LEDランタン 6灯目 【高輝度 長寿命】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
キャンプ、登山、アウトドアで大活躍。
安全かつ長寿命のLEDランタンを語るスレ。

現状 GENTOS の一人勝ち
http://www.saint-gentleman.co.jp/gentos/
そろそろ新製品か対抗馬が欲しいところ……

■関連スレ
【LED】ヘッドランプについて語ろう 15灯目【フィラ】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1237086374/
【ガソリン】ランタン総合スレッド【ガス】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1189243736/
小型ガスランタンってどれがいいの?
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1191632835/

■過去スレ
1 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1189231255/
2 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1201712727/
3 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1207922789/
4 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1215420683/
5 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1223917854/
2底名無し沼さん:2009/05/04(月) 00:19:53
銀杏通
3底名無し沼さん:2009/05/04(月) 00:49:52

      `・+。*・     (´・ω・`)
        。*゚  。☆―⊂、  つ  >>1さんおつか〜れ
      。*゚    :     ヽ  ⊃
      `+。**゚**゚       ∪~
4底名無し沼さん:2009/05/04(月) 02:38:23
無音の輝きに乾杯
5底名無し沼さん:2009/05/04(月) 08:41:11
なんで前スレ>>1000に麻呂が居るんだよw
6底名無し沼さん:2009/05/04(月) 09:58:08
LEDランタン・リルン
7底名無し沼さん:2009/05/04(月) 12:46:46
で、コールマンとかロゴスとかのLEDランタンはダメダメなん?
777最強でFA?
8底名無し沼さん:2009/05/04(月) 13:01:09
>>7
実際に同条件で比べた口コミはまだだね。
大方の予測はコルマンだめぽなんだがあくまで想像だから。
9底名無し沼さん:2009/05/04(月) 16:45:16
LED好きブロガーのブログにもアップされないな>コールマンorロゴス
10底名無し沼さん:2009/05/04(月) 17:16:40
OEMなんやろ?
11底名無し沼さん:2009/05/04(月) 17:34:17
コールマンのは実物を手に取れる店でいじくりまわすと萎える。
12底名無し沼さん:2009/05/04(月) 18:09:04
コーマンいじると萎える、ってことですね。
13底名無し沼さん:2009/05/04(月) 22:33:34
そうかなあ?コルマンはさすがに質感は高いと思ったけどな。
店内じゃ明るさはわからんというか、ジェントスのランタンを店頭で
売ってるのを見たことないので比較できないw
14底名無し沼さん:2009/05/04(月) 22:34:04
GWだな
厨が多い
15底名無し沼さん:2009/05/05(火) 00:13:39
今日、888が届いた。
でかい重い・・・が、コールマンの20W蛍光灯ランタン(8D)に比べたらまだ小さい。
とりあえず部屋を暗くして点灯してみたら、かなり明るい。

キャンプで早く使ってみたい。
16底名無し沼さん:2009/05/05(火) 00:24:42
コーマン小さい
部屋を暗くして早くやりたい、
ってことですね。
17底名無し沼さん:2009/05/05(火) 00:34:46
>>15
コルマンの20W蛍光灯との比較はどう?
18底名無し沼さん:2009/05/05(火) 01:10:36
>>17

明るさ;20W蛍光灯>888
白色蛍光灯と暖色LEDなので、明るさだけでいえばコールマン20W蛍光灯の圧勝。

とは言っても明るければいいという訳ではないので888を買いました。
ランタイムの長さ、暖色の明かりの良さ(737、777で目覚めた)が魅力に感じた。

使うイメージとしては、食事の後片付けまでは蛍光灯、
その後のまったりタイムに888。

焚き火ができたとしても、テーブルやテントの近くに暖色ランタンがあると、
便利だし雰囲気を壊さないからね。
19底名無し沼さん:2009/05/05(火) 03:18:19
>>18
屋外使用の場合での777との明るさ比較はどうですか?
888興味は有るけど、大きさ重さの増加に見合う明るさの差が確認出来ず購入に踏み切れない。。
20底名無し沼さん:2009/05/05(火) 05:44:34
GENTOSってなんて読んだらよい?
メーカー名はGENTOS?サンジェルマン?
21底名無し沼さん:2009/05/05(火) 06:21:46
http://www.saint-gentleman.co.jp/

株式会社サンジェルマンの商標がジェントス
22底名無し沼さん:2009/05/05(火) 08:33:51
>>15
>コールマンの20W蛍光灯ランタン(8D)

ググってみたんだが、(8D)とつくのはLEDにしかない。現行品じゃないだけ?
リンクキボン。
23底名無し沼さん:2009/05/05(火) 08:40:39
>>22
>>15じゃないけどDってのはアメリカで単一電池のこと
8Dって言ったら単一8本仕様を指す一般的な呼称で特定の
商品や型式じゃないよ。
24底名無し沼さん:2009/05/05(火) 08:47:50
>>21
サンクス
25底名無し沼さん:2009/05/05(火) 10:16:37
>>19
うちの近所は街灯が多くて夜でもほんわかと明るいので、まだ野外テストしていません。
キャンプに行くまで気長にお待ちください。

室内での明るさは、コールマン20W蛍光灯>888>>777、といったイメージですかね。
少なくとも888はテーブルランタンとしては、明るすぎて不適切。

>>22
現行品ですよ。 ttp://www.coleman.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=5312-720XJ

>>23
フォローサンクス。
26底名無し沼さん:2009/05/05(火) 18:14:31
737や747はスイッチがある面に一本線の盛り上がりがあれば分かりやすいのにな
27底名無し沼さん:2009/05/05(火) 18:15:38
爪楊枝でも糊で貼り付けとけ
28底名無し沼さん:2009/05/05(火) 18:23:05
>>26
縦スジ愛好家乙。
29底名無し沼さん:2009/05/05(火) 18:39:59
自分で何か貼ればいいんだけど素人然とした工作だと綺麗な造型が崩れるし、
スイッチ面には文字が印刷してあるからこれを消さない、
何かいいアイデアがあればいいなと思案中。
30底名無し沼さん:2009/05/05(火) 19:25:51
>>29
スイッチボタンに蓄光のシールを大きさ合わせて切って貼ればよい
シールは薄いのじゃなくて盛り上がって厚みのあるこんなやつ
http://item.rakuten.co.jp/e-rescue/r022/
蓄光の光が弱くなって見えなくなったとしてもポコッと出っ張ってりゃ
暗闇の中でも手探りで分かりやすいべ
31底名無し沼さん:2009/05/05(火) 19:57:46
明るいところで使えば大丈夫だよ!!
32底名無し沼さん:2009/05/05(火) 20:20:25
一応の解決案
半透明のクリアファイルを2mm幅の紐にして、底を外してネジ4本外して、
外皮のLEDの穴から底までの距離の短い部分にぐるっと巻いて裏は両面テープで合わせる。
んで、そのまま外皮を組み立ててお終い。

>>30
蓄光テープが手元になかったのでこうなりました。
33底名無し沼さん:2009/05/05(火) 20:58:27
言っている意味がわからない
34底名無し沼さん:2009/05/06(水) 04:16:49
35底名無し沼さん:2009/05/06(水) 19:37:30
GENTOSの一人勝ちって何故ですか?
36底名無し沼さん:2009/05/06(水) 20:25:51
>>35
手頃な値段で使いやすく、性能もそれなりで入手しやすいから。

この値段だったら試しに買ってみるか→なかなか使えるじゃん→次の製品も買ってみるかな。

高いけど高性能、でも売っている店が限られる、では、
「ど〜しても欲しいっ!」という人以外はなかなか買わないでしょ。
37底名無し沼さん:2009/05/06(水) 22:07:37
ブラックダイヤモンドが最高だってヤマケイで見てきたんですけど、
いったいこれはどうした訳なんでしょうか。
38底名無し沼さん:2009/05/06(水) 22:09:10
ヒント:広告
39底名無し沼さん:2009/05/06(水) 22:15:30
アポロは買うと後悔する。
オービットは悪くないが、絶賛するほどの出来でもない。
40底名無し沼さん:2009/05/06(水) 22:34:14
オービットかっこいいじゃないですか。
あと登山用品店にその同等性能品で、
不細工ながら品質管理とアフター万全の松下製もありましたぜ。
次のテン泊にはぜひ持って行きたいんだよなあ、どうしようかなあ。
41底名無し沼さん:2009/05/06(水) 22:41:09
オービットって頭でっかちなんで、何か平らなモノを下に敷いてやらないとテント内では不安定。
42底名無し沼さん:2009/05/06(水) 23:15:24
ソロでは737が最強ですか
43底名無し沼さん:2009/05/06(水) 23:16:47
>>42
求める部分は人それぞれだから、最強とまでは言わないが、全体的なバランスや使い勝手は良いね。
44底名無し沼さん:2009/05/06(水) 23:27:17
>>42
レスしようと思ったら同じことを>>43さんが書いてた。。
45底名無し沼さん:2009/05/06(水) 23:29:04
ソロならヘッドランプでいい気が・・・。
と思ったけど今のはLEDが主流だから豆電球むき出し技もできないね。
46底名無し沼さん:2009/05/06(水) 23:32:18
>>45
散光フィルター付きのヘッデンも増えてきたけどね。
でも、ノンビリしたソロキャンプなら、やっぱりランタンはあると便利だよ。
47底名無し沼さん:2009/05/06(水) 23:45:40
EX-737NXのLEDは古い型なので、電流制限等のロスを含めると普通の豆電球に迫る効率のような・・・
48底名無し沼さん:2009/05/06(水) 23:50:44
737は雰囲気灯としてはいい線行ってるけど、
これで何か作業しようと考えているなら光量不足で、
ヘッドライトやもっと明るい光が必要になる。
49底名無し沼さん:2009/05/06(水) 23:55:59
>>47
単三電池三本でこんなに長時間点灯する電球なんて相当暗いぞ。
>>48
ガスやガソリンのランタンを使っている人でも、普通は手元作業用にヘッデンやフラッシュライトを持って行くと思うよ。
50底名無し沼さん:2009/05/07(木) 00:05:22
スレチかもしれないんですが
コールマンの20W蛍光灯ランタンにもサンライトっていう暖色系っぽいのがあるみたいなんだけど、それってどうなの?
51底名無し沼さん:2009/05/07(木) 00:06:43
>>50
うん、スレ違いだね。
52底名無し沼さん:2009/05/07(木) 00:12:39
>>49
ほら、最強かと問われれば違うだろって話。
53底名無し沼さん:2009/05/07(木) 00:14:08
ソロならEX-737NXとGTR-731Hのコンビが最強かな
単三4本で事足りるし
54底名無し沼さん:2009/05/07(木) 00:24:28
>>53
とりあえずなら本当にソレで充分ってのは凄いよな。
55底名無し沼さん:2009/05/07(木) 00:25:13
あたしゃ737とヘッドウォーズHW-733H併用
56底名無し沼さん:2009/05/07(木) 06:48:31
バッテリー内蔵タイプ出ないかな
車でも充電出来れば便利だが
57底名無し沼さん:2009/05/07(木) 08:39:12
エネループだのパナループだのさんざん出てるのに・・・
それにオートバックスとかに行けば普通にDC12V→AC100Vのインバータが売ってる。
ガイシュツだが新人っぽいから1回だけ教えてやった。
58底名無し沼さん:2009/05/07(木) 10:00:46
汎用乾電池タイプはデカイ。毎回出し入れするためのフタや
電池BOXの接片などが無くなればかなり小さくなる。

>>56では無いが>>57の態度が鼻についたので思わず言ってしまった。
59底名無し沼さん:2009/05/07(木) 10:28:29
>>58
おまえバカじゃねえのか?ここは2ちゃんだぞ
ふつうはググれカスと一喝して終わりだと思うが。
60底名無し沼さん:2009/05/07(木) 10:28:51
>>58
熱収縮フィルムなんかで一つにまとめられた内蔵型専用充電池の多くは、中身は乾電池と同じ規格の大きさのモノを束ねただけだったりする事が多いので、結局機器の大きさの違いは僅かだったりする。
それならば、僅かに大きいだけで、充電池が放電してしまっても乾電池を購入してきて凌げるタイプの方が屋外でのアドバンテージが高いのでは?
61底名無し沼さん:2009/05/07(木) 10:56:25
>>60
内容量は同じでも外寸は小さいよ、とくに+極は凸が無い分全然全長が
違う。ステンレス箔のジャンパーをスポット溶接したり機器との
接続を一方向にまとめるなどしてかなり小型化に貢献する。
んなこたここで議論するまでもなく携帯用小型電気機器の常識。

汎用乾電池が使える方が便利かどうかはそれぞれのユーザーの
考え方次第だから別問題。
62底名無し沼さん:2009/05/07(木) 11:02:43
>汎用乾電池が使える方が便利かどうかはそれぞれのユーザーの
>考え方次第だから別問題。


バカ?
63底名無し沼さん:2009/05/07(木) 11:17:06
リチウムイオン電池つかえばいいんじゃね?
64底名無し沼さん:2009/05/07(木) 12:39:32
ヘッドライトがCR123
ラジオが単4×2
カメラが単3×2
なんですけど、ランタンはどうしたらいいでしょうか
65底名無し沼さん:2009/05/07(木) 12:41:20
>>64
そこはもちろん単一仕様だろ
66底名無し沼さん:2009/05/07(木) 13:36:12
だな。あと、懐中電灯を追加しろ。当然、単二仕様な。
6764:2009/05/07(木) 15:38:45
的確なアドバイスのおかげで考えがまとまった

CR123は軽いから予備1本持ってよう
単4×4仕様のランタンを導入して、予備に4本持ってラジオと共用
カメラは使えなくても死なないので、切れたら切れたで
次にカメラを買い換えるときは充電式にしよう
68底名無し沼さん:2009/05/07(木) 18:17:42
バッテリー内蔵タイプ出ないかな
いちいち電池をハメ替える手間が省けそうだ
69底名無し沼さん:2009/05/07(木) 19:18:11
確かあるけど、頻繁に使わないと寿命短くなるよ
70底名無し沼さん:2009/05/08(金) 03:04:20
最新のLOGOSにバッテリーランタンあんだろ?手巻き、コンセント、カープラグ対応ってのが。
フル充電の目安使用時間3時間、携帯の充電も可能ってやつだ。
雑誌のテストでは暗かったけどな。


71底名無し沼さん:2009/05/08(金) 17:07:00
>>64-67
ワロスwww さすが2ちゃんねる。
的確なアドバイスとそれを軽く無視する質問者www

>>67
折角構想がまとまったようだが、AAA仕様のLEDランタンってろくなのないよ。
マトモなのはGENTOS Stretch 4シリーズの3AAAくらい。
ランタンじゃないけどランタン代わりになるかな。
72底名無し沼さん:2009/05/08(金) 19:16:13
富士通 スーパーLEDアルミニランタン はどのくらいの明るさなのかな
73画伯:2009/05/08(金) 19:23:05
へへへ兵隊の位で言うと、ご伍長位かなぁ
74底名無し沼さん:2009/05/08(金) 20:46:02
パナソニックのサイト見てたらEX-537NXみたいな形のミニランタン新発売とのこと。
山岳ソロテントなんでほんとに小さいのでいいんだけど、
電池がボタン型×2で、また電池の種類増えちゃうんでやめた。

あとマルちゃんミニワンタンは常備してる。
75底名無し沼さん:2009/05/09(土) 04:09:38
>>72
商品名のLEDの前に、スーパー・ハイパー・ネオ等の形容詞の付くものにロクなのない法則。
パッケージにLumileds社製とかSSC社製・CREE社製と書いてあるのは明るい。
日亜製と書いてあればそこそこ明るくランタイムが長い。

富士通のLEDランタンはLumileds社製LUXEONか日亜製rigelの2製品出てるが
どちらも可もなく不可もなくって程度の旧世代(2年前)のLEDを使用している。
テント内照明の常夜灯代わりなら十分。本を読むなら近付けないと辛い。
76底名無し沼さん:2009/05/09(土) 04:14:40
>>74
ミニワンタンのカップに懐中電灯の光を当てるとテント内を明るくできるよw
77底名無し沼さん:2009/05/09(土) 14:08:15
>>75
なるほど。

どこのサイト見ても具体的なlm数値や照射比較がなくてどう捉えたらいいか分からなかったんだ。
唯一見つけたのが↓だけど単品の写真だと比較になってないし、
明るさもいつ基準か分からないから明るいの言葉を参考にしていいのかも分からない。
http://lazily.net/camp/stove/battery.html
78底名無し沼さん:2009/05/09(土) 14:50:02
777は電池の数も大きさもルーメンも手ごろで良いけど
逆さにして吊るす時に737とか888みたいにカラビナ付けられないから
テントの中とかタープでうっかりヘディングして落としちゃいそう
まぁ下に置いとけば問題ないんだが
79底名無し沼さん:2009/05/10(日) 01:43:26
777を車に常備してるよ。
ちょっと書類みたりとか探し物とか様々な場面でかなり便利
80底名無し沼さん:2009/05/10(日) 01:53:37
作業台のLEDスタンド買おうとしたけど、どうせならどこでも持ち運び出来る777買った。
どのぐらい明るいか楽しみだ。9日に尼から発送メールきたから明日届くかな?
81底名無し沼さん:2009/05/10(日) 05:57:18
コールマンの20Wの蛍光灯ランタンを買う奴は負け組なの?
そっちのほうが明るいという噂じゃねえか。
82底名無し沼さん:2009/05/10(日) 06:21:35
>>81
ヒント:スレタイ
83底名無し沼さん:2009/05/10(日) 06:32:22
>>82
ヒント:文盲
84底名無し沼さん:2009/05/10(日) 06:38:25
>>82-83
いつまでもLEDにこだわる時代遅れのジジイ乙。
85底名無し沼さん:2009/05/10(日) 06:48:04
??
86底名無し沼さん:2009/05/10(日) 07:11:57
スレタイも読めず、LEDが時代遅れ?
馬鹿も休み休み言ってくれよ
87底名無し沼さん:2009/05/10(日) 07:13:30
>>86
ヒント:知恵遅れ
88底名無し沼さん:2009/05/10(日) 07:14:17
>>86
いくら何でも>>84は釣りだろうw
89底名無し沼さん:2009/05/10(日) 08:11:40
>>82-87
ワーイ釣れた釣れた〜
超ウレシイ〜
90底名無し沼さん:2009/05/10(日) 08:23:22
実際の所、蛍光灯ランタンのメリットって何だろう?
大きさや重さはガソリンランタン並みだし、光量はLEDランタンに勝るが、点灯時間では劣る。

LEDランタン以上の明るさは欲しいがガソリンやガスのランタンの扱いに慣れていないと言う人や、暴れまわる子供のいるファミリーキャンプで安全性を考えてって所かな?
91底名無し沼さん:2009/05/10(日) 09:52:44
>>90
>実際の所、蛍光灯ランタンのメリットって何だろう?

そのあと自分でメリット書いてるじゃん。
92底名無し沼さん:2009/05/10(日) 09:54:42
LEDって直視できないくらい眩しいけど、その割に周りを照らしきれない
蛍光灯は直視できるくらいそんな眩しいもんでもないけど、かなり周りを照らせる

っつーのは気のせい?
93底名無し沼さん:2009/05/10(日) 10:01:45
>>92
気のせいじゃないよ、だからLEDの場合光を拡散させる工夫がされてる
場合が多いがあまりやると光量が落ちるから使い方を工夫するのが
普通。
つうか照明器具ってのはなんでもそうだろ。
9480:2009/05/10(日) 14:13:37
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
予想していた大きさよりも二まわりぐらいコンパクト
夜が待ち遠しいぜ。
ニッケルだからアルカリより暗くなるけど、見たいなら画像うpるよ
リクエストあればだけどさ。○○○な条件でとか言ってくれれば対応しまつ
95底名無し沼さん:2009/05/10(日) 16:08:53
>>94
暗いと、感じるに、10ボルケーノ!
96底名無し沼さん:2009/05/10(日) 16:20:11
カップラーメンの容器で、
外皮のビニールを破ると容器が真っ白のがあるけど(一平ちゃんがそうだっけ?)、
あれ洗って傘にしたらいい感じ?それともみすぼらしいかな。
97底名無し沼さん:2009/05/10(日) 16:54:17
反射率の良いミラーフィルム(ルーラーだっけ?)と
100均のアルミのお椀(角度は御自由に)
ホムセンでボール盤借りて(有償?)
お椀にLEDより気持ち大きい穴空ければ立派なリフレクターの出来上がり
98底名無し沼さん:2009/05/10(日) 16:57:31
リフレクター二、三種類持っていた方がいいカポネ
アルミは軽いし紙みたいに潰れないし加工がし易い。

777が暗かったら作ってみようかな
99底名無し沼さん:2009/05/10(日) 17:54:31
ソロなら、H60 NW が最強!
100底名無し沼さん:2009/05/10(日) 18:01:29
車中泊用に737と747を車内に常備。
作業時である程度明るさが欲しい時は両方点灯すれば結構明るいし、片方の電池が消耗しても入れ替えて使える。
10180:2009/05/10(日) 19:06:27
思ってたぐらい明るかった。カバー外して吊るせば4〜5人用のテントでも十分
当初の目的の作業台での用途でも合格。
キャンプなんて夜になれば焚き火を囲むし
火の明かりだけでランタン使わなかった記憶がある。
半径1mぐらいは余裕で燈せるよ3m離れると10cmの瓶がうっすら見えるぐらい

だが良い所ばかりではない、不良品なのか仕様なのか
電源オフの時に5秒ごとぐらいにスイッチの上にあるLEDが光るんだが
暗闇でも真正面じゃないと見えない、暗くなる前に点灯しとけば良い話だが
ランタンに向かって180°ぐらいの範囲で確認出来る様に作って欲しかった

しいて明るさを表せと言うなら、田舎のばっちゃんの家のボットン便所かな
102大事な事書き忘れた:2009/05/10(日) 19:11:48
これはニッケル水素(パナソニックの2230mAp)でアルカリを使えばもっと明るくなると思います。
10380:2009/05/10(日) 20:11:41
本体認識表示灯の機能付いている人みんな>>101みたいな感じ?
明日電話して聞いてみようかな、メルアドHPに載ってないし
104底名無し沼さん:2009/05/10(日) 20:20:21
前スレだったかで、737だか747の認識灯の穴の上に透明なパーツを貼り付けるってのがあったな。
乱反射して多少横からでも見えるらしい。
10580:2009/05/10(日) 20:28:23
てことは不良品じゃないんですか・・・・
認識灯も真ん中になくて左上に3〜4mmずれてるし
さすが中国製、認識灯以外はとても満足
106底名無し沼さん:2009/05/10(日) 21:12:14
俺は車中泊に547使ってる
小さくて明るくて安くて気に入ってる
107底名無し沼さん:2009/05/11(月) 02:16:58
元々付いているLEDが暗いのもダメなんだよな>本体認識表示灯
俺は高照度のに替えて拡散用パーツ埋め込んだけど
108底名無し沼さん:2009/05/11(月) 04:50:18
クソ高い単1エネループを使って777のランタイムを計ってみて欲しい。
109底名無し沼さん:2009/05/11(月) 06:59:16
初代スレで737と747が人気出始めた頃は、「認識灯がうざい」って意見も多々あったんだが、客ってのは我が儘なモンだなw
110底名無し沼さん:2009/05/11(月) 07:00:02
認識灯がやたら見えるのも、チラチラ気になって邪魔に感じるんだよな
111底名無し沼さん:2009/05/11(月) 07:50:35
ハナクソでも付けとけ
112底名無し沼さん:2009/05/11(月) 08:18:05
認識灯って言い方堅いからアイデンティティフラッシャーとかにしろよ
113底名無し沼さん:2009/05/11(月) 09:14:36
敵性語を使うとは何事か!!
114底名無し沼さん:2009/05/11(月) 10:55:25
>>107
777の事でしょうか?
どうやって開けたのですか?LEDだけ交換?交換したLEDの型番教えて下さい。
開け方も詳しく教えてくれませんか?
電池入れる所の底にあるネジ三本外して引っ張ったりしてみたけどびくともしない

認識灯が嫌な人はキッチンテープ貼れば良い。
115底名無し沼さん:2009/05/12(火) 13:59:07
ヤフオクにある747のそっくり商品を買った方いますか?

