なぜラグビーはサッカーに抜かれたのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
80年代まではラグビーがサッカーより人気があったと思いますが、
今は物凄い差がつきましたね。

どうして人気で追い越されたと思いますが?

また、サッカーを抜き返すにはどうすればいいか色々語り合いましょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 19:50 ID:j8EPpbWW
プロ化して、地域に密着したラグビークラブを全国各地に立ち上げる。
ラグビー=ホモというイメージを払拭するのも大事ですね。
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 21:54 ID:7lMI9QsC
まずは改悪しかしない協会首脳陣の退陣だな。
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 05:46 ID:uw/h6uVk
>3

改悪しかしない?? 具体的に一体何のことだ? 協会と聞くと判で押したように改悪しかしないと刷り込みされているのか?
ここ数年 サッカーに抜かれた理由は 改善策が小さい上に遅いことだろう。後協会批判が実は改善してほしい故
ではなく、自分たちに利益誘導をしたいため。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 06:01 ID:5ThNGbwN
いいの。現状で。ありえないけどサッカー並みの人気になったら怖い。
ニワカにルールがわかる訳無い。
男のスポーツだからチャラチャラしたサッカー選手みたいになったらやだ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 07:23 ID:qwRA/ONC
というかアマ精神がある以上無理
一部の海外で行われてるプロラグビーは別物という扱いだし
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 07:57 ID:ZcABIuNa
アマ精神が悪いわけじゃない。
アマ精神を言い訳にしている点が問題。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 03:41 ID:646yVymL
個人的には・・・
そこらへん(道とか公園)でできないスポーツって
人気でにくいような・・・
ちゃんとした人がおしえないと大変だし。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 06:06 ID:Apc+r0ci
手軽さかな。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 07:47 ID:zBscgTWB
基本ルールのわかりやすさ。
サッカーは基本的には手を使わないってだけだし。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 10:37 ID:7OXupQ8c
時代の流れだろ 世界で1番人気のスポーツが日本では全く知られてないってわけにはいかないだろうしな
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 18:44 ID:hOPl6Cx/
もっと地上波で放送する。
スカパーの普及はマニアには恩恵をもたらす一方でなんとなくラグビー放送をみている程度の浮遊層を獲得でなくなった。
一長一短だな。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 22:34 ID:EgbuvLn3
スクールウォーズ2を連続ドラマでやれば瞬間風速的な人気は上がるね。
某アイスホッケーのドラマみたいに・・・
山下真司の役は照英あたりにやってもらうか。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 00:49 ID:fM7KpbgU
ルールの難しさだね。やっぱり。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 00:53 ID:8ydfKZa6
怪我かな
気楽には始められない
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 01:52 ID:OEGiaf9I
一般的な認識・・・・

1.ルールが難解
2.怪我が多そう
3.ホモ臭い

とか。
17分けわかんない:04/08/19 06:16 ID:3gN64nug
タッチフットで広めていけばいい
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 06:36 ID:jH7YSHjr
サッカーとは元から差があったよ。
たしかにJSLとか閑古鳥だったけど少年レベルの競技人口はJリーグが始まる前から野球を追い抜いたりしていたし。
そのあたりラグビーとは雲泥の差があった。
つまりサッカーは本来人気あるべき状態だったのだがJSL当時の運営があまりにもヘボ過ぎた訳だ。
それが競技人口に見合った人気を獲得した、あるべき状態になっただけ。

しかし今のラグビーももう少し人気あってしかるべきだろう。
近年では最も飛躍できるチャンスであったトップリーグの開幕に合わせて、全く何もしなかった協会は総辞職してもらいたい。
人気獲得のために去年何かしたか?
トップリーグの開幕ってほとんど誰も知らなかった。
何で?何で?何で????
開幕まで半年、3ヶ月、1ヶ月と近付いてもTV番組でもほとんど取り上げてもらえない、CMなんかもない。。
何で何もしないの???って首を傾げるばかり。。
スカパーは個人的にも凄く恩恵を受けているが、ラグビーの普及にとっては弊害だろう。。
145も痛かったがスカパーが始まってからラグビーの人気って逓減傾向だし、実際。
また、NHKに見放されたのも痛い。
トップリーグの有効活用と、底辺レベルではタッチラグビーやタグラグビーを小中学校の体育で取り入れてもらえるようにアプローチしていくべき。
(アメフトは小中学校にフラッグフットの売り込みを進めていて効果を上げている。1000校以上が導入済。ただしNFL主導らしいが。)
ある程度ひろまればフィットネスクラブなどにアプローチするなんてのも良いかも。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 08:23 ID:jH7YSHjr
水泳クラブって実は子供の習い事スポーツ部門で人口NO.1なんだとさ。
体操クラブも結構いるらしい。
普段あまり表に出ない競技でも、小さい頃から人口稼いでしかも正しいコーチングがなされている競技が強い訳だ。
ラグビーはここをおろそかにし過ぎ。
代表の強化はまず少年層の競技人口確保から。
上だけ急に強化しようったって付け焼き刃に過ぎない。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 10:47 ID:I6cfufMw
>>19
たしかに。ガキの頃はなぜか水泳習わさせられるもんな、、、
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 12:06 ID:rHRZRQNd
代表が95年に大敗したから。
代表大敗→いままで観ている国内のものは糞だと覚醒(一般人)→退屈
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 14:05 ID:jH7YSHjr
>>21
あれもたしかに痛かった。
でもあのとき既にラグビーの注目度はかなり下がってたよ。
だから思ったほどあの惨敗も人目に触れなかった。
NHKの放送試合数(W杯)も激減した大会だったし。。
何にしろ競技人口少ないのに代表が強くなるわけない。
国内リーグが盛況じゃないのに代表の人気が出るわけない。
協会はこのあたり何か策を講じているのか。。
トップリーグ盛り上げる策、子供の競技人口確保する策。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 15:49 ID:McQxQPwm
身近さが違うよな
4・5人いれば草サッカーできるけど、ラグビーはそうはいかん
また怪我が多いので小学生はまずやらんだろうし
サッカーは普通の男子なら学校授業などで経験してるが、ラグビーは全くやってない奴多いだろう

あと国際試合は外人を入れるべきじゃないな
日本代表がマコーミックと言われてもピンとこないよ
代表戦は愛国心からニワカが殺到して盛り上がるという効果がある
戦力ダウンでも日本人のみのほうがいいだろう
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 18:58 ID:jH7YSHjr
>>23
タッチラグビーなら可能だよ。
4人いれば2対2の抜き合いができる。(←結構おもしろい)
フィジーとかトンガとかの子供ってそんな感じの遊びばかりやってるんじゃないか。

>サッカーは普通の男子なら学校授業などで経験してるが、ラグビーは全くやってない奴多いだろう

それ!それ!
だから小中学校の体育でタッチラグビー(またはタグラグビー)を取り入れてもらえるように働きかけるべきだ。
(どちらかと言えば道具のいらないタッチラグビーの方がよい。)
何かアクションを起こして欲しい。
協会は本当に普及させたいのならお願いだから是非やって欲しい。
子供ってあの不思議な楕円球に必ず興味持つと思うし、どこまでも持って走れるラグビーは快感だと思う。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 19:00 ID:h4EWeYiq
世界で勝てないスポーツは見ててつまらないから。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 19:10 ID:jH7YSHjr
>>25
それはたしかだよな。
国際大会で好成績をあげた競技はしばらく注目される。
まあ、その好成績がTV中継されていることが前提だけど。
でも野球なんて長い間、国際試合なんて無かったのに人気保ってたし。。
方法はいくらでもあるだろ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 19:13 ID:h4EWeYiq
>>26
日本人は基本的に野球のようなターン制のスポーツ
相撲やバレーのようなプレーがひとつひとつが短いスポーツを好む。

それでも、サッカーがそこそこ人気出たのは代表が海外と試合してそこそこ勝つから。
まずは世界で勝たないと。ラグビージャパン
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 19:25 ID:jH7YSHjr
>>27
>日本人は基本的に野球のようなターン制のスポーツ
>相撲やバレーのようなプレーがひとつひとつが短いスポーツを好む。

こういうこともよく言われるな。
あと「日本人は間があるスポーツが向いている」とかも。
しかしこの表現は変だ。
遺伝子的にそのようなものを好むように出来ているのか。そんなわけがない。
ってことは環境的にそういうものに「慣れている」と言う表現が適切かと。
「日本人は野球の様なターン制や間があるスポーツに”慣れている”」
こう言うべきだ。
つまり”慣れ”が変化すればそれにあてはまらないものも人気出る要素はいくらでもある。
マクドナルドが日本人の味覚を変えたように。。
そのマクドナルドにあてはまるのがサッカーだと思う。
ターン制でも間があるスポーツでもないサッカーが日本人の”慣れ”に変化をきたすか。
ま、ジャパンに頑張ってもらわないといけないのは間違いないな。
そしてそのためには若年層の競技人口を確保しないといけないことも間違いない。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 20:59 ID:k10iN6R/
スクールウォーズ2は実際にあった。
確か少年院が舞台で保坂尚輝とかが出てたけど、コケたはず。
やるんなら現代版にしてマンガかアニメがいいと思う。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 21:00 ID:h4EWeYiq
スクールウォーズを再放送した年はラグビー部員が増える。
という伝説もあるな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 21:03 ID:ng5BM/M+
【おっぱい】横浜×駒大苫小牧の試合中アルプスで場内騒然【ぽろり】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/konamono/1092204853/l50
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 21:24 ID:HXeiwLfo
やっぱり日本代表が強ければ人気出ると思うよ。

テストマッチの客入りも変わってくると思うし。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 21:47 ID:tVWE+0Hr
>1の
>80年代まではラグビーがサッカーより人気があったと思います
まず、この認識が間違っている。
80年代は早明戦ラグビー人気なのであって、ラグビー人気ではなかった。
だから、そもそもラグビーに人気があったことは一度も無い。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 21:52 ID:jH7YSHjr
>>33
そう。まさしくその通り。
かつての早明戦人気などをラグビー人気と取り違えてしまうと協会と同じ過ちをおかすことになる。。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 22:11 ID:ZDq6DnJH
↑新日鐵釜石ラグビー人気も入れてくれ。
(おかげ?で一番ワリを食ったのが新日鐵バレー部、特に柳本と田中)
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 23:15 ID:jH7YSHjr
とりあえず協会に金が無いことはわかってる。
じゃあ金をかけずに宣伝する方法だ。。
とにかく話題作って取材させるのが手っ取り早い。
その意味でもトップリーグ元年の去年は大チャンスだったのだがみすみす逃しちゃったね。
後は地道に地元密着とかやってくしかないな。
とりあえず地域名をチーム名に入れることを義務化するってのは必須かと。。
それから選手をコーチとしてラグビースクールに派遣することを奨励。
小中学校の体育や課外授業に派遣するのもいいかも。
ラグビースクール作りのマニュアルなんかも策定。
とにかくできることから手当たり次第やれ。>協会
今は何もやってないじゃん。イライラしてくるよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 23:19 ID:jH7YSHjr
トップリーグや各選手権のチケットを小中学校に無料配布。
筋肉バトル等への選手参加を積極的に奨励。(呼ばれなきゃ意味無いか。。でも売り込め!)
それから博報堂がラグビーのために何してくれたのかハッキリ開示してくれ。
金払った意味が全然わからん。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 23:49 ID:7EdGUCiP
高校全国大会(花園)もフジが放送しろ。バレーボールみたいに
大々的にPRして。国民を洗脳するんだよ。フジの力で。
NEWSに対抗して、もーむすを応援団として起用するんだ。
落ち目のもーむすも人気が出て一石二鳥ヽ( .∀.)ノ
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 23:52 ID:hZzdc7vX
昭英主演でスクールウォーズの映画もうすぐ封切だよ。
イソップ誰だろな?
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 23:58 ID:jH7YSHjr
>>38
そだね。TBS(MBS)やる気なさすぎ。。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 00:01 ID:gtZPvTeG
サッカーはやべっちやさんまなど結構幅広い芸能人のヲタが多数いるんだけど
ラグビーはどうよ?

42名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 00:01 ID:BRYwsHWQ
しかし、何も知らない人がほとんどなんだね。。。
協会のせいでも競技人口が少ないせいでもないよ。
頭冷やして良く考えてみろ、馬鹿ども
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 00:05 ID:1YBz0eG3
>>42

そうだよね
関東学院なんて言う大学なんだかDQN収容所なんだか
分らないようなところがのさばっているようでは
お先真っ暗だよね
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 00:26 ID:RTaNAm0k
>>27
ターン制の米式蹴球は不人気ですが何か?
あ、防御側でもタッチダウンできるからいけないのか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 00:32 ID:x9KBUgx6
>>42
じゃあ色々よく知ってて、馬鹿じゃないあなたが詳しく語ってくださいな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 01:54 ID:mSb4vUpy
>>41 高橋克典は、

どうなんだろw
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 02:20 ID:xA/uXToo
>>41
ラグビー人気真っ盛りの80年代は元ラガーマンを称する芸能人がたくさんいたな。
舘ひろし、織田裕二が元ラガーマンと紹介されていた。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 02:21 ID:6WdWFnXD
今人気のくりぃむしちゅーでいいやん。
あと中川家とか。
主題歌はドラゴンアッシュで
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 08:24 ID:3Z0fMDoX
根本的にサッカーとラグビーは、発祥地英国で競技層が最初から異なったこととか。
サッカーは労働者を中心に早くからプロ傾向で広く大衆に浸透していったが、ラグビーは、イングランドではパブリックスクールを中心に中流階級以上で嗜まれる競技だったとか(ただし、フランスやウェールズでは労働者層にも浸透)。
日本も学生スポーツ起源だから、どうしても英国流になるんだよね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 09:13 ID:x9KBUgx6
協会、やっぱり酷かったぞ。
思想なきアマチュアリズムに変に陶酔していたような。。
ファッション雑誌のモデル(ノーギャラ)になったら代表を締め出したり
縦縞のジャージはダメ出しするし、スパッツはパンツと同じ色にしろとか
背番号はポジション通りにしろとかハッキリ言ってどうでもいい、何の思想も感じないことには凄くうるさかったけど
ラグビーの良さを世間に知ってもらう努力は皆無だった。
ハッキリ言って年寄りのボヤきみたいなものに合わせて動いていたとしか思えない。
(今もそんなに変わってないね。)
この1年、この数年、この10年、この30年、といろんなスパンで区切って協会が何をしてきたか総括するべきじゃないか。
そしてもちろんこれから何をすべきかにつなげる必要があるのだけれど。。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 10:20 ID:vZyQwPqf
>>47
舘ひろしは高校ラグビーに出場する高校へ出向いて励ましたりする地味なラグヲタ活動やってたぞw
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 10:38 ID:zvPjoj4h
ラグビーって貴族のスポーツなんだろうか?

つうかそもそも勝負してないから抜かれたってのはちょっと・・・ね。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 14:13 ID:x9KBUgx6
抜かれたんじゃなくて最初からサッカーの方がずっと人気あったよ。。
ラグビーは一部の学生の試合に関してバブリーな人気があっただけ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 18:29 ID:kEKapz8Z
↑本当にずっと人気があったのか?

「どうせ私らはラグビーの前座ですから」by三浦知良
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 19:38 ID:x9KBUgx6
人気と言うと語弊があるかもしれないけどずっとメジャーだっただろ。
競技人口、学校体育や球技大会での取り上げられ方。
ルール知らんやつおらんし。ま、簡単だからだけど。
その状態でJSLを閑古鳥にする方が難しいと思うのだが。。
ラグビーなんてボール触ったことあるヤツすら滅多におらん。
観客数でラグビーが圧倒していたことが奇跡だ。
でもその時代でもサッカーは代表の試合は国立を満員にしたりできていた。
ラグビーは未だかつて秩父宮満員すらも無いんじゃないか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 20:10 ID:sE0tdZaM
>>24
> だから小中学校の体育でタッチラグビー(またはタグラグビー)を取り入れてもらえるように働きかけるべきだ。

体育であるのは非常に大きい。例えばハンドボール。
各カテゴリーでの人気は圧倒的にラグビーの方が上だが、
部のある学校数はほぼ同じ(部員数はラグビーの方が上)。
これは体育でハンドボールをやるので、ゴールやボールが
一通り揃っているのが大きい。顧問さえいればすぐに始められる。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 22:45 ID:GxO03zPC
ラグビーやらせるわけないだろ。
おまえら馬鹿?
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 22:50 ID:x9KBUgx6
>>57
>タッチラグビー(またはタグラグビー)

って書いてるのが見えないですか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 23:18 ID:Sd30bl17
漏れが高校の時(約20年前)もラグビーは授業で禁止だったんだよな。
怪我するからダメとかいって。
ソフトボールとサッカーはやってたが。

>>36
実態はまだ企業ラグビー部でいいから、地域名をチーム名に入れて厳密なH&Aに
することは結構大事なんじゃないだろうか。
チームの地元の人たちに「うちんとこのラグビーチーム」という意識を持ってもらう
ことが大事。 どっちのホームでもないとんでもないところでゲームやって「客
入らない」では理に合わない。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 23:25 ID:x9KBUgx6
高校のときはラグビーの授業あったな、そう言えば。
モルテンwのチャチいボール使った覚えある。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 23:33 ID:/gbxBgT2
何もしなくても客が入っていたから。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 23:50 ID:t7KCgEQY
野球もサッカーも素人ファンは多いよな
ファンをつかむためには必ずしも経験者を増やす必要はない
見ていて面白ければ素人だって喜んで見る
で、実際ラグビーはルール覚えれば見ていて面白いと思う(ルール難しいが)
やっぱ宣伝だな
アニメが当たるのが一番ラッキーだが
スポーツくじの導入はないのかな
トトみたいな極小の確率で当たれば1億ってのじゃなく
もっと高い確率で当たれば10万ぐらいのがいい
またトトの失敗の轍をふまないように、クジ売り出しとTV中継のタイアップが重要
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 00:28 ID:k6ioUrg9
社会人ラグビーって、所詮企業のもんだし、社員でもない限り縁がない一般人はなんかしらけるんだよね。
サントリーだがヤマハだが東芝だろうが、フーンという感じ。
TLになっても、まだその傾向がある。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 00:56 ID:nGbfiwpZ
ラグビー関係者はやたらサッカーを意識して、

サッカーに抜かれた、
サッカーに差を付けられた、
サッカーに負けないように、
サッカーとは違って、
サッカーに人気とられた、
サッカーが…


と言うが、ただ単にラグビー側が自滅しただけだと思う。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 02:25 ID:xno2Zk6T
>64
>>ただ単にラグビー側が自滅しただけだと思う。

Jリーグの発足が分岐点で Jリーグに似た組織を同時期に立ち上げられなかったラグビーの自滅というより、
サッカーの気合勝ちだろう。 バブルのあの時期を逃したら Jリーグもうまくいかなかったって話をよく聞く。
無理な部分があるのを承知で飛び込んだサッカーは 今のラグビーの状態と比べると 数段上だわな。

Jリーグ発足だけではなくその前からの 構想・取りまとめ・立ち上げ・計画・決断 という点で 今のトップリーグ
の状況をみると決定的にラグビー側の人材がないのが分かる。 
最近特に感じるのは 協会批判は簡単だけど その批判したことをお前やれというと逃げ回んでしょ思える点。
人間力が足りていないと思うな。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 02:47 ID:Hq1FemeL
>協会批判は簡単だけど その批判したことをお前やれというと逃げ回んでしょ思える点。

一般人ができることを考えてみる。
スクールを作ったりスクールの指導や勧誘を手伝ったり。
草の根的なことしかできないのね。
制度として協会がすべきこと、協会にしかできないことは沢山ある。
まあ、その協会に働きかけるぐらいは我々もしないといけないかもしれないけど。
あと、ネットでラグビーをアピールしていくなんてことはできるかも。
とりあえずHPは持ってるし。。
ミーハー女子中高生あたりにウケるような内容も必要かなぁ。とか色々考えてる。
イケメン系の選手をピックアップしてビジュアル重視のページ作って、ミーハー系に売り込む。
そこに試合の案内とかファンクラブ(チームのね)の案内とか載せる、なんてね。
女の子に注目されればやりたがる男もちょっとは増えるだろう。
イメージアップにも一役買うかもしれない。
他、TV中継のない試合をストリーミング放送したり。
1人でできることはしれているだろうが、束になれば結構な力かも。
そういうのをまとめる役目ってのも欲しいなぁ。簡単にその手のページを作れるように支援したりとか。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 05:48 ID:tV6sGGpG
まあ無理だね。協会批判もミーハーだなんだも小手先の話
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 07:29 ID:jrvlnzfp
代表を英か豪の有名選手だった人監督にする。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 07:42 ID:xiV/ANVG
>65
おっしゃるとおりなんだが、違う側面もある。
ラグビー協会の幹部や活動メンバーは大企業の中でエリートとして活躍している方や
企業のオーナー一族だったりする方が多い。
彼等は別にラグビーで喰っていこうとか、ビジネスにしようとはまったく思っていない。
確かに、気合では負けるよ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 08:38 ID:qQH8V9Bt
69

念のため書くけど、
宿沢は肩書きはあるが単に広告塔として
使われているだけ

上田は言うに及ばず
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 09:52 ID:kPcOtMLM
ラグビーは面白くない弱い臭い汚い痛いレイプだのイメージ悪い
そこらの10代20代のやつらに聞いてみろよ
食えるはずがないw

本気でプロになる気あるやついないなら無理

72名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 10:25 ID:Ono4gEpd
>>71
まあたしかに社会人になる前の学生のところであれだけ不祥事起こしてりゃ高校生の
足も遠ざかるわな
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 11:03 ID:JlAQorJy
少年ジャンプでラグビー版「キャプテン翼」を連載すると早いかも
あの地味な囲碁だってジャンプでやるとああなるし
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 11:50 ID:hfChfdJV
俺の行ってた学校はラグビーが校技になってました。授業でも必ず男子はラグビーがありました。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 11:57 ID:k6ioUrg9
>>73
それはヲタ受け要素がないと駄目だ。ショタや萌えやロリというやつ。漫画板や兄目板にあるやつだ。
ラグビーは、いい意味でニヤニヤ要素が欠乏しすぎてるな。
さもなきゃイケメンでメディア戦略しかないが、本来のラグビーはもう失われる。
でも、漏れたちは、実はそんな頑固さと地味さを気に入ってるかもしれんよ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 12:55 ID:+I6ci5cQ
1) 最初のワールドカップで勝てなかった、しかも、当時のアメリカに負けたから、
ジャパンの国際的な力の低さが露呈した

2) 5カ国対抗をNHK総合からBSに移したから、日本選手権でラグビーに興味をもった
皆様に本物のラグビーを見る機会が奪われた

3) そもそも気位の高さだけは保ちたく、大衆化を実は望んではいなかった。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 13:51 ID:BjNlGVlD
視聴率

サッカーワールドカップ日本戦  40%〜65%

バレーワールドカップ日本戦  20%〜30%

ヤキウ巨人戦         平均13%前後

オリンピック柔道       最大30%超

ラグビーワールドカップ日本戦  3%〜5% ←これが現実
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 15:00 ID:xiV/ANVG
まあ、アメリカでもプロスポーツといえば野球だったが、
今ではアメフト、バスケに次いで3番目。
頑張れば状況は変えられる。
ラグビーだってあきらめちゃだめだ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 15:01 ID:8pQG6dxY
でも大学ラグビーや釜石全盛の頃は確かに面白かったけどなあ。
漏れは経験者でも早明のOBでもないけど、一般の人達が見て
楽しめる試合をやってたと思う。

関係ないかもしれんが、忠さん逝去後の明治の醜態みてると悲しくなるよ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 17:22 ID:Hq1FemeL
>>79
今のラグビーは面白くないですか?
昔とどのあたりがどう違いますか?
一応ルールは「見ていて面白いように」改善されてきているはずですが。
一方で「かえって面白くなくなった」という声があるのも事実です。
だからあなたの意見にはとても興味がある。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 18:49 ID:kZzMhRav
近所の小さい子供のいる親御さんたちに自分が指導しているラグビースクールに入らないかと誘ってはみるものの
「ラグビーは怪我をする」の一点張り。
夫婦間の子供の数が減った結果、子供に危ないことをさせない気持ちが親にも強くなっている気がします。 
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 20:10 ID:ldlhcTIa
>>56
タッチはリーグ式のルールだから関わりたくない(むしろ潰したい?)
タグラグビーにはまともに統一ルールがない

こんなんじゃ話にならんだろ
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 20:17 ID:Hq1FemeL
>タッチはリーグ式のルールだから関わりたくない(むしろ潰したい?)

それって協会内部の声ですか?
なんかありえそうで凄くイヤだ。
タッチラグビーじゃなくて道具の必要なタグラグビーをわざわざ推進しているのもそのため?
協会がもし今でもそんなこと言ってるようではもう完全に可能性無いかも。。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 23:04 ID:MWHqPoud
サッカーはJリーグや海外の日本人がいるリーグや世界的有名選手が居るリーグで盛り上がっているけど、
なんといっても日本代表チームの活躍が大きい。これで世界と国内が繋がった。

一方ラグビーは そもそも 日本代表チームのサクセスストリーが描きにくい。

サッカーは ユース->五輪->フル と選手の成長過程 (これはトルシエが作った) 
アジアカップ -> W杯アジア予選 とチームの成長過程 (これは後ろ半分は 加茂・岡田、前半分はトルシエ)
がある。

ところがラグビーはガチンコで定期的行う尚且つ実力が接近した相手とのゲーム・トーナメントが フル代表やアンダー
何とか代表の試合が (あることはあるけど) キチンとしていないため、強いんだか 弱いんだか 客観的な評価ができにくい。

監督が誰とか戦法がどうとか選手起用がとゆー前に試合をどーすんのっていうのがある。

その上 これは日本協会だけで解決可能な問題ではない点がつらいところ。

85名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 23:24 ID:Hq1FemeL
>>84
世界的にはサッカーと比べるとかなりマイナーなので切磋琢磨できる相手があんまりいない。
一流国とすると恐ろしい点差になってしまうし三流国とするとやっぱり逆の意味の凄い点差。
国際的なドラマは生まれにくい。。
スコットランド戦や99年のパシリムみたいなのが精一杯かと。
去年のW杯は見ていた者にとってはドラマティックだったが、点差や全敗という事実を考えると見ていない者や非ラグビーファンにとってはただの完敗or惨敗。
145みたいなドラマだと簡単に作れるのだが。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 02:05 ID:oOrcWdmc
>>73
最近ホライズン、とか言うのがあったらしいが、

人気がなくて、連載終了してしまった。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 04:03 ID:rRf1izaN
協会の力の入れ方じゃないですか?
以前、ラグビーマガジンに底上げサッカーに負けるなとサッカー
の批判っぽい特集があった。
この時点でサッカーには負けてたと思う。

今、協会はどんな取り組みをしているか知っている人いますか?

今回のアテネ体操でも協会が以前から選手強化のために尽力をつくした
結果が金メダル獲得でした。

88名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 04:17 ID:nfuwGKn0
>>87
そういう特集したのはラグビーワールドではないですか?
マガジンでもありました?
ホント協会が日本ラグビーのために何をやっているのか語れる人がいたら是非語って欲しい。
特に去年のTL開幕に合わせてどんな普及活動をしたのか。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 04:31 ID:iin0b6U9
Jリーグが出来るまで長居や三ツ沢や草薙や瑞穂とかの球技場に
行く機会がなかった香具師は多かったはずだ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 06:23 ID:yvopLpQl
>>83
去年タッチの世界大会が熊谷で開催されたんだが、ラグビー界はほぼ完全にスルーしたしねえ
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 08:04 ID:GwEdPDFq
協会は底辺拡大よりも、代表の強化のほうに力が入っている。
期待しないほうが良い。

学校や社会人のラグビー部の減少は続いているが、
実は、ラグビースクール数、そのスクールでの競技人口も若干だが増えている。
80年代のラグビーブームでラグビーをやった選手たちが、
地方でラグビー振興を地道にやっているようだ。
ラグビー人気回復のためには、協会に期待するよりも、
地道にそれぞれの地域のラグビー文化を育てていくほうが、確実だと思うがね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 08:51 ID:rRf1izaN
今回のアテネでのメダルラッシュは偶然ではなく各協会がジュニアの時からの
選手強化を行った結果だと思う。シドニー、アトランタ、バルセロナ、ソウルと
日本選手が振るわなかったために選手育成をまじめに考えたのではないかと
思う。>>91さんの言うとおり協会が代表の強化に力を入れているのであれば
世界との実力の差も広がり、またサッカーをはじめとする他のスポーツとの
人気を比べ物にならなくなるのではないかと思う。
今回のアテネを見て協会関係者は改めて考え直してほしい。
危機感を感じているのであれば・・・・。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 08:52 ID:V2KtGU5C
おれは、あんたらの言う地域でスクールで参加してるが、
代表が弱いし、トップリーグは社会人ラグビーと変わらないから
子供は続けないよ。夢がないから、他のことやるようになる。

ここの議論は、協会のこと含めて現場のこと知らない人だけの話しかないね。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 09:02 ID:V2KtGU5C
>>92
世界で勝つことを目標にしたからね。
ラグビーでは、そんな底辺の指導者は本当に少ないよ。
ファンも同じだし。

子供を飽きさせないのは大変なんだよ。
子供の目線で考えて欲しいね。憧れる選手がいないんだから。

95名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 09:13 ID:0GpqnD6t
どこどこの大学にいきたいってのがラグビー。
オリンピックに出て有名選手になりたいって書くのがマック体操クラブ。

ご愁傷様。協会のせいにしてるうちは、ダメダメ。
ファンが終わってるせいです。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 09:18 ID:8CJMBRYC
大学に対する憧れしかもてないスポーツにしたのは協会の怠慢だろう。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 09:24 ID:0GpqnD6t
ファンが一番だめだねw
協会のせいにしてるだけじゃねえ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 09:28 ID:Peine8BE
95、97は協会ヲタか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 09:30 ID:0GpqnD6t
協会ヲタじゃねえよ。
文句たれだけだからよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 09:32 ID:86Ek/ubi
ラグビー協会ラグビーファン死亡
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 09:34 ID:nfuwGKn0
>>99
興味深いね。。
で、どうしたらいいと思うの?
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 09:36 ID:86Ek/ubi
どうしたらいいの?
笑っちゃうねw

てめえで考えろよ
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 09:44 ID:rRf1izaN
>>94
>憧れる選手がいないんだから
ということは今後も無理だってこと?
 サッカーも最初は憧れの選手とかいなかったんじゃない?しいて言えばキャプテン翼

>>95
 >どこどこの大学にいきたいってのがラグビー。
 これこそが原因かも。どのスポーツを見てもラグビーくらい。しかも日本だけ
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 09:57 ID:ad2w7InZ
>>103
サッカーは海外に憧れる奴が結構いたな
ワールドカップもあったし。

ラグビーはなんで大学で止まるんだ?

オリンピックも世界で勝つにはどうするか考えてるとTVで言ってたぞ。
協会もファンも選手も意識が低いんじゃないのか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 09:59 ID:rwlFeLT4
>>104
特にファンだな。2chみればわかるだろ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 10:15 ID:7cCXyMiN
>>80
全くの私見だけど。

1.スター選手の不在
  良い選手はいるんだろうが観戦する人や専門誌読む人以外には知られない。

2.チームカラーの喪失
  ルールを完全に理解してない人達でも例えば早稲田を蹴散らす明治重戦車とか
  明治を振り回す早稲田バックスとかメディアの煽りもあったけど解りやすくて
  楽しめた。 今はレベルの差はあれどみんな同じようなラグビーに感じる。

3.社会人と学生との差が開いた。
  外国人導入によって社会人が”中途半端”に強くなった。
  以前国内リーグが停滞してたサッカーのセリエAやプレミアでは外国人積極導入して
  国内レベルが上がり結果として代表チームも更に強くなった。
  
  「学生を圧倒出来ても強豪国相手に肩を並べる様になったのか?」 と言うと・・・
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 10:24 ID:rwlFeLT4
私見つうかわかりきったことな。
何度も同じことの繰り返しですね。ラグビーのファンって・・・
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 10:24 ID:nfuwGKn0
>>106
1については昔もそんなには・・・松尾がいて平尾がいて、、って感じ?
今ならやっぱ大畑かなぁ。大差ないっぽい。

2に関しては禿同。
どのチームもやってることあんまり変わらん。
ゴリゴリ局地戦やキック合戦が減った代りに大胆な展開も減っちゃった。
こぢんまりしたところでみんな落ち着いてる感じ。

3に関しては学生はもう切り離しましょう。
去年のTLを見て上から下までそれほど力の差が無かったことに可能性を感じた。
番狂わせとか結構あったし最終戦までどうなるかわからなかったし。
アピール次第ではとても魅力的なスポーツコンテンツになると思うんだけどなぁ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 10:26 ID:rRf1izaN
>>107さんはラグビーファンですか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 10:29 ID:rwlFeLT4
ラグビーのファンじゃないよ。
ここは、ラグビーファンじゃなきゃいけないの?
ラグビーのファンって閉鎖的なんだね
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 10:55 ID:rRf1izaN
>>110
別にそんなこと言ってませんよ。ただ聞いてみただけです。







攻撃的ですね・・・
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 11:22 ID:5YfJJrzL
>>111
自分もラグビーファンじゃないけど、カマってちゃんはスルーしたらいかがでしょう?

小学生の間ではアメフトのタッチフットが人気だとか
NFLが道具を配ったりもしているそうで
ラグビーもそのあたりからやらないとダメなのでは?
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 12:02 ID:ZZHs5Ahk
実力的には80年代<現在だと思う
まあ、外国人の加入を割り引いて日本人のみだとちょっと怪しいにせよ
そして人気については80年代>現在なのだから
必ずしもレベルアップ=人気アップではないな
>>106の言うように昔の早明の柔剛対決は面白かった
長所短所が極端なのでドラマチックな展開になる可能性大
今は前後のバランスが取れてるチームがよいとされる(正しい姿なんだろうけど)

変な比較だが
競馬も人気は80年代、実力は現在
80年代は逃げや追い込みの馬が多彩で、それゆえにドラマがあった
今は大概の馬は好位につけて、教科書通りの抜け出し
レベルが上がって世界を取る馬もでてきたが、国内人気は上がらない
レベルアップ=人気アップでない例
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 13:17 ID:ii38zuhN
ルールが変わりすぎ。
選手もついていけん。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 17:29 ID:8UnBF3db
>>113
論理破綻だな。ラグビーファンはだめだわ
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 19:36 ID:n6Uk2ErD
JFAに吸収合併。(日本名は「日本蹴球協会」とし、将来アメフトの吸収合併を目指す)
エンブレムは三足烏。(桜はアボ〜ン)
FIFA・IRB等の関係をどうするかが問題だが…

このくらいやらないと、建て直しはちょっと難しいのでは。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 20:19 ID:oAMr9kyN
チームカラーの喪失ってより、
選手の能力及び戦術の進化による消滅なんじゃないの?
サッカーやバスケも技術が劣るわけじゃないが大型化してるって記事を見たことがある。
昔はパワーがある、走れるとか単一の能力に秀でていれば十分だったが、
今は戦術なりが進歩して、大きな弱点をカバーできなくなってきただけだと思う。

だけど昔のラグビーと今のラグビーの面白さがどうとかいうより
まず80年代のラグビー人気が妥当なものかどうか考えた方がいいんじゃない?
このスレの前の方にあった、
実は端から競技人口等の土台の人気でサッカーに負けていて
あの人気は砂上の楼閣みたいなものだったという方が俺にはしっくり来るんだけど。
競技人口が多ければ、ピラミッドの頂上が多少崩れても立て直しやすいが、
トップの人気だけが肥大化したいびつなピラミッドが壊れた時に
土台はそのままで天辺だけまた増築するのは難しいと思う。
サッカーは頂上は更地だったけど、土台がしっかりあったから成功したんで
ラグビーも時間はかかるかもしれないけど、底辺をしっかりさせないと
難しいと思う。
それには体育に組み込んでもらえるかどうかってのはすごい大きいよな。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 20:21 ID:8UnBF3db
だから体育には無理だってw
底辺がなんで増えるかまだわかんないの?
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 20:50 ID:VNmedoVw
>>107
> 昔もそんなには・・・松尾がいて平尾がいて、、って感じ?
スーパーと呼べるのは確かに松尾・平尾だけど脇を固めるような”プチ”スターが
主だったチームには、いたと思います。

柔よく剛を制すの柔道でさえ無差別級に軽量級選手は出場しないのに、
現行ルールで強豪国にコンスタントに勝つのはアングロサクソンやポリネシアンと
同じ体格・体力にならない限りほぼ不可能だと思います。
国内では日本人に合ったローカルルール作って運営するのも一手では。
オージーやリーグのように人気スポーツになれるかも。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 22:28 ID:QtLq3zTr
しかしサッカーってそんなに成功してる?
たしかに代表は国際試合に勝てるようになって、レベルアップしたとは思うが
Jは欧州の二軍状態だし、弱いチームは赤字抱えて解散危機
代表とJとの差は年々開いていく
代表の盛り上がりが異常なため、大成功に見えるのは錯覚じゃね
サッカーを目標と捉えるのはどうかと
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 22:42 ID:r7KUsLjq
日本の学校に芝のグランドを!
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 23:13 ID:rRf1izaN
>>120
確かにその通りだね。Jはまさに局面に差し掛かっているね。
ラグビーにはラグビーにあったプロセスがあると思う。ただ、
サッカーのJまたは代表のレベルアップは学ぶところがあると思う。
スレタイにサッカーという文言があるため引き合いに出されてるだけで
サッカーの真似をしても絶対に失敗するね。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 23:21 ID:6vrTA+em
どう見ても成功してると思うよ。
おそらく相手にされもなかった日本リーグが欧州の2軍になればすごい成功じゃないか。
実際には全然なってないと思うが。
解散危機といっても28チーム中鳥栖1チームだけだから
リーグ全体の危機のようには見えない。

サッカーが他スポーツから目標にされるのは
現在の日本サッカーの世界でのランキングからじゃないでしょう。
プロ野球と相撲以外まともに成立していなかった
トップレベルでのスポーツの自立、強化の成功、社会的地位の確立という
発展の仕方が目覚しかったからでしょ。

大成功とは言えないかもしれないけど、
日本の団体スポーツにサッカーを上回る発展の成功例は現在ないし。
模倣するかどうかはともかく、目標にするのは当たり前だと思う。

プロ野球は成熟した先進国だから、ちょっと参考にならない。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 00:16 ID:e8tiZuNl
>120
この期に及んで、まだサッカーの粗さがしにご熱心。
そんな考え方こそが、日本のラグビーをだめにしたんだと思うな。
サッカーの悪口を言うことではなく、ラグビーを盛り上げる方策を
考えることにこそ、力を入れたほうがいいんじゃないか。

盛り上げる方策など無い、というのなら、それはそれで理解できるが。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 01:31 ID:Fm82kxRO
財団法人日本フットボール協会ラグビーフットボール委員会
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 07:59 ID:wUwWbiHS
協会のマスコミとの連携がだめだろ。
どうしてテレビ放映しにくい日程しか組まないのかがわからん。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 09:39 ID:bLvmLhzl
>>116
おいおい川渕キャプテソは、あのナベツネすら追放しちゃった香具師だぞ
JFAに吸収されたら、現在の協会のオエライさん達は全員即追放だよ
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 10:01 ID:PceDEKBU
>現在の協会のオエライさん達は全員即追放だよ

それは素晴らしい!
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 19:03 ID:Xjyer59t
>>127
いや、もうその位はやらないと、日本のラグビーは立ち直れないんじゃ…
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 20:21 ID:PceDEKBU
オエライさん達全員即追放してもらってからまた独立したらいいじゃん。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:08 ID:9iC/EXiF
協会の学閥をなくす。
むりか。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 23:06 ID:Fm82kxRO
早稲田←→同志社
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 23:53 ID:0sK3CGvG
ワールドカップをもっと早い時間帯に
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 01:03 ID:/qi3bZRE
1試合平均観客動員数のランキング


66,724 NFL(アメリカ・アメフト)
       ・
       ・
       ・
36,420 ブンデスリーガ(ドイツ・サッカー)
34,773 プレミアシップ(イングランド・サッカー)
28,651 リーガエスパニョーラ(スペイン・サッカー)
26,432 セリエA(イタリア・サッカー)
       ・
       ・
       ・
17,947 Jリーグ(日本・サッカー)
15,975 MLS(アメリカ・サッカー)
15,195 イングランド2部リーグ(サッカー)
       ・
       ・
       ・
11,443 南アフリカリーグ(ラグビー)←ラグビー(ユニオン)で最も観客が多いリーグ
       ・
       ・
       ・
8,041 プレミアシップ(ラグビー)←世界2位もJ2と同レベルが現状
7,897 J2(日本・サッカー)
7,111 イングランド3部リーグ(サッカー)

http://www.geocities.com/worldfootballrankings2004/Top125Leagues.html
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 01:13 ID:bq6aPlEu
>11,443 南アフリカリーグ(ラグビー)←ラグビー(ユニオン)で最も観客が多いリーグ
>8,041 プレミアシップ(ラグビー)←世界2位もJ2と同レベルが現状

イングランドのプレミアの場合、各クラブチームのホームグラウンドで試合を行う
クラブの「自前のスタジアム」は収容人員5000人〜10000人級だよ
だから8000人というのは満杯に近いレベル

南アの場合、州対抗選手権CurrieCupのことだと思うが
こちらは20000人〜60000人収容のスタジアム

136名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 01:41 ID:37jBNojl
関東大学対抗戦は?w
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 05:14 ID:AySkjv34
サッカーより敷居が高いスポーツなんだから当然だよ
国内完結型じゃなく国際スポーツだから勝手な改正は意味ないしな
カレッジスポーツとしてもっと力を入れたら?アメリカのカレッジスポーツを見習うとかして
まあそうなるとラグビー界だけでは無理なんだろうけど
大学のスターをトップリーグへの流れをつくればどう?大学のリーグはまだ人気ある方でしょ
あと代表強化で外国籍はOKでしょ
ラグビーはサッカーより上流のイメージだから低級ナショナリズムは超越するのがカッコイイ
大衆化ではサカには適わなくても運動能力では上なんだから誇りを持って地味にやれば良い
トップリーグでJ2クラス、代表のWC予選とかで3万弱、早明戦早慶戦が秩父宮満杯で充分だろ
人気を上げること考えるのは当然だけどサカと同じ路線は無理がある、プレー出来る奴も限られるし
ラグビーの国際イメージを考慮して上級路線の方がいいんじゃない
大衆路線よりキャパは少ないけど、しっかりと地位は築けるでしょ

ラグビーオタじゃないんで外部の意見にすぎないけどね
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 10:02 ID:sc4O8rFM
サッカー>ラグビーになったのは
ただ単にサッカーの方が面白いから。
プロ化以降、アジアレベルからは
抜け出せたからね。
大学>トップリーグっつー歪んだ構造を
改革した方がいいよ、ラグビーは。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 10:23 ID:pRgxVujr
>>138
野球もサッカーもかつては、大学>プロ(社会人)
だったけど、何十年も前に逆転してるからね。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 10:29 ID:YyE7YC6Y
野球も6大学>都市対抗>プロ野球の時代があったらしいし、
サッカーも大学サッカーが花形だったと聞いている。
そうした時期から、レベルの高いリーグへ努力して人気を移してきたんだろう。
ラグビーは協会の努力が足らなかったんだな。
まあ、何にもしなくても早明戦に5万も集められれば、正気ではいられなかったのも
解るけどね。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 11:15 ID:VEy9m+d7
川渕をスカウトして欲しい。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:03 ID:pRgxVujr
>>140
野球は最初から別組織だったけど、サッカーではクーデターがあったとか。
それまで大学関係者が協会の主要ポストを占めていたが、
日本リーグ関係者が一気に奪ってしまったそうだ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 22:30 ID:Dxk0etWU
>>142
長沼・岡野(←IOC委員でいい思いしてるな)が、
野津会長(クラマーを呼んできた人)ら、守旧派を追っ払った。

長沼氏の最大の功績といえる。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 22:31 ID:Dxk0etWU
>>142
長沼・岡野(←IOC委員でいい思いしてるな)が、
野津会長(クラマーを呼んできた人)ら、守旧派を追っ払った。

長沼氏の最大の功績といえる。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 22:54 ID:YyE7YC6Y
>143
そんなことがあったんだ。知らなかった。
丸の内御三家とかの話しなのか?

