^^^みんな、大山って知ってる?^^^ パート2

このエントリーをはてなブックマークに追加
921底名無し沼さん:2008/08/21(木) 11:14:56
砂スベリってさ
1木1石運動と対極なんじゃねーの?
922底名無し沼さん:2008/08/21(木) 17:02:14
伯耆大山の天狗といえば大山清光坊。
923底名無し沼さん:2008/08/21(木) 17:59:54
だいせんにも豆腐あるの?
924底名無し沼さん:2008/08/21(木) 23:50:27
>>921
一木一草は尾根線だろ。
砂すべりは谷筋の堆積土砂だから、既に手遅れ分。
925底名無し沼さん:2008/08/22(金) 18:26:30
大山で霊を見た人とか居ませんか?
926底名無し沼さん:2008/08/22(金) 21:00:04
>925
5月の夕方、ユートピアコースの宝珠尾根でのこと。
少し先から中年女性の声と鈴の音が聞こえた。
追い付こうと超ペースアップしたが追い付けず、
姿も見えなかったことがある。
とりあえず気味悪かったことがある。

あと、博労座の別れ地蔵の後に、夜、人がいたというのを友人が見た。
927底名無し沼さん:2008/08/24(日) 16:54:49
>>926
中年女性の声が聞こえたからといって、
わざわざ後をつけようとペースをあげる、
お前のほうがキショいわ。

こういう変態が出没するので、一人歩きは
気をつけたほうがいいですよ。
928底名無し沼さん:2008/08/25(月) 18:49:11
>>927
おまいも一人歩きは気を付けろよ
ウヒヒ…
929底名無し沼さん:2008/08/28(木) 18:19:50
まだ1000m以上の登山経験のない初心者が
夏山登山口から大山頂上を目指すのは無謀でしょうか
930底名無し沼さん:2008/08/28(木) 18:30:38
ドライブの延長で登ってる人とか小学生もいるから大丈夫じゃないでしょうか。頂上は弥山山頂ね。
931底名無し沼さん:2008/08/28(木) 18:38:46
>>929
ありがとうございます。10月の連休に予定しています。
ほんの数回しか登山の経験がないので・・・
932底名無し沼さん:2008/08/28(木) 18:41:49
大変失礼しました。>>930さんへでした。
933底名無し沼さん:2008/08/29(金) 16:29:49
キツいのはキツいけど体力の限界超える人が出てくるほど
キツくはない。って感じかな。

精神的に「まだ大丈夫」とがんばれてればいける。
934底名無し沼さん:2008/08/29(金) 16:46:46
夏山登山道って体力というより
歩きなれてない人はストライド大きめになるから
下りでガックンガックンになるよねえ
935929:2008/08/29(金) 18:42:47
10月に大山に行く前に、氷ノ山で試してみようと思っています。
936底名無し沼さん:2008/08/30(土) 19:43:16
>>925
いまでも、ウチワの女とかピッケルのジジイが尾根を縦走しているの?
937底名無し沼さん:2008/08/30(土) 20:32:07
>>936
その話は初耳だなあ。
おい、是非教えてくれよ
938底名無し沼さん:2008/08/31(日) 12:36:32
大山って高原やノッパラで、ガスバーナーもって行ってラーメン作ったりして飯食えるところなの?
939底名無し沼さん:2008/08/31(日) 21:15:56
大山の登山って階段ずっと登るのと似たようなモンだよね
ピクニックコースとはほど遠いカンジ

富士山登山よりきついんじゃね?
940底名無し沼さん:2008/09/01(月) 15:14:30
>>939
高山病云々関係なければそうかもしれん。
ただ、オレは初富士で高山病にかかって意識朦朧で8合目の宿に転がり込んだ。
寝ておきたあとは快調だったが。

そういう感じで行けば、気合いだけで登れる大山の方が楽。
941底名無し沼さん:2008/09/01(月) 18:01:09
昔、夏山登山道を冬(積雪中視界1−2m)に登ったら
ラッセルしてるのに上まで確か40分弱でついた
しかも夏山の時より足に掛かる負担も激減
以下に夏山登山道が登りにくいかよくわかった
小屋までビール運ぶバイトした事あるけど俺は1日一回が限度だったな
942底名無し沼さん:2008/09/01(月) 22:22:33
来週は大山と思われ。

