【LED】ヘッドランプについて語ろう 14灯目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
基本的に夜間登山でガシガシ使う人のためのスレです
ショボイ製品を持ち上げすぎたり、特定の製品を叩くのはやめましょう

前スレ
【LED】ヘッドランプについて語ろう 13灯目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1212420267/
2底名無し沼さん:2008/11/07(金) 18:13:50
阪神大震災では電気の復旧は一週間程度だったそうですが
パナソニックのBF-158以外で
生活防水機能付き、12×7=84時間以上点灯するライトは
どんなものがあるのでしょうか?

できれば量販店(国内通販可)で購入可能なもので
良いのがあるようなら教えてください。



家電板で↑の質問をした者ですが、ヘッドランプで点灯時間の長い
被災時用向け?のライトってあるんでしょうか?
おすすめがあったら教えてください。
3底名無し沼さん:2008/11/07(金) 20:30:47
これに単三リチウム使えばランタイム長いと思う。
ttp://www.holkin.com/princetontec-apex-ex.html

あとこれもどうだろうか。
ttp://www.holkin.com/petzl-duobelt-led14.html

どちらもヘッドランプとして定評があります。
自分は持ってないけど、無責任に薦めてスンマセン。

4底名無し沼さん:2008/11/07(金) 21:37:59
>>3
やはりこんなすごい機種があるのですね。
じっくり調べてどちらかを購入してみようと思います。
ありがとうございました。
5底名無し沼さん:2008/11/07(金) 22:19:10
>>2
ナショナルBF-265BPならハロゲンで8時間、LEDで500時間使えるお
6底名無し沼さん:2008/11/08(土) 01:18:39
>>2
連続使用しなけりゃ84時間持たないライトでも大丈夫かと・・・
7底名無し沼さん:2008/11/08(土) 03:02:22
>>2は84時間不眠不休で救助活動する決意のスーパーヒーロー
俺は卑怯者だから命一つで逃げるよ
埼玉の実家まで夜通し歩くとして12時間もてば十分
実家はソーラー発電だし、しばらく疎開して腹一杯米とうどんと芋を食うんだwww
8底名無し沼さん:2008/11/08(土) 07:21:18
>>6 >>7
まあ、実際使うかどうかはともかく、
あらかじめ安心を手に入れておくという意味があるのでしょう。
防災の準備って、どこかそんなとこありませんか?
>>2さん
よろしければレポよろしく。
9底名無し沼さん:2008/11/08(土) 08:17:43
>>5
大きそうですね、この休みに実機を見に行ってきます。
>>8
おっしゃる通りです。
阪神淡路の体験者ですが真っ暗闇では怖くて眠れないし
安心を買う意味は体験者でないとなかなか分かってもらえないと思うんです。
あまり歓迎されていないようなので初心者のレポは遠慮しておきます。

改めて、真面目にアドバイスくれた方ありがとうございました。
10底名無し沼さん:2008/11/08(土) 22:04:00
前スレ埋まったから上げとこう。
11底名無し沼さん:2008/11/09(日) 14:08:48
>>9
その用途ならBF-265BPがベストだな。

12底名無し沼さん:2008/11/09(日) 18:54:26
なんか最近のライト系スレって初心者を見下してバカにする奴ら多くなってね?
13底名無し沼さん:2008/11/09(日) 18:57:32
>>12
前より初心者が増えただけで、ディープさは逆に薄らいでいると思う。
14底名無し沼さん:2008/11/09(日) 20:03:15
まあ、2chに限らず、過去スレ読めよとは思うけどね。
15底名無し沼さん:2008/11/09(日) 20:25:28
>>14
普通過去スレまでイチイチ読まないだろ
聞いた方がはるかに早いし楽

16底名無し沼さん:2008/11/09(日) 20:28:33
ここはおかしい奴が多いな
ライトはバッテリーの寿命を考えなければ明るい方がいいに決まってる
暗い方がいいのなら家でもロウソクで過ごせばいい
周りがよく見えるぞ
17底名無し沼さん:2008/11/09(日) 20:30:59
ペツルのHP見てみたらライトのスペックが市販のものより上がってる。
新しくなったのかな?
アペックスは新しいのが出たみたいだけど、他のもモデルチェンジしたのかな。
1817:2008/11/09(日) 20:36:16
プリンストンテックの間違いでした
19底名無し沼さん:2008/11/09(日) 20:45:27
>>16
クソ明るいランプで手元照らしたら目がくらんで周りが見えなくなるぞ
20底名無し沼さん:2008/11/09(日) 20:49:25
>>14
常駐して過去スレに何が書いてあるか覚えてるのは
オマエのような糞ヲタだけだクズ
21底名無し沼さん:2008/11/09(日) 20:58:51
な、>>13の言う通りだろ
22底名無し沼さん:2008/11/09(日) 21:50:57
>>15>>20のようなスイーツ脳は「検索」という事もしないで文句ばかり。
23底名無し沼さん:2008/11/09(日) 21:54:03
>>16
>バッテリーの寿命を考えなければ

おまえは考えないのか?俺は考えるぞ。
フラッシュライトのように123A2本を二時間で空にするようなヘッデン
(実現可能かどうかは別として)はマニアにしか売れんだろ。
24底名無し沼さん:2008/11/09(日) 22:10:11
お前達のライトはオンとオフしかないのか?
調光機能はないのか?
まあ暗いライトは調光しようもないが・・・
25底名無し沼さん:2008/11/09(日) 22:15:24
暗いのがいいとか言ってるのは
明らかにネタで言ってるだけとわかるが
それを鵜呑みにして買うやつがいたら
さすがに少し可哀想かなとは思った。
26底名無し沼さん:2008/11/09(日) 22:42:57
趣味板や家電板から変なんが流れてきたみたいだなぁ…
27底名無し沼さん:2008/11/09(日) 23:24:19
まあ、効率と発熱を無視して明るいヘッデンよりも、適切に配光されたバランスの良いヘッデン
の方がはるかに実用的なのは確かだな。

いずれにせよペツルはミオRXPで一つの答えを出しそうだね。
28底名無し沼さん:2008/11/09(日) 23:50:46
まあ、お前みたいな脳内登山家に「確かだな」とか言われても
なんの説得力もないのも確かだよな。
実際に山登ってるやつの意見を聞かないと。
29底名無し沼さん:2008/11/09(日) 23:55:13
>>27が山に登っていないとおまえの脳内で断言されてもそれこそ無意味だなw
30底名無し沼さん:2008/11/10(月) 00:04:28
結構段差の続く下りだとストックが有効なわけだが、夜間登山だとフラッシュライトが使えないので
明かりはヘッドランプだけになるよね。
その際に最も有効なヘッドランプという事になると、やはり現行MYOXPだろうかね?
すっころんだと時のためにサブライトe-light首掛けでしょうか。
タクティカXPをザックなどに付けてみたんだが、走ると光と影ががぐらんぐらんなって厳しかった。
RXPが出るとなるとなかなかMYOは買いづらいもんですが。

31底名無し沼さん:2008/11/10(月) 11:01:30
>>28
氏ねクズ
32底名無し沼さん:2008/11/10(月) 11:11:06
>>31
脳内登山家乙
よっぽど悔しかったんだなw
33底名無し沼さん:2008/11/10(月) 11:38:26
>>31
田舎民ごときにクズ呼ばわりされる筋合いはない
さっさと瀬戸内海でも太平洋でも
首突っ込んで溺死しろカス
そして二度と京都に来るな
というか本州に来るなゴミムシが
34底名無し沼さん:2008/11/10(月) 12:00:00
阿呆同士が必死で罵りあいwww
35底名無し沼さん:2008/11/10(月) 12:33:19
>>30
ハセツネで
LEDライトをウエストベルトにくっつけて
使ってる人いたよ

36底名無し沼さん:2008/11/10(月) 19:42:47
L2D CE最強
37底名無し沼さん:2008/11/10(月) 19:48:34
>>36
すでに後継機のLD20が出てるだろ。
38底名無し沼さん:2008/11/10(月) 21:14:01
マグライト2AA最強


と言ってみるテスト
39底名無し沼さん:2008/11/10(月) 21:31:58
山で暗くてショボいライトを使ってるとオバケが出そうで怖くなる
ライトは明るいに越した事はないよ
明るいのが嫌なら「強」から「弱」に切り替えて使えばいい
40底名無し沼さん:2008/11/10(月) 22:08:49
>>39
そうだねその通りだね。
わかったから巣へお帰り。
41底名無し沼さん:2008/11/11(火) 21:17:51
実際に山やってるとヘッデン行動って皆無だということがわかった。
暗いので十分なのに良いの買ちまった('A`)
42底名無し沼さん:2008/11/11(火) 23:00:42
16時に山頂、22時に下山とかよくやる
日帰りだと下山はいつも真っ暗ww
歩行中は強力ハンドライトで視界いっぱい照らす
ヘッ電使うのは難所だけだから手元足元だけ見えればいいはずだが
やはり明るい物を選んでしまうw
43底名無し沼さん:2008/11/11(火) 23:08:26
ヘッデンひとつで山に入れない臆病者です。
44底名無し沼さん:2008/11/11(火) 23:20:38
俺が生き延びてこれたのは臆病者だったからだ・・・
45底名無し沼さん:2008/11/12(水) 02:04:36
夏は真夜中に登り始めて山頂でご来光を拝む
涼しいし虫も少なくて一石二鳥
46底名無し沼さん:2008/11/12(水) 09:48:21
山ではペツルLEDの最初のでも十分なんだから
いま売られてる高光度モノならなんでもいいよ
47底名無し沼さん:2008/11/13(木) 09:05:54
先日アウトドアショップに行ったらEOSというのが
色違いでいっぱい展示されていて気になりました。
皆さんの評価はどんな感じなんでしょうか?
48底名無し沼さん:2008/11/13(木) 11:05:51
>>47
使ったことないけど
http://www.holkin.com/princetontec.html
EOS Tacticalが色フィルター付
EOSが普通の
49底名無し沼さん:2008/11/13(木) 22:28:34
質問です。
「全天候型」というのは防滴なんですか?
50底名無し沼さん:2008/11/13(木) 22:44:35
>>49
そう思って問題ない 水滴が当たるくらいは大丈夫
その上が防水
51底名無し沼さん:2008/11/13(木) 23:04:14
内部に多少水が浸入しちゃっても大丈夫って感じだね
52底名無し沼さん:2008/11/14(金) 04:22:08
>>49

基本的には上からの水滴には強いけど横からは意外に脆い
あと、根本的に豪雨は想定外であることが多いので注意(時間降水量5mmまでかな)
感覚としては【生活防水】や【防滴】とほぼ同義ジャンルによって呼び方替えてるだけ
53底名無し沼さん:2008/11/14(金) 18:43:01
便乗質問酢マンコ。
レンジャーはんぱねえwww人とか火の中の人とかはどんなの使ってるんすか?
54底名無し沼さん:2008/11/14(金) 19:05:03
>>53
質問は日本語でしろ OK?
55底名無し沼さん:2008/11/14(金) 19:26:08
>>53
DQNはどんなの使ってますか?
56底名無し沼さん:2008/11/14(金) 19:49:58
>>48
たぶん普通の色違いが一番目につくところに並んでいたんで
売れ筋なのかと思ったんです。
人気ないから在庫整理なのかな…。
57底名無し沼さん:2008/11/14(金) 19:52:58
>>52
上とか横は全く関係ない
58底名無し沼さん:2008/11/15(土) 02:00:37
バカにもわかるように書いてやるよ、俺たちの苛立ちを。
18650とかAAとかL2Dとか、ぶっちゃけどうでもいいの。
自転車が好きで夜走りたくてしょうがないやつが、ライトについて情報交換するスレなの、ここは。
「××のモジュールが」 とか 「●●のスイッチが」 とか、自転車そっちのけで語るやつに用はないの。
わかったら巣に帰れ。即刻。

59底名無し沼さん:2008/11/15(土) 02:07:24
>>58
そのコピペ、家電板にも書き込んでたろ。
60底名無し沼さん:2008/11/15(土) 02:23:40
>>59
いじると悪化
61底名無し沼さん:2008/11/15(土) 03:24:01
バカにもわかるように書いてやるよ、俺たちの苛立ちを。
18650とかAAとかL2Dとか、ぶっちゃけどうでもいいの。
自転車が好きで夜走りたくてしょうがないやつが、ライトについて情報交換するスレなの、ここは。
「××のモジュールが」 とか 「●●のスイッチが」 とか、自転車そっちのけで語るやつに用はないの。
わかったら巣に帰れ。即刻。

62底名無し沼さん:2008/11/15(土) 07:02:02
気にするな。いつもの奴。ヘッ電スレにまで来るか。親の育て方であり、子の育ち方でもあるわ。
63底名無し沼さん:2008/11/15(土) 19:51:42
なんだか加齢臭が
64底名無し沼さん:2008/11/15(土) 19:55:41
インド人もびっくり
65底名無し沼さん:2008/11/15(土) 19:57:16
マジェテタベテネ
66底名無し沼さん:2008/11/15(土) 22:02:51
>>バカにもわかるように書いてやるよ、俺たちの苛立ちを。〜〜

もう終わりか?
タラね〜ヨ、もっとお替りくれよ〜休み無く連続24時間やってくれないと
休み休みじゃお腹減っちゃうよ
って出来ないのか?なんだ、大した事ないやつなんだな

プッ
67底名無し沼さん:2008/11/16(日) 18:37:01
子供自身の育ち方、つまりセンスも関係しているか? カナダ経由で中華ライト購入流行り。
68底名無し沼さん:2008/11/16(日) 19:03:26
趣味板のマニア向けライトの話題を持ち込むなよ。
69底名無し沼さん:2008/11/16(日) 19:46:49
フェニがヘッ電を出したら良いかも。GS多灯とか。
70底名無し沼さん:2008/11/16(日) 19:53:16
オーバードライブで熱くて夏には使えなさそう。
きっと余分な機能のSOS点滅もつけるだろうし。
71底名無し沼さん:2008/11/16(日) 20:14:02
ジプカプラスのGSって出ないのかな? 今モデルの砲弾ってドコの何モデルやろ? 日亜CS? 初心者でスミマセン。
72底名無し沼さん:2008/11/17(月) 01:36:08
そろそろヘッデンオブザイヤーを決めようか?
まず、ノミネート10機種を・・・・・・・
73底名無し沼さん:2008/11/17(月) 04:10:29
眠れねぇ
HOTYか...

MYO XP(ベルト含む)
ZEBRALIGHT←個人的にはコレ
FOXFURY

登山板ではあるが、用途別にしないと発散しそうだな。
調理用、歩行用、読書用、ルートファイディング用、ランニング用
74底名無し沼さん:2008/11/17(月) 18:43:30
「タクティカXPアダプト」38ポイント
デザイン・・・・・10
他の追随を許さない拡散モード
ティカと違いトップベルトが付く
耐久性信頼性・・・10
信頼のペツル
パワー・・・5
汎用性・・・9
使えない場面があまり無い
価格・・・・4
高けぇw
「新ミオXP」35ポイント
デザイン・・・・・8
他の追随を許さない拡散モード
耐久性信頼性・・・10
信頼のペツル
パワー・・・・・・8
汎用性・・・・・・6
ちょっと大げさすぎ
価格・・・・・・・3
高けぇw
「BF-265BP」38ポイント
デザイン・・・・・6
枯れたデザインだが今となっては競合無し。
耐久性信頼性・・・8
球を除けば信頼10 ハロゲンなので切れるのは仕方ない 予備球内蔵可
パワー・・・・・・8
容易に7.2V化が可能 
汎用性・・・・・・6
ちょっと大げさすぎ
価格・・・・・・・9
75底名無し沼さん:2008/11/17(月) 18:44:16
↑自分で書いといて見づらいな
76底名無し沼さん:2008/11/17(月) 18:45:22
「タクティカXPアダプト」38ポイント

「新ミオXP」35ポイント

「BF-265BP」38ポイント

あくまで俺基準
77底名無し沼さん:2008/11/17(月) 18:47:46
「e-light」22ポイント
デザイン・・・・・10
ネタですから
耐久性信頼性・・・6
信頼のペツル・・・だが細いケーブルがむき出しなので
パワー・・・2
汎用性・・・2
使える場面があまり無い
価格・・・・2
おもちゃの癖に高けぇw


78底名無し沼さん:2008/11/17(月) 21:03:41
一昨日、衝動買いしたけど。なかなかいい
http://item.rakuten.co.jp/yoshikip2/10004784/
79底名無し沼さん:2008/11/17(月) 21:09:45
>>78
同じく一昨日ワゴンセールで格安で買ったけど
なかなかいい
比較対象がGTR-731Hだからアレだけど
拡散光にカンドーした
ティカとかはもっと感動出来るのかな?
80921:2008/11/17(月) 21:53:43
>>72
毎年恒例なんかい?
ポイント制ルールとか投票期間とか部門別(登山&その他)とかあるんかい???
81底名無し沼さん:2008/11/17(月) 22:28:09
>>74
タクティカXP、拡散モードにしたら明らかに光量不足でロウソク程度の明るさだぞ?
濡れてる岩場(黒いところ)とか全く見えん
82底名無し沼さん:2008/11/17(月) 22:33:55
>>81
満遍なく拡散しているとむしろ暗く見えるよ
ムラがあると明るい部分の反射が目に入りやすいので一見明るく見える。

しかしそのせいで盲点になる部分も出てくる。

83底名無し沼さん:2008/11/17(月) 22:47:22
投票を作ったから
総合賞にふさわしいと思うヘッデンを15コ挙げてくれ
そしたら追加する
http://www2.finito-jp.net/vote/comvote.cgi?id=ysjpn
管理者追加のみにしてるから追加はできない
84底名無し沼さん:2008/11/17(月) 22:49:08
GTR-731HとティカXPとミオXPは追加しといた
85底名無し沼さん:2008/11/17(月) 23:07:56
>>83
ゼブラH50も追加してください。
86底名無し沼さん:2008/11/17(月) 23:13:41
H50追加しといたよ
87底名無し沼さん:2008/11/17(月) 23:22:08
>>78
ほお・・・。なかなか使いやすそうだ。手元灯が理想的だ。
電球色に換装して夜目を殺さない使い方をしたい。
情報感謝。突撃します。
88底名無し沼さん:2008/11/18(火) 00:35:44
>>87
以前のLuxeonバージョンの同型機だけどフタがガッツリ接着されてて
ブッ壊さないと開腹できない模様
http://www.candlepowerforums.com/vb/showthread.php?t=169468
89底名無し沼さん:2008/11/18(火) 01:29:19
普通の人は分解なんかしない。
9087:2008/11/18(火) 01:51:04
>>88
ありがとう。

5mmLED三灯が青と赤で、青は狩猟の時血を流して逃げる動物を
血の色を強調した光で追跡するため、
赤が夜目を保護しつつ手元作業をするため、
とあるように見ました。・・・ナイトハンティング(本邦では違法)用ですか。

青と赤じゃ全然使えないし、分解しずらいとのこと、困ったなぁw
91底名無し沼さん:2008/11/18(火) 03:00:42
赤は暗順応をこわさないため
青は砲火と誤認されないため

と以前どこかで聞いた(本当かは判らん)
92底名無し沼さん:2008/11/18(火) 05:17:45
>>91

Lフラに付いてるカラーフィルターの説明で見たことある。
戦場じゃ重要な事だ。
でも、警察・鑑識用だと>>90が書いてる様に書かれてる。

つまりドッチも正解ってことだな
93底名無し沼さん:2008/11/18(火) 07:46:21
パナのLEDヘッドランプ焦点調節できるって書いてあるんだけど。
外部からは全くいじれない構造してる・・・ばらして調節すのか?
いろんな広く照らして歩きたいとき、
スポット的に長距離照らしたいとき対応できないじゃん。
94底名無し沼さん:2008/11/18(火) 12:06:16
>>93
機種書け
95底名無し沼さん:2008/11/18(火) 15:01:58
>>94
釣りでした
96底名無し沼さん:2008/11/18(火) 18:15:35
Fenixを国内で買う奴は池沼


482 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:2008/11/15(土) 21:43:17 ID:LrBVY91V
なんだ!ここむちゃくちゃ安いじゃないか!
LD20が送料込みで5000円だぞ。思わず2本逝ってしまった。 

Thanks >>教えてくれた人

http://www.j2ledflashlight.com/
ここでカナダドルでLD20買うか
97底名無し沼さん:2008/11/18(火) 20:08:18
>>79
731より軽くね?これひょっとしてティカXPよりいいかも?
1AAってとこがいい
98底名無し沼さん:2008/11/18(火) 20:42:02
>>77
これは、ヘッドランプは絶対に使わないけど念のために持ってくので
出来るだけ小さくて軽いほうがいい、というひと剥けじゃね?
いわゆるエマージェンシーシートのような。

山で常用するなら当然別のヤツを選ぶでしょ。
持ってない俺が言うのもなんだがw
9998:2008/11/18(火) 20:44:17
そういう意味では用途によって、全然価値が違うから人くくりに語るのは意味茄子。
100底名無し沼さん:2008/11/18(火) 21:07:25
http://www2.finito-jp.net/vote/comvote.cgi?id=ysjpn
ただいま投票中
現在のデータ
ランク 投票 項目 投票数 コメント グラフ
1位 PETZL ティカXP 3 [コメント] 27.3%
1位 PETZL ミオXP 3 [コメント] 27.3%
3位 GTR731H 2 [コメント] 18.2%
4位 PETZL e+lite 1 [コメント] 9.1%
4位 Pelican HeadsUPLite 2620 1 [コメント] 9.1%
4位 ZEBRA H50 1 [コメント] 9.1%
101底名無し沼さん:2008/11/18(火) 21:49:09
PETZL ミオXP しか持ってないけど、週2回ぐらいは近所の低山で夜登ってます。
使ってて不満がないので、初めて買うならお勧めです。
102底名無し沼さん:2008/11/18(火) 22:04:29
>投票管理人?様
FoxFury Command 20 Tactical (コマンド20)も追加おねがいします。

半月程使っているが発光体が両目幅と同じ効果か、
立体物視認性が良い様な気がする…
103底名無し沼さん:2008/11/18(火) 22:19:28
追加しといた
104底名無し沼さん:2008/11/19(水) 19:03:53
Lenzer のOPT−7468という1Wのヘッドランプが980円で買えた
なんでこんなにやすくなったのだろう?
105底名無し沼さん:2008/11/19(水) 19:04:56
ヒント:不良在庫
106底名無し沼さん:2008/11/19(水) 19:09:50
よかたです、なんかへんな欠点があるのかと思ってました、普通に使えるし軽いの
がよいです。なんか良い買い物をした気分です。
107底名無し沼さん:2008/11/19(水) 21:56:26
108底名無し沼さん:2008/11/19(水) 22:47:40
追加しといたよ
そろそろ出揃ったと思うから全部リセットしていい?
109底名無し沼さん:2008/11/19(水) 23:38:54
これ追加してたらキリがないから
ある程度出揃ったトコで上位機で決戦投票したほうがよくない?
110底名無し沼さん:2008/11/19(水) 23:41:02
俺もMIO XP 一押しだな

ICONやAPEXも使ったけど、MIO XPが一番配光好みで且つ使い易い
111底名無し沼さん:2008/11/20(木) 00:15:46
ライトマニアと違って山などで実際に使う人は色物やカタログスペックに惑わされないから、
トレイルラン実力No.1のMYOXPか汎用性でティカXPというあまりにもつまらない結果に。


まあ俺もこの結果に同意なんだけどね。
112底名無し沼さん:2008/11/20(木) 00:17:22
実につまらんが、俺的にも同じ。
113底名無し沼さん:2008/11/20(木) 00:20:45
ていうか、今年もまだ1ヶ月以上残ってるのだが・・・
114底名無し沼さん:2008/11/20(木) 00:30:55
>>110
配光が本当に秀逸かな、XPは。
次のRXP?だっけ、照度とランタイムがユーザー選べるみたいだね。

完成したヘッデンの一つに成りそうだ。
115底名無し沼さん:2008/11/20(木) 00:35:20
>>114
明るいのを出せば「ランタイムが短い」と文句を言うし、ランタイムを重視すると「暗い」と文句を言う。
そんなワガママなユーザー(特に日本の某巨大掲示板のユーザーは顕著)を黙らせるには、最早その手しかなかったんだろう。
116底名無し沼さん:2008/11/20(木) 00:42:29
はじめてヘッドランプ買うんだったらミオXPが一番無難だな。
少々値段は張るが、スポットは見通しの良い道で遠くまで照らして、
拡散は近場を満遍なく照らしてくれて、その切り替えが簡単にできる。

登山道を走って降りるような使い方も不安なくできるし、電池の持ちもいい。
117底名無し沼さん:2008/11/20(木) 00:42:48
RXPの情報ってどこで見られますか?
118底名無し沼さん:2008/11/20(木) 01:20:42
>>116
入手困難は問題じゃね?投票資格無いかも…
119底名無し沼さん:2008/11/20(木) 01:24:01
え?
120底名無し沼さん:2008/11/20(木) 01:26:04
ミオXPが入手困難って…
大陸か半島からの書き込みか?
121底名無し沼さん:2008/11/20(木) 01:42:55
夜道をガンガン歩く人と 非常用に持って行く人とは選ぶ種類も変ってくるよなぁ
俺は山行って非常用兼テント場でトイレ行く時とか用だからミオとかまではいらないし
122底名無し沼さん:2008/11/20(木) 02:49:43
>>121
そうなると、ティカXPで充分という話になるな。
123底名無し沼さん:2008/11/20(木) 02:54:42
山道具が他の物品に比べて高価だった時代ならともかく、今は山行きの形態によって道具を変えるのは常識でんがな。
ましてや人によって「ベストバイ」な商品が違うのは、むしろ当然でっしゃろ?
124底名無し沼さん:2008/11/20(木) 05:16:25
今みたいに細分化された時代に皆が納得する
『コレを買っておけば間違い無し!』
な製品なんか存在し得ないだろう
もしあるなら教えて欲しいくらいだ
125底名無し沼さん:2008/11/20(木) 05:55:10
ということでヘッデン・オブ・ザ・イヤーはこれにて終了
126底名無し沼さん:2008/11/20(木) 09:00:06
Petzl 信者ばかりか
127底名無し沼さん:2008/11/20(木) 10:44:28
>>116
登山道を走って降りたら膝痛めるお

