米をうまく炊くスレ 6膳め

このエントリーをはてなブックマークに追加
15135
日本人はやっぱり米
炊飯を極めるスレ

     /|\    ((⌒ ⌒ ))
   /  |  \    ((⌒⌒)
  / /|  |   \  (( ))     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ / |  |    \ ∫ ∧_∧ < わくわく。
 ̄──_|_─´ ̄∫  (´∀` )  \_____
           、_|⊂  ⊂ )
三 =       |__|( (  )
    ⌒ = =   从从 し し□
⌒⌒   =≡  ^


前スレ

米をうまく炊くスレ
http://travel.2ch.net/out/kako/998/998474914.html
米をうまく炊くスレ 2膳め
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1091358115/
米をうまく炊くスレ 3膳め
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1142692547/
米をうまく炊くスレ 4膳め
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1198290931/
米をうまく炊くスレ 5膳め
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1218686709/
2底名無し沼さん:2009/05/18(月) 16:18:54
ごちそうさま
3底名無し沼さん:2009/05/18(月) 18:13:23
今週末、初めて米をたきます。
炊飯器でも炊いたことはありません。
使う道具はライスクッターミニです。
アドバイスくれさいさせ。
4底名無し沼さん:2009/05/18(月) 18:21:16
>>3
ライスクッカーミニを使ったほうがいいと思うぞ
5底名無し沼さん:2009/05/18(月) 18:41:10
>>3
もう喰ったのかww
6底名無し沼さん:2009/05/18(月) 18:55:13
二匹釣れた
7底名無し沼さん:2009/05/18(月) 19:07:30
と言う釣り堀のスレです^^
8底名無し沼さん:2009/05/18(月) 19:30:57
エサは米の虫を使ってね
9底名無し沼さん:2009/05/19(火) 08:17:51
無視だ
10底名無し沼さん:2009/05/19(火) 09:35:30
結論からいうと、ずっと弱火でいいんだろ?
11底名無し沼さん:2009/05/19(火) 09:46:49
>>10
そうだ。
12底名無し沼さん:2009/05/19(火) 10:11:15
あの漫画のリンク、はっとくべきだろな
弱火は弱火なんだろうけど
求める米の状態とタイミングがポイントなんだろうから
13底名無し沼さん:2009/05/19(火) 10:13:30
普段どんな飯食っとんねん。
適当でええねん。
14底名無し沼さん:2009/05/19(火) 10:19:18
今、世の中にある炊飯器のほとんどは、
火力とかすげーコントロールされて、
超ぜいたくな米を食っている状態なんだよ
今時まずい飯食ってるほうが特殊だよ
そして、それと同じことは、野外でもどこでもかなり近いことが簡単にできる
15底名無し沼さん:2009/05/19(火) 10:24:13
メーカーの売り文句を文字通り鵜呑みに…
16底名無し沼さん:2009/05/19(火) 10:38:45
実際、適当な鍋釜で適当に炊いた米よりもはるかにうまいぞ
つか、味覚音痴か言語音痴ならこのスレにこなくていいよ
17底名無し沼さん:2009/05/19(火) 10:54:36
プラシーボ米新発売!!
18底名無し沼さん:2009/05/19(火) 10:56:10
なんだ、くやしかったのか?
19底名無し沼さん:2009/05/19(火) 11:43:49
俺はいつもアルデンテに炊き上げる
203:2009/05/20(水) 09:44:24
ライスクッターというパチモンを処分して
ライスクッカーミニを買ってきた。
規定量米・水入れて→強火→噴いたら弱火→蒸気消えたら消化・蒸らし
でいいんだな。
失敗したら飯抜きの巻きなんで緊張するぞ。
アドバイスくれさいませ。
21底名無し沼さん:2009/05/20(水) 09:52:14
焦げの匂いを敏感にかぎとって消化するように
22底名無し沼さん:2009/05/21(木) 06:59:23
>>20
ぶっつけ本番は止めて、家で数回練習しておくといいと思う
23底名無し沼さん:2009/05/21(木) 07:24:27
ハイパワーのガスストーブなら、最初の「強火」は「中火」位でよろすぃ。
24底名無し沼さん:2009/05/21(木) 13:55:12
スクエアコッヘル3買った
今晩家で1合炊いてみる
25底名無し沼さん:2009/05/21(木) 13:58:51
>>24
一つだけ忠告しておく。
例え米がどんな事になろうとも、一粒残さず食え!!
26底名無し沼さん:2009/05/21(木) 17:43:14
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org49316.jpg

成功した!
めちゃくちゅあうめぇ
ご飯ってこんなにうまかったのかw
27底名無し沼さん:2009/05/21(木) 17:47:18
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org49330.jpg

おこげうめえええええええええええええええ
28底名無し沼さん:2009/05/21(木) 17:55:15
ごちそうさまでした
こんなにうまいご飯食べたの初めてだ
米粒が張り付いて最後まで食べられないんだけど裏技的なテクニックとかあったら教えてください
29底名無し沼さん:2009/05/21(木) 17:58:47
>>28
つ 食後のお茶
30底名無し沼さん:2009/05/21(木) 18:20:18
>>29
食後のお茶試してみた
汚れも取れたし最高にうまかった
最後ティッシュで拭いたら相当綺麗になった
31底名無し沼さん:2009/05/21(木) 18:35:52
>>30
そんでもって次の食事のメニューをラーメンなんかの汁物にすれば、旅の間はそんなに沢山水を使ってコッヘルを綺麗にする必要はなくなる。
調理に使える最小限程度に汚れを落とすだけで充分。
32底名無し沼さん:2009/05/21(木) 20:39:25
はじめてにしてはうまく炊けたようだな
333:2009/05/22(金) 09:55:27
今夜試しに炊いてみる。
ちなみに男4人で何合いるだろうか?
34底名無し沼さん:2009/05/22(金) 10:31:44
一般的な大盛4杯で3合位
35底名無し沼さん:2009/05/22(金) 11:08:49
俺は一人で一日四合食う
36底名無し沼さん:2009/05/22(金) 13:25:18
>>33
炊飯用鍋を検討中なんで
レポよろすくm(__)m
37底名無し沼さん:2009/05/22(金) 20:02:16
おすもうさん盛りだ
38底名無し沼さん:2009/05/25(月) 10:23:16
BBQの前夜に家で炊いてみた。面倒なので台所のキッチンで。
すごい簡単にかつ上手く炊けたんで、こりゃ楽勝だと当日に挑んだ。
当日、決められた手順を踏んで炊いてみた。結果失敗した。
チリチリとこげる音とかすかな匂い。
蓋を開けてみると米上部の周囲がかすかに茶色く焦げてる。
おそらく底は更にこげてるだろうなーと思ったが
なんと中央部はマダおかゆ状態。。
消すに消せなくそのまま炊く。。もうやばいだろと消火して
15分蒸らし。周囲はちょいとこげぎみのおこげ・底は真っ黒
真ん中はまーまーうまい状態で炊き上がった。
おそらく湯気でてから弱火にしたけど屋外では火が見えないので
実際結構強火だったのかな?
あと結構おかゆ状態でも消火して蒸らせばしっとり炊き上がるんでしょうか?
底のこげ取るの大変だ・・かさぶたみたく一部2ミリほどの厚みになってる。
39底名無し沼さん:2009/05/26(火) 15:21:31
どんな熱源か、どんな鍋か、米の量、水の量、が分からんとまともな返答はないでしょう。
40底名無し沼さん:2009/05/26(火) 20:51:41
>>38
なんかよー分らんが火のタイミングを間違えたんだろ。

底の焦げはクッキングシートで結構防げる
DLキー 【1】
http://uproda11.2ch-library.com/179023UFN/11179023.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/179024Sdn/11179024.jpg
41底名無し沼さん:2009/05/26(火) 22:17:14
>>19
家で三回ためしに炊いてみたら三回ともアルデンテだった
もう飯は炊かない
42底名無し沼さん:2009/05/26(火) 22:33:11
最近飯の友のネタが尽きてきた・・・
おまいらのお勧め教えてくれ!
43底名無し沼さん:2009/05/26(火) 22:34:21
>>42
しお
44底名無し沼さん:2009/05/26(火) 22:55:55
>>42
塩辛とキムチ混ぜたの
45底名無し沼さん:2009/05/26(火) 23:12:45
梅肉とわさびを同量混ぜたもの
酒のあてには最高なんだわ




えっ、めし食うの?
46底名無し沼さん:2009/05/26(火) 23:16:23
>>42
とっておきの教えてやる

やわらぎ
47底名無し沼さん:2009/05/26(火) 23:17:39
高菜の油炒め
48底名無し沼さん:2009/05/26(火) 23:19:49
鯛味噌
49底名無し沼さん:2009/05/26(火) 23:20:31
うに
50底名無し沼さん:2009/05/26(火) 23:22:10
51底名無し沼さん:2009/05/26(火) 23:27:44
蒸らしの時にコレを入れろ
http://item.rakuten.co.jp/jrk-shoji/10000248/
5238:2009/05/27(水) 09:02:54
火気:EPI ASPAさん
なべ:ライスクッカーミニ
米の量:2合
水の量:なべの刻印どおり
53底名無し沼さん:2009/05/27(水) 09:18:06
>>38=52
火が強すぎたんだろう。
その組み合わせで再度挑戦して上手く炊けないようなら、君は炊飯に向いてないから諦めろ。
バーナーパッドを追加してごらん。
54底名無し沼さん:2009/05/27(水) 09:28:11
>>52
家でやる時は、火の色とかがよく見えるし、
火の音も大きく聞こえるので、火力を押さえ気味にする
野外では、火が無色に見えることもあるし
音も拡散されて小さく聞こえる
そのため、自分で思っている以上に火力を上げてしまうことがある

あと、米を水にひたしておく時間も短かったというのと、
沸騰にいたるまでの時間が急激にすすめられたため短く
米が水を吸う前に沸騰状態になってしまったのでは?

55底名無し沼さん:2009/05/27(水) 11:07:55
沸騰までの時間は5〜10分の間になる様に火力を調整しよう、時折フタ開けて確認
沸騰したら出来るだけ弱火、それでも強すぎる様なら何か挟む(2合も炊くのならそんなにシビアじゃ無いと思うが)
56底名無し沼さん:2009/05/27(水) 11:26:13
理想は火をつけて10分後に沸騰
57底名無し沼さん:2009/05/27(水) 13:34:31
今日のお昼はボルドーバーナーですいは〜ん
http://p2.ms/5ne30
かなり風が強いんで時間がかかったけど、茶碗二杯分を卵かけご飯と大人のふりかけで美味しく頂きました!!
58底名無し沼さん:2009/05/28(木) 01:35:12
外で暖かい飯食うのはやっぱり炊かんといかんのか
以前は湯煎しやすいパックのご飯があったが
最近は湯煎だと時間のかかるケース入りパックばかり
アルファ化米は高いしうまくないし
59底名無し沼さん:2009/05/28(木) 01:46:06
>>58
マルちゃんとかの袋入りレトルトご飯は百均なんかでまだ流通しとるぞ。
一部メーカーが自衛隊のレーションへ供給しとるから、あの手のレトルトご飯がなくなる事はない。
60底名無し沼さん:2009/05/28(木) 19:04:07
ゴハンは最後の砦だと思ってたが
皆やはり楽な方へ楽な方へ楽な方へ行っちまう