NHK教育 日本の名峰 2008年09月08日(月) 14:30〜14:50
NHK総合 絶景日本の名峰 2008年09月07日(日) 4:55〜5:00
943底名無し沼さん:2008/09/04(木) 02:13:48
ウチワのおばちゃんの話は聞いたことあるな。けっこう有名人じゃないの?
4月に夏山道登ってたら、ビーチサンダルで半袖・半ズボンの奴が降りてきた。
ピッケル持って登ってた俺をみて、重装備やなー、と言われた。
944底名無し沼さん:2008/09/06(土) 19:10:46
今日登ったものです。
本に載ってた平均登山時間が石鎚山と同じだから楽勝と思いきや。
よく見ると標高差が200メートルもあるね。

たいてい下りは楽なんだけどここは下りもキツい。
大して涼しくもないし風もない。
今日は雲で下界が見えないし。
晴れ間が短時間あってカメラで撮りまくった。景色は良いですね。
晴れる日に来るべきでした。
945底名無し沼さん:2008/09/06(土) 19:25:08
>>941
バイト代はいくらもらえるのですか?
そのバイトで強い人は何往復してるのですか?
教えてください!
946底名無し沼さん:2008/09/06(土) 21:43:24
>>943
ピッケルのジジイってオマイのことか?
947底名無し沼さん:2008/09/06(土) 21:49:32
>>945
昔過ぎて覚えてないけど
30kgで4千円くらいだったかなあ
あたりまえだけど今のほうがいいと思う

上げる人なら一回40-50kgを
日に3回くらいだったと思う
感覚的には走って降りてる感じだった
普通の人ならガックガックだと思う
948底名無し沼さん:2008/09/06(土) 23:52:58
>>947
スゲェ〜 それだけ背負って日に三回も (°∇°;)
今でもその剛力さんはいるのですか?
金額も良いですね!
949底名無し沼さん:2008/09/08(月) 19:10:56
>>944
ありがとう。来月行く予定だから参考にします。
950底名無し沼さん:2008/09/09(火) 11:53:46
大山登山で韓国から誘客を

 大山の魅力で、韓国からの誘客を−と鳥取県観光政策課は韓国の旅行業者、
山岳関係者など十人を招き八日、大山登山を行った。韓国の登山人気を
アシアナ航空の米子−ソウル便活用に結びつけようという取り組み。秋風の流れる
山頂に立った一行は「間近に海の見える景色が最高」などと高く評価していた。

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=506119005
951底名無し沼さん:2008/09/09(火) 13:20:33
「大山」=だいせん。他は許さない」
関西人の自分勝手さに笑った。
952底名無し沼さん:2008/09/09(火) 18:18:16
なにぃ また鳥取か

「大山」=テーサムはウリ領土
韓国人の自分勝手さには誰もかなわない。
953底名無し沼さん:2008/09/09(火) 18:27:58
米子ソウル便はもうあきらめてほしい
954底名無し沼さん:2008/09/11(木) 20:11:17
三の沢から尾根に登ろうとしたが、崩壊が酷い。槍ヶ峰までの痩せ尾根に
あったホッソイ登山道も崩れて、下りでは危険を感じます。槍尾根も去年
歩けたところがガラガラになってて歩く気も失せました。けっこうな人数が
歩いているような崩れ方には?ですが、そんなものなの?大山は。
955底名無し沼さん:2008/09/13(土) 21:25:47
槍ヶ峰の東側の独標?への痩せ尾根上にも、くっきりと踏み跡があったが
やたら歩くと、そのうち崩れて通れなくなるぞ! 年に2回までとか自主規制
しないと、歩けなくなって寂しい思いをすることになりかねんと思う。
956底名無し沼さん:2008/09/13(土) 21:32:44
韓国ってすごく緑が少ない国なんだってね
国中茶色っぽいというか
日本の自然見たら感動するわな
957底名無し沼さん:2008/09/14(日) 02:18:41
大山ヒィールドアスレチックとかトムソーヤ牧場とか色々
懐かしいなあ
また行きたいな
958底名無し沼さん:2008/09/14(日) 18:32:52
感動するのは結構だが、連中はそこいらじゅうに勝手にムクゲの花を移植して
マーキングして元々の植生を破壊した挙句、ウリ領土宣言するからな…。
今、対馬がどんなことになっているかをもっとよく知ったほうがいい。
959底名無し沼さん:2008/09/16(火) 11:00:38
ごみ多過ぎる マナー違反に驚き 大山山頂エコトイレ

