丹沢が好きpart11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
過去スレ
1 http://ton.2ch.net/out/kako/967/967383991.html       丹沢が好き
2 http://ton.2ch.net/out/kako/1025/10255/1025560371.html 丹沢が好きpart2
3 http://ton.2ch.net/out/kako/1037/10376/1037605885.html 丹沢が好きpart3
4 http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1045499854/     丹沢が好きpart4(html化待ち)
5 http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1060205398/     丹沢が好きpart4(実質part5 html化待ち)
6 http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1074556218/   丹沢が好きpart6(html化待ち)
7 http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1087285323/   丹沢が好きpart7(html化待ち)
8 http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1099730859/   丹沢が好きpart8
9 http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1105448875/   丹沢が好きpart9
10 http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1112995445/ 丹沢が好きpart10
2底名無し沼さん:2005/07/02(土) 04:34:07
関連スレ

【是か】 丹沢でテン泊 part1 【非か】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1105702564/
【不要】 丹沢愛染 【必要】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1108091688/
3底名無し沼さん:2005/07/02(土) 06:49:24
>>1
お疲れチャーーン
4底名無し沼さん:2005/07/02(土) 09:06:34
檜洞丸から蛭ヶ岳までだって、けっこうきついべえ…

5底名無し沼さん:2005/07/02(土) 09:10:08
丹沢山から宮が瀬湖の三叉路バス停まで5時間かかったオレって
阿呆だべか?
6底名無し沼さん:2005/07/02(土) 09:27:20
足が遅いだけ。
7底名無し沼さん:2005/07/02(土) 10:12:42
あんなとこ歩いてなに目当てよ
バカでか?
8底名無し沼さん:2005/07/02(土) 22:49:34
天王寺尾根から丹沢山登る時に、丹沢山の頂上まであとちょっとくらいのところで
ちょっとだけ木々が途切れて、瓦礫っぽい地帯があるんだけど(なんかロープとかを伝って登るような
ちょっと危ない感じのトコ)
そっからの眺めがすごく好き。
ってか説明下手すぎで場所わかんないかな・・・・・
9底名無し沼さん:2005/07/02(土) 22:54:58
分かるよ。
そこに居る時に関東大震災級の地震があったら完全にお陀仏だな。
10底名無し沼さん:2005/07/02(土) 23:02:09
このスレの住人の自称「弱足。無知でイタイ爺と煽られてばかりの恥かきモン」デブ爺が
外に出ねーよーに管理しとけ!

http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1001934975/853

オメーラ丹沢好きの大事な仲間なんだろ?
ヴォケ!
11底名無し沼さん:2005/07/02(土) 23:10:13
>>10
イタイ奴だな、わざわざそんな事を書きにきたのかよw
12底名無し沼さん:2005/07/02(土) 23:18:13
大倉から宮が瀬湖の三叉路バス停まで5時間かからなかったオレって
阿呆だべか?
13:2005/07/02(土) 23:28:41
杉の木の林歩いてると、かならず蛭がたかるんで
蛭とりのけながら歩いてて、丹沢から5時間以上かかった
オレは阿呆だべか?
14:2005/07/02(土) 23:55:41
あんなとこ歩いてなに目当てよ
バカでか?


15底名無し沼さん:2005/07/03(日) 00:15:10
>>10
なんて狭量なやつだ
16底名無し沼さん:2005/07/03(日) 01:38:00
傷つきやすいのに、だれも友達おらんのだべさ
17底名無し沼さん:2005/07/03(日) 10:56:37
>>15
なんて狭量なやつだ 余計なお世話や!


18底名無し沼さん:2005/07/03(日) 18:52:58
ニの塔まで行けず敗走しました
19底名無し沼さん:2005/07/03(日) 18:57:23
負けても走っただけ立派パチパチ
20底名無し沼さん:2005/07/03(日) 19:04:36
はいそうでしたか
21底名無し沼さん:2005/07/03(日) 19:10:54
菩提峠すら辿り着けず・・・
22底名無し沼さん:2005/07/03(日) 22:33:04
よくもまぁ、丹沢の会話が続くこと・・・

23底名無し沼さん:2005/07/03(日) 22:35:12
山は丹沢に始まって丹沢に終わるのです。
ところで、丹沢の沢、全部登った香具師いますか?
24底名無し沼さん:2005/07/03(日) 22:56:44
>>23
TVで書策じいさんが言ってたな。>山は丹沢に始まって丹沢に終わる
たしかに一番キツい山ではあると思う。
25底名無し沼さん:2005/07/03(日) 22:58:48
いや、「他の山行っても最後は丹沢に帰ってくる」だっけな・・
正しくは忘れたw
26東海地方人:2005/07/03(日) 23:13:34
>>24
馬鹿者!山は鈴鹿に始まり鈴鹿に終わるの間違いだ!!!
27近畿地方人:2005/07/03(日) 23:14:30
>>24
馬鹿者!山は比良に始まり比良に終わるの間違いだ!!!
28底名無し沼さん:2005/07/03(日) 23:14:36
神の山だったか
29底名無し沼さん:2005/07/04(月) 12:13:41
昨日の話ですが、
三ヶ木から月夜野行きに乗って音久和で降りて陸橋を渡って神ノ川林道へ。
たぶん7:45〜7:50頃だったと思いますが、
林道の途中でトップらしき人に抜かれました。
2番手も1人で走っていて、3位集団が4〜5人と言う状況。
橋を渡るまでに100人以上に抜かれ、登山道に入ると3箇所くらいで大渋滞。
ぬかるんだ地面で滑りやすく結構危険だったのではないかと思います。
1400m程度の折り返しに着いたのがようやく11:00くらい。
雨も降りそうだったので大室山から犬越〜用木沢出合〜西丹沢でサッサと帰って来ました。

山を登っていて、860人にも抜かれたのは初めてです。
レースの邪魔になってしまったかと思いまして、参加者の皆様すみませんでした。

ちなみに大室山途中の折り返しから下まで、トップの人は15分で駆け抜けたらしいです(・v・)
30底名無し沼さん:2005/07/04(月) 22:03:58
>>24

丹沢しか登ったことがないのですが、
他の山は丹沢ほどキツくないんですか?
31底名無し沼さん:2005/07/05(火) 01:16:34
>>30
丹沢山塊は、重力異常で通常の1.2倍くらい身体が重くなるからね。
32底名無し沼さん:2005/07/05(火) 09:50:36
前スレで食糧ハイチューで無謀なコース逝くって言ってた香具師はどうなったの?
33底名無し沼さん:2005/07/05(火) 11:13:31
>>32
29じゃねーの?
34底名無し沼さん:2005/07/05(火) 15:24:34
結局、西丹へ敗走ですか。
情けない。
35底名無し沼さん:2005/07/05(火) 16:22:48
29がそうだとは決まったわけじゃないけど、仮にそうでも
良いんじゃね。天候次第で予定変更は当り前だろ。情けないとかなんとか
見栄なんか考えてたら判断誤るな。
36底名無し沼さん:2005/07/05(火) 16:47:10
>>30
標高のわりにはキツイ山だと思うよ。
37底名無し沼さん:2005/07/05(火) 16:47:34
38底名無し沼さん:2005/07/05(火) 17:29:00
>>35
禿同(・∀・)
39底名無し沼さん:2005/07/05(火) 17:31:50
age
40底名無し沼さん:2005/07/05(火) 18:12:20
体力的には丹沢でも工夫すれば平気でしょ、ボッカとか山岳マラソンみたいの
続けれれば、で標高上げて北岳とかに日帰りで行ってくるとかすれば平気でしょ
41底名無し沼さん:2005/07/05(火) 21:45:13
室道から剣岳登ったときより
焼山、姫次、蛭、丹沢山、宮ケ瀬湖の縦走のほうが
なんぼかきつかった
42底名無し沼さん:2005/07/05(火) 22:23:41
室道・室同・室洞・室銅・室堂・室々
43底名無し沼さん:2005/07/05(火) 22:27:52
初めて丹沢に行くんですが2泊くらいでいいコースありますか?
44底名無し沼さん:2005/07/05(火) 23:24:53
室堂にきまってんじゃん!
やなやつだよなあ
役人にでもなってな、山はいるな
山穢れる
45底名無し沼さん:2005/07/06(水) 16:12:52
>>43
2泊もしたら丹沢からはみ出しちゃうよw
46底名無し沼さん:2005/07/06(水) 16:20:36
初日を午後からゆっくり歩き始めればいいじゃん。
47底名無し沼さん:2005/07/06(水) 16:48:14
>>43
丹沢一周コース
1日目 ヤビツ、表尾根、塔、丹沢、蛭、檜洞
2日目 犬越、大室、畦ヶ丸、箒沢
3日目 テシロノ頭、ユーシン、鍋割、花立、大倉
48底名無し沼さん:2005/07/06(水) 23:15:47
>>43
水無川や中川のバンガローにでも泊まって、周辺の山を歩くんだね。
夏の丹沢で稜線の小屋に泊まってもつまらないよ。
どうせ丹沢の山小屋じゃ、ろくな飯が出ないし、自炊を楽しんだ方が良いだろ。
49底名無し沼さん:2005/07/07(木) 12:09:29
別に稜線の小屋でも自炊できるだろ。
50底名無し沼さん:2005/07/07(木) 20:50:26
室堂にきまってんじゃん!
やなやつだよなあ
51底名無し沼さん:2005/07/07(木) 21:01:54
>>43
ヤビツ峠から三国峠まで歩け。
52底名無し沼さん:2005/07/07(木) 21:05:21
汗臭くってだめだよ。
ハエが集まってしまう。
53底名無し沼さん:2005/07/07(木) 21:08:07
>>51
鶴巻温泉駅から篭坂峠だんべ
54底名無し沼さん:2005/07/07(木) 21:14:11
55底名無し沼さん:2005/07/07(木) 22:04:44
>>53
三国峠〜篭坂峠って丹沢か? 三国山稜だろ。
56底名無し沼さん:2005/07/07(木) 22:30:18
丹沢西端は篭坂峠ですが何か?
57底名無し沼さん:2005/07/07(木) 22:36:10
>>56
俺が住んでいる静岡県では,そうしいう概念は無い。
58底名無し沼さん:2005/07/07(木) 22:48:16
ふ━━( ´_ゝ`)━━ん
59底名無し沼さん:2005/07/07(木) 23:38:10
縄張り争いですか
60底名無し沼さん:2005/07/08(金) 01:33:48
ttp://www.fuji-oyama.jp/visitor/tour/hiking/course03.htm
静岡県駿東郡小山町HPによると、籠坂峠は丹沢の西端。
61底名無し沼さん:2005/07/08(金) 18:56:15
>>57の立場無しwww
62底名無し沼さん:2005/07/08(金) 21:08:26
>>57は墓穴掘った知ったか君
63底名無し沼さん:2005/07/08(金) 22:22:55
_| ̄|○
64底名無し沼さん:2005/07/08(金) 22:50:41
埋めたれ、埋めたれ、>>57 を
折角掘った事だし
65思い出:2005/07/09(土) 21:22:31
今日、山友達のユリエちゃんと塔ノ岳を目指したんだけど、彼女が足つって、
昼寝大会に変更。時間がたつのも忘れ爆睡してたら、帰りは雨で、びしょぬれ。
66底名無し沼さん:2005/07/09(土) 21:44:03
ふ━━( ´_ゝ`)━━ん
67底名無し沼さん:2005/07/09(土) 22:34:12
ついでに夜はユリエちゃんもびしょぬれです。
68思い出:2005/07/09(土) 23:00:53
↑こらこら、そんなことしてませんてば。
69底名無し沼さん:2005/07/09(土) 23:19:17
ユ、ユリエ・・・・いいだろ、なあ・・・
70底名無し沼さん:2005/07/10(日) 00:07:10
ゴリエ?
71底名無し沼さん:2005/07/10(日) 00:56:32
濡れたシャツ着た娘はエロい
72底名無し沼さん:2005/07/10(日) 01:02:00
この前、八王子駅で身長140cm位なのに80リットルほどのザックを
背負った女の子を見て、そのアンバランスさに萌えますた。
73底名無し沼さん:2005/07/10(日) 10:13:16
>>52
汗もかかんで丹沢はいろうっていう時点で
もう根性腐ってる
同時に山を汚してる
74底名無し沼さん:2005/07/10(日) 10:14:13
昨日、「大室山〜大倉」逝ってきました…。前スレで教えて頂いた茅ノ尾根経由です。
月夜野で長又行きバスに乗り換えて、久保吊橋8:05スタート。
茅ノ尾根は傾斜がコンスタントにキツイですが、土壌豊富で歩きやすく最高でした。
土山峠から辺室山のイメージに近いかと思います。初老の男性1人を追い抜きました。
大室山9:50、ここでガスが出始めて最初の雨。途中のテーブルでレインウェアに着替えます。
犬越路10:55通過。夫婦連れらしき2人と遭遇。
檜洞丸までは急な鎖場があり逆コースはかなりシンドイと思いますが8人とすれ違います。
檜洞丸12:45。山頂には2人と鹿2匹。
1時半頃はいったんガスが晴れて「これから天気が良くなるのかな」と思いますが、
2時になると途端にガスが現れて悪化の一途を辿ります。
檜洞丸下降時に1人とすれ違いましたが、この後誰に会うこともなく蛭ヶ岳15:10。
山頂には誰もいなくて、完全に雨が降り始めます。
しかし、風が強く吹き始めた丹沢山へ向かう途中では3人とすれ違います。
丹沢山16:25。登山道が水浸しになってきて、塔ノ岳17:15。ヘッドライト装着。
10分休憩して17:25下降開始。6時になると、降りが本格化。7時になると集中豪雨。
足下が滑りに滑って、泥と石と木とすべてが信用できない状態になり、
「ビブラムソールはアテにならないな」とか思っていたら、さらに膝が参ってきて進まなくなります。
そして暗闇が迫ってきて数歩先しか見えない状態に。
それでも傘を差しながら登ってくる人が3人いたのが驚きです。
気が遠くなりながら、大倉バス停20:00。
2時間で降りるつもりが2時間半以上掛かってしまいましたが、遭難せずに済んで良かったです。
75底名無し沼さん:2005/07/10(日) 12:45:05
長くて読む気しねー
誰か3行に要約して。
76底名無し沼さん:2005/07/10(日) 13:13:26
>>74
Good Job! & お疲れチャーーン。 ところで、>>29はおたく?

>>75
昨日、「大室山〜大倉」逝ってきました…。月夜野で長又行きバスに乗り換えて、久保吊橋スタート。
出会った人間20人、檜洞丸で鹿2頭。雨の中の縦走、特に大倉尾根下山中は土砂降り、よくぞ大倉に辿り着いた。
久保吊橋(8:05)-茅ノ尾根-大室山(9:50)-犬越路(10:55)-檜洞丸(12:45)-蛭ヶ岳(15:10)-丹沢山(16:25)-塔ノ岳(17:15-17:25)-大倉バス停(20:00)。
7774:2005/07/10(日) 15:55:04
>>76さん
>>29も私です・・・。
ただ先週と違ってザックも軽いモノに変えて挑みました。

正直言って大室山を神ノ川林道から鐘撞山経由では大倉まで辿り着く自信はありませんです。
茅ノ尾根に比べると道が圧倒的に悪くて長いですね。
「長又行きバスが土曜日まで走っている」というのがミソというかなんというか。
ただし茅ノ尾根もバイケイソウが現れる山頂付近は尾根が広いので迷いやすいです。
それでも素晴らしいコースであることは間違いありません。

雨で気温が下がったのは不幸中の幸いでした。身体の冷却効果で登りが楽になりました。
ただし下りのときは下手をするとかなり寒くなりそうでした。
冬山で雨が降って遭難すると途端に生存率が下がるというのも頷けます。
他に雨の効用があるとすると、虫がいっせいにいなくなったこと、
そして持参した水(ぺしゃんこ水筒2.5リットル×2本)が2リットルほど余ったことでした。

そう考えると、足場意外は逆にコンディションが良かったと思います。
78底名無し沼さん:2005/07/10(日) 19:47:29
>檜洞丸(12:45)-蛭ヶ岳(15:10)かあ
だいたい二時間半ぐらいなのか
やっぱワテより大分早いな
わし60Lのザックにテントその他一式ぶっこんで20k担いで
うろつくせいもあるけど
歳も40過ぎだし
79底名無し沼さん:2005/07/10(日) 20:02:31
丹沢テン泊のDQNってオヤジなのかよ!
80底名無し沼さん:2005/07/10(日) 20:07:38
俺は若いから女子高生のパンチラ見ただけで即テント建つぜ
81底名無し沼さん:2005/07/10(日) 20:53:49
檜洞−蛭 間って見通しきかないし
細かく何度も登ったり下ったりするから気が遠くなるのよね。
地図の標準時間は長めの設定になってる。
82底名無し沼さん:2005/07/10(日) 21:24:27
わし19時ころ蛭でて檜洞に23時ころついて
途方にくれたことあったよ
8376:2005/07/10(日) 21:46:21
>>77
という事は、先週の日曜日に鐘付山の尾根でお会いしてるんだ、覚えてないけどw
ワシはゼッケンつけてゼーゼー言っておりましたw

>>74 >>77のレポートはとても参考になります。
秋になって涼しくなったら挑戦してみましょう > 暑がりのワシ。
84底名無し沼さん:2005/07/10(日) 21:52:32
山でねらーに会うって最悪。。。
85底名無し沼さん:2005/07/10(日) 21:57:08
>>83
>>77
私も会ってるみたい。
でも、あの時ゼッケンつけてない人って2人くらいしかいなかった記憶が。
そのウチの一人は、普通のチノパンみたいなの履いてためがねのおじさん。
もう一人はあんまり記憶がない。

どっちでしょう。
8674:2005/07/11(月) 21:52:54
>普通のチノパンみたいなの履いてためがねのおじさん。
たぶんコレでございます。
黒い帽子に青っぽいザックを背負っていたら確定です。

先週のレース模様写真が幾つかあるような気がするのですが、何処かにupしますか?
87底名無し沼さん:2005/07/12(火) 08:25:50
真夏は人が少ないと聞いたんですが本当ですか?
88底名無し沼さん:2005/07/12(火) 09:07:33
暑いからね。 既にシーズンオフだよ。
8976:2005/07/12(火) 09:18:14
>>86
写真、ちょっと見てみたい。upよろしく。
写ってたら嬉しいなっとw
90底名無し沼さん:2005/07/12(火) 10:11:06
これからの時期に標高2000m以下の山に登る奴は神だね。
夏に3000m峰登らないでどうする。
91底名無し沼さん:2005/07/12(火) 10:13:30
丹沢スレでなに寝ぼけてるんだか
92底名無し沼さん:2005/07/12(火) 11:29:59
マトモに撮れているのは後ろ姿ばかりでした。
皆さん動いているのでピントがズレまくりで心霊写真のようになっていました。

ttp://bbs1l.net4u.org/sr3_bbss.cgi?action=showlast&cat=3364yamayama&txtnumber=log&next_page=5&t_type=
93底名無し沼さん:2005/07/13(水) 11:54:17
今、アグリチャンネル(?)で松沢知事の檜洞丸視察やってるぞ。
9476:2005/07/13(水) 12:07:41
>>92
写真どうも。ゼッケンの写っててる人はかなり速いほうの人だね。
ワシはもっと後ろ、ごちゃごちゃの部類w
選手が通り過ぎるまでキャンプ場で停滞だったのかな?
9592:2005/07/14(木) 07:46:32
>>94
一応2ページ構成になっていて10枚あります。
選手の合間を縫って一緒に上がって行きました。
最後の10枚目が折り返し地点で11時頃。
よく見ると2人ほど運営委員の方がいます。
9676:2005/07/14(木) 09:26:47
>>95
どうも。6〜10枚目を見逃してたw 鐘撞山から934peakにかけての緩い道と
それを過ぎて新日蔭沢新道分岐までの登りに喘ぐ「ランナーズ」。なかなかいいですね。
雑誌関係者が写っているみたい。
97デブ爺:2005/07/15(金) 18:55:03
こんな写真見せてもらったら和紙もなんだか走りたくなってきた。そこで一大決心!
平地ではあるが、12月4日開催の「第一回はだの丹沢水無川 マラソン大会」に参加しようと思う
一番短い5KMの部。歩いても1時間だから平気
参加費2000円でTシャツと不二家のお菓子セットとしない入浴施設の1日券がもらえるから
元は取れる。オマイラもどうだい
98底名無し沼さん:2005/07/15(金) 19:33:16
やる気出せるうちが、はなだって
99底名無し沼さん:2005/07/15(金) 20:49:58
>>97
一応ハーフに申し込む。`6分のノロノロランナーだから制限時間3時間はありがたいw
100底名無し沼さん:2005/07/15(金) 20:55:28
狼って出ない?
101底名無し沼さん:2005/07/15(金) 22:55:06
>>97
平地コースかぁ
まぁ、出てみるかな。
102底名無し沼さん:2005/07/16(土) 21:55:33
今日、蛭初体験しますた。マジきもい。
今も血が止まんないし、あのキモさはトラウマになったよ。
もう夏場は丹沢に近づけそうにありません。
103底名無し沼さん:2005/07/16(土) 23:12:00
丹沢ってこのシーズン寒い?
キャンプを考えてるんだが。

あと川とか水場はあるんだろうか?
104底名無し沼さん:2005/07/16(土) 23:16:35
>>103
標高が100m高くなると,気温は0.6度低くなる。
105底名無し沼さん:2005/07/17(日) 06:21:50
>>103
玄倉川の中州がいいんじゃね?
106103:2005/07/17(日) 06:33:33
>>105
ぬっころす
107底名無し沼さん:2005/07/17(日) 12:44:39
蛭対策に長ズボンandスパッツは常識
108底名無し沼さん:2005/07/17(日) 13:29:16
>丹沢ってこのシーズン寒い?
>キャンプを考えてるんだが。
おまえギャグでいってんのか?w
109底名無し沼さん:2005/07/17(日) 16:42:40
川ありまっせ
丹沢川、山頂に天から降ってきます
重力ムシして蛭ケ岳の山頂井戸に流れ込んでま
110底名無し沼さん:2005/07/17(日) 16:52:54
今日、石老山行って来たけど、寒かったよ。
汗でびしょびしょになったTシャツに体温を奪われて、
しまいには腹が痛くなってきた。
Tシャツ絞ったら汗が流れてきた。
111底名無し沼さん:2005/07/17(日) 17:09:21
>>110

登山用の下着購入しなよ。疲労凍死を起こすとこだったんだぜ。
自分で判断して購入すると、登山用のシャツでも低山向きで体温奪われて
寒いということになりかねないから店いって相談しろ。
112デブ爺:2005/07/17(日) 18:13:47
久し振りに鍋割山。暑くって汗ぐっしょり。県民の森広場駐車場から3時間30分かかった
(標準タイム2時間10分)。後沢乗越し〜山頂までだけで2時間。
暑い中だが結構人多く次から次と追い抜かれた。和紙と同様超ゆっくり3人組あり。
抜き抜かれつだったが最後に振り切った。
山頂のホタル今年はたくさん舞っていた。
113底名無し沼さん:2005/07/17(日) 18:31:37
ほたるって何時ごろ行ったら見れますか。
114底名無し沼さん:2005/07/17(日) 18:39:14
>>112
鍋割山頂にホタルがおるのかぁ。
水が無いのに不思議だねぇ。
種類は?

>>113
普通は夜8〜9時がピークだね。
115底名無し沼さん:2005/07/17(日) 18:55:06
116底名無し沼さん:2005/07/17(日) 20:03:30
>>115
ヒメボタルかぁ。
117ぶんびん ◆OsYR5xZ6B6 :2005/07/17(日) 20:34:01
わーい♪
ボキも、鍋割山荘でねぇ・・・鍋焼きうどんおかわりしますた。エヘヘ・・・
118底名無し沼さん:2005/07/17(日) 21:52:19
マスキ嵐沢→権現山→権現山登り口 に行こうとしたら、
権現山から、稜線上を通って畦ヶ丸に出てしまったよ。
昭文社の地図には出てないルートなんだけど、
ずっと木にはマーキングがあって、道も歩きやすかったです。
119底名無し沼さん:2005/07/17(日) 22:11:53
>>118
一応こういうレポートがあるね。
ttp://homepage1.nifty.com/s-ok/tan/f_tan/aze_maru/aze_maru.htm
120底名無し沼さん:2005/07/20(水) 18:23:58
「めぐみ」のイメージダウンである。横田夫妻を止めるには、イメージで削ぐしかないのだ。キンジョンピリは利口だ。スパイは、同胞であり得る。拉致された者を、死ぬまで監視する徳川幕府は、非人道的と思ふのは当然だが、今も、その思想は正しい。
121底名無し沼さん:2005/07/20(水) 19:25:38
何これ?誤爆?
122底名無し沼さん:2005/07/20(水) 22:23:51
有効なヒル対策ありませんかね?
この前知らない間に靴の中までヒルが入ってて背筋が凍りました。
ほんといつの間にあんなに沸いてくるんだろう?