それで本当に美味いのか
空腹に不味いもの無しの考えか
じゃ最初から四畳半でレトルト飯でいいじゃんとか
古古米とか例のカビ生えた貯蓄米のやつとか
チョソでもそんなの食わねえんだぞ
安くて楽でこだわりも無くて
行き着くところは大体決まっておるわい
61底名無し沼さん:2009/05/28(木) 19:14:42
>>60
安心しろ、>>57みたいなのもいる。
62 ◆MAGE.82tbE :2009/05/28(木) 23:31:48
 ¶
(o^ー^) < しんがあろーが こげてよーが
       じぶんでたいた おこめが
       れとるとより おいしーのわ
       まちまいないナリよ
63底名無し沼さん:2009/05/29(金) 13:48:07
>>62
コロ助、頭に乗っかってるのはママが作ってくれたオニギリじゃないかっ!
64底名無し沼さん:2009/05/29(金) 22:17:49
キャンプ地とかなら飯炊く気になるけど
山頂で昼飯とかで飯炊くとか無茶でござる
>>59
まるちゃんのを発見した、170gで100円と微妙に量が少ないがしょうがない
6542:2009/05/29(金) 23:12:58
>>43
塩はやっぱ伯方か?
せめてゴマぐらい入れて欲しい。
>>44
うまそうだな。
今度晩飯の時に試す。
>>45
焼酎・日本酒に合いそうだ。
ちびちび舐めれそうなとこもいい。
仕上げそれに塩昆布入れて茶漬けだな。
>>46
なんで俺のとっておきをお前が知ってるんだ?
>>47
作り置きして持っていける?
>>48
知らんかった今度買う。
>>49
漁師にフルボッコにされてから控えてる。
>>50
うまそうだが塩辛とどう違うんだ?
>>51
うまそうだが高いな。
でもそのレシピは使えそうだ。
俺はサンマの蒲焼でやった事がある。
66底名無し沼さん:2009/06/02(火) 19:50:57
前スレ最後のほうでお焦げのお粥を作った初心者です。
本日、5回目の挑戦にて、
やっと完璧に炊くことが出来た(=´∇`=)

超うまい!
水と火加減の調和がやっととれたって感じです。
涙が出るくらいウレピー!!
6750:2009/06/02(火) 21:43:26
塩辛は基本塩で作る。
沖漬けは生きたイカを醤油ダレの中に突っ込んで吸わせて漬ける。
食う時はイカワタを混ぜて食うと至極。
冷凍が効くんで一泊目なら平気。
68底名無し沼さん:2009/06/07(日) 14:27:28
メスティン使うと上手く炊けるけどなんか変な味がするような気がする
69底名無し沼さん:2009/06/08(月) 13:09:46
アルミの味だよ
70底名無し沼さん:2009/06/09(火) 09:02:51
アルミうめー
71底名無し沼さん:2009/06/09(火) 18:05:29
フッ素コーティングしたらアルミの味なくなる?
72底名無し沼さん:2009/06/09(火) 18:10:04
今度はフッ素コーティングの味が
73底名無し沼さん:2009/06/09(火) 19:23:00
味わい深いオメコ
74底名無し沼さん:2009/06/16(火) 07:53:15
>>73
地獄の様に過疎ったぞ
どうしてくれる
75底名無し沼さん:2009/06/16(火) 11:14:07
オメコの味は人間の滲出液だから
血液から造られるので涙や汗みたいに塩分が混じってる
その他に粘膜保護成分とかイロイロ混じって粘り気もある
成分的にはガマン汁と大差ない

尿や剥がれた粘膜など排出成分に常在菌が繁殖して
独特の酸味が生まれ
体温で蒸らされて熟成されてマソコ臭となる

生理中やその直後は血臭(錆臭い)が強く
独特の風味がプラス

個人差や条件(入浴や下着など)に因って強烈だったり無臭に感じたりイロイロ
76底名無し沼さん:2009/06/16(火) 23:39:04
>>75
おまい童貞だろ
つまらんことに薀蓄たれてないで遊びに行けよ
77底名無し沼さん:2009/06/17(水) 00:26:34
浮気が原因でバツ2ですが、何か?
78底名無し沼さん:2009/06/17(水) 11:34:43
バツ3ですが、何か?かにか?
79底名無し沼さん:2009/06/17(水) 18:56:22
先日、自宅にてジップロック冷凍バッグ炊飯を試みた。(正確にはダイソーのもどき)
米1.75合に水10パーセント増し、水に2時間程つけた後、
沸騰するお湯の中で25分ボイル、取り出して10分蒸らし。
結果は一応炊けたが、若干芯が残るような食感でイマイチだった。
水の分量、炊き蒸らし時間の調整等、課題おおいに有り。
次回は純正ジップロックで試したい。

80底名無し沼さん:2009/06/17(水) 20:24:46
>25分ボイル
サトウのごはんでいいじゃないか
81底名無し沼さん:2009/06/17(水) 20:48:29
佐藤のごはんの中身をジップロックに詰めれば、かさばらずに済む、…大して変わんねーや。
82底名無し沼さん:2009/06/17(水) 21:15:32
もうちょい少ない量で試してみては?
ご飯を冷凍する為のタッパーに米0.5合と水1.2倍を入れ電気ポット(98度保温)に30分入れといたら
一応食えるご飯は出来た、芯は無いがベチャっとして粒が潰れた様なご飯
タッパーを入れた時一旦温度が下がるので再沸騰モードに入ってから98度保温になった

試しに85度保温モードで50分入れてみた時は微妙に芯が有りご飯というよりガムみたいな食感だった
この時は再沸騰モードに成らなかった、富士山山頂では普通には飯は炊けないと再認識
83底名無し沼さん:2009/06/17(水) 23:00:11
>>80
やはり加熱時間が最大のネックですね。20分くらいでも大丈夫かとは思いますが・・・。
それとジップロックで試した動機はコストと入手性ですね。分量も加減できるのが魅力かと。
ただ純正ジップロックじゃないと耐熱性に難有りっぽいです。
>>82
ご飯好きなので一食で1.75合くらいは食べたいんですね^^;
ただ内容量と袋の大きさは見直します。(今回はMサイズと表記された幅22×深さ18cmを使用)
次回は1.5合に減らしてチャレンジしてみます。
84底名無し沼さん:2009/06/17(水) 23:00:48
米粒がふやけただけような感じなのか?
85底名無し沼さん:2009/06/17(水) 23:18:17
どう考えても普通に炊いた方が早くて美味い
86底名無し沼さん:2009/06/18(木) 00:48:32
>>84
所々ムラになってモサモサした感じ?上手く炊けてる箇所もあったので
ボイル中に袋を回転させれば回避は出来そう。
>>85
メリットはクッカーが汚れない・ご飯と一緒にレトルトも茹でれる
お湯がスープ等二次利用出来るって事位ですかね?
まぁ炊き方のバリエーションの内と考えてもらえればよいかと・・・。
87底名無し沼さん:2009/06/18(木) 18:17:26
>>86
モサモサっていうのは澱粉のα化が上手くいってないんだろなぁ
袋を回転させてムラなく熱が伝わればいいですね
88底名無し沼さん:2009/06/18(木) 20:14:50
めし袋、だったかな?
登山用品店に炊飯便利道具があるよ。
試してみては?
89底名無し沼さん:2009/06/18(木) 20:29:32
飯を食べる為に炊くんじゃない。
ストーブを使うために米を炊くんだ。

これが男の浪漫!
90底名無し沼さん:2009/06/18(木) 22:37:17
不思議なめし袋
ttp://bosailabo.jp/report/food/g05.htm

とりあえず食えるレベルで飯は炊けるけど
茹で汁に糠が出てお湯の二次利用は限られてしまう
無洗米使っても米の研ぎ汁を沸かしたような感じ
91底名無し沼さん:2009/06/18(木) 22:45:14
>>90
その残り湯で大根の下茹でをするんだ
92底名無し沼さん:2009/06/19(金) 00:13:26
>>91
米炊きながらやらないと燃料がもったいない
93底名無し沼さん:2009/06/19(金) 00:23:04
戦中みたいに大根飯
94底名無し沼さん:2009/06/20(土) 12:54:55
>>93
おまいはおしんか?
95底名無し沼さん:2009/06/21(日) 08:44:34
正確には、発音は「おしん」じゃなくて「おすん」だよ
96底名無し沼さん:2009/06/21(日) 10:28:49
片栗粉入れるとふっくらツヤやか
97底名無し沼さん:2009/06/21(日) 13:41:07
('A`)また芯が残っちゃったよ
難しいな
98底名無し沼さん:2009/06/21(日) 13:42:46
>>97
最初は水を少し多めにして、控え目の火力で時間をかけて"やわかかめ"を狙ってみ。
99底名無し沼さん:2009/06/21(日) 14:27:38
サンクス
水を多め控え目火力ね
100底名無し沼さん:2009/06/21(日) 20:40:03
>>97
最初の火力が強すぎなんだよ。
グツグツ言って水分が漏れてきたら火力を弱める。

最初に米を研いだあと、水に30分以上浸しておけば大丈夫。
101底名無し沼さん:2009/06/24(水) 16:12:30
これってコッヘルで炊くのも同じ要領アルカ?
102底名無し沼さん:2009/06/24(水) 16:40:11
コッヘルも飯盒も鍋も、基本は同じアルヨ!

ただ、大きなコッヘルや鍋なんかで一合とかだけだと、吹きこぼれないからタイミング難しい…

小さい奴だと、すぐに吹きこぼれるから、タイミングわかりやすい。

一合炊きのコッヘルで試せばわかる。
103底名無し沼さん:2009/06/25(木) 11:29:19
>>100
噴きこぼれないようにちょっと蓋をずらしてもいいyo
泡が少なくなったら蓋をして、焦げの香りかチリチリ音したら火から降ろす
10分蒸らしてウマー
土鍋でも一緒だ
104底名無し沼さん:2009/06/25(木) 11:35:36
>>103
土鍋は(炊飯用なんか特に)蓄熱量が多いので、そこまで火にかけてると余熱で焦げ付く場合が有る
炊く量にもよるけど
105底名無し沼さん:2009/06/26(金) 03:32:26
ガスシングルバーナで飯盒やったことないんだけど、週末試してくる。
どこかでうまく炊けないというカキコミ見たような気もするが。
風よけ工夫して熱効率上げれば火力に不足ないとおもうので
106底名無し沼さん:2009/06/26(金) 03:43:36
>>105
火力が足りないんじゃなくて、一部に集中しちゃうのが問題だぬー

その辺を工夫すればだいぢょび
107底名無し沼さん:2009/06/27(土) 23:01:45
>>106
アドバイスのおかげでまあまあの飯炊きできました。
ただ、強火で飯盒吹いた時上蓋の挙動不審で蓋開けたら中蓋発見。
嫁はたまにやらかします。
108底名無し沼さん:2009/06/28(日) 06:14:17
>>107
最初から自分でやれ 
109底名無し沼さん:2009/07/01(水) 07:31:54
>>108
キャンプは男のロマンだから、次からは女、子供には飯盒は触らせないぜ。
110底名無し沼さん:2009/07/01(水) 14:13:11
うちの鬼嫁はキャンプ場はもとより家でも炊事などせん。
の言い方を換えると>>109になるのか?

111底名無し沼さん:2009/07/01(水) 18:19:11
中蓋付いてても上手く炊けるけどな。
大抵味噌汁も一緒に作るし。
3〜4合炊くなら流石に外すが。
112底名無し沼さん:2009/07/08(水) 20:13:59
3000m級のテント場で炊く場合は、平地の時とは違いますか?
やはり沸点が低くなる分長めに炊くとか?
113底名無し沼さん:2009/07/09(木) 23:01:43
1〜2割水多め、だったかな
芯があるうちに水がなくなっちゃうんで
蓋開けて食ってみて結構水を足しながら炊いてた

炊き上がりはわりとフツーでした
114底名無し沼さん:2009/07/11(土) 11:38:09
ほほぅ
1〜2割り増しでも、足しながらなんですね
意外と多めに水入れるんですね。
やってみます
d
115底名無し沼さん:2009/07/13(月) 10:02:10
足してったら結局1〜2割り多かったってことじゃねーの?
116113:2009/07/13(月) 15:21:46
スマンね 判り難くて

ここの過去スレで高地炊飯を語ってた時期がある
毎度ループする話題なんだがこの時は結構マジだった
結論として
3千mくらいなら米でんぷんのα化温度には充分達するが
蒸散量が多く水が無くなるのが早い、との事