128底名無し沼さん:2008/11/20(木) 12:26:29
>>114
>配光が本当に秀逸かな、XPは。

初期型と現行じゃ拡散フィルター未使用時の配光がエミッターの違いで全然違うからな〜
初期はスポット小さく周辺暗く、明るさも大したこと無くてダメ
現行は広めのスポットから周辺がなだらかに減光していてとても見易い。明るさも従来比視覚7割アップって感じ。
ヘッデンには遠方照射不要だから俺は充分、遠方照射用には400lm〜クラスのフラッシュライト持って行くから
フィルターは休憩時や足場が悪い時とかに絶品
色合いも初期型に比べて青白感が無く比較的優しい白って感じ

ICONはスポット小さくきつ過ぎで周辺が暗く嫌い、まるでスムースリフのフラッシュライトみたいな配光
APEXもICONよりはスポット大きいが周辺が暗め、横の4LEDが弱でも明る過ぎで使い辛い時有り
因みに上2品はMIO XPよりも明るさは上です、がヘッデンは明るいだけではね・・・
129底名無し沼さん:2008/11/20(木) 13:26:33
パナでもいいじゃまいか・・・
130底名無し沼さん:2008/11/20(木) 14:01:33
パナ・・・・
過去に4機種程購入したがどれもカス
フィールドテストして商品化したとは思えない、ヒドイ
最新の最高価格品もやはりカスのようですね、何も解ってない、アフォかと
二度と購入しないブランドです、ハイ

131底名無し沼さん:2008/11/20(木) 15:22:00
とにかくミオかティカ買うやつ以外はわかってないカス
スレの総意です、ハイ
132底名無し沼さん:2008/11/20(木) 15:39:41
ミオかティカ買ってもカスはカスだにょ
133底名無し沼さん:2008/11/20(木) 17:16:25
ペツルのミクロ、ノーマル電球のみ、他は堕落
134底名無し沼さん:2008/11/20(木) 17:20:09
夜の山道は、ライトの光で見るのでなく、心の目で見るのである。といいながら明るい
ライトをバックパックに隠してます、、、、、
135底名無し沼さん:2008/11/20(木) 18:52:26
ブラックダイアモンド⇒ぺヅルなんかよりすぅーっとスマートで良い。
LED強力だし、単四二個で持ちも良し。
136底名無し沼さん:2008/11/20(木) 19:18:15
ぺヅル・・ぺづる
東北の方ですか?
137底名無し沼さん:2008/11/20(木) 19:48:09
最近の映画かなんかのポスターでPetzlのヘッデン付けたの・・・
機種はなに?
138底名無し沼さん:2008/11/20(木) 19:57:51
139底名無し沼さん:2008/11/20(木) 19:59:38
ミオXP最強が確定した今
ミオXP以外を買った負け組がたまに荒らしにくるくらいで
もう話が広がらなくなっちゃったね
そんな負け組もすぐに逃げ出すし根性ねえw
140底名無し沼さん:2008/11/20(木) 20:05:14
おれは731が最強なわけだが・・・・・・
141底名無し沼さん:2008/11/20(木) 20:10:18
荒らすようなまねを
142底名無し沼さん:2008/11/20(木) 20:16:02
ミオXPだが旧型の俺は負け組みか?
143底名無し沼さん:2008/11/20(木) 20:24:59
2900円くらいのLED3個横一列に並んだパナのやつね、あれは首掛けもできて便利だな。
3個買って、首に2個、頭に1個でめっちゃ明るいし軽いわ。
144底名無し沼さん:2008/11/20(木) 20:49:05
くそう、フランスに負けてたまるか、単3リチウムを使わないでと書いてあるのが
ミオの欠点、、
145底名無し沼さん:2008/11/20(木) 20:52:20
>>124
使用状況にも因るし、馬鹿みたいに明るいライト欲しがる鳥目、
そんなにいらない猫目の個人差もあるだろうし、

自分の使用状況と自分のスペックに合ったヘッデン買えとしか言えないなw
146底名無し沼さん:2008/11/20(木) 22:26:00
タクティカプラス最高!
147底名無し沼さん:2008/11/20(木) 22:53:01
さっき山登ってきたついでに、ミオXPの写真を撮ってきたよ。
撮影場所はコンクリと舗装された道。
ライトを消すと当然真っ暗で、自分の手も見えない。
モニターだと見た目よりも暗めになってるけど、スポットとワイドの違いがわかると思う。

スポット:http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date97767.jpg
ワイド:http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date97768.jpg
148底名無し沼さん:2008/11/20(木) 23:42:46
GTR-731Hが最強
149底名無し沼さん:2008/11/21(金) 00:04:10
>>142
大丈夫だ。どうせRXPが出れば皆負け組なんだorz
150底名無し沼さん:2008/11/21(金) 00:55:47
>>147
写真に写してそれだけ見えてるって事を考えると結構明るいんだね
配光ムラもなさそうだし、変なのが写っていないかも探したが大丈夫そうだ
151底名無し沼さん:2008/11/21(金) 03:41:26
ageて言われても説得力ない
説得力ない 荒らしとしか。。。
152124:2008/11/21(金) 04:34:22
>>145

そう書いてんだが、飛ばし読みで文面ちゃんと見てないのかな?
其れとも最後の一文に引っかかっちゃったのかな?
因みに自分での使い分け用と人に貸す為の安物、あわせて10機種ぐらいを状況に合わせて使い分けてる
少し多い気がするがマニアの性だけでなく用途に合わせると万能なのが無いからねぇ・・・
(調光付きでパワーLEDと砲弾型の組み合わせで自分に合うのがあればもう少し削れるんだけどね)
153底名無し沼さん:2008/11/21(金) 10:46:06
ヘッデン10個…
まあ、買うのは自由か。
154底名無し沼さん:2008/11/21(金) 12:27:09
最強って書くカスがいるが全て買って試した訳じゃないだろ。
自分で比較した対象のヘッドランプを列挙して書け。


でも 731 は書かなくていい。
155底名無し沼さん:2008/11/21(金) 12:32:56
3000円以下のサブ機種を語らないか
156底名無し沼さん:2008/11/21(金) 12:43:28
>>151
あげると荒らしになるの?脆い考え方だな
157底名無し沼さん:2008/11/21(金) 14:36:59
>>155
GTR-731Hが最強
158底名無し沼さん:2008/11/21(金) 14:50:21
>GTR-731Hが最強

=井の中の蛙
159底名無し沼さん:2008/11/21(金) 14:57:45
ペツルのミクロが最強、「井の中の蛙の化石」
160底名無し沼さん:2008/11/21(金) 15:04:49
>>154
人にモノを頼む態度じゃないな。
お前みたいなカス以下の奴のことはなんて呼べばいいんだ?w
161底名無し沼さん:2008/11/21(金) 15:07:21
ペツルのミクロ持ってるけど、出番無いな
ノーマル球じゃ暗すぎ、ハロゲン球だと明るいが電池バカ食い
ミクロよりズームの方が良いかもな、デカいが
162底名無し沼さん:2008/11/22(土) 02:37:07
ナショナルのBF-178で何が悪い
163底名無し沼さん:2008/11/22(土) 03:52:30
ズームはかなり照射が広くて良かったです、あれは良いライトでした。
DUOより愛用してました。もうLEDが主流で無くなっていくのでしょうね。
164底名無し沼さん:2008/11/22(土) 10:57:07
私はライトに興味持ち出してまだ1年程の初心者ですが、EDCにジプカプラスを考えています。ティカプラスの方が良いでしょうか? ご指南下さい。予備には筒型を携帯します。
165底名無し沼さん:2008/11/22(土) 11:18:50
職業的理由以外でヘッドランプを普段から持ち歩くと、社会から少し浮いた存在になれるかもしれない。
166底名無し沼さん:2008/11/22(土) 11:31:57
先程の者ですが、ティカプラスでなくティカXPの誤りでした。万が一の震災等の為に考えています。また普段の街中でヘッ電を使用する迄の勇気は有りません。ランタイムや実用上の光力、放熱を考えると昨今の超強力筒型よりヘッ電が実用的かと思いまして。
167底名無し沼さん:2008/11/22(土) 11:33:50
>>166
そもそもEDCって略語が何だか理解してる?
168底名無し沼さん:2008/11/22(土) 12:00:54
常時携帯
169底名無し沼さん:2008/11/22(土) 12:08:23
ようやくヘッ電にもEDCが採用されはじめてきたな
170底名無し沼さん:2008/11/22(土) 12:16:23
ヘッデンの仕様を鑑みるに、やはり常時on the head状態である事が望ましいな。
となるとEDCではなく、EDOHと略すのが当然であり自然ななりゆきだろう。
171底名無し沼さん:2008/11/22(土) 12:31:35
まあ、e+liteかジプカプラスを荷物の底に入れとく位が限界だろう。
172底名無し沼さん:2008/11/22(土) 13:22:18
比較的入手しやすいAAAバッテリーが良さそうなんでジプカプラスに一票。オブザイヤーにはなかったかな?
173底名無し沼さん:2008/11/22(土) 16:54:21
>>164
3文字略語なんぞ無限にあるというのになんと言う非常識。
おまえなんか731がお似合いだろ。
174底名無し沼さん:2008/11/22(土) 17:31:26
ホムセンライトスレで「EDC」が解らなくてファビョってた厨がおったなぁ…
175底名無し沼さん:2008/11/22(土) 17:35:18
つか馬鹿にされてるの気付よ>EDC
176底名無し沼さん:2008/11/22(土) 17:48:03
何がそんなに気に入らないのか知らないが、このスレでも問題なく通用した略語だから良いんでないか?
177底名無し沼さん:2008/11/22(土) 17:58:39
オタにも分かるように書いてやるよ、俺の苛立ちを。
EDCとかAAAとかオブザイヤーとか、ぶっちゃけどうでもいいの。
山が好きで夜、鳳凰山から甲斐駒を照射したくてしょうがないやつが、オツムにライトをつけて近所を走ることについて情報交換するスレなの、ここは。
「××の取り付け方が」 とか 「●●には庇が」 とか、山そっちののけで語るやつに用はないの。
178底名無し沼さん:2008/11/22(土) 17:58:51
そもEDCって何よ?おらちっとも知らなかった。
179底名無し沼さん:2008/11/22(土) 18:17:13
>>177
俺様スレでも立てれば?この薄らハゲ。
180底名無し沼さん:2008/11/22(土) 18:18:51
EDCには731がお似合いです。分かったらさっさと巣に帰って下さい。
181底名無し沼さん:2008/11/22(土) 18:20:39
GTR-731Hは三本ベルトだし、1AAの割にはゴツゴツしとるから、EDC向きではあるまいとマジレスしてみる。
182底名無し沼さん:2008/11/22(土) 19:51:44
キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!
>>〜俺たちの苛立ちを。

待ってたよ、糞ヤロウ(^o^)
もっと呉よ〜・・・もう終わりか?
タラね〜ヨ、もっとお替りくれよ〜休み無く連続24時間やってくれないと
休み休みじゃお腹減っちゃうよ
って出来ないのか?なんだ、大した事ないカスヤロウやつなんだな
レス全部埋め尽し出来ないなら すっこんでろヨ、大ヴァカ・チンカス

プッ
183底名無し沼さん:2008/11/22(土) 19:59:31
ゼブラもEDCとして使える
モードを落とせばランタイムも長い
184底名無し沼さん:2008/11/22(土) 20:38:40
書いてやるよ、俺たちの苛立ちを。
EDCとかECCとかCCBとか、ぶっちゃけどうでもいいの。
BCGが好きで夜、TRFしたくてしょうがないやつが、QBKにUCCをつけてDVDをCDRすることについてNSKDするBOACなの、ここは。
「KGBのCOPDが」 とか 「ISDNにはMDMAが」 とか、TDNそっちののけで語るやつに用はないの。
185底名無し沼さん:2008/11/22(土) 20:41:25
186底名無し沼さん:2008/11/22(土) 20:51:58
なんでも略したがる奴多いよなぁ、ネットに。
たぶん、キー打つのが遅いから、なるべく短くしたいんだろうけど。
187底名無し沼さん:2008/11/22(土) 20:56:51
技術系の人は略語を使いたがる。
だから、そーゆー道具が好きな人や趣味の人も必然的にそうなる。
車が趣味の人が、同じ趣味の人同士だと、年式や車名じゃなくて型式で呼んだりするのと似ている。
188底名無し沼さん:2008/11/22(土) 21:18:51
ヘッデンはなんの略ですか?
189底名無し沼さん:2008/11/22(土) 21:34:31
>〜俺たちの苛立ちを。

もう終わりか、( ゜д゜) ポカーン

レス全部埋め尽し出来ないなら すっこんでろヨ、大ヴァカ・チンカス

プッ
190底名無し沼さん:2008/11/22(土) 21:47:39
>>185
もっとオクレ〜
191底名無し沼さん:2008/11/23(日) 16:53:05
夜ウォーキングする時、犬のウンコ踏まないように足元を照らすには
月明かり程度の明るさでいいです、先を照らすには少し強めのスポットで
出来れば1AAでいいのありますか?
192底名無し沼さん:2008/11/23(日) 17:02:30
>>191
GTR-731Hと答えれば満足か?
193底名無し沼さん:2008/11/23(日) 17:03:43
>>185
スレ違いだが、どうしてもと言うならもう少し見てもいい
194底名無し沼さん:2008/11/24(月) 07:14:37
731部隊って実際は子供ばかりじゃない
731使ってるパーティーにあったこと無いぞ
195底名無し沼さん:2008/11/24(月) 09:42:29
他人のヘッデンまで観察しないから知らん。
196191:2008/11/24(月) 10:04:45
>>192
あえて731外してください。
197底名無し沼さん:2008/11/24(月) 21:02:16
>>191 なぜあえて外す?
あとはHB105くらいか。
198底名無し沼さん:2008/11/24(月) 21:48:30
FENIX TK20のLED使ったヘッデンマダー
cree 7090 XR-E Q5でも我慢する
1AAで731部隊並にコンパクトにして防塵防滴ね
あとフォーカスコントロールと調光もつけてちょ

199底名無し沼さん:2008/11/25(火) 15:32:00
そんなの作るはずないだろ
頭おかしいのか
自分で作れ
200底名無し沼さん:2008/11/25(火) 16:42:54
お前さんの頭の方がよっぽどおかしいようですね。精神病院への入院を勧めとくよ。
201底名無し沼さん:2008/11/25(火) 20:06:14
>>198
ランタイムは?
202底名無し沼さん:2008/11/25(火) 20:26:19
hiで100ラーメン 2時間
mid 50ラーメン 5〜6時間
low 10ラーメンで 30時間位かな

3AAとかのヘッデンより1AAで予備電池を持って行くほうが好き
203底名無し沼さん:2008/11/25(火) 20:38:11
204底名無し沼さん:2008/11/25(火) 20:42:20
蜘蛛印の3AAA Q5 180ラーメン 3modeのヘッ電持ってるけどゴミだぜ
HIだとハンドライト顔負けの明るさで200m近く飛ぶが1分でみるみる暗くなるww
電池室の接触が悪いのか歩くと勝手にmodeが切り替わって消えるww
電池が減ってくるとmode切り替えても明るさが変わらない(LO固定
ネタにもならないゴミwwww
24j返せバカヤロウwwwwwwwww
205底名無し沼さん:2008/11/25(火) 21:35:09
>>202
ラーメンはせいぜい二杯まで。
206底名無し沼さん:2008/11/26(水) 09:06:14
>>204
一分以内に仕事は終えろ
207底名無し沼さん:2008/11/26(水) 11:35:25
一分以内で任務を遂行せよ
タクティカルヘッドランプ
24ドル
208底名無し沼さん:2008/11/26(水) 19:54:00
おら! 分給24ドルだ。 おら!
209底名無し沼さん:2008/11/27(木) 12:35:43
※一分で壊れます。また使うにはまた買ってください
210底名無し沼さん:2008/11/27(木) 13:12:31
ミオRXPっていつ頃発売予定なの?
211底名無し沼さん:2008/11/27(木) 17:07:21
来年の今月今夜この月を
僕のRXPで照らしてみせようホトトギス
212底名無し沼さん:2008/11/27(木) 20:44:00
RXPはランタイムが不安だな?
急にダウンされても困るし
でも、とりあえず買ってみようと思ってる
213底名無し沼さん:2008/11/27(木) 20:48:19
だからそのランタイムを自分で変更出来るんだろ?
214底名無し沼さん:2008/11/27(木) 23:57:59
>>213
だから、そうじゃなくって
レギュレートしてるから、あるところでイキナリすとんと照度が下がるって事じゃえか?
215底名無し沼さん:2008/11/28(金) 00:02:07
>>214
ペツルのこれまでの設計思想からすると、ダラ落ちタイプか、もしくは「サバイバルモード」付きの可能性もある。
216底名無し沼さん:2008/11/28(金) 00:32:59
制御タイプって事で、サバイバルモード有りだろうね
が、ペツルのサバイバルモードって、きゃなり暗いんだよね?手元やっとこかな
現MIO XP使用でエネループだがアルカリ使用時より明らかに暗いが必要充分な明るさで
アルカリみたいにスグにダラ下がりせず、エネループの特性で結構一定電圧保つから丁度良い感じ
昇圧式のBDのジーニックスIQなんか、電池少なくなると途端に見る見る暗くなって・・・
ヘッデンは、暗くなったかな?って感じてから30~40分はそこそこの明るさが欲しいよね
217底名無し沼さん:2008/11/28(金) 00:39:00
他のフラッシュライトスレでは、ダラ下がりは嫌われる傾向があるけど、実際に夜間に積極的に使うにはダラ下がりの方が安全だもんな。
218底名無し沼さん:2008/11/28(金) 04:35:33
>>216

交換用の電池と予備のライトを出す時間があれば十分だから10分で十分
5分位でもOKだ
蓄光材を仕込んでイキナリ消えても大丈夫な様に改造?した事もあったな
219底名無し沼さん:2008/11/28(金) 10:56:42
そこで1AAライトですよ。
電池1本ですから、たとえ手元が真っ暗でもかんたんに電池交換できる。
1AAならDCコンの仕様など気にする必要すらありません。
220底名無し沼さん:2008/11/28(金) 11:03:29
>>219
「GTR-731H最高!!」と言えば満足か?
221底名無し沼さん:2008/11/28(金) 13:13:34
満足しました
222底名無し沼さん:2008/11/29(土) 02:44:44
>>218
天気が悪い下山時とかだと何とか持って欲しいってのが有るんだよな〜
せめて雨宿り出来る所まで・・って考えると10分はキツイ
出来れば雨の中での電池交換はしたくないから
223底名無し沼さん:2008/11/29(土) 12:41:57
防水でも電池ボックス開けると防水じゃないしね
224底名無し沼さん:2008/11/29(土) 13:45:26
1AAだと電池の片減りの心配もない
1AA最強
225底名無し沼さん:2008/11/29(土) 13:53:59
>>224
「GTR-731H最高!!」と言えば満足か?
226底名無し沼さん:2008/11/29(土) 14:19:56
もっと明るくないとやだ
GTR-731はコリメーター外してテントの中用
227底名無し沼さん:2008/11/29(土) 21:08:25
>>226
それなら最高
228底名無し沼さん:2008/11/30(日) 19:55:18
>>226
それ以外最低!!
229底名無し沼さん:2008/12/01(月) 11:36:57
このスレって使うものが決まってるやつが何度も同じような書き込みしてて参考にならんな。
ボケ老人の日記帳みたいだ。キモ
230底名無し沼さん:2008/12/01(月) 13:52:27
>>229
だったら

来るな
・・・
231底名無し沼さん:2008/12/01(月) 14:47:59
>>229
だったら

来るな
・・・
232底名無し沼さん:2008/12/01(月) 23:11:20
俺も便乗して…
>>229
だったら

来るな
・・・
233218:2008/12/02(火) 05:06:06
>>222

自分の使用している物は新品の電池を入れておけば十分一晩中点灯している事を基準に
製品を選別、購入しているんですがそんなにハイパワーな製品をお使いなのですか?
ソレとも一々登る前に電池を新品に交換しないモンなんですか?
234底名無し沼さん:2008/12/02(火) 08:48:49
ケイビングならともかく毎度毎度山登りでヘッドランプ使うのか?
一晩通して歩くことばかりか?
235218.233:2008/12/02(火) 16:30:23
>>234

基本的に毎回小一時間程度は使いますよ(日が暮れる前に全部済ませてるんですか?)
毎回新品の電池に交換するのは心配性だからですが、やはり普通の方は予備電池の携行で十分なんでしょうかね
因みに自分は予備電池ではなくスペアと言うかサブを携行する事で対応してます。
(ライトの携行数はエマージェンシーキットに入れっぱのを勘定に入れると4本になります)
236底名無し沼さん:2008/12/02(火) 18:16:58
>>235さん
>基本的に毎回小一時間程度は使いますよ(日が暮れる前に全部済ませてるんですか?)
日帰り登山ではなくテント泊登山のことを指してるのでしょうか?

ちなみに自分はメインのライトの電池が切れたらサブのライトを使って
予備電池に交換してます。
237底名無し沼さん:2008/12/02(火) 20:40:18
エネループで毎回充電すればいいやん
それとバックアップ用に4本組の単三をバッグに入れておけばおk
238底名無し沼さん:2008/12/02(火) 20:51:23
俺もだいたい>>237と同じだな。
満充電のエネループをヘッデンに入れてって、スペアのアルカリ電池を一組持ってく。
それと小物入れにe+
239底名無し沼さん:2008/12/02(火) 21:19:11
>>238
俺と一緒だ
240底名無し沼さん:2008/12/02(火) 21:33:11
おいどんもエネループでごわす
零下で使えるか疑問ではあるが
241底名無し沼さん:2008/12/02(火) 22:09:47
エネループ(ニッ水)は過放電が気にならないですか?
ダラ下がりタイプのライトだと暗くなったことに気づきにくくて
いつ電池を交換すべきか迷うことがある。
242底名無し沼さん:2008/12/02(火) 22:13:02
勿論テスターと抵抗も持って行きます
243底名無し沼さん:2008/12/02(火) 22:13:40
>>241
「ああ、暗くなったなぁ」と思った時に交換すれば良いだけの話。
特に過放電になって充電池が傷んだ事はないし、そんな事まで気にするのは、家電板とかの人達だけだろう。
244底名無し沼さん:2008/12/02(火) 22:19:24
OHM X-FORCE CREE1Wヘッデンを発見。
目立つことこのうえない、まばゆい銀色ボディー
3AAAで64ルーメン
LF-226ではずれ引いたので購入せず。
245底名無し沼さん:2008/12/02(火) 23:13:11
>>244
価格は?
246底名無し沼さん:2008/12/03(水) 02:34:09
>>244>>245
\1980だったよ、それ。@ジョイフル山新
買ってみたらエミッタ自体に変な汚れが付いててパターンに歪みがw配光自体は
典型的な栗のそれ。そこらで作業用には十二分の明るさ。

分解したら青い大きめの抵抗一個付いてた。LF-226の方がDCコン分お得に見える。
しかしいまさら実用点灯時間15時間て・・・。
まあ、いつものことか。

\2980で無理やりレベル付けた「3W」ってのもあった。こちらは実用点灯時間90分って書いてあって
ある意味感心した。未購入。誰か試して・・・くれそうにないな。
247218.233.235:2008/12/03(水) 08:38:45
>>236さん
ハイ、そう思って書いてたんですが皆さんは日帰りメインなんですか?
基本的に中日にゆっくりしたいので二泊が基本です。
(其の所為もあって年に2,3度位しか出掛けられないんですよね)
因みに日帰りだとなぜか廃鉄道(?廃路線か?)が多いですね
其の時はゲントスのクリップタイプの119Mがお供です。
(エマージェンシーキットは勿論持ってますのでライトの携行数は2本です)

>>237さん>>238さん>>239さん>>240さん
それほど頻繁には使わないので充電池は持ってないんですよ
防災用の買い置きが1ダース切ったら安売りの20本パックなり24本パックを買い足しています。
この本数は何だかんだで1年で使い切るか否かの少々微妙な数です。
防災用をリチウムに置き換えて日頃使用する物をNi-MHにしようかとも思ってますが充電器がねぇ・・・
百均は論外だし、安売りは心配だし、でもちゃんとしたのはおいそれとは手が出せない額だしで、
踏み止まっていると言うか二の足を踏んでいる状況なんですよ

