米をうまく炊くスレ 3膳め

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆kG8/MfaJ7w
日本人はやっぱり米
炊飯を極めるスレ

     /|\    ((⌒ ⌒ ))
   /  |  \    ((⌒⌒)
  / /|  |   \  (( ))     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ / |  |    \ ∫ ∧_∧ < わくわく。
 ̄──_|_─´ ̄∫  (´∀` )  \_____
           、_|⊂  ⊂ )
三 =       |__|( (  )
    ⌒ = =   从从 し し□
⌒⌒   =≡  ^


前スレ

米をうまく炊くスレ
http://travel.2ch.net/out/kako/998/998474914.html
米をうまく炊くスレ 2膳め
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1091358115/


関連スレ

飯盒炊爨
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1063185714/
2底名無し沼さん:2006/03/18(土) 23:44:48
2げと。
ここも関連に入れとくれ。
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1110805641/l50
3底名無し沼さん:2006/03/20(月) 11:54:50
3げと
各種ストーブでの炊飯レポ
http://www.interq.or.jp/black/night/camp/use.htm

これもヨロシク。
4底名無し沼さん:2006/03/21(火) 01:15:02
ここも役に立つんジヤマイカ。
ttp://homepage2.nifty.com/NG/gohan/index.htm
5底名無し沼さん:2006/03/23(木) 22:52:39
季節到来千客万来
6底名無し沼さん:2006/03/30(木) 00:10:36
7底名無し沼さん:2006/03/30(木) 11:46:41
ほ?
8底名無し沼さん:2006/03/30(木) 12:47:36
おこげは必須だね
最後に火力をアゲ、乾いたパチパチ音と香ばしい香りで火から下ろす

しかし油断して煙が出たら orz
9底名無し沼さん:2006/03/31(金) 03:10:27
よく水の量は米の表面から○○って言うけど
指の第一関節が正解?
10底名無し沼さん:2006/03/31(金) 21:04:20
正直、米の時期や種類、鍋の形にもよるんでなんとも言えない
でもある程度適当でも鍋で炊く場合には出来上がりに差が出ないと思われ
11底名無し沼さん:2006/03/32(土) 10:01:23
おれは手の甲が浸かるまでと聞いたことがある。
12底名無し沼さん:2006/03/32(土) 10:22:18
手の甲と指の第一関節は皆同じ位じゃないの?
13底名無し沼さん:2006/04/02(日) 03:31:39
手の甲だと手の体積分、水が少なくなるんじゃないか?
14底名無し沼さん:2006/04/02(日) 04:02:57
>>9
水を吸わせた状態で米と同量。
失敗したことがありません。
15底名無し沼さん:2006/04/02(日) 10:49:41
例えば、きらら397とミルキーウェイでは水の量が違うし
秋の新米と夏の古米じゃ量が違う

それで>>14という意見が出るということは、やっぱり適当で(ry
16底名無し沼さん:2006/04/02(日) 22:01:42
足りないと固くなっちゃうけどね
17底名無し沼さん:2006/04/11(火) 22:54:58
18底名無し沼さん:2006/04/12(水) 21:59:45
かほかごはんになにをかけてたべようかな
19底名無し沼さん:2006/04/12(水) 22:34:25
みそ汁かけてネコマンマ
20底名無し沼さん:2006/04/12(水) 22:43:44
みそ汁はポチマンマじゃまいか。
ネコマンマはカツオブシがマグロフレーク(しょうゆ味)
って思うが。
バターご飯、スライスチーズご飯。
どこかの深夜番組みたいになってくる。
21底名無し沼さん:2006/04/12(水) 22:45:04
カツオブシがマグロフレーク×
カツオブシかマグロフレーク○
すまん。
22底名無し沼さん:2006/04/12(水) 22:51:45
そういえば バター犬 ってのが居たが・・何処逝った?
23底名無し沼さん:2006/04/12(水) 22:56:17
タンジェント君。
24底名無し沼さん:2006/04/19(水) 22:47:37
去年買った米(もちろん精米済みゆえ日持ちなどするわけない)があるのですが、
こんな米でも上手く炊けますか?
パサパサに炊いて、アジアご飯風にしたら、少しはごまかせるかな?
25底名無し沼さん:2006/04/19(水) 22:59:50
>>24
チャーハンが無難そうだね。
26底名無し沼さん:2006/04/20(木) 22:36:42
やはり、チャーハン系か。
無印良品の炒めご飯の素シリーズを常備しているのだが。
27底名無し沼さん:2006/05/09(火) 19:50:41
連休中に国際で飯炊いた
チタンクッカーでもうまく炊けたよ
13年使ったんで退役させようと思ってたが
もう少しがんばってもらおう
28底名無し沼さん:2006/05/23(火) 18:42:19
無線舞最強
29 ◆kG8/MfaJ7w :2006/06/01(木) 22:10:44
ちょっとageますよ
30底名無し沼さん:2006/06/08(木) 23:50:45
>>1
31底名無し沼さん:2006/06/09(金) 18:21:17
夢精米ウマー
32底名無し沼さん:2006/06/23(金) 20:02:57
あげました
33底名無し沼さん:2006/06/23(金) 22:57:58
ファイアージェット+メスティンで飯炊けるように修業します。
34底名無し沼さん:2006/06/23(金) 23:10:57
素直に国債かNOVAにしれ
35底名無し沼さん:2006/06/23(金) 23:37:28
國際で飯を炊くのは難しいかと・・・・
36底名無し沼さん:2006/06/23(金) 23:48:25
慣れれば余裕>国際で飯炊き
37底名無し沼さん:2006/06/24(土) 00:03:08
IHジャーで炊くとふっくらして美味しいよ
38底名無し沼さん:2006/06/24(土) 00:11:05
俺はひたすら弱火で炊く。
おこげも作らない。
39底名無し沼さん:2006/06/24(土) 00:27:33
弱火で炊くと失敗しないね
40底名無し沼さん:2006/06/24(土) 22:39:30
ストームクッカーが一番楽においしく炊けたなあ。
火蓋で火力調節が少し手間だけど。
41雷鳥:2006/06/24(土) 23:24:23
米炊くの時間かかるよね
漏れ犬と競争して勝てるくらい
食べるの早いから
小一時間かけて炊いたご飯を
ものの3分くらいで食べてしまうと
虚しさで一杯になります
42雷鳥:2006/06/24(土) 23:25:04
>>41
唖然
43底名無し沼さん:2006/06/25(日) 01:37:02
自演乙
44底名無し沼さん:2006/06/25(日) 08:55:06
イタタタタ
45底名無し沼さん:2006/06/25(日) 11:22:45
>>41-42
こいつ茶魔だって
46底名無し沼さん:2006/06/26(月) 16:08:59
 チタンクッカーでメシ炊き失敗。
コゲつき+芯残って食える代物じゃあなくなってしまった。
我慢しても全部食えませんでした。

 最初から弱火で炊くのが吉なのかなぁ;;
アルミにすりゃよかった;;
47底名無し沼さん:2006/06/26(月) 16:15:26
>>46
たぶん火力強すぎ。

おれのやりかた(チタン食器使用)
分量ちゃんと米の1.2倍、弱火で5〜6分沸騰させて
(ふたに重ししてふきこぼれ少なく。)
とろ火で8分。蒸らし15分。

大体こんな感じであまり失敗ないよ。昼は火加減調節しづらいから
ちょっと焦げたりはするけど。
48底名無し沼さん:2006/06/26(月) 16:17:10
× 5〜6分沸騰させて
○ 5〜6分位かけて沸騰させて 

ゴメソ orz
49底名無し沼さん:2006/06/26(月) 17:27:04
とにかく炊く前にこれでもかというくらい水に漬けておくことだな。
炊くのが下手でも、水さえきっちり染みこませておけばまず失敗はない。
50底名無し沼さん:2006/06/26(月) 17:31:41
要は分量と火加減(時間含め)だけなんだよ飯炊きなんて。
水につけたほうがいいけどつけなくても普通の米ならうまくいくよ。
51底名無し沼さん:2006/06/26(月) 20:03:33
チタンで気を使って炊くよりも、アルミで気楽に炊く。これ正解。
5246:2006/06/26(月) 20:45:50
 みなさん、レスありがとう。今まで湯沸し専門だったもんで・・・
そのうちリベンジしちゃります。弱火がコツですな。
ちなみにスノーピークのギガパワー地でコガしました。
炎はまったく見えません;;

 コゲツキ落とすのに金属たわしでガシガシしてたら、薄いチタンが
より薄くなったような気がするww底ベコベコ言うようになったし。

53底名無し沼さん:2006/06/26(月) 21:00:01
そして >>46 は、思い知る事になるのだった。
湯沸しだけしていれば良かったと…。
54底名無し沼さん:2006/06/26(月) 21:02:20
>薄いチタンが
より薄くなったような気がするww底ベコベコ言うようになったし。

仕様ですw
55底名無し沼さん:2006/06/26(月) 21:24:30
100均のステン計量カップはコップ代わりになるし便利だよ
5646:2006/06/27(火) 13:31:00
 ギガパワー地+ソロセットチタン極で飯炊きリベンジ報告。
メシ炊けるようになりたい一心で、今日も昼飯はチタンクッカーで自炊
しました。

 米0.8合+水1.2倍 弱火で偶然にも6分で沸騰。おk
今にも消えそうなぐらいのとろ火で8分粘りきれず、6分弱でコゲ臭を
伴った煙が出たので火を消して、タオルで包んで蒸らしましたところ、
なんとか食える代物に仕上がりました。ありがとうございます。

 こげたところはまたステンたわしでガシガシやってチタンなべを軽量化
することにします;;
ギガパワー地は火と鍋の底が近すぎるのがいけないのかな。
次は間にステンメッシュ挟んでやってみる予定です。
57底名無し沼さん:2006/06/27(火) 13:36:25
ギガパワーって炎が集中した形っぽいね。
メッシュ使ったほうがよさげだね。がんばってねw
58底名無し沼さん:2006/06/27(火) 14:15:00
水が少ないな。100
59底名無し沼さん:2006/06/27(火) 14:21:10
失敗したorz

水が少ないな。
1.5〜2倍ぐらいでやってみれ。
火はそんなに小さくなくてもいい。
音がブクブクからパチパチなったら火から下ろして蒸らせばいい。
60底名無し沼さん:2006/06/27(火) 14:27:36
バーナーヘッドが小さいので熱が拡散しづらそうなところに
さらにチタンだからな。
61底名無し沼さん:2006/06/27(火) 22:22:16
間に何か挟まないと難しいよ
62底名無し沼さん:2006/06/27(火) 23:14:03
プリムスの2243とかP161くらいのへっどならならたぶん問題ないよ
63底名無し沼さん:2006/06/28(水) 00:04:12
漏れが同じ装備で飯炊きするとき、ユニフレームのメッシュ敷いてるな。

>56
水に30分浸したか? 夏場30分、冬は1時間くらい、芯まで水に浸した方がよい。

あと、火は最初から極々弱火でok。ギガパワー地なら、最初から一番炎を絞っ
てやる。パチパチ言い始めたら火を止めて15分蒸らせばヨロ氏。
64底名無し沼さん:2006/06/28(水) 10:55:37
時間や分量・手順にとらわれていたらダメだよ。
そんな事は炊飯器に任せておけばいい。
全てテキトーにやっても、音を聞いてれば焦がす事はない。
水は足りなかったら途中で足せばいいし。
地と極なら難しくはない。メッシュもイラン。
クッカーの底が広いと、メッシュが欲しいと思う事はあるがな。
因みにオイラは極+P121を愛用。
偶にモリタの鍋を使うと真ん中だけ焦げるw
65底名無し沼さん:2006/06/28(水) 19:36:38
いや、飯炊きといえども料理には違いない。
最初のうちは基本的な分量・手順は大切だよ。
みんな使う米もクッカーもストーブも違うから基本からどの程度ずらせばいいか
試せばいい。
66底名無し沼さん:2006/06/28(水) 21:34:27
確かに飯炊きも料理だ。
レシピなるものも存在するのかもしれん。
しかし、こと野外においては変動幅が大きすぎてそんなものは役にたたん。
手順を踏まえるのもいいが、その中で外せないツボを見つけておかなければ意味がない。
そのツボか音だと俺は思っている。
沸騰に6分掛けれた?ダカラナニ?
8分粘れずにこがした?ヤメッチマエ!
と言いたい処だ。
マニュアルを作るのもいいが、時間を基準にしていたんでは意味がない。
67底名無し沼さん:2006/06/28(水) 21:50:25
何で役にたたんなんて言い切れるんだろこの人。
実際前よりうまく炊けたわけでしょ。
変動幅が大きいってのはわかるけど数値はあくまで基準に決まってるじゃない。
経験つんでプラスしたりマイナスしたりすればいい。
だれも音でやるのを否定してないよ。
あんまり熱くなると
音でやってる?ダカラナニ?!っていわれちゃうよ。
68底名無し沼さん:2006/06/28(水) 22:01:50
音がツボだと思うなら、そのツボをカキコすれば建設的なのに・・・
不必要に煽り入れるから程度の低い人間にしか見えなくなってるよ。
69底名無し沼さん:2006/06/28(水) 22:09:15
焦げちゃうのはちょっと困るけど(醤油をたらして食べると美味いけどね)、
芯が残るくらいなら雑炊に出来る。

つーわけで、ちょっと早いかな、位で火を止めてみる。
芯が残ってたら、次はもうちょっと置いて火を止める。

コレを繰り返していけば、いつかはちょうどいい塩梅が見つかるよ。
しばらく雑炊ばかりになるかもしれんが。
70sage:2006/06/28(水) 22:44:39
あ〜、ごめんね。書き方悪かったか。
音は、>59氏や>63氏が書いてる通りパチパチで火から下ろす。
蒸らす前に一度食べてみて芯があったら水を少し入れてもう一度火にかける。
時間で追うと、毎回違うから基準になりにくい。ちゅうか、俺は基準にできない。
まあ、キャンプに行ってまで時計に支配されたくないってのもあるが。
別に否定されたとかファビョってるとかそんなんじゃないから。
71底名無し沼さん:2006/06/28(水) 22:50:08
なんか間違えたorz
熱くなってるって言われても返す言葉が無いな。
72底名無し沼さん:2006/06/28(水) 22:50:40
毎回違うのは水の分量も違うからでは?
 あおるつもりじゃないですよw
73底名無し沼さん:2006/06/28(水) 22:54:03
音をめやすにするのは加減調整の難しい明るいときや気候等で
通常と条件が著しく違うときには大変有効だと思います。
74底名無し沼さん:2006/06/28(水) 23:25:35
音も時計も頼りにしたらいいじゃん
おいしいご飯が炊ければいいじゃん
7546:2006/06/29(木) 13:05:49
 こんにちわ。
チタン極+ギガパワー地で飯がうまく炊けない男です。

 沢山のレスありがとうございます。
私、ガキの頃から飯盒炊爨でメシ炊きに失敗した事がなく、
焚き火に放り込んでいてもメシなんかうまく炊けるもんだとナメておりました
ところ、この失敗の連続だったわけです。

 水加減、水に漬け置き加減、だいたいの火加減、時間、音、香り、
もう目安になるものなら何でも取り入れて、試行錯誤しながら自分なりに
納得できる飯が炊けたら嬉しいと思ってやってます。

 そして、今日の昼飯はまたチタン鍋で炊きましたw
30分漬け置いたあと、今回はユニフレームのメッシュを敷いたので、
ちょっと火加減変わりました。
あと、コゲにビビリすぎたのか、柔らかいメシになってしまいましたが、
一応、コガさず炊けました。でも前回少しこがしたメシのほうが美味しかった
と思いますね。あとは自分の感覚というか、場数を踏めばうまくなりそうな
そんな予感です。

 もう少し、自宅に居ながらチタン鍋炊飯を続けようと思います。
76底名無し沼さん:2006/06/29(木) 15:55:45
飯盒は圧力鍋のような効果があるから、大抵うまく炊けるんだよね。

野に出ると風の影響とかで、また火加減が変わると思うけど、
美味しい飯が炊けるようになるといいね。
77底名無し沼さん:2006/06/29(木) 16:16:26
チタンクッカー+地でってのが難しいんだと思うぞ
78底名無し沼さん:2006/06/29(木) 18:32:51
俺だけかも知れんけど満点の仕上がりにはなかなかならない。
一応食えるレベルには達してると思うけどびみょ〜に柔かったり焦げたり…。

でもたまには合格点あるけどねw
79底名無し沼さん:2006/06/29(木) 20:12:17
>75に感化されて、晩飯は極で飯を炊いたw
メニューは、松茸風味ご飯・ねぎスープ・鯖味噌の缶詰・焼酎
若干こげたけど、ウマーですた。
まだ鯖味噌で焼酎呑んでんだけどねw
80底名無し沼さん:2006/06/29(木) 23:04:31
おもしろそうなことやってやがる(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

漏れも今日、炊飯ジャー以外で初めてメシを焚いてみた。
クッカーをガスレンジにかけて、だけどね。案外難しいもんなんだねー
べちゃべちゃだけど芯が残ってたわ。

こんどちゃんとストーブでやってみて、美味しく炊けたらキャンプで
初炊飯しよう〜wktk
81底名無し沼さん:2006/06/29(木) 23:42:32
こればっかはマニュアル通りいかないっつーか…
まぁなんて言うの、センス?
失敗ばっかしてるやつは才能ないっつーことで、
あきらめてパンでも食ってろwww
82底名無し沼さん:2006/06/29(木) 23:51:21
家に炊飯器がないので、ご飯と言えばクッカーで炊いてます。

初めの頃は、はじめちょろちょろ♪
とかやってたけど、
最初から弱火で…ってのもなかなか。

今日はそれで鰻でした。
ウマーでした〜
83底名無し沼さん:2006/06/30(金) 00:13:29
やっぱユニのライスクッカーが楽!
今のところ食べられる範囲で2戦2勝
先週末のファミキャンはご飯とレトルトカレー。
だが、米と一緒にスパゲッティを持っていくのは言うまでもない。
日本人は米(こめ)!
84底名無し沼さん:2006/06/30(金) 00:16:46
柘植ラーか?
85底名無し沼さん:2006/06/30(金) 19:52:09
今晩は何人、クッカーでコメを炊いているのだろうかw
86底名無し沼さん:2006/06/30(金) 22:00:09
とりあえず1
ユニフレームのツアラー+付属のライスクッカーで。
カレーを食したなり
簡単簡単
8785:2006/06/30(金) 22:04:25
ひとりかよっ!w


まぁ金曜日に、独りで自宅でクッカーでゴソゴソしてるのはあまりいないわなぁ。

>>86
(=゜ω゜)ノ 旦 まぁ呑めや
88底名無し沼さん:2006/06/30(金) 22:12:18
ここにもノシ

今日は発芽玄米追加。
オクラとゴーヤとスパムのスープカレーでした。
89底名無し沼さん:2006/06/30(金) 22:58:43
オイラは残業により断念(´・ω・`)
9086:2006/07/01(土) 04:09:13
おはよう皆さん
今日は背あぶり高原まで足を伸ばそうかと思っていたけど悪天候のためやめる事にしたよ
茂木の温泉入って帰ろう…初キャンプツーリングは初日にて終了!帰ったらご飯炊いて飲むさ!
91底名無し沼さん:2006/07/01(土) 05:37:42
ご飯を飲むの?
9246:2006/07/01(土) 14:42:35
 今日は極とギガ地もって山行く予定だったんだけど朝からドッシャーって
雨が降ったからまたうちの軒下でメシを炊きました。

 毎回ほぼ同じ条件な割に、そうそううまく炊けませんねぇ。
今回は焚き加減が丁度よかったんですが、底のほうコゲました。
味は良かったのですが、メシにほんのりコゲた香りがついてましたね。
「お、これならいける」と思ったんですがwww
仕上がりにばらつきがあるのもチタンの難しさなんでしょうか。

 コゲ落とすために鉄鍋のコゲやサビ落とす研磨剤入りのタワシじゃないと
うまく落ちないので、底がどんどん薄くなる次第です。^^;
炊飯そのものではなく、コゲ落としも難易度高いww

 あ、水源に乏しい山頂とかでメシ焚くときは、洗わず持ち帰ることが前提に
なるっぽいから、炊飯1回限定でしか使いにくいかも・・。
9346:2006/07/01(土) 14:44:11
 ハタと気づきました。
 水が少なかっただけかも・・・ww

94底名無し沼さん:2006/07/01(土) 21:22:37
外(炊飯器以外)で炊くときは多少多めにしたほうがいいと思いますよ
95底名無し沼さん:2006/07/02(日) 00:52:06
>>46
ご苦労さん。
漏れも極+地持ってるけど、110ガスで荷物少なくする日帰りの湯沸し用
(ラーメン+コーヒー)。
泊まりで、飯炊くときは、トレックコンボ(アルミ)とP−171の組み
合わせ。
チタンだと焦げやすいって他に、炊飯はガス食うんで、250ガスが入る
トレックコンボにしてる。
96底名無し沼さん:2006/07/02(日) 01:02:39
いろいろ試したけどメスティンが一番だね
特にラージが良い
少し水を多めに入れて炊き
ひっくり返して蒸らす時間を長く取ると焦げ付かないし
ふっくら炊ける
97底名無し沼さん:2006/07/02(日) 12:32:42
それで一人分のご飯がたけるの?
炊けるなら購入を考えようかな。
あんまりデカいとヤだが。
98底名無し沼さん:2006/07/02(日) 14:09:31
一人分ならメスティンのスモールで十分(1〜1・5合)。
ラージは、スモールとスタッキングできる点が由、汁物とか副食。
ラージで飯炊いたことはないが、3合炊きくらいかな、バーナーヘッドの
大きさにより、むらが出来そう。
99底名無し沼さん:2006/07/02(日) 18:54:09
ラージメスティンは二合の米を入れて
上蓋のストッパーの出っ張りを
目安に水を入れればちょうど良い水加減
これで失敗する事はない
安いし収納性も良い
100底名無し沼さん:2006/07/02(日) 19:35:42
101底名無し沼さん:2006/07/03(月) 12:30:56
>>92
焦げ取るには、重曹溶かした水に浸しとくとイイみたいだけど。
102底名無し沼さん:2006/07/03(月) 16:25:02
あげ
103底名無し沼さん:2006/07/03(月) 16:42:49
無理に黒いのとらなくていいんじゃない?
年季入ってるみたいでいいじゃん
104底名無し沼さん:2006/07/03(月) 20:55:39
昨日イワタニの小さなガスストーブを買ってきたので、初めて家でw
クッカーでコメを炊いてみた。
ガスレンジで試したときは火が強すぎて芯が残っちゃったので、今回は
できる限り火を細めてやってみた。

焚いてるときにうんちしに行って、帰ってきたら煙が上がってたw
で、火から下ろして蒸らしして、その後クッカーのふたにレトルトカレーを
ひねり出してまた火にかけて、温めながらおかずにしてごはん食べた。

いや〜、大成功だわ今回は。
べたっとした部分もありつつ、おこげは香ばしく。ものすごく美味しい夕食に
なりました。
ちなみにクッカーは在庫処分で¥990だったステンのヤツ。
105104:2006/07/03(月) 20:58:10
初めてだったのは、買ってきたガスストーブでやった、ということ。
クッカーでコメを炊いたのは、書いたとおりキッチン備え付けの
ガスレンジではやったことがある。判りづらくてスマソ
106底名無し沼さん:2006/07/03(月) 21:16:46
なんか昨日は規制かかってたみたいだ。

メスティンってこれね〜。
ちっこい飯盒みたいなもんだね。
これならうまく炊けそうだ。でも面白みはなさそうだな。
107底名無し沼さん:2006/07/03(月) 21:43:32
面白いというのはどういうの?
妄想竹とか空き缶で炊くとか?

俺だけかもしれないけど
メスティンでご飯を炊くとなぜかおこげができない
そういう意味では面白みはないと思うが
それでも美味しいご飯をいただけるのはうれしい
108底名無し沼さん:2006/07/03(月) 21:45:38
ふ〜ん。熱伝導がいいのかな。
109底名無し沼さん:2006/07/03(月) 21:50:21
焦げるまで炊いていないだけ。
110底名無し沼さん:2006/07/04(火) 07:40:58
容器の高さがなく、熱伝導と米の流動性がいいから
焦げるまで炊かなくてもムラなくふっくら炊けるんだよ
つまり一部の米が底に滞るということがあまりない
111底名無し沼さん:2006/07/04(火) 12:23:28
おぎのやの釜飯の空容器で炊飯したことある人いますか?
包み紙には1合分の米が美味しく炊けますって事になってるんだけど、
ガスレンジだろうが、シングルバーナだろうが必ず焦げるんですよね。
上の部分の御飯はすごく美味しいのですが・・・
水の量とかに何かコツがあるのでしょうか?

