【Outdoor Cooking】 ダッチオーブン総合 -12個目-

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
前スレ
【レシピ】ダッチオーブン総合 -11個目-【薀蓄】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1221308769/

関連情報は >>2以降に
2底名無し沼さん:2008/10/18(土) 21:28:54
過去スレ

ダッチオーブンレシピ集
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1026044373/
ダッチオーブンレシピ集 - PART2
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1030242700/
ダッチオーブンレシピ集 - PART3
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1047678004/
【レシピ】ダッチオーブン総合 -PART4-【薀蓄】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1095947474/
【レシピ】ダッチオーブン総合 -PART5-【薀蓄】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1116465607/
【レシピ】ダッチオーブン総合 -6個目-【薀蓄】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1130211545/
【レシピ】ダッチオーブン総合 -7個目-【薀蓄】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1148882362/
【レシピ】ダッチオーブン総合 -8個目-【薀蓄】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1178938258/
【レシピ】ダッチオーブン総合 -9個目-【薀蓄】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1186732383/
【レシピ】ダッチオーブン総合 -10個目-【薀蓄】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1206851854/
【レシピ】ダッチオーブン総合 -11個目-【薀蓄】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1221308769/
3底名無し沼さん:2008/10/18(土) 21:29:38
注意事項
このスレでは590と蘊蓄の話題は禁止
4底名無し沼さん:2008/10/18(土) 21:30:53
テンプレ1

持っていると便利なのは?

耐熱グローブ(シリコングリッパー)
リッドリフター
底上げネット(トライベット、ロストル)
五徳
ささら(スクラバー、スクレイパー、スポンジ)※鋳造は金属のスクレイパーイクナイ(´°∀°`)

野外使用
ケース
焚き火台
トライポッド(三脚)

5底名無し沼さん:2008/10/18(土) 21:32:03
テンプレ2

わかんなかったら検索しろ・゚・(つД`)・゚・。

購入時
鋳造品の購入時は、本体の厚み(ゆがみが無いこと)、本体と蓋が噛み合うことを確認する。だが鋳造品は細かいことは気にしているとキリが無い。
メーカーの注意書き「鋳物の性質上、製品精度として多少の歪みがあり、鍋と蓋が完全に一致(完全密閉)することはありません。」

使用前の準備
シーズニング(慣らし)詳細は検索しろ(゚Д゚≡゚Д゚)

使用上の注意
鋳造品は外からの衝撃、急激な温度変化はひび割れなどの原因になるので注意

保管
火にかけ水分を飛ばしオイルを薄く塗り乾燥した風通しの良い場所へ保管

安全が第一
火傷、腰痛、ぎっくり腰、落下による事故
6底名無し沼さん:2008/10/18(土) 21:33:29
テンプレ3

国内で一般的に販売されているメーカー好きなの買え(´゚д゚`)

ロゴス 鋳造
http://www.logos-co.com/
Coleman 鋳造
http://www.coleman.co.jp/index.html
キャプテンスタッグ 鋳造
http://www.captainstag.net/home/
スノーピーク 山形鋳鉄 南部鉄器
http://www.snowpeak.co.jp/splash.html
エバニュー 南部鉄器
http://www.evernew.co.jp/outdoor/index.html
G’z ステンレス
http://www.shinfuji.co.jp/
サウスフィールド
http://store.shopping.yahoo.co.jp/alpen-group/76020107080000000.html
Campers Collection
http://www.cc1996.jp/products/detail.html?category=0500
http://www.rakuten.co.jp/e-kurashi/421856/488657/1889896/1889362/
SOUTHERNPORT (ホムセンのコーナンのブランド)
http://lucky0809.naturum.ne.jp/e615915.html
BUNDOK(カワセ) 鋳造
ttp://www.kawase-co.com/kawase/bondok/index.html
ロッジ 鋳造
http://www.lodge-cooking.com/
ユニフレーム 黒皮鉄板
http://www.uniflame.co.jp/
7底名無し沼さん:2008/10/18(土) 21:35:05
(熱伝導率)
銀 420 W・m-1・K-1
銅 398
金 320
アルミニウム 236
鉄 84
ステンレス16.7

(融点)
 銀   962 ℃
鋳鉄 1200 ℃程度
アルミ  660 ℃
8底名無し沼さん:2008/10/18(土) 21:38:20
鋳鉄製鍋(鉄鋳物)・・・・一般に「○○鉄器」と呼ばれる
 1)冷め難い・・・・アルミなべに比べ熱伝導率が小さく、加熱冷却に時間がかかる。従って一旦熱せられると冷め難い(アルミの1.5倍)。 また、鋳物製品は製造上厚くなるため熱容量(容積)が大きく蓄熱効果がある。(欠点は重くなる)
 2)温度にムラがない。・・・・熱容量が大きく、熱の出入りが遅いため冷たい材料を入れても温度変化が少ない。
 3)焦げ付き難い。・・・・鋳物材の表面は細かい凹凸があり、これに油や空気などがしみ込み焦げ付きを防ぐ働きをする。またなべ底が部分的に 過熱されることがないことも相乗的に作用している。
 4)健康に良い。・・・・鉄器から微量に溶出する鉄分が食べ物と一緒に補給されます。
9底名無し沼さん:2008/10/18(土) 21:45:06
>>1
スレ立て乙
ありがとう
10底名無し沼さん:2008/10/18(土) 21:54:17
>>1
      ∧_∧  トンファーキ〜ック!
     _(  ´Д`)
    /      )     ドゴォォォ _  /
∩  / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
| | / / |   ( 〈 ∵. ・(   〈__ >  ゛ 、_
| | | |  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ \
| | | |   `iー__=―_ ;, / / /
| |ニ(!、)   =_二__ ̄_=;, / / ,'
∪     /  /       /  /|  |
     /  /       !、_/ /   〉
    / _/             |_/
    ヽ、_ヽ
11底名無し沼さん:2008/10/18(土) 21:55:08
熱容量
鉄≒ステンレス>アルミ

熱伝導率
アルミ>鉄>ステンレス

比熱
鉄 452[J/kg・K]
ステンレス 460[J/kg・K]
アルミニウム 900[J/kg・K]

密度 [kg/m3]
鉄 7874
ステンレス 7800
アルミ 2688

熱容量 ※体積0.03[m3]とする。
鉄 106.8[kJ/K] 
ステンレス 107.64 [kJ/K]
アルミ 72.98 [kJ/K]

12底名無し沼さん:2008/10/18(土) 22:02:34
新スレおめ^^
ダッチオーブンに関してはそれぞれの考え方があって
食い違う部分もあるから、そこらへんはよく認識して書き込もうよ

やみくもに否定したりするとスレが荒れるからやめよう
13底名無し沼さん:2008/10/18(土) 22:04:32
      ∧_∧  トンファーウォ〜ク!
   三. _(  ´Д`)
  三./      )
∩  / ,イ 、  ノ/
| | / / |    (〈
| | | |  |     }
| | | |  ヽ   ヽ’
| |ニ(!、)   \  \
∪  三  /  ゝ  )
   三 /  / {  |
  三/ _/  |  |_
    ヽ、_ヽ {_ ___ゝ
14底名無し沼さん:2008/10/18(土) 22:05:11
               トンファームーンウォ〜ク!
      ∧_∧
     _(  ´Д`) 三.
    /      ) 三..
∩  / ,イ 、  ノ/
| | / / |    (〈
| | | |  |     }
| | | |  ヽ   ヽ’ 三.
| |ニ(!、)   \  \ 三..
∪     /  ゝ  )
     /  / {  |
   / _/  |  |_ 三
    ヽ、_ヽ {_ ___ゝ 三..
15底名無し沼さん:2008/10/18(土) 22:10:22
もちろん議論は必要だし、正しい知識は皆が身に付けた方が良いわけで
意見が異なる場合は特に客観性に気をつけて話そうよ
16底名無し沼さん:2008/10/18(土) 22:33:32
急ぎの議題があるわけじゃなさそうだし気になるので。

歴代の◆iZrjxp/qqUって全てそのスレの590が仮につけたトリップ
「#590」だろ。前スレ978の言ってる事はまったくのデタラメじゃ
ないのか?
17底名無し沼さん:2008/10/18(土) 22:33:33
前スレ984
> 台所でダッチオーブン使いたいんですが、みなさん上火はどうしてみえますか?
> 炭だと匂いがキツいし、プレヒートでは焼ムラができるし、例の上火ヒーターでは高いしダッチのサイズを選ぶし…
> ニクロム線で自作された方とか見えますか?

調理中に上からも加熱したほうが良いのだけど台所だと結構難しい
調理を始める前に蓋だけ別のコンロでチンチンに加熱しておくと上火がなくても乗り切れる場合があるよ
プレヒートとはこのことを言っていると思うんだが、焼きムラというより上全体が冷えてしまうことが問題だね
内部の熱は拡散するからぼやんと上のほうが温度が低いという感じだと思う
対策としてアルミホイルやDOの中に入るサイズのステンレスボールで内蓋をするとかなりマシになる
ステンレスボールは特に効果的だけど、出来上がりのときに外すのに苦労するかも?
ステンレス針金を曲げて作った4点支持でひっかけるリフタ(調理中も付けたまま)を用意すると便利だよ
18テスト ◆iZrjxp/qqU :2008/10/18(土) 22:37:06
>>16
そのとおりだよ
でももう新スレになったんだからその話題やめようよ
19底名無し沼さん:2008/10/18(土) 22:50:36
台所でDoを使うときに、上火が欲しいと言う人は、どんな料理を作るとき?
20底名無し沼さん:2008/10/18(土) 23:04:42
ローストチキンつくっちゃうよ
台所には電子レンジ兼用の電気オーブンやガスコンロのグリルもあるけど
DOで作るのが好き
グリルにDOが入ればいいんだけどそんな大きさじゃない
レッグなら大丈夫だけど、丸鶏も無理
あとは自家製ピッツァとか・・・
21底名無し沼さん:2008/10/18(土) 23:11:26
ガスオーブン使えば満足できる料理できるよ。
22底名無し沼さん:2008/10/18(土) 23:23:07
庭やバルコニーに、専用のスペースつくったほうがいいね。
23底名無し沼さん:2008/10/20(月) 04:49:15
>>6
前と順番違うけど意図的なものがあるの?
もしそうじゃなかったらもっと整理したほうが良いね
24底名無し沼さん:2008/10/20(月) 05:02:17
>>6を除いてテンプレは前々からほとんど同じだけど、とりあえず作った仮のものといった感じだよ
書いてある内容はこれで良いというか、最低限の文で最重要なことはきちんと語っているから
たいしたものだと思うが、スレも長く続いているわけだし、この際もっと内容を充実させないか?

自分で調べろというのも一つの考え方で悪くはないんだが、せっかくだからここでもっと情報を
持ち合わせたほうが便利だし、皆で共通の認識を持てると思うよ
もちろん書くのは客観的なデータだけね
25底名無し沼さん:2008/10/20(月) 05:20:17
今回>>7>>11で金属のデータも載せてくれている
これはDOを知る上ですごく重要なことだと思うんだが、この数値をどう読み取れば良いのかいまいちよくわからない
きちんと解説できる人はぜひ皆が理解できるようわかりやすく書いてほしいよ

>>8は鋳鉄製DOの長所についてよくまとめられていると思う
しかし長所ばかりではなく短所もあるので、それの記述もあれば大変ありがたいよ
またベーシックな鋳鉄製以外に、鉄板製、ステンレス板製、アルミ製、ホーロー製、陶器製などがあるから
それぞれ長所短所が一目でわかればDO入門者にとっても非常に便利だと思う
26底名無し沼さん:2008/10/20(月) 05:31:28
次スレで新テンプレを使うとして、このスレはまだ始まったばかりだから内容に関しては十分に論議できるよ
有用と思われるデータはどんどん情報を挙げて、皆で吟味した上で長く共有しましょう
よろしくおねがいします

以上連投スマン
27底名無し沼さん:2008/10/20(月) 06:52:02
( ´∀`)ロッヂ最高
28底名無し沼さん:2008/10/20(月) 06:58:52
>>27
なんで?
29底名無し沼さん:2008/10/20(月) 07:09:15
( ´∀`)ロッヂ最高
30底名無し沼さん:2008/10/20(月) 07:19:21
熱容量は、それがどれだけの熱を抱え込んでいるか?と言う数値。
厚さに比例する。
薄い鍋よりも厚い鍋。アルミよりも、鉄やステンレスのほうが熱容量が大きいので、DOらしさが発揮できるということ。
同じ鉄でも中華鍋はあえて薄く作っているので、直火のような効果を狙っている。

熱伝導率は熱の伝えやすさ。

鉄:熱を伝えやすく、熱を蓄える性質
 →ダッチオーブン、オーブン料理、煮込み料理に向いている。
ステンレス:熱を伝えにくく、熱を蓄える性質
 →魔法瓶、浴槽に向いている。
アルミ:熱を非常に伝えやすく、熱を蓄えない性質
 →短期間に調理する業務用厨房に向いている。
31底名無し沼さん:2008/10/20(月) 08:43:04
熱容量は、それがどれだけの熱を抱え込んでいるか?と言う数値。
厚さに比例する。
薄い鍋よりも厚い鍋。アルミよりも、鉄やステンレスのほうが熱容量が大きいので、DOらしさが発揮できるということ。
同じ鉄でも中華鍋はあえて薄く作っているので、直火のような効果を狙っている。

熱伝導率は熱の伝えやすさ。

鉄:熱を伝えやすく、熱を蓄える性質
 →ダッチオーブン、オーブン料理、煮込み料理に向いている。
ステンレス:熱を伝えにくく、熱を蓄える性質
 →魔法瓶、浴槽に向いている。
アルミ:熱を非常に伝えやすく、熱を蓄えない性質
 →短期間に調理する業務用厨房に向いている。
32底名無し沼さん:2008/10/20(月) 08:50:44
焼肉用のプレートは肉厚鉄板はあっても鋳鉄製がないのはなぜ?
重すぎ&割れやすいから?
33底名無し沼さん:2008/10/20(月) 09:06:07
熱容量は、それがどれだけの熱を抱え込んでいるか?と言う数値。
厚さに比例する。
薄い鍋よりも厚い鍋。アルミよりも、鉄やステンレスのほうが熱容量が大きいので、DOらしさが発揮できるということ。
同じ鉄でも中華鍋はあえて薄く作っているので、直火のような効果を狙っている。

熱伝導率は熱の伝えやすさ。

鉄:熱を伝えやすく、熱を蓄える性質
 →ダッチオーブン、オーブン料理、煮込み料理に向いている。
ステンレス:熱を伝えにくく、熱を蓄える性質
 →魔法瓶、浴槽に向いている。
アルミ:熱を非常に伝えやすく、熱を蓄えない性質
 →短期間に調理する業務用厨房に向いている。
34底名無し沼さん:2008/10/20(月) 09:11:49
アメリカの肉を焼くパンは鋳鉄は多いね。
焼肉は、日本では戦後流行っているものだから、その頃は鋳鉄の調理用品はポピュラーじゃないからだろう。
戦後に新しく開発されて普及した鋳鉄調理器具ってあるかな?

戦後の日本はメーカーによる大量生産だから、大衆向けの調理器具を鋳鉄メーカーが作ったかどうか?じゃないのかな。
35底名無し沼さん:2008/10/20(月) 09:18:20
アメリカのパンを焼く肉は鋳鉄は多いね。
パンは、日本では戦後流行っているものだから、その頃は鋳鉄の調理用品はポピュラーじゃないからだろう。
戦後に新しく開発されて普及した鋳鉄調理器具ってあるかな?

戦後の日本はメーカーによる大量生産だから、大衆向けの調理器具を鋳鉄メーカーが作ったかどうか?じゃないのかな。
36底名無し沼さん:2008/10/20(月) 09:20:40
>>32
あるじゃん
ttp://www.e-yanagiya.com/shop_l.shtml?191:0

それにプレートじゃないがジンギスカン鍋も鋳鉄だろ
37底名無し沼さん:2008/10/20(月) 09:36:19
長文連投ブーム?
38底名無し沼さん:2008/10/20(月) 09:59:55
39底名無し沼さん:2008/10/20(月) 13:26:39
>>35
> アメリカのパンを焼く肉は鋳鉄は多いね。

意味不明w
40底名無し沼さん:2008/10/20(月) 13:31:15
>>34のパクリか・・・
わけのわからんコピペ厨乙
41底名無し沼さん:2008/10/20(月) 14:07:34
>>30
アルミ鍋は火の廻りがよくムラなく調理できると思っていたけど
ムラがないという点では比較すると鉄鍋のほうがすぐれているんだね

ステンレスの記述だけど、確かにそういう性質はあるけど
魔法瓶、浴槽に使う一番の理由は耐食性だと思う
ステンレスを鍋に使う理由も、実は耐食性が一番じゃないかと思うが・・・
42底名無し沼さん:2008/10/20(月) 14:17:06
>>41
つまりDOの耐食性についても評価すべきだと言うことだね。
43底名無し沼さん:2008/10/20(月) 15:32:05
ユーザーネーム666
http://jp.youtube.com/watch?v=7iFXyLah2oQ
本当に出来るんだけど何で?
不思議過ぎてキモイ
44底名無し沼さん:2008/10/20(月) 15:45:14
風呂は現在はアクリル(人造大理石)やFRP(ポリ)が主流
耐食性は必要条件じゃないよ。
ステンレスが風呂桶で使われる理由は保温性だね。

魔法瓶をアルミや鉄で作る人間はいない。
ステンレスの前はガラスだった。

ステンレスの耐食性が期待されるのは、ケミカルプラントなど工業用途や衛生用途。
海洋構造物などは逆にステンレスよりも鉄の溶融亜鉛メッキのほうが多いね。

ステンレスの耐食性は条件による。
45底名無し沼さん:2008/10/20(月) 15:48:07
以前サーモスのアルミの魔法瓶があったよ。
外側にリブを設けたりしてたけど、保温性じゃなくて強度が保てなくて消えた。
46底名無し沼さん:2008/10/20(月) 15:52:32
>>43
マジジャンw
こえぇぇぇぇぇぇぇえええええええええええええ
47底名無し沼さん:2008/10/20(月) 16:13:10
>>44
> 風呂は現在はアクリル(人造大理石)やFRP(ポリ)が主流
> 耐食性は必要条件じゃないよ。

なに言ってんだ? 耐食性が必要だからそれらを使うんだろ
48底名無し沼さん:2008/10/20(月) 16:16:02
耐食性=>耐蝕性

こっちのほうがいいな 
49底名無し沼さん:2008/10/20(月) 16:22:50
>>44 マジじゃあないよねw
> ステンレスが風呂桶で使われる理由は保温性だね。
50底名無し沼さん:2008/10/20(月) 16:24:43
直接加熱する時代の風呂は鋳物だったよね。
51底名無し沼さん:2008/10/20(月) 16:31:45
>>44
> 魔法瓶をアルミや鉄で作る人間はいない。
http://calamel.jp/zefal%20%E3%82%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%20ISOTHERM%20136-002%20(%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E4%BF%9D%E6%B8%A9%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%AB)/item/5399306
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q104758290
52底名無し沼さん:2008/10/20(月) 16:34:57
魔法瓶の保温性:真空
浴槽の保温性:断熱材

いずれもステンレスの熱伝導率は、大した意味を持たない。
53底名無し沼さん:2008/10/20(月) 16:35:32
>>50
知らないよ おじさん
五右衛門風呂なら知っているが・・・
54底名無し沼さん:2008/10/20(月) 16:36:18
TOTOとINAXはもともと兄弟で始めた会社
互いに製品を競い合って良くしていこうという事で、それぞれ分かれた
Ani(兄)とOtoto(弟)を逆から読んだり色々文字って社名をつけたのが由来

これ嘘知識な
55底名無し沼さん:2008/10/20(月) 16:38:18
また薀蓄スレになってきたなw
56底名無し沼さん:2008/10/20(月) 16:39:38
               ,;''';,
              ,;'  ';, ,.,.,,.,.,    ,,
              ,;'   -‐   `"' ;' ';,
             ;'    ●       、',
             ;      ( _ ,   ● .; 
             ,'、       `ー'   ;'    
             ;' ,             .,; '
        ,; '' ;, ,;', '        " "';
       ;'   "              :; . . . . .
       ;:  ,     つ      '" " ;'  :;:. :. :. :. :.
       ' 、,.;' 、,.,.   ω        ; "''''".: .: .: .:.....
        .: .: .: .:`"'' - 、,.,. ,,.,.,;'  ;'.: .: .: .: .: .....
           ...: .: .: .: .: .: .: .: 、,.,.;'.: .: .: .: .:.....
             ....: .: .: .: .: .: .: .: .: .:.....
57底名無し沼さん:2008/10/20(月) 16:40:11
               ,;''';,
              ,;'  ';, ,.,.,,.,.,    ,,
              ,;'   -‐   `"' ;' ';,
             ;'    ●       、',
             ;      ( _ ,   ● .; 
             ,'、       `ー'   ;'    
             ;' ,             .,; '
        ,; '' ;, ,;', '        " "';
       ;'   "              :; . . . . .
       ;:  ,      つ     '" " ;'  :;:. :. :. :. :.
       ' 、,.;' 、,.,.   ω        ; "''''".: .: .: .:.....
        .: .: .: .:`"'' - 、,.,. ,,.,.,;'  ;'.: .: .: .: .: .....
           ...: .: .: .: .: .: .: .: 、,.,.;'.: .: .: .: .:.....
             ....: .: .: .: .: .: .: .: .: .:.....
58底名無し沼さん:2008/10/20(月) 16:43:24
>51
それは魔法瓶じゃなくて、水筒に断熱材を貼り付けたものだ。
59底名無し沼さん:2008/10/20(月) 16:45:54
自分が間違ってるのを認めたくないのでAAを貼ってごまかすひと乙
ひょっとしてまた590さん?
60底名無し沼さん:2008/10/20(月) 17:00:08
590が間違ってるって?w
61底名無し沼さん:2008/10/20(月) 17:04:34
>>58 また恥の上塗りw 魔法瓶≠真空断熱
62底名無し沼さん:2008/10/20(月) 17:07:57
鉄器の歴史的に鋳物の方が古い。昔から鋳物の鍋は
存在するしコストも安い。
肉厚故に持つ熱効率の均一さもさながらその素朴な
外観、素朴な雰囲気を持つ素朴な料理には多少の
手入れの煩雑さはあってもファンが多い。
ファンのいるところにはアンチもいる。アンチは
殊更に言わずもがなの欠点や他の選択肢の利点を
羅列するが料理は作ること食べることのどちらに
おいても趣味であったり楽しみであったりすることを
まったく理解していない。
それはアンチという人種がそれを楽しんで実践している
人間ではなく薄っぺらい知識で粘着を楽しむ屑である
証拠である。
これは鋳物鍋に限らずあらゆるアンチに普遍的にみられる
特徴である。
63底名無し沼さん:2008/10/20(月) 17:08:05
アルミ「保温」ボトル
64底名無し沼さん:2008/10/20(月) 17:20:34
>>62
上から目線と知ったかぶりで書いてあるのであなたのアンチになりました
以下の質問に答えてください

 > 熱効率の均一さ

言葉がおかしいと思うのですが説明してください

 > 素朴な雰囲気を持つ素朴な料理

素朴な雰囲気を持つ素朴じゃない料理を教えてください
6562つづき:2008/10/20(月) 17:25:34
それではファンと呼ばれる人種は常にアンチより
正しいのか?残念ながら答えはNOだ、ニワカの存在である。

何事も人気が高まり間口の広がり愛好者の増加はアンチを
生むということは前述の通りだがそれは同時にニワカをも
生み出す。
ニワカと単なる初心者の違いはなにか?歪んだ自己顕示欲、
これにつきる。経験が少ないのに知ったかをして自分を
大きく見せようとする。片付けは10分などと書き込んで
自説の間違いを誤魔化す下らない自演も厭わない。

ここまでで賢明な方々は気が付かれただろう。
そう、アンチとニワカはその精神構造が非常に似ている。
似たもの同士はお互いがスルー出来ずにいわゆる「荒れる」
原因になるのは屡だがこの二人が同一人物であることもある。
その件については次回で詳しく解説しましょう。
(次回は2009年春頃)
66底名無し沼さん:2008/10/20(月) 17:36:06
俺は、ニワかキャンプ場かと聞かれたらニワだな
67さらにつづき:2008/10/20(月) 17:36:32
なんと、すばらしいサンプルが食いついてきましたw

>>64をご覧ください>>62に対するレスの体裁をとっています
が実は>>62の持つ論点とは全く関係のない下らない
言葉遊びにすぎません。いわゆるいちゃもんです。
アンチ、ニワカ両者ともこの際限なき話のすり替えは
得意技の一つです。
68底名無し沼さん:2008/10/20(月) 17:49:15
>>67
屁理屈言ってないで
自分が間違えたの素直に認めたほうがいいと思うよ
てか質問に答えられないの?
69底名無し沼さん:2008/10/20(月) 17:51:25
いちゃもんの相手はしない。

これが答えです。
70底名無し沼さん:2008/10/20(月) 17:51:43
海>川>森>ニワ>整備されたキャンプ場
かな
71底名無し沼さん:2008/10/20(月) 17:55:31
書いた本人は答えられないとのことなんで
だれでもいいから>>64の質問に答えてやってくれ
72底名無し沼さん:2008/10/20(月) 17:57:28
屡なんて字をわざわざ使うやつは糞だな
73底名無し沼さん:2008/10/20(月) 18:00:54
雨にも負けず 風にも負けず
雪ならスキー 夏はビーチバレーする丈夫な体と精神と仲間たちを持ち
欲はそこそこ夢は一杯 本気で怒りも泣きもする
周りにはいつもにぎやかな笑い声が絶えない
毎日仲間の差し入れとペットの猫缶を欠かさず 自分のことは勘定に入れず
周りの空気を読み 配慮し 忘れず
よそものが馴染みにくいと評判の土地に単身乗り込んで 馴染みまくり
東に料理屋のバイトがあれば 行って包丁さばきを発揮し
西に酒場のバイトがあれば 行って客あしらいを発揮し
南に女慣れしてない男があれば 行って怖がらなくてもいいと言い
北に死にそうな爺あれば アタシが面倒みようと胸を叩く
女らしくないが男より漢らしく
なのに気が利き役に立ち、なにより明るいと評判で
みんなに褒められ この人がいないと困ると言われる
そういう人に 陰でいじめられていた私
74底名無し沼さん:2008/10/20(月) 18:04:08
62じゃあないし、62の肩を持つ気はさらさらないけど

> 素朴な雰囲気を持つ素朴じゃない料理

ってのはあるんでね?
名人がすごい素材と腕で作った料理だけど、ちょっと見、素朴に見えるって
いう懐石とか
75底名無し沼さん:2008/10/20(月) 18:17:06
「熱効率」の意味
大辞泉: 熱機関に供給されたエネルギーのうち、仕事に変えられた熱量の割合。
大辞林: 熱機関が一サイクルを完了する間に外部になす仕事量を、その間に吸収する熱量で割った値。
      蒸気機関の熱効率は約 10%。

では>>62が正しくこの言葉を使えているか判断してくれ
俺は明らかに間違いだと思うが・・・

 > 肉厚故に持つ熱効率の均一さもさながらその素朴な外観、素朴な雰囲気を持つ素朴な料理には多少の手入れの煩雑さはあってもファンが多い。
76底名無し沼さん:2008/10/20(月) 18:19:13
62じゃあないし、62の肩を持つ気はさらさらないけど

大ざっぱな回答になるけど
素朴な雰囲気を持つ素朴じゃない料理は、アジアではベトナム料理、欧州ではスペイン料理かな。
手が込んでるけど素朴に見せると言うのは、盛りつけや表現の問題だから、珍しくはないと思う。

熱効率が均一じゃないというのは、異種の素材で作られた鍋が該当するかもね。アルミをステンレスでコーティングしている鍋があるけど、底と側面のアルミの厚みが違って、ステンレスの厚みが同じなら、側面と底面の熱効率は均一じゃないかも。

熱伝導、熱伝達、熱貫流、熱効率、熱容量、、、、
熱が付く言葉は多いから使い方を間違えないように気をつけよう。
77底名無し沼さん:2008/10/20(月) 18:23:16
>>76 オバカさんですか?
> 側面と底面の熱効率は均一じゃないかも。
78底名無し沼さん:2008/10/20(月) 18:26:17
他に熱効率が均一にならないケースはあるか?(厚みが同じ場合)
79底名無し沼さん:2008/10/20(月) 18:29:00
わかってないし・・・
80底名無し沼さん:2008/10/20(月) 18:32:33
熱効率の基本的な意味、使い方を間違えてることに気づけ
81底名無し沼さん:2008/10/20(月) 18:33:37
熱伝導が均一と言った方がいいね。

つうかそこに粘着してどうするw
82底名無し沼さん:2008/10/20(月) 18:34:31
前と同じ流れになってきたね
83底名無し沼さん:2008/10/20(月) 18:36:01
>>81 おいおい、間違いを間違いで修正するなよw
84底名無し沼さん:2008/10/20(月) 18:36:28
流れ的にはアンチまたはニワカが粘着してる。
ということにしかならんわなw
85底名無し沼さん:2008/10/20(月) 18:36:48
お前らアフォだな
熱効率って言葉は75でも書いているが
それ自体が熱を発するもの(給湯器、暖房器、発電所とか)に対して使うものだぞ
86底名無し沼さん:2008/10/20(月) 18:38:20
えらいね僕ちゃん@
87底名無し沼さん:2008/10/20(月) 18:39:07
>>84 反論のできない62w
88底名無し沼さん:2008/10/20(月) 18:40:20
89底名無し沼さん:2008/10/20(月) 18:41:16
>>81 薄板の熱伝導は不均一なの?