では長くなったのでこの辺で
248底名無し沼さん:2008/12/03(水) 08:50:32
もうでてくるなカス
249底名無し沼さん:2008/12/03(水) 22:18:53
ティカXPのバンドをマジックで塗ってみた
なんか戦場の兵士が改造したって感じになった
本体も塗りたいんだが何で塗ればいい?
色落ちにくいやつ黒のやつ
250底名無し沼さん:2008/12/03(水) 22:40:17
もうでてくるなカス
251底名無し沼さん:2008/12/03(水) 22:58:56
パナソニックのBF−280の話が全然でないね
俺も持ってないが設計思想は完璧だとおもうんだけど
252底名無し沼さん:2008/12/03(水) 23:02:41
>>251
BF-281なら俺がレポを二回位書き込んだぞ。
近距離用のワイドパワーまでスポットになっているのと、電池ボックスの蓋の構造にやや難アリ。
全然完璧な設計思想とは言えない。
253底名無し沼さん:2008/12/03(水) 23:15:01
>>252
そうか−だめか−
あとはゼブラライトかな−
254底名無し沼さん:2008/12/03(水) 23:30:37
BF-280や281がダメとまでは言わない。
メインの方の明るさは申し分なく、ヒートシンクのおかげで熱ダレを気にせず連続運転が出来ると言うメリットはある。
しかし、せっかく企画設計は日本でやっているのだから、もっと日本の登山者やヘッデンを必要としている人達の意見をリサーチして取り入れるべきだと思う。
基本性能が優れている機種だけに、細かい部分のつめの甘さが目立ったとも言える。
255底名無し沼さん:2008/12/03(水) 23:58:36
結局MIOXPが最強なのかな?
256底名無し沼さん:2008/12/04(木) 00:06:01
>>254
企画自体だめだろ
何でワイドの方がアンダーパワーなんだよ?
同じ明るさでも広がると暗くなるに決まってるのに
スポットが1ワットで、ワイドが3ワットなら買うのに
257底名無し沼さん:2008/12/04(木) 00:15:12
>>256
それだと「飛ばない」と余計に苦情が殺到するだろう。
ワイドパワーの方は、あくまでもキャンプ地などでの近距離や作業用。
遠方を照射する場合、スポット配光でもそれなりに広がる為、一番高出力な部分をそれに充てるのは自然な考えだと思う。
258底名無し沼さん:2008/12/04(木) 01:21:16
ワイドとスポットを同時に使えないなら2つもLEDいらないね
259底名無し沼さん:2008/12/04(木) 01:25:49
>>258
うん、281買ったけど、全くその通り。
調光出来るハイパワーLED一つにして、フィルターでスポットと散光を切り替え出来るようにした方が利口…って、それミオXPやないか〜いはははははは…ボンジュール!!
260底名無し沼さん:2008/12/04(木) 13:16:02
ミオXPいいよね
261底名無し沼さん:2008/12/04(木) 13:53:30
これから買おうとしてる人へ
GENTOS製品は買うな GTR-731Hなんかもってのほか
・PETZL
・PELI
・Princeton Tec
・ゼブラ
・FOXFURY
このメーカーのだけを買え
おすすめ
・ミオXP
・EOS Tactical
262底名無し沼さん:2008/12/04(木) 14:48:35
アンチがいるということは GENTOS GTR-731H が優秀だという
ことなんですね。
263底名無し沼さん:2008/12/04(木) 14:59:21
1AAだったらそうなんじゃないの?ヘッドランプ全体から見ると優秀かは知らん。
264底名無し沼さん:2008/12/04(木) 15:35:18
何度もでてるが、広角かつlowモードがあれば欲しい
やすいし
265底名無し沼さん:2008/12/04(木) 16:49:10
ピンポン玉(笑)
266底名無し沼さん:2008/12/04(木) 20:01:29
GENTOSって時点で・・
ランタンは良いが、ヘッデンはどうにもな
267底名無し沼さん:2008/12/04(木) 20:29:44
スポットスポット言うが、天井じゃなくてちゃんと外で使えば、731Hもそれなりに光は広がるけどね。
あれ以上拡散させたら暗くなるだけ。
268底名無し沼さん:2008/12/04(木) 20:58:50
>>265
フィルムケース(爆笑)
269底名無し沼さん:2008/12/04(木) 21:41:02
スポットなんか使うか?
せめて45度ぐらいの照射角は欲しいな
ハンディだと安物でも45度で30メートルぐらいは明るく見えるし、足元でも2メートルぐらいの範囲を照らす事ができるよ

そんなヘッデンがあれば買うんだけどなぁ
270底名無し沼さん:2008/12/04(木) 21:54:37
俺はきついスポットのやつが欲しい
遠く照らす状況が多いから
271底名無し沼さん:2008/12/04(木) 23:32:55
フィラの強力ハンドライト持てばいいだろ
俺はそうしてる ヘッ電はサブ的に使用
272底名無し沼さん:2008/12/04(木) 23:34:49
何分点灯するやら(笑)
273底名無し沼さん:2008/12/04(木) 23:53:02
1時間程度の作業で両手使えないとだめなんだけど・・・
274底名無し沼さん:2008/12/05(金) 00:45:39
NHK教育 熊本市消防署が全員GTR731wwwwwwwww
嘘みたいwwwwwwwwwwwwwww
275底名無し沼さん:2008/12/05(金) 00:58:00
焦点距離変えられるLEDヘッドランプってあるん?

フィラメント時代はナショナルからも出ていた覚えがある
ペツルのが良かったが高かった
276底名無し沼さん:2008/12/05(金) 05:35:18
ヘッドウォーズの新しい方
277底名無し沼さん:2008/12/05(金) 07:19:23
なんだかんだいってGENTOSは値段のわりに優秀な製品が多いからなぁ
値段あたりのルーメン量、点灯時間を他社の製品と比較してみりゃわかる
他社からよく販売されている配光という名のごまかしを用いて
GENTOS製品よりルーメン、点灯時間が貧弱なライトなんて買うのは
情報弱者ぐらいなもんだ
結局、ライトなんてのはルーメン値と点灯時間で99%が決まるんだよ
GENTOS製品は値段あたりの性能がその点で優れている

ま、グッチやシャネルを買いあさるブランド好き女と同じような人間は
ペツルあたりを買えばいいよ
俺的には手頃な価格で良いものを供給しているメーカー GENTOS を応援するがね

GENTOS|ライト一覧
http://www.saint-gentleman.co.jp/gentos/
278底名無し沼さん:2008/12/05(金) 07:21:03
GENTOS製品の性能は悪くはないが、そのカタログデータがインチキなのが問題。
279底名無し沼さん:2008/12/05(金) 07:50:25
>>277
ミオxpとジェントス733と比べてみると、照射時間はどう見ても
ミオxpの方が圧倒的みたいなんだが。ちがうのかな?
ジェントスは値段は安いんだけど、照射時間が前々ダメという
のが俺の認識。ヘッデンは値段より、照射時間と明るさのバランス
だと俺は思うからミオの方がいいと俺は思っている。
280底名無し沼さん:2008/12/05(金) 08:33:31
何に重きを置くかでいいという判断は変ってくる。

価格まで考慮に入れて比較すると 731 の方が優れているという
判断もありえる。
もちろんそれでもミオXPの方が優れているという判断もあり。

コスト優先で全員 731 の消防署ってのはどうかと思うけど。
281底名無し沼さん:2008/12/05(金) 16:42:27
プリムスライトつかってる隊員いたよ近くでは
ナショナルの防水ヘッデンだったりPELIだったり
282底名無し沼さん:2008/12/05(金) 20:51:03
>>277
業者さんかい?
283底名無し沼さん:2008/12/05(金) 21:56:24
ところで山に行く時、予備のライトは何を持って行きますか?
284底名無し沼さん:2008/12/05(金) 22:02:15
非常用にはe+
予備としてはP2Dを持ってく事もある。
285底名無し沼さん:2008/12/05(金) 22:10:12
日テレの 252生存者あり 見てるけど、使ってるヘッデン何?
286底名無し沼さん:2008/12/05(金) 22:10:49
ペツルってかいてある。 ティカXPかな?
287底名無し沼さん:2008/12/05(金) 23:15:59
284さん、解答有難う御座います。私もe-riteかジプカプラスを検討します。
288底名無し沼さん:2008/12/05(金) 23:26:13
HW733はひどいちらつきと触れないほどの高熱を発する状態だった
分解したら、−側の線をビスで破損していた
HW767もちらつきがあったので同じく分解
ハンダ付け箇所で断線寸前だった

もう少しガンガレ、工場の人
289底名無し沼さん:2008/12/05(金) 23:33:14
HW-767使った感じはどうなの?
明るい?
290底名無し沼さん:2008/12/05(金) 23:54:44
>>288
今年春に買った733はそんなこと無かったが・・・。もっともエミッタ交換時に
リード線も太いのに交換してしまったけれども。
二つとも断線寸前とは恐ろしい。
291底名無し沼さん:2008/12/06(土) 02:45:37
>>289
HW733、BF-281と比べると明るい。
いろいろな方のレポのとおり、スポット時は四角形、
ワイド時には円形の照射。
私は、照射切り替えレバーを真ん中くらいにした時の使用感が良かったです。
292底名無し沼さん:2008/12/06(土) 03:08:20
>>291
おお、知りたかったんだ、それ。
ついでに教えてほしいが、、三つのサブライトはスイッチ何回押すと点くの?
メイン100-50-30%の後に三つ同時点灯?それとも信号機みたいに
端から一つづつ点くんだろうか?
293底名無し沼さん:2008/12/06(土) 09:34:03
>>292
サブライトは、スイッチ長押しで青点灯
次押すと緑点灯、次押すと赤点灯、次押すと赤点滅、次押すと消灯
なお、3つ全部は点灯しないです。
294底名無し沼さん:2008/12/06(土) 19:48:38
>>270
お前双眼鏡も必要そうだなww
295底名無し沼さん:2008/12/06(土) 22:16:31
ワロス
296底名無し沼さん:2008/12/07(日) 02:30:32
>>293
丁寧な解説感謝。物凄いモード数だw
欲を言えば別スイッチにして欲しかったけれど
慣れれば何とかなるレベルかな。
297底名無し沼さん:2008/12/07(日) 05:36:55
誰も買えない、ウルトラ…
298底名無し沼さん:2008/12/07(日) 14:46:32
仕事で使いたいのですが、1-2b離れた壁面を広範囲に照らすのに適したヘッドライトを教えて下さい
299底名無し沼さん:2008/12/07(日) 15:32:41
>>298
MYOーXP
300底名無し沼さん:2008/12/07(日) 16:43:55
ミオXPを購入しようと思ったけど在庫切れのショップがほとんど
やっぱり新製品のRXPの販売が近いのかな?
301底名無し沼さん:2008/12/07(日) 17:38:45
ティカXPとみおXP

どっちがおすすめ?
302底名無し沼さん:2008/12/07(日) 17:40:44
もちろんミオだよ
303底名無し沼さん:2008/12/07(日) 17:49:32
つーか、ティカとミオは想定してる使用状況が違うやろ
304底名無し沼さん:2008/12/07(日) 17:51:20
えっそいうもんなのk?
305底名無し沼さん:2008/12/07(日) 17:55:53
>>300
そう思って買いあぐねている
306底名無し沼さん:2008/12/07(日) 19:59:13
ヘッ電好きの人々の予備ってどんなの使ってるんですか? 今、検討してるのはe-riteとジプカプラスなんですが。
307底名無し沼さん:2008/12/07(日) 20:03:49
>>306
山行きの内容やその時の気分で予備はe+だったりハンドライトだったり持ってかなかったりする。
完全に非常用の予備と割り切ればe+で充分。
308底名無し沼さん:2008/12/07(日) 20:24:54
分かりました。ありがとうございます。
309底名無し沼さん:2008/12/07(日) 20:33:20
PETZL ティカXPかミオXPで迷ってるのですが
色々検索したら電池BOXと一体型が好まれていると感じました。
当方ヘッドライトは初めてなのですが、一体型じゃないとどういう支障がでてくるものなのでしょうか?
310底名無し沼さん:2008/12/07(日) 20:40:56
>>309
一体型は本体が軽い上に小型化出来るので、そんなに積極的にヘッデンを必要としない用途や、軽量性に重きを置きたい人に向いている。
別体型は、電池容量を増やした時の重量バランスで有利なので、比較的高出力化や点灯時間の長期化がし易い。
故にヘッデンを積極的に使う山行きや、長期の山行き、少しでも明るいヘッデンが欲しい人などに向いている。
311底名無し沼さん:2008/12/07(日) 21:06:22
>>310
長時間の釣りで使うのでミオXPを買います
ありがとうございました
312底名無し沼さん:2008/12/07(日) 21:39:01
ミオRXPってどこで情報知ったの?HP見てもないし検索してもでてこないし
もしかしてただ発売のパターンで読んでるとか?
313底名無し沼さん:2008/12/07(日) 21:43:06
314312:2008/12/07(日) 21:48:29
正直スマンカッタ・・・
315底名無し沼さん:2008/12/07(日) 21:55:14
色は現行のグレー/黄緑の方がすきなんだけどなぁ
316底名無し沼さん:2008/12/07(日) 21:59:36
英語まったくわからんのだが・・・・


ミオRXPの性能って、どうなんでしょう?
317底名無し沼さん:2008/12/07(日) 22:23:46
おいおい 英語が丙だった俺でも何となくわかるぞ
モードは3つで8 ? 140ルーメンの中から選べる
点滅あり
ブースト160ルーメン 到達距離97メートル
3×AA リチウム使用可
175g IP ×4防水

さらにCPFで見たところよると来年の一月発売でeBayで75ポンド位
ブーストは20秒だけ

まあ間違ってるかも知れんが

318底名無し沼さん:2008/12/07(日) 22:27:33
主だってはリチウム使用可くらいであんまり変化ないなって思うんだが。
319底名無し沼さん:2008/12/07(日) 22:33:13
>>318
点灯モードを自分でカスタマイズ出来るのが売りらしい
320底名無し沼さん:2008/12/07(日) 22:36:38
75ポンドか。1万2千円くらいで売ってくれりゃ飛びつくんだが。
321底名無し沼さん:2008/12/07(日) 22:44:33
>>316
グーグルさんに翻訳してもらえ
322底名無し沼さん:2008/12/07(日) 22:45:59
1ポンドって145円だっけ?
11000円足らずか。
323底名無し沼さん:2008/12/07(日) 22:48:51
>>319
それメチャクチャ魅力じゃん。つまり自分の使うフィールドで光の強さ調整すればボタン一つで呼び出せれるわけか。
324底名無し沼さん:2008/12/07(日) 23:10:53
今はポンド137円くらい
325底名無し沼さん:2008/12/07(日) 23:19:45
http://www.facewest.co.uk/Petzl-Myo-RXP.html

ここだとxpより約25ポンド高いから日本では15k位かな
326底名無し沼さん:2008/12/07(日) 23:24:18
ほとんど非常用にしかヘッデン使わない俺としてはRXPの
値段は高くなりそうだな。暗いのも欲しくはないからミオXP
程度のもので良いんだけど。ライトマニアでもないのに、
15kだと、え〜?って感じかも。
327底名無し沼さん:2008/12/07(日) 23:27:58
別に自由だけど、非常用にミオってのも変わってると言えば変わってるな。
328底名無し沼さん:2008/12/07(日) 23:50:23
非常用なら、何スレか前に出てたジプカプラスでしょ?
329底名無し沼さん:2008/12/07(日) 23:51:47
別に何でも良いけどな。
ちゃんと光れば。
330底名無し沼さん:2008/12/08(月) 02:17:33
たわむれにミオXPでググったら、ナチュラムは
「取り扱いを終了致しました。入荷の予定はございません。」
になってたな。
331底名無し沼さん:2008/12/08(月) 05:07:23
ペツルミオって、
ネット通販以外では、大阪だと何処に行けば売っているんでしょうか?
色々お店回ったんだけど、ジェントスばっかりでないんです
332底名無し沼さん:2008/12/08(月) 06:19:22
関西の方はGENTOSが標準です。
333底名無し沼さん:2008/12/08(月) 07:17:45
>>331
ICIとかIBSとかコージツとか登山用品専門店
ホムセンにはまずないよ
334底名無し沼さん:2008/12/08(月) 07:21:50
RXP今月中に出ないかな・・・
335底名無し沼さん:2008/12/08(月) 10:18:59
現行モデルと次期モデルがちゃんと途切れのないように
販売してくんないと、買う側からしたら不便で仕方ないね。
メーカーや小売はちゃんとその辺ケアして欲しい。
336底名無し沼さん:2008/12/08(月) 10:22:28
ミオ持ってる方に聞きたい、現在でも三段階の調整ができるみたいだけど、
今回の細かく光の強さをカスタマイズできることは重要?
それとも実際はその三段階調整のボタンが押し辛いとかでほぼ最小の光メインの奴には朗報ってこと?
337底名無し沼さん:2008/12/08(月) 11:25:14
>>335
つかこれだけ価格差あるマイナーチェンジだったら
現行を廃止しないで残しておいてほしいな
どうもネットの販売状況や実店舗での在庫状況をみる限り廃盤になりそうだが
338底名無し沼さん:2008/12/08(月) 11:27:24
ペツルってたまに変な商品出すよね。
ちょんまげライトとか。
339底名無し沼さん:2008/12/08(月) 12:16:09
>>333
有り難う御座います。
コージツの奈良店に見に行って来ます。
340底名無し沼さん:2008/12/08(月) 17:37:50
センス悪いと思われようが言いたい
白色が好きだからRXP待ち 他追加機能にはたいして魅力ではない
341底名無し沼さん:2008/12/08(月) 17:50:05
http://www.radiant-smile.com/chat/battery2.htm

リチウム電池って・・・・
342底名無し沼さん:2008/12/08(月) 19:21:07
>>341
読んでみたけど種類の違う二種類のライトで並べてスタート、って、
条件がイコールじゃないから参考にならんな。
リチウム単三・四は高すぎるという点は同意。
343底名無し沼さん:2008/12/08(月) 20:13:01
非常時用にいろいろ探しており、タクティカXPかティカXPのどちらかにしようと
思っておりました。

で、どこが違うのか、
代理店のアルテリアに問い合わせたところ、カラーレンズの有無の違いとのこと。

カラーレンズはどのようなシチュエーションで使われることがあるのでしょうか?
特に必要がないのであれば、まずはティカXPを購入しようと思っています。


もう一つ、RXPの販売時期についても聞いてみました。
代理店経由は来年の春ごろになるとのことでした。
344底名無し沼さん:2008/12/08(月) 20:25:42
>>343
赤色のフィルターを使うと、目が明順応をおこしにくいと言われている。
それ以外の色のフィルターには、一般的な用途はあまりない。
付属のレンズホルダーはなかなか使い易いけど、レンズの交換は暗い所ではやりにくい。
345底名無し沼さん:2008/12/08(月) 22:55:35
>>344
レスありがとう。

明順応よりも、

>レンズの交換は暗い所ではやりにくい。

がポイントかな。
必要に応じた交換がやりにくいのなら、一般的なクリアで十分かなと思った。
346底名無し沼さん:2008/12/09(火) 01:53:37
>>343
春かよ
諦めてミオ購入するか でも在庫あるのか?
347底名無し沼さん:2008/12/09(火) 07:02:52
春と言っても正月を新春というように旧暦では一月からも春となるっぽいしなぁ〜
俺も探してみたがどこも在庫がなくどうしようもない・・・
348底名無し沼さん:2008/12/09(火) 09:39:22
>>344
>それ以外の色のフィルターには、一般的な用途はあまりない。

ちょっとだけよ♪
349底名無し沼さん:2008/12/09(火) 13:01:00
ミオXPの値段がギリギリ手が出せるレベルだったのに
どこにも売ってない。。
なんなんだよ
350底名無し沼さん:2008/12/09(火) 19:15:14
http://store.shopping.yahoo.co.jp/e-monoya/e83p2.html#
ここで買おうと思うけど。
8 照射距離:45m(ブーストモード65m)が違う気がする。ただのミスだよね?
351底名無し沼さん:2008/12/09(火) 19:55:24
>>350
スマン先にポチらしてもろうた
352底名無し沼さん:2008/12/09(火) 22:43:31
>>350
スポット72m ブースト97m(20秒間)
の間違えだね
353底名無し沼さん:2008/12/10(水) 10:34:53
間違えてXP買っちゃった。データ入力して確認のつもりが
確定しちゃった。まぁ、いいか。安かったし。。RXPでもXP
でもどっちでも良いからね。あまり意味ないマイナーチェンジだし。
354底名無し沼さん:2008/12/10(水) 11:09:52
仁丹サイズの針と餌ですな。
355底名無し沼さん:2008/12/10(水) 11:58:16
商品ページがなくなったな
おまえら買いすぎw
つーか元々そんなに在庫ないだろうけどな
356底名無し沼さん:2008/12/10(水) 12:14:10
出遅れたか、、、
他に売ってる店ないかな〜
357底名無し沼さん:2008/12/10(水) 13:26:49
http://item.rakuten.co.jp/artodbox/10045112/

検索してみたら売り切ればっかだな
358底名無し沼さん:2008/12/10(水) 13:42:15
ティカXP買いに行ったら赤しかおいてなかった
どういう品揃えなのかと
359底名無し沼さん:2008/12/10(水) 15:28:33
実店舗にはまだあるんじゃないか
山道具屋もめっきり行かなくなったが
1万超えるヘッ電はそうそう売れないよ
360底名無し沼さん:2008/12/10(水) 15:31:17
>>358
売れ残りだろ
361底名無し沼さん:2008/12/10(水) 15:44:32
俺もこの冬はヘッデン重要だから今ミオ買っちゃった。
まだ結構売ってるなウェブでも。
362底名無し沼さん:2008/12/10(水) 18:16:07
これって既出?コメリ専売で1AA、0.5W、5時間。
http://imepita.jp/20081210/655140
http://imepita.jp/20081210/655450
363底名無し沼さん:2008/12/10(水) 19:02:30
その手のは731でお腹一杯
364底名無し沼さん:2008/12/10(水) 19:33:29
>>362
配光がよけて光が青くなければ、注目だね。
365底名無し沼さん:2008/12/10(水) 19:35:06
731さんのコスパは異常
366底名無し沼さん:2008/12/10(水) 19:42:27
レッドレンザーってどう?
367底名無し沼さん:2008/12/10(水) 19:53:28
>>364
配光はコリでスポット強め、光色はスポットの中心に向かうにつれ黄、白、少し青みがかった白って感じ。
ヘッドランプは前から興味あったけどコレしか持ってないので他との比較は出来ないなぁ。ただ下手なRIGEL物よりは青くないよ。
368底名無し沼さん:2008/12/10(水) 20:15:10
>>367
> 配光はコリでスポット強め、
周辺光は期待できそうにないね。残念。
369底名無し沼さん:2008/12/10(水) 20:35:01
>>362
それ新型RIGELじゃね?で、明るさどうなのよ
370底名無し沼さん:2008/12/10(水) 21:04:08
>>369
多分、普通の0.5W相当だと思う。
371底名無し沼さん:2008/12/11(木) 08:32:25
リチウム乾電池がもっと安くなれば良いのになぁ。
低温でも性能を発揮できるっていう点は、とっても
魅力的だ。
372底名無し沼さん:2008/12/11(木) 12:07:55
ミオXPのバッテリーチェッカーの光らせかたがわからない。。。
どこにボタンがあるんでしょう?
373底名無し沼さん:2008/12/11(木) 13:26:50
オレ持ってないけど、スイッチオンで点滅しないか?
374底名無し沼さん:2008/12/11(木) 14:34:52
ミニマグライトを頭につけるバンドにLD20つけて最強、鏡見て嫌になった。
375底名無し沼さん:2008/12/11(木) 14:35:44
しかも熱くなる、、、、
376底名無し沼さん:2008/12/11(木) 14:57:16
フラッシュライトを頭に付けるのでまともなの無いの?
これとかしょぼいし
https://www.fenix-store.com/product_info.php?cPath=27_38&products_id=645
377底名無し沼さん:2008/12/11(木) 15:10:56
バンダナで鉢巻して輪ゴムかガムテープで留めとけ。
378底名無し沼さん:2008/12/11(木) 19:49:25
それを夜見かけたらとりあえず怖くて叫ぶわ
379底名無し沼さん:2008/12/11(木) 20:09:11
>>358
今は全部赤でしょ
380底名無し沼さん:2008/12/11(木) 22:47:00
ミオXP渋谷のODで見たよ。
381底名無し沼さん:2008/12/11(木) 22:59:01
京都のロッジでも見たで
382底名無し沼さん:2008/12/12(金) 13:44:31
ティカXPとかは
ヘッドバンド外して
ベルトまとめるゴムバンドでG2Lつけたらいいよ
383底名無し沼さん:2008/12/12(金) 19:07:35
>>372
XP使ってるけど、バッテリーインジケーターはライトを点ければ
勝手に点燈するから、特にボタンとかはないよ。
384底名無し沼さん:2008/12/12(金) 19:15:55
あちゃ〜。XPは電池替える時に、3本のうち1本でも電池を
外したらライト消えちゃうんだ。。東芝の古いヘッデンは、単3を
4本で使うんだけど、山の中で電池交換するとき、点燈したまま
でも、電池を全部外さなければ(1本1本交換していけば)ライト
が消えないんだよな。予備ライトがない時なんかは非常に
便利なんだが。。。
東芝が古くから支持されていた理由を垣間見た気がしたよ。
385底名無し沼さん:2008/12/12(金) 19:17:37
>>384
君、○○でしょ。
386底名無し沼さん:2008/12/12(金) 19:58:40
ナショナルの白いのとオームの黄色いのくらいだろ並列は
それより予備ライトくらい持てよww
ここはヘッ電スレだぜww
387底名無し沼さん:2008/12/12(金) 20:47:38
>>386
あ、ほんとだ。ナショナルだった。重要なところで間違えた。。

そうなんだよな。一応マグライトとナショナルを点燈させて歩いてたんだけど、
マグライトが電球が切れちゃって。それで、ナショナルが電池切れたら怖いから
新品の電池に入れ替えておこうとしたところで気付いたんだよ。まじ、大した
もんだと思った。
それを反省点に、今回ハンディもヘッデンもLEDに切り替えました。
388底名無し沼さん:2008/12/12(金) 20:54:27
>>383
むむ、俺のXPはランプ付かないんですが欠陥品かな・・・
389底名無し沼さん:2008/12/12(金) 21:51:29
イマキタ君でスマソ。