 国立公園・大山(標高一、七〇九メートル)山頂の「エコトイレ」にたまった汚泥を
ボランティアの力で運び下ろす試みが行われるのを前に十一日、県職員ら四十人で
約二百キロの汚泥を下ろすリハーサルがあった。運び下ろす際に汚泥が容器から
漏れることもなく、二十八日の本番に向けて準備は整ったが、運び下ろしたうちの半分は
トイレに流されたごみという現状に、利用者のマナーをあらためて考えさせられた。
(以下略)
http://www.nnn.co.jp/news/080915/20080915013.html
960底名無し沼さん:2008/09/19(金) 21:45:13
大山北壁の名称統一

 大山遭難防止協会(会長・山口隆之大山町長)は、冬季登攀(とはん)などの
舞台となる国立公園・大山(標高一、七〇九メートル)北壁の尾根、沢など
五十五カ所の統一名称を入れた「大山北壁概念図」を公表した。
 北壁では複数の名称が混在する場所もあり、遭難の捜索などで混乱を招きかねない
ことから、鳥取県山岳協会、同県勤労者山岳連盟が協力し、名称統一に取り組んだ。
(中略)
 弥山尾根は混乱を招く「左右」の表記は避け、方位に従って「弥山西稜」「弥山東稜」を採用。
「行者谷コース」などと従来表記される元谷から五合目付近へ向かう登山道は、
実際には行者谷を外れていることから、「行者登山道」とした。
 概念図は大山町公式観光サイトなどで公開。井上さんは「岳人同士が協力して、
名称の基本形ができた。広く利用してもらえれば」としている。
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=506358005
961底名無し沼さん:2008/09/20(土) 00:57:02
>>959
これって天気のいい日に
ビニールシートにぶちまいて
天日塩みたいにすりゃすごく軽くなるんじゃね?
962底名無し沼さん:2008/09/21(日) 17:33:15
蒜山から登るいいルートがあれば教えてください。
963底名無し沼さん:2008/09/24(水) 13:41:52
>>962
蒜山から大山ですか? ただヒタスラ縦走するのみ 藪こぎです。
964底名無し沼さん:2008/09/24(水) 17:30:36
藪漕ぎするなら雨天とか朝一とかは
ずぶ濡れになるし、前の奴のはじいた枝がしゃれにならん

っていうか、時期間違えると道ないし視界ないから怖い
965底名無し沼さん:2008/09/24(水) 21:05:20
あぁ、なるほどあまりよい季節ではないという
ことなのでしょうか。おとなしく正規ルートで
登ることにします。
966底名無し沼さん:2008/09/29(月) 04:18:42
大山頂上トイレの汚泥担ぎ下山

 鳥取県大山町の国立公園・大山(標高一七〇九メートル)の頂上避難小屋エコトイレから、
浄化槽にたまった汚泥を担いで下ろす初のボランティア活動が二十八日あった。
登山愛好家が、二リットルずつに汚泥を小分けしたボトル計五百本、一トン分を
下山駐車場まで運んだ。
 環境保全の啓発を兼ねて同県西部総合事務所生活環境局が人力での運搬を発案。
飛び入りも含めて県内外の登山愛好家四百五十一人が参加した。予想以上の参加があって、
頂上で用意していたボトル五百本すべてを、スタッフも加わって持って下りるのに、
一人一本ずつで済んだ。
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=506642005
967底名無し沼さん:2008/10/04(土) 22:24:18
最近でも、槍尾根から登れますか〜?
968底名無し沼さん:2008/10/07(火) 22:41:39
正規の登山道ではないが、登れる人には、登れるのでしょう。
ttp://obachan.dip.jp/
↑いろいろなサイトに良く出てますが、このサイトの関係者は良く通ってますね。
近日の大山情報なら一番豊富だと感じます。
969底名無し沼さん:2008/10/08(水) 23:43:46
↑ここの連中はまともとは思えません
970底名無し沼さん
狂人ですね。大山の破壊者。