軽量のおすすめテントは? これで4張り目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
テントの中でも山岳用など軽量なものについてのスレッドです。

前スレ
軽量のおすすめテントは? 3張り目になりました
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1088118029/

過去スレ
軽量のおすすめテントは?
http://travel.2ch.net/out/kako/986/986654576.html
軽量のおすすめテントは? ようやく2張り目
http://travel2.2ch.net/out/kako/1061/10619/1061970794.html

他のテントスレ
おすすめのツーリングテントは? 6張り目だ!
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1092135443/
冬山テントはどお?
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1036770525/
【オートキャンプに最適なテント】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1064321334/
最高の山岳テントって何?
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1094182473/
■■■ホームセンターのテント■■■
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1023111911/
【大定番】ムーンライトテント【生きた化石】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1091746614/
MOSSのテントの使用報告してください
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1063585388/
2おまんこ:05/01/27 09:12:31
おまんこ
3底名無し沼さん:05/01/27 09:48:57
4底名無し沼さん:05/01/28 00:59:44
お薦めのゴアテックステント教えてください。
5底名無し沼さん:05/01/28 01:36:03
>>4
他社製品と比較して。
安くて、軽くて(ICIで更に軽いの出たけど)、風に強くて、グランドシートの防水も良くて、設営が楽で、居住スペースが広めのメスナーマイクロライトゴアテックス。
冬用外張りの他に、必要で有れば3種類のフライなど、快適向上のオプションも豊富。
6底名無し沼さん:05/01/28 23:48:02
お勧めの冬山用テントを教えてください
7底名無し沼さん:05/01/29 00:24:00
>>6
俺はアルパインドームを勧め続ける!!!!!!!!!

http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardTourRes/img-box/img20050127224828.jpg
8谷山浩子岳 ◆m.6tM8o8C. :05/01/29 01:17:58
>>6
用途と目的を。
軽量が重視とか、快適性が重視とか。
それないとわからんし。
9底名無し沼さん:05/01/29 02:14:12
>>7
あんな公園みたいな場所だったら何使っても同じ
アルパインドームが泣いてるぜ・・・
10底名無し沼さん:05/01/29 03:07:02
>>8
このスレがなんのスレか分かってて発言してんのか?
116:05/01/29 05:13:19
蝶ヶ岳などへテン泊縦走です
撤収が手早く済む内張り式のテントが良いかと思っています
12底名無し沼さん:05/01/30 04:50:41
>>9
オレは>>7ではないが、あの写真は別スレからの引用だ。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1105529561/174-176

バイクであれだけ雪があるところに行く行動力は素直にすごいと思う。
テント自体は気にしなかったけど。
13& ◆TTLQTUMllo :05/01/30 22:27:20
いづれにしても
粗いかにぴいんかVLかエスパスかス寺かICI語洗いとくらいしか
ないんで内海?
その中で粗いがダントツ人気。天馬逝くと粗いばっかし間違い安居。
ならチットマニアックなエスパス日拓か2ピーんがいい加茂余!
14底名無し沼さん:05/01/31 00:10:29
>>12
ココじゃばれないとおもいましたが
結構バイク板の住人も見てるんですねw
15底名無し沼さん:05/01/31 00:12:11
>>9
ヽ(`д')ノ ウワアアン
16底名無し沼さん:05/01/31 03:58:41
>>13
オマエ出てこなくて良いよ
17底名無し沼さん:05/01/31 21:07:42
前スレで色が気に入らないだのVLも中々良いだのとごたくを並べていた者ですが、
トレックライズ1買いました。結局決め手はサイズ。収納時のフレームが38cmって。
ボトム四辺のシームシーリングは、確かにモンベルの方が技術的に上なように感じましたが、他の点は大体満足です。
ただVL使ったときも思ったがフライの固定がバックル、これ壊れないのかとちと心配。
あと、ベンチレータを閉じるための紐に、
紐を固定する器具(コードロック? レインウェアのフードを締める紐についているやつ)をつけてほしかった。
ただひもが通してあるだけ。(聞いた話によると、1gでも軽く、との事らしい)

前に出ていたニクワックスのテント&ギアを試しに使ってみたところ、何かボトムとフライにべたつきが……。
ニクワックスを使う場合は、撥水透湿性素材用のやつを使った方が良いと思います。

ところで、このスレの猛者の皆さんに聞きたい事があるのですが、
張り綱でショックコードを使う時に、ショックコードをテント側に付けるのか、それともペグ側に付けるのか、
今までまったく気にした事がなかったのですがふと気になってしまいました。
どうなんでしょう? 好みの問題?
18底名無し沼さん:05/01/31 21:12:39
張り綱にショックコードなんて使わんよ、俺は。
只使うのなら自在と同じ意味でしょう?
無雪期は地面側、降雪期はテント側で医員でない?
19底名無し沼さん:05/01/31 21:45:43
>>17
シームはゴアテックス社が出しているゴアテックス用シームシーラーが吉。(別にゴアじゃなくても使える)
500円くらいで買えるし、色々な面で丈夫。
2017:05/01/31 22:44:40
レスさんくす

>>18
風があるときなど、ショックコードをつけておくとテントに負担がかかりにくいと聞いてから使っていました。
今まではペグ側にショックコードを配置して、張り綱の自在は地面側、つまり
テント→張り綱(自在は地面側)→ショックコード→ペグ、です。
で、ふとテント→ショックコード→張り綱→ペグだとどうなのだろうとか思い始めてしまったわけです。

>>19
シームはテントに付属していたシーム剤で済ませてしまいましたが、
どうせ他でも必要になるので、探してみようかと思います。

ところで、自在を地面側にするかテント側にするか、原則があるという事は理由があるんですよね?
前から疑問だったで色々調べていたのですが、理由が見当たらないです。
仮説:降雪期はペグが雪に埋まる、自在がペグ側にあると色々と(何が色々なのかは分からない)めんどくさい。
無雪期はその心配がない、自在で出来たわっかをペグに引っかけてテンションをかける方が簡単。
周りにこういう事やっている人がいなくて、なかなか聞く機会がなかったので聞いてしまおうとおもいます。
理由は何ですか?

教えて君ですみません。
21底名無し沼さん:05/01/31 23:02:21
自在の件はその通りだよ。
22底名無し沼さん:05/02/01 00:00:12
はいはい
2317:05/02/01 00:48:06
長年の疑問が氷解しました。ありがとうございます。
24底名無し沼さん:05/02/01 05:02:13
>>17
ごたくばかり並べてないで実際にテント背負って実体験して来い。
何も判らないなら天候が安定している時に平地のキャンプ場でも
行って実際に何泊かして来い。連泊が無理なら何度も行けば良い。
実際のテン泊をする事で今思っている殆どの疑問が解決する筈。

25底名無し沼さん:05/02/01 06:18:20
>>17
オレもトレックライズ1持ってる。
38cmっていうと、スカンジウムフレームでしょ。
そんなに収納時のサイズが気になるのなら、旧モデル用の#7001ジェラルミンフレームを
入手すればちょっと重くなるけど34cmだよ。

トレックライズ1の罠は、エアライズ2やカヤライズ2とフレームが共通ってとこだよね。
夏に暑いからとフレームが共通のカヤライズ2(本体のみで安い)に手を出さないように注意。
気が付くとフライも買っちゃってテントが2つに増殖してるという罠。
26底名無し沼さん:05/02/01 09:38:41
そんな長文書くなら教えてやってもいいじゃん。
24は他では威張れる場がないんだろうな。
27底名無し沼さん:05/02/01 10:09:43
買ってきたままのエアライズの場合は自在はテント側で、
ゴムひもが使ってあるのはフライの辺の中点だけで、張綱と直列のポイントはないね。
これが便利なんで、結局そのまま変更せずに使ってます。
28底名無し沼さん:05/02/01 11:07:26
トレックライズは自在が地面側にあるよ。
フライの中点にショックコードが使われているのは同じ。
積雪期の使用は視野に入ってないんだろうな、と思った。

というか17はいままでテン泊した上での疑問だろう?
雪の無いときに使うんだったら、自在がどちらにあっても大した手間にはならん。
29底名無し沼さん:05/02/01 14:26:25
>26
引篭りクン
30底名無し沼さん:05/02/01 14:47:16
その弱々しい煽りがチョト素敵だね >24
31底名無し沼さん:05/02/01 22:33:01
うるせえばーか
32底名無し沼さん:05/02/02 00:50:52
漏れもつい最近悩みに悩んでトレックライズ購入。早速色々と手を加えた。
テント側にショックコード。張り綱にはフックをつけて、設営時にショックコードと接続するように。
張り綱はテントと別管理。これは以前からなんとなく。
ゴム使ってるのは、ある程度テンションが保たれるので調整の手間が省けるから。
ベンチレーターのひもは一番小さいコードロックを買ってつけた(本体とポールの収納袋にも)。

細かい部品をつけたり交換したりするだけで、
なんとなくだけど、こいつは自分のテントだ、と愛着がわいてくるね。(漏れだけ?)
新たな相棒と共に、大学の休みを利用して30〜40泊ぐらいのツーリングをする予定。
平地キャンプだけですが、もし何か問題点とかが見つかったらインプレします。
33底名無し沼さん:05/02/02 02:04:56
もういいっての
34底名無し沼さん:05/02/02 02:26:06
(´・ω・`)ショボーン・・・
35底名無し沼さん:05/02/02 08:29:16
>>32がいい事言った。
今冬買って、まだ使った時がないオレのトレックライズもいろいろ弄ってみよう。
36底名無し沼さん:05/02/02 17:52:14
失礼いたします。
バイクで持ち運べるもので1人用のテントを探しています。
杭やロープを使わないでも建てられる。そんなテントを教えていただけないでしょうか?

出来れば安いものでお願いいたします。
37底名無し沼さん:05/02/02 17:54:12
いまどき、杭やロープを使わないと建てられない。そんな一人用テントの方が少ないと思うのだが。
38底名無し沼さん:05/02/02 17:58:08
早速れすありがとうございます。
そうなんですか?知りませんでした。素人ですいません
37さんのお薦めの1人用テントありませんか?
39底名無し沼さん:05/02/02 18:00:32
あるよ。
40底名無し沼さん:05/02/02 18:04:14
>>39さん
助言よろしくお願いいたします。
41底名無し沼さん:05/02/02 18:08:33
スレタイは読めるけど、以前のレスを読むのはいやなんだね。
42底名無し沼さん:05/02/02 18:11:53
>>41さん
3の会社は見たんですがそこにありますか?
43底名無し沼さん:05/02/02 18:18:55
アライかモンベルの好きなやつを選べば良いんじゃないかな。
もっと安いのがよければ夏のホームセンターで。ただしやすいなりだけど。
44底名無し沼さん:05/02/02 18:25:35
自分的にシェルターにしようと思うのですが。どんな感じなんでしょうか?
45底名無し沼さん:05/02/02 18:31:34
教えて君はマルチとか後出しとかしがちな感じだね。
46底名無し沼さん:05/02/02 18:42:11
シェルターはほとんど寝るためだけの窮屈なものだから快適とはいえない
かなりキャンプ慣れしてて荷物を極力少なくしたい場合でないとおすすめできない。
移動手段のバイクがエンジン付なら荷物の重さはそんなに気にする必要がないから
ツーリング用として売られている2〜3人用のドーム型テントにしとくのが一番無難。
47底名無し沼さん:05/02/02 19:12:06
>>46
本体はペグ使わなくて立てられると思うんだけど、フライはどうなんだろう。
少なくともオレのはカヤライズ(フライ無いし)以外は駄目だな。
ゴアライズとかだったら要らないんだろうと思うけど。

フライにはやっぱりペグが要るんだろうと思うけど、モンベルのステラリッジだったら
数日前から2004モデルを特売してるけどね。
48底名無し沼さん:05/02/02 19:14:15
なるほど勉強になります>>46さん
しょっちゅう使うわけではないのでどんなものかな?と思ったわけですが

シェルターを買うか?少しいいスリーピングバックを買ってダンボールで寒さを
凌ぐか?では後者の方が無難でしょうか?
49底名無し沼さん:05/02/02 19:17:47
>>47さん
その特売の話はどちらでしょうか?
50底名無し沼さん:05/02/02 19:25:18
>>49
モンベルの公式ホームページのアウトレットコーナー。
近くにモンベルショップがあれば、そこでも(値札は変わっていなくても)安くなっている。
少なくとも現時点では、普通のオンラインショップより直に買った方がかなり安い。

もっとも在庫があるショップは、まもなく安くするんじゃないかな。
シュラフの例だと、直販より一般の通販の方が安くなった。
今回どうなるかは知らない。
51底名無し沼さん:05/02/02 19:30:24
>>49
金をケチらないで、シュラフは2003年モデルのモンベルダウンハガーを楽天あたりで買いましょ。
これも特売してるからさ。
気持ちよく寝た場合と、寒さに震えながら寝た場合では翌日の体調がぜんぜん違う。
52V世 ◆8Wew6wiPdM :05/02/02 19:35:32
>>36さん。

ペグ無しでフライ付きとなると・・・
さかいやスポーツ → ベース・ミラクルライトII(\36,750-)3季オンリー
快適オプション/無し(

フライ無しでいいなら前室付きのゴアと言うことで・・・
IBS石井スポーツ → ウルトラライトIIゴアタイプ(\48,720-)オールシーズン
快適オプション/冬用外張り

同じくフライ無しで前室不要で中が広めがいいなら・・・
ニッピン → メスナーN-LAYER5050(\38,850-)オールシーズン
快適オプション/軽量フライ/レインフライ/オールシーズンフライ/冬用外張り

金銭的な事で何にも無いなら、いずれかだろうと思います。
細かいサイズとかは要望が有れば書き込みます。
53底名無し沼さん:05/02/02 20:17:38
>>50-52のみなさん
丁寧なレスありがとうございます。
とりあえず明日歩いて探してみます。また助言のほどよろしくお願いいたします。
失礼します。
54底名無し沼さん:05/02/02 21:22:58
>>53
そういっている間にモンベルのステラリッジ2型は公式ページでは売り切れになったよ。
選択肢からひとまず外してね。
55底名無し沼さん:05/02/02 23:20:19
ムーンライトテントはいかがでしょうか?
この季節は用を足しませんか?
56底名無し沼さん:05/02/02 23:20:34
祝 ニピーンのスーパーイグルー販売継続ケテーイ!
今年はスーパーイグルー1を買って夏山単独行だ!
57底名無し沼さん:05/02/03 00:14:37
ディワーーーーーーーーーー!!!
ステラリッジ、アウトレット出しとんのかぃぇ!!
58底名無し沼さん:05/02/03 04:06:49
>>36
マルチウゼー
59底名無し沼さん:05/02/03 08:24:24
>>36
移動手段がバイクならゴアッテックステントは宝の持ち腐れだよ。
フライシートを省いて軽量化するためのテントだから居住性が犠牲になってるし
居住性に不満が出てフライをつけると軽量化のメリットはなくなる。値段も高いし。 
シェルターも居住性を犠牲にして寝られる最小限の小ささにしているのは軽量化のためだし。
こういうタイプは装備を少しでも軽く小さくしたい人力移動用のもの。

初心者で自分のキャンプスタイルがまだ定まってない段階だろうし
軽さにもあまりこだわる必要がない用途みたいなのでギリギリの設計の物は避けるべき。

ダンロップのR224やモンベルのムーンライト2あたりが定番だよ。
軽量コンパクトなのがいいならアライのエアライズ1やトレックライズ1
スノーピークのランドブリーズソロがいいんじゃないかな。
エアライ図とランブリソロは居住性に不満が出れば
前室の大きいフライがオプションで用意されてるし。

設営撤収の手間なんて現行の自立式小型テントなら
慣れれば問題になるほど面倒ということはないはず。
ぺグやロープがなくても大抵の物は一応使えるし、
しかし耐風、耐雨、居住性など本来の性能を発揮させるためには
やはりぺグやロープなどで地面に固定すべきなのはどのテントも一緒。
60底名無し沼さん:05/02/03 11:39:00
>>59
>フライシートを省いて軽量化するためのテント
>ムーンライト2あたりが定番

このあたりが特に間違ってると思いまーす!
61底名無し沼さん:05/02/03 11:51:49
>>60
シングルウォールテントは軽量化を目指したものだし、話をエンジン付きに
限れば月光やR224は今でも定番のひとつでしょ。
62底名無し沼さん:05/02/03 12:05:40
ムーンライトなんて定番になったこと一度もないぞ。
メーカーが昔から売ってるってだけ。

あの形で昔定番だったのはダンロップ。
63底名無し沼さん:05/02/03 12:09:39
ほう。で、定番と認定するための要件は?
64底名無し沼さん:05/02/03 12:14:12
62が客観的な根拠などなく定番だと思い込むことに決ってるじゃん。
6563:05/02/03 12:21:32
ナットクしますた
66底名無し沼さん:05/02/03 12:24:25
必死だなw
67底名無し沼さん:05/02/03 12:46:18
>>59=61=63=64=65
68底名無し沼さん:05/02/03 12:49:09
で、定番はどうやって決まるの?
69底名無し沼さん:05/02/03 12:51:51
「ムーンライト」という単語に反応するレスの数だな。
70底名無し沼さん:05/02/03 12:55:32
定説みたいなもんだ。気にするな。
71底名無し沼さん:05/02/03 12:58:22
モンベルのカタログには書いてありそうだな「定番」って。
でも、人気がないのに「定番」とは言わない罠。
72底名無し沼さん:05/02/03 13:00:30
>フライシートを省いて軽量化するためのテント
     ↑
>>59のこの部分も突っ込んでやれよw
73底名無し沼さん:05/02/03 13:02:07
書いてありそうだと妄想しているだけという事実。
74底名無し沼さん:05/02/03 13:07:29
まあムーンライトにしとけばネタには困らないと言う利点が。
75底名無し沼さん:05/02/03 13:09:50
ムーンライト人気あるね!
76底名無し沼さん:05/02/03 13:21:52
ネタの定番=ムーンライト
77底名無し沼さん:05/02/03 13:22:37
まあネタテントとしては最強では?
知り合いが一泊貸してくれたけどチョット重くて
普通のテントだった。確かに張り易かったと思うけど
抜群とは言えない程度でした。
78底名無し沼さん:05/02/03 13:29:40
まあネタテントとしては最強では?
知り合いが一泊貸してくれたけどチョット重くてかなり窮屈で
使えないテントだった。張り易さは並だと思うけど
二度と使いたくない代物でした。
79底名無し沼さん:05/02/03 13:32:29
現在では両サイドのメッシュで通気性がいいのと雨には相変わらず強い、それと強風でもポールが折れない位か?利点は。
ドームテントと比べれば移住性と重量はちと厳しいなw
80底名無し沼さん:05/02/03 13:32:48
是非はともかく、軽量テントスレには場違いな話題だな。
ムーンライト自体について語りたいならこっちで。

【大定番】ムーンライトテント【生きた化石】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1091746614/
81底名無し沼さん:05/02/03 13:36:52
>>79
ムーンライトが耐えうるレベルの風は、そよ風でしょ。
雨に対しては並。
82底名無し沼さん:05/02/03 13:38:33
ムーンライトは普通に使えるけど粘着君が一人で評判を
落としてるだけ。まあそよ風は言いすぎ。
83底名無し沼さん:05/02/03 13:40:15
粘着君とは、スレ違いもかまわずしつこいオマエのことだな。
84底名無し沼さん:05/02/03 13:41:02
>>83
お前もな。
85底名無し沼さん:05/02/03 13:44:22


ま た 月 光 厨 か !

86底名無し沼さん:05/02/03 13:46:07
話を軽量テントに戻そう。

>移動手段がバイクならゴアッテックステントは宝の持ち腐れだよ。
>フライシートを省いて軽量化するためのテントだから

プッ!
87底名無し沼さん:05/02/03 14:12:59
出た当時はともかく、今やゴアのシングルウォールテントは
特に軽い部類でもないからなぁ。これもそろそろ化石化?