とりあえず漬け置き時間を多めに取って
1割増しくらいの水量(オレ様目分量)で炊飯開始
いつものように炊き上げたつもりだったが
プツプツ音のしだした時点(平地なら蒸らしに移行するタイミング)で
試食してみるとまだ芯があって生煮えwww
チョイチョイと水を足してとろ火で再加熱
2回水足しして程良く仕上がったので蒸らし
この時放置するんじゃなく
タオルで包んで脱いだジャケットや寝袋に入れてしまう
高い温度を維持するのがミソ
117底名無し沼さん:2009/07/13(月) 16:02:17
つまり一回しか高所炊飯の経験がないらしい。
118113:2009/07/13(月) 16:07:17
うん 普通は高所で飯炊かないもの
119底名無し沼さん:2009/07/13(月) 17:34:25
結局何割り増しで炊きはじめりゃいいんだ?
120底名無し沼さん:2009/07/13(月) 17:36:13
>>119
俺は二割増し位。
だが、炊き方や道具によって変わるから、後は経験。
121底名無し沼さん:2009/07/13(月) 19:09:28
結論
3千m級では水を2割増しくらいで炊く
調理器具や火加減で多少変るから各自微調整
122底名無し沼さん:2009/07/14(火) 06:03:18
極論
3千m級では米を炊かない。
米に使う水が勿体ない。
123底名無し沼さん:2009/07/14(火) 16:51:20
結果 
ここまでオレのジエン
124122:2009/07/14(火) 19:10:26
>>123
おまえは俺なのか
じゃ、おれは誰なんだ?
125底名無し沼さん:2009/07/15(水) 00:49:07
>>124
俺に決まってんだろ
126底名無し沼さん:2009/07/15(水) 00:57:25
なんだ俺か
もう寝よう
127底名無し沼さん:2009/07/15(水) 00:58:11
おやすみ俺
128底名無し沼さん:2009/07/16(木) 11:45:20
これが世に言うオレオレ詐欺という奴か。
129底名無し沼さん:2009/08/16(日) 14:35:13
夏のイベント 飯盒炊爨

焚き火で上手く炊ける自信がないので
カセットガスで炊きますた
美味しい御飯が炊けたのに周りの反応はイマイチ…
130底名無し沼さん:2009/08/17(月) 23:57:52
たき火できるところならたき火でやらないと
失敗してもそれもイベントのうち、味は二の次でござる
131底名無し沼さん:2009/08/19(水) 19:22:27
薪買うと、下手したら炭みたいに高い時あるよね。
鉈とかノコも要るし。
132底名無し沼さん:2009/08/20(木) 15:54:39
同じメシ炊くのでも、カセットコンロ使うのとジュニアバーナー使うのとで
周囲の目が違うから不思議。
燃料も使い勝手もそう変わらんのに。
133底名無し沼さん:2009/08/21(金) 21:12:42
他人の飯炊きなんて、まじまじと見たこと無いなあ
自分とこの炊事で忙しいし。
134名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:56:14
アカの他人の別グループなのか
一緒に行った仲間同士なのか
どっちの話だ?
135底名無し沼さん:2009/09/01(火) 23:05:16
バカの他人がハ◎ムに住んでるという話だ
136底名無し沼さん:2009/09/02(水) 20:49:39
ウチはガス炊飯器。
電気の物より遙かにうまい。
この間、自宅でユニのライスクッカーで炊いてみた。
これが最強だった。
特にご飯が冷めたときに差が出る。
137底名無し沼さん:2009/09/02(水) 21:57:06
水にこだわり、米にこだわり、炊き方にもこだわる
アウトドアの空気は最高にうまいし
家族の元気な笑顔とくれば、不味いはずがない
138底名無し沼さん:2009/09/02(水) 23:07:17
家族か…
139底名無し沼さん:2009/09/02(水) 23:10:55
いつもソロだし…
140底名無し沼さん:2009/09/02(水) 23:45:15
咳をしてもひとり…
141底名無し沼さん:2009/09/03(木) 05:24:09
>>136
家も最初はキャンプ目的でfan5買ったけど
ライスクッカーで炊く飯が美味すぎて自宅でもライスクッカーで炊いてる。
残ったらラップで包んで冷蔵庫か冷凍庫。
炊飯器で保温するよりチンで温め直した方が美味い。
炊飯器は使わない様になったので捨てた。
142底名無し沼さん:2009/09/03(木) 07:42:19
>>140
元気を出して!
キ○○イ企業の変態仲間がいるからね!
143底名無し沼さん:2009/09/03(木) 16:05:12
皆さん、キャンプで米を炊くときに使う水は何を使ってる?
ミネラルウォーター? 炊事場の水道水? 
144底名無し沼さん:2009/09/03(木) 18:29:51
>>143
炊事場に決まってるだろうが!
変な政治家じゃるまいしw
145底名無し沼さん:2009/09/03(木) 18:37:25
飲めないって書かれてる場合も有るよ、キャンプ場の炊事場

○○名水 とかも煮沸しろ とか書かれてるけど、キャンプ場の水の素性は確認した方が良いよ
146底名無し沼さん:2009/09/03(木) 18:45:44
>>145
こまかいことは(ry
147底名無し沼さん:2009/09/03(木) 18:50:20
煮沸すれば飲める水なら、炊飯する分には大丈夫だろう。
本当に危険な水は10〜12分の煮沸が必要と言われているけど、それに準ずるほど充分な時間加熱される訳だから(そもそもそこまで危険な水ではない筈だし)
化学物質や鉱物が溶けてるような水は論外だけど、炊事場にそんな危険な水はないと思うw
148底名無し沼さん:2009/09/03(木) 19:36:46
北○道ですが、
「○○名水」の呼び名で毎日客を呼んでいる場所でも
キタキ○ネがうろついていてヤバいという地元情報を聞きました
エ○ノコ○クスとか得体の知れない寄生虫や他の病原菌とかも
あるから、気をつけたほうが良い様な気がします…
149底名無し沼さん:2009/09/03(木) 19:39:27
150底名無し沼さん:2009/09/03(木) 19:48:49
>>147
君は糞尿まじりの水でも飲んでなさい。死なないから。
151底名無し沼さん:2009/09/03(木) 19:51:16
極論君(兼潔癖症)登場
152底名無し沼さん:2009/09/04(金) 01:54:03
キャンプ場の水?
大丈夫だよ。少なくともマンションの貯水タンクを通した水よりマシだから。
153底名無し沼さん:2009/09/04(金) 21:24:22
>>148
なんでところどころ伏字にしてるの?
バカだから?
154底名無し沼さん:2009/09/04(金) 22:24:36
>150
カルキと大腸菌
どちらが体に良くないでしょう?
155底名無し沼さん:2009/09/04(金) 23:59:49
沸騰させれば沢の水でも大丈夫。
156底名無し沼さん:2009/09/05(土) 03:07:47
昔、渓流釣りで夜中から雨になって、茶色く濁った川の水で朝食の味噌ラーメン食ったなぁ・・・・
味噌ラーメンは不味く作るのが難しいってのが納得出来る位 普通に旨かった

それ以降は前日の内に沢水を汲んどく様になった
一応腹はこわさなかった、上流には田畑も人家も山小屋も無い所だから幾らか安心
157底名無し沼さん:2009/09/05(土) 15:21:22
>>154
病原性のは別として、大腸菌はそれほど毒性ないけどな
ウンコで汚染された水は汚染度に比例して大腸菌が増えるから、
水の汚染の指標として大腸菌の数が使われるけど
158底名無し沼さん:2009/09/10(木) 14:32:01
米の研ぎ方ってどうしている?

水を1回注いで流すだけで十分だと思っているけど、
それでも米1合に200ccぐらい水を捨てるよね?

それと、流す時にザルでも無いと10〜20ccぐらい水が残るとして、
そうすると水量を正確に測っても1割ぐらい誤差が出ちゃうような。
それを見込んで慣れておくか、クッカーに目印があればいいのか・・・
159底名無し沼さん:2009/09/10(木) 15:22:39
>>158
排水処理が見込めない場所では無洗米が良いかも
最小2kg(所によっては1kg)で買えますし
加減は事前に練習が安心です。
160底名無し沼さん:2009/09/10(木) 15:51:20
ワイルドな俺は洗わない。
あらかじめ洗って干して干し米にする方法もあるそうな。これはマタギに学ぶ登山技術に出てくる。
161底名無し沼さん:2009/09/10(木) 18:35:26
>>159
無洗米も1回すすぐように書かれていますね。
普通の米も1回すすげば十分だとか・・・と聞いたけど、
本当に1回もすすがない場合、その差が出てくるのかも。

排水の良し悪しは登山で必ず語られるけど、
わが家は米のとぎ汁を植木に毎日あげているんだよな・・・別にいい気がするw

>>160
洗って干すと米が割れると聞きます。
まあ満遍なく割れた方が炊けやすいかもw
自分も糠臭さは気になった事無いので、洗わない方が色々楽かも。
162底名無し沼さん:2009/09/10(木) 23:31:54
無洗米で濯げって、看板に偽りありじゃね?
「やさしい玄米」でも無洗米でも洗ったこと無い。もちろん研ぐこともない。
163底名無し沼さん:2009/09/11(金) 02:49:20
玄米で買って家庭用精米機で無洗米にしてる
164底名無し沼さん:2009/09/11(金) 07:49:13
今の家庭用精米機は無洗米も出来るのか、凄いな
ウチも玄米で買ってるけど、精米は近所のコイン精米機でやってる
165底名無し沼さん:2009/09/11(金) 11:27:55
>>164
> 今の家庭用精米機

象印の定価5万位(実売3万以下)する奴、10年位前から有って殆ど変わっていない
166底名無し沼さん:2009/09/11(金) 13:16:29
ああ、やっぱり高級品か。
無洗米加工って上位機種には付いているのがあるよね。
167底名無し沼さん:2009/09/11(金) 16:33:05
>>161
割れるのは長期間の場合ね。
数日なら大丈夫。
洗った後に冷蔵庫に入れとけば
数時間で乾燥するよ。
ただカビが出やすいからクーラー保存で
1週間以内に使い切ること。
168底名無し沼さん:2009/09/11(金) 16:35:27
>>158
水量は適当で問題ないよ。
それより大事なのは火加減。
169底名無し沼さん:2009/09/11(金) 17:22:45
>>158
水量を正確に測った器に水を捨てる(多分目盛りとか有るんでしょ?)
その量と同じ量の水を追加する
170底名無し沼さん:2009/09/11(金) 22:02:37
>>169
電気炊飯器と違って
水加減はそんなシビアな事しなくても大丈夫。
火を止めるタイミングで調整できる。
171底名無し沼さん:2009/09/11(金) 22:40:38
やわかかめは嫌い
172底名無し沼さん:2009/09/11(金) 23:00:24
>>171
電気釜と違い
ガスや薪で炊く時は硬い柔らかいは水加減で調整するんじゃないんだよ。
火を止めるタイミングで調節するんだよ。
これを理解していない人が失敗する。
173底名無し沼さん:2009/09/11(金) 23:08:20
別に水加減でも好みの硬さに出来るけどな。
飯の炊き方なんか色々あるから、どれが正解なんてのはないよ。
174底名無し沼さん:2009/09/11(金) 23:40:06
>>173
明らかに多い、少ないは別として
水加減で硬さ調整ってどうやるの?
私が炊く時は水の量が多少違っても殆ど同じ硬さになるのだが。
今のところ火加減のみで硬さ調節できるので問題ないが
参考意見として教えて下さい。
175底名無し沼さん:2009/09/12(土) 02:34:56
強火5〜6分で沸騰、弱火11〜12分、蒸らさないですぐ食べる
http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/070501/02.html
この通りでよけりゃ水に浸す時間除いて16〜18分で食えるんだが・・・
176底名無し沼さん:2009/09/12(土) 03:06:48
>>175
蒸らしの時間を省く変わりに吹いた後の弱火の時間を長めにするって事だよ。
普通は蒸気が止まった所で火を止めるが更に1〜2分増やせばいい。
ご飯表面の様子は通常は泡がなくなった状態で火を止めると丁度いいが
蒸らしなしでなら表面が少し乾き始めた時に止めると丁度良い。
でも非常にシビアなので通常の蒸らす方法をお勧めする。
177底名無し沼さん:2009/09/12(土) 03:19:05
>>176
水に浸す時間が2〜3時間と長め、水の量も1:1と少なめだから
微妙なバランスで成り立っているんだろうね。

一度挑戦してみたいが、下手に真似すると
おこげと芯が残ったおかゆを同時に食べれそうだw
178底名無し沼さん:2009/09/12(土) 13:30:22
もひとつHP紹介
http://www.next1.jp/data/a3_1.html
吸水率のグラフと加熱時期を4段階に分けた説明がわかりやすい。
なるほど、2時間置くとほぼ吸水がほぼ飽和するんだな。
179底名無し沼さん:2009/09/12(土) 13:43:49
>>176
「1〜2分増やせばいい」と書いてあるけど、
炊飯時間が計16〜18分と、普通より2〜4分短いぐらい。
そのうえ蒸らしも無し、沸騰まで5〜6分だから強火でもない。

