【おおやま】大山(神奈川県)について語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
だいせんの方ではありません。
2底名無し沼さん:2006/10/06(金) 23:49:09
2
3底名無し沼さん:2006/10/06(金) 23:50:16
この山、行ってみたいんだけど、人気ないのかな?
4底名無し沼さん:2006/10/07(土) 00:16:52
人気はあるよ。
ただ本格的な登山の対象というより、観光プラスアルファという感じだな。
5底名無し沼さん:2006/10/07(土) 00:20:41
筑波山みたいなもんか?
普通、この山に登るというと、ケーブルカー降りてから登山開始?
6底名無し沼さん:2006/10/07(土) 00:26:01
>>5
筑波山よりはきついけどね。
たいていはケーブルか、ヤビツ峠からだな。
でも良い山だよ。
7底名無し沼さん:2006/10/07(土) 00:36:18
>>6
ありがとう
今月中に登ってみますね。
8底名無し沼さん:2006/10/07(土) 21:03:31
車で行ければ、日向薬師に近いキャンプ場から登るコースもお薦めだよ。駐車場は24hタダだしね。
9底名無し沼さん:2006/10/08(日) 20:12:46
アフリカ山age
10底名無し沼さん:2006/10/08(日) 21:11:01
下社〜見晴らし台は、滑落危険箇所だから注意してね。
過去には、滑落死亡事故もおきているよ。
11底名無し沼さん:2006/10/08(日) 23:08:10
>>5
登山目的の人はケーブルカーを使わずに、その下を歩いてくる人もいますよ。
ただ、ケーブルカーで下社まで行って、そこから上社(山頂)まで行く人は、
ラフな格好のまま山頂まで行ってしまう人(観光ついでに登頂)も多いので、
ちょっとしっかりした登山の格好してると恥ずかしい気分にもなるかも。

>>8
管理の人とかいない?
365日おk?
12底名無し沼さん:2006/10/08(日) 23:41:46
下社〜山頂でも標高差500m近くあるからけっこう大変だよね
表参道ったって道悪いし
13底名無し沼さん:2006/10/09(月) 09:54:59
自作自演乙
14底名無し沼さん:2006/10/09(月) 13:13:48
マジンガー乙
15底名無し沼さん:2006/10/09(月) 14:48:52
XY乙
16底名無し沼さん:2006/10/09(月) 15:17:14
フェアレディ乙
17底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:27:22
乙一
18:2006/10/09(月) 20:33:49
>>11
365日停めれます。
管理人とかは、全くいません。
収容台数がかなり有るので、満車になる事も無いみたいです。
暖かい季節ですと、バーベキューをやっている人達の車が多く停まっていますけどね。
19:2006/10/09(月) 20:48:41
>>11
場所は、日向薬師のバス停から大山方向に登って行き、「日向ふれあい学習センター」を通過して、しばらく登ると進行方向の右側に道路に面した駐車場が現れます。
この駐車場より、少し上にゲートが有りますので、一般車はここまでしか行けません。
因みに、キャンプ場の名称は「ふれあいの森日向キャンプ場」です。
2011:2006/10/09(月) 21:41:02
>>18-19
詳しい情報ありがとうございました。
地図にて確認しました。
で、またまた質問なのですが、駐車場までの道は、
最低地上高が低めのセダンでも行けますか?
以前、二俣に行こうと西山林道を頑張って走ったら、
下を擦ってしまうような車なのですが…。
それと、駐車場の位置の標高は400mぐらいかと思うのですが、
冬場は凍結してますかね?
21底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:53:13
舗装してあるから大丈夫じゃない?
でも、日向薬師からの大山は私にはきつかった。
ヤビツの倍ぐらい
2211:2006/10/09(月) 22:18:10
>>21
舗装路なんですね。
それなら下を擦ることはなさそうですね。

積雪のある頃に行ってみようと思うですが、
凍結は状況によるから行ってみないと分からないですよね…。

情報ありがとうございました。
23:2006/10/10(火) 21:59:09
>>19の補足です。
駐車場から、大山へ向かうのには、2つのコースが有ります。
まず一つ目は、車で登ってきた林道を道なりに進み、左カーブの先のゲートを通過します。
そして、更に進みますと標識や簡易地図が有る場所に到達しますので、ここから「九十九曲」を登って行きます。

この「九十九曲」は、古くから有る道だったようで、石が敷いて有って歩きにくいと文句を言うハイカーが多いですね。
24:2006/10/10(火) 22:21:34
続き。
もう一つは、駐車場から左方向に行かずに、直進方向に、簡易ゲートが有ります。
このゲートを通過して、真ん中が階段の道を登って行きます。
しばらく進むと、バンガローが見えてきます。
そして、「見晴台」という標識が有りますので、バンガローとバンガローの間の道を進み、しばらくして水の無い川の防砂提を歩いて向こう岸に渡ります。
そして、細い道を登って行けば、九十九曲からのコースと合流します。

因みに、このルートは「つづら坂」というそうですが、地図には載っていません。
25底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:24:43
10年位前、伊勢原に住んでいた時に登ったなあ。
その時はケーブルカー脇のから登って、広沢寺温泉だったかの方
へ抜けて、バスで本厚木駅まで帰ったんだっけな。
大山の頂上から広沢寺温泉までの道はたいした距離ではないが、
意外と静かな山歩きが出来たような。
また行ってみようかな。
26:2006/10/10(火) 22:36:08
「九十九曲」と「つづら坂」の比較。
九十九曲は、広い・暗い・足元ツルツル。
つづら坂は、狭い・明るい・足元サラサラ、蛇やスズメバチ多し。

あと、トイレはバンガロー内の所が比較的きれいかも。

ここにも、シーズンオフには、管理人はいません。
27底名無し沼さん:2006/10/12(木) 19:18:51
大山は登山口が色々あっていいね。
一般ルートとしては、
@追分から土産物屋をかき分けて
A日向薬師から見晴台経由
B広沢寺温泉から
Cヤビツ峠から最短距離で

他にバリエーションとして

D諸戸から山頂
E鶴巻温泉から善波峠を経由して大山南尾根
Fカンスコロバシ沢からダイレクト
G北尾根
H下社から石尊沢

ってところか?他にもあるだろうけど
28底名無し沼さん:2006/10/12(木) 21:24:15
追分から上にある店は下社の所だけ
下社から石尊沢ってのを詳しく聞こうじゃないか どこをどうやって(ry

春岳沢をつめる
29底名無し沼さん:2006/10/12(木) 21:47:27
ああ、下社からは大山沢だったっけ?
どうにもうろ覚えで。
30底名無し沼さん:2006/10/13(金) 19:45:40
今日行ってきたお。
人かなり少なかった。

バス停〜下社〜頂上〜見晴台〜九十九〜日向薬師のバス停ですた。
11時登山開始、15時バス停着。

曇ってて何も見えませんでしたw
頂上の売店は、感じ悪かったなあ。
頂上〜日向薬師は、上でも誰かが言ってるように、ほとんど人がいなくて静かだった。
大山は熊が出るんだってね。知らなかったから、単独にもかかわらず鈴無しでした。
下山したところで、熊が出ますの看板を始めて見た。
31底名無し沼さん:2006/10/15(日) 19:05:18
大山で熊ねぇ。出没できるのかねぇ。
押しの強すぎる中高年グループに負けそうw
32底名無し沼さん:2006/10/16(月) 05:52:55
丹沢のクマーに発信器付けて調べたら、行動半径が
広くて樹海付近まで出張したりしていたそうだ。大山
まで来ても不思議じゃない。
33底名無し沼さん:2006/10/16(月) 20:58:06
熊よりも、スズメバチの方が脅威だよ。
下社-頂上には、いないみたいだけどね....
34底名無し沼さん:2006/10/16(月) 21:15:17
自演屑スレ
35底名無し沼さん:2006/10/17(火) 01:32:21
巡回乙
36底名無し沼さん:2006/10/17(火) 07:20:18

/"⌒\
`,,'--=="フ /
 (n´・ω・)ηヤッホー
  (  ノ \
  (_)_)
~""""゙"゙"""・、
”゙""“”゙゙""j
ヘ ::.ヽ:;;ノ :(
:ゝ ::...ノ;;::ヽ
37底名無し沼さん:2006/10/17(火) 20:56:58
38底名無し沼さん:2006/10/17(火) 21:10:39
4人で遭難か…
何処でどうなっているのやら?
39底名無し沼さん:2006/10/17(火) 22:40:03
結構あなどれないな
40底名無し沼さん:2006/10/17(火) 22:40:49
どうやったら遭難できるんだ?
41底名無し沼さん:2006/10/17(火) 22:42:36
大山をなめるとこの有様だ
42底名無し沼さん:2006/10/17(火) 22:48:52
ケーブカー経由で遭難なんてありえない
43底名無し沼さん:2006/10/17(火) 22:54:47
ケーブカーw
44底名無し沼さん:2006/10/17(火) 22:55:47
この天気と気温で遭難???ありえん。
それともどっかから飛び降りた???
4542:2006/10/17(火) 22:59:46
>>43
うわっ 打ち間違えた…
(>_<)ハズカシイ…
46底名無し沼さん:2006/10/17(火) 23:03:30
いやぁ、下社から見晴台へ行く途中で遭難死してる前例もあることだし、
なかなかあなどれんな。
47底名無し沼さん:2006/10/17(火) 23:05:55
48底名無し沼さん:2006/10/17(火) 23:13:47
神奈川の大山で親子4人が遭難か
 神奈川県・丹沢山系の大山(1252メートル)に15日朝から日帰りの予定で登山に出掛けた川崎市の家族ら4人が17日になっても帰宅せず、県警は遭難した可能性もあるとみてヘリコプターなどで捜索を始めた。

 行方が分からなくなっているのは、川崎市宮前区の会社員黒坂美代子さん(49)、長女のアルバイトかほりさん(24)、二女の同こずえさん(22)と、黒坂さんの義理の父親の無職黒坂惣二さん(86)の4人。

 4人は15日午前7時ごろ、大山に日帰りで登るため、電車で出掛けたが、16日未明になっても帰宅しないため、美代子さんの夫の会社員和夫さん(54)が宮前署に届けた。

 4人は軽装で、少量の飲み物や食べ物を携帯。和夫さんが15日午前7時ごろ、4人を車で最寄り駅まで送ったのを最後に足取りが分からなくなっているという。
49底名無し沼さん:2006/10/17(火) 23:14:40
つ 黒坂惣二さん(86)

このお方がこの事件の鍵を握っていると思われw
50底名無し沼さん:2006/10/17(火) 23:14:49
>>47
ケーブカーって結構あるんだw
51底名無し沼さん:2006/10/17(火) 23:15:30
金正日?
52底名無し沼さん:2006/10/17(火) 23:18:45
なにやら、横溝正史的なものを感じるが、
憶測であれこれ言うのは止めとく。
53底名無し沼さん:2006/10/17(火) 23:19:08
>>48
>長女のアルバイトかほりさん(24)
かなりバテそうな名前だな。
54底名無し沼さん:2006/10/17(火) 23:22:02
こずえさんは健脚とみた
55底名無し沼さん:2006/10/17(火) 23:23:10
遭難のためにできたスレかと思った。
騒ぎのちょっと前にできたスレだったんだ。
あり得ないことが重なって起きてしまった。
56底名無し沼さん:2006/10/17(火) 23:24:19
去年12月の早朝に、単独でヤビツからイタツミ尾根ルートで大山に登った。
登山道の両側を背の高いクマザサが塀のように続いているところを登っていた時、
曲がり道の向こう側から「ゴフーーッ・・フハッ・・フーーーッッ」と激しい獣の息づかいが
聞こえてきた。
「熊キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!逃げないと!」そう思って来た道を猛ダッシュで駆け下りた。
途中、熊の足止めになるかと思い、行動食のレーズンをバラバラばらまきながら、どんどん下った。

多少見通しの良いところまで降り、息を整えていると、上のほうからまた「フッ・・・ガフッ・・」と聞こえてくる。
もう全身こわばって「こんなとこで喰われて死ぬのか!」と思った瞬間、息づかいの主が、首輪につながれて現れた。

大山で犬の散歩するのやめてください・・・。
57底名無し沼さん:2006/10/17(火) 23:32:07
しかしケーブカーに乗ったのは確認されているのか?
それ以前のトラブルで、大山はぜんぜん関係無かったりして
58底名無し沼さん:2006/10/17(火) 23:36:31
昨日、大山登ってヤビツの方から下ったよ。
時間があったんで、沢の周辺も
けっこうウロウロ散策してたけど、
まさか遭難者がいるとは思わなかった。
早く見つかるといいね。
59底名無し沼さん:2006/10/17(火) 23:41:38
ケーブカーの人気に嫉妬






cave car
6042:2006/10/17(火) 23:45:21
(>_<)モウユルシテ!
61底名無し沼さん:2006/10/17(火) 23:46:33
字面だけみると、洞窟の中を観光案内するトロッコみたいだ。
62底名無し沼さん:2006/10/17(火) 23:47:15
そうか!
ケーブカー敷設のためどっかで穴掘ってんだw
63底名無し沼さん:2006/10/17(火) 23:47:58
>>60
や、可愛いひびきだから、もう大山のあの乗り物はケーブカーでいいじゃんか
64底名無し沼さん:2006/10/18(水) 00:11:11
しかし、まる1日行方不明というのはヤバイんじゃね?
6530:2006/10/18(水) 00:20:47
信じられないようなことが起こってしまいましたね。
ルート的に、私が行ったコースに似ているようなので心配です。
早く見つかるといいですね。

平日だと計20人前後しか見かけなかったですが、日曜だともっと多いはずですよね。

ところで、日向薬師のバス停のところに、探し人の看板が出ていて、
「母親を探しています」とありました。
今年の何月かは忘れてしまいましたが、地元住民の高齢女性が、家を出たきり行方不明
になってしまったとの事でした。関係ないとは思いますが・・・
6640:2006/10/18(水) 00:30:18
滑落するにしても4人全員で滑落するような所はないように思いますし、
登山道ははっきりしているから、迷った可能性も低そう。
よからぬ事を考えるようなメンバーにも見えないですし・・・

この状況だと、おそらく電話が通じないということなのでしょうが、
FOMAだと頂上〜日向薬師の一部が確か圏外になったように思います。
67底名無し沼さん:2006/10/18(水) 00:30:53
↑30の間違いです。
68底名無し沼さん:2006/10/18(水) 00:34:57
おじいさんが足を痛めてしまって、身動きが取れなくなり・・・
であれば遅くとも翌日には発見されるでしょうしねえ

そのままどこかに旅行していたとかだと良いんですが
69底名無し沼さん:2006/10/18(水) 00:38:10
164 名前: 名無しさん@七周年 [sage] 投稿日: 2006/10/18(水) 00:01:29 ID:12kKL5B10
>4人は15日午前7時頃、川崎市の自宅を出て日帰りの予定で
ハイキング登山に向かいましたが、JR登戸駅の改札口を出たのが
確認されて以降、消息が分からなくなっています。

↑ 確認されてるのJR登戸だけじゃん。
小田急登戸や小田急伊勢原では確認とれてない。
本当に大山へ向かったのか?
70底名無し沼さん:2006/10/18(水) 00:42:00
これは多分 間違えて東京方面に行って山手線に乗って
いまだにグルグル回ってるのに900ヘクトパスカル。
71底名無し沼さん:2006/10/18(水) 00:54:38
SUICAで登戸の改札を入ったなら、どこかの駅で出場してないか
調べるシステムなどないのかね?
全然違う、例えば奥さんの実家の最寄駅で下車したとか…

72底名無し沼さん:2006/10/18(水) 01:11:14
たぶん池袋のそばで発見されるよ。
73底名無し沼さん:2006/10/18(水) 01:13:52
86歳は茨城在住らしい。母娘ともにじーちゃんの家にいるんじゃないのか?
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061017-00000108-jij-soci
74底名無し沼さん:2006/10/18(水) 01:19:07
筑波山のことを地元ではオオヤマと呼んでるとかじゃないの
75底名無し沼さん:2006/10/18(水) 01:24:07
なるほど 「大山」違いの可能性はあるね!? 全国の大山を探さねば。
76底名無し沼さん:2006/10/18(水) 01:26:34
伯耆大山に行ったのか?
いまごろは鳥取でカニ食ってる
77底名無し沼さん:2006/10/18(水) 01:29:05
日帰りで伯耆大山か
なかなかの健脚
78底名無し沼さん:2006/10/18(水) 01:30:31
>>77
ん?伯耆大山は日帰りが一般的だがw
79底名無し沼さん:2006/10/18(水) 01:31:50
関東から日帰りだろ
80底名無し沼さん:2006/10/18(水) 01:32:36
分かった!板橋の大山に行ったのだ!!
大山商店街で寿司食ってる
81底名無し沼さん:2006/10/18(水) 01:35:33
>>78
川崎市から日帰りなら凄いという意味
煽りのつもりか?w
82底名無し沼さん:2006/10/18(水) 02:23:38
    |┃三     ∩___∩
    |┃      | ノ      ヽ
    |┃ ≡   /  ●   ● |  <ケーブカーと聞いちゃ黙ってられないクマー!
____.|ミ\___|    ( _●_)  ミ
    |┃=___    |∪|   \
    |┃ ≡   )   ヽノ   人 \ ガラッ
83底名無し沼さん:2006/10/18(水) 03:58:43
貴重なマン(ry
84底名無し沼さん:2006/10/18(水) 04:06:15
携帯の入らない地域は大体わかるはずだからそこを重点的に
捜せばよいのでは。

でも、もう4日目なんだよな。ちょっと不自然。
85底名無し沼さん :2006/10/18(水) 05:56:08
救難ヘリに全キャリア対応の簡易基地局ユニットみたいの搭載できないかね?

山岳救助や海難救助で使えると思うんだけど。

本件に関しては、計画的失踪と見た。
86底名無し沼さん:2006/10/18(水) 06:02:08
かほりさんとこずえさんの電話の電源が最後に切れた場所が、県西方
面ということが分かっているという。
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/localak1/

うーむ、どこにいるんだろう?
87底名無し沼さん:2006/10/18(水) 07:22:43
殺人事件か一家真珠
それとも宗教がらみ?
88底名無し沼さん:2006/10/18(水) 07:25:25
間違えて山の神隧道の方行ったんじゃないかな。
途中崖があるし
89底名無し沼さん:2006/10/18(水) 08:25:31
>>86
箱根のほう? 大山って西方でもないよな?
90底名無し沼さん:2006/10/18(水) 09:00:43
>>89
東と西のどっちかって言われたら
やはり西であろう
91底名無し沼さん:2006/10/18(水) 09:14:34
伊勢原の大山ケーブルカーに乗って下社で降りたことは確認されているらしい。

さらに山頂手前で家族らしき人が目撃されている。
(これは本人達かどうか未確認みたい)


>>66
フジでは下山時に見晴台から日向薬師に向うルートを計画していたと報道してました。
携帯の電波が途切れたとすれば可能性が高いですね。
92底名無し沼さん:2006/10/18(水) 09:37:03
ドコモ、KDDI、ソフトバンク
丹沢は携帯がかかりにくいよね。
アナログ時代は山を反射して繋がっていたけれど
電池の持続時間がリチウムではなかったので短かった。

あの人たちは何処にいるんだろう。
http://www.asahi.com/national/update/1018/TKY200610170530.html
93底名無し沼さん:2006/10/18(水) 10:41:04
下山後の何かかもしれんね。
ふれあいの森〜日向薬師間もあやしいな
94中年探偵団:2006/10/18(水) 11:18:25
大山三峰の方も怪しいね?
95底名無し沼さん:2006/10/18(水) 11:35:26
めったにない秋の長期晴天
丹沢入門の大山
ロープウェイを使っての初心者コース

これ以上ない条件で遭難するって、アホとしかいいようがない。
同情の余地なし。
96底名無し沼さん:2006/10/18(水) 11:39:08
めったにない秋の長期晴天
丹沢入門の大山
ロープウェイを使っての初心者コース

小学校の遠足ピクニックコースで遭難。情けなさ過ぎる。

無雪期の表丹沢のハイキングコースなんて、遊歩道並に整備されすぎて、
まともな人間なら遭難したくても出来ないよ。
97底名無し沼さん:2006/10/18(水) 11:48:28
ロープウェイ(笑)
98底名無し沼さん:2006/10/18(水) 11:48:54
>>95-96
>ロープウェイを使っての初心者コース

大山にロープウェイなんて架かってたっけ?
計画があるのは知ってるけど。
99底名無し沼さん:2006/10/18(水) 11:52:01
能内が張り切って発言してるんだから、間違いを指摘したら可哀相だよwww
100底名無し沼さん:2006/10/18(水) 11:53:46
ケーブルカーとロープウェイの区別もつかないようでは
だいぶ痴呆が進行してるみたいだな
こういう香具師はもっとアホな条件で遭難するだろうね
101底名無し沼さん:2006/10/18(水) 11:59:36
県内の小学生の登山遠足コースだったよね。
やっぱ何か事件に巻きこまれてるんじゃないだろか?
102底名無し沼さん:2006/10/18(水) 12:10:27
乗り物に詳しい人やこだわる人じゃない一般人
しかも登山初心者にはケーブルカーもロープウェーもゴンドラも同じようなもんらしい
区別付いてない人すごく多いよ
103底名無し沼さん:2006/10/18(水) 12:15:13
酷い開き直りだなwwww
104底名無し沼さん:2006/10/18(水) 12:16:10
めったにない秋の長期晴天
丹沢入門の大山
ケーブルカーを使っての初心者コース

これ以上ない条件で遭難するって、アホとしかいいようがない。
同情の余地なし。

小学校の遠足ピクニックコースで遭難。情けなさ過ぎる。

無雪期の表丹沢のハイキングコースなんて、遊歩道並に整備されすぎて、
まともな人間なら遭難したくても出来ないよ。
105底名無し沼さん:2006/10/18(水) 12:16:43
めったにない秋の長期晴天
丹沢入門の大山
ケーブルカーを使っての初心者コース

これ以上ない条件で遭難するって、アホとしかいいようがない。
同情の余地なし。

小学校の遠足ピクニックコースで遭難。情けなさ過ぎる。

無雪期の表丹沢のハイキングコースなんて、遊歩道並に整備されすぎて、
まともな人間なら遭難したくても出来ないよ。
106底名無し沼さん:2006/10/18(水) 12:17:36
>>99
ネット弁慶の典型例だよね。
丹沢スレにもマルチで貼り付けてるし、余程とっておきの発言だったんだろう。
107底名無し沼さん:2006/10/18(水) 12:17:46
めったにない秋の長期晴天
丹沢入門の大山
ケーブルカーを使っての初心者コース

これ以上ない条件で遭難するって、アホとしかいいようがない。
同情の余地なし。

小学校の遠足ピクニックコースで遭難。情けなさ過ぎる。

無雪期の表丹沢のハイキングコースなんて、遊歩道並に整備されすぎて、
まともな人間なら遭難したくても出来ないよ。
108底名無し沼さん:2006/10/18(水) 12:18:31
めったにない秋の長期晴天
丹沢入門の大山
ケーブルカーを使っての初心者コース

これ以上ない条件で遭難するって、アホとしかいいようがない。
同情の余地なし。

小学校の遠足ピクニックコースで遭難。情けなさ過ぎる。

無雪期の表丹沢のハイキングコースなんて、遊歩道並に整備されすぎて、
まともな人間なら遭難したくても出来ないよ。
109底名無し沼さん:2006/10/18(水) 12:19:39
めったにない秋の長期晴天
丹沢入門の大山
ケーブルカーを使っての初心者コース

これ以上ない条件で遭難するって、アホとしかいいようがない。
同情の余地なし。

小学校の遠足ピクニックコースで遭難。情けなさ過ぎる。

無雪期の表丹沢のハイキングコースなんて、遊歩道並に整備されすぎて、
まともな人間なら遭難したくても出来ないよ。
110底名無し沼さん:2006/10/18(水) 12:19:43
ネット弁慶が火病ってる・・・wwww
111底名無し沼さん:2006/10/18(水) 12:20:41
めったにない秋の長期晴天
丹沢入門の大山
ケーブルカーを使っての初心者コース

これ以上ない条件で遭難するって、アホとしかいいようがない。
同情の余地なし。

小学校の遠足ピクニックコースで遭難。情けなさ過ぎる。

無雪期の表丹沢のハイキングコースなんて、遊歩道並に整備されすぎて、
まともな人間なら遭難したくても出来ないよ。
112底名無し沼さん:2006/10/18(水) 12:21:43
めったにない秋の長期晴天
丹沢入門の大山
ケーブルカーを使っての初心者コース

これ以上ない条件で遭難するって、アホとしかいいようがない。
同情の余地なし。

小学校の遠足ピクニックコースで遭難。情けなさ過ぎる。

無雪期の表丹沢のハイキングコースなんて、遊歩道並に整備されすぎて、
まともな人間なら遭難したくても出来ないよ。
113底名無し沼さん:2006/10/18(水) 12:22:45
めったにない秋の長期晴天
丹沢入門の大山
ケーブルカーを使っての初心者コース

