【レシピ】ダッチオーブン総合 -PART5-【薀蓄】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
今年もキャンプが熱いシーズンになってきました。新レシピ考案とか
工夫した使い方がそろそろ出てくるかな?ダッチもキャンプに完全に浸透した
感がありますね。新米もベテランも使いまくれ!

前スレ
【レシピ】ダッチオーブン総合 -PART4-【薀蓄】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1095947474/l50
過去スレ
ダッチオーブンレシピ集
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1026044373/l50
ダッチオーブンレシピ集 - PART2
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1030242700/
ダッチオーブンレシピ集 - PART3
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1047678004/l50
2底名無し沼さん:2005/05/19(木) 10:34:04
2げと
3底名無し沼さん:2005/05/19(木) 12:31:33
おらのラッキーナンバーで3げっと
4底名無し沼さん:2005/05/19(木) 12:59:23
1オツ
5シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2005/05/19(木) 13:21:51
>1乙です
6底名無し沼さん:2005/05/19(木) 14:25:59
>>1

E
7底名無し沼さん:2005/05/19(木) 18:06:44
>>1
乙でやんす
8底名無し沼さん:2005/05/19(木) 20:05:49
>>1
サンキスト
9底名無し沼さん:2005/05/19(木) 20:09:31
>>1

さんきゅう
10底名無し沼さん:2005/05/19(木) 20:56:49
XxXワイフのスレかと思ったよ
11底名無し沼さん:2005/05/19(木) 22:39:13

タコ飯初めて作ってみたんだけど、素朴な味でうまいね!
針生姜と万能ねぎとちょっと強めの塩が決め手。ご飯も
思ったより気を使わずに簡単に炊けてるのはビックリした。
次回から自信を持ってご飯ものに挑戦します〜。
12底名無し沼さん:2005/05/19(木) 23:49:10
ttp://blog.livedoor.jp/knjymmt/archives/14568371.html

このケンタレシピをダッチで試してみたいな
13底名無し沼さん:2005/05/19(木) 23:56:08
>>12
すげ
ひさびさに大ヒットサイトな予感
こんなとこあったんだ
ありがとう まじ感謝
14底名無し沼さん:2005/05/20(金) 00:11:48
前スレであったこの発言 ↓

値段と品質の折り合いでいったら『コールマン』が最高でないの?
通販で安く入手して『ロッジ最高』ってのもわかるけど、ゆがみがあったときめんどうだよね。
オレはコールマン買ったらゆがみでフタがぴったり閉じないときあって『コールマン最悪!』って思ったけど、カスタマーサポート電話して事情説明したら『着払いで送ってください。修正、もしくは交換させていただきます。』だって。
シーズニングしちゃってたからあきらめてたけど対応が良く好印象だった。
以来オレはコールマンオンリー。

すんげえ同感。
俺はキャプスタだけど。
15底名無し沼さん:2005/05/20(金) 01:01:14
ふと思ったんだが
ユニの材質をステンにしたらほとんどメンテフリーにならんか?
3萬位までなら・・・

1612:2005/05/20(金) 01:53:12
>>13
なかなか、おもしろそうでしょ?
よく見たら、やってる人がいたみたい

ttp://blog.livedoor.jp/knjymmt/archives/15938486.html#comments

今週末に早速、試してみよっと
17底名無し沼さん:2005/05/20(金) 05:57:30
ステンでDO?  
熱伝導に劣る素材は焼きムラが出来易くコゲ易いだろ、
たとえメンテが簡単でも旨い料理が出来ないDOなど必要なし。
軟弱者はユニの偽DOでも買ってオケ!

出来上がる料理の質に関しては「鋳物DO」が最高。
18底名無し沼さん:2005/05/20(金) 09:11:03
>>17
ハイハイ!盲目的にそう信じてろ。
それだけの舌をあんたが持ってるの?
19底名無し沼さん:2005/05/20(金) 09:18:18
コールマンは、自社で修理する能力がないから、修理依頼すると必ず新品を送ってくるようだね。それだけ原価が安いということかもしれないが。
20底名無し沼さん:2005/05/20(金) 09:31:19
>>17
つかったことないくせに
21底名無し沼さん:2005/05/20(金) 09:34:00
うっとおしいな ロッジ厨
22底名無し沼さん:2005/05/20(金) 10:01:42
>>15
4.5mm厚のステンDO
ウニが気づく前に*が作りそうだな、5万位でw
>>17
するってえと、ステーキ屋の10mm厚ステンで焼いた肉は不味いって訳だな
23底名無し沼さん:2005/05/20(金) 10:09:34
DOが、手にできるのもロッヂのお陰と言えばお陰なのは事実。
でも、人が何を使おうが自由。
ただ、ステンの厚手となると、多層構造の鍋と大差ないでしょ。
10mmのステンもアルミをサンドしてるはず。
熱伝導を考えても、100%ステンは難しいし、意味はない。
多層構造のDOなら十分に商品になる。
ただし、そうなるとDOとしての面白みに欠けるわな。
24底名無し沼さん:2005/05/20(金) 10:21:45
無水鍋だ
25底名無し沼さん:2005/05/20(金) 10:29:11
>無水鍋
あれは、アルミ100%じゃないの?
26底名無し沼さん:2005/05/20(金) 10:29:16
>>23
その考え方
このスレでは許されても
通常感覚からすればきもいよ

DOだって料理道具の鍋の一つでしょ
料理きわめていこうと思う人なら
色々な鍋試すのがあたりまえ
使わずしてなんでもかんでも鋳鉄DOが一番
ロッじisベスト・・・これはいただけない

ロッジ鋳鉄DO以外を語る書き込みあると、いちいちすぐに噛み付いてないで
でーんとかまえとけよ
27底名無し沼さん:2005/05/20(金) 10:30:50
不安に思うから噛みつくのだろう
28底名無し沼さん:2005/05/20(金) 10:31:05
ピカ厨 駆逐
ネイチャー厨 駆逐
焚き火厨 駆逐
次はここですね
29底名無し沼さん:2005/05/20(金) 10:31:46
ターゲット

ロッヂ厨
30ば〜かつるまなきゃなにもできないww:2005/05/20(金) 10:49:34
55 名前:底名無し沼さん 本日のレス 投稿日:2005/05/20(金) 10:34:45
このスレのロッジ厨がうざいんだが
厨駆逐部隊諸君 巡回頼む

【レシピ】ダッチオーブン総合 -PART5-【薀蓄】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1116465607/


31市寝よタコ餓鬼プ:2005/05/20(金) 10:51:45
そしてスノーピークスレにも

818 名前:底名無し沼さん 本日のレス 投稿日:2005/05/20(金) 10:33:29
このスレのロッジ厨がうざいんだが
厨駆逐部隊諸君 巡回頼む

【レシピ】ダッチオーブン総合 -PART5-【薀蓄】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1116465607/

32底名無し沼さん:2005/05/20(金) 11:00:33
    / ̄ ̄ ̄ ̄\      
   (  人____)    
    |ミ/  ー◎-◎-)    
   (6     (_ _) )  
  _| ∴ ノ  3 ノ  < 厨駆逐部隊諸君 巡回頼む〜
 (__/\_____ノ     
 / (   ||      ||     
[]__| |ラブひな ヽ    
|[] |__|__ ___)  
 \_(__)三三三[□]三)   
  /(_)\::::::::::::::::::::::::::|   
 |よどばし|::::::::/::::::::/    
 (_____):::::/::::::::/     
     (___[]_[]   

33底名無し沼さん:2005/05/20(金) 11:01:37
ここまでマニュアルどおりの反応返してくれると・・・
34:2005/05/20(金) 11:03:14
きも・・
35底名無し沼さん:2005/05/20(金) 11:22:08
ってことで閑休話題

今グローブを例によって電気工事用の安物の皮手袋を使ってる。
でも、やっぱり安物は臭いし愛着も湧かない。そこで高くてもいいから
良い物を長く使おうと思うんだけど、お勧めはないですか?
36底名無し沼さん:2005/05/20(金) 11:28:14
>>35
ロッジのにきまっておるだろ!このどあほ!きもいぞ!士ね
37底名無し沼さん:2005/05/20(金) 11:29:31
いいかい?ロッジというのはアンチが嫉妬して作り上げていく物なのだよ
38底名無し沼さん:2005/05/20(金) 11:31:00
 / ̄ ̄ ̄ ̄\      
   (  人____)    
    |ミ/  ー◎-◎-)    
   (6     (_ _) )  
  _| ∴ ノ  3 ノ  < そこで高くてもいいから
良い物を長く使おうと思うんだけど、お勧めはないですか?
 (__/\_____ノ     
 / (   ||      ||     
[]__| |ラブひな ヽ    
|[] |__|__ ___)  
 \_(__)三三三[□]三)   
  /(_)\::::::::::::::::::::::::::|   
 |よどばし|::::::::/::::::::/    
 (_____):::::/::::::::/     
     (___[]_[]   
39底名無し沼さん:2005/05/20(金) 11:33:30
ロッジを焚き火で使うときは気をつけろよ
直火の跡は100年経っても消えないからな
40底名無し沼さん:2005/05/20(金) 11:33:55
ロッジ厨とやらを作るための見え透いた自演はいらんな。


41底名無し沼さん:2005/05/20(金) 11:47:27
>>40
ロッジ厨ってのは確実に存在しているだろ。
42底名無し沼さん:2005/05/20(金) 11:48:21
ロッジ厨はみていて滑稽。
まるで『ファミコンをつくった任天堂以外は邪道』と、プレステを認めない任天堂社員のようだ。
43底名無し沼さん:2005/05/20(金) 12:34:08
>>40
じゃあお前がいちいち反応するの止めろよ
自分が厨だと気づかないのか?

ぐはwwwwにゃろwwwwなにwwwwやめwwwwwげろww
44底名無し沼さん:2005/05/20(金) 12:41:35
ここはDO全般スレです。 ロッヂ専門スレじゃない。
ロッヂロッヂって
ロッヂ以外のDOの話するといつも叩いて荒らすのは
あんた達だろ?
45底名無し沼さん:2005/05/20(金) 12:44:53
キャプスタやサウスフィールドやオーソリティのDOで全く問題ないよな
46底名無し沼さん:2005/05/20(金) 13:02:13
今ならいえる
ロゴスたこやきダッチオーブン最高です
ロゴスなら手袋もリフターも付属ですしね
ロッジにも興味あるけど高すぎですよあれ

47底名無し沼さん:2005/05/20(金) 13:10:15
おまいらさ、DOに何求めてるのよ。
何使おうが自由だけど、ここまでDOが日本に広まったのは
ロッジには違いないと言ったまでだ。
そのお陰で選択肢が広くなったでしょうに。

ロッジ好きがいても、ユニ好きがいてもステンDOが欲しかろうが
所詮は自分が満足できれば良いわけでしょ?
ロッジって言葉にどうしてそんなに反応するわけ?
そこが本当に不思議。
48底名無し沼さん:2005/05/20(金) 13:16:02
>>47
キャプスタやサウスフィールドやオーソリティのDOで全く問題ないよな
といっただけです 漏れは
49底名無し沼さん:2005/05/20(金) 13:16:13
他のメーカーのDOが出来る前にロッジ買った人はバカなわけ?
当時はどこのアウトドアショップ行ってもなかったね。
なんですか?それって感じだったよ。
このスレのロッジ嫌は異常な反応だな。
ほんと異常。
50底名無し沼さん:2005/05/20(金) 13:17:08
>>48
にレスしてるつもりはない。
51底名無し沼さん:2005/05/20(金) 13:18:17
>>49
極端だなぁ
皆他のメーカー褒めてるだけなのに
なんでロッジロッジって割り込んでくるんかなぁ
あんたらには興味ないよ
ダッチで何作るかしか興味ないし
5248 :2005/05/20(金) 13:19:22
>>50
該当者にレス番つけろよ
おまえらっていうのは全般指す言葉ですよ
53底名無し沼さん:2005/05/20(金) 13:21:20
>>30-31
が火に油
そそいだからじゃね?
54底名無し沼さん:2005/05/20(金) 13:21:21
>>26
悪いが、うちにはプロ使用の鍋から多層ステンから鋳物琺瑯、中華鍋、鉄フライパン、蒸篭
アルミパン、鋳物スキレット、DO、陶器のオーブンディッシュと色々とあるよ。
自分の考えでレスしないで欲しいな。
55底名無し沼さん:2005/05/20(金) 13:22:21
>>52
言葉使いが汚いね
命令口調は必要ないです
56底名無し沼さん:2005/05/20(金) 13:22:34
お取り込み中申し訳ありません・・。

10インチディープってロッジかユニしかないんですか?
どちらも高くって手が出ないんですが・・。
他で出しているところがあれば教えてください。
57底名無し沼さん:2005/05/20(金) 13:24:20
>>49
んじゃ現在の貴方の考えをきかせて。
昔買っちゃったからしょうがないということなんだろ?
次買うならどこの買うの?
58底名無し沼さん:2005/05/20(金) 13:24:42
>>54
え!それで?
いろいろ持ってるから何だって言うの?
流れに関係有る?
59底名無し沼さん:2005/05/20(金) 13:24:55
荒れたほうがレスつくんだ。
まともじゃないほうが盛り上がる訳ですね。
60底名無し沼さん:2005/05/20(金) 13:25:20
>>56
コルマソこんぼくっかーなら
ディープではないがフライパン逆さにして蓋すれば
りっぱなディープに返信する
61底名無し沼さん:2005/05/20(金) 13:26:02
>>59
なにをいまさら
ヤフー住人でつか?
62底名無し沼さん:2005/05/20(金) 13:26:33
>>59
それってロッジ以外語るとまともじゃないってことですかな?
63底名無し沼さん:2005/05/20(金) 13:26:42
>>58
料理極める人はと言うレスがあるでしょに?
それで、自分は偏った考えはないと書いた訳。
なんか、お子様相手で疲れた今夜の料理でも考えたほうが楽しい。
この世界がチッポケに思えてきた。
64底名無し沼さん:2005/05/20(金) 13:29:11
おいおまえらやばいぞ
こいうほんとにキ印かも



この世界がチッポケに思えてきた。


そうですよ
65底名無し沼さん:2005/05/20(金) 13:33:25
>>47


>>30-32
>>34
>>40

のような書き込みした後で
まじめぶって語られてもなー

ロッジ擁護してるのあんただけだぞ?
それとも別人ならあんたは「お子様相手で疲れた今夜の料理でも考えたほうが楽しい。」わけで
レスやめるわけだよな?
あんたいなくなっても
ロッジ弁護のスレつくんだよな?
今日は寝られないね
がんがれ
66底名無し沼さん:2005/05/20(金) 13:33:48
さすがに馬鹿ばっかですね
67底名無し沼さん:2005/05/20(金) 14:09:42
お前ら全員いちいちメーカー名出すなよ
ダッチオーブンはダッチオーブンでひとくくり
でいいじゃねえか
ガソリンについて何処何処のガソリン入れてるとか言い出したらそれは厨だろ?

七輪は切り出し物じゃないと味マズイとか言い出しても引く人のほうが多いだろ?
じゃあ廉価版七輪無かった時代、切り出ししか買えなかったあたしは馬鹿?ってわけ?
とか言われても  ・・・・・・・・・・・・ぅぅぅ? だろ?

メーカーなんかこだわるな
実際大差ないんだから
68底名無し沼さん:2005/05/20(金) 14:15:41
>ガソリンについて何処何処のガソリン入れてるとか言い出したらそれは厨だろ?
いや、それは大事なことだろ?
>七輪は切り出し物じゃないと味マズイとか言い出しても引く人のほうが多いだろ?
ぜんぜん。
>切り出ししか買えなかったあたしは馬鹿?
うん。
69底名無し沼さん:2005/05/20(金) 14:16:30
>>17=>>23
でしょ?
そいつがいまさら
>>63とか言ってもね・・・
70底名無し沼さん:2005/05/20(金) 14:20:02
>>68を翻訳

>DOについてロッジのDO以外ばったものとか言い出したらそれは厨だろ?
いや、それは大事なことだろ?
>DOはロッジじゃないと味マズイとか言い出しても引く人のほうが多いだろ?
ぜんぜん。
>ロッジしか買えなかったあたしは馬鹿?
うん。
71底名無し沼さん:2005/05/20(金) 14:23:56
で、DOが手に入るのはロッジのおかげだと
なんか漏れに得なことあるのか?
当方OIJIN&オーソリティを愛用中。高い南部鉄器もなかなかいいし
安い量販物でも全く同じ。
もしえてめらいひと
72底名無し沼さん:2005/05/20(金) 14:34:13
一部のロッジ信奉者とそれを嫌う荒らしのせいでこのスレが
荒れてるのが一番やだ。
73底名無し沼さん:2005/05/20(金) 14:48:21
>>72
それを嫌う人を荒らし扱いかよ・・・・
74底名無し沼さん:2005/05/20(金) 14:52:06
>>72
それってロッジ以外語るとまともじゃないってことですかな?
75底名無し沼さん:2005/05/20(金) 14:52:38
なにこのスレっどw
76底名無し沼さん:2005/05/20(金) 15:01:09
>>23
>DOが、手にできるのもロッヂのお陰と言えばお陰なのは事実。

ロッジの独占だった時代
いつまでたっても高値日本料金定価販売続けて。
海外で同じ物買えば3分の一以下の値段なのに。
そんなことやってきてなにいってるの?
オーソリティなどの外資が並行輸入して安めに売ったり、
キャプスタとかが大衆化させたから
皆が手に出来るようになったんですよ。

77底名無し沼さん:2005/05/20(金) 15:06:26
まあいいじゃないか
そのうちロッジジャパンは潰れるから
今の値崩れ現象は半端じゃない
量販店アウトドア個人店行っても
ロッジ飾ってあるところも減ってきた
皆箱の中で一応在庫ね状態
だから会社は今必死なのよ
海外では安いといっても
海外では他メーカーも日本に比べさらに安い
オリジナルのほうも経営必死ってわけだ。
わけわかんねぇエナメル塗装のとか出した今年で
もう終わってる
ルクルーゼぱくりかよ!みたいな
78底名無し沼さん:2005/05/20(金) 15:10:37
おーい。12インチのDOで鳥の丸焼きやった。
8インチのキッチンDOで鳥のからあげやりました。
で、三点セットだったんで、スキレットを
まだ使ってないのだが・・・
これぞ、スキレットっていう料理はない?
明日使ってみたい。
79底名無し沼さん:2005/05/20(金) 15:20:48
>>77
ロッジジャパンってなんだよ
んなものないよ
日本ではJDOSが取りしきってるポ
ttp://www.jdos.com/index.html

よくピカは宗○っていうが
JDOSなんかまんま宗○団体だからな


>>78
パエリア
ピザ
フィレ・アドバド
80底名無し沼さん:2005/05/20(金) 15:33:50
>>78
ほれJDOS会長
菊池 仁志教祖様のありがたい本だ
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/index%3Dbooks-jp
%2526field-keywords%3D%25E8%258F%258A%25E6%25B1%25A0%25E4%25BB%2581
%25E5%25BF%2597%2526results-process%3Ddefault%2526dispatch%3Dsearch/
ref%3Dpd%5Fsl%5Faw%5Ftops-5%5Fbooks-jp%5F7640789%5F2/249-2514484-9361941
81底名無し沼さん:2005/05/20(金) 15:56:52
両方やる俺から見れば一方的な偏った意見で攻撃しかしないヤツは
どっちもゴロツキだな。
自然の中で遊ばせてもらっている以上、多少なりとも
自然を壊しているのも事実だ。そういう戒めを常に心に持ちつつ
相手をうやまい、お互い気持ちよく遊べよ、コラ!
82底名無し沼さん:2005/05/20(金) 15:58:41
>>81
誤爆か???
83底名無し沼さん:2005/05/20(金) 15:59:05
>>81
なにを両方やるんだろ・・・・どきどき
84底名無し沼さん:2005/05/20(金) 16:03:12
>>81
なんかカコイイ
何処への誤爆だロ
85底名無し沼さん:2005/05/20(金) 16:04:54
両刀の野外セクースかな・・・・・ウホッ
86底名無し沼さん:2005/05/20(金) 16:35:22
JDOS(ジャパン・ダッチ・オーヴン・ソサエティ)の内部分裂が原因だよ。

裏には関係者の利害と輸入代理店との権益とかいろいろ有るからね・・・・
関東はアルカディア家元の中山夫妻が日本DO振興会とか作って金儲けに突っ走ってるし、
関西は会長の菊池やJDOS事務局に愛想を尽かして独自運営状態だしな。

22日のJDOSクックオフだけど、両団体共にクックオフをぶつけてきたのには笑った。
会長を招聘しないと"正式クックオフ"でないという事の筈なんだがなw

過激なのは消滅してるが、詳しくは検索してBBSを見てみな。
87底名無し沼さん:2005/05/20(金) 16:49:56
>>86
此奴ら馬鹿か?
リンク見るとスポンサーが(以下rya
88底名無し沼さん:2005/05/20(金) 16:52:45
>>14
>>15
こんななにげない言葉にロッジ信者は反応してしまうのです。
89底名無し沼さん:2005/05/20(金) 17:05:24
ハーイ、チュブの皆さ〜ん。夕飯の支度の時間ですよ〜
90底名無し沼さん:2005/05/20(金) 17:17:15
結論! ステンのDOは意味が無い!
91底名無し沼さん:2005/05/20(金) 17:27:21
奥に出てるLODGEのケットル未使用品…
こんなことしてるから厨扱いされんだよ
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k18039876
92底名無し沼さん:2005/05/20(金) 17:54:55
結論! ステンのDOが出るとロッジは困るらしい
93底名無し沼さん:2005/05/20(金) 18:13:58
最近はアルミのダッチオーブンも出てて、これはこれで便利だしなぁ
焚き火に放り込むなら足付きの鉄がいいけど、炭やマメタンで使うならアルミのほうが楽
でかい無水鍋だと言われればそれまでだが、急冷しても割れる心配ないし
94底名無し沼さん:2005/05/20(金) 20:31:16
今はロッジのDOしか持ってないんだけど、アルミのって軽い?
軽いんだったら連れが使うにも便利なので1つ買ってみようかと思うんだけど。
95底名無し沼さん:2005/05/20(金) 21:36:56
10年以上前にアメリカ雑貨屋で買った8インチのスキレットなんだが
大祖母さんが落花生炒るのに使った後、廃品置場に捨てられ、それをまた自分が拾って、
嫁さんがハンバーグやら肉詰めやらを作るのに使ってる。
メーカーの刻印とか全然無い。が、けっこう高かった記憶が・・・・・・ちなみにロッジ製のフタがぴったり
はまる。どこのなんだよ???これ。
96底名無し沼さん:2005/05/21(土) 00:02:33
>>86
もっと詳しくきぼんぬ
97底名無し沼さん:2005/05/21(土) 00:05:18
>>95
いいね^^
自分オリジナルなストーリーのある道具
ブランド名がわからないのがさらにいいんじゃね?
98底名無し沼さん:2005/05/21(土) 00:06:35
>>95
なんかオヌシのお嫁さんの作る料理
とっても旨そう
99底名無し沼さん:2005/05/21(土) 03:30:42
議論白熱のところ大変恐縮ですが
先日、私が経験した世にも奇怪な事件についてお聞きください。

ダッチオーブン初心者の私ですが、ローストビーフを作ろうと思い
焚き火にかけること数時間。
その間は山菜取りに山中を歩きまくり、くたくたになって戻ってくると
ダッチオーブンが割れていたんです。

12000円もした鉄鍋が初陣を飾れることも無く討死。
中身の1.5キログラム牛ヒレの塊17000円を道連れに。

私が初心者なので、なにか使用法を間違えたのか・・・?
それとも不良品だったのか?

つまらない話を最後までご静聴ありがとうございました。

100底名無し沼さん:2005/05/21(土) 04:41:19
>>99 誰か近所のガキがしょんべんでも掻けたかも・・・

ついでに100げっと
101底名無し沼さん:2005/05/21(土) 05:03:02
>>93
>急冷しても割れる心配ないし

アルミでも急冷すると割れる。鋳物の内部分子構造の宿命
102底名無し沼さん:2005/05/21(土) 05:29:33
DOの歴史と使い道考えたら
メーカーがどうのブランドがどうのってのは激しく馬鹿らしく思えるな
家でプロの味になるだけのDO料理を研究して作るってんならともかく
素人が屋外で直火焚きする道具なんだからさ・・・
103底名無し沼さん:2005/05/21(土) 05:40:28
>99
それは災難でしたね。シーズニングは完全に終えた後だったのでしょうか?
鋳鉄は使う事で鍛えられる側面が有ります(長く使った物でも急冷すれば割れますが)

いずれにせよ、まだ初期使用の段階で、長い間目を離したのがまずかったのでは?
104底名無し沼さん:2005/05/21(土) 07:56:37
>>99
マス大山が山篭り中とか
105底名無し沼さん:2005/05/21(土) 09:10:00
>>99
鋳鉄が品質にバラツキあるのはしかたない
それは不良品でしょ

>>103
>いずれにせよ、まだ初期使用の段階で、長い間目を離したのがまずかったのでは?
なにげに103の不注意をすべての原因にして
某有名鋳鉄DO擁護に必死な工作員
10615:2005/05/21(土) 09:37:44
思いつきで一言書いたらこんな事に・・・・・すんませんw

防錆、見た目キレイ、割れないって理由で
ステン無垢DO思いついただけなんすけど
まさかロッジを敵に回すとは・・・w


107底名無し沼さん:2005/05/21(土) 09:52:18
>>103
焚き火の火力がつよすぎで
ほとんど空炊き状態になったんだよな
たぶん
108底名無し沼さん:2005/05/21(土) 11:04:17
>107
放っといても1.5`の肉を炭化させる焚き火ねぇ
ぜひ技を伝授してくれ
10917:2005/05/21(土) 11:18:50
>>106
そんなレスされたら、
ノリで>>16煽ちゃた俺は・・・。
11018:2005/05/21(土) 11:20:53

俺は18
煽った相手が>>17でした。
11199:2005/05/21(土) 13:26:48
ダッチオーブンの初心者ですが、シーズニングの必要性は知っているつもりでした。
中華鍋と同じように、
最初にガスレンジで空焼きをして、半日かけて冷ましてから
中性洗剤でゴシゴシ洗う。
この行程を数回繰り返してから、くず野菜を油で炒める。

鋳物なので急冷は厳禁ということは知っていたし、
油ならしもしっかりと丁寧に行ったつもりなんですが。
112底名無し沼さん:2005/05/21(土) 13:39:09
>>111
釣りか? と思わせるような話だが・・・
数時間も放置する方がどうかしてるんじゃないか?
不良品だったのかも知れないが 今となっては何とも言えないな
113底名無し沼さん:2005/05/21(土) 13:50:05
どの程度の火力かわからないけど、
焚き火にかけたDOに肉入れて数時間も放っておいたら
中身が炭になるんじゃないの?
どっちにしても17,000円分の肉はダメになってたということで。
114底名無し沼さん:2005/05/21(土) 14:16:19
俺も初DOの時、その場を離れることはさすがにしなかったけど、
家族は温泉行かせて、俺だけ火の番しながら、
上火利用してスルメ炙りながら呑んでたら寝ちゃって、
家族に起こされたときには、1/3程炭化した鳥ができた。
115底名無し沼さん:2005/05/21(土) 15:12:00
やっぱ、ユニが一番!
116底名無し沼さん:2005/05/21(土) 15:17:06
俺もユニ使ってるけど、
横着者の為、同じく手入れが楽なら
軽いアルミが良いなと思っている。
アルミで足なしの10インチディープがあったら買うのにな〜。
117底名無し沼さん:2005/05/21(土) 15:25:46
アルミはやらかいので、ぶつけたりすると、すぐ
変形するし、熱伝導率がいいから、すぐ冷める悪寒・・
118底名無し沼さん:2005/05/21(土) 15:26:45
それに、アルミの金属って、アルツハイマーの原因とか言われてなかったっけ?
アルミ缶のビールの飲みすぎには注意!
119底名無し沼さん:2005/05/21(土) 16:01:11
我家はミルクパンはアルミ製だわ。
学生時代自炊してた鍋はオールアルミだった気が・・・
こんな私はアルツハイマーになるのか?

インドア、アウトドア関係なく月1,2回のDO利用でそんなこと気にしていたら
交通事故が怖くて車に乗れないし、ガキも外に出せないよ。
120底名無し沼さん:2005/05/21(土) 17:34:38
鬼嫁ハケーン!
121底名無し沼さん:2005/05/21(土) 21:09:36
アルミはできるならやめたほうがいい
122底名無し沼さん:2005/05/21(土) 21:51:50
>>117
悪寒でなくメルトダウンする。
炭の燃焼温度とアルミの溶融温度を調べろ。
123底名無し沼さん:2005/05/22(日) 01:05:48
>>99
>焚き火にかけること数時間。
>その間は山菜取りに山中を歩きまくり、

焚き火初心者なので教えて下さい
そばにいてマキ足したりしないで数時間も
DOが割れる程の火力をキープできるものなのですか?
124底名無し沼さん:2005/05/22(日) 07:53:38
焚き火初心者は→熾き火の横の灰の中でホイル焼き→熾き火で普通のなべを使ってクッキング→炭を拾い出してDOとか
段階を踏んでやれば?むかしは焚き火で焼き芋焼いたり普通にその辺のガキでもやっていたもんだが・・・・・
12599:2005/05/22(日) 13:44:40
牛ヒレの塊が炭化しているという話が一人歩きしているような・・・

ダッチオーブンの上に薪を大量に載せて燃やしていました。
帰ってきてみるとダッチオーブンの上に灰が積もっていて、取り除こうと
持ち上げてみたら底が割れて剥がれてしまっていたのです。
ちょうど提灯お化けのように開いた口がふさがらないような割れ方です。

いま思うに、よく山火事にならなかったなぁ、とガクガクブルブルです。
山の神様のお叱りでしょうか。
126底名無し沼さん:2005/05/22(日) 13:45:15
あなたはその『むかし』の世代なのですね。
昭和30年代生まれですか?
127底名無し沼さん:2005/05/22(日) 16:19:09
だから、ユニがいいよ。絶対、割れない
128底名無し沼さん:2005/05/22(日) 16:24:57
割れなきゃいいのか
129底名無し沼さん:2005/05/22(日) 16:58:31
ユニは急冷してもオーケー?
130底名無し沼さん:2005/05/22(日) 18:02:50
包茎!
131底名無し沼さん:2005/05/22(日) 18:11:39
急冷って具体的にどんなシュチュエーションなんだろ?