ちなみに飯ごうとか、クッカーとかではほとんど失敗しません。
ここ読んでたらメスティン欲しくなってしまった。
112底名無し沼さん:2006/07/04(火) 18:14:35
火力だろ
113底名無し沼さん:2006/07/04(火) 18:15:12
焦げるってのはやっぱ火が強いのでは
114底名無し沼さん:2006/07/04(火) 19:23:45
はやり火力ですかね。
最弱火にしてはいるのですが・・・
空容器はたくさんあるので、上手く炊けるようになったらまた書き込みます。
ありがとうございました。

ちなみに空容器(お釜)はなぜだか大量にあるので、
一度炊くたびに使い捨ててます。
115底名無し沼さん:2006/07/04(火) 19:51:05
>>114
インド人みたいな使い捨て精神だな
116底名無し沼さん:2006/07/04(火) 20:21:42
逆に火が弱すぎるのかもね。
対流が起こらずに、底に貼りついた米がそのままこげるとか。
で、ちょっと水を増やしてみたらどうだろう?
117底名無し沼さん:2006/07/08(土) 20:06:53
土曜の夜に一人米を炊いている俺がageますよ。
今日のメニューは、松茸風味ご飯・ネギスープ・アマゴ塩焼き(釣ってきた)です。
家なのが残念。
118底名無し沼さん:2006/07/08(土) 21:57:20
>>117
えらく豪勢じゃないか
119底名無し沼さん:2006/07/08(土) 23:13:15
オレも今日はクッカーでメシ炊いた。
塩サバとあさげ、白ごはんにおこげトッピング。

>>117
松茸風味ごはんってのは、松茸のお吸い物でも入れてご飯炊くのかい?
ネギスープのレシピもキボン
120底名無し沼さん:2006/07/09(日) 00:54:48
>117
アマゴ塩焼きイイね。

漏れの晩飯は、スパムとアスパラとブロッコリーのスープカレー。
飯炊きは、絵羽ニューのチタンコッヘル。
121底名無し沼さん:2006/07/09(日) 01:11:44
スパムか…
反感買わなければいいが…
122底名無し沼さん:2006/07/09(日) 10:50:12
117っす。
レシピってほどのものはないんだけどね。
・松茸風味ごはん
  米を炊き、蒸らす前に松茸のお吸い物を投入、混ぜる。
  一緒に炊くと肝心の松茸風味がまるでなくなる。
・ネギスープ
  湯を沸かし、ざく切りのネギを投入。
  ひと煮立ちさせて鶏がらスープと塩コショウ。
*の極でつくりました。これに缶詰を加える場合は、米を炊く時に
ふたの上で温めます。

まあ、手抜きだよねw
あ〜、今日も微妙な天気だ・・・
123底名無し沼さん:2006/07/09(日) 12:24:16
>>117
えらく豪勢じゃないか
124底名無し沼さん:2006/07/09(日) 15:52:02
前に興味本位で酒屋に置いてあったスパム買って食ったが
あとで気持ち悪くなった。
脂肪の塊みたいで、あれほど不健康な食い物もない気がする。
125底名無し沼さん:2006/07/09(日) 17:42:54
>124
ナマで食べるもんと違うよ。
ゴーヤチャンプルー作るときは薄切りにして入れると上手いぞ。
126底名無し沼さん:2006/07/09(日) 19:18:14
>>125
えらく豪勢じゃないか
127:2006/07/09(日) 22:17:33
もまえ日頃何食っとる?
128119:2006/07/10(月) 01:29:47
>>122
産休。

>松茸風味ごはん
その作り方だと、おこげがあると味が落ちそうだね。
漏れはご飯を炊くと必ずおこげができるので、こがさない飯の炊き方を
なんとか考えるか....
129底名無し沼さん:2006/07/10(月) 18:53:47
>>124
スパムおにぎりってのもある。
焙って単品で食っても結構ウマーだぞ。
130底名無し沼さん:2006/07/13(木) 23:44:44
初キャンプツーに来てるage。
このスレで皆と練習した飯炊き、明日の朝血行しるよ!
成功しますようにッ
13146:2006/07/14(金) 01:02:03
>>130
 頑張ってください。影ながら応援します。

 私はというと、チタン炊飯は、まだ実戦投入できずにおります。
食えるレベルのものは出来ますが、どうも何度もやってるうちに、
食えるレベルというものの巾が広がってしまったようです。
言い換えると「あまりうまくない飯を食うのに慣れた」みたいな。
それでもチタンでメシ炊けるようになることに意義があると思うので、
まあ、もうしばらく、たまに庭でチタン飯炊くと思います。

 もしかすると冬になるともっと難しくなるのかもしれませんね。

 
132130:2006/07/14(金) 17:54:53
>>131
応援ありがとうございます。
お陰で、なんとか喰える程度のメシ、それどころかいままでの練習でも
ここまではなかったと思えるようなのが炊けました。

漏れが使ってるのはステンの安物クッカーなので、46さんのチタンとでは
比較にもならないと思います。でも参考までに....
今回は思いついてネイチャーストーブで焼き肉をやるために持って行った
焼き網を下にひいて見たのです。
そしたら、焦げが全くなく、とてもいい感じに炊けました。
欲を言えば、ちょっと芯が残ったのと、表面がべちゃついていたので
最後の仕上げに強火で水け飛ばしをもっと長時間しても良かったかと。

まぁ、おっしゃるように「あまり旨くない飯でも食える」ように
体質が変わっちゃってるのですがw
まだまだ修行します。
133底名無し沼さん:2006/07/15(土) 00:01:20
芯が残ったら雑炊にして食えばよい。
水っぽかったらピラフにして食えばよい。
134底名無し沼さん:2006/07/15(土) 00:19:10
水っぽい場合こそ、むしろ雑炊。
135底名無し沼さん:2006/07/16(日) 00:11:50
調味料の携帯量が少ない時に雑炊はちときつい
136底名無し沼さん:2006/07/16(日) 13:18:17
そういうときこそ、インスタントの雑炊の素を使う。
137底名無し沼さん:2006/07/16(日) 14:49:48
最悪、インスタントラーメンスープとかコンソメでもどうにかなる。
138底名無し沼さん:2006/07/17(月) 02:25:27
ラーメンスープだったら、スーパーで単品で売ってる粉末の物が使いやすい。

でも出汁の素かコンソメと塩で十分だね。
139底名無し沼さん:2006/07/18(火) 21:22:32
ご飯は旨く炊けたとして、おかずどうしてる?

漏れは一合弱のご飯を炊くんだけど、百均で買ったヤキトリ缶いっこで
ちょうどいいバランスで喰えたよ。
ほかにもなんか、簡単で旨く米が食えるおかずがあれば教えて。
140底名無し沼さん:2006/07/18(火) 21:43:09
>>139
俺はさんまの蒲焼きが好きだなぁ。
141底名無し沼さん:2006/07/19(水) 22:51:08
割らずに持ち運べる玉子パックを買ったので、こんどは目玉焼きを
おかずにしてみようと思ってる。
ただ、ふだん毎朝喰ってるのは目玉焼きにベーコンもつけるんだけど
さすがにベーコンはキャンプに持って行けないよなぁ。....

大昔はベーコンは携帯用の肉だったはずだけどなぁ。
142底名無し沼さん:2006/07/19(水) 23:32:09
乾燥ハムとか乾燥ベーコンってないのかな
143底名無し沼さん:2006/07/20(木) 00:03:50
>>141
クーラーボックスに入れれば問題ないと思うよ。
144底名無し沼さん:2006/07/20(木) 00:21:39
>>143
おま....wwwもうクーラーボックスなんて積む余地ねーwww
145底名無し沼さん:2006/07/25(火) 01:03:31
ジャーキー
146底名無し沼さん:2006/07/26(水) 20:52:23
マグロフレーク醤油味付き。(シーチキンじゃないよ)ポチマンマ。
147底名無し沼さん:2006/07/30(日) 21:52:47
松山あげを入れるとうまいよ
148底名無し沼さん:2006/07/30(日) 23:48:49
スレ違いかもしれませんが、
先日ユニフレームの「不思議なめし袋」
使ってみました。うまく炊けましたよ・・・
ttp://store.yahoo.co.jp/icisp/f10-0-38.html
149底名無し沼さん:2006/07/31(月) 10:38:56
私がめし袋使った時は、とがないでもOKと書いてあったからそのまま煮たけど
やっぱり少々ぬか臭かったな。
味は炊飯器や飯ごうで炊くより落ちるけど、非常時とか荷物減らしたい時
にはいいかもね。
150底名無し沼さん:2006/08/02(水) 07:22:12
自分も軽量化と掃除いらずで、めし袋使う時があります。
でも、どうも今一歩風味なんですよね、表現すれば「煮え切らない」って感じ。

普段はチタンクッカーで炊飯なのですが、最初は上手く炊けずにとにかく試行錯誤
結局、水・火加減、時間で炊くのはシビアすぎて、自分は無理と判断。

蓋せずに沸騰させて、そのまま攪拌→おかゆっぽくなって来たら、蓋して超弱火
そのまま5分→火から下して、蒸らし5〜10分で、出来上がり。

これで少なくとも、焦げ・芯・べちゃの無いご飯が簡単に炊けます。

151底名無し沼さん:2006/08/09(水) 02:31:38
飯ごうのメシ

旨く炊けなくとも旨い
旨く炊けるともっと旨い
152底名無し沼さん:2006/08/09(水) 08:27:46
上手く炊けなくとも旨い
上手く炊けるともっと旨い

な希ガス
153底名無し沼さん:2006/08/09(水) 22:39:56
米を5〜8分茹でてザルでさっとお湯を切って鍋に戻し5分蒸らす


試してみれ美味いぞ
154底名無し沼さん:2006/08/10(木) 00:51:12
外でやることを考えるとマンドクセ
155底名無し沼さん:2006/08/11(金) 09:19:46
雑炊にするときはフリーズドライの卵スープの素なんかが良かったな
ワカメが入ってると尚良し
156底名無し沼さん:2006/08/12(土) 22:20:48
うん
雑炊の素、みたいなのもあるけどね
157底名無し沼さん:2006/08/13(日) 06:01:57
既出かもしれんが、チタンならバーナーパット使うのがお勧め
熱ムラを抑えてくれる上に、薄いからパッキングの邪魔になることも少ない
158底名無し沼さん:2006/08/13(日) 09:29:57
チタンクッカーってそんなに難しいかな。
最近、アルミからチタンに乗り換えたけど、
しょっぱなから美味く炊けた。

やりかたは最初から最後までバーナーの火は最弱。
15〜18分ほど火にかけて、少し香ばしい匂いがしてきたら
火から下ろして、逆さにして15分ほど蒸らすだけ。
焦げ付きも芯もなしで美味しく炊ける。
炊く前に水を吸わせる時間をおけばもっと美味くできるかも。
159底名無し沼さん:2006/08/13(日) 09:35:18
↑追記
フタには石を乗っけて重しをしました。
160底名無し沼さん:2006/08/13(日) 19:18:46
チタンクッカー+幅狭バーナーが問題をややこしくしてるんだよ。
P-161とかだと問題ないと思うけど。
161底名無し沼さん:2006/08/13(日) 21:39:23
一点集中型は辛いね
162底名無し沼さん:2006/08/13(日) 21:50:32
一点集中型は湯沸し用と割り切ってる。
調理には向いてないよ。
163底名無し沼さん:2006/08/14(月) 17:50:31
一点集中型でも美味しく炊けるけどな〜。
水を1.5倍ぐらいにして、沸騰するまで弱火、その後強火にしてブツブツいい始めたら
また弱火にしておこげの匂いがしてきたら火を止めて5分ぐらい蒸らしでオケ。
蓋には重石を乗せたほうがいいね。
クッカーが大きいとつらいのかもしれんね。
164底名無し沼さん:2006/08/15(火) 20:20:10
おしえてください。
米を炊くのに一番いいガスストーブはナニですか!
沢登りで使います。
あまり重たいのはNGです。
165底名無し沼さん:2006/08/15(火) 20:23:10
本人が使い慣れたストーブと鍋
166底名無し沼さん:2006/08/15(火) 21:56:57
P153
167底名無し沼さん:2006/08/17(木) 18:25:00
タイガーの炊きたて
168底名無し沼さん:2006/08/19(土) 18:13:30
以前どこかのスレで、火力調節の利かないバーナーでの炊飯方法を読んだんですけど、知ってる方います?

いわゆる保温調理器風の炊飯方法なんですけど、しばらく沸騰させたら火から下ろし、タオルでくるんで放置。
すると焦げもなく、いい感じのご飯が出来上がる、ってのなんですが、水の量とか時間とかを忘れてしまって……。

もしそれが可能なら、バーナーひとつでの調理の幅がかなり広がるなぁと思うので、実験してみようと思っています。
ギガパワー『地』から、MSRウィスパーライトに切り替えようと思ってるところなので。

ご存じの方いたら情報お願いします。
169底名無し沼さん:2006/08/19(土) 18:39:53
保温調理でごはんを炊こう!
@米をとぎ、30分以上水につけておきます。
A米と水の入った鍋を中火にかけます。
B沸騰したらとろ火にして5分程度過熱します。
C火からおろして鍋を15分保温します。
ttp://www.melon.or.jp/melon/Jversion/ecolife/04_how2/cooking/cook_hoon.html
ttp://www.h-greenfund.jp/eco_life/g-file/comment2.html
ttp://www.ne.jp/asahi/hotaru/ym/usage.htm

なんか面倒な気もするなぁ
普通にバーナーパッドや魚焼網の上にコッヘル乗せれば?
170底名無し沼さん:2006/08/20(日) 21:08:48
通販で、沸騰したお湯を容器に入れるだけで
ナマ米からご飯(この場合はお粥だったけど)が作れるというのがあった。
同じような考え方なんでしょうね。
自分は国際でならバーナーパッド使いますが。
171168:2006/08/21(月) 20:04:15
>>169-170

レスサンクスです。

タオルにくるんで放置しておけばいいなら、その間に他の料理作ったり出来るかなと思ったのですが……。

ともあれ、今度実験してみますね。結果も追って報告します。
駄目ならバーナーパッド使用の方向で考えてみます。
172底名無し沼さん:2006/08/22(火) 00:57:20
アルミの浅型コッヘル+国際ならパットいらんよ
173底名無し沼さん:2006/08/22(火) 01:15:39
国際だって飯炊きくらいの火力調整は出来る
174底名無し沼さん:2006/08/26(土) 17:13:40
今回初めて飯盒炊飯にチャレンジしましたがうまくいきマスタ
http://up.spawn.jp/file/up36240.jpg
175底名無し沼さん:2006/08/26(土) 19:13:46
ここでいいと思うかも知れないが、スレ違いだ。
はずれ。
残念でした。
さよなら。
176底名無し沼さん:2006/08/26(土) 20:38:13
飯盒で炊くとウマそうですな

また来て下さい
177底名無し沼さん:2006/08/26(土) 21:50:18
    ∧__∧
    ( ・ω・) <( 断る!) 
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"
178底名無し沼さん:2006/08/27(日) 01:29:23
いや オマエに言ってない
179底名無し沼さん:2006/08/27(日) 09:49:45
ユニフレーム fanライスクッカーDX 大きいが便利。
鍋を作る時など、一度大きいのを使うと、小さいクッカーに戻れない。

美味しく炊くコツ:米1合に対して、10%の餅米を入れて炊く。
180底名無し沼さん:2006/08/27(日) 10:29:53
>>179
fanライスクッカーいいね。
俺も欲しい。

で、ホントに簡単なの?
181底名無し沼さん:2006/08/27(日) 16:11:23
>>180
簡単。 家のコンロで試してみると分かるよ。
昔は大きい物は邪魔臭いと思って居たが、実際に使うと楽。
使ってない時はガス、ミニクッカーを収納しておけるしね。
182底名無し沼さん:2006/08/27(日) 21:01:00
>>181
サンクス。
買ってみようかな。
183底名無し沼さん:2006/08/28(月) 14:34:40
国際サバメシ研究会2006
ttp://homepage2.nifty.com/sabameshi/

サバメシ記念館
ttp://msn.ameblo.jp/
184底名無し沼さん:2006/08/28(月) 19:48:05
>>183
なんだ鯖つかうんじゃねーのかよ
185底名無し沼さん:2006/08/29(火) 07:37:39
>183
izaでも読んだか?
(w
186183:2006/08/29(火) 08:20:09
ニュース板でチョット間スレがありますた
187底名無し沼さん:2006/08/31(木) 08:10:39
>>179
家庭でも使ってるが重宝してる。
188底名無し沼さん:2006/08/31(木) 08:28:11
>>187
炊きあがりは、はんごうと比べてどう?
やっぱおいしいの?
189底名無し沼さん:2006/08/31(木) 22:37:21
>>188
はっきり言って、美味いですよw
190底名無し沼さん:2006/09/07(木) 18:58:29
でもさ、米の銘柄でも水の量変えないと失敗しちゃうよね。
191底名無し沼さん:2006/09/07(木) 23:14:23
>>189
とうとう fan ライスクッカー買いました。
背中押してくれてありがとう。
炊きあがりが美味しいだけじゃなく面白いね、これ。
すごく気に入りました。
今週末これ持ってキャンプ行ってきます。
192底名無し沼さん:2006/09/08(金) 00:09:15
>>191
雑炊や寄席鍋とか作って、楽しんできて下さい。
193底名無し沼さん:2006/09/08(金) 10:52:25
ウルシヤマ羽釜セット
http://e-nabe.com/kamataki.html

これをキャンプで使ってる人はいませんか?

194底名無し沼さん:2006/09/08(金) 22:44:42
キャンプじゃないとダメなのか…(´・ω・)
195底名無し沼さん:2006/09/09(土) 15:18:31
日常的にコッヘルで米を炊いてる漏れは…。
196底名無し沼さん:2006/09/09(土) 17:07:19
いいじゃまいか
197底名無し沼さん:2006/09/10(日) 07:19:26
皆に評判のfan ライスクッカーを買ってみた。

まじでこれ失敗ないわw
今までの苦労は一体・・・と思わされるモノでした・・・。
198底名無し沼さん:2006/09/10(日) 20:47:58
>197
そんなつまらないモノは捨てておしまいなさい!
どこに捨てたかは報告するように!!
199底名無し沼さん:2006/09/10(日) 21:27:33
卵かけご飯が最高(山ではムリっぽいが)
ところで生卵を食うのは日本人とヘビだけって本当なんだろうか?
200底名無し沼さん:2006/09/10(日) 22:07:16
だけって事はないと思うが、かなりゲテモノ食い扱いじゃないかね。
卵は火を通すのが前提な国だと鶏卵の衛生基準自体が緩いらしいし。

あと、卵は割らなきゃそこそこ保つし、卵ケース使えば無理でもないでしょ。
飯がレトルトとかじゃちとアレだが。
201底名無し沼さん:2006/09/10(日) 22:27:02
>>200
どもです
確かに、黄身がまあるく盛り上がってる卵がどこでも入手可能な国って
幸せなんだろうな。
202底名無し沼さん:2006/09/10(日) 23:26:05
>>201

アメリカなんぞやばいぞ。
ニューヘブンに住んでたけど、タマゴの黄身の色は、
蛍光ペンの黄色に近い色。

とてもじゃないが生はおろか、焼いてもちょっと・・・と思ったよ。
今じゃタマゴは、信頼できる養鶏所から通販で仕入れている。
203底名無し沼さん:2006/09/10(日) 23:34:18
>>202
それって、エサがヤバイって事?
確か黒い色素エサに混ぜると黄身が黒に、赤だと赤になるって
写真で見たことがある。
204底名無し沼さん:2006/09/10(日) 23:47:42
 ヽ(`Д´)ノ 米はどうしたんだよ、米はよぉ〜!
205底名無し沼さん:2006/09/11(月) 20:33:07
古代米(紫米)を少し混ぜると

赤飯みたいで (o^ー')b
206底名無し沼さん:2006/09/11(月) 21:26:58
>205
スープカレーのご飯は、大抵それやってるな、漏れは。
黒米とかも使ってる。
207底名無し沼さん:2006/09/11(月) 22:05:57
>>205-206
混ぜモノ(?)した場合って、どっか変えてるトコってありますか?
水加減とか、火加減とか。
208底名無し沼さん:2006/09/11(月) 22:11:59
>>207
増やした量だけ水を増やす。火加減はまったく同じ。

十穀米などを入れてもおいしいよ。あと餅米とか。
209207:2006/09/11(月) 22:44:57
>>208
ありがとです。週末にでも試します。
餅米は食感変わりそうですねぇ。
210底名無し沼さん:2006/09/11(月) 22:58:22
紫米、黒米は餅米の色の付いているのだよ。
211底名無し沼さん:2006/09/12(火) 00:19:49
>210
親戚の田んぼに生えてるところから刈ってきました。

>207
よく水を吸わせること。
212168:2006/09/13(水) 01:24:05
以前このスレで、保温調理風炊飯方法で質問した者です。

遅くなりましたが、先日実験してみました。
結果、予想以上にうまくいきました。

1)コッフェルにといだ米と水(1:1.2ぐらい) を入れ、ちょっと置く(5〜10分ぐらい)
2)火にかける
3)沸騰したら火から下ろし、タオルでくるむ
4)100均で売ってる保冷・保温バッグの中に入れ、30分放置

以上の手順で、何の問題もなく炊きあがりました。芯もなく、普通に美味しく食べられましたよ。
鍋底のあたりが若干柔らかかったのですが、それは今後水加減とか加熱時間とかを調整していって
解消できるかと。

バーナー1個でキャンプする場合には便利かもしれませんね。保温してる間に他の調理も出来るし、
燃料代の節約にもなるし。

いろいろ情報ありがとうございました。
213底名無し沼さん:2006/09/13(水) 10:47:29
214底名無し沼さん:2006/09/18(月) 10:24:14
ホントだ。
ライスクッカーDXって家でも重宝してるw
215底名無し沼さん :2006/09/22(金) 09:19:57
Jetboil でご飯炊けませんか
216底名無し沼さん:2006/09/22(金) 11:00:45
普通に炊ける
吹きこぼれると断熱カバーが汚くなるし
火加減は必要だが
217底名無し沼さん:2006/09/22(金) 15:40:57
>>212
研いだ米なら、研いだときにすでに水を吸水しているので、
水加減は1対1にするといいですよ。
無洗米なら1対1.25です。
米を吸水させる時間は30分は取ったほうがいいです。
短いと芯が残りやすいから。
基本は沸騰後は弱火で10分、蒸らし10分です。
でも沸騰してから食べるまで20分保温できれば炊けます。
5分炊いて、15分蒸らしとか。

218底名無し沼さん:2006/09/26(火) 22:40:54
コッヘルで飯炊き続けてきたら、もう電器炊飯器いらなくなっちまったよ。
明日粗大ゴミに出す。
219底名無し沼さん:2006/09/26(火) 23:35:01
100均で土鍋買えば?かれこれ3年くらい使ってる
220底名無し沼さん:2006/09/27(水) 17:07:27
薄い鍋や土鍋で炊くと万一焦げ付かしたときに、洗うのが大変。
家で炊くときは、文化鍋使ってます。
吹き零れしないように立ち上がりがついてるし、
ほとんど焦げ付きなしで洗うのが楽。
厚手なので保温性もよし。
221底名無し沼さん:2006/10/03(火) 23:15:24
言われてみれば、文化鍋とFanライスクッカーDXって形似てるかも……
222底名無し沼さん:2006/10/05(木) 16:18:38
折れは家では圧力釜で飯を炊いてる、短時間で炊けて (゚д゚)ウマー!
登山用に小さな(2合)位のが欲しいな。
223底名無し沼さん:2006/10/05(木) 22:42:28
>>222
それ、俺も欲しい。炊飯以外にもいろいろ便利そうだしな〜。

時間だけじゃなく、燃料も節約できるし。スノピかトランギアあたりで作ってくれないだろうか?
224底名無し沼さん:2006/10/06(金) 10:26:47
スノピじゃ高そ〜
225底名無し沼さん:2006/10/06(金) 16:28:44
圧力鍋かついで山登るんですか?
2合用でもかさばりそう。重そう。
226底名無し沼さん:2006/10/07(土) 01:11:45
標高上がると旨く炊けないんだよナ
圧力鍋が欲しくなるのはワカル
227底名無し沼さん:2006/10/07(土) 21:29:56
米も炊けない様な環境に行くならアルファ米にすれば?
228底名無し沼さん:2006/10/08(日) 00:07:34
そうそう、何日もいるわけじゃないんだし。
荷物軽くして、軽快に行動できたほうがいいと思う。
1ヶ月とかいるなら別だけどさ。
229底名無し沼さん:2006/10/08(日) 01:24:53
普段は行動食なんで火も使わないけどさ
たまにね
米炊いて普通の飯食いたいなーと
思っちゃうワケ
230底名無し沼さん:2006/10/08(日) 09:43:02
で、食うんだったら旨い飯だよな。
軽い小さな圧力鍋( ゚д゚)ホスィ…
231底名無し沼さん:2006/10/10(火) 01:29:25
 クッカー総合スレの160に2合ぐらいの圧力鍋欲しいってカキコした者です。
こっちにも似たような人が居て嬉しい。
232底名無し沼さん:2006/10/10(火) 02:13:15
233底名無し沼さん:2006/10/10(火) 06:41:40
一番下だと1980円か、安い!
でもシナ製なんだろうな・・・
234底名無し沼さん:2006/10/10(火) 15:14:09
予算的には普通のコッヘルと変わらんなー
235底名無し沼さん:2006/10/10(火) 15:22:03
勉強になるよ。
236底名無し沼さん:2006/10/10(火) 20:09:23
安物の圧力鍋だと、ふたがぶっ飛びそうで怖いな。
237底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:14:10
まんま破裂するのが怖い。ヒィィィッ(;ノ´д`)ノ
238231:2006/10/10(火) 22:21:12
 吹っ飛んだら吹っ飛んだで、ポンポン菓子できあがらね?w
239底名無し沼さん:2006/10/11(水) 01:20:47
石とか缶詰で重石にするのは駄目なの?>高地でコッヘル炊飯
240底名無し沼さん:2006/10/11(水) 03:18:27
ちょっと調べてみた
1)標高が3千に上がると沸点が90度くらいに下がる
2)蒸発が早く普通の水加減では足りない

この摂氏90度というのが中途半端で
水加減が上手く行っても
α化が完全に行われず粉っぽさが残る温度らしい

水加減が平地と全然違う
沸騰温度が低い分
長時間の炊飯で蒸散される損失を考慮すると
かなりの増水が必要と思われる        ←コレがポイント

さらに大穴で酸素濃度低下という原因もある
標高3千で平地の70%以下
コンロ類の性能低下から充分な火力が得られず
生煮えになるのでは?という疑念も生じた

平地の常識を捨てて高地対応の炊飯をマスターすれば
ある程度の飯は炊けるかもしれん
241底名無し沼さん:2006/10/11(水) 09:54:39
しかし標高3kまで生米担ぎ上げたくないな
アルファ米でいいや
242底名無し沼さん:2006/10/11(水) 12:38:27
>>239
>>240
圧力の問題。蓋に重石を載せて火加減に気を配れば生米でも十分炊ける。

ちなみに女房は密閉容器がないからとの理由で、デカイ圧力釜におでんを詰めて
山頂忘年会に持って登った。アホか。
243底名無し沼さん:2006/10/11(水) 18:36:13
>>242
その女房を大切にしてやれ。
244底名無し沼さん:2006/10/12(木) 00:46:18
>>242
その女房を貸してくれ。
245底名無し沼さん:2006/10/14(土) 15:47:08
test
246底名無し沼さん:2006/10/22(日) 11:18:11


探し人は誰ですか  見つけにくい人ですか?
日本の中も北朝鮮も  探したけれど見つからないのに
まだまだ探す気ですか  それより米をよこしませんか?
米と金を 米と金を  援助したいと思いませんか?
ウフッフー  ウフッフー  ウフッフー  さーあー!

