1 :
底名無し沼さん:
4 :
底名無し沼さん:2009/01/14(水) 22:30:21
2だ
では早速、novaのポンプパッキン
三栄水栓製作所のPP50-26が材質NBRでサイズぴったり
注意書きには石油器具への使用は避けるよう書いてあるが
覚悟きめて自己責任で使用中、実売価格2個入り160円は魅力だわ
水栓コーナーにあるo-ringとかもその線でいけそうだね
12 :
底名無し沼さん:2009/01/15(木) 03:39:31
やっぱり、こっちを本スレにしようね。
そうだね、それがいいかもしんないね。
山でストーブ使ってる人がいたんだけど、
なんかかっこよかった。
絵になるよな。
おめーらじゃねーよ!
俺だ、俺
拙者、拙者
吾輩、吾輩
わっちの事じゃろ?
21 :
底名無し沼さん:2009/01/16(金) 09:31:59
それがしの事かな?
あちきの事でありんすか?
マナスルスレに書いたが
こいつはすごいやつだ
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k107350894 マナスル126ストーブの出品です。購入は19年3月に地元キャンプ用品専門店で購入しました。
燃料はホワイトガソリンです。使用については今までに2度キャンプで使用しています。
使用時間は2度合わせても10時間に満たないと思います。
出品前に再度機能を点検しましたが問題ありませんでした。
中古品ですのでノークレーム、ノーリターンでお願いします。
ストーブにはホワイトガソリン満タンに入っています。
さらに希望があれば当方使用していたコールマンのホワイトガソリンの缶(残量は約半分)を
オマケで付けようと思います。宜しくお願いします。
マナスル126って、ケロシン使うんじゃ無かったかな?
出品者が勘違いしているのか?
>>24 ちゃんとノークレーム、ノータリーンって書いてある
マナスルにガソリンたっぷり入れて送りつけるなんて
新手のテロリストかと思た
ノークレーム、ノータリンでおながいします
ノータリーンwwwwwwwww
先払いしか認めません、か。>白ガスマナスル
テロリストが居ると聞いて飛んできますた。
俺には郵便の車が真赤になっている姿が見える
そういえば近所のホームセンターで、コールマンのピーク1の隣に
缶入り白灯油が置いてあった事があったな。
周囲に白ガスの姿は無かった。
どうでもいいけど「ノータリン」ってオレの地方だけで使われてる言葉かと思ってた
以前茨城のジョイホンで白灯油を白ガスとして販売されたわ。
無知だったから鵜呑みにしてしまった。
ランタン一応ちゃんと灯ったけど。
え、あの黄色い缶缶?
白ガスでしょ?おれの123R、それつかっている
白灯油はファンヒーターとかに使う灯油と同じ
ガソリンスタンドや燃料店で売ってるのは白灯油が大半。
一般の人が灯油(茶色いやつ)を入手するのはむずいだろ
>>37 1号灯油 = 白灯油
2号灯油 = 茶灯油
白灯油の方が不純物(硫黄など)が少ない。
現在、茶灯油は日本で生産・流通されていない。
よって、灯油と言えば、白灯油を指す。
ダイケントップの白灯油、
いったい誰が買うんだろう?
アウトドアショップで売ってる缶入り灯油はなんであんな高いんだ?
>>41の表現を借りれば0号灯油とかになるんだろうか??
あれはパラフィンに近いのかな?
>>37 これとは違うなあ、透明の容器だったよ。
ランタンの光が黄色っぽかったのを覚えてる。
48 :
底名無し沼さん:2009/01/23(金) 12:17:42
親切な人いたら教えてください。
今度ソロキャン用にはじめてガスバーナーを買おうと思っていて、候補がジェットボイルかプリムスのP-153にスノピのソロセットにするか迷ってます。
どちらが長く使うとしておすすめですかね?
今までは日帰りハイキングレベルで、固形にシェラカップとかでお湯沸かしだけやってました。
最後にきめかねてるので御意見よろしくお願いします。
>>48 ジェットボイルはお湯を沸かすだけなら最高だが、炊飯なんかはしにくいし、改良され続けているモノの、肝心のフラックスリングやコジーの耐久性がイマイチ。
俺もP-153に一票。
長く使うとなると使い回しできるのはP-153かと。
51 :
底名無し沼さん:2009/01/23(金) 12:30:38
>>51 せっかく二つに絞ったヤツの選択肢を増やしてどうする
>>48両方使ってる。
P-153と*焚がメイン、炊飯楽勝。
JB湯沸かし専用、主に車中で使用中。
>>48 JBとP-153つかってる。クッカーはEPIのATSチタンクッカーを使用。
炊飯しても焦げつけなくて良いです。
湯沸かししかしないときはJB持っていきます。
56 :
底名無し沼さん:2009/01/23(金) 14:07:43
>>48 です。
早速の意見をありがとうございます。
P-153とソロセットにしたいと思います
57 :
48:2009/01/23(金) 14:19:49
58 :
48:2009/01/23(金) 14:20:30
成りすましは迷惑です
なら最初からトリ付けとけよ
p-153オヌヌメ。ジェットボイルは知らん
>>48 その二つはいわばカテゴリーが違う商品だから、比べるってのはなあ…。
あと、どうしてもジェットボイルが必要というシチュエーションを思いつかん。
普通にプリムス買っておきましょう。
おれも153お勧めする。
EX-ULT-1Aを限定でもいいから再販してほしいな。
あの無機質なデザインが好きだった。
63 :
底名無し沼さん:2009/01/24(土) 17:03:45
>>48 です。
>>56も書いたらなりすましにされました。
↑で書いた通り、P-153にします。
ジェットボイルと悩んだ理由は日帰りが多いから、
お湯沸かしくらいしか使わないかもしれないな〜
と思ったんですが、初めて買うにはどうかなと思いまして、
キャンプ予定あるし意見頂いた結果、決めました。
皆さんありがとうございました。
P-153は、本当にこれといった欠点無しのいいストーブだよな。
後悔は無いと思うよ。
俺はやや病気なので白ガスや分離型や、いろいろストーブ持ってる。
キャンプに出かけるとき、どれを持って行くか迷う位。
そして嵩張らない153は、いつも“ついでに”持って行く。
…そして出先で、たいがい153ばっかり使ってる。
キャンプらしいからいいんでね?
キャンプなら全部持って行って、その場のふぃいきで決めればオケ
そのポジションならP-113だろ
メタルクラブ、使ったヒトいるー?
余りコンパクトでもないが、寒冷地向きなのは気になる。
純ブタンの安ガスで、氷点下でガンガン使えるなら欲しい。
ボンベ空になるまで火力が落ちないというのも本当なのか…
70 :
底名無し沼さん:2009/01/25(日) 20:14:12
ばか! ピカ厨を召喚するんじゃない!
そんな質問はピカチュウスレで聞け!
71 :
底名無し沼さん:2009/01/25(日) 20:53:24
CAPTAIN STAG使ってます。このメーカーの評判お聞かせください。
何しろ初めて購入したバーナーなので他社との違いがわかりません。
>>71 大きくて重いから担いで行く気にはならないがツーリングとかならいいと思う
ガスバーナーはつまるところサイズと重量だけのような気がする
75 :
底名無し沼さん:2009/01/25(日) 22:07:35
>>71 基本性能を並みの価格でって感じ。
全国のホムセン・アウトドア店で手に入るし、普通の人が普通に使う分には問題ない。
ただし高価な新製品を自分のことのように語りたがる人からは不評。
繊細なバックパッカーには重くてデカすぎ持てないそうw
もしくは限界値・耐久性が低く命にかかわると花瓶な反応w
ただし本格派が鹿番長使うと迫力が増幅される
実際、性能とかは全く問題ないけど、最初に買うと、大概の人は後でもっとメジャーなメーカーのが欲しくなるよ。
>>68 ごとくがしょぼくて常用する気にはなれなかった
重さも大差無いし
>>78 みるからにショボイゴトクだもんね。
低温性能はどうでした?純正ガスでないと駄目なんだったら
そんなん買わないんだけど。
初めて買うならP-153か、ST-310にしとけばいいと思う。
なんでST-310やねん。
そこでカセットガス機を出すならイワタニジュニアバーナーだろう。
82 :
底名無し沼さん:2009/01/26(月) 00:06:33
俺の一台目 鹿サンだったな
それで谷川岳〜平標山とか無雪期縦走何度かやってたけど流石に冬山縦走にゃ使えんだろだうって事でプリムスのに買い換え
鹿サンは部屋で活躍中。加湿器に。夜食に。お茶に。
ST-310、トロ火調整が抜群にイイ!マイクロレギュレーターのおかげかな?
>>83 如何せん重くてかさばる。
普及していないので、実際の性能も未知数な部分が多い。
よって最初に薦めるストーブにはまだまだ。
しばらく使い込んだら新富士のスレにでもレビューうpするよ。
>>79 低温性能は…ああいう形のやつはどれも大差無いと思う
バーナーではなく缶を取り巻く環境に依存するのみ
*の缶とかは使わないで下さい、メーカー的に言えばね
CRUX…
>>87 ジッポのストーブと一緒に無かった事にしといて下さい。
CRUX悪くないと思うけどな
CRUXは安くていいね。4500円くらいだったかな。
91 :
底名無し沼さん:2009/01/26(月) 01:15:13
コールマンはどうでしょうか?
>>91 ピーク1ストーブが新製品だった頃以降は「登山用」とは認知されておりません。
キャンプ用としてはまだアリですが、最近の製品は品質の低下が激しいので…
EPIは最近どうですか?
今でもEPIです。
>>84は
頭悪いので、実際の情報収集・批評能力も未知数な部分が多い。
よってヒトに薦めるにはまだまだ。
自分が使ってない機種まで語らんでよろしい。
以上、買って後悔している方談。
全身肛門マークか全身鹿マークだったら後者を選ぶな。
>>93-94 ワラタ
>尻の穴マーク
これでキャンプ道具揃えてるヤツとは、友達になりたくないね。
鹿番長をうまく取り入れてるヤツは、なんか好感持てる。
ワカルワカル(・∀・)人(・∀・)ワカルワカル
「このシーンではこのツールしかないよね」っていう先生より
「こんなもんこれで十分だヨ」っていえる達人になりたい
鹿だらけの人は・・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
102 :
底名無し沼さん:2009/01/26(月) 21:09:19
そんな俺は123Rで十分
ただ、達人じゃなくてトーシロだけど。
>>98 俺もおまいなんかと友達になりたくないから安心しろ
>>103 安心した
*のマグは使ってるけど話しかけてこないでねw
105 :
98:2009/01/26(月) 23:04:39
>>103 *のソリステは使ってるけど、こっちからお断りだ
ソリステみたいなのをミゾーあたりでチタンで作ってくんないかなー(願望
>>81 ST-310とイワタニジュニアバーナーだとどっちが買い?
おすすめポイントなど教えて頂けると、ありがたい!
109 :
107:2009/01/27(火) 00:14:22
一般的なテントキャンプ
or 車中泊(使用時は車外かハッチ開放)です
>>109 そんならどっちでも良いよ。
但し、この時期はどっちも出力がかなり低下する。
こんな事を言うと「○○社のカセットガスなら…」とか言う人が必ず現れるが、わざわざそんなのを探す位なら、登山用のガスストーブに純正の冬季用カートリッジを組み合わせた方が手っ取り早くて確実。
これとて寒さに対して限界はあるけど、車中泊程度なら大丈夫。
便乗質問
コンボクッカーあたりを今時の冬、朝にあっためる程度のことは大丈夫なんでしょうか?
と、それぐらいの大きさの鍋を長時間加熱するとボンベが熱くなって危険とか無いものなんですか?
>>107 ST-310しか持ってないけど総じて満足してる。
次に買い替えるとしたらどっち?と問われてもST-310と答える。
主な理由
@マイクロレギュレーター関係の燃焼能力はメーカーサイトに動画もあるし信頼して良い
A五徳・脚とも大きくしっかりしていて不安なし
B炎の出方も広がりすぎず集中しすぎずで、調整機能と相まってはみ出したり焦げたりしない
(イワタニジュニアは集中して焦げかねないとクチコミを見かける)
おまけ
Cガス缶への輻射熱防御板が付属(イワタニはなし)
D価格は1000円くらい?高いが、満足してるので問題なし
E難点:点火装置の取付位置が悪く使いにくい
ついでに
>>81は自分で両方使った訳じゃないと思うよ。
ST-310が出るまでイワタニが定番だったというのだけが根拠かと。
寒冷期の使用限界については、なるべく気温何度くらいか書いた方が良いよ。
でないと雑な話になる (
>>107も
>>110も )
俺はST-310で-10度以上なら安ガス(+水掛け・お湯掛け)で不満なく使えた。
ガス代もとても安いし。
ボンベが加熱するどころか、どんどん冷えて火力が落ちてくよ。
マイクロレギュレータの仕組みが良くわからん。
普通のレギュレータでは、ガスの気化を促進する訳ではないから、特に低温に強くなる訳ではない筈。
しかし、ST-310には特に気化促進用の仕組みは見えない。
バルブのネジ条数が異常に細かい所に何か秘密があるのかな?
>>111 缶を触ったらわかるよw
不安なら板でも銀マットの端切れでも置けば良い
>>112 結局自分もST-310に偏ってるやん。
ST-310はトロ火調整がピカイチ。家庭用器具以上かも。
多分マイクロレギュレーターのおかげ。
ま、冬にガスを使うなら、登山用ストーブにしといた方が無難。
今は本体もそんなに高くないし、冬季用カートリッジも入手しやすい。
119 :
112:2009/01/27(火) 00:59:34
>>116 意味不明
>ST-310しか持ってないけど総じて満足してる。
文頭で断った上で使用実感をもとに具体的に述べたつもりだけど、
何がご不満???
ST-310って、何か昔のキャンピングガスのストーブと似てるイメージがあるよね。
>>112 > ST-310しか持ってないけど
これで熱く語られても・・・ちょっと・・・・
もっとがんがれEPI。
ここまで話題が出てきてないぞ。
冬以外なら、ユニのUS-トレイルも仲間に入れてあげよう。
US-600も小さくて良い。
どちらも火力調整が苦手だが。
>>121 自分が何を使ってて、それ以外は使いもせず語ってるのか明記せず
これで熱く語られても・・・ちょっと・・・・
いずれにしても、冬にカセットガスは無理がある。
>>124 ワロタw
話が具体的なら読み手が判断できるしね 反論も質問も
>>124 > 自分が何を使ってて、それ以外は使いもせず語ってるのか明記せず
>
俺が変なのかなぁ
一応文系なんだけど全く内容が理解ができない
文法以前に何を語りたいのかわからない
でもなんとなく
顔を赤くしてキーキー言いながらキーボードを打っているのは予想できる
> ワロタw
ワロタにわろた
SOTOは好きなブランドだし
310も気になったけど
なんか買う気がしなくなった
オレもST-310持っているけど、それ程のもんじゃないよ。
第一あまりカッコ良くネー。
オレのストーブの目的はネーちゃんとドライブに行って、
景色のいいところで熱いコーヒーを入れてやること。
ネーちゃんにステキッ☆☆って思われなきゃ意味が無い。
P-153なら、もう少しcoolになるゼ。
> メーカーサイトに動画もあるし信頼して良い
大差はないって店員も言ってたし、アクセルを踏むと走り出す系?
使える缶の種類が多いガスコンロならMSRのスーパーフライとかいうのお勧めかも
国内で売ってんだか不明なんですがね
134 :
133:2009/01/27(火) 06:12:50
やっぱ国内小売りは無いみたい 個人輸入とかヤフオクだけっぽい
お勧めとはいえなかった ゴメスw
>>134 仕入れて転売予定?
6000円ぐらいまでなら入札するぞw
まぁ悪いことは言わない。
コスト考えてカセットガスなら止めとけ。
ハッキリ言って使えない。使える時期が限られ杉。
ガスはお手軽気軽スマート。しかしちょっと肌寒いだけで安缶モノは全部駄目。。
コスト考えるならWGは考えられないだろうけど先ず有り得ないだろう。
灯油使え。使い方調べろ。
ランニングコスト気にする奴は灯油使え。安缶ガスは使い物にならないって事だけは事実。
イワタニジュニアランタンとSOTOのタンク別体式の風防が突いた無かった頃の奴をしばらく使ったが、
結局マナスルと国際 214ジェネレーター使って改造したコールマンとヴェイパラクスに落ち着いた。
今はガスランタンガスストーブの出番無し。
それではフィッシングタイムスタート
マナスル(・∀・)ホシイ!
二行以上読めません(;´Д`)
スノピのギガパワーマイクロマックスって、
ここではほとんど話題に出てこないよな。
かなり良さそうな感じもあるんだが。
今月お小遣いが少し多いんでポチろうかと思ってるんだが
primus EtaExpress
Brunton Vapor AF All Fuel Expedition
MSR WindPro
どれをポチろうか最終選考中。
「迷ったら全部買う」が原則。
ま、後悔するのはおまいだから好きなの買え。
144 :
底名無し沼さん:2009/01/27(火) 23:05:43
携帯バーナーを使い、普段は海でお茶を淹れて楽しんでいます。
マナーについてお伺いしたいです。
・高速道路の駐車場の端でお茶を飲むために使っては駄目?(だめそう)
・キャンプ場以外、川や山のベンチで使っては駄目?(稀に見る)
当方車で旅をするのが趣味ですが、キャンプはさっぱり。
バーナー、マナーでググったけどわからなかったので教えてくださいませ
>>144 >高速道路の駐車場の端でお茶を飲むために使っては駄目?(だめそう)
各管理してる所に確認しましょう。
>キャンプ場以外、川や山のベンチで使っては駄目?(稀に見る)
市町村もしくは県が管理している場合窓口に確認。
私有地は管理者に確認。
146 :
底名無し沼さん:2009/01/27(火) 23:27:17
>>145 うへぇ、面倒くさいっすね
キャンプする人は、やっていいか逐一確認して動くんですねー
イメージと違って驚きましたが勉強になりました。
ありがとうございます。
>>146 社会人は皆そうだと思います。
面倒なのであればサーモスやなんかの保温器具にお湯を入れておいて
お茶を入れると良いでしょう。
>>144 好きにしろ
でも注意されたらすぐやめろよ?
150 :
底名無し沼さん:2009/01/27(火) 23:58:45
>>147 くそう、確かにそうでうすね
>>148 OK、わかりました。
高速のSAとかでお茶沸かしたりってキャンパー(?)は
やんないのかな。
ありえねーとかってあったら教えてください。
>>150 空気を無視してマジレスしてやろう。
それを他人に聞かないとわからない程度の判断力の人は、やっぱりそれなりの所へ確認を取ってから使った方が良い。
152 :
底名無し沼さん:2009/01/28(水) 00:04:01
>>150みたいなヤツに無分別に使われて、全面禁止にされちゃかなわん。
154 :
底名無し沼さん:2009/01/28(水) 00:07:51
>>153 まぁまぁ、オレみたいな慎重なやつは駄目なものはやんないですよ。
被害妄想やめいw
ずっと上げレスしてるようなヤツに慎重さも分別もあるとは思えんな。
ageとかsageとかガイドラインは読んでなかったなぁ、すみません。
おまけに判断力も学習能力もないようだ。
>>157 もうチンピラみたいじゃないすか、勘弁してくださいよw
高速はアウトだろ、、、テロ関係だと思われますよ。
警察から厳重注意の指導をされると思います。
ベンチは座る為に有るからコレもダメです、、、
テーブルが有る場合は、熱と汚れによるダメージを与えない様に
バーナーシート等を使用する事。
ブルーシートとミニチェア、ミニロールテーブルを持って行きなさい。
これで気軽にコーヒータイム。
火事には細心の注意を払う事。
食べ物の残りもの、ゴミ等は必ず全て持って帰る事。
その場に放置したままだと、環境保全の観点からもいけない事だけど
野生動物を呼び寄せるリスクが出てくる。
残飯等ごく少量でもそこに捨てれば、その後
その周辺で仕事に従事している方達、レジャーに来た方達等が
呼び寄せられた動物(特にクマ)に襲われる危険が高まる。
火事とゴミ関係にはクレグレも気を配って下さい。
あと、ヒルを見つけたら踏み潰すなりして冥土へ送ってやってください。
PRIMUS 3214 Express Stove って 気ムヅカシイなぁ〜
プレヒートしながら、control knobを開かないと、
生ガスが派手に燃えるわ!