釣りやってる人が履くような膝くらいまである長靴買おうかと思ってるんですけど
どうですかね?沢登りにも使えそうですし。
123底名無し沼さん:2005/07/20(水) 22:58:40
気にしなけりゃいいよ。
凍った背筋にカイロでも当てときな。
強いて言えば山に入ったら休まず歩き続ける、くらいかな。
立ち止まらなければ山蛭はくっつかない。本当に。
あと隊列を組むときは先頭を歩く。

膝くらいまである長靴、というかウェーダーを沢登りには不向き。
激しく蒸れるし、膝上まで水に入れば中はグチュグチュで不快。
谷川の爽快さが台無しになる。
124底名無し沼さん:2005/07/20(水) 23:21:57
>>122
スパッツ
125底名無し沼さん:2005/07/21(木) 04:50:14
126底名無し沼さん:2005/07/21(木) 04:51:35
しかし、ヒルって見たこと無いんだが
何処に居るの?
127底名無し沼さん:2005/07/21(木) 13:17:12
>>123
俺は丹沢で釣りをやるが、長靴の中に入ってきたコトは何度もあるよ。
それよりも気から落ちて来るヤツの方がやだよな。
先日は首の裏側を手で拭ったら血がベッタリ!
痛みはないし死にはしないし、最近はあまり気にしないよ。
128底名無し沼さん:2005/07/21(木) 17:27:36
>>123
嘘をつくな嘘を。
歩き続けていても、ヒツゴー沢までのアプローチでそこらじゅう
ヒルだらけだったぞ。
129底名無し沼さん:2005/07/21(木) 17:39:50
塩でイチコロ
130底名無し沼さん:2005/07/21(木) 18:19:18
ナメクジと同じかぁ。
131底名無し沼さん:2005/07/21(木) 18:20:38
靴やズボンの裾に両面テープで粗塩をくっつけとく
これどぅ?
132底名無し沼さん:2005/07/21(木) 19:26:10
既出かもしれないけど一応貼っとく
ttp://www.tele.co.jp/ui/leech/index.htm
ちなみにleechとはヒルですね。
血をよく絞り取ると予後がいいみたいですね。

「吸血されてしまったら」
ヒルに吸血されていた場合、すぐにヒルをはがしてください。
無理矢理はがすと傷口が大きくなると勘違いしている方が多いようです。
しかし、からだの一部を強くひっぱると、ちぎれて残ってしまうこともあります。
虫除け剤をスプレーすれば簡単にとることができます。
吸血された場合、止血剤は買い求める必要はなく、傷口から血を押し出すようにして、
ヒルが吸血する際に出すヒルジンなどの体液を洗い流してしまえば大丈夫です。
最後にレスタミンコーワ軟膏などの抗ヒスタミン剤(虫刺され薬やかゆみどめ)
を塗布しておけばよいでしょう。
(注)しばらく吸血が続く場合は傷口に絆創膏を貼っておくとよいでしょう。
個人差はありますが、数時間出血がとまらないこともあります。命にかかわることはありません。
一度は出血がとまっても、夜に風呂に入ると血液が流れ出てくる場合がありますので注意して下さい。
また、アンモニアは絶対に使わないことです。
治癒には個人差があります。かゆみが残ったり、噛み痕が残る場合もあります。
これまでのところ、血液媒介性(肝炎、エイズなど)あるいは土壌媒介性(破傷風など)
の疾病に感染したという事例はありません。
133底名無し沼さん:2005/07/21(木) 20:37:28
みやま山荘か尊仏山荘の近くにキャンプはれる場所あります?
134底名無し沼さん:2005/07/21(木) 20:58:37
定番は竜ヶ馬場
日高も良いかも
大穴は小屋の前^^;
135底名無し沼さん:2005/07/21(木) 21:14:23
>>133
>>134

はいはい、スレ違いですよー。

【是か】 丹沢でテン泊 part1 【非か】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1105702564/
136底名無し沼さん:2005/07/21(木) 21:14:59
>>133 >>134
【是か】 丹沢でテン泊 part1 【非か】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1105702564/ に逝ってくらはい。
137136:2005/07/21(木) 21:16:26
おっと、かぶった(^^;;; お詫びに丸特情報
鍋割山荘前の芝生が穴場
138底名無し沼さん:2005/07/21(木) 21:19:51
芝生養生中
139底名無し沼さん:2005/07/21(木) 22:09:15
だからスレ違いだって逝ってんだろが、ヴォケが。
140底名無し沼さん:2005/07/21(木) 22:22:12
>>132
>(注)しばらく吸血が続く場合は

此れに意味がわからん
141底名無し沼さん:2005/07/21(木) 22:27:09
132は出血を間違えてそう書いただけだろ。いちいち揚げ足を取るような
書込みしないで、文脈で読めよ。良い年しやがって
142底名無し沼さん:2005/07/21(木) 22:33:19
ちゃんとカキコちてくれないとわからないでちゅ
143底名無し沼さん:2005/07/21(木) 22:52:52
>>128
湯テルメの奥でもさっさと歩けば一匹付くか付かないかだよ。
パーティーで歩いてると後ろのほうは避けられないけどな。
歩くのが遅かったか、駐車場あたりでゆっくりしてたんじゃないの?
そもそもヒツゴーの話はスレ違いだし。
144底名無し沼さん:2005/07/22(金) 06:46:42
上に書かれているけど、本当に表尾根にもヒルいるの?
いるとしたら、三の塔までなのかな。
145底名無し沼さん:2005/07/22(金) 10:35:10
>>137
200キロのボッカで登ってきた者のみ特別許可w
146底名無し沼さん:2005/07/22(金) 14:57:03
>>132
>(注)しばらく吸血が続く場合は

此れに意味がわからん

文脈なんてないじゃん
バカなの?
147底名無し沼さん:2005/07/22(金) 19:02:48
て言うかリンク先のが間違ってるから、コピペした時に気がつかなかったんだろう。
148底名無し沼さん:2005/07/22(金) 19:13:56
>>132
>(注)しばらく吸血が続く場合は

此れの意味がわからん

これって揚げ足取りなの
文脈なんてないじゃん
バカなのだとおもお?
149底名無し沼さん:2005/07/22(金) 21:04:57
これ効くの?その名も「ヒルノック」。
ttp://www.nakagawasangyou.com/hiru.html
150底名無し沼さん:2005/07/23(土) 01:47:22
>>149
125でガイシュツ
151底名無し沼さん:2005/07/23(土) 02:14:43
ヤマ蛭の三本線ってだれが入れたんだろ
どゆう役たってんだろ
吸われてブックブクに膨らんだとき
よく目立つ
152底名無し沼さん:2005/07/23(土) 19:13:47
アディダス
153底名無し沼さん:2005/07/24(日) 22:21:51
奥多摩の山々に比べると交通の便は悪い・・・
154底名無し沼さん:2005/07/24(日) 23:09:23
丹沢で熊に会えますか?
155底名無し沼さん:2005/07/25(月) 00:03:59
居ることは居る
156底名無し沼さん:2005/07/25(月) 03:08:45
くま探すなら奥多摩〜奥秩父の方がいいよ、近場だと。
157デブ爺:2005/07/26(火) 18:48:56
台風7号、強風域の円が馬鹿でかかったから緊張したけど、雨も風もなんと言うことも無かった。人騒がせな台風だ
158底名無し沼さん:2005/07/27(水) 08:34:00
>>157
うーん、何中華本中華。
中心気圧が980hPaでお目々が無い -> 風は台風にしては弱い。
衛星写真見ると雲が少ない -> 雨は台風にしては少ない。
天文・気象板で台風7号関係は盛り上がらなかった、2chラーの気を引く台風ではなかった
-> 要するに大した台風ではなかったということ。
159底名無し沼さん:2005/07/28(木) 23:41:34
デブ爺よ、台風のときに水無川本谷を遡行すると、ラピュタに逝けるんだぞ。
今度、試してみなさい。
160底名無し沼さん:2005/07/30(土) 13:56:00
蛭が岳山荘に泊まろうと思ってるんですが、
夏場って混んでますか?
秋は恐ろしく混んでいて辟易したんですが、
夏ならそんなに人がいないかなーと。丹沢暑いし。
最近行かれた方がいらっしゃいましたら様子を聞かせてください。

すみませんがageます。
161底名無し沼さん:2005/07/31(日) 14:05:43
天空の城 蛭ヶ岳山荘

 メシの豪華さに昇天
162デブ爺:2005/08/01(月) 05:43:00
>>159ご親切に有難う
人大杉で入れなかった。禁断の壷とかをダウンロードしたら入れるようになった
禁断の壷とは何者なのか、仕組みが全くわからず気味が悪い。入れるようになったが
アクセス帰省とかで書き込みができなかった。ビュアーとかを使うとアクセスできるかもとのことだったが
有料などでやめた
今朝からアクセス帰省が外れたようだ。なんなんだアクセス帰省とは?
山にも弱いが、PCにはもっと弱い。
明日八ヶ岳行ってきます
163底名無し沼さん:2005/08/01(月) 11:05:48
おっと、デブ爺さん、八ヶ岳遠征ですか。お気をつけて。
楽しい思いでをたくさん作りましょう。
164底名無し沼さん:2005/08/01(月) 13:26:55
>>162
2ちゃんの中の人のアクセスさんが帰省で休んでいたから、仕事が滞っていたんだよ。
八ケ岳楽しんできてね。
165底名無し沼さん:2005/08/01(月) 15:41:31
デブ爺さんは愉しそうな人だなw
一度会って見たいよ。
鍋に行けば会えるのかな?
166底名無し沼さん:2005/08/01(月) 16:37:18
会わないほうがいいって。
167底名無し沼さん:2005/08/01(月) 19:47:18
丹沢にある山荘の親父が語っていたけど、丹沢来ている人は夏は
日本アルプスに行く。こんな暑いところにはこない。
下界と温度変わらないんだってさ。
大倉尾根は太陽を背負って歩くようなものとも。
168底名無し沼さん:2005/08/01(月) 20:43:54
分かった、ジョン・デンバーの歌を歌いながら登りまつ。
169底名無し沼さん:2005/08/01(月) 22:22:49
今日は大倉尾根も涼しくて快適でした
170底名無し沼さん:2005/08/01(月) 22:27:57
>>167

> 下界と温度変わらないんだってさ。

そんなこた〜無い
「1500mも登れば地上より5℃位は下がるでしょうから、いくらかマシってとこですね。」
って爺風「丹沢トピ」に書いてある。
171底名無し沼さん:2005/08/01(月) 22:33:39
>>170
1500mも登れば9度くらいは低くなる罠
172底名無し沼さん:2005/08/01(月) 23:46:44
宮ヶ瀬ダムの湖面から木陰を吹き抜ける風はとっても気持ちよいよ
173底名無し沼さん:2005/08/02(火) 00:34:14
かねてから天王寺尾根から丹沢山→蛭まで行きたいと思ってたんだけど、
知人から、あそこはあまり人が入らないので踏み跡不明瞭の箇所があって迷うと聞いて
ちょっと不安になった。
天王寺尾根で迷ったことのある人いますか?
もし「ここは迷いやすい」とか「紛らわしいテープがある」などの
有名な情報があったら教えてください。
174底名無し沼さん:2005/08/02(火) 05:32:35
>>173
登りに使うなら迷わないと思うよ。
数年前に下りに使って途中迷ってクモガフチ沢でアボーンしてしまった人がいるけど。
現在はその迷ったと思われる場所には立派な道標が建っていて迷うわないように
なってる。
175底名無し沼さん:2005/08/02(火) 07:57:51
ん?天王寺尾根って人少ないかな?
176底名無し沼さん:2005/08/03(水) 21:52:59
>>174
「友ここに眠る」の道標だっけ?
そういえば5年前くらいにパンパカスレでも話題になっていた、
塩水橋に車を置いて帰ってこなかったおじさんは発見されたのだろうか?
177底名無し沼さん:2005/08/03(水) 22:07:21
>>176
>「友ここに眠る」の道標だっけ?  は知らない。
道標は北緯35.2 東経139.1標高1030m付近。
クモガフチで発見されたのがアンタが書いた、塩水橋に車を置いて登った高校の先生。
道標は関係者が立てたと思ってる。道標の奥には木が生えていて今は迷いこまないように
なってる。
178底名無し沼さん:2005/08/03(水) 22:32:40
>>176
ああ、そうでしたか、発見されたんだね。ありがとう。
いま2.5万をひっぱりだして読んでみたが、
確かに1030m付近にほぼ南に延びる尾根があるね。

「クモガフチ」でぐぐると、この尾根筋を登る人はときどきいるみたいだね。
>>173が「踏み跡が不明瞭で迷う〜」って書いているけど、
踏み跡があることで迷ってしまうこともあるんだね。

丹沢の遭難って他の山と同様、やはり下り時に起こることが多いんだろうか?
自分も昔、棚沢ノ頭から熊木沢に降りるコースで
コースがクランクしているのに気づかないで、かすかにみえる踏み跡のほうに直進してしまったことがある。
すぐに傾斜が急になってきたので、おかしいと思って登り返したから良かったが。
ああいうときって怖いから「自分がコースを外れた」って思いたくないんだよな…
179底名無し沼さん:2005/08/03(水) 22:34:11
あ、
>>176じゃなくて>>177でした
180底名無し沼さん:2005/08/04(木) 09:32:38
>>178
棚沢ノ頭ってエアリアマップで丸に迷のマークのあるところだね、多分。
迷う人が多いと間違った道は登り返すので踏み跡が濃くなる罠(w
そして又初めての人が踏み跡を頼りに迷うとw
181底名無し沼さん:2005/08/04(木) 13:01:26
>>180
棚沢ノ頭から弁当沢ノ頭を経由して熊木沢出会に降りるコースは赤の実線
のみになってるよん(2005年改訂版)。

蛭ヶ岳から熊木沢をくだるコースは破線と実線で、(迷)と(危)マークありです。
182底名無し沼さん:2005/08/04(木) 17:58:09
>>173です。

>>174さん、ありがとうございました。
ちょっと安心しました。気を抜かず行ってきます。


>>178
棚沢ノ頭から熊木沢に下るコースのクランクは
降りはじめのちょっと広い草原みたいなところを過ぎて、山道らしくなってきた辺りのところですよね。
尾根線がほぼ直角に左に曲がり、30mほどで右に急カーブする変なクランク型の地形になっていて、
そこを直進すると最初はゆるい斜面なんですが、50mほど下るといきなり急になって、
その先は崖になって落ち込んでいます。
俺も多分同じ場所で直進しましたw
そして踏み跡を(ry
183底名無し沼さん:2005/08/04(木) 18:02:18
蛭ヶ岳から熊木沢にくだるコースは
ガスったら登りでも迷う。
ちょっとなだらかな場所は踏み跡がくっきり3方向に分かれていたりする。
テープもない。
ヘンゼルとグレーテルの気分が生で味わえる場所。
184底名無し沼さん:2005/08/06(土) 07:08:24
どうでもいいけど、「友ここに眠る」みたいな内容のものを道標というのか
185底名無し沼さん:2005/08/06(土) 08:00:15
見た者がついてゆく意志をもっているかどうかによるのでは
186底名無し沼さん:2005/08/06(土) 08:10:05
ケルン
187デブ爺:2005/08/06(土) 21:24:40
八ヶ岳行ってきました。最も初心者用と思えるオーレン小屋から峰の松目、硫黄岳のコース
丹沢に比べ路の傾斜が緩やか登り易いのだが、標高が高いせいか息は苦しかった。筋肉痛、関節痛が
出なかったのでこのコースなら丹沢より楽そう
根石山荘前の広大なコマクサ群生地は見事だった。硫黄岳の頂上が野球場でも作れそうなほど広いのに
はビックリした。標高2000メートルを越える山小屋で風呂には入れるのはいい
188底名無し沼さん:2005/08/06(土) 21:45:26
デブ爺どの、乙!
189底名無し沼さん:2005/08/06(土) 22:09:08
>>187
アルプスや八ヶ岳は、稜線に上がるまでが長いとはいえ
一日に歩く標高差は、せいぜい1000〜1500m。
大倉尾根だって、標高差は1000m近くあるからね。
夏山で小屋泊まりなら、丹沢もアルプスも運動量に大差はないよ。
190底名無し沼さん:2005/08/06(土) 23:26:28
大倉のバス停って標高300m弱じゃなかったか?
191底名無し沼さん:2005/08/06(土) 23:33:34
>>190
大倉 290m 
塔ノ岳 1491m
標高差 1200m
192底名無し沼さん:2005/08/07(日) 07:20:24
119は単なる蘊蓄オヤジの知ったか君
まるで爺風のトピ主みたい
193底名無し沼さん:2005/08/07(日) 07:37:47
>>189
お言葉ですが、今回は桜平まで車。さらにオーレン小屋の車に便乗夏沢鉱泉
まで行った。ココから歩いたがオーレン小屋までたったの45分。硫黄岳山頂まで1時間30分(当社比)
稜線まで長いとはいえなかった。軟弱なコースですまんかった。
194デブ爺:2005/08/07(日) 07:41:41
もっとも途中であった中学生団体は桜平まで歩いたとのことで、林道歩きだけでオーレン小屋まで4時間かかったとのこと
確かに稜線まで遠い
195底名無し沼さん:2005/08/07(日) 08:09:52
硫黄頂上の爆裂火口はすごいよねぇ。
あれで視界不良時に転落死が起きないのが不思議だ。
深田久弥はあそこで友をひとり失ったそうだが。
196底名無し沼さん:2005/08/07(日) 16:16:48
富士見山荘下の「護摩屋敷の水」を昨日採取。今日沸かして飲んだけど、
まろやかな味だった。一度に100リットル以上持ち帰る人の気持ちが少し
分かったよ。
197デブ爺:2005/08/07(日) 17:57:08
うまいんだろうな。軽トラック一杯にポリタンク詰んでくる人も居るし。いつも来るらしいし
ゴマヤシキって読むんだよね。和紙ずーっとサツマヤシキと思っていたんだ
198底名無し沼さん:2005/08/07(日) 18:28:31
おいおい…
199底名無し沼さん:2005/08/07(日) 18:30:20
>196
あすこは止めといたほうが
200底名無し沼さん:2005/08/07(日) 18:48:46
昨日、長野で標高2000m付近から登り始めて2400m位の山に登ってきた。
それでも結構暑かった・・・
1500m位の低山はこの時期は敬遠するよな。
201底名無し沼さん:2005/08/07(日) 18:58:53
>>200
暑い時は標高3700m以上でも暑いぞな
202底名無し沼さん:2005/08/07(日) 19:02:46
100m上がると0.7℃くらい下がるって言うから、2000m付近だと目安としては
10〜15℃違う。
これは大きい。
203底名無し沼さん:2005/08/07(日) 20:32:27
標高が上がっても直射があると暑いのは同じだよ。
204底名無し沼さん:2005/08/07(日) 20:33:01
上がれば上がるほど紫外線強くなるし。
205底名無し沼さん:2005/08/07(日) 20:39:59
>>203,204
バカじゃん?
気温は低い方が涼しいのは当たり前。
実際に登ってみれば分かる。
206底名無し沼さん:2005/08/07(日) 21:15:58
>>205
バカじゃん?
標高低かろうが高かろうが暑い時は暑い。
実際に登ってみれば分かる。
207底名無し沼さん:2005/08/07(日) 21:17:14
>>205
はいはいわろすわろす。
208底名無し沼さん:2005/08/07(日) 21:28:29
バカじゃん?
実際に登らなくったって分かる。
209底名無し沼さん:2005/08/07(日) 21:43:34
いやぁ、あの低山のねっとりと絡み付いてくる暑さと
ピーカン高山のジリジリ焼かれる暑さの違いを知るには
実際に登ってみないとな。
210底名無し沼さん:2005/08/08(月) 01:00:37
大倉尾根は冬でも太陽を背中にして歩くから
クソ暑いじゃん。

夏は殺人的な暑さだろ。
211底名無し沼さん:2005/08/08(月) 07:17:52
直射日光で暑いのは高所も低所も同じ。
一方、気温は高所が低い。
どちらが涼しいかを理解するのは容易だ。

とりあえず、俺は丹沢には夏には行かないね。
景色が大したことない割に暑すぎる。
212底名無し沼さん:2005/08/08(月) 09:28:05
高所の方が直射はキツイけどね。
213底名無し沼さん:2005/08/09(火) 00:17:20
今日正午ごろ、丹沢で雷雨にあったひといる?
丹沢は結構大変だったよね。
214底名無し沼さん:2005/08/09(火) 19:03:24
>>213
今日も雷、鳴ったんじゃん?
秦野でゴロゴロいってたけど。
215底名無し沼さん:2005/08/11(木) 14:04:28
初めて大山行くんだけどお盆って人多いすかね?
216底名無し沼さん:2005/08/11(木) 14:34:16
クソ暑いから居ないだろ
217底名無し沼さん:2005/08/11(木) 22:10:34
このスレ見てなんか行きたくなって「山と高原地図」買ってきてしまった
さて、どこを目指そうかなぁ
218底名無し沼さん:2005/08/11(木) 22:15:18
>>195
>硫黄頂上の爆裂火口はすごいよねぇ。

を見に行きたくなりました。稲子湯から早朝日帰り〜本沢温泉通過〜で日帰りできますよね?
泊まる余裕がありません。
標高差1000mくらいだから経験あり。
219218:2005/08/11(木) 22:17:06
完全誤爆!
八つスレだとおもってた!
220底名無し沼さん:2005/08/12(金) 00:01:28
デブ爺の罠か。巧妙だ。
221底名無し沼さん:2005/08/12(金) 00:06:56
デブ爺なかなかやるなあ
222底名無し沼さん:2005/08/12(金) 01:25:21
久々に(12年ぶり!)に後輩連れて(連れられて?)水無川本谷にいってきました。
いやあ、ワシらの頃とはウェーディングシューズも進歩してんのね。おっさんびっくりだよ。
223底名無し沼さん:2005/08/12(金) 16:37:34
加入道大室行ってきました
虫がにぎやかでした、人間には会いませんでした
丹沢は真夏は辛いですね、蜂やハエややぶ蚊やら
224底名無し沼さん:2005/08/12(金) 18:21:36
明日、バスで大山ケーブル駅まで行きそこからから上りは男坂、くだりは女坂でハイキング行こうと思います。
帰りにケーブル駅バス停までの間でお勧めの美味しいお店を教えてください。
225底名無し沼さん:2005/08/12(金) 19:53:08
224ですが

もう1つ質問
山頂は温度差どのくらいでしょうか?
226底名無し沼さん:2005/08/12(金) 20:00:01
>>225
標高が100m高くなると,気温は0.6度低くなる。
227底名無し沼さん:2005/08/12(金) 20:15:29
>>226

どうもです。意外と差があるんですね。半袖だけじゃ寒いかも
どなたか224も・・・
228底名無し沼さん:2005/08/12(金) 20:32:12
君みたいな人は山のように自己責任の塊のような世界には
行かないで下さい。大山と言っても一応ちゃんとした自然ですから。
君にお薦めは、ディズニーランドのビッグサンダー山です。
229底名無し沼さん:2005/08/13(土) 06:51:37
>228
???
ビッグサンダーマウンテンはバリエーションだから初心者は無理。尾根道がなくて、全て岩峰。
まさかロープなしで登らせるわけじゃねえだろ。
230底名無し沼さん:2005/08/13(土) 09:53:28
ビッグサンダー山には鉄道が通ってるから安心しろ
231底名無し沼さん:2005/08/13(土) 09:59:29
登山訓練所のところまでタクシーって入ってくますか?
232底名無し沼さん:2005/08/13(土) 10:09:49
大山に行くと、虫に刺されるよ。
233底名無し沼さん:2005/08/13(土) 12:55:05
暇だし今から行って見るよ
234底名無し沼さん:2005/08/14(日) 00:42:00
夜間登山でも暑いですか?
235増税:2005/08/14(日) 08:15:56
神奈川県に住んでいる人、県のたより見た?
丹沢の整備のために、県民税の増税するみたい。
また、堰堤とか沢山つくるんだろうな。
年収 増税額
300 300
400 500
500 700
600 900
700 1200
800 1500
900 1800
1000 2100
1100 2400
1200 2600
1300 2600
236花粉症:2005/08/14(日) 08:27:38
杉でしょう。
杉杉杉杉杉杉杉杉杉杉杉杉
杉杉杉杉杉杉杉杉杉杉杉杉
杉杉杉杉杉杉杉杉杉杉杉杉
杉杉杉杉杉杉杉杉杉杉杉杉
杉杉杉杉杉杉杉杉杉杉杉杉
杉杉杉杉杉杉杉杉杉杉杉杉
237底名無し沼さん:2005/08/14(日) 10:19:48
>>235
丹沢は崩壊地が多いから、下流の沢に土砂が流出しないように堰堤をつくるのは
砂防学的に考えても仕方ない。
べつに土建屋との癒着だけで堰堤を作りまくっているわけではないので、増税も致し方無しと思うけど…
登山道の荒れっぷりと、登山道の脇の源頭部からはじまっている崩壊をみると、
他県の登山者からは入山料みたいなのをとってもいいかなと思ってしまう。
238底名無し沼さん:2005/08/14(日) 17:30:27
夏に丹沢行くのは負け組・・・
239底名無し沼さん:2005/08/14(日) 17:50:36
>>238
沢屋がおるでよ
240底名無し沼さん:2005/08/14(日) 17:55:20
この時期、沢屋も減るよ
241底名無し沼さん:2005/08/14(日) 19:55:56
俺は夏しか丹沢に行かない
242底名無し沼さん:2005/08/15(月) 01:28:22
丹沢の沢以外を地道に歩く奴の気が知れん
ボッカにでもなりたいのか?
243底名無し沼さん:2005/08/15(月) 19:49:17
>>242
志向など人それぞれ。
気にするな。
244底名無し沼さん:2005/08/15(月) 19:59:05
>>242
登山は勿論のこと沢登りもしない都会派の連中から言えば、
お前もキチガイみたいなもんだなw
245底名無し沼さん:2005/08/15(月) 22:10:53
242みたいな了見の狭い奴もいるものよ
246底名無し沼さん:2005/08/15(月) 22:54:25
まあ、>>242みたいに自己暗示でもかけなきゃ沢なんか歩けないって事なんでしょ。
247底名無し沼さん:2005/08/16(火) 04:07:14
丹沢の地味な尾根歩きなんぞ爺婆にまかせとけよ
夏は剣か谷川に限るべ
248デブ爺:2005/08/16(火) 07:19:13
和紙だって、剣、谷川行ってみたいさ。でも恐いじゃないか、危なくっていけないんだよ
249底名無し沼さん:2005/08/16(火) 08:26:42
奥穂と西穂のあいだはいつも危なくっていけないわな
今度こそ死ぬわなって覚悟がいるわな、おれレベルだと
わな、わな
250底名無し沼さん:2005/08/16(火) 20:51:33
>>249
オレも毎回、馬の背で死ぬんじゃないかとドキドキ。

