気圧・高度計、コンパス、多機能時計、GPS その8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
気圧・高度計、コンパス、多機能時計、GPS など、主にアウトドア
活動で使用する計器類の総合スレッドその8です。

前スレ
気圧・高度計、コンパス、多機能時計、GPS その7
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1151141210/

過去スレ
その6:http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1145195819/
その5:http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1133748823/
その4:http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1124797029/
その3:http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1109061251/
その2:http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1093872418/
その1:http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1060586972/

関連スレ
▽▲▽ モバ板ハンディGPSスレ9 ▽▲▽
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1156820342/


ブラウザ専推奨NGワード
・定価販売
・独禁法違反
・社員必死
・au


2底名無し沼さん:2006/09/06(水) 21:18:30
>>1
乙。
3底名無し沼さん:2006/09/06(水) 21:51:32
生まれながらにして2ゲッターとしての素質を持っている親父にとって
俺はたんなるお荷物だったのかもしれない。
とうとう親父が生きているうちに2をゲットすることができなかった。
病院でいつ事切れるかも解らない親父のそばで
必死にF5キーを連打していたあの日から5年。
今ではF5キーも2キーも磨り減ってしまっている。
親父が天に召された後、偶然書斎で日記を見つける。
そこで俺は親父と血が繋がっていない事を知った。
もう2をゲットする必要すら無くなった。
そう、俺は元々2ゲッターの素質なんて無かったのだ。
しかし俺はこうしてまた2をゲットしようとしている。
血が繋がってなくとも、俺の親父はあの人しかいない。
今日は親父の命日だ。
墓には一人前の俺の姿と花を供えよう。
今、天国にいる親父と一緒に宣言する
「2」
4底名無し沼さん:2006/09/06(水) 22:24:36
ウウ・・・・カワイソス
5底名無し沼さん:2006/09/06(水) 22:46:27
>>3
そのコピペ、何度も見たな。
もう見飽きた。
6底名無し沼さん:2006/09/06(水) 23:41:34
6get
7こんなのどう?:2006/09/07(木) 00:08:32
生まれながらにして英語好きとしての素質を持っている親父にとって
日本語しか読めない俺はたんなるお荷物だったのかもしれない。
とうとう親父が生きているうちに英語を理解することができなかった。
病院でいつ事切れるかも解らない親父のそばで
必死に英和辞典をめくっていた、あの日から5年。
今では形見の英和辞典もボロくなってしまっている。
親父が天に召された後、偶然書斎で日記を見つける。
そこで俺は親父と血が繋がっていない事を知った。
もう英語を勉強する必要すら無くなった。
そう、俺は日本語以外の素質なんて無かったのだ。
しかし俺はこうしてまだ英語を理解しようとしている。
血が繋がってなくとも、俺の親父はあの人しかいない。
今日は親父の命日だ。
墓には一人前の俺の姿と花を供えよう。
今、天国にいる親父と一緒に宣言する
「GPSは英語版で充分」
8底名無し沼さん:2006/09/07(木) 00:17:19
>>7
緯度経度さえ出たらええヤン
昔の携帯GPSってそんなもんじゃ。
国土地理院の地形図と組合せりゃいいやん
英語のちしきもいらんわい
9底名無し沼さん:2006/09/07(木) 07:20:39
コピペ改にマジレス
カコイイッス!
10底名無し沼さん:2006/09/07(木) 08:31:52
いいよVista型落ち型C9万円5千円

地図topo10m2万円計12万円

expansys.jp本体最新版VistaCx3万5千円
地図は自作で十分



型落ちいいよだと12万円

差は8万円。

いいよサンノHPに他店より高い場合は連絡して下さいって書いてあったので連絡しましたよ!
11底名無し沼さん:2006/09/07(木) 08:37:06
http://www.jftc.go.jp/dokusen/3/dtgl/2-1.htm
メーカーが設定する希望小売価格や建値は,流通業者に対し単なる参考として示されているものである限りは,それ自体は問題となるものではない(注2)。
しかし,参考価格として単に通知するだけにとどまらず,その価格を守らせるなど,
メーカーが流通業者の販売価格を拘束する場合には,上記(1)の行為に該当し,
原則として違法となる。

2006/5/29付け楽天調べ
VistaCJ
価格\99750(95000)

いいよねっと
いいよねっと
IDA-ONLINE
ayasecycle
KOMPAS
naturum
telemarrche
ICIスポーツ
12底名無し沼さん:2006/09/07(木) 09:51:40
で、何を買えばいいよ、。
13底名無し沼さん:2006/09/07(木) 14:56:27
>>8
確かにGPSの出現で地図解読能力が格段に落ちたな
パソコンの普及に伴って漢字能力、特に「書き」の能力が落ちるのと同じ現象
だいたいバッテリー切れたらただの箱になってしまうような
デジタル万能主義ってのは危険極まりねえんだよな
最終手段として地図とコンパスをキッチリと使えるようにしておいて
初めてGPSって文明の利器を使うことが出来るんだよ
14底名無し沼さん:2006/09/07(木) 15:32:08
>>13
ほんとそうだな。
紙地図は結局必要なんだから、だったら地図無しの軽量GPSの方がいいよな。
地図無しでも辿ってきた道はトレース出来るし。
15底名無し沼さん:2006/09/07(木) 15:52:52
最近すごい安いショッピングサイト見つけました。
一度見てみー
http://czlivegym.okoshi-yasu.com/
16底名無し沼さん:2006/09/07(木) 16:37:25
地図なしイートレと白黒レジェンドなら、たいして重量も値段も変わらなかったと思う。
紙地図メインで、レジェンドの地図を補助的に使えばいいんじゃないの?
どうせレジェンドの地図は見にくいよ。
17底名無し沼さん:2006/09/07(木) 19:33:31
>>16
Foretrex205/305とか出たらなんだか素敵そう。
地図なしでいい人にとってeTrexはまだ重いんじゃないか。
18底名無し沼さん:2006/09/07(木) 21:10:48
ソニーGPS-CS1K、Macでは読み出せないの?
そりゃ確かに公式サポート環境じゃないけどさ。
19底名無し沼さん:2006/09/07(木) 23:52:14

     曰
     | |
    ノ__丶    ゚。゚ ._
     ||一||  ∧_∧ .|--¢、    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  _ ||人||γ(〃´Д`) ̄ 丶.)  < 飲まなきゃやってられるか!
  \ ||酒||L二⊃  ̄ ̄\ ̄     \____________
  ||\`~~´  (<二:彡) \

手配書が出たみたい
http://zaraba.qp.land.to/up/src/1157280443579.jpg

「うそだッ!」
   /  / /    |    /|   /:::/:.:.:.:.:.:.:|::::::   
  /  〃 i     .::|   /:.:.|  |::l::|:.:.:.:.:.:.:.:|::::::
 ,゙  /|   |   .:::|. \|:.:.:.:|   |::l::|/:.:.:.:.:.:j/::   
 ! ,' !  ::|    ::::|!. ,ィ|≧ゝl、_.;|::ィ|/_:._/ィllヘ         
 l ,' │ ::|:..  ::::|く/ {ひlll|::|ヾ|:.N:.::´〃ひlllリ::   
 ヾ  '、  |\  ::::|:.\\こソ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:、、\こソ        
     '、 :|  \ :::\:.:._,、__彡 _' -─ 、`゙ー=        
      ヾ、/.::>:、:;ヽ、__  /ーァ''"´ ̄ ヽ         
      / .::::::::::::::::ヘ ̄   {|::/       }    
     /...::::::::::::::::::::::::::\  V      j}  

20底名無し沼さん:2006/09/08(金) 01:33:05
>>13
漢字仮名変換ができるPCが普及して
手で漢字書けなくなったようなもんかw
21底名無し沼さん:2006/09/09(土) 00:38:08
MAP60CSからVISTA Cxにかえた。
電気カミソリから携帯電話にかわった気分だ。
22底名無し沼さん:2006/09/09(土) 02:06:45
>>21
比較写真キボンヌ
23底名無し沼さん:2006/09/09(土) 05:53:00
24底名無し沼さん:2006/09/09(土) 07:15:49
>>21>>21

うまいことを言う。
25底名無し沼さん:2006/09/09(土) 09:40:44
>>23
面白い比較だな。役に立つよ。
26底名無し沼さん:2006/09/09(土) 11:04:32
VISTAと60CSXを使ったが操作性は60CSXが良かった。

ボタンが押しやすいことと手に入ったホールディングが良かった
VISTAはボタンが押し難いが60CSXより少し小さいので良いが感度が悪いのでイマイチ

両方持っていると60CSXしか使わなくなる!!
27底名無し沼さん:2006/09/09(土) 11:41:51
ソニーGPS-CS1K、アマゾンでいきなり在庫切れになってた。
28底名無し沼さん:2006/09/09(土) 12:18:22
>26アホ社員
VISTAとっととモデルチェンジしろよ
ウドの大木が山で使えるか?
邪魔だろ
29底名無し沼さん:2006/09/09(土) 12:24:36
>>26
だな、60CSx出た今VISTAは感度悪すぎw
STARV搭載でも60より感度悪いらしいが
実のところどうなんだろうな?
30:2006/09/09(土) 12:35:12
vista使いに悔いでイラン
31底名無し沼さん:2006/09/09(土) 12:44:38
>>29
感度が同じならトランシーバーアンテナの意味ないし。
32底名無し沼さん:2006/09/09(土) 12:46:42
>>28
自分は通信兵なんだ!と思えば問題なしw
33底名無し沼さん:2006/09/09(土) 14:14:06
焦るな。もうすぐVista、Legend、VentureのCSxが出るよ。

俺は気圧や電子コンパスなんかのセンサー系はいらないから60系はパス
センサー系って意外と弱いんだよね

34底名無し沼さん:2006/09/09(土) 16:02:46
>>33
CxからCSxって、気圧高度計と電子コンパスの差でいいんだっけ?
VistaCxは既についてるんだけど、CSxになったらどうなるのだろう?
starIIIにかわるのかな?
35底名無し沼さん:2006/09/09(土) 17:58:01
Legend Cx+(気圧高度計と電子コンパス)=Vista Cx

Vista CxにSTARVを載せた機種(Vista CSx)の発売希望
ということだろうけど、そんな噂ないでしょ?
60シリーズとのバランスを考えると、
ガーミンは出そうともしないと思う。
36他山の石:2006/09/09(土) 18:36:43
盆の縦走で三日間Map60Cxを持って歩いたんだけど、この条件で
:手持ちで行動中のみ電源オン
:電池はエネループ満充電
:「Displey」設定で15%のバックライト

後刻カシミールで確認すると15時間17分で電池切れアラートが出た

予備電池持参で問題なかったけど、やはりバックライトはデフォで
0%にすべきと思った 丸二日は余裕で保って(゚д゚)ホスゥイ・・・
取説の30時間ってどうやったら ... OTL
37底名無し沼さん:2006/09/09(土) 18:56:19
Li-Ion
38底名無し沼さん:2006/09/09(土) 18:57:08
>>26
60CSXのほうが操作性が良いって言うけど片手で出来るようには見えないけど
そのへんどうなのよ
39他山の石:2006/09/09(土) 19:52:51
26じゃないけど
電源ボタン以外が前面に集中していて片手で操作しやすいよ

手が極端に小さい人は無理かもしれないが
両側面にボタンがついてるeTrexとはひと味違う
40底名無し沼さん:2006/09/09(土) 21:03:27
>>36
エネループを窓から投げ捨てろ!
41底名無し沼さん:2006/09/09(土) 21:36:25
そうそう、eTrex系の側面ボタンよりも、60系のほうが押しやすいのは確か。
ただ、僕としては、STARVよりも操作性よりも、画面が大きいのが一番のメリットだと思いました。
42底名無し沼さん:2006/09/09(土) 23:00:46
VISTAと60CSXの両方を使ったから感じる・・

手に持った感じは
大きさは大した差ではない。
重さも大した差ではない。

全体の出来はもしSIRF付いて無くとも60CSXの方が良いのでは。
43底名無し沼さん:2006/09/09(土) 23:19:45
ん、”外人の手”向けに作られてるからね。
でも60は背面コネクタ部の防水が弱そう。
Vistaはどう?
44底名無し沼さん:2006/09/09(土) 23:54:05
>>21
感度の低下は気になりますか?

PSP用のGPS(6000円)までSiRF IIIらしいのに、なんで全機種
採用しなかったんだろう?
4544:2006/09/09(土) 23:55:26
って60CSからじゃ変わらないか

失礼しました。
46底名無し沼さん:2006/09/10(日) 00:04:12
eTrexはガーミンハンディGPSの主力販売機種だから
そんな意見が多くなれば、次回は新設計のeTrexが出てきそう。
薄型化で120g位になると思う。
47底名無し沼さん:2006/09/10(日) 00:27:36
60はウドの大木
48底名無し沼さん:2006/09/10(日) 07:03:37
vistaは片手で操作ができるがボタンが押しにくい。
ボタンが横に付いているのが深く押さないといけないのがイマイチやりにくい。
操作性はボタンが少ない分落ちる。
vistaの良いところはスタイルで派手さが無く良い感じなところ。
49底名無し沼さん:2006/09/10(日) 10:17:23
やっぱgekoが最高ってことだね
50底名無し沼さん:2006/09/10(日) 12:05:49
ププ
51底名無し沼さん:2006/09/10(日) 13:58:20
だれかマゼランのGPS使ってる?
52底名無し沼さん:2006/09/10(日) 14:26:35
たぶん誰かが使ってると思うよ。
53底名無し沼さん:2006/09/10(日) 19:58:33
>>36
エネループの容量は2000mAhなので、アルカリに比べ若干持ちが悪いかもしれない。
同じサンヨーから新発売のニッケル水素電池は2700mAhらしいので、かなり持ちがよいかもしれない。
(使ったことはないが。)
ただ、エネループと違い自然放電しやすいので、直前に充電して使った方が良いらしい。
54底名無し沼さん:2006/09/10(日) 21:12:15
Fore101+サンヨーのニッスイ単4(900mAh)の組み合わせで11時間使えた。
BATETERY SAVEモードではなく、NORMALモードで。
36の使用はどこかに無理があったのでは?

ところで教えて欲しい。
もしカシミール3Dがなかったら、どうやってGPSを使いこなせば良いんだ?
軌跡を表示したり、WPを登録したりはカシミールなしで出来ない。(俺は)
海外の人達がどういう風にハンディGPSを使っているのか誰か知っていますか?
5536:2006/09/10(日) 21:19:46
そうなの?
2700mAhは知ってたけど充電器同じのでいいんかな
今の所電流オーバー破損事故は聞いてないから大丈夫
なんだろうか?

>>37->>40 ありがとね
長持ちで考えたらそうだね
無交換で20時間持てば自分としては文句ないな
とりあえずバックライト切りで持ち時間計測してみる
56底名無し沼さん:2006/09/10(日) 21:34:55
>>55
サンヨーの単3ニッスイ2700mAhはHR-3UG、エネループと充電器は共用。
具体的には、サンヨーのホームページで確認ヨロシ

http://www.sanyo.co.jp/eneloop/lineup/lineup.html
57底名無し沼さん:2006/09/10(日) 22:22:46
>>54
トリップ&ウェイポイントマネージャーというGarmin純正のソフトがある
イートレのカラー表示機種以上には、そのCDが標準付属してる
もちろん別売もしてる
ただ、地図は別に用意する必要があるだろう

他には、グーグルアースなんかも、年会費を払えば
似たようなことできるんじゃなかったっけ?
5854:2006/09/10(日) 22:44:21
>>57
レスありがと。
ググってみたらそのソフト¥6,300もする上に、使い易いとは言い難いようですね。
カシミールのありがたさを一段と感じました。
59底名無し沼さん:2006/09/11(月) 11:29:54
>>58
使い方は己で考えろだ

俺は道迷いのお守りとしてもってるから、事前にどうこうなにもしない。
現地で分岐とかでポイント、ピークでポイント している。
迷ったら前のポイントまで戻ればいい。
60底名無し沼さん:2006/09/11(月) 23:23:58
カシオからGPS腕時計が出た
61底名無し沼さん:2006/09/12(火) 00:00:32
>>60
ほんとか?
どんなんだろう。
みてみたい
62底名無し沼さん:2006/09/12(火) 00:18:59
軽度井戸標高出ないよ
63底名無し沼さん:2006/09/12(火) 02:57:43
>>53-54
機器のほうの最低動作「電圧」と、バッテリのほうの電圧の落ち具合の兼ね合いじゃないの?
取り説は見てないけど、30時間というのがアルカリとかの話なら、最初から電圧が低くて、
低いままでしぶとく持つのが身上のニッ水とは違う。
単4ニッ水でも持ったなら、それは元々ニッ水の低電圧にも対応しているせいとか。
64底名無し沼さん:2006/09/12(火) 09:37:28
カシオが経度表示されるようになるのは時間の問題
65底名無し沼さん:2006/09/12(火) 11:48:05
2万以下のGPSってないの?
66底名無し沼さん:2006/09/12(火) 11:50:11
>>65
つ 英語版legend etrex venture
67底名無し沼さん:2006/09/12(火) 15:25:56
>>65
gekoがあるじゃないか
68底名無し沼さん:2006/09/12(火) 18:14:05
>>65
つ Foretrex
69底名無し沼さん:2006/09/12(火) 20:54:49
>>66-68
お前らゴミを勧めるんじゃねーYo!(w
70底名無し沼さん:2006/09/12(火) 21:07:12
一概にゴミとは言えないし
ログだけでOKとかの人もいる

安さ+ログだとgeko201 (つд`)
71底名無し沼さん:2006/09/12(火) 22:33:35
>>65 ソニーGPS-CS1K
72底名無し沼さん:2006/09/13(水) 09:43:12
gekoのどこがゴミなんだろうか。
フル装備でないと我慢できない低脳君なんだろうか。
73底名無し沼さん:2006/09/13(水) 10:41:59
GPSなんか所詮間接装備だよ。
本来の目的を阻害するような装備は必要なし。
74底名無し沼さん:2006/09/13(水) 14:59:07
>>36

>取説の30時間ってどうやったら ... OTL

30時間なんて書いてないよ。
メーカー表示では60Cxは省エネモードのアルカリ電池使用で18時間。
http://www.garmin.com/products/gpsmap60cx/
普通の使用環境だと実際はアルカリ電池で13時間くらい。
75底名無し沼さん:2006/09/13(水) 16:56:25
CSxと勘違いした悪寒・・・・。
76底名無し沼さん:2006/09/13(水) 20:23:05
Garmin正式発表ではそうなんだけど
付属していた日本語取説には表紙に「連続30時間運用可能」
*注 セーブモード時、と書いてあるんだよ
販売店ごとに違うのかな?取説
77底名無し沼さん:2006/09/13(水) 20:41:42
ttp://item.rakuten.co.jp/ida-online/010-00422-05/


●単三乾電池2本で約30時間(省エネモード)の連続運用が可能です。
78底名無し沼さん:2006/09/13(水) 23:22:56
↑だからそれはCSxだろ。
日本語の取説なんて適当に間違ってると思われ。
79底名無し沼さん:2006/09/14(木) 01:14:48
60CSxだろうが、60Cxだろうが、Garminの表示は18時間。
実際に両方試したことあるが、間違えない。アルカリで13時間程度しか持たない
http://www.garmin.com/products/gpsmap60cx/
http://www.garmin.com/products/gpsmap60csx/

30時間というのは、旧機種の60Cでガーミンチップを乗せているやつ
http://www.garmin.com/products/gpsmap60c/
80底名無し沼さん:2006/09/14(木) 09:06:39
ということは、VISTAのCxかった俺は勝ち組だな。
新型チップは感度と引きかえに電池寿命が短くなるのか?
81底名無し沼さん:2006/09/14(木) 09:14:38
いいよでは30時間って書いてあるな。実際そこまでもたないなら嘘じゃねーかよ
82底名無し沼さん:2006/09/14(木) 09:21:53
>>81
いいよのスペック表示も18時間
http://www.iiyo.net/products/gpsmap60csx/
83底名無し沼さん:2006/09/14(木) 10:04:55
アワテテ直したんかなあ
84底名無し沼さん:2006/09/14(木) 10:05:25
そっか、つかえねーな
85底名無し沼さん:2006/09/14(木) 13:07:08
Logは距離より時間で、5秒間隔にしたら安定しました。
CLIE+Geko使い。
86底名無し沼さん:2006/09/14(木) 19:48:14
↓これなんだけど(Garmin)
シガレットライターアダプターXシリーズ用 For USB
これは本体に給電するだけなんだろうか?

まさか突っ込んである二次電池に充電ということはないよな

自分で買って報告汁! ってか(´Д`;ゞ
87底名無し沼さん:2006/09/14(木) 20:30:13
どんなメーカーの、どんな容量の電池が入ってるのかわからないのに、
充電してくれるわけねー
88底名無し沼さん:2006/09/14(木) 21:43:39
GARMINのサイトにPDFの公式マニュアルがあるがバッテリーの使用時間は以下の記載になっている

60CSx、18時間
60Cx、18時間
VistaCx、32時間
LegendCx、32時間
GEKO201、15時間

89底名無し沼さん:2006/09/14(木) 21:52:01
ちなみに、俺LegendCxだけどノーマルモードで
エネループで20時間くらい
フジのリチウム単3だと40時間くらい
だった

90底名無し沼さん:2006/09/14(木) 22:01:26
メクラがうろついているドッスレはここでつか?
91底名無し沼さん:2006/09/14(木) 23:57:44
受信感度を優先するなら60CSX、電池ならVISTA CXってことだな
92底名無し沼さん:2006/09/15(金) 00:32:20
>>89
60CSx 最初にフジのリチウム単三2本(もちろん新品、消費期限2010年)使ってみたけど
すぐに電池切れだった。電池のモードをリチウムにしてもだめだった。
エネループは15時間くらいもった。

あと、ビーパル今月号の60CSxの広告で30時間と乗ってる。
93底名無し沼さん:2006/09/15(金) 02:03:17
>>89
省エネモードにしたほうがいいよ
Legend Cxなら、その倍ぐらい持つ
94底名無し沼さん:2006/09/15(金) 06:49:40
ウドの大木で電池がもたないなんてゴミ
95底名無し沼さん:2006/09/15(金) 06:52:53
>>94
日本語でおk
96底名無し沼さん:2006/09/15(金) 20:16:18
>>94
ウドの大木って結構いいぞ!
たくさん売れたみたいだな。
97底名無し沼さん:2006/09/15(金) 20:53:44
>>93
最初は電池気にして省エネモードで使ってたが
ノーマルモードでも十分使えることがわかって
最近はノーマルモードのみ
さすがに2〜3日間持ち歩く場合は省エネモードだけど
リチウム単3であれば予備電池を使うこともない
(一応予備は持参してるけど)
98底名無し沼さん:2006/09/15(金) 20:57:48
でかい、高いと思う奴には必要なし
必要のない奴に批判される謂れなし
99底名無し沼さん:2006/09/15(金) 21:15:31
>>97
> リチウム単3

高い。
100底名無し沼さん:2006/09/15(金) 21:58:25
ウドの大木
101底名無し沼さん:2006/09/15(金) 21:59:27
>>99
そっか?
昔より大分安くなってるからアルカリの2.5倍ぐらいの値段だろ
アルカリの2倍は持つだろうし、一番の使用理由はアルカリって液漏れする時があるから大事なモノに入れっぱなはコワ杉。
102底名無し沼さん:2006/09/16(土) 00:44:47
>>101
使い捨てなのに高い。
103底名無し沼さん:2006/09/16(土) 03:28:05
アルカリの予備を持ち歩きたくない時に便利だけど軽いし
この電池長持ちに一度慣れてしまうと遠出には欠かせなくなる
日帰りならアルカリで十分だけど、それならエネループ使うし
104sage:2006/09/16(土) 03:43:04
前レスでexpansysでvistaCx買ったものです。昨日、消費税
1500円の振込用紙が着て払って来ました。
105底名無し沼さん:2006/09/16(土) 10:53:32
やっぱ、払うものは払わないといかんな。
106底名無し沼さん:2006/09/16(土) 17:41:16
結局型落ちVISTACJとの価格差はいくら〜
107底名無し沼さん:2006/09/16(土) 17:53:01
127 :西日本新聞 :2006/09/16(土) 15:51:49
 /:::::::::::;-' ̄     ̄    ̄ヘーァ:::::::::i     ハンモック!ハンモック!コットとハンモック!エキマエ〜!
          i:::::::::彡      珍小      ミ:::::::::::ヘ   7時から自演6本!昼も夜もコットコット大声たててやる!
          |:::::::メ   ........        ......,   ヾ:::::::::::|   同じケンカ何年続くんよ?さっさと消えろ! わからんのか!
          |:::ノ   /   ヽ    /   ヽ ミ::::::::::|   私の心の中の精神安定を保つ為  ケンカ粘着
          |::| /    _       _    ヾ::::::l   私のわがままの荒らしじゃない  そうそう私の泣き声、悲鳴!
          |::|    イ(:::)ヽ     イ(:::)メ    |::::::|   
          |ノ i    `ー'ノ i    ヽ`  ̄    イ::イ   そうそう、ケンカの上でのことなのに なんで私だけが悪いのか?
          | j }     ̄ ̄  ノ;            い   駅前がいてケンカが成立している  迷惑だったら解決したらいい
          ゝ:.:.{: . : .    γ    ,、 )、      i丿   この人一人のケンカじゃない  この人の話を聞いて動く人がいる
          厶:.:.ヾ : .    ` ''`   ̄   ヽ     ノつ   私は一人だけど駅前達は徒党を組んでる
          /i:.:.:.:. : .       ,_    i    /     こちらの善意の第三者は見て見ぬふり だから騒音たてて抗議
        /  ヘ:.:.:. : .  i   ハニエ!-!‐ヽ |    ,イゝ、__    ハンモック!ハンモック!コットとハンモック!エキマエ〜!
      /|     ヘ:.: .  │〈.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ノ ノ    /   \:;:- 、 _
    /:;:;:;:;ヽ     ヽ   ! ヾエ
108底名無し沼さん:2006/09/16(土) 20:27:57
新機種VISTAC J
109底名無し沼さん:2006/09/17(日) 06:54:35
202 :底名無し沼さん :2006/09/16(土) 20:57:25
普段は測量系のGPS使ってるんだが、たまたま山用のを使う機会があった。
こりゃ全くの別物だね。まあ値段も1/10ぐらいだからしょうがないけど、
メーカーが精度の概念が全く理解できてないよ。
GPS使えないっていってる人たちは、こんなの使ってそう思ってたんだなぁ
と納得。
110底名無し沼さん:2006/09/17(日) 12:47:16
アフォだな、その測量屋…
111底名無し沼さん:2006/09/17(日) 21:43:14
GarminのGPSの地図で、海図があるけど、海流は乗ってますか?
何時にどちらの方向で何ノット とか出る機能があればいいのですがねえ

これがあったらカヤックやボートで使える。
無ければ高いチャート(海図)を買わねばならない。
112底名無し沼さん:2006/09/17(日) 21:50:24
何をしたいのかと
113底名無し沼さん:2006/09/17(日) 22:00:02
>>111
本当は密輸だろう!
114底名無し沼さん:2006/09/17(日) 23:03:58
>>109
ポケナビminiとかいう奴(ガーミンOEM)がまさにそれ。
「セイド6m」とか表示されるんだけど、大嘘ばっかww
お前ら意味わかって使ってるのかと。しろーとが遭難するだろうが。
115底名無し沼さん:2006/09/17(日) 23:05:23
>>111
海保のサイトで閲覧してデータを書き込め!
116111:2006/09/18(月) 01:04:32
カヤック乗りです。
いちいちチャート買うのは高いし、知り合いにチャート見せてもらって潮流情報だけ手書きで
2.5万図に書き込むのも気が引けるし、........