これ以上ない条件で遭難するって、アホとしかいいようがない。
同情の余地なし。

小学校の遠足ピクニックコースで遭難。情けなさ過ぎる。

無雪期の表丹沢のハイキングコースなんて、遊歩道並に整備されすぎて、
まともな人間なら遭難したくても出来ないよ。
114底名無し沼さん:2006/10/18(水) 12:27:50

池沼
115底名無し沼さん:2006/10/18(水) 12:29:38
ロープウエイくんは、相当なはずかしがりやらしい
116底名無し沼さん:2006/10/18(水) 12:34:14
日頃社会的に抑圧されてる立場の人間に限って、
他人の災難・不幸を汚い言葉でこき下ろすもんだ。
それで間違いを指摘されたりしたら、連続コピペ荒らしに変貌する。
117底名無し沼さん:2006/10/18(水) 12:35:29
え…? ケーブルカーじゃ、、、
118底名無し沼さん:2006/10/18(水) 12:37:10
ネット弁慶くん曰く
乗り物にこだわる人じゃない一般人にはケーブルカーもロープウェイも同じ
ということらしい
119底名無し沼さん:2006/10/18(水) 12:39:29
このスレ的にはケーブカーが正解なんじゃなかったっけ?
120底名無し沼さん:2006/10/18(水) 12:40:07
だから〜
ケ ー ブ カ ー
だって
121底名無し沼さん:2006/10/18(水) 12:46:59
ガイドライン板より、腐女子のガイドライン

6 名前: 水先案名無い人 [sage] 投稿日: 2006/10/01(日) 23:03:59 ID:+irrNwFy0
●腐女子・ウザい女2ちゃんねらはすごく負けず嫌い!
 ・書き込みの女々しさ、ババ臭さを指摘されると性別を詐称する。(男なら余計タチが悪いと言う事には気付いていない)
  ex.「俺男だけど?」(←いきなり一人称が「俺」)「45のオサーンですが何か?」(←無駄に詳細かつ極端な方向へ)
 ・絶対に負けを認めず、最後に自分が捨て台詞を吐いてから話を終わらせないと気が済まない。
 ・自分の事を批判されるとすぐに感情的になって根拠の無いオウム返し。
  「お前が厨だ」(持論なき反論)「〜の方が何々だ」(相対的希薄化)「お前は腐男子」(単純な挿げ替え)
 ・一本とられる事を異様に嫌い、書き込みに保険をかける。ex.「釣られてやるが」「〜と言ってみるテスト」
  いざ釣られると負け惜しみ。
 ・「モチツケ」相手が平静を失っていると決めつけ、精神的優位に立とうとする「たまらず話題に介入する落ち着いていられない人」の第一声。
 ・スレの題材をけなされたり、批判されたりすると煽りっぽいものにも黙っていられない。
  結構まっとうなものでも「スルー汁」とまともに受けて立とうとしない。どっちにしろ半端に相手してしまう。
 ・持論に反論され、更に脊髄再反論を試みるときも第一声は「モチツケ」。自分が一番落ち着いてない。
 ・プライドの高さからか、自分達は正しい、間違いなんてないと思い込んでる。自分を棚に上げる。
122底名無し沼さん:2006/10/18(水) 12:50:35
生まれ変わったらケーブカーになりたいです。
123底名無し沼さん:2006/10/18(水) 12:54:36
めったにないこの荒れ様
優しい人が多い2ちゃん入門の登山板
ID表示無しでの準完全匿名コース

ケーブルカーとロープウェイを間違え火病。情けなさ過ぎる。

ケーブルカーとロープウェイとなんて車と飛行機並に違いすぎて、
まともな人間なら間違えたくても間違えられないよwwwww
124底名無し沼さん:2006/10/18(水) 13:13:37
おまいら全員これから捜索にいきたまい
125底名無し沼さん:2006/10/18(水) 13:24:39
遺体で発見されたって速報でたぞ
126底名無し沼さん:2006/10/18(水) 13:24:44
生きてたってフジで速報
127底名無し沼さん:2006/10/18(水) 13:25:18
ゴーグルアースで発見だな
128底名無し沼さん:2006/10/18(水) 13:26:04
訂正 グーグルアース
129底名無し沼さん:2006/10/18(水) 13:26:57
捜索オフ?

ケーブカーの人は謙虚で素晴らしかったのにロープの人は…。
130底名無し沼さん:2006/10/18(水) 13:26:59
大山の四人
生存確認
フジテレの速報

131底名無し沼さん:2006/10/18(水) 13:28:51
登山中にお爺さんが急性痴呆症になったとの未確認情報あり。
132底名無し沼さん:2006/10/18(水) 13:32:42
すまん。生きてたの間違いだったw
133底名無し沼さん :2006/10/18(水) 13:32:54
めったにない秋の長期晴天
丹沢入門の大山
ケーブルカーを使っての初心者コース

これ以上ない条件で遭難するって、アホとしかいいようがない。
同情の余地なし。

小学校の遠足ピクニックコースで遭難。情けなさ過ぎる。

無雪期の表丹沢のハイキングコースなんて、遊歩道並に整備されすぎて、
まともな人間なら遭難したくても出来ないよ。



113 底名無し沼さん New! 2006/10/18(水) 12:22:45
めったにない秋の長期晴天
丹沢入門の大山
ケーブルカーを使っての初心者コース

これ以上ない条件で遭難するって、アホとしかいいようがない。
同情の余地なし。

小学校の遠足ピクニックコースで遭難。情けなさ過ぎる。

無雪期の表丹沢のハイキングコースなんて、遊歩道並に整備されすぎて、
まともな人間なら遭難したくても出来ないよ。


134底名無し沼さん:2006/10/18(水) 13:37:30
まだ火病ってるのか、この池沼は・・・。
135底名無し沼さん:2006/10/18(水) 13:40:35
大山の規模がわからない。高尾山とかそんな感じなのか?
136底名無し沼さん:2006/10/18(水) 13:40:44
日、月、火と3日もどこにいたんだ?
何を食ってたんだ?
20代の女の子はどこでトイレしたんだ?
137底名無し沼さん:2006/10/18(水) 13:41:09
13:33 大山で不明の4人を発見。捜索中のヘリが、厚木市内の山中で。4人は手を振っており無事とみられる。
http://www.sankei.co.jp/news/sokuhou/sokuhou.html#13:33
138底名無し沼さん:2006/10/18(水) 13:41:45
宮ヶ瀬付近でハケーンらしい
現在ヘリで伊勢原運動公園に移送中


139底名無し沼さん:2006/10/18(水) 13:43:02
宮ヶ瀬か、ずいぶん遠くまで行ったな
三峰山を越えたってことかな?
140底名無し沼さん:2006/10/18(水) 13:45:38
これから捜索に入るとこなのだが
ほんとに見つかったのか?

至急ソースきぼんぬ
141底名無し沼さん:2006/10/18(水) 13:45:39
マナスルに登頂した男が大山でリアル遭難とは
142底名無し沼さん:2006/10/18(水) 13:46:42
143底名無し沼さん:2006/10/18(水) 13:49:30
見晴台に下りるときに唐沢峠へ間違って下りたのかな?
144底名無し沼さん:2006/10/18(水) 13:49:36
鎌倉の天園でも滑落なんぞは度々あるからのう
滝沢園の慰霊碑前の献花を見てビビったが、丹沢山塊の遭難者はけっこう多い。
145底名無し沼さん:2006/10/18(水) 13:50:43
沢に落ちなくてほんと良かったな
146底名無し沼さん:2006/10/18(水) 13:54:09
>>143
アンテナ塔群の裏へ回り込む必要があるから
間違って北尾根へおりることはないだろ
147底名無し沼さん:2006/10/18(水) 13:55:39
>>141
86歳のじいちゃんだぞ
少しボケてきててもおかしくない
148底名無し沼さん:2006/10/18(水) 13:56:22
山頂直下の所から降りる方向を間違えたってことかな
149143:2006/10/18(水) 13:56:30
>>146
唐沢じゃない、唐沢峠だ!不動尻に向かう途中にある。
ヤクザピークの先
150底名無し沼さん:2006/10/18(水) 14:12:16
捜索が3日間に及んだから請求費用がすごいだろうな。
民間ヘリだと、1日100万か?
民間の救助隊は出ていたようだが。
151底名無し沼さん:2006/10/18(水) 14:13:18
大山北東1kmの山中で発見とNHK報じたぞ
152140:2006/10/18(水) 14:19:07
>>142
>>137
サンクス。撤収中。
間違って北へ下って、予定コースに戻るために
登山道から外れたってとこですかね。
予想していた区域だけど歩きでは見つけるのは
困難なのでまあ、よかった。
153底名無し沼さん:2006/10/18(水) 14:21:35
間違って北尾根に入るなんてあり得ない。
154底名無し沼さん:2006/10/18(水) 14:23:18
しかし、何故引き返さなかったんだろう
155底名無し沼さん:2006/10/18(水) 14:23:57
詳細が知りたいな。捜索に3日かかるということは、登山道から外れてたんだろうが、
登山道から外れてたら、ヘリで上空から発見は無理では?稜線まで木が覆い茂ってるし。
156底名無し沼さん:2006/10/18(水) 14:26:06
山ではなにが起こるかわからんということだな。
157底名無し沼さん:2006/10/18(水) 14:27:03
大山北東1kmの山中ってのは、方位距離が正しければ石尊沢だよね
オーイ >>27 石尊沢だぜ
158底名無し沼さん:2006/10/18(水) 14:30:47
>>152
乙でした。
159底名無し沼さん:2006/10/18(水) 14:31:03
>>155
NHKの報道によるとヘリが発見したらしいよ
木の隙間から若干見えたのだろうか?
160底名無し沼さん:2006/10/18(水) 14:31:51
唐沢峠〜三峰山辺りか。
地図に迷マークがある。
161底名無し沼さん:2006/10/18(水) 14:32:29
>>154
「マナスルには登山道なんぞ無いんじゃー」とか言いながら
けものみちをつき進んだヨカーン
162底名無し沼さん:2006/10/18(水) 14:36:57
163底名無し沼さん:2006/10/18(水) 14:41:55
164底名無し沼さん:2006/10/18(水) 14:44:08
東海大病院にはヘリポートあるぞ。ややこしいことすんだな。
165底名無し沼さん:2006/10/18(水) 14:47:09
生きてたってのは奇跡的じゃないか?
遭難したのも奇跡だが。
166底名無し沼さん:2006/10/18(水) 14:47:12
爺さんがマナスル経験者って本当なの?
167底名無し沼さん:2006/10/18(水) 14:50:29
まあとりあえず変な事件じゃなくて良かったですねw
168底名無し沼さん:2006/10/18(水) 14:55:50
かなり衰弱してますか?
169底名無し沼さん:2006/10/18(水) 14:59:09
>>164
軽症患者にそこまでするかよ。
病院側の受け入れも大変だし、ヘリの燃料代もかかるし。
170底名無し沼さん:2006/10/18(水) 15:01:39
>>166
大山>マナスル

格の違いってやつだ
171底名無し沼さん:2006/10/18(水) 15:05:15
>>169
オイオイ運動公園から東海大の病院って目と鼻のさきだぜw
172底名無し沼さん:2006/10/18(水) 15:05:56
>>171
ヒント: 騒音と振動
173底名無し沼さん:2006/10/18(水) 15:06:28
ダイジョウブ!東名のそば
174底名無し沼さん:2006/10/18(水) 15:08:06
付近を走る高速道の騒音・振動と、病室の建屋にヘリが着陸するのとではレベルが違うw
175底名無し沼さん:2006/10/18(水) 15:09:22
ヘリポートは病棟から離れた地面の上
176底名無し沼さん:2006/10/18(水) 15:11:28
病棟から離れた地上だとしても、高速とは比較にならんよw
それに地上なら付近の車・人の整理に人員が必要だな
病院側の準備が大変だw
177底名無し沼さん:2006/10/18(水) 15:15:12
>>171
目と鼻の先ならヘリから救急車へ移送しても問題ないじゃん。w
手続き考えるとそっちの方が早いかもよ。
178底名無し沼さん :2006/10/18(水) 15:16:43
それに変に注目される品
179底名無し沼さん:2006/10/18(水) 15:18:56
付近に人家はない
180底名無し沼さん:2006/10/18(水) 15:19:27
人も棲んでいない、タヌキだけ
181底名無し沼さん:2006/10/18(水) 15:19:40
>>179
だから何?
182底名無し沼さん:2006/10/18(水) 15:50:08
消防のヘリでよかたね。
183底名無し沼さん :2006/10/18(水) 16:38:21
ヘリでしっかり寝たかね?
184底名無し沼さん:2006/10/18(水) 16:59:50
発見場所
大山山頂北4km
テレ朝小宮
二女
「道無き道を進みました、、」
はあ?_| ̄|○
185底名無し沼さん:2006/10/18(水) 17:03:02
遭難原因
母親談
山歩きに詳しいおじいさんについていった。
途中で道が無くなった
仕方が無く沢を降りていった。

このじじい
ヒマラヤ行ってこの程度。
糞爺認定でいいんじゃないw
186底名無し沼さん:2006/10/18(水) 17:06:21
ボケちゃったんだろ
187底名無し沼さん:2006/10/18(水) 17:10:26
このくらいの才能?なけりゃ
あそこで遭難するなんて無理だねw
188底名無し沼さん:2006/10/18(水) 17:20:59
素朴に何で丹沢大山で遭難するんだろって不思議に思ったね。

見晴台から日向薬師に下山って言っていたから、下山を始め
て直ぐに左側の唐沢峠方向に向かっちまったのかな。

そこで沢筋に下りてしまって訳ワカメ?
189底名無し沼さん:2006/10/18(水) 17:36:24
大山の遭難って、
遭難者3人が住んでいる川崎市のヘリが見つけたんだ。
190底名無し沼さん:2006/10/18(水) 17:49:01
>>189
そういやそうだね、まあ、消防ヘリは県とか政令都市くらいしか
ないだろうからそんなもんかな?
191底名無し沼さん:2006/10/18(水) 17:55:08
「道なき道で迷った」不明の家族無事発見
192底名無し沼さん:2006/10/18(水) 17:56:24
ネクタイ尾根って丹沢スレで書き込みがあったけど
ネクタイ尾根ってどこよ
193底名無し沼さん:2006/10/18(水) 17:57:12
黒坂さーーん?   まるーー
194底名無し沼さん:2006/10/18(水) 17:57:18
近所の人の話
「外国の山まで登っている山のベテラン。富士山なんて山じゃ無いよ。と言っていた。」
195底名無し沼さん:2006/10/18(水) 18:00:41
〜一晩ビバークして、道を間違えたことはわかったから来た道を戻ろうとして、
また別の分岐で間違えて沢へ降りてしまった〜
みたいな説明をアナウンサーがしてたけど

道が下ってる時点でおかしいと気づかないもんでしょうか?
単に登り返すのが嫌だったんでしょうか?
196底名無し沼さん:2006/10/18(水) 18:00:44
親戚のババアの話
「よっぽど何か無い限り、おじいちゃんが守るから大丈夫よ。と言っていたんですよ。あっはっはっはっは」
197底名無し沼さん:2006/10/18(水) 18:03:03
ありえない。。。山頂出発する前に、目隠しして
百回グルグル回ってから、下山の途についたのでなければ。。。
198底名無し沼さん:2006/10/18(水) 18:04:35
昔レースやってたんですよ。
海外のレースにも出た事あるんですよ。
と言う86歳のジジイがクルマ運転してたら・・・
やっぱコワイよなー。
199底名無し沼さん:2006/10/18(水) 18:05:18
>ネクタイ尾根

http://www.geocities.co.jp/Outdoors-River/4341/yama2005/tan/kitaone_06/kitaone_06.htm

によると、
「北尾根から唐沢川に下る小尾根」
らしい。

-------------
10時20分、埋め標NO113近くの右手(東側)にネクタイの結わえられた立木を見る。
ネクタイ尾根の入口だ。周囲の立木に何本ものネクタイが結わえられている。
まだ新しいネクタイも…。

2000年代初頭頃、まだ殆ど知られていなかった唐沢川に下る小尾根。
ネクタイ尾根と仮称まで付けられ、そのシンボルであるネクタイが古くなる度に付
け替えられている。人知れない山の中でひっそりと続けられている、
そんな遊び心が楽しい。
-------------
200底名無し沼さん:2006/10/18(水) 18:08:50
しかし86歳と聞くとアチャーとは思うが
団塊世代の遭難騒ぎほどはムカつかないのは何故だろう…
201底名無し沼さん:2006/10/18(水) 18:09:14
来た道を戻る=迷った
という事実を認めたくなかったんじゃ?
遭難原因は爺の頑固なプライドだったかもね。
202底名無し沼さん :2006/10/18(水) 18:13:53
こんなこと言われ続けるんじゃ、いっそ助から.......ムニャムニャ
203底名無し沼さん:2006/10/18(水) 18:14:10
下手なプライドは捨てないとね。
爺ちゃんはいいかもしんないけど、あやうく若い娘さん二人も道連れにするとこだった。
204底名無し沼さん:2006/10/18(水) 18:19:58
205底名無し沼さん:2006/10/18(水) 18:25:41
>>201、203
そのと〜り!道に迷ったら戻るていう大原則を怠った爺の責任だ。
爺はわかっていたとは思うのだが、そのときは女どもが”もう疲れた〜”とかぐたぐた言われて
戻るのをためらい、間違った道を突き進んだのではないかと想像。
登山経験があってもリーダシップをとれないようではしょうがないね。
206底名無し沼さん:2006/10/18(水) 18:42:12
谷で発見されたって、迷ったのは唐沢川だろ
流れに沿って下れば唐沢林道に出るのに
地図持っていけよ
207底名無し沼さん:2006/10/18(水) 18:44:03
>>205=昼間火病ってたネット弁慶
208底名無し沼さん:2006/10/18(水) 18:44:40
これを起に、引退してもらいたいですね。
209底名無し沼さん:2006/10/18(水) 18:51:30
右に行く所を左に行ったのが信じられないな。
コンパスどころか地図も持っていない予感。
210底名無し沼さん:2006/10/18(水) 19:20:14
沢に降りてはいけないってヘタレの自分でも知ってるのに。
朝日の方(東)に歩けば見たくなくても人家が見えるような…。
大山なんてバイクの音とかがんがん聞こえるのにね
211底名無し沼さん:2006/10/18(水) 19:22:42
うまいこと奥へ奥へとはまったようですね
やろうと思ってもやれなさそう
212底名無し沼さん:2006/10/18(水) 19:23:47
>>210
そんな大そうな沢じゃねーよw
213底名無し沼さん:2006/10/18(水) 19:36:00
>>210
地図みれば下れそうな滝があるか無いかわかるだろ
おめーみたいに馬鹿の一つ覚えで行動する奴を世間の皆様は.............(以下略
214底名無し沼さん:2006/10/18(水) 19:38:50
なんて手ごわい山なんだ、途中で道がなくなるなんて
マナスル登頂した人の次の目標は大山に決まったな(`・ω・´)
215底名無し沼さん:2006/10/18(水) 19:47:53
テレ朝の動画で詳細きてたんだね
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/index4.html?now=20061018191737_300k

http://vipup.sakura.ne.jp/512kb/src/512kb_3958.jpg
上の地図でいうと、赤丸付近で遭難、青丸付近で発見か。
そのまま北には行かずに、尾根だか沢だかを右に折れて行ったんだろうな
216底名無し沼さん:2006/10/18(水) 19:49:22
>>213
地図持ってなかったんでしょーが。
あんたみたいなしったか中年が次のパン馬鹿じゃないかなW
217215:2006/10/18(水) 19:56:48
ああ失礼

やはり、 http://vipup.sakura.ne.jp/512kb/src/512kb_3959.jpg あたりか
頂上〜富士見間のあの分岐点を左へ行ったんだな。
あそこ、看板が立ってるわけだが、なんで間違えたんだろう?
ところであそこを左へ行ったことある人いる?どんな感じだった?

間違えたと思ったところで素直に引き返してりゃ、分岐点に戻れて、
看板発見できただろうになあ
218底名無し沼さん:2006/10/18(水) 20:30:46
>>138
宮が瀬ならばそこからそのまま、川崎へ帰してやれば良いのに。
わざわざ伊勢原へ連れて行く意味が分からない。
219底名無し沼さん:2006/10/18(水) 20:47:22
>>218
罰ゲーム
2201:2006/10/18(水) 20:52:12
登山キャンプ板に初めて立てたスレがこんなに伸びるなんて・゚・(つД`)・゚・
221底名無し沼さん:2006/10/18(水) 20:53:47
>>218
あの辺で遭難したら、救助された人は、東海大学病院に搬送される山の掟があるのさ。
222底名無し沼さん:2006/10/18(水) 20:56:00
>>221
マリアンナの方が近いじゃん。
家にも、ヘリの基地にも。
223底名無し沼さん:2006/10/18(水) 20:56:29
>>220
まあ無事救助されてんだから、縁起いいじゃん
224底名無し沼さん:2006/10/18(水) 20:57:03
マリアンナとか埼玉医大とかには入院したくない
225底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:04:49
86歳の爺ちゃんがいるんだから、素直に下社→頂上→見晴台→下社の一周コースにすりゃ良かったんだ

遭難した後でも4日もうずくまってないで、娘二人が斥候に出なきゃダメでしょ
226底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:08:16
>>225
いや、そのつもりだったと言って無かったか?(ただし頂上→見晴らし台→日向薬師)

でも道を間違えるとも思えないしなあ・・・
227底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:08:36
このルートを地形図で見る限り
最初に迷った北尾根コースでも短時間に集落のある地点まで降りられる

北尾根途中で、沢筋に迷い込んだとしても、沢を下流にたどれば短時間で集落に出られる

どこにも危険性が感じられないのだが、私は遭難予備軍でしょうか?
228底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:08:41
>>209
T字路で、直進して行くべき所を、むやみに左折したって感じだよ。
この分岐には、今回の北方向への道には、不動尻との標識が有るよ。
さらに、唐沢峠の先の三峰山方向と不動尻への分岐にも、明確な標識がありますね。
この分岐の三峰山方向は、初心者向けのハイキングコースじゃ無いって感じになるのだな。
じいさんには、空気が読めなかったみたいだね。
229底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:08:50
埼玉医大の地下3Fはすごい。終日非常灯で薄暗く
めちゃめちゃな解剖で処理されたゾンビがごろごろ。
しかもあまりに複雑な建造構造のため、ひとつ間違うと堂々巡りして
なかなか地上に戻れない。あれは悪夢だ。
地上には建物がないエリアまで拡張された地下構造になっている。
この医大の地下はこの世じゃない。

230底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:09:32
マナスル爺がいい気になって、北尾根下って道迷い
でおk?
231底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:10:13
>>220
貴方と>>42ケーブカーの人と
生還した4人に乾杯

これから大山登るたびに美人姉妹とマナスル爺さんとケーブカーを
思い出すだろうな。

Cave car!!!!
232底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:12:40
>>228
おい、爺さんはマナスル登頂してるんだぞ。
233底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:13:16
>>220
          .o゜*。o
         /⌒ヽ*゜*
   ∧_∧ /ヽ    )。*o  ッパ
    (・ω・)丿゛ ̄ ̄' ゜
.  ノ/  /         おめ!
234底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:14:12
>>230
思うに地図は持っていて、一般ルートじゃない点線を見て
興奮したマナスル翁が「イケる!」と思ったのが発端かと・・。

北尾根と唐沢峠方面のどっちにアタックしたのかな?
俺は唐沢峠経由で七沢温泉にいって湯に浸かろうとして遭難したと思う。
235底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:15:27
>>231
これから2〜30年は語り継がれそうですね。
無事生還されたので、笑い話にしてもいいでしょうw

今度現場検証しに行ってみようかな
236底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:17:00
なんだかなぁ
おまいら、団塊爺婆の遭難と扱いがえらい違うな・・・
237底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:18:57
>>234
>家族連れでハイキングを楽しむような山道だったとはいえ、
>あと少し発見が遅れれば命の危険もあっただけに、
>警察は、4人が道に迷った経緯などを詳しく聞いています。

とあるから、警察が詳しく事情を聞いてるということは、マスコミが警察から取材して、
新聞等に載るはずですな。
238底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:19:28
>>236
美人姉妹とマナスルじいちゃんとケーブカー、あと2晩のビバークを超えて
無傷で普通に生還したのがポイントか。
239底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:19:54
週末北尾根行ってみるか
面白い鴨
240底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:22:44
美人姉妹の野糞を回収しにいく輩がいそうだw
241底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:23:17
>>234
七沢行きたいなら、当初の予定通り日向薬師方面に下りて
日向薬師お参りして、日向山(「もしくは日向林道)経由で
七沢行けばよかったのに。
で、元湯玉川館で風呂に入る。
242底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:23:25
朝のニュースでは緻密な計画書と海外遠征経験ありで遭難は考えられないと言っていた。

243底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:23:48
>>239
遭難して3日後くらいに生還して、
「ケーブカーで登った」とインタビューに答えたら神認定
244底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:31:14
NHKきた
245底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:37:01
>>234
北尾根ではなく、>>217の地図の円の右下付近にいたらしい
246底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:37:39
今度の土日、現場検証と言って、遭難する人がいるのでは。
不動尻に行ったことがあるが、どうしたら、沢に行くだ。
沢は歩くのは滝とかあるので行かないのが原則。
もう、私は40過ぎたから、引退しましたが。。
247底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:39:31
NHKわかりやすい地図だしてきたなーと思ったが・・。
この地図だと不動尻の林道まで降りるのに成功してるように見える。

