気圧・高度計、コンパス、多機能時計、GPS その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
気圧・高度計、コンパス、多機能時計、GPS など、主にアウトドア
活動で使用する計器類の総合スレッドです。

【過去スレ】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1060586972/l50
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1093872418/

2底名無し沼さん:05/02/22 19:39:53
加藤あい
3底名無し沼さん:05/02/22 20:17:30
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
4底名無し沼さん:05/02/22 20:45:56
シルバとスントはどちらがよろしいので?
5底名無し沼さん:05/02/22 22:48:50
前スレ、急になくなったのはなぜ?
6底名無し沼さん:05/02/23 00:45:51
>5
ほとんどの板では980レス越えで1日書き込みが無いと落ちる。
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1093872418/

984 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:05/02/19 18:03:41
が最後。
7底名無し沼さん:05/02/23 13:57:02
ポラールAXN500、買ったよ。
早く来ないかな〜♪
使い勝手は追って報告する。
8底名無し沼さん:05/02/23 23:28:45
スントのS6、X6を検討中です。
確か出たてのモデルはベゼルに溝が掘ってあったようですが、現行品は
マイナーチェンジしてのっぺりしたリング状のベゼルですよね。
地図や目標点と合わせる時に、旧型はベゼルの溝が目印になりそうですが
現行品は方角をきっちり合わせにくかったりしますか?
突っ込まれる前に書いておきますが、時計板のスントスレとマルチです、スマソ

参考までに画像貼っておきます
現行 ttp://www.flcorp.co.jp/watch/img/X6.jpg
旧型 ttp://img.store.yahoo.co.jp/I/aandfshop_1833_7053022
97:05/02/24 00:22:23
ポラールAXN500の画像も貼っておこう。
めちゃいい感じ。
ttp://www.morimoto-tokeiten.com/products/images/AXN500-1.jpg
10底名無し沼さん:05/02/24 14:00:09
ナイキのアセントコンパスで、気圧計の補正は
どのように操作すればよいのでしょうか?
天候予測の修正は可能ですが、連動しているのですか・・?
11底名無し沼さん:05/02/25 10:37:37
コンパスは、シルバのNo3で決まり?
さかいやで見たらその下のNo8 で、
ルーペがない/偏差対応目盛が簡易/耐温度が0℃〜+40℃ ってのがあるけど。
12底名無し沼さん:05/02/25 23:39:32
>>11
シルバコンパスNo.3は、定番中の定番やね。
まずは、これを買えば失敗しない。
針のふれ方とかイイ!
13底名無し沼さん:05/02/26 18:11:23
H-IIAロケット7号機打ち上げ(18:25発射予定)インターネット中継★8
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1109408150/

実況スレたくさんあるけど、とりあえず。
おまえら、成功を祈れ!
14底名無し沼さん:05/02/26 18:29:08
上がった!うひゃーーーーーーー!!!
最後まで成功しますように!!!!
15底名無し沼さん:05/02/26 18:47:43
もうすぐ制御できなくなって自爆装置作動します。
16底名無し沼さん:05/02/26 19:07:51
>>15
残念でした。性交しました。ドピュ
17底名無し沼さん:05/02/26 22:37:41
高度計について質問です。
今使ってるのは
駐車地点→一時間後標高291メートル地点で290mに校正→40分後標高485m地点で表示510m
同地点で490mに校正→二時間後標高10m地点で表示−90m 当日低気圧の接近等はなし。
てな具合なんですけど、普通こんなもんなんですか?不良品?
買い換えようと思うんですけど、一万円くらいでお奨めの機種はありますか?
18底名無し沼さん:05/02/27 00:13:45
>>13
これでGPSの精度が、日本国内で更に上がるかな?
対応機種のみだけど。
19底名無し沼さん:05/02/27 02:38:44
>>18
WAASが使用できるようになれば精度はあがる。
現行95%信頼度で精度は15m、WAASが効けば3mになると言われている。
http://www.garmin.com/aboutGPS/waas.html
20底名無し沼さん:05/02/27 03:25:56
日本ではMSAS(MTSAT Satellite-based Augmentation System)と呼ぶみたい。
米国のWAASはWide Area Augmentation Systemの略。
後、MTSATが静止軌道に乗ってもすぐに使えるわけではない。
テストやら何やらで半年先、まあ、秋には使えるようになると思う。
21底名無し沼さん:05/02/27 08:59:42
>>17
あんた、あのね、、、、
そら、あんたの周囲は気圧一定になっているんだろうよ。
高気密な部屋から出たことないんだから。
でもね、普通みんな暮らしている世界は違うんだ。

どんな病気?大変だね。登山できるようになるといいね。
22底名無し沼さん:05/02/27 09:44:55
>>21
おまい、変なヤツ…

>>17
気圧高度計は、通常はそのぐらいの誤差は出ます。
買い換えても大差ないと思います。
23底名無し沼さん:05/02/27 09:47:56
>>20
WAAS、すぐに使えないんだね。
今からちょっと楽しみです。
24底名無し沼さん:05/02/27 10:07:56
>>23
ニュースでは5月中旬に衛星が動くだとかいってたけど、わかんないね。

しかし、今回の成功はほんとよかった。
ひまわりの後継もうまく機能すればいいねぇ。
25底名無し沼さん:05/02/27 11:16:53
静止軌道には10日で到達する予定だから
上手く作動したら夏前に電波出すんじゃないの?
(自己予測)
26底名無し沼さん:05/02/27 22:03:27
>>22
そうなんですか。買い換えなくて良かった。
ところで南の方はもうおかしなのが出没するような陽気なんですかね?
27底名無し沼さん:05/02/28 00:30:04
すみません。スレ違いなんですが
携帯電話、auの、GPS MSっていう自立測位のGPSのやつ、使った人いませんか?

28底名無し沼さん:05/02/28 01:51:22
います
29底名無し沼さん:05/02/28 15:09:02
>>27 何それ?
えぇ?…そんな事が出来るのか?
30底名無し沼さん:05/02/28 19:21:45
半自立だよ。一回は繋がらないと即位できない。
31底名無し沼さん:05/02/28 19:29:05
だよなぁ、
一度は性交しないと子供できないんだから、そもそも即位もできないよなぁ(w
32底名無し沼さん:05/03/01 04:10:29
コンパスはシルバのNo3で決定?
33:05/03/01 06:38:21
しつこいぞ
34底名無し沼さん:05/03/01 08:32:55
>33
???
35底名無し沼さん:05/03/01 16:26:07
寒冷地で使用する場合アルカリだと極端に持ちが悪くなるね。
どんな電池使えばいいんだろ
36底名無し沼さん:05/03/01 17:02:12
リチウム電池に汁。
カメラ屋に売ってる。
単三4本で1500円ぐらい。
37底名無し沼さん:05/03/01 23:06:18
使用環境が何℃以下から、単3アルカリから単3リチウムにしたほうがいいですか?
アルカリを0℃で使いましたが、そんなに極端に使えない状況ではありませんでした。
38底名無し沼さん:05/03/01 23:49:30
単3アルカリから単3リチウムにしたほうがいいなと、
おまえが感じる温度以下から。
39底名無し沼さん:05/03/02 09:19:11
シルバNo.3所有者の方、これをシルバと比べた感じどう?
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=490019
使用温度:-40〜-60℃って書いてるけど(w
40底名無し沼さん:05/03/02 10:34:57
アルカリで-14cの時は2時間程でMAP60CSの電池が切れた。
寒冷地での電池交換はリスク高いので、対策しないと。
リチウムの充電式が一番いいですかね?
41底名無し沼さん:05/03/02 11:16:09
>>39
いいからとっとと買え
42底名無し沼さん:05/03/02 20:25:13
>>39
まず、実際に見てから買った方が良いですよ。
というのは、レンズがどうかな、と。
レンズの作りが良いかどうか。
真ん中に焦点が合っても周囲がぼけるとか。
似たようなのを買って駄目だったから。
次に買うのは、丸いレンズのにしようと思ってる。
まぁ、使ってみて良かったら、あぁ駄目でもレポお願い。
43底名無し沼さん:05/03/02 23:47:44
>>39
肝心なのは針のふれ方。きれいにピタッと止まるか?
ひっかかりはないか? 針がキチンと水平になるか?(日本向け用)
44底名無し沼さん:05/03/02 23:48:10
>>38
こいつバカ
45底名無し沼さん:05/03/03 22:59:52
PDAにGPSがくっついたMio168を購入したので、カシミールから地形図を切り出して、早速使ってみた。

太陽光の下ではどうにも見づらいのが一番の欠点。
それと、Mioの1画面の表示範囲が、1/25000地形図の場合には縦横約1km×900m四方なので、紙地図と違いルートの全貌がわかりにくいのも不便。
(広い範囲を見るには画面をスクロールしていくか、縮尺の違う地図と切り替えながら使う必要がある。)
それでも、山登りしているときに自分の位置が地図上で一目で分かるのは、ひじょうに心強かった。
1/25000地形図1枚分の範囲なら、丸々切り出してもそれほど重くならず、スクロールは割とスムーズで、十分使い物になる。
カシミールだと地形図に陰影をつけられるので、紙地図よりも立体感が出て直感的に地形がわかりやすいのも利点。
GPSの測位はスムーズだが、バッテリーの持ちが短く、ナビ機能も貧弱なので、ナビはetrexに任せて、補助的な位置確認用に向いているようだ。
46底名無し沼さん:05/03/05 21:42:06
地形図は持ってるんでコンパスを買おうと思うんですが
コンパスって
1.現在地を知るため
2.方角を知るため
に使うんですよね?

「2.」は理解できるんですが、現在地って稜線に出て、周りの地形が見えないと
この為にコンパスは使えないんじゃないかと思うんですが
そんなことはないんでしょうか?

ちょっと高くなりますが、現在地を知るのは、GPSの方が適してるような気がするんです。
(地図内蔵のものがベストですが、なければ地形図に経度・緯度線を引いておくとか)
47底名無し沼さん:05/03/05 21:49:14
>>46

> 「2.」は理解できるんですが、現在地って稜線に出て、周りの地形が見えないと
> この為にコンパスは使えないんじゃないかと思うんですが
> そんなことはないんでしょうか?

現在地は分からない時もある。ただし、自分がどちらを向いているかは分かる。
谷で回りが見えなくても、分岐点では役に立つ。

> ちょっと高くなりますが、現在地を知るのは、GPSの方が適してるような気がするんです。
> (地図内蔵のものがベストですが、なければ地形図に経度・緯度線を引いておくとか)

取りあえず、コンパスは必要。GPSのコンパス機能は当てにならない。地図内蔵GPS
でも見える範囲はごく一部。
48底名無し沼さん:05/03/05 21:49:45
>>46
屁理屈をうだうだ言っていないで、1/25,000地形図とコンパスを持って、
その辺の山に登ってこいよ。

おまいには、GPSで街歩きしたほうがいいかも知れないがな(w
49底名無し沼さん:05/03/05 22:09:09
>>46 基本から勉強しないと、GPS持とうが何持とうが君は迷子になる!!
50底名無し沼さん:05/03/05 22:35:00
迷子の迷子の子猫ちゃん
51底名無し沼さん:05/03/05 23:01:17
思ったんだけどさぁ、「迷子」で子供だと指定してるのに「子」猫っていう言い方はおかしいだろ
迷い人迷い人子猫ちゃん♪ ならいいんじゃないかな。

でもそれだとさぁ、猫は人じゃないだろ?ってことになるだろ
「子猫」って言い方はあるけど「人猫」って言い方は無いもんな。
だから最終的には 迷い猫迷い猫♪ で落ち着くと思うんだなぁ。
52:05/03/05 23:08:36
馬鹿が能書き垂れてます
53底名無し沼さん:05/03/06 00:24:33
能書きと言うよりは電波だな
54底名無し沼さん:05/03/06 01:53:02
>>46
GPSでの位置確認は、道迷いした時の最終手段として使うべし。
基本は、地図とコンパス。できればシルバコンパス。

カーナビみたいな感覚で、GPSを使って山歩きするのは危ない。
55底名無し沼さん:05/03/06 01:55:10
おまえがやったら危ないだろうな。
56底名無し沼さん:05/03/06 02:22:05
ちょこっと初心者っぽい質問が出ると、
分かりもしないくせにいばりたいだけのやつらがわらわら湧いてくるな。
5751:05/03/06 07:01:56
ごめん、もういばったりしないように気をつけるよ。。
58底名無し沼さん:05/03/06 11:13:58
>>56が逝ってるのは、毎度おなじみ>>48のことだろ?
あの不遜な口調と文末の全角w
59底名無し沼さん:05/03/06 16:50:01
>>46
初心者向けの地形図読図本って売ってますんで。
まずは読んでみてくださいよ。
ちょこちょこ地形図とコンパスで現在位置を確認しながら進むんです。
あれ?ここはどこかな?となってからでは遅いのです。
そのときにGPSを出しても、きっちり正確なわけではないので、、、、
GPSに惑わされて谷へサヨウナラ〜になることも考えられるのです。

ですから、地形図を読む練習をしましょう。
地道にね。
60底名無し沼さん:05/03/06 17:45:45
現在地を知るのは地形図とコンパスだよね。
でもGPSの、今日歩き回ったコースが線で見れるのはちょっとうれしいけど。
61底名無し沼さん:05/03/06 19:29:51
それが一番だよね♪
藪山とかだと、どこ歩いていったのかはあとで推定でしかないんだけど、
ちゃんとトレースしてくれてるもんだから嬉しい。
62底名無し沼さん:05/03/06 23:22:33
GPSで何度か道迷いが回避できたよ。
怪しい分岐路から進むこと15分。「コースは、こっちでいいのだろうか??」
地図とコンパスをにらめっこしながら進んでも、俺の読図レベルでは把握できず。
そこでGPSですよ。ばっちり把握できました。
63底名無し沼さん:05/03/06 23:37:41
【言論】「人権擁護法案」自民・民主合意へ【圧殺】
ttp://money3.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1109204509/l50
フェミ女や在日や部落が「○○に差別された!」と言えば、あなたの財産も書物も
パソコンもメモもノートも全て没収です。人権委員は立ち入り調査も没収も恣意的に
自由に行え、完全な密室裁判の八百長裁判になります。
更になんと、人権擁護委員会の事務員までこれら以上のことができる法案なのです。

また、2万人の人権委員の罷免規定もなければ、人権擁護委員会を監査する組織も
ありません。人権擁護委員に在日がなります。

ただでさえ、一部の裁判官の不正や異常性が取り沙汰されている現在、この法案は
まともなものではありません。必ず在日の「合法的な恫喝や恐喝」に使われます。

この法案の裏の正体は、実は「一般日本人差別法」なのです。
「日本侵略目的の在日朝鮮人特権付与法」なのです。
在日の虚偽申請だけを認める「一般日本人断罪処罰法」でもあります。

事実、差別されているのは一般日本人です。
外患に拉致された事件が明るみに出た現在でも、朝鮮総連や関係施設や関係者は
そのままです。税金をまともに払っているのも日本人だけです。
(日本人から搾取するためにさらに増税になります)
はっきり言って人権擁護法案は一般日本人を標的にしているのです。
黙っていたり何もしないことは、自分や子供が在日の奴隷になり恐喝され搾取され、
自分や子供達の未来や日本を失くすことです。

やらなければやられます。これが国際常識です。
一般日本人にはやる権利があります。
ここは日本人の国、「日本」なのですから。
64底名無し沼さん:05/03/07 07:48:59
>>62
地図付属のGPS?
65底名無し沼さん:05/03/08 23:14:18
GPSにたよりっきりでもゼンゼンOKでそ。
現在地確認しながら行動して、もし壊れてもそこまでGPS見てたからコンパスと地図見見ればいいし。

それよりGPS見ながら歩いていくと、穴ぼことかのトラップにきいつけないとな。
こればっかりは防げないww
漏れはBCだけどね。雪山以外はしらんww
66ババじょあ ◆0Ai8G5ubkk :05/03/10 21:38:14
(・3・) エェー 荒れすぎだc
67底名無し沼さん:05/03/11 01:55:32
100円ショップのオイルコンパスってのはどうすか?
68底名無し沼さん:05/03/11 08:34:41
方位磁針はだいたい鉄だと思うよ。 ちょっとは銅も混じってるかもしれないけど。
69底名無し沼さん:05/03/11 10:21:15
シルバコンパス No.3とNo.8で迷ってんだけど
この二つ、価格的には千円の違いで機能は相当違う?
70底名無し沼さん:05/03/11 10:23:31
おまえじゃどうせ使えないから安いほうで十分。
71底名無し沼さん:05/03/11 10:28:03
>>69
たとえば、オリエンテーリングで使うと3ではビリ
8では毎回1位です。
登山で使うと3では遭難率89%、8では2%です。
見知らぬ土地に放り出されて自宅に帰れる確立は3では1%
8ではなんと250%にまで上がります。地図などなくても8だけ
あれば目的地にいけるのです。
72底名無し沼さん:05/03/11 10:40:39
>>67
いくら安くったって必ず北を指すから大丈夫。
73底名無し沼さん:05/03/11 11:13:27
最近はSUUNTOは日本では売れないのかな?
Silvaばかりが人気だね
74底名無し沼さん:05/03/11 11:36:08
まあここにいる信者みたいにNo. 3買っておけばご満悦でいられる&バカにされないんだから
No. 3買っておきなさいな。1000円で買える精神安定剤だと思ってさw>>69


って俺もNo. 3持ちなんだけどなw
75底名無し沼さん:05/03/11 20:32:03
>>69
ググルで探して、#3と#8の違いをアプしてご覧。
それを観て、どちらが良いのか考えてあげよう。
7669:05/03/11 20:56:09
ありがとう。色々と参考になったよ。
77底名無し沼さん:05/03/12 20:04:46
ボクはNo3を買って帰りに妻とであったよ。
78底名無し沼さん:05/03/12 20:26:17
それはいいコンパスでしたね
79底名無し沼さん:05/03/13 03:47:45
シルバのVoyager、世界どこでも使えますって本家サイトでもうたってるんだけど
あんまり話題にならないね。黄色がかわいい。

磁北と極点との差異を調整する....らしいけど
80底名無し沼さん:05/03/13 03:49:23
ちなみに本家サイトだと
http://www.silva.se/outdoor/products/comp_voy.htm

ググると日本では扱ってるところがあまりないみたい...
81底名無し沼さん:05/03/13 09:28:24
地形図には偏角が必ず書いてあるんだから、そんなものはガキにしかアピールしないからじゃないかな。
82底名無し沼さん:05/03/13 10:24:01
黄色がかわいい
83底名無し沼さん:05/03/13 11:27:41
登山中心の行動なら地形図も準備してるんだろうけど
例えばアメリカ旅行の途中で国立公園でトレッキングだのという
シチュエーションなら意味があるだろうね。


まあ国内オンリー派にはどのみち関係ないだろうが。
84底名無し沼さん:05/03/13 11:37:21
どっちにしろ何らかの方法でその場所の偏角がわからなかったら補正できないじゃん。
バカ?
85底名無し沼さん:05/03/13 11:47:57
北米なんかは偏角が場所によってかなりちがうしな。
86底名無し沼さん:05/03/13 12:05:05
地形図はそれなりの場所でしか手に入らないけど緯度経度情報はそれよりは楽に手に入るだろうな
87底名無し沼さん:05/03/13 12:20:27
なら、なおさらいらない機能だね。
88底名無し沼さん:05/03/14 20:56:34
>>80
SILVA VOYAGER 8040
これも、目標を観ながら方位が判るというあれだけど、
使い方が分からないです。
覗いた後、磁石の針を固定できれば良いのだけど、方位を観ようとすると針が動いてしまうからね。
89底名無し沼さん:05/03/16 03:24:12
>>88
>>80のページに載っている他の製品写真と比較すると、8040だけはダイヤルの外に黒の突起物があるじゃない。
きっとそれを回して方位をマークするんじゃないかと100%推測。
90底名無し沼さん:05/03/16 16:18:39
GPS買おうと思って色々調べたけど、結局地図&コンパスに収まった。
歩いたルートを後で見れるGPSは魅力だけどね。
91底名無し沼さん:05/03/16 21:07:55
ザックの上ポケットに入れてログ取り専用で使ってる。
家に帰ってログを観ると、けっこー思ってたとおりに進んでないってことが判る。
読図スキルを上げる良いツールだよ。
92底名無し沼さん:05/03/16 21:16:29
と言うと、地図・コンパスは常時使って、GPSは入れっぱなし、って感じですか?
93底名無し沼さん:05/03/16 22:19:18
>>89
その黒いのはサイトじゃ無かろうか、
照準じゃないかな
94底名無し沼さん:05/03/16 23:20:34
>>92
YES。常時ON。

余談
緊急時のためにGPSを持つっていう話が良くでるが
そおゆう人は大概、電源切って、ザックにしまっている。
で、例えばV字沢で道迷い、慌ててGPSを取り出すが
衛星数が足りず、捕捉しない。で、パニック。
ようやく捕捉してもaccuracyは収束しない。で、パニックは続く。

95底名無し沼さん:05/03/16 23:50:58
つかさ、雪山以外で登山道で迷うことってあるのか?
それとも新ルート開拓でもしてるのか?
96底名無し沼さん:05/03/17 00:10:54
俺は雪山専門。てゆうか山スキーで適当な沢を開拓してる。

まあ、そだね。
登山道を外さない人には関係ない話かもな。
97底名無し沼さん:05/03/17 00:18:19
雪山で「登山道で迷う」ことの方が少ないのでは。
98底名無し沼さん:05/03/17 00:34:55
低山とか散策してる人の方が意外と地図読めるかもな。
99底名無し沼さん:05/03/17 01:16:16
>>94
ザックにいれたままでもちゃんとログっているもんなんだ?>GPS
アンテナだけ外に出してるとかそういう工夫なしで?
100底名無し沼さん:05/03/17 09:07:10
>>99
オイラもそうだけど、拾ってるよ。
だって「電波」だもの。私のザックは鉄製じゃないんで。

低山では読図できなくても、地形図なくても大丈夫かもしれません。
目的なければ。>>98
101底名無し沼さん:05/03/17 15:10:36
>>99
初期のGPSは評判悪くて高度計のほうがましだ
と言う人間も多かったので無理もない。

GPS持ってなかったころは
雪山だと2回に1回は迷ってたな。
やぶこぎも数えきれないくらいやっている。
102底名無し沼さん:05/03/17 15:17:07
結構使ってる人多いんだね。
機種は何使ってるんですか?
103底名無し沼さん:05/03/17 15:51:30
geko201
104102:05/03/17 16:04:12
>>103
ありがと。
gekoにはログとらせといて、地図読み作業はコンパス使うんですね。
やっぱり地図・コンパスでの現在地確認は「クロスベアリング」?
105底名無し沼さん:05/03/17 16:26:40
俺は非接触型シール転がり軸受けが好き。
106底名無し沼さん:05/03/17 18:03:03
べつにログ取専用に限定しなくてもいいでしょ。
現地だってもちろんわかるよ。
107底名無し沼さん:05/03/17 20:31:41
私もgeko201だが、正解だったと思う。
どうせ液晶地図なんて見にくいだろうしさ。
地図に緯線経線引いてりゃ現在地の目安になるしな。
地図とコンパスとGPSを総合的に勘案するのさ。
ただ、電池の減り方がたまらんわ。単1で外部電源つくれないかな。
108底名無し沼さん:05/03/17 20:37:48
201英語版使ってるがコンパス持ってってない。
>107みたく地図に経線緯線引いてる。
本当は、尾根(見通しの良いところ)以外で二つ以上目標物がないと
コンパスが使えないんだけどね。
109底名無し沼さん:05/03/17 20:50:53
なんでGeko買うのかよーわからん。
ForeTrexの方が電池持ちいいのに。
110底名無し沼さん:05/03/17 21:37:53
Gekoの方がパソやらPalmやらへの取り込みで便利
111底名無し沼さん:05/03/17 22:09:29
Geko201外部電源自作しました。
e2Plugを購入し単三ソケットを付けました。
使用電池は単三リチウム電池です。山スキーで本体供腕に取り付けて丸一日
充分使えます。

112底名無し沼さん:05/03/17 22:26:40
よさそうですね。ぜひどこかに写真をアップしてくださいな。
113底名無し沼さん:05/03/17 22:52:26
野山に持っていく機器としては、NOKIA 5140がイイ!
と言うか俺が欲しかったのはこれだ。と思うのだが、
当然ながら日本では使えない。
残念を通り越して少々ムカツク。
114底名無し沼さん:05/03/18 00:32:18
>>110
意味不明。
115底名無し沼さん:05/03/18 00:36:04
>>111
おつ。
自作楽しいね。

だったら最初からVenture買えなんて人は言うが
俺はお前みたいなヤツが好きだぞ(w
116底名無し沼さん:05/03/18 10:36:29
>>108
同じっす。
コンパスは持ってるけど、明らかに分る山をとりあえず確認する意味でしか使える技術がない。
雪山とかだったらコンパスは良いかも。
117底名無し沼さん:05/03/18 11:34:52
>>114
それは君がなにも知らないからであって>>110のせいだとは思わないが。
記録として移動ログが残るのはおもしろいよ。
118底名無し沼さん:05/03/18 21:52:42
生データの流し込みならForeでも出来てるんだが。。。。。
119底名無し沼さん:05/03/18 22:38:31
俺のFORETREX101もPCと通信できています。
120底名無し沼さん:05/03/19 00:49:14
ForeってPalmと繋げて流し込みOK?
121底名無し沼さん:05/03/19 20:19:19
>>114
122底名無し沼さん:05/03/20 20:21:57
飛行機にのってスッチーの目に隠れてログとると面白い。
長崎から羽田に向かう飛行機、最高速度1030km/h、最高高度12544mだった。
最高高度に達したとき、機長から「現在の速度、時速1000km/h、高度12500m・・・」とアナウンスがあった。
水平飛行に入ると、高度はプラスマイナス1〜2mぐらいでピッタリ一定。
従って、飛行機の自動操縦はGPS高度を使っているものと推定しますた。
123底名無し沼さん:05/03/20 20:53:03
>>122
GJ!!