ラグビーもトップリーグの連中が早慶明同の守旧派を追い出せるかが鍵だな。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 23:03 ID:cynyiVLe
【コピペ推奨】

こんなにもらって、銅メダルもらえるかどうかという恥さらしプロ野球選手ども。
本日出場選手の年俸

福留 2億円
宮本 1.8億円
高橋由 3億円
城島 4億円
中村 5億円
谷 2.7億円
小笠原 4億円
和田一 1.7億円
藤本 4600万円

合計24億6600万円 平均2億7400万円

(参考)
日テレ24時間テレビ 募金額                2億4千万円
今回のオリンピックで日テレがさんまに払ったギャラ  1億円
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 01:20 ID:edwZ7V/F
>>146
さんまに払ったギャラが一番もったいない
なんでスポーツ選手ミーハーお笑いタレントに・・・・・

あーーーーーーーもったいない。


頼む。だれかあのバカさんまをどーにかしてくれ
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 08:28 ID:x/rmV1VP
海外のようにスポーツを季節性に出来ないかなぁ。
野球・サッカーとラグビーの人材は被ってるでしょ。
現に中学まで野球・サッカーやってた奴多いし。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 10:31 ID:EN0wcBx8
80年代の早明戦人気は砂上の楼閣だったってのが一番しっくり来る。
何方かが書いていて、なるほどと思った。
人気のカードといわれる早慶戦だって秩父宮満杯が限界。慶明戦なんてそれ以下。

あの頃の早明戦は今のK-1みたいな感じだったと思う。熱狂的なファン及び関係者と
へ〜って感じで何となく見てしまう一般人って図式で。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 10:55 ID:FXujUIHU
成人式に日本選手権があるってのもわかりやすかった。新成人が国立行ったりしてさ。
今じゃ、いつやってるか俺でも良くわからん位だから一般人はまったくわからんだろう。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 13:45 ID:wWpucbbE
早明の学生のサークルで猫もしゃくしも早明戦観戦するように年中行事に組み込まれてたんだろ?
ほっとんどルールを全く知らないような連中ばかりだったとか。
「ゴールキーパーはどこ?」とか会話もあったそうだ。
そんなのを「人気」だと解釈するセンスが理解できん。。
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 19:05 ID:OJ40yrjd
俺は早明戦好きだったけどな
展開ラグビーVS重戦車
明治の国定旧姓梅木なんか日本史上最速じゃねえか
と、懐古にひたってみる
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 19:31 ID:9ACsF7GM
>>48
中川家はスクールウォーズの映画版に出演するよ。
腰抜け先生の役で。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 19:57 ID:BHp9hF5K
この前、スクールウォーズ映画版の宣伝を兼ねて
主演の照英が「笑っていいとも」のテレホンショッキングに出てて、
タモリさんが意外にもラグヲタであることが判明。
スクールウォーズの話の経緯を全て知ってて、
それをきっかけにラグヲタになったとも言ってた。
照英や観客がビックリしてた。視聴者漏れもビックリ!
あの年代には結構コアなファンがいるようだ。

タモさんは今のラグビーをどう思ってるんだろうか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 20:16 ID:wR1qBWuA
>154
俺も見たよ。
意外だったね。
音楽好きで、スポ−ツにはあまり関心ないと思ってたからさ。
大畑あたりを吉本興業のつてで出演させて、
ラグビ−談義をしてほしいね。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 20:23 ID:Y98X0W3t
タモリは、早稲田の大ファンの吉永小百合と早明戦を見に行ったことあるからなあ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 21:46 ID:9ACsF7GM
漏れ的にはサッカー選手<ラグビー選手だよ。
プロ選手でさえ、道を踏み外して転落人生を歩むサッカー選手数知れず。
一方ラグビー選手出身の社長や実業家は軒並み優秀で成功している。
たとえば、現ユニクロ社長やチタカ(なめらかプリンの会社)社長などなど
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 21:51 ID:7AzvwWjH
>>157
松尾さんに対する皮肉ですか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 21:53 ID:YGiUw46O
サッカーは全国にチームが分散。フランチャイズ制が見事に確立した
それに比べてラグビーはトップリーグで地域に根差すと謳いながらも
相変わらず秩父宮と花園での集中開催。花園の芝が痛もうが関係なし。
地方での開催があまりにも少ないんではラグビーの生の迫力が東京、大阪
といった大都市以外の人間には伝わらないよ。協会のじいさんがやはり問題だな
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 23:01 ID:wWpucbbE
>>154>>155
そうですか??
>>156の言うとおり、吉永小百合の影響かどうか、結構ラグビー場で目撃されていたような。。
あと松尾雄治との親交でタケシもそれなりに精通してるかと。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 23:19 ID:h/OODa1u
タモリは早稲田中退
早稲田にとってラグビーは国技ならぬ、校技
ラグビーファンはあたりまえ
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 23:46 ID:BvdxGaA0
タモリは早稲田二文
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 01:13 ID:nyewCnz1
>>157
山崎幽鬼?
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 02:26 ID:89g6L4WX
天王寺高ラグビーOB会HPにも、タモさんの応援メッセージが載ってたな。
ラグビーへの愛着・理解があるのを知って、彼を見直した記憶がある。
あの方は毎日テレビに出ながら、本当に造詣が深いからすごい。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 10:55 ID:MJsELt1+
>>157
> プロ選手でさえ、道を踏み外して転落人生を歩むサッカー選手数知れず。

大学生に関してはラグビーの方が道を踏み外しているぞ。。。
まあ注目度の違いだけなのかもしれないが。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 14:26 ID:snLKwvsP
体格の差がモロにでるラグビーはサッカーや野球とは違う
ボクシングのように体重別にしないと小さい日本人では勝てない
軽量級、中量級、重量級ラグビー
軽や中なら日本人やれそう
どうしても重で勝ちたいなら外人帰化させる以外無理
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 15:18 ID:mU+4eplo
あれ?
80年代って、子供達の間でキャプテン翼が空前の大ブームで
少年サッカー人口が激増して、スポーツのスーパースターと言えば
カール・ルイスかマラドーナかっていう時代じゃなかったっけ?

最も有名なラグビー選手と言ったら松尾?平尾?
最も有名なサッカー選手の何分の一ぐらいの知名度だったっけ?
商品価値は何十分の一ぐらいだったっけ?
憧れられ方は何百分の一ぐらいだったっけ?
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 15:38 ID:rlDIR06b
>166
体格差のことを言うのなら、日本はセブンズで結果を残さなければいけない。
セブンズは体格差が15人制ほどではないのに、日本は勝てない。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 17:06 ID:snLKwvsP
骨格から違うので日本人では無理
100メートル走で西アフリカ系黒人がいつも優勝しているのと一緒
技術でカバーといっても豪州や西欧、NZも先進国で優秀なトレーナーも多い
これでは勝ち目がない
逆に細かい作業は東洋系が得意
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 17:29 ID:0s/YyR6+
マジレスするとですな、たとえば昔なら松尾や林、平尾の様な選手が、今なら大畑や元木、大久保あたりのレベルの選手が15人(+α)いれば世界ともかなりやれるよ。
トップ5の領域はキツいかもしれないけどスコットランド、ウェールズレベルとはかなりやれるようになると思うよ。
(あと、優秀な指導者と育成システムも必要かもしれない。)
彼らのレベルの選手は4〜5年に1人程度現れる。
と言うことは競技人口が5〜7倍程度になれば15人ぐらい揃えられることになる。
競技人口が多いとは言えないラグビーにおいてそれは決して非現実的な数字ではない。
ラインアウトのルール改正で身長はそれほど問われなくなった。
骨格や手の長さなどたしかに違うけど実はバスケやバレーほど体格的に向いてないことはない。
バスケはともかくバレーはそんな体格的ハンデをあまり感じさせないだろ?
あれって実は競技人口が多いからなんだよ。プラス有望そうな選手を取り込めるから。
(180センチ台後半の大女、何人も揃えられるか?)
日本にだってラグビーに向いてる人、ラグビーでなら国際的に大成出来そうな人沢山いるよ。
みんな自分の適正を無視して野球やサッカーやって埋もれてしまってるけど。。
そういう人達を何とかラグビーに取り込めるシステムを作れたらかなり道は開けると思うけど。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 00:59 ID:dj/lcoPx
競技人口は多いんだよ。馬鹿だなあ
ほんとここの連中ってド素人
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 01:07 ID:1tDaGkdG
>>169
また人種論か?
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 02:12 ID:/nFIwY20
>>171
少しは文体かえろよ
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 03:20 ID:D0VBkzkN
協会が馬鹿で全日本に金をつぎ込み、サッカーのような地道な底辺拡大策を
とらなかったことが衰退の原因。

ところで皆さん知ってる?

1.古豪の某大学は伝統の交流戦に選手が足りなくて他校の選手をバイトで雇っている。
もちろんバイト代はOBが支払い。

2.ラグビーが盛んなはずの関西でもラグビースクールは子供不足。
試合になると見に来ている親の数の方が多く、しかも『**買ってあげるから』と
物で子供を釣って続けさせている状態。

3.高校も部員数減少で、合同チームが増加
それでも15人確保できないチームが続出。

4.芝のグラウンドなど皆無。
クラブチームは土のグラウンド(学校,河川敷,公園,etc)が当たり前。
シャワーもなく水道で体を洗うか、汚いまま帰宅してシャワー。

これじゃサッカーに勝てるわけない。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 05:00 ID:zzaguNNy
>>174
協会ではなく集英社です
176城北OB:04/08/27 06:15 ID:7Wo1VnAf
サッカー部員100人超
野球部員50人程度
ラグビー部員10人程度

あはは
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 15:19 ID:nX/e49r0
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 18:54 ID:0X8v5AXN
女に人気ないのが問題
これが顕著になっているのが相撲
ベッカムとかアンジョンファンみたいな選手いないと駄目
それと女子ラグビーがないと駄目
なでしこジャパンみたいの
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 20:43 ID:p1tS1xun
『スクールウォーズ〜HERO〜』に期待。
予告編見たけど予想してたよりおもしろそう。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 00:08 ID:GibUX6Pc
何もしなくたって客が入っていたから
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 03:09 ID:i+BOK3FK
女子の人気は

バレー>サッカー>野球>バスケ>ラグビー>相撲
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 08:56 ID:GCC7bCmT
全盛期の頃TVの取材で日体大の綿井さんが
「ラグビーの最大の魅力とは?」
「女性には出来ないスポーツです。」
って自信満々に答えてたなあ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 13:17 ID:wpxqduC3
アメリカではアメフトにも女子リーグあるのに
ばあさんまでもが参加していた
それとラグビーのアニメがないことも問題だな
漫画はあるみたいだけど知らん
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 13:19 ID:QxHeAYQc
>>181
「>」の数を調整してくれなきゃ女子ラグビーがバスケよりちょっと劣る程度に見えてしまう。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 15:15 ID:hiMmeE4L
学校の体育の時間にやらせればいいのにね。
とにかくちょっとでも自分でやってみたスポーツには
愛着が生まれる。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 19:36 ID:gWo/H2N+
球技大会にタッチフットかタグラグビーを入れてくれれば・・・。
メイケイ学園なんか校技だから取り入れてたりして。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 21:15 ID:0NovBvvF
そういう問題じゃないって。
競技人口があれば人気も強化もうまくいくなんて幻想
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 01:41 ID:2UC7VS71
>>187
確かにそうかもね。
バスケも「スラムダンク」とかで中高生には人気があったけど、
日本代表の試合なんてまず見ないでしょ。弱すぎるから。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 07:57 ID:+HL5tFG2
>>181
10年前の女子中学生は間違いなくダントツでバスケだった
今も、少なくとも佐世保では女子小学生に人気有りそうだが
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 09:24 ID:i/G32DW9
>>187
アフォ、競技人口は人気と強化の十分条件ではなくて必要条件だってことだろ。
だれがそれだけでうまくいくなって思ってんのよ。
191ドライ ◆fzCerOKhgY :04/08/29 09:26 ID:EcjiGvoF
選手生命が短い
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 09:30 ID:7VEWcGZg
>>190
必要条件?理由を言えよ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 09:50 ID:3OdrfU5z
シーズンシートを買う(買った人)はいらっしゃるでしょうか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 13:29 ID:P15w59gV
おれが高校生のとき
スラムダンクの影響でバスケ部員が増加
野球やサッカー部員の数を抜きおった
でも烏合の衆だった
部員数3分の1以下の高校にボコボコにされた
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 15:23 ID:XwBKw4LP
やっぱ少数精鋭だよな。
女子には出来ないとか言ってるけど、ラグビーなんて日本で誰もやってなくて、
日本人には不可能なスポーツってイメージが浸透すれば人気出るよ。絶対。
196最終手段:04/08/29 16:59 ID:P15w59gV
北方領土返還されたら
そこに住んでいるロシア系日本人を鍛える
温暖化で島が沈んで国土がなくなるポリネシアンを
日本に帰化させ日本代表にする
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 18:12 ID:AHQtVtxW
室伏みたいに西洋人の血を掛け合わせることだな。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 18:27 ID:kkexttsn
ラグビー部員って直線しか走れない奴が結構いたけど何故だろう?
しかもそいつらレギュラーだった。球技センスある奴が何故か補欠。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 18:47 ID:i/G32DW9
>>198
普通は逆だろ。
緩急つけてはらりはらりと身のこなしが軽くなくちゃ。
あ、でもFWならまっすぐしか走れないかも。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 18:51 ID:WT3DXnJh
要するに半端なの。
サッカーほど華やかじゃないし男臭さ路線が魅力だったのにダボダボのラグパンにしちゃって
中途半端に華やか路線で失敗w

ちょっと前まで「ラグビー=青春」のイメージが今じゃ「ラグビー=犯罪者」。。。w

ラグビー選手は短髪か坊ちゃん刈りでピチピチラグパン!
ボサボサ茶髪にダボダボパンツは似合わないのよ!
高校野球球児がボサボサ茶髪にダボダボユニフォームでだらだらしてみなさい、途端に総スカンくらうわよw
中途半端に華やか路線するから失敗するのw

TPOをわきまえて青春男臭さ路線でピチピチラグパンにしなさい!
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 19:00 ID:WT3DXnJh
いいこと!
ラグビーの魅力は「男臭さ」よ!!!

サッカーは派手でチャラチャラしてて華やかなのよ。
そもそも路線が違うのよ!

男臭さフェロモンを振り撒いてひたむきにボールを追いかけてストイックにプレーするのが
ラグビーなのよ♪

だからピチピチラグパンにしてチン子をモッコリさせてお尻を食い込ませてプレーしなさいね♪
あたしの言うこと聞きなさい♪
そうすればラグビー人気回復だから♪

ラグビー=青春のイメージに戻すのよ!!!!!
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 04:45 ID:AZXECxi5
プロが無いからだろう。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 05:02 ID:JMwNPlaJ
漏れの弟がラグビーやってて、着ているTシャツの背中に、
『チャラチャラ丸い球蹴るな、男は楕円球や!!』
って書いててちょっと笑ったよ。
フルバックからセンターにコンバートされて、
中学校で青春してます。
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 14:28 ID:3yCye3HN
男臭い=暑苦しい、汗くさい、ホモっぽい
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 14:38 ID:lzYZFN+f
今、中高生中心に若者に一番人気有るのが副題に「男祭り」とか付けてるな

>>198
低レベルな球技は徒競走と同じ
サッカーなんかも典型的
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 15:47 ID:9heLROwU
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 15:50 ID:tRJAo9YA
>>206
ラグビーファンは花園を守る為に募金でもするのかな?
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 15:52 ID:fSKjBpgw
いっそ人工芝にして試合数もっと増やしたらいい。
芝の管理費浮いた分は照明付けて長居に全部持って行かれてる国際試合(夜間)も全部花園で。
魅力あるコンテンツもっと考えれ。>協会
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 16:33 ID:Wsiqb6Ya
花園亡くしたら、全て終了だぞ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 17:00 ID:2pqXwXYq
スレ違いですが、ラグビーのビデオ死ぬほど見た私から言わせると・・・

ラグビーはスポーツとして未完成である。
とにかくゴールキックの2点とペナルティキック3点をやめなさい。
あれで、見るスポーツとしては死んでる。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 17:34 ID:fSKjBpgw
>>210
スレ違いじゃないと思うぞ。。
で、PGはともかくGの2点は必要でしょ。
PGに関しては無くした場合の反則抑制方法を考えないとね。
シンビン連発ってのも何だし、ペナルティトライ増やすのもちょっと。
ラインアウトモールからトライってのも激萎え(PG並につまらん)だし、色々難しい。
ゴールポスト前5mからチョン蹴りスタートとかにすっか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 17:36 ID:g707wUFO
秘密の花園
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 18:39 ID:suRc6jIL
>>210
もっとラグビーの歴史を勉強しろ
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 18:46 ID:Wsiqb6Ya
いや、傾聴に値する。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 19:18 ID:LrQGwuOP
>>207
ttp://www.pleha-net.com/hanazono/
ttp://www.daikuya.com/rag.html

今のところ、具体的な動きは出てない感じだね。
というか、それこそ募金でなんとかなる金額じゃないでしょ。

結局、NZやオーストラリアみたいに庶民のスポーツなんでしょ、ラグビーは。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 19:55 ID:LrQGwuOP
それと、上の方の意見で、「小中学校の体育の科目に・・・・・・」という意見があるけど、
大学ラグビー等の前座でやる小学生の試合を見た感想を言うと、
「無理、というかむしろマイナス」という感じしかない。

弱い方のチームがひさん。攻撃のチャンスはおろかボールを持てる機会がほとんどない。
試合時間の9割かそれ以上がタックル、タックル、タックル。
それもディフェンスラインの整備なんていう形にならないから、手だけでおったり、待ちの連続。
これでラグビーを好きになる、っていう人間がいたらお目にかかりたい、っていうぐらいの水準。

ラグビーって、対戦相手のサジ加減を間違えると、信じられないほどの開きが出てしまう
スポーツだと再確認した体験でした。
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 21:51 ID:9pKlFOdo
関係者が野心を持てなかったのが原因ではないか?輝かしい80年代に打つ手は
有ったはずだ!そして野球に対して謙虚過ぎたんじゃないか?サッカーより速く新しい
スポーツの形を提案して日本スポーツを引っ張るような構想力を国民に提示すべきじゃ
なかったか・・・。野球と競争するぐらいの力はあったはずだ!(俺は信じている)
しかし今チャンスだろ?トップリーグが出来、圧倒的な力を誇る野球が不安定ないま国民にラグビー
の魅力を再認識してもらい新たなファン獲得の出来るチャンスじゃないのか?やり方次第で格闘技やサカー
位のレベルに引き上げられるんじゃないか?!!選手、学生よ!未来の為に今こそ全開でがんばってくれ!!希望!
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 22:05 ID:fSKjBpgw
>>216
違うって、タッチフットやタグラグビーの話だよ。
そりゃぁフルコンタクトのラグビーをそんなお気軽に導入できるわけない。
ってかアメフトが既にフラッグフットって言うアメフト版タグラグビーみたいなのを導入済。
ボールや道具一式を千数百校に寄贈して好評らしい。
とにかく子供に馴染んでもらうことだ。
中には楕円球を持ってどこまでも走れる快感に病みつきになる子や、ステップ、パスの能力が開眼する子供も出てくるかも。
そしてTVでラグビーを見てみよっかってのも当然増える。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 22:11 ID:+9vwFR+n
>>218
現実を知らないね。子供に聞いてみな。そんなこと間違ってもあり得ない。
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 22:16 ID:fSKjBpgw
>>217
>やり方次第で格闘技やサカー位のレベルに引き上げられるんじゃないか?!!

漏れもそう思う。
でも協会、なーーーんにもしてないように見えない?
ここで何もせんかったら後々凄く後悔することになるような。。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 22:20 ID:fSKjBpgw
1行荒らしは徹底無視で。>ALL
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 22:35 ID:2LdLAK8+
協会の古い体質では何も期待出来ないね。若返りしなきゃダメ!
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 22:42 ID:HVc2CV3b
>>222

若返りと言うのは簡単だけど
組織を運営する能力の無い馬鹿しか送り出せない大学がデカイ顔しちゃイカンよ
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 22:46 ID:Wu48mb4I
>>219

スクールで活動しています。
まったくその通りです。子供の興味をラグビーに向かせるのが大変です。
プロやTVで有名な選手もいません。
中学から高校あたりでやめる子も多いです。
大学にいければいいのかもしれませんが・・。夢がないです。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 01:03 ID:KYQ+WRsn
日本の競技人口は実は世界第四位。なのでとりあえず問題なし。
サッカーに見習うとするならW杯招致かな。Jリーグに客が入り始めたのは
日韓W杯開催以降だし、それ以前はそれは悲惨なものだったと記憶してます。
しかし今の現状ではたとえ招致できたとしてもサッカー並みの成功は無理だと思う。
いまだアマチュアリズムを引きずり、商業的活動を軽視する今の協会である限り。
Jリーグ開幕とトップリーグ開幕を比べれば協会が商業活動が苦手なのは明らか。
オーストラリアがW杯を成功させることができたのも、シドニー五輪の成功から学んだ
協会がマスコミを通じキャンペーンを行ってきたからで、日本協会には土台無理。
大赤こくのがオチだろう。

協会はいい加減気づくべきだ。純然たる階級社会である英国だからこそ、
中流⇔庶民、アマチュア⇔プロ、ラグビー⇔サッカー という図式がなりたつのであり、
庶民社会の日本でアマチュアに固執することが滑稽であることを。
金儲けは決してラグビーを汚したりはしない。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 01:28 ID:pfuouIrw
>>217
>輝かしい80年代に打つ手は有ったはずだ!そして野球に対して謙虚過ぎたんじゃないか?
中略
>野球と競争するぐらいの力はあったはずだ!(俺は信じている)
一言で言って「無理」。
そもそも野球の腰ぎんちゃくないし尖兵としてサッカー潰しに奔走していた。
それに80年代のプロ野球の人気を考えると「野球に負けない」なんて
スローガンを打ち出したら、基地外だと思われる時代。

そもそもサッカーがプロ化に向けて歩み始めたきっかけは、
1986年メキシコワールドカップのアジア最終予選で韓国に負けて出場権を失い、
当時の監督だった森が「このままアマチュア体制が続くとプロ化した他国には勝てない」
という有名な森レポートを協会に提出し、それが受け入れられたから。
決して、 日本のスポーツを引っ張ろうなんて大それた考えはなかった。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 01:33 ID:pfuouIrw
>>218
>違うって、タッチフットやタグラグビーの話だよ。
中略
>とにかく子供に馴染んでもらうことだ。
幻想持ちすぎ。
第一期NFL人気時代に小中学校でアメフト式タッチフットがはやったが、
それも一時的なもの。
そこからラグビーに進んだクラスメイトすら一人もいない。
受け皿の問題を解消しない限り、選手としての道を志す人間なんて
そうは増えない。

>中には楕円球を持ってどこまでも走れる快感に病みつきになる子や、
>ステップ、パスの能力が開眼する子供も出てくるかも。
芝の校庭がほとんどなく、しかも公的な教育機関への政府の支給額が減少している現状で、
「どこまでも走れる」広さの校庭がどれだけ確保できるか。考えればわかるでしょ?
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 01:44 ID:Y0kNkZ2G
>>225
若干勘違いされてるようですが
Jリーグの観客が一気に増えたのは2001年からですよ
J1はそれまでの一万人強から一気に1万6000人に増えてます
理由としては、大型スタジアムが次々と出来たことや
人気クラブの浦和や札幌の昇格もありますが、全体的な底上げも起きてます
意外と、W杯が以降は大幅な変化はなく
現在は微増が続いてる状況のようです
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 01:47 ID:Y0kNkZ2G
ageてъ( ゚ー^) スマソ

データ
http://www.j-league.or.jp/data/view.php?d=j1data&g=j1_0&t=t_visitor&y=2004

>>226
結構忘れられがちだけど、
東京五輪後、JSLとしていち早く全国リーグ整えてたのも大きい
極論するとラグビーは去年やっとそれにおいついたわけだ
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 01:49 ID:pfuouIrw
>>225
>サッカーに見習うとするならW杯招致かな。Jリーグに客が入り始めたのは
>日韓W杯開催以降だし、それ以前はそれは悲惨なものだったと記憶してます。
Jリーグ公式サイトの入場者数の推移のページを見ればわかる。
http://www1.j-league.or.jp/data/view.php?d=j1data&g=j1_0&t=t_visitor&y=2004

一試合あたりの平均が減少から増加に転じたのは2001年から。
1993年や1994年の数値が高いのは、当時のホームタウン制にしばられず、
例えばG大阪対名古屋の試合を国立でやったりしていたから。

>いまだアマチュアリズムを引きずり、商業的活動を軽視する今の協会である限り。
これは同感。というかいまだに学校スポーツの延長のような組織。
以前、協会のサイトからチケットの予約を申し込んだが2週間前になっても
なんの音沙汰もなかったので問合せをしたことがあるが、
「あと2週間たったらつくと思うのでもう少し待て」と言われ、
ものすごく不快な思いをしたことがある。

>協会はいい加減気づくべきだ。純然たる階級社会である英国だからこそ、
>中流⇔庶民、アマチュア⇔プロ、ラグビー⇔サッカー という図式がなりたつのであり、
いまや剣牛にすらサッカー部があるから、英国ですら図式が崩れている。
大八木や林の時代に遡っても、ラグビー観戦で地元以外のチームを応援したら、
マフラーを他の観客にタバコで焼かれて穴だらけになっていたし、
五カ国対抗でもPGの際、フランスの観衆は当たり前にブーイングを行っていたのに、
「PGの際にはブーイングは絶対しない」等のウソを教えていた無知な体育教師の存在も
大きな問題。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 01:56 ID:pfuouIrw
あとメディアの協力体制も大事。

少年サッカーは日テレが力をいれているお陰。
子供にもテレビに出れるのは未だに大きな魅力。

また情報発信の効率を考え、関西から関東へ写した高校サッカーと
いまやその存続すら危ぶまれる花園に固執する高校ラグビーをみても、
危機察知能力に雲泥の差がある。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 02:01 ID:Jg4JSiD7
>>230

今の協会の姿勢にアマチアリズム遵守の姿勢が見られるとはとても思えない。批判が十年前の協会の
失政を論うばかりで ここ数年の 完全プロ化への困難さ のことを何も言ってないぞ。

十年前に言いたくてもいえなかった不満をいまさらぶちまけてもねぇ・・・。

今の問題は 資金不足と人材不足のため大胆な商業的な戦略が打てないことではないか。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 02:17 ID:KYQ+WRsn
>>232
遵守とは言ってないよ。商業的成功無しに競技の発展は無いと分かっていながら
それでも金儲けとラグビーは相容れないものだと思い込み“営業努力”を怠る口実に
してると言いたかっただけ
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 19:48 ID:btpIAxqI
>>225
254 :アスリート名無しさん :04/05/16 23:55 ID:g4D1drmG
招致も結構だが…開催地の実力と季節も考慮して立候補を

 W杯やら世界選手権やら、日本のスポーツ界はよほど招致好きと見えて、なんでもかんでも
立候補しているような感じだ。19日には日本ラグビー協会が、2011年W杯開催に向け正
式立候補を明言した。森喜朗前首相ら国会議員による『年W杯日本招致アピールの会』も発足
し、積極的にサポートするという 

 アジア初で、ラグビーの世界的普及という見地からは結構なことだ。だが、過去5回のW杯
で1勝しかしていない日本の実力と、昨年、スタートしたトップリーグの1試合の観衆が38
00人という集客面を思うと、時期尚早という気もする。トップリーグの足下が完全に固まっ
てからでも遅くはあるまい
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 20:42 ID:Mn8ztA6H
>>234
残念だがこのトップリーグの状況見てると10年たっても足元が固まるとはとうてい
思えない。むしろ人気減少に歯止めがかからずに当初の目標はどこへやら、縮小縮小の
連続で消滅してしまいかねないほうが高いと思われ。

まずトップリーグそのものを完全に変えなければ。
とはいうものの協会の様子を見てるとなんかこれで満足してるっぽいし。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 21:54 ID:UFiVd1Je
>>230
>大八木や林の時代に遡っても、ラグビー観戦で地元以外のチームを応援したら、
>マフラーを他の観客にタバコで焼かれて穴だらけになっていたし、
>五カ国対抗でもPGの際、フランスの観衆は当たり前にブーイングを行っていたのに、
>「PGの際にはブーイングは絶対しない」等のウソを教えていた無知な体育教師の存在も
>大きな問題。

http://www.officei.co.jp/rugbya-qui/wm.files/wmv5n1.htm
こんな人が、未だにいたりする訳よ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:08 ID:qiIeO+w6
>>80
遅レスですが。
> 一応ルールは「見ていて面白いように」改善されてきているはずですが。

リフティングとか守備側が不利になり過ぎて特にFWの実力が劣るチームは大差になりやすい
気がする。
あとPGやトライ後のゴールは時間止めようよ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:33 ID:FI80A1EO
観客動員に全く貢献しないどころか
観客が減ったことを喜ぶバカントーみたいなところがある限り
先行き暗いね
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 00:47 ID:fFfK50vS
観客席(特にメインと反対側の自由席)の状況

サッカー…サポーターの熱い応援
ラグビー…60過ぎのじじいの聞くに堪えないヤジ

はっきりいって雰囲気が悪い。若者が寄り付きにくい原因のひとつではなかろうか。
どうしようもない気もするが…
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 00:56 ID:jMkGHWBF
重症かもなー。完全な自己満足に浸っているような気が・・。
自分で自分に足枷をはめているような・・・。幹部の皆さん・・。残念
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 03:23 ID:5jgC1A53
>>236
このようなクサレ爺の団体はとっとと消えてほしいね。
 前もサカーの悪口書いてあったような。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 03:49 ID:25BvHlh4
>>241
これを読んで、80年代中ごろに目撃した醜い行為を思い出した。

秩父宮の、伝統校主催の対抗戦の試合だったと思うが、
メインスタンドのセンター上段、いわゆる終身会員が座る座席に、
観戦暦の浅い、といってもちゃんとした服装の若いカップルが
開いている座席に座ろうとしたら、60ないし70ぐらいの年寄りが、
「ここは開いていても終身会員向けの座席だから。
お前らのようなやつが座れるところではない!」
と言って、石持て追うような態度で、カップルを文字通り追い払っていた。

無知ゆえにそこに座ったとはいえ、
特にひも等で線引きがされているわけでなく
座席指定ではなくゾーンの指定だった時代に、
見ず知らずの年寄りにこんないわれかたをした客は、
二度と球技場には戻ってこないだろうと思った。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 03:59 ID:25BvHlh4
さらに追加して書けば、

サッカーに圧倒的に抜かれてしまった現在において、
ラグビーを盛り返そうとしている人間たちのなかでも、
不順な動機、例えば観戦暦の長さに裏付けられた知識を他人にひけらかして、
なるべく多くの人間から崇められたい等のような人間がいるのではないか。

さらに具体的に言えば、ラグビー人気がバブルだった時代を体感した年寄りのうち、
ただ単に他人、特に初心者等に対して偉そうな態度が
もう一度とれるようになりたいだけという輩が
少なからずいるような気がする。

>>236のリンク先の文章を読み、そんな印象を受けた。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 04:42 ID:cf84vNiZ
そもそもラグビーもサッカーもゲーム性がつまらないじゃん。エンタメ度も低いし。
サッカーは応援して楽しむというスタンスが確立されてるけど、
ラグビーは黙って見てないとならないんだろ?小旗を振るぐらいか?
はっきり言って流行らないね。
アメフトの方が将来性はあるよ。チアリーダーブームも来るよ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 06:31 ID:5qXHcNPz
>>216
サッカーも下手なやつはDFやらされるだけで糞つまらないよ。
少年サッカーの常套句「DFだって面白いんだぞ」で現代の子供が騙される訳ない。

結局、球を蹴るのか持って走るのかの違い。前者は球技だが後者は寧ろ陸上。
要するに遊びになるかならないか。もう根本的な所に大きな差が有る。
イギリスやアメリカ(アメフト)=デカ白人国ではマッチョイズムで成り立ってる訳で
世界的にもかなりチビで、柔よく剛を制すの日本ではそもそも無理。
プライドとUFCの違いと同じ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 07:57 ID:VuVeCQXW
>>244
俺はアメリカの高校に1年大学に2年いたけど、アメリカでのアメフトの人気は別格的に凄いよ。
スーパーボウルの時期になると当たり前の世間話になるし。
ここが他のスポーツではこうはいかない、好きな人は好きっていうのより一つ上のレベルだね。
学校の近所でプロチームがキャンプやってた時なんて本当に凄い騒ぎだったし。
で、次がバスケ。向こうはバスケのシャツ着てる子多いよー、学校レベルでやるスポーツでもこの2つの人気はダントツ。
学校でアメフトやバスケの試合をやると客も何千人規模で入るし、チアとかも凄い豪華。
文化を感じたねー。

で、メジャーはまず話のネタになりません。やっぱり年輩の方に人気があるみたい。
その代わりファンタジーにはまってる人は何人か見ました、僕はやったことないんで話ができませんでしたが・・・
とにかく高校や大学の学校レベルではかなり人気がないです。
ここが年輩層と子供層の両極にファンを持っている結果になるんでしょうかね?
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 08:52 ID:yK/IBaEZ
日本でも高校野球とプロ野球は人気あるけど大学野球は全く人気無いっていう訳わからん現象があるもんな。
何とも言えないよ。
それに日本の大学スポーツで一番人気はラグビーっていう、やっぱり訳わからん事実もあるし。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 09:08 ID:/OsCaup1
>>236
他のコラムも読んでみたけど酷いな。
でも協会のトップもこんな連中ばかりなんだろうな。。。
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 09:29 ID:9g1VL7RA
>>236
よくわかんないが
危険物とかに関するサッカーでは常識となったノウハウの導入が
ラグビー文化の破壊と捕らえてるわけか
ま、紳士のスポーツだからビンとか投げる奴はイネーよといいたいのだろうがねえ・・・
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 12:26 ID:lYEGaOd1
>>236

ラグビー最優先主義というか、日本式ラグビー崇拝者選民思想が
垣間見えるな。

実際スカパーなんかで海外のを見てると決して観客もお行儀良くは
ないんだけどな。サッカーほどではないにしろブーイングだってやるし
応援コールだってあるし。 
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 17:22 ID:sH5XEYgx
そういや、数年前の早明戦のテレビ中継で解説に来ていた堀越兄が
こう言ってたな。PG時に激しくブーイングする観客がいて
「ラグビーはサッカーと違って紳士のスポーツだからこういうのは
 やめてほしいですね」と。
俺もブーイングは好きではないが、ここであえて「サッカーと違って」
と言う必要がなぜあるのだろうか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 17:37 ID:f7l73H5K
>>251
ラグビー関係者のみっともないコンプレックス以外の何物でもない。
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 18:18 ID:1dJ553p3
そうかね。Jリーグの試合を見に行った際にブーイングばっかの光景でラグビーと全然違っていたことに驚いたことがあった。
悪く言えば、サッカーの客は観戦態度が悪く品がないということになるが、ラグビーでも早明戦での明治の下品さなんかあるから、とやかく言えない。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 18:36 ID:TQGD2CR6
静岡出身の漏れに言わせてもらえば、やはり設備の違い
ラグビーは選手を育てる環境の質が低いと思います。
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 19:14 ID:4cicebJ8
>>251
同感である。
ラグビー→ラグビー校に由来
サッカー→イートン校に由来
どちらも英国のお坊ちゃま学校。ファン層は強調する程の(身分の)違いはないって。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 19:24 ID:zoV4+TDW
そもそもプレイしてるやつらも別に紳士的じゃないし。
別に荒っぽくてもいいんだが、そのくせ紳士のスポーツと自称する
あたりの気質はイヤだ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 20:19 ID:vflwrJvT
こんなことをやっているからラグビーをやる奴が減るのさ。
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ovalball/1093095167/l50
紳士のスポーツだなんて笑わせるね。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 20:21 ID:9g1VL7RA
外国というか欧州だと階層ってモノの住み分けがまだあるだろうが
日本はスポーツに階層の住み分け自体が存在してないし、ナンセンスなんだよね
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 21:17 ID:BirRWDG+
俺は普段は主にサッカー中心に見ていてラグビーはたまにテレビでやっていたのを
ちょっと見たくらいで全然わからないんだけど・・・ここで言われている事は頷ける事ばかり。
マコーミックっていう人が日本代表と聞いて「あれ?名前漢字じゃないな」と思ったり、
ルールがよくわからなかったり、国際試合で大敗してしまうのが辛かったり・・・
スポーツニュースは結構見てるけどトップリーグなんてのが開幕していたのも初めて
知った。

まあ、でも一通り読んでて思ったのは、

> 78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/21 15:00 ID:xiV/ANVG
> 頑張れば状況は変えられる。
> ラグビーだってあきらめちゃだめだ。

これは禿同。諦めたら終わり。サッカーだって十数年前は似たような状況だったろうし。
このスレで言われているように実はサッカーにはちゃんとした素地があったんだろうけど、
それは今だからこそ言えることだし。あの当時言っても鼻で笑われるような状況だったろうし。
絶対安泰と思われていた野球でさえ今は混乱の淵にあるし。

まあ、いろんなスポーツがバランスよく発展するといいと思います。

260名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 21:50 ID:pm1sVp/q
ラグビーとサッカーとどちらが品が悪いかはわからんが
審判に対して文句を言うという点では野球とサッカーが多いと思う
ラグビーやバレーなどは、ちょっと文句言ったらすぐぺナリティとるじゃん
野球とサッカーは青筋立てて審判に詰め寄る
俺は野球とサッカーを先に見ていたから、それが当たり前だと思っていたが
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 22:18 ID:zYV3PVM1
個人的に野球とサッカーは小学生からやるもの。
ラグビーは高校から、アメフトは大学からという
イメージがある。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 22:20 ID:5lVKJ7Lv
本当の紳士は自分のことを紳士なんていわない。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 23:30 ID:/OsCaup1
>>251
まあサッカーと比較したがるラグビー関係者は多いからな。
良い所を素直に学べばいいんだが、実際は
ラグビーがサッカーより優れている点を強調するだけだし。

そもそも本当の紳士は相手を見下すようなことはしないだろ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 08:23 ID:DqwJAD73
ラグビー板なのにサッカーの文字がスレタイに入ると伸びる。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 12:45 ID:FLDXdYtu
>>251
しかもラグビー校ってのは新興のパブリックスクールで、
 ランクもちと落ちるんでなかったっけ?
 それも知らずにラグビーは紳士を養成する云々って
 知ったかぶってる爺は本当に痛い。
 
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 16:22 ID:phhKjr27
イートン校のほうがはるかに名門ですな
おつむも相当優秀でなければ入れてもらえない

ラグビー校は成り上がりの成金の子弟がいったところ
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 16:50 ID:d2eM9Itq
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 16:52 ID:d2eM9Itq
イングランドではWoodward がサッカーのクラブ(ひょっとしたら監督)に関わるのでは
という話しが出ているそうな
269sage:04/09/02 17:13 ID:qIyG3lla
>>242
>>秩父宮の、伝統校主催の対抗戦の試合だったと思うが、
>>メインスタンドのセンター上段、いわゆる終身会員が座る座席に

こんな席が存在するのですか?
大体バックスタンドで観戦してるのですが初めて聞いた。
シギーとかが坐るような席ですか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 18:52 ID:27INo+3k
「紳士」がどうのって、紳士が下級生をシゴキで殺すかよ?
紳士が4〜5人で1人の女性を襲うかよ?