116底名無し沼さん:2009/05/12(火) 16:45:52
117底名無し沼さん:2009/05/12(火) 18:02:24
>>116
こうゆうのって3W=3ワットって勘違いする人多そう。
あくまでも3W=3ダブリューだからね、気おつけようね。

>>115
支那の通販ショップで似たようなの死ぬほど売ってるよ。
118底名無し沼さん:2009/05/12(火) 18:15:31
これなんか気になったけど
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s131795338
3Wの明るさじゃないってことね。
119底名無し沼さん:2009/05/12(火) 18:20:23
>>117
> 3ダブリュー
これって、何を意味してるの? お馬鹿な俺にも解る様に教えてくれ。
120底名無し沼さん:2009/05/12(火) 18:33:42
>>119
最初に点灯した時、思わず「ははは…」と力のない笑い声が三回出るって意味。
121底名無し沼さん:2009/05/12(火) 18:36:57
馬鹿が語尾に付けるwと一緒だなwww
122底名無し沼さん:2009/05/12(火) 18:39:25
>>121は馬鹿www
123底名無し沼さん:2009/05/12(火) 18:40:17
>>118
ホントに3ワットならLEDには667mAの電流が流れる計算・・・。
似たようなの持ってるけど、おそらく350mA定格ドライブの1.5W仕様と予想。
124底名無し沼さん:2009/05/12(火) 19:00:22
>>123
d。1.5Wなら単に散財するだけだったよ。
125底名無し沼さん:2009/05/12(火) 19:04:32
>>124
http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.14449
単四×3本だけどこれいいよ、安い割に質感あるし明るいしLEDはCREEだし。
俺はこれを電球色のCREEに交換して使ってる。
1.5Wだけどコンパクトだから許してねw

じゃねー。
126底名無し沼さん:2009/05/12(火) 19:28:55
>>125
これってEX-44Rと同じ筐体じゃん。
てか、LED交換するなら元の明るさなんてどうでもいいのでは。
127底名無し沼さん:2009/05/12(火) 19:46:03
128底名無し沼さん:2009/05/12(火) 21:36:56
ハイマウントのCreeのチップ積んだ4AAの奴の評判はいかがですか?
185lmで4.5時間は信用できそうなスペックなんですが。
129底名無し沼さん:2009/05/12(火) 22:37:33
100均に LEDろうそく が売ってる。
見た瞬間、風情があってカッコイイ!と思ったが
なんか仏壇用品売り場の商品なんで
ブキミかな・・・
130底名無し沼さん:2009/05/12(火) 22:38:07
オサレだと思います
131底名無し沼さん:2009/05/12(火) 23:15:44
>>126
元の明るさはどうでもいいっていうか、この筐体でこれ以上(定格)のパワーアップは無理。
ヒートシンクなんて小さすぎて放熱出来ないでしょ。
俺はこれを電球色で使いたかっただけなんです、ただそんだけ。
それに明るくすんだったらLEDより基板を高出力のに換えるよー。
132底名無し沼さん:2009/05/12(火) 23:26:54
結局みんな737へ戻ってくるのさ。
133底名無し沼さん:2009/05/13(水) 01:27:28
>>118
パッと見たところ747との違いが分からん
134底名無し沼さん:2009/05/13(水) 01:38:15
737は暖色系、747が白色系
135底名無し沼さん:2009/05/13(水) 02:12:27
>>125
それってエネループは使えないヤツ?
136底名無し沼さん:2009/05/13(水) 03:31:14
777って単1マンガンだとどれくらい持つんだろ?
ダイソーだと以前単1マンガンが3本105円だったんだけど。
137底名無し沼さん:2009/05/13(水) 03:39:40
試してみれ
138底名無し沼さん:2009/05/13(水) 05:06:09
俺なんかはソロキャンプの時に737使ってると、電池が新しいうちはトレーシングペーパー仕様で弱モードでも明るすぎる感じがするが、ランタンへの要望ってのは本当に人それぞれだね。
結局どんな道具も、色々使ってみて自分に合ったのを探すのが一番か。
金がかかるねぇ…
139底名無し沼さん:2009/05/13(水) 10:17:36
でもLEDランタンは好みにイジれるからいいじゃん。
140底名無し沼さん:2009/05/13(水) 11:36:23
>>107さん777で認識灯変えたんですか?やり方教えて下さい。
141底名無し沼さん:2009/05/13(水) 16:39:29
547を愛用してるのは俺だけか、淋しいのう
142底名無し沼さん:2009/05/13(水) 17:57:22
( ・д・)ノ 777カチ割ったよ

ttp://image.blog.livedoor.jp/isa7/imgs/f/5/f5eb9633.JPG

基盤も流用してLED部分と電源の2分割にしました
写ってる電池はサイズ比較用の単一電池です

ttp://image.blog.livedoor.jp/isa7/imgs/f/8/f8de093c.JPG
単2電池使えるようにしたら2泊3日のキャンプには電池持ちました

思ったよりもコンパクトにならんかったです・・
でもまあ、バイク移動でも運べるサイズだと思う
143底名無し沼さん:2009/05/13(水) 18:11:44
>>142
外し方はどうやるんでしょうか?認識灯はどのLEDになら変えてもOKなんでしょうか?
144底名無し沼さん:2009/05/13(水) 18:20:55
白い破片が転がっているね
145底名無し沼さん:2009/05/13(水) 18:21:01
142ですが
電池カバー部分は2重になっていて螺子はずしてラジペンで引っ張ったら抜けたよ

僕の場合LEDも基盤もそのまま流用してます
146底名無し沼さん:2009/05/13(水) 18:25:07
142です・・・補足
ちなみに壊して分解したので、再生は無理ですw

白い破片は・・・単二電池ケースの説明書のごみです・・
147底名無し沼さん:2009/05/13(水) 18:28:49
カチ割ったって書いてありますね・・・・
>>107さんはどうやったのかな〜?
148底名無し沼さん:2009/05/13(水) 19:58:14
おら、>>107どうやったんだよ。なんで答えないんだ、お、嘘ついてたのか、あ?

って聞く奴が出てきたら。

なんで俺がそんな聞き方されて教えなきゃならないんだよ。

と答えるつもりで待ってるんじゃないか?

まあ俺的にはしつこく粘着してる奴の方がキモイけど。
149底名無し沼さん:2009/05/13(水) 20:05:34
何でそんな事一々書き込ないと気が済まないの?
悩みでもあるなら相談に乗るよ














有料で
150底名無し沼さん:2009/05/13(水) 20:06:26
たかがLEDのおもちゃでそんなに真剣になれるのがステキ
151底名無し沼さん:2009/05/13(水) 20:09:25
殆どの人にとってキャンプも登山も遊びなので、それに使う道具は全て玩具と言えなくもない。
152底名無し沼さん:2009/05/13(水) 20:21:43
だな、一本100円の発炎筒ケチっただけでヘリに発見されないで死にたくないし
153底名無し沼さん:2009/05/13(水) 20:21:44
>>148の最後の一行に>>149が反応しました。
154底名無し沼さん:2009/05/13(水) 20:24:39
だれだって思うだろ?なんでこんな情報もなにもない煽りだけの書き込みなんて
見ていて気分良い奴なんかいるのか?本人以外で
155底名無し沼さん:2009/05/13(水) 20:35:21
いやそれこそ本人以外反応しないだろw
156底名無し沼さん:2009/05/13(水) 20:58:12
>>155
わかったから隔離スレから出てくるな
157底名無し沼さん:2009/05/13(水) 21:48:27
空気読まずにカキコしちゃお。
amazonで777、ポチっちゃった ヘヘヘ
158底名無し沼さん:2009/05/13(水) 22:17:14
空気読む=人口頭脳奴隷
空気作る=クリエーター
159底名無し沼さん:2009/05/13(水) 22:32:48
空気頭=>>158
160底名無し沼さん:2009/05/14(木) 01:43:02
頓知マニアですが
161底名無し沼さん:2009/05/14(木) 02:34:20
>>142
これ職場かどっか?中学校の技術の授業思い出した。
162底名無し沼さん:2009/05/14(木) 07:41:44
777は性能に不満ないが重い・嵩張る・単一が高い…。
737は悪くないが熱対策が悪く使用中の照度低下著しく、
またシェード外して吊り下げた際の配光が異常に悪くスポット的に。
547SRは配光最高。コレはいけると思ったが最悪なスイッチ。でかいタッパー
にでも詰めない限りパッキング不可でなんだかなあ。これも照度低下あり。

と、片っ端からGENTOSに飛びつき常に微妙に裏切られてきましたわ。

そこでEX-044M。コレが想像以上に良かった。

シェードを使った使用では使い物にならない糞ランタン。配光ムラムラで
テーブルランタンにすらならない事うけあい。
だがしかしそれを外した配光が最高。ツーリングテント中央に吊るすと
ムラ無く床に光が廻る。光量はそれなりだが配光の良さで実効的に737より
はるかに使える。(シェード使用では737圧勝)。照度低下も少な目。
一本でも充分実用になるが軽く小さいので複数使用もアリ。
使えないシェードを持ち歩かない事にすると実測電池込み130g
2本持っても737に毛が生えた程度なので、そうすると光量でも不満無し。
3本持っても777より軽く上手く配置すれば明るさで777を上回る。

しかしなぜサンジェルマンのサイトに乗ってないのだ?
流通が不安なので俺はもう買い占めた。
163底名無し沼さん:2009/05/14(木) 07:53:39
>>43へ戻る
164底名無し沼さん:2009/05/14(木) 08:58:59
やさしいお姉ちゃんが欲しいんですけど、相談に乗ってくれますか?
165底名無し沼さん:2009/05/14(木) 09:16:22
>>164
無理
166底名無し沼さん:2009/05/14(木) 10:38:03
>>162
ヲマイはゼブラにしろよ!

そんな些細な悩みから、解放されるぞw
167底名無し沼さん:2009/05/14(木) 11:11:29
どんなに頑張っても、あんまりレポートがない所を見ると、売れてないみたいだね>>ゼブラ
168底名無し沼さん:2009/05/14(木) 19:33:28
>>167
ヲマイは何でそんなに必死なんだ?

ただの転売屋・・・かw

まぁここの住人には、なかなか手は出せないから安心シロ!
169底名無し沼さん:2009/05/14(木) 20:52:39
カーバイトランプマンセー
170底名無し沼さん:2009/05/14(木) 21:06:07
>>169
それなんてLED?
171底名無し沼さん:2009/05/14(木) 23:20:01
マーカライトファープマンセー
172底名無し沼さん:2009/05/15(金) 11:24:05
ゼブラはスレチ
ってかへッデンスレでも相手してる奴いねーじゃん
173底名無し沼さん:2009/05/15(金) 13:44:04
>>169
カーバイトいいよね。
明るいし風でゆらゆら揺らめくのもいい感じだし。
臭いのが欠点って言われるが、野外じゃほとんど気にならない。
というか、密閉された洞窟でも未だにペツルのが憧れの品だし。
174底名無し沼さん:2009/05/15(金) 15:30:24
お前くせえよ
175底名無し沼さん:2009/05/15(金) 15:48:55
>>174
お前も臭い
176底名無し沼さん:2009/05/15(金) 20:37:37
ゼブラは魅力的だがそこまで金が回らん
177底名無し沼さん:2009/05/15(金) 20:59:54
もう売切かw
178底名無し沼さん:2009/05/17(日) 15:45:30
777を2980円で買いました、とさ。
179底名無し沼さん:2009/05/17(日) 16:31:36
で送料取られて尼の方が安い罠
180底名無し沼さん:2009/05/17(日) 20:18:10
ホームセンターで買ったから送料なんかないよ
181底名無し沼さん:2009/05/17(日) 20:20:44
777所有者全員涙目
182底名無し沼さん:2009/05/17(日) 20:26:20
くっ・・・くやしい
183底名無し沼さん:2009/05/17(日) 20:29:40
たかが2k位でw
184底名無し沼さん:2009/05/17(日) 21:46:51
2980円ってそんなに安い?
185底名無し沼さん:2009/05/17(日) 21:48:28
SG-305ってエネループで使ってもおk?
単三タイプの鉄板教えてくれ 5000円いないで。
186底名無し沼さん:2009/05/17(日) 22:20:24
>>185
GTR-731Hのコリを外す・・・
187底名無し沼さん:2009/05/18(月) 18:27:18
777使ってみての感想だが、
単B四本にしてもう少しスリムだと良いかも
188底名無し沼さん:2009/05/18(月) 18:48:43
それと本体認識灯は要らないな
無駄に電気を消費してる気がする
189底名無し沼さん:2009/05/18(月) 19:54:43
>>187
十分スリムじゃね?

本体認識灯は取説読めばわかるが、一年持つってよ
190底名無し沼さん:2009/05/18(月) 21:08:49
俺は認識灯イラナイから?ぎ取ったw
191底名無し沼さん:2009/05/18(月) 21:09:45
?ぎ取った
192190・191:2009/05/18(月) 21:15:19
もぎ取った、ね。
193底名無し沼さん:2009/05/18(月) 21:48:34
分解して取るってこと?
194底名無し沼さん:2009/05/19(火) 20:17:31
>>193
認識灯の点滅回路はスイッチ回路と連動してるから、LEDだけもぎ取っても無意味だよ。
OFFの時も点滅回路には微弱ながら電気流れてるから。LEDだけ外そうが外すまいが消費電力は同じ。
>>190がどうやって同基板から点滅回路だけを外したか知らないが、電気流れるのが嫌なら
電池接点に紙でも挟んだら?
195底名無し沼さん:2009/05/19(火) 20:37:09
前スレで計算した人によると、回路のみの消費電力は…w
196底名無し沼さん:2009/05/19(火) 22:56:48
何か知ったかしてる奴が居るな
釣りだと思うが、マジっぽく見えるからまさか
本気で無意味とか言ってるのか?
197底名無し沼さん:2009/05/20(水) 00:11:51
逆にメインのLED外して認識灯だけで使えば本気で無意味じゃなくなるかも
198底名無し沼さん:2009/05/20(水) 05:10:50
暗闇で777を探していて認識灯のおかげで助かったよ
なんて人はいないと思うのだが…
199底名無し沼さん:2009/05/20(水) 05:47:20
堤防の釣り人が使っていた777の認識灯のおかげで港に戻れた。
200底名無し沼さん:2009/05/20(水) 06:22:03
ジャングルの中の小屋に下がってるような状況を想定してるんだろ
認識灯でランタンがあるのに気付いて使うような
201底名無し沼さん:2009/05/21(木) 00:30:58
プリムスのキャンプランタン買った人います?
747ぽい感じなんですが・・・  
http://www.iwatani-primus.co.jp/products/primus/17.html
202底名無し沼さん:2009/05/21(木) 00:39:52
>>201
これ初登場じゃね? 俺も知りたい
防水だけど テントとかで逆さに吊れるのかねぇ
203底名無し沼さん:2009/05/21(木) 00:47:50
今更多灯式ねぇ…
204底名無し沼さん:2009/05/21(木) 00:51:09
妙に安いな。
205底名無し沼さん:2009/05/21(木) 00:54:34
プリムスのLEDランタン初?
スペックが分かりづらいよ
206底名無し沼さん:2009/05/21(木) 02:45:59
微妙。今なら737が1980円、747が2980円で買えるしなぁ。
207底名無し沼さん:2009/05/21(木) 09:09:05
>>201
5mmLEDくさいね、FLUX使ってくれればいいのに。

>>203
俺は多灯式擁護派w
パワーLED使うより多灯式をもっと充実してほすぃ。

雷神の電球色×10くらいで出してくれ。
208底名無し沼さん:2009/05/21(木) 10:18:22
UCOのキャンドルランタンで蝋燭のかわりにLEDと乾電池ケースの換装キットだしてほしい。
スペース的には可能なはずなんだが。
209底名無し沼さん:2009/05/21(木) 10:33:56
>>208
アホしか買わん
210底名無し沼さん:2009/05/21(木) 11:41:40
>>208しか買わん
211底名無し沼さん:2009/05/21(木) 11:44:03
つまり>>208=アホと言う事か。
納得!!
212底名無し沼さん:2009/05/21(木) 11:54:41
コンパクト系で探してるんで737も候補なんだけど
↓あたりが話題になってませんね。

UCO(ユーコ) マイティライト コンパクトLEDランタン
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=942592

このスレ的にはてんでダメなんでしょうか?
213底名無し沼さん:2009/05/21(木) 12:14:10
>>212
それはGENTOSで売っていたモノと全く同じなんだが、UCOの名前が入っただけで無駄に高価になった代物。
細い方はGS-430と言う型番だったが、小型でそれなりに使えるので、たまに話題に上る。
214212:2009/05/21(木) 12:34:29
>>213
おぉ!
GS-430、440で見つかりました。ありがとうございます。

電池寿命が異なるようだけど
これは単純にGENTOSが実用レベルで書いてるだけっぽいですね。

まさに無駄に高くなってますね・・・
215底名無し沼さん:2009/05/21(木) 12:39:12
>>214
ちなみに使用されているLEDは既に一世代前の代物で、今となってはちょっと暗い。
とは言え、特にGS-430の方は手持ちのフラッシュライトとしてもそれなりに使えて便利ではある。
スイッチがちょっと誤作動し易いのと、使い込むとぶら下げる部分のプラスチックの金具が外れ易くなるのが難点。
216底名無し沼さん:2009/05/21(木) 14:51:00
なんだ使えねえ
217底名無し沼さん:2009/05/21(木) 20:34:14
俺もよくそう言われる
218底名無し沼さん:2009/05/21(木) 20:56:39
けっきょくおまえらはジェントスジェントスか。
219底名無し沼さん:2009/05/21(木) 20:59:14
そうですよ
わたしらはジェントスジェントスですよ
220底名無し沼さん:2009/05/21(木) 21:08:44
ヲイラはサンジェルマン
221底名無し沼さん:2009/05/21(木) 22:18:50
GENTOSウイルスが猛威をふるってるらしいな
222底名無し沼さん:2009/05/22(金) 06:40:30
           段々慣れてきて物足りなくなる
         段 々 慣 れ て き て 物 足 り な く な る
      段 々 慣 れ て き て 物 足 り な く な る
   段  々  慣  れ  て  き  て  物  足  り  な  く  な  る
段  々  慣  れ  て  き  て  物  足  り  な  く  な  る
223底名無し沼さん:2009/05/22(金) 07:53:38
>>218
サンジェルマンのサポート受けたことがあるなら信者になるぜ。間違いなくw
224底名無し沼さん:2009/05/22(金) 10:29:31
>>223
サポート云々の前に
ジェントスタイムの表記を改めろと小一時間w

表記を信じて、遭難の危機にさらされた者よりorz
225底名無し沼さん:2009/05/22(金) 12:05:22
ジェントスタイムはどのくらい差があるん?
226底名無し沼さん:2009/05/22(金) 13:16:14
>>224
kwsk
227底名無し沼さん:2009/05/22(金) 17:33:06
ジェントスマンセーばっかで信用できない
アンチもいて初めて一流
228底名無し沼さん:2009/05/22(金) 19:14:48
俺は、777の人気に騙された。
暖色強すぎ。って言うか、暖色系のライト何かいらね〜。
ま、三千円くらいだから、どうでも良いけど。
229底名無し沼さん:2009/05/22(金) 20:31:58
LEDなんか気に入らなきゃ簡単に交換できるじゃん
230底名無し沼さん:2009/05/22(金) 20:37:22
ジェントス以外をお前が買って評価すりゃいいじゃん。結局人に甘えてるわけか
231底名無し沼さん:2009/05/22(金) 20:58:42
GS430を安く売ってる所ある?
HOLKINは売り切れみたいだし
他だと1980円とかでバカ高いんだよな・・・
232底名無し沼さん:2009/05/22(金) 21:01:23
>>224
普通はランタイムテストやるだろ。特に単一電池はメーカーによって容量のバラつき大きいし。
233底名無し沼さん:2009/05/22(金) 21:03:29
>>231
> HOLKINは売り切れみたいだし

Yahooのサイトからなら買えたぞ。
234底名無し沼さん:2009/05/22(金) 21:13:31
>>233
サンクス 見てみる
235底名無し沼さん:2009/05/22(金) 21:14:28
GENTOSなんか、糞ライトばっかりだろ…
今更、何言ってんだか…
236底名無し沼さん:2009/05/22(金) 21:35:21
>>235
全くその通り!