一度挑戦してみたいが、本当にシビアそうだ。
180底名無し沼さん:2009/09/12(土) 15:50:27
水の量は米と同量。と書かれてるが、洗った時の吸水分を考慮してるんじゃ無いか?
実際には1:1.1位じゃ無かろうか
181底名無し沼さん:2009/09/12(土) 23:04:18
よく同量とか言ってるけど、
それって洗った後の米に、もともとの米と同量の水だよ。
米を研いで、笊に上げて、それからの話だから。
182底名無し沼さん:2009/09/12(土) 23:35:09
山で小さい食器で1合とか炊く時はうまくいくんだけど、大きいコッフェルとかで5合とか炊くとあんまりうまくいかないんですよ 硬く炊き上がってしまって。。。
米や水の量はそれぞれ5倍にしてるんだけど。。 どなたかアドバイスいただけんだろうか ガスヘッド&アルミで炊いてます
家で練習で5合とか炊くとあとが大変なんでいつもぶっつけでやって恥かいてしまうorz
ちなみに炊き方は 30分水につける→中火→蓋からの炊き汁が出なくなってグツグツから音が変わる
→火を止めて逆さまにしてタオルかぶせて蒸らすって感じです 長文スマセン
183底名無し沼さん:2009/09/12(土) 23:50:41
水 増やせば
184底名無し沼さん:2009/09/12(土) 23:51:32
>>182
沸騰後してから炊く時間が短いのが原因。

最初は強火

吹いたらとろ火(沸騰が持続する程度)

グツグツとまれば消化

蒸らし
185底名無し沼さん:2009/09/13(日) 00:09:11
>>182
硬いってどっち?
芯が残っているのか?
それとも全体が硬いのか?
前者なら沸騰後の時間が長くなるようにするといい。
水を多くするか火を弱くするかのどちらか
後者だと火を止めるタイミングを早くする。
もしくは蒸らしを短めかタオルを被せない。
これで解決するよ。
186底名無し沼さん:2009/09/13(日) 00:12:24
>>182
五合とか炊く時は1合の×5の水の量より少し多めに水入れてみなよ
沸騰してから>>184さんの言っているトロ火から沸騰が続く程度の状態の時間で調整出来るから
それから 炊いてる時にフタ空けるなと言われてるけど 
慣れるまでこそっと中身の様子見てもそんなに不味くなる訳じゃないよ その方がウマく炊けるのに早道
187182:2009/09/13(日) 00:40:27
おおおお こんな遅い時間にも関わらずみなさんありがとうございます
水の量と沸騰してからの火力と時間がキーになるようですね
いつも芯が残ってしまい水を入れて炊き直すんですが カレーとかならなんとか誤魔化せるのですが
明日地域の子ども会の引率担当(学生で一人暮らしなのに何故って感じですが)で
メニューが豚汁とご飯で炊飯誤魔化せないんです(他の大人の人は炊飯器ないとご飯無理とか)orz
失敗した時のためにサトウのご飯をいっぱい買ってきておいたんですがアドバイスを参考に炊いてみます
後日報告させていただきます ありがとうございましたm(__)m
188底名無し沼さん:2009/09/13(日) 00:44:15
>>187
ガンガレ
189底名無し沼さん:2009/09/13(日) 00:51:58
>>187
そう沸騰後の時間が短いから芯まで通らない。
って事で水を増やすか火力を弱めて沸騰してから水分が干上がるまでの
時間を長くすれば芯まで火が通る。
190底名無し沼さん:2009/09/13(日) 02:39:59
>>187
学生さんなのに子供会の引率乙。
きっちり美味いご飯を炊き上げて
子供たちの憧れの対象になってくれ。
191底名無し沼さん:2009/09/14(月) 23:02:43
普通の精米をすすがないで食べてみたが
まったくぬかくささが感じられない。
鈍い?そんなもん?
192底名無し沼さん:2009/09/15(火) 01:10:47
炊飯してすぐお茶漬け作りたい時って、
普通に炊飯してお湯注いでじゃなく、
最初から沢山の水で20分煮るだけでもいいのかな?
おかゆみたいになってしまう?
193底名無し沼さん:2009/09/15(火) 02:52:14
>>191 生米?
194底名無し沼さん:2009/09/15(火) 03:00:08
>>192
水の量にもよるけどその時間だと粘り気のある白雑炊みたいになる
お茶漬けなら冷ご飯でもいいから炊いたご飯の方がいいよ


195底名無し沼さん:2009/09/19(土) 00:19:46
先日子ども会に行ってきました おかげさまで大成功でした 自分でもこんな旨い米は初めてかもしれません
20人で 5合×2回の予定がみんないっぱい食べてくれたので計15合炊いて
1回目は炊き具合を見るためにフタを開けたりしましたが2回目からは音でタイミングが分かるようになり完璧なご飯が!
「どうしてこんなに上手に炊けるの?」と聞かれて、2chで聞いたとも言えず・・・ でも水の量と時間がやっぱ重要ですね
子供の憧れにはなりませんでしたが、昼からは一緒に遊んだりとまあ信頼関係はできたかと思います
アドバイス頂いた方々 ありがとうございましたm(__)m やっぱ男の子はガスヘッドとか道具系にすごく興味深々でした
それにしても 親御さんが何人か来てましたが、私の小さい時にたいに他の子供の面倒はみないんですね
自分の子供以外には一切関与しないって感じで 親子グループは仲良く豚汁作りに
親が来てない子供は私の飯炊きのところに集まってきてました 「温かいご飯食べるの久しぶり」と言った子供が少しカワイソうでした。。
それから、低学年のお母さんともなると20代の人もいるわけで、思わず いやなんでもないです
196底名無し沼さん:2009/09/19(土) 00:25:24
>>195
乙 もう充分憧れのお兄さんになってると思うぞ
まあ今どきの親ならそんなもんだろうな
197底名無し沼さん:2009/09/19(土) 00:49:09
>>195
よっ! お疲れさん!! よかったじゃないか
でも最近子ども会とかでキャンプとか減ったみたいだね 怪我とかしたら親がうるさいとかで
だから公民館に集まってお菓子配って終わりとかが多いみたい 地域にもよるんだろうけどさ
198底名無し沼さん:2009/09/19(土) 01:02:40
>>195
母子家庭なら問題ない そっちもガンガレ
199底名無し沼さん:2009/09/19(土) 03:38:07
>>195
引率乙。
充分に憧れのお兄ーさんになってる予感。
可愛い子見繕って光源氏計画しな。

しかし「温かいご飯食べるの久しぶり」って‥。
親は何やってんだーー!!
200底名無し沼さん:2009/09/19(土) 13:22:24
下手に注意すると、「うちの教育方針に……」とか喚かれるし
皆どんどん言わなくなるんだよね。
俺がガキの頃は近所に煩型のオッサンとか結構いたけどな。
201底名無し沼さん:2009/09/19(土) 20:40:28
>>200
今はおっさんがガキより始末におえないからな
202底名無し沼さん:2009/09/20(日) 01:04:00
>>195
出遅れた・・ おつでした 子供の頃のボーイスカウトの時のこと思い出した
子供の頃って地域の行事に学生のお兄さんとか手伝いに来てたし、自分が学生の時とか手伝いに行かなかった?
そのお兄さんのカッコいいところ真似しようとしたりとかさ
今近所付き合いとか色々微妙になってるけど そういうのが残ってる地域に住んでるならけっこういい環境だと思うよ

>「温かいご飯食べるの久しぶり」と言った子供が
今そんなことになってるのか 普段何食べてるんだろう・・
203底名無し沼さん:2009/09/20(日) 06:27:36
>>202
パンダよ
204底名無し沼さん:2009/10/01(木) 11:52:36
標高2600m地点で、コッヘルや飯盒でうまく炊飯できないでしょうか?
かれこれ10回以上、高山で炊飯チャレンジしてますが、水を大目に入れるぐらいのコツしか
習得できませんでした。ただ、おかゆみたいになってしまいます。

できればアルファ米ではなく、普通に炊飯したいのです。
205底名無し沼さん:2009/10/01(木) 12:50:33
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
206底名無し沼さん:2009/10/01(木) 13:52:58
~ >゜))))彡
>>204
使ってる道具が難しすぎる。
ちょっぴり重いが
これと
http://www.rakuten.co.jp/citygas/459794/650217/483869/
これを使え
http://www.bidders.co.jp/item/124449414
207底名無し沼さん:2009/10/01(木) 14:56:59
>>206
流石にその装備は…。
オートキャンプではなく、縦走で行う炊飯するので無理ですorz
208底名無し沼さん:2009/10/01(木) 16:29:29
山でメシが食えなきゃ命に係わる。
スキルが無い分装備でカバーするしかないだろう
縦走だろうが岩壁登攀だろうが関係ない
遠慮せずちゃんと持ってけ
209底名無し沼さん:2009/10/01(木) 16:40:57
沸点が下がるからマトモニ炊けない、炊飯器でも一緒、圧力鍋持ってけ
210底名無し沼さん:2009/10/01(木) 17:02:27
コッヘルサイズの小型軽量な圧力鍋を当たってみたところ、そういった製品は無いですね。
確かに山小屋では巨大な圧力鍋で米炊いてました。
とりあえずテント縦走での炊飯は現実的に無理ということですね。
211底名無し沼さん:2009/10/01(木) 18:02:22
昔 中村孔明アルミ16Cm圧力鍋 ってのが有ったけどね
フタが吹っ飛んだとかで印象悪くなって無くなっちまった
212底名無し沼さん:2009/10/01(木) 18:03:07
おけ
213底名無し沼さん:2009/10/01(木) 19:45:25
214底名無し沼さん:2009/10/03(土) 02:07:33
>>204
水を含ませる時間を1時間以上取れ。
それだけで全然違う。
215底名無し沼さん:2009/10/03(土) 10:09:56
もう技は全部出つくしたかのように見える
216底名無し沼さん:2009/10/04(日) 09:39:19
強風時の炊飯のコツはない?

精一杯風除けしても火力最大で吹きこぼれない、湯気が見えないで、
いつもの水分と時間で火力強めて作るとほぼ全体に芯が酷く残った。
217底名無し沼さん:2009/10/04(日) 16:11:02
>>216
より火力の強い物を使うしかないな。
それと炊飯は時間でするものじゃない。
218底名無し沼さん:2009/10/04(日) 16:18:44
炊飯は腰でする




のか?
219底名無し沼さん:2009/10/04(日) 16:35:52
炊飯に必要なのは「愛」だ
220216:2009/10/04(日) 18:37:14
>>217
>炊飯は時間でするものじゃない

同意なんだけど、
強風で湯気が見えない、炊ける匂いもグツグツ音も全然わからない、
いつもの時間で作るしか思いつかなかった。

途中で中を見て水気が飛んでいたので火を弱めたけど、
実際にはほぼ全体で芯が残ったままだった。
確かにコゲ付きも無くて火力が足りてないし、
普段の水量でベチョ付いてないから水は飛んでしまった様子。
水を多くして煮る時間を長くする程度では無理かな?
やはり大火力で包み込むのが根本的解決か・・・。
221底名無し沼さん:2009/10/04(日) 18:42:47
風で鍋が冷えちゃったんじゃね?
そんで鍋の中の温度ムラで底の方しか高温にならない
222底名無し沼さん:2009/10/04(日) 18:43:59
沸騰具合なんぞスプーンかなんかで蓋を押さえればわかるべさ
223底名無し沼さん:2009/10/04(日) 18:56:54
水気が無くなるまで炊くから芯が残る
少しベチョつくところで火を止めてタオルとかで保温しながら余分な水気は米に吸わせる
224底名無し沼さん:2009/10/04(日) 20:56:49
>>223
温度が上がってα化してればそれでいいけど、
風で温度が上がらない状態でそうしても、
単に水を吸った米にしかならないと思う。
225底名無し沼さん:2009/10/04(日) 22:38:24
精一杯風除け はどれぐらい?
226216:2009/10/04(日) 23:37:18
>>221
そうだと思う、炊飯中のコッヘルのフタが数秒触れるぐらいだったし。
吹きこぼれるぐらい沸騰すればいいんだけど、底しか沸騰してない感じ。
タオルで包んで蒸している時も熱くなかった感じが。