少なくとも日本人のラガーメンで「紳士」なんていないんじゃないか?
あ、故・奥大使は紳士でした。合掌。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 19:41 ID:eRxLmbeR
>>267-268
ご本人がやる気満々のようです
ラグビーのスキルがサッカーでも使えると信じているとか
サッカーの側は「なめんな、ゴルァ」です
ラグビーとはこのような勘違い野郎を育ててしまうスポーツなんですか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 20:29 ID:3rAaTmE/
>>269

たしか戦後間もない頃、東京ラグビー場を建設する際に、
工事費の為の寄付及び建設作業への勤労奉仕を
行った人間のための座席(もちろんタダ)が
昭和の頃までメインスタンド中央部にあったはず。

ちなみに工事費の総額が150万円、
そのうち1/5となる着手金30万円を
早稲田、慶応、明治、立教、東大の5大学のラグビー部関係者が
一文無しだった関東協会に代わって、一週間で全額調達した。

これがあるから関東協会が対抗戦グループに対して
頭が上がらない。
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 20:53 ID:3rAaTmE/
「ファンになればあなたも紳士の仲間入り」という
なんちゃってステイタスアップを売りにする宣伝自体
既に時代に大きく取り残されている気がするが、
とりあえずこれはコレぐらいにして別の点に着目したい。

ラグビー関係者及び愛好家が一番大きく勘違いをしているのが、
サッカーのJリーグ発足からの歩みを見て
「ラグビーのゲーム自体は面白いから、
露出さえ増えれば、人気は回復する」
と信じていること。

Jリーグがやったことのひとつに、
「古いファンの意見を無視し、新規のファン獲得の方策を行ったこと」
それが勝ち負けを明白にするための
「延長VゴールおよびPK戦の導入」であり、
「2ステージ制」だったりする。
で、安定期に入ったら世界標準に変えていった。

また、長年野球を中心とした報道体制を引いていたマスコミ、
すなわちシーズン中はほぼ毎日試合があって
配信する記事に事欠かない、という点に着目し
本来なら1週間に一度というスケジュールを
夏場であるのにもかかわらず三日に一度は試合をやっている
という選手にはかなり過酷なスケジュールを組み、
絶えることなく情報を与え続けることを行った。

ラグビーに立ち返ると、
前者の「日本オリジナルルールの導入」はともかく、
後者の「3日に一度のスケジュール」は15人制ではほぼ無理。

274名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 21:35 ID:QBFaERa4
2ステージ制とVゴールは失敗だったと思う・・・
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 21:56 ID:ytQn/eYC
>>274
Vゴールはすでに廃止されたし、2ステージ制も今季限りなところから見ると、Jリーグ協会も失敗だと考えて
るんだろうな、ただラグビー協会と違って自浄作用があるだけ偉いよ
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 22:23 ID:LnKnGDc8
ラグビーなんてさっさと潰れろよ
サッカーにはどうやっても勝てないんだから。
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 23:10 ID:I/zt1JI7
俺はサッカーファンだけど、>>276みたいな排他的な奴はムカツク。
だから、サカヲタはいろんなところで嫌われるんだよ。
皆さん気分悪くしないでくださいね。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 23:11 ID:KA3SdcGL
>本来なら1週間に一度というスケジュールを
>夏場であるのにもかかわらず三日に一度は試合をやっている
>という選手にはかなり過酷なスケジュールを組み、
>絶えることなく情報を与え続けることを行った。

すんません、「情報」ってスポーツニュースのボード一枚の勝敗表のこと?
Jの情報は非常に少ないよ。記事になる日は試合翌日のみ。
それに現地との交流行事も盛りだくさんのキャンプなんて一度もテレビで流れないし。
オリックスですら毎日数秒は流れてるのに。

それにオールドファンの切捨てって良いことではないと思うな。
サッカーの場合、チアホーン吹いてた世代はみんな海外リーグに行ったと思う。俺もその一人だけど。
まぁファンを商品としてドライに扱うのも良いけど、OBに厳しすぎ。
キャリアサポートなんて週1回のコーチ職斡旋だし、トラックの運転とかで凌いでるOBが多い。
もう少し、実業団時代の貢献のある選手に日の目を当ててやらないと。
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 23:15 ID:KINmmw8H
>>278
意味ないね
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 23:18 ID:Q8JtZ/WH
Jリーグの川渕さんは何といっても信念があった!読売のアホオーナーと
喧嘩できたのも川渕さんだけ!立派な人材を生み出したサッカー協会と自分だけ
よければというラグビー協会の老いぼれ連中との違いは明らか!時代を先取り
していったサッカーといつまでもアマチュアリズムにこだわり世界から置いて
いかれたラグビー・・・ 残念だがこれが現実。ラグビー界にも真のリーダーが
必要!
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 23:30 ID:+b8LWPZS
そういえば、現在進行中で東大ラグビー部の掲示板で問題になっている彼は
阪大医学部サッカー部から東大ラグビー部への移籍だったな。
参入障壁はそれほど高くないということか。 
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:47 ID:b46vviZd
オールドファンの切捨て?
年寄りのわがままに付き合わなきゃ、きりすてか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 01:47 ID:ZDNmnKzT
少しはJに学ぼうって気はないの?>>278
そうやっていつまでもグズグズしてるからラグビーはどんどん嫌われていってるんだよ。
今じゃ「ラグビー=レイパー養成部」としか思われていないよ
もう少し謙虚に、成功例から学ぶべきだね
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 02:02 ID:vOgM2rQN
>>280 サッカーサポにとっては
もはや老害らしいけどな。
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 02:39 ID:LJlGl4u3
>>282
観客の年齢層見ろ
一度でも見れば切捨てろなんて言えない。
内包しつつ、どう新規ファンを増やすのか、を論じるべき。
つーかサカヲタってサカつくレベルの意識で語るから痛すぎる
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 02:56 ID:8m/D8pwD
>>278
>それにオールドファンの切捨てって良いことではないと思うな。
自分の意見が一度通らなかっただけで「切り捨てられた」
と感じるような傲岸不遜な人間はいないほうがいいな。

>サッカーの場合、チアホーン吹いてた世代はみんな海外リーグに行ったと思う。俺もその一人だけど。
そいつは初耳だな。狂会の連中も含めてオールドファンこそ国内に回帰してるぞ。
だいいち古くはゼーラーにペレやマラドーナあたりを生で見ている連中こそ、
いまの海外リーグに物足りなさを感じてるよ。
まあ、オールドファンの定義が「横山やめろ」署名以降なら知らんがな。

>キャリアサポートなんて週1回のコーチ職斡旋だし、トラックの運転とかで凌いでるOBが多い。
>もう少し、実業団時代の貢献のある選手に日の目を当ててやらないと。
そもそもチーム自体、組織がJSL時代とは大きく変わった。
浦和や市原、V東京や横浜Mあたりならまだしも、
完全に東芝が経営から手を引いた札幌、
川鉄とは全く関係がなくなった神戸、
同じく藤枝とは関係がなくなった福岡あたりは、
どこが責任を持つべきなんだ?

まあ、元日本代表のタックルマンが母の介護をしながら日雇いの仕事までして
プロコーチ職を探したり、釜石7連覇で大きな貢献をしたPRの寂しい晩年を見ると
少なくともまともなラグビー関係者は
「日の目を当てるべきだ」なんて大きなことは言えないな。
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 03:01 ID:8m/D8pwD
>>285
>観客の年齢層見ろ
>一度でも見れば切捨てろなんて言えない。
40代後半以上の男性層が多くを占める
一試合あたり平均4000にも満たない客層だろ?

スポンサーからみたら購買力が期待できない客層じゃん。
こんな連中を中心にしたらテレビ放映しようにも
民放じゃスポンサーがつかない。

それこそ過去からの客を大切にしつつ、
緩やかに衰退を続ける相撲やプロ野球のほうが
まだ真剣に将来を心配している。
野球板の視聴率スレあたりでも行って勉強してから偉そうなことをいえよ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 03:54 ID:rxZ0kN4i
>>275

Vゴールはまだサッカーの浸透度が低かった時代に、プロ野球のサヨナラを意識して作った制度。
引き分け延長なしなど日本には馴染みが薄かったわけだし。

2リーグ制も96年に1年間したけど、大幅に観客数が減ったりしたから、必ずしも失敗とはいえない。

289名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 04:13 ID:rxZ0kN4i
>>288

訂正

2リーグ制も96年に1年間したけど → 2ステージ制も96年に1シーズン制にしたけど
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 05:23 ID:m1ab2BXf
>>264
オタッキーが多いのは何ファンか考えれば当然、このスレはサカオタ占有率90%に見える。
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 06:04 ID:5Y5ZJvMC
>290
つ−か、サカヲタの立てた釣堀だろ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 06:27 ID:m1ab2BXf
>>291
サカオタって釣りまでマジなのか?
やたらに長文が多いし。
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 06:32 ID:r+/9XJhg
>>280
キャプテン翼が流行って潜在的需要が急激に増幅してなかったら
やってませんよ。川淵本人もそれは認めてます。

よって、今のラグビーではどんなに信念があろうが無理です。
所詮は需要と供給という単純な話に行き着く訳です。
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 06:59 ID:KN7ZZpqN
サッカーとラグビーでは世界の競技国数が違うから
どんなに強くてもそれで日本の「スポーツナショナリズム」を動かすことはできない
日本人はランキング好きな国民性だが、国数が多ければ多いほどよい
サッカーの18位など全世界が分母だから、国民にアピールする
さらに川淵キャプテソが日本代表にこだわって強化したのは(出来たのは)
冷戦後の日本のナショナリズムの穏やかな興隆と無関係ではないんだよ
陸上水泳サッカー、この三つはやってない国はないから(さらに少し下の方にゴルフとテニスも)
そこでいい成績を上げることはそれぞれのスポーツのヲタのみならず
普段はあまり注目もしない一般人の自尊心(と愛国心)を満足させる
そこから裾野が広がっていく
子供のために体操クラブの門を叩く親が急激に増えたのも根は同じ

ひるがえってラグビーでは世界と戦うことがこのスポーツに良しとなる条件がない
たとえワールドカップで優勝しても「ああ、そうなの、よかったね」で終わるだろうね
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 07:41 ID:IyIYoGFL
またサカ豚スレか!
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 07:51 ID:KN7ZZpqN
>>294
私はサカヲタではない、スポーツ社会学に興味があるの
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 07:53 ID:KN7ZZpqN
>>296
おいおい、お前のやってることはラグビーをますますおとしめるだけだぞ
削除以来出してこいよ

アンチ野球サッカースレ
1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 07:46 ID:IyIYoGFL
なによりサカ豚が嫌いです
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 07:55 ID:KN7ZZpqN
なんだ、自分にレスしてどうする
297は >>295 へのレス
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 08:55 ID:+wmU2tZR
>>288
> 2リーグ制も96年に1年間したけど、大幅に観客数が減ったりしたから、必ずしも失敗とはいえない。

これは2ステージ制を正当化するための川淵の言い訳でしかない。
動員が減ったのはブームが去ったからで1ステージ制とはあまり関係ない。
何故なら2ステージ制に戻した97年はさらに減少したから。
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 09:18 ID:FpJo7XPO
世界での普及度なんてさ、球技ではサッカーがずば抜けているだけで他は似たり寄ったりなんだからさ、
それを根拠にラグビーはダメとか言ってるヤツはさ、サッカー以外の球技はとにかく全部ダメって言ってるようなもんだぞ。
ラグビーは世界的にもそれなりに人気ある競技のうちの1つだよ。
サッカーと比べるなって。
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 09:23 ID:t6P60bQe
>野球板の視聴率スレあたりでも行って勉強してから偉そうなことをいえよ。

あの荒らしコピペ重爆スレを見て「勉強」なんて言えるのは
そこで荒らしてる本人かキティくらいだろうな

302名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 10:20 ID:lysu79Fn
マジであのスレはひどい

サッカーだけがスポーツみたいな
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 10:44 ID:beKa722+
そうやっていつまで現実から目をそむけているつもりですか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 10:56 ID:FIRyG9SR
>>294
アメフトがまさにそれだよな。
アメフトW杯日本優勝!といわれても参加国が十カ国ちょい。
俺はアメフトも好きだけど、これはすごく恥かしい。
>>300
ラグビーが世界的人気のスポーツならクリケットも世界的人気のスポーツだ!
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 12:11 ID:FpJo7XPO
>>294
>たとえワールドカップで優勝しても「ああ、そうなの、よかったね」で終わるだろうね

どこにそんなんで終わった優勝国があるんだよ?
去年のイングランドの状況見てからもの家。


>>304
ツッコミどころが満載だな。
アメフトのW杯は参加国たしか4〜6ぐらいだっただろ?
ホントにアメフト好きなのかどうか疑わしい。
ただアメフトを貶めたいだけなんじゃないの?
で、クリケットはまさに世界的人気スポーツだよ。
アメリカかぶれの日本にいてはわからないかもしれないが野球よりは間違いなくメジャーだろ。
少なくとも競技人口では圧倒だと思うぞ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 12:13 ID:FpJo7XPO
ビートルズ以外の音楽はみんな糞かと言えばそんなことないだろ?
普及度を唯一の物差しにするなっつーの。
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 12:56 ID:t6P60bQe
競技人口ねぇ…
そういうのを尺度に競技の優劣を論じられても困るよ正直言って
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 15:31 ID:EgOWamri
イングランドを優勝させた監督が、サッカー界に転進、まず監督補助から始めるそうだ
人材をとられたぽ、もうだめぽ
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 16:31 ID:s3Vtv2RD
>>287
>40代後半以上の男性層が多くを占める
>一試合あたり平均4000にも満たない客層だろ?
>スポンサーからみたら購買力が期待できない客層じゃん。
>こんな連中を中心にしたらテレビ放映しようにも
>民放じゃスポンサーがつかない。

この部分だけ明らかにおかしいので反論しようと思ったけど
最後の1行で萎えたよ('A`)
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 16:35 ID:b46vviZd
ちょっと話がそれてるぞ・・・・

世界の競技人口で競技の優劣決めてるんじゃなくて、
>>294が言ってるのを、自分が言い直すと
今の日本のスポーツ界のステータスは「国際性」なんだよ
日本だけでチマチマやって日本の中だけで一番を決めるんじゃなくて
他の国も巻き込んで国際試合したり、選手個人が一人で挑戦したり

そういう現状では、当然多数の国が参加してるほど、アピール度が高いって事でしょ
ラグビーはそれの条件は十分満たしてる国だとは思うが
ま、オリンピックには当然参加しないし、代表に外国人もいるし
今ひとつ、そういう要素を盛り上げれてないよね
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 16:38 ID:b46vviZd
あと、野球対サッカー等のスレは至る板にあるが、真に受けるなよ・・・
隔離スレって言葉が世の中にはある
このスレもそれに該当してるような、そうでもくぁwせdrftgyふじこlp;@
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 16:50 ID:LYNB3Dis
サッカーでは、優秀な選手がサッカーだけをする為に大学に行かず Jリーグへ行くように
なった事。 昔は駒や国士が選手を集めていたが・・・・・
それに比べラグビー界では相変わらず学校の宣伝にスポーツを なんてことをやって
才能を開花させるのに重要な4年間を無駄にしている。
313310:04/09/03 17:02 ID:b46vviZd
自己レス

>ラグビーはそれの条件は十分満たしてる国だとは思うが

ラグビーは国ですか・・・
Ohzu
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 19:39 ID:LfQ80vCN
ラグビーW杯優勝監督辞任 サッカー界へ転身
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1094197913/
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 20:00 ID:ysIrmPHg
ともかくラグビー協会が80年代から90年代初めにかけて何にもしなかった事は
事実!
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 20:35 ID:FpJo7XPO
>>310
ナショナリズムをかきたてるのに、参加国数はある程度で十分だろ。
実際ラグビーのW杯で歴代優勝した国々の祭りぶりをみればハッキリわかること。
参加国数90でも200でもたいした違いはないよ。
実際多分それこそ全ての国に存在するであろう陸上競技で世界一になるより、ラグビーW杯で優勝する方が当該国の中では明らかに祭り度が高い。
サッカーの祭り度が異様に高いのは参加国数が多いからなんて理由じゃないだろ。
そんなこと言っても無意味だよ。
317310:04/09/03 20:40 ID:b46vviZd
>>316
多いに越したことが無いって程度のニュアンスなんだが・・・
読んでないな・・・ハァ・・・・

ま、陸上の100mそうで純粋な日本人が世界新でも出した方が
絶対祭りになると思うけどね、黒人という人種の壁越えたわけだし
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 20:43 ID:FpJo7XPO
それから外国人の存在に関してだが、強豪国にも外国人が当然いる。
特にニュージーランドなんて外人だらけ。
それでも勝てば大騒ぎ。
これに関してはラグビーファンで良かったと思うことなのだが、日本のために体張って頑張ってくれる外人見ると凄く感動する。
ビルしかり、アンガスしかり、パーカーしかり。
まさに何の得も無いのに日本人より先頭に立って体張るんだぞ?
ホントに目頭が熱くなったこと数知れず。
これは見たものにしかわからん感動だ。
去年のW杯も結果だけ見ればシラ〜〜〜だろうけど、実際映像を見たものは凄く熱くなれた大会だった。
あれだけ「死に物狂いでがんばってる」を実感できる映像は滅多に無い。
とにかく見れ。見るんだ。
319310:04/09/03 20:43 ID:b46vviZd
ま、陸上の話は完全に蛇足だけど
今のスポーツ界は極論すると敵を国外に求めて、それに戦うのを一つの
ステータスになってきてる
これはある種の「難易度」の問題にも関わると思う

ま、サッカーとラグビーの現状分析にはそれほど意味のある要素じゃないが
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 20:50 ID:FpJo7XPO
>>317
>ま、陸上の100mそうで純粋な日本人が世界新でも出した方が
>絶対祭りになると思うけどね、黒人という人種の壁越えたわけだし

想像してみ。
それはたしかに凄いことだし、超尊敬に値することだと思う。
当然、祭り状態になると思うが、それでも去年のイングランドの様な状態にまではならんと思うぞ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 20:55 ID:FpJo7XPO
まあ、国際的な要素が重要という点には完全同意だが、それだけじゃダメってことだ。
陸上で世界の頂点を極めても、サッカーやラグビーのW杯で優勝したときほど祭りにはならないのは
ひとえに国内で根ざしてないからだろう。
イングランドや南アで祭りになるのは国内でメジャーなものが世界で頂点を極めたからだよ。
どっちも大切なんだよ。
当然サッカーもそうだろ。
たとえばさ、バレー(参加国数は多分相当なものだよな?)で優勝した国が帰国してどれほどの祭りで出迎えられるか。
サッカーW杯で優勝したチームや去年のイングランドの様にはならないだろ?きっと。
中も外も充実させなきゃダメなんだよ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 20:58 ID:b46vviZd
だから、蛇足に食いつくなよ・・・w
俺が言いたいのは国際性のステータス(難易度も自然と内包する)が
最近の一つの日本国内の流れだけで
当然日本国内においても、注目度、感動etc
すべてを決定つけてるわけじゃないし
ましてやイングランドなんて外国じゃ、全然関係ない話

しかし、日本人が世界新出したら、多分世界中が驚くぞ
ゴルフのタイガーウッズ以上のインパクトがあるはず
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 21:00 ID:vsVPPBUg
>>312
>それに比べラグビー界では相変わらず学校の宣伝にスポーツを なんてことをやって
>才能を開花させるのに重要な4年間を無駄にしている。

そんなこといっても今のTLには高校生やいわゆるユースのような若年層の選手を育てるほど
体力がない。結局TLの各チームは 大学で「育てられた」選手を採用して強化している。

社会人ラグビー(死語だけど)ファンは大学ラグビーを悪く言うけど、社会人ラグビーの組織としての体力のなさ
を大学・高校ラグビーに肩代わりしているもらっていることについて 反省も自戒の弁もない。
いい選手だけをつまみ食いしたいだけなんだろ。

海外のクラブチームみたいになれば3年4年とぶつ切りの強化・育成にならなくなる。しかしTLには若年層を取り込む
力がないのが現状だ。大学ラグビーを悪く言うより先に言うべきことがある。
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 21:00 ID:FpJo7XPO
>>322
それって「へぇ〜」だろ?
珍事って意味のインパクトだよ。
世界中が感動したりなんかしないって。
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 21:01 ID:b46vviZd
あ、すれ違いになったが
大体意見あってるね

こういうときは60秒規制が(゚Д゚)ウゼェェェ
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 21:08 ID:FpJo7XPO
要するに、俺が言いたいのは、
代表チームが国際的に活躍しなきゃダメ。(←これ一致だよな?)
で、その活躍できる国際的な場がなきゃダメ。(←これも一致だよな?)
違うのはここから。
その国際的な場ってのは別に必要十分な規模を満たしていればOK。(去年のイングランドなどが実証済)
さらに代表だけ頑張っても国内での盛り上がりがなきゃダメ。(世界の陸上界やバレーボールなどを見ていて思う。)
ってこった。
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 21:10 ID:FpJo7XPO
何か陸上やバレーボールのヲタから叩かれそうなレスになっちまってるな。スマソ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 21:53 ID:GURc//DX
イングランドと日本を同一に扱うのは無理があるが
日本でも、ラグビーとサッカーのW杯のステータスそのものにはそこまでの差はない。

日本人が好きな「国際」とは実質欧米数カ国の事。
200の内180〜190はたいして関係しない。
サッカーはその雑多なバーレーンやらUAEやらタジキスタンやらに負けて
ステータスの欧とやり損なう危険性が遥かに高い分、効率が悪い。

日本ではサッカーのW杯で優勝するより、100mで世界記録だして4年間破られない方が
影響力は強い。イギリスでも、クリスティとか黒人の場合は別だが白人が出したら同様。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 22:04 ID:FpJo7XPO
>サッカーはその雑多なバーレーンやらUAEやらタジキスタンやらに負けて
>ステータスの欧とやり損なう危険性が遥かに高い分、効率が悪い。

一応言おうとしてやめたことだ。。

>日本ではサッカーのW杯で優勝するより、100mで世界記録だして4年間破られない方が
>影響力は強い。イギリスでも、クリスティとか黒人の場合は別だが白人が出したら同様。

絶対そんなことはない。
日本でももし万が一サッカーのW杯で優勝したらかなりの騒ぎにになる。
100mも凄いことは凄いがレベルが違うと思う。
英国ではさらにとんでもない差があると思うぞ。
ちなみに英国人が100mで優勝してもアメリカにおけるカール・ルイス程度の騒ぎだろ。
サッカーのW杯で優勝したらそれこそ天と地がひっくり返ったような騒ぎになると思う。
これは個人競技と団体競技の差もあるだろうな。
サッカーの場合、もろ国の勝利って感じだけど、陸上の場合は個人の勝利って感じだからな。

>日本でも、ラグビーとサッカーのW杯のステータスそのものにはそこまでの差はない。

残念ながら日本ではかなり差があると思う。。
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 22:52 ID:yGOci43+
>>329
揚げ足取るようで悪いがイングランドが優勝してもスコットランドや
ウェールズはドッチラケだろう。
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 22:53 ID:EjWek1eH
>残念ながら日本ではかなり差があると思う。。

別に差があっていいだろ。
体操が滅茶苦茶人気なんてあるのか?
なんか勘違いしてる人間が多すぎて、現場の意見が全くないな。
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 23:08 ID:vsVPPBUg
サッカーは特別で世界(アメリカ以外)では超人気スポーツ。
日本人のサッカー熱が 世界でのサッカー熱と同じぐらいの温度になったってことでしょう。

こうゆう努力をした日本サッカー界の人たちには本当にすごい。

一方ラグビーを含め 他の団体競技は 80年代90年代の時期に アマチュアからプロになるところで
ずっこけている。ラグビー協会の幹部がことさら馬鹿だったわけではない。
2000年からは努力をしているけど 今一なんだよな。そこをどうするかを議論しないと。
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 23:08 ID:EjWek1eH
>>323

まともそうな意見だが、とんでもない勘違いだなw
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 00:57 ID:dSgqFa6H
>>328
>日本でも、ラグビーとサッカーのW杯のステータスそのものにはそこまでの差はない。

圧倒的に差がある。視聴率を比較してみ。02年の日韓W杯で比較するのは
無理があるっていうならば、98年フランスW杯と03年豪国W杯でいいや。

アジア予選はどうだ? ラグビーで1回でもジョホールバルやドーハの
ような50%近い視聴率を叩き出したか?
はっきり言えばラグビーW杯で奇跡的に優勝したとしても、サッカーW杯
アジア予選を勝ち抜いたほうがまだ日本国民の熱狂度は上だ。
バレーW杯で3位ぐらいに入ったほうがラグビーW杯優勝よりも盛り上がる。

ちなみにイングランドの話をすると、66年のW杯で優勝したときは何ヶ月
にも渡って連日連夜お祭り騒ぎだったそうだ。その熱狂ぶりはかの第2次大戦
の戦勝ドイツ降伏時の比ではなかったほど物凄かったそうだ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 01:01 ID:Q6rXowpT
そんなこといってもねえ。
意味ないじゃんw
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 01:11 ID:Q6rXowpT
ラグビーファンって馬鹿しかいないの?
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 01:41 ID:hv6ZH9/g
そもそもサッカーが成功してるのかが疑問すぎる。
代表の人気があるってのもただのナショナリズムだし。国際試合では
TVの煽りさえあればサッカーに限らず野球、バレー、柔道、マラソンで
異常な視聴率を叩き出せる。それが分かった今ではサッカー代表の視聴率はジリ貧。

Jリーグは完全に失敗。自治体に負担を強いてサッカー普及させようとしてるだけ。
ラグビーにはこれだけは真似してほしくない。
それにJリーグは給料低いからプロになったところで野球選手と違って
食っていけないし将来に不安がありすぎ。バイトしながらプロってありえないだろ。
平均1000万って……一部上場企業に就職すればもっともらえる。
有力な中学生なんかがそれを考慮して進学時にサッカーやめてるケースが
多発してるってのは有名な話。それに平山だっけ?あんな注目されてる選手でさえ
結局大学行ったし。プロとは名ばかりのリーグだよ。
あれなら企業で一社員として福利厚生からなにから全て完備、保障されてるほうがいい。
日本人のメンタリティに合ってる。
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 01:50 ID:HJUKDceY
>>337
なるほどね。
こういう考えの人が多いんだろうな、ラグビーファンには。


>Jリーグは完全に失敗。
これだけはちょっと納得できないな。
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 02:07 ID:i2Icw/K3
>>334

2003年のラグビーW杯日本戦の視聴率は5%前後だったよ。
それにテレビ東京が放映したから視聴できない県も多かった。
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 02:20 ID:Q6rXowpT
これじゃラグビーはいつまでたってもだめだねw
ほんとに前向きな意見がないもんな
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 02:31 ID:d3l/JA3b
>>338 
 カンベンしてよ。こんなバカは例外中の例外
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 02:47 ID:d3l/JA3b
>>337
そんなら自分の成功の基準と、そのためのビジョンをお聞かせ願いたい。

>代表の人気があるってのもただのナショナリズムだし。国際試合では
TVの煽りさえあればサッカーに限らず野球、バレー、柔道、マラソンで
異常な視聴率を叩き出せる。それが分かった今ではサッカー代表の視聴率はジリ貧。

実際に高視聴率を出してるんだからいいじゃねーか。僻みじゃん?
TV局に煽ってもらえるってことは、そのコンテンツに
それだけの価値があるってことだよ。

>Jリーグは完全に失敗。自治体に負担を強いてサッカー普及させようとしてるだけ。
ラグビーにはこれだけは真似してほしくない。

「企業スポーツ」が衰退の一途を辿るこの時代に逆行する考えの人もいるもんだな。

>それにJリーグは給料低いからプロになったところで野球選手と違って
食っていけないし将来に不安がありすぎ。バイトしながらプロってありえないだろ。

将来に不安があるのは野球も一緒だろ。不安定な職業に価値を認めないのなら、
バイトしながら頑張ってる役者やお笑い、作家の卵たちも価値がないんだね。
成功したら、単位の金がもらえるじゃないかとか言うなよ。
サッカーにも海外移籍すれば巨万の富を得られるからな。

平均1000万って……一部上場企業に就職すればもっともらえる。
有力な中学生なんかがそれを考慮して進学時にサッカーやめてるケースが
多発してるってのは有名な話。

聞いたことないわ、そんな話。例を出してよ。
ならば一流企業を辞めて、海外へ飛び出した、
村田、大久保、四宮・・・はどうだっつーの。


>それに平山だっけ?あんな注目されてる選手でさえ
結局大学行ったし。プロとは名ばかりのリーグだよ。
あれなら企業で一社員として福利厚生からなにから全て完備、保障されてるほうがいい。
日本人のメンタリティに合ってる。

これなら全てのスポーツ、芸術の分野でのプロは成り立たないけど、
それを目指す人間がいるって事実はどう説明するのかね?
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 03:12 ID:hv6ZH9/g
>>342
企業スポーツが衰退の一途を辿るっていうけどこれは
日本が長期的な不景気になったから。企業スポーツっていう制度そのものが
疲弊したわけじゃない。景気が十分に回復したらまた復活するよ。

野球と一緒にするな。野球はプロになればその間の貯蓄で一生食っていけるだけの
蓄えが残せる可能性が高い。3億くらい控え選手でも10年もすりゃ稼げるからな。
サッカーは選手生命が短いうえ年俸も少ない、さらにファン層が狭いし若くて
お金持ってない層が中心だからリタイア後に野球みたく解説者、講演会なんかで稼げないだろ。
サッカーファンの中心がフリーターってのはSAPIOの北野武の連載に載ってた。
海外移籍すればってJリーグできてから海外行って十分な金稼いでる選手が
何人いる?1億以上年俸で稼げてるの中田と小野だけでしょ?確率低すぎ。

中学生がリタイアしてるって話は多少なりとも少年スポーツに関わってれば
誰でも知ってる話だよ。Jリーガーの年俸、キャリア設計の不安定さは知れてるからね。

他の分野との比較は適当ではないと思う。ここではスポーツの話を
しているんだし。マイナーな分野の話したって仕方ない。
芸術なんかは親なんかの影響が強い分野だからな。

コンテンツに価値があるかないかを決めるのは結局TV側なんだよ。
おまえが思ってるほど一般視聴者は賢くない。世の中のトレンドを決めるのは
広告代理店とTV、マスコミ業界。下からの影響でコンテンツ価値が形成されるってことはほとんどない。
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 03:19 ID:hv6ZH9/g
>>342
成功の基準か…
まぁプロを名乗るならそれだけで十分に食べていけるだけの
稼ぎが十分な人数分保証されていること。
夢を与える云々言ったって結局は仕事としてやっていくわけだし
生活しなきゃいけないからな。
それとJリーグが成功っていうなら企業から完全に脱却すること。
結局赤字補填をしてもらってるチームが多いし君たちが批判する
企業スポーツと変わらないでしょ?

ラグビーはプロ化する必要なしってが俺の意見なんだけどね。
アマチュア精神ってのを貫くスポーツが一つくらいあっていいと思うし
ラグビーはそれを貫けるだけの伝統とファンに支えられている。
バレーみたくミーハーなファンだらけにして伝統を破壊したい?
人気が出ることも大事だけど伝統を守ることもそれ以上に大事でしょ。
一度壊れたものはもうなおせないんだよ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 04:39 ID:Q6rXowpT
あーあこんな馬鹿しかいないのか。
やっぱりラグビーだめだねえ
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 05:19 ID:l8/iqmpY
スルーしてもよかったんだが、このスレの存在にも関わるんで一応つっこんでおく。

>国際試合ではTVの煽りさえあればサッカーに限らず
>野球、バレー、柔道、マラソンで異常な視聴率を叩き出せる。
長嶋ジャパンとあれだけ煽ってオリンピックで20%を
一度も超えなかった事実はどう説明するんだ?
15%すら台湾戦とオーストラリア戦だけだぞ?

>Jリーグは完全に失敗。自治体に負担を強いてサッカー普及させようとしてるだけ。
>ラグビーにはこれだけは真似してほしくない。
で花園ラグビー場はどうやった運営する?

>平均1000万って……一部上場企業に就職すればもっともらえる。
今現在の社会情勢で入社して定年退職まで一部上場にいられる人間が
どれだけいるかわかるか?簡単な話じゃないぞ?