LEDランタンでしか、存在価値がないw
237底名無し沼さん:2009/05/22(金) 22:17:04
LEDランタンとヘッデンくらいしか良いのがないよなw
238底名無し沼さん:2009/05/22(金) 23:00:48
>>237
ヘッデンといっても、GTR-731Hだけ!
しかも、加工必須とはw
239底名無し沼さん:2009/05/23(土) 01:20:33
単三電池一本とCR123じゃぁどっちが持ちがいいかな?
240底名無し沼さん:2009/05/23(土) 01:32:17
>>238
新作のヘッドベイダー二種はかなり出来がいいぞ。
241底名無し沼さん:2009/05/23(土) 12:35:31
昨日プリムスのランタン届いたけどけっこう使えそうだぞ
242底名無し沼さん:2009/05/23(土) 16:46:45
>>229
なるほど。球、替えちゃえばいいのか。
ありがと〜。
243底名無し沼さん:2009/05/25(月) 15:52:46
近所のホムセンに888が入荷してた
巨大過ぎてワロタ
244底名無し沼さん:2009/05/25(月) 20:56:31
BBQの為にこれ買った。後悔してない。
ttp://www.holkin.com/LED-LANTERN.html
245底名無し沼さん:2009/05/25(月) 21:45:32
レポ希望〜
246底名無し沼さん:2009/05/25(月) 22:06:34
>>243
おいくらでしたか?
247底名無し沼さん:2009/05/25(月) 23:50:54
>>243
どこのホムセン?実物見たいw
248底名無し沼さん:2009/05/26(火) 08:41:05
多分ジョイフル本田みたいな大きい所
249底名無し沼さん:2009/05/26(火) 08:45:48
>>244は400lm、888だと360lmだけど、
二つを買って比較できる人はいないよな。
250底名無し沼さん:2009/05/26(火) 14:07:44
>>246>>247
長津田のビバホームで7980円
一緒に並んでる777や013がちっちゃく見えたw
251底名無し沼さん:2009/05/26(火) 22:53:15
どこの僻地?
252底名無し沼さん:2009/05/26(火) 22:58:44
奈良県
253247:2009/05/27(水) 01:45:56
>>250
おお、長津田か!サンクス!
254底名無し沼さん:2009/05/27(水) 02:13:26
>>250
マジで長津田にあるの?
255底名無し沼さん:2009/05/27(水) 03:06:43
>>250
今なら中プロで6480円(送料別)だよ。つーか中プロGentos製品安いな。
256底名無し沼さん:2009/05/27(水) 08:04:20
212だけどGS-430買えました。
実物届いてとても満足してます。

>>213
ここで教えてもらったおかげで割安に買うことができましたし
夏厨乱舞に献金しないで済みました。
どうもです。m(_ _)m
257底名無し沼さん:2009/05/28(木) 16:38:51
今時は手回し充電器がついてて携帯充電も出来るLEDランタンってのが
あるんだな。
258底名無し沼さん:2009/05/28(木) 16:56:54
ランタン部分だけでもあれがいい、これはだめと選択の幅が大きいのに、
更に微妙な手回し発電部分を付加して、微妙な製品になってる悪寒。
259底名無し沼さん:2009/05/28(木) 17:02:26
想像するだけなら楽しいが、実際には使いにくいだけの商品だな。
260底名無し沼さん:2009/05/28(木) 17:10:15
261底名無し沼さん:2009/05/28(木) 19:02:18
>>260
うーん、さっき映ってたのと違うなあ。と思ってググったらこれのようです。
ttp://www.logos-co.com/WebCatalog/product_info.asp?pProductCode=74175529
確かに実際手回はツラそうだし、フル充電で3時間というのも微妙なような。
262底名無し沼さん:2009/05/28(木) 20:42:13
手回しなんかやってらんないって
面白いのは初めだけ、すぐ飽きる
263底名無し沼さん:2009/05/28(木) 21:36:11
飽きっぽい性格なんですね
264底名無し沼さん:2009/05/28(木) 23:03:48
割り箸を袋に詰める仕事は飽きてしまいます
265底名無し沼さん:2009/05/29(金) 00:02:29
         ____
       /      \
     /  _ノ  ヽ、_  \
    /  o゚⌒   ⌒゚o  \   今日もまた、
    |     (__人__)    |   刺身の上にタンポポをのせる仕事が始まるお…
    \     ` ⌒´     /
266底名無し沼さん:2009/05/29(金) 00:11:29
俺も最近GS-430買ったけど
そのままでは使えないビミョーなライトだったわ・・・・w
いやライトとしては普通に使えるがランタンとしてはビミョーって感じか?
267底名無し沼さん:2009/05/29(金) 00:13:27
改造自慢だったら不要です。
268底名無し沼さん:2009/05/29(金) 01:20:01
どんな改造をしたか、聞きたいです。写真もよろしく!
269底名無し沼さん:2009/05/29(金) 02:40:31
改造したとは言ってない
そのままでは使えないと言っただけ
270底名無し沼さん:2009/05/29(金) 06:42:27
これは改造しろ、改造自慢して皆を唸らせろという流れだよ
271底名無し沼さん:2009/05/29(金) 09:14:25
なんで改造=悪なの?しぬの?
272底名無し沼さん:2009/05/29(金) 10:22:40
改造できない不器用なヤツが妬むだろ
273底名無し沼さん:2009/05/29(金) 10:25:54
世の中には2種類の人間が居る。

改造できる人を尊敬し、いつかは自分も・・・と明日への希望にするヤツと
改造できる人を嫉妬して妬み、恨み、それを生きるパワーにするヤツ。
274底名無し沼さん:2009/05/29(金) 11:01:19
人知れず見えない敵と戦っている人間もいることを忘れてはならない。
275底名無し沼さん:2009/05/29(金) 11:38:54
自分の出来ない事をしてる人を見れば、「自慢してるんだろ、うざい」と嫉妬し
自分より高い品物を持っている人を見れば、「自慢してるんだろ、うざい」と嫉妬する。
何でも自分が「一等賞」にならなければ気がすまない、負ければ怨み、妬み、罵詈雑言を吐く。
そんな人間がいる。このスレには。
276底名無し沼さん:2009/05/29(金) 11:55:31
たかがLEDランタンごときで嫉妬とかDQN丸出し
じまんのしおれた妻とセックスでもしとけ
277底名無し沼さん:2009/05/29(金) 12:07:50
まあでも、自分のより明るいの見ると欲しくなるのは事実だなw
それを嫉妬と呼ぶかはしらんが。
278底名無し沼さん:2009/05/29(金) 13:08:26
>>271
貴様ショッカーだな!
279底名無し沼さん:2009/05/29(金) 15:02:30
>>276
おまい、嫉妬まるだしだな
280底名無し沼さん:2009/05/29(金) 15:22:43
>>275
ここはお前の自己紹介の場ではない
281底名無し沼さん:2009/05/29(金) 16:45:01
ブラックダイアモンドのオービットってどう?
282底名無し沼さん:2009/05/29(金) 17:06:07
>>280
何をうろたえてるんだ?
283底名無し沼さん:2009/05/29(金) 18:08:52
>>281
可もなく不可もなくって所。
折り畳むと缶コーヒー程度で小さいけど、ちょっと明るさに不満を感じるかも知れない。
調光の幅が広いのは大変便利だけど、無段階ではなく三段階程度でインテリジェントスイッチにして欲しかった。
284底名無し沼さん:2009/05/30(土) 00:00:12
明日これが届く予定。楽しみ〜
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.14449
285底名無し沼さん:2009/05/30(土) 01:17:38
>>283
特に欠点がないならいいか。
ありがとう
286底名無し沼さん:2009/05/30(土) 01:33:40
>>285
強いて欠点を挙げれば、底部の三本の足の張り出しが小さい割にはトップヘビーなので、テント内では何か平らな台を用意してやらないとコケやすいって所か。
まあ、そんなに高い製品でもないので、とりあえず買ってみて損はしないとは思う。
287底名無し沼さん:2009/05/30(土) 02:34:43
>>284
それ使ってる
ちょい眩しい&光が青っぽいから
トレペにうす黄色くプリントして、筒状にして入れると
暖色系に拡散されていい感じ。

不満はやっぱAAA×3てっとこかな
288284:2009/05/30(土) 02:56:33
>>287
アドバイス有難うございます。

777の暖色が嫌で、これを購入したので、このまま使用する事になると思います。
289底名無し沼さん:2009/05/30(土) 03:56:55
>>285
寒い所だと点灯しなくなるらしい
といっても、本体の問題というより電池の問題?なのかな?
他の製品では低温時でも問題なく付くのかな?
290底名無し沼さん:2009/05/30(土) 06:34:11
>>287
4AAAじゃ
291底名無し沼さん:2009/05/30(土) 06:52:16
>>289
ちょっと前の山渓の記事で、雪上で普通に点灯させてたぞ。
292底名無し沼さん:2009/05/30(土) 07:07:59
>>291
http://hikersdepot.jp/modules/ultralightgears/index.php?page=article&storyid=106&storypage=1
「0℃を下回る環境下では予備電池もしくは専用バッテリーキットが有効」
オービットの最高照度での電池寿命は10時間といわれていますが、
0℃前後の低温下では3時間程で最低照度に落ちてしまい、その後45分程度で電源が落ちてしまうことが報告されています。
おそらく低温下での電圧低下によるものだと思われます。
秋冬シーズンの山岳エリアで使用する場合は予備電池もしくは専用バッテリーキットが必要になります。
293底名無し沼さん:2009/05/30(土) 07:15:34
【高輝度】LEDランタン 5灯目【長寿命】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1223917854/412
412 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2009/01/20(火) 19:35:27
オービット使用者に質問ですが、低温化(つってもマイナスちょい℃)で使うと、
明るく灯るのはほんのわずかな時間で、すぐに低照度になり、そして間もなく消えます。
1度消えると、またスイッチを押すと低照度で点きますが、すぐまた消えます。
正直ぜんぜん使い物にならないんですが、これって故障ですか?
説明書には電池残量が減ると低照度で云々と書かれていますが、新しい電池でも
上記のような症状で使い物になりませんでした。

421 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2009/01/21(水) 02:38:36
低温時には素直にガスランタンやキャンドルランタン使おう。
しかし、今月の山渓の記事では「白いオービットは雪面で映える」とあるな…

423 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2009/01/25(日) 23:34:23
EX-777XPこの前冬季キャムプで使った。
氷点下5度位の環境だが100均単一アルカリで普通に一晩明るかったよ。
夏場は放熱が不十分になるダメぽ構造だが、(過熱で照度低下)
冬場はバッテリーに熱が廻って電池元気、LEDも熱くならずウマーなのかも。
294底名無し沼さん:2009/05/30(土) 07:16:50
アテにならんな山渓w
まあ、寒い所ではロウソクやオイルランプやガスランタンの方が暖房代わりになっていいけど。
295底名無し沼さん:2009/05/30(土) 07:41:33
>>292
まだまだ知らないやつが出てきそうだから次スレからテンプレに入れた方がいいかもな
296底名無し沼さん:2009/05/30(土) 07:46:32
ログ見ると10度程度でも症状が出る場合があるっぽいな

429 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2009/01/26(月) 21:43:17
(・A・)オービットでエネループ使えねえ。
エネ数時間は使えたが、それからは数分で勝手に消えてしまうようになった。
この症状が出ると、だんだん点灯時間が短くなり、しまいには秒殺。

すぐにアルカリへ切り替えると、ずっと点いてる。

電圧か内部抵抗の関係か?
おしえて電気のえらいひと。

437 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2009/01/28(水) 22:48:44
あー、オービットだめだ。
アルカリでも連続点灯できない。(約10度C、15〜60分で消える)

エネループも使えないし、もうだめぽ。
297底名無し沼さん:2009/05/30(土) 07:51:29
結論:やぱしGENTOS
298底名無し沼さん:2009/05/30(土) 08:05:49
結局ダラ下がりの設計の方が実用的なんだろね。
299底名無し沼さん:2009/05/30(土) 11:52:08
そりゃそうだろ。
300底名無し沼さん:2009/05/30(土) 12:00:40
>>126のと同型のを買ってきて
蝋燭みたいにテーブルの上に置いて使おうと思ったけど
LEDが基部に上向きについてて角度的に光が直接目に入ってしまい
眩しくてこのような使い方はできそうになくて残念。
301底名無し沼さん:2009/05/30(土) 12:51:14
302底名無し沼さん:2009/05/30(土) 13:54:31
低温下ではリチウム電池が良かったんじゃなかったっけ?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/93854283.html
303284:2009/05/30(土) 18:23:52
Ultrafire ZF-60147 Cree P4 3-Mode LED Lantern (4*AAA Included)
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.14449
届きました。Price: $17.90 Cree XR-E P4 LED Emitter だから
かなり明るい。思ってたより小さくてかなり良い感じ。頻繁に使うランタンになりそう。
ホヤを外して広範囲照射型ライトとしても使える。ボディーも EX-044R が樹脂なので、
これも同じだろうと思っていたら、アルミ製で、かなり質感がよい。
EX-044R 買わずにこれを買って、大満足。

ttp://pic1.piccdrop.com/i/2/1243555495.jpg
ttp://pic1.piccdrop.com/i/2/1243555533.jpg
ttp://pic1.piccdrop.com/i/1/1243555566.jpg
ttp://pic.piccdrop.com/i/3/1243674509.jpg
304底名無し沼さん:2009/05/30(土) 18:31:36
>>303
EX-044Rの暖色EX-044Mと筐体は一緒だね
明るくて良さげ
305底名無し沼さん:2009/05/30(土) 18:46:54
GENTOSじゃないからダメだ
306底名無し沼さん:2009/05/30(土) 19:03:30
>>305
Nichia Rigel 0.5WattLED より Cree P4 の方が良い
307底名無し沼さん:2009/05/30(土) 19:33:08
>>303
マジいいよねぇw
俺はそれをCREE P4の電球色に入れ替えて使ってる。
308底名無し沼さん:2009/05/30(土) 19:37:50
ランタイムってどれ位なんだろう?
309底名無し沼さん:2009/05/30(土) 19:59:48
自分でLED買ってEX-044MのLEDと交換するのと
同じようなパッケージが出来上がってる物を買うのと
どっちを選べばいいんだろう?と悩むよな。

送料とか手間や時間とか、その時の気分や諸条件が
その都度変わるから一概には決められない。
310底名無し沼さん:2009/05/31(日) 02:20:42
ランタンとは違うが、ダイソーの釣り用ケミライトが常夜灯にいいな。量も一番小さいやつは12本入りだし。
737とかカバー外せるタイプは中に入れると消灯時の目印にもなるし、半透明で小さいから点灯中も気にならない。
箱には5時間発光って書いてるが丸1日経っても光ってた。
311底名無し沼さん:2009/05/31(日) 22:36:06
>>310
よくわからんけど、パキッと折ると光る奴ですか?
違うのかな?kwsk
312底名無し沼さん:2009/05/31(日) 22:38:37
散々既出だが、737や747は分解(簡単)してLEDのベース部分に蓄光テープを貼り付けると便利。
313底名無し沼さん:2009/05/31(日) 23:08:04
>>311
そう、それ。蓄光テープと違って消耗品だけど、手間要らず蓄光要らずで長時間発光する。一番小さいのでも結構明るい。↓は一番小さいの。
http://imepita.jp/20090531/820300
314底名無し沼さん:2009/06/01(月) 00:55:10
これ、釣り板では在庫限りの廃盤商品になってるかもって言ってた。
315底名無し沼さん:2009/06/01(月) 02:59:30
>>314
本数を減らしたリニューアル版がきたみたい。旧版も探せばまだ在庫あると思う。
316底名無し沼さん:2009/06/01(月) 11:56:26
ぎょぎょライトじゃないのか…
317底名無し沼さん:2009/06/01(月) 16:43:36
ぎょぎょライトと一緒やん。
でも一本あたりのコストが安いのかな?
318底名無し沼さん:2009/06/01(月) 19:45:03
ぎょぎょライトでもケミホタルでも何でもいいだろ。類似品なんかいっぱいある。
319底名無し沼さん:2009/06/02(火) 11:32:21
山のキャンプで888をタープ下で使ってたら
食事中のテーブルの上に両手サイズの蛾が舞い降りてビビった
明るすぎるのもどうかと思う
320底名無し沼さん:2009/06/02(火) 11:55:13
オートキャンプの場合、ランタンは複数用意して、明るい方を少し離れた所に設置して誘蛾灯にするのは常識では…?
321底名無し沼さん:2009/06/02(火) 12:01:08
>>320
888より明るいの教えて
322底名無し沼さん:2009/06/02(火) 13:27:38
ばーか
323底名無し沼さん:2009/06/02(火) 15:52:34
蛍光灯ランタンで良ければこれなんか400lmと書いてあるね
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=681564&kotohaco=1
これで消費電力7Wだから、9W、11W、22Wのはもっと明るそう

これはColemanの22W
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=327600&kotohaco=1
324底名無し沼さん:2009/06/02(火) 17:18:02
ばーか
325底名無し沼さん:2009/06/02(火) 22:32:47
ケミライト使うくらいなら、GLO-TOOBが便利だよ。タフなマーカーだけど、
ON/OFF出来て、新品電池入れとけば3泊4日のキャンプでも余裕。

>>321
LEDランタンスレで言うのもなんだが、LEDランタンなんて、
熱を出さないのでテントや車内で使用可能な煩わしくない光源程度に考えた方がいい。
ランタンってのは基本的にマントルを触媒にして燃料やガスを使うもの。
(キャンドルランタンや芯を使うランタンは「ランプ」ねw)
どんなショボいランタンでもLEDランタンなど足元にも及ばない位明るい。
LEDでは明るいと言われるEX-888でもランタンの世界では下の中か下の上くらい。
326底名無し沼さん:2009/06/02(火) 22:34:59
空気嫁
327底名無し沼さん:2009/06/02(火) 23:25:18
発電機と工事用照明でいいだろ
それか車でアイドリングヘッドライト
328底名無し沼さん:2009/06/03(水) 02:17:11
>>325
バカッ!105円で売ってて電池使わないところが良いんだろ!
329底名無し沼さん:2009/06/03(水) 11:22:51
>>328 
まったく同意。
世の中には本当に自分の知識をひけらかすだけが自慢の池沼ヲタ(>>325)が存在するんだな。


>>325
断言する。
1000まで続くこのスレでオマエのレスが一番つまらんよ。

何故そんな糞レスしかできない?
他の住人のレスの主旨を理解しようともせず、低レベルの知識ひけらかしやスレ違いの煽りが楽しいか?
何故オマエはそんなにダメな人間になってしまったんだ?
育て方?育ち方?
オマエのようなクズはダメ親と一緒に消えてくれ、二度と来るなよ。

330底名無し沼さん:2009/06/03(水) 11:35:06
>>325は死んでで欲しいね
331底名無し沼さん:2009/06/03(水) 12:50:35
LEDランタンすれでLEDランタンの悪口言うとこうなるって見本だw
332底名無し沼さん:2009/06/03(水) 15:14:59
>>325
まぁなんだ



















氏ねよカス
333底名無し沼さん:2009/06/03(水) 21:00:12
777がホムセンで3,980円だったんだけどこれって普通かな?
334底名無し沼さん:2009/06/03(水) 22:13:18
>>333
アマゾンなら送料無料で3480円。
335底名無し沼さん:2009/06/04(木) 10:20:20
>>328
100均で2本105円で買える電池で1本で20時間、CR123仕様なら100時間使える。
点滅で使うならさらに倍の時間使えるコストパフォーマンスならこっちが上だろ?

>>329
ああ?ケミライトとLEDマーカーはどっちがスレ違いか明白だろ。
LEDランタンスレで他のランタンとケミライトではどっちがスレ違いだよ?

長々書いて結局スレ違いの増長か?おめでてぇな。

>>330,332
だが 断る。
336底名無し沼さん:2009/06/04(木) 10:27:08
>LEDランタンスレで他のランタンとケミライトではどっちがスレ違いだよ?
↑どっちもスレ違い。
337底名無し沼さん:2009/06/04(木) 10:43:11
>>331
うーん、悪口のつもりじゃないんだが・・・

現在のLEDランタンって結局従来のランタンのレプリカに過ぎないでしょ?
円錐リフで拡散するのも非効率だし。LEDにはLEDの特性があるんだから、
無理矢理従来ランタンの形にする必要はないと思う。
第一従来のランタンの形はスペースの無駄。GENTOS EX-547やeneloop solar lightのような
スペースやLEDの特性・効率を考慮したスタイル・デザインってのがあると思うんだよ。
EX-888も777もホヤを外して使用できるが、それをベースに新たなカタチが出来ないものか・・・
338底名無し沼さん:2009/06/04(木) 10:45:58
>>337
へぇボタン
339底名無し沼さん:2009/06/04(木) 10:56:57
>>337
一理あるな!

そして、ゼブラに答えの一つがある!
340底名無し沼さん:2009/06/04(木) 11:00:18
>>337
キャンプで使うランタンの雰囲気を手軽に安全に楽しみたいだけでは駄目なのかな?
嗜好品として使うなら雰囲気も大切だろう?
341底名無し沼さん:2009/06/04(木) 11:58:14
>>338
やっぱそれかorz
例えば三段警棒みたいにアクリル筒がシャキーンって伸びてネオン管みたいに
明るくなるとか、なんか従来のスタイルを一新するようなデザインがないかな?ってことさ。

>>339
ゼブラライトのこと?H50とH30Q5持ってるけど、これは使い勝手いいよね。
FULTON L字ライトの発展型って感じで、何が良いってリフがないのがイイ。
アレもLEDライトの結論の一つだと思う。

>>340
コールマンのなら雰囲気はあるけどジェントスはねぇ・・・
暗くなれば形はどうでもいいかも知れないけど、円錐リフはないわぁ。
雰囲気ブチ壊しじゃんwまだELPAのキャンドルLEDの方が雰囲気あるよ。電池すぐ切れるけど。

前も書いたけど、安全でテントや車内で使えるってのがLEDの利点なワケで、
それに対応した新たなカタチっつーのがあるんじゃないかと思うよ。
342底名無し沼さん:2009/06/04(木) 14:10:15
これ、導入した奴おらんかい?


パナソニック LEDプチランタン BF-AL10P

●光源:スタンダード白色LED×2個
●電源:リチウム電池CR2032×2個(内蔵)
●明るさ:約3lx(0.5m前方電池初期時)
●電池寿命:約15時間(パナソニックリチウム・20℃時)
●耐水性:防滴構造(IPX2)
343底名無し沼さん:2009/06/04(木) 15:20:58
>>341
新たなカタチが市場で求められているのならその内に出るだろう
344底名無し沼さん:2009/06/04(木) 17:56:57
777はペットボトルサイズにして欲しいな
345底名無し沼さん:2009/06/04(木) 17:59:27
大五郎サイズ?
346底名無し沼さん:2009/06/04(木) 18:37:36
>>342
面白そうだけど、気軽に買うにしてはお値段がちょっと高めだよね。
347底名無し沼さん:2009/06/04(木) 19:11:12
>>342
コイン電池2枚かぁエッセンシャルギア・ガーディアンの点滅無しバージョンみたいな感じだな。
値段も高い。でもクリップ付きでガーディアンより汎用性あるかも。

つーか、ランタンとしては使えないよw まぁ見付けたら買ってみる。
348底名無し沼さん:2009/06/04(木) 20:55:11
コイン電池2枚で15時間も持つのか。
よっぽど暗いんだな。

↓これは2時間しかもたない。
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.21313
349底名無し沼さん:2009/06/04(木) 21:09:46
>>341
OSRAM.it系がその答えだと思う。
350底名無し沼さん:2009/06/04(木) 23:26:35
>>348
こいつは60時間持つけどね
http://www.holkin.com/gentos-lt01cr.html
2時間てあんた
351底名無し沼さん:2009/06/05(金) 01:47:04
3.5ルーメンで2時間か…
352底名無し沼さん:2009/06/05(金) 17:22:58
オービットってエネは勿論、アルカリでも数時間ですぐに消えてしまうじゃないか・・・。
明日から使おうと買ったのにyo!
353底名無し沼さん:2009/06/05(金) 17:57:41
>>342
まだ数が出回ってないが
たまたまゼビオで見たんで買ったぞ

屋外で自分ちみたく明るくなる必要は無い
3人テントなら明るさは十分だ(2時間使用段階)

吊るしの時に光源が下を向くのはとても良い
本なら平気で読める明るさ

電池たけ〜な!
354底名無し沼さん:2009/06/05(金) 18:11:01
>>353
コイン電池なら百均に売ってるじゃないか。単価的に考えれば4本入りの単3や単4より高いが。
355底名無し沼さん:2009/06/05(金) 19:07:35
http://item.rakuten.co.jp/webby/10022682/
★ナイトセール GENTOS Explorer ジェントス エクスプローラー LEDランタン EX-777XP
価格 3,280円 (税込) 送料込
356底名無し沼さん:2009/06/05(金) 19:22:20
リチウムコイン電池型の二次電池ないのかな
357底名無し沼さん:2009/06/05(金) 19:26:20
アホか
358底名無し沼さん:2009/06/05(金) 21:35:17
>>355
俺はDIYで\2980で買ったけどな
m9(^Д^)プギャーwww
359底名無し沼さん:2009/06/05(金) 21:43:10
DIY…







プッgr
360底名無し沼さん:2009/06/05(金) 22:13:36
>>356
手回しライトとかに使われていたりする。
361底名無し沼さん:2009/06/05(金) 22:28:36
LIR2032っていうのがある
362底名無し沼さん:2009/06/05(金) 23:25:41
363底名無し沼さん:2009/06/06(土) 01:08:53
888を買うより777を2個買ったほうが勝ち組だよね?
364底名無し沼さん:2009/06/06(土) 01:21:32
CR2032なんて2枚105円で買えるのに、どんだけハードユーズなんだよw
よっぽど金持ちなんだな。
365底名無し沼さん:2009/06/06(土) 05:57:38
>>359
そうか、そんなに悔しいのかw
もう少し賢く買い物しような
m9(^Д^)プギャーwww
366底名無し沼さん:2009/06/06(土) 06:51:01
LIR2032でぐぐると太陽電池充電型のキーライトが出てくるけど、
一般的な充電器が見当たらないよ。
367底名無し沼さん:2009/06/06(土) 07:49:25
単一乾電池で田原俊彦を殴り続けると死ぬ
368底名無し沼さん:2009/06/06(土) 08:10:58
ボタン型電池やコイン型電池だって靴下に沢山詰めれば…ショートします。
369底名無し沼さん:2009/06/06(土) 12:59:23
円錐リフレクターのドコがダメなの?
手段としては理にかなってると思うけど
デカくなるのがイヤなの?
370底名無し沼さん:2009/06/06(土) 14:23:48
電球みたいに照らせる球型のLED(発光素子)って作るの無理なのかな?現状のチップ型LEDは前方しか照らせないからなあ。
371底名無し沼さん:2009/06/06(土) 15:38:55
>>370
>>303の写真3枚目みたいにして使えば、スポットも無しに全体が明るく照らせるぞ。
372底名無し沼さん:2009/06/06(土) 19:35:12
>>371
チップ型はあれでも180°位しか照らせないからさ。電球みたいに照らせれば円錐リフもいらないし、結構応用が利くと思うんだよね。
373底名無し沼さん:2009/06/06(土) 21:10:27
有機ELのフィルムをまげるとか・・・
374底名無し沼さん:2009/06/07(日) 04:29:22
だから何で円錐リフレクタがいやなの?
まじめに知りたい
375底名無し沼さん:2009/06/07(日) 04:31:39
376底名無し沼さん:2009/06/07(日) 04:55:20
>>374
>>341に言ってるの?
377底名無し沼さん:2009/06/07(日) 21:26:15
341を読み直してみたけど
根拠とか無さそうなんでもういいや
シャキーン だし
378底名無し沼さん:2009/06/08(月) 14:10:25
なんで円錐がベストなの?
379底名無し沼さん:2009/06/08(月) 14:35:04
>>341
>コールマンのなら雰囲気はあるけどジェントスはねぇ・・・
>暗くなれば形はどうでもいいかも知れないけど、円錐リフはないわぁ。

コールマンも円錐レフだよ。

>>378
>なんで円錐がベストなの?