>>159 >テーブルが有る場合は、熱と汚れによるダメージを与えない様に
>バーナーシート等を使用する事。
>ブルーシートとミニチェア、ミニロールテーブルを持って行きなさい。
>これで気軽にコーヒータイム。
それを見た馬鹿ご一行が翌週焼台持ってきて大騒ぎ。
162 :
底名無し沼さん:2009/01/28(水) 09:04:53
Pー113最強^^ノ
もうすぐP114がでるから
そこで敢えてP-111ですよ
イグナイタ外してね
なんだかんだで2243使ってるのであります
火力などの性能から言えば、2243でも上等なんだが、バーナー径が大きすぎるので、径が小さな鍋だとちょっと問題が…
P-112は4本五徳で最高だぜ!
どれが最強最高かは主観的なモンだしな。
自分が最高だと思うモデルを使えばいいよ。
そうでした。
俺の最高最強はGストーブ
普段はロゴスのピラミッドグリルコンパクト
異論は認める
異議あり!
夏季のCB環境のバイクツーリングという条件なら
Gストーブ最強に同感
CBA缶は安くて春から秋のキャンプに使っている。イワタニのジュニアどG's だが両者とも炎が集中する事が難かな?火力的には問題ないな。
CBA→CB スマン
×どG's
○とG'z
落ち着け
折りたたみはいいんだけど重い。
バイクの時に使っている。
CB缶の話題は続かんね。
過疎っちゃうから、液燃の話しようよ。
CB缶=ド素人ってイメージじゃないのかな?
春〜秋なら十分なのにね?
CB缶も使ってるけど天ぷらガードを風防にしてると全体を覆い難いのがネック
実用上はさほど問題にならないレベルなんだけどな
183 :
底名無し沼さん:2009/02/08(日) 16:40:34
本家のサイトへ行ってもこんなモデルないぞ。
これって中華ノバ?
MSR ウィスパーライトのシェイカージェットについてなんだけど
ペンチ等使って燃焼中にクリーニングできる?
燃焼中ちょっと調子悪いなぁって良くあることだと思うんだけどどうなんですかね?
マルチしね
爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨
爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨
爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨
爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨
爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨
爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨
爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨
爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨
爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨
爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨
((( 爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨
((( 爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨
((( 爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨
((( 爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨
((( 爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨
((( 爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨
((( 爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨
((( 爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨
((( 爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨
*爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨
! ξ
! ξ
ξ = 凸
ゴメン、ずれてた
いや、名古屋じゃなくて大阪だぞ
炎の
オナ
ラ?
プリムスP-132とP-153、魅力的なのはどっち?
P-132
153
何を重視するか次第だな。
俺はP153に一票
198
199 :
底名無し沼さん:2009/02/10(火) 09:02:25
ETAエクスプレスは理想型だと思うが
誰も使ってないですか?
>>56 です。
ぽちっとしてたP-153がついに到着しました。
いざ自分のものになるとうれしいです。
P-38ライトニングおすすめ
ワンバーナーで充分です
>>201 一式落とすのはライトニングの歴史的勤め
今度*から五十六というストーブがでるそうだな
そんなもんが出てきたら、切れ痔になっちゃうよ
Isorokuか
P-38にかなわないだろ
01000だろ
おーい、おまいら!
登山スレなのに何でいきなり旧大戦ネタよ?
オレと同じオサンならいいけど、若い奴らのカキコならオマイ等、病気だ。(右翼?)
山本五十六氏が乗った一式陸攻がブーゲンビル島で、暗号を解読した(とされる)
米軍のP-38ライトニング(ペロ8)の攻撃により撃墜され、同長官が戦死されたこと。
>山板各位
何故か護衛の戦闘機のパイロットは練度の低い者ばかりであった。
敵前逃亡を今ここで悔いているのであります。
燃費の悪いメリケン物なんてよく使ってられんな?
俺の愛機はBf109とキ84
なんだかんだいってもP-51が最高
異論は認める
なんでヒコーキなんだよ
陸棲動物なンだから意地でも89式か97式つかいなよ。
89式ならガソリンもケロシンもあるど
コルセアでいいよね
漢は黙って21型
プリムスのストーブを型番だけで話すと、いつもこうなるのか?
P-90最高だろ
>>209 今更の知識得意げに振り回されてもwww
どっちかっつーと今回の世傑がP-38だったのが効いてるのか?くらいは
言えよ。
221 :
底名無し沼さん:2009/02/11(水) 20:23:25
先日,諏訪湖湖畔にて国際を使ってたんだが,しっかりプレヒートをして青火燃焼していた所
しばらくしたら赤火になって液体のまま吹き出してきたから火を消した。
燃料は灯油。もちろんKジェット使用。ポンプは旧型。
気温は−4℃程度だったと思う。
こういう事ってあるの?
過去に使ったドラゴンフライとXGKU(初期型)はそんな事1回もなかった。
まあ、寒いと色々トラブるもんよ。
おじいちゃんもトイレに行ったまま動かなくなったりするしな。
ポンピングすると再起動するよ
227 :
209:2009/02/12(木) 01:02:00
>>224=224か?
オレは223じゃないぞ!
おまい、何才だ?もし若いのなら209で言ったように病気だぞ!wwww(四つ)(笑)
P-MF-EX
ケロと白ガス使うとスプレッダーが小さいためか 鍋底に当たった炎が チャンバーに逆流して不完全燃焼を起こす 試しにノバのスプレッダー(?)を上から乗せたら改善されたが 直付けはサイズ的に無理 ガスでは問題なかった ケロメインにしたかったのだが…
ジェネレーターも 金属の配合がチャンバーと違うのか 緩みが出て毎回締め直さないとダメ 使えないゴミとなりました(涙目)
マルチ乙
ちょっとだからオカマじゃね?
新品のオカマちゃんか
長いと自慢が出来る
外人は背が高いから
力一杯欲しくねぇ
こういうのってプロパンはどうやって入手すんの?
つめかえ君?
242 :
底名無し沼さん:2009/02/12(木) 23:11:45
>>239 ジョイフルとかいくとちっちゃなプロパンボンベ売ってる、で近所のガスで詰めてもらう。
>>240 じゃんじゃん入札してみなよ わかるよそのうちw
244 :
底名無し沼さん:2009/02/13(金) 21:21:42
シマーライト持ってる人がいたら教えてほしいんだけど、
五徳の直径(半径でもいい)って、何cm?
ジェットボイルのクッカーを使いたいんだけど、はみ出さないかな?
123mm以下なら、助かるんだけど
はかってみたよ
半径約73ミリってとこかな
シマーって弱火が苦手だったと思うが
湯沸し専用?
247 :
244:2009/02/14(土) 09:44:44
>>245 ありがとう
完全にはみ出すね
こうなると、スノピ・メタルクラブ(ガス・液出し)しかないかな
あるいは、普通のクッカーにするか
>>246 限界装備なんで、燃料を少しでも減らしたいという事情
ラーメンくらい、なんとかなるでしょ
欲張るとロクなことない、袋小路にはまる、って感じだぁ
コールマン550の補修してるんだけど、エアガンで中吹いたらピンクの粉が大量に出てくる。なんだこりゃ。
あと、誰かチェックバルブの品番知ってる人いないかな?
レンチはカナダ用だと教えてもらったんだけど、チェックバルブの品番まで聞けなかった。
ピンクの粉は防錆塗装じゃない?
250 :
底名無し沼さん:2009/02/15(日) 08:40:12
>>246 なんわけねぇだろ!!
DFとシマーはグルメ用バーナーとして有名だ
とろ火はお手の物
シマー(simmer)はとろ火って言う意味じゃなかったっけ
†sim・mer
〔擬音語〕
[動](自)
1〈シチューなどが〉とろ火でとろとろ煮える(◇[関連] →boil);〈やかんなどが〉静かにチンチン鳴る.
2[通例be 〜ing]〈人が〉〔怒りなどで〕爆発寸前である〔with〕
¶simmer with rage
いまにも怒り出しそうになる.
3〈議論・紛争などが〉爆発せずに続く,くすぶる.
―(他)…をとろ火でとろとろ煮る.
―[名][a/the 〜] 沸騰[感情の爆発]寸前の状態
¶at a [on the] simmer
とろとろ煮えて
¶to a simmer
とろとろ煮える状態に.
すまん、みんな教えておくれ。
分離型液燃ストーブの、燃料ボトルにガソリン入れて、行動中、ポンプどうしてます?
ポンプ外すのか、圧だけ抜いてバルブ締めてボトルにセットしたままザックに入れるのか
どうしてるのかな?と。
行動中は、たえずピンポングするー
おれ、ボトルにセットしたまま。
圧は抜いたり抜かなかったり。
股の圧はこまめに抜くけど。
>>253 取扱説明書には、「移動中は取り外せ」となっているけど、
それを律儀に実行する人はいないでしょ。
俺は圧は抜いておく。ガソリンが洩れたら嫌だもん。
律儀に実行する人は少しは居る
早い話が「好きにしれ」
253が知りたいのは、ポンプをはずさなくてトラブルが生じたか、ってことでしょ。
俺は、まったくない。
だれも書かないから訂正すると
>>250は嘘です。
シマーライトは強火と弱火の調節しか出来ないよ。
とろ火も工夫すればなんとか出来るけど、
使用感としてはDFより国際に近い感じ。
あえて相手にしてないだけだから訂正は必要ないんじゃね?
と、突っ込んで見るw
262 :
253:2009/02/17(火) 00:50:56
ありがとう。私、律儀に「行動中は取り外せ」を守っていた人です。
景色のいい場所を見つけてはお茶いれて休憩するような物見遊山ばかりしているので、
ポンプつけたり外したりするのが億劫になってました。
皆さんの意見を聞いて少し安心しました。私も付けて行動することにします。
あくまでも自分の意思でやってね
パンパカスレで待ってるぜぃっ!!
今一番小さい110カートリッジ使える、ストーブは何かな?
P-153より、小さいヘッド(収納サイズ)をさがしています。
地
痔
268 :
265:2009/02/17(火) 18:03:19
風が吹くと消える
風に強いのはREVOなんじゃないの?
メーカーもまともだし。
271 :
底名無し沼さん:2009/02/18(水) 03:40:08
epiストーブ、ランタンはノズルが
詰まってガスが出なくなる
つまりonからoffまで自由自在。
↑ウソ
273 → 271
ジュニアがオールチタンなら高くても買っちゃうんだけどなぁ。
>>261 ROMは多いから、260はありがたい情報だよ
どっちにしろシマーライトを買う予定だが
え?「志村ー、後ろー!!」ストーブ?
シマー買うなら、國際でよくね?
epiが詰まるって言うのはあまり聞かんなあ。
メタルメッシュの火口のは知らんが。
ランタンはマントルのカスが詰まることはあるらしいが、すれ違いか。
まあ、ガスでもメンテしなさいってこった。
あ、あのメタルメッシュの火口って例えば米炊きのふきこぼれなんかが付いたら詰まるの?
>>265 オプティマスのCRUXが小さいよ
110缶はどのストーブでも使えると思うけど?
トヨトミ使ってる。
>>281 >>トヨトミ使ってる。
通りすがりだけど、そっちのストーブかよ!orz
ここからマジレス。
>>265 >>P-153より、小さいヘッド(収納サイズ)をさがしています。
>>280 >>オプティマスのCRUXが小さいよ
CRUX。
オレ持ってるけど、似てる現行のzippoのストーブ(最近セットが見切り値で出てる)
作ってる日本の会社製で、横折り畳み式だから体積的にはP-153より小さい。
重さは最大違ったところで、数十グラム差でしょう。(両スペックご参照下さい。)
収納サイズ的にはP-153より小さいと思うのですが、265さんの言われるヘッドの大きさは
p-153より大きいですよ。(炎を上に噴き出すか、斜め外に噴き出すかの違い)
ゴトクはどちらも折り畳み式ですが、最大幅はP-153のほうが大きいです。
CRUXは在庫品しかないのですが、探せば価格的にはP-153より若干安いですね。
283 :
底名無し沼さん:2009/02/19(木) 00:45:13
>>275 レギュレーターストーブがチタンなら100万台売れる
284 :
底名無し沼さん:2009/02/19(木) 15:31:33
>>283 フレームとか五徳部分だけ自作すればいいじゃん
でも、チタン加工をやってくれる業者は少ないだろうなぁ
285 :
底名無し沼さん:2009/02/19(木) 18:45:30
<丶`∀´> ニダ?
>>285 チタン加工技術が身についたらまたおいで
>>271 うちのBPSAもμランタンも20年近く使っててバーナーの掃除してないが詰まる気配すらないぞ。
最近のはバーナー別物だしそもそも会社が違うから知らんけど。
昔のEPIのランタンは、ニップルの下に金属粒を焼結させたフィルターが入っていて、それが崩れて詰まる個体があった。
一度それがリコール対象になって、無料で取り外ししてくれる対策が出た事がある。
確かストーブの方はリコール対象にはならなかったと思う。
まだイギリスのブランドだった頃の話。
289 :
265:2009/02/19(木) 23:49:24
みなさまありがとうございます。
P153より小さいヘッド探している理由を書いてなっかたのですが
私自身、EPI−BPS使っていて火力調整が滑らかに出来たことが
当たり前と思っていたのですがP-153の大きさに魅かれてハードな
山行には、p-153でもいいのですが、OneDayハイクで小型の
クッカー DUG TEAには P-153が入りきらないらしいく
これに見合ったヘッドを探していました、*が手ごろかもしれないのですが
評判がよろしくなく、他に選択肢をさがしていたものです、クラックスや、
P-113なんかも触手がうごくのですが、コレクションでなくとりあえず
使えるものが知りたかったのです。 DUGが明日やってくるので
P-153でためして ダメ押しが決まったら *もありかな?ってとこです。
かさねてみなさま有難うございました。
昔話題になったターボ七輪だな
292 :
265:2009/02/21(土) 16:07:59
>>289 DUG TEA + P-153 ヤッパリだめでした、REVO−3700でも
ポチってみます。
295 :
底名無し沼さん:2009/02/21(土) 19:09:28
296 :
282:2009/02/22(日) 00:38:55
>>294 まさにこれが、282で書いたCRUXの進化したバージョンです。(円弧型ゴトク)
ちょっと282の訂正ですが、私がヘッドと書いたのは炎のでるところの事で、
その意味ではCRUXはヘッドがP-153より大きいですが、折り畳んだゴトクも
ほぼヘッドサイズと同じです。対するP-153のヘッドはより小さいですが、
折り畳んだゴトクがヘッドの横にニョキっと出ます。
>>292 REVO-3700は使った事も使ってるとこを見たこともないので、収納サイズ不明ですが
評価をみるとなかなかよさげですね。
>>294 BRUNTON FLEX
これもやっぱり興栄工業製?
298 :
265:2009/02/23(月) 01:17:32
>>297 詳細不明w
ジッポ絡みのルートで提供したのかそれとも?
>>298 送料合わせると一万近くいっちゃうからな。
今度他の物とあわせてポチってみる。
ゆっくり煮れば丁度良さそうじゃないかw
>>297 ブラントンはアメリカでオプチやプリムスのOEM製品を販売してるブランドだから
フレックスも興栄工業のOEMじゃまいか
301 :
265:2009/02/24(火) 21:40:36
OPTIMUS NO. 42 CRUX 届きました、クッカーに入れてみる...
うーんコンパクトです。
余ったスペースに、ライター、折りたたみスプーン・フォークも
入りバッチリです。 さらにPRIMUS EtaExpressにスタックすれば
完璧です。 皆様ありがとうございました。
265さん、
よかったですね。(^◇^)
次回からまた「底名無し沼」に戻ります。
初めてのストーブ買おうと思っています。
登山用品店に行くと緑の缶と黄色の缶の2種類のガスが置いてありましたが、どちらのメーカーがお勧めですか?
得意不得意とか長所短所とかあるんですか?
>>303 どちらも小型ガスストーブの老舗であり、性能的にも大きな差はないので、その二つのうちどちらを選んでも損はしない。
緑の缶って、鹿さんじゃ…
>>305 キャンプ用品店ならともかく、登山用品店ならEPIだろう。
黄色い缶と同じ位目立つ程あったようだし。
拝啓EPI殿
308 :
底名無し沼さん:2009/03/02(月) 01:08:05
そもそもお勧めのメーカーを聞くのに缶の色だけを述べるのが間違い。
それは頭の悪い解釈だけどね
>>308 缶に書いてあるメーカー名が読めなかったんだよう
鹿番長なめんなよ?
なんだ
緑缶は鹿番長で、黄色缶はサウスフィールドだったのか
今じゃご禁制の赤缶がヤフオクで3900えん・・・
あっちじゃ高くても6j
キャンガスが最高に決まっているだろ
缶に何ヶ国語かかれているか知らないのか!!
>>303 黄色缶のイワタニプリムスを勧める私は、緑缶のEPIユーザー。
実は店主が缶スプレーで黄色と緑色に塗ってしまっただけで、全部キャプテンスタッグ
うちのストーブのガスはイワタニなのになぜか長細くてオレンジ色してるお(´・ω・`)ショボーン
俺は黄色くてスプレー缶みたいな形のカートリッジを数本持ってる。
ブタン100%だが。
>>301 実際に使ってみればなぜCRUX LIGHTにしたかよくわかると思うよ...
323 :
301:2009/03/03(火) 01:44:47
その後のレポです。
110カートリッジを 口実山荘へ行って
話題の黄色(propaneMix)と緑(黄文字の寒冷地用)、
*印(ギガパワーイソ)の3つを買ったのですが、
大きさが違うんです。 安物のノギスで測ったら
直径は 黄色 φ90.6
緑色 φ89.85
*印 φ89.55
高さは 黄色 66.30
*印 65.35
緑色 63.80
以上 トリビアでした。
P.S. 肝心のジッポーを買うの忘れた!!!
324 :
301:2009/03/03(火) 01:58:05
>>322 DUGのTEAには CRUXですが他に雪山用に EPI−BPS
P-153 P-3214(p-132)
ST-300 と SOTOのツーバナーのグリル
ガソリンタイプの トンボ&ハエ 、ブス、 すべすべなど
気がつくと無駄遣いしすぎですね!
No.42のCRUXって旧モデルだよね?
CRUX新型ポチったぜ。
ドルがまた90円前後まで下がったらライトもいってみる。
>>326 42はモデル番号が同じで新旧2機種存在する
329 :
底名無し沼さん:2009/03/04(水) 11:00:20
>>326 ナチュで売ってるのは旧型処分?安いんだけど。
>>330 手のひらに載ってる写真ではバーナー部も黒いし台座の形状もメインの写真のものと違う
何なんだろw
amazon.comで輸入した方がちょっとだけ安い気がする。$1=98円で計算。
>>331 手のひらに載ってるのは旧モデル、大きい画像は新型だと思う。
黒い台座の部分の形状が違うね。
>>329ナチュのNo,42はさらに古いタイプ。ゴトクがまっすぐ。
保水・・・
流れを読まず失礼します。
初めてのガソリンストーブをどれにしようか決めかねています。
現在の候補は3つ。(基本的にタンク1体型が好きです)
1.コールマン スポーツスターII
2.コールマン フェザーストーブ
3.オプティマス 123R
状況など
10年ぶりにまともにキャンプ(バイクでソロキャンプツーリング)しようと思っています。
行程は長くても1週間、頻度は長短あわせて年3回も行ければいいほう。
食事の内容は米と味噌汁など汁物少々時々炒め物、疲れたらレトルト。
末永く付き合っていきたいです。
1.は実売価格に惹かれますが、ジェネレーターが高価なのがネック。
2.は赤ガス使用可なのが魅力ですが、やはりジェネレーターの価格で迷っています。
3.はシンプル・頑丈そう・外観がステキ・赤ガスも行けそうなところに惹かれます。
が、他2つに比べて火力(カタログ値)が弱そうなのと、販売終了とのことで消耗品の供給がこの先不安です。
末永く愛したいと思っております。
猛者の皆様、どうかご教示頂けませんでしょうか。
>>335 本気で末永く使いたいなら
他の選択肢を考えたほうが良い希ガス
123で決まり
>>335 好きなの買えとしかいいようがない
ジェネレーターは毎回換えるつもりなの?
>>335 >ジェネレーターが高価なのがネック
>ジェネレーターの価格で迷っています
>末永く愛したいと思っております
だったら素直に白ガスを使え。
>>335 ガソリンストーブ、タンク一体式、赤ガス使用、高価なジェネレーターは嫌だ、米炊き、永年使用可
上記を全て備えるストーブなんて現行品であるのか? ないものねだりが過ぎるんではないか?
もうボルドーバーナーしかないな。
>>335 その使用頻度でしたらまずは1でいいと思いますよ。
着火も簡単ですし赤ガスも使えます。
うちの13〜14年物はクリーナーを吹く程度のメンテで現役です。
ちなみに年間白5〜6L+赤2〜3Lの使用量です。
流石に新しいのと並べられると火の綺麗さが違いますが実用的には
あまり変わりません。
ただ赤ガスのみで長年だと123Rですね。
分離型のDFや国際にする選択肢もありますがポンプが消耗品ですので。
それでも最低5〜6年は余裕で使えますよ。
一応個人的にお勧めなのはDFです。
後、短期間用にガスが一台あればかなり快適になりますよ。
ただハマると何台も次々に買ってしまうのでご注意をw
345 :
335:2009/03/05(木) 17:15:47
>分離型のDFや国際にする選択肢もあります
「タンク1体型が好きです」が読めないのか?