抗う事は許されず  金出すことを迫られて
這いつくばって  這いつくばって  いったい何をしようと言うのか
やっと探し当てた時  死んでることもよくある話で
忘れましょう!  米と金を  援助したいと思いませんか?
ウフッフー  ウフッフー  ウフッフー  さーあー!

探し人は誰ですか  見つけにくいひとですか?
米と金を 米と金を  援助したいと思いませんか?
ウフッフー  ウフッフー  ウフッフー  さーあー!

        ,r'⌒  ⌒ヽ、    ウフッフー  米と金をー
       f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ   ウフッフー  米と金をー
       ゞ‐=H:=‐fー)r、)   ウフッフー  さーあー!
       ゙iー'・・ー' i.トソ  ♪
  ☆。:.+:  l、 r==i ,; |'     ♪
   .. :.   >==__,..-‐   ♪
     / ̄ヽ/,― 、\ o。。。
.:☆   | ||三∪●)三mΕ∃.
.:*    \_.へ--イ\  ゚ ゚ ゚
+:..♪.:。゚*.:..  (_)(_)     ☆。:.+:
 ☆。:.+::..   ☆:.°+     .. :
   。*.:☆゚x*+゚。::.☆ο::.+。 *ρ

247底名無し沼さん:2006/10/22(日) 19:30:20
思いませんし、援助もしません。
248底名無し沼さん:2006/10/22(日) 20:00:27
援助したいと思いました
249底名無し沼さん:2006/10/22(日) 20:32:08
18歳以下は犯罪です。
250底名無し沼さん:2006/10/23(月) 22:02:13
>240
まあ、富士山の山頂ではライター点火しなかったからな。酸素薄いんだろう。
マッチはなんとかなった。
国際でお湯沸かせたから、圧力さえなんとかなれば米は炊けると思う。
251底名無し沼さん:2006/10/23(月) 22:37:09
>>250
その点火しなかったライターって電子式ですか?それともフリントの?
いやライタースレかどっかで高地では電子式だと火花飛ばないとか
書いてあったような気がしたんで。
252底名無し沼さん:2006/10/23(月) 23:19:37
ガスの圧電着火ライターは
ポケットに入れておくと気圧低下とともに
高圧状態になって着火しにくくなる(ガスの勢い良杉)
かといって冷えた状態にしておくと
これまた着火せず…
びみょーに空燃比が狂うだけで使えないらしい

フリント式ガスライターやオイルライターは
それなりに着火するが風に弱い
253底名無し沼さん:2006/10/24(火) 10:09:24
火が着かなかったライターは圧電のだったな、そういえば。
チャッカマンの小さいみたいな香具師。
マッチも若干しけってヤバかったな。
やっぱりオイル系がいいのかね。
254底名無し沼さん:2006/10/29(日) 22:27:32
カラパタールで電子式ガスライターが使えた。
ガスの噴出量の調整と手のひらで暖めるとかすると5000m位までは使える。
255底名無し沼さん:2006/10/30(月) 20:11:43
ちょっと工夫すれば使えるのね
まぁその高さ(標高5500m)で米を炊くのは難しそうだが
256底名無し沼さん:2006/10/30(月) 23:10:24
5500mってどこから出てた数字なんだ?
257底名無し沼さん:2006/10/31(火) 00:08:55
カラパタール
258底名無し沼さん:2006/10/31(火) 00:10:05
 先週末、ツーリングで家庭用の五合炊きステンレス製圧力鍋を試しに使って
みたところ、まあ標高は500メートル以下でしたので気圧がどうだといった
話ではありませんが、火にかけてから圧力ピンが上がるまで3分、その後弱火
にて5〜6分加熱で炊きあがり、10〜15分むらせばおいしく食べることが
できました。
圧力鍋でごはんを炊くときは、米に水をしみ込ませたらうまくいかないという
ので、洗った米を持参していきましたが、無洗米は試していません。
味が美味しいのは確かですが、個人的には早く炊きあがるのが嬉しいです。
あ、ストーブはドラゴンフライで気温は15度ぐらいでした。
259底名無し沼さん:2006/10/31(火) 23:24:52
>圧力鍋でごはんを炊くときは、米に水をしみ込ませたらうまくいかないという
ので、洗った米を持参していきましたが
ゴメン、読解力が乏しいので言ってる意味が・・・
洗米したら中途半端に水分吸い込むのでは?
260258:2006/11/01(水) 01:27:34
 すいません。説明不足だったようです。
アルミコッフェルとかでゴハン炊くときは、30分ぐらい水をしみこませてから
炊きますよね。水に浸した米は圧力鍋ではうまくいかないらしいです。
圧力鍋についてきた小冊子に書いてました。洗米後、ざるでで30分ぐらい放置
したあとに1対1の水加減で炊くとおいしく炊きあがるようです。
洗米後、単にざるで水を切ってビニール袋に入れて数時間後、現地で炊い
てもおいしかったですよ。
無洗米では試していませんが、洗わずにそのまま炊けたら嬉しいので、
そのうち試してみます。
261 ◆kG8/MfaJ7w :2006/11/01(水) 11:54:42
どうしても米を《洗う》という表現に違和感を覚えるのは俺が昭和生まれだからか?

262底名無し沼さん:2006/11/01(水) 14:38:35
俺も米は研ぐものだと思ってたが最近は精米が進歩したお陰で「洗う」が一般的に
なってるらしい・・・
263258:2006/11/01(水) 17:28:56
 昭和生まれで洗うと書いてしまいますが、口では研ぐと言います。

 えーと、圧力鍋で無洗米を炊いてみましたところ、ばっちりおいしく炊けました
ので、その報告です。

 鍋に無洗米2合いれて、水を400cc弱(かためが好きなので少し少なめ)、
吸水時間なしでそのまま火にかけました。
加圧されたら弱火にして6〜7分で火を消して、15分むらしです。

 以前ここで紹介していただいた最小のアルミ圧力鍋が届いたのでw、
それの初仕事でした。

 鍋自体は大きくて、背負って山登ろうとは思えないサイズでしたが、
ツーリングなら丁度いいぐらいのサイズです。
264底名無し沼さん:2006/11/01(水) 17:32:42
いや確かにそうだ。
『研ぐ』と言う言葉が死語になっているような気がする。
単身赴任のとき、ついつい無洗米(名前が良くないよなあ)に頼っていたが
反省も含め『研ぐ』と言う言葉の復活を願う。
265底名無し沼さん:2006/11/01(水) 22:25:53
文字にすると勘違いする人がいるからじゃ?
俺も普段は「研ぐ」って言うけど、文章にすると知らず知らず「洗米」になっちゃうなぁ。
まだ死語にはなっていないと思うよ。
266底名無し沼さん:2006/11/01(水) 23:51:34
>>262
無洗米っていうしね。
267底名無し沼さん:2006/11/02(木) 14:02:04
まあ潜在を使って洗うバカが居ないんだからそろそろ本題に・・・

>>258
1980円の圧力鍋買ったんだ、汚れは落としやすい?
268258:2006/11/02(木) 17:05:15
>1980円の圧力鍋買ったんだ、汚れは落としやすい?

 おそらくこれが現在入手できる最小最軽量だと思って買いました。
汚れの落としやすさということは、鍋部分ではなく、蓋の蒸気弁などを
指しての話だと勝手に解釈して話を進めますが、、w

 洗いにくいと思われる、圧力バルブの穴の詰まりですが、これは詰まり抜き
専用の針金みたいな器具が(いや、針金そのもの)付属しますし、構造が単純
なので心配いらないかと。

 手にとってみて残念なのは、この鍋の重量は、ちょうど1キログラム程度で、
そのうち300グラムぐらいが取っ手の黒いプラスチックなのではないかと思
える点かな。あの取っ手さえなんとかすれば背負って山登れると思います。
269底名無し沼さん:2006/11/03(金) 08:41:38
金具を残して切断
脱着可能な簡易ハンドルを考えれば
イケルかな
270底名無し沼さん:2006/11/03(金) 17:58:14
ホームセンターで1合炊きの土鍋を発見。

割れの対策が出来れば、キャンプに持っていけるんだが……
271底名無し沼さん:2006/11/03(金) 20:05:39
100均で売ってる土鍋?
272底名無し沼さん:2006/11/03(金) 22:34:51
土鍋は良いんだけど蓋の穴から糊が吹き出て来るんだよな(´・ω・`)ショボーン
273底名無し沼さん:2006/11/04(土) 23:43:29
同じくホームセンターで売っている
『電子レンジ用土鍋(セラミック製?)』誰か使ったことある?
使ってみたいけど、意外と高いので二の足踏めない。
274底名無し沼さん:2006/11/06(月) 22:19:33
>>273
日本語の正誤の話が出ていたのであえて指摘させていただくが。
この文脈なら↓だろう。

×…二の足を踏めない
○…二の足を踏んでいる

参照:ttp://gogen-allguide.com/ni/ninoashi.html
275底名無し沼さん:2006/11/07(火) 13:03:36
>>274
訂正ありがとう。お恥ずかしい限り。
276底名無し沼さん:2006/11/14(火) 00:08:08
このスレタイの「うまく」は
美味く?
上手く?
277底名無し沼さん:2006/11/14(火) 06:55:27
 旨く
278底名無し沼さん:2006/11/14(火) 07:22:44
馬喰う
279底名無し沼さん:2006/11/14(火) 11:26:40
上手く、旨く双方にかけてあるんですね。だからひらがな。
スレ立てした人、いいセンスしてると思います。
280底名無し沼さん:2006/11/18(土) 21:08:00
>>1
281 ◆kG8/MfaJ7w :2006/11/30(木) 23:45:27
保守しておきますね
282底名無し沼さん:2006/11/30(木) 23:53:40
>>1は照れ屋
283底名無し沼さん:2006/12/01(金) 09:41:30
ウニにヨネクッカーDXかったお
284底名無し沼さん:2006/12/02(土) 19:36:33
>>1のAA最高だな
オリジナルなのか?俺よく判らないが知ってるヤシいる?
本当にワクワクしてくる
アウトドアで炊事している感が最高だ

285底名無し沼さん:2006/12/13(水) 16:37:05
286 ◆kG8/MfaJ7w :2006/12/18(月) 10:40:34
またまた安芸ますよ
287底名無し沼さん:2006/12/20(水) 10:54:58
無洗米だとそそまま炊けるイメージだけど
無研米だと・・・玄米のイメージだw
288 ◆kG8/MfaJ7w :2007/01/01(月) 17:18:52
謹賀新年
289底名無し沼さん:2007/01/01(月) 17:31:12
\あけおめワッショイ!!/
\ お正月ワッショイ!! /
  +  (~゚)  +
+  + (二二)   +
   (∀`∩) +
 + (つ  ノ +
+   ( ヽノ
   し(_)   +
 (~゚)   (~゚)
(二二)  (二二)
( ´∀`∩( ´ー`)
(つ  ノ(つ  つ))
ヽ ( ノ ) ) )
(_)し′(_)_)
290底名無し沼さん:2007/01/01(月) 23:04:35
ライスクッカーDXはかなり評判いいみたいだけど、ライスクッカーミニDXじゃ駄目なのかな?
2〜3合も炊ければ十分なんだよね。
1合とか2合しか炊かなくてもライスクッカーDXがいいのかな?
291底名無し沼さん:2007/01/01(月) 23:46:45
>>290
ミニなんてあったんだ。。
知らなかったよ。

うちも 3 合炊ければ問題ないのに。
292底名無し沼さん:2007/01/02(火) 14:40:56
一人キャンプしかしないから、1〜2合が欲しいな。
3合だと翌朝に残飯食っても、まだ残りそうだ。
そんな漏れは*のアルミパーソナルセットでしか炊いたことがない。

ツアラーライトプラスとか、ライスクッカーとか、お釜の形状が
米を炊くのに最適なんだろうか。
普通のアルミクッカーでそこそこ炊けるけど、もっとおいしく炊ける?
293底名無し沼さん:2007/01/03(水) 12:12:29
>>292
どっちかと言ったら、おいしくというよりも失敗がない感じかなぁ。
294底名無し沼さん:2007/01/05(金) 19:20:23
ユニのライスクッカーDXミニを買いました。
説明には、カタカタ音がしなくなって、湯気が出なくなったら炊き上がりと書いてありましたが、
カタカタ音が収まるのと、湯気が出なくなるのにかなりタイムラグがあります。
ってゆうか、湯気がとまる事あるの?結局何度もあけて確認しながらなんとか作ったけど。

それと、内側にある米のメモリ、かなり適当なのかな?
1合入れてみたけど1合のメモリの半分位にしかならなかった。
持ってる人、どうやって使ってるか教えてください。
水のメモリもかなり高い位置にあるきがしたけど、
そこまで水入れたからいつまでたっても湯気が消えなかったのだろうか。
295底名無し沼さん:2007/01/05(金) 20:17:17
火力や米の含水量で変わるから
その辺は適当にアレンジしてみれ
296 ◆kG8/MfaJ7w :2007/01/24(水) 23:01:18
千客万来
297底名無し沼さん:2007/01/24(水) 23:07:57
>>294
>それと、内側にある米のメモリ、かなり適当なのかな?
>1合入れてみたけど1合のメモリの半分位にしかならなかった。
それって米と水を足した目盛りではないの?
298底名無し沼さん:2007/01/24(水) 23:18:11
朝食はパソ
299底名無し沼さん:2007/01/25(木) 08:40:38
風をシャットアウトできるなら、どんなクッカー使っても
@米に対して1.5倍の水に漬けて充分に水を吸わしておく。
A中火くらいで蓋を何回か開けて必ず沸騰したことを確認する。
B沸騰したら、極弱火にしてブクブク音が消えてプツパチ音になるまで待つ。
C火を止めて蒸らしを10~15分する。
でいけるのでは。
300底名無し沼さん:2007/01/25(木) 23:39:19
ふきこぼれないなら1.2倍がベストなオイラ
301底名無し沼さん:2007/01/26(金) 02:32:27
米の種類なんだけど、皆さんはどれでしょうか?私は1です。
1)無洗米を背負っていく
2)普通の米を現地で研ぐ
3)普通の米、そのまま
4)普通の米、家で研いで背負っていく
302底名無し沼さん:2007/01/26(金) 02:59:23
5)現地でこっそり調達
303底名無し沼さん:2007/01/26(金) 10:45:55
5.3)銀シャリ食いたいと悔いる
304底名無し沼さん:2007/01/26(金) 11:45:32
一人暮らしなおいらは、家でも外でも無洗米さ

ライスクッカーDX買った、でも一合炊くのはちょっと難しくてミニも購入。
わかった事は、容器の最大量位で炊くのが一番美味しくできるんだね
305底名無し沼さん:2007/01/26(金) 20:34:02
ガビーン、彼女と春キャンプ行くためにDX買っちまった・・・
306底名無し沼さん:2007/01/27(土) 01:07:54
>>301
4は若干水吸うから炊飯が難しそうだね・・・
俺は1
307底名無し沼さん:2007/01/27(土) 01:29:05
4は若干水吸うから炊飯が難しそうだね・・・

  ( ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
 
  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
308底名無し沼さん:2007/01/27(土) 04:45:26
5)現地でこっそり調達
5.3)銀シャリ食いたいと悔いる
5.4)カツ丼出てくる ウマー
309底名無し沼さん:2007/01/27(土) 06:33:22
以前とある事情で一泊したときは吉野家だったなぁ
310底名無し沼さん:2007/01/27(土) 15:48:07
犯罪者乙
311底名無し沼さん:2007/01/27(土) 19:36:32
>>301
3)です。
今の精米技術では、米に研ぐほどの糠が残らない。
と言う話を信じているんです。
312底名無し沼さん:2007/01/27(土) 20:49:30
その最新精米機だけが世の中にあるわけではないぞ。
313底名無し沼さん:2007/01/27(土) 21:36:12
>>312
>信じているんです。 (ここがポイント)
314底名無し沼さん:2007/01/27(土) 23:19:21
>>297
左側のメモリが米の量で、右側のメモリが水の量だと思うんだけど。
あれから何度も試してるけど、全然数値が違うよ。
最近は自分でうまく炊けるようになってきたけど、あれのとおりにやっていたら全然駄目だね。
もし俺の使い方が間違っているなら教えてほしい。
315底名無し沼さん:2007/01/27(土) 23:44:49
チャオ☆ http://society5.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1145305314/

   ∩___∩
   |ノ   ヽ
  / >  ● |
  |  (_●_) ミ
 彡、  |∪|  )
/    ヽノ //
ヽ|     /
 |     /
 ヽ / /
  / /ヽ
(´_/ヾ__)
316底名無し沼さん:2007/01/28(日) 00:31:20
オレの飯盒もいいかげん。
もう身体で覚えたけど。
317底名無し沼さん:2007/01/28(日) 02:18:46
家庭用電気炊飯器で計測した事がある
「研いだ米」を3合入れて
内釜の3合の線までどれくらい水が入るか?
約570ccですた
1合の米に対して190ccの水量です
硬めの線だと185cc

飯盒やライスクッカーの類だと吹きこぼれや
蒸散量も多いのでもう少し多めです
バーナーの火加減や米の吸水加減でもう少し前後するかもしれません

目見当でコッヘルでセットした時の水量は
1合あたり190〜200ccですた
>>314さんの目盛もだいたいそんな数字になってるハズですが?
自分の炊き方だと充分に吸水させた後
中火で沸騰、弱火で7〜8分くらいかな?
オコゲの香りがしたら中火で5秒くらい加熱して消火
蒸らして完成
318301:2007/01/31(水) 03:18:56
みなさんありがとうございます。
私は1の無洗米ですが、3と4の人がいたので安心しました。
5)と5.3)はまずくないかなあぁ?5.4)はいいけれど。

実は>>311の言う、精米技術の進歩で今はOKも信じたいのですが・・・炊飯器ではそうではないみたいで。

引き続き情報?皆様の流儀?お待ちしています。
(結構興味あります)


米の種類なんだけど、皆さんはどれでしょうか?私は1です。
1)無洗米を背負っていく
2)普通の米を現地で研ぐ
3)普通の米、そのまま
4)普通の米、家で研いで背負っていく
319底名無し沼さん:2007/01/31(水) 03:42:00
> 5)と5.3)はまずくないかなあぁ?
確かに見つかるとまずいな・・・って誰がうまい棒(ry
320底名無し沼さん:2007/01/31(水) 10:31:01
6)たまには麦を混ぜて懐かしむ

8)やっぱり麦が混ざって無いと食べた気がしない
            (でも早く銀シャリ食いたい...)
321底名無し沼さん:2007/02/01(木) 12:48:14
>>318
無洗米でも普通の米でもやっぱし糠臭いから4ですね…
米を研いで1合か2合ずつ袋詰して持っていきます。
ただ下水が整備されたキャンプ場で数日間滞在するときは準備が面倒なので2だったりします。
322301:2007/02/03(土) 02:44:04
>>321
研いでからザルで水切りして背負って行くと、炊いた時に米が割れていませんか?
それが原因かどうかわからないけれど、なんだかべたつく気がします。
なので私は1)です。でももっと美味しく炊く方法を知りたい・・・
323底名無し沼さん:2007/02/03(土) 05:25:08
>>322
軽く研ぐ程度にしている(研ぐというより水を入れて掻き回すという方が正しいかも・・・)ので
あまり米が割れた事は無い…と思ってます。(気が付いてないだけかも)
水切り後の炊飯までの時間とか、乾燥程度とか。いろいろ条件があるのかもしれないですね。
324底名無し沼さん:2007/02/04(日) 16:26:31
「うまく炊く」というスレタイからはずれるけど、
とりあえず失敗しない方法としてあげられる「不思議なめし袋」や
「お袋のワザ」の代用品として、ダイソーの不織布製排水口用
水切りフィルターを使っている。
水切りフィルターは小穴の開いていないタイプを使う。(E408など)
利点は食べたいだけの量の米(袋が大きい)を簡単に炊けるところと
袋が35枚も入っていて100円で買えること。
「めし袋」のほうは、研がなくてもいいことをうたっているが、
やっぱし研いで水を吸わしておいたほうがアクが取れていい。
不織布は丈夫なので、袋に米を入れた状態で研ぐことができる。
325底名無し沼さん:2007/02/05(月) 04:10:24
排水口水きりフィルターって殺菌剤とか消臭剤とか使ってない?
ダイソーなら余計なもの無いだろうし、大丈夫な気もするが。
326底名無し沼さん:2007/02/05(月) 12:42:44
不思議なめし袋は使ってみたが
「こんな物でも一応炊けるのね」で終了
コッヘルでもアルミ鍋でも
普通に炊ける人には無用の物
327底名無し沼さん:2007/02/05(月) 17:09:00
>>326
結局、買ったんだwww
328底名無し沼さん:2007/02/05(月) 19:49:25
試してみたくなるじゃないかー
329底名無し沼さん:2007/02/07(水) 00:54:32
>325
一旦煮沸消毒した方がいいのかね?

と買ってもいない俺がレスしてみるwww
330底名無し沼さん:2007/02/07(水) 23:38:33
あ、俺も思ってた。

と買ってもいない俺もレスしてみるwww
331底名無し沼さん:2007/02/08(木) 00:05:28
騙されたと思って試してみな。

とやってもいない俺もレスしてみるwww
332底名無し沼さん:2007/02/08(木) 02:43:38
食品用でない生ゴミネットを煮ると
碌でもない煮汁が出そうでキモイ
環境ホルモンとか融点の高い薬品とか
333底名無し沼さん:2007/02/08(木) 20:00:42
単なる不織布を使用目的別に商品化してるだけだろ。
色が付いてれば熔け出しそうでヤバイと思うが。
334底名無し沼さん:2007/02/26(月) 18:00:39
トランギアのアルコールストーブでうまく
米を炊くにはどうしたら良いのでしょうか?
って、できるんでしょうか?

トラギスレは荒れていて質問できないのでこっちに書きます
335底名無し沼さん:2007/02/26(月) 23:11:15
方法は同じですよ。
沸騰したら弱火(遠火)にすれば問題ない。
336底名無し沼さん:2007/02/27(火) 13:02:08
飯盒スレにあった

吸水時間を30分くらい取る
とにかく風に弱いので風除けは万全にする
沸騰したら弱火(MAXの半分くらい)
微かにプツプツ音がしたら火から降ろして試食する
ウルサイバーナーだと音が聞こえないので
ほんのりオコゲ匂いで判断
炊けていれば数分蒸らす 
炊けてなければ水を数十cc追加して再加熱
炊けるまで繰り返し

漏れは勢い良く蒸気が出るまで全開
その後は開口部を半分に絞った調整蓋のっけてる
風除けは重要
ストームクッカーだと風に強い
337底名無し沼さん:2007/03/04(日) 15:30:59
美味しい食事は計量から
水とお米をきっちり計量すれば失敗はかなりへる
自称・料理研究家からのアドバイスでした
338底名無し沼さん:2007/03/04(日) 21:05:55
飯盒や鍋だと、マニュアル通りの量でうまくいくとは限りませんよ?
339底名無し沼さん:2007/03/04(日) 21:22:03
まずは計量だろうに
いちいち否定する馬鹿の気がしれない
例えばうどん打ちとか玄人は目分量でやってると思ってるのか?