その勢いでスッチーナンパもしたらモアGJ!!!
124底名無し沼さん:05/03/21 00:20:23
5年くらい前だけどANAは許可を得てGPS使わせてもらったよ。
125底名無し沼さん:2005/03/21(月) 08:58:21
ここにも朝鮮工作員が…>>124
日本語の先生、日本人ではなかったのでしょうね。
126底名無し沼さん:2005/03/25(金) 23:26:11
うぉっちずが使えない。サービス止めたのか?

ttp://watchizu.gsi.go.jp/index.html
127底名無し沼さん:2005/03/25(金) 23:47:25
>>126
馬鹿には使えない地図ですw
128底名無し沼さん:2005/03/26(土) 01:08:06
>>126
URLがまちがってるよ!
http://watchizu.gsi.go.jp/mapsearch.html
129底名無し沼さん:2005/03/27(日) 22:54:38
携帯GPSがあれば現在地がわかる。
とか思っている人が多いようだが、それは地図データ入りの奴だけだろ。
経度緯度が数字で出るだけのタイプは結局紙地図持って、専用のゲージを当てて現在地を割りださにゃならない。

この板の人達ならわかっていると思うがもしかしたらその辺知らない人が多かったりして。
130底名無し沼さん:2005/03/27(日) 23:42:00
>>129

あんたの知識も中途半端(w
そもそも、携帯GPSがどお測地計算しているか、その仕組みを分かっていれば、
山で使えないって結論は明らかなんだよ。
地図うんぬん以前の問題。

もしアンテナ立たない場所で単独測位できる携帯端末が発売されたら
緯度経度が出るだけで俺は買うよ。そんなの出るわけないけど
#技術的には可能だが政治的に不可
131底名無し沼さん:2005/03/27(日) 23:47:30
訂正 測地計算→測位計算 突っ込まれる前に(w

まあ、フツーの登山道なら最近はアンテナ立つから使えるかもしれんがな。
でも道を外したときにこそ使われそうな機能だからねえ。。
132底名無し沼さん:2005/03/28(月) 00:48:49
>>130
俺は>>129じゃないが、君と>>129は携帯GPSって用語の使い方が違うんだと思うよ。
基地局を利用する「GPS機能内蔵の携帯電話」ではなく、
衛星を補足する「携帯型のGPS」って意味だったんじゃないかな。
例えばGEKO201みたいな。
133底名無し沼さん:2005/03/28(月) 00:51:33
訂正
× 衛星を補足する
○ 衛星を捕捉する

わざわざ訂正する程のことでもないが。>>131の真似をして突っ込まれる前に(w
134底名無し沼さん:2005/03/28(月) 00:58:23
Assisted GPSの一言で済む話
135130:2005/03/28(月) 01:11:12
あ、なるほど。
確かにスレの流れ的に携帯の話では無さそうだ。
だとしたら失礼。

携帯GPSって言葉は紛らわしいね。
136129:2005/03/28(月) 05:56:03
そうだった、最近は携帯電話にもGPS機能があったんですね。
ガーミン社製のGPSのつもりで話していました。
137底名無し沼さん:2005/03/28(月) 09:52:14
携帯GPSは携帯できるGPSで、GPSつき携帯電話はGPS携帯だ。
アホには紛らわしいかもね。
138底名無し沼さん:2005/03/28(月) 10:32:51
CASIO の PROTREK
安くて性能いいじゃん
こういうの作らせたらやはり日本が一番だと思うが
139底名無し沼さん:2005/03/28(月) 11:25:28
概評を聞きたいならば素直にそう書けばいいものをw
140底名無し沼さん:2005/03/28(月) 23:21:10
>>138
価格はそうでもないと思う。
国産品のカシオを日本で買うから安いのであって、スント等も海外だったら安い。
例えばVECTORをアメリカで買ったら$215。お膝元だったらもっと安く買えるんじゃないかな。
防水性は信用できるが、正直コンパスはあまり信用する気になれないな。
141底名無し沼さん:2005/03/28(月) 23:43:23
てことは、日本に住んでんならカシオを買っとけということか。
142底名無し沼さん:2005/03/28(月) 23:55:01
真剣に使うつもりならばいろいろ検討しなくちゃいけないだろうけど。
遊びで使って海外通販をするつもりがないのならそうなるかもしれないね。
143底名無し沼さん:2005/03/29(火) 00:31:03
>>140
$215が安いと思ってるのか? 国内で\20,000以下で買えるのにw
144底名無し沼さん:2005/03/29(火) 08:29:46
意外にもプロトレックの方が丈夫らしい。
145底名無し沼さん:2005/03/29(火) 10:49:11
ポラールも丈夫だ。
146底名無し沼さん:2005/03/30(水) 20:58:33
韓国がこの市場に乗り出してくれれば俺達山ヤも恩恵にあずかれるのにな。
スントなんてブランド名が有名なだけ。
カシオなんて安物メーカーで有名。
やっぱりメイド イン コリアが1番だよ、
147底名無し沼さん:2005/03/30(水) 21:10:51
ポカーン
148底名無し沼さん:2005/03/30(水) 23:22:46
SysOnChipを知らんのか?
149底名無し沼さん:2005/03/30(水) 23:54:54
なにそれ
150底名無し沼さん:2005/03/31(木) 22:37:37
遠くの目印を観ながら方位が読める磁石では何がお薦めですか?
151底名無し沼さん:2005/03/31(木) 22:41:12
>>150
コンパス付きの双眼鏡
152底名無し沼さん:2005/03/31(木) 23:10:14
急にハンディGPSが欲しくなって、ろくに調べんとForetrex101をポチっちゃた。
同機種使ってる人います?使いこなしのコツみたいなのがあれば、教えてケロ。
153底名無し沼さん:2005/03/31(木) 23:23:17
良い機種だよ。予備単四は持とう。
まあ、Gekoよりはかな〜り持つがなー。

山行く前に普段使ってみた方がいいよ。
下界で使いこなせないものを山で使いこなせるわけがない。
154底名無し沼さん:2005/03/31(木) 23:44:44
>>143
知ってるよ。
特別のショップではなく平均的な値段の例としてあげただけ。
$215は俺が普段使っているショップ。
探せばいくらでも安いところはある。
155152:皇紀2665/04/01(金) 00:29:41
>>153
情報、ありがとうです(=゜ω゜)ノ
単4の予備は、他にも使うので都合イイです。
届いたら、取説持ってサイクリングにでも行ってきまつ。

そういえば、目盛り板(←なんつうのか知らん)は、
地形図売ってる文房具店でも扱ってます?やっぱ、
GPS扱ってる登山用品店に行かないとダメかなぁ。
つか、地形図はコピーを持ち歩くので、定規で目盛り
書き込まんとダメか。それともGPSの方に通過ポイントを
登録して、外れてないか見るだけが普通とか?

その辺、どうされてます?(なんかアホな質問でスマンです。)
156底名無し沼さん:皇紀2665/04/01(金) 00:57:21
>>155
皇紀2665/04 神武天皇、こんなんでるんだ。( ´_ゝ`)
157底名無し沼さん:皇紀2665/04/01(金) 08:25:13
>>156
スレ立て不要Q12の誤爆?
158底名無し沼さん:皇紀2665/04/01(金) 18:16:25
なんかヨーロッパがガリレオとかいう凡地球測位システムとかいうのが出来るとかいう話だけど
GPSとあわせて電波受信できるようになったらもっと精度あがったりするのかな?
特に電波届きにくい場所とか
159底名無し沼さん:皇紀2665/04/01(金) 20:04:58
乳頭山の遭難騒ぎで思ったが、
GPS持ってたら遭難しなかったのか?
気温何度だったのか、電池はあの低温でも働いたのか?
どうですか?

また、コンパスなら低温でも使えたろうし、
せめてコンパス持ってれば、あれほど迷う事は無かったのではないだろか?
160底名無し沼さん:皇紀2665/04/01(金) 20:11:11
>>159
コンパスは持っていたが、慢心で確認しなかってTVで云うてました。
161底名無し沼さん:皇紀2665/04/01(金) 20:13:01
>>160
絶句!!!!
162底名無し沼さん:皇紀2665/04/01(金) 20:37:06
GPSは稼働時間が短くなるけど予備電池さえあって交換できれば真冬の高山の低温下でも
十分動きますよ。 まあコンパスや地図も見なかった連中だからGPSあっても使わなかった
可能性あるけど。
163底名無し沼さん:皇紀2665/04/01(金) 20:40:14
森の中では測位できないぉ。
164底名無し沼さん:皇紀2665/04/01(金) 20:52:06
>>162
どんな電池が−何度まで使えるのですか?
165底名無し沼さん:皇紀2665/04/01(金) 21:01:23
>>164
リチウムが強いが、単4のリチウムは見たこと無いな。
ポッケに入れて、暖めとけばいいでね?
166底名無し沼さん:皇紀2665/04/01(金) 21:21:35
もうすぐ単四リチウムが日本で発売されるよ。
167底名無し沼さん:皇紀2665/04/01(金) 21:44:34
>>165
そんなの直ぐに冷えてしまうと思うが。
で、何度まで使えるの?
168底名無し沼さん:皇紀2665/04/01(金) 22:02:00
実際に何度まで使えるかは状況にもよるだろうが
カタログ上はガーミンのハンディGPSeTrex Legendの利用可能温度は
−15℃から+70℃だがリチウムでマイナス20度での稼動実績はあるよ。
実質的には本の冬山での使用に問題ない。
169底名無し沼さん:皇紀2665/04/01(金) 22:32:57
>>155
マップポインターのことだね

マップポインター
http://www2u.biglobe.ne.jp/~k-sokken/mappointer.htm

最新GPS活用術
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4635150216/
↑おまけでGPS定規ってのが付いてる

俺は両方買ったけど下のリンク先の本の付録ので十分だったよ。
俺もForetrex101をもってるけどいい機種だと思うよ。
操作も簡単だから2,3日もいじくって遊んでいればすぐに使い方もマスターできるよ。
カシミールとの連携方法を覚えたらさらに楽しくなるんで
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4408007773/
このへんも買っておくと吉かも。
170底名無し沼さん:皇紀2665/04/01(金) 22:55:42
がーみんのmap60Cならメモリが57Mあるので、
mapview25000から登山道含んだ日本全国の道路を収録できましたよ。
あとはテキトーにウエイポイント打てば完璧な登山ルートマップができます。
171152:皇紀2665/04/01(金) 23:08:12
>>169
ご親切に、どーもです♪
書籍に付いてたとは、びっくりです。ナイスな情報、とっても感謝です。
同時に注文しなかったので、明日本屋さんに行ってきます。
残念ながら漏れはマカーなので、カシミールは…ムリぽ。
172底名無し沼さん:皇紀2665/04/01(金) 23:22:06
>>168
ホント、これなら実用になるね。
あの43人の中で1人もこんなのを持ってなかったのが不思議だ。
退職したのなら悠悠自適でオモチャとして持ってて遊ぶのも良かろうU。
おれにゃ、まだ高いから買えないよ、ウッw
173底名無し沼さん:皇紀2665/04/01(金) 23:59:04
>>172
技術の進歩は凄い。
B5サイズのロール式液晶のGPSが
カシオから3万円で出されるよ。5月にだ。
欲しいよな。
174底名無し沼さん:皇紀2665/04/02(土) 00:43:07
今、タモリ倶楽部でハンディGPSとカシミールで遊んでるな
175底名無し沼さん:皇紀2665/04/02(土) 01:23:39
早く日本でもWAAS使えるようにならないかねえ
誤差3メートルになると聞くと楽しみだわ
176152:2005/04/02(土) 15:26:19
Foretrex101 キタワァ━━━━━━(n‘∀‘)η━━━━━━ !!!!!
おもっていたよりコンパクトだ。腕にはめる気はないので、
リストバンドは取っちゃおうかな。と、チラシ裏ごめんね。
177底名無し沼さん:2005/04/02(土) 17:13:25
>>176
安くて良いね。
で、カシミールと連動できるの?
現地で地図上で現在地を知るには2.5万図と照らし合わせるのですか?
178152:2005/04/02(土) 17:53:05
>>177
> 安くて良いね。
はいヾ(^v^)k

> で、カシミールと連動できるの?
マカーなのでメンドイんです。する気無しです。ケーブルも買ってません。

> 現地で地図上で現在地を知るには2.5万図と照らし合わせるのですか?
そのつもりです。GPSの無い今までも、山で現在地を完全ロストしたこと
など無いのですが、興味本位+安全対策向上の為に購入しました。
雪山、単独、不人気のコースと三拍子揃っているので、GPS持ってないと
漏れのオロク発見時に相当叩かれそうだからってものありますが。
現在地を知るっていう使い方より、通過ポイントの確認照合っていう使い方を
するつもりです。事前にポイントのアドレス表を作っての照らし合わせになる
と思います。緯度、経度での距離感に馴れてないので追々試してみるつもり
です。
179底名無し沼さん:2005/04/02(土) 17:59:04
eTrex Legendのカラー日本語版早く出ないかなあ…
180底名無し沼さん:2005/04/02(土) 18:29:37
俺もGPSをほとんどログ取りにしか使ってないから、101にするかな。
181底名無し沼さん:2005/04/03(日) 03:15:42
>>159
コンパスがあればあれほど迷うことはないという根拠を教えて下さい。
182底名無し沼さん:2005/04/03(日) 04:21:39
>>181
最初に発電所近くに降りてきた人は方角を何度間違えたのか、
調べたらレポよろしくw
183底名無し沼さん:2005/04/03(日) 05:37:06
184底名無し沼さん:2005/04/03(日) 07:11:19
彼らが遭難した要因は、GPSやコンパスの使用うんぬんより
慎重さの欠如ってことでないでしょうか?
185底名無し沼さん:2005/04/03(日) 07:23:00
総括厨かよwまあ、いいや、その通りだよ。だけど、そんな抽象的な言葉で片付けるなよ。
具体的にどう行動すべきだったか、400字詰め原稿用紙3枚にまとめて提出しろ。
186底名無し沼さん:2005/04/03(日) 08:16:09
提出したいんですがこのスレ使い切っちゃっていいですかね?
187底名無し沼さん:2005/04/03(日) 08:25:59
>>182>>183
確かに方角がわかれば元の麓に戻れる可能性は十分にあります。
ただ、山は平地ではありません。スキー場のような急斜面でもありません。
コンパスの方角へ進み、山を下れば確実に下山という保証はどこにもないと思います。
生きるか死ぬかというときにわざわざ山を上る人はいません。西に進めば助かるときにわざわざ東へ進む人はいません。
コンパスを使用すれば大丈夫だった、コンパスの方角へ進めば遭難は防げた。
そういう誤った認識を持った人達がこのメンバーの中にいなかったことが
今回の遭難事故が一人の死者を出さずに済んだ要因ではないでしょうか?
188底名無し沼さん:2005/04/03(日) 08:34:10
>>185
> 具体的にどう行動すべきだったか、400字詰め原稿用紙3枚にまとめて提出しろ。
その前に、お前様はホントに山登りをするのか?経験を踏まえた見解をキボーン。
189底名無し沼さん:2005/04/03(日) 08:45:35
コンパス持ってれば無事下山できると盲信してる>>159=>>182=>>183=>>185は相当痛い
コンパスを信じすぎてたら逆に全員死んでたかもしれないのに
190底名無し沼さん:2005/04/03(日) 08:52:45
>>189
禿同
191底名無し沼さん:2005/04/03(日) 08:54:03
>>187
ttp://map.yahoo.co.jp/pl?nl=39.48.11.150&el=140.48.50.830&la=1&sc=4&CE.x=483&CE.y=187
これを見てもう一度考えてくれw
連中は、「田代平山荘」で休憩したんだよ。そこを出発して、孫六温泉、蟹場温泉に向かう積もりだったんだ。
出発地点は確実だから、下山途中でコンパスを使って出発地点の方角を確認すれば逆に自分たちがどちらに進んだか分かったはずだ。
赤いきれを巻いたポールを道しるべに刺して置いて戻り道を確保する積もりだったのが、暴風雪で飛ばされ道が
分からなくなったというだけの話なんだよ。ポールがあるからコンパスはいらん、と思い込んでいたから誰も
持っていなかった、ということだろw 会見に応じた人は、なんでも大学の山岳部の主将、高校教師時代には
高校山岳部の顧問を務めたというじゃないか。彼(73歳)は昭和38年1963年の愛知大学の薬師岳遭難事件は
当然知っているはずだ。当時31歳のかれがその事件に関心を持たなかったとしたら登山者としてモグリだろ。
その事件の教訓としてコンパスと地図の重要性は当認識していたはずだ。それが、コンパスも使わず、勘だけで現在位置を
推測していたというじゃないか。自分たちの位置が秋田側に7割、岩手側に3割だとw 笑止の極みだw



192底名無し沼さん:2005/04/03(日) 09:04:51
>>191
いやいや
コンパス通りに進んでも遭難はできちゃうわけだし。
まともに突っ込めてないぞ?( ´,_ゝ`)
193底名無し沼さん:2005/04/03(日) 10:02:36
あんな大人数、統率できるわけないしね。
194底名無し沼さん:2005/04/03(日) 10:06:04
>>191
だから、下山するには西にも東にもキタにも南にも進むわけであって。
コンパスだけが頼りの遭難者が別の方向に進んでいって納得できると思うの?
正しい下山ルートは南でも、キタに1km進むことだってあるんだぞ?
そういう状況では、コンパスなんて持ってない方が安心できるだろ。違うか?
195底名無し沼さん:2005/04/03(日) 10:17:55
>>194
登山経験者に分かるように書いてくれよ。
支離滅裂だから、理解不能。
196底名無し沼さん:2005/04/03(日) 10:23:53
コンパスにどの程度頼るかは意識の問題として、
山に登るならコンパスと地図は持つ、そして何かあったらコンパスと地図で確認する、ということは大前提。
もちろんコンパスを持った上で実際に目で見た状況と照らし合わせてどう行動するかはその人の判断力によるが。
コンパスは持たないほうがいいなんて話は聞いたことがない。
197底名無し沼さん:2005/04/03(日) 10:32:49
遭難したときこそ人間の本能(勘)が頼りになる。
コンパスだけ信じてればどんなときでも助かると考えるのは大きな間違い。
198底名無し沼さん:2005/04/03(日) 10:35:41
板違いの人は、そろそろ巣に帰って下さい。
199底名無し沼さん:2005/04/03(日) 10:36:51
>>197
遭難しないようにコンパスを持つのだよ。判ってないなぁ。
200底名無し沼さん:2005/04/03(日) 10:37:42
>>194
何言ってるのかよくわからんが、山で
>コンパスなんて持ってない方が安心できる
状況ってのはちょっと考えにくいな
201底名無し沼さん:2005/04/03(日) 10:38:43
GPSは持ってる?けど、読図は出来んって晒してる香具師が混入している件について。
202底名無し沼さん:2005/04/03(日) 10:39:50
>>199
いやいや、現に、コンパスを持ってるから遭難事故が急増してるの。
203底名無し沼さん:2005/04/03(日) 10:42:04
>>191
>出発地点は確実だから、下山途中でコンパスを使って出発地点の方角を確認すれば逆に自分たちがどちらに進んだか分かったはずだ。

意味不明
コンパスだけで出発地点の方角がわかるわけないだろ
204152:2005/04/03(日) 10:43:50
うおっ?なんか香ばしいことに…(´・ω・`)
ForeTrex101のポイント登録、結構しびれますね〜。
コンピュータを繋げている人は、楽ちんポンですか?
205底名無し沼さん:2005/04/03(日) 10:46:38
>>202
それは正しく使えて無いわけで、所持・不所持に無関係かと。
206底名無し沼さん:2005/04/03(日) 10:48:11
>>205
それなら、「遭難しないようにコンパスを持つべき」と言い張る>>199の主張は嘘になりますね。
207底名無し沼さん:2005/04/03(日) 10:50:16
>>205
誰でも、馬鹿なこと書いてると分かるような、
そんな春厨に構うことないよ。
放置しときましょ。
208底名無し沼さん:2005/04/03(日) 11:03:02
>>207
だったらコンパスを使うことで遭難リスクが低減できる理由を書いてミソ
209底名無し沼さん:2005/04/03(日) 11:06:44
地図とGPS派だが、周りの地形が分んない所でコンパスを使って
現在地が分ればコンパスを使いたい。
ただ、コンパスって、遭難する前に(遭難しないように)使うもんであって
遭難してからじゃ遅いような気がするんだが。
210底名無し沼さん:2005/04/03(日) 11:28:57
>>206
遭難しないように、コンパスで現在地や目的の方向を確認します。
ただ所持していても、意味がありません。読図が出来れば、北の
方角が判るだけのアイテムではありません。あなたが、お守りの
ように所持するだけのコンパスなど、不要と主張されているなら
同意です。が、GPSさえあれば、コンパス、読図は不要で、道を
ロストしてからでも問題なしと思っているなら、巣に帰れ。
211底名無し沼さん:2005/04/03(日) 11:33:43
>>210
コンパス使えれば遭難しないというのなら、
遭難する登山者なんか一人もいないっつうの
あ〜〜〜〜〜わかんないヤシだなぁ・・・
212底名無し沼さん:2005/04/03(日) 11:48:51
絡んでくる春厨=馬鹿は放置スルコト
馬と鹿の調教はもう沢山だ
213底名無し沼さん:2005/04/03(日) 11:49:06
>>203
田代平山荘を基準に方角を確認しろってことだろ、国語の読解力のねー厨房相手だと疲れるなw
いいか、出発点は「田代平山荘」だ!ここから孫六、蟹場温泉目指して下山した人間が
なんで葛根田地熱発電所に辿り着くんだ。出発した時の方角が180℃間違っていなきゃ
こんな馬鹿なことは起きないんだよ。
カシミールインストールして乳頭山検索して表示して面玉ひん剥いてよーく眺めてみやがれ
214底名無し沼さん:2005/04/03(日) 11:59:45
>>213
コンパスを使わなかったからこそ発電所に辿り着けたわけで。
仮に、コンパス使いながら蟹場温泉目指して下山して(たつもりになって)たら
全然関係ない方向に進んで後戻りできない状況に陥っていた可能性もある。
よって、今回の遭難で一人の死者も出なかったのは、コンパスのような意味の無い
登山用具を使わなかったおかげだといえる。
215底名無し沼さん:2005/04/03(日) 12:04:03
>>214
はいはい、
作文点数着けてあげるよ、
まけして20点だな。
216底名無し沼さん:2005/04/03(日) 12:08:10
>>213
>なんで葛根田地熱発電所に辿り着くんだ。出発した時の方角が180℃間違っていなきゃ
>こんな馬鹿なことは起きないんだよ。

ハァ??コンパスを頼りにして遭難した奴らの方がよっぽど馬鹿じゃないの?
217底名無し沼さん:2005/04/03(日) 12:09:34
共産党員、古参の尻拭いに必死だなw
こんな辺鄙な板まで工作しにくるとはw
218底名無し沼さん:2005/04/03(日) 12:11:19
>>213
後付け論
219底名無し沼さん:2005/04/03(日) 12:12:41
>>218
ハイハイ、ご苦労さんw
220底名無し沼さん:2005/04/03(日) 12:15:01
>>213
じゃあ孫六・蟹場温泉目指して進んでても
メンバー全員が助かっていたという根拠はあるの?
221底名無し沼さん:2005/04/03(日) 12:19:35
>>213
まぁ、コンパスからGPSまで持ってても遭難するような人間には

「勘」だけで無事に下山できる登山者が悔しいだろうね。
222底名無し沼さん:2005/04/03(日) 12:23:49
>>220
携帯で「孫六・蟹場温泉」に向かって下山しているって家族に連絡してるだろ。
最初、捜索隊はその情報を元に秋田側で捜索しているんだよ。
遭難してる当人たちがガセネタ流してんだよ、ここんとこ、よーく、お前の無い頭
振り絞って考えてくれよ、何でそんなことになったか。
223底名無し沼さん:2005/04/03(日) 12:26:01
ネタにマジレス
224底名無し沼さん:2005/04/03(日) 12:37:31
共産党員は可哀そうだね、GPSはおろかコンパスも禁止されてるとはw
おまけに地図もw
225底名無し沼さん:2005/04/03(日) 12:47:13
上のほうでもかかれてたけど、コンパスと遭難の関係は、所持不所持ではなく読図力の有無。
ただ、コンパス持ってるだけで満足して安心しちゃってるような人間は冬山に入ろうなんて思わないはず・・・だと思いたい。

ていうかどう考えても釣りだよね、失礼しました
226底名無し沼さん:2005/04/03(日) 13:44:51
>>225
そうだよね。つまり、コンパスは何の役にも立たないと。そういうことなんですよね。。。
227底名無し沼さん:2005/04/03(日) 13:59:47
>>226はコンパスは何の役にも立たないと思っている

>>226にとってコンパスは役に立たない

>>226はコンパスの使い方を知らず読図力もない脳内山家
228底名無し沼さん:2005/04/03(日) 15:09:23
http://mytown.asahi.com/iwate/news01.asp?kiji=7637
 >田代平山荘で昼食中に天候が急変。ルートを示すポールが飛ばされる
と書いてあり、この時点でコンパスと地図使ってきちんと
下山方向を確認していれば北東へ向かうことは無かった。

http://tnkjun.hp.infoseek.co.jp/mt/a139/139-1.html
 9番目が田代平付近、晴れていれば問題ないか。

http://www.ne.jp/asahi/f/toukoukai/sub6/3275_nyutou/3275_nyutou.htm
 行動記録:ルートは違うが雪山の難しさが少し解ると思う。
 概念図:付近の地形の様子が、ざっくりだがわかる。
229底名無し沼さん:2005/04/03(日) 16:18:50
>>211
コンパスを使えてもそれだけじゃぁ不十分。それは同意。
でも、読図含めて使えた方が幾分遭難しづらくなるよ。
意味プー?自分が使えないから僻み?つうか釣り?
230底名無し沼さん:2005/04/03(日) 16:22:59
おおぅ?香ばしいことになってるね〜。登山板は釣りやすいってホントだな。
藻前ら、あんまり餌付けすんなよ。面倒見切れなくなるのも登山板の特徴だ。
231底名無し沼さん:2005/04/03(日) 22:06:16
>>204
香ばしいことになってますな
勝手に101の話で盛り上がりましょうよ。

101だけどPCと連携させたら操作は楽チンチンだよ。
152ってマカーみたいだけど
カシミールのためだけにwinを導入しても後悔しないと思うよ。
モニタはマックのがあるわけだから
本体とキーボード&マウスだけ買えばいいだけだし。
232底名無し沼さん:2005/04/03(日) 22:28:43
101買ったのなら、ぜひカシミールと連携させましょう
やると楽しみ倍増ですよ
あとでPCでログ見ながら「あ、この区間は○分かかったな」とかニヤニヤするだけでも楽しい
233152:2005/04/04(月) 00:43:37
>>231
>>232
ご親切にドモヽ(⌒▽⌒)/です。
デスクトップは処分しちゃって、ノートしかないですorz
仕方ないので、気が向いたらVirtualPCで。さらにイライラが
鬱積したら本機を買ってマクからRDCか何かで、リモートします。
楽チンポに惹かれますし、カシミールMac版の話は無かったことに
なっているみたいなんで。ちなみにご存知でしたら教えて頂きたい
のですが、接続ケーブルは特殊ですか?市販の出来れば、対USBが
嬉しいのですが。以前教えて頂いた、GPSの本は駅ビルの本屋にも
近所の登山店にも無かったです。メンドイので、IDAで注文しちゃ
いました。101と一緒に買えば、送料が発生しなかったのかも…
と思うとアホみたいです。この上、ケーブルも…じゃぁ(´・ω・`)

234底名無し沼さん:2005/04/04(月) 18:58:26
結論。

すべての山の登山道を

コンクリートで舗装するべし。










235底名無し沼さん:2005/04/04(月) 19:39:25
はぁ?コンクリじゃ高いだろ!てめぇ、金の使い方しらねーな!
アスファルト舗装しましょう。
236底名無し沼さん:2005/04/04(月) 20:01:55
そんな金があるならオレにクレ。
237底名無し沼さん:2005/04/04(月) 20:16:56
登山口にETCか?
238底名無し沼さん:2005/04/04(月) 20:27:07
それはいいですね。
登山届けの代わりになるし!
239底名無し沼さん:2005/04/04(月) 20:31:27
GPSが欲しいのですが、
101じゃマップが出ないのですね。
それで、マップが見れてカシミールと連動できて、
一番安いのは何でしょうか。
240底名無し沼さん:2005/04/04(月) 20:53:49
えーご版LEGEND
241底名無し沼さん:2005/04/04(月) 21:02:54
>>240
早速探しました。
値段は無理すれば買えないコトは無いので、良いですね。
http://www.rakuten.co.jp/ida-online/471630/