石尊沢側じゃなく、唐沢峠の手前の枝尾根を西に下ったのかな?
248底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:41:44
>>247
地図は分かりやすかったけど、人の位置の動かし方が適当でしたね。
ありえない動きだったように思います。説明と動きが矛盾してました。
249底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:42:31
狐に化かされたんじゃないか?
250底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:43:30
昼に頂上ついて、天気も晴れてきたのでマナスル爺がいい気になって

不動尻に下りる

オバケの出るトンネルで孫娘を怖がらせる

広沢寺で温泉浸かってビールウマー

という計画を思いつき、道迷い
でおk?
251底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:43:59
あの動きは、迷った人たちが言っているのだろうから、
あまり信用できないんじゃないかな。
252底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:45:06
>>249
天狗だろうね。

てか、一昔前なら3日経って無事に無傷で下山してきたら
普通に神隠しと考えるだろうね。
大山が民間信仰の対象であることから、うまく立ち回れば
教祖様になれるやも。娘二人は巫女で。
253底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:48:42
>>250
娘二人がラーメン喰いたいと言い出す

母親が七沢にズンドバーという人気店があると答える

マナ爺が地図を見て尾根伝いで七沢神社に行くのが最速と判断

3日間お菓子と水だけの結末
254底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:51:10
>>252
んじゃ、俺が教祖になるよ。
不動尻の朽ち果てたキャンプ場で、怪しげな事を神事と偽って良いですか?
255底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:52:52
結局神隠しでFA?
256底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:55:08
>>255
おk
257底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:59:56
まあ弘法も筆の誤りってやつだな
人の振り見て我が振り直せ、俺らも気をつけないとな
258底名無し沼さん:2006/10/18(水) 22:02:05
いや装備もろくな食料もなしに山で2晩ってのはすごいんじゃないかい?
沢が見つかって水に困らなかったのが良かったな。
さすがマナスルですよ
259底名無し沼さん:2006/10/18(水) 22:04:06
厳密には3泊4日
260底名無し沼さん:2006/10/18(水) 22:04:08
たぶん5人居て1人食っちまったんだろ…
261底名無し沼さん:2006/10/18(水) 22:04:12
インパールの生き残りだけの事はあるな>マナスル爺
262底名無し沼さん:2006/10/18(水) 22:04:39
>>259
ああそうかまだ22時か
263底名無し沼さん:2006/10/18(水) 22:05:03
マナスル以外の3人もよく生き残れたな。
264底名無し沼さん:2006/10/18(水) 22:07:26
里山でこういうことがあると、登山者は増えるのかな減るのかな?
俺は現場検証厨で増えるに5マナスル
265底名無し沼さん:2006/10/18(水) 22:08:21
頂上へ行く道は一つ。下山の道は複数。迷ったら、頂上を目指せば、登山道にたどり着くと教わったが、あのメンツではそれはできないな。
私は体力的にそれができなくなり、引退しました。
266底名無し沼さん:2006/10/18(水) 22:10:14
じいちゃん、あれだけ準備してたのに地図とコンパスもって行かなかったのか?
それとも持っていてこれだけ派手に道に迷ったのか?
267底名無し沼さん:2006/10/18(水) 22:12:42
>>266
ヒント:老眼
268底名無し沼さん:2006/10/18(水) 22:13:45
ライトとか、メンバー的にタバコも持ってなかったような感じだから、
夜は激しく怖かっただろうな。1人とか2人連れで無くてよかった
269底名無し沼さん:2006/10/18(水) 22:13:57
ケーブカーの駅に入山届ポストが必要ですね、もう。
270底名無し沼さん:2006/10/18(水) 22:14:06
ゆでたまご持参だったのが大きいよ。
腹もちいいし動物性たんぱく質。
お母さん、グッジョブだよ。
271底名無し沼さん:2006/10/18(水) 22:16:56
>>268
焚き火したそうだよ。
272底名無し沼さん:2006/10/18(水) 22:18:29
cable carって英語の発音だとケーブーカーだね。


俺ちっちゃいころ高野山のケーブルのこと「けーぶぅかー」って言ってたな。
金剛山のロープウェイのことは「ろーぷえー」。
273底名無し沼さん:2006/10/18(水) 22:21:46
おれも山に行くときはゆでたまご必携。
テントで寝る前に読む。
焚き付けにも使える。
274底名無し沼さん:2006/10/18(水) 22:22:14
http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&z=16&ll=35.447998,139.241345&spn=0.008216,0.014462&t=h&om=1
↑登山道から左にそれてしまい、そのまま沢へ入ってしまったんだろうか

>>271
それはよったな。熊よけにもなるし。
275底名無し沼さん:2006/10/18(水) 22:22:53
>>273
ゆで卵を読むのか。面白いのか?
276底名無し沼さん:2006/10/18(水) 22:26:25
>>275
ヒント:ブロッケンJr
277底名無し沼さん:2006/10/18(水) 22:34:03
筋肉バスター
278底名無し沼さん:2006/10/18(水) 22:34:34
みんな、大山って知ってる? パート2だって。
おいどうなってる?
279底名無し沼さん:2006/10/18(水) 22:35:32
>>278
だいせんな
280底名無し沼さん:2006/10/18(水) 22:36:53
>>278
それは「大山」のほう。
こっちは「大山」
281底名無し沼さん:2006/10/18(水) 22:38:00
>>278
それは「吸引力の落ちない、唯一の掃除機」。
こっちは「牛殺し」。
282底名無し沼さん:2006/10/18(水) 22:44:37
もう少しの所で大山が丸焼けになってしまうところだった
のですね
283278:2006/10/18(水) 22:55:15
びっくりしたあ。
砂すべりとか言ってるし。
あれれ?おれ頭逝っちゃったかと。

両方の「大山」熟知してる猛者いるの?
284底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:02:29
>>283
国宝的山の猛者だが何か?
285283:2006/10/18(水) 23:13:00
>>284
あなたは立派な人だ。あなたは素晴らしい人だ。
286底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:24:39
>>283
あたりまえだけど向こうはこっちの話題出てないね。w
そのくせageになっていて、、、まぎらわしい。
287底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:47:20
いつもだいせんさんと間違われるので肩身の狭い思いをしてました><
こんどのことで少しは名を上げられたかなと喜んでます。
美人姉妹、マナスル爺さんそれにお母さん、ありがと。 byおおやま
288底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:58:46
美人姉妹??
289底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:08:57
ちなみに中腹にある大山寺は「だいせんじ」と呼びます。
290底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:13:36
真冬じゃないくて不幸中の幸い。
291底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:24:33
>>289

  /⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
  \/⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒\/
   \/⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒\/
     \/⌒⌒⌒⌒⌒\/
       \/⌒⌒⌒\/
        \/⌒\/
         ┘ ̄└
       ミ   ∧_∧
     ミ ⊂ ヽ(・∀・ ) ヘェーヘェーヘェー
       ∩⊂~~  ⊂~)
     ━━━━━━━┓
      / ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃
      |  2 0   | ┃
      \____/ ┃
         _|      ┃
     ━━━━━━━┛
292底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:28:54
しかし、このスレ、絶妙のタイミングでできたな。>>1はえらい!
293底名無し沼さん:2006/10/19(木) 01:38:32
今週末にでも現場検証しに行く人いるんでしょ?
報告お願いします。写真とかもあると嬉しいな。
くれぐれも無理はなさりませんように・・・
294底名無し沼さん:2006/10/19(木) 02:01:22
この爺さん率いる愉快なパーティー。

絶対に懲りてない気がする。
「チョー楽しかったね、遭難ってスリル満点だね」とか娘が言って、夕食時に和んでいそう。
295底名無し沼さん:2006/10/19(木) 02:14:42
あの辺から沢の方面へ行くと出られなくなるよ。
296底名無し沼さん:2006/10/19(木) 02:16:29
>>294
さすがにウン百万の請求が来ると、懲りてると思うよ。
297底名無し沼さん :2006/10/19(木) 02:35:52
一躍、全国区 選挙も近いし 小田急事故はオマケ
298底名無し沼さん :2006/10/19(木) 03:09:52
>>296
最近は踏み倒しがけっこう多いらしいよ
299底名無し沼さん:2006/10/19(木) 08:45:56
あ良いとこ見せようとした爺ちゃんが薮漕ぎ下山をして迷った・・・でFA??
300底名無し沼さん:2006/10/19(木) 10:08:43
そして誰もいなくなった…
301底名無し沼さん:2006/10/19(木) 10:50:04
まちBBS伊勢原スレッドより。こりゃまたいいタイミング。

219 名前: 神奈さん 投稿日: 2006/10/19(木) 04:12:34 ID:EZd4ZfXs
11/4「アド街 大山・鶴巻温泉郷」
TV雑誌に載ってるけど、スタジオ収録風景が映ってる。
スタジオゲストになぜか春風亭昇太と藤岡弘、あと河合美智子かな?それとも石黒彩か?
伊勢原の名が出てないのはちと悲しス(・ω・`)
302底名無し沼さん :2006/10/19(木) 14:24:22
何年か前の玄倉川キャンプ事件に次ぐ椿事?
303底名無し沼さん:2006/10/19(木) 14:25:32
いまやってる
304底名無し沼さん:2006/10/19(木) 14:32:21
この山、熊いないの?
305底名無し沼さん:2006/10/19(木) 14:35:47
         /\
        /   \
      /      \
     / 熊出没注意 \
   /   ∩___∩  \
  /    / \   /ヽ   \
/     /  ●  ● ヽ    \
\    ミ /(_●_)\  ミ   /
  \  彡、  |WW|  、`彡/
   \     |WW|     / 字が読めないけど、怖い動物がいるんだって。
     \    ヽノ    /     きっとクマなんか一呑みクマ
      \      /           怖いクマー
        \   / ̄゛゛`∩
         \/ノ  ヽ, ヽ
          | |●   ● i'゛ ̄゛゛゛`''、
          | | (_●_)  ミノ  ヽ ヾつ
          | | ヽノ  ノ●   ● i
          | {ヽ,__   )´(_●_) `,ミ
          | | ヽ    /  ヽノ  ,ノ
306底名無し沼さん:2006/10/19(木) 14:45:47
最近は報道でクマクマやってるから山に入る気しなくなった。
307底名無し沼さん :2006/10/19(木) 15:12:02
近年丹沢ではヤマビルが大発生
308底名無し沼さん:2006/10/19(木) 17:13:18
>>307
日向薬師方面の登山道出口には、塩が入った大きなビンが木にぶら下げてあって、
「体にヒルが付いてないか確認してください。付いてたら、塩をかけてやっつけましょう」みたいな
ことが書いてある
309底名無し沼さん:2006/10/19(木) 18:55:02
蛭には酢が効果的です
まいておけば予防になります
310底名無し沼さん:2006/10/19(木) 19:07:56
>>309
ヒルだけではなく、人も遠ざけてしまいそうです><
311底名無し沼さん:2006/10/19(木) 21:45:14
>>310
言えてるw
木酢液なんかも効くらしいけど、ニオイがね〜・・
やはり、塩・塩水かな〜
312底名無し沼さん:2006/10/19(木) 21:45:41
おちんちんに塩をかけたらどうなるんでつか?
313底名無し沼さん:2006/10/19(木) 22:42:18
一晩漬けると食べられます
314底名無し沼さん:2006/10/20(金) 12:51:20
地味な終息ですが、これが本来のこのスレの実力です。
315底名無し沼さん:2006/10/20(金) 13:01:56
神社・仏閣板にスレ建てた方が伸びただろうな。
316底名無し沼さん:2006/10/20(金) 13:02:34
行方不明の4人のその後は ニュースにならないよね。
現場検証するのかな。
迷子になるような標識のイタヅラはないよね。
むかし、奥多摩へ行った時に台風のあとだったのでと思いますが
あらぬ方向へ標識・看板が向いていた時がありました。
317底名無し沼さん:2006/10/20(金) 13:04:10
>台風のあとだったのでと思いますがあらぬ方向へ標識・看板が向いていた
ないないw
318底名無し沼さん:2006/10/20(金) 13:06:28
標識のイタヅラはないだろう
頑丈じゃん
319底名無し沼さん:2006/10/20(金) 13:08:04
トイレを探しに横道に逸れたんじゃない
320底名無し沼さん:2006/10/20(金) 13:10:24
>>316
死者など出てないのに執拗にマスコミが追跡してたらプライバシー侵害
321底名無し沼さん:2006/10/20(金) 13:13:24
>>315
あるじゃん

■■神奈川・大山阿夫利神社■■
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1030822280
322底名無し沼さん:2006/10/20(金) 13:25:59
>>321
あら  ほんと!
323底名無し沼さん:2006/10/20(金) 14:01:10
同じスポーツでも円盤投やフェンシングとなると、たまの自己が事件としていちおう捜査される。
ところが山の遭難だけは寛容にに、そってしておかれるのはなぜ?
324底名無し沼さん:2006/10/20(金) 15:03:09
遭難の場合、普通は、加害者=被害者
325底名無し沼さん:2006/10/20(金) 15:05:06
>>323
昨夜は弓なりにそってしました。
引き絞った弓から矢を放つように放出しました。
326底名無し沼さん:2006/10/20(金) 15:18:26
>>321
4年かかって800か・・・。
なんか神社とか、売店とかがそこの人たちにはものすごく不評みたいだね。

ところでこんな書き込み↓があった

357 名前: 名無し 投稿日: 05/03/09 23:48:23
すみません、場違いかもしれませんが
故人の百か日に大山へ行くと、故人に良く似た人に
会うことができる。。。などと聞いたことがあります。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、もう少し詳しく
教えていただけないでしょうか?
先日母親を亡くし、以前そんな話を聞いたので
是非行ってみたいと思っています。

どうかよろしくです。
327底名無し沼さん:2006/10/20(金) 20:41:21
標識のいたずらあるよー。
大山ではないけど、マイナールートで標識がいたずらされてて遭難しかかったことが
何度かある。こちとら大抵は初ルートなので、いたずらされてると非常に厄介。
328底名無し沼さん:2006/10/20(金) 21:14:11
>>325
ウホッ
329底名無し沼さん:2006/10/20(金) 23:08:17
明日、日向薬師から登ります。信じがたいほどのデブが山道を登っていたらよろしく。
遭難しても水だけで2週間生きていく蓄えがあります。
330底名無し沼さん:2006/10/20(金) 23:09:43
食料は備蓄wで何とかなるとしても、寒さはどうする?
331底名無し沼さん:2006/10/20(金) 23:18:03
デブだったら脂肪で保護されてるべ
332底名無し沼さん:2006/10/20(金) 23:20:01
>>331
ヲイヲイ、秋の夜の標高1200mを甘く見るなよ・・・
333底名無し沼さん:2006/10/20(金) 23:27:22
あさあさってに検証に行くアフォが多いんだろうな。
334底名無し沼さん:2006/10/20(金) 23:31:58
雨さえ降らなかったら、今の季節は大丈夫
335底名無し沼さん:2006/10/20(金) 23:34:00
大山雨降神社
336底名無し沼さん:2006/10/21(土) 00:18:51
>>326
それは大山そのものではなく、麓の茶湯寺
こま参道のちょっと西にある
337底名無し沼さん:2006/10/21(土) 00:34:16
>>329>>332
今夜は流れ星の大群が見れる。丹沢は夜空の眺めが最高、塔でダイエット願いを。
オリオン座流星群↓  (地上に横になる時は、熊に踏まれないように)
http://www.sci-museum.niihama.ehime.jp/tenmon/memo/orion/2006.html
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/1999/991022/index-j.html
338底名無し沼さん:2006/10/21(土) 00:58:00
>329
信じがたいほどのデブさん

大山からの下りは膝を痛めるのでケーブルをすすめます。ステッキを下り道に使う勇気を。
逆戻りする勇気を、心臓のために。心停止しても誰も・・・
339底名無し沼さん:2006/10/21(土) 01:17:18
大山ならそこまで言わなくても大丈夫だろう。
340底名無し沼さん:2006/10/21(土) 01:19:11
でも    ソウナンもあった
341底名無し沼さん:2006/10/21(土) 01:21:51
ソウナン    ですか
342底名無し沼さん:2006/10/21(土) 02:48:04
ソウナンすよ
343底名無し沼さん:2006/10/21(土) 21:02:59
遭難事件で神奈川県の大山も全国区
明日は登山道数珠繋ぎ山頂まで5時間
間違いなし 参道のお店大繁盛
伊勢原市はお爺ちゃんに感謝状...
344底名無し沼さん:2006/10/21(土) 21:04:29
マナスル爺は再び大山に登ってほしい。このままでは成仏できないだろ。
345底名無し沼さん:2006/10/21(土) 21:58:12
>>333
検証に行く方へ。
爺様の御一行のルートを、最初から歩くのは如何なものかと思い、迷走ルートの近道をご紹介致します。
バスを利用する人は、「広沢寺温泉入口」で下車して広沢寺温泉を目指してから、林道経由で不動尻に向かってください。不動尻から、大山に向かう標識通りに登れば、登りきった所に、左が大山で右が三峰山の標識があります。
ここからが、お楽しみコースになりますね。
346底名無し沼さん:2006/10/21(土) 22:02:41
ヤビツから山頂経由の方が近道だよw
347底名無し沼さん:2006/10/21(土) 22:10:16
可能なら写真うp希望
安全には注意してね
348底名無し沼さん:2006/10/21(土) 22:10:37
今日登ってきたけど
ヤビツ峠道細すぎ
車ぶつけちゃった
349底名無し沼さん:2006/10/21(土) 22:11:40
>>348
何を言ってんだ!神奈中バスは、あの峠道を登るんだぞ!
350底名無し沼さん:2006/10/21(土) 22:14:26
続きです。
車で行く人は、「広沢寺温泉入口」を温泉の方へ進むと、無料の駐車場が有りますので、ここへ停めて下さい。
尚、駐車場の利用時間には、制限が有りますので、注意して下さい。

更に、平日に車で行ける人は、清川村の谷太郎川に沿った道を上がって行きますと、終点地に数台の駐車スペースが有りますので、こちらも利用してみて下さい。
管理人不在の24h365d停めてます。
駐車後の歩行ルートは、川づたいに道が有りまて、不動尻に到達出来ます。
351底名無し沼さん:2006/10/21(土) 22:23:55
>>346
ヤビツ峠から、大山山頂は楽かもね。
勾配もあまり無いし、距離も少ないしね。
ヤビツ峠→山頂→↑三峰山方向→お楽しみコースのが良いかもね。
352底名無し沼さん:2006/10/21(土) 23:15:12
>348
ヤビツ峠から先をクルマで抜けてごらん
クネクネ道で対向車と出会って どちらが50メートルバックする?
若葉マークと落葉マークをチャンポンで10個くらい付けたい
ラリーしているようでスリル満点
353底名無し沼さん:2006/10/21(土) 23:16:20
唐沢峠大山分岐間は注意してね。4人はたぶんここで沢よりに
道を外したと思うので、踏み跡をしっかり確認して歩いてね。
同じ遭難をするとお笑いニュースになってしまうよ。
354底名無し沼さん:2006/10/22(日) 00:19:45
バカにして行って実際体験してみるとあながち迷いやすかったとか
想像以上にハードな山行だったなんてオチがついたらおもしろいな。
355底名無し沼さん:2006/10/22(日) 01:34:24
大山の幻の滝と社って見た人いる?
今は行けないらしいけど
356底名無し沼さん:2006/10/22(日) 02:10:29
これか? 谷太郎川上流「白滝」
http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/looking/genre_mount.html
357底名無し沼さん:2006/10/22(日) 02:14:31
スレ違いですが、人が多そうなのでここで質問させてください。
登山やる人って、みんなクライミングの練習もしてるんですか?
358底名無し沼さん:2006/10/22(日) 05:57:46
板違いですが、人が多そうなのでここで質問させてください。
水泳やる人って、みんなスキューバの練習もしてるんですか?
359底名無し沼さん :2006/10/22(日) 06:17:32
>>357 >>358
はい
オナニーする人なのでセックスの練習しています。
360底名無し沼さん:2006/10/22(日) 08:19:35

 ζ  ヤレヤレダゼ
  ○‐・
  _/\,ヘヘ
361329:2006/10/22(日) 12:03:50
信じがたいほどのデブですが昨日大山登ってきました。
9:20日向薬師→10:57見晴台→12:24山頂12:40→13:47下社。

登路はすごく歩きやすかったです。見晴台くらいから上は完全にガスってて展望なし。
昨年ヤビツから登ったときと同じようなコンディションでした。あのときは犬のサンポをクマーと
勘違いしてまろび逃げたし、大山ではあまりツキがないです。山頂には大勢の人がいて、
先週の遭難を話題にしている人もいました。
20丁目付近で滑って転んで土まみれになりました。怪我はなかったです。
その後の急降路にて、でっかい石を山道の下めがけて蹴落としながら降りてくるチビッコが
後続にいたので叱りました。親御さんのペースが遅いので子供2人で先行して下山している
ようでした。
14丁目近辺は山道に岩と石が多く露出した、かなり急な斜面の道なので、子供達だけでは
危ないように思います。

みなさんのアドバイス通り下社からケーブカーで下山しました。乗客をホームに通す前、駅員さんが
べらんめえ調の大声で、他の職員の方を叱っていました。
ケーブカーを降り、土産物屋で今年初物の大山菜の漬け物を買いました。去年も買いましたが、野沢菜のちょっと
アクが強い版みたいな味の漬け物で、塩だけで漬けた後に自然発酵させてあり、色よく歯触りよく美味しいものです。
大山菜は今が走りで、これから2月頃まで販売するそうです。1パック250gで380円、3パックなら1000円です。
採れたての生椎茸(大きく肉厚なもの8つくらいで300円)も買って帰り、帰宅後焼いて塩をふって食べました。
旨みと香りが濃厚で極めて美味しいものでした。
そのような土曜日でした。
362底名無し沼さん:2006/10/22(日) 15:17:09
後半部分は禿しく不必要な気がする
363底名無し沼さん:2006/10/22(日) 15:22:28
>>361
不動尻への分岐はあまり踏み跡がないってどっかに書いてあったけど、
どうでした?
364底名無し沼さん:2006/10/22(日) 16:57:33
>>362
大山は登山対象というより観光地の面が強いんだから、
そんな話があってもいいんじゃね?
365底名無し沼さん:2006/10/22(日) 17:07:03
【「アタック25 in VIP 《神奈川県カルト大会》」のお知らせ】

テレビ朝日系列で毎週日曜日13:25から放送されている「パネルクイズ アタック25」というクイズ番組を御存知ですか?