ナイフエッジの岩を跨ぐところがあるよね?
オレのルートは間違ってるのか??
251底名無し沼さん:2005/08/17(水) 11:38:11
>250
それはキレットだろう。。。
252底名無し沼さん:2005/08/17(水) 11:57:55
うむ・・・でも馬の背も確かに両側スッパリだし
立ったままひょいひょい逝けるって気にはならんな俺は
253底名無し沼さん:2005/08/17(水) 12:48:46
どうせいつかは死ぬんだ。
死を意識でき生を実感できるんだから
美味しいコースだろう。
ダラダラ低山徘徊するだけが人生じゃないだろう。
たまには映画の主人公みたいな場面があった方が人生は楽しいだろう、
えーちゃうか?
おっちゃんまちごうているか?
254底名無し沼さん:2005/08/17(水) 13:08:22
それでも真夏の丹沢の方がキツイと思う
255底名無し沼さん:2005/08/17(水) 16:00:04
退屈な人生においてそいつも映画の一場面のような経験だ。
映画の名前は「バターン、死の行進」
ちょっと古すぎるかな(w
256底名無し沼さん:2005/08/18(木) 00:18:00
谷川はそんなに厳しくないと思うけどねぇ
257底名無し沼さん:2005/08/18(木) 01:36:58
おれの仲間は一の倉沢の悪天候で死んだよ。 
高校の時はよく表尾根ー大倉をランニングした。
258底名無し沼さん:2005/08/21(日) 13:32:26
さすがに暑いな
259底名無し沼さん:2005/08/21(日) 19:04:12
昨日大山いってきたが、ヒル駆除ちゃんとされてて
快適でした、結構涼しかったし。
トレーニングにはチョウドいいかも。
260底名無し沼さん:2005/08/21(日) 19:16:05
ヒル駆除?
261底名無し沼さん:2005/08/21(日) 19:26:51
大山三峰はヒル多いけど大山にもいるのかい??
今年は鍋割・訓練所尾根・二股あたりに出てるというけど・・・
262底名無し沼さん:2005/08/22(月) 07:56:51
>>259
塩かなんか撒いてあんの?
263底名無し沼さん:2005/08/22(月) 14:31:04
血を吸ったヒルがパンパンになるのはおぞましい
どす黒くてまさに葡萄のよう
264259:2005/08/22(月) 16:55:01
下社の茶屋のオヤジ曰く
登山道に駆除剤撒いてるそうだ。
鹿いる所はどこもヒルでるんだと思う。
265底名無し沼さん:2005/08/22(月) 19:40:11
駆除剤なんか撒いて水が汚染されるという発想は無いのかね?
266底名無し沼さん:2005/08/22(月) 19:55:33
林業盛んにやってたころはhelicopterでDDTなんぞを空中散布
していたそうだから、それくらい大目に見てやれ。
ヒルが増えたのは強力な農薬散布をやめたのも一因かもね。
267底名無し沼さん:2005/08/22(月) 20:00:49
蛭を駆除するより、鹿を駆除する方が先だろ。
268底名無し沼さん:2005/08/22(月) 20:06:00
>>267
禿同
269底名無し沼さん:2005/08/22(月) 20:12:15
>>267
あれは適正な生息数を上回ってるんでしょうね。
三浦半島のアライグマ同様に、おかしな環境団体におもねって駆除しないのなら
愚の骨頂。
放置放任、殺生を慎むだけが環境保護では無いことを、
夏の高畑山にでも入って体得してほしい
270底名無し沼さん:2005/08/22(月) 20:27:23
>>265
鍋割のおじさんは焼き殺してるってさ
271底名無し沼さん:2005/08/23(火) 10:21:55
>>270
ヒル? 鹿?
どっち?
272底名無し沼さん:2005/08/23(火) 10:46:25
>>271
ヒル
273底名無し沼さん:2005/08/23(火) 13:37:29
>>270−272
ワロス
鹿肉入の鍋焼新発売かと思ったよ
274底名無し沼さん:2005/08/24(水) 01:00:14
昼間のヒルにひるんだ(爆
275底名無し沼さん:2005/08/24(水) 03:19:34
ヒルたん、完全にヒールだね。
276底名無し沼さん:2005/08/25(木) 05:58:24
某掲示板で山小屋荒らしが出たと書き込みがあった。
数年前に逮捕された香具師の写真を警察から入手して掲示板に晒すだとw
馬鹿も休み休み言え、個人情報保護を声高に叫ぶ時代に逮捕状も出てないのに
警察が写真渡すわけがなかろう。
しかし、写真が某掲示板に晒されたらそれはそれで面白いw祭りになること必至。
277底名無し沼さん:2005/08/25(木) 06:08:46
銅像付近でアヤスイ香具師をみた、と言ってるが
勘七橋辺りにはホームレスが住み着いている事シットルケ?w

278底名無し沼さん:2005/08/25(木) 12:27:27
荒らしage
279底名無し沼さん:2005/08/26(金) 09:07:18
ヒルの山域って丹沢だけ?
280底名無し沼さん:2005/08/26(金) 11:29:51
平日の青ヶ岳を荒らすのか?
281底名無し沼さん:2005/08/27(土) 00:37:11
某掲示板で「菩提峠近くに一面ススキが生えてました」だと。
生えるだろうよ、茅場だもんw
282ぶんびん ◆OsYR5xZ6B6 :2005/08/27(土) 12:51:13
あふぅ〜鍋焼きうどん喰いたくなってきたw
283ぶんびん ◆OsYR5xZ6B6 :2005/08/27(土) 13:18:01
(*´∀`*)ギター引きのおじさん元気かなぁ?
284底名無し沼さん:2005/08/27(土) 17:16:41
>>281
某掲示板、トピ主の頓珍漢振りが笑わせるね
285底名無し沼さん:2005/08/27(土) 23:08:29
>>276
面白い展開になる予感
286276:2005/08/28(日) 06:49:38
確かに。No549、丹沢大好き氏の指摘に関係者がどう反応するか楽しみ。
しかし何だな、秦野署の刑事ってのも馬鹿だなw小屋主の強引さに
押し切られたのかな?
小屋主は被害届けとともに緑の基金の缶を証拠品として提出しているのかな?
缶から指紋が出ていて犯人が特定されていれば若干話が変わってくるのだが。
287276:2005/08/28(日) 16:22:42
小屋主の確信(思いこみ?)の書き込みだったNo.542が削除されたのが気になるけど
288276=286:2005/08/28(日) 16:39:28
>287
No.542は削除されたのにNo.536は相変わらず残ってるね。
丹沢大好き氏の指摘した名誉毀損の臭いがプンプンしてるのに。


ところでお宅誰?w
289底名無し沼さん:2005/08/28(日) 17:54:09
鍋の草地を無料解放のテン場にしろ!
そうすれば暇な時には夜間見張ってやるぞw
290285=287:2005/08/28(日) 18:00:58
>>288
> ところでお宅誰?w

御免御免HN間違えてしもうた
291底名無し沼さん:2005/08/28(日) 20:56:34
あの掲示板の常連は何で沈黙を決め込んでいるのか。
例えばデブ爺、きちんと意見を述べたらどうだ。
こんなときに人間性は試されるものだぞ。
292底名無し沼さん:2005/08/28(日) 21:02:13
頭にきてやろうと思ったけど、諫言する人もいたしやはり問題があるから
やらないことにしたってことで、やらないんだから今更何を言うわけって感じ。
騒ぎたいだけだろ、お前等が。終わったことなのに。
293底名無し沼さん:2005/08/28(日) 21:14:24
終わったことって?
始まったばかりでは
294底名無し沼さん:2005/08/28(日) 21:15:18
>>292
未だに犯人かどうかわからない人の名前を堂々と晒してるじゃん。
捜査権は警察にしかないはずだが。
295276:2005/08/28(日) 21:35:35
>>292
ハァ? て優香、読み辛い文章だなw 何が言いたいんだ?
No.536も消されたようだね。小屋主はNo.544のギター弾きさんの言葉を何回も復唱した方がいい。
「人を泥棒と呼んでいいのは、現行犯の時か裁判官だけ」
さてと今度の日曜日にでも鍋割に登って緑の基金に大枚壱千円寄付してこよう、ショボw
296底名無し沼さん:2005/08/28(日) 21:39:49
こう考えていいですか
小屋主=アサハラショウコウ
297底名無し沼さん:2005/08/28(日) 21:45:53
>>295
ちがうちがう
No.537〜No.539にも小屋主の行動に対する冷静な批判が載っていたのに
消しやがった。
キャプっとけばよかった。
298底名無し沼さん:2005/08/28(日) 21:52:35
なんか開き直ってるよ
299276:2005/08/28(日) 21:55:37
>>297
21:30の時点ではNo.542に続いてNo.536だけが消されて他は残ってたんだけどねw
まあ、よくある過剰反応ってやつでしょw 緑の基金への寄付は¥900に減額しちゃおうっとw
300底名無し沼さん:2005/08/28(日) 21:56:12
いま見に行ったら関連記事は全部消したみたいね。
それでしゃあしゃあと無かったことにするのか。

あの小屋主も偉そうなこと言って大したこと無いねw
301底名無し沼さん:2005/08/28(日) 22:01:36
>一言だけ言わせてもらいます。 私の判断は100パーセント間違っていない!! 
>丹沢中の山小屋が一泥棒の為 この先もおびえて暮らさなければならないとはあまりにも情けない。
>門外漢に何がわかるかと言いたい。


全然反省してないよww
302276:2005/08/28(日) 22:10:54
>>301
アチャー、山ばかり登ってて世間一般の常識を知らないお方だな。
ギター弾きさんの言葉を復唱してほしいもんだが、分からないだろなw
まあ、それでも緑の基金は別。壱千両寄付してこようっとw
さぁてとHN付きはここまで、底名無し沼さんにもどります。
303底名無し沼さん:2005/08/28(日) 22:12:16
ああいう世間と隔絶したところで生活がなりたっちゃう人は
常識が欠如したまま歳をとって、年齢が上がってくると頭が固くなって
「他人の箴言なんて聞けるか!!」っていう年寄りになっちゃうんだね…
困っているフリをして客に水を運ばせておいて、その水で作った商品で金を取る。
環境に良いことをしているフリして、小屋の営業で環境に負荷をかけている。
俺はぶっちゃけあそこのジジイが昔から大嫌い。
304底名無し沼さん:2005/08/28(日) 22:16:12
そもそもあの狭い山域に山小屋が大杉。
だ〜から狙われ易いの!
通年営業で昼夜管理人常駐でも営業できる山小屋以外はこの際避難小屋にすべき!!
305底名無し沼さん:2005/08/28(日) 22:25:51
ちょっと批判的意見を書き込むと速攻で削除される件について。

いつまで張り付いているつもりかね?
306底名無し沼さん:2005/08/28(日) 22:28:33
>>301
指だけで梁にぶら下がって移動できる力のある、ボッカ100kg超OKの小屋主が
泥棒に怯えるってのが笑える。小屋主のいない時でよかったよ、泥棒さん。
いたらボコボコだったろなw
307底名無し沼さん:2005/08/28(日) 22:32:23
小屋番の正体見たり掲示板
308底名無し沼さん:2005/08/28(日) 22:36:01
100パーセントとは余りにも言い過ぎでは?
もし真犯人が違っていたらどうなるんだろう?

まぁーむこうはその件に付いての書き込みは今後速攻削除だから続きはコッチでw
309底名無し沼さん:2005/08/28(日) 22:47:53
盗まれた金額っていったいどのくらい?
丹沢の山小屋がおびえて生活。
そりゃ、あんただけだろうが。
310底名無し沼さん:2005/08/28(日) 22:51:54
>303
その通り
あなたとは3日3晩酒を飲み続けたい。
その辺の話題で。
311底名無し沼さん:2005/08/28(日) 23:04:29
 一言だけ言わせてもらいます。 私の判断は100パーセント間違っていない!! 丹沢中の山小屋が一泥棒の為 この先もおびえて暮らさなければならないとはあまりにも情けない。 門外漢に何がわかるかと言いたい。
312底名無し沼さん:2005/08/28(日) 23:09:35
> たかがコソドロではないですか。
全くその通り。怯えるなどとは大袈裟に感じます。
ところで、No.550門外漢さんの投稿のまえに、も一つ別の
投稿があったようですがきに入らないと速攻削除ですか。ああ、そうですか。
313底名無し沼さん:2005/08/28(日) 23:10:17
 一言だけ言わせてもらいます。 私の判断は100パーセント間違っていない!! 丹沢中の山小屋が一泥棒の為 この先もおびえて暮らさなければならないとはあまりにも情けない。 門外漢に何がわかるかと言いたい。
314底名無し沼さん:2005/08/28(日) 23:10:28
あのHPの管理人は丹沢駆け巡ってる乱厨くんだよね
315底名無し沼さん:2005/08/28(日) 23:13:17
No.549草野氏の言い訳に抗議する3通ばかりの投稿が速攻削除された。
その手際のよさに、ただただ呆れるばかりww どうしようもねぇー香具師だな。
316底名無し沼さん:2005/08/28(日) 23:14:40
いくつか削除前に気づいた奴はキャプってあるよ。
jpgに直すのがマンドイけど、読みたい人がいるなら
そのうちうpするよ
317底名無し沼さん:2005/08/28(日) 23:15:28
小屋主の意見に賛同される方の書き込みをお待ちしております。
まあ、ないでしょうけれど。
318底名無し沼さん:2005/08/28(日) 23:34:00
↑も速攻で消されてるね
なんか管理人ナーバスになってるのかな
319底名無し沼さん:2005/08/28(日) 23:34:29
<<一言だけ言わせてもらいます。 私の判断は100パーセント間違っていない!! 丹沢中の山小屋が一泥棒の為 この先もおびえて暮らさなければならないとはあまりにも情けない。 門外漢に何がわかるかと言いたい。
おかしすぎる
320底名無し沼さん:2005/08/28(日) 23:36:00
一見まともなこと言ってるように書いていて
只騒ぎたいだけのバカドモについて
321底名無し沼さん:2005/08/28(日) 23:43:03
アハハハ、また削除されてやがんのw
小屋主か管理人のどちらかが削除してるのか知らないけれど
真に削除して良かったのはNo.536とNo.542の2通だけでしょ。
抗議が殺到したのはこの2通が世間一般の常識に反するものだったから。
抗議の投稿をあえて残しておけば度量の大きさを示せたのに残念。
関連する投稿を削除して何もありませんでした、私は100%正しいと
ごり押しするのはいかがなものかと。さらにNo.549に抗議する投稿を
削除するのは墓穴を広げてるとしか思えない。
322底名無し沼さん:2005/08/28(日) 23:45:30
>>320 フンw
323底名無し沼さん:2005/08/28(日) 23:47:02
草野氏は丹沢を訪れる登山者(門外漢)を相手に生業を立てているにもかかわらず
結局は「門外漢は何がわかるか」というのが本音なんですね。
今までの丹沢の山小屋・その管理の方々に対するイメージが一気に崩れ去りました。残念です。

No.549は、最後の3行があることで前4行に全く説得力がなくなっていますよ。
324底名無し沼さん:2005/08/28(日) 23:50:14
なんかつまらんやつらだねぇお前達もw
325底名無し沼さん:2005/08/28(日) 23:52:53
関係者火消しにやっきですw
326底名無し沼さん:2005/08/29(月) 00:00:19
なんか、穏やかなマッターリした雰囲気で批判集中。いいねw
327底名無し沼さん:2005/08/29(月) 00:11:25
草野教信者以外は門外漢
328底名無し沼さん:2005/08/29(月) 00:35:12
誰だよ、縦読み仕込んだのwww
しかも削除から生き残ってるしw
329底名無し沼さん:2005/08/29(月) 00:52:01
[551] 怖かったです 投稿者:立てイチ 投稿日:2005/08/29(Mon) 00:27 [返信]

横 -浜からよく丹沢に登ります。
暴 -風暴雨だった先週の台風は大変でしたね。
な -かなか踏ん切りがつきませんでしたが
小 -雨になったので出かけてみました。
屋 -内で想像していた以上に天候が悪く、留守
番 -をしている愛犬がうらやましくなりました。
だ -んだん天候が回復したから良かったです。人がいなかったので、
な -んだか山道で変な人に遭ったらどうしようとどきどきしました。
w -hat a nice day!


40点だな
330底名無し沼さん:2005/08/29(月) 10:38:13
日頃は犯罪者の実名さらせと騒ぐ2ちゃんねらがこんなときは個人情報保護かよw
331底名無し沼さん:2005/08/29(月) 10:50:00
晒しage
332底名無し沼さん:2005/08/29(月) 11:04:30
門外漢て何かかっこいい言葉だな
Tシャツにプリントしたくなる
それ着て鍋焼きうどんでも食いに行こうかな
333底名無し沼さん:2005/08/29(月) 11:13:55
あ〜そうしなそうしな
334底名無し沼さん:2005/08/29(月) 11:49:37
安っぽい正義感ふりかざしてこの結果
たかがコソ泥に大騒ぎするなよ
丹沢に逃げ込んだ強盗殺人犯でも見つけたのかと思ったよ
それにしても、こういうところで人格破綻や偽善者ぶりを
見事に披露してくれたね
今まで必死に演じてきたイメージはパーになった
でもうわさ通りだったよ
335底名無し沼さん:2005/08/29(月) 11:57:36
>>334
相当な個人攻撃だな
しかも「たかがコソ泥」とは
336底名無し沼さん:2005/08/29(月) 12:28:47
>>333=335
信者さん
ご苦労様です
337底名無し沼さん:2005/08/29(月) 13:49:17
自分の意見に賛成しない人間は何人もいないって思うところが
それこそ2ちゃんばっかで社会からry
338底名無し沼さん:2005/08/29(月) 14:41:52
>>334
自分ちに泥棒入ったらそれこそ泣いて騒ぐ癖にw
盗られるものもないだろうがな
339底名無し沼さん:2005/08/29(月) 17:44:41
緑の基金等のカンパは当然小屋主のものではない
善意の人々から預かったいわば浄財だ
そんな大切なものを小屋に置いておくなよ
それを盗まれたことに対する謝罪はあったのか?
まったく自分の不注意は棚に上げて・・・・
340底名無し沼さん:2005/08/29(月) 18:32:47
昨日ヒルにやられた。はっきり言って戦意喪失して帰ろうと思ったけど
あんまり悔しいのでライターの火で取って、予定通り登って帰った。
ほんとキモイぞ。ヤマビルは。。くっそ〜
341底名無し沼さん:2005/08/29(月) 19:17:16
>>339
まあまあ、そう言わず、ヒモジイ思いをしていたこそ泥の腹を潤したと思いねぇ。w
342底名無し沼さん:2005/08/29(月) 19:23:45
>加齢による膝痛で山をリタイヤしこのページが唯一の楽しみになっておる老人です。
>早くきょうの空のように明るく楽しい掲示板に戻ってほしい。

オイオイ、誰が火をつけたかシットルのけw 
そういうお前さんは♪、デンデン♪、まさか、デブ爺じゃあるめぇなw
343底名無し沼さん:2005/08/29(月) 19:33:55
>>332
門外漢T、面白れぇー。誰かこのTシャツつくってくれないかw
緑の基金のコピーも一緒にしてホスイ。
このシャレが分らないようじゃ駄目駄目w
344底名無し沼さん:2005/08/29(月) 19:41:43
このスレってこんなに基地外多かったの?
345底名無し沼さん:2005/08/29(月) 19:48:32
工作員1−2人、付和雷同組1−2人だろうけどね
346底名無し沼さん:2005/08/29(月) 19:58:25
よっぽど丹沢で嫌な目にあったんだね
347底名無し沼さん:2005/08/29(月) 20:14:52
ありゃりゃ、門外漢Tシャツ駄目カネェー、いいと思ったんだけど
自分で下書き書いてつくります。
348底名無し沼さん:2005/08/29(月) 20:17:36
40点、万歳。
349底名無し沼さん:2005/08/29(月) 20:43:33
門外漢Tシャツ! イイねぇーw
胸に「門外漢」、背中に「緑の基金に御協力」

、、、んっ、、、逆の方がイイかな!?
胸に「緑の基金に御協力」、、、で、、、ザックを降ろしたその背中に「門外漢」

どうよ?w

350底名無し沼さん:2005/08/29(月) 20:51:57
>>349
胸に、ポットから伸びる若葉マーク。背中に「門外漢」 いいねぇ。
「門外漢」は崩して背中を占領するくらいにしてホスイ。
351底名無し沼さん:2005/08/30(火) 08:26:43
実際にやりもしないくせになw登山も脳内、Tシャツも脳内。。
自分の生活が本当につまらないんだろうなwかわいそ
352底名無し沼さん:2005/08/30(火) 09:49:22
今年も長谷川恒夫を偲んで奥多摩の耐久レースに出ますが何か?
353底名無し沼さん:2005/08/30(火) 10:39:15
そろそろ気温も落ちついてきたなぁ
人が増えてしまう〜
354底名無し沼さん:2005/08/30(火) 17:32:06
こんなに草野をかばう信者がいたんだな。
どう考えたってあいつの言動の方が非常識じゃん。
355底名無し沼さん:2005/08/30(火) 20:48:17
> こんなに草野をかばう信者がいたんだな。