>>115
情報ありがとう。
117底名無し沼さん:2006/09/18(月) 13:32:56
>>116
どシロートの素朴な疑問なんだが
海流って一年中24時間一定なのか?
天候とかの影響も一切受けねえのか
118底名無し沼さん:2006/09/18(月) 16:04:13
海図の話は↓で聞けば?
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1156764261/l50
海図だって地図の一種だし、カヤックでキャンプは普通でしょ?
119底名無し沼さん:2006/09/18(月) 18:57:10
いや、船板(あるか知らんが)とかで聞くのが良いと思うが。
120底名無し沼さん:2006/09/18(月) 19:20:23
お酒はぬるめの燗がいい〜♪
121底名無し沼さん:2006/09/18(月) 20:53:55
それは船板じゃなくって舟唄だっ!


…って、つっこんでほしい?
122111:2006/09/18(月) 21:15:16
>>117
海流は、上げ潮、下げ潮があります。
干潮→満潮が上げ潮、満潮→干潮が下げ潮です。
潮が満ちるということは、どこからか海水が流れてきますね。
潮が引くということは、どこかへ海水が流れ出しますね。
この流れてくる方向と、流れる量(速度)が知りたいです。

海図(チャート)には、上げ潮下げ潮の方向、最大速度が乗っています。
上げ潮、下げ潮の情報(方向ならびに最大速度)だけが知りたいです。
海上保安庁のページからチャートを購入できますが、高い(1枚3500円)です。
欲しい情報は海流情報だけなのに、こんな高くて邪魔になる地図を何枚も買えません。

Garminさん、よろしくです。
123底名無し沼さん:2006/09/18(月) 22:54:33
>>122
海保とか水産庁とか地元気象台とか地元役所とか
関係機関に片っ端から電話してみれ
海流情報が欲しいがチャートを買うほどの情報は必要ない
どうすればいいか教えてけれ と
役所関係はどうせヒマなところが多いんで、けっこう話に付き合ってくれたりする
124底名無し沼さん:2006/09/18(月) 23:33:08
>>123
うざいから電話なんか掛けてくんな。
海保のサイトにあるだろ概略のが。
チャート買えない様な奴が海に出るんじゃねーよ。
海をなめんじゃねーぞ。
125底名無し沼さん:2006/09/18(月) 23:38:20
>>124
んでアンタ電話番なわけ?
ヒマそうだね プッ
126底名無し沼さん:2006/09/18(月) 23:40:46
海保なんて今クソ忙しいのにそんな下らんことで電話何かしたら、
良くてガチャ切り、悪けりゃニダーと思われて撃たれるぞwww
127111:2006/09/19(火) 00:23:00
>>123
そんなんで電話かけるわけ無いでしょ。
そんなことやれば常識知らずだよ。
それなら自分でチャートを買いあさるね。国土地理院の地形図は200枚くらいは持ってるから
海図が集まったところでそれほど負担にはならない。

どこか海流の情報をまとめたサイト(海保以外の)はないでしょうか?
どこの場所で上げ潮どの方向に何ノット、下げ潮どの方向に何ノット、がまとまったサイト

Garminさんが潮流情報をマップにつけてくれたらすむだけのこと
128底名無し沼さん:2006/09/19(火) 01:14:51
129底名無し沼さん:2006/09/19(火) 01:34:17
海図買いあさるくらいなら
素直に潮汐表や潮流図買った方がいいと思う
130底名無し沼さん:2006/09/19(火) 06:54:17
カヤックスレでやれ。
漕がずにあえて漂流してGPSのログ取りたいなら協力してやらんこともないが。
131底名無し沼さん:2006/09/19(火) 10:47:12
で、物は何よ?黒星?社部?個人で頑張るね〜
132底名無し沼さん:2006/09/20(水) 19:08:40
やっぱりSiRF star IIIでも樹林+狭い沢 谷では完璧なログは取れんかったよ
トラックログは切れてこそいなかったけど高度が豚でた
133底名無し沼さん:2006/09/20(水) 19:36:12
高度はGPSのみの測位だと飛ぶのは仕方ない。
GPS+気圧の両方使った高度計が一番良いよ。
134底名無し沼さん:2006/09/21(木) 01:51:54
60シリーズとVistaってことかな?
135底名無し沼さん:2006/09/21(木) 13:46:47
おれは60、Vistaあたりの機種はよく分からん。
Edgeでの話だけど
SiRF Star3でGPSのみの高度計では
Total Elevationで2〜4倍の増加(誤差)が発生するらしい。
136底名無し沼さん:2006/09/22(金) 01:00:32
そうなのか。
しかし気圧センサを高度で校正したとして、移動すれば高度も変わるが
気圧も変わるから、天気の移り変わりの激しい山とかでは高度ワケわからん状態
になりそうな気がするのは漏れだけ?
GPS高度使って上手く補正し合ってはいるんだろうけどさ...
137底名無し沼さん:2006/09/22(金) 08:58:30
amazon US で買え無い
138底名無し沼さん:2006/09/22(金) 09:00:21
139底名無し沼さん:2006/09/22(金) 19:14:57
本だかネットだかどこで見たのか覚えてないんですが、秋葉原にガーミンの店が
できたと書いてあったのですが。
その店のサイト知りませんか?
140底名無し沼さん:2006/09/22(金) 19:44:10
>>139


ぐ    ぐ    れ

141底名無し沼さん:2006/09/22(金) 19:49:54
ぐぐってますっての
142底名無し沼さん:2006/09/22(金) 21:00:49
秋葉原じゃなくて代々木じゃない?
143底名無し沼さん:2006/09/22(金) 21:27:18
阿武隈きのこの会の人の店では?
144底名無し沼さん:2006/09/24(日) 17:02:35
誰かVistaCxのファームアップしたヤツいる?
なんか地図のスクロール速くなってないか?
電源断もなんとなく速いような気がする
145底名無し沼さん:2006/09/24(日) 17:18:18
死ぬ前に元気になるものさ
最後の輝きってやつだね
146底名無し沼さん:2006/09/24(日) 17:36:14
LegendCx使いだけど、バックライトってデフォでは暗すぎない?
147底名無し沼さん:2006/09/24(日) 18:56:59
3年ほど前、ハンディGPSの購入を検討したがまだ発展途上と感じて見送った。
どれだけ進化したかと久しぶりに調べてみたが
でかいは高いはで思ったほど進歩してないな。
携帯電話メーカーが本気で作ったら半分の大きさに倍の機能のものを半額で作れそうな気がする。

市場規模が違うのは百も承知だが
国内大手メーカーは参入しないのかねぇ・・・
148底名無し沼さん:2006/09/24(日) 20:19:08
電池の進化にかかってるな。
149底名無し沼さん:2006/09/24(日) 21:25:01
ソニーなりモトローラなりがちょっとその気になれば
Garminなんて弱小専業メーカーは瞬殺でしょう。
ニッチ市場の悲しさです。
150底名無し沼さん:2006/09/24(日) 21:36:31
今、Amazon.comでsuuntoが割引セール中だぞ。
151底名無し沼さん:2006/09/24(日) 21:55:53
瞬殺と言うか買収で終わり
152底名無し沼さん:2006/09/24(日) 22:34:15
まあ、携帯電話と見比べるとあまりに旧式かつ割高なのは致し方ない

登山ブームではあるけど、中高年は機械に弱いからな
PCと繋げてなんて無理だろ
あらかじめ百名山の主要コースを登録してあって、エアリアがカラー表示されて
見やすいデカ文字とかなら売れるだろう
そんなコンセプトで国内メーカーが作ってくれても悪くはないと思うが
153底名無し沼さん:2006/09/24(日) 23:18:05
>>149
モトローラは知らんが、糞ニー?
古いパソナビの人は、支援したナビンユーの裏切りの恨みを忘れてないと思うが。
PSP絡みで盛り返すのかねぇ。
154底名無し沼さん:2006/09/25(月) 00:46:12
池沼を相手にするなって
155底名無し沼さん:2006/09/25(月) 04:57:56
ソニーはGPS処理LSIを内製してるし、GPSがらみの技術力はまだ残されてるとおもう。
くだらない独自規格でユーザーを囲い込もうとしたり、パーツの耐久性をないがしろにしたり、
傲慢な態度を改めればまだいいものを作れるとおもう。

ゲームにはまったく興味ないのだがPSP+GPSはちょっと気になる。
きちんとしたマップソースを積んでくれれば使いものになるかもしれない。
156底名無し沼さん:2006/09/25(月) 05:06:00
ソニー云々じゃなくてカーナビ作っているところだったら、
モバイルGPSなんて簡単にできてしまうんジャマイカ

気分的には、パナのmade in japanをきぼん
157底名無し沼さん:2006/09/25(月) 07:02:17
sonyや松下はハンディGPSにカーナビの客を奪われるから造らないんじゃないか?
158底名無し沼さん:2006/09/25(月) 09:25:11
大メーカーがこんなちっちゃいセグメントを相手にしないだろ。
159底名無し沼さん:2006/09/25(月) 10:54:48
小メーカーでもいいから、とにかく日本製でおながいします
アメ公の作るものはおおざっぱでいかん
160底名無し沼さん:2006/09/25(月) 11:32:50
日本製で小ロットで

1台45万円でいいですか?
161底名無し沼さん:2006/09/25(月) 15:34:06
GARMINなんかよりはるかに高機能なGPS携帯が
機種変更でぽいぽい捨てられてる現実を見るとやるせなくなるな。

キャリアに接続しなきゃ位置情報がとれないようにいじわるしてあるようだが
ちょっとユーザー本位に立つつもりがあれば
そのまま独立してハンディGPSになるとおもうのだが。
162底名無し沼さん:2006/09/25(月) 16:55:19
久しぶりにワロタ
163底名無し沼さん:2006/09/25(月) 17:08:38
60CSx購入すれば、それで終わるのに
それさえできない連中が多いな。
164底名無し沼さん:2006/09/25(月) 17:20:04
>>161
更に60よりコンパクトで低価格とくれば、何ともヤルセナイ!
165底名無し沼さん:2006/09/25(月) 20:11:23
英語版でよい
地図表示はいらない
モノクロでよい
感度がよいほうがいい

というわけでGPS60を買おうかと思ってるけど、何か不都合ありますか?
166底名無し沼さん:2006/09/25(月) 20:31:06
そんなこと他人にきかないと判断できないあなたには向きませんね
167底名無し沼さん:2006/09/25(月) 20:45:29
そうですか
それは困ったなぁ

使っている方から、不満な点なんかあれば聞きたいと思っていたんですがね
168底名無し沼さん:2006/09/25(月) 21:28:13
解除コード不要なマイクロSDに地図データが入った製品が販売されているが、
英語版60でも使えるのだろうか??
169底名無し沼さん:2006/09/25(月) 21:54:15
>>168
人柱乙。
170底名無し沼さん:2006/09/26(火) 02:25:13
>>168
日本語版のGPSシリアルしか受け付けないからだめよ。
171底名無し沼さん:2006/09/26(火) 03:29:37
>>168
無印60はmicroSDなんか刺せないべ。
しかも内部メモリの1MBしかないんだから地図入れるなんてむりじゃね?
172底名無し沼さん:2006/09/26(火) 03:54:08
>>159
ほい。下は10万なかばからありますよ。
http://www.onze.co.jp/index.php?main_page=index&cPath=19_41
173底名無し沼さん:2006/09/27(水) 02:51:59
格差社会がモロ反映できるのはここれすか?
貧乏人を貶して自尊心を高められるのもここれすか?
174底名無し沼さん:2006/09/28(木) 13:06:48
60CSJから60CSXJに買い替えた方60CSXJの使い心地はどうですか?
やはり替えてよかったですか?
175底名無し沼さん:2006/09/28(木) 19:42:01
>>174
一番は感度が良くなったところ。全然違います。
今までとぎれとぎれの樹林帯でも、軌跡は
とぎれません。家の中でも捕捉してます。

広い地図が格納できるとか、他の点は我慢できないことは
ないけど。

ちなみに旧機売った差額は4マンだった。
176底名無し沼さん:2006/09/28(木) 21:07:59
60って電池待ち悪すぎ
177底名無し沼さん:2006/09/28(木) 21:54:55
60CSxのエンジンはSiRF StarIIIで高速測位・高感度で定評があるという。
物欲のまま、素のeTrexから買い換えるのも無芸大食の豚行為。
そこで、黄色でダサイデザインのeTrexを塗りかえることにした。
次に、ザックの上の方に置くのは当たり前としても、常に水平になるように
台なぞを作って工夫し、その下、つまりザックの一番上にアルミホイールを
敷いて受信感度の改善を試みた。
その結果、すばらしい結果とはいえないまでも、まぁ良くなった。かな?
178底名無し沼さん:2006/09/29(金) 13:22:25
俺も60CxからVistaCxに乗り換えたが電池の連続使用時間が全然違うことに気が付いたよ。
受信感度は落ちたが電池は2倍以上違うんじゃね?
予備電池持ち歩かなくて良いし24時間は余裕なので途中で電池交換ない。
長期に出る場合に物凄く重宝してる
179底名無し沼さん:2006/09/29(金) 13:34:17
>>175
レポありがとうございます。
迷いますねェ〜
180底名無し沼さん:2006/09/29(金) 23:40:24
60CSx …… 感度良い、画面でかい、操作性良い

VistaCx …… 電池持ち良い、小さい、安い

わかりきったような結論になりました
俺はVistaCxを買います
181底名無し沼さん:2006/09/30(土) 07:04:15
ほかの事に金使わなかったら60CSxくらい買えるでしょ
以上
182底名無し沼さん:2006/09/30(土) 07:25:35
俺は最初はソニーのGPS-CS1Kを手に入れた。
117氏のように色々してみたが、都会では捕捉時間がかかり、
結局はオモチャにしかなんらないことが解った、無駄な時間を費やした。
今では60CSxを使っているが、画面の書き換えの遅さを除いて特に不満はない。
再捕捉が早いので、必要なときにしか電源を入れないから、ニッカド二組で一週間は使えている。
183底名無し沼さん:2006/09/30(土) 09:45:52
ハンディと名が付く以上、小さい軽いは絶対性能の一つだからなあ。
184底名無し沼さん:2006/09/30(土) 09:52:42
>>181
別に60CSxが悪いと言ってるんではないよ
俺は常に衛星補足しなけりゃダメとは思わないし、
小さい方がいいと考えてるからVistaのほうが魅力的に見える
60CSxも画面小さくてもいいからVistaくらいの大きさに作って欲しい
そうすれば少し高くても買う
185底名無し沼さん:2006/09/30(土) 10:39:45
やまやから言わせればデカイ60なんぞ対象外

おたくか社員だけだろ感度がどうの言ってるの
186底名無し沼さん:2006/09/30(土) 10:51:05
感度大事だろ、沢筋とか樹林帯で使ったこと無いのか?
187底名無し沼さん:2006/09/30(土) 11:07:32
昨日うちから一番近い、いいよねっとの正規販売店へ60csx買いにいったら
60csしかなかった。最初の店員は60csxなど知らないようだった。
店長がcsもcsxもさほど変わらないからcsを買えとすすめられた。
しかも定価で。
いくら在庫処分したいからといってもそれはひどいよね。
188底名無し沼さん:2006/09/30(土) 11:33:01
一般ルートをガイドブックどおり歩くなら
感度が鈍くても、大丈夫。
デカイ60どころかGPSも不要と思われ。
189底名無し沼さん:2006/09/30(土) 11:55:15
先日御徒町のOD BOXを覗いたら、Lowe alpineのGarmin GPS用(汎用)の
ケースがあったので買ってみた。1500円弱だった。
Vista Cxには具合がいい。
Gramin純正のVista用は高い上にCxには合わない。
190底名無し沼さん:2006/09/30(土) 12:03:12
俺は使いたい時だけ電源ONってのはしなくて
常に電源ONで使ってる
なので電源が重要になってくるからVistaを選択した
朝、出かける前に電源入れても夜まで電池交換ないし
そのまま電源入れて寝てしまっても朝まで持続してる
191底名無し沼さん:2006/09/30(土) 12:17:43
嫁にログを強要されるわけ?
192底名無し沼さん:2006/09/30(土) 12:53:10
電池が長持ちするようであれば
単3を単4にして小型軽量化モデルも作れるってことだね。
12H 110gは達成できそう。
193底名無し沼さん:2006/09/30(土) 13:33:45
迷ったときの保険で持って行くんで、小型軽量のがいいです
でもたまに地図も見たいから、英語版VistaCxです
194底名無し沼さん:2006/09/30(土) 13:41:39
保険ならgekoでじゅうぶん
195底名無し沼さん:2006/09/30(土) 14:03:03
>>194
店にあるモックアップの
「サカナ」「キャンプ」が萎えるので嫌です
196底名無し沼さん:2006/09/30(土) 15:16:20
なにそれ??
197底名無し沼さん:2006/09/30(土) 15:41:49
>>196
山道具屋などに行くと、携帯電話屋みたいなガーミンのモックアップが置いてある
gekoのモックアップにマップ画面で「サカナ」「キャンプ」という字が表示されているが
解像度が低いので、何だか萎えるんです
198底名無し沼さん:2006/09/30(土) 15:57:36
くだらねぇ、、、、
199底名無し沼さん:2006/09/30(土) 23:06:55
TOPO-10Mって道路はどの程度収録されてますか?
登山道を除く日本全国ツツウラウラの林道まで収録されてたりしますか?
200底名無し沼さん:2006/09/30(土) 23:20:46
>>199
まだ半年くらいしか使ってないけど、国土地理院の1/25000地図に比べて、林道はあんま入ってないなあと思った。
201底名無し沼さん:2006/09/30(土) 23:34:34
さいですか〜やっぱり(--;
国土地理院の地図データから任意の林道・登山道を追加できればいいのにねぇ。
やっぱ買うのヤメときます。
202底名無し沼さん:2006/09/30(土) 23:38:36
幅員2.5m以下は入ってないんじゃなかったっけ
林道や登山道を表示させたいなら、自作するか
http://uud.info/ja/ ここの地図のほうがいいよ
1/25000地図に入ってる林道なら表示される
203底名無し沼さん:2006/10/01(日) 01:33:57
サンクス。
機能はとってもいい感じだけどローマ字表記が少々長ったらしい感じですなー(--;
バイクとかだと町名読んでるうちに事故りそうな悪寒。
204底名無し沼さん:2006/10/01(日) 08:08:28
GPSなんぞに命あずける馬鹿発見
地図持参が絶対
UUDの地図使うより自作の方が良い
205底名無し沼さん:2006/10/01(日) 14:17:14
今時ツーリングに紙地図なんか使えるかヴォケ
206底名無し沼さん:2006/10/01(日) 14:26:11
>>205
使わないの?便利なのに
207底名無し沼さん:2006/10/01(日) 16:12:08
いや、走行中以外には使いますなw
208底名無し沼さん:2006/10/01(日) 17:22:26
ツーリングマップルは眺めるモンで使うモンじゃない。
209底名無し沼さん:2006/10/01(日) 19:02:17
みんなで紙地図見て相談してるのに一人だけピコピコやってて
話聞いてないことあるからウザイと思う時が正直ある。
ちょっと待って!じゃないよ!おせーんだよ。
210底名無し沼さん:2006/10/01(日) 21:04:15
>>208
眺めるために使ってんだろアフォw
211底名無し沼さん:2006/10/01(日) 21:28:40
ツーリングマップルはプランニング用にぼーっと眺めるにはいいが。
まあ普通はGPS使うよな。
さすがに地図オタクはこのスレにはオランダ路?
212底名無し沼さん:2006/10/01(日) 23:00:24
どうかんがえてもメイン
紙地図

サブGPS
電池に命は預けられぬ
213底名無し沼さん:2006/10/01(日) 23:07:52
紙地図みて、「どうもおかしい」と思う。↓
地図とコンパスをあててあれこれする  ↓
更に迷う               ↓
最初からGPS使えば良かったというオチ。

こんな人多いんじゃないか?
214底名無し沼さん:2006/10/01(日) 23:21:45
紙に命を預けるより、人工衛星に命を預けたほうがマシだと思うんだが。
215底名無し沼さん:2006/10/01(日) 23:40:51
衛星タソはなぁ
片時も休まず、空のかなたから俺らを見守ってくれてるんだよぉ


 「えっと… わたしはぁ あなたのそばに行くことはできないんですが…ごめんなさい…
  あなたが山で迷わないよう いつも遠くから見つめています ずっとずっと それでいいんです
  わたしは ただそれだけで幸せなんです…… でも、でも、わたしが空のかなたから、いっつも
  あなたのことを見つめてるって、覚えておいてください…心の片スミでいいです それだけで 満足なんです 」
216底名無し沼さん:2006/10/01(日) 23:42:46
でも、衛星タソ一人じゃ何にも出来ないんだよぉ
最低4人はいないと。
217底名無し沼さん:2006/10/02(月) 01:43:38
そう考えるとGPSはロガーと座標が分かればいいかな。
休みながらみんなで計画立ててるときは
大きくて解像度の高い紙地図でGPSの座標値より今ココって説明されるとかっこいい。
ちっちゃい画面見せられてもむかつく。
218底名無し沼さん:2006/10/02(月) 03:17:49
>>214
禿げしく同意
紙モノは保険というところだな。
219底名無し沼さん:2006/10/02(月) 07:09:17
>218 いつ作動不良するか判らない電子機器持ってとっとと死んでください
水で壊れる 電池切れ 衝撃で壊れる 電池液もれ 低温で作動不良
220底名無し沼さん:2006/10/02(月) 07:39:04
衝撃に強い、防水機種に単三リチウム入れれば解決するのに。
貧乏で変えない奴は死んどけ。
221底名無し沼さん:2006/10/02(月) 12:26:35
>221 もちろん英語盤VISTAは持っているがGPSはサブ
行程の立案 周囲把握では地図には勝てない
222底名無し沼さん:2006/10/02(月) 17:44:25
独り言www
223底名無し沼さん:2006/10/02(月) 21:12:52
目的の違う人同士がののしり合ってないか?

バイクツーリングの人やカヌーの人はGPSメインが多いんじゃないの
登山だったら紙地図メインだと思うけど
224底名無し沼さん:2006/10/02(月) 21:20:26
登山こそGPSメインだよ。
225底名無し沼さん:2006/10/02(月) 22:24:07
バイクなら電源あるからハンディGPSは選ばないと思う。
ガーミンで言えばZUMOとかにするよ。
226底名無し沼さん:2006/10/02(月) 22:24:17
60CSxを飛行機内で使ってみた。
窓側の席で、窓の近くに持っていったら常に電波を補足していた。
けど、席の前のテーブルを倒してそこに置いたら、半分から通路側に
もって行ったら電波状況が悪くなり、たまに電波を補足できなかった。

スチュワーデスさんが来たのでまずいと思い「これ電波出してませんよ
電波受けてるだけですよ」と言ったら「これなんですか?」と言われて
説明して話し弾んだよ。
227底名無し沼さん:2006/10/02(月) 22:34:10
スチュワーデス「すごい機械をお持ちですねー」
         (きっ、きんもーー☆。これって何ヲタっていうのかしら?)
228底名無し沼さん:2006/10/02(月) 22:44:47
ちっこい液晶画面より、景色見てる方が大切だから、ナビ機能は、
迷ったときの保険や不明瞭な山頂や標高点への案内に使うのみ。
紙媒体はザックと頭の中に入れておかないと、思い出が液晶画面だらけってことになっちまう。

それより、
GPSがもっぱら活躍するのは、デジカメ撮影場所の確定。
これに限る。
229底名無し沼さん:2006/10/02(月) 23:03:04
カメラオタきめぇw
人それぞれだろ
230底名無し沼さん:2006/10/02(月) 23:50:51
ま、そういうこった。
231底名無し沼さん:2006/10/03(火) 04:39:51
>>228
霧などで景色が見えないからGPSが役に立つんだろ。
違うか?
232底名無し沼さん:2006/10/03(火) 17:43:39
地形図スレでは霧だろうがなんだろうがGPS否定する奴がいるぞ。
受信機は持ってなくても、そいつ自身が電波送信機なんだがwww
233底名無し沼さん:2006/10/03(火) 22:23:38
GPSの信頼性云々言うなら、地図だって間違っていることが
あるし、磁石だって動かなくなることも考えられるし、文明の利器
は何も使えなくなるよな。
234底名無し沼さん:2006/10/03(火) 22:40:28
信頼性と言えば、
スペースシャトルが宇宙から帰還するとき、空中分解して
地上に落ちた部品探す人間が、頭より高い位置に大きなGPSアンテナ
突き出して探していたが、あれが一番良い位置データ取ることができる見本
だろうね。登山をあのスタイルでやるのは・・・・
235底名無し沼さん:2006/10/03(火) 23:43:08
ヒクね〜。
でもそういうデイパック売ってなかったっけ?
236底名無し沼さん:2006/10/04(水) 11:13:39
60CSXって目覚ましアラーム付いてないじゃないか
60CSには付いてたのに、、、。
感度の良さは認めるけど良すぎて軌跡がジグザグになったりする
地図はCSのシテイセレクトの方が名称など一般的で
分りやすかったりする
甲乙つけがたいというかなんというか
237底名無し沼さん:2006/10/06(金) 08:50:13
いいよさんからmicroSD版マップソースTOPO10m新発売のメールが来たけど
日本全国だと110250円だそうです。
安いですね。
238底名無し沼さん:2006/10/06(金) 12:21:58
あほか?

国土地理院のデータ使えばタダデ地図作れる
239底名無し沼さん:2006/10/06(金) 15:37:15
>>238
TOPO 10mも作れるの?
240底名無し沼さん:2006/10/06(金) 16:19:50
>>237
\22050x5=\110250
つまり512MBのmicroSDカードが5枚だろ。
241底名無し沼さん:2006/10/06(金) 16:23:37
157 :夢見る名無しさん :2006/07/10(月) 22:53:34 O
時々目にする「竹石圭佑」という奴をまとめてみました…

@両親が在日(中国人)。名古屋在中?
A顔が出目金or宇宙人そっくり。
B新成人だが、知能が小学生程度(理由は下記の事項より)。
C「自分より力の弱い」女子生徒や女子教師をイジメの格好の的としていた。
D意中の女子には例外なく「ちょっかい」を出して気を引こうとしていた。
E万引きで数回捕まり、長期停学を検討していた(らしい)校長や他職員に大声で泣きながら謝罪。廊下まで泣き声が響いたらしい。
F自分は一般人とは違うと思っており、異常なほどの目立ちたがり屋で注目される為なら何でもする。
Gあまりにも女子に相手にされないことから気が触れ(?)、後輩や仲の良い男子生徒にも手を出す。噂だが注意が必要。
…ちなみにこれらは竹石圭佑の一部にすぎないらしく、
詳しく知りたいならば本人に直接聞くのが一番手っ取り早いそうです。
242底名無し沼さん:2006/10/07(土) 00:45:45
うーん、一応スレは全部読んでみたんだが、GPSの使い方がいまいち分からないので質問。

冬山で同ルートを戻る場合、常に電源ONで、電波を受信してなきゃならないの?
つまりほぼ野ざらし状態になったら電池なんか1,2時間しか保たないと思うから、
そういう使い方は不可能に近いのかな?