ただいま、私達はこの番組を模した「アタック25 in VIP」と題するクイズ大会を行っています。
興味のおありの方は、まず、まとめサイトがありますので、こちらをお読み下さい。
http://wiki.livedoor.jp/attack251/d/FrontPage
(全部読むのが面倒な方は、とりあえずトップページだけ読んでいただければ結構です。)

毎週日曜日の夜は、ある特定分野の問題のみを出題する「カルト大会」を行っていますが、
本日10月22日(日)は、神奈川県にまつわる問題ばかりを集めた《神奈川県カルト大会》です。

神奈川県にお住まいの方も、そうでない方も、どなたでも解答者としてご参加いただけます。
参加のお申し込みは、本日21:00〜21:20の間に以下のスレッドにて受け付けいたします。
http://yy42.60.kg/test/read.cgi/a25vip/1161498140/l50
「Live2ch」など各種の2chブラウザで閲覧・書き込み可能ですので、どうぞお気軽にお越しください。
(21:20に申し込みを締め切り次第、大会は開始されます。終了までの所要時間は概ね2〜3時間です。)

“突撃で行く、ラウンジ十日間の旅を手にするのは一体どなたなのか?”
みなさまのアタックをお待ちしております! 宣伝失礼致しました。
366底名無し沼さん:2006/10/22(日) 17:11:35

ツマンネ
367底名無し沼さん:2006/10/22(日) 20:38:05
>>361
レポありがとう。
来週あたり、久々に行ってみるかなー
368底名無し沼さん:2006/10/22(日) 21:09:35
362 名前: 名無しさん@七周年 投稿日: 2006/10/20(金) 18:33:44 ID:+ch7DwAz0
ニュースで話題になってるから、大山に行ったら
カップルがセックスしてた
携帯に写真と動画を撮影したのでウプしてる最中
369底名無し沼さん:2006/10/22(日) 21:37:26
>>292
遅レスだが、ホントにその通りだなw
370底名無し沼さん:2006/10/22(日) 21:49:33
>>369
そんなことは無いぞ。
だって4人組みはスレ見て大山行きをきめたんだから。
3711:2006/10/22(日) 21:53:25
>>370
ΣΣ(゚Д゚;)
372底名無し沼さん:2006/10/22(日) 22:09:32
この後ろのがマナスルなんだってな。写真はベースキャンプ。
ttp://club.gadget.co.jp/t_ukyo/report/2004/1022/01.jpg


・・・ここなら道に迷うことはなさそうだな。
373蒸し返し:2006/10/23(月) 03:20:02
某猟友会入ってる関係で熊等の怖さについて話す為に
知り合いがボランティアやってるボーイスカウトの集まりに講師として参加してきた
ボーイの子達約30人と大人10人
7割がケーブルカーとロープウェイ、ゴンドラの違いを理解していなかった
ゆとりなのか?はたまた(ry


しかし、猟銃自体を持ってくとまずいので
ソフトケースと使用済みの空薬莢を持っていったが
こんなものにも目を輝かせる少年達
かわいいんだが将来が不安
374底名無し沼さん:2006/10/23(月) 07:24:50
>>353
阿呆かw オマイはww
大山-唐沢峠-不動尻コースでコースを踏み外す香具師はある意味天才w
375底名無し沼さん:2006/10/23(月) 13:44:21
>>373
ロープウェイとゴンドラの違いってなに?
376底名無し沼さん:2006/10/23(月) 13:46:33
ロープとゴンドラ足して一つにしたのがケーブカー
377375:2006/10/23(月) 13:49:57
少人数搭載がロープウェイで大人数がゴンドラって感じ?
378底名無し沼さん:2006/10/23(月) 14:05:58
>>377
むしろ逆だろ
379底名無し沼さん:2006/10/23(月) 14:21:28
気になったので調べてみた
ロープだの客が乗る箱だのの、運搬システム全体がロープウェイで
客が乗る箱がゴンドラみたい

例えば箱根ロープウェイでは、
客が乗る箱をゴンドラと呼んで解説してる
http://www.hakoneropeway.co.jp/zukan/zukan03.html
380底名無し沼さん:2006/10/23(月) 16:20:08

箱根のヤツは見た目のイメージで

旧型 → ロープーウェイ
新型 → ゴンドラ

という感じ。
381底名無し沼さん:2006/10/23(月) 17:11:07
ケーブルカーをロープーウェイと間違えてコピペしまくってたバカが
また間違えてるのか。
恥の上塗りを何度やれば気が済むのかね。
382底名無し沼さん:2006/10/23(月) 19:53:42
ロープーウェイ
   ↑
  (笑)
383底名無し沼さん:2006/10/23(月) 19:57:32
ケーブカーも忘れないでね
384底名無し沼さん:2006/10/23(月) 20:27:55
警部Carとロープーウェーイ
ウェーイ
385底名無し沼さん:2006/10/23(月) 21:43:17
>>383
cave car:神奈川県の大山にしかない、洞窟風のトンネルをくぐる登山軌道車(本当)。
      
386底名無し沼さん:2006/10/23(月) 21:44:21
>>373
大山周辺って、この時期よく鉄砲の音が聞こえるけど、シシ肉売ってる
ところないですか?ぼたん鍋作りたい・・。
387底名無し沼さん:2006/10/24(火) 00:23:33
>>370
>だって4人組みはスレ見て大山行きをきめたんだから。

ソースはどこよ?
388底名無し沼さん:2006/10/24(火) 00:41:42
うちの冷蔵庫の中
389底名無し沼さん:2006/10/24(火) 06:09:23
大山参道にソースを置いてある食堂なんてあったっけ?
390底名無し沼さん:2006/10/24(火) 20:40:19
たぶんない
391底名無し沼さん:2006/10/24(火) 20:44:47
387ソース置いてある食堂あるぞ。こないだカレーにかけたもん。
多分どこにも置いてあるぞ、ソース。
392底名無し沼さん:2006/10/24(火) 20:46:33
尾舞はソースってか?カレーには醤油でしょ。
393底名無し沼さん:2006/10/24(火) 21:00:40
いやカレーはソース
湯豆腐は醤油
394底名無し沼さん:2006/10/24(火) 22:47:45
ソースにショウユにケチャップの合わせ技なんてドーデしょうか
395底名無し沼さん:2006/10/24(火) 22:52:03
はじめまして、惣二 86歳です。
>>7 番レスは私が書きましたが何か?

396底名無し沼さん:2006/10/24(火) 23:01:28
大山豆腐の冷や奴にソースなんていうのもオツだねえ
397底名無し沼さん:2006/10/24(火) 23:30:59
>>395
東海大病院のベッドの居心地は?
398底名無し沼さん:2006/10/24(火) 23:49:49
そーいや大山豆腐って食ったことないな
普通の豆腐ですか?
399底名無し沼さん:2006/10/25(水) 00:44:20
>>398
いちごとうふ
400底名無し沼さん:2006/10/25(水) 04:00:48
>>397大山が良く見えるベッドで最高!
401底名無し沼さん:2006/10/25(水) 12:50:31
>>374
今の時季は問題ないと思うけど、冬積雪直後の唐沢峠はマジヤバイ。
踏跡がなくて不動尻へ降りる道がわからず、半べそになった記憶がある。
頂上まで戻るのやだし。まぁなんとか降りられたけど。
402底名無し沼さん:2006/10/26(木) 01:20:10
唐沢峠に行ったことはありませんが、このあたり踏跡が
入り乱れ、なんとなく迷いやすい気がします。
にしても彼女らどんなふうに迷ったのか、情報は途絶えました。
403底名無し沼さん:2006/10/26(木) 05:55:42
>>402
行ったことがないのに勝手にもの言わない方がいいよ、あんちゃん。
唐沢峠で迷うことが出来る奴はある意味天才ww
404底名無し沼さん:2006/10/26(木) 19:20:29
例の爺風トピ主「キノコ狩りに夢中になって道失い」って結論づけてるね
405底名無し沼さん:2006/10/26(木) 19:55:57
今年は熊に注意だな。昔札掛にいた熊ってその後どうなった?
406底名無し沼さん:2006/10/26(木) 20:11:28
180 :底名無し沼さん :2006/10/26(木) 00:34:12
やはり、ハンモコット駅前は気が狂ってるな。WWWWWWWWWWW


181 :底名無し沼さん :2006/10/26(木) 09:02:18
コテハンの名前出されても関係ねえんだよ。
てめえの古傷亡霊にふりまわされてるのはテメエひとりだブタヤロウ。


182 :底名無し沼さん :2006/10/26(木) 09:18:34
と、豚が申してますが


183 :底名無し沼さん :2006/10/26(木) 17:15:46
1=精神異常者のハンモコット駅前が、ワケの判らない事を
わめいていますね。www
407底名無し沼さん:2006/10/27(金) 17:49:54
>>404
オマイのちょっと前にそのトピ主がカキコしてるじゃんw
408底名無し沼さん:2006/10/27(金) 17:52:07
>>405
知らん。20年くらい前の話だろ、死んでるんじゃないの。
409底名無し沼さん:2006/10/28(土) 06:07:30
秋、紅葉、初雪、遭難、マナー。

山の遭難事故について、報告、討論、議論をするスレです。
みなさん、このスレをよく読んでパンパカしないようにしてください。

前スレ
♪パンパカパ〜ン♪ また死にました Part 53
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1160971331/
過去ログ
http://urapera.sakura.ne.jp/event/0605_panpaka.htm
410底名無し沼さん:2006/10/28(土) 17:44:08
>>405
今年は下社よりも麓の方に出没してます。
ttp://www.city.isehara.kanagawa.jp/kakuka/seikei/kankyo/kuma_info.htm

札掛から来るとなると、蓑毛あたりを通過するんだろうなー。
411底名無し沼さん:2006/10/30(月) 10:34:45
保守
412底名無し沼さん:2006/10/31(火) 20:10:47
男坂一気age
413底名無し沼さん:2006/10/31(火) 20:37:35
男坂は、きつさだけで言えば、その辺のアルプスよりよほどきつい
414底名無し沼さん:2006/10/31(火) 21:08:17
その辺?鎌倉アルプスのことか?
415底名無し沼さん:2006/10/31(火) 21:10:07
未完
416底名無し沼さん:2006/10/31(火) 23:57:06
沼津アルプス
417底名無し沼さん:2006/11/01(水) 21:05:58
俺は、水の入ったペットボトルを腰にぶら下げて、公園でも散歩するような装備で歩くのだけど。
「登山しています」って格好のジジババからすれば、奇異に映るんだろうな。
それも、正午過ぎから入山するしね。

ジジババの、「こんな時間から登るの?危ないわよ」とかって、余計なお世話なんだけどな(#`Д´)

418底名無し沼さん:2006/11/01(水) 21:40:37
普段着の人の方多くね?
毛ー深ーに乗ったついでに
行けるとこまで行ってみよーと
結局16丁目でギブアップしてお茶にする
ローヒール履いたおばさんとか。
419底名無し沼さん:2006/11/01(水) 22:21:44
富士山なんか、革靴、雪駄、草履等々等々何でもあり(^^)v
420底名無し沼さん:2006/11/01(水) 22:45:11
俺は、水の入ったコンドームを腰にぶら下げて、全裸で歩くのだけど。
「登山しています」って格好のジジババからすれば、奇異に映るんだろうな。
それも、正午過ぎから入山するしね。

ジジババの、「こんな時間から登るの?危ないわよ」とかって、余計なお世話なんだけどな(#`Д´)
421底名無し沼さん:2006/11/01(水) 22:48:13
俺は、チンコの入ったペニスケースを股間におっ立てて、全裸で歩くのだけど。
「登山しています」って格好のジジババからすれば、奇異に映るんだろうな。
それも、深夜過ぎから入山するしね。

ジジババの、「こんな時間から登るの?危ないわよ」とかって、余計なお世話なんだけどな(#`Д´)
422底名無し沼さん:2006/11/01(水) 23:02:47


     ∩∩
馬鹿  ⊂|⊂|
 かと ⊂|⊂|
    / ̄・ヽ⊃
 巛∧▼___)
~/` ミ(・∀・*)
(_人 ミ⊂  )
  ( ヾて ノ⌒y
  ノ ノ し_丿
  \≪ ̄ ̄~〉≫
   ▼.  ▲/.

423底名無し沼さん:2006/11/01(水) 23:10:42
>>422
鹿がいまいち
424底名無し沼さん:2006/11/03(金) 00:33:21
>>423
しかたないよ
425底名無し沼さん:2006/11/04(土) 17:35:33
出没アド街ック天国「小田急で52分の穴場鶴巻温泉郷」 21:00-21:54(54分) テレビ東京
解説: 神奈川県の大山・鶴巻温泉郷周辺に注目する。
大山は江戸時代から、紅葉の名所として知られてきた。
また有名な”大山豆腐”を味わえる店が、数多く集まっているという。
四代目の現在も、初代からの伝統と信条を貫く豆腐の店を紹介していく。
かつては地元で唯一の豆腐店だった。
さらに、大豆と豆腐の魅力を知ることができるスポットが登場。
大豆を使用した総菜やパン、豆腐料理が楽しめるレストランなどがある。
県外からも温泉好きの人たちが訪れる人気の温泉施設は、
建物内でそばの店を営む。
426底名無し沼さん:2006/11/04(土) 18:37:47
大山豆腐のダイズって中国産かなアメリカ産?
水がきれいでも材料は県内産かな?大山で食えば安心かな?
近くのスーパーの大山豆腐の材料は中国産と表示がしてある。
427底名無し沼さん:2006/11/04(土) 20:59:26
今日は混んでいたね。
頂上は昼すぎから冷たい風が吹いて来たから子連れはきの毒だった。
428底名無し沼さん:2006/11/07(火) 22:24:24
大山って12月でも登れますかね?
429底名無し沼さん:2006/11/07(火) 22:52:59
正月でも、プロ野球選手が自主トレで登ってるし
430底名無し沼さん:2006/11/08(水) 08:50:10
普通に正月の御来光登山してるしょ
431底名無し沼さん:2006/11/08(水) 12:46:19
>>428
12月は大丈夫と思います。
が、1月〜2月頃雪が積もって数日して融けまた凍ったとき、16丁目から上は結構難儀します(特に下り)。
そのときは軽アイゼン持参をお勧めします。
432底名無し沼さん:2006/11/09(木) 19:12:16
今度初めての山登りで大山登るんですけど
靴は普通のスニーカーでも大丈夫なのでしょうか?
433底名無し沼さん:2006/11/09(木) 19:33:30
>>432
足の裏、痛くなるよ。
434底名無し沼さん:2006/11/09(木) 20:55:56
>>433
オマイの歩き方が悪いだけ
435底名無し沼さん:2006/11/09(木) 21:51:09
漏れの知り合いは地下足袋で登山してるっていってたよ
436底名無し沼さん:2006/11/09(木) 22:08:18
サンダル履きでタンクトップで登ってるねーちゃん見たことがある。
あと、ハンドバック持ってパンプス履いて登ってる婆さんも見たことある。
437底名無し沼さん:2006/11/09(木) 22:57:10
山小屋のオッサンは長靴やった!さすが早い早い
438底名無し沼さん:2006/11/09(木) 23:10:14
流石に裸足は見たことないが、雪の表尾根を素足+ビーチサンダルで歩いてる香具師見たことあるw
439底名無し沼さん:2006/11/10(金) 15:35:49
まだクマいるの?
440底名無し沼さん:2006/11/10(金) 21:42:21
>>432
スニーカーは夏タイヤで、登山靴に近いウォーキングシューズやトレッキングシューズがスタッドレスタイヤって感じじゃないかな。
所々、積雪や凍結している道路を夏タイヤで走ると疲れるし緊張するじゃないですか。
一般の観光客が、場違いな履き物で頂上まで来ているのは、よく見る光景だけど、怪我や事故の事を考えると、スニーカーは止めておいたほうが良いよ。
441底名無し沼さん:2006/11/10(金) 22:59:42
勝手に定義づけるな、偉そうに
442底名無し沼さん:2006/11/10(金) 23:02:34
凍結でもしてない限り、スニーカーで何の問題もないと思うが?
北アに登るわけじゃあるまいし
443底名無し沼さん:2006/11/10(金) 23:09:56
落葉が絨毯状になってるとスニーカーだと靴の中に入ってきてうざいかもな
444底名無し沼さん:2006/11/10(金) 23:13:54
感じる感じないは個人差大
445底名無し沼さん:2006/11/10(金) 23:14:38
凍結してりゃ登山靴だって愛染履くべさ
446底名無し沼さん:2006/11/10(金) 23:17:20
>>440は弘法山でも登山靴で登りそうだ。
そりゃ、弘法山でも、木の根っこにつまづいて転倒するかも知れないからな!
447底名無し沼さん:2006/11/10(金) 23:40:04
穴のあいたスニーカーでも富士山登れたからな
靴より本人の歩き方だろうな
448底名無し沼さん:2006/11/11(土) 00:03:07
大山だったら何でもいいよ。
ただし、下山中に長期の道迷い遭難の予定がある人はビーチサンダルだけは
やめといた方がいい。
449底名無し沼さん:2006/11/11(土) 00:16:43
子供の頃、何度もズックで登りました
450底名無し沼さん:2006/11/11(土) 00:25:32
走っている連中がいるんだから
軽装にズックだよな
451底名無し沼さん:2006/11/11(土) 07:20:40
>>448
なんでよ?
452底名無し沼さん:2006/11/11(土) 08:09:53
ビーチサンダルを履いてると人は無意識に沢へ降りてしまうからね
453新百合ヶ丘:2006/11/11(土) 08:52:10
今日は日向薬師から雷ノ峰尾根経由で行こうと思って昨夜から準備してたのに
起きたら雨ザー・・。どうしたもんかと思案しつつもうこの時間さ。
おなかすいてきたので装備の中のオールレーズン食べようか考えてるんだけど
コレ喰ったらもうぜったい行かないと思うなー・・。
454底名無し沼さん:2006/11/11(土) 09:17:29
俺は昨日行ってきたので今日は山行の疲れを癒しにソープに行ってくる。
455底名無し沼さん:2006/11/11(土) 09:20:54
今日はいかなくて正解でしょ
朝から雷鳴ってるし
456底名無し沼さん:2006/11/11(土) 23:50:51
結局今日は行かずにオールレーズン完食。
明日は晴れの予報orz・・。雨後だからさぞやモヤも洗い流されて展望いいんだろな・・。
明日は予定があって行けない。今まで3回大山行ったけど、いつもガスってて展望ないんだよな。
457キャラメルコーン:2006/11/16(木) 00:39:36
大山北尾根のレポート見っけ。
「山と高原地図」では破線で記されたルートなんで
これはよい参考になるかも。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~tsuka/tanzawa/vol-7/062.html
458底名無し沼さん:2006/11/16(木) 18:32:41
>>457
あんた幸せだね
459底名無し沼さん:2006/11/16(木) 18:52:27
>>457
沢には降りるなよ。
460底名無し沼さん:2006/11/16(木) 21:30:50
大山登山マラソンの案内と参加申込書キター!
ゲストランナーは千葉真子ちゃんと片岡純子ちゃん 結構かわいい
461底名無し沼さん:2006/11/19(日) 06:35:12
・昨日の夜にもみじってきた
・混みそうなので、なめこ汁はあきらめて遅くに到着 実際ちょー混み
・暖冬のせいなのかわからないけど、下社でもちょっと青いのが残ってた
・ケーブルカーで遭難爺さん一家の話題が出ていた
・お土産が一部完売してた
・中国語を話すグループいくつか
・フル装備の登山者もちらほら
・熊の目撃情報がバス停に張られていた
・曇りで暖かかったけど、しし座流星群は確認できませんでした
以上、文章下手なので箇条書きで
462底名無し沼さん:2006/11/20(月) 00:34:02
子供(5歳)と土曜日行って来たよ。下社から登ったけど、息子はぜんぜん疲れず。
40近くのメタボリック気味のオレは朝から筋肉痛。若いっていいな。
463底名無し沼さん:2006/11/20(月) 00:38:11
>>462
年のせいというより、日ごろの運動不足だろ。
464底名無し沼さん:2006/11/20(月) 01:05:50
463>週に2、3回エアロバイクを30分ここ1ヶ月こいだおかげで
なんとか登れた。それ以外の運動は駅まで片道15分歩くだけ。
さらに鍛えて、来年は富士登山をするぞと息子と誓い合った。
465底名無し沼さん:2006/11/20(月) 01:09:29
>>464
登り下りの筋肉は、エアロバイクとは違うところを使うからね。
大山や埼玉の飯能あたりの山でもいいから、時々登るとだんだん筋肉痛はなくなって
くるよ。
来年めざしてがんばれ! お子さんと良い思い出を。
466底名無し沼さん:2006/11/20(月) 01:13:53
465>ありがとう。がんばるよ。頂上から見下ろす景色って疲れを忘れさせてくれるね。
467底名無し沼さん:2006/11/20(月) 01:16:31
>>464
登頂乙。
大山程度なら子供の方が身軽だから疲れ知らずで登りきれちゃうことが多いもんだ。
富士登山ガンガレ。
468底名無し沼さん:2006/11/20(月) 01:20:06
467>ありがとう。息子は下山した直後、「また登ろう」と言うので、「いつ?」
と聞き返したら、「今」と言いやがった。
469底名無し沼さん:2006/11/20(月) 01:24:45
ワロス
470底名無し沼さん:2006/11/21(火) 00:55:33
ほのぼの
471底名無し沼さん:2006/11/24(金) 00:58:18
息子GJ  ワロタw
472底名無し沼さん:2006/11/25(土) 16:18:27
今日テレビで見たけど紅葉はあと2週間くらいだって。
473底名無し沼さん:2006/11/25(土) 18:57:37
472>最近桜祭りや紅葉ライトアップで時季が外れちゃう事が多いね。
100年後、関東は照葉樹だけになっちゃうんじゃないかな?
474底名無し沼さん:2006/11/25(土) 20:30:54
今日のライトアップは、青々としたもみじを照らしてんの?
行こうかと思ったけど、いかなくて正解?
475底名無し沼さん:2006/11/26(日) 16:08:29
昨日、ヤビツ峠から頂上往復してきました。
天気がよかったので富士山がきれいでした。
476底名無し沼さん:2006/11/26(日) 16:41:32
今日、ヤビツ峠から頂上往復してきました。
天気が今一だったので富士山は見えませんでした。

477底名無し沼さん:2006/12/03(日) 14:34:28
頂上までロープウェイを作る構想があるらしいね。
関係の文書をみると、いかにもお役所仕事で、
バリアフリーの意味を間違ってる気がする。
478底名無し沼さん:2006/12/03(日) 20:28:43
バリアフリー推進のためにロープウェイをかけるわけ?
富士山につければいいじゃん
479底名無し沼さん:2006/12/03(日) 20:51:48
バリアフリーと言うよりは観光振興ということか?
大丈夫かね。
480底名無し沼さん:2006/12/03(日) 21:54:20
不動尻に行く林道、道幅広げてるようですが
工事進んじゃってるんでしょうかね
481底名無し沼さん:2006/12/04(月) 10:13:41
それってマナスル爺たちが遭難した辺りじゃない?
482底名無し沼さん:2006/12/09(土) 10:36:33
179 名前: 底名無し沼さん 投稿日: 2006/12/08(金) 21:34:44
おととい、大山の北東にある唐沢川を唐沢峠までさかのぼった。
先月道迷いの騒動があった場所だと思うけど、唐沢峠から唐沢川に下る作業道入り口には真新しい柵とロープが張ってあった。
道しるべも新しくなってた。道はないけど、河原づたいに歩けたよ。

180 名前: 底名無し沼さん [sage] 投稿日: 2006/12/08(金) 22:09:28
県警生活経済課と厚木署は7日、丹沢大山国定公園内の山林に塗料の入った缶を大量に不法投棄したとして、
藤沢市鵠沼海岸、塗装会社社長木下圭容疑者(35)と従業員2人を廃棄物処理法違反の疑いで逮捕したと発表した。

 調べによると、木下容疑者は従業員2人に指示し、9月30日未明、清川村宮ヶ瀬の山林に塗料の缶
142缶(約1100キロ)を捨てた疑い。住宅の外壁用で、ほとんどの缶に使い残しの塗料が入っていた。

 木下容疑者は「山奥に捨てれば見つからないと思った」と供述している。

 現場は、横浜、川崎市などに水道水を供給している宮ヶ瀬ダムの上流約1・5キロの地点で、ダムに注ぐ川からは
約20メートルしか離れていなかった。キャンプ場の管理人が見つけ、缶は清川村がすべて回収した。
しかし、缶から塗料が漏れ出し、今も山林にペンキをぶちまけたようになっているという。

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news004.htm
483底名無し沼さん:2006/12/09(土) 10:43:55
業者の不法投棄って多いよな。ウチの近所の山林なんかもほとんど
ペンキとかクロスとかの産廃のゴミが多い。あと家庭の溜めこんだ
ゴミ。家庭のは葉書等から住所特定できるんだが、現行犯でないと
だめらしい。でもさなにも現行犯でなくてもいいのでは?と思うんだ
484底名無し沼さん:2006/12/09(土) 13:14:59
富士山にロープウェイつけようとしたらいっぱいある山小屋の猛反対を受けるからあり得ないよ。
大山なら神社には寄るだろうし下の商店街も収入あがるだろうから賛成多数でやりかねない。
485底名無し沼さん:2006/12/09(土) 13:21:50
いまケーブルカーがある上に、ロープウェイをかけるかなあ?
ヤビツの方からとかじゃないの?
486底名無し沼さん:2006/12/09(土) 13:59:21
>>485
ヤビツは見るところが何もないし、冬はバスで
上がれないときがあるからなぁ。
487底名無し沼さん:2006/12/09(土) 14:06:26
もう、紅葉は終わったの?
488底名無し沼さん:2006/12/09(土) 21:47:41
>>484-486
不動尻辺りから山頂に架ける計画なんで(厚木市の地域再生計画)
伊勢原や秦野にとってはメリットの無い話。




489487:2006/12/10(日) 17:46:52
もう、紅葉は終わってました。
490底名無し沼さん:2006/12/10(日) 20:33:58
ヤビツ行きのバスって半数以上大山逝きの爺婆
これが不動尻へ回ってくれればバスはゆったり
秦野にとってメリッとあり
491底名無し沼さん:2006/12/10(日) 20:40:12
>>490
馬鹿者!!バス路線が廃止になる可能性があるぢゃないか!!
492底名無し沼さん:2006/12/10(日) 22:23:39
>>491
切符売りのおじさんの話だと、昔は秦野〜ヤビツは7時台のバスを運行
していたのだが、利用客が少ないので廃止したらしい。
それで今は休日の始発は8時18分。
493底名無し沼さん:2006/12/10(日) 22:42:43
>>492
いつの話してんだ
7時35分あるぞ

「〜の話だと」とか「〜らしい」とか爺風の蘊蓄君みたいだな
494底名無し沼さん:2006/12/10(日) 22:57:30
>>493
今年の4月の話だよ。
それからバスの時刻表が変わったということか。
バスはあまり使わんから、自分としてはどうでもいいんだが。
495底名無し沼さん:2006/12/10(日) 23:18:45
秦野駅 ヤビツ峠ゆき発車時刻(2006/07/29〜)
平日 8:18 14:45
土曜 7:35 8:18 8:55 14:45 15:15
日祝 7:35 8:18 8:55 9:20 14:45

土曜と日祝日とで午前と午後の本数が違うのは何故だろう?
496底名無し沼さん:2006/12/11(月) 00:13:17
土曜は三ノ塔経由で塔ノ岳に行くやつがいるんだろ。
日曜は大山行きのジジババだけだから、9時台の便を増やしてジジババ優先対応。
497底名無し沼さん:2006/12/11(月) 03:39:47
ジジババジジババうるさいのお、このクソジジイ!
498底名無し沼さん:2006/12/14(木) 23:11:47
>>495
日祝は前日に山小屋泊した人がヤビツから帰る分、本数が多いのでは。
499底名無し沼さん:2006/12/19(火) 03:27:18
元日にご来光を見に行こうと思っているのだが
山頂の混み具合とかどれくらいなのかな?
駐車場もいっぱいかな?
500底名無し沼さん:2006/12/25(月) 20:21:54
501底名無し沼さん:2006/12/25(月) 23:00:35
できるだけ公共交通機関でいきましょう。
502底名無し沼さん:2006/12/30(土) 16:19:46
昨日29日大山に登ってきました。
空気が澄んでいて、最高の展望でした。

東京湾が綺麗に見えて、千葉の製鉄所、発電所などの
煙突も良く見えた。
筑波山と北側の加波山が重なって見えた。
栃木県の山波も見えて、円錐状の大きな山が
見えた。もしかしたら男体山か?