プレヒートした鋳物DOに油しいて冷凍餃子をバラバラ放り込む
やり方を毎週のようにヤッてるがこれって急冷だよな…
何年も繰り返してるが割れたことはない。

急冷が原因で割ったことのあるヤシっている?
132底名無し沼さん:2005/05/22(日) 18:20:08
急冷とはいわないでしょ。
真っ赤になった鍋を溜った水の中に突っ込むくらいでしょ
133底名無し沼さん:2005/05/22(日) 19:26:01
>>125
ちゃんとDOの使い方を一通り勉強してからやりましょう。その辺のオカンちゃうんだから。
134底名無し沼さん:2005/05/22(日) 23:05:59
本日嫁の実家にて、DO買って2回目の鳥の丸焼き(練習も兼ねて)をしました。
じゃがいもと人参も一緒に炊いたのだが・・・
鳥も十分おいしくできたのですが、義父は、それ以上に
一緒に炊いた人参の甘さに感動したようで、
「近々、うちのDOも買ってきてくれ」と頼まれました。
いやーうまかった。
135底名無し沼さん:2005/05/23(月) 05:46:17
折れは今年の母の日にキッチンDOあげた。
136底名無し沼さん:2005/05/23(月) 09:22:58
>>125
別に一人歩きはしていないし
肉が炭化したかどうかとDOの割れに因果関係があるとは誰も言ってない
あんたは肉がどうなったかも説明していないから
結果としてこうだったのではと想像しているだけ
それに皆が指摘している「使用法の誤り」をまったく鑑みていない
ただひたすら「おかしい、不思議だ」と言い続けているだけ

人の意見を聞く意思がないようだね
初めから「不思議な体験」の自慢話がしたいのだね?
137底名無し沼さん:2005/05/23(月) 10:06:09
吊られすぎ
138底名無し沼さん:2005/05/23(月) 10:27:18
>>136
きも
139底名無し沼さん:2005/05/23(月) 10:53:01
>>99
メーカーへの問い合わせと対応のレポヨロ。
140底名無し沼さん:2005/05/23(月) 10:58:46
>>99
メーカーへの問い合わせと対応のレポヨロ。
141底名無し沼さん:2005/05/23(月) 11:13:54
DOは別に数時間放っといて使っても良い道具じゃないの?
俺は平気で放っておいてるけど?かえってそれがDOの道具としての
良い部分だと思っている。ただ、弱めの火力でじっくりいくのが正しいDOの使い方だと
思うから、99の使い方が適当だったとは言えないな。蓋の上で薪を大量に燃やすなんて
中の材料はDOが大丈夫だったとしても焦げ焦げになると思うよ。
99はご愁傷様だね。でも、不思議なのは蓋をかなり熱していたはずなのに
割れたのは鍋の底だと言うこと。下火はどんなもんだったんだろう?99の説明じゃ
その辺がわからないから、想像のしようもないな。
142底名無し沼さん:2005/05/23(月) 11:19:08
>>141
しつこい
その粘着性格やめろ
これだからロッジ厨は(ry
143底名無し沼さん:2005/05/23(月) 11:21:14
>>142
言ってる意味がわかんねぇ。荒らしたいだけだろ、おまえ
144底名無し沼さん:2005/05/23(月) 16:25:34
ユニフレの鉄板製DOだろうがキャプスタの鋳物製DOだろうが
美味い料理が出来れば鍋なんてなんでもいいと思う。

だけどお気に入りの道具で調理したほうが更に美味く感じるよな?


145底名無し沼さん:2005/05/23(月) 16:59:15
そうそう、俺はロッジとコールマンのDO両方とも持ってるけど
今はほぼ真っ黒になって良い感じ。どっちも愛着があるぞ。当然だよ、両方ともいろいろ
思いでと苦労が詰まってるんだから。メーカーなんてなんだっていいんだよ、買うときに
ガタガタしてなければ。今度はスキレット行きマース。
146底名無し沼さん:2005/05/23(月) 20:49:04
旧コンボクッカー買ったよ、ロジの。
新型じゃカヴァーが深すぎるし注ぎ口も無くなったから折れの使用用途
とは少し違うんだよな!
在庫が流通してるうちに手に入って良かったよ。
147底名無し沼さん:2005/05/24(火) 02:15:30
火にかけてるだけでDOが割れたりするの?
みんな親切に(?)付き合ってるけどネタじゃないの?
148底名無し沼さん:2005/05/24(火) 14:03:55
ロッジ厨叩きが始まったから
必死に話題すり替えようとしたネタだと思われ
149底名無し沼さん:2005/05/24(火) 14:08:09
加熱し過ぎると歪んだり割れたりするって本には書いてあるな。
いくら丈夫とはいえ鉄だからね。初心者みたいだし、いろいろ経験積んで行くでしょう。
150底名無し沼さん:2005/05/24(火) 20:35:21
先週末キャンプ場行ってきました。
10インチコンボクッカーでつけ汁を作り、12インチのDOでうどんを茹でて『かまあげうどん』を食しました。
結果は当然うま〜い!
DOの意味もキャンプ場の意味も無かったけど満足しました。
たまにはこんな料理もいいですね。(ラクだし)
夏になったらそうめんでも茹でようかな。
151底名無し沼さん:2005/05/24(火) 20:43:35
気に入ったものってなんにでも使いたくなるもんだよな。
152底名無し沼さん:2005/05/24(火) 21:32:29
>>150=151
そうか別にそんなもんワザワザ重い鍋使ってやる必要ないとしか思えんが。

>>152
人それぞれ・・。

ってか?
153底名無し沼さん:2005/05/24(火) 22:08:48
>>152
はぁ??
154底名無し沼さん:2005/05/24(火) 23:41:03
>>153
おまえが はぁ だぼけ
155底名無し沼さん:2005/05/25(水) 05:46:52
>>150
どうせなら天ぷら揚げてうどんに乗せればよかったのに、
油の処理だけは少し面倒だけど。
156底名無し沼さん:2005/05/25(水) 08:12:02
俺もてんぷらとかから揚げとかキャンプで食ってみたいけど
そのために固めるテンプルとか持って行く気になれないから
今のところは実現していない。今シーズンはちょっとやってみるかなぁ。
157底名無し沼さん:2005/05/25(水) 09:46:36
ふたつきのビンを持っていけば?
油はビンに入れればいいんだよ。

少しなら、新聞紙に染み込ませて、燃えるゴミで捨てればいいんだ。
158底名無し沼さん:2005/05/25(水) 18:12:32
少量の油で揚げ物できるのもDOの強みだもんな
159底名無し沼さん:2005/05/25(水) 21:29:59
>>134 それは成功例ですね。うらやましい。
うちの場合カボチャを蒸し焼きにしたんですが、
戦後の食糧難を経験していない世代には甘くて何もつけなくてもおいしく食べられる物でも
うちの両親には「こんな物が食えるかぁ。」というような事をいわれました。
イモ、カボチャを「ワシャもう一生分食ったわい。」というような年配者に
DO使った料理出す場合は事前に注意が必要ですね。
160シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2005/05/25(水) 22:50:19
野菜の蒸し焼きは、シンプルでいてDOの本領を発揮出来る一品かと
朝取れのとうもろこしや枝豆最高に美味しいですね。
お年寄りには煮豆やゼンザイなど、どうでしょうか?
時間が掛かる豆類もDOなら簡単でウマーですよ
161159:2005/05/26(木) 00:06:37
長時間煮込むとどうしても上の方が錆びてきて後処理に時間がかかるけど、豆類は本当にうまいですね。
婆さんがヘヴィ圧力釜ユーザーなので「いつまでガス使う。」と毎回イヤミ言われるから
最近はある程度加熱ができたら時間がかかってあまり火力を必要としない物はDOを五徳の上にのせて
コーヒーサイフォンについてたアルコールランプで加熱というより保温してます。
そうやってつくった黒豆のアルミの圧力釜ではでないはっきりとした黒や(婆さんは手抜きで釘入れてないだけなんですが)
つぶあんの照りは負けてないと勝手に思いこんでます。
DO使ってからおでんやカレーの仕込みは楽になったけど最近一番使ってるのはプリンだったりする。
162シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2005/05/26(木) 15:36:14
>161
かなりのDOの使い手ですね(汗 
プリンとは、恐れ入やの鬼子母神w

デザートで使ったのは、焼きリンゴ、チョコフォンディユ
 上述のゼンザイ位かな、プリンですかそれもいいなー

163底名無し沼さん:2005/05/26(木) 15:39:40
>>162
さむ・・
164底名無し沼さん:2005/05/26(木) 16:10:33
>>162
古い、というか年ばれるしww
165底名無し沼さん:2005/05/26(木) 16:26:48
>>164
え?あれだけで年がわかるのか??
スゲェ・・・
166底名無し沼さん:2005/05/26(木) 16:31:09
>>165
顔も見えるぞ
167底名無し沼さん:2005/05/26(木) 19:15:44
ダッチオーブンで目玉焼きをつくるとうまい!
168底名無し沼さん:2005/05/26(木) 19:53:16
DOでの豆料理良さそうですね?
今度キッチンで作ってみたいのですが、
上火はしなくても良いのでしょうか?
169底名無し沼さん:2005/05/26(木) 20:37:13
煮物に上火はいらんだろ
170底名無し沼さん:2005/05/26(木) 20:39:41
トマトとひよこ豆の料理は好きだね。
トルコ料理風
171底名無し沼さん:2005/05/27(金) 18:21:46
あした河原でキャンプします。
コロッケとタンシチューを作って食います。(パンはパン屋で買ったバケット)
キャンプより食う方が楽しみです。
172底名無し沼さん:2005/05/27(金) 23:14:16
DO初心者なんですが、
揚げ物した後で、固めるテンプルみたいなの
つかっても大丈夫ですか?
173底名無し沼さん:2005/05/27(金) 23:22:15
>>172
大丈夫よ
174底名無し沼さん:2005/05/27(金) 23:58:37
>>171
川原でキャンプっすか!
できれば背の高い草が生えているような場所で寝てくださいね。
雨が降っていなくても、上流域では降っている事もありますので
細心の注意をされてください。
175底名無し沼さん:2005/05/29(日) 02:05:28
DO使いはじめて半年ほどなんですが、最近どうも料理が油臭い。
ベテランの皆様はどう? 
何か良い方法があればお教え願います。
176底名無し沼さん:2005/05/29(日) 02:54:42
>>175
使用後のメンテで油塗りすぎなのでは?
薄く塗ってればそうでもないんじゃないかなぁ
177底名無し沼さん:2005/05/29(日) 05:51:50
ウチの場合、油臭さくなりそうな調理はユニの出番。
鋳造製より火加減に敏感な気がするが慣れれば無問題。
178底名無し沼さん:2005/05/29(日) 21:42:14
深型のフライパンだからね。
179底名無し沼さん:2005/05/30(月) 02:07:38
確かにメンテが完璧ではない時は油臭いかもしれない。
お粥とか薄味の料理をするときにはユニの方が気を使わなくてすむだろうな。
今はロッジしか持ってないけど、小さ目のDOが欲しくなったら試しにユニを
買うのも選択肢の1つかも。
180底名無し沼さん:2005/05/30(月) 02:15:11
て言うことは一個でまかなうならユニ最高と言うことでok?
181底名無し沼さん:2005/05/30(月) 06:27:45
ユニにはユニの悩みがある…
182底名無し沼さん:2005/05/30(月) 09:02:34
>>180
ま、お前みたいに荒らしたいやつは何使ってもダメ下手糞
183底名無し沼さん:2005/05/30(月) 09:16:14
前回保管時に錆防止に塗った油が酸化してるだけでは?>油臭い
最初に保護油を全部落とさないとだめだよ

方法としては焼ききるかお湯沸かして落とすか、洗剤使うかだけど
184底名無し沼さん:2005/05/30(月) 09:27:23
オレは調理前に水とササラ使ってゴシゴシこすってます。
それだけで結構油落ちますよ。
185底名無し沼さん:2005/05/30(月) 09:53:08
俺の場合は使った後に塗るオイルを極力うす〜くするように
気をつけてる。塗り過ぎはやっぱり良くないんじゃないかな?
それで次に使うときは特になにもせず、プレヒートしてオリーブオイル塗って
ってやってるけど問題ないです。あまり繊細な料理してないからかな?
186底名無し沼さん:2005/05/30(月) 11:02:22
俺は使う前に焼ききるようにしてるけど、側面がなかなか焼けないんだよね。
簡単に焼ききれる技ないかなぁ
187底名無し沼さん:2005/05/30(月) 11:04:15
急冷・急熱が良くないって言われてるからちょっと難しいかもね。
DOはあくまでものんびりモードでいかないと^^
188底名無し沼さん:2005/05/30(月) 13:52:05
使い分けろや馬鹿ども・・・・

ユニ、ロッジ、コルマソコンボ
必須。まとめて買ってTPOで使えや

そんなにびんぼーなんか?
ぜんぶで2万あればかえるだろ・・・

189底名無し沼さん:2005/05/30(月) 23:41:36
ロッジ10キャンプオーブン足カット仕様
ロッジ10スキレット&カバー
ユニ 10スーパーディープ

この3つを使い回してるが保管時に少々邪魔だなと思わない訳でもない…
190底名無し沼さん:2005/05/31(火) 00:12:59
175です。
皆様いろんなアドバイスありがとうございます。
今からヤキいれてみます。
191底名無し沼さん:2005/06/01(水) 00:34:22
一人暮らしだったら、ロッジのサービングポットで十分だよね。
192底名無し沼さん:2005/06/01(水) 06:10:09
流石にサービングポットだけだとキツイような悪寒、
底面積狭小で餃子が並べられんのは悲しい…
かといって10インチDOだと一人暮らしじゃ持て余しそう。
そこで旧型コンボクッカーの出番だ!
最近買い足したのだが非常に使い勝手が良くてコレばかり使うように
なってしまったよ。


193底名無し沼さん:2005/06/01(水) 08:09:15
ロッジ厨うざいって。
194底名無し沼さん:2005/06/01(水) 08:40:15
路地のスポーツマンズクッカーが半額で売ってるのハケーン!
蓋を確認してみると評判どおりガタツキ気味・・・
でも販売中止と思うとどうしてもホスイッ。んで衝動買い。

使ってみたら湯気がフワフワ出るほど隙間が!(シューっと出ない)

蓋のかみ合わせは使ってるうちにピタッとしてくるよなどと聞きますが本当でしょうか?
早くなおるように蓋にレンガ乗せて使ってます(涙)
195底名無し沼さん:2005/06/01(水) 08:46:48
おまえら毎日道具語って飽きないか?
料理道具なんだから作ったものを語れよ・・・
196底名無し沼さん:2005/06/01(水) 08:47:24
>>195
工作員なんだからしゃあないやろ
あの手この手でロッジ宣伝
197底名無し沼さん:2005/06/01(水) 09:59:02
美味さの表現には文才が求められるからな、道具談義もしょうがない。

ちなみに我が家の昨晩は鯛三昧。
刺身と皮だけじゃ物足らないので
大量に出たアラでアラ汁を作った。
そのアラに天然塩を振って30分くらい放置、軽く湯通しして臭みをとり
上質の昆布でとった出汁に浸けカヴァーを乗せて弱火に掛ける。
油臭くして繊細な風味をなるべく壊したくなかったのでユニDOを使用。
出来上がったアラ汁は鯛の旨味が超凝縮の極上スープだった。
薄味で素材本来の味を楽しみたいときはユニだな、やっぱ。
味噌でも溶くならロッヂでも構わんと思うが。
198底名無し沼さん:2005/06/01(水) 10:49:53
>194
すごい衝動買いだね、
路地厨の折れも流石にスポーツマンズクッカーだけは手を出そうと
思ったことすら無いな。
実際アレじゃなきゃ出来ないメニューは殆どやりそうにないし、、、。

半額といっても実質どこでも12000円程度で売ってるから割安感も
ぜんぜん感じない。
5000円で売ってるのみつけたら間違って買うかも試練が。

ところで隙間ってどの程度? 5mmくらい浮いてるの?
使う頻度から考えても自然治癒はムリだな、サンダーで削るが吉。
199底名無し沼さん:2005/06/01(水) 11:17:04
>>198
>ところで隙間ってどの程度? 5mmくらい浮いてるの?
使う頻度から考えても自然治癒はムリだな、サンダーで削るが吉。

ロッジってそんなに手のかかる物なんですか?
一般的に考えて、そんな状態じゃ製品としての態をなしてないと思うのですが、
その隙間を理由に返品って出来ないんですか?
200194:2005/06/01(水) 11:58:24
>>198
アドバイスありがとうございます。
近いうちにサンダーやってみます。

隙間は両側供2、3mmくらい。
取っ手部分を支点にグラグラしてます。

スポーツマンズクッカーは釣り厨なんで前から気になってて。
台所の3口コンロの2口の幅がちょうどサイズ的に合うのですよ。
他メーカーにこの長いサイズないし。
「限定」とか「もう残りわずか」とかに弱い性格も災いして・・・

そんなですけど鯛のハーブ焼きしてウマーでした。
サンダー調整してかわいがります。

>>199
スポーツマンズクッカーは返品率が高いので有名らしいです。
それで生産中止になりマスタ。
201底名無し沼さん:2005/06/01(水) 12:00:27
突起な部分をサンダーとかヤスリで落とす
その後、金剛砂を油で練ったものを乗せて蓋をゴリゴリ石臼状態回して擦り合せ
金剛砂は普通にホームセンターで売ってると思う
202底名無し沼さん:2005/06/01(水) 12:01:05
IHで使えるかどうかについて。
203底名無し沼さん:2005/06/01(水) 12:07:04
三井物産にTELしたらロッヂ製品のガタに関しては「そういうモノ」です、
返品はご容赦くださいと苦情係のネーちゃんにごまかされる。
しかし「他にいくつもロッヂ持ってるけど今回買ったのは酷すぎ!」と
いえば購入店名を聞かれ、そこが正規代理店であることを確認された上で
「購入店にて返品を受付いたします」と対応される。
まぁ、キャプ巣田やコーノレマソのように合わせ目を切削加工して
あるワケじゃないからそんなモノでしょ、
日本人とアメ公の国民性の違いだよ。
たとえ5mm浮いてても気にしなけりゃフツーに調理できるんだから
ムダなことはしないってのがヤツラの常識。
204底名無し沼さん:2005/06/01(水) 12:13:20
今回のコンボクッカー、フルモデルチェンジの理由も
おそらくガタツキが酷い事による返品率の高さだろうな〜
205底名無し沼さん:2005/06/01(水) 12:20:57
スポーツマンズクッカーか
それだと地道にグラインダ+ヤスリで調整するしかないな
丸いやつなら金剛砂載せてグルグルでいいんだけど

似たようなやつで現行品だと「南部鉄器ダッチマルチオーブン」か
ttp://www.kodawariyasan.com/iw_html/oven.htm
206底名無し沼さん:2005/06/01(水) 17:36:16
基本的な質問かもしれないけど、ロッジのロジックって初めの
シーズニングが終わってるってだけの話だよね。使用後の手入れは
普通のと変わらずやらなくてはいけないのは一緒ですか?
207底名無し沼さん:2005/06/01(水) 21:29:51
もちろんでつ、でも更に軽く追加シーズニングしたほうがより良い。
208底名無し沼さん:2005/06/01(水) 21:49:42
ダッチオーブンって
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1058100517/
道具談義はこっちでやってくれないか
209底名無し沼さん:2005/06/01(水) 22:10:56
>>207
さんくす。追加シーズニングか。。じゃぁあまり行程的に変わらなくなってしまう。
今度買うスキレットをどっちにしようか考え中。ノーマルで行く可能性が大だな。
210底名無し沼さん:2005/06/01(水) 23:39:01
>>208
何しきってんの?
つまらん仕切りはやめて
お前がレシピかいて流れかえれば良いだけじゃん。
211底名無し沼さん:2005/06/01(水) 23:51:21
>>210
まぁまぁ、流しときんしゃい。
212底名無し沼さん:2005/06/02(木) 05:57:56
追加といっても少しクズ野菜でも炒めて油を馴染ませる
程度で良いと思います。
ロジックが出始めの頃、物珍しくてスキを買い、スグに
スペインオムレツ作ったらくっき易くて作りにくかったことを
思い出しました。
やはり長年使い倒したブラックポットのような使い方が
最初から出来るわけではありません。
見た目は真っ黒でもまだまだ中味はまだ若い状態なので
日々、育っていくのが解かります。
しかしロジックが魅力的なのはなんといってもカヴァーの
密封性が悪い個体を掴まされる危険性が少ないことでは
ないでしょうか?
店頭で手に取ったときチェックしたときノーマルよりガタがある
個体が極端に少ないと感じているのは私だけでは無いはずです。
213底名無し沼さん:2005/06/02(木) 10:07:47
そうなんだ〜。製品精度が上がったのかなぁ。それは朗報だね。

今週末は去年初めて作って好評だったタコめしいきます。
ご飯炊く練習にもなって、しかもおいしいから一石二鳥。
針生姜に万能ねぎ、好みで塩かけてお握りにするとうまいね。
焼き物を適当に食べた後のおなか調整にいいかも、いわゆる「お食事」って
やつだね。
214底名無し沼さん:2005/06/03(金) 00:29:46
>213
和食系は土鍋でいいんじゃない?
オレの場合、ダッチは肉料理と洋食系に決めてる。
215底名無し沼さん:2005/06/03(金) 10:07:58
>>214
寒い季節には土鍋を使いまわしてキャンプするからね。それがいいかも。
今の季節なんかは他にも焼き物とかしたいから、ダッチかな。
オートキャンプでも出来るだけ荷物は少なくしたいからね。積み下ろしだけで
時間掛かっちゃうよ。。
216底名無し沼さん:2005/06/04(土) 15:15:56
冬キャンで食って飲んで暖まったらDO洗うのが面倒になる。
217底名無し沼さん:2005/06/06(月) 08:32:29
>>216
歳を取ってきたらダッチの扱いが面倒になってきた。
由仁は扱いが楽なのかな?
218底名無し沼さん:2005/06/06(月) 20:51:25
>>217
使用後メンテはユニもロジも殆ど変わらんよ、実際。
219底名無し沼さん:2005/06/06(月) 23:17:25
耐久性が違うだけ
220底名無し沼さん:2005/06/07(火) 00:19:26
趣味性考えなければ
ユニの材質をステンプレスってのが最強なんだが
それ作っちゃうとリプレースが進まない罠

それこそSUS316なんかで作った日にゃ100年物だもんなw

221底名無し沼さん:2005/06/07(火) 00:36:01
>>220
またステンレスネタだしますか・・・・
222底名無し沼さん:2005/06/07(火) 09:41:25
前に手羽と足の部分でローストチキンやったんだけど、味を変えようってことで
カレー風味にしてみたんだ。カレーパウダーともう1つ香辛料を手でぬったんだけど
イマイチ味が染み込んでなかった。1回ぬってすぐに焼いたからかな?やっぱり
何回かぬって、ある程度寝かさなきゃだめなんだね。
223底名無し沼さん:2005/06/07(火) 10:12:10
>222
手羽はローストするより炭火で焼いたほうがうまい。
カレー粉とヨーグルト、セロリ、玉ねぎをすりおろしたものに2hr漬け込んで
224底名無し沼さん:2005/06/07(火) 10:15:35
>>222
ヨーグルトなどまぜて、カレー粉だけではなくクミンやコリアンダーなど色々スパイスまぜて
タンドリーチキン風かつそれ未満な感じで漬け込まないと。
225224:2005/06/07(火) 10:16:14
あ、ごめん>>223さんがちゃんと書いてた
226底名無し沼さん:2005/06/07(火) 16:08:04
>223-224
レスサンクス。やっぱり寝かさなきゃだめなんですね。てっきりパパっと塗って
焼いちゃえば良いのかと。それとヨーグルトを使うんだ。糊の役目かな?
今度良く勉強してからもう1回チャレンジしてみます^^
227底名無し沼さん:2005/06/07(火) 17:45:44
ヒレ肉を上手く焼くコツってある? DO使ってガスコンロで。
228底名無し沼さん:2005/06/07(火) 18:33:56
>>227
どうだろう?蓋を使ったほうが良いんだろうけど。普通に蓋を温めて
ラードを落して焼けば良いんじゃないかな?焼き過ぎないこと
だけ気をつければ美味く焼けると思うけど。
229底名無し沼さん:2005/06/07(火) 18:49:30
>>226
のりの役目じゃなく、柔らかくするんじゃねーのかな?
甘いヨーグルトは駄目だよ、砂糖の入ってないプレーンのやつね。
ニンニクのすりおろしもお忘れなく
つけ込んだ方が旨い。
ナイロン袋の中でやると、揉みやすいし汚れなくていいよ
230227:2005/06/07(火) 20:03:25
>>228サンクス、
つまり基本に忠実でいいってことですな?、
もう何年間も毎日のように使ってるのに単純に肉だけを焼く行為を
一度も経験してない折れって…  
231底名無し沼さん:2005/06/08(水) 00:24:24
ステンの鍋はどうも気持ち悪いね
232底名無し沼さん:2005/06/08(水) 10:49:32
>>227
1.ガンガンに熱して短時間で表面を焼き固める
2.火を消して取り出す
3.足つきの網を入れる(100円ショップで売ってる)
4.網の上で蒸らす(蓋はする)
5.膨らんで肉汁が出てきたら喰う

ヒレ肉は脂が少ないから焼きすぎない事(硬くなる)
油は塗る程度(多いと1.で焼きすぎになる)
1.4.の加減は肉の厚みで違うから研究シル
233底名無し沼さん:2005/06/08(水) 11:45:21
ヒレ肉とかのステーキだとダッチで鉄板焼き風にするか網で
炭火焼にするか迷うな。炭火のちょっと香ばしい感じも捨てがたいし
鉄板焼きの素材の味がより強い感じも魅力的。噛んだ時の肉汁の
じゅわっとしたたる感じ。。岩塩と粗引きの黒胡椒だけの味付けが
一番かな。う〜〜よだれが。。
234底名無し沼さん:2005/06/08(水) 12:54:31
>>233
おれはそれにレモン汁振りかけて。
235底名無し沼さん:2005/06/10(金) 21:58:11
>>232
今日この手順で焼いてみた。
ガキも嫁も美味いと大喜びでした。
236底名無し沼さん:2005/06/10(金) 23:28:41
>>231
いくら空焼きしても焦げ付くしね。
鉄がいちばん焦げ付かない気がする。
もちろんフッ素系コーティングは別として。
237底名無し沼さん:2005/06/13(月) 17:26:47
う〜たまには高級食材でも使ってみるかなって思った。235の書き込みを読んで。
何にしようかな?肉か海関係か。。
238底名無し沼さん:2005/06/13(月) 17:29:02
伊勢海老なんてどう?ブイヤベースとか
239底名無し沼さん:2005/06/13(月) 17:55:23
犬なんかいいんじゃないか。
今人気のチワワなんか超高級食材の資格十分
240底名無し沼さん:2005/06/13(月) 17:56:28
これから美味くなる海のものは・・タイとかアワビ、岩ガキも旬になるね。
あ〜、伊勢海老もいいなぁ。。。ジュル・・
241底名無し沼さん:2005/06/13(月) 22:18:25
海鮮のおいしいレシピがあったら、教えて下さい。
今度海辺でキャンプする予定です。
ユニの10インチDeepだけど入るかなあ...
242底名無し沼さん:2005/06/13(月) 22:31:01
マグロの兜焼きがイイ!
かなり小ぶりなら入るでしょ、
243底名無し沼さん:2005/06/13(月) 22:54:39
>>241
ブイヤベースが定番だろうが。。。

香味焼きというのをやったことがある。
伊勢海老を左右に真っ二つに割って、マヨネーズにちょっと七味を混ぜた物を塗り蒸し焼き。
でも、伊勢海老はちょっと勿体無いから大ぶりの冷凍海老とか海の物をいろいろ試すのが
いいかも。

後はタコぶつとか貝なんかを燻製にすると美味い。

こう考えてみると、DOに高級食材はもったいないかな??
244底名無し沼さん:2005/06/13(月) 23:05:29
空焚きしてある程度熱くなったところに活アワビを押し付ける
適度に火がとおったところでスライスして食う