BDのEpicテントのインプレをあちこちで見掛けるが、こっちも
悪くはなさそう。
88底名無し沼さん:05/02/03 15:41:17
軽量化を目的にゴアを採用したわけじゃないし
89底名無し沼さん:05/02/03 15:45:07
>>88
じゃー何の為のゴア?
90底名無し沼さん:05/02/03 17:02:52
>>82
お前以外は正しい評価だと思うが…
それに、使える使えないじゃなくて“おすすめ”テントスレだからな。
しかも、軽くないし。
91底名無し沼さん:05/02/03 21:12:57
>>57
うん、数日前からね。
オレはステラリッジ4型を注文する寸前だったので、1万6千円ほど得した。
92底名無し沼さん:05/02/04 00:43:44
ジサクジエンが続きまつ
93底名無し沼さん:05/02/04 09:17:32
ステラリッジテントって、毎年こんなに安くなってアウトレットに出てるんですか?
知らなかった・・・
94底名無し沼さん:05/02/04 16:31:20
今度はコージツのアウトレットに出てるね。> ステラリッジ
95底名無し沼さん:05/02/04 21:43:16
>>94
公式では売り切れになった2型もあるね。
値段はぱっと見だと公式と同じかな。
今日、モンベル直営店で2型を買ってきたんだけど、春にモデルチェンジを予定していると言っていた。
どう改良されるんだろうね。
カタログはまだできていないそうだ。

よし、正月に買ったばかりで試し張りもしていないステイシーをヤフオクに出してしまおうと思ったら
住所確認がまだだった。
そう言えば規約が変わってからは一度も出品してなかったよ。
土日を挟んで良いタイミングだと思ったんだけどなあ。orz
96底名無し沼さん:05/02/04 22:42:44
どうしても気になる…

>>79
移住性>いじゅうせい>居住性
か?
97底名無し沼さん:05/02/04 23:52:55
>>95
公式で売り切れになった2型なんてないっつーの
98底名無し沼さん:05/02/05 00:03:08
>>97
えっ、どういうこと?
公式ページのアウトレットにステラリッジが登場してから、暫くの間はステラリッジ2型も実際に売っていた。
で、売り切れになって、今日くらいからステラリッジ2型自体がアウトレットのメニューから消えた。

まさか、ム
99底名無し沼さん:05/02/05 00:13:35
ムカデ!?
100底名無し沼さん:05/02/05 00:34:25
ムヒョー!!
101底名無し沼さん:05/02/05 01:16:22
ぬるぽ
102底名無し沼さん:05/02/05 02:05:30
がっ
103底名無し沼さん:05/02/05 02:37:22
ステラリッジ買うならエアライズかヘリテイジかメスナーかVLにしとけ
その辺をパクって中途半端なだけ
104底名無し沼さん:05/02/05 02:46:38
何がどう中途半端なの?
105底名無し沼さん:05/02/05 02:47:37
>>104
モンベル関係者乙w
106底名無し沼さん:05/02/05 09:27:19
>>103
さかいや・IBS・ICIとかのオリジナル物はどうですか?
107底名無し沼さん:05/02/05 14:02:09
さかいや:今のはダンロップ?
IBS:しらん。
ICI:アライテント?
108底名無し沼さん:05/02/05 15:38:08
安くなってるから買おうかと思ってるんだ。何が中途半端なのか教えてくれ。
>107 IBSはアライです。
109底名無し沼さん:05/02/05 15:46:53
105はニッピンかダンロップの工作員だ。気にするな。
110底名無し沼さん:05/02/05 21:07:48
フライだけゴア、っていうのはなんでないんだろうね。
第一世代にすれば冬に雪で下部が埋まっても酸欠にならないし、
普通のポリウレタン防水加工よりは耐水圧も高いわけだから梅雨時期にもいいだろうに。
111V世 ◆8Wew6wiPdM :05/02/05 21:50:15
代一世代ゴアは紫外線に目茶苦茶弱いです。
なので、フライは不可。
112底名無し沼さん:05/02/05 22:27:35
モンベルのテントを実際に使ってる奴ってあまり見かけないけど、
2ちゃんではたくさん書き込みがあるな。

なんでだろう?
113110:05/02/05 22:30:13
>>111
レスサンクス
なるほど、そういうことでしたか
114底名無し沼さん:05/02/05 22:40:01
ニッピンのメスナーテント、シングルウォール製品向けにオプションでフライシートが何種類か出てるけど、
これってどうやって本体と接続してるのかな?
写真を見た限りでは本体側には特に接続部分が見当たらないんだが・・・
もしかして上からかぶせただけ・・・?
115底名無し沼さん:05/02/05 23:13:56
>>114
上からかぶせて、一番下のところでフックに引っ掛けて止めるだけだが。
他の部分を本体と接続するテントってあるの?
あとは張り綱でテンションかけるぐらいでしょ。
116底名無し沼さん:05/02/06 02:01:51
>>114
他社のテント同様だが・・・
他社のテントを知ってるかどうか・・・
117V世 ◆8Wew6wiPdM :05/02/06 03:09:54
普段はさかいやのミラクルやカモシカのエスパース内張りタイプを使っているというオチかも知れない。(´・ω・`)
それならフライに疑問納得。
118底名無し沼さん:05/02/06 04:44:18
>>116
いやみな奴だな‥
119底名無し沼さん:05/02/06 07:28:40
>118
116ではないが、なぜいやみな奴なんだ?
あたり前のことを言ってるだけだと思うが・・・

114=118なのか?
120114:05/02/06 08:37:45
なんか議論を招いてしまったようですみません

普段使ってるのはダンロップの吊り下げ型です
あと友人のエアライズも何回か使用したことがあります
今まで見たのはみんなバックルで留めるようになっていたのですが、
メスナーテントには写真で見た限りそういうのが見当たらない気がしたので・・・
121底名無し沼さん:05/02/06 10:43:41
こういうのは議論とはいわないだろ。罵り合い棚。
122底名無し沼さん:05/02/06 12:23:21
>>94
さかいやのアウトレットにもきた。>ステラリッジ(と、ムーンライト)
コージツより1000円くらい安い。
123底名無し沼さん:05/02/06 17:31:09
>>120
メスナー,N-1000使ってる。フライはバックルでなく単純なフックをかけるだけ。
多分軽量化のためでしょう。折りたたむ時にバックルよりはガサ張らなくてよい
と思うが。
124底名無し沼さん:05/02/06 20:02:43
モンベルのステラリッジ、マイナーチェンジってなにが変わるの?
入り口の形状?それともフライの色?
125V世 ◆8Wew6wiPdM :05/02/06 20:10:03
ポールがスカンジウムになるだけの様な悪感。(あくまで想像)
126底名無し沼さん:05/02/06 20:35:24
オマエの想像は聞きたくないから黙っててくれ
127V世 ◆8Wew6wiPdM :05/02/06 20:40:04
ヽ( ´∀`)ノ
128124:05/02/06 20:58:07
>127
あちこちで煽られてますね。

ポールが替わるのかぁ。(あくまで>125さんの想像に対する感想)
公式サイトでは、6だけ定価売りで残ってるんですよね。これも不思議。
129底名無し沼さん:05/02/06 21:51:26
この頃、ステラリッジとムーンライトの書き込みが多かったのは、
在庫をさばくためだったのか。

ユーザーが少ないのに不自然だったもんな。
130底名無し沼さん:05/02/06 23:02:59
ステラリッジって重いよね
131底名無し沼さん:05/02/06 23:39:40
>>129
単純にアウトレットで安くなったから書き込みが増えたんでしょ。
今はお買い得感があるから。
特売にでたよ、買ったとかいう話題ばかりだったから、既存のユーザー数とは関係ない。
ちなみに、オレも買った。(w
132底名無し沼さん:05/02/07 00:47:24
ダンロップ社員があわててるだけだ。スルーせよ。
133底名無し沼さん:05/02/07 01:26:18
>>130
ライバルに比べて一割は重いね。
モデルチェンジで少しは軽くするのかな?
物まねしてもライバルを超せない所がらしいけど。
134底名無し沼さん:05/02/07 01:57:42
>>131
アウトレットに出る前から急激に増えた。
他スレでも不自然なモンベル擁護が目立つし。
そんな持ち上げるほどのメーカーじゃないんだけどな。
135底名無し沼さん:05/02/07 02:20:06
>>134
持ち上げるほどのメーカーはどこ?
136底名無し沼さん:05/02/07 11:02:29
>>134
私も教えてほしい。
137底名無し沼さん:05/02/07 15:59:08
ロゴスあげ
138底名無し沼さん:05/02/07 16:05:18
>>135
エア......ライズってのは?
139底名無し沼さん:05/02/07 16:17:24
オレも買ったのはエアライズだけど、
ダンロップとステラリッジならステラの方がいいな。
140底名無し沼さん:05/02/07 17:02:26
>>138
空気age・・・ってかw
141底名無し沼さん:05/02/07 17:06:19
ダジャレを自分で説明するほどみっともないことはないね。
142底名無し沼さん:05/02/07 23:21:21
ステラリッジは重いから持ち上げられない
143底名無し沼さん:05/02/07 23:34:21
山の上まで数多く持ち上げられてるのはエアライズか。
確かにステラは人気無いからあまり持ち上げられてないな。
144底名無し沼さん:05/02/08 00:09:24
歴代軽量テントスレでほとんど語られたことなかったのに、
突然増えたなステラ厨。
145底名無し沼さん:05/02/08 02:44:56
>>124
月光になる
146底名無し沼さん:05/02/08 07:46:00
付属品含めた重量ではステラもエアライズもあまり変わらないのでは?

>>145
それは今が太陽光だからですか!?
ずいぶんと消極的になるんだなぁ。
147底名無し沼さん:05/02/08 12:33:00
>>145
いっそ現行ステラをNEW月光ってことで売り出せばいいかもね
値段は現行月光のままで
そうすれば人気出そう

>>146
ステラの方がかなり重いよ
148124:05/02/08 18:58:43
ステラ衝動買い組の一人です。一人用はダンロップのvl21があるので
家族もないのにステラ4をポチっちゃいました。一体いつ出番が来るんだ!
149148:05/02/08 19:00:09
オット失礼。
148≠124です。
150底名無し沼さん:05/02/08 21:12:40
>>146
ステラ2とエアライズ2(スカンジウム)を持っているけど、ステラ2の方が重いと思う。
今は体重計しかないのでどの程度違うのかは言えないけど。
実家には4Kgの秤があったはずなので、連休に入ったら比べてみるよ。
151底名無し沼さん:05/02/08 23:03:24
>>146,147,150
200gくらい違うでねーか?
大差ないと思う人もいるだろー。
152底名無し沼さん:05/02/08 23:36:38
>>151
軽量テント求める人にとっては、200g差って話にならないと思うが?
カタログ見ると、最小サイズなんて他社製品と比べて2割近く重量差があるようだし。
153底名無し沼さん:05/02/08 23:44:02
>>152
3-4kgのテントと較べれば、どっちも
2kgくらいで軽量だと思うだろー。
154底名無し沼さん:05/02/08 23:49:51
つーかね、他の山岳テントスレが停滞してるからなんとなくここがテント総合ぽくなってる希ガス
155底名無し沼さん:05/02/08 23:58:42
>>148
あのサイズのクロスポール軽量テントって風に弱いよ。
注意されたし。
山で使わなきゃ問題ないけど。
156底名無し沼さん:05/02/09 00:12:33
チャリンコやバイクなら2・3キロなんて問題なしなんだがな・・
背負うとなったら
157底名無し沼さん:05/02/09 00:16:09
>>146
実際のところ、軽く見せようとしないで実際の重量をカタログに記載してくれって思うよね〜。
エアライズなんて重量(本体+フレーム+フライシート)という項目の他には、
付属品(ペグ、張り綱)は約200gですとしか書いてない。
お〜い、ポール用、本体用、ペグ用のスタッフバッグはどこいっちゃったんですかあ?

どっちにしろステラリッジの方が重いのは間違いないけど。
158底名無し沼さん:05/02/09 00:31:38
にぴいんにぴいんアキバ・カンダオガワマチ
今期のニュウモデルに北井・期待
ドライエケーンヤメチクリィー!
無雪期用フライ・グランドシート・ぺ愚込みで1500g切手くれい。

にぴいんにぴいんにぴいん
159底名無し沼さん:05/02/09 00:33:42
>>158
まともな文章書けない?
160底名無し沼さん:05/02/09 00:34:00
>>158
なに飲んだの?
161底名無し沼さん:05/02/09 00:36:32
>>157
ペグや張り綱なんて手加えるし、袋だって使わない場合あるでしょ。
付属品無しが業界標準みたいになってるから、別にいいんじゃね?

付属品無しのステラの重さもビックリだが。
162V世 ◆8Wew6wiPdM :05/02/09 16:47:57
テントサイトで初代のステラ見た時は、すごーくデザイン良いなぁと思いました。
特に初代のフライシートのデザイン。
色も形もそそられました。
だからそれが何?と言われればそれだけです。(´・ω・`)
163底名無し沼さん:05/02/09 18:13:58
>>162
VLのパクリだろ
164150:05/02/09 20:14:17
連休前だが実家に行って量ってきた。
トレックライズ1とエアライズ2はポールが共通で使えるので組み合わせてみた。
但し、エアライズ2には40cmポール仕様もあるはずだけど、それは持ってないので判らない。
トレックライズ1、エアライズ2は出荷時に添付されているシームコートで処理済み。(誤差だけど)
シームコートのチューブ(新品で40g)は含まない。
また、トレックライズ1には標準でペグ用のスタッフバックは付属しない。

トレックライズ1(スカンジウム) 1.77Kg
トレックライズ1(30cmショートポール)1.84Kg
エアライズ2(スカンジウム) 1.85Kg
エアライズ2(30cmショートポール) 1.92Kg
ステラリッジ2 2.05Kg

ちなみにポールの重量は以下の通り。
ステラリッジ用ポール 0.42Kg
トレックライズ1・エアライズ2共用スカンジウムポール 0.43Kg
トレックライズ1・エアライズ2共用7001ジェラルミン30cmポール 0.51Kg
165148:05/02/09 23:18:45
>164
ステラ2とエアライズ2(スカンジウム)の差が200gですか。
それくらいの差だと重さで選ぶより、使い勝手でしょうね。
166底名無し沼さん:05/02/09 23:29:09
関係者必死すぎ。
欠点を指摘されると的はずれな擁護発言を繰り返すからウザい。
ステラも隔離スレが必要なのかな?
167底名無し沼さん:05/02/10 00:09:21
>166
テントの売れ行きを少々上げるために、こんなとこに書き込みする
関係者がいると考える君が・・・ 
168底名無し沼さん:05/02/10 00:25:25
>>167
そういう書き込みが、嫌われる原因と気づかないのかなー?
169150:05/02/10 00:32:49
ついでにカヤライズ2として使った場合も書いとこうかな。
フライはエアライズ2に標準添付されているスタンダードな奴。
エアライズ2用のスタッフバッグには入らないのでカヤライズ2についてきたスタッフバッグを使用。

カヤライズ2(スカンジウム) 1.91Kg
カヤライズ2(30cmショートポール) 1.99Kg

あ、そう言えばエアライズ2にはフライシート用スタッフバッグもついてたよね。
図ったときに外し忘れてた。その分だけエアライズ2は微妙に軽くなる。

重量調べておいて言うのもなんだが、オレは人力移動じゃないんでこの位の重量差は気にならない。
それより収納サイズの違いが大きい。
170169:05/02/10 00:49:02
×カヤライズ2についてきたスタッフバッグを使用。
○カヤライズ2(本体のみ)についてきたスタッフバッグを使用。

カヤライズ2(ポール付き)についてくる袋がどんな奴が知らないので、一応訂正しとく。
171底名無し沼さん:05/02/10 01:05:16
>>169
「この位の重量差は気にならない 」
それはこのスレで言ってはあかん!

でも乙です。
172底名無し沼さん:05/02/10 01:26:20
うーん、ステラリッジをおすすめする理由が見えてこない。
叩かれてる理由はよく分かるのだが。
173底名無し沼さん:05/02/10 01:59:03
今安くなってるということだろ。
174底名無し沼さん:05/02/10 02:01:03
>>172
ステラリッジをおすすめしてる人っていたっけ?
「アウトレットで大幅値引きされてるから、ステラリッジを欲しい人にはチャンスだよ」
という情報は流れてるけどね。
175底名無し沼さん:05/02/10 02:04:02
それなりに使える出来で、今はバーゲン中だからじゃない?

モンベルの場合、モデルチェンジでぐっと良くなることも多いから、俺自身は
静観した方がいいんじゃないかと思う。無論、新製品が出る頃には旧商品は
なくなってるかもしれないし、判断が難しいところだけどね。
176底名無し沼さん:05/02/10 02:08:45
>175
でも月光の方は、何が変わったのか今一わからないね。
177底名無し沼さん:05/02/10 02:19:06
>172
叩かれてる理由とは重量のこと?
ステラリッジは持ってないので、おすすめもしないけど
特別欠点があるようにも思えないけどなぁ。
178底名無し沼さん:05/02/10 03:31:34
>>173-175
ステラリッジって特価になってもVLと同じぐらいの値段だし、
エアライズもあと数千円出せば買えるじゃねーか。

買う奴いるのか?
179底名無し沼さん:05/02/10 03:49:44
>>175
そうそう
180底名無し沼さん:05/02/10 03:53:03
>>175
モデルチェンジで良くなるというか、
えらい中途半端な状態で製品を出してくるよね。
ユーザー舐めすぎ。
181底名無し沼さん:05/02/10 03:59:16
>>173-175,177
のらりくらりと言い訳しすぎw
そろそろ隔離スレが必要だな。
182底名無し沼さん:05/02/10 06:38:08
>181
いや、だから君はなぜそんなにステラリッジを嫌うんだ?
煽るだけじゃなくて、君が考えるあのテントの問題点を
具体的にすべて指摘してくれ。

・・・因みに俺はダンロップ使いです。
183底名無し沼さん:05/02/10 08:55:45
おれも聞きたいな。
使ってるのは古いエスパースだが、ステラもカタログ見てるとそんなに悪いようには見えない。
たしかに他のよりは重いんだろうけど。

エアライズとかも天井のループの作りとか、粗雑な面が指摘されたりしてるが、なにかそういった機能的な欠陥があるのかな?
184底名無し沼さん:05/02/10 09:24:25
エアライズ以外はあれよりいいのか?>天井のループ
どう違うの?
185底名無し沼さん:05/02/10 09:39:00
エアライズと比べると、ポールスリーブが両端とも開放なのが設営の時めんどくさそうだよね。
まあでも買うやつがいてもおかしくはないよな。とくに今は安くなってることだし。
186底名無し沼さん:05/02/10 10:02:06
>185
俺はvl使ってるけど、片側が袋状になっていてもあまりメリットを感じないよ。
結局はポールを通すために反対側にも回り込む必要があることが殆どだし。
187底名無し沼さん:05/02/10 10:09:15
VLって使えないね。エアライズならそんな必要はほとんどないよ。
188底名無し沼さん:05/02/10 10:10:54
ダンロップってダメだな。
189底名無し沼さん:05/02/10 10:14:34
アライ、エスパース>ステラリッジ>>>>>超えられない壁>>>>>>ダンロップ
190底名無し沼さん:05/02/10 10:16:40
>187
vlの不満は他にあるけど、ポールスリーブの件は別にどうでもよい。
小さなテントの反対側に回り込むくらい、些細なこと。
191底名無し沼さん:05/02/10 10:19:04
「やせがまん」の実例を教えてくれてありがとう。
192底名無し沼さん:05/02/10 10:19:44
他にもあるのか。 ご愁傷様。
193底名無し沼さん:05/02/10 10:29:51
その程度のことでメゲてたらVLなんか使ってられないということだろ。
194底名無し沼さん:05/02/10 10:30:07
おいおい、ポールを通すくらいのことがそれほど重要か?
別にエアライズとvlで使い勝手が変わるとも思わんが
もしそうだとしても、おれがテントに求める機能のなかでは
些細なこと。
俺には、広げたときどちらからでもポールが差し込める
ステラリッジタイプの方が使いやすいようにも思える。
195底名無し沼さん:05/02/10 10:37:10
たいして重要じゃないけど、そんなことすらダメなのかと思うと不憫だね。>VL
196底名無し沼さん:05/02/10 10:45:33
チミたち。
テントの周りを少し歩いて移動することがそんなに面倒ならオートキャンプでも行って文明の利器に囲まれてなさい。

