《膝痛》ともかく節々が痛い 2節目《腰痛》

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
まぁ、なんて言うかね。
もう心も身体も、ボロボロなわけよ。


前スレ
《《ともかく「膝」が痛い》》
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1128435743/

姉妹スレ
サポートウェア:膝痛、疲労軽減
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1111389918/l50
2底名無し沼さん:2009/02/12(木) 15:55:23
まぁ祝2スレ目というわけだけど、あまりここに出入りしないでも
良くなるように祈願!!
3底名無し沼さん:2009/02/12(木) 16:13:39
心の痛みを癒すにはどのサプリが効きますか?
4底名無し沼さん:2009/02/13(金) 02:21:50
ハゲには効かない。
5底名無し沼さん:2009/02/15(日) 07:18:35
右ひざが階段を降りるだけで痛い。
ひざが痛いと山に行くのも躊躇してしまう。
ひざの痛みを抱えながらも登山を続けている人には感心しちゃうな。
6底名無し沼さん:2009/02/15(日) 11:38:20
自分の場合、軽いスクワットした方がどうも調子が良くなる様だ。
痛むのは右膝の内側ちょっと下辺りなんだが。
7底名無し沼さん:2009/02/15(日) 11:48:24
膝痛の原因の大半は筋力不足です。
少しずつ筋トレしましょう。レッグエクステンションがお勧めです。
8底名無し沼さん:2009/02/15(日) 13:37:07
片方の膝が痛いまま山なんか行ったら、痛い膝を
かばって、もう一方の膝を痛めることがあるから、
絶対行かない方がいいね。我慢我慢。痛みがあるときは
極力使わず、痛みが引いたら少しずつ負荷を与えて
筋トレするのがいい。
9底名無し沼さん:2009/02/16(月) 19:58:39
前スレでコンドロイチンZSを買ったものですが、
あまり調べずに買った俺が悪いとは思いますが。

他のメーカーのものの方が安くて性能が良さそうじゃねーか・・と
いまさら気づきました。

しまった。。
10底名無し沼さん:2009/02/17(火) 18:23:15
膝は大丈夫だが、足首の奥が痛くなる
11底名無し沼さん:2009/02/17(火) 23:24:38
1月に膝を痛めて以来、負荷を与えなくても寒さで冷えると痛みが再発するように…
今までは寒さで痛むことはなかったのに、なぜだろう
12底名無し沼さん:2009/02/18(水) 01:04:45
それは通風では?
13底名無し沼さん:2009/02/19(木) 06:11:55
生まれて初めて五十肩になったわい。
もう4ヶ月も痛くてたまらない。
寝てると痛みがなあ・・・。

困った。
14底名無し沼さん:2009/02/19(木) 19:25:45
早めに病院に行った方がいいですよ。
15底名無し沼さん:2009/02/27(金) 23:22:32
ジオングになりたいよう。
16底名無し沼さん:2009/02/28(土) 18:52:38
ゼリア製薬のコンドロイチンZSですが、
3週間服用したけど・・・
ぜんぜん効き目が無い。
やっぱコンドロイチンだけじゃダメなのでは。。。

サントリーとかが通販でやってる奴の方が性能よさそうだなぁ。

あと筋肉トレーニングもまじめにやろう。
スクワットでいいんでしたっけ?
17底名無し沼さん:2009/03/05(木) 01:19:39
初心者、貧脚者向きの下りが強くなるトレーニング。
上体をのけぞって(背中をそらす、ふんぞり返る)足踏みをする。
腹筋も鍛えられるよ。
18底名無し沼さん:2009/03/05(木) 01:21:20
実際に下るときは、のけぞっちゃダメ。もちろん前屈みもダメ。
背筋を伸ばす感じかな…
19底名無し沼さん:2009/03/05(木) 11:35:37
痛めた足はやはり治るまで待つしかないなあ。
20底名無し沼さん:2009/03/05(木) 14:29:18
外骨格スーツで登山したら?
http://wiredvision.jp/news/200903/2009030522.html
21底名無し沼さん:2009/03/08(日) 17:50:12
>>17
まじで??
22底名無し沼さん:2009/03/08(日) 22:22:30
>>17
釣り?
23底名無し沼さん:2009/03/08(日) 23:59:47
それ本当みたい。
よくお腹が出てるからってダイエットしたり腹筋したりしてるけど、
あまり効果が無いんだよね。
腹筋じゃなくて太ももを持ち上げる筋肉が内臓付近の奥にまった所に
あるって、そこを鍛える事で足の筋肉などの負担を減らし、お腹も凹む。

俺も膝痛で先週もテントを担いで(ザック重量20k)、登山口から2時間で
膝の外側に違和感が出てきた。
経験上、無理すると痛みが出て歩くのもやっとの状態に陥るので、
泣く泣く下山した。
下山にやっぱり少し痛みが出てきたけど、蟹股や後ろ向き歩きなど、
様々なテクニックを駆使して殆ど痛みも無く下山できました。
でも時間が立つと疲労で違和感が出てくるので温泉でマッサージや
ストレッチを入念にケアして、それからは、筋力アップを本格的に
開始して1週間になります。
今は、全身筋肉痛との戦いです。
24底名無し沼さん:2009/03/09(月) 22:12:22
>>17
このトレーニングってどのくらいの量すればいいの?
ヘトヘトになるまでしないとダメですか?
25底名無し沼さん:2009/03/12(木) 00:01:36
釣りだろ、体壊すからやめとけ。
26底名無し沼さん:2009/03/12(木) 20:23:43
こんなネットで教えられた、筋肉トレーニングで
治るなんて考えるのはやめた方がいいですよ(^^;)

むしろ逆に体を壊す可能性だってあります。

本当に膝が痛い人は大人しく、病院に行ってちゃんと処方箋をうけてくだしあ。

私にとっては良いトレーニングが貴方にとっては悪いトレーニングにだって
なるものなのですよ。

だからこのスレは危険です。
気をつけてください。
27底名無し沼さん:2009/03/12(木) 23:29:05
近所の整形外科行ったら、レントゲン撮って軟膏くれただけだった
行くならちゃんとしたスポーツ整形外科の方がいいね
28底名無し沼さん:2009/03/13(金) 00:08:19
コンドロイチンZSを飲み続けても、膝はあんまりよくなった気がしません。

でも、腱鞘炎には効果がある気がする。
マウスの動かしすぎで壊れた手が最近は痛くないです。
29底名無し沼さん:2009/03/13(金) 00:29:07
医者はピンキリだね。
よっぽどいいとこ行かないと、通り一遍の診療で何も良くならない。
30底名無し沼さん:2009/03/13(金) 03:29:40
>>24 量なんて自分の身体に聞きながらやるしかないよ。
割に負荷が少なくて、効果的だと思う。

>>25 これで身体壊すなんて、考えられない。どんな非力なヤツだって。
元々、ヘルニアとか腰が壊れている、痴呆で限度というものを知らない、等の場合は話は別だが。
それでも無理せず適切にやればイイだろうけど。
31底名無し沼さん:2009/03/13(金) 13:23:08
山岡「やれやれ、こんなネットで教えられた筋肉トレーニングでは、
   ほんとに治るかどうかあやしいもんだ」
父親「な、何だあんたは!>>17がせっかく…」
山岡「明日もう一度このスレに来てください
   こんな>>17が作ったような筋肉トレーニングよりずっと効くトレーニングを
   ご覧に入れますよ」

…テスト、スマソ
32底名無し沼さん:2009/03/13(金) 17:06:40
また膝いたいXO脚のせいか、またストレッチがんばるよ。
33底名無し沼さん:2009/03/13(金) 21:43:57
>>17が作ったと言うほどのものではないが、理にかなっていると思う。

それはともかく、トレーニングで身体を壊すなんて考えられない。
身体以前に脳が壊れてるんじゃねぇのか。
不慮の事故が絶対にあり得ないというわけではないが。
34底名無し沼さん:2009/03/13(金) 23:01:33
>トレーニングで身体を壊すなんて考えられない
いるんだねーこういう人もw
35底名無し沼さん:2009/03/14(土) 01:08:08
俺は毎日トレーニングしてるX脚気になって・・・・
トレーニングでO脚X脚なおったってかたいますかね?
36底名無し沼さん:2009/03/14(土) 02:34:40
踏み台昇降するだけで、大怪我するとか騒いでる人達は、何なの?
速筋と遅筋を適度に鍛えれば、膝へのダメージが低減されるのにな。
足の筋力不足やバランスが悪かったら医者に何回言っても無駄。
スポーツ整形外科に言っても、同じように筋肉を付けるように指示される。
あと内モモも鍛えれば、何時間も歩き続けて疲労した時に膝が外に
ぶれるのを軽減してくれるから、靭帯が伸びた状態で擦れる事も少なくなる。
37底名無し沼さん:2009/03/14(土) 23:35:26
>>17
うん・・これはいいと思うよ。
みんなもヤレ!そしてどうだったか、俺にレポートしろ。
38 ◆4AoGQXSo/s :2009/03/14(土) 23:50:36
>>17は釣りだろ。普通にハーフスクワットと膝上げ運動、
それに膝のストレッチするのが負担も少なく、効果を望める
とおもう。俺の経験上だけど。痛みがあるうちは、筋トレ
含めて運動しないこと。ダメージ残しながらやると、年取った
時に、目も当てられなくなりそうだし。
39底名無し沼さん:2009/03/15(日) 00:00:48
負荷をかけずに時間や回数を多くするタイプのトレは間接かに悪いって話があったような・・・
40底名無し沼さん:2009/03/15(日) 00:02:21
>>39
間接か×
関節 ○
41底名無し沼さん:2009/03/15(日) 19:45:42
うーん、いろんなやり方があるんだねー・・
42底名無し沼さん:2009/03/15(日) 20:28:05
すかすかの動きを沢山より、ちっと負荷かけたやつを少しの方がいい感じはする。
43底名無し沼さん:2009/03/15(日) 20:49:20
ちっと負荷かけたやつを少しで、間を空けて何度かやるのがいいですよ。
それを毎日とか、月に数回ではなく、週に3〜4日。
44底名無し沼さん:2009/03/16(月) 01:36:18
普通に筋トレやっとけばええのかなぁ?
8〜15回持ち上げれる重さの負荷かけて、スクワットを3セットって感じに。
45 ◆4AoGQXSo/s :2009/03/16(月) 08:00:56
筋トレだと、膝に不安を抱えてる状態で8〜15回できる
負荷は強過ぎると思うよ。俺がやってきてるのは50〜
70回の筋トレ。負荷をかけずに回数をこなす方法が
良いって俺はトレーナーに聞いてやってきてる。
でも、多種多説あるねw
46底名無し沼さん:2009/03/16(月) 16:55:43
>>45
筋力ふやすより持久力アップさせたほうが膝痛にはいいってことかな。70回っていうと
筋トレというより有酸素運動の域に入ってるだろうし。

ひょっとしたらだけど、膝に不安があるってことを聞いたトレーナーがリハビリ用のメニュー
組んだって事はない?
47 ◆4AoGQXSo/s :2009/03/16(月) 18:15:48
>>46
いや、有酸素運動というものではないよ。基本的に5〜10回の
筋トレは筋繊維を大きくするのに有効で、それ以上の回数を
こなすような負荷のものは筋繊維を大きくせずに筋力をアップさせ
るのに有効って感じ。以前からジムでトレーニングしてたんだけど
スポーツ外科とトレーナーの話しを聞いて、俺の調べたこととも
一致してたから、実行してる。体重を必要以上に増やしたくない
ような人の鍛え方としては有効だと思う。
一応俺には効果があったので、報告。今は20kg担いでいくらで
も歩けるように筋トレ中。
48底名無し沼さん:2009/03/16(月) 19:31:24
>>47
一般に言われてるのと違うね
よく見かけるのは、
高負荷 小レップ(3-5回 )筋力アップ
中負荷 中レップ(8-15回)筋肥大
低負荷 高レップ(20回以上)持久力アップ
とかだったりするけど。