ゲタ入れてエビカニをグリル(オーブンとして使用)
自分としてはウチワエビが一番おいしいかな
クルマエビやタラバガニは直に炭火焼きして水分が飛んだほうが旨い
他にグリルして美味しいのは鯛とかの白身魚
アジやイナダも悪くはないが、鮮度よくないとマズイので難しいところ

うーむ、あまりダッチオーブンらしい使いかたしてないような気も
どうしてもっていうなら海鮮ピザ?
ブイヤベースだと普通の鍋のほうがよかったりするしなぁ
245底名無し沼さん:2005/06/14(火) 07:47:12
イマイチの食材でも美味く食えるのがDOの魅力だから
かえって高級食材使うと損した気分になるのが不思議だ。
246底名無し沼さん:2005/06/14(火) 20:43:17
>>244
それなら別にダッチじゃなくてもいいだろ。
247底名無し沼さん:2005/06/14(火) 22:49:25
うーん、意外と難しいですねえ
アクアパッツァより塩焼きが好きな私。
248底名無し沼さん:2005/06/14(火) 22:59:25
まぁダッチのよさはそれで大体の料理をこなせるってところだから。
鍋とか鉄板とか使うところをこれだけで済ませられるから、荷物を減らせる。
万能といってもなにをやっても一番っていうんじゃないからね。
長所を最大限生かそうっていうアプローチだよね。海鮮物するとしたら。
249底名無し沼さん:2005/06/16(木) 02:09:32
やっと俺のダッチオーブンも真っ黒に近くなってきた。
手入れがドンドン楽になっていくっていうけど、どこまで楽になるのかね?
まさか、使った後もメンテしなくて良いなんてことはないだろうし。結局
初めと一緒のことをず〜っとしていきそうな予感。楽しいから良いけどね。
250底名無し沼さん:2005/06/16(木) 08:12:30
>>249
ある程度冷めたらお湯で流しながら亀の子タワシで擦って
火に掛けて乾燥させるだけで終わり!
251底名無し沼さん:2005/06/16(木) 09:05:57
でも煮込み料理をしたら幕がはがれるってどっかにかいてあった気がする。
252底名無し沼さん:2005/06/16(木) 17:39:39
なんでですか?
253底名無し沼さん:2005/06/16(木) 22:12:05
トマトのスープを煮込んだあと、一昼夜ほったらかしたら
黒皮があちこち無くなって鋳物色になってた。

トマトのせいかどうかはわからないけど。
254底名無し沼さん:2005/06/16(木) 23:07:21
>>253
黒皮??ってなに?たしかにトマトは酸が強いからメンテちゃんとしないとまずいんだよね。
255底名無し沼さん:2005/06/16(木) 23:13:48
>>253
ほったらかしにスンナ!
256底名無し沼さん:2005/06/16(木) 23:21:39
黒壺化してからもたまには表面の具合を見て油を馴染ませよう。
>>254
黒皮ってユニDOの五酸化鉄化した表面のことでしょ、煮込みで剥がれる
類のものじゃないんだけど。
257底名無し沼さん:2005/06/16(木) 23:27:13
ユニの黒皮がはがれるっていう話は発売当初よくあったよな。
意味ないじゃん!!ってやつ。でも煮込みとはあまり関係ないと思うが。
あのはがれるって奴はメーカーは対策を講じたのか?
258底名無し沼さん:2005/06/17(金) 05:32:30
鉄板の表面を焼くと五酸化鉄化するんだから黒皮は勝手に復活する。
259底名無し沼さん:2005/06/17(金) 09:28:19
剥がれた膜って単なる焦げ付きだと思う。
それってちゃんと剥がしておかないとさらなる焦げ付きの原因に。。。
ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2003q4/20031001.html
260底名無し沼さん:2005/06/18(土) 23:08:46
>>257
黒皮はできたり取れたりする、別に普通の事。
騒いだり知らないのは素人だけ。
261底名無し沼さん:2005/06/20(月) 00:24:56
ふつうの鉄板のフライパンと同じ
定期的に油料理で使っていると問題ないね

そもそもダッチオーブンと同じ形をしてる鉄板鍋の話はスレ違い
262底名無し沼さん:2005/06/20(月) 00:50:09
>>261
>そもそもダッチオーブンと同じ形をしてる鉄板鍋の話はスレ違い

やれやれ、また湧いてきた。
263底名無し沼さん:2005/06/21(火) 05:15:54
個人的にはユニ鍋をダッジオーヴンと呼ぶことに抵抗は無いが
実際に使ってみると似て非なるものだということが良く解かる。
とても良いコンセプトの魅力的は商品だとは思うのだが
ユニしか所有してない人には鋳鉄製ダッジオーヴンも使ってみて欲しい。
少なくとも折れはユニを使う機会が殆ど無くなってしまったよ。

264底名無し沼さん:2005/06/21(火) 06:12:27
ぼくは逆だな。
最近は由仁鍋ばかりになって、
ダッチオーブンを全く使わなくなってしまった。だって面倒なんだもん。
菊池さんの「あんなに楽な鍋はない」って言葉にだまされたよ。。。
265底名無し沼さん:2005/06/21(火) 16:35:52
鋳鉄→ユニ→アルミと流れてきました。
だって軽いし楽なんだもん。
266底名無し沼さん:2005/06/21(火) 20:20:43
鋳鉄で蓋にちゃんと炭が置けて足のないのがいい。
267底名無し沼さん:2005/06/21(火) 21:00:43
スノーピークしかないね
268底名無し沼さん:2005/06/21(火) 22:45:16
ピカはヤだね
269底名無し沼さん:2005/06/21(火) 23:26:10
>>263
ダッチをダッジと呼ぶような香具師に語る資格なし。

経歴の浅い素人に限って、鋳鉄=ダッチと勘違いしてるなぁ・・・

やれやれ、それともJDOSの工作員か?
270底名無し沼さん:2005/06/21(火) 23:28:35
黒皮=コーティング剤と思ってる香具師は消えてください。

271底名無し沼さん:2005/06/21(火) 23:29:34
>>265
そこまで流れたらなら
アルミ鍋でいいじゃん
なぜにDO型に拘る?
272底名無し沼さん:2005/06/21(火) 23:30:25
>>265
もう一個のダッチスレではすでに土鍋の時代に入っていますよ
273底名無し沼さん:2005/06/22(水) 00:38:33
>>271
だから最近はアルミ鍋(DO型)しか使ってませんよ。
アルミ鍋は浅いから、鳥の丸焼き用にユニはおいてるけど、
ロッジは何年も見てないな。
274底名無し沼さん:2005/06/22(水) 01:02:31
>>268
なんでですか?
275底名無し沼さん:2005/06/22(水) 04:39:05
>>274
え?どうして?
276底名無し沼さん:2005/06/22(水) 05:37:14
>>269
外国語の発音を無理やりにカタカナで表記してるんだから
ダッジでもダッチでもダッヂでも間違いでは無い。
しかしダッチワイフをダッジワイフと書くのはしっくりこない。

277底名無し沼さん:2005/06/22(水) 06:01:34
ピカの信者って菊池教とかアル○ディアと同じニオイがするんだよ、
278底名無し沼さん:2005/06/22(水) 08:19:55
南部鉄器のダッチオーブンって良さ毛なんだけど
使ってる香具師いる?
279底名無し沼さん:2005/06/22(水) 08:43:49
>>266
キャンプオーヴンの足、切っちゃいなよ。
台所でのパフォーマンスは格段にUPするぞ!
280底名無し沼さん:2005/06/22(水) 10:01:49
>>278
南部鉄はいいね。ロッヂなんかのようなクズ鉄溶かした粗悪鋳鉄とは大違い。
質の悪い鉄はすぐ錆びるので、新品の際錆び止めWAX塗り捲りでシーズニング
たいへんだ。

残念なのは、国産南部鉄ダッチは形が悪いのがおおいね。
オイジンなんか最悪のデザインだし、ぶんぶくは
氏ねって感じのでざいんだな。



ユニの形状で南部鉄なら最高だな。
281底名無し沼さん:2005/06/22(水) 11:08:46
>>280
レスありがd。
そうだよな、南部鉄器は質がよさそうな希ガス。
ちょっと探してみるよ。
282底名無し沼さん:2005/06/22(水) 12:14:17
デザイン・・・別に磨いて飾って楽しむもんじゃないしなぁ
Logosので困ってないや

外では直火の焚き火かBBQコンロの炭
直火の場合はツル使わずオキになった薪を回りに寄せて調理
自宅では七輪かストーブの上で使ってます
足がついてるから七輪に乗せるときは網をかます必要あり
日本だとスペースかます石が簡単に調達できるし、ゴトク別体の方が便利だなぁ

自分が思いつく改良点は底から壁面への立ち上がり、もちっと丸いほうがよいかなと
その方が洗うの楽(うちでは置いたまま水入れてササラで擦って終わり 角があるとササラ使いにくい)
あと、弦との接合部も角じゃなく丸の方が洗いやすい
外側?適当に拭いたら新聞紙にくるんで収納で終わり

蓋を使ってお好み焼きとかできるようになってると使い道広がる
スキレットでもいいけど・・・平面のほうがお好み焼きとか焼き蕎麦に使えて便利だな
うちの場合は網焼きするから凹凸必要ないですねぇ って無水鍋か
283底名無し沼さん:2005/06/22(水) 14:47:06
オーブンの裏技的使い方
中に石かステン食器、専用品入れて底から切れるようにする
で、焚き火の中で加熱しておく

ステンのコッヘルにいろいろ入れてオーブンの中へ
時間を計って火がとおったら中のコッヘルだけ入れ替え
連続調理可能です
ステンのボウルや皿でもいいけど、コッヘルの方が内容積を有効に使える

パン(というかナン)、ピザ、ローストビーフのようなもの
高温短時間で作れるものなら、この方法で連続して作れます
料理の種類によっては蒸し器として使うことも
284底名無し沼さん:2005/06/22(水) 21:23:46
機会があったら取っ手がとれるティファールで試してみよっと。
285底名無し沼さん:2005/06/22(水) 21:50:50
家庭では、優雅にル・クルーゼで煮込みを楽しむのが
俺様流だ。

ダッチは、別荘か庭でバーベキューする時に楽しむのも
俺様流だ。

狭い賃貸に住む香具師は、家庭だのキャンプだのと細かい事を言うが
その前に家を買うんだな。

鋳鉄なんて言う安物ダッチは手入れが面倒だし思いし、お嬢様育ちの
妻が嫌がるのでユニフレームとやらのダッチを使ってる。

食器はロイヤルコペンハーゲンのオーダーものに躊躇なく盛り付ける。

炭は炭問屋から取り寄せる、キロ1万の最高級備長炭だ。
しかしこれが火がつきにくいので、お手伝いが火起こしに
時間がかかってしょうがない。



286底名無し沼さん:2005/06/22(水) 22:57:47
あ〜、質の悪い燃料は要らないんだよね。長々とご苦労。
287底名無し沼さん:2005/06/23(木) 00:15:50
>>285
貧乏人が描く金持ち像
288底名無し沼さん:2005/06/23(木) 00:20:14
実際のところ、アメリカ人はキャンプとかでダッチオーブン使ってるんだろうか
使用頻度低いなら手入れ面倒だし、BBQコンロととも相性悪い
ちと疑問
289底名無し沼さん:2005/06/23(木) 05:20:00
面倒を楽しむのもキャンプなんだよ。
290底名無し沼さん:2005/06/23(木) 10:10:47
>>285って女だよなぁ。

皿はマイセンの方が良いんじゃないかい?
291底名無し沼さん:2005/06/23(木) 20:54:47
俺は庭でのパーティならホテルのケータリング呼ぶからダッチオーヴンなんて持っていないよ。
292底名無し沼さん:2005/06/23(木) 22:52:00
やっぱりスノーピークのが1番いいみたいね。
293底名無し沼さん:2005/06/23(木) 22:56:40
自宅で使う=無水鍋
BBQコンロで炭=ユニフレ
焚き火というか薪で使う=Logosとかいろいろ

ってとこじゃね
まあ、ブランドにこだわるなら違う選択だろうけど
ダッチオーブン使うのに木炭とか豆炭っていう時点で本来の使い方じゃないよなぁ
木炭ってアメリカにはない文化だし
294底名無し沼さん:2005/06/24(金) 00:19:32
>>287
君、金持ちをひがむ貧乏人の典型。
295底名無し沼さん:2005/06/24(金) 15:16:30
焚き火で使って付いた煤は新聞紙で擦ってから、オリーブオイルを塗るのと
それとも外側は水洗いして水分を飛ばしてから、オイル塗るの
どっちがいいんでしょうか?
296底名無し沼さん:2005/06/24(金) 15:31:50
>>288
使ってない。
基地の米兵数人が友達付き合いしていて、お互いの家で家族総出のパーチーなんかを
よくやるんだけど、おれがダッチを出したら「日本製の鍋か?」

あいつらは普通のフライパンで焼いたりBBQグリルで肉の塊を焼いて
大きな甘いケーキを食べることにしか脳がない
297底名無し沼さん:2005/06/24(金) 18:03:36
>295
鋳物なら水洗いして水を飛ばして油塗る。
まんどくさかったらそのまま油塗る。
新聞で煤とるってなんのために?
298底名無し沼さん:2005/06/24(金) 18:10:00
>>296
けっきょくスマイリーはウソ古希なんでしょうかね。
299底名無し沼さん:2005/06/24(金) 19:41:24
スマイリーって本当にあの事件とは無関係なんですかね・・・。
300底名無し沼さん:2005/06/25(土) 01:44:52
ダッチやスキレットって外側にも油塗るんでしょうか?
家庭だけの使用だとなんか汚くなるような
素手では触らないものなのかな
301底名無し沼さん:2005/06/25(土) 07:51:05
一度黒くしてしまうと外には塗らないなぁ、ベタベタはヤだから。
たまに錆びない程度に薄く塗っとけばいんじゃない?
302底名無し沼さん:2005/06/26(日) 00:10:09
なんで?
303底名無し沼さん:2005/06/26(日) 07:20:27
>>302
どして?
304底名無し沼さん:2005/06/26(日) 10:37:56
なんでなんですか?
305底名無し沼さん:2005/06/26(日) 11:15:11
スマイリーさんは、入会金5000円ー200円(推測粗品原価)=4800円
の儲けって悪質すぎませんか?
年会費名目でのスマイリーさんへの上納金制度も、必要ないでしょう?
小学生からも年会費を取るのはダッチ普及の為?嘘でしょう!


306底名無し沼さん:2005/06/26(日) 11:33:58
なんで嘘なんですか?
307底名無し沼さん:2005/06/26(日) 14:39:02
嘘ではなく大義名分。
別に4800円だろうが10000円だろうが納得して入会するヤシのことは
ほっといてやれよ。
308底名無し沼さん:2005/06/27(月) 07:40:28
>>299
遅レスだがおまいが持ってたのはユニ鍋だろ
だから外人に馬鹿にされたんだよ
気づけ
309sage:2005/07/06(水) 19:41:54
今年夏に向けて初ダッチオーブン購入するつもりです。
矢不奥みてたら、オーバルタイプ深型ってのがあったけど、
どうなんでしょうか。。。
熱のまわりが丸いのより悪そうな気がしたもので。
310底名無し沼さん:2005/07/06(水) 19:54:55
>>309
オーバルなんて止めときなよ、何作るのかしらんが持て余すの確実。
311309:2005/07/07(木) 07:46:06
オーバルでプリン作りたいんです!!
ちょうど冷蔵庫に入るサイズなので
何か問題ありますでしょうか?
312底名無し沼さん:2005/07/07(木) 08:26:52
>>309
特に問題ないと思うよ。嵩張るのと、ただでさえ思いものがさらに重くなる
って言うことくらい。普通は丸いのから入るんだけど、それぞれで良いのでは
ないのかな?
313底名無し沼さん:2005/07/07(木) 10:22:32
>>309
それってスズキ(鯛)の岩塩焼き(蒸し?)とかやるためだろ?
まずはそれをやるつもりがあるのかどうだかこーだかへー,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
314309:2005/07/07(木) 12:43:48
レスありがとうございます

魚とか焼いたら生臭くなりませんか?
でっかいプリンを作るのが夢なんです
315底名無し沼さん:2005/07/07(木) 14:12:55

知り合いに金属のバケツで作ったヤツがいる
プリン作るだけならダッチじゃなくても良くね?
316底名無し沼さん:2005/07/08(金) 17:27:16
なんで?
317底名無し沼さん:2005/07/08(金) 17:44:48
でっけぇプリンだなぁ・・・
318底名無し沼さん:2005/07/08(金) 17:54:46
でも、楽しそうだよね。俺もオーバルじゃないけどやってみようかな?
あのカラメルがたまらん!!
319底名無し沼さん:2005/07/08(金) 21:59:41
一人で全部食うのかな?
バケツ一杯分のブリン
でも、やってみたいような、やっぱりやりたくないような・・・
320底名無し沼さん:2005/07/08(金) 22:29:31
おおきなお盆にひっくり返してカラメルかけて・・・


なんてドリーム見るなよ。重力で平らになるからな。
321底名無し沼さん:2005/07/08(金) 23:38:06
そうか?夢がとっても膨らんだけど・・・・

今週末使おうと思って一応確認のためにダッチを出してみたら
完璧な保存状態だった。買ってから3シーズン目に入ってかなり
安定してきたのかなと。メンテ手抜きしても良い時期に入ったみたい。
322底名無し沼さん:2005/07/09(土) 01:46:23
巨大プリンはボール大まで試した事ある
それ以上は確かに潰れそうだw別名巨乳プリン
323底名無し沼さん:2005/07/09(土) 07:01:50
どうせなら風呂でプリン作ってくれ!
簡易クーラーをセットすれば出来る筈だ。
TVの企画でゼリーかなんかを作ってたのは見たことあるから、、、
裸でプリン食う位のでっかい夢を持とうぜ! でもカラメルはムリか?
324底名無し沼さん:2005/07/09(土) 11:24:11
でっかい焼きプリンを上手に作ろうとすると火加減とか大変そうだ。
回りは固まったけど中だけ生で固まらないとか、全部固まったけどスが入ったとか。
325底名無し沼さん:2005/07/09(土) 14:32:07
>>323
それと同じこと小学生の頃夢みていたよ。
そんな俺も42歳です。
326159:2005/07/09(土) 19:27:29
風呂でプリンって加熱が出来ないからゼラチンで固めるタイプしか無理でしょ。
最初鍋プリンは一度はお腹いっぱい食べてみたいと思って作ったんですが
一定量以上食べるとウッとなって残りを一気に食べるとなると甘党でも拷問ですね。
大型化は長時間微妙な温度管理できる窯と更に卵の割合を増やす、寒天、ゼラチンで強引に固める等
食感と味を犠牲にすればある程度までは可能でしょう。
プリンが自重でつぶれるから邪道ですが容器に入れたままでひっくり返さないというのも一つの手ですね。
普通小さい容器でプリンをつくる場合牛乳200mlに卵1個の割合で十分ですが
大きい容器で作る時牛乳400mlに卵3個と卵の割合を増やしてちょっとかためにします。
焼き型も以前はステンレスの寒天の抜き型を使っていましたが完全に今は手抜きの道に墜ちてますから、
角があるとこびり付いて洗浄が面倒、D.Oの蓋から水滴が落ちてくるので蓋が出来る。
カラメルを直接作ることが出来る等の理由で今は死蔵品だったチタンのクッカー使ってます。
とりあえずご要望がないにもかかわらず以下手抜き鍋プリンの作り方
327159:2005/07/09(土) 19:30:39
1、D.Oの中に入る大きさのクッカーに砂糖を入れ火にかけ少しこがしてカラメルを作る。
(ポイント 冷水入れると冷えて固まり時間がかかるので熱湯入れる。手抜きでうちでは水なんか入れません)
2、まともなプリン液の作り方は検索かけたらいくらでもあるのでおいといて、
卵、牛乳を上記の割合と砂糖適量、バニラエッセンス少々をミキサーにかける。
(ポイント ここで作ったプリン液がプリンの味になるから最低限味見して甘さ等自分の好みに調整して下さい。
この段階で好みによりインスタントコーヒー、又はココアを加える。
牛乳の割合を減らして代わりにクリームチーズ又はバナナを入れるのも可。ヨーグルトはいまいち)
3、2のプリン液をカラメルのこびり付いた1の焼き型に流し込んで蓋をする。
(ポイント ミキサーにかけているので卵白は完全に混ざってますが、気泡が気になる人は茶こしでこして
焼き型に入れてください。手抜きで当然うちではやってません。)
4、3の焼き型をD.Oの中に入れD.Oに2センチ位水を張り蓋をする。
328159:2005/07/09(土) 19:31:21
5、ガスレンジの上にさらに五徳を置きD.Oをのせ弱火にかける。
(ポイント ガスの炎は温度が高いので直接D.Oにはあてないこと。煮えて鬆が出来ます。)
6、D.Oが手で触れられない位温まったらさらに火を最低まで弱める。時折蓋を開け中の水の様子を見る。
(ポイント 中に張った水が沸騰はもちろんのこと、表面に小さな気泡が出来るのは仕方ありませんが
大きな気泡が出来る程加熱しないで下さい。当然焼き型の中も同じ様になってますから。)
7、1時間半か2時間たったらD.O、焼き型の2つとも蓋を取り中の水の気泡の出来具合、
プリンを竹串で刺して火の通り加減を見る。まだなら再び蓋をして加熱。
(ポイント 慣れてくると竹串で刺さなくても触ってみてのプルプル感や見た目で解るようになります。)
8、完全に中まで火が通るとD.Oから取り出し、中に水が入らないよう焼き型の蓋の上から
水道の水で粗熱をとった後冷蔵庫で完全に冷やす。
9、完全に冷えたらスプーンの柄などで周囲をはがしその時少し傾けて底に空気を入れる。
深めの皿を上に置いてひっくり返し数回揺すると落ちてきます。ナイフで食べやすい大きさに切り分けて完成。
最近は手抜きが更に進みカラメル作るのが面倒になって1の行程の代わりに水飴入れ、
風味が格段落ちるので2でインスタントコーヒー入れごまかしてます。
卵や牛乳系の者は特に臭いがうつりやすいのでD.Oを使う前に洗剤つけてしっかり洗ってください。
でも今の時期はプリンより鮎の塩釜焼き最高。
329底名無し沼さん:2005/07/10(日) 01:00:46
プリンって甘い茶碗蒸だがな

金波汁ということで作るなら簡単
ダッチオーブンの中に入るサイズのコッヘルなりボウルを用意
中に出汁+卵入れる 鶏肉、ギンナン、好きなもん入れろ

ダッチオーブン底から切るための石入れるとかして水入れて蓋して煮立てておく
材料入りのボウル/コッヘルを入れて蓋して蒸す

出汁の割合が多いと金波汁 卵が多いと茶碗蒸 さらに卵が多いとプリン風のなにか
330底名無し沼さん:2005/07/10(日) 16:41:59
俺はお湯で溶いて固めるプリンエースが好きだ!
それもお湯だけの方。牛乳入れるのはインチキ。
331底名無し沼さん:2005/07/12(火) 03:46:11

ロッヂのDO12インチが値上がりしててビックリ
自分が買った時はリフターと袋を足した値段より安かったのに
今日観てきたら、一万を越えてた。二倍かよ・・・。
332底名無し沼さん:2005/07/12(火) 20:10:18
さかいや見たけど値上げなんかしてないぞ
333底名無し沼さん:2005/07/13(水) 00:10:54
DO使うときグローブは何を使ってる?
334底名無し沼さん:2005/07/13(水) 00:16:51
>>333
本とかHPをみて、ホムセンで売ってるような電気溶接工事用革手袋を使ってる。
まぁ、長く持つと熱いは熱いけど今のところは問題なく使ってるよ。
335底名無し沼さん:2005/07/13(水) 00:37:24
>>333
俺も>>334と同じ皮手使ってる
見た目が悪いから、買い替えれと彼女はいうが、別に不満もないので
2年くらい使ってるよ
336底名無し沼さん:2005/07/13(水) 11:01:09
俺も皮手はワークマンで買う。作業用だから使い易いよ。
女性用軍手も売っていたので、嫁用に買った。
337底名無し沼さん:2005/07/13(水) 11:16:51
>>333
俺はレス334さんと同じ電気溶接用皮手袋を使っている。ちょっと匂いは
するが、我慢出来る範囲。
重宝してるよ。なんと言っても安いし、先日、家族用の手袋も購入。
338底名無し沼さん:2005/07/13(水) 12:47:28
嫁用嫁用嫁用嫁用嫁用嫁用嫁用嫁用
339底名無し沼さん:2005/07/13(水) 17:03:48
>>338
うらやましいん?
340底名無し沼さん:2005/07/13(水) 17:15:59
だろうなw
341底名無し沼さん:2005/07/13(水) 18:10:38
今まではDOを仕上げる意味で汁物は作らなかったんだけど、
そろそろ大丈夫そうなので次回は汁物に挑戦するよ。
とりあえず、ブイヤベースかビーフシチュー。いずれにしろトマト系で
酸が強いんだろうが関係なしにいきます。
342底名無し沼さん:2005/07/13(水) 19:43:58
やめとけ、まずいだけ
343底名無し沼さん:2005/07/13(水) 21:09:10
>>341
古い酸化油が溶け出して不味そ〜。
DOはオーブンじゃ!
344341:2005/07/14(木) 01:20:47
そこを敢えてやってみるのがDO使いって奴じゃないか、違うかおまえら
345159:2005/07/14(木) 13:05:35
きっちり管理してあるD.Oなら問題なし。
最後まで味付けすると料理の臭いが染みつくので火がとおったら
他の鍋に移し替えてから味付けしたほうが後洗浄が楽ですよ。
報告よろしく。
346底名無し沼さん:2005/07/14(木) 13:32:32
きっちり管理してあっても、油は酸化すんじゃないのかな?
それが溶け出すのは仕方ない希ガス。
俺は気にせず食ってるけどさ。
知り合いがキャンプに保温鍋を持って来てる。
沸騰させてから、保温容器に鍋ごと入れて置いとくやつ。
あれキャンプに便利な。いくら位するの?
347底名無し沼さん:2005/07/14(木) 13:34:49
>>346
便利そうだよね<保温鍋
時間を節約したい日帰りキャンプなんかに良いと思う。でも、たしか
結構高いんだよね。少なくともDOよりは高いでしょう。そのうちに欲しくなるかも
しれないけど、まだまだDOに飽きてないから今は我慢します〜。
348底名無し沼さん:2005/07/14(木) 22:08:59
サーマルクッカーなら持ってる・・・
349159:2005/07/14(木) 22:34:59
管理というのは錆びない様に保存するだけでなく使用前の処理も含み、
次の日に確実に使えば洗った後水気を拭き取ってひっくり返しておくだけで問題ありませんが
日をおいて保存する場合はきっちり油を塗っておく。
で使用前にその保存用の酸化した油を処理するのに、・油を焼き切る、・屑野菜を炒める、
・湯を沸かす、・洗剤つけて洗う。等の事を行いそれでも残った油は仕方ない。
ってこれは油を厚く塗りすぎて出来た黒膜が必要以上の強火で剥がれてしまいました。もしくは錆びました。
だったら磨いた後また焼いて油塗って黒膜作れや。の話と同様無限ループする話題でした。
失礼しました。
ちなみにうちは長期保存した場合、目の細かいスポンジでは根こそぎ油を拭い取ってしまうので
物臭太郎だから目の粗いスポンジで洗剤つけて洗って前処理してます。
保温といえばD.Oでも何とかなるんだいと発泡スチロールの箱の隙間に新聞紙丸めてつめて
ある程度火が通ってから入れておいたがガンガン冷めて結局ダメだった、とある冬の日の午後。
350底名無し沼さん:2005/07/14(木) 22:41:28
保温鍋欲しくて見てきた。
一万五千円もするんだな・・。
でも便利だよなぁ着いてちょっと下ごしらえして
放っておいたら出来ちゃうんだもんな。
家はツーバーナーしか持って行かないから絶対ホシス。
嫁になんて言ったら買ってもらえるかな?
351底名無し沼さん:2005/07/14(木) 22:48:03
>>350
黙って買って、「会社の納涼会で当りました。」と言って持って帰る。
352底名無し沼さん:2005/07/14(木) 22:51:37
>>350
シャトルシェフ 価格 でググってみるともっと安いぞ
キャンプだと料理食ったあとは、氷ぶち込んでワインクーラーに使ったり

あと、圧力鍋は自宅で適当に調理して、車に積んでいって絶対漏れない
滅菌という点では排気穴から微妙に入るので不完全ですけど

ダッチオーブンも含めて、うまく使い分けれれば便利だよ
自宅でも使えるしね
353底名無し沼さん:2005/07/15(金) 08:12:58
良い感じだな<シャトルシェフ
しか〜し、ここで立ち止まって考えねば。DOを使うようになった時点で
荷物的にはかなりの重量&容量増になったわけだ。その上シャトルシェフを
買い足すとなると・・・・只今道具減量中なので俺は一時停止という判断になる。
もしくはどっちかしか持って行かないとか。
354底名無し沼さん:2005/07/15(金) 08:56:41
>>353
俺も立ち止まって同じこと考えた。(道具減量中も同じ)
今も立ち止まってます。
355底名無し沼さん:2005/07/15(金) 10:06:14
鍋3種 全部持ってくのは無茶っス
作る料理にあわせて、どれかひとつ+ティファール
DOを毎回は使わないでしょ 作る料理が限られるし
356底名無し沼さん:2005/07/15(金) 10:57:59
道具減量中ってのは、マンションの場合
家の中での置き場所も指しているのだよ。
357353:2005/07/15(金) 11:09:15
うちは戸建だけど外の物置に全部入れてるからそれほど問題でもない。
でも、荷物の積み下ろしも大変だし向こうでもそんなにたくさんのものを
面倒見るのも馬鹿馬鹿しいからやっぱり道具は減量する。というか、愛着の
ある物意外はもう持ってかない。プラス新しいものはよっぽどの物じゃなきゃ
買わない。