>>371
フジフィルムがリチウム生産中止との話をイシイスポーツで聴いた。
ちょっと聞きたくてキタんだが・・・。
最近、オキシライドが叩き売りに為ってるので、まとめ買いしてしまったのだが(2012.06)、
メーカー曰くでは無くて、実際に「ミオXP」で使ったらどうなったか判る方が居たら教えて欲しい。
390底名無し沼さん:2008/12/12(金) 21:54:45
俺のXPもインジケーターが点灯しないな。
391底名無し沼さん:2008/12/12(金) 23:18:35
HB105
392底名無し沼さん:2008/12/12(金) 23:23:42
>>389
オキシライドは基本的にライト製品に向かないんじゃないの?ランタイムも短くなるし。
393[389]:2008/12/13(土) 00:13:48
>>392
レスさんくす。
つまり、電圧変化が激し過ぎって事だよねぇ。
チキショウ・・・早まったか。

エボルタはどうなのかな・・・ってか、みんな電池のブランドは何使ってんの?。
394底名無し沼さん:2008/12/13(土) 00:30:17
>>393
おいらは 使う時に電池が満タンじゃないと不安なので
山に行く前日とかに充電できるエネループを使ってます
395底名無し沼さん:2008/12/13(土) 01:00:36
>>393
オキシライドが特殊なだけで、エボルタは性能うpしたアルカリだよ。
持ってくならエネループを使用時間に応じて数セット&予備アルカリ1パックでいいんじゃない?
396底名無し沼さん:2008/12/13(土) 01:26:44
>>395
今エボルタはアルカリ乾電池乾電池のエボルタと
充電式のニッケル水素のエボルタとあるから  充電式エボルタ=エネループ
たしかに 乾電池のエボルタは進化したアルカリだけど。。

パナソニックも名前分けてほしかったよ ややこしい
397底名無し沼さん:2008/12/13(土) 01:55:11
>>396
そうだった。充電式エボルタ使ってるけど、商品名を含め独自性がないんだよなぁ。
398[393]:2008/12/13(土) 02:07:33
>>394ー396

やっぱコスト考えるとエネループか〜。

イマイチ二次電池(充電式)は信用出来んくてね。定格、1.2Vだし。

さっき他板も見て来たが、エボルタのニッケル水素は1ヶ月で、15〜20%の自然放電するみたい。

一次電池は、エボルタ
二次電池は、エネループ
極地は、逝ってヨシ

って事かな?。
399底名無し沼さん:2008/12/13(土) 02:11:59
>>398
そんなに過酷な山行きしてるのかい?
ただ、一部のニッケル水素二次電池やエボルタ一次電池は、内容積を稼ぎたいがあまりに、プラス側が怒り肩すぎて、一部の機器で接触不良を起こすって報告がある。
400底名無し沼さん:2008/12/13(土) 02:29:10
>>398-399
まあ 用途がヘッドランプだけに限定すれば
使用時は頭か体につけてわけで、 体温である程度の使用温度は確保できるんじゃないかな?
先日吹雪の立山で2日で8時間ほど使ったけど、そんなに照度の低下はなかったと思う

一部機器では接触不良起こしてるみたいですね
他は知らないけどティカXP、ミオXPでは問題なかったっす
401底名無し沼さん:2008/12/13(土) 02:37:03
今の所、やっぱりメインにエネループを必要な組数、非常用の予備にアルカリエボルタを一組ってのが一番賢い選択になるかな?
山行中に充電まで出来ればさらに嬉しいけど、ソーラーチャージャーはあんまり現実的じゃないよね。
あんまり明るくなくても良いなら、モンベルのハンドル発電式ヘッドランプってのもあるけど(笑)
402底名無し沼さん:2008/12/13(土) 02:47:49
>>401
そうだよね 現実的にはそのパターンが今のところよさそう

モンベルの発電式ヘッドランプを去年買ったけど
グリグリ廻して発電してる時には明るいけど、回転を止めて貯めた蓄電での明かりはすごく暗かった
403底名無し沼さん:2008/12/13(土) 02:59:29
>>402
ああ、やっぱりモンベルのアレはダメだったか(笑)
買おうかどうしようか迷ってたけど吹っ切れた。
報告ありがとう。
404底名無し沼さん:2008/12/13(土) 04:06:00
ゼブラのH60ってどこで買えるんですか
405底名無し沼さん:2008/12/13(土) 07:39:56
http://www.zebralight.com/

ダイレクトで買ったよ。

光量の変え方がいまいち覚えにくいけど広範囲に明るくていいね。
ダブルクリックで最高光度とかは便利だな。
406底名無し沼さん:2008/12/13(土) 07:56:19
エネループ買ってくる。
407底名無し沼さん:2008/12/13(土) 08:18:14
http://s03.megalodon.jp/2008-1205-2036-35/1st.geocities.jp/yajin108/hujisan1.html



他にも真と一度に棚一列全部の本を盗む事に成功した
BOOKS2分の1の店の場所が変わってた。
結構釧路寂びれてるなぁ〜。

『ここに廃棄する事を許可する欄に0サインしろ』ネクタイ短めオヤジは
更に俺に買ったばかりのボンベを廃棄する為の署名を求めた。
断固拒否。自分の物を捨てるのにわざわざサインするのも面倒なので、
ボンベ以外の荷物だけを預け、ボンベは空港内便所のゴミ箱に
自分の手によって廃棄する事にした。わずかばかりのテロ行為。


408底名無し沼さん:2008/12/13(土) 09:09:02
充電地の充電も、腕時計の自動巻きみたいな人間の動きを
利用した仕組みのものができないかね?山歩く時の振動とか
人の動きって結構な動力になりそうなものだけど。そうしたら
電池いらずで、一番のエコだ。エネルギー回生システムって
いうやつかな?
409底名無し沼さん:2008/12/13(土) 09:14:30
それで携帯電話とかを充電するシステムはすでに開発されてるけど、運動エネルギーを電気エネルギーに変換する訳だから、当然そのエネルギーは人間の負担になる訳だわな。
発電装置の分の重量増加もあるし、登山でどの位有効なのかは試してみないと何とも言えないだろうね。
でも、想像すると楽しいし、発売されたら買っちゃうかも(笑)
410[398]:2008/12/13(土) 10:43:44
>>399-400
dd。
登るよかスキーとかシューイングを。
今季は北海道を狙ってたんだけど。

吹雪の立山なら、ー10゚C以下にはなるね。
まぁ、大丈夫か。
411底名無し沼さん:2008/12/13(土) 21:39:08
ミオXPをメインで閃SG-309をサブ(遠方照射用)で使ってる
いい感じ
412底名無し沼さん:2008/12/13(土) 21:42:45
SG-309って光量低下が早いよな。
スポットの妙な四角いパターンもアレだけど、遠方照射ならまあ気にならないか。
413底名無し沼さん:2008/12/13(土) 22:17:51
>>411
俺とほぼ同じ。俺はXPメインでと閃305サブだ。
たぶんベストになるだろう。
414底名無し沼さん:2008/12/13(土) 22:44:12
>>369
新型RIGELじゃなくてAxeon
415底名無し沼さん:2008/12/14(日) 02:00:47
ゼブラライト買った。至近距離しか飛ばないけど超ドフラット配光良いわー。
416底名無し沼さん:2008/12/14(日) 06:34:41
>>411 >>413
閃シリーズいいよね
GTRへの移植も近いらしいし
417底名無し沼さん:2008/12/14(日) 09:03:23
>>408

電気エネルギーの桁が違い過ぎるから無理なんだよ
通常の時計の使用電力は5mm砲弾型と較べても1/7以下、下手すると1/20程度の消費電力なんだから
今の消費電力だとゼンマイが限界と言った所
418底名無し沼さん:2008/12/14(日) 09:10:41
>>417
>>409が書いてるけど、腰や脚に取り付けて携帯電話なんかを充電するシステムはすでにあるよ。
>>408は例えとして腕時計を出してるだけで、あのサイズで実現しろって意味で言ってるんじゃないと思うぞ。
419底名無し沼さん:2008/12/14(日) 10:07:37
充電池の重量以内で発電装置が開発されたら最高だよな。
420底名無し沼さん:2008/12/14(日) 10:22:15
自家発電汁
421底名無し沼さん:2008/12/14(日) 12:27:39
>>411
俺はミオXPが壊れたんでティカXPとシュアL2。
現在RXP待ち。
シュアL2は調光が出来るので弱で点けっぱなし、たまに強にするだけ。

閃SG-309は小さくて軽いんで、非常用としては最高だね。通勤バックの中に入れっぱなし。
調光無いんで点けっぱなしですぐに無くなるのは難点だけど。

実際問題ヘッデン単体で使うってのはあまり無い(穴屋は例外)から、フラッシュライト
との相性は重要だよね。その点ではペツルのワイドフィルターは最強だね。
俺的にはRXPが最近安くなってきた123Aになれば最高なんだよね。
422底名無し沼さん:2008/12/14(日) 19:32:08
RXP ペツルの本国サイトではすでにラインナップしてるんだね。
423底名無し沼さん:2008/12/14(日) 23:43:24
ミオXP評価高いなあ、ちょっと高いけど。
あの蜂の巣型のプラスチック考案した人間は、天才だw

配光が抜群に良い。
424底名無し沼さん:2008/12/14(日) 23:50:40
来期もティカXPはモデルチェンジ無しか…
残念
425底名無し沼さん:2008/12/15(月) 13:12:52
新型リゲルが乗ったGTR-731H mk2まだかよ
426底名無し沼さん:2008/12/15(月) 14:26:23
HW-743H買ってきた。がエネループだと点灯しない・・・orz
アルカリだとちゃんとつくんだけどそんなに電圧にシビアなんだろうか
427底名無し沼さん:2008/12/15(月) 15:19:57
充電池だと点灯しない→充電しましたか?
充電できない→プラグはコンセントに入ってますか?
428底名無し沼さん:2008/12/15(月) 15:31:23
>>426
>>399後半の事例ではなかろうか?
429底名無し沼さん:2008/12/15(月) 15:34:51
>>427
エネループは満タン充電の状態で売ってるはずだよ
それでも在庫歴?年とかなら話は別だろうけど。
430底名無し沼さん:2008/12/15(月) 17:32:48
>>426
HW−767Hにすれば・・・
431426:2008/12/15(月) 18:06:08
エネループは2回位充放電したもので当然フル充電
電圧は無負荷テスター読みで1.42Vだった
付属しているアルカリは1.58V

仕様ならあきらめるが、激しくムカつく
432底名無し沼さん:2008/12/15(月) 18:20:47
>>431
型番よくわからんけどヘッドウォーズの85ルーメンのやつ?
だったらただの接触不良だよ
エネだときつくて電池ケースギシギシだから
接点がふれてない可能性ある
433426:2008/12/15(月) 18:23:40
>>432
ありがとう、いま>>399をみて電池ボックスよく見たら
+極の片側接触してないかもしれないです。
ちょっとカッターで削ってみます。
434底名無し沼さん:2008/12/15(月) 18:36:57
>>433
削り過ぎないように慎重にね。
結果を報告してくれると、今後の参考になるから嬉しいな。
435426:2008/12/15(月) 18:38:36
報告
電池ボックス加工したらエネループで点灯しました
まさに>>399にあるとおり+極がエネループは微妙に大きいんですね。
+極側の金属板を強引に持ち上げ気味にして、かつ回りの樹脂を少しカッターで削ったらおkでした。
形状が違うなんて今はじめて知った・・・

ちなみにHW-743Hはヘッドウォーズの単四*3仕様のやつです。

このスレに感謝
436底名無し沼さん:2008/12/15(月) 18:41:48
>>435
報告乙。
役立つ情報を皆で共有出来てこそのインターネットです。
437底名無し沼さん:2008/12/15(月) 20:41:42
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=811074
これ安い?
プリンストンテック
イオス 1Wヘッドランプ ラクシオンLED
オリーブグリーン 別の色・サイズを見る

定価 6825円(税込)↓
ナチュラム価格3980円(税込)

438底名無し沼さん:2008/12/15(月) 21:11:49
>>437

今プリンストンテックはマイナーチェンジを行ってるんで
旧モデルは値引いているのです。
現状BDのスポットが1Wでは一番明るいと思うのですが、
アップデートしたイオスが性能的に同等なら
防水性デザイン性で買いかも。
439底名無し沼さん:2008/12/15(月) 21:16:06
>>438

ありがとう。
買ってみます。

届いたらインプレしますね。
440底名無し沼さん:2008/12/15(月) 21:24:21
今買うのに
HW−767Hではなく
HW−743Hにしたのはなぜ???
ありえねぇ



ごめん
441底名無し沼さん:2008/12/15(月) 21:29:00
>437
これって旧バージョンのeosだよね?
だとしたらスポットすぎだし、今となっては明るくないしで金のムダだと思うよ
442底名無し沼さん:2008/12/15(月) 21:41:43
>>437

438です
ちょっと判りづらいレスだったかもしれないのですが
買うならリンク先のではなく
アップデートしたイオスをお薦めしますよ
今ならキャンセル可能!!
叩き売りにのらないほうが絶対良いですよ
443437:2008/12/15(月) 21:51:58
>>437です
とりあえずキャンセルしました。

質問なんですが、
現在ヘッドライトで何がお勧めですか?

用途は釣りです。
歩くときは広く
手元を照らすときはスポットで・・・
って感じです。
444438:2008/12/15(月) 22:03:39
>>437
知り合いはミオXPのミルスペックのものと
プリンストンテックのアペックスを使っていますが
歩きの時に拡散で手元で集光という事であれば
ペツルのミオXPがやはりおすすめです
フィルターの開閉で散光と集光が切り替え出来るので
釣りであれば200グラム弱の重さもさほど気にならないかと
照射距離で言うとBDのアイコンが1番ですが
散光するには光源を砲弾型のLED4灯にしなければならず
照射距離がもの足りないです

個人的には山でしか使わないので1wの中でも突出して明るい
BD社のスポットを使ってますね
445底名無し沼さん:2008/12/15(月) 22:03:53
レーザーポインター以外は皆そんな感じだ
446438:2008/12/15(月) 22:05:55
まちがえた
× ミオXPのミルスペック
◯ ティカXPのmミルスペック
447底名無し沼さん:2008/12/15(月) 22:30:19
>>444
さん

http://www.naturum.co.jp/item/502417.html?itemrank=1
これの事ですかね?

http://www.naturum.co.jp/item/811080.html
これも安いので気になるのですが・・・
448438:2008/12/15(月) 22:42:59
>>447
さん

ティカ XP HAZLOCっていうヨーロッパのATEX指令適合品で
厳密に言うと違うのですが明るさは一緒です
ただティカXPもここ1年ほどLEDのアップデートが行われていないので
現行のBD社スポットに対して照射距離は格段に劣ります
(スポットの最大照射距離約70mに対してティカXPは35m)

クアッドも最近マイナーチェンジして
照射距離が2倍以上に上がったモデルが出回りだしています
ちなみにクアッドは同社イオスより暗いです
クアッドは砲弾型LED4灯ですが現状ヘッドランプの明るさで言うと
砲弾型LED4灯<1W<3Wの順に明るくなります
449底名無し沼さん:2008/12/15(月) 22:46:54
>>438さん

丁寧にありがとうございます。
良くわかりました。
安いものには罠があるんですねw

http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=810963&kotohaco=1

この辺買っちゃったほうがいいですかね?
夏場とか完全な暗闇を歩いたりしますので。。
450底名無し沼さん:2008/12/15(月) 22:51:18
持ってるヘッドランプの照射比較画像を作ってみた。

GENTOS GTR 731-H
GENTOS ヘッドウォーズ HW-733H
ZEBRALIGHT H30-Q5

http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_083724.jpg

3つしか持ってなくてスンマソ
照射距離は2m

強烈な広範囲フラット配光のゼブラは自分的に神。
近距離しか飛ばないけど、広範囲に均一照射してくれるので、
まるで蛍光灯の下にいるみたいで、ヘッデンで照らしてるのを思わず忘れてしまう。

ミオXPは配光に興味あるけど、200g超えのヘッデンの重さは733Hでこりたので考え中。
H60は欲しいけどどこで売ってるのやら
451底名無し沼さん:2008/12/15(月) 23:04:44
http://www.alteria.co.jp/products/Headlamp/UNIVERSAL.htm

ミオXPってこれですね。
ちょっとでも安いところを探してみて買ってみようかと思います。

いろいろありがとうございました。

452438:2008/12/15(月) 23:16:36
>>449さん

いえいえどういたしまして
アペックスもプリンストンテックなんで
近々アップデートされるんでないかと…

現状ペツル、ブラックダイアモンド(以下BD)、プリンストンテック
この3大メーカーにおいて最新型のLEDを全モデル(?)に搭載しているのがBDです
価格も代理店がロストアローなので他メーカーの同スペックに比べて安いです
ただペツルの中で今年唯一LEDをアップデートしたミオXPは
BD社の3wモデルアイコンに相当する明るさがあるので
現状操作性と3Wのまま散光集光出来るメリットで3WはミオXP
1Wモデルは照射距離で群を抜くBDのスポットで間違いないかと

行った事のある場所の真っ暗闇ならスポットでも対応出来ます


453底名無し沼さん:2008/12/15(月) 23:18:48
>>438さん

PETZL【ペツル】 ミオXP

どこも売り切れてますね。
定価のところも売り切れてます。
供給待ちですね。こりゃ。
454底名無し沼さん:2008/12/15(月) 23:25:22
釣りならランタンのが良かろう
ガスなら暖もとれる
455438:2008/12/15(月) 23:39:46
>>453さん

渋谷のODBOXで1万弱(?)で1〜2個見掛けたので電話で問い合わせてみては?
直接通販も出来るみたいですよ
456底名無し沼さん:2008/12/15(月) 23:46:46
>>438さん

ネットでありました。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=wbnavss?url=index%3Dblended&field-keywords=E83P2&__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&Go.x=13&Go.y=5
注文しました。
当方九州で周り山と海だらけですw

いろいろありがとうございました。
457底名無し沼さん:2008/12/15(月) 23:55:39
>>454
吹きっさらしの屋外でのガスランタンの熱なんぞ、クサヤ工場の中でこく屁みたいなモンだ。
458底名無し沼さん:2008/12/16(火) 08:23:09
>>450
グッジョブ。
一応補足しておくとミオXPは200gはないからね。
おれのは電池込みで実測169gだった。
459底名無し沼さん:2008/12/16(火) 09:19:57
>>453
密林にあったぞ
460456:2008/12/16(火) 18:51:36


この度はご利用誠にありがとうございます。

【ご注文番号】:
【欠品商品】
PETZL(ペツル) ミオ XP E83P2

せっかくご注文をいただきましたが、ご注文の商品が品切れとなりました。
商品ページのメンテナンスが行き届かず大変申し訳ございません。

メーカーにも問合せいたしましたが、次の入荷がはっきりいたしません。
誠に申し訳ございませんが、ご注文はいったんキャンセルさせていただきます。
大変心苦しくは思いますがご了承下さいますようお願いいたします。

この度はご迷惑おかけ致しまして誠に申し訳ございません。お詫び申し上げます。
何卒ご容赦下さいますようお願い申し上げます。

---------------------------
ロッジアマゾン店
河野 猛
[email protected]


こんなメールが来やがった・・・

どっか売って無いかな・・・
461底名無し沼さん:2008/12/16(火) 19:21:53
名前まで晒すなよ
462456:2008/12/16(火) 21:11:44
>>438さん
渋谷のODBOXに電話したら一個残っていたので
若干高くつきましたが送ってもらうことにしました。

情報ありがとうございました。


>>461さん
そのままコピペしてしまいました。
スマソ。
463底名無し沼さん:2008/12/16(火) 21:20:39
売れ残りのXPって旧式の可能性あり
要注意
464底名無し沼さん:2008/12/16(火) 22:54:11
タンパン
465438:2008/12/16(火) 23:44:25
>>438
よかったですね
ODのは現行のグレーのヤツなんで大丈夫です。
あそこはトレランの大会があるとヘッドランプがバカ売れする店らしいので
在庫はどこよりも最新の状態だと店の人が言ってました
修理対応もしっかり受けてくれるとこなんで
高く付いてもいいんじゃないですかね
466底名無し沼さん:2008/12/17(水) 01:06:26
旧型と新型ってどう見分けるの?
467底名無し沼さん:2008/12/17(水) 01:15:56
水に入れて浮かぶのは新しく、沈むのは古いヤツです。
468底名無し沼さん:2008/12/17(水) 01:27:00
新型はE83 P2って型番でしょ?
旧型の型番って違うんですか?
469底名無し沼さん:2008/12/17(水) 01:40:13
ミオ在庫切ればかりなので輸入代理店に電話してみたところ
次回の出荷予定は1月中頃との回答でした

またRXPの日本発売はやはり春頃みたいです
470底名無し沼さん:2008/12/17(水) 08:01:48
なんですぐに新製品が出るってわかってるのに、現行品を
慌てて買ってるの?
471底名無し沼さん:2008/12/17(水) 08:05:46
新製品も買います
472底名無し沼さん:2008/12/17(水) 08:18:51
納得しました。ありがとう
473底名無し沼さん:2008/12/17(水) 11:36:27
http://www.zebralight.com/index.php?main_page=product_info&products_id=185&zenid=3384dvkcfvb59iq0epgajpdnm7
ZEBRA LIGHT H60買ったけど近場照らすのは最高だわ。
110ルーメンで連続2時間ほど使ったけど全然熱くならなかったよ。
てか190ルーメンとの見た目の明るさの差が殆どなく時間が倍も持つから普段は110ルーメンで充分。
飯食うときとかテント内とかでの使い勝手が最高です。
逆に山歩きだと遠くが見えないから厳しいね。
ちょっと気になったのは頭にしっかり固定できないので歩くと少しだけライトが動いて気分悪い事かな。
あと18650だとちょっと大きくて重いね。
H30買ってRCR使えば良かったと後悔。
で、ぽちっと買っちゃったけどなw
474底名無し沼さん:2008/12/17(水) 12:07:09
HB105なんだけど今くらいの気温(関東)だと、余熱(一分くらいボタン長押し)しないと点灯しないんだけど、これってデフォ?
475底名無し沼さん:2008/12/17(水) 12:23:29
デホです
氷点下だとメタか白ガスでプレヒートします
476底名無し沼さん:2008/12/17(水) 12:30:43
>>470
価格の上昇やカラーリングの好み、新型だとオーバースペックなど
現行で充分という人も多いだろうからな

おれも価格上昇幅によっては現行品で充分なのだが
RXPが出たらXPは型番落ちしそうな気もしている
477底名無し沼さん:2008/12/17(水) 12:42:43
>>475
サンクス
478底名無し沼さん:2008/12/17(水) 12:50:14
え?本当なのか
479底名無し沼さん:2008/12/17(水) 13:50:02
SG-309ってRCR123A使えますか?
480底名無し沼さん:2008/12/17(水) 15:20:43
>>479
生セルは問題なく使えると思うよ
詳しい人間がいるのは
【懐中電灯】ホムセン最強フラッシュライト No.25
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1228739954/
481底名無し沼さん:2008/12/17(水) 17:17:35
参考までに

お問合せいただきまして誠にありがとうございます。
ただいまサンジェルマンのサポートセンターに確認しました。

通常のリチウムが3Vで、充電式ですとボルテージが
が通常より高いようでございまして、おすすめができない
とのことでございました。
482底名無し沼さん:2008/12/18(木) 02:39:53
新型出ないのか?
483底名無し沼さん:2008/12/18(木) 07:53:33
エネループ買っちゃいました。届くの楽しみ〜♪
でも、メーカーの表示している連続点灯時間と
変わっちゃうのかな?短くなったりして。。
あの表示はアルカリ乾電池を使ったときの時間だよね、確か。
484底名無し沼さん:2008/12/18(木) 08:15:07
485底名無し沼さん:2008/12/18(木) 08:27:04
>>484
がっくし・・・しかも、まさに305に使おうとしてるし。
でもさぁ、メーカーは10時間ってうたってるのは
なんなの?詐欺じゃん。
486底名無し沼さん:2008/12/18(木) 08:57:08
点灯時間だから光っていれば詐欺じゃない
実用と謳っていても自社基準とか言われれば基本グレーゾーン扱いでセーフ
業界統一基準なんて無いしね
487底名無し沼さん:2008/12/18(木) 09:51:46
>>485
エネループなら数回使ったら即充電。
今まで電池の持ち、気にした事ないよ。
488底名無し沼さん:2008/12/18(木) 10:59:05
489底名無し沼さん:2008/12/18(木) 11:04:45
だら落ち嫌だなぁ
490底名無し沼さん:2008/12/18(木) 11:16:24
山ならだら落ちの方が良い。
しょっぱい所で突然消えたら大変困る。
491底名無し沼さん:2008/12/18(木) 17:34:14
>>488
この落ち方はないわー。
ミオ超興味あったけど興味なくなった。
しばらくゼブラひと筋だぜ。
492底名無し沼さん:2008/12/18(木) 18:01:02
白黒つけるぜ、ゼブラーマンですね。わかります
493底名無し沼さん:2008/12/18(木) 18:13:24
やっぱライトはこうじゃないと
ZEBRALIGHT H-30
http://www.light-reviews.com/zebralight_h30/high.gif
494底名無し沼さん:2008/12/18(木) 18:20:42
短w
495底名無し沼さん:2008/12/18(木) 18:38:40
で、ゼブラーマンはリチウム電池を何個持ち歩くの?
496底名無し沼さん:2008/12/18(木) 18:43:28
そうだなぁ、ゼブラーマンはRCR充電池を4個と、リチウム2個くらい。

ていうかゼブラーマンは歩行用というより手元作業用なの。
近場は最高に明るいけど、ちょっと遠くなると全然飛ばないのよゼブラーマン。
まさにこれ↓
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_083724.jpg
497底名無し沼さん:2008/12/18(木) 19:08:19
結局山では使いにくい
498473:2008/12/18(木) 20:38:39
H30届いた。
小さくていいな。
RCRで1時間くらいつけてたけどちょっと暖かくなる。
H60は胴体のフィンで放熱してる感じなんだろうね。