フェザー買った。
プレヒート要らないとか言うけどさぁ
メッチャ炎が安定しなくて使いにくい(火柱も上がる)
暖かい室内でこの有様だと 冬山テントで使うのは厳しい。
DFの方が数段扱いやすいんだが
DFはお勧めできません。
音がうるさ過ぎて周囲に迷惑です。
はっきり言ってDF使いの人が近くに来ると睨みつけてやります。
深夜や早朝だったらすかさず文句言いますよ!
348 :
335:2009/03/05(木) 19:36:04
>冬山テントで使うのは厳しい
俺が何時、冬山テントで使うと言った。バイクでのキャンプツーリングで使うのだ。 よく読めよ。
オマエら、よく読めよ。俺の欲しいストーブの必要条件を。
349 :
335:2009/03/05(木) 19:50:48
>>345 >>348 こいつらは偽物です
皆様アドバイスいただきありがとうございます
2にすることにしました
350 :
335:2009/03/05(木) 20:05:43
>>349 こいつが偽者です
オマエらアドバイスおつ
4にしたよ
351 :
底名無し沼さん:2009/03/05(木) 20:33:42
灯油機じゃダメなの?
352 :
335:2009/03/05(木) 20:35:26
>>351 ガソリンストーブが好きと書いてるだろうが
日本語が不自由な方でつか?
353 :
335:2009/03/05(木) 21:35:31
354 :
346:2009/03/05(木) 21:45:34
>>348 個人的な感想を述べただけ
>>347 単なるキャンパーか?
山のテン場なんて早朝からうるさいのはデフォだもんな
355 :
335:2009/03/05(木) 22:09:21
>>353 また別の偽者だな。 俺が偽者の本物だぞ。
とりあえずアホだらけということは分かった
あ〜りが〜とさ〜ん
アホの坂○さんが降臨されました。
>>325 折り畳み機構がウリなんだけど、どうしてもというかやはりというかヘッドがふらふらする。
普通に気をつければ鍋をひっくり返すことはないんだけど、明らかにストレスは増える。
廃盤の理由もたぶんこれだろう。
火力は強いし、大きめな上向きヘッドで効率はいいし、ゴトク自体はわりとしっかりしてるから
アレさえなきゃ普通にオススメなんだけど。なんでCRUX探すくらいならLIGHTを買う方を推奨するよ。
ライトの方がフラフラしないって意味ではないですよね?
そういえばジッポーのバーナーでもそんなインプレがあったような気が
>>361 > ライトの方がフラフラしないって意味ではないですよね?
それ以外何の意味があるの?
CRUXから折り畳み機構外してその分軽くしたのがライトだよ。
当然ふらふらしないでしょ、原因を取り除いたんだから。
>CRUXから折り畳み機構外してその分軽くしたのがライトだよ。
最初からこう書いてないんで分かりませんでしたよ
製品説明にはっきりと書いてあるのに。
何でも他人のせいなんだな。
どの製品も小型軽量なのはソロ又は少人数の使用を前提としているからね。
どうも最近ここのネタってヤフオクの出品物と被ってるな。
367 :
底名無し沼さん:2009/03/06(金) 10:23:24
どっかの馬鹿が550Bを一万以上で落としてから連日出てるな。
そりゃ四台分の値段が付けば小銭を稼ごうとする奴が増えるわなw
小型ストーブ探しててこのスレ見てCRUXポチッてみた
グラグラするとかは聞いてたからある程度覚悟してたけど900のクッカー程度は問題なかった
コンパクトでガス缶の底に収まるけど収納袋の厚みでガス缶がクッカーに入らなかった orz
>>368 ここまでで一番意義のある書き込み 乙!
いいねぇ〜、このギスギスした空気w
荒らしと喧嘩は2Chの華
373 :
346:2009/03/06(金) 21:04:07
DFが最高という事で一件落着
それはないな。
うん
>>371 ギスギスというより宣伝工作がバレてビクビクw
宣伝工作?
378 :
368:2009/03/06(金) 22:06:37
>>370 ナツラムで売ってる奴
旧型品みたいね
ちなみにチタンクッカーとガス缶はEPI
他のメーカーだったらうまく収まるのかな?
俺の場合、二泊三日程度なら110gとかのカートリッジで充分なんで、最近は250カートリッジの出番がないなぁ。
だから、カートリッジの底に収納出来る事で特にメリット感じない。
誰もおまえに聞いてない
あの中折れヘッドは、Stella+のような形態でこそ活きる。
最近おれも中折れするな
歳のせいか…orz
俺もだ…orz
ナチュで5980で売ってるのに中古を9000ってw
385 :
底名無し沼さん:2009/03/07(土) 16:36:46
スタンドで買える灯油専用のストーブないですかねー?
ホワイトガソリンじゃ手に入れずらいし、なにかいいのないか迷ってます。
ちなみにバイクキャンプツーです
これは放置でいいのかな?
マナスル121とかがいいんじゃないの
おk
マナスル(・∀・)イイ!
バイクこそガソリンじゃないの。タンク抱えてるんだし。
まあどうせスタンドには行くわけだし、ボトル1本余分に持ってりゃ灯油でも困らないけどね。
あーでもアルコールはどうすんの?
徒歩や車と違って転倒時にこぼすとガソリン以上に危ないから結構やっかいだよ。
>>382 俺は年だが中折れなんぞしたことないぞ。
入れる事がないからな…
>>385 >スタンドで買える灯油専用のストーブないですかねー?
疑問1 スタンドで買えない灯油があるのか?
疑問2 スタンド以外で買える灯油ではダメなのか?
疑問3 灯油専用でないとダメなの?
武井かDF
コールマンのは買って失敗だった。
DFは灯油専用じゃないから却下
国際がいいよ。
弱火が出せない以外は不満ない。
>>395 バイクって言ってるのに武井かよ...あんたひどい人だね。
「スタンドで買える」は、
「灯油」ではなく
「灯油専用のストーブ」を指している。
なるほど!
しかし、スタンドで売ってる灯油専用のストーブとなると・・・
トヨトミとかコロナになってしまうな
>>385みたいなバカな質問にはレスのしようがないな・・・。 何が欲しいのかわからない。
>>385は国語の文法をよく勉強したほうがいい。 バイクもキャンプもその次だ。
誰かコールマン550のチェックバルブの品番教えて〜
10年以上前の奴。
という質問を以前して流された。あさって闇雲に注文した適当なバルブと、事前に調べた合うサイズのレンチが届くんで、自分で合わせてみる。
いや、550いいよ、ほんと。ガソリン漏れが始まるとどう置いても運ぶだけで漏れるけど。
途中で火力が落ちてプライミングしようとして何度火傷したか。軍手しろよ俺。
点火直後に火柱が立って慌てて絞ってもガソリンが漏れてて、どんどん火災が広がって毛布かぶせてなんとか鎮火したとか。メンテしろよ俺。
軍手も危なそうだけど
>>403 火遊びしてオマエが何度も火傷するのはかまわんが他人をまきこむなよ。
406 :
底名無し沼さん:2009/03/08(日) 17:13:01
D.O.D(ドッペルギャンガーアウトドア) カセットガスヒーター の
DG−01をお使いの方いらっしゃいますか?
イワタニ産業CB−8と比較して横型で安定性がよさそうなのと
安全装置がついているので購入を検討中です。
使い心地をお聞かせください。
>>401 それは幾らなんでも国語力がなさ過ぎだろ。
ガソリンスタンドで買える灯油を使えるストーブを教えてやりゃいい。
お前ら他人の揚げ足とって馬鹿にしたりからかうことばかり考えすぎ。
つまり2chに毒されすぎ。
↑馬鹿
空気の読めない学級委員長(になりたかった?)乙
上にも出てるが灯油ならマナスルでいいんじゃない
素直にマルチフュエル機にしとけば、灯油が切れてもバイクと燃料が共用出来る。
オレは質問の文章云々より、ここまで他の人からレスをもらいながら返答しないって神経が
理解できない
多分みてないはずはないと思うんだけどね
414 :
385:2009/03/08(日) 19:36:40
>>412 めんごめんごw
ちょっと忙しくてレスできなかったんだよねw
マナスルにしたのでありがとうござました
粘着じゃないんだから2ちゃんなんて毎日観てるかよ
そりゃそうか
おれも普通の灯油ストーブは勧めんなあ。
バイクならMFの方が便利だし、
そもそもあのカキコの調子で灯油ストーブちゃんと火つけられるのか?
マナスル使えるやつがこんなとこであの質問はないと思うが...
答えてる方もわかってないのに適当なのが多そうだし。
418 :
↑:2009/03/08(日) 22:20:10
はあ? マナスルごときアホでもつかえるだろ
2ちゃんで先輩面かよw
419 :
底名無し沼さん:2009/03/08(日) 22:24:57
学級委員長の先輩面乙w
いいですねぇ、このトゲトゲした雰囲気。まさに2Chです。 アホッぽい質問をまた誰かしないか?
>>417 バイクならNOVA一択ですね。
ヤフオクもナチュラムも高いので今個人輸入しようかと。
一時期に比べれば円安だけど、それでも国内の半額で買えるもんね Nova+
ただ、ボトル付きなのか別買なのか分からんかったからボトルも別に注文したけど、結局ダブりには成らなかった
ヤッパリ 82にしとけば良かった orz
取り説には日本語無いのに、箱の蓋の裏には日本語の能書きが書かれてた
423 :
底名無し沼さん:2009/03/10(火) 19:12:48
なんだボトルはつかねえのか・・・
星商事にNOVA82のモデルチェンジの件確認してみたよ。
回答では「モデルチェンジの予定はある」との事。
ニュアンス的には現行品の流通在庫がなくなるまで発売はないって感じだった。
NOVA+の事も聞こうと思ったけど忘れた。
nova五月蝿いって言うけどホントだった。
ひどすぎるんで国際買った。
>>422 82だからボトルついてるってわけじゃないよ。
つけてすこし高く売る店と、つけずに安く売る店があるだけ。
おれは無しのはずの82でボトルついてた。一番ちっこいやつだけど。
ついでに色々買ったんでお店がつけてくれたおまけみたい。
>>425 ベルマウスにしてはましな方だろ。
428 :
底名無し沼さん:2009/03/11(水) 10:07:11
429 :
底名無し沼さん:2009/03/13(金) 19:50:44
教えてくれ
Zippoのバーナーはダメなのか?
スッゴく気になる
>>429 確かzippoスレがどこかにあるはず
ALはぐらついてダメとか何とか書いてた
zippoも考えてたが結局CRUXの旧型が安売りしてたからそれ買った
431 :
底名無し沼さん:2009/03/13(金) 22:02:09
サンクス
>>407 そんなツンデレなあなたに惚れた。さんくす。
バルブはモノも一緒、品番もパーツリストと同じだった。
ただ、レンチが…なんかサイズ違う。慌ててUSAタイプのレンチも取り寄せ中。
燃料漏れの大元だったバルブアッシも着たし、やっと修理できるよ。
ところでまた危ない話なんだけど、普通のカセットコンロにトーチ用のプロパンボンベ入れると火力がすごいんだが、
やっぱこのまま使っちゃだめなのかな。
>>433 その可否を他人に求める程度なら、やめといた方が良いと思う。
>>433 使うのは勝手だが他人をまきこむなよ。 バカは痛い目に遭わないと学習せんからな。というか学習をしないけど。
>>429 >>Zippoのバーナーはダメなのか?
昨年ナチュラムのバーゲンで買い山歩きで使っています。
コッヘルで湯を沸し、ラーメン,コーヒーつくりには十分です。
水500ccまでなら頚部のぐらつきも気にはなりませんが、点火装置
が無くライターが必要、ガス缶との接合がアルミむき出しなので使用後さめるまで
時間がかかるのが少し不便です。¥3k以下で手に入ればお勧めです。
(初期の定価では他社の製品のほうがよさそう)
PRIMUSやEPIの古いストーブはいくつか持っていますがZippoは近場日帰り用で
気軽に使っています。
燃料ホース部分を2種類付けて、85&82 どちらの使い方も出来るタイプ希望 NOVA
最近、エスビットにはまっちまった。
俺も20年かかって一巡りしてエスビットに戻ってきた。
フリーズドライや温かい飲み物程度ならコレで間に合っちゃう…
エスビットってストーブなの?
エスビットに、固形アルコール燃料使いだしてから、こればかり使うようになった。
ビジュアル的なインパクトが低いせいか、ハイキングでも、登山でも頑張ってます的な雰囲気出さずに、気兼ねなく使えるんだよね。
あと、煮え湯を作りたいんじゃなくて、暖かい飲み物を作りたいだけだから、俺はこれくらいが丁度いいかも。
何でバーナー使うのに周りに気兼ねなんかすんの?
極端な例えだけど、筑波山の頂上で米炊いて豚汁作って食ってたら目立つだろ?
444 :
底名無し沼さん:2009/03/15(日) 14:05:25
>>441 そんなに人目が気になるなら人のいない所に行きゃいいじゃん
すぐ極論を持ち出す奴て頭悪そう
見て見て!エスビット使ってる俺って玄人だろ?
ってことですね。
>>441
正解!
てっぺんを目指すのは人を見下すためなのだ
448 :
底名無し沼さん:2009/03/15(日) 15:34:14
エスビットだけは無いわw
無風時しか使い物にならんw
着火剤にもならないw
449 :
底名無し沼さん:2009/03/15(日) 15:49:27
イワタニのカセットトーチバーナーが万能でいいよヽ(^▽^)ノ
何よりもススで真っ黒はたまらん
100均燃料のがいい
>>446 それはお前が使った場合だろ。
感覚違うんだよな。
441はエスビットの五徳にエスビット以外のコケ燃を使ってると書いてるんじゃないの?
jrバーナーいいよ。
GASどこでも売ってるし。
中華アダプタ買っちまった
今のところ無事使えてる
455 :
底名無し沼さん:2009/03/15(日) 21:57:42
>>453 jrバーナーはもうないな。G'zのマイクロレギュレータのストーブだろ。
>>453 jrとUS600とST310買うならどれがいい?
エスプレッソスターの在庫あといくつ持ってるんだよ?!
458 :
底名無し沼さん:2009/03/16(月) 10:08:57
実は作ってたりしてw
マナスル126
俺のオンリーワン
460 :
底名無し沼さん:2009/03/16(月) 14:20:06
おりゃ、コールマンのフェザーストーブをずっと愛用。
一応サブでジェットボトルを使ってるけど、こっちは
主にお茶用にしかつかってないわ。
ジェットボトルってどんなの?
温かいお茶ががすっごく早く冷めるステンレスボトルかな?
がが
がが
ここでもずいぶん前に話題にならなかったっけ?
縦型ストームクッカーだね
468 :
底名無し沼さん:2009/03/16(月) 23:03:51
アルポット
重さ=1.2kg ってのはキツイw
>>465 どの辺が?
>>466 前に現物見て持って止めたw
ちょっとでかいよなぁ。
でも効率はかなり良さそうだった。
アルポットは燃費が良いし、炊飯も簡単。
しかし、鍋が一つしか付属していない。
473 :
底名無し沼さん:2009/03/17(火) 21:26:33
ST-310はよく売れているみたい。価格も安いしね。
コンパクトになるし質感も良いしJrより良いと思うよ。
474 :
465:2009/03/17(火) 21:53:04
>>470 宣伝文句通りに使えたし、作りもしっかりしててコスパは良い感じ。
自分の行動範囲(-5度以上)では、湯を沸かす程度なら安ボンベで年中使えるのが分かった。
他の火器は使ったことないので比較不能。
>>473 あんまコンパクトとは言いがたいけどがっしりしてるよね。
>>474 いいねー
車内で使ったりする時に買おうかな。
鍋の安定感も結構いいのかな?
ST-301にするかどうか地味に悩んでる。
ST-310とP-172ならどっちがいい?
マイクロレギュレーターがあるST-310の方が性能いいのかな?
477 :
474:2009/03/17(火) 23:52:42
478 :
底名無し沼さん:2009/03/18(水) 03:05:35
コールマンのF‐1使ってる方いますか?
現在、思案中です。
ランタンがコールマンだから
同じメーカーで揃えた方がガスの種類が
少なくて済むので…
ちなみに今は
トランギアとスウェーデン飯ごうです
のんびりやってましたが
チャキチャキ沸かしたくなったので…
アルコール燃料のほうに投資してストームクッカーなんてどう?
確かコールマンのF‐1はエスプレッソスター出品してる彼が使ってたな
何度か壊れてメーカーに修理に出してたような気がする
>>478 つ アダプター
でも同じメーカーで揃えた方が気分がいいけどねw
482 :
底名無し沼さん:2009/03/18(水) 16:49:05
ギガパワー地が安くてコンパクトでいいなあと思ってますが
このスレ的にはどうなんでしょうか?
あんまり話題にならないみたいですが…。
>>482 風に弱いと言う評価があるが、逆に言えば「その位しか問題点がない」とも言える。
風避けさえちゃんとしてやれば、充分使える良いストーブだと思う。
キャンプなら使えると思うよ。
おれは山で使ってる人は見た事無い。
山でも特に問題ないよ。
つーか、小型ガスストーブで山で使えないモデルの方が珍しい。
EPIと比べると火力調整は無いに等しいがな。
俺の地は発売されてすぐに買った奴だが、割と火力調整は効くな。
EPIと比べちゃいかんがw
>>482 山で使ってるよ。風防も使ってる。
風に弱い。冬だとなかなかお湯が沸かないので
ジェットボイルかったよ。
夏ならぜんぜんいいと思うよ。軽いしね。
逆に聞きたいのだが、耐風性能ってそんなに必要か?
そりゃそよ風程度で消えられちゃこまるが、ストーブ使うのって
大概朝晩のツエルトやテント、岩小屋や山小屋の中だろ。
もしかしてお前ら悠長に湯沸かして昼飯とか食ってんの?
>>489 低山ハイクの時とかなら、山頂で悠長に湯わかしてコーヒー飲んでるよ。
悠長に湯沸かすのを目的にしてる人だっているんだぜ
492 :
482:2009/03/18(水) 19:06:26
482です。
参考になりました。
地用の風防もあるようなので併せて検討します。
ちなみに皆さんのオススメって何ですか?
P153とかEPI REVOですかね?
493 :
底名無し沼さん:2009/03/18(水) 19:13:22
悠長に湯沸かす に1票。
日帰りハイクならテルモスを持てばいい。
とはいえ、それって大きなお世話か。
>>494 釣り人に
魚なら魚屋で買えば良い
と言うのは無粋の極み。
↑大きなお世話
ここストーブスレだし
軽量・コンパクト・ハイパワーなのは?
野焼き
野焼いいよね
コンパクトさに欠けるじゃないか
でもインパクトはあったからいいんじゃね?
>>496 ものの喩えというのが判らないゆとりは黙ってた方がいいぞ
アンカー打てない
>>496にも問題はあるが、書き込み時間から推測位はすべきだよな。
506 :
496:2009/03/18(水) 23:36:34
アンカー打てないわけじゃないよw
ゴメン
>>495
509 :
底名無し沼さん:2009/03/19(木) 17:09:22
プリムスP-153とジェットボイルで迷ってます。
用途は一ヶ月の自転車ツーリングで朝夜、レトルトと簡単な料理をしようと思ってます。
初心者なのでガスの使用量がどのくらいになるか検討が付かず決めあぐねてます。
プリムスは轟音、ジェットボイルは他社のクッカー使うとかなり低効率だとか?
山屋のみさなん、助言お願いします。
完全に「湯を沸かすだけ」程度の調理しかしないと割り切るなら、ジェットボイルで良い。
たまには炊飯したり、フライパンやら何やらの形の違う鍋類を使ったりしたいのなら、P-153なり他のガスストーブなりの方が良いだろう。
轟音については、少し火力を絞れば良いだけ。
P-153を最大火力で使っても、熱を無駄に大気に散らすだけだよ。
>>509 プリムスで轟音と言われてもなあ
ひっそりしすぎて寂しいような山中では「頼もしい」程度の燃焼音だと思うのだが
ガスの使用量がわからないならカセットボンベを使えばどうよ?
日本で人の住んでるところならまず手に入る。
512 :
底名無し沼さん:2009/03/19(木) 17:46:52
やはり、ジェットボイルは高効率ですが、湯沸かし専用のようなので、P153に決めました。
轟音は、もしキャンプ場が混んでたら早朝は、迷惑になってしまうんじゃないかと心配でした。
絞れば大丈夫なようなので安心。
カートリッジは750g持っていこうと思います。
ありがとうございました!