>>225
精一杯といっても専用の風除けは所持していなかったので
建物の壁際で体+ジャケットと荷物で壁を作っただけです。
引火しない距離で囲うので十分とはいえなかったか。
227底名無し沼さん:2009/10/05(月) 01:17:52
>>226
熱ムラが出てるとなれば
炊飯する鍋の肉厚を上げるしかないな。
228底名無し沼さん:2009/10/05(月) 02:22:44
>>226 強風の中で試した事は無いが、1400mの山(赤城)では旨く食えた
とろ火が難しい液燃でも吹き零れを気にせずに炊ける(飛び散るのはただのお湯)

エバニューチロルコッヘル深型W (コレである必要は無いが、例として良くある形なので)
の小鍋の方に米と水を入れて(0.5〜1合位)吸水させる
大鍋の方に水を入れて、そこに小鍋を浮かべる(小鍋が斜めになるので斜めに合わせて米をならす)
大鍋の水の量は斜めになった小鍋の口の低い側と大鍋の口の高さが一致する程度(米の量で変わるが600cc位)
大鍋の方にフタをする(フタが浮き上がる様なら水多すぎ)

この状態で火にかける、沸騰してから20分位で火から下ろし出来上がり、フタを取る時 雫がご飯にかからない様にする
蒸かす様なイメージだが蒸し器と違って旨みが溶け出さない&大鍋側に人参やジャガイモ等を入れとけば適度に煮える
ついでに小鍋の上にシェラカップを乗せ、レトルトカレーとか中華丼入れると同時に加熱出来る

アルミ縦長クッカーでご飯炊くと、アルミがヒートシンク状態になって蒸らし時に冷えるのが早く芯が残る
でも、タオル等でくるむのが面倒なのと、山で沸点が下がった時 沸騰温度を維持できれば幾らかましかな?って事で実験した

同時にインスタント味噌汁用のお湯と具が用意できるし焦げない、まあ燃料の無駄遣いだけどね
229底名無し沼さん:2009/10/06(火) 17:37:09
230底名無し沼さん:2009/10/06(火) 18:03:35
ストームクッカーで炊けばいいのに
231底名無し沼さん:2009/10/06(火) 18:39:46
850グラムのミニ圧力鍋を自作した人がいたっけな
232底名無し沼さん:2009/10/07(水) 00:34:59
インドの家庭にはどこでもあるHawkinsの圧力鍋ってどの位の重さなんだろ?
233底名無し沼さん:2009/10/07(水) 06:01:36
>>232
http://www.hawkinscookers.com/downloads/pc_catalog.pdf
最終ページ"Miss Mary Pressure Cooker"のJ00(1.5L)が1.13kgだな。
他は>>229より重い。
234底名無し沼さん:2009/10/07(水) 09:19:14
おおサンクス!
ってここ米を炊くスレか
圧力鍋スレと勘違いしてた
申し訳ないす
235底名無し沼さん:2009/10/10(土) 20:42:04
炊飯の話じゃないが、西日本で米を1kg単位で買える所ってあるかな?

北海道だとコンビニ(セイコーマート)で必ず売っているんだが、
北海道以外だと最低2kgしか見かけないような、
長旅の途中で買い足すには多すぎるんだよね。
236底名無し沼さん:2009/10/10(土) 20:44:28
>>235
百均で1〜2合の小袋売ってる事がある
237底名無し沼さん:2009/10/10(土) 20:48:38
>235
案外、米屋で買った方が融通が利くし、安いよ。
238底名無し沼さん:2009/10/11(日) 02:12:30
>>236
それは知らなかった、店舗名(ダイソーとかキャンドゥとか)はどこでしょうか?

>>237
その方が無難かもしれませんね、米屋ならその場で無洗米精米なども可能でしょうし。
239底名無し沼さん:2009/10/19(月) 19:36:52
>>238
ダイソーに無洗米があるらしいよ。
250g位だとかなんとか。
240底名無し沼さん:2009/10/19(月) 19:52:05
セリア系には225g(1.5合)のがあるよ。
241235:2009/10/21(水) 06:58:52
>>239>>240
1kg420円か、意外と安いね。
ダイソーもセリアもよく利用するが全然気づかなかった、
今度注意して探してみるわ。
242底名無し沼さん:2009/10/22(木) 01:55:56
ミネアサヒ 美味しい!
243底名無し沼さん:2009/10/22(木) 02:08:18
ル・クルーゼの鍋で炊いたらメチャうまかった。重いけど。
244底名無し沼さん:2009/10/22(木) 02:43:06
鍋なんか持って登山できんよw
245底名無し沼さん:2009/10/22(木) 07:45:12
ルクルーゼは重すぎだけど、
ある程度の厚みがあったほうが上手く炊けるのは確か
246底名無し沼さん:2009/10/22(木) 08:43:58
私は ビタクラフトです
247底名無し沼さん:2009/10/23(金) 09:57:59
木綿の袋に詰めて茹でる日本の千恵を知らないのか若者よ
248底名無し沼さん:2009/10/23(金) 11:02:05
>>247
炊けるけどマズいよ
249底名無し沼さん:2009/10/23(金) 11:10:29
木綿?不織布のやつは昔やったけど良く考えたら木綿でもいいのか
最後の蒸らす作業が慣れてない奴にはマズイのかもね
荷物減らせるから縦走するときは袋炊きしてる
別にまずくはない
250底名無し沼さん:2009/10/23(金) 11:14:02
>日本の千恵を知らないのか若者よ

千恵って誰?
251底名無し沼さん:2009/10/23(金) 11:14:42
柔らか過ぎる飯が苦手な人にはイマイチ。
「不思議なめし袋」も。
252底名無し沼さん:2009/10/23(金) 11:33:08
縦走なら迷わずアルファ米持ってくけどな
253底名無し沼さん:2009/10/23(金) 11:36:18
>>252
それを言ったらこのスレが成り立たない
254底名無し沼さん:2009/10/23(金) 11:45:34
そうだよね、すまん。
255底名無し沼さん:2009/10/23(金) 11:47:12
まあ>>252は正しいんだけど、やっぱりスレ的にはねw
256底名無し沼さん:2009/10/23(金) 14:58:02
ライスクッカーで炊飯して
ガッツリなべ底に焦げ作ってしまったんだが
ガリガリしないですっきり取る方法ありますか?
257底名無し沼さん:2009/10/23(金) 15:49:30
焦げ付いたのは、数日直射日光に晒しておくと綺麗にとれやすい

って、以前テレビで見たことがある。
258底名無し沼さん:2009/10/23(金) 18:01:18
濃硫酸をグツグツ煮る
259底名無し沼さん:2009/10/23(金) 20:44:32
美味しく炊けたら、桃屋の『ごはんですよ』♪
260底名無し沼さん:2009/10/23(金) 20:46:10
重曹で煮込む
てか、3日も水に浸しておけばフワフワだろ
261底名無し沼さん:2009/10/23(金) 21:36:50
↑それは、工業用接着剤。
昔、雀が食べたらつづらからお化けが出た。めでたし
262底名無し沼さん:2009/10/24(土) 00:31:24
>>261
│    _、_
│  ヽ( ,_ノ`)ノ 残念 それは私のおいなりさん汁だ
│ へノ   /
└→ ω ノ
      >
263底名無し沼さん:2009/10/26(月) 21:51:56
つまんね
264底名無し沼さん:2009/10/28(水) 22:19:46
オートキャンプもどきとかで、米を美味しく炊くのはライスクッカーミニでいいかな?
265底名無し沼さん:2009/10/30(金) 03:07:53
美味しく炊けるかどうかは自分の腕次第だな
266底名無し沼さん:2009/10/30(金) 11:34:18
素材への過度の期待は禁物。
当たり前のことだけど。
267底名無し沼さん:2009/10/30(金) 12:28:55
高級炊飯器と発電機で余裕
268底名無し沼さん:2009/10/30(金) 13:21:19
廃品にある電気炊飯器(保温なしのやつな)の内釜と付属のフタでいんじゃないか。
ライスクッカーとかわらんぞ。
269底名無し沼さん:2009/10/30(金) 14:28:41
美味しく炊ける道具 と考えると厚い鍋に重い蓋、
ライスクッカーとは真逆の方向になるな。
270底名無し沼さん:2009/10/30(金) 16:19:10
今の高級炊飯器はコンピューター内蔵だから、インバータなしの発電機だと上手く作動しないかも…
271底名無し沼さん:2009/10/30(金) 17:39:50
>>268
オレもツーバーナーやドラゴンフライ使うときにはその炊飯釜使ってる。鍋底厚くて美味しく炊けるね。
蓋も内側にひっかかるタイプだから吹きこぼれも少なくカタカタ、コトコト。
一度試してみれば。もともとが米炊き用だからね。
ライスクッカーで炊いたご飯たべたことないから、美味しさの単純比較はできないけどね。
まあ、アウトドアのお遊びと考えて。
272底名無し沼さん:2009/11/04(水) 07:54:44
ダッチオーブンで炊飯したら激しく焦げました


強火で10分
弱火で20分
バーナーの火力が強すぎたのでしょうか…
273底名無し沼さん:2009/11/04(水) 10:13:06
そうだね。
274底名無し沼さん:2009/11/04(水) 10:16:22
>>272
> 強火で10分
> 弱火で20分

時間に頼ってるの?
ちゃんと炊き具合、煮立ち具合確認しながらやってたら↑みたいな
報告にはならんと思うけど。
275底名無し沼さん:2009/11/09(月) 21:40:38
ライスクッカーの良さは、あの取っ手にあると思う
手元に置くときコンパクトだし、勿論持ち運びもグー
276底名無し沼さん:2009/11/12(木) 22:28:36
ちなみに
十手も、手元に置くときコンパクトだし、勿論持ち運びもグー
277底名無し沼さん:2009/11/14(土) 18:08:15
何か炊き込みご飯が食いたくなってきた。
278底名無し沼さん:2009/11/15(日) 11:40:20
喰えば良いじゃねーかよ。一人で。
279底名無し沼さん:2009/11/15(日) 13:14:59
>>272

ダッチオーブンで日本人の食べる「ごはん」を炊くのはかなり難しいと思う。
もともと大雑把に料理してもなんとかなるようにする目的の鍋だし、繊細さが必要な米炊きとは程遠いかと。
まずフタが重過ぎで火を弱める目安になるふきこぼれのタイミングが遅くなる。それに鍋の深さがないので米を立たせるために必要な上下対流の距離が足りない。
ここは素直にリゾットで勝負した方がいいと思う。個人的にはトマトリゾットが最高。

私はマズいごはんだけは食べたくないので焚き火で炊飯する時は、絶対に鍋を他人に触らせないようにしてる(火加減は火と鍋の距離で調整してる)。
280底名無し沼さん:2009/11/15(日) 13:37:03
>>278
一緒にたべようよ。
281底名無し沼さん:2009/11/15(日) 16:17:14
>>280

優しいな…
282底名無し沼さん:2009/11/15(日) 18:40:41
>>277
炊き込みより混ぜご飯がいいなー
カツオダシと塩昆布と酒で炊いたご飯に甘辛く炒め煮した
山菜キンピラをたっぷりのせて。
283底名無し沼さん:2009/11/15(日) 22:51:47
俺の夏のヒットは多めの昆布佃煮とメシをぐりぐり混ぜて食す。
美味い!
いちお混ぜご飯。

284底名無し沼さん:2009/11/15(日) 23:44:31
多少炊飯に失敗した時は、お茶漬けの元を混ぜるとかなり美味い。
285底名無し沼さん:2009/11/16(月) 18:42:35
ミネアサヒ美味しいよ!
286底名無し沼さん:2009/11/18(水) 00:54:42
炊き込みご飯はすぐ腐る
287底名無し沼さん:2009/11/18(水) 01:06:42
ばかやろう早く食わねえからだ