不均一になるのは熱の分布そのもの
難しい言葉を良くわからずに使うと(ry
90底名無し沼さん:2008/10/20(月) 18:43:24
熱効率を鍋の性能で使ってもおかしくないと思うよ。
投入熱量=熱損失+仕事をした熱量
仕事をした熱量/投入熱量
だから。
91底名無し沼さん:2008/10/20(月) 18:44:43
土曜の夜から29時間書き込みなかったのに今日はすごい盛況だなw
日曜日は安息日か?w
92底名無し沼さん:2008/10/20(月) 18:45:14
>>90 それが一つの鍋の中でどう不均一になるのさ?w
93底名無し沼さん:2008/10/20(月) 18:47:05
62は、こそこそ書き込まずに、ちゃんと62#62でトリップつけること。
94底名無し沼さん:2008/10/20(月) 18:47:21
>>44
一応…
ttp://www.higuchinet.co.jp/ordermade/sink.html
下の方に自衛隊の風呂があるが、そこに書いてあることをよく読んでね
95底名無し沼さん:2008/10/20(月) 18:47:28
材料が違えば損失も違う。
鍋で材料又は厚さが違うとすれば、側面と底の厚さを変えるケースだろう。
他にあるの?
96底名無し沼さん:2008/10/20(月) 18:49:18
>>94
>自衛隊・刑務所・老人ホームなど、幅広く愛用されています。

ステンレス浴槽が自衛隊や刑務所、老人ホーム向きと言うことはよくわかったよ。
97底名無し沼さん:2008/10/20(月) 18:50:13
>>95 お前損失の意味わかってるか?w
> 材料が違えば損失も違う
98底名無し沼さん:2008/10/20(月) 18:51:38
>>95 熱が鍋の金属内を伝わっていくなかで、一部消滅するとかwww
99底名無し沼さん:2008/10/20(月) 18:52:21
>>89
鍋に対して熱源(炎のあたり方)は均一じゃない。
だからじっくり料理しようとしても肉厚の無い鍋は
炎の当る部分だけが焦げ付く。
でも肉厚のある鍋なら部分的に焦げ付くことなく
均一に加熱することが出来る。DOを使ってる人なら
そういうことだと理解できるはず。
悪意をもってる人間はしらん。
100底名無し沼さん:2008/10/20(月) 18:54:04
>>99 なにを当たり前のことをグダグダ書いてるの? 論点わからん?
101底名無し沼さん:2008/10/20(月) 18:55:41
>>99 それがどう「熱伝導が均一」と関係あるの?w
102底名無し沼さん:2008/10/20(月) 18:58:20
>>99
入力:不均一 x 鍋の熱伝導:均一 = 温度分布:不均一
103底名無し沼さん:2008/10/20(月) 19:00:15
>>100
論点わかんないの?
>>99>>89へのレスだよ。

>不均一になるのは熱の分布そのもの

これを熱伝導が不均一(均一)と表現しても
別に問題ないだろ。ということなんだが。
それに反論じゃなくて論点がわからないんだよね。

都合の悪いことはわからないふりするんでもなく
論点がわからないんだよね。
104底名無し沼さん:2008/10/20(月) 19:02:21
( ´∀`)ロッヂ最高
105底名無し沼さん:2008/10/20(月) 19:03:02
>>103 >>89でも確認しているが、薄板の熱伝導は不均一だとでも?
106底名無し沼さん:2008/10/20(月) 19:05:26
>>105
鍋の中身に対する熱の伝わり方は不均一だね。
107底名無し沼さん:2008/10/20(月) 19:15:54
熱源から近いところは熱く、遠いところはそれほどでもないという特性を
熱伝導で説明しようと言うのが間違いなんだよ
108底名無し沼さん:2008/10/20(月) 19:25:38
前に「ダッチオーブンには圧力鍋と同じ効果が云々」とか言ってたヤツも、誰かが実際の圧力を計算して以来うんともすんとも言わなくなったっけな(笑)
109底名無し沼さん:2008/10/20(月) 19:28:45
だれが熱伝導で説明しようとしたの?
110底名無し沼さん:2008/10/20(月) 19:30:02
てか圧力鍋効果はDOの売り文句にはたいてい出てくるだろ
あながち間違いじゃないと思うが・・・
111底名無し沼さん:2008/10/20(月) 19:33:58
いや、あれは間違いだよw
圧力鍋効果が出るような圧力をふたの面積で受けても
持ち上がらないふたってどんだけ〜ってこと
いちいち計算しなくたってちょっと考えればわかる。
112底名無し沼さん:2008/10/20(月) 19:35:53
確か、10インチで蓋の重さを2kgとすると、1000分の4気圧位かかる筈(笑)
113底名無し沼さん:2008/10/20(月) 19:58:00
バカだな だったら各社の広告全部ケチつけろよ
お前粘着しすぎ
114底名無し沼さん:2008/10/20(月) 19:58:10
んで、>>62は逃走したフリして混ざってんの?w
115底名無し沼さん:2008/10/20(月) 19:58:42
バカだな だったら各社の広告全部信じてろよ
お前粘着しすぎ
116底名無し沼さん:2008/10/20(月) 20:01:43
2kgの蓋のDOって安物のやつだなw
117底名無し沼さん:2008/10/20(月) 20:04:57
>>116
例え倍の重さだったとしても、殆ど意味はない。
これで料理の味が変わるなら、平地の気圧変動でもかなり料理の味が変わる事になる。
高層ビルの展望レストランなんか、さぞ大変な事だろう(笑)
118底名無し沼さん:2008/10/20(月) 20:08:13
台風近いから豆がなかなか煮えないとかねw
119底名無し沼さん:2008/10/20(月) 20:41:23
蓋の効果を知らない初心者が何いってんのかな
120底名無し沼さん:2008/10/20(月) 20:43:46
経験豊かな>>119が蓋の効果を解説します。
121底名無し沼さん:2008/10/20(月) 20:44:10
出ました必殺「論点すり替え攻撃」
122底名無し沼さん:2008/10/20(月) 20:47:00
初心者なりに考えた蓋の最大の効果

灰とかゴミが入らない。
123底名無し沼さん:2008/10/20(月) 20:49:13
ウォーターシール効果とかで反論しないの?w
124底名無し沼さん:2008/10/20(月) 21:07:12
まあ、>>62が知識も国語能力も無いのは明らかだねw
125底名無し沼さん:2008/10/20(月) 21:11:12
たった一人のためにヘドが出るような展開になってしまったスレ。
126底名無し沼さん:2008/10/20(月) 22:02:37
ステンレスダッチって肉厚あるけど、焼きムラはできるの?
127底名無し沼さん:2008/10/20(月) 22:10:02
>>126
どうしてそう思うの?
128底名無し沼さん:2008/10/20(月) 23:22:53
>>127
どうしてそう聞くの?
129底名無し沼さん:2008/10/21(火) 00:59:27
肉厚ゆえにの話なのに材質持ち出すなんて
今度はどんな荒らしネタなのかな?って
130323:2008/10/21(火) 01:44:37
まだいるんだ・・・圧力がどの位しか、かからないから圧力鍋効果は無いって・・・
実際にやってみ。
同じダッチオーブンに軽いフタを乗せるのと、専用のふたを載せるのと。
スキレットでやってぜんぜん違うことに気づけばそんなアホ言えなくなるよん。
131底名無し沼さん:2008/10/21(火) 02:03:36
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1222519688/l50#tag367

なるほどドキュソのブログ記事が鵜呑みなら宣伝文句も
鵜呑みですよねw

圧力鍋ってのは圧力掛かることで沸点が上がることで
早く調理するものなんですけど一般的なもので
2気圧ほど掛けて120度ぐらいまであがるそうです。
蓋の重さで何度まで上がるんですか?
132底名無し沼さん:2008/10/21(火) 02:15:37
>>131
ありゃ、書いたままにした。
こりゃミスだった。

しかし、宣伝、鵜呑みねえ・・・・
誰も圧力鍋並にとはいってないんだけどねえ。
圧力鍋みたいに1時間かかるものが10分でとは思っていない。
でもあの重いふたで、時間が短縮され、柔らかくなるのは事実だよ。
数字ではどうだか知らないけど、やってみなよ。
重いふたを使うと中まで柔らかくなるんだけどね。
何気圧とか持ち出して、数字で威圧しようとしているんだろうけど、実際にフタが持ち上がるんだから、何らかの力がかかっている。
圧力鍋じゃなくても良いんだよ。
わからないかなあ・・・。窓を開けてる部屋と、空けていない部屋ではどの位違うのかはわからんけど、差ができるんだよね。
だからバタンとしまったり、閉めにくくなったりするの。
それも数字に出るほど違ったりするんだろうか?
133底名無し沼さん:2008/10/21(火) 02:40:08
>>132
>実際にフタが持ち上がるんだから、
>何らかの力がかかっている。

その通り、蓋は持ち上がっちゃうんだよ。蓋が持ち上がらないように
固定してあるのが圧力釜なんだよ。
10インチ鍋の2kgの蓋を持ち上げるためには面積が506平方cmだから
1平方cmあたりたったの4g弱で事足りる。これじゃ圧力鍋効果など
微塵も期待できない、やってみればわかる、とか馬鹿な寝言にすぎん。
多少なりとも効果が感じられる最低線を鍋の内圧1.1気圧と仮定しても
その圧力を発生させるためには蓋の隙間からの圧力漏れを0としても
蓋の重さが50kg以上でなければならない。
自分がいかに馬鹿なことを言ってるか少しは理解できた?
134底名無し沼さん:2008/10/21(火) 06:24:58
>>130-133
ジエンまでして必死だなw
135底名無し沼さん:2008/10/21(火) 06:32:37
科学者の計算に付き合うのもそれなりに面白いんだけどねえ。
料理というほどではないけど、カップ麺くらい作るでしょ?
ふたをしただけでお湯の沸くのが早くなるの。
ぺらぺらのアルミのフタで。
熱が逃げないのか、圧のせいなのかは知らないよ。
熱はある程度薬缶の注ぎ口よりもれるし、圧なんて言わずもがな。
でも沸きが早い。
圧力もさ、蓋が50キロではかかるのを計算できるの?疎いからその辺はさっぱりだけど、こういうのはデジタルじゃないんだから、50キロになるまでは一切かからないわけではない。
25キロでは半分12.5ではその半分・・・・熱を加えている間、水蒸気発生している間は絶えず蓋を持ち上げ、蒸気が逃げるまでの時間は通常よりも圧がかかるでしょ?
そこが料理に差がで切るところだとは考えられない?
133は
まともに話せそうな気がするけど、

>自分がいかに馬鹿なことを言ってるか少しは理解できた?

この一文は、たとえ君が正しい話を言っていたとしても、何のプラスにもならないから、書かないほうが良いよ。
かわりに、
このことについてどう考えてる?位で良いよ。
136底名無し沼さん:2008/10/21(火) 06:33:08
馬鹿だなぁ、ダッチオーブンは"魔法の鍋"だから、ちょっとした物理法則位簡単に破れるんだよ。
使い込んだブラックポットの中では、シャルル・ボイルの法則なんて成り立たないのさ。
百年も使い込めば、鍋の中で常温核融合を起こしたり、鍋肌が超高温超伝導を起こしたりしても不思議じゃないのさ。
137底名無し沼さん:2008/10/21(火) 07:30:25
>>135
ふたしたほうが早く沸くってのは
基本的に水面が外気にふれないから放熱ロスが少なくなるだけ
風呂もふたしたほうが冷めにくいのと一緒
風呂は別に圧力かけてるわけじゃないでしょ
138底名無し沼さん:2008/10/21(火) 08:06:20
>>135
>>133で圧力漏れが0だと仮定してるのはそこまで言わなくても
わかると思ったのだが自分がいかに馬鹿なことを言ってるか
少しも理解できないみたいね。
圧とふたの重さは単なる数字合わせ、実際にその圧が出る
わけじゃ無い。圧力鍋の圧が上がるのは中に十分な水と
空間があるから。熱が加わると徐々に水は蒸発し体積の
大きい水蒸気になる。密封された鍋の内側の圧力が上がり
水の沸点も上がる。
これはね「徐々に」進むんだよ、わかる?密封なんて
されてないダッジオーブンの中で発生した水蒸気は鍋と
蓋の隙間からもれだして鍋の外の冷たい空気とふれて結露し
細かい水滴になる。これが鍋から立ち上る湯気だよ。
つまり徐々に発生する水蒸気は常に外に漏れ続けているから
現実にはふたが50sでも圧力が上がったりはしない。

カップ麺の例についてはなんとコメントすればいいのか
カップ麺の容器でお湯を沸かしたことはないが紙容器でも
お湯を沸かせるとは聞いたことがある。蓋をすれば早く
湧くのは熱が逃げないのだから当たり前。
139底名無し沼さん:2008/10/21(火) 08:07:04
>>112
計算式出して。
140底名無し沼さん:2008/10/21(火) 08:20:24
>>139
>>112じゃないけど、すごく簡単な計算だよ。
大気圧が1平方pあたり約1sってことはわかってる?
それに>>133で計算した4gを足せばいいだけ。
141底名無し沼さん:2008/10/21(火) 08:25:31
蓋の直径が10インチとする。
すると面積は12.7センチの二乗×3.14で、506.4506平方センチメートルとなる。
蓋の重さが2kgとすれば、2000グラム÷506.4506で、約3.95、つまり、1平方センチメートルあたり3.95グラムとなる。
1気圧が1平方センチメートルあたり1000グラムの圧力だと定義すれば、鍋の中には1平方センチメートルあたり約1.004キログラムの圧力がかかる事になる。
つまり、大気圧との差は1平方センチメートルあたり僅か4グラムと言う事だね。
142底名無し沼さん:2008/10/21(火) 08:34:34
さて、高度による大気圧の変動は、式にすると大変ややこしいのだけれど、日本国内で達成できる高度であれば、大ざっぱに言えば、概ね「高度が1000m上昇すれば気圧は10%下がる」と考えて構わない。
ダッチオーブンに有利に考えて、蓋の重さがさっきの計算の倍以上あるとして、1平方センチメートルあたり10グラム、つまり大気圧の1パーセントかかるとしよう。
相殺される高度は…水増しした計算でも100mですな(笑)
ちょっとした山奥にあるキャンプ場なら、簡単に達成出来る高度だね。
何なら、かなり大ざっぱで良ければ沸点の変動の計算もしてみようか?
143底名無し沼さん:2008/10/21(火) 08:39:38
別に山に登らなくても気象条件による気圧変動はそれより
はるかに大きいよ。>>118がジョークで指摘してる。
144底名無し沼さん:2008/10/21(火) 08:41:55
まあ、気圧高度計を見た事があれば、すぐ解る事だよね。
145底名無し沼さん:2008/10/21(火) 08:46:37
>>134てファミキャンスレでも同じように「自演だ」って言ってるな。
>>130-133が全く違う二つの意見だということすら分からない子
なのかな?
146底名無し沼さん:2008/10/21(火) 08:54:12
>>141
だとすると鍋にストロー取り付けて息をふーとすれば蓋が持ち上がるって事?
147底名無し沼さん:2008/10/21(火) 08:58:45
さてと、1気圧は御存知の通り1013.25ヘクトパスカルです。
1ヘクトパスカル気圧が下がるごとに、沸点は摂氏0.027度下がります。
圧力が上がって行く時も、殆ど同じ割合の筈ですから、さっきの計算を、さらに丼勘定でダッチオーブンに有利に水増しして、鍋の中が20hpa上がるとすれば…
中の沸点は、0.54℃も上昇します!!
これであなたの豆もたちまち柔らかくなるでしょう!!
148底名無し沼さん:2008/10/21(火) 09:00:06
>>146
普通の細さのストローなら、蓋に大人が載っていても持ち上がるよ。
パスカルの原理を御存知?
149底名無し沼さん:2008/10/21(火) 09:05:37
>>146
恐らく蓋が持ち上がる前に隙間から空気が抜けるだろうけどね。
ゴムパッキンでも挟んであれば蓋は浮くよ。
150底名無し沼さん:2008/10/21(火) 09:07:58

       /|
       |/__
       ヽ| l l│<ハーイ
       ┷┷┷
151底名無し沼さん:2008/10/21(火) 09:24:39
あ、計算してみたら、大人はちょっと無理かな?
直径5mmのストローだと、蓋の総重量が50kgでも200g近い力で吹かないとなんない。
5kgなら余裕しゃくしゃくだけど(笑)
152底名無し沼さん:2008/10/21(火) 09:27:35
あ、間違いた、直径5mmで10インチの蓋が50kgなら20gの加圧でいい。
卵一個分だから余裕だね。
153底名無し沼さん:2008/10/21(火) 10:43:45
DOの魔法がポロポロ剥がれ落ちていく・・・・ ロッヂ厨涙目
154底名無し沼さん:2008/10/21(火) 10:49:36
( ´∀`)ロッヂ最高
155底名無し沼さん:2008/10/21(火) 10:49:57
クスクス、ロッヂと関係ないだろ。
156底名無し沼さん:2008/10/21(火) 10:52:54
肛門にLANケーブル挿してみた
世界と繋がった気がした
157底名無し沼さん:2008/10/21(火) 10:56:09
普通、漫画でもアニメでもつまらなかったら見るの止めるじゃん
他にもいっぱい作品があるんだから、貴重な時間を無駄にしたくない
なのに2chには、叩くためだけにつまらない作品を見続ける人達がいる
衝撃的だったわ
食べ物に例えると、不味くて吐きそうなのに延々と食べ続けて「マズイマズイ」
って言い続けてるようなもの
意味がわからなかった
158底名無し沼さん:2008/10/21(火) 11:03:26
叩かれちゃったのね、かわいそうに。
159底名無し沼さん:2008/10/21(火) 11:15:40
上の方で薬缶ネタが載ってたけど、一ついい?

沸騰する前の、まだ余り蒸気も出てない状態での薬缶でのことなんだけど
あの軽い小さいぺらぺらの蓋に軽く指乗せてみてね
あら不思議、先っぽから出る蒸気の勢いが一気に増し指を乗せないときよりも早く沸きます
つまりあの軽い蓋を浮かないようにするだけでも沸騰が早くなります
つまり少なからず、通常字よりも圧力がかかってるってことじゃないの?

で、DOの圧力鍋効果というのは圧力鍋と同等という意味ではないんでは?
圧力が通常の鍋よりも掛かるからそういう効果がありますっていう意味じゃないの?

>>137
蓋を押さえようが抑えまいが外気に触れる面積は同じだけど…説明頼む
160底名無し沼さん:2008/10/21(火) 11:16:12
>>155 魔法の鍋とかって、実用性以上の夢を見てるのはほとんどロッヂ厨
161底名無し沼さん:2008/10/21(火) 11:18:16
>>159 消防でないのなら、もう一度中学からやり直せ
162底名無し沼さん:2008/10/21(火) 11:20:19
>>161
>>159の最初の方は兎も角、
中間のDOネタには概同意だが・・・
丸ごと中学からやり直せは乱暴だろw
163底名無し沼さん:2008/10/21(火) 11:32:00
>>159
今まで出てきた計算、式自体は小学生でも解けるモノだし、単位や法則もせいぜい中学校で習うモノだから、自分でやってごらんよ。
ダッチオーブンにかなり有利になるように計算したんだけどね(笑)
164底名無し沼さん:2008/10/21(火) 12:15:58
>>130
>実際にやってみ。
>同じダッチオーブンに軽いフタを乗せるのと、
>専用のふたを載せるのと。 スキレットでやって
>ぜんぜん違うことに気づけばそんなアホ言えなくなるよん。

>>135
>料理というほどではないけど、カップ麺くらい作るでしょ?
>ふたをしただけでお湯の沸くのが早くなるの。
>ぺらぺらのアルミのフタで。

>>159
>沸騰する前の、まだ余り蒸気も出てない状態での薬缶での
>ことなんだけど あの軽い小さいぺらぺらの蓋に軽く指乗せてみてね
>あら不思議、先っぽから出る蒸気の勢いが一気に増し指を乗せない
>ときよりも早く沸きます

これ全部そんな気がしますってだけじゃん、馬鹿は黙ってな。

165底名無し沼さん:2008/10/21(火) 12:25:38
>>152
> あ、間違いた、直径5mmで10インチの蓋が50kgなら20gの加圧でいい。
> 卵一個分だから余裕だね。

意味わからん
その条件だと大気圧との差は0.5キロにしかならないだろ?
500グラム以上の物が持ち上がる訳がないと思うが
166底名無し沼さん:2008/10/21(火) 12:28:01
まあアレだよ、別にダッチオーブンが悪い調理器具だと言うつもりはないんだよ。
ただ、オーブンとして使うなら、一斗缶や金属缶で作ったオーブンの方がはるかに良い調理が出来るし、カレーやシチューなら、アルミの寸胴鍋の方がはるかに良い仕事をする。
ダッチオーブンが偉いのは、一つでそのどちらの料理もそれなりにこなす所だが、その性能は、決して専用の調理器具を凌ぐモノではない。
ダッチオーブン信者の愚かな所は、そこの所を理解せずに、「何でも美味しく調理出来る魔法の調理器具」だと思い込んでいる所だろう。
167底名無し沼さん:2008/10/21(火) 12:30:28
ここは隔離スレにして新しくスレ作ろうか?
168底名無し沼さん:2008/10/21(火) 12:32:32
>>162
多分本人だとは思うけど、概ね同意ならばあなたも
物理の素養ゼロだね。
圧力掛かってれば沸点が上がるから熱効率その他の条件に
変化がないなら沸騰するのは遅くなるんだよ。

>>159がいい加減な体感や作り話をしてないとすると
指で蓋を押さえたことによって水の比熱か沸点が
下がったことになる。
それはありえないので>>159がいい加減な体感や
作り話をしているという結論になる。

これが科学だよ。
169165:2008/10/21(火) 12:35:35
直径と面積を取り違えてたorz
いずれにしても50キロなんて無理だが
170底名無し沼さん:2008/10/21(火) 12:36:28
>>160
叩かれちゃったのね、シナ製安鍋厨かわいそうに。
171底名無し沼さん:2008/10/21(火) 12:38:35
>>165
本気?

10インチの蓋の面積は直径5mmのパイプの断面積の2578倍ですよ。
172底名無し沼さん:2008/10/21(火) 12:39:54
どうもパスカルの原理も知らないらしいので、計算式を。
直径5mmのストローの断面積は、約0.2平方センチメートルになります。
10インチの円の面積は、約506平方センチメートルなので、ストローの約2530倍になります。
さて、50キログラムは50000グラムですから、ストローにかかる圧力は50000÷2530で…
20グラムを下回ります。
パスカルの原理は間違いなく中学校で習っている筈ですが…
173底名無し沼さん:2008/10/21(火) 12:43:24
あ、>>171>>172の数値が違うのは、>>172でストローの面積を切り上げしてるからです。
これもダッチオーブンに有利なように計算した結果ですが(笑)
174底名無し沼さん:2008/10/21(火) 12:48:05
>>172
スレ違いだけどいいかな?
負圧で真空にしたとしても大気圧以上の力では持ち上がらないよ
断面積が0.2なら200グラムがいいとこでしょ?
175底名無し沼さん:2008/10/21(火) 12:49:19
>>174
あの、吹いて持ち上げる話をしてんですが…
176底名無し沼さん:2008/10/21(火) 12:54:25
だれか>>174の意味わかる?
177底名無し沼さん:2008/10/21(火) 12:57:24
吸って持ち上げる場合でも、ストローの断面積にかかる負圧は20グラム以下になるんだよね。
178底名無し沼さん:2008/10/21(火) 12:58:39
>>176
わからないのお前だけだろW
179底名無し沼さん:2008/10/21(火) 13:00:48
>>172
よっぽどの化学や物理マニアでない限り
たかが中学で習った実生活に直接関係ない法則など
法則名以外覚えてるはずもないのだが・・・

特に20代半ば過ぎてきてそういう言葉すら関係ない生活してると尚更・・・
逆に細かく説明できる奴はリア廚か、ただの引きこもりな物理ヲタ
180底名無し沼さん:2008/10/21(火) 13:02:58
>>179
いや、君が忘れっぽいか馬鹿なだけだよ。
技術系の仕事をしてれば、こんなの暗算で概算値を出さなきゃならない場合はいくらでもある。
181底名無し沼さん:2008/10/21(火) 13:05:51
>>179
逆だろ俺は法則名は忘れてたけど計算は出来るぞ。
すっげ基本的で簡単な理屈だもん。
182底名無し沼さん:2008/10/21(火) 13:11:25
ちなみに本物の圧力鍋の場合でも、圧力調整用の錘は数十グラムしかない。
蓋の面積に対して圧力抜きのパイプ径が細い為、その重さで充分な訳だ。
183底名無し沼さん:2008/10/21(火) 13:15:37
へ〜圧力鍋って見たこと無かったんだけどリリーフバルブって
錘使ってるんだ、スプリングかと思ってた。
すごく大事な部分だから動作確認が確実な錘式は納得だね。
184底名無し沼さん:2008/10/21(火) 13:19:25
>>183
色んな種類があるけど、調圧弁に錘を使っているタイプでも、殆どの場合他に安全バルブも付いている。
安全バルブにもスプリングで作動するモノとか、温度上昇で溶解する一度限りのモノとか色々ある。
185底名無し沼さん:2008/10/21(火) 15:06:03
オナラが燃えるのでライターを尻に持って行きブーッと
やろうとしたところ、ウッカリうんこがビュウーッと出てしまい
友達が驚いていました。

結構みんなが驚くので皆さんもやってみてください。
186底名無し沼さん:2008/10/21(火) 16:07:09
松本「ええやん」
浜田「やめや!!!」
松本「・・・何を今更(ハン)」
浜田「外で出せて・・・言うたやろ・・・!!」
松本「・・・・なんや・・・・おまえ・・・泣いとんのか・・・?」
浜田「・・・・・・・グスッ・・・・・グスッ・・・」
松本「・・・・・・おろせばええやん。」

浜田「!!」
187底名無し沼さん:2008/10/21(火) 16:08:07
へー、ダッチオーブンの圧力鍋効果って、嘘なんだ。
あれだけ重い蓋を乗せてるから、すごいんだろうなって思ってたけど、
物理って難しいんだね。
俺、真に受けてたから、モツ煮込みを作るときに、
ル・クルーゼの蓋に漬け物石乗せて
「これで効果倍増・・・」なんて悦に入ってたよ。
あほくさ
188底名無し沼さん:2008/10/21(火) 16:09:06
宮迫「お前寝ころべや!!」
蛍原「何すんねん」
宮迫「えーからはよう!」
蛍原「わかったから何やねんな」
宮迫「ちょ、ちょっと入れさせろや!!」
蛍原「はっ?お前何ゆってんねん!!」
宮迫「えーから、えーから!!」
蛍原「えーくないわw」
宮迫「じっとしとれや!!」
蛍原「あーもう」
189底名無し沼さん:2008/10/21(火) 16:09:37
山根「もう出そうなんですけど…中に」
田中「ちょっやめてくんなーい?やだよオレそういうノリでみたいなのー」
山根「どうしても嫌なら外にしますけど」
田中「いやまぁオレも絶対に嫌ってわけじゃないけどさーいきなり言われても困るし」
山根「ごめんもう出てたりして」
田中「はいジャンガジャンガってお前ふざっけんな」
190底名無し沼さん:2008/10/21(火) 16:11:30
( ´∀`)ロッヂ最高
191底名無し沼さん:2008/10/21(火) 16:20:32
実際に試してみればわかるよ。
アルミの蓋をのっけるのと、鉄の蓋をのっけるのと。

料理経験がある人間だったら試す必要はないけど。
192底名無し沼さん:2008/10/21(火) 16:59:04
確かにプラシーボの発生は鉄の蓋の方が圧倒的だね
193底名無し沼さん:2008/10/21(火) 18:04:58
( ´∀`)ロッヂ最高
194底名無し沼さん:2008/10/21(火) 21:25:44
DO調理にしっかりと圧力がかかっているとは思わないが、
DOは重くて分厚い蓋をすることにより熱漏れを遮断し、高温の水蒸気(気体)で食材を焼くことが
出来たり、圧力鍋を除く他の鍋以上に高温を保てる
これがもし蒸篭のみたいな気密性のない蓋だと、100℃以下の湯気で調理することになり
それほど高温を保てない

気密性や熱漏れ遮断性というのは圧力鍋と同じ方向だ
正確にはDOは無水鍋の一種と呼ぶべきなんろうが、こう言われてもよくわからない人が多いので
それを説明するのに「圧力鍋効果」と言うのを使っているが現状だと思う
実際この方がわかりやすい
もちろんDOを圧力鍋と言い切るのは間違いだが、僅かでも加圧されているのなら「圧力鍋効果」と
いう言葉をDOに使うのはまったく問題ないと思う

ただし圧力鍋は圧力により水の沸点を高くしてしまうので、DOなどの無水鍋と違い水蒸気で
焼くことが出来ず、もっぱら煮ることしか出来ないのでその部分はまったく異なる
195底名無し沼さん:2008/10/21(火) 21:43:58
苦しいなぁ;;;
> 圧力鍋と同じ方向だ
> 現状だと思う
> まったく問題ないと思う
196底名無し沼さん:2008/10/21(火) 21:50:34
無水鍋がDOのパクリだろw
熱容量、質量の大きい鍋での調理がじっくりとろ火や蒸し焼きに
向いてることと圧力鍋とは全然違う。そこに圧力鍋効果などと
呼ぶべきものは無い。
197底名無し沼さん:2008/10/21(火) 21:57:37
ユニフレームのDOで、洗った水分のみのサツマイモを
とろ火にかけ焼きいも作ってたら水蒸気が蓋を浮かした。
ほんと驚いた。
198底名無し沼さん:2008/10/21(火) 21:59:57
蒸気をなめたらあかん (James Watt, 1736年1 月19日 - 1819年8月19日)
199底名無し沼さん:2008/10/21(火) 22:09:50
圧力鍋には圧力鍋効果
無水鍋には無水鍋効果
ダッチオーブンにはダッチオーブン効果

200底名無し沼さん:2008/10/21(火) 22:13:44
ウィキペディアに圧力鍋の項はあっても無水鍋のほうはないね
「鍋」の項に鍋の種類が出ているがここにすらない
てかこのページに「無水」ってワード自体がないよ
201底名無し沼さん:2008/10/21(火) 22:18:07
http://www.musui.co.jp/what/index.html
「ムスイ」「無水」「無水鍋」は株式会社日本食生活改善指導会の登録商標です。
202底名無し沼さん:2008/10/21(火) 22:18:59
へえ

> 「ムスイ」「無水」「無水鍋」は
> 株式会社日本食生活改善指導会の登録商標です。
ttp://www.musui.co.jp/what/index.html

これじゃこの言葉は他で扱いにくいなw
203202:2008/10/21(火) 22:20:03
かぶった^^
204底名無し沼さん:2008/10/21(火) 22:22:31
無水鍋って外国ではどういう扱いなんだ?
固有名詞じゃない、機能としての無水鍋の英語の表記はなんなのだろう?
205底名無し沼さん:2008/10/21(火) 22:25:03
はあ?
206底名無し沼さん:2008/10/21(火) 22:41:02
日本メーカーがアルミ製ダッジオーブンを無水鍋という商標で
売ってるんだろ。
207底名無し沼さん:2008/10/21(火) 22:41:42
>>206 釣り?
208底名無し沼さん:2008/10/21(火) 22:53:10
無水鍋の売り物の水をほとんど使わない無水料理って
DOの蒸し焼き料理とまったく同じだろ。

>1953年、無水鍋は日本で最初のアルミ合金鋳物厚手鍋
>として誕生しました。

それ以前からDOはあったわけだから、そういうことだ。
209底名無し沼さん:2008/10/21(火) 23:01:20
野菜の水分だけで、水を使わない調理法はDO以前からいくらでもある。
210底名無し沼さん:2008/10/21(火) 23:09:22
たとえば?
211底名無し沼さん:2008/10/21(火) 23:11:48
無水調理≒天火調理≒オーブン調理 だな

但し無水調理は鍋のみ

これでいいか?
212底名無し沼さん:2008/10/21(火) 23:11:55
ハンギ法なんかの調理は殆どそうだし、日本の土鍋を使った料理も沢山あるよ。
213底名無し沼さん:2008/10/21(火) 23:14:54
塩釜料理も無水調理と言って良いね。
214底名無し沼さん:2008/10/21(火) 23:19:27
135だけど・・・
>>133で圧力漏れが0だと仮定してるのはそこまで言わなくても
わかると思ったのだが自分がいかに馬鹿なことを言ってるか
少しも理解できないみたいね。

だから、その論法はやめろっちゅうに・・・馬鹿だなあと思っても、
まともな話し合いにならなくなるだろ。
まともに話し合ってくれそうだから言うけどさ。
カップ麺の件は、カップ麺の容器でとは書いていない。言葉が足りなかったけど、下で書いたように薬缶で沸かすとき、だよ。
熱は注ぎ口からものすごく逃げるのに、蓋でそれがさえぎられるというのは、圧に対する態度と違いすぎるきがするけれどなあ。
圧力鍋効果という文がどういう風にとらえられるかもあると思うが、普通の鍋より、早く料理できるし、柔らかくなる。
まずこれについては133はどう思う?これはわかるが、圧のせいではない、ということ?それともこれも気のせいだというスタンス?


>>164
えらそうに無知をさらけ出すな。
経験則って知っているか?
お前らみたいな半端者が馬鹿にする疑問から、科学は進んできたんだぞ。
経験や推測による仮定から、裏付けをえて科学になるんで合って、逆は無い。科学はあくまで事象の説明に過ぎない。

>>168
今ある科学ですべてを解決しようというの?
あなたのいっていることは現在の科学ではこうとしかいえない、だろ。

>>166
ちょっと認識不足だな。
ほぼそのとおりだとは思う。違うのは最後のところ。そこのところを理解してもなお、それが好きなのよ。
俺はダッジオーブン愛好家だが狂信者ではない。使いたいから使っているのであって、ほかのよりすべてに優れているとは思っていないし、手入れに手間がかかるのも難点だ。
ちなみに20リットルのオイル缶であぶり焼きもスモークもする。だけど、オイル缶だから道具として愛着がわかないだけ。
だが、焚き火が好きで、火をいじるのが好きで、さらに料理も好きだ。さらに、道具フェチだ。だからダッチオーブンは最高だ。このシュチュエーションでほかに代わるものはないんだよ。、
215底名無し沼さん:2008/10/21(火) 23:22:10
>>214は、脳が無水調理されてしまった模様です。
もうにえにえ。
216底名無し沼さん:2008/10/21(火) 23:27:33
>>214
「今ある科学で全てを解決しようと言うの?」って、お前なあ、その辺の圧力の計算や法則が間違ってたら、汽車ポッポはおろか、蒸気タービンで発電してる原発だってまともに稼働しないんだぞ…
217底名無し沼さん:2008/10/21(火) 23:50:12
横からだけど・・・
圧力がどうだとグダグダ言い続けてたやつは、DOだと圧力が上がらないことだけに固執し
力説してたけど、単に否定するばかりで無水調理のことなんかまったく触れていない
科学の目が必要だと言いながら、実は本質的なところを見逃しているというかっこ悪さw
218底名無し沼さん:2008/10/21(火) 23:58:19
DOでの調理で肉は圧力鍋と同じように柔らかくなるの?
219底名無し沼さん:2008/10/22(水) 00:00:08
>>217
信者側が圧力鍋効果を主張してるから、誤りを正しているだけ。
220底名無し沼さん:2008/10/22(水) 00:06:17
そうだなぁ、たかが鋳物の鍋を讃える為に、基本的な物理法則を否定したりねじ曲げちゃう人達の方が問題あるよなぁ。
221底名無し沼さん:2008/10/22(水) 00:15:01
またジエンかよw
222底名無し沼さん:2008/10/22(水) 00:15:40
いくらなんでもこれはイタスギ
> 今ある科学ですべてを解決しようというの?
> あなたのいっていることは現在の科学ではこうとしかいえない、だろ。
223底名無し沼さん:2008/10/22(水) 00:19:49
>>214
>だから、その論法はやめろっちゅうに・・・馬鹿だなあと思っても、
>まともな話し合いにならなくなるだろ。

>>130の「そんなアホ言えなくなるよん。」これあなたでしょ。

>>164
>えらそうに無知をさらけ出すな。

これもあなたね。

科学だ経験則だについては論外。どっちが先でもいいけど
この二つはセットでなきゃ。あなたのは経験則にもならない
そう思う、そう感じるというだけ。
やかんの蓋を押さえると早く湯が沸きますって…はっきり
言うけどそれ聞いてなるほどと思った奴いないと思うよ。
「こいつ大丈夫かあ?」
が正直な感想、どうやって説明すれば分かるのかと途方に
暮れたがその前後のやり取りから判断するに失礼だが
あなたは事物理に関しては中学で落ちこぼれたレベル。
私なんかより詳しく解説してくれた人もいるし、その数字の
意味を理解できるかどうか良く考えてください。
もしどうしても理解できないならこの手の話題には参加
しない方がいい。
224底名無し沼さん:2008/10/22(水) 01:02:00
鋳鉄の熱伝導による保温効果も考慮せんとな。
底面だけがあったかくなる薄ステンレスとは伝導パターンが違うから。
225底名無し沼さん:2008/10/22(水) 06:43:12
>>223
ちゃんとよんでみれ。
対象が違う。
まともに話せそうだ、といってる相手にはそうはいってないのがわから無いかな。

>あなたのは経験則にもならない。そう思う、そう感じるというだけ。
誰も物理学の話しはしていないのよ。実際、そういうのは疎いといっているでしょ。
だから、実際に週に何度も料理した結果、普通の鍋より早く仕上がり、柔らかくなる、といっているの。
これを経験則と認めないのであれば、あなたは教師にはなれるが、研究者としては難しいのではないかな?
売り言葉に買い言葉になってしまったが、

圧力鍋効果という文がどういう風にとらえられるかもあると思うが、普通の鍋より、早く料理できるし、柔らかくなる。
まずこれについては133はどう思う?これはわかるが、圧のせいではない、ということ?それともこれも気のせいだというスタンス?