たとえばここのページ中ほどとか
ttp://www.icofit.net/exrecises/resistance/basic_theory.html
49 ◆4AoGQXSo/s :2009/03/16(月) 20:47:36
なるほど、確かに↑のHPだとそうなってるね。やっぱり
多説だわw筋力トレーニングで検索してみると俺の見てる
HPがあるけど、筋肥大は5〜12回とかじゃないかな。
いずれにせよ、俺のやってルトレーニングは、持久力アップの
ものが中心ってことになる。でも、持久力アップのものだと
筋力アップとか筋肥大しないかというと、そういうことでは
ないのは確かだよ。関節に負担を掛け過ぎず、筋トレするには
48の言う低負荷のものが良いと思う。
それと、面倒にならずにやり続けられることを考えると、いわゆる
きついトレーニングは勧めない。嫌になって挫折することが多いからw
だから軽めのものを疲れ過ぎない程度に続けられるタイプの
ものが良いよ。
50底名無し沼さん:2009/03/16(月) 21:47:56
負荷無しで50回から70回やるってのはアンマリ意味ないんじゃね?
筋肉つけるにしても非効率だし、時間は無駄にかかるし、心肺能力あげれるほどの
時間はかかって無いし。
51底名無し沼さん:2009/03/17(火) 17:53:04
>>50
俺の経験からも意味がないと言える。
持久力系の筋トレは、それこそ毎日しないと効果が薄いし、
何より重い重量を支えるのに筋力が不足した状態では、
すぐに負荷が掛かっている筋肉が根を上げてクッション効果が
なくなり膝痛が早めに出る。
全ての人に当てはまるとは限らないけど、これは実験して分ったこと。
普段、日帰り装備でザック重量7キロだと標高差600メートルの山だと
何とか痛みは無いけど下山の最後で膝に違和感が出てくる。
これに対して、同じ道のりをザック重量20キロだと登頂時に既に膝に
違和感が出てくる。
やっぱり絶対的な筋力が不足して重量を支えきれてない感じです。
たしかに持久系の遅筋を鍛えるもの大事ですが、それは登山の時に
早いペースで登れば鍛えられすしね。
52底名無し沼さん:2009/03/17(火) 19:13:28
で?けっきょくどうしたらいいの?
馬鹿な私にもわかるように、簡単に説明してごらんなさい。
ほら、はやく!!!
53 ◆4AoGQXSo/s :2009/03/17(火) 23:38:39
>>52
やっぱり多説だなw >>51の言うのも実験した結果らしいし、
俺のやってるのも、もう5年ちょっと継続してやってきてること
だから。それで膝については克服してきてるし。
結局後はどちらのトレーニングが自分にあってるか(環境、性格)
によるかもな。俺の場合は、膝に不安があるのに強負荷を掛ける
のは、膝によくないと思うし(実際よくなかった)。継続してやるには、
性格上あまりきついこと嫌だしってのもあった。足太くするのも嫌ってのもね。
要は継続してやらないと、意味が無いってことだから、合う方を
嫌にならない程度に続けることが大切だよ。

いずれにせよ、筋トレと膝ストレッチを地道にやり続けることってのは
確かなのかな。
54底名無し沼さん:2009/03/18(水) 03:33:19
>>52
単純に◆4AoGQXSo/sが無駄に回数やってるってだけ。
膝の痛みが筋肉不足のせいなら、ストレッチとスクワットは有効。

負荷かける場合、ザック背負ったり人背負ったり深く膝を曲げすぎたりして負荷をかけると
膝壊すから注意。
55底名無し沼さん:2009/03/18(水) 19:08:38
まあ、登山の場合は、速筋と遅筋を両方遣ってるから、
地道に、無理せずトレーニングすれば膝痛からも開放されるよ。

あと重要なのが、直接筋肉のエネルギーになる高濃度(bcaa)を
登山中に、こまめに摂取。
市販のスポーツドリンクでは濃度が薄すぎて駄目だから、
BCAA粉末を購入して水などの混ぜておけばOK。
56底名無し沼さん:2009/03/18(水) 21:39:26
CABBではダメですか?
57底名無し沼さん:2009/03/18(水) 22:16:30
レントゲンやMRIで異常が無いと言われ
膝蓋骨不安定症と診断されたんだけど
どんな筋トレすれば良いですか?

確実に痛む時
・風呂(1ヶ月ぐらい前から)
・1時間以上自転車に乗ったり歩いたりした後

膝痛自体は十年近く前からありますが
最近腰痛リハビリで痛めたみたい。
58底名無し沼さん:2009/03/19(木) 01:39:52
オペという選択肢もある。
成功するか失敗するかは神のみぞ知る
59底名無し沼さん:2009/03/19(木) 01:42:35
え?蟹の味噌汁?
60底名無し沼さん:2009/03/20(金) 18:10:25
神のみぞ知る!!!
61底名無し沼さん:2009/03/20(金) 22:18:42
髪の溝知る?
62底名無し沼さん:2009/03/20(金) 22:35:44
神の存在はノミこそが知っている
63底名無し沼さん:2009/03/20(金) 22:40:09
マジで!!!?
64底名無し沼さん:2009/03/21(土) 00:38:08
神の味噌汁?
65底名無し沼さん:2009/03/23(月) 19:10:09
カミノミソシル!!!!
66底名無し沼さん:2009/04/03(金) 07:24:49
神のビチクソ!!!!
67底名無し沼さん:2009/04/05(日) 08:49:41
神のビーチク。
68底名無し沼さん:2009/04/11(土) 21:07:03
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/

千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/

【肩こり腰痛】日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1229493132/

医療法人榎会千城台クリニック
http://qb5.2ch.net/saku2ch/kako/1208/12083/1208346578.html
69底名無し沼さん:2009/04/11(土) 21:33:34
下りの時だけ左足の膝が痛い
ヒアルロン酸を膝関節に注射する手術があるから、サポーターでもだめなら打ってみる
70底名無し沼さん:2009/04/12(日) 04:36:31
薬局で売ってるピップの膝サポーター?って効果ある?
安いのはそれなりでしょうか。
もっといいおすすめがあったら教えてちょんまげ。
71底名無し沼さん:2009/04/12(日) 19:30:09
>>70
アフォー!
過去ログを少しは漁れ!
72底名無し沼さん:2009/04/13(月) 20:53:41
過去ログみれないじゃん!!!
73底名無し沼さん:2009/05/05(火) 16:56:19
約1ヶ月半ほど前に、低山の廃道を登っていたとき
右足でジャンプした瞬間、脹ら脛で「ぶち」っと鳴った気がした。
それいらい右足で跳ねると激痛がはしる。
普通の曲げ伸ばしは痛くない。
これって「肉離れ」って言うのかな?
74底名無し沼さん:2009/05/05(火) 18:12:47
なんと呼ぶか知らないが、ひどい場合には何年も痛みが残るよ。
75底名無し沼さん:2009/05/05(火) 22:44:16
肉離れなら医者いけば、痛み止めくれて快適になる。
76底名無し沼さん:2009/05/09(土) 21:37:10
左足の膝の痛みが治った!
と思ったら、次は右足が痛くなった!!



うぜぇえぇぇぇぇっぇx!!!
77底名無し沼さん:2009/05/10(日) 10:28:36
今月から山渓で膝痛の連載が始まりましたね。
来月はストレッチを紹介してくれるらしいですよ。
楽しみですね。
78 ◆4AoGQXSo/s :2009/05/10(日) 18:37:30
山渓の膝痛特集は、結局はサポーターとサプリ、それにストックの
紹介でめでたし、めでたしなので、毎回がっかりしてるんだが、
今回は期待していいのかな?
79底名無し沼さん:2009/05/10(日) 21:44:37
衝撃吸収材の靴の中敷きの特集だったりして・・・
80底名無し沼さん:2009/05/10(日) 21:59:13
腰痛のおかげで風俗行けずにストレスと貯金がたまる
81底名無し沼さん:2009/05/10(日) 22:01:36
ほとんど単独だから脚の怪我が怖い
サポーター機能付のスパッツを履いてる
中敷もソルボに換えてる
急な下りの時はザックのウエストのハーネスを緩めて肩に負荷が掛かるようにする
82底名無し沼さん:2009/05/10(日) 22:42:58
保険が使えるスポーツ整骨院とかに毎週かようと腰は結構いいよ
膝は軟骨とかあるのでなんともいえない すくなくともおおきな筋肉ならやわらげるけど
個人的には炭酸風呂+軽いストレッチ/自己マッサージをすすめておく
83底名無し沼さん:2009/05/11(月) 08:38:13
ここ何年も膝痛(膝と言うより、膝の裏側の側面の靭帯みたいな感じ)を
繰り返し、もう登山を諦めようと思ったけど、今年の3月から本格的な
ウェイトトレーニング(軽い重量ではなく、筋肉をつける為に有る程度重い重量)
とストレッチを始めました。
そして2ヶ月間登山を中止してトレーニングを週4回(全身の部位を分けて)
ストレッチを毎日実施しました。
そしてGW開始と共に私の登山をスタートさけて期間中に5回の登山を
実施しましたが、見事に膝痛がありませんでした。
やはり脚の筋肉だけでなく背筋、腹筋、胸筋など全員を鍛えた事も
良かったと思います。
それに食事もボディビル的にたんぱく質を体重1gあたり1.5グラムを
食事とプロテインから採りました。

自分の場合は、脚の筋力が不足した状態で、20k以上の荷物を担いだ事で
筋肉が悲鳴を挙げて、膝を安定させる事が出来なくなり、それで脚の後方側面の
靭帯を刺激して炎症を起こしていたと思います。

84底名無し沼さん:2009/05/11(月) 12:19:43
どんだけタンパク質とるんだよ。
85底名無し沼さん:2009/05/11(月) 22:55:21
腰痛で登山ってどんなプレイだよ
86底名無し沼さん:2009/05/12(火) 10:43:14
60kgで90gかな? 
旧ソ連では一日130-150g摂取してたとか見た記憶がある。
まぁ一日中機械のようにハードな練習だからしょうがないかね。
87底名無し沼さん:2009/05/12(火) 22:49:17
>>78
骨格のゆがみを正す、ストレッチを教えてくれるらしいよ。
88 ◆4AoGQXSo/s :2009/05/14(木) 19:11:07
>>87
明日発売だな。早速チェックする。ストレッチでゆがみを治せるなら
朗報だと思う。今夏のテン泊へ向けた、トレーニング実施中。
89底名無し沼さん:2009/05/14(木) 20:26:09
ストレッチも色々まじめにやりだしたらかなり時間も集中力も要する作業だね。
それなりの効果はあると思うが。
90 ◆4AoGQXSo/s :2009/05/14(木) 21:11:39
今膝痛はないんだけど、ジムでトレーニングしてる時に
習慣で膝ストレッチしてる。でも、やり過ぎると手の指が
つりそうになるなw
91底名無し沼さん:2009/05/15(金) 07:52:04
>>90
日本語でおねがいします
92底名無し沼さん:2009/05/15(金) 23:02:54
山渓買ったけど、あのストレッチまじで意味あんのかなぁ・・?????
わけがわからんストレッチだが・・。


93 ◆4AoGQXSo/s :2009/05/15(金) 23:37:05
>>92
俺はがっかりしたw ばかばかしー
94底名無し沼さん:2009/05/16(土) 00:08:18
山菜そばが好きです。
95底名無し沼さん:2009/05/16(土) 06:53:03
膝痛でも色んな場所あるよね?

俺は膝の内側なんだけど皆はどうなんかな?
96底名無し沼さん:2009/05/16(土) 09:04:47
医学スポーツ系のストレッチ教則本が良いよ イラストもでかいし 筋肉を丁寧に説明
前屈でも前足、後ろ足の位置で伸びる筋肉が違うことを説明されてる。大型専門書店がいいよ。立ち読みできるw
97底名無し沼さん:2009/05/16(土) 09:12:58
買えよw 大事な自分の身体に関わることなんだから
98底名無し沼さん:2009/05/16(土) 11:01:37
整形外科に無料のパンフレットが置いてあるじゃん
あれでいいんじゃね
99底名無し沼さん:2009/05/16(土) 12:45:14
>>95
山の下りで痛めたのは間接の中の方。
水泳のキックでおかしくしたのは、膝の内側の表面の方。
100底名無し沼さん:2009/05/16(土) 18:25:15
正対引き付けで垂直壁登ってたら、筋肉痛はすぐ治まったけど、肘の関節痛は1週間以上続いた。
101底名無し沼さん:2009/05/16(土) 18:40:37
>>97
五千円以上すんだぞ... 湿布やフェルビナク系がいくつかえると思ってるんだ
102底名無し沼さん:2009/05/16(土) 22:04:30
>>99
俺の膝痛は平泳ぎw

カナヅチなんだが…
なにか歩き方に問題あるんかな?
103底名無し沼さん:2009/05/16(土) 23:02:14
平のキックって普段しない様な変な動きをするんだね膝が。
ってことは歩く時に、膝を捻るor内側に入れる様な不自然な動きが入っているのかも。

ってか、一度あそこらのじん帯だかなんだが痛めると長引くね。
104底名無し沼さん:2009/05/18(月) 22:59:30
BIOTEX買って膝の負担は減ったけど、今度は腰に来たよ!
腰サポーターのおすすめ教えてください。
けちらないでスタビライクス買っとけばよかったかな。。
105底名無し沼さん:2009/05/18(月) 23:19:51
>>103
自分ではわからない

ただ木階段の山にトレーニング兼ねて会社帰りに週に二、三回行ってんだけど、膝をかばうような変な歩き方になってるかも(−◆−)
106 ◆4AoGQXSo/s :2009/05/19(火) 08:37:11
>>105
本当に膝をかばってるような歩き方をしてたら
次は腰にきちゃうぞ。トレーニングを一旦中止に
してでも、きちんと調べて対策した方が良くないか?
107底名無し沼さん:2009/05/19(火) 20:41:00
>>106
歩き方はわかりませんが、気持ち的には完全にかばってます、たまに腰も痛いです(T△T)
階段以外の下りは膝より腰が痛いです、医者に行って山はダメなんて言われたら…
108底名無し沼さん:2009/05/19(火) 22:37:48
タイトルおしえてくれ>>96
109底名無し沼さん:2009/05/19(火) 22:43:16
膝まわりの筋力をつけたらいいだろ
スクワットやカーフレイズとか筋トレしなよ
110底名無し沼さん:2009/05/19(火) 23:06:10
>>109
筋トレを何年もなってるのに、まったく筋肉が大きくならずに、
ウェイトの重量を増えない人がたくさんフィットネスジムにいるんだけど、
有酸素をたくさんやってたり、カロリー摂取がたりなかったり、たんぱく質が
まったく足りないから駄目なんだろうね。