南側では、利島から神津島までの島々が見えた。
今まで何回も登ったが、これほどの展望は初めてでした。
503底名無し沼さん:2006/12/30(土) 17:44:53
うわ〜行けばよかったなぁ
504底名無し沼さん:2006/12/30(土) 22:46:32
31日の夜に阿不利神社に行って見ようと思ってるのだが、混んでるの
かな?
505底名無し沼さん:2007/01/03(水) 16:30:45
登った人いないの?
506底名無し沼さん:2007/01/04(木) 06:53:14
おぉやまぁ
507底名無し沼さん:2007/01/04(木) 06:55:51
上社にお参りしたら下社にもお参りしないとダメなの?
おしえてエロな人
508底名無し沼さん:2007/01/04(木) 13:29:41
■ 富士講
 日本一高い富士山も大山と同じように、古くから人々の信仰 の対象となりました。
富士山をお参りした人は、「片参り」(富士山か大山の一方だけお参りすること)ではいけないといって、大山にもお参りしました。
ですから、富士山と大山とは大変関係の深い山でした。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%A4%A7%E5%B1%B1%E3%80%80%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E3%80%80%E7%89%87%E5%8F%82%E3%82%8A&lr=

片参り かたまいり
 富士山山頂にある浅間神社に祀られている木花咲哉姫命(このはなのさくやひめのみこと)は、
大山雨夫利神社下社に祀られている神様・大山祇命(おおやまずみのみこと)の娘である。
そこで江戸からの富士参詣の帰途には大山への参詣が常とされ、これを省くことは片参りと呼ばれて忌まれた。
http://joshya.hp.infoseek.co.jp/ooyama/jiten.html
509底名無し沼さん:2007/01/04(木) 13:30:49
お父さんは誰なんだろう・・・・
510底名無し沼さん:2007/01/04(木) 13:45:57
ああお父さんとかじゃないな
511底名無し沼さん:2007/01/04(木) 14:44:12
富士山の神社は素通りしたから大丈夫だな
512底名無し沼さん:2007/01/11(木) 21:38:43
8日登ったけど、まだまだアイゼンなしで登れるよ。積雪も無し
513底名無し沼さん:2007/01/12(金) 12:40:52
下社からの道、11丁目〜12丁目で倒木が道に横たわってら。

514底名無し沼さん:2007/01/12(金) 18:14:38
>>513
ああ、あったね

ところで、下社の土産物屋の呼び込みなんとかならんのかね?
品が悪すぎるし、ああだと入りたい人も入りにくいだろ。
昔、山陰方面の海に行った時は、一家全員で海の家に両手で手招きしながら呼び込みやってて引いたが、
神奈川県でもあんな感じなのかと思うと情けない。
515底名無し沼さん:2007/01/12(金) 18:15:41
ライブカメラ貼っとこう

神奈川県農業技術センターから見た大山(おおやま) - 最新の画像
http://www.agri.pref.kanagawa.jp/camera1/html/index_new.asp
516底名無し沼さん:2007/01/13(土) 17:56:19
>>514
当方は別に寄る気もないのに「休んでいきませんか〜?」と言われると
なんだか寄ってかなきゃいけない気になるタチだが。(←カモ)

さて、木曜日に下社経由で登ってきました。
男坂を登り切り、茶屋からの呼び込みを覚悟しつつ境内に入ると・・・
あれれ?声を掛けられない。(ちなみに13:30頃)
日曜と木曜の2回ほどしか行ったことがないのですが、
恐らく、平日の人まばらな時は呼び込みしないのかなぁ?

帰りは見晴台〜二重滝経由で下りてきて、
男坂や女坂への道との合流地点手前まで来たところ、
そこは茶屋の裏斜面であり、その山側に階段が有るのに気付きました。
次回、日曜祝日に来た時は見晴台方面に逸れてから
その階段を登って下社の社殿に行っちゃおうかな?
517底名無し沼さん:2007/01/13(土) 18:18:51
>>514
同感です。
必死過ぎなおばちゃんどうにかして欲しい。
あんなんじゃ店内に入っても大声で落ち着いてお茶飲めないよ。
518底名無し沼さん:2007/01/13(土) 19:00:11
>>517
店に入って注文した客は落ち着かない方がいいんだよw
「呼び込み」と「追い出し」。一石二鳥じゃないかw
519底名無し沼さん:2007/01/13(土) 19:13:28
蓑毛やヤビツや不動尻から通ればいーじゃん?
それともみんな下社で御祓いしないと登る気になれない?
520底名無し沼さん:2007/01/14(日) 09:34:19
昨日登って来た
凄く温かくて春山のようだった
駐車場は8時半の時点で既に満車
下社からの道は乾いていて快適(見晴台経由の道はぐちゃぐちゃ)
景色はまあまあ
頂上の豚汁うまー
521底名無し沼さん:2007/01/14(日) 10:12:06
今眺めてる
凄く寒そうで冬山のようだ
522底名無し沼さん:2007/01/14(日) 14:47:10
>>518
おまい商売上手だなwww
523底名無し沼さん:2007/01/15(月) 21:25:54
今月のヤマケイ(2月号)は遭難特集。
大山の3人遭難も記事になってた。
ジイサマの思い込みで抜き差しならぬ場所まで行ってしまったようだね。
「怪しかったら引き返す」の鉄則を忘れたか、「大山で遭難するわけない」の
思い込みか。
524底名無し沼さん:2007/01/18(木) 04:24:40
一般人が知らない大山の事教えてあげようか?
525底名無し沼さん:2007/01/18(木) 06:20:01
誰も知らない大山w
526底名無し沼さん:2007/01/18(木) 16:43:26
明治維新で大山を追い出された大山の領主がどうなったか
527底名無し沼さん:2007/01/18(木) 23:46:21
>>523
その記事、当事者から取材してるの?
528底名無し沼さん:2007/01/18(木) 23:48:30
>>527
早苗から聞いたんだよ。
529底名無し沼さん:2007/01/19(金) 00:06:40
ヤンマーの田植え機か
530底名無し沼さん:2007/01/19(金) 00:21:06
ビバーグ中の写真とかデジカメで撮影してあったのが掲載されてた
531底名無し沼さん:2007/01/20(土) 21:02:08
>>529 ヤンマーちゃうでヰセキやで
http://www.iseki.co.jp/products/taueki/index.html
532底名無し沼さん:2007/01/28(日) 20:11:54
筑波山の1/100位の知名度と山の雰囲気って感じだな。
533底名無し沼さん:2007/01/28(日) 20:13:47
こないだ平日に登ったら山頂の神社シャッター閉まってたけど
いつやってるの?
下社なら平日行ってもおK?
534底名無し沼さん:2007/01/28(日) 22:03:01
下社は毎日やってるお!
535底名無し沼さん:2007/01/28(日) 22:10:39
伯耆大山かと思って見て損した。
丹沢スレの片隅ででも語ってろや。
一々、単独スレ立てるほどの山か、ドアホ!
536底名無し沼さん:2007/01/28(日) 22:17:37
537底名無し沼さん:2007/01/28(日) 22:43:19
>>535
オマイバカか
「【おおやま】大山(神奈川県)について語るスレ」って書いてあるじゃん
と釣られマジレスしてみる
538底名無し沼さん:2007/01/29(月) 00:00:44
>>535
大山は神奈川の子供達にとっては遠足で訪れた思い出の
いっぱい詰まった場所なんだ。大事な大事な思い出の山
なんだ。大山がいやなら何も言わずに出て行って欲しい。
子供達の思い出をぶち壊すのはやめてくれ。
539底名無し沼さん:2007/01/29(月) 00:07:01
だったら丹沢スレに移行しろ!
二度とスレ立てすんな。
540底名無し沼さん:2007/01/29(月) 00:15:08
大山は丹沢の縦走路から外れることが多いから、丹沢スレとは相容れないものがあるよね。
丹沢スレは、実質塔ノ岳スレになってるし。

ところで山頂の御神木をスルーする人が多いけど、ちゃんとみてあげてね。
541底名無し沼さん:2007/01/29(月) 00:19:25
>>534
そおですか。
朝は何時からやってるのでしょう?
24時間営業ってことはないわよね?
542底名無し沼さん:2007/01/29(月) 00:19:35
>>533
今月の8日に登ったときは、小屋の裏の社は開いてましたよ。
でも山頂ついてすぐのとこにある社はシャッターしまってたな
543底名無し沼さん:2007/01/29(月) 00:24:37
>>542
8日は休日だったからか?
ところでシャッター閉まっててお参りしても祈願かなわないんだろうか
544底名無し沼さん:2007/01/29(月) 01:07:01
>>543
シャッターごときで遮られるほど神様は弱くないでしょう。
真面目にインターネット参拝を受け付けてる神社もあるほどです。
きちんと二拝二拍手一礼すれば大丈夫ですよ。
545底名無し沼さん:2007/01/29(月) 01:12:58
結局、心の問題だろ。
下社みたいな大伽藍でお参りしないと願いが叶いそうにない、って人もいるし、
道端の祠でも懸命にお祈りすれば叶いそうって人もいるし。
お守りだって、金で願いを買うってのがそもそもおかしいじゃないかw
546底名無し沼さん:2007/01/29(月) 01:14:09
>>544
休みだからって神様もどこかに遊びに行ってたらどうするの?
たまにはって神様も三ノ塔とか登ってるかもしれないじゃん。
547底名無し沼さん:2007/01/29(月) 01:17:29
下社の神様はお休みほしいだろうね
548底名無し沼さん:2007/01/29(月) 01:32:26
>>546
神社の建物は、もともとは、祭のときだけ設けるごく小さな建物だったらしい。建物というか今の神棚くらいな感じ。
それが仏教とかの影響で常設の建物に神様をまつるようになったんだと。
549底名無し沼さん:2007/01/29(月) 01:38:20
>>477
両方同じ神様でしょ?
神様は体が1つあってどこか一ヶ所にだけあらせられるということではないと思う。
550底名無し沼さん:2007/01/29(月) 02:51:25
大山はあれだ山の中腹に殿様が暮らしてたらしいけど
明治維新で出て行く羽目になったのであった つづく 






かも
551底名無し沼さん:2007/01/29(月) 21:55:27
552底名無し沼さん:2007/01/29(月) 23:54:25
下社は神様いないお
あそこはもともと大山寺のあった場所。廃仏毀釈で寺を下に追い出した。
それで跡地に神社のでかい建物建てただけ
大山の神様は、頂上本社にいるお
553底名無し沼さん:2007/01/30(火) 00:12:17
うんにゃ、そうではねぇー
554底名無し沼さん:2007/01/30(火) 04:20:24
頂上が本社なのですか?
555底名無し沼さん:2007/01/30(火) 11:31:05
>>554
yes
556底名無し沼さん:2007/02/02(金) 18:25:49
ま、神様なんて何処にもいないのですけどね
557底名無し沼さん:2007/02/02(金) 18:54:14
>>556
サンタさんは?
558底名無し沼さん:2007/02/03(土) 06:16:05
>>557
あれは聖人じゃね?
559底名無し沼さん:2007/02/03(土) 22:51:19
やはり何処にもいないということか
560底名無し沼さん:2007/02/04(日) 12:02:40
       :: : ;: ;::,.,
        ' ':; : ';';' ;:';:;...    ザッザッ
          ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
          ::;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;,..,.
  ザッザッ ,yvnvymyvwymyvymyvy、
     ∧ヘ ∧ヘ ∧ヘ ∧ヘ ∧ヘ ∧ヘ
  ∧∧ ∧∧  ,∧∧  ∧∧ ∧∧  ∧∧
 ノ⌒ヽ),ノ⌒ヽ) ,ノ⌒ヽ) ,ノ⌒ヽ),ノ⌒ヽ) ,ノ⌒ヽ)
( ( ノ、( ( ノ、( ( ノ、( ( ノ、( ( ノ、( ( ノ
 ノノ>  ノノ>  ,ノノ>  ノノ>  ,ノノ>  ノノ>
 レ'゙   レ'゙   レ'゙   レ'゙    レ'゙    レ'゙
561底名無し沼さん:2007/02/08(木) 19:11:33
今の時期って平日でも登山なさってる方けっこういますか?
女一人で大山行ってみようかと思っているのですが怖いかな?
562底名無し沼さん:2007/02/08(木) 19:39:56
爺婆イパーイいるから大丈夫
ってか、
女一人だからなんだってのよ!

マジレスして霜多
563底名無し沼さん:2007/02/08(木) 19:59:13
不動尻の先(山神トンネル手前)にある野鳥の観察棟あるじゃないですか。こな
いだあすこに行ったらジーサンが蠢いてました。ビビッター




2月3日午前2時の話です。
564底名無し沼さん:2007/02/08(木) 22:46:17
>>563
>2月3日午前2時の話です。
そんな時間に蠢いてるオマイは変態?
565底名無し沼さん:2007/02/09(金) 00:10:10
蠢くって。。。。
566底名無し沼さん:2007/02/10(土) 00:49:41
大山小学校出身の俺が来ましたよ
567底名無し沼さん:2007/02/11(日) 06:57:15
568底名無し沼さん:2007/02/14(水) 21:36:39
俺が北岳に行った時は単独の女性が何人も居たが
みんな芯が強そうなイメージだった。他人なんか意識せず山を意識しる
569底名無し沼さん:2007/02/20(火) 13:44:17
女性の一人歩きは結構出会うよ〜


ずーっと上に書いてあるケーブルカーの所から滝の所まで行けるってあるけど、直ぐにわかる所なの?滝を見てみたいんだけど 教えて貰えますか?
570底名無し沼さん:2007/02/22(木) 18:41:21
んなの
お土産屋さんに聞けばええがな
571底名無し沼さん:2007/02/22(木) 20:50:42
遠いからちょっと休んでから行きなさい、と言われるがなー
572底名無し沼さん:2007/02/23(金) 11:34:39
しってるんなら教えてやればいいがな
573底名無し沼さん:2007/02/23(金) 14:50:06
>>571
ww
574底名無し沼さん:2007/02/24(土) 01:46:11
>>569
> ケーブルカーの所から滝の所まで行ける
二重滝のことなら、ケーブルの上(下社)から遠くないし、山腹伝いでほとんど上り下りなしで行ける。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=53391105
575底名無し沼さん:2007/02/24(土) 21:17:10
今日ヤビツ峠から登りました。
帰りに、本を片手に持って読書しながら登っている
初老の老人が居ましたが、すごい違和感があった。
何だろう??
576底名無し沼さん:2007/02/24(土) 21:37:28
二宮尊徳じゃね
577底名無し沼さん:2007/02/24(土) 23:09:47
初老の老人か〜w
578底名無し沼さん:2007/02/25(日) 00:22:00
>>576
いかにも地元に近いが、かなり大柄で、しかもでかい声で音読しながらで、知らない人が出会うと
ギョッとするほどではなかったなら人違いじゃろう。
579底名無し沼さん:2007/02/25(日) 04:24:39
>>576
初老の頃なら二宮尊徳は栃木のほうだろ
580底名無し沼さん:2007/02/25(日) 10:17:35
子供の頃、初めての登山が嬉しくて1人で暴走して家族とはぐれ、
泣きながら登山道を引き返した覚えがある。
半袖半ズボンだったので転んで擦り傷だらけになったw

左右におみやげ物屋が並んでて、しばらく石段が続く道と
初めて食べたイノシシ鍋が記憶に残ってる。
581576:2007/02/25(日) 16:23:30
>>578
>>579
つっこんでくれてありがd
582底名無し沼さん:2007/02/25(日) 22:46:12
>>579
そうなの? 墓参とかで来ることもあったんじゃない?
583底名無し沼さん:2007/03/02(金) 22:25:07
大山ロープウェイ計画のことが書かれてる公文書
5、7、8、13、14、16ページで言及されてる

核心は8ページ目かな

他にもハイキングコースの新設とか色々書かれてて、なんだかとんでもないことになりそう・・・
厚木市なんでこんなに本気なの?
584底名無し沼さん:2007/03/02(金) 22:27:49
「大山山頂までのバリアフリー」とか言ってるが、山までバリアフリーが必要なのか?
585底名無し沼さん:2007/03/02(金) 22:28:27
ああああああああああああああ
URL貼り忘れた
これね
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiikisaisei/kouhyou/040621/dai1/076toke.pdf
586底名無し沼さん:2007/03/03(土) 19:38:51
>>583
地元の土建屋が焦りまくっているせいではないかね。
587底名無し沼さん:2007/03/06(火) 01:26:07
あの程度の広さの山頂に、ロープウェーで客ガンガン送り込んだら
滅茶苦茶になることぐらい、想像できるだろうに。
ハイキングコースの充実たって、1時間程度のコースなんか需要ないのでは。
ジジババが好きなのは、百名山ほか有名山岳のピークハント。
588底名無し沼さん:2007/04/19(木) 20:58:19
今日の午前中まで、綺麗に雪化粧していましたね。
589底名無し沼さん:2007/04/19(木) 23:35:08
え”−、このところの冷え込みで大山あたりでも振ったんだ
590底名無し沼さん:2007/04/20(金) 19:15:08
明日バイクで大山のケーブルカーの乗り口まで行きたいんですけど、
駐輪場ってあるのでしょうか? 車の駐車場はあるんですけど…
591底名無し沼さん:2007/04/20(金) 19:19:37
>>590
駐車場に停めろよw、貧乏人
592底名無し沼さん:2007/04/20(金) 20:26:02
>>591
割り込みだが、普通の感覚ならバイクで駐車場の1区画をふさいだりしないだろ。
BMWやハーレーならちょっと別だが。
593底名無し沼さん:2007/04/20(金) 21:11:51
ヤビツじゃ駄目かな?
594底名無し沼さん:2007/04/20(金) 21:33:23
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
595底名無し沼さん:2007/04/20(金) 23:40:06
>>590
行けば何とかなるに1票。
596底名無し沼さん:2007/04/23(月) 12:12:05
靴馴らしにケーブルカー乗らずに女坂から下社、上社、見晴らし台、下社、帰りはケーブルカーと行ってみた
階段ばっかりで登山靴は重いだけで辛かった
ヘロヘロになりました
597590:2007/04/29(日) 22:05:03
>>592 >>595
予定が変更になって今日行ってまいりました
確かに行けばなんとかなりました 疲れた〜
僕が停めたのは第二駐車場、二輪は10台程停められる様になっていました

598底名無し沼さん:2007/05/25(金) 01:44:51
鶴巻温泉駅からは遠いね。つーか、浅間山で戻ってきたがw
だら〜とした尾根かと思っていたが、高取山が結構起伏あった。
こんどもう少し体力がついたら山頂までチャレンジしてみよう。
599底名無し沼さん:2007/05/25(金) 23:16:37
ヒル居ますか?
600底名無し沼さん:2007/05/26(土) 17:49:51
600匹ぐらい。


昭文社の地図では下社〜蓑毛越ルートに「夏期ヒル注意」と書いてあるが。
601底名無し沼さん:2007/05/27(日) 22:17:56
蓑毛→ヤビツ→大山→見晴台→日向神社
のコースで行ってきまつた。
けっこう、下りが長かったす。
602底名無し沼さん:2007/05/27(日) 22:30:05
>>598
今日そのルートで行ってきたよ。鶴巻温泉駅から登っていくと、
裏山→里山→奥山(大山)って感じで道や植生が変化していくので面白いよ。
トレーニング目的で月一回は行くけど、今の時期は虫がまとわりついてくるのが
ちょっと難点。
603底名無し沼さん:2007/05/28(月) 03:15:34
蓑毛〜ヤビツ〜大山〜見晴台〜阿夫利神社 行ってきました。
ヒルはいなかったですよ。虫は多かったかも><
日曜ということでさぞかし混雑するかと思ったけど、そうでもなかったかなぁ。
見晴台への下りは渋滞していたけど。
604底名無し沼さん:2007/05/28(月) 08:49:01
>>603
今は塔と丹沢山でシロヤシオが咲き出しているからそっちに流れている。
605底名無し沼さん:2007/05/29(火) 19:52:19
みんな花とか好き?俺は山に行くのに何が咲いてるとか気にしたことないけど。
606底名無し沼さん:2007/05/29(火) 20:10:25
うちはむしろ花メインだったりして。
607底名無し沼さん:2007/05/31(木) 10:47:41
見晴らし台から日向薬師方面におりる道の途中に立ってる大きな地蔵様、
単独行のときはちょっと不気味。未だに慣れない。
608底名無し沼さん:2007/05/31(木) 19:56:03
>>607
毎回手合わしてるけどなあ。
そんなこといったら蓑毛越から少し登ったところに並んでる人の顔を
していないお地蔵様たちは・・・。
609底名無し沼さん:2007/06/03(日) 13:09:51
さて、今から行ってくる。帰りは暗くなるな。
610底名無し沼さん:2007/06/03(日) 14:44:07
やっぱ行くのやめ。大げさな格好で近所の裏山散歩して帰ってきた。冷茶がうまいなあ。
611底名無し沼さん:2007/06/07(木) 10:00:04
地元住民いいなあ
あんなところに住みたいよ
612底名無し沼さん:2007/06/09(土) 09:56:47
今から行きます。雷ノ峰尾根から登るんだけど、落雷怖い。
613底名無し沼さん:2007/06/09(土) 12:04:48
もう10年以上前だけど、大山で死者の出た落雷事故があったよね(´・ω・`)
614底名無し沼さん:2007/06/09(土) 12:22:45
今日の天気は早めに下りてこいよ。

ってみてねーか。
615612:2007/06/09(土) 14:14:32
みんなありがと。
出発遅くて日向薬師から見晴らし台に着いたところで正午に。雨も
本降りになってきたので下社から
下山してきました。
帰りは「丹沢大山フリーパス」使わず温存して、
明日また行きます。
616底名無し沼さん:2007/06/16(土) 13:36:21
最近大山登った方々へ。

エゾハルゼミいた? 情報キボンヌ。
617底名無し沼さん:2007/06/17(日) 23:08:24
>>616
今日、日向薬師−山頂−北尾根いってきたけど、北尾根歩いてるときに突然
「ギジジジ〜!」っとセミっぽい声が間近でした。一回きりだったのでなんとも・・。
618底名無し沼さん:2007/06/17(日) 23:17:30
昨日も大倉尾根で鳴いてたよ
先週も鳴いてたみたい
619616:2007/06/17(日) 23:35:59
お二方わざわざレスサンクス。
どうしても聞きに行きたくなったから・・・行ってきたw

>>617
山頂行ったのですね。どこかで会っていたかもw
「ギジジジ」となると、この季節のセミとは違うような…。
質問の核心、エゾハルゼミの鳴き声を一言で言えば
「セミっぽくない」声ですね。カエルにそっくりです。

>>618
大倉尾根でしたか。次回への参考にさせてもらいます。


自身で観測した結果、ヤビツ峠からと、下社からの道が合流して間もない
鳥居の付近でエゾハルゼミ一個体の鳴き声を確認。ただし、すぐに鳴き止んでしまい、
結局それっきりだった。
620底名無し沼さん:2007/06/17(日) 23:52:32
>>619
北尾根いった者ですが気になって仕方ない。
検索してみたけど鳴き声のあるサイトないし・・。
どんな鳴き声?カエルというと、カジカみたいな?
621底名無し沼さん:2007/06/18(月) 11:18:56
622底名無し沼さん:2007/06/18(月) 14:49:07
>>620
カエルっぽいとは言え、○○ガエルみたいというわけではなく、
何が鳴いているかと聞かれたら、カエルか…なと思う程度か。