あまり話に出ないが、マジックマウンテンなんかはどうだろうね
197底名無し沼さん:05/02/10 10:59:40
山野井はマジックマウンテンだよね?
気になるのだけどドコで売ってんの?
198底名無し沼さん:05/02/10 11:01:25
信者って極端だな。
199底名無し沼さん:05/02/10 12:25:27
比べられて劣った点をはっきり指摘されるとこうやって↓逃げるダンロップ厨
> そんなに面倒ならオートキャンプでも行って文明の利器に囲まれてなさい。
200底名無し沼さん:05/02/10 12:28:16
>196
マジックマウンテンって重いよね。
VLとかと比べてその分丈夫なの?
201底名無し沼さん:05/02/10 14:19:03
ステラ厨ってひょっとして月光厨?
なんか、苦しい言い訳とかそっくりなもので。
あんな人格崩壊した人間と一緒にされて、気分を害されたらごめんなさい。
202底名無し沼さん:05/02/10 14:25:54
>>186-187
VLでそんなならエアライズ使っても同じだろ、こいつの場合。
つうか、袋状スリーブを使いこなせない奴って、どれだけ不器用なんだ?
あのシステムは、ものすごく早く設営できる。
そのメリットが分からないのはさすがだ。
203底名無し沼さん:05/02/10 14:40:02
ステラ厨の特徴
・根拠のないいいわけで欠点を誤魔化そうとする
・強引な理論で他社のテントを無理矢理非難する
・自作自演する
・他のテントのユーザーを装う
・実はテントに詳しくない
204底名無し沼さん:05/02/10 15:58:43
だから、ステラの欠点て何なのよ?
重いのはわかるよ。でもそれ以外に何かあるのか?
別におれはステラを擁護してるわけではないのだが、気になってしょうがない。
>>203あたり、抽象論をあげつらねているだけのような気もするし。
205底名無し沼さん:05/02/10 16:56:37
>>203
>実はテントに詳しくない
禿同!
206初心者ですが:05/02/10 17:10:45
アウトレットで購入したモンベル製品を使って泊まってきました。

ムーンライトとアルパインバロウバック#3を使用です。
今調べたところ当日は最低気温−3℃最高気温が9℃湿度は30%のようです。
天気は晴れで朝方は霜が降りました。

私自身は結構の厚着をして寝ていたのですが寝ている間に暑くなりスリーピングバック
の中で下半身は露出して寝ていても平気なのがわかりました。

つらい事といえば身長173センチなんですがスリーピングバックはロングサイズで無いと
窮屈なのと、テントの中も狭く他には結露で中が濡れてしまっていたということです。

以上感想でした。
207底名無し沼さん:05/02/10 17:28:56
担いで山に登らなきゃステラリッジでもいいんじゃね
他にもっと良い軽量テントがいくらでもあるのでおすすめはしないけど
山に登るならアライ、ダンロップ、ヘリテイジが評判良い
208底名無し沼さん:05/02/10 18:16:04
>>202
>>186は脳内だろ、ステラ厨お得意のw
209底名無し沼さん:05/02/10 19:09:35
ステラ厨とか言っている奴、自分は何を使ってるんだろうね。
興味あるな。
ホムセンテントだったりするんだろうか。
210底名無し沼さん:05/02/10 19:41:17
衒いや外連味でアライやヘリテイジを持ち上げているだけなんじゃないか?
ちなみに>>207は自分の考えを確かめたいだけのように見える
211底名無し沼さん:05/02/10 19:55:59
関係者必死だなw
212底名無し沼さん:05/02/10 20:03:39
>>209
実はどこのテントを持ってないってオチだな。
きっとツェルトを愛用していると見た!!
213底名無し沼さん:05/02/10 20:12:04
ステラ厨とアンチは
「やや軽量のおすすめするほどでもないテントは?」スレに移動しろ。
214底名無し沼さん:05/02/10 20:26:10
>>213
そうですね。
なんかステラ擁護してる人も批判してる人もどっちもどっちだし
不毛な話ばっかりで全然有益な情報がない
”軽量テント”の話題に戻しましょう

で、質問なのですが、
エスパース・ソロの本体後部には吹流し式のベンチレーターがあるとカタログに載ってるんですが、
これは防虫ネットはついているのでしょうか?
カタログの写真を見た限りではついてないように見えるのですが。
215底名無し沼さん:05/02/10 20:26:18
>>197
カモシカでも扱っているはず。マジックマウンテンのカタログもくれたから。
当然ながらヘリテイジを強く押されるので、そのプレッシャーに耐えられるならだけど。(w
さかいやでも扱ってると思うよ。アルパインスタイルの特売をやっているから。
でも、重いと叩かれているステラリッジより300g重いので、買ったなんて言ったら
間違いなく工作員と呼ばれる。もし買っても秘密にした方がいい。
216底名無し沼さん:05/02/10 20:43:48
>>209
彼らは軽量テントを購入するだけの財力を持ちあわせておりません。
そんなに責めないであげてください。
217底名無し沼さん:05/02/10 20:58:50
>>215
>重いと叩かれているステラリッジ
ここが軽量のおすすめのテントスレだからだろ。
218底名無し沼さん:05/02/10 21:57:08
>>217
参考までに聞いておくが、キミにとって許される重さの上限とはどの位だい?
219底名無し沼さん:05/02/10 22:07:47
スレタイに[登山キャンプ]とある以上、
いわゆる山岳テントはほとんど全て軽量テントに属するのでは?
220底名無し沼さん:05/02/10 22:52:02
テント購入で迷っています。
サイズ、重量なども重要なのですが、何よりも色で悩んでいます
夜中に虫が寄ってくるのが大嫌いなので・・・
共同装備でエアライズがあるのですが、黄色にはかなり寄ってくるみたいです。
ちなみに今回買おうと思ってるのはソロテントです

いろいろ見た限りでは、
黄、オレンジ、緑、青、赤、紺などがありましたが、どういう色なら虫が寄りにくいでしょうか?
みなさんの経験から1つアドバイスをよろしくお願いします
221タイニー2厨:05/02/10 23:01:27
>>220
青は寄ってこないよ。
222底名無し沼さん:05/02/10 23:03:07
夜はテント内でランタンやヘッデン付けていれば色に関係なく虫は寄って来る。
それか常に森林限界より上でテントを張れ、虫が少ない。
てか、ほとんどのテントは防虫ネットが付いてるだろう。
虫ごときにびびってる香具師がソロテント買って山中一人寝出来るの?
223220:05/02/10 23:22:31
>>221
青はよりにくいんですか、ありがとうございます
でも青ってあまりたくさんはないんですよね・・・
どうしようかな。。

>>222
自分によってくるのもあまり好きではないですが、
中でねっころがってる時に本体生地の上をハエやアリが歩き回ってるのが気持ち悪くて・・・
もっといやなのは、雨のときとかだとそういう虫がフライや本体にはりついたまま死んでたりして、
しまうときに難儀することです。
224底名無し沼さん:05/02/10 23:37:45
あのなぁ〜......雨の時に森の中でテント張ってれば、蠅や蟻どころかナメクジがフライにこびり付いたり、知らない内に血を吸っていた山ヒルが朝テント内で潰されていたなんてコトも珍しくはない。
びびり厨にはソロキャンはむり。
225底名無し沼さん:05/02/10 23:44:13
フロアの下にはミミズがぺったんこ!
山のミミズはでっかいどー
226底名無し沼さん:05/02/10 23:48:03
にぴいんにぴいんにっぴんぴん!
にぴいんのテントはフライが葵よ〜ん。バトー、困るのは別瓜って凝った。
村崎や葵いろの花は毒モチが大井って古都を虫はしってるんだよよ〜ん
だから青や紫には寄り付かんのさ。

にぴいんにぴいん・・・

チイット疲れたな。
227底名無し沼さん:05/02/10 23:58:55
なぁーコトはない。
俺は青のテントも持っているが、平気で虫は寄って来る。
色なんか関係ねーだロー。
そもそも虫がうようよいる虫様の大国に人間が入り込んで逝くんだから、しゃーねーだろ。
228220:05/02/11 00:06:25
みなさんレスありがとうございます。

あくまでもできるだけいないほうが気分が良いということですんで、
虫がいたら外に出れないとかそういうわけじゃないです。
グループでならテン泊もたくさんしてるので、
個人的には目の中に蚊が入ったこともありますし、髪の毛の中にアリがもぐりこんだこともあります。
実家はかなり古い家なので夏だと寝てる間にアリにかまれまくってすごいことになります。
こんなこと並べ立ててもしかたないような気もしますが。

選ぶときの基準として自分の中では優先順位が高いということです。
229底名無し沼さん:05/02/11 00:27:10
俺も、原色バリバリなテントは勘弁して欲しいから、なんとなくわかる。
230底名無し沼さん:05/02/11 00:38:14
>>228
エアライズ2(スカンジウム)も今なら税込、送料込で34,800円で緑のフライの奴が買えるよ。
楽天のフィールドワン。他より5,000円くらい安い。
共同所有のエアライズで色以外は満足しているのなら検討対象にしてみたらどう?
231底名無し沼さん:05/02/11 01:02:37
赤色(光)には比較的鈍感だと思います。
が、自分は使ったこと無いですね。人間の方が参っちゃう。
232底名無し沼さん:05/02/11 01:57:32
思うのは自由だな。
233底名無し沼さん:05/02/11 02:32:38
なんでそう突っかかる?>>232

onlineのソースとしては、こんなもので足りるかな。
ttp://www.ne.jp/asahi/capo/ponko/kuwagata/siryou.html
234220:05/02/11 09:04:26
なるほど、そうするとエスパースやアライ(緑フライ)、メスナーあたりが選択肢ということですね。
エアライズは色以外はけっこう使いやすいと思っていますが、エスパースやメスナーも検討してみようと思います。

あとMSRのテントも色的にはよさそうなのですが・・・
なにせ値段が^^;
235底名無し沼さん:05/02/11 09:29:44
ハエなんかの飛ぶ虫は兎も角、アリは色なんかに関係なく入ってくるんじゃない。
緑のフライは外から見る分には好きじゃないけど、中に入ると心地良いよ。
236底名無し沼さん:05/02/11 11:25:36
人の目に赤く見えれば波長が長めの可視光しか反射しないと思ってるんだね。
237底名無し沼さん:05/02/11 11:54:43
>>236
誰に言ってんの?
238底名無し沼さん:05/02/11 11:59:05

虫に
239底名無し沼さん:05/02/11 12:19:41
文章おかしくないか?
240底名無し沼さん:05/02/12 00:15:20
ハッキリ言ってエアライズやトレックライズの黄色はフライ無しだと
禿しくスケますな。

といってもいちいち見てる香具師いないけどな。
241底名無し沼さん:05/02/12 05:33:47
ステラ厨、氏んでいいよ
242底名無し沼さん:05/02/12 18:09:25
参人のメンバーで山に行く
 ↓
共同装備の分担(テント担当、炊事担当、怪談話担当)
 ↓
炊事担当が滑落、昇天
 ↓
夜がふけてくる
 ↓
めし食えない
 ↓
鬱だ、氏脳、、、
 ↓
(゚д゚)ウマー

243底名無し沼さん:05/02/12 18:31:12
何にもウマーじゃねーよ!《・∀・》カタカタ
244底名無し沼さん:05/02/12 19:30:42
食人とは大変な事態ですね
245底名無し沼さん:05/02/13 00:49:48
241
ス寺リッジって厨がいるほどいいテントなのか?

242
バカキコ杉で逆にワラ
246底名無し沼さん:05/02/13 11:04:30
エスパースマキシムって夏はどうですか?
暑くないですか?
247底名無し沼さん:05/02/13 16:34:49
夏っていうのは暑いもんだよ。
248底名無し沼さん:05/02/13 21:02:53
山岳用テントは基本的に皆暑い。
今まで使ったことある中で、夏一番快適だったのは月光だが、
あれは山岳用じゃないしな…。
249底名無し沼さん:05/02/14 11:03:31
エアライズをカヤライズに換装するのが無難だろうな。
出入口が2箇所にあるダンロップのVも山岳用としては暑くない
重いから2人以上限定だけど。
250底名無し沼さん:05/02/15 00:02:22
ところが夜はすずしいんだなこれが。
白書ンしちゃうんだなこれが!

2比員2碑院弐ッ品ン品ん!
251底名無し沼さん:05/02/15 09:28:31
持ってないけど、エスパースUも入り口二つあって涼しそうだね。
ちょっと重いみたいだけど。
252底名無し沼さん:05/02/15 22:47:53
カッコよさと設営の簡便さから、モンベルのアルパインドームを考えています。
大雨が降るようなら小屋に非難するか、中止するかなので雨のテン泊は基本的に
考えていません。主に夏の北アルプスや春秋の低山での使用を考えていますが、
どうでしょうか?
また暑そうなテントなので、夏の北アルプスならシュラフカバーだけで耐えられる
でしょうか?
253底名無し沼さん:05/02/15 23:29:46
>>252
> 雨のテン泊は基本的に考えていません
考えていなくても夕立がドバーッと来ることもある。

> 暑そうなテント
テント自体には保温性はなくて、完全な吹きさらしにはならないだけだから、具体的
な張る場所と人次第ではあるけど、晴天日中に昼寝するのでもないなら、シュラフカ
バーだけでは寒くて寝づらいほうが普通じゃないかな? 稜線近くの高度では無理な
のが普通のはず。

254底名無し沼さん:05/02/17 00:30:01
さかいやの不良品テントなにげに再販されてるじゃんか。
リコール解消したんかい?あーん!?
255底名無し沼さん:05/02/17 10:24:32
リコールの詳細キボンヌ
256底名無し沼さん:05/02/17 10:54:48
あれで冬用の外張りも出してくれるといいんだが>>さかいや
お値段は安いわけだし
257底名無し沼さん:05/02/17 21:15:40
>>249
でも散々重いって叩かれたステラリッジと同じ位の重量になるよ?
それにかなり収納サイズが大きくなる。
まあ、オレはそれでも使っているけどさ。
258底名無し沼さん:05/02/17 23:50:36
ステラ厨
259底名無し沼さん:05/02/19 09:12:07
>258
馬鹿の一つ覚え
260底名無し沼さん:05/02/19 09:46:16
なんだかんだ言いながらエアライズ厨ばっかりだね、ここ
ほかをこきおろすことに必死になってるからあまり目立たないけど。
261底名無し沼さん:05/02/19 10:16:50
軽さだけが取り柄ダロ?
フロアの防水なんて、てんでお粗末w
フライはペネペナだし換気は悪い。
よく使っているよw
262底名無し沼さん:05/02/19 13:23:54
ステラ厨w
263底名無し沼さん:05/02/19 14:31:05
>>261
軽さだけがとりえだなんて失礼な。
収納サイズが小さくなるのも大きなメリットだ。
そういう面だけで捉えるとトレックライズには負けるけど。

まあ確かにエアライズを使っているオレから見てもエアライズ厨はうざいが。
264底名無し沼さん:05/02/19 19:33:45
>260
多分一人(精々二人)、頭のイタイのがはり付いているだけだからスルーでいきましょう。
彼(若しくは彼ら)は、エアライズ厨ではなく(軽量のテントなど所持すらしていないでしょう)
ただモンベルの製品が嫌いなだけ。幼い坊やたちなんです。
265底名無し沼さん:05/02/19 19:50:14
                |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   >( c゚∀゚)    |
                |
>( c゚∀゚)      J
     >(c ゚∀゚)




                |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                |     >( c´_ゝ`)
                |
               J   >( c´_ゝ`)
                    >( c´_ゝ`)
266底名無し沼さん:05/02/19 19:52:46
とりあえずメモ。ペグとか張り綱等込みの総重量。

エアライズ2:1880g
タイニー2:1950g
ステラリッジ2:2050g
ベース・ミラクルライト2(Dunlop OEM):1740g
VL21:不明
267底名無し沼さん:05/02/19 20:38:22
とりあえずメモ。ペグ、張り綱、スタンダードフライ込みの総重量。

カヤライズ2:1960g
268底名無し沼さん:05/02/19 20:46:35
>>266
プラマイ100グラム程度はテント以外の装備を工夫すればどうにでもなる重さだなw
結局、クロスフレームドーム型はどれもたいして変わらんつーコトか!?
雨風に強くて換気が良くて沈滞時でも気が滅入らないのドレ?
269底名無し沼さん:05/02/19 20:53:46
上のメモには入ってないが、
気が滅入らないといえばやはりエスパースでは?(色的に)
で雨風に強く換気がよいというと、エスパースソロかエスパースUがよさげだなぁ。
漏れはマキシムなんだが。
マキシムはちょと換気悪い。そんなにひどいわけでもないんだけど。
270底名無し沼さん:05/02/19 21:08:06
フライ付きならICIのパイネライトラインでしょう。

●サイズ/140×210×110cm(高さ)
●重量/1810g ●フライシート付属

271底名無し沼さん:05/02/19 21:21:07
                |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   >( c゚∀゚)    |
                |
>( c゚∀゚)      J
     >(c ゚∀゚)




                |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                |     >( c´_ゝ`)
                |
               J   >( c´_ゝ`)
                    >( c´_ゝ`)
272底名無し沼さん:05/02/19 21:24:54
>>270
それはペグとか張り綱も込みなの?

>>269
幅130cm前後のモデルが無いが、いちおうメモ。

エスパース・マキシム
ミニ1-2人用(110cm幅)
本体+ペグ+張り綱等:1.36kg、スーパーフライ:0.52kg、計1.88kg
2-3人用(150cm幅)
本体+ペグ+張り綱等:1.53kg、スーパーフライ:0.68kg、計2.21kg

マキシムフライってのもあった気がするけど、重さは確か大差ないはず。
273底名無し沼さん:05/02/19 22:19:27
ペグ無くても何とかなるんでない?
274底名無し沼さん:05/02/19 22:45:23
>>273
場所によろう。適当な石がごろごろしてりゃいいけど。
275底名無し沼さん:05/02/19 22:47:13
エスパース・ソロ(100cm幅):1.60kg

エスパースUスリーシーズンセット
ミニ1-2人用(110cm幅):2.22kg

あとはメスナーか?
シングルウォールも含めてなんかいろいろあるからどれをメモればいいのかわからん
でもメスナーも幅100cmか150cm幅しかないね。
ちなみにエスパースの重量は両方ともペグ込みです
276底名無し沼さん:05/02/19 23:08:33
>>275
メスナーはきっと>>250が書いてくれるよ。
それに期待しよう。

2比員2碑院弐ッ品ン品ん!
てな感じで。
277底名無し沼さん:05/02/19 23:14:04
ポメーら!
散々軽量テントで荒れときながらコルマンのトレッキングドーム1-2はスルーですか!