これについてはどうなのかね。
他人の話を否定するだけなのかな。それとも、ほかの理由がある、と思うのだろうか?
圧力以外で、こうなっているというなら、それはそれで考えを改めるんだけれど。
別に高圧で料理している、とは思っていないし、持論に固執したいわけではない。

薬缶の蓋を押さえると、といったのはほかの人だと思うが、温度について明確な答えは出していないでしょ?
こいつ大丈夫か?というのは良いけれど、すぐに答えが出ないなら、その件はわからない、と述べたほうが、科学の優等生としては潔いのではないかい?
226底名無し沼さん:2008/10/22(水) 07:00:05
>>225
>>147
倍かそれ以上サバを読んでもこの程度しか上昇しない。
227底名無し沼さん:2008/10/22(水) 07:15:57
ダッチオーブンの場合、周囲からの熱により、鍋肌を100℃以上に保つ事は可能だろう。
しかも、比較的密閉性の良い蓋のおかげで、高温下でも鍋の中は水蒸気で満たされていると思われる。
そのような理由により、下からの熱のみに頼る普通の鍋よりは短時間で調理が可能になるのではなかろうか。
但し、これは圧力鍋とは全く違うプロセスであり、増してや「ヤカンの蓋を押さえると早く沸騰する」などとは一切関係のない話である。

とまあ、この辺の方が反論としては妥当な所だろう。
228底名無し沼さん:2008/10/22(水) 10:05:39
物理分からんけど、
DOは、普通の鍋と圧力鍋の中間、って事でいい?
まあ、中間よりやや普通の鍋寄りって書いとかなきゃ叩かれそうな流れだが。
229底名無し沼さん:2008/10/22(水) 10:34:38
>>228
ちがうぞ
圧力鍋や普通の鍋は高温の水で調理する
DOはその場合も有るが、高温の空気や水蒸気(気体)で焼くことができる
フライパンも焼くことが出来るが、それは鉄板を通してのみ(スキレットは除く)

圧力鍋での料理は時間をかければ普通の鍋でも出来るものがほとんどだけど
DOの料理は違う
鍋だけどかまど(オーブン)だ 鍋での天火料理はダッチオーブンの類でないと出来ない
230底名無し沼さん:2008/10/22(水) 10:46:22
まあ、ブラインドテストをすれば、ダッチオーブンの料理は決して美味しいモノではないが。
231底名無し沼さん:2008/10/22(水) 10:52:57
鍋の中では一番多く遠赤外線が出ているんだが・・・
232底名無し沼さん:2008/10/22(水) 10:56:30
同じ大きさで同じ温度の物体からは、同じ時間の間に同じ量の遠赤外線が出ている。
233底名無し沼さん:2008/10/22(水) 11:10:53
「蓄熱量」で語るべきだよね。
「遠赤外線」って、宣伝文句に使われすぎだけど、熱を持つあらゆる物質から放射されるモノだし、その量は放出源の総熱量に依存する。
234底名無し沼さん:2008/10/22(水) 11:15:27
>>232
知ったかぶりの科学厨はほんとに痛いな 黒体放射の話しても仕方ないだろアフォ 
分厚い素材全体が熱くなるだから赤外線が増えるのは当たり前
自分でそう書いているだろ よく考えて書けよ
235底名無し沼さん:2008/10/22(水) 11:16:39
>>234
バカだなあ、その熱は鍋から発生してる訳じゃないだろ?
236底名無し沼さん:2008/10/22(水) 11:29:10
コンロなんかの火から赤外線へ変換する効率なら、薄い鍋の方がはるかに良いな。
食材も何も入れずに火にかけとけば、じきに赤熱しちまう(笑)
逆に鍋自体に蓄熱して、それを広い面積に放出するなら、厚い鍋の方が効率が良い訳だ。
石油や電気のストーブと薪ストーブの違いに似ているな。
237底名無し沼さん:2008/10/22(水) 11:47:11
>>235
お前バカすぎ
238底名無し沼さん:2008/10/22(水) 11:49:50
だから、同じ温度なら赤外線の量は同じなんだってば。
素材によって放出量が変わる事はないんだよ。
239底名無し沼さん:2008/10/22(水) 11:56:04
同じ形をしていて、同じ温度に保たれている物をサーモグラフィで撮影すれば、それは同じように見える。
もちろん熱源が小さい場合は素材によって熱分布が変わるし、熱源を無くせば時間によって冷え方も変わり、画像にも違いが出るが。
240底名無し沼さん:2008/10/22(水) 11:58:42
先 生 : はーい みなさんのなかで熱のある人は、いませんか?
生徒A : 先生 熱がなかったら人間は死んでしまいます
241底名無し沼さん:2008/10/22(水) 12:05:45
そもそも「熱がない」とはどんな状態?
242底名無し沼さん:2008/10/22(水) 12:07:10
>>241
摂氏マイナス273度よりちょっと下。
243底名無し沼さん:2008/10/22(水) 12:30:59
ウルトラの兄弟も動けなくなってしまう
244底名無し沼さん:2008/10/22(水) 12:32:07
液体ヘリウムは大丈夫
245底名無し沼さん:2008/10/22(水) 13:47:07
ろっぢ厨=パラノ1号
熱厨=パラノ2号
246底名無し沼さん:2008/10/22(水) 13:53:55
>245
恐らく同一人物
ロッジ厨=熱厨
247底名無し沼さん:2008/10/22(水) 14:11:36
パラノイア君=論破されたアホw
248底名無し沼さん:2008/10/22(水) 14:37:54
となると
ろっぢ=熱=パラノ
ということか。
かわいそうに
249底名無し沼さん:2008/10/22(水) 20:28:11
パラノ=論破され=頭悪いw
250底名無し沼さん:2008/10/22(水) 21:06:08
くだらない話で1/4も消耗したので、理科の話の続きは↓のスレでやってくれ。

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1211108411/
251底名無し沼さん:2008/10/22(水) 21:36:53
1/4ってか、いままでのスレでくだらなくない話ってあった?
252底名無し沼さん:2008/10/22(水) 21:41:55
遠慮なく移動ください。
253底名無し沼さん:2008/10/22(水) 22:24:29
パラノ君=シナ製安鍋厨
254底名無し沼さん:2008/10/23(木) 12:07:26
>>225

>だから、実際に週に何度も料理した結果、
>普通の鍋より早く仕上がり、柔らかくなる、といっているの。

だからそれが経験則になんかならないといってるんですよ。
経験則ってのは理論的にははっきりしないが長年の実データが
実際にそういう事実がある、と証明するもの。
あなたのは理論的にはそんなことはありえないが自分の「感覚」
ではそんなことがあるように思う。そう言ってるだけです。
DOだから料理が早くできるということはありえません。
むしろ鍋が熱を持つまでの時間の分長く掛かるでしょう。
あなたは全く同じ料理を普通の鍋とDOで並べて調理
したんですか?

厚鍋の焦げ付かせずじっくり加熱させる料理方で柔らかく
仕上がることはあってもそれは水を100度を超える高温に
することで早く、柔らかくする圧力鍋とは全く違うもの
です。それを圧力鍋効果と呼ぶのは頓珍漢もいいところだ
と言ってるんです。

私も相手を見てしつこい馬鹿だと思う相手に「馬鹿」と
言ってるわけで、特に変えるつもりありませんよw
255底名無し沼さん:2008/10/23(木) 12:40:56
隔離スレに行けや
256底名無し沼さん:2008/10/23(木) 12:46:07
では、ここで何を語ってくれるの?
257底名無し沼さん:2008/10/23(木) 12:47:42
「次郎長一家・遠州森の石松」なんか語ってみないか?
258底名無し沼さん:2008/10/23(木) 12:52:26
ダッジオーブンの謎を科学的に解明する
259底名無し沼さん:2008/10/23(木) 13:05:29
>>258 お前の頭の謎の解明が先
260底名無し沼さん:2008/10/23(木) 13:08:47
くだらんなあwww
261底名無し沼さん:2008/10/23(木) 14:20:25
シナ製安鍋中の科学呪いは深い
262底名無し沼さん:2008/10/23(木) 16:22:21
くだらんなあwww
263底名無し沼さん:2008/10/23(木) 16:34:20
シナ製安鍋厨のたわごと


くだらんなあwww
264底名無し沼さん:2008/10/23(木) 16:53:01
論破されたロッヂくんのトラウマは深いのう・・・
265底名無し沼さん:2008/10/23(木) 17:28:50
と論破されたシナ製安鍋厨のトラウマは続くw
266底名無し沼さん:2008/10/23(木) 18:25:20
ろっぢ=理科=パラノ=料理経験なし
267底名無し沼さん:2008/10/23(木) 19:30:39
くだらんなあwww
268底名無し沼さん:2008/10/23(木) 23:04:17
相変わらずなボク達
269底名無し沼さん:2008/10/23(木) 23:29:47
>>254
あの・・・お前のほうがおかしいぞ。
仕切られた空間において、水に熱を加えて体積を膨張させたら、圧力は高まる。
これは間違いない。
馬鹿はお前だよ。
ダッチオーブンの料理にそれがどう影響するかは知らん。


高地で飯を炊くとき、コッヘルの蓋に石を乗せて重石にしてやると、うまく炊ける。
芯が残らない。二つ並べて同時に炊いたことは無い。だがそうしないときはまずい飯になる。
これは経験によってわかる。経験則、とは言わん。言葉尻を捕らえて喜ぶ馬鹿がいるからな。
どれだけ科学をかじったのか知らないが、「経験則」について専門的な意味を講釈している暇があれば、机上の空論ばかりを並べる馬鹿な自分を捨てて、実験してみな。
人にやったことがあるのか?と聞くなら、自分で鍋を並べて同じであることを証明してみろよ。
ガリレオみたいにさ。
科学的にありえない、と、想像しているだけだよ、お前の話も。

270底名無し沼さん:2008/10/24(金) 00:05:27
>>269の意見にほぼ同意
271底名無し沼さん:2008/10/24(金) 00:05:28
悔しくて顔を真っ赤してみても、議論を一歩も進められない悲しさよ・・・
> 想像しているだけだよ、お前の話“も”。
272底名無し沼さん:2008/10/24(金) 02:05:43
経験が無い人は何言っても説得力がないね
273底名無し沼さん:2008/10/24(金) 02:07:17
まあ、理論が間違いだったら蒸気機関車も走らん訳だが。
274底名無し沼さん:2008/10/24(金) 03:00:57
シナ製安鍋厨=理科=パラノ=料理経験なし
275底名無し沼さん:2008/10/24(金) 03:07:12
シナ製安鍋厨=理科=パラノ=料理経験なし
276底名無し沼さん:2008/10/24(金) 03:21:27
必死なので連投してみますた
277底名無し沼さん:2008/10/24(金) 04:19:45
悔しいので騙ってみますた
278底名無し沼さん:2008/10/24(金) 06:45:22
>>271
国語能力がないのはわかった。
その、「も」は、254に対しての批判であって、まず自分のケツをふけと・・・
まあ、いってもわからないか。
279底名無し沼さん:2008/10/24(金) 10:50:49
ろっぢ=理科=パラノ=料理経験なし
280底名無し沼さん:2008/10/24(金) 11:36:24
>>269
>馬鹿はお前だよ。

なんて言う前に条件付けを正確にしないとこの手の話を
する資格が無いってことを覚えましょう。

>仕切られた空間において

たった一言ですませてますがあなたにとっては圧力鍋の
蓋の固定力も高地で鍋の蓋に乗せた石も同じでしかないらしい。
内圧2気圧まで保証された10インチの圧力鍋の蓋の固定力は
500kg以上に耐えるということですよ。あなたが高地での
豊富な経験で得た実績では何kgの石を乗せるんですか?

ちなみに高度3000m付近の気圧は約0.7気圧。ここで平地並み
の調理をするためには10インチの鍋で約150kgの重石が必要です。
ただし鍋の蓋の構造が圧力鍋のような気密性のある構造で
更に鍋やごとくがその重量に耐えなければなりません。
あなたのコッヘルはそのような特注品なのですか?

つづく
281底名無し沼さん:2008/10/24(金) 11:36:56
ことさらに自分の経験だ、理屈で否定されても事実だ、
と強調されてますが。そのような経験則が存在するなら
「高地の調理は蓋に石をのせるべし、さすれば芯のない
飯が炊ける。」という経験則から出来た教訓が世間一般に
広く語られるはずですが、なぜ聞いたことが無いのでしょう。

ガキも頃から飯盒炊爨(死語w)のとき蓋が持ち上がって
落ちないように石を乗っけてましたが早く炊き上がるなどと
感じたことは一度もありません。
でも蓋を指でおさえたらヤカンのお湯が早く沸くとか石を
乗っけたら高地で旨い飯が炊けるとか感じちゃう人もいる
ようです。
いままでのやり取りを先入観を捨てて冷静に読んで、意地と
思い込みを捨てたら別の結果が見えるはずです。
282底名無し沼さん:2008/10/24(金) 11:43:07
おまえの負け
283底名無し沼さん:2008/10/24(金) 11:46:30
シナ製安鍋厨=理科=パラノ=料理経験なし
284底名無し沼さん:2008/10/24(金) 11:48:34
負けたんだよ
285底名無し沼さん:2008/10/24(金) 12:12:53
おまいらコテハン使えよ
それかどっかいってくれてもいいんだが・・・
286底名無し沼さん:2008/10/24(金) 12:34:02
シナw
287285 ◆RGn.LmMtXo :2008/10/24(金) 12:35:09
ほら
288底名無し沼さん:2008/10/24(金) 12:37:10
ホア←逆読みw
289285 ◆RGn.LmMtXo :2008/10/24(金) 18:47:48
ひょっとして
290底名無し沼さん:2008/10/24(金) 23:28:30
>>281
それなりに詳しいのかと思ってたら・・・

>高地の調理は蓋に石をのせるべし、さすれば芯のない
飯が炊ける。」という経験則から出来た教訓が世間一般に
広く語られるはずですが、なぜ聞いたことが無いのでしょう

この間、テレ東の木登りカンガルーのテレビやってたの知ってるかな。
それでも高地で芯のない米をたく、ということで俳優が鍋の蓋に石つんでた。
2ちゃんのダッチ信者ではないと思うよ。
聞いたことが無いのは狭い考えに固い頭のせいだよ。

>落ちないように石を乗っけてましたが早く炊き上がるなどと
感じたことは一度もありません。
219は、うまく炊ける、といっているけど、早くとはいっていないきがする。


291底名無し沼さん:2008/10/24(金) 23:29:59
久しぶりに来てみれば、肌寒くなってきた今日この頃なのに、おまいら熱いなw
現在焼き芋作り中。
肥料袋につめきれないほどの量を貰ってきたので、近所に配っても当分は芋づくしだorz
キャンプ場で焚き火眺めて一杯やりながら、なら何時間でも飽きないけど、ガスレンジでは駄目だな。
ああ眠い
292底名無し沼さん:2008/10/24(金) 23:43:33
シナw
293底名無し沼さん:2008/10/24(金) 23:46:53
芋は保存失敗すると風邪引くから注意してね
294底名無し沼さん:2008/10/25(土) 00:04:05
>>281
>条件付けを正確にしないとこの手の話をする資格が無いってことを覚えましょう
あなたの正確さは、どういうもの?

>>269
>仕切られた空間において、水に熱を加えて体積を膨張させたら、圧力は高まる。
まず、これについて、理科のレベルでまったくそのとおりだと思うけど、これで十分でしょ?

あなたの求める正確な条件、は、答えに正確な数字が必要な場合、です。
何度の水に何度のお湯を加えると、何度になる。
でも、水にお湯を加えると、水の温度は上がる。で十分わかるんだよ。

あなたが幾つのガキかはわかりませんが、得意の飯盒炊爨でも蓋が持ち上がるようです。
圧力で持ち上がっていますよね?飯ごうの容積やら、温度やら蓋の重さがわからなくてもそれは圧力が高まったからですよね。
それがあなたの馬鹿にしている、経験、では無いでしょうか?そこに石を載せたら、浮かなくなるのですから、乗せないよりも圧力が高まる、と思いますが・・・

それはイエスですかノーですか?
295底名無し沼さん:2008/10/25(土) 00:06:56
5インチのベビーダッチの蓋ってただのつまみが付いているのですが、持ちにくいのでワイヤーか何かをつけるために穴を開けたいと思います。
割らずに、穴を開けることって可能でしょうか?

また足もけづり落としたいのですが、グラインダーで落とせるでしょうか?
経験者等いませんか?
296底名無し沼さん:2008/10/25(土) 00:16:23
横からだが・・・

圧力鍋って安全の問題から必然的に分厚いんだが
これがおいしく炊ける大きな要因になっているんだよね
薄ステンレスの圧力鍋があったら、いくら圧力をかけてもムラになるから
うまく炊けないんじゃないかという希ガス

炊飯は圧力かけすぎると灰色になるから良くないといわれる
圧力鍋で白米を炊く場合は必ず低圧が指定されている
炊飯にとって大事なのは、圧力よりもむしろ均一に高温で加熱出来るか
どうかがということが重要だと思う
だから蓋に重石をして熱漏れを防ぐのはとても効果的なことだ
297底名無し沼さん:2008/10/25(土) 00:22:33
>>295
穴開けは固いけどゆっくりやれば大丈夫
一気にやって焼きつかせると悲惨な目にあうから注意
ドリル盤が使えたら楽

脚を落とすのはディスクサンダーでやればOK 削りすぎに注意
298底名無し沼さん:2008/10/25(土) 00:32:03
祐美の子を使えよw
299297:2008/10/25(土) 00:38:14
ドリル盤というより、普通はボール盤と呼ばれるなw
300底名無し沼さん:2008/10/25(土) 00:47:46
>>290
世の中にはそういう誤った先入観でものをいう非科学的な
人はいっぱいいますよ。テレ東の木登りカンガルーのテレビでは
鍋に石乗せたときの圧力について正確な検証はしてないでしょう。

>219は、うまく炊ける、といっているけど、
>早くとはいっていないきがする。

高地で芯の無いご飯が炊ける、より高温になる圧力鍋効果がある
ということは平地では早く炊けるということでしょ。
あなたは応用利かないタイプですね。

>>294
0点。
仕切られた空間と言いますが、圧力鍋の場合は密閉された空間。
普通の鍋の蓋に何kg重石を乗せても密閉にはならない。
この二つを区別して無い時点であなたの前提は不正確。
隙間のある蓋では高圧にはならないのです。パンクした
タイヤにエヤは溜まらないのと同じです。
何度も計算してお見せしたはずですがそれでもわずかに
圧は上がるはずだというあなたへ、飯盒の蓋は完全密閉で
乗せた石の重量分確実に圧が高まると仮定して飯盒の
蓋の面積が小さく見積もって100平方センチ、乗せた石が
100gとしてそこで得られる最大効果は一気圧に対して
1.001気圧です。これで高地で芯のない飯が炊けたり
早く飯が炊けたりしないことはお分かりいただけると
思いますが。


301底名無し沼さん:2008/10/25(土) 01:04:16
>>300
圧力鍋には蒸気抜きが必ずあるので密閉されてはいない。バ〜カw
302底名無し沼さん:2008/10/25(土) 01:31:56
>>301
それは設定された圧力に達したらの話でしょ。
爆弾じゃないんだから当たり前。
303底名無し沼さん:2008/10/25(土) 06:34:12
理科ちゃん隔離スレへどうぞ
304底名無し沼さん:2008/10/25(土) 06:50:16
>>300
あなたは半可通ですね。
応用が利かないのはあなたでしょう。
誰も高圧になるとはいっていませんよ?
圧が高まる、といっているのです。
いつの間に「高圧にはならない」、という発言に転換したのでしょう。

しかも、ほかでは聞いたことが無いという発言に対して、テレビでもいっていた、といっているのではないですか?
パンクの件もあなたの前提こそ不正確でしょう。
パンクの度合いにもよりますが、パンクをしていても指定の圧までエアを入れることはできるのです。
少しずつ抜けていきますよ。あなたの計算では圧はかからないのかもしれません。
しかし、完全にパンクした状態でも、指定まで空気を入れて、しばらくの間走れます。密閉されていないので抜けていきますが、それでも圧はかかっているのです。
わかりますか?

あなたが言えるとすれば、ダッチの中にはごくわずかしか、圧が加わらない。
それが料理に影響を及ぼすとは考えられない、どまりではないでしょうか?
305底名無し沼さん:2008/10/25(土) 06:57:14
千分の一気圧っちゅーと、約高度10mか。
地下三階にあるレストランではお米が美味しい。
306底名無し沼さん:2008/10/25(土) 08:17:20
>>304
持ち出しても意味の無いスローパンクチャーを持ち出してどうするの?
鍋にバルブ付けてポンプでエア入れたら圧が上がりますか?
「高圧になる」じゃなくて「圧が高まる」と言い換えても結果は同じ
ですよ。鍋の蓋に石を乗っけたって飯の芯が無くなったり早く炊けたり
しません。
「毎週何度もDOで料理してます。」ぐらいまではかわいい馬鹿だったけど
高地のオーソリティー気取って「高地で飯を炊くとき、コッヘルの蓋に
石を乗せて重石にしてやると、うまく炊ける。」阿呆。圧力鍋で調理してる
山小屋の関係者がそんなの聞いたら怒るぞ。
307底名無し沼さん:2008/10/25(土) 09:14:10
   _ _  
  ( ゚∀゚)
  (  ∩ミ  ファンタスティンポー♪
   | ωつ,゙ 
   し ⌒J 
308底名無し沼さん:2008/10/25(土) 10:12:51
ヒマラヤならともかく、富士山頂ぐらいの高度なら圧力鍋を使わずともその気があればきちんと炊ける
重要なの十分な加熱だとやんわりと>>296に書いたんだが、読んでないのかまったく理解してくれていないなw

富士山頂だと沸点は90℃弱だ そのぐらいあればきちんと炊けないわけがない
薄いアルミのライスクッカーとかではだめだろうが、土鍋を使って水を多めにし、しっかり煮て、途中で湯を捨てる
方法の「地獄炊き」をすればOKだ
ただし、限られた燃料を効率よく使い、早く炊飯が出来るという点で圧力鍋は役に立つから、あるなら使ったほうが
良いのは言うまでもない

上記の実験は高山に行かずとも、自宅のコンロで極とろ火の遠火でやれば可能だ 昔にやったことがある
オレは、学生で一人暮らしの時から炊飯に懲り、電気釜を買わずにずっと鍋で炊いていた(ガスコンロで千回以上経験)
から、そこら辺の主婦より上手に炊く自信ある それにテクニックを追い求め積極的にいろいろやってみてた

余談だが、富士山にも何度も登ったことがある
頂上で炊飯はやったことないが、湯を沸かしたことはある。オプティマスのコンロを携行してフリーズドライやレトルトの
食事を作り、レギュラーコーヒーを飲んだりしたが、温度が低くてどうしようもないということはなかった
309底名無し沼さん:2008/10/25(土) 11:36:25
Windowsボタン+M ↓ Ctrl+A ↓ Enter
310底名無し沼さん:2008/10/25(土) 14:00:56
結局ヤカンネタ出した>>159の最後の2行が正しかったってことだなw
311底名無し沼さん:2008/10/25(土) 14:31:49
>>308
ガスで炊いた飯うまいよね。うちもずっと小型の飯釜と
ガスコンロです。
ガス(強い火力)で一気に炊き上げた(いわゆる中ぱっぱ)
飯が旨いのは米の中の澱粉が水分と結合して分解(α化)する
にはこの素早い加熱が不可欠だからです。火力が弱いと分解した
澱粉が再結合して水と分離してべちゃっとした旨みのない
飯になります。更に水分が蒸発した炊き上がり間近の釜の中は高温の
蒸気(100度以上)で満たされてα化が一気に進みます。赤子泣いても
蓋とるな、というわけですね。我々の身の回りで起きてる事象
人が感じとる事ができるあらゆる出来事は経験則と呼ばれるものを
含め全て科学で説明できるということです。
高地での低温炊飯(富士山頂で89℃)でも時間を掛ければ蛋白質の
糊化はなんとか出来るかもしれませんが澱粉のα化はむずかしいです。

因みに米の中の澱粉を完全にα化するのに必要な時間は
98℃で20〜30分
90℃では2〜3時間
65℃で10数時間
だそうです。

炊飯のために加圧が必要だと考えてる人はいないと思いますよ。
加圧するのは十分な熱を得るためでしょう。
ただし限度を超えた高圧(高温)は蛋白質の変質を招くので
避けるようにとはどなたかの前述の通りです。
                           
312底名無し沼さん:2008/10/25(土) 14:48:18
>>159,>>310
>つまりあの軽い蓋を浮かないようにするだけでも沸騰が早くなります
>つまり少なからず、通常字よりも圧力がかかってるってことじゃないの?

すでに誤りが指摘してありますがわかりませんでしたか?

蓋をロックした(圧がかかる)圧力鍋とロックしてない圧力なべに
同じだけ水を入れて同じ火力で温めると二つは同時に100℃に達します。
ロックしてない方は沸騰してそれ以上温度は上がりませんが
ロックしてある方は更に温度が上昇を続け設定温度(圧力)に達した
ところで初めて沸騰します。
つまり圧力鍋とは沸騰し難くする、沸騰するのを遅くする鍋なんです。

どうやら>>159は圧力鍋の効果として一般に言われる早く料理が出来る
という言葉から、早く沸騰すると勘違いしてしまったようですね。

つまり予想される(それも間違った)結果に感性を合わせてしまった
思い込みによる自称経験則か、まったくの脳内か、どちらかということです。
313底名無し沼さん:2008/10/25(土) 16:30:25
>>312
悪い、頭の悪いお前に指定場所間違えたこと教えといてやるわ
>>159の最後の2行というのは
>で、DOの圧力鍋効果というのは圧力鍋と同等という意味ではないんでは?
>圧力が通常の鍋よりも掛かるからそういう効果がありますっていう意味じゃないの?

のことなんだ、>>137へのレスの部分は別にして考えてくれ。
314底名無し沼さん:2008/10/25(土) 16:32:35
千分の四気圧も余分にかかるんですのよ!!
おほほほほほ!!
315底名無し沼さん:2008/10/25(土) 16:42:30
「釜や鍋で飯を炊く時には、蓋に圧力をかけた方が美味く炊ける」ってのは、どうも迷信っぽい。
真相は、「蒸気や熱を発散させないようにピッタリした蓋をすると良い」だけのようだ。
証拠としては、元々の蓄熱量の少ない小型の飯盒やメスティンの場合、途中で何度も蓋を開けてもちゃんと炊けるから。
http://p2.ms/m09pj
シェラカップやビールの空き缶だと、最後の蒸らしまでは蓋をしなくても炊けてしまうほどだ。
大きめの釜や鍋の場合、一度蓋を開けると、中の水蒸気や熱がそれだけ沢山発散されてしまい、再び充分溜まるまで時間がかかる為に、飯の上層部に充分熱が通らなくなるようだ。
316底名無し沼さん:2008/10/25(土) 16:46:48
問題なく炊ける事と美味しく炊けることは別問題
317底名無し沼さん:2008/10/25(土) 16:48:26
>>316
画像のご飯は大変美味しかったよ。
"経験上"ね。
318底名無し沼さん:2008/10/25(土) 16:52:37
飯炊きスレになってるが、
ダッチオーブンで飯炊く人がこんなにいるんですか?

ついでに教えてください。
ダッチオーブンで飯炊く場合、あの重いダッチのフタでも上から重ししなきゃいかんのですか?
319底名無し沼さん:2008/10/25(土) 16:55:44
>>318
このスレを最初から読めば、重しが必要かどうか解るよ。
炊飯を例に持ち出したのは「ダッチオーブンの蓋が重いと調理時間が短縮される」派の人達だけど。
320底名無し沼さん:2008/10/25(土) 16:59:06
そんなに暇じゃないんでいいっす。
321底名無し沼さん:2008/10/25(土) 17:01:14
文化鍋の方が美味しく炊けるよ。
322底名無し沼さん:2008/10/25(土) 17:15:30
>>317
指摘されてクヤシそうw
323底名無し沼さん:2008/10/25(土) 17:20:13
>>322
逆じゃね?
324底名無し沼さん:2008/10/25(土) 17:30:32
>>313
どこまで馬鹿を晒すやらw

>で、DOの圧力鍋効果というのは圧力鍋と同等という意味ではないんでは?
>圧力が通常の鍋よりも掛かるからそういう効果がありますっていう意味じゃないの?

この文章の中の「そういう効果」とは>>312で一笑に付されてる思い込み、
作り話のたぐいの効果ということでしょw
その前提が否定されることであなたのご自慢の2行もお笑いのネタにしか
ならんということです。
325底名無し沼さん:2008/10/25(土) 17:33:21
>>323
またまたクヤシそうw
326底名無し沼さん:2008/10/25(土) 17:37:47
>>317
後出し厨
327底名無し沼さん:2008/10/25(土) 17:56:19
たくさん書き込んでいるやつは建設的に話せよ
いつまで経っても平行線だな
頭の悪さ丸出しなんだが・・・
328底名無し沼さん:2008/10/25(土) 18:21:53
>>327
お前がやれ!
329底名無し沼さん:2008/10/25(土) 18:26:32
平行線?一方的だと思うがw
330底名無し沼さん:2008/10/25(土) 18:33:39
せめて平行線ということにして逃げ出したい>>130であった。

ちなみに323とはファミキャンスレでの粘着してるときの
消し忘れw
331底名無し沼さん:2008/10/25(土) 18:34:36
>>324は何故にヤカンにそこまで拘るの?
その2行はダッチが圧力鍋と同等ではなく
圧力効果がどうのという風にしか取れないんだけど
その2行のどこにもヤカンに関して書いていないと思ったんだが
>>324にはその2行がヤカンに関して書いてあるように見えるのか?
実際圧力が僅かながらも上がっているという事は
アンチ派が計算して書いてくれてるだろ?

だったらその2行でまとまっているんじゃないか?という事なんだが
文中のそういう効果とは
「圧力が少しでも掛かるから圧力鍋効果があります」
という意味合いにしか俺は取れないけど
お前はどこをどう捻じ曲げてヤカンの蓋に変換してるんだ?
332底名無し沼さん:2008/10/25(土) 19:08:40
>>331
原文の>>159を無視すんなよ。もともとヤカンネタだろw
その2行だけ抽出して云々出来ると思ってるお前が馬鹿。
すぐ上の2行には↓こんなデタラメが書いてあって。

>つまりあの軽い蓋を浮かないようにするだけでも沸騰が早くなります
>つまり少なからず、通常字よりも圧力がかかってるってことじゃないの?

そのすぐ下の2行からは都合の悪いところを添削した↓の解釈が
できるって?