指向性の強い光を拡散させるにはとりあえず有効でしょ。
円錐リフを否定するほど他に優れた方法を知ってるなら
教えて。
380底名無し沼さん:2009/06/08(月) 18:21:24
LEDを横向きに複数つけてダイナミックドライブ


381底名無し沼さん:2009/06/09(火) 00:49:07
>>380
ムラがひどすぎない?
382底名無し沼さん:2009/06/09(火) 02:34:53
じゃあ円錐しかないな
383底名無し沼さん:2009/06/09(火) 02:51:00
>>379
それは多分外観の雰囲気はコールマンがマシ。でも円錐リフだから、
ゲントスもコールマンも雰囲気ブチ壊し。つってんじゃないかな。

前後の同一人物と思われる書き込みから、「無理矢理従来のランタン型にする必要性はなく、
LEDの指向性のある光特性を有効利用した照明方法があるのではないか?」
という問い掛けだろう。ランタン型にしなけりゃ円錐リフも必要ないしな。

何故円錐リフが悪いのかは分からないけど、光源がギラギラするのは、確かに雰囲気悪い。
普通に磨りガラスのような半透明のホヤにすれば良いのにとは思う。


384底名無し沼さん:2009/06/09(火) 03:00:41
>>383

>コールマンのなら雰囲気はあるけどジェントスはねぇ・・・
>暗くなれば形はどうでもいいかも知れないけど、円錐リフはないわぁ。

               ↓

>それは多分外観の雰囲気はコールマンがマシ。でも円錐リフだから、
>ゲントスもコールマンも雰囲気ブチ壊し。つってんじゃないかな。

すごい解釈だな、その後の文章もランタン型(雰囲気良く)にする
必要ないのかそうしたいのか、意味分からんのだけど?
円錐リフ入れなきゃスリガラスのホヤだけ入れたって駄目だぞ。
385底名無し沼さん:2009/06/09(火) 03:42:45
提灯とか行灯みたいなデザインにすればいいんじゃね?
386底名無し沼さん:2009/06/09(火) 04:14:01
>>384
よく読め池沼。前半は>>341の代弁。最後の2行は俺個人の意見だボケ。
387底名無し沼さん:2009/06/09(火) 04:23:41
>>384
リフを白色なんかしてもいい感じになる
鏡のようなリフはLEDランタンにあまり向いてない気がする
388底名無し沼さん:2009/06/09(火) 06:54:17
737や747の円錐リフレクターに溝が入ってるタイプだと
反射光がそんなに眩しい感じはしないよ
389底名無し沼さん:2009/06/09(火) 07:04:55
>>383
つ「オービット」
390底名無し沼さん:2009/06/10(水) 00:55:58
UCOのマイティーライト フリップ使ってる人いません?
391底名無し沼さん:2009/06/10(水) 09:57:48
Cree XR-E Q4 だと185lmぐらいになるのかな
392底名無し沼さん:2009/06/10(水) 22:14:28
このスレッドを参考にテント用ではじめてLEDランタン、ジェントス888を購入しました。
今までガソリン950・200Aを20年位使ってきました。
これから購入する人の参考になればと思いレスします。
まず明るさですが、さすがにガソリン並みとはいかないまでも結構明るいです。
950のツーマントルを半分位絞った程の明るさぐらいです。
重さは電池込みで、950を満タンにした位重いです。
子供(年少)に持たせてトイレに歩くにはちょっと辛いと思います。
おまけで付いてる前面白LEDは、明るいのですが、
重いので大人でも持って歩くのに長時間は無理です。テント内に吊るすときは結構心配です。
前面赤LEDは、逆に明るすぎてテント内での常夜灯には不向きです。
>>388 さんの言うとおり、リフレクターに溝が入ってるタイプだと
反射光がそんなに眩しく感じないです。
光色は暖色でガソリンランタンとほぼ近い色で満足です、
キャンプの雰囲気を壊したくない人にはおすすめです。
20年前では考えられない位性能がよいです。
昔はナショナルの蛍光灯が付いたライトで単1電池6本で8時間でした。
LEDという言葉も知らなかったです。歳を感じます。
そうそう!子供がいる方・動物がいる方・テント内で使うには申し分ないです。
LEDランタンだけでキャンプいけそうなかんじがする〜 です!
災害時の非常灯で家に常備しておいても良いですね!



393底名無し沼さん:2009/06/10(水) 22:43:35
す、すごいコンプレックスだな
394底名無し沼さん:2009/06/10(水) 23:48:11
>>392
あ〜ぁ・・・

777にしときゃ、より幸せになれたのにw
395底名無し沼さん:2009/06/11(木) 05:04:50
オービットはリコール物だろ・・・。つかねーよ。
396底名無し沼さん:2009/06/11(木) 05:10:26
>>395
家で玩具にするなら結構楽しいし便利だぢょ。
山ではキャンドルランタンにも劣るが。
397底名無し沼さん:2009/06/11(木) 07:07:25
このスレの有識者の皆様の統一見解は、
777複数使用が最強
ということで宜しいですか?
398底名無し沼さん:2009/06/11(木) 07:17:22
>>392
ガソリン950ってどう言うモデル?コールマンのランタンなのかな?
399底名無し沼さん:2009/06/11(木) 08:59:44
>>398
ごめんなさいコールマン295て゛した。
大は小を兼ねるかな?と安易に888をネット購入したけど、あれほどの重量とは、777複数買って分散させる方が効率がいいかも!
新しい物好きの性格が仇になりました。
せっかく買ったので工夫して使って逝きます3W
400底名無し沼さん:2009/06/11(木) 10:54:23
>>399
子供、トイレ用に747があると良いよ!

フタを外せば、丁度良い懐中電灯にもなる!
401底名無し沼さん:2009/06/11(木) 10:55:17
>>400
737だったorz

ま、747でもよいがなw
402底名無し沼さん:2009/06/11(木) 11:32:35
アポロとオービットのホワイトを同時購入。
ICIで747のサンプルがあり、比べてみたが明るさに関しては747の方が上。
しかし、デザインはブラックダイヤモンドが秀逸だ。
価格の高さも致し方あるまい。
アポロはテント内で使う分には光量は十分だった。
もっと明るくしたいのであればLEDを交換すればいい。
403402:2009/06/11(木) 11:39:57
テント内(山岳)
ブラックダイヤモンドは登山用品メーカーだから
アポロ・オービットは狭い山岳テント内で使用することを想定していると思われる。
ジェントスはキャンプ用。
アポロは屋外では役不足。
404底名無し沼さん:2009/06/11(木) 11:58:21
オービットは0度以下(10度以下?過去スレで報告あり)
になると極端にランタイムが落ちるらしい
405底名無し沼さん:2009/06/11(木) 11:58:23
オービットが「良いな」と感じたのは最初だけで、結局総合的に737の方が使い易いなぁ。
406底名無し沼さん:2009/06/11(木) 12:49:37
>>404
低温下で性能が落ちるのは製品の問題ではなく電池の出力低下によるもの
407底名無し沼さん:2009/06/11(木) 13:15:40
GENTOS製品は、ダラ下がり特性が幸いして、多少電圧が下がってもダラダラと点いてるけどなw
408底名無し沼さん:2009/06/11(木) 13:25:38
>>406
それだけじゃないから問題になってるんだろ
409底名無し沼さん:2009/06/11(木) 13:44:03
形とか光具合はけっこういいのになぁ
410底名無し沼さん:2009/06/11(木) 15:04:14
>>401
いや、多少暗くても絶対に737の方がいい。
747は虫を引き寄せる色合いの明かりだからちょっとテーブルに置いておくだけでも
蛾とかカゲロウの類がどんどん集まってくる。
去年、湖畔でキャンプして懲りた。

777にも虫はあまり来ないよ。明かりの色調が大切なんだね。
411底名無し沼さん:2009/06/11(木) 15:06:42
>>410
暖色系の光にも沢山の虫が寄って来ます。
誤解を招く様な書き込みは止めましょう。
412底名無し沼さん:2009/06/11(木) 15:08:39
>>410
777 にも点灯した途端に、虫は、集ってきたぞ。
413底名無し沼さん:2009/06/11(木) 15:19:52
男色系の虫だったんだな
414底名無し沼さん:2009/06/11(木) 16:30:16
            , '´  ̄ ̄ ` 、
          i r-ー-┬-‐、i
           | |,,_   _,{|
          N| "゚'` {"゚`lリ     
415底名無し沼さん:2009/06/11(木) 17:05:51
>>411
誤解じゃなくて俺が経験した事実を述べてるだけなのだが・・・・
777だけしか使ってなければそれに沢山集まるだろうね
416底名無し沼さん:2009/06/11(木) 17:28:52
>>406
20度前後でも同じ症状が出るんだが・・・。
3時間程度で消えてしまう。
417底名無し沼さん:2009/06/11(木) 17:29:08
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【懐中電灯】100均最強フラッシュライト 3灯目 [家電製品]
【LED】ヘッドランプについて語ろう 15灯目 [家電製品]
【懐中電灯】ホムセン最強フラッシュライト No.38 [家電製品]
懐中電灯・フラッシュライト総合スレ 29lumens [家電製品]
【懐中電灯】 総合スレ 28lumens 【ライト】 [家電製品]

さすが抜かりなしだ
418底名無し沼さん:2009/06/11(木) 17:31:52
>>416
オービット? 明らかに欠陥商品です
販売店にその旨を伝えて返金なり気に入っていれば新しいのに換えてもらいましょう
419底名無し沼さん:2009/06/11(木) 22:04:29
蚊は酒の臭いに寄ってくるから気を付けろ
420底名無し沼さん:2009/06/12(金) 00:28:33
虫が寄って来るのいやでキャンプやってられっか〜
誘引灯で強力なランタン外置いてタープにミドルランタンかけて
テーブルにほんのりうわ〜まんどくせ〜
スクリーンタープでいいじゃん?
421底名無し沼さん:2009/06/12(金) 07:57:48
>>408
いや、電池の問題だけだ
422底名無し沼さん:2009/06/12(金) 08:14:36
業者乙
423底名無し沼さん:2009/06/12(金) 08:53:30
>>408
リチウムで試したのか?
424底名無し沼さん:2009/06/12(金) 09:38:55
何度からリチウムを使う必要が出てくるんだ?
以前の報告>>296では気温10度+エネループで数時間しか使えないらしいが

エネループでブラックダイアモンドのアポロ
外気温7℃前後
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1321318348

ちなみにジェントスはこうらしい
>EX-777XPこの前冬季キャムプで使った。
>氷点下5度位の環境だが100均単一アルカリで普通に一晩明るかったよ。
425底名無し沼さん:2009/06/12(金) 10:52:51
>EX-777XPこの前冬季キャムプで使った。
>氷点下5度位の環境だが100均単一アルカリで普通に一晩明るかったよ。
単一3本と単三4本の電池の容量差を考えろ
それにエネループはアルカリに比べ容量が少ない

EX-777XP 実用点灯 : Hi:72時間 Low:144時間 2段階切り替え
アポロ         Hi:15時間 Low:60時間 無段階調節

光量も違うため単純には比べられない。
同条件下でメーカー表記の達成率を比べるしかない。
426底名無し沼さん:2009/06/12(金) 10:53:46
>>424
w
427底名無し沼さん:2009/06/12(金) 10:57:32
>それにエネループはアルカリに比べ容量が少ない
え?
428底名無し沼さん:2009/06/12(金) 11:05:17
ヲマイらもちっと電池の事、勉強してから書き込めw
429底名無し沼さん:2009/06/12(金) 11:18:07
>>428
↑自称電池教授
430底名無し沼さん:2009/06/12(金) 11:29:31
結局使えないという事か
なんで単三3本にしなかったんだろうな
431底名無し沼さん:2009/06/12(金) 11:45:46
アポロに747のLED付けりゃ747以上に明るいだろう
1.5V上がるわけだからな サイズが合えばの話だが
メーカーが3WLEDを採用したのはあの明るさが山岳テント内ではベストとの判断だろう
737と747は同じ単三3本だが使ってるLEDが違うために明るさも点灯時間も異なる
単にコンパクトで明るければ良いのであれば眩しくて直視できない747がいいだろうな
432底名無し沼さん:2009/06/12(金) 11:58:04
>眩しくて直視できない
つ トレーシングペーパー
433底名無し沼さん:2009/06/12(金) 21:32:36
LEDは添加電圧が上がっても最低電圧以上であれば、
流れる電流は変わりませんので明るくなりません。
最低電圧(3.5Vくらいが多い)以下では電流は流れないので光りません。
また使用電池の数と電圧あるいは電流は無関係の場合があります。
1.5V乾電池3本使用の場合はダイレクトドライブといって
電圧や電流を調節してない回路の可能性が高いです。
2本仕様の場合は電圧電流とも調節している電源回路の可能性が高く、
電池容量が少なくなると急激に暗くなったりします。

したがって、LEDは電球のように簡単には交換できません。
交換するためには電気回路やLEDの知識や知恵や経験が必要です。
以上。
434底名無し沼さん:2009/06/12(金) 21:34:08
補足。
LEDは最低電圧以上の電圧で流れる電流が変わる場合は明るさが変化します。
435底名無し沼さん:2009/06/12(金) 22:19:28
747も3WLED(85ルーメン)
737は1.5WLED(36ルーメン)
アポロは3Wで50ルーメン

ルーメン数(実際の照度)の差はホヤの違いだと思われ
747・737はクリアタイプ
アポロは艶消しタイプ
436底名無し沼さん:2009/06/12(金) 23:54:31
LEDにきてる電圧と電流測ってみて
同じか許容範囲だったら
LED付け替えればいいだけですね。
Cree XLamp入れたら明るくなります。
定格で100ルーメン越えてるから。
437底名無し沼さん:2009/06/12(金) 23:56:46
>>435
アポロのエミッターってなんだっけ?同じW数でもLEDによって明るさ違うよ。
438底名無し沼さん:2009/06/13(土) 00:04:25
これ。
照度の単位=明るさはルクスやがな。
ルーメンは光源がどんだけ明るいかやで。
まあ感覚的には蛍光灯や電球の何Wに相当すると思ったらええわ。
439底名無し沼さん:2009/06/13(土) 00:12:24
光源が明るいのに照度が低いとかありうるの?
440底名無し沼さん:2009/06/13(土) 00:25:55
>>439
反射板やホヤによって差が出る
441底名無し沼さん:2009/06/13(土) 00:41:00
光度(カンデラ)光源の光の強さ
光束(ルーメン)光源から放射された光の量
照度(ルクス)照らされた面の明るさ
だっけ?
442底名無し沼さん:2009/06/13(土) 13:08:12
んだ。
んだば、ルクスは環境(発光体の作りや天幕や小屋など)の影響を受ける。
443底名無し沼さん:2009/06/13(土) 13:15:24
>>442
んだども、オメのルックスは何やっでも良ぐはならんべな。
444底名無し沼さん:2009/06/13(土) 20:12:11
オービットは予想以上に酷いな。エネループじゃ使い物にならないよ。
デザイン好きなだけに残念。
445442:2009/06/13(土) 20:58:25
いやあ、おめほどでもねだ。>443
446底名無し沼さん:2009/06/13(土) 20:59:53
ランタンの光が届くあたりが黒いとか白いとかの影響も受けますね。
各自工夫するよろし。
447底名無し沼さん:2009/06/14(日) 03:39:40
>>418
最大出力でエネループ使用、3時間弱で消えます。再点灯してもすぐに暗くなり消えます。
448底名無し沼さん:2009/06/15(月) 09:51:30
>>433
何かいてるのかって一生懸命読んだ。
へたくそな釣りでした。
449底名無し沼さん:2009/06/15(月) 21:57:34
ん? まじで釣りなの? そこそこ納得してしまったんだが。
450433:2009/06/15(月) 23:55:29
釣った覚えはないんですけど・・・。
知ったかぶりはやめれというつもりだっただけで。

へんなものが自分から釣れてきちゃった・・・どぼしよ。
449さん、ひきとって。
451底名無し沼さん:2009/06/16(火) 05:18:42
たかだか2chのスレにレスする程度の文章に
「以上。」を付ける事で、どれだけ読み手の印象が変わるかご存知でない。
452底名無し沼さん:2009/06/16(火) 08:23:11
そんなもん、しらん。
一般常識からは遠いな。
やれやれ。

453底名無し沼さん:2009/06/16(火) 11:00:05
>>450
知ったかぶりってお前だろカス。
恥ずかしくないのか?

よく名前に433とか書けたもんだ。
454底名無し沼さん:2009/06/16(火) 11:08:24
>>453
し〜〜〜
455底名無し沼さん:2009/06/16(火) 11:16:18
「どぼしよ」って何処かの方言?
はじめてみた。
456底名無し沼さん:2009/06/16(火) 11:46:21
オメガ個体が決まると一斉に攻撃するなぁ...

でもおれもおれも!

電気はわからなくても私にも日本語はわかる。

> したがって、LEDは電球のように簡単には交換できません。

「したがって」は「前の条件によって順当にあとの事柄が起こることを表す接続詞」。
前後で論点が違うところで使う接続詞じゃない。
まぁ、詐欺師はお前みたいな使い方しそうだけどな。

あと「と」な人とか。
457底名無し沼さん:2009/06/16(火) 11:57:10
>>455
田舎っぺ大将の「どぼちてどぼちて」からの派生語じゃないか?
458底名無し沼さん:2009/06/16(火) 12:30:07
>>433はレス内容が微妙な上に、補足の>>434と矛盾してる。
459底名無し沼さん:2009/06/16(火) 12:38:18
>>453-454
こーんな底スレの上にsageているのに、わずか8分差でレスとは・・・
460底名無し沼さん:2009/06/16(火) 12:45:30
>>455>>454 と8分差。
461底名無し沼さん:2009/06/16(火) 13:13:14
昼休みだからだろ、うちは12:30〜01:30
462底名無し沼さん:2009/06/16(火) 13:38:09
>>433 が知ったか君による釣りの証拠

> LEDは添加電圧が上がっても最低電圧以上であれば、
> 流れる電流は変わりませんので明るくなりません。

http://www.cree.com/products/pdf/XLamp7090XR-E.pdf
Electrical Characteristics に電圧と電流の関係が図示されていて
電圧を上げると電流がいっぱい流れることが示されている。
Relative Flux vs. Current に電流と明るさの関係が図示されていて
電流をいっぱい流すと明るくなることが示されている。

さらなる反証だせますか? >>433
463底名無し沼さん:2009/06/16(火) 14:19:43
電圧を上げると電流がいっぱいに流れるというか、

電流がいっぱい変わっても、電圧はあまり変わらないという

特性を利用して回路設計するのだが。。
464底名無し沼さん:2009/06/16(火) 14:24:58
どいつもこいつも、「ぬるー」を勉強しなさい!
465底名無し沼さん:2009/06/16(火) 16:07:24
>>461 午前11時だぜ。昼休みじゃなかろう。
466底名無し沼さん:2009/06/16(火) 16:17:45
ぬる〜〜〜〜〜
467底名無し沼さん:2009/06/16(火) 16:26:43
める〜〜〜〜〜
468底名無し沼さん:2009/06/16(火) 18:11:26
LEDをオーバードライブ
469底名無し沼さん:2009/06/16(火) 21:14:54
>>468
ギターのエフェクタでも作るのか?
470底名無し沼さん:2009/06/17(水) 08:53:35
最近天気悪いよねぇ〜。
471底名無し沼さん:2009/06/17(水) 09:30:05
いま晴天なんだけど?
472底名無し沼さん:2009/06/17(水) 12:09:29
ネット掲示板で居住地域を特定せずに天気の話して楽しいか?
473底名無し沼さん:2009/06/17(水) 12:15:51
最高だぜ!ヒャッハー
474底名無し沼さん:2009/06/17(水) 12:21:16
ワロタw
475底名無し沼さん:2009/06/17(水) 12:27:18
東京がメインなのは常識だろうが。
おまえ日本の中枢知らねーの?
476底名無し沼さん:2009/06/17(水) 12:38:06
口を慎め東夷
477470:2009/06/17(水) 12:56:18
脳にすの入ってる >>469 をスルーしたかっただけだよ

ランタンスレで本気で天気の話題するわけないよ。
478底名無し沼さん:2009/06/17(水) 14:24:47
だが待ってほしい。天気の話も大事ではないだろうか
雨の日の使用感とか
479底名無し沼さん:2009/06/17(水) 14:34:58
>>303
他のどのランタンと同じくらいの明るさかな
480底名無し沼さん:2009/06/17(水) 14:44:00
>>478
多い日も安心
481底名無し沼さん:2009/06/17(水) 22:36:24
俺も747と737は単にLEDの違いだと思ってたが・・・

737に747のLED付けても747と同等の明るさにはならないのか
482底名無し沼さん:2009/06/18(木) 02:09:58
>>481
回路次第
483底名無し沼さん:2009/06/18(木) 09:08:53
LED端子間に同じ電圧がかかって同じ電流が流れる回路ならば
発光効率の高いLEDに変えると明るくなる。
484底名無し沼さん:2009/06/18(木) 09:18:53
電池寿命が違うから
737に747のLED付けても747と同等の明るさにはならない
と思うよ。

ただ 747 のLEDより高効率のLEDがあるだろうから
それつけると737に747のLED付けるよりも明るくはなる。
同等かどうかはわからんが。
485底名無し沼さん:2009/06/18(木) 09:23:26
>>484
> 電池寿命が違うから
> 737に747のLED付けても747と同等の明るさにはならない
> と思うよ。

m9(^Д^)プギャー
486底名無し沼さん:2009/06/18(木) 11:09:59
予言!

み、見えます!
>>485 が負けて裸足で逃げ出すところが
私にははっきり見えます!
487底名無し沼さん:2009/06/18(木) 11:43:53
>>486
俺なんか>>484>>485が抱きしめ合って崖から飛び降りる所まで見えちゃったぞ
488底名無し沼さん:2009/06/18(木) 11:51:35
>>487
俺なんて >>487 が2人の後を追って飛び降りる姿と
おまいらの合同葬儀で焼香している自分の姿まで見えちゃったよ。
489底名無し沼さん:2009/06/18(木) 11:58:10
お灯明はもちろん暖色系のLEDですねw
490底名無し沼さん:2009/06/18(木) 15:39:13
>>485

何か言葉で主張してみたら?