基本ベースがあって季節により加減をかえるんだよ
飯盒でいつも失敗してるやつは大抵いいかげん。
340底名無し沼さん:2007/03/04(日) 22:48:25
俺は日常普通の鍋で飯炊いて20年(けっこう悲しいものはあるがw)だけど、
米と水はきっちり量ってるから失敗なんて無いよ。
キャンプだと火加減難しいからなかなか上手く炊けないけど。
341底名無し沼さん:2007/03/05(月) 01:37:32
俺も鍋炊派なんだが、蓋にガラスの覗き窓付を使っている。
1.沸騰してくると泡が出てくる。
2.吹きこぼれない程度に火力落とす。
3.泡が消えたら火からおろして蒸らす。
これで失敗したことは無い。
342340:2007/03/05(月) 07:29:23
>>341
まったく同じw
343底名無し沼さん:2007/03/11(日) 20:18:55
>>1 AA癒されるなぁ(´;ω;`)ブワッ
344 ◆kG8/MfaJ7w :2007/03/22(木) 23:56:51
君は米を食べているのか?
日本の米を食べているのか?


うまいなぁ〜米はなんてうまいんだ〜
345底名無し沼さん:2007/03/26(月) 14:41:24
お米は素敵だね、日本に生まれて本当によかった。
346底名無し沼さん:2007/04/07(土) 13:34:05
弱火が苦手なことを知らずにコールマンフェザーストーブを買って後悔して
います。ガスの2243なら上手く炊けるんですけど、フェザーストーブの場合は
湯沸し専門と割り切るほかありませんか?
ポンピングを極僅かにしてもまだまだ強すぎる感があります。
347底名無し沼さん:2007/04/07(土) 13:47:16
>>346
バーナーパッド使ってみては?
348底名無し沼さん:2007/04/07(土) 19:09:14
北海道苫小牧市高砂町の市営住宅で昨年12月、
無職女が男児2人を1か月以上置き去りにしたうえ、死亡した三男(1)の遺体を遺棄した事件で、
生き延びた長男(4)が生ゴミや生の米、冷蔵庫内のケチャップやマヨネーズを食べて
命をつないでいたことが、札幌地検などの調べでわかった。

同地検室蘭支部は6日、母親の山崎愛美(よしみ)被告(21)(死体遺棄罪で起訴済み)を
三男に対する殺人罪で札幌地裁室蘭支部に起訴した。
長男への保護責任者遺棄罪での追起訴も検討している。

同地検によると、山崎被告は兄弟を育てるのが煩わしくなり、
昨年10月30日ごろ、2人にチャーハンを食べさせた後で交際相手の家に行き、
12月4日に戻るまで2人を放置した。

三男の青空(そら)ちゃんはすでに死亡、遺体はミイラ化していた。
死因は餓死か低体温症とみられる。

一方、長男は元気で、山崎被告が戻ってドアを開けると飛び出してきたという。
山崎被告は「2人を殺してしまおうと思った。2人とも死んでいると思ったので、
(長男が生きていて)驚いた」などと供述している。

同地検は、長男に対する殺人未遂罪の適用も検討したが、
放置された後も健康だったことなどから、立件は困難と判断した。

同地検は先月13日、青空ちゃんの遺体を交際相手宅の物置に放置したとして、
山崎被告を死体遺棄罪で起訴した。

二男は2004年に窒息死している。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070406i315.htm

349底名無し沼さん:2007/04/09(月) 00:11:17
十ウン年ぶりにキャンプいくよ。炊飯担当になったよ。
少し無理してfan5DX買ったんだ。美味しいご飯が炊けるといいなあ。
350底名無し沼さん:2007/04/09(月) 20:52:50
>>347
346です。バーナーパッドですか。ありがとうございます。
セラミックコートの魚焼き網では良い結果が出ませんでした。
コールマン遠赤ヒーターアタッチメントが手元にあるので結果を見て、その後で
バーナーパッドを使ってみたいと思います。
351底名無し沼さん:2007/04/12(木) 22:28:54
>>349
俺を連れてけば文化鍋でも土鍋でも飯盒でも、ステンレス容器とチタン容器以外の鍋カマなら
香ばしい極上の飯を炊いてやるのに
352底名無し沼さん:2007/04/13(金) 23:31:49
ステンレス容器とチタン容器以外の鍋カマなら
・・・って所が、まあ、人間らしくて
353底名無し沼さん:2007/04/13(金) 23:52:47
>>351
お前自身が激しく邪魔だ。
354底名無し沼さん:2007/04/14(土) 12:54:32
>>348
烈しく鬱になるニュースだなあ・・・
自分が子供の頃聞いたのだが、昔1歳くらいの、やっと乳歯が生え始めるか
どうかという子供の遺棄致死事件があって、子供が放置されていた家の台所で
生のカボチャに歯形が付いていたんだと・・・。同じくらい哀しい事件だな。
産んでも育てられない奴らはセックスするなよ。
355底名無し沼さん:2007/04/17(火) 17:46:30
>>318
俺はいつも3だが、あまりやってる人ぃないんだな…

みんなは臭いがするからやらないの?
別に体に悪いわけではないよね?
なんか不安になってきたよorz
356 ◆kG8/MfaJ7w :2007/04/17(火) 21:40:34
現代の精米技術や精度を鑑みるに、研がずに炊いても問題ないと思う。
つまるところ、好きな様にせいと。
俺は勿論、山に於いては研がずに炊く。
357底名無し沼さん:2007/04/18(水) 01:05:10
だがマズイ
358底名無し沼さん:2007/04/18(水) 10:36:18
風味を保つ膜みたいなもんだから
濁る程度に洗うのがベストですな

まぁ洗えない状況ならしょうがないけど

4は冬場しかおすすめできない。
無洗米が一番いいのかもな。味はおちるけど
359底名無し沼さん:2007/04/18(水) 20:46:36
標高何メートルまで美味しく炊けるかご存知ですか?
360底名無し沼さん:2007/04/18(水) 20:55:17
富士山頂上でも、問題なく炊けるんじゃね?
圧力鍋を使えばだが。
361底名無し沼さん:2007/04/19(木) 01:04:22
>>240 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2006/10/11(水) 03:18:27
ちょっと調べてみた
1)標高が3千に上がると沸点が90度くらいに下がる
2)蒸発が早く普通の水加減では足りない

この摂氏90度というのが中途半端で
水加減が上手く行っても
α化が完全に行われず粉っぽさが残る温度らしい

水加減が平地と全然違う
沸騰温度が低い分
長時間の炊飯で蒸散される損失を考慮すると
かなりの増水が必要と思われる        ←コレがポイント

さらに大穴で酸素濃度低下という原因もある
標高3千で平地の70%以下
コンロ類の性能低下から充分な火力が得られず
生煮えになるのでは?という疑念も生じた

平地の常識を捨てて高地対応の炊飯をマスターすれば
ある程度の飯は炊けるかもしれん
362底名無し沼さん:2007/04/19(木) 01:12:29
という過去レスがあったので貼ってみた

同じくこのスレ内で
ttp://store.yahoo.co.jp/accel/a5b7a5eaa1.html   ←最小最軽量ぽいです
同2.2L 3合 圧力鍋

1)コッフェルにといだ米と水(1:1.2ぐらい) を入れ、ちょっと置く(5〜10分ぐらい)
2)火にかける
3)沸騰したら火から下ろし、タオルでくるむ
4)100均で売ってる保冷・保温バッグの中に入れ、30分放置
以上の手順で、何の問題もなく炊きあがりました。芯もなく、普通に美味しく食べられましたよ。
鍋底のあたりが若干柔らかかったのですが、それは今後水加減とか加熱時間とかを調整していって
解消できるかと。

などの情報もアリ
日本国内ならどこでも飯は炊ける予感
363底名無し沼さん:2007/04/21(土) 04:38:59
土鍋で炊いた米は美味い
364底名無し沼さん:2007/04/21(土) 18:33:34
殺生小屋のテンバでは普通に炊けたが
槍ヶ岳山荘のテンバでは粉ぽいご飯になった。
この結果だけで考えると最上部での炊飯を避ける計画が一番かと。
365底名無し沼さん:2007/05/13(日) 23:10:15
多摩川の河川敷だと

うまく米が炊けない…
366 ◆kG8/MfaJ7w :2007/05/17(木) 23:26:21
揚げておこう
367底名無し沼さん:2007/05/18(金) 23:02:44
来週末、また米炊き係やるよ、頑張るよ。
368底名無し沼さん:2007/05/19(土) 18:26:52
あほな事を聞いてる気もするのだけど、
*のアルミトレック900で一合の米を焚く機会があるとき
やっぱりひっくり返すのですか?

来月メシ炊き係。
今台所で練習中。
369底名無し沼さん:2007/05/19(土) 20:38:29
>368
蒸らすときの話かな?
ひっくり返すこと自体、意味の無い行為だよ。
飯盒叩くのと同じぐらいww
370底名無し沼さん:2007/05/19(土) 21:13:13
ひっくり返した方が上手く炊ける。
インディアンの常識。
371底名無し沼さん:2007/05/20(日) 02:15:27
ひっくり返すのはあまり意味無し
水加減が少し多めなのを誤魔化すとか
底離れしやすいとか
そのくらいかな

それより保温効くぞ
蒸らす時にタオルとか新聞紙で包むと
ふっくら炊けるぞ
372368:2007/05/20(日) 10:06:37
そ、そうだったんだ。
ありがとう、早速お昼ごはんで検証してみる。
373底名無し沼さん:2007/05/20(日) 18:43:07
で どうだった?
374底名無し沼さん:2007/05/20(日) 21:23:24
激しくおこげ。
火を止めるタイミングって難しいですね。
四畳半を復習してきます。
375底名無し沼さん:2007/05/20(日) 22:00:29
激しく             焦げたか…
      ∠⌒\∩
        |/‘_‘)ノ
        /` y)
       と( ヽ/
        ノ>ノ
       UU

中火で沸騰マデ→かなり弱火→蒸気安定→蒸気減少
   5分                 3分

沸騰音がプツプツに変わる→オコゲの香り→消火→蒸らし               
                     30秒         5分〜10分

一応の目安な
四畳半で炊くなら鍋の前に座って
自分で時計見ながら炊いてみ


376底名無し沼さん:2007/05/22(火) 08:12:19
377底名無し沼さん:2007/05/22(火) 14:19:26
アルミトレック900で激しくオコゲというのも珍しいな。
4畳半を知っているならなおさら。
逆にどういうたき方下の柿になる。
378底名無し沼さん:2007/05/23(水) 07:10:37
家庭用ガスコンロで火力全開にしたとか?

米を研いだら吸水させるのがコツ
30分くらいか
水加減は米一合なら200cc前後くらい
鍋や火器や米の乾燥具合によって微調整

最初の沸騰するまでの時間も
強火で短くすると煮えない
中火〜弱火くらいで
ある程度時間を掛けて温度を上げていくべし

沸騰したら弱火〜とろ火
吹きこぼれしなくなるまで絞ってもイイ
この後数分で炊き上がるから
鍋から離れず音と香りに集中
379底名無し沼さん:2007/05/23(水) 07:36:59
少量炊くとどうしても火が強すぎて水分が飛びやすいから
水の量は多めにしないと上手くいかないね
380底名無し沼さん:2007/05/23(水) 22:37:46
4畳半の工程で炊くと途中でふたを開けて煮込むから、水の量は
2割り増しでは足りない。

でもコゲコゲにはならんけどな。硬めにはなるが。
381374:2007/05/24(木) 12:30:31
いつまでたっても「少し焦げたいおい」がしなくて。。。
ようやくしたと思ってとめたら激しくおこげ。
ようは私の鼻は死んでいるということ。
鼻以外の要素でうまく米が炊けるようにがんばります。
382底名無し沼さん:2007/05/25(金) 03:51:37
いおい を感じるのは難しいぞ
383底名無し沼さん:2007/05/25(金) 08:34:22
(=゚ω゚)ノぃぉぃ!

がんばれ、慣れれば嗅がなくても大丈夫だ。
384底名無し沼さん:2007/05/25(金) 11:47:43
家で炊くならガラス製の蓋を使うのが一番だよ。
385底名無し沼さん:2007/05/25(金) 19:36:08
>>381

漏れの鼻も死んでるので目視確認してる。
水を吸わせて十分蒸らすことを忘れなければテキトーでも何とかなるよ。
386底名無し沼さん:2007/05/26(土) 13:53:23
フタ開けて試食

387底名無し沼さん:2007/05/28(月) 22:33:36
えー
388底名無し沼さん:2007/06/07(木) 04:26:49
試食し過ぎて炊きあがる前に完食アゲ
389底名無し沼さん:2007/06/08(金) 00:06:14
えー
390底名無し沼さん:2007/06/10(日) 00:04:54
トランギアのアルコールバーナーが付属してるスウェーデン軍の飯盒みたいなやつって
米を炊くのは難しいですか?
391底名無し沼さん:2007/06/10(日) 00:24:30
>>390
スゥエーデン人が飯を炊くとは思えない。
ってことはそれは見かけがどうあれ飯を炊くツールではないということではないかい?
飯を炊くための専用ツールですらうまく炊くのは大変なのに。
392底名無し沼さん:2007/06/10(日) 00:35:34
>391
トランギアのメスティンは飯炊きやすいけどな。
393底名無し沼さん:2007/06/10(日) 00:51:54
>>391
そうですか、ありがとう 購入を諦め、いや、購入してうまく炊けるか試したいと思います
394底名無し沼さん:2007/06/10(日) 00:56:29
通称スウェーデン飯盒でご飯炊いてる人は沢山いるよ

つーか、そこそこ熱伝導率が良くて、ピッタリした蓋さえあれば、米なんて空き缶でも炊ける筈なんだが…
395底名無し沼さん:2007/06/10(日) 01:01:13
>>394
それ聞いて俄然やる気が出ました、ありがとう
396底名無し沼さん:2007/06/10(日) 01:09:15
私は山でゴハンをがっつり食えないので
おにぎりとフリーズドライの卵スープ持って行って、いつもメスティンで雑炊作ってる。
さすがにシェラカップじゃ容量小さいし、あのサイズが丁度いい。
397底名無し沼さん:2007/06/10(日) 02:03:25
ラージメスティンだそうです
398底名無し沼さん:2007/06/10(日) 04:04:56
四角い弁当箱に取っ手が付いてるだけ
ダメになったら買い換えればいいさ程度の値段

遠慮なく使い倒せ
399底名無し沼さん:2007/06/10(日) 09:36:48
>>390
ここに、スェーデン飯盒使った人が何人かいる
飯盒炊爨2
ttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1175672483/l50

使う場合に注意したいのは、本体が熱くなるから
取り扱いには耐熱手袋が必要。
キッチンミトン程度ではすぐ熱くなるし、化繊使用のものだと
穴が開くかも。

あと、水加減は大目のほうが良いよ。
400底名無し沼さん:2007/06/11(月) 00:21:18
>>399
飯盒スレは見落としてました、ありがとう
手袋は革のがあるんでそれ使って、それでも熱かったら軍手を重ねてみます
401底名無し沼さん:2007/06/11(月) 20:11:10
うすっぺたいやつじゃなきゃ革手袋でok
402底名無し沼さん:2007/06/12(火) 20:53:59
>>390
おいしく炊けるよ、これは野宿で作ったカレー
ttp://www.uploda.org/uporg852013.jpg

ハンゴウカレー( ゚Д゚)ウマー
403底名無し沼さん:2007/06/12(火) 20:56:30
スマン、あげちゃった
ちなみにカレーはレトルト
404底名無し沼さん:2007/06/12(火) 23:01:27
キャンプ場に行くと、飯盒炊飯に挑戦して失敗した跡がたまにあるよな。
焼け焦げた飯の詰まった飯盒がごみ箱に捨ててある。
405底名無し沼さん:2007/06/12(火) 23:07:11
そんなもったいないことする人がいるのか
飯ごうの焦げ付きぐらい洗って使えばいいのに…
406底名無し沼さん:2007/06/13(水) 16:07:49
 _, ,_
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
うん たまに見かける

カワイソスとモッタイナスの複雑な気分で眺めてる
407底名無し沼さん:2007/06/13(水) 17:19:02
漢だったらまっくろになっても、無言でゴリゴリだべるべきだな。
ただ涙を流しながら。

カレーをかければ意外といけるよ。

と自分に言い聞かせて
408底名無し沼さん:2007/06/13(水) 23:28:37
飯炊き失敗しても、自分で作った物は自分で食べる。
まずいのは自分の責任。

捨てるなんて勿体ない〜〜〜
409底名無し沼さん:2007/06/14(木) 01:36:54
俺は飯炊き係だから、飯炊き始めたらずっと傍にいるんだけど
炊き上がるまでのワクワク感がたまらんちん。
410底名無し沼さん:2007/06/15(金) 17:26:59
こうですか?

     /|\    ((⌒ ⌒ ))
   /  |  \    ((⌒⌒)
  / /|  |   \  (( ))     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ / |  |    \ ∫ ∧_∧ < わくわく。
 ̄──_|_─´ ̄∫  (´∀` )  \_____
           、_|⊂  ⊂ )
三 =       |__|( (  )
    ⌒ = =   从从 し し□
⌒⌒   =≡  ^

411底名無し沼さん:2007/06/15(金) 21:43:45
>>410
こういう使い方をするとモナーって果てしなくかわいいよな。
412390:2007/06/17(日) 23:22:34
スウェーデン飯盒購入して本日米炊きに挑戦してみました。

無洗米1合を220ccくらいの水に30分浸してからアルコールバーナー点火
12,3分経って音がクツクツ言ってきたので一度蓋外して中身確認
見た感じ水気がまだあったようなので40秒ほど再度火にかけてから蒸らし、炊飯完了
で、結果はと言うと
http://vista.o0o0.jp/img/vi8208951622.jpg

ちょっと硬めでしたが芯も残らず、少々コゲも出来たもののコゲ臭くはなく美味しく食えました。
アルコールバーナー初体験で火力が思ったより強く感じました。
カチャッと曲げてロックする蓋の持ち手が焼けて真っ赤になるほどでした。

アドバイスくださった皆様ありがとうございました。
413底名無し沼さん:2007/06/18(月) 08:41:08
出来はどうあれ、月曜日からそういう報告を見ると辛いwww
あー、今週末あたり野外で飯炊きてえなー
414底名無し沼さん:2007/06/18(月) 22:04:50
三人の親子キャンプ。飯炊き用の道具買おうと思ってるんだけど
ズバリなにを買うべき?
トランギアの一人用セットとかボンベ式コンロとかはあります。
415 ◆kG8/MfaJ7w :2007/06/18(月) 22:17:07
416底名無し沼さん:2007/06/18(月) 22:21:06
>>414
高性能なDC/ACインバーターと高性能な電気炊飯器。
これで無敵だ!
417底名無し沼さん:2007/06/18(月) 23:26:24
>>415
FAぽいです。いってみます。ありがとございます!
418底名無し沼さん:2007/06/18(月) 23:57:12
オートキャンプなら大は小を兼ねると思うよ。
419底名無し沼さん:2007/06/19(火) 16:25:08
>>414
つーかオートキャンプなら家にある鍋で充分だよ。
自転車旅行じゃそんなの嫌だけどさ。
420底名無し沼さん:2007/06/19(火) 23:21:45
オートキャンプでも車内スペースをすっきりさせたい向きにはいいでしょう。
421底名無し沼さん:2007/06/19(火) 23:36:57
>つーかオートキャンプなら家にある鍋で充分だよ。
この手の質問があると必ず聞く台詞。
しかし雰囲気を大切にすることも楽しみ方のひとつ、いいんじゃないかFan5Duoで。
422底名無し沼さん:2007/06/20(水) 08:56:25
Fan5Duoだと飯三合までなのが微妙か。
よく喰う三人だと微妙に足りないかも。
カレーとかだとなおさら。
423底名無し沼さん:2007/06/20(水) 18:33:07
3人ならやっぱりファンゴーDXだよ。
うちは二人なのに買っちゃって持て余してるけど、まあいいや、あはは!
424底名無し沼さん:2007/06/23(土) 10:31:35
親子三人でも、
お父さんはいいとして、あとの二人が体育会系高校生や中学生の男子の場合、3合では不安だな。
425 ◆kG8/MfaJ7w :2007/06/23(土) 21:04:18
わかったよ、fan5DXでいいよ(ノ_・。)
426底名無し沼さん:2007/06/23(土) 21:52:49
Fan5DX 好日山荘にもなかった...
通販でしか手に入らない?
427底名無し沼さん:2007/06/24(日) 00:23:48
ヤフオクが安くでいんじゃない?
428底名無し沼さん:2007/06/30(土) 17:48:25
fan5 楽天どこも14500円ってお前ら独禁法違反だろコラ。
429底名無し沼さん:2007/07/02(月) 15:42:47
ユニとかスノピはどこも値引きが渋い
430底名無し沼さん:2007/07/03(火) 13:31:50
仕切りが高いんじゃないかな?
何処に行っても定価だよね
431底名無し沼さん:2007/07/03(火) 23:18:12
DX送料込み9500円でゲトしたんだけど偽者かしら><
432底名無し沼さん:2007/07/04(水) 03:33:40
>>431
よく見たら普通の文化鍋
433底名無し沼さん:2007/07/09(月) 18:16:23
gF
434底名無し沼さん:2007/07/10(火) 20:17:16
スウェーデン飯盒の次はトランギアのTR-B25バーナーとメスティンで米炊きに挑戦する予定
435底名無し沼さん:2007/07/10(火) 20:51:07
チタンクッカーで炊飯
ちょっと芯があったが蒸らし時間を長くして
普通のふっくらご飯に。
ビーフシチュー丼にして食べた。ウマー
436底名無し沼さん:2007/07/17(火) 00:38:23
>>435
キャンプスケジュールスレでレポしてた人か?

いい旅出来てたみたいでよかったね。羨ましいよ・・・
437 ◆kG8/MfaJ7w :2007/07/30(月) 23:50:42
はいはい、揚げますよ
438底名無し沼さん:2007/08/04(土) 01:45:24
峠の釜めしの容器で美味しく炊きたい。

何回やっても上部ゆるゆる底部コゲコゲ、、、
439底名無し沼さん:2007/08/04(土) 06:59:00
しっかり水を吸わせて、終止弱火で
440底名無し沼さん:2007/08/04(土) 10:20:39
米を水に浸しっぱなしはダメ。
米を洗ったらザル上げておく・・・って人もいるけど、どうなの?
441底名無し沼さん:2007/08/04(土) 10:43:04
昔付き合ってた米屋の娘はそうしてたな
442底名無し沼さん:2007/08/04(土) 12:58:54
うちのおかんも最近になってザルに上げとく派になった
前よりふっくらになった気がする
443438:2007/08/04(土) 21:31:49
>439 ありがとうございます!