筋トレも大事だけど、栄養と睡眠を重視しないと筋肉は付かないよ。
自重だけのスクワットでは直ぐに限界が来てしまうから、冬山装備の
ザックで対応。

111底名無し沼さん:2009/05/20(水) 16:50:56
生理痛はこのスレでいいですか?
112底名無し沼さん:2009/05/20(水) 18:14:29
診察の前に患部関連写真を御願いします
113底名無し沼さん:2009/05/24(日) 18:30:54
顎が痛いんですが、どうしたら?
114底名無し沼さん:2009/05/24(日) 21:26:31
僕は歩き過ぎると肛門が痛みます
115底名無し沼さん:2009/05/25(月) 10:41:29
>>114
僕もです。痔が悪化しましたコノ時期に...
自分の場合腰部じゃなくて大腿表裏と肩や頚に圧力が加わって姿勢が悪くなるとダメになります。
ストレッチで治せない時にはカイロにいくようにしてます。
116底名無し沼さん:2009/05/26(火) 00:23:02
わざわざエジプトまで…
117底名無し沼さん:2009/05/26(火) 01:15:32
登りはしっかり登って下りはエスカレーターで帰りたい
118底名無し沼さん:2009/05/26(火) 01:41:53
俺は肛門っつうか、肛門周囲がひりひりと股ズレしたみたいに痛くなる。
歩く距離が長くなるときは、肛門周囲にオロナイン軟膏を塗っていけばOK
119底名無し沼さん:2009/05/26(火) 06:52:24
>>118
つタイガーバーム
120底名無し沼さん:2009/05/26(火) 18:54:35
よーし
登山用エネマグラを開発しちゃうぞ
121底名無し沼さん:2009/05/27(水) 19:50:37
靭帯を鍛えるにはどうすればいいんだろ
122底名無し沼さん:2009/05/29(金) 19:34:44
あえて言うなら、ストレッチじゃない?
筋力も大事だけど体の柔らかさってすごく大事な気がする。
123底名無し沼さん:2009/05/29(金) 21:25:19
というより、ストレッチで歪みもましにはなるからな
124底名無し沼さん:2009/05/30(土) 01:06:05
>>1さん。
腰痛にはようつうい(要注意)ですよ
125底名無し沼さん:2009/06/04(木) 19:58:13
>>124
ワロタwwwwww
126底名無し沼さん:2009/06/05(金) 06:31:18
自演乙
127底名無し沼さん:2009/06/06(土) 00:24:46
>>126
面白いwwww
128底名無し沼さん:2009/06/07(日) 03:05:00
靴を登山靴からトレッキングシューズに変えたら効果ないかなぁ?
似非トレッキングシューズから登山靴に変えたら膝痛が発生するようになったのよね。
129底名無し沼さん:2009/06/07(日) 10:24:28
靴が重過ぎるとか?
130底名無し沼さん:2009/06/07(日) 11:16:58
歩き方とかどうですか?
おれの場合はトレッキングシューズから重登山靴に換えてから
体幹が安定して膝の痛みは無くなった。
あくまで個人の感想ですが。
131底名無し沼さん:2009/06/10(水) 01:27:23
確かに筋力ない人が、いきなり運動靴から重い登山靴に履き替えると
増えた重さと長時間歩行で大腿四頭筋が早期に疲労して膝の側面や
裏側の痛みを誘発するね。

対処法は、スクワットと太もも(神社の階段登りなど)を挙げるトレーニング。
132底名無し沼さん:2009/06/10(水) 19:09:16
スニーカーで丹沢を数度往復したら足裏足首アキレス腱ふくらはぎ大腿が痛くてしょうがない
とりあえずトレッキングシューズ買ったけど治るのか*?プロテインやグルコサミン必要なんかな...
歩くだけでこんだけ疲労があるのに、トレランとかやってるやつらの気が知れない。
133底名無し沼さん:2009/06/10(水) 21:42:20
スットク持ってくといいよ
あと、走る方が負担が少ないって、SBR(ジョジョの奇妙な冒険)に載ってたよ
134底名無し沼さん:2009/06/10(水) 22:41:21
thx そですかストックか 検討します さっきプロテイン飲み過ぎたw
135 ◆4AoGQXSo/s :2009/06/10(水) 22:49:44
>>132
歩き方の問題が大きいかもしれない。ドスドス音がするような
歩き方をすると、あちこち痛くなるよ。上りも下りも足音をできるだけ
たてないような感じで歩くように心がけてみたら?
136底名無し沼さん:2009/06/10(水) 23:09:07
普段どれだけ体動かしてるか次第のとこも有るし、
体動かしてても、それと違う動きすれば痛いとこ出て来るだろうし。
137底名無し沼さん:2009/06/10(水) 23:40:30
>>135
音を立てないですか.. 5時間もそれは難しいなどうすりゃいいんだ?
普段から電車のらずに一駅二駅は移動してるけど早歩きと山歩き(下り)は別ものかな?
138底名無し沼さん:2009/06/13(土) 12:14:14
>>137 別物。まあ歩くのは悪いことじゃないが。

下山は、エキセントリック運動になるので、筋肉への負荷がでかい。
平地歩いてても、たいして効果はない。
139底名無し沼さん:2009/06/13(土) 12:25:03
階段でも坂でも下りの方がつらいもんね。
140 ◆4AoGQXSo/s :2009/06/13(土) 21:59:26
>>137
登りでも下りでも、足をそっと置いてから体重移動を始めるという
感じの歩き方だよ。1歩を2段階に分けてる感じかな。慣れないうちは
ぎこちないけど、すぐに慣れる。ドスドスと歩くと、衝撃によるダメージが
大きくなるから、どこかしら痛くなることが多い。
ただし、下りではこういう歩き方は太腿の筋肉がきついので、それは
スクワット等で鍛えてくれ。
141底名無し沼さん:2009/06/15(月) 01:01:52
>>140
昨日図書館で山と渓谷社の本に同じようなのがあったな
山歩き≠街歩き ですね
142底名無し沼さん:2009/06/19(金) 20:55:18
この1ヶ月ほど右膝が痛くて階段を下ったりするのが辛かったんですが、
MRIを取ってみたらなんと疲労骨折でした。(レントゲンでは見えないらしい)

最低1ヶ月の静養を言い渡されました。
なんとか夏の山には復帰したいのですが・・・

みなさんも気をつけて。
143底名無し沼さん:2009/06/19(金) 21:17:11
君も英雄になったね。
144底名無し沼さん:2009/06/19(金) 21:50:21
>>142
上りは痛くないの?
145142:2009/06/19(金) 22:03:48
登りは痛くないです。下りのときの片足スクワット的な動きがダメなんです。
日常生活は大丈夫なんで、コツコツ直しますorz
146底名無し沼さん:2009/06/19(金) 22:05:59
何したら疲労骨折とかになるんだろう

147底名無し沼さん:2009/06/19(金) 22:10:54
大した事しなくてもなるのが疲労骨折みたいだな。
まあ、一ヶ月で良くなるんなら、我慢しよう。つ鶴
148底名無し沼さん:2009/06/19(金) 22:28:34
下りだけ痛くなる俺も撮影してもらおうかな。
149底名無し沼さん:2009/06/19(金) 23:11:35
じゃあ俺もきれいな身体のうちに鬼神にヌード撮影してもらおうかな
150底名無し沼さん:2009/06/20(土) 00:32:16
10代の頃に浅井シンペイにヌード撮ってもらったって知り合いの女性がいる。
見たいなあ。
151底名無し沼さん:2009/06/20(土) 11:18:08
>>142
大変ですね。お皿の上下どちらですか?
152142:2009/06/20(土) 14:47:07
>>147
ありがとです。
疲労骨折は長期的に出てくるので、どんな人でも注意が必要だそうです。

>>148
不安ならぜひ受けてみてください。
実は今回の医者が2人目でして、前の医者はレントゲンだけで
「う〜ん、炎症だね」で塗り薬だけで済まされましたから。

>>151
膝の下側の骨(脛の骨の上部)です。細いヒビが入ってます。


ちなみに当方21歳の学生です・・・
スキー8年、登山3年やってきて、こんな故障は初めてです。
153底名無し沼さん:2009/06/21(日) 08:09:22
ひざいてぇ〜
154142:2009/07/10(金) 23:02:52
過疎ってますなぁ・・・
でも一応経過報告しておきますw

3週間経って再び医者に行ってきました。
このところ痛みがだいぶ治まってきていたので、
制限付きながらもドクターストップ解除となりました。
リハビリに通いつつ、徐々に山にも登るなどしてもいいそうです。

焦っちゃダメって分かってるけど、夏山に間に合うといいなぁ・・・
155底名無し沼さん:2009/07/11(土) 07:49:22
過疎ってるのはいいことさ
156底名無し沼さん:2009/07/11(土) 13:23:01
良くなりかかりであわててトレーニングして痛めたりしない様にね。
我慢が肝心。
157底名無し沼さん:2009/07/11(土) 16:49:26
膝をまげたままじっとしてると痛い。冬場電車で降りるとき立ったままうごけなかった。今は時折違和感がある。時により走ると痛い。完治すると思いますか原因は走ってて痛めました。
158底名無し沼さん:2009/07/11(土) 16:52:58
俺は馬鹿なだな〜

膝痛が数年続いてたから、足の筋肉付けようとジムに通いだして
半年程度してから山に行ったら、何とまったく問題なかった。

それからジムでトレーニングに夢中になり、ダンベルを持って腕をめい一杯
伸ばしてフライ運動してたら、今度は肘が痛くなった。
病院にいったらテニス肘だと 

腕を伸ばした状態で負担か掛かるとなる痛みみたい。
膝が治ったと思ったら今度は肘だよ orz

今は、肘に回復の為にジムを休んでるけど、スクワットも200`加重で10回出来る
ようになったのに、もう2週間もトレーニングサボってる。
肘をやっちゃうと、上半身(胸、背中、腕、)のトレーニングの殆どが出来なくなるから
ストレスがたまるよ。

ナチュラルで力を付けるには怪我がつき物だとミスター日本(ボディビル)経験者が
口をそろえて言うから我慢我慢。

159底名無し沼さん:2009/07/11(土) 16:55:12
肘通は、前腕と二頭筋を鍛えると良いらしいけど、まだ肘が痛いから駄目〜
もう2週間立つけど、あと1週間は安静にしとくか。

160底名無し沼さん:2009/07/11(土) 17:52:37
以前は筋トレしなくても関節痛めなかったのに。右膝の違和感と痛みが未だに気になる。関節ってこんな脆弱なものなんですね。親が子供の頃、若いときはスポーツをしないと駄目だといったのはこれですか。父が威圧感のある親で運動しろというから
161底名無し沼さん:2009/07/11(土) 17:53:21
以前は筋トレしなくても関節痛めなかったのに。右膝の違和感と痛みが未だに気になる。関節ってこんな脆弱なものなんですね。親が子供の頃、若いときはスポーツをしないと駄目だといったのはこれですか。年を取ってから若さを汁ってやつですか。
162底名無し沼さん:2009/07/12(日) 10:47:18
2回も言わなくてもわかりますよ。
163底名無し沼さん:2009/07/12(日) 11:16:21
2回も言わなくてもわかりますよ。
164142:2009/07/18(土) 01:02:03
またお邪魔します。
だいぶ痛みは引いてきたようです。今日のリハビリでテーピングも教えてもらいました。

8月から夏休みで、やっぱり山の空気に浸りたいので、
滞在メインのゆる〜い山行を考えてます。

・少ない標高差でアクセス・周遊できる
・テント定着に適している
・調子が良さそうならサブザックで手近な山にも登れる
という条件で、今のところの候補は、立山エリアか上高地・涸沢エリアです。

ただ、どちらも数回行ったことがあって、できれば他の所がいいので、
他にオススメがあったら教えてください。(ちなみに関西在住です)
165底名無し沼さん:2009/07/18(土) 14:17:17
とむr(ry
166底名無し沼さん:2009/07/18(土) 15:02:58
とむくる?
167底名無し沼さん:2009/07/23(木) 03:55:29
>>164
八ヶ岳周辺など
北の方はユルいらしいよ
168底名無し沼さん:2009/07/25(土) 12:49:19
>>164
ケーブルカー使うところさがしたら?
169142:2009/07/29(水) 22:01:07
お二人ともコメントありがとです。
ピラタスロープウェイで上がって北八ヶ岳をぶらぶらしようと思います。

