愛用のストーブ・バーナーは?32Fire

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
2底名無し沼さん:2008/06/03(火) 18:41:55
3底名無し沼さん:2008/06/03(火) 18:51:36
3げと
4底名無し沼さん:2008/06/03(火) 18:58:09
ストーブは、パイトーチで十分!
5底名無し沼さん:2008/06/03(火) 20:07:51
乙。 夏はボルドーだな
6底名無し沼さん:2008/06/03(火) 21:18:58
コールマンのスポーツスター
ジェットボイル
岩谷プリモスの家庭用カセットガスのコンロ

これらを使い分けてる
7底名無し沼さん:2008/06/03(火) 21:47:47
夏こそDFに灯油さ
気温のせいか、冬に比べて着火も容易。らんにんぐコストがやすーいのも
いい。まあ実用上冬でも問題ないんだけどね。
重いしでかいけど魅力あるストーブに間違いない。
8底名無し沼さん:2008/06/03(火) 21:54:08
夏こそDFに灯油さ。
気温のせいか着火も冬に比べて容易。
まあ冬でも問題ないし経済的なので、実は冬でもDF灯油。
時々気分を変えてボルドー、や123R
でもDFは信頼できて使いよい。大きさと重さは気にしない気にしない。 
9底名無し沼さん:2008/06/04(水) 00:54:01
雪がなくなった時点でNOVAだなあ。

冬に買って余った灯油でバリバリファイヤー!!
10底名無し沼さん:2008/06/04(水) 04:31:48
何げにHikerって最強なんじゃないかって思えてきたぞ。
 ジェット交換無しでマルチフューエルに対応
 NOVAと同じヘッドを採用し弱火も得意
 燃料タンク一体型にもかかわらず分離型のように低重心
 しかし分離型のように手が汚れる心配もない
 四角いのでパッキングし易い
欠点といえば価格が高めなくらいじゃないだろうか。

今、国際使ってるけどこっちにしようか迷ってるんだけど
誰か使ってる人、使い勝手とかどうでしょうか?
11底名無し沼さん:2008/06/04(水) 05:26:11
最強と思うなら、まず自分が使ってからレポートしろ
12底名無し沼さん:2008/06/04(水) 05:40:21
分離型ってテント内で燃料こぼしたりしませんか?
13底名無し沼さん:2008/06/04(水) 07:39:20
分離じゃないがイワタニのランタンが発火して炊事中にテントが全焼したことがある

イン 八丈島
14底名無し沼さん:2008/06/04(水) 12:28:34
>>10
novaヘッドじゃないハイカー持ちだけど、
ふきこぼれとか掃除しにくいし、サビが心配。
箱型ストーブ全般にいえるけど。
15底名無し沼さん:2008/06/04(水) 13:06:54
ソロの時はボルド、それ以外はウィスパーライト
テン泊はP153
16底名無し沼さん:2008/06/04(水) 13:27:19
ソロでテン泊の時はボルドーをP153でプレヒートするのか
17底名無し沼さん:2008/06/04(水) 13:59:09
いいや
テン泊だからP153
18底名無し沼さん:2008/06/04(水) 16:07:56
コールマンスレにも書きましたが、ここでも質問させて下さい。
フェザーストーブ使いの方、クッカーかケースに入れてますか?
現在、何か良い物は無いかと物色中ですが、丁度良い物が見つかりません。
オススメのケースかクッカーがあれば教えて下さい。
19底名無し沼さん:2008/06/04(水) 16:20:36
ピーク1用の四角いアルミケースが以前売り出されていたから、探してみては?
ポットリフターが付属していて、一応鍋として使用出来る。

昔のEPIの大型ガスランタン用のプラスチックケースが別売りされていて、これもピーク1がピッタリ入った。
店頭にデッドストックがあるかもしれない。
20底名無し沼さん:2008/06/04(水) 18:52:39
ダイソーの蓋付で四角いプラスチックのくず入れが
peak1のケースとして作られたんじゃないかって思うくらいピッタリ
見栄を張らなきゃこれで充分
俺は実用してるよ
21底名無し沼さん:2008/06/04(水) 19:07:56
>>20
何度か探しているがいいのを見つけられない

マジでガゾープリーズ
22底名無し沼さん:2008/06/04(水) 19:43:55
>>19
情報ありがとう。
現行製品じゃないんで容易に入手できるかは分かりませんが探してみます。
EPIのケースはチェックした事があったんですが、旧製品にジャストサイズがあったんですね。
23底名無し沼さん:2008/06/04(水) 19:57:41
24底名無し沼さん:2008/06/04(水) 20:01:17
>>23
いや、もっと前ので、とってなんかない、ただの四角いプラスチックケース。
大きさはピーク1用アルミケースとほぼ同じ。
25底名無し沼さん:2008/06/04(水) 20:57:36
このシリーズ
ttp://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=442100

ピーク1にあうサイズは店頭で探さなきゃ無さそうだね
去年、東大和のアウトドアワールド見かけた
2610:2008/06/04(水) 23:08:24
>>14
d
確かに掃除しにくい構造かも。

で、カタログ見直してたら結構重いってことに気が付いた。
乾燥重量で1.5kgか・・・燃料やなんか入れたら2kg超えそう。
やっぱ国際でいいやw
27底名無し沼さん:2008/06/04(水) 23:27:42
>>21
すまん、ケータイで写真を撮ったんだがアップの仕方がわからん。
サイズは、幅と奥行きが約12cm高さが約17cm、ポリプロレビン製で耐熱温度は120℃
色はクリーム色、他にオリーブグリーンとマゼンダがあったはず。
バストイレ用品のコーナーに有った。

誰かPC初心者にも分かるように、どこにどうやって画像をアップすればいいのか教えてくれ。
たのむ
28底名無し沼さん:2008/06/04(水) 23:39:27
携帯なら、フォトフォトが簡単。
http://phot2.com/
↑このサイトの説明を読んで、中のアドレスにメールして、返ってきたメールの中のURLを貼れば良い。
29底名無し沼さん:2008/06/05(木) 00:03:48
>>27

> バストイレ用品のコーナーに有った。

ありがとう
あなたに幸あれ
30底名無し沼さん:2008/06/05(木) 08:36:42
>>28
ありがとう
やってみたんだが、携帯会社からエラーメッセージが帰ってくるばかりで上手くできなかった。
俺ってつくずくデジタル音痴だわ。

>>29
もともとが屑いれだから蓋をはずしやすいようになってる。
マジックテープで出来た結束バンドも合わせて買って固定してあげると完璧。
こちらは荷造り用品のコーナーにあったはず。

ちなみに、この屑入れ123Rが外箱ごとピッタリ収まって保管にも便利。
3130:2008/06/05(木) 09:02:54
>>28
>>29
画像をアップできた。

http://p2.ms/5hejd
32底名無し沼さん:2008/06/05(木) 09:31:55
>>31
あーこれ、トイレの汚物i(ry。。。。
33底名無し沼さん:2008/06/05(木) 10:52:52
ホントにピッタリやな…
34底名無し沼さん:2008/06/05(木) 11:39:07
あ・・・あ〜〜・・・ぁふ
35底名無し沼さん:2008/06/05(木) 13:17:55
MSRのXGKって、火力調節はできるの?
DFと、どっちが簡単に調節できるかな?

誰か知っていたら教えてくらしゃいwww
36底名無し沼さん:2008/06/05(木) 13:32:11
火力調節は

XGK=国際
DF=NOVA

DFとXGKどっちが簡単っていわれると迷わずDFだな

37底名無し沼さん:2008/06/05(木) 13:33:11
昔のX-GKは殆ど火力調整は出来なかったな。
今のポンプユニットのは使った事がない。
38底名無し沼さん:2008/06/05(木) 16:09:47
>>35
>>36の言う通りDF。
バーナー直下のバルブで流量を絞れるから。
39底名無し沼さん:2008/06/05(木) 20:46:29
>>31
オクで
ビンテージのピーク1のケースを買うところでした
便乗でしたが ありがとう

ファミキャンとオフバイクツーとオンバイクツーで
道具を使い分けているが
これの出番はオンバイクツーのみ
次はツーレバーのジェネレーターかな
4035:2008/06/05(木) 22:44:06
36,37,38さん、ありがd。
言われてみれば、DFはバーナー下にバルブがありますたなw
実物、使ったことないんで見逃してますたwww

調節レベルは、国際なみかぁ〜w
ウィスパーライトを使ったとき、みんなが言うほど調節利かんこともないなぁって思ったんやけど…

やっぱ、NOVAを知ってしまいうと…w


古いXGKって、グレーポンプのライターが付いてカップを被せて収納するヤツでつか?
つまりモデル9AやGKの、スグ後のヤツでつか?
41底名無し沼さん:2008/06/05(木) 22:49:01
>>40
その少し後で、ポンプやゴトクは同じだけど、内蔵ライターやカップは付いてないモデル。
X-GK2になる直前のヤツで、セラミックバーナーパッドがオマケに付いてきた。
REIのバーゲンで買ったけど、中途半端なモデルらしくて、国内で全く同じの見た事ない。
バーナーの囲いは金色のヤツ。
4235:2008/06/06(金) 00:17:08
>41 分かりますたw dくす。
ライターのない金色のヤツですか〜
イーベーで良く見るモデルですなw

良く良く考えてみたら
ライターの付いた青色が、GKの後になりますな。 

ライターのないモデルを忘れてますたwww
43底名無し沼さん:2008/06/06(金) 00:22:11
コフラン製のランタンライターを取り付ければライター付きになるけどね(笑)
この後、ゴトクがL字から十字の取り外し型になる。
L字ゴトクにも高さが二種類あるんだよね。
4435:2008/06/06(金) 14:46:01
コフランライターって、コルマソ200Aとかに着けるヤツ?
アレって、XGKと共通なんだw
ライターが着いてないモデルでも、取り付け口とかあるの?

ゴトクに高さの違いがあるとは…
持ってないと見過ごす違いでつなwww

45底名無し沼さん:2008/06/06(金) 15:06:07
>>44
厳密に言うと同じライターじゃないんだけど、サイズも型も殆ど同じ(笑)
原型モデルは色んなストーブ等のパーツの寄せ集めだったそうだから、その時に流用したんだろうね。
で、生産モデルの時にはライターも自社生産したと。
取り付け穴は、俺のはボルト&ナットで塞いであった。
これがないと燃料パイプの位置がズレる可能性がある為だと思う。
ジェネレータパイプに巻かれていた、スプリング状の謎のワイヤーも俺のには付いてない。
4635でつ:2008/06/07(土) 03:53:32
>45
へぇ〜 後期の金色XGKは、ボルトでふさいどんですなw
これも、オプチと同じくコストダウンかな?www

そー言えば、あのジェネにあるバネって、何の意味があるんやろ?w
多少は、気化促進に役立っとんやろか?
モデル9aは、ジェネすらないのにwww
47底名無し沼さん:2008/06/07(土) 14:24:59
炎との接触面積を上げる為だろうけど、意味ないから廃止されちゃったんだと思うな(笑)
48底名無し沼さん:2008/06/07(土) 15:57:41
>>47
そんだたことねーべや
あんのジェネのバネもきっと極限状況んでは意味があるんだなや

ま、おらはそんな極限状況でつかわんでついて無くても問題ネェだが

49底名無し沼さん:2008/06/07(土) 16:23:49
マイナス15〜16度でも問題なく使えたから、本州に住んでいる人なら、あのコイルは不要(笑)
50底名無し沼さん:2008/06/08(日) 11:04:32
コールマン ピーク湾
プリムス  IP-2243PA
武井    301
コールマンスポーツスター
イワタニ  カセットフーBO
ユニフレームUS-トレイル
30年の軌跡です。
すべて(何とか)現役が自慢。
51底名無し沼さん:2008/06/08(日) 11:10:29
US-トレイルは、不満だったUS-800のカートリッジホルダーの巨大さとカートリッジの取り付けにくさを見事に改良してくれたよな。
重さが全然軽くなってないのと、相変わらず火力調節がしにくいのがアレだけど…
52底名無し沼さん:2008/06/08(日) 11:21:47
US-トレイルは
×組み立てるのが面倒
×火力の調整がいまいち
◎ガスが安い
○ガスが何処でも入所可能
車に常に積んでいて、コーヒーなどを沸かしたくなった時には
使っています。
53底名無し沼さん:2008/06/08(日) 11:26:20
>>52
いやいや、US-800に比べると、カートリッジが取り付け易くなって随分組み立てが楽になったのよ。
US-800はコツを掴まないと取り付けしにくくてねぇ。
54底名無し沼さん:2008/06/08(日) 11:55:34
NOVAには物欲がそそられるが、実物をみてしまうと
あの程度の品物に今更お金を出す気になれないのが実情。
厳しい場所にはもう行かないし、
夏場はガス系、秋、冬はガスとガソリン、灯油を併用しています。
55底名無し沼さん:2008/06/08(日) 11:58:46
俺は古い付き合いの123R一本に絞った。
日帰りの時は空き缶アルコールストーブ。
56底名無し沼さん:2008/06/08(日) 12:18:34
US-トレイルは自宅でコーヒーの湯沸かし専用になってしまった
57底名無し沼さん:2008/06/08(日) 12:21:06
パーツが入手しやすく、メンテが簡単なガソリンストーブって何ですか?
プレヒートなど少々の手間は厭いません。
作り込みの精度は高い方が物欲はそそられます。オプティマス
コールマンはある程度定期的なパーツ交換が必要で、故障の前兆があるようなないような、
いつ調子が悪くなるか心配しながら使っていました。
58底名無し沼さん:2008/06/08(日) 13:21:26
>>57
トランギア
59底名無し沼さん:2008/06/08(日) 13:25:16
>>58

>パーツが入手しやすく、メンテが簡単なガソリンストーブって何ですか?
>パーツが入手しやすく、メンテが簡単なガソリンストーブって何ですか?
>パーツが入手しやすく、メンテが簡単なガソリンストーブって何ですか?
>パーツが入手しやすく、メンテが簡単なガソリンストーブって何ですか?
>パーツが入手しやすく、メンテが簡単なガソリンストーブって何ですか?
>パーツが入手しやすく、メンテが簡単なガソリンストーブって何ですか?
>パーツが入手しやすく、メンテが簡単なガソリンストーブって何ですか?
>パーツが入手しやすく、メンテが簡単なガソリンストーブって何ですか?
>パーツが入手しやすく、メンテが簡単なガソリンストーブって何ですか?
>パーツが入手しやすく、メンテが簡単なガソリンストーブって何ですか?
>パーツが入手しやすく、メンテが簡単なガソリンストーブって何ですか?
>パーツが入手しやすく、メンテが簡単なガソリンストーブって何ですか?
60底名無し沼さん:2008/06/08(日) 13:47:32
オプティマスでいいじゃん
61底名無し沼さん:2008/06/08(日) 14:04:03
>>59
凄い事になるし、絶対にやっちゃダメだけど、実験でガ○リン入れてみたら燃えt(ry
62底名無し沼さん:2008/06/08(日) 19:02:27
>>51
US-800って?
ぐぐっても2chのログしかひっかからないんだけど。

自分はUS-TRAILよりUS-900のほうがカートリッジの取り付けは楽に感じた。
俺が下手糞なだけだとは思うがUS-TRAILだと少しガスが漏れることがあったので。
63底名無し沼さん:2008/06/08(日) 19:03:33
>>57
国際択一
64底名無し沼さん:2008/06/09(月) 07:11:23
>>57
コールマンの場合、ジェネレータを何回も交換するくらいなら本体を買い換えた方が安いね。

ところでオプチは何使ったの?俺の123Rは20年以上使っているが快調だぞ。
これまでメンテナンスと言えるほどの事は何もしていないんだけど。
ただ、パーツの入手という面ではあまり良くないかも知れないが、
基本的に消耗部品と言えば燃料キャップのゴムパッキン位だし、
それもホムセンに売ってるNBRのシートを切り抜けば使えるし・・・。

で、定期的なパーツ交換が必要なオプチって何よ?
65底名無し沼さん:2008/06/09(月) 09:11:49
>>64

>>57じゃ無いんだが、火炎放射した後のバルブって交換してる?
それとも調整?放置?

俺は、調整の幅が微妙だったんでポンプを購入して付属バルブと入れ替えたんだが
66底名無し沼さん:2008/06/09(月) 14:53:46
>>64
ひょっとして57は、物欲をそそられるのがオプティマスであって、
部品交換が必要なのがコールマンだと言いたいんじゃあるまいか?
どっちにもとれるけどw
6764:2008/06/09(月) 18:58:47
>>65
俺は火炎放射したことないんだけど、そんなに火炎放射するもんなの?
キャップの穴から小さな炎がちょろちょろ出ることはあったけど、それじゃないよね?
ちょろ火が出た時はすぐストーブを消して、キャップを少し緩めて圧力を下げてる。
だからキャップも交換したこと無いよ。

>>66
あ、そういうことかorz...
68底名無し沼さん:2008/06/09(月) 19:17:10
>>67
>>65じゃないけど、俺の知る限りでは、安全バルブはそう簡単には作動しない。
でも、一度派手に作動させちゃうと、次からは簡単に作動するようになるので、交換が必要。
調整で済ます場合、正常な状態でのポンプの手応えを覚えておいて、それと同じ位にすると良いみたい。
69底名無し沼さん:2008/06/09(月) 19:54:32
>>68
なるほど、そうなのか。
もしかしたら熱でスプリングが鈍ったりゴムが硬化するからかも。
70底名無し沼さん:2008/06/09(月) 23:36:03
>>64
ジェネレーターなんて10年使って
一度も変えた事ないよ
71底名無し沼さん:2008/06/09(月) 23:41:51
10年で一回しか使って無いというオチ
72底名無し沼さん:2008/06/09(月) 23:57:53
それは10年間持ってたと言うべきだな
俺はスポスタ10回程度のキャンプで詰まった
73底名無し沼さん:2008/06/10(火) 00:05:47
>>6 ジェットボイルって、カートリッジが別メーカーのものでもオケ?
気になっているんだけど近くの店にないので・・・

ちなみに自分はUSトレイル使ってます。
74底名無し沼さん:2008/06/10(火) 12:13:29
爆発します
75底名無し沼さん:2008/06/10(火) 19:31:24
>>64
ジェネレーター交換用にREIでスペアを2個買って有るけど未だ使っていない
たしか11ドルだたよ
76底名無し沼さん:2008/06/10(火) 23:20:34
>>75
やっぱジェネレータのスペア買うんだ。
つまるのが怖いから?
77底名無し沼さん:2008/06/11(水) 01:29:04
俺のスポスタ2はジェネレータより先にバーナーリング(薄い波形のやつ)がボロボロに…
MSRのDFやオプティマスのようなバーナーヘッドが丈夫で長持ちしそうだ。
78底名無し沼さん:2008/06/11(水) 04:37:44
>76
詰まるの怖いというより
ジェネレーターパーツの入手に何となく不安が出てきたからかなぁ
詰まるだけなら掃除が出来そうだし
79底名無し沼さん:2008/06/11(水) 08:30:22
構造や詰まり具合によっては、清掃でもダメな場合があるからね
切断して再溶接する気ならなんとかなるだろうけどね
80底名無し沼さん:2008/06/11(水) 16:02:17
アレ素材は真鍮かな?
銀ろう溶接じゃ耐熱性で怖いんだけど?
81底名無し沼さん:2008/06/11(水) 19:21:37
Phoebus625ってあんまり評判聞かないんですけど
どんなもんですか?でかすぎる?
82底名無し沼さん:2008/06/11(水) 20:48:39
>>81
なんせ古すぎるからなあ。今だ現役使用してるのここの住人にも
いるかどうか?いたら挙手!

昔使った記憶だとかなり良かったです。静かだし丈夫だし。
でか過ぎは認めます。でも担ぐんじゃなくてバイクの旅なんかには
いいんじゃないかな?
83底名無し沼さん:2008/06/11(水) 20:51:20
>>77
俺のも火の出が悪いので分解したらボロボロになってた。
つうか分解した時点で崩壊した。

ブリキもヘロヘロになったしあれって火を使う設計なのかしら?
84底名無し沼さん:2008/06/11(水) 20:53:55
あの消音バーナー使ったストーブもう出ないのかな
NOVAあたりに搭載されたら最強なんだけど
85底名無し沼さん:2008/06/11(水) 21:01:20
あ、>>84>>82へのレスね

>>83
国際なんかもあんな感じだよね
友人の国際もかなり腐食してるように見えるから
もともと熱には強くないのかも
86底名無し沼さん:2008/06/11(水) 21:17:33
>>83
そーか?俺の22年物2レバーは未だ大丈夫だぞ
夜露にぬらしたまま仕舞うと駄目になるけど
使って冷めたらすぐに仕舞えば全然問題ないぞ
87底名無し沼さん:2008/06/12(木) 00:43:54
>>86
俺の2レバーはレバーの付け根からの漏れがひどく何度か
ジェネ交換、ショップ持込を繰り返したよ。
最後にはショップがコールマンの取り扱い止めてしまった。
88底名無し沼さん:2008/06/12(木) 09:52:56
自分で解決出来ないなら、古いのを使わず新品買ってくれ
迷惑だ
89底名無し沼さん:2008/06/12(木) 09:56:26
>>87
あんなの一度緩めてから締め直すだけじゃん 
中のグラスパッキンが摩滅するまで使えるぞ


90底名無し沼さん:2008/06/13(金) 09:11:54
>>86
いやらしい
91底名無し沼さん:2008/06/13(金) 23:04:21
↑だれか解説ヨロ
92底名無し沼さん:2008/06/13(金) 23:31:59
>>91
さかさに読むと
いしらやい
これでどうだ?
93底名無し沼さん:2008/06/14(土) 08:14:42
レバーで(・∀・)チンポーを連想FA
94底名無し沼さん:2008/06/16(月) 03:25:44
CB缶でお勧めはどれでしょう?
イワタニ ジュニア
SOTO  シングルバーナー
ユニフレーム  UL−C

で悩んでいます。
用途は夏季バイク2,3か月ツーリングです。

重視する点は特にないので
「俺ならコレにするな」で結構です。
もちろん、理由も教えて頂ければ最高です。
95底名無し沼さん:2008/06/16(月) 03:28:45
>>94
すいません。
間違えました。

ユニフレーム UL−C  間違え
ユニフレーム USーTRAIL  正解
でした。宜しくお願いします。
96底名無し沼さん:2008/06/16(月) 08:09:32
SOTOは使った事ないからなんとも言えないけど
イワタニJrが無難な気がする。
集中炎タイプなのでそこを気にするかどうか、だけで
他はこれといった欠点も無し。
US-TRAILは展開収納がちょっとだけメンドクサイのと
3本足なのでそそっかしい人には向かない。
97底名無し沼さん:2008/06/16(月) 08:45:11
USトレール使ってるけど火力調整があまりよろしくない
調整ツマミを回し好みの火力になったところで手を離すと火が大きくなる
特にトロ火にする時、火が大きくなることを見越して
ツマミを絞っていくと火が消えてしまったりする
98底名無し沼さん:2008/06/16(月) 16:39:02
ツマミを引っ張りながら回してみ
99底名無し沼さん:2008/06/16(月) 17:32:42
>>96
あがとうございます。
Jr.の集中炎はちょっと使いづらそうですね(トースト好きなので)
USの評価がやや上昇しました。

>>97
ありがとうございます。
USは高カロリーなので気になってます。
96さんのご意見も合わせて考慮してみます。
100底名無し沼さん:2008/06/16(月) 18:33:00
>>98
今試してみたけどそれほど効果ないみたい、個体差もあるんだろうか
逆にツマミ押したら火が消えたw
10194:2008/06/17(火) 05:05:38
まだまだ、ご意見宜しくお願いします。

今日は火曜だからスレ伸びろ
102底名無し沼さん:2008/06/17(火) 08:18:26
SOTOのST-310とかユニフレームのUS-600は選択肢に入ってないの?
103底名無し沼さん:2008/06/17(火) 12:56:41
>>102
ユニのUS-600も考慮に入れてお願いします。
SOTO ST-310は無しでお願いします。
104底名無し沼さん:2008/06/17(火) 14:16:24
USシリーズを弱火にするには、一度火を消して、またほんの少しバルブを開いて再点火すれば弱火になる。
または、ギリギリ消えない所までバルブを絞って、ツマミを指でチョンチョン軽く突つく。
これは慣れが必要。
105底名無し沼さん:2008/06/17(火) 16:10:33
>>103
ST-310 が選択肢から外れた理由が知りたい
106底名無し沼さん:2008/06/17(火) 16:40:40
>>105
特に大きな理由はないんですが、
「どれが良いですか?」という質問をするに際して
ズラっと商品名を列記しても2chでは受け入れられにくいのと、
意見の総意が見つけづらいので
一体型・火力・知名度(?)でイワタニ Jrに絞っただけです。

もしお勧めの理由があれば是非、伺いたいです
107105:2008/06/17(火) 20:46:16
>>106
サンクス。 別に他人に勧める気は、「特にありません」。 新商品ですし。
個人的には、3シーズン様とは言え「朝、晩、早春、晩秋の低温時に強い!」と言うキャッチコピーは魅力。
スタイルも好き。 ゴトクは Jr のが良さそうですね。
108106:2008/06/17(火) 22:03:16
>>107
ありがとうございます。
低温時に強いのは魅力ですね。HPでもかなりアピールしてますしww

出発までまだ1月半ありますのでご意見お待ちしてます。
宜しくお願いします。
109底名無し沼さん:2008/06/17(火) 22:58:18
USトレールを使っていますが、確かに組み立ての若干の面倒さと
微調節の利きにくさは言えますね。
でもまあ組み上がった時の安定さを考えると許容範囲かと。
微調整ではユニフレームではUS-Dがいいといいます。
US-600とUSトレールは、ヘッド部は同じ物なので基本的には同じですね。
もっともバイクツーリングでは携帯が難しいですが。
110106:2008/06/17(火) 23:12:54
>>109
あざーっすwww酒が回ってて無礼講です。ごめんなさい。。。

組立の面倒さは許せる気がするんですが、
微調整に関しては「夜飯・朝パン」の自分的に微妙ですね。

と、ここまで皆さんにご意見を頂いた+ネット上での評判から
イワタニ Jr →一点集中炎・火力がやや低い?
ユニフレーム  US-トレール →組立に難・火力調整に難

という感じかな、と。
以上、2点に絞ってこれから考慮していきます。
スレ住人の方、ご意見下さった方ありがとうございました。
でも、まだご意見欲しかったりしますので宜しくお願いします。
111底名無し沼さん:2008/06/17(火) 23:55:48
100均のアルコール固形燃料に決まってるだろ。
コストパフォーマンス、重量、使い勝手、容積、全てにおいて最高だ。
112底名無し沼さん:2008/06/18(水) 00:11:51
>>106
用途が俺の選択基準とよく似てる。
俺は色々検討した結果、EPI BPS-3+つめかえ君orTKアダプタの使い分けにした。
もちろん予算が許せばの話だけど
ヘッド部がある程度の大きさで、火力調整がしっかりできて組み立て簡単・・・
ってーと自然とこうなってしまった。
113106:2008/06/18(水) 00:59:02
>>111
楽しそうなキャンプライフで何よりです。
今度、百均に行ったらチェキラしてみます。