>>512 アルポットどうよ?
ほぼ無音、アルコール燃料だからどこでもゲットできる。
重いけどバイクならOKでしょう。
アルコールはバカ高いよ
トランギアみたいは軽量品以外は、実用面での価値はなきに等しい
516 :
底名無し沼さん:2009/03/19(木) 19:15:04
>>513 レギュラーストーブいいですね。
P153の半額で買え、カセットボンベが使えるなんて。
迷ってきました。というかわからんくなってきたww
どっちを買っても後悔はしなさそうだし。いい悩みですね。
>>514 いろんな商品がありますね。
アルコールなので素人にはとっつきにくいイメージ、自転車なので、重量が重くなると上りがつらくなるのでごめんなさい。
>>516 自転車の上り坂なんて、登山に比べたら軽量化の要求は甘いもんだよ
P-153に750缶なんて、本末転倒の組み合わせ
ストーブ本体が軽くても、ガスの重量でチャラ
それより、ストーブが重くても、カセットが随時補充できるほうがトータルで有利
出費も少ない
迷うようだったら、自転車板の野宿スレで質問したら?
使用上の注意をひとつ
風除けをしっかりやること
>>498 パイトーチ・トラベラー
ただし、入手が出来るなら。
> 自転車板
アソコはやめとけ @住人
521 :
453:2009/03/19(木) 22:24:37
453です。
>>455のせいで、ST-310が欲しい欲しい病を発病してしまいました。
>>455を恨みます(笑)
Jr.バーナーで充分じゃん
いやMSRとプリムスのストーブしか買わない俺でも310は欲しい。マジで。
も少し小さく畳めれば買うたがな
>>509 炊飯なんてストーブの出力全開で炊くことはないから
ジェットボイルのバーナー+汎用クッカーでも十分炊けるよ。
料理するんならP153だよ
ずっとレトルトでいいんならジェットボイルでもいいんだろうけど
ST-310に興味があったんで店で実物に触れて見たがかなりずっしりと重さを感じた
担いで行くんじゃなけりゃ問題は無いが
カセットコンロのガスって、マジ安いな。
安く買った話題が始まるとキリがないが、三本で198円なんてのまであるからなぁ。
器具が多少重くてかさばるけど、人力移動の旅でもロングトリップでマイルドな条件なら最強かもしれんね。
昔ヒッチハイクで旅した頃は、小型のカセットガスストーブってまだ韓国製の無名メーカーのショボいのしかなくて、ガス自体もイワタニとかの高いの三本セットしかなくて、とても購入する気にゃならんかったけど。
しかし安いといっても年間で計算してみるとたいした額じゃないよね
もっとも使用頻度によるけど
確かに大した額ではないが入手しやすいし家で鍋するときも使えるし
ストーブ本体はCB缶用だとかなり限定されるから三脚式のアダプタがいいんじゃね?
今は一本ずつ手に入るようになったのが嬉しい。
昔は三本売りが殆どだったから、途中で買うとザックの中に…
あ、例の韓国のアダプターだけど、未だに当たり外れの個体差が物凄い。
安く買えるようなら、数個まとめ買いして調子の良い個体を選んだ方が良いよ。
したがって、オクに個人で出品されてる代物は…w
オレ3本足のヤツ使ってたけどバーナー側の Oリングがズタズタになるわガスのセット面から
ガスが漏れ出すわで結局捨てたよ
よく考えたらかさばるだけだし、ろくなもんじゃないね
まあ、韓国でも安物商品扱いの代物だそうだからねw
数社で生産されていて、比較的出来の良い製品もあるらしいって聞いた事はあるけど、愛着を持ってストーブを使う人が持つような代物じゃないって事だよね。
二泊三日くらいならアウトドアボンベでもいいが、それ以上なら入手性で家庭用カートリッジだな
方法は、家庭用カートリッジのストーブを使うか、アウトドア用ストーブにアダプターをつけるか
後者は、短期ならアウトドアボンベに変更できるメリットがある(200gほど軽くなる) 欠点は初期出費
自転車限定なら、こんなとこじゃない
個人的には、家庭用カートリッジ専用のストーブを薦める
アウトドア用が軽いっていっても200〜300gのものだから、自転車旅行なら新富士のST-310かレギュレーターストーブで十分だと思うよ
「安い」というメリットが一番の魅力
Jr.を3年くらい使い続けてる俺の立場は・・・・
>>536 まあそんな所だろうが、>自転車旅行なら新富士のST-310かレギュレーターストーブで十分だと思うよ
この二つは同じモノだと思うぞ。
ではなんでイワタニのジュニアバーナーはだめなの?
>>539 発売されて結構経つから、新しいモノ好きな人達には気に入らなくなっているだけだろうよ。
つまりはロングセラーになっているって事だから、裏を返せば今でも信頼性の高い良いストーブだって事やね。
>>537 Jrは韓国製といっても一応岩谷コントロールが入ってるから
それなりにいいんじゃないの。
俺は無名三本脚を釣具屋で見つけて結構長く使ったけれど
始めに火が点かなかったから全バラ点検掃除はさせられた。
今考えると製品レベルじゃあなかったな。
韓国製のカセットガスを使うジェリーストーブモドキも出来不出来の個体差が大きかったなぁ。
537です。
(´;ω;`)おまいら・・・・いいやつだな。
544 :
539:2009/03/20(金) 12:41:49
>>540 そういうことだったのですか
なるほど
情報を得ようと2ch見るのはいいけど良否のバランスがわかりにくい
サンクス
ジュニアバーナーの場合、敢えて欠点を挙げるなら、「ゴトクの構造上、カップなんかの小径のモノを火にかけにくい」のと、「炎が一点集中型なので、フライパンをかけると真ん中だけ焦げ易い」って所か。
まあ、どちらも使い方で克服出来る欠点だし、コレ以外の目立つ欠点は殆どない良いストーブだよな。
結局ストーブなんてなんでもいいんだよ
>>546 ダメダメで消えて行ったストーブも沢山あるぞ。
キャンピングガスの触媒バーナーとか、EPIのストレートバーナーのヤツとか。
現行の話してください
550 :
底名無し沼さん:2009/03/20(金) 21:41:18
プリムスって100年前から
北極や南極の探検隊に
使われてたんだなあ
何を今更…
>>547 キャンガスの触媒バーナーは時代が早すぎただけじゃないか?
MSRのリアクターとかはこれの二番煎じだしさ
>>547 キャンガスの触媒バーナーは時代が早すぎただけじゃないか?
MSRのリアクターとかはこれの二番煎じだしさ
>>547 キャンガスの触媒バーナーは時代が早すぎただけじゃないか?
MSRのリアクターとかはこれの二番煎じだしさ
三回読んだら触媒バーナーが嫌いになった。
いくら大事なことでも三回はクドいよね(´・ω・`)
557 :
底名無し沼さん:2009/03/20(金) 22:41:24
キャンガスの触媒バーナは、触媒バーナが悪かったんじゃなくて
キャンガス自体が悪かったんじゃないか?
リアクタ持ってるけど、トラブル時にメンテナンス出来そうにないから
メインでは使ってないな。
キャンピングガスの触媒バーナーは、湯を沸かすのに物凄く時間がかかった(但し風が吹いていてもちゃんと沸いた)
それと、バーナーヘッドが巨大で重かった。
ガスの規格が特殊だったしな
たいていのキャンガス製品はオクで二束三文だもんね
こないだキャンガス使ってる人とちょっと夕食を囲んだのだが
やたら湯を沸かすのに時間が掛かってて
「古くなってるからからですかね?」
のオレの一言は失言だったのか・・・
>>560 「からから」の部分が特に気に障ったんだろうよ。
「古くなってるカラカラですかね?」
と面と向かって言われると誰でも気に障るだろうね
563 :
底名無し沼さん:2009/03/21(土) 00:16:05
最初にホムセンで買ったキャンガスはバラバラになって壊れたな。
自爆機能付きかよ
ショックのパー
>>564 北朝鮮が発射しようとしているミサイルは、自爆機能がついていないのが問題視されている
南北技術格差の象徴だな
567 :
底名無し沼さん:2009/03/21(土) 20:57:33
自爆機能ってドロンボーのメカみたいだね。
いっつもいいとこで押してしまうボタン。
スマンageちゃった
>>453,523
俺もST-310欲しい病を患ってしまったよ。
良いねこれ。US-600と123R持ってるけど、ファミキャンで飯炊くにはゴトクがちと厳しいんだよね。
今更ツーバーナーも欲しくないから、これ買おうかな?
今度店で見てくるよ。
ST-301欲しい
571 :
底名無し沼さん:2009/03/21(土) 22:53:00
>>569 US-600, 123R, ST-310持ってるけど、
US-600は炎の形が雑な感じでいまいち安定しない。ファミリーキャンパー
仕様の火力重視タイプ。風や寒さに弱い気もする。
それに対して、ST-310は、火力は低いけど炎がきれいだし安定している。
ごとくもしっかりしているしね。
火力重視の大味なストーブというより、使い勝手の良いバランスの
良いストーブに仕上がってると思うよ。
573 :
569:2009/03/22(日) 08:49:47
>>571 なるほど、US-600はもともとキャンプじゃなくて出張で飯場に泊まるときに使うために買ったんだ。
123Rもライダー時代にツーリングのお供にしてた奴なんだけど、今度はファミキャン用にST-310買うことにするよ。
詳しいレポートありがとう。今日早速見てくる。
>>573 おれもST-310持ってるけどイイヨ。炎は安定してるし、最大火力でも非常に静か。
五徳のしっかり感はただ者じゃない。でも、ちょっと重いけど。
冬場はユニのプレミアムガス使えば、そこそこ寒くても大丈夫。
575 :
574:2009/03/22(日) 09:01:30
あと、マイクロレギュレーターのおかげか、火力調整が非常にやりやすい。
炊飯とか得意かな。
連休の連日連夜、社員がご苦労様だなぁ。
ドラゴン
危機一髪
たまに検索ワードを入力したつもりが書き込みになってしまったってことあるよね
580 :
底名無し沼さん:2009/03/22(日) 12:51:56
最近、目新しいストーブってST-310しか無いもんな。
ちょっと前は別スレで「液出し」が話題になったけど、
液燃が選択肢にあるこのスレの住人には見向きもされなかった。
マイクロレギュレータは、ガスでしか出来ない芸当だから興味をそそる。
カセットガス仕様というのも憎い選択。同じ価格帯のストーブの中では
最強だと思う。
基本的に、俺は液燃ストーブ派なんだけど、ガスでいいやって時にST-310は
重宝しているよ。
CB缶用は経済的にはいいんだけどパッキングがうまくいかない
それと風防で全体を覆いにくい
結局110缶とコンパクトなストーブに落ち着いた
582 :
474:2009/03/22(日) 14:40:57
ST-310の五徳兼脚の取付方法を着脱式とかに改良してくれると
パッキングがさらにコンパクトになるんだけど(本体が10*10*6cmに収まる)。
バネ下のナットの代わりに着脱容易なキャップ・留めになるもの探そうかな?
msr
むしれ
585 :
474:2009/03/22(日) 19:37:28
どぞ
wwwww wwwwwww
wwwwwww wwwwwww
wwwwwww wwwwww
_, ._
(・ω・ )
。・・゚・。。・゚・・゚・。=――q~)、 / .i ) ̄ヽ
。・゚・・゚・;・゚・・゚・。 \ ` |_/ /|.除|
。・゚・・゚・゚・。・゚・・゚.・。 `ー_( __ノ |草|
。・゚・・゚・。゚・゚・・゚・。 ( `( 、ノ剤|
"..;.;"..;.;". ;.;"..;wwwwwwwwwwww_ノ`i__ノ  ̄
587 :
底名無し沼さん:2009/03/22(日) 20:42:41
>>580 液出しは、ガソリンよりちょっとだけ軽量
煤が出ないし多少は安全
プレヒートも簡単
ST-310より寒さに強い
真冬にテント内で使用する分には、一番の選択肢だと思う
(まだ使ってないから、想像にすぎないが)
次の冬は、メタルクラブを始める人がわんさか出るんじゃないか?
588 :
底名無し沼さん:2009/03/22(日) 21:01:46
ST-310は、パワーチャージャー自作が簡単そう
−20℃までいけるかも知れないと、ひそかな期待をしてしまった
メタルクラブ、いらないかも!!
(ザック容積は余裕あるんで)
もういい加減にギミックに頼ったモノ作りは考え直した方が良いと思うぞスノーピーク。
メタルクラブは高すぎる。ST-310の何倍もの値段。どう考えても値段に見合う
性能差はないと思う。
買ってくれる人がいるうちはそういうモノ作りになるんじゃね?
単価高いほうが儲けも大きいだろうし
>>589 もともと色物メーカーなのにギミックなしだと意味ないだろ
593 :
底名無し沼さん:2009/03/22(日) 22:34:00
ストーブ自体はもうそろそろ発展する部分が少なくなってるから、
ギミックに頼るしかないんだろう。
液出しっちゅう発想は良いし、ギミックや値段も別に良いんだけど
ガスの消費量が多すぎ。
予備のボンベ持つこと考えると結局液燃になってしまう。
>>587 次の冬って・・・去年から今年にかけて売れなてきゃ次の冬もダメだろ。
確かに・・・。メタルクラブは、出力の割に燃料を食うな。
メタルクラブ 2500kcal 212g/h(銀缶)
ST-310 2500kcal 167g/h(ST-760)
金額に換算すると1.5倍くらいの差が出ると思う。
最近はエコロジーなストーブが流行りっぽいから燃料使いまくるのは
よろしくないかと。
燃料ボトルを再利用する、液燃ストーブはエコの面からも見直されても
良い気がするけどまぁ、それは別の話か。
性能曲線を見ると、一定の火力を保持して、ガスがなくなると一気にストンと落ちる訳か。
まあ、LEDフラッシュライトの放電特性と同じで、この辺は使う人の好み次第だろう。
>>589 ギミックに頼らんスノーピークは、最早スノーピークではなかろうw
>>590 性能差って言っても、−15以下では液出しか液体燃料しかないんだよ
588が期待するよう、パワーチャージャーが効果あればいいが
>>596 ガスがなくなるまで一定火力がいいに決まっているじゃん
火力が落ちたら調理時間が延び、トータルのガス消費は増えるんじゃないか?
ライトとは意味が違うよ
こんなに重いんじゃ始めっから白ガスストーブ使った方が…
>>600 110gカートリッジを使った場合、
スノピWGと比べて約100gメタルクラブが軽い
(100g差を問題にしない人には、興味ない話だが)
あとのメリットは
>>587 >>595 “燃費”(出力kcal 対 ガス消費量g)は、ガスの種類が同じなら同じ結果なるはずなんだが・・
計算法の違いや測定誤差じゃないのか?
沸騰量対ガス消費は、個々違ってくるが
>>594 オレ、他人が使った後で評判を聞いて購入する派
同じ思考する人も多いと思うよ
>>601 燃費の悪さはスノピのサイトに出てるよ。
・デルタポッドGS-330 2800kcal/h 250イソ 約155分
・メタルクラブ 2500kcal/h 250イソ 約55分
出力低いのに約100分の違いがある。
>>602 デルタポッドが55分の間違いだろう
あるいは、出力は点火直後に測定
ガス圧低下でデルタポッドは長持ちした、か
それにしては、長持ちしすぎ
測定時にバルブを絞っていたとしか考えられないね
「100分の違い」という表現に、あなたの程度が知れる
「三倍弱の違い」というのが、正しい表現だ
内燃機関・外燃機関みたいに、熱量の一部を仕事として取り出す場合には効率が違ってくるが、
ストーブは熱を熱として取り出すんだから、さしたる違いが発生するはずないんだがなぁ
燃空比が極端に悪くて空気ばかり暖めている、ってことがないとは言えないが、
そこまでしょぼいストーブは作らないだろう 常識的に考えて
>>603 別に程度が知れても良いよ。
妄信的に自分の主張を押し通そうとする奴よりはマシだから。
信じられないなら自分で調べてみたら?
液出しは総じて燃焼時間が短いから。
606 :
603:2009/03/23(月) 21:27:08
ごめんなさい
私がバカでした
608 :
底名無し沼さん:2009/03/23(月) 22:34:03
609 :
底名無し沼さん:2009/03/23(月) 22:49:06
富士山でそんなことできるの?
今年の夏は焼肉しようかなww
>>608 炉ばた大将は屋外で使うとき風防なんかは考えなくてもいいのかな?
頭ん中だけで登るんなら何でも出来るんだなぁ。
ちなみに蒸し器は個体差があるんで注意。
>>611は参考で出したけど結構スカスカで
すぐにパカっと開いてしまうのが多い。
取っ手が板の方が遊びは少ない。
614 :
603:2009/03/24(火) 05:53:48
>>605 液出しの燃焼時間が短いのはあたりまえじゃん
最後まで火力が落ちないから
“燃費”が落ちる理由は、ボンベが周囲の熱を得て気化熱にす作用がなくなるしか、ないんだから
そんなの、燃焼で出る熱にくらべたら微々たるもの
250g155分燃焼って、ジェットボイルと同等の燃料消費じゃん
それが2800kcal/hなんて、信じるほうがバカ
誰がどう見ても、誤記
第一、器具メーカーが実際に熱量測定しているかも怪しい
ガス消費率に、重量あたりの発熱量をかけているだけじゃないの?
615 :
底名無し沼さん:2009/03/24(火) 08:09:36
>610
火は、か細いので風防(100均の油ガード)は持っていったほうが湯沸かし等が
早い。
広範囲なので、もっぱらツーバーナー代り。
>>614 そういうことはスノピに言ったら?
他社メーカーとの比較であれば測定条件が違うのでは?と言う仮説も立つが
同一メーカーである以上測定条件は同じと見るのが普通でしょ?
君のレス見てると何が何でもメタルクラブまんせーに見えるよ。
現実に他のスノピバーナー「地」や「マイクロマックス」に比べても
燃費の悪さは目に余る物がある。
1Lの水を沸かすまでにかかる時間も一番時間かかってるしね。
617 :
603:2009/03/24(火) 08:48:35
>>616 別に、スノピに文句言うつもりもないしメタルクラブをひいきするつもりもない。
ただ、燃焼工学の基礎知識からして、表記を鵜呑みにするのはバカと申し上げているだけ。
熱量測定やっていない可能性の方が、高いよ。測定設備が大変だもん。
沸かすための時間は、熱効率が影響するから、器具ごとの差は出るでしょ。
簡単な測定だから、これは実際にやっている。
液出し+高効率のヘリオスがよさげ。
小型軽量ならP-123Sが液出しいけるから
メタルクラブは見るべきところが無い・・・
>>617 どうでもいいが句読点の打ち方勉強しろよ
620 :
603:2009/03/24(火) 09:32:28
621 :
603:2009/03/24(火) 09:34:53
>>619 それくらいしか、文句言うところがなんですね。
自分のレスを読み返してからにしてくれよ。
読点はなくてもいいが、せめて句点はつけてほしいな。
622 :
603:2009/03/24(火) 09:36:21
>>619 どうでもいいが、句読点の打ち方、勉強しろよ 。
なんか基地外が住み着いたのか?
そろそろ春休みだからね・・・・。
>メタルクラブを始める人がわんさか出るんじゃないか?
と、ワクテカしてた
>>587が必死になってる様が目に浮かぶ。
>>621 >オレはスノピに文句言う必要はないんだよ
なら必死になるなよ。 w
サイトにスペックが低いの掲載されてるんだから、踊らされる奴が
居るわけ無いだろ。
あぁ、ごめん。そのスペックに必死で拘ってるのは君だったね。
ついでに、君も句点ついてないよ。 プ
やっぱり普通に考えてデルタポッドの155分のデータはおかしいわな
メーカーに言いなよ
何にせよ、来秋冬シーズンはメタルクラブ一色になるだろうね。
はいはい、そーだねそーだね
はい次〜
155分という数字をみて直感的におかしいと感じないのかねぇ・・・
はいはい、そーだねそーだね
はい次〜
はいはい、そーだねそーだね
はい次〜
>>618が言うようにP-123Sがメーカー非公式認定だけど
液出しできるからメタルクラブに魅力感じないよな。
>>625 だってスノピだもん。
>>627 ∩___∩ /
| ノ ヽ /
/ > < |/ そんな餌パクッ
| //// ( _●_)/ミ
彡、 τ´ ノ
/ ┌─┐´
|´ 丶 ヽ{ 鮭 .}ヽ
r ヽ、__)ニ(_丿
ヽ、___ ヽ ヽ
と____ノ_ノ
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● | オエー!!!
| u U ( _●_) ミ 。
彡、 |゚。、` ヽ。、o
/ __ ヽU o
. (___)U | ∴l
. O| U :l
| /\ |:!
| / ) U
∪ ( \
\,,_)
メタルクラブをぐぐってみた
なにこの変なの?