>景気が十分に回復したらまた復活するよ。
景気に左右されるのが問題なんだよ。
それこそ廃部が続いている間は就職先すらないだろう。

>野球はプロになればその間の貯蓄で一生食っていけるだけの蓄えが残せる可能性が高い。
>3億くらい控え選手でも10年もすりゃ稼げるからな。
ドラフト指名されても万年2軍なら10年もいられるわけないだろ?
平均年収が高くなったのは長期的にみればごく最近で、
しかもそれが球団経営を圧迫しているんじゃないか。

>ラグビーはプロ化する必要なしってが俺の意見なんだけどね。
>アマチュア精神ってのを貫くスポーツが一つくらいあっていいと思うし
>ラグビーはそれを貫けるだけの伝統とファンに支えられている。
お前、なんでこのスレッドがたっているかわかっているか?
ttp://www.sanspo.com/rugby/top/rg200406/rg2004062103.html
毎年毎年赤字が膨らんでもはや存続する危うい状態にきてるんだぞ。

ラグビー生き残りの方策のない、
単なる野球の自慢なら野球板でやってこい。
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 05:38 ID:AVqLoIXg
サカ豚ってホント、何処の板でもプロ化プロ化騒ぐよね。
それも百年構想に基づいたプロ化ね。
どうして押し付けるのか、裏に何があるか、よく考えたほうがいい。

簡単に言うと主導権を握れば予算を自由に扱いやすくなる。
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 05:47 ID:WcYlXXZc
自作自演をするには辛抱がたりん。
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 07:27 ID:8TE/uTpv
何か1行荒らし(この手のスレ好きだねぇ〜w)が紛れ込んでるけど、こいつは淋しいヤツなので徹底無視でさらに寂しさ倍増してやりましょう。
それから議論は「どうすれば上手くいくのか」という観点を忘れずに。
お互いの競技の欠点をほじくり合うだけでは全く意味がないので。
サッカー他、他競技から学べるところは学びましょう。
学べないと思ったとこは何故学べないのか説明しましょう。
そしてラグビーの何がいけなかったか、これからどうすべきか考えましょう。
また、思想、美学として最低限残しておきたいこととかも当然あるでしょう。
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 07:57 ID:l8/iqmpY
サッカーと同じ経営母体を持つトヨタやヤマハのようなチームは、
クラブ経営のノウハウ等の移植がし易い筈だから
そういったチームの今後数年の動向を見てみたい。

それとラグビーの国際的及び国内的に置かれている状況を考えると、
代表の強化と国内リーグのレベルアップという図式が妥当だと思う。

とりあえずは次のW杯での決勝トーナメント進出を目標に、
代表監督に外国人をすえるべき。
メディアもニュースとして取り上げやすいし、
インタビュー等露出も増えると思う。
なにせ日本人は「外国から見た日本人論」が好きだから。
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 08:25 ID:VRm9+osg
まあ、ラグビーがプロ化に進む内的要因はそれ程は無いのかもね

あんまり知られちゃいないが、サッカーの場合は終身雇用というものが崩れてしまってたのが大きかったからね
スポーツだけで進学、入社してきてた人が引退しても、
大企業じゃ何も出来ないから

ただ、五輪での北島みたいに実質プロ化の流れがスポーツ界全体に今出てきてるのは注目の余地がある
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 08:28 ID:pCbH4YLo
変のとこで反応して自ら墓穴を掘ってるのがいるよ
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 09:23 ID:RQJkmEJJ
ぶっちゃけラグビーも、
TLだと契約社員という名の「プロ」が半分くらいなんじゃねぇ?
結局仕事できない人間が会社残っても辛いだけな訳で、
だったら「第二の人生」を探った方がいいわな。
30年間も会社にしがみつくの苦しいぞ〜。

そんな中、土田は社業で大活躍らしいじゃないか。
今日の日経流通新聞に、「サントリー西東京支店」の特集記事があった。
何だか指示系統のラインを変えたり、
「ラグビー流の組織作りをして、シェアを伸ばしているらしい。
その支店長が土田氏。
まぁ、体育会出身者って、営業なんかの適性はあるからな。
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 09:38 ID:RQJkmEJJ
サッカーの場合、色々選択肢があって、それほど厳しい状況ではない。

まず3割くらいは、サッカー絡みで再就職できる。
教職持っていれば、元プロは引っ張りだこ。
クラブユースにしても、サッカー専門学校にしても、
本当にサッカーが好きな奴が必死に探せば、何か仕事はある。

あと野球と違って、プロアマの出入りが自由。
J2やJFLが、結構受け皿になっている。
ソニーとか、デンソーとか、
まぁまぁの会社がサッカー絡みで採用枠を持ってる。
佐川なんて4つくらいチームを持っているので、
30歳くらいまではサッカーやりながら金貯めたり。

高校卒業して1,2年なら、大学入りなおす手もある。
野球とは違う。プロアマ出入り自由。

Jでプレーしながら大学に通う奴もいる。
日本代表主将の宮本は、同志社の経済出てる。
ベルマーレで新人ながらレギュラー取った中町は、
今慶應のSFCに通ってる。

野球なんかでありがちな、「勉強かサッカーか」という二者択一は無い。
俺の知ってる関東地区のJユースだと、進学校通ってる子も結構いる。
あとエスカレーター式の付属校で、勉強に追われずサッカー三昧の奴とか。
去年のFC東京のレギュラーは二人慶應普通部だったしな。

さすがに高校を卒業する時は大学に逃げる子が多い。
筑波の推薦枠とかは、物凄い激戦になる。
教職取れば、安心してプロでサッカーできるからな。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 09:41 ID:bKFPihZv
Jには「親会社」なんてシステムはないけどな
全て理念に賛同したスポンサーのみ。
そういった企業からの寄付行為は自発的なもので
別に強制しているわけじゃないので豚野球なんかとは意味が違う。

仮に一つの企業がスポンサーをやめても次々と別の企業が名乗りを上げる

全時代的実業団スポーツとは違うの。
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 09:49 ID:RQJkmEJJ
>>343
> 中学生がリタイアしてるって話は
> 多少なりとも少年スポーツに関わってれば誰でも知ってる話だよ。

一体どこの誰の話やねん。
野球なんかに比べれば、有望選手の「ドロップアウト率」はかなり低いぜ。
有望な選手を学年ごとに60人なり70人代表候補で呼ぶわけだけど、
高校卒業前に辞める奴なんて4,5人だ。
理由も将来をシビアに計算したとかじゃなくて、
コーチと喧嘩したとか、彼女と遊びたいとか、そういう理由だ。

ただ、確かに貧乏人の子供がスポーツを続けるのは難しいよな。
最近、下の年代の有力サッカー選手は、お坊ちゃんが多い。
親の職業も、大学教授とか何とかファンドの社長とか。
中畑ジャパンのコーチの息子なんてのもいる。某有名俳優の息子とか。

ラグビーの久我山も二世ばっかりだもんな。
なんかスポーツの「御受験化」が進んでないか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 10:48 ID:s2aPRs0O
くだらん話になってきたな。
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 11:15 ID:d3l/JA3b
>ラグビーはプロ化する必要なしってが俺の意見なんだけどね。
>アマチュア精神ってのを貫くスポーツが一つくらいあっていいと思うし

このご時世で、こんなこというヤツもいるんだ。
この人の頭は1995年でストップしてるんだな・・・。
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 11:30 ID:uoFDQG31
>野球なんかでありがちな、「勉強かサッカーか」という二者択一は無い。
>俺の知ってる関東地区のJユースだと、進学校通ってる子も結構いる。
>あとエスカレーター式の付属校で、勉強に追われずサッカー三昧の奴とか。
>去年のFC東京のレギュラーは二人慶應普通部だったしな。

学歴に関して言えばサッカーの一人勝ちだな
他のスポーツってスポ選だらけだし
野球の六大学だってラグビーの対抗戦も、選手はアルファベットも書けないような
DQN高校出身だらけだ。だからレイプくらいしか楽しみを知らない

サッカーは違う。早くから資格を取り、人生設計もしっかりしているから
引退後もあまり不安はない。野球のように自殺者続出なんてありえないしw
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 11:39 ID:8TE/uTpv
ラグビーはたしかにクソバカも多いが一方で地域NO.1クラスの進学校が強かったりすることも多い。
特に福岡、愛知、大阪あたりの公立進学校に強豪が多いことは有名。

・・・、でもこれは完全スレ違いだし、どうでもいいことだな。
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 11:50 ID:LU+d5EZs
このスレも野球豚が来てからレベルが低くなってきたな
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 11:51 ID:uoFDQG31
公立でも越境枠があるだろうが
俺の知り合いは中学卒業後地元の公立進学校野球部に逝ったが、
中学時代の成績は3年間ほぼ1か2だらけだった。受験シーズンでも「俺落ちないから」とか言ってて
クラスの反感買ってたよw

363名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 12:07 ID:8TE/uTpv
福岡の公立は推薦枠あるらしいが、大阪や愛知は無いんじゃないの?
橋下弁護士も高校ジャパン候補ながら自力で早稲田政経。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 12:08 ID:i2Icw/K3
アメリカ大手経済誌フォーブス社
アメリカ4大リーグ+欧州サッカーの資産価値ランキング(1ドル=110円)

@ 1304億円 サッカー マンチェスター・ユナイテッド
A 1214億円 NFL  ワシントン・レッドスキンズ
B 1015億円 NFL  ダラス・カウボーイズ
C  996億円 NFL  ヒューストン・テキサンズ
D  947億円 NFL  ニューイングランド・ペイトリオッツ
E  916億円 NFL  フィラデルフィア・イーグルス
F  915億円 野球   ニューヨーク・ヤンキース
G  911億円 サッカー ユベントス
H  897億円 NFL  デンバー・ブロンコス
I  878億円 NFL  クリーブランド・ブラウンズ
J  864億円 NFL  シカゴ・ベアーズ
K  857億円 NFL  タンパベイ・バッカニアーズ
L  854億円 NFL  ボルチモア・レイヴィンズ
M  842億円 NFL  マイアミ・ドルフィンズ 
N  836億円 NFL  カロライナ・パンサーズ 
O  835億円 サッカー ACミラン
P  832億円 NFL  グリーンベイ・パッカーズ
Q  826億円 サッカー レアル・マドリッド
R  822億円 NFL  デトロイト・ライオンズ
S  810億円 NFL  テネシー・タイタンズ
http://www.forbes.com/lists/2004/09/01/04nfland.html

アメリカ4大リーグの1チーム平均資産価値(1ドル=110円)
@ 806億円 NFL・・アメリカで圧倒的1番人気リーグ。世界一金持ちリーグ。      
A 325億円 MLB・・ヤンキースはMLBで圧倒的な資産価値。日本で人気。   
B 291億円 NBA・・NBAの資産価値1位はレイカーズで492億円。   
C 175億円 NHL・・4大リーグで最も不人気。  
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 12:15 ID:Ht0GHXwT
最近は規制も緩くなってるけど、学区をまたいで公立に入学する場合
半年前からその地区に住んでないとダメなはずだが
捏造?>>362
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 13:07 ID:/LXZkJth
>>337
>>236 のリンク先の劣化コピー
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 13:08 ID:8TE/uTpv
>>364
国力とか為替差とか考えるとやっぱサッカーって凄いんだなぁ。。
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 13:11 ID:+wEIiY84
そんなことより、今後のラグビーをどうすればいいか考えよう
やはり、WCで1勝だと思う
もうこれしかないような気がするな
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 14:15 ID:O4kKoRZI
なんでラグビーって国籍違う人が日本代表なれるんだ?
帰化してるなら別だけど
そんなことならベッカム、ロナウドがスペイン代表なれてしまう
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 14:46 ID:Gz427SF+
>>350
>サッカーと同じ経営母体を持つトヨタやヤマハのようなチームは、
 クラブ経営のノウハウ等の移植がし易い筈だから
 そういったチームの今後数年の動向を見てみたい。

これは、逆だろう、サカー協会とラグビー協会の能力の差をダイレクトに見てるわけだから
ラグビー協会が思いつきで何か言ったところで「プッ!」で終わりだよ
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 15:14 ID:C87FZY/9
>>369
正確には日本「協会」代表なのです。
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 18:12 ID:8K2slqZs
>>361
サッカーファンって本当に「野球豚」って単語好きな・・・
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 18:17 ID:+rBBidXr
>>372
野球嫌い=サカヲタ
という思考が野球豚そのものなんだが。
間違えられるから気をつけた方がいいよ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 18:24 ID:8K2slqZs
>>373
だってサッカーの話しかしてないじゃん。実をいうを俺はバスケ板のプロ化促進スレの住人なんだが、サッカーファンの
煽りがあまりに酷過ぎて呆れていた所でこのスレのことを紹介してもらって、今覗いてるわけ。

はっきりいってバスケスレとまったく一緒の状況。

Jリーグをお手本にするべき→反対意見→だからラグビーファンorバスケファンは駄目なんだ→反対意見→お前野球豚だろ!

なんだかなぁ・・・。
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 19:10 ID:nY526bdh
こういうスレに必ず>>347みたいな野球ファンが出てくるのは何故?バスケ&バレー板然り。
まあ、「野球ファンじゃない」とか「同じサッカーファンとして」と言い訳するだろうけど。

しっかし、>>337>>343なんて明らかに野球ファンだよね
こんなとこで野球賛美しても意味ないのに。
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 19:18 ID:+rBBidXr
>>374
「Jリーグをお手本にするべき」が全てサカヲタと考えてる時点でおかしいだろ。
日本には団体競技のプロリーグは野球とサッカーしか無い訳で、Jリーグのこういうところは参考にすべきという意見があってもおかしくない。
もちろん外国の他競技のリーグを例に挙げてもいいけど、知識が共有できてないと意味ないし。
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 20:05 ID:lzQwd6ht
悩み

私は地方の大学四年生です。
高校からラグビーをやり始め大学でもラグビー部に所属してます。
今部員は4人しかいません。経験者は僕一人です。
ほかの3人は無理やり入れたのでラグビーが好きではないようです。
もちろん廃部寸前で、今年自分が抜ければ間違いなく潰れます。
4人でするラグビーなんておもしろいわけがありません。
新入部員もラグビーの楽しさを知る事なくやめてしまいます。
このラグビー板では廃部や人数が足らないと言った話しをあまり聞きません。
こんなにラグビー好きな人がいるんだなぁと驚きを覚えるくらいす。
全国的にラグビー部の数は減っていると思うのですが、実際どうなんでしょう。
高校でも人数に苦労ばかりしてました。人数で悩むのはもういやです。
大好きだったラグビーが嫌いになってしまいそうです。
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 21:10 ID:Iujn4wjS
>374

他スポーツ嫌い=サカヲタ

だと思う。
「俺はサカヲタじゃない」とか言ってもJの問題点を指摘されると
火病おこすんだから。
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 21:42 ID:EcCY59IW
>>377
スレ違いだし釣り臭いけど ( ´・ω・`)人(´・ω・` )
まじでラグビー人口少ないよ。うちの大学も
サッカーは部とサークルあわせて四つ+フットサルがあるけど
ラグビー部は15人いない。軽く運動したい人がラグビーやるわけないし
ルールも難しいしサッカーに行くよね。サッカーに比べてラグビーが背負うハンデは
1、ルールが難解
2、プレイするには痛そう
3、しごき、レイプ、釜堀などのマイナスイメージ
アドバンテージは思いつかん
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 23:10 ID:nY526bdh
野球ヲタはプロ野球を反面教師にして作られたJリーグが気に食わないだけでしょ
他の競技を利用して叩いてもバレバレなんですけど。
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 23:52 ID:/7+XTf2Y
フットサルのラグビー版みたいの作れないのかな。
少人数でフィジカルコンタクトを制限した奴。
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 23:55 ID:GUKvZIXB
>>381
なにいってんの?ばか?少しは調べろ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 00:16 ID:WDbmXtXm
>>ID:nY526bdh
なんでもいいから他所でやってくれ

>>381
7人制とかあるよ。展開速いし面白いけどかなり疲れるよ、実際やると。
時間短くてもコート3倍くらい広く感じるしw
フィジカルに関してはとくに制限はありません
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 00:45 ID:xaLKe2Ws
>>383
7人制ってコートが15人制と同じじゃなかったっけ? 少し狭いのかな?
俺はもっと小さいコートで、タックル無しのが作れないかなと。
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 00:52 ID:vdXsmDI6
はあ?
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 00:53 ID:pWmqavOl
今日のスポーツニュースも野球とサッカーばっかりだったねw
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 00:54 ID:WDbmXtXm
同じだよ。広く感じるのは俺が15人制ではプロッ(ry

痩せりゃいいんだけどねorz
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 01:31 ID:9Rjbxb6o
>>384
つりなんですか??
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 01:52 ID:wnwy627m
>>337 って秋山さんですか?
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 02:02 ID:b4JZk81A
>>384
マジレスするとタグラグビーがある。
ttp://homepage1.nifty.com/tagrugby/tagrugbyon/what/tag_what2.htm
コートも35メートル×20メートルと小さめ。

ちなみに他のスポーツとの比較のページも参考に。
ttp://homepage1.nifty.com/tagrugby/tagrugbyon/what/tag_what4.htm
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 02:10 ID:b4JZk81A
ラグビーに話を戻すと、ラグビーが抱える特殊な問題の一つに、
「未だに大学が一番人気」というのがある。

普通、大学スポーツというと、
社会人よりレベルが低く、高校より必死が足りない
と一般に認識されている。
野球やサッカー等はこの部類だろう。

しかしながらラグビーの場合、大学人気におんぶにだっこだった為
海外よりレベルが低く、大学より思い入れが足りない
という図式になっている。

いわゆる大ヲタの排除が急務でもあるが、
これが混み入った事情で遅々として進まない。
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 04:24 ID:EMpXVdVi
>>391 ちょっとずれるが、私の大学スポーツのイメージは、
六大学野球、対抗戦グループ、箱根駅伝、の御三家
に代表される特権大学の戯れ…
まあ箱根はちょっと違うが、地方大学の人間からすればやっぱ特権連中だな…
対する高校スポーツは、平等な都道府県対抗トーナメント
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 04:49 ID:FX+pKRLe
はっきり言って下手したらバスケにも追い抜かれる。
既に競技人口、若年層の人気度では大差を付けられてるが、これで今度の
プロ化に成功してNBA選手が誕生、日本代表もそこそこ強くなって
見るスポーツとして定着したら、もうラグビーの存在価値は一気に
下がるだろうね。
ラグビー界が一番気にしなきゃいけないのはバスケ界の動向なんだよ。
野球やサッカーをとやかく言えるポジションじゃない。  
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 05:04 ID:/m/FrBID
とにかく、トップリーグの成功を願うしかない。

条件は、地域密着。 これは強調してしすぎる事はない。
現状では、社員以外は応援しずらい。
NECだの、東芝だの、企業名が大きくプリントされてる旗は、社員にしか振れないよ。

後、秩父宮のナイター設備を早く整える事。
ビール片手のナイターはいいもの。友人を誘いやすい。

395名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 07:14 ID:xMj4dKTV
>>391
別に大学ラグビーを目の敵にする必要はないだろ
アメリカでは、カレッジフットボールはMBLやNBAより人気が高いけれど一番人気のNFLと両立できて
いるわけだし
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 07:57 ID:pKaYaoNq
ここは隔離スレです。そんな真剣に答えられても。
397377:04/09/05 09:57 ID:+lm0CK92
379さんレスありがとうございます。別に釣りではないです。
他に部の存続で悩んでる人がいるようなスレもなかったので書き込んでしまいました。
ちょっとグチりたかっただけなんです。どうしたらいいもんかと。すいません。
自分の代でラグビー部潰しちゃったみたいな話しないかなあ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 10:39 ID:ARcth53H
>>392
なんとなく分かるなあ。
仲間だけで集まって、勝手に最強を名乗る、勝手にブランドを名乗る。
(団体がいくつもあって)チャンピオンがたくさんいるプロレスみたいなもんか。
このスレの人間が5〜6人集まって(もちろんそのぐらいいるよな)勝手に俺達は「じゃんけん最強の6人」って勝手に言うのと変わらんな。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 10:42 ID:bybIsEHo
性質悪いんだよね。そういう連中や取り巻き、ファン。
だけど批判だけしてても意味ないけどね。
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 13:24 ID:Wd4D2OJs
世界のアスリート年収ランキング(フォーブス社発表)1ドル=110円

@ 88.3億円 ウッズ(ゴルフ) 
A 88.0億円 シューマッハ(F1)
B 46.2億円 マニング(アメフト)
C 38.5億円 ジョーダン(バスケ)
D 35.1億円 オニール(バスケ)
E 32.7億円 ガーネット(バスケ)
F 31.0億円 アガシ(テニス)
G 30.1億円 ベッカム(サッカー)
H 28.8億円 ロドリゲス(野球)
I 28.7億円 ブライアント(バスケ)
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 14:22 ID:/aFxwp42
川浜高校が109対0で勝たない限りラグビーに明日は無い!!
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 15:09 ID:5Y4YmC2U
異種格闘戦
異種球技戦
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 20:27 ID:wnwy627m
>>391
なるほどね。たとえば
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4575295019/qid%3D1094383414/249-0644087-1071524
これなんか、大ヲタの最悪の実例だ。
「対抗戦文化を守れ」とか言っている。
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 21:48 ID:Y2C2RJO7
だけど蒸し返すようだけど当時の大学は面白かったんだよ。
対抗戦人気に加え、リーグ戦にトンガ勢の大東大、平尾らスター揃いの同志社や
ヘラクレス大体大とか。(多少前後するけど)

ルールが改悪される一方(日本ラグビーにとって)で実力上位のチーム同士の対戦以外は一方的になって
とてもつまらなくなった。
観るものが減るのは当然でしょう。
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 21:58 ID:rSUbyVb6
ここの住人ってオワッテルナwww
今更、大学ラグビーは昔は面白かったか?
頭悪いんじゃないの?
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 22:00 ID:kDtWF7+D
ルール改悪って何?
具体的に
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 22:04 ID:whVuv6Jd
まずはトップリーグの充実だろうね
やっとこさできた、全国リーグ(それこそサッカーから40年遅れで)
これが当面の基盤となるし、ここを盛り上げることは
代表にも直結してくるでしょう
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 22:20 ID:FYUUBe5Y
なんやかんや言ってもやっぱりラグビーが大好きです。
409 :04/09/05 22:22 ID:3/NZKr+l
実力差が如実になって、タックルの甘い大味な試合が増えてから、
ラグビー観るのやめたなぁ、オレは。

去年のW杯では久々にジャパンがタックルバチバチ行ってたのを見て、
感動できたんだけどさ。
ああいう試合をトップレベルでもっとやってくれるようになるとね。
あとFWゴリゴリの試合じゃなく、どんどんオープンに散らす展開ラグビーを
TLの各チームがやってくれるようになれば。
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 22:24 ID:CsIZLUcf
素人ですが
オフサイドのルール、もう少しわかりやすくしてくれれば見やすく楽しくなると思います
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 23:00 ID:3/NZKr+l
>>410
簡単だよ。ボールより前でプレーしないこと。これが基本。
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 23:15 ID:kDtWF7+D
ルール改悪について詳しく教えて
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 23:37 ID:9Rjbxb6o
たしかにチームの個性は無くなっちゃったな。。
昔は大体「手堅いパワーラグビー」「手堅いキッキングラグビー」「大胆なランニングラグビー」の3種類あったんだけどな。
まあ、もちろん細かな仕様の違いはあったが。
で、パワーラグビーとキッキングラグビーは「つまらない」とされ、大胆なランニングラグビーを志向するようにルール改正されていった。
ところがここにきて「”手堅い”ランニングラグビー」にみんな収束しちゃったんだよな。
大きな展開が目白押しの試合(大胆なランニングラグビー)なんて滅多にお目にかかれない。
でも、目論見通り「ゴリゴリ」と「キックオンリー」をかなり撲滅できたのだから、これを「改悪」とは言わないだろうね。
「さらに改正の余地、大あり」って感じが適当なのでは?
点が入り過ぎる(点差がつき過ぎる)のももちろん問題。
ただこれはトップレベル(世界5強の対決など)には当てはまらないと言うところが、話をさらに難しくしているのだが。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 00:03 ID:PHTudFo+
日本代表は旧ファイブネイションやトライネイションに目向きすぎ。
まずは純血で韓国を圧倒、それからスーパーパワーズとかIRBランク10位台の国との
テストマッチを優先すべきなんじゃないの?
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 00:18 ID:FyL7KH2O
>>395
アメリカはカレッジとNFLのトーナメントを組んで、
カレッジの善戦を取り上げたりしないだろ?

>>404
面白いと言ったら、釜石7連覇阻止を目標とした
東芝府中、東京三洋、リコーやまだ新興勢力だった神戸製鋼の活躍も
間違いなく見ごたえがあったぞ。

まあ後はIRBが本気で世界への普及を考えているか疑問というのがあるがね。
そこが毎年猫の目のように変わり、大型選手有利のルール改正に現れている。
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 00:23 ID:dWPW1ALA
個人的には毎日巨人戦を放送してる枠を
サッカー、バスケ、ラグビー、アイスホッケーで分けてほしいな。
これらを日本4大プロスポーツにして、週に一回は放送するように
なったら毎日が楽しくてしょうがないだろうなぁ。
あとは月一回のPRIDEとKー1で最強!!!
ホントこれやったら日本人の性格変わるよ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 00:29 ID:8H1X7bSc
>>416
いいねそれ。
たしかに毎日楽しそう。
色んなスポーツを見れるのは本当に面白いぞ。
でも何でアイスホッケー?
アメフトは?
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 00:36 ID:PHTudFo+
オレ的にはサッカー、ハンド、ラグビー、ホッケーを所望す
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 00:39 ID:8H1X7bSc
野球ってやっぱ異質のスポーツだよな。
他のスポーツを色々並べると何か1つだけ浮いてる。
あ、つりとかじゃねーぞ。別にいいとも悪いとも言ってないからな。
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 01:33 ID:ELhjMPSl
個人的には、応援して勝って、「あー面白かった」で済むスポーツが一番いい。
その後もグダグダ「真のファンとはどうあるべきか…俺は玄人お前はニワカ」とか
やってるようなのは陰気すぎてイヤ。まず娯楽じゃなかったら成功できないよ

421名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 05:39 ID:WI/FUUOr
★アメリカ4大リーグ+欧州サッカーの資産価値ランキング★(1j=110円)
@ 1304億円 サッカー マンチェスター・ユナイテッド
A 1214億円 NFL   ワシントン・レッドスキンズ
B 1015億円 NFL   ダラス・カウボーイズ
C  996億円 NFL   ヒューストン・テキサンズ
D  947億円 NFL   ニューイングランド・ペイトリオッツ
E  916億円 NFL   フィラデルフィア・イーグルス
F  915億円 野球   ニューヨーク・ヤンキース
G  911億円 サッカー ユベントス
H  897億円 NFL   デンバー・ブロンコス
I  878億円 NFL   クリーブランド・ブラウンズ
J  864億円 NFL   シカゴ・ベアーズ
K  857億円 NFL   タンパベイ・バッカニアーズ
L  854億円 NFL   ボルチモア・レイヴィンズ
M  842億円 NFL   マイアミ・ドルフィンズ 
N  836億円 NFL   カロライナ・パンサーズ
http://www.forbes.com/lists/2004/09/01/04nfland.html (アメリカ大手経済誌フォーブス)

★アメリカ4大リーグの1チーム平均資産価値★(1j=110円)
@  806億円 NFL(アメフト) アメリカで1番人気。世界一金持ちリーグ。      
A  325億円 MLB(野球)  ヤンキースはMLBで圧倒的な資産価値。   
B  291億円 NBA(バスケ) 1位はレイカーズで492億円。   
C  175億円 NHL(ホッケー)1位レッドウィングスが299億円。

★欧州サッカーの資産価値★
http://www.forbes.com/free_forbes/2004/0412/126tab.html
★大リーグの資産価値★
http://www.forbes.com/free_forbes/2004/0426/066tab.html 
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 06:14 ID:k9HQ8h4l
>>420
そういう「通」はどういうスポーツも存在しているよ。

ラグビーが普及のために色々とルールを変えていくことに
異論はないけれども、結局のところマーケティング的な
部分が大きいと思う。
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 08:34 ID:ODlr3Crs
早稲田=展開、明治=縦みたいなチームカラーが消えてつまんなくなった、
というご意見をよく目にするが
フルタイムプロ化の影響で、戦術面の研究やトレーニング理論が格段に進歩して
ここ10年でラグビーがより洗練されたので仕方ないかと。
(特に一昔前の大学は、「伝統」>「戦力にあった戦術」って風潮だったし)

もちろん世界には代表でもクラブでも、独自性を打ち出したチームは数多くあるけど
日本ではまだ基本的なタックルやハンドリングの習得、フィジカル強化に取り組んでる状態。
実際プレーの精度やフィジカルの強さがそのまま勝敗につながる試合が多い。

個人的にはマスコミが煽るステレオタイプなチームカラーって嫌いだから、
きちんと戦術立てて厳しいゲームやってくれたら大満足ですけど。
でもチームカラーって話題にはしやすいんだよなあ・・・。
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 12:56 ID:DFr8fSCu
ネタで盛り上がってるとこにマジレスすまん。


ラグビーってサッカーに抜かれたのか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 13:20 ID:yiv/WCMm
>>424
20年前から来た人?
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 14:13 ID:GXkYnay5
>>424
サッカーが人気あるって言い難いのが現状だから確かに疑問はあるよな。
どんぐりの背比べって感じ。
どっちもどっちだな。サッカーは落ちてラグビーは現状維持ってのが現実かも。
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 14:29 ID:hRwoVbVx
映画版スクールウォーズでラグビー人気が静かに再燃しそうな予感がするんだけど。
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 14:31 ID:hRwoVbVx
>>426
どっちもどっち?
豪雨の中で国立に1万4千集められるの?いまのラグビー
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 15:40 ID:cFxxEQkf
>>427
本気でそう思う?
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 15:58 ID:64JvBc/N
>>426
第二次世界大戦末期の日本には喪前みたいな人間がたくさんいたんだろうな
碌に食うものも無くて、どう見ても戦闘には向かない年齢の人間が片っ端から徴兵され
B29がバンバン飛来して来て一面焼け野原になっても 「まだ日本は負けない!」って
信じ込んでいた香具師がな
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 17:23 ID:WI/FUUOr
田伏がNBA入りだってよ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 18:00 ID:ZWht4EFh
>430
426じゃないけど、なんでそんなに難しく考えるんだ?
サカ−は2002年にピ−クを迎え・・・(自主規制)
ラグビ−は、その頃がどん底でJAPANのプロ契約、TL発足とまた−り、緩やかな回復基調。
まぁ、そういう意味なんじゃないの。

バスケは再来年、日本で開催される世界選手権に向けて、鬼のような強化をしてるっていうし、
ラグビ−も2011年のWC開催が決まったら、違ってくると思うけどね。
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 18:13 ID:hNX4VpQa
>428
なんでその数字?
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 18:35 ID:XzUC7TiC
田伏ついにNBA入りか・・・

大会開催すりゃいいってものじゃない気はする
バレーやサッカー見ても
良くも悪くも国内リーグと直結するわけじゃなさそうだし
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 18:39 ID:hNX4VpQa
ってゆうか
また日本選手権
方式変わったんでしょ
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 19:38 ID:3KTu+O4O
>>403
「毎週満員」はわかるが、なぜそれが「秩父宮」なんだ?
まあトップリーグ前の本だから多少内容がずれるのは仕方がないが、
本来は「ホームスタジアムを満員に」とまで発想を転換させないと
いけないよなあ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 00:35 ID:Kx8MC99e
>>430
>サカ−は2002年にピ−クを迎え・・・(自主規制)
ttp://www.j-league.or.jp/data/view.php?d=j1data&g=j1_0&t=t_visitor&y=2004
2002年がピーク?
2003年、2004年と年毎に平均入場者が増えているんだが。

>ラグビ−は、その頃がどん底でJAPANのプロ契約、TL発足とまた−り、緩やかな回復基調。
ttp://www.sanspo.com/rugby/top/rg200306/rg2003062202.html
>日本ラグビー協会の真下昇専務理事は21日、平成14年度決算が
>4億円の赤字だったことを明らかにした。前年度までの2年間は
>1億円以下の赤字にとどまっていたが、日本代表への支出に加えて
>入場料収入の減少が大幅赤字につながった。日本協会の赤字決算は、
>4季連続となった。
ttp://www.sanspo.com/rugby/top/rg200406/rg2004062103.html
>日本ラグビー協会が03年度決算で約6億5000万円の赤字となったことが20日、
>分かった。これで3年連続の赤字決算となった。社会人のトップリーグ開幕や
>全国大学選手権、日本選手権の出場チーム数拡大に伴い、
>試合数が大幅に増えたが、観客動員数が伸び悩んだのに加え、
>W杯出場による日本代表の強化費用が膨らんだためという。
というわけで緩やかな回復どころか奈落に向かって一直線だが。

>バスケは再来年、日本で開催される世界選手権に向けて、鬼のような強化をしてるっていうし、
ちょっと前にバスケ板から来たとかいってサッカーの悪口だけ書き込んでいた人間がいたが、
バスケのことはスレ違い。タイトルをよく読んでね。
どうしてもバスケと比較したかったら、別スレたててそこでやって。
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 00:43 ID:Kx8MC99e
>>434
>大会開催すりゃいいってものじゃない気はする
>バレーやサッカー見ても
>良くも悪くも国内リーグと直結するわけじゃなさそうだし

Jリーグも開幕前年に広島で開催した92年のアジアカップで
惨敗していたら、いまほど人気がなかっただろうし、
バレーボールも東京の銅、メキシコの銀、
そしてミュンヘンでの金メダルがなかったら、
Vリーグになるもっと前につぶれていただろう。

国内リーグの人気回復の重要な要素のひとつとして
代表チームの活躍があるが、
その意味でも昨年のW杯の
ラグビーファンから見ると惜敗、
一般人から見ると惨敗がなにより痛い。
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 01:01 ID:PC4ycTuE
>>438
一般人の定義はともかく、ほとんどの人はラグビーのW杯の存在すら知らないのでは?
もちろん、それはそれで問題なんだけど。
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 01:04 ID:DxgpdVjD
>>426
先シーズンのトップリーグ1年目の数少ない成功事例として必ず挙げられるのが、
ジュビロことヤマハ発動機。まあ確かに成功事例なのだが、地元
初お披露目と大々的に報じられた12月のヤマハサントリー戦、観客数は
9500人を集めたと誇らしげに語ってたが、どうみてもそんなに入ってない。
実数発表をするJリーグと同じスタジアムで水増し発表をするとは・・・。
ちなみにそのときの観客席には、サッカージュビロ戦で
ラグビーの宣伝を盛んにするから、どんなもんか1回見てみようか
というジュビサポが至るところに散見される。「9500人」のうち結構
な割合がジュビロサポで占められていた。
中山などジュビロ磐田ブランドをフルに使って必死の集客、中山は
始球式に場内FMのゲストに大活躍、むろんそれは悪いことではないし
サッカーラグビーが協力していく姿勢自体は良いことだと思う。

だがつまりところ、トップリーグ1年目の最大の収穫として語られ
てるこの事例自体が、実態はサッカーの力を借りまくった結果なわけ。

こんな有り様で「どっちもどっち」なんて寝言が良く言えると思う。
441どうぞ:04/09/07 02:54 ID:de0uF2Gi
野球偏向のスポーツマスコミについて一言Part2
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1084818236/









442名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 04:24 ID:C6B+EkYR
全スレくまなく読んでなくてスマン。

ラグビーは経験ないと見ても面白くないと思う。
人気を上げるには学校体育レベルでいいから競技経験者の拡大しかない。
だが、そのためには芝生のグランドが欲しいところではあるが、気候的に芝生が生えにくいから難しい。

結論:日本でラグビーの人気上げるのはムリ。
   才能ある奴は野球・サッカー・柔道・相撲に取られて残りカス。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 05:30 ID:Kx8MC99e
ラグビー愛より転載
ttp://www1.kiwi-us.com/~okonogi/cgi-bin/japan.cgi?vew=7246

>今月のラグビーマガジンでW杯開催の収支のシステムが詳細に書かれていました。
>開催コストは開催国の負担であるにもかかわらず、収入の大きな部分を占める
>大会スポンサーマネーとTV放映権収入、さらに大会ロゴの使用料はIRBの取り分で
>開催国には一切入って来ません。
>また、IRBからの補助金はまったく無く、各国代表の渡航費滞在費、
>さらには開催期間中に国内大会が中止になるシックスネーションや南半球3カ国に
>補償費さえも開催国持ち。
>対して開催国の収入ははっきり言えばチケット代のみ。
>結局、W杯の成功はマーケティング手法を駆使してチケットをいかに売りさばくかに
>掛かっていますが、日本協会の商売下手は皆さんご存知のとおりです。
>前回大会のオーストラリアでは1試合平均約4万人を集めて大成功したようですが、
>トップリーグでさえ1試合平均3000人しか集められない日本協会が
>4万人もの観客を集められるのかはなはだ疑問です。

協会終わっているな・・・・・・
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 08:03 ID:QIO/uBO0
>>443
俺もその記事読んだけど、スポーツ好きのお祭り好きのオージーだからこそ
成功したとも言えるよな、前回大会は。

あれだけの長期に渡って行われる大会で、多くの試合数がある中で平均3万4千くらい
集めたはず。これはスポーツの大会として普通に凄い。


これだけの観客数を動員するのは日本ではほとんどのスポーツで不可能。
煽りなしで言っても、サッカーのW杯しかないかもしれない。
そもそもIRBは強欲過ぎ。日本で開催して赤字を回避するのは不可能に近い。
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 10:12 ID:LOmDFgGe
世界大会なんてものをやって、日本戦ですら万単位の人数集められるのは
サッカーと野球くらいでしょ。ジャニの力でやっとバレーがいけるくらい。
日本戦以外ならサッカー以外は全滅だろ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 10:18 ID:v4r5jycs
>>444

>そもそもIRBは強欲すぎ。

そうでもなきゃ日本で開催する意義なんか無いって、IRBは考えているよ
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 10:56 ID:drGviq8K
ラグアイより

代表チームの動向より大学チームの夏合宿における練習試合の勝敗に一喜一憂している
ファンの方が多いお国柄です。ワールドカップ誘致なんて夢物語にしておくのが一番です。
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 11:48 ID:qfW6k0RI
日本協会が幕末の幕府なみに使えない組織だからな。
今シーズンがバスケに追い抜かれる天王山かもしれない。
 
449424:04/09/07 11:53 ID:g4Hv4yBR
おいおい、ラグビーがサッカーに抜かれたってどういうことか説明がないな
やっぱりヲタどもの妄想だったかw
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 12:26 ID:qfW6k0RI
お前みたいなジジイの協会関係者、ファンが全部死んでくれると
ありがたいんだけどな。
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 13:02 ID:rqzCLl+3
>>445
野球の五輪予選はガラガラだったぞ
妄想たれるな
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 13:36 ID:+q4TAatN
抜かれたもなにも、いつの時代でも サッカー>>>ラグビー だったわけだ。
これでは抜かれようがない
それでも80年代はラグビーはサッカーの背中が見えていたが、
いまや完全に引き離された
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 13:52 ID:ebD3sCT4
サッカーに方がルールが単純と言う事だけさ。アフォでも解る。手を使っちゃー
いかんと言う事だけだろう。
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 13:57 ID:PC4ycTuE
>>453
まずは日本語を間違えない程度には賢くなってくれ。
お前がアフォだと言っても説得力を持たん。
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 14:23 ID:ddJ87Ne0
>>445
野球も日本戦以外で万単位集められるぞ。

>>440
国内リーグはラグビーもサッカーも閑古鳥だろ。
そういう意味でどっちもどっち。サッカーのほうが地域密着を
やってるって意味で観客は多少入ってるかもしれんが。
日本における存在感って意味ではJリーグもTLも変わらないよ。
実際Jリーグの話なんて外で全く聞かないししないでしょ。
雑談するときは野球かバレー国際大会の話だし。
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 14:28 ID:YTB0MVyZ
カテ別比較

高校編 70年代は浦和南をモデルとしたドラマのヒットでサカ−優位。80年代は『スク−ルウォ−ズ』ブ−ムでラグビ−が追い越すが、90年代に入り再逆転される。

大学編 釜本や川渕が現役早大生だった60年代頃まではサカ−も人気だったらしい。しかし、それ以後低迷。ラグビ−の圧勝。

社会人編 新日鉄釜石人気で国立が満員になるなど、80年代まではラグビ−優位。90年代以降はよくご存知の通り。

代表編 サカ−の完勝。ラグビ−代表が人気だった時代は残念ながら皆無。
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 14:38 ID:QIO/uBO0
>>455
雑談に出てくる頻度としては変わらないかもね。
俺は関西だか他の地域ははよくわからんが。

ただ、今のJ1、J2の観客動員とラグビーのTL
の観客数の差がたいして違わないとか思ってると、
ラグビーはなかなか発展しないと思うぞ。
そもそもその前に、実数発表してないから比べようがないが。
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 14:47 ID:+q4TAatN
>>455
サッカーが閑古鳥ならばプロ野球も閑古鳥。
12球団しかないのにあの体たらく。水増し発表でごまかしてるが
スタンドは全くお寒い限り。
本当の数字なんて恥ずかしく出せないらしい。
チーム数が28と多いためファンが分散して、しかもどんな大雨でも
試合を開催し、それでもなおかつJ平均観客動員を1万人を軽く超えて
くるJのほうがひょっとしたら上かもしれない。
トップリーグなんて閑古鳥すらいやしない。

野球五輪予選の日本中国戦ですら、1万人に届かないほどの
観客しかいない惨めな状況で、なんで日本戦以外で万単位集め
られるんだよ。韓国台湾戦ですら2000人いたかどうかだ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 15:22 ID:v7Bz6sGD
【03-04 チーム平均観客 1位〜50位】

1.ドルトムント GER 77667
2.レアルマドリーSPA 70900
3.バルセロナ SPA 69727
4. マンチェスターU ENG 67661
5. バイエルンM GER 62167
6. インテル ITA 61663
7. ACミラン ITA 61424
8. シャルケ04GER 61161
9. アメリカ MEX 60800
10. セルティックSCO 58387

11. ASローマ ITA 54167
12. マルセイユ FRA 53227
13. ガラタサライ TUR 52442
14. ニューカッスル ENG 52100
15. ハンブルガーSV GER 50781
16. ラツィオ ITA 50323
17. フェネルバフチェTUR 50000
18. GレンジャーズSCO 49458
19. ボカ ARG 49440
20. アヤックス NED 48890


460名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 15:36 ID:v7Bz6sGD
ラグビーリーグの観客動員

オーストラリア   14886人
南アフリカ     11433人
イングランド    8108人
フランス      4082人
ニュージーランド  2290人

ラグビー人気国のリーグにしては寂し過ぎる・・・。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 15:55 ID:mx5oW2db
>>460
これは13人制の数字?
ユニオンより客入ってるのかな。
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 15:58 ID:hBcSgYyc
>>461

460じゃないけど、オーストラリアは13人制だね。
それ以外はユニオン。
イングランドはユニオンもリーグも8000前後。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 16:15 ID:hBcSgYyc
>>459
アメリカ・カレッジフットボールの平均観客観客動員数(2002年)