いや、一人芝居かもしれないよ
356底名無し沼さん:2005/08/30(火) 21:22:24
357底名無し沼さん:2005/08/30(火) 21:37:40
うげ〜、、まじでやばい。。
せっかく復活したと思ってたのに、あちらからのアプローチがまた。。
358底名無し沼さん:2005/08/30(火) 22:23:49
>>357
これまずいねw
359底名無し沼さん:2005/08/30(火) 22:51:58
ヤビツから入って西野野へっていうのが俺の1つの定番だったのに。
う〜む。。。タクシー予約するしかないのかな?
360底名無し沼さん:2005/08/31(水) 08:51:42
>>356
これまじかよ!頑張ってくれよ道志町!!
361底名無し沼さん:2005/08/31(水) 18:59:04
道志側からもっと登ろうキャンペーン
362底名無し沼さん:2005/08/31(水) 19:39:10
>>361
魅力的な日帰りコースを紹介してくり。
焼山に下ったことあるけどダラダラ長いだけで
つまらんかった。
363底名無し沼さん:2005/09/01(木) 10:27:16
今週末秦野から蓑毛行きの6時台のバスにのるつもりなんだけど
混みますか?結構長い時間かかるから立つの嫌だよね。
364底名無し沼さん:2005/09/01(木) 10:31:35
>>363
この時期なら空いてんでしょ。ヤビツまでならともかく
蓑毛までならすぐだし。
365底名無し沼さん:2005/09/01(木) 10:36:31
>>364
ありがとう。ヤビツ行きが8時台と遅いので蓑毛行きに乗って
ヤビツまでは歩きます。
366底名無し沼さん:2005/09/01(木) 10:59:18
>>363
蓑毛までのバスならガラガラだよ。
367底名無し沼さん:2005/09/01(木) 13:22:05
蓑毛までのバスはガラガラ
ヤビツまでのバスはド混み
歩け、バーロー!
368底名無し沼さん:2005/09/01(木) 13:57:00
ヤビツ行きのバス、秋とか混んでる時期は、七時半頃から
スタンバってて欲しいな。
369底名無し沼さん:2005/09/01(木) 18:11:03
帰り、ヤビツからバスで秦野まで降りようとすると簡単に間引きすることがあるから注意w
当てにしないようにw 蓑毛からはそんなことないけどね。
370底名無し沼さん:2005/09/02(金) 00:53:03
>>329
縦読み消されてたなw
誰かが気づいたのか
371底名無し沼さん:2005/09/02(金) 07:41:10
>>370
関係者がこのスレ見てるんじゃない?
372底名無し沼さん:2005/09/02(金) 08:20:25
黄色い花が咲き始めています。見頃は来週の半ば。
373底名無し沼さん:2005/09/02(金) 10:17:57
まじですか〜。いかなきゃ^^
もう1000m以下でも見れますかね?
374底名無し沼さん:2005/09/02(金) 12:53:11
>>372
マルバダケブキですか?
それともサガミジョ(ry
375底名無し沼さん:2005/09/02(金) 13:44:00
ヤマボウシの実が色づき始めました。
376底名無し沼さん:2005/09/02(金) 20:11:11
>>371
当然でしょう、○○爺とか・・・HPの管理者とか
377底名無し沼さん:2005/09/02(金) 20:41:12
この子誰の子木の葉のこ
378底名無し沼さん:2005/09/02(金) 22:07:37
>>376
さて、○○に入る文字は次のうちどれでしょう。
1 グヤ爺
2 スダ爺
B デブ爺
4 バン爺
5 ガン爺
379底名無し沼さん:2005/09/05(月) 10:13:46
正解は爺の愛犬ポチでしたw
380底名無し沼さん:2005/09/05(月) 10:40:26
またしばらく沢が増水だなぁ。。
それにしてもすごい雨量だ。昨日の午前中に行っておくんだった。。。
381底名無し沼さん:2005/09/05(月) 12:01:25
どうせ降るならヒルを根こそぎ洗い流してもらいたい
382山蛭:2005/09/05(月) 18:20:33
恵みの雨が降ってきたので、秋になっても元気に
活動できそうですヒル
383底名無し沼さん:2005/09/05(月) 21:12:04
気のせいか、某小屋BBSこのところ不気味に静か・・
384底名無し沼さん:2005/09/05(月) 21:35:55
3日午後0時50分ごろ、秦野市内の丹沢山系源治郎沢のF5と呼ばれる
滝(標高約900メートル)で沢登りをしていた横浜市青葉区の自営業男性(63)が
約7メートル滑落した。男性は両足首の骨を折る重傷を負った。 秦野署によると、
男性は8人のパーティーで入山し、サブリーダーとして先頭を歩いていた。
パーティー仲間が携帯電話から110番通報。県警ヘリが出動し同署山岳救助隊と
秦野消防署救急隊の11人を現場近くの山小屋「花立山荘」に搬送。下から登った
救助隊員を含む16人が3日午後6時10分ごろに現場に到着し、男性を担架に
乗せて沢を下りた。発生から16時間後の4日午前4時40分ごろに下山、男性を
病院に収容した。
[神奈川新聞]
385底名無し沼さん:2005/09/05(月) 21:42:16
いっつ〜〜。。。両足骨折ですか。。でも、7m落ちて
その程度ならラッキーと言うべきでしょうかね。でも、63歳だと
復帰はかなり時間が掛かるかも。お大事に。
386底名無し沼さん:2005/09/05(月) 21:47:17
16時間もたってやっと病院到着
両足骨折なのに、アイテテ、アイテテって
担架で山道運ばれて、つらいのう
387底名無し沼さん:2005/09/05(月) 21:52:28
>>384
俺もそこで滑落した。
アゴを少し切っただけですんだけど。
388底名無し沼さん:2005/09/06(火) 08:32:40
源次郎のF5で落ちるなら、岩は止めておいたほうがいいな。
389底名無し沼さん:2005/09/06(火) 08:51:12
それは状況によって一概には言えないことで。
390底名無し沼さん:2005/09/06(火) 11:30:40
今週はもうダメだな
391底名無し沼さん:2005/09/06(火) 14:02:13
ユーシンだの奥まったとこ行かずに、寄あたりでも十分楽しめそうなもんなのに..
392底名無し沼さん:2005/09/06(火) 19:24:29
ふくらはぎがヒルで血だらけの上に
岩棚でマムシ掴んだ日はさすがにヘタレた
393底名無し沼さん:2005/09/06(火) 19:29:27
その蝮、蒲焼にして食ったんだろうな
394底名無し沼さん:2005/09/06(火) 19:56:38
>>393
三点ふさがってたんで放り投げんので精一杯だったよ
395オバケ:2005/09/06(火) 20:08:50
勿体ない
396底名無し沼さん:2005/09/06(火) 20:48:17
ヒルに比べてマムシの話が少ないようだが、このスレの住人は一般登山道だけか?
個人的には丹沢で一番恐いのは、1にスズメバチ、2にマムシかな?
因に俺は冬場は登山、シーズン中は沢&渓流釣りで丹沢を楽しんでいます
397底名無し沼さん:2005/09/06(火) 21:22:11
イタタ・・・
398底名無し沼さん:2005/09/06(火) 22:26:23
たかが骨折で16人も出動するんだ。で、翌朝4時過ぎに下山。
残りの7人を下山させるのも大変だったんだろうね。
399底名無し沼さん:2005/09/07(水) 08:38:17
>>396
一般登山道だけって、丹沢に岩場なんかあったっけ?
広沢寺くらいじゃねえのか?
まさか丹沢の沢を…
400底名無し沼さん:2005/09/07(水) 09:06:51
>>399
バリエーションって言葉を知らんの?
401底名無し沼さん:2005/09/07(水) 12:46:36
>>400
丹沢のバリエーションって、たとえばどこですか?
402底名無し沼さん:2005/09/07(水) 13:10:38
炎天下のバカ尾根往復はりっぱなバリエーションw
403底名無し沼さん:2005/09/07(水) 13:18:00
自分のお気に入りのコースをここに晒す奴はいないだろ
404底名無し沼さん:2005/09/07(水) 13:24:50
普通にバカ尾根ですが何か?
405底名無し沼さん:2005/09/07(水) 16:17:08
やっぱり寄 百人載ってもだいじょう(ry
406底名無し沼さん:2005/09/08(木) 05:13:18
ヤドリギ方面の下山は雨の日にはお勧めしない
407底名無し沼さん:2005/09/08(木) 07:17:04
やどろき
408底名無し沼さん:2005/09/08(木) 10:28:15
寄沢を渡るあたりに粗末でいいから避難小屋を1軒立ててくれたら、
山行の幅が広くなっていいかもしれない。
あっち側なら鍋割山荘とも利害が被らんだろ。
409底名無し沼さん:2005/09/10(土) 07:34:58
をいをい、丹沢でバリエーションかよ、アイゼン厨より痛いな
410底名無し沼さん:2005/09/10(土) 10:09:05
バリエーションって岩登りだけのことを言うと勘違いしてるニワカ発見w
411名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:32:08
412底名無し沼さん:2005/09/10(土) 20:41:09
お上に媚び売るものナンダカナー
413名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:33:24
こんばんわ。
地方から上京してきた者です。
先日、百貨店の トイレに入ってウンコをしようと思ったのですが、
「トイレットペーパー以外の物は流さないで下さい」
と張り紙がしてあったのでウンコをビニール袋に入れて持って帰りました。
非常に不便さを感じました。
皆さんはどのようにしているのでしょうか ?
参考に聞かせてくれませんか?
414名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:34:04
コピペ乙
415名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:57:22
まぁ、普通はその場で食って帰るかな
416名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:20:33
まだイイじゃねーか!
丹沢では紙も持って帰り。
417名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:36:11
今年のエアリアって完全改訂されてたんだね。さっき本屋で知った。
小冊子はカラーになって情報も最新になってたし、裏面の相模湖周辺地図が
表丹沢の詳細図に変わってた。
418底名無し沼さん:2005/09/12(月) 13:24:47
>>413
丹沢ではコッヘルで煮詰めて登山道の両脇に流す。
道を外れて歩く香具師がいなくなって、山を守ることにもなる。
あんまり多くなると登るやつも減るので、自然回復が早まる。
419底名無し沼さん:2005/09/12(月) 17:40:41
ホンタクでも作る気か?
オエー
420底名無し沼さん:2005/09/13(火) 12:16:22
大山って蓑毛から大山山頂経由で
ケーブルカー方面に行くのがセオリーなんですか?

ならべく登りを減らそうと思ってるへたれな私は
ケーブルカー経由で山頂から蓑毛へ(見晴台経由どちらでも)
降りようとしてるのですが、どっちが楽ですか?
普段運動してないので、体力に自信がなくて・・・。

と思って昨日行ったら、
ケーブルカーが動いておらず、
女坂登っただけで疲れてしまい、
山頂へは行かずに見晴台折り返しで降りてきてしまいました・・・。
421底名無し沼さん:2005/09/13(火) 12:42:05
それは下山後の飲食いを考慮してセオリーなんじゃないでしょうか
1番楽なのはヤビツ峠から大山山頂経由ケーブルカー方面下山でしょう
ただしヤビツ行きのバスは混みますが…
もっとも今の時期ならすいてるかな
おれもあと2ヶ月は丹沢なんてとても行けん


422底名無し沼さん:2005/09/13(火) 14:02:40
権現山-高取山-蓑毛越-下社-山頂ってのが通。
423底名無し沼さん:2005/09/13(火) 14:58:28
大山って鶴巻温泉駅がスタートだよね
424底名無し沼さん:2005/09/13(火) 17:05:19
大山の糞階段は膝を壊す
425底名無し沼さん:2005/09/13(火) 18:00:11
  (ヒソヒソ……。)       (ヒソ……。)      
                                    (ヒソヒソ……。)
   大山の      (ヒソヒソ……。)

    (ヒソヒソ……。)     階段で      (ヒソヒソ……。)
                (ヒソヒソ……。)      膝     (ヒソヒソ……。)   
         (ヒソヒソ……。)           (ヒソ……。)  (ヒソヒソ……。)

     (ヒソヒソ……。)      壊したんですって   (ヒソヒソ……。)

 (ヒソヒソ……。)   馬鹿ねぇーー、ホホッホ      (ヒソヒソ……。)
426底名無し沼さん:2005/09/13(火) 19:30:17
>>421
ありがとうございます
なるほど、豆腐料理のためのですか

ヤビツ峠までバスで行きたいけど、
バスの本数が大変少ないとのことで・・・
タクシーだといくらぐらいでしょうか
427デブ爺:2005/09/13(火) 20:12:52
載ったこと無いけど4000円はするんじゃないか。大山登るのにヤビツまでタクシーは余りに贅沢。
ヤビツまでバスで行くべし。
バスにに乗れない場合、蓑毛までバス(たくさんあり)、蓑毛からヤビツまで歩け。この道は1時間ちょっとだが楽な道です
蓑毛から大山山頂の行程は、女坂経由見晴台と大して変わらないんじゃないか
このスレ随一のヘタレの和紙が言うんだから誰でも大丈夫

428底名無し沼さん:2005/09/13(火) 20:27:14
>>426
自分で計算して。秦野駅から246名古木まで1.7km、246からヤビツ峠まで12km弱

神奈川県のタクシー料金 横浜市
2Kmまで660円/288mごとに80円加算
平塚市
2Kmまで660円/290mごとに80円加算
小田原市
1.8Kmまで660円/256mごとに80円加算
429底名無し沼さん:2005/09/13(火) 20:40:50
よく知らないけど、蓑毛までバスで、そこからタクシー呼ぶのはだめなの?
430底名無し沼さん:2005/09/13(火) 20:58:48
意味ないって。冷静に考えれば一時間後のヤビツ行きバスを秦野で待ってて正解だよ。
早く歩けるのなら、歩き始めは遅いかもしれない。接続ないかもしれない。
配車を待ってヤビツ峠に着く時間を考えれば蓑毛から歩いても変わんないよ。
431底名無し沼さん:2005/09/13(火) 21:08:49
>>430
いや、冬凍結してるときとかヤビツまでのバスがないときに
そうすれば、秦野から乗るより少しは安上がりになるかなと
思ったんだけど。
432底名無し沼さん:2005/09/13(火) 21:19:53
>>431
冬凍結してる時は菜の花台で降ろされるって話だよ
433底名無し沼さん:2005/09/13(火) 21:34:35
>>427-430

ありがとうございます。
時間も体力的に余裕があれば蓑毛から歩いてみます。
でも、私、山というか自然はすきでも、
相当のヘタレでして・・・。
以前、高尾山縦走した時も、
八王子から和田峠までタクシーで行きました・・・。
7千円近くだった気がします・・・。

蓑毛から大山山頂は女坂経由見晴台と同じくらいですか。
それなら自分も安心です。
434底名無し沼さん:2005/09/13(火) 21:37:08
>>432
そうなんだ。ではほとんど意味ないですね。
435底名無し沼さん:2005/09/14(水) 00:49:40
EX草野キッドで大山
436底名無し沼さん:2005/09/14(水) 09:44:24
つか、蓑毛からヤビツまで歩けないようじゃ、大山も
厳しかろう。
437底名無し沼さん:2005/09/14(水) 10:16:27
>>427
スレ、ヘタレ、和紙・・・

デブ爺もすっかり2chねらーになったなぁーw
438底名無し沼さん:2005/09/14(水) 15:26:39
・・・今月一杯(下手すりゃ10月も)は蓑毛〜ヤビツは蛭のすくつ?
11月以降ならいない確率高いと思うけど・・・
>>433はいつ逝くの?
蛭は平気なの??
439底名無し沼さん:2005/09/14(水) 15:47:02
先週行ったけど1匹もいなかったが>438
440底名無し沼さん:2005/09/14(水) 19:50:05
蓑毛〜ヤビツに蛭はいないだろ
いるならもっと西の方だ
441底名無し沼さん:2005/09/14(水) 19:53:07
>>436
登りがきつくなきゃ大丈夫ですよ
階段and急斜面のダブルコンボはちょっと・・・

>>438
今週の月曜に行きましたよ
ヒルはいませんでしたよ
今月中にもう一回、リベンジに行くつもりですが・・・
442底名無し沼さん:2005/09/14(水) 20:31:36
三          ヶ          木
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bus/1104759769/l50
443底名無し沼さん:2005/09/14(水) 20:32:47
>>440
宮が瀬の方とかもいそう
444底名無し沼さん:2005/09/15(木) 20:34:42
来月一泊で丹沢歩きたいけどお薦めコース、山小屋ありますか?
445底名無し沼さん:2005/09/15(木) 21:01:43
蛭が岳
446底名無し沼さん:2005/09/15(木) 21:50:36
>>444
ちょっとロングだけど丹沢満喫したいなら
表尾根→主稜コースだね。

小屋は
蛭しか泊まったことないけど、蛭はオススメしない。
みやま山荘は新築らしいよ。
みやまに泊まれば体調によって主脈、三峰、大倉といろんなコースへ変更可能だからオススメかな。
447底名無し沼さん:2005/09/15(木) 22:34:53
霧の中でむこうから人がやってきて
なんとなくお互いを見据えるような
感じで、どッかで見た顔だなあ、なんて思いながら
すれ違って、はっとして、自分とすれ違ったのにきづいて
ふりかえるとだれもいないっての、3回くらいあったけど
いつもいやーな気分だよね、山だからだれもいないし
疲れてて逃げるということもできないし…


448底名無し沼さん:2005/09/15(木) 22:56:23
てことはだ、あんたの顔はどこにでも居る様なありふれた平凡などうでもいい様な個性も何もない顔なんだw
449底名無し沼さん:2005/09/15(木) 23:02:09
ありきたりの顔だが、なにか?
450底名無し沼さん:2005/09/15(木) 23:03:56
ハハ、ちゃんと読まれてないね
451底名無し沼さん:2005/09/15(木) 23:04:08
コピペに反応すんなよ
452底名無し沼さん:2005/09/15(木) 23:09:59
はっ?
453底名無し沼さん:2005/09/16(金) 09:03:06
>>446
みやま山荘は電気通った?
454底名無し沼さん:2005/09/17(土) 00:19:55
青ヶ岳山荘は?
455底名無し沼さん:2005/09/17(土) 13:00:08
明日日帰りで行って来ようと思う
何処がいいかな。
456底名無し沼さん:2005/09/17(土) 16:16:56
大人になって初めて山登りしようと思っています。
小学生の頃に上った大山あたりなら、女一人でも問題はないですよね?
457底名無し沼さん:2005/09/17(土) 17:51:49
問題ないという保障はないけど・・・、お気をつけて。
今日みたいな気候だと気持ちよくて行きたくなるね。
月曜辺り塔に行こうかと思います。
458底名無し沼さん:2005/09/17(土) 18:06:39
>>456
何が心配なのかな?w 悪い狼が出てくるかしら?なら、さぁーとしか答えようがないねw
小学生は体重が軽いからヒョイヒョイと登れるんだが今のあんたはどうかな?
ま、大丈夫とは思うけどね。なんなら、エスコートしましょうか?お嬢さんw
459底名無し沼さん:2005/09/17(土) 19:31:12
キモイ
460底名無し沼さん:2005/09/17(土) 19:41:59
>>456
何歳くらいの大人ですか?
461底名無し沼さん:2005/09/17(土) 20:32:55
コピペです、あまりに面白かったんで

覆面パトカーがサイレンを鳴らし、前を走っている車を止めた。
警官が降りてきて、運転席のドアを開けるように指示した。
「なんでしょう、おまわりさん?」と、びくつく運転手。
「ここは制限速度60キロの道路ですけど、あなた、80キロ以上で走ってましたよ」
「とんでもありません、せいぜい65キロですよ」
そう運転手が答えると、助手席に座っていた妻が言った。
「まぁ、あなたったら。余裕で80キロ出てましたよ」
運転手は黙って妻をジロリと睨みつけた。警官が続ける。
「テールランプについても、違反切符を切らしていただきますので」
運転手が驚いたように言う。
「テールランプが点いていなかったですって? それは申し訳ない」
すると妻が言った。
「まあ、あなたったら! テールランプが故障しているのは何週間も前から知っていたじゃないの」
運転手は黙って妻を再度ジロリと睨みつけた。警官が続ける。
「シートベルトを着装していないので、それも減点になりますね」
運転手がまたまた驚いたように言う。
「あ、これは、おまわりさんがこちらに歩いて来たので、失礼のないよう外したんです」
妻がまた口を開く。
「まあ、まあ、あなたったら。あなたってば、シートベルトなんかしたことがないじゃないの!」
「テメエは黙っとれ!」とうとう、運転手は、妻のほうを向き、怒鳴り散らした。
警官がそれを制止しながら妻に尋ねた。
「奥様、ご主人は、いつもこういう口のきき方をするのですか?」
すると妻が答えた。
「いつもだなんて、とんでもない。酔っ払ったときだけですわ」
462底名無し沼さん:2005/09/17(土) 20:43:53
>>461
面白いね。酒気帯びも切られたってことかw
463底名無し沼さん:2005/09/17(土) 23:03:36
>>456
女性の単独さんも、多くいますよ。
阿夫利神社下社から、表参道で頂上なら、危険も無いかも。
見晴台経由だと、少し危険かもね。
6月末に、見晴台から山頂方向へ登った所で、滑落事故を目撃しました。
地元消防団の人が、何十人もいましたよ。

あとね、低山だから虫がブンブン飛んでいるよ。刺されないようにね。
464底名無し沼さん:2005/09/17(土) 23:54:28
>>456
>463さんが>あとね、低山だから虫がブンブン飛んでいるよ。刺されないようにね。 と言っているが、おれもそう云おうと思った。
おれの家は横浜だが、昨日ベランダに出たらおいらの顔めがけてクマンバチが飛んできた..(*´д`*)
福島かどこかでもスズメバチに刺される事故が相ついでいるから、マジで気をつけてね。
465底名無し沼さん:2005/09/18(日) 02:30:46
456です。みなさんアドバイスありがとうございます。
最近は仕事に追われてて、自然に触れる機会なんてないなぁって思いまして。
友達も山登りには付き合ってくれそうにないんで、というか一人の時間を満喫したいなって。
滝が見たいから見晴台経由で行きたいなって考えてたんですけど…
虫対策も考えておきます!ありがとうございます。
466底名無し沼さん:2005/09/18(日) 09:38:57
467底名無し沼さん:2005/09/18(日) 20:56:08
今日、蓑毛から表尾根を歩いて、塔ノ岳に登ってきました
赤とんぼは飛んでいるものの、まだ秋は遠い。
468底名無し沼さん:2005/09/19(月) 05:03:56
三の塔の小屋って泊まれるんですか?
469底名無し沼さん:2005/09/19(月) 08:52:11
>>463
> 見晴台経由だと、少し危険かもね。
> 6月末に、見晴台から山頂方向へ登った所で、滑落事故を目撃しました。

丹沢の大山で滑落って馬鹿すぎ、よっぽど運痴な香具師だなw
470底名無し沼さん:2005/09/19(月) 08:53:31
暑いのぉ。山中止。
471底名無し沼さん:2005/09/19(月) 09:21:25
下社から見晴台へのトラバース道で死亡事故も起こってるからな。
滑落する人ってのは大山でも弘法山ででもするんだろう。
472底名無し沼さん:2005/09/19(月) 09:41:21
>>463
>泊まれるんですか?

って、冬に何回か勝手に泊ったけど、寒くてな
なにか?
473底名無し沼さん:2005/09/19(月) 19:24:43
矢風の丹沢トピの主バカすぎ
相変わらず借り物の安っぽい知識披露してるな
何か痛々しいよ
愛想つかして出て行った住人多いみたいだし
だいたい奴はどれだけ丹沢に登ってんの?
まともに登った話なんて聞いたことないぞ
474底名無し沼さん:2005/09/19(月) 19:35:06
473>>
あっちはあっち、ここはここ
クレームは直接矢風トピに書け
475底名無し沼さん:2005/09/19(月) 20:21:42
まぁあのバカは無神経な書きこみが多いから
住人が出て行ったんだがな。俺ももう見てないから最近のことはわからん。
476底名無し沼さん:2005/09/19(月) 20:23:44
>>471
雪が積もってるトラバース道で糞をして滑落したんだろ、同情できんな。
それよりこの人と同行してた山岳会の連中は滑落した人が下社に来ないのも
気にせずサッサと帰宅したんだろ。2重の意味で阿呆らし。
477底名無し沼さん:2005/09/19(月) 21:59:49
jpn先生の悪口逝っちゃいけません
彼は丹沢のエキスパートなのです(と本人は思ってるみたい)
478底名無し沼さん:2005/09/19(月) 22:09:12
とりあえずこのスレの住人は丹沢Tシャツ当然持ってるよな?
479底名無し沼さん:2005/09/20(火) 00:11:01
>>478
丹沢Tシャツって何?ちょっと気になる
480底名無し沼さん:2005/09/20(火) 04:47:37
檄文
今、法政大学学生会館の存在が窮地に立たされています。
国家権力と法政大学当局の学生自治への不当な弾圧により法政大学学友4名が公安警察により逮捕されています。
その中には学生会館を運営している理事長と事務局長が含まれており、このままもし起訴されるようなことがあれば
学生会館を運営している法政大学学生連盟は混乱状態になるとして、学生単独管理という今の状況を法政大学
当局が不当に認めないこととなることが予想されます。
この事件の不当性は、理事長の逮捕容疑が威力業務妨害と建造物不法侵入とされているが、その事件の時間帯には
理事長はカレー屋でカレーを売っていたという証言が多数あることからも判断できるのである。この事件を利用して法政大学
当局が公安警察を介して学生自治を弾圧しようとしていることは明白である。大学当局による弾圧行為は1977年5月27日の308人
学友逮捕以来25年ぶりの不当行為である。この事実を法政大学学友及び関東学生探検連盟関係者諸氏は断固として認める
わけにはいかない。明日1月26日午後7時より、1・26法政大学当局追及学生集会が行われ、法政大学学生部長に対して公安警察を通じた
不当捜査の取りやめと大学当局が出した被害届の取り下げによる4人の学友の奪還釈放を要求する。不当逮捕は基本的人権の侵害
にあたる。それに抗議するため明日学友及び関東学生探検連盟関係諸氏に集会の参加を求める。関東学生探検連盟はその創設以来
法政大学学生会館を総会の会場として利用してきた。その恩義に報いるため、また我々の権利を守るため、関東学生探検連盟関係者
諸氏に集会の参加を呼びかけるものである。

1998年度関東学生探検連盟副会長  戸田聡 ・ 林剛
http://www.karin.sakura.ne.jp/~tanken/renmei/

後期探検報告会の講演者は 【本多勝一氏】(予定)
http://www.karin.sakura.ne.jp/~tanken/renmei/soukai/00/zenki-houkokukai-houkoku.htm

イラク侵略戦争断固阻止!ムスリム人民と連帯を!
http://www.surfline.ne.jp/ibn-stoda/saddamposter01.htm

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/4673/buinnsyoukai.htm
8回生 林剛 通信教育学部経済学部商業学科4年
部友 戸田聡 明治大学大学院文学研究科史学専攻博士前期過程3年
481底名無し沼さん:2005/09/20(火) 05:16:37
さすがバカ大学
文章ヘタすぎw

あちこちで恥さらし
482底名無し沼さん:2005/09/20(火) 18:45:49
今日の大山

http://dokuo-ha-hitori.dyndns.tv/~dokuo/cgi-bin/zuru/source/dokuo22856.jpg
http://dokuo-ha-hitori.dyndns.tv/~dokuo/cgi-bin/zuru/source/dokuo22857.jpg
http://dokuo-ha-hitori.dyndns.tv/~dokuo/cgi-bin/zuru/source/dokuo22858.jpg
http://dokuo-ha-hitori.dyndns.tv/~dokuo/cgi-bin/zuru/source/dokuo22859.jpg
http://dokuo-ha-hitori.dyndns.tv/~dokuo/cgi-bin/zuru/source/dokuo22860.jpg

見晴台から大山に登ってる途中で雨に降られました。
山頂から蓑毛に降りる途中、鹿の親子に出会いました。
また、カエルさんにも出会いました。
ヤビツ峠から蓑毛に降りる途中、最初の小さな滝に出会うところで
ヒルさんに出会いました。それほど多くはなかったです。
483底名無し沼さん:2005/09/20(火) 19:37:10
>>479
秦野の『たばこ祭り』で手に入るよ。
興味あったら探してみるべし
484底名無し沼さん:2005/09/20(火) 20:50:32
なになに、たばこ祭で「門外漢」Tシャツ手に入るって?
485底名無し沼さん:2005/09/20(火) 22:11:09
秦野市民だが知らなかった。
486底名無し沼さん:2005/09/20(火) 23:04:40
>>483
サンクス
調べてみたよ
たばこ祭りは今度の土日なんだね
http://navi.city.hadano.kanagawa.jp/syoukou/tabako/

行ってみようかな。できればどこでTシャツが手にはいるのか教えて欲しいんだが。
会場に行けば売ってるの?
487底名無し沼さん:2005/09/21(水) 23:22:46
大倉登山口から丹沢を登ってみようと思っているのですが、バイクを置いておく場所ってありますか?
488底名無し沼さん:2005/09/22(木) 00:01:38
このまえ丹沢山に登るにはどうやって行けばいいんですかね?って聞かれて
本厚木駅から宮が瀬まで行くか、秦野駅からヤビツ峠で降りて塩水橋まで
歩いて登ると答えたんですが正しいですか?このルートしか知らないんで。
489底名無し沼さん:2005/09/22(木) 07:57:28
その程度の自己責任の精神が無い奴は山に行かない方が
良いって俺ならいうけどね。それで良いんじゃない?
490底名無し沼さん:2005/09/22(木) 10:21:31
本厚木駅から宮が瀬        →→→渋沢駅から大倉尾根
秦野駅からヤビツ峠で降りて塩水橋 →→→ヤビツ峠から表尾根

の方がセオリーのような気が。いずれも塔ノ岳を経由するけどね。
丹沢山に直接登りたいなら、宮ヶ瀬や塩水橋はたしかに正しいよ。

>>489 に激しく同意だな。
491底名無し沼さん:2005/09/22(木) 16:45:50
>>488さんには書店で昭文社の山と高原地図「丹沢」をお買い求めのうえ、
御自分でじっくりコース検討される事をお勧めする。
同じ丹沢山に登るにもいろいろコースを変えて何回も登れるのが丹沢の
魅力。コースを地図見ながら考えてみるのも面白いものですよ。
492底名無し沼さん:2005/09/22(木) 16:49:17
あちゃ、コースじゃなくてルートだったな。
493底名無し沼さん:2005/09/23(金) 13:02:46
どっちだっていいじゃん
494底名無し沼さん:2005/09/23(金) 17:04:28
初めて山に登るんですが、具体的には何を持って行ったら良いのでしょうか?
色々調べたんですが、当方は女で、周りに山に登る趣味を持っている
人がおらず相談出来ません。
ちなみに、
水、ポカリ、チョコ、弁当、カッパ、タオル2枚、ティッシュ、着替え
しか思いつきません。
皆さんは何を持って行っているのでしょうか?