それとも、ある間隔で現在地を記憶させて行くんだろうか?
243底名無し沼さん:2006/10/07(土) 00:51:55
ごめん、上の補足

「同ルートを戻る予定の時は、登り始めから電源ONにしなきゃならないの?」
という事ね。 ちょっとわかりにくかった。
244底名無し沼さん:2006/10/07(土) 01:21:00
山に持っていく人は、電池の持ちが12〜24時間あるやつを選んでね。
245底名無し沼さん:2006/10/07(土) 03:20:45
ガーミンとかなら電池は10時間以上もつし、
ウェイポイント・ルートをあらかじめGPSに転送しておくことも可能。
246底名無し沼さん:2006/10/07(土) 05:39:12
>>242
歩いた軌跡を保存しておいて、下山後にカシミールなんかで記録をとりたいというのでなければ
常に電源入れておく必要はないよ

事前に通るルート上にポイントを多めに設定しておく
山で歩いていて、現在地点を知りたくなったら電源を入れて現在地を確認
(もちろん衛星を捕捉できるような場所じゃなければダメ)
次のポイントへの方角と距離を確認したら電源を切り、そこへ向かって歩く
だいたいその場所に近づいたと感じたら、また電源を入れて確認
衛星の補足に時間かかって面倒だが、そうすれば電池は持つよ
胸のあたりにしまっておいて、確認のときだけ出せば体温で電池の消耗も防げる
猛烈なガスで何も見えないときは、電源を入れる回数が増えて面倒だろうけど
分厚い手袋はめてると操作しづらいかもね 俺は本格的な冬山へ行ったことないから想像だけど

ポイントの設定は、カシミールなどのソフトを使い、PC上で設定してGPSへ送るのが楽
GPS本体でも入力はできるけどね
入山下山が違くても同ルートで戻るときも使い方は同じ
247底名無し沼さん:2006/10/07(土) 09:10:42
>>242
氷点下での使用は機種を選ばないとダメかもしれないね
248底名無し沼さん:2006/10/07(土) 10:55:59
>>247
ダメかも・・って自分の経験を分かりやすく
書いてくれればいいんだよ
249底名無し沼さん:2006/10/07(土) 11:09:37
機種というか、電池だな。
250242:2006/10/07(土) 11:25:01
>245-249
ありがと。 何となく雰囲気は分かりました。
ちなみに電池は、単三なら富士のリチウムがいいですよ。
ヒマラヤで無線使った時ちゃんと動いてましたから。
ずーーっと、入れっぱなしにしなくていいなら私はこれを使う予定です。
251底名無し沼さん:2006/10/07(土) 14:08:36
バーティカルリミットを見る限りだが
無線の方が遥かに役に立ちそうだった。
252底名無し沼さん:2006/10/07(土) 15:24:03
相手がこっちの言うことを理解できる相手だったらね
どうにしても、自分がどこにいるのかわからなければねぇ、、、
253底名無し沼さん:2006/10/07(土) 17:37:42
>>251
聞いている相手がいて役に立つ人がいればの話だね
あと、森林限界点以下だとハンディーですからそれほど飛ばないし
レピーター使うと無線オタが文句を言って来るし
254底名無し沼さん:2006/10/07(土) 19:24:20
森林限界でも1Wあれば飛ぶけど??
255底名無し沼さん:2006/10/07(土) 21:30:57
> 森林限界点 以 下
256底名無し沼さん:2006/10/08(日) 01:33:12
先日・・ついに我慢出来なくなり日本版、CSからCSxに買換えたんヨ・・
でもって感度の差なんだが
前回受信出来た場所の近辺で室内に持ち込みテスト
CSxは室内でも辛うじてOK、CSはNG
電源OFF後に移動しての良好なロケでの比較だと若干xの方が早いかな程度

一度捕捉に成功すればその後電源連続ONであればにロケが悪くなってもギブアップせず何とか粘るかなと思う。
ロケ悪い所で電源ONだと大差ない感じ
山での使用目的なんだが、
沢沿いや樹林帯で迷ってから電源ONだとCS比若干ましかなって感じで
電源入れっぱなしならアドバンテージ大かなって予想です。

1G外部メモリー使用で、全国詳細図、TOPO(主要地域)、自作登山道入り地図と
大まか必要な領域の全てを入れられたのでとっても満足しています。
257底名無し沼さん:2006/10/08(日) 09:49:38
>>255
それじゃ電離層反射にしないと無理だわな
258底名無し沼さん:2006/10/08(日) 10:01:14
60CSと60CSXを両手に一つずつ持って町中を5Kmウォ−キングしてみた。
60csの方は軌跡が若干道とずれるが60csxと大した差はなかった。
条件の極端悪く無い場所なら60csでも十分使える。
259底名無し沼さん:2006/10/08(日) 11:12:13
>>258
その通りなんだよな
条件の厳しい場所での使用が無いなら計測性能は大した差は無いよね
メモリー量に不満が無ければ買い替えの必要は無いと思う
自分は山登りやるんで、樹林帯や谷間での捕捉性能UPが欲しかったので・・
260底名無し沼さん:2006/10/08(日) 16:24:27
うん、だから、オークションに出てる中古の日本版60CSなんて
(日本版60CSxへの買い替えで出てきてるんだろうけど)
お買い得なんじゃないかなあ
日本で使う分にはカードスロットなんて無くてもいいだろう
261底名無し沼さん:2006/10/08(日) 18:45:42
山や谷で使うなら 感度が何ものにも勝ると思うよ
感度微妙なところで現在位置がわかるかどうかは圧倒的差

電池持ちはある程度わかってきたんだから 今後は
液晶がどれだけ低温・冬山に耐えるうるか?
262底名無し沼さん:2006/10/08(日) 20:25:02
ガーミン君
「君のは感度が悪い、
 せめて手回し発電機と、
 ヒーターを付けてくれ」
263底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:08:03
今更CS勧めてる奴ってオクの出品者だろ?w
感度の前に、MicroSD使えたりそれにログ残せるのは価格差以上に
重要だろ。
264底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:43:48
すみません、教えてください。
マップビューで作成した地図をGPSに転送したのですが、駅名が表示されません。

マップエディットでは表示されていますし、GPSの検索機能では出てきます。
どうしたら、GPSの地図に表示されるようになるのでしょうか?
265底名無し沼さん:2006/10/09(月) 18:09:50
まずは下記口座に400万円振り込んでください↓
266底名無し沼さん:2006/10/09(月) 18:31:52
264です。
自己解決しました。
マップのポイント設定を変えればいいんですね!
失礼しました。
267底名無し沼さん:2006/10/10(火) 02:14:34
>>262
女はいくら感度が良くても構わないが、
男はあまり感度が良くないほうがいいだろう。
268底名無し沼さん:2006/10/10(火) 12:23:42
しかしお笑い草だね

TOPO 全国集めたら10万円だなんて

ただ地図が作れるのに
269底名無し沼さん:2006/10/10(火) 16:10:42
>>268
10m TOPOを無料でどうやって作るんだい?
どうせこいつも書き逃げのチンカス野郎だろ?(^∀^)ゲラゲラ
270底名無し沼さん:2006/10/10(火) 16:47:21
TOPO 10M持ってるけど、登山道の表示が無いので
マップビュアーで登山道、50M等高線入りの地図を作ってマップソース経由でGPSに転送したよ。
どっちも入れて使ってるけど、TOPO 10Mで登山道が表示出来れば最高なんだがな〜
等高線は地理院から作った50M線の地図じゃハッキリいって傾斜が想像し難いね。

TOPOは2万円と高いけど、GPSを売るときにはTOPO無しに比べて1万円ぐらいは高値で売れるから
実質1万円の出費と考えて納得の上購入しています。
どのMAPを使用していてもGPS上で何処でも高度表示可能になるのはやはり捨て難いからね。
271底名無し沼さん:2006/10/10(火) 17:17:54
>>268
この特徴ある文体は、いつもの基地外の連絡してないけど
「連絡しましたよ!」おじさんだろ?w
272242:2006/10/10(火) 18:27:00
早速GPS(ガーミン・etrex)買ってみました。
とりあえず冬山でのルート旗の替わりとして使うことを想定しテストしてみました。

自宅をスタートとして、住宅街を通過点や分岐点に見立てウェイポイントとして数点記憶。
移動中は電源をOFFにしました。
折り返しはウェイポイントを順次ナビゲーションしながら戻ってきましたが、10m前後の
誤差はありました。(距離が長いときは電源OFF)
方向的な誤差はあまりなかったので実用上は問題ないのかな〜と思いつつも、来週は
実際の山でテストしようと思ってます。

冬山単独での行動を想定してのことだけど、こういう使い方でいいんだろうか?
273底名無し沼さん:2006/10/10(火) 19:25:01
ほんと だめよって
うんこみたいな会社だね

どういう面で2万円で出来損ないの地図を売るのか?
mapviewを使えばいくらでも自分好みの地図が作れる
それで沢や雪でも十分
274底名無し沼さん:2006/10/10(火) 20:06:17
>>272
冬山での行動なら、電池の減りも早くなる。
そのことも考慮して電池を多めに持っていく、暖めておく
などしましょう。
275底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:02:39
>>272
etrex101使っているが、専ら下り専用。
往きは電源入れ放しで天蓋の中に放置し、戻りに腕に嵌めて時々軌跡を眺めながら、往きのコースをはずれないように下っている。
受信状態によって結構飛ぶことがあるので、点としてのウェイポイントより、大まかな軌跡に従って方が安全だと自分では思っている。
普通の単4アルカリで5〜6時間程度の往復なら2回は十分もつ。
雪山経験はないが、274の言うように、予備持参で問題ないと思うが。
276底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:19:27
277底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:22:58
でかい60は余分な体力を消耗する
山では使えない重し
278底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:24:37
どんだけヤワなんだよ
279底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:38:38
60を持っていくくらいなら、軽いetrexとか、もっと軽いgekoとかにして、
浮いた重さでパンツの予備でも余分に持っていったほうがマシ。
自分で穿く用のパンツなのか、自家発電用の女物パンツかは悩むとして。
280底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:29:27
60に無線が付くなら分かるが
GPSだけならでか過ぎていらんよ。怪我の元。
281底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:40:42
>279 すけべーーーーーーーーーーーっ!!!
         ,  -‐- 、__      o
     /          \   /ヽ −`/ ツ
     /  /  ,イ  / ,、 ヽ
   /  r'/ /l/ !-/レ' ヽ ',  | | |
   .!  {/ /  C'    ゙ー‐l |  l l l__
   !  / /    _  C' l /'"ノ ノノ    ` ‐ 、
  .!   ! lヽ、  /、/  // //_/,イ_∠ /| .,、ヽ、
  l  | !´lii゙l>=-、-‐'/´_fノL_レ=o  レ、_!l !l
  | ∠| .l/,>fjとli ̄`i /! `ヽ  /  ノ、 _。ル'j
  |  V /'´ jノ `ー‐|′  ノ-‐i、r┐/ヽ/  /
  |  /\______|   /,-ムrl='`ヽ/__,/  
  | / / / / l l  |  /   ̄「} \ |
282底名無し沼さん:2006/10/11(水) 00:27:53
そういえば、ネイチャージモン(寺門ジモン)がクワガタ採りに
行くテレビ番組してたんですよ。
彼はけっこうモノマニアっぽいのに(世界最高の懐中電灯を自慢してた)
GPSは映らなかったなあ。
283底名無し沼さん:2006/10/11(水) 02:03:45
剣の早月尾根を日帰りするくらいやわだけど、60は重すぎる
284底名無し沼さん:2006/10/11(水) 08:29:50
>>282
wikipediaの項、おもしろいな。懐中電灯は護身用か。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E9%96%80%E3%82%B8%E3%83%A2%E3%83%B3
285底名無し沼さん:2006/10/11(水) 08:59:06
たぶんシュアファイアー使ってると思われ。
286底名無し沼さん:2006/10/11(水) 11:14:51
etrex・・以前使ってたけど、
操作性が最低に悪かったヨ
今は60CSxだから操作性は雲泥の差だな〜感度もかなり差がアルヨ、etrex系のアンテナは×
ちょっとしたハイキングやMTBで山遊び程度の自分ですが、
日没迫ってるのに迷って焦っている時に操作性が悪い&捕捉出来ないと最低に役立たずです。
287底名無し沼さん:2006/10/11(水) 11:23:48
別に普通に使えますが?
288底名無し沼さん:2006/10/11(水) 12:13:24
>>286
etrexの操作性が悪いと言うんなら販売するのやめちまえ!
時代おくれのチップで感度わるいんだろ!
289底名無し沼さん:2006/10/11(水) 12:19:15
うどの大木60

重いため体力を消耗し、遭難
290底名無し沼さん:2006/10/11(水) 13:36:13
etrexはボタン固いけど、数日使って慣れれば左手だけで操作できるよ
女の人には押しづらいかもしれないが、60だってでかすぎて扱いにくいと思う
ケータイのメールを片手で早打ちできないような年寄りには向かないかもしれないけどね
291底名無し沼さん:2006/10/11(水) 16:28:11
etrexはスティック操作時に指が邪魔で画面が見難くてな〜
292底名無し沼さん:2006/10/11(水) 18:36:48
冬山でグローブはめたまま操作するの難しいよな。
293底名無し沼さん:2006/10/11(水) 19:30:22
冬山で60の重みが脚の負担になり遭難
294底名無し沼さん:2006/10/11(水) 21:10:47
293> その程度の人は冬山に行かずコタツでも入って蜜柑の皮でも剥いていなさい。
295底名無し沼さん:2006/10/11(水) 21:17:38
冬山では60よりチョコバーの方が役に立ちそうだ。
296底名無し沼さん:2006/10/11(水) 21:19:56
293>
   ↑なんだこれ?w
297底名無し沼さん:2006/10/11(水) 21:22:14
流れを切ってすいません
親父から受け継いだ30年前のシルバコンパスが有るのですが
このコンパスが正しく磁北線を指しているかどうか調べるにはどうしたらいいですか?
出来れば使いたいので
298底名無し沼さん:2006/10/11(水) 21:40:24
>>297
保管中に強い磁力を受けて南北が逆転しているとかの問題はないなら問題なし。
どうしてもというなら、その場所の磁針偏差を調べて、鉄の柵とかの影響はない位置で
北極星の向きからどれだけずれているかで確認するとか。
299底名無し沼さん:2006/10/11(水) 21:42:48
>>294
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |  知らんがな
 \
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ∧∧
          _。 (´・ω・`)_
        /   (::゚::) ̄ ̄/ヽ
      /______/※※ヽ、
    〆※ ※ 293> ※ ※//
   ∠二二二二二二二二二ゝ´
300底名無し沼さん:2006/10/11(水) 22:31:54
新参者が増えたなw
301底名無し沼さん:2006/10/11(水) 22:36:20
なんだよ〜
302底名無し沼さん:2006/10/11(水) 22:43:18
コンパスの使い方って基本的なのはすぐ出来る?
303底名無し沼さん:2006/10/11(水) 22:44:13
>301
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |  知らんがな!
 \
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ∧∧
          _。 (`・ω・´)_
        /   (::゚::) ̄ ̄/ヽ
      /______/※※ヽ、
    〆※ ※ 293> ※ ※//
   ∠二二二二二二二二二ゝ´
304底名無し沼さん:2006/10/11(水) 23:12:24
だめよの地図

TOP 20000/5+5000カード代 イコール 9000円

どうしたら20000円で売れる?

キチガイ集団
305底名無し沼さん:2006/10/11(水) 23:28:50
SD版はユニットごとに結びつけられていないので、
差し替えて他人のGPSでも使えるんだよ。
306底名無し沼さん:2006/10/12(木) 00:21:00
>>302
コンパスの使い方って、なかなか難しいんじゃないの?
地図の読み方も然り。
どっちも安いものなのに、使い方が分からないばっかりに、
山へ持っていかずに遭難して、救助隊を呆れさせる。
307底名無し沼さん:2006/10/12(木) 01:55:23
308底名無し沼さん:2006/10/12(木) 06:54:38
>305 お前本気でそんなこと言ってるのか?

中のデータが消えたら保証しませんなんぞ、人を馬鹿にするな

本体を倍以上で売って地図でもかせごうなんぞ

恥知らず
309底名無し沼さん:2006/10/12(木) 07:29:03
304 名前: 底名無し沼さん 投稿日: 2006/10/11(水) 23:12:24
だめよの地図

TOP 20000/5+5000カード代 イコール 9000円

どうしたら20000円で売れる?

キチガイ集団



308 :底名無し沼さん :2006/10/12(木) 06:54:38
>305 お前本気でそんなこと言ってるのか?

中のデータが消えたら保証しませんなんぞ、人を馬鹿にするな

本体を倍以上で売って地図でもかせごうなんぞ

恥知らず







まんまコピペでNGワード入り推奨
310底名無し沼さん:2006/10/12(木) 08:36:36
気が触れた人の文章って必ず句読点がめちゃくちゃ
なんだよね。この人は「。」が無いだけだが。
311底名無し沼さん:2006/10/12(木) 12:21:27
普通の人をだまして、ぼろ儲けしようとする、だめよの方が、よっぽどキチガイ悪徳集団だと思うが?
312底名無し沼さん:2006/10/12(木) 12:23:18
あと、必ず1行ずつ開けて書く。異常者に共通の特徴なんだけど、
これなんでだろう。
313底名無し沼さん:2006/10/12(木) 12:35:05
あと、

必ず

1行ずつ

開けて書く。

異常者に

共通の

特徴なんだけど、

これ

なんでだろう。
314( ´,_ゝ`)ナニカ? ◆doaGQuK4yU :2006/10/12(木) 12:45:45












w

w

w

w

w
315底名無し沼さん:2006/10/12(木) 13:34:37
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0610/12/news041.html

米Microsoftは10月11日、地図ソフト「Microsoft Streets & Trips 2007 with GPS Locator」をリリースした。
新版では、新たに米Pharos製のGPSレシーバ「SiRF star III」がセットになった。

ソフトをインストールし、GPSレシーバをノートPCのUSBポートに接続すれば、自分の位置を地図上でリアルタイムに確認することができる。
またLive Searchとの統合により、オンラインで見つけたレストランや喫茶店などの位置情報を、Streets & Tripsソフトに保管できる。
316底名無し沼さん:2006/10/12(木) 16:29:34
>>315
vAIO-TypeUが居るな
317底名無し沼さん:2006/10/12(木) 18:49:04
GPSは、だめよの日本語盤ではなく
英語盤を買い、地図は自作しましょう

だめよ60 日本語盤 本体13万円 地図10万円
計23万円

英語盤 6万円 地図 自作可
あらま6万円で済みます

購入予定みなさん、だまされないように
318底名無し沼さん:2006/10/12(木) 18:57:42
GPSは、だめよの日本語盤ではなく
英語盤を買い、地図は自作しましょう

だめよ60 日本語盤 本体13万円 地図10万円
計23万円

英語盤 6万円 地図 自作可
あらま6万円で済みます

購入予定みなさん、だまされないように
319底名無し沼さん:2006/10/12(木) 19:09:03
地図自作するべく飛行機買いました
320底名無し沼さん:2006/10/12(木) 19:57:58
>>319
俺にもデータくれ
321底名無し沼さん:2006/10/12(木) 20:17:42
ドコモ、903iシリーズほか14モデル発表
これまでなかったGPS機能も、D903i、F903i、N903i、 P903i、SH903i、SO903iの6モデルが搭載。
322底名無し沼さん:2006/10/12(木) 20:45:40
>>320
じゃ、まずは三角測量するべく山に杭打ち込みますんで、西日本よろしく。
323底名無し沼さん:2006/10/12(木) 20:45:51
山で地図やコンパスでさえ持ちあく人はめったにいないのに
GPSなんぞ持ち歩いてたらキモヲタと思われるだけだ。
324底名無し沼さん:2006/10/12(木) 20:48:18
325底名無し沼さん:2006/10/12(木) 21:03:03
>>323
>山で地図やコンパスでさえ持ちあく人はめったにいないのに
持ってない奴はバカです

>GPSなんぞ持ち歩いてたらキモヲタ
おもちゃだからね 役に立つときもあるけど、大半の人はなくても歩けるところに使ってる
326底名無し沼さん:2006/10/12(木) 21:10:58
>>322
了解
天保山山頂の三角点はまかせとけ!
327底名無し沼さん:2006/10/12(木) 21:22:12
GPSは、だめよの日本語盤ではなく
英語盤を買い、地図は自作しましょう

だめよ60 日本語盤 本体13万円 地図10万円
計23万円

英語盤 6万円 地図 自作可
あらま6万円で済みます

購入予定みなさん、だまされないように
328底名無し沼さん:2006/10/12(木) 21:31:58
コンパスなんぞよりGPSのほうが役に立つのは間違いないよね。
それに、GPSが故障する確立より、地図を飛ばされてしまう確率のほうが高くないか?
329底名無し沼さん:2006/10/12(木) 21:37:44
>>328
それは電卓とパソコンを比べるようなものじゃないか
電卓だって使いようによっては便利ということ
っていうか、自作地図だと等高線があいまいすぎて地形が把握できんから紙地図が必要になる
早く10mデータ公開するよう地理院に要望メールでも出してみるか
330底名無し沼さん:2006/10/12(木) 21:43:29
>>327
地図の自作、やり方教えて下さい。
331底名無し沼さん:2006/10/12(木) 21:50:09
>>329
パソコンの電卓使えばいい。
複雑な計算はエクセル・アクセス使えばいい
電卓なんて時代遅れの事務屋しか使ってないぞ?

10mメッシュデータがお前なんぞに使いこなせるとは思えないがなw
332底名無し沼さん:2006/10/12(木) 21:55:05
>>329
つーか。どんな等高線のGPS使ってても地図持参は常識だろ。
333底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:12:07
>>332
ザックの底にな
334底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:14:18
>330 mapviewでぐぐれば地図の自作仕方のサイトがでてくる
最近はだめよの圧力かプログラムのバージョンアップがすすんでないが、十二分
335底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:33:08
近所の低山をハイクしようとしたんだが、国土地理院の1/25000じゃ、登山道も、農道すら載ってない。
でも、ゼンリンの電子地図帳 Z[zi:] 8には迷路のように細かく描かれてた。
やっぱ、住宅地図作成の地道なデータをベースにしてるだけあって使えた。
336底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:42:40
>>335
データ吸い出せるのか?出来なきゃ何の意味もないぞ。
337底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:47:37
ゼンリンでルート作ってGPSに取り込めば解決
338底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:57:25
迷路のように細かく管面デジかよ。おりゃごめんだね。
339底名無し沼さん:2006/10/12(木) 23:42:00
Z[zi:] 8買う金がないと正直に言え
340底名無し沼さん:2006/10/13(金) 01:40:22
>>334
ありがとう。
ググってみます。
341底名無し沼さん:2006/10/13(金) 07:28:21
342底名無し沼さん:2006/10/13(金) 11:07:57
>>326
俺富士山やる。

あと北陸あたりでだれかやれば三角できるな
343底名無し沼さん:2006/10/13(金) 11:13:33
>>326
じゃ俺 日和山やる。
344底名無し沼さん:2006/10/13(金) 13:27:18
よしゃ、あと、八幡と鳥海山とか誰かいってくれ
桜島もよろしく
345底名無し沼さん:2006/10/13(金) 13:28:35
一通り高い山やったら、低山な。
それから三角を小さくしていってと。
346底名無し沼さん:2006/10/13(金) 14:03:38
仙ノ倉でもいいですか
347底名無し沼さん:2006/10/13(金) 14:19:58
海底火山モナ。
348底名無し沼さん:2006/10/13(金) 14:28:51
よしよし

みんなのおかげで200年後にはできそうだな
349底名無し沼さん:2006/10/13(金) 18:43:07
伊能忠敬プロジェクトとでも呼ぶか
350底名無し沼さん:2006/10/13(金) 18:53:19
素人大勢集めても伊能忠敬に敵わないよ
351底名無し沼さん:2006/10/13(金) 19:07:41
だから200年といってるだろうが!
352底名無し沼さん:2006/10/13(金) 19:27:13
「たかだか伊能忠敬だぜ?」



10回繰り返して読み上げろ!
353底名無し沼さん:2006/10/13(金) 19:45:49
GPSは、だめよの日本語盤ではなく
英語盤を買い、地図は自作しましょう

だめよ60 日本語盤 本体13万円 地図10万円
計23万円

英語盤 6万円 地図 自作可
あらま6万円で済みます

購入予定みなさん、だまされないように
354底名無し沼さん:2006/10/13(金) 19:48:08
自作地図とはMAPVIEWです
355底名無し沼さん:2006/10/13(金) 20:05:45
自作地図で一応満足はしてるんだけど
駅や警察はアイコンだけでなく、名前も表示できないの?
mapviewで日本語表示はできるんだろうけど、ローマ字表記ができない
どうにかしてSDカード内の日本語フォントデータで地図表示できるようにならないかな
356底名無し沼さん:2006/10/13(金) 21:21:21
http://www.magellan.jp/explorist300_j.htm
英語板ならこんなのもあるぜよ。
地図含めても安い。
357底名無し沼さん:2006/10/13(金) 22:02:08
>>355
駅名はポインタを合わせれば名前は表示されるよね。
警察の名前は出ないな。
要するにmapviewでローマ字が出る分は大丈夫なんでしょ。
でも、警察なんかより自然地名がほとんど出ない方が問題じゃない?
代わりにネットでダウンロードできた山名データを入れたけど。
(サイトの管理人様にこの場で感謝)
358底名無し沼さん:2006/10/13(金) 22:06:10
UUD地図バージョンアップするね。
ルート機能がつくようだが、山ではあまり関係ないな
359底名無し沼さん:2006/10/13(金) 22:13:21
前回のバージョンアップの時は1000円ぐらいでバージョンアップできたのに
今回は数千円
おれにはちょっと手が出ないね!
360底名無し沼さん:2006/10/13(金) 22:23:10
>>357
確かにポインタ当てると表示されますが、ちょっと面倒
〜何丁目とかより、地下鉄なんかの駅名が出たほうが町では使いやすい