                     ---林家正蔵
288底名無し沼さん:2009/11/18(水) 07:55:49
って木久扇が言ってた。
289底名無し沼さん:2009/11/27(金) 21:06:48
さてと、週末は何めしを炊くかな。
夜空を眺めながらアルコールの光と炊飯中の香りに包まれて
幸せなひと時を過ごそう
290底名無し沼さん:2009/11/28(土) 20:05:02
スノピ焚で2合炊いたら下の方が少し固くなった。
沸騰後の弱火12分が長過ぎて水が飛んだのかな。
いつも火の止め時がわからない。
291底名無し沼さん:2009/11/28(土) 20:13:17
焚は炊き上がりのピチピチ音があんまりしないからな。
まあ回数炊いて慣れるのが一番だけど、俺の経験では、焚で二合炊く場合はふきこぼれを見越して水を少し多めにすると良い感じ。
292底名無し沼さん:2009/12/02(水) 02:57:45
>>290
時間で炊くからそうなる。
外気温、湿度、標高で炊ける時間は変わる
匂いと音で判断しろ
それで分からないなら蓋を開けて見ればいい。
293底名無し沼さん:2009/12/10(木) 22:38:49
エンガチョ
294底名無し沼さん:2009/12/21(月) 15:42:31
保守
295底名無し沼さん:2009/12/26(土) 21:39:04
テス、テス、只今マイクの試験中
296底名無し沼さん:2009/12/29(火) 19:32:40
一番旨い品種て何?
297底名無し沼さん:2010/01/04(月) 08:31:21
>>296
北海道新ひだか町産「万馬券」
298底名無し沼さん:2010/01/09(土) 21:52:55
キャンプ復活にあたり、トラギの小メスティンが飯炊きにバッチリだと
ネットのあちこちで見たんで、物は試しで買ってみた。

10年ぶりだけどあっさり炊けたんで拍子抜けしたのと、
ホントに1合飯にぴったりなんだね。真ん中に梅干置いたらまんま弁当箱だよww
飯炊き用に使ってた10年モノのステンの丸コッヘルは引退かな。
底面に銅メッキしてあって、焦げつかずに重宝してたんだけど、
炊きっぱなしで弁当箱になる小メスにはかなわないなぁwww
299底名無し沼さん:2010/01/09(土) 23:42:23
メスティンそんなにいいかな?
細長い形状は火力ムラの元だし、
特に炊飯的なメリットが思い当たらないけど・・・

あの軽さとコンパクトさは十分魅力だと思うけどね。
300底名無し沼さん:2010/01/10(日) 07:35:09
試しに買って炊いてみろって
何か良く分からんけどちゃんと炊けるから
301底名無し沼さん:2010/01/10(日) 12:36:24
俺もたまにメスティンで炊いた後に、このまま
持って歩けないかなって、よく考えるんだけど
誰かやってみた人居る?

もし、居たら感想とかプリーズ。
302底名無し沼さん:2010/01/10(日) 16:05:39
転ぶと蓋が外れて大変な目に会う。シャケフレーク、昆布、高菜が…
因みにラージに一合半
303底名無し沼さん:2010/01/10(日) 17:02:45
昔、本とかノートとかを十字にまとめるベルトみたいのなかったっけ?
そゆのじゃだめかな
304底名無し沼さん:2010/01/10(日) 17:26:28
自分はいつもジップロック使ってる。

朝に2合炊いて、1合を食べ、1合はジップロックに移す。
炊きたてのご飯と適当なふりかけをジップロックに押し込むと、
お昼頃には巨大オニギリになる。

手も汚れないし行動中にも食えるぞ。
305304:2010/01/10(日) 17:29:12
補足、ジップロック=チャック付きのビニール袋の方。
306底名無し沼さん:2010/01/10(日) 18:53:27
ジップロックって手があったか。頂き。

ジップ部分が厚くしっかりしたタイプがいいよね。
ここが細いと〆にくくてイライラする。
307底名無し沼さん:2010/01/10(日) 19:10:57
米に水を浸す時もジップロック使ってるよ。
小休止の時に米と水をジップロックに入れておけば、
夕方のキャンプ時にすぐ飯が炊ける。
漏水やチャック破損が多いので袋は多めに持った方がいい。
308底名無し沼さん:2010/01/11(月) 11:34:12
ジップロックは使えるよな
行動中に食べるドライフルーツや柿ピーも全部ジップロックに小分けしてる
309底名無し沼さん:2010/01/11(月) 14:08:39
底が丸いジップロックがあると使いやすい気がする
310底名無し沼さん:2010/01/11(月) 15:52:03
炊きたて飯に桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」かけて食べるとめちゃウマ。
311底名無し沼さん:2010/01/13(水) 21:16:20
そのラー油って辛いの?
312底名無し沼さん:2010/01/26(火) 23:02:38
少しだけ辛いんじゃね
辛いだけの普通のラー油とはだいぶ違う物だよ
313底名無し沼さん:2010/01/28(木) 15:14:36
350か500のアルミ缶で炊けないかな?
314底名無し沼さん:2010/01/28(木) 16:00:37
>>313
350で1合炊けるよ
上のくびれの所まで水入れて、アルミホイルで蓋して小さい穴を1つ開ける
315底名無し沼さん:2010/01/28(木) 22:54:09
現地で缶の蓋を携帯缶きりで全部開くんだよね?ちっと面倒そう。
どうせ米とかエスビットとかも持つだろうし、
ステンレス製の計量カップを使う方が色々楽じゃね?
316底名無し沼さん:2010/01/28(木) 23:02:37
米や空き缶はあるけど鍋はないって状況がワカラン
317底名無し沼さん:2010/01/28(木) 23:28:18
>>316
刈入れが終わったころ
稲作地帯を徘徊してみ
米と空き缶は手に入る


ただし、一食分の米を拾い集めるのは
ものすげー苦労するけどな
318底名無し沼さん:2010/01/28(木) 23:31:13
>>317
脱穀や精米もその場でやるの?
319底名無し沼さん:2010/01/29(金) 09:03:53
籾を拾った空き缶にいれて
棒で突っつけ
320底名無し沼さん:2010/01/29(金) 11:37:50
水車小屋を作って精米しろ
話はそれからだ
321底名無し沼さん:2010/01/29(金) 20:44:26
水車小屋は野武士に焼かれただよ
322底名無し沼さん:2010/01/29(金) 21:01:47
また負け戦か…
323底名無し沼さん:2010/01/29(金) 21:12:34
水車で汲みあげた水を
小屋に降り注ぐようにしておけば
自動消火装置になるんじゃね?
324底名無し沼さん:2010/02/11(木) 13:53:47
木が腐るがな(´・ω・`)
325底名無し沼さん:2010/02/13(土) 23:56:40
くだらない書き込みしてないで旨いメシ炊けや
326底名無し沼さん:2010/02/14(日) 02:11:24
強火で沸騰したら弱火-中火で吹きこぼれが止まるまで待てば
おいしいご飯のできあがり
旨いも糞も無いな
327底名無し沼さん:2010/03/27(土) 15:12:48
タイタ
クッタ
ウマカッタ
328底名無し沼さん:2010/04/23(金) 22:49:27
米の炊き方だけで6スレ目…
そもそも限界だったのかもな
329底名無し沼さん:2010/04/24(土) 17:51:30
今じゃコンビニ行くと佐藤のごはんが買えるからね。
330底名無し沼さん:2010/04/24(土) 21:06:21
誰か使用する鍋ごとにまとめてくれよ。
331底名無し沼さん:2010/04/26(月) 11:32:07
とりあえず標高が高い場所で飯盒でうまく米を炊く方法を…
332底名無し沼さん:2010/04/26(月) 12:16:59
標高の高い所へ飯盒を持って行く人は、いないとは言わないが、少数派だろうな。
333331:2010/04/26(月) 12:43:05
何回か南アルプス縦走でチャレンジしてるんだけど
どう頑張ってもうまく炊けないのでアルファ米にしてるんですが
せっかくだから美味しいお米をはふはふ食べたいんです。

なもんで、飯盒でうまく炊ける秘策があればなぁと。
334底名無し沼さん:2010/04/26(月) 12:47:02
>>333
山小屋でも、ちょっと前まではガンタ飯が出てくる事があった位だから、「美味しく」ってのはかなり難しいかもな。
まあまあ普通に炊く方法なら、過去レス漁れば色々な方法が挙げられてるよ。
335底名無し沼さん:2010/04/26(月) 13:54:51
>>333
まず、圧力鍋を担ぎ上げます・・・
336底名無し沼さん:2010/04/26(月) 16:09:40
アルミ製の圧力鍋なら…
337底名無し沼さん:2010/04/26(月) 16:14:00
まあ、平地で普通の鍋でちゃんと炊けない人が山で圧力鍋使っても、上手くは炊けないだろうけどね。
338底名無し沼さん:2010/04/27(火) 10:02:45
標高800mぐらいまでなら飯盒で美味く炊けるんだけどね。1500m超えると芯が残り
3000m近くになると煮え切らないホシイイみたいになるorz

水加減とかそういうレベルじゃどうにもならんなぁ…。
旧日本軍の峠越えとか、どうやって米炊いてたんだろうか…。
339底名無し沼さん:2010/04/27(火) 11:13:00
そんなことにこだわってないんじゃw

山登りからサイクリングまで作った糒を持って行きニチャニチャ噛んでます。
340底名無し沼さん:2010/04/27(火) 18:21:04
>>331
1 内側に藁か朝縄まいて蓋押し込む
2 蓋がボンとはじけるリスクを覚悟する
3 蓋を針金で縛る
4 2 蓋がボンとはじけるリスクを覚悟し火をつける
5 2 蓋がボンとはじけるリスクにおびえ離れている
6 2 蓋がボンとはじけるリスクにおびえ火加減する

うまくたけたがそこまですることじゃないと2どとやってない
341底名無し沼さん:2010/04/28(水) 09:57:55
>>340
怖いw でも試す価値ありそう。ありがとうです。
342底名無し沼さん:2010/04/28(水) 10:30:34
wikipediaに
圧力鍋は、しばしば登山者が高い高度での低い気圧を補償するために用いられる。
なんて書いてあるけど、登山向けの小型軽量圧力鍋って見たことないな。
343底名無し沼さん:2010/04/28(水) 22:06:44
昔読んだ本に地獄炊きって載ってたけどどうなの?
344底名無し沼さん:2010/04/29(木) 09:24:45
どんな内容だったのか知りたい。
345底名無し沼さん:2010/04/29(木) 14:50:11
「地獄炊き」と呼ばれる炊き方があって,昔の軍隊,山岳部のヒュッテ(2升以上炊く時もありました),
1950年代の主婦の友社から出版された料理の本にも紹介されていました.
基本的に,米の量の1.1倍の水を沸騰させて,そこに研いでおいた米を投入します.
強火のまま蓋をして,ブワっと噴いてきたら中火/弱火にします.
しばらくすると釜のそこからパチパチと爆ぜるような音がしてきます.
そうしたら30秒から45秒程度強火で一気に余計な蒸気を飛ばして,火を止めて10分ほどむらします.
2,3合の量でもこの方法で鍋でご飯を炊くことができます.お焦げが香ばしくておいしいです!

ttp://myokoniigata.blogspot.com/2009/08/blog-post_692.html?showComment=1251299370327#c1639448333291658393
ググったらこう書いてあったけど
346底名無し沼さん:2010/04/29(木) 15:01:03
最後に焦げを覚悟して強火で蒸気炊きするのがポイントか。

沸騰させたお湯に米を入れているけど、
これは逆に芯が残る要因になりそうな。
347底名無し沼さん:2010/04/29(木) 15:50:50
多分沸騰したお湯に米を入れるのがこの炊き方の肝だぞ
そうじゃなかったら普通の炊き方と大して変わらんじゃないかww
348底名無し沼さん:2010/04/29(木) 21:38:18
理屈的にどう考えても、高山で炊く対策には成ってない様に思うけど?