あ、あと、何か地図とか本とかは持って行かなきゃマズイですか?
495底名無し沼さん:2005/09/23(金) 17:13:38
どこの山に登るの
山にもよる
496底名無し沼さん:2005/09/23(金) 17:16:13
>>494
その程度の持ち物でいいよ。
 地図の有無は,山にもよる。
497底名無し沼さん:2005/09/23(金) 17:24:38
>>494
ガイド本は見るならコピーして。
地図は持っていくべし。
旺文社のエリアマップがいいかも。

街と同じく携帯電話と十分な現金も必要。

スポーツドリンクは、持ってくならアミノバイタルやヴァーム等のアミノ酸飲料の方がいい。

あと、自分に合った山靴は必須。
下りで差が出る。
498底名無し沼さん:2005/09/23(金) 17:28:35
>>494
地図+コンパスは当たり前でしょ。初めて登る山なら2万5千図くらいは
用意してどういう地形かくらいの予習したら?
ホイッスルはあったほうがいいね、助けを呼びたい状況になった時便利。
あと、俺の場合はナイフ、ライター、遅くなる時はランプ、ツエルト。長く行動
する時は予備の靴紐。て優香、図書館に行ってそれなりの本を読めば何を
揃えたらいいか分ると思うけど。
499底名無し沼さん:2005/09/23(金) 17:29:58
>>497 旺文社のエリアマップ
昭文社じゃねえ?
500底名無し沼さん:2005/09/23(金) 17:32:29
素人に地図が読めると思う?
細かいこと言ったらきりが無い
素人が丹沢の奥に入るのは賛成しないけど
501底名無し沼さん:2005/09/23(金) 17:35:54
>>500
最初は誰でも素人だよ、読めるようになるように勉強すればいい。
平塚晶人(1998)「地図の読み方」小学館 がお勧め。

502底名無し沼さん:2005/09/24(土) 02:27:07
>>494
何は兎も角丹沢ならば水、弁当、ガイドマップを持って日帰りハイキングをしてみろ。
必要な物は自ずと分かる。
日が短くなっているので下山時間は余裕を持って!
503底名無し沼さん:2005/09/24(土) 10:31:40
>>501
丹沢なら道標もしっかりしているからエアリアで充分だし、
コンパスもいらねーよ。最初から地形図勉強して読めって、
お前、状況を適宜判断できないバカだろ?
504底名無し沼さん:2005/09/24(土) 10:34:53
>>494
山登りは慎重にして下さい。
はっきり言って丹沢の大倉がらみの有名ルートなら
地図無しでも大体大丈夫だけど、これからもっと続けようとなった時
同じ調子で行ったらきっと事故を起こす。地図読みの練習はしなきゃダメ。
それと色々調べたと言う割には内容が薄過ぎですよ。もっと突っ込んだ
調べ固しなきゃ。登山の初心者本一冊くらいは読んでみて。そうすれば
何もって行くべきかも書いてある。
505底名無し沼さん:2005/09/24(土) 10:41:06
>>503
俺は501じゃないけど、503の意見には賛成しないな。
山に行く人に対するハードルってもうちょっと高くしたほうが良いと思わんか?
でないと最近の高齢者のくだらん遭難みたいなのがもっと増えるぜ。
506底名無し沼さん:2005/09/24(土) 10:52:06
地図の読み方を習得するのに山まで行かなくても出来るよ。
既に道路地図を持っているならそれを利用して練習すればいい。

地図の記号から地形がわかっても意味ない
重要なのはランドマークを決めて現在位置のおおよその場所を特定する事。
山で練習するなら現在位置が分りやすい道標のしっかりした表尾根がいい。

場所が地図上で特定できる場所からランドマークになる山を決めてコンパスで
ランドマークの方位を確認、3点測量の要領で線ひけば交差する場所でおおよその場所わかる。

とにかく地図の読み方の練習は道標のしっかりした現在位置のわかる場所で練習しないと危険だよ。
507底名無し沼さん:2005/09/24(土) 11:05:13
>>506
そのランドマークになる山を地図上で特定するのに
また1つ経験が必要と思うけどな。見晴らしの良い場所ってのがまた少ない。

最後の一行はまさにその通りだと思う。そこで力をつけてちょっとレベルの高い山へ
508底名無し沼さん:2005/09/24(土) 11:56:21
小田急の駅においてある、
見開きの登山マップみたいので十分じゃね?
有名な山だから登山路は整備されてるし、
標識もわかりやすくてたくさんあるし。

昔、逗子の二子山ってところに行ったとき、
マジ、遭難しそうになったけど・・・
標識がほとんどなくてマジックペンだけで書かれたところもあり、
登山道も整備されてなくて、上る人も少ないのか、
蜘蛛の巣だらけ、草木が道に覆いかぶさってて大変だった
509底名無し沼さん:2005/09/24(土) 12:13:00
表尾根と大山なら地図なしでも道迷いは少ないだろう。
むしろ体力不足でつまづいて滑落でパンパカだな。

丹沢に限らないが年とってから山始めたヤツは地図持っていても
道に迷ってから地図みるから地図の意味なし。
場所分るの所で地図見る意味が分らないんだろうな。

山と街を同等に考えているジジババの遭難は同情しがたい
510底名無し沼さん:2005/09/24(土) 12:29:55
>>494は釣りだろ
「自分は女」宣言するのは大抵釣りかかまってちゃんのどっちか。

もし釣りじゃなかったら「地図もっていかなきゃマズイですか?」なんて
ガキでも答えがわかるような質問しない。

大倉がらみの有名ルートなら地図無しで大丈夫って書いている人もいるが、
それはある程度山に慣れた人が思うことであって、
>>494のような完全な初心者は「道標に気をとめる」とかそういう当たり前のことができない可能性だってある。
あのあたりは他のルートに行く分岐だってたくさんある。迷ったらどうすんだ?
それに、初心者なら、体力が持たなくなったとき引き返すかどうかor近くの小屋まで行って休むか、
あとどのくらい頑張れば頂上につくのか等々を検討しなくてはならなくなったとき、
まったく初めてのコースで地図も何も持っていなくて大丈夫なのか?
どんな山でも地図を持っていくのは当たり前。
もし結果使わなくても、持っていくのは当たり前。
511底名無し沼さん:2005/09/24(土) 12:53:02
>>510
釣りじゃなくても初心者でメジャーなコースへ行くなら
「地図もっていかなきゃマズイですか?」の質問は
よくあると思うよ。地図を持っていくべきだという意見には
同意するけど。
512底名無し沼さん:2005/09/24(土) 12:56:06
丹沢は他の山域と比べて道標が整備されているから登山コースとして設定
されてない篤志家向きルート以外はコンパスは要らないと思うが、地図は
必ず携行し自分のいる位置を把握しながら歩くべき。登山は自己責任だか
らね。地図を読む力も登山技術のひとつですよ。
513494です。:2005/09/24(土) 13:15:07
皆さん、ご親切にアドバイス頂きありがとうございます。
来週の土日に丹沢に行くつもりですが、皆さんのご指摘どおり
地図とコンパス持っていくつもりです。
早速コンパスを昨日のうちに買って来たのですが
うまく使いこなせるかどうか、とても不安ですが・・。

以前は日光の大山と丸山にハイキングしに一人で行ったのですが
水とおにぎりだけしか持っていなかったので
それで十分なのかなー、、とかなり甘い考えでした。
反省して来週までに学習しようと思っています。

ちなみに、皆さんはわたしと同じ様に一人で登山されているのですか?
日光に行ったときはカップル(熟年の)ばかりでしたが、
一人の人っていなかったので・・。
514底名無し沼さん:2005/09/24(土) 13:29:53
>>513
念のために、ヘッドランプ(もしくは懐中電灯)と、
その予備電池はザックに常備した方がイイと思うぞ。
515494です。:2005/09/24(土) 13:35:28
そうですね、懐中電灯もあった方が良さそうですね。
ありがとうございます。
516底名無し沼さん:2005/09/24(土) 13:43:45
>>494
だいたいどの辺りに行く予定なんですか?
517底名無し沼さん:2005/09/24(土) 14:01:34
>>513
> 以前は日光の大山と丸山にハイキングしに一人で行ったのですが
> 水とおにぎりだけしか持っていなかったので

普段山で生活している人(林業の従事者、マタギなどの猟師)ならそれだけで
OKだけど、やっぱ普通の人が初めて遊びで山に入るときはまずいでしょw
地図持たないで歩いてる人って結構いるんだよな。以前日向山-大山間の
梅ノ木尾根で地図を持たない夫婦に道を聞かれたことがあって呆れたw 
あと、地図は持ってるけどザックから出して広げるの面倒だからって理由で道
聞いてきた馬鹿もいたなw 表尾根でロードマップ広げて歩いてるカップルも
見たな、それちょっと違うでしょって言いたかったけどグッと我慢w
518494です。:2005/09/24(土) 14:36:05
>516さん
三峰山あたりを考えています。
519底名無し沼さん:2005/09/24(土) 14:45:43
初めてだと大倉尾根の入り口をまちがえる可能性だってある>おれ
520底名無し沼さん:2005/09/24(土) 14:48:56
大倉尾根の入口は最初確かに悩んだw

三峰山って大山の北の方でしょ。
初心者がひとりで入るのはおすすめしないが…
521底名無し沼さん:2005/09/24(土) 14:53:58
いや、丹沢三峰のことかも。
まあ、それはそれで大変だが。
522底名無し沼さん:2005/09/24(土) 15:08:20
よく釣られる奴らだなw
初心者が三峰山なんか行くかヴォケ
523底名無し沼さん:2005/09/24(土) 15:10:35
>>518
丹沢三峰だとすると宮ヶ瀬の方に下るのか?
もしそうならヒル対策も一応しといたほうがいいぞ。
大山三峰もヒル対策は必須だな。
ttp://homepage3.nifty.com/nininsankyaku/yama/y051.htm
ディールが主成分の虫除けスプレーをコンビニか薬局でさがせ、
靴にスプレーすれば一応ヒルよけになる。
524底名無し沼さん:2005/09/24(土) 15:11:22
>>522
まぁまぁいいじゃねーか。俺は必死に釣られてるw
525494です。:2005/09/24(土) 15:48:13
宮ケ瀬の方からを予定しています。
度々ですみません。。ヒルって、血を吸うだけですよね?
昔、東北に修学旅行で田植えを手伝った際に
田んぼにヒルがたくさん居ましたが、何も無かったので
問題無いかな〜。と考えてましたが、まずいですか?
ちなみにヒルに血を吸われると健康になると思ってましたが
その認識も間違いですか・・。
526底名無し沼さん:2005/09/24(土) 16:33:07
素人さんが宮ヶ瀬からすごいですね
ちなみにどこに下りる予定
大倉とか それともヤビツ
527底名無し沼さん:2005/09/24(土) 16:43:14
まだ引っ張るのかよ。
放置でいいだろ。
528底名無し沼さん:2005/09/24(土) 16:52:58
>>525
丹沢のヒルは血を吸うよ。害はないみたいだけど。
沢登りをやってる連中は食いつかれても気にしないみたい。
ただ、ヒルが離れたあと血がだらだらと流れて中々止まらない
という話だから皮膚に直接付かないように対策した方がいいんじゃ
ないかと、まあそういう話だ。

>>527
まぁまぁええじゃないか
529底名無し沼さん:2005/09/24(土) 17:07:50
釣りに決まってるだろ。
普通は素人があんな地味な山に登ろうとする動機がない。

持ち物も、ヒルについての返答もそうだが、
こいつ俺らをイライラさせるために書いているとしか思えない。
マジで放置しろよ。
530底名無し沼さん:2005/09/24(土) 17:34:56
>>529
好きで釣られてんだ、ほっといてんか
531底名無し沼さん:2005/09/24(土) 17:35:58
宮が瀬はヒルいるよ
ヒルに限らず、熊とか蜂も多そう。何でもありそうなふいんき。
532底名無し沼さん:2005/09/24(土) 17:44:12
>>525
やっぱり素人だね。丹沢(関東近郊)のヤマビルをなめない方が
いいよ。俺の友達の知り合いが、かまれたまま放置していたら
出血が多すぎて失神、大倉高原からヘリで伊勢原の東海大病院
に運ばれたよ。

山 を な め る な よ !!
533底名無し沼さん:2005/09/24(土) 17:56:34
>529
素人とかよくそんなえらそーなこといえんな
俺らをいらいらさせる?
憤ってのは貴方だけでしょ?
貴方はここの偉い方ですか?
貴方を放置しますね
釣られて スマソ orz
534底名無し沼さん:2005/09/24(土) 18:06:46
>>533
まぁまぁ、スルースルー。
釣られてもええジャマイカってな調子でマターリいきま庄屋。
535533:2005/09/24(土) 18:29:29
>>534
マターリ同意
スレ汚しスマソ 
536底名無し沼さん:2005/09/24(土) 18:31:32
↓ここのライブカメラ見て、大山見えなかったら大山は雨?

http://www.agri.pref.kanagawa.jp/camera1/html/index_new.asp
537底名無し沼さん:2005/09/24(土) 18:33:34
うん、夜はいつも雨
538底名無し沼さん:2005/09/24(土) 18:43:51
昼間だよ
過去の画像も見れるでしょ
539底名無し沼さん:2005/09/24(土) 18:50:20
今日の大山は終日雨だよ。
俺、海老名だから大山は毎日見ているよ。
540底名無し沼さん:2005/09/24(土) 21:14:06
この前ヤビツから青山荘までの水無し川歩いてたら
けっこう蛭いたよ。
マレーシアのジャングルでデカ蛭に食われまくったから
かなりゲンナリしたけど
タバコで落として空ペットでへんてこ酵素抜いて
止血。
ズボンがベッチャリってほどにはならなかった。
たぶん山蛭くん。
この時期はスズメバチが怖いね。
ある程度頭に知識いれとくこと勧めます。
リムーバーと抗ヒスタミンはいつも持ってます。


541底名無し沼さん:2005/09/24(土) 21:17:35
ひる、まだいますか。
そろそろいないかなって思ってましたが。
542540:2005/09/24(土) 21:38:34
はい。この前の日曜日にはいましたよ。
あんななんでもないゴミだらけのところで
湿気が少なそうなとこにもいました。
宮ヶ瀬付近は不明ですが。
近々山篭りしようと思ってます^^
543底名無し沼さん:2005/09/24(土) 21:45:14
レスありがとうございます。
来月に一度連れて行かれると思うので、会ったら宜しくです!
超初心者の女なので目立つと思います(笑)
544底名無し沼さん:2005/09/24(土) 22:18:31
>543
私も何度かどーみても山行く格好じゃないだろ
ってタフな女友達と丹沢山中うろうろしましが

あ・・・ その友からメールが・・・笑・・・タイムリーすぎる

本人全くの危機感なしで雷、滝のような雨、濃霧なんかを
100円カッパ等でクリアーしてましたが、
何かあったら結局は同行者や人様のお世話になり
迷惑をかけるわけですから本やらネットやらで基本的なことぐらいは
予習しておいた方がよいと思います。自己責任ですもんね・・・すべて。

その後槍ヶ岳に登ったと聞いてビックリでしたが・・・

545底名無し沼さん:2005/09/25(日) 11:35:02
>>506
> 場所が地図上で特定できる場所からランドマークになる山を決めてコンパスで
> ランドマークの方位を確認、3点測量の要領で線ひけば交差する場所でおおよその場所わかる。

現実的にはそういう処では迷わないw
546底名無し沼さん:2005/09/25(日) 12:45:14
濃霧の中での地図とコンパスの使い方教えてけれ
547底名無し沼さん:2005/09/25(日) 12:54:25
霧があけるまで待つ。
548底名無し沼さん:2005/09/25(日) 14:49:16
>>545
丹沢でも表尾根なら大丈夫だろ。
それに普通迷う前に地図で現在地確認するもんだろ。
迷ってから地図出すヤツは山と街中を同じに考えているヤツだけ。
549底名無し沼さん:2005/09/25(日) 14:58:35
丹沢は首都圏から近いし、日帰りもしくは1泊2日の行程で登れる山
がほとんどだから濃霧が出そうな気象状況の時は取りやめるか仏果山、
高松山、不老山のような前衛の山を選択する等、漏れだったら対応す
る。
でも丹沢って海が近いから、平野が晴れの予報でも結構ガスが出たり
するんだよね。奥多摩の鷹ノ巣山に登った時、あっちは上空に雲ひと
つなく快晴だったのに、はるか南側に見える丹沢の稜線には雲がかか
っていて驚いた事あるよ。
550底名無し沼さん:2005/09/25(日) 15:52:45
>>546 >>546
現在地が分ってれば地図とコンパス使って進む方向がわかる。
濃霧であろうと関係ない。 そんなのイロハだろ?
551底名無し沼さん:2005/09/25(日) 18:22:08
>>550
現在地が分かってればね
552底名無し沼さん:2005/09/25(日) 18:27:17
むしろ、自分の進んでる方向を見定めて、
そこから現在位置を割り出す方が大事だろ。
553底名無し沼さん:2005/09/25(日) 19:13:42
>>552
地図で確認なしでやったら、あんたそれ危険だわ
山渓や岳とに載っている遭難記事の遭難者の弁にそっくりだよ。

遭難者は進む方向を見定めた時点で既に間違っているんだよね。
だから遭難する訳だが
554底名無し沼さん:2005/09/25(日) 19:44:47
濃霧のなかで自分のいる位置どうやって
わりだすのよ
gPsはまぜない
555底名無し沼さん:2005/09/25(日) 19:49:07
10月の三連休に塔ノ岳に行こうと思っています。
丹沢は初めてなのですが、日帰りで行けますか?
最初はユーシンロッジまでの往復とかで慣らした方がいいんでしょうか?

丹沢って聞くとなんとなく構えてしまって、、
556552:2005/09/25(日) 19:55:09
>>553
違うよ。道の進行方向から、現在位置がどこだか割り出すってことだよ。
濃霧だって、道がどっちに進んでるかぐらいは見えるもの。
おおざっぱでも地図上のどこら辺かは理解できるよ。
557底名無し沼さん:2005/09/25(日) 19:56:54
>>555
大倉尾根を行けるだけ行けばいい。
塔ノ岳まで行って余裕があれば鍋割山荘の鍋焼きうどんがお勧め。
表尾根は初めてだときつくて道も悪い。
558555:2005/09/25(日) 20:03:57
>>557
ありがとうございます。
無理しないように行って来ます。
下調べしてるうちから楽しみで仕方ないですよ。
559底名無し沼さん:2005/09/25(日) 20:05:23
明日は天気いいかな?
台風一過で景色も望めるかな
560底名無し沼さん:2005/09/25(日) 20:29:48
>>554
最初から分ってる場合もあるだろ。
そんな時どうして割り出す必要がある?
561底名無し沼さん:2005/09/25(日) 21:15:44
等高線の読み方くらいは知っておいた方がイイね。
でも奥多摩はたまに迷うが、丹沢は迷うような場所あまりないと思うけどなぁ・・ 
ま、経ヶ岳あたりでも(あの辺りは特に?)地図は必要だとは思うけどね。
562底名無し沼さん:2005/09/25(日) 21:44:17
今、大倉尾根と表尾根って遭難防止で過剰なほど標識があるんじゃなかったっけ?
現在地が分かるように標識に番号までふってあって。
563底名無し沼さん:2005/09/25(日) 21:50:39
現在地がわかんない香具師が多いから番号札たてたんだよ
564底名無し沼さん:2005/09/25(日) 21:53:02
>>555
鍋割逝くんだったら「門外漢Tシャツ」必携
565555:2005/09/25(日) 21:54:41
色々調べてみましたが、表尾根はやっぱり初心者にはきつそうですね。
>>557さんが教えてくださった通り大倉尾根から山頂を目指して体力と相談しながら
鍋割方面に行こうと思います。
566底名無し沼さん:2005/09/25(日) 22:16:08
鍋割に行くならホームレスの様な格好は厳禁。
草○のジジイに絡まれるyo
567555:2005/09/25(日) 22:19:04
>>564
門外漢Tシャツってなんでしょう、、、
初心者印みたいなものですか?

>>566
了解です^^;
568底名無し沼さん:2005/09/25(日) 22:19:21
濃霧の中での現在地の割り出し方。

前提 前回地形図で現在地をはっきり割り出している。

方法 前回の確認済み位置から何分くらい歩いてきたか?
    