くそぉ…これからは俺がトレッキングドーム厨になってやるからな!ウワーン!(AA略)
278底名無し沼さん:05/02/19 23:27:51
>>277
泣く前に自分でスペックとか使ってみて分かった欠点とか
弱点とか難点とかを書いてみたら。
カタルクなってきたのでフツーにカキコ
2品召すなーテントは基本的にシングルウォール(一部のぞき)なので
カタログには本体+付属(ぺ愚、ポール等)。フライはオプションなので
本体重量
GORE 1400g / 5050 1370g / 2020 1240g
にそれぞれ
フルフライ460g / ハーフフライ270g / 外張り710g
を加えてくれ。

って、もれは2品の関係者じゃないぞ。もちろんタマでもないぞ。
280トレッキングドーム厨:05/02/19 23:46:23
スペックはナチュラムとか見れば分かるだろうから省略させていただきまつ。

使ってみての感想
・設営はスリーブが一方通行でフライもバックルで止めるから楽。
・撤収はこのタイプのスリーブの欠点としてポールが抜けにくいけどまぁまぁ普通。
・前室は雨が入らないように屋根になるようなフレームが一本入るおかげでサイズの割にそこそこ広い。
・居住性は元々俺が荷物の多いバイクツアラーなもんで荷物入れて一人が寝るのに最低限のスペースしか無いし体が固いと中で着替えするのも困難。あと通気性悪い。




ダメだ…セールスポイントが見当たらないorz
281底名無し沼さん:05/02/20 00:15:10
>>280
いや、なちらむには一回り大きいのしか無かったんよ。
で、感想はいいんだけど、ここのみんなが心配してるのは
多分耐風性とか耐水性とか要するに耐候性なんだと思う。
山で使う→軽いのがいい、ってことだからね。バイクなら
少々重くても平気でしょ。でも担いで登るのはかったるい。
ツーリングテントスレは別にあるから、棲み分けてる。
282底名無し沼さん:05/02/20 00:54:59
実際、ステラリッヂって人気無いよなー
このスレでは何故か人気あるけど
283底名無し沼さん:05/02/20 01:03:25
>>279
召喚に応じてくれてありがとう。
そんなキミに幸多かれ。
284底名無し沼さん:05/02/20 20:02:27
>>281
オレ、>>280じゃないけど、重量はともかくパッキングサイズが小さなテントが欲しくて
このスレ覗いてる。軽い=小さいとは言えないけど、かなり近いんじゃないかなと思って。

でもサイズに関してはどこを探してもなかなかいい情報が無いね。
カタログもエアライズの様に円筒形に丸めて直径×高さで表示してたり、カヤライズの様に
折りたたんで縦×横(高さ表記無し)で表示してたり統一されてないし。
結局、足を使ってショップを回って自分の目で確かめるしか方法はないのかな。
285底名無し沼さん:05/02/20 21:53:14
>>284
ツェルト。
286底名無し沼さん:05/02/20 23:33:26
>>284
折り畳み時の大きさなどというものは、しょせん女性用の矯正下着のようなもの。
外してガッカリ……。それよりは、重量だ。重量は嘘つかない。
287底名無し沼さん:05/02/21 20:51:32
>>286
最近はパッキングの技術があがったよね。
いや、テントの話だがw

重量も内容によるんじゃない?
それが単なる贅肉なのか、それとも機能、性能に繋がる部分なのか。
いや、これもテントの話だがw
288底名無し沼さん:05/02/21 23:00:04
パッキングサイズを小さく見せるために袋がキツキツなやつは撤収にてこずったりする。
収納袋は余裕が欲しい。
コンパクトになるかどうかは重量とポールの折りたたみ長で判断。
289底名無し沼さん:05/02/23 02:25:41
                |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   >( c゚∀゚)    |
                |
>( c゚∀゚)      J
     >(c ゚∀゚)




                |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                |     >( c´_ゝ`)
                |
               J   >( c´_ゝ`)
                    >( c´_ゝ`)
290底名無し沼さん:05/02/26 00:00:41
俺はエアライズ1を長年使っているが、本当によくできたテントだと思う。
昔、太郎平にテントを設営したまま高天原に泊まりに行ったが、ものすごい
暴風雨で2日間閉じ込められた。

当然、テントは吹き飛ばされているだろうと帰ってみると、最初のまま
立っており、水漏れも全くなかったのには感動した。
それ以来このテントには絶対の信頼と親しみを持つようになった。

ただ、最近エアライズが大変増えて目立たなくなってきた。(占有率50%の時もある)
291底名無し沼さん:05/02/26 00:34:48
あとの50%は、エアライズがほしいけど今持ってるのがまだ使えるから使ってるやつらだよ。
292底名無し沼さん:05/02/26 22:13:56
このテントどう思いますか? 軽い台風ぐらい耐えられますかね?
オーストラリアのブランドで日本円で16000円ぐらいです。
日本はいっぱいテントあっていいね。

http://www.blackwolf.com.au/engine/SID/1000078/AID/100261.htm
293底名無し沼さん:05/02/26 23:46:41
>>292
ペグが抜けると倒れるタイプのはずだから、耐風性はあまり期待すべきではないかと。
しっかし、この寸法で「1人用」ですか・・・・・。
294底名無し沼さん:05/02/26 23:49:12
>>292
使ってみないことにはわからないのを前提で無理して想像すると、
形状と大きさと全体の重さなどから、耐風性の高いモデルとは
言えない気がする。

「軽い台風」ってどれくらいを想定してるのかわからないけど、
避難できない状態でこのテントにこもるのは勇気がいりそう。
295底名無し沼さん:05/02/27 00:15:03
293さん294さんありがと

この前は3000円ぐらいのテントでタスマニアキャンプしてたら、
大雨と強風に見舞われてテントがペッシャンコになったので、
今度は耐風性の強いテント欲しいです。やっぱりこのタイプ
は風に弱いんですね。



296底名無し沼さん:05/02/27 13:55:37
オーストラリアって、アウトドアで遊びに行くには良いけど、道具の買い物はツマンナイよね。
オーストラリア製はあんまり良いものないし、アメリカやヨーロッパ製なら日本より高いし。
297底名無し沼さん:05/02/27 16:46:16
296さん
ごもっともです。いいテント欲しいけど、Blbler とか Macpacは手が出ません。
今度のカンガルー島のブッシュウォーキングには
こいつか http://www.paddypallin.com.au/page.asp?PartID=210&Step=3&CategoryID=&DepartmentID=13&BrandID=&ProductID=927
292のやつで行こうと思います。嵐が来なければいいけど・・・・
298底名無し沼さん:05/02/27 16:54:07
> Blbler とか Macpacは
テントとシュラフとロープはたいてい日本が一番安くて良い物が手に入るよ。
アメリカ製のテントはろくなのがありません。
299底名無し沼さん:05/02/27 17:24:40
>>298
アメリカ製のテントがどうかはともかく、お前はまずちゃんとレスをよめ。
それができるようになるまで巣から出てくるな。
300底名無し沼さん:05/02/27 17:31:14
誤爆?
301底名無し沼さん:05/02/27 17:40:16
外国へ行くのが可能だということも、外国と通販できるということも
想像もできないのだろうて。
302底名無し沼さん:05/02/27 17:51:47
299が臭いヒッキー部屋に戻った方が良さそうだな。
303底名無し沼さん:05/02/27 17:59:14
話題に出てきたので便乗ですが、みなさん海外通販とかって主にどこのサイトで購入しておられるのですか?
304底名無し沼さん:05/02/27 18:02:57
うむ、たしかに。外国に住んでてもテントはエアライズを取り寄せるかも。
305底名無し沼さん:05/02/27 18:34:50
エアライズ厨もウザイなw
今のはどうか知らんが、フロア四隅のスームシーリング処理は他社にはだいぶ遅れたし防水処理も悪かった。
その癖通気性は悪く夏は暑い。
極薄の生地を使ってまるでツェルトに毛が生えた様なテントであまり良い印象はない....
価格の割に耐久性は最悪!
以来二度と買う気はしない。
306底名無し沼さん:05/02/27 18:49:55
エアライズいいよね。俺も取り寄せ考えたけど、俺のテントの設営目的は、
カンガルーとかウォンバットと一緒に寝るくらいだから、オーストラリア
ブランドのBlackwolfあたりで十分だろ。

Snowgumっていうブランドの「Micro Flash P1」も候補に入ってるけど、
http://www.snowgum.com.au/
この形のテントを設営したことないから、買ったら設営楽しみだ。
307底名無し沼さん:05/02/27 19:17:01
エアライズ、高すぎないか?
TNFのマウンテンマラソンとか、1万円台で買える。
確かに広さとか高さは違うと思うけど・・・
どーなの?使い比べてみたエロイ人?
308底名無し沼さん:05/02/27 19:28:27
極地でもないのに、MSR、MOSSを使ってるアフォウよりはエアライズ厨がまし。
しかし、漏れはキャニオンランズでモーマンタイ!
軽いし、安いし、ソロでの登山には最適。
漏れは雪山をやらないせいかもしれんが。
309底名無し沼さん:05/02/27 19:37:49
極地ならそれでOKと思ってるやつには問題あるな。
310底名無し沼さん:05/02/27 20:04:36
>>305
>極薄の生地を使ってまるでツェルトに毛が生えた様なテントであまり良い印象はない....
>価格の割に耐久性は最悪!

軽量テントだし・・・
311底名無し沼さん:05/02/27 20:18:26
Oztrail最凶!
312底名無し沼さん:05/02/27 21:47:33
結局エスパースが一番
313底名無し沼さん:05/02/28 00:40:21
>>311
orzやOTZの親戚かと思ってどういう姿勢しているのかちょっと考えてしまった。
314底名無し沼さん:05/02/28 00:55:38
ヨガですね
315底名無し沼さん:05/02/28 01:07:12
>313
考えるな! 感じるんだ!
316底名無し沼さん:05/02/28 10:46:55
感嘆符の多いカキコって、決まって中身がないよね
317:05/02/28 15:44:32
友達から理屈っぽいと言われませんか?
318底名無し沼さん:05/02/28 16:31:09
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!エアライズage!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
319底名無し沼さん:05/02/28 16:42:58
なんでOztrail知ってるの? まさかこんな糞日本で売ってないよね?
320底名無し沼さん:05/02/28 19:16:00
Oztrailが糞なのか日本が糞なのか。
答えによっては・・・
321底名無し沼さん:05/02/28 19:18:11
糞はOztrailでも日本でもなくて、319ということでFA。
322底名無し沼さん:05/02/28 21:46:32
>>316
ワロタ
323311:05/02/28 23:01:50
>>319
知ってたわけではない。>>292が気軽に買えそうなものには
どんなのがあるのか http://au.yahoo.com/ で少し調べてみただけ。
なんかすっごい安い商品がいっぱいあってびっくりしたから。
日本で言うと「ああ、アレとかアレみたいな感じかな」と思った。
お庭で遊ぶのには使えるでしょう?
324底名無し沼さん:05/03/03 20:33:32
モンベルのステラリッジテントが再登場!
https://www2.montbell.com/japanese/asp/products/Spg_itiran.asp?cat=1201

とりあえず定価が下がった!!
ということでage
325名無し:05/03/03 23:26:22
>>324
HP見ても解らないんだけど、スペックは同じなのかな?
326底名無し沼さん:05/03/03 23:48:19
見た目は同じだな。進歩しとらんのか?
327底名無し沼さん:05/03/03 23:50:53
>>326
店員は難燃素材に変わると言っていた。
早く新しいカタログできないかな。
328名無し:05/03/04 01:44:35
定価が替わったのが一番の違いだけど、今わかるのは、総重量が微妙に
違うことくらいかな。

   【新】定価  重量 総重量 【旧】定価 総重量
ステラ1 32800円 1.65kg(1.90kg) 37800円 1.94kg
   2 36800円 1.81kg(2.06kg) 40950円 2.02kg
   3 41800円 2.18kg(2.44kg) 48300円 2.52kg
   4 45800円 2.47kg(2.74kg) 53550円 2.93kg
329底名無し沼さん:05/03/04 11:43:23
ORのアドバンストビビを買ったけれど、どうなんだろう。
暴風雨のなかで眠れるのか?浮くのか?朝起きたら、どこか別の世界に行っていないか、マジ心配…。
330底名無し沼さん:05/03/05 21:49:11
常用1人、まれに2人の可能性ありとして、
ステラリッジなら、1と2のどれを選ぶ人が多いんだろう?
331底名無し沼さん:05/03/05 22:20:25
>>329
雨の時は出入りが大変そうだよね
場所に気を付ければ大丈夫だろうけど
332底名無し沼さん:05/03/05 23:31:32
>>330
6:4か7:3で2じゃないかな
333底名無し沼さん:05/03/06 00:05:38
ステラ厨うざいよ




334底名無し沼さん:05/03/06 00:19:41
>>330
160g しか違わないわけですから、その条件なら...
335底名無し沼さん:05/03/06 12:32:39
ステラって使ってる人ほとんどいないけど
ダメテントなの?
336底名無し沼さん:05/03/06 12:58:40
そんなことは無いと思うけれど。
余程のマニアでなければテントを複数所有することは無い、と思う。
ステラを使ってる人がほとんど居ないというなら、それは
テントを購入する人が少なくなっているということでしょう。
エアライズ、エスパース、ゴアライト、マジックマウンテン、ダンロップ
普通はどれか1つ持っていればわざわざ買い換えたりはしないでしょう?
大きい(小さい)テントが欲しいってことで買い足すことはあるかもしれないが。
買い替えでもね、いままでダンロップだった、エスパース使っていたから
その程度の理由で同じメーカーの製品を買い替えしてるのがほとんどです。
モンベル、ステラ糞ってわけではない。ただね。
モンベルもね、一時は*みたいに信者がいたころもあってさ。
その反動なのかな、もうモンベルいいよ、みたいな雰囲気があるよね。
製品でなくブランドイメージの問題です。
337底名無し沼さん:05/03/06 17:35:36
こないだのマイナーチェンジでアウトレットで出たときにたくさん売れただろうから、
今年一年はステラを見かけることが増えるような気がする。
338底名無し沼さん:05/03/06 17:53:56
モンベルはテントは主力じゃないってブランドイメージがあるしな。
339底名無し沼さん:05/03/06 19:25:47

モンベルっつったら、テント(ムーンライト)と雨具(ストームクルーザー)しかイメージないだろ、普通にアウトドアやる人には。
>>338は最近モンベル知ったの?
340338 じゃないけど:05/03/06 20:27:21
>>399
シュラフと雨具がメインのイメージがあるが。。。
341底名無し沼さん:05/03/06 20:38:56
イメージ的のはシュラフと雨具だな、単に使っている香具師多しってコトで。
ただ細かな野営道具をフルラインナップで揃えているから何となく選んでる人も多いかと....
342底名無し沼さん:05/03/06 21:32:33
俺の中では



まんべる=芋虫



と言うイメージしかないでつ(〃´∀`)
343底名無し沼さん:05/03/06 22:46:29
漏れにとってはシャミースとティッシュ(水解性のやつ)のイメージが強いでつ
344底名無し沼さん:05/03/06 22:53:50
モンベル=ムーンライトとシュラフかな
個人的には、ココの布製財布が使いやすくて愛用してる
345底名無し沼さん:05/03/06 23:05:15
あっちでやれ

モンベル ◆◇ mont-bell ◇◆ part7
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1103522138/
346330:05/03/07 02:39:04
>>332
>>334
レスどうもです。
敢えてステラ1を選んでいる人は、かなりのポリシーの持ち主ということ
になりますねえ。
私も軽量化が最優先課題なんですが、160gなら何とかできそうですし、
ステラ2の新型を待ちます。
347底名無し沼さん:05/03/07 03:18:43
>>346
ステラリッジに限ったことじゃなく、他のテントでも同じだと思うよ。
奥行100cmでしょ。
同じサイズのエアライズ1を持っているけど荷物を入れると一人が限度。
二人で寝れないことはないけど本当に窮屈。荷物は絶対に入れられない。
一人でも普段はトレックライズ1を使ってるよ。
こちらの方が10cmだけ広いんだけど、その10cmの違いはとても大きく感じる。
それでもやはり二人で寝るのは躊躇うね。
348330:05/03/08 00:34:25
>>347
決心して130にしても、1人の時は、130は大きいなあと思ってしまうことが
あると思います・・。
本来、100cmと130〜150cmの2つあれば問題ないのですが、そこまで
手が回りません(笑。
349底名無し沼さん:05/03/08 01:02:39
他メーカーのテントにしたら?
ひとまわり大きいサイズでも、ステラ1より軽いよ。
350底名無し沼さん:05/03/08 11:48:48
それは禁句
また厨が暴れるぞw
351底名無し沼さん:05/03/08 15:15:58
どっちの厨が?w
352底名無し沼さん:05/03/08 15:20:27
どっちもw
353330:05/03/08 19:52:14
>>349
となると、ダンロップVL21ですかねぇ?
モンベルは新型なんで気を引かれたんですが、こっちの方がいいかな
なんて思ったりもします。
354底名無し沼さん:05/03/08 20:48:21
アライのニューモデルのタフライズは2Kgを超えているんでこのスレ的にはNGかな。
2、3はエアライズと同サイズ。過去の2、3用のオプションは全て使用できる。
4は今までのライズシリーズには無かった大きさ。

重量は本体+フレーム+フライシート
タフライズ2 130*210 2050g \30,000
タフライズ3 185*220 2700g \39,000
タフライズ4 220*220 3300g \49,000

名前のとおり、重量を犠牲にして耐久性を増してある。
本体:70dnリップストップナイロン
フライ:70dnリップストップナイロンPUコーティング
シート:70dnナイロンタフタ

ギアハンモックが標準装備だそうだ。
355底名無し沼さん:05/03/08 20:58:56
ライズ1って名前のドーム型シェルターも気になるなあ。
オプションのフライをつけると1300gになっちゃうけど、いろいろな使い方がありそうで面白い。

100*200 980g(本体+フレーム)\25,000
フライ 320g \12,000

ちなみにカタログにはこんな文が・・・

ライズ1は「テント」ではありません。
(エアライズ1とライズ1は全く異なる商品です)
356底名無し沼さん:05/03/08 21:41:46
股間のテントが張ってます。
357底名無し沼さん:05/03/08 22:25:56
じゃきみはその専用テントで
358356:05/03/08 22:33:17
バカなこと書いてすみませんでした。実売2万程度でおすすめのテントを教えてください。
春、夏、秋に、渓流釣り、南の島でのキャンプ、等で使用します。厳しいコンディション下での
使用は考えていません。が、急な雨程度には備えておきたいです。長時間背負って歩くので
できるだけ軽いほうがいいです。このスレで評判のいいアライ、ダンロップ、等は予算オーバーです…
シェラデザインのテントがちょうど2万ぐらいで見つかるんですが、どうでしょうか?
359底名無し沼さん:05/03/08 23:19:12
>>358
安いの探すとちびっと重くなるけど、こんなのもあるよ:
http://www.ogawa-campal.co.jp/camp/04tour/z1/index.html
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=442979
前室が広いので、雨降った時なんかは使い勝手がいいと思う。

シェラデザインのニューハーフムーンとかより中は狭いけどね。
360底名無し沼さん:05/03/08 23:34:10
>>358
ちょっと予算オーバーだけど、
ヨーレイカのライト1、ライト2、
スノーピークのランドブリーズソロあたりが軽くて安いよ。
361底名無し沼さん :05/03/09 01:55:23
>>356
何が何でもモノポールシェルターを買え!
362底名無し沼さん:05/03/09 01:58:46
363底名無し沼さん:05/03/09 02:27:17
マジレスすると、
スノピー、ランドブリーズソロ・オリジナルセット1.85kg 24800円
高いかな?
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=441611
364底名無し沼さん:05/03/09 07:00:28
365底名無し沼さん:05/03/09 08:03:24
ちゃんとした軽量テントにするなら
もうちょっと予算をがんばってランドブリーズソロにするべし。

軽量化優先で居住性を犠牲にするならこういうのもある。
モンベル モノフレームシェルター
https://www2.montbell.com/japanese/asp/products/Spg_shosai.asp?cat=1204&hinban=1122276
ヨーレイカ ガサマー
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=803866

予算内だとこれも窮屈だけどムーンライト1とか
https://www2.montbell.com/japanese/asp/products/Spg_shosai.asp?cat=1202&hinban=1122286
ちょっと重くなるけど実売だと予算内で居住性もよいシェラデザインズ ニューハーフムーン
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=425632
366365:05/03/09 09:10:06
シェラデザインはは既出だったね、スマソ。
重量さえ我慢できればいいテントだよ。
本体重量2kg台前半なら許容範囲だと思うけど。
重量我慢でこれか予算頑張ってランブリソロだろうな。

他の軽いのはやはり居住性がちょっと。

ランブリソロは夏の平地はメッシュインナー買い足さないと暑いよ。
最初からメッシュインナーセットという手もあるけど夏以外が寒いと思う。
367底名無し沼さん:05/03/09 11:02:53
予算が厳しいなら数百グラム程度の重量差には目をつぶって
安くて居住性のいいテントにした方がいいよ。
生地も厚いから耐久性もある。
ニューハーフムーン(ですよね)は暑い時の通気性も考えられてるし。
368356:05/03/09 22:32:59
みなさんたくさんのレスありがとうございます。
今まで何度もシュラフのみ、時にはリッジレストのみで野宿してきたのですが(公園泊が多かった)、
釣りと南国の自然を視野に入れると、どうしてもテントが必要かな〜と思い相談させてもらいました。

ランドブリーズソロとヨーレイカのライト1がよさそうですね。
ランドブリーズはセットの価格+メッシュインナーの価格が必要なんですよね。
数百グラム我慢すればニューハーフムーンも悪くないということなので、
この3つで迷いそうです。
自分の使用方法ではどこまでの性能が必要か?収納時のサイズはどうか?(イーサー75使ってます)等も
考慮に入れてもう少し吟味してみます。
369底名無し沼さん:05/03/10 07:09:10
ヨーレイカライト1は狭いよー。
寝るためだけと割り切ったシェルター的な使い方でなければやめといた方がいい。
短辺も高さも1m未満だし荷物を入れたり中で食事などをするなら絶対不満が出る。
こういう使い方をするなら短辺の長さと高さは1mは欲しい。
通気性もランブリソロのオリジナルセットと大差が無い上メッシュインナーは無い。

軽量テントの多くは山岳向きで暑さ対策はあまり考えられてなかったりする。
重量2kg未満の軽量モデルで夏の平地でも問題なく使えるものとなると
エアライズをカヤライズにするかランブリソロをメッシュインナーにするかになってしまう。
他ではトレックライズがそこそこの通気性を確保してるくらいか。
メッシュインナーが標準の軽量テントが他にもあったりするけど今度は逆に寒い時がつらい。
2kg以上なら手頃で快適なテントはそれなりにあるけどねえ。

やはり数百グラムの重量増を我慢してニューハーフムーンか
予算を頑張ってランブリソロにして後でまた予算が出来たらメッシュインナー買い足しのどちらかだろうな。


370底名無し沼さん:05/03/10 07:33:37
お勧め軽量テントって…
エアライズ。以上!
って感じじゃない?
371底名無し沼さん:05/03/10 08:56:00
出たよw
372底名無し沼さん:05/03/10 13:31:38
>>370
軽量テントの形と機能はあれで完成されちゃってて、進化ないよね。
素材はVLで進化したけど。
373底名無し沼さん:05/03/10 15:55:20
>>368
ランブリソロだけどこれまでテント無しでどうにかなってたならメッシュインナーセットでいいかも。
374底名無し沼さん:05/03/11 23:12:17
>>354
今の段階でアライが強度重視のテントを出してきた原因は何だろう?