Rank School 2002 Att.
1 Michigan 110,576
2 Penn State 107,239
3 Tennessee 106,275
4 Ohio State 103,488
5 LSU 90,307
6 Georgia 86,520
7 Florida 85,185
8 Texas 83,150
9 Auburn 82,943
10 Alabama 82,857
11 South Carolina 82,138
12 Florida State 81,766
13 Notre Dame 80,818
14 Texas A&M 80,198
15 Wisconsin 78,023
16 Nebraska 77,802
17 Clemson 75,714
18 Oklahoma 75,104
19 Michigan State 73,942
20 Washington 71,435

大学アメフトなのに平均10万以上入ってる大学が4校、欧州サッカーで最も平均観客動員数

が多いドルトムント(77667人)より入ってる大学が16校もありますね。
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 16:34 ID:mx5oW2db
国技のNZでも2000人しか入ってないのかよ。
フランスで4000人?南部では人気スポーツだって聞いたんだけどな。
パ・リーグ程度の客入りなのか。
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 16:46 ID:WUq21tjR
>>463
459のランキングにキャパ10万以上のスタジアムはないです。
最大がバルセロナのカンプ・ノウ(98,000人収容)。
ttp://www.fifaworldranking.com/stadium.html

>>464
南部には一箇所だけラテンのノリの
オリンピック・マルセイユがあるからねぇ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 16:50 ID:v7Bz6sGD
>>463
アメリカ・カレッジフットボールって入場料、幾ら位するの?
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 17:04 ID:hBcSgYyc
>>466

一般人だと2〜3000円するんじゃないの。場所にもよるけど。

ちなみにプロの平均はNFLは6000円、NBAは5000円、MLBは2000円くらい。
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 17:13 ID:v7Bz6sGD
>>467
アメリカのアメフト人気は凄いね・・・。
ところで学生は無料なの?
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 17:19 ID:TCDgJlWv
本場のユニオンより平均で入ってるぞ、J1は。
ラグヲタは知らないで「閑古鳥」とか言ってるけど。
どうせヴェルディとか千葉勢、関西勢のホームゲームのスタ見て全体わかった気になってんだろ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 17:25 ID:DoIf7WQ1
オーストラリアはオージーボールが大人気なのよ!
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 17:28 ID:v7Bz6sGD
6年位前までは関西の地上波で神戸製鋼のテレビ中継が頻繁にあったけど
それ以降はマスコミが阪神一色になってしまった・・・。
ラグビーとサッカーで争っていても仕方ないのかも・・・。
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 17:30 ID:hBcSgYyc
>>468

そのスタジアムを所有してる大学の学生なら無料かな。
基本的に一部リーグ(100校以上)なら5〜10万くらいのスタジアムを大学各自が所有してる。


473名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 17:44 ID:qyow02iw
>>438
92アジア杯はJリーグブームでとっくに使い果たしてて、もう今のとは関係ないだろう。
今はもう一度アトランタ予選から、本戦、フランス、シドニー、日韓と食い繋いでる結果。
(アテネは失敗気味)
代表人気に支えられてるのは間違いない。
>>443
野球のW杯も大リーグがふっかけ捲ってて実現しないらしい。
サッカーも似た様なもんだろうけど伝統(既成事実)と規模で誤魔化してるな。
>>455
上で言った様に、地域密着なんかではなく代表人気。あれはただのスローガン。
>>456
海外編 サッカーの完勝  ←これがかなり重要
高校編と言っても、競技としてはサッカーの完勝。興行なんて所詮目くそ鼻くそ
だからほとんど意味がない。中学以下も同様で、これが一番重要な差。
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 18:46 ID:g2nCYOFZ
>>473
> 代表人気に支えられてるのは間違いない。
サッカーのことを気にしてばかりいてもラグビーの益にはならないが、
又聞きのイメージで現状認識をするのもラグビーの益にはならないよ。
やたらと断定的な口調が目立つけど。
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 19:19 ID:2IRWt7C0
>>473
浦和や新潟の人気をどう捉えるんだよ?
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 19:31 ID:PC4ycTuE
>>475
都合の悪い事から目を逸らし続けて、見たいものしか見ない。見たくないものは無いことにした結果が>>473なんでしょう。
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 20:32 ID:qyow02iw
>>475
代表の成績が7、80年代のレベルに戻りでもしたら、一気に冷める。
まあ、世界クラブ選手権でアピールする事も不可能ではないが
難易度が高くて現実的ではない。代表(と欧州)人気に比べて
圧倒的に小さいから無関係に見えるのかもしれないが
結局根底にあるのは、サッカー人気そのもの。それで、なんとか
あそこまで行ってるという事。それでもラグビーよりはマシだろうが。
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 20:48 ID:D3a993sG
>>455
協会のトップもこんな考えなのかなあ。。。
479424:04/09/07 21:30 ID:g4Hv4yBR
やっと少しはまともな議論が出てきたな
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 21:43 ID:tJkeGuJi
>>477

まぁ、少なくとも

> 結局根底にあるのは、サッカー人気そのもの。それで、なんとか
> あそこまで行ってるという事。それでもラグビーよりはマシだろうが。

現時点でサッカーはラグビーより人気があるという事だけは認識しているみた
いですね。


481名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 21:49 ID:sAUZiUnq
代表人気なんて2部リーグなんかになると完全に無関係だよな・・・
その辺が細分化されかつ、固定層になってる面は注視したいな
今や娯楽が多様化され、すべての人が同じものを見るって事が非現実的となってきてる
それは同じスポーツの中ですらいえるよ
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 22:41 ID:OD2beccS
>>477
あんたは高校野球も見たことないんだろうな。
地域密着の素晴らしさを理解出来ないのは残念だね。

> 代表の成績が7、80年代のレベルに戻りでもしたら、一気に冷める。
もう海外組抜きでも南米・欧州相手にそこそこ戦えるようになったし
育成システムの確立、指導者の質的向上 等、7,80年代に戻るのは逆に難しいよ。

サッカーと違い体格差が如実に現れるラグビーで代表がこれ以上強くなるのは
難しい。 前にも言ったが国内独自ルール作って運営するしか道は無いと思う。
Jチームとのコラボ(本拠地の共有とか)も面白いかも。
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 22:47 ID:g2nCYOFZ
纏めると、

Jリーグ中継は少ないし、スタンドには空席も目立つ。周りにもJリーグファンはいない。

サッカーは代表人気が突出してるだけで、スポーツとしての人気はラグビーと同等(に違いない)。

サッカーも代表さえ弱くなればラグビー人気が逆転する(はずだ)。

いずれラグビーが日本の人気スポーツに変化する(に決まってる)。

・・・・・ということかな?
こんなのに絡んでると自分やラグビー自体まで貶めてるようで鬱になる。
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 23:11 ID:/ZZfjhpE
馬鹿しかいないもんな。
現場の声がまったくないw
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 23:15 ID:sAUZiUnq
現場の声とは具体的にどの現場?
トップリーグ、観客、指導者、協会etc
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 00:11 ID:yhhiGr+X
>>445
野球に世界大会はない。
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 00:45 ID:HH4sh42L
>>443によればトップリーグの平均観客は3000人だってさ。ラグビーの
発表観客数なんてどうせ水増しされてるだろうけど、水増ししても3000
ですか。いや仮にこれが実数だったとしてもだね、ラグビー界では
人気実力ともに屈指の神戸製鋼、サントリー、東芝府中、ヤマハ発動機、
NECなどでの全国リーグでこの数字じゃ、Jリーグと同列で比較すること
すらおこがましくて話にならないじゃん。
水戸ホーリホックや横浜FCやサガン鳥栖など、Jリーグでは人気実力とも
に最下位グループのクラブですら3000人は客が入ってるよ。
大塚製薬やザスパ草津だってそれぐらいは客が入るよ。

さすがの俺でもトップリーグが3000人とは思わなかった。
立地やアクセスが最高の秩父宮を使いまくってそれで3000人
ですかい。
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 00:49 ID:9RFDlreA
>>487
Jリーグがただ券ばら撒いてるのは周知の事実だと思うのですが…
実数っていうけど結局発表してるのはJリーグ側なわけでどこまで
本当か分からないし。
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 00:57 ID:HH4sh42L
>>488
ただ券ばら撒けば客が来るなら立派じゃないですか。トップリーグ
も是非やるべきですな。ただ券ばら撒けば客が来るならね。
タダ券ばら撒いても客が来るもんではないのはパリーグが証明してる
んだがね。

それとだね、私はJも秩父宮もどちらも行くわけだが、Jで2万人と
発表された試合と、秩父宮で2万人と発表された試合でこうも違うか
ってことは体感してるんでね。
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 00:58 ID:ZyeAKSNd
それはトップリーグの営業努力不足を指摘してるに過ぎない気がするが....
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 01:22 ID:9RFDlreA
>>489
ほぼ毎日やる野球とホームゲームは隔週で1回のサッカーを比較するのはどうかと思うが。
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 01:31 ID:7V6sM/wB
結局ID:9RFDlreAは何が言いたいんだ?
Jリーグは人気無いんだ、客はほとんどタダ券で、ラグビーの方が凄いんだ、
そうだ、そうに決まってる…とでも言いたいのか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 01:50 ID:fQ0S/xh1
>>492
9RFDlreAは本当に痛いね。>>488の発言なんかはとても・・・。
 きっとサッカーの盛隆についていけなくて、気に入らないんだろうな。
 アホの松尾が「サッカーはオカマのスポーツ」とか言ってるのに
 シンパシーを感じる世代なんだろ。
 もう昔とは違うんだよ。おっさんは時代認識を改めなさい。

 ラグビーのない日はサッカーを楽しむ。
 この前も友達とフットサルをやってきたが楽しかった。
 そんな俺のスポーツライフは幸せだよ。
 おっさんも俺を見習え。
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 02:42 ID:/ZmPem2T
>>488
>実数っていうけど結局発表してるのはJリーグ側なわけでどこまで
>本当か分からないし。
ttp://www.j-league.or.jp/document/jkiyaku/2004pdf/P011_046.pdf
Jリーグの規約、第4章「競技」第5節「試合の収支」
第80条「納付金」に定められているように、ホームクラブは
入場料収入の数パーセントを協会に納付することが義務付けられている。
また第81条「収支報告」で試合収支決算書および大会収支決算書の
提出を義務付けられている。

よって水増しも過少申告もできない。
水増しすれば原資がないところから納付金をひねりださなければならないし、
過少申告をすれば脱税行為となりリーグから除名されてしまう。
従ってプロ野球の観客動員数とは違って外部に提示できる資料が存在する。

付け加えると、プロ野球はそもそも「興業」が主眼に置かれており、
興業の持つ特殊性から多めに人数を見積もることで
人気を誇示し観客の足を運ばせることを目的としている性質のものだから、
主催者が自慢するのはわかるが、客観性のある数字ではない。
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 02:47 ID:/ZmPem2T
>>463にカレッジ・ボールの数字が出ているが、
これは年間13試合という希少性や、また早明戦のような学生のお祭りの一環
という要素もある。

実際、アメリカでもっとも人気のあるプロスポーツ、NFLの観客動員数は、
ttp://www.sanspo.com/morespo/top/more200401/more2004010307.html
にもあるように昨シーズンの平均6万6329人が最高。
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 02:59 ID:/ZmPem2T
>>455
>実際Jリーグの話なんて外で全く聞かないししないでしょ。
>雑談するときは野球かバレー国際大会の話だし。
そもそもラグビーはシーズン開幕すらしていないのだから、
話題にのぼらないのは当然。
また個人的な経験という話だけでいうなら、
東京23区内在住の人間からすると、
野球の話こそ話題にもでないし、電車の中の雑談の話題にすらならない。
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 03:08 ID:/ZmPem2T
>>481
>代表人気なんて2部リーグなんかになると完全に無関係だよな・・・
>その辺が細分化されかつ、固定層になってる面は注視したいな
そもそもJ1の中でも「優勝を狙えるチーム」「中位に安定して上位を狙うチーム」
「残留を狙うチーム」に細分化されはじめている。
また「育成した選手を放出して経営の安定をはかるチーム」がリーグのレベルアップ
と同時に「人材の流動化」に貢献している。

本来、クラブスポーツなんだから出場機会やチーム構想からはずれれば
他のチームへ簡単に移ってもいいはずだか、現神戸の齋藤のような例はまだまだ少ない。
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 03:12 ID:/ZmPem2T
>馬鹿しかいないもんな。
>現場の声がまったくないw
ラグビー人気の復活についてのアンケートで
「スクール・ウォーズの再放送」が一番にあがってくるような現場の意見は、
拝聴する価値が全然ない。

というより人の見えるところでタバコを吸うのをやめろ。
指導者みずからチェーンスモーカーなんてスポーツ、
今時はやるわけないだろう。
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 04:00 ID:/LeNDF1r
なんでも世代間ギャップに持っていくのはちょっとねぇ
毎日怒鳴られてる新卒が憂さ晴らししてるみたいで痛い
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 05:36 ID:qpklslkI
>>498
タバコ吸っててできるのか?
ラグビーってかなり運動量多いはずだけど?
タバコ吸ってできる競技ってクリケットや野球やゴルフくらいじゃないの?
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 06:01 ID:p0u2uKRZ
断言してやるよ
ラグビーなんかが日本で人気出ることは絶対にない
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 06:23 ID:ymlMZrxU
サカヲタはラグビ−が怖いんだろ。
いつかラグビ−に追い越されると思ってる。
こんな早朝から必死なのがいい証拠だ。
本心で終わってると思うなら、完全無視してるはずだからな。
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 06:58 ID:2IylFpIy
>>501
ないかもな。
でも好きなのよ。だからせめてこれ以上人気が落ちるのは避けたい。

たまーにスクールのお手伝い行くけど、子供への普及については悲惨。
前に誰か書いてたけど、親にいやいや連れられて来てる子の多い事・・・。


あと、アンチサカは他所でやって。
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 07:13 ID:1T8/8cN6
てかラグビーかサッカーと同列に語れると思ってるやついるのが驚き
サッカーからしたらラグビーなんか眼中に無いだろ・・・
お前ら中国人みたいだな・・・・立場をわきまえろ
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 08:10 ID:qpklslkI
>>503
英国みたいに、「体育はラグビー」という学校をたくさん作れないだろうか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 08:14 ID:IzGrXl0G
サッカーに勝つなんて絶対に無理だな
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 08:19 ID:CSVx6A+P
>>501>>504
サッカーファンはいつからこんなにごう慢になったのだ?

先人達がサッカーなんて日本で絶対に人気でないよ、ムリムリムリカタツムリよ!
って言ってたら今日の日本のサッカーは無かったのだが。

絶対なんてどうして言える?
人気あるもののファンの方が人気の無いもののファンより偉いなんて全然無い。
どんなモノでもそれを愛してるファンはいるし、誰にも馬鹿にする権利は無い。

俺はラグビーもサッカーも好きだし、低年齢層への普及に関しても両方楽しむ
子ども出てきていいと思う。そういうクリニックもやってるわけだし。


サッカーの未来が安泰だなんて全然思えないし、
ラグビーがこの先人気が出ることもじゅうぶんありうる。
簡単にムリだと諦めるのは誰にでも出来るでしょ。

508名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 08:57 ID:2IylFpIy
>>507
すまん、いかにも2ちゃんねる、っぽいことは言いたくないが、
504は503にムキーとなったアンチの自演にしかみえん。
あと501がサカヲタかどうかは微妙。。
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 08:58 ID:A4/RNk00
都合がわるくなるとオタ叩きにはしるのはどうかね
スルー憶えようや
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 09:46 ID:23Ksi30M
サッカーもフットボールと言い換えれば十分に男のスポーツだ。
だいたいW杯予選、大陸別選手権は場外戦も含めガチの闘いだからな。
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 11:06 ID:1ry22X0l
>> 495

512名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 11:29 ID:1ry22X0l
>> 495

これは、試合数の問題じゃなくて器の差だよ

NFLの場合、スタジアムのキャパシティが6万から8万、平均で7万くらいだから、
全試合、ほぼ満席(90%以上)ということになる。

カレッジだと、ミシガンやオハイオのスタジアムはキャパシティ10万超、上位校の
場合、これがほぼ全試合満席になる。

カレッジの有力校の場合、フットボールは学校経営の基幹でもあるから、でかい
スタジアムに客を呼べばそれだけ学校も潤うわけだ。
入場料がわからないけど、ホームゲーム6試合で60万人集めりゃ平均10ドル
でも600万ドル、半端じゃない金額だよね。

翻ってトップリーグに当てはめると6試合で18000人、3000円として5400万、
10分の1の規模か、で、これを15人で割ると売り上げ一人360万だから、
単体では経費も出ず、プロチームとしての経営は不可能だな。
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 12:57 ID:5wNHU9zF
前に仕事の移動中にラジオ聞いてたら松尾がなんかの評論家に
「ラグビーはなんで人気が無いのでしょうか?」って聞いたら
評論家が「"ビー"って語尾を上げるのが良くない」だって。
関係ないのでsage
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 13:06 ID:23Ksi30M
>>513
バカな評論家だな。そいつ
「人気がない」というか「人気がなくなった」ってのが正解なんじゃないの?
日本選手権で社会人と学生の差が広がりすぎたことと、代表チームがW杯で惨敗したことが
いちばん響いてるんだと思うよ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 13:20 ID:7V6sM/wB
>>514
俺はレイプだと思う。
一番人気のチームが犯罪者、しかも性犯罪者では人気も下がって当然。
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 13:50 ID:ifIj51vV
人気がなくなったのは
日本選手権で社会人と学生の差が広がりすぎたことと、代表チームがW杯で惨敗したこと
が原因ではないよ。
原因はそれに対して何の対処もしなかったこと
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 13:51 ID:mP9AV190
>>505 温水シャワーと洗濯機を完備しないと厳しいと思う。
私は、公立学校にクーラーと共に体育後の温水シャワーが導入されるべきと
思っているが…
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 15:29 ID:trkQX3HI
人気がなくなった原因は協会が馬鹿だが一部ラグヲタがそれに
輪をかけてどうしようもなく馬鹿だから

普通の人はこんなもんに近づきたくなくなるのは当然
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 16:33 ID:JqtqgWKD
トップリーグ、地域密着型に。あと、ゴールデンタイムで放送せえ。
トップリーグの企業で金出し合って毎週流してね。ナイター設備よろしく。
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 16:41 ID:LFtXXOnQ
カレッジ・フットボールって学生は無料でしょ?
しかも大学自体、学生数が5万人以上なんて珍しくないから
10万人位、簡単に動員できそう。第一アメリカ人はイベントが大好きだからね。
アメリカのフットボールの試合で10万人集めるより日本のラグビーの試合で
1万人集める方が難易度が高そう・・・。
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 17:44 ID:cLwcG29L
>>519
mxtvなら可能?
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 18:11 ID:9YTherbh
>>482
地域密着が素晴らしいか素晴らしくないかはともかく
日本の消費者は別に素晴らしいとは思わない。

ちなみに今週、ずっと高校の部活で監督をやってた指導者が率いる
サッカーの若年日本代表がタイに負けて、アジアの決勝トーナメント進出すら
非常に厳しい状態になってる。
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 18:26 ID:lYNZka0V
>>522
日本のあの年代はいつも弱いよ。アジアを勝ち抜けたのは小野世代と菊地世代だけ
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 18:51 ID:ZyeAKSNd
16歳くらいの年齢だと日本人は体がまだ出来てないからね
筋肉がしっかりとつく時期の早さで言うと
黒人>白人>黄色
の模様
実際、比べて見てると体つきが全然違うもん、鍛え方とかのレベルじゃない
ま、本当に同じ年齢なのかって言う問題もうわないうおあwせrdftgyふじこ
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 19:05 ID:9YTherbh
で、タイ人は何色?
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 20:27 ID:QcBgNAre
>>520

http://www.soonersports.com/ViewArticle.dbml?SPSID=2886&SPID=209&DB_LANG=C&DB_OEM_ID=300&ATCLID=36448

チームによって違うかもしれませんが、OUは学生も無料ではなさそうです。他
のチームもいくつか見ましたがシーズンチケットだけ学生割引を設定している
所もあるみたいです。

>>512

入場両収入以外にもTV放映権や広告収入も見込めばもう少し収入はあるでしょ
う。まぁ観客数が少ないと広告価値も低くなりますから、今の動員数では大し
た収入にはなっていないのでしょうが。

527名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 20:30 ID:GBAqN9/l
>>525
灰色
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 22:34 ID:H2b1ihp1
>522

心配するな。サッカーをいくら侮辱しても、それで日本のラグビーが
良くなることにはつながらないから。
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 23:24 ID:7MUqsngl
トップリーグは平均3千人で全66試合ということは、観客総数は
20万人程度ということだね。JリーグJ1は1日で20万人近く
集めた日もあるよ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 23:36 ID:7MUqsngl
と書いてみたが3千人はいくらなんでも少な過ぎやしないかい?
もうちょっと観客数は多かった気がするが。いや実数は知らんが
少なくとも公式に発表された観客数はもうちょっと多かったと
思うが。
確かに実数ならば3千人程度かもしれんが。
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 23:39 ID:ufpnt2ZC
少年漫画やTVゲームでラグビーが無いのが痛い。
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 23:56 ID:wvVoWzda
sage進行する理由は?
ジサクジエンしかいないってこと?
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 00:08 ID:mxZovHp2
>>530

http://www.top-league.jp/game/2003/schedule1.html

を見た感じでは公式発表で3000という事はなさそうです。

第3節セコム-サントリーの1525人とか細かい数字もあるので結構実
数に近いのかもしれません。
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 00:15 ID:NPZxwoEB
>>532

サカー板や野球板は今、人大杉状態でかなりの香具師等がツールを入れてるから自動的にsageに
なるんだよ、そういう漏れもOpen Jane を使ってるからsage進行だ
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 00:34 ID:ZTXDdThB
2chって基本的にサゲ進行だと思ってった。
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 00:37 ID:nl7VIGdc
ageろって言うならageてもなんら構わんが
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 01:38 ID:ki5TMN5A
>>530
RUGBY STATION - データ(観客動員集計)
ttp://rugby-station.com/data/08_spectator.html

によれば、一番少ないサニックスでも3千越えてる。平均で5553人かな。
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 02:09 ID:8jM2R8xO
>>537
馬鹿の集まりの変なデータもってくんなよ
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 04:36 ID:79I3hBiQ
オレはラグビースクールって見たこと無いから良くわからんが、子供達が嫌々やってるってのは
深刻な問題だな。
最初から本式のラグビーをやらせてるのかな?
それよりもタッチラグビーや7人制をやらせたほうが子供は楽しいんじゃないか?
(タグだとさすがに子供もつまんないのでは。)
もう中学まで全部7人制でやった方が人が集まるんじゃないかと思う。
高校でも部員が15人集まらないとこが増えてるらしいし。
今の子供にはスピード感が有るゲームの方が受けるだろう。
なんか協会って7人制を有効活用しようとしないよな。
15人制が絶対だから、内心排除しようと思ってるんじゃないかって
気さえしてくる。
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 08:51 ID:QSUHX7Bb
>>500
>タバコ吸っててできるのか?
>ラグビーってかなり運動量多いはずだけど?
大学が特にひどい。
秩父宮のハーフタイムは現役も含めてスタンド裏の喫煙所は
煙がモクモクたっている。
三ツ沢では、控えにすら入れなかった部員が
スタンドでタバコを吸った上に吸殻をそのままにしていたのを
ファンサイトの連中に見つかり、苦言を呈されていた。
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 10:58 ID:MYtzihrT
都心に専用スタジアムを持ってるのは強みなのにね、ラグビーは。
サッカーは兼用しかないし、専用はアマチュア用のこじんまりとしたのが
23区のはずれにあるって状況だし。
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 13:11 ID:aWiPKDnG
このサッカーに追い抜かれたという考えがラグビーのレベル低下、発展の阻害を
してると思うんだよね。
あの弱小だったサッカーがここまでレベルをあげたノウハウはJリーグ関係者、
サッカー関係者にしっかり話しをきいて、国内リーグや代表に反映させるべき。
バレーといいラグビーといい、昔サッカーなんか眼中になかった上層部が
変なプライドを持ってるから学べないんだよ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 13:39 ID:K4Fjsevr
なんだかんだいって、中高生はイメージや話題にのるんだから
ドラマやってもらうのが一番じゃないでしょうか?
スクールウォーズみてラグビーやりたくなったってやつ
結構いましたよ。

坂口(憲)かキムタクとかつかって

とにかく今スポコンドラマがなくなったよ。
恋とか愛とかもうあきた
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 13:51 ID:DXmzddGp
恋愛ドラマもウンザリだが、いまどきスポコンドラマも流行らないだろう。
マンガやドラマに頼ろうとは他力本願すぎる。
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 14:08 ID:MYtzihrT
>>543
キムタクがその昔ラグビーのドラマ出てたのしらない?
「松葉杖のラガーマン」ていうやつ。
スクラム潰れて頚椎やっちまう高校ラガーの話だったんだけど。
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 16:01 ID:phC5Xaqt
ドラマやマンがでラグビーに興味を持つ子供が増えても協会があれでは意味無し。
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 17:27 ID:J2FlbK1o
政財界では圧倒的にラグビー>>>サッカー
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 17:45 ID:phC5Xaqt
>>547を見る限りラグ豚は焼豚みたいに面白いことは言わないんだな
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 17:53 ID:OcvdiCaL
女受けする選手いる?
海外も含めるけど
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 17:59 ID:vzI0LaP9
ラグビー選手は大畑みたいに筋肉番付に出まくれば人気出ると思うよ。
テレビ栄えはしないけど・・・。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 20:42 ID:x3C17aqR
サッカーはフーリガンから発生した英国の労働者階級のスポーツ
ラグビーはパブリックスクールからオックスフォード・ケンブリッジ等の大学で発達したスポーツ

ラグビー>>>サッカーなのは当然
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 20:58 ID:q+mKq1vQ
オドリスコルはもててたぞ
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 22:07 ID:0GfTd7o2
>>539
高校のとき、ラグビー憧れて部活で入ったけど、辛うじて15人いるだけの
チームだった。
全然試合出来なくて練習ばかり。でも初心者でラグビーというゲームの
イメージ掴めないから、練習のための練習をしてる気分でつまらんかった。
そんな記憶が蘇る・・・・
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 22:33 ID:0FltrI/a
ラグビーとサッカーを対立させようとする工作員がいるんじゃねーか?
野球に対抗(良い意味で)出来るスポーツは今の所ラグビーとサッカー位だ
喧嘩は不毛!
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 22:36 ID:UDetYmQ0
>>551
サッカーの直接のルールは、ケンブリッジのルールだぜ。

>>554
どっちかっつーと、サカ嫌いのラグ関係者が多かった。
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 23:08 ID:x3C17aqR
サッカー選手の多くはコクニイ・アクセントでしゃべるので聞きとりにくい

品の良さでも、ラグビー>>>サッカー
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 00:40 ID:bKTNPkH3
性犯罪者の多さでも、ラグビー>>>サッカー
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 01:37 ID:MrHlZj2A
ホモの多さもラグビー>>>サッカー


559名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 01:57 ID:DO/wxVKJ
>>551
そういう浅はかな知識でしょーもないコトを書くなよ。

名門イートン校のルールが基礎→サッカー
新興ラグビー校のルールが基礎→ラグビー

これからすると サッカー>>>>ラグビーになるんだけど

当時のラグビーというのは君のすきなダイガクラグビー以上に
学校の格が重んじられていて、新興校などは、試合もさせてもらえなかったのだよ。

頼むから、時代についてけないおっさんは消えてくれ。
サッカーでも何でも、いいところはドンドン取り入れて、
日本ラグビーが発展してくれればそれでいいじゃん。
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 03:21 ID:vUGPNMAJ
近年のサッカーの成功のひとつにはゲームの存在もあるな。
サッカーなんか見てなかった俺の友人もウイイレやってからサッカー見るようになった。
「サッカーがこんなに複雑だったとは!」とか言ってな。
ウイイレが楽しくサッカーを理解できる良い教材になってる事は確かだ。

ラグビーも良いゲームが出ればちょっとは変わるかもな。スクールウォーズは
ラグビーを始めさせてもラグビーを理解させるには至ってないだろう。
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 04:48 ID:SrwYg1+0
あーゲームかあ。
確かにサッカーに興味なかった奴がゲームではまった例は多いかも。
ラグビーのゲームもあったね。やったことある方います?

>>539
俺が知ってるスクールの子たちは、むしろコンタクト有のゲームをやりたがる。
けど人数足りないからやれない→ツマンネって感じ。

なんつーか松尾も言ってたけど小・中学生のラグビーって(地域にもよるみたいだが)
サッカーのトレセン制度みたいに代表へとつながる様な評価システムがないから、つまらん。
チーム自体も少なくて試合も出来ないから、まさに>>553みたいな感じ。
高校でセレクションに呼ばれてから、初めて目標ができて楽しくなった。
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 04:56 ID:yaFqmGMN
こんな記事を見つけた。

ttp://www.osakanews.com/minami/minamikako/topix0307.htm
吉本と神鋼ラガー“スクラム” チーム運営で業務提携

>会見で、神鋼ラグビー部の平尾誠二ゼネラルマネジャーは
>「ラグビー人気はサッカー熱に押されて下降気味。
なんだ、ちゃんと認識してるんだ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 05:45 ID:jywvbtt/
>>560
今の20代前半以下の世代では、日常的に野球の試合を見てる奴はほとんどいない。
一度もまともに見た事がないというのも決して少なくない。
遊びとしても、まともにやった事ない奴の方が多いだろう。
それでも野球の大体のルールや仕組みは大概知ってる。
燃えプロ、ファミスタ等をまともにやった事がない奴はほとんどいないから。

でも、これも所詮は野球そのものの存在が当時圧倒的であったという背景による。
今のサッカーも同じ事。ゲームは後から付いてきただけで、あくまでプラスアルファ。
囲碁人気は本当に漫画・アニメによってほぼゼロから作られたと言っていいが。
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 08:46 ID:nqpyXJ21
>>555
>>559
ケチを付ける前に読んでみな

http://www.sia-japan.or.jp/pdf/sianews0118-01.pdf
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 09:10 ID:8Yj/29TO
>>562
ラグビー人気の下降はサッカーに関係無いと思うが。
とはいえちゃんと認識してるだけマシか。
ID:x3C17aqRみたいに現実から目を背けてオナニーしてるだけの香具師が協会からいなくならないと改善はされなさそうだけど。
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 10:57 ID:jk8/kC1O
>>565
仮にJリーグが消滅しても、トップリーグの客が増えるわけじゃないからね。
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 15:23:32 ID:foA06vQf
>>562
どっちかっていうと今は野球の一人勝ちだから
サッカーは関係ないって。
プロ野球とMLBが人気スポーツの1,2でしょ。
そっからすっげー離れて相撲、マラソンに続くって感じかな。
でさらに離れてバレー、サッカー、バスケ、ラグビーなんかの球技が団子で追走。
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 18:34:24 ID:bohPE4yV
野球なんかオヤジにしか人気ねーよ
焼き豚必死だな
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 18:46:20 ID:eJaRiRjl
>>561
子供はコンタクトやりたがるが、人数が足りないっていうなら正に7人制が
ピッタリじゃないか。
それなのに7人制の大会を開いたり、推進しない協会って一体何なんだろう・・・
あくまでも15人制のオマケに過ぎないという考え方なのか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 19:05:08 ID:vKoNRZBx
>>568
野球場へ行ってみな。
幅広い年齢層のファンがいるから。
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 19:14:06 ID:ooFSPLQq
何で焼豚がここにいるんだよw
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 19:25:12 ID:cnPCHxvQ
ピチピチラグパンにしたら人気復活だよ♪
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 21:18:56 ID:ONATGoGW
>>570

テレビに映ってるのはどう見ても40過ぎのオサーンばっかじゃん
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 21:27:26 ID:UUE0XmGf
>>568>>571
野球って言葉が出ると過剰反応して、あまつさえ侮蔑用語まで使う某競技のファンは速やかに巣にお帰り下さい。

>>563
ただ、野球の場合は甲子園・大学野球と競技観戦のアプローチが多いのを見逃せないと思う。うちの高校は野球部が地区予選3回戦
に進出しただけで大いに盛り上がり、半分近くが応援に駆けつけた。ラグビー部の方がはるかに良い成績を納めてたにも関わらず・・・。

それに、人気が落ちたといっても4大少年漫画雑誌全てに連載を持ってる野球はなんだかんだで凄いと思う。
やっぱり面白いラグビー漫画がほしいよなぁ。漫画にしやすい競技だと思うんだけど・・・。
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 22:39:50 ID:YJ77YM8Q
ガンバフライハイ
→アニメ化 連載も6年を超えた

→体操日本復活!今のルールなら東はつりわで金メダル


ホライゾン
→・・・・・

→????


こういうことだ
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 23:38:07 ID:Es/DxkIO
>>574
俺は中立の立場だが、この間ウルトラクイズの高校生バージョンやっている時に、「巨人の
監督は誰?」って言うクイズの答えのほとんどが「原監督」だった。
プロ野球の立場も高校生から言わせればどうでもいいものに成っているんだなって
35歳の俺は感じたよ。

確かに574の言うように50歳の団塊に言わせればそんな解釈になるんだとは思うんだが・・・

野球、ラグビーファンの中でバブルが年齢としては低いって言う現状が問題かと俺は思う。
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 00:23:36 ID:MVrUoKJF
ひょっとしてラグビーファンの中には
サッカーの真似をすると
「大事なもの」を失う
とでも、思ってんじゃないか?
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 00:33:11 ID:n1LTp+jD
>>577

それは協会幹部の発想と全く同じじゃないか?、
退任前のワールドラグビーでのシギーのインタビューはまさにそうだったぞ
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 00:35:45 ID:qSJltPSV
しかし・・・どうでもいい話をいつまでやってるんだ?
おまえらなんかすりゃいいじゃんw
結局、サッカーファンとの差はそこ。大学ラグビーでオナニーしてろ!
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 01:32:01 ID:eOrFVy5T
MLBなんて日本人の結果しか言わないだろ 海外サッカーに決まってる 日本人選手がいないチームでも注目浴びるのはないだろ
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 01:44:23 ID:nIUmTqov
サッカーはバブル世代にとっては新しすぎるんだよね。
で、野球は古すぎる。
バブル全盛期のスポーツと言えばラグビー。だからラグビーに拘る。

>>580
そりゃそうだろ。なんだかこのスレの団塊はそんな当たり前の話ばっかりしているが
そんなに当たり前の事が悔しいのかね??
そもそも、580は明治の結果しか気にしないわけだし・・・。なんだかな〜〜。
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 01:50:08 ID:qSJltPSV
>>581
恥ずかしいと思わないのか?
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 03:53:04 ID:5Ogbzy3b
>>575
 補足をしておくと、2つの漫画は、作者が同じ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 04:24:18 ID:K9AsATkW
>>580
MLBはかなり人気あるだろ。
NHKの主要ニュースでやるってのはそれだけの需要があるってこと。
日本人選手の結果だけじゃなくてワールドシリーズは
事細かに放送するし新聞の一面にもなる。
サッカーでそれはないだろ。中田がどうしたとかあとはベッカムが
髪切ったとか浮気したとかそんなんばかりだしね。
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 05:10:25 ID:eB+dmGSx
>>584
それはNHKがMLBの放映権もってるからじゃないのか?
BSで一日の多くを野球に割いてるじゃないか。(俺は大迷惑)
だからNHKもMLB宣伝に必死なんだよ。
しかし日本のMLBの人気の実態ってどうなんだろな。
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 06:12:41 ID:4qkIkbqn
>>574
ラグビー漫画と言うとウォークライという滅茶苦茶硬派な漫画があったな。
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 07:56:56 ID:ziXjaMsm
>>585
mlb中継がなかったら海外のニュース番組なんだが
そんなもの熱心に見てたのか?
珍しいサカ豚だな
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 07:59:53 ID:ziXjaMsm
あともうひとつ

>だからNHKもMLB宣伝に必死なんだよ
それを言うならどうでもいいサッカーワールドカップの
欧州南米予選中継も同じことだわな
五輪と同じで日本・日本人が絡んでいない中継するなよ
遥かに必死だろ
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 08:11:25 ID:D53cz5mQ
おまえら馬鹿?
ラグビーのほうがどうでもいいと思われてるんだよ。
世間知らずだな
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 08:15:39 ID:dp6SfCQ9
>>588
日本人出ないと誰も見ないと思ってるのか?
バカ丸出し。
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 08:25:53 ID:vRBHrT9C
まあ日本人がでるスポーツ中心にやるのは当然だわな>BSに関しては
外国人のみの試合はマニアがCSで見るのが妥当。
だから田伏がNBAで開幕に残ったら やりまくるよ
サッカーも城と西澤がスペインリーグに居たときは全試合生中継だった。

NHKBSも日本人が活躍する競技をやりまくるのは当然だわ
メジャーも「イチロー松井時代」が終わって メジャーで活躍できなくなったら
一気に 枠縮小されるよ  そんなもんだろ
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 08:47:23 ID:D53cz5mQ
日本人が出ても放映されないラグビーw
ここの住人は馬鹿丸出しだねえ
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 14:34:40 ID:yaNUo/xo
大学人気を活用できないかな。
例えばトップリーグに大学OBチームを加盟させるとか。
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 14:50:39 ID:RIl8qCyb
>>593
早慶のOBチームは必須だな、だとしたら
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 15:51:52 ID:hgi2rLEm
キムタクは「シュート」という、サッカー映画でその年のいろんな映画祭のショーを
総なめにしていましたが。
映画自体はクソでした。

あくまでも個人的な意見ですが..
サッカー男とラグビー男、両方と付き合った事あるがサッカー男の方が単純でしたが
男気があって紳士でした。
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 16:35:10 ID:9vxDR27D
>>595
キチガイが来ちゃったね。そんなことは個人差の問題。
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 20:27:13 ID:hzV8xaz9
>>593
最終的には各大学OBチームと高卒統合チームのリーグに・・・。
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 21:54:21 ID:r45sK6pN
これからはサッカーの時代になるだろうな
小学生が一番多くプレーしてるスポーツはサッカーだし
報ステでやってた子供がなりたい職業一位だったし
サッカー以外のスポーツで視聴率50%とか66%とか無理だし
野球はもうだめだな
ダサいとかオヤジ臭いといったイメージが染み付いちゃってる
若者や子供に人気ないし野球中継の視聴率も下落する一方だし
ラグビーは問題外
まずほとんどの中学や高校の部活でラグビー部というのがない
人気スポーツにはなれない
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 22:33:25 ID:WSJJiHKE
部活があれば人気が出ると思うのがそもそもの間違いだねえ
600名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/11 23:15:20 ID:v4xptALj
そーでもねーよ
部活と人気は比例してんだよ!