    前回確認した時にこれから歩くルートの地形(小ピーク、コル、大きな屈曲等)を
    確認しておき、その予想と実際の地形を常に照らし合わせて歩く。
    
    現在歩いている場所の傾斜を地形図と照合。

これで現在地を間違えることはあまりない。っていうか基本中の基本。
このくらいの確認作業もしない人は大倉尾根以外はいくな。それか雨山、菰釣山に
いちかばちかの突撃を掛け、読図の大切さを実感して来い。生きて帰れば良い勉強になる。

569底名無し沼さん:2005/09/25(日) 22:40:11
>>567
鍋割の話になると沸いて出る基地外が一人いるのでスルーしてくださいね。
570底名無し沼さん:2005/09/25(日) 22:55:36
>>568は完全に釣られてるな
でなければ単なる蘊蓄自慢厨
571底名無し沼さん:2005/09/25(日) 22:58:00
>>570
はいはい、毎度どうもw
572底名無し沼さん:2005/09/26(月) 00:55:42
鍋割の話に過敏に反応しているのは一人じゃないぞ。
573底名無し沼さん:2005/09/26(月) 04:40:35
丹沢に熊は出ますか?
目撃情報があるとしたらどの辺でしょうか?
574底名無し沼さん:2005/09/26(月) 09:02:02
熊居るらしいけど、まず出会わないだろ。
漏れは出会って観察してみたい派だけど。
575底名無し沼さん:2005/09/26(月) 09:35:52
高尾にも熊出てるからわからんぞ
576底名無し沼さん:2005/09/26(月) 09:53:13
ほとんど居ないみたいだね。あの山塊全体で20頭から30頭だっけ。
地域は所謂西丹沢とか蛭が岳近辺で遭遇情報がある。表尾根なんかでも
熊避けの鈴つけてる人居るけど意味はないよな。
577底名無し沼さん:2005/09/26(月) 10:05:33
高尾もいるの?
578底名無し沼さん:2005/09/26(月) 10:33:52
ちょっと見ないうちにスレ伸びてると思ったら……

おまいらー
579底名無し沼さん:2005/09/26(月) 12:06:17
世附源流釣り20年選手ならほとんどの人が一度は遭遇したみたい。
但し漁協によると、ここ50年間で襲われて怪我をした人は皆無だそうだ。
個人的にはスズメバチとマムシの方が現実的には恐い。
580底名無し沼さん:2005/09/26(月) 13:43:25
581底名無し沼さん:2005/09/26(月) 21:20:30
宮が瀬の仏果山〜経が岳のコース、熊居そうな感じ。
特に仏果山から40分ほど下った標高640のピークには、樹木に爪の研ぎ跡があった(鹿の角の可能性もあるが)。
誰か土山峠下付近での目撃情報もあったともここに書いてあったな。まあ日が暮れる前に下山すれば平気だと思うけどね。
582底名無し沼さん:2005/09/26(月) 21:22:11
58スマソ
×土山峠下付近
○土山峠付近1
583底名無し沼さん:2005/09/26(月) 22:48:53
熊も見たいがクマタカはもっと見たい!
584底名無し沼さん:2005/09/26(月) 23:25:15
世附峠付近にいるらしいね>クマタカ
585底名無し沼さん:2005/09/26(月) 23:27:15
立派な角を持つシカの死骸見つけたんだけど
角切って持って帰ったら罪になる?
586底名無し沼さん:2005/09/26(月) 23:28:48
今日も行ったけど、頂上はガスって何も見えなかった・・・
展望を期待するなら、秋しかないんですか?
587底名無し沼さん:2005/09/26(月) 23:33:33
♪今は〜もう秋〜♪
588底名無し沼さん:2005/09/26(月) 23:48:25
>>586
冬でしょう。天気図が西高東低の時とか
589底名無し沼さん:2005/09/27(火) 00:46:25
>>587
♪誰も〜 いない丹沢〜♪   ・・っていますから〜w
590底名無し沼さん:2005/09/27(火) 02:29:41
>585
どのあたりで?
591底名無し沼さん:2005/09/27(火) 02:51:25
>>589
残念!
592底名無し沼さん:2005/09/28(水) 08:43:01
>>584
( ´・∀・`)へー いいこと聞いた
今度逝ってみる
ありがと。
593底名無し沼さん:2005/09/28(水) 14:02:32
私は忘れない
熊に約束したから
594底名無し沼さん:2005/09/28(水) 17:11:55
辛くても辛くても
死にはしないと・・・
595底名無し沼さん:2005/09/28(水) 18:53:25
591-593あたりに挿入

知らん顔して〜 クマーに」約束したから〜♪
596底名無し沼さん:2005/09/28(水) 18:54:38
595 間違えたww 訂正訂正..
知らん顔して〜 クマーが行き過ぎても〜♪
597底名無し沼さん:2005/09/28(水) 21:05:48
なんだ!なんだ!!
古い歌の替え歌が随分蔓延ってるな(^^)v
598底名無し沼さん:2005/09/28(水) 23:45:14
クマっちゃうな〜ァ
599底名無し沼さん:2005/09/29(木) 00:17:56
丹沢で襲われてぇ〜
600底名無し沼さん:2005/10/01(土) 07:55:45
大倉―塔―丹沢―塔―鍋割―大倉のルートで行ってきた。
大倉尾根で、杉の木が登山道にはまり込むように倒れてた。
撤去が大変そう。
601底名無し沼さん:2005/10/01(土) 18:31:49
今日は景色よかっただろうな・・・
602底名無し沼さん:2005/10/01(土) 19:00:14
青空広がったけど、思ったほどよくなかった
603555:2005/10/01(土) 22:22:36
いつかの555です。
来週行こうと思います。

大倉→塔ノ岳→鍋割→大倉
か、
大倉→塔ノ岳→ユーシン

で行きたいのですがどちらも日帰り可能ですか?
604底名無し沼さん:2005/10/01(土) 22:28:36
ユーシンを日帰りって帰りどうするの?
丹沢湖までさらに歩かないといけないけど。
塔・鍋割は普通にあるコースだよ。
605底名無し沼さん:2005/10/01(土) 22:57:27
んだな〜、ユーシン逝きたかったら逆コースのほうがよかんべ
鍋割逝くんだった「門外漢Tシャツ」必携
606底名無し沼さん:2005/10/01(土) 22:59:17
>>603
前者になさいませ。普通の体力で日帰りできます。
途中で無理と思えば鍋に寄らずに帰ればいいし。
607底名無し沼さん:2005/10/01(土) 23:13:54
しかし鍋割のオヤジももうあの暴言事件のことなんて
すっかり忘れてるんだろうなw
門外漢?なんだそれ みたいな
608555:2005/10/01(土) 23:15:14
了解です。

体調整えて行って来ます。
609555:2005/10/01(土) 23:19:21
あ、前者ルートで行きます^^;
610底名無し沼さん:2005/10/02(日) 12:35:58
今日は暑くて蒸しているかなー。
611底名無し沼さん:2005/10/02(日) 12:47:57
つーか暑すぎだろ。
612底名無し沼さん:2005/10/02(日) 13:07:04
今日の暑さじゃキツいな
613底名無し沼さん:2005/10/02(日) 16:06:21
半年振りに行って来た。
暑さでKO!
往路で水が無くなった。まいった。
614底名無し沼さん:2005/10/02(日) 16:10:28
初めて登ってきた。大倉-塔-丹沢山往復で。
十ウン年ぶりに山登った。
今日の敵は暑さでしたな。
十月にカキ氷食べるとは思わなかった。
615底名無し沼さん:2005/10/02(日) 16:11:29
紅葉のオススメルート教えてくらはい。
私は一昨年逝った
西丹沢自然教室周辺のモミジが印象的です、終盤だったけど。
他にいい所ありますか。
616底名無し沼さん:2005/10/02(日) 17:03:27
奥入瀬渓谷、じゃなくて玄倉林道
617底名無し沼さん:2005/10/02(日) 18:37:39
いや〜、それにしても何で丹沢山塊は下界と同じ暑さなんだろう・・・
618底名無し沼さん:2005/10/02(日) 18:56:08
今日は人手が多かったが、みんな暑さでヘロヘロだった。
オレもヘロヘロ。
619底名無し沼さん:2005/10/02(日) 20:37:41
クマ狙いで8月9月でヤビツから塔、丹、蛭ピストンけっこう行ったけど
人あんまりいなかったなあ・・・
フィースコは重いし
暑いから水分たくさんで重くて余計汗かいたけど
暑いとなんで来ないの?
みんなもっと涼しいとこいってんの?
620底名無し沼さん:2005/10/02(日) 20:45:23
>>619
フィースコってことはクマタカ?
621底名無し沼さん:2005/10/02(日) 20:48:53
んだ。
首を狙ってくるクマでもよいけど
フィースコいらんよね
622底名無し沼さん:2005/10/02(日) 20:59:31
>>619
8月9月の日帰りだったら富士山に登った方が涼しくて良いよ。
623底名無し沼さん:2005/10/02(日) 21:11:32
日帰りで、大倉−蛭ピストンと、西丹沢から主稜縦走するのとでは、どっちがきついかな?
624底名無し沼さん:2005/10/02(日) 21:26:04
>>619
そんなルートではどちらもいない罠w
625底名無し沼さん:2005/10/02(日) 21:59:01
>>621
双眼鏡だけでいいんじゃね?
冬場、三ノ塔に長玉のおっちゃん居たよ。
漏れは涼しくなったら噂の世附峠いくつもり。
626底名無し沼さん:2005/10/02(日) 22:00:35
>>623
もう日が短いからやめとけ。
627底名無し沼さん:2005/10/02(日) 22:24:33
>>626
うん。ありがとう。
628底名無し沼さん:2005/10/02(日) 23:06:00
わざわざ世附峠まで行かなくても、もっと近場でも観察できるんだけんどね。
629底名無し沼さん:2005/10/02(日) 23:57:18
まだスズメバチいるぅ?
630底名無し沼さん:2005/10/02(日) 23:57:35
>>628
どこどこ?
教えてくらへー。
631底名無し沼さん:2005/10/03(月) 00:02:27
>>630
上野山にいるよ。
632底名無し沼さん:2005/10/03(月) 00:51:22
>>631
動物園っていうオチ?
(゚听)ツマンネ
633底名無し沼さん:2005/10/03(月) 00:58:02
何が? ライチョウ?
634底名無し沼さん:2005/10/03(月) 01:14:16
もうその辺にしとけ
昨今情報の流れ速すぎて
あっというまに本能バカの撮影エゴがくっから
もっと生き物中心で物事考えれ
神きどりの人間ども
635底名無し沼さん:2005/10/03(月) 02:06:57
情報は自分の足で稼ぐしかないな。
636底名無し沼さん:2005/10/03(月) 02:29:08
つーか、上野山ってどこ?
637底名無し沼さん:2005/10/03(月) 04:07:52
主脈縦走はもうこの時期日帰りキツイですか?コースタイムくらいの足です。5時くらいに大倉出れば楽勝かと思ったんですが?
638デブ爺:2005/10/03(月) 07:25:09
>>637大倉〜焼山登山口の主脈縦走は標準コースタイム10時間。
休憩2時間として所要時間合計12時間。朝5時に大倉出れば夕方5時に焼山登山口到着
平日であれば17:53のバスに乗れる。土日はバスはありませんので歩いて橋本へ
639底名無し沼さん:2005/10/03(月) 08:51:54

焼山登山口は
土日祝も三ヶ木行15:38があるよ。

姫次〜焼山登山口はタイム設定が甘めで案外楽勝だよ。
640底名無し沼さん:2005/10/03(月) 10:11:17
>>639
おいおい、だ〜からそのバスに間に合う様にするには何時に大倉を出発すればいいんだ?w
641底名無し沼さん:2005/10/03(月) 12:14:04
始発バスが7:00着だもんね。
焼山のへん、もうヒルがいないんなら自分も行きたいな。
642底名無し沼さん:2005/10/03(月) 12:22:10
>>640
てめえで考えろ。
氏ねやヴォケ
643639:2005/10/03(月) 12:40:59
>>640
漏れは
大倉7:30に出て焼山登山口15:00前に着いたよ。
昨年の4月。
気候がちょうどよく、体調も良かったので出来た。
今は無理かも。
644底名無し沼さん:2005/10/03(月) 13:38:51
>>640
普通の体力、脚なら朝9:00に出ても15:00には着ける。
体力、脚が普通より劣っていれば無理。
645底名無し沼さん:2005/10/03(月) 13:49:59
コースタイム=およそ普通の体力という前提が無いと
また荒れるのだが。
646底名無し沼さん:2005/10/03(月) 14:00:20
>>644
おまえは体力があっても、頭の中は普通の人より大幅に
劣っていると思われ。
647555:2005/10/03(月) 15:44:30
いつかの555です。
たびたび質問ばかりですみません。

新松田駅から大倉まではバスが出ているようですが、バスでの所要時間はどれくらいかかり
ますか?
千葉県に住んでいるので当日始発で出発してもどうしても新松田着が6:50くらいになってしまい
ます。
648底名無し沼さん:2005/10/03(月) 16:35:52
新松田から大倉行きのバスなんてあったっけ?
西丹と勘違いしてない?
649底名無し沼さん:2005/10/03(月) 16:37:06
>>644
は脳内釣り師
650555:2005/10/03(月) 16:39:08
すみません、渋沢からでした、、
新松田からは玄倉バス停?ですね。
今ググってるのですが、富士急湘南バスの時刻表が見づらくて、、

町田あたりで前泊したほうがいいのでしょうか?
651底名無し沼さん:2005/10/03(月) 17:15:01
大倉・塔・鍋割でしょ?
渋沢から大倉まではバスで大体12分くらいだから、
始発6:48のバスで十分いけるでしょう。
ちなみに、神奈中バスね。
652555:2005/10/03(月) 17:22:45
>>651
ありがとうございます。
終点下車とあったので時間がかかるイメージがどうしてもあって、、
653底名無し沼さん:2005/10/03(月) 17:32:52
>555
言葉使いとか態度は丁寧で好感が持てるんだけど
完全なハードな情報に関して自分でとことん調べる人間じゃないなら
山に行くのはヤメナ。向いてない。そういう奴最近多いけどな。
654底名無し沼さん:2005/10/03(月) 17:44:27
>653
初めて行くような場所でしかも丹沢あたりなんか自分で調べるにも限界あるんじゃねぇの?
555はググって時刻表なんか調べたりしてるようだし。
現地経験者に聞いて最終的な判断しようとしてるんだろうからそんな言い方はしてやるなよ。
655底名無し沼さん:2005/10/03(月) 17:48:53
時刻表はいくつものHPにちゃんと出てるからな。
それくらい調べろと言いたくなるのさ。山行くのにその山域の
ガイドブック買ったり地形図買ったり、詳しいHP調べたりしないんかね?
656底名無し沼さん:2005/10/03(月) 18:36:51
後々のことを心配して忠告しているんだろうけど、
わざわざ千葉から楽しみにしてくるんだから、
まあ、キツイこと言わなくてもいいんじゃないの。

でも555は地図かガイドブック、あと懐中電灯は忘れずに携行されたし。
ちょと心配。
657555:2005/10/03(月) 19:18:26
皆さん色々すみません、、、
前日にまた最後に分からなかったことなどを聞くかも知れませんが、そのときはお願いします。
>>655
時刻表を載せているサイトはあったのですが、所要時間が把握できなかったので、、、

>>656
地図、ガイドブックは明日購入予定です。
懐中電灯はいつも持っているので電池だけ確認しておけば大丈夫かな。

それではお邪魔しました。
658底名無し沼さん:2005/10/03(月) 19:27:30
>>657
バスは神奈川中央交通のサイト見ようね。ttp://www.kanachu.co.jp/
渋沢-大倉は15分、200円なり
659底名無し沼さん:2005/10/03(月) 20:07:12
小田急を使うなら丹沢・大山フリーパスBが安くていいよ。
新宿からなら1480円で、バスの途中下車もできるよ。
660底名無し沼さん:2005/10/03(月) 21:20:08
裏丹沢はアツイぞ。
実際の暑さとは別に、のどがカラカラになるから、相当の水を持参することを勧める。
水場もないし。
661底名無し沼さん:2005/10/04(火) 08:51:11
裏丹沢ってどの辺りのこと?
662底名無し沼さん:2005/10/04(火) 16:41:43
表尾根で商売してる方のアドバイスですね。
663底名無し沼さん:2005/10/04(火) 20:17:06
>>662先生!
裏丹沢と表尾根はどういう関係ですか?
664底名無し沼さん:2005/10/04(火) 20:55:17
休日の橋本駅6:20発三ヶ木行きのバスは、三ヶ木6:50発のバスに接続していますか?
所要時間は32分とあるのですが。
665底名無し沼さん:2005/10/04(火) 20:55:36

      _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >  う・・・・裏丹沢かよクマー!!   <
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
   ∩___∩              ∩____∩
   | ノ     u ヽ            / u     u └|  ∩____∩ 
  /  ●   ● |           | ●   ●   ヽ/  u    └|
  | u   ( _●_)  ミ          彡   (_●_ ) u  |●   ●  ヽ
 彡、   |∪|  、`\        /     |∪|    彡  (_●_) u   |
/ __  ヽノ /´>  )       (  く   ヽ ノ   / u   |∪|    ミ
(___)   / (_/        \_ )      (  く   ヽ ノ     ヽ
666底名無し沼さん:2005/10/04(火) 20:58:46
>>665
何だいきなり・・w
667底名無し沼さん:2005/10/04(火) 21:11:00
>>664
しています。
相模湖駅06:30発三ヶ木行も。
668底名無し沼さん:2005/10/04(火) 22:06:07
.  ∩∩
   | | | |
  (゚ω゚ ) <うらたんざわ の わだい ここまで
  。ノДヽ。
   bb
669底名無し沼さん:2005/10/04(火) 22:44:13
>>667
ありがとうございます。
670底名無し沼さん:2005/10/05(水) 02:28:45
Google Earth新しくなって相模川の西もはっきり見えるようになったな。
大山山頂の上社の建物も識別できるようになってた。
671:2005/10/05(水) 03:30:38
マカーは見られんのだよ〜 (涙)
672底名無し沼さん:2005/10/05(水) 09:18:06
>>671 可哀そうに

鍋、塔、丹沢、蛭の山小屋は確認できた。青ケ岳山荘は周りが雪だらけのところに
それらしき物が写ってるのだが解像度が悪く確認できない。後、目立つところでは
二俣の訓練所の廃屋。萌な大秦野高校は雲に隠れて確認できない。
673底名無し沼さん:2005/10/05(水) 10:17:49
裏丹沢って秘密なんですか?
674底名無し沼さん:2005/10/05(水) 11:28:35
丹沢を歩き続ければ到達すると言われている
幻の世界のことですね。
675底名無し沼さん:2005/10/05(水) 11:43:14
うらたん でググルと^^;
676底名無し沼さん:2005/10/05(水) 12:22:31
塔が岳の頂上で、fusianasanと呪文を唱えるといけるらしい。
677底名無し沼さん:2005/10/05(水) 13:26:30
    < うらたんざわ の わだい ここまでと いったろうが!
        ∩∩
.  ∩ ∩ 。 | | | | 。
   | |,,| | ヽ(゚ω゚ )ノ < しね !
。ヘ( ゚ω゚) ∧_∧Д。
   Дヽ (ω・ )ソ ←673
 。J ゝへ_ノ
678底名無し沼さん:2005/10/05(水) 17:29:37
うらたん、実は神の川には7つの財宝伝説があるのだ。
679底名無し沼さん:2005/10/05(水) 18:12:49
週末の日没後、大倉尾根を下る人は多いのかな。
塔からの夜景を見たいんけど、人がいなさすぎる夜道を下るのはコワヒ。
680底名無し沼さん:2005/10/05(水) 18:33:52
山荘に泊まれば?
もしくは大倉高原で野営。あそこも夜景は見えた。
681底名無し沼さん:2005/10/05(水) 19:24:46
>>679
大晦日だったら終夜ウジャウジャ登ってくるでよ
682底名無し沼さん:2005/10/05(水) 19:42:28
丹沢は富士山から見るとえらく小さい山に見えるな。
683底名無し沼さん:2005/10/05(水) 19:46:29
富士山は丹沢から見るとえらく大きい山に見えるな。
684679:2005/10/05(水) 20:21:37
単独女だから夜営も小屋泊まりもヤダ。
冬装備もないので、今ぐらいの季節に行きとうござる。
685底名無し沼さん:2005/10/05(水) 21:01:10
>>684
ぐだぐだ言うなや
686679:2005/10/05(水) 21:07:28
>>685
ごめん。
687底名無し沼さん:2005/10/05(水) 21:09:23
私も単独でよく出かける女ですが、
幕営も小屋もいっぺんやってみると度胸がついてなかなかいいもんですよ
688底名無し沼さん:2005/10/05(水) 21:25:53
野営はともかく小屋泊まりに度胸は
いらんだろう・・。
予約の電話だけキチンとしていけよ。
689底名無し沼さん:2005/10/05(水) 21:27:30
nabeさん、みやま山荘泊まったんだって
690底名無し沼さん:2005/10/05(水) 21:28:25
三ノ塔でビバークするかな。
691底名無し沼さん:2005/10/05(水) 21:37:43
小屋に泊まればきれいな湘南の夜景が見られるよ
692底名無し沼さん:2005/10/05(水) 21:39:46
>>679は装備も無いんだろうし
安全かつ安価に夜景が見たいなら小屋泊しかないんでねえの?
夜間下山は迷いやすいし危険だよ。
693底名無し沼さん:2005/10/05(水) 21:42:29
大倉尾根で迷うことは考えにくいが、階段で転ぶ危険性はかなりあるな。
694底名無し沼さん:2005/10/05(水) 21:48:26
>>693
樹林帯の中がヘッドランプの照射範囲だけでは分かりにくい。
最近増えた、雨で植林がえぐれたところなど、
夜間は道と紛らわしい。
695底名無し沼さん:2005/10/05(水) 22:03:32
>>686
つ[高尾山]
696底名無し沼さん:2005/10/05(水) 22:24:47
>>679
小屋も露営も嫌なら、俺の股間のテントで一夜明かすかい?
697底名無し沼さん:2005/10/05(水) 22:44:59
狭すぎる。
698底名無し沼さん:2005/10/05(水) 22:49:48
臭い
699底名無し沼さん:2005/10/05(水) 23:22:10
小屋がイヤって('A`)
夜に下山の方がよほど危ないって。
700底名無し沼さん:2005/10/05(水) 23:34:22
小屋も野営もイヤなら、丹沢大山や高尾山、鎌倉アルプスあたりが関の山だ。
しかし飯も暖房も布団もあるのに、なんで小屋が嫌なんだろ?
701底名無し沼さん:2005/10/05(水) 23:40:42
富士山も日帰り可能だな。
小屋を使うと金がかかるからじゃないの。
702底名無し沼さん:2005/10/05(水) 23:49:41
夜景は近い方が綺麗じゃないか?
大倉高原がいいかも。
703679:2005/10/05(水) 23:51:19
今、夜間登山スレを見てきました。
大倉尾根の倒木やぬかるみ、ああいうのは、夜にはケガのもとになりますね。
忠告どおり、日没後の下山はやめておきます。
ご心配をおかけしました。
704底名無し沼さん:2005/10/05(水) 23:56:26
いつか小屋に泊まってみたいです、、、
705底名無し沼さん:2005/10/06(木) 00:37:07
>>700
汚い、臭い、うるさい、うざい…
706底名無し沼さん:2005/10/06(木) 00:56:24
神奈川に住んでいるのに丹沢には登山では行ったことないな。
今週末にでも行くかな。
707底名無し沼さん:2005/10/06(木) 01:08:00
まずは塔の岳や三の塔あたりをお勧めする。
景色が非常によい
708底名無し沼さん:2005/10/06(木) 01:23:30
>>707
どうも。丹沢表尾根縦走コースというやつね。

小田急線秦野駅⇒バスヤビツ峠行き50分⇒ヤビツ峠富士見山荘二ノ塔
三ノ塔烏尾山行者岳新大日ノ頭塔ノ岳金冷シノ頭花立堀山大倉⇒
バス15分⇒小田急線渋沢駅〈合計歩行時間=5時間40分〉
709底名無し沼さん:2005/10/06(木) 03:39:59
人ぎらいはテン泊以外ありえない
710底名無し沼さん:2005/10/06(木) 03:41:27
人ぎらいはテン泊以外ありえない
711底名無し沼さん:2005/10/06(木) 08:59:50
非難小屋で単独女はさすがに勧めようとは思えない。
営業小屋もな、、、、酔っ払い親父の巣窟と化すんだから俺だって本当は
あまり泊まりたくないね。加齢臭に酒の臭い。汚い布団。俺は泊まらないな。
712底名無し沼さん:2005/10/06(木) 10:01:42
丹沢幕営最高!
713底名無し沼さん:2005/10/06(木) 11:23:41
【是か】 丹沢でテン泊 part1 【非か】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1105702564/
714底名無し沼さん:2005/10/06(木) 12:06:19
みやま山荘の冬メニューってなんだろう。
715底名無し沼さん:2005/10/06(木) 12:30:45
大倉尾根、夜間に登るのは問題無いと思う。
下るのは精神的に焦りが出るので危険度が増すかも。
716底名無し沼さん:2005/10/06(木) 13:25:55
夜間の昇りはともかく下りは素人さんには危険。
谷に迷い込んでアボン
根や石に引っかかって転倒負傷
怪我しても誰も来ません。道標もろくに見えません。やめとけ。
717底名無し沼さん:2005/10/06(木) 13:41:06
このスレは進行速いな。神奈川県民なのかな。
718ヘットライト:2005/10/06(木) 16:34:26
俺は夜中の丹沢を良く歩いた。
小屋にいくと花立のオヤジに怒られた。
点線の縦走路も歩いた。こちらは初心者は絶対にやめてほしい。
マジ迷う。

大倉尾根はヘッデンあれば登り下りも迷わないと思うけどな。
ボケ、酔っ払い、人生超低迷な者はやめとけw
719底名無し沼さん:2005/10/06(木) 18:15:48
連休中の天気悪いなあ。
720底名無し沼さん:2005/10/06(木) 18:22:53
679は初心者っぽいから夜はやめとけよ。
721底名無し沼さん:2005/10/06(木) 20:16:45
>>720
>>703

まちBBSの丹沢・大山スレ、なかなか次スレが立たん
722底名無し沼さん:2005/10/06(木) 20:30:47
立てても消えちまうならイランだろう・・・
こっちでやれよ
723底名無し沼さん:2005/10/06(木) 23:19:11
ヤビツ山荘って昔は営業してたのですか?
724底名無し沼さん:2005/10/07(金) 04:14:08
>>715>>718
大倉尾根の夜間の下りは花立山荘〜小草平が急坂で気を遣う。
小草平から下は比較的ゆるやかだからゆっくり行けばさほど
問題はない。迷う恐れは少ないと思うができれば事前に昼間
に最低一度は歩いておくのが望ましい。
725底名無し沼さん:2005/10/07(金) 04:46:21
馬鹿尾根の話はもう飽きた
726底名無し沼さん:2005/10/07(金) 06:38:56
今度、ヤビツ峠から大山に登りに行こうと思っているのですが、道中で食事
をとろうと思うのですが、皆さんのお勧めの食事処とかありますか?
727デブ爺:2005/10/07(金) 06:45:16
>>723
えっ、ヤビツ山荘営業してないの?
728底名無し沼さん:2005/10/07(金) 09:39:15
>>726
眺めがいいのは山頂しかない。
729底名無し沼さん:2005/10/07(金) 09:40:55
>>726
ない!
730,:2005/10/07(金) 09:45:16
,
731底名無し沼さん:2005/10/07(金) 11:39:03
矢櫃峠となぜ書かないのだろうか。
732底名無し沼さん:2005/10/07(金) 14:49:44
漢字かくのが面倒だからなんて
小学生が一番しってる。
733底名無し沼さん:2005/10/07(金) 15:43:31
ヤビッツ峠という表記も見かけないか?
これだと西洋人の名前なんだかわけが分からん。
734底名無し沼さん:2005/10/07(金) 16:09:24
ユーシンも漢字で書かない理由は多分同じだな
735底名無し沼さん:2005/10/07(金) 16:10:18
>>733
小型の車がいっぱ走ってそうだな>ヤビッツ峠
736底名無し沼さん:2005/10/07(金) 16:30:03
ユーシンは語源が諸説ある。
湧津、友信、幽神など。
漢字が面倒なら漢、字を使った他の沢や山の名前も面倒だろ。
737底名無し沼さん:2005/10/07(金) 17:47:43
>>726
繁殖期ならどこかの高原のような新緑の中のさえずりをBGMに
うまい飯が食える