テン場用の手元ライトとしては最高だよ。
499底名無し沼さん:2008/12/18(木) 23:06:56
ゼブラは良いよほんと。
まともに照らせるのは3mくらいだけど、そのかわり視野全体を均一に照らす。
こういうヘッデンは今までなかった。
500底名無し沼さん:2008/12/18(木) 23:08:42
ティカプラスでいいや。
501底名無し沼さん:2008/12/18(木) 23:29:04
確かに足元を満遍なく照らすってのは、良い配光だな。
俺はヘッデンで足元、ハンディでその先って感じで照らすから
これは使える。
502底名無し沼さん:2008/12/18(木) 23:29:27
10mは照らしたいからコマンド20でいいや。
503底名無し沼さん:2008/12/19(金) 19:39:15
レンザーのH7ってどう?フォーカスコントロールはどうでもいいが無段階調光が気になる。
504底名無し沼さん:2008/12/19(金) 20:51:04
そういや消えたな H7褒めちぎる勢力
ちょっと前まとまって現れたんだが
3AAAでCREEって無茶だよなあ
レバーの所から浸水しそうだし
505底名無し沼さん:2008/12/19(金) 21:10:16
新宿好日、馬場カモシカにミオXPあったぞ。
RXPの発売は春とのこと。現行モデルとの違いは、モードが増える点。
強モードの中でさらに強・中・弱が選べる。
特にトレランのための機能らしい。
代理店によると価格は未定だが、現行より若干上がる見込み。
506底名無し沼さん:2008/12/19(金) 21:19:11
ミオXP さかいやにもふつうにあるよ
507456:2008/12/19(金) 22:05:45
ミオ XP E83P2 届きました。
ちゃんとマイチェン後グレーの商品でした。
今まで安物を使っていたので明るすぎるくらいです。
ワイドとフォーカスの操作はワンタッチで便利です。
微妙に角度を変える操作には慣れがいるかも。
あとこの手のヘッドライトを使った事がないので
バッテリーボックスが重くかさばる感じます。
頭につけちゃえばいいんですけど。

電池はエネループで行こうかと思ったけど、
100均のアルカリを使います。

508483:2008/12/19(金) 22:14:30
エネループと急速充電器のセットのやつ届きました。
ミオXPと閃SG-305点灯確認OKでした。どのくらいもつかは
ちょっとまだわかんないけど、上のほうに出てるけど・・・・・
使うの楽しみです〜。このために、夜間山行まぜた計画
立てよっと♪
509底名無し沼さん:2008/12/19(金) 22:23:52
天場で首からぶら下げて使ったり、寝転んで本を読んだりする人は、小型で電池ボックス一体の一本ベルトのを選んだ方が使い易いんだよね。
510底名無し沼さん:2008/12/19(金) 22:30:59
>>509
確かに。

釣りの場合だと、
日中〜夕方はサンバイザーに偏向サングラス首からヘッドライトをぶら下げておく
暗くなるとサンバイザーとヘッドライトを入れ替える。
ってのが出来ますからね。
この場合ヘッドライトは軽くてかさばらない方が楽ですからね。
511底名無し沼さん:2008/12/20(土) 16:02:13
書いてやるよ、俺たちの苛立ちを。
Q5 WCとかR2 WHとかDragonとか、ぶっちゃけどうでもいいの。
電池入れて光るモノが大好きで夜になるとむやみに照射したくてしょうがないやつが、ライトについて情報交換するスレなの、ここは。
「××のbinが」 とか 「●●のシルバーダイが」 とか、ライトそっちのけで語るやつに用はないの。
512底名無し沼さん:2008/12/20(土) 23:21:34
>>474 HB105、気温5度くらいでふつうにつかえてるよ。
513底名無し沼さん:2008/12/20(土) 23:22:53
>>474 HB105、気温5度くらいでふつうにつかえてるよ。
514底名無し沼さん:2008/12/20(土) 23:23:58
HB101かと思った
515底名無し沼さん:2008/12/21(日) 11:49:47
ここで教えてもらってティカXPを買ったよ。特に拡散光の照射範囲が秀逸だね。
みんなありがとう、良い買い物ができました。
516底名無し沼さん:2008/12/21(日) 11:52:55
>>515
どういたしまして。
517底名無し沼さん:2008/12/21(日) 11:53:32
>>515
俺様のおかげだな。
518底名無し沼さん:2008/12/21(日) 11:54:07
>>515
ウルトラってのもいいぞ。
519底名無し沼さん:2008/12/21(日) 12:01:59
いとこに頼まれて夜の潮干狩り用に明るくてコンパクトな奴を探して欲しいっていうので
ティカXPをネットで買ってやったのだが寒い時には電池交換がしにくいって言いやがった。
エネループを使って使用のたびに充電すればいいと思うのだが。

コンパクトなモデルで電池交換がしやすいのはないって言ってやったのだが
照射範囲が広く、明るさはティカXPクラスでありませんか?

ないって言ってしまったので、もし見つけてきたらイヤなので教えて頂けないだろうか。
520底名無し沼さん:2008/12/21(日) 12:37:35
嫌ないとこだなあw
521底名無し沼さん:2008/12/21(日) 12:44:46
>>520
だろ。親の分も買ってやったのだが、明るくなったとスゴク喜んでた!
522底名無し沼さん:2008/12/21(日) 12:51:21
電池交換とは言わずに本体買い増せばぁ?(ホジホジ
523底名無し沼さん:2008/12/21(日) 13:11:28
つHB105
524底名無し沼さん:2008/12/21(日) 13:23:25
電池交換の達人になれって言ってやればいいんだ!
525底名無し沼さん:2008/12/21(日) 13:49:18
夜の潮干狩りていうのもなんだかいやらしいなw
526底名無し沼さん:2008/12/21(日) 14:03:21
夜することもあるんだ。
527底名無し沼さん:2008/12/21(日) 14:34:40
>>525
ほんとだw

>>526
本気の人たちは潮が引いてたら昼夜関係ないよ。
潮干狩りの場所も岩場とか普通の人が行く潮干狩り場じゃないし。
岩をひっくり返しながらアサリ掘ってる。
528底名無し沼さん:2008/12/21(日) 15:00:20
うちも久々に夜の潮干狩りでもしようかな?
529底名無し沼さん:2008/12/21(日) 15:17:55
>>528
ヘッデンなに使うん?
530底名無し沼さん:2008/12/21(日) 15:38:22
貝を観察するためw
531底名無し沼さん:2008/12/21(日) 15:49:58
>>387
マグの電球切れはデフォだから。
532底名無し沼さん:2008/12/21(日) 16:22:06
>>530
ヘッデンの機種聞いてるんだろw
533底名無し沼さん:2008/12/21(日) 16:44:59
ひどい流れだw
534底名無し沼さん:2008/12/22(月) 00:24:18
>503
調光は普通に使いやすいよ
30%くらいの明るさから、マックスパワーまで無段階
レバーで動かすから感覚的にも調節しやすい
535底名無し沼さん:2008/12/22(月) 08:19:15
ヘッデン付けたらアワビ採れますか?!
536底名無し沼さん:2008/12/22(月) 09:54:43
>>534
実際問題、無段階調光といってもMAXとMINを使うのがほとんどじゃないか?
ティカXPミオXPでもほとんど真ん中使わない俺からしたら、防水性能や耐久性の方が重要なんだよね。
まあ、あえて言うと
ブースト
100% (通常使用)
25%(テントサイト、読書灯)
10%以下(手元灯、パイロット灯、サバイバルモード)
と、弱モードに振った方が使いやすいね。99%〜40%ぐらいはまず使わん。


537底名無し沼さん:2008/12/22(月) 15:52:22
用途は>>298さんとほぼ一緒なので、MIO XPかZEBRA LIGHTがとても気になるのですが
身につけず地面などに置いて使いたいので、バンド無しで売っている物って無いでしょうか?

ランタンなども考えたのですが、サイズや満遍のない照射性を考慮するとどうも手が伸びず
こちらのスレで訊かせて頂きました。お願いします。
538底名無し沼さん:2008/12/22(月) 18:46:40
書いてやるよ、俺たちの苛立ちを。
18650とかAAとかLD20とか、ぶっちゃけどうでもいいの。
ベラムの自転車が好きで夜走りたくてしょうがないやつが、安物ライトについて情報交換するスレなの、ここは。
「××のモジュールが」 とか 「●●のスイッチが」 とか、自転車そっちのけで語るやつに用はないの。
539底名無し沼さん:2008/12/22(月) 19:21:28
>>537
そういう使い方ならやっぱりランタンのが勝手がいい
スタンド付きライトや作業灯も考えられるが
とりあえず蛍光灯ランタンにしときなさい
540底名無し沼さん:2008/12/22(月) 19:32:54
>>537
ゼブラーマンライト最強

シャツのポケットとかに止められるクリップが付属してるし、
頭に付けるバンドの他に、首からさげるコードもついてる。
平らな床なら立てて置くことも出来るし。

君も俺と一緒にゼブラーマンになろうぜ。
541底名無し沼さん:2008/12/22(月) 19:36:53
ロヂャースで見たなあ
ヘッ電、バイクマウント、スタンド、クリップの同梱セット
砲弾9灯だったから3mまでなら満遍なく明るいしw
542底名無し沼さん:2008/12/22(月) 22:59:10
>536
俺は逆に普段は60%くらい(ちょうどレバーが頂点になる)くらいで使ってる
100%にすることはほとんどないな
夜行登山で道がわかりにくいときにスポット的に使うだ
そういう意味だと無段階じゃなくてもいいって意見には賛成だ
耐久性は問題なさげだけど、防水性能には疑問あるもん
ああ、自分で試す気もないけどw<防水性能
543底名無し沼さん:2008/12/23(火) 01:33:40
>>542
防水は想像通りだと思う。普通の雨の日ぐらいしか試してないが、
生活防水だと思って間違いないかと。とても明るくも出来る小型ライトだと思って
バックアップにしてます。

私もレバー頂点ワイドがデフォです。まさにそんな感じの使い方。
ただ、余り触らない無段階調整レバーと、ON-OFFスイッチ別系統なのは
私にとっては利点。何回も押さなくていいし。
544底名無し沼さん:2008/12/23(火) 23:21:01
HB105の防水ってどうなてんの?
鳥説見てもわかんねー
545底名無し沼さん:2008/12/24(水) 20:59:02
ちょっとスレチなんだが
友人の閃SG−300見て気に入って
SG−305買ったんだが
300の方がスポットきつくて四角になるくらいなんだが
305は結構ルーズであんまり300と変わらなく感じた
オレのだけ?ハズレなのかな?
309はどうなんだろ?
546底名無し沼さん:2008/12/24(水) 21:01:55
309も四角い
547底名無し沼さん:2008/12/24(水) 21:46:55
>>545
300は暗くて四角
305は明るくて四角だけど光量が強くて四角っぽく見えない。
309も明るくて四角 中心部の光量が強い。

というかんじ
548底名無し沼さん:2008/12/24(水) 22:09:09
天井を照らすんじゃなく、屋外で使うんなら、四角いパターンも大して気にはならないけどね。
549底名無し沼さん:2008/12/25(木) 01:39:35
>>545
>友人の閃SG−300見て気に入って
>SG−305買ったんだが

凄いな。気に入ったのはSG-300なのに、SG-305買ったのか。
超能力でもあるのか、ネ申と呼ばせてくれ。
550底名無し沼さん:2008/12/25(木) 08:20:15
閃で1AA出て欲しいね。ヘッ電のバックアップ用に活用したい。
それとも定番のV-CUBEか?
551底名無し沼さん:2008/12/25(木) 09:13:32
>>545
スレチだが敢えて言おう。
>>549も言っているが、その状況で閃305を選んだお前は勝ち組だw
閃300が明るいのは最初の30分だけのダメライト
まさに『閃光』だわなw
まっ、友達には黙っておくが吉
552底名無し沼さん:2008/12/25(木) 09:29:00
災害、震災対策で防災用バックに常備しておこうと思うのですが
どの機種がお勧めですか?

長期保管と汎用性考えて単三リチウムと単四リチウムは確実に常備すると思いますが
CR123AやCR2搭載機種は何かメリットはあるのでしょうか
553底名無し沼さん:2008/12/25(木) 12:29:40
>>552
PETZL の e+lite なんかどう? 電池入れたまま長期保存可。
554底名無し沼さん:2008/12/25(木) 15:04:02
リチウムコイン電池を使うe+は都市型災害用に備蓄するには不向きだろう。
やはり予備電池が入手しやすい単三か単四を使用するモデルが良い。
支援物資の中で、比較的使用されている機器が少ない単二電池は余る事が多かったと言う報告があるので、単二を使うハンドライトも一つ位持っていると良いかも?
555底名無し沼さん:2008/12/25(木) 15:10:31
>>552
ペツルのティカでいいんじゃないかな
>>554の通り電池が単四だから手に入りやすいし、俺は見たことないけど中の回路がシンプルで壊れにくいらしいし
556底名無し沼さん:2008/12/25(木) 15:31:27
>>552
なんでもいいが防水性の高い物
リチウム1セットで安心するよりアルカリ2セット
1年毎に更新する方が利口
557底名無し沼さん:2008/12/25(木) 17:15:47
つまりGTR-731H最強
558底名無し沼さん:2008/12/25(木) 20:21:54
>>557
ああ、最強だよ
731より防災ヘルメットに似合うヘッ電はないよ
遊びで行く山にはもったいないよ
559底名無し沼さん:2008/12/25(木) 20:43:58
サンジェルマンのHPいい感じだな
ルーメンの他に距離もわかる
ルーメン=距離ではないのがいい
560底名無し沼さん:2008/12/25(木) 20:56:39
来年の今頃はパナソニックがサンジェルマンの一ブランドに成り下がって…
561底名無し沼さん:2008/12/25(木) 21:03:25
GENTOSとLED LENSERは単純にルーメン比較でいいかな?
562底名無し沼さん:2008/12/25(木) 21:36:39
防災ヘルメット?ペリカン2620だろ
563底名無し沼さん:2008/12/26(金) 01:22:54
やっぱHB105になっちゃうよな
564底名無し沼さん:2008/12/26(金) 01:55:47
ダラ下がりではなく突然消えるライトは論外。
565底名無し沼さん:2008/12/26(金) 02:20:20
>>564
突然消えるライトなんて無いよ。
突然照度が落ちるライトは悪いライトとは思わん。
566底名無し沼さん:2008/12/26(金) 02:54:16
エルパや中華なんかのハンドライトには電圧が低下すると突然消えるのあるよ。
567底名無し沼さん:2008/12/26(金) 04:56:01
>>560
世界の松下は、ゲントス以下のヘッデン作っていて恥ずかしくないんだろうか?
ペツルやブラックダイヤモンドくらい研究しろっての。
568底名無し沼さん:2008/12/26(金) 05:53:37
>>567
casioあたりが作り出したらいいものできそうだと思った
G-SHOCKはとてもいいものだ
569底名無し沼さん:2008/12/26(金) 09:07:10
>>567
BDはねーだろ。使えねー。
570底名無し沼さん:2008/12/26(金) 13:58:55
>>568
そう思って、au G'zONE W62CAという携帯を買った

大失敗でした…
571底名無し沼さん:2008/12/26(金) 16:10:49
>>568
キシリア様に届けるのですね。
わかります。
572底名無し沼さん:2008/12/26(金) 17:47:10
>>570
「こんなモノ!!」と言って投げ捨てるんですね、わかります
573底名無し沼さん:2008/12/26(金) 21:11:23
>>570
あれ・・・俺いつの間に書き込んでたかな・・・

W42CAは良かったのになぁ・・・モッサリしすぎだろ・・・
574底名無し沼さん:2008/12/26(金) 21:57:12
>>552
防災備蓄用にリチウムね。当然、使用する機器はリチウム電池に対応してるよな?
非常時にイザ使用して機器がアボーンなんてユニークな事にならないようにな。
575底名無し沼さん:2008/12/28(日) 21:15:55
さっき嫁さんがクルマのエンジントラブルがありJAFを呼んだ。その時のJAF氏はティカプラスを着用していた。それを見た子供達が大喜び。パパも持ってるペツルやって…ペツル、リチウム電池対応なら更に良いのになぁ〜。
576底名無し沼さん:2008/12/28(日) 21:50:57
休みだー
雪山いってくる
577底名無し沼さん:2008/12/29(月) 18:08:15
いまさっき プリンストン の イオス タクティカル を
アマゾンで¥2772で注文したんだけどシビアな条件でなければ
十分つかえるものなんでしょうか?

578底名無し沼さん:2008/12/29(月) 18:20:13
>>577
シビアでない条件で使えないヘッデンを探す方が難しい。
579底名無し沼さん:2008/12/29(月) 18:20:20
いまさっき プリンストン の イオス タクティカル を
アマゾンで¥2772で注文したんだけどシビアな条件でなければ
十分つかえるものなんでしょうか?
580底名無し沼さん:2008/12/29(月) 18:22:21
しつこい奴だな…
581底名無し沼さん:2008/12/29(月) 18:22:57
ゴメン コピペしようとしたら失敗して書き込んじゃった。

>>577
安いねそれ、どこで売ってたの?
582底名無し沼さん:2008/12/29(月) 18:28:28
アマゾンって書いてあんだろ!
583底名無し沼さん:2008/12/29(月) 18:30:03
>>581
アマゾンって書いてあるじゃねえか!

でもアマゾンいってみたら¥5980だったぞ!?
584底名無し沼さん:2008/12/29(月) 18:30:09
アマゾン流域と言っても広大だし、殆ど地球の裏側だもんなぁ…
585底名無し沼さん:2008/12/29(月) 18:32:49
>>579 です

ホントに¥2772でしたよ 買ったの色がサンドのやつです。

いまアマゾンみたら値上がりしてますね。なんかの手違いなのかな?

586底名無し沼さん:2008/12/29(月) 18:36:22
>>585

十分使えるモノだから安心して使いな。
その値段ではベストだと思うよ
587底名無し沼さん:2008/12/29(月) 18:38:12
中古じゃねえのか?
588底名無し沼さん:2008/12/29(月) 18:44:32
>>579 です。

>>586 ありがとうございます。大事に使います。

>>587 中古ではありませんよ
589底名無し沼さん:2008/12/29(月) 20:27:41
お笑いダイナマイトで ペツルのヘッドランプ主張しまくり
590底名無し沼さん:2008/12/29(月) 22:48:24
あああれやっぱティカ+か
591底名無し沼さん:2008/12/30(火) 05:10:49
皆、ヤッパリ其処に注目してたか
592底名無し沼さん:2008/12/30(火) 15:19:24
Fuji film 単三・単四リチウム電池

店頭在庫で販売終了

593底名無し沼さん:2008/12/30(火) 18:57:15
>>592
アルカリ並みに叩き売りを見つけたので買い込んだ。
一本約\76でした。     

ひゃっほう!
594底名無し沼さん:2008/12/31(水) 03:02:33
>>593
俺によこせ!
595底名無し沼さん:2009/01/01(木) 04:47:58
>>593

何処だ!何処なんだ!!
場所は?店名は?
596底名無し沼さん:2009/01/02(金) 11:36:58
パンパン。今年こそDuoのLED版が発売されますように。
597底名無し沼さん:2009/01/02(金) 22:28:54
>>596
それに何の意味があるのか?

完全防水でスポットワイド同時点灯可能な昇圧単二ベルトモデルってことなら俺も欲しいけど。
598底名無し沼さん:2009/01/02(金) 23:17:06
>>597
確かに浮気するたびにDuoの良さを再認識させられるよ。
望むのはさらなる小型軽量化とボディの強化。配光ムラもなくなれば最高。
599底名無し沼さん:2009/01/03(土) 00:00:57
URYYYYYYYYY
貧弱ゥ〜貧弱ゥ〜
600底名無し沼さん:2009/01/06(火) 15:51:27
ごめんなさい質問があります。
プリンのクアッドタクティカルなんですが、バッテリーなくなりますよランプはどこに付いてますか?
クアッドと同じ位置?だとすると、カバー開けないとランプが見えないんでしょうか?
601底名無し沼さん:2009/01/06(火) 21:42:37
ほしゅ
602底名無し沼さん:2009/01/07(水) 19:25:53
>>600
ナチュラムで安くなっているんで俺も気になって見たが
ランタイムが異常に短くない?旧モデルなんかなあ
ふつーのクアッドの方がこれならいいな
603600:2009/01/08(木) 00:36:47
602
あのランタイムはあてにならなそうですね。
普通の考えでいくと、クアッドと同等なはずですが・・・・
タクをお持ちの方!情報待ってます。
604底名無し沼さん:2009/01/08(木) 03:24:53
Princeton Tecのサイトを見るとランタイムは同じで
タクティカルにはバッテリーパワーメーターは付いてないようですよ
605600:2009/01/08(木) 11:20:40
604
ありがとう!確かにBPM無いようですね。
本当に必要かどうかは別として、このようなギミック?が単純に好きなもんで。

でも、めんどくさいからクアッドとタクティカル両方ポチりました。
スレ汚し失礼いたしました。
606底名無し沼さん:2009/01/08(木) 11:58:23
旧型が21ルーメンで新型が45ルーメンかな
607底名無し沼さん:2009/01/08(木) 16:59:22
GerberのMERIDIANが400円だった、3年半で20分の一の値段に、パソコンみたいだ。
1wのラクシオンが緑っぽい感じで、ふしぎです、一応30ルーメンのようです。
608底名無し沼さん:2009/01/08(木) 22:14:31
ブラックダイヤモンドはLEDのみになったか。
今の内にバルブ買い占めておこう。
609底名無し沼さん:2009/01/09(金) 12:24:57
>>605購入おめ
届いたらレポよろ
610底名無し沼さん:2009/01/09(金) 14:38:17
>>607
鈍器?
611底名無し沼さん:2009/01/09(金) 19:14:20
http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/

おいおい、こんなんで本当に強盗を撃退できると思ってるのかね?
おめでたいやつらだぜ。
プゲラ
612底名無し沼さん:2009/01/09(金) 22:06:10
何ルーメンなん?
613底名無し沼さん:2009/01/10(土) 00:36:19
オタスレによるとP7×7で6300ラーメンの20Hzストロボだそうです
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1189849910/
614底名無し沼さん:2009/01/10(土) 23:34:42
>>610そうです、値段一桁違うかと思いました。
615底名無し沼さん:2009/01/11(日) 14:24:41
えええええええええええ
レンザーばっかってイメージだったけど見に行こうかな
616底名無し沼さん:2009/01/16(金) 09:35:08
ぽしゅ
617底名無し沼さん:2009/01/18(日) 19:38:40
注文したゼブラたんまだかなぁ・・・
618底名無し沼さん:2009/01/18(日) 20:19:04
女装趣味かよ!

と一瞬オモタ
619底名無し沼さん:2009/01/19(月) 00:01:56
ミオRXPを買おうと去年からずーーーとがまんしていたんだが、ついに我慢できずにミオXPポチってしまいますた。



ヒャッホゥ!!
620底名無し沼さん:2009/01/20(火) 08:44:10
>>619
俺も同じく。RXPが決定的なモデルチェンジなら我慢できたけど、
それほど重要なものでもない感じのマイナーチェンジのようだし。
この時期ヘッデン使う回数が多いから待てなかった。
621底名無し沼さん:2009/01/20(火) 10:31:47
シュア買おうとしてお金ためてたたけどウルトラ買うことにした
622底名無し沼さん:2009/01/20(火) 10:39:56
ウルトラってスンゴイ高いみたいなんだけど、日本価格いくらになるんだろう?
623底名無し沼さん:2009/01/20(火) 18:41:05
>>622
ヨーロッパの通販で220〜260ユーロだったから
2.5〜3万円くらいになると思う
624底名無し沼さん:2009/01/20(火) 19:20:06
正規輸入の値段を見ると嫌になる。
625底名無し沼さん:2009/01/20(火) 20:08:04
50000ぐらいじゃなかった?
626623:2009/01/20(火) 20:19:11
>>625
おいらが見たのは電池パック無しのだったし
以前よりかなり円高だからそんなもんかなぁ。。。と
627底名無し沼さん:2009/01/22(木) 11:00:36
RXPの色悪すぎ。
それとも各自で塗装しなけりゃならんのか?
628底名無し沼さん:2009/01/22(木) 11:05:07
プラモデルみたいだなw
629底名無し沼さん:2009/01/22(木) 12:05:04
ティカXP買ったけどワインレッド?がだめだ
オールブラックにしたいんだがどうしよう
630底名無し沼さん:2009/01/22(木) 19:43:53
黒く塗れ
631底名無し沼さん:2009/01/22(木) 19:48:49
zebralightのH60が欲しいんだけど、誰か海外通販のやり方教えてください。
どこに何を記入すれば良いのかさっぱりわかりません。
教えてくれたら、sanyo生セルでH30との比較画像うpするからー。だれかー。
632底名無し沼さん:2009/01/22(木) 20:09:39
>>631
最後の一行、他に書きようがなかったか?
633底名無し沼さん:2009/01/22(木) 20:12:05
>>632
何かしらの対価を提示するしかないかなと
マジで今のH30のランタイムが短すぎて本当に困ってるんです。
634底名無し沼さん:2009/01/22(木) 20:53:46
海外通販も国内通販もそんなにかわらん。代引は無理だろうけど。
635底名無し沼さん:2009/01/22(木) 21:47:46
>>630
永ちゃん? ストーンズ?
636底名無し沼さん:2009/01/22(木) 21:59:04
>>630
何で塗ればいいんだ
637底名無し沼さん:2009/01/22(木) 22:03:03
太いマジック
638底名無し沼さん:2009/01/23(金) 09:10:15
細くてもいいだろ
639底名無し沼さん:2009/01/23(金) 09:11:12
だめだ
640底名無し沼さん:2009/01/23(金) 09:24:34
テクでカバーするからさ

いいだろ
641底名無し沼さん:2009/01/23(金) 09:28:37
だめなものはだめだ
642底名無し沼さん:2009/01/24(土) 00:48:50
ヤザワって洋楽のパクリやってんだー☆
>>635意味不明でググッたらあらビックリ。
ストーンズ最高!
643底名無し沼さん:2009/01/24(土) 03:58:13
チャンコロストアにZEBRA出回り始めた
やっぱり中華謹製だったのね
安いからH30買ってorzするかな
644底名無し沼さん:2009/01/24(土) 18:31:34
        ,,.-―― - 、、
       /    ,,‐,= 、 \
     ,/     l l'  ,, i   '. ←
      l 二二二:ヽゝ _,,ノ二二:l   
.     |_________|   
    _ fl   ニ _  ,, ニ   |、   
   〈 rヽ  '' -・=   -・=`  ,l7
.    マゞ'    ̄7  ヽ ̄   |'   こら、>>1
.    `'l    /ゝ‐v‐' ヽ   l   糞スレ立ててる暇があるなら少しでも深く掘り進め!
.     |     ト‐ェェェ‐イ  |   
      !  ヽ `=='' ,ノ ,/、
  ,, :::''´/\  ヽ  -一 .::/ハ`:::、、
 ´::::::::::::l::::::::ヽ 、  _:::;;//::::l::::::
645底名無し沼さん:2009/01/24(土) 21:14:37
他スレで少しDOSUNの話題が出たんで調べたんだがDOSUNのH1ってどうよ?多機能でスペックだけなら良さそうな感じがした。
646底名無し沼さん:2009/01/24(土) 21:16:41
TBSレスキュー冒頭だけ見たけどティカかティカプラスかティキナつけてた
他も付けてた
647底名無し沼さん:2009/01/24(土) 21:17:16
DOSUNなんか買ってDOSUNのwwwwww
648底名無し沼さん:2009/01/24(土) 21:19:47
>>645
形がペツルのデュオみたいだな
649底名無し沼さん:2009/01/25(日) 01:32:15
>>645
遠くと足もとを同時に照らすのビーライトモードってのが気になる。
エミッタはcreeだし、弱モードもあるし、興味深いね。
650底名無し沼さん:2009/01/25(日) 19:06:24
ミオXPをGetしたぞ!
でもベルトちゃちいのね・・・。
すぐヘタれそう。
ベルトテンション調整もできない、この辺が不満。
651底名無し沼さん:2009/01/25(日) 22:39:20
ミオXPベルト買ったけどヘッド部分すごい軽いね。

明日の夜林道でも走ってこようかな。
652底名無し沼さん:2009/01/26(月) 00:38:09
自分の足? 自転車? バイク?




