で、この地図の表示範囲は何m×何m位なんでしょうか。
2.5万分の1程度の細かな表示が出来るのでしょうか。
242底名無し沼さん:2005/04/04(月) 21:04:52
英語版は2.5万地図売ってないよ。
自作になる。等高線もOK。
243底名無し沼さん:2005/04/04(月) 21:10:11
>>242
えーっ、
地図の自作って簡単に出来るのですか?
カシミールから転送するような感じで簡単に出来るのですか?
難しいのなら撤退です。
244底名無し沼さん:2005/04/04(月) 21:30:40
素直に日本語版LEGENDを買えばいいんじゃないの?
245底名無し沼さん:2005/04/04(月) 22:00:11
上げて言うほどのことか。
246底名無し沼さん:2005/04/04(月) 22:17:42
>>244
日本語版、買えるほどのサラリー貰って無いので。
いっそのこと、101で+紙地図じゃ、かなり不便ですかね?
247底名無し沼さん:2005/04/04(月) 23:06:04
>246
自分で不便と感じる部分は、自力で補足するしかないな・・・。
費用対効果という言葉を覚えましょう
248底名無し沼さん:2005/04/04(月) 23:13:40
>>247
では方針を変えて101で行くとして、
電池はニッケル水素、リチウム乾電池が使えるのでしょうか?
ニッケル水素は電圧がひくい、リチウム乾電池は電圧が高い、
ので気になります。
249底名無し沼さん:2005/04/04(月) 23:21:33
>>248
101って、Geko101? それとも、Foretrex101?
250底名無し沼さん:2005/04/04(月) 23:36:07
>>249
Foretrex101です。
少し前に出ていたのがForetrex101なので。
Geko101もいいGPSですか?
251底名無し沼さん:2005/04/04(月) 23:38:07
Gekoの勝ってる部分はない。
252152:2005/04/05(火) 00:19:37
>>250
日本語説明書に怪しげな表記で「電池残量を正しく表示させるためには、
SYSTEM設定でご使用になる電池のタイプに合わせ、充電型アルカリ,
NiMH,NiCad,リチウムを選択して下さい。」と書いてあった。
実際にはALKALINE/NIMHの二択だけど。ご参考までに。
253底名無し沼さん:2005/04/05(火) 17:41:08
カシミール買ったんだけど使い方ぜんぜんわからない
254底名無し沼さん:2005/04/05(火) 17:49:15
Geko201E+経・緯線を印刷した紙地図じゃだめなのかな
255底名無し沼さん:2005/04/05(火) 18:51:33
Kashmir3Dはフリーソフト
256底名無し沼さん:2005/04/05(火) 19:03:06
しかしカシミールをフリーソフトのままにしておく作者は凄いなあ
このソフトなら1ヶ月くらいの試用期間付きのシェアにして2〜3000円とっても
みんな使うだろうから、少なくとも数千万円の売り上げはあるだろうに
257底名無し沼さん:2005/04/05(火) 19:20:42
>>253
買ったの? 何で買ったの?
本だよね。
インストールすると、まず実行するメニューが出るからそれを選んだままで実行するといいんじゃ無い。
258昨日の239:2005/04/05(火) 19:31:24
昨日に続き考え中です。

EMPEX
ポケナビ lite @27,000
を見つけましたが、これの評判ばどうですか。

更に、ちょっと高いけれど
ポケナビ mini @31,000
これは日本語化されていて、地図も出るのですね。
評判を知りたいです。
259底名無し沼さん:2005/04/05(火) 19:39:56
あの。。。。もう少しさあ、勉強してから書いた方がいいって。
話が分かる相手と思ってレスしてたのがバカみたいだ。
260底名無し沼さん:2005/04/05(火) 19:42:45
二つの会社がハードをローカライズしてるのも
ややこしい原因っつーか、ガーミン何も考えてねえし。。。。
261239:2005/04/05(火) 20:36:10
だって、EMPEXのデータで、画面解像度に触れている物は無い、
地図データの詳細度についても、2.5万地図が使えるのかどうか全く不明。
ガーミンの方がデータが整ってる。
しかし、empexの日本語版価格には惹かれる。
262底名無し沼さん:2005/04/05(火) 22:34:53
すきなほうかえ
263底名無し沼さん:2005/04/06(水) 00:13:24
>239
少ない予算の中で、2chの情報だけを頼りに購入するのか?
今までの質問の中に沢山のキーワードあっただろ?
それを元にググって予備知識付けた上で、ここで質問するぐらいは出来るんじゃないかな?
悪意ある人間が、全然お勧めじゃないものを奨めたとして、
それでも、ここに書かれていたからと信じて買うんかな?
それとも、最後の一押しをして欲しいだけなんか?
他力本願でモノを買っても、後悔しまくりだと思うぞ。
264底名無し沼さん:2005/04/06(水) 00:32:10
>>263
そんなこと言うくらいなら、
EMPEXのデータ教えてクラハイ
どっかのURLで良い。
データでの比較も無しに買えないよ。
265底名無し沼さん:2005/04/06(水) 00:39:07
266底名無し沼さん:2005/04/06(水) 00:46:25
ハイエナうざい
267底名無し沼さん:2005/04/06(水) 12:39:07
>>265
そこには殆どデータが仕様が載ってないじゃ無いか。
そんなデータじゃ買えないよ。
268底名無し沼さん:2005/04/06(水) 13:49:33
ぼくのサラリーじゃ、何も買えないよ。
みんなが親切・丁寧に教えてくれないから買えないよ。
ままー、どうしてみんなが僕を苛めるの?
こんなんじゃ、明日からのご飯すら買えないよ。
269底名無し沼さん:2005/04/06(水) 19:54:44
SilvaもGPS出しているのだが、
これがコストパフォーマンスが一倍良いのかも。
SilvaのHPには動画の説明が有って、役に立つね。
270底名無し沼さん:2005/04/06(水) 21:33:23
>>267 268
焼酎半分呑んでさ、勢いでぽちっとな・・・
271底名無し沼さん:2005/04/06(水) 21:59:40
>>269
何を根拠にCPが高いとゆうかな。
272底名無し沼さん:2005/04/06(水) 22:04:54
日本語版だよ、
勿論地図付き、
高度計付きだよ、
な訳で。
273底名無し沼さん:2005/04/07(木) 00:28:25
ハァ?
274底名無し沼さん:2005/04/07(木) 01:27:19

自分で調べて、
Silvaを超えるものが会ったら報告する!
275底名無し沼さん:2005/04/07(木) 07:53:28
あれが地図だってんなら何も言わないよ。
勝手に報告してろ(w
276底名無し沼さん:2005/04/07(木) 07:55:50
シルバのよさはCPじゃないだろ。たけーよ。
むしろ防水性とか表示のシンプルさとかを誉めなさい。
277底名無し沼さん:2005/04/07(木) 14:27:29
GPS買ったよ〜。
自転車に付けてるよ。

しっかし高かったなぁ〜
278底名無し沼さん:2005/04/07(木) 14:34:51
何買ったの?
279底名無し沼さん:2005/04/07(木) 17:02:38
GPSだって書いてるだろボケ
280底名無し沼さん:2005/04/07(木) 17:14:03
機種だろ
281底名無し沼さん:2005/04/07(木) 18:35:42
G P S だっての 死ねよ
282底名無し沼さん:2005/04/07(木) 18:51:00
その調子で。
283底名無し沼さん:2005/04/07(木) 18:59:04
Global Positioning System ≠ 機種名
284底名無し沼さん:2005/04/07(木) 19:01:32
アメリカから衛星とかその他一式買ったのかもよ。
285底名無し沼さん:2005/04/07(木) 19:02:49
機種→GPS
わかったかドアホが。
286底名無し沼さん:2005/04/07(木) 19:21:32
いいかボケども?
GPS買ったっていってんだろ?
じーぴーえす!
まったく、、、
287底名無し沼さん:2005/04/07(木) 19:31:39
つまんね
288底名無し沼さん:2005/04/07(木) 19:44:44
"GPS" と "GPS" の使い分けに何か意味があるのか?
289底名無し沼さん:2005/04/08(金) 15:31:16
遅まきながらイワプリの2005カタログもらってきたんだけど、
なんかBARIGOとかいうメーカーの高度計機能内臓リストウォッチが載ってました
初めて聞いた名前なんでつがけっこう有名なメ−カーなんでしょうか?
290底名無し沼さん:2005/04/08(金) 21:20:20
内臓リストウォッチ((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
291底名無し沼さん:2005/04/08(金) 23:27:33
ワロタ(´▽`*)アハハ
292底名無し沼さん:2005/04/09(土) 00:22:58
タモリクラブキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
293底名無し沼さん:2005/04/09(土) 00:30:04
トリチウムコンパス
294底名無し沼さん:2005/04/10(日) 12:30:50
米製なら
295底名無し沼さん:2005/04/11(月) 22:22:09
GEKOユーザーにお尋ねしたいのですが、あれは現在地を緯度経度の数値で表示するだけですか?
今現在自分がどこにいるのかを知るにはその数値を元に地形図から読み取るのでしょうか?

それって難しいでしょうか。

安いのでGEKOを買おうと思うのですが使い勝手が不安なのでお尋ねします。
296底名無し沼さん:2005/04/11(月) 22:30:04
バリゴは確か旧西ドイツのメーカー、今はドイツ、どの暗いの規模か分からないが
20年位前に高度計が入ってきたと思った(確かICIのカタログだったと思う)
折れも当時持つ事が珍しいこの製品を買った、今もある、トーメン名と度比べても格安の癖に
10m表示(メモリが細かいが)結構信頼できる製品であった、
297底名無し沼さん:2005/04/11(月) 22:45:28
>>295
そおゆうことになるね。別に慣れれば難しくないよ。
どっちかっちゅうとForeをお勧めするがな。

カシミールってソフトと併用して使えば5倍ほど価値があがる。
事前にピークとかランドマークを入力しておくんだよ。
んでカシミールで印刷したポイント付き地図を携帯すれば
地図内蔵GPSとなんら使い勝手は変わらない。
298底名無し沼さん:2005/04/11(月) 22:53:37
>>297
雨天時、荒天時には地図広げられないから名。
条件が良ければ、
まぁ、30秒毎なんかの線を惹いた地図をカシミールでプリントして持っていくと良いんだな。
一回の山行にA4*10枚かな。
299295:2005/04/11(月) 23:13:17
>>297-298
レスサンクス。
カシミールは本が発売されるたびに買っていました。
いつかはGPSを買いたいものだと思いつつ数年経過・・・
今年は思い切って買おうか! なんて計画をたてみたりしてます。

ところで一回の山行にA4を10枚ですか、多いと思うのは俺だけ?
300底名無し沼さん:2005/04/12(火) 00:14:37
>>298は極端だな(w
雨?地図はジップロック等に入れるだろ普通。

てゆうか、俺もLegend+50m自作図になってからは
悪天候で地図ださなくなったがな(w

>>295
カシミール使えるんだ。ならば大丈夫。
とっとと安いのカイナー
301コンタクト:2005/04/12(火) 00:22:22
GPS40って古い機種持ってますがどうにも使い勝手が良くなく眠らせてまし
た。でも心機一転、また積極的に使っていこうと考えてる「出戻りGPSユー
ザー」です。
GPSには液晶表示がありまして、切り替えボタンを押すと自分の歩いた軌跡
がひょろひょろと線になって見れる機能があります。
歩いてて「マーク」というボタンを押すと、その場所の緯度経度で画面上に
点が打たれて道しるべになります。これを「ウェイポイント」機能といいま
す。
これがすごいのは、実際にそこに行かなくても事前に緯度経度が分かってい
ればその数字だけでポイントが打てる事です。地図見て山頂や水場など
緯度経度調べてポイント打っとけば、自分はこう歩いてきて、目標はここ、
とか、液晶で確認できる訳です。
機種によって打てるポイント数が違うし液晶表示板の見やすさも異なるでし
ょうけど、最近のならどれも不満は出ないのではないでしょうか。
302底名無し沼さん:2005/04/12(火) 01:00:43
>>300
現行機種も同じよ、基本的に。
303底名無し沼さん:2005/04/12(火) 18:10:42
>>300
> 雨?地図はジップロック等に入れるだろ普通。
何枚も別々に入れるのかな?
風が強いと地図は出せないな。
304底名無し沼さん:2005/04/12(火) 22:33:24
何から何まで詳しく説明されなきゃできないやつは、天気に関係なく何もできないよ。
305底名無し沼さん:2005/04/12(火) 22:36:38
>>何枚も別々に入れるのかな?

何枚って?俺の行動範囲はせいぜいA4×2枚だから
ジップロック1袋でOK。
たまに2袋持つかな。
10枚の地図を持たなきゃならないあなたの場合は5袋必要ですな(w
306底名無し沼さん:2005/04/17(日) 06:08:35
トラックポイント10,000点じゃ
3時間保たないよ
足りないよ => Foretrex101
307底名無し沼さん:2005/04/17(日) 18:31:25
どんな移動だ?(w やりかた教えてくれ。
1万ポイント@3h

308底名無し沼さん:2005/04/17(日) 18:48:29
1ポイント/1秒 か? (3時間で10800ポイント)
309底名無し沼さん:2005/04/17(日) 19:39:48
そう言うときのためにワンダーウィッチがあったのだが発売中止になっちゃったしね・・・
買っておけば良かったな・・・
310底名無し沼さん:2005/04/17(日) 21:13:23
>>307
おまいはハイキング程度しかやらないんだなw
311底名無し沼さん:2005/04/17(日) 22:05:03
グライダーでもやってるのか?
312底名無し沼さん:2005/04/17(日) 22:14:21
特殊用途に使うのに安い機種を買ってきて、たりねー、と騒ぐ奴はどの業界にもいる。
ただのケチなんで放っておいてあげてください
313底名無し沼さん:2005/04/17(日) 23:40:59
>>310
お前の用途を言ってみろ(w
話はそれからだ。
314底名無し沼さん:2005/04/17(日) 23:45:57
登山キャンプ板的な用途で3時間10,000ポイント。。。。。
分からん。ギブアップ。

俺は山スキーだが記録頻度ノーマルで3日は持つぞ。
リーストオフンだとそれ以上持つと思う。
315底名無し沼さん:2005/04/17(日) 23:52:52
>>310
山のレベルとログは関係ないだろ。
ビッグウォールよりハイキングの方がログ多いよ(w

あ、もの凄い速さでフォールを繰り返せばいいのか?(w
316底名無し沼さん:2005/04/18(月) 07:07:34
シルバの±0〜40℃までって香具師は、氷点下になったらダメダメなの?
317底名無し沼さん:2005/04/18(月) 11:33:13
GPSも搭載していないボロセスナに乗ってる飛行機乗りでしょう>ポイント足りない
なので>>312で正解
318底名無し沼さん:2005/04/18(月) 20:24:59
>>317
遭難してヘリ、救急車で病院に搬送されるというシュチエーションなんじゃないかな
319底名無し沼さん:2005/04/18(月) 20:28:53
>>316
うーん、
何を聞きたいのか推理するのも疲れたよ、、
320底名無し沼さん:2005/04/18(月) 20:40:36
>>316
少なくとも漏れのType27ってやつは、南極大陸で使っている写真が載ってた。
シルバカタログに。
321底名無し沼さん:2005/04/18(月) 21:55:18
>>316
もまいの家には冷蔵庫がないのか。
製氷室にいれて実験汁!
322底名無し沼さん:2005/04/19(火) 00:46:50
>>316
0〜+40℃とか書いてあるやつのことけ?
実験してみたら結果をおしえて。
323底名無し沼さん:2005/04/19(火) 23:25:37
低温だとコンパスの中に入ってるオイルが硬くなって針が動きづらくなるって事じゃないの?
だから0W-50とかのオイル選べよ。
324底名無し沼さん:2005/04/20(水) 01:06:12
0W-50はなんだかんだ言って寒くなると硬い
ホンダの0w-30がいい
325底名無し沼さん:2005/04/20(水) 08:25:42
ちゃんと黒くなったら好感しろよ(w
326底名無し沼さん:2005/04/20(水) 10:07:55
3ヶ月に一回交換してる罠
327底名無し沼さん:2005/04/21(木) 22:53:47
>>320
つまり賞味期限みたいなモノで、多少は大丈夫って事だね
328底名無し沼さん:2005/04/22(金) 00:12:05
動作保証=製品実力÷安全率
329底名無し沼さん:2005/04/22(金) 23:49:41
カシミール上で、イートレックスの日本語版と英語版を共用はできますか?
今は英語版を使用中ですが、同一地点を日本語・ローマ字で混在させられば
日本語版も追加したいと考えています。
よろしくお願いします。
330底名無し沼さん:2005/04/25(月) 00:34:42
SUUNTOのオブザーバー使ってますが、
コンパスが狂ってしまい、CALIBLATE
の仕方がわかりません。
ネットで取り説などを参照できるとこ
ないですかね?
331底名無し沼さん:2005/04/25(月) 00:57:09
>>330
買ったときに取り説が付いてなかったのか?
5章の3にキャリブレイトの仕方が出てるんだが。
332底名無し沼さん:2005/04/25(月) 12:44:11
身近な14歳の女性のマンコに入れて、そのまま20分
それで合います。>>330
333底名無し沼さん:2005/04/25(月) 19:16:36
>>330
高いね。
おれなら、携帯GPSを買ったな。
334底名無し沼さん:2005/04/25(月) 19:44:07
>>330
SUUNTOのHPに行って取り説DLしたら?
335底名無し沼さん:2005/04/25(月) 20:24:07
336330:2005/04/26(火) 00:48:14
引越しのとき取説なくしてしまったのです。
検索でイワタニが代理店ということがわかったので昼に
電話してみたところ、もうSUUNTOは扱ってないとのこと。
でも新しい代理店の連絡先を教えてもらい、
なんとか直りました。
レスくれた人ありがd


337底名無し沼さん:2005/04/28(木) 11:02:55
Suunto MB-6、RECTA DP2/6等マッチボックスタイプ
のコンパス使ってる御仁は居ますか?
インプレきぼん
338底名無し沼さん:2005/04/28(木) 22:40:50
Foretrex101
紐を付けてぶら下げた院だが、
美味い方法無いですか?
339底名無し沼さん:2005/04/29(金) 00:23:47
矢印とか目盛りみたいなの無い、北か南かを指すような香具師でも普通の登山なら十分だよな?
340どさんこ:2005/04/29(金) 04:48:45
ほとんど単独山行ですが冬山(十勝・大雪、日高等)のときは2万5千分の地図とコンパスと高度計で間に合ってます。
夏(沢登含む)は地図と腕時計と高度計で十分です(コンパスは夜間以外ほとんど見る必要が無い)。
慣れだと思いますよ。GPS珍しいうちだけもって歩いたのだが結局使う必要がないので最近は持ち歩きません。
341底名無し沼さん:2005/04/29(金) 05:23:38
>>340
ホワイトアウトで遭難思想になった個都内から、そんなこと言えるのだろーな。
乳頭山では携帯GPSが有れば反対側に降りることは無かっただろうに。
持って手も使わなきゃ駄目だがw
342底名無し沼さん:2005/04/29(金) 06:26:30
まあ、ちょくちょく登っている山なら地図とコンパスだけで十分だわな。
343底名無し沼さん:2005/04/29(金) 07:36:02
>>342
>>341
脂ロートねw
344底名無し沼さん:2005/04/29(金) 11:47:48
漏れもGPS必須とは思わないけど、
確認のダメ押しっていうか持ってると安心感がUPする。
GPS無しだと現在位置がワカラン香具師は、論外だよ。
345底名無し沼さん:2005/04/29(金) 13:41:33
>>344
ホワイトアウトでも、
濃霧に巻かれても
現在位置が分かるとは、恐れ入った税w
346底名無し沼さん:2005/04/29(金) 19:05:27
343、345は小学生か?
山へ行くときはGPS忘れねーようにな!
遭難して死ぬぞー、本当に!
347底名無し沼さん:2005/04/29(金) 19:27:38
>>340
>>342
>>344
>>346
GPSを持ってりゃ良かったってあの世で言っても遅いから名w
348底名無し沼さん:2005/04/29(金) 21:22:18
昔の人はどうしてたのかと小一時間(ry
349底名無し沼さん:2005/04/29(金) 21:27:38
>>348
GPSが有ったなら
避けることができた遭難事件を列挙せよw
350底名無し沼さん:2005/04/29(金) 22:47:09
>>349
そんなことできるとでも思ってるの?
GPS厨ウザ過ぎ
351底名無し沼さん:2005/04/29(金) 23:14:44
>>350
つまり、GPSの有効性を全く理解していないと言うことだなw
352底名無し沼さん:2005/04/29(金) 23:32:11
幸せな頭だなw
353底名無し沼さん:2005/04/29(金) 23:40:20
っていうか池沼は放置しろよ・・・
354底名無し沼さん:2005/05/01(日) 07:06:40
昨日は快晴
GPSもって行って来ましたよ
やっぱり、良いねぇ
高度表示が良かった
勿論現在地点表示も
+シルバのコンパスも持って手、この組み合わせが最強だとオモタ
355とおりがかりの、林道ライダー:2005/05/01(日) 13:00:54
うちのGPSはEMPEXのMAP21EX
電池消費率と、でかいのが難点だけど
何はともかく、感度と、記録数の多さと言うことを、前提で購入したので
その辺は満足の行く物になっています、頭上木々に覆われた林の中でも測位してくれるし
コンパクトフラシュにログ取れるから、10m20mくらいのスパンでも
問題なし。地図は必要な部分をカシミールなどから取り出して、コンパクトフラッシュに入れて持ち歩けばOK
ツーリングや、林道マップ製作で使用してるんですがね。
まあ、画面小さいから、車用のGPS感覚では使いにくいですけどね
あくまでログ取り用としてリュックの背中に入れて歩いてます。

でもガーミンとかのほうが聞くところによると
使いやすいみたいなんだけど、小さくてよさげだし。

まあ、とにかく感度重視で選んだ結果だからいいや。
前の何か平気で衛星ロストしまくりだったから。
GPS38J開けたところでの使用ならバッチしなんだけどね。
356底名無し沼さん:2005/05/01(日) 22:18:59
データログを外部保存できる「ワンダーウィッチ」生産中止になったのか、知らなかった。
そんなに多く保存するのかと言われそうだがこういうのって物欲を刺激されるんだよね。

ヤフオクでは法外な値段で落札されるからとても買えないわ。
357底名無し沼さん:2005/05/02(月) 19:07:54
>>355
Foretrex101ですが、
ちょっと谷間で10m位の樹木で覆われていると、
時々30〜60m位、飛ばないですか。
平均は10m以内ですが。
尾根では10m位の樹木の中でも誤差20m以内位です。
358とおりがかりの、林道ライダー:2005/05/03(火) 07:24:14
356
そうなんだよね、WSカラーはその辺のショップで、1500円くらいで買ったんだけど、ワンダーウイッチが
中々手に入らなかった、開発キットなどは、1.5万円くらいになって売ってるし、いまさらこの感度の悪いGPS(GPS38J)に、投資するならと
思い切って買い換えてしまいました。

357
誤差ってどうやってみるの?リュックの背中に入れてるから、見ながら歩かないし、基準点とかであわせるのだろうか??
同じところ歩いての離れかな?
昨日、川沿いで谷底の杉林の中道走ったけど、往復したログ見たら
一部30m位離れてるところあった、尾根沿いの林道だと誤差それくらいだね

ロガーとしてバイクで走る分には気にならない誤差だけど、山歩きだと危険かもね。
まあ、地図が出せても、表示狭いから、GPSの画面上では、地図に無い道を走る物としては
場所の確認が、しにくいと言うのはありますねえ
地図も持参するけど、結局紙の地図にも、載ってない林道走ってるわけだから
道をたどれないところが・・・・・。
帰ってきてカシミール上で、なるほどと見てるわけです。



359357:2005/05/03(火) 07:44:33
>>358
誤差は歩いている時にはカシミールで登録したルートからのズレで、
帰ってからはカシミール上で分かる。
地図が出る機種なら現地でルートがハッキリ分かって良さそうね。
分岐点では誤差の範囲が分かっていればそれなりに注意すれば良いので、これがノウハウかな。
車ではカシミールで観ると通った経路がはっきり分かって面白いね。
360底名無し沼さん:2005/05/03(火) 10:58:55
コンパスとGPSの信頼度についての考察

コンパスと地図で現在地を調べるには、目標物となるものが見える状況になければならない。
つまり、「見晴らしがよい」場所ならば、GPS衛星捕捉も良好な場所と言え、どっちも信頼できる。
ただし、悪天候の場合は地形的に見晴らしがよくても目標物は見えず、GPSが信頼できる。
衛星放送テレビがノイズ混じりになるような大雨でもハンディGPSはちゃんと測位できた。

以前のレスにて、「森の中や深い沢の中ではGPS衛星が捕捉できないのでGPSは使えない」と
いうような内容があったけど、そんな場所では地図とコンパスでも位置確認できないと思う。
さらに、場所によっては地磁気が乱れるところ(青木ヶ原樹海とか?)ではコンパスそのものが
役に立たない。

GPSの危ないところと言えば、電源と故障。冬山ならば電池の選択と予備電池は当然のことながら、
電子機器なので、落下・水没・至近距離の落雷などによる故障の可能性も頭に入れておいた方が
いいかも。

登山の経験はほとんどないけど、仕事(交通施設がらみ)でハンディGPSを結構使った
経験はある公務員より
361底名無し沼さん:2005/05/03(火) 11:18:36
あたりまえの事を、偉そうに書いている。
362底名無し沼さん:2005/05/03(火) 13:35:38
ログ保存は今ならGarmap使える安いPDAだろうね。
ちょっとした地図の確認も出来るし。
363底名無し沼さん:2005/05/03(火) 17:02:17
初心者だが
カーナビとGPSの機能はどこがどうちがうのか簡潔に教えてくだされ
364底名無し沼さん:2005/05/03(火) 17:03:46
>>362
そのPDAをもって登山する積もり?
家でなら普通のPC+USB HDDが今時のスタイルじゃ無いか。
365底名無し沼さん:2005/05/03(火) 17:09:20
>>363
さてさて、
カーナビはでかい;携帯GPSはポケッタブル、アンテナ内蔵
カーナビは地図が出るのが普通;携帯GPSの2マン以下版はトレースだけ、地図無し
カーナビはマップマッチングする;携帯GPSはしない
カーナビは車速センサ付きが多い、Gセンサ付きも有る;携帯GPSには無し
まぁこんなところかな。
366底名無し沼さん:2005/05/03(火) 17:52:00
>>364
ワンダースワンに対してだよ。
そのPDA持って登山してるよ。
地図の確認とかでも便利だし、休憩中にログを確認するのも楽しい。
カメラとかに比べれば全然荷物にならんよ。
367底名無し沼さん:2005/05/03(火) 18:29:55
>>366
カメラはデカイのを持っていってるのね。
PDAは取り扱いに繊細さが要求されるが、特にGPSとの接続に、
それさえ無かったら良い考えだと思う。
368底名無し沼さん:2005/05/04(水) 13:22:26
>>363
カーナビは地図があり、自動車からも情報をもらいGPS衛星からの電波が
なくても補正しようとする。トンネル入っても自車位置が出ているのはそれ。
そして各種地域情報が入っているので検索ができたり、ルートを考えたりできる。

ハンディGPSの大半は
地図があってもGPSからの情報だけなので誤差が出る、電波届かなければ使えない。

自位置の正確さにおいて違い、
カーナビは「連れていってくれるもの」
ハンディGPSは自位置を確認する補佐をするもの

て感じかな〜
369底名無し沼さん:2005/05/04(水) 13:42:46
ブッシュネルのデジタルコンパス↓
http://www.tasco-japan.co.jp/catalog/bushnell/10P.htm
使ってる人いますか?
品質とか計器の精度とかはどうでしょうか?
370底名無し沼さん:2005/05/04(水) 14:18:53
>>369
70-0101を持ってる。69US$で売ってたから買ってみた。
作りはそれなり。可も無く、不可も無くという感じ。高級感は無い。
一度、自宅近くで試したら取説に書いてあるようにキャリブレーションしても
満足に方位を表示しなかった。
道路の白線を使って90℃向きを変えて北を確認するとその度に10度以上ずれた。
以降しまいこんだまま。
近いうちに、周辺に電線等がないところでキャリブレーションして再挑戦するつもり。
いくらなんでもこのレベルで市販するはずがないからなにかおかしかったんだと思う。

でも、やっぱりメカ式が一番信頼できると再確認したよ。
371底名無し沼さん:2005/05/04(水) 21:15:06
>>366
ぜひともそのPDAの機種名を教えて下さい。
当方PDAに関してはまったく無知なのでわからんのです。
ワンダーウィッチ買っておけばよかったな〜。
372底名無し沼さん:2005/05/05(木) 21:11:47
GPSお持ちの方このような経験はありますか?