この週末は久々にDO使うよ。キャンプじゃないけど家で何か焼き物をします〜
358底名無し沼さん:2005/07/17(日) 12:00:28
昨日久々にDOを使いました。あまり時間もなかったので
定番ですがブタの角煮。ビールを飲まない俺は料理酒で。
初めてやったんだけど、なかなかいけたよ。でも、本に書いてあった通り
八角を1.5個入れたけどちょっと強過ぎるな。中華料理屋の味になったけど
もっと少なくていい。半分で良いかな。
煮卵もブタもねぎもほどよく汁がしみて、ブタも思ったよりも柔らかくできたので
よかったです。上蓋に炭を載せないメニューは考えてみると2回目だ。

来週末はキャンプ本番なので今から何作るか考えます。
359底名無し沼さん:2005/07/18(月) 14:50:45
さーたーあんだぎー作りました。
バーナーでやればよかったのに、薪でやっちゃったんで、温度調節難しすぎ。
半分は外が黒コゲ、中は生w

でも、残りの半分はめっちゃうまく出来たのでよしとします。
360底名無し沼さん:2005/07/19(火) 10:16:01
>341です。
ビーフシチュー作ったよ。うまかったですよ、俺はそんなに繊細な
舌を持ってないからかもしれないけど。DOを使うというシチュエーションでも
楽しめるから良いやっておもう。一流のレストランとか行く場合には味とか
接客とかにも多少鋭くなるけど、DO料理だからね。
それにしても、初めて汁物をやったけどDOの蓄熱力というのか冷たいトマトジュースを
結構たくさん入れたのにすぐにクツクツと泡が出てきたのには驚いた。そのくらいじゃぁ
鍋は冷たくならないのかと。
連れも喜んでいたのでOKです。思えば初めてくらいかも、上ブタに炭乗っけなかったの。
361159:2005/07/19(火) 12:59:06
>>360うまくいってよかったですね。
それに比べてうちは燃料にたまった炭の粉を処分する為に使い鮎の塩釜焼きをやったものの
どうせ粉炭はゆっくり燃えて温度も大して上がらないと思い七輪に五徳を置かなかったのが運の尽き
出来上がるのはいつも1時間後だからと買い物に出かけ帰宅後一匹を除いて炭になっていただけでなく
D.Oの底が黒膜が全てなくなりきれいな金属光沢しておりました。
D.Oは復旧させたものの、底の鮎の汁がしみこんだ塩で漬け物をするつもりだっのに。
362底名無し沼さん:2005/07/19(火) 13:07:35
>>361
恐るべし、粉炭。うちは粉炭は安定した炭床というか炭を多めに熾すときに
広い面積でいっぺんに熾せるよう使うときが多いです。なかなかの火力を
維持するんだよね。小さくても。
363底名無し沼さん:2005/07/19(火) 15:45:11
>>361>>362
粉炭なんてあるんや。調べてみよう。
364底名無し沼さん:2005/07/19(火) 20:45:51
あのー、トライポッドが欲しいんですけど、かみさんが許してくれません。
なんかやりすぎってゆうんです。見た目がやだって。
こないだ、はじめてチキン焼いてまあおいしくできたんですが、火力調整できればなーって思て。

どうすればよいのでしょーか?
と、愛ラブ爆笑クリニック風に聞いてみる。
365底名無し沼さん:2005/07/19(火) 23:38:31
必要ありません。トライポッド。
本なんかだと焚火で調理してるのがよく写真であるけど
焚火みたいに不安定なものは使わないでしょ。炭でやるなら
距離を変化させるより、炭の量で火力調整をする。しかもチキン
焼くなら上ブタが重要だからトライポッド関係ないぞ。
366底名無し沼さん:2005/07/20(水) 08:04:40
セラミック七輪最強
1,980円位で買えるよ。
367底名無し沼さん:2005/07/20(水) 10:31:04
DOってもちろん食べるときも楽しいんだけど、調理にはいる前の
炭熾す過程とか、プレヒートしてだんだん暖まっていく時とか
綺麗な真っ黒な蓋に炭を載せて汚してしまうちょっとした罪悪感とか
調理中に蓋の間からわずかに出る肉の焼ける匂いや音がとても
楽しい。それが好きなのかも、俺は。
368底名無し沼さん:2005/07/20(水) 15:35:13
>364
自分はかみさんの立場だけど、やっぱ大げさすぎていやです。
たかが外で作る飯にあんな仕掛けは張り切りすぎみたいだし、そんな繊細な火加減が必要なものは
作りたくない、外でくらい適当に豪快に作りたい。
もしくはちまちまツーバーナーで火加減してください。
というのが本音です。買うといったら反対します。
369底名無し沼さん:2005/07/20(水) 16:05:18
昨日知り合いから、冷凍七面鳥を貰ってしまった。
あんまり大きすぎて、12インチにも素直に入りそうに無い・・・
週末に早速調理するつもりですが?
普通にチキンと同じ調理方法でいいですよね?
370底名無し沼さん:2005/07/20(水) 16:23:32
>>368
そっか??あんたよけいな口出しせんでいいよ。
そんなの人それぞれじゃん。
あったらいいとおもうけど・・。
ツーバーナーで料理ってダサダサ w
371底名無し沼さん:2005/07/20(水) 17:11:32
>>370
ツーバーナーだろうが何だろうが出来た料理が美味しければいいんじゃね?
そういう漏れは家族持ちなのにオプティマスの00と123なのだが。
372364:2005/07/20(水) 17:16:51
まあまあ・・・
ご意見ありがとう様です。参考になりました。
たしかにみため張り切りすぎっぽいかも。
私、キャンプっつっても山道具ばかりなのでかまどは焚き火と小さいGASのみ。
なんで焚き火でビミョーな火加減できたらいろんなもん作れるかなと思って。
でも工夫することが大事ですね。100均でつかえそうなもの探してきます。
ちなみにDOはキッチンです。
373底名無し沼さん:2005/07/20(水) 17:17:38
>>368
本気っぽ過ぎて、逆にこっぱずかしいってやつでしょ。
解る解る。
374底名無し沼さん:2005/07/20(水) 17:44:58
>>372
わかりますよ。俺も一度は欲しいなって思ったもん。でも、あまり意味ないかな
というのと、荷物にこれ以上長尺物を増やしたくなかったので。火力は炭の量で
やるのが確実だと思うよ。

>>371
オプチ00か〜。現役で頑張ってるんだ。俺は家族持ちじゃないけど123Rと
大ブスです。364さんのこと言えません。道具好きですw
375底名無し沼さん:2005/07/20(水) 19:42:21
サルでも出来るミルクパンのページが行方不明だ。ブックマーク入れといたのに。
誰か引越し先知らない?もしくはレシピアップして下さい。
376底名無し沼さん:2005/07/21(木) 07:18:55
ないよ
377底名無し沼さん:2005/07/21(木) 08:43:38
いままではシーズニング時のオイルの塗り込みに
ペーパータオルを使ってたんだけど、やっぱり擦れることで
出るカスが嫌になってきた。なにか良いもの使ってる人いませんか?
これというものがあったら教えてくださいまし。
378底名無し沼さん:2005/07/21(木) 08:52:17
>>377
トウモロコシ澱粉のスポンジで塗ってはどうじゃな。
379底名無し沼さん:2005/07/21(木) 10:04:20
普通に調理用の油引き
380底名無し沼さん:2005/07/21(木) 10:53:06
>>377
安物ペーパータオルってこった。
高いの使ってみれば。
381底名無し沼さん:2005/07/21(木) 12:27:33
べつに繊維が残ったっていいじゃないか、毒でもあるまいに。
382底名無し沼さん:2005/07/21(木) 15:12:05
>>377
5枚で100円くらいの雑巾使ってるよ。
キャンプの常備品なんで。
383底名無し沼さん:2005/07/21(木) 15:51:49
>>381
垢すりみたいになるからなぁ。
384底名無し沼さん:2005/07/21(木) 22:23:08
古くなったTシャツが最適だ。
385377:2005/07/21(木) 22:34:54
みんなレスありがとうございます。早速試してみます。熱した鉄に接触すること
になる道具なので溶けたりしたら嫌だなぁと慎重になってました。

>378さん
それ良さげですね。トウモロコシ澱粉のものですね。見た事ないですがホームセンター
とか探してみます。
>379さん
なるほど、気付きませんでした。たこ焼きを焼くときにグリグリする奴ですよね。
あれなら実績があると言うか、問題ないのがわかっているので安心。これも買ってみます。
>382さん
雑巾で大丈夫ですか。なにでできてるんだろう?溶けないか心配ですが、実際されてる
んだから大丈夫ですね。これも買ってきて試します。
>384さん
う〜ん。意表を突かれた気分ですが、、新品なら良いのかな・・
386底名無し沼さん:2005/07/22(金) 04:51:46
折れも着古したTシャツ。
10cmX10cmで切ったものを大量につくって台所やキャンプ道具入れに
常備してある。
387底名無し沼さん:2005/07/22(金) 08:56:42
ウエスだにゃ。
388底名無し沼さん:2005/07/22(金) 09:19:04
うち最初の子が産まれた時、布オムツで頑張ろうとしたけど、
早々に紙オムツに替えちゃって、残った新品の布オムツを雑巾に使ってるけど、
オムツ生地は雑巾としてとてもよいよ。
389底名無し沼さん:2005/07/22(金) 09:27:29
みんな結構いろんなものを使ってるんだな。正直驚いたさ
390底名無し沼さん:2005/07/22(金) 10:19:35
今週末DOを使うので、今出してきて蓋と本体がピッタリ来る場所の
確認をしてたんだけど今までの場所と違う場所になった。やっぱり
熱したり冷ましたりの連続で使うものだから多少の形の変化ってあるんだろうね。
今までは吊り下げる持ち手と垂直にロゴが来る感じだったのが、今は並行です。
メンテする時にまだ熱いときに水を入れるからかもしれないけどねw
391底名無し沼さん:2005/07/22(金) 11:09:11
鉄の性質上曲がりが出来るのは仕方ないね。
ずれてもピタっとくるなら良いDOだ。
392底名無し沼さん:2005/07/22(金) 11:15:57
鍋の内側拭くのに古布使うなんて考えられない。
ユニチャームのキッチンクロスはいいぞ。
一回で使い捨てはもったいないくらいしっかりしている。
393底名無し沼さん:2005/07/23(土) 10:54:09
>>392
洗ってあれば関係ないだろ。
394底名無し沼さん:2005/07/23(土) 11:00:22
洗ってあれば衛生面では布巾と変らないと思う。
そんな神経質でよくアウトドア出来るね。
395底名無し沼さん:2005/07/23(土) 11:46:12
>>394
それは無神経という。
396底名無し沼さん:2005/07/23(土) 12:04:28
プッ
397底名無し沼さん:2005/07/23(土) 12:16:18
>>395
って友達いなさそうだな。
398底名無し沼さん:2005/07/23(土) 13:57:26
不潔感ただよう連中が集まってバーベQしてるの見るけど。
まさにしゃべる生ゴミだな。消えて欲しい。
399底名無し沼さん:2005/07/23(土) 17:33:36
基本は
下はシングルバーナー
上に炭を置くという使い方ですか?
それともどっちも炭?
400底名無し沼さん:2005/07/23(土) 18:28:57
>>399
今日、初めてダッチオーブンを買ってきました。10インチ・足無し。
僕もそのあたりがわかりません。

シングルバーナーはフューエルボトル式のものを持っていないので、まずは持っているガソリンの
ツーバーナーを使用してみようかと思ってます。

ダッチ用にシングルバーナーを買う際はどのモデルがおすすめでしょうか。
現在持っている機材がガソリン式ばかりなので同じ燃料のもので選ぼうと思ってます。

今日、オーブンを買った店には、スノーピークのギガパワーWGストーブとかいうのがありました。
バーナーヘッド径が大きいのと小さいのと2種類ありましたが。
オーブン用には大口径のほうがいいですよね。


401底名無し沼さん:2005/07/23(土) 21:20:43
>>400
ダッチ用にシングルバーナー
といえばガスだがユニのあれだろ・・。
(品番忘れた、ググルのもだるい。)
402底名無し沼さん:2005/07/23(土) 21:43:57
そだな、雲丹のアレだな。
ガソリンじゃないけど
403底名無し沼さん:2005/07/23(土) 22:19:32
ダッチ乗せるなら頑丈なUS-Dだね。
404底名無し沼さん:2005/07/23(土) 22:25:59
燃料の統一でギガパワーWGストーブ使いたいんなら、ユニのタフ五徳と合わせて
使ってみたらどうでしょう?
405底名無し沼さん:2005/07/23(土) 23:07:07
うちの標準だと七輪に炭
で、蓋の上にも載せる
ダッチと暖房にしか使わないなら豆炭

BBQコンロとかより燃費も火持ちも良い
バーナー使うなら素直にコールマンの組み立てオーブン使う
406底名無し沼さん:2005/07/23(土) 23:26:37
>>399
両方とも炭の人が多いんじゃないかな?基本的に火をたく時間が長いのと
とろ火を維持する必要があるからバーナーにもあまり良くないかも。
輻射熱の問題もあるしね。
407底名無し沼さん:2005/07/24(日) 15:55:31
上下の炭以外にとくに焚火で熱することが無いので、上ブタと底は
真っ黒だけど、側面なんかは真っ黒にはならないな〜。黒い中に
金色が混ざったような色をしている。早く真っ黒にならないかなと考えつつ
無理に焚火を使うこともないよねって思ってそのままだ。

408底名無し沼さん:2005/07/25(月) 07:13:53
そりゃ失敗ですね
409底名無し沼さん:2005/07/25(月) 09:25:40
>>408
別に失敗じゃないよ、そのままで充分。
410底名無し沼さん:2005/07/25(月) 10:05:37
はぁ?
411底名無し沼さん:2005/07/25(月) 11:52:01
US-Dの説明書に炭をおこすのにつかっちゃだめ
と書いてあるのですが、どうして?

最初の2,3個をアミの上にのせてこれでガーッと暖めようとおもってたのに。
412底名無し沼さん:2005/07/25(月) 22:22:05
>>405
豆炭って臭いはどう?
俺は七輪にレンタンを使ったら臭かったんで
石炭系はちょっとと思ってたけど・・・
それ以来木炭しか使ってない。
火加減調整には豆炭が適してるのかなと思って
いたんで・・・・
レスよろ!!
413底名無し沼さん:2005/07/26(火) 07:20:16
シーズニングに失敗すると火が当たったとこだけ茶色っぽくなるね
414底名無し沼さん:2005/07/26(火) 08:42:34
>>413
だから別に失敗じゃないって。
ちゃんとメンテしてれば茶色いとこも黒くなってくるの!
415底名無し沼さん:2005/07/26(火) 10:37:44
ステンのクッカーも焚き火で使用していたら茶色っぽくなってきたけど
長く使用すればブラックポッドになるのですか?楽しみです。
416底名無し沼さん:2005/07/26(火) 15:24:24
まぁちょっとずつ黒くなっていくもんだよDOは。年に何回しか
使わない感じだと結構かかるよな。ブラックポットっていうのは。
417底名無し沼さん:2005/07/26(火) 15:52:34
>>416
そんなこたー無い。
油塗って高温でがんがん焼けば一日でブラックポットになる。
炭火程度では駄目、もうもうと燃え盛る焚き火の中で焼きまくる。

当然料理目的ではなく、黒くする為だが。

ロッジロジックなどは数時間であの色出している。
418417:2005/07/26(火) 16:36:09
>>417
そりゃぁ、焚火でやれば煤もたくさんつくだろうし黒くなるだろうが
道具として楽しむ俺としては普通に使って時間かけて黒くしたいんだよね。
黒くなるのは後からついてくれば良いよ。
419416:2005/07/26(火) 16:36:50
あ、上はハンドル416だった。失礼。
420底名無し沼さん:2005/07/26(火) 19:00:15
>>418
そうそう! 
ただ黒くしただけでは意味が無いよな、
時間かけて思い出や歴史が詰まってこそ真のブラックポットだ。
421底名無し沼さん:2005/07/26(火) 19:14:02
だんだん宗教くさくなってきますたね
422底名無し沼さん:2005/07/26(火) 20:42:21
鬼苦血にお布施でもするか?
423底名無し沼さん:2005/07/26(火) 21:43:26
確かに、部分的に茶色いのは失敗ですね。高温過ぎ。
424底名無し沼さん:2005/07/26(火) 22:03:31
別に色で飯食う訳じゃねえしなw
425底名無し沼さん:2005/07/27(水) 07:11:00
そーそー。失敗シーズニングでも問題なし。
少し汚らしいけど。
426底名無し沼さん:2005/07/27(水) 09:09:04
シーズニングに失敗もくそもない。脳内は黙ってな。

最近のDO調理本もそろそろネタが尽きてきたようだな。個人のHPの方が
むしろ先を行ってる感じがする。キャンプDOでしかも家をオール電化に
しちゃったからうちではあまり使うことのない俺はなかなかブラックポットには
ならないだろう。
427底名無し沼さん:2005/07/27(水) 10:11:25
土用の丑だな、今日。
ウナギを使った面白いDOレシピない?
428底名無し沼さん:2005/07/27(水) 10:47:01
炊きこみご飯はどう?炊きあがったところでさくさく混ぜて「ひつまぶし」にしてみては?
あ、、、うまそう。
429底名無し沼さん:2005/07/27(水) 11:47:51
>>426
>>シーズニングに失敗もくそもない。脳内は黙ってな。

お前さ、誰に向かって言ってるんだ?
よくいるよな。こういう社会性のない一言居士。
たとえば>>425>>424に対し「そうそう」と同意し
話の流れが見えやすいレスの仕方をしているが
>>426は「俺はおまえらと違う」と言いたいゲスな思いが先走り
ただただ不快なムードを撒き散らしている。
>>424-425という流れに乗っている癖にな。

>>426、おまえ、嫌われてるだろ。
あ、おまえのことだから、嫌われてることにも気付いてないだろうな。
おまえみたいなのが一番タチが悪いよ。
430底名無し沼さん:2005/07/27(水) 12:00:56
中華鍋の焼き入れ、油返しと同じ方法でやって困ってないぞ>手入れ
蓋あけて大火力であぶってほっときゃ勝手に黒錆びになる

焼いたところに水入れて、こびりついた炭を浮かせられないのが面倒だな
焼ききって冷えてから、再度お湯を沸かしてササラ使ってる
431底名無し沼さん:2005/07/27(水) 12:18:57
>>430
お湯沸かすの毎回やってる?俺はよっぽどこびり付いたりしない限りは
やらないんだ。なんかしみこんでる油が出ちゃいそうで。でも、やる時は
エコソーダいれて沸かすことはする。そして同じくささらで軽くこする。
焼き入れた時に、そのまま水入れられないのは確かに面倒だよな。その場で
終わらず冷めるまで待たなくちゃいけないのは。合間合間でやるのがコツか。
432底名無し沼さん:2005/07/27(水) 12:20:12
でも、真夏にDOっていうのもなかなか辛いよね。楽しいけどw
433底名無し沼さん:2005/07/27(水) 12:22:19
>>428
あっ、明日が丑の日だった…。 
「ひつまぶし」いいでつね!
ガンガンにプレヒートしたサービングポットに材料を放り込み
スプーンでジュージューかき混ぜ、その上にウナギを散らした
「ビビンバ風ひつまぶし」にチャレンジしてみよっと。

>>430
>焼いたところに水入れてこびりついた炭を浮かせられないのが面倒だな

そういう使い方ができるのはユニ鍋の特権ですな。
434底名無し沼さん:2005/07/27(水) 12:30:24
俺もやろ!!石焼ピビンバ風ひつまぶし!
うまそう。。肝吸いつくれるかな〜
435底名無し沼さん:2005/07/27(水) 12:32:03
さて、台風もいっちゃったしスズキでも釣ってきて
ムニエルにでもしようかな、水が濁ってなきゃいいけど。
436底名無し沼さん:2005/07/27(水) 12:37:13
長期収納時には油塗ってるから、使用前にお湯沸かしてササラでこすって酸化した油除去
油が酸化しないくらいの短期間なら気にしないけど

使用後は、お湯沸かしてササラでこすってお湯捨ててから、ガンガンに加熱して乾燥+こびりつき浮かせる
こびりつき酷いなら、もう一度お湯沸かしてササラ だけど省略すること多し
洗剤は使わない というか特に洗わない
長期収納なら油塗る
半年くらい使わないならさらにラップで密閉する
なべの外側もササラでこするだけ

中華鍋や鉄鍋の標準的な取り扱い方だと思うが
437底名無し沼さん:2005/07/27(水) 17:49:44
 手入れの仕方だけど、読んでると皆真面目に手入れしてるんだね。
 うちなんか最初にシーズニングして以降、普通に洗剤使って金ダワシ使って洗ってるけど、特に問題ないけどなあ。
 実際錆びたり問題あった一人っています?
438底名無し沼さん:2005/07/27(水) 19:28:18
>>437
それって料理が錆臭くない?
439437:2005/07/27(水) 20:29:06
 いや、錆びてないから錆臭くないですよ。
 毎日使ってるから大丈夫なのかなあ?
440底名無し沼さん:2005/07/27(水) 22:35:24
慣れたんでしょうね
441底名無し沼さん:2005/07/28(木) 00:53:35
ささらが磨耗してきた。新しいの買ってこよっと
442底名無し沼さん:2005/07/28(木) 07:10:45
なんで?
443底名無し沼さん:2005/07/28(木) 07:45:27
>>439
目に見えて錆びてなくても、錆臭いことってあるよ、
酸味がキツイ食材使った料理をするとビミョーに臭う。

でも錆臭さに気付かず食べてるヤシが何人か必ずいるもんな〜。
ま、鉄分が効果的に摂取出来て一石二鳥だから別に気にするほどの
ことじゃ無いとは思うんだけど…、味覚が弱ってることは自覚して
おいたほうが良いかもね?。
タバコとか吸ってる人はしばらく止めてみよう。
444底名無し沼さん:2005/07/28(木) 07:58:04
444 ゲト━━━━⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
445底名無し沼さん:2005/07/28(木) 14:44:17
最近ようやくDO購入してまだキャンプの実戦で使ってないんでよくわからないのですが、
火って焚き火の火じゃないときついですか?
BBQコンロにぶち込もうかと思ってるんですが・・・
446底名無し沼さん:2005/07/28(木) 16:38:53
>>445
OK!
下火弱火なんて時はよく勝手に消えてたりするので
あわてて2バーナーを使ったりもしてます。
447底名無し沼さん:2005/07/28(木) 18:35:04
DOスレではいつものことだが・・・手段と目的がごっちゃになってきたなw
448底名無し沼さん:2005/07/28(木) 19:30:00
ウナギ買いに魚屋へ逝ったら丑の日で足元見やがって結構高かった…。

代わりといってはナンだがマグロのカマが99円と激安だったんで
ついつい、たくさん買ってしまった。

そんなワケで今晩のオカズはカマ焼きに決定!
バター塗ってクッキングシートで包んでDOに放り込み弱火で30分、
チョー簡単で激ウマー!
449底名無し沼さん:2005/07/28(木) 22:07:37
蒲焼やってから石焼ピビンバ風ひつまぶしをやったよ〜^^
ご飯をDOで炊いてから最後にちょっと強火で焦がし気味にして
そこへうなぎの蒲焼とたれと薬味を入れて、木のしゃもじで混ぜ混ぜ。
「ジュー」って音がして香ばしい香り。あつあつをそのままどんぶりに入れて
食べる。肝吸いはしなかったけど、お吸い物を飲んでまたはふはふ。。うまかった
450底名無し沼さん:2005/07/29(金) 17:14:40
やっとDO買いました。
451底名無し沼さん:2005/07/29(金) 21:57:26
ささらって何処で売ってる?
近くのホームセンターには無いみたいなんで・・・
やっぱキャンプ道具専門店に行かないと駄目?
452底名無し沼さん:2005/07/29(金) 22:06:49
>>451
ダイソー。
453451:2005/07/29(金) 23:32:03
>>452
ほんと!!知らなんだ。

明日早速ダイソー行って来るよ。

あんがとね。
454底名無し沼さん:2005/07/30(土) 00:03:25
ササラ置いて無い店舗もあるからね!ダイソー。

島忠で売ってるヤシのほうが丈夫で長持ちするかも?
455451:2005/07/30(土) 00:37:11
>>454
ヤシってヤシの亀の子たわしの事?
456底名無し沼さん:2005/07/30(土) 10:17:20
ワラタ
!>>451カワイイヤシ!!
457底名無し沼さん:2005/07/30(土) 12:21:23
シーズニング後、横だけ茶色いんだが(10 D)
もう一回横だけシーズニングしていいかな?
何回もすると不具合あるものかしら?

普段のメンテだってシーズニングだといわれそうだが
シーズニングとしてのシーズニングって
普段の使用と比べて強引かつ直接的じゃない?
458底名無し沼さん:2005/07/30(土) 14:27:11
何度でもどうぞ
459底名無し沼さん:2005/07/30(土) 14:48:20
さんきゅ。
しかし側面ムズイ…
460底名無し沼さん:2005/07/30(土) 21:47:43
別に色で飯食う訳じゃねえしなw
461底名無し沼さん:2005/07/30(土) 22:06:16
来週は平日キャンプ5泊6日
メニューは何も考えてないけど、
この時期DOは面倒臭いよな〜
蒸した暑さとDOの重さ考えたら萎えてくる〜。
でも鳥脚にクレージーソルトまぶして焼いたの食いてえしな〜。
明日準備しながら考えよ。
462底名無し沼さん:2005/07/31(日) 18:25:18
今手羽元を野菜と一緒に蒸し焼きにしてた。
それをこれからそのままカレーにします。
463底名無し沼さん:2005/08/01(月) 01:37:05
ダイソーでささら買ってきたよー。
今まではヤシの亀の子たわしで洗ってたけど、今度からは
ささらで洗ってみます。
あー楽しみ ^ ^
464底名無し沼さん:2005/08/01(月) 09:20:17
初のスタッフドチキン、失敗…orz
下火が強かったのか、蓋をずらすのが早かったのか(15分前ぐらいから2センチほど)
できあがってからなかなか鍋からださずに他のことして放置してたからか、
腹のほうが焦げつき、汁気が全部飛んで、肉パサパサ。
がっかり。
465底名無し沼さん:2005/08/01(月) 10:01:39
そうみたいだね。。。<下火強しアンド放置

上火も強かったのかも。全体的にかもしれません。
でも、今回のことで下火は本当に弱火にするんだなってことが
わかったはずだから、次から他の料理をしても失敗しないでしょう^^
スタッフドはまたやればいいですよ。またやる楽しみが残りました。
466底名無し沼さん:2005/08/01(月) 13:01:47
弱火の下火って消えてることが多い。
楽なはずのDO料理なのに結構張り付いてます。
使ってる焚火台(ロゴス)の問題かと思うのだが・・。
467底名無し沼さん:2005/08/01(月) 13:48:43
>>466
それほんとに消えてる?ちゃんと熾した炭ならちょっとやそっとじゃ
消えるなんてことないと思うんだけど。白くなってるのは一番良い
状態って言うのは知ってるよね。炭が悪いのかな?俺は弱火(小さめの
炭を4つくらい)で良くやるけど消えたことないな。
468底名無し沼さん:2005/08/01(月) 14:32:07
え。弱火ってそんなんでいいの?
おれのめちゃめちゃ強かった。
ちなみにそれってDOに接してます?
469底名無し沼さん:2005/08/01(月) 15:24:51
>>468
接してるな、俺の場合。スノピの焚火台を使ってるので
炭の上に直にざくざくと置いている。
470底名無し沼さん:2005/08/01(月) 15:52:42
一般的な「弱火」の目安、くわしく教えていただけないですか?
炭の大きさ、個数、色など。
471466:2005/08/01(月) 16:48:44
>>467
俺もその状態かな〜と思ってたけど、消えてたんだこれが。
備長だからってことはないよな?
>>468
ロゴスの焚火台の場合、ロストルとDO用網の隙間が狭いから
DOのっけるとDO用の網ごとザクザクって乗っかる。
>>470
ちなみに俺の弱火加減は炭の大小は適当で6,7個って感じ?
472467:2005/08/01(月) 18:06:17
>>471
俺も備長炭は長く燃焼するから使ってる。でも消えないなぁ。
初めに真っ赤に熾してから使ってるよな?それでも消えるなら
ちょっとわかんない。普通消えてくれって思っても消えないくらいだからな。
473466:2005/08/01(月) 18:39:17
DO歴は短いけどBBQは普通によくやってたので
火熾しに問題があるとは考えたこと無かったけど、
今度はこれでもかって程真っ赤にしてからやってみるわ。
ありがとう。
474底名無し沼さん:2005/08/02(火) 09:00:32
う〜、毎年ダッチオーブンを何回か使った頃になると
スキレットが欲しくなってくる。でも、これ以上道具を増やすのもなぁ。。。
しかしスキレットだったら結構嵩張らないし、料理の幅も広がるよなぁ。。
なんてループする今日この頃。
スキレットでブイヤベース作ってみたいな〜
475底名無し沼さん:2005/08/02(火) 09:37:25
実際スキ買ったらDOを殆ど使わなくなるパターンは多い。

同じ径のスキを追加購入すればキャンプDOの蓋を流用して
上火が使えるからピザなんかも効率良く焼けるし、深さが
必要でない料理なら殆ど逝けるからついついスキを使用、、、

って我家の例だけど。
476底名無し沼さん:2005/08/02(火) 09:50:20
>>475
俺はそれも心配なんだよ。DOがちとかわいそうに思えて。
477底名無し沼さん:2005/08/02(火) 10:21:57
>>476
喪前、下の子が産まれる時にそうやって上の子の心配するタイプだろ。
大丈夫だ。愛情は半分になるのは無く、2倍に増えるんだ。
478底名無し沼さん:2005/08/02(火) 11:23:36
おお、すてき。
479底名無し沼さん:2005/08/02(火) 13:12:49
>>477
パパン素敵
480底名無し沼さん:2005/08/02(火) 21:26:20
スレ違いだが結婚式なんかで、
結婚すれば喜びは倍になるけど、嫌なことは半分になる。
とかってよく聞いたけど、
家族が増え喜びは倍になることはあっても、
嫌なことも一人の時以上に倍増することもある。最近殆どそれ。
481底名無し沼さん:2005/08/02(火) 21:39:52
>>480
がんばれ。気持ちは良くわかる。
482底名無し沼さん:2005/08/02(火) 23:50:59
夕方のTV番組の話。海辺からの中継で、アウトドア料理として、スタッフドチキンを作ってた。
普通と違うのは、鶏まるごとじゃなくて、切った肉を使ってる事。
軽く炒めて、馬鈴薯・人参・トウモロコシ・ブロッコリを入れて、蓋して上火で1時間弱。
ツッコミ処はいろいろあると思うが、あれならDO初心者でも失敗する心配は少ない。
483底名無し沼さん:2005/08/03(水) 01:25:44
俺も丸鳥スタッフドチキンを1回やったけれども、もうやらないかな。
掛かる時間とか肉屋への申込みなんかを考えると見合わないかなと。。
それよりも、もも肉?でローストチキンの真似事をやった方が良い。時間も早いし
美味しいし。食べるのも簡単。
484底名無し沼さん:2005/08/03(水) 01:58:22
丸鳥は、中に詰めるものに凝ると大変だよ。
冷凍ピラフでニンニクの効いたやつとか使うと簡単で旨い。
近所のスーパーで丸鳥いつも置いてるから、肉屋に申し込む手間もないから
余計に簡単なんだけどね。
485底名無し沼さん:2005/08/03(水) 02:11:32
>>477
でも、奥さんへの愛情は半分以下だろうね・・・オクタマカイワイソ
486底名無し沼さん:2005/08/03(水) 11:16:24
>>485
それはお互い様かも・・・

それにしても暑いね。この暑い中でつくるDO料理で
涼しげなメニューを知ってる人はいませんか
487底名無し沼さん:2005/08/03(水) 13:23:51
ここって夫婦関係上手く行ってない香具師らが多いのか?
キャンプやってる家って家庭円満が多そうだと思っていたが
俺の勘違い?夫婦仲が悪くてキャンプって疲れそうだよな。
488底名無し沼さん:2005/08/03(水) 15:18:57
なんでですか?
489底名無し沼さん:2005/08/03(水) 22:03:15
>>486
既出なら、まるごとプリンとか?