出来損ないのストーブです。
637 :
603:2009/03/24(火) 17:13:37
なんで私がスノピに文句いわなきゃならないのか、皆目わかりません。
「間違いを見つけた人には、それを指摘する義務がある」
「メーカーの書いていることが絶対に正しいんだか、個人的意見は決着つけてから書いてくれ」
という意味なんでしょうか?
>>624 >サイトにスペックが低いの掲載されてるんだから、踊らされる奴が居るわけ無いだろ。
602、612が踊らされていないとでもおっしゃるつもり?
>あぁ、ごめん。そのスペックに必死で拘ってるのは君だったね。
「これこれこういう理由により、あなた(あるいはメーカー)は間違い」と説明したら、拘ったことになるんでしょうか?
工学的な頭を持たない人にも理解できるよう丁寧に説明してあげたんだから、ちょっとは感謝してくれてもいいと思うんですけど。
間違った持論を押し通そうとする人のほうが、よっぽど拘っていると思うんですけどねえ。
>>629 ホント、そうですよ。
「1時間あたり100g、これはジェットボイルと同じ」って、わかりそうなもんなのに。
ま、55分と155分を比べる際に「100分差」という人には、わかりっこないでしょうけど。
物理量を直感的に把握する頭がないんですから。
春だね
639 :
603:2009/03/24(火) 17:18:00
そもそも、ガスを燃焼して出る熱量が器具によって異なるなんて、常識的にありえない話ですよ。
燃空比が極端に間違っている場合を除いて。
・空気が少なすぎて、ガスの一部が燃えずに捨てられる
・ 空気が多すぎて、熱が空気を暖めるために使われてしまう
この二つの理由。
どちらも欠陥商品ですね。
出た熱をクッカーに伝える効率は、器具によって違ってくるでしょうけど。
なお、液出しによる損失(気化熱)は、90〜100kcal/kgとのこと。
低位発熱量の100分の1です。問題にならない数字ですね。
640 :
603:2009/03/24(火) 17:18:58
(639訂正)
そもそも、同じガスを燃焼して出る熱量が器具によって異なるなんて、常識的にありえない話ですよ
641 :
603:2009/03/24(火) 17:22:30
>ガスを燃焼して出る熱量が器具によって異なるなんて
バーナー部の形状でガスの量が変わるんだから器具によって変わる物じゃないの?
>>603って冬用バーナースレにいた液出し君だろ!
644 :
603:2009/03/24(火) 17:31:14
639にちょっとした間違いがあるんですが、わかる人います?
ひとつ可能性があるとするとデルタポッドが連続使用すると出力低下してしまい
ガスが本来の吐出量を保てなくなるクソな仕様だったとしたら?
そもそもメーカーのテスト方法が不明瞭だわな
646 :
603:2009/03/24(火) 17:45:26
>>642 説明不足で申し訳ないです。
ここで問題になっているのは「燃費」、つまりガス量あたりの熱量です。
これが器具によって違うというのは、エネルギー保存則をくつがえす重大発見なんですよ。
みなさん、わかってらっしゃるんですか?
>>645 考えにくいですね。
どこかの管が細くなって流量が落ちるとでも?
器具の各部分の温度なんて、点火後数分で安定しますよ。
単純な「誤記」「測定上の間違い」ですよ。
うーん、確かに考えにくいよなあ
メーカーのサイトをちょっとだけ見たけど大体横並びだった 当たり前だけど
唯一EPIのBPSAが1時間30分ってスペックだった
PSSAなら持ってるけどそんな低燃費な感じはしないけどね
648 :
底名無し沼さん:2009/03/24(火) 17:52:52
お互いに買ってテストすればいいじゃないかw
649 :
底名無し沼さん:2009/03/24(火) 17:53:41
>>603 お前は簡潔に物事を語れないのか。
お前に贈る言葉はカタカナ4文字の「シツコイ」で語り尽くせるぞ。
650 :
603:2009/03/24(火) 18:04:44
>>649 最初のほうでは簡潔に語ったんですが、理解できない人があまりに多いんで、こうなったんですよ。
申し訳ないですが、あなたとは職種が違うんですよ。
物理現象を説明する役割を担っているんで。
ま、これだけ説明すれば、わかる人にはわかっただろうし、わからない人も自分が間違いと理解できたことでしょう。
「低位発熱量」を調べた人は、どれくらいいるんでしょう?
そもそも、器具ごとに「燃費」が違ったら、理科年表なんかに載る「低位発熱量」はバラバラの値になるはずでしょ。
ところで、639のちょっとした間違いを見抜ける人はいないようですね。
>>648 その必要はありません。
わかるのは、「沸騰までの時間」であり、発熱量○○kcal/hを測定するのは99%不可能です。
「沸騰までの時間」は、違って当然。
熱いぜ!
652 :
603:2009/03/24(火) 18:09:07
>>651 私は熱くないですよ。
基礎知識をまったく持たない人がわかるまで根気よく説明することは、仕事でやっていますから。
前のほうでも誰かいってたけど、
メタルクラブ:最初から最後までお湯を5分で沸かせる火力をキープ。だから単純な
燃焼時間は短く計測される
デルタポット:使ってるうちにガス缶が冷えて火力低下。お湯を4分で沸かせる火力は
最初のうちだけ。ガス缶が冷えてガスの圧力が下がってきたらお湯を沸かすのに6分
とか7分とかかかる。ガス缶が冷えて圧力下がってる状態はバルブを絞ってるようなもんだ
から、燃焼時間が長くでて当たり前。
ってだけでないの?デルタポット、分離式だからモロ冷えそうだし。
654 :
603:2009/03/24(火) 18:45:14
>>653 それにしても、155分は長すぎですよ。
ちょろちょろ炎で燃焼する時間を測定しても、意味ないし。
単純に缶が冷えて出力がガタ落ち状態でちょろ火で燃え続けたって意味だろ、ある意味正直なデータだ
火力が落ちるのが嫌だから液だしに商品価値が有る訳だし
>>654 連続燃焼時間の測定なんて、新品のガス缶つけてバルブ全開にしてストップウォッチで
計って終りでしょ。ちょろちょろ火だろうが、計りたいのは「連続燃焼時間」なんだし
てか、そんなこと言い出したら、マイクロマックスとマイクロマックスウルトラライトの差だって
気色わるくなるがな。
マイクロマックスウルトラライト
出力2800kcal, 20-95度 4:25, 連続燃焼105分
マイクロマックス
出力2800kcal, 20-95度 3:40, 連続燃焼120分
こっちは仕組みは大してかわらんのにこれだけ違いがあるがや。
なんか一人必死な人がいてスルーしてたけど
>>635に釣られてググって俺も噴いたwww
でさ、なんで今まで缶を逆さにして使う製品がなかったんでしょう??
これで出力安定して使えるなら、もっと早くこういうのが出てもおかしくないよね?
敵モンスターみたいな名前だ
659 :
603:2009/03/24(火) 19:10:29
>>656 まあ、そうやって測ったんでしょうけど、意味のないデータですよね。155分連続で使用する人はいないですから。
「1リットルが5分で沸騰できれば、31リットル沸かせる」と思うのが人情というもの。
でも、
>>620に書いたとおり、最大出力は平均出力の38%なわけで、20℃でそこまで火力が落ちるか疑問です。
こればっかりは、実験してみないことにはわかりません。
マイクロマックスのデータからも、スノピの測定が実にいい加減なことが、よくわかります。
660 :
603:2009/03/24(火) 19:12:46
659訂正
「平均出力は最大出力の38%」が正解
カセットコンロ用のボンベで液だしは無いの?
火力低下が起きないのならこれでも十分な気がするが、使い切る辺りはガス状で出てくるだろうけど問題無いよね
コッヘルには収まらんが
同じサイズのボンベを使うなら短い方がより優秀だって事だね、カタログ数値の見方が勉強になったよ
603て一日中張り付いてるのな
暇なの?
666 :
603:2009/03/24(火) 20:11:10
>>662 液出しがもっと普及してからでしょ。
アダプターを自作したらできますよ。アルバなんか、特注でやってくれるそうだし。
デルタポッドの340Aを逆さに使ったらいいんじゃないですか?
小さいながらジェネレーターがついていますから。不足なら、銅板を貼り付けたらいい。
でも、火力調節が難しそう。
P-123Sを液出しで使っている人、どうです?
流量(体積)が少ない場所で調節するのは、難しいと思うんですが。
>>663 主たる結論は、「燃費は液出しでも違わない」ってことですよ。
エネルギー保存則が理解できていれば、最初からわかっていることですけど。
賢い人は、気化熱が低位発熱量の100分の1というデータで、納得する話です。
667 :
603:2009/03/24(火) 20:13:58
>>665 今日は風邪で休みです。
よい暇つぶしができました。
それにしても、639の間違いがわかる人はいないようですね。
取って付けたような風邪
空気が多すぎて、熱が空気を暖めるために使われてしまう
アホですか?
670 :
603:2009/03/24(火) 20:32:14
>>669 いいとこに気づいたけど、微妙に違いますね。
それに、639は「こんな欠陥バーナーは販売されないはず」という意味で書かれたもの。
もうちょっとで、正解ですよ。
書いてる内容はともかく、みんなに嫌われてそうな人だねぇ。
672 :
603:2009/03/24(火) 20:36:45
>>671 掲示板は、相手の地位がわかりませんから。
リアルでは、「この人の意見が正しい」って前提で聞いてくれます。
この話題はしばらく続くのでしょうか?
*のストーブなんかに興味ないんだけど
>>672 多分そう思ってるのは本人だけだよ。
掲示板は人の本質が剥き出しになり易いし、人と言うのは割とそんな部分に敏感だから、リアルな付き合いのある人達もとっくに気が付いていると思う。
675 :
603:2009/03/24(火) 20:43:08
>>673 私はいつやめてもいいんですよ。
ただ、間違ったことが書かれると、ついつい指摘したくなるもんで。
それに、スノピの話は「カタログデータがおかしい」というだけのことで、
根幹は「同じものを燃焼して同じものが生成されるんだから、出る熱量は同じ」って話です。
603て当たり前のことを偉そうな言い方で特別な意味があるかのごとく言ってるだけ
677 :
603:2009/03/24(火) 20:45:40
>>674 私の周りは私みたいな人ばかりだから、別にどうってことないですよ。
地位の違う人は、「あの職種はああいう人が多い」ってことで納得しているでしょうね。
嫌われたからって、別にどうということはありません。
オプティマスのガソリン機で、8Rと同じバーナーなのに、ケースをアルミにしたら効率も燃費も悪くなっちゃったのがあったね。
つまり603はストーブの燃焼についてより人との付き合い方をもっと学ぶべきだな
>>673に同意。
いつやめてもいいんだったら、とっととやめろ。
いいかげんうざい。
681 :
603:2009/03/24(火) 20:49:09
>>676 特別な意味なんて認識はありません。
「こんな簡単なことが、どうしてわからないの?」という気持ちで一杯でした。
当たり前のことが当たり前じゃない人も、いらっしゃるようですよ。
>>602>>612みたいな。
>>681 なら空気読んで消えな
その辺が実生活で冴えない原因だ
何でも理論通りに行くんなら、ストーブメーカーや自動車メーカーの設計者も苦労はしまいてw
684 :
603:2009/03/24(火) 20:53:01
>>680 間違ったことを書かれると、ついつい指摘したくなるんですよ。
>>679 私には、人付き合いより大事なものがありますから。
それに、
>>624みたいな方にどう思われても、気になりませんし。
こんだけ時間と手間を掛けて603が主張した事
同じものを同じ量燃焼させたら同じ熱量が発生する
風邪のせいじゃなく元々頭がおかしいんだろうから専門医に診てもらいな
>私には、人付き合いより大事なものがありますから
それは何だね?
笑わないから正直に言ってごらんw
687 :
603:2009/03/24(火) 20:58:17
フィギュアを集める事です
688 :
603:2009/03/24(火) 20:59:03
>>683 正確に言えば、「いつも正しい理論がわかっているなら苦労はしない」ですね。
工学や設計・開発において、理論というのは禁止則として使われるのがほとんどです。
「どんなに一生懸命になっても、永久機関は作られない」という感じです。
ここでも同じですね。
「燃料が同じなら、発熱量は同じ」ということ。
689 :
603:2009/03/24(火) 21:01:14
>>685 違いますよ。
「これだけ手間をかけなければ理解できない人がいた」です。
全員ではないにせよ、多くの人がスペックだけ見て「液出しは燃費が悪い」と考えていたわけでしょ。
どんなに熱量が高いストーブでも、鍋に有効に熱を伝えられないのでは意味がない。
603はこんだけやって自分は正しいと人から認められたくて主張してるわけだw
その努力を会社なり学校なりですればもっと評価されるかもよ
まあ可哀想な人には違いない
692 :
603:2009/03/24(火) 21:04:31
>>682 実生活では、「液出しの燃費が悪いことなんてありえない」との説明がうまくいけば、それで万事解決なんですよ。
説明が終わった後で難癖つける人なんて、いません。
所詮603の言ってることは机上の理論なんだから実際に実験してデータでも示したら?
まさか理屈だけで全て片付くとは思ってないよな?
スノピのメタルクラブに関しては、低温時に使用した場合
実際の理論値以上に気化が進まず生ガス状態で放出して
ガスの消費量が多くなるんじゃあるまいか?
実際発表してから発売されるまでに何度も発売中止になり
本体も発表時のものとはかなり変更されているし。
695 :
603:2009/03/24(火) 21:09:51
>>691 言いたいことがわかりませんね。
実生活では、正解はどちらなのか、知識やデータや理論を駆使して煮詰めていきます。
その結果、どちらが正しいかわかったり、新しい結論が出たりするわけです。
別に、相手を言い負かして自分の力を誇示する目的で議論なんかしませんよ。
目的は、正しい結論を得ることです。
今回は、私が一方的に正しかっただけの話。
ストーブの場合、色々な条件で実際の"燃費"は変わるけどな。
同じ燃料を消費すればバーナーから発生する熱量はそんなに変わらないが(実際にはミキシング部の構造で多少変わる)、結果として「どれだけの水を沸騰させられるか」と言う観点では、同じ燃料消費量と沸騰させられる水の量、つまり燃費はモデルによって随分違う。
仮説が正しいかどうか実験して確認しなよ
なあ
>>603
>>603が一生懸命説明してる「燃費」とその他が考えている「燃費」が
違ってるのがそもそも問題の始まりだろ?
確かに
>>603が言うように「燃料が同じなら、発熱量は同じ」なんだけど
現実に使う人間にとっては同じボンベ使うなら少しでも長くと想うのは
仕方ないことだよ。
699 :
603:2009/03/24(火) 21:15:23
>>693 「沸騰までの時間」と「発熱量」の違いがわかってらっしゃらないようですね。
602から全部読み返してください。
ほかの人は、理解していることですから。
>>694 発売が延期になった理由は、わかりません。
生ガス状態で燃焼するなんて、そこまでお粗末なストーブは販売しないと思いますが。(いくらスノピでも)
実証されてないのに一方的に正しいと言い切るのは科学じゃなく宗教だな
しかし、いくら吠えようとも
>>603が言っていることは
今の時点では「理論」でしかないんだよな。
自分の正しさを証明するためには両方買って実験するしか
方法はない。
>>698 そう言う事だな。
ストーブの場合、"出力"だけでなく、効率も大切だから。
故にジェットボイルやイータパワーみたいな製品が登場した訳だし、以前からストーブと鍋の相性を重視していた人達はいた訳だし。
703 :
603:2009/03/24(火) 21:20:25
>>696>>698 現実的に問題になるのは、そういうことですよね。
これに異論はありません。
ただ、602から延々続く不毛な議論は、
カタログスペックの「○○kcal/h、燃焼時間 ○○分」というスペックを鵜呑みにして
「液出しは燃費が悪い」と勘違いする人がいて、「それは間違い」と説明しただけです。
一番不毛なのは603が実証もせず自分は正しいと主張し続けた行為だと思うよ
705 :
603:2009/03/24(火) 21:23:22
>>700-702 703に書きましたが、そういうことです。
最初問題になったのは、
>>700-702ではないんですよ。
途中参加の人には、バカバカしい議論に思えるでしょうね。
多分、メーカーも発熱量は測定していないと思いますよ。
実験設備が大変ですから。
カタログスペックは、ガス消費率に低位発熱量をかけただけですよ。
>>705 いや、一応ストーブ業界には"BTU"と言う単位があって、アメリカなんかではカタログに表記されて売られているモデルが多い。
メーカーさえ実験してなさそうなのになぜ603は発熱量は同じと言い切れるのかが不思議でならないんだが
708 :
603:2009/03/24(火) 21:26:31
>>704 私が主張していること、わかっていますか?
かいつまんで説明してください。
私はエネルギー保存則まで実証するつもりは、まったくありません。
そこまで否定する・疑いをかける人は、どうぞ御自由に。
709 :
603:2009/03/24(火) 21:30:16
>>706 BTU 懐かしいです。アメリカの教科書はそれですから。
熱量単位ですから、calに定数かけただけですよ。
日本も表示されているでしょ。
>>707 発熱量が同じだから測定しないんですよ。
エネルギー保存則に支配された世界ですから。
理屈がわかりませんか?
「わかりきったことだから、測定しない」です。
>>699 それがね・・・実際にお粗末な物を発売した可能性があるんだよ。
>>694が書いてるように発表から発売まで紆余曲折があったんだけど
低温時の安定燃焼を得るために液出しを開発したのね。
で発表した物の、夏場に液出し状態にしたらガス缶内の圧が上がりすぎて
盛大に生ガスを噴き出し火柱上がることが判明。
で、急遽発売中止の設計見直し。
最初はプロイソも使用可(低温時使用が開発目的だったから当たり前)だったのが
イソブタン指定に。
1年弱時間掛けて見切り発車した感が・・・
エネルギー保存則と熱効率をすり替えるつもりならご自由に
まあ早い話、実用本位で選ぶなら
メタクラ以外を選ぶ理由はないってことだよな。
713 :
603:2009/03/24(火) 21:34:29
>>710 そうでしたか。
でも、カタログスペック測定時に、そこまでお粗末な状況にはならないでしょ。
>>707なんか読んでいると、さすがの私も放り出したくなりました。
学生時代、出来ない子の家庭教師をしていたんで、粘り強く説明するのには慣れているはずなんですが。
>>709 ストーブ業界のBTUは、いわゆる昔ながらの「ブリティッシュ云々」みたいな計算式だけでなく、実際に湯を沸かして、その効率から算出しているモデルもある。
ただ、その測定方法がメーカーによってマチマチな為、日本では普及しなかった。
715 :
603:2009/03/24(火) 21:39:00
>>714 それなら、確かですね。
でも、「それはなべ底が受け取る熱量」であって、「バーナーから発する総熱量」じゃないでしょ。
アウトドアバーナーの熱量は、後者だから。
前者は、ジェットボイルクッカーみたいなのを使ったらたちまち効率があがるから、客観評価は難しいですよ。
716 :
603:2009/03/24(火) 21:41:28
>>711 ことの発端は、エネルギー保存則を理解せずにカタログスペックに惑わされた人がいたんで、
その説明をしていたんですよ。
物事理解している途中参加の方には、不毛な議論でしょうけど。
そういう事情を考慮してほしいですね。
>>710 ははあなるほど。
やっぱり万能じゃないんですね
>>603 もういいよ。おかゆさん食べて寝た方がいい
>>715 確かに主張に間違いはないが、登山で実際に重要なのは「鍋底が受け取る熱量」だからな。
昔はバーナー出力が高いほど良く売れたが、もうそんな時代は終わった。
どんなに出力が高くても、湯が沸かないんならそれはゴミだ。
この雰囲気ULスレみたいだなw
>>719 君がULスレに帰れば多少は良くなるよ。
721 :
603:2009/03/24(火) 21:46:41
>>718 で、炎を中央に集めて効率を上げる、って方向になっているんでしょ。
でも、それじゃあ料理がこげつく。
難しいですね。
つまり603はエネルギー保存則だけを根拠に液出しも普通のも発熱量は同じと主張してただけだ
実際に湯を沸かして、その効率から検証されないとどちらがいいとは結論づけられないはずだろ?
723 :
603:2009/03/24(火) 21:48:39
>>717 ありがとうございます。
やっと解放してくれましたね。
>>612を読んだら、私の努力がわかりますよ。
724 :
603:2009/03/24(火) 21:52:11
>>722 ああ、またやってきた。
その通りです。
ただ、前段階として「発熱量が同じ」すら理解できない人がいたんで、それを一生懸命説明しただけですよ。
カタログスペックだけ見て、「液出しは燃費が悪い」という人がいたから、「それはエネルギー保存則からして、間違い」と。
こんな簡単なこともわからない人に丁寧な説明するなんて、普通やります?