1時間くらいの間1km位離れた位置を測位し続けていた。標高もむちゃくちゃ。
今までロストするときはデータが飛び飛びになるけどこのときは1kmほどずれたまま連続した位置データになっていた。
見通しのよい尾根で標高2300m付近、geko201、ログは20秒間隔、測位精度は5−8mでした。

3年間50回ほど山行に使用していて初めての現象でした。GPSをあてにするのも怖いと思いました。
373底名無し沼さん:2005/05/05(木) 21:38:27
>>372
バグなのかなぁ?
例えば車なんかでログとっててトンネル入ってもGPSは暫く進むじゃん。
予想して進んでるって言うのかな。
そのプログラムのバグ?
374底名無し沼さん:2005/05/05(木) 21:55:31
>>372
今日の午後、
平地で自転車に乗ってログとったが、200〜300m東北東にずれていた。
測地系は間違いなくTokyo、
胸ポケットに入れていた。
昨日は正しかった。
へんですね。信頼できないですね。
375底名無し沼さん:2005/05/05(木) 23:31:37
>>371
366ではないが。
最近、登山にはGPSつきのPDA(Mio168)を携行している。
地図は、garmapでカシミールから切り出した1/25000を使っている。
GPSの感度も良く位置確認に重宝しているが、難点は、画面の表示範囲が狭くスクロールの必要があること。
(それと太陽光で見づらい.)
376366:2005/05/06(金) 00:18:46
>>371
参考にならんと思うがカシオのE-65。
そこそこ新しいiPAQやGenioも持ってるがE-65で十分間に合うから。
あとモノクロだから太陽光の下でも見易いってのもある。

>>375
表示範囲が狭くても紙地図と併用すれば良いと思う。
377372:2005/05/06(金) 20:02:52
>>373
>>374
こんなものかな〜。所詮2万円だし。
登山道往復したら行きと帰りで結構(100m位)ずれたりしない?
同じ位置に入れて歩いているので斜面とか反射の影響もあるのかなと思っています。
WAASとか実施されたら誤差も少なくなるのかな。
あくまで補助的に考えないと怖いですね。

378底名無し沼さん:2005/05/06(金) 22:45:15
マルチパスは一瞬だもんなあ。ひきずりはない。
絶対的に衛星数が足りなかったに1ぴょう。
379底名無し沼さん:2005/05/07(土) 02:17:41
HDOP悪化
380底名無し沼さん:2005/05/07(土) 02:42:39
>>377
胸ポケットは基本的にダメ!
比較的大きめのザックだったら雨蓋の中に液晶面が上になるように入れるか
ショルダーの出来るだけ上のほうに固定すれば必ずしも液晶面が上にならなくても
格段に違ってくるぞ。
381374:2005/05/07(土) 05:02:39
>>380
ところが
昨日は同じルートを胸ポケットに入れて車を運転したが、
それでもログは正しく採れた。
意外だったな。
382底名無し沼さん:2005/05/07(土) 05:21:57
>>381
GPS衛星は静止衛星と思ってるのか?
383372:2005/05/07(土) 06:46:10
>>378
>>379
表示上の測位精度は5−8mでした。

>>380
もちろん雨蓋の上(ザックの外)です。

おかしくなった場所は乗鞍岳の位ヶ原下部、今の時期一面の雪原なので見通しは抜群でした。
そのとき一度電源切ればよかったかな。

384底名無し沼さん:2005/05/07(土) 07:08:57
>>378
> マルチパスは一瞬だもんなあ。ひきずりはない。
何故一瞬?
数分は続くのじゃ?
385底名無し沼さん:2005/05/07(土) 07:17:08
機械式のものでいいのですが、それなりに高精度でメモリが読み取りやすい温度計ってないでしょか?
386底名無し沼さん:2005/05/07(土) 08:35:42
>>385
精度なら水銀温度計でしょ。
読み取りも簡単。
387371:2005/05/07(土) 20:48:19
>>375-376
レスありがと。
今度電器屋、中古屋、ヤフオク等を覗いてその機種を探してみます。
388底名無し沼さん:2005/05/08(日) 23:33:54
このスレ、まだ PRW-1000の話題は出てないよな。

http://watch-tanaka5.sub.jp/casio/PROTREK2005JUNE/
389底名無し沼さん:2005/05/13(金) 20:47:33
GPS欲しいが金がない・・・。
しょうがないので¥2,700も出してコンパス買った。
独学で使い方を学んでみたが・・・

結構おもしろいね<読図
地図にコンパス当てて現在地探したり、コース探したり。

GPS買うのはもう1年位待ってみます、
その間にお目当てのVentureUSB接続バージョンが発売される事を祈りながら。
390底名無し沼さん:2005/05/13(金) 21:59:32
もっと前に買っておけば良かったって後悔するよ。
391底名無し沼さん:2005/05/13(金) 22:03:29
↑何故????
392底名無し沼さん:2005/05/13(金) 22:06:58
使い出すと便利だし、登山なんかで記録が残るのがいい。
やっぱ思い出は残しておきたいでしょ。
393滑り屋:2005/05/13(金) 22:11:06
俺の場合は思い出というより貴重な資料だな。
394391:2005/05/13(金) 22:32:34
そう言われればそうだなあ・・・
いつもの山道具屋で買ってやりたいが40,000円するんだよな・・・
GEKO201で充分な気もするが思い切ってVenture-J買いたい。
歩いた軌跡をその場でみたいから。
WEBショップではここが1番安そう、送料サービスだし。
他に安い所ありますか?
http://www.rakuten.co.jp/gps/384691/442478/#ETREXVENJ
395底名無し沼さん:2005/05/13(金) 22:36:47
某代理店が握ってるため何処で買ってもそんなに変わらんです。
某地の露天で安く買えるとか買えないとか。。。
396底名無し沼さん:2005/05/13(金) 22:46:07
俺はもっと積極的に現在地の特定、ようするにコンパス代わりに使ってるよ
コンパスの交差法なんか比較にならない精度で現在地が分かるのは
登山道以外をメインに行動している自分には助かる。

とうぜんコンパスも必須の道具であることは間違いないけど。
397底名無し沼さん:2005/05/13(金) 22:51:41
俺も登山道じゃない所が好きだけど、逆に反省用として使ってる。
基本的に地形図とコンパスだけで登山して、
家に帰ってからログを見ながら反省。
どこでどう迷ったとか明確に分かります。
たまにどうしようもなくてGPS見ることもあるけどね。
398底名無し沼さん:2005/05/13(金) 23:00:37
GPSユーザーの皆様。
データログ所得は何分(秒)間隔でやっていますか?
登山ならば1分間隔位ですか?
399底名無し沼さん:2005/05/13(金) 23:11:03
予定時間で算出。
泊まりはPDAでログ保存。

例えば1日の行動時間を10時間とすると
5000ポイント取れるんだったら
10時間×3600/5000=7.2
よって8秒設定って感じ。

なるべくログが多いほうが後からの分析がやりやすい。
400398:2005/05/13(金) 23:46:10
登山で8秒なら相当細かいですね。
ワンダーウィッチ亡き今、私もPDA+etrex購入目指して頑張ります。
401底名無し沼さん:2005/05/13(金) 23:47:07
間隔なんて考えなくてもいいよ。
初期設定(Autoの中間)で3日くらい楽勝。
最近の10000ポイント機種ならな。
402底名無し沼さん:2005/05/14(土) 00:05:21
ログでどういう使い方をするかでしょ。
なるべく詳細に欲しい場合もあるし、大体が分かればいいって人もいる。
403底名無し沼さん:2005/05/14(土) 00:35:34
詳細に欲しいって言っても、登山で30秒間隔で取れてれば十分だろ。
不足だって言うやつはどんな速度で登ってるんだ?って言いたくなる。
404底名無し沼さん:2005/05/14(土) 00:46:57
だからAutoなのさ。
スキー滑降くらいになると1秒固定で採って意味あるけどね。
登山のスピードで固定に意味があるのか。。。。
がー民のアルゴリズムもブラッシュアップしてる。
俺の見たところベクトルが変わればログ採りの間隔狭まって
情報量は十分だけどね。四の五の言わずAutoの頻度目一杯上げてみな。
それで不十分ならすげえ運動量だよ。
405底名無し沼さん:2005/05/14(土) 01:10:12
いや、30秒固定で良いじゃんって話なんだけど。

秒数固定の何が良いかというと、記録可能時間が確実に見積もれる
ことなんだけどな。オートだとどこでそうは行かない。長時間行動する登山
では大事なことでは?
406底名無し沼さん:2005/05/14(土) 06:10:45
ログ10,000の機種(GEKO、LEGEND等)は5,000を越えて保存すると
機種側で5,000以内にログを省略して保存されると聞きましたが本当ですか?
せっかくの軌跡がカクカクした物になるとか。
407底名無し沼さん:2005/05/14(土) 06:20:19
そんな昨日有るわけない
408底名無し沼さん:2005/05/14(土) 10:50:18
>>406
分解能0.08秒(南北方向2.47m)にデータ改竄される
ttp://www.soaring.co.jp/rwstuff/031120.htm
409底名無し沼さん:2005/05/14(土) 11:53:10
USBでMacにつないで使えるハンディGPSを出してくれ
410底名無し沼さん:2005/05/14(土) 12:13:42
>>405
要は、Autoの各パラメータでどんな消費をするか判ってなくて
漠然なる心配で固定にしてるってことでしょ。
30秒だと一日8時間行動として、960ポイント。
10日の縦走でもやるのかな。
まあ荒いログが見たい人、心配症の人にはお勧めかも。

30秒だと尾根上の細かなジグザグ登山道の軌跡はわからんからね。
あと、登山は半分以上が停止しているってこと。
肝心なところでは消費を多く、無駄なところでは消費を抑えたい。
普通そお思わないのかな。
411底名無し沼さん:2005/05/14(土) 12:30:22
で、わしは山スキー、沢登りで行動時間8時間なんだが
Autoの真ん中(デフォルト)で大概3000ポイントに収まってる。
foreとeTrexCな。山スキーでカーヴしてる時は1秒間隔になるし
休息の時は数十秒間隔まで下がる。15時間行動になった日も
5000行かなかった。今はモーストオフンでどれくらいの消費か試してる。
412底名無し沼さん:2005/05/14(土) 14:55:33
>>406 Geko201 については、以下のサイトを参照してください。

http://griffonworks.net/GPS/TrackLog.html
413底名無し沼さん:2005/05/15(日) 21:58:29
カシオといえば、GPS?違った。。。
http://www.casio.co.jp/release/2005/prw_1000.html
414底名無し沼さん:2005/05/15(日) 22:56:17
えーと、、、、
で、、、

どこを新しくしたの?
まさか電波時計?今更やっと?
415底名無し沼さん:2005/05/15(日) 22:57:59
このガンダムチックなデザインさえなけりゃなあ。。。
416底名無し沼さん:2005/05/16(月) 06:57:14
CASIOがもう一度GPSに取り組んでくれないかな。
本気でGARMINに対抗しようとすれば不可能ではなかろうに。

がんばれCASIO! CASIOなら電池の瞬断などはありえないはずだ!。
417底名無し沼さん:2005/05/16(月) 07:38:15
そうだね。安さを期待すればそうかもね。
でも2万円は無理だろうなあ。
技術的にはYAESUとかKENWOODがやっても面白いね。

御前らパナが昔作ってたの知ってる会?
紙地図と併用するヤツ。

まあ儲からない、これに尽きるんだろう。
418底名無し沼さん:2005/05/16(月) 10:40:39
てか、松下電工はSiRFに出資してる。
でも足引っ張ってるようにしか見えない・・・
419底名無し沼さん:2005/05/16(月) 23:07:01
CASIOは再びGPS作ったとしても、時計サイズで出すよね。きっと。
地図がち〜〜ちゃく表示されてもね〜。使えないんじゃない?
充電式だと思うし。登山では今度発売するprw-1000で十分じゃない?
420底名無し沼さん:2005/05/17(火) 06:15:50
時計サイズは出さないと思うが、というか出さないで欲しい。
それでも出すならForetrexに負けない性能で出して欲しい。
421底名無し沼さん:2005/05/19(木) 00:26:16
タフソーラーって電池切れがないんじゃないの?
電池寿命20ヶ月とか書いてあるのはどういうこと?
422底名無し沼さん:2005/05/19(木) 00:36:21
プロトレ小型モデル出してくれ〜
昔出たレイ程度の大きさがベストなんだけど・・・・・
デカイ画面は攀じ登りには不向き
423底名無し沼さん:2005/05/19(木) 01:19:43
そおだね。スントのデカサに引いているヤツいっぱいいる。
カシオもサイズを考えるべきだね。
424底名無し沼さん:2005/05/19(木) 14:22:07
>>422
俺のプロトレックはPRT-41だけど、
これくらいでも攀じ登りはだめか?
http://www.casio.co.jp/ww/PROTREK/protrek/sensor.html
425422:2005/05/19(木) 19:13:41
アナログで・・・・・

注文大杉かな?
426底名無し沼さん:2005/05/20(金) 04:04:15
Amazon.comでGPSユニット購入したひと、どうでした?
送料含めても安上がりだと思うけど、何か面倒なことあります?
Amazon.co.jpでも同じ様な価格で買えるようになるといいなあ。
427底名無し沼さん:2005/05/20(金) 04:05:38
もちろんamazon.co.jpじゃなくて
よその業者でもいいんだけど。
428底名無し沼さん:2005/05/20(金) 10:58:12
Geko201使ってるんですが。
今度PCの更新をしようと考えてます。

んが、最近のはUSBしかないんで今の接続ケーブルでは駄目みたいで、、、
変換使えばUSBでもデータやりとりできますかね?
429底名無し沼さん:2005/05/20(金) 12:15:17
>>428
俺は変換使ってUSB接続してるよ。
SPAで売ってる「ラリーさん推奨」って銘打っている奴やつ
430底名無し沼さん:2005/05/20(金) 12:29:25
ありがと。
探してみます。

てことで、次のPC注文しよう♪
431底名無し沼さん:2005/05/20(金) 12:41:58
>>430
その手の製品は相性問題が相当多いので、保証、推奨、使えた報告などあるモノを選んだ方がいいですよ。
432底名無し沼さん:2005/05/20(金) 12:43:53
了解です
433底名無し沼さん:2005/05/20(金) 12:49:28
てか、調べたら、ライトスタッフてとこでUSBケーブルみつけました。
これでいいかな。
434底名無し沼さん:2005/05/20(金) 17:09:19
ラリー推奨のやつはソフトによって使えないのがある。
例えばZi:シリーズとか。
435底名無し沼さん:2005/05/21(土) 08:47:15
ライトスタッフ=ラリーなんですか?

436異邦人さん:2005/05/21(土) 09:12:58
ラリーさんのは、USB232というやつですね。
最初、私もこれを使ってたのですが、壊れてしまったので、ヨドバシでその
時一番安かった、サンワのUSB-CVRS9購入し使っています。
vistaと60CS(一時期、カシミールがUSB未サポートだった)では、動作実績
ありです。
437底名無し沼さん:2005/05/21(土) 10:04:56
えーと、EU-700というケーブルが良いかな?と思ってました。
これならこれ一本で終わりますものね?
とりあえずPCは最新リブレットにするつもりなんですが。
438底名無し沼さん:2005/05/21(土) 23:58:01
現時点では、値段さえ納得できれば、EU-700はベストな選択ですね。
これから、RS232CのI/Fを持つものが出てくるとは思えないので、既存のものに
使えるだけで良いと思います。
439底名無し沼さん:2005/05/24(火) 22:17:53
書き込み読んでると、時代はもはやGPS・・・。

アナクロで悪いが、SILVAコンパスのNo.54が半値以下の7千円(税込み)でネットの通販で出ていたので、試しに買ってみた。
プレートコンパスにプリズムミラーがついているもので、対象物に向けて覗くと、コンパスグラスのように方位角を示す。
5〜6km離れた山頂をランドマークにして試してみたが、現在地がほぼ正確に測位でき、精度がきわめて良い。
ランドマークさえ確保できれば、位置確認にかなり威力を発揮しそう。
実用でなくても、山歩きの遊びにもおもしろそうだ。
440底名無し沼さん:2005/05/25(水) 08:46:45
重なる部分はあってもそもそも目的が違う物を
「時代は…」などと十把一絡げにしか理解できないオマエは常に時代遅れ。
441底名無し沼さん:2005/05/26(木) 14:15:09
>>439
それおもしろそうですね。
六分儀も憧れるなあ。いくらくらいで買えるんだろう。使いこなすのは難しいのかな?

442底名無し沼さん:2005/05/26(木) 16:54:30

航海計器六分儀の紹介・元航海士が語る船の世界
 http://sextant.to-thesea.com/

六分儀
 http://sextant.to-thesea.com/marine.htm

500ドル程度でもカッコいいの買えるようだ。
443底名無し沼さん:2005/05/26(木) 19:26:00
>>439
それ欲しいよ、欲しいよ。
店を教えてよ。
444底名無し沼さん:2005/05/26(木) 19:43:40
ライトスタッフからUSBケーブルきました。
が、私のGeko201では本体側のコネクタがうまく入らず、削りました。
あと、これはUSBケーブルではなく、USBプラグがついたシリアル変換ケーブルなんですね。
カシミールと通信するときにはシリアルでの指定でないと駄目でした。

とりあえずこれで短いケーブル一本で接続できることになったので便利です。
445439:2005/05/26(木) 19:47:05
旭川市のGISupply(http://www.gisup.com/)で、商品は SILVA COMBI Model54 \7,056-(税込)
送料は、外箱を畳んでメール便に乗っかるサイズにまとめると、500円ですみました。
446底名無し沼さん:2005/05/26(木) 20:55:26
欲しいもの満載だわ。急がねば
447底名無し沼さん:2005/05/26(木) 22:50:54
なあ、微妙にスレ違いのような気がするが、
http://gzone.jp/
これどうよ?
電子コンパス&GPS付。
局地で使えるかどうかは分からんが・・・。
448底名無し沼さん:2005/05/26(木) 22:58:21
>>444
GPS側がRS232Cの場合は、アプリケーションへはRS232CでI/Fします。
そのため、マップソースなんかだと9,600BPSでしか繋がらないので、大きな
マップをダウンロードしようとすると、とんでもなく時間が掛かります。
あと、USBのSは、シリアルのSです。
449底名無し沼さん:2005/05/26(木) 22:58:24
>>447
局地では使えるはずないけど
これほしいなぁ

最近防水の携帯ってなかったもんね
450底名無し沼さん:2005/05/26(木) 23:04:05
スントのX6なんだけど買って2年で壊れた。
時刻がきゅうに飛ぶ。。。あぁ
451底名無し沼さん:2005/05/26(木) 23:05:28
>>447
これGPS付いてますか?
コンパスと時計はあるようなのですが、GPSはどこにも見当たらないのですが。
久しぶりに、ウィルスのようなフル画面、縮小不可のページを見ました。
452底名無し沼さん:2005/05/26(木) 23:09:05
>>449
防水ってだけで、欲しい。
雨を気にせず取り出せるのは(゚∀゚)イイ!!
対ショックらしいから、普通に携行できそうだし。
ケータイのGPSって、電波関係なく使えるんだよな?
453底名無し沼さん:2005/05/26(木) 23:11:55
>>451
付いてるっぽい。
EZナビウオークって、GPSだろ?
ただ、街仕様のソフトだろうから、実用に耐えるかどうかはワカンネ。
454底名無し沼さん:2005/05/27(金) 00:05:29
頑丈+防水かあ。
GPSには期待しないとしても、ちょっと欲しいかも。
電池の保ちはどうなんだろうね。
あと、電波。
455底名無し沼さん:2005/05/27(金) 00:09:16
米軍のレンザチックコンパス使ってる人いますか?
実際の精度なんかはどうなんでしょうか?

http://www9.plala.or.jp/m01/out2.html
456底名無し沼さん:2005/05/27(金) 00:21:14
>>453
失礼しました。
既にGPSは標準装備なので、前面に押し出さないのですね。
まさか、GPSの紹介が省略されて、カラーの紹介があるとは思いませんでした。
457底名無し沼さん:2005/05/27(金) 00:37:31
>>456
いやいや、自分も携帯は詳しくないんで。

でもまあ、今時の携帯は、そっち方面のアピールが大事なんだろうな。
ビジネスニュース板見てきたけど、先代機種は20mの落差+水ポチャにも平気だったらしい。
さすがにハード過ぎる環境には耐えられないだろうけど、実用品になりそうな気はする。
458底名無し沼さん:2005/05/27(金) 07:30:21
なんで社内にこんなマトモなデザイナーがいるのに
本家Gショックはああなんだよお。

GONEはかっちょええなあ。。色もいい。

ちなみに、基地局に頼ってる携帯GPSの性能を期待すんな。
定期的に上がるなあこの話題。。。FAQだな。
キャンプ程度ならいいけどね。いちよう、山岳ユーザも居るんだろここ?
ケータイ通じるのが事前にわかってる場所ならいいけどね。
まあ、そんなところなら最初からGPS不要なわけで。
459底名無し沼さん:2005/05/27(金) 08:05:16
新型Gショク携帯
オススメでつね
460底名無し沼さん:2005/05/27(金) 08:24:47
携帯のGPSは基地局ないと使えないから山では駄目駄目だけど、
GPS自体は結構良いものを使っているよ。GARMINなんかのより
上かも。

なんとかスタンドアロンのモノを作ってくれんかのう。
461底名無し沼さん:2005/05/27(金) 10:00:13
ああ、スタンドアローンだといいのにな。中継局依存だろうが、スタンドアローンだろうが、
サイズも別に変わらんと思うんだがなあ。要望出せば山岳仕様とか作らんかな。
462底名無し沼さん:2005/05/27(金) 12:56:39
自律だったら通信しないじゃん。
通信費で儲ける仕組みなのに、たとえ可能でもそんな仕様にするわけない。
463底名無し沼さん:2005/05/27(金) 18:50:09
>>462
ザッツライト。この話題もFAQだな。。。
464底名無し沼さん:2005/05/27(金) 19:35:11
>>461
需要ないでしょw この携帯のデザインから察するに学生向けだよね。
まぁこれらの機能はあれじゃないか、付属程度。アウトドア系ファッションってやつだよ。
リアルに登山向けにするならもっとジジ臭いプロトレ風デザインになるだろうね
465底名無し沼さん:2005/05/27(金) 20:32:29
>>464
わし38だが、猛烈に欲しいのだが(w
詳しくしらべてみ。これがどんなに凄まじくタフな設計か判るから。
何事も、ちゃらちゃらした外観にだまされちゃいかん。中身だよ。
466底名無し沼さん:2005/05/27(金) 20:41:32
ヒンジ部分の設計がイカス!ヒンジだけ水漏れOKとした逆転の発想
やるなー設計者

>>465
同意。地上2mからコンクリートに落とすテストとかやってるの知らないから
ファッションなんて言うんでしょ
467底名無し沼さん:2005/05/27(金) 21:54:17
あ。いや。誤解させたようだね。

いや素晴らしい設計なのかもしれないけど、ファッション向けに作られたんだろうなってことが言いたかっただけなんだ。
468底名無し沼さん:2005/05/27(金) 22:20:33
売れなきゃ次は無いからな。
デザインで訴求もするだろうさ。
でも、中身は本物だな。
欲しいぞ、これ。
469底名無し沼さん:2005/05/27(金) 22:22:24
>>いや素晴らしい設計なのかもしれないけど、ファッション向けに作られたんだろうなっ
>>てことが言いたかっただけなんだ。

相変わらず誤解してるし。。。

「本物」なプロダクトは外観がオシャレじゃ駄目なのか?
オシャレなものはニセモノなのかい?
あ、成るほど、その考えがあるから未だにプロトレックスはああなのか(w

冗談はおいといて
最後のG'zOneで営業サイドも懲りたのだろうね。
お風呂ケータイなんてナンパな売り方でユーザは騙されないことを。
470底名無し沼さん:2005/05/27(金) 22:22:29
つーか子供っぽくないか?デザインが
471底名無し沼さん:2005/05/27(金) 22:49:24
デザインの良し悪しは主観の問題だからねえ

造りはホンモノでもターゲットはライトユーザメインだと思うよ
そもそもヘヴィユーザの数自体が少ないからライトユーザに売る必要があるわけで
472底名無し沼さん:2005/05/27(金) 23:19:22
ナツラムでプロトレック4980で売ってたのね・・・orz
473底名無し沼さん:2005/05/28(土) 09:02:03
■Gzユーザー マニア一覧■

■アウトドア系ユーザー■
登山家、登山愛好家、ワンダーホーゲル部
マタギ・山屋・ハンター・猟師
マリンスポーツ(ヨット・サーファー・ボディボ・クルーザー)
スノースポーツ(スノボ・スキー・ソリ・サンタクロース)
釣り人(海釣り、船釣り、川釣り、磯釣り)
バイクライダー・オフロードレーサー(泥まみれになった後水浴びたりする)・チャリンコライダー
474底名無し沼さん:2005/05/28(土) 09:02:37
■お仕事系ユーザー■
メッセンジャー・バイク便
 (仕事のオーダーが携帯に届いたり、迷った時に道を雨の中尋ねたりする必要があり切実です)
新聞記者(野外での取材や、カメラ禁止出入りの時は重宝)
漁師、船乗り、港湾関係者(タグボートとか桟橋の綱取りとかね)
農家
林業関係者
野生生物調査員
警備員
工事・現場関係者(鉄道保線員・水道工事関係者)
水道課職員・市役所建設課・国道事務所・JH
警官・消防署員 含レスキュー隊 ・海上保安官(スレ10の628氏兄弟乙!) *1・海上自衛隊
佐川の兄ちゃん
プールの監視員
家事の多い主婦・夫
幼児のいる家庭(ヨダレ・投げ・叩きつけ・ボディプレス対策)
小学校教諭(子供が絡むので汚れる。子供は騒ぐし。遠足山登りだの水辺行事もあり防塵はありがたい)
地ビール屋(ビール醸造所?水バンバン使う。こんな仕事もあるんだな〜)
鷹匠(使ってる人いるのかな?いったい鷹匠自体が全国で何人いるんだろ?)
医師(患者の急変等、不意の呼び出しに備えて、携帯は風呂でも手放せない)
475底名無し沼さん:2005/05/28(土) 09:38:03
ケータイWatchによると、モチーフはバイクのタンクらしい。
なるほどピットのメカニックやバイク便の人には似合うかもね。

サブ液晶でコンパス効くのが(・∀・)イイ!
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/93014-24014-14-1.html
476底名無し沼さん:2005/05/28(土) 17:13:12
なかなか
よさげだなドコモでも
でたらソッコー買うんだが
477底名無し沼さん:2005/05/29(日) 00:07:40
ここの皆さんはGeko201ユーザーが多い気がしますが
英語版ユーザーは多いでしょうか?それとももう1万円だして日本語版を買っているのでしょうか?
英語版なら2万円でお釣りが来る値段は・超・魅・力・的・!

買うなら日本語版がお勧めでしょうか?それとも英語版で充分?