もともと、アライが30dnの生地を使ったために、各社がいっせいに
軽量化に走った。やっぱり、修理依頼が多いんだろうか?
375底名無し沼さん:05/03/11 23:43:29
>>374
シェアのデータを持っているわけじゃないから想像だけど
ツーリングテントの分野でもそこそこ売りたいんじゃないかな。
そこまで頑張って軽量化するよりも耐久性をというニーズは確かにあると思う。
376底名無し沼さん:05/03/12 00:17:52
>>354
>タフライズ
調べたけどヒットしない。
まさかネタ・・・・?
377底名無し沼さん:05/03/12 00:58:28
>>376
いや、100%マジ。
ショップでもらったカタログにカラーのリーフレットが挟んであった。
でも2005年2月1日作成と書いてあるカタログの本体には載っていないので、
それ以降に発売が決定したものなんじゃないかと思う。
378377:05/03/12 01:15:20
>>376
やってみたらヒットするじゃん。
googleでやってみ?
379底名無し沼さん:05/03/12 02:13:18
>>374
もしもタフライズがネタで無いのなら・・

多分、今以上の軽量化激戦を続けるのは得策では無いと考え、逆手を取って
基本に戻る方向を選択したんじゃないか?

現時点で相当画期的な素材が出現しなければ、更なるテントの軽量化は非常
に難しい状況だろう。例え軽量しても数グラム程度じゃ新製品としてのセー
ルスポイントとしては弱いし・・耐久性を落とさずに現在以上の軽量化をす
るのは相当大変な事だろうし・・数グラムの軽量化の為に金と時間をかける
のもリスクが大きいと判断しているのだろう・・・・

ならば画期的な素材が出現するまでは、軽量テントは現在リリースしている
商品を購入して貰って、新シリーズとしてユーザーの興味を引く為に頑丈な
テントの製造販売に着手したのではないだろうか?

昔と違い、多くの登山用品が軽量化された昨今、背負う装備の総重量は相当
軽量している訳で、ユーザー自身、軽量化テントのメリットを知りつつ(あ
る程度までの増量ならば割り切って)耐久性の高い頑丈なテントを求める傾
向が現れていて、尚且つ、そのような傾向をメーカーが敏感に察知している
のかもね・・・

もしもタフライズがネタなら笑って忘れて下さいませ。
380底名無し沼さん:05/03/12 02:19:29
スーパーライト・エスパースに対するライト・エスパース(スーパーライトより
チョット重くて頑丈で安い)みたいなもんかな?

ちなみにスーパーライト・エスパースは国内製造で、ライトエスパースはベトナム
製造だとか聞いた事があるんだけど・・アライもタフライズは外国製造かな?

あそこは社長を筆頭に従業員も皆ジジババになっちまったからなー。若手の新人に
練習代わりに作らせてたりしてね。
381底名無し沼さん:05/03/12 07:01:22
タフライズ
生地を厚めにすると耐久性以外にも製造コストを下げられるメリットがあるからね。
移動手段が人力以外で重量をあまり気にする必要が無いなら安くて丈夫な方がいいし
オートバイツーリングとかがターゲットだろうな。
もちろん背負ったりする人の中にも値段や耐久性重視の人はいるだろうけど。
382底名無し沼さん:05/03/12 08:52:54
ニューハーフムーンが2万円で買えるから、タフライズって微妙だな。
それより安けりゃいいけど。
383底名無し沼さん:05/03/12 10:46:48
信頼性の高い山岳テントが比較的手頃な値段で手に入るというのはいいね。
エアライズの豊富なオプションが使えるってのも魅力。
384底名無し沼さん:05/03/12 13:27:33
えっ!
アライテントって信頼性高いか?
385354:05/03/12 14:51:00
>>379
ああ〜、まだ疑ってるな。:-(
プンプン。
386底名無し沼さん:05/03/12 14:53:42
>>383
でもオプションをつければつけるほどエアライズしていく罠。
タフライズには設定が無いDXフライをつけて、夏に暑いなとカヤライズ買ったりしたら
100%エアライズだし。
387底名無し沼さん:05/03/12 14:59:56
>386 意味不明
388底名無し沼さん:05/03/12 15:01:20
>>386
それはカヤライズDXフライ仕様でないかい?
389底名無し沼さん:05/03/12 15:03:47
70dn使ってエアライズのクオリティだったら、
サウスフィールドのほうがツーリングしてる連中にはお勧めだな。
390底名無し沼さん:05/03/12 17:40:21
>>388
確かに。
どうもカヤライズは独立したシリーズではなくてエアライズの一オプションって認識があって。
391底名無し沼さん:05/03/13 14:38:59
出たよw
392390:05/03/13 21:39:16
先日はステラ厨と呼ばれて、今日はエアライズ厨扱いか。
まあ、一歩間違えればアライ厨と、某芸能人の名前みたいに呼ばれるところだったのだから
よしとするか。
393底名無し沼さん:05/03/13 22:36:22
>>391はステラ厨=月光厨
394底名無し沼さん:05/03/13 23:05:41
じゃあ、時代遅れの意味も含めて「ゲッ厨」って呼ぶのはどうだろう
395底名無し沼さん:05/03/13 23:12:52
月光厨のままでも時代遅れ。
396底名無し沼さん:05/03/13 23:26:19
俺は折園樽派
397底名無し沼さん:05/03/14 00:23:01
月光厨、ステラ厨、エアライズ厨とチュウチュウ騒いでる鼠みたいな奴は
どーせ同一人物&自演だろ。
山に登ったことも無けりゃテン泊もしたこと無い、夢見る粘着鼠。

消・厨坊で遠足登山ぐらいの経験はあるかもね?
398底名無し沼さん:05/03/15 23:25:12
ダンロップブランドが変わるみたいだ。

製造のHCSの独自ブランド(プロモンテ)になるようだ。
http://www.greenlife.co.jp/item/tent/change-dnlp.html

399彼方 ◆BIKEw/paXU :05/03/16 00:06:21
>>398
VLはこの前バージョンアップしたのに、また変更ですか
小さめのサイドバッグ使用している人にとっては、ポールの仕舞い寸が短くなったのは良いかもしれませんね
400底名無し沼さん:05/03/16 00:11:27
>>398
結構前にそれ見つけてさ、特売やらないかなと思ってチェックしているんだが
でないね〜。
401底名無し沼さん:05/03/16 00:41:54
VL-22サイコー
402底名無し沼さん:05/03/16 12:12:02
>400
>398のリンク先でも十分安くなってるんじゃないの。
403底名無し沼さん:05/03/16 14:43:04
アドバンストビビを買った。
全部占めると息苦しい…。
ファスナーをあけっぱなしで使わないとつらいので、
ゴアでも雨の日はつかえないかも。
404底名無し沼さん:05/03/16 16:06:47
ステラ使いだが、他の2テンより若干重いというだけで作りは他より良いよ。
しかも「重い」と言っても、ステラはペグも含めた総重量、他のメーカーはテント本体
のみという不公平な条件で比較されているから、実際の重量差はもっと小さい。
405底名無し沼さん:05/03/16 16:37:09
>>403
あれって、ベンチレーターないんですか?
ステラリッジテント2型 1.81kg(2.06kg)( )内はペグ、張り綱、スタッフバッグを含む総重量です。
エアライズ2 1680g(本体+フレーム+フライシート) ペグ、張り綱の重量は約200g

ステラも本体重量が表示されてるが?
ステラリッジがそれほど重いとは思わないけど、こういううそつきはよくないね。
407底名無し沼さん:05/03/16 17:07:59
>>406
「ステラはペグも含めた総重量、他のメーカーはテント本体のみという
不公平な条件で比較されている」と書いてあるだろ。ちゃんと読め。
408底名無し沼さん:05/03/16 17:14:14
これで1.81にペグも含むと思っちゃうのか。
ステラ厨はたいへん敬虔な信仰をお持ちですね。
409底名無し沼さん:05/03/16 17:16:38
ステラ厨はたちわるいなー。やっぱり隔離スレが必要だなw
410底名無し沼さん:05/03/16 17:20:24
要はだ。テントの比較がされるときは

ステラ2 2.06kg
エアライズ2 1.68kg

って書かれちゃうわけよ。
こんな風に書かれたら、いくらステラ2の出来が良くても「重い」って事で
敬遠されてしまうわけ。
411底名無し沼さん:05/03/16 17:31:23
おいおい、そんなことを書いてるのはおまえだけだぞw
412底名無し沼さん:05/03/16 17:39:11
比較する場合は、ステラ2vsエアラ2=1.81:1.68とゆーことでいいんじゃない?

それはそれとして、今年のバックパッカーマガジンの賞を獲ったMSRのハバハバと
ハバが気になる。米メーカーは毎年毎年新しいのを出して来るなぁ。
413底名無し沼さん:05/03/16 17:45:29
まあわるくはないが、ほんのちょっとだろとわざわざ重いほうを選ぶ理由はなかったな。
だから値下げせざるを得なかったわけだ。
414底名無し沼さん:05/03/16 17:47:38
荒らしですら2060:1680なんてことは逝ってなかったよなあ。
415底名無し沼さん:05/03/16 17:50:53
盲端スリーブじゃないしな。
416底名無し沼さん:05/03/16 17:53:10
つうか、テントって日本じゃ装備品無しの重量表示が普通だろ。
付属品のペグなんてあんま使わないから、付属品込みで表示されても意味がない。
まあ、重いの誤魔化すために付属品込みの重量を表示するのはいい作戦かもね。
417底名無し沼さん:05/03/16 17:54:16
>>398
渋い色のフライキボンヌ
418底名無し沼さん:05/03/16 18:03:39
テントの比較をしているサイトを見てみろよ。
平気で>>410みたいに書いてるところがあるぞ。
419底名無し沼さん:05/03/16 18:06:27
ならそのサイトに家。
420底名無し沼さん:05/03/16 18:06:35
>>404
以前、重いって指摘があったときはちゃんと本体重量で比較してたけどな
適当なこと言うなよ

>>418
重いのは事実
421底名無し沼さん:05/03/16 18:07:54
べつに2chでそのサイトを運営してるわけではないのだが。
422底名無し沼さん:05/03/16 18:10:24
俺も別に誰かを非難しているわけではない。
そういう比較のされ方をしているせいで、ステラを避ける人が多い
のだろうと言いたかった。
423底名無し沼さん:05/03/16 18:14:58
重いものは重い。
424底名無し沼さん:05/03/16 18:15:49
とくにいいところがあるわけでもないのにわざわざ重いほうを選ばないよな。
425底名無し沼さん:05/03/16 18:17:00
フライの4辺全てにテンションかけるためのループがある。
426底名無し沼さん:05/03/16 18:22:39
不必要な物は付いてるんだな。
427底名無し沼さん:05/03/16 18:31:00
>>426
それがモンベル。
いや、煽りじゃなくてモンベル製品って実際に使うと必要ない装備がてんこ盛り。
カタログにそういうのがごちゃごちゃ書いてあると、凄そうに見えるんだよね。
428底名無し沼さん:05/03/16 20:04:07
>>404
>>410
>>422
つうか、このスレで比較する際にはきちんとペグ込みで書かれているだろうが。
しかもカタログ値じゃなくて実測で報告されているのもあるぞ。
例えば>>164とか>>266>>267>>272>>275>>279を読んだか?

ステラリッジを使っているのが恥ずかしくなるからやめてくれ。
429タイニー2厨:05/03/16 22:27:07
色が綺麗という理由でステラリッジを好んだ娘もいるらしいぞ。

俺は使ったことないけど、カタログやら実物見た感じでは、
ちょっと重たいだけで特に悪そうって印象もないけどな。
430底名無し沼さん:05/03/16 22:32:00
新しいステラリッジ見てきたけど、グラウンドシート部分と出入り口のループ(つまり紺色の部分)がリップストップナイロンになってた。
去年のパンフレットと比較すると45デニールナイロンタフタから40デニールナイロンリップストップに変更になってるから、
底面積の大きい3型と4型が軽くなったのはこの変更点のおかげらしい。

でも本体並みにスケスケで結構不安な感じでした。フットプリント必須かも。
431底名無し沼さん:05/03/16 23:43:33
チャリダーやってる漏れはエアライズ厨。
夏の平地の暑さに耐えられるカヤライズ(メッシュインナー)が用意されてるから。
2kg未満の軽量テントで暑さ対策がちゃんと考えられてるのは貴重だよ。
432底名無し沼さん:05/03/16 23:46:40
>>430
フットプリントって、下に敷くドカシーのこと?
433底名無し沼さん:05/03/17 01:00:10
俺は富山の獣医師さんがあげてるサイトを見てステラにした。
アドレスは上げないけど結構参考になると思うので、テントを
購入予定の人は探してみれば?
434433:05/03/17 01:01:09
注 彼がモンベルびいきなのは、本人も認めていること
435底名無し沼さん:05/03/17 03:56:02
>>429
ダンロップ勧めとけw
436底名無し沼さん:05/03/17 08:21:45
>>433
あそこ、前からよく見に行ってるけど、
あそこのテント比較検討ページ見てるとステラよりもエスパースがほしくなってくる。
437底名無し沼さん:05/03/17 08:35:07
>>428
だから、2ちゃんでの話ではなくて、もっと一般的な話をしてるんだってば。
2ちゃん以外のサイトでは、ステラは総重量、他は本体のみで比較されて
いるところが数多くあるし、一般人がテントを選ぶためにネットで検索した時に
ひっかかるのはそういうサイトだろう。
で、重量差が大きく見えてしまうせいで、ステラを避けてしまう人が多いんじゃ
ないかと言っている。
438底名無し沼さん:05/03/17 08:48:07
>>436
別にサイト主がステラを薦めているわけではないので
それでいいんじゃないの。
439底名無し沼さん:05/03/17 10:02:47
エアライズ、カヤライズ、タフライズ
色もダサイがネーミングもダサイなw
440底名無し沼さん:05/03/17 10:15:54
その通りだが、キニシナイ。実際、埼玉だし。
441底名無し沼さん:05/03/17 10:16:58
437みたいな基地外の方がステラを避けさせる影響は大きいと思うな。
442底名無し沼さん:05/03/17 10:18:01
揚げ足を取る事ばかりに熱心な奴がいるから話がややこしくなるんだ。
443底名無し沼さん:05/03/17 12:33:28
>>437
ステラを避ける以前に、ステラを選ぶ理由がない
何故一生懸擁護するんだ?
門鈴関係者か?
444403:05/03/17 12:42:35
>>405
ないよ、ビビ。
 思ったよりも作りが……アメリカン…。
ポールが細いので、一回スリーブに通すと、すでに弧を描くんだ…。
でも、800グラムは魅力。デイパックでも2泊くらいできるかも。

445底名無し沼さん:05/03/17 13:38:45
>>437
だから何?

結局、ステラは重いってのが一致した意見でOK?
446底名無し沼さん:05/03/17 13:41:31
意見ではなくて事実だ。一致もなにもない。
447底名無し沼さん:05/03/17 13:44:07
437は実は、多少重いながらも値下げで対抗してきたモントベルに危機感を抱いた、アライの工作員。
448底名無し沼さん:05/03/17 13:44:49
>>437
なんかさ、学校とかで自分の周りの2人ぐらいが言ってたことを家に帰って「みんなが・・・」って親に報告するようなタイプなんだね、きっと
つーかまずその「一般人がテントを選ぶためにネットで検索した時にひっかかる」とかいうサイトを軽く10個ばかり挙げてみろよ。
一般論を言うのはいいけど想像で具体例を作り出すのはマズイだろ
449底名無し沼さん:05/03/17 13:46:57
そんな間違ったことを逝ってるサイトなんかわざわざ挙げなくたっていいよ。
そんなことを知っても何の役にも立たない。
450底名無し沼さん:05/03/17 13:47:37
>447 かなり優秀な工作員だな。
451底名無し沼さん:05/03/17 14:00:24
>>447
値下げしてもまだエアライズやVLのほうが実売価格安いけどなー
452底名無し沼さん:05/03/17 14:04:36
エアライズの方が高いじゃん。
ダンロップ問題外なのでしらん。
453底名無し沼さん:05/03/17 14:05:50
モンベルはさらに問題外w
454底名無し沼さん:05/03/17 14:09:21
455底名無し沼さん:05/03/17 14:10:08
値下げで今年は少しは売れるかもね。
ダンロップみたいに貧乏人相手に切り替えたって琴田。
456底名無し沼さん:05/03/17 14:12:18
>>452
たしかに問題にならないほど、VLはステラより安くて性能がいい。
457底名無し沼さん:05/03/17 14:13:06
フィールド1はこういう安いやつは宣伝。注文してみな。常に売り切れだから。
458底名無し沼さん:05/03/17 14:13:40
>>455
えっ?
モンベルって最初から貧乏人御用達メーカーだろ。
459底名無し沼さん:05/03/17 14:14:57
スレが伸びてると思ったらまたステラ厨か
いい加減うぜーな
そろそろ隔離スレ必要だな
460底名無し沼さん:05/03/17 14:27:20
>>441
禿同
461底名無し沼さん:05/03/17 14:31:07
門鈴には2ちゃんねる対策ルームがあるようだね
462底名無し沼さん:05/03/17 15:37:16
みんなこのスレをあげるな!
上げたらすぐに荒れる。
463底名無し沼さん:05/03/17 15:49:54
>>437はもういなくなっちゃったのか?w
464底名無し沼さん:05/03/17 16:19:09
洗い厨もタチが悪いなw
465底名無し沼さん:05/03/17 17:38:36
>>464
アライ厨はいっぱいいそうだね。
使ってる人多いし。
ステラ厨は一人かな?
466底名無し沼さん:05/03/17 18:57:10
そんなことよりも
アライかステラを持ってるヤシを見るとと何はともあれ厨と呼ぶここの気風に問題があるような
467底名無し沼さん:05/03/17 20:16:54
このスレで一生懸命ステラを擁護している奴は、厨と呼ばれてもしょうがないけどな
468底名無し沼さん:05/03/17 21:15:47
テントなんて使い込まなきゃ解からないモンなワケだから、
いい加減、空想妄想の中での厨臭いイガミ合いはヤメようや。
469底名無し沼さん:05/03/17 21:25:54
重いのは使い込む以前の問題だと思うが・・・
空想って、メーカーが発表しているスペックだし・・・
470底名無し沼さん:05/03/17 22:38:31
メーカーの出してるカタログスペックなんて、あんなもん参考程度にしかならんじゃん。
んな誰でも見りゃわかることでグダグダ語ることが厨臭いと言ってるワケ。

実際に使い込んだ上での総合的な比較検討なら貴重な意見なんだが、
同タイプを複数所有して、さらにソレを使い込むなんて難しいよな。
その点ではリアルな重さ比較を行ってくれた>>164とかに期待なんだが・・・
471底名無し沼さん:05/03/17 23:03:13
「ステラって重いね」
「そうだね」
で済んだ話を、ぐだぐだ訳分からん妄想を交えて擁護し始めたから、ステラ厨と皆に呼ばれたわけだが。
得意のすり替えかな?
472底名無し沼さん:05/03/17 23:48:42
オマエは誰でも彼でもステラ厨とやらに思えるんだな・・・・かなり病気っぽいぞ?