>「圧力が少しでも掛かるから圧力鍋効果があります」
>という意味合いにしか俺は取れないけど

なんちゅうご都合主義の本人まるだし馬鹿だwww
333底名無し沼さん:2008/10/25(土) 22:21:05
ヤカンネタが合ってるかどうかではなく、その2行だけ見ると正しいという事ではないの?
そこまで必死に食いつくお前の気がしれんw
確かに>>331>>159を出してなければ筋が通ったかもしれんのにお馬鹿だなw
334底名無し沼さん:2008/10/25(土) 22:57:15
笛付きケトルは、蓋を指で押さえた薬缶より更に密閉性が高いけど、別に早く沸騰したりはしないね。
335底名無し沼さん:2008/10/25(土) 23:04:58
ここダッチオーブンのスレやんな?
ダッチで飯炊いたら特別うまいのん?
料理なんて経験、感性、愛情やろ!
336底名無し沼さん:2008/10/25(土) 23:36:09
ご飯炊いた事がある人はわかるはずだが、沸騰したあと火を弱くして加熱する時間は短い。
その後の蒸らす時間が重要。
アルミの飯盒や鍋でも以外と美味しく炊けるのは、最初の沸騰するまでの時間が短いから。
ダッチオーブンで美味しいと感じるのは、蒸らす工程のおかげ。鍋の熱容量が大きいから。その蒸らしの過程で、蓋を開ける馬鹿はいないよね。
蓋の重さの効果もここで発揮する。

料理の工程と蓋の効用を具体的に考えないと、ただのパラノイアの理科遊びになっちゃうよ。
337底名無し沼さん:2008/10/25(土) 23:43:41
「林さんチャーハンの秘密」参照。
林さんはプロですが、炊飯中に鍋の蓋を開けても大丈夫と言ってます。
何ならお玉ですくって炊け具合を確かめても大丈夫だそうです。
338底名無し沼さん:2008/10/26(日) 00:09:01
好み次第だろう。
パエージャは蓋しないで調理する訳だし。
339底名無し沼さん:2008/10/26(日) 02:59:48
ヤカンネタが合ってるかどうかも分からず、ここの部分だけなら
正しいだの間違いの指摘を必死だとか気がしれんとか。

最後にとってつけた様に〜れば〜のに馬鹿だなって。
平行線と同じ手法だね、そんなことして悔しさが収まるのかなあ?
340底名無し沼さん:2008/10/26(日) 11:35:31
>>339
お前いい加減ウザイ
その2行部分は明らかにヤカンネタとは違う内容じゃないのか?
無理やりヤカンネタとくっつけてるお前が哀れだよ
341底名無し沼さん:2008/10/26(日) 13:29:01
どうでもいいですよ♪
342底名無し沼さん:2008/10/26(日) 14:21:30
>>340
必死すぎるw
343底名無し沼さん:2008/10/26(日) 20:35:14
>>321
文化鍋もダッチオーブンに近いアルミ鋳物製の鍋だしょ。俺も3年位文化鍋を炊飯に
使っていた。 けどすれ違いだし、ダッチよりおいしく炊けるかは断定できない。
344底名無し沼さん:2008/10/26(日) 20:54:26
ダッチオーブンでご飯を炊く事は、必ずしもベストではないと思うよ。
しかし、文化鍋はアルミが薄いので、蒸らしてる間の温度低下と、蓋からの蒸気の漏れがある。
燃料費が比較的安く、速くそこそに美味しく炊ける文化鍋は日常利用向きだね。
345底名無し沼さん:2008/10/26(日) 21:34:32
とうとう専用調理器具より優れてるような事を言い出したよw
盲信って凄いな。
346底名無し沼さん:2008/10/26(日) 21:36:34
利用目的
347底名無し沼さん:2008/10/26(日) 22:42:53
>>345
妄信
348底名無し沼さん:2008/10/26(日) 22:48:56
明鏡国語辞典より。
もう-しん【盲信】 マウ―
(名・他サ変)
わけもわからずに信じること。
もう-しん【妄信】 マウ―
(名・他サ変)
わけもなくただ信じること。ぼうしん。
349底名無し沼さん:2008/10/26(日) 22:55:27
>ダッチオーブンでご飯を炊く事は、必ずしもベストではないと思うよ。
350底名無し沼さん:2008/10/27(月) 07:24:40
>>345は根本的にわかってないなw

炊飯にDOはオーバースペックで価格が高いし、重たい
それとさびやすい欠点があるが、どちらが美味しく炊けるかというとDOだろ
伝統的な羽釜を考えればわかることだ

DOのアルミ製の薄いのが文化鍋だ 当然安い
吹きこぼれを少なくするためフチが高くなっているのはDOには無い特長だが・・・
351底名無し沼さん:2008/10/27(月) 07:44:25
そんなに優れているのに、ダッチオーブンで炊飯するプロはいないね。
352底名無し沼さん:2008/10/27(月) 08:20:01
>>351 普通にいるけど?
353底名無し沼さん:2008/10/27(月) 08:23:00
自称プロ
354底名無し沼さん:2008/10/27(月) 08:53:24
ダッチオーブンで炊飯する場合の問題点は、立上りの悪さだな。
米がぐらぐらするまでの時間を短くしたほうがいいので。
家庭用のガスコンロでは、ちょっと力不足かな。
蒸らしの過程はいいと思う。
熱源次第だと思う。
355底名無し沼さん:2008/10/27(月) 09:07:50
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ
|  /   | (●),   、(●)   |
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     |
| |   |    `-=ニ=- '      |  
| |   !     `ニニ´      .!      天狗じゃ、天狗の仕業じゃ!
| /    \ _______ /
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////         ヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
356底名無し沼さん:2008/10/27(月) 09:19:39
            |                 ,、
            |              / ヽ
            |             /    ヽ
            |          ,-‐''      `‐-、
            |         ,r'            ヽ
            |         /              ヽ
            |        ,i'   -‐‐ |  ー--。  'i,
       |   |      /  。゜     |      ゜。 ヽ、  みんな───!!ただいま──────っ!!!
       |   |      ヽ       │         /
       |   |       i     r‐-┴‐‐-、    '  j;       |    !
       |   |        ゙,    l‐'゙ ̄ ゙̄ヾ,!      /;     |    |  
  |   |   |       |.   ゙,    ll::;r‐、.,.-、:::'l     //      |   |
  |   |   |       |.   ヽ.!   ll:'゙    〉:l '   j/      |   |
  |   |   |   |  |    l   ヾ、.,,_ /;.゙ ,     /       |   |
  |   |   |   |  |    !\    、、、.,`"゙    ,イ´       |   |
  |   |   |   |  |    |  ヽ        ,.-'"./        |   |
  |   |   |   |  |    |   ヽ、.    ,.r'"  /゙         .|   |
  |   |   |   |  |  /!  ゙,  `゙'''''''"    ,'゙         |   |
  |   |   |   |  ,.-‐' ゙     !        l、          |   |
  |   |   |   ,r'゙         !        l ト、.,_      |   |
  |   |  ,、-‐''゙            l        /  \      |
357底名無し沼さん:2008/10/27(月) 10:34:08
ご飯まだ、炊けてないわよ!ダッヂオーブンだから・・・・
358底名無し沼さん:2008/10/27(月) 10:51:03
       ,..-‐−-、、
     /^`~",  :\  ,ィ":::::::::::::::::::;;;;;iii>;,、
   ,.-",   /......:::::i::l /:::::::::::::::;;;;;;;;iii彡" ::ヤi、
  ,.i  .|  :キ:::::::::::|::V::::::::::::;:"~ ̄     ::i||li
 / 、  | ,;:::::l:::::::::::マ,.-‐-、j'_,.ィ>、、   .:::iii》
 i、 ヘ  :\:::::::キ;:::::::(:::j::):...) `‐-‐"^{"^ヾノ"
  ヤ、 \:::::\,::::\:;;;:iゞ:-:;ィ     ,.,li`~~i    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.,;iiλ\.,,ィ^-‐'`ー",:::|::;X'::7、   ・=-_、, .:/   <   この>>357をさっさとつまみ出せ!!
";ii::i`ゝ、::;;;:、-‐-;;;;i‐'''|  .}'.ヘ    ''  ./     \__________________
.;ill;;:\::::::::::::::::;ノノl} ィ|、./:ー-`=‐-、、ノ
iilllllli;;:::`:‐-‐'":;ノ  │丶=‐-、,,_`l, ,.へ
llllllllllllii;;,,___;;;iill|||( `Д´) \ー=、7^ヾ'‐-、、
||||||||||||||||||||j'::::::U357U‐"、:::::\..::/   \  `ヽ
             U U

359底名無し沼さん:2008/10/27(月) 11:07:40
>>351
DOじゃなくとも電気釜以外で炊くプロもほとんど居ないだろ
いくら味が良くても手間がかかり過ぎる
客に合わせて炊くなんていうのは釜飯屋でもない限りしていないだろうな
釜飯もガスでなく薪で炊いたほうがウマいだろうが、そんな手間のかかることを
やっている店はほとんど無いだろう

くわえて、DOは部厚いから時間も燃料費もがかかってしまうから業務用としては不向き
しかし自分でやるならそんなことはたいした問題ない
ここにこそ本当の贅沢がある

2合炊きぐらいの小さなDOがあるが、あれで一人前ずつご飯を炊いたらウマいだろうな
1合炊きでもいいんだがこっちは炊くのが難しいし、メシがウマいと足りなくなるから2合炊きが良さそう
360底名無し沼さん:2008/10/27(月) 11:09:10
殆ど宗教やね。
361底名無し沼さん:2008/10/27(月) 11:17:09
DOは炊き込みごはんや松茸ごはんのように味が染みるごはん系に向いてると思う。
牡蛎や秋の幸を入れた炊き込みごはんはこれからの季節にぴったりだな。
362底名無し沼さん:2008/10/27(月) 11:20:49
鉄臭い炊き込みご飯
363底名無し沼さん:2008/10/27(月) 11:21:03
牛蒡を入れるにゃ向いてないんじゃないか?
一切タンニン処理されてない鉄が剥き出しだからな。
364底名無し沼さん:2008/10/27(月) 11:23:38
いいからやってみな
365底名無し沼さん:2008/10/27(月) 11:26:21
脳内鍋パワー全開!!
どんな不味い料理も、舌と脳の間にフィルターをかければ世界一の絶品料理です!!
366底名無し沼さん:2008/10/27(月) 11:33:52
鉄臭かろうが、江戸時代はアルミ鍋は無かったんだから伝統の味だ
だが、しょっちゅう使っている鉄鍋は鉄臭くならないだろ
367底名無し沼さん:2008/10/27(月) 11:35:32
鉄鍋はタンニン処理されてるんじゃ…
土鍋も使われてたし。
368底名無し沼さん:2008/10/27(月) 11:49:28
土鍋は蒸らしてる過程での保温性は高いが、蒸気は逃げるね。

369底名無し沼さん:2008/10/27(月) 11:51:20
土鍋で炊いた飯は旨いぞ
370底名無し沼さん:2008/10/27(月) 12:01:14
蒸気が逃げなければもっと旨い。
火を止めたときに、蓋の穴に竹串か割箸を削ったものを差し込んで蒸気流出を止めてみたらどうかな。
蓋に重しをすれば味は変わるような気がする。
今晩試してみるかな。
371底名無し沼さん:2008/10/27(月) 12:22:36
「今晩試してみるかな」って割には、一行目ですでに断言してるあたりが…
372底名無し沼さん:2008/10/27(月) 12:35:33
初めから「○○な筈だ」と先入観を持って実験すると、「N線」みたいなトンデモな物を発見してしまう羽目になる。
373底名無し沼さん:2008/10/27(月) 13:07:28
ま、プラシーボが健康にいいのは事実なんで、いいんでね。。
374底名無し沼さん:2008/10/27(月) 13:08:31
鉄分豊富な飯が炊けるのは間違いないしな。
375底名無し沼さん:2008/10/27(月) 15:23:40
>>369
こんなふうに100%鉄肌についた部分が焦げる
http://imepita.jp/20081027/058970
376底名無し沼さん:2008/10/27(月) 15:30:55
>>375
ああ、ゴメン。
俺、そっち系のグロ画像平気だわ。
377底名無し沼さん:2008/10/27(月) 15:34:15
同一人物
>>355
>>356
>>357
>>358
>>362
>>375
378底名無し沼さん:2008/10/27(月) 15:39:58
>>376
これはグロでは有りません
なんでもかんでも一緒にするなよカスw
379底名無し沼さん:2008/10/27(月) 15:40:54
蓮画。
厨房レベル。
380底名無し沼さん:2008/10/27(月) 16:55:01
>>371
それよりも蓋を重しにって台詞が入ってるところが…以下略。
381底名無し沼さん:2008/10/27(月) 16:59:01
料理経験の少ないことを恥じてることは、見抜かれてるよ。
382底名無し沼さん:2008/10/27(月) 17:03:44
>>359
多人数相手してるところは殆ど電気炊飯器なんか使ってないけどね
383底名無し沼さん:2008/10/27(月) 17:45:48
>>382
電気炊飯器じゃないとするとなに使ってるの?
384底名無し沼さん:2008/10/27(月) 18:07:48
不思議なめし袋スーパーマグナムサイズ
385底名無し沼さん:2008/10/27(月) 18:59:59
>>383 瓦斯
386底名無し沼さん:2008/10/27(月) 19:05:53
>>383 GAS! GAS! GAS!
387底名無し沼さん:2008/10/27(月) 19:17:08
電気炊飯器の方が味がいいって…どんだけ世間知らずなんだよw

どう考えてもガス炊飯器(業務用)で一度に大量に炊いた方がうまい
388底名無し沼さん:2008/10/27(月) 19:33:57
ガス炊飯器(業務用)の方が味がいいって…どんだけ?え?どんだけ?

どう考えても鉄鍋・直火で炊いた米の方がうまい。
389底名無し沼さん:2008/10/27(月) 20:23:59
ダッヂオーブンで炊いたご飯で、もうお腹いっぱい!!!
390底名無し沼さん:2008/10/27(月) 20:31:11
日本は電圧が100Vだから、パワー不足で沸騰させるまでに時間がかかる。
だから業務用は使わないし、電気炊飯器は美味しくない。
ガスのほうが火力が強いから、美味しく炊ける。
いわゆる中ぱっぱのぱっぱが遅いのが電気やステンレス。
391底名無し沼さん:2008/10/27(月) 21:08:12
電気やステンレス?
392底名無し沼さん:2008/10/27(月) 21:26:59
>>390
業務用は200V
393底名無し沼さん:2008/10/27(月) 21:49:29
200Vならいいんじゃないの。
新幹線とか特殊なケースだろうな。
他の調理機器はガス使ってるだろうから。

100Vでもエアコンや電子レンジのように直結や単独回路だったらいいと思うが、そういう商品はないね。IHの炊飯器が人気なのは、電熱式に比べて熱量が大きいからかな。
394底名無し沼さん:2008/10/27(月) 21:58:11
動力を知らんか…
395底名無し沼さん:2008/10/27(月) 22:00:30
ガス使ってる厨房に、炊飯器だけの為に動力引く奴はいるかな。
396底名無し沼さん:2008/10/27(月) 22:04:05
実家は小さな団子屋だが、一部の機械の為に動力入れてるよ。
業務用調理器具には200V仕様のが結構ある。
397底名無し沼さん:2008/10/27(月) 22:11:56
つ〜か単三
398底名無し沼さん:2008/10/27(月) 22:15:49
> 飲食店などの業務用は、ほとんどの場合ガス炊飯器やガスを使った大型の器具で(電気では200ボルトの動力線が
> 必要になり、時間がかかる上に水気の多い厨房では感電や漏電などの危険が大きい)、数十合(数升=数リットル)を
> 一度に炊ける容量を持つ。こちらは炊き上がりよりも所要時間の短縮に注力される場合が多い。また、釜の形状も
> 積み重ねができるものがあるなど、家庭用と違う需要に応えられるようにデザインされている。

炊飯器 - Wikipedia より抜粋
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%8A%E9%A3%AF%E5%99%A8

ときどきお店で見かける電気釜みたいなのは保温専用のジャーであって、電気で炊いているんじゃないんだよね
電子ジャー付ガス炊飯器なんていうのもあるようだ

炊飯器 - 厨房機器と調理器具の厨房卸問屋
ttp://www.meicho.jp/index.php?cPath=558_1137
399底名無し沼さん:2008/10/27(月) 22:26:39
ガス式とはいってもマイコン制御で自動的に炊飯するから手間要らずだね
熱源だけをガスに頼る電気炊飯器って感じだね
400底名無し沼さん:2008/10/27(月) 22:28:28
本当は大きな船なんかで使うボイラー鍋が一番だろうな。
401底名無し沼さん:2008/10/27(月) 22:57:03
おまえらそんなに米が好きだったのか
402底名無し沼さん:2008/10/28(火) 00:52:37
>>214
圧力鍋効果という文がどういう風にとらえられるかもあると思うが、普通の鍋より、早く料理できるし、柔らかくなる。

俺はダッジオーブン愛好家だが狂信者ではない。使いたいから使っているのであって、ほかのよりすべてに優れているとは思っていないし、手入れに手間がかかるのも難点だ。
ちなみに20リットルのオイル缶であぶり焼きもスモークもする。だけど、オイル缶だから道具として愛着がわかないだけ。
だが、焚き火が好きで、火をいじるのが好きで、さらに料理も好きだ。さらに、道具フェチだ。だからダッチオーブンは最高だ。このシュチュエーションでほかに代わるものはないんだよ。


今回のダッチ側は別に、ダッチ至上主義ではないよ。
これは、普通のことじゃないか?

反論側は計算式を持ち出してやってるわりには、数字に出来る所しか計算してないしね。
密閉度は蓋の重さだけで変わるわけではないだろうに。


>>312
思い込みによる自称経験則か、まったくの脳内か、どちらかということです。

自称経験則、それがすでに思い込みだよねえ。それなら二つ並べてやってみたら?
自分が飯ごうの思い込みを例に出したり、矛盾した事たくさん書いているのに・・
403底名無し沼さん:2008/10/28(火) 06:16:01
固定する装置か粘着剤でも付いてない限り、圧力は蓋の重さに依存するってのは子供でも解る理屈かと思ったら、そうじゃないらしい。
しかも、噛み合わせ部分は決して精密と呼べる造りではないのだが…
404底名無し沼さん:2008/10/28(火) 06:48:22
>>403
おまえ呆れるバカだな
405底名無し沼さん:2008/10/28(火) 07:22:44
まあ、反論理由も書けずにただ相手を罵倒するだけになったら負けだよな。
406底名無し沼さん:2008/10/28(火) 07:34:48
DOw
407底名無し沼さん:2008/10/28(火) 09:10:11
ま、プラシーボが健康にいいのは事実なんで、いいんでね。。
408底名無し沼さん:2008/10/28(火) 09:15:58
>>402は釣りでしょ。もういい加減ヤメトケ
409底名無し沼さん:2008/10/28(火) 09:18:29
圧力鍋も、重りで圧力を調整するからね。
410底名無し沼さん:2008/10/28(火) 09:34:56
>>402 が言いたいのはこれだろ。あとの書き込みはすべてゴミ
「道具フェチだ。だからダッチオーブンは最高だ。」
411底名無し沼さん:2008/10/28(火) 09:37:01
>>409 が言ってるのはこれと同じ
「アルミの蓋も、重さがあるから圧力鍋効果あるね。」
412底名無し沼さん:2008/10/28(火) 09:57:46
アルミの比重は水以下
413底名無し沼さん:2008/10/28(火) 10:07:33
隙間と重りで圧力を調整するという仕組み。原理は同じ。

圧力鍋は、小さな隙間(排気口)に、軽い重りで圧力調整してる。重りを交換して圧力を調整もする。
DOは、鍋と蓋の間の隙間と、重い蓋で圧力調整してる。蓋に排気の穴が空いていないことが他の鍋との大きな違い。

414底名無し沼さん:2008/10/28(火) 10:08:25
>>412
ダンナ、餌から針が飛び出して見えてますぜ。
415底名無し沼さん:2008/10/28(火) 10:09:43
>>413
ヒント:パスカル
416:2008/10/28(火) 10:42:39
馬鹿の一つ覚えw
417底名無し沼さん:2008/10/28(火) 10:51:23
圧力鍋は、小さな隙間(排気口)に、軽い重りで圧力調整してる。重りを交換して圧力を調整もする。
DOは、鍋と蓋の間の隙間と、重い蓋で圧力調整してる。蓋に排気の穴が空いていないことが他の鍋との大きな違い。
アルミの鍋でも、鍋と蓋の間の隙間と、重しの追加で圧力調整できる。蓋に排気の穴が空いているが、ふさいでしまえば、圧力鍋、DOと違いはない。



                          ・・・ってことだよねw
418底名無し沼さん:2008/10/28(火) 10:55:51
アルミ鍋でも、ステンレスで被覆してるものがあって、ウォーターシール効果とか言ってる奴は、ぺらぺらのアルミの蓋よりも少し重くなってるし、穴もあいてない。
DOと鶴丸のアルミ鍋の中間かな。
419底名無し沼さん:2008/10/28(火) 10:55:57
馬鹿の一つ覚えと言われても…法則とはそう言うモノなんだが…
420底名無し沼さん:2008/10/28(火) 11:00:56
>>413 DO、蓋に隙間があればただの鍋

んなぁわけないだろ!!
421底名無し沼さん:2008/10/28(火) 11:03:58
>420
熱容量の話を忘れてないか
422底名無し沼さん:2008/10/28(火) 12:43:57
もう勘弁して下さい。旦那様。
423底名無し沼さん:2008/10/28(火) 12:50:14
パスカル君が謝ったら勘弁してやるヨw
424底名無し沼さん:2008/10/28(火) 13:00:47
富士山の山頂と同じにDOの中がなるって店員が言ってた
425底名無し沼さん:2008/10/28(火) 13:47:04
>>421が熱容量といっても、「何が何でも圧力厨」には理解できていないだろうな

圧力鍋は圧力かけるので強度がないといけない
それゆえDOほどではないが結構分厚い
この厚みが実は圧力鍋で炊飯するとうまくなる理由だ
圧力自体のメリットは時間が早くなることだけだ
圧力をかけすぎるとまずくなるから、炊飯では通常はあまり圧力かけない
426底名無し沼さん:2008/10/28(火) 13:51:10
まだ効果がある程圧力が上がると思っているのが笑えるな。
これを理解するのに必要なのは、数学や物理どころじゃない、理科と算数程度なんだが。
427425:2008/10/28(火) 13:54:59
>>426はアンカー使えよ
それって俺に言っているのか?
428底名無し沼さん:2008/10/28(火) 14:14:25
でも蓋が重いから安物の圧力鍋位の圧力はかかるよね
肉も柔らかくなるし野菜だって水入れないでも水分が逃げないからホックホク
429底名無し沼さん:2008/10/28(火) 14:14:38
>425

圧力鍋で炊飯するとき、ぐらぐら言って、火を小さくして、火を消すまでの時間はどのくらいにしてる?
430底名無し沼さん:2008/10/28(火) 14:19:46
>>429
2分
431底名無し沼さん:2008/10/28(火) 14:22:14
短いね。
圧力鍋で炊くと、糊みたいになるよね。
432425:2008/10/28(火) 14:58:28
>>429
圧力鍋の説明書には圧力弱、1分強火であとは火を止めて圧力が落ちるのを待つということに
なっているが、昔それで芯ができてしまったので、だんだん長くしていって5分ぐらい弱火で普段やっている
鍋で炊くときは事前に必ず0.5〜1時間浸水しておくべきなんだが、待ちきれず15分ぐらいで火をつけて
しまうこともあり、その分ちょっと多めに煮るわけなんだがこれは良くないね

炊くのは最近はいつもインディカ米(たくさん食いたくって10kg袋を買ってみた)
粒の形は長細いが、炊き上がりがジャポニカ米とあまり変わらないと思っていたが>>431みたいなことが
あるんだろうな おにぎりを作ろうと思えば作れそうだ
チャーハン作るんなら普通の鍋で炊いたほうが良さそう
433底名無し沼さん:2008/10/28(火) 15:16:57
インディカ米は水で炊くと言うよりも、蒸す感じがいいみたいだね。
東南アジアの人も、蒸して食べてない?
ジャポニカ米を炊くと言うのは、どちらかと言うと新しい調理法で、昔の日本はもち米を蒸して食べてたみたい。
だから、餅や赤飯みたいにハレの食事は炊くよりも蒸すものが多い。
434底名無し沼さん:2008/10/28(火) 17:30:02
>>433
香港より南だとインディカ米を普通に炊飯器で炊いて食ってるよ。
435底名無し沼さん:2008/10/28(火) 18:04:59
>海外から見た日本の炊飯器
1980年代以降、中国、韓国など、米食を主体とする海外でも、電気炊飯器が製造・販売されているが、価格競争重視のため単純な炊飯機能のみの単機能モデルがほとんどであった。
このため、日本に観光目的でやってくる高所得者層から出稼ぎでやってくる労働者まで、上手に美味し
く炊ける日本国内向けの多機能炊飯器を土産に選ぶケースも多かった。しかし、日本国内向けに販売
されている炊飯器はほぼ全て100V専用品のため電圧の差などの関係で日本国外ではそのまま使用
できないケースもある。
また、これらの炊飯器は、日本の粘り気のある米(ジャポニカ米)を炊くために加熱パターンなどを最適
化しており、特にインディカ米(タイなど東南アジアなどで広く栽培されている長粒種)をこれで炊くと、
美味しく炊けない場合が多い。これは1993年米騒動の際に日本の消費者にも広く知られることとなっ
たが、この問題では炊飯器が古くからの伝統的な食生活を崩していると見る者もいる。
本来、インディカ米には鍋で沸騰させた湯に投じて茹で、煮上がった所で湯を切って蒸らす湯取(ゆと
り)という調理法を取る。これは日本の水加減を調節するやりかたとの違いが大きいが、これを炊飯器
で再現させる事が難しい。このためインディカ米を日本の米と同じように(やや水を多めにして)炊く事と
なるが、伝統的な調理法と比べると、どうしても風味が違ってしまうようだ。特にチャーハンのように炒
めて食べる場合には、炊飯器を使うと、出来た飯の炊け具合が良くない(表面がベタベタする)と言わ
れている。
また、西アジアなど、内釜の底におこげができることを好む地域の場合、日本国内向けの商品では満足
できない場合がある。このため、メーカーもこのような地域には、加熱パターンが異なる製品を投入して
いる。
436底名無し沼さん:2008/10/28(火) 18:05:38
>>413
原理は同じって、蒸気の圧で持ち上がるってことは同じだけど
圧倒的に数字のスケールが違うだろ。

圧力鍋の弁のピストンの面積は0.1平方cm以下、数グラムの重石でも
ピストンを持ち上げるため鍋内部の圧力は1平方センチ数十グラムから
数百グラムにもなる。極一般的な圧力鍋の設定1.4気圧、やく110℃は
1平方センチあたり400gの加圧を受けてる。
何度も計算されてるDOの蓋による加圧は本体と蓋の気密性が100%という
ありえない仮定をしたとしても1平方センチあたり4g。
つまり圧力鍋の例の1/100。そんなものが料理の差として感じることが
できるはずがない。もしそれを感じられるとしたらその数倍の大気圧の
変化(気象による気圧変化)を料理の出来に感じないのはおかしい。
1気圧に対してDOの圧力鍋効果が最大脳内値を発揮しても1.004気圧だが
それより高気圧の日はいくらでもあるよ。
437底名無し沼さん:2008/10/28(火) 18:17:13
>>435
日本の炊飯器を喜んで買ってたのは台湾と韓国。
沖縄の国際通りの電気店なんか「熱烈歓迎台湾的観光旅団」の
看板だして炊飯器売りまくってた。台湾は110vだから問題ない。
沖縄からだと九州より台湾の方が近かいから買い物おばちゃん
ツアーがフェリーで押し寄せた時期があったんよ。
その後一時期日本企業の現地工場の製品が出回ったけど今は
現地ブランドのコストに圧倒されて白物は事実上全滅。
438底名無し沼さん:2008/10/28(火) 18:20:14
また理科の話か。
誰も圧力鍋と比較しやしないから意味ないよ。

アルミ鍋と、DOの比較しろよ。
439底名無し沼さん:2008/10/28(火) 18:43:26
アルミと鋳鉄じゃ圧倒的に比熱が違うけど厚鍋のよいところって
熱容量の大きさだけじゃないからな。
鍋の外側から加えられた熱が内側には均等に広がるというか。
焦げ付かせずじっくりとした加熱、調理が出来るところは
どっちも同じなんじゃないか。
440底名無し沼さん:2008/10/28(火) 19:42:36
長流種は蒸すというよりも正確には茹でる方がおいしい
でもバングラデシュでは炊いてたな…

あぁ、またあのカレー食いてぇ
441底名無し沼さん:2008/10/28(火) 20:08:28
今はたいていの国で日本のような炊飯器を使っているよ
正確には日本の昔の炊飯器のような・・・
442底名無し沼さん:2008/10/28(火) 22:31:45
錆びて要らなくなったDOに圧力鍋の上についてるバルブを付けてみたw
全然シュッシュッってならないおw
全く圧力はかからないって証明になった
でも作業中チョイ手を切ったぞ馬鹿野郎どもw
htp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org6906.jpg
443底名無し沼さん:2008/10/28(火) 22:46:49
ちゃんと証拠貼れよw
444底名無し沼さん:2008/10/28(火) 22:51:13
>>442
ちゃんとコーキングしたか?w
445底名無し沼さん:2008/10/28(火) 22:53:27
>>442
> 全然シュッシュッってならないおw

ちゃんと火をつけたか?
446底名無し沼さん:2008/10/28(火) 22:56:29
>>442
バルブはちゃんとガムテープで固定したか?
447底名無し沼さん:2008/10/28(火) 22:59:08
手を切ったバカ野郎はどいつですか?
448底名無し沼さん:2008/10/28(火) 23:13:09
パッキンの入った蓋がロックされて気圧が十分に上がってから調圧バルブは作動し始めるのに
それよりスペックの低いDOでやったって無駄だろアフォ

↓ こういうの使え
  産業用だがステンレスの糞DOぐらいの価格で十分に買えるぞ
  やりだしたんだから、しっかり取り組んで結果を出し報告しる

汎用小形微差圧計 マノスターゲージ WO81
\20,400〜\24,000
ttp://homepage1.nifty.com/chiyoda-keisoku/item/manostar/wo81.html
449底名無し沼さん:2008/10/29(水) 01:55:45
 いやあ、計算オタクがいるけど、重箱の隅をつつくだけの能力しかないね。
都合の悪いところには反論してないし、飯ごうだの持ち出して自分の言ってる「思い込み」やらを例に出すし。
反論も蓋の面積と重さばかりで圧力はかかってない、と言い張るだけ。

 最初ダッチ派が「圧はかかっているのではないか」というのに高圧がかかるわけは無いと散々否定した挙句、結局は、かかっているがごくわずか、に落ち着いた。
最初からダッチ派が言っていた時に、かかっていることは認めれなかったのか?
科学ではわずかな数値を0にして良いのか?物理が落第だかといって人を馬鹿にする自称でも科学的反論者が、ごくわずかな値、を、まったく無いかのように無視するなんて恥ずかしくないか?
「ダッチは普通の鍋より短い時間で柔らかくなる。」を、蓋の大きさと圧力だけで否定してるのあほっぽい。

 狂信者以外は、高圧がかかっている、なんて思っていないのだから、鋳鉄の蓄熱性、鍋の厚さによる、熱量、焚き火による火力の大きさ、ウォーターシールの効果の是非、
(炭を使っても使わなくても熱くなった蓋による)上部からの熱、それらのことを総合的に考えるべきではなかったか?
科学的にはどうか知らないが、これらのことが、料理に効果があるのではないか?と考える。ひとつずつは効果が小さいが、まとまったことによる効果も考えられるだろう。
せめてウォーターシールなどと呼ばれているものについて、科学的に考えた上で圧の計算くらい出来ないものかな。

総合的な判断が出来ない末端のエンジニアがいるが、まさにそれだなあ。あなたの計算やプログラムは間違ってないだろう。だけど、それだけでは製品にならんのだよ。
450底名無し沼さん:2008/10/29(水) 06:25:23
大事なのは気密性と熱容量
これに富んだDO以外の鍋は圧力鍋
DOは特性からいうと圧力のかからない、もしくはほんのわずかだけの圧力鍋だ

圧力のメリットは一次的には早く調理出来ること、二次的にはその結果、ビタミンなどの栄養分が
損なわれにくい、燃料費が安くつくなどがあるが、それにより劇的に美味しくなるものではない
むしろ昔ながらの方法でゆっくり調理したほうが手間はかかっても美味しい
451底名無し沼さん:2008/10/29(水) 09:29:10
気密性・・か。
しかし・・・湯船で逆さにした直径30cmくらいのプラ桶、上に引っ張り上げると、結構な力がかかっているよね。
あれって、どのくらいの力なのか計算できるの?

そういえば、上で蒸気機関ってだした他人がいたね。どっち側で言っているのかはわからないけど、蒸気機関って、真偽はともかく、やかんの蓋を動かす蒸気の力で発明に至ったよね。
思い込みっていや思い込みだけど、誰かが言ってる、気のせい、で科学は発達してきたのでは?
蒸気機関のピストンのようなものも、はじめは密封されてなかったよ・・・圧力は密封されていないと、という話もインチキくさい。
今の車のピストンも隙間をオイルで埋めているんだよね?

そのへんどうなの?
452底名無し沼さん:2008/10/29(水) 10:41:01
>>451
幼稚すぎ
科学が未発達なときのことならともかく
今頃そんなことを言っているのは基地外としか思えない
それに、圧力鍋使ったこと無いだろ?

やかんの蒸気でクルマは動かないし、DOはわずか数KGの蓋だって吹き飛ばすことは出来ない
DOの圧力はゴム風船の内部ほども無い
思いっきり膨らませてもゴム風船の気圧なんかほとんど1気圧だ
453底名無し沼さん:2008/10/29(水) 10:41:48
>>449
>蓋の面積と重さばかりで圧力はかかってない、と言い張るだけ。

だれも圧が掛かることは否定して無い、きちんとした計算で
数値をだして、その圧が非常に小さいことを証明している。
どこにも圧を0とした計算値はないだろ。
数値を数値として理解してないのは君だけ。圧はある、だから
圧力鍋効果はある。じゃ駄目なんだよ。

>科学ではわずかな数値を0にして良いのか?

いいんですよ、わずかな空気抵抗な転がり抵抗を無視しなきゃ
基本的な運動法則は実験による確認がされることは無かった
でしょうね。十分に小さな値や変化量の場合その他の要素を
「0とすると」「不変とすると」と仮定するのは科学的検証の
基本です。

>せめてウォーターシールなどと呼ばれているものについて、
>科学的に考えた上で圧の計算くらい出来ないものかな。

これまでの計算は蒸気圧が蓋を持ち上げるまではウォーターシール
その他のおかげで一切圧が漏れなかったという仮定での計算
なんですが?それすらもわからなかったんですか?

454底名無し沼さん:2008/10/29(水) 10:42:32
>>451
>あれって、どのくらいの力なのか計算できるの?

洗面器の直径と持ち上げた高さがわかればできるよ。
それがどうしたの?

>圧力は密封されていないと、という話もインチキくさい。

密封って言い方が厨房くさいw気密性が保たれてなければ
計算通りの圧は出ないと言ってるだけだろ。


>そのへんどうなの?

物理は得意じゃないと逃げ文句を使いながら頓珍漢な
屁理屈と質問を繰り返す。
いい加減気づけよ。馬鹿は自分だって。
455底名無し沼さん:2008/10/29(水) 10:43:19
僅かでも圧力はかかってるんじゃない?雨の日と晴れの日の気圧の
差よりも少ないけど。
456底名無し沼さん:2008/10/29(水) 10:51:12
ピストンの密閉が悪かったのはニューコメン機関の方。
一応蒸気機関の元祖はこちらだが、後にジェームス・ワットの作ったモノとあまりにも効率が違うので、一般的には蒸気機関の発明者はジェームス・ワットだとされているほど。
こちらは精度が良い。
457底名無し沼さん:2008/10/29(水) 11:04:19
>>451
>思い込みっていや思い込みだけど、誰かが言ってる、
>気のせい、で科学は発達してきたのでは?