とりあえず言えるのは、ただひたすらにセミっぽくない。
でもそのギャップがまたよい。
623底名無し沼さん:2007/06/19(火) 11:00:44
人間のうめき声に聞こえそうで怖い
624底名無し沼さん:2007/06/23(土) 11:51:38
21日昼前に日向薬師のキャンプ場〜大山山頂に向けて登っている
時に見かけた糞です。(キャンプ場から5分位登った所)
これは一体何の動物の糞でしょうか? (スミマセン画像が見にくいです)

http://t.pic.to/e1yo0
625624:2007/06/23(土) 12:08:49
連貼スマソ もう1枚

http://h.pic.to/gbh2k
626底名無し沼さん:2007/06/23(土) 13:47:13
携帯端末以外からのアクセスは許可されていません、か
627底名無し沼さん:2007/06/24(日) 15:27:06
今日は日向薬師から登った。11時くらいから土砂降りになったよ!
でも頑張ってトレーニング用のバラスト詰めたザック背負って上がりました。蓑毛に下山して今帰りの小田急。
秦野ピーナツぼりぼりうまい。
628底名無し沼さん:2007/06/24(日) 15:29:25
ごくろうさま。
藤沢市民だが2時ぐらいは山頂が見えてた。いまはまた一面くもりだが。
629底名無し沼さん:2007/07/16(月) 09:35:30
今大山に向かってます。
空気すごい澄んでる。
630底名無し沼さん:2007/07/16(月) 10:01:13
いいなあ大山登りたいなあ…
関西に引っ越してからは、ライブカメラか、せいぜい新幹線から眺めるだけの山になってしまった。
下社から登るときはヤビツ峠におりる登山道との分岐のところで10メートルほどヤビツの方に入ると、すごく眺めがいいところがあるよね。
さらにそこから左手の小高いところにちょっと登ると、俺が今年の1月ごろにウンコした場所にでるよ。
我慢しきれず、ズボンの中に漏らす寸前だったから仕方なかった。正月で人が多いから、ドキドキだったなあ。
あれが最後の大山だったよ。
いまではウェブカメラで毎日大山の様子をチェックしては、「あの辺りに俺のウンコの跡が…」と懐かしむ毎日です。
631底名無し沼さん:2007/07/16(月) 10:02:57
>>630
君のウンコはうちのポチがおいしく頂きますた。
632底名無し沼さん:2007/07/16(月) 15:51:28
今降りてきて電車。午前中は今までで(冬含む)一番空気が澄んでて、三浦半島の先まで
見えた。海が綺麗に見えて、伊豆半島の東側遠くにデカイ島が見えたよ。
なんて島だろう?
双眼鏡持ってたので自宅探してみたら、自宅近くのゴミ処理場エントツ発見。
東京タワーまでくっきり見えたよ。
633底名無し沼さん:2007/07/16(月) 18:02:50
初島?
634ケロシンの介:2007/07/16(月) 18:20:00
>>632
633に賛成!
多分、初島だに〜
635底名無し沼さん:2007/07/16(月) 18:20:41
きっと烏帽子岩だな。
636底名無し沼さん:2007/07/16(月) 20:37:45
宇宙戦艦大和
637底名無し沼さん:2007/07/19(木) 23:42:24
今日行ってきました。霧の中だったけどとても気持ちよかった!
男坂→下社→蓑毛分岐→山頂→見晴台→下社→女坂
特に見晴台→下社の途中にあった滝は最高に気持ちよかった!
滝の下まで降りて顔洗ったりタオル濡らして体拭いたりと
一機に疲れがぶっ飛びました

下社の売店のババアの強引さには負けましたが何か?(しかしアレ激しくウザイなw)
638底名無し沼さん:2007/07/21(土) 14:39:48
あの滝、顔なんか洗ったりして大丈夫なの?
639底名無し沼さん:2007/07/21(土) 18:01:25
>>638 ヒルの事ですかね…?だとしたら大丈夫でしたよ(いませんでした)
640底名無し沼さん:2007/07/21(土) 22:42:30
>>638
二重滝のことなら、どこか上流で下水が流れ込んでいるとかいうことは特にないはずだけど?
641底名無し沼さん:2007/07/27(金) 23:42:57
元地元民だが
大山・丹沢というと
秋の遠足が必ず山登りだったり
高校の体育の授業で弘法山まで走らされたりした
くらいしか覚えてないや
ちなみにその高校は廃校になる(表向きは合併)
642底名無し沼さん:2007/07/28(土) 10:18:52
来週の北ア行き前の最後のトレーニングに登ろうと思ったが、暑すぎ!!!
近所のジム逝ってきます。
643底名無し沼さん:2007/08/21(火) 20:56:42
age
644底名無し沼さん:2007/08/22(水) 12:37:50
この時季なら、むしろ大山登山のためのトレーニングに北ア登る感じだな。
645底名無し沼さん:2007/08/22(水) 21:07:25
>>644
ボクサーの訓練用か何かの防水不透湿の上下を着ると完璧だ。
646底名無し沼さん:2007/08/28(火) 22:40:36
>>632
デカイ島なら伊豆の大島だんべ
647底名無し沼さん:2007/09/08(土) 19:23:08
明日はどうですかね?
登山道ぬかるんでますか?
648:2007/09/08(土) 21:03:17
一日晴れ間があったし、冬場ほどではなかろう。
649647:2007/09/08(土) 23:20:32
>>648
そう信じて出かけてみます。ありがとうございます。
650底名無し沼さん:2007/09/17(月) 22:16:17
今日ヤビツから山頂、下社と巡ってきたが
下社の登り付近で背広すがたで上ってきたおっさんがおった
651底名無し沼さん:2007/09/17(月) 22:36:10
俺もリーマン(書籍編集者)だったころ、著者と打ち合わせと言って会社を抜け、
よく高尾や大山、御岳あたりをスーツ姿で登っていたよ。
652底名無し沼さん:2007/09/19(水) 22:31:25
明日久々に登るか…景色がイイ事を望む
653底名無し沼さん:2007/09/20(木) 00:07:37
>>651 カラアポだろ
654底名無し沼さん:2007/09/20(木) 00:14:03
>>650
ハンドバッグ持ったスカートの婆さんとか、ミニスカにミュールのねーちゃんとかが
登ってるの見たことあるぞ!!
655底名無し沼さん:2007/09/20(木) 10:36:03
奥社をハイキングか何かと間違えているんだろw

ボタン岩のあたりで挫折するやつが多いw
656652:2007/09/20(木) 13:26:08
願い虚しく頂上はガス↓下は晴れてるのに何にも見えないやorz 爺さん婆さんの一行が禿げしく多く、今頂上は40人程 さっき汗を沢山かいたのか、婆さんの着替シーンをおもいっきり見てしまったorz さてと、下社の売店の呼びかけを上手くスルーして帰るとしますか
657底名無し沼さん:2007/09/20(木) 14:00:52
>>656
おつかれ〜気をつけてね
658底名無し沼さん:2007/10/03(水) 01:53:10
まえは俺、ブカブカのシャツ、ズボンにバスケのシューズはいてよく登ってたよ。無理やり彼女を連れて…彼女もミニスカートで…
まあ昔の話だけどね。
659底名無し沼さん:2007/10/06(土) 23:46:57
スレ立て1周年age
6601:2007/10/10(水) 07:58:27
age
661底名無し沼さん:2007/10/19(金) 19:41:32
マナスル爺さんの道迷いからも1年か。まだ元気で登ってる?
662底名無し沼さん:2007/10/19(金) 22:52:42
>>661
知らんけどオレは大山川を遡行して以来久しく登ってない。
663底名無し沼さん:2007/10/20(土) 00:03:24
マナ爺元気かな〜
664底名無し沼さん:2007/10/23(火) 18:55:08
今年はマナ爺の双子の兄弟カナ爺が遭難します
665底名無し沼さん:2007/11/04(日) 21:40:04
そろそろ大山も紅葉の季節だね
666底名無し沼さん:2007/11/06(火) 02:02:24
長女のかほりさん元気かな?
667底名無し沼さん:2007/11/08(木) 08:43:05
結局どこで遭難したのかわからないままだったね
668底名無し沼さん:2007/11/19(月) 14:29:42
昨日、大山逝って来たよ。
紅葉の盛りで凄い人だった。
ただケーブルカーで下社まで逝けるから
ジジババ、子供づれか多かった。
気に成ったのは、山頂付近でジジが二人
足がツッテしゃがみ込んでいた。
かなり辛そうにしていたが、大山といえども
山は山、普段から足腰鍛えて行きましょう
669底名無し沼さん:2007/11/19(月) 19:18:59
あのおつさん、かなーりすわりこんでた
足の筋肉痛のたぐいだろ、連れがちょい会話して
先に放置したまま下山したから

それよりも心配なおさーんいるんだけど、ネタ持ってる人いるかな
670底名無し沼さん:2007/11/19(月) 19:34:23
山頂でそんな状態だと下山は悲惨だったろうなあ。
大山は気軽に行けちゃう山だけど、運動不足の人には結構きつい山だからなあ。
671底名無し沼さん:2007/11/19(月) 20:51:03
と、初心者が必死になっております
672底名無し沼さん:2007/11/19(月) 21:24:46
こんな過疎スレで煽って楽しいのかね?
673底名無し沼さん:2007/11/25(日) 11:45:46
>>670
運動不足なんで自分にはかなりきつかったです。
お年寄りも子供もみんな元気だねえ。
674底名無し沼さん:2007/12/12(水) 18:27:12
> マシラさんの熊との格闘事件以来気をつけてはいたつもりですが、
> 私も熊に出会ってしまいました。
> 杉ノ沢出合から右側(左岸)の尾根を登った中腹です。
> 出会った熊さんたちは、そのまま駆け下りて唐沢川に下ったようです。
> せっかく熊さんたちが安定安住していた場所を荒らしてしまって
> 激しく反省しております。
> お近くに行かれる方は、十分にお気を付け頂きますようお願いいたします。

http://zap.sytes.net/2007/field/20071208/
675底名無し沼さん:2007/12/24(月) 20:54:25
すみません、山渓で大山の初日の出登山について紹介されていましたが、
行く方いますか?ヤビツから登るのは反則ですか?
676底名無し沼さん:2007/12/24(月) 21:32:56
>>675
下社は普通に初詣客でいっぱいでしょうね
山頂も、東側の展望が最高なので、上る人いるんじゃないですかねえ

ってここ見ると、すごいたくさん人がいますね
http://asaitou-web.hp.infoseek.co.jp/r2000/0101/000.html

ドゾー
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/hatsuhi/2008/sunrise.htm
677底名無し沼さん:2007/12/24(月) 21:34:47
>6時前には山頂に到着しました。山頂は、人でいっぱいで、座る場所もなかなか見つからない状況にビックリ。

丹沢で一番東側の展望がいいんで、やっぱり混むようですね
678底名無し沼さん:2007/12/24(月) 21:38:11
>>675
むしろヤビツから上る人が多いような気がしますが・・・
上のサイトの人も

>その後、1時30分頃に家を出て、車でヤビツ峠に向かいました。
>どうにか駐車場に入れられたので、そのまま4時頃まで車の中で仮眠をとり、

らしいですしね。
駐車場争奪戦は多分2000年当時より激しくなってると思うので、気をつけないと散々な目にあいますよ
679底名無し沼さん:2007/12/25(火) 23:09:55
>>676 >>677 >>678

ごしんせつにありがとうございます。私はオートバイ乗りなので、
駐車場の隅に停めさせてもらうことにします。ヤビツが凍結していないことを祈って。
680底名無し沼さん:2007/12/26(水) 15:53:16
>>679
御安全に!
681底名無し沼さん:2007/12/27(木) 22:49:37
&herrts;
682底名無し沼さん:2007/12/28(金) 18:39:14
初日の出登山はアイゼンなしで大丈夫ですか?
積雪はどの程度でしょうか?
683底名無し沼さん:2007/12/28(金) 21:50:20
その日、その年によるとしか言いようがないが、
アイゼンがなかったら絶対無理というような状況になるとも思えない。
あるなら持って行く、なければ途中で引き返す覚悟で行く

http://www.cnet-sb.ne.jp/sonbutu/sontayo07.htm
お隣の1490mの塔の岳の情報を参考にしてくらはい
684底名無し沼さん:2007/12/29(土) 09:28:08

683様。
有難うございます。塔の岳の先週末はかなり雪でしたね。
今のままだとアイゼン必要な気もする。
次の日記が更新されて雪がなくなってる状態で(今の雨は暖かめだし)
塔の岳が大丈夫なら大山も大丈夫だろうと判断します。200m以上低いし。
685底名無し沼さん:2007/12/29(土) 15:25:01
>>684
> 塔の岳の先週末はかなり雪でしたね。

あの程度でかなりの雪なの?
686底名無し沼さん:2007/12/29(土) 16:34:38
685様。

私は今まで雪の積もった塔の岳を見たことないので
山荘HPの画像見て「かなり」と思ったのです。
もっと積もるところを見たひとなら「かなり」ではないでしょうけど。
あの画像の状態で氷点下ならアイゼンは必要だろうと。

685様の「かなり」の基準って何ですか?
それともあの状態で氷点下で下山しても
アイゼンが必要でないから
「かなり」ではないという意見なのでしょうか?

687底名無し沼さん:2007/12/29(土) 22:57:58
というか、天気が悪くて初日の出が見れないような気がするんだけど
688底名無し沼さん:2007/12/30(日) 00:12:05
見れなきゃ見れないで登山できたのだから良しとする
雨や雪なら最初から登りたく無いが

685は
雪山ってのはもっとスゴイのだと見栄張りたかっただけだろ
689底名無し沼さん:2007/12/30(日) 04:50:51
大山行くなら軽アイゼンぐらい持って行けって話だ
690 【大凶】   【1534円】 :2008/01/01(火) 00:15:54
アイゼンなんているのか?w
691底名無し沼さん:2008/01/01(火) 01:11:47
もうおまいら行くのか?
692底名無し沼さん:2008/01/01(火) 01:14:26
>691
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |  知らんがな
 \
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ∧∧
          _。 (´・ω・`)_
         /c(_ア旦 ̄ ̄/ヽ
       /______/※※ヽ、 ぬくぬくぬく
     〆※ ※ ※ ※ ※ ※ ※//
    ∠二二二二二二二二二ゝ´
693底名無し沼さん:2008/01/01(火) 15:44:08
アイゼンつけて登ってる人なんかいましたか?
694!omokuji 【1585円】 :2008/01/01(火) 16:25:26
>>693
ハイヒールより阿呆
695底名無し沼さん:2008/01/02(水) 03:21:46
アイゼンなんて必要ですか?小学生でも普通に登ってるのに。
696底名無し沼さん:2008/01/02(水) 08:31:23
アイゼンかつら
697底名無し沼さん:2008/01/03(木) 13:47:46
金冷しから積もってたことあるけどアイゼン全く必要なかったな
698底名無し沼さん:2008/01/03(木) 21:04:59
金冷しって大倉尾根のほうだろ
699底名無し沼さん:2008/01/03(木) 21:19:14
三ノ塔とヤビツ経由で登ったんじゃね?
700底名無し沼さん:2008/01/03(木) 22:07:09
通は 二又→後沢乗越→鍋→金冷→塔→金冷→花立→天神尾根 だな
701底名無し沼さん:2008/01/12(土) 12:58:50
大山は雪かな?
702底名無し沼さん:2008/01/12(土) 13:52:26
おやまぁ
703底名無し沼さん:2008/01/12(土) 22:58:45
ツ・・・・・ツマンネ
704底名無し沼さん:2008/01/18(金) 01:08:39
降ってない?
705底名無し沼さん:2008/01/29(火) 20:33:13
大山にきたら是非山水亭に来てね、本物の大山豆腐はここ!
706底名無し沼さん:2008/01/29(火) 23:51:59
大山は熊いるのか?
707底名無し沼さん:2008/02/01(金) 22:26:55
いますよ。
708底名無し沼さん:2008/02/02(土) 21:00:41
>>706
大山小学校だか中学校の校庭にもくるらしい
709底名無し沼さん:2008/02/02(土) 22:53:37
    ∩___∩
    | ノ      ヽ-'''''';、  いろんなところでお呼びがかかるけどさ、
  ,,.....-|  ●   ● |  )   正直クマも楽じゃないわけよ…。
”” ;  |    ( _●_)  ミ      §
  ;;  彡、   |∪|  、`\__===・
 ;  / __  ヽノ /´ ――┴;;
 ;  (___)    |  ―――'"
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) ,,..-'''⌒;,   /
   ̄ ̄ ̄ ̄ /    ,,..-.';;-' |
       (  ,,...-''";;., ";,..-'"
        |"””   _,.-|;  ;|
        |_,,...--''"  "'-''"
710底名無し沼さん:2008/02/26(火) 05:27:02
今週末大山山頂へ行きたいと考えてますが
積雪状況が気になります
でもアイゼンが必要なほどではないですよね?
先週末行った人いたら状況教えてください
711底名無し沼さん:2008/02/26(火) 09:39:54
一応持ってった方がいいんじゃないかな たいした荷物になる訳でもないし
自分は先週末表尾根行ってきたけど、とてもアイゼン無しでは登れない状況でした(所々ね)
ちなみに4つ歯の軽アイゼンで十分です。俺も今週末大山か鍋割どっちに行こうかと悩み中…

712底名無し沼さん:2008/02/26(火) 11:27:51
>>710
日曜日(2/24)に登ったが、頂上付近は20〜30cmくらい積もっていたよ。
ところどころアイスバーン化しているところがあるから持っていった方がよい。
713底名無し沼さん:2008/02/26(火) 11:29:56
>>711
ちょっと足を伸ばして丹沢山にしる。今晩の雨は丹沢山くらいの標高なら
完全に雪になる。雪遊びは楽しいーぞ。
714底名無し沼さん:2008/02/28(木) 06:09:48
710です

>>711>>712 ご意見有難うございます。軽アイゼン持ってるけどシューズに合わないので
なくてもいい状態になったら登ろうと思います
715711:2008/02/29(金) 21:09:51
>>712
結局、檜洞丸に行く事になりました。明日はおもいっきりエンジョイしてきます
716底名無し沼さん:2008/02/29(金) 23:15:46
>>715
いいなあ
717底名無し沼さん:2008/02/29(金) 23:34:46
718711:2008/03/01(土) 23:09:46
>>717
丹沢スレに(805番)書き込みしました。
719底名無し沼さん:2008/03/03(月) 11:40:57
>>718
720底名無し沼さん:2008/03/06(木) 12:30:58
9日は大山登山マラソン
721底名無し沼さん:2008/03/06(木) 20:01:03
北尾根下ってみたい
722底名無し沼さん:2008/03/07(金) 01:01:10
どうぞ
723底名無し沼さん:2008/03/15(土) 22:40:42
登山マラソンお疲れ(遅
724底名無し沼さん:2008/03/22(土) 02:32:10
今日行ってきた、上の方は雪溶け出して夜でもぐちゃぐちゃ
725底名無し沼さん:2008/04/05(土) 23:01:51
もう雪はありません。久しぶりに今日登ったけど、
ところどころで登山道の補修してるね。
726底名無し沼さん:2008/04/06(日) 22:39:04
>>725
古い話だが去年の夏登った時は丸太を使って階段状に
してある所の土が無くなっていて行きも帰りも無限ハードル
しているようだったなぁ。
階段状にしてないほうが疲れなくていいのに、と思ったよ。
727底名無し沼さん:2008/04/07(月) 00:33:12
>>726
ああいうのは、階段ではあるんだけど、主眼目は土留めだから。
場所によって、雨のときに川になって、せき止めないとえぐれちゃうんだよね。
ハードルみたいになってしまうのはそのせいで、土留めとして効果が薄かったということではあるけど。
728底名無し沼さん:2008/04/08(火) 01:19:20
登山道の補修って資材を運ぶだけでも大変だよな。
作業員さんご苦労様です。
補修ではないけど階段状に並べられた石を運んだ人も大変だったんだろうなあ
729底名無し沼さん:2008/04/15(火) 18:53:54
俺も白馬山に風景指示盤を背負い揚げたことがあるけどけっこうきつかった
730底名無し沼さん:2008/04/22(火) 09:23:35
おおやまもヤマビルでるところありますか?
731底名無し沼さん:2008/04/27(日) 08:49:23
ネットで調べたら5〜11月、雨または雨上がりにヤマビルが襲ってくると載ってました。
これから大山に出掛ける方で、もし見かけましたら教えてください。
私は5月5日に登るので、濃い食塩水を入れたスプレー持参して行きます。
732底名無し沼さん:2008/04/27(日) 21:53:49
今日行ってきました
せっかくカメラ持ってったんに
蓑毛から下社まで
下の風景はほとんど観れず
山頂から見晴台の階段はまさに
ハードルでしたね。下りじゃなかったら
しんどかったです。
あと二重滝の手前付近で
鹿に落石当てられそうになった。
733底名無し沼さん:2008/04/27(日) 22:30:39
>>732
ハードルの様になっているところを降りて(登って)いる時のことを
自分がどう見えているんだろうって客観的に考えてみると、明らかに
ヨチヨチ具合がジジィのハードル、って感じなんだよねぇ。
そんな事を考えたらきつかったけどニヤニヤしたよ。
何はともあれお疲れ様です。
落石で怪我しなくて良かったですね。
734底名無し沼さん:2008/04/28(月) 22:15:20
明日初登山で大山行ってきます!
この日の為にシングルガスバーナー買ったんだ!
山頂でおいしいコーヒーを飲むんだ!
30gのザックも買ったし登山靴も買ったし雨具も用意した!
非常食も万端!完璧!



問題は大山まで行く交通費がなくなってしまったこと・・・
735底名無し沼さん:2008/04/28(月) 22:51:26
そんなに気合いれてく所でもないよ〜。
1時間ちょっとで往復してきた記憶があるんだけど・・
736底名無し沼さん:2008/05/01(木) 00:49:27
伊勢原に15年住んで飽きるほど大山を登った
6月でお別れだな、じゃあな

チラ裏
737底名無し沼さん:2008/05/01(木) 23:18:37
>>736
大山が寂しがるのでたまには来てくださいね(^o^)
738736:2008/05/02(金) 02:57:31
>>737
あいよー
739底名無し沼さん:2008/05/02(金) 20:40:53
ほのぼのした
740底名無し沼さん:2008/05/02(金) 20:44:23
大山から一番近い駅は何処ですか?
駅からの行き方を教えて下さい
741底名無し沼さん:2008/05/02(金) 21:05:00
大山駅というバス停がある。ここが一番近い。
歩け。
742底名無し沼さん:2008/05/02(金) 21:07:01
743底名無し沼さん:2008/05/02(金) 23:05:12
一番近い電車の駅からはバスで何分ですか?
744底名無し沼さん:2008/05/03(土) 10:07:30
今年も足腰丈夫祈願のお守りいただきに行かないとな
去年は無事にあちこちの山行けたのは大山のお陰だ
745底名無し沼さん:2008/05/03(土) 16:43:15
今日雨降ったけどヤマビル出たかな?
746底名無し沼さん:2008/05/04(日) 23:09:26

小田急電鉄伊勢原駅→神奈川中央バス大山ケーブル駅行きで25分、
終点下車後、徒歩15分の追分駅からケーブルカーに乗り換え6分、
下社駅下車、徒歩1時間30分で山頂
747745:2008/05/05(月) 16:55:46
今日、大山登りました。
今伊勢原駅行きのバスの中。
山はガスがすごくて景色を楽しむことができなかった。
雨混じりだったけど山ヒルはいなかった。

報告 以上
748底名無し沼さん:2008/05/11(日) 04:37:14
>>745さんお疲れ様です。春から夏にかけては遠くまで見渡せない事が多いよね。
最近雨や曇りの日が多いし。

ご存知の方いましたら教えて欲しいのですが、
日向薬師、又はその周辺に長時間停められる駐車場はありますか?
来週あたり登ってみたいなと思いまして・・・
749底名無し沼さん:2008/05/11(日) 06:12:32
ここで>>8-19に戻る
750底名無し沼さん:2008/05/11(日) 07:15:07
ヤマビルにご用心 丹沢大山地域
生息域じわり拡大
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20080510-OYT8T00862.htm
751底名無し沼さん:2008/05/11(日) 12:55:10
おおやまの野グソポイントってどこ?
頂上から見晴らしの間のは知ってるけど
豆腐みたいなアスファルトある近くな
752745:2008/05/11(日) 22:08:47
>>748
大山行きの日、晴れるといいですね(^o^)
753底名無し沼さん:2008/05/11(日) 23:29:46
>>749
ありがとう。2年前の話題かよwまあ、大山で目新しいことは無いだろうからね。
ループするわな。

>>752
当日どころか数日まえから晴れてないと行きません。
ぬかるみを歩けない屁たれですw


754底名無し沼さん:2008/05/12(月) 13:45:08
皆さん、毎度 折れは大山ハイキングは何時も男坂-下社-山頂
-下社-男坂(玉に女坂)コース
飲みすぎの朝、夏の暑さはキツイネ
月2回は逝ってるから擦違ったら宜しく
755底名無し沼さん:2008/05/12(月) 21:37:31
大山の湧き水ってどこのもおいしいんだけどやっぱり下社のはとくにうまいと感じる
皆さんはどこのがおいしいと思いますか?
756底名無し沼さん:2008/05/12(月) 22:03:33
折れは、いつも下社のご心酔を
頂いて山頂でカップラーメン食べて
降りて来るよ
757底名無し沼さん:2008/05/12(月) 23:44:46
ある意味すげえ贅沢なラーメンだよね
下界のなんとかラーメンとかいって威張り散らしてるあのオッサンのとは正反対
心が豊かになる味だよね
758底名無し沼さん:2008/05/13(火) 22:51:16
二年前に行ったきりだけど。その時、下社から頂上に行く途中の茶屋が閉まってた
あの昼間からビール飲んでた店のオッサンは健在か?
759底名無し沼さん:2008/05/14(水) 06:13:31
>>758
小屋は取り壊されたよ。跡形もない。
760底名無し沼さん:2008/05/19(月) 20:52:36
ぜんぜん伸びないねぇ
じゃオレが話題をひとつ
野グソはまあいいとして野セックルにいい場所教えれ
761底名無し沼さん:2008/05/20(火) 09:31:10
ヤビツ方向へ少し進んだガレ場 眺めもよいぞ
762底名無し沼さん:2008/05/20(火) 12:46:37
見晴台の屋根下で頂上で知り合った熟とやったよ
夕立のときでだれもいなかった
ああいうときって男はだめな
ほんと三こすり半で逝っちゃった
それから駅までの道中の気まずかったこと・・・orz
763底名無し沼さん:2008/05/20(火) 23:13:35
>>759
そうか、情報d
オッサン元気してると良いが
764底名無し沼さん:2008/05/22(木) 12:38:03
丹沢スレでホモ情報あるけどおおやまじゃどうなんだろう?
下社で一般客によくそんなオヤジがいるけど?
765底名無し沼さん:2008/05/25(日) 06:45:51
今日これから正午にかけて、このルートで春岳沢の沢登りって危険だろうか?