>>112
ありがとうございます。
EPIは8年くらい前に買った奴(型番不明)があるんですが、
詰め替え君は嫌でチェックしてなかったんですが、
CB缶直結のアダプタなんてあるんすね!
う〜ん、でも値段を考えたら「今回は」最初からCB缶製品を買うことにします。
114底名無し沼さん:2008/06/18(水) 22:02:05
SOTO ST-310に興味があります。
使い勝手はどうなのでしょう。
火力の微調整は可能か、低温でも本当に使用可能か、
実力が知りたいです。
115底名無し沼さん:2008/06/18(水) 22:53:33
寒いところで使うならガソリンにしろ。以上。
116底名無し沼さん:2008/06/18(水) 22:56:32
寒いところでは基本的にケロシンを使っているのですが、
火力の調節が容易で、簡易的に併用可能な安価なガスストーブを探しています。
117底名無し沼さん:2008/06/18(水) 23:10:09
ttp://www.snowpeak.co.jp/newproducts/2007/01newproducts.html
冬でもガンガン使えるよ
トロ火もOK
デカくて高いけど
118底名無し沼さん:2008/06/18(水) 23:42:39
液出しの奴かよ
119底名無し沼さん:2008/06/19(木) 00:11:56
>>116
イワタニにしとけ。
ガスも手に入れやすいし、冬用の-10℃対応のものもあるしな。
なんたって安い。
120底名無し沼さん:2008/06/19(木) 00:14:19
安物買いの銭失い
121底名無し沼さん:2008/06/19(木) 00:33:03
>>120
>安物買いの銭失い
にはならんと思うけどな、そんな問題のあるつくりじゃないし。
もしかして使っててなんかあったとか?
ちなみに俺が使ってるやつは5年間トラブルなしだよ。

まぁ10年間トラブル無しで使い続けられるかといわれると…分からんけどね。
122底名無し沼さん:2008/06/19(木) 01:00:22
バーナーはオプティマス123R、武井、マナスルあたりの真鍮組を
買っておけば無難。
123底名無し沼さん:2008/06/19(木) 01:03:13
>>122
誰もそんな話してないけど?
124底名無し沼さん:2008/06/19(木) 01:04:48
けど後悔はないだろう。
ずっと遊べる。
125底名無し沼さん:2008/06/19(木) 01:14:05
8Rは小汚くなるからヤだな
126底名無し沼さん:2008/06/19(木) 01:22:24
目的と趣味に合わせて自分のすきなものを使えば良いがな。。。
127底名無し沼さん:2008/06/19(木) 01:55:06
漏れはイワタニのカセットガスJrを使ってる
3シーズンなら1缶100円以下のカセットガスで充分だし
ガソリンストーブも複数あるから

パン、餅はバーナーパットや網を使えば焼けるよ
チタンクロスを使うと食器洗いに使えて便利
128底名無し沼さん:2008/06/19(木) 01:56:49
>ガソリンストーブも複数あるから

(・∀・)ニヤニヤ
129底名無し沼さん:2008/06/19(木) 02:13:45
123Rて有名だけど実際実用的なの?
お湯少し沸かせる程度なら問題外なんだが。
130底名無し沼さん:2008/06/19(木) 02:15:29
スペックだけを考えれば同価格帯の今時のストーブには敵わない
131底名無し沼さん:2008/06/19(木) 03:56:10
123Rはあれだ
カブみたいなもん
132底名無し沼さん:2008/06/19(木) 06:27:34
>>131
その例えだと、実用的な性能は最高って事になるが、それでおk?
133底名無し沼さん:2008/06/19(木) 06:38:56
その例えならモンキーの方がまだしっくりくる。
134底名無し沼さん:2008/06/19(木) 06:57:17
じゃぁ・・・8Rがゴリラで1000や99がダックスあたりか?
135底名無し沼さん:2008/06/19(木) 07:11:04
123Rは間違いなく時代遅れのストーブなので、性能を追求する人は買わない方が良い。
道具に愛着を持って接する人には、ちゃんと応えてくれる良いストーブだけど。
それに、出来不出来等の個体差もあるので、その辺をある程度許容した上で対処出来るだけのスキルも必要。
136底名無し沼さん:2008/06/19(木) 08:03:34
液燃で小さいの、ってなると123Rは実用的だと思う。
ボルドバーナーはもっと小さいけど、アレはなぁ。
137底名無し沼さん:2008/06/19(木) 08:40:08
ボルドは使い勝手いいけどなぁ
とろ火もできるから、飯も上手く炊けるし。
138底名無し沼さん:2008/06/19(木) 08:46:38
個体差は123Rより多い。
139底名無し沼さん:2008/06/19(木) 10:06:57
>>132
8Rや123Rは頼もしい良い音がするお
140底名無し沼さん:2008/06/19(木) 10:42:29
安いガソリンストーブでコールマンの
スポーツスター
フェザーストーブ
があるけどどっちがいいんだろ
141底名無し沼さん:2008/06/19(木) 10:49:56
>>140
うんと大ざっぱに言うと、タンク形状が違うだけだから好きな方にしなさい(細かいツッコミは無しで)
142底名無し沼さん:2008/06/19(木) 12:05:24
重さ大きさが全然違う。あと車やバイク用のガソリンを使うことが有るか無いか

@両方持ちより
143底名無し沼さん:2008/06/19(木) 12:39:04
どっちも改名ピーク1でしょ。

144底名無し沼さん:2008/06/19(木) 12:48:21
赤ガスで長く使いたいなら123R。
手軽に使いたいならフェザー。
ジェネレーター詰まるけど交換数千円。
どっちもガソリンストーブの中じゃ安めだね。
145底名無し沼さん:2008/06/19(木) 12:48:28
トランギアで十分。
146底名無し沼さん:2008/06/19(木) 13:04:16
全く不十分
147底名無し沼さん:2008/06/19(木) 13:34:14
ダイソーのチョコみたいな着火剤ひとかけらをネイチャーストーブに。
10分は燃え火柱が上がり煙モクモク。
室内煙センサーが火事ですと鳴り響き慌てて止めて上にヤカンをおいて10分。
1g70℃ぐらいのお湯ができました。
台所でやるもんじゃないね。
火柱50cmぐらいあがるし危険。
家で使うにゃ普通のガスストーブが一番だね。

148底名無し沼さん:2008/06/19(木) 13:37:04
現在生産している液燃ストーブで一体型なのは
オプティマス 123R、Hiker+
ボルドーバーナー
コールマン スポーツスターII、フェザーストーブ
マナスル 126、121、96
武井バーナー 101、301、501
こんなもんか?
これらのうちマルチフューエルなのはHiker+だけ
マナや武井は灯油燃料・・・・
ん〜、選択肢が狭いw
149底名無し沼さん:2008/06/19(木) 13:56:09
123R使用中、夏熱く冬温かいというのはホントですか?
普段はイワタニJr使ってますが、寒い時期用に購入を考えています。
150底名無し沼さん:2008/06/19(木) 14:33:07
↑気は確かか?

イワタニジュニアも持ってて、便利に使うのだが。
スキーに持ってくのは123Rだな。どんなに冷え込んだ野外でも、問題なく
お湯が沸かせるからね。
151底名無し沼さん:2008/06/19(木) 16:29:08
>149
初心者ならフェザーかスポーツスターで十分だろ。
あとCB缶冬用の使うか。
152底名無し沼さん:2008/06/19(木) 18:47:10
123RとJr二つ買っても2万くらいなんだし買って試してみれば両方の得て不得手が解っていいんだけどね
153底名無し沼さん:2008/06/19(木) 20:10:38
年末だとJrは3000円ぐらいで売られる。
道具全般的に安くなるけど…
154底名無し沼さん:2008/06/19(木) 21:53:58
初心者なら、両方もっと毛羽?
155底名無し沼さん:2008/06/19(木) 23:46:11
ケロシン愛用者です。
ガスと武井501を使い分けていますが、冬場と燃費対策に
とろ火(火力調節)が可能なケロシンバーナーをもう一つ探しています。
とろ火が可能な灯油バーナーというとマナスル、ドラゴンフライ、ノバあたり
が有名ですが、マナスルの調節の幅はどのていどなんでしょう?
あと、それぞれの煤の出方も知りたいです。
武井は普通に使えば煤はほとんど出ませんので、ちと心配です。
156底名無し沼さん:2008/06/20(金) 00:22:47
123Rも灯油使えたような…
157底名無し沼さん:2008/06/20(金) 00:57:39
>>156
使えない事はないが、実用性はあまり無い。
158底名無し沼さん:2008/06/20(金) 01:11:25
「123R 灯油 点火」でググると実際に試した人のブログが出てくるね。
結果は一応燃えるけど頻繁に赤火になり安定しないらしい。

それ読んでてふと、ニップルを111Cのマルチフュエルのに替えたらうまく行くのかな?
と思ったけど、ナチュラムで調べたら123Rも111Cも型番2509で同じものっぽいんだよな。
ヘッドの構造的には111Bとかと殆ど一緒のように見えるけど、大きく違っているのは
123Rの場合、バーナーステムにウイックが入ってることくらい。
てことは123Rからウイックを抜いたら灯油もうまく燃えるんじゃないだろうか。
ねーねー、誰かやってみない?
159158:2008/06/20(金) 01:19:06
あ、123Rのバーナーステムは燃料タンク内に延びてないから
ウイックが無いと燃料を吸い上げないや。
スレ汚しすまんorz...
160底名無し沼さん:2008/06/20(金) 01:26:22
つうか123R型の灯油ストーブあったような。
161底名無し沼さん:2008/06/20(金) 01:33:27
うちのJrはナチュラムで一昨年の年末に2780円だったの買ったよ。
届いたのは翌年の1/12だった。
162底名無し沼さん:2008/06/20(金) 10:19:54
で?
163底名無し沼さん:2008/06/20(金) 11:44:27
思考停止するな
164底名無し沼さん:2008/06/20(金) 11:48:00
灯油も使えたほうが良いかもしれん。
よもやコスト的に赤ガスがCB缶と数十円差になる日が近づきつつある。
165底名無し沼さん:2008/06/20(金) 13:51:35
赤ガスは2百円程度だよ
166底名無し沼さん:2008/06/20(金) 13:53:33
シングルバーナー買おうと思ってんですが
SOTOのST-L300は一般的なガスカートリッジ使えますか?
167底名無し沼さん:2008/06/20(金) 15:22:40
>>166
なんでググる前にココで質問するかね?
http://www2.odn.ne.jp/outdoor-club/kyannpukodougu.htm
荒れるからちゃんと調べてから聞いてね
168底名無し沼さん:2008/06/20(金) 15:39:00
>>167 今後気をつけます。そしてありがとう
169底名無し沼さん:2008/06/20(金) 15:57:44
>>168
どういたまして
170底名無し沼さん:2008/06/20(金) 17:21:30
>>169
おいwwwニセモノwwwww
ま、良いけどwwww
171底名無し沼さん:2008/06/20(金) 20:29:23
白ガス  1リットル700円
赤ガス  1リットル200円
灯油   1リットル120円
CB缶   1リットル400円 (250グラムの缶×4本、1本100円として)
いい加減な計算ですが、こんなもん??
172底名無し沼さん:2008/06/20(金) 21:21:55
>>171
容積で比べても意味無いんじゃね
熱量で比較しないと
173底名無し沼さん:2008/06/20(金) 21:48:38
どららにしても灯油の圧倒的な優位はゆるがんな。
174底名無し沼さん:2008/06/20(金) 22:10:25
今日の朝曰新聞なんか、重油1キロリットルとガス1立米で
単価を比較してグラフにしてるんだぞ。
ガスの分子量くらい書いとけゴルァって気分なのだが。
それにくらべれば171なんて可愛いもんだ。
175底名無し沼さん:2008/06/20(金) 22:21:28
結論
灯油も使える
MSR ウィスパーライトインターナショナル
  ドラゴンフライ
オプティマス NOVA No.82 or No.85
あたりが定番か。
176底名無し沼さん:2008/06/20(金) 22:39:27
177底名無し沼さん:2008/06/20(金) 22:43:34
安くない。
178底名無し沼さん:2008/06/20(金) 23:34:24
ストーブはパロマ
179底名無し沼さん:2008/06/20(金) 23:44:00
ツマンネ
180底名無し沼さん:2008/06/21(土) 01:53:55
ギャクカラヨムト ネンマツ
181底名無し沼さん:2008/06/21(土) 02:02:01
>>180
チョトワロタ
182底名無し沼さん:2008/06/21(土) 08:06:13
コロナかダイニチ
183底名無し沼さん:2008/06/21(土) 09:05:46
コロナはエコキュート
エコキュートかついでいけばいいよ
184底名無し沼さん:2008/06/21(土) 09:17:45
ツクヅクツマンネ
185底名無し沼さん:2008/06/21(土) 09:51:04
別に今の高騰は石油減ったわけじゃなく
投資家連中のせいであって、原油卸値は以前と変わらない。
世界中がマネーファンドの犠牲になってるだけなんだ…
洒落にならない。
186底名無し沼さん:2008/06/21(土) 13:56:53
そういや白ガス扱ってるスタンドあるんだってね
専門店で買うより格安らしい
187底名無し沼さん:2008/06/21(土) 14:00:52
エネオスで18g5000円
こんなにいらねえよ…
188底名無し沼さん:2008/06/21(土) 14:20:31
コールマンの白ガス1g缶1280円です

189底名無し沼さん:2008/06/21(土) 14:29:53
並行輸入品だと4リットル2480円
http://www.rakuten.co.jp/f-supply/663495/663654/667305/
これでもリッター600弱か
やっぱ高いわ白ガス
190底名無し沼さん:2008/06/21(土) 14:31:39
赤ガスから添加剤とか除去すれば白ガスになるのか?
191底名無し沼さん:2008/06/21(土) 14:36:17
365日ガソリンストーブをつかって生活してるんじゃないんだからw
192底名無し沼さん:2008/06/21(土) 14:38:22
CB缶一本でもかなり持つし
燃料系ストーブは赤ガスと灯油使わなきゃ
やっぱりダメかも
ガスストーブで煮炊きして
ねーちゃんに簡炭いれれば燃え尽きるのに1時間半
ナベかけてじっくり飲む
焼き肉も良い

登山向きじゃないけどね
193底名無し沼さん:2008/06/21(土) 14:41:05
>>191
そうだけども安いに超した事ないよ。
194底名無し沼さん:2008/06/21(土) 14:48:12
炭使うのはちょっと。
195底名無し沼さん:2008/06/21(土) 15:00:29
>>187
近所ならオレと折半しないか。
196底名無し沼さん:2008/06/21(土) 15:03:00
>>195
ウホッ!
197底名無し沼さん:2008/06/21(土) 17:13:38
大量に買っても使いきる前に腐らせそう
素直に4g買った方がいいかも
198底名無し沼さん:2008/06/21(土) 17:17:34
使い方や各ストーブによって燃費変わるだろうけど
一番燃費いいストーブどれだろう
199底名無し沼さん:2008/06/21(土) 17:34:33
ストーブ単体で言えば
燃費が良い=火力が小さい

全体で考えるなら
効率がよい=燃料消費率が低い

詰まるところカロリーメイトでも喰ってストーブ使うな と
200底名無し沼さん:2008/06/21(土) 17:42:33
ジェットボイルやイータパワーみたいに、熱を効率良く鍋に伝えるシステムが一番でしょう。
重量面で多少不利だけど。
201底名無し沼さん:2008/06/21(土) 19:36:03
カロリーメイトで思い出したけど、さっきカロリーメイトを店頭で見かけたら知らないうちに
138円くらいから178円くらいに値上がりしていてびっくり。

燃料よりこっちの高騰のほうがすごくない?w
202底名無し沼さん:2008/06/21(土) 19:45:19
白ガス  1リットル1,280円 (コールマン1リットル缶)
     1リットル 620円 (コールマン4リットル缶)
     1リットル 280円 (エネオス18リットル缶)
赤ガス  1リットル 180円
灯油   1リットル 120円
CB缶(ブタン)1リットル 400円 (250グラムの缶×4本、1本100円として)
CB缶(イソブ)1リットル1,000円 (250グラムの缶×4本 1本250円として)
OD缶(レギュラー)1リットル1,260円 (500グラムの缶×2本 1本630円として)
OD缶(レギュラー)1リットル1,480円 (250グラムの缶×4本 1本370円として)
OD缶(ハイパワー)1リットル1,500円 (500グラムの缶×2本 1本750円として)
OD缶(ハイパワー)1リットル2,000円 (250グラムの缶×4本 1本500円として)

いい加減な計算ですが、こんなもん??
修正してみました。
203底名無し沼さん:2008/06/21(土) 20:35:46
>>155
以下、所有して実際に使ってみた感想。
・武井
 念入りなプレヒートが必要。火力調節が苦手。
 その代り、青火で長時間安定してくれるのがうれしい。

・マナスル
 パープルもっているならあえて買う必要はない。
 ノズルがつまりやすく、火力調節は武井よりやりにくい。

・国際
静か。使用頻度が高い。ただ、プレヒートを灯油でやると
 バーナーカップの裏に煤がシート状に付き風に舞い周囲を汚すのが
 困りもの。構造がシンプルで故障しにくいのはありがたい。

・ドラゴンフライ
 製品としての完成度は、一番高いので買って損はない。
 青火でちゃんと燃焼してくれる。多少うるさいけど。。。。 

・ノバ
 おれの中では、値段程の仕事をしてくれない。
 弱火は聞くが、赤火。強火でもなべ底が汚れる。
 おれが思うに、ノバは、ケロ使いには向かない。
 白ガスで使うには良い製品だと思う。


武井の燃焼時の青火の美しさは、俺の知ってる中で最強。
武井は、使い勝手の悪さゆえに敬遠されがち。既に武井を使いこなして
いるなら、他のストーブでは物足りないと思う。

火力調整ができて、パープルなみに炎がきれいなのは、ドラゴンフライ。
204底名無し沼さん:2008/06/21(土) 21:04:46
>>203
>武井は、使い勝手の悪さゆえに敬遠されがち。既に武井を使いこなして
>いるなら、他のストーブでは物足りないと思う。
重いからなぁ

んでも500のストーブ付きは欲しいな・・・
買おう!
205155:2008/06/21(土) 22:16:59
>>203
インプレ感謝します!!
20年以上のピーク1(2レバー)そしてスポーツスター(2レバー)に加えて
ガスバーナーを各種使っていましたが、ひょんなことから武井を知り、
ケロシンにはまってしまいました。
武井501は確かに巨体ですが、使い始めるとやめられません。
予熱の手間など知れた物です。
それに火力は強力で、青火の安定性には驚かされます。
ともかく使っていて安心感があります。
一端点火すると、消すと再点火が面倒なので数時間点けっぱなしにすることも多いのですが、
それでも燃費は知れた物です。
秋、冬にはヒーターとしても活躍しています。
圧力計、予熱機が何ともナ感じですね。
車でないと運べないので、今のところオートキャンプ専用になっています。
とろ火が難しいのが玉に瑕ですが、他の利便を考えるとぜんぜん許せますね。

とろ火が得意なケロシンバーナーはやはりドラゴンフライでしょうか。
とろ火が必要なら素直にガスを使えばいいのでしょうが、何だか
そそられてしまいます。

206203:2008/06/21(土) 22:47:13
>>205
武井を基準に考えると、Novaは燃焼が美しくないので不満が出るし。
国際は火力調整が武井より弱く、プレヒートで煤が舞う。
マナスルは、安いのがうれしいが、複数台所有するような人には
メリットはない(一応フォローしておくと、武井よりも味があり
使い勝手が悪いので愛着はもてるかもしれない。)

ドラゴンフライは、プレヒートも汚さずにできるし、弱火にしても
綺麗に燃焼する(Novaは無理)。凝った料理をする人ならうれしいかもね。
ただ、とろ火にして放置しておくのはよした方がいい。圧が下がってきたら
異常燃焼するからね。とろ火&放置を前提に考えているならガスが安全。

俺の場合は、凝った料理はしないので、火力重視だなぁ。
空気入れとの接続金具(1000円弱)を使って、高圧で大火力で使ってるよ。

唯一、ちょっとお湯を沸かすにプレヒートするの面倒だからガスも併用してる。
今、お気に入りなのは、JetBoilかな。

ドラゴンフライだけど、もし買うなら、ボトルは、最大サイズのものが
いいよ。小さなボトルだと圧がすぐに下がるからね。
207底名無し沼さん:2008/06/21(土) 23:43:53
春〜秋くらいの期間に数回キャンプツーしようと思ってるんだが・・・
ストーブに悩む!

悩みに悩んだ結果

・ウィスパーライトインターナショナル
・123R
・フェザーストーブ
・スポーツスター

東北〜北海道を中心に2泊〜7泊くらいで
どの辺が扱いやすいですかね?
208底名無し沼さん:2008/06/21(土) 23:47:08
初めて買うならフェザーか国際にしとけば間違いないと思うよ
小さいガスも持ち歩いた方良いと思うけど・・・
209底名無し沼さん:2008/06/21(土) 23:57:49
即レスサンクスです

初ストーブ購入だけに
かなーり迷ってしまうぅぅうあああqwせdrftgyふじこl
210底名無し沼さん:2008/06/21(土) 23:59:32
ドラゴンフライかNOVAでしょう
211底名無し沼さん:2008/06/22(日) 00:11:31
・ウィスパーライトインターナショナル
 かなりシンプルで工具なしでもメンテナンスが可能なのが
 長旅にはうれしい。プレヒートをどう考えるかが
ポイント。

・123R
火力不足、あまり実用性がない。料理の幅が限られる。

・フェザーストーブ
 国債よりも使い勝手は良い。コールマンのストーブは、不具合が
 出やすいので長旅するのには向いてないかも。メンテするのに専用
工具が必要なのがイマイチ。

・スポーツスター
 これを買うくらいならフェザーだと思う。
212底名無し沼さん:2008/06/22(日) 00:30:58
フェザーを薦めるよ。
キャンプツーて言ってるからには簡単な工具くらいもってるだろうから
ジェネレータだけ予備に持ってけばじゅうぶん過ぎだよ。
213底名無し沼さん:2008/06/22(日) 01:05:32
・123R
火力不足、あまり実用性がない。料理の幅が限られる。

一体キャンプツーで何を食うというんだ?
214底名無し沼さん:2008/06/22(日) 01:35:10
>>210
ツーリングでNOVA使ってるんだが正直いまいちだぞ、とくにパッキングが・・・
使いやすいことは使いやすいんだがな、あとジェット掃除針が悪さして
ノズルが詰まる事が偶にある、唐突に飛び出したりひっかかったり
私は外してしまったけどさ

>>213
人それぞれじゃね?
123は重量や装備に規制が緩いバイクの場合あまりメリット少ないかもね
むしろ99か8Rのほうがつかいやすいとおもう。
215底名無し沼さん:2008/06/22(日) 04:31:23
火力言うのはオートキャンパーじゃないか
216底名無し沼さん:2008/06/22(日) 04:38:59
一番使いやすくて楽なのはフェザーだけど
ジェネが…
ガスはさらに使いやすい
217底名無し沼さん:2008/06/22(日) 07:34:33
まあ、キャンプで火力うんぬんだったら、普通にプロパンもってくのが最強
便利。
218底名無し沼さん:2008/06/22(日) 09:55:20
話がだんだん極端になっとるな。

長期の国内ツーリングなら
CB缶のガスストーブが一番便利やないかな。
どこでも入手出来るし、故障率も非常に低い。扱いは簡単。
しかし食指が動くこれぞとというストーブがない肝する。

ツギと言えばOD缶のストーブやろねぇ。
OD缶も最近はホームセンターでも入手できる(こともある)し。
故障率の低さ、扱いの簡便性はCB缶と当然同じ。
ストーブはプリムス、EPI、スノーピークなどいろいろ出ていて
選べるのが楽しい。

ともかく初ストーブならガスで間違いがない。
というかガス以外を選ぶのはすでに趣味の領域と思えるのだが。

上げられているストーブの中では、長距離ツーリングで
使い勝手がいいのは、やっぱフェザーじゃないかい。
遊んでみるならウィスパーライトという手もある。
219底名無し沼さん:2008/06/22(日) 11:19:25
国際なら、バイクと燃料を共有出来るメリットがある。
220底名無し沼さん:2008/06/22(日) 12:01:15
国際ってほんまに赤ガス常用して問題ないの?
221底名無し沼さん:2008/06/22(日) 12:11:35
コールマンで調子が悪いのは
使いっぱなしで赤ガスを常用してるからだと思うぞ

白ガスで年一回掃除してるだけでトラブルは皆無なんだよね
ジェネレータ−買った事一度も無いし
222底名無し沼さん:2008/06/22(日) 12:20:55
>>220
国際の場合、「詰まりにくい」のではなく、「詰まらないように徹底的に掃除出来る」構造になっている。
具体的には、燃料ラインに金属のワイヤーが入っていて、定期的にそれを引き抜いて付着物を取り除けば良いようになっている。
実際には、殆どのガソリンストーブはレギュラーガソリンの使用に耐えるが、万が一詰まってしまってからでは、123Rのように構造が単純なモノか、国際他のマルチフュエルのように対策されているモノでないと、現場で復帰させるのは難しい。

コールマンの場合、レギュラーガソリン対応のシリーズでも、詰まってしまえば同じ事なので、説明書では可能であればホワイトガソリンを使うように推奨されている。
223底名無し沼さん:2008/06/22(日) 13:24:35
バイクの話が出ているので便乗させてもらおう

たまにバイクでツーリング・キャンプするだけなんだけど。
キャプテンスタッグのガスストーブをずっと使ってて、不満はそんなにないんだけど
最近はなんかガソリンとかのもう少し趣味的な楽しそうなのがほしいのです。

コールマンでいうと、
GIストーブ
ピーク1   ←(あのアルミ缶がなんかかっこいい)
アンレデッドのフェザーストーブ ←(赤ガスOKらしいのが魅力)
502?とか  ←(火力が弱いとか重いとか聞くけど・・・)

オプティマスなら
8R、99、111 ←(こいつらのサイズってどういう関係なの?)
ハイカー+  ←(現行品のがいいのかな)
別体式で、NOVA+  ←(スマートでかっこいい!)