感謝されることはあっても、非難されるいわれはないと思うんですが。
725 :
603:2009/03/24(火) 21:53:33
>>612に対する説明を、自分で考えてみてください。
私のしていることが、そんなにおかしなことか?
726 :
603:2009/03/24(火) 21:55:08
>>721 フリーズドライやインスタント食品の技術向上と、ウルトラライト志向の影響で、シビアな登山では湯を沸かす程度の簡単な調理が主流になってるからな。
チタニウムの鍋だって焦げ付き易いが、その普及は目を見張るばかりだ。
ご飯を炊いたりフライパンを使ったりしたい場合は、バーナーパッドを追加すれば良いだけの話だし(幸いな事にガスストーブは火力調整だけは容易なモデルが多い)
728 :
603:2009/03/24(火) 21:59:25
>>727 やっぱ、そっちの方向ですか。
これからは、集中する炎に早く慣れたほうがいいですね。
603が壊れてきたみたいだからこれぐらいにしてやろうw
ホントに風邪ひいてるなら早く温かくして寝なよ
>>728 EPIに以前あった炎が真っ直ぐ上がるバーナーや、イワタニのジュニアバーナー(これも真っ直ぐ炎が上がる)でも、慣れれば炊飯だろうがムニエルだろうが出来るようになるよ。
道具も理論もルールも行使する人次第だ。
>>726 >>602は単にカタログスペック書いただけじゃん?
100分の違いを3倍弱と言わないと言うだけで君はこんなに頑張ったのかね??
603って「道理がわからないお客に説明することには慣れてる」とか言ってるけど、
「説明が下手なせいでお客が道理を理解できなくて、結果、延々と同じ内容のことを
言葉だけ変えて説明し続ける状態になった経験が豊富」なだけの気がする・・・
なんだか伸びてると思ったら、物理の初学者が来てたのかw
まぁもうちょい勉強してからおいで。
603 底名無し沼さん sage 2009/03/14(土) 21:15:03
オレもたまに賃コにアルミホイルかぶせてる。
爆発はしない。「もっとがんばらなきゃな」って思えるしね
609 603 sage 2009/03/15(日) 23:43:03
ばか、オレがホンモノだ。
大卒だし、ちなみに605よりはアタマが良い。
しかも、面白いし。
736 :
底名無し沼さん:2009/03/24(火) 23:03:31
>>620 こんな計算して意味あるの?しかも間違ってるし。
燃費の意味わかってる?
このスレも、35スレ目。
>>603 みたいな人、時々現れる。
>「液出しは燃費が悪い」という人がいたから
>「それはエネルギー保存則からして間違い」
燃費を考えるのにエネルギー保存則を持ち出すこと自体おかしい。
それではすべてのストーブの燃費が同じになる。
燃費とは効率。如何に「ロス」が少ないかが議論の対象。
たとえば、MSR の XGK EX は燃費が悪いが、悪条件で使える。
国際はウィスパーライトより燃費が悪いが、いろんな燃料が使える。
ストーブには性格がある。すべての面において完璧なストーブは無い。
火力、着火、火力調節、サイズ、耐寒性・・・・のうち何かを犠牲にして
何かを得る。
メタルクラブは、耐寒性に重きを置いている。燃費が欲しければ別の
ストーブを使うべき。燃費が悪いのは使えばわかる。
>>736 >こんな計算して意味あるの?しかも間違ってるし。
後学のために、間違いの部分直してもらえるとうれしい。
738 :
736:2009/03/24(火) 23:29:50
>>737 気づいてないのか?残念な奴だな。
ひとつはケアレスミス。
もう一つはストーブに詳しい人なら直ぐにわかる恥ずかしいミス。
>>603 の“燃費”が落ちる理由は、ボンベが周囲の熱を得て気化熱にす
作用がなくなるしか、ないんだから
も間違い。しかも日本語が変。
もう飽きたから他の話題にしようよ。
どうせ金属蟹なんか買わないし。
740 :
603:2009/03/24(火) 23:33:41
俺、ガリレオ。
じゃあ俺はコペルニクス。
そんなら俺はルネ・ブロンロ
んじゃ俺アルキメデス
>>738 >ひとつはケアレスミス。
これ、俺だと、指摘しなくても読み手がミスしたってわかるレベルのしか見つけれなかった
から教えてほしいのよ。
>もう一つはストーブに詳しい人なら直ぐにわかる恥ずかしいミス。
これ難しいな・・・。
>>620は俺にはストーブ以前の問題を解説してるようにしか見えん・・・
なら俺はランディ・バース
言いたいことはわかったけど地位ってなんだよ603
ストーブとか物理に詳しいヤツのほうが地位が高いとでもいいたいのか?
今日は気分がいい日だというのに
だってガリレオは偉いだろ。
>>747 関西人にとってはバースの方が百倍以上偉い。
じゃあ、あいだをとってガリクソンにしとこう
クロマティの立場がないな。
なんて事いうてますけどね…
お〜恐っ!!
あれ〜?
夢で見たのと違う〜っ
752 :
底名無し沼さん:2009/03/25(水) 00:01:06
>>603 理論的には、今ではエネルギー保存則は成り立たない事が証明されている。
20世紀になって、質量はエネルギーと等価であり(→特殊相対性理論)、
交換可能である事がわかった。よって現在ではエネルギー保存則と
質量保存則は成り立っておらず、質量とエネルギーの総和において
保存則が成り立っていると判明している。
というわけで、この話題は終わり。
>>752 核エネルギーを使ったキャンピングストーブが実用化されるまでは、この問題に相対論を持ち出すのは行き過ぎだと思うぞw
ボケる時はウケるようにボケようぜ・・・
>>753 あんた、人格者だな。
「星を継ぐ者」ってSFに、錠剤大のペレットを使用したバックパックに収まる原子炉ってのが出てきたな。
いつかはそんなモノが作れるようになるんだろうか…
756 :
底名無し沼さん:2009/03/25(水) 00:27:31
エネルギー保存則をストーブスレに持ち出すのも興ざめなんだが。
758 :
底名無し沼さん:2009/03/25(水) 00:32:44
「プラシーボ効果」なら許す。
ドレイクの式とハッブル定数は必要だよな。
>>756 一部の、ストーブはエネルギー保存則を超越すると思ってる人よりはマシじゃねぇか。
俺のストーブは最大火力にすると鍋の中身が凍るんだぜ。
>>761 バーナーヘッドに猫を抱いた悪魔が住んでいるからだよ。
>>761 なら夏に使えばいいのよ。
あたいってば天才ね。
764 :
603:2009/03/25(水) 06:31:53
一晩で随分たくさんレスがつきましたね
しかし、どれも「なんだ、そんな話」ってレベルです。
>>594あたりから全部読み返してからコメントしていただけると、大助かりです。
標準以上の頭をもつ方には納得いく内容です。
>>736 >燃費を考えるのにエネルギー保存則を持ち出すこと自体おかしい。
>それではすべてのストーブの燃費が同じになる。
>燃費とは効率。如何に「ロス」が少ないかが議論の対象。
こんなの、わかりきったことですよ。
私が誰に何を説明したのか、全部理解してくださいね。
たとえば
>>744。
ストーブ以前の問題がわからない人に説明しているんですよ。
>>731 カタログスペック読んで、「デルタポッドはメタルクラブの3倍“燃費”がいい」と勘違いする人がいるんですよ。
>>738は、きちんと正しい答えを出してほしいですね。
「あなたは間違い」とだけ書いて「正しくはこうだ」と書かない人は、最後まで正しい答えを示せないケースがほとんどですから、2ちゃんでは。
それにしても、
>>639の細微な間違いを指摘できる人は、現れませんね。
765 :
603:2009/03/25(水) 06:54:44
ごめんなさい
>>744は、相手のレベルがわかってらっしゃるんですね。
ここはストーブスレだから
ストーブ以前の問題をしつこく延々とやりたいんだったら
さすがにスレ違い、というか板違いだから他所でやれよ。
767 :
603:2009/03/25(水) 07:04:14
私は延々とやるつもりはないんですよ。
ただ、誤解は解いておこうと。
全部を丹念に読めば、わかることなんですけどね。
768 :
603:2009/03/25(水) 07:06:25
だから他所でやれって言ってる。
しかるべきスレでも立てて誘導すりゃ
どれだけ丹念に時間をかけて誤解を解いても何も言わんよ。
770 :
603:2009/03/25(水) 07:08:40
それと、2ちゃんの経験からして、
>>738は具体的な正解を書かないでしょうね。
多分、はやとりちでしょう。
スレの流れ全体を理解せずに書き込む人が、あまりに多いです。
771 :
603:2009/03/25(水) 07:10:20
>>769 「別スレでやれ」と話が出たときは、たいてい終わりです。
こちらから申すことは、「594から全部読めばわかる」です。
読んでわからない人は、読み込みが足りないんです。
>こちらから申すことは、「594から全部読めばわかる」です。
じゃあこれで終わりだな。
自分から結論も終了宣言も出したんだから
以降グダグダ続けたいなら他所でどうぞ。
773 :
603:2009/03/25(水) 07:29:20
>>772 こちらから続ける気はありません。
ただ、否定されたら「それはあなたの間違いですよ」との説明はします。
チャット部屋か?
>>603 残念だけど、はやとちりじゃないよ。
>>603 がストーブ愛好家かどうか
確認しただけ。ストーブの事詳しくないならもう少し高慢な態度は謹んで
ほしいもんだ。
俺は、このスレ結構気に入ってるんだけど、
>>603 みたいなのが現れると
正直迷惑するんだよね。人に迷惑かけて何か楽しいの?頭がいいのは認めて
やるからさ、よそでやってくれないかな?
すいません質問です。
プリムスのカートリッジホルダーを買ったのですが、バーナーシートは必要でしょうか?
主にアルミのテーブルorユニ焚き火テーブルでの使用なのですが...。
久しぶりに来たら俺のレスで炎上してるじゃないですか・・・。
俺は、デルタポットはどうでもいい。ドロップダウン対策なしだからね。
メタルクラブ 2500kcal 212g/h(銀缶)
ST-310 2500kcal 167g/h(ST-760)
メタルクラブとST-310は、気化冷却の影響を受けにくいストーブだという
前提で話が進んでいたはず。火力は一定だとするとメタルクラブは
燃費(厳密には効率)が悪いということになるんだが・・・。
メタルクラブが、近所で半額で売られていたのでST-310より良いなら
買おうかな?って考えてるところ。でも、スノーピークはガスの相性
とかシビアだから、目に見えない不都合があるかもしれないと警戒中。
酸欠で不完全燃焼になって燃費が落ちるとか無いんだろうか・・・。
>>776 質問の意味が良くわからないです。
バーナーシートが無いとどんな不都合があると予想しているの?
まさか、カートリッジホルダーが溶けるって思ってるの?
779 :
底名無し沼さん:2009/03/25(水) 11:56:49
>>776 必要ありません。
せっかく買ったカートリッジホルダーも本来あなたには必要ないものでしょう。
>>777 蒸し返すなよ。物理初心者のバカが得意になってレスするだけだから。
つーか603は*に問い合わせすりゃいいって話なんじゃね?
スペックに誤りがあるので修正してくださいとw
メーカーとしては商品に何らかの付加価値を付ける事で差別化を計っているのだろうが
レギュレータで調整される2次圧は1次圧より高くは出来ない
よってレギュレータでは気化冷却による圧力低下への対策には成らない
気化冷却への対応はボンベ上にかかる板からの放熱でボンベを暖めているのではないかと思う
レギュレータによる火力の安定とは、暖められて高圧になったガス圧を調整して
火力が大きくなり過ぎるのを防ぐもの
レギュレータが無くても火力調整しながら使えば問題ない訳だが
調整を怠ると高圧で噴出すガスで火達磨って事も有りえるのでレギュレータを内臓する事は正解だと思うが
HPのレギュレータによって低温時にも強いって書き方はどうかと思う
>>782 誰も尋ねてない件を突然どうした?
何か考え過ぎて煮え煮えになっちゃったのか?
>>782 >気化冷却への対応はボンベ上にかかる板からの放熱でボンベを暖めているのではないかと思う
ST-310のこと言ってるつもりだろうが、使用中も板は全然熱くならんわw
輻射熱を受けてもいないのに放熱なんてw
対人能力が低いがまともなことも言ってる603を、間違ったこといってる
頭が悪い奴が馬鹿にしてるから話がややこしくなるんだな、これが。
どーでもいい
終わった話を蒸し返すなバカ
別にいんじゃね?
カタログスペックの嘘とか数値の意味とか、なにげに
中身のある話になってるし。
結論が出ないとホントどーでもいい話し
ST-310はちょっと興味があるが、メタルクラブはどうでも良いな。
ST-310のマイクロレギュレータについて理解していない人が多いのでレスを
つけておく。
レギュレータとは、電子回路の一種で、出力される電圧・電流を常に一定に
保つように制御する回路のこと。ST-310に電子回路なんてないので、
ここでは、単に「出力を調節して一定にする機構」のことで、
ストーブだからガス(気体)の出力時の圧力を指す。
普通のストーブは、そんなものないからガス缶の内圧が下がれば出力が低下
する。それに対して、マイクロレギュレータ有りの場合は、内圧が下がれば
ガスが出やすいようにし、内圧が上がれば出にくいようにする。これにより
出力を一定にし炎を安定化できる。つまり、ガスはガス缶内で気化するので
気化冷却自体は発生するが、出力調整機能によりその影響を最小限に食い止
める。長時間運転では、ほかのストーブと同様気化冷却で出力は低下する
だろう。ただし、10分程度は気化冷却の影響を受けないためその間に料理が
終われば事実上気化冷却の影響は無いと言える。
ちなみにカタログスペックは、理論値なのでストーブ個々の個体差は
加味されていない。ガスの消費量から出力(kcal/h)を算出しているのだけ。
つまり、出力はガスの消費量そのもの。
スノーピークのカタログスペックは別に間違っていない。実際にガス缶を
最後まで燃焼させて何時間燃焼したかを計測したにすぎない。
それに対して出力値は、理論値。理論値と計測値を混同している人がいたが
些細な誤解を無意味な数式で余計にややこしくしたにすぎず。結果的に
荒しになった。理論は前提の上に成り立つもので前提をちゃんと理解せずに
カタログの数値を見て勝手に数式を立てて間違いと指摘するのは恥ずかしい
事なので、間違ってもメーカに電話をしないように。
791 :
603:2009/03/25(水) 18:42:48
>>781 637読みました?
なんで、私がスノピに問い合わせ・苦情を言わなければならないんでしょうね?
スペックの表記がおかしいのは、わかりきったことでしょ。
あなた、メーカーの間違いを見つけるたびに指摘して回っているんですか?
>>785 まあ、そういうことですよね。
でも、論破された・正論吐かれた、って悔しさで人格批判するほうも、どうかと思いますよ。
>>775みたいな。
「はやとちりじゃないよ。」は、
>>770のことですか?
なら、「正しくはこうだ」って、このスレの平均レベルにわかるよう、説明できるはずでしょ。
>>736,
>>738には、誰も納得していないと思いますよ。
「気づいてないのか?残念な奴だな。」2ちゃんにこんなことを書く人が、正しい答えを提示した記憶がありません。
「
>>639は間違いがある」と教えているのに、気づかないようですし。
792 :
603:2009/03/25(水) 18:48:18
>>775=
>>736なんでしょ
>ストーブの事詳しくないならもう少し高慢な態度は謹んで
>ほしいもんだ。
「お前がストーブを知らないから、間違いがわからないんだよ」ってことで話を終わらせようとしているように見えるんですが、私だけですか?
>>791 このうそつきめ。続ける気無いって明言したくせに
何説明以外の内容のみ、のレス入れてんだよ。
名無しでのレスならいざしらず、わざわざしゃしゃり出てくるんじゃない。
スレ違いって事はルール違反って事なんだよ。
ルールも守れないうそつきが他人に指摘?
見苦しいだけだから二度とくるな。
神様お願いです。
>>603が二度とこのスレに来ませんように。
世の中には程度の差はあれ、いろんなバカが居るわけだが
一番タチが悪いのは中途半端に賢い奴だな。
本当に賢い奴は1レスでみんなが納得する答えを書くもんだ。
>>792 厳密には間違っているというより、話の持って行き方がおかしいってことだ。
カタログスペックの読み方について説明すればこんなにあれなくて済んだ。
>>775 のことなんて知らん。俺はストーブに興味はあっても、ネットでの駆け引き
に興味はない。
250缶のガスの量は、220gって知ってるか?
ガスの容量間違ってるし、単位も間違ってる。そもそも、計測値と理論値
を混同して式を作っても意味がない。それに、エネルギー保存の法則って
どういうことやねん。
一番間違ってるのは、説明の仕方。カタログの見方を親切に教えてやれば
良かっただけ。結局、意図が誰にも伝わっておらず目的を達成できていない。
単にスレを荒らしただけで終わった。これが一番の間違いだ。
いったい何がしたいのかわからない。
せっかくだからカタログスペックの見方について語るか?
>>795 このスレって質問してもかなりの確率で分かりやすい答えが返ってくる
良スレだったのにね。
今さらかもしれないけど、MSRのボトルのキャップが変更されたね。
今日店頭で手に取ってみたけど蓋の外し方が初めは分からなかった。
ボトル買い足す予定ないからスルーしたけど。あんまりメリットを
感じられなかった。
>>797 前みたいな取っ手のついたねじ込みじゃないの?
>>798 今、ネットで調べたけど、チャイルドロックだってさ。2009年モデルらしい。
まぁ、固く締めすぎたときに工具なしで開ける事ができるとか使えば、
メリットがみつかもね。
>>799 さんくす!
レス見て俺も見てきた。
敢えて買ってまで試したいモンじゃないね。
燃料ボトルキャップ(チャイルドロック付) \840(税込)
燃料ボトルキャップ(スタンダード) \420(税込)
新 20oz(590 ml) ¥2,415
旧 20oz(590 ml) ¥2,940
キャップは、新型の方が高価。ボトル込みだと旧型の方が高価。
個人的には、旧型の方がシンプルで好きだけど。
802 :
603:2009/03/25(水) 20:27:30
>>796 >250缶のガスの量は、220gって知ってるか?
そんな単純なことなら、最初から書けばよろしい。
それこそ、「一番間違ってるのは、説明の仕方。結局、意図が誰にも伝わっておらず目的を達成できていない。」でしょ。
そもそも、両者比べたときに2.6倍違うんだから、結論に影響ない。
理論値と計測値って、何を指すのかよくわからないけど、
普通は両者を使って式を組み立てて、矛盾が出た場合に「どこかが間違っている」と知るわけなんですがねえ。
あなた、実験をすること、ないんですか?
ついでですが、私は器具メーカーが発熱量を実測しているとは、思えません。
「いったい何がしたいのかわからない。」
意図は十分つたわっていますよ。
>>602さんは、その後反論してこないでしょ。
「私が誰に何を説明したのか」、これをあなたは理解してません。
>>602対
>>603で納得しないから、「ほれ、こんなに違いが出るでしょ。「カタログにはそう書いてあるけど、2800kcal/kgが155分続くなんて、ありえないことです。」と説明したんですよ。
スレの流れ、あなた理解できています?
「それに、エネルギー保存の法則ってどういうことやねん。」
最初のもの(燃料+空気)と生成物(二酸化炭素と水蒸気)が同じなら、途中の過程にかかわらず、出るエネルギーは同等、というものです。
ま、これはエネルギー保存則の標準的な表現法ではありませんが、「エネルギー保存則より明らか」と言いますね。
カタログスペックの読み方を説明してくださるのはうれしいですが、読み方に特別な配慮が必要なのは欠陥でしょう。
だから、
>>602みたいな誤解が生じる。
(まだ風邪が治りきっていないので、早く寝ます。明日対応するので、反論よろしく)
まだいたのかこの基地外クンはw
早く死ねば??