早速実践。 30分水に漬けた後、極弱火で20分焚き、10分蒸らして
みたら (あてずっぽ。1時間以上かかるのは嫌だったから) 、とても
美味しく出来ました!
444底名無し沼さん:2007/08/20(月) 10:58:45
ほ?
445底名無し沼さん:2007/08/22(水) 13:03:45
小さいダッチオーブンで米炊く人いない?
ユニの6インチのやつとか気になるんだけどどうかな?
直火に強いし、圧力もかかるし、熱伝導率はいいし、保温もいいし
重さと錆が平気なら凄くよさそうじゃない?
446底名無し沼さん:2007/08/22(水) 18:21:27
ルクルーゼでご飯炊くよ。美味しく炊ける。
ダッチで白米だと鉄臭くなるのかな?
447底名無し沼さん:2007/08/23(木) 03:26:11
南部鉄の炊飯釜なんかがあるから、ダッジで炊いても美味しく炊けるんじゃないかな。
448底名無し沼さん:2007/08/23(木) 14:58:39
>>446
キャンプ場にルクルーゼなんか持って行ったらヌシに盗まれます
449底名無し沼さん:2007/08/24(金) 13:52:57
>>448
今まで運がいいだけか、ルクルーゼを含めキャンプ道具を盗まれたことはないですね。
もちろん家族全員でテントを離れるときは、高いキャンプ道具を人目に付かない所に移動するけど。
450底名無し沼さん:2007/08/31(金) 23:34:11
ダッチオーブンで炊いた飯は好評ですよ
451底名無し沼さん:2007/09/01(土) 09:45:44
チタンでもパット使えば旨く炊けるよ
452底名無し沼さん:2007/09/03(月) 02:21:45
「ふきこぼれない山本なべ」というのが我家にあって、
今回初めてキャンプに持参し、米を炊いてみました。

米を炊いたときのネバネバした泡でもふきこぼれる事はなく、
炊飯器と同じ水加減で焚火できれいに炊けました。

普段使ってない鍋だし、焚火等で駄目になっちゃってもいいや
と思って使用したのですが大正解でした。
453底名無し沼さん:2007/09/03(月) 11:09:02
>452
検索してみたが、鍋1個に6000円は高いな。
パッキングに取っ手が邪魔そうだし。
454底名無し沼さん:2007/09/03(月) 12:31:32
「ふきこぼれない」でググると類似品が結構見つかる 中には小さいのもあるみたい、あくまで類似品だけど
455底名無し沼さん:2007/09/03(月) 13:03:14
下手なクッカーより100均の鍋の方が良いぞ
456底名無し沼さん:2007/09/03(月) 13:33:49
457底名無し沼さん:2007/09/03(月) 20:07:45
>>455
俺も100均ホーロー鍋つこうてるけど、一人分ならなんら不都合は無いな。
2合以上だとキツいが
458底名無し沼さん:2007/09/04(火) 14:14:33
三合四合炊くなら飯盒の方が楽だぞ
459底名無し沼さん:2007/09/05(水) 05:54:11
100均とかで売っている土鍋はいいよ
火を入れて蒸気が上がったら止める
あとはそのまましばらく放置
で蓋を開けると見事に蒸らしも完了

重くて割れ易いのが難だが
460底名無し沼さん:2007/09/05(水) 07:17:39
鉛が溶け出すと評判の支那製土鍋か
461452:2007/09/05(水) 09:25:30
え、そんなに高いの!?>山本なべ
、、、知らなかった。でもふきこぼれで火力が落ちないのは
やはり便利だから類似品探してみようかな。
462底名無し沼さん:2007/09/05(水) 10:51:56
俺は一人二人の時はチタン使うけど、それ以上なら飯盒ですよ。
463底名無し沼さん:2007/09/05(水) 22:53:59
今、8Rとトランギアのメスティンでご飯炊いてますよ
464底名無し沼さん:2007/09/06(木) 00:38:25
この前、3泊してきたんだが、0勝5敗だった。
どうやったらうまく炊けるんだ・・・orz
465底名無し沼さん:2007/09/06(木) 01:52:45
つ【ひたすら弱火
466底名無し沼さん:2007/09/06(木) 09:45:21
つ【不思議なめし袋】
467底名無し沼さん:2007/09/06(木) 15:06:55
100均とかホームセンターで調理器具見ると
「これでご飯炊けないかな……」
と思ってしまう自分ガイルw

今注目してるのは、ダイソーの200円鉄鍋w
同じくダイソーのスキレットを蓋にすれば、圧かかって美味いんじゃないかなぁ?
468底名無し沼さん:2007/09/06(木) 19:46:03
>>464
っ[スェーデン飯盒]
469底名無し沼さん:2007/09/08(土) 17:45:58
硬かったのか溶けたのか
470底名無し沼さん:2007/09/10(月) 09:17:05

事前に家でそこらにある蓋付き鍋使ってガス火で飯
炊いてみること
炊飯器で慣れているから「飯炊き」が結構ムズイ事
判ると思うよ。

基本は米1合を洗ったら30分から1時間くらい水につける
ザルに米入れて水切り
水1合をいれて炊けば出来上がり(弱火12分くらい)
キャンプの調理はまず米洗いから始めるといいよ!
471底名無し沼さん:2007/09/10(月) 19:51:55
土鍋で炊いたご飯は旨いぞ
472底名無し沼さん:2007/09/10(月) 19:51:57
つ[無洗米]
473 ◆kG8/MfaJ7w :2007/09/14(金) 18:44:01
また揚げるよ
474底名無し沼さん:2007/09/14(金) 21:17:10
時代はIH
475底名無し沼さん:2007/09/17(月) 16:21:47
百均の鍋なんか怖くて使えない。以前、うちの従業員が百均でアルミ鍋買って来たんだけど水入れて火にかけたら金属臭が凄くて沸いたお湯も匂いが凄くて飲めなかった。
476底名無し沼さん:2007/09/17(月) 16:23:38
>>1-475
3膳も食うなよデブ
477底名無し沼さん:2007/09/17(月) 16:36:47
>>476
底名無し沼さん、あなたも男なら3膳くらい食べて下さい。
478底名無し沼さん:2007/09/17(月) 16:45:44
>>476
3膳も炊けねえよヴォケ
479底名無し沼さん:2007/09/17(月) 16:50:33
>>478
3膳も炊けないのか?w
480底名無し沼さん:2007/09/17(月) 16:55:43
>>478
ニホンゴでおk
481底名無し沼さん:2007/09/17(月) 17:05:37
ワラタw
482底名無し沼さん:2007/09/17(月) 17:11:57
峠の釜飯のやつを再利用してるんだろう…
483 ◆kG8/MfaJ7w :2007/09/17(月) 17:42:24
2合も炊けば大盛り3膳位になるだろうて
484底名無し沼さん:2007/09/17(月) 17:48:54
どんぶり1杯にしかならん
485底名無し沼さん:2007/09/17(月) 20:02:49
今日河原でBBQをやった。もちろんル・クルーゼでご飯を炊いた。
風が強く熱が逃げたのか、何時ものタイミングだったがオコゲがてきず。
しかし概ね満足。
チラ裏終了
486底名無し沼さん:2007/09/17(月) 20:07:27
>>483
それどんな子供茶碗?
487底名無し沼さん:2007/09/17(月) 20:33:30
ソロキャン行ってまたスウェーデン飯盒で米炊いた
もうこれは欠かせない手放せない俺の定番アイテムになりました
488底名無し沼さん:2007/09/18(火) 00:01:00
昔はポルノと言えばスウェーデンだった。
489底名無し沼さん:2007/09/18(火) 00:01:17
昔はポルノと言えばスウェーデンだった。
490底名無し沼さん:2007/09/18(火) 00:02:06
じさま
491 ◆kG8/MfaJ7w :2007/09/18(火) 00:04:04
あれ?
うちの茶碗小さいのかな??
492底名無し沼さん:2007/09/18(火) 00:05:03
チンコもな
493底名無し沼さん:2007/09/18(火) 00:51:01
チタンのコッフェルで上手く米を炊く方法。
パットは必需品。高地では水1割り増し。
使用するのは無洗米。最低夏場30分時間水に漬ける。冬場一時間以上漬ける。
水の量は米を計った軽量カップで米と同量より若干多め。
炊きはじめから沸騰するまでは中火。沸騰したら弱火にして焦げない様に日の火の当たる所を変える。
音がしなくなったら開けてみて中の方の米の状態をみる。水っぽい場合は焦がさないように位置を変えてもう少し炊く。堅い場合は少しだけ水を足してもう少し炊く。
炊き上がったら。さかさまして5分位蒸らす。
一度、家で試してみて!
494底名無し沼さん:2007/09/18(火) 07:14:14
皆一人一人ご飯の炊き方違うんだな
495底名無し沼さん:2007/09/18(火) 07:25:21
釜の数だけ炊き方がある
496底名無し沼さん:2007/09/18(火) 07:41:33
二合でどんぶり一杯にしかならないってなんだ?
マジで日本人じゃない奴が紛れてるのか?

二合だったら茶碗3膳分はとれるだろ。
497底名無し沼さん:2007/09/18(火) 07:53:28
茶碗3杯なら丼山盛り1杯分
498底名無し沼さん:2007/09/18(火) 10:02:56
先日の連休中、隣りのサイトの奴がカセットコンロでメシ炊いていた。

俺がキャンプやり始めた頃やってたがあまりおいしく炊けないんだよね。

今は七輪でやってるが結構うまく炊けるよ。
499底名無し沼さん:2007/09/18(火) 11:20:49
あんたが下手なだけだろ
500底名無し沼さん:2007/09/18(火) 11:28:04
七輪?オートキャンプなら炊飯器でも持って行けや
501底名無し沼さん:2007/09/18(火) 13:10:46
>>498
上手く炊けるというか、美味いだろ?
七輪で炊く飯は確かに美味いよ。
2・3万の安い炊飯器で炊く飯よりも、家ではガス台で炊く飯の方が美味い。
502底名無し沼さん:2007/09/18(火) 14:41:22
では5マソ以上する炊飯器使ってる俺は勝ち組か?
503底名無し沼さん:2007/09/18(火) 14:43:20
大きさにもよるから5マソ程度じゃ駄目だ。残念ww
504底名無し沼さん:2007/09/18(火) 14:44:28
炊飯器って高いんだなあ
買ったこと無いから知らなかった
家でも飯炊きはン百円のアルミ鍋
505底名無し沼さん:2007/09/18(火) 14:46:11
家で毎日アルミはさすがにやばいんじゃないの
アルツハイマー一直線
本当かどうかは知らないけど
506底名無し沼さん:2007/09/18(火) 14:50:33
アルミ鍋を使っていると痴呆症になる? −京都府ホームページ−
http://www.pref.kyoto.jp/shohise/15400106.html

日常生活で私たちが無意識に食べてしまうアルミニウムのうち、
鍋などの調理用品からの取り込み量は2%程度と考えられ、
食べ物や水から摂取する量と比べるときわめて微量ですから、
鍋の材質や取扱いにそれほど神経質になる必要はないと思われます。

ただ、アルマイトやアルミの鍋から微量のアルミニウムが溶け出すのは事実ですから、
特性を知って、より安全な使い方をすることは意味のないことではありません。
具体的には、アルミニウムは酸性やアルカリ性のときや調理時間が長くなると
溶出量が増えることがわかっています。食酢や重曹などを使う料理や、
ジャムを煮るような場合、また長く煮込む場合はほうろう鍋などを使えばよいでしょう。
また、調理物を鍋に入れっ放しにしないほうがよいでしょう。
507底名無し沼さん:2007/09/18(火) 14:53:34
クッカー総合より

36 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2007/09/13(木) 18:40:53
アルツハイマーに人の脳にアルミが多く沈着
→アルミが原因か!?
→脳に沈着したアルミはアルツハイマー病の進行を脳内でこれ以上広がらないように止めている防波堤であることがテストで判明
→アルミは脳内で大切な役目

ってことで、アルミ鍋もなんら問題はない。
ただ無垢のアルミだと、手入れ悪いと粉吹いてしまうのがなんとも…orz



ソースなし
508底名無し沼さん:2007/09/18(火) 17:31:07
果たして百均のアルミ鍋はアルミだけかな?
他の銀色の金属も混ざっているんじゃない?
509底名無し沼さん:2007/09/18(火) 18:52:08
先日のキャンプでやったんだが

500のペットボトルに米を一合入れて線を引いておく
キャンプ場でペットに水入れてジャカジャカ振って米を研ぐ
研げたらコッヘルに水ごと開けて水を捨てる。
ペットに引いた線の分だけ水を入れて、しばらく漬けて炊く。
分量的にはほぼ失敗ないし、いいと思うんだが

これどうかな?ガイシュツ?
510底名無し沼さん:2007/09/18(火) 19:09:19
水の分量は指で覚えれろ
511底名無し沼さん:2007/09/18(火) 20:06:42
アルツハイマーとアルミの関係。
アルミが増えるとアルツハイマーになるのではなくて、
アルツハイマーになるとアルミが増える、というのが
本当らしい。
512底名無し沼さん:2007/09/18(火) 23:53:18
男は黙ってアルファ米
513底名無し沼さん:2007/09/18(火) 23:55:33
不味いから嫌
514底名無し沼さん:2007/09/19(水) 00:30:23
さとうのご飯
515底名無し沼さん:2007/09/19(水) 08:19:28
パック御飯ってなんか臭いから嫌
516底名無し沼さん:2007/09/19(水) 09:13:28
>>511
各種金属が高騰している今、
こんなところにビジネスチャンスがあったなんて!
517底名無し沼さん:2007/09/19(水) 22:04:23
今度4合炊き飯盒で炊き込みご飯を作ろうと計画中なのですが
これに米4合入れて、具を入れて炊くとあふれそうで心配です。
この場合素直にダッチオーブンで炊くのが正解でしょうか?
518底名無し沼さん:2007/09/19(水) 22:36:07
つ五合炊き飯盒
519底名無し沼さん:2007/09/19(水) 22:37:08
つ炊き込みご飯を諦める
520底名無し沼さん:2007/09/19(水) 23:11:58
物事には余裕を持って(持たせて)取り組むのが吉
521底名無し沼さん:2007/09/19(水) 23:14:30
3合炊けばいいんでわなからうか
522底名無し沼さん:2007/09/19(水) 23:50:41
>>509
無洗米使え。

520氏の言う通り、余裕見てダッチオーブンで炊くことにするよ。
これって中の音が聞こえないんだろうな〜。
炊けたかどうかの判断難しい・・・。
524底名無し沼さん:2007/09/20(木) 01:05:02
>>523
ダッチオーブンに棒切れを乗っけるように置き、耳を近づけてみ
慣れれば菜箸や、お玉でも聞こえるようになるぞ
525底名無し沼さん:2007/09/20(木) 06:37:38
>>524
お〜っ!エンジン内部音を聞く要領ですね。
試してみます!
526底名無し沼さん:2007/09/20(木) 07:11:46
>>523
音ではなく蒸気で判断。沸騰したら弱火で15分程

炊き込み御飯はやったことないけど多分同じ
527底名無し沼さん:2007/09/20(木) 07:50:31
敷居低くなりすぎて、どこもDQNファミキャンパーばっかでウンザリやわ
528底名無し沼さん:2007/09/20(木) 10:17:44
お前がずば抜けてる訳だが
529底名無し沼さん:2007/09/20(木) 10:36:03
>>527
DQNがDQN言うなやw
530底名無し沼さん:2007/09/20(木) 12:13:06
DQNが目に付いて困る人ってさ
ひょっとして、自分と似てるから気付くって事じゃないの?
マイペースで常識が守れる人だったら
そこまで気にならないんじゃない?

自分が非常識だと知ってるから
周囲の非常識が気になるとか…

尤も最初からそういうのがあまり来ないキャンプ場に行けば
かなりのんびりキャンプを過ごせるんだけど…
531底名無し沼さん:2007/09/20(木) 15:08:02
>>530
>あまり来ないキャンプ場
って微妙な言い草だな。
そんなの事故みたいなもんである日突然出会うもんだよ。
お前の言ってることには1つも共感できない。
532底名無し沼さん:2007/09/20(木) 15:47:57
人間って自分の嫌な部分を目の前で見せられるとむかつくらしいね

>>531
実際事故なんだろうけど、本当にほとんど来ないキャンプ場もあるから探してみな
533底名無し沼さん:2007/09/20(木) 17:26:19
どのみち行ってみないとわからないよなw
534底名無し沼さん:2007/09/20(木) 17:40:11
>>533
殆んど自演だから気にすんなw
535底名無し沼さん:2007/09/20(木) 17:52:08
相手への好感度で相手の出す騒音への感度が10〜20dbも変わるそうだな。
これは騒音だけでなく一事が万事だろう。
まずはお互い挨拶と笑顔って感じかな。
それが無視される相手なら、今日は貴重な人生勉強をさせてもらえるぞ
と腹を決めた方が良いな。
536底名無し沼さん:2007/09/20(木) 18:31:38
>>535
お、良い事言うな。
当たり前の事だろうけど、ちょっと納得しちゃったぞ。
537底名無し沼さん:2007/09/20(木) 20:30:48
527だけど、誤爆したの知らずに出勤してもうた。

・・・・で、なにこの流れ?
538底名無し沼さん:2007/09/20(木) 20:43:33
同類が集まる訳で、DQNの集まる場所には同じ感性を持つDQNが集まる
俺の行く場所は皆マナーが良く礼儀正しい
539底名無し沼さん:2007/09/20(木) 21:43:42
こいつら誤爆に勝手に食いついてファビョってたのかwwwww小魚でも食えおっさんどもwwwww
540底名無し沼さん:2007/09/20(木) 21:49:13
>>537


>>539
無粋
541底名無し沼さん:2007/09/20(木) 21:49:54
誤爆ねぇ…

( ´,_ゝ`)プッ
542底名無し沼さん:2007/09/20(木) 21:55:20
引っ込みつかなくなってAAでごまかすおっさん乙
543底名無し沼さん:2007/09/20(木) 23:21:04
誤爆バカの相手は疲れるなぁ
544底名無し沼さん:2007/09/20(木) 23:45:30
涙目だお?
545底名無し沼さん:2007/09/20(木) 23:47:56
(´;ω;`)
546底名無し沼さん:2007/09/20(木) 23:59:29
まあ、そろそろ話を飯盒で炊く松茸ご飯に戻そうぜ
547 ◆kG8/MfaJ7w :2007/09/21(金) 00:33:05
ごちゃごちゃ言ってないで米炊いて食え
548底名無し沼さん:2007/09/21(金) 00:44:54
引っ込みつかなくなって誤爆で誤魔化すジジィwwwwwwwwww
549底名無し沼さん:2007/09/21(金) 01:03:26
そんなに関係無いレスにマジレスしてしまったのが恥ずかしかったのかw
550底名無し沼さん:2007/09/21(金) 03:30:00
飯を上手く炊くコツは、
といだ後に30分くらい時間をおくこと。
週末は飯盒であわび飯たく。肝も混ぜる。楽しみだ。
551底名無し沼さん:2007/09/21(金) 06:27:20
補足するなら冷たい水な。奄美が増すぞ。
552底名無し沼さん:2007/09/21(金) 10:10:09
家でも毎日鍋で飯を炊いてるけど、2時間は浸水させた方がいい。
30分だと夏でも米によっては、完全に浸水してないことも多い。
553底名無し沼さん:2007/09/21(金) 15:09:37
>>552
浸水しない米は古米ですから
┐(´Д`)┌
554底名無し沼さん:2007/09/21(金) 16:19:28
>>553
552じゃないが、前テレビで見た美味しいご飯の炊き方で
30分じゃ表面にしか浸みこんでなかったよ。2時間が正解。
新米古米に浸水時間は関係ないよ。水につける前の保水量が違うだけ
555底名無し沼さん:2007/09/21(金) 16:29:46
それよりも米とぎの最初やり方の方が大事なんじゃないの?
556底名無し沼さん:2007/09/21(金) 16:39:04
個人的には30分でも2時間でもそう炊き上がりは変らないと感じた
557底名無し沼さん:2007/09/21(金) 17:03:31
そんな事より、とぎ汁の処理は完璧なんだろうな。
558底名無し沼さん:2007/09/21(金) 21:52:31
飲むに決まってんだろ!!
559底名無し沼さん:2007/09/21(金) 22:25:50
俺は無洗米以外使わない
560 ◆kG8/MfaJ7w :2007/09/21(金) 22:31:53
山中に於いては研がずに炊く
561底名無し沼さん:2007/09/21(金) 23:00:38
無洗米ってあんまり長く浸水させない方が美味い希ガス
562底名無し沼さん:2007/09/21(金) 23:38:13
>>561
正し。
無線米っても、一度ざっと洗わないと糠臭いからねえ、長く水に漬けると米が糠臭吸っちゃうのよ
563底名無し沼さん:2007/09/21(金) 23:44:45
>>562
無洗米の粉は糠じゃないから洗ったらダメなんだぞ
564底名無し沼さん:2007/09/21(金) 23:50:04
>>563
そなの?
565底名無し沼さん:2007/09/21(金) 23:53:55
>>564
そう。粉を洗い流さずに炊く
566底名無し沼さん:2007/09/22(土) 00:01:30
無洗米の作り方(精米方法)は、精米機各社独自の方法がありますが、大きく分けて3つの製法があります。
 一つは、「BG精米製法」で、お米の表面についているぬかはねばねばしていて、このぬかが他のぬかとくっつくという性質を利用した方法で、ぬかでぬかを削って取り除く方法です。これは、水洗いもせず、薬品などの化学的な処理もいっさいありません。
 二つ目は、「水洗い乾燥法・湿式法」で、ぬかを水で洗い落とし乾燥させる方法です。湿式法では、水を使ってお米の表面をやわらかくし、タピオカでん粉などでぬかを取り除いているものもあります。
 三つ目は、研米機などでぬかの一部を取り除いているものです。この方法だと、多くのぬかが残り、技術的には無洗米といえるかどうか難しく、業界では準無洗米などと呼ばれています。
 無洗米は、製造工程で一切、添加物や薬品を加えずにぬかを取り除いています。また、残留農薬が問題になったりしますが、お米の残留農薬はぬかの部分にたまります。無洗米はそのぬかの部分をきれいに取り除いているので、この点も安心です。
 一般的にいわれる利点としては、水洗いが不要なので、(1)水を使う量が減る、(2)とぎ汁がでないので、河川等の汚染防止になる、(3)お米の栄養分の中で、ビタミンB系は水溶性であるため、お米をといでいる内にかなりの分が流れてしまうが、無洗米はそれがない、などです。
567底名無し沼さん:2007/09/22(土) 00:09:10
で、結局洗わないで食うといいのか、ざっと洗って食うのがいいのか。
「一つ」ってのと「三つ目」っていうんなら、しつこく研がないまでも、一度さっと流してやったほうがうまいのではないかと。
568底名無し沼さん:2007/09/22(土) 00:22:53
無洗米とは糠を予め取り去っているため文字通り洗う必要のない米
俺御用達の金王冠ほしのゆめの説明を見たが
精米器で粗糠を取った後タピオカでんぷんで残りの糠をとっており、糠は残っていない
残っているのはうまみ層とピタミンなので、コレを洗い流すことは旨味やビタミンを洗い流すことになる
569底名無し沼さん:2007/09/22(土) 00:26:48
ぜんぜん話が違うかもしれないけど、
流水蕎麦ってさ、冷水で洗うだけの冷やし蕎麦ってあるじゃん、あれのパッケージ見るとさ、加熱調理するなって書いてあって。
それでも軽くあっためる程度であったか蕎麦作って食ってみると、なんだ妙にちゅるちゅるした喉ごしなんだよね。
あれもタピオカかもしれん、と思った。
570底名無し沼さん:2007/09/22(土) 00:34:04
でん糞
571底名無し沼さん:2007/09/22(土) 01:03:34
飯盒で炊き込みご飯(醤油味)を作ったことのある方に質問。
普通に炊いてもいいのでしょうか。
何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
572底名無し沼さん:2007/09/22(土) 01:34:32
普通に炊いちゃってください。
573底名無し沼さん:2007/09/22(土) 01:41:02
>>572
ありがとうございました♪
574底名無し沼さん:2007/09/22(土) 02:28:38
>>571
ちょっと焦げやすいので、おこげを作りたいときには細心の注意を払うべし
575底名無し沼さん:2007/09/22(土) 02:36:23
>>574
はい。気をつけます。
ありがとうございます!
576底名無し沼さん:2007/09/22(土) 02:45:35
P153買ったんだけど飯盒で飯炊ける?
577底名無し沼さん:2007/09/23(日) 09:54:55
飯盒でご飯炊けます、後は腕しだいですな。
578底名無し沼さん:2007/09/23(日) 15:44:03
ダッチオーブンでご飯を炊いてみました。
仕上がりはふっくら艶やかで概ね良好でした。
ただ、アルミ飯盒で炊くときに聞こえるパリパリ音や
ブクブク音が聞こえませんでした。
炊けた頃に蓋を開けてみる等しないと火を切るタイミングが難しいですね。
579底名無し沼さん:2007/09/23(日) 19:23:56
よく、飯盒なんかでも、途中で蓋開けちゃいけないって言うけどさ、別に何度か開けたって平気だよね。

飯盒だろうが鍋だろうが。
580底名無し沼さん:2007/09/24(月) 10:01:28
>>579
プロセスに寄るんじゃね?