いままで自作で通してきたけど、UUDを買おうかなと
ルートナビはいらないけど、簡易とはいえ10m等高線はありがたい
361底名無し沼さん:2006/10/13(金) 22:26:17
>>359
今までは小数点のアップグレードだけど
今回は2になったからね
ちょっと割高感はあるけど、サービス期間にやっとけば少しは得になるんじゃね
362底名無し沼さん:2006/10/13(金) 23:49:24
>>360
ローマ字の駅名データ置いてる個人のHPありますよ。

imgとNDBの両方あるんで、
imgなら、他の地図ファイルと一緒にセンドマップで送ればいいし、
NDBなら、マップビューに入れてまた地図作ればいいです。
imgの方が簡単ですが。

どちらの方法でも、GPSには名前が表示されたと思います。
かなり前にやってみたんで、記憶は曖昧ですけど。
363底名無し沼さん:2006/10/13(金) 23:55:12
それか、マップビューの変換設定の時、駅名の属性に"Locale"を設定すれば
地名と同様、地図にそのまま出ると思うんですけど。
これはやってませんが。
364底名無し沼さん:2006/10/14(土) 03:25:02
GarminのGPSmap60CSxなんですが、ログを取ると高さ情報がGPSのものでは
なくて気圧高度計のものが記録されています。
これはGPSのデータで記録することはできないのかな?
365底名無し沼さん:2006/10/14(土) 09:08:21
60CSxアップデート
ttp://www.iiyo.net/download/60CSxJ_V2101.htm

------------------------------------------------------------------------
Ver.2.10.1により修正される内容

・英語版Ver.3.0までのファームアップ内容を盛り込みました。
・使用不可である「リチウムイオン」電池の選択項目を削除しました。
・潮汐予報画面にて日付指定した場合の不具合を修正しました。
------------------------------------------------------------------------
366底名無し沼さん:2006/10/14(土) 11:09:09
>>365
英語版Ver.3.0の電池の選択項目を見てみた。
まだ、「リチウムイオン」が表示されてる。
説明書を読んでみた。
やはり「リチウムイオン」は使用できる電池に入ってない。

なんでまたそんな電池を選択項目に表示させてるんだろう?
使ったら故障する可能性あるかな?
367底名無し沼さん:2006/10/14(土) 18:46:33
eトレは使えたと思ったが何か違うのか
368底名無し沼さん:2006/10/14(土) 19:12:04
富士のリチウム単三単四と、リチウムイオンは別物ってことでOKだよね?
ところで、単三サイズの使える電圧のリチウムイオン電池って海外にあるの?
369底名無し沼さん:2006/10/14(土) 19:22:53
>>362>>363
トンクス
Localeにすればいいのか
mapviewはまだまだ勉強不足のようです
でもUUD買おうと思います
10m等高線は魅力だから
370底名無し沼さん:2006/10/14(土) 21:45:46
>>366
電池の件で代理店に聞いたことがあるのだが、英語版のバグが日本語版に
残っていると話していたよ。
371底名無し沼さん:2006/10/14(土) 22:00:45
ソニーのGPS-CS1K、Amazonでも他でももう1ヶ月以上品切れのままなんだが、どうした?
372底名無し沼さん:2006/10/14(土) 22:25:31
ソニーのPCQ-HGR1S、Amazonでも他でももう1ヶ月以上品切れのままなんだが、どうした?
373底名無し沼さん:2006/10/14(土) 22:54:12
俺のソニーのGPS-CS1K、机の上で一ヶ月電池切れのままだよ、
結局、Germin買ったから。
374底名無し沼さん:2006/10/14(土) 22:59:37
>>372 つまんね。
375底名無し沼さん:2006/10/15(日) 00:02:27
>>373
ジャーミンってチャイナのパチもんにありそうだなw
376底名無し沼さん:2006/10/15(日) 00:36:25
UUDの新作10m等高線を2万5千と比較
やはり荒いが参考程度にはなる

http://uud.info/images/tenguduka.gif
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=50335755&slidex=2000&slidey=400
377底名無し沼さん:2006/10/15(日) 00:47:44
オートルート付道路地図+10m等高線が最強の組合せだよね?
一体、何MBになるんだろ?
378底名無し沼さん:2006/10/15(日) 00:58:09
バージョン2が

道路地図サイズ:日本全国 417MB (471区画)、204MB(経路計算除いた場合)
等高線サイズ:日本全国 218MB (465区画)

とあるので、さらに10m等高線にするには、10mずらした20mおきの等高線データが必要
200MBくらい増える

417+218×2=853MB orz    
1GBのマイクロSD買わないと… 安いので5000円前後くらいかな
379底名無し沼さん:2006/10/15(日) 02:22:38
計算乙カレ〜

しかし、そこまでいくと、表示やスクロールとかも遅くなるんじゃ。。。
計ったわけじゃないけど、現行でも約90MBのマップビュー自作地図より
相当遅い気がするんだなあ。
380底名無し沼さん:2006/10/15(日) 08:59:00
>>376
その程度じゃ使えないよ。補完点飛ばしすぎだね。
381底名無し沼さん:2006/10/15(日) 09:55:47
>>378訂正
10m等高線にする20mトポ・プラス プラグイン は日本全国 316MB (456区画) らしいので
全てを入れると950MBほどになるようです
382底名無し沼さん:2006/10/15(日) 12:07:26
microSDcardって実際に使える容量は95%ぐらいだよね。
1GBでも入るか入らないかというところ?
そして、60CSxの場合、ファイル数は2,000ぐらいがリミットらしい。
↓お店のブログなんで貼っておきます。
ttp://www.gpsstore.jp/p_blog/article.php?id=27

サポート外の2GBカードだと、やはり少し問題あるみたい。
http://www.gpsstore.jp/p_blog/article.php?id=33
383底名無し沼さん:2006/10/16(月) 00:03:50
>>382
>microSDcardって実際に使える容量は95%ぐらいだよね。

それは、1000KB=1MB, 1000MB=1GBの単位系を使うWindowsと
1024KB=1MB, 1024MB=1GBを使うメモリメーカーの基準が違う
ため。

1/1.024/1.024=0.95367
384底名無し沼さん:2006/10/16(月) 02:39:24
なるほど!
勉強になりました。
385底名無し沼さん:2006/10/18(水) 03:41:53
おいおい無知な人に騙されてはいけませんよ。
10の累乗系を用いるのはHDDベンダのみ。
Windows、半導体メモリベンダのいずれも2の累乗系で計算する。
したがってたとえば1GBとして売られているメモリカードは
Windows上でも1GBとなる。実際はやや容量が減るが、これは
フォーマットのために管理区域を設けるためであり、容量計算の
方式が違うためではない。
これに対しHDDの場合はベンダの主張する1GBはWindows上では
1/1.024/1.024=0.95367 GBとなる。

なお、>>383
「それは、1000KB=1MB, 1000MB=1GBの単位系を使うWindowsと
1024KB=1MB, 1024MB=1GBを使うメモリメーカーの基準が違う
ため。」という記述は誤りであるが、仮にこれが正しいとするならば
1GBのメモリカードはWindows上では
1×1.024×1.024=1.048576GBとなるはず。
これを読んだ>>383に人並みの頭脳があれば恥ずかしさのあまり
真っ赤になってるだろうな。
386底名無し沼さん:2006/10/18(水) 04:31:51
>>385
メモリーカードのFATテーブルに50MBも消費するわけないだろ
387底名無し沼さん:2006/10/18(水) 05:21:54
>>385
なんか言ってることがめちゃくちゃだな。前半と後半で矛盾してるし。
388底名無し沼さん:2006/10/18(水) 05:29:46
IOさんが言ってるから間違いないだろう。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s12552.htm

どうやらはずかしいのは>>385らしいな。
389底名無し沼さん:2006/10/18(水) 09:25:20
385はなぜにそんな必死になってるのか・・・
( ´,_ゝ`)プッ
390底名無し沼さん:2006/10/18(水) 10:16:23
>>386
フラッシュデバイスは原理上不良セクタが発生するので代替エリアを
多めに取っているか何かだろう。

>>387
矛盾をきちんと指摘してみ。

>>388
I/Oのおバカな説明を読むまでもないw
256MB,512MBの次が1GBという時点で明らかに1GB=1024MB
であるのは猿にでも分かる事実ではないかね。
半導体メモリが2の累乗系なのは常識中の常識。
391底名無し沼さん:2006/10/18(水) 19:57:21
多めに取っているw

何も知らないのなら何も言わなければ叩かれないのに、
わけのわからん反論までする。まあネットじゃfj以降20年
間ずっと行われていることだな。
392底名無し沼さん:2006/10/18(水) 20:28:49
要するに「HDD等で1000MBを1GBと表記している場合がある」とだけ憶えておけばよい。
393底名無し沼さん:2006/10/18(水) 20:44:27
たかが数メガに目くじらたてるなよ。
厨房達。
394底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:22:51
話題変えていい?mapview関連の質問です。

Q1) 郵便局の地名データが更新されたけど、mapviewには古い地名データが既に入ってる。
このまま再度入れても問題ないと思う?
国土地理院のデータをダウンロードするところから始めたほうが無難かな〜?

Q2) 久しぶりに道路地図と等高線地図を自作してみた。
ところが、それをgarminに転送しても全く表示されない。
それで、map editで一方のファイルのIDナンバーを変更する必要があったことを
思い出したんだけど(そうだったよね?)、他に方法なかったっけ?

Q3) garminのsetup mapのページにはmapview地図の1枚1枚のファイルが表示される。
でも、UUD地図を転送すると何枚転送しても1枚として表示されるよね。
道路地図と等高線地図を切り替えて使いたい場合、mapview地図だと
目当てのファイルを探すのが一苦労だと思うんだけど、どうしてます?
395底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:58:13
>>391
反論なら具体的にしてみ。
できないならできないで黙っておけ。

これまでの同種の議論でも電波を飛ばして袋叩きに合ってきたんだろう?w

>>393
私が目くじらを立てているわけではないがHDDの場合は数メガどころの
容量減ではない。500GBのHDDなら465GBほどになるから実に35GBも
減ることになる。
396底名無し沼さん:2006/10/19(木) 01:45:49
そもそもが、アップアップダウンの新バージョンが950MBぐらいになる、
microSDカードは1GBは95%ぐらいしか使えないから、全部入るか微妙
・・・って話題だったんだよね。
397底名無し沼さん:2006/10/19(木) 02:16:19
参照量あげて世界にアピールしましょう

中国軍がチベットの巡礼者を無差別に撃ち殺す映像
*議論白熱中
http://www.youtube.com/watch?v=hXC5RxhZUYw

日本語字幕付き
http://www.youtube.com/watch?v=tNnA3K_kCEc

中国軍がチベットの巡礼者を無差別に撃ち殺す映像
*国内向け・上と同じ(ランキング形式)
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=50021

中国政府のチベットでの蛮行*国内向け(ランキング形式)
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=38389


産経新聞
http://www.sankei.co.jp/news/061013/kok011.htm
>チベット人に保護を与えるよう各国が関心を示すことなどを求める声明を発表

朝日新聞
http://www.asahi.com/international/update/1013/015.html
>銃撃で2人が負傷、うち1人が寒さと酸素不足のため死亡したとした
398底名無し沼さん:2006/10/19(木) 20:45:36
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0922/it010.htm
> 同じ考えに従えば、磁気記憶装置や光記憶装置、もしくはこれらの記録メディアに対しても1,024換算の
>接頭語を適用するのが自然な流れといえる。しかし、 半 導 体 メ モ リ 以 外 の 記憶装置では、
>十進法をベースとした1,000換算の接頭語が広く用いられている。例えば、今回大きな争点となっているHDDの
>記憶容量に加え、光ディスクのメディア容量なんかも1,000換算が堂々とまかり通っている。

半導体は1024ベースじゃん。
>>385の書いた内容は正しいと思うが・・・
399底名無し沼さん:2006/10/19(木) 20:56:43
マイタックのポータブルナビ、3カ月で2万台販売
ttp://response.jp/issue/2006/1019/article87348_1.html
400底名無し沼さん:2006/10/19(木) 21:58:44
>>399
安くて良いね
しかし山だと電池がなぁ
ttp://www.pdakobo.com/review/mio/p350/p350.htm#navi
401底名無し沼さん:2006/10/20(金) 00:48:30
>>400
乾電池を使ってUSBバスパワーになる装置を使えば野外でも使えるね
その逆ならあったんだけど http://gadget-blog.info/article/24038683.html

消費電力が多いからあまり電池が持たなさそうだけど
402底名無し沼さん:2006/10/20(金) 00:55:36
>>398
どう見ても常識的な内容なんだが>>387,388,389,391といった
人々には不思議なことにめちゃくちゃに見えるらしいw
なかでも酷いのは>>387だ。前半と後半で矛盾と言っているが、
後半は>>383の嘘八百が事実と仮定するとこうなる、という前提を
全く読めていないから矛盾と映るのだろう。
尤も、その後具体的な矛盾の指摘や反論が一切ないところを見ると
今になって自らの不明を恥じているんだろうな。
スレ違いだから話題が終了、ということにしたいのかもしれん。
403底名無し沼さん:2006/10/20(金) 01:02:43
GARAMINおよびその代理店に別れを告げて、BR-355(台湾製)で
山用とすることにした。すばらしく高感度であることをPCで
確認。あとは、このPS2端子に出た電極を脳に埋め込み、
脳内妄想で地図が描けるか、である。
404底名無し沼さん:2006/10/20(金) 01:17:06
Vista Cx買ったけど60CSxにすれば良かったかなーと、ちと後悔
大きさは慣れる気がする
バッテリーの持ちもそれほど気にしないし、換え電池持ってけばいいし
感度が良いのは精神衛生上いい気がする
すっかりオタです
405底名無し沼さん:2006/10/20(金) 01:17:53
>>398

一部は正しいよ。
ただ、フラッシュデバイスだから5%も代替エリアをとるって所はかなり曖昧じゃないか。
そこまではきちんと論理的に話してたんだけどね。
391はそこをつっこんでるんでしょ。

フラッシュメモリだから不良セクタが多い訳じゃないし。
406底名無し沼さん:2006/10/20(金) 01:51:26
>>405
>ただ、フラッシュデバイスだから5%も代替エリアをとるって所はかなり曖昧じゃないか
容量減はフォーマットのため、および不良セクタの代替。これ以外に起因するなら
具体的に指摘すればいい。

>フラッシュメモリだから不良セクタが多い訳じゃないし。
何を言ってるんだ。
OSに不良セクタとして認識されないだけで内部的に不良セルは恒常的に発生する。
コントローラが随時代替エリアを確保して隠蔽しているに過ぎない。
もちろん、それは容量減としてユーザにある種の負担を強いているわけだが。
407底名無し沼さん:2006/10/20(金) 02:13:35
まあ、あれだな。
>>385に反論、罵倒しているレスでどれ一つとして具体的にどう間違っているか
指摘せず「曖昧じゃないか」などと誤魔化しているのを見ると自らに自信を持てて
いないのがよく分かるな。
唯一ソースも示して反証を試みた>>388もI/Oが説明しているからというだけで
無条件にバカ説明を受け入れている時点で頭のレベルが知れるということよ。
408底名無し沼さん:2006/10/20(金) 02:15:28
>>406
いい加減にしろ、50MBも不良セクタの代替を消費するなんてありえない
要するに、メーカーの裁量によって、メモリーの表示は違というだけ。

例えば手持ちのKingston 4GB コンパクトフラッシュなら
4,202,004,480 bytes = 3.91 GB
恐らくメーカは 1000MB = 1GB、1024*1024*1000の計算表示

PQIの4GBのSDカードなら
3,998,777,344 bytes = 3.72 GB
恐らくメーカは 1000byte = 1KB、1000*1000*1000の計算表示

君の言うことが正しければ、フォーマット形式は2つとも同じなので、
大体同じ容量でなければいけない。200MB近くの差は不良セクタでは
説明できない。
409底名無し沼さん:2006/10/20(金) 02:18:52
ははは、言うに事欠いて「メーカーの裁量」と来たかw
では聞くがDRAMで1GBと謳う商品の間に容量の差はあるかい?
不良品でない限りバイト単位で完全に一致するぞ
410底名無し沼さん:2006/10/20(金) 02:23:45
まあフラッシュはDRAM DIMMと違ってコントローラが搭載されているから
メーカーの裁量とやらの余地もなくはないが、4GB品である限り中には
間違いなく32Gb(32*2^9)のフラッシュが入っている。
メーカーの裁量とやらが事実とすればなぜわざわざ一部を無効にして
売るのかね?
可能性があるとすれば不良セクタを代替して容量が減った時にクレームが
出ないようにということくらいかw
ならば結局私の主張と何ら変わらない。
411底名無し沼さん:2006/10/20(金) 02:24:01
そういえば、以前、アメリカで、HDDの、パッケージの容量と実際の容量が違うと裁判を起した奴がいたな。

まあ、どうでもいいや、こんな話。
口げんかはハード・スレでやってくれ。
412底名無し沼さん:2006/10/20(金) 07:40:34
>>410
SanDisk micro SD Press Release
http://www.sandisk.com/Corporate/PressRoom/PressReleases/PressRelease.aspx?ID=3229
1 megabyte (MB) = 1 million bytes; 1gigabyte (GB) = 1 billion bytes.

PNY micro SD
http://www2.pny.com/1GB-MICRO-SD-FLASH-CARD--P1894C44.aspx
1 megabyte = 1 million bytes; 1 gigabyte = 1 billion bytes.

Corsair Flash Memory
http://www.corsairmemory.com/corsair/flash_memory.html
1 megabyte (MB) = 1 million (1,000,000) bytes and 1 gigabyte (GB) = 1 billion (1,000,000,000) bytes

Apple iPod nano
http://www.apple.com/ipodnano/
1GB = 1 billion bytes; actual formatted capacity less.

たった1つでもいいから、フラッシュメモリーのメーカーが2の累乗で以下のように1GBを定義しているのを示してみろ
1GB = 1024*1024*1024 = 1,073,741,824 bytes


413底名無し沼さん:2006/10/20(金) 08:58:00
Legend Cx使ってますが、map上でウエイポイント名や地図に元から入ってる
山名・地名が邪魔な時って非表示にすることはできないんでしょうか?
414底名無し沼さん:2006/10/20(金) 09:16:43
つかすれ違いいいかげんにしろ!( ゚Д゚)ヴォケ!!
415底名無し沼さん:2006/10/20(金) 10:16:43
>>412
http://www.samsung.com/products/semiconductor/NANDFlash/SLC_SmallBlock/1Gbit/K9K1G08B0B/K9K1G08B0B.htm
The K9K1G08X0B is a 128M(134,217,728) x 8bit NAND Flash Memory

134,217,728*8=1,073,741,824
ただし単位はbitだがな
416底名無し沼さん :2006/10/20(金) 10:28:34
なんかカタログ厨というか、SPEC厨というかどうでも良い話だよね
この板でやらないで他でやってくれ
417底名無し沼さん:2006/10/20(金) 12:53:36
>>413
できるよ
418底名無し沼さん:2006/10/20(金) 13:09:35
手動嫁
419底名無し沼さん:2006/10/20(金) 18:48:47
>>416
オマイが他の板にいけ
420底名無し沼さん:2006/10/20(金) 20:56:56
大体ここは、日本語版GPSを替えない者を貧乏人扱いして喜ぶ人間が集ってるスレだろう。
SDカードの容量がどうのこうの、せこい、貧乏な話はうけないっつーの。
421底名無し沼さん:2006/10/20(金) 21:34:15
>>420
黎明期のおもちゃみたいなパソコンと同じく、より出来の悪い物をあれこれ弄り回すほうが遊べるのは事実だけどね。
422底名無し沼さん:2006/10/20(金) 23:51:44
いやいや、UUD地図が950MBぐらいだからこういう話になってるわけ。
423底名無し沼さん:2006/10/20(金) 23:54:17
だからもっとデカいカードに入れりゃ容量不足なんて気にしなくていいって話じゃん。
違うの?
424底名無し沼さん:2006/10/20(金) 23:58:13
ガスってる山の中でふつーにつかえるのは?
425底名無し沼さん:2006/10/21(土) 00:45:56
カードのリミットは1GBなんよ。いいよの質問欄に書いてある。
2GBでも動くらしいんだけどねぇ、スクロールが遅くなったりするんだとか。
これはGPSストアのブログに書いてあったな。
2GBいっぱいまで転送しなきゃ問題ないと思うんだけど、
実際のとこ、わからんからねぇ。。。
426底名無し沼さん:2006/10/21(土) 07:19:58
だから、1GBがリミットなんです・・・て言われて、
「はいそうですか。しかたありませんね。技術の限界でしょうから。」
と言う信者がキモイといっているのだ。
427底名無し沼さん:2006/10/21(土) 11:27:05
信者ではなく社員

佐賀
428底名無し沼さん:2006/10/21(土) 17:09:34
etrexCなんだけど半年でサイドボタンのゴムが剥がれてきました。
ブカブカしてます。
何か良い改善策はあるでしょうか。
429底名無し沼さん:2006/10/21(土) 17:23:47
買い換える
430底名無し沼さん:2006/10/21(土) 18:14:07
60CXsに自作地図入れようと悪戦苦闘中

がんばるぞぉーーーーー

431底名無し沼さん:2006/10/21(土) 18:24:34
俺60CXsに白地図入れたよ。
小さく折りたたんで押し込むのに大変だった。
432底名無し沼さん:2006/10/21(土) 18:59:23
うちの息子が同じことを言ってました。
433底名無し沼さん:2006/10/21(土) 19:07:02
うちの息子が立ちません
434底名無し沼さん:2006/10/21(土) 20:34:53
435底名無し沼さん:2006/10/21(土) 22:18:47
佐賀県が表示されません。
436底名無し沼さん:2006/10/21(土) 22:34:24
>>435
俺のは佐賀県しか表示されなくなったぞ
故障か?
437底名無し沼さん :2006/10/21(土) 23:38:24
SDカード容量厨と同じく故障です
438底名無し沼さん:2006/10/22(日) 01:08:28
>>412
お望みどおり>>415でフラッシュは2の累乗系ということを示したが。
flashmemory datasheetあたりをキーに検索すれば他のベンダによる
ものも2の累乗系ということは容易に理解できよう。
返答はまだか。
439底名無し沼さん:2006/10/22(日) 02:08:21
>>438
話題ねーけどつまんねーからやめろや
煽ってんじゃねえよアフォが
440底名無し沼さん:2006/10/22(日) 02:11:19
煽ってんじゃねえよアフォが
煽ってんじゃねえよアフォが
煽ってんじゃねえよアフォが
煽ってんじゃねえよアフォが
煽ってんじゃねえよアフォが

pupupu
441アフォの実態の図:2006/10/22(日) 02:26:49
      、 l ,
     - (゚∀゚) -
       ' l ` 

         /''⌒\
       ,,..' -‐==''"フ  /
__     (n´・ω・)η  煽ってんじゃねえよアフォが〜!!!
    ̄ "  ̄(   ノ.   \ 、_
 " ""    (_)_)"""  "  ,ヽ        ガ〜/~~\ ⊂⊃
       "", ,,, ,,  , ,, ,,,"_wノ|      ガ〜/    .\
""""     v,,, _,_,,, ,,/l ::::... |  .....,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘...............
    ,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,/:: i 森
,    ,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /::./森
    _V\ ,,/\,|  i,:::Y: :: :i/:: | 森
442底名無し沼さん :2006/10/22(日) 12:14:02
438
てめぇはSDカードでオナニーでもしてろ カス野郎
443底名無し沼さん:2006/10/22(日) 13:21:29
ところで佐賀ってどこだっけ?四国のあたり?

444底名無し沼さん:2006/10/22(日) 15:59:43
九州じゃなかったっけ。
しかし表示できなくても全然困らんので
問題なし。
445底名無し沼さん:2006/10/22(日) 16:38:36
佐賀県しか表示されない俺は激しく困るorz
446底名無し沼さん:2006/10/22(日) 18:18:57
REIでGPS60英語版買おうと思ってるんだけど、
PCへの接続は、関連商品を買わなきゃ駄目?
447底名無し沼さん:2006/10/22(日) 18:46:20
GPS60ってUSB接続だろ
汎用ケーブルが使える
データの転送もカシミールでできる

http://www.gpscity.com/item-garmin-gps-60/60.htm
こっちの方が安いよ
REIは手続き簡単だけどね
448底名無し沼さん:2006/10/22(日) 20:16:39
値段について、GPSも様々だが、シルバのコンパスもさすがに高め、
スウェーデン鋼でもなさそうだが、¥100で同様の形状と使い方をする
コンパスを買った。さて、GPSも¥100とまで言わないが、
機能的に同等で1/20程度の値段で売る商売人はいないかな?
449底名無し沼さん:2006/10/22(日) 20:28:06
GPSなんて尾根以外じゃほとんど使えねーだろが

男は黙って、地図+レンザティックだろ
450底名無し沼さん:2006/10/22(日) 20:40:48
レンザティックのそっくりさんもあった、確か¥200。
ほとんど、見た目同じなのだが、なにか微妙に違う。
おそらく、大陸中国の闇から出てきたのだろう。
GPSもたのむ。
451底名無し沼さん:2006/10/22(日) 20:43:20
GPS60CSxは樹林地帯でもOK。使ってみてびっくりでした。
452446:2006/10/22(日) 20:45:03
>>447さんくす
これから見てみる
自分の英語力次第だが・・
453底名無し沼さん:2006/10/22(日) 20:54:19
GPS60CSxっておいくら、
台湾中国製BR−355は同じエンジンで1万程度だ。
脳に電極を埋め込むのが面倒。そこで、オーム信者の
帽子のように電極を多数分散配置した帽子を被ることにした。
ただ、メモリーが最近すぐ消える症状があるから、
うまく動くかどうか。
454底名無し沼さん:2006/10/22(日) 20:54:54
すませんちょいと質問
geko201使ってるんだけど、
尾根上で凄いくもりでガスってる時、
全然、衛星が見つからないんだけど
そいうことあります?
455底名無し沼さん:2006/10/22(日) 21:02:22
>>454 ある
456底名無し沼さん:2006/10/22(日) 21:02:28
>>454
経験なし。
このまえの正月、降雪中でもOKだった。
457底名無し沼さん:2006/10/22(日) 21:05:36
>>455
KWSK

>>456
いや俺も冬山は大丈夫なんだわ。
台風の後のドンヨリでそうなったので。
下界に戻れば大丈夫だったんだけど。
458!!!:2006/10/22(日) 21:07:31
>>454
gpsは水分に弱いンだよ!

gpsを例えば木の箱に入れてお外においたら衛星はキャッチしないんだ!