思い込みや気のせいのほとんどは只の思い込みや気のせい。
消去法でそれらのガセを消していくのが科学。
そろそろおとなしく消されなさい。
458底名無し沼さん:2008/10/29(水) 11:09:42
蓋の噛み合わせが今ひとつな安物のダッチオーブンでも、殆ど変わない調理が出来るって事が証明されると色々都合の悪い人なんでしょうな。
459底名無し沼さん:2008/10/29(水) 11:24:09
>>458
そうやって別の流れに持って行こうとするのは関心しないね。
圧力馬鹿も自分以外をアンチと呼ぶことがあるが、別に
物理の落ちこぼれでなきゃDO好きになれないわけじゃない。
頭の悪そうな料理研究家のおばちゃんが「DOは蓋の重量が
あるので圧力鍋効果があります。」なんて言ってるのを
見て苦々しく思うDO好きは多いと思うよ。
460底名無し沼さん:2008/10/29(水) 11:28:55
>>459
うむ、すまない。
461底名無し沼さん:2008/10/29(水) 11:36:21
>「DOは蓋の重量があるので圧力鍋効果があります。」

そう言ってるのを聞いた事があるのか?
462底名無し沼さん:2008/10/29(水) 11:39:04
>>461
有るだろjk
463底名無し沼さん:2008/10/29(水) 11:41:45
>頭の悪そうな料理研究家のおばちゃん

いつ?誰が?
464底名無し沼さん:2008/10/29(水) 11:50:09
ガキかこいつは、少しは自分で調べろ。
465底名無し沼さん:2008/10/29(水) 11:55:22
ダッヂオーブン レシピ

で検索して出てくるところの「DOとは?」のページには
圧力鍋云々が良く出てくるね。
なんとかいうホーローの鍋でも同じ。
466底名無し沼さん:2008/10/29(水) 12:10:03
>>459
>頭の悪そうな料理研究家のおばちゃんが「DOは蓋の重量が
>あるので圧力鍋効果があります。」なんて言ってる

脳内妄想かw
467底名無し沼さん:2008/10/29(水) 12:14:39
全くアテにならないWikipedia、ダッチオーブンの特徴にもしっかり「圧力鍋効果」について触れられている(笑)
468底名無し沼さん:2008/10/29(水) 12:35:32
ところで、ここでgdgd数式まで持ち出して常駐してる奴って何がしたいの?
そんなに計算ばかりしてる人がアウトドアを楽しんでるとは到底思えないんだけど…

まさか、リアルでは「この僅かに掛かる圧力が料理を微妙に美味しくしてるんだぜ♪」
なんて自慢してるんじゃないだろうな…
469底名無し沼さん:2008/10/29(水) 12:37:08
>>468
迷信を公言するよりゃマシでないか?
470底名無し沼さん:2008/10/29(水) 12:40:01
>>469
>迷信を公言するよりゃマシでないか?

>>468
>まさか、リアルでは「この僅かに掛かる圧力が料理を微妙に美味しくしてるんだぜ♪」
>なんて自慢してるんじゃないだろうな…

と書いているが、これは公言と同じだと思ったのは俺だけ?
っていうか、迷信にはならないんじゃない?
ほんの僅かでも圧が掛かっている時点で、蓋の無い調理とは一線を画すると思うけど
471底名無し沼さん:2008/10/29(水) 12:45:00
>>470
そりゃ蓋が無いのとはちがうでしょうよ。
でもそれは圧力鍋効果じゃないだろ。

472底名無し沼さん:2008/10/29(水) 12:48:27
>>470
圧力がかかるのは確かなんだが、かなり多め、つまりダッチオーブンに有利になるように丼勘定しても、沸点の上昇は摂氏0.5度程度。
これで料理の出来が左右されると思う方がどうかしている。
ダッチオーブンが他の調理器具より優れているのは、その熱容量の大きさにより、熱の変化曲線をなだらかに出来る(火のあたりが柔らかい)のと、全体からの加熱が可能な点だろう。
「圧力云々」などの効果は、どう計算しても予想しても一切関係ない。
473こいつらが馬鹿 それでいいだろ:2008/10/29(水) 12:50:58
110 :底名無し沼さん [sage] :2008/10/20(月) 19:30:02
てか圧力鍋効果はDOの売り文句にはたいてい出てくるだろ
あながち間違いじゃないと思うが・・・

130 :323 :2008/10/21(火) 01:44:37
まだいるんだ・・・圧力がどの位しか、かからないから圧力鍋効果は無いって・・・
実際にやってみ。
同じダッチオーブンに軽いフタを乗せるのと、専用のふたを載せるのと。
スキレットでやってぜんぜん違うことに気づけばそんなアホ言えなくなるよん
474底名無し沼さん:2008/10/29(水) 13:07:21
>>472
言ってることのほとんどに同意なんだが。
10インチ2kgの蓋が100%の気密性を発揮したとして
圧の上昇は0.004気圧、温度上昇は0.108℃という計算結果
なのだが。
ちょっとドンブリ過ぎませんかw
475底名無し沼さん:2008/10/29(水) 13:09:03
>>473
>>468で言われてるのがお前みたいなのな
476底名無し沼さん:2008/10/29(水) 13:15:27
>>475
んなこたないだろ。物理が得意(中学レベルなんだけど)だからって
アウトドアが楽しめないって理屈はないだろ。
原始の脳みそ(阿呆)でなきゃ自然を楽しめないわけじゃないよw
477底名無し沼さん:2008/10/29(水) 13:18:27
>>474
毎回端数を切り上げして、ダッチオーブンに物凄く有利になるように計算したからな(笑)
その方が文句の付けようがないからね。
478底名無し沼さん:2008/10/29(水) 13:32:19
理科は、料理経験が無いことははっきりしてる。
479底名無し沼さん:2008/10/29(水) 13:34:25
なんでこうも論理的な考え方が出来ない奴が多いかね。
480底名無し沼さん:2008/10/29(水) 13:39:32
地球が自転及び公転している事を直接知覚する事は不可能(観測や観察は可能)だけど、今や天動説を唱える人はいない。
残念ながら、ダッチオーブン圧力鍋効果肯定派は…
481底名無し沼さん:2008/10/29(水) 13:47:11
>>480
圧力があるというやつもバカだけどオマエもバカだな
圧力はないけど圧力鍋効果があるというのが正解だろ
いい加減気づけよ
482底名無し沼さん:2008/10/29(水) 13:49:00
>>148
圧力鍋のニップルにシリコンチューブつけて、蓋の重さを2kgに調整して息をふーとしたけど持ち上がらなかったよ。
483底名無し沼さん:2008/10/29(水) 13:53:30
>>481
何を持って圧力鍋効果って言ってる?
484底名無し沼さん:2008/10/29(水) 13:58:12
>>481
文字通り「魔法の鍋」だと思っているのか…?
485底名無し沼さん:2008/10/29(水) 14:01:01
圧力かかろうがかかるまいがどうでもいいじゃんんか。アホかお前ら。
ようは、美味しい料理が出来るか否かだ。まぬけかお前ら。
あまりにも道具に頼り過ぎで何科大切なモン忘れていませんかってんだ。クズかお前ら。

晒し上げにしてやる!
486底名無し沼さん:2008/10/29(水) 14:16:56
>>485
俺は今まで主に計算式及び数値を提示してきた者だが、俺は別にダッチオーブンで美味しい料理が作れないとは言っていない。
ただ、使用する環境や機能を限定すればダッチオーブンより美味しい料理を作れる器具は他にも沢山あるし、少なくともダッチオーブンの圧力鍋効果は嘘っぱちだと言っているだけだ。
勿論安物だがダッチオーブンは持っているし、それで作ったローストチキンや中華粥は大好きだ。
487底名無し沼さん:2008/10/29(水) 14:21:23
      ∧_∧         ∧_∧
     ( ゚д゚ )        ( ゚д゚ )
     /    ヽ       /    ヽ、
     | |    | |        | ∧_∧| |
     | |    ヽヽ ∧_∧ | ( ゚д゚ ) |
     .| |∧_∧ヽ( ゚д゚ )/´    (___)
     | ( ゚д゚ )∪   ヽ |   / )
     (_/   ヽ | |___.(⌒\___/ /
      |     ヽ、\   ~\______ノ|
   ____|    |ヽ、二⌒)        \
   |\ .|    ヽ\..|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
   |  \ヽ、__  .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.      \     \
488底名無し沼さん:2008/10/29(水) 14:59:58
>>482
鍋と蓋の気密性が保たれてないと隙間から圧が漏れるから
持ち上がらないよ。
つうか一個下の>>149にそう書いてあるだろ。とことん都合の
悪いレスは見ないフリするんだなw
489底名無し沼さん:2008/10/29(水) 15:04:08
圧力馬鹿がぐうの音も出なくなってけりが付きそうなのに
なんで>>485はファビョってるの?
490底名無し沼さん:2008/10/29(水) 16:25:20
圧力は上がらなくても、圧力鍋が持ち合わせる美味しく調理できる要素をDOは持っている
持っていないのは短時間で調理出来るということだけだ
圧力鍋効果といってみても、実際は圧力対策のため分厚くして強度を増し、その結果
熱容量が大きくなり美味しく調理できるようになったまでのことだ
早朝にも書いたが、圧力鍋の圧力による効果は早く調理できることであって、美味しく調理できることではない

DOメーカーの宣伝に圧力鍋効果をうたっていることがあるが、これはあくまで圧力鍋効果であって
圧力効果ではない
仮に、圧力をかけられると書いていたとしてもこれは、重い蓋とウォーターシールによる気密状態で調理
出来るというぐらいの意味だ
圧力鍋と同等の圧力がかかるなんてまともな人間は思わないし、語弊があるといちいち目くじら立てるのも
ばかげた話だ

もういい加減終わりにしようぜ
491底名無し沼さん:2008/10/29(水) 16:28:53
単語を細切れにして、一部を抜粋してそれに新しい解釈を与える事が許されれば、どんな事でも証明出来るだろう。
オカルト系の人がよく使う手である。
492底名無し沼さん:2008/10/29(水) 16:32:09
圧力は有るってDOの師匠が言ってた
493底名無し沼さん:2008/10/29(水) 16:33:46
>>492
絶対真空は、おそらくこの宇宙のどこにもないのだ。
494490:2008/10/29(水) 16:43:13
>>491
圧力鍋効果≠圧力効果

新しい解釈じゃなくて正しい解釈だろ
これをはっきり分けないからいつまでもこの話題は平行線なんだろ
これがオカルト系の解釈に見えるのか?w
495底名無し沼さん:2008/10/29(水) 16:50:15
>>492
荒木師匠は今も元気なようだなw
496底名無し沼さん:2008/10/29(水) 16:50:26
>>494
俺は>>486だが、「ダッチオーブンは蓋が重いので、圧力鍋のように中に圧力がかかるので、早く調理出来る」と主張する人がいたので、物理法則と数学の基本にのっとって証明したまで。
途中で論点をズラしてはいけないな。
497底名無し沼さん:2008/10/29(水) 16:51:03
>>486
シナ製安鍋厨乙w
498490:2008/10/29(水) 17:06:53
>>496
証明したってのは圧力が取るに足らない量だということであって
いずれにしろうとお前の言葉の使い方が間違っているだけだ
圧力効果が無いのと圧力鍋効果が無いのとは別だ

実際、DOには圧力鍋効果があることを多くの人が認めているだろ
499底名無し沼さん:2008/10/29(水) 17:10:16
>>498
そんな効果はないよ。
500底名無し沼さん:2008/10/29(水) 17:13:24
>>498
で、君の言う「圧力鍋効果」の定義と根拠は?
根拠もなくただ信じる事を「盲信」や「妄信」と言うんだよ。
501490:2008/10/29(水) 17:19:21
>>500
複数の人間装わないでコテ使えよ
定義や根拠はすでに書いてあるからきちんとスレを読め
502底名無し沼さん:2008/10/29(水) 17:21:57
>>501
定義をコロコロ変えるから、ここらで一つに纏めてくれ。
503底名無し沼さん:2008/10/29(水) 17:42:39
>>490
するとなにかな、圧力が掛かって温度が上がることで調理時間が
早くなることが圧力効果であり味を左右するのは鍋の厚みだと
言うわけだな。
そして厚鍋なんて世の中にいっぱいあるのにそこそこの厚みしか
ない圧力鍋を代表にしてその効果を圧力鍋効果と呼ぶ。

そういうことでいいのか?
504底名無し沼さん:2008/10/29(水) 17:59:23
圧力鍋が美味しい料理が出来ると言うところは先ず間違っている。
505490:2008/10/29(水) 18:13:52
>>503 >>504
鍋の分厚さは熱容量、.重い蓋&しっかりした勘合部は気密性
この二つを満たしているのがDO(日本版DOの無水鍋も含む)

> 大事なのは気密性と熱容量
> これに富んだDO以外の鍋は圧力鍋
> DOは特性からいうと圧力のかからない、もしくはほんのわずかだけの圧力鍋だ
> 圧力のメリットは一次的には早く調理出来ること、二次的にはその結果、ビタミンなどの栄養分が
> 損なわれにくい、燃料費が安くつくなどがあるが、それにより劇的に美味しくなるものではない
> むしろ昔ながらの方法でゆっくり調理したほうが手間はかかっても美味しい

以上 >>450で書き込み済み

DOを語る上で圧力鍋との類似点は必ずといっていいほど語られるものだ
なのに、圧力がかからないからといって「圧力鍋効果が無い」と言ってしまっては
今までの認識を否定してしまうものであるし、実際、圧力鍋と同様の効果は認められるんだから
「圧力鍋効果が無い」は間違いだ
506底名無し沼さん:2008/10/29(水) 18:14:02
>>504
それはお前が料理下手なだけだ
507底名無し沼さん:2008/10/29(水) 18:41:08
物理の落ちこぼれ君が間違った認識で圧力鍋効果を謳ってた
(圧力鍋効果により早くお湯が沸騰するとかね)のだから
それを修正してやるのはちゃんと勉強した者の務めだと思います。

圧力鍋の効果は早く調理するだけじゃなくて100度で煮たのでは
出来ない柔らかな仕上がりにもあるはず。
世に見かけるDOの圧力鍋効果を謳った文章は大方この柔らかさに
言及してるがこれは誤りを犯してる証拠。
508底名無し沼さん:2008/10/29(水) 18:50:24
で、いつまで続けるの?
509底名無し沼さん:2008/10/29(水) 18:54:51
>>508
ずっと
510底名無し沼さん:2008/10/29(水) 18:56:31
DOと無水鍋は似てるけど、圧力鍋とは似てないよ。
511底名無し沼さん:2008/10/29(水) 18:59:02
両手圧力鍋 重さは約2.5kgと、非常に軽く出来ています。
http://www.rakuten.co.jp/home1/577049/769332/770691/799345/#828523

DOの蓋程度の熱容量ですねw
512底名無し沼さん:2008/10/29(水) 19:00:22
>>490
>圧力は上がらなくても、圧力鍋が持ち合わせる美味しく
>調理できる要素をDOは持っている

圧力以外の圧力鍋の要素を圧力鍋効果と呼ぶのは無理すぎるだろ。

>>505
>圧力のメリットは………などがあるが、それにより劇的に
>美味しくなるものではない
>むしろ昔ながらの方法でゆっくり調理したほうが手間は
>かかっても美味しい

だったら圧力鍋効果なんて言わずに(昔ながらの)厚鍋効果って
言うべきだろ。
513底名無し沼さん:2008/10/29(水) 19:01:19
無理やりこじつけても・・    ・・・もうあきらめろ

> 大事なのは気密性と熱容量
> これに富んだDO以外の鍋は圧力鍋
514底名無し沼さん:2008/10/29(水) 19:38:10
>>454
>洗面器の直径と持ち上げた高さがわかればできるよ。
直径350mm高さ150mm持ち上げた高さ200mm持ち上げに要した時間2s

どうぞ
515底名無し沼さん:2008/10/29(水) 19:47:21
>>488
蓋にゴムが付いてるから機密性は保たれてるよ。
516底名無し沼さん:2008/10/29(水) 20:02:08
>>514
この話題で出てくるであろう状況の問題だと勝手に想像
してたのだがどうやら俺の想像を超えてるようだw
高さ150mmの洗面器を200mm持ち上げる?
どういう状況なのか詳しく説明してくれ。
517490:2008/10/29(水) 20:38:11
>>510
似ているのは外観でなくて機能のことだ
>>512
「厚鍋効果」だと二大特長のひとつ、気密性が無視されているから不適当だ

ロッジもコールマンもダッチオーブンの特長として圧力を高めるとHPで書いている
だから正しいとか言う気は毛頭ないし、圧力が高くなっているというのは大げさでというより間違いに近い
だがDOの効果を語る上で、「圧力鍋効果」というのが一番しっくり来る
実際にはほとんど圧力がかかってなくても、人間の感覚ではかかっていると考えて不自然じゃないし
DOの圧力鍋効果という言葉はオレのこじつけなんかじゃなく、すでに世の中で広く定着している
518490:2008/10/29(水) 20:38:59
LODGE
ttp://www.lodge-cooking.com/lodge.html
ダッジオーブンの構造

> 本体と重なりあうように設計された重いフタは、調理の際内部の圧力を高め、様々な調理効果を生みます。

コールマン
ttp://www.coleman.co.jp/coleman_style/step_up/imasara/dutchoven_apply/index.html
今さら聞けない!キャンプの基礎知識 〜ダッチオーブン編 II

> 12インチなら3s近くある重いフタは、中からの蒸気で浮くことがなく、内部の圧力を逃がしません。
> また、本体とフタのあいだには食材から出る水分が入り“ウォーターシール”を作り出す。この水の膜が
> ダッチオーブンを密閉し、圧力鍋と同じ状態を生み出してうまみを凝縮してくれるのです。
519底名無し沼さん:2008/10/29(水) 20:49:46
だから最初から宣伝文句の鵜呑みだって言われてるだろ。
いまさらそんなもん持ち出してどうする、間違いは間違いだよ。
お馬鹿向きの売り文句に疑問をもつ人間は君が思ってるより
多いんだよ。
520底名無し沼さん:2008/10/29(水) 20:50:58
圧力鍋と比較する「馬鹿」がいるとは思わなかったんだろう。
521底名無し沼さん:2008/10/29(水) 20:53:25
>>517
「だから正しいとか言う気は毛頭ない」と言いながら
「オレのこじつけなんかじゃなく、すでに世の中で広く定着している」
を根拠にしてる

って矛盾にも気が付いてない?

結局、お前が拠り所にしてるのは、
 「みんなが言ってるから正しいんじゃね」      ・・・だけ

みんなが言っていようが、いまいが、間違いは間違いなの・・・
522底名無し沼さん:2008/10/29(水) 20:57:46
>>520
圧力鍋効果と言われて圧力鍋と比較するのがどうして馬鹿なんだ?
523底名無し沼さん:2008/10/29(水) 21:00:28
>>517
DOの気密性なんて普通の鍋と変わらんだろ。
524底名無し沼さん:2008/10/29(水) 21:02:56
DOの気密性は、無水鍋と似てる。
普通の鍋は、蓋に穴が空いてるから違うよ。
525底名無し沼さん:2008/10/29(水) 21:04:13
調理されたものは、DOと圧力鍋は違うだろう。
あきらかに違うものを比較することを世間では「馬鹿」という。
526底名無し沼さん:2008/10/29(水) 21:06:41
>>525
はて、売り文句では「圧力鍋と同じ効果がある」との事ですが、調理された物は全く違うとは面妖な…
527底名無し沼さん:2008/10/29(水) 21:12:18
>>524
蓋に穴が開いてようが開いてまいが中で蒸気が発生すれば
外に漏れる。それが1.0気圧でも1.004気圧でも違いは無い。
528底名無し沼さん:2008/10/29(水) 21:21:58
売る側のよく使う「ウォーターシール効果」についてだが、おそらくは水の表面張力と毛細管現象の事を言いたいのだと思う。
どちらにも、明らかに無視出来ない程の力があるのだが、それは最初に圧力が外部に抜け始めるまでしか持続しないのは明らかであり、鍋の中身は連続して水蒸気を放出し続ける事を考えれば、殆ど無視出来るほどの時間しか圧力上昇に貢献し得ない。
中に水がとどまっている細いストローを口で吹くと、水が外に抜けてしまうまでの間しか毛細管現象による抵抗は感じられない。
529底名無し沼さん:2008/10/29(水) 21:34:51
>>490は悪くない!!
すべては、魔法の鍋だ、圧力鍋効果だといって無知な庶民を誑かした物産とA&Fの策略
530底名無し沼さん:2008/10/29(水) 21:36:27
はて
ろっぢ厨と理科厨は同一人物だと思ったが、、、
自作自演か
531底名無し沼さん:2008/10/29(水) 21:38:06
>>516
よんだまま。水面より50mm持ち上げるということです。
水面から離れるときが一番力がかかりますからw
532底名無し沼さん:2008/10/29(水) 21:39:34
533底名無し沼さん:2008/10/29(水) 21:51:06
ろっぢの魔法がポロポロ剥げ落ちちゃったね・・・
534底名無し沼さん:2008/10/29(水) 21:54:29
>>531
ほお?自分じゃなにもしめさないのに随分な問題を
必死で考えたつもりのようですね。
ではなぜ2秒という条件が付くんですかあなたが聞きたい
力とはなんですか?単位だけでもどうぞ。
535底名無し沼さん:2008/10/29(水) 21:54:38
>>532
>洗面器の直径と持ち上げた高さがわかればできるよ。
はやくやれよ。出来ないのか?w
536底名無し沼さん:2008/10/29(水) 21:59:47
>>530
お前は敵だらけだな
537底名無し沼さん:2008/10/29(水) 22:01:41
>>535
できませんね。水面より高いとなると空気が入り込むまでの
表面張力の部分という不確定要素がありますから。
でもなぜ2秒なんですか?
538底名無し沼さん:2008/10/29(水) 22:21:54
で、まさか>>531はその効果でDOの蓋はその重量の何倍もの
固定力を得るとか言うんじゃないだろうな。
539底名無し沼さん:2008/10/29(水) 22:42:25
俺が6日も遊びに行ってたのに、まだやってたのかよ
実にくだらんwww
外出ろ、外!
ダッチオーブンでも圧力鍋でも両方でも担いで山逝け、山!
540底名無し沼さん:2008/10/29(水) 22:54:47
参加出来ないならだまって見てろ。
541底名無し沼さん:2008/10/29(水) 23:18:35
みのに踊らされあるあるに騙される今の日本人だし、まぁこんなもんだわな。
542底名無し沼さん:2008/10/30(木) 00:31:35
まだ、科学検証してんのぉ〜、いいから自慢のダッヂオーヴンで、なんか美味しいもんつくってよぉ〜!
秋なんだしさぁ!栗と栗鼠なんかイイよぉねぇ〜。
543底名無し沼さん:2008/10/30(木) 01:02:17
週末久々に丸ごとローストチキンやった。手入れには12分ちょっとかかった。
544底名無し沼さん:2008/10/30(木) 01:16:37
>>496
あほだなあ・・・・計算厨かよ。今まで「科学的に否定」してたのあんたか?
文章をよく読めよな。計算は出来ても話の理解度が低いのな。


>まだいるんだ・・・圧力がどの位しか、かからないから圧力鍋効果は無いって・・・
>実際にやってみ。
>同じダッチオーブンに軽いフタを乗せるのと、専用のふたを載せるのと。

>圧力鍋効果という文がどういう風にとらえられるかもあると思うが、普通の鍋より、早く料理できるし、柔らかくなる。
>まずこれについては133はどう思う?これはわかるが、圧のせいではない、ということ?それともこれも気のせいだというスタンス?

>これについてはどうなのかね。
>他人の話を否定するだけなのかな。それとも、ほかの理由がある、と思うのだろうか?
>圧力以外で、こうなっているというなら、それはそれで考えを改めるんだけれど。
>別に高圧で料理している、とは思っていないし、持論に固執したいわけではない。

>「ダッチは普通の鍋より短い時間で柔らかくなる。」を、蓋の大きさと圧力だけで否定してるのあほっぽい。

>狂信者以外は、高圧がかかっている、なんて思っていないのだから、鋳鉄の蓄熱性、鍋の厚さによる、熱量、焚き火による火力の大きさ、ウォーターシールの効果の是非、
>(炭を使っても使わなくても熱くなった蓋による)上部からの熱、それらのことを総合的に考えるべきではなかったか?
>科学的にはどうか知らないが、これらのことが、料理に効果があるのではないか?と考える。ひとつずつは効果が小さいが、まとまったことによる効果も考えられるだろう。

545底名無し沼さん:2008/10/30(木) 01:18:15
つづき

これらのことを、ダッチ側は述べている。圧にこだわってはいないぞ?わからんか?
特ににあんたの言う
496 :底名無し沼さん:2008/10/29(水) 16:50:26
>>494
俺は>>486だが、「ダッチオーブンは蓋が重いので、圧力鍋のように中に圧力がかかるので、早く調理出来る」と主張する人がいたので、物理法則と数学の基本にのっとって証明したまで。
途中で論点をズラしてはいけないな。

ずらしているのはおまえだって。
ダッチオーブンは早く調理できて仲間で柔らかくなる。これが圧力鍋効果。効果なんだよ。
これは圧力のせいじゃないの?。宣伝してるし。でもほかのせいでこういう結果になっているの?
といってるんだよ。

あほじゃないか?経験則の言葉尻で反応してたがね。
温冷水につけるとマッサージ効果がある。といったら、血行が良くなる、などの結果に対して使われる。
マっサージしてなくても良いんだよ。マッサージの圧力の変わりに水圧が良いのかと思ってたけど、そうじゃなくても、温度で、とか、その他のようそで決行が良くなってたんだね、でもいいんだよ。
わからんか?
546底名無し沼さん:2008/10/30(木) 01:49:47
わかりません(笑)
547底名無し沼さん:2008/10/30(木) 01:56:51

そうだろうなと思ったよ。
人の話を否定したいだけなんだろうな、って。
548490:2008/10/30(木) 06:36:57
ちょっとスレチな内容だが、ケンタッキーフライドチキンでは圧力釜での「最高185℃約15分間の高温高圧調理」を
うたっているが、揚げ物で185℃はたいした高温じゃないし、普通の圧力鍋の100℃以上の調理と違って
油が沸騰するわけでないので加熱すれば200℃にだって出来る なので圧力釜を使うというのがよくわからない
これも密閉性、保温性の高い鍋を便宜的に圧力釜と呼んでいる気がするんだがどうなんだろう?
少なくとも宣伝文句のような高圧ではないと思う

ちなみに日本では、圧力鍋で揚げ物をするのは危険なのでその用途としては販売できないことになっているが
KFCが使っているのは安全性を考え設計された特注の装置だ


圧力鍋効果でフライドチキン :ダッチオーブン・アウトドア料理の作り方・楽しみ方
ttp://11joho.biz/300/342/

↑DO料理の講師をやっている人のレシピページを見つけた
フライドチキンなのでもちろんKFCを意識している
180℃で蓋をして10分間、蓋を開けて6分間揚げているが、この温度や時間はKFCとほとんど変わらない
KFCのが真の圧力釜なら、DOと比べて劇的に調理時間が短縮できているはずだがそうではない
549底名無し沼さん:2008/10/30(木) 06:42:28
>>537
無能w
550底名無し沼さん:2008/10/30(木) 07:14:49
>>545
マイナスイオンとかゲルマニウムを好きそうだな(笑)
551底名無し沼さん:2008/10/30(木) 08:00:53
>>548
想像だけで一大ファーストフードチェーンの調理器具の構造まで語れるのは凄いな。
そりゃあダッチオーブンのありもしない機能まで想像しちゃうのも無理はない。
552底名無し沼さん:2008/10/30(木) 08:41:16
>>545
圧力も高まらないダッチオーブンが早く料理が出来るってのは気のせい
553底名無し沼さん:2008/10/30(木) 08:53:18
以上。理科君の三連投でした
554底名無し沼さん:2008/10/30(木) 09:30:15
以上が「追い詰められると全てが敵の自演に見える法則」でつ
555底名無し沼さん:2008/10/30(木) 09:37:13
ここまでテンプレ
556底名無し沼さん:2008/10/30(木) 09:44:19
全てを貫く矛と、全てを受け止める盾をカーネルサンダースは戦わせた・・・・まで読んだ
557底名無し沼さん:2008/10/30(木) 10:36:47
>>554
age sageご苦労でした
558底名無し沼さん:2008/10/30(木) 10:59:54
>>548
 鳥を180℃の油温でフライしても、常圧では水は100℃ で沸騰するので、
水分がある限りは品温を70℃ 以上にすることは難しい。肉温が70℃以上に
なっても、骨の内部の髄温は60℃位であり、骨から血の色をした髄液が
流れ出して食欲を減少させる。肉の温度を上げようとすると、肉は水分を
失い固くなってしまう。

1.85気圧~2.0気圧の圧力でフライすると、水の沸騰温度は116℃~121℃ に
なり、肉の内部温度は90℃ に容易に達する。髄液の温度が80℃以上に上がり
固まって、髄液が流れ出す事がなくなる。短時間で調理できるため、肉の旨味
を含んだ水分を失う事がなく、柔らかなフライドチキンになる。
559底名無し沼さん:2008/10/30(木) 11:09:59
ということで、DOのから揚げがKFCと同等というのは、これまた思い込みの勘違い。残念でしたね。
560底名無し沼さん:2008/10/30(木) 11:25:38
ところでDOで料理すると早く柔らかくなるか?
焦げ付かないからじっくり時間かけて柔らかくなる
ならわかるけど。
圧力君て料理したことないんじゃないの?

ケッタッキーの件もそう。何度の油で揚げたってブクブク
あわ立ってるのは蒸気、水分を含んでいる以上揚げ物自体が
100℃以上になることはない。水分が無くなった表面から焦げて
いくが火の通りにくい内部はまだ生の場合もある。料理する
人間なら感覚的にわかってること。
ケンタッキーの圧力釜は一般では考えられないような高圧で
水の蒸発温度を高くすることで短時間で焦げずに中まで
ジューシーなままで火を通す。
561底名無し沼さん:2008/10/30(木) 11:32:00
>>545
>これらのことを、ダッチ側は述べている。

頼むからやめてくれ、お前はダッヂ使いの代表じゃない。
ダッヂ使いにも馬鹿はいるという見本なだけだ。
562底名無し沼さん:2008/10/30(木) 11:35:13
>>537
>洗面器の直径と持ち上げた高さがわかればできるよ。
嘘つきのクズ野郎w
563底名無し沼さん:2008/10/30(木) 12:31:03
>>562 おいおい、お前が想定を超えたアホな条件出してきたからってことに気づけ
564底名無し沼さん:2008/10/30(木) 12:40:02
と、嘘つきのクズ野郎(無能理科ちゃん)が必死ですw
565底名無し沼さん:2008/10/30(木) 13:06:30
>>564 と思ってるのは世界中でお前一人だってことに気づけ
566底名無し沼さん:2008/10/30(木) 13:07:18
いや、こういう馬鹿は世の中に結構いるぞ。
567底名無し沼さん:2008/10/30(木) 13:11:02
科学者はもう自分の研究に没頭して下さい。ここでダッジオーブンについて
研究発表しても一文の得にならないばかりでなくダッジオーブンで作る
野外料理が好きな小市民の楽しい会話の場所でなくなってしまいます。
どうぞお引取り頂くか、別スレで思う存分貴方の知識を理解、もしくは議論
に値する人々と大いに夜が明けるまで語り合ってください。
では、さようなら・・・・・・
568底名無し沼さん:2008/10/30(木) 13:41:48
>>562
気圧がらみの話題の中で>>451の質問が出たので当然水面に
掛かってる気圧と水柱の高さと負圧の関係だと勘違いしてしまった。
気圧計(水銀柱)と同じ理屈ですから、気圧の話題ではまあ定番ですね。
流体力学は大雑把な概念は理解していても数値を全て計算できる
ほどじゃないので「出来ません」と正直に白状する。
ただし内部に水が詰まったうつ伏せの洗面器を水面から持ち上げる
時に感じる抵抗(表面張力)はある程度体積のある水にしか
発生しないものだからDOの本体と蓋の間の水幕には発生しない
ものですよ。そこを濡らしたからといって蓋が持ち上がりにくく
ならないでしょ。
あなたがなにか計り知れない力がDOの蓋を押さえつけて
更に内部の圧を高めているという説明の糸口にしようとしてるなら
残念ながら間違いです、>>514が時間を2秒と指定してきたことは
更に理解不能です。
569底名無し沼さん:2008/10/30(木) 13:45:45
>>567 このスレが「野外料理が好きな小市民の楽しい会話の場所」だったことってあったか?w
料理の基本は、科学の裏づけなんだよ。
思い込みだけで会話をしたいんだったら、オカルトスレででも存分にやったら?
570底名無し沼さん:2008/10/30(木) 13:53:39
>>565 と思ってるのは世界中でお前一人だってことに気づけ
>>566 自演はもっと時間を空けろ!バレバレだ!
571底名無し沼さん:2008/10/30(木) 14:33:36
>>570
馬鹿の証明乙
572底名無し沼さん:2008/10/30(木) 15:13:45
集団オナニースレはここですか?