皆さんの使用体験をお聞かせ下さると参考になります。
478底名無し沼さん:2005/05/29(日) 00:12:48
英語版で十分。
まともな所で買えば、日本語マニュアルも付いてくるし、
ネットでもPDFが見られる。

Gekoもいいけど、Foreはもっといいよ。
479底名無し沼さん:2005/05/29(日) 08:15:12
>>477
早く欲しいので、日本発売前に海外通販してます。
60CSにハンドルポストブラケットとウィンドウブラケットを付けて、込み込み
で500$(確か、5万5千円位)でした。
安いのですが、GARMINは初期不良も多いので、決してお勧めではないです。
480底名無し沼さん:2005/05/29(日) 09:28:59
>>477
おいらは金持ちだから(はい、ここで笑い)日本語版買った。
用途としてはシンプルなgekoで良い。ログ取りは文句ないし、小さいし。
481底名無し沼さん:2005/05/29(日) 09:42:39
>>477
自分は、日本語版を買ったけれど、後々Web上で色々調べたりした結果、
英語版で充分という気がした。日本語といっても、カタカナしか入力できな
いので・・自分は英語入力しか使っていない。
マニュアルはWeb上からも手に入るし、使用上問題にならないと思う。
1万円は大きい・・・その分他にまわせる?
482底名無し沼さん:2005/05/29(日) 10:13:47
GekoやForeなら英語版で十分。
日本語版の地図が使いたいのであれば
日本版のeTrexや60CSでしょ。
483底名無し沼さん:2005/05/29(日) 18:35:53
はい、>>482がファイナルアンサー。
484底名無し沼さん:2005/05/29(日) 18:37:02
あ、マニアなら地図も手作りすりゃいいからLegend等も英語版でいいか。
マニアならね。
485底名無し沼さん:2005/05/29(日) 20:46:16
>>469
> >>いや素晴らしい設計なのかもしれないけど、ファッション向けに作られたんだろうなっ
>> >てことが言いたかっただけなんだ。

> 相変わらず誤解してるし。。。

どう誤解なの? 根拠ないとわからないです
486底名無し沼さん:2005/05/29(日) 21:15:03
その前に貴方の「ファッション」の定義を言ったら?
一般的には「中身が無い」「上っ面だけのデザイン」みたいな意味だよね。
で、反論があった訳でしょ。
ファッション性だけの製品ならば別にJIS保護等級7は要らないと。
487底名無し沼さん:2005/05/29(日) 21:32:16
皆様貴重な体験談ありがとうございます。
英語版に決定しました。
せめて漢字入力出来るなら日本語版でも良いかと思ったのですが
カタカタのみでお値段大幅UPは少々納得出来ない部分があったのです。
差額でケーブル買ったりPDA買ったりします。
お世話になりました。
>>478腕に巻けるForeも良いですね、電池も持ちが良いようですし。
488477:2005/05/29(日) 21:33:28
↑487は477です、名前欄に書くの忘れました。
489底名無し沼さん:2005/05/29(日) 22:10:59
>>487
GEKO201英語版買ったよ
昨日と今日とでシェイクダウン
メニュー表示は英語で全然問題茄子一日使えば嫌でも覚える

それより電池の餅がなぁ・・・
490底名無し沼さん:2005/05/30(月) 14:41:27
おでめとう・・・
老婆心ながら、包装パッケージと本体を止めていたネジは、大切に保管していた
方が宜しいかと思います。(ストラップを付けたり、外部電源用のコードを留め
たりする時に便利)
電池は、夏場は予備交換で対処できるが、冬場は交換自体が大変なので、自分は
e2Plugを購入し外部電源ホルダー(単3×2)を作り、リチウム電池で使用して
います。厳冬期の山スキーで腕につけて使用しましたが完璧に使えています。
491底名無し沼さん:2005/05/30(月) 20:45:36
>>490さん、貴重な御意見ですが私にはわからない所が満載です。
e2PlugをググってみたらGPSとPCをつなぐケーブルのキットの様ですが間違いないでしょうか?
問題点は
1)キットを完成させる自信はゼロ、工具持っていないし。
2)それを改造して電源ホルダーにする自信は尚更ないです。

完成品売っている店ないですか?
冬山で電池交換不要というのは凄くいいです。
492底名無し沼さん:2005/05/30(月) 21:24:30
>>490
ネジは保証書の入ったビニル袋にテープでくっつけて保管してます

今日は電気屋で充電式の単4電池を物色しましたが
確かに頻繁な(日毎?)電池の交換は例え冬山でなくとも
出先、特に山歩き中では億劫なもんですよね
多少の携帯性を犠牲にしてでも外部電源使用にして
丸ごと名札ホルダー(?)に突っ込んでおけば防水性も保たれそうだし・・・

ちなみに>>491同様ケーブルを製作するスキルはゼロです
493底名無し沼さん:2005/05/30(月) 22:12:51
>>491 >>492
>e2PlugをググってみたらGPSとPCをつなぐケーブルのキットの様ですが
その通りです。ピンの1番(+)、4番(−)を電池ホルダー(東急ハンズや模型
店などで売っている)に接続するだけでOKなんですが・・・

たぶん、冬期などは、単四電池は「アッ」と間に使えなくなってしまうと思いま
す。せめて、半日持てば大休止の時に電池交換できると思いますが、行動中の交
換は「ほとんど無理」ですよね、裏蓋を紛失すること間違いなし。
せめて、単四のリチウム電池があれば冬期でも大丈夫と思いますが、今のところ
単三しか販売されていないようです。
494底名無し沼さん:2005/05/30(月) 22:46:10
単四リチウム
http://fujifilm.jp/personal/supply/battery/lithium002.html
しばらく前は輸入物しかなかったが日本でも発売されたよ。
富士だから普通に取り寄せてもらえるよ。
495底名無し沼さん:2005/05/30(月) 22:49:16
>>494 おお・・これなら、外部電源いらないかも!! 情報有り難う。
ちなみに、自作の写真を以下にUPしました。(1週間程で削除します)
http://photos.yahoo.co.jp/flutide_rotadisk
496底名無し沼さん:2005/05/30(月) 22:50:39
画像バッテンです。
497495:2005/05/30(月) 23:06:38
これでも画像バッテンですか? 
498底名無し沼さん:2005/05/30(月) 23:09:20
OKっす。
ところで容量分持つのかな?
単三は単四の2-3倍の容量だよね。
499495:2005/05/30(月) 23:18:48
容量については、よくわからないけれど、多分リチウム電池なら単四でも1日は
大丈夫と思いますが・・・今度試して見ます。
しかし、単四も単三も値段一緒みたい、なんで??

500底名無し沼さん:2005/05/30(月) 23:26:28
生産量と原価だろうね。
使う材料の量が少なくても手間は同じくらいかかると。
で、量が売れない。
501底名無し沼さん:2005/05/30(月) 23:57:56
>>486
そういう趣旨をあそこから読み取れというのはかなり難しいだろう。
いろんな人が読むwebなんだから。漏れも「??」となったよ。
502底名無し沼さん:2005/06/02(木) 10:39:16
無線機スレがなくなったみたいなんでここに書くけど、
前よりは使いやすくなったみたいだけど、まだ高いね。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/24117.html
503底名無し沼さん:2005/06/02(木) 19:21:48
>462,463
ネタバレになるから教えないけど、そんなこともないよー、だ。
504底名無し沼さん:2005/06/03(金) 01:11:03
と誰もが夢を見ています。
505底名無し沼さん:2005/06/03(金) 06:11:52
夢が現実になる日は近い?
506底名無し沼さん:2005/06/05(日) 06:40:11
PDAにカシミールで切り出した地図をGarmapCEに入れて、
そのPDAとGekoを接続すればレジェンドの様に地図入りGPSという感じで使えるのでしょうか?
ケーブルが邪魔になる事は予想できますが、
レジェンド買うより相当安く済みそうだし、等高線は10m間隔なので50mの等高線データより
数段使いやすくなるのではないかと期待しているのですが、この案は無理ですか?

あちこちで検索してみてもはっきりした事がわからないのでここでお尋ねします。
もう1つ、ワンダーウィッチを使ってワンダースワンに地図を取り込んで同じように使えないでしょうか?

どなたか返事お待ちしています。
507底名無し沼さん:2005/06/05(日) 08:27:16
良くわからん
でもそれ持って山登りする気??
面倒くさいこと極まりないとおもいます
道具はできるだけシンプルでないと
ワンダーウイッチって、ロガーにはなるけど
それ以上のものにはならないのでないの。
そもそも300k程度じゃ地図入れるのにメモリーカートリッジ小さすぎ。
安物買いの銭失いになかねない気がします。

おれもワンダースワンとウイッチ買おうと思った口だけど
ウイッチのほうが、ほとんど見つからないのと、オクションで出てきても
開発キットのほうで1万数千円っするから
古い物に、お金かけるより、自分がほしい機能がちゃんと付いてるものと
多少値段張ってもと、エンペックスのMAP21EXにしました。
まあログと、地図入れることに関しては、コンパクトフラッシュの容量で
いくらで持って感じだけど、地図は、どうも使えねえなあと思いました。
画面狭いし、スクロールとろすぎ、ツーリングのデーター撮りに使ってるから
まあ、ログ点数無限と言うのはありがたいけど。

508底名無し沼さん:2005/06/05(日) 10:03:00
>>506
PDA+Garmapなら地図表示できるよ
ワンダースワンはログのデータを退避させる用途にしか使えない

http://www.yamatabi.net/~takeo/garmap/index.html
ケーブルが邪魔、とか荷物がかさばる、とかの以前に
PDA側の操作がめんどくさそうだな
車やバイクで外部電源駆動ならともかく
歩きで地図を確認するたび
PDA取り出し―電源ON―Garmap起動―地図展開―GPSナビ開始
と操作していかねばならない様子
509底名無し沼さん:2005/06/05(日) 10:40:00
>>506
出来るよ。俺は以前、eTrex summitとカシオのE-65を繋げて山歩きしたことがある。
普通の登山マップに載っていない、初めての尾根などを下るときなど位置が正確に
分かるので、何のためらいもなく下ることができる。
問題点は、
1.ケーブルでGPSとPDAを繋げて使うのは最初は我慢できるが段々面倒に感じるようになる。
2.GPSをNMEAモードで使用するので電池の消費が通常より速い。予備の電池は必須になる。
3.PDAは電源の自動OFFが設定されているがこの制約を解除しなければいけない。
PDAのレジストリの知識が必要になるか、それなりのツール(ソフト)が必要になる。
E-65などは現在はハードオフなどでも安く仕入れることができるけど、自動OFFのツールソフトは
配布中止になっているのでレジストリをいじらなければならない。
また、2.と同じように電池の予備は必須になる。
4.PDAの画面は通常の地図などに比べれば小さいわけで、画面には局所的な場所しか
表示されないのでなれないと(紙の地図を併用しないと)、地図もGPSの点も画面に表示されて
いるのだが、「ここはどこ?」状態になることがあるw

ていうところです。
510底名無し沼さん:2005/06/05(日) 12:10:59
>>506
そんなに面倒じゃないと思うぞ。
Garmap起動したまま→GarmapのメニューからトラックデータをDL→現地点までの奇跡を表示
→Garmapは起動したままPDAの電源off
次回はPDAを起動すればGarmapの画面がそのまま出るので上の操作をする。
これだけなんだけどね。
それに頻繁に現在地を確認しなければならない場面って、そんなにあるか?
PDAの電池容量の関係でGPS+PDAで時々、現在地の確認をしながら地図と
コンパスで歩くのが基本だと思うけどね。
511底名無し沼さん:2005/06/05(日) 12:30:02
>>509
ftp://ftp.ural.ru/pub/palm/pocket_pc/ptweak40e.zip
探せばあったりする。
E-65マジでおすすめだよな。
512506:2005/06/05(日) 23:01:00
皆さんレスありがとうございます。
>>507
私も面倒くさそうだなと思ってみたんですが、まぁ何となく&レジェントが余りにも高価な物でして。
確かにワンダーウィッチの中古相場って高杉ですよね。
>>508
>PDA取り出し―電源ON―Garmap起動―地図展開―GPSナビ開始
見ただけでイヤになりそうな位手間がかかりますね。(ショック〜)
>>509
>普通の登山マップに載っていない、初めての尾根などを下るときなど位置が正確に分かる.
沢筋での現在地確認とか道迷いの時にこの組み合わせは効果有るのでは?
と期待していたので参考になりました。
>>510
まだ機材を揃えていないので意味不明の言葉ばかりですがこれから勉強して理解出来る様になってみせます。
>現在地の確認をしながら地図と コンパスで歩くのが基本だと思うけどね。
なるほど、地図とコンパスは必須ですね。
>>511
貴重な情報サンクス!
と言いつつリンク先の情報が理解できませんが、E-65がお勧めなんですね。
いずれ入手して参考にさせて頂きます。

皆さんのおかげで「不可能ではないが簡単ではない」という事がわかりました。
登山もITも勉強あるのみですね、(アトお金も・・)
地図読みも難しいですがパソコンの世界もメチャ難しいなぁ・・(トホホ・・・)

513底名無し沼さん:2005/06/05(日) 23:13:01
地図もコンパスもGPSも
「買えば出来るようになる」魔法のアイテムじゃないからね
学習と訓練が必要

つうか山で迷うようなことしてるなら地図とコンパスくらい用意したら?
あと、山で迷うときって鬱蒼とした見通しの悪い所が多いような気がするけど
そういう場所ではGPSが衛星を捕捉できない事が良くあるよ
514439:2005/06/06(月) 07:13:42
>506

知ってるかもしれないが、PDAにGPSがくっついたMio168というのもある。
カシミールで切り出した地図をメモリーカード(SD)にためておき、山に行くたびにロードして使っている。
位置確認に抜群に便利。
515底名無し沼さん:2005/06/06(月) 10:16:49
Mioが便利なのは紙地図がなくても道の分岐を確認できればいいような場合だけだけどな。
516底名無し沼さん:2005/06/06(月) 12:22:59
>>512
E-65の良いところ。
単四乾電池2本だから予備バッテリの準備が楽
白黒液晶なので晴天下でも見易い
安い。数千円程度。
安いCFが使える。(最近はSDも安いから利点は少ないが)
難点
通信がCOMSレベルから232Cレベルに変換が必要
(変換ケーブルは6千円出せば買えるけど本体より高くつく罠)
PDAとして使えるようにするセットアップがちょっと手間
(モバイル板に説明がある)

手間暇掛ければ安くて使い易い地図ビューワ&ログ保存機になる。
517底名無し沼さん:2005/06/07(火) 01:03:09
英語版Legendに日本の地図を入れる
http://www.still-laughin.com/gps/ja/sendmap2.html
518底名無し沼さん:2005/06/08(水) 12:02:26
GPSに地図をのせる方法
http://sapporo.cool.ne.jp/shinri/text/GPS-map.htm
519底名無し沼さん:2005/06/08(水) 16:30:15
地名データコンバータ用のデータはココに変わっている
ttp://www.post.japanpost.jp/zipcode/dl/kogaki.html
520底名無し沼さん:2005/06/08(水) 21:34:53
>>517-519
おもしろい情報ありがと。
これで地図CD買わずに済むのかな?
521底名無し沼さん:2005/06/09(木) 00:01:24
http://www.casio.co.jp/ww/s06/g-shock.html


プロトレック電波が2ちゃんねるではスレが立つほど大注目だが、


サイレンサーも重装備で凄いぞ

522底名無し沼さん:2005/06/09(木) 00:36:56

そこいらじゅうにコピペすんな!
523底名無し沼さん:2005/06/09(木) 15:00:24
スレ違いかもしれないんだけど、
Geko201使ってますが、これ、PCつないでPC上で現在位置を地図で表示
ということはできますかね?
524底名無し沼さん:2005/06/09(木) 16:25:27
>>523
化膿
525底名無し沼さん:2005/06/09(木) 16:52:23
おおう、そうですか!
カシミールで?それともカーナビみたいにナビゲーションのソフトって
あるのでしょうか。
526底名無し沼さん:2005/06/09(木) 18:07:33
つーか、カシミールとか使ったことないのか?
まさかトラックバックしか使っていないのでは?
527底名無し沼さん:2005/06/09(木) 19:28:19
うん
528底名無し沼さん:2005/06/09(木) 22:04:32
自分はGW-400TCJ-2JRを買いました。
タイドグラフは必須だったので、即決です。

スモークのフィッシャーマン失くしてしまってから
ようやく、気に入ったモデルが見つかりました。

http://www.casio.co.jp/ww/s06/g-shock.html

振動試験、水圧試験、ハンマー試験とかあるけどなんか
G−SHOCKが拷問受けてるみたいだな。
529底名無し沼さん:2005/06/09(木) 22:16:03
厨房の頃、友達が「圧力に耐える訓練だ!」と言いながら
ダイバーウォッチのガラス面を机の角にガンガンぶつけたり
踏んだりしていた
いまだにアホです
530523:2005/06/10(金) 13:08:52
自分のPC買ってきてカシミール入れたらできました(w
うっひょー、昔のスパイ映画みてぇ!
531底名無し沼さん:2005/06/11(土) 05:26:34
とりあえず方角だけ分かればイイって場合は、シルバのNo,8とかで十分だよね?
532底名無し沼さん:2005/06/11(土) 05:33:37
まちがえた。No.9だった
533底名無し沼さん:2005/06/11(土) 10:53:13
OKダス。No.8とNo.3は知ってるが、No.9は見たことない。
534底名無し沼さん:2005/06/12(日) 03:00:25
No.1〜30とかまであるんだよね?
3を中心に数種類しか見たこと無いや
535底名無し沼さん:2005/06/13(月) 02:53:56
CASIOプロトレックは、PRG-50の性能で十分。予備で2個持っているから。
次はサイレンサーだよな。
広島のBEST電器でサイレンサーは16800円(消費税込み)で売っていた。
さすがに、1個購入。
サイレンサーは海の満ち引きが判るので嬉しい。
プロトレックは方角・高度・気圧・気温が判るので、両方持っていると
海に山に最高の道具になるのは言うまでも無い。
プロトレック一個に機能を集中させるのではなく、気圧・気温・方角はプロトレックに任せ、
電波・海の満潮干潮・ストップウォッチはサイレンサーに任せております。
536底名無し沼さん:2005/06/13(月) 12:50:31
せっかくなんで全部機能入れて作って欲しいよな。
537底名無し沼さん:2005/06/13(月) 13:35:57
>>536
そういうのは、儲からないから
造らない。少しずつ違うのを
多種類作るのが、儲かるポイント。
538底名無し沼さん:2005/06/13(月) 20:47:19
確かに俺なんかは6個もプロトレック持ってるしな。
1台目DPX-500
2台目ELバックライトになったからPRT-40
3台目潮汐のやつ
4台目大きくなって液晶が見易そうでPRG-40
5台目太陽電池でPRG-70J
6台目電波&ソーラーで1000
まんまとはまってる。
539底名無し沼さん:2005/06/13(月) 20:54:02
でも今度の1000は結構詰め込んだものだと思うよ。
海行かない人にとっては、完璧だろ。欲を言えばサイレンサーか。
54060ユーザー:2005/06/13(月) 22:03:40
こんどの新製品も針無いんだね…
541底名無し沼さん:2005/06/13(月) 22:51:40
サイレンサー格好(・∀・)イイ!ね
それに比べてプロトレときたら。。。
海の人が羨ましいよ。
542底名無し沼さん:2005/06/14(火) 23:57:16
<<541
サイレンサーかっこいいか?しかも、タイドグラフがついているから
マリンスポーツって言われても。。。いわゆる釣りだろ?
543底名無し沼さん:2005/06/15(水) 01:20:30
サイレンサー、あれが格好いいのか…

なんかジェネレーションギャップを感じてしまうな。
544底名無し沼さん:2005/06/15(水) 07:38:27
オレは波乗りもするんだけど、タイドあれば嬉しいよ。
あと、格好いいというのはあくまでプロトレとの比較ですよ。
545底名無し沼さん:2005/06/15(水) 22:01:12
プロトレックは専用スレが有るが何故かみんなこっちに来るんだな。
546底名無し沼さん:2005/06/15(水) 22:04:54
PROTREKで検索→ねえな

って感じだろうな。
547底名無し沼さん:2005/06/15(水) 22:19:09
専用スレはヲタ専用か
こっちはアウトドアの道具で
548底名無し沼さん:2005/06/15(水) 23:17:58
何か。。。>>545>>546は時計オタの香りがする。
549底名無し沼さん:2005/06/16(木) 20:33:51
トリプルセンサー持ってるけど使い方を覚えられないから部屋の飾り
討つだ氏のう・・・
550545:2005/06/16(木) 20:52:06
山道具に金がかかりすぎて時計オタになる余裕がないです。
551底名無し沼さん:2005/06/17(金) 00:23:01
質問ですが・・・ポケナビつかっている人いますか?冬山での安全のために考えてます
座標で現在位置を確認できるようですが、自分は地図と座標を組み合わせて使おうかと考えてます
冬山のルートは夏道と異なるルートを歩くこともあるので不安な時の保険のために
あらかじめ国土地理院地図閲覧サービスでルート上のポイントの座標を地図に書き込んでおいて
不安な場合はそれを目安に修正していこうかと

ログをとっている人もいると思いますが私は特に興味も無く、現在地の割り出しのみで考えてます
あと、他に安価で良い商品を教えていただけたら幸いです
552底名無し沼さん:2005/06/17(金) 00:30:10
緯度経度だけみるならポケナビでも何でもいいでしょね。

ただ、良くある勘違いに迷って初めて電源を入れるケースがあります。
これ最悪。電波はすぐに捕捉しませんからね。
安定した捕捉のために電源入れっぱなしをお勧めします。
553底名無し沼さん:2005/06/17(金) 00:35:22
そんな訳で、真冬に一日余裕で持つ機種が良いかと。
自分のお勧めとしてはForeTrex201になります。
英語に抵抗がなければですが。
554底名無し沼さん:2005/06/17(金) 12:28:48
Geko301ってどう?
555底名無し沼さん:2005/06/17(金) 13:20:07
555
556底名無し沼さん:2005/06/17(金) 14:44:21
>>554 中途半端
557底名無し沼さん:2005/06/17(金) 17:15:48
>>556
でも、電子コンパスと気圧が付いてる
あと省エネモードだと201くらいは電池がもつ
ただし、正規品が無いのか?
558底名無し沼さん:2005/06/18(土) 12:21:31
foretrex201は充電池なので、普通の単四がつかえるforetrex101が欲しい。
でも、今使っているVISTAより機能が下がるので、なんかいまいち踏ん切りが…。
559底名無し沼さん:2005/06/18(土) 14:04:49
>>552-554
HPなどで拝見させていただきましたが機能的にはどれも十二分なので選ぶとなると安さですね
電池はヘッドランプ・携帯ラジオが単四、ビーコンは・・・なので単四統一にしておきたいとこですね
いろいろありがとうございました
560底名無し沼さん:2005/06/18(土) 15:54:02
>>559
電池統一はメリットあるね。
自分もバックカントリーで使ってます。はじめはeTrex腕につけてたけど
今はForeです。厳冬期でも1日持ちます。
GPSの高度も雪山の稜線ではどんぴしゃ。
561底名無し沼さん:2005/06/18(土) 17:38:07
10年位前に購入した CASIO G-SHOCK DW-6700 を今でも大切に使ってます。
562底名無し沼さん:2005/06/18(土) 21:36:14
>>558
俺は最近VISTAを落札しちゃった・・・
落札後更にあれこれと買い揃えたら相当な金額になった。
こんな高価な物山で壊したとか無くしたとか言ったら立ち直れない。
なので安価なFore101が欲しい、小さい割に電池寿命が長いのも長所。
所詮山ではログ取りがほとんどだと気づいた事もある。
563底名無し沼さん:2005/06/18(土) 22:12:26
>>560
> GPSの高度も雪山の稜線ではどんぴしゃ。
雪庇対策として充分な信頼性有るの?
位置精度は大丈夫?
564底名無し沼さん:2005/06/18(土) 22:24:02
foretrexのベルトって外せるのか?
あれって絶対に臭くなるよなー
565底名無し沼さん:2005/06/18(土) 23:19:06
ForeシリーズはUSB対応で発売して欲しかった。
何故今頃シリアル・・・
変換ケーブルは余計な出費だよね。
566底名無し沼さん:2005/06/19(日) 11:01:26
foretrex101注文した。
今日の午後届くはず。
山で遭難しそうであんまり深入りできなかったが
これからはどんどん行くぞ〜!
567底名無し沼さん:2005/06/19(日) 11:03:12
>>564
時計のバンドと同じ構造らしい。
568底名無し沼さん:2005/06/19(日) 13:55:21
>>566
えーと、、、基本的にそういう用途には、、、考えるな。
ちゃんと地形図とコンパスで訓練しなさい。
569底名無し沼さん:2005/06/19(日) 14:06:34
>>568
じゃあGPSって何に使うの?w

俺はカシミールで経線緯線を印刷した地図を
foretrexと組み合わせて使うつもりなんだが。
570底名無し沼さん:2005/06/19(日) 14:14:08
印刷した地図は「参考」に。
決まりきった「ハイキングルート」だけなら、それでいいんじゃん?
571底名無し沼さん:2005/06/19(日) 14:18:26
>>570
じゃあ決まりきった「ハイキングルート」じゃない時は
何が必要?
572底名無し沼さん:2005/06/19(日) 15:46:14
コンパスと地形図、それと事前に読図して頭に入れておく。
573底名無し沼さん:2005/06/19(日) 19:02:49
>>569
緯度経度だけじゃなくてWPT等を入力&GPSに入れ、
そして「WPT入りの地図」を印刷すればベター。
WPTを入力する過程が大切。そこで地形が頭に入る。
山から帰った後はログを落とし実際のルートを復習し
自分の行動を省みる。
ここらへんが古いコンパス+地図の運用では出来ないメリットだ。
がんばれ。

オレは冬山ではほぼ上の運用。逆にコンパスはザックの奥底でサブとして
眠っている。沢登では気圧高度計も併用してる。
574底名無し沼さん:2005/06/19(日) 23:59:50
皆さんetrexには充電池を使っていると思います。
私も昨日ニッケル水素電池を購入、充電後etrexに入れようとすると・・・
キツイです、やっと押し込んだら今度は裏蓋が閉まりません。
アルカリ電池と比べてみると触感は明らかに太い感じです。
5,000円近くもの出費で使えないでは呆然とするのみです・。

皆さんの充電池はキチンと収まりますか?
etrexに入るか確認してから買う訳にもいかず困っています。

電池名はサンヨー製NC-MR57という製品です。
575底名無し沼さん:2005/06/20(月) 02:26:04
>>574
それはおかしい。
私はLegendにパナソニックHHR-3GPSを使っていますが、問題ありません。
電池の寸法に問題がないか確認してくだされ。
ちなみにNC-MR57は充電器かと思います。

サンヨー  φ14.35×H50.4
パナソニックφ14.5×H50.5
576底名無し沼さん:2005/06/20(月) 03:07:21
>>574
他の種類の電池ではどうでしょうか?
うまく入らなければeTrexの寸法不良も考えられます。
577底名無し沼さん:2005/06/20(月) 06:46:22
電池の型番が無いとなあ。
電池をボックスへ最後まで押し込んで無いに一票。

最近の充電池は容量UPのため径がほんの少し太い。
逆にeTrexの電池ボックス内は瞬電防止のために
昔と違ってキツクなった。

オレはeTrex C+HR-3UF(2500mAh)なのだが
けっこうきつくて電池だすのは手のひらにパンパンやらないと無理。
まあ、きつくても問題ないレベル。
578底名無し沼さん:2005/06/20(月) 15:05:56
NC-MR57って充電器じゃん。そりゃ入らない(w
579底名無し沼さん:2005/06/20(月) 17:52:41
Gekko201E&カシミール経線緯線付プリントアウトが
自分では実力/CP共に最強だと信じてるんだがダメかな?
580底名無し沼さん:2005/06/20(月) 18:16:50

檄文

今、法政大学学生会館の存在が窮地に立たされています。
国家権力と法政大学当局の学生自治への不当な弾圧により法政大学学友4名が公安警察により逮捕されています。
その中には学生会館を運営している理事長と事務局長が含まれており、このままもし起訴されるようなことがあれば
学生会館を運営している法政大学学生連盟は混乱状態になるとして、学生単独管理という今の状況を法政大学
当局が不当に認めないこととなることが予想されます。
この事件の不当性は、理事長の逮捕容疑が威力業務妨害と建造物不法侵入とされているが、その事件の時間帯には
理事長はカレー屋でカレーを売っていたという証言が多数あることからも判断できるのである。この事件を利用して法政大学
当局が公安警察を介して学生自治を弾圧しようとしていることは明白である。大学当局による弾圧行為は1977年5月27日の308人
学友逮捕以来25年ぶりの不当行為である。この事実を法政大学学友及び関東学生探検連盟関係者諸氏は断固として認める
わけにはいかない。明日1月26日午後7時より、1・26法政大学当局追及学生集会が行われ、法政大学学生部長に対して公安警察を通じた
不当捜査の取りやめと大学当局が出した被害届の取り下げによる4人の学友の奪還釈放を要求する。不当逮捕は基本的人権の侵害
にあたる。それに抗議するため明日学友及び関東学生探検連盟関係諸氏に集会の参加を求める。関東学生探検連盟はその創設以来
法政大学学生会館を総会の会場として利用してきた。その恩義に報いるため、また我々の権利を守るため、関東学生探検連盟関係者
諸氏に集会の参加を呼びかけるものである。