あと、比熱の高さを活かして、アイスクリーム作り。
キャンプ場の氷を売ってるとこに頼んで、一晩入れといて貰う。
頼んだ事ないし、嫌がられそうだけど
490底名無し沼さん:2005/08/05(金) 10:49:03
>>489
プリンか。なるほどそういう手もあったな。しかし、ちょっとさっぱり出来なさそう^^;
確か作り方は過去レスにあったな。今週末には作ってみよう
491底名無し沼さん:2005/08/05(金) 14:01:12
なんでですか?
492底名無し沼さん:2005/08/05(金) 15:35:42
>>486
大小二つ用意して、大を地面に埋めて氷&塩を入れ、その中に小を埋めて大に蓋(蓋の上にも氷)
ここで、小休止。(^▽^)y−・~~~
蓋を開け小にアイスの材料入れて、ひたすら混ぜる。(子供にやらせると大喜びでやる)

ウマーなアイスの出来上がり。
流した汗の量に比例してウマーになる。

売店で買ってやるより子供たちは喜ぶよ。
493底名無し沼さん:2005/08/05(金) 17:45:34
>>489
スレの流れで不倫に見えた。
にちゃんでは、プリンっていうんだよ。

夫婦仲が悪く会話もないひとでも
キャンプに行ってるけど
夫婦、家族だけでは楽しめないらしくて
グルキャンしてる。
哀れだね
494底名無し沼さん:2005/08/05(金) 18:55:29
DOは夫婦喧嘩したときに武器になるしな・・
495底名無し沼さん:2005/08/05(金) 20:15:59
DOはヘルメットにもなるしな・・
496底名無し沼さん:2005/08/06(土) 08:49:50
蓋は円盤になるしな・・
497底名無し沼さん:2005/08/06(土) 22:12:15
なんでですか?
498底名無し沼さん:2005/08/06(土) 22:36:01
図書館で「ダッチオーブン&野外料理入門」って本借りてきて読んでる。
旨そうだけどかなりカロリー高そうだ。
やっと15キロの減量に成功した自分にとっては目の毒だった。
よっぽどハードな登山でもやらない限り、また元のデブに戻りそうな予感。
皆んな肥満解消法はどんなことやってる?
499底名無し沼さん:2005/08/06(土) 22:40:57
フルマラソン大会への参加がいいと思います。
500底名無し沼さん:2005/08/07(日) 00:31:14
食わなきゃ、ゼロi
501底名無し沼さん:2005/08/07(日) 00:58:34
ダッチオタはやっぱデブが多いのかな。
502底名無し沼さん:2005/08/07(日) 01:32:25
>>498
ダッヂ担いで登山にGO!!
あと食材もネ。
503底名無し沼さん:2005/08/07(日) 01:37:54
>501
なんでですか?
504底名無し沼さん:2005/08/07(日) 02:27:51
>503
作ったものは旨いし、どう考えても食った分カロリーを消費出来ないと思う。
したがって、脂肪がたまるのではないでしょうか?
そもそも重いダッチは登山向きじゃないし・・・どっちかちゅとオートキャンプ向きだろう。
食っちゃ寝→運動不足→キャンプデブ って構図が思い描ける。
505底名無し沼さん:2005/08/07(日) 03:28:26
夏のキャンプはその辺りブラブラするだけで痩せる
でも、ダッチ&グルキャンはデブるでしょう。
506底名無し沼さん:2005/08/07(日) 12:23:53
先日、ダイソーで買ってきたささら使ってみた。
亀の子たわしより数段使い勝手がいいねえ ^ ^
507底名無し沼さん:2005/08/07(日) 12:58:42
ダイソーのササラは買ってきたらペンチで針金を増し締めするとOK
締めすぎて針金切らないように注意

私はタコ糸で縛って瞬間接着剤で固定してます。
508底名無し沼さん:2005/08/07(日) 13:06:28
>>507
アドバイス有り難う。
やってみます。
509底名無し沼さん:2005/08/09(火) 14:44:56
JDOSのHPなくなったんだってね。
自分は会員じゃないけど、今まで会費払ってた人って気の毒だね。
会長や幹部が勝手に使い込みしたんだろうね。そう思われても仕方ないね。
結局、JDOSって何だったんだろう?
そして、DOのブームもこれで去るのでしょうな。
これからは、色々なショップさんが在庫処分価格で安く出すのかね(w
510底名無し沼さん:2005/08/09(火) 14:54:45
>>474
うちも、スキレット、グリルパン、サービングポットで十分になった。
キャンプに行く暇もなくなって、家での料理が増えた。
鋳鉄での料理のデキも好きだが、鋳鉄の調理器具自体が好きなんで
完全にキッチンで使ってる。
でも、DOはサービングポットのみしか使わない。
スキレットは8と10インチの2枚。
使わないDOはキャンプに良く行く人に譲った。
2年も3年も使わないのは可哀想だからね。
ずっと使うなら、キッチンで使えるものを選ぶほうが賢いと思う。
511底名無し沼さん:2005/08/10(水) 05:56:20
>>510
胴衣
うちもコソボクッカーとスキレットしか使わなくなった。
512底名無し沼さん:2005/08/10(水) 09:04:35
やっぱりそうか〜。スキレットってDOでやる大抵の料理出来そうだもんな。
そう考えるとスキレット買う⇒DO戦力外通告の危機ってことか。
う〜ん。。。アダムとイブのリンゴて感じ。
513底名無し沼さん:2005/08/10(水) 10:03:09
料理にDO毎回使うの良いけど、オーブン機能なんて家庭で必要ないしね。
パン焼く為に家で炭起こす気おきないし。
そう考えると、キャンプ用のDOって出番なさそうだよね。
週末に必ず、別荘に行って使うってなら話も別だけど・・・
キッチンDOも大きいな〜とも思う。
コンボクッカーやチキンフライヤー、サービングポットは家では気軽に使えるね。
スキレットは本当に良く使う。
特にパスタ料理は美味しく出来る。
アルミのパンには戻れないよ。
514底名無し沼さん:2005/08/10(水) 21:41:20
おめーら早く嫁さんもらえ、なっ。
515底名無し沼さん:2005/08/10(水) 22:10:58
>>514
??
516底名無し沼さん:2005/08/11(木) 00:18:30
みんなくれぐれも八角は入れ過ぎないように。
10インチディープのDOで汁物を作る場合は一個もしくは4分の3で
十分だよ。本の通りに2個も入れたら八角の味しかしなくなった。う〜〜。
517底名無し沼さん:2005/08/16(火) 11:48:54
DOよりスキレットの方が使いであるよ。
スキレットは8in12inをもう20年以上家庭用として使ってる。
8inは普段使いに、12inはクソ重いけど鉄板と思えば無問題。
スキヤキ、ステーキ、ハンバーグ、餃子、などに活躍。
DOは旨い飯が炊けるという噂に騙されたんだけど、飯や汁物は油臭さと錆臭さが出るので却下。
キャンプ用としてもオーブン料理する時しか出番無しだね。
518底名無し沼さん:2005/08/16(火) 14:38:06
>>517
同意。
うちも同じだ。
でも、12インチはでか過ぎで持ってない。
うちのスキレットも今年で10歳だ。
12インチ・・・欲しくなって来たな・・・今のデザインならアシスト付きだしな。
8インチは普段使いに非常に便利ね。
519底名無し沼さん:2005/08/17(水) 00:28:38
>518
家族持ちなら背中を押そう、12インチ良いぞ。
520底名無し沼さん:2005/08/17(水) 09:28:06
>>519
今はまだ一人だけど、この前妹が来た時に
10インチって小さいなって、ふと思ったんだよね。
でも、一人じゃ持て余すかな?
暫く考えてみる。
521底名無し沼さん:2005/08/17(水) 12:31:35
うちは、4人家族だけど10インチのDOでまにあってるよ。
DOの使用頻度はキャンプ<家での料理だから、脚無し
の方が重宝する。
その他に8インチスキレットと持っているけどちょっとした
料理にはいいねえ。
522底名無し沼さん:2005/08/17(水) 20:10:13
スキレットってCP考えると、10年20年持つとしたら
とても良い買い物だよね。
しかも、使う度に馴染みが良くなり、焦げ付きもない。
使う頻度もDOよりははるかに多いしね。
さ、今日はオクラとベーコンとフルーツトマトのリングイーネでも
スキで作るかな。
523底名無し沼さん:2005/08/17(水) 21:08:22
いいねぇ、フルーツトマト。
フレッシュモッツァレラとオリーブオイルと塩でシンプルなのも好きだ。
524底名無し沼さん:2005/08/17(水) 21:39:53
>>523
そのシンプルなの美味いよね。
うちは、スキレットでパスタをソースで絡める様になってからは、
アルミパンは出番なくなったよ。
出来上がりが全然違うのね。
何でなんだろう?鉄の蓄熱量の違いかな?
あと、スキレットだとくっつかないね。
525底名無し沼さん:2005/08/18(木) 21:49:22
遂に買っちゃいました10in深。
数ヶ月迷ってたのですが、
@仕事で、クレーム処理が一段落したので、自分へのご褒美
A嫁が実家に帰ったので、買って帰っても気付かれない。
 尚且、数日は台所を独占できる

という事で、半衝動的に購入。
店頭で見た時には小さいような気がしたけど、家で使うには丁度いいサイズですね。
前から使ってるパスタ鍋より小さいのが、微妙・・・
526525:2005/08/19(金) 20:49:30
昨夜はシーズニングで終わったので、今日は鶏肉と野菜を放り込んで、待ってるとこです。
ところが、炭をおこすのに、台所のガスコンロを使ったら、火災報知器が反応しちまった!!
天井についてるのを何とか外したら鳴り止んだ。
で、ベランダに移動して、鍋の見張りをしている訳だが・・・
30分以上たっても消防署員どころか、管理人も来ないよ?
喜ぶべきか心配するべきか


527底名無し沼さん:2005/08/19(金) 22:05:44
>526
台所で(練?)炭・・・     いやな悪寒
528底名無し沼さん:2005/08/19(金) 22:16:33
田舎じゃ炬燵の炭の火をつけるのに毎朝、台所で屑炭に火を付ける・・・
529底名無し沼さん:2005/08/21(日) 00:22:57
俺の失敗談を一つ
先週キャンプに行ってその際にささらをDOの中にいれて帰宅
先日DOの手入れを使用と思って蓋を開けてびっくり!!
ささらにフワフワっとしたカビが・・・・
さらにDOの内側にも一部カビが(ーー;
シーズニングし直して取りあえずはok!!

みんな、生乾きのささらDOの中に入れる時は注意してな。
530底名無し沼さん:2005/08/21(日) 00:46:08
>>529
生乾きがわかってたら、普通帰って直ぐに乾してるよ。
雨の撤収の後なんか、テントやタープだって嫁が公園に干しに行ってるよ。
531529:2005/08/21(日) 01:17:14
だからうっかりしてたんだってば。
中には俺みたいなヤシもいると思うんであえてカキコした。
スレ違いとは思うが、キャンプ帰宅後テントやタープ干してるの
見た事ないんだけど、みんな本当にほしてんのか?
因に俺は雨撤収時、自分で家のベランダへ干してるぞ。
532底名無し沼さん:2005/08/21(日) 03:40:38
都市部は風呂場に乾燥機能が付いてる家も多いんじゃないの?
洗濯物だって外干し禁止のマンションだって多いし。
533底名無し沼さん:2005/08/21(日) 17:14:03
うちは河川敷に張って干してる。
雨続きだったりして時間が取れないと、夜中に行って早朝撤収なんて事も。
結局、朝露で湿っちゃってるんだけど。
534底名無し沼さん:2005/08/21(日) 20:03:07
やってる人はやってるんだなあ。
でも苦労してますね。
535525:2005/08/21(日) 22:28:07
この休日、慣れるために使いまくりました。
面白かった。

金曜夜:チキングリル
土曜朝:ホワイトバンズ
土曜昼:厚揚げの網焼きおやつ:焼き林檎
土曜夜:チキングリル
日曜朝:ホワイトバンズ日曜昼:そうめん
日曜夜:フライドチキン

土曜の昼は七輪+網。それ以外の調理は、DO使いますた。
集中して練習できたおかげで、扱い方とか火加減とか、コツがつかめてきました。
特に上火に使う炭の量は、かなり多めにしないと駄目なんですね。いい経験しました。

DOの外見も、いい感じになりました。何年も使い込んだようです。
調理→水洗い→乾燥→油塗り、を日に3回ずつやった成果ですな。
来月の連休まで予約してないので、当分は自宅使用で腕を磨きます。


上記以外でDOならではのオススメ料理ありましたら、アドバイス下さい。
536底名無し沼さん:2005/08/22(月) 03:08:23
>>531
やったよ。ささらにカビ。
濡れてたから、ささらが入ってた袋に入れたらカビが。
洗うか捨てるかで迷った挙句、洗って干したけど

537531:2005/08/22(月) 09:39:11
>>536
そうだよね。持っている人は1度はやっちゃってんじゃないかなあ
と思って。良かった自分だけじゃなくてほっとしたよ。
俺の場合、密閉されたDOへ濡れたささら入れてたもんだから、
菌の増殖が早まった感じ・・・
でも初めて見たときは大ショックだった _| ̄|o
まあ一度経験すれば2度としないよ。
538底名無し沼さん:2005/08/24(水) 23:11:16
近所の店で「ぶんぶく32」の新品が売ってたんだけど
買うべきでしょうか?
ヤフオクで転売したら儲かるかな?
539底名無し沼さん:2005/08/24(水) 23:47:45
オレなら間違いなくヤフオクで転売するな( ´,_ゝ`)
540底名無し沼さん:2005/08/25(木) 01:48:56
>>539
したらナンボ得するかの?
541底名無し沼さん:2005/08/25(木) 02:17:21
オークションで儲けようなんて、100年早いんだよ( ´,_ゝ`)
542底名無し沼さん:2005/08/25(木) 07:10:50
なんでですか?
543底名無し沼さん:2005/08/25(木) 07:56:28
>>541
3年遅いだろ。
544底名無し沼さん:2005/08/25(木) 18:42:19
そう?
545底名無し沼さん:2005/08/26(金) 05:10:53
ドコで売ってた?
漏れが買ってくるよ、教えれ!!
546底名無し沼さん:2005/08/26(金) 14:06:50
ホムセンで、キャプスタの10inch級のやつが、説込1,000円で売ってたよ。
20個限りと書いてあったけど、店頭には7個しかなかった。誰か買ったのかな?

週末に別のホムセンに行った時も、熱心にDOを見ている親子がいた。
十分位かけて吟味して、、1個買っていった。
(触ったり叩いたりしてたが、蓋の噛み合わせは確認してなかったような)

意外に売れてるものなのか?
キャンプ場ではあまり見ないし、知り合いにも持ってる人がいない。
それくらいマイナーな代物だと思うのだが
547底名無し沼さん:2005/08/27(土) 00:02:12
この度ダッチオーブンデビューします、今後ともよろしくお願いします。

早速質問させてください。
仲間内で公園バーベキューをするときに、ダッチオーブンを持っていく
つもりなんですが、その公園は洗い物ができないところなんです。
そういう状況の場合、調理後帰宅するまでどのようにしておけば良いのでしょうか?
購入したのはユニフレームの10インチスーパーディープです。

なにせ初めてなもので不安ばかりなのですが、長く付き合ってもらおうと思ってます
どうかお知恵を拝借させてください。
548底名無し沼さん:2005/08/27(土) 00:22:52
何やるかにもよるけど、新聞紙で拭き取って家で手入れかな
549底名無し沼さん:2005/08/27(土) 01:02:24
>>548
ありがとうございます。
汚れを拭き取って持ち帰りすぐに洗うようにします。
料理は丸鳥を使って何かを作ってみたいと思ってます。
料理本も1冊買ってみます。
550底名無し沼さん:2005/08/27(土) 01:44:10
>>549
火加減は使わないとわからないから、
本番までに実際使ってみることをお勧めします。
料理本なんて買わなくてもググればいくらでもDO料理のレシピはありますよ。
551底名無し沼さん:2005/08/27(土) 10:54:25
>>550
そうですよね火加減って難しそうですもんね、一度予行演習しておきます。
料理本は勢いに任せてアマで買っちゃいました f^^*)
ググッって更にレシピを増やしていきます。
552底名無し沼さん:2005/08/27(土) 12:05:21
ちなみに私のDOデビューは
半分丸焦げのパサパサの鳥脚、表面の焦げたホットケーキミックス使ったフルーツケーキでした。
2度目は初回の焦げにビビリ火加減が弱くて火を追加しようにも予備の炭を熾してなかったので、
薪の方が火付きが早いと蓋の上で焚火開始するという大ドタバタ大会でした。
それも良い思いでですが・・・。
553底名無し沼さん:2005/08/27(土) 15:47:11
中学のころ南極観測隊も使ってるダッチワイフっていうのを
3流雑誌の通販で購入。とどいたのは20センチ程度のビニール
製の安っぽい空気でふくらませるオモチャだった。ダッチオーブン
からいつも連想してしまう、ダッチワイフ、あまりにてないか?
554底名無し沼さん:2005/08/27(土) 18:05:05
・・・凄まじい釣りだなw
555底名無し沼さん:2005/08/27(土) 18:39:42
>>553
おれは15万くらいのヤツが欲しかったなぁ〜
556底名無し沼さん:2005/08/27(土) 22:12:56
10inchハーフパンを購入。
これを買いたいがために、普通のDOもユニにしたんです。
すき焼きするにはちと大き杉ですが、鍋するには丁度よさそうです。
次回キャンプでは、猪か丹波地鶏で鍋をする予定。
明日はピザを焼いてみよう。
楽しみ♪
557底名無し沼さん:2005/08/27(土) 22:31:04
>>556
俺も10inchハーフパン欲しいんだけどな〜。
最初に買ったDOがユニの12inchなんだな〜。
12ichのハーフパンなんてデカ過ぎる気がして・・・。
最初から10inchにすれば良かったと後悔して丸一年。
558底名無し沼さん:2005/08/28(日) 01:34:16
DOのレパートリーを増やしたいんだが良いサイトを教えてたもれ
559底名無し沼さん:2005/08/28(日) 06:59:05
www.ufd.jp

などは、如何でおじゃる?

只今、パン焼き前の発酵待ち。眠いのぅ
560底名無し沼さん:2005/08/29(月) 19:02:55
>>559
ありがと
これでレパートリーが増やせます
561底名無し沼さん:2005/08/30(火) 00:57:18
今日、家でラタトゥユつくってみたよ。
料理時間はそうかからなかったけど、思った以上に
食材が多かったので、料理の前準備に時間がかかった。
でも味はなかなかだったよ。
562底名無し沼さん:2005/08/30(火) 09:28:37
家なら普通のなべでやれよ
563底名無し沼さん:2005/08/30(火) 11:23:39
うちの8インチのサービングは揚げ物専用か、ポットロースト、モロコシ蒸しにしか出番なし。
お家で煮込み料理作るなら、琺瑯が使いやすいよね。
でも、バーバラ寺岡曰く、鉄鍋使ったほうが体に良いって薦めてるよね。
手羽を煮たスープなんかすごく良いらしい。
564底名無し沼さん:2005/08/30(火) 12:54:34
ガス代は倍かかるけどな。
565底名無し沼さん:2005/08/30(火) 23:19:08
>>562
外でなんて年に何回使ってる?
いいとこ一桁台だろ?
だったら家でより多く使ってやればDOだって喜ぶだろ。
圧力鍋には負けるところあるけど、調理時間も
短いし、おれはしょっちゅう家で使っているぞ。
566底名無し沼さん:2005/08/31(水) 00:15:13
料理板…だったかにもそういうスレあるし。
567底名無し沼さん:2005/08/31(水) 00:27:45
ここはDOの板だよね?
DOについてのカキコに対して家では鍋使えっつうのは
ナンセンスじゃないかな?
まっ人それぞれの取り方はあるだろうけどね。
568底名無し沼さん:2005/08/31(水) 01:08:51
UFDの収納袋を買ったんだけど
あれって蓋が下になるものなの?
中身(五徳、スクレーパー)がひっくり返って心配なんだケド。。。
569底名無し沼さん:2005/09/02(金) 13:05:20
明日、初めてキャンプ場で使います。
家でガス使ってやってみたんだけど、
下火って思ったよりもずっと弱くていいんですね。
炭でやるのは難しそう。
黒焦げで食べられなかったときのために
予備の食材いるかな。
ああ、楽しみだ。
570底名無し沼さん:2005/09/02(金) 14:47:15
>>569
何を作るのですか?

我が家は富良野郊外でキャンプなので、現地に行ってから決めます。
571底名無し沼さん:2005/09/02(金) 14:54:27
>570
家ではケーキ焼きました。
下が焦げたので、そこを削って食べた。
味はまあ成功かな。
キャンプでは、ピザ。
これだと、焦げたときに食べられるのは上の具だけ。
あと、コレが上手く出来たら朝にパン焼こうかな、と。
取りあえず子供は、今までにない、ものすごくおいしいものが食べられるんだと思っている様子。

572底名無し沼さん:2005/09/02(金) 15:41:45
>>571
ピザとかケーキは作ったことがないなぁ。
明日、うまくいくと良いですね。
573底名無し沼さん:2005/09/02(金) 16:26:59
ウチは明日、カレーとナンで攻める。
574底名無し沼さん:2005/09/02(金) 20:45:22
お前らわかってないなー。だってカウボーイが使ってたんだよ、カウボーイが。
てきとうだよてきとう、メンテなんて。めちゃくちゃ使っても何とかなるのがダッヂオーブンでしょ。
甘やかしちゃイケないの。直火にがつんと入れれちゃって、後は野となれ山となれがいいんジャン。
それで一応食えるものになるし。
575底名無し沼さん:2005/09/02(金) 21:09:18
はじめまして。今年から本格的にキャンプをはじめている者です。
ダッチオーブンを購入予定なのですが、10インチ12インチどちらが
よいのでしょうか。
現時点での考えは値段もあまり変わらないですし、どうせなら
大きい12インチの方を購入しようと思っておりますが、
どちらにも利点、不利点あると思います。
先輩方、アドバイスお願い致します。
576底名無し沼さん:2005/09/02(金) 21:53:06
>>575
何人くらいで行くキャンプで、どういう料理がメインなの?
4人家族くらいだったら10インチdeepでいいんでないかな。
ピザ、パン、蒸し物なんでもいけると思うが。
エロい人のアドバイスよろ。
577底名無し沼さん:2005/09/02(金) 22:16:38
>>575
当方4人家族、グルキャン殆どなしの場合、
10インチdeepを買えばよかったと激しく後悔中
578底名無し沼さん:2005/09/02(金) 22:30:57
>>575
まだデビューしてないけど
夫婦+園児1人で10インチdeepを買いましたよ。
見た感じでは十分だいじょぶそうです。
ウチはufdをかったのでキッチンでも使えそうなので
デビュー前から満足してます。
579底名無し沼さん:2005/09/03(土) 06:09:58
12インチは基本的にアメ公サイズだと思う、
グルキャンじゃないと持て余してしまうんじゃ内科医?

ウチは3人家族だが10インチでも大きすぎると感じることすらある。
後から買い増した旧タイプの路地コンボクッカーがベストサイズでした。
580底名無し沼さん:2005/09/03(土) 14:43:00
名前: >>575です

はじめに、皆様アドバイスありがとうございます。

人数的には、野郎4人ぐらいがメインです。
そうですか、10インチで充分そうですね・・・
でもdeepというのは深いタイプ?のものがあるのでしょうか。
引き続きクレ満君で申し訳ありませんが、
お勧めメーカーなど教えて頂けないでしょうかエロイ先輩方。

どうでもいいですが、今コールマンのダッチフェアやっていますね・
581底名無し沼さん:2005/09/03(土) 16:38:12
deepがあるのってufdとロッジ?
後はよくわからん。
582底名無し沼さん:2005/09/03(土) 22:39:12
スノピもDeep的な使い方できますね。カタログでしか見たことないけど・・

でも例えば、10inch-Deepでも、カボチャや鶏まるごとだと、蓋が閉まらない事があった。
もうちょっと深ければ、と思う時と、もうちょっと浅くてもいいな、と思う時があって、
個人的にはジャストサイズと感じる事があまりない。

ユニだったら、ウルトラディープとハーフパンの組み合わせが最強?
583底名無し沼さん:2005/09/04(日) 00:03:20
今持ってるもので深ければいいと思うときと、浅ければいいと思うときがある
なら深い物を買えばもっと浅ければいいと思う事が今以上におき
逆に浅いのを買えば深さ足りなさすぎ と思うことが今以上に起こる

サイズに関しては料理次第、最強なんて存在しない
584底名無し沼さん:2005/09/04(日) 16:55:03
>>人数的には、野郎4人ぐらいがメインです。

それならどんなメニューでも10インチじゃ少ないと思う。
585底名無し沼さん:2005/09/04(日) 18:45:39
スノピの新ダッチオーブン楽しみ!
586底名無し沼さん:2005/09/05(月) 08:46:49
昨日、山奥の設備が乏しいキャンプ場で試したメニュー。

魚の切り身(なんでも良い)に細かく切った舞茸 にんじん 玉葱などを
たっぷり乗せてバターと塩コショウをする。
材料から出る水分がこぼれないようにしっかりとクッキングシートで包み
DOに放り込んで極弱火で20分程蒸し焼きにすれば出来上がり。

鍋を汚さないメニューをたくさん覚えておけば結構役に立つよ!
587底名無し沼さん:2005/09/05(月) 08:55:28
その分ごみ出してちゃ世話無いだろ。afo
588底名無し沼さん:2005/09/05(月) 09:06:59
>>586
ダッチは後片付けに手間がかかるもんね。
589底名無し沼さん:2005/09/05(月) 09:43:43
>>587
極力ゴミが出ない工夫はしてる、
それでも出るゴミは当然持ち帰る。
キャンプなんて環境にキビシイ娯楽を楽しんでるんだから
それなりに配慮するのは最低限のマナーでしょ。

>>588
その手間もまた楽しいんだけど、雨降りの日なんかはやっぱり面倒だよね、

590底名無し沼さん:2005/09/05(月) 10:58:51
>>589
そこまで言うなら使ったあと水分飛ばして持ち帰り、家で洗えばいいじゃん
591底名無し沼さん:2005/09/05(月) 11:18:52
>>589
そうだね。雨の日は特に面倒だし、ただでさえ体力使うし。(w

>>590
荒らしだったら放置するけど?
そういう蒸し料理も楽しめるってだけのことになぜつっかかる?
592底名無し沼さん:2005/09/05(月) 11:31:05
>>591
単なるへそ曲がりだから。放置放置。

最近山に登る方に興味が移ったのでちょっと使ってなかったけど、
再来週には使う予定なので、いまからメニュー考え中。
キャンプも登山も来た前よりも綺麗にするっていうのが大切だよね。
593底名無し沼さん:2005/09/05(月) 12:41:18
もうすぐクルミのシーズンだ!