大山春岳沢
http://homepage3.nifty.com/yamaasobi/mizu/harutake/harutake.htm
766底名無し沼さん:2008/05/25(日) 06:52:15
>>765
止めた方がいいと思うけどね。
767底名無し沼さん:2008/05/25(日) 07:01:38
>>766
ですよね。ありがとうございます。
参加メンバーからは昼までには雨がやむ予想を根拠に決行希望もあるのですが、
いかんせん沢沿いの登りなので・・。
昨夜からの雨で増水してるかな?いや小さい沢だから大丈夫かな?
などと逡巡してますが、危険もさることながら、第一楽しくはなさそうなんで、
延期の判断にします。

だれか春岳沢に雨の日に行ったことある人いたらどんなだったか教えてください。
768底名無し沼さん:2008/05/26(月) 14:46:46
5/25日大山逝ってきた。下社で酒祭りやってたが、あいにくの雨で
お客さんは、少なかった
それから登山者も少なかった。
空手の稽古の坊主の集団を除いて出会ったのは10名くらい
こら、少しの雨ぐらいで中止にするな
それから蓑毛から登った若い衆が蛭に遣られたと言っていた。
折れは、男坂から上がったが蛭は居なかった
769底名無し沼さん:2008/05/26(月) 19:24:56
本日、登頂。
月曜なんで、週末よりは空いてるね。

下山のとき、女性とすれ違うんだけど、皆可愛い。
ホント可愛い。

山だから?それとも今日は粒ぞろい。
770底名無し沼さん:2008/05/26(月) 20:19:48
短大がそばにあるから女の子同士で登っていること多いよ
771底名無し沼さん:2008/05/26(月) 20:34:41
おにゃのこ多いって?
絶対行かなければならない
でもどうやって接点を作ろう?
772底名無し沼さん:2008/05/26(月) 21:38:32
丹沢スレではこんな感じらしい

683 名前: 底名無し沼さん [sage] 投稿日: 2008/05/12(月) 00:20:43
ブナの立ち枯れもあちこちで目に付くしヤマビルも近年大繁殖
ここいらで丹沢紳士としては人肌脱がないとあかんと思うがいかがか?
それはさておきこの前ヤビツでホモのオッサンにつきまとわれて困ったよ
結局善波で楽しいひとときを過ごしたけどさ
773底名無し沼さん:2008/05/26(月) 21:42:17
>>771
休憩してるところに話しかけて、ヤマビルファイター貸してあげる
写メとってあげてメール交換
774底名無し沼さん:2008/05/27(火) 20:08:59
>>773
それ、いただきw
わざとヤマビルを女の子の背中にくっつけて助けたふりをしよう。
775底名無し沼さん:2008/05/27(火) 22:33:35
/^o^\おおやま〜ん
776底名無し沼さん:2008/05/29(木) 00:23:04
しょうもないこと書くからレスがとまっちまったじゃんかよぉ
景気づけすんっべ


  ヨヨイノ ヨイ!    ___   ドン!ドンドドン!     ソレソレ     ソレソレ
     П∧_∧.ミ __ ヽ:::..ヽドンドン!ドンドン!     ∧_∧     ∧_∧
     ∩(# ・∀・) //  i::::::: |Σ           ∩ ・∀・)    ∩ ・∀・)
ドドンガ ヾ冫祭 ⌒lつ  l:::::::::|            ヽ ⊂丿    ヽ ⊂丿
  ドン! (__.八 _._ノ._ノ            ( ( ノ ))   ( ( ノ ))
       )_)_) 凵凵 凵              し'し'       し'し'
777底名無し沼さん:2008/05/31(土) 08:49:11
>>774
どうせなら蛭を襟から服の中へ・・・
おにゃの子「きゃっ!服の中に虫が入ったみたい!」
おさーん「えっ!それは大変!おじさんが退治してあげるから早く脱ぎなさい!ハァハァ」
778底名無し沼さん:2008/05/31(土) 18:01:20
>>777
明日いくよー。
鶴巻温泉からのぼります。
779底名無し沼さん:2008/05/31(土) 19:59:16
雨降らないと良いね。いてらー
780底名無し沼さん:2008/05/31(土) 20:32:29
それでは雨乞いでもするかな
大山は別名で雨降山とも言うし
781底名無し沼さん:2008/05/31(土) 21:02:07
張っておきます

    |
    |
    /⌒ヽ、
   ( (,,゚Д゚)) <明日天気にな〜ぁれ ゴルァ!
   /    \
 /      \
 ~〜〜〜〜〜"  
782底名無し沼さん:2008/06/01(日) 09:00:42
いいな〜。今頃ケーブカーで下社に向かってるとこか?
晴れすぎて、汗だくの悪寒
783底名無し沼さん:2008/06/01(日) 09:37:44
鶴巻温泉からのぼるっていってるじゃんw
784底名無し沼さん:2008/06/01(日) 09:51:31
しくった、よく読んでなかった・・・orz
785底名無し沼さん:2008/06/01(日) 09:56:26
気にするな^^
しかし鶴巻温泉からのルートってどんななんだろう?
おもろい?
経験者教えてください
786底名無し沼さん:2008/06/01(日) 10:09:35
ただ、久しぶりにケーブカーって言ってみたかっただけなんだ
鶴巻ルートは行った事無いや
787底名無し沼さん:2008/06/01(日) 12:11:25
この前頂上→不動尻→広沢寺やったらおもろかった
反対は登りがきつくてへばりそうだけどなぁ
オレって蓑毛→ヤビツ→頂上→見晴し台→日向薬師ばっかりなんだ
一途なのよぉ
女性関係はそうでもないけどぉ・・・
ってそんなことだれも聞いてないよなw
788底名無し沼さん:2008/06/01(日) 15:21:25
>>785
ほいただいま〜。最高の天気でしたぜ!晴れ乞いありがとう!
鶴巻温泉駅からのルートは登りはじめにバス使わないでいいので楽です。
小田急から見えてる裏山から登り、あとは大山頂上までずーっと縦走になってます。
道や植生が、裏山-里山-奥山と言う感じで変化するので楽しい。
鶴巻温泉-吾妻山-善波峠までが裏山、ここから念仏山-高取山-ヤビツ越えまでが里山風景。
しんどくなったらここで下社までエスケープ可能。ここから大山頂上まではご存じの通り。
途中奇妙な石積みが多数。鶴巻温泉ー大山温泉は登りのコースタイム5時間半、下りは4時間半。
先々週往復したらクタクタになったですが、なんとトレランの訓練で走ってる人もいますよ。
789底名無し沼さん:2008/06/01(日) 17:05:47
大山に登ってきました。
北壁に辛うじて残雪がありました。

http://www.kct.ne.jp/~itadani/
790底名無し沼さん:2008/06/01(日) 17:22:12
この山の城って個人の物だったよな
791底名無し沼さん:2008/06/01(日) 19:32:04
>>790
それ犬山
792底名無し沼さん:2008/06/01(日) 21:33:52
>>788

おかえり
今日はいい天気で気持ちよかったでしょう^^
情報ありがと
へぇ〜面白そうなコースだなこんど挑戦しようかなぁ
でも嫁といっしょなんで距離がちょっとありすぎるかなぁ
辛かったら頂上諦めて下社にエスケープして見晴台から日向薬師なんてコースもとれるね
念仏山-高取山-ヤビツ越えってあるけど
ヤビツ越えじゃなくて蓑毛越?
793底名無し沼さん:2008/06/01(日) 22:02:23
>>788
おつかれ〜
富士登山前のトレーニングに、そのコース使ってみようかな。
時間的に同じくらいだし。情報ありがとう。
794底名無し沼さん:2008/06/01(日) 22:23:57
>>792
そうそう、ゴメン、蓑毛越えでした。
下社にエスケープってのは僕もよくやります。
難所というか登りがキツいのは念仏山と高取山の間に2カ所。
高取山でバテたらそこから別ルートで下山することも可能です。

>>793
僕も昨年北ア登る前のトレーニングで何回か行ったので、おすすめです。
富士山狙いなら、下山でこのコース使って、富士の長ーい下りに備えるのも
おすすめ。
795底名無し沼さん:2008/06/01(日) 22:30:20
鶴巻温泉駅からルート入るまでの標識とかあるかな?
796底名無し沼さん:2008/06/02(月) 00:21:55
>>795
標識は無いけど、昭文社の山と高原地図「丹沢」にルートのってる。
温泉旅館が目印になるからそれほど迷わないと思う。
ほんと楽しい山道だから途中まででも一度行ってみて。
山頂まで行けば、それまで歩いたルートが一望でき、「長いこと登ったなあ・・」
って気分に。達成感あります。
797底名無し沼さん:2008/06/02(月) 01:07:21
良レスだ
GJ
798底名無し沼さん:2008/06/02(月) 13:23:01
>>796

丁寧なレスありがと^^
大山頂上までだとかなりの距離がありそうだね
そこそこ健脚な女性連れだと何時間くらいかかるかなぁ?
帰りはへばったら下社からケーブカー使うからいいんだけどね
799底名無し沼さん:2008/06/03(火) 05:51:00
【2008年05月30日23:32の日記(抜粋)】
>うちはかっこよく
>傘をもってない
>あゆみに
>パクって来た傘を
>帰り際に
>あげたの!!

http://upload.jpn.ph/img/u19323.jpg
http://upload.jpn.ph/img/u19324.jpg

まとめ
http://tn1600mg.blogs.sapo.pt/3025.html
http://www7.atwiki.jp/kuinige/pages/11.html


【mixi】美人専門学校生が傘を窃盗告白【動物好き】
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news2/1212371648/
800底名無し沼さん:2008/06/03(火) 15:06:13
801底名無し沼さん:2008/06/03(火) 22:30:37
>>798
鶴巻温泉−大山頂上は、コースタイム通りだと5時間半だけど、初トライなら6時間みたほうが良いかも。
ただ、頂上まで登り切ったときに体力使い果たしていると、下社まで下るのも相当しんどいです。
ですので、蓑毛越えに到達したところの体調で、ゴーかノーゴーを判断すると良いですよ。
蓑毛越えまでだと余裕みて4時間といったとこで、ここから先、登りが急にキツくなります。
蓑毛越えで「疲れた・・・」って状態なら、下社へエスケープがおすすめ。高低差ほとんど
無しでケーブカー下社駅まで行けます。
802底名無し沼さん:2008/06/04(水) 01:29:55
ガイドブックなんかで、大山とか丹沢方面の帰りに、鶴巻温泉の弘法の里湯に寄る
ってパターンはよくあるけど、今度下りで歩いてみよう。
803底名無し沼さん:2008/06/04(水) 20:39:43



真鶴町(高台)が大変なことになってます 山はどうよ
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1212042680/482

804底名無し沼さん:2008/06/04(水) 21:10:41
>>801

登り6時間はかなりきつかなぁ
蓑毛→蓑毛越え→頂上の経験はあります
蓑毛越えでエスケープできるから気が楽ではありますね
このコースと、
ヤビツ→三ノ塔→鳥尾山→塔ノ岳→花立→大倉
とどっちがきついでしょうか?
楽なほうからトライしたいと思います
スレ違い?
親類みたいなもんだから許してね^^
805底名無し沼さん:2008/06/04(水) 21:36:34
>>804
そちらのコースも何度か行ってますが、鶴巻温泉-大山頂上-下社のほうが楽だと思います。
体力的にもマシなのと、下社にエスケープできるっていう精神的な余裕もあります。
塔-大倉は初トライで膝に自信が無い場合、下り途中でかなりしんどいと思います。

参考ですが、僕の場合、日向薬師-大山頂上-鶴巻温泉(下りのトレーニング)、
鶴巻温泉-大山頂上ー下社とチャレンジし、そのあとヤビツ-塔-大倉って順番で行きましたです。
806底名無し沼さん:2008/06/06(金) 09:29:21
>>805

ふむふむいい情報をありがとうございます
大山初トライのときステッキも持たず下社まで膝がくがくになって降りてきたら
ケーブカーはすでに終電が出てしまっていて
ボロボロになりながら女坂を下りた経験があります
冬だったから5時すぎると真っ暗なんですよね^^;
そのあとかなり長いこと膝の痛みがとれませんでした
登りは息切れですむけれど降りは膝をやられてしまって歩行困難もあり得ると身をもって知りました
ステッキは大事ですね
大山あたりで使うのはカッコ悪いって言われたことあるけど・・・
まず鶴巻温泉-大山頂上ー下社やってみます
807底名無し沼さん:2008/06/06(金) 10:42:28
登山はカッコでやるものではないですよ。
健康に楽しく続けることが一番。
808底名無し沼さん:2008/06/06(金) 20:03:38
ステッキより先に筋力を鍛えた方がよいのでは。
809底名無し沼さん:2008/06/06(金) 22:16:53
筋力の衰え感じで月100km以上のウォーキングをもう2年やっております
ただ平地と山では使う筋肉が違いますから山から帰ってくると筋肉痛がかなりあります
810底名無し沼さん:2008/06/07(土) 00:54:25
ヒルは居るの?
811底名無し沼さん:2008/06/07(土) 03:48:48
>>808
下りでストックを併用すれば一石二鳥じゃない。
812底名無し沼さん:2008/06/07(土) 03:49:40
>>810
捜せばいるんじゃない。
813底名無し沼さん:2008/06/07(土) 10:04:55
>>810
3週間前に登ったとき蓑毛越えの上のお地蔵さんとこに一匹いた。
814底名無し沼さん:2008/06/07(土) 21:29:14
>>813
首なし地蔵ですかね?

あそこ広場があっていいよね
815底名無し沼さん:2008/06/09(月) 02:24:26
テレ東土スペ
http://www.tv-tokyo.co.jp/sat/
816底名無し沼さん:2008/06/15(日) 13:22:58
女坂にいましたよ、ヒルがいっぱい。
気が付くと俺の生血を召上がろうと
靴を這い上がってた。
小学生の息子は靴下の中に侵入され真っ赤な血を献上してしまった。
父親にも無い経験をしたので息子は得意気です。
これから大山行く方、ヤマビル対策を
しっかりしたほうが良いですよ。
817底名無し沼さん:2008/06/15(日) 16:01:43
キモイから行くのやめよ
818底名無し沼さん:2008/06/15(日) 20:23:33
僕も女坂でけっこう見かけた。下社から上では見かけなかった。
819底名無し沼さん:2008/06/15(日) 22:59:36
今日男坂下ったけどヒルなんていなかったよ
820底名無し沼さん:2008/06/15(日) 23:25:22
816だけど、濡れた落ち葉がたくさんあるところにいるね。
いるところには何匹もかたまっている。
女坂のほうが地面が湿ってるのかな?
休憩するときは落ち葉が無い、乾燥したところでしたほうがいい。
メンタームと絆創膏が役に立った。
今度山に行くときはヤマビルファイター用意しよっと。
821底名無し沼さん:2008/06/15(日) 23:40:09
男坂は殆ど石段が剥き出しで
落ち葉もなかったよ(危ないから掃除されてるのかな?)
だからヒル居なかったのかも
822底名無し沼さん:2008/06/16(月) 04:26:12
>>821
素足で日陰に座ってるとちっこいのが出てくるんじゃない。

くっつかれたら、すかさずタバコの火を押しつけるか、キンカンを塗ってやるとよろしい。
タバコを吸わない人なら線香を持っていくとか。  (ー人ー)なむー
823底名無し沼さん:2008/06/16(月) 09:00:06
脳内か?
824底名無し沼さん:2008/06/16(月) 22:59:02
>>823
825底名無し沼さん:2008/06/16(月) 23:00:21
>>823
ん? 「素足」の読みと意味が分からないだけのことか?
826823:2008/06/16(月) 23:18:52
読めるよそのくらい・・・も・・もとあし?
827底名無し沼さん:2008/06/17(火) 00:06:26
>826
大林素子?
828底名無し沼さん:2008/06/17(火) 00:14:31
素粒子
829底名無し沼さん:2008/06/17(火) 05:08:29
>>826
( ・ω・)人(・ω・ ) よう、脳内!
830底名無し沼さん:2008/06/17(火) 16:44:31
昨日鶴巻温泉〜大山行ったら
山頂では若くておしゃれで賑やかな方たちがベンチを占領なさっていたので
私は3分ぐらい景色をみてすぐに下りてきました。

大山2度といかねえ
831底名無し沼さん:2008/06/17(火) 17:39:44
>>830
友達作れよ
832底名無し沼さん:2008/06/17(火) 19:47:24
>>830
裏には行ってみた?
833底名無し沼さん:2008/06/19(木) 09:08:37
>>832
裏があるのは知りませんでした。
情報ありがとうございます

>>831
氏ね!
834底名無し沼さん:2008/06/22(日) 20:10:29
この雨でヒルがまたわいてるぞw
835底名無し沼さん:2008/06/23(月) 23:27:39
やっぱ蛭いるのか
んじゃやめておこう
季節がかわったらにしておこう
836底名無し沼さん:2008/06/25(水) 23:07:02
いままで俺が遭遇した生き物の中で一番嫌悪感が沸く生き物だな、蛭って。
大山スレが蛭の話題だらけになるのも仕方ないな。
837底名無し沼さん:2008/06/25(水) 23:07:06
今日、鶴巻温泉駅→大山行ってきました。
善波峠〜高取山はヒルいます。要注意。
838底名無し沼さん:2008/06/25(水) 23:10:21
>836>837
このスレで4秒差でついたレスって初めて見た。
839底名無し沼さん:2008/06/25(水) 23:44:28
/^o^\おおやま〜ん
840底名無し沼さん:2008/06/26(木) 00:14:28
ヤビツ峠の奥にある青山荘ってキャンプ場どうよ?
なんか問題あった?
841:2008/06/26(木) 06:43:15
人柱になってこい 話はそれからだ
842底名無し沼さん:2008/06/27(金) 14:32:00
明日鶴巻から登ります。
5月に登ったときに山道脇に4つほどイヌクシュク
(人の形の石積み)作ったんだけど、もう崩れてるかな?
8431:2008/06/28(土) 05:21:06
今シーズンになってからスレに人が増えたようで嬉しいです
今は関西在住ですが、夏に大山行きたいです
844底名無し沼さん:2008/06/28(土) 07:09:16
>>843
長寿のスレでよかったね
845底名無し沼さん:2008/06/28(土) 08:31:17
鶴巻からのコース人気だね。
途中におじぞうさんが5体ぐらい並んでて
全部頭がなくなってて代わりに石が置いてあったんだけど誰かのいたずら?それとも元から?
846底名無し沼さん:2008/06/28(土) 09:00:57
>>845
あのお地蔵さん相当古いから、自然に風化して首ないんじゃないかなあ。
石は首無しじゃかわいそうと思った人が置いた・・・とか。
847底名無し沼さん:2008/06/28(土) 11:02:16
伊勢原付近小田急車内から見るかぎり、山体全部雲の中だなあ。
これから鶴巻コースで登ります。 
848底名無し沼さん:2008/06/28(土) 18:59:47
>>847
あの尾根は、最後のほう鬱蒼とした杉林で気分がさえなくないか?

849847:2008/06/28(土) 19:15:11
>>848
ご明察〜。天気も冴えないし、もう何回も行ってるので、後半の樹林帯でガスだと
憂鬱になるなあと予想でき、そう思うとヤな気分になってきて・・。で、
高取山のピーク過ぎたあたり(不動越え)の林道交差の手前から小蓑毛方面に下山しちゃいました。
途中アンマンパンの顔がプリントされた珍しいボールを拾ったりしました。
バス停から見上げると大山山頂は渦巻くような鉛色の雲の中だったんで、まあ降りてきてよかったな
と思いました。帰宅途中相模大野で下車して福永軒でチャーシューメン食べました。うまかった!
ヒルの被害は無かったですが、ヤブ蚊に3カ所さされました。
850底名無し沼さん:2008/07/11(金) 01:59:38
蛭の繁殖とともに人が消えたw
851底名無し沼さん:2008/07/11(金) 02:18:20
エゾハルゼミは順調に出現したのか?
今度の土日でセミ聞きに行きたいがいなかったらいやん。
852底名無し沼さん:2008/07/13(日) 01:00:25
さて今日も登るか。夕方以降は雨らしいがデータイムは晴れらしいし。


蛭がいなければいいが。一応保険でアルコールスプレー持って行くか…
853底名無し沼さん:2008/07/13(日) 09:12:18
ちょっと山頂目指して行ってくるわ ノシ
854底名無し沼さん:2008/07/13(日) 14:33:56
落雷の危険があるので下山しますorz
855底名無し沼さん:2008/07/13(日) 22:55:19
落雷したorz
856底名無し沼さん:2008/07/13(日) 23:57:58
>>855
どこに???
857底名無し沼さん:2008/07/14(月) 23:12:29
昨日、初登山で登ってきました。
女坂の階段を登って下社着いた時はもうヘロヘロでした・・・。
皆さんはあの階段を休まずに一気に登るんですか?
858底名無し沼さん:2008/07/14(月) 23:27:05
ケーブカーを使います (`・ω・´) シャキーン
859底名無し沼さん:2008/07/14(月) 23:41:41
>>857
暑い時期に暑いコースだから単純には言えないけど、基本的には、その人にあったペースを守れば、酷くへばることなしで
続けて歩くのは可能なのが普通。ヘロヘロになったなら、その時のその人にとってオーバーペースということで、
その調子では、後半になって反動が来る可能性が高くなるから、短時間の日帰りならともかく、何日とかは保たない。
出だしはゆっくりにして様子を見て、可能ならペースを上げるとかするのが王道。

ただし、一般には、ぶっ続けでは歩かないで、1時間に10分とか、休むのが普通で、そのくらいの間隔で休むのが
疲労の蓄積と回復の関係で医学的にも合理性があるとされている。細かくいうと53分/7分とか。
調子が出ていないスタート時は30分で10分とか、寒い時期に吹きさらしのところで、立ち止まると体が冷えすぎる場合は
休みの間隔を延ばすとか。

> 下社着いた時はもうヘロヘロ
すぐ着くだろうと思って、とかいうことで、ろくに水(スポーツドリンク類)も飲まないで、しかも、階段に合わせて
強引に歩いちゃったりしてない? 暑い時期には水分+適度の塩分を取らずに歩くのは良くないし、
階段は、ペースに合わないなら斜めに進んで歩調を整えるとかするの。
860底名無し沼さん:2008/07/14(月) 23:44:09
>>858
あははは、そうね。暑い時期は特にね。
最近に行ったのは大山川で、ケーブルで登ってサッサと沢に入ったりして。
861底名無し沼さん:2008/07/15(火) 13:37:24
862857:2008/07/15(火) 20:22:10
>>858
ケーブカー(;´Д`)ハァハァ

>>859
初めてでペースが分からずに飛ばし過ぎましたw
今度はゆっくり登ってみます。
色々参考になりました。
どうもありがとうございます。
863底名無し沼さん:2008/07/23(水) 08:04:06
横浜に住んで7年になるがまだ大山に登ったことがない、一度行ってみたい
864底名無し沼さん:2008/07/23(水) 21:04:28
/^o^\ まってるよ〜
865底名無し沼さん:2008/07/24(木) 08:29:42
初心者的質問ですが、ヒルってどっからわいてくるんですか?上から落ちてくる?下から登ってくる?
866底名無し沼さん:2008/07/24(木) 08:51:08
両方

ヤマビルファイターつかえ。
867底名無し沼さん:2008/07/24(木) 12:30:01
>>863
藤沢からいつも見てるが一度もないよ
テレビの旅番組で見て行った気になってる
868底名無し沼さん:2008/07/24(木) 12:34:52
ご近所さんハケーン。
漏れも藤沢だが、山歩き始めた頃に一回だけ登っただけだ。
今は極力、人が少ないとこしか行かないね。
869底名無し沼さん:2008/07/24(木) 21:27:30
オレも藤沢だよ
山は冬だけ登る
大山は一冬3回くらいかな
ヘビが怖いんで・・・^^;
870底名無し沼さん:2008/07/24(木) 21:34:07
またまた、ご近所さんハケーン!
確かに丹沢辺りは夏だと、暑いし虫やヤマビル、蛇の宝庫だもんね…
けど、漏れは休みだと山歩き位しかやる事ないんで…orz
また今週末行ってきまつ。
871底名無し沼さん:2008/07/25(金) 15:57:25
俺は横浜、今年3回登ったかな、ケーブルは疲れた帰りに乗ることはあったがなるべく
乗らないようにしている、体力づくりのつもりね。

明日は天気がよかったら大山から塔の岳へ登ってみようと思っているが、きついだろうか。
872870:2008/07/25(金) 17:02:53
明日も暑いみたいだから、水分多めに持っていった方がいいと思います。
表尾根ルートだよね?
漏れもチビ二人連れて、大倉から三ノ塔経由塔へ行くつもりだす。
873底名無し沼さん:2008/07/25(金) 18:23:28
>>872
凄い体力ですね! 三の塔尾根って行った事ないんだよなあ・・・
バカ尾根と比べてどっちがキツイですかね?