できないから
> m9(^Д^)プギャー
だけなんでしょうけど
491底名無し沼さん:2009/06/18(木) 18:19:35
俺、737中華クローンにMC-Eの電球色載せてるけど死ぬほど明るいよ
492底名無し沼さん:2009/06/18(木) 18:35:12
>>491
737の中華クローンてこれのこと?
http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.12073
493底名無し沼さん:2009/06/18(木) 18:48:38
494底名無し沼さん:2009/06/18(木) 18:54:37
>>484
どっちも3AAじゃん…。エミッターが違うからランタイムが違うんだろうよ。
ところで737と747って構造同じなんかな?3セルだしエミッターが違うだけとかない?
495底名無し沼さん:2009/06/18(木) 23:12:29
GENTOS 自体が中華じゃないのか?
カスタマイズしてるにしても....

http://www.nuwai.com.tw/led_lantern/lt_913aa.htm
496底名無し沼さん:2009/06/18(木) 23:21:50
>>495
完全にパクリやんっ!!
どっちが先か知らんけど・・・
497底名無し沼さん:2009/06/18(木) 23:51:24
中華は政府みずからがパクリ支援してるからなw
今日の新聞で見たが海外のソフト会社にプログラムのソースを提供しろと言ってるらしいw
498底名無し沼さん:2009/06/19(金) 01:52:28
世界各国から「ふざけんな!」と全力でお断りされているな
499底名無し沼さん:2009/06/19(金) 02:03:40
>>496
nuwaiがOEM元。ラインナップを見るとどこかで見た製品がいっぱい。なんでGentosはコレを発売しないんだよって製品もある(1AAの閃とか)。
500底名無し沼さん:2009/06/19(金) 02:06:04
LEDに関しては、オール中国製。
おまえら中国のライト卸街行ってみろw脳汁出るぞ
世界中のLEDが山と積んである

で、俺のおすすめ
http://www.fdk.co.jp/cyber-j/pi_bt_lt.htm

この安さ(実売)でこの雰囲気いいね
501底名無し沼さん:2009/06/19(金) 02:12:52
>LEDに関しては、オール中国製。
↑馬鹿発見。
502底名無し沼さん:2009/06/19(金) 02:14:37
LEDライトねw>>501
503底名無し沼さん:2009/06/19(金) 02:53:13
777と888って、野外で使う時、どれくらい明るさに差があるの?
できればバカでかいのは避けたいので888より777かなぁと思うけど、
明るさが足りないと後悔しそうだし…
504底名無し沼さん:2009/06/19(金) 03:33:56
>>503
多少明るいだけw
505sage:2009/06/19(金) 04:19:49
>>503
504を信用するな!
明るさには雲泥の差があるぞ!
506底名無し沼さん:2009/06/19(金) 07:00:19
>>505
業者乙

てか、ヲマイsageが・・・わざとか?
507底名無し沼さん:2009/06/19(金) 07:07:03
>>506
ヒント:抜け作
508底名無し沼さん:2009/06/19(金) 10:55:26
>>503
室内での比較画像ならハッタリのブログにあったな。
509底名無し沼さん:2009/06/19(金) 12:17:38

>できればバカでかいのは避けたい

自分で答え出してるじゃんw
まったくもって同意っす。
510底名無し沼さん:2009/06/19(金) 14:12:13
777複数>888、と言うのは分かった
じゃあ、○○○複数>777はどれなんですか?
やっぱり737?ちょっパワー不足か
511底名無し沼さん:2009/06/19(金) 14:47:58
>>510
数が増えると管理から持ち運びから面倒臭い。777を1〜2個とお好みで737辺り。
512底名無し沼さん:2009/06/19(金) 17:26:49
>>500
すげーデザインが昭和臭漂うラインナップだな
513底名無し沼さん:2009/06/19(金) 18:00:39
>>500
中国のライト卸街行ってて
なんでそんなクソ高い、しかもスーパーLED(笑)搭載なんて代物がオススメなんだ?w
514底名無し沼さん:2009/06/19(金) 18:59:52
777で電気が暗くなり単B三本を取り出しBQ-391で充電
毎回二本が先に充電完了し、もう一本がかなり遅れて充電完了するけど普通?
515底名無し沼さん:2009/06/19(金) 21:58:11
ビーパルのオマケのLEDライト、墨壷のオマケに付いてたw
どんだけ原価安いんだ
516底名無し沼さん:2009/06/20(土) 00:26:30
>>515
墨壷って?
517底名無し沼さん:2009/06/20(土) 00:55:17
大工道具の墨壷じゃね?
518底名無し沼さん:2009/06/20(土) 17:51:41
墨壷より蜜壷がいいです
519底名無し沼さん:2009/06/20(土) 19:26:09
くまのプーさん乙
520底名無し沼さん:2009/06/20(土) 22:35:42
>>518
蛸壺がいいとか言う奴を釣ってるんだろ
メタボ野郎が
521底名無し沼さん:2009/06/21(日) 05:02:06
わからん
522底名無し沼さん:2009/06/21(日) 11:17:54
確かに
523底名無し沼さん:2009/06/21(日) 12:58:09
フラッシュライトでは7WLEDが出てるのに、なんで7WのLEDランタンが
ないんだ、激しく疑問
524底名無し沼さん:2009/06/21(日) 13:08:48
>>523
Wは・・・面倒なので割愛w

ヲマイ、フラッシュライトスレ行ってこい!
かわいそうな子扱いだけど、勉強の為だ!
525底名無し沼さん:2009/06/21(日) 13:34:38
昨夜小屋でアポロ初めて使ったけどアポロ明るいねぇ
526底名無し沼さん:2009/06/21(日) 13:37:17
妙に薄らデカい
527523:2009/06/21(日) 21:56:35

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!
       `ヽ_つ__つ
              ちゃんと質問に答えてくれなきゃ絶対ヤダ
528底名無し沼さん:2009/06/22(月) 00:04:50
529底名無し沼さん:2009/06/22(月) 02:29:26
通常は懐中電灯型で、
電球剥き出しみたいな感じで
ランタンみたいにも使えるのを探してるんだけど
お勧めありますかね?

イメージとしてはこんなの
ttp://dl6.getuploader.com/g/8|shinkineta/20/aaa.JPG
530底名無し沼さん:2009/06/22(月) 02:35:50
GS430
GS440
531底名無し沼さん:2009/06/22(月) 02:38:21
>>529
これでは駄目なの?
>>303
532底名無し沼さん:2009/06/22(月) 02:57:21
533底名無し沼さん:2009/06/22(月) 06:46:40
>>530-532
サンクス
534底名無し沼さん:2009/06/22(月) 12:52:33
GS-430ってやけにランタイム短いが
そんなに明るいの?
535底名無し沼さん:2009/06/22(月) 14:09:31
>>534
ヒント:電源
536底名無し沼さん:2009/06/22(月) 15:40:58
GS-430って分解できる物?
どこから開ければいいのか分からなくて悩んでる
537底名無し沼さん:2009/06/22(月) 16:28:13
分解した人がいたような記憶が
ぐぐってみたら?
538ZZR400 ◆KlMustanG. :2009/06/22(月) 18:34:58
>>514
複数のニッケル水素充電池を直列に接続して使用すると
全ての電池が均一に消費されずにかなりの偏りが発生するが
その理由は現在でも不明・・・というのを以前に聞いた憶えが
539底名無し沼さん:2009/06/22(月) 18:46:58
>>538
糞コテ出てくんな
540底名無し沼さん:2009/06/22(月) 18:54:45
>>537
検索文字おしえてほすぃ・・・
541底名無し沼さん:2009/06/22(月) 19:12:10
>>532
あんまりいいデザインないな
542底名無し沼さん:2009/06/22(月) 20:25:11
543底名無し沼さん:2009/06/22(月) 21:00:24
>>542
マジサンクス!!!!!!!

(_ _ )
 ヽノ) あざーす
  ll
544底名無し沼さん:2009/06/24(水) 01:32:25
545底名無し沼さん:2009/06/24(水) 07:17:01
つ カラビナ
546底名無し沼さん:2009/06/24(水) 14:23:49
>>544

>>495,499
547底名無し沼さん:2009/06/24(水) 14:25:31
GS-430買ってみるかw ランタイムのグラフとかどっかにない?
548底名無し沼さん:2009/06/25(木) 17:04:15
実際LEDで一番明るいのはどれ?やっぱコールマンのやつ?
549底名無し沼さん:2009/06/25(木) 18:13:12
747と、中華製747もどき3Wはどっちが明るいの?
550底名無し沼さん:2009/06/25(木) 18:14:56
クレクレ三連発
551底名無し沼さん:2009/06/25(木) 18:17:41
           ハ,,ハ
         iレ( ゚ω゚ )`l    お琴割りします
      .__ |l | f _____U_
     l`l`ξ レ ζ==`l`l バキーンッ !!
       `⌒)宀宀(⌒  ̄ ̄
552底名無し沼さん:2009/06/25(木) 19:11:18
LEDランタンに過度の明るさを期待してはいけない。
553底名無し沼さん:2009/06/25(木) 19:29:52
過度の明るさがあっても眩しいだけだけどな。
554底名無し沼さん:2009/06/25(木) 19:31:54
ここから737最強伝説再開
555底名無し沼さん:2009/06/25(木) 19:37:46
どうせ持ち歩くなら明るい方がいいでしょう
大抵モード切り替えで暗くはできるんだから
眩しくないように拡散処理すればある程度は暗くなるものだし
556底名無し沼さん:2009/06/25(木) 21:29:20
市販品で満足しないなら自作しる。
あるいは改造しる。
557底名無し沼さん:2009/06/25(木) 22:45:10

 暗いと不平をいうよりも
  すすんで灯りをつけましょう

558底名無し沼さん:2009/06/26(金) 00:15:26
>>548
憶測でしかないが暖色で明るいのは888(>>25等)
コールマンはこのスレを読む限りでは微妙(>>8等)

>>549
同じらしい(>>544>>546等)
ただ中華製は737が今のところ選べない
しかしここの住民は暖色がオススメ
559底名無し沼さん:2009/06/26(金) 01:29:03
>>558
どうもっす、やっぱコールマンの新しいのも微妙なんすね。
電源サイト利用が多いとか電池代気にしないなら888より明るいとゆう蛍光管のもありかな。
560底名無し沼さん:2009/06/26(金) 02:28:04
>>559
電源サイト利用時はガレージ用品の作業灯(ホムセンなら
1000円程度)を使うべし。
561底名無し沼さん:2009/06/26(金) 05:30:16
てか737を買った人はいくらぐらいで買ってるの?
562底名無し沼さん:2009/06/26(金) 09:31:04
\1,980
563底名無し沼さん:2009/06/26(金) 16:01:58
>電源サイト利用時はガレージ用品の作業灯

MF-1000Dが2本もあれば十分だ
564底名無し沼さん:2009/06/27(土) 04:12:18
>>555
持ち歩くってどういう意味?
消した状態で携行するってんなら小さい方が有利だろうけど、
暗い中ランタンで照らして歩くって意味なら、足元照らせないランタンより
普通、懐中電灯かヘッドライトだろ常識的に考えて。
565底名無し沼さん:2009/06/27(土) 13:11:14
>>558
同じっぽいですか。
747と同型でもっと明るかったら面白いなと思ったんですが。
566底名無し沼さん:2009/06/28(日) 00:44:38
>>563
13,000円〜15,000円*2本ですか、高すぎです・・・。
567底名無し沼さん:2009/06/30(火) 00:02:54
568底名無し沼さん:2009/06/30(火) 00:04:54
てんかんが!
569底名無し沼さん:2009/06/30(火) 00:08:19
明るい場所でご覧ください
570底名無し沼さん:2009/06/30(火) 00:30:49
趣味板の闇を切り裂くスレは3年見てない
571底名無し沼さん:2009/06/30(火) 06:26:54
目がでかいな
572底名無し沼さん:2009/06/30(火) 16:18:41
Panasonic ワイドパワーLEDマイクロランタン BF-444P が気になってます。
BBQには暗すぎるでしょうか?読書は無理でしょうか?
お持ちの方おられましたらご教示下さい。m(__)m
573底名無し沼さん:2009/06/30(火) 20:27:40
BF−AL10P
●明るさ約2倍(BF444P比較)
574572:2009/07/01(水) 01:42:52
>>573
ありがとう御座います。「BF−AL10P」も検討します。^^;
575底名無し沼さん:2009/07/01(水) 13:10:28
   ヨヨイノ ヨイ!    ___   ドン!ドンドドン!   ファソも 親会社も 超反日ぃ〜
     П∧_∧.ミ __ ヽ:::..ヽドンドン!ドンドン!     ∧_∧     ∧_∧
     ∩(# ・∀・) //  i::::::: |Σ           ∩ ・∀・)    ∩ ・∀・)
ドドンガ ヾ冫反日⌒lつ  l:::::::::|            ヽ ⊂丿    ヽ ⊂丿
  ドン! (__.八 _._ノ._ノ            ( ( ノ ))   ( ( ノ ))
       )_)_) 凵凵 凵              し'し'       し'し'
576底名無し沼さん:2009/07/01(水) 13:14:48
   ヨヨイノ ヨイ!    ___   ドン!ドンドドン!   ファソも 親会社も 超反日ぃ〜
     П∧_∧.ミ __ ヽ:::..ヽドンドン!ドンドン!     ∧_∧     ∧_∧
     ∩(# ・∀・) //  i::::::: |Σ           ∩ ・∀・)    ∩ ・∀・)
ドドンガ ヾ冫反日⌒lつ l:::::::::|            ヽ ⊂丿    ヽ ⊂丿
  ドン! (__.八 _._ノ._ノ            ( ( ノ ))   ( ( ノ ))
       )_)_) 凵凵 凵              し'し'       し'し'

577底名無し沼さん:2009/07/02(木) 09:18:40
578底名無し沼さん:2009/07/02(木) 12:08:50
>>577
これ最強なんじゃねぇの?
暖色じゃないけどw
579底名無し沼さん:2009/07/02(木) 13:24:01
>>577
これって説明文がないからよくわからん
777とどう違うの?
777の体で888の明るさなの?
580底名無し沼さん:2009/07/02(木) 13:33:19
説明しよう。
777には日亜製のジュピターが3発載っている。
>>577には世界スタンダードなCREE XR-E のQ2ランクが3発載っている。
明るいかどうかはまだ誰にもわからないのだ!

(´・ω・`)
581底名無し沼さん:2009/07/02(木) 13:38:55
説明になってないじゃん!www
582底名無し沼さん:2009/07/02(木) 13:48:58
普通に比べれば
明るさ CREE>>>ジュピター

んだけど、放熱の関係上どの程度電流を流してんのかが不明。
定格(350mA×3)流してたとしても軽く777を凌駕すんだけどね。
おそらく888をも・・・。
583底名無し沼さん:2009/07/02(木) 21:05:52
なんだ、自分で付け替えればいいのか。
584底名無し沼さん:2009/07/02(木) 23:45:09
付け替えるんだったらMC-Eのがいいよ
585底名無し沼さん:2009/07/03(金) 07:32:04
まあ人によりけりだろうけど、俺の場合、ソロキャンプだと747のトレペ仕様でも明るすぎると感じた。
737で充分。
586底名無し沼さん:2009/07/03(金) 23:01:41
777にセリアの充電地は使うもんじゃない?
二時間位で暗くなる
587底名無し沼さん:2009/07/03(金) 23:05:55
>>586
AAエネループでも似たようなモン。
777には百均のアルカリDセルが一番。
588底名無し沼さん:2009/07/05(日) 23:37:07
単3二個一のスペーサー、1ヶ月届かん・・・
777お預け中。。。
589底名無し沼さん:2009/07/06(月) 00:43:18
>>588
あほくさ
どこでも売ってるふつうの1個のやつを使えばいいのに
590底名無し沼さん:2009/07/06(月) 09:36:08
オービットの電池寿命は10時間って謳ってるけど4時間程度だわ。
これから買う人はご注意。
591底名無し沼さん:2009/07/06(月) 23:03:28
737はジュピターだけど777はジュピターじゃ無いでしょ。
592底名無し沼さん:2009/07/07(火) 07:36:27
777を2個と888を1個で、オートキャンプで戦える?
他ランタンなしで。
593底名無し沼さん:2009/07/07(火) 07:42:05
>>592
見えない敵と戦うには妄想力不足。
594底名無し沼さん:2009/07/07(火) 09:46:13
>>592
ステキな赤ちゃんをつくってくださいね
いいふいんきになることを期待しています
595底名無し沼さん:2009/07/07(火) 10:22:27
どーいう状況なのかくらい書けよ>592
エスパー待ちならいいけど。
596底名無し沼さん:2009/07/07(火) 12:49:57
777をWILD1で見てきた。
かっこいい。しかしもっと明るいと思ってたわ。
少なくともトイレや風呂場の明かりや喫茶店のダウンライト(40ワットの電球用の代替LED電球)くらいはあると思っていた。
だからだめだとか言いたいんじゃなくて、むしろそれがいいのだろうけど。

白色LEDランタンに比べて直視してもまぶしくないのはリフレクターの設計の気がするんだがどうよ?
597底名無し沼さん:2009/07/07(火) 13:01:50
777にCree載せてるけど直視するとまぶしいよ。
598底名無し沼さん:2009/07/07(火) 13:31:51
こんにちは!
半年ROMってろと言われたので久々に来ました
737&777を越えるベストバイは出ましたか?
599底名無し沼さん:2009/07/07(火) 14:03:51
もぅ半年ロムってろ!




600底名無し沼さん:2009/07/07(火) 15:44:37
>>595
初のファミキャン。
小さい子供がいるので、出来たらガスやガソリンのランタン使いたくないんです。
888をメインでポールに吊し、777をサブでテーブルサイドに2つ置けば、明るさはなんとかなるかなーと・・・
601底名無し沼さん:2009/07/07(火) 19:24:17

227 名前: 底名無し沼さん 投稿日: 2009/01/07(火) 13:31:51
こんにちは!
半年ROMってろと言われたので久々に来ました
737&777を越えるベストバイは出ましたか?


ホントだwwwwwwwwwwwwwww
602底名無し沼さん:2009/07/07(火) 19:53:55
>>600
足りるか足りないかは個人の判断だからなあ
ただ、そこまでLEDにこだわりたいの?
メインでポールに吊るす方はコールマンのマックスレトロみたいのが子供もいる場合いいんじゃん?

転ぶのが心配なら子供にはヘッドランプを付けさせれば大丈夫
ただ、一人でどこまでもいっちゃったりしそうだけど
603底名無し沼さん:2009/07/07(火) 20:59:12
>>600
オートキャンプ場なら、それでイケると思いますぜ。
すでにキャンプ場が決まっているなら、試しにキャンプ場の名前をここに書いてみたら?
運が良ければ、キャンプ場が明るいか否か教えてくれる人も居るかもよ。
604底名無し沼さん:2009/07/08(水) 00:30:30
普通に燃焼型でも3つは要る。
料理用にあと1つ
テント内にあと1つ
マメに使い回せるなら、3つでもいける。
トイレに行くとか辺りをウロウロするなら、マグライトの1本や2本も必要。

と、挙げていったらキリが無い。結局人によるんだよ。
605底名無し沼さん:2009/07/08(水) 01:20:07
>>602
ジェントスなら雨に濡れても平気だし手入れも楽かと思って・・・
子供頭に付けるのがありましたね!
早速ポチります。
>>603
オートキャンプ場です。
LEDだけでいけそうな気がしてきました・・・
ちなみに場所、秩父のウッドルーフですノシ
>>604
確かに人によりますね。
マグライト忘れてました!
たしかに人数も多いしトイレのこと考えても2、3個必要ですね><
ありがとうございます



ここのスレの優しい皆様に感謝
606底名無し沼さん:2009/07/08(水) 03:00:47
>>605
888はいらない子w

トイレ、テント用なら737(747)の方が使い勝手が良いよ!
上フタ外せば、懐中電灯になるし
607底名無し沼さん:2009/07/08(水) 03:19:47
777より888の方が明るいのは事実じゃないの?
コスパは悪いかも知れんが明るさの絶対値を求める
ユーザーには有りうる選択なんじゃ。
608底名無し沼さん:2009/07/08(水) 03:28:21
>>607
なんとなく、明るい! に価値を見いだせるかだなw
609底名無し沼さん:2009/07/08(水) 03:43:24
俺の選択が絶対なんだよ
610底名無し沼さん:2009/07/08(水) 04:39:47
子供のヘッドランプだけど着脱を面倒くさがる場合もあるし
GENTOSのGS-430をランタンモードで首からぶら下げてやるのも良いと思う
ちょっと短めにしてね
611底名無し沼さん:2009/07/08(水) 07:56:32
>>601
本当に過去ログ探しちまったじゃねーかよっっw
612底名無し沼さん:2009/07/08(水) 09:28:14
へぇボタン補助照明として使いやすいな。
613底名無し沼さん:2009/07/08(水) 09:29:53
へぇ〜
614底名無し沼さん:2009/07/08(水) 09:45:23
>>611
( ̄ー ̄)
615底名無し沼さん:2009/07/08(水) 09:55:24
マジメに半年ロムってたなんて尊敬に値するな。。
616底名無し沼さん:2009/07/08(水) 11:35:53
>>605
ウッドルーフってかなり高規格のキャンプ場だけど管理棟周辺以外には
照明が無いようなのでランタンは必需品。777二つあれば大丈夫だと思うけど
AC電源サイト使ってマックスレトロランタンと言う手もある。
サイトが隣接してるみたいだから運が良ければ隣の明かりで十分かもね。
テント内は737でも十分だと思う。トランプとかするなら777吊るせばいいし。
617底名無し沼さん:2009/07/08(水) 21:08:38
>>606
737は他の方のレスでも一押しみたいですね。
検討します。
>>610
おおー。早速調べてみます
>>616
とってもとっても助かります
AC電源付きのサイトなので何かしら灯り持って行きます
まさかキャンプ場のことまで聞けるとは・・・有り難いっす
618底名無し沼さん:2009/07/08(水) 22:59:33
>>617
ここはあえて背中を押してしまおう。777×2、888×1、ジェントスGTR−731Hでいっちゃえ。

もし888が未購入なら、「小さい子供がいるから・・・」は承知の上で
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=830822&kotohaco=1
このあたりがオススメ。

もちろんテーブルの上やテントの中には入れないで、ポールに付けっぱなしね。
まあ釈迦に説法だろうけど。
619底名無し沼さん:2009/07/08(水) 23:47:26
フラッシュライトスレで勉強すれ、と言う書き込みを見つけたので、趣味版のスレに行ってきましたが、3w?3ワット?そのあたりは一切わかりませんでした。
釣りじゃないんですけど・・・誘導か、解説お願いします。
620底名無し沼さん:2009/07/09(木) 03:09:01
621底名無し沼さん:2009/07/09(木) 07:04:07
>>619
現在「W」は、明るさの目安にならない!