にしても、今年の梅雨明けおっそいなぁ・・・orz
170底名無し沼さん:2009/07/29(水) 23:34:48
大山登って下りはケーブルカーにしようかなあ。
171底名無し沼さん:2009/07/30(木) 15:02:25
なんか脛が痛い。
別に最近登ったりしたわけじゃないんだが。
ていうか、登ってない=運動してないからか?
172底名無し沼さん:2009/08/01(土) 08:56:08
それはただの加齢なのでは?
173底名無し沼さん:2009/08/15(土) 18:55:58
最近必ず左の膝裏が痛くなる。まげると激痛で、登りは我慢して登るが、下りはそちらの足は曲げずにひたすら耐えながら下山です。整形外科で、レントゲンをとり異常にいです。といわれ1週間。
いまはお尻から膝の側面まで違和感があります。
でも登りたいよー

174底名無し沼さん:2009/08/15(土) 21:31:54
筋トレしたら?レッグカール、レッグエクステンション。
175底名無し沼さん:2009/08/16(日) 01:59:32
akaの不正請求に加担する関東信越厚生局千葉事務所

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1250075512/
176底名無し沼さん:2009/08/16(日) 04:04:37
>>173
いまだに違和感があるなら異常にいわけないね。他のとこでもう一回診てもらったら?
177底名無し沼さん:2009/08/16(日) 09:34:14
捻挫しちった
歩くのもきつい

早く直すにはどうすれば?
178底名無し沼さん:2009/08/16(日) 17:09:49
>>177
腫れが引くまで固定する、冷湿布でも貼っとく
無理に動かさない、足を高くして寝る
あとは、早く治れー、と祈る(- 人 -)
179177:2009/08/16(日) 23:59:47
178あり

テーピングってすごいな
ほとんど歩けなかったのに、なんとか仕事これた(夜勤
180底名無し沼さん:2009/08/17(月) 00:23:23
>>177
2〜3日で歩けるようになる
それまでじっとしておく

ま、すぐ医者へ行ったほうがいいかもな
骨折してる場合もあるしな
181底名無し沼さん:2009/08/17(月) 05:10:54
なんだこの腰の痛みは…
182底名無し沼さん:2009/08/17(月) 05:35:05
>>177
捻挫、甘く見るなよ。
骨膜剥離になっていることもあるぞ。
  ↑
放置しておくと、間接内に突起が出来て動きが制限される。
183底名無し沼さん:2009/08/18(火) 07:47:42
体は元気だけど、心が痛い。
これはまさか、「恋」でしょうか?
184底名無し沼さん:2009/08/18(火) 07:53:58
つニトログリセリン
185177:2009/08/18(火) 08:45:59
>>182

いやー、それがもうほとんど治ってしまったようです。
捻挫したときは、あっ!やっちゃったな!って感じがしたんですが、コールドスプレーを
すぐにかけて、恐る恐る歩いたら全然痛くなく、その後2時間ぐらいを普通に下山できました。
家に帰るころには、少し痛みを感じましたが普通に歩けていました。

そして、寝て起きたら・・・歩けないほどの痛みが!
体重をかけると激痛で、本当に仕事を休むしかないとまで思いました。
これは1週間ぐらい、まともに歩けないだろうなと。
テーピングをして、なんとかひょこひょこ歩けたので仕事に行きましたが、
ストックを一本、杖代わりに持っていこうかと思ったほどです。

でも、仕事が終わるころには、もう痛みはかなりひいていて、昨晩には、
もう普通に歩けるほどに回復。
捻挫した方の足で片足立ちも出来るぐらいです。
なんでこんなに治りが早いのか、自分でも不思議な感じです。
最初のコールドスプレーが効いたのでしょうか?
186底名無し沼さん:2009/08/20(木) 07:51:40
下山中に止まらなくなって小走りになったとき、右足を伸ばしたまま着地してしまい膝に逆に曲がろうとする力がかかってしまった。ミシッという音もあった。
それ以来、登山で負荷がかかるとひざの裏が痛むようになった。もう一泊以上の山行は無理かも。
誰か似たような負傷で完治した人いる?
187底名無し沼さん:2009/08/20(木) 10:58:24
音がしたならヒビかもね。
188底名無し沼さん:2009/08/20(木) 12:09:16
>>186
状況は違うけど( スクワットのサポートしててバーベルが膝に当った )靭帯伸ばして2年、どうにもならない人がいた
189142:2009/08/20(木) 12:24:43
お久しぶりです。
右膝の疲労骨折は8割がた治った感じです。5月中旬発症で3ヶ月かかりました。

2週間前に北八ヶ岳に行きまして、地形がなだらかな割には
登山道が意外に歩きにくくてやや難儀しましたが、
テント装備を持って何とか縦走もできました。

来週は南アに入ります!
190底名無し沼さん:2009/08/20(木) 12:48:14
膝関節の前十字靭帯が断裂したことが有ります。
一気に切れたのではなく転んだり、ガクッと膝の力が逃げて転んだり、、
を繰り返しましたが、それほど水は溜まらず痛みも数日で消えたのです。
さらにガクッを繰り返しスポーツ系に強いという病院へ行ったところ、
「切れてますよ!」
整形外科医は大半の客がジジババなので膝を揺すった感触で
靭帯の状態を判断する感覚を忘れてしまっている医師が多いとのこと。
191底名無し沼さん:2009/08/20(木) 18:35:01
>>186
それ、わかります。
私は大型犬に前から膝に激突され、逆に曲がったかんじがしました。
登山すると、膝裏痛みます。
192底名無し沼さん:2009/08/21(金) 22:55:35
>>189
御大事に...  そうか3ヶ月か長いな。
プロテイン、コラーゲンとミネラル食材必須ですな
193底名無し沼さん:2009/08/23(日) 20:57:23
akaの不正請求に加担する関東信越厚生局千葉事務所
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1250075512/

【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/
194底名無し沼さん:2009/08/23(日) 21:23:34
自分の場合は慢性腰痛と空手の試合で左ひざ半月板損傷。
もうだめだーと思ってたけどグルコサミン+コンドロイチン+MSNのサプリが
劇的に効いた。完治したわけじゃないけど痛みはほぼ無いな。
登山もできるようになったよ。MSN入りを飲め。
195底名無し沼さん:2009/08/23(日) 21:26:40
>>194
すまん MSM だった
196底名無し沼さん:2009/08/24(月) 13:09:30
MSNって食べ物なのかな〜
197底名無し沼さん:2009/08/25(火) 08:27:22
先日.北ア 登山中に捻挫。無理して8時間歩いて下山したら、翌日 腫れてきた。
医者に診てもらったら左足首が剥離骨折しているとのこと。
ギブスする必要もなく湿布で治るそうだが、2ヶ月 登山禁止を言い渡された
198底名無し沼さん:2009/08/25(火) 14:02:30
御大事に。足首はホント大事ですよね。
靴のかかとがへっていたりしませんか?もしそうならこの際にソール交換をおすすめします
普段履きも一新しておくといいかもです。
199底名無し沼さん:2009/08/25(火) 14:13:30
一旦捻挫すると腱が弛んでしまうので
また同じ所を捻挫する可能性高いよ。
治ったらテーピングして山に行くべし。

俺は3度左足首だけ酷く捻挫したから
次はないと思って気をつけてるよ
200底名無し沼さん:2009/08/25(火) 18:48:53
捻挫なら、ともかく
山のど真ん中で、足を骨折して全く歩行不能になったら、どうするのか?
誰かに背負ってもらい下山するのか、それともヘリコプターを呼ぶのか?
足を骨折して山中で動けなくなったという経験のある人はいますか?
201底名無し沼さん:2009/08/25(火) 19:31:18
逆立ちで下るしかねーだろ
202底名無し沼さん:2009/08/25(火) 20:25:26
添え木を当てて杖をついて下山。
木は適当に探すか前もって持参する事。
203底名無し沼さん:2009/08/25(火) 21:41:12
だから阿呆みたいに急ぐガキはきらい
204底名無し沼さん:2009/08/25(火) 21:46:27
>>200
捻挫ならともかく 言うけど、強い捻挫もまず歩けないぞ

連絡できず、両足骨折とか大腿骨骨折で這って帰還した例は多い
205底名無し沼さん:2009/08/26(水) 01:17:43
膝じゃないけどザック降ろした後、腰を少しかがんだら「ぎくぅぅぅ!」とスゴイ音が聞こえた。
い…た…い…
これが噂のギックリ腰ってやつか…
日帰りの下り二時間を、四時間半かけて下山しました。orz
206底名無し沼さん:2009/08/26(水) 08:40:47
岳ってマンガで、タバコすぱすぱな医者が捻挫した女性に
ちょっと曲がった木の棒みたいのを2本添えて包帯?巻きにして
普通に歩けるぐらいに応急処置するシーンがあるんだが、あのような棒って
売ってるのかな?
207底名無し沼さん:2009/08/26(水) 10:40:26
>>206
プッ 幼稚園いってらっしゃい
208底名無し沼さん:2009/08/26(水) 11:50:24
>>206
まぁ売ってるけど シーネとかいうたはず わざわざ持っていく奴は少ないな

枝とかストックとか代用するのが一般的

テーピングは持っていくべき
209底名無し沼さん:2009/08/26(水) 13:07:45
>>208
ありがとうございます。
最初レスを見たときは、私に対する煽りかと思ってしまいましたw
半信半疑で検索したら有りました、シーネw

マンガの棒状のものとは違うようですが、簡易ギプスのようなものですね。
確かにわざわざ持って行くのは荷物になりそう。
でも多人数で登山するときなど、車に備えておいてもいいかもしれませんね。

>>207
シーネw
210底名無し沼さん:2009/08/26(水) 17:37:37
腰が痛い 頭痛がする
211底名無し沼さん:2009/08/26(水) 20:29:31
今朝冷えたから寝冷えだな。冷えると腰に来る。
212底名無し沼さん:2009/08/26(水) 20:54:12
年寄りは近所の散歩でもしてろよ
213底名無し沼さん:2009/08/26(水) 23:15:30
膝に水が溜まり、治れば靱帯に炎症を起こし、腰もギックリ腰が年々悪化し変形性脊椎症と診断された。

膝をカバーするために、大腿四頭筋とハムストリング
腰をカバーするために、腹筋と脊柱起立筋
膝の負担を軽くするためのトレッキングポールを使いこなすために、三角筋、上腕二頭筋・三頭筋
を鍛えるためにジムに通い出した。
ついでに持久力をつけるため毎朝5qのジョギング。

1年で腹筋が割れて逆三角形の体型になり体脂肪率7%のプチマッチョに進化した。
身長175cm 体重65s

膝と腰の調子も良くなり、言うこと茄子。

214底名無し沼さん:2009/08/26(水) 23:17:57
まさか最初から5キロ走れてはいないよね?
215底名無し沼さん:2009/08/27(木) 18:26:52
>>213 debuだったことだけだな 書いてないのはww
216213:2009/08/28(金) 21:22:53
そう、大昔は90s近くになったこともあったが、10年程度前からは80s前後で、3年ぐらい前からは70s前後。
鍛え始めた時点では68sぐらい。

最初は膝のためにも走らなかったが、ジムに有るトレッドミルで傾斜負荷を掛けて1時間程度歩いた。
傾斜負荷は最大の15%、当然山歩きが前提のトレーニングなので「登る」感じ。
15%負荷ならば時速5.5q程度で歩いても運動強度的には時速12q程度のジョギングと同じ負荷がかかる。

それを数ヶ月続けて、膝の調子も良くなった時点で、ジョギング開始したが、ばてることなく走り切れた。

今ではかなりのハイピッチで山を登ることができる。
当然トレッキングポールとCW-Xロングのスタビライクスは必須。

体型&体重を維持するためには炭水化物(糖質)摂取は極力避けているが、栄養学的には無問題。
217底名無し沼さん:2009/08/28(金) 21:29:08
最初からそんなに歩けたって、もう良くなってたのかもね。
218底名無し沼さん:2009/08/31(月) 12:12:32
40肩と腰痛です
肩は年中軽く痛みます
腰は朝起き上がれないこともしばしばです
219底名無し沼さん:2009/08/31(月) 12:58:51
それこそ、運動不足です。
220 ◆4AoGQXSo/s :2009/09/01(火) 08:12:32
トレッドミル、今まで使ったことなかったけど、
今日から使ってみるかな。
俺もどうやら膝痛を克服できたみたいだ。
この7,8月で18〜20kg背負って何回か行動して
みたが、膝痛になることなく歩き通せた。その後
2〜3日怖かったが何も起こらず。再来週から
テン泊縦走開始します。

俺的な結論としては、とにかくトレーニングを続けること。
方法はこれに限るっていうものはない。自分が続けられる
トレーニングをとにかく見つけて、続けることだね。
先々週くらいに出ていたターザンの「細マッチョ」特集の
トレーニング辺りから始めるのも良いかも。
221底名無し沼さん:2009/09/01(火) 17:21:43
ターザン読んでる野郎ににろくな奴はいない
222底名無し沼さん:2009/09/01(火) 23:49:40
確かにあれって競技別ではあるけど、それぞれについて一般的なことを既述しただけ
専門書とかと読み比べると??と思ってしまうことたびたび
痛みがあるならちゃんとした病院いくべきだ。時間の無駄。その間に悪化したら最悪だし
223底名無し沼さん:2009/09/02(水) 19:12:49