1998年度関東学生探検連盟副会長  戸田聡 ・ 林剛
http://www.karin.sakura.ne.jp/~tanken/renmei/

後期探検報告会予告
後期探検報告会の講演者は本多勝一氏(予定)
電話での反応は好感触でした!
http://www.karin.sakura.ne.jp/~tanken/renmei/soukai/00/zenki-houkokukai-houkoku.htm

イラク侵略戦争断固阻止!ムスリム人民と連帯を!
http://www.surfline.ne.jp/ibn-stoda/saddamposter01.htm
581底名無し沼さん:2005/06/20(月) 18:17:39
(・∀・)イイ!と思うよ。
582574:2005/06/20(月) 19:25:39
間違えました、NC-MR57は充電器でした。
>>577さんと同じ「HR-3UF」でした。
アルカリ電池だと何の苦労も無いんですけどね。
無理に出し入れしていると壊れそうで怖いです。

やっと買った俺のetrex、ハズレだったのかな・・

>>575さんのようにパナ製ならいいのも知れないが
又買い直すのも予算的にキツイ。

583575:2005/06/20(月) 22:07:19
>>577
>>582
なるほど、最近の充電池が太いことは知りませんでした。
そこで私が使っている旧タイプの径を測ったところφ14.0でした。
これだけ違えば当然ですよね。orz
584底名無し沼さん:2005/06/21(火) 15:28:00
充電池が太った?
知らんかった!
感動した!
サンクス!
585574:2005/06/21(火) 21:17:42
追加情報です、メーカーに問い合わせてみました。
「2500mAh」モデルはアルカリ電池に比べ、直径がわずかに大きいそうです。
なお、電池にはJIS規格(Φ13.5〜Φ14.5)があり、その寸法は守っているそうです。
「1700mAh」の型は若干直径が小さいので入る可能性があるそうです。


電池2本並べても最大1mmの違いなんですが、GARMIN製品はシビアな設計しているんですね。
私の場合「HR-3UF」を入れて裏蓋を閉じようとするとDリングが壊れそうになるので諦めます。
でもこういう書き込みが無いのは皆さん、何ともないのか我慢しているのかどっちなのか気になります。
586底名無し沼さん:2005/06/21(火) 21:33:06
>>585
VISTAに同じ電池入れて使ってるけど何も問題ないよ。

何でGARMINのどの製品か書かないんだろ。
587底名無し沼さん:2005/06/21(火) 21:35:44
etrexといってもいろいろあるよな。
588574:2005/06/21(火) 21:42:22
そう言えば書き忘れていました。
586さんと同じVISTAです。
何ともない人の方が多いと判断した方が良いようですね。
(ちょっとショック)
589底名無し沼さん:2005/06/21(火) 21:57:08
Vista-J
VistaC AP版
Vista AP
590底名無し沼さん:2005/06/21(火) 23:15:23
更に購入時期な。

発売当初と今では違うよ。
最近のはかなりキツイが
瞬電するよりマシ。
591575:2005/06/21(火) 23:51:21
手元にあるパナの充電池とGPSの寸法を測ってみた。
 HHR−3GPS Φ14.0
 HHR−3PPS Φ14.2
 HHR−3SPS Φ14.2

 Legend Φ14.35位

で3種類ともすんなりOKだよ。
夏山だと位置確認すんだら直ぐに電源OFF、
山スキーだと電源入れっぱなしで、
すでに2年位使っているが、特に問題はないな。
592底名無し沼さん:2005/06/22(水) 00:59:35
>夏山だと位置確認すんだら直ぐに電源OFF、
なんで?
593底名無し沼さん:2005/06/22(水) 01:34:58
>>592
荷物を減らしたいからじゃない?
ログは取らずに、確認だけとか。
594574:2005/06/22(水) 12:41:22
VISTA−Jです、実はヤフオク落札品で前所有者は2002年に購入したそうです。
ほとんど使わなかったと言っていました。
同僚がパナソニックHHR-3GPSを持っていたので借りてみた所、ウラ蓋も閉まりました。
アルカリ電池よりもちょっとキツイ感じですが。
何ともない人がうらやましいです。
595574:2005/06/22(水) 23:30:12
電池であれこれとしつこくスレを消費してスマソ。
気になる記事を見つけたのでお知らせします。
GPSにオキシライド電池は止めた方が良いようです、既出だったら御免なさい。
http://www.aerotact.co.jp/aero01/attention-panasonic.htm
596591:2005/06/23(木) 01:40:03
>>592
紙の地図でほぼ足りてる。
登山口で必ずアルマナックは取るが。

>>595
サンクス !
597底名無し沼さん:2005/06/23(木) 08:10:26
GARMINに関しては使う分には大丈夫と思うぜ。1.8vのリチウムを
使用可能にしてるんだから。そこのページ、頭悪いクレーマーでも
いたんじゃねーの?

まあ、オキシライドなんてNiMHに比べればCP割る杉で使うわけねーけどな(w
598底名無し沼さん:2005/06/23(木) 14:57:33
GPSレシーバみたいな機器ではオキシライドの御利益を享受できないだろうに
なんでわざわざ使おうとするのかね?
599底名無し沼さん:2005/06/23(木) 15:36:07
オキシライドに関しては、いいよねっとのサイトでFAQとして掲載されていますね
ttp://www.iiyo.net/faq/allgps.htm#10
使えるけど、あまり効果がないとなっています
600底名無し沼さん:2005/06/23(木) 16:22:06
いちいち個別の知識をおぼえたり各人が実験をしたりしなくてもあらかじめわかるために
科学というものがあり、高校まででも理科を習うんだが、599はちっとも生かせなかったんだね。
601底名無し沼さん:2005/06/23(木) 16:33:25
低温動作
602底名無し沼さん:2005/06/23(木) 18:07:34
>>600
>いちいち個別の知識をおぼえたり各人が実験をしたりしなくてもあらかじめわかるために
>科学というものがあり
ホントかよwwww
603底名無し沼さん:2005/06/23(木) 19:35:04
602なら考えるのも憶えるのも実験するのも無理だから、     気にするな。
604底名無し沼さん:2005/06/23(木) 20:04:50
Fortrex201に単四リチゥム使っても大丈夫なのかな?
605底名無し沼さん:2005/06/23(木) 20:57:59
>>600
頭おかしいんじゃないのか?(w
606底名無し沼さん:2005/06/23(木) 21:10:57
>>604
201って電池内蔵だよ
607底名無し沼さん:2005/06/23(木) 22:00:37
eTrexの様な低消費電流時は公称容量を使える。
アルカリ金パナ 2000mAh
オキシライド 1800mAh
ニッケル水素 2500mAh
よってオキシライド使う奴は馬鹿。

高消費電流時は内部抵抗が低いオキシライドがアルカリより有利になる。
ニッケル水素はさらに内部抵抗が低いから高消費電流に有利。

って事は高校までの理科では分からんだろ。
608底名無し沼さん:2005/06/23(木) 23:09:51
Fortrex101に単四リチゥム使っても大丈夫なのかな?
609底名無し沼さん:2005/06/23(木) 23:14:34
>>608
101って電池内蔵だよ
610底名無し沼さん:2005/06/23(木) 23:14:57
Fortrex301に単四リチゥム使っても大丈夫なのかな?
611底名無し沼さん:2005/06/24(金) 00:54:41
Geko201かforetrek101のどちらかを買うか迷ってる
612底名無し沼さん:2005/06/24(金) 02:14:02
>>610
301って電池内蔵だよ
613底名無し沼さん:2005/06/24(金) 07:53:02
614底名無し沼さん:2005/06/24(金) 22:41:12
Fortrex401に単四リチゥム使っても大丈夫なのかな?
615底名無し沼さん:2005/06/25(土) 20:18:31
>>611
foretrexがオススメ
機能はほぼ同じであるがGEKOはストラップなどの取り付け金具がない
616底名無し沼さん:2005/06/25(土) 20:56:48
>>615
そんなことは理由にはならないだろうな。
ttp://etrexer.web.infoseek.co.jp/misc/geko201/review.html
ストラップならビラカン1個あれば済む。1個数十円。

あと、Gekoの方がボタンの配置が素直で
オペレーション的には良いと思う。
個人的には腕に巻く必要性があってFore使ってるがな。
617底名無し沼さん:2005/06/26(日) 00:14:01
そんなの付ける気になれない
618底名無し沼さん:2005/06/26(日) 00:31:16
GEKO〉携帯電話用のホルダーに入れてリュックに付けれ
619底名無し沼さん:2005/06/26(日) 12:48:46
げこ、純正の各種オプションつかってるけど。
普段は携帯電話ケースnいれて、ザックのベルトに固定してある。
行動中に見ることはほとんどないんで。
620底名無し沼さん:2005/06/26(日) 13:29:29
こんなも有ります。自分は山スキーで使っています。
http://www.ape-canyon.com/sb_top.html
621底名無し沼さん:2005/06/26(日) 13:36:19
Gekko201E使ってます。
使い方は皆さんこんな感じでしょうか?
・一日歩いて、帰宅してからカシミールでルート表示
・カシミールでプリントアウトした地図と現在地を見比べながら歩く

カシミールで経線、緯線を表示、そのままプリントアウトして
持ってってますが、緯度/経度を確認しようとすると地図が見にくい、逆も。
で、要所要所だけ緯度経度を手書きで書き入れて
Gekko201で確認しながら歩いてます。
622底名無し沼さん:2005/06/26(日) 14:30:56
要所のポイントや緯度経度が交わる点を、カシミールで作ってGekoに登録。
紙地図は経緯線・要所ポイント入りとそうでないやつを使う。
623底名無し沼さん:2005/06/26(日) 17:28:42
時計に付いてる高度計って
かなり正確なもんなの?
624底名無し沼さん:2005/06/26(日) 17:32:48
GPSより正確
625底名無し沼さん:2005/06/26(日) 19:12:00
とは限らない
626底名無し沼さん:2005/06/26(日) 20:30:40
ガーミンのGPSでGPS60っていうのが新製品として売りに出てますが、
これってどうなんでしょう。ちょっといいかな、なんて思ってます。
627底名無し沼さん:2005/06/26(日) 20:33:30
>>626
いいんじゃない、お金持ちだね、アンタ。
628底名無し沼さん:2005/06/26(日) 20:44:56
いやいや、お金持ちじゃないですよ。
カラーの高いのじゃなくて、白黒のがアメリカのウェストマリンってとこで
180ドルで売っててGeko201の値段とたいしてかわんないですよ。
629底名無し沼さん:2005/06/26(日) 20:46:07
>>626
いいけど、俺なら2万でforetrex買って
余った8万は他の事に使う。
630底名無し沼さん:2005/06/26(日) 20:47:59
631底名無し沼さん:2005/06/26(日) 21:17:26
>>628
英語でOK
日本じゃそんなに使わない
カラーもイイヨも(゚听)イラネ

ならいいんじゃない?
でも洋物とAPは日本の山じゃ(ry
632底名無し沼さん:2005/06/26(日) 21:30:09
Gekoと比べると笑えるくらいデカイよ。
そこんとこどお考えるかだろうね。
633底名無し沼さん:2005/06/26(日) 21:30:55
で、結局最強の多機能腕時計はなんなんデツカ?
634底名無し沼さん:2005/06/26(日) 21:46:23
でもGekoは悲しいくらい機能が乏しいよ。
635底名無し沼さん:2005/06/26(日) 21:53:22
例えば?(ニヤニヤ
636底名無し沼さん:2005/06/26(日) 21:55:47
>>633
X9じゃない?
ゲコは結局ログ取りだけみたいなもんだからなあ
GPSならforetrexの方がよさげ
637底名無し沼さん:2005/06/26(日) 22:00:06
>>635
オマエGeko持ちか?w
それを選ぶ理由がオレにはわからん。
638底名無し沼さん:2005/06/26(日) 22:06:35
カネもったいねぇからgekoで十分。
予備電池必携で無問題。
639底名無し沼さん:2005/06/26(日) 23:05:11
>>630
値段の話?
アレだよ、米国版を買って日本語化するスレとか立ててノウハウを蓄積する。
そうすると値段圧力になって日本語版の値段が下がる
640底名無し沼さん:2005/06/27(月) 02:17:12
Magellan eXplorist との競合になれば、某代理店の殿様商売も終焉
641底名無し沼さん:2005/06/27(月) 07:31:33
>>636
GekoとForeの機能はほぼ同じ。勉強して出直せ。

>>637
答えになってない。
642底名無し沼さん:2005/06/27(月) 12:47:02
>>640
へぇ、こんなのがあったんですね。まあるいデザインがカッコイイですね
なんで日本語化しないのかなぁ
Magellan GPS 2000は持っているけど、この頃のハンディGPSは、機能が少ないので
マニュアルを日本語化するだけで販売していたんですね
今のは、地図が付いていて機能が複雑だから、日本語化は大変だろうな
Garminも本国ではもっと沢山種類があるのに、日本語版は少ないですね
643底名無し沼さん:2005/06/27(月) 22:47:29
foreはMP3プレーヤーに間違われるよ
なので町中でも違和感なく使える
町中で使ったことないけど
644底名無し沼さん:2005/06/27(月) 23:25:02
Gekoがモデルチェンジしてもっと防水性に優れ、電池交換も簡単にでき、ついでに電池寿命は12時間は楽勝で
メモリーカード突っ込んで容量の続く限りログが取れれば最強のログ取りマシンになるのだが。
あっそうだ、外部アンテナOKにして欲しい。
Foreの大きさではさすがに無理だろう。
645底名無し沼さん:2005/06/27(月) 23:51:14
>>644
だーかーらー なんでも着いたマシンを作るとオマイは「たけー!イラネ」って言うだろ?
全部着いて安いマシンがオマエ様のために作られると思うか?あ?
646644:2005/06/27(月) 23:58:44
俺VISTA−j持っているんだけどね。
山に行く時はGekoで充分だなと思ったんだよ。
そうは言っても数泊する時は10,000ログじゃ不満に感じたんでね。
647底名無し沼さん:2005/06/28(火) 08:05:42
Geko201英語版で良いんじゃないかと。
648底名無し沼さん:2005/06/28(火) 23:33:11
>>644
ログのバックアップの件は同意。
オレはワンダーウィッチ持ってるからいいけど
無い人は苦労してるよね。
649底名無し沼さん:2005/06/28(火) 23:56:18
GPS機って特許でガチガチなんだろうね?
そうでもなけりゃ日本の会社がさっさと超小型化してくれると思うが。
650底名無し沼さん:2005/06/29(水) 00:18:09
>>649
チップ買えば楽に作れるよ。
売れんから作らんのだろう。
651底名無し沼さん:2005/06/29(水) 00:36:05
>>649
それってGPSに限った話じゃないよ
652底名無し沼さん:2005/06/29(水) 01:52:55
カーナビに最も馴れた国民だから、売ればGPSが普及するのも早いと思うが。
いまはタダ単に高杉&でかすぎ。日本ではデカイモノは売れない。
653底名無し沼さん:2005/06/29(水) 02:22:11
げこでもでかいか?
654底名無し沼さん:2005/06/29(水) 03:42:30
Gekoはでかくない。問題はわざと設定された限界が多すぎることじゃあるまいか>Geko
655底名無し沼さん:2005/06/29(水) 07:52:43
Gekoってログを保存しても消えたりするデータないよね?
あとは1日の行動時間が心配なく電池持ってくれれば買いなのだが。
確実に12時間持つならば毎日電池取り替えるだけで済む。
いろいろ調べてるとそこだけが不安で購入に踏み切れない。

656底名無し沼さん:2005/06/29(水) 08:02:33
>>654
限界ってなに?例えば?
電池持ち以外は無いと思うが。それも301で解消されてるし。

GARMINのよさは低価格機種から基本性能が変わらないところ。
657底名無し沼さん:2005/06/29(水) 08:04:37
>>655
12時間は持たないよ。電池持ち心配するならForeTrex101にしときなさい。
658底名無し沼さん:2005/06/29(水) 08:23:22
確かGeko301はコンパスをOFFにすると16時間くらい電池が持続するんでなかったけ?
fore301くらいで採用されると良いけど、、
659底名無し沼さん:2005/06/29(水) 19:46:48
>656

オマエみたいなバカはトリップ付けろよwww
660底名無し沼さん:2005/06/29(水) 20:06:54
知らないなら黙ってればいいのに(ニヤニヤ
661底名無し沼さん:2005/06/29(水) 22:32:48
ログ保存ですがワンダーウィッチ以外の選択肢はないですか?
ワンダーウィッチは販売終了で入手出来ないし、中古も高すぎます。
ノートパソというレスも勘弁して下さい、ザックに入らないし壊した時のダメージが大きすぎます。
今はレジェント持っていますが、いずれはカラー液晶版を買う予定なので両方対応出来る機種で
予算¥1万円以内で希望死体のですが・・・(優しいレス待っています)
662661:2005/06/29(水) 22:35:53
なんという変換ミスをしてしまったのだろうか!
>予算¥1万円以内で希望したいのですが・・・(優しいレス待っています)
の間違いです、ATOKもこんなミスするなよ。
663底名無し沼さん:2005/06/29(水) 23:09:16
面白いな。
あまりに面白い変換ミスで質問の内容忘れてしまったよ
664底名無し沼さん:2005/06/30(木) 00:12:15
買って1年のシルバNo.3が壊れた。
ザックの中に入れておいただけで、回転する部分が外れて、
オイルが全部漏れた・・・
こんな簡単に壊れるものなのか?
665底名無し沼さん:2005/06/30(木) 03:53:28
>>661
スレ嫁 俺はそんな訳のわからんもの持ってないぞ?
666底名無し沼さん:2005/06/30(木) 07:58:38
>>661
PDAの安いやつ。
E-65なんかがお奨めなんだがもう少ないだろうな。
667底名無し沼さん:2005/06/30(木) 11:22:48
Palmでええやん。中古で腐るほどあるだろ。
本体より接続ケーブルの方が高いぐらいに本体安いの売ってるよ。
668底名無し沼さん:2005/06/30(木) 12:32:54
Garmap使えるって点でCE機の方がよさげ。
669底名無し沼さん:2005/06/30(木) 19:16:21
>>661
君が持っているのは本当に「レジェント」なのか?
よく確認したほうがいいぞ。
670底名無し沼さん:2005/06/30(木) 22:05:36
>>661
PDA (PalmかPocketPC)でいいぢゃん
ただ、カラーのGPSはUSBだから、パソコンぢゃないとだめかな?
671底名無し沼さん:2005/06/30(木) 23:10:06
CE機ってPalmよりずっと高いじゃん
ログ取りだけならPalmの方がいいよ。電池持ちもPalmに分があるし。

他の用途でもCE機を使うつもりならしらんが。
672底名無し沼さん:2005/07/01(金) 03:35:17
PDAをリュックに入れててこけたら液晶が粉々だった。
耐久性を考えると専用機のほうがいいかも。
673底名無し沼さん:2005/07/01(金) 03:59:41
確かにPDAはやぐいの多い鴨。
だから中古パームを2000円ぐらいで買っておくのがいいんじゃねーの。
使い捨て感覚で。液晶が割れてもHotSyncでデータ吸い出しぐらいできるしさ。

つか転けるなよ。アクシデントまではカバーしきれない。
674底名無し沼さん:2005/07/01(金) 04:09:23
よく考えたら古いPDAだとコネクタが違ったりでコードを買い込むコストが発生するな。
「現行のPDAと同じコネクタを持った中古」がオススメ品だな。
最新の情報を知らないけど、俺はPalmのTシリーズ。ロングセラーだし割と最近まで現行で同じコネクタの商品を売っていたと思う。
あれなら古い機種買えばかなり安いのではないだろうか。

液晶が剥きだしなのは構成上しかたないからアルミケースにいれたりするわけだけどね。
675底名無し沼さん:2005/07/01(金) 04:36:04
PDA、液晶にカバーの無いやつなんかは一撃だね。
MIL規格に通ったものなんかは、やはり頑丈なのだろうか?
676底名無し沼さん:2005/07/01(金) 08:23:58
カメラの液晶、何か確実で良い対策はない?
頑丈なケース以外で。
677底名無し沼さん:2005/07/01(金) 09:07:11
もってかなきゃいいだろヴァカ スレ違いだよ
678底名無し沼さん:2005/07/01(金) 09:35:09
液晶の保護フィルムでも貼れば
679底名無し沼さん:2005/07/01(金) 13:30:28
>>674
ププッ 無知乙w
中途半端な知識で書き込まないほうがいいよw
今日から君は痛い釣師の仲間入り♪
680底名無し沼さん:2005/07/01(金) 14:24:15
>>679
オマエみたいな情報価値ゼロの書き込みよかマシだろ。
訂正するならしてやればいいし、どうでもいいなら書くなアフォ
681底名無し沼さん:2005/07/01(金) 14:53:47
↑は教えて君
ヒキだが、2chで情報収集にいそしみ、2chで得た知識をフル活用するも実地経験の乏しさから無知が露呈
あまりの恥ずかしさのあまりヤケを起こして情報価値ゼロの書き込みを重ねてしまったヒキニートちゃんw
イタイタしさでは他に勝る者はいないらしい(笑)
682底名無し沼さん:2005/07/01(金) 15:01:49
気狂いよけにはID制しかないわけですね
683底名無し沼さん:2005/07/01(金) 19:42:43
          ____
       /:::::::::::::::::::::::\
      /:::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     /::::/ ヽ:::::::::::::::::::::::::::::|
      |:::ノ   ヽヽヽヽヽ ヽ |
     (6  -=・=-  -=・=- |
     │     | |     |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |       (・・)     |  < 漏れプロトレックユーザー、最強唯一!
       \    ∈∋   /   \______
         \____/
   __________/     (⌒) ビッシッ!
  //::::::::::::::| -、 ,-ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::::::::|  /ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::::::::|〈 ̄   `-Lλ_レ′
レ::::::::::::::::::::::::   ̄`ー‐---‐′


『プロトレック トリプルセンサー PRW-1000』発売記念

684底名無し沼さん:2005/07/01(金) 22:58:11
GPSを買おうと思うんですが
 1.安いやつ(Geko201あたり)で十分?その中でも英語版で十分?
 2.カシミールで軌跡を取りたいんですが、カシミールで表示しているエリアなら
  街中でもログは取れます?
685底名無し沼さん:2005/07/02(土) 00:31:47
>>1-684
おまいら、山登りしていないだろ?
単にデジタル機器オタクだろ?
686底名無し沼さん:2005/07/02(土) 01:47:10
>>684
1.GEKO201英で十分
2.地図は自分でインポートして使うのでできる
地図が無い場合は国土地理院の地図サービスでプラグイン経由でネットでダウソできる
ただし、1:25000の地図で地名くらいしか入っていないので市街地での使用は使い辛い
カーナビのようなイメージは想像しないほうがイイ

カシミールをダウソして使ってミ
687底名無し沼さん:2005/07/02(土) 07:28:42
>>685
高尾山に厳冬期単独無酸素登頂したこともありますが、なにか?
688底名無し沼さん:2005/07/02(土) 07:41:22
>>687
マジレスかよ。βακα?
689底名無し沼さん:2005/07/02(土) 07:45:43
それしか自慢のない人生なんだよ。そういってやるな。
690底名無し沼さん:2005/07/02(土) 07:55:53
691底名無し沼さん:2005/07/02(土) 09:27:12
オクで60csの値段がエライ事になってるw
692底名無し沼さん:2005/07/02(土) 09:56:47
60CSにしようか、もうすぐ発売されるカラー液晶VISTAかLegent日本語版の選択で迷っています。
VISTA−C日本語版は10万円近くなりそう、でもマップソースは付属しないだろう。
だったら60CSのほうが割安かな。
登山用なら少しでも小さいVISTAかLegendの方が良いのだが。
693底名無し沼さん:2005/07/02(土) 10:28:41
60CS英語版でしょ。MapViewと
694底名無し沼さん:2005/07/02(土) 14:27:53
>>687
> >>685
> 高尾山に厳冬期単独無酸素登頂したこともありますが、なにか?