正解は???自動車でした^^
653底名無し沼さん:2009/01/26(月) 05:35:27
>>651
コードは邪魔でない?
654底名無し沼さん:2009/01/26(月) 08:04:58
>>650
ベルトテンションの調節ができないって、どういう意味?
調整できると思うんだけど。
655底名無し沼さん:2009/01/26(月) 09:03:39
650はなにか勘違いしてるとオモ
調整できないヘッデンなんて見たことないのだが
656底名無し沼さん:2009/01/26(月) 09:06:26
きっと頭囲が70センチ位あるんだろう。
657底名無し沼さん:2009/01/26(月) 10:20:30
家電板ホムセンスレでナイトハイク計画進行中
オマエラ荒らしてこい
658底名無し沼さん:2009/01/26(月) 10:30:35
自分でやれ
659651:2009/01/26(月) 14:38:57
>>652
(´・ω・`)ブブー
もちろん自分の足です。夜真っ暗な林道まで歩いて5分だし。

>>653
後ろに回しちゃえば気にならない。
あとは適当にザックの雨蓋に入れるかハイドレーションのホース穴通して中に入れちゃえば無問題。


雪山よく入るんで電池を暖められるケース別モデル買いました。
660底名無し沼さん:2009/01/26(月) 15:17:53
裏山氏ね
661底名無し沼さん:2009/01/26(月) 15:58:28
662底名無し沼さん:2009/01/26(月) 21:00:46
ストリームライトのアルゴってどうですか?
いい感じで広範囲照らせるみたいだけど、山だと逆にみ辛いかな?
663底名無し沼さん:2009/01/27(火) 05:48:34
山登り初心者です 先週ヘッドライトを購入(五千円くらいの)したので、嬉しくなって、日没を待ってから、敢えて下山したのですが、ライトがあるとはいえ真っ暗な山の中を一人で歩くのはやっぱ怖い。みんななんで、勇気あるの?
664底名無し沼さん:2009/01/27(火) 07:02:04
樹林帯は怖いよ。
楽しいのは森林限界より上の稜線。
665底名無し沼さん:2009/01/27(火) 08:54:08
下りるよりも登るほうが気が楽だし、楽しいよ
雲取とかコブシ行ってみたら?頂上に小屋あるし
666底名無し沼さん:2009/01/27(火) 08:55:20
>>663
心に余裕を持って愉しめ。
そうすれば恐怖なんて気にならない。
667底名無し沼さん:2009/01/27(火) 09:02:51
夜歩くのも慣れで怖くなくなるよ。でも、確実に足元の視認性は
落ちているし、ルートを間違える可能性は高くなってるから、初めて
のルートとか複雑なルートはやらない方が良い。
慣れた所で単純なところで練習してみるといい。
668底名無し沼さん:2009/01/27(火) 10:48:18
俺は別に樹林帯も恐くないが、逆に人の作ったものが恐い。
祠とか、廃業して朽ちかけた山小屋とか、道路わきにポツンと供えられた
花と飲み物とお菓子とか・・・
669底名無し沼さん:2009/01/27(火) 10:58:39
>>668
それは「怖い」の種類が違う。
670底名無し沼さん:2009/01/27(火) 11:01:31
俺前にさぁ、遅くなっちゃって予定と違うところで適当に
テント張って寝たんだよ。そしたら朝起きてみたら、
丁度テントの脇に花が供えてあってさ、驚いちゃった。。
671底名無し沼さん:2009/01/27(火) 11:05:17
日比谷公園ですね、わかります><;
672底名無し沼さん:2009/01/27(火) 11:24:03
>>670
成仏してくれえええええ
673底名無し沼さん:2009/01/27(火) 11:24:46
山、夜、一人、テント
チキンな俺には耐えられない状況だ・・・
674底名無し沼さん:2009/01/27(火) 11:44:48
怖い場所にはクソ明るいハンドライトを併用すれば多少軽減できる
目をくらまさないように気をつければ山登りというか廃墟探索なんかで有効
自分はホームセンターで売ってた12V電源で点灯する20Wのハロゲン作業灯使ってる
周りにはスゲー迷惑だろうけど
675底名無し沼さん:2009/01/27(火) 11:55:29
山だと起きてる間中辺りを明るく照らす事は出来ない。
それに、一部に強烈な光源を置いても、その周囲が明るいだけで、照らしている範囲の外は逆に見え辛い。
安定した性能で信頼性のある小さな灯りが手元にあれば充分。
676底名無し沼さん:2009/01/27(火) 12:03:37
マグライトか
677底名無し沼さん:2009/01/27(火) 12:06:26
>>676
20年前はアレでも高性能だったんだぞ。
678底名無し沼さん:2009/01/27(火) 12:24:18
熊に追いかけられて逃げ切ったあとは
めったに怖いと思わなくなった
679底名無し沼さん:2009/01/27(火) 12:26:18
>>678
熊より速いおまいが怖いわ
680底名無し沼さん:2009/01/27(火) 19:03:26
ヘッデン点けてエアガンと斧持って
「ホーホッホ!」
って奇声をあげながら駆け回れ
681底名無し沼さん:2009/01/27(火) 20:31:58
663の初心者です。
>>664 >>665 >>666 >>667
親切にありがとうございます
勉強になります
 >>680
エアガンも斧もないので
それはできません!


682底名無し沼さん:2009/01/27(火) 21:40:08
>>681
安全に下山出来る状況で、自ら危険な状況をつくって行動する行為は、パンパカ予備軍だという事を認識しておいて下さいね。
683底名無し沼さん:2009/01/27(火) 21:51:17
>>682
おまえしつこい
684底名無し沼さん:2009/01/27(火) 22:13:07
山登りオフやるか
685底名無し沼さん:2009/01/27(火) 22:57:25
mixiかYahooでも逝け屑
686底名無し沼さん:2009/01/27(火) 23:42:33
山頂はハッテン場ですねわかりま・・・アッー!
687底名無し沼さん:2009/01/27(火) 23:44:08
>>686
10年前のネタをまだつかってるの?
688底名無し沼さん:2009/01/27(火) 23:48:23
パンパカパ〜ン
689底名無し沼さん:2009/01/27(火) 23:54:31
六根清浄
690底名無し沼さん:2009/01/27(火) 23:56:47
小山は閉店
691底名無し沼さん:2009/01/28(水) 06:21:22
まあ、闇を削るヘッデンな訳だが、山の闇って素で考えると本当に怖いな。
森ってか林の中だと、本当に真っ暗だ。月明かりも届かない。

「人は闇を恐れ、闇を削って生きてきた。」
692底名無し沼さん:2009/01/28(水) 08:18:46
よ〜し、今週末は手に入れたミオの初使用にしてやる!
どこいこっかな。帰りは真っ暗けだw
693底名無し沼さん:2009/01/28(水) 08:24:00
山の闇は1人だと思うから怖いんじゃないかな。
心を落ち着かせると周りに大勢の人たちの気配を感じ「俺は1人じゃないんだ」と安心できる。
>>692
ミオで楽しんで来てきださいね。
694底名無し沼さん:2009/01/28(水) 08:34:29
>>693
足下には何億というダニや微生物が息づいてるわけだしな。
695底名無し沼さん:2009/01/28(水) 09:27:18
明るいへっでん使うと瞳孔が狭くなって
コントラストの強い周囲は逆に見えなくなる

周囲も見たい人は足元だけを照らす小さな光に
それが直接目に入らないようにすればよい

新月や厚い雲に覆われてなければ山もけっこう明るいもんだよ
ライト消して歩いて見よう
危ない所は点灯で
696底名無し沼さん:2009/01/28(水) 14:34:24
MERIDIANの赤のLEDはなかなか良い。真っ暗な中で手元を照らしても
眩しくしくないのはいいけれど、水筒から出てきたお茶が赤色になって気持ち悪い。
あと心霊もの映画の光みたいで、真っ暗な山道のスリルが5割増しくらいになるw

697底名無し沼さん:2009/01/28(水) 14:35:31
ちっとも良くないやん
698底名無し沼さん:2009/01/28(水) 16:52:23
お茶はグリーンで照らせ
699底名無し沼さん:2009/01/28(水) 19:42:15
>>680
冬山の朝霧の中を
700底名無し沼さん:2009/01/28(水) 20:46:22
>>662
黄色いアルゴ初期の奴は、点灯してない時も電気流れてたとかで
使ってないのに気が付いたら電池無くなってたなんてことあって
改良されたんだけど、それでも長期間使って無かったら電池切れ
てることあった、長期間使わない時は電池ボックスはずしてくれ
なんて言われた
701底名無し沼さん:2009/01/29(木) 07:58:18
>>693
ぜんぜん良くないように読めるんだけどw
702底名無し沼さん:2009/01/30(金) 00:48:48
夜の樹林帯歩いてると太陽がいかに偉大なのか思い知らされるよな
703底名無し沼さん:2009/01/30(金) 15:14:09
丹沢の奥の避難小屋での一人の夜はあまりの怖さに耐えられなくなって、
中でテントを張って寝たのも今ではよい思い出だ。
むしろ小屋がないほうが怖くないんだなこれが。
704底名無し沼さん:2009/01/30(金) 20:10:05
( ´,_ゝ`)プッ 闇が怖いなら登山やめろや
705底名無し沼さん:2009/01/30(金) 20:58:58
(こいつ脳内なんだろうなぁ…)
706底名無し沼さん:2009/01/30(金) 22:01:15
ペツルのジプカはこのスレでの評判はどんなかんじですか
707底名無し沼さん:2009/01/30(金) 23:16:11
明るいより暗い方が怖い。

だから信頼出来る灯りが欲しいわけで・・・。
708底名無し沼さん:2009/01/30(金) 23:38:37
なのになんでLEDばかりになってしまったんだろう。
BDのベクトラIQくらいは残して欲しかった。
バルブは買い占めたから、数年はもつと思うけど。
709底名無し沼さん:2009/01/30(金) 23:48:36
>>708
ニーズ
710底名無し沼さん:2009/01/31(土) 02:06:02
>>708
>バルブは買い占めたから
実質、その必要が無いからねぇ
711底名無し沼さん:2009/01/31(土) 08:38:19
半年ぐらい前にH7買って、トンデモか否か質問したものです。
その後(本降りには出くわしてませんが)使ってますが雨系の
トラブルにはなってません。しかし、自転車のハンドルに吊って
1週間ぐらい置いといたら、、、まあ、予想出来てなかった私が
悪いんですが、布ゴムのバンドが伸びきってしまいました。。。orz
今はサイズ調整して頭にギッチギチにはめて使ってます。

こういうのの替えってどっかに売ってないですか?
皆さんはどうされてるんでしょうか?
712底名無し沼さん:2009/01/31(土) 10:32:35
ペツルは替えベルトあるのに
残念だったな
713底名無し沼さん:2009/01/31(土) 18:58:40
>>711
H7は俺も愛用してるよ。
値段や使いやすさを考えると一番良い商品だと思う。
ミオXPも持ってるけど、明るさはスポットでもワイドでもH7のが明るい。
H7の弱点は締め付けベルトが貧弱なのと、単3電池が使えない。

一泊程度ならH7を持参するけど、2泊以上ならミオ。
714底名無し沼さん:2009/01/31(土) 19:02:25
>>711
日暮里で適当なゴムひも捜して着けとけ
715底名無し沼さん:2009/01/31(土) 21:10:15
よくドラマのレスキュー隊が付けてるけどこんなヘッデンなに?
----(=◎=)----
↑バンド ↑白いボディ
716底名無し沼さん:2009/02/01(日) 01:00:28
>>713
磯で使うと錆びてすぐ粉ふくんだよなぁ・・・。それ以外は優秀。
717底名無し沼さん:2009/02/01(日) 23:49:39
>>713
やっぱり貧弱ですよねw
>>714
ゴムひもで検索しました。なるほど、ゴムひもって言葉が出てこなかった。
ゴムバンドでは検索してたんですが。。。
dです
718底名無し沼さん:2009/02/04(水) 01:52:05
やっとH60国内通販で買えたぜー。
719底名無し沼さん:2009/02/04(水) 09:08:11
海外通販教えろっていっても誰も助けてくれなかったから
H60のレポはしてやんね−よバーカ死ねウンコちんちん
720底名無し沼さん:2009/02/04(水) 09:32:43
持ってるからレポいらんw
721底名無し沼さん:2009/02/04(水) 12:49:43
興味ないからレポいらんw
722底名無し沼さん:2009/02/05(木) 09:35:01
http://www.zebralight.com/index.php
ここで買えば安いじゃんね
723底名無し沼さん:2009/02/06(金) 15:12:35
100均のLEDの奴で十分だろ
724底名無し沼さん:2009/02/06(金) 22:12:27
H60届いたー
すげ−明るいけど でけー
725底名無し沼さん:2009/02/07(土) 20:43:34
TBS土曜8時のドラマで使われてるライト!!
ティカプラス
http://www.holkin.com/petzl-tikka-plus-E47PBY.html
726底名無し沼さん:2009/02/07(土) 23:13:51
>>725
ドラマのキャプはないのかね?
727底名無し沼さん:2009/02/08(日) 00:10:25
>>725
よく見るとメンバーによってちがうよ
2LEDのティキナの奴がまじってる
728底名無し沼さん:2009/02/08(日) 00:33:02
買いに行った店に同じのが必要な数なかったんで適当に揃えたんでね?
729底名無し沼さん:2009/02/08(日) 11:35:06
>>727
多くは>>725のやつ
・スイッチが黄色い
・スイッチの黄色い部分が広い
これによって断定
730底名無し沼さん:2009/02/09(月) 02:39:17
>>729
スイッチで見分けているのか。そっちはよく見てないからわからないや
俺が見たのはLEDの数
4LEDのを装備してる奴と2LEDを装備してる奴が居たよ(寄りの画
どっちも引き画だと俺には違いがわからないけどさ
731底名無し沼さん:2009/02/09(月) 02:43:23
実際のレスキューでも私物のティカプラスを使ってる人が結構いるよ。
732ツール・ド・名無しさん:2009/02/09(月) 07:33:25
私物かぁ・・・やっぱ正式な備品としては、大人の納入事情があるんだろうなぁ・・・
733底名無し沼さん:2009/02/09(月) 12:07:30
東京
普通のヘル:タクティカプラス(レスキューだけ?某映画では付けてた)
防火ヘル:PELI2620
川崎消防
普通のヘル:ティカXPかティカXP-ATEX
防火ヘル:PELI2620
こんな感じだな
734底名無し沼さん:2009/02/09(月) 19:26:15
遠くまで照らせる用のハンドライトを買おうと思ってるんですけど、
ハンドライト使ってる人がいたらどんなの使ってるかを参考までに教えてもらえませんか。

ちなみに、自分はYODOBASHIで見かけたGENTOSの閃-305(SG-305)なんかがよさそうだと思ってるんですが、どんな感じでしょう?
もし持ってる人がいれば感想とか教えてもらえるとうれしいです。

フラッシュライトスレに行くべきだとは思うんですけど、なんだか荒れてるみたいで・・・。
それに、あのスレよりもこっちの方が10倍実用的なものを10倍親切に教えてくれそうな気がしたので・・・。
735底名無し沼さん:2009/02/09(月) 19:34:16
まあ、あっちはいつもそんな感じよ。
電池は何が良いん?
736底名無し沼さん:2009/02/09(月) 19:36:43
まず、GENTOSの閃-305が良さそうだと思った理由を聞こうか。
君がライトを求めるに当たっての優先順位とかが分からないとアドバイスのしようもない死ね。
あとは予算もね。
737底名無し沼さん:2009/02/09(月) 19:54:11
>>734
松 ファイヤーバルカンLED
竹 ティアブロA10
梅 TK20


最悪はSG305もありかな
738底名無し沼さん:2009/02/09(月) 19:56:09
>>735
電池はやっぱり単4か、できれば単3がいいかなぁと。入手しやすいし安いんで。

>>736
YODOBASHIの懐中電灯売り場にGENTOSコーナー的なのがあってそこを中心に探した結果です。
それでレビューとかを読んだ感じでも悪くなさそうだったので。(ランタイムがちょっとアレらしいですけど。)

優先順位としては、ハンドライトなんでルートファインディング用に遠くに届くのがいいかなと。
ただ、そんなバカみたいに明るいのは必要ないかなと思ってます。
そんでもって、できればミニマグライト前後の大きさで、
価格も\6000以下・・・頑張って1万以下ぐらいで抑えられればなと。

こんな希望だらけの条件に、見つけた中では閃-305がなかなか合致してたから良さそうだなーと。(ランタイムがちょっとアレらしいですけど。)
739底名無し沼さん:2009/02/09(月) 20:00:47
ヨド行ったのならLED LENSER T7も置いてなかった?
4AAAってのがちょっとアレだけど、飛ぶのはSG-305の比じゃないよ
740底名無し沼さん:2009/02/09(月) 20:02:57
6000円から1万出せて単三仕様がほしいなら
GENTOS以外の物でいいんじゃないの?
というか、GENTOSには該当する物が無いキガス
741底名無し沼さん:2009/02/09(月) 20:17:15
通販でもいいなら選択肢は広がるな
742底名無し沼さん:2009/02/09(月) 20:31:23
FENIX TK20
743底名無し沼さん:2009/02/09(月) 20:34:01
予算6000円程度だとTK20がベストかな
ただSG305クラスなら、LD20でも同じくらい飛ぶし
+周辺光で見やすさも上だから

本当に飛び重視か近距離の見やすさも取るか考えてみても良いと思う
744底名無し沼さん:2009/02/09(月) 20:36:44
ひとつもLEDライトを持ってないってレベルなら
まずはGENTOSのSP-032を買ってみるとかでもいいかも?
単三2本でそこそこ明るくランタイムも長い
745底名無し沼さん:2009/02/09(月) 20:51:54
ああ、ステルスプロは値段の割には良いよね。
照射パターンはフェニックスに似てる。
746底名無し沼さん:2009/02/09(月) 20:58:26
>>744
それはないよ
予算6千円〜1万だから

ステプロが2AA通販ライトに勝る点は価格だけだもの
照度ダラ下がりの欝陶しさや、スイッチの接点不良の問題かかえてるわけだし
わざわざステプロを買う必要性は感じないな
747底名無し沼さん:2009/02/09(月) 21:00:54
ライトスレと何もかわらんな
748底名無し沼さん:2009/02/09(月) 21:01:22
マグLED3AAじゃダメかい?
749底名無し沼さん:2009/02/09(月) 21:05:55
>>746
それはないって746は本人なの?

ステプロのスイッチの接触不良については
複数の意見を聞いた事が無いな
いつも同じ内容だから言ってる人は同じ人なんだろう
単純すぎて接触不良になるような構造じゃないしなぁ
750底名無し沼さん:2009/02/09(月) 21:08:16
>>737 >>742
その3つではTK20がいい感じですね。
ランタイムを見つけられなかったんですが、どの程度か分かりませんか?
>>739
LED LENSERコーナー的なものもあったので、置いてたかもしれないです。
GENTOSの展示品ばっかりいじってたもんで・・・見落としてたかもしれません。今度見てみます。
>>740
GENTOSに対するこだわりは無いです。ただYODOBASHIに並んでて、目に付いたからという程度なんで。
>>741
通販でも全然構わないです。(通販ってamazonとかナチュラムとかのレベルですよね・・・?)
>>743
飛び重視・・・のような近距離も見たいような・・・。
遠くの明るさ、近くの明るさ、値段、大きさとかで総合的に選ぼうと考えてたんですが、
やっぱり絞ったほうがいい選択ができますか?
>>744
単3が2本でこれはすごいですね。選択肢に入れておきます。
751底名無し沼さん:2009/02/09(月) 21:13:45
>>737 >>742
ランタイム普通にありました・・・(汗
752底名無し沼さん:2009/02/09(月) 21:18:20
プライムライトから新型のパワーアイってのが出るな。
単4×2でクリーP4搭載ってのは良いが、デザインがシンプルを通り越してダサダサ…
753底名無し沼さん:2009/02/09(月) 21:43:23
>>748
マグLEDも検討してみたんですけど、やっぱり他よりも暗い、
というより飛ばなさそうな感じがして・・・。もしかして飛んじゃいます?
754底名無し沼さん:2009/02/09(月) 21:57:12
ここはヘッデンスレだ
ライトスレ池
755底名無し沼さん:2009/02/09(月) 22:13:54
>>754
すみません。ヘッドランプ購入する際にこのスレが親切丁寧だったので、つい調子に乗ってしまいました。


レスしてくださった皆さんわざわざありがとうございました。
SG-305は止めてT7、TK20、LD20、SP-032の中から選んでみます。

スレ汚し失礼しました。
756底名無し沼さん:2009/02/09(月) 23:39:45
>>755
別にヘッデンの話す事なんてあまりないので
よきにはからえです
757底名無し沼さん:2009/02/10(火) 00:27:16
ハンドライトを頭に付けると言えば無問題
もちろん詐欺師と罵られるが、それが犯罪ですか?と開き直れば無問題
758底名無し沼さん:2009/02/10(火) 00:28:50
ペツルの駄作のちょんまげライト思い出した。
759底名無し沼さん:2009/02/10(火) 14:45:59
ミオのRXPってまだ出ないんだっけ?
760底名無し沼さん:2009/02/10(火) 16:32:05
ELPAのDOP-097
一応3Wなので明るさ十分、軽い、広角具合もそれなり

でも、自分としてはもちょっとスポットが良かったかなー
761底名無し沼さん:2009/02/10(火) 19:07:23
群馬の停電。
やっぱ、ヘッデンは常日頃から持ち歩いたほうがいいな。
ああいう場面ではヒーローになれる











もしくは引かれる・・・
「え〜いつもライト持ち歩いてるの〜きも〜いw」
762底名無し沼さん:2009/02/10(火) 19:13:30
不本意だが・・・

        後者だな
763底名無し沼さん:2009/02/10(火) 21:08:27
後者ばっか地震とかのとき「ライト貸して!」って言ってくるんだよな
俺なら見殺しにするわ
764底名無し沼さん:2009/02/10(火) 21:51:52
多分、ライトが必要なときは引き出しとか勝手に探られてるんだろ〜な〜w
「あの人、いつもライト持ってるから借りちゃおうよ」
「え〜、引き出しにフィギュアとか隠してそうじゃないw」
「ありそ〜w」
とか・・・orz