「W」表記でさも明るいと思わせる表現をしている物は、昔の商品 or 問題アリの目安w
622底名無し沼さん:2009/07/09(木) 08:05:00
---------------------------------------------------------------------------------------------
▼LED素子の種類に注意!
「○W LED」、「スーパーLED」、「CREE搭載」としか書いてないのは地雷です。
CREEは会社名です。LEDの種類、ランク(bin)が記載されていない物は避けましょう。
---------------------------------------------------------------------------------------------
▼ワット商法に騙されないように!
○Wと書いてあるライトは、ほぼ100%旧世代のLEDだと思って間違いないです。
(ヤフオクでは、1WスーパーLED、5W〜、10W〜という表記が目立ちますね)
※ワットは電力や仕事率を表す単位であり、明るさの単位ではありません。
---------------------------------------------------------------------------------------------
623底名無し沼さん:2009/07/09(木) 08:06:13
■下記は「1W LEDライト」というキーワードに関する攻防記録です
---------------------------------------------------------------------------------------------
927 名前:ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日:2008/12/16(火) 09:16:44 ID:???
>>905
消費電力と明るさは違う
高効率のLEDなら、消費電力は少なくても明るい
逆も然り
---------------------------------------------------------------------------------------------
929 ツール・ド・名無しさん[sage]ID:???'08/12/16(火) 09:26
>>927
どう言う理屈だよ?それ
発光量を上げるには大電流化するしかない、通常の高輝度白色LEDなんて数十mAしか電流流せないよ
1W分の電流流せるLEDのほうが少ないんだけど?
---------------------------------------------------------------------------------------------
931 ツール・ド・名無しさん[sage]ID:???'08/12/16(火) 10:41
>>929
素で知らないっぽいので説明すると、

3.3V/350mAで40ルーメン程度の光を出す旧世代LEDと
3.3V/350mAで100ルーメン程度の光の新世代LEDを使ったライトが
両方とも1Wとして売られてるわけだ。

消費電力としては同じだけど、点灯してみれば一目瞭然で違うからな。
3Wや5W、10Wの電力を食わすことが出来るLEDもあるけれど、新旧入り乱れてるから
発光効率がそれぞれ違って明るさと消費電力は比例せんのだよ。

同じLEDでも出力上げると効率下がるから350mAで100ルーメンだから1000mA流せば
300ルーメンいくかっていうとそうではなくて、200ルーメン程度にしかならん。
---------------------------------------------------------------------------------------------
624底名無し沼さん:2009/07/09(木) 09:26:03
このスレの奴らのオヌヌメは777なの?
625底名無し沼さん:2009/07/09(木) 09:46:45
いや、まず737
626前スレよりコピペ:2009/07/09(木) 10:01:21
896 :底名無し沼さん :2009/04/26(日) 22:40:57
去年あんまり評判がいいから737と777買ったんだが正直ちょっと
後悔してる。
777はテーブルランタンとしては暗すぎる。音がうるさくない程度に
絞ったガスランタンよりはるかに暗い。かといってテントランタン
としてはせっかくのLEDなのに大きくて重い。テントランタンには
737が大きさ的に向いてる。ただしテント内の荷物整理に暖色は
別に要らないな。747買えばよかった。
627底名無し沼さん:2009/07/09(木) 11:15:32
LEDランタンとガスランタンを比べたり、テント内で荷物整理しかしない人の評価はあまりアテにはならない。
628底名無し沼さん:2009/07/09(木) 12:40:25
>>627
お前、馬鹿だろ。出てくんな。
629底名無し沼さん:2009/07/09(木) 13:08:39
テーブル使うようなキャンプスタイルならテント内なんて
荷物整理ぐらいしかせんだろ。
いろんなキャンプスタイルの人のそれぞれの評価があっていい。
630底名無し沼さん:2009/07/09(木) 15:07:45
結局自作が一番だな
631底名無し沼さん:2009/07/09(木) 16:00:44
>777はテーブルランタンとしては暗すぎる。
どんだけ鳥目なんだよw
632底名無し沼さん:2009/07/09(木) 17:15:23
明るさを求めるより暗さに慣れた方がいいよ
633底名無し沼さん:2009/07/09(木) 19:06:14
>>632
本末転倒!
634底名無し沼さん:2009/07/09(木) 19:41:48
夜は光が強ければそれだけその陰も濃くなるんだよ
635底名無し沼さん:2009/07/09(木) 22:11:05
737の明るさをそのままかそれ以上にして更に小型化したやつ出してくれよジェントス!
636底名無し沼さん:2009/07/09(木) 23:41:29
暗いと不平を言うよりも、すすんで明かりを灯しましょう
637底名無し沼さん:2009/07/10(金) 00:54:12
3歩すすんで2歩下がる
638底名無し沼さん:2009/07/10(金) 21:13:12
紫外線LEDで集蛾灯作れるだろうか。
普通のLEDじゃ虫寄ってこないんだよね?
639底名無し沼さん:2009/07/10(金) 22:18:40
白色LEDでもどんどん集蛾するわい。
って釣りだったのか。Orz
640底名無し沼さん:2009/07/10(金) 22:19:45
>>639←虫並み
641底名無し沼さん:2009/07/10(金) 22:56:20
>640
オマエモナー!

釣れたYO!
642底名無し沼さん:2009/07/11(土) 07:40:44
>>1-1000
ライトに群がる虫
643俺、虫:2009/07/11(土) 08:09:11
>>642←虫野郎。
644俺もムシ:2009/07/11(土) 10:03:01
ををっ、それ当たりですな。>642 w

645底名無し沼さん:2009/07/11(土) 10:18:23
556なんて最悪だよ、あの匂い
生活圏内にあの匂いがあるとメシも不味くなるし
寝つきも悪くなるわ
646底名無し沼さん:2009/07/11(土) 11:16:17
>>224
誤爆しますた
647底名無し沼さん:2009/07/11(土) 11:19:19
>>646
アンカー
648底名無し沼さん:2009/07/11(土) 11:24:45
649656,646(ニセ):2009/07/11(土) 14:23:45
無視してください。
650底名無し沼さん:2009/07/12(日) 17:53:26
ソロならDot-itの防水バージョンが最強
651底名無し沼さん:2009/07/13(月) 19:50:13
おいおい、誰も異論はないのか?w
652底名無し沼さん:2009/07/20(月) 22:39:01
やっぱ・・・777しかないでしょうか?
明るくてメインのLEDランタン。
888はデカ過ぎの気がするんですけど・・・
(ググったり過去レス見た限りやはり777かなぁ)
653底名無し沼さん:2009/07/20(月) 23:06:00
>>652
明るるさが重要な条件の時のメインの照明には、LEDランタンは、選択しない方が良いと思うよ。
俺は、メインは大型ガスランタン、サブで777などのLEDランタンを使ってるよ。

654底名無し沼さん:2009/07/20(月) 23:59:18
>>652
777でok!
888は買う価値なしw

使用目的にもよるが、777×2・777+737で事足りる場合が多い!
655底名無し沼さん:2009/07/21(火) 01:44:46
777って何年か前はデブだのダサいだの悪口いわれまくってたのに
何この不動の人気
656底名無し沼さん:2009/07/21(火) 02:05:19
>>655
まだ1年位なんだがw
ネガティブキャンペーンは、登場・品薄期の熱狂的な737マンセー厨によるものw

個人的には、今だに737が一番好き!
657底名無し沼さん:2009/07/21(火) 05:18:38
>>656
>>737です。
そんなにストレートに言われてもテレちゃいます。
658737:2009/07/21(火) 18:51:33
(*^_^*)
659底名無し沼さん:2009/07/21(火) 19:00:42
今出てるmonoマガジンのコラムでホーボーが"仕事だから仕方なく"BDのアポロとオービットを誉めてるが、流石に寒い時期のオービットの性能の低下には言及せずにいられなかったようだ。
660620:2009/07/21(火) 19:49:52
ダメもとで888買って使ったけど、使用感悪くなかった。
LEDランタン期待してなかったけどタープに吊るして使ったけど
こりゃ〜ガソリンランタンいらないよて感じリビングスペース・テントにはもってこい
テントの中では弱でも周りに丸見えではずかしい位
ただランタンに火を燈す作業が好きな人は、物足りないかな
重さも一昔の蛍光灯ランタンを思えば、かる〜いかる〜い気にならない
車で運ぶなら問題なし、真っ暗闇での作業にボタンの位置が分からない
のが欠点ですあと前後のボタンどっちがどち?で分かりずらい!前灯LEDいらないです
661652:2009/07/21(火) 20:22:57
みなさんdです。
実は737は持っていて、それより明るいLEDランタンを探していました。
絶対的明るさは888のほうがありそうですが、その明るさが777と比べて
価格、大きさ的に価値があるのか(?)と思いまして。
777にしようと思います。
662底名無し沼さん:2009/07/21(火) 20:30:43
えっ?どこかに参考になるような比較の報告があったか?
663底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:07:17
>>662
えっ?いままでどのレスにいたんだ?目が見えないのか?
664底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:08:24
やべ〜スレだった。
665底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:10:11
さて?いつも通りのジェントス(自分の持ってる)マンセー
777マンセーならいたけど、客観的な意見は皆無だけどなあ?
666底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:21:34
667底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:26:38
プリムスのLEDランタン、近所の店に並んでるけど、安いだけあって造りがGENTOSよりずっと悪いな。
668底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:46:15
737いいね
暖色系LEDでこのサイズって他で無いんだよね
欲言えば、もう少し省エネ設計で連続点灯時間が長くなるとありがたい
1週間のキャンプツーリングでギリなんよ
669底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:54:28
3AAAであれだけの時間(カタログ時間じゃなく実際の)点灯すれば充分な性能だと思うがなぁ。
670底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:05:37
「さて?」ではなく「はて?」を使うべきだな、そこは。
671底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:06:16
>>669
いや、おっしゃる通り、他社では無いくらいの高性能です
自分がエネループを使ってるから余計に点灯時間が短いのかも…
672底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:06:24
やべー リロードせずにカキコしたら、トンチンカンなレスになっちゃったよー
673底名無し沼さん:2009/07/22(水) 10:04:31
674底名無し沼さん:2009/07/24(金) 16:27:15
↑山岳テント用としては十分にしてベストのパッケージングってことだな
675底名無し沼さん:2009/07/24(金) 16:51:52
737の電池蓋が割れてた…orz
おまいら締め込み過ぎには気をつけろ。
676底名無し沼さん:2009/07/25(土) 16:26:56
>>675
うp
677底名無し沼さん:2009/07/25(土) 19:17:11
>>675
うp
678底名無し沼さん:2009/07/25(土) 19:18:29
>>675
うp
679底名無し沼さん:2009/07/25(土) 21:23:29
>>675
うn
680底名無し沼さん:2009/07/25(土) 22:13:05
>>675
電池蓋に対する本体ネジ部分じゃないの?
そこは俺もやっちゃったよ。とりあえず瞬間接着剤でなんとかなったけど。
681675:2009/07/26(日) 03:29:34
ご要望にお答えいたします。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1248545833770.jpg

ただどうしても使用しなきゃならんかったのでリペアの痕跡があります。
過去に落としたりぶつけたことはありません。

保管場所  車(ミニバン)助手席後ろのポケット
状況---- おそらく車内の熱で弱った樹脂がバネ圧に勝てなかったみたいです。

>>680さんの指摘通りネジ山切ってる枠部分が綺麗に割れてました。
682底名無し沼さん:2009/07/26(日) 06:55:15
>>681
ヲマイいい奴だな!
キチガイは虫で良いのにw

ところて、カラビナはフェニのカニ爪?
683底名無し沼さん:2009/07/26(日) 18:01:06
>>681
うわー こんなにバラバラになっちゃうのか・・
684底名無し沼さん:2009/07/26(日) 20:30:31
>>682
カラビナはどこのか判んない。多分なんかのミニポーチとかにくっついてた奴。

>>683
やっぱり異常だよねぇ…ホームセンターで安売りしてた物だから
最初からヒビ入ってたかもしれない。
エネループで使ってるから化学性のガスで弱ったのかもとかw

買いなおすとするかぁ…
685底名無し沼さん:2009/07/26(日) 20:55:23
これはメーカーさんに報告していいレベル。
686底名無し沼さん:2009/07/26(日) 21:08:19
>>681
これは蓋を締めてる最中に破損したの?
それともいつの間にか勝手に割れたの?
687底名無し沼さん:2009/07/26(日) 21:32:03
二ヶ月くらい車内に入れっぱなしでシートポケットから引き抜いたら割れてたよん。
青空駐車だから車内は猛暑だろーし指定外の電池だから保証は使えない。
688底名無し沼さん:2009/07/27(月) 11:33:29
車内の暑さはかなりだと思う。
俺もトランクに入れておいたビクトリの樹脂部分がとろんとなってた事ある。
あれ見てからスプレー缶とか怖くてトランクにも置けない。
689底名無し沼さん:2009/07/27(月) 11:51:35
俺は朝見たら車がドロンしてて怖くて何も置けない・・・
690底名無し沼さん:2009/07/27(月) 12:16:07
各地の豪雨のニュースを受けて、備蓄品(室内保存)に加えてあるアポロの電池(ダイソーの)をチェックしたら、殆ど点灯させてないのにインジケーターが赤に…
やっぱり説明書通りに電池は別にして保管した方が無難かも。
691底名無し沼さん:2009/07/27(月) 16:23:02
電池は別にして保管しておかないと電池の消耗はもちろんだが
液漏れしたとき再起不能になるぞ。
俺はそれでマグライトを1本ダメにしたよ。
692底名無し沼さん:2009/07/27(月) 16:33:21
>>690の電池をテスターで測ってみた所、四本大体均等に消耗している模様。
アポロ自体買って一年経ってないのだから、当然電池も古くない。
GENTOSのように視認灯は付いていないのに、どうやら電源OFFでも微弱な電流が流れているらしい。
693底名無し沼さん:2009/07/27(月) 17:14:30
自然放電じゃねぇ?
694底名無し沼さん:2009/07/27(月) 17:32:10
>>691
オレはこないだ液漏れでやられたミニマグを直した。これでまたしばらく戦える。
695底名無し沼さん:2009/07/27(月) 23:44:01
つーか100円のアルカリ電池って液漏れ激しくないか?
有名メーカーのを殆ど買ってないので比較できないが
使い切る前に液漏れで潮吹いてるんだよね…
マンガン使ってる頃はこんなことなかったのにな
696底名無し沼さん:2009/07/28(火) 00:07:28
そりゃマンガンとアルカリは違って当然だ
何いってんだコイツ?
697底名無し沼さん:2009/07/28(火) 00:22:50
言っておくが>>690の電池に液漏れの兆候は一切なかったし、使用推奨期限も2011年のモノだった。
保管も室内だったので、極端な低温や高温にも曝されていない。
やはりランタン側に原因があったと思われる。
698底名無し沼さん:2009/07/28(火) 06:44:13
ああそうだなwwww
699底名無し沼さん:2009/07/28(火) 10:38:06
>>697
一度のことではどちらに原因があるのかはっきりしないから

もう一度同じ状況で試した方が良いと思う

メーカーが言わなくとも使わない時は電池を抜いた方がいいのは当然だが
700底名無し沼さん:2009/07/28(火) 11:55:56
近年モノ知らないでぎゃあぎゃあ文句つけるヤツが増えたな…
701681:2009/07/28(火) 15:02:59
事後報告です。
販売店経由で確認したところ電池蓋をパーツ扱いで販売できないらしく
メーカーに修理扱いで送れとのことでした。
こんな安価なものをワザワザ修理に出すのもマンドクセなので
バラした電極プレート(黄色い奴)を嵌めてからホムセンで買った
内径48mmのイス脚ゴムキャップを被せて修理完了といたしました。

長期保管時は高温を避け念のため電池を取り出したほうがいいかもしれません。
702底名無し沼さん:2009/07/29(水) 00:31:47
737 って簡単に分解して LED に触れることできますか?

分解記事載せてるサイトあったらURL教えてちょうだい!
703底名無し沼さん:2009/07/29(水) 08:26:22
長期間使用しないときは電池を抜く。
今はそういう常識も廃れてしまったのか。
説明書には書いてないのか?
704底名無し沼さん:2009/07/29(水) 08:50:29
>>702
電池ボックスの奥にあるビスを外せば分解出来るよ。
705底名無し沼さん:2009/07/29(水) 09:03:36
巾着袋の底に乾電池3本入れて、その上から電池抜いた737入れて置けばおけ。
706底名無し沼さん:2009/07/29(水) 13:16:51
>>704
ありがとうございます!
そんなやさしいあなたが大好きです!


737 ではありませんが
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.12073
こいつに

日亜の 1W 電球色 LED NS6L083BT を突っ込んでみます!
707底名無し沼さん:2009/07/30(木) 08:41:39
>>706
http://www.kaidomain.com/ProductDetails.aspx?ProductId=5569
http://www.kaidomain.com/ProductDetails.aspx?ProductId=5472

kaiでこれとこれ頼めば一度の注文で揃うよ。
しかもCREEだし。
708底名無し沼さん:2009/07/30(木) 09:28:48
>>707
重ね重ねありがとうございます。
マジで惚れてしまいそうです。

http://www.kaidomain.com/ProductDetails.aspx?ProductId=9310
こっちの方が明るそうなのでこっちと買おうかな。

709底名無し沼さん:2009/07/30(木) 09:35:04
>>708
XP-EってのはXR-Eの小型版だよ、実物はメチャメチャ小さい。
しかもエミッタ単体売りなんで自分でスター基板にリフローしないとならない。
これがなかなか難しい。
素直に上記のXR-Eの基板付きをおすすめする。
710底名無し沼さん:2009/07/31(金) 12:46:37
>>709
ご心配していただきありがとうございます。
仕様書確認し、サイズ認識しました。

もっと細かい作業の経験もあるので
そのサイズならまだ作業可能だと思います。
http://www.kaidomain.com/ProductDetails.aspx?ProductId=9022
こちらも買うことにします。
711底名無し沼さん:2009/07/31(金) 13:14:28
>>710
スター基板のリフローに関して。

本当はクリームハンダで取り付けるのが楽ってのがデフォ(笑)なんだけど
1.先にスター基板の取り付け位置にハンダを盛る。
2.ハンダ吸い取り線で1.で盛ったハンダを吸い取る→ハンダメッキ状態が出来る。
3.エミッタを基板に載せ裏からハンダごてで暖める。
4.ハンダが溶けたのを確認しつつ、ピンセットで位置合わせ。
俺はこれでやってる。
3.はターボライターが良いっていうけど、どうしても加熱しすぎちゃうんだよね。 (´・ω・`)

以上、老婆心ながら・・・。
XP-Eは小さいぶん、XR-Eよりは楽だた。
712PCBの実装を生業とするもの:2009/07/31(金) 14:09:00
>>711
君、素人さん?よく勉強してるね〜
こっちはプロでも搭載ラインで全て自動だから
手作業なんて設計ミスで作業員動員してジャンパーさせるとか
規格外のコネクターつけるとかしかないから。
チップの手付けなんて不良品の交換であることはあるけど
社内検定で認定受けてる一部の熟練工にしかやらせないからな〜
713底名無し沼さん:2009/07/31(金) 14:28:03
>>712
字にするとたった数行(>>711)ですが
エミッタやスター基板は何個潰したかわかりません。

ただ一つ言えることは、俺みたいな犠牲者はこれ以上出したくないというか
出しちゃいけないと思います・・・w

ノシ
714底名無し沼さん:2009/07/31(金) 14:37:33
そーいや昔PC98のCPU載せ替えとか流行ってたな。半田吸い取り器買ったが何処か行ってしまった。
715底名無し沼さん:2009/07/31(金) 14:42:40
適当な編み線の切れ端なんかを吸収線の代用にすればよろし
716底名無し沼さん:2009/07/31(金) 14:54:33
MODスレより充実してるじゃねぇかw
717底名無し沼さん:2009/07/31(金) 19:19:23
>>713
大人だなw712のガキの阿呆さが際立つよ
718底名無し沼さん:2009/07/31(金) 20:19:06
>>712
こいつ何様?wwww
719底名無し沼さん:2009/07/31(金) 20:33:26
>>717-718
なんで?素人とは思えんほど詳しいね、と褒めてるんじゃないのか?
720底名無し沼さん:2009/07/31(金) 21:09:17
工員風情がプロ気取りで上目線だからだろ
721底名無し沼さん:2009/07/31(金) 21:14:22
うわっ、リフローの仕方が書いてある。すごいなあ。
バラでも売ってるけどマニュアルだとどうやってつけるんだ
と思っていたんです。

端子に半田とエミッター乗っけてオーブントースター行き?
って思っていました。w
それだと専用トースター購入で投資がでかいし、歩留まり悪そうだなと。
722底名無し沼さん:2009/07/31(金) 21:32:14
>>719
相手がどんな人かも分からないのに
いきなり「君」は無いだろJKwww
723底名無し沼さん:2009/07/31(金) 21:34:58
>>720
そんなふうに取るお前が卑屈なだけだと思うぞ。
724底名無し沼さん:2009/07/31(金) 21:42:03
>>720,>>722
>>711,>>713はそうは思って無いみたいだぞ。
725底名無し沼さん:2009/07/31(金) 21:43:37
>>716まではスレの雰囲気良かったのに
726底名無し沼さん:2009/07/31(金) 21:45:19
素人vsプロという対比で、俺はプロだから上だよと。

そういう作業はラインで自動でやってるよ、
手作業はライン工がやるもんだ、
チップの手付は熟練工にやらせてるよ、
自分はやらないけどなどと、
社内で上の立場の人間であることをアピールしてる。
727底名無し沼さん:2009/07/31(金) 21:58:20
すげえコンプレックスだなw
728底名無し沼さん:2009/07/31(金) 22:20:20
スレ違いな話題、やめれ。
729底名無し沼さん:2009/07/31(金) 22:23:45
>>724
そうは思って無いとなぜわかる?
ただ単に>>711氏が大人だっただけかもしれないだろ
730底名無し沼さん:2009/07/31(金) 23:14:18
誰が見てもお前がかわいそうな子だよw
731底名無し沼さん:2009/07/31(金) 23:20:52
>>726
恐らく自分ではできない作業を実際にやって手順まで書いた>>711を、
それらの作業をする人より社内での人事的立場が上であることを利用して、
あたかも>>712>>711より上の立場であるかのように卑しめている。
732底名無し沼さん:2009/07/31(金) 23:27:38
どこまで馬鹿なの?
733底名無し沼さん:2009/07/31(金) 23:29:53
卑屈さが凄まじい
俺には出来ない発想で少し尊敬するわ
734底名無し沼さん:2009/08/01(土) 09:00:11
>>717が真相を言ったせいで荒れたなwww
735底名無し沼さん:2009/08/01(土) 09:00:54
>>712 がクダラナイこと書いたのがそもそもの原因だな
736底名無し沼さん:2009/08/01(土) 10:51:01
737底名無し沼さん:2009/08/01(土) 11:47:21
>>711 を読み直してみたが、
こいつ、プロ気取りなのは確かだが、
設計ミスに製造段階で気づく会社にいて、
チップの手付けは熟練工が担当で
自分じゃやってない。
実際の製造はラインで全自動で行っている。

っていったい何のプロなんだ?
738底名無し沼さん:2009/08/01(土) 11:48:31
って、同じようなこと >>726 に書かれてた

しつれい
739712:2009/08/01(土) 12:04:36
なんか私のせいで荒れてすいません、特に>>711さんわたしがいかに尊大で
あなたを卑しめているか私の代わりに解説してる人がいますが決してそんな
意図はありません。
私は基盤製造に関してはアマチュアではないのでプロだと名乗りました。
現在はほとんどの生産は海外、いまも海外の工場から書き込みしてます。
この国では2ちゃんに書き込めるネット回線は限られるのでレスが遅れ
こんなことになってしまいました。申し訳ないです。
実作業だけでなく指導する主任クラスもいまはほとんど現地の従業員です
から私は何もしません。もともとクリーム半田の印刷機のマスクをセット
しそこなってグシャグシャにしてメーカーのラインを止めたほどの不器用
ですから彼らの方が数段優秀です。
それにしても限られた道具を工夫して何でもこなす一部のアマチュアの方
には分業が進んだ我々プロも脱帽する部分がある。
それが前回の私の書き込みの意図です。711さんにはそれだけは伝えておきます。

私を叩く書き込みはこのあとも収まらないでしょうが私は以後何も言いません
他の皆さんもどうか反応しないでください。
740底名無し沼さん:2009/08/01(土) 12:06:28
739 712まで読んだ
741底名無し沼さん:2009/08/01(土) 12:42:06
>>739
ちょっと書き方を注意するだけでも違ったと思うよ
君じゃなくて、711氏とか711さんと書くだけで印象が違う
742底名無し沼さん:2009/08/01(土) 13:38:57
細かい細工や一品物だとアマチュアの仕事はバカに出来ないんだよね。
趣味でやってる人なら、金か時間、もしくはその両方に糸目を付けずに打ち込めるから。
743底名無し沼さん:2009/08/01(土) 13:45:28
そうだそうだ、いくら相手もほめてても君なんて言えば
いきなりガキ、阿呆、こいつ何様、工員風情、プロ気取り、
上目線などと罵倒されるのは当然だよな。
744底名無し沼さん:2009/08/01(土) 13:58:34

まあでも、リフローに関してはいろんなブログとか見たけど
ハンダメッキってのはどこにも書かれてなかったし、初めて見たよ
これは使えそう >>711GJ!!
745底名無し沼さん:2009/08/01(土) 14:02:06
昔は鉄道模型の真鍮の組み立てモデルなんか液体ハンダでメッキしたよね。
なんて事を言うと年がバレるな…
746底名無し沼さん:2009/08/01(土) 14:04:07
何十年も会社で「あー君、君。」とか言ってた癖は抜けないんだよ。
定年間近の身で海外の工場に単身赴任してて、寂しさを紛らわせるために
はじめて2ちゃんに来たおじさんなんだから、もうその辺でいいじゃん。
747底名無し沼さん:2009/08/01(土) 14:08:26
>>746
全然よくないぞ、もっと続けろよ。
748底名無し沼さん:2009/08/01(土) 14:32:14
>>745
基盤でも足付けの時代は半田ごてで普通に半田メッキしてたでしょ。
749底名無し沼さん:2009/08/01(土) 17:53:26
>>744
「ハンダメッキってのはどこにも書かれてなかった」なんて嘘書くなよ。
初めて見たとか、お前半田ごて握ったことないんだろ。

ならしょうがない。
750底名無し沼さん:2009/08/01(土) 17:59:11
>>712 は、見ず知らずの人に「君、素人さん?」なんて語りかけてるけど
結局何ができるの?