どれにしようか迷っています。予算は2万くらいまでなら全然高いと思いません。
使ったインプレた、オススメや非オススメのアドバイスがありましたら教えてください

・バイクといっても僕は荷箱を積むわけじゃないから、小さくひとまとめにできるに越したことはない。
・灯油は使うつもりがない。公式、非公式問わず赤ガスが使えると◎。
・プレヒートってホントにめんどくさい?
224底名無し沼さん:2008/06/22(日) 13:33:03
>>223
俺のように、のんびりぼんやりした使い方が良いなら、一体型の自己加圧型(つまり8R等)を薦める。
プレヒートも、実際には30秒程度。
どうもコールマンのようにシャカシャカポンピングするのは、せわしなくて性に合わない。
タンク別体型は組み立てるのが面倒だし。

この辺は好みだが。
225底名無し沼さん:2008/06/22(日) 13:35:30
>>223
っ[ボルドーバーナー]
226底名無し沼さん:2008/06/22(日) 13:38:45
ボルドーバーナーなぁ…
良いストーブには間違いないけどなぁ…
ボルドーなぁ…
う〜ん…
227223:2008/06/22(日) 13:46:19
ふむふむ。ありがたいお話だ
そんなにめんどくないのかー。固形のスイスなんとかならプレヒートも携行も楽そうだよね。

弁当箱型のやつがかっこいいんだよね。
なんか、こう、あの一体感が実用的でバイクに通ずるものがあって。
実用的か趣味的かどっちだよって矛盾してる気もするけど;
そんなに高地にいったり、雪があるとこでキャンプするわけじゃないからポンプはいらないか。

ボルドーバーナーの究極ミニマムな感じもシブいんだけど、
五徳とかセッティングするのがめんどいのかなぁ・・・
228底名無し沼さん:2008/06/22(日) 13:55:54
>>227
8Rは名品だが、出来不出来の個体差が大きいので、ネットだとハズレを掴まされる事がある。
自分で修理調整するつもりなら、かなり楽しめるが。
111はソロだとちょっと大きすぎる。
229底名無し沼さん:2008/06/22(日) 13:59:47
ボルドーも、トランギア用のトライアングルスタンドやトライアングルグリッドが出てから、ゴトクの用意が楽になった。
後は収納ケースだけ…(今はナイロンの収納袋が付属してるが、バーナーヘッドを保護する機能がない)
230底名無し沼さん:2008/06/22(日) 14:04:37
>>227
ポンピングもプレヒートも組み立てもメンテも故障も、
料理する儀式としてどれくらい自分が楽しめるかって所じゃないかな?
これは他人にはわからないからね。
231底名無し沼さん:2008/06/22(日) 14:10:09
結局、ストーブは自分の直感で選ぶのが一番かもしれない。
232227:2008/06/22(日) 14:11:11
プレヒートは、いちいちアルコールを別に持ち歩いたりしないといけないのかと思ってて
それがひっかかってたんです。
でも弁当箱タイプなら固形のやつとか小さな缶のやつを中にいれればいいのか。

ポンピングもなんか楽しそうだし、「操作してる」感があっていいな、と。
バイクのキックスタートみたいな感じで。

ビンテージのもいいんだけど、当たり外れとか補修部品とかが心配。
素材からパッキンやガスケットを切り出すくらいならやるけど。
そういう意味で、オプティマスのハイカーなんかは魅力感じてます。

でも、あのライムグリーンはバイクだとカワサキの色・・・・僕はスズキ党・・・
233底名無し沼さん:2008/06/22(日) 14:16:27
>>232
ガソリンストーブは、どうせ多少なりとも手入れが必要になるから、プレヒートなんか本体のガソリンで上等。
現にオプチマスでさえ、自分の所でバーニングペーストを発売するまでは、ガソリンストーブは本体のガソリンでプレヒートすれば良いと言っていた。
234底名無し沼さん:2008/06/22(日) 14:22:01
>>232
大きさでは8R,99,199がほぼ同じ大きさ、99と199は若干高さがあるけど
111と現行ハイカーは1〜2回りほど大きい感じかな
徹底的にコンパクト目指すなら99や199もってコッヘルは持たずに蓋をになるが
ストーブの蓋が鍋になるのは良いがいかんせん蓋が無いから
炊飯には不向きやね逆に四角い乾麺には最適なんだが(笑

プレヒートは燃料のガソリンでそのままやっちゃってるよ
煤で黒くはなるけど、掃除すりゃ良いだけだし・・・
タンク別の奴は単車には最適ですよ、車両にもっていって直接燃料ぬけるし
大きめのタンクにしておけば、いざって時の車両用予備タンクにもなるしね

Ps 変態同志!
235底名無し沼さん:2008/06/22(日) 14:52:50
俺はプレヒートはチュープ入りのペーストを使ってる。
ガソリンでも良いけど、楽だしストーブが壊れた時の為のメタ代わり
にと思ってる。

保菌者多いな・・・w
236底名無し沼さん:2008/06/22(日) 15:37:34
                /\___/ヽ
               /'''''' u ゚ '''''':::u:\
              |(一),゚  u 、(一)、゚.|
              | 。 ,,ノ(、_, )ヽ、,, u.:::|  最新型の扇風機って暑いんだな
     〃 ̄ヽ 〜   | u ` -=ニ=- ' .:。::|      なんか、オレンジ色に光ってるし
   r'-'|.|  O |  〜    \_゚`ニニ´ _::::/
   `'ーヾ、_ノ 〜    /  ゚ u 。 \
      | ,|         |゚ / ・   ・ ヽ |
      | ,|         | | 。 ゚ u |゚ |
      | ,|         \\=====/ノ
   ,-/ ̄|、          (m)  (m)
   ー---‐'         (__)(__)
237底名無し沼さん:2008/06/22(日) 15:47:05
違うね。
ピーク1とスポーツスターを持っているが、
両者とも20年、15年ほどは使っている。
ピーク1の方は10年目で調子が悪くなりジェネレーターを交換。
しかし交換して2年後、再びジェネレーターがおかしくなった。
スポーツスターは5年で調子が悪くなり、そのままにしている。
年5回、10日程度の使用、もちろんすべて白ガスを使用。
もちろん丁寧に扱っているつもりだ。
コールマンのジェネレーターはいつトラブっても大丈夫なように
予備を持参する、これが教訓。
238底名無し沼さん:2008/06/22(日) 16:07:25
>>237
なにを今更な事を長々と
239232:2008/06/22(日) 16:15:27
ポンプがないときは、どうやってタンクのガスでプレヒートするの?
ちょっとだけキャップかなんかに汲んでぶっかけるの?

>>234
おお何と具体的な。ありがとう。199はレンジャーってやつですね。
99のほうが8Rよりコンパクトなのかと思ってた。
上の方で111はソロにはでかすぎるとあったから、やっぱり8Rがちょうどいいのかな。
ハイカーも18×18×11くらいだから、気にならんかも(いま紙を折って大きさ確かめてみた)

>>236
節子、それ夏用ちゃう 冬用の扇風機や。

>>237
はじめに興味もったのもあってコールマンも捨てがたいんだけど
汎用性あるしね。
あちこち見てたらさびるだの壊れるの前提だのなんだのとあんまりいい意見きかないなぁ・・・

やっぱりオプティマスの8Rかハイカーかな。
8Rは色がちょっと気に入らないからバイクの概念で、サンドブラスト+防錆+耐熱黒とかどうだろう。
ハイカーに対抗してスズキの三色ブルーとか、チャンピオンイエローとか、紺赤でW/Wとか。。。

>>234 >>235
あんまりどこにでも撒菌しちゃだめです><;
240底名無し沼さん:2008/06/22(日) 16:18:47
>>234
8Rと99はほぼ同じ大きさ、並べてくらべると若干99の方が小さい「5mmくらいだけど」
199はサイレントバーナーがおしこんである分高さがある、バイクには向いてないかと
プレヒートはバイクのガソリンでしてるね
241底名無し沼さん:2008/06/22(日) 16:26:24
おぷちの箱型は長時間火にかけるような調理には向かないからね
タンクは小さいし、なによりタンク位置の関係で輻射熱を長時間浴びると
火炎放射器になる可能性高いから・・・炊飯も小型のコッヘルならいいが
ちょと大きくなってタンクにかぶるようになると危ないしな

タンク小さいからこそ、結局燃料タンク持ち歩くことになるから
NOVAかDF、国際かSIGG等にしといたら良いと思うよ
(使いさすさ⇔軽量&高耐久)
242底名無し沼さん:2008/06/22(日) 16:41:09
>>239
給油直後なら、タンクを手で温める。
給油後に一度使用してからなら、キャップを緩めたり、極端に気温が下がったりしていなければ、普通はタンク内に圧力が残っている。
タンクをライター等で炙る荒技もあるが、意外と危険はない。
243底名無し沼さん:2008/06/22(日) 17:45:13
ストームクッカーは持ってないがスウェーデン飯ごうの飾り心地はいい
飯ごう、風防、ストーブ、ボトル、これらが一つにまとまって収納される
使い勝手も全く無駄がないし、肉厚の飯ごうのおかげで炊き上がりも見事
実売価格も3000円ほどだし買って損はない
244底名無し沼さん:2008/06/22(日) 17:46:32
誤爆…
245底名無し沼さん:2008/06/22(日) 18:15:40
>>239

8Rの時はティッシュペーパーのこよりをタンクに突っ込んで
ガソリンをしみこませて燃やしてる。
ケースの中にはポケットティッシュと100円ライターを常備してる。
246底名無し沼さん:2008/06/22(日) 18:20:36
タンクに突っ込むってアンタ…
247底名無し沼さん:2008/06/22(日) 18:32:07
遊歩大全に「調整バルブを緩めておいて、給油キャップを外して口で吹く」ってのがあったな。
248底名無し沼さん:2008/06/22(日) 18:36:20
>>246

なんで?
タンクキャップ開けてこより突っ込むのがそんなに問題?
249底名無し沼さん:2008/06/22(日) 18:39:42
>>248
ストーブがくすぐったがるだろーがゴルァ!!
250239:2008/06/22(日) 19:10:49
わかりやすくありがたいレスばかりです ありがとう。

コッヘルとストーブのケース兼用のやつは、コッヘルが石油くさくなって使えないってホントかな。

オプティマスのはどれも赤ガスで実用上問題ないですか?

次は、タンク別体式のやつの利点、よかったところとデメリットを教えていただけないでしょうか。
>>241を読んで、まだ迷ってます。弁当箱型とどっちにしようかなぁ。
251底名無し沼さん:2008/06/22(日) 19:30:41
>>250
もう123Rでいいよ。
252底名無し沼さん:2008/06/22(日) 19:39:08
内部ウィッグあるタイプは長い目で見たら赤ガスは避けたほういいよ
ウィッグにタール状の物質がついて詰まるというか炭化しやすくなる
おぷちで言えばNOVA系意外全部そうなるかな

タンク別体の利点はやはり低重心による安定性と展開五徳による
大きい鍋での安定性だろうねぇ、あとは使用後の燃料抜き取りの手間が無いとか
逆にデメリットはモデルによっては五徳の対応最小コッヘルサイズが大きい点でしょうか
国際やDFはバーナーパッド等使わないとシェラカップは乗らない

参考 http://catseye.s101.xrea.com/sigg/sigg-fj.html
253底名無し沼さん:2008/06/22(日) 19:48:56
内部にカツラなどないわ
254底名無し沼さん:2008/06/22(日) 20:29:17
だから、ガス。
255底名無し沼さん:2008/06/22(日) 20:47:29
輪廻
256底名無し沼さん:2008/06/22(日) 21:42:12
ガス最強!
257底名無し沼さん:2008/06/22(日) 21:49:39
値段的に買いやすくコストが良いものだと

分離型 国際
一体型 フェザー、123R

性能 国際>フェザー>123R
値段 フェザー>123R>国際

現行品じゃこんなとこかな
258底名無し沼さん:2008/06/22(日) 21:52:37
耐久性 123R>国際>フェザー
259底名無し沼さん:2008/06/22(日) 22:11:08
分離型
 吹きこぼれてもバーナー部だけが汚れるだけで済む。
 弁当箱タイプとかは吹きこぼれるとショック大きい。
 燃料ボトルのサイズ・数を自由に決められる。
 輻射熱がタンクに直接届かない。

一体型
 組み立てなくても良いので便利。
 コストパフォーマンスの高いストーブが多い。

耐久性は、俺の経験では、国際>123R>フェザーだな。
123Rは、当たり外れがあるので注意。
260底名無し沼さん:2008/06/22(日) 22:24:48
ストーブは10年以上使い続けることになる。この世から消えて無くなり
そうな123Rとかボルドーとかは、不安。123Rは欧米ではあんまり売れてない。
ってか、アメリカ行ったときにREIに寄ったけど売ってなかった。
アメリカでは、ガスが人気っぽい。まぁ、プロパン100%のOD缶が売ってるなど
規制が甘いから参考にならないけど。

趣味とか愛着とか差し引いて実力だけで選ぶと「ドラゴンフライ」に行きつく
と思う。サイズが気になるならNOVAでも良いけど。

261底名無し沼さん:2008/06/22(日) 22:26:31
国際買えば間違いはないのか
ガスは多すぎてわからん
262底名無し沼さん:2008/06/22(日) 22:27:41
二万以上するストーブはちょっと
263底名無し沼さん:2008/06/22(日) 22:34:18
赤ガス使うという時点で10年以上というのは無理ちゃうか。
123Rはさすがに実用というには難がありすぎ。ありゃ趣味の品。
現実的にはツーリングではガスの予備が必要そう。
赤ガスタイプの仕様のフェザーでも赤ガスはやめておいた方がいいと思う。
ガスが嫌なら、ネタ主のニーズからいうと国際しかない。
264底名無し沼さん:2008/06/22(日) 22:46:21
20年間殆ど123Rを使用してますが何か?
265底名無し沼さん:2008/06/22(日) 22:52:11
123Rって国際よりも火力調整が利くし、何をもって実用性がないと言うのかがワカラン。
266底名無し沼さん:2008/06/22(日) 22:53:06
赤ガスで??
267底名無し沼さん:2008/06/22(日) 23:16:54
>>265
その辺りは個体差にも因るんだよな
俺の古い国際はシングルレバーのスポーツスターよりトロ火が安定する
268底名無し沼さん:2008/06/22(日) 23:39:07
ま。どれにしても使い込んで慣れてしまえば不便なぞ感じんだろけどね
愛着のあるストーブならスペックなぞ気にならんし
269底名無し沼さん:2008/06/23(月) 00:00:19
>>261 >ガスは多すぎてわからん
興味が湧けば、すぐに分かるよ。
270底名無し沼さん:2008/06/23(月) 00:34:30
実用で言えばガス以外の選択はないやろ。
271底名無し沼さん:2008/06/23(月) 01:43:27
逆にいうと液体燃料のが減りすぎてる
272底名無し沼さん:2008/06/23(月) 01:48:27
123R白ガスで使ってるのは趣味で使ってる連中でしょ
あれは赤ガスでもジェネレーター存在しないし
最近のは二ードル内蔵でセルフクリーニングできる
実際メインで使ってる人は赤ガスがほとんだだろう
273底名無し沼さん:2008/06/23(月) 01:51:11
???
274底名無し沼さん:2008/06/23(月) 02:11:16
>>272
123Rはステム部分が事実上のジェネレータと呼んで良い(ベーパライジングチューブと呼ぶべきか?)
ステムの一番下部にウィックが差し込まれているのだが、詰まりやすいのはその部分。
275底名無し沼さん:2008/06/23(月) 02:18:54
いろいろと道具を使い分けているが
ピーク1の出番がドンドン減っていって
とうとう今では
オンのバイクツーのそれもロングの時のみになった
276底名無し沼さん:2008/06/23(月) 08:40:28
ガスも液燃もつかえるプリムスのP-MF-EXという手が・・・ないか。
ガスでも液燃でも燃焼音が大きくて頼もしいが火力はたいしたことないし。
277底名無し沼さん:2008/06/23(月) 08:51:39
>>276
ガスのバーナーヘッドが100gを切ってる昨今、ますます存在意義が薄れてるね。
278底名無し沼さん:2008/06/23(月) 12:17:04
ま、オレは趣味でガソリンストーブだから火力なんてどうでもいいや
279底名無し沼さん:2008/06/23(月) 12:20:19
俺も趣味でアルコールストーブだからry
280底名無し沼さん:2008/06/23(月) 16:16:22
俺も趣味で灯油だから
281底名無し沼さん:2008/06/23(月) 16:26:05
123Rでぐぐるとオートキャンパーが
コレクションアイテムとして買ってるな
コーヒー作って御満悦
ばっかじゃねーの
282底名無し沼さん:2008/06/23(月) 16:28:55
バカはお前の方だ
283底名無し沼さん:2008/06/23(月) 17:12:29
>>281
正しい123Rじゃないか
ぐだぐだ言わずに買ってみろ
284底名無し沼さん:2008/06/23(月) 18:49:21
>>281
その通りなんだよ。
普通のライダーが実用に使うもんじゃない。
ありゃ、コレクションアイテム。
磨きながら使って、眠らせてご満悦。
生産中止になれば、レアアイテムになるし、なお喜ぶ。
それを実用として使い倒す手もなくはないが、そんなマニアな道を
何で敢えて勧めるのか、普通の神経の持ち主としては離開で金。
そんな感じだろうよ。
285底名無し沼さん:2008/06/23(月) 18:58:57
>>284

> 離開で金。


田村で金みたいな感じか?
286底名無し沼さん:2008/06/23(月) 19:14:31
普通に実用機として123Rを使ってる俺は変人なんだろうか?
287底名無し沼さん:2008/06/23(月) 19:19:26
>>286
ガス厨が荒らしたいだけ、ほっとけ。
288底名無し沼さん:2008/06/23(月) 19:42:37
自作自演乙
289底名無し沼さん:2008/06/23(月) 19:46:30
まぁ、なんだな、
123Rでコーヒー沸かすってのは、
真空管のアンプで音楽流すような感覚。
290底名無し沼さん:2008/06/23(月) 19:50:24
今でも 
シグ ファイヤージェット使っている人居る?(1999年購入)

久しぶりに取り出してみたら、ポンプゴムパッキンが
ご臨終だった。

他の場所のよく似たゴムパッキンを外して取り付けてみて
試運転、作動良好でした。(圧縮ポンプ部分のゴム部品)

この部分は、まだ手に入るみたいです。(メーカー問い合わせ済み。210円)

注文しておこうかな〜
291底名無し沼さん:2008/06/23(月) 20:29:15
>>289
んなこたーない
慣れれば歯磨きする程度の手間
十分実用的
292底名無し沼さん:2008/06/23(月) 20:41:39
趣味とはいえ充分実用だがな、おれはNo99だけど
たいした料理するワケでもないからこの火力で充分だ
で、ちょっと実験

オプティマスのクラックスで500ccのお湯を沸かしてみた
無風気温25度
沸騰まで約3分

No99で同条件
赤ガス使用
プレヒート40秒
沸騰まで4分20秒

うん。このくらいならどうでもいいや
293底名無し沼さん:2008/06/23(月) 20:45:12
>>291
>>289は「実用的ではない」とは言ってないんじゃない?

漏れ様も123Rをきっちり使いこなしてるぜ。
ちなみにバイクからの給油(GASの移動)は、でかいスポイト。
プレヒートは小さいスポイトで、123から直接吸い出して本体に直接ぶっかけ
ファイアー!
294底名無し沼さん:2008/06/23(月) 20:46:29
武井なら101でも1000tを2分30秒で沸騰させるぞ。
趣味とは言え、十分実用的だろう。
真空管アンプとは言わせないぞ。
295底名無し沼さん:2008/06/23(月) 20:54:43
しかし123R厨は何でこんなに必死なんだ?
296底名無し沼さん:2008/06/23(月) 20:59:28
>>293
俺なんかポンプ使ってるから自噴させてファイアー!
安定まで30秒もかからん 楽だぞ

>>295
定めじゃ

297底名無し沼さん:2008/06/23(月) 20:59:41
>>295
真空管アンプだから
298底名無し沼さん:2008/06/23(月) 21:01:40
別に必死だなんて思えんが? 好きなバーナーの話しをいてるだけじゃん。
299底名無し沼さん:2008/06/23(月) 21:31:43
123R気持ちもう一回り大きくしてくれないかな
300底名無し沼さん:2008/06/23(月) 21:34:12
コーヒー沸かして御満悦の人が、馬鹿にされて真空管アンプとか言ってるな。
301底名無し沼さん:2008/06/23(月) 21:40:11
イーグル1000
っうのあつたよね。
123Rよりひとまわり
おおきいやつ。
302底名無し沼さん:2008/06/23(月) 21:45:49
>>301
123Rの上級機として出したが、完全にターゲットを誤って、全然売れなくて廃番。
使用上のネックは、ゴトク径の小ささ。
その他は、使ってみると意外と良いストーブ。
303底名無し沼さん:2008/06/23(月) 21:46:56
俺は後一回り小さい奴が欲しい・・・
304底名無し沼さん:2008/06/23(月) 21:56:20
そこでボルドーバーナーですか
305底名無し沼さん:2008/06/23(月) 21:58:54
これフェザーなら買うんだけどな…
ttp://item.rakuten.co.jp/j-aqua/0508a700js/
306底名無し沼さん:2008/06/23(月) 22:04:41
そこでマナスル96ですか
307底名無し沼さん:2008/06/23(月) 22:09:12
>>305
うちの近所のホムセンで5000円くらいで売ってるぞ・・・
308底名無し沼さん:2008/06/23(月) 22:56:26
エンダース・ベビーも見なくなったなぁ
309底名無し沼さん:2008/06/23(月) 23:02:56
フェザー5000円は安いな
310底なし沼さん:2008/06/23(月) 23:29:23
>>305
ボトルの容量が微妙
311底名無し沼さん:2008/06/24(火) 00:22:36
遠赤ヒーターアタッチメントの中身ってどんなんだ?
自分で作れないかな
312底名無し沼さん:2008/06/24(火) 00:30:47
>>311
百均のセラミックパッドを載せれば同じ事
313底名無し沼さん:2008/06/24(火) 00:38:23
海外サイトの方がストーブ安いんだね
輸入品だからしかたないかもしれないけど
でもなんで123Rと国際がほぼ同じ値段なんだろう…
ttp://www.moontrail.com/home.php?cat=364&mode=N&cymrak=0&option_name=White%20gas%20(WG)&s_d=&page=-1
314底名無し沼さん:2008/06/24(火) 00:49:16
国産のストーブでいいのないか
315底名無し沼さん:2008/06/24(火) 01:18:21
マナスル 武井
316底名無し沼さん:2008/06/24(火) 01:49:20
>>314
EPI
317底名無し沼さん:2008/06/24(火) 02:22:48
318底名無し沼さん:2008/06/24(火) 02:25:55
319底名無し沼さん:2008/06/24(火) 03:11:08
*はねーよ
320底名無し沼さん:2008/06/24(火) 04:02:55
クラックス
製造は日本だ
ガスだけどね
321底名無し沼さん:2008/06/24(火) 08:22:05
クラックスて韓国製だと思ってた。
知らんかった。
322底名無し沼さん:2008/06/24(火) 09:08:21
俺もEPIに一票
323底名無し沼さん:2008/06/24(火) 10:02:05
武井に灯油2L
324底名無し沼さん:2008/06/24(火) 11:42:22
325底名無し沼さん:2008/06/24(火) 19:04:29
オクで大事に使ってたストーブを出品する人はなにがあったんだろう。
全部掃除して点検済み
実用として使う落札者求む!なんての読むと
切なくなる…
326底名無し沼さん:2008/06/24(火) 19:07:24
物に対してさほど愛着無いんじゃないかな?
私なんてもう壊れた&使わなくなったでも捨てたり譲ったりできないけど・・・
もしくは新しいストーブ欲しいけど、財布の紐がっちり握られてるとか(苦笑
327底名無し沼さん:2008/06/24(火) 19:07:31
嫁が原因だと予測
328底名無し沼さん:2008/06/24(火) 19:14:28
プラチナガス使うと、冬でもガスストーブちゃんと支障無く使えるもんなの?
今年の冬はキャンプしようと思ってるんだけど。
持ってるのはイワタニジュニアガスバーナーのみ。
ガソリンストーブの方がやっぱり良いのかな?
バイクなんで標高何00mの場所には行かず低地なんですが。
329底名無し沼さん:2008/06/24(火) 19:28:44
そんな高級そうなガスは使ったこと無いからわからんがjrで真冬はちょっとツライな
ま、使えなくはないけど
330底名無し沼さん:2008/06/24(火) 20:00:20
8Rはガスも灯油も使えるのに
123Rてガスだけなのはなんでなんだ
331底名無し沼さん:2008/06/24(火) 20:04:28
バイクで冬といっても積雪の中はないと思うが jrで真冬はちょっとツライな
ま、使えなくはないけど
332底名無し沼さん:2008/06/24(火) 21:02:23
冬ならネーチャーストーブでしゅ
落ち葉も乾燥しているのでよくもえましゅ
333底名無し沼さん:2008/06/24(火) 21:03:48
プラチナガス (プ
プレミアガスだろ(大笑)
0℃程度なら使えるよ。ちょっとググればブタンとイソブタンの沸点の違いとか
出てくるから、自分で調べてみ



って、自分ちのブックマークにあったから一つ貼っておいてあげよう
ttp://homepage.mac.com/swampyhatto/swampyrj/choose_stove.html
334底名無し沼さん:2008/06/24(火) 21:04:40
>>330
>8Rはガスも灯油も使えるのに
バカ
335328:2008/06/24(火) 21:25:42
やはりイソプタンが95%入ってるユニフレームのCB缶が最強みたいですね。
アメリカなら100%の扱ってますが。
それでもパワーブースター使用時でも
零下になると火力が半分ぐらいみたいだし
おとなしく寒い時期はガソリンの方が良いみたいだ…
白ガスはエネオスでも買えるみたいですが
取り扱ってる店が少なく門前払いくらいそう。
ドライクリーニング店なら仕事で白ガス使用してるみたいだから
分けてくれるように頼めばコールマンの高いの使わなくても済みそうだけど難しいか。
赤ガス使うタイプは火力調整厳しいみたいだし
コールマンのフェザーは使いやすそうだけどジェネレーター詰まるようですし。
オプチマスの123Rは手頃かもしれないですね。
タンク分離型だとMSRとプリウスしか。
MSRのも値段相当の出来のようだし
値段的にはプリウスのガスもガソリンも灯油も使えるストーブがコスト良いけど
日本じゃ扱ってないみたい。
ガスの方は持ってるからいらないか…
灯油ストーブは一々組み立てなければいけない上に面倒。
336底名無し沼さん:2008/06/24(火) 21:37:11
ストームクッカーいいよー
337底名無し沼さん:2008/06/24(火) 21:52:55
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k58898313

素手出だけどこんなんもあるよ
壊れたら捨てるくらいで買ってもいいんじゃね
338底名無し沼さん:2008/06/24(火) 21:54:03
燃費考えるとアルコールはちょっと。
解りやすく作り方図解してるブログあったから、ちょっと作ってみたいけどね。
339底名無し沼さん:2008/06/24(火) 22:05:05
アルコールは白ガスの次に高い。
340底名無し沼さん:2008/06/24(火) 22:07:43
タバコ1箱1000円ならともかく、
白ガス1Liter1000円くらいなら、
そんなに懐が痛むわけでもあるまいに。
台所や風呂で毎日ガンガン使うもんじゃなし。