804 :
603:2009/03/25(水) 20:32:19
/
_,. -ー ''" ー 、 i-ー '"
,.r ´ `` .、| /
/___,,,,,,,,___ | <
/´ `` ー- 、 _ | \
∠ ,---ー─--- 、 ` ー、 .| 丶
, - ´_,,,,,, -ー─-- 、,, ,__ ` ー 、 ヽ| -ーー、
/〆::/::::::/:::/ヽ //::::/ ',:- 、_ ` 丶、 ! /
f/:::::://:::://|/\/ ';:::::|ヽ:::ヽ、, 丶、| __i__
 ̄|::::i/|/レ/´;;;;;`ヾ ヽ ';::| '_;;;;|';;-ヽ、 | ___|___
!--!// { {;;;;O;;;} } -ー七, ';::i. ';:::::|:::ヽ| 、 |
レi `ミニ'" ' r',",;;;;;;,ヽ' ';:::|::i::::| ヽ
{ ! !;;;;O;;;} } ';/リ::::| |_
〉 r' ー- 、 ` 、 -彡' ,,、`i|. _,,,_|
/:::'., ./ ` 'ヽ / ) ノ| i__ノ\
 ̄|::::ヽ ,' .| '"./:|
 ̄|::::>、i i /`::'ヽヽ| ヽ__/_
'";;;;| `i 、_ i _,,, 、'":::::::::;;;;;i | i' V `i
/;;;;;;;;;| |'、 "''''' フ'/´;;;;;;;;ヽ/\/ | `" ` "
/;;;;;;;;;;/', i 辷二二,, <;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ .|. |~| |~|
{;;;;;;;;;;;/ ', i ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ '-、_ |_| |_|
. ';;;;;;;;;i ', ', .|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ ヽ ○○
/ ';;;;;;;| ', ', |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ \ /
・・・・・・この延々と続いた蘊蓄は単に
>>602対
>>603だったのか?
そりゃ
>>602も反論できまい・・・・
サイトのスペックをコピペしただけでこれだけ粘着されたら。
反論書いたらどこまで粘着されるかわからんからな。
603がウザいのは1+1=2みたいなわかりきったつまらん事を延々と言い続けてるから。
それを指摘すると1+1=2がわからない人がいるから説明してやってるのに、とか逆切れするし。
こいつマジで頭おかしいだろ。
こりゃ796が悪い。わざわざヤブつついてるもん。しかも、つっこみどころを
わざわざさらして
てか
>>630、このスレの住人、もうあんたを敵視しまくってる
奴ばっかだから、どんなに正しいこと言っても反論するための
反論してくるぜ?
もうおとなしくしとき。
風邪の病原体が脳に入ったんだろうよ。
敵視じゃなくてスレ私有化に対する苦言なんだけどな。
私有スレ立てろったって無視する基地だから困ってる訳だが。
まぁ春だしなぁ・・・そろそろいい気候だし、ストーブの錆落としでもしとくかな。
>>811 まあ、立てたら立てたで「糞スレ立てんな」って叩かれるけどな。
チラ裏なら誰も文句言わんてw
814 :
810:2009/03/25(水) 21:05:57
じ・・・・自画自賛?
いいかげん603キモイよ。
数字とかそんなもん、大抵の奴にはどうでもいいんだ。
オツムの自慢したければ学校行け。
まあ、その空気の読めなさ、バカと断じるに十分ではあるが。
>>603は
>申し訳ないですが、あなたとは職種が違うんですよ。
>物理現象を説明する役割を担っているんで。
>リアルでは、「この人の意見が正しい」って前提で聞いてくれます。
と言うくらい立派な人なんですよ!
でも、人としてはこの程度なんです。
>「100分の違い」という表現に、あなたの程度が知れる
>「三倍弱の違い」というのが、正しい表現だ
>工学的な頭を持たない人にも理解できるよう丁寧に説明してあげたんだから、
>ちょっとは感謝してくれてもいいと思うんですけど
なんで煽って603を呼び戻そうとするかねぇ・・・
傘とか繁茂とかいうのがこの板にすみついちゃった理由が
わかる気がする
819 :
603:2009/03/25(水) 21:24:00
皆さんにもわかるように易しい表現で説明してきたつもりですがおわかり頂けないみたいで残念です。
これ以上平易な表現にするのは難しくかえってあなた方を小馬鹿にしてるみたいに受け止められるかも知れません。
ではもうここには戻って来ませんので後はご自由にどうぞ。
820 :
603:2009/03/25(水) 21:26:40
あと、639の間違いを指摘できる方が一人もおられなかったのは残念です。
おまえ、説明する側の人間ならもう少し要点まとめて
完結に説明できるようにした方が良いぞ。
バカにされてるのは明らかに自分の方だということがいまだに理解できない
>>603でした。
合コンに行って、誰も聞いていないのに、延々自分語りしてるオタクみたいな奴ですよね。
ていうか、話題の
>>603が何を説明しようとしているのか、
一切合財飛ばして読んでいた俺が通りますよ。
小難しい話なんか求められてもないのになに必死に語ってんの?
>>603 俺はけっこう面白かったよ。
>>639の誤りってのは不完全燃焼のことか
燃料が燃え残るんじゃなくて、CやCOが生成されると、
言いたいのか。
>>819 >>820 これは俺が603を真似て書いただけw
あまいらが構うからいつまでも居続けるんだからな
もう構ってやるな
ガスの燃焼カロリーは同一種類なら変わらないんじゃね?
実際、お湯を沸かすときに差がでるのは、酸素とガスの混合比が違って、燃焼温度が違ってたりさ、
燃焼器具の形状が悪くて、高温の燃焼ガスをうまく使えず、燃焼効率が落ち、ガスばかり消費してなかなか温まりにくかったりさ、
周囲の気温や、風の有無で結構温度あがりにくかったりするからなぁ。
ところで、彼は何で必死なんだい?
尻穴社員で風邪引いて休んでたのは誰だ?
>>603は
>次の冬は、メタルクラブを始める人がわんさか出るんじゃないか?
とワクテカした
>>587がみんなに否定されてやけくそになったなれの果て。
負け犬どもがきゃんきゃんいうてますw
お前らもええ加減にせえや
ほっといてんか
チキンが二羽、カッカドゥルドゥ〜いうてるなw
羽むしってストーブで焼き鳥にするど!
>>834 煮ても焼いても食えない地虫のおまいよりはマシや。
>>825 空気が多すぎて余分な空気を暖めるのに熱を使ったとしても、それもガスを燃焼
して作った熱量の使い道として勘定するべきものだから、同量のガスを使っても
発生熱量が違うって現象の理由にはならない、ってことだろ。
_ __r‐、
_r‐‐rく 」 ⊥⊥f⌒¨ ヽ、
/ 人 >' ´ ` < \_
/r‐く / \ >
/ ト、 / / ト、ヽ __ ヽ. ', ヽ
/ 人/ ! 斗‐トハ | !´∨` | ! |
>>603 | {_| イ ,.=ミ レ リ rえト ! ! N .人 でてってくださいな
| /| | |/ r心 ト;r} 〉! ! / ! | `Y´
| / トヘ 〈 ト;ri} Vソ |/レ レレ' _i_
/ ! | iへ ト、ゝ'' '_ .八 !
/ ! 从 \>へ { ノ 人ト > /.}
厶イ ! > くr―-、\r‐へ,.イ::::::iーr---――---- :r‐‐ -‐'´ く
厶| ! / /:::::::::::::::::::::::::::::V__:::::::::| __ | _| __ヽ__`ー、
fて ̄\ r‐从/|__._/:::::::::::::::::::::::::::::::/::/ ̄ ̄´  ̄ ̄ | ̄!´ r' ー'
| ヽ: : : \ |: : /: ∧::::::::::::::::::::::::::::::|c::|_,________.」 ト 、 ヽ
\__./ \: : : ヘ:厶/:::::::\::::::::::::::::::::ノー' |c_」 ` ー、}
_/ r‐、 ` ー|/:::::::::::::::::>、_/
.く: : : : : : : : :_ /\::::::::::::::::::::::/// _i_
_ >――――く \ \:::::::::::// !
::::::::::::::::::::::::/ \_ ヽ \:::::川 *
:::::::::::::::::::::/ | 介 、 _}ー‐┘ *
:::::::::::::::::::/ | | `く
838 :
781:2009/03/25(水) 23:53:35
>>791 結果だけ見ようと思ってただけなんで途中ずっと流してるw
消費者センターに送るぐらいな事を指摘しているので確認は
大事じゃないのかと思って。
俺がコピペして代理で送ればいいのか?
_ __r‐、
_r‐‐rく 」 ⊥⊥f⌒¨ ヽ、
/ 人 >' ´ ` < \_
/r‐く / \ >
/ ト、 / / ト、ヽ __ ヽ. ', ヽ
/ 人/ ! 斗‐トハ | !´∨` | ! |
>>603 | {_| イ ,.=ミ レ リ rえト ! ! N .人 でてってくださいな
| /| | |/ r心 ト;r} 〉! ! / ! | `Y´
| / トヘ 〈 ト;ri} Vソ |/レ レレ' _i_
/ ! | iへ ト、ゝ'' '_ .八 !
/ ! 从 \>へ { ノ 人ト > /.}
厶イ ! > くr―-、\r‐へ,.イ::::::iーr---――---- :r‐‐ -‐'´ く
厶| ! / /:::::::::::::::::::::::::::::V__:::::::::| __ | _| __ヽ__`ー、
fて ̄\ r‐从/|__._/:::::::::::::::::::::::::::::::/::/ ̄ ̄´  ̄ ̄ | ̄!´ r' ー'
| ヽ: : : \ |: : /: ∧::::::::::::::::::::::::::::::|c::|_,________.」 ト 、 ヽ
\__./ \: : : ヘ:厶/:::::::\::::::::::::::::::::ノー' |c_」 ` ー、}
_/ r‐、 ` ー|/:::::::::::::::::>、_/
.く: : : : : : : : :_ /\::::::::::::::::::::::/// _i_
_ >――――く \ \:::::::::::// !
::::::::::::::::::::::::/ \_ ヽ \:::::川 *
:::::::::::::::::::::/ | 介 、 _}ー‐┘ *
:::::::::::::::::::/ | | `く
841 :
603:2009/03/26(木) 00:14:16
俺って人気者?
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ 俺って人気者
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
___
/ \
/ノ \ u. \ !?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. | クスクス>
\ u.` ⌒´ /
ノ \
/´ ヽ
____
<クスクス / \!??
/ u ノ \
/ u (●) \
| (__人__)|
\ u .` ⌒/
ノ \
/´ ヽ
コールマンの2レバーって、なぜ無くなっちゃったの?
トロ火が出来るって話だけど、どこかに不具合でもあった?
漏れる場所を少しでも減らす対策に名を借りたコストダウン。
>>836 ああ、なるほど
すっきりしました。ありがとう。
> そもそも、ガスを燃焼して出る熱量が器具によって異なるなんて、
> 常識的にありえない話ですよ。
カタログスペックの発熱量はガスの消費量で算出される理論値。
この場合、機器によって熱量(カロリー)が違う事のは、単にガスの消費量
が違うだけで、燃費の良し悪しはこれだけでは分からない。
カタログスペックの燃焼時間は、純正のガス缶で実際に燃焼させて
どれだけの時間燃焼し続けたかを計測したもの。ただし、計測時の熱量
は、ガス缶内の内圧の影響を受ける(非液出し)ので一定ではなく、徐々に
下がってくる。内圧の低下が激しいと燃焼時間が長くなってしまうのだ。
本当に重要なのは、「カタログスペック通りにガスがちゃんと燃焼しているかどうか」
と「発生するはずの熱量をちゃんと鍋に伝えられているかどうか」だ。
理論的な事は、ストーブスレの住人は分かり切っていて興味がない。
ただ、経験的に燃焼時間が短いストーブは燃費が悪いという事を知っているだけだ。
>>603 が、理論がどうのこうの言うから話がややこしくなった。
そんなことみんな分かってるんだよ。。。。ってみんなうんざりさせてしまったんだよ。
大学院卒の頭はいいけど社会を知らない新入社員が入ってきたって感じ。
こういうこと過去にも何度かあったし、そのたびに俺的には勉強になったんで
悪くはないと思うけど、いい加減にしろって思う人も多いだろうな。
補足ね
■「カタログスペック通りにガスがちゃんと燃焼しているかどうか」について
家庭用のバーナーは、基本性能に加えて極めて厳格に「安全性」が求められる。
つまり、一酸化炭素を多く出す製品はリリースできない。
一方、アウトドア用バーナーは、アウトドアならでわの耐寒性、耐風性などのさまざまな
性能が必要である。ただ、アウトドア(閉ざされた空間ではない)であることから、少々
一酸化炭素を多く出しても(不完全燃焼でも)危険性が少なくその辺の規格についても
甘めである。全てがそうだとは言わないが、耐風性・耐寒性の高いアウトドア用ストーブは、
一酸化炭素を多く出すと考えておいたほうがいい。単純に「風の影響を減らす=
空気の回りが悪い」と覚えておくとよい。
■「発生するはずの熱量をちゃんと鍋に伝えられているかどうか」
これは、炎の形状によるところが大きい。さらには、鍋を含めたトータルシステムを提供
しているメーカーもある。ここまでくると複雑すぎて実際どうなるかは使わないと
分からない。
US-Dの汁受け皿みたいなアレって取り外し可?
買おうと思ってググって調べてたら
掃除がめんどくさい、みたいなのを見つけたんで気になったんだ。
603以上のやっかいさん来ちゃったよ・・・
毒性は弱いからほっときゃおk
US-Dは990gもあるのか
問い合わせフォームかTELでユニに直接聞いたら?
853 :
603:2009/03/26(木) 18:09:00
>>790を読み落としていましたので。
>些細な誤解を無意味な数式で余計にややこしくしたにすぎず。結果的に ・・
>カタログの数値を見て勝手に数式を立てて間違いと指摘するのは恥ずかしい
無意味じゃないでしょ。
「あなたが考えていることを数値化したら、こんな矛盾が出るんですよ」と証明できたわけで。
これは、「出力2800kcal/kgが155分続く」と考えた人がいたんで、「それを数値化したこうですよ」と説明したのです。
>それに対して出力値は、理論値。理論値と計測値を混同している人がいたが
出力は理論値というより、流量(計測値)と重量あたりの熱量(これも計測値)をかけあわせたもの。
で、時間当たりの出力に総燃焼時間をかけたものを、ガス250g(正しくは220g)全部が燃焼して出るエネルギーと比べた。
比べた値は両者とも、ガス質量×質量あたりの熱量 なんですよ。
これで何の混乱が生じるのか、疑問でなりません。
あなたの答えは、「もっと簡単な説明がある」ってことでしょうけど、これはこれで十分な説明になっているんですよ。
申し訳ないけど、私の業界では慣例的な説明法なんで。
854 :
603:2009/03/26(木) 18:09:50
ところで、
>>602の「100分も違う」は、しょうがないでしょうね。
カタログ表示の「出力2800kcal/kg、連続燃焼時間155分」を読めば、こう考えるがいてもおかしくないですよ。
高校の化学(エネルギー保存則)勉強をした人が、すぐさまそれを応用できたら、それはかなり頭のよい人です。私が誤りに気づいたのは、その先の勉強をたくさんやったからです。
メーカーの表示も問題ありですね。必要なのは、連続使用時間ではなく合計使用時間、もしくは沸かせる湯の量ですから。
しかし、私は興味ありません。メーカー(というより業界)への抗議は、必要と思う人がご自由にやってください。
物凄い粘着質だな。
856 :
603:2009/03/26(木) 18:11:00
>>795 >本当に賢い奴は1レスでみんなが納得する答えを書くもんだ。
当人(602)は納得したでしょ。テーマを知らずに批判する人まで納得させることは、できません。
>>790氏のように、別の方法で考えることに執着する人も。
>>796 >カタログスペックの読み方について説明すればこんなにあれなくて済んだ
これは、「自分とは説明の方向性が違う」ってだけでしょ。
単にあなたが、考えていることを数式化するのが苦手なだけじゃないですか?
>>807 違いますよ。
「相手が602とわからない人 対 603」です。
>>808 おっしゃるとおりですが、「1+1=2がわからない人に説明していたんだ」と気づかなかった人は、非情に多いですね。それに、依然として1+1=2がわからない人も現れるようですし。
私は相手のレベルに合わせるんですよ。でないと、理解させることはできません。
中学・高校で家庭教師を雇う子なんて、自分で考える能力ない子ばかりですから、知らず知らずにその能力がついたんでしょう。
857 :
603:2009/03/26(木) 18:12:08
>>849 そうですか?
非常にわかりやすく、内容の濃い説明でしたが。
こういう、中身のあるレスなら歓迎ですが、大半は揚げ足取りや人格批判ですからねぇ。
>>846-847さんが602以降に読んでいたのなら、最初からこれを書けばいいんですよ。
>>838 >結果だけ見ようと思ってただけなんで途中ずっと流してる
こういうのが、一番荒れる原因ですね。
>>827>>836 その答え、待っていました。
でも、
>>847によれば不完全燃焼もあるそうです。
こちらも間違いでした。
>>855 すみませんね。
自分宛のレスには誠意をもって回答することをモットーとしていますんで。
もうね、こうなると、掲示板の性質上、どんなに正論を吐いても誰も聞いてない。
過半数に反感を持たれたらもうダメ。
世の中正論や理屈だけでは通って行けないからな。
子供にゃわからんだろうが。
もう放置しときゃーいいやね。
それより少々早いが次スレ立ててマトモな人間はそっちに移動した方がよくね?
ここはクソにくれてやってさ。
861 :
603:2009/03/26(木) 18:20:52
私は別に、尊敬されようとか好かれようとして書き込みをしているわけではないんですよ。
思考停止の人に反感持たれるのを避けて、何ができます?
>>846-847>>827>>836が読めただけでも、十分な収穫でしたよ。
ま、846は推測が確認できただけですけど。
862 :
603:2009/03/26(木) 18:26:06
それとですねえ、
私がいるのは、正論と理屈すら出来ない人は相手にされない世界なんですよ。
人付き合いがうまくても、実力のない人は決して上がれない場所なんで。
>>859
こう言う奴を相手にするときって、相手の言ってることを
完全に理解したうえで、突っ込みどころ無いように理詰めで
こてんぱんにしないかんのに、よくわかって無い奴が
自分の頭の良さを認めさせたい気持ちだけで突っ込みどころ
満載の反論して、かえって逆上させんだよな・・・
なるほど、603は家庭教師か。
でも中高生相手の家庭教師ってこの時間帯が一番忙しいはずだけどな?
なんでこんだけの量書き込みする時間があるの?暇なの?
865 :
603:2009/03/26(木) 18:50:58
女子中学生に臭いと言われました
ボッキしました
>>862 君の住んでいる世界と掲示板の世界は違うのよん。
リアルな世界ってのは、占星術や血液型占いが科学と同じ位に幅を効かせている世界だからな。
論理だけ主張しても、狭い世界ならともかく、広い世界は渡っちゃ行けない。
なんだなんだ?
このスレにも傘がわいたか?
603は繁茂じゃないぞ。たぶんだが。
>>862 あんたがどんな世界に住んでるんだか知らないが自分だけが正しいとか思ってるうちは半人前だよ
春休みを感じさせるスレになったね。
>>603 の物言いはカチンとくるかもしれないが、悪意はなさそうだ。
煽ってる側は、ストーブに関する情報を発していないし悪意すら感じられる。
>>603 は、悪意のあるレスには反応しないことだ。そして、人を見下した
レスもやめた方が良い。社会的地位や学歴は、ストーブの発熱量や燃費に
関係がない。
メタルクラブについて知りたければ答えるよ。俺、所有しているから。
心配しなくても俺はピカじゃないしひいきはしない。
液燃ストーブも含めて色々ストーブもってるから比較も可能だ。
メタルクラブは燃費は悪い。炎が黄色いからね。液出しモードだと
少し煩い。ガス缶内の圧低下により空気がガスに逆流しているのだろうか?
でも、ガス缶を逆にしなければ普通のストーブになるから、いざという時
だけ液出しにすればよいので弱点とは思わない。
注意が必要なのは、このストーブはソロ用だってこと。14cm以上の大きめの
鍋は仕様外。その代わりにコンパクトになる。
仕様通りの使い方をする人で液燃ストーブが嫌いな人にとっては、
現在、国内唯一のソロ用液出しストーブなんで十分ありだと思う。
仕様を無視すれば液出しOKのストーブが安くで売ってるし、液燃ストーブ
という選択肢もあるからマニアは買わないストーブだろうね。
もう少し安ければ、詰め替え君(違法?)使いが買うかもしれないけど。
>>603 ヤフー掲示板池
2ちゃんはお前には使いこなせない。
> 603
> ま、846は推測が確認できただけですけど。
推測で言ってたのかよ。
>>603 は、どんなストーブ持ってるんだ?
また603来てるのか
しばらくこのスレをお気に入りから外すとするか…
現時点で唯一液出しを謳ってるのはメタルクラブだけだが
プリムスの「マルチフューエルEX」も、これ液出しいけるんじゃね?
液燃とガス両方使えるって事は仕組み的には液出しも可能だろ?
>>875 国内じゃないけどコールマンのFyrestormを使ってる。
でも液出しは殆んど使ってないw
jrバーナーまぁまぁ使えるな。
おまいら、イワタニのカセットガスボンベの移し替えとかやったりする?