>>739 読むと基盤製造のプロだと名乗ったことは認めているけど
何に関してプロなのかは書かれてない。
基盤製造に関する不器用のプロなのか?
751底名無し沼さん:2009/08/01(土) 18:13:01
>>750
「ドモホルンリンクルが出来るのをジッと眺める人」みたいな仕事かもしれない。
752底名無し沼さん:2009/08/01(土) 18:14:08
夏休みの2ちゃんの卑屈さ、クドさ、粘着さ加減を嫌ってほど思い知る>>739であった
753底名無し沼さん:2009/08/01(土) 18:43:41
好きなだけやらせとけよ馬鹿っぷり粘着ぶりが際立つだけだからw
754底名無し沼さん:2009/08/01(土) 19:04:15
基盤製造のプロw
755底名無し沼さん:2009/08/01(土) 19:27:18
いつまでやっているんだw
756底名無し沼さん:2009/08/01(土) 19:35:54
自分じゃできないけど他人が何をできるのか把握してて、
人を連れてきて解決するプロ
757底名無し沼さん:2009/08/01(土) 19:38:00
製造業の管理職は全員素人です、当然です。
758底名無し沼さん:2009/08/01(土) 19:46:17
いつまでやっているんだw
759底名無し沼さん:2009/08/01(土) 19:54:45
管理職なら掲示板で人を見下せるほど偉いよ、仕方がない。
760底名無し沼さん:2009/08/01(土) 20:35:46
ここで流れをぶったぎって素人質問

CREEだのチップタイプだの言うが、そこまで明るさに違いはあるものなの?
安物の5mm砲弾タイプとは何が違うの?

電球色5mmLED48個でランタン作ったのにそこまで拘られると
俺のランタン相当暗いんじゃねーかって気分になるんだが実際どうよ
761底名無し沼さん:2009/08/01(土) 20:38:14
>私を叩く書き込みはこのあとも収まらないでしょうが…

とりあえず人を見る目はあるようだなw
762底名無し沼さん:2009/08/01(土) 20:42:41
>>760
効率を無視した明るさはLEDを選ぶ人には意味がないんじゃないの?
763底名無し沼さん:2009/08/01(土) 20:48:13
>>760
ロウソクから、電球位の差(衝撃)があるw

でも、現状それほど明るいLEDを使用した既製品はないから安心シロ!

砲弾個も、ネタとしては趣があるよ!
764底名無し沼さん:2009/08/01(土) 20:59:32
>>763


         ?
765底名無し沼さん:2009/08/01(土) 21:18:42
>>760
> CREEだのチップタイプだの言うが、そこまで明るさに違いはあるものなの?

ある。確実にある。

> 安物の5mm砲弾タイプとは何が違うの?

流せる電流が違う。そして明るさが違う。

> 電球色5mmLED48個でランタン作ったのにそこまで拘られると
> 俺のランタン相当暗いんじゃねーかって気分になるんだが実際どうよ

まぁ間違いなく暗い。

でも明るすぎるランタンってムードないし、ランタンとして負けと
決まったわけじゃない。
766760:2009/08/01(土) 22:00:31
>>762
効率ってそんな違うのかぁ
安物はmcdとdegで表示するからlmわかんないしなぁ

>>763
ネタじゃないしw恥ずかしいわ
悔しいから試しにそれっぽいやつ買ってみようかな
XR-Eってやつでいいの?
767底名無し沼さん:2009/08/01(土) 23:09:02
5mm砲弾型48個で定格20mA流すとすると960mA。
30mAでオーバードライブしてたら1440mA。
おおよそCree XR-E 3個分 定格350mAで1050mA。
比較するならこのあたりかな。
余裕があるならor趣味があるなら実際作って明るさ測定してみることをお奨めする。
768底名無し沼さん:2009/08/03(月) 02:26:56
多灯LEDランタン自作は一時期流行ったけど、
故障率の面での不安定さが欠点になるんだよな。
その分愛着が沸いて道具としては楽しいんだけど。

明るさだけを求めるならCreeやLumiledsだの
最新情報をチェックして適切な部品を選ぶべきではあるが
熱対策が大きな課題で、正直メンドイ。
769760:2009/08/04(火) 00:05:12
>>767
3こはいきなり冒険すぎるし>>768にもあるように愛着ありまくりだから
まずは1個買ってみます。
ちなみにオーバドライブはしてないです。
リフレクターを妄想してるときが一番楽しいです。

>>768
故障率・・・確かに、たくさんあれば沢山あるだけ壊れますね。
熱対策って、アルミのスター基盤にハンダ付けされて売ってるやつじゃ放熱足りないんですか?
770底名無し沼さん:2009/08/04(火) 21:07:34
初心者ですまん
エネループ使えないLEDランタンってあるの?
771底名無し沼さん:2009/08/04(火) 21:22:06
>>770
ガソリンランタンには使えないな。
772底名無し沼さん:2009/08/04(火) 21:31:46
とうぜん灯油ランタンもだなシカシ
LEDデハナイ
773底名無し沼さん:2009/08/04(火) 21:37:15
エネループの場合、発生ガスが問題になるらしいけど、ランタンを海中で使う人はいないから、完全防水モデルなんて殆どないと思う。
774底名無し沼さん:2009/08/04(火) 21:58:13
LEDが消えるまで絞りきらなきゃ大丈夫じゃないのかな
775底名無し沼さん:2009/08/05(水) 06:06:03
>>769
スター基板だけじゃ最近のLEDの放熱は無理だよ
その先の排熱経路も無いと、中に熱がこもるだけだし
776770:2009/08/05(水) 19:14:15
特にダメってわけじゃないんだね
自己責任ってことか
ありがと

それにしても単一のエネループ高すぎ
777底名無し沼さん:2009/08/05(水) 23:34:21
>>776
単3エネループ+アダプタでいいんじゃね?
自分は、ヘッ電等も単3に統一して、使いまわしている。
778底名無し沼さん:2009/08/06(木) 00:13:48
青モンベル
779底名無し沼さん:2009/08/06(木) 22:31:30
>>777
そうなるよね
充電器もいるし
780底名無し沼さん:2009/08/08(土) 10:25:13
>>777
スレチで悪いが単三のヘッデンのお薦めは?
781底名無し沼さん:2009/08/08(土) 11:29:07
>>780
GT-R
782底名無し沼さん:2009/08/08(土) 11:32:11
>>781
そんなん知らん
783底名無し沼さん:2009/08/08(土) 12:26:28
>>782
http://www.akaricenter.com/led_light/gentos_gtr731h.html
俺はこれにCREEのXP-E入れて使ってる。
784底名無し沼さん:2009/08/08(土) 19:00:15
しばらくこのスレ見てなかったんだけど、今もやはり総合性能は777最強なわけ?
785底名無し沼さん:2009/08/08(土) 19:26:58
888って物も出たけどデカ重だからやっぱり777って感じかね
786底名無し沼さん:2009/08/08(土) 22:13:46
888って、デブサイクなのね
787底名無し沼さん:2009/08/08(土) 23:26:24
777と737のコンビ使いが良いと思います。
788底名無し沼さん:2009/08/09(日) 02:15:35
747も忘れずに
789底名無し沼さん:2009/08/09(日) 08:00:19
馬鹿だなおまえら
もうすぐ出る797が最強だろ
790底名無し沼さん:2009/08/09(日) 09:59:56
791底名無し沼さん:2009/08/10(月) 22:33:46
888をタープに吊り下げてトランプやったけど快適だったよ。
結構あかるいね〜、テント用にもう一個かぉ〜と。
792底名無し沼さん:2009/08/10(月) 22:47:23
777買うか迷ってたら売り切れorz
793底名無し沼さん:2009/08/10(月) 23:11:11
777はメーカーからの再入荷が9月上旬みたいだね。
794底名無し沼さん:2009/08/11(火) 08:24:05
>>790買えばいいじゃん
795底名無し沼さん:2009/08/11(火) 22:38:22
777二つ買ったけど
二つあればもうガスランタン使わなくなった。
単三エネループを沢山所有しているので
単一アダプタ使えばランニングコストなしに等しいし
これで荷物も減ったし面倒な事から一つ開放されたよ。
796底名無し沼さん:2009/08/11(火) 22:39:16
>>792
お盆休み需要で一気に売り切れたな。
797底名無し沼さん:2009/08/11(火) 22:43:17
>>794
届くのは秋だな
798底名無し沼さん:2009/08/11(火) 22:44:11
しかも来年のな
799底名無し沼さん:2009/08/11(火) 23:38:05
アポロでそこそこ満足してたのでオービット買ってみたが
これ使えねぇっす!
最初にこのスレ読んどけばよかった
800底名無し沼さん:2009/08/11(火) 23:41:35
アナルプラグの代わりにもなりゃしねー
801底名無し沼さん:2009/08/12(水) 02:39:46
>>795
電池ごとに番号振っておけよ
802底名無し沼さん:2009/08/14(金) 01:06:52
777首都圏だと結構売ってるけどな
803底名無し沼さん:2009/08/14(金) 01:31:38
>>802
doko?
804710:2009/08/14(金) 23:22:51
やっと届いた!
805底名無し沼さん:2009/08/14(金) 23:34:07
777を単三エネループだと何時間くらいもつんでしょう?
806底名無し沼さん:2009/08/15(土) 00:20:18
ずいぶん昔に誰か実験してたと思うが・・・
807底名無し沼さん:2009/08/15(土) 12:22:21
4灯目スレ483
>>2時間位から照度が落ち、3時間でエネループは過放電レベルに迄電圧が落ちる

ということらしい
つまり実質2時間程度なのだそうだ
単三x2を単一に変換するアダプタならその倍かな?
808底名無し沼さん:2009/08/15(土) 12:26:49
単三エネループで運用するなら、737か747、もしくはアポロの方が向いていると思う。
809底名無し沼さん:2009/08/16(日) 02:03:33
>>808
ガスやガソリンランタンの代わりに使うなら
777x2もしくは888でないと暗い。
単一エネループは値段を考えると実用的ではないので
4〜5時間使用する事を考えると単三だと一度だけの交換で済む。
一泊なら12本の単三エネループでおk。
810底名無し沼さん:2009/08/16(日) 18:21:16
単一アルカリを使うという選択肢は無いのかw
811底名無し沼さん:2009/08/16(日) 22:15:09
>>810
お前馬鹿じゃね?
単三エネループを大量所有しているのに
なんで単一アルカリ買う必要あるの?
単一アルカリ買う位ならガソリンかカセットガスランタン使うだろ。
ランニングコストも変わらないし。
812底名無し沼さん:2009/08/16(日) 22:27:45
>>811
お前凄い馬鹿だなw
813底名無し沼さん:2009/08/16(日) 23:31:58
あなたは沢山持ってるかもしれんがあなただけの話をしてるわけじゃなかろ。
2時間しかもたないうえに初めから暗い電源は選択肢から除外する人も
いて当然。
814底名無し沼さん:2009/08/16(日) 23:39:15
使い方は人それぞれ。 と言う事ですね…

815底名無し沼さん:2009/08/17(月) 00:05:54
>>811
LED(バッテリー)ランタン使う一番の理由はランニングコストじゃなくて
安全性だと思うが。
816底名無し沼さん:2009/08/17(月) 00:20:48
>>813
初めから暗いと言うなら単一アルカリも糞もない。
LEDランタン自体が選択肢から外れる。
アホですか?

>>815
話の筋分かっている?
メインランタン(ガソリンやガス)の代替として使えるかどうかって
言っているんじゃないの?
817底名無し沼さん:2009/08/17(月) 00:23:36
>>816
今は>>805からの流れだと思ってた
818底名無し沼さん:2009/08/17(月) 00:27:40
>>811
こいつに、何人かが釣られただけだ。
819底名無し沼さん:2009/08/17(月) 00:37:16
流れ読まずに質問です。
777に単三エネを使う場合と単一アルカリ使う場合とでは、
持ち時間は当然単三だと短くなると思うのですが、明るさは一緒ですか?
820底名無し沼さん:2009/08/17(月) 00:38:59
>>819
エネループって1.2Vだと思うから、暗そうな気がする
821底名無し沼さん:2009/08/17(月) 00:39:19
これは釣りと言うより>>811,>>816が純粋に馬鹿なだけだろ。
822底名無し沼さん:2009/08/17(月) 00:42:01
>>819
暗いよ。ニッカド時代から常識。
エネループ厨は認めたがらないけどねw
823底名無し沼さん:2009/08/17(月) 01:32:17
>>820
>>822
マジで言ってんの?
頭おかしいんじゃねーの?
アルカリ電池が1.2V以上あるのほんの1〜2分なんだが・・・
そんな常識も知らず良く知ったかできるなwww

http://www.kansai-event.com/kinomayoi/battery2/bat2_graph01.gif
824底名無し沼さん:2009/08/17(月) 01:35:13
>>823
エネループマンセー
825底名無し沼さん:2009/08/17(月) 01:35:43
このスレはアルカリ電池の特性も知らずに
アルカリを薦める馬鹿ばかりですねwww
826底名無し沼さん:2009/08/17(月) 01:35:44
その場に単三エネループ使ったやつと単一アルカリ使ったやつ両方あれば
確かに暗いと感じるかもしれんけど、持ち歩くのはどちらか一方だからなあ・・
827底名無し沼さん:2009/08/17(月) 01:38:35
単一アルカリ厨
完全敗北www
828底名無し沼さん:2009/08/17(月) 02:28:44
>>823
これが有名なエネループ厨が作った捏造データですねw
829底名無し沼さん:2009/08/17(月) 02:49:52
1Ω固定放電ってなんだよ。アルカリとニッカドとニッスイでどんだけ
内部抵抗の差があると思ってんだ。こんな測定データに何の意味もないほど
バラバラになるはずなのにある意図が見えるデータになってる。
つまりこれは測定されたデータじゃなくて作られたデータである証拠。
830底名無し沼さん:2009/08/17(月) 03:22:54
安いラジコンのプロポは単三8本の12V仕様なんだがアルカリ新品なら
電圧計は1時間以上12V近辺を指してる。
エネループだと最初から低電圧限界ぎりぎり。
高級機は最初から9.6V対応だから問題ないけどね。
受信機やサーボも乾電池4本の6V仕様だからエネループ4本で動かそうと
すると誤動作する、電池BOX改造して5本仕様にしないとだめだよ。
通勤用自転車のLEDライト。エネループで電池代うかせてるが暗い。
831底名無し沼さん:2009/08/17(月) 05:37:33
データ厨・エネル厨に何言っても無駄。まず単三電池と単一電池の特性も知らずに
>>823のようなデータ持って来るからおかしくなる。

ここで比較されてるのは、アルカリ単一とニッ水単三の違いであって、
アルカリ単三とニッ水単三のデータ持ってきても意味がないことに
>>823本人が気付いてないところが痛い。

実際にフィールドで使ってみれば、その差は歴然なのだが、データ厨は
示されたデータだけに執着するあまり、真実を見ることをしない。
俺もSONYのEnergyLink(多目的USB充電器)でエネループ使っているし、
エネルの良さは理解してるが、何でもかんでもエネルを使う訳じゃない。
要は適材適所。ランタン本体は単一アルカリを使うように設計されてて、
メーカーの説明書にも単一アルカリを使うように書いてあるのに、
なぜ、何処の誰かも知らない他人の作成したデータを信用するのかが分からない。
832底名無し沼さん:2009/08/17(月) 05:40:00
そそ、使い方次第。
737や747に単三エネループの組み合わせはなかなか良いですよ。
833底名無し沼さん:2009/08/17(月) 07:33:40
777に単一アルカリ入れるとかなり重くなるけど
二泊三日のキャンプでサブ&常夜灯として使うなら
電池入れ換え無しで全く問題なかったよ。
834底名無し沼さん:2009/08/17(月) 07:34:13
>>823>>827

この間数分で自己完結勝利宣言。

アホでしょw
835底名無し沼さん:2009/08/17(月) 11:00:58
エネループ馬鹿と命名してやるかw
836底名無し沼さん:2009/08/17(月) 11:07:51
エネループ実現党でも作って全員落選して供託金取られてろ
エネループの力で北朝鮮のミサイルを追い返せ
エネループは万能なんだろ
837底名無し沼さん:2009/08/17(月) 11:13:02
>>836
単三エネループを鼻の穴に突っ込むと、水中で呼吸出来るんだよ。
838底名無し沼さん:2009/08/17(月) 11:39:02
エネループをケツの穴に入れると、即座に射精するんだろ
839底名無し沼さん:2009/08/17(月) 11:40:47
エネループをマンコに入れると、丈夫な赤ちゃんができる
840底名無し沼さん:2009/08/17(月) 11:44:06
もう許してやれよ(笑)
841底名無し沼さん:2009/08/17(月) 11:55:43
許さない、絶対にだ
842底名無し沼さん:2009/08/17(月) 14:15:07
>>823のグラフが捏造かどうか置いといて本当に1Ω固定放電とやら
だったとしたらグラフ自体に容量を比較する機能が無いね。
この場合1A定電流放電とかにするべきだったな。

それとリンク貼った>>823自身がグラフ読めてないのはいかがなものか。
1〜2分で1.2Vきってる電池はひとつもないよ。
843底名無し沼さん:2009/08/17(月) 14:21:26
もう許してくだせぃまし...お代官様。
844底名無し沼さん:2009/08/17(月) 14:23:50
ええぃジタバタするねぃ!!
日照り続きで埃が立たぁ!!
845底名無し沼さん:2009/08/17(月) 14:43:53
>>842
>1〜2分で1.2Vきってる電池はひとつもない
確にそうだが、大半のアルカリが
数分でエネループに逆転されてるし
10分以内で1.3V以下に下がってる
エネループが1.3V以下になるのは一時間近く後だぞ
846底名無し沼さん:2009/08/17(月) 14:48:37
ただ今回は単三エネと単一アルカリの比較問題って事なんだよな
847底名無し沼さん:2009/08/17(月) 15:04:03
>>845
>>830のような現実を無視しちゃだめよ。
定電流のグラフで無い以上このグラフの時間軸には
なんの意味もないし、数値の信憑性も全くない。
848底名無し沼さん:2009/08/17(月) 15:11:37
うちのデジカメはアルカリだと数枚しか撮れないけど
エネループだと数十枚撮れるよ
849底名無し沼さん:2009/08/17(月) 15:15:24
当たり前だろ
850底名無し沼さん:2009/08/17(月) 15:19:39
>>849
でっていう
851底名無し沼さん:2009/08/17(月) 15:22:00
>>847
安物のプロポに問題があるんだろwww
852底名無し沼さん:2009/08/17(月) 15:22:40
それはデジカメという機器にニッカドやニッスイという内部抵抗の
少ない高出力型の電源があってるからだよ。
853底名無し沼さん:2009/08/17(月) 15:28:49
>>830
>通勤用自転車のLEDライト。エネループで電池代うかせてるが暗い。
まともなDCコンのライトを使えよ
854底名無し沼さん:2009/08/17(月) 15:32:44
>>830
プロポは電圧が必要。エネループは電圧不足。

>>848
デジカメの起動には電流値が必要。アルカリは出力不足。

>>851
知恵も向上心も不足w

>>853
定格の電圧を切っても暗くならないコンバーター付きライトなんて
ないよ。ググるの得意だろ調べてみな。
855底名無し沼さん:2009/08/17(月) 15:36:54
>>854
ググレカス
856底名無し沼さん:2009/08/17(月) 17:05:22
>>854
ググレカス
857底名無し沼さん:2009/08/17(月) 17:08:03
>>854
ググレカレー
858底名無し沼さん:2009/08/17(月) 17:55:57
つい昨日キャンプから帰ってきた者です

EX-777XP買ってアルカリ電池や充電電池で明るさ比較をしてみたが、
明るさ重視の漏れはアルカリ電池で決まりだわ。

テント内(270cm四方)使用時で、大雑把にアルカリ電池使用時の
Lowモードが充電池使用時のHighモードとほぼ同じといったところ。
Lowモードだと暗くて物の出し入れしたりするのに不便で、就寝前
のひととき以外はほぼHighモードで使用していました。

あと、単1電池と単3電池+アダプタでの比較だが、両方使った感じ、
交換の手間と容量を考えると単1でいいかな?と思っている。
電池交換中は暗くなること、酒呑みながらちまちま電池交換なんぞ
面倒だ。

ただ、多少の明るさを犠牲にしてでもランニングコストを重視する人や、
そんな明るさを必要としない人もいると思う。テントの広さも人それぞ
れだろう。また、電池交換にストレスを感じない人もいるだろうから、
人それぞれで良いのでは?