俺なんか天目山厳寒期単独無呼吸登頂だぜ?
695底名無し沼さん:2005/07/02(土) 16:00:19
俺なんかチョモランマとエベレストに無酸素で同時登頂したんだぜ。もちろん無酸素無添加だ。
696底名無し沼さん:2005/07/02(土) 16:05:01
>>695
ちょwwwwwwwwおまwwwwwwwwwすげwwwwwwww
697底名無し沼さん:2005/07/02(土) 22:02:07
ケンシロウなら無酸素などお手の物なのだが。
なにしろ「無呼吸闘法」を会得しているからな。
698底名無し沼さん:2005/07/02(土) 22:53:28
>>697
吸うことは出来ても、吐くことはできんって奴?
699697:2005/07/03(日) 00:01:03
失敗した!
無呼吸闘法はケンシロウの技ではなくカイオウの技だった・・・
俺はチョモランマに登る資格ないな。
700底名無し沼さん:2005/07/03(日) 00:28:20
太陽系最高峰って、何山?
701底名無し沼さん:2005/07/03(日) 00:58:47
オリンポス
702底名無し沼さん:2005/07/03(日) 08:11:11
オリンポスも無酸素で
703底名無し沼さん:2005/07/03(日) 09:19:02
>702

トータルリコールだな。
704底名無し沼さん:2005/07/03(日) 10:04:54
自慢してたのしいか?
705底名無し沼さん:2005/07/03(日) 10:29:51
>>688
マジレスだと思っているお前がアホ・・・
706底名無し沼さん:2005/07/03(日) 22:08:26
で、オリンポスへは何の時計をもっていけばいいんだ?(軌道修正)
707底名無し沼さん:2005/07/03(日) 22:53:42
バリゴとハイギアって、どっちがいいの?
708底名無し沼さん:2005/07/04(月) 18:09:39
火星の大気圧を考えろよ。
709底名無し沼さん:2005/07/06(水) 18:34:56
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
 ∧_∧     ∧_∧     ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】   【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    └\\   └\\
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ         ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
710底名無し沼さん:2005/07/07(木) 08:33:26
GPS始めました。
初心者です。どうぞよろしく。

ところで、位置精度:何メートルって表示されるでしょ。
あれって上下の高度にも適用されるのかな?
使用感覚的にそんな気がする。高度標識のあるところで確認するとね。

間違ってる?
711底名無し沼さん:2005/07/07(木) 09:18:46
高度には上下しかありませんが、ナニカ?
712底名無し沼さん:2005/07/07(木) 19:24:46
>>710
あってるよ。
713底名無し沼さん:2005/07/07(木) 20:02:45
>>708
いやしかし、あれほどの大気塵を舞い上がらせるほどの
濃度はあるってことだよ。夕焼けの写真とか見てると
いくら重力が小さいといっても、かなりのチリ濃度だぜあれ。
それを維持する空気の濃度。

通常大気も赤いというが、何で赤いんだ?微粒子って、それは無いぞ。
粒子が大きくなると、大気は白くはなるが、あんな色はつかんはずだ。

あの色の原因はヤッパリ真実を隠した陰謀ナンダヨwww
714底名無し沼さん:2005/07/07(木) 20:03:10
誤爆だスマン。
715底名無し沼さん:2005/07/09(土) 07:44:55
GPSの利点として「迷った時はバックトラック機能を使えば元の道へ戻れる」と言われます。
実際ショップに行くと店員もそれを口にします。
しかし私がVISTAを持って町内を適当に歩き、そして元に戻ろうかと思いバックトラックを
使うとコンパスの矢印はまるで違う方向を指して使い物になりません。
皆さんのGPSはバックトラックは実際に使えるレベルでしょうか?
716底名無し沼さん:2005/07/09(土) 09:31:54
そんな事言ってるようでは、何持っても迷うだろうナ!!
717底名無し沼さん:2005/07/09(土) 17:03:31
トラックバックねえ。
使ったことないや。

最終目的地をGOTOすればいいんとちゃう?
辿った道順が重要なの?
718底名無し沼さん:2005/07/09(土) 18:23:47
>>717
尾根も沢も無視して一直線に歩くのなら、それで良いかと思う
719底名無し沼さん:2005/07/09(土) 18:42:22
山では使っているやつおらんだろ。
720底名無し沼さん:2005/07/09(土) 19:06:19
ま じ で す か ?
721底名無し沼さん:2005/07/09(土) 21:50:20
>>717 - >>719 全然わかっていない。
722715:2005/07/09(土) 23:32:42
皆さんレスありがと。
トラックバック(が正解のようですね)を使っている人って実際にはいないのかなぁ。
頭上に何も遮る物のない街中でこんな状態なら樹林帯もある山中では使えないだろうと思ったのです。
それとも私のGPSが不良品で他の製品は問題ないのかな?っと考えてもみたんです。
723底名無し沼さん:2005/07/09(土) 23:50:31
遅いかもしれんが、
樹林帯、谷など上空にさえぎるものがある場合は、
信号ロストになるケースが多いね。
街中は、むしろ入りにくい。
まぁ、森林限界を突破すれば、ロストすることはまずないさぁね。

冬山やるつもりなら、トラックバックは日常的に使っておくほうがいい。
漏れの場合、カシミールで登山道を作成し、トラックに変換してGPSに放り込む。
で、トラックバックしてる。結構詳細にルートを確認できる。
もし、過去にその山域に行ってる人のログが手に入るならそれを放り込むし。

指し示す方角の正誤は、移動速度で判断してま。
0kmなら、計算結果が発散するので
間違いなく信用に値しない。
724底名無し沼さん:2005/07/09(土) 23:57:59
電子コンパス付きにのにすると言う手も

・・・と思ったんだが、電子コンパスですら、その場で180度回っても向きが正反対にならないという罠。
725底名無し沼さん:2005/07/10(日) 00:28:28
>>718

山でトラックバック使ってるんだ。
アブねえやつだな(w
726底名無し沼さん:2005/07/10(日) 04:50:16
>>692
山登り目的なら、物理的な大きさとメモリの容量とが気になるよね。
にしても、カラーVISTAの日本語版発売はいつになるんだろう...
いや、日本地図さえあれば英語版買うんだけど。
727底名無し沼さん:2005/07/10(日) 06:20:02
六分儀を趣味として興味あるんですけど、実際の測定に必要な天測情報の冊子?だけがよくわかりません。
それにはどういった事が書かれているのですか?
経年などもあって毎年買うようなものなのですか?
728底名無し沼さん:2005/07/10(日) 09:49:20
地図入りGPSって地図無しよりはやっぱり便利?
729底名無し沼さん:2005/07/10(日) 09:59:42
そりゃあったほうが便利。
その便利さと値段の兼ね合いは君しだい。
730底名無し沼さん:2005/07/10(日) 19:28:54
と、用途も聞かずに断言して答える君に乾杯!
731底名無し沼さん:2005/07/10(日) 19:33:03
と、アホなレスしている730に乾杯!
732底名無し沼さん:2005/07/10(日) 20:28:00
最近気が付いたがGeko101日本語版があるんですね。
そんなヒマがあったら301を日本語化して欲しかった。
とはいえ安い英語版を買うだろうが。
733底名無し沼さん:2005/07/10(日) 21:02:00
自分の馬鹿さ加減を披露しているようなもの・・・Web調べればわかるだろ
734底名無し沼さん:2005/07/11(月) 00:01:11
Web.....

全角マンセー!ジジイシネ
735底名無し沼さん:2005/07/11(月) 07:15:17
>>そんなヒマがあったら301を日本語化して欲しかった。
>>とはいえ安い英語版を買うだろうが。

英語版買うくせに日本語版を作って欲しいとは
訳ワカラン。
736底名無し沼さん:2005/07/11(月) 09:45:53
基本的な話で申し訳ないですが
英語版だとメニューが英語以外に問題あるの?
デフォで入ってる地図が違うとか?
737底名無し沼さん:2005/07/11(月) 12:35:21
地図も違うし、ポイント入力する時に漢字が使えない。
738底名無し沼さん:2005/07/11(月) 20:36:19
>>737
なるほど。サンクス。
「漢字」とわざわざこだわったということはカタカナは入るの?日本語全般不可ですか?
739底名無し沼さん:2005/07/11(月) 20:44:44
うわぁ・・・
740底名無し沼さん:2005/07/11(月) 21:42:19
>>712
レス、サンクス。
741底名無し沼さん:2005/07/12(火) 22:02:57
>>738
そうです、英語版では漢字は使えません。
残念ながら。
しかしカタカナ、ヒラガナ、は使えるので問題ありませんYo!
742底名無し沼さん:2005/07/12(火) 22:31:37
だまされてはいかん!
743底名無し沼さん:2005/07/12(火) 23:48:01
>>715

etrex ventureを使っているが、トラックバックはすごく役立っている。
確かにコンパス機能が不安定なので、ventureを握りしめて矢印に従ってつき進んでいくというのはかなり危険。
しかし、トラックバックが示す針路表示(南南西210°方向etc)自体は正確なので、手持ちのコンパスで方位をチェックしながら使えば何ら問題ない。
744底名無し沼さん:2005/07/13(水) 00:18:09
>>743
コンパスなんて使わなくても数メートル歩けば矢印は正確にでるがな。
逆になってればUターンすれば良いだけ。
745底名無し沼さん:2005/07/13(水) 12:13:00
皆さん時計は何を使ってますか?
自分はSUUNTO VECTORを使ってますが、
時計版ではかなり不評なので皆さんの意見を聞かせてください
746底名無し沼さん:2005/07/13(水) 12:57:40
>>745
時計板で不評でも興味あるんだろ?だからここでいいよって言ってもらいたいんだろ?
買えばいいじゃん。いちいちひとの顔色伺ってんじゃねーよ。さっさと山野を歩け。
747底名無し沼さん:2005/07/13(水) 14:25:07
>745

誰がなんと言おうと、自分がよければそれでいいと思うがな。
748底名無し沼さん:2005/07/13(水) 19:09:27
>>745
時刻の確認は腕につけたGPSでやってる。
749底名無し沼さん:2005/07/13(水) 20:40:32
>>747,748
ありがとうございます
>>746
あまりにも不評だから自分の気づかない致命的欠点でもあるのかと思って聞いただけ。
それと使ってるって書いてるだろ?
ちゃんと脳みそ使ってねW
750底名無し沼さん:2005/07/13(水) 20:59:36
>>749
脳みそ使えって、そんな無茶な。
ヤマヤに脳みそなんてありませんよ。
大体よく言うでしょ、○○は高い所が好きって。
751底名無し沼さん:2005/07/13(水) 21:04:23
>>750
ちょWWWWWWWWWWWおまえソレキツスWWWWWW
752底名無し沼さん:2005/07/14(木) 00:18:26
山屋って、山道具屋のことなんだってね。
753底名無し沼さん:2005/07/14(木) 16:16:15
御意、道具オタクを言う。山行も安易な方に傾くヘタレ登山者の事を言う。
・・・日本山岳辞書より引用
754底名無し沼さん:2005/07/14(木) 19:01:42
>>752
それがどうした? ふうっ?
755底名無し沼さん:2005/07/14(木) 20:13:18
>754
ふうっ? ってなに?
756底名無し沼さん:2005/07/14(木) 20:28:53
Who, What?
757コンタクト:2005/07/14(木) 23:58:41
>>745
私も最近スントを使い始めました。
ベクターは表示が大きく、見やすくていいですね。私のは廉価シリーズで、表示が
少し小ぶり・・・。
感想としては、まあ概ね事前の予想範囲内なんですが、照明が右上ボタン長押しっつー
のが以外と気に障る。ポンと押してパッと明るくなって欲しいですね。
758底名無し沼さん:2005/07/15(金) 00:06:09
カシオのボタン配置に馴れきった人間には、他社のボタン配置はめんどくさい。
デフォルトスタンダードってやつだな
759底名無し沼さん:2005/07/15(金) 15:16:56
>>757
スントのリストップコンピューターは元々軍用に開発されたから
不用意に光がつかないようになってる
760底名無し沼さん:2005/07/15(金) 16:49:06
>759

戦場では時計の夜光でも狙撃されるらしいからね。
761底名無し沼さん:2005/07/15(金) 20:54:05
なるほど勉強になるな〜。
するとプロトレックを装着して海外派兵した自衛隊員は狙撃される恐れがある。
だれか防衛庁長官にメール送ってくれ。
762底名無し沼さん:2005/07/15(金) 21:08:22
戦場以外では不便なのは変わらんがな(w
763底名無し沼さん:2005/07/15(金) 22:52:30
>>759
逆だろ?
トレッキング用に開発されて軍に採用されたんじゃないのか?
764底名無し沼さん:2005/07/15(金) 22:58:39
>>762が正解。おれも戦場に行く予定ないのでカシオにしとくわ。
765底名無し沼さん:2005/07/15(金) 23:02:08
>>763
ヴェクターに関しては確かに軍用に開発されてる
766底名無し沼さん:2005/07/15(金) 23:31:03
http://www.aotea.org/john/gps/casio/

これって業務秘密?それともトンデモ?
767底名無し沼さん:2005/07/16(土) 00:24:23
そういえばVECTORってボタン大きくて操作しやすいな
手袋してても操作できるし
768底名無し沼さん:2005/07/16(土) 02:16:06
専用地図ソフト付属ですぐに使えるモバイルGPS
Mio 168 RS
Mio Mapを収録した1GBのSDカードも付属
http://review.ascii24.com/db/review/peri/gps/2005/04/18/655417-000.html
769底名無し沼さん:2005/07/16(土) 02:17:51
マイタック、GPS標準搭載のPDA「Mio168RS」

SDカード/MMC対応SDIOスロット、USB 1.1(独自コネクタ)、IrDAを装備。
ゼンリン全国道路地図情報を収録した1GB SDメモリーカード、車載用スタンド、車載用充電アダプタ、ソフトケースなどが付属。
店頭予想価格は7万3千円前後

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0711/mitac.htm
770底名無し沼さん:2005/07/16(土) 06:28:01
ヤフオクでGARMIN GPSの相場滅茶苦茶下がっているね。
マップソース付きVISTAが4〜5万円台だよ。
2ヶ月程前からみれば信じられん価格だ。
771底名無し沼さん:2005/07/16(土) 19:20:08
>>767
イラクに行ってる兵士たちにはありがたいだろうな
772底名無し沼さん:2005/07/16(土) 19:49:04
>>771
あんな暑いところで手袋するのか?
773底名無し沼さん:2005/07/16(土) 20:07:26
>>772
中東には素手で触るにしてはあまりにも
不衛生なものがごろごろしてるからな
774底名無し沼さん:2005/07/16(土) 20:40:13
GPSってどういう店に売っていますか。
近所のアルペン、ヒマラヤにはありませんでした。
775底名無し沼さん:2005/07/16(土) 21:14:49
GPSMAP60CSって38M地図転送できるそうですがどれくらいの
範囲まで使えるのでしょうか?
3県くらいまで使えるのでしょうか?
776底名無し沼さん:2005/07/16(土) 21:15:24
777底名無し沼さん:2005/07/16(土) 21:16:36
>>774
L息
778底名無し沼さん:2005/07/16(土) 21:21:46
>>774
E急手
779底名無し沼さん:2005/07/18(月) 09:13:49
>>777-778
どこだよ
780底名無し沼さん:2005/07/18(月) 15:39:23
>>774
緑の人生
781底名無し沼さん:2005/07/18(月) 16:31:15
だから、どこだよ
782底名無し沼さん:2005/07/18(月) 16:38:05
あなたの心の中に
783底名無し沼さん:2005/07/19(火) 13:26:45
>>774
amazon.comやrei.comじゃだめ?
784底名無し沼さん:2005/07/19(火) 17:01:50
>>775
東京を中心に千葉、神奈川、埼玉、群馬、栃木、茨城あたりまでは全部はいる
あとは行動範囲にあわせて静岡を入れて千葉は半分とか
山梨を入れて茨城半分とかそんな感じ
785底名無し沼さん:2005/07/21(木) 20:27:16
山はもちろんなんだけど、国道とかで、GPSでポイント入れながら走ったら
後で、区間距離とか時間なんかも分ります?
786底名無し沼さん:2005/07/21(木) 20:28:44
機種は、多分ですが、Geko201Eです。
787底名無し沼さん:2005/07/21(木) 20:53:48
別にポイントなんて入れなくてもいいよ。
だらだらログとれば後で分析できる。
788底名無し沼さん:2005/07/21(木) 22:08:43
スイッチいれとけば時間、距離、スピード、ルートぜ〜んぶでる。
789底名無し沼さん:2005/07/21(木) 22:52:14
海外サイトをみていたら
http://www.thecompassstore.com/51gpsg.html
Suunto GPS Plotterっていうアナログコンパスがありました。

これってどういう機能なんですか?いまいちわからない。GPSと併用して地図を読む道具?
790底名無し沼さん:2005/07/21(木) 23:04:04
ちなみにスントのオフィシャルサイトにも製品説明がない....です
791底名無し沼さん:2005/07/22(金) 07:13:14
>>789
たんなる変型シルバコンパス。
792底名無し沼さん:2005/07/22(金) 12:11:22
うん。だけど直角を犠牲にしてまでして、こんな形にして
GPS Plotterと銘打つぐらいだからなんかないんですかね?
793底名無し沼さん:2005/07/22(金) 23:00:53
説明文の英語を読めばいいじゃないのさ。

といっても俺もあやふやだが。つかGPS使ったことないしw
要はUTM線の入った地図とGPSとこれを併用することでGPSが与えてくれる情報をより正確にするもの、ということらしい。
100ヤード≒90m? 90mでより正確なのか?
つかGPSってそんなにおおざっぱなもんだったんですか?


逆にいうとそのコンパスはUTM線の入っている地図と一緒じゃないとただの屑。カナ。
それ以外にGlobal Needle(別ページの説明文も読んだぞー)で低緯度地方に行っても針が傾き過ぎて
針の先がグラス面や底面にひっかかることがない特許仕様、だそうです。
よくわからんがどれほどの意味があるんだろうな。
794底名無し沼さん:2005/07/22(金) 23:16:34
>>786
その機種はウンコ。
795底名無し沼さん:2005/07/23(土) 03:02:49
スレを読んでみたんですが、コンパスについてはSilva No. 3でキマリみたいな様子。

俺アメリカ人なんですが、アメリカでそれ売ってないんですけど。

SilvaってそんなにSuuntoよりいいの?
796しろうと:2005/07/23(土) 05:33:23

俺は物心ついたときにはSilvaがあった。ずっとSilvaだったし、周囲もそう。

Suuntoについてはよく分からないのが正直なところ。
あと、少し高いイメージもある。

Silva:スウェーデンだっけ
Suunto:Finlandだっけ

日本では今もスウェーデン製のイメージの方がよいと思う。Finland製のイメージも
向上してると思うが、まだ・・・。
そんなことも影響あるのかな?
それよりも取り扱い業者の力が大きいかな、結局。
797底名無し沼さん:2005/07/23(土) 06:04:14
>>795
本家サイト見てきたけどなんか型番シリーズごとに変わってるみたい?
http://www.silva.se/outdoor/products/comp_start.htm

以前のNo.3はRanger 3ってことですかね。
798底名無し沼さん:2005/07/23(土) 06:24:31
ついでに
http://www.silva.se/outdoor/products/comp_ecl96.htm

これが>>769がスントでみつけてきたGPS対応モデルのシルバ版みたいね。
799底名無し沼さん:2005/07/23(土) 07:10:41
>>796
ちなみに>>796の普段使いはどれ?
800底名無し沼さん:2005/07/23(土) 10:30:59
>>794
理由は?
801底名無し沼さん:2005/07/23(土) 12:24:57
シルバの3を薦めている方は、機能必要十分・コストパフォーマンスが高いから薦めてるの?

Expeditionシリーズを使ってる方は? オーバースペックなのかな。
横入り質問スマソ
802底名無し沼さん:2005/07/23(土) 13:34:22
>>796
サンクス
803795:2005/07/23(土) 14:09:30
>>797
うーん本家のラインナップ、アメリカと全然違うような....
これが俺の見てるアメリカのシルバ公式サイト(だと思う)
http://www.silvacompass.com/products.html

まるっきり違う。日本で売ってるのとも違うし、なんなんだろ。
こっちの店頭でも通販でも↑のサイトにだいたい一致してる。
なんでそんな違うんだろ?インチ表示に特化しているとか、ってことはないと思うが。
さっぱりわからなくなってまいりました。
804底名無し沼さん:2005/07/23(土) 14:24:58
シルバNo3ってボースカウトの団体とかが
ご推奨したから定着したままってどっかで聞いたよ。
805底名無し沼さん:2005/07/23(土) 14:25:44
スマソ
ボーイスカウトの団体とか間違い(それも日本の
806底名無し沼さん:2005/07/23(土) 14:50:09
レンザティック最強。
GPSはもっと最強。
807底名無し沼さん:2005/07/24(日) 00:35:14
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  -ω-)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c     
        ⌒ ⌒
808底名無し沼さん:2005/07/24(日) 05:09:36
本家サイトから各国のディーラーをたどるとアメリカは
http://www.brunton.com/
ってことになっている。
が、そこはSilva製とおぼしきコンパスに自社のロゴの製品売ってる。OEM。
Silvaのロゴが欲しいひとにはだめだがそうでなければそこでいいでしょう。

これが3番だと思う。
http://www.brunton.com/product.php?id=97
これは拡大写真でみても社名ロゴは入っていないようにみえるがね。
809底名無し沼さん:2005/07/24(日) 18:54:13
ミラー付きのコンパスは何が違うの?
810底名無し沼さん:2005/07/24(日) 23:11:27
シルバコンパスNo.54いいなぁ
811底名無し沼さん:2005/07/24(日) 23:50:17
黄色のプレートのボヤジャーシリーズっていうのは要は、なにが違うの?
世界のどこでもって書いてあるけど要は↑でSuuntoの特許という話があった
低緯度地方で針が傾いても擦らないということなんだろうか?

あんまり説明がないところが確かに他社の特許を使った製品っぽいが。
812底名無し沼さん:2005/07/25(月) 02:05:36
>>810
確かにかっこよさそうだが、実際問題、性能上の利点はあるのか。普通の山歩きに。
813底名無し沼さん:2005/07/25(月) 08:12:49
>>810
こうゆうの、欲しくなるな〜
コンパス自体めったに使わないくせにね
814底名無し沼さん:2005/07/25(月) 11:38:54
地図つくったりとか、こまかい測量するのには
いいけど、山歩きには不要

シルバコンパスNo.54
815底名無し沼さん:2005/07/25(月) 12:42:08
ホームセンターでレンザティックコンパス買ったらボディーが樹脂製だった。
重くても良いから鉄製でもっとしっかりした作りのものが欲しい。
816底名無し沼さん:2005/07/25(月) 14:31:49
定番のシルバの3、カラーゴム製のカバーありますよね。
あれの使い心地はいかがなもの?


>>804
アメリカのオク見てるとボーイスカウトやガールスカウトのロゴ入りの
シルバ3がけっこう出てる。
公式グッズだったんだろうね。だからそれで合ってそう。
817底名無し沼さん:2005/07/25(月) 14:34:16
追加。
ただ同じシルバの3でもデザインとかかなり時代ごとに変わっているのが向こうのオクを見てるとわかるね。
新品のサイトでもデザインが違う写真があったりで、どれが最新かすらわからない。
818底名無し沼さん:2005/07/25(月) 21:55:05
>>815

米軍の放出品買え。本物はいいよ
819底名無し沼さん:2005/07/26(火) 00:25:21
古いシルバコンパスっていうのは針の止まり方が悪いの?
あまり経年劣化のありそうな商品に見えないのだけれど、新しいヤツは微妙にいいんだろうか。
820底名無し沼さん:2005/07/26(火) 10:03:27
古くなると、高所で、オイルダンパーに気泡ができ、磁針の動きが鈍くなったり
止まったりする。低地に下ると回復する。消耗品と考えた方が安全
821底名無し沼さん:2005/07/26(火) 11:47:04
>>820
おおおお。そういうものでしたか。
大変勉強になりました。ありがとうございます。
822底名無し沼さん:2005/07/26(火) 16:58:40
台風接近中
宮城993hPa
823底名無し沼さん:2005/07/27(水) 06:24:22
アメリカのアウトドアショップで、シルバと>>808で言ってるBruntonを同じ棚で売ってる店発見。

でわかったことは、シルバの203
http://www.silvacompass.com/203.html
ってやつとBruntonの3DLUってのを並べてまじまじと見てきたけど、ダイアルが若干違う、ロゴが違う以外ほとんど違いない。
値段はBruntonが15ドル、シルバは16ドル。

ちなみにシルバ203にはどこにも「203」ともなんとも型番は入っていない。箱にそう書いてあるだけ。
シルバ203がNo. 3に酷似してるものの、同じとは断定できない。少なくともロゴ位置なんかは違う。

ところでそこはNo. 7該当のものも売っていたんで、揺らしてみたりしてNo. 3と比べてみたけど、性能的には変わらないような気がした。
わざわざグレードを変えているとも思えないので同じ?かなと思った。プレートの差だけのような。
824底名無し沼さん:2005/07/27(水) 06:31:58
>>808
ボヤジャーもBrunton製で一個店頭でみた。針の説明は外箱のどこにもないようだったが
違いは、デカさ。ダイヤルがデカイプレートがデカイ。
手袋して使う可能性のあるひとにはいいのかも。
825底名無し沼さん:2005/07/28(木) 21:38:45
ずいぶんとコンパスでもりあがったんですね。
自分もコンパスはもちろん持ってますが、見る機会って多くないですね。
シルバ法で進行方向を決めるということを一番最近したのはいつのことだったか。
自分が安全重視の山歩きになったからでもあるでしょうが。
まあ軽いし邪魔になるわけでもないし耐久性のある緊急事態グッズと思って持ってる感じですか。
826底名無し沼さん:2005/07/28(木) 22:32:53
>>825
またはただの惰性
827底名無し沼さん:2005/07/28(木) 23:56:57
>>816
ゴムカバーのついた3持ってます。
使い心地というより安心さでそれにしてます。
気づかないうちにダイアルに触れてしまって、ずれてしまったら、
そのまま進行方向がずれてしまうわけですから場合によっては危険。
ダイアルセットしたらもう簡単に触れられないようにカバーがあるのはいいかなと。
我ながらかっこがいいとも思えないので、あまり扱っているショップがないのも納得ですが。
828底名無し沼さん:2005/07/28(木) 23:58:30
藪こぎや雪山をしなければNO8で十分>シルバ
829底名無し沼さん:2005/07/29(金) 01:03:46
時期 Windows の名前も Vista か…
830底名無し沼さん:2005/07/29(金) 01:38:20
>>827
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=491082
カプセルも指1本で軽く回り、セットすると他のものに当たってもカプセルは回りません。

どっちがホント?コンパス持ってない厨房です。
831底名無し沼さん:2005/07/29(金) 12:09:05
GPSについて、基本的質問でスマソ。

霧・雪によるホワイトアウトのとき、視界何メーターくらいで使えなくなりますか?
経験者の方、教えてくださいませ。
832底名無し沼さん:2005/07/29(金) 14:31:33
そういうときに使えなかったらGPSの意味ないじゃん。
833底名無し沼さん:2005/07/29(金) 15:41:31
山以外で(Gekoとかの山用)GPS使ってる人、いないか・・・
834底名無し沼さん:2005/07/29(金) 15:46:59
何年前の話だ?
新しいの買えって。
835底名無し沼さん:2005/07/29(金) 19:25:06
そう言うときか、どういうときか知らんが
衛星からの電波が受けられないか
減ってしまうようなときなら、
どんなに困ったときでも使えないのがGPSだよ。
836底名無し沼さん:2005/07/29(金) 19:47:02
霧や雪が原因で使えなくなることはない。
837底名無し沼さん:2005/07/29(金) 20:11:26
831ですが、
いろいろ回答ありがとさん。

水分を多く含んだ葉は電波を遮ると「カシミール3D GPS応用編」に書いてあったので、
霧、雪でも使えなくなるのかなと思って。

視界1メートルでも大丈V?
838底名無し沼さん:2005/07/29(金) 20:53:35
曇りの日にはカーナビは使えなくなるかい?
839札幌市民:2005/07/29(金) 21:17:14
>>837
大丈夫。俺はふぶきの中でもGPS片手に計器飛行してるよ。
840底名無し沼さん:2005/07/29(金) 21:17:31
雪の日にはカーナビは使えなくなるかい?
841底名無し沼さん:2005/07/29(金) 21:20:15
雨の日にはカーナビは使えなくなるかい?
842底名無し沼さん:2005/07/29(金) 21:22:48
霧の日にはカーナビは使えなくなるかい?
843底名無し沼さん:2005/07/29(金) 21:38:52
バカな俺にいろいろご指導ありがとう。
目から鱗が落ちた831でした。

サンクス!!
844底名無し沼さん:2005/07/29(金) 22:07:05
831よ、君は謙虚で良い奴だ。頑張ってくれ。
845底名無し沼さん:2005/07/30(土) 07:48:05
トンネルの中でも大体合ってる位置でカーナビ動いてるよ。
ジャイロと速度センサーもそこそこ精度あるね。
そう言えば、マップマッチングしてるのか。
846底名無し沼さん:2005/07/30(土) 10:32:09
GPS、アメリカで徐々に値段が動いている感じ。がーみん、いよいよラインナップ変更かな?

現行、一番のお買い得はventure?それともゲッコー201?
ゲッコーがかわいいんだけど電池が単4っていうのがちょっと。
ウチは各種電気製品を単3でそろえているのでちょっとムダにでかいような気もするがventureかなあ。
847底名無し沼さん:2005/07/30(土) 11:26:26
ログを読んでみたんですが>>337が一瞬振ったものの完全にスルーされている
http://www.suunto.com/media/suunto/images/products/field/mb6_large_fc4b.jpg
みたいなの興味あるんですが、どなたか使っていらっしゃる方、見かけた方いませんか。
848底名無し沼さん:2005/07/30(土) 12:49:32
かっこいいけど、スントって壊れやすいイメージがあるんだよね
849底名無し沼さん:2005/07/30(土) 20:11:26
>>846
どこでみて値段が動いてると思ったの?

オススメはひとによる。俺はいまFore101を検討中。201のがいいんだが充電式というのが最低。
GPSで充電式というのは致命的な設計ミスではないだろうか。
850底名無し沼さん:2005/07/30(土) 21:37:40
Geko201とForetrex101は同じ物。に見える。
851底名無し沼さん:2005/07/30(土) 22:24:58
> その機種はウンコ。

この理由が聞きたい。
852底名無し沼さん:2005/07/30(土) 22:25:44
>794ね。
853底名無し沼さん:2005/07/30(土) 22:30:52
Foretrex101からパームにデータを落とし込むことは可能?
もちろん専用のケーブルが要るのは理解していますが。

パームに落とし込めるなら232なんていう旧式の端子のないマシンでもシンク経由で入れられますよね。
それに出先で落とせるしウマーと夢想しているんですが
854底名無し沼さん:2005/07/30(土) 22:41:01
>>847
他の商品だと
シルバみたいな大手が圧倒的にブランドを確立していると、たいていスントみたいなところのものを
「こっちを使ってるのが通」みたいに持ち上げるヤツが出ることが多いと思うんだが、
どうもこの業界はそうではないらしい。まあファッションじゃないからな。

http://www.thecompassstore.com/51dp65.html
この機種なんか見ると、全開するとミラーが出てくるとか低緯度対応とかの優位もあり見た目はいいから
ちょっといじってみたい気にはなるかな。でも店頭で見たことないよ。
855底名無し沼さん:2005/08/01(月) 03:25:18
GPSのログ取りに古いPalm機かなにか買おうと思ってるんですが、

一番丈夫というか荒く使ってもいいやつってどれですかね。
856底名無し沼さん:2005/08/01(月) 06:36:18
ワンダースワン。
857底名無し沼さん:2005/08/01(月) 21:22:45
CE機だけどE-80とか
http://www.casio.co.jp/cassiopeia/e80/
G-FORTはなんちゃってなのかな?