仮にパワー全開で燃焼して1時間あたりの燃料費、
登山・キャンプする回数を考えて1年間あたりの燃料費、
いったいいくらだってぇの。
341底名無し沼さん:2008/06/24(火) 22:11:20
プリウスじゃなくてプリムスな。
素手出(すでで?)じゃなくて既出(きしゅつ)な。
342底名無し沼さん:2008/06/24(火) 22:14:12
>>338
チムニー型の一番簡単なのなら5分で作れる。
343底名無し沼さん:2008/06/24(火) 22:19:14
>>342
ウザい
344底名無し沼さん:2008/06/24(火) 22:19:51
>>341だった
345底名無し沼さん:2008/06/24(火) 22:25:21
タバコ一箱500〜1000円にする動きが有る
政治家無能過ぎる…
346底名無し沼さん:2008/06/24(火) 22:30:39
>>340
普通に使いづらくないか?
アルコールストーブ。
347底名無し沼さん:2008/06/24(火) 22:35:48
>>335
それだけ語っておいて

> 持ってるのはイワタニジュニアガスバーナーのみ。



なんだかなぁwww
348底名無し沼さん:2008/06/24(火) 22:37:28
どうみても釣りだろ
349底名無し沼さん:2008/06/24(火) 22:39:16
>341 wろた
350底名無し沼さん:2008/06/24(火) 22:43:40
>>347
そんなわけないじゃない…
351底名無し沼さん:2008/06/24(火) 22:56:41
自作アルコールストーブはハマルと危険!
末期はキャンプ場で作って配るようになるw


352底名無し沼さん:2008/06/24(火) 23:03:15
>>347だからいろいろ調べてるんだからいいじゃない
普通そうでしょ
353底名無し沼さん:2008/06/24(火) 23:05:55
Jrは冬場危険だよ

木枯らしに雪が混じって飛んでくるような一人のキャンプ場でJrなんか使って
飯作ってたら寂しくて死んじゃうよ

悪いことは言わない冬は 123Rかマナスルにしておけ
354底名無し沼さん:2008/06/24(火) 23:48:24
なんで8R消えちゃったんだろうね…
355底名無し沼さん:2008/06/24(火) 23:54:05
品質が維持出来るほど売れないから。
末期のは特に出来が酷かった。
356底名無し沼さん:2008/06/24(火) 23:55:50
CB缶 → ガソリン の間にOD缶(冬季用)と言う選択は‥人それぞれか
357底名無し沼さん:2008/06/24(火) 23:58:35
一度買っちゃえば長く使えるからな、何個も買うもんでもなし。
コールマンみたいに消耗品弱くして
パーツだけでも買い替えさせる方向じゃないと
ソニー商法というか。
358底名無し沼さん:2008/06/25(水) 00:02:53
氷の上で123Rを使うとかなりしょぼいが
武井マナスルは全く問題なかった
灯油が凍る温度って何度位だろう?
359底名無し沼さん:2008/06/25(水) 00:17:49
>>354
コリンフレッチャーに評判悪かったから
てか、普通に使いづらい
360底名無し沼さん:2008/06/25(水) 00:37:55
バイクツーリングにも究極は武井だろうよ。
101が好適だろうね。
故障してもパーツは良心的。
OPTIMUSのメインテナンスキットの値段と比較したら、泣くよ、ほんと。
欧米にかぶれないで、
美しい日本製品を愛してやろうとは思わないかい。
361底名無し沼さん:2008/06/25(水) 00:42:11
>>360
カブのお供に国際使ってます
362底名無し沼さん:2008/06/25(水) 00:42:57
ベツニ
363底名無し沼さん:2008/06/25(水) 00:46:30
武井のHP見ただけでつけるのにも
かなり大変そうで
でも冬限定ならいいかもしれないが…
364底名無し沼さん:2008/06/25(水) 01:13:08
いま武井のHPみたけど123Rとあまりかわらんねプレヒート。(101の場合)
実際両方持ってる人いたら相違点聞きたいな…
365底名無し沼さん:2008/06/25(水) 01:16:02
ホエープスのストーブに似てる
366底名無し沼さん:2008/06/25(水) 01:52:03
>>335
ユニフレームのUSトレールでプレミアガス使用、北関東北部にて真冬でも平気だった
367底名無し沼さん:2008/06/25(水) 01:59:33
武井バーナーの火力5000kcalて熱過ぎないか?
368底名無し沼さん:2008/06/25(水) 02:02:47
>>335
俺も、ユニのUSトレールで奥飛騨の「平湯キャンプ場(標高1300m)」で気温0℃付近で3本¥298の
ノーマルガスで使った事あるけど普通に使えた。
(分離型だからJr.バーナーよりは有利なのかもしれんが)

同時に使ったJr.ランタンも問題なかった。
369底名無し沼さん:2008/06/25(水) 07:03:27
>>346
アルコールストーブの何が使いずらいの?

普通に使っているから、そう言うのが分からない。
370底名無し沼さん:2008/06/25(水) 07:24:50
使い比べてみて普通といってるのかね
371底名無し沼さん:2008/06/25(水) 07:38:13
>>364
プレヒートは123Rのほうがずっと簡単、武井は時間がかかる
だから消したり点けたりしないで寝るまで点けっ放し
372底名無し沼さん:2008/06/25(水) 07:47:40
>>371
植村直巳かおまいは
373底名無し沼さん:2008/06/25(水) 08:40:35
>>335
プリムスの「ガスもガソリンも灯油も使えるストーブ」は日本でも売ってるって。
P-MF-EXで調べてみて。
実は使っているけど、あんまり使い勝手が良くない。
374底名無し沼さん:2008/06/25(水) 08:51:12
プレヒート必要なのはイラネ
375底名無し沼さん:2008/06/25(水) 08:53:11
ポンピング必要なのもイラネ
376底名無し沼さん:2008/06/25(水) 08:54:25
>>373
Omni-Fuelじゃないのか?Omniの方はバルブ付きだから調整範囲広いぞ
377373:2008/06/25(水) 09:05:39
>>376
Omni-Fuelですか。それは某旅団で買えるような買えないような。
マルチフューエルEXは火力調節が苦手。弱火にすると失火しちゃう。
ケロとガソリンとガスでジェットを交換しなければならないのも面倒。
378底名無し沼さん:2008/06/25(水) 09:20:56
>>340じゃないけど、いや全然。
ガスみたいに残量管理いらないし
ガソリンよりも安全で灯油より手軽だし。
379底名無し沼さん:2008/06/25(水) 09:32:18
石灰に水かけて発熱させる使い捨てストーブあるね
380底名無し沼さん:2008/06/25(水) 09:44:24
アルコールストーブはなんか違う気がする
別に悪いわけじゃないけど
381底名無し沼さん:2008/06/25(水) 10:08:04
プレヒートてもしかしてガストーチで温めりゃ楽なんじゃ?
実際どうなのかな、俺ガソリンストーブ持ってないからわからないけど。
382底名無し沼さん:2008/06/25(水) 10:12:52
プレヒート必要なのは駄作
383底名無し沼さん:2008/06/25(水) 10:16:30
>>381
愚の骨頂。
ガス持ってくなら素直にガスストーブ使え、と。
384底名無し沼さん:2008/06/25(水) 10:18:17
ガスなんて邪魔なだけ
385底名無し沼さん:2008/06/25(水) 10:20:22
そんな前戯をローターで済ますような事…
386底名無し沼さん:2008/06/25(水) 10:21:28
100円ライターに付けるガストーチあるからなんともいえん
387底名無し沼さん:2008/06/25(水) 10:24:06
儀式w
388底名無し沼さん:2008/06/25(水) 10:27:37
液燃好きならマッチやZippoライター使うと思うんだけど・・・
389底名無し沼さん:2008/06/25(水) 10:32:31
楽な方法あればそれにこした事ないよ。
390底名無し沼さん:2008/06/25(水) 10:35:05
武井バーナー使うのにガストーチや空気入れ使う。
391底名無し沼さん:2008/06/25(水) 10:37:32
プレヒートそんな大した手間じゃないでしょ。
灯油ストーブは知らんけど。
392底名無し沼さん:2008/06/25(水) 10:37:37
馬鹿っぽい
自分のブログでやってろ
393底名無し沼さん:2008/06/25(水) 10:40:16
zippoで温める方法もあるのか
394底名無し沼さん:2008/06/25(水) 10:43:54
要はタンクの内圧を高めりゃいいんでしょ?
395底名無し沼さん:2008/06/25(水) 10:52:50
ガス缶も厳密に言えば液体燃料だけど
内部で勝手に内圧上がる性質の燃料だから取り扱い楽なんじゃないか?
ただ気温に左右されやすいけど。
396底名無し沼さん:2008/06/25(水) 11:02:26
化学的にはガスストーブもガソリンストーブも手順が違うだけでやってる事は変わらん。
素材の性質により変わるだけ。
397底名無し沼さん:2008/06/25(水) 11:11:15
気化させて燃やしてるだけ。
398底名無し沼さん:2008/06/25(水) 11:22:34
なんでプレヒートするのか解らず使ってるのいないだろう、多分…
コールマンのはなんでポンピングだけで使えるのか解らずに使ってるのいるかもしれんが。
399底名無し沼さん:2008/06/25(水) 11:52:02
いま自作アルコールストーブ作ろうとビールを買いに来てます。
失敗したらいやなので4本ぐらい買わないとなあ…
400底名無し沼さん:2008/06/25(水) 11:57:56
発泡酒じゃだめなんだよ強度的に!
本物のビールじゃなきゃ!
失敗してもいいように箱買いしなきゃ!
401底名無し沼さん:2008/06/25(水) 11:58:53
ダウト
402底名無し沼さん:2008/06/25(水) 12:00:20
おまえら どっちかって言うと こっちだろ
ttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1212350899/l50





俺もだ
403底名無し沼さん:2008/06/25(水) 12:11:48
>>381
ガストーチは簡単でいいけど
標高高いとガストーチ自体が使えない。
ボルド使ってるが、火だるまにして着火してるw
風で消えるんだよね、プレヒートの炎。
404底名無し沼さん:2008/06/25(水) 12:16:03
123Rを玄関に飾る連中と一緒にするな。
405底名無し沼さん:2008/06/25(水) 13:11:26
コールマンのエクスポーネント550B
406底名無し沼さん:2008/06/25(水) 13:15:45
>>404
まったくだな。





123Rは書斎に飾るもんだ。
407底名無し沼さん:2008/06/25(水) 13:26:49
オクで123R出品してる人がいて

数年飾ってました。
点火の確認はしてませんが多分着くと思います。

これ読んだ時点火の仕方知らないんじゃないの?とだな。
408底名無し沼さん:2008/06/25(水) 13:30:09
ストーブ飾るのはセンス悪いよ。
カメラ飾ってるおっさんと同じ匂い。
409底名無し沼さん:2008/06/25(水) 13:37:15
ときどきコーヒー沸かして飲むんだろw
410底名無し沼さん:2008/06/25(水) 13:38:41
お茶数回入れただけで新品同様の8Rがオクに!
411底名無し沼さん:2008/06/25(水) 13:55:35
>>403
よそ見していると火が消えてガスがだだ漏れになるよな
脇でタバコすってたからガクブルものだったよ
412底名無し沼さん:2008/06/25(水) 15:13:29
>>411
たしかにw
ボルドのプレヒートは派手な方が似合う。
413底名無し沼さん:2008/06/25(水) 20:08:45
8rは高くなるからなぁー・・・
414底名無し沼さん:2008/06/25(水) 20:43:16
123Rを何処に飾るかの話だが、正直言って、
床の間も書斎も無い家に住んでるんじゃないのかな、君たち..。
415底名無し沼さん:2008/06/25(水) 21:09:29
飾るものでは無いが、確かに123は飾って絵になるかもしれん
でも8Rは?99は?悲しい現実・・・
416底名無し沼さん:2008/06/25(水) 21:59:12
123と8Rを両方手に入れて、
「今日はどっちでコーヒーを入れようかなぁ」
なんて悩んだりしたらアフォ?
417底名無し沼さん:2008/06/25(水) 22:00:00
嫁に聞いたら

床の間は止めて玄関にしてくれって
418底名無し沼さん:2008/06/25(水) 22:16:09
>>417
神棚Or仏壇Or祭壇
419底名無し沼さん:2008/06/25(水) 22:19:20
>>394
それだけじゃ駄目よ。
内圧上げて押し出したガソリンや灯油をジェネレーターやそれに類する部分で気化させて燃やしてる。
ジェネレーターやバーナー付近の内部で沸騰させて気化させてるような感じ。
ガスだと自然に気化する温度なら缶の中から出てくるガスで大丈夫だけど。
ガスでも寒冷地向けタイプや液出しのだとジェネレーターと同等の働きをするパーツがついてるのがあった。
(最近のガスの製品はノーチェックなんで現行の製品にあるかはわからないけどね)

コールマンのガソリンのだと最初に気化してないガソリンを燃焼させてジェネレーターを加熱してるだけで
プレヒートが不要になってるわけじゃない。
420底名無し沼さん:2008/06/25(水) 22:32:36
123Rを飾る厨房心と使い倒す厨房心は、結局のところ根は同じ。
レベルは変わらんよ。
421底名無し沼さん:2008/06/25(水) 23:14:34
道具なんか使ってなんぼだろう
123Rみたいな安物飾っても仕方ないしな
まぁ見てて機能美に惚れ惚れするが
422底名無し沼さん:2008/06/25(水) 23:50:43
ゴメン おれエア山岳部だった
巣に帰るわwww
423底名無し沼さん:2008/06/25(水) 23:52:50
Rになる前の123を現役で使ってるヲレは・・・
424底名無し沼さん:2008/06/25(水) 23:53:15
機能美なんてないって...
425底名無し沼さん:2008/06/26(木) 00:10:53
火が点く美しさがあればいいじゃないか
426底名無し沼さん:2008/06/26(木) 00:58:47
フューエルボトルの耐圧ってどのくらいあるか解る人いる?
427底名無し沼さん:2008/06/26(木) 01:12:39
耐圧も何も、自分の重さに耐えるのがせいいっぱいだったりして。
428底名無し沼さん:2008/06/26(木) 01:15:05
いやいや、内部圧の事だろ?オレは知らんがな
429底名無し沼さん:2008/06/26(木) 09:20:07
>>426
100気圧程度で凹むよ
430底名無し沼さん:2008/06/26(木) 13:16:42
ジェネレーターの事ですが、例えばMSRのドラゴンフライのケロシン用、ガソリン用だと
具体的にどう違うんでしょう?
ケロシン用の方が噴出口が大きくなってるのかなと思うのですが
431底名無し沼さん:2008/06/26(木) 13:20:28
>>430
×ジェネレーター
○ジェット(もしくはニップル)
432底名無し沼さん:2008/06/26(木) 13:24:45

ケロシン用の方が穴が小さい

一般的に言ってジェットの穴サイズは
アルコール>ガソリン>灯油

細かく言うとガソリンも熱価を考えると
白ガス>赤ガス>廃屋
となる

433223:2008/06/26(木) 21:38:34
悩みましたが、オプチマスのハイカー+を買いました。

やっぱりまずは直感で選びました。
これから先、これが気に入らないとかあれをしたいとかが出てきて
どうせバイクみたいに何台も買い足していくことになるでしょうから笑

ご意見をくださったみなさま、ありがとうございました。
どこかのお山やキャンプサイトで会えるといいですね。
434底名無し沼さん:2008/06/26(木) 23:42:10
>>433
おめ!いいもの買ったね。
435底名無し沼さん:2008/06/27(金) 16:09:06
ハイカーてでかくない?
436底名無し沼さん:2008/06/27(金) 17:07:52
ハイカーを持ち運び出来るなんて、幸せ者だよ。
437底名無し沼さん:2008/06/27(金) 23:42:33
123Rを久々に取り出してきて、ピカールで磨き上げています。
今はMSRを本妻にしたオレ。
使い道がないので、床の間にでも飾っておくか...。
438底名無し沼さん:2008/06/28(土) 00:55:24
8rより123Rの方が火力強くね?
439底名無し沼さん:2008/06/28(土) 07:32:56
俺もそう思うとる
440底名無し沼さん:2008/06/28(土) 14:07:41
テクニカルデータを見てみ。
火力は問題なく123Rの方が強力。
441底名無し沼さん:2008/06/28(土) 14:39:37
テクニカルデータって何処で見られんの?
442底名無し沼さん:2008/06/28(土) 14:51:14
出力は同じ1300kcalなんだよな
それとは違うの?
443底名無し沼さん:2008/06/28(土) 14:51:39
脳内キャンプのスペック厨なんだろ
444底名無し沼さん:2008/06/28(土) 15:32:33
↑バカか。自分がそうなら人もそう見えるみたいだなぁ。(藁
445底名無し沼さん:2008/06/28(土) 15:47:25
テクニカルデータ
8R:重さ/600g サイズ/13×13×8cm タンク容量/0.13L
  最大火力/1,200W 燃焼時間/最大50分
123R:重さ/550g サイズ/φ9.5×13cm タンク容量/0.12L
   最大火力/1,600W 燃焼時間/最大75分
446底名無し沼さん:2008/06/28(土) 16:47:21
脳内キャンプスペック厨乙
447底名無し沼さん:2008/06/28(土) 16:59:36
↑バカか。自分がそうなら人もそう見えるみたいだなぁ。(藁
448底名無し沼さん:2008/06/28(土) 17:16:38
スペックにこだわるバカは本質を見失ってるな
449底名無し沼さん:2008/06/28(土) 18:16:10
皆さん、お疲れ。
しかし本質などと偉そうに、2chの住人が何を言ってるんだか。
450底名無し沼さん:2008/06/28(土) 20:32:42
と、同じ2chの住人が聞いた様な口を叩く事の愉快さ
451底名無し沼さん:2008/06/28(土) 20:41:15
>>445
同じようなバーナーヘッドだけど違うのね。
123Rの方が火力が強いわりに持続時間もある・・・つまり燃費がイイのは以外だった。
452底名無し沼さん:2008/06/28(土) 20:42:03
×以外、○意外
453底名無し沼さん:2008/06/28(土) 20:56:33
コレクターズアイテムの話はもう止めようぜ。
厨が騒いで、正直うざい。
454底名無し沼さん:2008/06/28(土) 21:23:16
>>453
ならオマエが気の利いた燃料投下しろよ。
455底名無し沼さん:2008/06/28(土) 22:40:35
>>451
123Rの方が火力の調整範囲が広いってことかな?
456底名無し沼さん:2008/06/28(土) 23:14:36
123Rもいいんだが、もう少し静音化して欲しいなあ・・・
それかフェザーをもっと部品点数少なく単純化して小さくしてくんないかなあ・・・
457底名無し沼さん:2008/06/28(土) 23:21:58
8Rとか123Rとかって、瞬間最大出力と実用的な連続定格出力の差が
激しすぎるような気がするのだが。
ま、連続といってもあの小さなタンクが空になるまでの時間だけど。
458底名無し沼さん:2008/06/29(日) 00:39:02
そもそも同一機種でも個体ごとに火力が違うようなw
459底名無し沼さん:2008/06/29(日) 02:02:05
>>457
タンクの容量に差があるから生姜茄子
460底名無し沼さん:2008/06/29(日) 03:27:03
あらためる必要もないが

人気 需要とも
123R.>8R
461底名無し沼さん:2008/06/29(日) 09:13:32
だが、俺は8Rが好きだ

かみ合わせの悪い箱も
磨きにくいタンクのヒンジも
美しい真鍮タンクに付く醜いブリキの遮蔽版も

すべて総合して8Rが好きだ





123Rも2個持ってるがナー
462底名無し沼さん:2008/06/29(日) 11:44:51
趣味に走るのなら、どう考えても123Rより96の方が、
使い勝手、燃費、真鍮の存在感では上ではないだろうか。
463底名無し沼さん:2008/06/29(日) 12:31:11
あの豪快な燃焼音も123Rや8Rの味の一つだべ
464底名無し沼さん:2008/06/29(日) 12:54:03
>>461
安全弁から赤い炎を噴き上げる様などはもうたまらない
465底名無し沼さん:2008/06/29(日) 13:15:37
存在感では武井501を上回る物はないでしょう。
武井501は古今東西のストーブで至高、無双、最高の存在ではないでしょうか。
圧倒的とも言える予熱機、圧力計の機能美。
おまけに現役製品で高精度なジャパンメイドとくれば、正直言って比較する物がありません。
パーツもリーズナブルですし、会社もまだまだ元気なようなので、
故障しても当分は困らないでしょう。
巨大な筐体が玉に瑕ですが、コンパクトタイプが欲しければ
301、101を選べば問題ありません。
武井501の前に出れば、OPTIMUS 123Rや8Rは構造といい精度といい、おもちゃに過ぎません
466底名無し沼さん:2008/06/29(日) 13:37:48
はいはい。武井が最強最強。ケロシンが最強最強。
これで気が済んだか?
467底名無し沼さん:2008/06/29(日) 14:02:25
・バイクツーでしか使わない
・レギュラーガソリンを使いたい
・ガスしか使ったことが無い
・基本的に長期キャンプなのでガス缶の調達が面倒
・たいした料理は作らない

こんなスペックで初めてのガソリン式として123Rを選んで到着をwktk中なんだが・・・
このスレを見てると123Rって微妙な気がしてきたw
468底名無し沼さん:2008/06/29(日) 14:24:18
>>467
その条件ならフェザーだろ
469底名無し沼さん:2008/06/29(日) 14:40:02
俺なら国際をチョイスする
470底名無し沼さん:2008/06/29(日) 15:18:07
国内のレギュラーガソリンは123Rでは使えません。
メーカーがU.S.A.では使えるレギュラーガソリンを国内では対象から外しいてるのは
それなりの理由があるからです。
自己責任とかの問題ではなく、それを使えるように吹聴するのは問題です。
フェザーも国債も国内のレギュラーガソリンは使えません。
471底名無し沼さん:2008/06/29(日) 15:29:59
>>470
おまい馬鹿の上に嘘つきやろ?
472底名無し沼さん:2008/06/29(日) 15:33:01
123Rは×
国際△ (自動車用有鉛ガソリンを使用すると、ストーブの寿命が短くなるおそれがあります)
フェザー△ (非常時には自動車用ガソリンが使用可能)
△はアウンリスクでお願いします。
私なら国際でしょう。
しかし長期のバイクツーリングでも、食料品の調達は行うだろうし、
CB缶はコンビニでも入手可能。
CB缶用のガスバーナー(ユニフレーム、スノーピーク)が好適ではないか。
473底名無し沼さん:2008/06/29(日) 16:49:58
CB缶用ストーブは
ユニ≧岩谷≧SOTO>>>>>スノピ
474底名無し沼さん:2008/06/29(日) 17:37:30
>>470
アメリカは州によってガソリンの品質基準・税率が違う。
特にカリフォルニアは、大気汚染が深刻なことから
ガソリンの品質は高く設定されている。世界一厳しいらしい。
でもね。これは例外的。

昔、コールマンのストーブにハイオクを入れて不具合が頻発して以来
日本ではホワイトガソリンオンリーになった。
添加剤の相性が悪かったらしい。

レギュラーガソリンを使えば実質問題ない。




475底名無し沼さん:2008/06/29(日) 18:02:04
>>467
実際に使ってみたらわかるよ。道具は使う人によって価値が決まるからね。
123Rで簡単な料理しか作らないなら、ホワイトガソリン満タンで数日はもつよ。
なんせ、火力が弱いんで無駄に燃料を食わないからね。
ホワイトガソリン1Lあれば数週間はいける。

赤ガスだとプレヒートとか面倒になるし、臭いし・・・。まぁ、壊れることは
無いけどね。

赤ガスだけど、日本では法令により、自動車用の有鉛ガソリンは
禁止されている。 南米あたりに行かないなら大丈夫さ。

簡単な料理限定なら・・・

123R>国際>>>>フェザー

国際は、プレヒートが面倒で手が汚れるからなぁ。。。。簡単な料理しか
しないのにそんな苦労する必要ないってば。コールマンは、ジェネレータが
消耗品だから高くつく。

短時間で手早く簡単な料理ができる器用な人には、123Rがお勧めだ。
その路線でガスならJetBoilだな。

CB缶用ストーブは、燃料を無駄に使うものが多いので注意が必要。
しかもコンビニで売ってるCB缶は定価販売で高価。
476底名無し沼さん:2008/06/29(日) 18:10:29
スノピというメーカーは好きではないが、
スノピのCB缶バーナーがそんなに悪いとも思わないけどね。
韓国のOEMだし何となく買う気にはなれないけど。
岩谷は造りがちゃちいだし、味も素っ気もないが安いから売れてるな。
まあこれで十分という考えもありかも。
SOTOのST-310が面白かも。ユニフレームが無難といえば無難。
どちらにしてもプタン缶では冬場はきついので、
冬場とかはガソリンが正解ちゃうかなぁ。
477底名無し沼さん:2008/06/29(日) 18:14:54
123Rは勧めません。
勘違いナ厨房にだまされないように。
478底名無し沼さん:2008/06/29(日) 18:59:49
>>477
まあまあそこまで言わんでも。
使用目的はそれぞれで違うのですから。
123Rはコンパクトでシンプルないいストーブだと思いますよ。
123R、フェザー、国際、それぞれが歴史と伝統を背負った
味のあるストーブだと思いますがね。
479底名無し沼さん:2008/06/29(日) 19:05:47
>>476
ユニフレームを買うぐらいなら岩谷が良いと思う。
見た目はしっかりしてるけど、炎はばらつくし造りは大味。

>>477
123Rは使う人を選ぶストーブなので、万人に薦めることはできないけど、
実際に使った人にしかわからない良さがある。
国際もDFもNovaも武井も現在流通している液燃ストーブは一通り所有して
実際に使っているが、123Rでなくてはならない状況というのがある。
それに引き替え、スノピのWGはなぜか出番がない。

よーは、123Rは、ニッチな使用用途があって今後もニーズが絶えることはない
で、実際100年以上も愛用されているということなんだと思う。

123Rは、米を炊くとか長時間の料理には不向きだが、
ポンピング不要、プレヒート時間短め、コンパクトかつ軽量、メンテナンス
フリー(言いすぎ?)ってのが他の液燃ストーブにはない特徴だ。
本体が熱くなるので置き場所には注意が必要とか多少癖はあるけどね。
480底名無し沼さん:2008/06/29(日) 19:50:57
123R を否定する書き込みには必ず「厨・厨房」の字が入ってる。 同一のガキか?
481底名無し沼さん:2008/06/29(日) 20:01:37
イワタニは造りが雑。
(イグナイターが2日で故障して交換、座りが何となく悪い)
ユニフレームは弱火に課題あり。
482底名無し沼さん:2008/06/29(日) 20:12:43
>>467です。
皆様、色々な意見ありがとうございます!