今時期は・・・
たまにある見晴らしいいとこくらい
あと鳥居見ながらとか・・・ ないな
たまに蛭いるから 食われない ように ・・・・・  ツマンネ


>>735
ツマンネ
738底名無し沼さん:2005/10/07(金) 17:51:00
「ヤッピ峠ってこっちでいいの?」とおじさんに聞かれたことがある。
「ヤツビ峠」と言ってるおばさんもいた。
漢字で書けば誰も間違わないだろうに。
739底名無し沼さん:2005/10/07(金) 19:03:47
関係ないが奥多摩の「本仁田山」に向かう道中で、
もれは地図を読みつつおっさんに「ほんにださん はこっちでいいんですか?」と訊いてしまった・・
おじさんは「あ〜ホニタはここを・・」と親切に教えてくれたが、おれはなぜかその読みをしたくなかった感じで、「ほんにだ、ほんにだ」
と繰り返してしまった・・。今では悪いことをしたと反省している
740底名無し沼さん:2005/10/07(金) 19:18:03
関係ないな。消えろ。
741底名無し沼さん:2005/10/07(金) 19:36:00
>>740
ウザ杉。
742底名無し沼さん:2005/10/07(金) 19:51:11
矢逼峠
743底名無し沼さん:2005/10/07(金) 19:57:39
なんか蘊蓄合戦の様
爺風のトピ主みたいだな
744底名無し沼さん:2005/10/07(金) 20:16:41
今年の水無川本谷の紅葉はいつ頃だろうな
毎年最上部が特に素晴らしい
745底名無し沼さん:2005/10/07(金) 21:25:46
>>744
最上部って塔ノ岳のことケ?
746底名無し沼さん:2005/10/07(金) 21:35:26
水無川で鉄砲水が起こることってありますかね?
747底名無し沼さん:2005/10/07(金) 23:22:56
あるよ
748デブ爺:2005/10/08(土) 08:40:08
11月8日にユーシン紅葉狩予定。紅葉最盛期でありますように、ナムナム。
749底名無し沼さん:2005/10/08(土) 08:50:40
デブ爺、神頼みする歳になったか。
750l:2005/10/08(土) 08:51:10
,
751底名無し沼さん:2005/10/08(土) 16:48:44
鍋方面で太った初老男性とすれ違うと「この人デブ爺だろうか」と思ってしまう。
752底名無し沼さん:2005/10/08(土) 17:07:13
今日丹沢に行こうかと思っていたら、突然の発熱。
一日中寒気がして布団の中で震えていた。
753底名無し沼さん:2005/10/08(土) 20:03:29
>>751
とすると鍋割方面はデブ爺だらけになりゃせんか
754底名無し沼さん:2005/10/09(日) 12:25:37
天気悪い。
いつかの555は登山中止だろうな。
755底名無し沼さん:2005/10/10(月) 00:40:17
>>751
ためらわず
「デブ爺ですか?」と聞いてみる。

間違えて鍋割沢に落とされても責任は負いません。
756555:2005/10/10(月) 00:42:59
>>754
昨夜から今朝まで夜勤だったので今日の予定ですが、、天気良くないですね。
夜勤中ヒマだったので地図を見てルートを搾っていたのですが、今回は天候のこともある
のでユーシンロッジまで様子を見に行く程度にしようか、とも思っています。
ルートタイムは、鍋割→塔ノ岳→大倉尾根を自分の足で6時間半〜7時間くらいかな、とも思いますが。
悪天候だとこれがどれくらい変わってくるか分からないのでちょっと不安でもあります。
鎖場やガレ場(丹沢には少ない?)を極力避けたルートを取りたいですが、どうしよう?
中止した方がいいでしょうか?

今日は22:00まで寝ていたのでこれから仮眠を取って、4:00に出発予定です。
757555:2005/10/10(月) 00:44:01
あ、鍋割へは寄から登ろうと思っています、、、
758底名無し沼さん:2005/10/10(月) 00:47:55
栗ノ木洞経由か茅ノ木沢ノ頭経由かどっちだ
759555:2005/10/10(月) 04:12:21
おはようございます。
>>758
栗ノ木洞経由で行くつもりです。
茅ノ木沢の頭経由だと途中鎖場があると地図にあったのでそこは避けようと思います。
天候が良ければ沢沿いで行きたかったのですが…。
それでは行ってきます。

途中モバイルから覗くと思います。
760555:2005/10/10(月) 05:03:23
同行予定者から連絡が入り、天候が悪いので今日はやめようと言われました…
駅まで行ったのですが戻ってきました;;
761底名無し沼さん:2005/10/10(月) 07:18:27
ま、今日みたいな天気なら登りたくないわな
被虐的な楽しみしかないもんな
762デブ爺:2005/10/10(月) 11:18:49
>>755「デブ爺に間違えられるなんて光栄」と喜ばれても責任は持たない
>>555
丹沢に行くと聞くと普通新宿方面から小田急で来ると思っちゃうが、どうも555は
違うようだ。秦野や渋沢からのバス利用でなく、松田からのバス利用を先ず考えるようなので
どうも東海道線から御殿場線を利用してくる椰子のようだ
初めてというのに、鍋割フリークの和紙が知らない寄から栗の木洞経由のコースを計画したり
ユーシンをすぐ言い出したりするのがなんとなく不思議だったので。
丹沢登山の様子見でユーシンに行くのは参考にならないと思う。和紙も今度始めてユーシンに行く予定だが
車が通れる緩い傾斜の林道を往復4時間近く歩くんだから退屈なだけで山登りのトレーニングにはならない


763デブ爺:2005/10/10(月) 11:20:00
>>755「デブ爺に間違えられるなんて光栄」と喜ばれても責任は持たない
>>555
丹沢に行くと聞くと普通新宿方面から小田急で来ると思っちゃうが、どうも555は
違うようだ。秦野や渋沢からのバス利用でなく、松田からのバス利用を先ず考えるようなので
どうも東海道線から御殿場線を利用してくる椰子のようだ
初めてというのに、鍋割フリークの和紙が知らない寄から栗の木洞経由のコースを計画したり
ユーシンをすぐ言い出したりするのがなんとなく不思議だったので。
丹沢登山の様子見でユーシンに行くのは参考にならないと思う。和紙も今度始めてユーシンに行く予定だが
車が通れる緩い傾斜の林道を往復4時間近く歩くんだから退屈なだけで山登りのトレーニングにはならない


764底名無し沼さん:2005/10/10(月) 13:10:32
やっぱ蛭日帰りってむりなのかな?
やったことある人いる?
765底名無し沼さん:2005/10/10(月) 13:20:18
>>764
全然大丈夫。
ヤビツピストンでおk。
766底名無し沼さん:2005/10/10(月) 13:28:22
夏なら西丹沢から大倉なりヤビツなりいける。
767底名無し沼さん:2005/10/10(月) 13:38:52
>>765 >>766
ホント?
私、結構健脚なほうだと思ってたんだけど
大倉から往復しようとして挫折したことあり…。
768底名無し沼さん:2005/10/10(月) 13:44:40
>>764
人によるでしょう。
コースタイム位の脚力だと、今の時期は無理じゃないかなあ。
ヘッデン使用だとまた話は別。

769底名無し沼さん:2005/10/10(月) 14:20:34
>>764
あっちのスレでヤビツ〜蛭ヶ岳をやろうとしてる初心者がいるよ

http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1105702564/

もしやあっちのスレと同一人物か?





770764:2005/10/10(月) 14:38:28
>>769
いんや、違います。
まじめに質問してますよ。

それより富士初心者スレの742と同一人物って感じがしてきた(笑)
771底名無し沼さん:2005/10/10(月) 15:09:02
そうなんだよね 富士山スレでも蛭ヶ岳のことを出してるし。
772底名無し沼さん:2005/10/10(月) 16:17:24


   雨雨雨雨雨雨雨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


773底名無し沼さん:2005/10/10(月) 16:21:28
漏れは丹沢往復しかやったこと無いが
大倉-蛭往復は
トレイルランのおばちゃんがやってるの見たことある。
それなりの体力要るよ。
身軽な装備で行った方がいいよ。
日が短くなるこれからの季節はオススメしない。
774555:2005/10/10(月) 17:16:14
>>763
新宿から小田急で新松田へ行く予定だったのですが…。
どこかにJR利用と書きましたっけ?新松田、と書いたのは覚えていますが。
寄からのルートは、「山と高原地図28 丹沢(昭文社)」に載っていますよ。
鎖場や分岐が殆どなくて割と安全な道のように見えたので選びました。
水場が好きなのでユーシンはガイドを読んだときから行きたいと思っていただけです。

行きたい場所で初心者かそうではないか決まってしまうのですか?
775底名無し沼さん:2005/10/10(月) 17:24:33
>>774
デブ爺はスルーで
専ブラ使ってるならNG推奨
776底名無し沼さん:2005/10/10(月) 17:27:14
まぁ、好きなところへ行けよ。ってことだ。そして自分で調べろ
777底名無し沼さん:2005/10/10(月) 17:54:01
そして777
778底名無し沼さん:2005/10/10(月) 17:59:32
>>774=555
折れも栗ノ木洞経由で鍋登ったことあるが、結構高低差あるよ。
寄からのバスも料金高いし、マニアックな人以外は大倉から二俣経由で登った方が、沢もあるし(中を歩くわけではなく眺めるだけだし)、
余裕があれば滝も見られるし、楽しめるんじゃないかと思う。
それと、栗ノ木洞経由のときは誰ともすれ違わなかった。あまり山に慣れていない人は避けたほうが良いかも
後沢乗越から鍋の間は、バイク担いで登ってる人とか、おばさんグループ、夫婦、単独などいろんな人が登っていて
結構人通りが(栗ノ木洞の方よりかは)あると思う。

ただ、寄の集落の辺りはひっそりとした山里という感じで、その雰囲気は良かったけどね、、(昔ながらの雑貨屋でおやつ買った)
茶畑もあるので、異界を体験する気分も良かった。静けさの好きな方にはオススメ。
779底名無し沼さん:2005/10/10(月) 18:02:16
はっきり言って中止にした方が良いかなんて他人に聞くような奴は
山なんて行くのやめろ。自分でナンにも決められないような奴は
大雷山にでも行った方が良いな。すぐに頂上だし下りもあっという間だ。
正直もう書きこみも見たくないね
780底名無し沼さん:2005/10/10(月) 18:42:48
前に鍋割から栗の木洞経由で寄に行ったけど最後道に迷ったな
781底名無し沼さん:2005/10/10(月) 20:40:54
>>555
自分も>>778と同意見。
寄からのルートはバス代が高いし、小田急フリーパス圏外だし。
でも様子見でユーシンに行くくらいなら、
往復の運賃以下で泊まれるユーシンロッジに1泊してもいいのでは。
翌日、塔→鍋→二俣とのんびり下る。
ユーシンは3週間くらい後の方が、盛りの紅葉が見られていいと思いますよ。
自分もその頃に行くつもりです。
782底名無し沼さん:2005/10/10(月) 22:42:42
しかし今年の丹沢は蛭が多いな。初めて蛭に食われた。
血が1日くらいとまらなっかた。2〜3日して痒くなるし、散々だ。
市販の蛭よけの薬はまったく役にたたなかった。
それよりはスパッツをしておけばよかったな。
783底名無し沼さん:2005/10/10(月) 22:50:06
スパッツか塩をすりこんでおくんだな
784底名無し沼さん:2005/10/10(月) 22:50:37
>>782
どっかでも丹沢は蛭が多いって書いてあったけど
実際どのあたり?
私は塔ばかり登ってるせいか一度も見かけたことないんだけど。
785底名無し沼さん:2005/10/10(月) 22:57:32
蛭ヶ岳・・・。
786782:2005/10/10(月) 23:03:03
>>784
大山(近くの沢)、大山三峰、経ガ岳でえらい目にあっている。
他は知らん。今年は特に多い。枯葉の上で蛭が踊っているぞ。
787底名無し沼さん:2005/10/10(月) 23:06:21
そりゃ気持ち悪いな…
788底名無し沼さん:2005/10/11(火) 13:55:56
先週の日曜日、大山三峰行ったがヒルだらけだった。
煤が谷に降りたら、下山者用に「ヒルが付いてないか
確認しろ」と看板と塩があり、相方はスパッツ着用で免れたが、
スパッツにしっかり付着、折れは靴下の中から干からびたヤツがポロっと・・・
思ったより出血なく、その後も血出ることはなかった。
やぱ個人差あるのかねぇ? ヒル初体験でした。
789底名無し沼さん:2005/10/11(火) 15:51:15
靴下の目は通りぬけるので注意しよう。
下山したら靴を脱いで点検する必要あり。
790底名無し沼さん:2005/10/11(火) 16:01:37
ゲロゲーロ
791底名無し沼さん:2005/10/11(火) 17:23:52
>靴下の目は通りぬけるので注意しよう。

そんなに小さなヒルなんですか? 丹沢ではないですけど
親指くらいのヒルしか見たことないです
大きいのもアレですが小さ過ぎるのもアレですね。
792底名無し沼さん:2005/10/11(火) 19:00:03
小さいのがいるんだよ、長さが3mmくらいの奴が
そいつも生意気に湿った岩の上でゆらゆらしてる。。。きもい
793底名無し沼さん:2005/10/11(火) 19:05:54
つまり蛭よけスプレーは役立たずで物理的にシャットアウトしたほうがよいと。
794791:2005/10/11(火) 19:06:48
テン泊してたらメッシュ部分から進入してきてシェラフの中に・・・。
なんてこともあるわけですね?
795底名無し沼さん:2005/10/11(火) 19:16:54
知る由もなく寝ていたら瞼の隙間から・・・耳の中に・・・
なんてこともあるわけですか。
796底名無し沼さん:2005/10/11(火) 19:54:43
カーンの逆襲だな、それ
797底名無し沼さん:2005/10/11(火) 19:59:41
トレックつながりということで・・・。
ヤマビル情報は鍋割のHPにあるよん。
798底名無し沼さん:2005/10/11(火) 20:00:31
一度殺ヒル剤撒いて欲しい・・・
放置すれば来年以降もっと酷い事になるのが目に見えとる。
799底名無し沼さん:2005/10/11(火) 21:04:30
ヒルを殺すのも環境破壊、といか言われたら怖いな。
800底名無し沼さん:2005/10/11(火) 21:27:33
六本木ヒルズ
801底名無し沼さん:2005/10/11(火) 21:37:08
鹿とヒルを退治しとくれ
人災だろ
802底名無し沼さん:2005/10/11(火) 22:38:10
デーモンヒル
803底名無し沼さん:2005/10/11(火) 22:43:29
アッ!ヒル・・・つまんね・・・☆α==(・・#)パーンチ
804底名無し沼さん:2005/10/12(水) 00:08:46
モーニングアフターヒル
805底名無し沼さん:2005/10/12(水) 00:16:43
>>804
それをいうなら
アフターモーニングヒルだよ
806底名無し沼さん:2005/10/12(水) 08:04:04
ストッキングが良いらしいね
807底名無し沼さん:2005/10/12(水) 10:19:54
俺はストッキングはくともっこりとなるので駄目だ。
808底名無し沼さん:2005/10/12(水) 11:25:40
もっこりがヒルに吸い付かれてショボーン
809底名無し沼さん:2005/10/12(水) 12:09:23
ヒルって普通の虫除けスプレーは効果無い?
810底名無し沼さん:2005/10/12(水) 15:46:02
虫除けスプレーして地面にねてみたら。
効くかどうかすぐわかる。
除菌してくれる緑茶入りファブリーズのがよくねー
811底名無し沼さん:2005/10/12(水) 17:09:21
今週末も雨だがや…
812底名無し沼さん:2005/10/12(水) 20:18:35
っていうか台風直撃?
813底名無し沼さん:2005/10/12(水) 20:21:57
なぬ! マジで?
814底名無し沼さん:2005/10/12(水) 20:43:49
いや週末にはまだ来ないようだ。
815底名無し沼さん:2005/10/12(水) 21:53:31
ハンバーガヒル
816底名無し沼さん:2005/10/12(水) 22:44:02
初登山が11月になってしまう
817底名無し沼さん:2005/10/12(水) 22:55:46
硫酸ニコチンってのが効果的らしいね
818底名無し沼さん:2005/10/12(水) 22:59:09
精子ぶっかけてやれ
819底名無し沼さん:2005/10/12(水) 23:05:10
また台風発生してんの??勘弁してよ。。
820底名無し沼さん:2005/10/13(木) 08:57:20
丹沢は12月まで秋山だから無問題
821底名無し沼さん:2005/10/13(木) 09:52:01
1月からは春山。
822底名無し沼さん:2005/10/13(木) 12:11:39
明日も雨。2週続けて有給休暇が無駄になった。鬱だ…
823底名無し沼さん:2005/10/13(木) 12:49:23
今週末もダメっぽ
824底名無し沼さん:2005/10/13(木) 21:41:30
雨中ヤビツー塔ピストンでトレーニングでもしますか。
825底名無し沼さん:2005/10/13(木) 23:42:46
ピストンって言葉、馬鹿っぽい。
826底名無し沼さん:2005/10/14(金) 00:07:51
往復で鍛練でもしますか
827底名無し沼さん:2005/10/14(金) 00:16:59
別に馬鹿っぽくないし<ピストン
でも雨中ヤビツ〜塔ピストンしてもトレーニングになるかどうかは・・・
828底名無し沼さん:2005/10/14(金) 00:19:34
ヤビツ逝きバスが12時くらいにあればなぁ。
三ノ塔でビバークしたいのに、3時くらいのバスじゃ頂上に着く前に
暗くなりそうだ。
829底名無し沼さん:2005/10/14(金) 00:24:09
ビバークってのは予定ビバークのことは普通は言わない。
緊急的なビバークのことを言うんだが。予定したのはただのテント泊。
830底名無し沼さん:2005/10/14(金) 00:26:59
ピストン【piston】

1 内燃機関や蒸気機関のシリンダー内を往復運動する円板状また
は円柱状の部品。流体から圧力を受けたり、流体を圧縮したりしてエ
ネルギーの授受を行う。

2 半音階が吹奏できるように、金管楽器に取り付けられた管長を変え
る装置。

3 休みなく往復を繰り返すこと。「送迎バスを―で運転させる」
831底名無し沼さん:2005/10/14(金) 01:05:08
>>829
緊急的なビバークって言葉も・・・
832底名無し沼さん:2005/10/14(金) 01:08:31
だ〜か〜ら・・ビバークって単語自体はただの露営って感じの意味なわけ。
でも山ではただの露営はビバークとは言わんってこと。非常時とか緊急な
場合にビバークという。OK?
833底名無し沼さん:2005/10/14(金) 01:09:12
紅葉が一番美しいのはいつごろですか?
年によってまちまちだと思いますが目安を知りたいんです。
834底名無し沼さん:2005/10/14(金) 01:10:57
835底名無し沼さん:2005/10/14(金) 10:11:17
そんなコトはない。
最近スピード&ライトを重視した積極的ビバークは世界的流行。
836底名無し沼さん:2005/10/14(金) 10:15:30
俺は毎日公園でビバークだ!
837底名無し沼さん:2005/10/14(金) 10:36:43
>>835
それはテン泊
838底名無し沼さん:2005/10/14(金) 10:38:38
↑ 社会からの緊急避難のビバーグですか?
蔭ながら社会復帰を応援します。
839底名無し沼さん:2005/10/14(金) 11:13:32
はいはいどうも。
840底名無し沼さん:2005/10/14(金) 13:38:47
緊急避妊
841底名無し沼さん:2005/10/14(金) 15:53:06
丹沢にバーベキューに行こうと思うのですが、
ここは見ておいた方がいい。行った方がいい。ってとこありますか?
842底名無し沼さん:2005/10/14(金) 15:59:13
バーベキューですか。じゃ登山じゃないのね?
どのあたりでするのかな。渋沢?玄倉?
843841:2005/10/14(金) 16:21:49
>>842
とくにまだ決めてないのですが、丹沢湖周辺か、どこかキャンプ場でやろうかと考えています。
まだ行った事がないので、眺めがよかったところとか教えていただけると光栄です。
844底名無し沼さん:2005/10/14(金) 16:36:39
渋沢のたきざわえん?ってとこはたしか持ち込み禁止
だったみたい。特に景色がいいってわけじゃないし。
交通の便がいいけど。
宮ヶ瀬はきれいらしい。あれ?あそこは丹沢じゃなかったっけ。
845底名無し沼さん:2005/10/14(金) 18:18:29
玄倉川の中州かな・・・。
846底名無し沼さん:2005/10/14(金) 18:19:48
いつぞやのバカグループみたいに増水→流されてアボーン
847底名無し沼さん:2005/10/14(金) 18:21:05
>>845
冗談でも言うもんじゃないよ
848底名無し沼さん:2005/10/14(金) 18:33:55
変な色付けて見なければ
ロケーション自体はとても良いと思うんだが
玄倉川
849底名無し沼さん:2005/10/14(金) 20:35:53
>>847
なにが? DQNの川流し?
850底名無し沼さん:2005/10/14(金) 20:36:12
>>843
沢はどうしても場所が低いから眺めは期待出来ないよね。
川の綺麗なところが良いんだろうけど、ヤビツ峠の近くにキャンプ場があります。
でも、今の季節は丹沢はキャンプ地としてあまり薦めない。ヒルがいる可能性あり。
西丹沢の方がいいんじゃないか。
851底名無し沼さん:2005/10/14(金) 20:44:14
俺はヤビツ山荘の影で彼女とピストンしたよ
852底名無し沼さん:2005/10/14(金) 20:44:54
>>845 >>846 >>849
顔や所在が知れてもそんな不謹慎なこと言えるのか?
2ちゃんでしか好き勝手言えないオタクだろ。
853底名無し沼さん:2005/10/14(金) 20:47:25
あの事件は注意されても退避しなかったDQNが悪いのは明らかだからねぇ。
罪の無い子供は可哀想だけど。
854底名無し沼さん:2005/10/14(金) 20:54:35
漏れのすんでるところが全国区で有名になったのってあの事件くらいだからなあ。
855底名無し沼さん:2005/10/14(金) 20:59:43
すんまそん 百名山でいう丹沢山とはどこの事を言うのですか?