ってもう売ってないな。
858底名無し沼さん:2005/08/01(月) 23:28:06
PDAの中古はいくらでも市場にあるだろうが、問題はケーブルのお値段、というかそもそもそれがどこかに売っているか
どうかだろう。自作するひとであったとしてもコネクタ自体までは作れない。
859底名無し沼さん:2005/08/01(月) 23:36:08
>>858
自作する人だったらPDA分解してケーブル直引きしちゃうと思う。
860底名無し沼さん:2005/08/02(火) 06:22:29
まあここは登山板だし自作の手の込んだ話はいいだろう。
それにPDAから選ぶ話みたいだから、ケーブルが安価でない機種をえらんじゃいかんということでしょう。
海外通販だと安いとこあるよね。香港あたりの。香港の業者にクレジットカードのナンバーを
教えるのがいやだが。
861底名無し沼さん:2005/08/02(火) 23:29:01
> 44 :携帯電話情報通知しません :2005/08/02(火) 10:25:05 ID:nw+7Oi9z0
> 三洋製の初FOMA SA700is は【GPS搭載】が売りらしいね。
> やっぱAMラジオ搭載はauなのかな?ニュースリリースを待つ。

だそうです。(【 】はぼくが付けました。)
862底名無し沼さん:2005/08/02(火) 23:59:46
GEKO201+携帯+jigブラウザ+地図サイト

これで現在地と地図が表示できる
863底名無し沼さん:2005/08/03(水) 01:15:53
>>862
ケーブルが要るだろ
864底名無し沼さん:2005/08/03(水) 06:02:49
いらないよ
865底名無し沼さん:2005/08/03(水) 12:16:24
そもそも携帯の電波あるところならGPS不要。
866底名無し沼さん:2005/08/03(水) 20:41:09
携帯電話は電池が長持ちしないし、
切れたとき補充のしようがない。
ハンディGPSは乾電池で使えるから、
電源の心配が少なくて良い。
867底名無し沼さん:2005/08/03(水) 21:04:29
判らない事があるので教えてください。
GEKOは保存するとログが500ポイントまで圧縮されイートレックは保存すると
時間が消えると他のサイトであったのですが、保存しないなら電源切ると
ログは消えますか?
868底名無し沼さん:2005/08/03(水) 21:06:05
>>862
MAP60CS買えばいいじゃんw
869底名無し沼さん:2005/08/03(水) 22:08:15
60CSの防水性能はいかがなものですか。
汚れたときに水道の水をぶっかけて洗っても平気ですか。
870底名無し沼さん:2005/08/03(水) 22:13:18
全然平気じゃないぞ。
871底名無し沼さん:2005/08/03(水) 22:26:17
IPの防水レベル7で全然平気じゃないって
どういう使い方してるんだよ?w
872底名無し沼さん:2005/08/03(水) 22:26:58
IPの防水レベル7ってどれぐらいの防水ですか。
873底名無し沼さん:2005/08/03(水) 22:31:09
防水IPが8なら精密機械の製造ラインや半導体の製造工程内で用いられる。
7はスレに次ぐレベル。
ていうかググレよ。
874底名無し沼さん:2005/08/03(水) 22:32:23
ゴメン「スレ」じゃないや「それ」。
875底名無し沼さん:2005/08/03(水) 22:33:45
同じ防水性能のeTrexだけど雨の日にザックにつけてると液晶が曇るからその程度だろ。
今はジップロックに封入して使ってるよ。
876底名無し沼さん:2005/08/03(水) 22:44:25
結露と防水性能は違いますよん。
ていうかハズレ引いてるだけ?
オラのeTrexは表面結露こそあれ、内面に結露なんてした日にゃ・・・
877底名無し沼さん:2005/08/03(水) 22:48:15
あの程度のパツキンで防水なんてなw
878底名無し沼さん:2005/08/03(水) 22:49:12
あの・・・旧型のeTrexのインプレはどうでもいいんですけど・・・
879底名無し沼さん:2005/08/03(水) 22:55:11
GarminがIPX7って言ってるんだから参考になるんじゃいの?
俺のGPS60見た感じだとeTrexと変わらん感じだよ。
濡らした事はないけどね。
少なくとも水道の水をぶっかけて洗おうなんて思わない感じだ。
880底名無し沼さん:2005/08/03(水) 22:55:18
>>877
10気圧のスントオブと30気圧のオメガも
パッキンはmap60csの裏蓋と大差ないよ。
eTrexがどんなパッキンか知らんがね。
881底名無し沼さん:2005/08/03(水) 23:06:58
オメガしょぼすぎプ
882底名無し沼さん:2005/08/03(水) 23:07:39

          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) garminにジップロック封入は基本だな、兄者
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃

883底名無し沼さん:2005/08/03(水) 23:11:46
eTrexで妄想に浸るスレだな
884880:2005/08/03(水) 23:19:38
>>881
パッキンなんてそんなもんだよ?
どんな豪華な機構を標準とするのか小一時間

って無知に何言っても無駄か
書いてて虚しくなったよ・・・・
もう止めるわ
885底名無し沼さん:2005/08/03(水) 23:39:05
水洗いぐらいで壊した奴はいないだろ。
むしろアウトドア用なのに防耐塵に特性無しの方が問題。
886底名無し沼さん:2005/08/04(木) 07:06:59
まぁ防水マップケースに入れて使うが吉。
ベルトクリップ使えなくなって不便だけど。
887底名無し沼さん:2005/08/04(木) 07:18:36
夏房ジップロッカー
888底名無し沼さん:2005/08/04(木) 08:07:03
>>884
自慢の妄想オメガ否定されて泣いちゃったのか…
889底名無し沼さん:2005/08/04(木) 08:18:06
防水性能規格 IPX7 → 水深1mに30分沈めても水の浸入した形跡がないこと
890底名無し沼さん:2005/08/04(木) 08:30:15
でもカメラの水中用ハウジングと比べればおもちゃレベルの防水性能だろ。
891底名無し沼さん:2005/08/04(木) 09:01:25
水「かけて」洗う必然性がまったくない。
水につけて洗えば大丈夫のはずだね。
どっちもしないのがマトモな人間の行動だとは思うが。
892底名無し沼さん:2005/08/04(木) 12:46:56
geko201ですが、なんども滝つぼに入ってみたり、豪雨の中使ってたりするけど
なぁんにも結露もしないよ。
893底名無し沼さん:2005/08/04(木) 13:13:16
関係ないけど、英語版?
894底名無し沼さん:2005/08/04(木) 14:16:07
あのね893さん、君、キモイよ。
895底名無し沼さん:2005/08/04(木) 19:42:12
>>892
げこの方が構造的に水の浸入はないよな。
eTrexはI/F蓋のべろべろ、あの上の辺りが弱点。
896底名無し沼さん:2005/08/04(木) 22:19:27
腕時計の型のやつの201の防水性は?
897底名無し沼さん:2005/08/05(金) 00:48:26
Garmin最強
898底名無し沼さん:2005/08/05(金) 01:00:33
防水性能
201>>Geko=101>eTrex

まあ、しいて言えば、ね。
雨の中、バイクでeTrex Legendマウントしてるが問題ない。
けれど、沢でシャワークライムするときには201使ってる。
頼もしいよ。
899底名無し沼さん:2005/08/05(金) 01:17:40
>>865
携帯で救援を求めるケースがあるが、そういう場合、緯度経度を伝えられればいろいろ有利。

>>866
携帯電話は乾電池で使える場合が少なくない。

という訳で、携帯電話にGPSが付いてるのはそれなりに有意義。
900底名無し沼さん:2005/08/05(金) 06:42:14
なんだかツーリング用に買った60CSとは別に、山登り用に201買いそうで怖い。
901底名無し沼さん:2005/08/05(金) 12:16:22
101にしなされ
902底名無し沼さん:2005/08/05(金) 17:12:49
>>900
60使ってんのに201なんてローエンドが欲しくなるものなのか?
903底名無し沼さん:2005/08/05(金) 17:27:19
869 :底名無し沼さん:2005/08/03(水) 22:08:15
60CSの防水性能はいかがなものですか。
汚れたときに水道の水をぶっかけて洗っても平気ですか。

870 :底名無し沼さん:2005/08/03(水) 22:13:18
全然平気じゃないぞ。


登山板でこの程度の夏厨しかいないのかw
904底名無し沼さん:2005/08/05(金) 18:44:03
>>899
>携帯電話は乾電池で使える場合が少なくない。
ほー、899は何時もそんな用意しているのか?
どうやって乾電池で使うのだ?


905底名無し沼さん:2005/08/05(金) 20:56:16
906底名無し沼さん:2005/08/05(金) 23:01:47
>>904
コンビニで売ってるヤツ
907底名無し沼さん:2005/08/05(金) 23:30:49
サバイバル系の本だとコンパスって
ボタン式のやつが常備品なんだけど、シルバもいい!と
でもどっちも荷物にまぎれてしまいがちという話が載っていた。
だから紐でむすびつけとけと。

908底名無し沼さん:2005/08/06(土) 01:23:00
山行きに地図付きのやつって使い勝手いいですか?
909底名無し沼さん:2005/08/06(土) 06:49:01
乾電池で思い出したが太陽電池で充電するのはどうなんだろう?
ザックの横にぶら下げてても壊れねーかな?
http://www.violetta.com/japanese/hanbai/hanbai_vs01.html
http://www.ecomaker.co.jp/charger2.html

おまけ
http://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?afid=3317858&pid=124580&hid=52359&oid=2032
910底名無し沼さん:2005/08/06(土) 09:01:36
業者ウザイ
自分で使ってレポしろ
911底名無し沼さん:2005/08/06(土) 10:36:43
太陽電池はもう一歩充電効率が高まらないと結局荷物になっちゃうね。
オートキャンプで大型の太陽電池を持ち込めるなら良いんだろうが。
912底名無し沼さん:2005/08/06(土) 11:19:01
>>909
騙されて買って使い物にならないと。
書いてあるのは晴天時に太陽に垂直に向けてだからな。
すこしても影がかかってたりしたらとたんに充電効率落ちるし。
実用は無理。
913底名無し沼さん:2005/08/06(土) 13:11:38
昔の携帯電話は乾電池でも使えたんだよな。
便利だったなぁ、、、。
914底名無し沼さん:2005/08/06(土) 22:25:10
フォートレック201とフォーアスリート201どちらがお薦めですか。

フォーアスリートでも下の写真のような方位角表示でますか?
地図とシルバコンパス併用で使いたいのでシルバの360度のグリグリを合わせる
のに細かく何度とでないと困るので。
http://www.autoid.pl/autoid-gps/img/im33.jpg
915底名無し沼さん:2005/08/07(日) 08:02:49
GPSで進んだ方向を計算して方位を出してる。
従って動かなきゃ方位は出ない。
「電子コンパス」が付いているやつじゃないとそういう使い方は出来ないと思うよ。
916底名無し沼さん:2005/08/07(日) 11:17:54
>>914
101系にしとけばー
電池式のほうが何かと便利だよ
917底名無し沼さん:2005/08/07(日) 17:30:58

電器屋、ホームセンター、ディスカウントショップ、ダイソーなどで、携帯電話用乾電池ケースが数百円で買えまっせ。こんどの
GPS付携帯につかえるものもすぐに出ると思われ。
918底名無し沼さん:2005/08/07(日) 17:34:05
>>917
USBに突っ込めるのがあればいいのになぁ、、といつも思う。
919底名無し沼さん:2005/08/07(日) 18:15:24
>>917
携帯電話が使える低山しか行かないのか、
ハイキング程度か、それなら良いかも名。
920底名無し沼さん:2005/08/07(日) 19:20:06
>>919

お前は低山しかいかない「下」位の人間。

おれは、そんなんで満足しない「上」位の人間。

・・と思っているのが容易に推測できる、素晴らしい書き込みでした。

これからも、もっと頑張りましょう。
921底名無し沼さん:2005/08/07(日) 20:23:21
>>917
別に一行づつ空けて冷静装わなくてもいいから(トップゲラ
922底名無し沼さん:2005/08/07(日) 20:47:32
>>921
相手間違えてねーか? m9(^Д^)プギャー
923底名無し沼さん:2005/08/08(月) 14:45:05
>>919
結構高い山でも使えるけどなー
山ヤさんなら、ドコモのムーバ
もちろん過信は禁物
あっ、安易な救助要請もダメダメ
924底名無し沼さん:2005/08/08(月) 22:43:03
あんまり高い山行ったことないからしらんが、
むしろ名山こそ基地局も整備されて電話が通じそう。
そんなイメージある。
925底名無し沼さん:2005/08/09(火) 08:24:28
まぁ、いずれ空中基地局設置が実現すれば山上はどこでも通じるようになるわけだが。
926底名無し沼さん:2005/08/09(火) 21:22:58
(・∀・)イイ!と思うよ
927底名無し沼さん:2005/08/10(水) 04:43:39
>>924
槍は山頂付近は通話可能らすぃ
928底名無し沼さん:2005/08/11(木) 22:04:33
inView N-911 128MB日本語版、¥49800か〜
929底名無し沼さん:2005/08/12(金) 11:56:18
シルバのコンパスを買いました。
というかマッチケース型のやつ。防水のマッチケースが欲しくてシルバのにしてみたんですが、
いいですよー。コンパス部はある種オマケなんですが、さすがシルバすっきり止まるし、ちゃんと夜行塗料も塗られてます。
すごく気に入ったです。
930底名無し沼さん:2005/08/12(金) 12:27:49
夜光塗料が役に立つくらい暗い時には
もう殆ど真っ暗で、ライトとかつけないと
だめなんで、意味無し。
931底名無し沼さん:2005/08/12(金) 12:44:42
いや隠密にはそいうのが必要なときがあるのよ
932底名無し沼さん:2005/08/12(金) 14:15:42
夜光塗料が光ってると撃たれるしな。
933底名無し沼さん:2005/08/12(金) 17:00:12
つ ナイトビジョン
934底名無し沼さん:2005/08/12(金) 20:08:40
たしかに、夜光塗料は役立たずだな。

そのくせ役に立ちそうに見えるから不思議だwww
935底名無し沼さん:2005/08/12(金) 20:14:08
つ トリチウム
936底名無し沼さん:2005/08/12(金) 22:06:49
>>935
阿呆!
つ トリウム
937底名無し沼さん:2005/08/12(金) 23:48:15
929ですが、確かに夜光塗料は意味ないかもorz
でも製品としては質感といい、すごく良い感じなんでオススメは撤回しません!
938底名無し沼さん:2005/08/13(土) 09:50:57
Geko201の英語版持ってるんだけど、体調壊してしばらく山に行けなくなりました。
町歩きで体力回復に努めてるんだけど、町歩きでこれ使う楽しみって、何かないですか?
939底名無し沼さん:2005/08/13(土) 16:20:03
>>929
http://store.yahoo.com/fulfillmentadventures/simaca350.html
これのことだよね。
日本語のサイトで扱っているところがみつからんのだけど、どこで買った?
940底名無し沼さん:2005/08/14(日) 00:25:01
自然の中で遊ばない町中遊びしかしない子供達には便利さが判らんだろうね(^O^)
自分は、コンパス、ガーミンGPS、温度計も持って行くけど、山に行く時腕には、必ずプロトレをしている。
他にスントも持ってるけど見易さと機能呼び出しの簡単さでプロトレをしていく。
歩きながら手首を見るだけで高度や経過時間が判るってのは非常に便利!
正確さが必要な場合は、他の機材を見れば事足りるから別に問題無し。
941底名無し沼さん:2005/08/14(日) 00:53:33
Foretrex101を買いました。
ユニット設定で「DISTANCE/SPD」を「METRIC(メ−トル法)」を選択しました。
そして「ELEVATION(エレベーション)」を表示させると
数字の後にftという単位が出ますがこれは「フィート」ですよね。
高度をメートルで表示させるのは無理なのでしょうか?
942底名無し沼さん:2005/08/14(日) 01:03:31
>>940
俺も同じセットを持って雪山に入るが、登山家じゃない。雪山でエンジン扱ってる。
登山家助けたことはあるが。
登山家はプロトレなんて目安計は使いこなせないんじゃない?
まさに紙とコンパス原理主義者ばっかりだから。
943底名無し沼さん:2005/08/14(日) 01:12:32
>>942
前から言いたかったけど、お前ら山に来るんじゃねーよ
お前らの残した汚い痕が雪山の美しさを汚してる
マジ氏んでくれ

GPSもプロトレも使うが、基本は地図とコンパスだよ
>>942は真性池沼じゃねーの?
944底名無し沼さん:2005/08/14(日) 01:18:19
>>943
泣くなよ。みっともないぞ原理主義者w
945941:2005/08/14(日) 01:18:43
あっさりと自己解決しちゃったYo!
お騒がせスマソ。
946底名無し沼さん:2005/08/14(日) 01:20:04
>>942
プロトレなんて目安計は使いこなせない?
紙とコンパス原理主義者?
普通逆だろ。
947底名無し沼さん:2005/08/14(日) 01:48:13
>>942
> 紙とコンパス原理主義者ばっかりだから。
単に地図とコンパスをお守りみたいに携帯しているだけで、実際には地図が読めない
素人も多いことは事実ではあるよね。
948底名無し沼さん:2005/08/14(日) 01:53:32
読図>>>>>>>>>>>>>>>>>プロトレの操作
949底名無し沼さん:2005/08/14(日) 02:26:16
>>948
だから原理主義者はプロトレなんて眼中になしでいいじゃないw
950底名無し沼さん:2005/08/14(日) 02:53:46
じいさん必死杉。
コンパスはもういいから郵政民営化について考えろよw
951底名無し沼さん:2005/08/16(火) 00:33:14
>>947
> 単に地図とコンパスをお守りみたいに携帯しているだけで、実際には地図が読めない
まさに漏れだorz GPS(電子コンパスつき)使いはじめて、方向感覚落ちたのが実感できるorz
952底名無し沼さん:2005/08/16(火) 01:19:13
>>939
campmor.comでいろいろ買ったののついでで買いました。
国内で見ないですよね。でも質感がいいですよ。って同じ事ばっかりでスマン。
953底名無し沼さん:2005/08/19(金) 21:19:23
レジェンドとビスタのカラー板いつ出るの?
954底名無し沼さん:2005/08/19(金) 21:20:53
処で赤テープはこのスレでOK?
自然に分解されるテープみたいなものってありませんか?
955底名無し沼さん:2005/08/19(金) 22:03:03
>>954
ずっと後に登る香具師がパンパカしないように
赤テープは残るほうがいいと思うけど。
956底名無し沼さん:2005/08/20(土) 15:58:47
>>955

と、考えて赤テープ残すやつが多い。
ほんと、大きなお世話で、全く勝手な考えです。
テープ付けるのは自分の為でしかない。
下山時に回収してください。
957底名無し沼さん:2005/08/20(土) 17:53:38
そこらじゅうに有るなら別だけど
初心者は赤テープ見つけると安心するものなので。
958底名無し沼さん:2005/08/20(土) 18:18:50
やっぱハンディGPSは最強のお守りだよね〜。

959底名無し沼さん:2005/08/20(土) 18:45:31
>>954
船で出港する時に投げる紙テープ。
あれって海に落ちても分解するんだって。
雨に濡れても1週間程度は持つし最適じゃない?
まぁ、普通の紙テープでも分解するんだろうけど。
960底名無し沼さん:2005/08/20(土) 22:06:22
自分で使う時は、色の付いたトイレットペーパーを
使うのが良いみたい。
961底名無し沼さん:2005/08/21(日) 01:37:05
ニチバンとかスリーMなどのテープメーカーやら登山用品の会社に提案・要望出してみたら?
(生分解性高分子使用のテープって既にありそうな気もするけど。)
962底名無し沼さん:2005/08/21(日) 01:54:21
分解するから捨ててもOKって考えだと生ゴミもキジ紙もその辺に捨てといていいって事になる。
そこに本来無いものは可能な限り残さないのが山屋クオリティ
963底名無し沼さん:2005/08/21(日) 02:33:12
とっていいのは写真だけ、
のこしていいのは足跡だけ。
964底名無し沼さん:2005/08/21(日) 12:34:20
捨てられていたゴミは?
965底名無し沼さん:2005/08/21(日) 15:51:17
持ってきた漬物石は?
966底名無し沼さん:2005/08/21(日) 20:22:53
カシミール上でルートを作成しておいて、それをGPSで読み込み
実際山を歩く時に、ルートとあっているかをチェックしながら山歩き
する事はできますか?

購入候補にしてるのはGeko201英語版です。
967底名無し沼さん:2005/08/21(日) 20:54:32
>>966
できる。
てか、ルートもいいけど、ポイント(WPT)だけ打っとけば
要は足りるよ。もち、WPT付きの地図をカシミールで印刷して携帯することが
必須。
968底名無し沼さん:2005/08/21(日) 21:00:42
カシミールを少しの間、俺にカシミール
969底名無し沼さん:2005/08/21(日) 21:19:49
>持ってきた漬物石は?
次の山行はボッカ決定だな。
970底名無し沼さん:2005/08/21(日) 21:54:00
>>966
できるけど、どうしたってカシミールでデータ作成するときに誤差でるし、
現地でも誤差でるからね。
あくまでも 参考 ということをキモに念じてご使用ください。
ピークの位置がずれてる、ことは いつも です。
971底名無し沼さん:2005/08/21(日) 22:24:46
>>970
>現地でも誤差でるからね。
これは分かるけど、

>できるけど、どうしたってカシミールでデータ作成するときに誤差でるし、
これはどういうこと?
地図に誤差が有るってこと?
972底名無し沼さん:2005/08/21(日) 22:45:56
きっと>970は20万分の一でウェイポイントを作ってるんだろう
973底名無し沼さん:2005/08/22(月) 08:59:53
>>971
地図に誤差あるし、おまえは実際に道があるところを確実に地図上で
ポイントできるのかい?
974底名無し沼さん:2005/08/22(月) 09:19:19
>>973
971ではないが、今まで2万5千分の1の地形図を拡大してポイントしとけば、
実際に山に入ったときに分岐やピークでの誤差は5m内外には収まってる。
開けた場所ならドンピシャのことも多い。もちろんすべての山で試した訳で
はないので国土地理院の地形図でも誤差が大きい地域もあるのかもしれんが、
どちらかというとカシミールの使い方が悪いか、衛星の捕捉に問題があるんじゃ
ないか。
975底名無し沼さん:2005/08/22(月) 09:42:48
国土地理院の2万5千分の1の地形図の分岐やピークでの誤差が
5m内外ということはありえない。数十メートル違うこともある。
976底名無し沼さん:2005/08/22(月) 12:18:31
>>975
おまい、言い方が分かり難い、曖昧だ。
誤差ってのはどんな誤差なのかはっきり書いてくれ。
GPSの誤差か地図の誤差なのか?
977底名無し沼さん:2005/08/22(月) 19:15:37
>>974
いくら2万5千分の1の地形図を拡大しても誤差5m以内でポイント取るのは無理じゃないか?
2万5千分の1だと僅か0.2mmのズレで5m違うぞ
978底名無し沼さん:2005/08/22(月) 20:06:53
>実際に山に入ったときに分岐やピークでの誤差は5m内外には収まってる。
職人芸ですか?
979底名無し沼さん:2005/08/22(月) 21:10:23
地図上の三角点、
5mは分からないが10mもずれないと思うが・・・
980底名無し沼さん:2005/08/22(月) 23:24:31
年に沢20回、雪山40回程度。GPSは5年前から携帯してる。
地形(ピークや二股)で実際困るようなズレは、経験上ゼロ。

ただし、登山道は別。
俺は沢の帰りに通るだけだが、帰ってからログを重ねたら
ズレてるところが多い。
981975:2005/08/23(火) 00:04:36
市街地では、つけかえ工事を行っていないかぎり道路上の
車線区分に沿っていると思われる位置をトレースする。

山では三角点を除けば、見通しの良い分岐や登山道でも、
けっこうラフな位置をトレースすることがある。整備で位置が
ズレることもある。地図が古いという事もある。
山奥の地図など最初からの誤差もあるだろ。
登山に支障が出るほどのことはないが。
982底名無し沼さん:2005/08/23(火) 00:17:20
>>980
森林帯内の登山道の記述に誤差が多い関係もあるでしょう。
983底名無し沼さん:2005/08/23(火) 00:18:49
>>981
> 山奥の地図
空中写真でたどれない森林限界以下の部分は相当にいい加減で、生活道路ではないから、
一々実地測量したりしない、という感じ。
984底名無し沼さん:2005/08/23(火) 00:23:00
斜面で精度を求めるのはあきらめて下さい
985底名無し沼さん:2005/08/23(火) 15:17:29
ハンディGPSって、カシミールとの連動が一般的だと思うんですが
やっぱり本とか買って勉強するの?

『カシミール3D入門―山と風景を楽しむ地図ナビゲータ』
とか
『山と風景を楽しむ地図ナビゲータ カシミール3D GPS応用編』
とか。
986底名無し沼さん:2005/08/23(火) 17:13:08
ん。
987底名無し沼さん:2005/08/23(火) 20:34:40


5 名前:底名無し沼さん[] 投稿日:05/02/22 22:48:50
前スレ、急になくなったのはなぜ?


6 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:05/02/23 00:45:51
>5
ほとんどの板では980レス越えで1日書き込みが無いと落ちる。
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1093872418/

984 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:05/02/19 18:03:41
が最後。
988底名無し沼さん:2005/08/23(火) 20:38:06
と、いうことで新スレ

気圧・高度計、コンパス、多機能時計、GPS その4
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1124797029/
989底名無し沼さん:2005/08/23(火) 22:55:25
>>966
ルートではつらい、

コツコツ、トレースしたルートを、トラックに変換、これ最強
990底名無し沼さん:2005/08/23(火) 22:59:33
> >実際に山に入ったときに分岐やピークでの誤差は5m内外には収まってる。
>職人芸ですか?

 分岐が谷底なら、命にかかわると思います。

ピークでの誤差は水平5m内外には収まってる。なら、話はわかる。
というか、もっとええやろ。2mぐらい、Elevは信頼できん、

反射波の谷底で、5mを信頼できるのかと、コ一時間。
991底名無し沼さん:2005/08/23(火) 23:03:19
>>985
持ってる人を質問攻め。

 これが一番の近道

 &実戦で、誤差を体感、これ最強。

 &、「あー**(図名)のトコ、間違ってるよ。」 これ、神

 &、「そりゃ、反射とかるので、脳内補正で乗り切れるよ」、これ、仙人
992底名無し沼さん:2005/08/23(火) 23:10:13
1000鳥でもするか?
993底名無し沼さん:2005/08/24(水) 15:21:23
産めますか?
994底名無し沼さん:2005/08/24(水) 20:07:45
995底名無し沼さん:2005/08/24(水) 20:09:28
995
996底名無し沼さん:2005/08/24(水) 20:10:30
996
997底名無し沼さん:2005/08/24(水) 20:11:05
997
998底名無し沼さん:2005/08/24(水) 20:11:43
998
999底名無し沼さん:2005/08/24(水) 20:12:49
999
1000底名無し沼さん:2005/08/24(水) 20:13:28
ぬるぽ山
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。