端から見てると、どっちもただの馬鹿にしか見えないのですが。
573底名無し沼さん:2008/10/30(木) 15:29:00
>>572 と負けたことをうやむやにしたい圧力厨の悪あがき
くやしかったら、自分の意見をまとめてごらんw
574底名無し沼さん:2008/10/30(木) 16:27:46
>>573 化学調味料まみれの料理に舌づつみを打って「こりゃ美味い」
とほざいているんだろうなwww
科学者君!科学の力は偉大だからなwww
575底名無し沼さん:2008/10/30(木) 16:35:39
この期に及んでも490が馬鹿を晒しに浮上してくるとは呆れたね。
KFCの鍋は揚げ終わって蓋を開ける前に圧抜きバルブを緩めて
高圧の蒸気を抜く。つっても普通の圧力鍋でも普通にある行程だけどね。
490が圧力鍋に触ったこともないことがバレバレw
576底名無し沼さん:2008/10/30(木) 16:38:29
577底名無し沼さん:2008/10/30(木) 16:43:49
>>572-574 結局、煽るだけで、自分の意見はないのねw
578底名無し沼さん:2008/10/30(木) 16:56:12
ビニ男に多くを望むな。
馬鹿だもん。
579底名無し沼さん:2008/10/30(木) 17:52:05
なんだか家に帰ってから、ここを覗くのが楽しみになってきたぞw
580底名無し沼さん:2008/10/30(木) 18:21:29
490に否定されたやつ否定し返すの必死すぎw
581底名無し沼さん:2008/10/30(木) 18:31:02
>>571
自演がばれて大慌てw
馬鹿の証明乙
582底名無し沼さん:2008/10/30(木) 18:32:02
>>537
>洗面器の直径と持ち上げた高さがわかればできるよ。
嘘つきのクズ野郎w
583底名無し沼さん:2008/10/30(木) 18:35:58
ダッチオーブンの圧力鍋効果がないって言っている奴ら、
全部読み返してみたけどすべて自分の知識の範囲で、
「じゃねーの?」
のノリで書いてるのは笑えるなw
まあ、どっちもどっちだけどw

実際のところ、「圧力鍋効果」は、「ある」んだけどね。

「ない」派は、重い蓋じゃダメだとか水のシール効果じゃダメだとか
そんな「感覚的」なもんなんだろ?

なんか笑っちゃいます。ほんとうにw
584底名無し沼さん:2008/10/30(木) 18:38:17
>>583
その「効果がある」ってのは全部君の感覚だけで、それ以外の根拠は一切提示出来ないんだろう?
そーゆーのを「負け惜しみ」って言うんだよ。
585底名無し沼さん:2008/10/30(木) 18:43:26
DOは、うすっぺらいアルミ鍋よりも圧力鍋効果はあります。
586底名無し沼さん:2008/10/30(木) 18:45:35
シグから「ダッチオーブンよりは薄っぺらいアルミの圧力鍋」は売り出されてるけどな。
587底名無し沼さん:2008/10/30(木) 18:50:15
新月の時は、鬱病患者が大暴れするらしいけど、やっぱりそうだったね。
588底名無し沼さん:2008/10/30(木) 18:52:42
>>587
結局オカルトから離れられないんだね。
589底名無し沼さん:2008/10/30(木) 18:59:18
>>584
その「効果がない」ってのは全部感覚だけで、それ以外の根拠は一切提示出来ないんだろう?
そーゆーのを「負け惜しみ」って言うんだよ。
590底名無し沼さん:2008/10/30(木) 19:02:56
>>537
>洗面器の直径と持ち上げた高さがわかればできるよ。
嘘つきのクズ野郎w
591底名無し沼さん:2008/10/30(木) 19:05:00
>>589
「効果がない」と言う主張には、法則や計算を提示している。
「効果がある」の方は、出来上がった料理以上の根拠が提示されていないし、その料理も果たしてその「圧力鍋効果」による物なのか怪しい限り。
592底名無し沼さん:2008/10/30(木) 19:15:53
ここの人達は、ダッチオーブン持ってんの?
もちろん、持っててうんちくたれてるんだよね。
593底名無し沼さん:2008/10/30(木) 19:24:39
>>592
過去レス参照
594底名無し沼さん:2008/10/30(木) 19:36:49
シナ製安鍋厨が理科ちゃんにやり込められてるのを見るのは楽しいw
595底名無し沼さん:2008/10/30(木) 19:52:10
圧力厨の主張の柱にDOは圧力鍋のように早く柔らかく
仕上がるってのがあるが。
DOで料理するとどんな料理が早く仕上がるんだ?
596底名無し沼さん:2008/10/30(木) 19:59:45
俺の南部鉄器二合炊飯釜が最強
異論は認める
597底名無し沼さん:2008/10/30(木) 20:08:25
ダッチオーブンの中、1.21hPaありましたけど、何か?
598底名無し沼さん:2008/10/30(木) 20:13:07
>>597
潜水艦の中か?w
平地だったら蓋開けるとき気をつけろよ。
圧力鍋みたいな減圧レバーがないから吹っ飛ぶぞwww
599底名無し沼さん:2008/10/30(木) 20:19:18
ここ、結構賑わってるって言うからきてみたけど、
ちょっと変なこと書くとすぐに引っ掛かるからおもしろいw

べつに、ダッチオーブンに圧力がかかろうがかかるまいが、
料理が美味くできればそれでいい。
アホくさ。

あ、ここで、「おまえ料理上手くできんのかよ」なんて
突っ込まないように。
5回に1回は失敗するから。
600  ↑圧厨:2008/10/30(木) 20:24:18
いや、見え見えなんですけどw
601底名無し沼さん:2008/10/30(木) 20:26:09
>>600
ほらね。
602底名無し沼さん:2008/10/30(木) 20:27:34
んなことより、DOで料理するとどんな料理が早く仕上がるんだ?

早く答えろよ。
603底名無し沼さん:2008/10/30(木) 20:38:08
>>602
よく読めよ
DOはゆっくり調理する調理器具だ
圧力鍋はとにかく早く調理できるけど・・・
604底名無し沼さん:2008/10/30(木) 20:46:11
ほら、主張がコロコロ変わる
605底名無し沼さん:2008/10/30(木) 20:59:10
圧力鍋と比較する馬鹿はほっとけ
606底名無し沼さん:2008/10/30(木) 21:05:12
>>604
おまえ誰と間違えてるの?
607底名無し沼さん:2008/10/30(木) 21:11:53
>>225
> だから、実際に週に何度も料理した結果、普通の鍋より早く仕上がり、柔らかくなる、といっているの。
608底名無し沼さん:2008/10/30(木) 21:29:17
他にもいっぱいあるぞ。

>>545
>ダッチオーブンは早く調理できて仲間で柔らかくなる。
>これが圧力鍋効果。効果なんだよ。
609底名無し沼さん:2008/10/30(木) 21:39:40
はじめ馬鹿の>>130もすぐ下で言ってるお

>>132
>でもあの重いふたで、時間が短縮され、柔らかくなるのは事実だよ。
610底名無し沼さん:2008/10/30(木) 21:42:08
鍋が分厚いんだから温まるのに時間がかかる
早いとするなら、それは熱容量の大きいDOの蓄熱により食材投入しても温度が下がりにくいというだけだ
火をつけた時点から計測すると早いなんて決して言えない
611底名無し沼さん:2008/10/30(木) 21:51:01
>610

具体例を上げないと
料理経験が無い人のように見られちゃうよ
612底名無し沼さん:2008/10/30(木) 21:56:24
>>610は状況説明としては十分具体的だろ。
まあ言わずもがなではあるけどな。

そんなことに突っ込むより圧厨くんの回答が
楽しみだと思わんのかね?
613底名無し沼さん:2008/10/30(木) 22:00:26
調理する材料によって違うだろう。

610はこれまでどんな料理にDOを使ったの?
614底名無し沼さん:2008/10/30(木) 22:01:22
流れ切ってすまん。
キャンプでのピザ・鍋用にと理由付けして
ウニのダッチパン買った。
家でもステーキ、餃子と使い倒すぞ〜。


餃子焼くときは蓋が重いんで水は少なめで良いんだろうか?
経験者いたら教えてください。
615底名無し沼さん:2008/10/30(木) 22:02:54
蒸気は逃げにくいから少なめでいいよ。
蓋を開け閉めする頻度次第だが
616底名無し沼さん:2008/10/30(木) 22:04:38
ステーキは気を付けないとすぐに焼きすぎになる。
ウェルダンが好きなら別にいいが。
617底名無し沼さん:2008/10/30(木) 22:15:29
なのでぶあついステーキを喰え
618底名無し沼さん:2008/10/30(木) 22:19:50
>>610
>火をつけた時点から計測すると早いなんて決して言えない

>>613
>調理する材料によって違うだろう。

DOだと早く調理できる材料ってなに?
619底名無し沼さん:2008/10/30(木) 22:20:39
料理経験は?
620614:2008/10/30(木) 22:21:25
早々にthx。
>>615
いつもは水投入後は蓋は開けずにじっと待って、
頃合見計らって、水を捨ててから水気飛ばすって感じなんですが、
コンロから流しまで運んで水捨てるっての難しそうなので
かなり少な目から挑戦します。

>>616
うちではステーキ焼くのは僕の仕事なんですが、
いつもはフライパンを火をかけて、油引いたら直ぐニンニク投入。
中火程度でゆっくりカリカリにして、ニンニク取り出した後
強火にして、直ぐ肉投入。
肉は牛だったり、豚だったり、厚みも違うんで、蓋をしたり、しなかったり、
後は感覚でやってるんですが、こんな流れでOKですかね?

>>617
厚い肉・・食いたいですねぇ・・ハァ
621底名無し沼さん:2008/10/30(木) 22:27:30
>>620
餃子は指し水にメリケン粉に片栗粉をちょっと混ぜたものを
少し溶かす。そいつが焦げてパリパリに仕上がる。
だから指し水は捨てちゃ駄目。(一応プロの技)
622底名無し沼さん:2008/10/30(木) 22:29:30
スチームで蒸すのが目的なので、鍋を熱々にしておかないと意味がないよ。
水が余るほど入れると、べちゃべちゃするので
さっ しゅわっ
と言う感じがいいのでは

鍋の熱容量を活かした調理をするわけですから、鍋の状態をうまくコントロールしてください。
業務用のガスオーブンでも、点火してから、安定した丁度いい状態になるまで30分かかると言ってますね。
623614:2008/10/30(木) 23:33:35
奥深し。
¥6100のダッチパン
嫁の期待高し。

俺ガンバル・・・!
624底名無し沼さん:2008/10/30(木) 23:51:50
我が家的には人気今一、ダッチパン。
625底名無し沼さん:2008/10/31(金) 00:17:33
穴深し。キモチイイ
¥60000のダッチワイフ
嫁として期待高し。

俺ガンバル・・・!
626548,490:2008/10/31(金) 00:45:03
>>558
レスが遅くなってしまったが、ありがとう よくわかった
圧力釜を使う理由が、髄液の問題とはまったく予想がつかなかった
「髄液 フライドチキン」でぐぐると確かにKFCの製法についての記述を見つけることが出来る
唐揚げ内部がピンク色になるのが何故なのかもずっと疑問だったが、おかげで知ることが出来た
髄液は鳥ガラスープやとんこつスープで良い味を出すので、フライの場合に雑味になるというのは
意外な感じもするが、取り去ることの出来ない血の混入がまずいということとなんだろうな

一点気になるのだが、「短時間で調理できる」とあるが、>>548の圧力のかかっていないDOの場合と比べて
ほとんど時間短縮はされていない
むしろ水分が簡単に蒸発しないので安心してしっかり長時間揚げているといった感じにも取れるんだが・・・
627底名無し沼さん:2008/10/31(金) 00:59:09
だからケンタッキーと同程度まで大きな鶏肉の内部までしっかり
火を通すと一般の鍋では時間が掛かるし表面の水分が完全に
失われて焦げちゃうんだろ。

同じ時間でより深く火が通っているということは短時間で
調理出来るというのと同じ意味だと気づかんのかね。
628底名無し沼さん:2008/10/31(金) 01:10:15
>>626
いや、なんだか急にもっともらしい事言ってるが、あなたが
分かってなかったことは髄液のことじゃなくて圧力鍋の中で
揚げ物すれば油の温度は同じでも蒸発してる水の温度が高い
と言うことを理解してなかったことだろwww
629底名無し沼さん:2008/10/31(金) 06:38:30
>>537
>洗面器の直径と持ち上げた高さがわかればできるよ。
嘘つきのクズ野郎w
630626:2008/10/31(金) 07:12:29
>>628
何が何でも否定したいみたいだが、圧力鍋で水の沸点が上がるのはそんなのは大前提であって
忘れるはずが無い
唐揚げの場合「水の沸点が上がっても影響ないし、油の沸点も関係ないし、それじゃあ圧力も
必要ないんじゃのないか?大事なのは密閉による安定加熱のほうでは?」と仮説を立てたまでだ
髄液の問題が無ければ唐揚げは最初はじっくり低温で揚げ、最後に高温で揚げるのが美味しい
ちなみにこの部分だけとれば、DOは安定加熱が得意でまさに唐揚げにうってつけの鍋だ

>>627
最近喰ってないので忘れていたが確かに普通の唐揚げより大きいな
だがこれも髄液問題が無ければ、低温揚げの部分の時間の調節だけで済むことだ

ファーストフードだから早く調理出来たほうが良いというのはあるが、やはり味優先だ
めんどくさい圧力釜を各店で使わずともセントラルキッチンで一次揚げをして冷凍し
各店で二次揚げをするなり電子レンジで処理するなりしたほうが早くて安く提供できるが
それをやらないのは味へのこだわり
631底名無し沼さん:2008/10/31(金) 08:38:28
>>630
あんまり料理とかした事ないみたいだね。
632底名無し沼さん:2008/10/31(金) 09:01:50
フライドチキンに骨付き肉を使う理由は?
633底名無し沼さん:2008/10/31(金) 09:18:02
>>630 もうイタスギだからいい加減、侘びを入れて去れ!!
>>548
> 普通の圧力鍋の100℃以上の調理と違って
> 油が沸騰するわけでないので加熱すれば200℃にだって出来る
> なので圧力釜を使うというのがよくわからない
>>630
> 圧力鍋で水の沸点が上がるのはそんなのは大前提であって
> 忘れるはずが無い

> 「水の沸点が上がっても影響ないし、油の沸点も関係ないし、それじゃあ圧力も
> 必要ないんじゃのないか?大事なのは密閉による安定加熱のほうでは?」と
> 仮説を立てたまでだ

 後だしカコワルスギ 自分の間違いを素直に認めることダイジアルヨ
634底名無し沼さん:2008/10/31(金) 10:30:08
読解力がない奴等にいちいち屁理屈つけられる490も大変だなw
635底名無し沼さん:2008/10/31(金) 11:02:51
ビニ男は開き直って粘着するタイプです
あんまりイジメないであげて下さい
636底名無し沼さん:2008/10/31(金) 11:45:21

   \/ ヽヽ  レ |  ──,   ‐┼‐   /     ‐┼‐    /
   /         |   /-、,     |    /      |     /
   \__      /    ○'     `つ //\ノ   `つ  //\ノ

                 .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
  、──┬---、_      .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   \   l|   l|  ̄^irー.,_i″        ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \l|   ll   l|  l|~'ー.,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \  l|   ll  l|   l|゙`ー-┬ト    .ミノ′                 〕
       \l|   l|   ll   ll   / /    :、_ リ                   .}
         \  l|   ll   ll   / / 、    ゙ミ}                   :ト
            ゙ ヾー、_l|   l|   / /  :!.,   リ                   ノ
              〔 ` ~'‐亠ノノ    i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
              {      ¨^^¨′¨'ー-v-r《                    〔
637底名無し沼さん:2008/10/31(金) 13:15:24
>>630
>唐揚げの場合「水の沸点が上がっても影響ないし

影響ありまくりだろwどこまで馬鹿晒す気だw
638底名無し沼さん:2008/10/31(金) 17:57:24
圧力鍋効果はあると書いてる人は多い
でも圧力鍋効果=時間短縮で美味しい料理と書いてる人はいないんじゃない?
圧力鍋効果否定派が勝手に時間短縮が圧力鍋の最大の効果みたいな書き方をしているだけ




にしか見えないんだけど…いい加減やめない?
お腹いっぱいでうんざりだよε-(´・`) フー
639底名無し沼さん:2008/10/31(金) 18:47:27
って煽っておいて、うんざりはないだろw

では、「圧力鍋効果」っていったいなんだよ?
640底名無し沼さん:2008/10/31(金) 19:04:51
>>639
知らないのならgdgd言わずに黙ってロムってろ禿
641底名無し沼さん:2008/10/31(金) 19:12:36
>>640
知らないのならgdgd言わずに黙ってロムってろ禿
642630:2008/10/31(金) 19:15:52
>>633 >>637
同一人物かどうか知らないが、そういうことを書くということは本当に何もわかってないな
まあオレもわかっているわけじゃないからこのスレとともに試行錯誤しているわけだけど
それに対していちいちわけのわからない罵倒をされても先に進まない

唐揚げはDOでもつくるわけで別にここで掘り下げてもスレ違いにはならないので確認しよう
科学的に調べられた最適の調理方法というのがあったから必要な部分を紹介する

---------------------------------------------------------------------------
 唐揚げ内部の適正加熱温度は60〜80℃、これがジューシーさを保つ
 それと、時間を置いて二度揚げをするのがポイント

 1度目の肉の中心温度は30℃(ほぼ常温)までしか達しておらず生の状態
 2度目に揚げる前に4分間休ませる この4分の間に中心温度は余熱により65度になる
 そして2度目は短時間で揚げて、色づけしてカリっとさせる
---------------------------------------------------------------------------

以上はNHK「ためしてガッテン」のデータだ
(から揚げの鉄則 ttp://www3.nhk.or.jp/gatten/qa/archive/karaage.html

温度は1度目も2度目も180℃ということになっているが、オレは1度目はやや低くても良いと思う
このデータは普通のサイズの唐揚げが前提になっているはずだが、大きなサイズであれば
内部への火の通り具合を考え、温度低めで長めに揚げればいい
643630:2008/10/31(金) 19:18:47
(続き)
唐揚げはたいてい骨無しだが、ネットで骨付きの場合のレシピを調べてみたが、揚げる前に
蒸しているものもあった
これだと骨髄液を先に固めてしまうので揚げているときに流出することは防げる
その代わり食感は少し変わってくるだろうな

骨付き鶏の唐揚げ - レシピ情報 - Yahoo!グルメ
ttp://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/C000209/

個人で圧力釜を使って唐揚げ(フライドチキン)を作るのは不可能だ
しかしハイテクの装置を使わずとも、あるもので工夫することによって人間は味を求めてきた
普通の調理では水の沸点を上げるなんてのは不可能だ 出来ることでレシピは考えればいい
DOはシンプルで昔からある調理器具だが、使う人次第でまだまだあらゆる可能性を秘めていると思う
644底名無し沼さん:2008/10/31(金) 19:37:08
お前、論点逸らしてることに気が付いてる?単なるオバカ?
645底名無し沼さん:2008/10/31(金) 19:44:19
料理経験が無い奴が何言っても説得力ないな。
壮大な独り言を言ってて楽しいかな
646底名無し沼さん:2008/10/31(金) 19:52:07
>>644
気づいてないんだから書いてやれ
皆がわかるよう書けるんならなw
>>645
根拠が書かれてないからお前のほうが説得力無いと思うが
647底名無し沼さん:2008/10/31(金) 20:18:21
フライをやるとDOも錆びにくくなって一石二鳥
648底名無し沼さん:2008/10/31(金) 20:37:26
>>646 ミエミエw
649底名無し沼さん:2008/10/31(金) 21:18:42
その調理法に適した大きさに切り分けた鶏肉を普通の鍋で
(DOも含まれる)から揚げにするときの話と圧力鍋で
でっかい塊の鶏肉を揚げるときとは随分事情が違うし
>>548で思いっきり考え違いをしてたことのなんのフォロー
にもならんだろ。
反省のないところに進歩なし。進歩のない屑の行き着く先が
お前のような…以下略。
650底名無し沼さん:2008/10/31(金) 21:56:37
要するに>>548はケンタッキーが圧力鍋と呼んでるものは
高圧を掛けてる圧力鍋じゃない(その理由はから揚げあげるのに
圧力掛けても何も変わらないという間違った認識)。
単に気密性、保湿性が高い鍋をそう呼んでるだけであり
これはかねてから自分が主張してるDOの圧力鍋効果とは
圧力鍋のように圧力は掛からないが圧力鍋のような効果
(その効果についての疑問には沈黙)を圧力鍋効果と
呼んでいるというのと同じだ、どうだすごいこと思いついた
だろう。


って言いたかったんだろ。普通の奴なら恥ずかしくて
もう出て来られないと思うんだが、恥知らずってこういうこと
なんだな。
651底名無し沼さん:2008/10/31(金) 21:58:40
どうでもいいけど三連休にDO使わない奴はしばらくだまってろ
652言い訳の歴史:2008/10/31(金) 22:17:37
653底名無し沼さん:2008/10/31(金) 22:21:42
490が痛いのは、自分が無知で馬鹿なのに、上から目線で自信満々に吼えること
654底名無し沼さん:2008/10/31(金) 22:28:42
490が痛いのは、自分が貧乏でダッヂオーブンが買えないのに、上から目線で自信満々に吼えること
655底名無し沼さん:2008/10/31(金) 23:08:14
>>654
ダッチオーブンなんて安けりゃ2千円台からあるのに、
言うに事欠いて、そのレス痛杉。
そこまでの人はここ見てないよ。
656底名無し沼さん:2008/10/31(金) 23:13:23
130とか490は馬鹿だ、それは動かしようが無い。
と言う結論がでると別ネタの粘着が130や490みたいな馬鹿を
別ネタの相手側に仕立てようとする。
まあ粘着くんの王道ですなw
657底名無し沼さん:2008/10/31(金) 23:18:55
ビニ男はどこ行っても袋だたきだなw

ビニ男の特徴
人の文章を真似して即レス
見え見えな論点ずらし
かなりの粘着体質

身内にブログ晒されてもしょうがないだろw
658底名無し沼さん:2008/10/31(金) 23:54:32
ビニ男のことはあちらでどうぞ。
659底名無し沼さん:2008/11/01(土) 02:05:24
591とか、科学的、計算が正しい・・・でだまされるんだな。
そんなこといってたら、どっかの大学が計算どおりの結果が生まれなかったと訴えられるのは、ありえないことだよね。

もう一度読んでみろって・・
圧力鍋効果派は、圧じゃなくてもいいけど、料理が、柔らかくなったり、早くなったりする。
しかもだぞ、自ら、焚き火の火力かも、鍋や蓋がもつ熱のせいかも。といってるんだけど?
高圧にこだわっていないだろ。圧がかからない、というあほに、まったくじゃないだろ、といっているだけで。

それに対して自称科学派は、ほぼ圧力の計算だけで反対している。
そんなに科学科学、正確なダータデータというなら、ペラペラの鍋と、密着しない軽い蓋、蓋のぴったり合わさるダッチオーブンで、同じりょうりをいくどとなくつくってみたら?
熱源をいろいろ変えてさ。都合の悪い指摘は無視だしな。
数字しかいじれんくせに、早く柔らかくなるのは気のせいだって・・・。気のせいである、その証拠が圧力だけかよ。
660底名無し沼さん:2008/11/01(土) 02:14:35
早く料理が出来る、を否定している人って、何が言いたいの?
単純に上からも熱を加えられるから、早くなる可能性だってあるんじゃないの?
しかもあの厚みで、じわっとさ。
ひとつやってみなよ。ジャガイモごろごろっといれてさ。ダッチだとうまく出来るよ。アルミの鍋だと、同じ火力だと焦げるだけ。
火力を強く出来るってのも特徴だよね。そんなこともわからんの?結果的に早く、柔らかくなると思うよ。

661底名無し沼さん:2008/11/01(土) 03:50:42
>>659-660
オーブン料理や蒸し焼き料理が薄鍋向きじゃないのは
当たり前だよね。薄鍋じゃ焦げちゃって出来ないだろ。
出来ないものは早いかどうかの比較にならないのも
当たり前だよね。
DOで早く柔らかくなる料理ってどんな料理なのか何度も
質問が出てるんだから都合が悪く無いなら答えたら。

>圧がかからない、というあほに、まったくじゃないだろ、
>といっているだけで。

最初から「どれだけ」圧が掛かるか計算して出てるよ。
計算誤差ほどしかない数値に妄想が否定されて悔しいのは
わかるが事実だからしょうがないだろ。

>都合の悪い指摘は無視だしな。

どんな指摘?

>早くなる可能性だってあるんじゃないの?
>しかもあの厚みで、じわっとさ。

「じわっと」は早くないだろ普通w
662底名無し沼さん:2008/11/01(土) 03:54:15
>>660
>単純に上からも熱を加えられるから、早くなる可能性だってあるんじゃないの?

なるほど蓋の上に炭火を乗せることを圧力鍋効果と呼ぶわけだなw
663底名無し沼さん:2008/11/01(土) 03:55:30
かぶった…orz
664底名無し沼さん:2008/11/01(土) 06:15:24

じわっとって、火のあたりの話ではないか?
スピードではないだろ。

ホンと計算しか出来ないのな。
545だけでも良いから読んでみろよ
665底名無し沼さん:2008/11/01(土) 06:20:58
オーブン料理や蒸し焼き料理が薄鍋向きじゃないのは
当たり前だよね。薄鍋じゃ焦げちゃって出来ないだろ。
出来ないものは早いかどうかの比較にならないのも
当たり前だよね。

うわ、やっちゃったよ。
おわってるな。今まで正しいこといってたとしても、これで終わりだよ。
ぜんぜん当たり前じゃないよ・・・
666底名無し沼さん:2008/11/01(土) 06:27:28
ほらね、言葉の意味や解釈をコロコロ変える。
667底名無し沼さん:2008/11/01(土) 08:19:17
で 結局どこのダッチオーブンがいいんだ?
668底名無し沼さん:2008/11/01(土) 08:27:18
>>664
>>545を読ませてもらった。
>ダッチオーブンは早く調理できて仲間(原文のまま)で柔らかくなる。


ダッヂオーブンだと早くて中まで柔らかくなる料理って
どんな料理なん?みんな聞いてるのになんで答えないの?
669底名無し沼さん:2008/11/01(土) 09:10:05
今度は池沼かよ それともリア厨か?
読んでてイライラする奴だな
sageない奴、アンカー使わない奴、日本語の間違いの多い奴は相手にするな
670底名無し沼さん:2008/11/01(土) 09:23:02
自演の巣窟
671底名無し沼さん:2008/11/01(土) 09:59:22
ケンタッキーの圧力とDOでかかる圧力はほぼ同じ位ってテレビでやってた。
672底名無し沼さん:2008/11/01(土) 10:24:28
昔のKFCのCMで、圧力弁を解放するシーンが挿入されてるのがあったが、普通の圧力鍋みたいに高圧蒸気が吹き出してたぞ。
673底名無し沼さん:2008/11/01(土) 11:23:12
>>672
俺も見た記憶有るが、あれってあくまでイメージかな?
一般の圧力鍋と同じだけ圧力(2気圧)かけているとしたら減圧って結構すごいんじゃないかな

普通の圧力鍋は放置して減圧しながら調理するから大きな問題じゃないけど
フライドチキンはすぐ取り出すだろうから減圧もイッキじゃないかと思われる
それなりの装置なんだろね
674底名無し沼さん:2008/11/01(土) 11:36:30
>>673
ウェイトバルブを手で引き上げてて、子供ながらに「熱くないのかな?」と思ったので記憶に残ってる。
675底名無し沼さん:2008/11/01(土) 16:47:51
( ´∀`)ロッヂ最高
676底名無し沼さん:2008/11/01(土) 17:17:15
>>654
僕が初めてこのスレ見た頃は、
ダッヂかダッチかで侃々諤々やってたのを思い出したよ。
横着者の僕が、ウニとアルミのDOについて質問したら
ウニは鉄鍋とバカにされ、アルミのDOには
ルツハイマー厨と呼ばれる人が散々非難してくださいました。
その後、僕はウニを買い今も楽しいDOライフを楽しんでおります。

チラ裏の思い出話でした。
677676:2008/11/01(土) 17:18:28
>>654のスレには全然関係なかった。
スマン。
678底名無し沼さん:2008/11/01(土) 17:24:22
>>676
チラ裏ボケ市ねよw
679底名無し沼さん:2008/11/01(土) 21:07:36
>>678
お前がな
680底名無し沼さん:2008/11/01(土) 21:10:36
ろっぢ=理科=パラノイア
なんだよ。
永久に続くぞ
681底名無し沼さん:2008/11/01(土) 21:26:26
おいおい、圧力厨とロッヂ叩きは同じ奴か。
682底名無し沼さん:2008/11/01(土) 21:38:38
俺はダッヂオーブンの料理が好きだが圧力鍋効果が
あるなどと思ったことはない。

俺は2,980円のキャプスタDOを使ってるがロッジを愛する
人がいるのは当然だと思う、正直どうでもいい。
683底名無し沼さん:2008/11/01(土) 22:42:22
しかし、何でこの数日に限って「ロッヂ」と書く奴がたくさんいるんだ?







あれ、触れちゃいけないとこだったかい?
684底名無し沼さん:2008/11/01(土) 23:46:32
どうでもいい
685底名無し沼さん:2008/11/01(土) 23:47:40
銀でもいい
686底名無し沼さん:2008/11/02(日) 00:22:00
やっぱ金だろ
687底名無し沼さん:2008/11/02(日) 07:07:07
シナ製安鍋厨=理科=パラノイア
なんだよ。
永久に続くぞ
688底名無し沼さん:2008/11/02(日) 07:15:41
>>680
>>687
このコピペが永遠に続く。
689底名無し沼さん:2008/11/02(日) 07:30:30
この連休、パラノなんてほっといて外で料理する奴はいないのか?
サンマが美味いぞ。
690底名無し沼さん:2008/11/02(日) 07:40:56
サンマはダッチオーブンより焼き網だろう。
691底名無し沼さん:2008/11/02(日) 07:53:04
KFCのCMを探してみたんだが圧抜きバルブのは出てこなかった
とりあえず揚げているシーンのあるやつ発見
なんと家庭用圧力鍋 これはあくまで商品イメージのようだ
わざわざ字幕まで入れているけど、これって間違った使い方だからクレームついたんじゃないかな?
こんなにたっぷり油を入れると空気が少なすぎて、たとえやったとしても圧力が上がらないし危険

YouTube - ケンタッキーフライドチキン 1993
ttp://jp.youtube.com/watch?v=OGPG0yt7Fhc
692底名無し沼さん:2008/11/02(日) 07:53:31
>>689
秋刀魚をDOで?バカかw
693底名無し沼さん:2008/11/02(日) 08:10:48
>>691
もっとずっと昔だよ。
30代後半の俺が子供の頃のCMだもん。
694底名無し沼さん:2008/11/02(日) 08:13:02
日本のCMでは登場しない自動揚げ機がオーストラリアのCMにあった
揚げているのはバーガー用骨無しチキン
店内に揚げ器がこれしか見当たらないが、これが加圧も出来る主力のもの?

YouTube - Australian KFC commercial
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Tm1hSdyJbhM
695底名無し沼さん:2008/11/02(日) 08:15:41
>>694
KFCって、工場ですでにある程度調理したのを店で二度揚げしてんじゃないの?
696底名無し沼さん:2008/11/02(日) 08:19:12
>>695
じゃあ圧力調理はお店ではしてないってこと?
まあファーストフードってそんなものかもしれない
バイトに危険なことやらして事故が起きても大変だし・・・
697底名無し沼さん:2008/11/02(日) 08:22:18
KFCは二度揚げせず、一度でつくるとどこかに書いてあったの読んだことある
昔と変わったかもしれない
698底名無し沼さん:2008/11/02(日) 08:25:43
>>696
その方が、調理ミスやバラつきも抑えられるだろうしね。
699底名無し沼さん:2008/11/02(日) 08:34:43
「KFCのオリジナルチキンは1度揚げ」ってのはウィキペディアに書いてあった
当てにならない記事も多いが、真偽はどうなんだろう?