雲が厚ければsirf3でないと駄目だね!!
459底名無し沼さん:2006/10/22(日) 21:12:28
>>458
そんなのわかってるよ。GPSが弱いんでなく、電波だからな。
それと、木の箱だとそんな遮蔽できないぞ?
木造住宅な俺の家の一階でも3つ捕捉できるからなぁ。
460底名無し沼さん:2006/10/22(日) 21:17:29
なるほど勉強になりました。
乱反射ってことでしょうか?
衛星捕捉画面で、ピコピコやって全然
現在地が把握できない状態になります。
461底名無し沼さん:2006/10/22(日) 21:19:19
ということで、これからのGPSは長波だな。
462底名無し沼さん:2006/10/22(日) 21:33:33
ロランCを忘れるな
463底名無し沼さん:2006/10/22(日) 21:58:49
うちのGekoは、国道上ではちゃんと地図とログが重なるけど、
木の多い山間部じゃ、数十メートルずれっぱなしになったりします。

Geko路線のお手軽新機種、もう作らないのかなぁ。
Geko+SiRF star IIIならすぐ買うのにぃ。
464底名無し沼さん:2006/10/23(月) 00:47:04
GPSの受信って時間帯にもよるけどな。
465底名無し沼さん:2006/10/23(月) 09:21:39
>>462
ロランってまだ生きてるの???
466底名無し沼さん:2006/10/23(月) 09:40:38
>>463
電池持ちが同じならホスイ
467底名無し沼さん:2006/10/23(月) 10:26:44
この前室内でデータ交換していたら、位置マークがフィンランドへ飛んでいた。
慌てて外で受信したが30分たっても一つしか捕捉してくれない。
電源入れ直してもダメ。
壊れたと諦めてからマニュアル見てたら、
「ニューロケーション」の項目発見。
直った。
山でなくて良かったよ。
468底名無し沼さん:2006/10/23(月) 10:29:29
>>462
ロランCってなんデッカ?
469ぐぐれかす:2006/10/23(月) 10:53:58
470底名無し沼さん:2006/10/23(月) 11:38:51
STARV搭載の60で、MTBで東京の五日市の山の中を4時間ほど走ったけど
帰ってログ見たら一度もロストしてなかった。感激!
以前の60CSの時は木に覆われているシングルトラックとかでロストのビープ音がよく鳴ってたけど
CSXでは一度も鳴らなかったから当然か・・
一度捕捉してしまえば、物凄く粘るって印象だね。多少暴れるけど数百米も飛んだりしない。飛んでも50m前後ぐらいかな
省エネモードだったから、カーブや曲がり角で殆どが大回りの奇跡になった。これは即出の現象みたいで通常モードなら安定するらしいが。

総括しての印象・・使えるヨ!これは
今度、上が木で覆われて殆ど空が見えない場所で、その日最初の電源ONで捕捉出来るかテストしてみるよ。
471底名無し沼さん:2006/10/23(月) 12:45:04
>470 社員死ねよ
472底名無し沼さん :2006/10/23(月) 12:51:05

買えない奴のひがみって嫌ですねぇ〜
60Csxを持っている人は誰でも社員にしたいんですかぁ〜
473底名無し沼さん:2006/10/23(月) 13:01:46
>>470
ロストはしないけど、省エネモードだと位置精度の数値はかなり落ちるんだね。
これは仕様みたい。
474底名無し沼さん:2006/10/23(月) 13:09:40
省エネモードでもマニュアル記載18時間。実質12〜13時間しかもたない。もう少しなんとかならんのか。
475Geko201使い:2006/10/23(月) 13:41:03
>>463
激しく同意、ほすい
476底名無し沼さん:2006/10/23(月) 15:07:56
私も60CSからX付きに買い換えた。
470の言うことは確かだが、冷静に考えると全体的な使い勝手は実はさほどかわらない。
私のようなヘビーでない使い方の場合は、60CSで十分だったなぁ
劇的に進歩した時に買い換えたら良かったと禿しく後悔...



477底名無し沼さん:2006/10/23(月) 15:08:30
これは即出の現象みたいで


478底名無し沼さん:2006/10/23(月) 16:58:53
>>463>>475
ほすいね。
カードスロット付で、間引かないログをたくさん保存できてPCやPDAに
変換の手間なしで簡単に保存できればなおよし。
電池持ちと両立難しいかな。
479底名無し沼さん:2006/10/23(月) 17:44:29
STARV搭載機・・
買い換えて使ってみなきゃ良さが判らないよね
買い換える前は、俺も  
”大差無いさ!”と自分に言い聞かせて我慢していたから
山とかでの肝心なときに捕捉出来ないあの苛立ちと不安からかなりの確立で開放されると思う
捕捉出来ないのと多少誤差があっても捕捉出来るのとじゃ大違いだからな〜
捕捉出来なきゃ何処に居るのかまったく??用が足らない機械となってまいます
480底名無し沼さん:2006/10/23(月) 18:22:02
どこにいるのかって、、、GPSに頼るなよ、危険だぞ。

地形図も使えない といつものパターン開始
481底名無し沼さん:2006/10/23(月) 18:28:31
GPSって地図とセットにはなってないのが普通?
GPSててのは緯度と経度を教えてくれるだけなんだよね?
482底名無し沼さん:2006/10/23(月) 18:30:52
いろいろ
地図とセットされてても衛星捕捉できなかったら意味ないし。
483底名無し沼さん:2006/10/23(月) 18:31:32
はぇぇw

サンクスだぜ
484底名無し沼さん:2006/10/23(月) 18:37:18
何度も書かれているけど、紙の地形図が基本であって、GPSは補助としておかないと
イザというときに困るよ。
逐一紙地図で現在地の確認を!
485底名無し沼さん:2006/10/23(月) 19:12:29
STARVのetrexが出るまで待ち
486底名無し沼さん:2006/10/23(月) 19:19:14
etrexは水平にしないと感度が落ちるというのが嫌だ
60系統をもっと小型化してくれ

etrexCxと60CSxのバッテリー持続の差はどこから来てるんだ?
STARVの消費電力が特別大きいというわけじゃないよね
487底名無し沼さん:2006/10/23(月) 20:13:51
>>469
お前さんはデッカを知らないの?
488底名無し沼さん:2006/10/23(月) 20:18:40
>484
何度も書かれてないよ。古臭いオッサンだな。
489底名無し沼さん:2006/10/23(月) 20:32:33
GPSに頼るなってやつは地形図やコンパスにも頼るなよ。
なんでそんなに中途半端なんだ
490底名無し沼さん:2006/10/23(月) 20:34:55
僕は風を感じて方角を理解します!
491底名無し沼さん:2006/10/23(月) 20:45:20

地形図持参で山に行くなんて当たり前ではないか!
またGPSは持って行くにこしたことはないさ!!
GPSがあれば遊び方が増えて楽しいじゃん!!
492底名無し沼さん:2006/10/23(月) 20:47:18
>>486
60系は全体的に電池持ちはNG。
しかし2倍以上の差はなんなんだろうな
俺の60CSXは日帰り専用になってしまったよ
飛行機の手荷物検査でもグダグダ言われるし、最終的に日帰り用になった
遠出の時はlegendCxにしてる
493底名無し沼さん:2006/10/23(月) 22:20:39
俺は地形図なんて持ってかないね。必要なレイヤーはすべて入れ込んでいくからな。
20万地勢図、メジャーなとこならルートマップなどは持つけどな。
まあ、しょぼいデータしか作れない奴は紙とつき合わせて使ってれば?
20世紀の使い方だけどな。
494底名無し沼さん:2006/10/24(火) 06:00:52
etrexに60系の様なアンテナを取り付けて欲しい。
小さくて電池の持ちも良く、電波受信性能もUP。
値段UPは避けて欲しいが。w
495底名無し沼さん:2006/10/24(火) 08:14:46

またへんなひときたよ
496底名無し沼さん:2006/10/24(火) 12:19:42
60なんぞうどの大木
497底名無し沼さん :2006/10/24(火) 12:26:12

買えない奴がいくらほざいても無駄ってこと
498底名無し沼さん:2006/10/24(火) 19:24:25
gekoの外付けアンテナって無いんすか?
499底名無し沼さん:2006/10/24(火) 20:01:51
ありません。
再放射アンテナを利用する以外ない。
500底名無し沼さん:2006/10/25(水) 09:35:13
>>382
ここのブログ数日前からつながらんのだが、どうしたのだろう??
501底名無し沼さん:2006/10/25(水) 19:50:57
>>500
毎日見ているが、俺の所からは数日間続けて見えてるぞ。
502底名無し沼さん:2006/10/25(水) 20:04:39
たまには貧乏人話。
自転車で遠出していると暇でいろんなことを考えるもので…。

Geko用の自転車ホルダーを300円で作りました。
ダイソーで買った、車用携帯ホルダー、マジックテープ、「いろいろ使えるクリップ」の3点。
純正品?が2300円+送料だから、だいぶ安上がりにできました。
503底名無し沼さん:2006/10/25(水) 20:25:09
スバラシイ!
504底名無し沼さん:2006/10/26(木) 12:02:50
風速計付きの計測器を使ってる方いませんか?
強風の時に「台風みたいだと思ったら風速××メートルだった」とか
「寒いと思ったら体感温度○○度だったよ」
なんて話の種になるかな、という程度の動機なんですが、
ちょっと興味があるので、使っている方がいたら、感想など教えてください。
505底名無し沼さん:2006/10/26(木) 13:42:34
>>503
ありがd!
506底名無し沼さん:2006/10/26(木) 14:52:33
今プロトレックの50使ってるんだけど
方位・高度・気圧・気温に、心拍計(胸にセンサー付けないタイプ)が
あったら買い替えたい。
507底名無し沼さん:2006/10/26(木) 15:06:35
>>506
胸にセンサーをつけないものに、そもそも、原理的に、心拍計はありません。
お帰りはあちら。
508底名無し沼さん:2006/10/26(木) 16:36:14
脳波調べて来い
509底名無し沼さん:2006/10/26(木) 16:58:51
ちゃんと定弦波でてました
510底名無し沼さん:2006/10/26(木) 20:57:24
腕とか指で計るやつがあるじゃん。
腕と心臓で心拍数が違ったら怖すぎる。
511底名無し沼さん:2006/10/26(木) 21:12:07
>>507
帰るのはお前のようだが。
512底名無し沼さん:2006/10/26(木) 21:52:05
>>510>>511
よく読んだ方が言いよ「心拍計(胸にセンサー付けないタイプ)があったら買い替えたい。」って言ってるのに対して
>>507は「胸にセンサーをつけないものに、そもそも、原理的に、心拍計はありません。」って言ってる
は心臓にセンサーを付けないんだから心拍は当然計れないから無いって言ってるので間違って無いだろ
腕や指で測るのはあくまで脈拍だもん。
一応心拍数=脈拍数なんだけど心拍計(センサーを胸に付ける物)と脈拍計では実際に計ると違ったりする
脈拍の場合センサーがノイズに弱いので運動によってはかなりの誤差が出る場合がある、心拍計の方が正確。

こんなんであってる?
513底名無し沼さん:2006/10/26(木) 21:59:04
なんだか変な人が来た。
メモリカードと同じ人?
514底名無し沼さん:2006/10/26(木) 22:26:41
>>504
うちのバイクの速度計が壊れたので、代わりに風速計を取り付けました。
向かい風と追い風で様子が違ってくるので、ネズミ捕りに遭ったときの言い訳が…
515底名無し沼さん:2006/10/26(木) 22:36:09
>>509
定弦波とは一体何かね?
516底名無し沼さん:2006/10/26(木) 22:57:51
>>515
パナウェーブ
517底名無し沼さん:2006/10/26(木) 23:01:57
電波が襲ってくるよう!!
518底名無し沼さん:2006/10/26(木) 23:09:36
>517
          /
          ヾ
         //  ズ
         \ヽ、  ド
         / /  l
        /  /    ン
        ヾ  \
        /   丶
        / ,、_,、 /
 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!!!!!
      /. `i   i´ \
           j/ヽ'
519底名無し沼さん:2006/10/27(金) 01:55:51
千野は死にますた!
520底名無し沼さん:2006/10/27(金) 03:16:48
>>512
心拍はあるけど脈はない漏れはどうしたらいいんでせうか
521底名無し沼さん:2006/10/27(金) 08:51:27
Geko201の感度良し新製品ってない?
522底名無し沼さん:2006/10/27(金) 14:43:32
どなたか教えてください。
mapview25000を使って地図を変換しました。デフォの間引き率でやったら即地図が表示
されるのですが、間引き無しのデーターをがんばって作って、新品microSD512kbを60csxに
入れて転送したところ表示されません。
標準添付の64kのカードに戻すと表示されます。

512kbのをPCで確認すると、ちゃんと表示されます。

どうしたらいいのかお教えください。お願いします。週末、登山で使うつもりだったので結構
焦っております。
523底名無し沼さん:2006/10/27(金) 16:50:37
間引き率はデフォのままがベストらしい。
某ブログで、いろんな率で変換テストした人が書いてた。
だから、デフォで作ればいいだけやん、というのが私の意見。

間引き無しデータは64MBにも512MBにも転送はできたが、
512MBでは60csxには表示されないんだよね?
この理由はわかんないなあ。
mapview25000のバグ?
実際にデータ作成してるのはgps mapperだから、
あるいは、そっちに問題あるのかもしれない。
確か、古いバージョンのgps mapperで作成したデータだと
日本全土を転送すると表示されなかった、という事例を聴いたこともある。
524底名無し沼さん:2006/10/27(金) 16:58:52
続き
まず最初はとりあえず、sendmapの最新バージョンで試してみるべきかなあ。
もしかしたらすんなり転送できるかも。
時間があるなら、gps mapperも最新にして「間引き無し」で再作成してみるといいかも。

時間がないなら、間引きデフォで、gps mapperとsendmapを最新にして
作り直すことだろうねえ。
525底名無し沼さん:2006/10/27(金) 18:13:42
>>523
ありがとうございます。書き忘れましたが、64kのは間引き率デフォ、512kが間引きゼロとした
ものでした。
最新のgps mapper と sendmap でやってみます。

有難うございました。
526底名無し沼さん:2006/10/27(金) 20:34:42
前述の某ブログによれば、間引きゼロだと90時間ぐらいかかるらしい。
一方、デフォだと12時間ぐらい・・・これらは変換設定の内容(等高線の有無とか)や
PCのスペックでも変動するだろうけど。

でも、できあがりの地図はほとんど違いがなく、
データのサイズも5MBほどしか変わらないみたい。
だから、デフォで十分なんじゃないかなあ〜
527底名無し沼さん:2006/10/27(金) 20:49:59
522です。
有難うございました。無事転送に成功です。
『最新バージョン』という言葉をよくよく考え、もしや・・・と思ってHPアドレスを削ってみたら
別の頁をみつけることができました。
そこにあるフリーシェアを落として作業してみたら一発でした。
0086→0090のバージョンでした。
重ねて御礼申し上げます。有難うございました。

>>526
私は78時間作業でした(苦

今、間引き無しデーターの画面を確認していましたが、なんとか
等高線、登山道等も表示されています。
ロープウェイはでてません・・・・鉄道関連の設定で、その他に含まれる
んでしょうか。

まあ、これで良しとします。

ご指南有難うございました。
528底名無し沼さん:2006/10/28(土) 00:07:55
もしかしたら勘違いされてるかもしれないんで、あえて書きます。

間引き率は、各項目の表示レベルとは関係ないですよ。
地図の解像度みたいなもんだと思います。
ですから、間引き率がデフォでも、等高線や登山道は表示させられますよ。

等高線や登山道等の各項目の表示レベルは、個々のスライダーで調整します。
スライダーの位置もデフォがありますが、これらは間引き率とは違い、
相当いじくる必要があるでしょう。

ロープウェイはもともとデータが入ってないんじゃないかなあ?
断定できませんが。
529底名無し沼さん:2006/10/28(土) 00:22:55
ロープウェイはその他です
530底名無し沼さん:2006/10/28(土) 07:43:49
Gekoのログはなんかズレるなー、とカシミール(うぉっちず)の道路とトラックログを見比べながら思っていたんだけど、
データ変換してゼンリン電子地図で表示してみたら、それほどズレてなかった。
531底名無し沼さん:2006/10/28(土) 08:55:08
>>530
さすがに山間部では飛ぶけど、頭上開けていれば、峠道のつづら折れも
きっちり出てるよ?俺もカシミールだけど。
532底名無し沼さん:2006/10/28(土) 21:00:17
測位が毎秒1回とすると、
峠のつづら折れの軌跡をパソ地図で再現すると、
コーナーごとにガードレールに突っ込んでる。
533底名無し沼さん:2006/10/29(日) 02:07:10
ズレ出すとしばらくずっとズレてるのは、捉えてる衛星の種類にもよるのかなぁ。
電波状態はずっと、携帯っぽく言うと“バリ3D”なのに、
ある方角に50mくらいズレっぱなし状態が続いてる。
カシミールの地図がズレてるのか、はたまた…。
534底名無し沼さん:2006/10/29(日) 03:24:12
オレ、衛星、嘘ツカナイ
535底名無し沼さん:2006/10/29(日) 09:26:29
>>533
GPSの中の人が間違いに気づくのが遅いだけなんだよ。
その辺がいわゆる民生用ハンディGPSのだめなとこなんだが。
モノによっては中の人がかなりドーピングしてある。
536底名無し沼さん:2006/10/29(日) 09:30:35
多分計算量を減らしてバッテリーを持たせるために相対的な
位置計算しかしてないんだろうな。で、時々フル計算をして
その時だけ正確な位置に戻ると。
537底名無し沼さん:2006/10/29(日) 10:44:42
レジェンドCx使ってて、カシミールにDLして軌跡を見たりしてますが
GPS側で確認できる「Moving Time」とか「Moving Avg」などの
情報って、いっしょにDLすることはできないんでしょうか?

残しておくために、軌跡表示させた地図をプリントアウトして
余白に手書きしてるんですが。
538底名無し沼さん:2006/10/29(日) 17:07:32
>>536
ちょっと違う。
539底名無し沼さん:2006/10/30(月) 02:25:05
どんな風にでつか?
540底名無し沼さん:2006/10/30(月) 09:38:05
昨年60CSで京都散策
今年60CSXで京都散策
この違いは大きかった
541底名無し沼さん:2006/10/30(月) 10:14:23
昨年eTrexで散財
今年60CSXで散財
この違いは大きかった
542底名無し沼さん:2006/10/30(月) 18:41:14
流れ読まずにスマソ
好日で1000円ほどの小さなコンパス(腕時計に付けれるやつ)を買ったのだけど

こういうコンパスっていったいどの程度正確な物なの?
完全に信じきっていいんだろうか
543底名無し沼さん:2006/10/30(月) 18:48:04
だいたい北を指すと思う
そういうコンパスは地図にあてがって使うコンパスと違って、精度が要求されないから
それでいいんじゃない
だいたいの方角を知ることが目的なんだから

どれくらいの誤差か気になるなら、信頼できるコンパスや道標なんかと見比べればいい
544底名無し沼さん:2006/10/30(月) 19:34:46
「目安」とか「おおよそ」レベルでしょうねぇ
たとえ正確な品であっても
何度何分なんて細かい目盛を読み取れないでしょうし
「北はどっちだ?」「あぁこっちか」
その程度の使い方が本来でしょう

腕時計に装着できるなら
登山用品店などで陳列品の
数千円のコンパスと比べてみるのも簡単でそ
545底名無し沼さん:2006/10/30(月) 19:38:44
546底名無し沼さん:2006/10/30(月) 19:40:08
>>542
コンパスの精度って、、、あのね、精度はどれも同じなのね。
君が自作しても同じ。

違いは、回転するのにひっかかりが無いとか、そういうことね。
547底名無し沼さん:2006/10/30(月) 19:59:36
感度が悪いのと違う?
548542:2006/10/30(月) 20:14:37
みんなサンクス
大体の参考ってことか、まあ藪漕ぎなんかはしないんでそれで充分かな
549底名無し沼さん:2006/10/30(月) 20:49:46
>>542
腕時計装着タイプのは、外見は似ていても、軸受けがいい加減で露骨に引っかかる酷い安物
もありがちで、微妙にでも引っかかると本来の方向を指さなくなるから要チェック。
どの向きに微妙に傾けても引っかかりなしでスムーズに回るなら一応合格。
北極星の向きとかで確認。

>>546
針が長くて全体の直径も大きいものと、そうでないもので読み取れる精度が違う。
550底名無し沼さん:2006/10/30(月) 21:10:02
>>549
おぬしなかなかやるな。さてはその筋のものか?
551底名無し沼さん:2006/10/30(月) 21:20:07
ある種の動物は、体内に磁気センサーを内包しているようだが、
人間も訓練によってその能力を獲得できることはあまり知られていない
ようだな。

かく言う俺がそうなのだが。
552底名無し沼さん:2006/10/30(月) 21:28:59
>>550
根がケチなんで、千円程度のものでも、じっくり比べるわけよ。
553底名無し沼さん:2006/10/30(月) 21:36:24
>>551
百円ショップのドライバー着磁器で
体を磁化してるの?
554底名無し沼さん:2006/10/30(月) 21:53:33
酸素を運ぶヘモグロビン自体が磁性体。
訓練次第で体内感覚で方向を知る事は可能。
各国特殊部隊はそういう能力者が多い。
555底名無し沼さん:2006/10/30(月) 22:02:46
あんな微量な物でコンパス代わりになるとは思えない
方向が分かる人はいるみたいだけどもっと別な測り方だと思う

まぁ便利な体じゃないか
556底名無し沼さん:2006/10/30(月) 23:15:07
北枕だと血液が頭と足先に寄ってしまうからよくないんだよ。
南枕でも同じなんだけど、日本だと南極のほうが遠いんであまり問題にならない。

とか書いても信じる人はいないからいいよね。
557底名無し沼さん:2006/10/31(火) 05:51:09
その話信じるよ。
眠れないとき、西枕(東枕)にすると眠れることがある。
何か、血の流れがスムーズになるような気がするんだね。
脚をやや高くするとなおいい。
558底名無し沼さん:2006/10/31(火) 10:22:07
LegendCx日本語版をクリック買いしちまった俺は負け組なのか、そうなのか
559底名無し沼さん:2006/10/31(火) 17:57:30
秋葉原のラジ館1Fの老舗オーディオ屋で60CSxを10万ちょうどで買ったよ
しかもクレジットカード払いOK TOP10や純正ケースその他いろいろ付属
品込みで12万にしてくれた。
ネットより安いし、説明いいし、老舗大満足
560底名無し沼さん:2006/10/31(火) 18:08:27
eTrexのカラーだけど、まわりのゴムが完全に剥がれてブカブカしてるよ。
まだ買って4ヶ月くらいなのに。
X系はどうなんだろう。
ハードに使う人は60系のほうがいいと思うよ。
561底名無し沼さん:2006/10/31(火) 18:13:28
>>559
あーあ
TOPO10で何すんの?
562底名無し沼さん:2006/10/31(火) 19:39:25
日本語盤を買う奴は負け組
そんなもん買うなら英語盤にして無線機でも買え
563底名無し沼さん:2006/10/31(火) 19:40:54
本日はじめてgekoにオキシライド入れて使ってみた。
10時から15時までなんでもなく使えた。大概、このくらいの時間でアルカリは終わるんだけど
問題なくいけた。
564底名無し沼さん:2006/10/31(火) 19:53:32
>>563
一度オキシライドで使っちゃうと電圧が高いので壊れてしまうらしいですよ。
565底名無し沼さん:2006/10/31(火) 20:05:52
オキシライドって呪いの電池みたいだな

攻撃力は高いが呪われていた!みたいな
566底名無し沼さん:2006/10/31(火) 21:24:25
俺、スントとTNFのオイルコンパス持ってるんだけど、その両方が変な方向(西の方)指してんだよ。
オカシイナーと思って調べてたら原因が解った。

なんと、横に置いたプリムスの黄色缶を指してんだよ。これって常識?
―っていうか、ガス缶って磁石がはいってるんか?
567底名無し沼さん:2006/10/31(火) 21:35:41
>>556がすごい馬鹿な奴だと自慢してる件について。
568底名無し沼さん:2006/10/31(火) 21:36:01
蕎麦爺か?
569底名無し沼さん:2006/10/31(火) 21:37:34
ガス缶には磁石は入って無いけど金属で出来てるから
コンパスの磁石がそっちに引き寄せられてるんじゃ?
570底名無し沼さん:2006/10/31(火) 23:00:06
>>560
俺も剥がれてきたので全部取り外して、ハンズで買ったゴム用の両面テープで貼り変えたよ。
ベトベトも無くなってかなり快適。
571底名無し沼さん:2006/10/31(火) 23:26:30
高級コンパスの中身ってなんかガスかオイルが入ってるの?
572底名無し沼さん:2006/10/31(火) 23:51:32
>>571
いわゆるオイル制動で、凍結しにくい灯油の仲間みたいな、何か臭いの(灯油ではない)が入っているとかだったかな。
573底名無し沼さん:2006/11/01(水) 00:18:06
なるほど、dクス!
574底名無し沼さん:2006/11/01(水) 08:02:12
GPSやちょっとかっこいい軍用コンパスも欲しいが
山に行くときはめんどくさいので何も持たずに行きたい。
575底名無し沼さん:2006/11/01(水) 09:00:58
>>564
まじですかー!