これなんか、沸騰まで開けっ放しだし。
http://www.usui-jp.com/camptouring/cooking/scrice/scrice.html
581底名無し沼さん:2007/09/24(月) 15:50:43
このスレを見ていたら思わず1合炊いてしまいました。

機材は
昔のEPI Gasのストーブ
EPIのチタンクッカー
間に敷くやつ名称忘れた

米研いで30分水に浸け
最初中火で沸騰後弱火
音が変わったらひっくり返して10分くらい放置
(゚д゚)ウマー
582底名無し沼さん:2007/09/26(水) 09:21:53
ひっくり返す事に意味はない
583底名無し沼さん:2007/09/26(水) 19:54:34
蓋を開けない事により圧力が上がり高温でふっくらと炊きあがる
また、ひっくり返す事によりご飯を蒸らしつつご飯の重みでご飯が潰れる事を防ぐ事が出来る
584底名無し沼さん:2007/09/26(水) 20:37:24
>>582
>>583
どっちだよ!!
585底名無し沼さん:2007/09/26(水) 21:05:10
あまり知られていないが本当は横に寝かせるのが一番良い
586底名無し沼さん:2007/09/26(水) 21:08:12
ダッチオーブンで炊けばひっくり返さなくていいぞ。
昔で言う釜で炊いたご飯ってやつだな。
587底名無し沼さん:2007/09/26(水) 21:25:56
>>584
どっちでも良いんだよ。

ただし、逆さにした飯盒の底を叩くのはNG。
熱い飯盒の底を叩くと、底がぼこぼこになってしまいます。
588底名無し沼さん:2007/09/26(水) 22:55:23
>>583
火を止めたら圧力は上がらないよ、それともあれか、おまいのクッカーは
缶詰のように完全密封されてるのか?
ご飯の重みでご飯が潰れるような事も無い ひっくり返さずに炊いた米が潰れてるか?
589底名無し沼さん:2007/09/26(水) 22:59:13
>>588
ちゃんと前後のレスも読んだほうが良いよ
590底名無し沼さん:2007/09/26(水) 23:10:58
最強の炊飯を目指すなら宇宙だよ宇宙
無重力の宇宙空間で炊いた飯これ最強
591底名無し沼さん:2007/09/27(木) 00:31:37
どうやって火熾すんだよ
592底名無し沼さん:2007/09/27(木) 00:32:20
今時「無重力」なんて単語を使ってる辺りで知能の程度が(ry
593底名無し沼さん:2007/09/27(木) 02:13:49
中学の理科の実験で無重力やってるけどなー
594底名無し沼さん:2007/09/27(木) 02:51:07
重力が無い場所などない

正確には「無重量状態」
595底名無し沼さん:2007/09/27(木) 17:28:18
>>594
無重力も無重量も同じだタコ。
嬉しくて覚えたての言葉を使いたいのは判るけど恥を曝すだけだぞw
596底名無し沼さん:2007/09/27(木) 19:26:51
>>590
気圧は低くて沸点が100℃以下になるから、めっこ飯になるんじゃね?
597底名無し沼さん:2007/09/27(木) 20:57:23
>>590
打ち上げの衝撃でしょんべんチビって、飯炊きどころではないとおもう。
場合によってはウンコもチビって……
598底名無し沼さん:2007/09/27(木) 21:22:55
チビっても 時間が経てば 腹が減る [598]
599底名無し沼さん:2007/09/28(金) 00:24:20
現シャトル計画では打ち上げ時にはオムツしてるざんす
600底名無し沼さん:2007/09/28(金) 03:05:09
宇宙船の中で米炊けばいいんだよ。

ピカード「フードジェネレーター、ごはん」
機械「玄米、五穀米、白米のどれかを選んでください」
ピカード「白米」
機械「やわかかめですか、普通ですか、固めですか」
ピカード「普通でいいよ」
機械「おこげはいかがいたしますか」
ピカード「うん、つけて」
機械「炊き上がり温度を指定してください」
ピカード「あつあつにきまってんだろオラー」



601底名無し沼さん:2007/09/28(金) 03:06:27
ピカード「カヤクご飯にカス汁」
機械「うーん、750万円!」
602底名無し沼さん:2007/09/28(金) 04:00:42
SF板かと思っただろ(#゚Д゚)ゴルァ!!
603底名無し沼さん:2007/09/28(金) 06:07:43
材料はウンコのリサイクル
604底名無し沼さん:2007/09/28(金) 12:00:23
何故ピカードw
605底名無し沼さん:2007/09/28(金) 12:38:44
やわかかめ age
606底名無し沼さん:2007/09/28(金) 13:08:59
ピカード「フードジェネレータ、プログラムNo.8769102ロード」
機械「ご飯、やわかかめ、おこげつきです」
607底名無し沼さん:2007/09/28(金) 13:13:02
ライカー「ライカーより艦長、至急ブリッジへ」
ピカード「私がやわかかめのご飯を食っているときは声をかけないでくれたまえオラー」
608底名無し沼さん:2007/09/28(金) 18:12:03
やはりやわかかめの生成には無重力が理想なのですね。
勉強になります。
609底名無し沼さん:2007/09/28(金) 18:21:27
アーチャー「未来にはそんなものまであるのか・・」
トゥポル「バルカン評議会では不可能との結論が出ています」
610底名無し沼さん:2007/09/28(金) 19:30:44
ピカード「誰がぴっかり君やねん!!」
611底名無し沼さん:2007/09/28(金) 21:01:11
やわかかめ
612底名無し沼さん:2007/09/28(金) 21:15:18
ピカード「けつねうどんにお稲荷さん2こや」
613底名無し沼さん:2007/09/28(金) 21:17:41
モーグの息子ウォーフ「フードジェネレーター、ご飯、やわかかめ」
モーグの息子カーン「兄さん、クリンゴンの戦死の誇りはどこに行ったんだ!」
614底名無し沼さん:2007/09/28(金) 21:19:58
屋台のオヤジ「二つで充分ですよ!!」
615底名無し沼さん:2007/09/28(金) 21:23:43
通行人「おい、あいつ、何か変なモノ落としてったぜ」
616底名無し沼さん:2007/09/28(金) 21:34:03
>>614
元ネタ思い出すのに10分かかったwww
617底名無し沼さん:2007/09/28(金) 21:40:00
>>615
本当にそう言ってたの?
俺が聞き取れたのは「ヘンナモノ」だけだった気がする
618底名無し沼さん:2007/09/28(金) 21:53:15
>>617
繰り返し何度も流れるから、良く聞いてるとはっきり聞こえるシーンがあるよ
619底名無し沼さん:2007/09/28(金) 22:00:24
いい加減スレ違いだ
620底名無し沼さん:2007/09/28(金) 22:20:08
バージル「はいパパ」
621底名無し沼さん:2007/09/28(金) 22:39:47
SFの台詞クイズのスレはここですか?
622底名無し沼さん:2007/09/28(金) 22:50:16
ペネロープ「はいおじさま」
623底名無し沼さん:2007/09/28(金) 22:51:39
パーカー「ではお嬢さま、ご飯はやわかかめでよろしゅうございますか」
624底名無し沼さん:2007/09/28(金) 22:53:32
だから、無重力で炊いたご飯は最高ってスレだろ?
625底名無し沼さん:2007/09/28(金) 22:54:14
だから、やわかかめのご飯を炊くにはどうしたらいいのかってスレだろ?
626底名無し沼さん:2007/09/28(金) 23:24:09
永谷園の「やわかかめの素」を入れれば良い
627底名無し沼さん:2007/09/28(金) 23:27:42
やわかかめ(屮゚Д゚)屮 カモーン
628底名無し沼さん:2007/09/29(土) 07:09:48
"やわかかめ"の検索結果 2 件中 1 - 2 件目 (0.42 秒)
629底名無し沼さん:2007/09/29(土) 19:30:47
お昼のおぎにりにはやわかかめが入っていましたけど。
630底名無し沼さん:2007/09/29(土) 20:39:42
やわかかめは佃煮が美味い。
631底名無し沼さん:2007/09/29(土) 20:43:24
ラクサナ・トロイ「まあジャン・リュックったら、そんなにやわかかめにしちゃって」
ピカード「転送」
632 ◆kG8/MfaJ7w :2007/09/29(土) 21:14:33
久々に伸びてると思ったら。。。。。。
633底名無し沼さん:2007/09/30(日) 08:29:21
カーク「ワープ10!!」

スコット「船長、無茶です、長くはもちません!!」

カーク「かまわん、行け!!」
634底名無し沼さん:2007/09/30(日) 08:44:48
スポック「実に興味深い…」
635底名無し沼さん:2007/09/30(日) 08:51:00
つまんねーんだよ いつまでやってんだよヒキコモリ野郎
妄想ごっこはテメェらの脳内だけにしとけよ
636底名無し沼さん:2007/09/30(日) 09:02:17
アラン「はいパパ」
637底名無し沼さん:2007/09/30(日) 09:12:13
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
638底名無し沼さん:2007/09/30(日) 11:50:35
パーカー「はいお嬢さま」
639底名無し沼さん:2007/09/30(日) 12:40:32
     r' ̄ヽ
      | ◎|
      | ,| |
     | | |
(     '┼''   ノ
 \  /||\  /
   \/ | | \/
     | |
      | |
    | |
      ̄ ̄ ̄ ̄
640底名無し沼さん:2007/09/30(日) 15:37:57

  .
            , -‐‐―:、
          <´、,____\
           \_____/
                 ┗i┛
                   '\
                      |
          ,,从从从从、、、/
       ,,;''         ``゙'';,、
      ,;ミ     ,,⌒ヽ 、 ミ;,    やわかかい
      ミ      (  ・  )|ヽ  'ミ
     ミ       ヽ____ノ | |  ミ
     ミ   ,,⌒ヽ    / ,/  ミ--―、
  ┌ーミ  (  ・  )  / ,/   ミ    \
  |   ミ  ヽ____ノ //    ミ        ヽ
  .ノ    ''`w、、、   ̄    ,,,ミ'゙         ゙|
 ~~         `````````            ~~
 
641底名無し沼さん:2007/09/30(日) 16:49:12
       _ , -――-  、
    /  ハ        \
   /    |  |          ヽ
  |    | ⌒ |         |
  |    |, - 、 |.        |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |   /___.V          | < ご飯を食べないとお腹が空くじゃないか。
   | _∧ ・ /|         レ   \____________
    (_| `- ' ハ       /
      |     ` \,ヘ,ヘヘレ
     \  ⊂⊃  /
      -|\_ _/|-
       \_Τ_/
           ○
642底名無し沼さん:2007/09/30(日) 17:36:22
いいからメシ炊けよお前ら
643底名無し沼さん:2007/09/30(日) 18:12:19

  .-、  _
  ヽ、メ、〉      r〜〜ー-、__      ________________
  ∠イ\)      ムヘ._     ノ      |
   ⊥_      ┣=レヘ、_ 了     | え−−い、AAはいいっ!
-‐''「 _  ̄`' ┐  ム  _..-┴へ   <
  | |r、  ̄ ̄`l Uヽ レ⌒',    ヽ.   | 飯を炊けっ! やわかかい飯を炊けっ!!
  (三  |`iー、  | ト、_ソ   }     ヽ   |
  | |`'ー、_ `'ー-‐'    .イ      `、   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | |   `ー、    ∠.-ヽ      ',
__l___l____ l`lー‐'´____l.       |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  .|      |
               ||  |__.. -‐イ
               ||   |    ノ/
644底名無し沼さん:2007/09/30(日) 18:22:52
ま、携帯から見れば、大きなAAなんて意味不明なだけなんやけどね
645底名無し沼さん:2007/09/30(日) 20:57:23
じゃあ携帯サイズで

壁‖…

壁‖」゜ρ゜)」 ノ ヽ``〜 力

壁|_・)))≡   ササッ

壁|))≡3

壁‖…


646底名無し沼さん:2007/09/30(日) 21:03:20
腹減った
だれか飯炊いてくれ
647ジャン・リュック・ピカード:2007/10/01(月) 00:53:29
腹へった
誰かやわかかめのご飯炊いてくれ
648底名無し沼さん:2007/10/01(月) 14:47:25
キッド「はいマイケル」
649底名無し沼さん:2007/10/01(月) 14:58:31
キッド ×
キット ○

ヾ(`◇´)ノ彡☆コノ!バカチンガァ!!
650底名無し沼さん:2007/10/01(月) 15:33:00
マイケル「亀頭!出番だ!!」
651底名無し沼さん:2007/10/01(月) 18:36:17
健康指向の方々に信じたくない事実
をごく一部だけ暴露します
OーサワJャパンの事実
全ての食品をGじぃが
検品梱包出荷
常にGじぃの鼻水唾液類が付着しようが
大半の食品に鼠が接触していようが
構わずお客様へ
用を足したら手ぐらい洗浄しましょう
鼻をほじったら手ぐらい洗浄しましょう
喫煙したら手ぐらい洗浄しましょう
652底名無し沼さん:2007/10/01(月) 21:56:25
発芽玄米を作ったので、これから白米と半々に混ぜて炊きます。
653底名無し沼さん:2007/10/01(月) 23:10:54
いちご煮炊き込みご飯つくった
欲張って米3合で炊いたら味薄すぎ orz
やっぱり1缶で米2合だね
654底名無し沼さん:2007/10/02(火) 02:25:22
>>653
いちご煮ってウニとアワビの? そんな缶詰もあるんですか、食べてみたいなぁ
655底名無し沼さん:2007/10/02(火) 12:16:01
656底名無し沼さん:2007/10/02(火) 13:16:03
東北方面のSAとか道の駅行くと
いちご煮缶詰売ってるな

657底名無し沼さん:2007/10/02(火) 14:12:33
たかっ 無理だわ
658底名無し沼さん:2007/10/03(水) 13:06:16
素材が素材だし
数作れない(売れない)から
割り高は仕方なス
659底名無し沼さん:2007/10/05(金) 15:25:11
フライデー「ケーコク、ケーコク、ゴハンガ コゲテマス」
Dr.スミス「うるさいこのポンコツ、私はオコゲが好きなんだ」

660底名無し沼さん:2007/10/06(土) 06:08:12
フライデー「ケーコク、ケーコク、ゴハンノ ミズノ リョウガ オオスギマス」
Dr.スミス「うるさいこのポンコツ、私はやわかかめが好きなんだ」
661底名無し沼さん:2007/10/06(土) 15:24:20
次スレタイ
【硬め】米をうまく炊くスレ 4膳目【やわかかめ】
662 ◆kG8/MfaJ7w :2007/10/06(土) 15:29:22
却下
663底名無し沼さん:2007/10/06(土) 19:56:18
>>662
600乙
664底名無し沼さん:2007/10/08(月) 13:04:04
 MSRのシマーを使って米炊いてきました。やっとコツがつかめたよ。
MSRでは弱火はかなり難しい。

 俺が工夫したのは、沸騰したら3分ごとにコッヘルを45度ずつずらすことだった。
(こぼれないように底が平らであることを確認してから)
沸騰した米汁が溢れなくなったら加熱終了。五徳からおろして10分ほど蒸らす。
 チタン製のコッヘルで初めて炊いた時はみごとにこげてしまったが、以後うまく
炊けるようになったよ。
 もちろん水に30分はひたすことを忘れずに。

665底名無し沼さん:2007/10/08(月) 13:33:49
蒸らす時に衣類やタオルで
グルグル巻きにして
保温してやると尚可
666底名無し沼さん:2007/10/08(月) 14:20:37
>>665

thax
667底名無し沼さん:2007/10/08(月) 21:24:25
俺、ジャスミンライス(タイの香り米)が好きで、家でよく食べてるんだけど、
これって給水時間が要らないのよ。
インディカ種の細長い米だから、炊き上がりも早い。
「もしかして高地でも芯が残らなく炊ける、登山に最適な米なんじゃないか?」
と思ってこの秋5泊6日の山行に持っていったのだが。

高地ではジャポニカ米同様、最高の炊き上がりよりは低いレベルになるのは同様な上、
テント生活で毎食ともなると、あんなに好きだったジャスミンライスの香りにもウンザリ。
(炊き上がりが悪いと香りも悪い)

次回からは普通の米もって行きます。
668底名無し沼さん:2007/10/08(月) 21:37:01
>>667
普通の米に香り米ちょっとブレンドしてみてはどうだろう?
669底名無し沼さん:2007/10/08(月) 22:15:10
>>667
いつだったか、日本が米不作で、庶民が普通の米が買えないで、タイ米を食った年があった。
そんなに昔じゃないぞ、ここ10年以内だったと思うが。
670底名無し沼さん:2007/10/08(月) 22:24:27
1993年米騒動 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/1993%E5%B9%B4%E7%B1%B3%E9%A8%92%E5%8B%95

14年も前なんだぜ?
671底名無し沼さん:2007/10/08(月) 22:38:12
あの時我が家では毎日のようにスパゲティとかパン食ってた。
両親も年配なのに米にこだわるタイプじゃなかったから
「お米がないならパンを食べればいいのにw」と切り替え早くてうちでは特に困らなかったな。
ついでに「本場のスパゲティ食うかー」と勢いで米騒動の真っ最中に家族でイタリア旅行にも行ってしまった。
672底名無し沼さん:2007/10/08(月) 22:54:40
>>669
タイ米って言っても糊用の地元タイ民も食わないような工業用の米だったがな
タイ政府は食用じゃない米をタイの一般米だと報道し、低レベルな食文化として報道するなと怒っていた
673底名無し沼さん:2007/10/08(月) 23:40:40
えー、タイ米騒動からもう14年も経つのか〜
674底名無し沼さん:2007/10/09(火) 00:17:23
本場のインドカレーが好きな俺にとっては長流種が安く買えるのであれば
米のグレードなんざどうでも良かった…あの頃が一番幸せだったなぁ。
手で食べるのにちょうど良いパサパサ感…カレー三昧の日々だった。
675底名無し沼さん:2007/10/09(火) 00:27:58
>>674
そうそう、ちょっとでも本場の味っぽくなるかと思って、インド風のとかタイ風カレーよく作った。
最近はバスマティライスが手に入るようになったので重宝しているけど、
あの割れタイ米騒動のときはひそかに違うベクトルで喜んだよ。
676底名無し沼さん:2007/10/09(火) 00:57:13
米騒動の時のタイ米は食用のタイ米では無いんだがな
677底名無し沼さん:2007/10/09(火) 00:59:12
吉野家まで外米使ってたっけな

マズかった
678667:2007/10/09(火) 01:18:32
>>668
山歩きの後、米を炊く香りでいつも元気になるんだけど、
香り米だと疲れた体にはちょっと香りが強すぎたみたい。
家にいるときだといいんだけど。
679底名無し沼さん:2007/10/10(水) 21:51:15
カリフォルニア米って美味いよな
本場日本の米と並んでも引けをとらない
680底名無し沼さん:2007/10/11(木) 01:46:44
中国のスーパーで普通に売ってる米、香りがあって適度に香ばしくって、おいしいんだよ。
中国で、どんな安い飯屋に言っても、労働者ご用達5元弁当を買っても、米はおいしいと思う。
あれ、日本で手に入らないかなあ。
681底名無し沼さん:2007/10/11(木) 02:27:46
中国の米なんぞ死んでも食いたくない
682底名無し沼さん:2007/10/11(木) 03:44:09
外食産業の多くが中国産の野菜を使ってるという事実
683底名無し沼さん:2007/10/11(木) 05:53:40
日本の文化のほとんどが中国から伝わったと言う事実
684底名無し沼さん:2007/10/11(木) 10:43:36
中国では日本産のコシヒカリやササニシキが中国米の10倍以上で売られている。
それでも売れているところをみると「中国の米がおいしい」というのは怪しいなあ。
685底名無し沼さん:2007/10/11(木) 18:25:42
キューピーが中国でドレッシングを売り出したら、それまで食わなかった生野菜を食べ始め、台所も野菜が洗えるシンク付きが流行って、ウィグル自治区にまでカルフールができて。
どうも今の中国人は、外国文化真っ盛りらしい。
日本の米が高く売れるっていうのは、そおいう文脈だと思う。決して、彼らの口に日本の米が最高ってわけではないはず。
686底名無し沼さん:2007/10/11(木) 20:43:47
ブームだな 日本酒なんかも日本から売り込みに行ってるらしいし
687底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:03:58
高度経済成長期の日本を見ているようだな
モノ真似猿と言われ、ロックフェラービルや球場を買収、ジャパンバッシングがあり、
日本食からマック、ステーキなどのパンや肉の食文化へ移行、
白人になるために英会話に数百億円を投じる
まさに次期経済大国の道を歩んでいるな
688底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:32:35
もうね、中国行って、テレビ見てると、CMに出てくるモデルの白人率が異様に高いので笑っちゃう。
パンパース、生理用品、ドレッシング、コーヒー、シャンプーとか洗顔フォームとか。
赤ちゃんが出るCMは、もう絶対白人赤ちゃんとおもっていいぐらい。

一方、薬と化粧品と電脳製品は、中国人ネイティブ率が高いよ。
689底名無し沼さん:2007/10/12(金) 00:19:10
>>688
同じ道を歩んでいるよね
白人に憧れつつ、食品なんかは「やっぱ中国製が一番」ってな感じになっていくんじゃないかな
人間って同じだな、と思うよ
690底名無し沼さん:2007/10/12(金) 02:48:09
>>684
味より安全性の問題らしい。環境汚染が酷いのもあるし、禁止されてる薬品を使ってることもあるらしい。
あっちじゃ中国産の野菜を「毒菜」なんて言ったりもするらしい。
中国人の金持ちは中国人を信用していない。
だから何でも日本製を欲しがる。
一方日本人は安いからと中国製を買ってたりする。
奇妙な話です。
691底名無し沼さん:2007/10/12(金) 06:28:57
中国の件はいいから飯を炊け
692底名無し沼さん:2007/10/12(金) 06:50:42
スコット「はいパパ」
693底名無し沼さん:2007/10/12(金) 07:32:26
カーク「んなことせんと、さっさとビームしろや!!」
694底名無し沼さん:2007/10/12(金) 11:35:13
ドクタマッコイ「スポックの意見には、わたしは同意できんよ、カーク」
695底名無し沼さん:2007/10/12(金) 12:05:15
>689
人間ていうか洗脳過程が同じってことだろうけどな。
696底名無し沼さん:2007/10/12(金) 14:45:30
Mr.スポック「実に論理的だ」
697底名無し沼さん:2007/10/12(金) 15:20:01
チェコフ「ワープ5です」
698底名無し沼さん:2007/10/12(金) 16:33:46
ミスター・カトー「ちょっとだけよ」
699底名無し沼さん:2007/10/12(金) 17:51:06
またスタートレックごっこかよ
700底名無し沼さん:2007/10/12(金) 18:14:47
自分の書き込みがどんだけ迷惑なのか判らない奴って
高橋と同レベルの頭の構造なんだろうなw
701底名無し沼さん:2007/10/12(金) 18:25:10
高橋真弓「許して学園長」
702底名無し沼さん:2007/10/12(金) 19:47:51
ケン・ソゴルごっこかよ
703底名無し沼さん:2007/10/12(金) 20:49:34
次は やわかかめ について
704底名無し沼さん:2007/10/12(金) 21:09:22
>>703
いい加減つまらん
同じことの繰り返し…痴呆症か幼児以下だな
 
 
 
  
あ、痴呆症と幼児の皆さんすみません。
705底名無し沼さん:2007/10/12(金) 21:10:00
サタンの足の爪「許さんぞ高橋真弓、テストで80点以下の劣等生は、やわかかめの刑じゃ!」
高橋真弓「ああ〜っ、けっこうのお姉さま、助けてっ」
706底名無し沼さん:2007/10/12(金) 21:14:26
「XXなんてすれ違い、止めろ、そんなことより米炊け」
 ↓
「(サンダーバードの乗組員)はいパパ」  ← コ コ 重 要
 ↓
スレ暴発
707底名無し沼さん:2007/10/12(金) 21:18:32