太った人がハマルッテます。               腰痛仙人

http://you2com.zero-city.com/090807.html
224底名無し沼さん:2009/09/02(水) 19:28:10
>>213
>>216
えらい!
225底名無し沼さん:2009/09/03(木) 08:15:25
ハッサクを喰え、ハッサク。
226底名無し沼さん:2009/09/03(木) 21:40:28
四十肩五十肩ってのはつまりは筋肉の退化
左右同じように老化するはずがないから
片側が痛いと思う。片側だから軽傷だと思い込む。
実は老人になり始めてるってこと
直すには痛むほうの筋肉を鍛えるか、
痛まないほうの老化を待つかだ。
227底名無し沼さん:2009/09/05(土) 21:26:46
要はゆっくり下る事が膝痛には大事だな、ゆっくり下るのは案外辛いが
イコール無理な計画は立てるなてことで
228底名無し沼さん:2009/09/05(土) 23:16:30
座ってマッサージするといいよ
229底名無し沼さん:2009/09/06(日) 00:16:23
人、症状によっては入念なストレッチで改善。
230底名無し沼さん:2009/09/06(日) 23:07:35
クリニカルマッサージはいいよ
231底名無し沼さん:2009/09/09(水) 12:42:40
>>173
遅レスだけど、全く同じだ。
少しでも地面が下り方向に傾斜しているだけで来るからね。
結果膝窩筋腱炎だった。

整形のリハが全然意味無くて、自費で針行ったら一発で治ったよ。
何であんなのが効くのか不思議なもんだが。
232底名無し沼さん:2009/09/10(木) 11:34:21
捻挫しちった
歩くのもきつい
233底名無し沼さん:2009/09/10(木) 12:00:52
ジョグしてると時々膝からカチカチ異音がするな(w
俺はゼンマイ仕掛けかっつーの
234底名無し沼さん:2009/09/10(木) 15:45:40
久々ヒザ痛なしで下り始めた
岩場だったので楽しくて楽しくて
調子に乗ってルンルンで下っていった

岩場が終わってテンションが落ちたとたんに
いつものヒザ痛


みじめ・・・・
235底名無し沼さん:2009/09/12(土) 00:27:46
硬いからだろ
236底名無し沼さん:2009/09/12(土) 22:14:30
温泉
評判あるカイロプラティック
足裏、スネ、大腿を自分でオイルマッサージ
237 ◆4AoGQXSo/s :2009/09/16(水) 10:21:33
予防としては、登る前、休憩後歩き出す前、
山から下りて、それぞれすぐにストレッチする
のが有効だと思う。膝ストレッチ続けてるよ。
ジムの時も。
238底名無し沼さん:2009/09/16(水) 22:15:39
ストレッチは反動をつけずにやりませう
239底名無し沼さん:2009/09/17(木) 21:51:53
下りだけが膝が痛くて曲げられなくなる。
下り続けると普通に歩くのもつらくなってくるのだが翌朝回復してる。
病院では異常なし。
どうなってんのかよくわからん。
240 ◆4AoGQXSo/s :2009/09/17(木) 22:10:19
>>239
俺が膝を痛くしたときの初期の症状と全く一緒。
医者に異常無といわれたところまで同じ。
今なら間に合うから、軽めの筋トレとストレッチで
予防することを猛烈に勧める。ここで間違うと
慢性的になって、しばらく苦労することになる。
241底名無し沼さん:2009/09/17(木) 23:49:24
>>240
なんでトリ付けてるかわからん 顕示欲が強いのか?
242底名無し沼さん:2009/09/19(土) 19:09:18
整体という単語が出てこないのはすばらしい。
マッサージにも国の免許がいるのは知っておいて欲しいところ。
免許無しでやっているところが多いが。

整体師って ただの素人がやっているんだよ【3】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1251098559/
243底名無し沼さん:2009/09/21(月) 18:33:24
>>239
もっと特定したほうがいいね。痛くてもどこが一番の圧痛点なのか指で調べるべき。
病院での検査も下山直後にMRIとかやってるわけじゃないでしょ?わからんだろーね
おそらくは曲げられなくなるなら、足の指に始まり足首、膝、大腿付け根、腰回り全部普通以上に硬いのは間違いと思うけどね
特には腸径靭帯と大腿直近およびハムストが酷いかな。
244底名無し沼さん:2009/09/21(月) 18:37:39
>242
カイロオステ整体あたりはみんな.... ですね。
施術者が経験した症例、スポーツと自分の現症状が一緒ならとてもいい関係が築けるとは思う
格闘技系の施術者はおれには合わなかった。

それと専門学校在学中のやつがいる安いマッサージ店では筋肉を痛めた。
治るのに1ヶ月費やした。費用も発生。高くても身体のケアはケチってはいけないと本当に思ったです
245底名無し沼さん:2009/09/22(火) 22:56:43
スキーの皆川が膝ストレッチ一時間やってたな
246底名無し沼さん:2009/09/22(火) 23:23:23
今度は肘おかしくしたworz
247239:2009/09/23(水) 22:09:12
MRIやったよ。

これからは筋トレ、ストレッチに励むことにする。
248底名無し沼さん:2009/09/23(水) 22:56:11
過程でできる膝の筋トレのいい方法ない?
249底名無し沼さん:2009/09/24(木) 00:17:58
ゆっくりスクワット
250底名無し沼さん:2009/09/24(木) 00:33:34
>>239
私の勘つか、自分の経験だと側副靱帯だと思うんだけど、特定できました?
膝周りの筋肉が疲労してサポートできなくなると、靱帯が微妙に切れて曲げると痛い
翌日痛みが引くのは筋力が回復してるのと、側副靱帯は血管が通ってるんで再生するから
251底名無し沼さん:2009/09/24(木) 01:13:09
>>250
どうやって直せばいいの?
252底名無し沼さん:2009/09/24(木) 01:27:09
>>251
側副靱帯は放置で治るよ、血が通ってる組織は皮膚が再生するように再生する
前十字靱帯や半月板は血が通ってないんで治らないけど

側副靱帯は断裂するとダメだけど、部分断裂なら程度により治癒する
昔はギプスで固定してたんだけど、今は筋力が落ちるんでしない
253底名無し沼さん:2009/09/25(金) 21:21:07
スクワットするとき膝を前に出さないようにするのがコツ
254底名無し沼さん:2009/09/27(日) 13:59:22
そうそう、後ろに出すんですよね
255底名無し沼さん:2009/09/28(月) 18:56:21
膝の位置を固定して腰を落とす感じでしょ?
256底名無し沼さん:2009/09/28(月) 22:14:05
簡単に言うとへっぴり腰だな

この時、背は丸めない

アゴを少し上げる感じで
257底名無し沼さん:2009/09/29(火) 23:34:15
>>256わかんねーよ(笑)
258底名無し沼さん:2009/09/29(火) 23:48:49
ググレばどんだけでも出てくるだろ
自重じゃ意味ないけど、部屋の中でバーベル持つわけにもいかんので
ザックに少し重り入れてやるといい
259底名無し沼さん:2009/09/30(水) 00:17:05
ちっさめのダンベルもってやるよ。
260底名無し沼さん:2009/10/02(金) 00:38:48
連休に日光白根山に登ったら久々に膝が痛くなってしまいました。往復ロープウェイ乗ったのに。8月に泊まりで赤岳と富士山登った時は大丈夫だったのですが。
いつもダブルストックとタイツを履いています
35歳で176*82、体脂肪率22%、このスペックはやばいでしょうか
261底名無し沼さん:2009/10/02(金) 00:56:44
痛くなったらもうお終いだな。
軟骨は磨り減っちゃうと再生しない。
あとはごまかしごまかし四頭筋鍛えてごまかすしかない。
軟骨なくなってゴリゴリむき出しの神経がすりあっている。
262底名無し沼さん:2009/10/02(金) 09:47:26
グルコサミンやコンドロイチンを飲んでも無駄と聞きました。注射で膝に軟骨の代用になる物質を注入してもらうのがいいとか
263底名無し沼さん:2009/10/02(金) 10:37:03
軟骨再生は今んとこ無理だな
>>262の(ヒアルロン酸?)ももちろんない
264底名無し沼さん:2009/10/02(金) 15:57:14
登山でやっちまったらとことん削ったあとだからな。
痛ければ普段はそれで歩かないけど
重荷背負って急斜面をどんどん降りなければいけないからな。
痛くなったとき空キックなんかすると上手く接触面がずれて
軟骨の断片がノッカリ痛みが取れるけどそろそろ軟骨はエンドが近づいているとおもって間違いない。
膝にサポーターするなりテーピングをしながらポールで補助しながらごまかしごまかし下山するしかないな。
四頭筋鍛えてドーナッツになってしまった軟骨のより長い温存を考えることだね。
265底名無し沼さん:2009/10/02(金) 15:59:33
成長期に運動いてない奴が大人になって急に運動し始めるとこうなる
266底名無し沼さん:2009/10/02(金) 16:18:55
人工軟骨はもうすぐに出来るんじゃない?
おれならシリコン封入強化ラミネートとか考え付くけどな。
ハードディスクの軸が猛回転しているのにがこんなに長持ちするんだから
同じような技術が出てくるだろうな。
267底名無し沼さん:2009/10/02(金) 16:29:04
>>260
せめて76-77kgに落とさないと...
その体脂肪量だと筋肉量も少ないそうだな〜
この冬はカイロプラティックいったり、ウェイトコントロールしろ
そのあとで筋トレだな
268底名無し沼さん:2009/10/02(金) 16:34:37
カイロプラクティック ではありませんか?
269底名無し沼さん:2009/10/02(金) 18:51:59
>>267,268

整体師って ただの素人がやっているんだよ【3】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1251098559/

カイロ自体の有効性は否定しないけど、日本じゃ素人でも名乗れるので注意。

ま、その体重ならやっぱりダイエットだろうね。
チャリなら膝に負担が比較的かからないのでオススメ。
270底名無し沼さん:2009/10/02(金) 19:19:41
歩き方と登山靴とダブルストックで膝痛なんて克服できるんだよ
271底名無し沼さん:2009/10/02(金) 19:28:29
>>142,145,151,152,154,164,169,168でカキコしてた者です。

5月に発症した膝の疲労骨折は、10月に入ってやっと全快しました。
8月は南ア、9月は北アで、それぞれ1週間の縦走を完歩できました。
(ただし、このときは若干違和感が残っていました)

ただ、膝の疲れが以前より取れにくくなってしまったので、
今後も歩き方には注意しなければならないでしょう。

疲労骨折は意外なところで起こってたりするので、
おかしいと思ったらレントゲン・MRIで精密検査をされることを強くオススメします。
何かの参考になれば。
272底名無し沼さん:2009/10/02(金) 19:31:04
アンカーミスです。
誤 >>142,145,151,152,154,164,169,168
正 >>142,145,152,154,164,169,189
273底名無し沼さん:2009/10/03(土) 15:43:40
>>271
骨粗鬆症? 基準値ってあるんだっけ??
274底名無し沼さん:2009/10/03(土) 18:11:17
若い頃がんがん運動やってたけど、ブランクあけて運動したら体痛めた壊したなんて事も。
275底名無し沼さん:2009/10/06(火) 05:43:44
動いてる時は平気なんだけど、寝てると痛い。痛みで目が覚める。
とりあえず湿布はってみたりしてるけど、これはなんなんだろう。
皆は動くと痛いんだよね?
276底名無し沼さん:2009/10/06(火) 07:44:52
>>275
それはガンだな。残り寿命は7〜10ヶ月くらい。
覚悟を決めて病院に行くしかないな。
277底名無し沼さん:2009/10/06(火) 08:14:34
>>275
典型的な変形性膝関節症の症状。
軟骨がないから寝ているときに骨と骨が癒着するので
動かそうとすると動かしはじめにすごく痛い。
まあ四頭菌の筋力アップで痛みはなくなる。
あとダイエットもする。
痛み始めたら筋力がまた落ちたと思って間違いない。

278底名無し沼さん:2009/10/12(月) 11:03:19
平地と登山が平気で、下山時のみ痛いという症状からすると、
側副靭帯を痛めているみたいなんですが、
どの膝サポーターを買ったらいいんでしょうか?