捨てよう

gekoを
576底名無し沼さん:2006/11/01(水) 20:34:53
>>570
両面テープだとボタン押しにくくなるような
何かベストな接着剤ないですかねぇ
577底名無し沼さん:2006/11/01(水) 23:14:31
両面テープはいろんな種類あるからねえ。
薄くて強力なのもあると思う。
ところで、もともとイートレ系の周りのゴムは何で接着してあるの?
接着剤?
ゴムが剥がれるというのは、日本の湿度のせいかなあ?
578底名無し沼さん:2006/11/02(木) 00:32:38
両面テープの種類と品質のばらつき
579底名無し沼さん:2006/11/02(木) 08:49:54
>>577
湿度と汗ばんだ手が原因でしょうね。
冬だと結露の問題もからんできそう。

オレのは輸入品だから何とも言えないが、
これって保証の対象なんですかねぇ。
頻繁に使うと1年以内で必ず剥がれると思うけど。
日本の代理店はどう対応してるんだろう。
580底名無し沼さん:2006/11/02(木) 13:17:48
俺は貼り変えて正解だった。
VistaCxだけどゴムを外すと中に両面テープが巻いてあって
更にそのテープを剥がすと普通のセロテープが巻いてある。
両面テープだけをうまく剥がして、ネバネバ接着剤をホワイトガソリンかなんかできれいに拭きとって
それから、ハンズで買ってきたゴムとプラの両面テープで貼り変えた。
ネバネバ無くなってるし、ボタン操作も変わってないしかなり快適。
接着してないから壊れたときにも修理できるし
581底名無し沼さん:2006/11/02(木) 16:01:01
側面のゴム脱着を繰り返すとそのうちゴムが伸びる
伸びてから切れるまで一年かからなかった
セロテープを切れ目の上に貼ってさらに一年持たせたが
防水性が極端に悪化、液晶の内側が曇るようになり
最後には接触不良が頻発
しかたなくこの夏60を買った

あのゴムは一回外すと劣化が早いと思う
582底名無し沼さん:2006/11/02(木) 22:33:44
>>563
オキシライドは初期電圧1.7Vって書いてあります。
2個直列で3.4V。
ニッケル水素などは1.2V。
2個直列で2.4V
その差1Vも有り、電子回路によっては回路が故障する事が考えられるそうです。
ナショナルのデジカメにはわざわざ電池種別をオキシライドを選べるようになっています。
ナショナル製品と直接モーターを回すようなおもちゃ以外は使わないほうがいいですよ。
583底名無し沼さん:2006/11/02(木) 22:41:34
>>582
ニッケル水素も初期電圧は1.4Vくらいはあるぞ
584底名無し沼さん:2006/11/03(金) 08:14:36
アルカリでも初期電圧1.65Vぐらいある品。
585底名無し沼さん:2006/11/03(金) 09:40:40
いずれにせよオキシライドのが
電圧高いな
ハロゲンライトもオキシライドで寿命短くなるみたいだし
586底名無し沼さん:2006/11/04(土) 00:04:24
なんだかんだいっても、えねるーぷでいいや。
587乃一茂樹:2006/11/04(土) 00:41:26
ウェーウェー乃一茂樹ウヘヘ ウヒ 虹色の瞳ウヒヒ ウヘヘ 東急ストア!ウェーウェー
乃一茂樹ウヘぇ ウヒヒ うひー うへ ウヘヘ ウェーウェー乃一茂樹ウヘぇ 乃一ウヘヘ うひ
ウヘヘ、ウヘ、うひー、乃一茂樹ウヘぇ ウヒヒ うひー うへ ウヘヘ ウェーウェー
ウェーウェー乃一茂樹一生結婚なんかできねぇゼェェ ウヘヘ
ウェェ 乃一茂樹 うひー イイイウェ イッちまうぜぇ 乃一茂樹 ウェーウェー
ウヒヒ 惨めだぜぇ ウェーウェー ウヒヒ ウヘ 貧乏人だぜぇぇ ウヘヘ ウヒ ウヒヒ
ウェーウェー ウヒヒ ウヘ 能無し肝男だぜぇぇ ウヘぇヘ ウヒ ウェー
ウヘヘ 見切り品とカップラーメンばかり食べてるぜェェェェ 頭が弱くて偏差値低いゼェェェェ! ウェェェ ウェー
ウェーウェー 乃一茂樹28歳ウヒヒ ウヘヘ ウヘヘ ウェーウェー ウヒヒ
乃一茂樹ウヘぇ ウヒヒ うひー 完全にイカれてるぜぇ バカに違いない乃一茂樹ウヘぇ 乃一ウヘヘ うひ
ウェー 乃一茂樹 ウヒヒ オプゥ 頭オカシイぜぇ ウェー ウェー
乃一茂樹ウヘぇ ウヒヒ うひー うへ ウヘヘ ウェーウェー乃一茂樹ウヘぇ ウヒヒ ウェーウェー
588底名無し沼さん:2006/11/04(土) 01:10:20
>587
パンパンパーン
    ∧__∧  ∩
  (,,`・ω・´)彡☆
   ⊂彡☆))Д´)
       ☆
589底名無し沼さん:2006/11/04(土) 08:00:24
>>422
UUD V2 先行予約したひといる!
590底名無し沼さん:2006/11/04(土) 13:05:59
UUD V2
予約してあったから昨日届いたよ
60CSx-Jに転送済み
登山道も含めて自動ルート引ける
家でパソで奇跡ログをあらかじめ作って転送して奇跡ナビやってたけど
これなら現場で好きなように出来るね
591底名無し沼さん:2006/11/04(土) 13:15:13
UUD 予約してあったが、まだだ
早く来ないかしら
592底名無し沼さん:2006/11/04(土) 14:42:19
UUD v2さっき届いたよ。
これから試運転に行ってきます。
593底名無し沼さん:2006/11/04(土) 16:16:24
一緒に付いてくるトポ・プラス プラグインってなにするソフト?
594底名無し沼さん:2006/11/04(土) 16:30:46
UUDの地図は等高線20mおきだけど、プラグイン入れると10mおきになる

もとは50mのデータを計算で10mおきにしたから、精度は悪い
なれれば50mおきの等高線でも傾きなどは推測できるが、わかりにくいし地図っぽくしたい人向け
ただしデータがかなり多いので注意
595底名無し沼さん:2006/11/04(土) 19:19:30
ルート検索ってどう?
それなりに使えるのか?
596592:2006/11/04(土) 20:08:38
GPSMAP60CSx US版にUUD v2入れて
車でナビさせてみました。

・曲がる場所の案内のタイミングがまちまち。
・リルートは早い。

現在のインプレはこんな感じ。

明日は自転車で使ってみよう。
597底名無し沼さん:2006/11/04(土) 20:17:00
>>596

いいね
英語版使ってる人も、眠らせていたナビ機能が使えるようになるんだね
ルートのポイント登録の手間が省ける
はやくこねーかな
598底名無し沼さん:2006/11/04(土) 22:25:03
結局、1GのMicroSDに地図全部入るのか?
599底名無し沼さん:2006/11/05(日) 13:52:16
入る
600底名無し沼さん:2006/11/05(日) 18:02:31
いや排卵
601底名無し沼さん:2006/11/05(日) 18:39:04
手元にある1GBの普通のSDカードは、プロパティで見ると容量980MBくらいだぞ
ぎりぎりいけるかもしれんが、ログのスペースがなくなる

UUDの説明書にも等高線を入れすぎるとスクロールが重くなるので
必要な部分だけにしてくれと書いてあるので、全部入れないほうがいいと思う
602底名無し沼さん:2006/11/05(日) 21:49:02
んんーログのスペース削ってまで入れる気にはなれんなw
603底名無し沼さん:2006/11/05(日) 23:01:40
UUDが届いたので感想

・市街地
学校や消防署など、けっこう沢山のポイントがアイコン入りで表示されてる
国道の番号なども見やすい、地下鉄路線名や駅名が表示されるのが良い
元が自作地図と同じなので、公園などは緑色などで色分けされてない(大きな公園のアイコンは表示される)

・登山道
等高線が10mおきなので地図のように見えるが、画面が小さいので見にくい
沢などの名前も結構細かく入っている、山小屋もアイコン入りで表示されてる

・オートルート
ガーミン側の設定を車にしておけば、目的地まで幹線道路沿いに案内してくれる
ただし、交通規制情報はないので、一通や右折禁止などがあるとちょっと困るのでカーナビかわりにはならない
曲がる手前になるとピロピロ鳴って、ヘディングアップで曲がる方向を示す
徒歩に設定しておけば登山道でも案内できるが、ちょっと使い方にコツがいるかも(まだあまり使い込んでないんで)
画面が小さいので見にくいし、車と徒歩の切り替えがメニューの深いところにあるので面倒
604底名無し沼さん:2006/11/06(月) 00:11:22
UUD>Sandisk 1G には20Mプラグイン地図は入らなかった。
プラグイン無し地図だと余裕で入った

605底名無し沼さん:2006/11/06(月) 00:13:51
UUD? そんなもんいらねえ
606底名無し沼さん :2006/11/06(月) 03:10:08
いや、要る ぜひともほすい
これで英語版を買う気が一層高まった。

607底名無し沼さん:2006/11/06(月) 06:09:53
UUDなんかいらない

業者でて来るなばか

携帯の方がいいし地図は自作で十二分
608底名無し沼さん:2006/11/06(月) 13:32:00
自作地図めんどくせーよ
UUDでサクって入れられるからホント楽になったよ
609底名無し沼さん:2006/11/06(月) 15:07:47
業者でて来るなばか
610底名無し沼さん:2006/11/06(月) 15:14:34
業者同士の醜い争そい
611底名無し沼さん:2006/11/06(月) 15:18:05
UUD v2って、買ったショップからのアナウンスとかあったの?
612底名無し沼さん:2006/11/06(月) 23:16:40
ショップはUUDを推奨したりしないでしょ。
イイヨのAP版商品説明には、純正地図以外は使えませんと書いてあったはず。

実際ね、ガーミンのサポートに問い合わせたことあるんだけど(別件で)、
純正以外の地図を使用した場合は、保証の対象外って返事だった。

UUD地図は信頼してるけどねえ、ほんとに1GB近くもデータ入れても、
問題ないのかなー?
613底名無し沼さん:2006/11/06(月) 23:29:27
データたくさん入れるとスクロール重くなるとおもうがね。
614底名無し沼さん:2006/11/07(火) 00:26:33
データ沢山って、みんな、日本中歩くつもり?
自分の行動範囲がカバーできれば充分でしょ?
カードの容量多いからって、要らない行かない、結局見ない地図で容量潰してちゃ、
ただのあほあほブルジョワ
615底名無し沼さん:2006/11/07(火) 00:34:05
俺は東京に住んでるので、中日本しか入れてません
アルプスはたまに見たいから入れてるけれど、普段は関東周辺しか行かない

UUDV2で、オートルートや10m等高線入れても250MBくらいだよ
616底名無し沼さん:2006/11/07(火) 07:58:27
UUDの日本全国地図入れたけどスクロールも変わらないし、ルート検索もできるし問題は出てないよ
617底名無し沼さん :2006/11/07(火) 08:09:39
UUDを入れると保証外とか言っちゃっているけど、もともとソフトウエアは保証外だろ?
それに、英語版をいいよで買う奴なんているのか??
618底名無し沼さん:2006/11/07(火) 09:00:20
買ったよ。4年前。
619底名無し沼さん :2006/11/07(火) 10:07:02
>>614
Xシリーズ買えないからってひがむなよ 
620底名無し沼さん:2006/11/07(火) 10:13:52
余分なの入れとくと検索の時も面倒なんで
必要なエリアだけ入れ直そうと思ってるんだけど
全国が入る512MBのカードでそれやると、スカスカになって勿体なくない?
カードって他に何に使ってます?
(トラック等のデータもカシミールに落としたら消しちゃうんですよね)

使わないエリアだから入れてても仕方ないんだけどね。
621底名無し沼さん:2006/11/07(火) 11:51:51
UUD頼んだ明日つく予定。
512Mで十分かな?まぁ、関東近辺入ればいいんだけどね
622底名無し沼さん:2006/11/07(火) 12:56:42
俺は全部入れたい派。
2GのMicroSDって使える? レジェンドなんだけど
623底名無し沼さん:2006/11/07(火) 15:51:03
>>622
人柱乙
624底名無し沼さん:2006/11/07(火) 15:58:27
625底名無し沼さん:2006/11/07(火) 18:19:12
eTrec Vista-Cx日本語版買います
以上
626底名無し沼さん:2006/11/07(火) 18:27:54
GPSMAP60CSxj to UUD v2買います
627底名無し沼さん :2006/11/07(火) 18:49:05
>>626
60CSxJにUUDの地図入れる意味あるの?
628底名無し沼さん:2006/11/07(火) 19:00:53
uudは登山道が入っているので、それに日本語で記録を入れれば最適なものになるのでは無いのか。
629底名無し沼さん:2006/11/07(火) 19:06:18
自作で登山道の地図を作って
Jの等高線地図と同時に表示ってできないの?
630底名無し沼さん:2006/11/07(火) 21:42:45
携帯GPSが欲しいなと思って通して読んでみました。
UUDの地図を入れる場合と、自作でやる場合と使用する場面では
どっちが使いやすいでしょうか。費用ですとか、処理時間はべつとして、ということです。

私の使用方法は、渓流釣り、山菜取り、登山、沢登りです。

呼んでいて頭こんがらがっちゃって・・・。ご意見お聞かせください。
631底名無し沼さん:2006/11/07(火) 21:55:24
>>630
簡単なのはUUDを買う。
PCに詳しいなら自作する。


最初に自作から入った方が、既成の地図のありがたみがよくわかるかも。
632底名無し沼さん:2006/11/07(火) 21:56:26
Vista Cx + 512M + UUDでよい。
時間と金を無駄遣いしたければご自由に!
633底名無し沼さん:2006/11/07(火) 22:30:54
uudなんぞいらない
金の無駄
634底名無し沼さん:2006/11/07(火) 23:20:46
ここはお山の大将が居るね。
635底名無し沼さん:2006/11/08(水) 09:45:21
自作―>UUD移行だがなんて手間入らずなんだと思ったよ
636底名無し沼さん:2006/11/08(水) 11:14:07
自作とUDDあまり差が無い。
637底名無し沼さん:2006/11/08(水) 12:22:33
UUDは全くいらない不要
638底名無し沼さん :2006/11/08(水) 12:25:06

なんなの?この人 UUDも買えなくてクヤシいの?
639底名無し沼さん:2006/11/08(水) 12:48:25
630です。
ご意見有難うございます。
実際の使い勝手ではあまり差がないということでしょうか。

山用車にはナビを搭載しておりますので、現地到着までは
こちらに頼ることになります。この点、UUDの経路誘導は特別
必要性を感じません。
下車した後は、GPSを頼りにうろつく事になりまして。
UUDの地図と自作地図(国土地理院のCDロムを購入して加工)
との差・・・登山道・林道などの道系統、そして河川などの表示
を比べたときの差はいかがなものなのでしょうか。

2県分のロムを購入すれば、UUDのほうが安くなるのは自明の
理なのですが、地図表記の性能にこだわりたいと思います。

よろしくお願いいたします。
640底名無し沼さん:2006/11/08(水) 12:52:35
測量士連れて山登ってます。

天保山に登頂開始して、はや6年、やっと5合目まで着ました
641底名無し沼さん:2006/11/08(水) 15:09:03
国土地理院のデータは無料ダウンロードできる。
それをフリーソフトのMap View25000でガーミン用データに加工する。
つまり全くの無料で作れる。
別にガーミンがなくても自作はできるから今から自分で試してみれば?
完成した地図はフリーソフトのMap Editで見れるよ。
ただ、パソコン知識はある程度必要だ。
ttp://www.still-laughin.com/gps/ja/sendmap2.html
この解説が難しいならあきらめたほうがいいだろうなあ。

>登山道・林道などの道系統、そして河川などの表示
>を比べたときの差はいかがなものなのでしょうか。

UUDの元データも国土地理院のものだから、似たようなもの。
僕は以前のバージョンしか持ってないけど。
642底名無し沼さん:2006/11/08(水) 18:33:41
>>640
海抜5メートルw
643底名無し沼さん:2006/11/08(水) 18:47:53
>>640
次に日和山に登るのに何年かけるつもりだ?
644底名無し沼さん:2006/11/08(水) 19:49:16
日和山まで行くのに測量しながらですから、、、、
孫が登頂できるでしょうか?
645底名無し沼さん:2006/11/08(水) 20:33:15
>>644
おまいは伊能忠敬かw
646底名無し沼さん:2006/11/08(水) 20:46:14
みなさん自作自作とおっしゃってますんで、私も自分の歩くところを測量しながら
自作地図を作成しているだけですが?
647底名無し沼さん:2006/11/08(水) 21:42:43
>641 その通り
UUDは国土地理院の無料のを分割しただけ
はっきり言ってだましとおんなじ
元データがタダなのに無料公開するのが普通
カシミールを見習えば
648底名無し沼さん:2006/11/08(水) 21:52:42
UUDを一生懸命批判してる人は業者かw
日本語版売れてくれないと困る方なんじゃねーのw
UUDなんかよりいいよのほうがボロ儲けしてるけどな

UUDはたしかに自作と同じだが、あれだけ作りこむのは相当大変だね
別のデータから吸い上げた地名やポイント、沢なんかの名前や計算で出した等高線も入ってるし
俺は5000円くらいならちょうど良いかと思う
11500円という値段をどう感じるかは個人次第だろ
649底名無し沼さん:2006/11/08(水) 22:25:20
意外といいよよりUUDのが儲けてたりしてw
わからんよ〜、スレッド見ててもかなりみんな買ってるみたいだし、
海外向けにも販売してるでしょ
650底名無し沼さん:2006/11/08(水) 22:31:12
VistaCx-Jと60CSx-J
バッテリーと受信性能と価格とを天秤にかけてどっちにしようか迷ってる。
通常使用で10Hの差ってのは結構大きいので無視できない。
用途は登山とバイクのツーリングがほぼ半々ぐらい。
価格差はVistaCx-Jが3万近く高いがその分シティナビとmicroSDが付属するので
実質的な価格差は5千円程度といったところか。

SiRF StarIIIの受信性能って他に比べてどんなもんなんでしょう。
651底名無し沼さん:2006/11/08(水) 23:12:43
俺はVistaCx使い
バッテリーはたしかに持つよ
電池1本でも軽くしたい登山をするならVistaCx
あまり気にならないなら60CSx
バッテリー性能の差は、何泊もするような登山じゃないと差が出ないよ
2泊以内がメインならそれほど差はないでしょ 電池多めに持てばいいし
60CSxのデザインやでかさをどう考えるかだね

StarIIIの性能は、聞くところによると、最初の衛星補足は大差ない
だが一度捕らえるとロストするまで粘るとのこと
電車やバスの中でも余裕で気にせず使える
VistaCxだと窓際で切れるかどうかヒヤヒヤする
ロストするかどうか気になるのであれば60CSxのほうが精神衛生上いいかもしれない
652底名無し沼さん:2006/11/08(水) 23:33:49
SiRF StarIII の性能は、ガーミンが一番よく知っている。
何も、他社製のエンジンを積むことはないだろう。
それも一番上位機種で。
あとは腕時計タイプは装着位置手首。と、自転車用でフィット
ネスデータか・・・
653底名無し沼さん:2006/11/08(水) 23:39:56
60CSx-Jのフリーズ問題って、最新ファームだと直ってたりするの?
654底名無し沼さん:2006/11/09(木) 01:14:34
ただね、60CSxは省エネモードだと位置精度が落ちるよ。
画面の表示上だけどね。これはGPSストアHPに書いてあったと思う。
655底名無し沼さん:2006/11/09(木) 10:52:12
60CSxを登山で使用したあと電源切り忘れて
上着のポケットに入れたままバッグにつっこみ
車のトランクの中で200Km移動したがロスト無しで軌跡残ってた
標準モードでコンパスoff状態でam5:00電源on翌日am2:00帰宅したが
バッテリー余裕だった
使用電池はエネループ
656底名無し沼さん:2006/11/09(木) 12:21:33
gekoだけど、電車だ自動車でも捕捉してんだよね。
別に窓際においてたわけでないのに。
657底名無し沼さん:2006/11/09(木) 14:36:25
630です。
641さん、皆さん有難うございます。
実は、無料方式で地元だけは無料作成をしておりました。GPSはまだ未購入なので
PC画面で見ているだけですけど。
勝手に次のように思っていたのです。
国土地理院の無料公開Verは無料公開だから、販売Verよりも荒く作られている??
販売VerをUUDと比べたら精度はどうなんだろう? って。
無料版と販売版が同じでしたら、そしてUUDもそれを元に地名表記などを入れている
のでしたらあまり差はありませんね。

わかりました。無料版で作成し、個人輸入したGPSにそれを入れます。

有難うございました!
658底名無し沼さん:2006/11/09(木) 23:39:41
>>656
持ち主が窓際族なんだろ。
659底名無し沼さん:2006/11/10(金) 13:15:28
60Csx初期捕捉遅くねぇ?
660底名無し沼さん:2006/11/10(金) 14:06:59
どちらかと言えば速い
661底名無し沼さん:2006/11/10(金) 15:00:08
60CSから60CSx買い替えだけど、初期捕捉は大した差は無いね。
樹林帯で電源ONでも大差無し。
予めロケの良い所で補足した後は、樹林帯でも谷でも非常に強力にに粘ってロストしない
662底名無し沼さん:2006/11/10(金) 18:12:47
>>661
60CSからCSXって・・・・もとの60CSはどうするの?

もったいないね

たいして変らんのに
663底名無し沼さん:2006/11/10(金) 20:15:39
>>659
おらもそう思えて仕方がないよ。
664底名無し沼さん:2006/11/10(金) 23:26:06
>>655
俺もエネループだけど、そこまでもたない。14時間ぐらいが限界だった。
固体差か。。orz
665底名無し沼さん:2006/11/11(土) 18:23:44
age♂ageえびばでぃ
666底名無し沼さん:2006/11/11(土) 18:24:48
あageてなかった
667底名無し沼さん:2006/11/11(土) 23:03:43
>>664
電子コンパスの設定により大きく変わるぞ!
668底名無し沼さん:2006/11/11(土) 23:06:01
電子コンパスってそんなに電気食うの?
プロトレックにのってるのと似たようなものでしょ
レジェンドとビスタの重量差もほとんどないし

それともコンパスの変化による画面表示を計算するのに電気食うのかな
669底名無し沼さん:2006/11/11(土) 23:30:27
プロトレックの電子コンパスも結構電気を食う。だから
すぐオフになるだろ?

まあもっと電気を食うのがバックライトだけど。あと地図の描画計算とかも
意外に影響が大きいんじゃないかな。
670底名無し沼さん:2006/11/12(日) 00:01:50
んだからコンパスと高度計はスントなりカシオなり
バッテリ気にする必要のない腕時計使うのがデフォ
んでVistaからコンパスと高度計の機能除いてその分廉価な
Legend買うのがベストやと死ぬほど言うとるのに
671底名無し沼さん:2006/11/12(日) 00:53:18
高度計なしのモデルを選べっていうのは賛成
でもさ、白黒モデルは安っぽいよ〜
672底名無し沼さん:2006/11/12(日) 01:15:00
安っぽくてもべつに他人に見せるもんでもないのよ。
まだまだ使っていない人のほうが圧倒的に多いんだから。
673底名無し沼さん:2006/11/12(日) 16:42:33
高度気圧計、電子コンパス。ショックや磁気に左右される機械仕掛けの動作部分が付いた機種はいらない。
60CSxでこれらの機能がないモデルの発売希望
674底名無し沼さん:2006/11/12(日) 16:48:57
それが60Cxでしょ。日本版は出てないけどね。
675底名無し沼さん:2006/11/12(日) 22:31:28
そういや60CxJってなかったんだね。忘れてた。
676底名無し沼さん:2006/11/13(月) 02:09:11
>>662
xに買換え
>たいして変らんのに
一度捕捉した後は全然差があるよ。大差だよ
こればっかりは、フィールドで使ってみないと判らんけどね。
今までロストしてた樹林帯でバッチリだったから
677底名無し沼さん:2006/11/13(月) 19:50:15
>>676
粘るだけで精度は下がる 
だから再捕捉までの十数秒が短縮される程度の違いだよね
678底名無し沼さん:2006/11/13(月) 20:51:10
VistaCxに2GのマイクロSD入れてUUDのv2地図と10mプラグインを入れた
普通に使えてるよ。描画も気になるほど遅くない。
679底名無し沼さん:2006/11/13(月) 21:36:52
680底名無し沼さん:2006/11/13(月) 22:05:30
>>678
人柱乙
とりあえず、まだ2GBのマイクロSD高いし
あの大きさで2GBは心配なんで、俺は512MBの方向で
681底名無し沼さん:2006/11/13(月) 22:19:17
>>677
ところで、省エネ設定してない?
サーフは省エネ設定すると位置精度の数値がガタ落ちするよ。
このことはGPSストアのブログにも書いてあった。
682底名無し沼さん:2006/11/15(水) 18:17:09
age
683底名無し沼さん:2006/11/16(木) 06:58:21
質問です。
ここ↓でGPSをレンタルしようと思っているのですが、
http://www.rakuten.co.jp/gps/402121/441281/
高級機も低価格機も、位置精度は15mくらいのようです。
現在位置の緯度経度を知りたいだけ(奥多摩 某山の、地図に無い滝の
正確な位置を知りたいだけ)なので、どの機種でも同じという事でしょうか?
684底名無し沼さん:2006/11/16(木) 07:51:09
>>683
少なくともあなたではどんな機種を使っても無理と思われます。
機種を考える前に使う人の変えたほうが良いと思われます。
685底名無し沼さん:2006/11/16(木) 08:00:08
>>683
「位置精度は15m」というのは最低4個のGPS衛星を補足できたときの話。
滝のように谷あいの場所では期待できない。
686底名無し沼さん:2006/11/16(木) 08:44:36
谷では極端に精度は落ちるよ。
機種によっては上空の樹木で隣の谷に...
687底名無し沼さん:2006/11/16(木) 09:18:21
>>683
そもそも、開けた受信状態の良いところでさえ、誤差10mくらいは普通
天候や時刻によっても変わるけど
ピンポイントで正確な緯度経度は今のところ無理
軍事用のGPSでも使わなければね

みんなが言うように谷間は電波が樹林でさえぎられるから、測位そのものができない場合もある
その点では60CSxが一番受信性能がいいけど、精度はそれほど変わらないので
滝の位置を超正確にというのは無理かも
688底名無し沼さん:2006/11/16(木) 10:20:08
山歩いてて、例えば、良い花を見つけたのでGPSで位置をチェックしておく。
後日そのポイントをGPS頼りに探す、って無理?