どんなストーブにも得手・不得手があって、それを使う側が理解することが大事なんですね。
そうじゃないと“道具”としてのストーブが可哀想・・・
色々な妄想を膨らませて123Rを選んだんですが
これを選んだ自分の直感を信じてコイツを使い倒してみたいと思います。

話は変わるけど今使ってるガスはEPI(細かいことは分からない)で15年モノ。
得体の知れないものがこびり付いていてとても汚いシロモノだけど色々な思い出が・・・
ガスは愛着が湧かない、と聞きますがこれはこれで愛着が湧くもんですね!
483底名無し沼さん:2008/06/29(日) 20:24:05
EPIはBPSシリーズが秀逸
484底名無し沼さん:2008/06/29(日) 20:24:58
>>482
愛着のある道具とは、過去の記憶を思い出すきっかけを与えてくれる道具
のことである。
485底名無し沼さん:2008/06/29(日) 20:28:34
>>482
一生ものだから君の選択は間違ってないよ。ゆっくり豪快な燃焼音を楽しんでくれ!
486底名無し沼さん:2008/06/29(日) 20:46:32
冬のCBはツライのよ
487底名無し沼さん:2008/06/29(日) 20:49:33
普通にマナスル最強だなw
488底名無し沼さん:2008/06/29(日) 20:51:00
PHOEBUSも生産中止以降パーツの入手が困難になってきてる。
Radius、OPTIMUSの旧ケロシン製品が命脈を保っているのは
マナスルのおかげ。
8Rは持っていないのでどういう状況かは知りませんが、
123Rも長い目で見ると準備をしておいた方が無難な気もしますね。
一生物というのはあり得ませんし、メーカーを過信しない方がいいように思います。
489底名無し沼さん:2008/06/29(日) 20:55:29
>>487
マナスルが最強とは思いませんが、123Rより使用頻度が高いのは私だけ?

490底名無し沼さん:2008/06/29(日) 21:01:01
123Rで消耗するのは、グラファイトパッキン。一応買っとくと良いかも。
そのほかの部品は運だと思う。
491底名無し沼さん:2008/06/29(日) 21:13:43
このスレの流れを見てると、まるで123R万能という感じだな。
あくまで一人用、お湯を沸かす程度の使用、熱くなるということを忘れちゃいけんね。
492底名無し沼さん:2008/06/29(日) 21:20:44
運に頼るストーブなんてwww
493底名無し沼さん:2008/06/29(日) 21:24:41
マナスル欲しくなったぞ。
494底名無し沼さん:2008/06/29(日) 22:12:57
なんとなく 
お手軽に使えるのが123Rだというのはわかったが

123Rと8Rと96とフェザーで
手荒く扱っても壊れないのはどれ?
495底名無し沼さん:2008/06/29(日) 22:37:33
優しくしてネ
496底名無し沼さん:2008/06/29(日) 22:40:48
手荒なんてだめだ!
女と同じく優しく愛でるのだ
497底名無し沼さん:2008/06/29(日) 22:41:55
どれも手荒く扱っても大丈夫でしょう。
498底名無し沼さん:2008/06/29(日) 22:47:46
優しく愛でるなどという人がいて驚いた。
全然手荒に扱っても、機械的に大丈夫と思われ。
フェザーなんか手荒に扱う方が粋ではないかい。
メカフェッチはなんだか気持ちが悪い。
499底名無し沼さん:2008/06/29(日) 23:01:00
>>498
凹むと凹むよ
500498:2008/06/29(日) 23:16:28
別に...。
なんだか目的が違うような。
501底名無し沼さん:2008/06/29(日) 23:37:14
トランギアのアルコールストーブでどうですか?
502底名無し沼さん:2008/06/29(日) 23:41:54
>500

湯を沸かすのに時間がかかる。のんびりとコーヒーやカップラーメンの湯を沸かすには丁度いい。

俺は一泊の天泊の時は、トランギア。それ以外はNova。
503底名無し沼さん:2008/06/30(月) 00:57:20
オレはマナスル
トランギアは火力があまりに弱く、風にも絶望的に弱い。
504底名無し沼さん:2008/06/30(月) 01:42:57
俺はカセットフーボー。
寒さにも強く当然風にも強い。



携帯性は聞くな。ファミキャン用なんだから。
505底名無し沼さん:2008/06/30(月) 09:01:14
>>503
多めのアルミホイルをたたむか何かに巻くかして持って行くとよい。
トランギアだけじゃなくほかのストーブでも有効。

燃料タンクの過熱に気をつけよう。
506底名無し沼さん:2008/06/30(月) 11:22:10
テンプラガードを折りたたんでもいいぞ
507底名無し沼さん:2008/06/30(月) 20:04:38
>>503
マナスルも風に弱いが。。。
508底名無し沼さん:2008/06/30(月) 20:26:31

     ,,,r'' ゙~~` ''ヽ
    、'' γ゙゙゙゙゙三゙゙゙ミ
   ミ  ミ  ● ● ミ    風で火が消えるよ
   ミ   ミ   oo  ミ
  彡   ,ゞ  ll ヽミ ヽ   大変だ、どうしよう?
  彡 __ ゝ,__===ノ,〉 ミ
 巛__)    ミ (,,,,ノ
509底名無し沼さん:2008/06/30(月) 20:42:55
     ,,,r'' ゙~~` ''ヽ
    、'' γ゙゙゙゙゙三゙゙゙ミ
   ミ  ミ  ● ● ミ    風で火が消えるよ
   ミ   ミ   oo  ミ
  彡   ,ゞ  ll ヽミ ヽ   大変だ、どうしよう?
  彡 __ ゝ,__===ノ,〉 ミ
 巛__)    ミ (,,,,ノ







        ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/    だっておwwwwwwwww猿人氏ねおwwwwwwwwww
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))



510底名無し沼さん:2008/06/30(月) 22:01:16
道具を雑に使うひとはフェザー

ジェネレーターと薄いスパナは忘れるな
511底名無し沼さん:2008/06/30(月) 22:18:38
選ばれた自分に陶酔する人は123R。

不便も満足と思う愛と情熱は忘れるな。
512底名無し沼さん:2008/06/30(月) 22:48:47
てんぷらガードがあれば野糞も安心。
513底なし沼さん:2008/06/30(月) 23:16:29
ガソリンストーブでどれか一つ選ぶならフェザー。
価格、機能、使いやすさでは、それなりに評価できる製品だと思う。
使ってみてこれでは満足できないと思う人なら、他のいくつかの
ストーブから、より自分にあったものを選べると思う。
514底名無し沼さん:2008/06/30(月) 23:41:32
フェザーでかくてイヤなんだよね・・・
ポンピングもめんどくさいし、今はオプチの99に落ちついた
515底名無し沼さん:2008/07/01(火) 00:33:03
フェザーって安全弁付いてるの?
516底名無し沼さん:2008/07/01(火) 08:45:50
フェザーに安全弁は必要ない。
517底名無し沼さん:2008/07/01(火) 14:02:47
ポンピングノブが安全弁だそ
518底名無し沼さん:2008/07/01(火) 18:25:57
チェックバルブにそんな機能はない
519底名無し沼さん:2008/07/01(火) 19:21:31
皮パッキンが固くてしょうがねえ。

550Bを灯油で使っていたが、
ジェネレーターが1年もしないうちに、つまりやがった。
520底名無し沼さん:2008/07/01(火) 21:10:42
俺もライダーだった頃から123R使ってる。何よりシンプルで気に入ってる。
あと、ユニフレームのUS-600を飯場用に持ってる。
こっちはなによりカセットガスだから、どこにでも売ってるのが良いね。
仕事で出張行って、寝起きにコーヒー沸かすのにプリヒートするのがめんどくさくなってUS-600買った。
で、我が家のキャンプではツーバーナーは無くて、この2台で煮炊きしてます。
521467:2008/07/01(火) 23:26:23
123Rキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

このストーブにインプレなど無意味なので省略しますが、一つだけ聞かせてください。

プレヒートするとき風防を外しますが、そのとき本体に繋がっている調整ツマミがとても邪魔なので
本体から外して風防に付け替えてしまいました。
盆栽ではなく実用として使っている方、このツマミは何処に付けてますか?

最後に・・・プレヒートで火達磨になるストーブって楽しいですね!
522底名無し沼さん:2008/07/01(火) 23:30:13
そこに付けてる
つかだいたいの人はそこだと思うよ
523底名無し沼さん:2008/07/01(火) 23:35:39
>>521
チェーンの先にあるフックを防風内のスリット(付属コッヘルのハンドルを刺す所)に通して
裏側に出た部分をネジまたは針金を巻いて抜けないようにしてる。

これだと付属コッヘルも問題なく被せれるしスノピ900などにも綺麗に収納できる。
524底名無し沼さん:2008/07/02(水) 01:13:34
飛行機に、ガス缶とか燃料じゃなくって、ストーブ本体自体が乗せられなくなったらしいんだが、
誰かなんか知らん?

手荷物も、預け荷物でも駄目らしい。

どうも、この3月ぐらいからそうなったらしい。
運輸会社も、航空便を使う場合はアウトくさい…
525底名無し沼さん:2008/07/02(水) 04:56:26
>>521
>プレヒートするとき風防を外しますが、そのとき本体に繋がっている調整ツマミがとても邪魔なので
>本体から外して風防に付け替えてしまいました。

それをやった場合、風防を持ち上げると本体がスコーンと抜け落ちることがあるから注意なw
526底名無し沼さん:2008/07/02(水) 13:11:41
>>524
ガセ。
527底名無し沼さん:2008/07/02(水) 18:03:43
528底名無し沼さん:2008/07/02(水) 20:04:32
もう液燃にこだわり続けるのも飽きましたw

シングルだとDFや國際、ツーバーナーはコールマンを使ってましたが、すべて処分して最新のガスのシステムに変えます


ストーブに振り回されるキャンプはただただ無意味だよ
529底名無し沼さん:2008/07/02(水) 21:45:59
ガソリン値上げにブチ切れた模様です。
530底名無し沼さん:2008/07/02(水) 22:20:21
>>524
こないだアメリカにストーブを持ち込んだけど問題なかった。
燃料が入っていないことを証明できたらOKと聞いている。

ランタンはだめだけど、ストーブは分離式なら大丈夫だと思うぞ。
531底名無し沼さん:2008/07/02(水) 22:56:05
三年ちかく前、国内線で>>527のリンク先と同様の対応をされたよ
それも帰りの便で。(行きのときは問題なかった)
係員はしばらくなら預かる、もしくは宅配便で送るしかないとお役所的対応だった

燃料の入ったライターがOKなのに‥‥といくら文句を言っても無駄だった
532底名無し沼さん:2008/07/05(土) 11:16:48
うわー。あらゆる使用した形跡のあるガス・灯油の燃焼器具がNGだな。

今の過剰なセキュリティ体制は異常なレベルだから航空会社に文句や
説明をしてもしょうがないだろうな。一律でシャットアウトするしか
ないからな。連中もわかってるけど個別対応は無理だろう。

>燃料の入ったライターがOKなのに‥‥といくら文句を言っても無駄だった
ちょっと前まで問答無用で没収だたんだけど、高価なライターまで
没収でさすがにビジネスやファーストに乗る上客から強力な
クレームが相次いだみたい。そりゃアンティークまで没収されたら
怒るわな。
533底名無し沼さん:2008/07/05(土) 12:07:59
ライター没収セキュリティって
空港によってマチマチ

毎回没収される空港もあれば
没収されたことのない空港もある
534底名無し沼さん:2008/07/05(土) 12:14:18
どこの空港で没収されるの? 
ライターは1個まではOKと国際的に決まったと
思うけど、そんな空港は避けなければ。
535底名無し沼さん:2008/07/05(土) 12:30:14
米国線は1個でも駄目だろ
536底名無し沼さん:2008/07/05(土) 13:08:30
それは前の話。今は1個ならOK
537底名無し沼さん:2008/07/05(土) 14:44:31
機内じゃ禁煙なんだから燃料入ったライターこそ先に禁止すべきだろうにね
(手荷物として一人一個機内持ち込みOKなので)

とにかく今はライター以外の例外は認めないようだし荷物チェックのところに宅配便の受付カウンター
つくって対応できるようにしてほしいよ
没収で納得出来ないような高価な物だってあるんだし
538底名無し沼さん:2008/07/05(土) 16:23:12
ハクキン懐炉も、未使用以外ダメなんだぜ
539底名無し沼さん:2008/07/05(土) 17:10:51
そろそろ話を戻そうか
540底名無し沼さん:2008/07/05(土) 17:12:52
俺の嫁も未使用だったぜ
541底名無し沼さん:2008/07/05(土) 18:07:07
>>532
>ちょっと前まで問答無用で没収だたんだけど、高価なライターまで
>没収でさすがにビジネスやファーストに乗る上客から強力な
>クレームが相次いだみたい。

よし、ガス器具メーカーの営業担当には常にビジネスクラスで移動してもらえ。
そしてメーカーから航空会社へ申し入れしてもらうのが一番の近道だ。
542底名無し沼さん:2008/07/05(土) 18:43:13
営業マンじゃダメだね。
重役クラスでないと聞く耳もたないよ。
航空会社は客の種類を細かくランク分けしているから。
利用実績だけでなく、有名人、政治家、経済界の重鎮と
中央官庁の役職者等は登録してあって、機内でもどこに
座っているかCAに教えてある。ちょっと文句をいうと
CAが飛んでやって来るし、わがままも聞いてくれる。
543底名無し沼さん:2008/07/05(土) 22:48:48
ストーブをこれはライターですって言い張ればいいんじゃね?
544底名無し沼さん:2008/07/05(土) 23:15:02
>>543
天才あらわる
545底名無し沼さん:2008/07/05(土) 23:18:37
>543

今度そう言ってみる!
546底名無し沼さん:2008/07/05(土) 23:35:54
普通に考えて失笑されて没収だよなそれ
547底名無し沼さん:2008/07/05(土) 23:49:00
ねーよw
548底名無し沼さん:2008/07/06(日) 01:06:43
そういうヤツの対策に、ライターでも燃料を空気と混合させて
燃焼効率を上げるタイプは禁止と説明書にハッキリ書いてある
つまりストーブのような燃焼方式はNG。

アルコールバーナーなら大丈夫かも。挑戦してみれw
549底名無し沼さん:2008/07/06(日) 02:13:50
>>548
で、アルコールバーナーに着火するために自動着火式ストーブが必要なんですね。
550底名無し沼さん:2008/07/06(日) 11:28:51
>>535
サンフランシスコに昨年6回ほど出張で行ったが、
まったく同じ便で毎回行き来したが、初めの何回かはライターNGで
後半はOKになった。正確にはわからないが、昨年の途中で
ライターOKになったみたいだ。結構、この手のルールは変更されるみたい
だから事前にチェックしとかないとだめだと思う。
551底名無し沼さん:2008/07/06(日) 12:18:01
サンフランシスコ・・・アッー!
552底名無し沼さん:2008/07/06(日) 23:15:03
ルールには絶対服従する。それが米国式。
ただし、ルールは自分に都合のいいように作る。それも米国式。
553底名無し沼さん:2008/07/07(月) 02:32:50
アメリカ、ぜんぜんルールに従わないじゃん。国連の
加盟金も払わないし協定も条約も無視するし
554底名無し沼さん:2008/07/07(月) 06:44:46
このスレで*のWGが全く話題になってないけど人気無いのかな
今度買おうと思ってんだけど

因みに今使ってるのはフェザーとEPIの13年物
555底名無し沼さん:2008/07/07(月) 08:10:14
他に色々あるから積極的に買う理由がないんだよね
556底名無し沼さん:2008/07/07(月) 09:16:02
>>554
専用スレあるから全部読めば理由が解るよ
557底名無し沼さん:2008/07/07(月) 17:10:42
*(肛門)から出てくるのは糞だけ
558底名無し沼さん:2008/07/07(月) 17:21:52

スノーピークのコッヘル類は悪くないと思うけど、火器類はちょっと…

かろうじて「地」が許容範囲だが、これとて多少問題点がある
559底名無し沼さん:2008/07/07(月) 17:29:10
>>558
ソロクッカーセットなんかははいいんだけど
寸胴やらダッチの類はもうね・・・

地はよく出来てると思うけどな
その多少の問題だって工夫次第で何とかなるし
他社の小型軽量ストーブだって多かれ少なかれ問題が無いわけじゃないんだし
WGが出た辺りからどんどんおかしくなってるな
560底名無し沼さん:2008/07/07(月) 20:07:25
WGってなんか問題ある?
1〜2回着火しただけなんだが火力が集中しちゃう事位しか問題は無い

アルミ鍋付きの冷凍うどんに使ったら中が解凍される前に鍋が解けた・・・
以降お蔵入りしているがな
561底名無し沼さん:2008/07/07(月) 20:47:38
構造が煩雑
ポンプのリコール
*儲でも無きゃシマーや国際使うわな
562底名無し沼さん:2008/07/07(月) 21:04:15
>>560
問題あるっていうか、使えないじゃん
563底名無し沼さん:2008/07/07(月) 21:43:56
>>556
ひと通り読んだけど評価が両極端なのと
釣針だらけで真相が見えないんだけど

やっぱ糞なんかな?
564560:2008/07/07(月) 21:48:00
>>561
ポンプの駄目さはMSRも同じじゃ?
割れたりするのはデフォだったでしょ
構造は複雑か?
ジェネレータが詰まれば交換しかないのは凝万も同じだし
#良いとこ取りした割りに悪いところも十分盛り込まれてるなw


>>562
トロ火が効くので(って言ってもDFやNova程度だが)火力が集中しなければ
飯炊きとかでも使いやすそうで・・んでラジアバなら大丈夫かな と
まぁ今更買う物でも無いが・・

なんにせよ今更買う機種で無いことは確かだ
565底名無し沼さん:2008/07/07(月) 22:16:25
>>564
MSRの先代ポンプはひび割れやすかったが現行で改善されてるようだ
俺が使ってるのは黒/灰ポンプの国際で、15年くらい使ってるがトラブル無し
知人が使ってたけど炎上しすぎで数回使用でオクに放流してた

構造に関しては部品点数が多い、複雑じゃないが煩雑

コールマン?そもそも眼中にないよw
566底名無し沼さん:2008/07/08(火) 02:39:56
EtaExpressを国内販売してくれれば幸せになる
567底名無し沼さん:2008/07/08(火) 03:55:44
今年の冬前ぐらいには国内で出るだろうか?
568底名無し沼さん:2008/07/08(火) 09:17:04
>>566
個人輸入すれば? 自己責任だけどアメリカの基準に
合格している製品だし。アフターサービスが受けられない
デメリットもあるがね。
569底名無し沼さん:2008/07/08(火) 09:25:50
EtaPowerとExpressバーナー部は店頭に並んでるからもうじきだろうね
570底名無し沼さん:2008/07/08(火) 18:04:54
先日、友人との釣りの際、火器はすべて友人の提供でした

ホムセンで買ったランタンとストーブ




…自分はMSRを有り難がって使ってましたが、それがまるで意味のない行為だとつくづく思い知らされたよ(笑)
571底名無し沼さん:2008/07/08(火) 18:40:58
>ホムセンで買ったランタンとストーブ
キャプスタかな?
それとも、イワタニ?
572底名無し沼さん:2008/07/08(火) 19:32:17
というか今は雪山以外はガソリンのアドバンテージはないだろ
573底名無し沼さん:2008/07/08(火) 19:36:56
すでに雪山でも大したアドバンテージはない。
574底名無し沼さん:2008/07/08(火) 21:27:50
sotoのST-310が気に成る。
575底名無し沼さん:2008/07/08(火) 21:31:45
話をぶった切ってスマンが、さっき川原でP153で湯を沸かそうとしたら
急に炎が噴出し、消すまもなく、大急ぎでその場を離れた。
炎は1mぐらいになって、川原の草木に燃え移るんじゃないかとヒヤヒヤ。
爆発するんじゃないかと心配で5分放置。火勢が弱まったので近づいて耐熱
手袋を使用して、消火。
ガスボンベはプロパン入りの寒冷地仕様(ちなみに純正)。
夏場にプロパンは危ないのか?。
ちなみにその後は普通に使えた。怖かった...
576底名無し沼さん:2008/07/08(火) 22:19:00
>>560

最近の山渓のベンチで、WGが最速かつ最低燃費だったのには笑った。
レッドリングのロスが大きそうだが、国際はそうでもなかった気が .....
577底名無し沼さん:2008/07/08(火) 22:23:08
>>575
ウルトラガスは気温20℃以下の環境で使用しろと書かれているがな。
578底名無し沼さん:2008/07/08(火) 22:24:22
>>576
あのテスト、多分大嘘。
チタン製アルコールストーブのバーゴデカゴンのスペックも、過大評価もいい所。
トライアドと同じ条件で比べても、あんなに性能差はない。
579底名無し沼さん:2008/07/09(水) 00:09:32
液燃ストーブは既に趣味の領域だから、好きなのにしたらいいのだと思う。
まじに123Rが他には換えられない利点があるなどと力説する人もいる
ぐらいなので、何を言うのも自由。それぞれ好きずき。
580底名無し沼さん:2008/07/09(水) 00:30:45
過去の(偏った)経験で、力説したくなるんだよw
俺も、8Rと123Rは信頼している。
not国際は久々に使うと、詰まっていること多し。
国際欲しいw
581底名無し沼さん:2008/07/09(水) 03:14:56
オレ 123Rって刺青いれるわ
582底名無し沼さん:2008/07/09(水) 06:22:07
ツマンネ
583底名無し沼さん:2008/07/09(水) 09:57:57
刺青入れるならキャプスタの鹿マークだろ
584底名無し沼さん:2008/07/09(水) 10:35:45
>>583
ままま、番長のオハナシは番長のスレで。

しかし鹿マークの刺青入れた香具師がいたら、それこそ漢だとおもうが。
585底名無し沼さん:2008/07/09(水) 11:31:00
鹿マークは焼印のほうがいいな
586底名無し沼さん:2008/07/09(水) 17:53:54
背中に大きくコールマンのランタンマークのイレズミをして、雪山で上半身裸で123Rを使うのが漢
587底名無し沼さん:2008/07/09(水) 19:11:33
身体が暖まるとランタンが灯るように色が出てくるんだな
588底名無し沼さん:2008/07/09(水) 19:12:14
コールマンと123Rの組合せって、ベタすぎないか
589底名無し沼さん:2008/07/09(水) 20:13:56
>>588
漏れは逆に違和感有りまくり

-漏れの中の脳内イメージ-
凍る男:ようし、おとうさんテント建てちゃうぞ
123R:孤高のクライマーorソロライダー
590底名無し沼さん:2008/07/09(水) 20:44:40
>>589
同感

刺青って言えば、腹に「いぬ」って書いてる奴いたよ。
犬が好きなんだと。
591底名無し沼さん:2008/07/09(水) 20:45:41
ちょっとぉ この間買った123Rヘッドが曲がってるんだけどぉ〜

え、返金できないの?交換? 製造不良だもん
レシート? とっくに捨てちゃったよ

駄目? え? 交換しないと匿名掲示板にさらしちゃうぞ



123R:孤高のクレイマー
592底名無し沼さん:2008/07/09(水) 20:49:47
>>591
もうすこしがんばりましょう
593底名無し沼さん:2008/07/09(水) 21:23:17
>>589
そうかぁ

最近、123Rってえとオートキャンプはじめて5〜6年
ちょっと通っぽい道具使ってます。ってなイメージが強いんだけどな。
俺の思い込みかぁ。

孤高のクライマーは、ボロボロの小ブスを使っててほしいな。
594底名無し沼さん:2008/07/09(水) 21:33:09
この前、群馬の十石峠の道沿いで
爺さんのハイカー連中が小ブス使ってたぞ。

595底名無し沼さん:2008/07/09(水) 21:53:44
俺は孤高のクライマー
ストーブはP-111を愛用
596底名無し沼さん:2008/07/09(水) 22:27:09
孤高の日雇い人夫のオイラが通りますよ。
597底名無し沼さん:2008/07/09(水) 22:46:37
今時のクライマーはガスしか使いません。
123Rは孤独なオタク、陶酔型偏屈ライダーイメージ。
598底名無し沼さん:2008/07/09(水) 22:58:39
>>593
孤高のクライマーにはケロシンを使って欲しいね。
そもそもクライマーが123Rを使ってたって、いつの時代だ?
というかそんな時代なんてあったんか?
599底名無し沼さん:2008/07/09(水) 23:01:30
>>最近、123Rってえとオートキャンプはじめて5〜6年
>>ちょっと通っぽい道具使ってます。ってなイメージが強いんだけどな。
>>俺の思い込みかぁ。
オレもそんな感じ。
スノーピークに飽きた、おとーさん、
格好つけたいバイク乗りのお兄さんも使ってそう。
600底名無し沼さん:2008/07/09(水) 23:14:37
>>597
本物のクライマーはこんなトコにカキコしません w
601底名無し沼さん:2008/07/09(水) 23:31:19
10数年前、山登りはじめの頃、山頂で2243で調理をしていたら ....
メンバーで123Rを火だるまにして、ころがして消してる輩がいたっけ。
それが、123Rとのはじめての出会い。

俺的は「なんでこんなストーブ使うか訳わからん」「とっとと消せ」って
感じだったが、その当時の周りのメンバーの反応は「おっ、とうとう買い
ましたか」って感じだった。

通っぽいけど、今ほどのメジャー感はなかった気がする。


602底名無し沼さん:2008/07/09(水) 23:34:07
>>597
123Rの愛称が「クライマー」と知っての発言か?
603底名無し沼さん:2008/07/09(水) 23:40:29
クライマーって愛称は付いてたけど
実際はバックパッカー御用達だった
山屋はみんなブスを使ってた。

遠い過去の話だな
604底名無し沼さん:2008/07/09(水) 23:43:57
知っての発言ですが、何か?
605底名無し沼さん:2008/07/09(水) 23:46:01
遊歩大全の責任です。
馬鹿たちがかぶれただけ。
606底名無し沼さん:2008/07/09(水) 23:53:56
同じOPTIMUSでも、00愛用の私はいったい...。
607底名無し沼さん:2008/07/10(木) 00:02:07
ヒラリーがエベレストに持って行ったのは
123Rというのは有名な話ですが。
608底名無し沼さん:2008/07/10(木) 00:39:55
>>601
20年前からメジャーだったよw
609底名無し沼さん:2008/07/10(木) 00:42:42
またアンチ123Rネタかよ。 なんか123Rに恨みでもアルの?
昔、中が見えない箱の頃のを買って、家に帰って箱を開けたら、
全面腐食処理済み?のが出てきたとか …… クソッタレがー !! w
610底名無し沼さん:2008/07/10(木) 02:12:56
>>606
缶は何色?
611底名無し沼さん:2008/07/10(木) 02:29:09
>>608
20年前だともう古くさい機種あつかいだったよ。
8R系は人気だったけど、山屋はブスかオプチ、
それか新顔のEPIに走っていた。