いや、別にフィギュアは持ってないけどw
765底名無し沼さん:2009/02/10(火) 22:00:31
映画でもいるよね。
非常時に自分さえよければの本性むきだしで
強奪でも何でもするキャラ。
766底名無し沼さん:2009/02/10(火) 22:00:57
まあ俺は50個のライト全部避難バッグに入れてるけどね
ファイアーバルカンとかも含む
小型ライトをEDC
767底名無し沼さん:2009/02/10(火) 22:07:44
>>766
ファイアーバルカンを含む小型ライトをEDC?
768底名無し沼さん:2009/02/10(火) 22:09:18
ZebraLight H50 Q5が気になって色々情報集めているのですが、ここの画像にあるほど明るくはないですよね?
ここでのミディアムが実際のハイ位ではないかと思うのですが、実際所持されてる方 どうでしょうか?
ttp://www.lumenhouse.ru/index.php?option=com_content&task=view&id=143&Itemid=1
769底名無し沼さん:2009/02/10(火) 22:22:06
ロシア語のページまで見てるのかwwww
770底名無し沼さん:2009/02/10(火) 23:32:36
>>768
撮影条件の詳細がわからんのでアレだが
そこの画像ほどは明るく無いとオモ
ミディアムが実際のハイ位というほど暗くも無いが
771底名無し沼さん:2009/02/11(水) 07:53:52
レスありがとうございます。
他にもこんなのあるのですが・・・
ttp://www.candlepowerforums.com/vb/showthread.php?t=175449
ttp://www.messerforum.net/showthread.php?t=48098
室内でもこれほど明るいなら即買いなんですが、こんなに明るいと
自分の持ってるジェントスエクスプローラー777ランタン 280ルーメンより明るいので
それはないかと思うのですが、・・・
自分の所持してる製品では ジプカプラス ティカXP フェニックスL1D Cree  L2DCree
との比較しか出来なくて、これより視認性があるといいのですが・・
772底名無し沼さん:2009/02/11(水) 08:29:53
L2D Q5のTURBOで周辺光とH30が見た目同じくらいの明るさだったから
H50だとL2DのHIの周辺光くらいじゃないかな。


773底名無し沼さん:2009/02/11(水) 22:12:17
>>771
これは明らかに露出オーバーで明るく見せてる。
H60ならあり得るけど、H50では無いわさすがに。
774底名無し沼さん:2009/02/11(水) 22:31:51
>>772
ありがとうございます。
今 L2Dの周辺光で屋外・室内2.3メートル先など
色々照らしてみました。
やはり少し光量不足の感がありそうですね。
自分が見たサイトの画像はやはり違うんですねぇ・・
775底名無し沼さん:2009/02/11(水) 22:33:40
>>773
ありがとうございます。
やはり 画像は違うようでショックです。
776底名無し沼さん:2009/02/11(水) 23:16:55
適切な調べ方かどうかわかりませんが、ちょっとテストしてみました。
室内で1m先を照らしてコンデジでF9.4、ISO1600で撮影してのシャッタースピード比較。
自動調整された数字が小さければそのぶん明るいはず。
結果、H50のHiは1/14、Midは1/4(ただし写りは暗く、1/2まで落ちない程度だったのかと思われます)。
ティカXPのHi、散光フィルター付きで1/13でした。
電池はエネループで満充電から数日放置のものを使用しています。

H50はサイトによってはHiの連続使用は控えるように書かれているのでMidでも計測しました。
照射範囲の広さや中心から周辺までの明るさに差がないのは上記の写真どおりです。

Lowの数字は計りませんでしたが、写真で見るよりは物が見えます。目が追いつくのかもしれません。
光の色は、ティカXPよりH50の方がいくらか青白く、見た目の明るさは明るい気がします。
またH50は電池が減っても明るさが変わりませんが、ある程度から先は高速点滅になってるみたいです。
777底名無し沼さん:2009/02/11(水) 23:37:13
興味あるテストありがとうございます。
あまりカメラに詳しくないのですが、ティカXPのハイモードの散光フィルター と H50のハイモード が
同じ位の明るさと認識していいのでしょうか?
ちょっとティカXP押入れから出してみます。
778底名無し沼さん:2009/02/11(水) 23:50:24
俺も試してみたよ。
H50のHiでL2DのLowの周辺光と同じくらいの明るさ。
H60のHi190だとL2DのTurboの周辺光と同じくらいだね。
779底名無し沼さん:2009/02/12(木) 00:05:00
ティカXP 押入れから出して試してみました。
ハイではなくブースト位の明るさがあればよかった・・
そういえば ティカXPを使わなくなったのは、自分的に光量がブースト時位ないと
使い辛いからでした。
自分の実用的な光量だとH60なんでしょうねぇ・・でも 電池が単三でないからなぁ・・
皆さん 色々とお試し頂きありがとうございました。
780底名無し沼さん:2009/02/12(木) 00:39:49
>>779
国産生セルの18650が安全に使えるH60はとても良いライトだよ。
18650電池2本1800円+充電器1000円の追加投資は必要だけど、H50やH30とは比較にならないくらいランタイム長いよ。
781底名無し沼さん:2009/02/12(木) 00:51:11
ナショのBF-262使ってます。なんの不満もありません。
素で使うとLEDの洩れ光がちょっと眩しいけど、テープで塞げば問題なし。
なんでこれの人気がないのか不思議。
782底名無し沼さん:2009/02/12(木) 01:18:11
>>780
H60自体のプロテクトで電圧下がったら切れるのはいいのだが18650の充電は素人には怖い。

リチウムを解って使えばH60は最高なんだけどな。
783底名無し沼さん:2009/02/12(木) 01:37:38
>>782
気の迷いのサイトで高く評価されてるHXY-042V2000Aを信用して使ってる。
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/chg/Li_CHG_W.html
他の充電器は怖くて使えない。
784底名無し沼さん:2009/02/12(木) 01:56:14
ま、山で使う物ではないな。
785底名無し沼さん:2009/02/12(木) 02:26:02
>>781
おお仲間。黒い新型だか廉価版だかも見るけど、どうなんだろ?
ウチのは手元用に砲弾を電球色に換装して使ってるよ。もちろんテープ貼ってる。
786底名無し沼さん:2009/02/12(木) 02:31:43
俺も以前BF-262使ってたよ。
国内メーカーのヘッドランプの中では出来が良いと思うし、スイッチが確実にロック出来るのも好感度が高いけど、ちょっと重心が前過ぎるのが気になるし、フィラとLEDのハイブリッドは流石に時代遅れかなw
787底名無し沼さん:2009/02/12(木) 14:13:37
>>450
今更で申し訳ないですが、もう一度画像up
して頂けないでしょうか?
それとゼブラのH5OにLi-ion(単ミ型)
を使った場合、調光機能は使えるのでしょうか?
お手数お掛けします。
788底名無し沼さん:2009/02/12(木) 15:56:25
14500で問題なく使えてる。
でもねツイストスイッチは使いづらいね。
789底名無し沼さん:2009/02/12(木) 16:51:39
ミオRXPを海外通販で8000円ほどで購入した
ミオXPと比べると明るさに差がない
ただ、電池がアルカリ以外も使用できる
リチウム電池、ニッケル水素電池も使える
リチウム電池が使用できるので極寒地での使用ができるようになった
790底名無し沼さん:2009/02/12(木) 17:02:55
買う意味ないな
791底名無し沼さん:2009/02/12(木) 18:36:34
俺は、BD の スポット で十分満足。(そこそこ安いし)

ペルツのSWは小さくて使いにくかった、大きなボタンを押せば
OKという構造もあってる。
792底名無し沼さん:2009/02/12(木) 18:36:52
>>787
うp主だけど、元の画像データがもうないので、再うpできません。

あと、やたらH50にこだわるのはなぜなんですか?
ゼブラライトのなかで最も使えない機種だと思うのですが。
793底名無し沼さん:2009/02/12(木) 22:28:46
>>792
レスありがとうございます。
やはり 単三が使えることですかねぇ
使用目的が、キャンプなどの際に作業や
夜の食事中や消灯直前まで点けっ放しで
過ごしたくて、電池切れでも他の機器から流用出来る事と、車内泊のときにシートを
ベッドにするときに広範囲をムラなく照らしたいのです。
今はfenixL1Dに手製のケースを作って、
裏地に白い布を使って、その布に光を当
を当てて、反射でランタンモードのように
しているのですが光量不足の為 H50に
期待してしまい一旦は暗くて駄目かなぁ?
と思ったのですが、過去レスに照射画像が幾つかあったので、画像を見たくなって
しまいました。
794底名無し沼さん:2009/02/12(木) 22:39:07
>>793
そういった用途には適してるとオモ
マイナス点は片手でON/OFFが困難なネジネジ式スイッチかな
795底名無し沼さん:2009/02/13(金) 00:18:46
>>793
でもゼブラも指向性あるから
あのフェニックスの光が拡散する白いキャップのほうが良いかと思います

それかジェントスのランタン
796底名無し沼さん:2009/02/13(金) 00:47:42
コンビニのレジ袋を膨らまして被せときゃええねん
797底名無し沼さん:2009/02/13(金) 08:42:26
みなさん 本当にありがとうございます。

ジェントスのエクスプローラー777は本当に明るくて
使っているのですが、やはり ベッドを作ったり、テーブルを組み立てたりの際に
ランタンなど一箇所に光源を置いていると、影で見えにくかったりするので
頭につけたり、腕につけられたり出来るこの商品に注目した次第です。
光が拡散する白いキャップやコンビニ袋などを使って 光の反射を狙う方法だと
今 fenixを使ってやっていますが、h50もそれ位の光量位しかないのでしょうか?
本当に くどくなってしまってすみません。
もう買ってみようかと思っているのですが、もう一押し踏ん切りがつかず、
せめて照射画像を見て見たいと思って、探したら サイトの画像は
加工してあると 意見を頂き、迷っております。
798底名無し沼さん:2009/02/13(金) 11:37:36
LD01に白キャップの場合だと全体に光が拡散
H50だとそれに対して前面だけ照らすから1/4くらいしか照らさない感じかな
同じ明るさのLEDだとして4倍の光の強さになると推測される

両方ともCreeQ5で単三1本で2.2Hr持つからLED単体での明るさは大体同じと仮定してね
799底名無し沼さん:2009/02/13(金) 11:37:54
画像を加工してるんじゃなくて写真の撮り方ひとつで見た目の明るさがかわるってだけ。

自分はH30のMedでも十分暗闇で灯油いれたり出来てる。ランタンじゃなくてヘッデンなんだから
特徴として位置関係から影がほとんど見えないし光源が視界に入ってこないのでより適すると思う。

ただH50のツイストスイッチは両手使うだろうからわずらわしいかも知れないのと、FENIXのライトに
ディフューザーかぶせてんならそれを頭につけるヘッドバンドがFENIXから出てるからそれでもいい
んじゃない?
800底名無し沼さん:2009/02/13(金) 11:49:57
H50のツイストスイッチは使いづらい。
HiにするにはLow-Mid-Hiと3回もひねらないといけない。
それだけが気に入らない。
でも手元照らすだけなら充分な明るさはあるよ。

801底名無し沼さん:2009/02/13(金) 12:37:16
>>793
これをマグライト用のヘッドバンドに付けるんだ!
ttp://www.lightch.com/other/mollelight.html
802底名無し沼さん:2009/02/13(金) 17:01:54
初期投資はかかるけどH60買っちゃえば良いんだよ。

鬼のような明るさと充分過ぎるランタイムだよ。
点灯も、軽く1回クリックでHI、少し長押しでLOW、チョンチョンと2回(3回かな?)クリックでMIDと、一瞬で好きな照度でスタートできる。

国産生セル使えば、カタログ値以上に電池もつし、
少し重い以外は完璧なヘッデンだ。
H30とH50のネガを全て払拭してる(重くなったが)
803底名無し沼さん:2009/02/13(金) 17:35:22
H60は最高の手元用ヘッデンだと思うよ。
少し重い以外はね。
でもそれはH30とかH50のラインナップがあって比較されるから重いってだけでさ。
medで常夜灯にしてもランタイムは充分あるし。
804底名無し沼さん:2009/02/14(土) 00:05:49
H60、CR123×2でも使えるようにしてほしかったなあ
805底名無し沼さん:2009/02/14(土) 00:44:15
>>804
一応それでも点くよ
明るさは同じくらいだったから
降圧してるのかな?
806底名無し沼さん:2009/02/14(土) 08:53:20
H60はMAX4.5Vらしいから無理しないほうがいいとおもうよ
807底名無し沼さん:2009/02/14(土) 09:21:57
みなさん 色々とご意見ありがとうございます。
自分としては単三が使えるH50を選択してしまいます。
スイッチに関しても一度つければ殆ど調光はしないでしょうし・・
後は66ルーメンがどれだけの明るさか、他のライトで66ルーメン相当の
画像を探してみます。
ジェントス閃SG-300が60ルーメンみたいですが、この画像を見る限り
これくらいの明るさであれば十分ですが、H50はリフレクターがないので
これ程明るくないにしても 近ければいいと思います。
もう少し画像を探してみます。
ありがとうございました。
808底名無し沼さん:2009/02/14(土) 10:27:57
>>807
連続で何時間くらい使うの?
809底名無し沼さん:2009/02/14(土) 10:58:21
レスありがとうございます。
実際に製品を持っていないので、明るさが分からないですが
High:2.3hr Mid : 19hrとあるので、ミドル位のランタイムだと
全然問題ないですし、ハイでも2時間あれば 十分かと
スイッチの使い勝手よりも 使うときにムラのない広い配光と明るさが欲しいので・・
普通のフラッシュライトであれば60ルーメンって言うものはどれくらいか
自分の持ってるライトで比べられるので予測できるのですが、
H50はリフが無いため 同じ66ルーメンでも明るさが違うと思うので、
想像がつかないんですよねぇ?
前に L2Dのローの周辺光とH50のハイが同じって教えてもらいましたが、
実際見ると 暗いのかなぁ?って思うし、リアルタイムに照射画像が上がっていた時に
見れなかったのが悔やまれます。

それと 自分でもそろそろここにお邪魔するのは、貴重なスレを消費
してしまうし、くどくなっているのも理解しております。m(__)m
皆さんに迷惑かけてしまうので、ROMに徹しようと思っております。
自分で調べて色々探してみます。
810底名無し沼さん:2009/02/14(土) 12:13:50
>>809
http://www.light-reviews.com/zebralight_h50/
これ見ると、実際は1時間半しかもたないようだよ。

H50は持ってないけど、
H30で光量とランタイムに納得いかなくて、H60に買い換えたからからなぁ、俺は。
それより全面的に劣るH50は、正直おすすめは出来ないなぁ。

多分、「思ったより暗いけど、慣れれば使える」という感じの使用感だと思う。
普通に使うとハイ以外は暗くて話にならないって思うかもしれないけど、
LOWやMIDだと、目が暗順応して意外と使いやすかったりするし。

まぁそこまで興味がいったらもう買うしかないと思いますよ。
後悔するしないは別として。
811底名無し沼さん:2009/02/14(土) 13:12:37
H50はサンヨー2700mAhの場合だよ。
ちなみにH30のランタイムはパナのCR123A使用。
サイトにちゃんと明記してある。
そして本当のランタイムで正確だよ。
812底名無し沼さん:2009/02/14(土) 18:54:39
>>809
H50はアルカリではランタイムは1時間だと思ってください。
目を暗順応させれば近くは十分にまんべんなく見えますが、
やはり遠くは見えないです。
集光されたライトと比べればやはり暗く感じると思います。
照射角が広いのでテントの中では最高のライトだと思います。
813底名無し沼さん:2009/02/14(土) 20:09:49
いまやってるレスキューで使われてるヘッデンってなに?
814底名無し沼さん:2009/02/14(土) 20:53:44
>>813
最後のシーンはE49Pだと思うけど。
815734:2009/02/14(土) 21:24:21
>>734を書き込んだ者ですが、
悩んだ末にFenixのTK20に決めて購入しました。
かなり遠くまで光が届くようで驚いてます。

レスしていただいた皆さん本当にありがとうございました。
おかげでいい買い物ができました。
(今Yahooショッピング経由でHOLKINへ行くと、
Yahooショッピング店 開店記念の特価とかでお徳になっているようです)

それでは、再度のスレ汚し失礼しました。
816底名無し沼さん:2009/02/14(土) 21:48:02
>>813
上のほうのレス嫁カス
817底名無し沼さん:2009/02/15(日) 22:54:16
フォトンフリーダムフュージョンって今となっては駄目ですかね?
比較画像とかあるとありがたいんですけど、ないですね。
818底名無し沼さん:2009/02/16(月) 23:51:07

ちょっとぐぐって見たんですが、
H60って・・・ちょっと高くないですか?

ttp://www.micro-t.jp/webcatalog/dental_products/led_micro_light.html
819底名無し沼さん:2009/02/16(月) 23:56:59
>>818
いや、俺たち歯医者からすると78kなんて安いもんよ。
820底名無し沼さん:2009/02/17(火) 18:13:20
どうせ業者からのキックバry
821底名無し沼さん:2009/02/17(火) 20:57:09
オクの中華21灯とティカプラスはどっちが明るいんだろ。
822底名無し沼さん:2009/02/17(火) 22:57:14
823底名無し沼さん:2009/02/18(水) 11:46:03
すみません 以前 ゼブラライトH50について質問させていただいたものですが
今一度 お邪魔させてください。
こちらで画像を見つけたのですが、一番下がH50の最大光モードらしいのですが、これ位
の明るさがありますでしょうか?それとも また写真の表現の違いでしょうか?
もし違うのであれば上から3番目の画像15 lmを基準にすると 「これ位」とか基準になる表現方法があれば
教えていただきたいのですが・・
お願いします。m(__)m
ttp://www.candlepowerforums.com/vb/showpost.php?p=2735175&postcount=38
824底名無し沼さん:2009/02/18(水) 12:22:34
そんなに細かいスペックを知りたいのなら、自分で買って試すのが一番良いよ。
825底名無し沼さん:2009/02/18(水) 14:41:12
すみません。
こちらにお邪魔してから 色々考えて、H50が絶対的選択だったのですが、
皆さんの意見を参考にしていると、H60も魅力が出てきてしまい、
でも 写真位のH50の明るさがあれば十分なので、それ位ないものかと思ってしまいまして・・
もし上から3番目の画像15 lmより暗いとかだったら、H60かなぁ?とも思ったりしているのですが・・
826底名無し沼さん:2009/02/18(水) 15:02:53
君は将来おそらくH60も欲しくなるだろうから、
初めからH60お勧め。
827底名無し沼さん:2009/02/18(水) 16:22:27
>>825
最初からH60を選択肢として考えれば何も悩む事はないと思うけど。

単3電池にこだわる必要はないよ。
18650生セル2本と充電器で3000円以内でおさまるんだし。
828底名無し沼さん:2009/02/18(水) 17:53:36
やけに18650生セルに拘るね。
829底名無し沼さん:2009/02/18(水) 18:15:57
困ったことにプロテクト付だと入んなかったりするんだよ。
830底名無し沼さん:2009/02/18(水) 19:01:30
じゃ、ダメじゃん!
831底名無し沼さん:2009/02/18(水) 20:44:28
H60自体にプロテクトがあって電圧下がるとシャットダウンしてくれるから
生セル使っても大丈夫なんだよ。
832底名無し沼さん:2009/02/18(水) 20:48:32
H60の45ルーメンで10時間の方がいいんじゃね?
いざとなれば190ルーメン使えるし。
833底名無し沼さん:2009/02/18(水) 20:50:44
H60専用に生セルも準備しないといかんなw
834底名無し沼さん:2009/02/18(水) 21:15:04
UltraFireとTrustFireの18650は入ったよ。
でもロットによって長さ違うんだっけw
835底名無し沼さん:2009/02/18(水) 23:03:25
>>828
本体に保護回路入ってる素晴らしいライトだから、国産生セルを使ってやるのが最も良いのだ。

>>833
国産生セル、中華のわけわかんないのより安いし、カタログスペック以上に電池持つし、良い事ずくめ。
836底名無し沼さん:2009/02/19(木) 00:34:32
充電中に爆発する可能性は?
837底名無し沼さん:2009/02/19(木) 00:44:19
充電器はHXY-042V以外を使うとやばいかも
838底名無し沼さん:2009/02/19(木) 01:07:27
>>823さん
>使用目的が、キャンプなどの際に作業や
>夜の食事中や消灯直前まで点けっ放しで
>過ごしたくて、電池切れでも他の機器から流用出来る事と、車内泊のときにシートを
>ベッドにするときに広範囲をムラなく照らしたいのです。

ライトの明るさの感覚は実際に使ってみないとなんとも・・・
H50をキャンプで使った感想ですが、ランタンほど明るくなく電池を頻繁に
交換しなければならず非力だと感じました。
H60を購入されるのなら生セルでも問題ないでしょうが、安全であることに
越したことはないですのでここで購入することをオススメします。
ttp://www.pro-light.jp/head_lamp/zebra/html/h60_q5.html
ttp://www.pro-light.jp/battery/battery_1.html
839底名無し沼さん:2009/02/19(木) 01:20:02
手の込んだ宣伝だな
同一商品ならどこで買おうが安全性に差はないだろうがw
840838:2009/02/19(木) 01:36:55
>>839
確かにそうですね。
Li-Ion充電池の扱いに慣れてないなら安易に生セルに手を出さない
ほうがいいと言いたかったんです。
841底名無し沼さん:2009/02/19(木) 12:02:06
誰でも最初は慣れてないよw
842底名無し沼さん:2009/02/19(木) 18:08:48
慣れてきた頃が一番危ない
843底名無し沼さん:2009/02/19(木) 20:57:56
チラシの裏の備忘録
DOP-094

LEDをNSPWR70CS-K1*2に(強引にw)置換
・やたら青白い光から温かみの有る白色光に
・消費電力は同等のまま、Hi時の明るさは(以下略

Loモード時の電流設定を倍ほどに調整
・オリジナルは電池の電圧が下がってきた時、Lo時は手元での作業ですら暗すぎだったのに対し、
発光効率の向上及び電流増によりLoモードが十二分に常用可能なレベルまで明るく。

その他、レジ袋でディフューザー+N夜光とか…

おまけ
オリジナルのLED(帽子型で複数チップ内蔵)はVfがかなり低く、NSPWR70CS-K1とそれほど変わらない。
単4アルカリ新品状態+オリジナルのLED+HiモードでもLEDには90mA程しか流れていない。どうやっても0.5Wでは駆動できてない。
(だからこそ、NSPWR70CS-K1*2に置換しても、Hi側の電流制御抵抗を変える必要が無かったりするが)
Loモード時、電源電圧が十分に高いと、駆動IC(ZXSC310)はスイッチングを止めて電源から直接LEDに電気が流れる状態になる。
新品のアルカリだとこの状態に。
(オキシライドなんか入れたら下手するとHiモードですら直通状態になりそうな…)
844底名無し沼さん:2009/02/23(月) 16:30:31
L2Dタイプでこういうの出たらいいのになぁ。
http://www.chubu-plot.com/ledlenser/7455/

頭の横につけるのは好きじゃないので。
845底名無し沼さん:2009/02/23(月) 22:26:09
頭にチソポ生えてるみたいじゃんwww
846底名無し沼さん:2009/02/24(火) 10:38:12
>>845
逆に考えるんだ、チンポがライトだと












だと、ライトがチンポ?
847底名無し沼さん:2009/02/24(火) 11:17:17
天井や隣の塀を照らすだけの人達にとっては、この程度のネタでも面白く感じるのかもな。
848底名無し沼さん:2009/02/24(火) 21:34:58
”ゲロウンコシッコチンコマンコロリホモレズにすぐ反応する奴は確実に精神年齢が低い”

この命題に対する反証は俺は殆んど見たことが無いね
849底名無し沼さん:2009/02/24(火) 22:21:34
GTR-731買ってきたんだけど

…スイッチ押しても光らない
…電池換えても光らない

850底名無し沼さん:2009/02/24(火) 22:23:52
>>849
殆どのホームセンターは交換に応じてくれるよ。
851底名無し沼さん:2009/02/24(火) 22:43:10
>>849
 それ日亜の新しいリゲルを載せたのが出るまで待ったほうが良くはないか?
852底名無し沼さん:2009/02/24(火) 22:58:46
>>851
おいおい、買ってからすぐに申し出ないと無償交換はしてくれないぞw
853底名無し沼さん:2009/02/24(火) 23:50:39
>>851
新製品の情報あるの?
854849:2009/02/25(水) 00:08:18
>>850
ケーズ電器で買ったので一応1年保障の紙は貰いました。
開封時、思いっきり破り切り開いてしまいました。

>>851
新しいのは何時ごろ出るのでしょうか?
店頭に在庫が在ったのでそれに換えられると思われます。
855底名無し沼さん:2009/02/25(水) 00:11:53
>>851
もし載るなら俺も買い替えたいぜ。
856底名無し沼さん:2009/02/25(水) 01:51:18
>>854
だいじょぶだ。
857底名無し沼さん:2009/02/25(水) 21:20:57
テント内やテント周りで使えて、コンパクト(ポケットに入るくらい)な大きさのサブライトを買いたいんだけど、
次の候補の中でどれがいいかなぁ?
ttp://www.holkin.com/petzl-zipka-plus-e48pby.html
ttp://www.holkin.com/gentos-fl119.html
ttp://www.holkin.com/zebralight-h50-q5.html
ttp://www.chubu-plot.com/rigel/gtr119m/index.html
サブライトなので単純に明るさ(適度な明るさ)だけで選んだんだけど、一応優劣の
アドバイス頂けると嬉しいです。
858底名無し沼さん:2009/02/25(水) 21:32:14
>>857
ホームセンターとかで売ってるSense of the seasonとかいう変な英語の名前ので十分じゃない。安いし。
配光は良くないけど、レンズを外して紙ヤスリで磨りガラス風にすればよいし。
LED1本だから暗いのはサブなら問題ないだろうし。
859底名無し沼さん:2009/02/25(水) 22:41:11
GTR731で壊れて捨てるやつがあればください!
こちらは3LEDのライト(自作品)を提供します
860底名無し沼さん:2009/02/25(水) 23:23:07
>>858
ううっ ポッケに入らん・・
861底名無し沼さん:2009/02/25(水) 23:51:45
>>860
え? 入るけど? って、単4*2本用の細い棒状(ヘッドバンドは外せるタイプ)ではないものの話???
862底名無し沼さん:2009/02/25(水) 23:54:19
>>851
今時リゲルはないだろ?
863底名無し沼さん:2009/02/26(木) 00:21:59
>>861
ググッてみたら、らいとちゃんねるの所に
ランタンがあったから それかと思った。
でも手元足元用なんで、配光の悪いのは
ちょっと...
候補の中でのアドバイスをお願いしたい。
864底名無し沼さん:2009/02/26(木) 00:31:48
>>862
新リゲル(NCSW136TE)は200ルーメン/550mAなんだぜ
865底名無し沼さん:2009/02/26(木) 01:01:08
>>862
NCSW136TEでググってみ?
866底名無し沼さん:2009/02/26(木) 01:22:30
日亜自身は180lm/550mAって言ってる
867底名無し沼さん:2009/02/26(木) 01:24:09
>>863
それの単四×2本用のは、クリップでつけるだけでヘッドランプ兼用になるし、LEDだからけっこう持つはずだし、ホームセンターで
千円ちょっとだから考え込むほどのこともないと思うけど?
配光も、レンズ(プラ)を手で外して紙ヤスリで擦るだけでまあまあになるし、明るいとはいえないのはサブとして問題にならないし。
868底名無し沼さん:2009/02/26(木) 01:53:04
>>867
千円でも100円でもいらんもんはいらんと思うよ。
>>863じゃないけど。
869底名無し沼さん:2009/02/26(木) 02:36:45
>>868
ポケットに入るサブのライトを捜してるわけでしょ? 実際に使っていて問題ないけど?
実用面は問題外ということなら知らんけど。
870底名無し沼さん:2009/02/26(木) 05:08:14
>>857