ま、いいや、このままカタログスペック至上主義な机上スレとして続けてくれ。
話のコシを折るような真似して悪かった、ゴメンな。ROMに戻るよ。
473底名無し沼さん:05/03/17 23:53:29
逃げるときの常套句=ROMに戻る
474底名無し沼さん:05/03/17 23:57:43
>>472
スレの流れ読めないなら口はさむなよ、カス。
475底名無し沼さん:05/03/18 00:11:57
>>472
ROMに戻るとか言わずにどっか他所いけよ!
ここは様々な数値から想像して愉しむとこなんだよ!例えるなら軍事板みたいなとこなんだよ!
リアルな話はおよびじゃ無いんだよ!
476底名無し沼さん:05/03/18 00:14:01
ステラリッジって全然話題に上がらなかったのに、いきなり大人気ですね
隔離スレ立てるほどじゃないんでmon-bellスレかムーンライトスレに逝って下さい
いいかげん迷惑ですから
477底名無し沼さん:05/03/18 00:16:35
472 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:05/03/17(木) 23:48:42
オマエは誰でも彼でもステラ厨とやらに思えるんだな・・・・かなり病気っぽいぞ?

ま、いいや、このままカタログスペック至上主義な机上スレとして続けてくれ。
話のコシを折るような真似して悪かった、ゴメンな。ROMに戻るよ。
478472:05/03/18 00:17:13
すみません。これ以上いじめるのは勘弁してください。泣きそうです。
479底名無し沼さん:05/03/18 00:41:48
       ||
     ∧||∧
    ( / ⌒ヽ
     | |   |←>>472
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪
  /旦/三/ /|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
  |温州みかん|/
480底名無し沼さん:05/03/18 00:42:19
重さなんかは使わなくても測ればわかるじゃん。
いちいち各人がやってみなくてもわかるように言葉があるんだけどね。
481472:05/03/18 00:45:04
ROMに戻るといっときながら、我慢できずにカキコ

>>478
騙るほどに必死なのか?何がオマエをそうさせる?マジ、病気か?
よく解からないが、とにかくガンガレ
482底名無し沼さん:05/03/18 00:46:29
( ´,_ゝ`)プッ
483底名無し沼さん:05/03/18 00:48:56
ブルーシートが一番いい。
これしか使ったことない
484底名無し沼さん:05/03/18 00:49:51
>>481
オマエを叩いてる人間が同一人物に思えるようだな。
精神病か?
485底名無し沼さん:05/03/18 00:50:17
         (⌒⌒⌒)
        ( △ △ )
        (  / \  )  氏にな。
        _( /´_ゝ`\)   
      /      )           _     _
     / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
    / / |   ( 〈 ∵. ・(   〈__ >  ゛ 、_―>>472
   | !  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ
   | |   `iー__=―_ ;, / / /
    !、リ  -=_二__ ̄_=;, / / ,'
        /  /       /  /|  |
       /  /       !、_/ /   〉
     / _/             |_/
     ヽ、_ヽ
486底名無し沼さん:05/03/18 00:51:06
>472
泣きながら戻ってくるほどに必死なのか?何がオマエをそうさせる?マジ、病気か?
よく解からないが、とにかくガンガレ
487底名無し沼さん:05/03/18 00:51:16
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
                  | パオーン     |
                 \__  __/
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   //
     J|     (⌒ ◎  ◎⌒)
        |      )    | ≡|  (
        |        ヽ   | ≡| ノ
        |         /≡/ヽ
        | ≡|----| ≡|  ̄( nm) ズボッ
      ( mn)   ( mn)  彡 ⌒ ミ ←>>472
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
488底名無し沼さん:05/03/18 00:51:49
481 :472:05/03/18 00:45:04
ROMに戻るといっときながら、我慢できずにカキコ

>>478
騙るほどに必死なのか?何がオマエをそうさせる?マジ、病気か?
よく解からないが、とにかくガンガレ
489底名無し沼さん:05/03/18 00:52:24
>>487
ワロタw
490底名無し沼さん:05/03/18 03:10:30
頼むからオマエら、このスレを荒さんでくれ。
そんでもってsage進行で行こうよ。
491底名無し沼さん:05/03/18 20:32:08
煽るもなにも単に軽いだけならアライが一番だが、いい加減なカタログ重量とダサダサの色使い、耐久性最低と高価格!
ホントに山行きの回数が多い香具師は二度は買わん!
数百グラムの差は他の装備でどうにでもなる。
492底名無し沼さん:05/03/18 20:40:01
>>491
つまり、エスパースがお勧めってことですな?
493底名無し沼さん:05/03/18 22:07:51
とりあえずグランドシートは使っておけ。
そして、その重量も加算して考えておけ。
軽量テント使う時の鉄則。
漏水がとかいう香具師ほど、グランドシート使ってない。





たかが40D程度のボトムでいくらシームしてあってもそれだけじゃ不十分。
494底名無し沼さん:05/03/19 02:32:58
>>493
そう思う。
よく考えると、軽量テントというのは錯覚の部分が大きい。
ケブラーとか織り込んで、生地の強度を上げたわけではなく、
ただ薄い生地を使っているだけ。
生地が薄くてボトムにシート追加する必要が有るなら本体が軽くても意味はない。


495底名無し沼さん:05/03/19 03:12:58
vl21で、専用のグランドシートを使用していますが
雨の朝には必ずといっていいほどテントの中が
水たまりになっています。

どうやらテントの短辺側から、雨水がテントとグランド
シートの間に入り込み、シートの上に溜まった水が
テントの中まで滲みこんでくるようです。

私の使い方が悪いのか、もし何か良い解決策が
あればご教授ください。
496底名無し沼さん:05/03/19 03:34:27
>>495

不良品です
497底名無し沼さん:05/03/19 03:39:54
>>495
短辺側にゴムのループ足してペグダウン
498底名無し沼さん:05/03/19 04:27:20
>>491,493-494
耐久性を必要最小限まで落として軽量化に振ってるんだろ。
それを理解できないのかな?

>>495
グランドシートを織り込んでボトムからはみ出ないようにする。
そうすればグランドシートとボトムの間に水はたまらない。
499495:05/03/19 04:27:44
>497
やはり、そうするべきですか。ということは、これは仕様?
グラウンドシートなしのほうが、テント内が濡れないなんて
ダンロップさんどういうこと?
500495:05/03/19 04:30:41
>498
シートの折り込みは何度かやってみました。
でも風の影響や、テント内で活動してると
少しずつずれて来るようです。
501底名無し沼さん:05/03/19 04:42:24
>>500
んなこたーない(AArya
いや、テント内で激しい運動してるんなら別だが
502底名無し沼さん:05/03/19 04:47:48
ステイシーってどうよ
ttp://asian.chu.jp/34/asia.php?res=2
やぱりアノ隙間が気になる…
503底名無し沼さん:05/03/19 05:05:59
>>495
小生は、市販の防水液塗ったり、さらに目止め剤塗ってるが、ヤッパり不安
は残る。テント内のシートは大き目のものを使い、四隅を折り曲げバスタブ状に
してる。

破損防止のオプションのボトム(グランド)シート、テント、テント内シートの
3重になってる。
504底名無し沼さん:05/03/19 05:10:36
>>503
そこまでするなら、もっと生地の厚いテント買えばいいじゃん
その使い方じゃ軽量テントの意味、全く無し
505底名無し沼さん:05/03/19 05:15:17
>>498
>耐久性を必要最小限まで落として軽量化に振ってるんだろ。
>それを理解できないのかな?
それは承知の上で言ってるんだが・・・。
場所によっては、1日持たない。
必要最小限の耐久性を下回ってると思う。

もっとも、少々厚くしたところで不安は残る。
結局、テントの下に何か敷かざるをえないが・・・。
506底名無し沼さん:05/03/19 05:23:45
>>504
通常でも、テントマット使ってるだろう?
だから少し大き目のものを使ってバスタブ状にしてる。

最近では、ボトムのシートもテント内シートもレジャーシートにしている。
専用品より軽くていい。

>もっと生地の厚いテント
通常厚くても70dnだしね。
ダンロップVシリーズは150dnだけど。
507底名無し沼さん:05/03/19 05:58:35
ステラ厨がいなくなったとたん
素人の脳内インプレ全開でエアライズとVLにいちゃもんつける
書き込みが増えたのが笑かしてくれる






508底名無し沼さん:05/03/19 06:22:11
>>507
玄人のインプレとか使用方法を聞きタイナ(藁
509底名無し沼さん :05/03/19 07:05:46
世の中にはチャチャしか入れられない人間もいるよ。
510底名無し沼さん:05/03/19 07:39:39
>>508=509
相変わらず必死だなw
511底名無し沼さん:05/03/19 10:16:01
         (⌒⌒⌒)
        ( △ △ )
        (  / \  )  氏にな。
        _( /´_ゝ`\)   
      /      )           _     _
     / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
    / / |   ( 〈 ∵. ・(   〈__ >  ゛ 、_―>>510
   | !  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ
   | |   `iー__=―_ ;, / / /
    !、リ  -=_二__ ̄_=;, / / ,'
        /  /       /  /|  |
       /  /       !、_/ /   〉
     / _/             |_/
     ヽ、_ヽ
512底名無し沼さん :05/03/19 10:45:20
>>504
なら、お前の使い方書けよ。
513底名無し沼さん:05/03/19 10:48:46
それこそ、芝生の上にしかテント張った事のない香具師
があれこれコメントしてるように見える(わら
514底名無し沼さん:05/03/19 11:06:01
>>513
そりゃ、オメーだろ(W
515底名無し沼さん:05/03/19 11:07:24
たぶん俺が「ステラ厨」と呼ばれているんだろうけど、たとえば
さかいやのネットショップを見ればわかるように、ステラが総重量、
他のテントはメーカーが総重量を公開していないせいでテント本体
の重量が表記されている。もちろん「本体のみ」という風な注意書き
はされているけどね。他のネットショップでもだいたい同じだよ。
これが原因で、必要以上に重量差が強調されて、ステラを避ける
人が多いのは間違いないだろう?
516底名無し沼さん:05/03/19 12:47:14
>>515
>たぶん俺が「ステラ厨」と呼ばれているんだろうけど…
コテハンでもないのに、そこまではわからないよ(藁

>これが原因で、必要以上に重量差が強調されて、ステラを避ける
>人が多いのは間違いないだろう?
でもな、それこそ脳内でない、実際に買う奴はそれくらい調べるよ。
まあ、総重量で書いているだけモンベルは良心的だよ。

どっかのサイトで、登山用具の重量を実測してたのがあった。
ほとんどの品は実重量より軽く表記されていた。
モンベルは誤差が少なかったように思う。



517底名無し沼さん:05/03/19 12:59:03
>>515
仕方ないから>>515がHPつくってステラの詳細とインプレを載せるしかないな。

テント製作各社は本気で商品売る気なら、もっと詳細なデーターを公開して欲しい。
・フライ・インナー・ポール・付属品それぞれ実測の重量と寸法
・仕舞い寸法は軽くパッキングした状態とコンプレッションした状態
・画像はフルフライ状態・インナー状態・内部・パッキング状態を全方位&詳細
・説明書のPDF
・設営、撤収の動画
最低、これぐらいはメーカーHPで解かるようにして貰わないと。
頑張ってるところもあるけどね。

近くにショップがあって、展示or組んでくれて実物が見れるなら良いけど、
それが出来ない場合、せめて購入の参考に出来る程度の情報が無いと困る。
高価なものだから、おいそれと買い替えもできないし、手が出せないよ。


518底名無し沼さん:05/03/19 14:26:40
>>515
ステラが人気無い最大の理由はモンベルだからじゃねーか?

519底名無し沼さん:05/03/19 14:45:43
出たよw
520底名無し沼さん:05/03/19 14:48:49
>515
モンベルと聞くと条件反射的に噛み付きたくなる犬のようなガキが
若干一名ほどこのスレに張り付いてるだけなので気にするな。

彼が語れるのはステラが重いということだけなので、いちいち
釣られてやる必要はなし。
521底名無し沼さん:05/03/19 14:51:36
>>515=519=520
また自作自演だよw
522515:05/03/19 15:00:38
>521
なんだ、早速遊んでほしくてじゃれ付いて来たのか。
仕方がない、飯食ったら散歩に連れて行ってやるよ。
それまでおすわりして我慢してろ。
523520:05/03/19 15:02:10
↑おっと失礼。515じゃなくて520だった。
524底名無し沼さん:05/03/19 15:11:32
>>515=519=520=522=523
やっぱり自作自演だよw
525520:05/03/19 15:21:24
>524
ポチよ、お前はやっぱり馬鹿犬だなぁ〜
お座りして我慢しろって言っといただろう。
もう散歩の約束はなしだ。夜の餌まで反省汁。
526底名無し沼さん:05/03/19 15:38:07
              ∧_∧
              (    )
────-o────/   \────────
       \\   //\   \
..        \\//   \   \
          \/      ) ∴)ヾ)
                  /  / ⌒ヽ
                  /  /| |   |←>>520
                  / / .∪ / ノ
                 / / . | ||
                ( ´|   ∪∪
                 | |   | |
                 | |   | |
                 | |   | |
                 | |   | |
               (´ ノ  (´ ノ
527底名無し沼さん:05/03/19 16:18:35
いや、モンベルはいいぞ。

例えばビジネスホテルに泊まった時、部屋全体の電気スイッチを兼ねているカードキーを
入れるスリットに、カードキーではなくモンベルの会員カードを入れておく訳さ。
こうすればカードキーを持って食事に出ている間もモバイルに充電できる。
会員証がバッグになっているヘリテイジ(かもしか)ではこうはいかないだろう。
528底名無し沼さん:05/03/19 16:21:26
↑スレ違いうざい
529底名無し沼さん:05/03/19 18:09:21
このスレって厨が多いな。
情報量はほとんど無いのにひたすら罵り合いで進んでゆく。
なんか虚しくなってこないか。
530底名無し沼さん:05/03/19 18:34:57
ゴアテックスエスパース最近使ったんでレポしておきまつね。
俺がかってに感じたことをかってに書いているわけで、あまり参考になさらないでください。

使用環境、風速約1m、気温マイナス12度、晴れの場合。
今まで使用していたナイロン製のフライ付きテントよりも格段に結露が少なかった。
テント内で料理もしたけど、ストーブの熱で大体結露はなくなる。
今までのテントは、朝方になるとテント内はものすごい霜だったが、
このテントは霜こそ発生するがそれほどたいした霜ではなかった。
暖かさに関しては大して変わらなかったように思う。

使用環境、風速約10〜15m、気温6度、雨の場合。
吹きさらしのところにテントを張ったわけではないが、雨の浸水はなかったように思う。
前回同様、結露は少なかったように感じた。
吹流し入り口と併用していたのでテント内に雨が吹き込むと言う事もなく、かなり快適だった。

シングルウォールテント共通の利点ともいえるだろうが、雨の中でのテント設営がとても楽であった。
今までのようにインナーテントを濡らさないように気を使わなくていいのが大きいとおもった。
フライがない分ペグの本数が減らせるというのもうれしい限り。
531底名無し沼さん:05/03/20 01:30:58
VL21ってフカーツしたんだっけ?
532底名無し沼さん:05/03/20 01:37:48
>>531
名前変わったついでにマイチェンだって。
http://www.greenlife.co.jp/item/tent/prmnt-vl22.html
533底名無し沼さん:05/03/20 08:41:06
↓誰かもってる人居ない?
http://lalabitmarket.channel.or.jp/goods.html?id=101760
感想聞きたい。
534底名無し沼さん:05/03/20 08:47:28
響鬼のテントかよ。
つーか、ストーブはプリムスの2243だったよな。
535底名無し沼さん:05/03/20 21:31:01
上の方に有るけど、浸水の恐れがあるときは、大きめ目テントマット(シート)にして
バスタブ状にするというのは基本だと思うよ。

こんなことが何で議論になってるんだろう(藁
536底名無し沼さん:05/03/20 21:40:45
2.8Kgだから軽量テントではないね。
(株)クロスターとの共同企画と書いてあったからそちらから調べてみたら
http://www.rakuten.co.jp/biox/508877/540356/
これだろ。
定価が6,600円。で実売が税込5,880円。差額は7,770円。
つまりテント代以上の価値が劇中で使われているということだけに払う価値があるか。
俺はどうころんでも無いと思うが、それでも買いたければどうぞ。
537底名無し沼さん:05/03/20 21:47:34
テント本体のグランドシートは段々防水が甘くなってくる。
もともと弱い機種もある。

以前ビーパルで、グランドシート(テント本体の奴)を水の上に浮かべ、
その上にブロックを置いて浸水の度合いをテストしていた。
浸水するテントが少なくなかった。シェルパ斎藤のコメントが出てたが、
「テントマット(シート)をバスタブ状に敷いてるから問題になったことはない」
というものだった。オールウエザーブランケットを使ってたように思う。

このテスト以降、各社ともグランドシートの防水を強化したようだが、
それでも古くなると水はにじんでくる。
現状では、ボトム保護のシートとテントマットを敷くのは当たり前に近い。
538底名無し沼さん:05/03/20 21:48:10
>>535
なんの基本だよ
テントマットはギリギリのサイズにするだろ普通
大きめサイズ持ってくなんてかさばってしょうがない

つーか、浸水しない場所に張るのが基本(藁
539底名無し沼さん:05/03/20 21:51:53
>>535,537
テントマットの意味、わかってないね。
さすがビーパル読者。
540底名無し沼さん:05/03/20 21:54:31
>>538
お前はそうしろよ、無理には勧めん。
縦走時、水の浸水は嫌だから大きめのものにして、四隅を洗濯はさみで止めて
バスタブ状にしてる。

>つーか、浸水しない場所に張るのが基本(藁
オートキャンプじゃ有るまいし、何時もそんな場所に張れるとは限らんよ(藁
541底名無し沼さん:05/03/20 21:56:55
>>540
雨が降るような気温でテントマット持ってくのか?
寒がりなんだね。
542底名無し沼さん:05/03/20 21:57:46
>>539
>テントマットの意味、わかってないね。
ほう、じゃ説明してくれ。
543底名無し沼さん:05/03/20 22:00:45
>>541
水の滲み対策だよ。
544底名無し沼さん:05/03/20 22:03:02
>>543
あれ、浸水じゃなかったっけ(藁
545底名無し沼さん:05/03/20 22:05:15
脳内設定に無理がでてきたねw
546底名無し沼さん:05/03/20 22:13:46
>>544
浸水と言ったって、底からのもの。
入り口から入ってくるようなものではないよ(藁
滲みのような感じで浸水してくる。

お宅は「雨が降る気温」では使わんのかね?
結露で困らんかね?
547底名無し沼さん:05/03/20 22:16:08
アフォウの2人で糞みたいな議論してんじゃねーよ!
(・∀・)ニヤニヤ
548底名無し沼さん:05/03/20 22:17:56
ビーパル読者か…
549底名無し沼さん:05/03/20 22:18:52
>>546
はぁ?誰に言ってるんだか?
550底名無し沼さん:05/03/20 22:19:16
また喧嘩ですか
551底名無し沼さん:05/03/20 22:20:36
>>537,538,539,540,541,543,544,545
頼むから消えてくれ!
552底名無し沼さん:05/03/20 22:22:23
>>546
君を見ていたら「ああ言えば上祐」って、なつかしいセリフを思い出したよ。
553底名無し沼さん:05/03/20 22:24:16
>>552
どーでもいいから、とっとと消えろ!
554底名無し沼さん:05/03/20 22:25:11
またステラ厨(月光厨)の知ったかですか?
555底名無し沼さん:05/03/20 22:25:39
>>552
ンで、雨の降る気温気温ではマットは使わないのかね?
556底名無し沼さん:05/03/20 22:27:36
>>555
ビーパル読者は使います
557底名無し沼さん:05/03/20 22:27:51
>>555
お前!本当にウゼーな。
とっとと逝け!
558底名無し沼さん:05/03/20 22:30:15
>>557
ひとつづつ潰さないと話は進まない。
返答できないからと言って切れるのでは子供だよ。
559底名無し沼さん:05/03/20 22:30:22
このスレは軽量テントについて、情報交換する為のものです。
春厨と池沼が出回っていますが、良識ある皆さんで袋だたきにして
追い出しましょう!