>>871
俺じゃ無理だw 
874872:2008/07/25(金) 19:55:29
>>873
大丈夫だよ。ウチのチビ(8歳9歳共にメス)でも先週登っているから。
頭弱い分、体力あるかも…orz
登りはヘロヘロだけど、三ノ塔や塔からの眺望で復活するよw
ウチは近くが海だけど、山歩き行く方が多いな。
バカ尾根は眺望が良いのが花立位だからかなり辛く感じるよ。下り専門コースだす。
875872:2008/07/25(金) 21:16:36
因みに三ノ塔も晴れていたら、塔ノ岳に劣らず眺望はいいよ。
者も鎖場あって、チビ達にはいい練習だと思う。
ただ暑い夏の時期は早立ちして、暑くなる前にある程度登っておかないと大人でもへばるッス。
876底名無し沼さん:2008/07/25(金) 22:00:05
女坂を登ったけど、死ぬほどつらかったです。
汗が止まりませんでした。これで富士山登れるのだろうか・・・
877底名無し沼さん:2008/07/25(金) 23:10:01
この時期の大山は暑すぎ。そんでつらかったのでは。
878底名無し沼さん:2008/07/25(金) 23:12:04
女坂行くなら男坂池よ
女坂も後半は男坂と同じくらい急
879底名無し沼さん:2008/07/26(土) 06:36:52
女坂はジメジメした所が多いので
ヒルに遭遇する可能性が高いよ
880底名無し沼さん:2008/07/26(土) 18:18:22
今日早めに出発し男坂→見晴台→山頂→見晴台→男坂 行ってきたよ
バス停9時出発 同13時帰着

曇っていたし、涼しくてよかった
山頂の神主の祝詞「商売繁盛」ばかり言っていたなww

帰り、男坂の上部で正装デートのアベックさんがオッカナビックリ降りていたが無事に下まで降りれたのかなw
881底名無し沼さん:2008/07/27(日) 18:34:53
精巣デートってどんなデート?
882底名無し沼さん:2008/07/28(月) 13:32:04
男はスーツ、女はドレスみたいな、ケーブルで上がってきてそのままの幹事
靴は当然革靴
883底名無し沼さん:2008/07/30(水) 14:49:47
ハイヒールで頂上まで登る女性をよく見かけるよ
下社から頂上だったら冬でもあれでも登れるんだな
降りは怖そうだが・・・
884底名無し沼さん:2008/08/06(水) 06:06:39
>>880
アベックw
885底名無し沼さん:2008/08/07(木) 21:23:06
阿夫利神社の下にある茶屋のオヤジは愛想悪いな
886底名無し沼さん:2008/08/07(木) 23:11:46
今もヒルいるんですか?
887底名無し沼さん:2008/08/08(金) 00:36:50
今はヨルです。
888底名無し沼さん:2008/08/08(金) 02:01:08
>>886
え?気づいてないの?君の蟻の十渡りに・・・パンツ真っ赤だよ
889底名無し沼さん:2008/08/08(金) 02:07:37
>>888
せっかくなんだが、君、「とわたり」を間違って「とおわたり」と憶えてないか?
信仰登山の岩山でよくある地名の「戸渡り」。
890長靴男:2008/08/08(金) 11:44:12
ウルセーバカ
891底名無し沼さん:2008/08/08(金) 19:34:58
>>890
    悪い憑き物を落とす有り難〜〜〜いお祓いをしてやろう。
パンパンパーン
    ∧__∧ ∩
  (,, ゚ Д ゚)彡☆
   ⊂彡☆))∀´))) ミ 長靴
      ☆  ↑
    張り倒されてうれしそうな顔をする変態
892底名無し沼さん:2008/08/11(月) 20:57:50
この前テレビで山ビルの被害についてやってたけど、紐靴の紐通す穴からでも侵入するとは、あんなのいたら絶対むり、シーズンさけるしかない
893底名無し沼さん:2008/08/11(月) 22:34:36
>>892
日陰で湿っぽいところでは座り込まないのが吉、という感じね。
894底名無し沼さん:2008/08/12(火) 19:29:21
夏の丹沢は暑いし、蛭はいるしなので、
どうせ登山道で暑い思いをして蛭に食われるなら、
涼しくて蛭に食われたほうが良いと思い、
蓑毛から春岳沢に入り、大山頂上目指すコースを登りました。

ただ午前中は秦野一帯大雨だったので、別に沢から入らなくても
涼しい山登りができたのかな?って思います。
どうせなら裏参道に出てから雨降って欲しかったです。
蛭対策はハッカ油スプレーを持参しました。
鼻くそみたく小さくしぼんでしまい即死でした。
895底名無し沼さん:2008/08/14(木) 03:34:41
大山周辺結構上っているけどヒル見たことないんだが、そんなにいるのかね
896底名無し沼さん:2008/08/14(木) 06:15:50
アイリスオーヤマ
897底名無し沼さん:2008/08/17(日) 20:18:57
最近、蛭厨がどこにでも出没している件について
898底名無し沼さん:2008/08/18(月) 11:36:12
先日(8/15)、バースデー登山してきました!
23年ぶり・・・中学1年の春以来の大山。
バス停上駐車場→男坂→下社→頂上→見晴台→下社→女坂→駐車場
AM8:30スタート〜AM11:50ピーク[PM13:15下山開始]〜PM14:10駐車場

男坂を少々ナメてた・・・疲れたけど頂上到着でぶっとんだ!
ビールがメチャクチャんまかった!
また行きたい・・・
899898:2008/08/18(月) 11:40:20
間違えた・・・orz
駐車場に戻ってきたのはPM16:10だった
900底名無し沼さん:2008/08/18(月) 12:26:31
>>899
おつかれさん

この時期、他の登山者はいるのかな?
901底名無し沼さん:2008/08/18(月) 19:18:32
今日暇つぶしに行ってきたよ
ケーブルカーで下社まで行き、下社を13時から登り始めて16丁目13:30、山頂14時に到着
山頂は家族ずれ含め10人くらいいた
山頂で5分休憩して下山
帰りは見晴台経由で下社、女坂経由で15:20にバス亭着
見晴台側の道はあいかわらず土が流れてハードル状態の場所があったけ
登りで使うといいトレーニングになるな
902底名無し沼さん:2008/08/19(火) 00:10:46
ヤビツ峠バス停と大山ケーブル駅バス停を寄り道しないで行くとどれくらいかかりますか?
903底名無し沼さん:2008/08/19(火) 00:11:27
一時間半。
904底名無し沼さん:2008/08/19(火) 00:19:48
結構ありますな
平地でもへばるから無理かな
905底名無し沼さん:2008/08/19(火) 00:22:36
>>904
ゆっくり歩けばよい。
暑いから水は多めに。
906底名無し沼さん:2008/08/22(金) 19:54:08
昔の人はタフだね。下社から登る道はワースト10に入るきつい道。
907底名無し沼さん:2008/08/28(木) 23:28:59
下社から登る道がきつい道?
たいしたことないと思うが
908底名無し沼さん:2008/08/29(金) 00:18:29
しょっぱなの長い急な階段と、いつ壊れてもおかしくない手摺りは精神的にもキツイ
909底名無し沼さん:2008/08/30(土) 11:47:35
ヤマヒル凄いかなと思っていったら全然いなかった
910底名無し沼さん:2008/08/31(日) 12:27:03
ケーブルカー経由のルートで、
メインの登山道はずれなきゃヒルの心配は無用

むしろブヨの方がウザイ
911底名無し沼さん:2008/09/08(月) 00:02:47
土曜日に登ってきました。
ルートは九十九曲〜見晴台〜山頂〜下社〜見晴台〜つづら坂。
山頂で20分くらい休憩して往復約4時間30分だったかな。

山頂〜下社の下りの際、岩が濡れてて滑りまくりで
えらい時間がかかりました。
前にいる人が10回くらいスッ転んでたけど
油断してたら自分も2回くらいスッ転んだ・・・。

見晴台あたりで突然目の前を鹿が一頭
もの凄い勢いで横切ったのでビックリした。
と思ったら続けて二頭が飛び出してきて怖かった。
912底名無し沼さん:2008/09/08(月) 22:46:02
わしも同じく土曜日に似たようなコース歩きました
日向薬師〜九十九曲〜見晴台〜山頂〜16丁目〜裏参道〜蓑毛 4時間半くらいでした

涼しくて快適な歩きでした。たしかに山頂〜下社は一般参拝者も利用するにしては荒れていると思います
怪我する人も結構いるのでは どこの所轄か知らないけど整備したほうがいいよ

裏参道は静かで雰囲気良かったです こんど逆コースを歩いてみたい
913底名無し沼さん:2008/09/09(火) 19:33:13
今日大山下社から登ったけど、階段の登山道が分からなかった
もしかして門くぐった先でよかったのかな?
でも門閉まっていたからそのまま直進した登山道を行ってきた
見晴台がわの道の階段は段差ありすぎの所が結構あるな
登りだと階段で疲れそう
914底名無し沼さん:2008/09/12(金) 03:15:06
見晴台がわから上ると残り0.6kの標識から長く感じるね

門はいつも開いていると思っていた
915底名無し沼さん:2008/09/13(土) 03:59:29
今日、栗原から浅間山→大山→日向薬師で行ってきます。

涼しいといいな ノシ
916底名無し沼さん:2008/09/13(土) 04:33:54
>>915
気をつけて行ってらっしゃい♪
917底名無し沼さん:2008/09/14(日) 08:18:37
>>915 です。

無事帰って来ました。
栗原スタート7:50 山頂 12:30 日向渓谷 15:00 でした。

伊勢原カントリー付近は、蜂のような虫に纏
わり付かれるは、蜘蛛の巣は多いで大変でした。
918底名無し沼さん:2008/09/14(日) 10:47:42
雨降らなさそうだからこれから大山行ってくるよ
厚木在住だから大山は散歩感覚で行ける
とりあえず追分から下社まで男坂を登って雲行きみて山頂行くか決めるつもり
919底名無し沼さん:2008/09/14(日) 19:39:01
下社の手前にある3つの茶屋のおばちゃん達
愛想がよく、通行人に喋りまくって客引きしてるのに対して
山頂にある店の親父の愛想の無さのギャップはなんなんだ
920底名無し沼さん:2008/09/14(日) 19:45:44
あんなものだ。気にするな。

愛想が悪いだけだとポジティブに考えよう。
昨日漏れも山頂で同じように感じたがな。
921底名無し沼さん:2008/09/14(日) 20:05:23
下社は営業神社だから・・・・
神社も境内も金金金。
そりゃ、アレだけの神社を管理維持するのには金がかかるのは
分かるけどさ、あれだけ露骨だとね。
922底名無し沼さん:2008/09/16(火) 13:00:23
大山って平日でも結構人出はあるんでしょうか?
平日女単独で行くので、なるべく人出がある山に行きたいのですが・・。
今までは高尾山に登ってましたが、違う山探しています。
よろしくお願いします。
923底名無し沼さん:2008/09/16(火) 13:23:56
追分からのメインルート以外なら、休日でも人ほとんどいないね。
924底名無し沼さん:2008/09/16(火) 13:44:39
>>922
土日、祝日ならわんさかいる。まあ、平日でもちょびっとだけどいると思うよ。
山頂には売店もあるので人はいることはいる。そば(伊勢原市三ノ宮)に
恵泉女子短大があるので女の子だけで登っているのに遭遇することがある。

あと平日でも人が多いのは塔ノ岳かな。
925底名無し沼さん:2008/09/16(火) 13:47:41
代官山、青山あたりがお薦め
926底名無し沼さん:2008/09/16(火) 14:59:57
パート2なんか立てんじゃねーぞ
単発スレはもう終わりにしろ
927底名無し沼さん:2008/09/16(火) 17:51:21
それは暗にパート2を立てろと促しているわけですね
わかります
928底名無し沼さん:2008/09/16(火) 17:53:58
富士山スレやだいせんスレがよくて大山スレがだめな理由は?
929底名無し沼さん:2008/09/16(火) 18:11:01
922です。
情報ありがとうございます。
塔ノ岳の方が多いんですか?
意外ですが、嬉しいです。

大山の方が参道だし多いのかと思ってました。
ちなみに、追分からのメインルートって舗装された道ですか?
930底名無し沼さん:2008/09/16(火) 18:32:33
追分からのメインルートは下社までのケーブルカー
追分から歩くなら
普通は男坂
女坂には騙されるな
出だしが緩やかなだけで途中から男坂とほぼ変わらなくなるぞ

下社からの山頂までのメインルートは
門をくぐる階段ルート
次に楽なのが門の先の道
見晴台側のルートは木製の階段が曲者
健脚向き
931底名無し沼さん:2008/09/16(火) 18:40:02
あの・・・追分からのメインルートが舗装された道かどうかを聞いてるんですが。
何を聞いてもいないことをベラベラ語ってるんですか?

質問にだけ答えてくれればいいです。
932底名無し沼さん:2008/09/16(火) 19:27:49
>>931
キモ
933底名無し沼さん:2008/09/16(火) 20:16:46
高尾山と同じで追分から山頂まで全部舗装されているよ
山頂に売店があるのは軽トラで荷物を運んでいるから
未舗装登山道は入山料500円
金が払えないなら舗装路池
934底名無し沼さん:2008/09/16(火) 20:23:28
>>931
舗装路がいいなら高尾山にしたら?
大山で舗装されてるのは追分まで。
935底名無し沼さん:2008/09/16(火) 20:38:59
大山のメインルートってどこのこと?
普通なら伊勢原駅前の鳥居からがメインルートだよな
だとしたら追分から駅の鳥居まで全部舗装

>>933
入山料500円じゃなく1000円だよ
門の前でお払いしないで登ったヤツのほとんどが階段から落ちるから1000円は安い
936底名無し沼さん:2008/09/16(火) 20:49:35
そんな迷信で1000円を無駄にしたくない
937底名無し沼さん:2008/09/16(火) 21:08:21
922、929です。
情報ありがとうございました!
舗装道ならちょっとやだなぁ・・・と思って質問しました。
次は、塔の岳に登ろうと思います。
皆さん、情報ありがとうございました。

938底名無し沼さん:2008/09/16(火) 21:44:34
>>931
本人だとしたらすごい性格悪いな
質問にだけ答えろってさw
939底名無し沼さん:2008/09/16(火) 22:40:04
922、929です。
もちろん931じゃないですよ。
大山も登ります。健脚向きの見晴台経由で。楽しみです。
本当貴重な情報ありがとうございました。
940底名無し沼さん:2008/09/17(水) 03:32:37
大山登るなら
蓑毛までバスで
そこからヤビツ峠経由で登り
見晴台経由で下山
参拝してから
元気なら男坂・女坂で
駄目ならケーブルで下界へ


がお勧め
941底名無し沼さん:2008/09/17(水) 05:52:18
大山に月曜日登って来たけど霧まみれで頂上から景色見えなかった。
ヒキガエル二回くらい見た。
942底名無し沼さん:2008/09/17(水) 08:52:37
>>941
月曜日は一日雲というかガスの中だったね
943底名無し沼さん:2008/09/17(水) 16:45:43
霧の中の山もいいよ。
あと首のないお地蔵さん怖い!
944底名無し沼さん:2008/09/17(水) 22:33:33
>>943
蓑毛越えのとこでしょ
945底名無し沼さん:2008/09/18(木) 08:31:40
蓑毛越のあたりは昔、賽の河原と呼ばれる刑場があった
946底名無し沼さん:2008/09/18(木) 08:34:33
>>945
kwsk
947底名無し沼さん:2008/09/18(木) 22:44:20
本当ですか あの辺りで誰かが後を歩いているような気配を感じ振り返ったけど・・・・
五体ほど並んだ首無し地蔵が不気味だった

もうアソコは一人歩きしない ブルッ
948底名無し沼さん:2008/09/18(木) 22:54:41
>>947
あの尾根、そこだけ木がなく広々してるよね
949底名無し沼さん:2008/09/24(水) 12:40:52
ケーブカーが就航して、そろそろ二年になるな
950底名無し沼さん:2008/09/24(水) 19:53:35
>>949
?
951底名無し沼さん:2008/09/24(水) 20:48:33
>>949
ケーブカーってなんかかわいいなw

>>950
>>42
952底名無し沼さん:2008/09/24(水) 23:50:57
>>951
二年の方jy(ry
953底名無し沼さん:2008/09/25(木) 01:06:57
丹沢には大山のほか(?)に
ケーブカーがあるって(ような?)
話を知人に聞いた事があるんだけど
何か心当たりある人いる?
塩水林道の終点付近にもロープウェイ
のロープを巻く機械のようなものがあるし
954底名無し沼さん:2008/09/25(木) 16:19:00
木材運搬用の索道なら人知れずありそうだな
955底名無し沼さん:2008/09/26(金) 22:12:34
ケーブカー事件からもう2年か…早いなあ
956底名無し沼さん:2008/09/27(土) 20:53:30
明日初めて大山登ります。ケーブカー乗ってみようかなあw

ところで、ケーブカーでググると「もしかして ケーブルカー」って出るのがウケるw
957底名無し沼さん:2008/09/27(土) 22:11:05
おいらも明日登る予定です
Tシャツ短パンだと寒いかな?

ケーブカー(;´Д`)ハァハァ
958956:2008/09/27(土) 23:44:39
自分もTシャツで登ろうと思ってたんですが、いま外にでたらだいぶ冷えてきましたね。
なので1枚上に着ていきます。
959底名無し沼さん:2008/09/29(月) 18:18:43
おまいら、寒くなかったか?
960957:2008/09/29(月) 19:24:24
>>959
寝過ごして昼過ぎに起きたので
大山には登れなかったです・・・
かわりに平塚総合公園でジョギングを
1.75km×6周(60分)
961底名無し沼さん:2008/09/29(月) 20:19:19
大山ケーブルカーが駅名変更/10月1日から

 「大山ケーブルカー」を運行している大山観光電鉄(伊勢原市大山、
北村公男社長)は十月一日から、同ケーブルの三駅すべての駅名を変更する。
変更直後の一〜三日は乗車券の割引などのキャンペーンを行う。
 大山ケーブルカーは、大山のふもとから中腹の大山阿夫利神社下社までの
延長七百八十六メートル、高低差二百七十八メートルの区間を結んでいる。
現行の駅名はふもとから「追分」「不動前」「下社」となっているが、
それぞれ「大山ケーブル」「大山寺」「阿夫利神社」に変更する。
 同社は「昔は参拝者が主な乗客だったが、いまは登山などの観光客も多いので
分かりやすい名称にした」といい、変更は同社の前身の「大山鋼索鐵道」が
一九三一年に開業して以来初めて。
 変更日の一日から三日までは、いずれの日も大山ケーブル駅から乗車する
先着百人に携帯ストラップやキーホルダーがプレゼントする。
また、窓口で購入する個人用乗車券が一割引きとなる。
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiisep0809749/
962底名無し沼さん:2008/09/29(月) 21:48:43
ふぅ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
キーホルダーや乗車券て、オクで高く売れる?

963956:2008/09/29(月) 22:26:34
>>959
私は昼過ぎから登り始めたけど全然寒くなかったです。Tシャツで登りました。
ただ山頂着いてしばらくしたら汗が冷えてきて超ガクブルでしたw
着替えはやっぱり必要ですね〜。
あと、ケーブカー乗りましたよwあんな急坂登るなんてすごい感動しました。
964底名無し沼さん:2008/09/30(火) 12:28:32
>>960>>963
お疲れさん。
俺もそのうち登ってくるよ
965底名無し沼さん:2008/09/30(火) 15:57:09
>>962
よく読め

>携帯ストラップやキーホルダー”が”プレゼントする
携帯ストラップやキーホルダーが何をプレゼントしてくれるかは知らんw
966底名無し沼さん:2008/09/30(火) 20:07:18
うっ!騙された
967底名無し沼さん:2008/10/04(土) 06:51:26
大山南尾根、弘法山から念仏山周辺に子連れのクマは住み着いているもより
968底名無し沼さん:2008/10/04(土) 18:19:01
久しぶりに大山行って来た。
11時過ぎの遅出、ヤビツ駐車場からからビストン。
クマーはいなかった。子供連れとジジババ、イパイいた。
969底名無し沼さん:2008/10/04(土) 18:46:45
明日行こうと思ってるんだけど降水確率が微妙みたいですね。
この山ってちょっと降っただけでぬるぬるになったりとかで難易度急上昇しますか?
登山初心者なのでやめといた方がいいのか考え中です。
970底名無し沼さん:2008/10/04(土) 19:02:19
登るのは大丈夫だろうけど、雨が降ると人が少なくなるから、寂しいかも。
人いないと怖いよ。
971底名無し沼さん:2008/10/04(土) 20:14:28
>>970 どうもありがとうございます。
登るのが大丈夫なら行ってみようと思います。
972底名無し沼さん:2008/10/04(土) 21:04:32
>>971
お願いがあるんだが、
登るついでに山蛭の状況と言うか、出没したかどうかを見てきて
下山後報告してくださいな。
973底名無し沼さん:2008/10/04(土) 21:24:40
大山の追分から下社経由、大山山頂のルートには山蛭はたぶんいない
トレーニングで5月から月2〜3回のペースで今年は追分から17回登っているけど蛭と熊の話は聞かない
ヤビツ経由や蓑毛経由は蛭はいるかもしれないね
ヤビツ峠も蓑毛あたりも頻繁に鹿がよく出るから蛭が生息している可能性は高いと思う
974971:2008/10/05(日) 13:21:01
今日登ってきました。
男坂から頂上まで行って帰りは見晴台経由で女坂通ってきました。
あいにく9時頃から曇ってきちゃってあんまり良い空と富士は望めず・・・。
半そで一枚でもそれなりにビショビショんなったけどあまり厚すぎもせず
ちょうどいい感じな季節ですね。それにしても所詮大山くらいにしか思ってなかったけど
けっこうキツいんですね・・・。まだ20台だし運動不足とかはしてないつもりなんだけど
登りも下りも何度か嫌んなったw
>>972
蛭は一回も見ませんでした。鹿は一回見たけど。
975底名無し沼さん:2008/10/05(日) 18:47:23
俺も今日大山行ってきたよ
蓑毛からヤビツ峠経由で大山まで行って、下山は表参道?で下社へ
下社に着く直前で雨がぱらついてきたので帰りはケーブルカーを使ったら雨やんでた

で蓑毛で降りたら電光掲示板に1キロ先で熊の目撃情報の表示があったよ
蓑毛に10時20分過ぎについたからかもしれないけどヤビツ峠まで登山者は俺だけ
ヤビツ峠までは踏み固められた道で快適に登れた
12時過ぎにに山頂に着いたら登山者はもちろん家族連れ、外人、スーツに革靴?と人いっぱいだった

ちなみに蛭は蓑毛から下社まで見ませんでした
976底名無し沼さん:2008/10/05(日) 19:01:45
>>971,>>973,>>975
ありがとう。
蛭には、一度ひどい目にあっているので神経質になってました。
近々登ってきます。
977底名無し沼さん:2008/10/05(日) 20:06:39
>>975
スーツに革靴って凄いなw
978底名無し沼さん:2008/10/05(日) 22:44:22
>>977
スーツに革靴で、は以外と多いようで
そういう軽装(?)での遭難者やけが人
が意外と多いそうだ

スレ違いかもしれないけど
ちなみに、今日は生藤山を登ってきた。
ぬかるんでいる部分や湿ってる落ち葉なんかが
あったけどもちろん、ヒルはいなかった。
979底名無し沼さん:2008/10/08(水) 08:51:34
頂上にハイヒールにタイトスカートの女性もいたよ!
あれどうやって登ってきたんだ???
980底名無し沼さん:2008/10/08(水) 12:35:53
>>979
(;´Д`)ハァハァ
でも、よくそんな服装で登るもんだな
981底名無し沼さん:2008/10/08(水) 12:47:45
女の子2人組?
982底名無し沼さん:2008/10/08(水) 13:09:38
スカートはいたネーチャンの直後を登りたい
983底名無し沼さん:2008/10/08(水) 21:56:54
>>982
真後ろってことだろ?(;´Д`)ハァハァ
984底名無し沼さん:2008/10/08(水) 21:56:58
これは同意せざるを得ない
985底名無し沼さん
俺は、おれわぁ。。。
一念勃起して毎週のぼるぞ!