昔、TVのスクールウォーズをやってた頃は、
ラクビー部が爆発的に増えたし、それに比例して男女共々人気も出たしな!
そんときゃー俺も急にキャーキャー言われだしたぞ!
今度は映画で復活か???
でもヒーローを歌うのは麻倉未稀が一番だな!!
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 23:22:40 ID:b80o5Usi
一過性のブームにしがみついてるようじゃ駄目だ・・・
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 23:33:28 ID:WSJJiHKE
部活をやらなくなってるからねえ。
サッカーはユースやスクールがしっかりしたから。
部活は逆に刺激受けただけなんだよねえ。

これだからラグビーファンは・・・以下略。
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:37:39 ID:2JPop4WZ
協会の幹部は川淵にアドバイス貰ったらどうなんだ?
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:56:18 ID:N4ilEkcG
ラグビーって野球やサッカーでレギュラーになれない人がやるスポーツだと思ってる人が
多い。
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 02:20:59 ID:+SEy0Rt1
関東学院がオックスフォードに粉砕されたが、あれってどーなの?
大学日本一のチームにしては、ずいぶん小さい選手が多いみたいだが。
なんか180cm以上有るのがLOぐらいで後は170前後ばっかで。
BKも80s無いのばっかり。
日本の大学のレベルってどーなの?これが限界なの?
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 11:52:09 ID:MwJjCp/m
>>600
映画版では大黒摩季が熱くシャウトしてるよ「HERO」を
607585:04/09/12 12:56:20 ID:NQhcSW4d
>>587-588
> mlb中継がなかったら海外のニュース番組なんだが
それが良かったんだよ。あらゆる国のニュースが見れた。
他にも今の野球の時間は海外のドキュメンタリーやマイナースポーツや再放送枠だった。
需要は無いだろうけど、様々なジャンルの番組が流れていたのだよBSは。

> それを言うならどうでもいいサッカーワールドカップの
> 欧州南米予選中継も同じことだわな

生放送ではないし、サッカーは殆どのケースで時間枠にきちんと終わる。
野球のように終了時刻未定ではない。野球を一切放送するなとは言わないが
程度ってものがあるだろと言いたいのだよ。
http://www.nhk.or.jp/hensei/bs1/week.html
↑酷いもんだw野球チャンネルかよこれは。

ラグビーも放送される機会が減ったんじゃないの?
NHK-BSの野球中継異常増加は様々な文化の迷惑だ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 13:29:02 ID:MvpHPAxs
>>607
凄いな
前はこれよりもっと多かった
NHKは野球専門局だね
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 16:19:58 ID:MwS1P3qc
MLB放送に迷惑に感じてる奴が居るだろうが、
日本人選手の出る試合を一気に減らしたら 迷惑に思ってる奴以上のクレームが殺到すると思われる

そんくらい楽しみにしてる奴が多いことも事実。(イチローと松井の試合)
普通に暮らしたら 土日しか見れないけど。昼間に家にいる層にMLB放送が支持されているのは本当。

ラグビーと話関係ないが。
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 16:40:45 ID:FJl7/WJ3
正直、日本人から集めた金から何十億とアメリカに払うな、と思う。
ラグビーでもサッカーでもバスケでもバレーでも他色々、国内リーグに金払え。
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 16:50:39 ID:CCmgV7kf
>610
まぁ、それだけMLBの商売が上手いと言う事だな。
頑張れ日本野球機構!
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 17:34:09 ID:EhTRveSg
>>607
>あらゆる国のニュースが見れた
今でもBS2で見られる。
まさかNHK-BS2見られんのかw

MLBも録画がある。録画か生かは関係ない。
次のワールドカップも莫大な放映権料とられるから
つなぎとめるためNHKも’必死’なんだろう。
五輪サッカー同様サカ豚以外興味なし。
日本人が出ている以上サッカー予選こそ迷惑。

>NHK-BSの野球中継異常増加は様々な文化の迷惑だ。
やっぱりサカ豚はサッカーしか見えていないな。
MLBは平日午前の放送。影響はあまり無い。
一番増加していて迷惑千番なのはJリーグを含む土日午後のサッカー中継。
バスケ・バレー中継がどんどん潰れている。
特に天皇杯なんてやめろ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 18:22:30 ID:MwJjCp/m
なんでラグビー関係者って、サッカー敵視してんのがこんなに多いの?
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 18:41:26 ID:2ywqaxpr
ラグビー協会が赤字なのはサッカーのせいだからだってさ
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 18:54:21 ID:9N0eXyGD
>613
僻みなんですよ。
とにかく羨ましくてしょうがないんだ。
ただ、ラグビー関係者の悔しい思いも分かってくれ。
もっと協会にしっかりしてほしいと願っている人は多いはず。

サッカーと比べると協会は雲泥の差なんだよ。
国内のレベルや代表の強化を図ろうと必死なサッカー協会に対して、
ラグビーのほうはトップリーグの盛り上げすら各企業任せ。
選手の強化育成は言わずもがな。
日本代表よりいかにして早稲田を勝たせるか?に躍起になってる。

既得権に利権のうまみがからんでいるせいか、どんな結果でも
協会幹部は全く責任を取らない体質・体制だし。

いかに歪かよくわかるでしょ?
だから真剣に取り組んでいる関係者であればあるほど、
虚しい思いをしてしまうんだ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 19:30:51 ID:FWePviby
ラグビーって面白いのにね。
フットボール系だとラグビー、アメフトがサッカーより面白いけど少数派なんだね。
でもサッカーは娯楽として優れてるより、日本人でも勝てそうなのがうけてそう。
日本人のコンプレックスからみてデカイ外人に倒されるとこ見たくなさそうだし。

スポーツに基本的に興味ない彼女を大学の付き合いで観戦に誘った事あるけど、
迫力があって野球やサッカーより楽しめたと言ってたよ。(この2つは嫌いみたい)
ルールは複雑そうだけど素人が見て解る単純な凄さもイッパイあるから頑張れ。
自分もど素人だけどラグビーは選手を生でみるとスゲーナと感じやすい競技だと思うよ。
具体的にどう活かしたら良いかは考え付かないけど、素人の自分には。
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 20:40:10 ID:trO2vCVl
NHKって1日十時間くらい野球の放送やってないか?
ちょっとはラグビーに回してくれよw

618名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 21:46:38 ID:FMd/eiw+
>ラグビーって面白いのにね。

ラグビーファンってこの台詞好きだな。
ラグビー部の友人の口癖もまさにこれだ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 22:03:59 ID:MwJjCp/m
>>618
実際面白いのは確か。痛いけど。
でもサッカーも好きだな、オレは。
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 23:42:13 ID:Hm7GQ1CX

トップリーグは初年度(昨年) からして完全失敗。

今年に至っては、いつ開幕するかさえ誰も知らない・・・
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 00:22:08 ID:8OQa9vyk
>>618
ラグビーは面白いよ実際。ただしルールや戦術を理解できればって前提があるが。
賢ければ賢いほど面白く感じると思う。
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 01:04:16 ID:2+5ASxjP
>>618
ラグビーが面白いと思うから、ラグビー部に所属してるしファンをやってると思うのだが。
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 01:07:09 ID:kO+SHPLX
ラグビーが面白いのは良いのだが、いちいち

>でもサッカーは娯楽として優れてるより、日本人でも勝てそうなのがうけてそう。
>日本人のコンプレックスからみてデカイ外人に倒されるとこ見たくなさそうだし。

>スポーツに基本的に興味ない彼女を大学の付き合いで観戦に誘った事あるけど、
>迫力があって野球やサッカーより楽しめたと言ってたよ。

サッカーは、サッカーより……いちいちサッカーの名前を出すコンプレックス丸出しのラグヲタがuzeeeeeeeeeee
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 02:27:21 ID:s2bYYfmk
>>623
スレタイにサッカーて入ってる以上サッカー比較でるに決まってるだろ。
サカオタが賞賛する場合だけサッカーを話題にすべきか、ラグビー板なのに。
世の中にサッカーファンはそれなりに多いんだろう
でも興味ない奴はもっと多いし、どこが面白いか理解できない奴だって相当数いるんだよ。
身体能力に左右されないから人気あると誇っといて
サッカーが好きじゃない奴からそれを人気の源と指摘されたらウザイですか。

いちいち他スポ板まで出張ってきてサッカー講釈たれて不利発言に異常に敏感なサカオタも最高級にウザイよ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 02:36:40 ID:kO+SHPLX
「スレタイはなぜラグビーはサッカーに抜かれたか」であって比較してラグヲタのサッカーに対するコンプレックスを丸出しにするスレではない。
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 03:20:34 ID:8FxxY91B
周りのサッカーファンとラグビーの話をしたりラグビーに誘ったりの経験だと
元々ラグビーも好きという場合を除くと15人制よりセブンスのが
一緒に見に行った後の食い付きは良い気がする。

627名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 03:35:38 ID:eSvcXQLX
自分たちの代に激戦区で花園寸前まで行った母校が、
「三校合同チーム」とやらになってた‥‥orz
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 05:50:08 ID:C2sZM5aH
なんかサカヲタがラグビーを煽ってるスレみたいだけど
野球嫌いのフットボール(サッカー・ラグビー)好きって奴が
一番多いと思うんだけどな

629名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 06:26:37 ID:V8egsTeh
>>616
確かに「サッカー興行」は娯楽として劣ってるけど、蹴鞠が圧倒的に優れてるんだよ。
というか蹴鞠人気に大胡座かけてるせいで、見せ物として全く改善されないままに
なってるって事なんだけど。

所詮スポーツなんてどれも、人がやってるのを見ても退屈なだけだから。
本当に需要が有るのは競技、もしくはそれに準ずる遊びをする事の方であって
観戦者なんていうのはそこからのおこぼれ。ナショナリズムに代表される
集団意識を煽る等の方法で付加価値を付けて、瞬間的に興行を膨らませるにしても
結局そこが核になってる訳で。
で実は、所謂競技人口という統計には出ないその「準ずる遊び」の方が影響は甚大で
娯楽として優れてないはずのサッカーにこれだけ水を開けられる最大の原因。
リフティングという曲芸と、小脇に抱えて走る事との差。
この際球技的な方面は諦めて、体当たり(力比べ、力自慢)を手先にしようにも
それはプライド、K1等に完全に取り込まれてる。
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 06:43:00 ID:gFutbZ7C
>>628
>野球嫌いのフットボール(サッカー・ラグビー)好きって奴
ラグビーを勝手にカッコに入れないで!いっしょにしないで

631名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 10:20:29 ID:pJT9wudB
>>628
サッカー嫌いの野球好きはラグビーに好意的な人って多くないか?
夏は甲子園、冬は花園が定番っていう人とか、いそうじゃん。
典型的なのが星野の仙様。
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 10:23:03 ID:pJT9wudB
ラグビーは関西拠点にすれば、かなり定着できんじゃないの?
京阪神地域は強豪多いじゃん。中学〜トップリーグの全カテゴリーでさ。
春、夏は野球、冬〜春はラグビーっていうシーズン制が活用できそうだしさ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 10:41:32 ID:LKL2exco
>631
要するに中高年ってことだろ
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 10:51:09 ID:pJT9wudB
>>633
やっぱそうなのかね?
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 11:56:57 ID:2sXmx6GM
>>631
花園はわからんけど、どっちも大学で盛んだな。
でも好意的な人もラグビーがサッカー並の人気になったらどうだろう。
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 11:58:40 ID:pJT9wudB
大歓迎なんじゃないの?
いちおうシーズン分けされてるんだろうし。
戦前からラグビーは大学の試合はお客入ってたんだしさ。
つっても早慶明絡みだけだろうけどw
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 12:58:09 ID:eLdAhddi
ってゆうか
六大OBは大体そうじゃないか

春、秋リーグ
冬 対抗戦
だから 法政も対抗戦に入れて
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 13:02:46 ID:pJT9wudB
オレは今週土曜公開の「スクール・ウォーズ」に期待するね。
サッカーがキャプつばなら、ラグビーはこれしかないだろ。
あの物語にはラグビーの感動の原点があるし。
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 13:13:08 ID:uZ02ynPf
早明戦や早慶戦の観客席を見ていて最近感じるのだが、観客の年齢
層が完全に2極化してないだろうか。いかにも現役学生らしい観客と
学校を卒業してもう30年ぐらいは軽く経っていると思われる
観客を良く目にする。その間の年齢層の観客がかなり少ないと
感じる。

80年代、90年代の大学ラグビー華やかなりし頃に学生生活をおく
ったはずの20代、30代の人間を客席ではあまり見掛けない。

これは要するに大学ラグビーブームの頃に「にわか」だった
連中は、そのほとんどがにわかファンからベテランファンに
なる前にラグビーから脱落してしまったということか。
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 14:14:54 ID:Z4tUYxXO
>>638
お願いだから小中学校にチケットばらまいてくれ。
去年のトップリーグ開幕のチャンスに何もしなかった協会。
今回もまたチャンスを静観してみすみす逃す?
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 14:32:18 ID:KJmrlT+/
>>629
言いたいことがよく伝わらんのだが

サッカー自身よりリフティングの曲芸が楽しいのでサッカー人口増えるし
お零れで観戦者数にも繋がってると理解していいんだろか?

でも世界ではサッカーぐらい未経験者のファンが多いスポーツはないと言われてる
世界で1番ポピュラーなんだろうから当然かもしれないけど
それに未経験者を巻き込めなきゃ、そんなにポピュラーにならんよな(ラグビー?)

まあ人気の理由は競技の特性に還元しただけじゃ理解しがたいよ
色んな偶然が重なってのことだろうし
でも現時点だとポピュラーだから情報も多くて引き続き人気って面は大きい
もちろん競技がそれなりに面白いのは前提だろうけど
日本の野球とかそうだろうし、サッカーだって世界の人気を利用できたのが大きい

サッカーファンから見ると(とりあえず1人だけど)
サッカーはゲームの興行としては詰まんないけど間違いなく玉遊び、でもラグビーは玉遊びの喜びすらない
格闘技の楽しみはサッカーと違ってあるけど、だったら格闘技みるねかよ(こう読めるけどいいのかな?)

ラグビーファンにとっては徹頭徹尾ラグビーって球技なんだけどな
当たり前だけど楽しさはボールがなきゃ始まらない

で偶然の要素として「スクール・ウォーズ」には少し期待
でも映画だと見る人限られるので当たって再TV化して欲しい(ただの願望だな)
関東、関西の大学に進学しないとラグビーを身近に感じにくいのは確かかもな
一応、日本の中枢地域なんだし、ここから地道にファンを増やす努力もするべきだな




642名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 14:50:59 ID:eLdAhddi
>641
お前の言いたい事も良く分からん
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 15:17:01 ID:dZa9+ile
スクールウォーズの現代版のマンガかドラマができればなぁ。
一時的とはいえ注目はされるでしょうね。
希望としては『スラムダンク』と『GTO』を足して2で割ったようなやつ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 15:22:52 ID:pJT9wudB
>>643
ラグビー漫画は成功した例がないよ。
TVドラマならSW以外にも、「これが青春だ!」とか「われら青春!」とか
青春学園モノにはラグビー部はつきものだったけどね。
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 15:52:39 ID:D/51I5Z4
今、スクールウォーズの映画話題になってるか?
ヴァンヘルシングとかハウルの動く城並みはもちろん無理だが
ブラバン女の映画以下だろ話題性としては
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 16:43:10 ID:b0d/SBJ5
>>564
お前どうしようもない無知だな。エリス少年がサッカー中にボール持ったのが
ラグビーの元ってのは嘘だよ。いまだにこの話を信じるバカの多いこと、いい加減にしてほしい
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 16:57:58 ID:eLdAhddi
とにかくもう無理なんだよ

サッカーの1人勝ちからは逃れられない
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 17:48:07 ID:gFutbZ7C
ラグビーのライバルは ボディコンタクトの柔らかいサッカーでも
ノンコンタクトスポーツの野球でもない

ずばりハードスポーツ「アメフト」 NFLが日本の学校でタッチフットの普及やってるし
アイシールド21が 子どもに人気。なんと言っても 頂点はアメリカ4大スポーツナンバーワンのNFLに挑戦。
ラグビーだとヨーロッパに行ってもあんまり輝けないかもしれん。
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 17:58:23 ID:eLdAhddi
サッカーならヨーロッパ行けば輝けるじゃん
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 18:02:43 ID:gFutbZ7C
>>648
誰か日本人(サッカー)で輝く活躍しているか?(中田の頭が輝いているとかは無しで)
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 18:17:19 ID:Z4tUYxXO
アメリカマンセーだけはやめてほしい。。
一応さ、ラグビーにもオールブラックスってブランドがあるぞ。
「オールブラックス」って愛称は世界で一番有名なスポーツチームの愛称らしい。
(NYヤンキースよりもダラスカウボウイズよりも有名)
そしてオールブラックスのジャージは世界で一番売れているスポーツチームのユニフォームらしい。
ラグビーとあまり関係のない国でも何故かオールブラックスとそのジャージだけは有名。
この辺、もうちょっと使えないかなぁ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 19:21:54 ID:AjMNwCld
そういうのってどこが集計してるんだ?
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 19:31:21 ID:R5XmwQjh
来年はセブンズのワールドカップで一盛り上がりしないとな。
ここで列強に勝ったらスポーツニュースで特集されるぞ、絶対に。 
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 19:55:30 ID:rygWdzoa
>>650
小野伸二と中村俊輔
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 19:56:57 ID:RD1w89rT
>>651

【オールブラックス】よりサカーのブラジル代表の名称の【セレソン】のほうが遥かに知名度があると思うが
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 20:48:38 ID:wOzsAqvy
ユニフォームはマンUが一番かと思ったけどそうじゃないんだね
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 21:17:12 ID:vjo/GC6v
煽りじゃないけど、アメリカ以外の海外の若者の映像には
必ずと言っていいほどサッカーのユニ着てる奴がいる。

中東、アフリカ、欧州、南米は特に。
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 21:19:08 ID:AjMNwCld
伝説のパレスチナゲリラ
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 21:19:38 ID:DTfa0Fm9
>>631
これ読んで思い出した。
Jリーグが開幕した翌年くらいに、大橋巨泉が
「プロ化してあっという間にサッカーを抜ける潜在的な人気のあるスポーツがあります。
(それが)何かといえばラグビー」
とか言っていた。

もっとも巨泉の場合は海外移住したお陰で「浦島太郎」になってしまった可能性が高いが。
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 21:24:05 ID:DTfa0Fm9
スクールウォーズが人気回復の起爆剤になるかどうかは疑わしい。
そもそも全国で70館ちょっと、東京ですら6館しか上映しない。
役者に吉本関係者が出演しているのも難。
旧作の大映が出していた「臭い演出」がどこまで出せるのか。
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 21:55:30 ID:ZPZxAde2
>>646
ところで今までずっと疑問に思ったのだが、
「エリス少年」ってどっから出てきた人物なの?
ラグビー校に実在した人物なの?

ちなみにラグビーの起源として言われてるエリス少年の話は
25才位までほんとだと思ってたよ。
ラグビーマガジン?かなんかを読んで初めて嘘だって知った。
なんかカルチャーショックでした。
すれ違いなのでさげまする。
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 21:56:00 ID:Lk0zlLKf
>>658
ベルマーレのレプユニだったっけ?
そういえばあのころ国内サカー板でJの認知度を上げるために中近東に古着を送る場合はJのレプユニ
を送ろうぜって言ってた香具師等がいたな
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:05:06 ID:ucuwEJeJ
>>660
>『臭い演出』
だぁ〜ね。俺も同感!
『俺はお前たちを殴る!』って、今やったら先生処分されるでぇ〜
いい時代になったもんや!昔なんか、よー殴られたもんやで。。。
だから今の時代、モヤシみたいなガキどもが礼儀もしらんと、増殖するんや!
締めるところは締めんといかん!
俺から言わせれば、今の奴らは『ゆとり教育の敗北者』ってところだな!
全てのガキとは言わんけどな。。。
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 01:25:28 ID:65fMJ1yj
>>655
セレソンってあんた、「代表」って意味の一般名詞でしょ。
ポルトガル語なので”主に”ブラジル代表を指してるだけで愛称って訳じゃないのよ。
漏れが言ってるのは商標登録した愛称のことね。
で、それでもセレソンよりオールブラックスの方が有名だと思うぞよ。
これだけサッカー人気>>>ラグビー人気の日本でもオールブラックスの名前はラグビーと無縁のオッサンやオバサンでも知ってるが
セレソンはある程度海外サッカーに精通した人間しか知らないし。

それからジャージの方はラグビーの場合タウン着として定着しているから有利なのよ。
ポロシャツの次にタウン着としては一般化しているスポーツウェアだし。
ポロシャツとラガーシャツ以外のウェアはそのスポーツが好きな人しか着ないが、ポロとラガーはそんなの関係なく誰でも着られる。
で、サッカーのユニの場合はそのチームのサポーター、代表ジャージの場合は主にその国の人間しか着ないけど、
何故かオールブラックスのジャージの場合は世界中の人が着る。ライバルの数カ国を除いて。
しかも不思議なことに「ラグビーって何?」って言うような人まで来ていたりする。それがラグビーのユニフォームだと知らずに。
たとえばイタリアとか北欧あたりでも普通に着ていたりするらしい。
もちろんラグビージャージでもオールブラックスのだけ何故か突出しているのだが。
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 01:51:36 ID:ouU7Yyec
>そしてオールブラックスのジャージは世界で一番売れているスポーツチームのユニフォームらしい。
>ラグビーとあまり関係のない国でも何故かオールブラックスとそのジャージだけは有名。
でも人口で一二を争う中国やインドでブラックスのジャージを着ている人間の話
あんまり、というか全く聞いたことがないからなあ・・・・・・
それにスポーツの内容ならまだしも、ジャージの人気が世界一って
やっぱり訴求力に乏しいと思う。
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 02:22:28 ID:hc+MIaDN
>>664
>日本でもオールブラックスの名前はラグビーと無縁のオッサンやオバサンでも知ってるが

いや知らないと思う。ハカを見せると見たことあるという人は多いと思うが、
そこからオールブラックスという単語を出せる人は少ないのでは。
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 03:30:50 ID:+0w4Jl3P
オールブラックスなんてラグヲタしかしらねーよ
知名度
セレソン>>>アズーリ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>オールブラックス
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 03:38:47 ID:79eqBUNk
オールブラックスは単体でNIKEのCMにも起用されてたし。
英語圏で世界的に知られてる。
サッカー代表の名称は英語じゃないから、英語圏じゃ誰もしらんでしょ。 
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 05:21:00 ID:7wzx+4rW
モンゴルってラグビー強くなりそうな気しない?
格闘技が強くて重量級もいっぱい居るし、天然の草原は広大だし。
イギリスの荒れ地だらけの自然と似てると思うんだよね。
冬だと寒すぎるから夏場のスポーツとしてなら、ピッタリじゃないか?
だけど歴史的にイギリスの影響がほとんど無い地域だから、ラグビーもサッカーも
全然やってないんだよね。
球技はソ連の影響で冬場に体育館でバスケをやるぐらいらしい。
意外とラグビー強国にレスリングが強い国が無いんだよ。 
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 09:43:35 ID:grp2CWY8
>>669
グルジア
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 10:13:57 ID:O2wvgzXO
セレソンって何
アズーリって何
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 10:55:58 ID:1bLMYGgt
グルジアはラグビー強いか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 12:34:10 ID:65fMJ1yj
だからセレソンもアズーリも固有名詞じゃないっつーに。
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 12:46:19 ID:grp2CWY8
>>672
W杯出たじゃん。
日本とやったらいい勝負するんじゃない?
てか、ジャパンは6ネイションばっか目向けてないで、
欧州の同じランクくらいの相手ともっとテスト組まないと強くならんよ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 13:19:55 ID:m0RQ6LTC
>>664
おまえのレスは(らしい)が多すぎる。
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 13:23:39 ID:65fMJ1yj
>>675
自分で集計した訳でもなく見てきた訳でもないので仕方ないだろ。
伝聞をあたかも自分の研究のように書くよりマシでしょ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 15:08:47 ID:PMXO63Nr
国内の人気

代表:ラグビー<<<サッカー
リーグ:ラグビー=サッカー
大学:ラグビー>>>サッカー
高校:ラグビー=サッカー
海外:ラグビー<<サッカー

代表と海外(リーグ&代表戦)で遅れをとっているが、あとは大差ない。
大学では圧倒的にラグビーだし。
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 15:16:44 ID:65fMJ1yj
>リーグ:ラグビー=サッカー

これの意味がわからんのだが。
まさかトップリーグ=Jリーグなんて言わないよな?
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 15:25:55 ID:JeBUK7/B
こうだろ >リーグ:ラグビー=J2
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 15:40:09 ID:c8daKwXT
>>677
高校もラグビー>サッカーだよ。
花園の存在はでかい。野球=甲子園、ラグビー=花園っていう認識が
日本人に定着してるからな。

>>678
観客動員って意味ではそうかもしれないけど
もっと大きい意味での人気は同じくらいだと思われ。
プロ野球が抜けててJもトップリーグも存在感がほとんどないって感じで。
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 17:26:07 ID:icIJiEcY
妄想はやめろ、現実が見えないオッサンよ
ラグビーは大学の客数以外全て劣っている
下手すればバスケにも追い抜かれかねないレベル。
昭和から頭が止まったままなんじゃないか?
専門誌も一つだけになったし、全然需要がないって事だ。
確実にマイナー競技になって行ってる現実を見ろ。
大学関係者以外誰も見てないんだよ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 17:44:37 ID:I6B8xO82
野球、ラグビー、相撲、プロレスは昭和のスポーツだろ
21世紀中に世界中から消滅するんじゃないの。
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 19:21:10 ID:GkLdLctk
>>680
高校に関してはラグビーとサカー、どちらに傾倒していたかで評価が分かれる。
だから677氏のラグビー=サカーも、680氏のラグビー>サッカーも的外れではない。
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 19:36:49 ID:65fMJ1yj
>>681
バスケに関しては少なくとも競技人口では圧倒されてるし、体育とかでプレーしたことないヤツはいないわけで。。
潜在的には「追い抜かれかねない」どころの騒ぎでなくて、完全に負けてるかと。
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 20:24:15 ID:TFWf6tu4
2年前のW杯のころまでは、ラグビースレにサカヲタの連中がちょっかいをかけに来てたが
最近はちっとも見ない、つまり「もうラグビーは相手にする必要なし」って先方に思われているわけだ
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 20:51:58 ID:MIme/mrA
なんでこう中高年は排他的なのかなー
そもそもなんでそこまでサッカーを意識するんだろね
野球も星野とか馬鹿にしたりするけど
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 20:54:48 ID:bsIGBjcK
代表:ラグビー<<<<<サッカー
リーグ:ラグビー<<<サッカー
大学:ラグビー>サッカー
高校:ラグビー<<<サッカー
海外:ラグビー<<<<<サッカー

代表は言うまでもなくサッカーのほうが人気ある
リーグもJリーグは平均2万弱の観客動員があるから当然Jのほうが上
っていうかラグビーにきちんとしたリーグ戦あるの?
大学はラグビーがやや上
高校はサッカーのほうが人気あるな
ラグビーなんて一部のラグヲタ以外誰も見ないし
海外も圧倒的にサッカー
ベッカムやジダンやロナウドは誰でも知ってるけど
ラグビーの選手なんて一般人は一人たりとも知らない
つまりラグビーなんて一般人は誰も見ないしルールすら知られてないマイナー競技
超人気スポーツサッカーに敵うはずがない
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 21:06:53 ID:65fMJ1yj
>>687
明らかに劣ってるもの叩きまくって楽しいか?
すげえ性格悪そうだな。。
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 21:09:12 ID:JxYjZXr1
>>688
2chは弱者が弱者を徹底的に叩くところ
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:01:24 ID:8h3CVpSW
>>687
あのさぁ、言っても無駄だろうけどけど、
お前等みたいな奴のせいでまともなサッカーファンの品位まで汚されるんだよね。
もしかしてそれが狙い?
マジで迷惑、ここの人にも普通のサカヲタにとっても。
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:07:59 ID:8h3CVpSW
>>686
お前等が出張しなけりゃ誰も相手せんって分からんかな?
頼むからわざわざ他板に出張して迷惑をかけてサカヲタのイメージダウン活動をするのはやめてくれ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:24:47 ID:nAgGBEyC
Jリーグの発足が大学サッカーの衰退に拍車をかけたな。
ある意味大学ラグビーが盛んであることはそれ以上(TL、代表)に魅力がないことの証明にもなってしまう。
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:35:28 ID:5B/s4zlz
ま、サッカーもここ数年で大学がそこそこ復権したけどね
ユニバ2連覇したし
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:36:11 ID:B14kheDg
>>661
だからといって、
サッカーがラグビーから枝分かれしたといってる谷津を見ると
頭痛くなってくる。
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:46:56 ID:65fMJ1yj
>ID:8h3CVpSW
心配するな。白い目はヘンテコなヤシ個人にのみ向けられるから。
何もサッカーファンがみんなそうだなんて思わないよ。。

>>692
代表はどうかしらんがTLはどう考えても大学より遙かに魅力あると思うが。。
しかし大学ラグビーも人気ないより有った方がいいに決まってる。
アメリカのスポーツみたいにプロと大学の両立ってできないかのぉ〜。
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:48:55 ID:65fMJ1yj
>>694
そんなヤシおるんか?
中尾ぐらいじゃないの?
かなり少数だと思うのでスルーしてくれ。
ラグビーファンにとってのそういうヤシはサッカーファンにとっての>>687みたいなもんだろうから。
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:52:27 ID:vkIJAp1S
とにかくこの板は寂れまくってるな。
大学スレぐらいしか延びないんだもの。
今年トップリーグに関心持つ人間を増やさないとヤバイよなあ。
来年はバスケのプロリーグが出来そうだし、田臥の活躍如何によっては化けかねない。
そこでサッカー板辺りに、板違いにならない程度にラグビー関連スレを立ててトップリーグ
のファンを増やしていきたいと思ってるんだ。
サッカーファンは数が多いが、ただサッカーが好きな人だけで無く、他のフットボール系の
動き続ける球技にも興味が有るという人も多いはず。
ラグビーを受け入れる余地は十分に有る。
Jリーグの客の3割ぐらいがトップリーグも見に来るようになれば成功だ。
布教活動やっていこう。 
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 23:01:23 ID:65fMJ1yj
>>697
それはいいかも。
実際漏れもときどきサッカーも見てるし。
逆も当然いるだろう。
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 23:05:57 ID:XdmfMg2F
よっしゃ!今年は実り有る布教の秋にすべし。
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 23:24:24 ID:5B/s4zlz
それこそ、協会等が本腰入れるべきことのような・・・
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 23:28:14 ID:7PnlpWfx
実際サッカーとラグビーが協力すれば(アメフトもか?)球技専用競技場が出来ていいと思うんだが。

でもラグビーの後の荒れた芝はどうにかしないとね。
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 00:23:38 ID:SeGOGaRr
>>701

ってかアメフトとサカーの仲は悪くない、何でも向こうのアメフトの協会(?)がJリーグを立ち上げる時
自分達の資料を惜しげもなく見せてくれたらすい、翻ってラグビー協会は幹部が踏ん反りかえって
「キミー、ラグビーは何にもせんでも客が入るんだよ、ワッハッハッ!」って遇したらしいからな
サカーがアメフトと組むことはあってもラグビーに声をかけてくることはないと思うぞ
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 00:40:17 ID:Gpn4h+n0
>>697
いいこと言うね。俺はラグビーのTL発足に胸を躍らされたサカオタです。
以前のスポーツ板とかでのトップリーグスレもよく見てました。

サカオタには馬鹿な奴も多い。Jリーグのシステムが素晴らしいといって、他に
それを押しつけることしか考えないような奴。ひたすら野球を叩く奴。ひたすら他の
スポーツの不人気さを貶める奴。サッカー至上主義みたいな考えを持つ奴もいる。
ファンが多いと変な奴も多い。

しかし、そうじゃなくて他のスポーツに興味ある奴も多い。なんせ、Jリーグなんて10年ちょっと
海外サッカーだってメジャーになったのもここ10年がいいとこ。それまでは俺もいろんなスポーツ
を見てきた。Jリーグ好きのサカオタが他のスポーツのプロ化スレなんかで鼻息荒いのは、
Jリーグの山ほどある問題点を認識しながらも、そのプロ化への流れを、日本のサッカーの成長
を自分達も担ってきたっていう自負があるからなんだと思う。押し付けがましい奴が多くてスマン。

俺はサッカーには無いラグビーのアグレッシブさに凄く魅力を感じる。どこまでも走っていける疾走感
とか。このスレが結構伸びてることからもサッカーファンでラグビーに興味持ってる人は多い。
まずはこの板のトップリーグ関連のスレをもっと伸びるようにしたいかな。
704名無し:04/09/15 01:39:49 ID:aXJtPEsM
ラグビーを野球やサッカーなど他のスポーツと比較して人気がどうのこうの
なんて不毛な議論だよ
オレは季節に合わせてスポーツ観戦を楽しんでいるし、このスポーツは他より
上だ!なんて偏狭な考えは持ってない
ラグビーでは明治の応援ため国立、秩父宮に駆け付ける
野球は中日ドラゴンズ
サッカーはマリノスとジーコジャパン
いろいろなスポーツを楽しめばいいじゃん


705名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 01:41:15 ID:wX+h6oLm
まずは人が集まる芸スポ速報、サッカー板あたりから人を誘導してこよう。
チームや選手の特徴をサッカーなんかと比較して、分かりやすく説明できると
伝わりやすいはず。
プロスポーツを僕らの手で作り上げていこう!  
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 02:40:29 ID:2l4eUwLh
なんかだんだん話がいい方に向かってるみたいで
サッカー・ラグビー共に競技経験があるものとしうれしい限りです。

 俺はラグビーの人気向上のためにはトップリーグが多くの人に認知されることが大切
だと思います。俺の住む地域は高校ラグビーの激戦区であり、少年ラグビーも他地域に
比べ盛んだと思います。
 しかし去年トップリーグから地元チームが降格して今年は生で高いレベルの試合を
みることができません。せっかくラグビーをする子供たちが多くいるのにこれはもったいないと
思います。多くのスポーツをスタジアムで見ることのできる環境こそが、多くのスポーツを
愛することのできる人間を生み出すと思います。
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 02:53:21 ID:U4bYlVS9
俺は根性主義で自由度ゼロのチーム出身なせいか、サッカーの個性も大事にする
育成方針がえらく新鮮に見える。選手の立場から見れば、サッカーの方が指導者や
環境に恵まれる確率が高そうだし。。。
案外、そんなことに気づいた経験者が親子共々ラグビー離れしているんじゃない?

スクールウォーズ時代とは違って、今はラグビー指導も合理的になってるとは思うけど。
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 03:29:54 ID:A91WNKvr
>>706
福岡の人ですね?

>>707
大丈夫だ。ラグビーの指導も昔とはかなり様相が違う。
母校の練習にたまに顔を出すけど、俺らの頃では考えられないくらい個性を尊重した楽しいw練習になってる。
まあ、それでも他のスポーツに比べればキツいのだろうが。。
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 09:52:19 ID:wKH7KNeZ
東なら東北、埼玉北部、西なら京阪神、福岡を拠点にして
ラグビーの普及の基盤を作るべきだろうね。
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 10:58:54 ID:1MYvdUOm
比べる必要なし
ラグビーはアマチュアスポーツの華だろ
プロスポーツと比べるなんて愚の骨頂
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 11:30:36 ID:U4bYlVS9
>>709
キツくても楽しい練習、いいなぁ!!
(練習中に飛ばしパスしただけで先生に激怒されたけどな‥‥某有名校)

>>710
そういう観念論は無意味かと。
時代に合ってない部分が、ラグビーから子供たちを遠ざけているのでは。
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 11:33:25 ID:U4bYlVS9
>>708でした。
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 11:43:12 ID:wKH7KNeZ
>>711
昭和最後の年、花園で旋風巻き起こした茗渓ラグビーみたいなラグビーか!
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 14:44:29 ID:ykqn8Mxj
そもそもアマチュアスポーツってなに
プロは職業
アマは草野球みたいなものをバージョンアップさせたもの?
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 16:08:55 ID:lLDXnHxz
世間一般では、サッカーよりラグビーやってたという方が受けがいいよね。
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 16:40:33 ID:wKH7KNeZ
>>715
今まではそうだったろうけど、これからはどうなんだろ?
今は経済界のトップにビー部出身が多いからそうなんだろうけどさぁ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 17:16:27 ID:zxUYcUWD
>>715
何かを不当に貶めないとラグビーの素晴らしさを説明できないのか?
そういう妄言吐いてるヒマがあったら、ラグビーの魅力をどうやったら他の人に伝えられるかを少ない頭で考えたらどうかね。
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 17:21:53 ID:gmAh8ydN
しかし、ラグビーファンの底の浅さがかいまみえていいねw
まあ、これじゃあサッカーになんて勝とうなんてとても無理だw
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 17:30:52 ID:bBXoUKy4
リアルでサカヲタに勝ってるからな。
人生の負け犬は気が済むまで吠えとけよw
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 18:33:22 ID:iWC7H1Ks
ああ、せっかく良スレだったのにナー。
715と718があほだからこうなっちゃうんだよなー。
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 19:08:15 ID:UdrN0Be7
楽天の動きどう思う?
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 19:21:25 ID:I3GWqLw9
野球は無理と判断した上でのヴィッセルじゃなかったっけ?
ま、状況がずいぶんと変わったからね
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 19:46:08 ID:K2w1tky3
>721
神戸スポーツとしてはいいかもよ。
神鋼も一緒になっちゃぇ。
724ラグビー万歳:04/09/15 21:03:38 ID:DE9wByRM
面接官A:ラグビー好きの52歳、大のサッカー嫌い
面接を受けにきたB:ラグビー部出身。ラガーマンとしては珍しくサ
ッカー好き。

A「今日はご苦労様です。君は学生時代ラグビーをしていたそうだね」
B「ええ、W大でやっていました(ラグビー出身は受けがいいぞと内心、
ほくそえみながら)」
A「W大といえば、僕の後輩じゃないか(凄く喜ぶ)。ところで君はサッ
カーは好きですか?」
B「いえ、あまり好きではないです(実は昨日も夜遅くまでマンチェスタ
ーユナイテッドの試合を見ていたぐらいのサッカー好き)」
A「そうですか(凄く喜ぶ)。今日はご苦労様でした」

面接終了後。
A「社長、彼はラガーマンです。ラガーマンに悪い奴はいません。ぜひ取
りましょう」
社長「ラガーマンに悪いやつがいないというのは幻想だ。現に一昨日もレ
イプ事件が起こっていただろう。うちでもそうだったろう。女子トイレを
覗いているやつがいると女子社員から言われて、監視カメラをつけたら、
一昨年入社して去年やめさせた元大学ラグビー出身のCが犯人だったじゃ
ないか。Bはいらない」

ラグビーをやっていたことがあだとなり、入社を拒否されたBだった(哀れ)
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 21:26:02 ID:8iS+8kSd
そもそもスレタイ変じゃない?
「なぜラグビーはサッカーに抜かれたのか」って一時でもサッカーの上にラグビーが
あった時代ってあったの?