状況によってだけど10mも誤差が出たらまったく判らないですよね。
レジエンドCx/UUD使ってます。
689底名無し沼さん:2006/11/16(木) 11:42:52
よっぽど小さい花でない限り見つかるよ 道沿いなら
○×シオガマ白とか×●ナデシコ群生とかWPT登録コレクション
していけてる
690底名無し沼さん:2006/11/16(木) 14:00:35
ビスタの外周ゴムがブカブカになったので、はずしてから両面テープで貼ってみた。
ボタン押すのに前より多少力がいるが今のところ問題なし。
691底名無し沼さん:2006/11/16(木) 18:50:41
ゴム劣化→ブカブカ  **今ここ
一年後
→劣化進みゴム切れる→セロテープで補修
さらに一年後
→耐湿性著しく悪化、接点不良→アポン

って上に書いてあったよ
692底名無し沼さん:2006/11/18(土) 09:03:55
geko201って晴天の空開放時、電源入れてから測位完了まで何分ぐらいかかりますか?
693底名無し沼さん:2006/11/18(土) 09:58:15
>>692
そのくらいマニュアル嫁や
694底名無し沼さん:2006/11/18(土) 15:29:50
ttp://store.yahoo.co.jp/denshi/0140.html
これ買った人います?
695底名無し沼さん:2006/11/18(土) 16:23:31
>>692
ちょ、、、
おまえ、今太陽系外の永久牢獄に入ってるのに、、、
696底名無し沼さん:2006/11/18(土) 21:12:12
>>694
これは持っていないが、出発地で校正して数時間は充分実用に耐えると思われるが、天候が安定していないと長時間は無理?
今、カシオのPROTREKとmap60CSx持ってるが、どちらも”大体”という程度。
697底名無し沼さん:2006/11/18(土) 23:27:40
>>695
基地外きたー
698683:2006/11/20(月) 19:06:17
>>685-687
ありがとうございます。
ということは、「頂上などで位置測定。そのままナビ機能ONで
滝まで歩く」で、「どの機種も同じ」って事ですね。
699底名無し沼さん:2006/11/21(火) 00:08:12
TrimbleのレシーバーとかTrimble Reconなど、
測量用の普段機器一般人が使えない代物を
貸し出した方が需要も多かろうに、
数センチ単位の位置精度っていうから、ご要望に
充分応えるのでは?貸出料金は・・・ 1万以内で。
700底名無し沼さん:2006/11/21(火) 05:59:01
谷間では精度落ちたりするんじゃないの?
反射波とかちゃんと除去できるんだろうか。
701底名無し沼さん:2006/11/21(火) 07:57:05
>>699
GPSの仕組みを理解してない人が何使ったって同じですよ。
個人ならレクチャー込みでレンタル10万以上でしょう。
>>700
設定で可能ですが、後処理すればもっといろいろなことができますよ。
ガーミンの携帯がマルチパスばっかり拾ってるのがよくわかります。
大体、電車の中で電波拾えるってのは相当アンテナの指向性が広く、
低い仰角の衛星やマルチパスを拾ってることの証明なんだよね。

だからといってガーミンが使えないと言うことではなくて、用途の問題。
702底名無し沼さん:2006/11/21(火) 12:50:00
いちいち、厭味を言わないと気が済まないのかねぇ。
人を貶していい気になるのは、実に大人げない。
まぁ、品がないのが2chだが。

そういえば、カシミールの掲示板に貼り付いてる横田やなかざわかずお、ASTRO-KTも、
知ったかぶりに詰まると、言葉尻をへつらって問題逸らして逃げ出す。
DANはいつまで、こいつらをのさばらせておくのか。
703底名無し沼さん:2006/11/21(火) 13:33:57
>>702
私怨でもあるのかい?w
704底名無し沼さん:2006/11/21(火) 19:06:03
60CSxのデモモードに誰も触れないみてえだけど
これって結構遊べるんだよな
室内で衛星使えなくてもシティナビさえ入っていれば
目的地まで道路探索してそのルートをまるで
実際に移動しているかのようにシミュレートしてくれる
俺はこれで全国仮想ドライブしてる
まあ当たり前の機能かも知らねえけど
705底名無し沼さん:2006/11/21(火) 19:34:44
>>704
引きこもり限定の機能
706底名無し沼さん:2006/11/21(火) 20:14:32
気持ちわる
707底名無し沼さん:2006/11/21(火) 20:48:08
ナビゲーションつきの機種ならどれでもできるけど
ついでにUUDのマップでもできるけど
708底名無し沼さん:2006/11/21(火) 22:05:06
60CSx、米で$50キャッシュバックて友達からメール来た。
実売42000円なら買いかな・・・
709底名無し沼さん:2006/11/22(水) 00:52:40
GPSスレと化してるところ恐縮ですが
トーメンの5000m高度計持ってる。
オークションで4000円で出てたので落札してみた。
車に積んでたまに富士山行ったときとか合わせたり見たりして楽しんでいる。
アナログも面白いよね。
710底名無し沼さん:2006/11/22(水) 01:51:00
>>705-706
そうか?
引きこもりニートの類でなくても旅行行きたくても行けん大人はゴマンとおる
タモリなんか地図と時刻表だけで脳内全国旅行済ませたという罠

まオマエら本物の引きこもりには仕事や家族サービスで
自分の時間を持てん大人の世界を分かれ言うても無理やろうが
711底名無し沼さん:2006/11/22(水) 02:33:59
>>708
あ、おれもそれにあやかりたい。
アド晒せるんで、一緒に購入してもらってよかですか?
712底名無し沼さん:2006/11/22(水) 02:57:20
>>709
アナログもいいねぇ。
じわじわ感がたまらないっす。
713底名無し沼さん:2006/11/22(水) 12:03:57
>710 きもい。
頭の中で行ってなにが楽しいのか?
仕事の効率も悪く、家族も説得する力も無いなんて
あんた気持ち悪いって言われたことない?
714底名無し沼さん:2006/11/22(水) 18:14:52
>>713
アホ丸出し
それ言い出したらイスに座ってモニタの中の世界に浸り込むインターネットそのものが
オマエの言ってる「頭の中で行ってナニが楽しい」ってとこに行き着くことが
理解できてないオマエの方が端から見てりゃよっぽどキモい
オマエが常日頃その言葉言われて傷ついてるのはまあわからんではないけどなw
715底名無し沼さん:2006/11/22(水) 18:23:04
>714 よく要るんだよな。
頭の中で体験して経験したつもりになっている痛い人が。

アナタの中では、頭の中で富士山登ったら、それが実際に登ったのと同じなんだね

だったら頭の中で火星にでも行ったことにして、マスコミにでも火星に行ったと発表したら?

みんな誉めてくれるから
716底名無し沼さん:2006/11/22(水) 18:39:06
道迷い脳内妄想
「おい、Trimble、道に迷ったようだ、
 今の位置とトラックバックのトレース表示、たのむ」
「後計算で数センチの誤差で割り出せますが?」
「アホか、100mズレたっていいから、およその位置
 はよ、表示せんかい、ボケ。山では、精度より感度」
「私を使った人は、虚栄心、満足させれますが?」
「おまえは単なる機械、門外漢が使うと、傲慢になるだけ
 分かったか!」
717底名無し沼さん:2006/11/22(水) 19:10:00
>>715-716
熱いねぇ
もう冬なのにwww
718底名無し沼さん:2006/11/22(水) 19:22:57
60CSxに引きこもり矯正機能があることだけは分かった
719底名無し沼さん:2006/11/22(水) 20:29:41
引きこもりでも、働きづめ遊べないお父さんでも、
別に良いじゃん。
道の上では皆、平等なんだから。
そんなことを差別しあって自尊心を高めあい、貶しあってる姿は、人としてみっともない。

まぁ、みっともなくても、道の上では等しく、タダの通行人。

それより、
言葉遣いが悪いくらいですぐ煽られるなら、2chに来ない方が良い。
720708:2006/11/22(水) 21:44:02
>>711
OFF会とかで顔見知りならまだ考えるけど、2chで金絡むのは勘弁w

721底名無し沼さん:2006/11/22(水) 22:41:59
>>709
軽飛行機から外したアナログ高度計を車につける人だっていますよ。
722底名無し沼さん:2006/11/22(水) 22:55:58
>>721
へぇー、面白そう。
もっと口径ちっさいのあったら、バイクに付けたいなぁ。
2ストオフだけどw
723底名無し沼さん:2006/11/23(木) 07:58:30
来年4月、すべての携帯電話にGPS
義務化で緊急通報時の出動を迅速化、関連サービスも普及加速へ

 GPSモジュールを内蔵した携帯電話が、来春以降一挙に広がりを見せそうだ。きっかけは、
第3世代(3G)携帯電話へのGPS搭載の義務付けだ。

【緊急通報の規則の改正概要】
総務省は事業用電気通信設備規則を2006年1月に改正・公布し、2007年4月に施行する。
改正の大きな柱の一つが、携帯電話からの緊急通報機能を充実させる、通称「日本版e911」だ。
施行後に発売される3G端末は、原則としてGPSモジュールの内蔵が義務付けられる。対応端末
から110番/118番/119番へ緊急通報した際に、通報者の位置情報をGPSで測位し、警察・消
防・海上保安本部に自動通知する仕組みを構築する。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20060925/248858/
724底名無し沼さん:2006/11/23(木) 12:59:28
>>718
そうかぁ? むしろパソコン(ネット)同様、引き篭もりを
助長するんじゃないかと思うが。
と、はじめて行く予定の山についてネットで調べていくうちに、
それだけで数時間が経って余暇を無くす俺が言ってみる。

>>723
まずは林の中でもつながる基地や高感度GPSの開発競争だな。
(山頂なら、県外でも楽々つながるらしいけどね)
725底名無し沼さん:2006/11/23(木) 21:37:53
山に行く前にネットで下調べは、もう基本だが、
今の世に、文字だらけで写真がほとんど無い山行記録は辛い。。。

誘拐された子供の携帯から漏れる基地局との通信ログから、犯人の足取りが大まかに分かる時代だけど、
携帯はズボンのポケットに入れたりしてると、微弱な衛星の電波は有効に拾えてないだろうなぁ。
いざ迷った時に取り出しても、トラックログなんて記録されて無いだろうし、
携帯の地図に登山道なんて載ってないから、結局、戻ることも出来ない。
雨降ってたら防水じゃなきゃ使うのためらうし。

つまりは、「電子狼煙(のろし)」ってわけか。
726底名無し沼さん:2006/11/24(金) 02:44:23
防水で、必要な時だけONで3時間くらいだけ使えて(もちろん、記録自体は
電池が切れても残ってくれなきゃ困る)、5分かかっても良いから林の中でも
衛星を補足できて、緯度と経度さえ表示してくれれば良いんだけどなぁ、俺は。
727底名無し沼さん:2006/11/24(金) 03:08:08
そんなGPS機能搭載の携帯が欲しいって意味か?
緯度経度だけなら、スントや他の商品を探した方が手軽だ。
空が枝葉で覆われた場所なら、5分かかって良いなら、その5分間で、空が開けた空間を探すな、俺なら。
で、元いた場所にじわじわ戻る。
728底名無し沼さん:2006/11/24(金) 06:52:37
ハンディGPSにケータイ接着しチャイナ!
729底名無し沼さん:2006/11/24(金) 13:19:44
スントのX9はやめとけ。
実用には耐えられないよ
730底名無し沼さん:2006/11/24(金) 22:04:20
5分間さまよって、もとの位置に戻れる保障があればいいが。

見通しの利かないところで現在位置を見失って遭難して、
周辺の状況を見通すべく、体力削って見通しの良い尾根まで出て、
もとの位置に戻ろうとして戻れなくなっちゃった。

尾根に出るための体力をなるべく節約するために、
すべての装備はもとの位置に置きっぱなしていたorz

そういうパンパカ事件が、昔は(今も?)多発したとかしないとか。
731底名無し沼さん:2006/11/25(土) 18:01:17
薬師岳の遭難は防げたかも、知れないね。
732底名無し沼さん:2006/11/25(土) 23:34:55
あのね、おまいら、いちいち、詳細に書かないとダメなわけ?
初期位置が不明になるほどルート外れる馬鹿を侵さないのは基本でしょ。
ルート上の空の開けた場所なんて5分あればかろうじて探せるのではってこった。
もー、そんなんだから、「GPSマニアのくせに脳内登山のニート野郎集団」って陰口叩かれんだよ。
しっかりしよーよ
733底名無し沼さん:2006/11/25(土) 23:43:30
そっちの国語力にも問題がありそうだ
もっと詳しく
734底名無し沼さん:2006/11/26(日) 00:32:08
ここは∩(゚∀゚∩)age足取りの名人の溜まり場、2ちゃんです。
もっともっと詳しくw
735底名無し沼さん:2006/11/26(日) 06:06:03
GPSの知識量(自称)と日本語の能力って反比例するのか?
736底名無し沼さん:2006/11/26(日) 08:34:39
低学歴で他に誇れるものが無いから得意になっているだけだろ。
おとなしく聞いてやればよかったものを・・・ったくー。
737底名無し沼さん:2006/11/26(日) 11:34:30
ソニーのGPS-CS1K、どこか買えるところありませんか?
738底名無し沼さん:2006/11/26(日) 13:57:51
>>732
>PSマニアのくせに脳内登山のニート野郎集団
もー、そんなんだから、「お馬鹿丸出し」って陰口叩かれんだよ。
しっかりしよーよwwww
739底名無し沼さん:2006/11/26(日) 15:54:17
確かに>>732の言う通り、ここにはGPS使って無い奴らばかりだと思う。
使ってれば、状況的にありえ無いようなこと平気で書いてるし(しかも煽りでw)。
ホント、脳内登山ニート集団は粘着でキモいだぜw
740底名無し沼さん:2006/11/26(日) 19:20:42
>>739
使ってても、自宅から10キロ圏内だろうな。
通勤か通学中、「誰か気がついてよ」感覚でわざとらしく手に持って見せびらかせて、ちっこい喜びに浸ってたりして。
きもい、きもい
741底名無し沼さん:2006/11/26(日) 23:19:14
特にこのスレ読んでると、山ノボラーがいかに貧乏で頭が悪いか良くわかるねw
バカと煙は、っていうのは本当だったんだな。
742底名無し沼さん:2006/11/26(日) 23:51:55
ageてる上にスレ違い
 (・∀・)カエレ!
743底名無し沼さん:2006/11/27(月) 12:59:35
じゃあ、馬鹿とニートは地下が好きってか。
いいよなー、ニートは金の心配しなくて。
744底名無し沼さん:2006/11/27(月) 22:36:45
何言ってんだよ、ここにいるのは脳内山登りか山ニートだろw
貧乏人しか山なんていかないって。
どうせ登っても近所の低山か高尾山程度だからGPSなんていらないだろ?w
745底名無し沼さん:2006/11/27(月) 23:04:59
>>737

くぐったら即納の店があったよ。
ヤフオクよりも安く手に入った。
今は写真にGPS情報追加でしか使っていないけど
移動ルート表示をさせてみたい。
746底名無し沼さん:2006/11/28(火) 00:27:47
GARMIN の画面をハードコピーする方法ありませんか?

60CSx-J使ってます。

747底名無し沼さん:2006/11/28(火) 00:35:15
デジカメで撮る。
748底名無し沼さん:2006/11/28(火) 02:11:33
山に籠もるのも、家に籠もるのも人間嫌いという点で一緒だな
749底名無し沼さん:2006/11/28(火) 02:12:36
>>746
公式のソフトがあるよ
750底名無し沼さん:2006/11/28(火) 03:20:46
>>746
がーみんのHPからソフトをだうんろーどできるよん
751底名無し沼さん:2006/11/28(火) 23:29:17
>>744
神奈川県の大山で降りる方向を間違えたアフォがニュースになったばかりジャマイカ。
752底名無し沼さん:2006/11/29(水) 00:48:11
>>744
ということは、お前も親の年金で食いつないでるニートだな。

低山をなめるなよ。
低山は登山道の他に林道、作業道が迷路のように交錯し、ミスを起しやすい。
上りは一点を目指せばいいが、下りはどんどん枝分かれする。
下りは景色も一変する。
踏み跡の多い少ないを頼りにしていると、林業作業連絡路などに入り込んでとんでもない方向へいってしまうこともある。

お前は小学校の遠足で行った高尾山しか山を知らないんだろう。
貧乏人しか山に行かないなんて偏見を持ってないで、ひきこもってちゃ、お前こそ心が貧乏になるぜ。
753底名無し沼さん:2006/11/29(水) 01:12:58
>>752
似たもの同士で仲がいいことだな。
754底名無し沼さん:2006/11/29(水) 01:21:00
なんか久しぶりに変なのが棲みついたな
755底名無し沼さん:2006/11/29(水) 12:19:42
シルバのコンパス、更新するかと昨日買ってきたらGPSもあるよ!と宣伝文が。

検索したら日本で売ってるのね、、、知らなかった。


でも、機能から見るとgekoと同じようなもの?高くない?
756底名無し沼さん:2006/11/29(水) 17:29:33
>>754
何かのバランスが崩れると湧くのではないか?
757底名無し沼さん:2006/11/29(水) 17:47:25
はっ、、、池の亀が甲羅干ししてないなと思ったら、、、
758底名無し沼さん:2006/12/01(金) 20:02:09
ヲイヲイ
年の瀬に変なことを言うもんじゃないよ
759底名無し沼さん:2006/12/02(土) 18:45:27
松本『セクシーコンパス』
760底名無し沼さん:2006/12/03(日) 01:04:54
こんなGPS内蔵PDAが出ますがいかがでしょう?
SiRF StarIII採用、バッテリ駆動時間はGPS使用時で約5.5時間だそうです。
iPAQ rx5965
ttp://h50146.www5.hp.com/products/handhelds/pocketpc/rx5965/applications.html
761底名無し沼さん:2006/12/03(日) 04:14:32
>>760
MIO P350持ってる俺から言わせてもらうと、使えない、の一言だと思うよ。
バッテリーが持たないし、WindowsMobileがクソだし。
搭載しているナビソフトもMIOのと同じっぽいから性能は低いし。
唯一役に立ったのは、旅行に行ってにレンタカーに搭載したとき。
これは本当に役に立った。
でも、Garmin GPSmap60Csxも持ってるけど、どっちか選べといわれたらgarmin選ぶよ。
GPS PDAの利点って、結局地図の細かさなんだけど、徒歩ナビじゃバッテリーの持ちから使えない。
車に搭載して使うのが関の山だよ。あと放っておくと1週間ぐらいでバッテリー空になってるし。
Garminでも旅行前にwaypoint登録しておけば、充分カーナビ代わりに使えるから、
目的によるけど、GPS PDAより60CSxの方が役に立つよ。
車で出かけるときは両方持ってくけど、歩きで出かけるときは、例え街中であっても
MIOは持って行かなくなった。
まぁいろいろ使ってみた者の一意見ですけど。
762底名無し沼さん:2006/12/03(日) 09:13:19
>>761
ええか?ええか?ええのんか?


763底名無し沼さん:2006/12/03(日) 10:56:45
>>761
俺もMio P350とGPSMAP60CSx持ってるけど、
同じ意見だね。

バッテリーの心配をしなきゃいけないPDAは駄目だね。

PDAは結構進化しているのに、
1日くらいもつバッテリーを内蔵できないのは何故なんだろ。
764底名無し沼さん:2006/12/03(日) 14:26:22
ま、CPUと液晶が大飯食らいなんでしょうな。
765底名無し沼さん:2006/12/03(日) 17:11:51
燃料電池に期待するとして、
ブルー・トゥースGPSレシーバーやBPSマウスにメモリー積んで、
柔軟性のある(時間距離設定可能)ログが10万ポイントほど取れれば、
PDAの存在価値も出てくのだろうが・・・
766底名無し沼さん:2006/12/03(日) 18:02:13
一般に売られているPDAはアウトドアでの使用を想定してないからね。
アウトドアでの利用を想定したものはRecon等があるが、一般に買えるような値段では無い。
767底名無し沼さん:2006/12/03(日) 18:03:00
>>762
いいよ、いいよ、いいよねっと!
768底名無し沼さん:2006/12/03(日) 18:30:24
PDA買ったヤシは本来のメモとかPDF使った辞典や図鑑閲覧とか
そっちの目的に使用する気は全くないのか?
もしかして、皆さん山に入って登ってただ下りてくるだけのシト?
769底名無し沼さん:2006/12/03(日) 18:46:45
・・・・・だから、そこらへん、柔軟性ある思考はまずいのかもね。
The OtterBox 1900 PDA Case なんぞという商品もあるし・・・
770底名無し沼さん:2006/12/03(日) 19:38:51
>>768
図鑑として使いたいけど、図鑑ソフトが無い。
植物・樹木・きのこ図鑑
これらをPDAで持ち歩けたらうれしい。

771底名無し沼さん:2006/12/03(日) 23:21:23
>>768
PDA使ったこと無いのか?
PDFもまともに開けないし、図鑑とか辞典入れてもキーボード無いから
検索するのも一苦労だよ。
WindowsMobileは家で入れておいたデータを外で見るためのビューワにしかならんよ。
辞書として使うなら、ザウルスみたいにフルキーボード完備して無いと無理。
そもそも、バッテリーが全然持たないしな。
772底名無し沼さん:2006/12/04(月) 00:17:42
>>771
おまいこそ使ったこと無いだろ?
いや。
持ってても使いこなせてないだろう?
773底名無し沼さん:2006/12/04(月) 00:20:27
いやいやおまいこそ使ったこと無いだろ?
774底名無し沼さん:2006/12/04(月) 01:47:07
山ノボラーは猿並の知能しかないなw
775底名無し沼さん:2006/12/04(月) 10:06:05
おいおい、反論の言葉に詰まった挙げ句に全登山者批判か?
全山好き達を見下して敵に回すのは勝手だが、
山好きじゃないお前こそ、場違いなところに来て、浮いてることに気がついてない低脳だ
776底名無し沼さん:2006/12/04(月) 10:44:20
こいつも低脳だった(w
777底名無し沼さん:2006/12/04(月) 16:54:25
雪山シーズンが近づいてきたな。
また、GPSの活躍するときだ。
778底名無し沼さん:2006/12/04(月) 18:35:51
山登り屋は低能なのがよくわかるスレだな(^∀^)ゲラゲラ
779底名無し沼さん:2006/12/04(月) 18:46:46
PDAはログ保存専用機として持ち歩いてる。
780底名無し沼さん:2006/12/04(月) 18:47:17
じゃ俺が
781底名無し沼さん:2006/12/04(月) 21:44:51
ロクマルが敏感なのはこのスレ見てだいたいわかったけど
イートレ ガーミンチップも白黒の時より大幅に良くなってるの?

カラー版からmicroSDスロット装備にうぷしたあたりの比較で
782底名無し沼さん:2006/12/04(月) 23:39:20
同じでしょ、いいよのQ&Aとかにはそう書いてあったよね。
783底名無し沼さん:2006/12/05(火) 00:19:59
白黒<カラー= x付き現行
でないかい
784底名無し沼さん:2006/12/05(火) 22:41:05
東野コウジとおすぎの新番組、海外取材のコーナーで
いつもレジェンドCxが画面に映るね
785底名無し沼さん:2006/12/07(木) 06:14:47
山登ってると低酸素で脳細胞がどんどん死ぬから。
だから頭が悪いんだねw
786底名無し沼さん:2006/12/07(木) 09:52:40
レジェンドCxとUUDの地図使ってます。
PC上での地図はカシミールを使いますが
こんな使い方の場合、UUDの地図は、
一旦GPSに入れたらインストールは不要なんですよね?
787底名無し沼さん:2006/12/07(木) 10:17:44
イミフメイ
788底名無し沼さん:2006/12/07(木) 10:26:45
789底名無し沼さん:2006/12/07(木) 13:26:49
>>786
MapSource使ってない。(英語が分からないから)
UUDのは一度SDカードに入れたらそれっきり。全国入れてる。
790底名無し沼さん:2006/12/07(木) 16:50:30
英語わからないって、おま(ry
小学校からやり直せば?ww
791底名無し沼さん:2006/12/07(木) 17:02:48
are you jinrui?
792底名無し沼さん:2006/12/07(木) 18:40:36
皆様質問させて下さい。携帯GPSスレで相談したんですがこちらの方が住人が多そうなので・・・
携帯GPSの購入を考えてるのですが、
@移動ログを取りたい
APCでルートを練って入れ込んで、それを元に移動したい
B撮った写真とGPSデータをリンクさせて地図に乗せたい
事前にPCで情報集めて、それを元に出かけて動いて写真撮って、帰ってPCでログ見ながら地図上に写真並べてニタニタしたい
という使い方をしたいです。
向こうのスレではカシミール+geko201を薦められましたが、Aが出来ないようなので・・・
以上で、出来るだけ買い得なのを探しています。
候補はガーミンetrexかventureです、アドバイス願います。
793底名無し沼さん:2006/12/07(木) 18:52:24
できるけど?gekoで。
794792:2006/12/07(木) 19:04:00
>>793 自分の解釈不足でしょうか?
HP等で説明読んで、自分の通った道を覚えさせることは出来るけど、
地図でルート作って案内出来るとは理解できなかったもので。
地図でルート作って記憶させ、地図は出ないが方向は指示してくれるということでしょうか?
795底名無し沼さん:2006/12/07(木) 19:11:32
そう 地図があるか無いかだけ
796底名無し沼さん:2006/12/07(木) 19:58:38
ルートではなくてポイントの連打がルート代わり
それがGekoとか地図なし機種
797792:2006/12/07(木) 20:08:47
>>796
ではポイントとなる座標を入れといて、外ではその方向へナビってくれると・・・
方向しかナビらないと、地図無しでは山とか道の無い所でしか発揮しなさそうですね
ちなみにポイントの連打は自分でやるんですよね。
ソフトはカシミール3Dを勧められましたが、本格的な登山はやらず
旅先でフラフラする時に使うつもりですが、大丈夫そうでしょうか?
798底名無し沼さん:2006/12/07(木) 20:24:18
…基本的に地図読めない人は無理だと思うけど?
カーナビとは違うんだよ。
カーナビ的なものが欲しかったらPDAにGPSソフトだね。
799792:2006/12/07(木) 20:49:47
地図っていうと等高線見て尾根とか沢とかを、実際のものと照らし合わせて進むとか
そういったレベルでは自信無いですが、平面状ならなんとかなると思います。
まぁ快適に目的地にたどり着くことが目的ではないので、geko201を考えます。
800底名無し沼さん:2006/12/07(木) 20:55:35
じゅうぶんだ。
801792:2006/12/07(木) 21:03:57
で、gekoを週末に買いに行きますが、ソフトは私みたいな用途でもカシミールで良いのでしょうか?
山岳地図と言う位なので少し不安なのです。
802底名無し沼さん:2006/12/07(木) 21:32:52
>801
山岳地図(国土地理院の地図)がいやなら
これだとヤフーの地図からポイントを取ったりルートを作れる
ttp://www.k5.dion.ne.jp/~kulukulu/download/GMM%83_%83E%83%93%83%8D%81%5B%83h.html
803底名無し沼さん:2006/12/07(木) 22:32:04
頭の悪い奴らばっかりだなw
804底名無し沼さん:2006/12/07(木) 22:43:43
今日の格言、何事も疑うべし
805底名無し沼さん:2006/12/08(金) 09:47:56
>>803
お前がな
806底名無し沼さん:2006/12/08(金) 09:53:03
>>805
お前もな
807底名無し沼さん:2006/12/08(金) 10:29:48
つか普通にVISTA買った方がいいじゃね。
マップもあるしカラーだし。
808底名無し沼さん:2006/12/08(金) 13:50:30
弱い山ノボラーはそろそろ家に引きこもる時期か?
809底名無し沼さん:2006/12/08(金) 14:26:18
弱い山のぼりたい。
810底名無し沼さん:2006/12/08(金) 14:37:01
つ 日和山
811底名無し沼さん:2006/12/08(金) 15:06:22
なぁお前ら、山行った時の性欲処理はどうしてる?
なんか登ると妙に性欲高まるんだよな。
812底名無し沼さん:2006/12/08(金) 15:08:00
俺もだよ。
ふつーに嫁のズボン下ろして後からしてるが。
813底名無し沼さん:2006/12/08(金) 18:38:07
じゃあ仕方ない 前の穴でいいや
814底名無し沼さん:2006/12/08(金) 19:21:30
>>810
新潟市民か?
815底名無し沼さん:2006/12/08(金) 22:31:56
使ったゴムとかどうすんの?
816底名無し沼さん:2006/12/08(金) 23:27:22
>>814
それも下地区限定
817底名無し沼さん:2006/12/09(土) 08:00:37
>>815
中田氏
818底名無し沼さん:2006/12/09(土) 10:45:40
>>816
下地区ってどこへんのこと??
819底名無し沼さん:2006/12/09(土) 11:24:46
>>818
ヘソから下の毛の生えてるあたり
820底名無し沼さん:2006/12/09(土) 13:40:42
お前らどうせ相手いないから、ゴムなんていらねーだろw
821底名無し沼さん:2006/12/09(土) 14:11:23
>>819
びーちく烏賊ジャマイカ
822底名無し沼さん:2006/12/09(土) 14:32:03
文末に必ず「w」付けてる奴って、馬鹿だろ。
823底名無し沼さん:2006/12/09(土) 15:36:47
>>818
古町とか本町で言うとそのあとの数値が二桁の辺りから河口くらいじゃないかと
824底名無し沼さん:2006/12/09(土) 20:53:01
文末に必ず「いいよね」付けてる奴って、あれだろ。
825底名無し沼さん:2006/12/09(土) 21:36:01
824って周りから馬鹿って呼ばれてるからオイラもそう呼んで
いいよね
826底名無し沼さん:2006/12/09(土) 22:43:08
>>822
「文末に必ず「w」付けてる奴って、馬鹿だろw」
間違えるなよバカ
827底名無し沼さん:2006/12/09(土) 23:13:10
>822
確かに解ってネ
828底名無し沼さん:2006/12/10(日) 22:02:33
FT101を使ってるのですが、Legend CSx の感度ってFT101よりは多少ましですか?
マップ付が欲しくなったのですが悩んでます。
829底名無し沼さん:2006/12/10(日) 22:31:50
あんまり変わらんよ
830底名無し沼さん:2006/12/10(日) 22:53:30
>>829
レスTHX
感度を求めるなら、やはりMAP60か・・・
あの形がなぁ・・・
(ラジオ会館いって両方さわってみます)
831底名無し沼さん:2006/12/10(日) 23:03:59
>>830
map60は握りやすいし使いやすいと思うよ。
ボタン配置も考えられてるからオペレーションもやりやすい。
832底名無し沼さん:2006/12/11(月) 10:05:28
>>828
コンデンサーをチェックして総交換、クリスタルフィルター入れると感度戻るかも。
ファイナルもボケてるだろうから、交換したほうがいいよ。
833底名無し沼さん:2006/12/11(月) 10:11:12
>>832
GEの6JS6Cはダメですかw
834底名無し沼さん:2006/12/11(月) 10:47:55
中和回路いれれば大丈夫とかありますが、どうなんでしょうね。まだ純正球持ってるので
いまのところGEへの予定はありません
835底名無し沼さん:2006/12/11(月) 22:51:50
ねえ、アナログ高度計買おうと思ってんだけど良さげなの教えてくろ。
836底名無し沼さん:2006/12/12(火) 00:39:09
>>830
バッテリーがダメダメなんだよな
837底名無し沼さん:2006/12/12(火) 02:46:48
モノクロのmicroSD対応機種って出ないですかね?
838底名無し沼さん:2006/12/12(火) 12:22:16
VISTAのUSB端子がぐらついて転送が上手くいかないのだけど、同じ症状の人はいない?
839底名無し沼さん:2006/12/12(火) 12:29:54
VISTAにUSB端子なんて無い。
840底名無し沼さん:2006/12/12(火) 12:37:41
Cx抜けたのも許さない質?>839
841底名無し沼さん:2006/12/12(火) 12:41:10
質問君逆ギレw
842底名無し沼さん:2006/12/12(火) 13:02:14
俺は質問してないよ、嫌味言っただけ。
843底名無し沼さん:2006/12/12(火) 16:21:42
必死ですな
844底名無し沼さん:2006/12/12(火) 16:32:54
>>839
eTrexのC系のUSB端子はボディとの接合が弱くて、無理な力が掛かると緩んで壊れる
のでやさしく扱ってくださいね。
壊れてしまった場合は、修理に出してください。
845底名無し沼さん:2006/12/13(水) 18:51:48
これって概出?
http://www.mistral.co.jp/instruments/eco/ecoedge.htm
たのしそう
846底名無し沼さん:2006/12/13(水) 20:33:05
>>845
それに高感度GPS詰め込んで、データー垂れ流してくれれば、
すべて解決。
847底名無し沼さん:2006/12/13(水) 20:47:51
>844 設計不良じゃない?