いつも行くキャンプ場で拾い集めた実を清流で洗って持ち帰り、
よく乾燥させて保管。
それを次のキャンプに持って行きクルミパンを焼くのが毎年のパターン。

スキで炒ったクルミを割って中味を取りだすのがオレの役割なんだが
モノ凄く手間が掛かる… まぁ、家族の喜ぶ顔が見られるからいいけどネ。
594底名無し沼さん:2005/09/07(水) 15:05:08
>>593
物凄くうらやまし・・・
栗の拾えるキャンプ場には行くけど、くるみは拾えん。

パンはキャンプで毎回作るんで、やりたいっすねぇ。
秋くらいまでなら、日向に置いた車が醗酵にちょうどイイ!
595底名無し沼さん:2005/09/08(木) 07:31:26
川沿いや湖畔のキャンプ場ならかなりの確率でクルミの木はあるよ、

予約の電話するときに「敷地内にクルミの木ありますか?」って
聞いてみるといいかも?

洗って乾燥させた実をDOで10分位炒ると隙間が開くからそこに
マイナスドライバー突っ込んでこじれば簡単に割れる。

そして爪楊枝で中味をホジるんだがキレイに出そうとすると
結構難しいんだな〜、やり始めるとハマる。
596底名無し沼さん:2005/09/08(木) 10:07:17
なるほど。カニを食べるときみたいだな。
597底名無し沼さん:2005/09/08(木) 15:21:46
クルミの実を剥いて種の部分がクルミだってことを知らないで
落ちてる実を見過ごしてる香具師が結構居るような希ガス。
598594:2005/09/08(木) 17:13:13
>>595
さんくす〜
よく行くキャンプ場は、市管理のすいてるキャンプ場で、
森はあっても川が無いところばっかり・・・

水は無いけど沢筋があるんで、
もうちょっと探してみる事にします。

>>597
ほとんどの人は知らないんじゃないかな?
ギンナンだって知らない人多いもんね。
599底名無し沼さん:2005/09/09(金) 09:24:12
ギンナンかぁ、そういやシーズンになればマリンタワーの下に
たくさん落ちてるな、今年は拾ってきてDOでなにかつくってみよう。
といっても茶碗蒸しくらいしかスグには頭に浮かばん…
600底名無し沼さん:2005/09/09(金) 10:03:34
>>599
くさいんだよなぁ。。あれ
601底名無し沼さん:2005/09/09(金) 10:06:36
>>599
炭火で炙ってウマー
DOに関係ないな
602底名無し沼さん:2005/09/09(金) 10:55:10
肌寒い季節になってきたから、これからは煮込み料理だな。
もともと、ロースト料理よりも煮込み料理の方が好みなんだよね。
子ども達も野菜をガッツリ食えるし。
牛すじ煮込み、モツ煮込み、手羽煮込み・・・。
週末のメニューはポークチリビーンズにしようかな?
もちろん、「チリ抜き」。
603底名無し沼さん:2005/09/09(金) 12:00:11
>>602
はぁ???
604底名無し沼さん:2005/09/09(金) 12:06:40
南半球の住人と思われ
605底名無し沼さん:2005/09/09(金) 13:41:41
先日、富良野でキャンプしたら、
朝方8℃だったよ。
606底名無し沼さん:2005/09/09(金) 14:25:11
ああ・・・みんなは
>肌寒い季節になってきたから
ここに突っ込みを入れてるワケか。

俺は
>「チリ抜き」
に、引っかかったけど。
そうか・・・。
607底名無し沼さん:2005/09/09(金) 14:33:42
釣り
608底名無し沼さん:2005/09/09(金) 15:04:12
チリうまいじゃん。

先日、GABANのチリパウダーを業務用スーパーで買おうとしたら、小ビンしかなかったので、
缶入りを注文したら、450gのくそでかい缶入りが入荷してた。

買ったけどね。
とても使い切れん…orz
609底名無し沼さん:2005/09/09(金) 16:20:42
北海道は雨降るともう肌寒いのかも
610底名無し沼さん:2005/09/09(金) 16:40:14
ていうか、盆過ぎたら天気良くても寒い日はある。  ほっかいど
611底名無し沼さん:2005/09/09(金) 16:59:01
夜なんて今でも結構寒くないかい?
俺は昨日、長袖のシャツを着て寝た。
612底名無し沼さん:2005/09/09(金) 17:50:27
漏れはフルチソで寝た。 マジで
613底名無し沼さん:2005/09/09(金) 22:39:17
このスレ、ジンギスカンスレ(焼肉板)並みに道民率高いんだね
なんか、感動した
614底名無し沼さん:2005/09/10(土) 11:18:36
足つきのキャンプダッチオーブンを七輪で使いたいんですが、
足つきだと火から遠くなって使えないでしょうか?

それとも、ここの七輪ならうまく使えるというのが
ありますか?
615底名無し沼さん:2005/09/10(土) 13:45:53
>>602
冗談はさて置いて・・・
手羽煮込みはどんな材料と味付けは?
レシピ教えて。
手羽と鉄鍋は体にとても良いらしいから。
616底名無し沼さん:2005/09/10(土) 16:43:58
ダッチオーブンを使うなら専用の炭置き台などより七輪を
勧めます。専用のを持ってないので比較したわけでは
ありませんが、2キロの鳥の丸焼きが驚くほど少ない炭で
出来ました。ハイテク材料を使った軽いやつがお勧め。
一杯分の炭をおこし一部上火用に移し補充する。上火の
炭が燃え尽きたら下から移して補充を2回ぐらい繰り返す
だけで後はほっとくだけ。90分十分に持ちます。お試し
あれ。
617底名無し沼さん:2005/09/10(土) 16:49:22
追加。私はダッチオーブンは自宅でも使うことを
前提にしていたので足なしを買いました。足つきは
カウボーイが焚き火の上で使う頃からの名残でしょう。
あんまり実用的ではないと思います。
618名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:54:29
>>617
そうですかぁ
私も今考えると足なしにすればよかったと思うのですが
もう買ってしまったもので・・。
まだ余り使ってないのにもう1コ買っちゃうと、かみさんに何言われるか
わかんないし・・。
619za:2005/09/10(土) 17:57:03
http://h-bank.jp/q?frd=sinjyo
こんなん見っけた
やってみる気あったらケータイに送って、お気に入り登録しとくといいよ
ケータイのほう見やすいな
620名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:19:37
DO用七輪

ttp://www.fnw.gr.jp/7rinhonpo/shopping/do-7rin/do-7rin.htm

◆対応ダッチオーヴン◆
  LODGE 足つきなら12インチ以下。
  足がなければ14インチも使用可。
621名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:51:09
>>618
折れは足切ったよ。
622名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:55:06
↑都会の消費者の皆様
何でもかんでも金で解決しようと考えてはいけませんよ。
七輪なんて千円ちょっとで売ってるから足がじゃまなら
切ってしまうとか五徳を自作するとか幾らでも解決法
があるので賢く楽しく生きていきましょう。
623名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:36:14
たくさん買い揃えるのも楽しみ方のひとつだし…
624名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:48:28
>>620
「網つかみ」がほしい
625名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 06:19:57
しまった!パン焼くつもりだったのに寝坊した
まだ一次発酵も終わらない〜
626614:2005/09/11(日) 10:43:09
>>620
おおー。こんなん探してたんです。
どなたかこれ使ってますか?
ただ、ちと高いですね。(まぁしかたないですが・・。)

>>621
たしかに切ってしまえばいいですねぇ。
金ノコで簡単に切れますかね?
627620:2005/09/11(日) 13:03:18
>>626
紹介しておいて何だが、この七輪DO用といっても要するに
炭継ぎ足し用の切り欠きがあるだけで、DO自体は上に渡した
2本の鉄棒に乗っけてるんだよな。

だったらちょっと間口の広い安い七輪と鉄棒2本あれば
足つきDOでも問題無い気がする。
628名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:48:36
>>624
まったく同じ形状の物を持ってるよ。
バーベキューグリルについてた。
本体はもう廃棄したけど、これは便利なんでずっと使ってる。
629名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:24:02
>>626
アセチレンと酸素で切り落として跡をサンダーで削る。

金鋸なんかじゃ日が暮れちゃうな…
630名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:05:47
たがねでコンコーン
631底名無し沼さん:2005/09/11(日) 23:55:21
>>629
鋳物はアセチレンじゃうまく切れないよ。
サンダーに切断砥石つけて切るのが手っ取り早そう。
632底名無し沼さん:2005/09/12(月) 08:23:00
>>614
うちはこれ。
ttp://www.ezoya.co.jp/goods/theshichirin.html
ダッチの足の高さがぴったり来て凄く良い感じですよ。
ホームセンターとかなら1,980円くらいで売っているよ。
但し、ロッヂの12インチはシチリンの口にがちっとはまってしまって抜けなくなることがあるので、
ちょっと加工が必要かも。うちはダッチの足を削った。
633底名無し沼さん:2005/09/12(月) 18:37:13
もう、足切りの話はお腹いっぱいです。
切らなくても良いの売ってません?
鍋としての機能なら、囲炉裏鍋で十分じゃないですか?
なんか、変ですね。
634底名無し沼さん:2005/09/12(月) 20:02:20
うん、普通のガスコンロでも使えるの買えばよし。
635底名無し沼さん:2005/09/12(月) 20:56:16
話題が無いなら良いんじゃない?
636底名無し沼さん:2005/09/12(月) 23:17:27
ホムセンで安売りしてたのでLOGOSの安物買ったのだけど、
自宅のコンロで黒焼きしようとしたらスゴイ輻射熱。
コンロがイヤな音出し始めたのでビビって中止。

普通の中華なべを黒焼きするときでも汗だくだもんな。
こんなデッカイ鉄の塊を焼くのは不可能に近い。
こんど七輪でやってみようかな。
みんなどうやってる? 焚き火?


637底名無し沼さん:2005/09/13(火) 08:15:51
>>636
我が家はセラミックシチリンを使ってます。
バーベキューファンを使えばかなりの火力になります。
638底名無し沼さん:2005/09/13(火) 18:49:08
スタッフドチキンを作ろうと思ってます。
中に冷凍ピラフを入れると( ゚Д゚)ウマーと聞きましたが
もちろん冷凍ピラフは解凍させてから入れるんですよね?
自然解凍でおkなのでしょうか?
639底名無し沼さん:2005/09/13(火) 19:11:13
>>638
解凍して調理もしてからいれますよ。
640636:2005/09/13(火) 21:23:28
>>637
レス感謝。
やっぱり七輪ですか。
バーベキューファンは無いのでドライヤーでやってみます。

641底名無し沼さん:2005/09/14(水) 00:59:47
>>639
調理もするんですね、危なかったです。
じゃあ熱々のピラフをお腹に詰めればいいわけですね。
ありがとうございました、美味しいの作れるよう頑張ります。
642底名無し沼さん:2005/09/14(水) 13:09:53
>>641
解凍調理しなくても可
643底名無し沼さん:2005/09/14(水) 16:47:13
>>638
ググれば、あなたがその質問を書き込むより簡単に
レシピにたどり着けると思うけどな。
644底名無し沼さん:2005/09/14(水) 17:00:41
自分もそうおもたよ。
645底名無し沼さん:2005/09/15(木) 08:27:58
今週末、例のKFC再現レシピに挑戦するど!
646底名無し沼さん:2005/09/15(木) 12:33:11
圧力鍋?Σ(゚Д゚  )
647底名無し沼さん:2005/09/15(木) 14:31:31
>>646
やはりスレ的にはDOでしょ
648底名無し沼さん:2005/09/15(木) 17:09:30
>>645
レポよろ
649底名無し沼さん:2005/09/18(日) 10:47:50
やっとスノピから足のないダッチが出た。買お。
650底名無し沼さん:2005/09/18(日) 14:42:48
今日は友人に弁当作る約束。
スキレット8インチとビーンポット8インチ。ついでに100スキ。
キッチンダッチャーには使いやい大きさだね。
これで、今回こと足りた。
キッチンダッチャーも十分に楽しいね。
651底名無し沼さん:2005/09/19(月) 07:23:11
初めてスタッフドチキンを作った。
夫婦+園児の3人には多すぎた(´ヘ`;)ハァ
ムネ肉がパサパサで味も無く不評だったが、他は美味かった。
おもくそ残ったムネ肉はネギとザーサイとあえてツマミにしました
これはいいツマミになりました、次回は具に工夫をしてみようと思います。
652底名無し沼さん:2005/09/19(月) 07:42:46
>ムネ肉バサバサで味もなく
肉質が悪い、味付けが悪い、調理法に問題あり
次回の宿題ってことで
653底名無し沼さん:2005/09/19(月) 09:44:23
>>651
残った肉をネギとザーサイは良いアイディアですね。
頂きました^^
654底名無し沼さん:2005/09/19(月) 10:26:31
655底名無し沼さん:2005/09/19(月) 20:46:21
651
味付けは何ぞな?
定番は塩胡椒じゃろうが、儂はトリザーサイにはオイスターソースじゃぞな、もし。
656底名無し沼さん:2005/09/19(月) 21:09:15
漏れは酢醤油+砂糖少々+ラー油だ。
鶏の唐揚げに付けてもおk。
657底名無し沼さん:2005/09/19(月) 21:46:53
ケンタにチャレンジしてみた。
サボリーが手に入らなかったんで完全にレシピのとおりじゃないけど
かなり満足の出来栄え。

強いて言えばセージを入れすぎたのが反省点かな?。
658底名無し沼さん:2005/09/19(月) 22:24:21
>>649
今日、実物触ってきた。
ぶんぶく時代のガタつきは相変わらずそのままだった… orz
659底名無し沼さん:2005/09/19(月) 22:29:56
>>652
肉質はどうかわからないけど、自分的には概ね満足したので
次回は味付けを頑張ってみます。
調理法についても勉強しなくては、焦げすぎなきゃイイ、生じゃなきゃイイくらいの
気持ちだったので。。。

>>653
カミさんが作ってくれたんだけど美味しかったです。
失敗したムネ肉のパサパサ感とマッチしてました``r(^^;)

>>655
スタッフドチキンには塩胡椒+すりおろしニンニクでした。
ニンニクはほぼぜーんぶ飛んじゃった。
トリザーサイにはラー油+島とうがらしです。ビール、赤ワイン、日本酒、焼酎と全て
美味しくいただきました。

>>656
>鶏の唐揚げに付けてもおk
コレいただきますね(´▽`)。
660底名無し沼さん:2005/09/19(月) 23:04:40
8インチのキッチンってもう売ってないのかな。
愛用してたやつ(キャプスタ)この前割れちゃったから買い直そうと思うんだけど。
ロッジのサービングポットじゃ三脚に吊せないし、キャンプ用(?)だと家で使うのに脚が邪魔。
ユニフレしかないかな?
661底名無し沼さん:2005/09/19(月) 23:18:59
>>659
鳥に味付けするんじゃなくてソースつければ?
俺は胸肉には肉汁+レモン汁+塩胡椒のソースつけて食べてる。
お子様用にはもう少しコッテリしたソースが良いかも知れんけど。
662底名無し沼さん:2005/09/19(月) 23:56:21
この前、ダッチでポトフ作ったんですけど
汁がすっかり蒸発してしまったんです(フタしてて)。
火力が強かったのでしょうか?レシピ通りの時間で
煮ていたのですけど。

太めの木の囲いにたき火、囲いにDOを直置きでした。。
あと、標高による沸点の違いって関係あります?
663底名無し沼さん:2005/09/20(火) 00:51:57
皆さんの足いらないって書き込みを見て、
やっぱり最初に買うとしたら、コンボクッカーって思ったのですが、
全然売ってない・・・(涙)。足必要ないんですよね・・・。
西東京在住ですが、でっかいアウトドアショップってないんでしょうか。
664底名無し沼さん:2005/09/20(火) 07:21:01
>>662
単純に炎が強すぎたんじゃね?

DOの基本はあくまでも弱火。
665底名無し沼さん:2005/09/20(火) 10:26:33
>>663
通販は眼中にない?
666底名無し沼さん:2005/09/20(火) 13:41:57
667底名無し沼さん:2005/09/20(火) 14:32:25
通販で蓋がガタガタのコンボクッカーを買ったおれ様がきましたよ。
668659:2005/09/20(火) 18:26:39
>>661
肉汁でソース、グレービーソースでしたっけ?
次回は作ってみます。
669底名無し沼さん:2005/09/20(火) 21:19:01
>>657
セイボリーのことかしらねん?
670底名無し沼さん:2005/09/20(火) 21:20:55
胸肉を上にしましたか?
モモ肉を下にしたほうがいいよ。
海外の番組のローストチキンは胸は上です。
単純なことですが、ロースト料理に弱い日本人には
割りと気は付かないことと思います。
671底名無し沼さん:2005/09/20(火) 21:22:14
>>663
海外通販。
オイラは安くかったよ。
送料もね。
672底名無し沼さん:2005/09/20(火) 21:36:21
ダッジ オーブン 買おうと思うのですが
どのくらいのどのメーカーのがいいでしょうか?
しっかりしたのがほしいのですが?
673672:2005/09/20(火) 22:05:22
ロッジとゆうのもちゃんとしたやつなんですね
ホームセンターにあったんで、もっとちゃんとしたのがあるかと思いました。
674659:2005/09/20(火) 23:18:11
>>670
そうなんですか!?
レシピのってるサイトをいくつか回ってみたんですが、どこも普通にムネ肉が下に
なってました。
もちっと巡回して調べてますね。
675663:2005/09/20(火) 23:45:26
海外通販なんて考えた事もなかったです。
でも蓋がガタガタのなんてちょっと悲しいかも〜。
コンボクッカーって便利ですか?
676底名無し沼さん:2005/09/21(水) 02:59:23
重曹での洗浄がOKで
洗剤での洗浄がなぜNGなのでしょうか?
重曹+油=石鹸なのに?
677底名無し沼さん:2005/09/21(水) 06:17:35
>>675
コンボクッカー便利だよ。lodgeの古いタイプだけど
キッチンだとコイツしか使わなくなった。

ただし旧型はフタをスキレットとして使うのにはムリがあるな、
新型のフタならフチが高いんでスキとしても使えそうだが
フタを開けたとき引っ掛けて固定できなくなったのは×
678底名無し沼さん:2005/09/21(水) 07:34:02
>>676
洗剤もNGではないよ。ただせっかくしみこんだ脂が抜けるってだけ。
使用後重曹入れたお湯張ってポコポコも結局同じではないかと思うので
毎回はやらない。3、4回に1回くらいにしてる。それかよっぽど焦がした時。

それと重曹の利点は、環境へのダメージがかなり少ないことと
臭いとりが出来るので、にんにくたっぷり料理の後に使うと良いってこと。
679底名無し沼さん:2005/09/21(水) 08:14:04
お湯でササラかタワシ使ってゴシゴシで充分でしょ、
キャンプ時は拭いたあと焼いて乾かしそれで終わり。
重曹はたしかにニオイとりにはいいかも試練が
あんまり繊細な料理は作らないんでどうでもいいかな?

アメ公の文化に合わせてテキトーな使い方するのがいいと考えてる。
680底名無し沼さん:2005/09/22(木) 01:06:12
>>673
スカパーの海外料理番組でも皆そう言ってたし、
うちに、ロッヂのオーダーフォームの夫婦の写真でレシピも
載ってるカード見ても、鳥(カモとか鶉かな?)も胸が上になってます。
胸って油が無い部分なので、上にすると胸の皮の油が肉にうまく回るのが
理由のようです。
681底名無し沼さん:2005/09/22(木) 01:27:29
タンドリーチキンを作ろうと漬け込んだんだけど
これを焼くのは炭火とDOどっちが良いの?
682底名無し沼さん:2005/09/22(木) 08:20:03
>>681
スレタイに沿ってDOで焼いてみてください。
683底名無し沼さん:2005/09/22(木) 08:37:36
>>681
タンドリーの意味をわかってればおのずと答えはでるはずだ
684底名無し沼さん:2005/09/22(木) 08:51:25
だよなあ
685681:2005/09/22(木) 09:32:03
>>683
タンドリーの意味がわかってない俺には答えが出せない・・・。
タンドリーの意味おせーて。
>>684も相槌だけじゃなくおせーてよ。
686底名無し沼さん:2005/09/22(木) 09:57:25
>>685
ってかそんなおまいにタンドリーは無理!!!バーカw
687681:2005/09/22(木) 10:14:27
>>686
結局知らないんだ。知らないバーカwは口挟むなよ〜。
家では何度もやってるわい。
688底名無し沼さん:2005/09/22(木) 10:50:40
>>687が作ったタンドリーチキンなる料理は
他家から見たら違うものだと思うヤシ手を挙げて!
689底名無し沼さん:2005/09/22(木) 11:20:44
はーい
690底名無し沼さん:2005/09/22(木) 11:31:17
全然レシピとか出てこないスレなんですね。ツマラネ

と、いうと「まずお前から」と言われるんだろうけど。
691底名無し沼さん:2005/09/22(木) 11:43:56
>>690
「まずお前から」話はそれからだ。
692底名無し沼さん:2005/09/22(木) 11:45:31
ってか>>690って>>687なんだろ?
693690:2005/09/22(木) 11:47:57
違いますよ。朝からご苦労様。
違うと言っても信じないんでしょうけど。
694底名無し沼さん:2005/09/22(木) 13:04:55
タンドリー料理一般は串にさして炭焼きがうまい。
695底名無し沼さん:2005/09/22(木) 14:17:51
>>694
代替え品を利用するレベルでなく本来の調理方法と全く違う方法で作っても
当人が美味しいと感じればそれでいいんだけどね。
でもタンドリーの意味からすると、それは違う料理方法で作った物で
タンドリー料理とはいいません。
696底名無し沼さん:2005/09/22(木) 15:34:36
>>695
ダッチと炭火両方で焼いた事あるけど
どちらかと言うと炭火での方が美味しい。
ダッチだと水っぽくなる。
697底名無し沼さん:2005/09/22(木) 16:02:47
みんな、アホな質問はスルーで
698底名無し沼さん:2005/09/22(木) 17:17:51
( ´∀`)<ぜろぽ
699底名無し沼さん:2005/09/22(木) 17:25:04
つまりアホな質問をした>690はアホということでw
700底名無し沼さん:2005/09/22(木) 17:38:23
>>685
タンドール
で検索してみ
701底名無し沼さん:2005/09/22(木) 17:42:38
>>685
タンドール
で検索してみ
702底名無し沼さん:2005/09/22(木) 18:11:45
(゚听)マンドクセからヤダ
703底名無し沼さん:2005/09/22(木) 18:38:27
タンドリーチキンは、タンドールという
インドの釜で焼くからタンドリーチキンとついてる。
704底名無し沼さん:2005/09/22(木) 19:21:11
そういえばDOでしか作った事ないなぁ。今度やってみよう。

日本のラーメンが、御本家から見りゃ別物であるように、
オリジナルに忠実である必要性はない。
むしろ、作るのを楽しむなら、創意工夫とか、アレンジがあった方が楽しいよ。

という訳で、両方の作り方で、違いを楽しむ事をおすすめします。

ちなみに、理屈やウンチクでは腹はふくれない

705:2005/09/22(木) 19:55:15
バカ
706底名無し沼さん:2005/09/22(木) 23:57:59
>>701>>703
タンドールってググったけど土釜で焼くってことはDOの方が適してるってこと?
俺的には炭火で直接焼いた方が美味いと思うんだけど・・・。
そこで>>704さんの意見に賛成。
707底名無し沼さん:2005/09/23(金) 01:30:00
>>706
実際この目で見たんだけど、逆三角錐の土釜の上に串を渡して
そこに金串にさしたスパイシーな鶏肉や、ちくわのようにくっつけた羊肉ミンチを
ぶら下げて焼いてた。直火の蒸し焼きみたいになると思うので
DOも炭焼きもありだと思う。
708底名無し沼さん:2005/09/23(金) 15:37:16
土釜に炭が入ってます。
709底名無し沼さん:2005/09/24(土) 09:36:20
トライポッドの購入かんがえてはじめてます。
何処のメーカーのが使いやすいのかな?

ここんとこ焚き火でのDO使用が増えて火加減の調整に便利かな?と
思ったモンで…

今までは大げさな雰囲気に気が引けて欲しいとも思わなかったのですが。
710底名無し沼さん:2005/09/24(土) 10:47:02
>>709
正直言って荷物として邪魔だし、設置できる場所や占有する広さを
考えたら使い勝手の良いものじゃないよ。焚火で調理すると言うなら
別だけど炭で調理するんだったら火加減は炭の量ですべき。だから
トライポッドはいらないと思うよ。
711底名無し沼さん:2005/09/24(土) 12:53:43
>>710
最近炭を使わなくなっちゃって、ウチのキャンプ。
でもキャンプいくと必ず焚き火はするんでその火を調理に
利用しない手はないなと思って色々やってたんだけど
なかなか火加減の調節が大変なんだよね。

そこでトライポッドがあればどうかな?と考えてたんだけど…
712底名無し沼さん:2005/09/24(土) 12:56:55
>>683-689
えらそうに知ったかぶりして
その実、答えの出せないバカばっかじゃん。
713底名無し沼さん:2005/09/24(土) 15:14:57
711
ゴトクとか焚き火台はなに使ってます?

私もトライポッドは使った事ないけど、焚火の火力は薪の量や火の配置なんかで調整してますよ。

過去、三脚の質問に実際に使った人の感想を見た記憶がありません。
殆ど誰も持ってないのですが、使ってみたら意外に良かったりして?
誰も買わないので、在庫処分で大幅値引してる店もあります(1980〜)。
スペースに余裕があるのなら買ってみるのもテかもしれません。
714底名無し沼さん:2005/09/24(土) 17:34:37
>>713
ピカの焚き火台Mに炭火底のM用、それにユニのV字に畳めるゴトク置いて
その上に脚切ったLodgeの10インチ載せてます。
炭や細めの薪を使ってると火力の調整はラクだったのですが
最近つかいはじめた太い薪を使うと火力の調整が
激しくヤリにくくなりました、
この薪を使うと焚き火自体は最高に良い感じなんですけどね…。

近所のスポオソにイチキュッパで出てたのまだ売れ残ってたら
人柱ってみようかな?。

もしくはコンパクトな鉈を買って用途に応じた太さに
薪を割って使い分けるのも方法の一つかも?

715底名無し沼さん:2005/09/24(土) 19:40:51
俺は三脚使ってるけど、便利と言うより趣味の世界。
焚き火+三脚+ダッチって何か絵になるんだよね。
焚き火ができないときは七輪の上に吊してる。
ゴトクの上にのっけるだけでも良いけど安定が心配なんで。
ちなみに俺の使ってる三脚はホームセンターで¥1980で買ったやつ。
でっかいペグを三本組み合わせただけみたいな無骨なスタイルだが、
場所はそれほど取らないよ。(重いけど)
716底名無し沼さん:2005/09/24(土) 23:31:27
>>715
長さはどのくらいなのかな、直火で使えるとこは少ないんで
焚き火台の分、高さを稼ぐため長いほうがよいのかな?
717底名無し沼さん:2005/09/25(日) 00:08:10
[sage]
分かりました。

私の場合はオーブンとして使う事が多いので、燃えすぎた薪はフタの上に移動させたり、
ユニの焚火台なので、薪の位置を調整し易いのですが。

逆転の発送で、ゴトクの下に何かかませるとか?
自然石ではバランス悪いので、ブロック・レンガ・角材、など。
ただし、これらもかさばるので、三脚が1980で購入できて、そんなに邪魔にならないなら、
買ってみるのもアリかもしれない気がしてきました。

三脚も、他に用途があればいいんですけどね・・・
718底名無し沼さん:2005/09/25(日) 01:25:44
私もトライポッド使ってます。
ダッチとセットで安く売ってたので。
たいして邪魔と思ったこと無いですね。

>>717
ランタン吊るしたり、、、?w
719底名無し沼さん:2005/09/25(日) 02:00:04
ユニやキャプスタの4脚タイプ使ってるヒトはいるかな?
720底名無し沼さん:2005/09/25(日) 12:16:57
DO購入を考えているんですが、普段のキャンプでは圧力鍋を使って料理をしています。
普段圧力鍋を使っている場合、DOは買いなんでしょうか?

721底名無し沼さん:2005/09/25(日) 13:39:58
>>720
圧力鍋とダッヂオーヴンはまったく別物ですよ?