フライドチキン - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%81%E3%82%AD%E3%83%B3
700底名無し沼さん:2008/11/02(日) 08:38:32
>>699
バイトしてる人にでも直接聞けば?
701底名無し沼さん:2008/11/02(日) 08:56:56
フライドチキン作ってみるかな
DOはフライ鍋として秀逸
ロッジには手ごろな深さの専用のやつもあったね
702底名無し沼さん:2008/11/02(日) 09:00:47
料理研究家のおばちゃんが前にテレビで言ってたが、揚げモノにはスキヤキ鍋みたいに底が平らな鍋が良いそうだ。
だから、温まるのに時間がかかるのを除けば、確かにダッチオーブンは揚げモノに向いてるんじゃないかと思う。
但し、炭火ならともかく、焚き火で揚げモノは危険だが(笑)
703底名無し沼さん:2008/11/02(日) 09:30:35
689だが
DOでサンマを焼くと言ってる奴
馬鹿か
「料理」と言ってるだろう

704底名無し沼さん:2008/11/02(日) 10:41:45
だったらスレ違いだからとっとと出て行け禿
705底名無し沼さん:2008/11/02(日) 10:47:56
>>703
その料理を書いてみろよ。
706底名無し沼さん:2008/11/02(日) 10:58:12
おまえらほんと幼稚だなw
DOスレにサンマのこと書くのは空気読めてないし
それにつっこむのもバカ
応酬するのはさらにバカ
707底名無し沼さん:2008/11/02(日) 11:04:44
さんま君乙ですw
708底名無し沼さん:2008/11/02(日) 11:18:49
KFCでは店で生鶏肉を調理しているようだよ

「Q&A」よくあるお問い合わせ
ttp://japan.kfc.co.jp/qa/kfc.html#A09

> 「オリジナルチキン」はお店で手づくりしてるの?
>
> お店で1ピースずつ手づくりしています。
> 生のチキンを1ピースずつ丁寧に検品し、卵とミルクのつなぎ液をくぐらせ、11種類のハーブ&スパイスを
> 入れたフラワー(粉)をまぶし、圧力釜を使って、最高185℃の高温で約15分間揚げます。
> 代々受け継がれる職人技といってもいいかもしれませんね。

その「代々受け継がれる職人技」をアルバイトがやっているというのがすごいというか、笑えるw
709底名無し沼さん:2008/11/02(日) 11:33:28
サンマ君じゃないけど、サンマって三枚におろしてフライパンでバター焼きにしても旨いよ。
脂が落ちたようなサンマなら、網焼きよりこっちがいいかも。
食べる時は醤油をちょっぴりね。
710底名無し沼さん:2008/11/02(日) 11:58:03
だから何?DOを使わない料理はすれ違い
711底名無し沼さん:2008/11/02(日) 12:02:01
>>710
尻の穴の狭いやっちゃなぁ。
そんなんじゃ、立派なホモになれないぞ!!
712底名無し沼さん:2008/11/02(日) 12:09:41
>>709はフライパンと書かずにスキレットと書いておけばよかったのに・・・
713底名無し沼さん:2008/11/02(日) 12:10:43
>>711
スレチガイを指摘されてファビョルバカ。
714底名無し沼さん:2008/11/02(日) 12:32:06
KFCのフライドチキンを真似してDOで作ってみようと思うんだが
HPにカット部位の図があったので貼っておくよ

「オリジナルチキン」のカット方法
ttp://www.kfc.co.jp/qa/cut.html
ttp://www.kfc.co.jp/qa/img/9cutL.gif

これをもとに丸鶏を自分でカットするか、肉屋でやってもらえば商品と同じ形になるよ
715底名無し沼さん:2008/11/02(日) 12:51:56
KFCのチキンって、かなり小さいから、雛に近いような鶏だろうね。
716底名無し沼さん:2008/11/02(日) 13:20:01
>>715
そのとおり!
>>708と同じページに書いてあったが、生後約40日のやわらかい若鶏を使っているそうだ
ハーブ(オレガノ、ジンジャー、ガーリック、シナモン)をえさに混ぜて食べさせた臭みの少ないものだけど
これは手に入らないから、調味料としてほんの少し混ぜておけば近づけるかな
ちなみに宣伝にも使われていた「11種類のハーブとスパイス」の味付けは、実際はほとんどが塩と黒コショウと
グルタミン酸ソーダらしい

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%81%E3%82%AD%E3%83%B3
717底名無し沼さん:2008/11/02(日) 13:22:10
>>716
つまり「味の素はたっぷりね!!」っちゅー事やね。
718底名無し沼さん:2008/11/02(日) 13:25:32
訂正
ハーブ鶏は自分の地元では売ってないけど通販とかで手に入りそう
719底名無し沼さん:2008/11/02(日) 13:26:54
あんまりKFCの話題が続くから昨日バーレルって言うのか?買ってきて
食った。なるほど中までよく火が通っているのに良く言えば外側の
コロモはしっとり柔らか。間違いなく圧力鍋で調理してるな。
普通の鍋ではこういう仕上がりは出来ないしこれが好きな人が
結構いるから世界中で売れてるのだろう。

個人的な好みでいうともうちょっと火が通りややすいように
小さく切り分けていいからカラッと香ばしく揚げてあるほうが
いいな、衣ももっと薄いほうがいい。

アウトドアで揚げ物って結構聞くよ。山菜とかわかさぎの
取れたてのてんぷらとか定番でしょ。から揚げもいいかもね。
720底名無し沼さん:2008/11/02(日) 13:49:19
>>717
そうだね
おいしく感じるのは当たり前なのかもしれない
その代わり食べ過ぎるといやになるw

>>718
衣は柔らかいというよりカリっとしているんじゃないの?
それとおそらく日本のKFCでは常温で固形のショートニングを使っているから
うちでサラダ油を使ったのと比べて、冷えてもベタっとしない

自分で調理する場合、肉は冷蔵庫から出してすぐ使うのではなく常温にしておくと
内部への火の通りがかなり良くなるよ
721底名無し沼さん:2008/11/02(日) 17:29:18
>>719
「間違いなく圧力鍋で料理している」とか「普通の鍋ではこういう仕上がりは出来ない」とか
えらそうに書いておきながら「中までよく火が通っているのに良く言えば外側のコロモはしっとり柔らか」
と言っているのってバカっぽい。その後の文も同じで、言っていることが無茶苦茶だ。
何が良いのか悪いのか、料理はどうすれば良いのか何にもわかっちゃいない。

と書いても何故かわからないだろ?
722底名無し沼さん:2008/11/02(日) 19:27:39
>>721
サクっとはしてるがカリカリじゃないよ。あんなでかい塊に
火を通すのは普通の鍋でのから揚げじゃ大変だよ。
水分たっぷりの衣で守る天ぷらじゃないんだから。
ところがまたこの天ぷらの衣を旨く揚げるのが難しいいんだよね。
最近はあまり本格派に拘らずメリケン粉じゃなく天ぷら粉を
使うようになって失敗が減ったw

ひょっとして君はまだKFCの鍋は圧力鍋じゃないという与太に
拘ってる人なのか?だったら会話にならんが。
723底名無し沼さん:2008/11/02(日) 22:14:10
>>672
今更だが、俺も見た。
724底名無し沼さん:2008/11/02(日) 23:56:38
この三連休にアウトドアで料理しない奴はどこか問題があるぞ
725底名無し沼さん:2008/11/02(日) 23:58:46
仕事
726底名無し沼さん:2008/11/02(日) 23:59:17
689 :底名無し沼さん [sage] :2008/11/02(日) 07:30:30
この連休、パラノなんてほっといて外で料理する奴はいないのか?
サンマが美味いぞ。


お前はサンマ食ってろ
727底名無し沼さん:2008/11/03(月) 02:46:48
>>668

計算の話はともかく、君の話は自分の言いたいことだけか?
例を挙げろと繰り返す前に、自分でまず答えたほうが良いんではないの?


>>545よんだ
で?


料理の例もジャガイモの話をみてもわかるが、誰も答えたくなくなる対応をするんだろうな。

じゃあ、厳密な設定が大事なあなたは、どういう条件でダッチオーブンの料理が速く出来れば認めるんだろうね。
みんな聞いてるって小学生並だな。みんなファミコン持ってるから僕もってか?
みんな聞いてるからって理屈は科学的ではないね。もっと正確にたのむよ。
728底名無し沼さん:2008/11/03(月) 02:54:22
661=666なのかな。
読解力がなさ過ぎる点が同じだけど。

火のあたりがジワッと、というのと、料理の出来上がりが早い、というのは両立するんだよ。
一般的に言う輻射熱とか、わからんの?
火のあたりがジワッと行かないのは、たとえばチタンのコッヘル。焦げ付かないお湯なら火力が強くても問題ないんだけど、計算だけだとわからないよね?
このレベルわからないって、どういう頭だよ。
729底名無し沼さん:2008/11/03(月) 03:20:47
>>727-728
とっくにお前が馬鹿でしつこいという結論で終わってますから。
730底名無し沼さん:2008/11/03(月) 03:24:06
まさかと思ってファミキャンスレ覗いたら
>>727-728と同じ時間帯にビニ男が出てるw
731底名無し沼さん:2008/11/03(月) 04:26:12
>>730
だから?
自分で同一だって認めてたじゃん。

あんたも暇だね。


729とか、スネオみたいだな。
自分じゃたいした事出来ないのにW
732底名無し沼さん:2008/11/03(月) 05:31:36
>>722
料理の技術が低いことはよくわかった
えらそうに言う前にフライや天ぷらの基本的なポイントを勉強しろよ
733底名無し沼さん:2008/11/03(月) 06:10:11
>>732
因縁つける暇があるなら
DOだと普通の鍋より早く柔らかくなる
料理ってなんなのか答えろよ。
734底名無し沼さん:2008/11/03(月) 06:30:07
>>732
教えて欲しいならそれなりの聞き方があるだろうよ

735底名無し沼さん:2008/11/03(月) 06:30:58
>>733
はぁ 人違いだぞアフォ
DOはゆっくり調理するものだ
736底名無し沼さん:2008/11/03(月) 06:32:08
>>734
頓珍漢なこというな
737734:2008/11/03(月) 06:36:00
>>733
っだった。ミスしました。
ついでに追加。

>>733

まず鍋でやるのとダッチオーブンでやるのと、時間も出来上がりも同じだった料理を答えてもらえますか?

因縁W
言葉の意味もわからん文盲連中よW
738底名無し沼さん:2008/11/03(月) 06:41:22
開き直って粘着wしかも自ら公認www
739底名無し沼さん:2008/11/03(月) 07:46:36
人を粘着呼ばわりしている人間ほど自分も粘着していることに気付かない法則
740底名無し沼さん:2008/11/03(月) 08:46:11
三連休の明け方暗い時間にもパラノイアは活動中
741sage:2008/11/03(月) 09:11:47
誰かビニ男wikiを頼む・・・
742底名無し沼さん:2008/11/03(月) 09:21:01
>>724
同意しかねるけど、今やる予定だったのが流れそうorz
743底名無し沼さん:2008/11/03(月) 09:28:32
>>740
朝起きてすぐ2chチェックで楽しそうなパラノイア
744sage:2008/11/03(月) 09:39:42
パラノイアwikiを頼む・・・
745底名無し沼さん:2008/11/03(月) 09:41:07
あげちゃってた・・・
746底名無し沼さん:2008/11/03(月) 10:44:30
>>741,744
名前欄にsageって初心者ですか?
747底名無し沼さん:2008/11/03(月) 12:47:59
哀れなsageスペースよりはいいんじゃない
748底名無し沼さん:2008/11/03(月) 15:02:25
>>737
DOには圧力鍋のように早く柔らかく料理が出来る圧力鍋効果がある。

と主張する人がいるから、それはいったいどんな料理なんですか?
という質問が複数の人から何度も出ている。

それに対する返しがこれ↓

>まず鍋でやるのとダッチオーブンでやるのと、
>時間も出来上がりも同じだった料理を答えてもらえますか?


もうお前終わってるよ、ホント馬鹿。
749底名無し沼さん:2008/11/03(月) 15:03:13
>>747
わからん。アンカー頼む
750底名無し沼さん:2008/11/03(月) 15:51:10
今回は長いねw

まず始まりが>>108その後>>112が蓋の重さで発生する圧など
無視できるほど小さいことをすでに指摘している。
そこへビニ男>>130が華麗に登場wどんなに計算で確認される
数字が小さくても実際に料理してみればその効果があることは
わかる、と主張。
でもそこから10日以上600レスを経過してもどんな料理だと
その早く柔らかくなる効果を感じられるのかは回答なし。
751底名無し沼さん:2008/11/03(月) 16:50:42
>>747
このスレ?ファミキャンスレの事?
752底名無し沼さん:2008/11/03(月) 20:00:27
>>750
ビニ男ってなんかの略か?
753底名無し沼さん:2008/11/04(火) 02:48:52
>>750

でも誰かは知らんがジャガイモ、といっただろ?
で鍋ではできないからといったじゃん。
じゃあ、どういう条件ならいいのとあるよね?
それにも答えてないしょ?突っつけるとこだけつついて論点ずらしか。

でさ、料理を言ったら、どうするの?いままで、ほかの理由で早く出来そうな理由を述べても、圧力一辺倒で効果を否定してきた奴だよ。
料理を普通の鍋とダッチで試してくれるの?聞いたことも無いような特殊な料理じゃなきゃさ。
それとも計算式で否定するの?

料理名出してない出してない言うけど、
>まず始まりが>>108その後>>112が蓋の重さで発生する圧など
>無視できるほど小さいことをすでに指摘している。

これだけじゃないだろ、という話に一言も答えていないのに、汚いまとめ方するなよ。
754底名無し沼さん:2008/11/04(火) 03:39:47
じっくりゆっくり作る料理ばかりで早く出来る料理なんて
聞いたことないから教えてよ。
ジャガイモって料理の名前なの?詳しく。
755底名無し沼さん:2008/11/04(火) 12:09:25
圧力かかってないって解った上で「圧力鍋効果」って言葉に拘るのは
なんでよ?厚鍋効果じゃダメなん?
756底名無し沼さん:2008/11/04(火) 13:33:44
圧力はかかってるだろ
757底名無し沼さん:2008/11/04(火) 14:51:36
無視できるほどな。
758底名無し沼さん:2008/11/04(火) 15:03:52
>>753
なんのことか分からんから「ジャガイモ」でスレを検索したらいたいた。

>ひとつやってみなよ。ジャガイモごろごろっといれてさ。
>ダッチだとうまく出来るよ。アルミの鍋だと、同じ火力だと
>焦げるだけ。
>火力を強く出来るってのも特徴だよね。そんなこともわからんの?
>結果的に早く、柔らかくなると思うよ。

ジャガイモに一番早く火を通すのは電子レンジでチンを除けば
普通に鍋で茹でることだろうな。
DOにジャガイモをごろごろってどんな料理だ?オーブンにしても
蒸し焼きにしても茹でるより時間かかるだろ。
火力を強く出来るので普通の鍋より早く柔らかくできる料理って
なんですか。
759底名無し沼さん:2008/11/04(火) 15:08:09
無視できるほどでもかかっていればソレ(圧力)はある、
お前は負けた。
だからお前はDO使っちゃあダメ。テフロンにしとけ。
760底名無し沼さん:2008/11/04(火) 15:19:12
低脳
761底名無し沼さん:2008/11/04(火) 15:39:38
三連休楽しかったな。
みんなどうだった?
762底名無し沼さん:2008/11/04(火) 16:20:08
>>761
仕事だった
763底名無し沼さん:2008/11/04(火) 17:24:24
>>759
DOに圧力があるならペラペラのアルミ鍋にも圧はある。
共通してるのはどちらも料理の出来上がりには無視できるほど
しか影響しかないということ。
764底名無し沼さん:2008/11/04(火) 17:44:41
芋は太い釘を刺しておくと早く熱が通る
765底名無し沼さん:2008/11/04(火) 17:54:12
料理経験のある人ならわかるが、アルミの鍋と、DOの料理の出来上がりはまるで違うよ。
野菜の水分だけで蒸し煮するようなものは、蓋の気密性と重さ、鍋の熱容量が必要。
DOや無水鍋、ビタクラフトのようなものじゃないと無理。
蒸気排出口のあるぺらぺら鍋でできる?
766底名無し沼さん:2008/11/04(火) 17:59:37
だからそれはペラペラの鍋で茹でるより時間かかるだろ。
767底名無し沼さん:2008/11/04(火) 18:07:18
DOで茹でる料理をする人は、極めて少数派だと思う。
今まで見たことも聞いたことも無い。
768底名無し沼さん:2008/11/04(火) 18:14:59
俺はパエリア作るよ。なかなかいい具合に出来るが
早くはないw
769底名無し沼さん:2008/11/04(火) 18:16:59
深すぎない?
770底名無し沼さん:2008/11/04(火) 18:17:30
パエリアは茹でるのではなくて、煮る料理じゃないか
771底名無し沼さん:2008/11/04(火) 18:26:45
圧力鍋は普通の鍋と比べて同じ料理をしてもより高温で
調理するため、早く柔らかくできる。

>>765,>>767の言いたいところではDOの料理と普通の鍋の
料理は全然別のものらしい。その全然別の料理を比較して
DOは早く柔らかくできると言ってるらしい。
そしてそれは圧力とは関係ないが圧力鍋効果と呼ぶのだそうだ。
772底名無し沼さん:2008/11/04(火) 18:29:36
>>770
煮るも茹でるも炊くもこの場合同じに語っていいと思うが。
773底名無し沼さん:2008/11/04(火) 18:35:25
>>765
>料理経験のある人ならわかるが、アルミの鍋と、DOの料理の
>出来上がりはまるで違うよ。


出来上がりが違うと言う以上同じ料理なんだろ、どんな料理?
774底名無し沼さん:2008/11/04(火) 19:43:18
なぜビニ男はこうまで頑なにどんな料理かを答えないんだ?
775底名無し沼さん:2008/11/04(火) 20:04:03
DOの本来の使い方でも、水の無いところなら蒸し焼きにするだろうが
煮込み料理だって普通にするだろ。西部劇なんかだと乾燥させて
保存持ち運びが出来る大豆の煮込みは定番だったみたいだぞ。
別にDOでなきゃ出来ないわけじゃないがいろんなことが出来るのが
DOのいいところなんだから煮込み料理、大いに結構じゃないか。
明るいうちから煮込んだポトフとかいいよ。
776底名無し沼さん:2008/11/04(火) 20:34:14
お前ら暇なんだな…
キャンプに全く関係ない話でここまで盛り上がれるんだからさ…
777底名無し沼さん:2008/11/04(火) 20:48:54
忙しいんだろ、どっか行けや。
778底名無し沼さん:2008/11/04(火) 21:20:29
>>776
お前 このスレはDOのスレだぞ
779底名無し沼さん:2008/11/04(火) 21:34:50
都合の悪い話題を終わりにしたいならビニ男はもう書き込まない
方がいい。>>776みたいなのは逆効果だよ。
780底名無し沼さん:2008/11/04(火) 22:30:50
お前ら、面白いからもっと続けろ
781底名無し沼さん:2008/11/04(火) 22:42:39
確かに煮込み料理は差が出るね。
アルミの鍋で乾燥豆の煮込み料理は考えたくもない。
782底名無し沼さん:2008/11/04(火) 22:46:34
>>781
いや、DOでやっても勿論いいけどアルミ鍋でも十分出来るよ。
つか普通の家庭で煮豆作るときは99%普通の鍋だろw
783底名無し沼さん:2008/11/04(火) 22:57:00
アルミ鍋の家庭では、圧力鍋を買うよ。まじめに料理する家では。
普通の家は、豆を煮ないだろう。
784底名無し沼さん:2008/11/04(火) 22:58:08
うちはアルミ鍋なんか使ってない。
家で使う鍋は全部ビタクラフト。

そんなことどうでもいいんだけど、ここを見てると、
8割方料理をしたことがない奴らだというのがよく分かる。

ダッチオーブンがナントカ効果があるとかないとかどうでもいいけど、
料理をちゃんとできるようになってから書き込んだ方がいいぞ。
よくぞ憶測だけでそこまで言い切れるな、というレスが多くあるw
785底名無し沼さん:2008/11/04(火) 23:04:28
ビタクラフトは、ここで言ってるぺらぺらのアルミ鍋とは違う。
786底名無し沼さん:2008/11/04(火) 23:04:47
>>783
うちはガキの頃からお袋が煮豆作るし嫁も作るぞ?
大豆は醤油味、小豆はぜんざい、鶯豆はちょっと甘く。
おせち料理では黒豆。
ちなみに圧力鍋はない。

君、どういう家庭で育ったの?
787底名無し沼さん:2008/11/04(火) 23:07:13
うちの実家は無水鍋だよ。20年前から圧力鍋を使ってるね。
ぺらぺらのアルミ鍋でよくやってるね。
788底名無し沼さん:2008/11/04(火) 23:11:40
以前聞いた話だが、魚料理ってのはパックに入った刺身しか
食べたことが無い子供が増えてるそうだ。
煮豆を家庭で作るなんて思いもよらない奴がいても不思議じゃ
ないのかもしれんな。
そんな奴が「料理をちゃんとできるようになってから…」なんて
言うことが間違いなんだよ。
789底名無し沼さん:2008/11/04(火) 23:14:19
>>787
おやおや実家の鍋まで道具自慢ですか。
そのわりにゃ献立はお寂しいようですがw
790底名無し沼さん:2008/11/04(火) 23:14:19
正月前に黒豆のパックがどれだけ売れてるか知らない人がいるようだね。
買い物すら行かないんじゃないかな。
791底名無し沼さん:2008/11/04(火) 23:16:25
>789
聞かれたから答えただけ。
自慢するほどの事じゃないだろう。
無水鍋やビタクラフトや圧力鍋とかガスオーブンなんて普通の道具。
792底名無し沼さん:2008/11/04(火) 23:23:35
>>790
君はそういう家庭に育った、子供の味覚音痴、料理音痴は
親の責任ってことか。

DO料理にはまるような人の家庭ではそういう率は低いんじゃ
ないかと想像するが。流行だから買って宣伝文句の圧力鍋効果は
妄信して固執する奴は煮豆を家庭で作ることすら想像できん奴かも
しれないね。

>>791
だれも聞いて無いだろ?頭の中に電波でも飛んできたかw
煮豆つくるのに厚鍋は無くても普通の鍋で出来るよって
言っただけ。
793底名無し沼さん:2008/11/04(火) 23:26:23
>792

パック入りの豆は買った事ないよ。
それから
ぺらぺらの鍋で豆を煮るのは大変だけど、不可能だとは思ってないよ。
794底名無し沼さん:2008/11/04(火) 23:36:09
料理好きのスレのはずだろ、年末には黒豆がおせち料理の素材として
売り場の前面に出てくるし鏡開きの頃には小豆が主役になる。
普段から惣菜売り場だけじゃなくて料理の素材の売り場を見てれば
わかるだろ。
795底名無し沼さん:2008/11/04(火) 23:39:28
広告や宣伝文の刷り込みで、カウボーイは何でもかんでもダッチオーブンで作ってたと錯覚しとるんだろな。
大して普及してた鍋でもないんだが。
796底名無し沼さん:2008/11/04(火) 23:42:49
>>795
ソースは?
797底名無し沼さん:2008/11/04(火) 23:46:50
>>793
>ぺらぺらの鍋で豆を煮るのは大変だけど、
>不可能だとは思ってないよ。


やったことないんだろ、そういう言い方は…
知ったか野郎と呼ばれますよ。
798底名無し沼さん:2008/11/04(火) 23:51:32
うちの母は関西出身なので豆を煮るなんて言いません。
「お豆さんを炊く」と言います。
お豆さんを炊くのは時間が掛かるのでメインの鍋を使うと
食事の支度に支障が出ます。なんか適当にやってましたよ。
799底名無し沼さん:2008/11/05(水) 00:02:50
>>798
ダメダメですね。
ビニ男くんのお母さんは煮豆も作らないしおせち料理も
買ってくるだけだけですがまじめに料理するので
無水鍋と圧力鍋を並べてます。
800底名無し沼さん:2008/11/05(水) 00:14:10
>>799
そういうことか!話の方向性が読めずに?だったんだが煮物をうまく仕上げる
特別な何か(何かはわからんけど何か)があって厚鍋でないと煮豆はうまく
出来ない。という方向へもって行きたいあの人だったのか。
801底名無し沼さん:2008/11/05(水) 00:16:43
>799

泣くなよ。
アルミ鍋を否定してる訳じゃないから。
802底名無し沼さん:2008/11/05(水) 00:43:29
ビニ男恥語録に追加

>アルミの鍋で乾燥豆の煮込み料理は考えたくもない。

>普通の家は、豆を煮ないだろう。

>ぺらぺらの鍋で豆を煮るのは大変だけど、
>不可能だとは思ってないよ。

803底名無し沼さん:2008/11/05(水) 00:48:11
>>800
その通り
その(何かはわからんけど何か)こそが
圧力鍋効果なのです。
圧力鍋効果のない薄鍋で普通に煮豆が出来る
などということは到底許せません。
804底名無し沼さん:2008/11/05(水) 01:37:00
ファジー効果ですね わかりませす
805底名無し沼さん:2008/11/05(水) 02:22:35
昔はたいていアルマイトのぺらぺらな鍋で時間をかけて作っていたはず
煮豆に圧力鍋を使うのはここ2,30年前から普及した本来ズボラなやり方
料理好きの母親がいたうちの家では30年以上前から圧力鍋を使っていたが
両方の祖母は持っていなかった
御節の黒豆は皺があったほうが良いというの無いほうが良いと2通りの説があったが
今は皺があるとあきらかに失敗だね

そういえば魔法瓶で作る方法もやってたな
保温調理が出来たら煮豆はたいして難しくないけど、アルマイトの薄鍋だと様子を見ながら
コトコト煮ないといけないからえらく大変だっただろうね
昔は御節は買うなんてことしなかったから平行していろいろ作っててつい煮過ぎなんて
しょっちゅうだったと思う
806底名無し沼さん:2008/11/05(水) 02:24:28
>>805
「はず」とか「思う」ばっかしかいな…
807底名無し沼さん:2008/11/05(水) 02:32:13
だからなんでキャンプ以外の話で盛り上がれるんだよお前らwwww

>>778
DOをキャンプで使う事に関するスレだろ?
黒豆をおばあちゃんがどうやって煮てたとかスレ違い
808底名無し沼さん:2008/11/05(水) 03:02:04
>>805
薄い鍋(普通の鍋)とDOの比較のはず
だったのにいつのまにか圧力鍋が相手に
なってるw
809底名無し沼さん:2008/11/05(水) 03:08:29
なんだかいろいろ具具って来て豆知識の披露してるけど
子供のころから親が煮豆作ってたら
「普通の家は、豆を煮ないだろう。」
なんて絶対言わんわな。
810底名無し沼さん:2008/11/05(水) 06:41:29
知らない間にお節スレになってるし・・。

なんか見てて恥ずかしいぞ・・。
811底名無し沼さん:2008/11/05(水) 07:20:44
不思議なんだけど、圧力釜もDOも使った事が無くて、家庭ではお母さんや奥さんがアルミ鍋で大活躍。
そういう人間が、このスレになぜ来てるんだ?
812底名無し沼さん:2008/11/05(水) 07:25:58
>809

同年代の友だちの状況を見ればわかるだろう。
若い主婦が10人いても、豆を煮てる家庭は2〜3人いるかどうか。

アルミ鍋をコケにする気は無かったので、気分を害したのなら謝るよ。アルミ鍋で豆を煮てる人に。
自分ではやってないんだろうw
813底名無し沼さん:2008/11/05(水) 09:41:16
>>811
お前の読みが外れているだけだろ 頭悪すぎ
814底名無し沼さん:2008/11/05(水) 10:14:20
科学者が、いなくなってみんな生き生きしてるね。
815底名無し沼さん:2008/11/05(水) 10:26:00
はぁ?
816底名無し沼さん:2008/11/05(水) 10:29:19
ここはビニ男スレッドです
817底名無し沼さん:2008/11/05(水) 10:37:31
アルミ鍋スレッドです。
818底名無し沼さん:2008/11/05(水) 10:53:17
科学者の馬鹿なところはDOの圧力がほどんど無いことばかりに固執して
なぜ間違えてまでも皆が圧力鍋効果があると言うか、DOがほかの鍋と何が
違うかということまで掘り下げないこと
819底名無し沼さん:2008/11/05(水) 10:59:04
>>818 プラシーボ
820底名無し沼さん:2008/11/05(水) 11:09:06

プラシーボはおまけだろ
821底名無し沼さん:2008/11/05(水) 11:10:21
では、なんだと?
822底名無し沼さん:2008/11/05(水) 11:20:27
使ったことが無いんだよ。アルミ鍋以外は。
いやアルミ鍋すら使ったことが無いかも知れない。
823底名無し沼さん:2008/11/05(水) 11:23:49
なるほど
アルミ鍋を肯定したくてDOにいちゃもんつけに来てたのか。
納得。
824底名無し沼さん:2008/11/05(水) 11:35:12
他の鍋 ⊃ アルミ鍋
DO = 肉厚鍋 + 上火可 + 焚き火可
825底名無し沼さん:2008/11/05(水) 11:43:25
>>824
決定的に大事なことが書かれていない

肉厚な鍋は他にもある
上火は仕様は必須ではない(ロッジのキッチンタイプは炭を乗せるようになっていない)
中華鍋だって焚き火で使える
826底名無し沼さん:2008/11/05(水) 11:47:59
>825

それが何か?
827底名無し沼さん:2008/11/05(水) 11:51:29
わかんないやつはだまってろ
828底名無し沼さん:2008/11/05(水) 11:56:45
>825

>肉厚な鍋は他にもある

そんなことは誰だって知ってる

>上火は仕様は必須ではない(ロッジのキッチンタイプは炭を乗せるようになっていない)

そんなことは誰だって知ってる

>中華鍋だって焚き火で使える

焚き火で使える鍋は他にも沢山ある

829底名無し沼さん:2008/11/05(水) 12:04:11
>>825 お前算数苦手だろw
830底名無し沼さん:2008/11/05(水) 12:05:24
>>825
ロッジのキッチンタイプって単なる肉厚鍋だろ?それ以外に特徴あるか?
831底名無し沼さん:2008/11/05(水) 12:05:51
でDOとほかの鍋との決定的な違いは?
832底名無し沼さん:2008/11/05(水) 12:07:22
炭を乗せるようになっていない ≠ 上火不可
833底名無し沼さん:2008/11/05(水) 12:12:08
>>831 つ>>824だと算数できない奴にはわからんか?

肉薄鍋との違いは、肉厚で熱容量がでかいこと −> 火力の安定し難い焚き火に向く

ほかの肉厚鍋との違いは、上火が使えて、オーブンとして使えること
琺瑯やステン多層等は焚き火に向かない
834底名無し沼さん:2008/11/05(水) 12:13:55
キッチンで使う場合、調理特性において、ほかの肉厚鍋との決定的な違いはない。
835底名無し沼さん:2008/11/05(水) 12:14:20
捨てんのDOは焚き火はどうだ?
836底名無し沼さん:2008/11/05(水) 12:14:55
>>831
名前
837底名無し沼さん:2008/11/05(水) 12:15:38
>>834
間違いだぞ
見落とししてるだろ
838底名無し沼さん:2008/11/05(水) 12:18:04
>>837
間違いだぞ
勘違いしてるだろ
839底名無し沼さん:2008/11/05(水) 12:20:14
>>838
お前みたいにきちんとわかってないのにえらそうに発言する奴がいるからスレが荒れる
わかんなければ黙っていろ
840底名無し沼さん:2008/11/05(水) 12:22:56
DO以外の厚鍋って何だ?
841底名無し沼さん:2008/11/05(水) 12:27:30
前にも書いたけど、ダッチオーブンだろうが鍋だろうがどーでもいいじゃん。

どうせ、

 「なんか、アウトドアっぽい」
      とか
 「やっぱりキャンプはダッチオーブンだよねー」

とかいうノリで使っている奴らがほとんどだろ?

書いている奴らの言い分、ほとんど「だろ?」とか「思う」とか
たまに「〜だ」と言う口調で書いている奴も
よく読めば内容はめちゃくちゃ。

科学的根拠を示した物もなく
よくここまで騒げるな、と思う。

やっててアホらしいだろ、お前らw

もちろん俺はダッチオーブンを使ってる。
 「アウトドアっぽいから」
味?
しらん。
他の鍋で同じ条件で作ったことないから。
時間?
そんなの計ったことない。
勘で作ってるから。

変にこだわってると、そのうち家族に見放されるぞww

アホらし。
842底名無し沼さん:2008/11/05(水) 12:27:40
>>840 ぐぐれ
843底名無し沼さん:2008/11/05(水) 12:28:14
>>839
お前みたいにきちんとわかってないのにえらそうに発言する奴がいるからスレが荒れる
わかんなければ黙っていろ
844底名無し沼さん:2008/11/05(水) 12:29:17
>>841 ビニ男の撤退作戦始動
845底名無し沼さん:2008/11/05(水) 12:30:54
>>844
まともに反論してみろよ、カス。
846底名無し沼さん:2008/11/05(水) 12:31:32
>>841
くだらん文要らん 無駄な改行するな
ここはこだわるスレ こだわらない奴は消えろ
847底名無し沼さん:2008/11/05(水) 12:35:32
結局わかってない奴ばかりだな
本質を捉えないで雰囲気とかで騒いでいる奴ばかり

頭の悪い>>843みたいなの最悪だなw
848底名無し沼さん:2008/11/05(水) 12:40:25
と煽るだけで、中身カラッポのレス、最悪だなw
849底名無し沼さん:2008/11/05(水) 12:42:08
>>848
お前が中身を語らない、語れないのに必死でわめいているからだろw
850底名無し沼さん:2008/11/05(水) 12:44:01
と煽るだけで、中身カラッポのレス、最悪だなw
851底名無し沼さん:2008/11/05(水) 12:46:11
>>847で、「頭の悪い>>843」と言っているもとをたどれば、
>>834
> キッチンで使う場合、調理特性において、ほかの肉厚鍋との決定的な違いはない。
になるわけだが、これにまともに反論した?
852底名無し沼さん:2008/11/05(水) 12:58:04
>>851
反論とかそういうレベルじゃない
これはDOの基本的なことだ
にもかかわらずわかってない奴が多そうだから投げかけただけだ
誰も答えられない
すでに何度も話題になっているのに気づいていない
まったくひどい低レベル 
まあ平日の昼間だからまともな奴がいないんだろうな
853底名無し沼さん:2008/11/05(水) 12:58:10
>>825
>825 名前: 底名無し沼さん Mail: sage 投稿日: 2008/11/05(水) 11:43:25
>>>824
>決定的に大事なことが書かれていない
>
>肉厚な鍋は他にもある
>上火は仕様は必須ではない(ロッジのキッチンタイプは炭を乗せるようになっていない)
>中華鍋だって焚き火で使える



おまえの負けだよ。
854底名無し沼さん:2008/11/05(水) 13:15:37
>>852 結局煽りだけのカラッポさんw
855底名無し沼さん:2008/11/05(水) 13:24:38
>>852 非難されることを恐れて、自分の意見は一つも言わないから、何が言いたいのか、まったくわからん

どのレスでなにを「投げかけた」の?
856底名無し沼さん:2008/11/05(水) 13:37:21
>>811
圧力釜は使ってなくて煮豆は普通の鍋で作ると
言っただけでなんでDOを使ってないことになるの?