726名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 21:36:41 ID:A91WNKvr
>>725
今さらつっこむなっつーの。
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 21:47:26 ID:qz4Bjjp9
あーあ、馬鹿共が入ってきちゃったよ。
せっかく布教活動にいそしもうって話だったのに。
この板でストレス発散するのやめてくれよ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 22:03:18 ID:A91WNKvr
布教活動は2CHの枠内でなくてもいいのでは?
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 23:55:41 ID:aXJtPEsM
ラグビーはラグビーありサッカーと比べる必要もないし
世間に媚びることなど論外。
ラグビーは大学中心それも対抗戦の伝統校が発展させてきた輝かしい歴史
がある。
世間一般とは一線を画した母校の固い絆の中で愛され語られるのが対抗戦ラグビー。
世間に迎合した改革など必要ない。
改革ならトップリーグでやってくれ。
愚直に守るべき伝統というものが大学ラグビーではあるんだ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 00:12:19 ID:EYf1FSte
>729
アラすつもりで書いているのか?
本気で書いているのなら、かなりイタい奴だな。

伝統を守るのは大事だが、新しいものを受け入れるというのも大事だろう。
そうでないと発展していかない。トップリーグの導入はいい傾向だと思う。
協会にもっと力を入れて欲しいところだが。

大学ラグビーは伝統を守るというより、伝統にしがみついてるだけだろう。
愚直なまでに伝統を守って、伝統校が低迷するんじゃお話にならないな。

復活したチームはみな伝統を守りつつも新しいものを取り入れている。
早稲田の復活は見事だったと思うが、早稲田OBの後輩に聞いたら
「悔しいけど結局は関東学院のマネをしての復活だ」と言ってたぞ。

少しは現実に目をむけたらどうなんだ?
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 00:49:54 ID:APC60lQh
>>729
「対抗戦伝統校の輝かしい歴史」ってのは、意に沿わない他校を
徹底的に排除してきた歴史でもあるんでしょ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 01:09:20 ID:yOS8a122
ラグビーはヘッドギアがイメージ悪いよねー
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 01:42:25 ID:SBQTLYFq
安心しろ、大学ラグビーは近い内に廃れるから。
何年も国際水準を大きく下回る試合を内輪でチマチマやらせて、レベルアップ
するわけがない。
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 01:57:15 ID:XwvByop2
>ラグビーはアマチュアスポーツの華だろ
この人の頭の中は、95年でストップしているようです(ププ

>>730
のような煽りはスルーで。


しかし、こいつらのような化石が多いのも確か。
もう老いぼれは姥捨て山に連れってって、
新しいラグビーのカタチを作っていかなきゃ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 02:00:20 ID:8NKv6wzz
>何年も国際水準を大きく下回る試合を内輪でチマチマやらせて、レベルアップ
>するわけがない。

国際水準を下回る点ではトップリーグも同じだし加えて人気がないのが致命的

スポーツのレベルの高さと人気は関係があまりない
もしそうなら野球の場合、MPBに人気が集中してNPB、ましてや高校野球など見る奴が
いなくなるはず
日本人はスポーツにもストーリー性を求める傾向が強い
金メダリストの生き様、汗と涙の甲子園、雌伏18年猛虎優勝関西熱狂・・
ラグビーにはこれがない
唯一あったのがかつての早明戦、技とパワー、柔と剛の戦いで人気を博した

736名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 02:20:21 ID:zay2zxnw
>愚直に守るべき伝統というものが大学ラグビーではあるんだ。

ある意味同意。
良き伝統は守るべき。
しかし「良き伝統」の解釈が無茶苦茶なオッサンが多すぎる。
特定校の試合日程を頑なに固定するのが「良き伝統」を守ることなのか。
そこにどのような思想があるのか、いい歳のオッサンらが寄ってたかって恥ずかしい限りだ。
「良き伝統」とは形の無いものではノーサイド精神とか、形のあるものでは試合後のレセプションとか、ジャージの襟(意味がある)とかそういうものであるはずだ。
そして古くからの付き合いを大切にするのはもちろん続けるべきだろうが、それが新しきを排他することと同義であっていいはずがない。
綿井さんの言った「ラグビーとは仲間作り」、こういう伝統を大学ラグビーには是非継承してもらいたい。
そして伝統は博物館を作り上げることではない。
大切なものを守って、悪しきものは切り捨て、良きものはどんどん導入する、本当に伝統を守りたいのであればそういうポリシーがなければ、いつか現実との乖離で破綻をきたすだけだよ。
柔軟性のある伝統しか生き残れない、生き残る資格がない。
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 02:28:56 ID:zay2zxnw
>>735
ちなみにさ、NZや豪州などから来日した大物選手が最初、異口同音に驚くのが日本人のプレイレベルの高さなんだよ。
細かなテクニックやスピードは一流国に何ら劣ってないとは、頻繁に耳にする言葉だ。
そればかりか、一流国より勝ってる部分も沢山あるとか言われる。
決して国内ラグビーの水準も捨てたモンじゃないのよ。
致命的なのは当たり、あたり、アタリ、コンタクト、強さ、タフネス。。
この辺を何とかせにゃ。。
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 02:51:20 ID:AqBUADFD
大学選手権を導入した時点で、
対抗戦思想など死んでいる。

ただの「対抗戦」という名のただのリーグ戦。
存在意義はもはや無いでしょ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 03:19:35 ID:zay2zxnw
>>738
そだね。
まあそこまで極端でなくても、選手権につなげる順位付けをするのなら完璧に公平を期すべきだし
あくまで昔からの形態を残したいのなら、その思想を貫き選手権には出るべきでない。
両方の美味しいとこ取りをしようとするから変なことになるんだね。
伝統の盾を持った欲ぼけジジイ達みたいだ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 03:40:13 ID:A0avKeIA
オックスフォードと同志社が練習試合?
しただけで、筑紫哲也に取り上げられてたぞ。
どうなってるんだ?
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 04:00:31 ID:Wt+rWqFI
>>740
ラクビー防衛軍出動
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 04:41:37 ID:xb6jdHBd
スピードとテクが劣ってないわりには、セブンズでも弱っちいな。
外人ぬきならアジアにも負ける始末だし。
コンタクト完全に無しのタッチでも勝てないよな。
何だ?これは。
大学時代に外人もいなけりゃ、160cm台のチビがゴロゴロ居るような
井の中の蛙リーグでぬるま湯につかって、合コン三昧の4年間を
送っているのが諸悪の根元じゃないのか? 
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 06:03:16 ID:QkXwG8a5
Jが出来てる前からラグビーより全然注目度が低かった大学サッカー。
Jリーグが出来て有望な選手はみな高卒でJに行き、余計に存在感が無くなった。

でも、Jが出来る前の中山とか井原とかは大学出身なんだよね。

近年、大学から代表選手が出るようになったり新たな道として注目されるようになった。
詳しくは知らんけど、部員が多い大学の控選手中心の全国リーグのIリーグを作ったり、
特別強化選手として有望な選手はJの練習に参加、
少ないけどJFLや天皇杯にも参加したりしてる学校もある。

これはJの問題でもあるが有望な選手があえて大学に行ったり、Jのクラブに入りながら
大学に通ってる選手も数多くいる。

ちょっと関係無いけど、Jのチームが大学のサッカー同好会の大会を主催したり、
大学生向けのスポーツビジネス、指導者のセミナーを開いたりしてる。
プロ経験の指導者の多くが初めに大学サッカーの指導に当たることも多い。

あんまり関わってこなかった大学に今、サッカー協会はいろんな形で関わろうとしてる。
大学ラグビー人気には足元にも及ばないし、大学サッカーが人気出るとも思えないけど
いろいろやろうとはしてるらしい。

744名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 06:48:45 ID:9Bpkxdln
>>738

大学野球では、東京6大学だけは、大学選手権にあたる明治神宮大会よりリーグ戦を重視してるよ
わずか6校で80年近く継続し、2部落ちもないわけだから、大学ラグビーよりも閉鎖的だな
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 07:07:10 ID:xND9Eb0u
このスレって結局何なんだ?
サッカーに負けんようにラグビーも盛り上げていこうぜ
みたいな話をすればいいのかな?

とりあえずサッカー派と野球派でやりあうのはやめような。
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 09:51:08 ID:APC60lQh
サッカーの成功から何かを学ぶスレです。
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 11:37:04 ID:qC0nNwqe
>>725
昭和50年代〜平成7年くらいはサッカーよりラグビーの方が人気あった。
これは確実にいえる。
サッカーなんて、ジーコがいるフラメンゴが来日したって満員にならんかったし。
プロ化のきっかけになった85年のW杯最終予選の日韓戦くらいじゃないの?満員になったのって。
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 11:45:37 ID:zay2zxnw
>>747
たしかに人気なかったけどそれでもラグビーよりはあったよ。
代表戦を見ればわかるじゃん。
85年以外でもラグビーよりは入ってた。
トヨタカップも昔から大盛況。
ラグビーの場合は大学、それも一部の特定校のみ変な人気があったっていうだけ。
あれを「人気ある」と勘違いしたことが現在の惨状の始まりなんだから、ことは正確に把握しないと。
そもそもJが始まるずっと以前からサッカー少年の数って結構なものだったんだから。
とにかく多角的に人気獲得、普及の政策とっていかないと。
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 11:47:06 ID:zay2zxnw
そもそも昔ラグビーとサッカーのどっちが人気あったかなんて全くもってどうでもいい話。
ラグビーのこれからを考えるスレにしなきゃね。
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 11:52:49 ID:4OD4B2dV
>>749
過去を検証ければ将来の展望なんて開けない
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 12:05:13 ID:HF/USo51
>>750
ちゃんとした検証ならともかく、ラグビーはサッカーより人気があったんだと懐かしんでオナニーするだけのレスの方が多いからなあ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 12:25:28 ID:qC0nNwqe
>>748
いや、日本代表の試合に客入るようになったのって、
92年のアジア杯以降でしょ?
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 12:46:34 ID:XwvByop2
とにもかくにもジャパンが人気実力ともに
日本の頂点になるようにせねば!
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 12:48:17 ID:qC0nNwqe
>>753
代表が人気あっても、国内のトップカテゴリーのリーグがさっぱりじゃ、どうにもならんよ。
サッカーだってJリーグは浦和、新潟以外は動員苦しいんだしさ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 13:30:46 ID:hOVThxw2
ラグビーは大学だけでよい。あとはいらん。
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 13:35:24 ID:qC0nNwqe
トップリーグ立ち上げるときに大学チームの参入も検討すりゃよかったのにな。
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 14:28:55 ID:zay2zxnw
>>750
検証は大切だけどサッカーとどっちが人気あったかなんて検証してもしかたないだろ。
検証すべきは昔の人気がどういう構造のものだったか、何故人気があったのか、人気があるように見えただけではないのか、どうして今はダメなのか、こういったことだろ。
少なくとも「昔はサッカーより人気あったんだけどなぁ」なんて懐古してるだけのオッサンがもし協会にいたら即刻辞めてもらいたい。

>>752
ラグビーの代表よりはマシだったよ。
実際85年はびびった。
トヨタカップが80年代から常に満員だったことと併せてポテンシャルが違うと感じたよ。
まあどうでもいいことだけど。
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 14:36:45 ID:sRjEgoFU
もう少し謙虚になろうや
サッカーの悪口はスレ違い
素直に学ぶべきは学ぶべきだよ
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 14:47:31 ID:zay2zxnw
>>758
その通り。
少なくともサッカーの悪口しか言わないオッサンは今すぐ協会から出ていってもらいたい。
もちろんサッカー方式をそのまま鵜呑みにするような能無しもいらないが。
ラグビーの敗因をサッカーという鏡を通して検証するというなら価値がある。
まあ、そっくり真似してももちろんダメだろうが、サッカーをヒントにはできるはずだ。
もちろんサッカーだけでなく色々な勝ち組団体(スポーツ限定でなくてもOK)を見る必要あると思うが。
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 14:56:51 ID:pq+AgbbU
>少なくともサッカーの悪口しか言わないオッサンは今すぐ協会から
>出ていってもらいたい

これはいいとしても、じゃあファンはどうかというと
「少なくともサッカーの悪口しか言わないオッサンは
今すぐ秩父宮の観客席から出ていってもらいたい」となったら、
秩父宮の客の8割ほどは客席から出てかなくちゃならなくなる。

このラグビーファンにしてこのラグビー協会ありということ。
協会の意識は平均的なラグビーファンの意識の近似しているんだよ。
秋冬になるとカードを問わず毎週のように秩父宮に陣取って、そのあと
スタインでビール片手にラグビーを語ってたおっさん連中の話しを
聞けばこのことを痛感するよ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 15:07:31 ID:qC0nNwqe
>>757
いやぁ、あれは滅多に見れない海外のスーパースターのプレーを見れるってんで
見に行ってたファンが多かったわけで(このあたり、いまのレアル人気と地続きな希ガス)
決して代表目当てだったわけじゃないと思うよ。

あの当時、JSLよりも高校サッカーの方が注目されてたほどなんだから、日本サッカーはw
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 15:09:41 ID:pq+AgbbU
760の補足ね
「スタイン」って言っても関東以外の人や最近ラグビーファンになった
人は知らないかも。「スタインラガークラブ」という秩父宮ラグビー場
の近くにあった酒場で、ラグビーファンやラグビー関係者の溜まり場
のような場所で、ある意味ラグビーの聖地のひとつと言っても良い場所
だった。
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 15:25:28 ID:zay2zxnw
>>761
いや、JSLの不人気があまりにも不自然だったんだよ。
レベルの高い試合に観衆が集まるのは健全だと思ったよ。
トヨタカップ常に満員近かったもん。
逆にラグビーはさ、87年にオールブラックスが来日して世界選抜組んでマッチメイクしたんだけどガーラガラ。
これがサッカーのブラジル×世界選抜だったら凄いことになってるんだろうなと思った。
ちなみに2ヶ月後の早明戦は相変わらずの超満員。
これはラグビーのバブルだと思た。(当時まだバブルなんて言葉は一般的でなかったけど経済学部出身の俺はそう思た)
そしてサッカーのこの人気のポテンシャルを上手く使えば、というより普通に使えばかなり人気の競技団体になれるのにとも思た。
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 15:30:52 ID:pyrmaHTp
>>745
サッカーファンがサッカーの優位性を示して
悦に入るスレッドだろ
ウザくてかなわん
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 15:33:28 ID:pq+AgbbU
87年の早明戦っていうと、あの雪の早明戦だわな。あのクソ寒い日にも
関わらず国立は学生さんでいっぱい。今ならば30代後半から40歳あたり
ってわけだ。秩父宮でも国立でもあまり客席では見掛けない年代だな。
いったい彼らはどこいったんかな? サッカー場には結構いそうな
年代ですな。
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 15:41:38 ID:qC0nNwqe
>>763
トヨタ杯が満員に近かったのは知ってるけど…
でも国内レベルと世界水準との差については、日本のスポーツ、とりわけ球技は
永遠に苦しみ続ける課題だと思うな。
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 15:42:54 ID:zay2zxnw
早稲田と明治のサークルの人達だから。。
ラグビーのことはよくわかってなかったと思われ。
母校がライバル校に勝てばそれで満足。
もちろん、ファンなんてそんなもんでもいいと思うし、初心者も通も同じように重要だとは思うが、問題なのはそれをもって「大人気」と勘違いして先を見誤った協会のオッサン連中。
ホントちゃんと責任の発生する組織にしてほしいよ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 15:44:38 ID:XDcZH+f4
明治戦は確かに客が入る。

ただ、サークルの飲みの一環でしかないから、ラグビー人気とは無関係。
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 15:54:59 ID:0HOjuYYs
トヨタカップは最初は満員とまでいかなかったし
トヨタがどれだけ苦労して招待客で埋めたか知らんのか。
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 15:55:22 ID:pyrmaHTp
ラグビーもオリンピック競技に入りそうだし
そうすると日本代表に注目が集まって、TVで試合やるようになるよね
バレーにしてもサッカーにしても、代表戦は数字が取れる
日本が世界相手に勝ち負けできるレベルで、いい試合できれば、結構盛り上がると思うよ
サッカー人気っていっても、言わば代表人気の事だし、国内リーグなんて大した事ないよ
観客増えてるとか言ってるけど、あれはカラクリあるし、平日開催の試合を無くして
週末の土日開催のみ、にしたから平均動員数が上がった、ってだけの事
それでJリーグの人気が上がった、とか勘違いしてるんだよね
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 16:10:23 ID:Qq6ALqc+
>>770
いや・・・前の土日開催の時より増えてる
圧倒的に。
前は土日でも5000人台だったカードが今はふつうに10000越えるし
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 16:17:05 ID:zZHvYOyv
このスレは結局サッカーの悪口が言いたいだけのスレだったんですね。
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 16:18:35 ID:qC0nNwqe
>>771
だから、それがカラクリだって言うんでしょ?
招待券とか。
ただ、かつての人気クラブヴェルディがいくら招待券構成かけたところで
いっこうに客集まらず、逆にFC東京の方が年チケ購入者だけで約6千人、
平均で2万以上動員集めてるって現実もある。もちろん東京も招待客込みではあるが。
でも東京で2万てのも少ないわな。
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 16:26:37 ID:pyrmaHTp
>>771
週末の土日開催のみ、になったのって2001年からだろ
2000年 1試合平均 11065だったのが、2001年にいきなり 16548になってるんですけど
これってカラクリですよね
2001年から2003年で、803人しか平均動員数増えてないんですが、微増ですよね
5000人台だったカードが今はふつうに10000超えてるんだったらもっと増えてないとおかしいですよね?
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 16:57:03 ID:zZHvYOyv
このスレは結局サッカーの悪口が言いたいだけのスレだったんですね。
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 17:03:07 ID:5HnZYsBk
野球豚とラグビーファンの年齢層は同じ位だから仕方ないよ
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 17:03:37 ID:pyrmaHTp
サッカーの話なんかむしろしたくないんだけど・・・
ラグビー板にこんなスレ立てる方がどうかしてるよ
ラグビーファン煽ってるのはどっちなんだよ
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 17:03:58 ID:qC0nNwqe
>>776
あー、確かに重なるかも。シーズンで住み分けできてるしね。
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 17:04:54 ID:zay2zxnw
Jリーグの動員が多いか少ないかなんてどうでもいいだろ。(と言ってはJに失礼かもしれんが)
ラグビーが今後人気を獲得するのにどうすべきかって話をする必要があるんじゃないのか?
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 17:08:10 ID:PM1A+Oqq
高校の有能な選手を大学が取りすぎ 勉強したい選手は別にして
せっかく才能ある選手も大学四年ともなれば神様扱い周りでちやほや それ以上伸びない
素質のある選手をトップリーグのチームに入れ十年スパン位の視野で育成する事が必要
釜石の全盛期、ウェールズ遠征の健闘した時の中心選手は高校、工高卒の25〜30才のベテラン選手
Jリーグの選手ほとんど高卒でチームに入り適格なコーチングを受け世界に通用するまで育っている
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 17:15:08 ID:pyrmaHTp
>>779
いや・・・1の目的はそうじゃないでしょ
サッカーの優位性を示したいだけだって
>>776みたいなの見ればわかるじゃん、結局他スポーツを煽りたいだけなんだよ
スレタイだって「ラグビー人気を上げるためにはどうすればいいのか」
とかでいいはずなのに、何故かサッカーの名前出てくるし
どう考えてもラグビーファンが立てたスレとは思えない
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 17:15:35 ID:zZHvYOyv
>>777
1をちゃんと読んだ?どう考えてもラグビーファンが立てたスレだろ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 17:15:58 ID:zay2zxnw
かと言って大学が完全に衰退してしまうのも問題だ。
受け皿は多い方がいいに決まってるからな。
傑出した若手を伸ばすシステムが必要と言うことだ。
強化指定選手を強制的に拘束して特別プログラムで鍛え上げるシステム出来ないかなぁ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 17:19:48 ID:zay2zxnw
本質的にはラグビーの人気を盛り上げるにはどうすればいのか考えるスレに思えるのだが。1を見てな。
サッカーはたまたま引き合いに出したのだろう。
(80年代まではラグビーがサッカーより人気があったって認識が痛いがw)
別に「ラグビーはどうして野球より人気無いか」でも単に「ラグビーの人気を上げるには」でも良かったと思うぞ。
根底には人気を獲得できるだけの魅力はあるはずという意識があるのだと思う。
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 17:21:30 ID:zZHvYOyv
>>781
一番最初にサッカーを煽ったのはラグビーファンの方だけどな。
それとスレタイは確かにまずいかもしれないが
ラグビーの人気向上を考えるときに同じフットボール系のサッカーが話題に出るのは必然だと思うのだが。
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 17:24:04 ID:zay2zxnw
とにかくハッキリしているのは、ここでサッカーの悪口を言っていても全く何の役にも立たないということだ。
(もちろんサッカーファンがラグビーをバカにするだけの発言も意味無いが)
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 17:30:46 ID:APC60lQh
>>780
激しく同意。大学四年間での伸びシロがかなり低いね。
でもやってる方は、客観的に自分の力(伸び率)がわからないんだよなぁ‥‥
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 17:34:47 ID:mTPxttWf
昔はラグビーのほうが人気あった。
ラグビーがそのままでサッカーだけJができて一時的に上がって
バブル弾けてまた元の位置よりはちょい上に戻ってきたって感じかな。
今はとんとん。冷静に見るとね。経済力はラグビーのほうが上だし。

ラグビーがやるべきことは少年たちへの普及のみ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 17:51:24 ID:VObTYwwm
>>780
サカヲタ連中の話だとプロになるには高卒じゃもう遅い、中卒でユースチームに入らなきゃ駄目だって事
になってるらしいが

>>787
激しく不同意、今世界で一番うまくいってるプロスポーツリーグのNFLの選手の大半は大卒だしね
っていうより、プロ側がきちんとカレッジフットボールの利益も考慮した上で運営している
日本の場合大学スポーツで一番注目を引いてるのはやはり大学ラグビーなんだから、それを無理やり
壊す必要はないだろ?

>>788
テメーは逝ってよし

790名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 18:00:03 ID:APC60lQh
>>789
単純に選手の成長度の話しているんだが‥‥
環境によって伸びるものも伸びないと、本人にとっても不幸じゃない。
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 18:02:40 ID:zay2zxnw
実際のところ、一番時間が沢山あって練習に思いっきり打ち込めるのは学生なんだよな。。
何故、学生はTLより伸びないのか。
また、本当に伸びていないのか。
客観的に検証する必要はあるかもな。
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 18:17:08 ID:h8Ge3mnc
>>789
アメリカの大学スポーツはプロ同然だからね。
監督もプロ契約だし設備にも投資してる。
成績が悪いと観客動員に響くので大学も必死にやってる。

あまり言いたくないが、トップリーグよりよっぽどプロらしいと思う。。。
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 18:37:40 ID:UaAvPWW7
トップリーグの選手はラグビーのみで飯食えてるのか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 19:54:00 ID:hOVThxw2
最初にサッカーを攻撃したのは明らかにラグビー。
当然、サッカー側には自衛権が発生する。
だからといって、天と地ほどに差をあけえられてしまった哀れなラグビーが
サッカーを攻撃できる力はないことはラグビーファンなら十分理解している。
一部にはサッカーに無条件降伏し軍門にくだった方がマシだ、という者もいるほど。
サッカーファンはファンでラグビーの事を嫌っている。(芝があれるから)
同じフットボールだが両雄ならび立つことはない。どちらかが引くしかないだろう。
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 19:57:11 ID:wL3RvMDG
真顔でアメリカと日本を同じ土俵で比べてるな。
大リーグが30だからプロ野球も30に、みたいなもん。
アメリカ「的」にみれば、どう考えても日本で12なんて多過ぎる訳で。
同様に今の大学ラグビー程度の人気ならさっさと潰して、他の投資する。

というか「一般」人に聞けば、大学サッカーの方がまだ興味あるだろ。
平山一人だけで。所詮、大学の人気なんて一般レベルではそんなもの。

アメリカみたいに鼻糞みたいな既得権は捨てて、世の中の需要に合わせて
効率の良い経営・投資するしかないんだよ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 20:13:35 ID:oiWq5CnM
>>780

実際に一生ラグビーで食ってこうって奴どれだけいる?
高卒でトップリーグ入団なんて
怖くてできんよ
プロが完全に根ざした野球・サッカーだって、高卒で飛び込むのは勇気いる
トップリーグでの選手の待遇が向上しなきゃ割りにあわないね
待遇向上するような資金はない
当面は大学ラグビーでマタリとやってるのが無難
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 20:18:21 ID:0oEh/JDx
>>790
高額年俸が期待できるサッカーや野球とプロですらないラグビーを
いっしょくたに語るなよw低能がww

本人が不幸だ?ww
高卒ラガーマンで幸せそうな人生送ってるやついねーじゃんwwwww
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 20:27:10 ID:zZHvYOyv
790はアンチサッカーの自演です。
無視してください。
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 20:28:58 ID:hOVThxw2
ラグビーで高卒は致命傷。日本代表も無理。
学閥がすべて。大卒以外人間扱いしてもらえない。
それがラグビーの世界。
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 20:31:46 ID:Hs55Fu7V
しきりに現時点でラグビーの方がサッカーより人気も経済力も上で、ラグビーは
現状で何の問題も無い、などと言ってる馬鹿が一人居るがこのスレに来るな。
おそらく40前後のオッサンだろう、もう人生の伸びしろも無いし、大学と心中でも
勝手にやってろ。
ただ、ラグビーは未来があるんだよ、お前と違って。
お前は一人で妄想と思い出の中でくたばってくれ。
頼んだぞ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 20:49:12 ID:VObTYwwm
>>800

> 〜ラグビーは未来があるんだよ〜

ちょっと楽観的過ぎないか? 今のままじゃオサーン連中がアポーンする頃にはラグビーも一緒に
逝っちゃうような気もするが
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 20:59:06 ID:v7KrdcFv
スクールウォーズがおとぎばなしになる日も(ry
803798:04/09/16 21:58:24 ID:zZHvYOyv
間違えました。797です。
それとさっきからラグビーの悪口いってるやつ消えろ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 22:34:27 ID:BkSINB9K
ま、相手にするのもあれだが>>800の言う未来≒将来だろ・・・

>>788
ユースはプロじゃないし
宮本みたいに進学校に通い、プロと並行して大学でたやつ
ユースから大学のサッカー部に行った奴もいると茶々入れてみる

基本的に、大学のスポーツの位置づけはあくまでするスポーツであって
見られるスポーツとしての優先順位は低いとおもうんだけどね・・・

805名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 22:39:25 ID:heorXXKK
>>774
で、おまえは何がいいたいんだ?

サッカーの観客動員のからくりを云々して揶揄するより
もうすぐはじまるトップリーグの観客をどうするかの方が
よっぽど有意義だと思うが。

ほんとにこういう他スポーツを低くみる奴ばかりだなラグビーは。
俺も潜在的にはそうなのかもしれんが。
周りもそんな奴が多すぎる。

これじゃ永久にラグビー人気は出ないし、選手のレベルも上がらんし、
プロ化をはじめとする改革もまったくすすまないよ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 22:47:00 ID:hOVThxw2
もういいじゃないか!ラグビーはバカの集まりで。
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 22:55:27 ID:QFvrR7RR
ラグビーって馬鹿だらけだな
このスレ読んでると実感する
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 22:57:07 ID:R6lD9I+G
対抗戦の改革は評価しても良いと思うけどな。
あんな10回聞いても順位の決定法が理解できない
旧対抗戦は昔からのマニアックな人意外はとっつきにくかった。

まあ結局対抗戦ではなくなったけどね。
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 23:00:13 ID:BkSINB9K
よくわかんないけど
土日開催にして、観客が1.5倍に増えたのなら
動員策として大成功で終わりじゃね?
試合数が減ったわけでもないし・・・
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 23:07:22 ID:88Wy7Kv/
>>791
強豪大学は部員が多すぎるんだよ。
競技人口がトップレベルの力に反映されてないのはそのせいでもあるだろ
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 23:29:44 ID:6/X2RxTo
>>805
事実を指摘しただけで、揶揄とは・・・。
頭イカレちゃってるね、君。w
サッカー板に帰りなよ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 23:49:46 ID:BkSINB9K
そういうレスすると

で、トップリーグの土日の動員は?

ってことになっちゃうぞ・・・
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 00:09:07 ID:YxrLRTRa
そもそもJリーグは平日開催より元々土日の方が多かったわけだし国際試合の
日程とかの影響で今でも平日開催あるし3節か4節くらい土日開催が増えたって
理由だけで1.5倍になるわけないし。
814790:04/09/17 00:32:23 ID:TvfKXHWj
ラグビーファンって811みたいなのばかりなのかな。
そもそも770で何の建設性もないただのサッカーの悪口を言ったのが間違い。
土日開催だろうがただ券をつかをうがトップリーグより入ってることは事実なんだし
そこから参考に出来ることも多いはずなのにネ。
後2001年の観客動員の増加の理由としてワールドカップのための交通に便利な大型スタジアムが
多く完成したって言うのもある。
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 00:34:52 ID:ZPY9HUA9
サッカーは細かいルールもあるけど、得点パターンがシンプル(ゴールにはいれば1点)
だから老若男女に支持されるんだと漏れは思う。
あと、やっぱりサッカー選手ってセクシーなのが多いからなぁ(以下略)
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 00:34:52 ID:TvfKXHWj
ごめん。俺790じゃない。なぜか知らないけど790ってなってた。
790さんすまん。
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 00:38:52 ID:uIM/gUIu
ラグビーやアメフトは身体が出来あがってからじゃないと本格的にプレー出来ないからな。
野球やサッカーに比べて大学の意義はかなり大きいだろ。
部員が多ければBチームも試合出来るようになればな、単純に関東大学リーグ1部、2部にして。
伝統の対抗戦はそれだけでべつに開催すりゃ良いのよ。(この場合Bチームは有り得ないだろうから)

元々ラグビーは集中開催で世界一を決める発想を持ってなかった。
基本的には1対1で戦って、それの積み重ねがあるだけ。
早慶だの早明だのが注目されるのもその流れに沿った伝統だろ。
世界だってファイブ・ネーションズがやたら重宝されその戦いの伝統が1番重かった。
RWCが行われたり、さらにプロ化したりは世界的にも最近の出来事だから。
世界のヨチヨチ歩きを見ながら徐々にプロ契約を増やして学んでけば良いよ。
実業団がこれだけ隆盛なのは有り難いくらいだ。(トップリーグの下部が成立するだけでもまし)
大学で盛んだし企業としても一応使える人材が多いんだろうな。
その意味でも大学を大切にしないと一気に萎む可能性が高い。
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 00:41:51 ID:CwQryI9u
悪口、ねぇ。。。
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 00:43:42 ID:a2L48p0E
ともかくこのスレは伸びがいい。

2chではレスつかない事には話しにならん。
820790:04/09/17 01:16:12 ID:rcKMHbcP
>>797
>高額年俸が期待できるサッカーや野球とプロですらないラグビーを
いっしょくたに語るなよw低能がww

あんたがいうプロってのは国内限定なの?日本のプロ志向選手にとっては、海外
有力クラブと条件の良い契約を結ぶことが大きな目的であり、成功なんでしょ?
海外クラブの新人トライアルは19〜21の世代がメインだから、日本の大学生は
卒業までに相当成長しないと、本場の同世代選手に全く追いつけないのが現状。

>高卒ラガーマンで幸せそうな人生送ってるやついねーじゃんwwwww

俺は低脳でも構わないけど、高卒選手を意味もなく蔑むのは普通じゃないね。
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 01:22:41 ID:TvfKXHWj
>>820
こういうのは無視した方がいいよ。
822790:04/09/17 01:36:05 ID:rcKMHbcP
>>821
うん。
でも、ラグビーに関心持ってくれている人は大切にしないと。
原理主義や勘違いなひとでも仲間は仲間ですからw
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 01:40:14 ID:NCxXJ/h4
ラグビー協会もとっとと、強化指定選手制度を作って、
大学に通いながら、トップリの試合に出られるようにすべき。
一流の選手には大学の4年間は無駄極まりない。
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 04:46:09 ID:83+Xu+7D
要は未熟な社会人ラグビーを早慶明同を中心とする伝統校が人気、実力共にカバー
してきたということだ。一部のキチガイがマトモな育成環境、受け入れ態勢を整え
ていないクソ社会人リーグを棚に上げて大学ラグビーに八つ当たりしている様には反吐が出るね。
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 05:00:56 ID:KrGYOacJ
しかしこのスレって・・。

まともなラグビーの向上を期待した私がバカだったのか。
所詮2ちゃんだから仕方ないのか。

何かっていうとサッカーが優れてるだの、逆にラグビーの問題指摘すると
すぐにサッカー厨扱いだの。

これではラグビーの人気が下がりぱなしなのわかるわ。

826名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 05:03:35 ID:P7YQ7+eV
大学に行くと4年間を丸々無駄にしてしまうから、ウィル菌みたいに高卒ですぐプロ契約できる
ようなクラブチームを作っていく必要があるな。
大学を滅ぼす事こそがラグビー界最大の構造改革だ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 07:42:55 ID:cn76t+t+

一番スレの伸びが良くて上にあがってるのが各大学のスレだしな
(煽りも含めて)。

社会人とか代表のスレは常に下にあるし伸びも悪い。

これは日本のラグビーの状況の一端を表してるよな。
普通は4年間で完全に選手が入れ替わって、別に生活もかかってない
大学よりも、それなりに生活かけて、じっくりチームをつくっていくはずの
社会人が中心になるはずなんだが。
バスケ板なんかもこの状態なんだよな。アマってやっぱりこうなるだろ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 08:06:33 ID:MCox9Exn
俺も大学中心の日本ラグビーって歪だと思う。嫌い。

でも現状で一番注目度が高いのは大学なんだから
もっとラグビー人気や選手のレベルアップに利用できんものか、とも思う。
社会人は代表クラスの選手でもでも定時まで仕事しとるし、
環境的には大学生の方が比較的恵まれてるはずなんだが。

昔スーフリ大学のラグビー部に高校の先輩・後輩がいた。一人は一本目だった。
当時話聞いてると、ベストを尽くしてるようには思えんかった。喫煙とか個人のフィットネスとか。
特にスポーツ特待の子とかみたいな、才能がある奴ほどやる気がなかった。
(小泉や永嶋はとても熱心だったそうだが。)
「あいつはなめてる」とか言われてた山崎はあんなことしたし。

今はプロ化の影響もあって、学生の意識自体は高まってると思うけど
高いレベルの試合を経験させてあげられないのは痛いね。
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 12:03:13 ID:Dkr8j/yE
要は「やって楽しいスポーツ」を目指すのか「見て楽しいスポーツ」を目指すのかの戦略をまず立てる必要がある。

ラグビーの場合は、選民思想が根にあって「やったものでないと…」式の発言が大杉だが、
スレタイが「抜かれた」と発想なんだから、「見て楽しく」する方案を探るのか。
まあ どちらにせよ抜本的なルール改正が必要かと思う。

バスケの3ポイントやバレーのリベロなんかが面白いモデルになりそう。
導入の前後で全く違うスポーツになりかけている。

ラグビーに則して言えば、現行ルールだとよっぽとスキルがないと止めても止めても結局は得点され大味なゲームになってしまっている。
だから自陣側に置き直すダウンボールはピックアップとするとか
押しつづけるモールはオブストラクションにするとか。
ん、コレだと復旧の小手先改正か…では
リベロ風に相手側に入れないスペシャリスト導入。
オフサイドの改変 例えばボールが動いていなければ どこにいてもオンサイド−動き出した時点でキックキャッチと同じ扱いに攻守ともする。キツカーは密集からボールを出したプレーヤー。

ちとムチャクチャかな?
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 12:18:24 ID:oykFkY0V
>829
いいアイデアだと思う。
もう少し考えをまとめて、ラグビ−協会にメ−ルしてみたらいいんじゃないかな。
責任ある立場の人の目にとまるかもしれないよ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 12:20:50 ID:xn7j+ukL
>>829
でもルール決めるのはIRBだし。
ここで机上の脳内改正ルール出したところで…
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 14:28:56 ID:xptYwUoM
日本でしかやってないとか、野球みたいに大した国際試合が無いのならいくらでもルールを変えれば良いと思うが
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 14:38:04 ID:xn7j+ukL
>>832
ラグビーは野球より普及してることをお忘れなく
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 14:51:13 ID:SSA3Ihwn
ここの自作自演は下手糞だ
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 23:54:10 ID:Q0Hhhpny
ルールなんて結局、強豪国がいかに楽しくやるかで変えられるからな。所詮は強者の理屈。
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 04:40:21 ID:1dgunpCH
ルール変えなくても7人制があるだろ
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 06:35:56 ID:WZTXgICn
アテネオリンピック2004 (サッカー男子予選・日本×ガーナ)日本テレビ2:001503.4
http://www.videor.co.jp/data/ratedata/program/oly_sum/2004_kan1.htm
18日の一番上

なんと全放送中 堂々の最下位です
これが現実。ライバル競技で国際大会やればサッカーなんて人気ない
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 07:54:40 ID:hbcjS/cG
なにが現実だよ 消化試合で深夜の2時半に他の競技もやってるのに見るやついるか? そもそもそのメンバーでは2度と試合やらないからもう関係ないけどね
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 08:25:02 ID:Y6r2XEpY
そうかぁっ
対抗戦だッ
対抗戦グループが盛り上がらないから駄目なんだ
対抗戦グループがみんな強くなって交流戦で全焼して
大学選手権を独占すれば、政治家や伝統企業人OBも巻き込んで
大いに盛り上がるぞっ
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 08:51:45 ID:K89uKeHo
>なぜラグビーはサッカーに抜かれたのか
おかまスポーツには抜かれていない
楽苦美>>>>>>>>>>>>>>>なでしこリーグ(Lリーグ)
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 12:49:36 ID:KMRRvrhb
バレー板ではバレーとバスケどちらが先にプロになるかという話しになってるよ。
残念ながらラグビーは眼中にないようだww

まあバレーのほうがよっぽど現実的な話しをしてるけど
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 13:08:50 ID:dpMlk90t
とりあえず、バンバン棒配るのは止めた方がいいな。
悪しき企業スポーツの応援スタイルって感が否めない。
サポーター文化を創らないと、まずトップリーグは。
釜石早く昇格してこないかなぁ…
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 13:37:00 ID:SXBfqYHx
>>842

盛岡にもJクラブをつくろうって動きがあるみたいだからな
万が一先を越されたら釜石もアポ〜ンって事になりそうだ
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 14:14:00 ID:ibWfClEk
>843
その前にベガルタ仙台があぼ〜んするだろ。
コンサド−レなんかもほとんど芯でるし、
松山、静岡、新潟なんかにもプロ球団が出来たら、Jは終わるだろうね。

おまいらの敵は野球だ。
ラグビ−板で荒し煽りをやっても、Jの観客は増えないし、視聴率も上がらないよ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 14:16:01 ID:Ippyeb5H
トップリーグの人気を上げるには、まず地域密着を進めることだと思う。
秩父宮と花園ばかり、もしくは両チームに全然関係ない地域での試合をやめたほうがいいと思う。
できればこのチームはここ、というスタジアムを決めると良いと思うな。
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 14:26:53 ID:/yEJ5erd
若干スレ違いかも知れないが…
アテネ代表の壮行試合でアナウンサーが その試合をテストマッチと言ってたけど
アソシエーションでの語義はそうなのでしょうか
それともアナウンサーが××なのでしょうか
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 15:01:15 ID:dpMlk90t
>>844
ラグビーはシーズン制だから、野球とは共存できるんじゃないの?
長嶋に代わるプロ野球のアイコンになった仙一はラグビー好きなんだし
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 15:05:09 ID:45iTX4Fi
>>844
仙台は死なずとも寝たきり状態になるだろうな
松山はJの話は無かったことにされるだろう
静岡はさすがに存在を許されそうだが
新潟は野球に関係なくそのうち沈むよ
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 15:06:35 ID:vIp+levc
>>844プロ野球は全てのスポーツ共通の敵だと思うが。
ラグビーとサッカーが協力しあって共に発展出来れば
良いな。
スタジアムを共有したりメリットはあるんじゃないの。
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 15:19:47 ID:dpMlk90t
>>849
でもラグビー界にはサッカー毛嫌いするひと少なくないことがネックになってんでしょ?現に
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 15:44:59 ID:9EcEiJ0G
つーかこれから毎週スト突入か?
って週末にニュースになるのかね、、いい加減うんざり
スト関連の話題がある時プロ野球は結果だけ流してほしいよ
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 17:46:14 ID:uXXwvqqB
トップリーグの開幕ニュース今朝日でやってたよ
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 17:50:22 ID:dpMlk90t
ラグビーは関西拠点にしたらどう?協会の本部とかも。
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 17:51:10 ID:thirYshN
849 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 04/09/18 15:06:35 ID:vIp+levc
>>844プロ野球は全てのスポーツ共通の敵だと思うが。







そんな事思ってるのは




サカヲタだけ
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 17:57:24 ID:J5hBaqeb
やきぶたがここにも来たか。このスレも終わりだな。
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 18:16:51 ID:xJoWsA4n
TVKでサントリー対ヤマハやってたね。
ガラガラのスタンドも悲しいけど、試合内容も‥シーズン序盤とはいえ、涙。
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 19:06:48 ID:hl1kdARb
プロ野球のストのおかげでスカパーでサントリー対ヤマハ戦が見れた。
ずっとストやってていいよ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 19:49:51 ID:wtWFVYNn

あちこち見てみたらこの手のスレってどの板にもあるのね
サカヲタが歓迎されている板が全くないのが笑えるw
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 21:48:29 ID:J5hBaqeb
>>858
お前が荒らすからだろ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 01:04:32 ID:eBn8S4Dy
野球板やサカ板での煽り手法と同じ書き込みがあるな
野球豚バレバレなんですけど…
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 02:02:43 ID:AHui60dG
>>843は盛岡の話をしてるのに、なんで>>844はベガルタ「仙台」やらコンサドーレ「札幌」やらま話してるの?