ピーク1がもう出回っていた時代だからね。
コールマンがまだ安物ブランドでなかったから
キャンプ屋はコールマンに関心が高かったし
612底名無し沼さん:2008/07/10(木) 03:58:31
>>607
ヒラリー・クリントンは、エベレストには行ってないと思います。
613底名無し沼さん:2008/07/10(木) 04:06:41
津魔乱 3点
614底名無し沼さん:2008/07/10(木) 06:48:02
>>604
まぁ、後からだと何とでも言えるわなw
すかさず、レスを付けるところからすると知らなかったと断定できるw
本物のクライマーが特定の機種を否定したりしない。
スタイルや考え方は人それぞれ、他人が使う道具に文句をつけるけつの穴
の小さい奴は、クライマーじゃなくてクレイマーという。
そもそも、山を登る行為の意義は決して理解されやすいものではない。
人に自慢するために山に登ったりストーブを使うなら別だが・・・。
615底名無し沼さん:2008/07/10(木) 07:28:24
>>614
朝っぱらから熱くなんなって、少し落ち着け。
616底名無し沼さん:2008/07/10(木) 08:03:07
ボルドは通称アルピニスト
617底名無し沼さん:2008/07/10(木) 08:10:05
>>616
↑根拠のないデマ。
618底名無し沼さん:2008/07/10(木) 15:13:29
p-153のわたしは負け組?
619底名無し沼さん:2008/07/10(木) 16:15:53
>>593
こんな感じか
tp://img01.naturum.ne.jp/usr/dacyan/20080307-12.jpg
620底名無し沼さん:2008/07/10(木) 18:16:19
>>619
そうそう、最近の123Rのイメージはそんな感じ
キャンプの予備や飾りになってる

621底名無し沼さん:2008/07/10(木) 18:42:34
>>615
ストーブスレだけに
622底名無し沼さん:2008/07/10(木) 18:48:06
ボルドと123Rがメインの俺はどうすれば?
623底名無し沼さん:2008/07/10(木) 18:58:21
>>622
そのまま、自分の道を進みなさい。

ストームクッカーとパイトーチユーザーの俺が言うんだから
間違いない。
624底名無し沼さん:2008/07/10(木) 22:09:15
本物のクライマー?? 断言..。
なんじゃこの人。
625底名無し沼さん:2008/07/10(木) 22:22:43
>>611
それでピーク1を買った口です。
礼賛者には叱られそうだけど、123Rなどと比べたら当時のピーク1は
光ってました。
626底名無し沼さん:2008/07/10(木) 22:28:13
 縦走なら国際かな? 壁ならガスでプリムスのチタン、
日帰りハイキングもしくは緊急用がパイトーチかチタン
五徳とトランギアだな…
627底名無し沼さん:2008/07/10(木) 22:29:07
ピーク1は、ゴトクの端が波加工されなくなった頃から、急に品質が落ち始めた。
628底名無し沼さん:2008/07/10(木) 22:39:58
>>622
修行が足りません。
ケロシンが不足しています。
629底名無し沼さん:2008/07/10(木) 22:41:36
トウユハクサイ
630底名無し沼さん:2008/07/10(木) 22:47:32
灯油白菜???
631底名無し沼さん:2008/07/10(木) 23:00:37
123Rが既にオートキャンパーのお飾りアイテムと化した今、
次に道具で違いを気取れるのはマナスル96でしょう。
632底名無し沼さん:2008/07/11(金) 00:05:37
もうエスビットでいいよ
633底名無し沼さん:2008/07/11(金) 00:20:22
>>614
恥しいので頭を冷やしてエスビットにすることだな。
本物のクレイマーはエスビットに限る。
634底名無し沼さん:2008/07/11(金) 02:46:20
まあ本物のクレイマーは荷物背負って歩いたりしないだろうから
エスビットが粉々になる状況なんてないだろうな。
そういった意味では本物のクレイマーはエスビットに限る。
635底名無し沼さん:2008/07/11(金) 03:10:01
>>625
ピーク1は当時としては軽量だったからね。プレヒートが
不要で高火力というのは画期的だったから4人くらいのパーティ
ならブスとタメを張っていたな。
636底名無し沼さん:2008/07/11(金) 08:43:21
ピーク1のジェネレーターの目詰まりは、
酸に浸けると直るって聞いたけど本当?
637底名無し沼さん:2008/07/11(金) 09:27:15
>>636
うそ
638底名無し沼さん:2008/07/12(土) 10:05:46
ジジイ煮鳴門何事煮藻億劫煮奈留
今蛇ケイネン小缶蛾駱駝
餡害戸端役湯蛾輪串
結局単独庭コレ出胃烏賊戸…
639底名無し沼さん:2008/07/12(土) 17:40:09
        i´` ー- 、_
        |ツ     `'' ー- 、 _
        |メ   __       `''' ー- 、_
        ヾ´ ̄     ̄`''ー‐- 、 _    `''ー、
         ,!≡≡≡口C三∃     `''ー 、 _,,ノ   
        r'´~~ ̄ ̄_フ ̄`'''ー- 、._    /´
       /_,,. -‐'''´         `''ー 、l    Esbit 
      (二__/;;;=-        /´゛l! :::::::::/
          / ',‐        ,ムノ/  :::::/
          (_ノヽ      、_,ノ   ::::!
         ■_,,,             l
          ヽ `            _, ‐'´゛ゝ
          |        , -'´  /  \
          ゝ- 、_   /   /    , -''ヽ
              `7´   /   /    \

640底名無し沼さん:2008/07/12(土) 22:17:09
単独はマナスル96。
641底名無し沼さん:2008/07/13(日) 00:06:38
単独1〜2泊なら100g以下のガスバーナーに110缶だろ
642底名無し沼さん:2008/07/13(日) 10:47:20
ガスを言い出すとすべてガス以外の選択肢はなくなるからね。
白ガス、ケロシンの擁護派がどうあがいてもガスの利便性には敵わない。
643底名無し沼さん:2008/07/13(日) 16:57:19
確かにな・・・

だが「ホビー的要素」を考えれば、ガスなど足元にも及ばぬ。
灯油に関して言えば燃料はカセットガスよりも安い、白ガスは知らんが。
644底名無し沼さん:2008/07/13(日) 17:03:04
ホビー的要素ならアルコールストーブだな。
あれこそ道楽火器のひとつの極致。
645底名無し沼さん:2008/07/13(日) 17:08:49
アルコールの配合のベストを教えてくれ。
やはり火力の強力な無水エチルが最強なのかな。
無水エチルはすごく高いし、
高杉のエチル30%、メチル70%のを使ってるのだけど、
ほかの選択肢はありますか?
646底名無し沼さん:2008/07/13(日) 17:26:33
っ(スピリタス・ウオッカ)
647底名無し沼さん:2008/07/13(日) 19:26:12
>>645
ロンリコ151
648底名無し沼さん:2008/07/13(日) 19:55:52
無水エタノールより高いやん。
75%の加水エタノール750tでその値段では割に合いません。
649底名無し沼さん:2008/07/13(日) 22:26:53
ホビー的要素なら、ラジウスに敵うもの無し。
おいらは最近マナスルを購入したが、うっとり眺めてます。
この手の機種は、小型の方がかわいくて面白い。
アルコールでしっかりプレヒートさえしてやれば、
炎は安定しているし、灯油は安いし、最高です。
北アルプス縦走に連れて行ってやる予定。
650底名無し沼さん:2008/07/14(月) 01:30:31
ラジウス…(笑)
651底名無し沼さん:2008/07/14(月) 09:37:58
>>649
灯油も130円/L超えたがな _| ̄|○うち給湯が灯油なんだよ・・・
652底名無し沼さん:2008/07/14(月) 17:03:40
灯油は漏れた後、臭いがしつこいから…
653底名無し沼さん:2008/07/14(月) 17:40:54
なぜか
アルコールと白ガスは許せるけど
灯油はないんだよなぁ

やっぱりクサイからかな
654底名無し沼さん:2008/07/14(月) 23:54:11
ストーブの歴史を知らない未熟者が多いようですね。
そういう方は基礎から修行し直す方がいいでしょう。
まずはマナスル121を買って、勉強してください。
次に123Rに進み、ピーク1を購入しましょう。
そしてガスを一通り揃えた後で、
確認の意味でウィスパーライト、ドラゴンフライ、ノバ辺りを
勉強し、打ち止めということです。
マナスルの代わりにオプティマス00Lとかホエーブスでもいいですよ。
655底名無し沼さん:2008/07/15(火) 00:00:27
ここでエア登山部はやめとけ
656底名無し沼さん:2008/07/15(火) 00:09:44
エアではなく、ストーブを語るなら、これぐらい使い込み
ストーブを体で覚えろってことです。
657底名無し沼さん:2008/07/15(火) 00:20:47
また変なんが現れたね
658底名無し沼さん:2008/07/15(火) 00:54:28
>>645 トーヤクのネンアルも良いぞ 600mlで600円しなかったかな
エチル63 メチル37
て あんまかわらんか
659底名無し沼さん:2008/07/15(火) 00:57:18
>>652
灯油臭はこぼしたところにクレとかから出てる車用のブレクリーン
をスプレーするとすぐ臭いが消えるよ。
ただスプレー缶なので持ち歩くには不便
660底名無し沼さん:2008/07/15(火) 09:16:02
>>658

トーヤクHPより
エチルアルコール63.0w%、メチルアルコール37.0w%の混合物で
燃料用に適した無臭性の品質を厳選してあります。

これで600ml 630円(ハンズ)ぐらいなら試してみる価値ありかもですね。
エチル20%、メチル80%のものが500ml380円前後で売られているのですが、
心持ち火力が弱いような気がするのです。
そんなり変わりませんかね。
661底名無し沼さん:2008/07/15(火) 11:22:34
今度は自演か…
662底名無し沼さん:2008/07/15(火) 12:07:21
今週末に初キャンプツーリングの為に赤ガスの使える
ドラゴンフライを買ったが、もしかして無謀だったかな?

注意点あれば教えて下さい、エロイ人。
663底名無し沼さん:2008/07/15(火) 12:18:34
燃焼中のバーナーヘッドに素手で触れないこと
664底名無し沼さん:2008/07/15(火) 12:22:24
>>662
後でちゃんと整備するなら、ストーブ自体には問題ない。
但し、レギュラーガソリンには、燃焼速度をコントロールする添加物や、洗浄成分等が含まれているので、通気の悪い所で使ったり、自分の風上で燃焼させながらストーブをうっとり眺めていたりすると、長期的に見て健康に影響するかも知れない。
もっとも、俺のようなヘビースモーカーなら、今更そんな事を気にする必要はないからガンガン使え。
665662:2008/07/15(火) 12:58:13
>>664
ありがとうございます。
ヘビースモーカーだがなるべく風上にいるようにします。

あと、仕舞う時の注意点もあれば教えて下さい。
666底名無し沼さん:2008/07/15(火) 13:15:33
冷めてから仕舞う
667底名無し沼さん:2008/07/15(火) 14:31:04
>>665
火をつけた状態でしまわない…ってもういいか。
そんなに特殊なものじゃないと思うぞ?普通に扱っていればおkだよ。

良い物買ったね、気をつけていってらっしゃい。(´・ω・`)ノシ
668底名無し沼さん:2008/07/15(火) 20:18:35
>>650
お前如きが笑っていい代物ではない。
669底名無し沼さん:2008/07/15(火) 22:50:46
ラヂウスの事?
670底名無し沼さん:2008/07/15(火) 23:06:55
確か蜷。
671底名無し沼さん:2008/07/15(火) 23:45:29
ラヂウスとはまた古い言い方ですな。
昭和初期の方ですか?
普通にラジウスと呼ん(表記して)でましたがね。
672底名無し沼さん:2008/07/15(火) 23:57:53
物品リストにはラヂ
発音はラジュースだった
673底名無し沼さん:2008/07/16(水) 00:00:27
はいゼロ戦の整備兵をしてましたが何か?
674底名無し沼さん:2008/07/16(水) 00:14:18
三菱重工の方ですか。
私は中島製作所でした。
675底名無し沼さん:2008/07/16(水) 00:22:36
奇遇ですね
わたしも中島でした
戦後は360に携わりますた
676底名無し沼さん:2008/07/16(水) 03:55:56
>>675
家のNorton 360が調子悪いのですが、一度診て下さい。
677底名無し沼さん:2008/07/16(水) 07:39:10
123と123Rを20数年使ってきたが、不満はないね。
単独か2人なら1リットルの白ガスがあれば1週間の山行に充分。
飯を炊き、副食を作り、スープやコーヒーの湯沸かしなど、何の不足もなかった。
嵐の日はあの猛々しい音を聴くだけで救われたものだ。
678底名無し沼さん:2008/07/16(水) 07:57:59
123Rで赤ガス使ったらやっぱヘソ曲げるかな?
679底名無し沼さん:2008/07/16(水) 08:22:57
曲がるかどうかはわからんが、ゴマは溜まりそうだな
680底名無し沼さん:2008/07/16(水) 20:30:31
>>675
TVか  浅い教養だな
681底名無し沼さん:2008/07/16(水) 21:32:25
また123オタか...。
682底名無し沼さん:2008/07/16(水) 21:35:09
683底名無し沼さん:2008/07/16(水) 21:41:43
ピーク1を30数年近く使ってきたが、不満はないね。
単独か3人ぐらいまでなら1リットルの白ガスがあれば1週間の山行に充分。
飯を炊き、副食を作り、スープやコーヒーの湯沸かしなど、何の不足もなかった。
嵐の日はあの猛々しい音を聴くだけで救われたものだ
684底名無し沼さん:2008/07/16(水) 22:21:54
>>681
また123叩き厨か w
685底名無し沼さん:2008/07/16(水) 22:25:18
>>683
ピーク1ってガソリン機の中ではかなり静かなんだけど…
686底名無し沼さん:2008/07/16(水) 22:29:51
ピーク1を30数年近く使ってきたが、不満はないね。
単独か3人ぐらいまでなら1リットルの白ガスがあれば1週間の山行に充分。
飯を炊き、副食を作り、スープやコーヒーの湯沸かしなど、何の不足もなかった。
嵐の日は静かながらも強く安定した炎に心が和んだものだ。
687底名無し沼さん:2008/07/16(水) 22:33:44
>>686
うん、さっきの文章よりはマシになったよ。
688底名無し沼さん:2008/07/16(水) 22:45:21
123厨うぜぇ
専用スレでやれよ
689底名無し沼さん:2008/07/16(水) 22:52:16
"キング・オブ・ストーブ"である123Rの話題は、ストーブの話をする上で避けては通れないのでR。
690底名無し沼さん:2008/07/16(水) 23:17:23
キングオブストーブなんて勝手にスベアが宣伝しただけじゃん。
それを避けて通れないなんて...。
だから嫌われるんだよ。
それを言い出したら、オプティマスもコールマンもみな同じじゃないかい。
もうここではいい加減にして、専用スレでもつくったら?
691底名無し沼さん:2008/07/16(水) 23:28:08
灯油のスベア121のタンクにも
キングオブストーブの刻印があったよ。
123Rだけがキングオブストーブではない、ってことだ。
692底名無し沼さん:2008/07/16(水) 23:33:07
123うぜぇから専用スレでやれ
693底名無し沼さん:2008/07/16(水) 23:36:06
なかなか良い釣り針ですな
694底名無し沼さん:2008/07/16(水) 23:48:10
オプチマススレがすでに123専用状態だ

だからそっちへ行って欲しいです
695底名無し沼さん:2008/07/16(水) 23:51:58
ヒドイ状態だな
数人の123厨があちこちのスレを荒らしまくってるわ
696底名無し沼さん:2008/07/16(水) 23:55:18
逆に、一人の123Rアンチが(ry
697底名無し沼さん:2008/07/17(木) 08:56:47
>>687>>686
お前らw
698底名無し沼さん:2008/07/17(木) 10:52:30
123マンセーーーーーーーー
699底名無し沼さん:2008/07/17(木) 11:09:17
↑小学生かw
700底名無し沼さん:2008/07/17(木) 12:04:15
123うぜーよ
専用スレでやれって
701底名無し沼さん:2008/07/17(木) 13:29:35
立て続けの123マンセー書き込みはアンチ123の仕業だな
本当に123を愛でている奴はあんな薄っぺらな褒め上げなんかしない
702底名無し沼さん:2008/07/17(木) 13:40:58
マッチポンプ乙
703底名無し沼さん:2008/07/17(木) 22:11:10
よい釣り場ですな。
704底名無し沼さん:2008/07/17(木) 22:33:20
こないだ銭湯行ったら、2才になるかならないかぐらいのチビチャンがパパと一緒に湯舟に浸かっててさ、
世界のナベアツのまねして「イチ・ニィ・シャ〜ン」て言いながら、チビチャンなりにアホな顔してやってた。
だけどなんせチビチャンだから、「イチ・ニィ・シャ〜ン」で4以降は無いんだよね。
ややしばらく「イチ・ニィ・シャ〜ン」をリピートして上がって行ったんだけど、
メンコイ世界のナベアツ見て123R思い出したよ。
あ、俺? 俺は123Rユーザーです。
705底名無し沼さん:2008/07/17(木) 22:39:29
1 ・ 2 ・ 3  ダァーーーーーーーーーーーーッ
706底名無し沼さん:2008/07/17(木) 22:40:04
>>本当に123を愛でている奴はあんな薄っぺらな褒め上げなんかしない
君が一番遺体んだけど..。
707底名無し沼さん:2008/07/18(金) 00:07:34
厨もアンチも楽しそうだな
良かった良かった。
708底名無し沼さん:2008/07/18(金) 10:39:41
鍋圧は123Rユーザー
709底名無し沼さん:2008/07/18(金) 10:51:20
123R? 4567が無くて8R


やっぱり8Rだろ
710底名無し沼さん:2008/07/18(金) 11:05:09
00の立場がないな
711底名無し沼さん:2008/07/18(金) 12:04:42
123って、荒らしが多いな
アンチもオタクも

専用スレを建ててやってくれ
迷惑だから
712底名無し沼さん:2008/07/18(金) 16:07:35
123Rが駄目で
8Rが駄目で
MSRが駄目で
*が駄目で
NOVAが駄目で
コール万が駄目で

このスレはガスとブス専用スレにでも成るつもりなのか?

713底名無し沼さん:2008/07/18(金) 16:22:02
>>711
そんな事言ったら自分もアンチジャマイカ w
714底名無し沼さん:2008/07/18(金) 16:41:14
>>712
ヒント:自分が持っていないストーブはダメ
715底名無し沼さん:2008/07/18(金) 18:10:10
>>714
最小公約数なコル万もだめじゃ家庭用ガスコンロ位しかないじゃないか?
後はチルチルミチル位か?
716底名無し沼さん:2008/07/18(金) 19:42:24
マナスルは嫌だな
コピー品だから
717底名無し沼さん:2008/07/18(金) 19:46:53
究極は人類を100万年以上暖め続けてきた焚き火だな
718底名無し沼さん:2008/07/18(金) 22:31:59
ガソリンで言うと、使い勝手と信頼性ではフェザーなんだろうけどね。
ただしジェネレーターの予備は必携と言うことでだけど。
まあ使い方で選択肢は変わってくるわけで、結局人それぞれって感じかな。
普通の人に勧めるにはガス以外の選択肢は考えられんけどね。

719底名無し沼さん:2008/07/18(金) 23:13:39
123Rの話は、厨も安置もオプティマススレでよろしく。
123Rで釣りは止めてください。
720底名無し沼さん:2008/07/19(土) 00:22:23
>>717
そうすると此処で語るべきは
木が燃料だからストーブは・・・


石かっ!!
721底名無し沼さん:2008/07/19(土) 06:05:30
>>718
確かにフェザーはガソリン入門用には最適だね
使い込む程に調子が上がるし少々雑に扱っても壊れないし
馴れるとトロ火以外はガスより使い勝手が良い
懸念のジェネレータもメンテしてきっちりカス取りしてやれば使い回しも可能だしね
722底名無し沼さん:2008/07/19(土) 16:19:42
愛用のストーブを語るスレなんだから、特定のストーブを排除したら駄目でしょう。
愛用のストーブを自由に語ればいいと思う。
723底名無し沼さん:2008/07/19(土) 16:24:06
あいよっ
724底名無し沼さん:2008/07/19(土) 18:51:50
自由に語ると言っても、自己中心的な人もいるからね。
排除はするつもはないが、他者も認める度量がないと共存は困難。
マナーは守らないとね。
何がおもしろいのか不必要に煽る人もいるからね。
725底名無し沼さん:2008/07/19(土) 20:06:58
>>724
むしろ問題はアンチ〜ストーブ側にあると思われる
726底名無し沼さん:2008/07/19(土) 20:17:02
だからマナスルが最高だってば
727底名無し沼さん:2008/07/19(土) 20:23:27
俺も123Rを愛用しているが、性能的に殆どあらゆる面でガスストーブに太刀打ち出来ないのは充分承知している。
しかし、人はパンのみにて生きるにあらず。
728底名無し沼さん:2008/07/19(土) 20:26:17
ぶり返されるのでマナスルの話題はマナスルスレ、
123Rの話題はオプティマススレでお願いします。
729底名無し沼さん:2008/07/19(土) 20:29:39
>>728
ストーブの総合スレで何をトンチンカンな事言ってんだ?
730底名無し沼さん:2008/07/19(土) 20:31:08
ユーザーよりコレクターが問題ではないか。
123R厨にはひと味違うバイク乗りと実践では使わない
コレクターが多いと思うがどうよ。
731底名無し沼さん:2008/07/19(土) 20:32:39
現役で123R使ってるよ。
信頼性はピカイチだもん。
732底名無し沼さん:2008/07/19(土) 20:43:06
釣りが始まりました。
733底名無し沼さん:2008/07/19(土) 20:54:40

  ┏━━━┓    ┏━━━┓    ┏┓                            ┏┓        ┏┳┓            ┏━┓
  ┗━━━┛    ┗━━┓┃    ┃┃    ┏┓                    ┃┃    ┏┓┃┃┃    ┏┓    ┗┓┃
┏━━━━━┓      ┏┛┃  ┏┛┗━━┛┗━┓                ┃┃┏━┛┗┻╋┛┏━┛┗━━┓┃┃
┗━━━━┓┃    ┏┛┏┛  ┗┓┏━━┓┏━┛              ┏┛┃┗━┓┏━┛  ┗━┓┏━┓┃┗┛
          ┃┃┏━┛  ┗━┓  ┃┃    ┃┃                  ┃┏┛    ┃┃          ┃┃  ┃┃
          ┃┃┗━━━━┓┃  ┃┃    ┗┛     ┏━━━━┓ ┃┃      ┃┃          ┃┃  ┃┃
        ┏┛┃  ┏━━┓┃┃  ┃┃             ┗━━━━┛ ┃┃  ┏━┛┗━┓    ┏┛┃  ┃┃
      ┏┛┏┛  ┃┏┓┃┃┃  ┃┃                          ┃┃  ┃┏┓┏━┛    ┗━┛  ┃┃
  ┏━┛┏┛    ┃┗┛┗┛┃  ┃┗━━━━━┓              ┃┗┓┃┗┛┃            ┏━┛┃
  ┗━━┛      ┗━━━━┛  ┗━━━━━━┛              ┗━┛┗━━┛            ┗━━┛
734底名無し沼さん:2008/07/19(土) 21:05:06
呼んだ?
735底名無し沼さん:2008/07/19(土) 21:34:33
MSRのポケットロケット

初ストーブ
工作にガスストーブ欲しいなーと思ってたら見つけた
使い方として、耐熱塗料の焼き付け(直火はだめかもしれんけど)半田付けの際の余熱(ワット数大きいコテ使えとか言わないで)
等々活躍しております

調理にゃあつかってないという…

いや、なんでもそうだけど、欲しくなって自分に良いわけするために
工作に使えるしキャンプにも使える=買い!
って思って買いました

今は、某大晦日元旦イベント目指してMSRのテントが欲しくなり…
ムーンライト2の三倍くらいする値段も、だんだん見慣れてきてしまった

736底名無し沼さん:2008/07/19(土) 22:21:24
コールマンのフェザー初使用中なんだが……

友人のフェザーの炎は青いけど
俺のはオレンジ……


ハズレ?
使い込めばなんとかなるもんですかねー?
737底名無し沼さん:2008/07/19(土) 22:23:55
ガスが高性能すぎて語る事がなさすぎるからじゃね?
ガスの場合  点火→調理→消火
この過程になんらドラマがないからねぇ
ガソリンは欠点多すぎて語っててもおもしろいしね
738底名無し沼さん:2008/07/19(土) 22:24:29
MSRのアポロはまだかいのぅ?
739底名無し沼さん:2008/07/19(土) 22:34:44
>>736
フェザーじゃないが、俺のピーク1(20年使用)は好調時は青い炎だったが
詰まり始めるとオレンジになってきた。
もう少し圧をかけるか、使い込んで様子をみてみれ。
740底名無し沼さん:2008/07/19(土) 22:38:54
コールマン製品は、一度タンク内をホワイトガソリンで洗浄してから使った方が良いが、都会だと、洗浄後のガソリンの処分に困る。
741底名無し沼さん:2008/07/20(日) 00:35:35
フェザー使いだが
2レバー欲しい
742底名無し沼さん:2008/07/20(日) 00:50:00
>>741
フェザーに2レバー用ジェネ組み込みで2レバーもどき
743底名無し沼さん:2008/07/20(日) 01:03:57
20年間、年5日程度の使用だったが、詰まったのは初めて。
修理(ジェネレーター他交換)に新品のフェザーが買えるほどかかった。
少々悩んだが、愛着もあるので修理することにした。
PRIMUS 2243の出番の方が多かった。
744底名無し沼さん:2008/07/20(日) 05:24:25
>>736
火口に溜まったカスが燃えて赤火になってるのかもしれない
むしろ赤火より火力が安定しなくなったら詰まりを疑った方がいいね
ウチのフェザーも買って1シーズン目は調子がイマイチだった
今はかなり良好で3シーズン目
745底名無し沼さん:2008/07/20(日) 08:48:33
ポンピングお助け機使ってみたらどうですか?
圧が足りないと炎はオレンジですよ?
あと、点火してすぐはこぼれてる(漏れてしまった?)ガソリンで
炎は安定せずオレンジになります。