1 丹沢山
2 蛭が岳
3 塔の岳丹沢山蛭が岳の総称

どれに登れば百名山の1座をゲットした事になるのでしょうか?
例えば塔の岳だけ登っても百名山の1座をゲットした事になるのでしょうか?
856底名無し沼さん:2005/10/14(金) 21:02:45
中州にいた人、全員死んじゃったんだっけ?
まあ、確かに悪いのはヤツらだけど、やっぱ不謹慎だよね、
そんなこと書き込むの。
857底名無し沼さん:2005/10/14(金) 21:07:42
>>855
丹沢山だよ。
山頂に「百名山」の看板あり。
塔だけだとニアミス。

塔の岳から片道一時間もかからないから行ってみるが吉。
途中、木道があったりして楽しいけど、山頂はショボーンって感じだけどね。
858底名無し沼さん:2005/10/14(金) 21:09:53
>>855
「丹沢山塊」だからお好きなように。
一応丹沢山に登ればOKなふいんきになってるけど、蛭も当然行った方が良いだろう。
859底名無し沼さん:2005/10/14(金) 21:11:31
>>855
実際百名山の本読むと丹沢山みたいだけど。
でも私も気になったことあるな〜。
丹沢山より塔の岳のほうが好きだし。

同じ百名山で八ヶ岳も気になる。赤岳のこと言ってるのか
八つ全部のこと言ってるのか。
860底名無し沼さん:2005/10/14(金) 21:16:46
丹沢山単独で百名山に選ばれたわけではないでしょ?
むしろ丹沢山自体は大した山じゃないし。
龍ヶ馬場とか、塔〜丹沢の間で見ることの出来る景色は本当に素晴らしいよ。
861底名無し沼さん:2005/10/14(金) 21:18:05
スレ違いだけど大菩薩も気になる。
大菩薩嶺なんだろうけど、大菩薩峠のほうがいいよね。
峠は山じゃないか。
862底名無し沼さん:2005/10/14(金) 21:19:53
>>855
深田久弥の『日本百名山』では、確か「丹沢山周辺の山々』みたいなことかかれていたと思う(もう読んでから7年くらい経つので覚えてませんw)。
だから、その中では、3が一番近いと思うけど、深田はもう少し広い意味で言っているのだと思う。
文庫でも出ているので、読まれてみるのもいいかもしれません。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101220026/qid=1129292051/sr=8-4/ref=sr_8_xs_ap_i4_xgl74/249-0966123-1707569
863底名無し沼さん:2005/10/14(金) 21:20:29
全部行けばいいじゃん
864底名無し沼さん:2005/10/14(金) 21:22:29
表尾根〜西丹沢縦走をしたら1座と数えても良いと思う。
865底名無し沼さん:2005/10/14(金) 21:23:25
>>861
大菩薩、確かに峠周辺の方が景色もきれいでいい感じ。
「嶺」は薄暗くて、眺望もないし単なる山頂、といった感じ。
866底名無し沼さん:2005/10/14(金) 21:24:04
>>860
やっぱりそういう見方なのかな。
丹沢山登ったけど何となく不完全燃焼な感が残るのは
蛭とか縦走と丹沢山塊を味わってないからだろか。
867底名無し沼さん:2005/10/14(金) 21:25:29
>>853
あの事件のあたりから、バカなことをしてあぼーんするヤシに対して、誰も同情しなくなったような気がする。
その意味では、ヤシ等はパイオニアだったわけかw
868底名無し沼さん:2005/10/14(金) 21:27:10
>>848
>変な色付けて見なければ
>ロケーション自体はとても良いと思うんだが
>玄倉川

そう?何か薄暗くて、不気味な感じがするんだけど、。>玄倉川
869底名無し沼さん:2005/10/14(金) 21:42:35
>>868
そうだよ、お化けがでるからね、DQNのw
870底名無し沼さん:2005/10/14(金) 22:41:13
ボッカにのせた中年  (昭和48年)  

誰も知らない丹沢の山から ボッカにのせた中年がやって来た
さみしい時は山にきて 地平線をみてごらん
空と山とのすきまから ボッカにのせた中年は
愛の花束胸に抱き 遠い国からやってくる
クマに(クマに) クマに(クマに) 君に会うため〜 やってくる
ホーラごらんよ吹く風も やさしく頬をなでるだろう♪

ttp://miyata.gotdns.com/0223.htm
ttp://mont-saint-michel78.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/mariya/images/irukaninottasyounen.jpg
871底名無し沼さん:2005/10/14(金) 22:50:53
百名山として丹沢山を挙げてる時が多いけど
あれは間違いだよ。丹沢山塊が対象。しかも百名山の
説明の一部に丹沢山と出ているけれども標高は蛭ガ岳の
標高が書かれてるwwだから丹沢山だけではなく、その周辺の山全体
を行かないと百名山に行ったことにならない。
872底名無し沼さん:2005/10/14(金) 23:08:12
まぁ、久弥としては塔が岳から蛭ケ岳の稜線のことを指してるんだろうね。
873底名無し沼さん:2005/10/14(金) 23:19:41
百名山は負荷田からすでに独立してるよね。
「大山は剣ケ峰まで行かなくても、弥山に行けば登ったと[みなされる]」みたいな。
誰が「みなして」るんだよw 浅間山もそうらしい。
ジオキャッシュとかと同じ、新しいゲームみたい。ハンターをけなす気はないが、
自分では絶対やりたくない。
874底名無し沼さん:2005/10/15(土) 01:23:19
丹沢山だけ最短のコースで行ってもねぇ。。。

丹沢は表尾根〜塔〜丹沢〜蛭の稜線が
一番ダイナミックで素晴らしいと思うよ。

百名山なんて自己満足でしか無いよ。
875底名無し沼さん:2005/10/15(土) 05:45:47
ま、スタンプラリーと一緒っつーこった
876底名無し沼さん:2005/10/15(土) 08:09:33
檜桐丸が好きなのは俺だけか?
あれ?字あってますか?
877底名無し沼さん:2005/10/15(土) 08:12:32
ひのききりまる
878底名無し沼さん:2005/10/15(土) 08:18:18
879底名無し沼さん:2005/10/15(土) 08:25:28
あっ!やっぱりそっちですか・・・
880底名無し沼さん:2005/10/15(土) 12:57:09
つーか深田って蛭には登って無いのでは?
881底名無し沼さん:2005/10/15(土) 13:17:55
はるか遠き 蛭が岳
882底名無し沼さん:2005/10/15(土) 15:18:47
筑波山なんて低山を歴史があるからって理由で入れるんなら、
丹沢主脈じゃなくて相模大山を入れるべきだったんじゃないか?
883底名無し沼さん:2005/10/15(土) 15:26:17
桧洞は頂上が明るくなっちゃったし
塔の頂上は草が無くなっちゃたし
884底名無し沼さん:2005/10/15(土) 16:34:43
>>881
死ぬまでに1回は登ってみたいね いつかきっと
885底名無し沼さん:2005/10/15(土) 20:17:06
死ぬまでにってそこまで気合い入れるような山じゃないだろう。
1泊すれば普通に行けるんだから。
886底名無し沼さん:2005/10/15(土) 20:23:50
関東の人じゃないのかもよ。
887底名無し沼さん:2005/10/15(土) 20:31:08
蛭って日帰り無理なの?
888底名無し沼さん:2005/10/15(土) 20:42:44
>>887
可能です。
889底名無し沼さん:2005/10/15(土) 20:44:31
でもかなりの健脚じゃないと厳しいんじゃないの?
890底名無し沼さん:2005/10/15(土) 20:46:17
車を持ってないので、電車とバスを利用して
大倉→塔→丹沢→蛭→檜→西丹沢
のルートをよく日帰りで歩いてます。
891底名無し沼さん:2005/10/15(土) 20:48:35
車があれば、東根あたりから行けば日帰り可能では。
892底名無し沼さん:2005/10/15(土) 20:55:03
>>890
マジっすか?
今まで、そのコースどころか蛭往復すらムリかと思ってた。
私結構健脚だと思ってるんだけど可能かな?
過去に、北岳、雲取、茂倉〜谷川(西黒下山)あたり
日帰りしてきたんだけど、そんな私は歩けるかな?
893底名無し沼さん:2005/10/15(土) 20:58:39
>>892
日が長い時期なら余裕で行けると思うよ。
894892:2005/10/15(土) 21:00:03
じゃ来年チャレンジしてみるよ。
895底名無し沼さん:2005/10/15(土) 21:24:33
>>892
ヤビツ-蛭ピストンは良くやるけど。別に日が短くても楽勝と思うけど
これからの方が涼しいから持つ水の量が少なくて済むし
896底名無し沼さん:2005/10/15(土) 21:54:23
バス便考えるなら蛭日帰りの下山は大倉が吉
897底名無し沼さん:2005/10/16(日) 01:06:21
蛭ピストンよりは西丹に抜けた方が楽かも。
焼山の方が楽だけど。
898底名無し沼さん:2005/10/16(日) 02:16:06
伝道→早戸大滝→蛭ヶ岳が最短だろ。
バスの人はアプローチが大変だけど。
899底名無し沼さん:2005/10/16(日) 03:38:21
>>889
別に健脚じゃなくても大丈夫。
と、鈍足の俺でも日帰りできたので言ってみる。
900デブ爺:2005/10/16(日) 07:48:52
鈍足でも蛭日帰りだと!。あに言ってるんだ。無理に決まってる。
この秋は40年ぶりに酒量縦走を考えています。みやま山荘一泊で歩きたい
しかし丹沢山〜西丹沢を1日で歩ききる自信が無い。青が岳山荘にもう一泊はやむなしと思ってます
初日蛭まで行けば一泊でもいけそうだが、蛭に泊まるのはなあ、、、、、、。
901底名無し沼さん:2005/10/16(日) 11:55:29
不動峰の休憩所に泊まればよかろう。
ちょっと風通しがいいがな。
902底名無し沼さん:2005/10/16(日) 12:40:30
この時期、東丹沢にヒルいますか?
903底名無し沼さん:2005/10/16(日) 14:38:14
馬鹿の一つ覚えみたいにヒルのことをきく香具師がいるな。
テメーでしらべてコイや。
904底名無し沼さん:2005/10/16(日) 19:37:13
乙<やぁ僕ヒル!ヒルの事ならなんでも聞いてくれよ!
905底名無し沼さん:2005/10/16(日) 21:24:01
>>900
それなら初日はのんびりゆっくり発で鍋泊、二日目みやまで三日目が青が岳の超ウルトラ豪華丹沢スーパースペシャル狩猟コースは如何?
906底名無し沼さん:2005/10/16(日) 21:30:05
今週末、初めて丹沢に日帰りで登る予定です。台風来てるけど。
塩水橋に車を停めようか悩んでいるのだけど、ここに停めた事がある人いますか?
また、その先の塩水林道まで入って停める事は可能??ゲートはこの時期開いてる?
自分で行って調べろと言われそうだけど、敢えて教えてプリーズ!
907底名無し沼さん:2005/10/16(日) 21:32:26
なんでわざわざ天気悪いときに登るの?
少し見送れば秋晴れ期待できるのに。
908底名無し沼さん:2005/10/16(日) 21:50:01
>>898
それ熊出る?
909底名無し沼さん:2005/10/16(日) 21:54:36
熊ぐらい倒せや
910底名無し沼さん:2005/10/16(日) 21:56:22
>>906
チミチミ、交通法規を勉強しないで免許取ったのかね?橋の上は駐車禁止、これ常識。
ま、冗談だけど、塩水橋付近には駐車できるけど林道に進入するには鍵が必要だね。
911底名無し沼さん:2005/10/16(日) 22:17:37
確かな情報筋によると今だにヒルは活動中とのこと。
いやだねぇ。。。
912底名無し沼さん:2005/10/16(日) 23:02:50
スズメ蜂はどうよ?
913底名無し沼さん:2005/10/16(日) 23:17:22
イパーイ飛んでる。
914底名無し沼さん:2005/10/16(日) 23:18:39
ううっ
915底名無し沼さん:2005/10/16(日) 23:35:58
>>908
熊は出ないよ 熊が出たとしてもクマーのフリすれば大丈夫。
916899:2005/10/17(月) 01:38:09
>>900
俺、マジで鈍足だよ。
大倉〜塔に4時間掛かるw
デブ爺さんと同じぐらいの鈍足じゃない?
無理じゃないよ。
やればできるよ。
917底名無し沼さん:2005/10/17(月) 07:51:40
>>910
塩水橋付近駐車可能ですかー。橋の上には駐車しませんけど、
当日行ってみたらすでに停まっているような気もするなー(^^)
情報、サンクス。台風は停滞してるので、週末は大丈夫かもね。
918デブ爺:2005/10/17(月) 09:12:29
>>916ふうーん。大倉〜塔4時間なら和紙よりほんの少し早い程度。それで蛭日帰り
が出来るということは、根性があると言うか凄くタフなんだ。鈍足でも健脚の人が
居るんだな。
919底名無し沼さん:2005/10/17(月) 09:16:36
いつまで釣られてんだよw
920底名無し沼さん:2005/10/17(月) 12:06:35
つか大倉尾根なら真っ暗になっても降りれるんじゃないの?
921底名無し沼さん:2005/10/17(月) 16:58:55
デヴ爺がウザイならNGワードにすれ
922底名無し沼さん:2005/10/17(月) 19:27:16
昨日雨の中ヤビツ-塔ピストンしたけど、三の塔から行者が岳の間にクマらしき足跡あったよ。
923底名無し沼さん:2005/10/17(月) 20:19:12
>>922
三ノ塔と行者ヶ岳の間には烏尾山があるんだが、
ひょっとして行者ヶ岳と烏尾山間違えてない?
それとも複数の場所に足跡があったのか?
あと足跡はどういう地形のとこ?熊は尾根を
越えるときタワ地形の場所を横切ると言われて
いるんだが。
924底名無し沼さん:2005/10/17(月) 20:25:25
>>922
地下足袋が滑っただけでは
925底名無し沼さん:2005/10/17(月) 21:03:18
表尾根にクマ出没ですか? 
丹沢観光局は大慌てでもみ消すんじゃないの?
926底名無し沼さん:2005/10/17(月) 21:17:18
>>923
三の塔-鳥尾山間だったかも。
タワ地形ってのはよくわからないけど、足跡は尾根の平らな部分のぬかるみに一歩だけ。
足の向きから考えるに道を横切った感じ。
道の両脇は草が生えていて他には見当たらず。
昨日はほとんど人も歩いていなかったので、石膏でかたどったみたいにくっきり残ってた。

大きさはタテヨコとも20cmくらいあったような。
たしか、手のひら?の先に四本大きな指(ツメ?)の跡があって、一本だけ小さい指みたいのがあった気がする。
全体としては丸っこい感じ。あんまり凶暴な印象は受けなかった。
クマかどうかは正直分からないけど。

>>924
いや、確かにケモノの足跡だたよ。
そういうソールになってる靴かもしれないけど。
927底名無し沼さん:2005/10/17(月) 21:27:19
20センチの足なんてクマしかいないだろw
928底名無し沼さん:2005/10/17(月) 21:36:37
酒水の滝見に行きたいなぁ
929底名無し沼さん:2005/10/17(月) 21:58:11
大山あふり神社に一度行ってみたい。
今年の初詣に箱根神社には行った。
930底名無し沼さん:2005/10/18(火) 00:04:01
タテヨコとも20cmくらいだなんて
そりゃーティラノザウルスだろ。
ヤベーッ!!!
俺タンザワ烏賊ね。
931底名無し沼さん:2005/10/18(火) 00:51:11
丹沢って山賊でませんか?
女性の一人登山は避けたほうがよいでしょうか?
932底名無し沼さん:2005/10/18(火) 01:06:15
奥多摩は強盗が出るらしいけどね
933底名無し沼さん:2005/10/18(火) 01:08:54
>>931
単独行したいのでしょうか?
同行者が見つからないだけ?
934底名無し沼さん:2005/10/18(火) 01:09:07
木賊という字を「いか」と読みたくなってしまうわたくし。
935底名無し沼さん:2005/10/18(火) 02:29:24
>>933
ヒント:
ブスは山が好き2
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1127043511/l50
936底名無し沼さん:2005/10/18(火) 08:30:02
>>927
縦横二十センチだぞ!
怪獣だよ怪獣。
937底名無し沼さん:2005/10/18(火) 09:01:14
済みません、質問です。
アプローチの短縮を考えてるんすけど、車侵入禁止のところから、
ユーシンロッヂまで、原チャリかチャリで行く事って出来ますか?
938丹沢クエスト:2005/10/18(火) 10:41:51
ゲンチャリを背負子で担いで、
ゲートをまたげば可能かもしれない。
草野さんレベルに達してないと
クリアできません。
939底名無し沼さん:2005/10/18(火) 10:46:28
ユーシンで泊まるなら普通に車で入れるよ。
ユーシン安いよ。
でも行ったこと無いよ。
そういや鍋割からユーシン行きたいと思っていたな。
940937:2005/10/18(火) 10:49:06
>>938
なるほどー
ちょっと無理ぽそうですね。
諦めて歩きますわ。
ありがとうございました。
941底名無し沼さん:2005/10/18(火) 11:35:47
>>939
だからゲートまでしか入れないって言ってンじゃん
942底名無し沼さん:2005/10/18(火) 11:38:28
>>941
泊まるなら鍵もらってゲート開けること出来るんだよ
て祐科釣り?
943底名無し沼さん:2005/10/18(火) 16:46:26
撫すでもいいからつきあってほしい。
ああ、でもデブとか出っ歯とかデコとか釣り目とかたれ目はだめ
944底名無し沼さん:2005/10/18(火) 18:27:33
ユーシンから蛭をピストンしたいんですが、
以前、途中に隋道(?)みたいのがあっていろいろと怖いよって言われたんですが
どうなんでしょう?
945底名無し沼さん:2005/10/18(火) 19:02:09
>>944
隧道の天井に超デカイ観音様が彫ってあるから
ヘッドライト持っていって確認して。
中真っ暗だから
946底名無し沼さん:2005/10/18(火) 22:19:21
 こないだ大室山に登ってきたけど、久保からの北東尾根の登山道は
なんであんなにゴミが多いんだ?前から?
947底名無し沼さん:2005/10/19(水) 02:26:53
>>906
橋のわきには10台以上楽にとめられる。早朝に来ればまず大丈夫だ。
でも、林道には入れんよ。
948底名無し沼さん:2005/10/19(水) 11:19:32
ヒルってまだでるんですかね?大山三峰登りたいんですけど
949底名無し沼さん:2005/10/19(水) 11:33:12
まだまだいます。残念ながら
950底名無し沼さん :2005/10/19(水) 15:09:58
>>948
不動尻から登れば?
煤ヶ谷ならダメだろうけど不動尻でやられたことはまだないんだ
ただ単に運が良かっただけかもしれないけど…
951底名無し沼さん:2005/10/19(水) 16:16:19
>>950
あ〜それはまさに運が良いだけだよw
952底名無し沼さん:2005/10/19(水) 17:15:29
ブドウのようにパツンパツンに膨れあがってからじゃないと、ヒルは自ら離れてくれないから困る。
手で払い落とすと血が止まらないし。
953底名無し沼さん:2005/10/19(水) 17:39:20
ヒル撃退に劇的な薬があるよ それを塗っておけば問題なし
木から落ちてくるヤツはムリだけど。
954底名無し沼さん:2005/10/19(水) 17:47:35
>>953
硫酸ニコチンですか?劇薬ですよね
道に消石灰撒いて欲しい
955底名無し沼さん:2005/10/19(水) 20:04:31
ヒルの被害に遭った方に質問なのですが、おもに、どの部位にどのようにして
噛まれたのですか?
956底名無し沼さん:2005/10/19(水) 20:35:35
くるぶしのとこらへんに気づいたらくっついてました。
痛みもかゆみもなくまったく気づきませんでした。
血が止まりませんでした。
気持ち悪かったです。
957底名無し沼さん:2005/10/19(水) 21:30:56
思ったんだけど、登山目的でやってくる登山者の車って車上荒しや車泥棒
にとっては最高の鴨なんじゃない?
だって、ぱっと見で登山者かどうか解るし、人気の少ない場所に止めるし、
一度山に入って行ったら、1時間以上戻らないもん。
958底名無し沼さん:2005/10/19(水) 21:33:12
そこでボロ車にカーナビ無し仕様ですよ
959底名無し沼さん:2005/10/19(水) 22:50:31
960底名無し沼さん:2005/10/20(木) 02:26:49
丹沢で首吊りしやすい避難小屋はありますか?
961底名無し沼さん:2005/10/20(木) 02:49:54
>>960
実家で吊ってください
962底名無し沼さん:2005/10/20(木) 02:50:36
鬱気味なので、気分転換に一泊しようと思いますが、お奨めの小屋ありますか?
あんまり小屋番さんのアクが強いともっと酷くなりそうなので…
963底名無し沼さん:2005/10/20(木) 02:52:08
>>960
鍋割山荘はいい感じの梁が出てるよ。
964底名無し沼さん:2005/10/20(木) 03:00:35
>>962
塔ノ岳の日ノ出山荘はいつも空き気味でいいよ。
小屋番もおとなしい。
同じ塔ノ岳の尊仏山荘の方はかなら混むこから、
のんびりしたいならぜったい日ノ出山荘。
予約無でもOKだから気が向いたときにぶらりと行けばいい。
965底名無し沼さん:2005/10/20(木) 09:03:46
>>962

蛭山荘は食事で鬱になるよ。

966底名無し沼さん:2005/10/20(木) 11:18:05
967底名無し沼さん:2005/10/20(木) 11:22:15
>>966
これ最近の写真?
今はもっと開放的(?)なのでは?
968底名無し沼さん:2005/10/20(木) 15:29:32
屋根壁なし柱だけ避難小屋と、屋根アリ壁なし避難小屋と、屋根なし壁あり
避難小屋と、屋根あり壁あり扉なし避難小屋、おまいらならどれに泊まる?
969底名無し沼さん:2005/10/20(木) 16:01:50
964
いくら2chという便所の落書きだからって
日の出山荘が廃墟になってることを教えてやれよ。
シーズンオフならどこも空いてるよ。
年末はどこも泊まれないけどさ。
970底名無し沼さん:2005/10/20(木) 16:03:39
>963
この門外漢が!!
971底名無し沼さん:2005/10/20(木) 17:30:55
日の出山荘はいつ頃まで営業されていたの?
十年前は既に閉まっていた希ガス
972デブ爺:2005/10/20(木) 19:43:29
40年前でも営業してなかったと思う。その頃尊仏山荘に泊まった。
布団一つに2人の混雑だった。「混んでるから日の出山荘にしょうか」と言う選択支
は無かったような気がする
973底名無し沼さん:2005/10/20(木) 19:46:34
これがヒントになるかな・・・
どうも昭和五十年ごろまでは営業していたのかも
http://homepage2.nifty.com/ga-hanatozan/hp-fujisawa-sizenhogo/yamanosizenhogo/p-020/p-020.html
974底名無し沼さん:2005/10/20(木) 19:55:07
日の出山荘の床下にある灰皿はなんなんだろ?
975966:2005/10/20(木) 22:45:29
>>967
2004年12月12日撮影です

まぁ一応廃証明ってことで。
976底名無し沼さん:2005/10/20(木) 23:01:09
今週末丹沢に行こうかと思ってる。
ヤビツ峠から塔ノ岳に行ってみたい。
977底名無し沼さん:2005/10/20(木) 23:04:47
>>976
行って恋。
978底名無し沼さん:2005/10/20(木) 23:23:22
久々「門外漢親爺」が書き込みしてる。
979底名無し沼さん:2005/10/20(木) 23:51:56
日の出山荘に泊まった人や関係者は居ないかな〜
山頂でいつも気になるオブジェではある
980底名無し沼さん:2005/10/21(金) 00:05:03
泊まろうと思えば寝袋持ってけば、いつでも泊まれるだろ。
初日の出を撮るときに風除けにいいんじゃないか?
981底名無し沼さん:2005/10/21(金) 01:09:36
次スレ
丹沢が好きpart12

http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1129824413
982底名無し沼さん:2005/10/21(金) 01:20:30
1000取りGO!
983底名無し沼さん:2005/10/21(金) 01:45:10
>>937
私たちは今年の春、ゲートからチャリで尊仏の土平まで行ってきました。
青崩隧道の中が真っ暗闇で(曲がっているので出口が見えないのよ)
けっこう怖いです。ヘッデンの光量では不安が拭いきれないのだ。
おれはきんたまの小さいやつなのだった。
荷物になってもデカイ懐電を持って行った方が吉かも。
内部の路面も荒れています。フロントに2枚以上ギアのある山チャリがお勧め
ずっとダートの登り勾配なので体力を奪われます。歩いたほうがいいのかもね
私たちはチャリだけで疲れ果て、塔に登るのを諦めました。
でもミツバつつじや蛇や穴熊と出会って超楽しかった。
そうそうユーシン近辺の紅葉の具合はどうなのかしら?
兆々綺麗だって聞いたの思い出した。
よっしゃあ〜
チャリも改造したし、天気も良くなってきたし
いっちょぉ行ってみっか〜!!!
でもさぁ、あのトンネルまたぐぐるのかと思うとORZ!!!





984底名無し沼さん:2005/10/21(金) 02:22:38
>>983
オナニー
985底名無し沼さん:2005/10/21(金) 03:02:58
>>984
オメーは何の事についてそういうこと言ってんだよぉ
あーっ!!!
まーそのとおりだがよっ

誰かー、一緒にいかないかえ?
大勢いれば怖くないよ

だからー
きんたまちーせーって言われんだよっ
986底名無し沼さん:2005/10/21(金) 12:31:04
>>968
迷わずテン泊
987底名無し沼さん:2005/10/21(金) 12:36:50
>>985
ここまで頭悪そうなのも珍しいな…。
988937:2005/10/21(金) 16:00:20
>>983
おお、さんきゅー
行ったらまたレポおねがいしまつ。
989底名無し沼さん:2005/10/21(金) 16:26:21
>>983
よくわかんないけどきんたまもっと大きくしてガンバレ!
990底名無し沼さん:2005/10/21(金) 20:56:25
>>988
なんで>>945には触れないんだよ!
気になるじゃんw
行くならみてこいよ!

隧道の中が悪路だけど、そとはずーっと舗装されていたと思うんだが…
991988:2005/10/21(金) 21:35:11
>>990
お、俺でつか?
な、なんで?
992底名無し沼さん:2005/10/21(金) 21:40:50
>>991
990=945なんだよ、多分。
で991が945の相手してやんなかったから僻んでるんだんべ
993底名無し沼さん:2005/10/21(金) 21:53:55
>>992
いや、そうじゃないんだがw
気になるじゃん。
>>988が話を振ったし、行くから情報を集めてると思ったから
見てこいよって書いたんだが、
行かないなら俺が見に行こうかな…
994988:2005/10/21(金) 22:03:02
>>992ー993
らじゃ。
当方、日程調整中でつ。
(944とは別人でつが)
995底名無し沼さん:2005/10/21(金) 22:32:16
おまい、いいやつだな。
996底名無し沼さん:2005/10/21(金) 22:45:14
1000なら来年こそ蛭が岳登頂!
997デブ爺:2005/10/21(金) 22:50:33
ついに1000ゲット。今夜はゆっくり眠れる
998底名無し沼さん:2005/10/21(金) 22:51:43
バカ?
999底名無し沼さん:2005/10/21(金) 23:04:30
1000底名無し沼さん:2005/10/21(金) 23:05:39
丹沢。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。