>松山、静岡、新潟なんかにもプロ球団が出来たら、Jは終わるだろうね。
こんな妄想までぶっこいてるけど、ラgのか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 02:23:05 ID:+pMOxlL2
>>861
オカマの球蹴りはラグビー、アメフトから軽蔑されてるからじゃないか。






863名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 03:00:13 ID:AHui60dG
>>862
すいませんが、日本語分かる人に代筆してもらってください。

これも分からんか。
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 03:12:28 ID:5JINaB5f
NHKではラグビーやらなかったな、開幕してるというのに
ストでもちきりだねw
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 04:04:29 ID:tD0RdgbN
三連休&ピロ野球のおかげなのか、Jは結構客入ったな。
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 04:23:45 ID:6Qyeh5/9
>>865
浦和が好調で少し増えてる以外は大したこと無い。
磐田なんかせっかくエコパで迎え撃ったのに期待はずれの結果だろ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 04:23:49 ID:RZYUMxpe
今年はラグビーリーグのワールドカップが有る年じゃないの?
もう終わったのか情報を知ってる人いる?
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 09:03:18 ID:zDaflG+g
たしか来年エゲレスでやるはず。
rugby league world cupでぐぐってみなされ
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 09:58:39 ID:zZuVf/XQ
毎日新聞はトップリーグの扱い大きかった。
Jリーグと同じくらいのスペース使ってた。
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 10:51:59 ID:lVQHT1O8
巨人………読売新聞、報知新聞は購読中止、日テレは見ない、プランタン銀座で買物しない。
阪神………JRか阪急に乗る、阪神百貨店、ハービス大阪で買物しない。
中日………中日新聞、東京新聞、日刊県民福井、トーチュウ購読中止。
横浜………ビデオリサーチのある家庭はTBSとBS-iを見ない、ニッポン放送は聞かない。
ヤクルト…ヤクルト、ジョア、ミルミル、蕃爽麗茶、タフマンは買わない。
広島………合併反対なので応援

ダイエー…ダイエー、十字屋、セイフー、ドムドム、フォルクス、神戸ランプ亭で買物しない。
西武………西武鉄道沿線に住まない。プリンスホテルを利用しない、ペペで買物しない。
日本ハム…シャウエッセン、森の薫り、ウイニーは買わない。
ロッテ……ガム、ホカロンは買わない、ロッテリアも利用しない。ロッテワールドに行かない。
【--近鉄--】
……………鉄道、バス、タクシーに乗らない、近鉄百貨店で買物しない。近ツーで旅行をしない。
……………都ホテルに泊まらない、志摩スペイン村に当然行かない、ローレルコートに住まない。
【--オリックス--】
……………オリックスレンタカーとジャパレンで車を借りない。VIPローンカードを作らない。
……………サンクタスマンションを買わない。きみさらずゴルフリンクスでプレーしない。

当然、野球場へ行かない事は言うまでもない。

ちなみにサッカーには企業名はついてない。安心して応援してくれ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 12:17:50 ID:98xS2rBX
>>869
サッカーはもう終わりだね。
これからはトップリーグの時代。
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 13:52:59 ID:tD0RdgbN
外国人枠五人以上に拡大希望。
このままじゃ、弱いチームが強いチームに追いつくことはあっても、
強いチームがより強くなることはない。Jでも言われてることだけど。
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 15:39:22 ID:K78+S3cv
>>861
今のプロ野球の構造ではいくら球団をつくっても
つぶれる球団を増やすだけ。財務諸表も公開してない
じゃあ第三者がチェックできない。MLBは球団を増やした
が視聴率は半減したし、赤字球団は3分の2くらいある。
球団数をふやせば野球が栄えると考える馬鹿な焼き豚。

874名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 15:55:58 ID:5JINaB5f
市民球団化へ注文 Jリーグ神戸観客席
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou04/0919ke49010.html
 ヴィッセルの三木谷浩史社長が、プロ野球への参入を表明していることに、神戸市の
会社員木下進弘さん(45)は「三木谷さんにプロ野球を変えてほしい。ラグビーの神戸製鋼を
加え、プロ三チームで神戸を盛り上げて」とエールを送る。

ファンはこう言ってるぞ、いがみ合いやめろ
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 16:14:03 ID:bRpTCgzI
>>869
新聞ってTVに比べると凄く良心的だよ。
ワイドショーで延々とやるようなゴシップネタも載せないし。
とにかく今のTVって凄くジャーナリズムとしての役割を忘れてしまっているような気がする。
視聴率至上主義を打ち砕く新たな価値観が必要。
だってTVの社会に与える影響って計り知れないだろ。
このままじゃ日本人は本当に超バカ国民になってしまう。
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 16:52:16 ID:HIV8EyOd
>>875

VRは、新たな視聴率調査として、年齢別・所得別・学歴別&etcに細分化した視聴者層調査を提案
してスポンサーも賛成しているんだが、NHK以外の局が大反対してんだよ
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 17:11:12 ID:qwnj2zYf
>>874
「いがみ合う」って言うより、特定の連中が
他競技の悪口を一方的に並べてるだけにしかみえんけどね

旧態依然の協会連中や糞OB等関係者が他の競技叩くってのはよく見られるけどさ、
ファン連中が他競技叩いてるのって本当に珍しいと思う。
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 18:40:58 ID:mt3k0m43
トップリーグが始まってもテレビで試合が流れないから、語りようがないものな。
レンタルビデオ屋に行っても置いてないし。
スポーツバーなんてのも無い。
衛星放送に加入しなきゃどうしようも無いんだから。
なんか良い方法ねえかな。
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 18:45:14 ID:K78+S3cv
>>878
直接見にいけ
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 18:48:42 ID:mt3k0m43
>>879
東京や大阪まで行けるかよ
完全に地方は切り捨てだからな
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 18:59:19 ID:98xS2rBX
>>875
親の趣味で読売取ってるが、当事者に直接繋がってる新聞が
何言っても客観性感じられない。もちろん経営者側ヨイショ一辺倒。
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 19:28:47 ID:bRpTCgzI
>>876
視聴「質」って提案があっただろ?
あれどうなったんだ?
難しいと思うけど質の高い番組をスポンサードした企業が社会的に評価されるシステムを作り上げて欲しい。
たとえばトヨタの「地球を救え」だったっけ?
車の売り上げと言うよりむしろ企業イメージに重きを置いているような気がする。
そういうのがもっと評価されて、結果的に企業の利益になるようなシステム、ひいては社会。
視聴率高いが質は低いバカ番組をスポンサードした企業を叩くシステムでも効果あるかも。w

>>881
もちろん経済の枠の中に組み込まれたものだからある程度は仕方ない。(にしても読売はたしかに酷いが)
しかし程度の問題を言っているのであって、TVと比べりゃ10倍マシでしょ。
新聞の紙面占有率とTVの放送時間の割合ってかなりギャップがある。。
ラグビーに限らず。。
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 19:36:21 ID:HIV8EyOd
>>882

日テレが、その調査をしたらVRとの契約を打ち切るって恫喝してチョンってなった筈
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 19:41:23 ID:bRpTCgzI
日テレは不祥事後、自浄化の一環として視聴率に変わる指標を模索していたはずだが。。
ってか調査ってのはTV局と契約するものじゃないんでないの?
資料はスポンサーする企業に開示して初めて役に立つのだから。
極端に言えば全く独立した完全第3者が勝手に色々調査して企業に売り込んでもいい訳で。
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 19:57:08 ID:pfkbkzxN
スポーツ欄だけで新聞を決めるわけでもないからなぁ
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 20:08:30 ID:tD0RdgbN
ここんとこスレ違い気味だな
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 20:19:18 ID:cWccvSou
これから伸びていくスポーツはサッカーだな
野球はもう駄目
爺婆にしか人気ない
北海道での人気もJ2コンサドーレ>>>>>>>>>>>>ハムだし
ラグビーはサッカー界と協力していけばいいと思うよ
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 21:22:29 ID:bEnZIPD+
みなさん、887はアンチサッカーの釣りですから注意してくださいね。
サカオタはちゃんとハム>>>>>コンサって認めてるし
コンサドーレサポでさえハム>コンサだと思ってる。
いいかげんサッカーの評判を悪くするようなことは止めてくれ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 21:43:02 ID:39+35TY0
名古屋のサカヲタだが10月9日は2時から瑞穂ラグビー場で
トップリーグのトヨタ戦見て、そのあとサッカーのナビスコ
カップ準決勝を隣の競技場で見る予定だ。ただラグビーの
ルールはほとんど知らんけどね。
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 22:22:01 ID:F5QJ7Cmd
ま、コンサドーレサポもさすがに
日ハムの水増し観客数と比較されていろいろ言われるのは( ゚Д゚)ポカーンらしいが
同じ場所でやってるし、水増しとかはすぐにわかる
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 22:36:11 ID:hV9cq+WT
>>888
そういうのは自分たちの巣でまず啓蒙してくれ
他所の板に出張してまで理念だのなんだの布教して回ってるのはおまいらくらいだぞ

素で「語り」はじめるからマジで始末に追えん('A`)
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 23:12:27 ID:t/NU7ywU
リーグのスケジュールとかも組み方には改善の余地があるね。
単に開幕に好カードを組めばいいってものでもないと思うし。
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 00:18:17 ID:M38nfFgk
やきうファンもサカファンもラグファンも
他の競技の悪口を言いたいだけのやつらは出て行け!!

ちなみにここのパート2は

日本ラグビーはどうのようにしたら盛り上がるか?

ぐらいにしてください。
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 00:18:24 ID:rcDmT9J4
>>889
是非簡単なルールや戦術だけでも覚えていってくだされ。
あと中心選手の名前や特徴も。
絶対面白いと思うから。
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 04:40:12 ID:JP1aEp/7
888=891
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 07:52:39 ID:0Pr1TQMs
ボールより前でプレーしてはいけない。
ラグビーはルールのある喧嘩
これだけ覚えておけば、十分楽しめる
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 09:18:55 ID:fyu5wEBO
あと
体当たりはものすごく痛い
これをご理解いただくと、いかに選手が無茶やってるか分かって
迫力が増します。
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 12:54:36 ID:ni6oVy9R
>>874
神戸新聞なんぞに踊らされる哀れなやつ。
オリ、サッカーは無視、そのくせ阪神べったりでゆうこと矛盾だらけ新聞w
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 13:01:02 ID:wnEqkVld
トンガなどの小さい島の国には国内にプロリーグないのか?
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 13:04:25 ID:0Pr1TQMs
>>899
ああいう島国はNZや豪州に出稼ぎだよ
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 15:32:54 ID:9Z1nJuhl
>>900
アマのリーグならトンガにもあるよ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 16:00:34 ID:aUhhoPv/
釜石がトップにあがれば 今まで以上にとりあげられるでしょ。
あとトップリーグのチームの本拠地を確立するのが大事では?

ヤマハ(磐田)みたいに
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 16:38:15 ID:ubyODObj
子供の競技人口が少ない印象があるな
スタートラインがほとんど高校生からだろ?

プレイするのに結構な人数が必要だよね
サッカー、野球、バスケなんかは少人数でもゲームができる

チームが大学、企業中心で、第三者からすると感情移入しにくいな
日本代表の試合は多くないようだし

アメフトの方がルール複雑だと思うんだけど、放送数多いし、
盛り上がってる試合につられて、ついついルールやフォーメーションを
覚えてしまった
アメフトはオンTVでの見せ方が物凄く上手いと思う
ラグビーのルールは半分ぐらいしかワカンネ

スピードに乗ったときの野趣のあるプレイは魅力的だが…
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 16:46:24 ID:wF1qgqVw
>>902
>釜石がトップにあがれば 今まで以上にとりあげられるでしょ。
関係ないと思うけど。
昨日のMotoGPで日本開催で日本人の玉田が優勝してるのにマスゴミはプロ野球のストしか扱わないからな。
(しかも何度も何度も同じ映像使いまわしで同じ話題しかしてない)
マスコミに期待しないほうがいいよ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 17:53:40 ID:jg7dLdTH
やっぱりプロ野球がガンなんだよなあ。
海外に居住したとき、初めて日本のスポーツ界(&報道)の異常さに気づいたよ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 17:54:55 ID:in8fhzK+
ラグビー界も異常だから報道されないんだけどね。
大学ははっきりいって癌だね
907名無しさん@お腹いっぱい:04/09/20 18:34:10 ID:rTzM4GOG
今日の秩父宮の試合を見ていると、何でラグビーが日本で人気がないのか
分かるよ。早稲田に肩入れする審判、それに喜ぶ早稲田ファン。
早稲田さえ勝てばいいという、プロ野球の読売中心主義のような構造が
日本ラグビーを悪くしている。

プロ野球も巨人戦の視聴率低下から改革が始まろうとしている今、
いっそのこと、早稲田が負けて人気が落ち、ラグビー協会に危機感を
もってもらうしか、日本ラグビーに未来はない。
だいたい、社会人ラグビーや日本代表よりも大学ラグビー、それも
「早明戦」だけが人気を支えている構造におかしいと感じない協会
そのものがおかしい。
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 18:52:49 ID:GRG/AHZ5
>>907

早稲田の主力選手がレイ○して捕まれば即効で廃部になると思うが
どうだ喪前さんが美人局でも使ってやってみれば?
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 19:30:17 ID:eE2KP9x3
>>905
移住先がアメリカなら納得。
サッカー先進国のヨーロッパ(西・独・伊・仏・英etc)なら多分ウソ。これらの国は日本以上にサッカーべったり
で、サッカーのない日ですら討論番組でサッカー談議に花を咲かせたり、とばし記事の移籍情報やサッカー選手
のプライベートで日本以上に盛り上がる異常さだぞ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 19:54:05 ID:G/8HZ3GR
それらの国はサッカーは盛んであっても他のスポーツも伝えてくれるよ
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 20:00:58 ID:G98yUnzw
>>904
GPはバイクの3ない運動の影響でマスコミが取り上げにくいらしい。
モータースポーツでもF1はもうちょっと扱いが大きいでしょ。

まあ加藤ですら死ぬまで無視され続けた国だからな。
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 21:43:19 ID:jg7dLdTH
>>909
ドイツ・イギリスにいたけど、どうだろう?
たしかにサッカーが一番人気もあって露出も多いけど、サッカー嫌いを公言する人たちも
大勢いるんだよね。ZDFやBBC見ればわかるけど、いろんな有力スポーツと選手を満遍なく
取り上げてるよ。民放でもサッカ−ばかり取り上げたら大変なことになるし(打ち切り)。

ちなみにイギリスのラグビーファンはおっとりしてて、サッカーを目の敵にはしてない。
貧乏人どもめって感じで腹の底では見下してるw
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 22:22:58 ID:gmttW2ZJ
欧州は、F1、バイク、自転車、テニスだな
ラグビーなんか相手にもされてない、客も少ないしね
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 23:02:15 ID:wF1qgqVw
>>909はただの知ったかぶりだと思いますよ
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 23:04:44 ID:in8fhzK+
>>913
これも知ったかぶりだね
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 23:16:19 ID:dk+Bt1C5
今日の報ステではサッカーもラグビーみたいな扱いをされたわけですが
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 23:18:42 ID:SpDKVmJt
>>916
野球防衛軍大本営放送です
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 00:53:44 ID:eZtCZk63
>>907
へえ、相田が早稲田ファンとはね、知らんかったよ

早稲田が弱かった時代が10年くらいあったのも知らないで何文句いってんだか
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 11:30:35 ID:PDrpGjUM
早稲田人気はたしかにトップリーグのどのチームよりも人気あるよな。
神戸くらいかね?早稲田と台頭の人気って。
でも日本選手権では勝てない早稲田。ダメじゃん…
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 11:42:45 ID:hg0uOZVe
OBでも無さそうな学外の人たちが熱心に応援するのが理解できなかったな。
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 13:03:46 ID:uicDKbBJ
>>920

校内の生協にレプリカジャージが売ってるんだが、どう見ても学内関係者じゃない香具師等が購入してるよ
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 22:57:42 ID:hg0uOZVe
>>921
ああ、今でもそうなんだ?
別に選別するわけではないけど、大学板見ててもヘンなの多すぎるような。
「○○の代は〜」なんて部外者がなかなか言えるもんじゃないんだけど。
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 23:02:27 ID:gyrCqL1s
田舎に行けば行くほど早稲田は何をやっても強いと思われている。 
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 01:39:18 ID:dI9L4b7v
生協に学外の人間がやってきて、買い物するの?キショ〜。
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 10:24:46 ID:XzSbtzXg
早稲田ブランド、そんなに凄いんなら、大学スポーツ界だけにとどめないで
トップカテゴリーにまで利用すればいいのにな。
早稲田の学生部門はU-23として、卒業生とかだけじゃなく、学外の人間も含めたクラブチームにして。
あ、ワセダクラブがあったかw
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 11:59:59 ID:AeTF8RUK
アディダスショップに置いてないの?>早稲田ジャージ。

>>923
その典型例がア式蹴球部男子ですな。
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 12:42:16 ID:XzSbtzXg
>>926
徳永とか兵藤とかいるのにな、いまのア式蹴球部って
キャプテンや釜本や岡ちゃん、西野にヒロミ、大榎(現監督)とそうそうたる顔ぶれがOBにいるし
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 14:31:35 ID:MOWpgd9Z
>>927
徳永は強化指定先のFC東京でのプレーの事で頭が一杯で、ア式蹴球部の活動はアウトオブ眼中みたい
去年の学内誌でのインタブーでそこの所をちょっと愚痴ってた
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 15:47:26 ID:DwfP5+Gj
このスレにいる馬鹿ラグビーファンをどうにかしろ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1084818236/
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 17:57:20 ID:7MEOTtm8
>>929
見たけど凄く当然の主張に見えるのだが。。
まあ野球もサッカーもどうでもいいけどな。
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 17:58:25 ID:7MEOTtm8
ってかサッカーファンばかりのたまり場でわざわざ野球の肩を持ってやるラグビーファンの気が知れないけど。w
ただ言ってる内容は筋が通ってるように見えるのだが。
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 19:21:03 ID:NPxiGUDi
てか、J創設の際の話するのはちょっと的外れ・・・

ありゃ、一種のバブルだったわけだし
その後、人気低下とともにかなり叩かれるような報道も目立った
それから、また人気を違った形で取り戻していったも
基本的にずっとスルーなのが現状
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 19:26:05 ID:RBzZBHwG
読んできた。
サッカーファンの気持ちはわからんでもないが、ラグビーファンに言ってもピンと来ないよ。
やっぱかなり贅沢なクレームに思える。
ラグビーファンからすれば今でもサッカーの扱いは羨ましい限りのレベルだしね。
>基本的にずっとスルーなのが現状
サッカーファンの感覚ではあれが「スルー」になるのか・・・。
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 19:30:54 ID:NPxiGUDi
「スルー」ってか、マスコミでの露出度と人気は全然関係ないんだと実感できたってこと
あくまで「Jリーグ」の話ね、代表じゃなく
実際問題、Jリーグの集客がかなり好転したことすら知らない人が、世の中の大半でしょ
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 19:32:14 ID:0luRSn6O
ここの住人は馬鹿かい?
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 19:44:28 ID:QkfD0Cq2
サッカーは、地上波で専門番組2つ(3つか?)もあるだろ。確かに、野球偏重の報道は異常で人気に比例してるとは思わないけど、ラグビーに比べたらどんなに恵まれてるか
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 19:44:29 ID:+qS4Uave
>935
サカ板とラグビ−板の区別もつかないバカばっかだろ。
サカ−の話はサカ板でやれってんだよな。
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 19:50:05 ID:nCICE13Q

ラグビー2011年W杯、日本が開催国に立候補

http://www.yomiuri.co.jp/sports/news/20040922ie24.htm
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 22:38:16 ID:RBzZBHwG
>実際問題、Jリーグの集客がかなり好転したことすら知らない人が、世の中の大半でしょ

知るか、そんなもん。^^;
そもそも自分の好きなラグビーでさえ観客動員の動向なんて一部の人間しか知らん。
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:02:10 ID:rkAg1A4D
>>933
>ラグビーファンからすれば今でもサッカーの扱いは羨ましい限りのレベルだしね
そりゃそうだろう。何と言ってもサッカーはプロであり、ラグビーはアマチュアだから。

もっとラグビーを…というのは分かるんだけど、プロ野球やプロサッカーはプロリーグ。ラグビーやバレー、アメフトはアマリーグ。
社会人野球やJFLが取りたてて報道されてるか?競技の問題じゃなくてプロのリーグかアマのリーグかという差。
(高校野球みたいに)マスコミがバックにつけば別だけどな。
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:11:27 ID:o5TBjn33
>>940
正論ですね。
勇気もない奴に報道してくれなんて言う権利はないんでしょうね
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:19:56 ID:RBzZBHwG
>>940
なんだ?
野球とは同じくらい取り上げられるべきで、その他とは差をつけて当然って?
都合のいいところで勝手に線引きするなよ。
取り上げるかどうかなんて人気の順番に決まってんだろ。
ってか煽り?
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:21:48 ID:o5TBjn33
>>942
どうして煽りなの?
非常に理に適った意見でしょ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:25:59 ID:RBzZBHwG
>>943
煽りじゃないとしたらエゴだろ。
自分に都合のいいところで線引き材料見つけてきただけじゃない。
そんなこと言ったらオリンピックだってまだまだほとんどアマだぞ。
取り上げるかどうかなんて需要があるかどうかだろ。
プロかアマかなんてサッカーにだけ都合のいいとこで勝手に線引きするなっての。
ちなみにラグビーにもちらほらプロがいるよ。
そいつらは取り上げるべきなんか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:28:35 ID:rkAg1A4D
>>942
>取り上げるかどうかなんて人気の順番に決まってんだろ。
じゃあ尚更ラグビーの扱いが悪いのは仕方ないな。

っていうか競技で差が付くんじゃなくてプロかアマかって書いてあるんだが、
2行目ぐらいまで読んでファビョって全部読んでないのか?5行しか無いんだけど。
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:28:38 ID:o5TBjn33
>>944
何を言ってるんでしょうね。
そんなこといったら、プロ選手はバスケやバレーにいるし、
オリンピックも線が引けませんよ。

日常に出る露出度のことで、プロリーグのことを言ってる訳でしょ。
近視眼な意見はお止めなさいよ
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:30:24 ID:rkAg1A4D
>>944
エゴって、マスコミ関係者ではない俺がなんのエゴだよ。

>ちなみにラグビーにもちらほらプロがいるよ。
>そいつらは取り上げるべきなんか?

プロ「リーグ」って書いてあるだろ。リーグの意味わかりますか?

オリンピックは4年に一度のスポーツの祭典。
毎年やってる国内のアマリーグと一緒にするな。
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:42:05 ID:lkWOpxZ/

944はID:rkAg1A4Dがサッカーファンであると思っていてサッカーファンが「同
じプロなんだからサッカーも野球並に報道しろと要求している」と思っている
のでそれをサッカーファンのエゴだと言いたいのでしょう。

実際ID:rkAg1A4Dがサッカーファンかどうかは分らないし>940自体は客観的な
見方だと思いますけどね。まぁこのスレはJリーグとトップリーグの人気が同
じだと思っている人もいるスレですから。
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:50:54 ID:LutYnsle
中南米では、大学のサッカー部がそのままプロの名門チームになったりしている。

UNAM(メキシコ)
エスツディアンテス(アルゼンチン)
ウニベルシタリオ(チリか、どっか)
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:52:33 ID:RBzZBHwG
>じゃあ尚更ラグビーの扱いが悪いのは仕方ないな。

そうだよ。
だからそれに関しておかしいなんて思ってるラグビーファンはいないと思うぞ。
ただ、プロだから沢山とりあげてアマだから無視しろってのは違うだろ。
それはサッカーファンが都合のいいところで線引きしているに過ぎない。
それからいくら人気ないからと言ってトップリーグの開幕を完全無視ってのはおかしいだろ。
程度には思うが。
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:55:01 ID:RBzZBHwG
そんでさ、

>勇気もない奴に報道してくれなんて言う権利はないんでしょうね

これってどう解釈したらいいのだ?
ラグビーファンは勇気のないヤツなの??
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:57:48 ID:o5TBjn33
なんだか馬鹿を相手にすると疲れます。
あんたさ、報道する側の立場になって考えたことあるのかよ
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 00:16:32 ID:j6IJL+A0
まあ、今のトップリーグの形態はJリーグよりJSLと比べた方がよさ下な段階だしな
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 05:35:38 ID:vM/5XUp9
トップリーグといっても、事実上企業対抗戦だからね。
管理部門の人たちは、ラグビー人気の拡大なんて全く考えてないよ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 09:03:06 ID:G14MzoKG
ひとつ言えることはサッカーを目の敵にしてるのはオヤジだから。
若いラグビーファンはJリーグできてもう11年経つし、どん底のラグビーしか見てないから
サッカーに対して妬みや屈折した感情は無い。
それどころかJリーグをお手本にしてプロ化してほしいと思ってる。
サッカー日本代表の試合も、中高時代からテレビで見てるし。
ところが30以上のオヤジはサッカーに追い抜かれたという気持ちが強いから、サッカーに
対して敵意と被害妄想、ねじ曲がったプライドから見下す気持ちがある。
この辺は朝鮮人にそっくり。
ラグビーライターとやらの書いている本を読んでごらん、罵詈雑言の嵐で完全にヒステリー
起こしてるから。
こういう見苦しいオヤジがうじゃうじゃ居るのがラグビー界だよ。
こんな連中よりもオレはむしろサカオタの方に親近感を覚えるもの。
協会も腐れオヤジは全部退場させて、代わりにサッカー協会に統治してもらいたい
ぐらいだ。 
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 10:37:09 ID:8hNDe+4e
>>939
そこがJサポと違うんだよ。
サッカーは入場料収入がチームの存続に直結するから観客動員にすごい敏感。
サカ板の観客動員スレ一回のぞくことをおすすめする。野球板の水増しスレもあわせてね。

ラグビーファンがサッカーの報道に対してうらやんだりするのはおかしくない?
今日もJリーグあるけど実数で15万人以上集客するよ。
何よりサッカーには「日本代表」っていう超人気チームがあるんだよ。
競技人口でもリーグでも代表でもサッカー並のものは何ひとつない。
それを考えればラグビーがサッカーをうらやましがるっておかしいよ。
人気の下がった野球報道を少なくして他のスポーツに当ててほしいならわかるが
サッカーの報道を削って他のスポーツに当てろって・・・。
今のサッカーの報道はきわめて妥当。というか一般人は今日Jリーグがあるって知らないだろ。
マスコミに煽られてないのにこれだけ頑張ってるサッカーはすごいと思う。
それなのに「今のJリーグがあるのは初期のマスコミの煽り報道のおかげ」の一点張り。
「サカファンは恵まれてるんだから野球報道に対してケチをつけるな。」
潜在的ラグビーファンが一番多そうなサッカーファンを敵に回して何が望みなんだろう。
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 11:03:14 ID:p13SPZxI
>ひとつ言えることはサッカーを目の敵にしてるのはオヤジだから。
>ところが30以上のオヤジはサッカーに追い抜かれたという気持ちが強いから、サッカーに
>対して敵意と被害妄想、ねじ曲がったプライドから見下す気持ちがある。
>ラグビーライターとやらの書いている本を読んでごらん、罵詈雑言の嵐で完全にヒステリー
起こしてるから。

実際には、ラグビーが人気あった頃からそうだった。 
958サッカーの作った競技場でW杯?(寄生虫):04/09/23 11:47:59 ID:dcbX8UYR
もういいよ、ここサッカー板だろ?ラグビーの話なんて止めようぜ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 13:08:53 ID:reKKxZEe
釜石とワセダクラブがトップリーグ入りすれば、注目度は上がると思うんだけど
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 13:34:05 ID:VCqSOQyb
まあ、大学ラグビーが永遠に続くかぎり、ラグビーに未来はない。
学歴戦争の道具、それがラグ日ーw
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 13:37:59 ID:reKKxZEe
>>960
だからワセダクラブがトップリーグ来ればいいんだよw
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 13:56:11 ID:sPfIH5LY
>>929の見てきた。
今更でごめん。うざけりゃあぼーんして。

世界的に巨大市場が存在し、国内有数の代理店が動いて、
スポンサーや自治体巻きこみ立ち上げられた、実質野球以外初のプロリーグだったJ。
その開幕報道を引き合いに出して
「サッカーも偏向報道だったんだから、サッカーは野球の偏向報道に文句言うな」
ってなんだそりゃ。同じラグヲタとして恥ずかしいよ・・・。
将来性がある(と思われていた)事業への投資と、落ち目(と思われてる)事業への出資を
同列には語れんでしょ。

しかも企業アマのトップリーグ(やV、X、JBLなど)引き合いに出して
「サッカーに比べりゃ、こっちはもっと報道少ないんだ」って。
当然じゃん。動いてる人も金も規模が違うんだから。
なんで「野球はマスコミに保護されているッ!」ってスレに出張って
ラグビーファン名乗って見当違いなこと言ってるの?

ラグビーのメディア露出増えて欲しいし、野球やサッカーは正直うらやましいよ。
けど他所行って変な暴れ方せんで欲しい。
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 13:59:46 ID:reKKxZEe
ラグビーは経済人、企業人のトップにファンがいるのが強みでしょ。
それをもっと利用しないと
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 15:13:41 ID:SsAAA8nt
一番いいのはJクラブにラグビー部門ができる事なんだろうけど。
まあラグビー協会、ファンは絶対に許さないだろうな、こんな事。
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 16:59:00 ID:ZMG1hKWQ
>>964

ラグビー協会、ファンじゃなくてサカー関係者のほうが絶対に許さないだろ
キャプテソはまだ世渡り上手なところがあるからラグビー界に敵対的な行動は示さないけれど
それ以外の関係者、特に若手の連中はラグビー協会に対してかなり敵対感を持ってるらしいぞ
それこそラグビー側が協力を求めに逝っても、「三遍回ってワンと言ってみろ!」ぐらいの事は
言われかねないかも
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 16:59:02 ID:c4iQggol
>>964
サッカーの方もまだそんな余裕ないんじゃない?新潟のバスケット問題も頓挫しているような状態だし
10年位経ってラクビー上層部の首すげ変わってサッカーの方に余裕出てきたら大丈夫かもしれんが
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 17:09:19 ID:dDSNo1Do
>>964
いや、協会は許さないかもしれないけどファン(オッサン除く)は別に歓迎じゃないの?
一体誰のための協会なんだか。。
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 17:15:16 ID:SJsguzdM

なんつーか、協会系のドキュソ老害が他スポーツを敵視するのは見かけるが、
ファンがその他のスポーツを叩いて回るのはサッカー特有のような気がする

代表戦に比べて敷居が高いのも気になる。
Jのどこが優勝しても橋から飛び込むような連中は出ないだろ。
あれって普通の無関心層を巻き込んでいない証拠。
コア化を狙うのも手だろうけど、気楽に楽しめる雰囲気じゃない
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 17:16:08 ID:aOaVZT6z
>>962
お前、向こうのスレで野球叩きまくってるサカヲタだろ?w
ラグビーファンはサッカーとも野球とも同じ距離を取ってるよ。
極端にどっちのは凄く当然でどっちのは無茶苦茶おかしいなんて考えたりしないよ。
サッカーの報道も野球の報道もラグビーからすると破格だよ。それ以上の区別はしない。
区別するのは野球ファンとサッカーファンだけ。
頼むからこっちくるな。
向こうだけでやってろ、そんなアホな議論。
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 17:22:01 ID:0hZxYwWV
ここに来ているサッカーファンって一体何しに来てるんだ?
ラグビーのことバカにして優越感に浸りにきてるの??
どんどんサッカー嫌いを生むだけだぞ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 17:37:36 ID:Aagxio6/
不毛なののしりあいを無視して、話を振ると、
先週から「スクール・ウォーズ」が公開されたわけだが、
おまいらの周辺の評判はどうよ?
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 18:04:17 ID:Q9nDK3gT
2chで嫌われても大したことなし
むしろ喜ばしいことなんだろう
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 19:28:09 ID:SJsguzdM
>>971
オープニングは当然廊下を疾走するバイクのシーンじゃないとなw

974名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 19:47:30 ID:Z08PFTGz
>>973
スカートめくりのシーンも絶対必要だ!
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 21:38:22 ID:Aagxio6/
>>974

それをリアルに作ると、熱血先生自らが行ってしまうからNG
ttp://www.kyoto-21.com/nk21/network-kyoto/
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 22:19:30 ID:Hsp5b6v+
スレタイから完全にかけ離れてる
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 22:37:49 ID:UMAc5U9V
大学ラグビーに拘る人々がラグビーをダメにした。
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 23:34:38 ID:vM/5XUp9
スレタイどうするよ?
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 23:43:15 ID:mOpOqDGb
次スレはいらないだろ。
サカヲタがサカ板に帰ればいいだけ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 00:50:55 ID:eEEkM3FT
とりあえずスレタイに他競技を入れてはいけない。
そして問題提起と建設的意見を誘発するような・・・。

【何を】日本ラグビー再建委員会【反省すべきか】

ってのどう?
次スレって言うより装い新たな新規スレってことの方がいいかな。
981名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 00:54:46 ID:7VBtdr5N
類似スレを活用すればいいんじゃない?

日本ラグビー協会に改革を推進するスレ@
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ovalball/1053261349/l50
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 01:45:36 ID:r0yAMFQp
痛いところを突いてくるレスは全部サカヲタの荒らしにするって、
ちょっと前までのプロ野球板と同じだな。
983名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 02:05:15 ID:7VBtdr5N
>982
散々荒らして、今度は責任逃れでつか?
1人何役やってんの?
大変だねwww
984名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 02:43:37 ID:sVdGkuU8
サカヲタだの野球豚のしわざだの書き込んであるが、ラグヲタオヤジが自分でラグビーを貶める
事を書き込んでいる可能性がかなり高い。
ラグビー関連書籍を読めば分かると思うが、2ちゃんねるを本にして出版してるのと変わらない
ほど、罵詈雑言に満ちてて品性の欠片もない。
ようはラグヲタオヤジどもは2ちゃんができるずっと前から、2ちゃんねらーだったようなもの。
2ちゃんねるのような罵り合いを学閥に分かれて内輪で何十年もやって、本まで出してるん
だから。
実際そんな連中は何の違和感もなく2ちゃんに溶け込んでるはず。
無意味に一行で荒らしたり、他大学、他競技を罵ったり、はてはラグビー自体も貶めたりする。
とにかくどうしようもなく屈折してるんだ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 02:56:19 ID:/M4WETop
ラグビーの将来について建設的な意見交換をしたければ、
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ovalball/1053261349/l50

ラグビーの抱える問題点について指摘や批判をしたければ、
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ovalball/1053854250/l50
986名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 04:37:27 ID:DZYufyo+
>>985
両方とも完璧に終わってるし。

結構このスレタイはいいとこついてるのかもよ。釣り系だけど。
987名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 09:19:31 ID:14E2QW8x
>>971
評判つか、公開されていることすら知らない人ばかり。
あと俺も最近知ったんだけど、TV版じゃなく原作の映画化なんだね。
登場人物の名前も違うし。

良くも悪くも大映ドラマだったTV版と違い、かなりリアルな出来だとか。
今回は協会も全面協力したみたいだし。

ただ今回の公開で話題になるのは難しいかな。超大作以外はヒットしないし。
むしろ早めにテレビでの上映を望む。
988名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 09:25:02 ID:oT6ek/0/
TV版しか知らないとつまらないらしい。
SAYAKAが作品ぶち壊しと聞いたが。
989名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 10:31:37 ID:ZDGt9cTb
>>988
伝聞で判断するまえに、自分の目で確かめたら?
990名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 10:36:49 ID:5+QAduAi


















ラグビーはサッカーに抜かれてないので
次スレ立てる必要など毫も認められない
991名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 11:02:34 ID:VpyU+ZCI
>>968
>Jのどこが優勝しても橋から飛び込むような連中は出ないだろ。

大阪の奴ってW杯で日本が勝った時も道頓堀に飛び込んでたよな。
ただ騒ぎたいんだろうね。

>あれって普通の無関心層を巻き込んでいない証拠。

無関心層を巻き込むほどJリーグって報道されてるか?
野球はどこが優勝するか馬鹿みたく報道するくせにJリーグは報道されない。
ビールかけとかどうでもいいものまで生放送してるしね。

>コア化を狙うのも手だろうけど、気楽に楽しめる雰囲気じゃない

にわかがあてにならないのは初期のJブームで嫌というほど味わっただろう。
あちこちにJチーム作って広く浅くって戦略は間違ってないと思う。
来年は徳島と群馬にJチームが出来るらしい。

>>969
Jリーグもプロ野球並みに報道されてるように思うのか。
自分は野球は全く好きじゃない。でもセリーグの首位が中日でパリーグの首位がダイエーってこと知ってるし
ロッテと日ハムが3位争いしてるって知ってる。知りたくもないのにニュースで扱ってるから知らされてる。
でもJリーグの首位は自分で調べないとわからない。Jリーグがプロ野球並に破格だとはとても思えない。
992名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 11:23:02 ID:ubLKd1qW
【ラグビー】2011年W杯、日本が開催国に立候補

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1095855336/l50
993名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 12:07:12 ID:eEEkM3FT
このスレタイの最悪なところはサッカーファンもラグビーファンも煽ってるところだな。
サッカーファンにしてみたら「昔はサッカーがラグビーより下だったんかゴルァ?」だしラグビーファンにしてみたら「またサカヲタが煽りにきたかフン」って感じだし。
で、案の定、お互い罵り合うだけのスレになってるしね。
ジュビロファンがラグビーにも興味持ちだしてルールとか聞いてきたりするスレと大違い。
やっぱ全言撤回。このスレは次スレなしってことで。
俺は結構サッカーも見るがこのままでは見るの嫌になっちゃいそう。
994名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 12:20:31 ID:OnlNlyt/
さて、スクールウォーズでも見に行ってくるか。
ガイシュツだけど、テレビ版のイメージだとおもしろくないみたいだけど。
一応、原作も読破してるし見比べてきます。
ラグビー好きとしてささやかな行動を起こさせていただきます。
995名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 12:37:10 ID:Tqc+7Aas
ドラマ版より史実に忠実
でも主題歌にヘロをもってくるあたりドラマ版のリバイバルを期待した客を当て込んでる感じ
そこらへんの売り込む側の戦略の矛盾は感じた
996名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 12:53:56 ID:dfrfEHSl
うざけりゃスルーして

>>969
あーちがう、そうじゃなくて。
「野球の偏向報道おかしくねえ?」ってスレで
「サッカーだって開幕時に偏向報道してたじゃねえか」って人が出たのよ。
ラグビーファンっていうから詳しく読んで見たら、その理屈がちょっとおかしいと思った。
でも、意外にここでは支持されとる。
んで、あの人が言ってることはここら辺がおかしくねえ?、と言いたかったのよ。

>>962にも書いたけど、ラグビーに比べりゃ野球・サッカーのメディア露出は
破格だと思うよ。報道が野球偏向でサッカー冷遇なのかはよう分からんし
ここで話題にしようとは思ってもなかったよ。興味ないし。
(あのスレでは人気の割りに野球偏向、その他は冷遇って流れだったけど)

板違いって意見にゃ申し訳ないと思うが
なんでもサカヲタとか野球豚とかにせんでくれ。
997名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 12:54:26 ID:j9WxuyBP
サッカーは下層階級がやるスポーツ。
我々はは相手にしてはいけないのだ。
998名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 13:17:28 ID:nt0+qSpj
↓銀河鉄道
999名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 13:18:56 ID:r0yAMFQp
>>997
あのブドウはすっぱいに違いないのキツネだな
1000名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 13:22:07 ID:VpyU+ZCI
>>993
YAMAHAがラグビーチームをジュビロにしたいっていったらラグビー協会が断ったらしい。
腐った教会をどうにかしろ!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。