但し、ポンピングしすぎて燃焼時間が短くなったりとかは保障しませんが。。

746底名無し沼さん:2008/07/20(日) 10:39:21
最近のコールマンは造りが悪くなったと聞きますが、
ほんとにそうなんですか?
今のフェザーとか508は五徳周辺は貧弱でよく歪むらしい。
とは言っても実用を損ねることはないのだろうけど、
747底名無し沼さん:2008/07/20(日) 11:10:32
さっきナツラムでポチったST310が届いたので早速試運転してみたのだが
コレかなり燃調の幅があり過ぎなんじゃね
着火でガス出るまで最低1.5回転は回さんとならんし
ツマミが丸型じゃないから煩わしく感じるだけかもしれんけど
748底名無し沼さん:2008/07/20(日) 11:44:55
>>747
だいたいみんな同じ感想を持つみたいだね
まあ、SOTOの技術で細かい火力調整が出来るようにするとそうなっちゃうんでない?
749底名無し沼さん:2008/07/20(日) 12:11:07
>>748
まあ、それでMAXが業火ならそんな解釈も出来るんだけどね
でも実際は最大でも標準的火力
全体3.5回転中実質1回転チョイはただの遊び
設計上は_単位の火力調整を可能にしたつもりなんだろうけど
実際に使う分にはそんなの必要か?、って話になるわね

ま、形が気に入って買った訳なんで実用性はこれから使い倒してみてからって事で

750底名無し沼さん:2008/07/20(日) 12:27:25
>>749
なるほど。
SOTOご自慢のマイクロレギュレーターとやらが、果たして冬場に吉と出るか凶と出るかも気になる所だね。
カセットガスストーブは好きだから、もう少しレポを見てから購入を検討してみよう。
751底名無し沼さん:2008/07/20(日) 12:44:22
>>750
コンパクト性や収納性重視ならまだイワタニJrに軍配があるね
STは実物見ると予想に反して意外とデカイわ
大きめのゴトク使った結果これは仕方ないかもね
あとイグナイタの位置はちょっと考えモンだね

752底名無し沼さん:2008/07/20(日) 12:51:27
>>751
USートレイルを買ったすぐ後にSTー310が出たんで、少し悔しい気がしてたんだが、少し溜飲が下がったよ(笑)
まあ、多分そのうち結局STー310を買っちゃうとは思うけど。
753底名無し沼さん:2008/07/20(日) 13:15:50
慈円臭い
754底名無し沼さん:2008/07/20(日) 13:31:14
>>751
ST-310ってそんなにデカイか?
ショップで触ってみただけだが、そうは思わなかったけど。
イワタニに軍配が上がるとも思えませんが。
イグナイタの位置については同意。
実際の使い勝手はどうなんだろうね。
それに全体に造りがちゃちい気がしたけど、
まあ値段を考えるとあんなもん?
755底名無し沼さん:2008/07/20(日) 13:46:05
>>754
まぁ、>751はあくまで個人的な感想ね
写真見た限りじゃもうちょっと小さめだと想像してたもんだから
アレ収納は布袋だけどもしそれが箱だったらって考えたら
やっぱチト大きい部類になるんじゃね、とは思うけどね
Jrはその辺上手くまとめてると思うよ
756底名無し沼さん:2008/07/20(日) 14:35:03
イワタニジュニアも最初はナイロンの袋だったよ。
短いボンベが一緒に収納出来る大きさで、合皮製のパーテーションが付いてた。
757底名無し沼さん:2008/07/20(日) 17:17:42
CB缶タイプのコンパクトタイプバーナーで
造りがよく、炎が安定していて、微調整が可能で、操作性がよい物というと、
一体なんでしょう。
ユニフレーム?イワタニジュニア、それともSOTOでしょうか。
758底名無し沼さん:2008/07/20(日) 17:20:27
>>757
イワタニジュニアだね。
ユニフレームのは、作りは悪くないけど、慣れないと微調整が難しい。
759底名無し沼さん:2008/07/20(日) 22:30:25
SOTOのST-310に一票
760底名無し沼さん:2008/07/20(日) 23:00:29
>>759
その心を教えて欲しい。
761底名無し沼さん:2008/07/20(日) 23:11:49
岩谷の歴史をなめんなよw
762底名無し沼さん:2008/07/20(日) 23:45:57
>>757
ユニフレUS-600
CB缶タイプ最強火力の3900kcal
ユニは微調整が難しいと言われるが飯炊き程度なら難無くこなせる
問題は安定性の悪さ
鍋火に掛けてる最中に何度ブッ倒れた事か・・・
だからイワタニJrにしとけw
763底名無し沼さん:2008/07/20(日) 23:47:23
>>762
おかしな勧め方をするなよ(笑)
764底名無し沼さん:2008/07/21(月) 00:19:29
ユニフレのUS-トレールを使用中。
五徳は安定しており造りもしっかりしている。この点おすすめ。
ただしパーナーヘッドには課題あり。(微調整が難しい)
US-600安定が悪い。ヘッドはUSトレールと同じ。個人的には対象外。
イワタニはランタンを使ってる。造りが雑。
炎、五徳は安定してるの?? 微調整は問題ない??
あちこちで勧められており値段も安いが、個人的には所有欲はそそれらない。
今一番興味があるのはSOTOのST-310。


765底名無し沼さん:2008/07/21(月) 00:29:40
パーナーヘッドじゃなくてガス流量調整部に課題ありってことでしょ?
766底名無し沼さん:2008/07/21(月) 00:35:38
>>764
USートレイルとイワタニジュニアと両方持ってるが、火力調整はイワタニジュニアの方がはるかに効く。
ゴトクと脚もかなり大きく開き、安定も良いが、ゴトクに妙な段差があり、実用上の問題はないモノの、鍋の形状や直径によっては、ほんの少し傾く事がある。
USトレイル等のユニフレームのカセットガスストーブを弱火にするコツは、火力調整ノブを失火寸前まで絞り、手を離したら(この状態で再び中火に戻ってしまう)、ノブを指で軽くつつくと良い。
急いでない時なら、一度火を消して、再びほんの少しバルブを開いて再点火した方が楽だが…
767底名無し沼さん:2008/07/21(月) 07:05:55
見た目が野暮っちいイワタニジュニアが長年売れている
理由がわかるな。CB缶ストーブなんてなんでも良いと
思っていたけど、メーカー間でだいぶ差がある感じ。
768底名無し沼さん:2008/07/21(月) 10:00:56
イワタニはカセットコンロでの実績が凄いし、
ガス調整部のノウハウも相当持っているのだろうね。
769底名無し沼さん:2008/07/21(月) 11:56:35
SOTOのST-310買ってみた、なかなか良いと思う。
火力微調整は全く問題なし、ゴトクの安定感はイワタニより全然良い。

炎はイワタニジュニアより広がるけど、耐風性はイワタニにやや劣る。
収納性は薄くなるのでイワタニジュニアより良い。

足が熱くなるのので、シリコンチューブ巻いたら問題解決。

現在、CB缶タイプのバーナーはイワタニジュニア、SOTOのST-301、ST-310を持ってるけど
持って行く道具としてはST-310を選ぶ。
770底名無し沼さん:2008/07/21(月) 17:40:32
ガスはいいんだけど、10月に信州の高原(標高1000メートル)で露営
していた時に、若干火力に不安を感じました。
晩秋の信州の標高1000メートルあたりで、ガスバーナーは使い物になりますか?
冬季用と言ってもプロパン30パーセント、ノルマルブタン70パーセントあたりの
カートリッジでは、プロパンを使い切った後が心配です。
イソブタン100パーセントのカートリッジの方がいいような気がします。
771底名無し沼さん:2008/07/21(月) 19:16:17
いつも中火かそれ以下で調理してるから、あんまり火力低下に悩まされた事はないな。
短時間で調理出来るメニューが殆どだし。
772底名無し沼さん:2008/07/21(月) 19:50:34
今のガスストーブって実際どこまで使えるの?
厳冬期に北アルプス3000メートル級の山を狙うとして、
プリムスとかEPIのプロパン30パーセント、イソブタン70パーセントの
カートリッジを使うとして、現実問題、ガスだけで可能なんだろうか。
こういった場合は、今でもガソリンかケロシンストーブを使ってるんでしょうかね。
773底名無し沼さん:2008/07/21(月) 20:07:57
>>772
ガスで充分。
774底名無し沼さん:2008/07/21(月) 20:41:58
>>772
俺はハクキンカイロを使うからホワイトガス系でやってるよ

万一遭難しても2wはビバーク可能だ 非常食は常に脇腹に抱えてるし・・・orz
775底名無し沼さん:2008/07/21(月) 20:50:38
>非常食は常に脇腹に抱えてるし

それはちょっと違う
デブが餓死する時デブのまま死ぬか、やせ衰えて死ぬのかどちらだと思う?

776底名無し沼さん:2008/07/21(月) 20:58:48
US-600ユーザーだけど、確かに安定性悪いね。
俺は別に五徳もどきを作って飯炊きに使ってる。
パーコレーターぐらいならさほど気にならないんだけどね。
普通の鍋は何かしないと確かに辛い。
火力や火力調整は俺的には問題無し。
なにより燃料がどこ行っても手に入るしね。
777底名無し沼さん:2008/07/22(火) 00:31:45
>>770
そういう人にこそ123Rだよ。
778770:2008/07/22(火) 00:44:42
>>777
釣りだと思いますが、
白ガスとかケロシンストーブは以前から使ってるんですよ。
それにソロじゃないんで、123Rではちょっと...。
779底名無し沼さん:2008/07/22(火) 00:59:05
123は普通に考えてダメだろ
工作員がウザ過ぎ
780底名無し沼さん:2008/07/22(火) 01:45:04
>>779
相手出来なくてゴメン、飽きたわ。
781底名無し沼さん:2008/07/22(火) 08:58:11
メーカーに直接聞いて言質をとれよ。
ストーブが使えないと命に関わる場合もあるしな。
782底名無し沼さん:2008/07/22(火) 23:41:24
>>780
釣れてよかったですね。
783780:2008/07/23(水) 02:09:44
オマエなんか釣るつもりナシ。
784底名無し沼さん:2008/07/23(水) 02:50:03
むしろ釣られたな
785底名無し沼さん:2008/07/23(水) 09:27:04
何!?筵が釣れたって!?










ツマンネ…
786底名無し沼さん:2008/07/24(木) 00:23:47
>>746
エクスポになって簡略化されてるのはある
503スポスタは頑丈だけど火力がない
787底名無し沼さん:2008/07/24(木) 01:51:05
俺の中ではエクスポの分離式はかなりいいポジション
梱包も楽だし燃費も良い、そして何より嵩張らない

そういえば最近ピーク1のTガスタイプの出番が減ってきたな・・・。
どっちも2000kcal位だけど、普通に使う分には問題ないし
788底名無し沼さん:2008/07/25(金) 09:37:05
PRIMUSのP153を買いました。
スノーピークの地と迷いましたが、地は風に弱そうなので。
p-153は風に強いようですが、皆さん風防は何を使ってますか?
789底名無し沼さん:2008/07/25(金) 10:08:22
使っていません
790底名無し沼さん:2008/07/25(金) 11:06:09
使っていますん
791底名無し沼さん:2008/07/25(金) 20:35:53
風防って美味しいの?
792底名無し沼さん:2008/07/25(金) 20:44:55
>>791
食うのは止めとけ、腹壊すぞ。
793底名無し沼さん:2008/07/25(金) 21:51:18
OPTIMUSのを使ってます。
794底名無し沼さん:2008/07/25(金) 21:59:04

天ぷらガード
795底名無し沼さん:2008/07/26(土) 01:16:55
コールマン413買いました。
鉄板引いて焼きそばつくったけど
やっぱサブだけ火力弱いのは仕方なし??
796底名無し沼さん:2008/07/26(土) 01:28:09
>>795
仕方なし







アメリカ製品だから
797底名無し沼さん:2008/07/27(日) 15:10:32
♪思いっきり アメリカ〜ン
798底名無し沼さん:2008/07/27(日) 18:19:07
>>788
何のための十字五徳だよ。
799底名無し沼さん:2008/07/27(日) 21:18:06
愛用のバーナー(すべて現役)
30年前 OPTIMUS 00、123R
25年前 コールマン ピーク1
PRIMUS 2243A
20年前 コールマン スポーツスター
3年前 OPTIMUS NOVA、ユニフレーム US-トレール、イワタニ カセットフーボー
1年前 PRIMUS P-153ti
2台のコールマンとプリムスを使い分ける期間が長かったのですが
3年前にストーブを一新しました。
最近の私の御用達
夏 ユニフレーム US-トレール
秋冬 OPTIMUS NOVA、00L
ガソリンが高騰し、OD缶も高いので、
灯油、CB缶ストーブの頻度が高くなっています。
800底名無し沼さん:2008/07/27(日) 21:49:38
Rのつかない123を今も現役で使ってます。
あの音を聴くと安心しますね。
801底名無し沼さん:2008/07/27(日) 22:44:06
ラジウスとかホエーブスもいい音ですよ。
マナスルが今だに現役で買えるのがすごいですね。
802底名無し沼さん:2008/07/28(月) 00:06:29
>>524

https://www.ana.co.jp/dom/checkin/rules/dangerous_goods.html
> *4 ガスを使用するキャンプ用品・家庭用ガスコンロ(ガスバーナー、
> ガスカートリッジなど)、カセットコンロは、カートリッジ並びに本体
> のお持込み・お預かりができません。
> ※本体のみの場合も、本体内部(管)にガスが残留している可能性がある
> ため危険物の取り扱いとなります。
803底名無し沼さん:2008/07/28(月) 00:11:51
もちろん123R

クリーニングニードル付きね
804底名無し沼さん:2008/07/28(月) 00:14:38
ここ見てると、山でガソリンストーブの音が聴きたくなってきた。
123掃除するかな。
805底名無し沼さん:2008/07/28(月) 02:39:56
>>799
俺の場合
20年前 2243、123R、エスビット
15年前 2263、国際
7年前 NOVA、400A、413H
5年前 P111、P131、508A
4年前 地チタンオート、アウトランダーマイクロPZ、イワタニjr
3年前 現行国際、トランギア


使用頻度は
P111>旧国際>P131>地>NOVA>413H>イワタニjr>>その他
806底名無し沼さん:2008/07/28(月) 22:06:07
コールマン スポーツスターII 508A700J
って赤ガス使ってはいけないんですか?

私は1年くらい、バイクツーリングで、赤ガスのみ使っていましたが、
まだジェネレーター交換の必要性を全く感じません。
そのうち壊れるでしょうか。
807底名無し沼さん:2008/07/28(月) 22:11:09
冬季に、山小屋(上の部分は外気にオープンになっています)で暖房に使いたいのですが、
私の調べた限りでは、
UNIFLAME ワーム2
スポーツスター+鉄板(赤外線アタッチメント)
イワタニカセットヒーター CB-8
などがありますが、どれがいいでしょうか。

ネットの評判だとワーム2がかなりいいみたいですが。
808底名無し沼さん:2008/07/28(月) 22:32:39
知るか!
オレはおめーの保護者じゃねーんだ!
809底名無し沼さん:2008/07/28(月) 23:10:36
>>806
赤ガス仕様になってないから
変な使い方をしてすぐ詰まらせた人も居る。

丸々一年365日使い続けて大丈夫なら同じように使って
詰まったら交換すりゃいいんじゃない?
交換簡単だし
810底名無し沼さん:2008/07/29(火) 02:43:56
>>806
添加剤でジェネレーターが詰る
素人にはオススメできない
811底名無し沼さん:2008/07/29(火) 06:53:46
素人だけど、ピーク1にレギュラー入れて20年近く使ってる。
特に詰まった事はないけど、火力が弱くなってきたので、5年位前に一度ジェネレータを交換した。
値段は忘れたが、結構高かった。
812底名無し沼さん:2008/07/29(火) 08:38:57
レギュラーは運だね。
何十年持つ人もいれば、1週間で壊す人もいる。
でも、日本のガソリンはそんなに粗悪じゃないから、だいたい大じょぶでしょ。
813底名無し沼さん:2008/07/30(水) 00:20:44
赤ガスでコールマンはよくない。
ジェネレーターに細い針金が入っていて、時間の問題で赤ガスだと必ず詰まる。

それ以外の、火をつけてプレヒートするタイプならば、すべて赤ガス使えるよ。
そもそも詰まる部分が無いから。赤ガス入れて壊れたっていう話は聞いたことない。

コールマンは赤ガスで壊した人、多数。
814底名無し沼さん:2008/07/30(水) 01:31:45
>>812
フェザーに赤ガス入れっぱなしで9ヶ月放置してたけど
ノーメンテ、ガソリンそのままでもポンピングして普通に使えたな
ひょっとしたら新品の方が詰まり易いのかもしれん
815底名無し沼さん:2008/07/30(水) 09:02:41
>>814
放置してる時間じゃなくて燃焼時間のほうが問題ジャマイカ
816底名無し沼さん:2008/07/30(水) 09:53:15
>>813
普通に使えてるって人が沢山いるのに必ず詰まるとか言っちゃうのって頭悪いの?
817底名無し沼さん:2008/07/30(水) 17:33:52
まあ、いずれは詰まると思うが、それを言ってしまえば、白ガスのみ使っていても、いつかは必ず詰まる。
818底名無し沼さん:2008/07/30(水) 20:22:16
ストーブのジェネ1本で赤ガスを8リットル使えれば御の字じゃね?
819底名無し沼さん:2008/07/30(水) 21:28:27
つまるのが嫌な人はコールマンは不適。
ジェネレーターの無い、単純なやつを買え。

ポンピング免除か、それともポンピングは我慢して単純な構造で詰らない奴にするか、
二者択一
820底名無し沼さん:2008/07/30(水) 21:30:02
>>819
おまいガソリンストーブ殆ど知らないやろ…
821底名無し沼さん:2008/07/30(水) 21:38:13
>>819
コールマン以外は詰らないとでも思っているのか?
822底名無し沼さん:2008/07/30(水) 21:39:58
マナスル、武井の灯油、トランギアのアルコール、
こういった「超シンプル機構」のものなら、どこも壊れる要素が無い。

ガソリンは、難しいよ。
823底名無し沼さん:2008/07/30(水) 21:44:54
初心者は黙ってガス使え。
液燃はおめえには無理。
824底名無し沼さん:2008/07/30(水) 23:03:18
蜻蛉は良いけどうるさかった。国際は火力調整効かないし,プレヒートで煤ける。
そもそも分離式は以外と設置場所を占める。
123Rじゃちょっと役不足かな。
ストーブなんてフェザー程度で十分じゃないかと思えてきた。
んでフェザー買ったぜ。まだ使ってないが今後が楽しみだ。


825底名無し沼さん:2008/07/30(水) 23:24:00
普通に使える派:着火出来て火力が極端に落ちてなければ気にしない
絶対に詰まる派:火力が不安定になっただけで詰まりを疑う神経質さ

まあ、大体こんな感じだろな
後者は液燃初心者が誰もが一度は通る道で
そこを乗り越えると前者に辿り着く、ってトコかな
826底名無し沼さん:2008/07/30(水) 23:34:23
コルマンは鬼ポンピング+全開で使えば詰まらない。
使用途中でも必死でポンピング。
827底名無し沼さん:2008/07/31(木) 07:18:40
ジェネレーター交換考えたら、ホワイトガソリン使ったほうがいいだろ。
ガソリンスタンドで注文すればそんなに高くない。
828底名無し沼さん:2008/07/31(木) 07:29:12
もうストーブのコレクションは10個を超える。完全趣味の領域。

ストーブ本体と燃料の値段・入手性を考えたら、カセットガスに決まりでしょ。
コンビニでも売っているし。
ガソリン・灯油を使うバーナーは、ほんとに趣味だよ。実用性は無し。
829底名無し沼さん:2008/07/31(木) 07:32:27
>>828
はいはい、じゃあ君はカセットガス使ってなさいね
830底名無し沼さん:2008/07/31(木) 08:18:51
折衷案として、詰め替え君で節約してガス使うというテもあるな。
831底名無し沼さん:2008/07/31(木) 09:35:12
>>827
先週、近所のエネオスでWGかったが7500円だった orz

832底名無し沼さん:2008/07/31(木) 12:24:13
国際で火力調節できないようなへたれは
おうちで電子レンジでも語ってなさい
833底名無し沼さん:2008/07/31(木) 12:48:12
俺、電子レンジの火力調整が出来ないんだよなー
熱々で水分飛んでたり、中が冷たくて固かったり
834底名無し沼さん:2008/07/31(木) 18:45:56
レンジで火力とはどんなゆとりだよw
835底名無し沼さん:2008/07/31(木) 20:06:02
>>834
マジレス乙
836底名無し沼さん:2008/07/31(木) 22:02:10
            _,,,_
        ,、、,ィ'"ィ'"ー--'ー-- 、、
      .r'⌒      ミ、 ヾ;:::::::::.ヽ
     ,r'"    ミソ  ,ィツ  ;i:::::::::::i^ヽ
    f   `ミ=彡'   ,ィ,,,,:'::::)(::::::::::::. ゙!
    (:::.    ̄  ,,>;;r=''''' クフ´``=!:::::リ
   、Jミヾ ミ、__,ィヅゝゝ  ´    -'1:::ツ
    (   `ー=/ _、、、、、,_  ,、-─レ′
     ゝf ,r-、マ ´,ィrか;   f''セ)`' リ
     ( | l 仆、!    `´   ゙!   ,|!
     `ヾゝ、_、      ..., ,〉  ,l!   液燃を手にお入れください
       )ィ :::ド、    _,,......、、 /
       '^1い:F\    ー  /         ラインハルト様。
        `^ゴ  \、     /ゥ、
         ;'ゝ=-x-''ミ==''彡ヘ、_
      __,,、、」ミ,l7/ハ.「>)ノ ン'",、-"^ `''…ーッ,ニy-
  ,-‐ゥrイl」[..、-'ヘ_/l|l.i ヒ彡チ、-''^ー--、、_f∠ //_
  ハ-─'''''三≡、 -:jjj:`""´. _,ィ'^ミニー-、、、,,,__
  ,r'ニ ̄r='''ヽヽ、 lll   ,、-',、-'´c=ヽ`''ァ ,ィ‐-、`:、
  ゙!∫`| |   `i | ||| r''"-''" '⌒ヽ_ノ,ノ//  ⊂ノ

837底名無し沼さん:2008/07/31(木) 22:51:23
俺の国際はどんなにやっても火力調整効かないね。
どうやれば火力調整効くの?個体差って結構あるんですかね。
838底名無し沼さん:2008/07/31(木) 23:11:50
>>837
俺のはシェーカージェットになる前の古いのだが、一度バルブを完成に閉じて、火力が不安定になり始めたら、再びバルブを必要なだけ少し開けば、一応弱火になる。
839底名無し沼さん:2008/07/31(木) 23:35:20
ホワイトガソリンって添加物抜きなんだから、レギュラーより安いべきだろ。
なんで高いの?
石油会社の詐欺じゃないか。
840底名無し沼さん:2008/07/31(木) 23:38:56
夏休みだなぁ…
841底名無し沼さん:2008/07/31(木) 23:57:53
842底名無し沼さん:2008/08/01(金) 00:16:45
>>841
面白くて素敵な良いストーブだけど、あんまり登山向きじゃないかもしれない
843底名無し沼さん:2008/08/01(金) 00:29:48
ゴトクもいっしょに持っていけば十分実用でしょ。
どっかのサイトにスイス軍の正式採用品って書いてあったよ。
こういうシンプルはいいね!
844底名無し沼さん:2008/08/01(金) 01:26:38
「ストーブはテント内で使用しない事」となっているが、大雨や強風の時は致し方ない事もある。
ボルドーバーナーは、そんな時に不便。
下に敷く物とか揃えると、結局重くかさばるようになっちゃう。
また、専用の湯沸かしセットは、かなりの熱が下にまわってしまい、見た目ほどは効率が良くないので、トランギアなんかのゴトクと普通のコッヘルを使用した方が良い。
雰囲気だけは抜群なので、バイクツーリングなんかのマイルドな条件で使うなら最高。
以上、実際に使っている者からの報告でした。
845底名無し沼さん:2008/08/01(金) 06:52:46
たしかに動画の中でも、本体が持てないほど加熱するって書いてあったね。。。。
でもそれいうなら、プレヒートが必要な液燃は全部、テント内は無理なのでは?
ポンピング可能なコールマンだけでしょ。テント内点火が可能なのは。
または、メタ使ってプレヒートという方法もあるけど。
846底名無し沼さん:2008/08/01(金) 07:28:38
>>845
ボルドーバーナーは、熱源の位置がやたら低く、しかも熱を遮る物が一切ない。
847底名無し沼さん:2008/08/01(金) 07:48:44
ボルドは日帰りの時しか使わない
848底名無し沼さん:2008/08/01(金) 08:43:23
テント内で使えないとか書いてる人って、雪山知らない人?
全部テント内でやるんだけど。
849底名無し沼さん:2008/08/01(金) 08:48:41
>>848
よく嫁
850底名無し沼さん:2008/08/01(金) 08:50:00
>>848
ボルドーでやってください。
851底名無し沼さん:2008/08/01(金) 09:21:30
ボルドーバーナー
使用中にバランス崩して横倒しになったらと思うと怖くて
特にこっちを向いたら・・・

欲しいんだけどね、シンプルだしなんかこう機能美みたいなものがあるし
実用的じゃないとは思うけど
852底名無し沼さん:2008/08/01(金) 09:26:05
>>851
ハンドル付いてるから横倒しなんかならないよ。
お湯湧かしたり、簡単な料理する以外にどんな実用的なものが必要なんだ。
853底名無し沼さん:2008/08/01(金) 09:30:41
そっか、ハンドルが支えになるのか