722底名無し沼さん:2005/09/25(日) 14:03:37
720
DOなら作れて、鍋では作れない料理はある。
でも、そういう料理を作りたくないなら、別に買う必要ない。

道具というのは、まず何に使うかが問題で、圧力鍋で作れない料理があるから欲しいなら、
買い、じゃないですか?
723720:2005/09/25(日) 18:55:41
漠然とDOならおいしい物が作れそうという思いで欲しいと思ったのですが
冷静に考えると、DOで作るのは鳥の丸焼きぐらいしか思い浮かばなかったので
もっと他に便利な使い方やいい料理はないかなと思いました。
DOしかできない料理が沢山あれば、買いかなと思ったのです。
724底名無し沼さん:2005/09/25(日) 20:44:01
>>723
そんなの、いっぱいあるじゃない。
鍋が鉄になったと思えばいくらでも作れるよ。
日本の囲炉裏端にぶら下がってるのって、鉄の鍋でしょ?
日本人も昔から鉄鍋使ってたんだよ。
鶏の丸焼きはオーブン料理をあまりしない日本人の憧れだろうな。
実際には、自分は炭で焼いた焼き鳥が一番好きだもん。

所詮は日本人なんだよなぁ〜と、最近思う。
725底名無し沼さん:2005/09/25(日) 21:02:58
>>723
そんなあなたにはスキレットやユニのハーフパンがお勧めかも
726底名無し沼さん:2005/09/25(日) 21:29:20
>720
DOと圧力鍋の違いは上火が使えるかどうか(オーブン的に使えるか)。
野外でオーブン料理をしたかったら、買いだと思います。
手入れが面倒くさそうけど、大体中華なべと同じと思っとけばOK。

ためしに安いのでもいいと思うよ。
圧力鍋使う人なら使いこなせると思う。
727底名無し沼さん:2005/09/25(日) 22:26:13
>>723
焼き芋美味いよ。
728底名無し沼さん:2005/09/26(月) 01:01:01
726に同意。
買っても押入れに眠らせて錆だらけにする人ではなさそう。
時期的に在庫処分で値引きセールが始まるので、試しに買ってみてもいいかも。
いいんじゃない?鳥の丸焼きがしたいという目的もあるなら。

ちなみに、ただ野菜をオーブンしただけでも美味い。
煮たり焼いたりしたのとは別種の甘みを引き出せるので好き。
729底名無し沼さん:2005/09/26(月) 06:04:33
>>727
嘘を教えるな! 普通にDO作るとベトベトでぜんぜん美味くない。
どうしてもというなら、よく焼いて水分を飛ばした大磯砂利の8分を
底に敷きつめイモ置いて蓋をピッタリしめないで焼けば
それなりの焼き芋になる。
730底名無し沼さん:2005/09/27(火) 01:56:20
焼き芋は生を洗ってそのままオーブントースターが一番楽で
うまいと思う。
鳥の丸焼きのような大きなものは駄目だが、比較的小さいものを
オーブン風に焼きたいなら下に水入れパンがついているガスレンジ
が一番使いやすい。途中で裏返す必要があるが。
731底名無し沼さん:2005/09/27(火) 02:15:58
>>729
新聞紙に包んでから投入すると上手く焼けるよ。
蓋をピッタリしめないで焼くのは大正解だね。
てか、729のやり方も良いね。
今度やってみよ。
732底名無し沼さん:2005/09/29(木) 01:17:57
ユ○のダッチオーブン 8インチ
展示品の処分価格で半値で衝動買いしちゃいました。
すでに、コールマンの10インチとロッジのスキレットも持ってます。
買ったからには使わないと w

733底名無し沼さん:2005/09/29(木) 06:12:38
>>732
そいつは安いかったね、鉄板DOも試してみると結構良い所があるよ。

メーカーがバラバラだと蓋の使いまわしや貝合わせなどの技が
使えないのが少し辛いね。
734底名無し沼さん:2005/09/29(木) 13:10:35
スペアリブのビール煮、やってみました。
簡単に柔らかく美味しくできますね。
735底名無し沼さん:2005/09/29(木) 14:09:36
>>733
鉄のDO(コールマン)は、一年に一度使うか使わないかなのです。
夫婦でキャンプがほとんどなんで10インチは厳しいので
これからは8インチしか使わないと思います。
同じ鉄でもコールマンより、ロッジが好きかも。
ほんと、ばらばらですね。蓋の共有の事まできにしてませんでした。
色々なの買ってみて満足したけど。
>>734
いいですねぇ。再トライします。うちは
トマトピューレ入れました。
736底名無し沼さん:2005/09/29(木) 14:40:31
ロッジのスキレットなのだが
何インチか忘れた
6cs(sc?)と書かれてるのだが・・
737736:2005/09/29(木) 14:43:05
事故解決しました。9インチでした。
もう廃盤なのかよ 
738底名無し沼さん:2005/09/29(木) 14:45:58
砂利を使った方が美味しいだろうが
砂利を使わなくとも美味しく出きるよ
739底名無し沼さん:2005/09/29(木) 20:33:15
>>735
自分は一人暮らしなんですが、ロッヂの8インチは家庭でも
外でも2人くらいなら、使いやすいです。
ここのとこと、揚げ物専用になってました。
唐揚げが美味しいくできるんですよね。
740補足:2005/09/29(木) 20:33:51
サービングポットの話ですよね??
741底名無し沼さん:2005/09/29(木) 20:47:02
サービングポットとはどこにも書いてないよ???
742底名無し沼さん:2005/09/29(木) 22:27:41
>>739
揚げ物もカラっとあがっていいけど
換気扇がどえらい油汚れするんでやめました。w

今晩は、ポークビーンズ作りました!(ユニの8インチ)
一人で鍋の半分は食べてしまいました。凄く美味しく出来ていいです。
赤ワインも少し入れました。ムムッ 最高。
又、色々な種類のトマト水煮缶やピューレで実験するつもり。
8インチにして良かった。家のキッチンでも洗いやすいです。
片手でヒョイって持てますし。
10インチを家でだと 熱い思いをたくさんしてしまって危険なので。w
743底名無し沼さん:2005/09/29(木) 23:30:13
>>742
確かに、換気扇はすごいことになるね。
うちは、金ないからロッヂのサービングだけど、
あの大きさって火傷の心配もないし重くないから楽ですね。
ユニの8インチは持ってないから分からないですけど。
使いやすい大きさも一つあると便利ですね。
うちは、野菜の蒸し焼きを良くやります。
美味しいですね。
ポークビーンズも作りたいメニューなんで作ってみます。
744底名無し沼さん:2005/09/30(金) 02:32:00
ユニフレームのは黒ずみの汚れ
全く落ちないな・・ショボーン
745底名無し沼さん:2005/09/30(金) 09:38:08
>723
>DOしかできない料理が沢山あれば、買いかなと思ったのです。

>724
>>723
>そんなの、いっぱいあるじゃない。
>鍋が鉄になったと思えばいくらでも作れるよ。

724の回答は、DOでしかできない料理が「いっぱい」あると答えていない。
DOではない鍋で可能な料理が「いっぱい」あると言っているだけ。
746底名無し沼さん:2005/09/30(金) 13:36:37
うちは12インチしか持っていないので
自宅でも12インチを・・・orz
美味しくできるけど、諸々面倒くさいわ。小さいのが欲しいなぁ。
747底名無し沼さん:2005/09/30(金) 14:05:50
[sage]
うちは10inchだが、店頭で見た時、「10は小さいな、12にするか?」と思った。
買って帰ってレンジに置いて、10で良かったと思ったよ。

でも時々、12が欲しくなる。
748底名無し沼さん:2005/09/30(金) 14:38:47
ウチで使い易い方が良いかもですね。外で使うことを考えるより。
もうね、スキレットくらいで十分ですよ、あたしは。
749底名無し沼さん:2005/09/30(金) 14:54:34
>>745
そうなると、オーブン料理メインですな・・・
日本人がそんなにオーブン料理しますかね?
うちに英語のDOレシピの本ありますが、8割がオーブン料理です。
カバーに乗せる炭の量、温度管理、慣れない日本人にはと思い、
普段作れるものをDOで楽しんだほうが良いのではと思っただけです。
だって、ここでオーブン料理を作る日本人のDO料理、鳥の丸焼き、肉の塊のロースト
野菜の蒸し焼き(ローストになるのか?)ケーキ、パン。
これを色々と味付け変えるのって、けっこう大変じゃないですか?

私もDO歴長いけど、DOだからできる料理は作らないですね。
家で作れるキッチンDOに落ち着きましたから。
ま、料理道具自体が自己満足ですからね。

普段から料理してると、DOがどうのとかよりも、鉄鍋愛用者って感じかも。
気分の悪いレスだったらゴメンネ。
私の場合は煮込み料理とか、やってもポットロースト、揚げ物くらいでしたから。
750749だけど:2005/09/30(金) 14:57:41
>>748
さんと同じです。
まったくと言って良いほど。
スキレットと小さなビーンポットの鉄鍋くらいで十分です。
751底名無し沼さん:2005/09/30(金) 15:25:03
ウチは夫婦で10吋が2個。
12吋じゃなきゃ!と思ったことは一度も無いなー、
貝あわせすりゃ丸鳥どころかマグロの兜焼きだって余裕だし
752底名無し沼さん:2005/09/30(金) 15:33:16
初めてダッチオーブン買いました。
調理中、蓋をしているにもかかわらず、ある程度の湯気が漏れます。そんなもん?
753底名無し沼さん:2005/09/30(金) 17:09:59
>>752
圧力鍋じゃないからね。そんなもんですよ。
細かいことは気にせず豪快に行きましょうよ。
754底名無し沼さん:2005/09/30(金) 17:57:22
そうですか。そんなものならそれでいいんです。
使いまくります。
755底名無し沼さん:2005/09/30(金) 18:15:01
ここのとこ涼しくなって海水の温度も下がったらしく
セイゴが沿岸に戻ってきたみたい。
今日早速釣ってきたんで只今調理中。

クレイジーソルトふってバターのせてキッチンペーパーでくるみ
スキレットで蒸すだけ。

早く喰いたいなー! 腹減った!
756底名無し沼さん:2005/09/30(金) 22:45:17
>>755
それ、美味しそうだね。
魚介には目がない私は、明日の酒のつまみは
魚にクッキングペーパーでいいのかな?
それに味付けして撒いて蒸して食べることしか考えないだろう。
自家栽培のパセリも散らそうかな。
757底名無し沼さん:2005/10/01(土) 00:58:17
755
いいですね。私もやってみよう。

先週、アップルパイを焼いてみたのときの話。上下とも中火で30分。火を消したつもりが、
下火が弱火の状態で2時間も放置してしまった!!!
で、まっ黒焦げを覚悟して開けてみれば、意外に綺麗な色で、??
冷めてから出して食べてみたけど、底面も焦げるどころか、表層かりっと中はふっくら。
予想以上の出来栄えで家族にも大評判でした。

多少は雑に使っても結果オーライで美味しく作れるんだな、と改めて感心した。
758底名無し沼さん:2005/10/01(土) 01:05:30
>>757
2時間って本当結果オーライだね。
759755:2005/10/01(土) 15:59:35
セイゴ、美味かったですよ!
スズキクラスだと解体も重労働だけどセイゴなら余裕だから気軽に食える!

明日の日曜は客人が来る予定なんで早起きして三崎港の朝市で
マグロの兜でも買って兜焼きしようかな!庭で焚き火して。

DOの底にサクラのチップ敷いて燻煙かけたらどうなるかな?
ホントDOって楽しいね!
760土産?:2005/10/02(日) 08:30:03
昨日は、仲間と、ローストビーフを作りました。牛のロース2kgを塩、胡椒。にんにくで、味付けし。
約1時間、上下から炭でローストする。もう、既に4,5回やっているので出来上がりは満足。
で、仲間内に女性が何人かいて、もちろんDOなんて初めてで、2kgの塊なんてのも初めて。
受けてました。前にローストチキンをやったときも、うけてたな。。。
結構DOって女性受けいいかも。
761底名無し沼さん:2005/10/02(日) 23:47:01
[sage]
755
やってみました。
ただ、ちょっとアレンジして、タマネギスライスとエノキ茸も一緒にくるんで、付け合わせのシメジマイタケも別にくるんでDOへ。
美味かったです。結果的にセイゴよりキノコの方が多くなりましたが。

奉書焼きみたく、キッチンペーパーにくるんだまま食卓に出して、自分で開ける
形式も、いつもと雰囲気が違って好評でした。

762底名無し沼さん:2005/10/03(月) 11:50:03
DOで煮物を作ると
必ず黒っぽい汁になるんですがなんでなんでしょうか?
コールマン12incです。鉄分?
763底名無し沼さん:2005/10/03(月) 14:57:41
>762
ttp://takeyabass.com/tkxcgi/shop/whatsnew.cgi
ダッチオーブンで何が出来るの?
764底名無し沼さん:2005/10/03(月) 16:16:16
>>763
なるほど、シーズニングが溶け出してしまうんですねー。
ということは向いていないということなんですね。
でも、DO本にポトフとか豚汁とか出ているんですよね。
似た感じにならないか、とやってみたんですがNGでした。
撮影用の裏技を使っているのかな。ありがとうございます。
765底名無し沼さん:2005/10/03(月) 17:09:18
ポトフも煮物もよくやるけど黒くなったりサビ臭くなったり
したことないよ? 鋳鉄DOだけど。

短時間で仕上げて他の鍋に移し変えてるからかな?
766底名無し沼さん:2005/10/03(月) 17:34:08
俺も黒い汁になったことなんかはないな。シーズニングの
時にオイルの量が多過ぎるんじゃないか?
767底名無し沼さん:2005/10/03(月) 20:00:58
>>762
ゴボウ入れてる?
768底名無し沼さん:2005/10/04(火) 09:46:36
>765>766
使う前のシーズニング、ちゃんとやった?
まさか、野菜くずを炒めて、冷えたら油を塗ったとかじゃないよね?
769764:2005/10/04(火) 10:02:53
>>765
錆臭くも、焦げ臭くもないんです。
でも食べごろになったら移した方が良かったのかもしれませんね。
>>766
オイルの量が多いのですか、、、んー。
そんなにベタベタ塗っているつもりは無いんですけど。
>>767
ゴボウは入れませんでした。
>>768
シーズニングは一応やりました。
去年なんで、どうやったかは忘れましたが
確か説明書に書いてある通りにやったはずです。

で、毎使用後はお湯で洗って火にかけて乾かして油塗って冷まして片付ける。
ってやっているんですが、コレがいけないのでしょうか?
一度シーズニングをやり直した方が良いかもしれませんね。

車が小さいのでアレコレ鍋を持って行きたくない、という
無精者に、いろいろレスありがとうございますです。
あぁ、今週末キャンプなのに間に合うのか!?
770底名無し沼さん:2005/10/04(火) 12:58:19
>764
DOには鋳物製と鉄をプレスした製品があります。

鋳物製は油がよくなじむ(油なしで調理できる)反面、
水を入れるとシーズニングが溶け出します。

鉄プレスは素材が中華鍋と同じなので、煮炊きできますが
油のなじみがよくありません。

複数の鍋をもっていきたくない理由が、車が小さいでしたら、
普通のクッカーセットの方が、スペースをとらないと思いますよ。
771底名無し沼さん:2005/10/04(火) 13:22:15
ダッチオーブン上火ヒーター(ユニフレーム)は使えるでしょうか?
DOは12インチディープとコンボクッカーです。
772底名無し沼さん:2005/10/04(火) 13:44:39
771
メーカーは?
ちなみに、説明書には「ユニ以外には使用しないでください」と
書いてありますが、大抵のDOに使えると思います。

問題は、フタの持ち手の大きさ。
773底名無し沼さん:2005/10/04(火) 13:47:45
>771
100V400Wなので、屋内のキッチンでの使用になると思います。
なら、素直にオーブンレンジを使います。
774底名無し沼さん:2005/10/04(火) 17:19:46
普通の家庭用オーブンでは、DOのような蒸し焼き感は出しにくいんじゃなかったか?
過去にもそういう書き込みあった。


我が家にもオーブンレンジはあるが、電子レンジ専門である。
うちの場合は味を追求したからでなく、ニオイが気になったから。
掃除といっても拭く位しか出来ないからねぇ。
その点、DOはまる洗いできるから良いです。

775底名無し沼さん:2005/10/04(火) 17:29:39
つスチームオーブンレンジ
776底名無し沼さん:2005/10/04(火) 17:52:35
>>775
まだ高いっしょ
777底名無し沼さん:2005/10/04(火) 18:23:06

     .___
    |    | |ぬるっぽー
  ∧_∧777.||
  <;;  >..  ||
  /    つ  ..| | キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!
 (__ `i ̄| ̄|
  |   |J     |
  nullP  ⌒  o
778底名無し沼さん:2005/10/04(火) 18:29:18
>774
もし男性なのだとしたら、台所をメインに使う奥さんに聞いてみては?
「DOとスチームオーブンレンジ、俺が買ってやるから、どっちがいい?」
779774:2005/10/04(火) 19:55:46
うちの奥さん、
「どっちも面倒だからいらない。お父さんが作ってくれたらいいじゃん」

だとさ。
期待に添えなくてスマソ・・・

ちなみに我が家の冷蔵庫、冷凍室はピラフなんかがぎっしりつまってるが、野菜室はスカスカだ。
だから電子レンジが大活躍。

まあ、そういう主婦です。いまどきの、と言ってしまえばそれまでですが。
780底名無し沼さん:2005/10/04(火) 20:36:25
コンボクッカー使うようになって唐揚げやトンカツは揚げるスタイルをやめて
少しの油で裏表焼くスタイルに変えてしまった。
カリッとイイ感じに仕上がるし廃油の処理も要らないし。
781底名無し沼さん:2005/10/04(火) 21:01:16
>>772
お答え有難うございます。メーカーはロジックキャンプオブンです。
782底名無し沼さん:2005/10/04(火) 22:43:41
>>772
これでつか?

ttp://www.outdoor-w.com/cgibin/outdoor-w.cgi/JP-LG12CO2K_L.html

こういうフタの上がフラットなやつは大丈夫ぽいですが、刻印がデカいので、ヒーターが
効率よく熱を伝えられるかが心配。
さらに、この取っ手、意外に大きいんじゃないかという気がするのですが、気のせい?

とりあえず出張中なんで、具体的な数値を確認できません。
来週にでも確認して、ガイドラインを出したいと思います。
783底名無し沼さん:2005/10/04(火) 23:26:21
>>782
これです。ちなみに足はカットしました。
よろしくお願いします。
784主婦:2005/10/05(水) 02:17:24
家のオーブンレンジってまずくなるから使いません。
ダッチの方がイイです。
でも、家庭で使うならルクルーゼが大歓迎だと思います。
自分も欲しい。
785底名無し沼さん:2005/10/05(水) 03:08:43
ルクルーゼは入れっぱなしにできるのが便利だね。
これからの季節はおでんやら、トン汁、ポトフ、シチューと
鍋の出番多いよね。
でも、DOも好きだなぁ〜。
786底名無し沼さん:2005/10/05(水) 07:17:26
ルクルーゼよりストウブのほうが男っぽくて好き
787底名無し沼さん:2005/10/05(水) 07:25:00
>>783
ついでに取っ手とLODGEのロゴも削って平にしちゃえば?
以前そうしてる人がいるって鬼苦血の本で読んだことがある。
熱が均等に伝わってより上手くパンが焼けるのが理由らしいが…
気のせいだろ!
788底名無し沼さん:2005/10/05(水) 23:41:51
ダッチオーブンは「ペンシルバニアダッチ」と関係あるの?
789底名無し沼さん:2005/10/06(木) 08:42:03
>>788
関係ない。
790底名無し沼さん:2005/10/06(木) 08:42:55
>>789
d。
791底名無し沼さん:2005/10/06(木) 10:44:58
ダッチってIHで調理できるの?
792底名無し沼さん:2005/10/06(木) 11:13:48
自分の持ってるのは出来る
793底名無し沼さん:2005/10/06(木) 12:15:35
キッチン用はできるんじゃないか?
794底名無し沼さん:2005/10/06(木) 17:10:47
ダッチってHできるの?
795底名無し沼さん:2005/10/06(木) 18:24:26
ロッジもユニのもIH使えるみたい。
足があるタイプは駄目だろうけど
796底名無し沼さん:2005/10/06(木) 18:52:29
>>795
ロッヂだよバカ
797底名無し沼さん:2005/10/06(木) 19:13:28
>>796
ドッヂでもいいだろヴァカ。
798底名無し沼さん:2005/10/06(木) 19:25:00
底が平ならOK
799底名無し沼さん:2005/10/06(木) 23:00:23
鍋の底面が直径約12p〜26pに亙ってトッププレートと密着するものなら使えるらしい。
底の平らな部分が直径12p以下のものは使えない、という事。

後は自分の鍋を観察してくれ。
800800:2005/10/06(木) 23:05:13
800
801底名無し沼さん:2005/10/07(金) 00:28:24
>780
コンボクッカー買いました!
そっか、油少なくていいんだ!
早速今週末ためしてみよ〜♪
802底名無し沼さん:2005/10/07(金) 17:30:09
明日はキャンプ!
DOで何を作ろうかなー。
803底名無し沼さん:2005/10/08(土) 14:49:05
ダッチ買おうと思うのですが、ユニフレームの鉄製と一般的な鋳鉄製とでは料理に差が出ますか?
詳しい方いらっしゃれば、ご指導よろしくお願いします!
804底名無し沼さん:2005/10/08(土) 20:18:51
>>803
出来上がる料理の味に大差ない、でも使用感の違いは確かにある。
805底名無し沼さん:2005/10/08(土) 22:00:53
多分に精神的作用が感覚に影響を及ぼすことはある。

で、その他の事は、スレを最初から全部読めば、おのずと分かるはず。
質問する前に、ちゃんと読もうよ。
806底名無し沼さん:2005/10/08(土) 22:35:08
1つ前のスレぐらいまではその手の話題が定期的に出てた気がするが
このスレでもあったかな?
まぁ、最初から読んでみそ。
807782:2005/10/08(土) 23:08:19
>>771 お待たせしました?
ユニ上火ヒーターの使用ガイドラインです。

@フタの取っ手は、幅17cm、高さ4cmまでならOK
 フタに山形の碗曲があれば、それも加味する。
A紙などで、外径20cm、内径17cmの輪を作って下さい。
 フタの上に乗せて、不自然に干渉するような刻印等がなければOK

上記の数字はあくまで「目安」です。
また、メーカー保証の範囲外ですので、実際の使用は自己責任でお願いします。

↑とまあ、一応書いてはおきますが、そんなに複雑な道具でないし、大丈夫でしょう。

808底名無し沼さん:2005/10/09(日) 14:35:36
ロッヂのから、スポオソの10インチに買い替えました。
足が無いし、オプション三点付きで2990円は割と安かったんで。
809底名無し沼さん:2005/10/11(火) 10:11:08
>>808
スポーツオーソリティのDO、どうですか?
昨日見たんだけど、展示品は外側がガタガタだったんで。
割れたりしないのかなぁ。
810底名無し沼さん:2005/10/11(火) 11:10:48
8〜10日にオートキャンプをしました。
お隣さんで、DOを使っていました。

・8日夜、洗い場でのお母さんと娘さんの会話
娘「お父さんは美味しいって言うけど、やっぱりローストチキン美味しくないよ」
母「せっかく、お父さんが作ってくれるんだから」
娘「でも、お風呂入らないで作るんだよ、汚いから同じテントで寝たくないよ」
(車で数分の所に有料温泉あり、お父さんはDOの番をするために行かなかったのかな?)

・9日夜に、洗い場で姉(昨日の娘さんと同一人物)と弟の会話
弟「お父さんに止めてって言ったのにね」
姉「やっぱり魚入れたご飯、最悪だった。美味しいもの食べたいよ」
弟「うん、食べてたのお父さんだけだったね」
(晩御飯のメニューは鯛メシかな?)

・10日の朝、お隣から娘さんの大声
娘「もうパン焼くの諦めようよ!」
(雨が激しかったので、薪か炭を十分に燃やせなかったのかな?)

子供がキャンプを楽しんでいるか、コミュニケーションがとれているか、
とても考えさせられました。
811底名無し沼さん:2005/10/11(火) 11:15:04
スパイ乙
812底名無し沼さん:2005/10/11(火) 12:46:18
ダッチオーブン使えば
なんでも出来るように錯覚するような
カタログやパンフレットでみた料理一覧を
普段料理をしない人間が
やってみようとしてるんだろうなぁ

813底名無し沼さん:2005/10/11(火) 12:50:19
でもそれもキャンプの醍醐味じゃないのか?
いつも作ってるものをわざわざキャンプでやってもつまんないじゃん。
失敗することもあるわな。それもまたキャンプ。
814底名無し沼さん:2005/10/11(火) 13:04:19
>>810
.................創作乙
815底名無し沼さん:2005/10/11(火) 13:24:49
DOが問題と言うか、父と子の問題のような気がs(ry
816底名無し沼さん:2005/10/11(火) 13:33:44
単純のお母さんが料理上手で、お父さんは憧れでDOで料理してるのでしょうね。
憧れと現実は違うと言う悲しい結果を、子供達から教われば良いんじゃないの?
それに、上にもレスがあったように、にわかシェフは駄目だってこと。

出来たお母さんに育てられると、子供も清潔感に対して敏感になるからね。
憧れで買っても、普段から料理してないと駄目ってこと。
817底名無し沼さん:2005/10/11(火) 13:34:34
>813
お父さんは美味しいと言ってるのだから、子供の口に合わなかった(美味しくなかった)んジャマイカ?
失敗したわけじゃなくて。
まぁ漏れはローストチキンは、鶏肉を不味く食べる方法の一つだと思うからやらないけど。

>814
なんか思い当たる節があるのかいw
818底名無し沼さん:2005/10/11(火) 13:34:35
単純にのお母さんが・・・の間違い
819底名無し沼さん:2005/10/11(火) 13:36:30
子供は大人よりも味に敏感だよ。
特にシンプルなものほど。
820底名無し沼さん:2005/10/11(火) 13:50:37
漏れも時々失敗するけど温かく見守ってくれているよ。
いきなり美味しくはなかなかできないなぁ。
821底名無し沼さん:2005/10/11(火) 13:50:38
バカヤロー。
ガキはオヤジが作ってくれたものに文句たれるな。
母親はなにしてるんだ。
ガキは母親の態度に影響されるんだぞ。
オヤジはしあわせな家族のイメージを描いてそれを実現させようと努力してるんだ。
うまくいかなくても家族がフォローしてやらんかい。
822底名無し沼さん:2005/10/11(火) 13:52:22
>>821
それも分かる。>母親の態度
823底名無し沼さん:2005/10/11(火) 13:54:07
おやじだけがキャンプに行きたがっている家族の図だな
824底名無し沼さん:2005/10/11(火) 14:16:44
>バカヤロー。
>ガキはオヤジが作ってくれたものに文句たれるな。
>オヤジはしあわせな家族のイメージを描いてそれを実現させようと努力してるんだ。

そっか、こういうオヤジが、家族に相手にされなくなって、オヤジ同士でキャンプにいくのか。
825底名無し沼さん:2005/10/11(火) 14:35:15
>>824
オヤジ同士でも相手にされなくて
キャンプ場でよその女につきまとうに100ペソ
826底名無し沼さん:2005/10/11(火) 15:35:43
もういいよ、そんな釣りは
827底名無し沼さん:2005/10/11(火) 16:59:01
おやじだけがDOに舞い上がってキャンプを台無しにしてるのに気づかない図だな
828底名無し沼さん:2005/10/11(火) 17:49:41
8〜9日とキャンプに行ってきました。
DO使ってみましたが、弱火の意味が分かりました。
なるほどあのくらいの火力なら放っておいても焦げないやね、と
思いました。やっと美味しく作れたYO!