普通に使ってただけだけど。
こんなんで防水大丈夫?
848底名無し沼さん:2006/12/13(水) 21:48:07
ガーミンGPSは日本向けに、非常によく考慮された、商品であるし、
また商品構成のように思う。
もちろん、それは消費者にとってという意味ではない。
849底名無し沼さん:2006/12/13(水) 21:52:02
そう、です、ね
850底名無し沼さん:2006/12/14(木) 07:37:17
そう、です、か
851底名無し沼さん:2006/12/14(木) 17:25:37
風が強い時に体感温度を測ってみたかったので、Kestrel 2500というのを買ってみました。
週末に赤岳へ持って行ってみます。
852底名無し沼さん:2006/12/14(木) 17:38:19
宣伝乙
853底名無し沼さん:2006/12/16(土) 14:09:11
PSPのナビがCMでやってるけど、使った人いる?
854底名無し沼さん:2006/12/16(土) 14:11:57
いる
855底名無し沼さん:2006/12/16(土) 14:15:02
アマゾンのレビューみてごらん
856底名無し沼さん:2006/12/16(土) 15:03:50
>>853
使いモンにならんみたいだわ。
857底名無し沼さん:2006/12/16(土) 23:04:13
まあ所詮はオモチャってことだよ
858底名無し沼さん:2006/12/17(日) 21:49:13
そんなー
859底名無し沼さん:2006/12/18(月) 01:23:17
Geko301の電子コンパスってGPSとは別で動作していて地磁気とかにも影響受けないんですか?
860底名無し沼さん:2006/12/18(月) 14:34:51
ウケタwwwwwww
861底名無し沼さん:2006/12/18(月) 16:46:27
>>859
Geko301の電子コンパスって、電子化された磁気コンパスだから、地磁気を
感知しないと動作しないんだよね。
GARMINの電子コンパスを装備していない機種は、動いていることを感知して
真方位を計算して表示するので、GPSが操作して、かつ、位置が動いていない
と表示出来ないんだよ。
859の考え方だと、「電子コンパスは動かない」ことになるんじゃないかな?
862底名無し沼さん:2006/12/18(月) 16:54:09
 技術試験衛星VIII型「きく8号(ETS-VIII)」は、世界最大級の大型展開アンテナにより、携帯電話と同程度の小型端末を用いて移動しながらの通信を可能とします。
 山間部や海上など地上交換局がない場所での利用のほか、災害時の緊急車両の運行や被災者救援の迅速化など、私たちの暮らしの身近な場面で役立てられることが期待されています。

(きく8号のHPより)
863底名無し沼さん:2006/12/18(月) 17:29:01
>>859
ゆとり教育の弊害を見た
864底名無し沼さん:2006/12/18(月) 18:25:46
なるほど、ジャイロは積んでいないということですね。
865底名無し沼さん:2006/12/18(月) 18:37:53
>>864
ゆとり教育の弊害を見た
866底名無し沼さん:2006/12/18(月) 18:57:19
電子コンパスと気圧計をオフにするとバッテリーが201より保つそうですけど
結構電力を消費するデヴァイスなんですね。
867底名無し沼さん:2006/12/19(火) 23:49:59
山ではどんな時計が必要か?
・map60c使ってるので、高度も現在地もわかる。
・シルバのコンパス、冷凍庫用温度計あるので、方角と温度の機能はいらない。
・ケイタイやmp3プレーヤーは登山中常時オフ、時計として使えない。

868底名無し沼さん:2006/12/20(水) 01:04:22
map60cって時計出ないんですか??
869底名無し沼さん:2006/12/20(水) 01:10:06
いくらなんでも出るでしょ
870底名無し沼さん:2006/12/20(水) 01:27:36
>>867
今や時代遅れで悪いが、漏れはmap60cs持ち。

マジレスすると、869 さんじゃないが、電波を受けてる状態なら一秒も違わない
時計になるよ。
但し、全てのモードで表示するわけじゃないから、それは変えてね。
871底名無し沼さん:2006/12/20(水) 11:22:43
1秒も違わないのは確かだけど、受信機によっては1msで補正かける。
通常ナノセカンドオーダーで合ってる。
872底名無し沼さん:2006/12/20(水) 13:10:23
903iのGPSのチップてなんだろう。感度いいし物凄く速いんだけど。

873底名無し沼さん:2006/12/20(水) 14:18:36
PSPのGPSを買った。
もうガーミンはいらないな
874底名無し沼さん:2006/12/20(水) 15:48:08
>>873
よかったら詳しいインプレス頼む
875底名無し沼さん:2006/12/20(水) 18:05:13
>>872
Assisted GPSってのは、電話回線からephemerisをダウソし常にHor状態な訳で…
876底名無し沼さん:2006/12/20(水) 20:07:06
腹時計
877底名無し沼さん:2006/12/20(水) 20:57:09
普段の生活では腹時計めちゃくちゃ正確なんだけど、山に入ると
腹減らないんだよね、ウンコも出ない。
だから時計みながら補給していかないと、いきなりハンガーノックになる俺。
878底名無し沼さん:2006/12/20(水) 22:05:57
運動中は交感神経の働きが活発になり、インスリンのレベルによらず、
脂肪やグリコーゲンの分解が活発になり、血糖値が上昇し、空腹感は
なくなる。腹が減ってどうしようもないとき、登山しよう。
空腹がおさまります。
879底名無し沼さん:2006/12/20(水) 22:20:14
腹の減り具合で時間の見当がつかなくなったら、
性欲の溜まり具合で時間の見当をつけるが吉。
880底名無し沼さん:2006/12/20(水) 22:23:54
>>879
オレなら10分周期
881底名無し沼さん:2006/12/21(木) 15:47:01
携帯のGPS機能の使い勝手はいかがでしょうか?
やはり専用機のほうが良いのでしょうか?
882底名無し沼さん:2006/12/21(木) 16:36:23
うん
883底名無し沼さん:2006/12/21(木) 22:43:51
逆。

携帯電話のGPSあったら専用機器なんていらないよ。
地図はいつも最新でダウンロードしてくるし
速いし感度いいし。
地図アプリはスクロールも物凄く速い。

でも、携帯が使えるところじゃないと使えないがね。

884底名無し沼さん:2006/12/21(木) 23:40:05
地図最新版でなくていいから、携帯電話の電波無効の地点でも、
GPS使えるように、GPSコア積めばよいのに。
気が利かないな。
それでもって、電話通じる地点まで誘導してくれれば、文句なし。
885底名無し沼さん:2006/12/22(金) 09:49:18
おいおい、そもそも電話ってことを忘れるなよ。
886底名無し沼さん:2006/12/22(金) 10:01:41
「もしもし、僕今どこに居るんですかね」って通話すればいいじゃん
887底名無し沼さん:2006/12/22(金) 11:13:16
>>884
それすると通信会社が儲からないんだよ
888底名無し沼さん:2006/12/22(金) 12:26:35
定額制の時代に?
携帯電話のGPSが圏外で使えるように総務省にお願いしよう
889底名無し沼さん:2006/12/22(金) 12:27:49
ここにもゆとり教育の弊害が!
890底名無し沼さん:2006/12/22(金) 12:28:59
携帯電話のGPSの話すりとボッタクリダメよの社員が即座に否定する
891底名無し沼さん:2006/12/22(金) 12:43:58
今使っている携帯は圏外でも使えるよ
地図サイトにはつながらんから紙の地図がいるけど
コンパスだけでは現在地がわかりにくい時測ってます
892底名無し沼さん:2006/12/22(金) 19:31:14
どの機種?
893891:2006/12/22(金) 20:16:09
ドコモSA702i
でもそろそろ専用機が欲しい
地図無しで感度と電池のもちがいいのでないかな
894底名無し沼さん:2006/12/22(金) 21:02:50
そうでないかな
895底名無し沼さん:2006/12/24(日) 03:18:24
そういや携帯でGPS使ってて電池どんくらいモツのかね実際?
896底名無し沼さん:2006/12/24(日) 11:14:42
皆さん、過日の某公共放送ご覧になられましたでしょうか?
医療用機器の2〜4倍の内外価格差は、日米貿易不均衡是正の為
米国が強い分野で設定されたのだ、という内情が報道されました。
その中で外務省のお役人は、日本の自動車産業を守ることこそ
国益がある旨お話になられてました。
この際、来年世界一の売り上げを達成するトヨタ自動車などに、
ハンディータイプGPSの購入に補助金を出してもらうのが
妥当のようにも思えてきますね。
897底名無し沼さん :2006/12/24(日) 11:49:51
は?
なに言ってんだか。。。頓珍漢
898底名無し沼さん:2006/12/25(月) 03:22:05
ドコモの903シリーズでもDとFだったかは電波の届かない単独測位ができるんでは。
地図に緯度経度書き込んでおいて、不安になったときに電源on! する使い方だとかなり使えそうですね。
899底名無し沼さん:2006/12/25(月) 03:28:47
携帯なんてバッテリーがもたないし・・・
900底名無し沼さん:2006/12/25(月) 06:47:03
携帯電話はオフだし

乾電池がアダプタで使える
901底名無し沼さん:2006/12/25(月) 19:02:32
>900
> 乾電池がアダプタで使える
激しく格好悪いし持ちづらい。
902底名無し沼さん:2006/12/25(月) 22:33:25
関連各社が開発にしのぎを削る携帯向け燃料電池は、
2007年には実用化されるという見方が多い。
出し惜しみ、紆余曲折などいろいろあろうけど、
技術の進歩を見据えないと、コケルよ。
903底名無し沼さん:2006/12/26(火) 12:36:12
アルコールだか砂糖水だかで何時間か動く
ノートパソコン用の燃料電池があったような。
904底名無し沼さん:2006/12/26(火) 15:38:11
>>903
開発途中じゃなかったか?
905底名無し沼さん:2006/12/26(火) 19:10:23
新聞のニュースやイベントで公開されてが
一般発売はまだ
906底名無し沼さん:2006/12/27(水) 21:53:33
アルコールと砂糖水があれば、人間だって動くだろうに。
907底名無し沼さん:2006/12/28(木) 16:17:03
でもそれだけでは糖尿になって動けなくなる
908底名無し沼さん:2006/12/29(金) 06:15:51
http://www.spectec.com.tw/sdg810.htm

SDIOスロット対応のミニGPSレシーバSDG-810。
他所でも同タイプの製品は出ておるが、こいつは2GBまでのmicroSDを挿せる所がユニーク。
小さいくせにSiRF Start III積んでる。
909底名無し沼さん:2006/12/29(金) 06:21:12
>>903
燃料電池にみんなよく期待するけど、
現在の乾電池以下のサイズになるのは難しいんじゃないの?
小さくは出来ても発電効率がうんと悪くなって、
結局、今の充電池の方が性能が良いんでないかな。
910底名無し沼さん:2006/12/29(金) 06:55:58
小さくなる事より
出先で短時間に復活できるメリットのが
大きい稀ガス
911底名無し沼さん:2006/12/29(金) 09:49:27
なんか、、、なんで信頼のおけない商品を提示する馬鹿がいるんだろ
912底名無し沼さん:2006/12/29(金) 12:51:38
>>909
充電池はメモリー効果がうざい。パワー不足。
放電させてもだめ。完全にやるには半年休ませなきゃ。

燃料電池は地球に優しい。
913底名無し沼さん:2006/12/29(金) 13:17:55
夏、山頂でやるビールはたまらんね、
おまえも一杯やるか、
などと飲み友達ができるのがいい
914底名無し沼さん:2006/12/29(金) 14:53:56
なるほど。そのまま崖から突き落としてから
自分はザイルでクライムダウンして、金品奪うのか。
ふむふむ。
915底名無し沼さん:2006/12/29(金) 19:21:51
飲酒と喫煙は山でも禁止して欲しい
916底名無し沼さん:2006/12/29(金) 22:17:56
喫煙はともかく飲酒を禁止したら山小屋が困る。
下界の数倍の値で売れるんだぜ。
917底名無し沼さん:2006/12/30(土) 00:06:47
そうか数倍、2倍くらいか?
918底名無し沼さん:2006/12/30(土) 00:32:07
一日の行動後に飲むのならともかく、立ち寄った小屋で一杯飲んでいくオヤジとか落ちればいいのにとは思うな
919底名無し沼さん:2006/12/30(土) 07:43:45
たかが酒の1杯、2杯でガタガタ抜かすエセ山男とか落ちればいいのにとは思うな
920底名無し沼さん:2006/12/30(土) 14:45:18
ところが、一杯二杯ですむ奴は少ない。w
921底名無し沼さん:2006/12/30(土) 17:46:04
そうだよね、倍にはなるからね、えぐいよ。
922底名無し沼さん:2006/12/30(土) 21:02:49
なるほど・・・値段も倍なら飲む量も倍
まるでウオーズマンのようだな。
923底名無し沼さん:2006/12/30(土) 21:25:34
すれ違いの話はいい加減にやめてね酔いどれクライマー達
924底名無し沼さん:2006/12/30(土) 21:33:23
じゃあ、下界で買って登れば、まさかそれでも倍近い値段なんてバカなことないよね。
925底名無し沼さん:2006/12/31(日) 07:47:13
>>924
             .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |              .J                レ
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
926底名無し沼さん:2006/12/31(日) 08:38:58
GPSも山で買うと下界の倍ぐらいするもんな。
927底名無し沼さん:2006/12/31(日) 08:42:41
捜索費用も下界の倍じゃ間に合わないもんな。
928底名無し沼さん:2006/12/31(日) 09:38:01
山小屋で女買ったら30分で4万もしたし
929底名無し沼さん:2006/12/31(日) 11:33:35
赤いレインスーツは通常の3倍だぜ
930底名無し沼さん:2006/12/31(日) 13:24:14
>>928
あたしはただですよ。いかが?
山歩きが趣味の女にありがちな、お尻が大きいのがたまにきずですが。
槍ヶ岳、北鎌沢左俣入り口で待ってます!
931底名無し沼さん:2006/12/31(日) 13:29:14
はぁ?
http://up.nm78.com/dl/3184.jpg
このくらい若くないと駄目だぞ、サービスも良くないとな。
即尺でそのままアナル舐め、手こきで一発
ハーネスで吊り上げたケツに一発
932底名無し沼さん:2006/12/31(日) 13:31:41
>>930
coordinate data忘れてました。
北緯36度21分21秒,東経137度40分15秒ね!
WGS84座標系ですよ!
933底名無し沼さん:2006/12/31(日) 13:37:05
>>931
ヒュッテ大槍までおんぶしていってくれるなら、お尻でもかまいませんよ。
ちょっと重いけどね。
3184.jpgほど若くないけど、胸のサイズはまけません。
934底名無し沼さん:2006/12/31(日) 13:37:13
35.532650, 138.500442

で待ってますよ、うん。明日行くんで。
935底名無し沼さん:2006/12/31(日) 13:57:01
930って黄色の看板に写真が載ってるふくよかな女性の方ですか?
936底名無し沼さん:2006/12/31(日) 16:33:45
garminのwebupdaterがバージョンアップしたんだけど、
先に旧バージョンをアンインストールしておいたほうがいいみたい。
PCの起動ごとに「ハードウェアが見つかりません」が表示されるようになっちゃった。
XPの「システムの復元」を使って直したけど。
937乃一茂樹:2006/12/31(日) 18:54:02
ウェーウェー乃一茂樹ウヘヘ ウヒ 虹色の瞳ウヒヒ ウヘヘ 東急ストア!ウェーウェー
乃一茂樹ウヘぇ ウヒヒ うひー うへ ウヘヘ ウェーウェー乃一茂樹ウヘぇ 乃一ウヘヘ うひ
ウヘヘ、ウヘ、うひー、乃一茂樹ウヘぇ ウヒヒ うひー うへ ウヘヘ ウェーウェー
ウェーウェー乃一茂樹一生結婚なんかできねぇゼェェ ウヘヘ
ウェェ 乃一茂樹 うひー イイイウェ イッちまうぜぇ 乃一茂樹 ウェーウェー
ウヒヒ 惨めだぜぇ ウェーウェー ウヒヒ ウヘ 貧乏人だぜぇぇ ウヘヘ ウヒ ウヒヒ
ウェーウェー ウヒヒ ウヘ 能無し肝男だぜぇぇ ウヘぇヘ ウヒ ウェー
ウヘヘ 見切り品とカップラーメンばかり食べてるぜェェェェ 頭が弱くて偏差値低いゼェェェェ! ウェェェ ウェー
ウェーウェー 乃一茂樹28歳ウヒヒ ウヘヘ ウヘヘ ウェーウェー ウヒヒ
乃一茂樹ウヘぇ ウヒヒ うひー 完全にイカれてるぜぇ バカに違いない乃一茂樹ウヘぇ 乃一ウヘヘ うひ
ウェー 乃一茂樹 ウヒヒ オプゥ 頭オカシイぜぇ ウェー ウェー
乃一茂樹ウヘぇ ウヒヒ うひー うへ ウヘヘ ウェーウェー乃一茂樹ウヘぇ ウヒヒ ウェーウェー
938底名無し沼さん:2007/01/05(金) 15:21:50
やはり携帯のGPSのほうが感度良好なんだけど
60CSXで受信出来ない電車の中でも携帯のGPSは受信できてた。
もちろんレジェンドは全然ダメだったけどな

939底名無し沼さん:2007/01/05(金) 20:23:29
電車の中で迷うのかよw
940底名無し沼さん:2007/01/05(金) 20:25:08
単に携帯の位置情報拾ってるだけだったりして。
941底名無し沼さん:2007/01/05(金) 20:27:22
>>938
携帯GPSは、携帯電話基地局からの電波も利用して位置を割り出していると
聞いたことがあります。
ttp://www.tli-net.jp/system/system.html なんかにもでてますね。
基地局からの電波が入らないような条件では、単独GPSと比べてどちらが
性能がいいのでしょうか?
942底名無し沼さん:2007/01/07(日) 02:18:41
圧倒的に60CSx。
943底名無し沼さん:2007/01/08(月) 12:37:26
ウドの大木
944底名無し沼さん:2007/01/08(月) 18:13:59
調べてみました。
うどという植物は、すぐに二メートルほどの高さに
なるが、くきがやわらかくて役に立たない。

最近は、地球温暖化対策としてCO2吸収植物として、
有望・有用なのでは?
945底名無し沼さん:2007/01/08(月) 19:51:11
ガキの頃はウドを含む山菜類は苦いばかりで美味くないと思っていたが
大人になって美味いと思うようになった。
ウドの油炒め、和え物マンセー!
946底名無し沼さん:2007/01/08(月) 21:47:03
au/docomoで、緯度経度表示してくれるアプリない?
単独測位できる機種ならそれなりに使えるかも。

なければ自作かなあ。
947底名無し沼さん:2007/01/09(火) 08:28:35
ウド鈴木
948底名無し沼さん:2007/01/09(火) 12:29:33
>>967
Dは素で表示できる
他は知らん
949底名無し沼さん:2007/01/09(火) 12:30:56
>>946
AUはジャバん時はあったよ、今は承認しないと駄目だから誰も作らない。
アプリじゃないけどケータイの緯度経度を測位してくれるサイトはある。
950底名無し沼さん:2007/01/09(火) 13:14:38
>>944
うどはスカスカでダメ。

ケナフが二酸化炭素吸収率さいこー

とマジレスしてしまった・・鬱
951底名無し沼さん:2007/01/09(火) 22:01:42
最近の人は山へ無線を持って行かないのかね?
無免許でも頭に「緊急です」を繰り返して、事後に届け出れば
無免許でも使えるのに。
952底名無し沼さん:2007/01/09(火) 22:35:19
>>951
皆お前みたいな馬鹿ではないからねえ
953底名無し沼さん:2007/01/09(火) 22:56:17
ちなみに俺は他人に馬鹿と言われて切れるような脆いプライドの持ち主ではない。
954底名無し沼さん:2007/01/09(火) 22:57:04
>>953
間抜け。
955底名無し沼さん:2007/01/09(火) 23:42:31
私は何と言われようと大丈夫です。
956底名無し沼さん:2007/01/09(火) 23:54:01
>>955
駅前 セックルヘタ コット トラギ
957底名無し沼さん:2007/01/10(水) 00:18:51
意味の分からない言葉には何も感じません。
958底名無し沼さん:2007/01/10(水) 06:06:48
>>946
ドコモのN903は、測位→メール添付とかするとURLに位置情報が含まれているから、それをみれば解決。
あとは位置履歴でわかるよ。

959946:2007/01/11(木) 03:12:10
みなありがと。でも...
通信できるところで緯度経度を取得するのはごく簡単だけど(サーバ役が必要だけど)、そうでないところで、GPS単独での緯度経度をとれアプリあるかなあと。
なければDojaのなら作ってみようかと。
960底名無し沼さん:2007/01/11(木) 10:07:40
961底名無し沼さん:2007/01/11(木) 21:58:52
D903i(とたぶんF903i)は圏外では完全自立型になるから経緯度取得できるよ。
特にアプリも特別な操作も要らない。
ただしネットワークアシスト(衛星の位置情報)が無いから初期測位は大変。
車中で3回試したが初期測位できなかった。
一回アシストもらって圏外に行ったら簡単に捕捉できた。
962底名無し沼さん:2007/01/13(土) 22:53:10
経度・緯度入りの地図をPDF化して携帯に保存しておくと何かと頼りになる。
963底名無し沼さん:2007/01/16(火) 11:16:47
60csxのWAASは、まだ使えないのだろうか?
最近精度がでるように思うのだが、
964底名無し沼さん:2007/01/16(火) 12:46:05
>>963
釣りなのか?
60csxのWAASていうか、日本ではMSASって呼んでるし、対応機なら機種は関係ないし。
MSASの試験電波なら去年も少しの休止時間を除き、ほとんどでてるし、
12月中旬以降は年末年始も休み無く現在も出てる。
だから受信機のセッティングでWAASを受けられないようにしてない限り使える。
とマジレス。
965底名無し沼さん:2007/01/16(火) 20:32:07
「使えない」をお互いに別の意味で使ってるな。
966底名無し沼さん:2007/01/16(火) 20:52:26
日本語を「使えない」奴
967底名無し沼さん:2007/01/16(火) 23:40:48
>>964
60csxのWAAS設定をONにすれば、
http://www.kasc.go.jp/MSAS/link5.html
のA4に書かれているような精度改善があるのかが知りたいのだが。

http://www.kasc.go.jp/MSAS/link4.html
の4に書かれている測位性能が向上するとは限らない製品ならば諦めるが。
968底名無し沼さん:2007/01/17(水) 10:38:24
>>967
>お手持ちの受信機がどのように動作するかについては、
取扱説明書をご確認いただくか、受信機メーカーへ直接お問い合わせ下さい。
969底名無し沼さん:2007/01/17(水) 12:01:22
>>967
実際のところは判らないが、GPS本体の表示では衛星捕捉の良い状態で
OFFでプラマイ3メートル、ONでプラマイ2メートルといったところ。
970底名無し沼さん:2007/01/17(水) 22:35:58
WAAS,MSAS,EGNOSは3m以下の誤差で提供が可能なはずだが
ネタもとは忘れたorz

971底名無し沼さん:2007/01/17(水) 22:39:05
ここまでの、ば鹿は珍しいな。
972底名無し沼さん:2007/01/17(水) 23:50:33
STARWAAS計画
973969 :2007/01/18(木) 00:24:13
>>ここまでの、ば鹿は珍しいな。
これってオレに対して?
オレ、実社会では何の問題もないから、ココの連中がオカシイのか?
ココの連中が飛びぬけてすごくて、オレがおかしいのか?
「ば鹿」だから理由を書いてくれないと判らないのよ。w
974底名無し沼さん
>973
自分を馬鹿だと認められないのがにんげんだもの