サポートウェアスレはスパッツの話しかしていないようなので…
279底名無し沼さん:2009/10/12(月) 14:44:04
低山でも下りが続くと膝が悪い。
痛みとかはないんだけど、ある程度からは関節が固くなって曲がらなくなる。
下り続けてればそれはそれで済んでいくんだけど、
途中で登ったり、障害物を乗り越えたりするとつらい。
280底名無し沼さん:2009/10/12(月) 14:48:07
>>278
年中側副靱帯が痛いなんてことは無いと思うが
膝サポーターはどれもそんなに違いはない、サポートする強度が違うだけ
281底名無し沼さん:2009/10/12(月) 16:53:28
風呂入って軽くマッサージやなんかする
1週間たっても取れなければ張りではなく、完全にコリになってる
治療院探したほうがいい。手術とかいやだろ?
282底名無し沼さん:2009/10/12(月) 21:01:34
>>278
バンド二本が×になってるようなのがオススメ
俺のはミズノ製

装着が楽 衣服の上からでも簡単に装着できるつぉ

ゴムでかぶれる人は肌色のサポーターの上からね

ま、それよりも筋力つけるのが重要だね
283底名無し沼さん:2009/10/12(月) 21:36:24
登山後にとんこつラーメン食べると回復するお。
284底名無し沼さん:2009/10/12(月) 21:48:25
>>275
リウマチかも
285底名無し沼さん:2009/10/12(月) 22:22:25
下山後は寿司か焼肉と決めている
286底名無し沼さん:2009/10/12(月) 22:24:01
体重を落とすべきです。膝がいたいのなら
287底名無し沼さん:2009/10/12(月) 22:26:52
下山時のストックの使い方が間違っているかもよ。
288底名無し沼さん:2009/10/12(月) 22:32:58
歩き方の問題もありますよ

膝とか足首ではなく、太腿で荷重を受け止める。

そういう歩き方を会得すべきです。

満員電車でも役にたちますですよ
289底名無し沼さん:2009/10/12(月) 22:43:20
太腿、ね。ポイントは。

 メモしておこう。
290底名無し沼さん:2009/10/12(月) 23:05:46
膝が痛いって。あんた。。

 そりゃ 生きている証拠だから
291278:2009/10/13(火) 00:51:18
>>280 282
サンクス,なるほどそれ程大きな差はないのですね.
登山と下山のときだけつけるつもりでいます.

今日は好日山荘に行って,試着してきました.REGUARD KG-3を.
いいところは,左右別の製品になってるのと,履くタイプなのでぴっちりする.
わるいところは,膝下が短くてなんだか不安定ってこと.
あと,左側(左足用サポーターの左だから,体の外側)に一本棒が入っていて,
膝の曲げを助けてくれていたけど,右側には棒がないからちょっとアンバランスだった.

どうしよう...


292底名無し沼さん:2009/10/13(火) 11:39:21
>>291
ダイエットしろ
293底名無し沼さん:2009/10/13(火) 19:10:12
ダブルストックかな
294底名無し沼さん:2009/10/14(水) 18:36:56
サポーター付ける人、長時間の締めすぎには注意してね。
俺は登山時ではなく、野球しているときに付けて居るんだけれど、
ある日膝の外側の皮膚感覚が無い事に気づいて、整形外科で相談。
サポーターは、長時間&締めすぎで神経切れる事があるんだって。
まあ、俺の場合は、また繋がったみたいで皮膚感覚は戻ってきた。
295底名無し沼さん:2009/10/15(木) 21:03:52
皮下脂肪厚いと神経やら血管との差がわかんなくなるしね...
296底名無し沼さん:2009/10/16(金) 19:47:04
あまり重たいリュックを背負い続けると肩ひもで腕の神経がやられちゃうことがあるよ。
297底名無し沼さん:2009/10/16(金) 23:27:26
今は腰で担ぐザックが主流だからな

肩ヒモってなんか巾着袋連想してしまうんだが・・・
298底名無し沼さん:2009/10/19(月) 09:48:12
ここで膝痛治す筋トレをするのに10回くらいできる程度の負荷を掛けるとか書いてる馬鹿がいるけど、信じちゃダメだぞ 余計に関節壊すだけだからね 山の筋力つけるには持久力つけるのが先 それしてる間に筋力も勝手に上がるから 筋トレは負荷は軽めに
299底名無し沼さん:2009/10/19(月) 11:54:47
自重でのゆーーーーっくりスクワットぐらいが膝悪い時には限界。
良くなって来ても、過激なのは避けてる。
300底名無し沼さん:2009/10/19(月) 20:33:56
>>298
ざっと見直したけどそんな奴いね〜じゃないかw
個人的には別のスポーツのために10repの筋肥大法でトレしてるけど
登山とは別物を実感してる

問題は左右差が出たとき、手術や長期的に片足が悪いと筋力差が結構露骨になるんで
ある程度は筋肥大させるしかないと思うけど
301底名無し沼さん:2009/10/19(月) 20:42:20
左右差があるなら片足スクワットとかすればいいんじゃね
302底名無し沼さん:2009/10/19(月) 20:58:44
片足自重スクワットがどれほど難しいかと・・・
303底名無し沼さん:2009/10/19(月) 21:01:23
浅く曲げるだけの方が安全でないかい
304底名無し沼さん:2009/10/19(月) 23:50:23
初めの方からちゃんと見れ>>300
305底名無し沼さん:2009/10/19(月) 23:57:32
>>44-54あたりだろ?

筋肥大トレは×って方向性に見えるけど
306底名無し沼さん:2009/10/20(火) 09:38:28
>>279
> 低山でも下りが続くと膝が悪い。
> 痛みとかはないんだけど、ある程度からは関節が固くなって曲がらなくなる。

俺以前それだった。
自分の下り方を考えてみると、例えば右足を下ろした場合
あげた右足が地面に着いた時の膝の角度はそのまま(膝固定)。左足も同じ。

ってことは、地面に着いた時の角度のままクッション無しで体重を支えちゃってるんですよね。
だからそれ以上は徐々に曲がらなくなる。
膝のクッションを考えて下りたり、時々屈伸をして膝を柔らかく保つようにしたら少し楽になった。
もちろんストックはWで使ってます。
307底名無し沼さん:2009/10/20(火) 09:43:52
ちゃんとした登山靴だったら歩行姿勢をガイドしてくれるよ
308底名無し沼さん:2009/10/20(火) 12:35:15
登山は子供の頃からせいぜい年1〜2回程度
よく登るようになって(月1〜2回)まだ1年経たないのですが、膝が痛くなるのは軟骨が磨り減ってるんですかね?痛くならないときもあります。まだ30代半ばなんですが…。
309底名無し沼さん:2009/10/20(火) 14:28:06
ワンタッチで松葉杖になるトレッキングポールを開発しようかな。
T字型からF字型に変形するタイプ。
特許モンだ。
310底名無し沼さん:2009/10/20(火) 15:04:46
ジジババはヘリ呼ぶから売れないと思う^^;
311底名無し沼さん:2009/10/20(火) 15:24:58
膝が痛いのは霊障か前世の因縁
私が観てあげます。
312底名無し沼さん:2009/10/20(火) 18:21:45
いえいえ、この壷を買えばたちどころに・・・
313底名無し沼さん:2009/10/21(水) 00:17:18
おいくらで?
314底名無し沼さん:2009/10/21(水) 16:09:10
最近は印鑑らしいね。

315底名無し沼さん:2009/10/21(水) 16:13:56
316底名無し沼さん:2009/10/21(水) 21:51:58
>>307
俺、なんちゃってトレッキングブーツから軽登山靴にかえたら
膝痛がでるようになったよ・・・
317底名無し沼さん:2009/10/22(木) 13:21:07
合わない高い靴より合う安物、ってか遠くの親戚より近くの他人、いや違うかw
318底名無し沼さん:2009/11/03(火) 23:38:53
かかとにゲルとか空気が入ってるランシューって
くだりの負荷軽減にならないかな
319底名無し沼さん:2009/11/03(火) 23:43:00
ドクター中松に聞くといいよ
320底名無し沼さん:2009/11/04(水) 06:26:10
膝痛にも軟骨によるものと靱帯によるものと二種類あると思う。
軟骨なら着地の衝撃軽減が有効。
靱帯は階段を下り時などに膝関節が抜けないよう、かなりの負担がかかるために痛みが出る。
そのため、平地を歩くのは問題なくても下りで痛みが出る。
その場合、膝から大腿部の筋力強化やCWXやサポーター、テーピングの使用が有効です。
靴の軽量化も効果があるかもしれない。
321底名無し沼さん:2009/11/04(水) 19:12:17
テーピングはあかん、マジでやると結構金かかる
通販で大量に購入してたけど登山向きじゃないわ
322底名無し沼さん:2009/11/06(金) 07:37:34
コンドロイチンを摂取するとよいよ
ずいぶん改善された
323底名無し沼さん:2009/11/06(金) 12:49:21
>>321
そうか?俺はテーピングにものすごく助けられてるぞ。
324底名無し沼さん:2009/11/06(金) 13:26:27
コンドロイチン硫酸の有効性は賛否両論あるね。
ヒトでの有効性については、骨関節炎の緩和に対する検討が行われているが、見解が一致しておらず、
まれに上腹部痛、吐き気、などの副作用がみられる
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail580.html
ここに詳しい報告載っている。

325底名無し沼さん:2009/11/06(金) 16:32:03
テス
326底名無し沼さん:2009/11/06(金) 16:48:13
コンドヨイマン所望
327底名無し沼さん:2009/11/07(土) 19:23:31
コンジローム勘弁
328底名無し沼さん:2009/11/13(金) 20:50:58
去年の今頃は膝痛めてたが、今年は肘痛めた。
今度はお茶が怖いみたいな。
329底名無し沼さん:2009/11/15(日) 23:21:32
先月、半月板手術しました。
クリーニング手術程度の予定だったけど、医者が、内視鏡で見ると
膝関節の前、後ろに壊れた半月板が挟まっていたとか。結局4割ほど
削ったらしい。言われなきゃ分かんない。

痛みも消えたし、曲がり具合もいいけど、すぐに膝に疲れがたまってしまう。
縦走用ザック担いで、大きめの段差をぐいと乗り越える・・・ そこまで
なんとか復帰しなくっちゃ。
330底名無し沼さん:2009/11/17(火) 15:11:30
>>329
来年一年をリハビリとかのほうがいいんじゃないですか? 山は逃げないし...
スポーツ選手はオフにやっても回復は夏ごろまで不調なのでチョット反論してみましたよ。じゃ
331底名無し沼さん:2009/11/17(火) 20:28:05
リハビリ1年はないわ
内視鏡ぶちこんだだけで、結構筋力が落ちるけど
リハビリも登山も同じようなもの
332329:2009/11/17(火) 22:03:56
レスサンクス
リハビリとして今やってるのは、長距離ウォーキング、里山歩きで、ジョギングも
やりたいけどまだ怖いです。じっくり取り組んでみます。
333底名無し沼さん:2009/11/18(水) 21:16:53
>>332
水中トレや筋トレはいかが?
334329:2009/11/23(月) 08:55:53
ついでに何で半月板、傷めたか書いとこ。
以前から山に行くために、体力落としちゃだめだと、準備運動やらストレッチなんて
全然やらずに、走ったりスクワットしたりしてた。そのたびに、膝にきたー、と
いうことがよくあって、今年になってついにアボーンしてしまった。
人柱をよく見ておくように。
335底名無し沼さん:2009/11/23(月) 17:24:43
>>334
乙。手術前の状態って関節とか硬かったですか?
正座できないとか、あぐらもきつかったないしはしゃがむと足首周辺がきついとか
もそっと症状おせーてな
336334:2009/11/23(月) 20:15:35
限界にキターと言う時は、膝が固まった状態で、手で曲げようとしても曲がらない
くらいです。痛いわ、トイレ困るわで泣いてしまう。
それも炎症を抑える薬なんかで、日常生活はできるようになったのですが、
踏ん張ると痛いし、走ると足を引きずってしまう。
医者からこれ以上治すなら手術しなくっちゃと言われて、内視鏡ぶちむことに
なったわけです。
337底名無し沼さん:2009/11/23(月) 22:19:34
うーん、なかなか大変だったんだな。
そこまで酷くはなった事ないおいらは幸せか。
338底名無し沼さん:2009/11/24(火) 10:15:46
>>336
ありがとうございます。自由にならず足を引きずる感じですか...
とてもわかりやすかったです。膝マッサージとストレッチ欠かさないようにします
339底名無し沼さん:2009/11/24(火) 19:16:47
半月板を断裂すると隙間に入り込んでロッキングするんだよ
そこまで逝くと除去するしかない
340底名無し沼さん:2009/11/25(水) 01:23:49
定期的に山登りを始めたのは一年位前からなのに5時間越えるくらいの山に
行くと下りで膝が痛いです
それより前は一年に一回くらいしか登ってなかったのに
まだ30代なのになんでだろ。太りすぎかな。
341底名無し沼さん:2009/11/25(水) 09:19:12
はい
342底名無し沼さん:2009/12/27(日) 02:11:08
最近、下山時に膝が笑うんだが(^◇^)