708底名無し沼さん:2007/10/12(金) 21:25:29
>698
茶かよ!
709底名無し沼さん:2007/10/13(土) 03:03:31
>>704とかよ、もっともらしいことぶっこいてるんじゃねえよ、
じゃおめえが、スレ進めてミロや!ネタ出してみろや、ネタ!
710底名無し沼さん:2007/10/13(土) 03:04:57
ゴードン「はいパパ」
711底名無し沼さん:2007/10/13(土) 04:07:34
サトー「なにをいってるのかわかりません・・」
712底名無し沼さん:2007/10/13(土) 05:13:45
ゴードン「・・・・・・」
バーニィー「ゴードン、君はホントに無口だな」
713底名無し沼さん:2007/10/13(土) 09:53:16
ナウなヤングの間では
痴呆症→認池沼と言い換えるのがオサレ
714底名無し沼さん:2007/10/13(土) 10:35:19
そこで「おかゆライス」ですよ
715底名無し沼さん:2007/10/14(日) 11:29:08
数年ぶりにコッヘルで飯炊きに挑戦したが、そこそこ上手くいった。
米と水を合わせて400mlくらいにして、あとは適当に煮た。
蓋は半開きで、グツグツ言わなくなってから蓋を完全に閉じてもう少し加熱。
グツグツ言わなくなった時点で試食したら、芯があってどうしようかと思ったが、蓋をして加熱してしばらく置いたら良くなった。
上手く炊けたとは言い難いが、それでもアルファ米よりは美味いわー
716底名無し沼さん:2007/10/14(日) 14:52:28
米なんて、難しく考えなくても、弱火にしてほっとけば普通に炊けるけどなぁ…
717底名無し沼さん:2007/10/14(日) 16:21:41
難しい手順を踏んで
不味く炊き上げるのがプロの技
718底名無し沼さん:2007/10/14(日) 18:49:06
>>717
そうそう、自称米炊き名人の炊いた米で美味かったためしがないよ。
719底名無し沼さん:2007/10/14(日) 20:39:51
最高の飯をたくためには、まず100回とぐ
そして無水鍋で炊く
無水鍋で炊いた米は別格
720底名無し沼さん:2007/10/14(日) 20:55:55
普通に研いで、丸型飯盒で十分
721底名無し沼さん:2007/10/14(日) 21:13:23
んだね
722底名無し沼さん:2007/10/14(日) 21:37:03
蓋がちゃんとしまれば何でもええがな
723底名無し沼さん:2007/10/14(日) 21:40:56
米なんて炊く必要ないね 生米最強
724底名無し沼さん:2007/10/14(日) 22:24:21
>>723
おまいはβ澱粉を消化出来るんか?
725底名無し沼さん:2007/10/14(日) 23:09:50
>>722
鍋で全然違うぞ
多分遠赤外線か何かの影響
726底名無し沼さん:2007/10/14(日) 23:17:08
外で食うのにそこまで求めてないよ。
自分の米炊きスキルを上げるのには余念はないが。
727底名無し沼さん:2007/10/14(日) 23:32:42
「遠赤外線」←(笑)
728底名無し沼さん:2007/10/15(月) 23:43:04
結局ね、研ぎを何回、水加減はこう、火加減をどうとか、道具はこれが一番とか、
キメに入っちゃうと、ダメなんじゃないかと。
米って、まるで生き物のように、日々コンディションが変化する。炊飯も微妙に具合を変えていかなければ。
729底名無し沼さん:2007/10/16(火) 00:15:43
>>728
米を100回とぐという行為には意味がある
米を研ぐのは糠を取るためだけではない
他に重要な意味がある
730底名無し沼さん:2007/10/16(火) 01:40:46
わかったから布教活動は余所でやってくれ
731底名無し沼さん:2007/10/16(火) 01:53:08
米なんか適当でも炊けるっちゅーねん
732底名無し沼さん:2007/10/16(火) 01:57:10
>>730
米スレ以外のどこで米を炊く布教活動をすれというんだ?
733底名無し沼さん:2007/10/16(火) 01:58:01
>>731
て言うか、それだとここで何を話せばいいねん
734底名無し沼さん:2007/10/16(火) 02:09:12
じゃ、その100回研ぐ意味を教えてくださいよ
普通100回も研いだら、米が砕けておかゆになってしまうんじゃないかと思うのだが
日本酒造るわけじゃなし・・・
735底名無し沼さん:2007/10/16(火) 02:43:09
メンドクセーから20回くらいでいいよ
俺はそれもめんどいから研がずに炊くけど。
フツーにうめーよ?
736底名無し沼さん:2007/10/16(火) 11:10:00
>>734
お前の家では米を砕いたものをおかゆと言うのか?
737底名無し沼さん:2007/10/16(火) 12:13:25
>>734
ヒント
タンパク質の膜
738底名無し沼さん:2007/10/16(火) 12:41:40
お前の家ではタンパク質の幕が破れるまで米を砕いたものをおかゆと言うのか?
739底名無し沼さん:2007/10/16(火) 13:26:37
ヒント
やわかかめ
740 ◆kG8/MfaJ7w :2007/10/16(火) 13:28:31
変なのに寄生されたな
741底名無し沼さん:2007/10/16(火) 14:31:42
カーク「洗米、ワープ5」
チェコフ「回数は?」
カーク「100回だ」
742底名無し沼さん:2007/10/16(火) 22:21:10
米を研ぐのはマンドクセーからアウトドアでは研ぎませんが。
お家で研ぐにしてもいっぺん研いで水を捨てて、
もういちど水を入れて研いでまた捨てて、
次に入れた水で火をつけて炊いてしまうぞ。
つまり、2回しか研いでいないのだ。
743底名無し沼さん:2007/10/16(火) 23:26:59
100回は大杉ますよ。3回でじゅうぶんですよ。わかって下さいよ
744底名無し沼さん:2007/10/17(水) 18:47:06
>>743
糠と埃を落とすだけならな
ただ、米を研ぐという行為には意味があり、先人達もそれを経験的に分かっているから米を洗うのではなく米を研いできたわけだ
米を100回研いで顕微鏡で米の表面を見ると、何故米を100回研ぐと美味しくなるのかが分かる

745底名無し沼さん:2007/10/17(水) 19:15:47
>>743-744の流れだと、「タイレル社」って書いてあるのかな?
746底名無し沼さん:2007/10/17(水) 19:24:04
>>744
しつけーよ
747底名無し沼さん:2007/10/17(水) 19:36:07
>>744
大昔から精米技術が現在まで進歩していないと思っている大馬鹿野郎
748底名無し沼さん:2007/10/17(水) 19:40:14
>>746
まあお前をジラしてワザと遊んでいるわけだが
749底名無し沼さん:2007/10/17(水) 19:41:02
>>747
それは糠取りの話だろ
無知ってのは罪だね
750底名無し沼さん:2007/10/17(水) 20:26:28
スポック「米を100回研いで表面をトリコーダーでスキャンしました」
ドクタマッコイ「で?」
カーク「まあまあ、ドクタマッコイ」
751底名無し沼さん:2007/10/17(水) 21:38:01
>>744
ネタにマジレス(ry
752底名無し沼さん:2007/10/17(水) 21:56:20
>>749
日本産の日本米をじっくり見てみろピカピカしているから。
てめぇの食ってる中国産は白濁しているだろ。
753底名無し沼さん:2007/10/17(水) 22:01:19
>>744
100回研ぐとどうなるかそろそろネタバラししてもええんでない?

と、ネタ前提で振ってみました
754 ◆kG8/MfaJ7w :2007/10/17(水) 22:41:32
この板も強制IDにならんかね?
755底名無し沼さん:2007/10/17(水) 22:54:11
いらん
756底名無し沼さん:2007/10/17(水) 23:10:23
>>753
> >>744
> 100回研ぐとどうなるかそろそろネタバラししてもええんでない?

もうちょっと引っ張るぜ

今日はチャーハンの話をしてやろう
プロのチャーハンは旨いが、家で作るチャーハンは上手く出来ない
素材を抜きにして、思い浮かぶは火力だが、同様に大きな理由がある

素人は油をひき、味付けとして卵を炒めてからご飯を投入する
火力が弱いこともあり、べちゃっとして油っぽいチャーハンとなる

一方プロは油をひき、卵を投入数秒後に卵が半熟のままご飯を投入する
結果ふんわりパラパラとして、かつ、油でべちゃっとした感じのしないチャーハンとなる

何故か?
米を100回研ぐ事の意味と近いものがある
米を研がないのと100回研ぐのとでは素人とプロのチャーハンに差が出るのと同様違いが出る
答えはもう寝るから明日書くわ



757底名無し沼さん:2007/10/17(水) 23:12:59
たしかにこういう勘違いした御仁はあぼーんしたいな
758底名無し沼さん:2007/10/17(水) 23:20:50
ネタがつまらんのでずっとスルーしてるよ
759底名無し沼さん:2007/10/17(水) 23:42:20
ピカード「フードジェネレーター、ふんわりパラパラとして、かつ、油でべちゃっとした感じのしないチャーハン」
760底名無し沼さん:2007/10/17(水) 23:49:14
データ「艦長・・・ 人間とは、不可解ですね」
761底名無し沼さん:2007/10/18(木) 00:00:42
カーク「フェイザー砲撃て!!」
762底名無し沼さん:2007/10/18(木) 22:01:37
>>756
そろそろ答え合わせの時間かな?
763底名無し沼さん:2007/10/18(木) 23:15:36
研ぎ水を変える回数
手を動かす回数
764底名無し沼さん:2007/10/18(木) 23:39:32
ヒネリが足らん!
765底名無し沼さん:2007/10/19(金) 00:02:20
研ぐときの手のひねりがキモか?


ところで白いご飯しか炊かない?
混ぜご飯とかやる?
766底名無し沼さん:2007/10/19(金) 00:42:25
俺は発芽玄米と白米を半々に混ぜるが、これを混ぜごはんとは、言わないよなあ。
767底名無し沼さん:2007/10/19(金) 01:05:48
で、プロのチャーハンがパラパラでふっくらと、かつ、美味しく仕上がる理由だな
それは卵に軽く火が通った状態でご飯を投入する事にある
油に溶き卵を投入して7,8秒後にご飯を投入する
すると、ご飯の一粒一粒を卵が包む
その包まれた一粒一粒の表面の卵に油が付着し米一粒一粒を油が包み込む状態になる
パラパラとなる原理はこれ
で、米一粒一粒を油が包んだ状態となるため、舌の上に乗ったとき、舌が美味いと感じる
ふわふわ、かつ、一粒一粒油に包まれた米、これがプロのチャーハンの旨さの秘密
ちゃんとした理由がある

家庭では卵を炒めてからご飯を投入するから団子状になり、その米団子を油がギトギトとつつむ状態になる
卵を入れてから30秒を過ぎているようだと手遅れでパラパラにはならない

米を100回研ぐ理由もパラパラチャーハンと似た理由がある
次回に続く




768底名無し沼さん:2007/10/19(金) 01:22:05
うまいチャーハンの作り方なんて、「林さんチャーハンの秘密」でとうの昔にみんな知ってるけどな。

何を今更(笑)
769底名無し沼さん:2007/10/19(金) 01:30:08
混ぜごはんはさあ、鶏肉とか入れると、油の部分の温度が上がっちゃって、コッフェルの底面がそこに接していると、焦げちゃうんだよなあ。
770底名無し沼さん:2007/10/19(金) 06:50:58
卵とご飯を混ぜてからフライパンに投入すればいいべ。
771底名無し沼さん:2007/10/19(金) 07:07:56
テレビで見たよw
772底名無し沼さん:2007/10/19(金) 07:44:29
米を炊く時の水ってどんな水が最適なんだろう?
キャンプの時はコンビニでミネラルウォーター買って持ってって
それで炊いてるんだけど、ふと思った
773底名無し沼さん:2007/10/19(金) 08:21:22
飲める水ならおk
774底名無し沼さん:2007/10/19(金) 10:10:05
飲用可ならなるべく現地の水
現地水道水もまたヨシ

コンビニのミネラルウォーター買うより
途中の名水ポイントで汲んでいく
775底名無し沼さん:2007/10/19(金) 12:56:39
なんかのテレビ番組での検証
研がずに軽く洗っただけの米とよく研いだ米を同条件で炊く

街中でどっちがうまいと感じるかのアンケート

圧倒的に前者が甘味があってうまいとの結果

精米技術の進歩によるものだとさ
そういや米は研ぎすぎるとうまみが減ると昔ばぁちゃんが言ってた気がする
776底名無し沼さん:2007/10/19(金) 14:16:28
栄養的な面からも、研ぎすぎは良くない。
777sage:2007/10/19(金) 20:47:55
>>714
お兄さま、あなたは堕落しました
778底名無し沼さん:2007/10/20(土) 01:37:08
名前欄にsageを入れるようなヤシに
そんな事言われる筋合いはないっっ
779底名無し沼さん:2007/10/20(土) 01:57:49
>>777
おらデコ、飯を炊けぃ
780底名無し沼さん:2007/10/21(日) 02:08:51
このスレタイの「うまく」って

(1)旨く
(2)上手く
(3)美味く
(4)巧く
(5)その他

のどれ?
781底名無し沼さん:2007/10/21(日) 03:19:45
全部 だから平仮名表記
782底名無し沼さん:2007/10/21(日) 23:26:35
>>768
林さんチャーハンって、
「砂漠を横断してきたあなた、真っ先に飛びつくのはどれ?
(1)冷たいビール、(2)裸の女、(3)林さんチャーハン。
正解は……(3)」ってやつだろ?
そんなのがうまいなんて、要するに保毛尾田ってことだ。
783底名無し沼さん:2007/10/22(月) 00:57:47
>>780
少なくとも、「理屈っぽく」ではないと俺は思っている。
784底名無し沼さん:2007/10/22(月) 00:59:37
そして、「暴力的」でもないと思ってもいる。

俺は、いついかなるときも、フィリップ・マーロウがコーヒーを入れるように、エレガントにご飯を炊きたいと思っている。
785底名無し沼さん:2007/10/22(月) 09:23:48
ジョン・ウェインのように、焚き火にかけた飯盒を素手で掴むとか
786底名無し沼さん:2007/10/26(金) 06:24:16
       _ , -――-  、
    /  ハ        \
   /    |  |          ヽ
  |    | ⌒ |         |
  |    |, - 、 |.        |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |   /___.V          | < レスしないと落ちるじゃないか。
   | _∧ ・ /|         レ   \____________
    (_| `- ' ハ       /
      |     ` \,ヘ,ヘヘレ
     \  ⊂⊃  /
      -|\_ _/|-
       \_Τ_/
           ○
787底名無し沼さん:2007/10/27(土) 00:54:34
UNIのライスクッカーて 本当に上手く旨い飯が炊けるね。ちょっと感動した!
788底名無し沼さん:2007/10/27(土) 01:55:45
アルミの熱伝導の良さに加えて肉厚なアルミだからな。それに引き換えチタンはパット無しではほぼ焦げるからな。
789底名無し沼さん:2007/10/27(土) 01:57:24
最後まで弱火ならそうそう焦げんよ?
790底名無し沼さん:2007/10/28(日) 10:49:52
初心者が手軽に炊くなら
ライスクッカーがいいかな?
炊飯器ってのは無しでorz
791底名無し沼さん:2007/10/28(日) 10:54:07
質問する前に、少しは過去のレスを読み返してはどうか?
792底名無し沼さん:2007/10/28(日) 14:55:17
ライスクッカーでオケ。今年からデビューの俺でも失敗なしです。
793底名無し沼さん:2007/10/28(日) 15:48:25
ライスクッカーなら火加減適当でも美味しく炊けるよ
794底名無し沼さん:2007/10/28(日) 18:45:38
ユニスレかとおもたw
795底名無し沼さん:2007/10/28(日) 19:36:13
ライスクッカーは簡単に飯が炊ける。蒸らし時間を長くすれば 更に旨くなる。
796底名無し沼さん:2007/10/28(日) 19:57:28
車の時は、金物屋で買った文化鍋を使ってる。

確か二千円しなかったけど、ご飯炊くにはコレだね。
つーか、ライスクッカーはコレのパクリ。
797底名無し沼さん:2007/10/28(日) 20:54:32
兵式飯盒
798底名無し沼さん:2007/10/28(日) 22:24:51
炊き立てご飯のおかずは何がいい?
799底名無し沼さん:2007/10/28(日) 22:26:24
生卵
800底名無し沼さん:2007/10/28(日) 22:26:52
梅干
801底名無し沼さん:2007/10/28(日) 22:30:47
唐辛子味噌もしくは植村味噌
802底名無し沼さん:2007/10/28(日) 23:21:40
カツオブシ
803底名無し沼さん:2007/10/28(日) 23:50:22
イカの塩辛最強
804底名無し沼さん:2007/10/29(月) 00:01:11
どれもタマランな…

夜中に飯を炊きたくなってきちまったよ…
805底名無し沼さん:2007/10/29(月) 02:07:22
やっぱなめ茸に玄米茶のお茶漬けだろ
806底名無し沼さん:2007/10/29(月) 12:54:56
さんまの蒲焼きだろうが
807底名無し沼さん:2007/10/29(月) 12:59:44
蒲焼きのタレで三回いける
808底名無し沼さん:2007/10/29(月) 13:01:11
なぜか俺は兵式飯盒でしか上手く米が炊けない。
みんな鍋がいいっていうから一度やってみたら、見事に失敗。
809底名無し沼さん:2007/10/29(月) 13:04:35
15年も前になるがボーイスカウト時代はザックに年季入った飯盒ぶらさげてたな。
810底名無し沼さん:2007/10/29(月) 13:19:19
>>808
旧日本陸軍兵様乙!!
811底名無し沼さん:2007/10/29(月) 14:24:59
>>808
ヽ(´ー`)人(´∇`)ノ
飯盒炊爨2
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1175672483/
812底名無し沼さん:2007/10/29(月) 15:21:49
ごはんですよ最強説
813底名無し沼さん:2007/10/29(月) 19:56:09
炊き立ての飯盒飯には、ほ○いの焼き鳥缶だろうな。
814底名無し沼さん:2007/10/29(月) 21:26:29
オイルサーディンの缶詰を開けて、缶のまま火であぶって醤油をタラ〜リ
815底名無し沼さん:2007/10/29(月) 22:14:14
話の流れぶった切りで申し訳ありません。ハンゴーはどこのメーカーのがいいとか有ますでしょうか。なにぶん初心者なもので
816底名無し沼さん:2007/10/29(月) 22:34:54
飯盒ならスウェーデン飯盒
817底名無し沼さん:2007/10/29(月) 22:42:07
私はメスティンを愛しています。
818底名無し沼さん:2007/10/30(火) 03:35:46
千円前後のホムセン飯盒でオケ

どうせ焦げ付かせたりベコベコにするし
焚き火で煤けるし
819808:2007/10/30(火) 12:24:28
俺の使ってる飯盒はどこで買ったか忘れたが千円以下の安物。
かれこれ20年以上は経っている。当然ぼこぼこ。
しかしまだまだ引退は許さない。
820底名無し沼さん:2007/10/30(火) 19:29:53
どうせ消耗品だー、安物をベコベコになるまで使ってワンシーズン1個で毎年買い換えれば良いやー

ってのに限ってもう10年選手だったりするもんです。ハイ。
自分も安物使ってるよ。も一個はメスティン。
821底名無し沼さん:2007/10/30(火) 20:23:27
>>815
正直な話、どこのメーカーの飯盒も
たいした変わりは無い。
せいぜい焦げ付きにくい加工がしてあるぐらい。

・・・スェーデン飯盒ユーザーの人間が言っても、説得力が無いか。
822底名無し沼さん:2007/10/30(火) 21:11:51
参考になりました。ホムセンで売られていているハンゴーでも持つものなんですね。ありがとうございました
823底名無し沼さん :2007/10/30(火) 21:25:06
822>>
安物の飯盒でも持ちます。私ももう20年たつけどベコベコだけど壊れません。
アルペンで売っている1698円の円形飯盒は携帯性は悪いが熱効率はいいです。
ユニフレームで出してるfanライスクッカーは4000円以上するけど、
スミフロン加工がしてあって焦げ付かなくて使い易いです。重いけど。
とりあえず安物を買って使ってみると次に求めるものが見えてくるのでは?

824底名無し沼さん :2007/10/30(火) 21:26:09
>>822
しまった間違った。
825底名無し沼さん:2007/10/30(火) 21:35:50
>>821
内部の加工じゃないけど、スェーデン飯盒ってよくある兵式飯盒のように
深緑にペイントされた物もあるんですね
自分のがアルミ地のやつなんで、ヤフオクに出てるの見てヘェ〜と思いました
826底名無し沼さん:2007/10/31(水) 18:53:20
スウェーデン
827底名無し沼さん:2007/10/31(水) 19:18:42
ハンゴー買いに行く前に100円ショップでしゃもじ買ってきた。物足りない・・・
828底名無し沼さん:2007/11/01(木) 00:06:36

   | \
   |Д`) シャモジダケ・・カイマスタ
   |⊂
   |


     ♪  Å
   ♪   / \ φ  ランタ タン
      ヽ(´Д`;)ノ   ランタ タン
         (  へ)    ランタ ランタ
          く       タン

829底名無し沼さん:2007/11/01(木) 12:02:26
>>826
どんなレスを期待している?
830底名無し沼さん:2007/11/01(木) 12:15:48
そんな感じ・・・
831底名無し沼さん:2007/11/01(木) 19:00:57
(´・ω・`)カワイソス
832底名無し沼さん:2007/11/02(金) 01:07:16
しゃもじ野郎で恐縮ですが、初心者なので教えて下さい。そもそもハンゴーの中の米の量はハンゴーの中蓋で計れるのでしょうか?しゃもじに続いて100均で計量カップ買うべきか迷って止めましたが・・・
833底名無し沼さん:2007/11/02(金) 01:28:35
>>832
家でビニール袋に分けていけよ
834底名無し沼さん:2007/11/02(金) 02:14:18
普通の飯盒なら、蓋にすりきり一杯で2合
835底名無し沼さん:2007/11/02(金) 12:06:57
ありがとうございます。蓋で計れるんですね。
でもたしかに家で計って行けばいいのはもっともでした。
836底名無し沼さん:2007/11/02(金) 12:15:44
水の量は飯盒の内側の線な。
下が2合、上が4合。
ただし無洗米ではやや多めな。
しっかり水に浸けておけよ。
健闘を祈る。さらばじゃ。
837底名無し沼さん:2007/11/02(金) 13:26:28
兵式飯盒の外蓋なら3合
内蓋なら2合
838底名無し沼さん:2007/11/02(金) 16:41:04
俺ね、なんでそんなに米の計量とか水の目盛りとかに神経質になるのかなあって、ちょっと不思議
炊飯の基本として、米の2割り増しの水の量、これに微調整でオケじゃね?
839底名無し沼さん:2007/11/02(金) 17:05:08
>>838

>>832は「初心者だから」と自分でちゃんと言ってるじゃないか。

誰だって最初は色々知りたいだろ?
840底名無し沼さん:2007/11/02(金) 17:09:48
俺は最近2割ましじゃ固いんで思い切って1.5くらいの水で
やわかかめで行くことにした。

基本、夜は酒飲むのから朝飯だけなので
少しくらいゆるいほうが食べやすいし。
841底名無し沼さん:2007/11/02(金) 17:27:32
俺は逆にやわかかめの飯が苦手なんで、米とほぼ同量の水で固めに炊く
842底名無し沼さん:2007/11/02(金) 18:47:03
>>838よ、その2割とか微調整とか言ってる辺り矛盾してないか?
843底名無し沼さん:2007/11/02(金) 20:22:58
炊飯時の水加減は、米の表面から水面まで
人差し指の先から最初の関節まで、という事にして
いつも炊いている。

それより多めにしておけば、少なくともメッコ飯にはならない。
やわかかめな飯になるかも知らんが。
844底名無し沼さん:2007/11/02(金) 21:23:13
>>842
なんで?
要は、米と水を、同じ器で測ればいいと、それだけの話ですむということ
微調整っていうのは、使う道具や、陽気や気圧や、あとは好みに合わせてちょい多めとか少なめとかさ
845底名無し沼さん:2007/11/02(金) 21:57:28
お騒がせ初心者で申し訳ありません。やっとハンゴー確保しました。燃料も。土日天気が良ければテストしてみます。
846底名無し沼さん:2007/11/03(土) 00:03:29
あちこちの本とかサイトに
「水は米の何倍」って掻いて歩けどさー、
水はともかく、米粒と米粒の間の隙間は
「米」のうちに入れての話なのか、入れないでの話か、
そこまでちゃんと掻いてないから初心者が迷っちゃうんだろーなー。

何も分かってないフリーライターが、
締め切りに追われて他の本かサイトの奇術をパクッてるんだろーけど。
847底名無し沼さん:2007/11/03(土) 00:19:54
習うより、体であんばい覚えないとダメそうですね。
848底名無し沼さん:2007/11/03(土) 00:24:43
>>846
米1合炊く時、水は約1.2合でいいんだから問題無いだろ?
それとも米1合というのは、隙間を省いて計れるものなのか?