>>554,555
とっとと市んでね!
560底名無し沼さん:05/03/20 22:32:59
>>559
軽量テントの弱点に対する対策だよ。
過疎スレだし、イチャモンだけつけても意味ないぞ。
561底名無し沼さん:05/03/20 22:35:17
>>557
もちつけ
562底名無し沼さん:05/03/20 22:36:29
糞PAL読者が逆ギレするスレですか
563底名無し沼さん:05/03/20 22:39:02
>>562
ビーパルでも山渓でも岳人でも、使えるデータは参考にすればいい。
564底名無し沼さん:05/03/20 22:40:46
>>563
BE-PAL読んでる時点で(ry
565底名無し沼さん:05/03/20 22:41:05
Golite Den2使ってる人っています?
566底名無し沼さん:05/03/20 22:49:12
>>565
いますが、情報交換はしたくありません。
あなたには、bivyをおすすめします。
567底名無し沼さん:05/03/20 22:51:22
アフォウ同士で糞みたいな議論してんじゃねーよ!
(・∀・)ニヤニヤ

568底名無し沼さん:05/03/20 22:58:33
浸水経験ってのが無いなぁ。霜が融けて濡れる経験はあるのだけど・・・。
雨降りそう若しくは雨降ってる状況で、プールになりそうな場所に
やむなくテント張らなきゃいけない場面に出くわしたことない。
窪地で少しでも風除けしなきゃいけないとかなの?
みんな苛酷なテン泊してるんだなぁ・・・・
569底名無し沼さん:05/03/20 23:17:47
>>568
夜中に大雨が降って、プールとかまではいかなくても、
水溜りの上にテントがあったということは割りとある。
テント場に到着する時刻が遅いとどうしても条件の悪い場所に
なってしまう。

1泊ならまだいいんだけど、数日の縦走となると、とにかく装備は
濡らしたくない。

こういうことで、少し大きめのテントマット(シート)にして折り曲げ、マッ
ト(シート)の端からの水の浸入対策をしてる。少し大きくなるだけで、
重量もそう変わらんし、どうと言う話じゃないんだけど、それが理解でき
ない人が要るんで・・・・。
570底名無し沼さん:05/03/20 23:28:52
多少浸水したところで、なんで装備が濡れるんだ?
571底名無し沼さん:05/03/20 23:30:47
>>569
>>543と設定が変わったね
572底名無し沼さん:05/03/20 23:36:53
>>570
テントの中が散らかってるからだよ。
573底名無し沼さん:05/03/20 23:42:58
ここは、軽さには目をつぶって丈夫なテントをすすめるスレですか?
574底名無し沼さん:05/03/20 23:44:22
>>570
水溜りになり、グランドシートがプカプカ状態の時、グランドシートの
防水が甘くなっていたり、穴(実際は引っかき傷が多い)があいていると
そこから浸水してくる。その場所が周辺部だと、水が、テントマット(
シート)を乗り越えてくる。

そうするとシュラフが濡れる。夏場は化繊シュラフのことが多いし、カバー
も使わないことがあるからね。
575底名無し沼さん:05/03/20 23:47:10
グランドシートとテントマットを使ってボトムシートを保護するのは
やっぱり必要だな。「ボトムシートを最初から丈夫にしろ」という
意見もあるが、敢えてグランドシートを用意することで、グランドシートは
消耗品として割り切るのも一つの考え方だろう。
576底名無し沼さん:05/03/20 23:49:40
>>571
別に変わらんよ。
明らかにな穴があるときは別だけど、たいていは滲むように浸水してくる。
プカプカ状態だと、重さのかかっている所から浸水してくる。かといって
明らかな穴が空いているわけじゃない。
577底名無し沼さん:05/03/20 23:51:01
わかったからビーパル読んで寝ろ
578底名無し沼さん:05/03/20 23:56:10
用語の使い方が、各社まちまちなんだけど、俺の言ってるグランドシートは、
テント本体のシート。解ってると思うけど、一応言っておくよ。
579底名無し沼さん:05/03/21 00:02:37
グランドシート=フットプリント=テントボトムと地面の間にひく
テントマット=スリーピングマット=テントボトムと寝袋の間にひく
↑このように理解してたけど間違ってましたか?

ちなみに、私は銀マットをフットプリント代わりに使って、スリーピングマット
は使わずにシュラフカバーのみですから、浸水対策とかしてない(出来ない)です。
シーズン前にテントに撥水スプレー塗りたくってるぐらいかな・・・・
580底名無し沼さん:05/03/21 00:14:33
個人用マット
2mm厚くらいの銀マット
テントの底
ドカシー
581底名無し沼さん:05/03/21 00:27:40
>>579
これがまちまち。

アライは、
グランドシート・シート:40dnナイロンタフタPUコーティング
オプション、アンダーシート

ダンロップは、
グランドシート=40D ポリエステルタフタ(新ポリエステル防水加工)
VLシリーズ用グランドシート VL-21GS(VL-21用) 205×120cm ・・・

モンベルは、
グランドシート部には高い防水性の2000mm防水45Dナイロンタフタ・・・
★ 別売オプション・専用グラウンドシート \3,045

カタログの記述もわけわからん。
582底名無し沼さん:05/03/21 00:48:54
>>578
昔のテントは本体とグランドシートが別々で、縫いつけが普通になった今でも
同じ呼称がそのまま使われているんだろうけど、ちょっと紛らわしくて分かり
にくいね。
583底名無し沼さん:05/03/21 00:54:36
個人用マット
テントマット
ボトムシート←テント本体
グランドシート

と呼ぶことにさっき決めた。
584底名無し沼さん:05/03/21 00:55:37
>>583
個人用マット←この呼称ヤダ
585底名無し沼さん:05/03/21 01:17:50
耐久性気にするなら、軽量テント使わなければいいのに・・・
586底名無し沼さん:05/03/21 01:21:51
>>584
何で?
587底名無し沼さん:05/03/21 01:29:42
>>585
どのテントでも似たりよったり。
40デニールとか70デニールになってもそう変わらんよ。
>>575に有るけど、オプションのアンダーシートは消耗品と割り切ればいい。
+1枚を基本と考えれば、敢えて厚い生地にしなくてもいい。
588底名無し沼さん:05/03/21 01:55:45
>40デニールとか70デニールになってもそう変わらんよ。
全然違う
>アンダーシートは消耗品と割り切ればいい。
アンダーシートが寿命を迎える前にテント本体が使い物にならなくなる
589底名無し沼さん:2005/03/21(月) 07:17:14
>>578
神のGTO並だなそのネタ
590底名無し沼さん:2005/03/21(月) 07:17:44
591底名無し沼さん:2005/03/21(月) 07:28:27
朝になって来て見たらレスが50くらいついててびびったw
ここまで読んで漏れなりに思ったことを以下記述

まず、テントを張るときに水がたまらないような場所に張るのは基本
縦走にしても、テン泊するならちゃんとテントを設営できる余裕を持って時間を組むのが基本U
予期せぬ事態で遅れるにしても、予期せぬ事態のために”快適に過ごせる”装備を用意して荷物を増やしたりはしないのが基本V
(もちろん緊急時用に”最低限”の装備は必要)
テント内で各荷物が浸水時にも濡れないようにしておく(まとめてスタバにつめるとか)のが基本W
ダウンシュラフにはカバーを使うのが基本X
(化繊シュラフは濡れに強いというメリットを見込んで使っているのであれば化繊シュラフが濡れるのを嫌がる意味がわからん
もちろん濡れないにこしたことはないが、上述したようにボトム下がプール状になるという異常事態に快適性を求めるのはどうかと)

そして、ボトムシートとグランドシートを併用するのは、防水性や耐久性の点から言っても非常に有用。
グランドシート×ボトムシート×テントマット×個人マットで荷物をちゃんとまとめておけば、水に濡れることなどほとんど無いと思うが・・・
バスタブ状にするってことはボトムシートの中央部じゃなくて立ち上がってる部分とか四隅から浸水してくるのに備えてるってことか?
ボトムから水がにじんできたことはあるが、ボトムの下がプール状にまでなった経験は無いのでよぅわからん。
592底名無し沼さん:2005/03/21(月) 08:33:36
>>591
ビーパルに書いてあることが基本と思ってる人に、正論言っても聞く耳持たないでしょ。
また反論してくるだろうから、無駄にスレを消費するだけだよ。
593底名無し沼さん:2005/03/21(月) 09:57:12
>>592
一種の宗教だもんな
インドアアウトアズマンにとっては、ビーパルはバイブルw
594底名無し沼さん:2005/03/21(月) 10:33:02
大き目のテントマットにして折り返すだけの話だろ?
何かおかしいのか?

テントマットって、100×200:200gか、130×230:220gがほとんど。
大きいホームセンターに行くとメーター売りしてるけど。

俺は、130×230:220gを使ってる。シュラフが結露したグラントシートの
巻き上げ部分に直接当たらなくていいよ。

どのサイズを選ぶか本人の勝手だけど・・・(藁
595底名無し沼さん:2005/03/21(月) 10:43:34
>>594
それが基本だと豪語しているのがおかしいんだろ。
そういう使い方自体は人それぞれだから別にかまわんよ(藁←なつかしいね
596底名無し沼さん:2005/03/21(月) 10:58:19
テントマットってボトムとサーマレストなんかの間に曳くやつ?
使ったことないけど、アレをバスタブにするのは、外からの浸水よりも、
内部の結露等を隙間に逃がすのが目的だと思ってたーよ・・・
597594:2005/03/21(月) 11:07:51
>>595
まあ、俺も実質バスタブ状になってる。
こういうのをビーパル派というのかな(藁

そう言えば、このスレで、(藁 使ってる人あまりいないね。
木亥 火暴 とか大げさの人も減ったな(藁
598594:2005/03/21(月) 11:18:05
>>596
>テントマットってボトムとサーマレストなんかの間に曳くやつ?
一応その意味で使われると思うんだが・・・。

>アレをバスタブ
特に冬場の結露対策にはいいと思うよ。
599底名無し沼さん:2005/03/21(月) 11:19:52
実にレベルの低い会話だな。
600底名無し沼さん:2005/03/21(月) 11:43:47
>>599
ネタ振る智恵のない香具師にかぎってそういいたがるな(プゥー
601底名無し沼さん:2005/03/21(月) 12:04:57
グランドシートは軽量山岳テントの場合、ボトム素材の耐水圧や強度を向上させるためのもの。
それ一枚あるだけで、水の滲みに大分差が出てくる。
サイズは基本的にボトム部と同じものを使う。
大きい場合はその部分で雨を拾ってしまい、せっかくのグランドシートの意味がなくなる。
小さいのも同じで、耐水圧や強度の向上が目的なのに、それを削ぐ事になる。
大きい方がいいとか、小さい方がいいとか。
そりゃ軽量山岳テントじゃない別のテントの話。

テントマット(個人マットじゃないよ)はグランドシートを使っていれば、別にバスタブ型にする必要は無い。
あくまで断熱用のための用途。
別にグランドシートを使わなくてもバスタブ型にする必要もない。
そもそもバスタブ型にする技術は、テントがアッパーとボトムで別々だった防水処理がされていない時代の物。

テントで漏水と言われているのは、基本的に40D程度で、耐水圧2,000mm程度しかない為に水が徐々に滲んでくる物で、決して漏水でないことを知っておくべき。

まぁ、確かにビーパルは使えない記事と提灯記事が多い。
602底名無し沼さん:2005/03/21(月) 15:26:48
ステラリッジとエスパースマキシムを併用してるのだが、
このスレ読んでたら、自分が変態のような気がしてきた・・・
603底名無し沼さん:2005/03/21(月) 17:39:20
気がしてきた?
認識不足です。

山屋でちゃねらー
変態でないと?
604底名無し沼さん:2005/03/21(月) 18:54:21
>>602
マキシムは冬季使用でつか?
内張りとか使ってたら保温性や使い勝手のレビューをぜひおながいします
605底名無し沼さん:2005/03/21(月) 19:09:32
耐風性能の向上はいかにしていますか?
重くてもMoss型テント?
ペグ張り綱わんさかつける?
20m/sとかになると生きた心地がしない。
606底名無し沼さん:2005/03/21(月) 20:09:31
>>605
20m/sの風に耐えるテントがあるとは。
ぜひとも使っているテントの名前を教えてくれ。
607底名無し沼さん:2005/03/21(月) 22:53:55
ちょっと探し物なんですが、
底面のある着替えテントってありませんか?

私はエキストラをしていて街中など色々な所で着替えなければならない場合が
多くて困っています。ロケバスを貸してもらえる時は良いのですが…。
608底名無し沼さん:2005/03/21(月) 22:58:34
>>607
コールマンのシャワーテントが安くていいよ
609底名無し沼さん:2005/03/21(月) 23:03:38
>>607
検索でヒットする普通の「着替え用テント」でも、半分床付きみたいですが?
それでは足りないなら、土木用のブルーシートとか、何か適当なシートを敷
けば、テント自体の底の汚れよけ(畳むときに問題になる)にも、靴置きに
もなりますね。
610602:2005/03/22(火) 00:29:07
そか、ステラ×マキシムはちゃねらーだったのか??
知らんかった・・・。許してくれ。
なんせ、それ以前にかついで登ったのことのあるテントは、
軽量化なんて言葉とは無縁のシロモンだけなの。
>>604
はい、内張使ってまつ。
もともと、マキシム使い始めたのは、ステラの積雪期利用に
不安を感じたからだし。
保温性はよく分かりません。なんせ比較対象が、ン10年前の
家型キャンバス地テント&内張とかしかないから。
奥行き150のヤツ使っているのだけど、厳冬期の黒百合平とかで
2人利用なら特に寒いとは思わないかな。
シュラフはそんな立派なヤツではないでつ。
でも同じ厳冬期でも蝶の稜線とか、一人で白駒池とかだと
夜中に寒くて目が覚めまつ。まぁ、許容範囲内ですつが。
使いかっては・・・、朝起きると内張から雪が降るけど、
それは内張に限ったことじゃないよね??。
最大のメリットは、最初から内張セットして持っていけば、
設営が簡単なことにつきるかな。
風が強い時にはこのメリットは大きいでつ。
611底名無し沼さん:2005/03/22(火) 01:18:07
マキシムはともかく、ステラリッジなんて珍しいテント所有してるのはちゃねらー確定だね。
612604:2005/03/22(火) 06:40:55
>>610
詳しいインプレありがとうございますm(_ _)m
参考になりますた
613底名無し沼さん:2005/03/22(火) 14:47:51
このスレ、ビーパルに出てたと言うとたたかれるんだな(藁
でも、新製品情報とか、各種テストは役に立つよ。
614底名無し沼さん:2005/03/22(火) 15:38:15
付け加えると、読んでないと内容もわからないから
たたくにたたけない。

自己矛盾だな(藁
615底名無し沼さん:2005/03/22(火) 15:46:53
614が自己矛盾の意味をわかってない件について。
616底名無し沼さん:2005/03/22(火) 16:22:55
>>615
☆ビーパル読んでいる香具師は厨房。
☆ビーパルの内容は使えない提灯記事が多い。

本人が読んでないとそんなことわからないだろう?
だったら本人は読んでいるんだから厨房ということになる。

何読んでも読まなくてもいいけど、
他人に文句言う痛い香具師がいると思ってね(藁
617底名無し沼さん:2005/03/22(火) 16:28:16
☆ビーパルの内容は使えない提灯記事が多い。
これだけだったら別にいいよ。
しかし、読んだという人間を厨と決め付けるというのが可笑しい(笑

このスレには、そういう手合いが何人か常駐してるようだね。
618底名無し沼さん:2005/03/22(火) 16:31:55
614が、継続的な読者とちょっと読んでみたことがあるやつの区別がついてない件。
619底名無し沼さん:2005/03/22(火) 16:35:15
>>618
ちょっと読んだことがあるくらいでえらそうなこといえるのかね?
620底名無し沼さん:2005/03/22(火) 16:36:04
おまえみたいなバカじゃなければ言える。
621底名無し沼さん:2005/03/22(火) 16:37:28
>>620
切れるなよ(藁
622底名無し沼さん:2005/03/22(火) 16:39:02
マンコにチンコをチョト挿れただけでも気持ちイイだろ? それと同じことだ。
623底名無し沼さん:2005/03/22(火) 16:40:38
ビーパル読者って頭もタチも悪いな。
624底名無し沼さん:2005/03/22(火) 16:46:16
>>622
そのたとえはわからんでもない(笑)が、本の場合は違うよ。

連載ものはともかく、特集なんかは内容が毎号違うよ。
俺もどうかな?と思う記事もあるが、自分も目を通すのに、
目を通したという他人を厨房扱いするのはいただけませんな(藁
625底名無し沼さん:2005/03/22(火) 16:47:47
>>623
お前さんは何を読んでいるんだ?
626底名無し沼さん:2005/03/22(火) 16:47:52
おまいらもちつけ。
ここは軽量テントスレだ。ビーパルの話はよそでやってくれ。
627底名無し沼さん:2005/03/22(火) 16:48:23
あれ、ここはテントスレじゃないのか。
テントスレが寂れたので再利用されてるって感じ?
628底名無し沼さん:2005/03/22(火) 16:48:59
>>626
ちょっと気になったんでね。
もうやめとくよ。
629底名無し沼さん:2005/03/22(火) 16:50:45
脳に蛆が涌いてるビーパル厨房がしつこいだけだよ。
630底名無し沼さん:2005/03/22(火) 16:52:51
>>629
なんで俺の脳に蛆が湧いてるってわかったの、貴方はエスパーですか?
それともストーカーか?貴方って気味が悪い人ですね。早く死んでください。
631底名無し沼さん:2005/03/22(火) 16:58:15
>>629
>>630
自作自演か?
632底名無し沼さん:2005/03/22(火) 17:01:32
>>631
なんで自作自演ってわかるんですか?貴方はスーパーハカーなの?
実に怖いですね。不正アクセス禁止法に抵触して逮捕されて監獄逝きになってください。
633底名無し沼さん:2005/03/22(火) 17:04:19
>>632
だいぶ精神を病んでるようだな?
634底名無し沼さん:2005/03/22(火) 17:09:55
>>633
なんで俺が引き篭もりの精神病患者だってわかるの?あなたは精神科の偉い人ですか?
フロイドのオナニー理論とか読んで俺のすべてを舐めつくすように分析するんですか?
そう思うと発狂しそうになります。いえ、もう発狂してます。
とにかく、貴方は怖い人だってことです。
635底名無し沼さん:2005/03/22(火) 17:21:25
>>634
引き篭もりのアウトドアマンではビーパル厨房に馬鹿にされるぞ。

じゃあ、元気でな。
636底名無し沼さん:2005/03/22(火) 18:25:33
このスレ、妙にエキセントリックになって人を叩く奴がいるなと
思ったけど、あっちの世界の住人だったのか。
当人がヒッキーだったとは…(藁
637底名無し沼さん:2005/03/22(火) 19:40:09
>>636
いつも叩かれている人ですか?
638底名無し沼さん:2005/03/22(火) 19:53:10
>>635
なんで俺が引き篭もりのアウトドアマンってこと知ってるの?
引き篭もりでも一応アウトドアマンですよ。ベランダで飯盒炊飯楽しんでます。
もしかして俺の個人情報筒抜けなんでしょうか?怖い世の中になったものですね。インターネッツの普及の影というやつでしょうか。
みんなが俺の私生活を覗き見していることを知った今、もう正気ではいられません。旅に出ます。
しばらく押入れの中に行ってきます。長旅です。誰も邪魔しないでください。
639底名無し沼さん:2005/03/22(火) 19:54:05
>>636
知ったかが叩かれてるだけw
脳内はくんなよ。
640636:2005/03/22(火) 19:58:15
>>637
最近は新しいテントが出てないんで話題に加わっていない。