もっとも、GENTOSには充電電池使用を前提にして昇圧回路を組み
込んだ777を発売してほしいところ。電池を湯水の如く消費するランタン
で乾電池専用というのは心理的に抵抗を覚えるな。

参考になればこれ幸いです。
859底名無し沼さん:2009/08/17(月) 18:10:08
そういうこと、ケースバイケースでもあるし、それぞれの考えかたの差もある。

860底名無し沼さん:2009/08/17(月) 19:32:00
プロポの電池なんて20年近く前からニカドなどの充電電池だったよな?
エネループで動かないとかマジなの?
861底名無し沼さん:2009/08/17(月) 20:27:46
>>860
よく読め、ニカド(9.6V)仕様なら問題ないと書いてあるだろ。
乾電池8本の方がニカドやエネループ8本より電圧が高いのは
事実。ここ一番のレースでは乾電池つかう選手もいるし9本
(10.8V)仕様の充電バッテリーパックも商品化されてる。
電圧が高い方が混信やロストに強いからね。
862底名無し沼さん:2009/08/17(月) 20:58:30
ラジコンやりたくなって来たw
863底名無し沼さん:2009/08/17(月) 21:19:48
http://yoyoblog.blog47.fc2.com/blog-entry-323.html
ここなんか見るとエネループ8本でも11V以上あって
3時間使用後もほとんど電圧の落ち込みは無かったと書いてある

さてはて?
864底名無し沼さん:2009/08/17(月) 21:59:47
>>863
じゃあなんでエネループは1.4Vって表示しないの?
なんで実際に使ってる人の証言は暗いってものばかりなの?
865底名無し沼さん:2009/08/17(月) 22:34:34
866702:2009/08/18(火) 10:34:52
737 もどきのこいつ。
http://www.kaidomain.com/ProductDetails.aspx?ProductId=5472
(どっちがもどきだ?って話もあるけど)
Cree のついている基盤ってアルミじゃなくてガラスエポキシだった。
しかし 100%で使用しつづけると結構暖かくなるねぇこれ。

でもわざわざ Warm White に換装せずとも、Cool White のままでもいい
気がとてもする。Warm White LED 購入したし、すでに分解済んでるので
換装するけど。
867底名無し沼さん:2009/08/18(火) 12:04:42
ホヤに黄色いフィルムを貼る
868底名無し沼さん:2009/08/18(火) 21:49:40
777なんかもうあるわけないと思いつつ、ふらっと入ったホームセンターに普通に売ってて思わず購入
そこの店「夏のキャンプ用品コーナー」作ってるくせして、そこには大して明るくなさそうな安物ランタンばっかり並べてて
777は遠く離れた照明器具コーナーにひっそりと置いてるだけという勿体ない売り方を
まあお陰で買えた訳だが。こういうことってあるもんだなあ
869底名無し沼さん:2009/08/18(火) 23:49:11
アルカリ電池の放電特性すら知らない奴っていてたんだw
ミニ四駆が流行っていた頃、小学生でも知ってたぜwww
アルカリ厨は小学生以下www
870底名無し沼さん:2009/08/18(火) 23:54:42
たかがキャンプの灯り好きな電池つかえよ馬鹿か
1分1秒を争うレースじゃねえんだ
871底名無し沼さん:2009/08/19(水) 00:16:19
毎日使ってる人にとっては深刻な問題なんだろうな。
872底名無し沼さん:2009/08/19(水) 01:47:13
>>869
 ↑
このしつこさがエネ厨の本領w
873底名無し沼さん:2009/08/19(水) 02:00:12
そろそろアルカリ厨は苦しくなってきたようです。
他人の検証データでもいいから出して欲しいものですwww
874  ↑ :2009/08/19(水) 02:46:15
このしつこさがエネ厨の本領w
875底名無し沼さん:2009/08/19(水) 08:29:44
>>823
抵抗が1Ωなんて通常あり得ない大負荷だよ。
876底名無し沼さん:2009/08/19(水) 10:12:46
アルカリもエネルも使ってるけど年に2〜3度のキャンプでサブに
777を使う場合アルカリなら電池交換しないでワンシーズン持つよ。

エネルは散歩用のレッドレンザーT5に入れて首から下げてる。
こっちはこっちで夜の散歩用、トイレ用と重宝する。

要は適材適所、何でもエネルって言うのはちょっとね。
877底名無し沼さん:2009/08/19(水) 10:23:19
電池なんか何でも一緒
数あるオタクジャンルの中で
電池オタクなんて最底辺
くらい
最底辺の中のエネループオタクなんて
最底辺のに穴を掘って更に底辺
うんこ格納庫
878底名無し沼さん:2009/08/19(水) 11:09:12
ゆとり世代はマンガン電池なんか使った事ないんだろうなw
879底名無し沼さん:2009/08/19(水) 11:32:57
777売れすぎワロタ
880底名無し沼さん:2009/08/19(水) 16:32:04
>>878
ゆとりじゃないけどマンガン使ってる。
百均だと3本パックなんでちょうどいい。
ボンビーですね。
881底名無し沼さん:2009/08/19(水) 17:19:19
882底名無し沼さん:2009/08/19(水) 19:49:54
>>878
マンコン電池なら使いたい
883底名無し沼さん:2009/08/19(水) 21:26:15
>>880
お前どこに住んでる?
首都圏だとアルカリ単三4本105円なんだけど。
884底名無し沼さん:2009/08/19(水) 21:28:51
>>883
田舎でも大概そうだ。
885底名無し沼さん:2009/08/19(水) 21:41:51
>>880
マンガン電池なら液漏れし難いから、そのまま入れとけばいい。
最近災害が多いから、いざというとき非常用光源になるよ。

>>881
見れない。
886底名無し沼さん:2009/08/19(水) 23:05:38
>>880は単1のことだと思う俺がおかしいのか?
887885:2009/08/20(木) 04:11:19
>>886
あ、俺もフツーに単一マンガンだと理解してた。
888底名無し沼さん:2009/08/20(木) 08:10:47
>>886
Me too.
889底名無し沼さん:2009/08/20(木) 09:33:13
>>886-888
いや、883とかがゆとりなだけでおかしくないよw
890底名無し沼さん:2009/08/20(木) 09:35:01
>>883
ドキュンチンカス
謝罪しろ
バカハゲ野郎
891底名無し沼さん:2009/08/20(木) 11:21:28
>>883
ゆとりはホントに馬鹿なんだなw
892底名無し沼さん:2009/08/20(木) 13:05:56
感違いは誰にでもある大したことじゃない、でも誰もしないような勘違いに
2分で合いの手入れる>>884の登場は単なる感違いをDQNに昇華させる。
893底名無し沼さん:2009/08/20(木) 13:57:16
完全にスルーされてるが、>>880に対するレスで一番馬鹿でDQNなのは>>882かと思われ。
894底名無し沼さん:2009/08/20(木) 13:57:21
>>892
つ「勘違い」
895底名無し沼さん:2009/08/20(木) 14:01:57
>>894
あれホントだ、なんでこんな変換になるんだろ?
3つの「かんちがい」のうち1つはちゃんと変換してるのに?
896底名無し沼さん:2009/08/20(木) 14:36:07
読み違いや勘違いなんて、ままあることじゃないか。
そんなにギスギスするのはやめとうぜ。
897底名無し沼さん:2009/08/20(木) 14:44:22
>お前どこに住んでる?

こういう書き出しじゃそりゃギスギスもするわな。
898底名無し沼さん:2009/08/20(木) 16:20:21
>>897
ダンボールハウスに住んでると過敏になるよな。わかるよ。
でもそういう話じゃないと思うから落ち着いていいよ。
899底名無し沼さん:2009/08/20(木) 17:19:51
>>897
お前の最終学歴はどこだよカス
900底名無し沼さん:2009/08/20(木) 18:44:58
>>899
二流大学博士課程卒。

つかランタンに学歴関係なくね?
901底名無し沼さん:2009/08/20(木) 18:52:55
>>900
彼女とかいんのかよ
902底名無し沼さん:2009/08/20(木) 19:09:12
人並みに嫁と子供と彼女も少し・・。
903底名無し沼さん:2009/08/20(木) 19:33:20
>>902
どうせ年収なんてたいしたことねーんだろぅ
いくら貰ってんだよ
904底名無し沼さん:2009/08/20(木) 20:33:27
>>903
税込み?税引後手取?
905底名無し沼さん:2009/08/20(木) 22:02:58
少ないけど手取り1500まんくらいかな。
906底名無し沼さん:2009/08/20(木) 22:28:38
>>903
年収計算するのが面倒臭いから一括で払った所得税でいい?
去年支払った所得税が約450万。
907底名無し沼さん:2009/08/20(木) 23:26:26
>>906
いいから、糞して寝ろ。
908底名無し沼さん:2009/08/21(金) 00:06:51
>お前どこに住んでる?

やっぱりこの発言の人がギスギスさせてるんですね。
909底名無し沼さん:2009/08/21(金) 00:34:24
>>900
本物は卒とは書かない。
910底名無し沼さん:2009/08/21(金) 08:48:16
修了
911880:2009/08/21(金) 11:08:20
>>883
埼玉です。
単一電池の話しです。単3は埼玉も4本パックです。

すまんかった…
オレがまぎらわしい事書いた為に変な流れになって…
以降、普通の流れになって下さいね。

>>905
うらやましいです。
単一のアルカリなんか余裕で買えますね。
オレも減給&残業カットが解除されたらアルカリ電池に移行します!
912底名無し沼さん:2009/08/21(金) 20:34:24
大人の対応の >>911 に惚れた。
913底名無し沼さん:2009/08/21(金) 22:46:20
終了
914底名無し沼さん:2009/08/22(土) 02:15:11
おすすめのロウソクを教えて下さい。
915底名無し沼さん:2009/08/22(土) 03:30:07
>>914
サンまごころ
916底名無し沼さん:2009/08/22(土) 03:44:23
>>915
ありがとう。
夜キャンが楽しみです。
ナムナム。
917底名無し沼さん:2009/08/22(土) 06:10:25
金あるくせにLEDランタン買うやつって何なの?
918底名無し沼さん:2009/08/22(土) 07:58:40
金あるから買うんだろ
919底名無し沼さん:2009/08/22(土) 10:27:33
>917にとってLEDランタンの利点はランニングコストだけって事か
それ以外の利点を見出せずに使ってるとしたら、ちょっと不幸かもな
920底名無し沼さん:2009/08/22(土) 11:13:01
>金あるくせにLEDランタン買うやつって何なの?

やっぱりこの発言の人がギスギスさせてるんですね。
921底名無し沼さん:2009/08/22(土) 11:21:10
金などない
922底名無し沼さん:2009/08/22(土) 19:51:35
LEDランタンぐらい自分で作ればいいのに
ランニングコストを気にするぐらいだったら
日没とともに寝ればいいのに
923底名無し沼さん:2009/08/22(土) 21:55:33
また思いっきりズレた意見の書込みだなw
924底名無し沼さん:2009/08/22(土) 23:07:52
そもそも、山なんか行かなきゃいいのに。



ってぐらいズレズレだな。
925底名無し沼さん:2009/08/23(日) 04:23:38
>>922なんて生きてなきゃいいのに


こうですか?分かりません><
926底名無し沼さん:2009/08/23(日) 22:23:23
777ってもう売ってないんですか?
買おうと思いつつ、今年は子供生まれたばっかなんで、見送ってたんだけど、
今、ちょっと探してみたら、全然売ってない・・・
確か2980円くらいで売ってたと思うけど、たまに見つけたら5千円とかのプレミア価格だし。
927底名無し沼さん:2009/08/24(月) 00:59:33
928底名無し沼さん:2009/08/24(月) 08:27:49
>>927
146もの評価があってそのほとんどが5か4って凄いな
本気で欲しくなったよ
929底名無し沼さん:2009/08/24(月) 08:44:48
このスレの住人なのにまだ買ってないのかYO!
このスレではLEDランタンを判断するとき、777より良いのか悪いのかが基準。
さっさと買っとけ!
930底名無し沼さん:2009/08/24(月) 09:35:03
737を1980円てどこで売ってるの?
931底名無し沼さん:2009/08/24(月) 10:46:07
777どっか売ってるとこないかな
932底名無し沼さん:2009/08/24(月) 10:52:38
まじ?いつの間にかそんなことになってたん?777
夏前にたしか三千円くらいで買ったような。
これが来てからからというものめっきりランタンの出番がなくなった。
もう一個欲しいなぁと思ってたとこなんだけどなぁ。
933底名無し沼さん:2009/08/24(月) 14:31:17
だから何でいつもいつもお前らは無くなってから騒ぐ?
934底名無し沼さん:2009/08/24(月) 14:32:13
無くなったから騒ぐんじゃないか。アホですか?
935底名無し沼さん:2009/08/24(月) 14:47:27
1年以上売ってていくらでも買うチャンスはあっただろーが弱脳が。
936底名無し沼さん:2009/08/24(月) 14:54:15
必要なタイミングが今なんだから仕方無い。
お前は必要の無い物を事前に予知して買うのか? 死ねよ基地外
937底名無し沼さん:2009/08/24(月) 15:57:06
プリムスのポケットランタンの情報ってないですか?
938底名無し沼さん:2009/08/24(月) 16:21:29
>>936
チョンかチャン並みのクレーマーだな。
製造者はお前いつ必要かとか関係ない。
いつ販売終了するかわからないからこそ、買えるときに買っとくんだよ。わからんのか?
939底名無し沼さん:2009/08/24(月) 16:28:04
いや、ランタンは買い置きするような生活必需品じゃないしw
940底名無し沼さん:2009/08/24(月) 16:29:56
統失だからほっとけw
941底名無し沼さん:2009/08/24(月) 16:33:27
うむ。
どう考えても「俺は持ってるもんね」ってな優越感で言ってるとしか思えん。
「買いたいときにはない」ってのは誰でも経験すること。
「買えるときに買わないのが悪い」なんてのは屁理屈でしかない。
942底名無し沼さん:2009/08/24(月) 16:42:19
「買えるときに買わなかったんだから仕方ない」
943底名無し沼さん:2009/08/24(月) 16:44:43
はいはい
944底名無し沼さん:2009/08/24(月) 16:47:33
つか8/31には入荷するって言ってるんだから問題ないだろ
どれだけ急いでるんだよ
945底名無し沼さん:2009/08/24(月) 16:47:44
ぼくもほしいのにうってないなんてひどい
みんなもってるのにぼくだけもってないのいやだ!

こうですね分かります
946底名無し沼さん:2009/08/24(月) 17:02:53
そもそも>>931の書き込みからの話なんだから、話飛躍しすぎだろ
947底名無し沼さん:2009/08/24(月) 18:16:01
>>946
だな。

>>945 みたいなカスがでてきてかき回してるだけだ。

948底名無し沼さん:2009/08/24(月) 18:41:15
つーかホントに終了なん?>777
949底名無し沼さん:2009/08/24(月) 18:46:10
メーカーの在庫切れでしょ
950底名無し沼さん:2009/08/24(月) 19:24:55
実際にはお盆過ぎたらほとんど売れないでしょ。
ここの人たちは、ほらあれだから。
951底名無し沼さん:2009/08/24(月) 19:28:50
>>950
あれって何?
952底名無し沼さん:2009/08/24(月) 19:32:39
部屋を暗くしてランタン点けて喜ぶのは季節関係ないが
そういう人は世の中では少数派。
ここの人たちは、ほらあれだから。
953底名無し沼さん:2009/08/24(月) 19:40:37
>>952はここの人じゃないのか?
自分は除外して言っているのか、それとも自己紹介なのか。
954底名無し沼さん:2009/08/24(月) 19:46:44
更に>>953はあれでもある。
955底名無し沼さん:2009/08/24(月) 21:33:31
ハイマウントのSV44477ってどうですか?
かなり明るかったような気がします。
持ってる人いません?
956底名無し沼さん:2009/08/26(水) 11:35:34
777ぽちったYO!
957底名無し沼さん:2009/08/26(水) 13:03:42
>>956
ttp://www.kaidomain.com/ProductDetails.aspx?ProductID=9199

これの方が白色だし、明るくて良いのに…

958底名無し沼さん:2009/08/26(水) 13:09:47
>>957
白色嫌いなんで777でおk
959底名無し沼さん:2009/08/26(水) 19:59:28
>>958
777の暖色赤強すぎ。だから嫌い。
960底名無し沼さん:2009/08/26(水) 20:17:55
>>959
文盲君色盲じゃないの?
961底名無し沼さん:2009/08/26(水) 20:28:23
>>959
頭、大丈夫?
962底名無し沼さん:2009/08/27(木) 02:21:37
色については好みがあろうだろうから
突っ込んでもしゃあないのでは

しかし777はほんとイイ
ファミキャンでは1台だとつらいかもだけどソロなら十分だと思う
あとはガワがもう少し雰囲気よくなるといいね
963底名無し沼さん:2009/08/27(木) 14:52:29
前から不思議に思ってたんだが、ソロでこんな馬鹿デカイ
ランタン持っていくの?
964底名無し沼さん:2009/08/27(木) 15:19:50
777馬鹿デカイって、どんだけ小っちぇーんだお前?
あー、小人症か。なら仕方ねーな。737でも使っとけw
965底名無し沼さん:2009/08/27(木) 15:31:57
ソロならオイル化したキャンドルランタン持ってくが、スレ違いなので語らないだけ。
966底名無し沼さん:2009/08/27(木) 16:04:50
だよなぁ。
777でも大き目のクッカーセットぐらいの大きさがある。
たかだかランタンのためにザックのスペース取るのはもったいない。
967底名無し沼さん:2009/08/28(金) 17:13:03
点滅(ストロボ)機能のついたランタンで一番小さいものは何ですか?
968底名無し沼さん:2009/08/28(金) 18:38:14
>>967
これお勧め。俺は、777よりこっちの方がすき。
Ultrafire ZF-60147 Cree P4 3-Mode LED Lantern (4*AAA Included)
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.14449
969底名無し沼さん:2009/08/28(金) 19:35:08
ジェントスのシリーズはお試しの電池付いてる?
970底名無し沼さん:2009/08/28(金) 20:06:55
>>968
何故それを777と比べる?比べるならEX-044RだろJK
971底名無し沼さん:2009/08/28(金) 20:12:40
>>970
使い勝手が良いのと、光の色の好み。
972底名無し沼さん:2009/08/28(金) 20:35:31
>>967
Gentos LT-01CR か
http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.21313
じゃねーの
973底名無し沼さん:2009/08/28(金) 21:45:23
EX-777XPを買って1ヶ月。
多くの人が絶賛するだけの実力を備えてると満足しています。

そこで、次モデルはEX-777XPをベースに
・さらに明るさを増して
・グリーンランプ点滅機能をなくして
・昇圧回路を使う等して、明るさを安定させて
・同様に充電電池でも利用可能に
・フック部分を強化

してくれれば10kでも欲しい

連続稼働72時間!と言うが、メイン用途のキャンプ
じゃせいぜい連続6時間も稼働できれば良いわけで、
余裕見て連続稼働12時間くらいに落とし、代わりに
汎用性の高い単3電池使用にしても良かったんじゃ
ないかと思う

テント内で釣り下げるには重くてやや不安だ。

そういえば今年モデルのEX-888TFは単1×6に
なってしまったが、昇圧回路を使って連続稼働
時間を減らせば×3のままでいけたんじゃない
かと思うと惜しい。

なんかチラ裏になってスマソ
974底名無し沼さん:2009/08/28(金) 21:50:28
つたない質問にご親切にありがとうございました。
まず、Gentos LT-01CRを買ってみることにします。
975底名無し沼さん:2009/08/28(金) 21:53:51
遅ればせながら737買った
やっぱランタンは暖色系だよね〜と一人悦に浸っております
ヘッドランプは断然白LEDなんだが、テント内で本を読んだり
サイトで語り合ったりするには暖色系が和むねぇ
976底名無し沼さん:2009/08/29(土) 12:54:24
ヨドバシで888を見たがデブすぎワロタ
977底名無し沼さん:2009/08/29(土) 13:06:27
888でかいとか聞いていたけど現物は大したこと無いな。
夜釣りに使ったけどまだ暗いくらい。
大きさはザックに入れるとかじゃなければ気にならないし、777にしなくて良かったよ。
978底名無し沼さん:2009/08/29(土) 15:04:48
このスレ的には777を2個使ってウマーなわけでしょ?
979底名無し沼さん:2009/08/29(土) 15:14:22
777 2コと888 1コだと888一個の方がじゃまくさくないな。
980底名無し沼さん:2009/08/29(土) 18:47:22
明るさと大きさ。どっちに争点を置いてるんだよ?
888はサイズを犠牲にして、ランタイムを重点に置いた機種だから、
明るさに文句言っても仕方がない。と、言ってもLEDランタンでは、
現在市販されてるのがコールマンとジェントスが限界の明るさ。

暗いと思うなら蛍光灯ランタンか、ガスランタン・燃料ランタンにするしかない。
981底名無し沼さん:2009/08/29(土) 18:53:22
>>980
明るさを言うならこれが一番明るいだろ。

3*CREE Q2 4-Mode Camping Lantern SKU: S008310
ttp://www.kaidomain.com/ProductDetails.aspx?ProductID=9199
982底名無し沼さん:2009/08/29(土) 20:11:27
777二個厨はランタン総合スレで忙しいからちょっと待ってろ。
983底名無し沼さん:2009/08/29(土) 23:03:53
>>982
もう来なくていいから
984名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:22:03
そろそろ次スレ
985名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:12:18
取り扱い説明書を捨ててしまって777の電池交換の仕方が分かりません。
どうすればいいんですか?教えてキャンプの達人さま…
986名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:30:07
そろそろ次スレ 誰か建てろや
987名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:35:46
いやぽん
988名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:40:49
つか言い出しっぺなのに自分で立てられないの?
989名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:44:51
一人じゃなんにも出来ない寂しがり屋のおセンチ野郎なのさ>>986
990名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:51:05
┗┛┃   ( `Д) │  / \〇ノゝl<1000取り合戦、
━━┛-□( ヽ┐Uキコ| /三√ ゚Д゚)/  \_____
,)  ◎ ◎−ミ┘人人人人 /| ゚U゚|\    \オーー
────── ≪ 予 合 千 ≫〃 ̄ ̄ ̄ ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
+ 激しく1000 ≪ 感 戦 獲 ≫\ ノノノ)ヘ)、!〉
. ∠ ̄\∩ >>l(≪ ! の .り ≫(0_)! (┃┃〈リ マルチが
  |/゚U゚|丿  /が∨∨∨∨\ .Vレリ、" lフ/ 1000ゲット
〜(`二⊃   /真∧∧1000)ゲ\_(_ ̄_____
  ( ヽ/  /⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡(;;\<(`△´)ゲット100(
991名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:53:01
     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴――――─┐
    /   つ 1000( ゚д゚)ホスィー .|
  〜′ /´ └─┬┬―─―――┘
   ∪ ∪      ││ _ε3
992底名無し沼さん:2009/08/31(月) 17:02:13
>>985
電池の蓋は底にある。底をぐいっと45度程回したら外れるよ。
電池を入れ替えたら、3箇所ある溝をよーく見て合わして最初と反対向きに
底をぐいっと回して完了だ。
俺も外したはいいが、はめ方が解らず苦労した覚えがある。
993底名無し沼さん:2009/08/31(月) 17:06:09
学業がどうのでは無くて、本当の意味でおつむの弱い子が多い事で…
994底名無し沼さん:2009/08/31(月) 18:24:34
同感。
995底名無し沼さん:2009/08/31(月) 18:41:44
>>985
どっから盗んだんや?
996底名無し沼さん:2009/08/31(月) 18:55:20
>>993
たかがLEDランタンの事をちょっと知ってるくらいで
あたまいいとおもってんの?
このスレで一番バカなのはおまえだ、まちがいねえ
997sage:2009/08/31(月) 20:50:18
LEDランタンっていうかそれ以前・・・。
っていうか釣り?
998んはあ.〜 ◆...79L643E :2009/08/31(月) 20:57:03
    __    。   。
  /   `ヽ ノ_ノ   
  l ,-、   /= ゚ w゚)= < 新スレ立ったようなので埋めます
  \ヽ  ノ    /    
999んはあ.〜 ◆...79L643E :2009/08/31(月) 20:57:23
    __    。   。
  /   `ヽ ノ_ノ   
  l ,-、   /= ゚ w゚)= < 999
  \ヽ  ノ    /    
1000んはあ.〜 ◆...79L643E :2009/08/31(月) 20:57:53
    __    。   。
  /   `ヽ ノ_ノ   
  l ,-、   /= ゚ w゚)= < 1000!!!
  \ヽ  ノ    /    
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。