米を適量の水に漬けて十分給水させた後、水を鍋に移してその鍋の上に米だけの鍋を載せ火にかける
水が沸騰したらそのままとろ火で10分位沸騰させ続けて米を加温、その後米を湯の鍋に移して炊き
水分が無くなってチリチリいいはじめたらちょい火を強めて蒸気を飛ばして出来上がり

ってのはどうだろう?試した事無いけど
349底名無し沼さん:2010/04/29(木) 23:25:59
試してみりゃいいじゃん
350底名無し沼さん:2010/04/30(金) 00:09:39
標高1000mでお湯の沸騰温度は約97度
標高2000mでお湯の沸騰温度は約93度
標高3000mでお湯の沸騰温度は約90度
http://www7b.biglobe.ne.jp/~kanex/A-Z/Java/Applet/Taikiatu/Taikiatu.htm

米の芯までα化するためには
100度で20分
90度で2〜3時間
http://www.watv.ne.jp/~echie/sushi/recipe/rice3-susimesi.htm
351底名無し沼さん:2010/04/30(金) 10:26:52
2〜3時間弱火で煮詰めるってことかなぁ…。
まぁいずれにせよそれじゃ日が暮れてしまうな。
352底名無し沼さん:2010/04/30(金) 16:53:15
弱火で90度下回っちゃ意味がないし、
ちゃんと沸騰状態で2時間って事だよね。
んで2時間沸騰を維持するには水分は2倍は必要じゃないかな。

水がなくなって蒸し状態になれば沸騰温度も超えて
温度が90度以上に上がる・・・けど、すぐ焦げてしまう。

サラダ油を少し入れるとベタ付きが減るしコゲも取れやすいから
水分多い長炊き&強めの蒸し炊きにいいかもしれん。
353底名無し沼さん:2010/04/30(金) 22:15:15
頭の中が沸いてるみたいだね
354底名無し沼さん:2010/04/30(金) 22:39:01
サラダ油入れたら臭いが鼻についてなあ。
それ以来やってないが、入れすぎたかな。
355底名無し沼さん:2010/04/30(金) 23:18:19
コンビニ飯は冷めても美味しいようにサラダ油入れてるらしい。
タイ米もサラダ油を入れると良いとか話題になったね。
356底名無し沼さん:2010/05/01(土) 00:48:45
>>354
悪い安い油でも使ったのか?w
357底名無し沼さん:2010/05/01(土) 00:58:17
普通に売ってる普及品だから安い油だろうね。高い油だったらよかったのか。
358底名無し沼さん:2010/05/01(土) 02:45:09
普通に考えれば天ぷらも臭くて食えなくなりそうだが・・・。
逆にゴマ油とか香りの強い油もいいかなと思った。

まあそもそも高地炊飯に効果あるか否かしらんが。
359底名無し沼さん:2010/05/01(土) 04:53:09
小学生のときの家庭科の教科書に載ってた米のたき方で、サラダ油入れるの見たとき
びびったなぁ。
360底名無し沼さん:2010/05/01(土) 15:19:24
炊き込みご飯には油入ってるもんな、おどろく事じゃないだろ
361底名無し沼さん:2010/05/01(土) 20:51:03
>>360
だよな。
鶏肉も油揚げも入れない時には、サラダ油チョロっと入れるな。
362底名無し沼さん:2010/05/01(土) 23:47:33
白飯に油だから気になったんじゃないかw
363底名無し沼さん:2010/05/14(金) 22:04:11 BE:404947182-2BP(392)
すびまぜんちょっと通らせて頂きますm(__)m
364底名無し沼さん:2010/05/14(金) 22:55:29
どーぞどーぞ
365底名無し沼さん:2010/05/30(日) 19:48:31
白米なら米油入れるとうまいけど、最近売ってるの見かけないな。
366底名無し沼さん:2010/05/31(月) 20:26:41
連休に標高1600メートルの雪の上で飯炊いたんですが
ストームクッカーでもちょっと芯が残る程度にしか炊けなかった。
平場じゃそんじょそこらの炊飯器よりよっぽどおいしいご飯が炊けるのに
やっぱり圧力が掛らないと難しいのかいな。
一応ケトルをフタに乗っけたりはしたんですが。
367底名無し沼さん:2010/06/01(火) 09:49:34
どっかのメーカーで、コッヘルの蓋の取っ手がコッヘル本体にパチンとはまるやつ。
恐る恐るこいつで炊いたら案外いけるんじゃないかと思ってる。
完全に気密とってるわけじゃないんで、適度に圧力逃げそうだし。
368底名無し沼さん:2010/06/01(火) 18:08:51
>>366
水加減を多めにするとよい、と聞いた事があるけど
369底名無し沼さん:2010/06/01(火) 18:34:21
ご飯の芯が残らなくするには平地で沸騰してから15分位必要、でも6分位で水気が無くなりそれ以上火にかけると焦げてしまうので火を止める
火を止めてから温度の低下が早いと平地でも芯が残る

標高が高くなると沸点も下がるのでこの時間も長くなるし、周りが雪じゃ火を止めてからの温度低下も速そう

見方を変えて、火を止めてからも沸点温度を維持しつづけられればかなりの標高でも炊けるんじゃ無いかと思う
(標高に合わせて保温時間も長くなるだろうけど)

例として、水気が無くなりチリチリいいだしてから、湯煎状態で保温し続けるとか
(赤城の大沼ではOKでした、燃料はもったいないけど)
370底名無し沼さん:2010/06/01(火) 19:11:08
>>350を元に考えると、1600mで沸点は95度、
ほんの5度の違いなんだよね・・・。
100度で20分 90度で2〜3時間というから、
95度では1時間ぐらいだろうか。
371366:2010/06/01(火) 21:16:43
レスどうもです。
>>370
トランギアでも燃料多めに入れて火力を絞れば50分くらい燃焼可能だから
今度は水を多めに入れてもう少し長めに炊いてみますね。
もっとも火力調節フタを使うと煮沸状態を保つだけの火力は得られないかも知れませんが。
372底名無し沼さん:2010/06/02(水) 10:07:04
飯盒で炊く場合、2000mぐらいならまぁ美味しく食べれる範囲で炊けるんだけど
2500mあたりだともうダメぽ…。この辺になるとアルファ米に頼ってしまう…。
373底名無し沼さん:2010/06/17(木) 22:48:10
小さな圧力鍋の出番だな。
374底名無し沼さん:2010/06/21(月) 19:05:33
登山向きの小さな圧力鍋ってある?
375底名無し沼さん:2010/06/21(月) 19:59:21
無いよ。2Lくらいのはあるけど重量1.25Kgだから登山向きとはいえない。
376底名無し沼さん:2010/06/21(月) 20:16:18
GSIからアウトドア用の圧力鍋がでてるけど、国内じゃ販売されてないな。

ダッチオーブンとかと同じ扱いでおそらくオートキャンプをするような奴ら向けの
ような感じで結構重たそう。
377底名無し沼さん:2010/06/22(火) 01:17:16
小さい圧力鍋は度々話題に出るけど、Hawkins社の1.5Lってのが一番小さいっぽい
インドでは豆カレーなんか作るのに圧力鍋がよく使われてるんだと
Hawkins pressure cooker 1.5 liter とかでググってごらん

ただ日本で取り扱いが殆どないのと、あっても高いのが難点。インドに行く人に買ってきてもらうか
海外通販で買うしかない。参考までに。
378底名無し沼さん:2010/06/22(火) 03:21:30
よくコッヘルの上に重しを置くけどさ、
理論値で何gを置くと何気圧分高くなるか
→標高1000mで何g置くと標高0mと同じ内圧になる って計算できないかな?

圧力(気圧)はgf/cm2で計算すれば簡単そうな気がするが・・・よーわからんw
379底名無し沼さん:2010/06/22(火) 04:59:43
コンロが重さで壊れる位の重さが必要になる予感
密閉出来る訳じゃ無いけどそこんところは無視して
0mでの気圧が1013.25hpとして、1000mで901.672 hp 沸点は96.8 ℃

気圧差が 111.578hp
φ15位の鍋で19.72Kg φ12位の鍋で12.62Kg

で、計算合ってるかな?
380底名無し沼さん:2010/06/22(火) 09:14:19
それは蓋と本体の気密がどれぐらい保たれてるかによると思うけど…
381378:2010/06/22(火) 10:14:14
>>379
サンクス、自分なりにg/cm換算で計算してみたらほぼ同じだった。
うーむ、20kgは無理だし、2kg程度じゃ標高100m分ですか。

>>380
そこは理論値で良いです。実際に近い気密値を概算できればしたいですが。
382底名無し沼さん:2010/06/22(火) 10:24:23
>>367みたいな方法もあるだろうけど、怖ぇぇなぁ…
でも20kgぐらいの重しをのせるぐらいなら、これもありかな。
383底名無し沼さん:2010/06/29(火) 08:58:26
あまり深く考えなくて良くない?
普通に飯盒で米炊いてても蓋飛ばないし(その程度の密閉度)
飯盒の取っ手と蓋の間にモノを挟めば良い気がする。
挟むものはアルミの冷凍タッパならレトルト温められるし。

危険を感じる程に蒸気が出たら火を止めて逃げれば良いw
384底名無し沼さん:2010/06/29(火) 09:03:16
腹が減ったらなんでも美味い。
385底名無し沼さん:2010/07/03(土) 10:06:08
しかし飯盒ってほとんど進化しねぇな。
386底名無し沼さん:2010/07/03(土) 10:17:02
形を変えてライスクッカーとかになってるな。
387底名無し沼さん:2010/07/03(土) 10:33:33
ライスクッカーは飯盒よりも文化鍋の進化形だろう
388底名無し沼さん:2010/07/03(土) 11:32:38
終わってるのか完成してるんだろう。
389底名無し沼さん:2010/07/05(月) 11:39:08
自衛隊の普通のより背が低いやつ、II型飯ごうだっけ?
アウトドアメーカーもあんな感じでソロ用に丁度良さそうな
小さめの飯ごう売り出せばいいのにと思う。
390底名無し沼さん:2010/07/05(月) 11:55:23
鉄製のご飯鍋に一合とか二合炊きがあるのだから、飯盒でもあればいいのにね。
391底名無し沼さん:2010/07/05(月) 12:52:49
飯盒にこだわらなくても、普通のコッヘルで炊けるけどね。
気分的に飯盒が良いけど。
392底名無し沼さん:2010/07/05(月) 16:03:11
飯盒ってストーブだと使いにくいよね。
普通のコッヘルの方が安定するし炊きムラも少ないしで優秀だと思う。
393底名無し沼さん:2010/07/05(月) 18:16:05
>>392
っ(丸型飯ごう)
394底名無し沼さん:2010/07/06(火) 11:53:01
日本語で兵式飯ごうっていってるけど、
おりじなるのヨーロッパじゃ別に飯たいて食わないからな
軍用装備として腰にぶら下げるからあの形であって(ry
395底名無し沼さん:2010/07/06(火) 12:13:13
>>394
日本軍では焚き火をして分隊員の分を全部まとめて火にかけれるように
あの形を採用したと、昔じいちゃんに聞いたけど。丸いと数乗らないからね。
396底名無し沼さん:2010/07/06(火) 12:20:26
旧日本軍の頃は飯盒炊爨してたのね。
397底名無し沼さん:2010/07/06(火) 15:33:00
>>395
ドイツ軍もWWT前からあの形
あくまで「クッカー」であって「ライスクッカー」じゃない
「飯ごう」って名前のせいで炊飯専用器具に思われてるのは日本だけ
398底名無し沼さん:2010/07/06(火) 16:24:10
となると焚き火での対流話は怪しい。
399底名無し沼さん:2010/07/23(金) 20:04:38
ライスクッカーミニとジュニアバーナーで炊いてみた
炊飯器以外で初めて炊いた
普通に炊けた。普通に食べられるけど、
炊飯器の極うまモードみたいな米の味はしなかった
やっぱり炊飯器ってすごいって思ったのと、
炊けてよかった

独り言ですた
400底名無し沼さん:2010/07/23(金) 21:34:15
>>399
炊飯器の極うまモードって初めて聞いた。
個人的にはガスで炊いた方がうまいと思うけど、極うまモードってうまいんだ。
良い炊飯器なんだね。
401底名無し沼さん:2010/07/23(金) 22:41:37
すでに生産終了した↓使ってる
http://kakaku.com/item/21257010514/spec/

独り者なんで1合、多くても2合しか炊かないけど
炊飯器の威力を改めて実感した次第。

って言うか、ライスクッカーでの炊飯が下手なだけか..
402底名無し沼さん:2010/07/24(土) 08:54:30
炊飯器はその名の通り、ただ米を炊く専門ハイテクマシーンだからなぁ。
こいつに並ぶには骨が折れそうだ。
403400:2010/07/24(土) 22:06:04
>>401,402
なるほど、良い炊飯器があるんだね。
うちは複数原料米を一気に6〜7合炊くんだけど、炊飯器がガサいのか米がガサいのかわかんないんだよ。
ただ、同じ米をライスクッカー(まぁ5合しか炊けないけどさ)や鍋で直火で炊くとマブいんだよね。
やっぱり米にしても炊飯器にしてもケチったらダメなんだね。
404底名無し沼さん:2010/07/25(日) 11:07:45
日本の炊飯器は、コシヒカリを美味しく炊けるように調整されてる。


と、言う話を聞いた事がある。
405底名無し沼さん:2010/07/25(日) 15:04:43
>>404
そうか、炊飯器メーカーは10K2300円とかの安い米は眼中に無いんだね。
納得したよ。
406底名無し沼さん:2010/07/26(月) 22:37:19
>>405
ひがむな貧乏人
407底名無し沼さん:2010/07/27(火) 20:00:06
>>405
オイオイ、俺はひがんじゃいないぜ!!
貧乏子だくさんだから、直火でガッツリ炊いてるよ。
まぁたまに実家から良い米もらって、良い事もあるんだけどさ。
ただしばらく炊飯器なんて使ってなかったから、>>399の極うまモードってのが珍しくて聞いてみたのさ。
貧乏人はこれで消えるよ。
みんなありがとう。
408底名無し沼さん:2010/07/31(土) 10:13:44
目盛り付きの飯ごうを買ったんだけど・・・

水加減って米に水を吸わせてから規定の量いれるの?
それとも、規定の量入れてから水を吸わせるの?