実用性うんぬんについては読み飛ばしてくれ
普段ガスバーナーばかりだから着火性とか火力調節とかお手軽コースなので
854底名無し沼さん:2008/08/01(金) 09:38:01
おれも最初はガス派だったんだけど
ボルド使ったら面白くてね、火力もお好み次第だよ。
841みたいな派手なプレヒートはやらないけどw
855底名無し沼さん:2008/08/01(金) 09:38:24
>>852
米を炊けなかったらバーナー失格だろ。
俺は米焚く派だね。長期になると米なしには生きられない日本人です。
856底名無し沼さん:2008/08/01(金) 09:41:25
ボルドーバーナーは「信者」が多いから、
けなすと大変なことになるよ。
山小屋で、ボルドーバーナーは熱くて持てなくなるとか言った奴は、
翌日に沢で、鼻に割りばし入れられて失血死していた。
857底名無し沼さん:2008/08/01(金) 09:49:11
ボルドーは美しいね。
http://ulgoods.exblog.jp/4639371/
858底名無し沼さん:2008/08/01(金) 11:13:49
意外な事に、ガソリンストーブの中では、火力調節も結構出来る方で、火力もかなり強い。
859底名無し沼さん:2008/08/01(金) 11:19:41
>>855
米炊けるよw
860底名無し沼さん:2008/08/01(金) 11:22:48
前から気になっていたけどこのスレを見て決心ついた
トランギア用三角ゴトクと一緒にボルドーをポチったよ
ゴトクはトライアングルグリッドじゃなくてボルドーにも使える方
まずはバイクツーでのコーヒー休憩で使う予定
861底名無し沼さん:2008/08/01(金) 11:24:38
前は入れ物も何にも付いて来なかったけど、最近のは専用のナイロンの袋が付いてくるよ
862底名無し沼さん:2008/08/01(金) 11:37:30
ボルドーがいくら小さくても
予備のホワイトガソリンとゴトクを持ったら、大きさはガスよりデカイんじゃないの?
863底名無し沼さん:2008/08/01(金) 12:09:54
ゴトクは畳めば板状になるからそう邪魔にはならないだろうけれど
燃料ボトルとか漏斗がかさばるかも
864底名無し沼さん:2008/08/01(金) 12:57:03
トランギアのボトルなら漏斗いらない
865底名無し沼さん:2008/08/01(金) 13:01:06
>>860
トライアングルグリッドもトライアングルスタンドも、どちらもボルドーバーナーに使えるよ。
866底名無し沼さん:2008/08/01(金) 13:58:32
>>860
買っても使うのは最初だけ
867底名無し沼さん:2008/08/01(金) 14:07:30
すでに15年位バイクツーリングの時に使ってるが、確かにそんなに使い易いストーブじゃない。
初めてのストーブにボルドーバーナーを選んでしまうと、すぐにガスストーブに移行して、使わなくなってしまう人が多いかも知れない。
雰囲気は最高なんだ雰囲気は…
868底名無し沼さん:2008/08/01(金) 14:22:20
15年ボルドーか。忍耐強いな。
869底名無し沼さん:2008/08/01(金) 14:43:18
>>868
山の時はガスかアルコールだよ。
870底名無し沼さん:2008/08/01(金) 14:56:40
霧に巻かれて呑んだくれているんですね
871底名無し沼さん:2008/08/01(金) 19:53:48
焚き火すれば、バーナーなんていらないじゃん。
意味不明。
872底名無し沼さん:2008/08/01(金) 20:00:23
キャンプとか遭難したとかなら分かるけど山行で焚き火に労力と時間を費やす意味がわからん
873底名無し沼さん:2008/08/01(金) 20:22:08
>>872
初心者ですね。
うまくやれば、焚き火なんて3分で火があがりますよ。
874底名無し沼さん:2008/08/01(金) 20:40:42
>>873
釣れそうですか?
875底名無し沼さん:2008/08/01(金) 20:43:44
大雨降っているときでも、俺なら焚き火できますよ。
ガムテープの焚きつけがちょっとあれば一瞬で焚き火できます
876底名無し沼さん:2008/08/01(金) 20:44:17
雑魚が一匹釣れただけでつ。
877底名無し沼さん:2008/08/02(土) 02:41:49
漏れは
コールマン440、442
オプティマス8R
イワタニカセットガスJr

次はMSRかオプティマスの分離型が欲しい
878底名無し沼さん:2008/08/02(土) 06:26:45
879底名無し沼さん:2008/08/02(土) 07:14:12
>>878
なんか安いけど。。。。なんで??
880底名無し沼さん:2008/08/02(土) 08:48:59
拡大したら「マナ○ル」の文字が…
881底名無し沼さん:2008/08/02(土) 10:29:42
このタイプは火力調節が苦手だからな
単純にお湯を沸かすときだけ使う人ならいいんじゃないかな
882底名無し沼さん:2008/08/02(土) 10:58:26
マナスル武井の灯油だって苦手だろ
調整ができるのはガスだけ。
883底名無し沼さん:2008/08/02(土) 11:28:57
ガスだけってのは言い過ぎだろ
マルチフューエルで火力調整できるのも実際あるし
884底名無し沼さん:2008/08/02(土) 16:19:49
>>877
コールマンのAPEXUは?
885底名無し沼さん:2008/08/02(土) 19:56:04
さかいやの通販で、安くなってた プリムス、バリフューエルEX を買って、今日初点火してみた、
ガソリンストーヴは123R等ポンピング不要のしか使ったことがなかったので、チョット緊張したが、
何とか出来ました。  厳冬期には活躍しそう。
886底名無し沼さん:2008/08/02(土) 20:27:18
バリフューエルはなんでこんなに値段さがったんですかね。
タンク別式ではぶっちぎりのお値段ですよね。
887底名無し沼さん:2008/08/02(土) 21:07:34
安いですね、さかいやから来たメール見て、速攻でポチりました。
888底名無し沼さん:2008/08/02(土) 21:22:56
燃料ごとにジェットを替えなきゃならんのと火力の調節が効きにくいらしいのでパスだな
889底名無し沼さん:2008/08/02(土) 21:40:32
ホワイトガソリンでしか使わないから桶、
火力調整は全くだめですた。
123Rより火力が強いので、厳冬期に活躍させます。


890底名無し沼さん:2008/08/02(土) 23:10:22
バリフューエルは赤ガス禁止?
あと、マスナルのヒーターとか使えます?
891底名無し沼さん:2008/08/03(日) 00:03:02
取説には使えると書いてある。 酒飲んだのでタイピングめんどいw
892底名無し沼さん:2008/08/03(日) 00:08:51
バリフューエルでガソリンジェットのまま灯油を使うと武井並みの強火力だぞ
893底名無し沼さん:2008/08/03(日) 00:10:04
それって、、、、、、ヤバイのでは?
894底名無し沼さん:2008/08/03(日) 00:11:29
http://www.uside.net/stove2/
こういうウッドストーブってどう?
徒歩でもバイクでも燃料の心配しなくて済みそう。

要はネイチャーストーブみたいなもんだから、焚き火するときの点火の苦労があるのかと
思ったら、電池式ファンで強制燃焼なんだね。これなら、木でもすぐに着火しそう。
これでイケるなら、燃料式ストーブいらんな。
895底名無し沼さん:2008/08/03(日) 00:25:13
>>894
それなりに需要があるし、使ってる人もいるね。
シェラストーブを使った感想では、なんだかんだで結構面倒くさいのと、鍋が真っ黒になり、その煤が顔や体に付着し易いのが欠点か。
ネイチャーストーブスレも参考にすると良いよ。
896底名無し沼さん:2008/08/03(日) 00:46:39
専用スレあったんですね。ありがとうございます。
897底名無し沼さん:2008/08/03(日) 01:03:09
結局、木材使う場合は、最低限、時計ストーブのような薪ストーブにして、
煙突出さないとだめなのね。
小さいログハウスの別荘建てたので、その暖房何にしようかと考えています。
去年は、お手軽に石油ストーブ入れたんだけど、せっかくなら、まわりに大量にある
木を使おうと思って。
木を切って、マキは貯めてあるんだけど、薪ストーブの設置は大変だから、
火鉢、七輪、木炭あんか等でなんとかしようと思っていました。

でも、ようするに、煤が問題っていうことね。。。
898底名無し沼さん:2008/08/03(日) 01:12:27
>>878
安いなあ
つい最近1万チョイで123R買ったばっかりだけど
それより安いんでチト早まった気がする・・・
この際だから勢いで買っつまおうかな
ただどうせ買うならもうちょっと奮発して82NOVAって手もあるな

>>889
ゴトク部分って何か折り畳みのギミック付いてます?
899底名無し沼さん:2008/08/03(日) 01:24:31
>>897
えっ、部屋の中で火鉢や七輪で薪を燃やすの?
それはやめたほうが…裸火を部屋の中で燃やしている状況を想像しましょう。
あっという間に部屋中煤だらけになる上、火事の危険性大です。

それに薪ストーブは火やストーブ素材の輻射熱だけでなく燃焼後の空気も熱源として利用できます。
ログハウスの中を通る煙突をうまく配置することで、他の階の暖房効率をあげることができます。
ウチはモルソーの1126。

なんだかスレ違いだけど一応。
900底名無し沼さん:2008/08/03(日) 01:55:48
>>894
薪が燃え尽きるのが早いらしいよ
901底名無し沼さん:2008/08/03(日) 06:37:43
>>899
もうやりました。
七輪はガンガンに焚くと炎があがる上に、着火するまでに一酸化炭素を大量放出するため危険。
死にそうになりました。
裸火をログの中で焚くのは無理ですね。
やっぱりちゃんと煙突つきのストーブつけないとだめみたいです。

といっても、そういう高級のストーブは無理です。
キットのミニログハウス自体が80万です。ここに50万のストーブはおけないです。
置くのは、ホームセンターで7000円で売っているアルミ板の薪ストーブの予定。
ログといっても丸太じゃなくて、長方形の角材のログハウスですよ。

壁に穴あけるのがちょっと大変。
902底名無し沼さん:2008/08/03(日) 06:38:38
>>899
もうやりました。
七輪はガンガンに焚くと炎があがる上に、着火するまでに一酸化炭素を大量放出するため危険。
死にそうになりました。
裸火をログの中で焚くのは無理ですね。
やっぱりちゃんと煙突つきのストーブつけないとだめみたいです。

といっても、そういう高級のストーブは無理です。
キットのミニログハウス自体が80万です。ここに50万のストーブはおけないです。
置くのは、ホームセンターで7000円で売っているアルミ板の薪ストーブの予定。
ログといっても丸太じゃなくて、長方形の角材のログハウスですよ。

壁に穴あけるのがちょっと大変。
903底名無し沼さん:2008/08/03(日) 07:15:57
そーゆーのはログハウスとは呼ばず、単なる小屋と言う。
アルミの安い薪ストーブなんてあるの?
溶けそうだが…
904底名無し沼さん:2008/08/03(日) 07:42:49
>>898
ゴトクは、本体を中心にまわして、3枚をジェネーレータ部分にまとめるだけ、
持ち運びの時に、衝撃を与えると曲がってしまいそうな気がします。

運ぶ時は、本体からホースを取り外すのでしょうか?
付属の工具を使わないと外せないみたいだけど。
ポンプとホースは簡単に外せます。
905底名無し沼さん:2008/08/03(日) 07:51:07
>>902
私も同じようなの建てましたよ。
80万っていうのは異様に安いけど、そんなのあるんですか?
私のは6畳一間の単なる箱型のだけど、送料もろもろで200万くらいでしたかね。
これより大きいのだと、一人じゃ組み立てられないでしょ。助っ人が居ないと。
または、滑車かクレーンを調達しないといけない。
906底名無し沼さん:2008/08/03(日) 08:34:55
>>890
取説から

自動車用の無鉛ガソリンは揮発性が高く大変危険です。
やむを得ず使用する場合は取扱に充分注意して下さい。
また、自動車用ガソリンには添加剤が多く含まれており、
燃焼させることで燃料の通路に残留物が溜まり目詰まりを
起こし易くなりますので、使用後には十分なメンテナンス
が必要になります。なお、自動車用ガソリンを使用すると
きに、低温などの理由で燃料の気化が上手く行かず、
ガソリン用のジェットニップルでどうしても上手く燃焼し
ない場合には、ケロシン用のジェットニップルに交換して下さい。
ただしこの場合はガソリン用ジェットニップルを使用したときより火力は落ちます。

マスナルのヒーターは持ってないので分かりません。

907底名無し沼さん:2008/08/03(日) 08:37:18
>>903
まあ、小屋ですね。
建てるときは、イナバの物置にオプションのドアと窓をつけるのも検討しました。
あと、コンテナを改造してドアと窓をつけることも。

手間かかったけど、ログにして正解。やっぱり中に居るときに木のぬくもりがいいですね。
サイズは小さいけど、共同の避難小屋に雑魚寝するよりは、100倍快適。あたりまえか。
豪華な旅館とかに慣れている人には無理でしょうな。
でも、私はずっとバス停で野宿とか、ビビィサックを草むらに広げて寝たりとかそんなことやっていたので、
物置でも屋根があれば、満足です。

というわけで、キッチンなんていうものはありませんから、コールマンのスポーツスターで煮炊きしています。
シャワーも、スポーツスターに大やかんをのっけて、熱湯をつくり、ポリタンに水とまぜて、
温水シャワーにしています。

生活用にホワイトガソリン使うとちょっと値段がきついので、武井あたりに手を出そうかと。
908底名無し沼さん:2008/08/03(日) 09:41:22
別荘に固定して使うなら、武井よりもトヨトミの石油コンロのがいいでしょう。
武井は、プレヒートで炎が上がるよ。トヨトミなら、ガスコンロみたいに電熱線でワンタッチ点火。
909底名無し沼さん:2008/08/03(日) 09:56:36
バリフューエルってなんでこんなに値下がりしたんだろ
かえって不安になる
910底名無し沼さん:2008/08/03(日) 10:00:50
『ロゴス(LOGOS)BBQコンポーネント』
なんかカッコええよね。
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=208381
911底名無し沼さん:2008/08/03(日) 10:08:12
>>910
なんだこれ....
コンセプトはおもしろいかもしらんが、この譜面台みたいな脚、ぜったい
ぶっ倒すヤツがいそうだな。
912底名無し沼さん:2008/08/03(日) 10:10:13
バリフューエルは異様だな。何なんだろう。
913底名無し沼さん:2008/08/03(日) 10:13:06
>>909
本国でバリフューエルEXはカタログ落ちしてるね。
マルチフューエルEXと被るからかな?
914底名無し沼さん:2008/08/03(日) 10:26:26
>>911
同意。

某ブログでレポートしてるな。
http://airdom.air-nifty.com/tool/2008/07/wild1_4e86.html

俺も安かったら欲しい。
915底名無し沼さん:2008/08/03(日) 10:28:48
型落ちでも9800円なら許せるな。
916底名無し沼さん:2008/08/03(日) 11:00:53
型落ちになる前に補修部品も一緒に購入でしょ
917底名無し沼さん:2008/08/03(日) 11:22:30
真冬にワゴン車の社内で暖房するとしたら何がいいですか。
今はユニフレームワーム2を換気に気をつけながら使っています。
武井とかを外で点火して車内に持ち込むのって可能でしょうか。
918底名無し沼さん:2008/08/03(日) 11:33:12
>>917
車が燃えるよ。
919底名無し沼さん:2008/08/03(日) 11:41:00
>>917
新聞に載りたいですか?

狭い車内だと排気だけでなく酸欠の心配もありますよ。
920底名無し沼さん:2008/08/03(日) 11:42:39
イワタニのカセットヒーターを車内で使っているけど、問題ないよ。
窓は必ず開ける。
これで死ぬなら、冬山のテント内で炊事している奴は全員死ぬだろ。
っていうか、実際死者は時々出るけど。
921底名無し沼さん:2008/08/03(日) 11:53:27
武井のヒーターは不味いだろ。
922底名無し沼さん:2008/08/03(日) 11:54:43
君子あやうきに近寄らずだ
923底名無し沼さん:2008/08/03(日) 13:27:18
毛布にくるまれよ
924底名無し沼さん:2008/08/03(日) 13:49:04
そんなアナタにハクキンカイロ
925底名無し沼さん:2008/08/03(日) 14:50:30
そんなあなたに、品川アンカをどうぞ。でも一酸化炭素には気を付けて〜〜〜
926底名無し沼さん:2008/08/03(日) 15:22:20
ボルドー直置き
927底名無し沼さん:2008/08/03(日) 15:56:27
車内暖房の定番と言えば練炭ですが…
スキルの高い人以外には進められませ〜〜〜ん。
928底名無し沼さん:2008/08/03(日) 16:02:44
>>927
死ねってか。

>>926
まずは、おまえの車でやりますわ。
929底名無し沼さん:2008/08/03(日) 16:30:29
しっかり換気さえしていれば、練炭ストーブだからって死ぬ事は無いと思うぞ。
930底名無し沼さん:2008/08/03(日) 16:40:21
>>929
それがわかっていても事故をおこす人がいる
931底名無し沼さん:2008/08/03(日) 16:44:11
最初に出てきたユニフレームのワーム2はかなり賢い選択だと思うぞ。
屋内なら、液燃よりガスのが安全。
932底名無し沼さん:2008/08/03(日) 16:51:54
俺の友達でやっているのが、ワゴン車の中で「こたつ」
こたつは、マメタンコタツの燃焼機を使っている。
本人いわく窓あけとけば、安全とのこと。
窓あけても、こたつなんで温かさはまったく逃げない。

最大の欠点は、点火にすごい時間かかることらしい。
933底名無し沼さん:2008/08/03(日) 17:08:38
昔はイワタニから、公式に室内使用OKのカセットガスヒーターが
出ていたんだよ。
立ち消え安全装置つきで、まさに家庭用。
934底名無し沼さん:2008/08/03(日) 17:58:32
>>929
若いから知らないんだろうね
935底名無し沼さん:2008/08/03(日) 18:21:13
>>934
逆だろ。
昔の古い家は暖房は、火ばち、七輪でしょ。
936底名無し沼さん:2008/08/03(日) 18:32:53
逆です
昔のそれらをよく知ってる人はいまさらありがたがって使ったりしませんから
937底名無し沼さん:2008/08/03(日) 18:47:24
そりゃ電気・ガスのインフラ使ったほうが便利なんだからでしょ。
インフラの無い所限定で考えれば、火ばちも七輪もいまだに便利でしょ。
938底名無し沼さん:2008/08/03(日) 19:11:20
戦争中、灯火管制の為に隙間を塞いだ家で、一酸化炭素中毒が多発した
939底名無し沼さん:2008/08/03(日) 19:23:57
隙間をふさがなきゃいいんでしょ。
940底名無し沼さん:2008/08/03(日) 19:33:28
まぁなんだ
エンジンかけてヒーターつければおk
941底名無し沼さん:2008/08/03(日) 19:41:51
>>940
それやると一晩で4000円くらいかかるからね。
昔なら2000円くらいだったけど、今の値段じゃ無理。

安宿泊まれちゃうよ。
942底名無し沼さん:2008/08/03(日) 19:57:01
そもそも真冬にワゴン車の車内でなにしてんだよ
寝てる場合と起きてる場合とでは熱源の選び方かわってくるだろ?
943底名無し沼さん:2008/08/03(日) 20:02:15
何する?って
冬に雪国を旅したり、スキーしたり、冬の北海道は走ったり。
いくらでもあるだろ。そんなことなぜに聞く?今更。

起きているなら、何でもいいと思うよ。車内が大きければ灯油ヒーター持ち込んじゃうのが簡単でしょ。
走行する前に、皿の石油をスポイトで戻せば洩らない。
夜間は、湯たんぽだね。ヒーターを就寝中に使うのは自殺行為。
または電気毛布。サブバッテリ積んで。
944底名無し沼さん:2008/08/03(日) 20:08:00
寝るだけなら高性能の寝袋か安物の寝袋数枚かさねればいけるけどね
945底名無し沼さん:2008/08/03(日) 20:16:54
無理無理。
FRPのキャピングカーと違って、ワゴン車だと鉄なんで、
地獄の冷凍庫だよ。雪国じゃ。死ぬよ。
946底名無し沼さん:2008/08/03(日) 20:19:34
おめえがまずやってみろ。
947底名無し沼さん:2008/08/03(日) 20:21:08
ヒマラヤ登る登山家でも寝袋だろ?
車の中なんてヌルイ環境なんかどうにでもなるだろ。
死にそうになればさすがにヒーターつけるだろうし
948底名無し沼さん:2008/08/03(日) 20:23:47
登山用の冬用テントはあったかい。ワゴン車は地上30センチに浮いた鉄箱。
少し脳みそ使え。バカタレ。
949底名無し沼さん:2008/08/03(日) 20:32:39
なるほど、ワゴン車ごとテントに入れちゃえばオッケー
950底名無し沼さん:2008/08/03(日) 20:33:23
飛び入り参加。

>>948
貴殿の言う「登山用の冬用テント」を、中の人と装備を含めて
鉄の箱で被っちゃうと、中の人は凍え死ぬのか?
窒息するとかそういうツッコミはナシの方向で。

要するに、貴殿は「鉄の箱は雪よりも冷える」と言っているのと同様なのだが
どうか。
951950:2008/08/03(日) 20:34:32
>>949
逆の発想をすると、そういうことになりますなwwwwうぇっっw
952底名無し沼さん:2008/08/03(日) 20:39:10
>>950
知らん。

真冬の車は寒い。FRP以外の普通車は寝られたもんじゃない。
テントなら吹雪の中でも普通に寝られる。

場所の問題じゃない? ある程度雪面掘って、風をよけられるようにすれば、
テントだろうがドカシーだろうが、それなりに寝れると思うよ。
953底名無し沼さん:2008/08/03(日) 20:45:49
>>950
>「鉄の箱は雪よりも冷える」

それは正しいよ。
雪っていうのは、極限までいくと「断熱材」になる。
かまくらの中が暖かい原理。風をさえぎるし、中でろうそくの1本でも立てれば暖かい。

突風の吹雪の中に中空に浮いた鉄の箱は、マイナス何十度にでも落ちるでしょ。温度が。
雪より寒いよ。
954底名無し沼さん:2008/08/03(日) 20:48:46
>>953
めんどくさいヤツは相手にしないが吉。
955底名無し沼さん:2008/08/03(日) 20:53:59
>>954
それを言うと、2chの存在価値が無くなる。
ここは不毛な言い争いをエンジョイする場
956底名無し沼さん:2008/08/03(日) 20:54:34
>>952
うめー ウザイ。死ねや
957底名無し沼さん:2008/08/03(日) 20:59:19
>うめー
>うめー
>うめー
>うめー
>うめー
958底名無し沼さん:2008/08/03(日) 21:00:24
間違い:うめー
正しい:おめー
959底名無し沼さん:2008/08/03(日) 21:02:24
>>955
そうすると>>956みたいな馬鹿が湧く。
960底名無し沼さん:2008/08/03(日) 21:03:15
オレなら車選びます
登山部でしたけどテントよりはマシ
961底名無し沼さん:2008/08/03(日) 21:03:42
馬鹿はスルー。
ウザくても議論していれば、イジって遊ぶ。

これが2chの使い方
962底名無し沼さん:2008/08/03(日) 21:06:01
さすが年がら年中2chやってる人は違うね
963底名無し沼さん:2008/08/03(日) 21:08:01
2chは初心者お断りです
964底名無し沼さん:2008/08/03(日) 21:09:58
自分の車基準で考えるとオレも車がいいな、シートたおしてフルフラットだし
中空に浮いてるただの鉄の箱ならイヤだけどw
雪が付く事による断熱効果は車にも適用されるでしょw
ハゲたオサン必死みたいだけどもうスルーでよくね?w
965底名無し沼さん:2008/08/03(日) 21:14:13
>雪が付く事による断熱効果は車にも適用されるでしょw

意味不明

>ハゲたオサン必死みたいだけどもうスルーでよくね?w

よくね
じゃなくて、スルーするかどうかは、おまえさん自身で実行すること。
レスしている時点でスルーできていないじゃん。おまえ、カスだね。
966底名無し沼さん:2008/08/03(日) 21:15:59
みんな一緒じゃないと不安なんだろ、ゆとりは。
967底名無し沼さん:2008/08/03(日) 21:19:37
968950:2008/08/03(日) 21:40:59
>>948の二行目がアレだったので言葉遣いのレベルを下げたのですが、
ちょっと考させられるべきレスがあったので改めます。

>>953
ははぁ、なるほど。雪の温度より、空気の温度の方が下回るのですね。
考えてみればなるほど、と思わされました。

でも、周りにいくらでもある雪を車の下のすき間に詰めるとかして、車体の下
の空気の流れを遮断し、ガラス窓には発泡スチロールの目張りをする、などの
対処によってテント以上に快適に過ごせるのでは?と思ったりもしました。
ガラス窓以外には内装もあるので、断熱効果もそこそこ期待できるでしょうし。
実際ガラス窓の目張りは、スキースノボ板ではメジャーな車中泊の準備として
実行してる方も多数おられますしね。

スレ違いも甚だしくなってきました。これで止めるとします。
なんにせよ、エンジンかけっぱなしで車中泊することだけは避けたいですよね。
969底名無し沼さん:2008/08/03(日) 21:46:31
雪山でエンジンかけっぱなしにして車が雪に埋まり一酸化炭素中毒で死ぬ事よくあるみたいですね
よくスキーで車中泊しますが寝袋と毛布でなんとかなりますよ
それにしてもバカタレはないでしょうと思いますが・・・
970底名無し沼さん:2008/08/03(日) 22:08:50
だんだんスレ違いになるけど、
http://item.rakuten.co.jp/royal/f-0688/
これはいいんじゃないかと思う。
要するに走行中に充電して、夜間は電気を使わずあっためる。
要するに巨大な湯たんぽ?
971底名無し沼さん:2008/08/03(日) 23:15:52
車の内装には防音材やら断熱材やらが貼ってあるわけだけども。
単純に鉄の箱ってバカじゃね?
972底名無し沼さん:2008/08/03(日) 23:27:14
車中泊スレでやれや。
973底名無し沼さん:2008/08/03(日) 23:50:41
それもそうだな
974底名無し沼さん:2008/08/04(月) 09:27:07
湯たんぽ+ハクキン懐炉に寝袋じゃダメなの?
古い空冷式の車や特装車にある灯油を使う燃焼式ファンヒーターをつけてるって方法もあるけど
バッテリー増設や燃料タンク設置とか色々面倒とか・・・
975底名無し沼さん:2008/08/04(月) 09:31:12
真冬のスキー場だとそれで寝れるけど、チョイ寒い。
976底名無し沼さん:2008/08/04(月) 09:37:38
こんなにスレ違いな話題ばっかり続くんなら、しばらく次スレは立てない方が良さそうだな。
977底名無し沼さん:2008/08/04(月) 09:41:12
あと、コールマンのキャタリティックヒーターという方法もあるよ。
最近話題にもならないね。
あれは、炎も出ないしけっこう安全なものだと思うけどね。
978底名無し沼さん:2008/08/04(月) 09:45:10
あと、コールマンのキャタリティックヒーターという方法もあるよ。
最近話題にもならないね。
あれは、炎も出ないしけっこう安全なものだと思うけどね。
979底名無し沼さん:2008/08/04(月) 09:57:29
980底名無し沼さん:2008/08/04(月) 11:09:59
>>979
>>976

うざ
981底名無し沼さん:2008/08/04(月) 12:07:17
新スレ

愛用のストーブ・バーナーは?33Fire
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1217819016/l50
982底名無し沼さん:2008/08/04(月) 20:02:50
>>977
キャタリティックヒーターだって酸素を使うし二酸化炭素を排出する。
密閉空間で使うには問題あるだろう。
983底名無し沼さん:2008/08/04(月) 22:55:38
全くスレ違いな展開だな

そもそも車内で室内並みの暖房だの快適さを求めちゃ…
984底名無し沼さん:2008/08/04(月) 23:43:58
じゃあアナタは車内でエアコン使うの禁止ね
985底名無し沼さん:2008/08/04(月) 23:53:20
いやだ〜。死んじゃうよ〜。
986底名無し沼さん:2008/08/04(月) 23:54:42
クーラーとヒーターしか付いてないです
987底名無し沼さん:2008/08/05(火) 03:06:48
うめ
988底名無し沼さん
むしろ今の時期は発電機駆動の家庭用エアコンが欲しい・・