これは質問だからちゃんと筋の通った説明で
回答してね。

>>812
若い主婦が煮豆を作るかどうかをリサーチしてる方が
普通じゃ無いw

ググるのが得意のようだがお節の作り方でググれば
黒豆の作り方がずらっと出てくるし、おかず100選とか
のレシピにも煮豆は登場するが、圧力鍋や圧鍋での調理
を推奨したり薄い鍋じゃむずかしいですよ、などと
記述されてるものを見たことがないのはなぜでしょう?
857底名無し沼さん:2008/11/05(水) 13:55:58
圧力鍋や圧鍋 ×
圧力鍋や厚鍋 ○
858底名無し沼さん:2008/11/05(水) 14:16:05
実際の調理例とかがゾロゾロ出てきて>>767をあっさり論破された
ビニ男がたまたま出てきた煮豆を厚鍋、圧力鍋でないと出来ない
みたいに書いて(>>781)そのあと「これが圧力鍋効果です。」
の予定だったが。
普通の鍋で作ってるよ(>>782)
という突っ込みに対して
普通の家は、豆を煮ないだろう。(>>783
と大ボケかまして現在ぐだぐだ。
859底名無し沼さん:2008/11/05(水) 15:12:20
( ´∀`)ロッヂ最高
860底名無し沼さん:2008/11/05(水) 15:31:22
>>841
>「なんか、アウトドアっぽい」 とか
>「やっぱりキャンプはダッチオーブンだよねー」 とか
>いうノリで使っている奴らがほとんどだろ?
うちはまさにそれ!

>>846
ここはのほほ〜んとしたスレでいいんだけど。

ただ>>841の無駄な改行はうざい。
861底名無し沼さん:2008/11/05(水) 15:38:28
>「なんか、アウトドアっぽい」 とか
>「やっぱりキャンプはダッチオーブンだよねー」 とか
>いうノリで使っている奴ら

いい事言うねぇ。
まさにその通り!
うんちくをたれたい奴は、鏡に向かってたれるか、ダッチオーブンに顔を突っ込んでしゃっべてろ!!
862底名無し沼さん:2008/11/05(水) 15:47:28
>>846
こだわり君のダッヂは当然ロッヂ?

俺のダッチはユニの鉄鍋
863底名無し沼さん:2008/11/05(水) 15:54:20
>>858

>実際の調理例とかがゾロゾロ出てきて>>767をあっさり論破された

DOで茹でる料理って何かあったっけ?
864底名無し沼さん:2008/11/05(水) 16:05:37
>>863
普通のなべで茹でる、煮込む料理はDOでもできるだろ。
鍋を2種類もってキャンプへ行かなきゃならん理由はない。
865底名無し沼さん:2008/11/05(水) 16:07:06
ないのか
866底名無し沼さん:2008/11/05(水) 16:48:59
ないよ
867底名無し沼さん:2008/11/05(水) 16:49:57
まだやってたのかw
868底名無し沼さん:2008/11/05(水) 16:53:09
やってたよ
869底名無し沼さん:2008/11/05(水) 16:55:02
>>858

嘘ついてまで・・・
恥の上塗りw
870底名無し沼さん:2008/11/05(水) 17:03:23
ほんと恥ずかしいよなビニ男
871底名無し沼さん:2008/11/05(水) 17:06:18
しかしお前らも暇人だよなぁ。
昼間だけで何レス進んだことか。
仕事しろよな。
872底名無し沼さん:2008/11/05(水) 18:32:21
>>859
殺伐としたスレにほのぼのとした
873底名無し沼さん:2008/11/06(木) 01:09:31
>>864
863じゃないけど
2種類の料理を作るなら普通に2種類の鍋を持っていく
なにもわざわざ苦手なことをやらさなくてもいい
874底名無し沼さん:2008/11/06(木) 01:35:02
214をみろよ。
>>166
>ちょっと認識不足だな。
ほぼそのとおりだとは思う。違うのは最後のところ。そこのところを理解してもなお、それが好きなのよ。
俺はダッジオーブン愛好家だが狂信者ではない。使いたいから使っているのであって、ほかのよりすべてに優れているとは思っていないし、手入れに手間がかかるのも難点だ。
ちなみに20リットルのオイル缶であぶり焼きもスモークもする。だけど、オイル缶だから道具として愛着がわかないだけ。
だが、焚き火が好きで、火をいじるのが好きで、さらに料理も好きだ。さらに、道具フェチだ。だからダッチオーブンは最高だ。このシュチュエーションでほかに代わるものはないんだよ。、


万能だと思っていないけど好きだっていってんじゃん。
さらに、最初のほうで高圧にこだわってないけど、ほかに理由があって、早くできたりするんじゃないの?っていってんじゃん。

すでに自分でいっているのに、それをわざわざ馬鹿にしたつもりでいるの?あほ丸出し。
しかも、圧はかからない、といいながらあとで、それは無視出来る、だって?
ロスは無いものと考える?じゃあ、それは初めから述べなければならないことだよね?正確な科学なら。
無視できる、無いものと考える。と言う注をつけないであとからいってもねえ・・・
立派な科学者さんだよ。

875底名無し沼さん:2008/11/06(木) 01:41:55
この程度の計算なら、ゼロコンマ数パーセントなんて無視するな。
バタフライ効果が出るほどの計算でもなし。
876底名無し沼さん:2008/11/06(木) 03:50:56
>>873

鍋を2種類もってキャンプへ行かなきゃならん理由はない。
これは鍋を2種類持って行っちゃいかんと言ってる訳じゃないだろ。
持って行きたい奴はいくらでももって行けばいい。
もともとの話はDOで煮物をやっても問題ないという趣旨だった
はずだぞ。
わざと摩り替えてるのか流れ読めないのかどっちか知らんが
もう一度読み直してみな。

>>874
レスアンカーぐらいちゃんと振れ、読みにくい。
>無視できる、無いものと考える。と言う注をつけないで
>あとからいってもねえ・・・

後からなんて言ってないよ、最初からまず数字を出して
こんなに小さいんだから無視してよしって言ってる。
小さければ無視していいのかそれは科学じゃないだろ
って言いがかりつけてきた科学をしらない馬鹿に
いいんだよって解説したのが後だっただけだろ。

すり替えしかやることないのか?

877底名無し沼さん:2008/11/06(木) 03:59:12
>>874
>さらに、最初のほうで高圧にこだわってないけど、
>ほかに理由があって、早くできたりするんじゃないの?
>っていってんじゃん。

ほかの理由をお前に解説しろは言わん、期待もしてない。
早く出来たりする料理とはどんな料理かと聞いてる。

なぜ答えない?
878底名無し沼さん:2008/11/06(木) 05:43:20
>>866
ほんとにそうかな?

>>877
はあ。あなたの部下でも、子供でもない。
ただ単に論議しているだけ。
えらく高圧的ですな。

それでも答えるとすれば、

高圧だけで否定するのはなぜか?
ほかの理由はどうなのか?
というのが、料理の具体例を出せ、という騒動の“前”に提起されていると思うが?
それを無視しておりますがね?
それに答えず、具体例を出せ?

チラッとみただけでも753とか727、728などについての無視はどうなるね?
豆とかフライドチキンなんかも出てたけどこの辺は私も、良くわからん。
ジャガイモがでて、それを否定して、条件について問われて・・・

具体例に関しても条件はあるのか?
提示すれば、実験するのか?などとたずねてられておる。

自分はそれにすら答えておらんのがわからないかね?

どっかの馬鹿がビニ男(たとえそうでもここでは関係ないわな。それがわからんアホもいるし)と一括りにしているが、自分は毎日書き込んでおらず、違う方のダッチ擁護も書かれている。
だから、すべてを一人の意見のように言われるのもなんだが、もちろん否定派に関しても同じだろうとは思う。
しかし、答えろ答えろという割には自分の側の弁護やら、順を追っての質疑応答が出来ないやら、経験則について突っ込む割に「効果」の言葉使いについては無視だわ、
同一人物とするとえらくお粗末だの。
879底名無し沼さん:2008/11/06(木) 06:37:09
>>878

>それでも答えるとすれば、

まったく答えてねえじゃんwww
880底名無し沼さん:2008/11/06(木) 08:55:21
おまえら、今日は仕事しろよ。
881底名無し沼さん:2008/11/06(木) 10:02:42
>>878 もういいよ、別スレたててそこで思う存分議論してよ。
なんか、あんたが出てきてからこのスレ面白くないんだよ。
そんなに議論好きなら他行って議論してよ。
882底名無し沼さん:2008/11/06(木) 11:34:14
>>878 が論理立てた議論ができないのが問題
883底名無し沼さん:2008/11/06(木) 12:37:35
>>881
いや、面白いからお前らもっと続けろ!
884底名無し沼さん:2008/11/06(木) 12:40:29
>>878
もっと何か書け。
885底名無し沼さん:2008/11/06(木) 13:05:41
FA: DO = 肉厚鍋 + 上火可 + 焚き火可
886底名無し沼さん:2008/11/06(木) 15:35:07
もうすぐ埋まりそうだし
ここを隔離スレにして、別のスレ立てようか。
887底名無し沼さん:2008/11/06(木) 15:36:38
ヤダ。
888底名無し沼さん:2008/11/06(木) 16:00:09
ダッヂオーヴンで作った自慢の料理スレお願い
889底名無し沼さん:2008/11/06(木) 16:01:33
>>888
あ、それいいね。
レシピ公開スレとか。
890底名無し沼さん:2008/11/06(木) 16:03:54
手入れの時間を報告&競い合うスレお願い
891底名無し沼さん:2008/11/06(木) 17:17:11
まだやってたのかwww
鍋でもオーブンでも釜でも背負って
山逝けよ、山
もう秋も逝ってしまうぞ
892底名無し沼さん:2008/11/06(木) 17:24:16
>>891
じゃあまずお前の山行を聞こうじゃないかw
893底名無し沼さん:2008/11/06(木) 19:46:04
結局、他人を突っ込むだけなのね。。。。
パラノ君は。
894底名無し沼さん:2008/11/06(木) 19:54:10
聞こうじゃないか
それまでは休戦な
895底名無し沼さん:2008/11/06(木) 20:02:44
休戦もなにも
FA: DO = 肉厚鍋 + 上火可 + 焚き火可
896底名無し沼さん:2008/11/06(木) 20:22:45
勝者はDOで確定!
なんだ、簡単に結論出たやんw
897底名無し沼さん:2008/11/06(木) 20:53:49
>>893
さっさと言えよw
898底名無し沼さん:2008/11/06(木) 20:55:25
891と893は別人だよ。
パラノ君
899底名無し沼さん:2008/11/06(木) 21:11:34
料理板に別スレすでにあるぞ

【野外で】ダッチオーブン料理 3【台所でも】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1214613857/

向こうはID出るから移動してここは放置するか?
900底名無し沼さん:2008/11/06(木) 21:16:40
>>895
お前あいかわらず馬鹿だな
駄目だと言っているのにいい加減学習しろよ

それじゃあDOを語ったことにならない
3つのうち後の2つは必須じゃない
それよりも、肉厚以外にきわめて大事な要素がある
901底名無し沼さん:2008/11/06(木) 21:43:31
>>898
嘘つきはパラノの始まり
902底名無し沼さん:2008/11/06(木) 22:13:43
>>900
上火が“使えない”DOってどれのこと?
焚き火で“使えない”DOってどれのこと?

それ以外になにがあると?w
903底名無し沼さん:2008/11/06(木) 22:34:54
>>902
ある程度知識があればわかること
わからなければ自分で調べるか、このスレを少しは読んだらどうだ?
904底名無し沼さん:2008/11/06(木) 22:51:21
はいはいw 答えられないのねw
905底名無し沼さん:2008/11/06(木) 22:52:33
>>904
読めって言ってんだよ、タコが。
906底名無し沼さん:2008/11/06(木) 22:53:17
はいはいw 答えられないのねww
907底名無し沼さん:2008/11/06(木) 22:54:49
ニホン ゴ ヨメマス カ ?
908底名無し沼さん:2008/11/06(木) 22:55:50
まあまあ、そう言わず、答えてごらん。恥かくからさwww
909底名無し沼さん:2008/11/06(木) 23:07:15
お〜〜い、逃げちゃった?w
910底名無し沼さん:2008/11/06(木) 23:17:02
>>908
お前誰に言ってるの?アンカー使えよ
911底名無し沼さん:2008/11/06(木) 23:19:00
>>910
初心者なんだろうから、許してあげれば?
912底名無し沼さん:2008/11/06(木) 23:24:42
>>902
>>904
>>906
>>908
ゴミ
消えろ。
913底名無し沼さん:2008/11/06(木) 23:30:38
上火が“使えない”DOってどれのこと?
焚き火で“使えない”DOってどれのこと?

それ以外になにがあると?w
914底名無し沼さん:2008/11/06(木) 23:32:24
全部自演
915底名無し沼さん:2008/11/06(木) 23:34:36
>>913
お前初心者過ぎ
当分ROMっておけ
916底名無し沼さん:2008/11/06(木) 23:46:36
上火が“使えない”DOってどれのこと?
焚き火で“使えない”DOってどれのこと?

それ以外になにがあると?w
917底名無し沼さん:2008/11/06(木) 23:47:55
>>913
>>916
ゴミ
燃えろ。
918底名無し沼さん:2008/11/06(木) 23:55:26
いいから答えてごらん。なんで答えないの?w
919900:2008/11/07(金) 00:58:18
>>918
いいかげんアンカー使え
>>918はたぶん俺へのレスだろうから回答する

答えはこのスレにすでに書かれてある
いかにお前らがきちんと物事を捉えることが出来ないかということを
わからせるため敢えて答は言わない

次スレに行くまでに自分で見つけて認識しろ
わかるまでは余計なことを言わずROMってろ
920底名無し沼さん:2008/11/07(金) 01:03:29
お前が答えられないのはよくわかったよw 負け犬は去れ!!
921底名無し沼さん:2008/11/07(金) 01:08:59
>>920
>俺へのレスだろうから回答する

>わからせるため敢えて答は言わない
922底名無し沼さん:2008/11/07(金) 01:14:16
>>920はビニ男なの?

923底名無し沼さん:2008/11/07(金) 01:18:27
だとするとそれ以外のなにかとは圧力鍋効果と呼ばれる
圧以外のなにかである、とか言いそうw
924底名無し沼さん:2008/11/07(金) 01:26:19
ピラミッドパワー
925底名無し沼さん:2008/11/07(金) 02:18:32
878のって、議論の理屈としてはあっているだろうに。
で、答えでは逃げ切れないからあの手この手か?
料理名答えさせたいなら、相手のいっていることを全部満たしてやれば?
そうしておいて、さあ、次はお前の番だ、といえばカッコいいのにねえ。

>>879
直接の答えじゃなくて、質問の正当性について答えているよね。
ジワッと、が理解できなかったのと同じレベルだね。

>>881
議論は一人で出来ないんだけどわからないんだ?
両方の側で何人もが意見をいっているのにただ一人にやめろ?
よほどその書き込みに答えられないんだろうね。

>>882
どこが論理だって無いのか、お前の文章のどこから分かるんだ?w
論理だって無いと仮定しても、意味すら読み取れないお前は、何をいっても逃げるだろ?
いいか、解説してやる。
偉そうに答えられないのか?という前に、先に出されている質問に答えろ、ということだよ。
たぶんなw
926底名無し沼さん:2008/11/07(金) 02:32:40
>たぶんなw


他人格のつもりなのか???
927底名無し沼さん:2008/11/07(金) 02:53:25
>>923

>>545
>あほじゃないか?経験則の言葉尻で反応してたがね。
>温冷水につけるとマッサージ効果がある。といったら、血行が良くなる、などの結果に対して使われる。
>マっサージしてなくても良いんだよ。マッサージの圧力の変わりに水圧が良いのかと思ってたけど、そうじゃなくても、温度で、とか、その他のようそで決行が良くなってたんだね、でもいいんだよ。
>わからんか?

とっくの昔に解答されてるw

俺ならこうかな。

温浴=湯に入ること。
温泉の宣伝→温浴効果でリフレッシュ。
お湯の無い岩盤浴専門店の宣伝→温浴効果でリフレッシュ。
どちらもあり。
日本では普通に使われている言葉。

ダッチオーブンについては触れない。
ただ、圧力鍋効果、に圧力がかかっていなければならない、というのは、日本語の習慣からいうと、必ずしもそうではない、というのが結論。




928底名無し沼さん:2008/11/07(金) 05:36:05
>>927

どういったって、絶対文句つけるやつ出てくるぞwww
929底名無し沼さん:2008/11/07(金) 06:10:40
ビニ男w
930底名無し沼さん:2008/11/07(金) 06:24:21
自分勝手に言葉の意味を作り出されてもねぇ…
931底名無し沼さん:2008/11/07(金) 09:05:06
> ダッチオーブンについては触れない。

マッサージ効果、温浴効果をわざわざ出してこなきゃ言い逃れできないわけだ
逃げられてないし・・

本気で言ってるならマジで、間抜けな大馬鹿くんだなwww

DOで圧力鍋効果があるというのはプラシーボ
そうでないというなら、客観的、検証可能な事実を示せ。
それが無理ならお前の負け。
932底名無し沼さん:2008/11/07(金) 09:18:48
誤差以上の圧力もかかってもいないのに、圧力がかかることが
主な特徴である圧力鍋の名を借りて似たような効果があるなんて
詭弁以外の何者でもない。詐欺の手口そのまんまじゃねーか
933底名無し沼さん:2008/11/07(金) 09:39:06
科学者の馬鹿なところはDOの圧力がほどんど無いことばかりに固執して
なぜ間違えてまでも皆が圧力鍋効果があると言うか、DOがほかの鍋と何が
違うかということまで掘り下げないこと
934底名無し沼さん:2008/11/07(金) 09:50:35
>>933 だから、それを掘り下げるのは、科学者ではなく、そう言い張るお前の責任。

お前にそれが出来ないなら、お前の負け。

皆が根拠もなく嘘を妄信することなんて、燃費改善商品、オーディオ音質改善商品等いくらでもあるんだよ。
935底名無し沼さん:2008/11/07(金) 09:52:09
携帯に張る電波強度改善商品、電磁波障害対策品、、世の中そんなのばかりw
936底名無し沼さん:2008/11/07(金) 10:15:41
みんな、自分の世界しか見ていないのには笑えるw
まあ、それしかできないのは事実なのだが、
その自分の世界の物事をさも世界的な常識のように語るところは
アホ丸出しだなw
ナントカ効果を肯定する方も否定する方も
とりあえず根拠を示せよw

読んでて笑えるぞwww
937底名無し沼さん:2008/11/07(金) 10:20:10
>>934
「科学者」って、このスレで数字を出して必死にDOに圧力がかかっていないと力説している奴のことだろ
まあ似非科学者だな
938底名無し沼さん:2008/11/07(金) 10:29:38
>>937
じゃおまえは圧力がかかっていると言うんだな?

根拠を示せよ。
939底名無し沼さん:2008/11/07(金) 10:48:44
>>938
お前読解力が無いな
俺の言いたいのは>>933

俺は答えはだいたいわかっている
思い込みとかじゃなくて正しい認識だ
別にとっぴな考えとかじゃなく、よく考えるかきちんと調べればわかることを
少なくともここ数日書き込んでいるやつは文句や屁理屈を言うばかりで何もわかっていない
だから俺はわざと答えを言わないで問いかけているんだ

DOはほかの鍋と何が違うか?
さあ答えろ
940底名無し沼さん:2008/11/07(金) 10:55:59
>>939
あのね、俺は>>936なんだけど。

別にダッチオーブンが他のナベと違うなんて思ってない。
おまえの言う「正しい認識」とやらを
根拠付きで教えろや。
941底名無し沼さん:2008/11/07(金) 11:09:47
>>940
すでにこのスレでも書かれているし、少し調べればわかることだし、考えればわかること
わからないのなら人に聞かないで自分で勉強しろ

根拠以前に自明なのにもかかわらず認識できていない奴が多すぎ
942底名無し沼さん:2008/11/07(金) 11:15:18
>>941 君の自明 = プラシーボ
943底名無し沼さん:2008/11/07(金) 11:16:41
別にそんなことを勉強したい訳じゃない。
どっちでもいいと言ってるだろ?ちゃんと読めよ。

ただ、おまえの言っている「正しい認識」とやらを教えろと言ってるだけ。
おまえの説では、ダッチオーブンは他のナベと違うんだろ?
他のスレとか調べるとかじゃなくて、おまえの言葉でその根拠を示せよ。

もちろんできるんだろ?
944底名無し沼さん:2008/11/07(金) 11:17:04
圧力無いのに圧力鍋と似た部分があるから圧力鍋効果あるって言い張る方が
どう考えても屁理屈
945底名無し沼さん:2008/11/07(金) 11:27:03
圧力鍋 − 圧力 = 単なる鍋
946底名無し沼さん:2008/11/07(金) 11:34:43
だからDOで調理するとどんな料理が早く柔らかくなるのか
>>933がまず示さなきゃ検証もなにもできんだろ。

なぜ答えないの?
947底名無し沼さん:2008/11/07(金) 11:58:20
ほら、早く答えろよ。
だんまりか?
948底名無し沼さん:2008/11/07(金) 12:21:42
物理は苦手だが経験豊富な>>933が「圧以外のなにか」による
圧力鍋効果はたしかにあると実体験で確信してるんだろ。
そして中学で落ちこぼれなかったその他の人に「圧以外のなにか」
を掘り下げろってなぜか威張って言ってるわけだ。
早く柔らかくなる圧力鍋効果とやらはどんな料理で発揮されるのか。
煮汁に素材が浸かってる煮物か、素材の水分で蒸し揚げる蒸し焼きか、
高温の雰囲気でこんがり焼き上げるオーブンか、それとも俺の知らない
なにか別の調理法か、それが分かれば「圧以外のなにか」がなんなのか
の話が始められるんじゃないの。

さあ、とっととお答えください。
949底名無し沼さん:2008/11/07(金) 12:31:14
やっぱり、ダッチオーブンと普通のナベは、「同じ」ということだ。

はい、おしまい。
950底名無し沼さん:2008/11/07(金) 12:35:23
>>949
やっぱりって?どこをどう読むとそういう結論になるの。
951底名無し沼さん:2008/11/07(金) 12:50:12
>>950
じゃ、おまえの考えを聞かせろよ。
952底名無し沼さん:2008/11/07(金) 13:20:48
>>951
DOと普通の鍋は厚みが全然ちがうだろ。
だからそれを生かしたDOならではの料理がある。
953底名無し沼さん:2008/11/07(金) 13:33:32
やっぱり、ダッチオーブンと普通の肉厚ナベは、「同じ」ということだ。

はい、おしまい。
954底名無し沼さん:2008/11/07(金) 13:36:13
 ↑
真性アホ現る!

「圧力以外の何か」が「厚み」とは
こりゃオドロイタ!
955底名無し沼さん:2008/11/07(金) 13:53:08
>>954
じゃ、おまえの考えを聞かせろよ。
956952:2008/11/07(金) 13:53:34
>>954
君だれかと勘違いしてるよ。
鍋の厚みを生かしたDOならではの料理ってのは
俺の知ってるのは蒸し焼きとかオーブン料理とか
じっくり「時間を掛けて」調理するものばかりで
早く柔らかくなる圧力鍋効果などというものとは
無縁。
957底名無し沼さん:2008/11/07(金) 13:56:03
答えは愛情だよ。
あ い じ ょ う !
料理に一番必要な物だ。
958954:2008/11/07(金) 13:58:20
>>955
俺は>>936だけど、さっきから別にどっちでもいいと言ってるだろ?

で、厚みが違うのか?
厚みが違うとどこがどうなるのか、ダッチオーブンと普通のナベでは
何が変わってくるのか教えろって。
なんか根拠持ってんだろ?
959936:2008/11/07(金) 14:01:37
結局ここでグダグダ言っている奴らの理論は、
「・・・じゃねーの?」とか「・・・と思う」程度のもんだろ?

アホらし。
960底名無し沼さん:2008/11/07(金) 14:13:44
>>958
薄い鍋だと熱源(炎)の熱がすぐ鍋の内側に伝わってしまう
こってりとした対流の起こりにくい煮込み料理や、鍋の中身が
動かない蒸し焼きやオーブン料理では炎に近い部分が簡単に
100℃以上になって焦げ付きやすい。
厚鍋の場合はその厚み故に熱源からの熱は分散されて
鍋の内側では広い範囲に均一に広がる(薄い鍋との比較)
焦げ付きにくいので可能となる調理方法があるし長時間
の調理も可能となる。
961958:2008/11/07(金) 14:21:22
>>960
では、以下の疑問に答えてくれ。

薄い、厚いの基準は?
100度以上になると焦げるのか?
ナベが薄いと焦げ付く、厚いと焦げ付かないというのは、
ナベのせいじゃなくて、作り手の技術じゃないのか?
962底名無し沼さん:2008/11/07(金) 14:31:39
どこが基準かは知らない一般のアルミ鍋なんて2mmぐらいじゃないの?
これは厚鍋か?薄い鍋か?と迷うような鍋を見たこと無いので
考えたことがない。

100℃以下なら焦げないのは間違いない。薄い鍋では煮込みは
焦げやすいのは事実、蒸し焼きやオーブン料理は出来ないのも
事実。ぺらぺらの鍋ですき焼きやるとよく焦げるんだこれが。
「・・・じゃねーの?」とか「・・・と思う」程度のもんじゃない。
963958:2008/11/07(金) 14:48:51
話にならん
964底名無し沼さん:2008/11/07(金) 15:16:09
ほんと>>949は話にならん馬鹿だよね。
965底名無し沼さん:2008/11/07(金) 15:21:29
>>961

2mmの鍋より3mmの鍋は厚いから焦げ付きにくい、3mmの鍋より
5mmの鍋は厚いから焦げ付きにくい。
全て比較だよ、基準なんて必要ないだろ。
966958:2008/11/07(金) 15:22:58
 ↑
こういうバカがいるから、スレがバカ延びするんだよ。
967958:2008/11/07(金) 15:25:11
>>965
どこかのバカが、厚いと、薄いとと言っているから、
そいつのどこを基準にしてるんだ?
と聞いているだけなのに、
おまえ、小学生並の文章読解能力だな。
968なるほど:2008/11/07(金) 15:25:58

 
958
 ↑
こういうバカ
969底名無し沼さん:2008/11/07(金) 15:31:45
>>967
だからDOは普通の鍋より厚い、普通の鍋は厚鍋と言われる物より
薄い。
そんな比較の話に厳密な基準なんて必要ないだろ。
小学生相手並みの説明でもお前には無理だったか?
970底名無し沼さん:2008/11/07(金) 15:33:03
鍋の中の空気や水蒸気なんかが外に流出し辛いってのは?
俺はシナ製安鍋だが穴の位置(蓋と本体の排気用溝)を合せないと
普通の鍋よりも湯気の出具合が少ないんだが。

俺は熱源に七輪使うんで自宅のベランダでも使うが(その時は上火なし)
DOと普通の鍋だと水分の蒸発具合は明らかに違う。
外部に熱が逃げにくい(PCのエアフローに問題のあるケースみたいな感じ)ってのが有るんじゃないのか?

>>861
じゃぁステンやチタンの薄いコッフェルで米炊いてみたら。
熱伝導率が悪く薄いと直接火が当たってる場所がガンガン焦げてくるのを確認できる。
こういう場合はそれを緩和するためにバーナーパッドを使う。
971底名無し沼さん:2008/11/07(金) 15:36:12
3行以上のレスは読む気にならん。
972958:2008/11/07(金) 15:47:22
もとは、ダッチオーブンと普通の鍋とでは違うと言い出したことから始まったんだろ?
俺は、その違いの根拠を示せと言っているところに、
>>952が「DOと普通の鍋は厚みが全然ちがう」と言い出したから基準を聞いてるんだよ。

全部読め、このバカどもが。
973958:2008/11/07(金) 15:53:22
>>969
で、おまえはダッチオーブンとおまえの言う普通の鍋と
料理を作る上でその違いはあると言うのか?
974底名無し沼さん:2008/11/07(金) 15:56:02
>>972
全部読んだって同じ。
「DOと普通の鍋は厚みが全然ちがう」のは一目瞭然。
基準がなんで必要なの?
975底名無し沼さん:2008/11/07(金) 15:57:27
976底名無し沼さん:2008/11/07(金) 16:02:52
「圧力鍋効果」とかに異議を唱えてる奴でもダッチが厚いこと
を否定する奴はいねーだろ。どこまで後退すんだw
977958:2008/11/07(金) 16:07:26
>>974
本当に疲れる奴だな。
もう一度>>972を読めよ。
>>952曰く
>DOと普通の鍋は厚みが全然ちがうだろ。
>だからそれを生かしたDOならではの料理がある。
だから、どれだけの厚みの違いでどんな違いがあるのか
その根拠も示して教えろ、と言っているんだよ。
もともと厚みの基準そのものは聞いていない。
厚みの基準なんて、いらねーよ、このタコが。
978底名無し沼さん:2008/11/07(金) 16:11:47
>>970
湯気の量が少ないのと熱が逃げにくいってのは直接繋がらない
と思うよ。
湯気が少ない、水分の減り方が少ない、に説明を付けるとすれば
DOの蓋は熱容量が大きいため中々高温にならず鍋の中で発生した
水蒸気は蓋に当って結露し、また鍋の中に落ちている。
鍋の中の水分の温度を100℃まで上昇させたカロリーはそれ以上
水温が上がらない以上気化熱に消費される以外無いわけで。
DOだろうが普通の鍋だろうが同じように沸騰、気化する。
気化した水蒸気が外へ噴き出すか中で結露するかの差だと
思う。
979底名無し沼さん:2008/11/07(金) 16:13:59
961 :958 [sage] :2008/11/07(金) 14:21:22
>>960
では、以下の疑問に答えてくれ。

薄い、厚いの基準は?

977 :958 [sage] :2008/11/07(金) 16:07:26

もともと厚みの基準そのものは聞いていない。
厚みの基準なんて、いらねーよ、このタコが。

980底名無し沼さん:2008/11/07(金) 16:15:56
>>979
面の皮の厚さはダッチ並みww
981958:2008/11/07(金) 16:19:14
>>978
出たよw
>熱容量が大きいため中々高温にならず鍋の中で発生した水蒸気は蓋に当って結露し
高温にならず、結露し、←バカだわw
>100℃まで上昇させたカロリーはそれ以上水温が上がらない以上気化熱に消費される以外無いわけ
ここまで来ると、開いた口が塞がらないなwww
982958:2008/11/07(金) 16:20:30
>>979

>>972

バカが。
983底名無し沼さん:2008/11/07(金) 16:22:06
>>981
バカで開いた口が塞がらないのはわかったから
具体的にどこが間違いなのかの根拠を示した
反論を頼む。
984底名無し沼さん:2008/11/07(金) 16:34:32
まもなくここは1000とり合戦の戦場となります。
985底名無し沼さん:2008/11/07(金) 16:39:04
985
986底名無し沼さん:2008/11/07(金) 16:39:56
このスレのまとめ
・DOの調理後の手入れは10分程度
・DO = 肉厚鍋 + 上火可 + 焚き火可
987底名無し沼さん:2008/11/07(金) 16:40:11
987
988底名無し沼さん:2008/11/07(金) 16:40:46
このスレのまとめ
・DOの調理後の手入れは10分程度
・DO = 肉厚鍋 + 上火可 + 焚き火可
989底名無し沼さん:2008/11/07(金) 16:40:47
>>977
お前もたいがい疲れるぞ。
990底名無し沼さん:2008/11/07(金) 16:40:55
991底名無し沼さん:2008/11/07(金) 16:41:21
991
992底名無し沼さん:2008/11/07(金) 16:41:58
このスレのまとめ
・DOの調理後の手入れは10分程度
・DO = 肉厚鍋 + 上火可 + 焚き火可
993底名無し沼さん:2008/11/07(金) 16:42:21
スレ立てたよ。
次から蘊蓄は絶対放置すること。
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1226043129/


蘊蓄は↓こちらの隔離スレでどうぞ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1211108411/l50
994底名無し沼さん:2008/11/07(金) 16:43:03
994
995底名無し沼さん:2008/11/07(金) 16:43:09
結局贔屓の引き倒しの圧力鍋厨(決してダッチ派の代表ではない)
とダッチ叩き(>>958とか)が極めて似た馬鹿だったという結果だね。
996底名無し沼さん:2008/11/07(金) 16:43:57
このスレのまとめ
・DOの調理後の手入れは10分程度
・DO = 肉厚鍋 + 上火可 + 焚き火可
997底名無し沼さん:2008/11/07(金) 16:44:38
996
998底名無し沼さん:2008/11/07(金) 16:46:38
1000?
999底名無し沼さん:2008/11/07(金) 16:46:57
このスレのまとめ
・DOの調理後の手入れは10分程度
・DO = 肉厚鍋 + 上火可 + 焚き火可
1000底名無し沼さん:2008/11/07(金) 16:47:01
>>983
バカで開いた塞がらない口は、
よーく熱したDOの蓋で塞いであげよう。

1000ゲッチュ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。