なんで?
343底名無し沼さん:2009/12/27(日) 03:14:08
らっきょが転がってたんでは
344底名無し沼さん:2009/12/27(日) 06:31:10
東京の客はなに言うても笑うんや
345底名無し沼さん:2009/12/27(日) 11:37:04
笑いたいやつしかルミネなんて行かんよね
346底名無し沼さん:2010/01/01(金) 01:17:46
山登りする奴はほとんど腰か膝をやられている。
これは経験的な事実だな。
登山は健康には凄く悪いと思う。
健康のためには水泳を勧める。
347底名無し沼さん:2010/01/02(土) 20:19:44
20年ぶり位で山登り再開した44歳。
今はデジカメがあるので、撮影が楽しい。
しかし、3時間以上、歩くと昔はなかった、左の膝痛が発生。
再開してから初めて日帰りでなく、一泊二日で歩いたら、
二日目はほとんど、びっこだった。
これじゃ、短いコースしか行けないよ。
富士山とか剣岳の日帰りを今年は夢見ていたのにショック!
348底名無し沼さん:2010/01/02(土) 22:13:06
膝痛もちには、
1時間程度のウォーキングがよい
しかもアップダウンの無い平地が良い。
349底名無し沼さん:2010/01/11(月) 22:45:01
平泳ぎで膝と腰を痛めた。
350底名無し沼さん:2010/01/11(月) 22:58:43
もしもの時を考えてストック代わりに松葉杖を持参しようかな。
めだたないタイプないかな。
351底名無し沼さん:2010/01/12(火) 00:37:45
しら泳ぎは普段と違う体の動きするからどうもいかんね。
352 ◆4AoGQXSo/s :2010/01/16(土) 10:23:20
ちょっと前にたけしが司会やってた番組でやってた。
録画して飛ばしながら観たら、ゴムひもかストッキングで
ハムストリングスやら3箇所くらい鍛えてたね。20分くらい
TVみながら反復運動的にやっていた。俺も試しに
やってみるさ。やっぱり日常生活に組み込むのが一番
らしい。今度彼女がストッキングを捨てるときにくれることになった。
353底名無し沼さん:2010/01/18(月) 21:54:57
まずい。行動3時間1万歩がある境界になってきた。
354底名無し沼さん:2010/01/24(日) 21:55:53
膝には靴は軽い方がいいな。
ドタ靴やめてウォーキングシューズを少し
頑丈にしたくらいのタイプにしたら快調だ。
イイ休日だった。
355底名無し沼さん:2010/01/25(月) 12:40:07
>>348
通勤徒歩往復一時間腰痛持ち
356底名無し沼さん:2010/01/31(日) 13:43:20
>>354
同じく軽いのに変えた
大した山に行くないからこれでいいや

あと前後のストレッチは大事だね
みんないきなり登りだすけれど登山をスポーツと捉えるなら必須
レジャーとしてなら仕方ないかなと
357底名無し沼さん:2010/01/31(日) 14:37:48
身体起こしながら登りはじめんだから、起きてからそれまでをストレッチがわりにしてんだよ(俺は)

家から取り付きまでとか、起きてから荷を背負うまでとか、ジムですらいきなりゆるいのをストレッチがわりに登るわ
358底名無し沼さん:2010/01/31(日) 17:54:31
うーん
迷ってたけどやっぱり軽い靴買お
359底名無し沼さん:2010/01/31(日) 18:45:11
よくスポーツ選手が試合前にピョンピョンジャンプしてるけど、
あれ重心をリセットして体の歪みをなくすのに効果的だとか。
登山にも有効と思うので、今度やってみる。
360底名無し沼さん:2010/01/31(日) 18:58:00
想像するだけで腰と膝痛くなる。
361底名無し沼さん:2010/01/31(日) 21:00:27
行動中は全然痛くないんだけど
立ち止まると痛くなる
これってどうすりゃいいの
362底名無し沼さん:2010/01/31(日) 21:51:34
>>361
立ち止まった時の姿勢が歪んでるんでねーか
脚の長さが左右でだいぶ違うとか

いっぺん骨格の歪みを診てもらえるようなところへ行って
ばきぼき修正してもらうってのはどうじゃろ
363底名無し沼さん:2010/02/02(火) 01:01:51
サポーターするようになったら膝痛なくなったよ
364底名無し沼さん:2010/02/06(土) 05:27:47
サポーターって今膝に注目されてる印象があるけど
重装備で行軍してた兵隊さん達はゲートルを膝ではなくふくらはぎに巻いてるよね。
昔の人と比べると現代人は膝が弱いから、という事なんだろうか。
どういった効果の違いがあるんだろう。

山行時、ふくらはぎにサポーターしてる人っている?
365底名無し沼さん:2010/02/06(土) 16:35:53
ニッカのときは長靴下だった。ルーズじゃないヤツ。
366底名無し沼さん:2010/02/06(土) 17:54:59
歩きだして30分もたず痛みだした。
少し腫れ熱もあるため中止引き返す。まだ9時前。
最初から違和感あった。寒過ぎた?準備運動失敗?ひねったか?
現在反省中。来週再挑戦。
367底名無し沼さん:2010/02/07(日) 02:40:07
>>364
これ↓
http://www.goldwin.co.jp/c3fit/lineup/pop_07_m.html
もらったので使ってみてる。

履いていることを忘れてしまうほどのソフトなフィット感なので、
効果があるかどうか解りにくいアイテムです。
368底名無し沼さん:2010/02/07(日) 06:32:59
>>364
もともと用途が全く別物だから

369底名無し沼さん:2010/02/07(日) 19:16:03
膝が痛い人は、お医者さんと相談した方がいいと思う。
山道で膝が痛くなったら、大変だよ。
370底名無し沼さん:2010/02/08(月) 10:38:02
いわゆる標準体重以上の方々はウェイトコントロールと足の筋肉を鍛えてください。
それらに対処しないで山に登るから痛いのです。まずは平地の歩きとジムでもいってください。
371底名無し沼さん:2010/02/08(月) 23:20:19
なかなか痩せられません
友近のプロテインダイエットも飲みましたがだめでした。
どうしたらいいですか?
372底名無し沼さん:2010/02/09(火) 00:26:25
>>371
毎日の摂取カロリーを消費カロリーよりもすくなくする
これで絶対痩せられる
373364:2010/02/09(火) 04:54:54
>>367
これはいいですね。
ゲートル=ゲイターか。。。
374底名無し沼さん:2010/02/09(火) 12:45:01
太ってもないしストレッチもしているけど
時々右膝の間接の骨の位置が悪く?なって
ボキッと言わせたら治る(わかるかなぁ)のになるんだけど
中々うまくボキッとならなくてそのまま歩いてる
原因は何なのか?
巧く治すコツがあれば教えてください
375底名無し沼さん:2010/02/09(火) 12:54:44
>>374
>間接
まずは解剖図でどの筋肉・骨なのか調べてから来て下さい。
まっどーせ足の指、足裏、足首、アキレス腱、ふくらはぎ、すね、大腿筋etc..ほとんどが硬いでしょう
376底名無し沼さん:2010/02/09(火) 13:06:02
>>375
調べたけど膝蓋骨なのかなぁ
硬いのかぁ 
クリクリ回すと治る時もあるし何だろうと思ってた
377底名無し沼さん:2010/02/09(火) 13:16:24
すね と 大腿四頭筋の過緊張だろうね。はい次の人〜
378底名無し沼さん:2010/02/09(火) 14:20:55
免許なしで診断すると医師法違反じゃね?
379底名無し沼さん:2010/02/10(水) 02:34:29
>>378
BJなめんな
380底名無し沼さん:2010/02/10(水) 09:53:06
では3000万はらってもらおう。
おまえさんが30年かかってはらってくれれば問題ないわけだしな。
それで山に登り続けられるならやすいもんだろう?
381底名無し沼さん:2010/02/14(日) 21:04:21
モーグルすごいな。スキーじゃなく膝が。
382底名無し沼さん:2010/02/14(日) 21:32:16
あれって腰に来そうだよ。
383底名無し沼さん:2010/02/15(月) 14:33:49
筋肉がバネとダンパだ。
384底名無し沼さん:2010/02/15(月) 16:32:31
>>382
じっさい、腰やっちゃうらしいよ。
385底名無し沼さん:2010/02/15(月) 16:58:31
タイミング少しずれたら腰アボーンだね
386底名無し沼さん:2010/02/15(月) 23:40:39
淫獣里谷の腰はビクともしないけどね
387底名無し沼さん:2010/02/15(月) 23:45:00
里谷は腰アボーンしてるんだが・・・
388底名無し沼さん:2010/02/19(金) 16:07:11
引退後に3年は痛みのリハビリでまともな生活とは程遠い感じになりそう...

登山下りも同じもんか?
389底名無し沼さん:2010/02/21(日) 12:01:37
海綿体は時々肥大するお
390底名無し沼さん:2010/02/22(月) 19:20:19
カービングスキーってのはかなりケガしやすいな。
スキーの月刊誌読んだけどありゃいかん。
391底名無し沼さん:2010/02/22(月) 21:40:19
カービングスキーだから怪我をしやすいとは思わないな
下手くそなくせにカービングスキーに乗せられてスピードを出してると自分も他人も危ない

昔、靱帯断裂したけど確率自体は変わらんのじゃね?
392底名無し沼さん:2010/02/22(月) 21:56:39
393底名無し沼さん:2010/02/22(月) 22:11:31
靱帯の組織とか軟骨とかが削れてグサグサなのに
遠赤外線で治るわけねーよ!?

内視鏡を膝に入れると悲しくなる・・・
膝の損傷=老化なんで治癒は無理、延命しかないよ
394底名無し沼さん:2010/02/22(月) 22:21:46
>>17
シッシースクワットのことだろ

後、腰痛には多裂筋のトレーニングが効果的だよおっさんたち
395底名無し沼さん:2010/02/23(火) 07:49:02
>>393
だよな。靭帯だけはやっちゃいかん。
396底名無し沼さん:2010/02/25(木) 21:18:46
先日スタートして1時間持たずして膝痛でリタイア。
同時刻、同コースで復帰戦。登山口には前回使った枝が残ってた。
同じく杖で使う。思いっきりスロースタート。予定どおり踏破できた。
うれしい。復調した、と信じたい。
397底名無し沼さん:2010/02/26(金) 17:49:55
だれも来ないブログでどうぞ。
398底名無し沼さん:2010/03/01(月) 12:36:03
山歩きは腰や膝に良くないと今整形外科の医者に言われました。
若いうちはあまり問題なくてもだんだん骨が変形して来てトゲトゲやすり減って来るそうです…
山歩きでも比較的フラットでがれていない舗装された遊歩道はあまり問題なくていいそうです。
石がゴロゴロの場所は最悪だと
399底名無し沼さん:2010/03/03(水) 22:54:19
膝がキツいときは、下りに交通機関(バス、ケーブルカーなど)が使えるコースを選んでる。
六甲山麓に住んでることを感謝してる。
400んはあ.〜 ◆...79L643E :2010/03/06(土) 05:58:49
    __    。   。
  /   `ヽ ノ_ノ   
  l ,-、   /= ゚ w゚)= < 400
  \ヽ  ノ    /    
401底名無し沼さん:2010/03/06(土) 22:25:51
バタ足でヒザ痛めた。水たまったよう。
全く水泳は膝腰に最悪だ。
402底名無し沼さん:2010/03/06(土) 22:45:33
最近は平地のウォーキング志向だな。
ぶらタモリの道でもかまわん。
403底名無し沼さん:2010/03/07(日) 00:22:23
水泳は危険だね。歩いたり走ったりと違うとこを痛めちまう可能性大。
404底名無し沼さん:2010/03/07(日) 10:17:47
水中ウォーキングを試したがすぐ飽きた。
あんなとこで行ったり来たりしても面白くない。
トボトボでも屋外がいい。
405底名無し沼さん:2010/03/07(日) 11:28:45
トリガーポイントがある限り、すぐに筋肉が固くなるし痛める
ストレッチ・マッサージじゃトリガーポイントは解放されません
専門治療してください。
406底名無し沼さん:2010/03/07(日) 14:57:03
>>404
俺の行ってるジムだとわか奥様とか多いから飽きないなぁ

だから5時出勤が常になってしまった
407底名無し沼さん:2010/03/11(木) 15:01:44
http://totalbodysupport-sin.com/
ここまじでいいよ。疲れが取れる。宮が瀬からの帰りでもやってるww
408底名無し沼さん:2010/03/11(木) 19:36:56
膝痛めると必ず水たまるの?
皿が不安定ですぐずれるし、曲げてると痛いんだけど
水がたまってないから大丈夫って言われるんだ
409底名無し沼さん:2010/03/11(木) 19:56:09
必ずしも貯まらんよ、まともな医者にかかりなさい
410底名無し沼さん:2010/03/11(木) 20:27:58
>>407
宣伝は規約違反じゃないの?
運営に通報されちゃうよ
411底名無し沼さん:2010/03/15(月) 21:36:37
2年程膝の腫れあり。MRI撮った。
筋肉傷あり、このまま様子見。だと。
画像ほしい。それ持って違う医者行く。
412 ◆4AoGQXSo/s :2010/03/15(月) 21:41:15
2年も様子見てきたのに、わざわざMRIとって「傷ありますね」
だけでまた様子見じゃぁたまんないな。なんとか画像もらって、
この病院なら信用できる!ってとこに行ったほうが良い。
413底名無し沼さん:2010/03/15(月) 22:01:28
なにそのクソレスw