これで理解できないのなら小学校から勉強し直した方がいいぞ。
あと、当て字が非常に馬鹿っぽいからやめたほうがいいぞ。
849底名無し沼さん:2007/11/03(土) 13:00:02
ぐたぐた言ってないで、早く飯炊きしろ。
850底名無し沼さん:2007/11/03(土) 14:47:48
アラン「はいパパ」
851底名無し沼さん:2007/11/03(土) 16:12:34
ブレインズ「はいトレイシーさん」
852底名無し沼さん:2007/11/03(土) 17:19:40
シャザーン「アイアイサー」
853底名無し沼さん:2007/11/03(土) 17:56:22
とりあえず明日炊いてみる。
854底名無し沼さん:2007/11/03(土) 17:59:03

ジョー「明日はどっちだ…」
855底名無し沼さん:2007/11/03(土) 20:11:05
今日安売りしてたスノーピーク焚&プリムスP153を購入、
初めての飯炊きに挑戦した。

底に一層の硬い部分が出来たけどそれ以外は普通にうまかった。
超適当にやっちゃったけども割とうまくいくな。

スルメをあぶって乾杯。
856底名無し沼さん:2007/11/03(土) 20:23:25
      -―--‐‐ 、
    ,.'wx::::::::::::::::::vヘ
     j::::::::::/⌒⌒ヽ::::',
    ,'::::::::,≧_、l l,≦ヽ::',    Rよ!米を炊け!!
.   /::::::::j{ //リT{ / /}:::ヽ  
  〃::::::::}`ーく::!、`ー'!:::::::ヽ
.  { :::::::::: ト、{´  ̄ } ,/:::::::::!リ
  ゝ, ‐'⌒)> ===f´::::::::ノj'
 // \下`―ミY彡ヽ<″
 |{、_>' と )ヽ     \ヽ
 | ゞ三彳!   \       V
 |   //         ヘ
857底名無し沼さん:2007/11/03(土) 21:12:32
キタコノナガレ
858底名無し沼さん:2007/11/04(日) 02:35:09
チャーハンのふりかけが美味い件
859底名無し沼さん:2007/11/04(日) 09:28:08
即席ラーメンの粉末が旨い軒
860底名無し沼さん:2007/11/04(日) 11:58:46
>>856
いいですけど、おかゆライスですよ
861底名無し沼さん:2007/11/04(日) 17:39:09
>>852
シャザーンは「ハイハイサー」だよ。
862底名無し沼さん:2007/11/04(日) 17:49:46
ぱぱらぱー
863底名無し沼さん:2007/11/04(日) 18:15:09
トラギで炊いたら旨く炊けた。1合だけどね。
アルコール炎のモワッとした広がり方が万遍無く
クッカーに熱をまわすのだろう。

吹きこぼれ出したら直ぐに弱火にして、水気がなくなる
まで我慢。底の方からブツブツ音がしたら即、火から下ろして
15分間、布で保温しながら蒸らす。ハイ出来上がり。
米水比は1:1.2。20分は水に漬けて置く。
因みに、クッカーはアルミ製。
864底名無し沼さん:2007/11/04(日) 18:16:27
以上東豚レポートですた
865底名無し沼さん:2007/11/04(日) 19:39:46
今日はじめてスノピのチタントレック900で1合炊いてみた。
水220ccで漬け時間30分トラギ使用で弱火キープ。
湯気出てから15分ぐらいひっくり返して蒸らして完了。

初めてチタンで米炊いたけど、予想以上にうまくできてビックリ!
過去レス読んでよかったー。みんなありがとう!
866底名無し沼さん:2007/11/04(日) 20:15:37
以上東豚によるお礼を兼ねたレポートですた
867845:2007/11/04(日) 22:03:35
初ハンゴーは大成功でした。中蓋入れたまま炊いたり、火加減強火で始終と、かなりアバウトでしたが長く蒸らしたのがよかったのでしょうか
868底名無し沼さん:2007/11/05(月) 01:08:01
長く漬ける、長く蒸らす、弱火で焦がさない、
米と水の割合は1対1〜1.2。これで誰でも炊けるだろ〜
869底名無し沼さん:2007/11/05(月) 01:09:00
蒸らすとき、飯盒やクッカーを引っくり返すのは無意味ってのを何度か見たんだが
870底名無し沼さん:2007/11/05(月) 05:58:11
底にオコゲができるまで加熱した時は大差なしでした
(焦げ付き手前のキツネ色)
焦げを嫌って水多めで炊いて
火は通ってるけど底の方に水分多しな状態で火から下ろし
そのまま蒸らすと底の方がおかゆ
ひっくりかえして蒸らすと程良く水分が回って全体にやわかかめ
871底名無し沼さん:2007/11/05(月) 12:56:53
千葉豚か
哀れなやつ
プッ
872底名無し沼さん:2007/11/05(月) 20:44:03
漏れの場合は、ひっくり返しても火に掛けられるような
コッヘルでないと、いやなんだよなー。

873底名無し沼さん:2007/11/05(月) 20:53:03
蒸らしが大切なことは解りました。30分位蒸らしたら冷めちゃう?と思っていましたが、杞憂でした。アルミハンゴーでしたが意外に冷めませんね。これから冷え込むと?ですが・・・
874底名無し沼さん:2007/11/05(月) 21:02:32
雑炊、おじやは別として白飯はやわかかめよりちょい固めじゃないと満足出来ない
875底名無し沼さん:2007/11/05(月) 21:51:09
>>867
初飯ごう乙!
今日から君も我々の仲間だw
876底名無し沼さん:2007/11/05(月) 23:48:03
>>875
ありがとうございます。
飯盒炊爨はBBQより手軽なのでいいですね。
また週末が楽しみです。
877底名無し沼さん:2007/11/06(火) 01:10:56
大概、蒸らしてる間に米粒の中の芯の澱粉がα化されるのだよ。
おこげが好な人は、乾いた音がしたら最後に中火で3〜8秒。
後はタオルに包んで15分蒸らす。その間に味噌汁を作る。
878底名無し沼さん:2007/11/06(火) 15:31:24
じゃあ味噌汁の具は何がいいのよ?
879底名無し沼さん:2007/11/06(火) 15:34:57
里芋 アゲ ネギ
880底名無し沼さん:2007/11/06(火) 15:40:47
切り干しダイコン
乾燥ワカメ
高野豆腐

保存が利くので便利
881底名無し沼さん:2007/11/06(火) 19:36:41
具だくさんの豚汁があればオカズは要らない
882底名無し沼さん:2007/11/06(火) 21:47:15
味噌汁は、具に凝るよりも出汁に凝りたいタイプ。
883底名無し沼さん:2007/11/06(火) 22:29:18
飯盒で米を炊くときに
中蓋に水とダシ入り味噌&野菜を適当に入れておく

炊き上がり時には味噌汁になってる

884底名無し沼さん:2007/11/07(水) 12:10:00
炊き上がりでうっかり逆にしてしまう予感。
885底名無し沼さん:2007/11/07(水) 12:51:47
>>884
それだ!
886底名無し沼さん:2007/11/07(水) 15:17:32
やっぱり
ひっくり返す派が根強いのか
887底名無し沼さん:2007/11/07(水) 16:43:54
888底名無し沼さん:2007/11/07(水) 19:26:13
うっかり返す
889底名無し沼さん:2007/11/07(水) 21:00:28
もうどうせなら米と一緒に出汁と味噌と具入れて炊いちゃいなよ
890底名無し沼さん:2007/11/08(木) 00:12:57
味噌汁かぁ、そこまで余裕ないなぁ。キャンプ馴れするとご飯、味噌汁、鍋でオカズ作りまでテキパキできるかなぁ?初心者でテント張り、炭火おこし、湯沸かし、料理、片付け、撤収とかやると、デイキャンの帰りの時間になりそう。
891底名無し沼さん:2007/11/08(木) 16:10:25
じゃあ ちょうどイイじゃん
892底名無し沼さん:2007/11/08(木) 17:35:43
>>890
炭火をやめて、クッキングストーブにしたら?
あと、アウトドア雑誌に書いてあるような料理はやめて、
御飯と味噌汁と缶詰みたいなメニューにするとか。
893底名無し沼さん:2007/11/08(木) 22:17:06
スウェーデン飯盒で発芽玄米
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp088009.jpg
894底名無し沼さん:2007/11/09(金) 00:31:09
>>893
メスティンだろ
895底名無し沼さん:2007/11/09(金) 00:56:42
>>893
それスエーデン飯盒ちゃうで
896底名無し沼さん:2007/11/09(金) 00:58:04
くちぴるおばけブライアンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
897底名無し沼さん:2007/11/09(金) 11:01:17
Σ( ̄□ ̄|||)!
もしかして漏れがスェーデン飯盒だと思ってたモノと
オマイ等が言うスェーデン飯盒って違うモノ?

↓スェーデン飯盒
ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/54/0000331454/71/img5a92ed27zikdzj.jpeg
これにアルコール入れのプラボトル付き

↓トランギア メスティン
ttp://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=441062
これもスェーデン製だし 飯盒だし…
898底名無し沼さん:2007/11/09(金) 12:33:39
スウェーデン人は飯炊かないから飯盒じゃないし
おまいら全員(ry
899底名無し沼さん:2007/11/09(金) 13:14:33
>>898
しつこい
900底名無し沼さん:2007/11/09(金) 15:05:52
>>897
漏れの認識はおまいと同じだ
901底名無し沼さん:2007/11/09(金) 20:06:45
メスティンはメスティン スウェーデン飯盒は楕円筒の兵式飯盒タイプ
902底名無し沼さん:2007/11/09(金) 21:25:19
うまい飯が炊ければ正直どうでもいい
903底名無し沼さん:2007/11/09(金) 23:06:18
神奈川の週末は雨模様・・・
来週末にまた飯ごうしよう。
904底名無し沼さん:2007/11/14(水) 02:48:45
平日はイイ天気なんだがなぁ
905底名無し沼さん:2007/11/14(水) 21:54:45
土日の天気予報は晴れの方向に出しておいて、
実際には雨が降る、ってのが常道だろ。
906底名無し沼さん:2007/11/15(木) 00:37:25
今週末はまずまずみたいだけど、用事あって飯盒できぬ。どんどん寒くなってくなぁ・・・。納豆ご飯を飯盒で楽しみたいのに
907底名無し沼さん:2007/11/15(木) 00:58:06
スウェーデン人は米炊くの?
908底名無し沼さん:2007/11/15(木) 06:18:11
ドイツ人は米料理を食う(ピラフみたいの)から、スウェーデンの人もきっと食うだろう

日本人みたいに白飯は炊かないだろうけど
909底名無し沼さん:2007/11/15(木) 10:30:07
パエリアはスペインだっけ。ところで欧州での稲ね北限はどの辺り?
910底名無し沼さん:2007/11/15(木) 17:14:18
メスティンSで2合たけた
でも汁こぼれまくりでコンロが大変な事になた
911底名無し沼さん:2007/11/17(土) 01:17:31
昔の竈時代の人は3食飯炊きしてたのだよね。大変だったろうに。
912底名無し沼さん:2007/11/17(土) 04:23:08
三食毎度飯炊きはしてないと思う
御櫃なんてのに入れて冷や飯食ってたハズ


それ以前は江戸以外で米の飯食ってたのは
豪商か大名クラスなんで自分じゃ炊かない
大半の庶民は雑穀か芋豆の類がやっとなんで
雑炊や汁飯を鍋で煮てた程度
913底名無し沼さん:2007/11/17(土) 10:50:59

江戸は江戸で、少しのおかずで白飯ばっかり食ってたから、ビタミン不足で脚気になる人がけっこういたらしいな。

いわゆる江戸わずらいってヤツだ。

特に、地方からきた人なんかが、急に白飯メインの食事になるとやられたらしい。
914底名無し沼さん:2007/11/17(土) 22:42:12
一日三食って、明治から始まった習慣じゃなくてか?
915底名無し沼さん:2007/11/17(土) 23:45:26
>>913
都市部の金持ち話。
町人は雑穀や鰯(干物)を食ってた!
916底名無し沼さん:2007/11/17(土) 23:51:44
>>912

それ昔からうさんくさいなぁ、と思ってるんだけど。

人口の90%の農民が生産できるのがたったの人口10%分?
(年貢は出来高の半分くらいだから20%分か?)
江戸時代でその程度の生産効率しかないのに、
さらに効率落ちるであろう弥生時代に広まったのはなんで?
弥生時代には倉庫もあって蓄える程度には量が取れたはずなのに。
917底名無し沼さん:2007/11/18(日) 00:21:58
江戸時代は貨幣=米みたいなモンだった
まず年貢は当然として余剰に生産した米も当時の流通能力じゃ
農民が自力で大都市圏まで売りに行くわけにもいかず
勝手な米の販売は禁じられてた
年貢扱いの商人や代官?に言い値で売らざるを得ない

水稲は田圃でしかまともに生産できないが
人力で土木工事するしかない昔は
田圃が作れるのは日本の国土の極僅かな土地でしかなかった
しかもMY田圃を持ってる百姓なんて極々少数
大半は小作農(雇われ作業員)で借りてる?田圃で米が何百俵取れようが
すべて地主の物であり農民が自由にできない
芋やら雑穀やらを食う分だけ貰えれば御の字

弥生時代は共同体でほぼすべて完結し
いわば原始共産社会
100kgの米が収穫できれば
そっくりその共同体で食う事もできた

918底名無し沼さん:2007/11/18(日) 02:03:58
>>912
> 三食毎度飯炊きはしてないと思う
> 御櫃なんてのに入れて冷や飯食ってたハズ

それは冬場しか出来ない。夏にそんなことをしたら朝炊いた飯は昼には糸を引いている。
919底名無し沼さん:2007/11/18(日) 02:54:19
>>915
いや、江戸に限っては、庶民も白米を食うのが普通だったみたい
少なくとも1800年代以降、鬼平犯科帳のころですな

>>918
オレすし屋なんだけどさ、檜のお櫃って、よく出来てるよ
夏場は風通しのいいところにおいておけば、腐るようで腐らないんだなあ
冷える冬場でも、糊化したごはんが、なかなかぱさぱさにならない
920底名無し沼さん:2007/11/18(日) 21:00:33
>>909
北限はしらんが北イタリア辺りでは作っていた希ガス
921底名無し沼さん:2007/11/19(月) 10:57:45
スウェーデンまではまだまだ遠いな。
922底名無し沼さん:2007/11/19(月) 22:58:29
北イタリアってもうアルプスじゃん。
本当に作ってるの?
923底名無し沼さん:2007/11/19(月) 23:26:08
>>918
納豆と酢を入れて、偽装しちゃえってば。食べ物の偽装はいまどきの流行ぞよ。
糸を引くのは納豆の効果、腐ったような匂いは酢の効果、ってか。
924底名無し沼さん:2007/11/20(火) 00:46:15
ベネチアやミラノは稚内くらいの緯度にあるけど
函館くらいにあるローマの年平均気温は東京と同じくらいだから
問題は温度ではなく降水量?
ローマもパリも年平均降水量は東京の半分だからね
925底名無し沼さん:2007/11/20(火) 01:38:38
>>922
パエリアというか、イタリアなんだからリゾットじゃん?
イタリアの米作地帯は北部だよ。フランスとの国境付近。
だから北イタリアといっても暖かい季節にはそれなりに暖かい地方。
926底名無し沼さん:2007/11/20(火) 01:42:32
ちなみにイタリアにはコシヒカリの改良種のイタヒカリとゆーのがあって、
イタリアからフランスなどの欧州各国にも輸出してる。
日本の米と同じように炊けるので日本人駐在員にも評判が良い。
927底名無し沼さん:2007/11/20(火) 10:17:42
炒める前に生卵(少量の油を入れ、かき混ぜて乳化させておく)をご飯に投入、
よーく混ぜて鍋(フライパン)に投入。


終了。
928底名無し沼さん:2007/11/20(火) 10:36:23
あっそ
929底名無し沼さん:2007/11/21(水) 00:24:08
新鮮な生卵に火を通すなんてモターイない。
白いご飯の上に落として食べたいな。
930底名無し沼さん:2007/11/21(水) 20:58:47
イタリアの米は、ポー川、パダノベネタ平野が世界的に有名だと、高校の地理で教わったよ。もうオレ38だけど、何故か覚えてる。
931底名無し沼さん:2007/11/21(水) 21:44:26
アルミのコッフェルの方が、米がうまいこと炊けるんだよなあ
で、俺はアルツの危険性よりも、美味い米を選択するのである
932931:2007/11/21(水) 21:45:06
すまん、誤爆した
933底名無し沼さん:2007/11/21(水) 22:02:09
いや、あってるよ。
934底名無し沼さん:2007/11/22(木) 01:00:57
うむ同意
935底名無し沼さん:2007/11/22(木) 07:36:56
「にがい米」という伊映画があるわけだが
936底名無し沼さん:2007/11/26(月) 21:20:16
どんなの?
貧乏農民の話とか?
937931:2007/11/26(月) 21:25:18
確か、米をコーラで炊くと苦いって映画だったよな
938底名無し沼さん:2007/11/27(火) 01:12:46
米はうまいな。うん。自分で炊く飯は最高だ。

いつも社畜用の飼料ばっかり。
今日の昼メシも酷かった。
残飯以下、生ゴミ以上の代物。

こんな日は寮で米を炊く。
山で米を炊いたことはまだない。
939底名無し沼さん:2007/11/28(水) 19:29:37
940底名無し沼さん:2007/11/28(水) 21:35:43
はちきれそ うな太ももを まで読んだ
941底名無し沼さん:2007/11/29(木) 20:21:29
俺は はちきれそうな太ももを 舌先でまで読んだ
942底名無し沼さん:2007/11/29(木) 21:09:08
純情な俺は
肉感性あるいは肉体の存在感
までしか読めなかった
943底名無し沼さん:2007/11/30(金) 19:20:26
お○こスレになってるw
944底名無し沼さん:2007/11/30(金) 21:04:07
おとこスレだな
はちきれそうな太ももは、山で羨望のまなざしを受けるのです
945底名無し沼さん:2007/12/02(日) 12:55:10
俺は、はちきれそうな太ももを見せて田植えをしたり踊った まで読んだよ。
946底名無し沼さん:2007/12/02(日) 13:42:42
家の中だけど久しぶりに炊いて食ったぜ
ウマー
947底名無し沼さん:2007/12/03(月) 18:24:58
究極超人あ〜るは買った方がいいだろうか
948底名無し沼さん:2007/12/03(月) 19:13:56
ハルクの方がいいのでは?
949底名無し沼さん:2007/12/03(月) 19:40:11
いまいち炊飯がやりにくいと思っていたストームクッカー(S)、
ビリーポットの小さい奴がぴったり載ることに気づいた。
熱伝導が万遍ないせいか、美味しい。
ちょっとかさばるけど、少人数のキャンプには良い組み合わせ鴨。
950底名無し沼さん:2007/12/03(月) 19:49:55
 
951底名無し沼さん:2007/12/04(火) 20:45:33
>>947
写真に多少でも興味があるなら・・・
952底名無し沼さん:2007/12/05(水) 17:39:34
陸軍中野予備校も必読
953底名無し沼さん:2007/12/05(水) 19:52:03
なに、十七条拳法を取得しろと?
954底名無し沼さん:2007/12/05(水) 20:18:44
いや、遣唐使に乗れと言ったはずだが
955底名無し沼さん:2007/12/05(水) 20:33:32
>>951
だが、ピーカン不許可である
956底名無し沼さん:2007/12/05(水) 22:27:49
頭上の余白は(ry
957底名無し沼さん:2007/12/06(木) 18:32:00
逆光は勝利
958底名無し沼さん:2007/12/06(木) 19:14:23
トライXで(以下略


って、何のスレだ?
959底名無し沼さん:2007/12/06(木) 19:33:48
まあ、お前らの青春時代が
どうだったかだけは分かったw
960底名無し沼さん:2007/12/06(木) 20:14:54
>>959
       _ , -――-  、
    /  ハ        \
   /    |  |          ヽ
  |    | ⌒ |         |
  |    |, - 、 |.        |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |   /___.V          | < やあ俺
   | _∧ ・ /|         レ   \____________
    (_| `- ' ハ       /
      |     ` \,ヘ,ヘヘレ
     \  ⊂⊃  /
      -|\_ _/|-
       \_Τ_/
           ○
961底名無し沼さん:2007/12/06(木) 20:18:23
埼玉県地図だけ持って山に入ったり個人の山に有無を言わせずに突入したりするなよ。
962底名無し沼さん:2007/12/06(木) 20:27:01
クダラネ
963底名無し沼さん:2007/12/06(木) 23:00:59
ミクロファインで(ry
964底名無し沼さん:2007/12/08(土) 14:03:27
しかしあ〜るを連れて行くと飯炊きは楽だな
965底名無し沼さん:2007/12/11(火) 23:50:39
今日はステンレスのキッチンポット(9cm)で米炊いてみた。
ストーブはプリムスのP121。
1合炊くのに丁度良いな。
取っ手がないから軍手がないと熱いのがアレだけど。
966底名無し沼さん:2007/12/12(水) 11:15:24
アレってどれや!
きっちり書かかんかいボケ!
967底名無し沼さん:2007/12/12(水) 11:29:50
ツマンネ
968底名無し沼さん:2007/12/18(火) 21:55:47
やっとここまで読み終わった・・・
始めまして
野外炊飯のベテランの助けを求めてやってきますた


ユニフレのライスクッカーミニが好調すぎて連戦連勝
でもいつもソロキャンで、3合炊きでもちとオーバースペック
小さい1合炊きはないものかと探して
アルミでスミフロン加工、スノピの”焚”をゲトしたのです

固めが好きな俺ですが、思うように上手く炊けません
水分飛ばしきって固くなる頃にはオコゲ多すぎ
オコゲ少なめだと、かなりやわらかくなってしまう
最低火力でゆっくりやっても、蒸らし時間充分でも変わりません
バーナーはガス、アルコールと変えても同じ・・・

”焚”はスマートな縦長クッカー
高さのわりに底面積が少ないと、熱が上まで行きにくく
上は柔らかでも下はコゲ ということになるんでしょうか?

色々ググってはみましたが
このクッカーあまりメジャーでないみたい
何かコツがありましたら、なにとぞ・・・
969底名無し沼さん:2007/12/18(火) 21:58:43
死ね
970底名無し沼さん:2007/12/18(火) 22:07:26

     /|\    ((⌒ ⌒ ))
   /  |  \    ((⌒⌒)
  / /|  |   \  (( ))     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ / |  |    \ ∫ ∧_∧ < わくわく。
 ̄──_|_─´ ̄∫  (´∀` )  \_____
           、_|⊂  ⊂ )
三 =       |__|( (  )
    ⌒ = =   从从 し し□
⌒⌒   =≡  ^
971 ◆kG8/MfaJ7w :2007/12/18(火) 22:16:26
>>968
トランギアのメスティンをオヌヌメする
972底名無し沼さん:2007/12/19(水) 05:11:07
>>968

沸騰したら上下を混ぜるべし。
あとフタに重しは乗せてる?

4畳半の住人は参考になるぞ。
tp://homepage2.nifty.com/NG/
973底名無し沼さん:2007/12/20(木) 00:26:15
>>970
そんなに湯気出すなら水多めにしとかないと芯が残るぞ。
974968:2007/12/20(木) 05:30:39
>>971
”焚”安くないんですよぉぉ
ムダにできない


>>972
フタに重しはやりました
でも混ぜるのはやらなかった
試してみます

今考えると、弱火に執着しすぎてたかも
弱火なら失敗ナシ というのも絶対じゃなかったりして
今度は沸騰するまでは中火 も試します
975底名無し沼さん:2007/12/20(木) 10:07:02
スノピ焚
ttp://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=190040&buddy=0001000004898
中火→弱火でまぁまぁ普通に炊けるがナー

縦長のは熱が逃げやすいから〜
吸水時間を20分以上確保する 水は多め
沸騰させるまで弱めの中火 沸騰後は米が循環(踊る)するくらいの弱火
拭きこぼれさせない程度まで絞る
プツプツ音がするまで弱火でじっくり
火から降ろす時に水分多めで少し硬いかな?程度まで仕上げる

蒸らしの時に保温してみれ
くしゃくしゃにした新聞紙で包んでからタオルや寝袋でグルグル巻き
10分くらい放置しとけばたぶんオケ
976底名無し沼さん:2007/12/20(木) 10:28:46
空しい自演
977:2007/12/20(木) 14:28:20
病んでる人
978底名無し沼さん:2007/12/20(木) 20:16:11
>>976
まず落ち着いて米を炊け。
そして物も言わずに食え。
979底名無し沼さん:2007/12/20(木) 20:55:55
>>977
よぉ自演君
980968:2007/12/20(木) 22:20:30
>>975
詳細ありがd
スレ最初から読んでて
つつんで蒸らすのも有効そうとオモタ

よし、次回は失敗しないぞ!
981底名無し沼さん:2007/12/21(金) 21:08:58
次スレ立て頼む

661 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2007/10/06(土) 15:24:20
次スレタイ
【硬め】米をうまく炊くスレ 4膳目【やわかかめ】
982 ◆kG8/MfaJ7w :2007/12/21(金) 21:37:22
>>981
却下だっつったろ?
983底名無し沼さん:2007/12/22(土) 00:22:55
ナイスボケツッコミw
984 ◆kG8/MfaJ7w :2007/12/22(土) 11:39:10


米をうまく炊くスレ 4膳め
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1198290931/
985底名無し沼さん:2007/12/22(土) 12:24:46
こめ
986底名無し沼さん:2007/12/22(土) 12:48:12
987底名無し沼さん:2007/12/22(土) 12:50:30
123Rとメスティンで1合炊き
沢庵と味噌汁で頂きます
988底名無し沼さん:2007/12/22(土) 12:58:44
こめ
989底名無し沼さん:2007/12/22(土) 18:03:50
>>984
やわかか乙


>>987
味噌汁は珍しくないけど
沢庵とはシブいなw
990底名無し沼さん:2007/12/22(土) 18:06:37
991底名無し沼さん:2007/12/22(土) 19:16:21
こめ
今日はシングルバーナー・飯盒で3合炊き
992底名無し沼さん:2007/12/22(土) 19:45:50
もめ
993底名無し沼さん:2007/12/22(土) 20:21:01
俺も>>987と同じような感じ。

いつもガソリンストーブを使っている為、蒸らしている間に味噌汁を作ると、保温カップに入れておいても食べる頃にはヌルくなってしまうのが悩み。

一度消火して再点火するほどの燃料は持っていないし。

オカズは桃屋の瓶詰めとか、佃煮や漬け物だけ。

オカズの調理に使う燃料とか、片付けの水を考えれば、瓶詰めでもさほど重量のデメリットがない。
994底名無し沼さん:2007/12/22(土) 23:30:51
>>993
>蒸らしている間に味噌汁を作ると、保温カップに入れておいても食べる頃にはヌルくなってしまうのが悩み。
蒸らし時間を15分とすれば、10分後にみそ汁を作り出す等で、蒸らし上がりと、みそ汁の出来上がりのタイミングを計る。
料理の基本ですよ
995底名無し沼さん:2007/12/23(日) 02:16:05
米炊いたコッヘルで米移しかえてから味噌汁作るんじゃね?
996底名無し沼さん:2007/12/23(日) 10:25:48
米を炊いた後、味噌汁を作り始めるまでの間、火を着けっぱなしには出来ない。

ガソリンストーブはガスストーブのように小回りが効かないから。

再点火には、余分な手間と燃料がかかる(ガソリンストーブは、点火時に結構大量に燃料を消費する)
997底名無し沼さん:2007/12/23(日) 12:47:08
.
998底名無し沼さん:2007/12/23(日) 12:47:28
.
999底名無し沼さん:2007/12/23(日) 12:47:49
.
1000小倉優子 ◆YUKOH0W58Q :2007/12/23(日) 12:48:11
1000ならジュースでも飲むか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。