気化促進機能が付いているガス缶は注意した方が良いかもしれない。
ゴミがでるかも・・・。確認のしようがないので何とも言えないけど
念のためね。俺は実験して詰まらせたことがある。煤のせいなのか
ゴミのせいなのか理由は定かではないが・・・。
実験するなら、液出しの実績のあるガス缶を使ったほうが良いよ。
(もちろん実験は自己責任で、生ガスが出て危険な思いするかもしれない。)
以前イワタニプリムスから、カートリッジを逆さまにセットする暖房器具が出ていたが、T型カートリッジは中の不織布のカスがジェットに詰まるので使うなって指定されてた。
さっき女子高生に液出ししてきたよ
俺も不細工な嫁の顔に液出ししてきたさ
液出しは事故責任で
883 :
底名無し沼さん:2009/03/26(木) 23:59:44
やっぱ事故したら責任とらんとな
やっといつもの流れになってきやがったな
出品者乙
なぜ手放すのか質問してみれ
>>886 画像で奥側になってるゴトク、左右で揃ってなく歪んで見えるな。
熱変形?
>>888 >さすがは液だし雪の中でも火力に衰えなく本領発揮って処でしょうか
>縦走は雪山に絶対におすすめ
出品してる時点で萎える。
マック、アイドル、カメラ、*、アニメって出品履歴に少しブルブルっときたw
>>890 ((((゜д゜;))))ガクガクブルブル
WindProを液出しで使う
あれってホースの弾力が強いからガス残量が減って缶が軽くなると
ホースの戻りに負けて缶が起き上がってしまい勝手に気出しになる
WindProの液出しはインプレが多いな。
P-123Sも液だしできるけど、五徳を温めないとNG。
大きな鍋を置くとかバーナーパットを置くとかしないとだめ。
メーカー保証を無視すれば、ジェネ付きバーナーは、ジェネさせ
温めれば液出しができると思うんだが。ジェネレータの太さには注意が
必要かもしれんが、
894 :
603:2009/03/27(金) 19:04:31
895 :
603:2009/03/27(金) 19:19:58
目に留まってしまったので、返答させていただきます。
自分宛のレスには誠意を持って対応することをモットーとしていますので。
>>866 「掲示板でこんな調子だと、リアル世界でやっていけないだろ」って書かれて、私の住む世界を説明したんですけど・・。
馴れ合いが横行するリアル社会ならともかく、匿名掲示板で嫌われるのを恐れて真実を書かないなんて、愚の骨頂でしょ。
>>869 別に自分だけが正しいなんて、思っていませんよ。
ここで、私の間違いを指摘できる人がいなかっただけです。
私が住んでいるのは、どちらが正しいのか・どこが間違いなのか、徹底検証する世界です。
「偉いさんが言うから正しい」とか、「これを指摘すると立場を失う人がいるからやめる」なんてのは、ゆるされないんですよ。
896 :
底名無し沼さん:2009/03/27(金) 19:23:52
とうとう住み着いたな・・・
お前らが構うからだ。
897 :
603:2009/03/27(金) 19:27:51
898 :
603:2009/03/27(金) 19:29:47
>>896 住み着くというより、前々からいますけど。
バーナー大好きですから。
ネーム蘭に603を入れると反響が大きいので、今後も使わせてもらいます。
>こうなると、私もメタルクラブを買わざるを得ない感じになってきました。
ワラタっちゅうか萎えたw
ファビョりだしたのがメタルクラブこきおろされた直後からだから
そうじゃないかとは思ってたんだけど、ここに来て雑になったなぁ。
流石に疲れたのかな?ごくろうなこったw
鉄蟹さんもコベア?
901 :
603:2009/03/27(金) 20:13:17
どうせあなた達の頭じゃ私には勝てませんよ
リアルでもそうですが私は論破された事がありませんから。
>>900 made in japan と刻印されているから日本製だろな。
ちなみにJrはコベア。
>>603 >肝心なことを忘れていましたが、
>カタログ表示の出力は、流量×熱量。
出力と熱量の違いは何だ?
一般的には、出力=熱量じゃないのか?
> 沸騰に要する時間は、「なべ底が受け取る熱量」。
逆では?
なべ底の受ける熱量が分かれば苦労しない。
沸騰に要する時間から類推するしかない。
単に、水を沸騰させるのに必要な時間を比較すれば良いのでは?
>だから、出力が大きい割に沸騰までの時間が長いストーブは
>"燃費が悪い"、ということですね。
これに該当するストーブは例えば何がある?
>具体的には、時間×出力をくらべて、それが大きいのはダメ、
>と判断できます。 測定精度が疑問ですが、目安にはなるんじゃないですか。
意味が分からん。出力とは最大熱量の事か?
最大出力(最大熱量)は、kcal/h だろ。これに時間かけて比較するのって
単に最大出力(最大熱量)を比較するのと等価じゃないのか?
>>904 おまい野良犬や野良猫に餌をやっといて「付いてくるな」って蹴飛ばすタイプやろ
>>905 野良犬をからかおうとして、逆にかみつかれるタイプじゃね?
603がハッスルする前に解説しちまおうかとおもったが、
あの説明でレスの趣旨がつかめない奴に理解させる
自信が無くなってやめた。
>>904 (ガスの)流量×(ガスの単位量あたりの)熱量
だろ
>>894 >だから、出力が大きい割に沸騰までの時間が長いストーブは“燃費が悪い”、ということですね。
ドロップダウンが大きいのかもしれないので、一概に"燃費が悪い"ともいえないのではないですか。
>>908 5分やそこらで著しく火力が下がるぐらいドロップダウン
するなら、悪いのが燃費じゃなくても「性能悪い」って
烙印押されそう
>>905-906 そういう自分たちはどんなタイプなんだ?
安全な場所で、大口をたたく負け犬か?
ストーブ以外の話をするならよそでやってくれないか?
それとも自分たちの経験と知識を披露してくれないか?
>>909 5分もあれば十分ドロップダウンは発生する。
5分間ドロップダウンがないなら、ソロで使用する500ml〜1L程度の
お湯は普通に沸くことになる。
ST-310は、10分経過以降にドロップダウンが発生し始めるとある。
最大出力が大きい割に沸騰まで時間がかかるストーブは、ドロップダウン
などの影響で、実際の出力が最大出力よりもかなり低い可能性が高い。
よって、一概に燃費が悪いと言えないというのは当てはまる。
アウトドアのストーブで燃費が良いことを売りにしているストーブは、
JetBoilのような高効率システムくらいだろ。普通は、燃費は無視して
それ以外の機能で高性能を狙いに行ってると思うが。
調理することを考えるとヘッドは大きい方が良いんだよな
>>910 名無しの603なのか別人なのかは、まぁいいとして。
たったの一人1レスの脱線すら許せない程厳密さにこだわるなら
「愛用のストーブ・バーナー」を挙げもせず話に加わった自分を
まず責めましょうね
しばらく巡回先から外しとくか
>>912 最近主流の径の小さなソロクッカーを使うのならそうでもない。
バーナーパッドもあるしな
>>904 出力 * 沸騰時間 * 効率 = なべ底熱量
てな式が成り立ってるとして
なべ底熱量が一定ならば、出力 * 沸騰時間の大きいほうが
効率(燃費)が悪いっていう理屈じゃねーかな。
上にもあったがドロップダウンを考えてないし、無理あるんでは
>>910 結論として、高出力・湯沸し長時間ってストーブは
・燃料を燃やして作った折角の大熱量のうちの結構な割合を、空気中に捨ててしまう
・湯沸しテストの5分という時間でも、テストに影響がシッカリ出るぐらいドロップダウンしやすい
のうちのどちらか、もしくは両方の特性を持ってるってことやね。まあ、高出力バーナーって
ことは、ガス圧の低下速度もはやそうだから、ドロップダウンも起きやすそうだわなぁ。
失 や 精 |´::::::::::::<::::::╋::::::>:::::::::::::::::ヽ.
せ る 神 |::::::::_,.-─‐-ァ-─-::、::::::::::::::::ヽ
ろ か 安 |,. '" / `ヽ、::::::::::〉
ら 定 | / / i ハ ヽ 、 ヽ::/
. 剤 ノ/ /.ゝ!、ハ i ! ,!ィ! ハ !ハ
ヽ i ハ ハ'T7ヽ!ヽ! レ7'"7T'! / i
`''ー---‐'^ヽ!/ ヽハ .!'ト___リ ト__,.リ レ' /
ほ 〈ヽ、 ! " "/! rイ
れ ヽ. ヽ.ヽ、 r─ 、 ,.イノ ノ
〉ヽ、ヽ.>.、.,,___-' ,.イハイ
ヽ/ ´ ̄`ヽーr‐'"i´ ̄:::ヽ、
__ rイ、__、___ iヽ--‐ヘ::::::ヽ:::ヽ.
と__ ̄`ヽ、ニ、 ヽr」/ . 十::::`ヽ.::::::::::::>、
,. '", θ:..`ヽ、!,イ . 十::::::::::!、_r:、_rン
/./7 ,. . !ン ` - ''^:::::::-イ、 ヽ.
`´ / /7 ハ !ヘ 十::::::::iィ´ ノ
>>656を書くときに調べたマイクロマックスの湯沸しテストのカタログ値、
>>656を書いた
時には3分40秒って書いてあったのに、今みたらウルトラライトと同じ4分25秒に変わってた・・・
前のは見間違いかと思ったんだけど、別の小売店とかのサイトだと3分40秒って
書いてあるところあるんだよね。
この数日でマイナーチェンジでもあったのかしら? あったとしても、性能低下してるってどういうことよ。
>>920 普通に考えれば
性能が低下するマイナーチェンジをあえて行うのは
安全性や利便性を優先的に向上させた時だろうけど
それらのアナウンスも見当たらないな。
922 :
底名無し沼さん:2009/03/28(土) 07:43:48
603よ
偽物も横行してるからfusianasanを名前欄にコピペしとけ
>>923 こんな粘着に親切にすることないだろ
自業自得なんだからほっとけよ
バカユーザーおつ
現行はMMウルトラライト、旧型はただのMM
>>927 >>920の書き込みを読んだ限りでは、マイクロマックスとマイクロマックスウルトラライトの区別はついてるようだが…
>>927 それはそーなんだが、スペックダウンしたならカタログにちゃんと書いてほしい
と俺は思うんだが。計量化=スペックダウンなって普通今までなかったしな。
P-153とP-153Tiの性能って同じだろ。
俺の予想は、ガス缶にあると思う。以前は、赤缶使ってたんじゃないか?
となると、赤缶が入手困難となった今、過去のランタンやストーブは
スペックダウンしたことになる。あくまでも推測だが。
>>927 現行のカタログによると、
MM、MMチタン、MMウルトラライトは全部同じ4.25になってる。
明らかに、間違いか説明不足。テストで使用したガス缶が明記されていない
からガス缶が違うんだろうな。赤、金、銀のすべてのガスのスペックを出して
欲しいな。
>>930 P-153Tiの性能はP-153より良くなかったっけ?
934 :
930:2009/03/28(土) 10:24:25
ちゃんと調べてなかった。。。
申し訳ないです。訂正します。
P-153Ti = 3800kcal/h
P-153 = 3600kcal/h
こちらは性能アップやったね。
>>932 カタログの絵を見る限りは金缶だな。
いったいこの差は何なんだろうか?
こいうのって信者のピカの間で話題になったりしないのが不思議だ。
936 :
底名無し沼さん:2009/03/28(土) 10:31:48
ピカ?
ラわーんラわーん
937 :
底名無し沼さん:2009/03/28(土) 17:07:47
603(笑)
939 :
603:2009/03/28(土) 17:53:37
>>910 おっしゃるとおり、
ドロップダウンは近い出力のバーナーを比べるなら、似たようなドロップダウンだから問題ないと思っていましたが、レギュレーターストーブや液出しと比べると無視できなくなりますね。
>>913 910は私ではありません。
このスレは、自分の愛用品を挙げなければ参加できないんですか?
ストーブスレであり、ストーブ関連の話ならいいと思うんですけど。
わざわざスレ規則を厳しくして違反者呼ばわりは、醜いですよ。
>>904 説明不足、ごめんなさい。ここでの熱量とは“単位質量あたりの熱量”です。
ブタン10930kcal/kg
プロパン11100 kcal/kg
気化熱は、この100分の1くらいです。
>>905-906は、こちらに書くべきことですね。
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1116769284/
全レスかよ…w
NG設定の出切る専ブラは良い
>>941 御意
でも極たま〜〜〜〜に参考になる書き込みも無くはないと思ったりすることもあるから
まだアボーンにはしていない
>>923 みなさん、偽者は偽者と区別ついているでしょ。
区別つかないくらいうまくやってくれる人がいるなら、それはそれで歓迎します。
>>942 ありがとうございます。
でも、こんな環境で意味あることなんて、たまにしか出ませんよ。
知的好奇心より人格攻撃に興味あるかたが多いようなんで。
>>942 ストーブについてここ以外に詳しいところが無いから仕方がない。
間違いも多いけどね。少なくともヒントは結構もらってる。
MSRの新ボトル買ってきた。蓋が欲しかっただけなんだが・・・。
古い蓋は、固く閉まると開けにくいが(道具を使えば簡単に開くが)
新しい蓋は、固く閉まっても何も道具を使わなくても開ける事が出来る。
白ガスを使う人は、外気温の変化で蓋を開けたときに「プシュ」っと
白ガスが漏れて手が濡れた経験があると思う。新しい蓋は多少漏れても
手が濡れない。
603て下世話な野郎だなw
役にも立たないしね
>>944 残ってる状態で開けても漏れないってのはいいね。
どうも、
>>603がスレ違いの【アマチュア無線につきまして】を自作自演してるDQNに思えて仕方ない。
>>942 そもそもが間違ってるヤツの書き込みを参考にするってのも…
>>949 自分自身は正しい事を知っているみたいな口ぶりだが、何も言わなければ
間違いを指摘されないわなw ほんと、くだらないやつだな。
お前より、
>>603 の方が向学心があるだけよっぽどましだ。
参考になる書き込みがないというやつは、そう言う前に自分の持ってる
すばらしい知識と経験を披露してくれないか?
まぁ、出来ないのは分かってるがなw
ちょっと文章のタッチが違うでしょ。
>>603うざいしもう来なくていいけど、
>>950はもっとも。
はいはいお客さん達、当釣堀はもう閉店ですよ。
JetBoilのヘリオスが日本で販売されてるが。
液出しはガス検通らなかったみたいだな。
でかいし重いしイマイチ用途が思いつかない。
>>954 > でかいし重いしイマイチ用途が思いつかない。
俺は同じ理由でEtaPower MFを後悔している。
956 :
底名無し沼さん:2009/03/29(日) 17:04:37
ホームセンターなんかに売ってるアルミボトルにガソリンを入れたら
強度的にやばいんでしょうか?
昔ジュースのアルミ缶に入れた時は凸凹になりました。
EtaPower MF って日本で売ってたっけ?
962 :
六百三:2009/03/29(日) 18:27:25
私が人気ある理由
2ちゃんねるという仮想的有能感を満足してくれる場で現実を突きつけた。
学校の勉強の優劣なんて社会に出れば関係ない、ってのが違うとわからせた。
>>846 >大学院卒の頭はいいけど社会を知らない新入社員が入ってきたって感じ。
工業高校卒や高専卒の叩き上げ設計者が20年かかって知ることをすでに知っていたり、それを乗り越えたりするんですよ。
>>683 >何でも理論通りに行くんなら、ストーブメーカーや自動車メーカーの設計者も苦労はしまいてw
理論を知っていればこんな苦労や失敗しなくて済むのに、って場面は非常に多いです。
自信過剰の頭でっかちが多いのも事実ですが、学校の勉強を応用して現実問題をたちどころに解決する人も多いってことですよ。
>>871を読むと、ますますメタルクラブに興味わきました。
不安定さなくどんな条件でも正常作動する機械って、中で起こっていることがわかりにくいですから。
ガス製品って海外と日本じゃまったく同じ製品でもスペックが違う。
法律とかガス検が日本は厳しいからなんだが・・・。
プロパン100%ガスもだめ、MSRのガスストーブも出ない。海外で
液出しOKでも日本じゃだめ・・・。詰め替えもダメ。
そんな中液出しバーナーを出したという点ではメタルクラブはすごいのかも
しれない。まぁ、海外では売れないだろうけど。
まあすごいんだろうけどね。
マニュアル厳守派にはともかくそれ以外の層には
ほぼメリット皆無だったりするから、なんだかねぇ。
ガスストーブの海外版の説明書には、純正以外のガスカートリッジを
OKしているし、寒い時には、ガス缶をお湯につけろって書いてる。
よーは、日本で売るときは保障される性能がダウンするって事なんだが
ストーブの値段はそのまま。ちょっと損した気分だな。
遊歩大全に掲載されてるジェリーストーブの事故の裁判についての記事も参考になる。
>>955 もう一回り小さければいいんだけどね。海外では1.4リットルPodのシリーズも販売されてるけど、
そっちが早く入ってきて欲しい。
直結型は背が高いんでどうも不安定な感じするので分離型が欲しいな。
EtaExpressだとジェットボイルに対する優位点がわからない。先行してる分だけ、ジェットボイルの方が
専用鍋の種類が一通りそろってるしなあ。(標準ポット、1.5リットルポット、フラックスリング付きフライパン)
>>968 優位点は、ズバリ専用鍋以外が使えるところだな。
あと専用クッカー使用時にしか使えないけど風防はイイ。
>>969 やっぱそこか。ジェットボイルも五徳が付属してるけど、バーナー単体の出力が小さいから
厳しいと聞いたことがあるので。
ライスクッカーとかのコッヘルが既にあるので、汎用性のあるEtaExpressにしておこうかな。
>>967 遊歩大全って持ってる人いたんだ。
今じゃ入手困難みたいだ。参考にしたくても参考にできない。
ヘリオスの液出しNGはコック閉めて4秒以内で消火がクリアできないからだそうです。
土曜日に大阪のフェア会場で聞いた。実際には問題なく液出しで動いていた。
メタルクラブというネーミングセンスはさすがケツの穴
穢多力以上のインパクトだぜw
ユニフレームのきりん君のインパクトは内蔵を突き抜けたぜ。
うちくら?
なんか沸いてるの?
だれかココ300レス位を簡単に纏めてくれ
>>976 まとめ
悪意に満ちた見方をするなら
・カタログの間違いを見つけて大騒ぎ
・誰にも求められてないのにgdgd説明
・引退宣言するもすぐ復活
って所だな。
>>603 マトモに話す気があるなら偽者防止の為にもトリップを付けてくれ。
そうすれば
>>603に興味を持つ人間は貴方の言う「内容のない書き込み」の中から有意義な書き込みのみを捜しやすくなるし、逆に興味のない人間は透明あぼーんできる。
>>977 >・誰にも求められてないのにgdgd説明
よくよく考えたらココ重要だったなw
液燃有りなんでも有りのスレだから結果フーンとしかならないんだよな。
尻スレや液出しスレの方が盛り上がると思うのに。
ある意味603は釣り上手w
>>976-978 まだ私に用事ある人がいるんですね。
いい加減、解放してくださいよ。
私は、自分あてのレスには誠意を持って返答することをモットーとしているんですよ。
説明がくどくなるのは、そうしないと理解できない人がいるんだから、しょうがないでしょ。
万人に適応する説明なんか、どんなに賢くてもできませんよ。
796「そもそも、計測値と理論値を混同して式を作っても意味がない。」
846「カタログスペックの発熱量はガスの消費量で算出される理論値。 この場合、機器によって熱量(カロリー)が違う事のは、単にガスの消費量 が違うだけで、燃費の良し悪しはこれだけでは分からない。 」
が一番苦労しました。
>977「誰にも求められてないのに」
ってのは、ありませんね。よく読んでください。
トリップの必要はありません。もう、終わりでしょ。
釣ったつもりもありません。誠意を持って説明しただけです。
NG設定くぐり抜けワロス w
NG設定出来なくても相手にしなきゃ良いだけだしw
汚物に触れるのも汚物扱いで良いでしょ。
>>977 むしろ、あんたが悪意をもって603を煽ってるようにしか見えんのだが・・・
うざいと思うなら触るなっての。
寂しいんだろw
誰一人として理解したいとか教えてくれって言ってないのにね。
誰か603に新しいエサを
>>603ってバカだろ。
液出しが燃費悪いのは分かり切ったこと。
気体で出るのと液体で出るのでは同じ条件じゃないって気付よ!
気付よ!
603の餌付けに成功したようだな
気付よ!
気付よ!
気付よ!
気付よ!
気付よ!
気付よ!
気付よ!
1000 :
底名無し沼さん:2009/03/30(月) 23:57:21
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。