とチラシの裏の日記でした
829底名無し沼さん:2005/10/11(火) 18:10:04
弱火にしないと焦げるのか。
ダッチオーブンの情報見ると適当な火力で適当にやってもおいしくできるって書いてあるけど。
そうじゃないんだ。
830底名無し沼さん:2005/10/11(火) 18:52:26
>>817
父親って自分の作ったものがどんなにまずくても
自分だけ「うまい」って言って食べるんだよ。
他人にもそれを要求するし。
831底名無し沼さん:2005/10/11(火) 20:00:12
殆ど適当で良いんだけど、基本は弱火。
832底名無し沼さん:2005/10/11(火) 20:03:33
適当な火力と言っても、時間かければ蓄積される熱は相当なものがあるからね〜

時々、放ったらかしといて中身が真っ黒になったとか、底が抜けたとか・・・

俺はせっかちだから?中火位でガッとやって、焦げる手前位で火から外して、
しばらく余熱で仕上げてまつ
833底名無し沼さん:2005/10/11(火) 20:10:51
一度失敗して焦がしてしまったが半分ぐらいは美味しく食べた。
許容範囲が広い調理法ではある。
834底名無し沼さん:2005/10/11(火) 20:34:28
半分も焦げた料理をおいしく食べられるとは驚き
よっぽどn(ry
835底名無し沼さん:2005/10/11(火) 20:57:53
>>834
読解力のない人だね。
全部こげになったわけではなかろうに。
836底名無し沼さん:2005/10/11(火) 21:02:18
>>834
>>835
どちらもピントが外れているような

全部とか半分とかが
焦げたとは一言も >>833 は書いてはいないだろうに
837底名無し沼さん:2005/10/11(火) 21:18:56
いちいち下らない煽りに付き合うなよ
838底名無し沼さん:2005/10/11(火) 21:20:20
>>836
じゃあ、↓の部分を正しく訳してくれ。

>一度失敗して焦がしてしまったが半分ぐらいは美味しく食べた。
839底名無し沼さん:2005/10/11(火) 21:21:23
>>837
喪舞がつきあわなきゃいいだけ
スルー汁
840底名無し沼さん:2005/10/11(火) 21:26:28
オヤジの気持ちに気づく年齢よりも、美味いもんは美味いだけの話。
子供の意見は料理研究家も耳を傾けます。
愛情も大事だが、不味いもの妥協して食いたくないのは、人間の本音。
DOを普段から使い慣らす、材料を理解する。

自分は慣れないことはしない。
ならば、少し凝ったBBQのほうがマシだ。
841底名無し沼さん:2005/10/11(火) 21:41:20
>>809
外側がガタガタの意味がよくわかりませんが。
まぁまぁいいですよ。

ただ蓋は閉めた状態で、蓋だけ前後左右に動かすと5mmほど動きますが(w
まぁどうってことないでしょ。
842底名無し沼さん:2005/10/12(水) 09:31:42
>>841
外側が凹があったんです、そのサンプル。
海溝みたいな形の、傷と言うか、なんというか。
フタが5mm動くんですかw!安いには理由がある、ということか。
でもちゃんと使えるなら良いかもですね。
ありがとうございます。コンボクッカー買おうかな。
843底名無し沼さん:2005/10/12(水) 12:06:53
露痔でも雲丹でも多少は動く。
てか、露痔などは上下方向にも動くのもある…
844底名無し沼さん:2005/10/12(水) 12:30:39
>>843
それどころか巣穴ばっちりなのも多いよ。ちゃんと見て買わないとヤバイ。
845底名無し沼さん:2005/10/12(水) 13:52:32
某通販テレビ番組でユニDOを販売していました。

・家庭内で使えるオーブン効果があるのはこれだけ(他メーカはどうなる)
・(蓋に熱源もおかず)ローストチキンもこんがり(ぐっちゃりしてた)
・(蓋に熱源もおかず)ピザもこんがり(ぐんにゃりしてた)
・使用者のVTRでは、黒皮のとれた状態でカレー作り
・老女と思われる声の女性がご飯を炊くと購入報告(持てるのか)
・鋳物DOをロゴが見えないように出して、これと比べると使い始めも簡単だし、使った後も乾かすだけ
・焦げ付きませんと言いつつ、オプションで焦げ取りコテを販売

見てて、ちょっと感動した。
846底名無し沼さん:2005/10/13(木) 00:46:01
ダッチは出来るだけ重いのを買うと筋肉運動効果が出てよい
と思う。
847底名無し沼さん:2005/10/13(木) 00:47:53
ユニフレームのDOが一回使っただけで
錆びた。
848底名無し沼さん:2005/10/13(木) 01:14:33
うん、錆びるよな。
普通のダッチとなんら変わりない事にガックリ
なんだかんだ手入れはまめにしないとだめみたい。
849底名無し沼さん:2005/10/13(木) 07:10:10
なんでですか?
850底名無し沼さん:2005/10/13(木) 07:24:41
説明書にもシーズニングが必要な旨、書いてあるし、アウトドア本やHPでも説明し尽されてる。
一番詳しいのが、ここの過去スレ、ってのが微妙ではある。

そんな面倒臭がりの貴方には、アルミ製がお似合い
851底名無し沼さん:2005/10/13(木) 08:04:13
>>847
>>848
一度プロ膜を作ればよっぽどのことがない限り錆びませんよ。
ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2003q4/20031001.html
852底名無し沼さん:2005/10/13(木) 11:55:55
スタッフドチキンを以前作ったのですが
焼くのは問題なくできました。
ただ、とりわけが美味しそうにできません。
どんな風にしたら良いですか?
853底名無し沼さん:2005/10/13(木) 13:13:52
>>852
俺も一度だけやったが同じ事感じた。
味はそこそこだったが見た目が不味そ〜だった。
854848:2005/10/13(木) 14:02:39
>>850
ユニのなんだけど、手入れがラクって事がウリな癖に
同じように手入れがいる事に??と感じてる訳で・・
ロッジにしておけば良かった。
855底名無し沼さん:2005/10/13(木) 16:54:43
>>853
私はとりあえず、包丁でモモを外して
胴体は背中から背骨のラインに沿って強引に割りました。
その作業中の時点でパリパリの皮は汁だらけ。柔らかくなりました。
肉だけナイフで外して行けば良いのかなぁ。
856底名無し沼さん:2005/10/13(木) 20:30:58
>>854
漏れはユニを買ってしばらく使い込んでからロッジを買いたした。

正直ロッジの方が手入れも調理も断然ラク。
857底名無し沼さん:2005/10/14(金) 06:23:46
概出かな?
昨日御茶ノ水のL-Bress(だっけ?)で
ユニの10インチでスーパーディープより深いのを売ってた
あんなのあったっけ
858底名無し沼さん:2005/10/14(金) 07:12:54
売虎ディープでしょ、
859底名無し沼さん:2005/10/14(金) 10:34:09
>>857
10インチウルトラディープが出たんですよ・・・
ついこの間、思い切ってスーパーディープを買ったのに・・・orz
860底名無し沼さん:2005/10/14(金) 11:19:18
パーティーの見せ料理としてスタッフドチキンはつくります。
ばらす時は、ナイフで片方のモモをはずし、胸骨から肋骨にそって
肉を剥がすようにしています。
はずした肉は、一口大に切ってピラフの上にのせます。
半身は崩してないので、そちらを上にして飾ります。

そもそも、火の通りも脂の乗りも違う部位を同じに加熱して
おいしいわけがないので、モモ肉、ピラフが少し食べられるだけなので
残りは、肉をはずしてピラフとまぜとリゾット風にしています。
861底名無し沼さん:2005/10/14(金) 11:21:06
見せ料理としてスタッフドチキンは確かに良いんだけど、
解体作業はちとグロい。というか引く可能性が高い。だから
解体は見せない方が良い。
862底名無し沼さん:2005/10/14(金) 11:33:55
>861
ローストチキンやスタッフドチキンは、ばらすことろが見せ場ですよ。
慣れれば綺麗にできますから、切って湯気が上がるところなんて盛り上がります。
(逆に食べておいしくないので盛り上がるのはここだけ)

引く可能性があるから見せない方がいい、なんて過保護するより
お魚をさばかせたり、鳥を絞めさせたり、食べることがどういうことか
教えてあげた方が、いいと思いますよ。
863底名無し沼さん:2005/10/14(金) 11:39:23
>>862
いやぁ、相手が子供ならそういう体験もありかもしれないけど
友達を呼んだパーティなんかだとね。。。
864底名無し沼さん:2005/10/14(金) 12:09:19
鶏の丸焼き旨くないし、煮物ならDo以外でも出来るし・・

やっぱDoって、天ぷら鍋として使うのが一番いいなw
865底名無し沼さん:2005/10/14(金) 15:02:03
生きてる鶏の首を落とすとこから見せてもいいかな?と思う。
866855:2005/10/14(金) 15:07:28
>>860
なるほど、片方ずつばらすんですね。
しかも剥がすように、ですか。なるほどー。
後は練習なんでしょうね。ありがとうございます。
僕が以前作ったときはモモを外して
半身に切ってボンっ!とお皿に・・・w
美味しかったですけどね。

>>864
揚げ物もおいしいですよね。
僕は大概のものを美味しく食べられる口を持っているので
幸せです。
867底名無し沼さん:2005/10/14(金) 15:39:01
>僕は大概のものを美味しく食べられる口を持っているので
>幸せです。

ゴミ箱ともいうw
868底名無し沼さん:2005/10/14(金) 16:31:19
>>865
俺は普通に見て育ったが、自分では出来ないって言うかしたくも無いが・・。
869底名無し沼さん:2005/10/14(金) 17:10:19
冗談抜きで天ぷら鍋が一番イイかも?
普通の鍋でやるより、タネ入れた時の温度低下が少ない。

鍋に温度計刺して揚げてると良くわかる。
870855:2005/10/14(金) 17:18:37
>>869
なるほどー。
以前フライドチキン作ったときも美味しくできたし
天ぷらもカラッと揚がりそうですね。
健康診断が終わったらやってみよっと。
871底名無し沼さん:2005/10/15(土) 19:27:00
ブロイラーの丸焼きはあまり旨いものではないと思う。
ソースでごまかすしかないのでは。平飼いした鳥の
肉なら旨いはずだ。はずだと書くのは長い間食べて
いないから。
872底名無し沼さん:2005/10/15(土) 22:34:01
ブロイラーはまずいだろうね。ブロイラーで作ったことが無いけど
873底名無し沼さん:2005/10/16(日) 07:00:17
ブロイラーのほうが美味いって
874底名無し沼さん:2005/10/16(日) 11:50:02
好みの問題でしょうけど、私はブロイラーのほうが美味しく感じます。
875底名無し沼さん:2005/10/16(日) 12:34:34
いつもブロイラーばかり食ってるからだw
876底名無し沼さん:2005/10/16(日) 13:35:31
だまされたと思ってブロイラーを試してみなって。
877底名無し沼さん:2005/10/16(日) 13:39:45
>>875
ブロイラーばっかり食ってんだったら比較できないだろうがと
釣られて見る。
878底名無し沼さん:2005/10/16(日) 14:17:37
ウマいまずいじゃなくてあんな運動もさせないような鶏なんか食いたくねぇ
879底名無し沼さん:2005/10/16(日) 15:30:12
>>878
空気嫁
880底名無し沼さん:2005/10/16(日) 16:38:30
実際はブロイラーのほうが美味しくできる。悪く言えばブヨブヨしてて締まってない。
その分、しっとりした仕上がりになる。
地鶏は身が硬いので、ローストにはあまり向かないと思う。(個人的な意見)
地鶏なら、焼き鳥が一番美味しいと思うよ。
あとは、水炊きとかね。
881底名無し沼さん:2005/10/16(日) 22:07:50
>>880
ローストならブロイラー、炭火なら地鶏ってのはデフォでしょ。
882底名無し沼さん:2005/10/16(日) 22:28:38
ブロイラーはくさい
883底名無し沼さん:2005/10/17(月) 02:45:55
ブロイラーってくさみありますか?
地鳥にはないんでしょうか?
884底名無し沼さん:2005/10/17(月) 02:48:38
ブロイラーってくさみありますか?
地鳥にはないんでしょうか?
885底名無し沼さん:2005/10/17(月) 06:10:30
どうせ色々ハーブ使うから臭いなんて気にならない。
886底名無し沼さん:2005/10/17(月) 06:16:34
>>882
ブロイラー白菜?
887底名無し沼さん:2005/10/17(月) 11:04:30
尊敬している和食の料理長がブロイラーの方が旨いと言ったのを聞いてから疑いもなくそう思うよ。
地鶏とか雉類など個性的な風味はあるだろうけどスパイスなどで抑えることが多いし。
888底名無し沼さん:2005/10/17(月) 12:42:28
抗生物質たっぷりw
889底名無し沼さん:2005/10/17(月) 12:42:34
既出だったらスマソ。
応用性はどうかわからんがこんなの見つけた。
ttp://www.vic2.jp/holidayroad/index.html
890889:2005/10/17(月) 12:46:14
あ、スレ間違えました。すみません。
891底名無し沼さん:2005/10/17(月) 12:47:29
確かにローストチキンみたいな料理なら地鶏はもったいない。
一口大に切って軽く塩振って炭火で軽く炙るのが地鶏の美味しい食べ方。
892底名無し沼さん:2005/10/17(月) 12:55:50
>>888
極左はどっか逝け
893底名無し沼さん:2005/10/17(月) 12:58:32
>>888
これはちょっと怖いなぁ
実際テレビなんかでブロイラーの鶏舎を見るとまるで工場みたいだもんね。
エネルギーを消耗させないために昼間も真っ暗にするらしいし…
894底名無し沼さん:2005/10/17(月) 13:24:37
地鶏業者乙
895底名無し沼さん:2005/10/17(月) 14:25:46
ブロイラーという品種の肉がおいしいかどうか
という話題と
ブロイラーが肉工場のように育てられている場合が多い
というのが混同している

ブロイラーでも野外放し飼いはあるし
地鶏と呼ばれていても希少なため抗生物質をつかっていたり
気性から屋内で育てるところもある

まあ漏れから言わせればローストチキンは、鶏肉をまずく食べる方法なので
カレーに入れるマツタケは、国産がいいかどうかと同レベル
896底名無し沼さん:2005/10/17(月) 14:44:09
>>895
かなりの馬鹿レス
897底名無し沼さん:2005/10/17(月) 15:44:57
>ブロイラーでも野外放し飼いはあるし

一般的に出回っているブロイラーの話をしないと無意味だぜ
898底名無し沼さん:2005/10/17(月) 17:39:49
鶏肉スレはここですか?
899底名無し沼さん:2005/10/17(月) 19:18:48
>>898
はいそうですよ。
900底名無し沼さん:2005/10/17(月) 20:34:03
ダッチオーブンといえばなんてったってチキン料理。
901底名無し沼さん:2005/10/17(月) 20:40:33
みんなチキン。

俺もローストチキンは見栄えだけの料理だと思っているが
取り扱いは覚えておくと便利だ。
ttp://jca.lin.go.jp/kurisumasutokusyuu/ff01.html
902底名無し沼さん:2005/10/17(月) 20:48:40
ダッチ→チキン
しりとり負けた。
903底名無し沼さん:2005/10/17(月) 21:46:12
薬漬けブロイラーw
904底名無し沼さん:2005/10/18(火) 01:53:51
紙パックの牛乳だって抗生物質たっぷり。
今の時代は、食品のリスクは仕方ない。
空気もどれだけ汚染されてるか。
905底名無し沼さん:2005/10/18(火) 07:10:32
なんで?
906底名無し沼さん:2005/10/18(火) 07:16:16
>>904
バカ
907底名無し沼さん:2005/10/18(火) 08:58:34
>>904
論理のすり替え乙
908底名無し沼さん:2005/10/18(火) 09:30:50
コルマンのコンボ、4000円で売ってたんで買おうかと狙ってる。
でも吊り手がないから迷ってるんだ。
片手のって吊るときはどうするの?
吊り下げは無理?直火にのっけるだけ?
909底名無し沼さん:2005/10/18(火) 09:31:00
ローストチキンはまずい
DOは天ぷら用でFA?
910底名無し沼さん:2005/10/18(火) 09:32:38
ローストチキンがまずい??スタッフドじゃなくて??
それはお前の作り方がまずいんだろうな
911底名無し沼さん:2005/10/18(火) 10:18:44
鳥でも牛でも肉ってさぁ、
「鍋」で焼くより、炭火&網で焼いた方が旨いよなw

DOは天ぷら鍋!
912底名無し沼さん:2005/10/18(火) 10:25:14
>910
ごめん、DOでつくるローストチキン風の蒸し鶏がまずいだった。

某店で食べた、ロースターの強火で表面を焼き固めて肉汁をとじこめ、
肉のかたむけで流れる油や火の当て方で、部位ごとの肉にちょうどいい
加熱・脂の状態にして、皮はパリパリ。
確かに、あれはおいしかった。

こういったものまで含めて、ローストチキンはまずいと言ってしまって
申し訳なかった。
913底名無し沼さん:2005/10/18(火) 18:52:40
牛乳の話は本当よ。
親戚の医者に紙パックの牛乳は抗生物質使ってるから
あまり飲むなと言われたよ。
その時の詳しい話はあまり覚えてないけど。

安全な生協あたりは大丈夫なんじゃないの?
それでも、たまに牛乳飲むけどね。
確か、根拠あったよ。
でも、叔父死んじゃったからね・・・
914底名無し沼さん:2005/10/18(火) 18:57:04
えせサヨク、乙。
915底名無し沼さん:2005/10/18(火) 19:17:00
>>913
ソースキボンヌ
916底名無し沼さん:2005/10/18(火) 19:48:17
>>913
こちらへ移動ください。

食品の安全性・安全な調理法等総合
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1065966078/
917底名無し沼さん:2005/10/18(火) 21:30:42
醤油キボンヌ
918底名無し沼さん:2005/10/18(火) 22:40:59
>>915
ウソだから無理w
919底名無し沼さん:2005/10/18(火) 23:30:16
>>908ですが、スレ違い?
それとも初心者すぎてスルーの質問かな。
920底名無し沼さん:2005/10/19(水) 06:28:51
ダッチオーブン今年初めて買ったビギナー、独身27歳なんだけど、
ローストチキンもスタッフドチキンも、野外で作るものとしては
有り得ない美味さのものが出来ました。そこそこの地鶏で簡単に。
DOって良さそう、とは思いつつも今年まで買いませんでしたが、
調理道具としてかなりおもろいですね。はまった。
シンプルなだけに使い手次第でイメージ力次第なところが。
(精神的に子供で、その結果こども舌な大人であろう>>912が言う様な、
外食文化の最上レヴェルはまたそれとして。__釣られてる?)

このスレ一通り目を通してみたんですけど。
DOはある意味では適当に使っていい、適当でうまくいく道具だろうけど…
あくまで"適当な”加減ってのはある訳で。
料理に不慣れな人が、屋外での調理でテキトーに火から目を離すとか、
料理なめすぎのテキトー過ぎ。目離すなよプロじゃないんだからさ。
美味いもの食べたいならもう少しマジにやれや、と思った。
火加減もそうだし、もっと音と匂い、湯気の出具合を気にして。決してあせらずに。

ということで、DO気になってる人で道理を知る人、には、とてもおすすめの鍋ですね。
921底名無し沼さん:2005/10/19(水) 08:06:21
>>920
なんでブロイラーで作らないの?
922底名無し沼さん:2005/10/19(水) 09:26:45
そこそこの地鶏が普通に手に入るので。
ブロイラーの油の量と味が特に嫌なので。
923底名無し沼さん:2005/10/19(水) 10:21:47
>>920
なんか舞い上がってるのはよく伝わってきた。
924底名無し沼さん:2005/10/19(水) 11:50:25
とりあえず 外飯はうまい! かな
925底名無し沼さん:2005/10/19(水) 12:10:40
>>922
>>880によると地鶏はローストチキンに向かないらしいが、実際どうだったかもう少し詳しく教えてくれ。

926底名無し沼さん:2005/10/19(水) 13:11:24
>>920
同意です。
適当でもだいたい美味しくできますね。
長時間、平気で目を離していたら、そらあかんわな。
せいぜい弱火で30分位だったら他の調理をしてても大丈夫だと思うけど。
風呂に行っちゃうなんてあり得ない。
927底名無し沼さん:2005/10/19(水) 13:26:32
>>926
>風呂に行っちゃうなんてあり得ない。
ドキッ!ほろ苦、こげ苦DOデビューを思い出したぜ。
928920:2005/10/19(水) 19:33:34
>>925
実際、しっかりと肉の味がして油も皮も美味くて。
しっとりふっくらと柔らかく、かなり美味かったです。
皆さん仰ってたぱさぱさ感?微塵も感じられなかったですね〜。
ガスオーブンで作るより、美味しいとも思いました。
(これはキャンプにて、というのが大きいですね。)

僕は地鶏でしかやった事ありませんが、
皆さんが地鶏が向かないと思うのが不思議ですね。
小さな頃からブロイラーの肉を食べなれているから、
だと思われます。慣れとは恐ろしいもんで。。

これから手を付ける方がいらっしゃれば、僕は地鶏を強く勧めますね。
929底名無し沼さん:2005/10/19(水) 19:47:40

「ブロイラーを食って育つと人間ブロイラーとなる」です。
930底名無し沼さん:2005/10/19(水) 21:46:38
>>928
とっても偉そうなんだが、素材と調理法には相性ってもんがあるんだよ。
とプロが言ってみる。
931底名無し沼さん:2005/10/19(水) 22:02:47
>>930
地鶏よりもブロイラーの方が良い結果になることもある。
と解釈していいってこと?
932底名無し沼さん:2005/10/19(水) 22:20:27
抗 生 物 質
 た っ ぷ り
933底名無し沼さん:2005/10/20(木) 03:42:46
>>918
何が嘘か知りたいな。
牛乳使った料理良く作るから。
934底名無し沼さん:2005/10/20(木) 07:10:30
なんでですか?
935底名無し沼さん:2005/10/20(木) 07:46:03
自然食愛好家ウゼ。
936底名無し沼さん:2005/10/20(木) 08:49:47
>>933
>何が嘘か知りたいな。
ってより>>913がソースを出して真実だと証明して欲しいな。
937底名無し沼さん:2005/10/20(木) 11:17:14
>>913
ソースキボンヌ
938底名無し沼さん:2005/10/20(木) 11:33:22
つーかさぁ、今どき抗生物質とか農薬使ってない家畜って
そこらのスーパーで潤沢に出回る程、数居ないだろ。


「健康」につけ込んで不安あおり立てて商売するヤツuzeeeeeee
939底名無し沼さん:2005/10/20(木) 15:15:12
>>937
ウソだから無理w
940底名無し沼さん:2005/10/20(木) 18:02:46
腐りにくくする為に抗生物質で雑菌処理をすると言う話は聞いたな。
紙よりは瓶のほうが良いって言うけど、それも良く分からないね。
以前ラジオで聞いたけど、鶏の足なんか4本になるように操作してて
そのほうが、一羽から4本の足が取れるんだよなんての聞いたな。
今の鶏肉は4本足の鶏肉食べてることになるんだ・・・なんて、
パーソナリティーが言ってた。

あまりに食品に拘ると、何も食えないのが実情じゃないの?
アメリカの牛肉も輸入再開しそうだし。
941底名無し沼さん:2005/10/20(木) 18:09:33
ろっぢのふるさとに行けばダックスフントみたいな豚が居るらしいね。iでんし操作で出来た豚。
942底名無し沼さん:2005/10/20(木) 18:45:29
>>940
すぐに都市伝説を信じる馬鹿がまだいたんですね
943底名無し沼さん:2005/10/21(金) 17:53:08
おとといの俺とオカンの会話

俺がダッチオーブンで焼き芋をふかしていたとき・・・・

オカン 「焼き芋つくってるんだ〜」

俺 「あ・あぁ」

オカン 「その鍋で作るとおいしいんだよね〜。 テレビでもやってたよ。なんていうの?」

俺 「ダッチオーブンていうんだよ。」

オカン 「お母さんも買おうかな。 いくら位するの?」

俺 「一、二万くらいで買えるんじゃね〜の? でも手入れ大変だよ。 
   つくったらすぐ別の容器に入れなくちゃならないし」

オカン 「そっか〜 手入れ大変か〜」








オカン 「 でも お母さんも欲しいな〜〜   ダッチワイフ〜!」

俺 「へ?」
( ゜Д゜)ポカーン
俺 「あ・あぁ そうだね」
944底名無し沼さん:2005/10/23(日) 06:34:01
うそかきました、すんません。
945底名無し沼さん:2005/10/23(日) 08:04:34
いいってことよ♪
946底名無し沼さん:2005/10/23(日) 08:55:23
おまえら、そろそろダッチオーブンのはなししろよ。
947底名無し沼さん:2005/10/23(日) 10:28:11
でもずっとスルーされてるもん。やっぱ他へ行くわ。
948底名無し沼さん:2005/10/23(日) 12:42:00
>>947
おまいは908か?
釣りじゃなかったのかよ。
949底名無し沼さん:2005/10/23(日) 14:27:08
なんで釣りだと思われたの? まだ4000円の売ってる…。
なんか器具があれば吊り下げもできそうに見えるんだよね。
店の人にきいても、ぜんぜんわかんないみたい。

918まで読んでそろそろもう一度話題振ってもいいかな、と思ったんだけど
延々続いてるからさ。2ちゃんだからいいけど。(w
950底名無し沼さん:2005/10/23(日) 16:07:56
ツルが無いのにぶら下げて使うのは不可能だろ、
コンボは基本的にキッチンユースのナベなんだから。

どうしても釣りたいんならウールリッチのトライポッドみたいな
ぶら下げ方するしかないんじゃね?
951底名無し沼さん:2005/10/23(日) 19:07:48
なんでですか?
952底名無し沼さん:2005/10/23(日) 20:31:00
>>807さんお答えありがとうございます。測ったところやはりLOGEの刻印が
干渉しそうです。足も切ったし刻印も少し削ろうかな(笑い)
953底名無し沼さん:2005/10/23(日) 20:42:53
ダッチで作る低カロリーな料理ってどんなんあるだろ?
キャンプデブにならないためにも知っておきたい。
954底名無し沼さん:2005/10/23(日) 21:13:27
>>953
湯豆腐
955底名無し沼さん:2005/10/23(日) 22:16:23
[sage]
湯豆腐いいね!昆布でだしを取り、DOの大きさを活かして1丁まるごと放り込む。
漢らしい!


と言われて気付いたんだが、絹豆腐(絹ごし豆腐)作れないかな。
材料なら豆腐専門店のHPからおとりよせで入手できたはず。
956底名無し沼さん:2005/10/23(日) 22:20:37
>>943

Good Job !
957807:2005/10/23(日) 22:30:56
>>952
>>771

あぁ、一体なんの事かと思った。
お役に立てて何よりです。さらにDOの利用率が上がるといいですね。
958底名無し沼さん:2005/10/24(月) 01:12:57
>>950
やっぱり不可能ですかねえ。
つか、今日行ってみたら売れちゃってた。
迷ったら買うなということだと自分を納得させてます。
レスありがと。
959底名無し沼さん:2005/10/24(月) 07:00:34
>>952
最近買い足したキッチンオーブンの蓋の刻印は凹字だった。
その前買ったのは凸字だった。
さらに前に買ったのはロゴ自体無かった。

キャンプオーブンもそのうち凹字になるんじゃね?
960底名無し沼さん:2005/10/24(月) 12:11:32
>955
豆乳(もしくは水につけた後すり鉢ですってガーゼで漉した大豆)を土鍋で熱して
くみあげ湯葉を楽しんだ後、にがりを入れてくみあげ豆腐を楽しむことはある。
けど、わざわざキャンプでDO用意してやろうとは思わない。

スレみて思ったけど、DOにこだわってる人って、日ごろの食生活が貧しいんじゃない?
そこそこの地鶏が手に入るなら、肉の部分によって焼き鳥や水炊きにした方がおいしい。
脂も肉の性質も違うのをまとめて蒸し焼きにしておいしいなんて、その舌がうらやましい。
961底名無し沼さん:2005/10/24(月) 12:56:01
先週末に4家族でキャンプにいきました。
2家族がダッチオーブンをもっていて、メニュー決めでダッチオーブンでの
ローストチキンは信じられないほど美味しいと譲らないので実験しました。

地鶏を二羽、ブロイラーを一羽購入。
地鶏の一羽とブロイラーはダッチオーブンで加熱。
地鶏のもう一羽は半身にわって半分は薪(燻製用のチップ少量使用)でロースト。
残りの半分はさばいて焼鳥と鍋(胸肉はつくねに)。

結果
焼鳥=鍋>>>>>炭火焼きローストチキン>>>>>>>>>>ダッチオーブン

地鶏とブロイラーは違いましたが、他に比べれば圧倒的に美味しくなく
比べる意味がありませんでした。
ちなみにダッチオーブンの持ち主に言わせるとローストチキンは
会心のできだったそうです。
(味見をした後「このローストチキンを食べてみろ」と薦めた時は満面の笑みで
焼鳥を口にして顔色が変わりました)

上の方にも書いてあったけど、美味いもの食べたいならもう少しマジにやれや、ってことですね。
962底名無し沼さん:2005/10/24(月) 14:04:11
昼休み書き込み乙
960と961いつまでも同じネタ乙。
ずいぶん鶏づくしのキャンプでしたね。
俺だったらそんな飯、嫌だな。鶏ばっかり。

>>955はダッヂで湯豆腐はちょっと怖いなぁ。
油臭くなりそう・・・
スーパーで豆腐を作る用の豆乳が売っていたよ。
「タイシ」ってメーカーだったと。
963底名無し沼さん:2005/10/24(月) 14:39:16
>>962
DO自慢オヤジのツレもそう思ってるんじゃないかw
>嫌だな。鶏ばっかり。
964底名無し沼さん:2005/10/24(月) 16:52:33
一度のキャンプでダッヂの料理なんてそんなに作らないでしょ、普通。
961は、3羽だぜ。4家族でもちょっとなー。
あ、でもひと家族3人だとして12人か。どうだろうか。

>>963は可愛そうだよね、ダッヂオーブン自慢オヤジしか
周りにいなくて。友達いるだけまだましか。合掌。
965底名無し沼さん:2005/10/24(月) 19:46:30
>>961
>>(味見をした後「このローストチキンを食べてみろ」と薦めた時は満面の笑みで
>>焼鳥を口にして顔色が変わりました)


味覚ってのは、そんな一元的なものではないからさw
いい歳こいてゲーム脳ですか?
966底名無し沼さん:2005/10/24(月) 22:13:55
4家族でキャンプ行って料理対決するようなやつは
みなアーシングの効果を感じ取れて
料理に関しては美味しんぼうみたいなの
ばかりなんだろう
967底名無し沼さん
いかにも作り臭い話を長々と書くあほ〜がいるスレは
ここですか?