個人的にはGTR-119Mかな明るさが二段階だけだが調整可能だし
FL119と似た製品も過去に使っていたけど単4、3本仕様なので今はお蔵入り
871底名無し沼さん:2009/02/26(木) 12:11:28
>>861
紹介してくれてるものまだ見つけられないんだけど、これって候補の中にあげてる準でランク付けした場合だと
何処に入る位の明るさなの?
872底名無し沼さん:2009/02/26(木) 12:41:49
>>849
俺の場合、GTR-731H買って4か月使っているけど、

先日、スイッチ押しても消灯できなくなったので一旦電池を入れ直した。
それ以降、スイッチ押しても点かなくなった。

ヨドバシのレシート探さないと・・・
873849:2009/02/26(木) 14:24:04
交換して来ました。

単三ひとつでここまで明るいとは。
でも、なんか味気のない色合いの光。
874底名無し沼さん:2009/02/26(木) 14:53:09
GTR-031Tよりちょっと明るいよね
875底名無し沼さん:2009/02/26(木) 21:05:49
QUADの45lmの買った
やっぱり青いよ
876底名無し沼さん:2009/02/26(木) 22:33:46
>>871
いや、ホームセンターの店頭で見つけただけだから。Webでは見あたらないみたいだけど。

明るさは単位を知らん。LED1本なりの明るさなんじゃない、良く知らんけど。
寸法は、本体が85mm*23mmΦくらい(ヘッド部・電池室は単四2本に応じて楕円状に細くなる)。
尻にボールジョイントと、その先にクリップ付き。
クリップで挟んで止めるヘッドライト用バンド付き。
877底名無し沼さん:2009/02/26(木) 23:03:15
>>876
ありがとう。でもLED一個分くらいの
光量だとちょっと不足だと思う。
878底名無し沼さん:2009/02/27(金) 00:37:43
>>877
まあ、確かに暗いには暗いから、それだけで行動するのは危ない。手元と足元だけ照らすなら問題ないけど。
879底名無し沼さん:2009/02/27(金) 07:31:41
>>872
交換できなかったらトレード希望です
日亜500GSを使った2AA3LEDライトです
3.3VDCDCコンバーター入りですのでデジカメとかで使った電池でも明るく光ります
031より明るいです
880底名無し沼さん:2009/02/27(金) 20:38:33
ZEBRALIGHT H501ってのが出るみたい。期待したい
881底名無し沼さん:2009/02/27(金) 21:02:18
>>880
良いライトが出るねえ。
実質HIしか使い道ないし、2時間少々のランタイムは短いし、96ルーメンも微妙だけど、
1AAというメリットは何物にも変えがたい。
882底名無し沼さん:2009/02/28(土) 00:42:36
H50
High 66 lm for 2 hr 20 min
Medium 13 lm for 19 hr
Low 2.6 lm for 3.5 days

H501
96 Lumens (2.3 hr) on High
18 Lumens (19 hr) on Medium
3.3 Lumens (3.5 days) on Low

H60
High: 190 lm (2 hrs) or 110 lm (4 hrs)
Med: 45 lm (10 hrs) or 15 lm (50 hrs)
Low: 0.5 lm (26 days) or 3 lm (9 days)

H30
80 Lumens on High 2.5 hours
20 Lumens on Medium 21 hours
4 Lumens on Low 3.7 days
883底名無し沼さん:2009/02/28(土) 00:59:06
プッシュスイッチになったのはいいね。
H60みたいにカッチリしてくれてれば尚良し。
96ルーメンは十分実用的だと思うよ。
2時間18分のランタイムはH50の時と同じニッ水2700mAhなのかな。
単純計算でエネループだと1時間40分くらいだな。
884底名無し沼さん:2009/02/28(土) 01:09:37
この前キャンプした時のH60の使い方
17:30〜20:00 BBQ High110lm
20:00〜22:00 マターリ酒タイム Med45lm (途中必要に応じてHigh)
22:00〜翌7:00 就寝・テント内常夜灯 Low3lm (トイレとかHigh)
大体こんなんで電池持った。

手元照らすには最高のライトだと思う。
常夜灯は凄く便利だった。
885底名無し沼さん:2009/02/28(土) 06:48:28
H501売れそうだな
886底名無し沼さん:2009/02/28(土) 12:48:43
ゼブラの輪ゴムで取り付けるってどうなのあれ
歩行中外れたり切れたりしそうで怖いよ
使ってる人はレポしてね
887底名無し沼さん:2009/02/28(土) 12:53:12
>>886
輪ゴム?
そんなやわじゃないよ
888底名無し沼さん:2009/02/28(土) 15:27:06
ゼブラのH501きた
http://www.zebralight.com/index.php?main_page=product_info&products_id=186&zenid=i2lf514g4u005h5fhataddqjs5
プッシュボタンスイッチでなかなかいいんじゃね
AAx1なんでランタイム短いのはしかたないか。
889底名無し沼さん:2009/02/28(土) 17:03:21
ま、731Hの敵じゃないな。
890底名無し沼さん:2009/02/28(土) 20:38:01
じゃないな
けどランタイムは悪くないと思う
18 Lumens (19 hr)
高いけど
891底名無し沼さん:2009/02/28(土) 20:47:46
散々言われてるけど、ゼブラの照射は普通のヘッデンとは全然違う。

731Hなんて丸っきり相手にならん。
これ見てから物言えや。
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_105363.jpg
892底名無し沼さん:2009/02/28(土) 20:56:03
死体画像
893底名無し沼さん:2009/02/28(土) 20:58:20
普通の照射比較画像

731H厨涙目
894底名無し沼さん:2009/02/28(土) 21:27:36
>>891
コリメ外せば大体どれもそうなるんじゃない?
895底名無し沼さん:2009/02/28(土) 22:25:32
だよな
896底名無し沼さん:2009/02/28(土) 22:33:16
そんなにすごくは無いけど
(総合的には731のほうが上だと思うけど)
1AAでCREE Q5をフルドライブできるのはすごく良いと思う
DCDCコンバーターだけはかなり良いものかと思う

宝の持ち腐れというか
コレぐらい性能が良いなら2AAとか2Dのハンドライトに使えばもっと良いと思う
897底名無し沼さん:2009/03/01(日) 07:13:24
強弱の切り替えが出来ない上に、この配光じゃ実用性は(以下略
898底名無し沼さん:2009/03/01(日) 11:58:33
バッテリータイプって首疲れそうで敬遠してるんだが
実際どう?
899底名無し沼さん:2009/03/01(日) 12:26:35
>>898
アセチレンランプよりは軽いんじゃね?
900底名無し沼さん:2009/03/01(日) 15:21:07
バッテリータイプ???全部そうじゃないの?
901底名無し沼さん:2009/03/01(日) 15:24:19
昔はアセチレンランプのもあったぞ。
今でも少量は生産されてるらしいが。
902底名無し沼さん:2009/03/01(日) 17:51:41
Petzl アセトか
903底名無し沼さん:2009/03/03(火) 10:59:00
>>898
ペツルの商品で「(なんとか)ベルト」って商品は電池ボックスは頭に載せないタイプだよ。

慣れちゃえば気にするほどの重さじゃないけどね。
904底名無し沼さん:2009/03/03(火) 11:32:53
そろそろ太陽発電のヘッドランプが出てもいいころだと思う。
905底名無し沼さん:2009/03/03(火) 12:18:00
とっくに出てるじゃないか
906底名無し沼さん:2009/03/03(火) 18:39:20
つかえね〜よ
907底名無し沼さん:2009/03/03(火) 22:53:55
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/119/1230115700/
使いやすいヘッデンのこと教えてやれ
ヘッデンで口論になっとる
908底名無し沼さん:2009/03/03(火) 22:58:55
1日1レスぐらいやらせとけ
909底名無し沼さん:2009/03/03(火) 23:42:33
515でティカXPを買ったと報告した初心者です。
近所のディスカウントでリチウムの単4(Fuji)が一本74円だったので、店にあるだけ(68本)全部買ってきました。
ところが家に帰ってティカXPの取説を見たら、リチウムは使えないと書いてあって凹んでいます。
まだリチウムを入れて点灯してはいないのですが、実際にはどのような弊害があるのかを教えてはいただけないでしょうか。
910底名無し沼さん:2009/03/03(火) 23:52:18
>>909
恐ろしい事に…











何ともない。
911底名無し沼さん:2009/03/04(水) 00:00:10
聞いて良かった。俺もリチウムをジプカ+に使おうと思ってたから。
912底名無し沼さん:2009/03/04(水) 00:20:55
うるさい事を言えば、リチウム電池は初期電圧が高いとか、ガスが出るから防水ライトだと内圧が上がってヤバいとか言われてる。
でもまあ実際には大した影響はない。
913底名無し沼さん:2009/03/04(水) 00:32:30
>>909
そんなに買って有効期限までに使いきれるのかい?
914底名無し沼さん:2009/03/04(水) 00:56:34
515です。ご親切にごかいとういただき、ありがとうございます。
使えるとお聞きし、安心しました。大量の在庫を抱えてどうしようかと思い悩んでいましたので。

使用期限は2018年2月となっていますので、たぶん使い切れないと思います。
915底名無し沼さん:2009/03/04(水) 01:27:46
>>914
リチウムは自然放電少ないから9年もあればなんやかんやで使いきれると思うよ
リモコンでリチウム使ってるがもう何年も電池換えてないし
携帯よ予備の充電器用とか重宝するよ
山で使うなら寒さにも強いさ
916底名無し沼さん:2009/03/04(水) 02:33:10
GTR-731Hなんだけど、
スポット気味な光りがもうちょっと散って欲しいなと思ったので少し細工してみた。
豆腐の容器の底をプラ板として使用して、底が半透明で平らになってる容器を使った。

1.豆腐容器の平らな部分をGTR-731Hの外したレンズの縁に合わせてマジックで
 丸く線を引き、線に沿って丸く切る。(大山阿夫利豆腐を使用)
2.丸く切ったプラ板の真ん中を1mmのポンチで打ち抜く。
3.レンズとレンズ押さえの間に穴の開いた丸いプラ板を入れる。
 レンズとプラ版の間に元々入っていたゴムの輪っかが入るようにする。

ポンチで穴を開けないと全体的にボケた光になったので開けてみました。
バリはライターの火で軽く炙るといいかも。あまり炙ると板が溶けちゃいますが。

自分的には満足する光の飛び方です。
917底名無し沼さん:2009/03/04(水) 02:35:31
×1mm
○10mm
918底名無し沼さん:2009/03/04(水) 13:27:54
1mmって小さすぎるなwww
919底名無し沼さん:2009/03/04(水) 14:41:06
鼻が臭いんだが・・・
920底名無し沼さん:2009/03/04(水) 15:19:28
>>916
1mより先を照らすには単球のヘッドライトが良いけど、
手先の作業には多灯が使い易いかも知れない。
921底名無し沼さん:2009/03/04(水) 22:20:13
手元作業なら単灯もろだしzebra方式が最適です。
922底名無し沼さん:2009/03/04(水) 23:26:10
>>921 >zebra方式
これね
ttp://flashlightnews.net/forum/index.php?topic=685.0
ローソク数本の明かりって、けっこう暗くね?
ほのぼのと過ごすには良いかもしれんが。
923底名無し沼さん:2009/03/04(水) 23:53:00
>>922
いいや均一な照射が作業に向いてるという意味。砲弾多灯よりはるかに見易い
電流量で明るさは変えられるんだし、それでも足りなけりゃ3灯ぐらい同時に使えば問題ない
924底名無し沼さん:2009/03/05(木) 01:05:51
>>923 >3灯ぐらい同時に使えば
10Wの蛍光灯スタンドに近づくんだ。昭和中期の明視スタンドが15Wくらいとして、それより少し前?
やっぱ、MC-E だろうか。
925底名無し沼さん:2009/03/05(木) 01:35:28
9V角電池でエミッタむき出しヘッデンあればそこらの作業用にいいのに。
926底名無し沼さん:2009/03/05(木) 01:37:42
>>925
この板的には洋梨
927底名無し沼さん:2009/03/05(木) 02:08:02
>>926
せめてサル梨にしてくれ
928底名無し沼さん:2009/03/05(木) 02:58:34
電気設備関係の仕事してるんだけど、H60愛用してるよ。

停電作業の時は完全にヒーローで、他のホムセンヘッデン使ってる連中がみな振り向く。
知らない作業員から何度も「それ明るいねどこで売ってんの?」と聞かれた。
入手ルートと値段言ったらドン引きしてたが。

H60は、本当に明るいし、鬼のようなフラットかつ広範囲の照射が素晴らしい。
フラットで均一な照射なので至近距離でも眩しくないし、配光も懐中電灯のリフを外した状態より少しスポット寄りで絶妙だと思う。

他の仲間は731H使いが多い。
スポット強くて周辺光無いから、手元作業ではとても使いづらいライトだ。
近中距離で見たいものを見る時は常に首を動かさないといけないし、
至近距離での手元作業や図面を見る時はスポット眩しくて目が疲れる。調光もないし。

まぁそれでも、本当に無難なライトなんで、おすすめ聞かれたら731Hと答えるが。
929底名無し沼さん:2009/03/05(木) 03:09:32
ドン引きって高々$79でか
930底名無し沼さん:2009/03/05(木) 03:09:36
>おすすめ聞かれたら731Hと答えるが
なんだ、ネタか
931底名無し沼さん:2009/03/05(木) 03:21:21
普段量販店でも買える1000円くらいのもの使ってる人から見たら
海外通販で買う$79のヘッデンは引くってことだろ

さすがにオススメ聞かれて海外の通販でしか買えないものはなかなか言えないんじゃね?
932底名無し沼さん:2009/03/05(木) 04:48:56
>>929
ライトが趣味じゃない一般人には3kぐらいが限界だと思うが。実際に使用されてるのは電球>多灯>0.5Wの順だろうな。
933底名無し沼さん:2009/03/05(木) 09:03:44
>>928
プロ中のプロの方ですね、分かります
934底名無し沼さん:2009/03/05(木) 11:08:31
え?中部プロット?
935底名無し沼さん:2009/03/05(木) 12:13:54
おれがヘッデンに求める光は蛍光灯のようなギラギラした渇いた光じゃない。
夜中にふいに目覚めたときの無防備な眼にも麗しい、清楚かつしとやかに
灯る5wナツメ球のような優しい光だ。
936底名無し沼さん:2009/03/05(木) 14:01:10
>>935
つ蝋燭
937底名無し沼さん:2009/03/05(木) 14:48:35
>>929
一般人の感覚を忘れてしまったんですね。残念です。

>>930
日本語が意味不明ですね。

>>931
その通り。あなたは常識がありそう。

>>933
日本語が意味不明ですね。

>>935
ごめんなさいキモイです。
938底名無し沼さん:2009/03/05(木) 19:08:51
そもそも一般人に必要なものじゃないだろ
939底名無し沼さん:2009/03/05(木) 21:08:57
仕事で使うなら安いもんだろ。
940底名無し沼さん:2009/03/05(木) 21:47:51

道具ケチるとロクなことないね
941底名無し沼さん:2009/03/07(土) 00:50:02
ヘッデンによく付いてる点滅機能って、いったい何につかうん?
スイッチ押す回数が増えたりして、かえって邪魔だったりすんだけど。
942底名無し沼さん:2009/03/07(土) 00:52:54
>>941
非常信号の為らしい。
ハンドライトにはSOS信号のパターンで点滅する機能が付いているモノもある。
943底名無し沼さん:2009/03/07(土) 01:14:53
>>942
d
非常用っすか・・・なるべく使いたくない機能だなぁ。
944底名無し沼さん:2009/03/07(土) 03:26:30
点滅機能は山より里に下りてからのほうが必要を感じる。
田舎は夜になると猛スピードで車が走ってくるからな。歩道がないとこ
多いし。
945底名無し沼さん:2009/03/07(土) 07:12:53
>>941
宇宙人と交信するためです
946底名無し沼さん:2009/03/07(土) 07:22:46
d
947底名無し沼さん:2009/03/07(土) 14:24:12
>>946
ツーdd
948底名無し沼さん:2009/03/07(土) 18:25:44
dddツーツーツーddd
949底名無し沼さん:2009/03/07(土) 18:40:00
>>948
こちら国際救助隊。
どうしました?
950底名無し沼さん:2009/03/07(土) 18:42:52
お尻に挿したライトが抜けません!
951底名無し沼さん:2009/03/07(土) 20:24:50
なんでこっちまで…
952底名無し沼さん:2009/03/07(土) 20:40:37
>>950
パッ   パッ   パッ    パッ   パッ    パッ
  [全]    [然]    [受]    [け]   [な]    [い] 
  ‖∧∧  ‖∧∧ ‖∧,,∧ ‖∧,,∧ ‖∧∧  ‖,∧∧
  ∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)
   (    ). (    ). (    ) (    ) (    ) (    )
   `u-u´  `u-u´   `u-u´  `u-u´  `u-u´  `u-u
953底名無し沼さん:2009/03/07(土) 21:15:25
ライト関連スレはことごとくホモに制圧されたようだw
954底名無し沼さん:2009/03/07(土) 23:03:57
        ∧∧   __ 、、
       ヽ(・ω・)/     /    ̄ ̄| __
      \(.\ ノ    /\   __|     ツ
    、ハ,,、  ̄
     ̄ ̄
955底名無し沼さん:2009/03/07(土) 23:12:38
ホモネタ禁止でクローンスレ立てても削除されるかな
956底名無し沼さん:2009/03/07(土) 23:34:57
>>955
春物の異常者など全く無視して進行させればそれでよい。
957底名無し沼さん:2009/03/08(日) 00:03:52
>>941
GTR-731Hを愛用してるけど、点滅機能を車内照明の演出に使ってるよ。
http://www.youtube.com/watch?v=FIyKn4dhxlg
遊びで使うのも面白い。
958底名無し沼さん:2009/03/08(日) 00:50:15
そして>>957は「ピ…ピカチュウゥ〜…」と言いながら失神したのであった。
959底名無し沼さん:2009/03/08(日) 11:04:56
>>957
こういうのってDQNが好き好んでするよなw
960底名無し沼さん:2009/03/08(日) 13:08:42
俺はDQNというよりDQNにいじめられる側の奴だと思った
961底名無し沼さん:2009/03/09(月) 19:23:26
モールスネタあったので聞くけど、SOSを連続でやる時は
・・・−−−・・・ ・・・−−−・・・
じゃなくて
・・・−−−・・・−−−・・・
でいいの?
962底名無し沼さん:2009/03/09(月) 19:28:50
いんや、「・・・/---/・・・ ・・・/---/・・・」だよ。
まあ、省略しても相手は理解してくれると思うけど。
ちなみに「セーブ・オブ・シップ」の略だってのは嘘で、単に打ち易くて間違いにくく覚え易いからこの文字列になっただけ。
963底名無し沼さん:2009/03/09(月) 19:31:02
>>961
SOSを発信したいなら、
.・・・---・・・ ・・・---・・・
が正しい。

-は・の三倍の長さで、最初の・・・---・・・と次の・・・---・・・の間は
最低-の長さ開けるとなおよい。
964961:2009/03/09(月) 19:56:48
>>962>>963
サンクス
965底名無し沼さん:2009/03/09(月) 20:02:01
−−−・・・−−−・・・
  は 綱引きみたいだ。
966底名無し沼さん:2009/03/09(月) 20:27:57
  ●  こうやってゴムひもをくわえさせておいて 引っぱって
  (L−−−・・・−−−・・・○
  |\              |
                ≦
967底名無し沼さん:2009/03/09(月) 21:04:42
バチーン
968底名無し沼さん:2009/03/09(月) 21:59:07
うおっしゃー!   もう一発!
969底名無し沼さん:2009/03/09(月) 23:19:33
ヘッドランプの点滅モードにSOSパターンを作ったら、
いたずらか誤発信が続出するんだろうな。
970底名無し沼さん:2009/03/09(月) 23:34:54
一般に売られるのはまずいだろうな。
中華で一部マニアしか買わないからいいんだろう
971底名無し沼さん:2009/03/09(月) 23:45:57
  ●  こうやってコードをつないでおいて 
  (L−−−・・・−−−・・・○
  |\              |
                ≦
972底名無し沼さん:2009/03/10(火) 00:08:18
ユートピアかw
973底名無し沼さん:2009/03/10(火) 00:19:48
モールスのSOSは国際基準から外されたと、ピンクレディと阿久悠の懐メロ番組で視たが……
974底名無し沼さん:2009/03/10(火) 20:27:48
・・-・・ ・・・  ・・-・・ ・・・  ・・-・・ ・・・
975底名無し沼さん:2009/03/10(火) 22:13:52
トラトラトラ
976底名無し沼さん:2009/03/10(火) 22:59:34
--・-・/--・-/----/・-・-/-・-・-/---/・-・-
977底名無し沼さん:2009/03/11(水) 07:33:11
ZEBRALIGHT H501 日本で買える様になるのはどれくらいかなぁ?
978底名無し沼さん:2009/03/11(水) 12:25:35
H60の時は発売されてから半年後くらいだったな。
てか発売されたら海外通販すればいいじゃんね
979底名無し沼さん:2009/03/11(水) 12:39:03
980底名無し沼さん:2009/03/11(水) 18:06:35
非接触式スイッチの採用でスイッチに触れずに操作が可能

なんだこりゃ?
981底名無し沼さん:2009/03/11(水) 18:16:45
光で結合するスイッチはフォトカプラーだし、重力で結合する水銀スイッチ、マグネットで結合するリードスイッチ、商店の入り口で踏みつける圧力スイッチ、
たぶんマグネットだろう。
982底名無し沼さん:2009/03/11(水) 19:17:04
昔、ナショナルで、俯くと点灯するモードが付いてるのがあったな。
983底名無し沼さん:2009/03/12(木) 19:26:48
RXPまだかな?まなかな
984底名無し沼さん:2009/03/13(金) 17:11:33
シュアファイア(何でも桶)使ってる人います?
ヘッデンじゃないけどインプレできる方お願いします
985底名無し沼さん:2009/03/13(金) 17:14:33
986底名無し沼さん:2009/03/13(金) 19:08:05
>>984
初期の6Pなら、持ってますよ。
3WLEDヘッドで幸せになれます。
987底名無し沼さん:2009/03/13(金) 21:18:55
G2L(アルミヘッド)使ってる
P60付けてもけっこういい
988底名無し沼さん:2009/03/13(金) 22:11:20
古いのから10本ぐらい持ってる、最初のころのはスイッチがねじ込んで常時オン
か押してる間だけ点灯で、使いにくくて、クリックオンオフのスイッチに変えたり
LEDが出てからヘッドだけ変えたりえらい高いものについた
最近買ったフェニックスのL2Tなんてシュアの半額以下で明るさランタイムたいして
変わらない電池は単三2本で、シュアに思い入れあるとかコレクターじゃなければ
これで十分だな
989底名無し沼さん:2009/03/14(土) 05:21:08
>>988
いらねーのください
990底名無し沼さん:2009/03/14(土) 14:49:32
ヘッドランプって便利だな、アウトレット店で安いのがあったから使ってみたけど、
暗くて片付かなかった物置を整理するのが楽しい。
でも、おでこから出っ張るからぶつかる。 8センチは出っ張りすぎ。 野球帽じゃないんだから。
991底名無し沼さん:2009/03/14(土) 16:09:24
>>990
どんだけ嵩張るの買ったんだよwwww
992底名無し沼さん:2009/03/14(土) 16:12:28
目の上のたんこぶ
993底名無し沼さん:2009/03/14(土) 17:18:12
富士灯器のヘッドライトはエネループ使える?
994底名無し沼さん:2009/03/14(土) 17:47:38
てす
995底名無し沼さん:2009/03/14(土) 17:47:49
次スレは家電板で
996底名無し沼さん:2009/03/14(土) 19:22:15
俺、家電板にたててくる
997底名無し沼さん:2009/03/14(土) 19:42:11
タテタヨー

【LED】ヘッドランプについて語ろう 15灯目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1237027279/
998底名無し沼さん:2009/03/14(土) 20:33:15
じゃ、うめ。
999底名無し沼さん:2009/03/14(土) 20:39:07
999なら銀河鉄道
1000底名無し沼さん:2009/03/14(土) 20:40:40
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。