>>411
スポーツ整形外科に紹介状書けとお願いしろ
引っ越すからとか何でもウソついて、MRIの画像ももらうように
414 ◆4AoGQXSo/s :2010/03/15(月) 22:19:46
スポーツ整形外科とか言っても結局は「筋トレしろ」とか
「治療は無い」とかいう結果に終わりがちなのを知ってるから
言ってるんだがw ま、クソレスでOK
415底名無し沼さん:2010/03/15(月) 22:38:35
MRIの結果をまともにみれん医者もいるからな
クソコテウザイ
416底名無し沼さん:2010/03/16(火) 14:53:44
>411
悪いけど筋肉部位の名称ぐらいかけよ。中途半端な報告レスが糞レスを生み出してる。
417底名無し沼さん:2010/03/16(火) 15:51:27
俺も最近、膝のMRI撮った。
診断は骨挫傷。加齢性のものと言われた。
この病院なら信用できるって評判のとこだったけど・・・
「筋トレしろ」「治療はない」という結果に終わった
なので鬼のような筋トレして筋肉ギブスで覆う予定
418▲4AoGQXSo/s:2010/03/16(火) 16:26:21
俺も最近、膝のMRI撮った。
診断は骨挫傷。加齢性のものと言われた。
この病院なら信用できるって評判のとこだったけど・・・
「筋トレしろ」「治療はない」という結果に終わった
なので鬼のような筋トレして筋肉ギブスで覆う予定a
419底名無し沼さん:2010/03/16(火) 16:36:24
MRIだけじゃ、確実な事わからんよ。
人によって、怪我した後に血腫が無くなっちゃったり、水が溜まりにくいとかあるからね。
関節鏡入れて貰いな!!
420底名無し沼さん:2010/03/16(火) 16:37:50
>>416

411 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2010/03/15(月) 21:36:37
2年程膝の腫れあり。MRI撮った。
筋肉傷あり、このまま様子見。だと。
画像ほしい。それ持って違う医者行く。

412 名前: ◆4AoGQXSo/s [sage] 投稿日:2010/03/15(月) 21:41:15
2年も様子見てきたのに、わざわざMRIとって「傷ありますね」
だけでまた様子見じゃぁたまんないな。なんとか画像もらって、
この病院なら信用できる!ってとこに行ったほうが良い。

これ糞コテの自演だから
421底名無し沼さん:2010/03/17(水) 11:40:47
昔運動してました。昔山やってました。久しぶりに再開しました。
そしたら膝痛爆発。こんな中年は多いだろ。
膝やっちまったかと医者へ行くと「あまり問題はない」という診断w

体重減らして筋肉つけたら解決する確率大。
422底名無し沼さん:2010/03/17(水) 14:20:04
>>421
いい加減な事書くなよけい膝壊す
423底名無し沼さん:2010/03/17(水) 19:50:31
>>422
それが以外と当たってるのさ。
筋肉は必要。痛いのをごまかしながら半年も低山に通えば強くなれる
424底名無し沼さん:2010/03/17(水) 20:00:50
体重減らさなきゃいけないメタポ野郎は、元々それを支えられるだけの筋肉を持ってる。
インナーを安定させて、アウターは減らさないようにしながら、徐々に体重を落とすだけで、
十分なんだよ!!

体重減らしながら、それ以上の筋肉をつけようとすると、過負荷で間接を痛める。
425底名無し沼さん:2010/03/17(水) 20:01:34
関節なw
426底名無し沼さん:2010/03/17(水) 21:08:22
トレーニングによる過負荷で関節を痛めるって言いたいんだろうね
ただ、対象を間違えてる

今、既に痛くて山に登ってるから、体重を減らす&筋力(肉)をつける必要があるわけで
メタボデブに言ってるわけでもない
427底名無し沼さん:2010/03/17(水) 21:41:24
  ↑
なに言ってんのこのバカ
誰か教えて
428▲4AoGQXSo/s:2010/03/17(水) 22:58:47
靭帯断裂だとたつこともままならない。
痛めても歩けるなら問題は体重と体全体の柔軟性・筋力不足
筋肉硬いと関節に負担が多くなるからいきなり数キロの下山とかは自殺行為になります。
429底名無し沼さん:2010/03/17(水) 23:07:49
>>428
>靭帯断裂だとたつこともままならない。

いい加減な事書くな。
430底名無し沼さん:2010/03/17(水) 23:13:41
>>428
お前、根本的な事わかってないな。
筋肉つけようとすれば、体重は増えるんだよ。
431底名無し沼さん430:2010/03/17(水) 23:17:55
アンカー間違えたw 429→>>426
432▲4AoGQXSo/s:2010/03/17(水) 23:26:38
>>429
損傷程度が重い3度の場合の話しだと想定していますが何か?
433底名無し沼さん:2010/03/17(水) 23:30:19
>>430
だから筋力って書いたんだがw

>>428
何靱帯?側副?前十字?後十字?
434底名無し沼さん430:2010/03/17(水) 23:43:07
>>432
専門用語並べてるけど、靭帯なんて何種類もあって、性質が違うんだよ。馬鹿たれ
前十字が切断しても、気がつかないで普通にやってる奴もいる。
無知がいい加減な事書き込むな
435底名無し沼さん430:2010/03/17(水) 23:46:26
>>433
>だから筋力って書いたんだがw
体重減らすとも書いてるだろ?
両方をいっぺんにやろうとすると、身体に無理が出る。
これ常識!
436底名無し沼さん:2010/03/17(水) 23:55:11
で、結局参加者何人?
テントスレでも荒らしてた統失が一人だろ
437底名無し沼さん:2010/03/18(木) 00:02:31
>>435
トレーニングしてるか?

筋肉をつけて新陳代謝を上げつつ、体重を落とすってのが基本だけどな
実際はそんなに上手くは行かんけど
438底名無し沼さん:2010/03/18(木) 00:12:41
>>437
昨年
3月 体重95kg 体脂肪率26%
7月 体重78kg 体脂肪率14%
やったが何か?
439底名無し沼さん:2010/03/18(木) 00:14:19
もとがデブすぎるw論外ww
440底名無し沼さん:2010/03/18(木) 00:17:40
>>439
アホ 185cmだ
441▲4AoGQXSo/s:2010/03/18(木) 00:50:26
ぼくはオチンチンが痛いです
442底名無し沼さん:2010/03/18(木) 11:23:55
元が太り過ぎな人とは確かに話が違って来そうだな。
標準体重な自分はトレーニングして脚が随分しっかりしたが、
体重に変化はないし、もっと筋肉つけて増やしたいくらいだ。
443底名無し沼さん:2010/03/18(木) 11:27:34
ついでに、185cm95kgの人は肥満で標準体重は75.3kgだって。
444底名無し沼さん:2010/03/18(木) 11:48:50
去年のはなしだ。今リバウンド。
445▲4AoGQXSo/s:2010/03/18(木) 12:10:57
9cmですが病気ですか?
446底名無し沼さん:2010/03/24(水) 21:04:49
自転車が膝トレにいいかもと。
車や歩きの時にうっとしい存在だったが見直した。
447 ◆4AoGQXSo/s :2010/03/24(水) 21:44:59
自転車でも同じような膝痛にはなるんだけど。
やるならその辺よく調べた方が良いぞ。
448底名無し沼さん:2010/03/24(水) 21:53:38
自転車は懐が痛くなります
449446:2010/03/24(水) 22:22:55
>>447
オマエだけには意見されたく無い。死ね。
450 ◆4AoGQXSo/s :2010/03/24(水) 22:50:17
何かといえば簡単に死ねとか言うやつって
どういう生活してんだかな。ま、一日中2ちゃん
やってれば、そうもなるかw
俺の膝は完治して最終段階。無意味に太くなりすぎない
ように、多目のレップの筋トレを徹底的にやってる。
451底名無し沼さん:2010/03/24(水) 22:52:37
死ね
452▲4AoGQXSo/s:2010/03/25(木) 11:15:23
まぁまぁそんなに熱くならないでくだしゃいよ
膝トレに自転車登りは有効だと登山の専門書でも書いてありました。
下山やランナーズニーのような耐衝撃負荷がないので正しく乗りこなせば有効ですよ〜
もちろん体重をのせての無茶なペダリングや膝の張りがあるのにトレーニングを続けるのは駄目ですよ
膝周りは沢山の筋肉や靭帯が集まってるのでストレッチやマッサージしておくことが楽しい登山につながりますよー
453底名無し沼さん:2010/03/25(木) 11:19:56
くそぉ〜
まだドンジョイ外れない
454底名無し沼さん:2010/03/25(木) 11:31:22
ジョイトイ?
ドイモイ?
455底名無し沼さん:2010/03/25(木) 11:51:57
456底名無し沼さん:2010/03/25(木) 12:18:31
映画「アイガー北壁」でも700キロもの道を自転車漕いで走っているぞw
登山者にとっては
「な〜んだ!たった700キロか!」(アイガー北壁のワンフレーズより)
457底名無し沼さん:2010/03/25(木) 15:50:43
アイガー北壁はまだみてないけど、
700kgもの道を持って、自転車漕いでるんだ?
すげぇ〜・・・・・

ママチャリ使って、2泊3日で盛岡〜東京往復したオッサンいるぞw
458底名無し沼さん:2010/03/29(月) 21:59:15
靴屋でジョギングシューズを試したがソール踵部の
クッションが膝に心地よかった。
接地時のショックがビブラム底とエラク違う。
やわらかソールの登山靴ほしい。
459▲4AoGQXSo/s:2010/04/07(水) 21:09:06
メレルですか?
460▲●☆:2010/04/08(木) 00:11:12
461底名無し沼さん:2010/04/09(金) 23:16:47
右足のひざが痛い
病院でサポーター貰ったけど夏は汗臭くなりそう
軟骨の再生が出来るように再生医療に期待している
462▲4AoGQXSo/s:2010/04/10(土) 08:06:23
大変ですね膝のお皿の上下左右どのあたりですかね?
463底名無し沼さん:2010/04/10(土) 08:42:15
>>458
ジョグから山に来てジョギングシューズのまま登ってる
山の靴の硬さと重さに馴染めない
今度買い替えるときはトレラン用かなと
でもジョグより山の方が土だからか膝には優しいと思う
464底名無し沼さん:2010/04/10(土) 09:34:13
よくわかった。脂肪が優しく無いんだね膝に。
465底名無し沼さん:2010/04/10(土) 15:04:10
安めのトレッキングシューズにはソール柔らかなやつも有る。
466463:2010/04/10(土) 16:36:35
山から帰ってきて続きをカキコ

>>464
太ってないよw
でもアスファルトと土の衝撃は違うよ
もうジョグしようと思わない

でもジョギングシューズは下りで滑る
山の靴は下りでもしっかり噛む
俺は低山しか行かないからジョグ用で行ってるけど
高山になると生死を分けるとは思う
467底名無し沼さん:2010/04/10(土) 17:09:08
468底名無し沼さん:2010/05/03(月) 01:48:25
469底名無し沼さん:2010/05/31(月) 15:37:18
このスレ来てみたが書き込み内容がバカっぽすぎw 低学歴集団?w
470底名無し沼さん:2010/05/31(月) 16:46:37
登山者ですから。
471底名無し沼さん:2010/05/31(月) 17:43:06
学歴と馬鹿っぽさにそれほど関係ない気もするが。
472底名無し沼さん:2010/05/31(月) 17:49:31
高学歴の癖に膝痛めて治療法分からないからとこのスレ覗いた>>469って
馬鹿なの?
逝ってよし!
473底名無し沼さん:2010/05/31(月) 19:16:27
みえみえのバカな安い釣り針に釣られてるんじゃないよ。
474底名無し沼さん:2010/05/31(月) 22:58:01
いまどき「釣り針」とか言うかねw
古いんだよジジイ!
475底名無し沼さん:2010/06/01(火) 16:15:41
ああ神経痛が出て来たよ
476底名無し沼さん:2010/06/18(金) 18:35:22
両膝を悪くしてしゃがんだり正座できない状態なのだが、膝に負担を掛けずに楽しめるルートってないかな?

日光の木道が続くあたりってどうよ?アプローチにきつい上り下りがあるのかな?
あと木曽駒を帰りだけロープウェイで降りて、上松コースを上るとかるとか。
今考えているのは黒部ダムから奧黒部ヒュッテまで行って、焚き火&釣り三昧とか
を考えているのだが。

477底名無し沼さん:2010/06/18(金) 18:52:51
>>476
膝悪くても登りは大丈夫だろ?
俺もACL再腱後だけど、
白駒池から、北横岳行って、ロープウェイで降りるってのは気持ち良かったぞ。
478底名無し沼さん:2010/08/20(金) 20:04:53
ヒアルロン酸注射した事ある人います?
効きます??
479底名無し沼さん:2010/08/20(金) 20:44:35
>>476

高瀬渓谷を湯股までいくのはどうかな?
川沿いの道だから急な坂は無いし、湯俣の川原で温泉掘って
浸かってこいよ。
あのあたりは、温泉の硫黄のせいか蚊がいないから
テント張っていても快適だ。
480底名無し沼さん:2010/08/21(土) 13:42:06
膝痛は呼吸や心拍数の乱れと大いに関係あるというのが、
27歳から20年間膝痛をなだめすかし騙しダマシ山歩きを続けてきたオレなりの結論だ
とにかくゆっくりと登り、ハアハアと口で呼吸するような速度では絶対に登らない
心拍数は120/分を超えないくらいのペースを守る、鼻呼吸で登れるペースを保つ
要はマイペースを守り、まわりのスピードに惑わされないというのが重要
これを心がけるようになってから、極端な膝痛に悩まされることはなくなった
481底なし沼さん
>>478
骨が擦れてるんじゃ無かったら、ヒアルロン酸なんて効かないよ。