教えてくだしあ
409底名無し沼さん:2010/07/31(土) 10:59:54
飯盒に限らず、米研いですぐ水加減する場合は、規定の線に合わせるか、
容積対比で米の1.2倍の水を入れる。

吸水した後に水加減する場合は、ザルで水切った後の米と同容積の水を入れる。
410底名無し沼さん:2010/07/31(土) 11:50:39
おれはもう水加減は目分量になってしまったな。
すっかり堕落してしまった。
411底名無し沼さん:2010/07/31(土) 12:44:56
>>409
レスサンクス!
たすかります!!
>>410
俺も今まで、普通のアルミ鍋で目分量だったんだけど
いざ、目盛りをみると変に不安になっちまったんだぜw
412底名無し沼さん:2010/07/31(土) 12:45:23
ちゃんとメスシリンダー使え
413底名無し沼さん:2010/07/31(土) 21:50:56
ちゃんと重量はかれ
414底名無し沼さん:2010/08/02(月) 01:33:14
>>409
12倍の水で炊いたら立派なおかゆができるwww
415底名無し沼さん:2010/08/02(月) 05:49:11
ガスカートリッジを真夏の車内に置いたまま登山しても爆発しないのかな?
予備は置いていこうと思うんだけど・・・
416底名無し沼さん:2010/08/02(月) 08:46:11
>>415
室内じゃ無くて、トランクの中に入れておいたら?
417底名無し沼さん:2010/08/02(月) 08:55:18
>>414
老眼か?
418317:2010/08/02(月) 09:18:52
419底名無し沼さん:2010/08/16(月) 08:31:02
通常の3倍の水で炊けばシャア専用粥
420底名無し沼さん:2010/08/17(火) 19:10:06
NHKアインシュタインの目でやってた名人の炊き方が
高地でも通用するか誰か試して見てくれ

炊き方はググレ
421底名無し沼さん:2010/08/17(火) 19:29:22
自分でやれや
422底名無し沼さん:2010/08/17(火) 23:42:54
>>420
沸点が違うんだからまず通用しないでしょ。
圧力炊飯器なら通用すると思う。
423底名無し沼さん:2010/09/02(木) 17:39:41
皆、米の給水時間、何時間かけてますか?それ十分ですか?

失敗例
最近雷鳥沢(2277m)で、私が玄米炊いてる横で、父親と叔父が1日おき連続で、飯盒で芯あり白米ご飯を炊いた
あれは明らかに浸漬時間の不足だと思う。テント張ってから米を浸して20分も経たないうちに火にかけた
それから火力が強すぎだ、MSRのガソリンストーブ。しょうがないから、翌朝それで雑炊作って始末した

成功例
標高3000m玄米炊飯実験
結果:問題なく成功
場所:槍と北穂と奥穂の天場、2010年7月
調理器具:EPIのATS縦型1.35Lチタンコッヘル、MSRの軽量ガスカートリッジストーブ使用
(ATSチタンコッヘルいいわ、アルミと遜色無い熱まわり。バーナーパッド要らず)
0. 出発前に米を計って、一回分ごとに個分けしてビニール袋に入れておく 
1. 晩飯時に、翌日の晩炊く米を水に漬ける。水の量は適当で米がたっぷり漬かるくらい
2. ビニール袋に入れたまま、袋の口を開けて一晩放置(玄米なので酸素があれば発芽するから)
3. 翌朝、少し水切って袋を縛り、その後一日持ち歩く。少し空気も入れること(酸素供給のため。白米の場合は知らん)
4. 最初の米(乾いた状態)の体積の1.3〜1.5倍くらい(結構適当)の水加減にして、最初から最後まで超弱火で炊く
5. 水がなくなってチリチリしてきたら消火。スタッフバッグとタオルにくるんでひっくり返したコッヘルをシュラフに突っ込む
6. メインディッシュを料理
7. 20〜30分蒸らし終わった飯を開けて、できたてのメインディッシュと一緒に美味しくいただく

結論:高山で米をまともに炊くには、要は、米を水に漬ける時間を長く取ればいいんじゃないの?という結果が得られました
   米は前の日から水に浸しときなされ。何?重くなる?たかが200g、うまい飯のためなら
424底名無し沼さん:2010/09/02(木) 18:24:09
>>423
当方の場合、米を研いでから30分くらいで火にかけます。

米は家で食ってる白米
水は水道水
道具は、アルコール燃料のスェーデン飯ごう
まぁ、炊いている場所はほとんど平場の様な所ですが。
425底名無し沼さん:2010/09/02(木) 23:25:55
道具はメスティン、P-153

研ぐ
30分水に浸す
0:00 弱火で5分
0:05 中火
吹きこぼれたら弱火
0:15 パチパチ音がし始める
0:16 火を止め、飯ごうを逆さにして底を叩いてご飯を上蓋側に落とす
蒸らす
0:26 完成

完成するまで蓋はあけない
このパターンにしてから失敗なし
426底名無し沼さん:2010/09/03(金) 00:06:54
>>425
最初の弱火に意味はないだろな。
427底名無し沼さん:2010/09/03(金) 00:16:39
チッチッチッ
そこがミソなんだな
428底名無し沼さん:2010/09/03(金) 09:06:52
>>423
なるほどね、浸しておく時間かぁ〜。
確かに浸すにしても、これまでMAX2時間ぐらいしかやらなかったなぁ。
1行にまとめると

出発前に家で十分浸しておいて、歩き出す時に水を捨てるって事ね。
429底名無し沼さん:2010/09/03(金) 16:32:05
>>427
総加熱時間を増すことに意味があると見た。
430423:2010/09/03(金) 16:41:46
あたーり。427じゃなくて423だけど

423の超弱火もポイントよ、風防が要るけどね
ずぼらな人には特におすすめ

私が最初から最後まで超弱火で炊いてる理由は
1. ゆっくり沸騰させる事で、ぬるま湯中で米が吸水する時間を長く取る
2. 沸点が低い(3000mだと約90度)ので、超弱火で水が蒸発しきるまでの時間を引き延ばして加熱時間を稼ぐ(沸騰してから20〜30分くらいは炊いてる)
3. 最初、強火とか中火で始めると、沸騰した後うっかり超弱火にし忘れて失敗する事がある(他にやる事あるから付きっきりで火加減したくない)
4. ほとんど水無くなりかけの、米が蒸し上がってく時間を長く取れる(べっちゃりご飯防止策)
5. うっかり焦がしても、超弱火なら黒こげになるまでに時間がかかるので、大抵その前に匂いで気付く(炭ご飯防止策)
6. 水もっと多くすれば少し強めの火で炊いてもいいんだろうけど、水と燃料がもったいない
7. 吹きこぼれ防止

アルミホイルを40cmくらい切り取って八つ折くらいにしてコッヘルの内側に貼付けて山へ持って行くといい
飯炊くときは、これを広げて、コッヘルの周りに緩く巻き付ける
上端はコッヘルに触ってるくらいでOK。下端は少し広げてコッヘルと1、2cmくらい隙間があればOK
コッヘルの取っ手に引っ掛けて止める。脇は少し開いててもOK
するとバーナーの火が風に煽られるのが防げる(風防)
鍋底だけじゃなくコッヘルの横壁にも熱が回る。しかも風に煽られてコッヘルが冷えるのも防げる(二重鍋効果)

短気な人には向かないよね
飯が炊けるのを待ちながら、酒と肴をのんびりやっててちょ
431底名無し沼さん:2010/09/04(土) 23:09:32
どうも蓋がユルいと米は不安だ。
やはり飯盒じゃないと。
自衛隊の新しい飯盒がもっと安ければ買うんだけどね〜
432底名無し沼さん:2010/09/06(月) 01:40:56
水の量が少なければ芯が残る で。
433底名無し沼さん:2010/09/06(月) 16:05:42
>>423
玄米は一晩置く方がいいらしいね。

白米の場合は吸水が良いから夏場だと30分、
冬場だと2時間 とよく言われるけど、
この時間までは水温に比例して水分量がどんどん増えるが、
これを超えると飽和状態であまり水を吸わなくなる。

だから、時間が無いときは水温を少し上げてもOK、
時間がある時でも2時間前に水に漬ければ十分かと。
434底名無し沼さん:2010/09/06(月) 20:01:15
時間無いならぬるめのお湯に漬けるのも良いんじゃないかな?
米といっても和菓子に使う道明寺だけど、時間無い時はそうやってた。
435423:2010/09/06(月) 23:20:10
>>432
確かにその通り
白米と玄米は違うね。423を書き込んだ後で調べた限りでも白米は2時間でmax吸水って書いてあったから

ただね〜、私がずぼらなせいだとは思うけど、飯炊く予定の2時間前(自分の希望としては6時間前)とかに、米を水に浸せたためしがないのよ
かといって、朝出発前に米を水に漬けて、後は一日中米と水のmixを運ぶのって何となく嫌な気がして
というか、朝とか昼の休憩中なんか今晩炊く米の事はすっかり忘れてるっていうか...
それで今の形に落ち着いた

だから白米でも同じ様な話じゃないかって思った
実家の母親だって必ず寝る前に翌朝炊く米を浸してるし、それで上手くいってるし
時間がなくて、夏でも1時間しか米を浸せなかったときなんか炊きあがり具合に文句言ってるし、ハハハ...

ただ、実感として夏場は30分で十分というのには賛成できない
実体験で言うと、私も学生時代には白米を(ボロい電気炊飯器で)炊いてたけど、いくら茨城県平野部の夏、気温32℃とかでも30分しか浸してない白米は上手くは炊けなかったな。1時間でも厳しかった
そうだな、2時間あればほぼ大丈夫だった。その辺、給水率以外に何かあるのかもね

だから、>>433
白米を2時間水に浸す時間が取れなかった場合は、最初はぬるーく加熱して米に水を吸わせるようにすればおK?
436底名無し沼さん:2010/09/07(火) 01:51:01
低山や河原しか行かない俺は普通に30分位で炊き始めちゃうけどな。
吸水よりも蒸らし時間を長目にした方がラクでないか?

あとは飯盒で炊けばマズ飯にはならんだろ。
437底名無し沼さん
>>435
吸水率は同じでも、芯まで浸水するのと周囲だけふやける差じゃないかな。

吸水率自体は、「米 吸水率」でググるといっぱい出てくる。たとえば↓
http://www.next1.jp/data/a3_1.html
水温30度で 40分 吸水量20%
水温15度で 60分 吸水量20%
水温 5度で120分 吸水量20%
だいたい20%〜22%ぐらいで飽和してる。
ああ、夏場でも30分じゃ飽和までいかないね。

まあ飽和してもしなくても、結局炊飯で60%ぐらいまで吸水率が上がるから
ムラの無い吸水の目安程度に考えればいいと思う。