ゴアライトXが出たときに質問したくらい。
質問したのは俺だけじゃなかったけど、詳細なレポートを頂いた。
641底名無し沼さん:2005/03/22(火) 20:02:27
>>640
あなたが叩かれている理由がなんとなくわかるよ
642636:2005/03/22(火) 20:12:27
>>641
人違いしてないか?
あほの相手はやめるよ。
643底名無し沼さん:2005/03/22(火) 20:22:04
こういう捨て台詞をはくアホは
顔を真っ赤にしながらリロードを繰り返してて
必ず泣きながら戻って来るんだよな。
644底名無し沼さん:2005/03/22(火) 20:45:39
ハイハイ
645底名無し沼さん:2005/03/22(火) 21:08:21
記念上げ
646底名無し沼さん:2005/03/22(火) 21:09:14
ノースフェイスのキャニオンランズという1本ポールのテントがありますが、これは自立しますかね?
ロープを張らなければ使えないテントは好きでないので
647底名無し沼さん:2005/03/22(火) 21:22:33
どー考えても、ペグ打たないと横にペタンとなる思うが・・・・
中から支える?
648底名無し沼さん:2005/03/22(火) 21:48:49
>>647
HP見てももう廃盤みたいだし、さかいやのHP見てもどうもペタンと倒れそうだな
649底名無し沼さん:2005/03/22(火) 22:30:25
まぁペグ打ちすれば張り綱なくても一応立ち上がるだろ。
さすがにペグ打ちもしないでテント使いたいって事はないよな・・・?
650底名無し沼さん:2005/03/22(火) 22:43:52
で、ビーパルとかどうでもいいから、風対策どうしてるか教えれ。

ソロテントは200×100×100cm出入り口は短辺のほうに切ってある。
内張りは6箇所ペグダウン。フライはその4箇所にバックル止め。これに張り綱を4箇所ペグダウン。
さらにフライはあと2箇所ペグダウン・テント頂部に張り綱2本通して固定も可能。
これでも長辺側から風が吹くとやばい。
だから中でストックをつっかえ棒のように立てて風側のテントを押さえて耐風態勢になる。
風に耐え、なおかつ軽量化をはかる方法はないのかな?
MSRセンチネルは強そうだけれど、重い。。。

あーと、ツェルトの底の張り合わせ、何使ってる?
シームリングテープ?
すそ上げテープ足す、シームシーラー?
651底名無し沼さん:2005/03/22(火) 23:45:54
出たよw
652底名無し沼さん:2005/03/23(水) 00:03:59
内張りをペグダウン?!
いったいどんなテントを使ってるんだ?
653底名無し沼さん:2005/03/23(水) 00:33:39
>>650
>>651
同一人物か?
654底名無し沼さん:2005/03/23(水) 01:09:08
だって四隅はグラウンドシートと一緒にペグで固定するでしょ?
655底名無し沼さん:2005/03/23(水) 01:22:03
>>654
ネタじゃなかったら、ビーパル読んで出直せ(藁
656底名無し沼さん:2005/03/23(水) 01:25:48
ならば、内張りとグラウンドシートの四隅のペグ用のループは何のためにあるの?
657底名無し沼さん:2005/03/23(水) 01:28:32
グラウンドシートって、フットプリントの意味で使ってるから。念のため。
658底名無し沼さん:2005/03/23(水) 04:39:51
>>656
内張りと言うのは、防寒用にテント本体の内側につるす蚊帳みたいなもの
をいう。エスパースが採用している。
お前さんの言ってるのは、本体、或いは本体キャノピーと表記されてるは
ずだ。

随分強風の中でテント張ってるようだけど、用語も知らんとは、
説明書も読んでないのか?

※ 釣れた、何て言うなよ(藁
659底名無し沼さん:2005/03/23(水) 08:33:05
用語程度で揚げ足とって喜ぶなって(しかも山岳用語じゃなくて製品の構成用語)
言いたいことは雰囲気でわかるだろ。
内張りをペグダウンしないことがわかってるならペグダウンする内張りがテント本体を指すことぐらいわかるはずだし。
そうやって本筋から話をそらしていくから軽量テントスレがビーパルスレになっちまうんだよ。
660底名無し沼さん:2005/03/23(水) 08:43:14
>>659
聞いた本人なの?
661底名無し沼さん:2005/03/23(水) 08:46:33
>>659が答えてやれよ。
聞いた本人では無理だろうが(藁
662底名無し沼さん:2005/03/23(水) 08:54:12
まじめに聞くなら最初のビーパルネタは不要だよ(藁
茶化すような質問して、しかも間違ってるから馬鹿にされてるだけ。

663底名無し沼さん:2005/03/23(水) 10:25:34
わかりきってることをわざわざひけらかして無駄にスレを消費している>>662よりはよほどまともだと思うが。
一応テントネタではあるし。
664底名無し沼さん:2005/03/23(水) 11:39:26
おれたちは分かりきってることをひけらかすことしかできないから
おまえがかわりに答えてやって。




                     でも本人だから無理だね。
665底名無し沼さん:2005/03/23(水) 11:47:56
>>650
俺は、オプションのグランドシート持ってないからなあ(レジャーシート使ってる)。
四隅のループがテント本体といっしょにペグダウンできればそれに越したことは
ないけど、シートのサイズは少し小さく作ってあるのもあるようだし、ループが
ペグに届かないのもあるんじゃないかな。自力でわっかを足せばできると思うけど。

一般的な風対策としては、書いてあることがほとんどだと思う。テント頂上部から十字
に押さえてダメだったら難しいと思う。ただ、カタログ見ただけだけど、シェラには
インナー・ガイ・システムと言うのが有るらしい。テント内部で張り綱・確か2本位を
ポール同士結んで対角線にクロスさせるようだ。シェラカタログを手に入れて自力で
やってみるのもいいかも知れん。

あと、テントをがんじょうにすると壊れはじめた時、一気にダメになると思う。
テントを丈夫にするのも大事だけど、避難のタイミングを見失わないことも大事。
レスらしいレスにならんけど、俺の知ってるのはこの位だ。
666底名無し沼さん:2005/03/23(水) 11:57:14
俺のテントには、頂上部に張り綱で十字に押さえ込むループはついていない。
オプションの冬用の外張りにはついている(俺は持っていない)。

悪天候の時、テントから逃げるタイミングが難しいな。3期が中心だから小屋に
逃げるけど(藁
667底名無し沼さん:2005/03/23(水) 12:00:34
ペグダウン、MSR、シェラ…

「アウトドアライフ」にあこがれてカタログばっかり読んでるキャンパーモロ出しなのだが。
何でこのスレに粘着するのかね?
668底名無し沼さん:2005/03/23(水) 13:11:13
>>667おおむね言いたいことはわかるし同意もするが、
「ペグダウン」は突っ込みどころではないのでは??
669底名無し沼さん:2005/03/23(水) 14:40:59
>>667
ビーパルとステラも足しとけ
670底名無し沼さん :2005/03/23(水) 14:50:25
何で>>650>>665の両方が叩かれているんだ?
このスレよくわからんな(藁
671底名無し沼さん:2005/03/23(水) 14:55:34
なんで日本はシェラの人気があるのか判らん。
アメリカじゃ、橋にも棒にもかからないメーカーなのに…。
あのな、マウンテンパーカー、アメリカの普通のアウトドア系のショップじゃ売ってないぞ。
672670:2005/03/23(水) 15:15:27
>>671
シェラが人気があるのかないのかわからんが、対風性の向上の手段の一つ
としてインナーガイシステムなるものが紹介されてるんだろう?
このシステム、ぜんぜんだめなのか?
673底名無し沼さん:2005/03/23(水) 15:17:22
>>671
「アメリカでは○○」か…「ビーパルに書いてあった」より破壊力あるな、オマエ。
674底名無し沼さん:2005/03/23(水) 15:25:22
新手の釣りだね。
手を変え品をかえ、とても必死。
相手は必死、こちらも必死にならんとな。
675底名無し沼さん:2005/03/23(水) 15:26:42
笑わしてくれる香具師が出て来たなwww
676底名無し沼さん :2005/03/23(水) 15:27:43
昨日、正体をあぶりだされた、自作自演多重人格ヒッキーが今日も
書いているようだな(藁
677底名無し沼さん:2005/03/23(水) 15:29:40
>>650は釣りだったのか?(藁
678底名無し沼さん:2005/03/23(水) 15:31:59
多重人格の自作自演だから、誰が誰だかわからない(藁
679底名無し沼さん:2005/03/23(水) 15:46:59
>>650はどうした?
せっかく>>665がレスをくれたのに挨拶なしか(藁
680底名無し沼さん:2005/03/23(水) 15:49:37
>>676=>>677=>>678=>>630

それはお前ら、というよりお前のことだろ(藁
681底名無し沼さん:2005/03/23(水) 15:56:45
耐風性能について書いたものです。
自分はソロテントでいろいろ悩んだ挙句、
値段・軽さ・本体とフライの融通が利く点からスノピを選びました。
山でこれは多少恥ずかしいものの、作りはしっかりしています。
もちろんモンベルの冬テントほど頑丈ではありません。
張り綱はいたるところにつけられるのですが、どうも、あきません。
主にまともなテントを張るのは、秋冬春です。
雪上や残雪期が多いです。となると、逃げる小屋はなく、雪の量によっては
避難するに足る雪洞も掘れず、困ります。概して冬は風も強いし。
一番いいのはソロテントでジオジックのやつをもっと安く、軽量にして欲しいことです。
682底名無し沼さん:2005/03/23(水) 15:57:58
アメリカじゃアライテントもダンロップも橋にも棒にもかからないメーカーなのに…。
やっぱbiblerかblack diamondだよな!
683底名無し沼さん:2005/03/23(水) 16:03:23
>>681
ジオデシックなw
正直ソロテント位の大きさだと2本ポールのドーム型で十分だと思う。
前面投影面積が小さいからね。
684底名無し沼さん:2005/03/23(水) 16:03:44
>>680
>>630は違うだろ。
685底名無し沼さん:2005/03/23(水) 16:06:49
アメリカの登山道具なんてウンコ。
686底名無し沼さん:2005/03/23(水) 16:07:49
>>685
気候と体力が違うから(w
687底名無し沼さん:2005/03/23(水) 16:22:09
で、ビーパルとアメリカと2ちゃんねる、どれが一番偉いんだ?
688底名無し沼さん:2005/03/23(水) 16:31:32
100×200cmのテントでジオデシックとか言い出して、
挙句の果てにわざわざ*なんか買っちゃうあたりが
いかにも方向を誤ったスペックヲタ炸裂といった感じでイイ!ね。
689底名無し沼さん:2005/03/23(水) 16:43:14
>>681
ラージフライのほうが、ポール一本増えるし、ガイポイントも
長辺上方というか、+1のポールの中間部から取れて耐風性が上が
るようにも思うけどダメか?
690底名無し沼さん:2005/03/23(水) 16:45:53
>>688
それ順番逆だろ?
今のテントに不満があるから、「ジオデシックとか言い出して」
るんだろ?
691689:2005/03/23(水) 16:49:40
>ラージフライ
風の抵抗が大きくなるからダメかな?
692底名無し沼さん:2005/03/23(水) 16:52:41
689=690も681に負けず劣らずスペオタだな。 いや、ジエンか。
693底名無し沼さん:2005/03/23(水) 16:55:14
やっぱしジュピタードームにしとけばよかったのかな。
ジオデシックだし。張り綱何本もペグダウンできるし。でも、2.8kgは現実的でない。
あくまでソロテントでいいのに2人分のスペースは要らないし、冬なら無駄な空間は寒いだけ。
ズピタードム1型って作ってくれないかな。冬山に1人で行くことを想定してないな。モンベル。
694689:2005/03/23(水) 16:59:15
>>692
自演じゃねえよ、よく読め。
スペックに興味はあるけどオタじゃない。
695底名無し沼さん:2005/03/23(水) 17:02:38
張り綱を上の方まで張ってテントが変形しにくくなれば耐風性とやらが上がったと思い込んでるキャムパーは
ツーリングテントスレにでも逝けばいいのに何でわざわざここに来るかね?
696底名無し沼さん:2005/03/23(水) 17:04:58
ペグダウンとかガイラインとか、ピカ厨かモスラくらいしか使わねーよな。
697689:2005/03/23(水) 17:07:25
>>695
上がるよ(藁
昔のダンロップは、そこしかガイポイントがなかったよ。
698底名無し沼さん:2005/03/23(水) 17:10:26
昔かつダンロップか。 二重苦だな。
699689:2005/03/23(水) 17:12:20
>>698
お前は何を使ってるんだ?
700底名無し沼さん:2005/03/23(水) 17:15:10
そういえば昔はクライミングロープも麻の撚りロープだったらしいね。
昔の人ってたいへんだったのね。
701底名無し沼さん :2005/03/23(水) 17:18:48
自分に振られたとたんにヒッキーになるのが常駐してるな(プー
702底名無し沼さん:2005/03/23(水) 17:19:18
>>696
モンベラーモナーw
703底名無し沼さん:2005/03/23(水) 17:19:59
エアライズが発売されたのはいつなの?
704底名無し沼さん:2005/03/23(水) 17:20:56
つーか、登山用テントでモンベルの話すんなよ(藁←流行ってんのか?(藁
705底名無し沼さん:2005/03/23(水) 17:23:02
>>704
何でダメなんだ?
706底名無し沼さん:2005/03/23(水) 17:24:30
>704 わざわざ選ぶわけないけど、山岳用テントとしては*やモスよりははるかにましだろ。
707底名無し沼さん:2005/03/23(水) 17:25:31
699=705が、どれがイイのか知りたくてヒッシです。
708底名無し沼さん:2005/03/23(水) 17:27:14
まあ、アレが決定版だよな。 冬だけならあっちだけど。
709底名無し沼さん:2005/03/23(水) 17:30:02
>>707
色々薀蓄たれてるから何使ってるのかと思ってね。
スノピーだと思ったが?
710底名無し沼さん:2005/03/23(水) 17:35:47
>>707
昨日>>631に止めさされたのお前か?(藁
711底名無し沼さん:2005/03/23(水) 17:36:05
モンベルスレに書いて思い出した。
ステラの黄色いフライは虫がやたら寄ってくる。
これだけは何とかして欲しい。
緑のフライが欲しいな。
712底名無し沼さん:2005/03/23(水) 19:46:21
このスレ、ほとんど病人というか、マジ病人が一匹常駐してるんだな?
おかしな香具師が常駐してることはあるけど、これほど酷いのがいるとは
思わなかった。
713底名無し沼さん:2005/03/23(水) 20:06:14
緑でも多少よってくるけどね。でも真黄色は確かにちょとやだね。
色だけで言えばMSRのテントの色みたいなのがかっこよくて好きなんだけどな・・・
714底名無し沼さん:2005/03/23(水) 20:14:06
タフライズ未だ出ないな・・・。

ステラリッジに対するジュピタードーム、
VLに対するVの位置づけなんだろうか?

でも生地が厚くても、形状が同じなら、そこまで冬を意識してないか。。。
715底名無し沼さん:2005/03/23(水) 22:07:35
>>706
そうか?
山岳用テントをろくに作ってなかったメーカーなのに?
716底名無し沼さん:2005/03/23(水) 22:12:27
月光1買いますた 楽しみ楽しみ

酷評ドゾー
717底名無し沼さん:2005/03/23(水) 22:18:41
ダンロップが一番無難な選択なのはわかるが、だから敢えて反発して
ステラを買った。家から一番近い山道具屋がモンベルってのもあるが。
718底名無し沼さん:2005/03/23(水) 23:09:09
つーかね、ステラが駄目うんぬん言ってて、
重量が重いってこと以外にあまり具体的な話はほとんど出てないんだし、
結局自分がカタログ見て店で試して「これいいなぁ」と思えばそれでいいじゃないかと
このスレで出てくる批判は基本的に自分が所有してないものに対するひがみであって、
メーカーのイメージとかそんな曖昧なことしか基準になってないから、
みなさん気にせず自分が欲しいと思ったものを素直に買いましょう
719底名無し沼さん:2005/03/23(水) 23:10:09
基本性能押さえた上で、あとは好みで選べばいい。

内容について議論するのは良いけど、○○厨とか言ってすぐ人を
馬鹿にする香具師が居るけど、アホだ。

情報源がビーパルでも大いに結構。

720底名無し沼さん:2005/03/23(水) 23:22:16
テントはモンベル、テント内マットはバスタブ状が一番いい。
721底名無し沼さん:2005/03/23(水) 23:25:30
アメリカでは○○厨なんて言葉無いぞ
722底名無し沼さん:2005/03/23(水) 23:29:23
>>721
何でアメリカ?
723底名無し沼さん:2005/03/23(水) 23:39:41
ビーパルにだって○○厨なんて書いてないぞ
724底名無し沼さん:2005/03/23(水) 23:41:01
モンベル関係者いい加減うざい

数ヶ月前までモンベルのテントの話題なんてほとんど出てこなかったのにな

725底名無し沼さん:2005/03/23(水) 23:42:45
>>723
書いてあるって誰が言ったの?
726底名無し沼さん:2005/03/23(水) 23:50:24
>>718
誰も駄目なんて書いてないだろ。

・ステラは重い
・ステラを積極的に選ぶ理由が無い
・ステラは値段が高い
・ステラは他社のパクリ

こんな意見が多かった。
727底名無し沼さん:2005/03/24(木) 00:15:26
>>718-719
そういう書き込みと粘着っぷりが、厨と呼ばれる所以と何故気づかない(w

728718:2005/03/24(木) 00:30:07
ちなみにゆーとくがわしゃステラ使いではないからな。
このスレがなにかっていうと厨厨言って無駄に消費されてる気がしたからああ書いたの。
で、俺は過去スレも含めてここまでの流れを見てて総括的に意見を言ってるわけで、直接「駄目」って書いてあるレスを見て言っている訳じゃない。
一般論なので雰囲気で読んでくらはい

とりあえず>>726が挙げている部分に関しては、

>・ステラは重い
その通り
>・ステラを積極的に選ぶ理由が無い
人によるだろ
>・ステラは値段が高い
以前までは。今もチョット高めだけど。
>・ステラは他社のパクリ
ファッション商品じゃないんだから、機能的に優れている部分があれば取り入れるのは当たり前。
それが認められないというなら、いったい後発のメーカーはどんなテントを作りゃいいンだ?

という感じで、特に2番目と4番目なんて曖昧模糊としてまるではっきりしないのに、
そういうのを根拠にしてステラ厨とかなんだとか言ってるパターンが多いなぁと思ったんだよ。
729底名無し沼さん:2005/03/24(木) 00:42:41
>>728
無駄にスレが消費されるのが嫌なら蒸し返すなよ
730718:2005/03/24(木) 06:39:46
>>728
【蒸し返す】いったんおさまっていた物事を再び問題にする

直前のレスに対する返答が「蒸し返し」か?
それにそういう局部的なことを言ってるのではない。
今までのこのスレの流れとして何かあるとすぐに○○厨と言って話の腰を折るようなことが多々あったから、
何とかならんものかと思ってカキコしてる。
731718:2005/03/24(木) 06:40:41
間違えた、一行目は>>728じゃなくて>>729でつ
732底名無し沼さん:2005/03/24(木) 06:54:31
で、風に一番強いのはどこのメーカーの何??
733底名無し沼さん:2005/03/24(木) 08:09:59
もんべる関係者ホントウザい
734底名無し沼さん:2005/03/24(木) 08:36:29
>>730
あっち側に行ってる香具師が書いてるんだよ。
書き込みのパターン、話の持っていき方も大体解ってきた。
735底名無し沼さん:2005/03/24(木) 08:47:41
エアライズやVLがけなされても騒ぐ奴が出てこないのに、
ステラリッジがけなされるとギャーギャーうるさいのが湧いてくるな。

ステラを使ってる奴にアフォが多いのか?
はたまた一人の異常性格者が頑張っているのか?

736底名無し沼さん:2005/03/24(木) 09:11:26
>>716
放置ですか
737底名無し沼さん:2005/03/24(木) 10:18:15
そろそろ、ステラ厨隔離スレが必要かと。
738底名無し沼さん:2005/03/24(木) 10:34:03
信者もアンチもどっちもウゼーッ!!
739底名無し沼さん:2005/03/24(木) 11:16:35
>>736
釣れなくて残念でした。
740底名無し沼さん:2005/03/24(木) 17:43:31
そもそも月光はこのスレじゃないし。
741底名無し沼さん:2005/03/24(木) 19:13:35
もう、ステラとかムーンライトとかなんでもいいから、
風に強いテントを教えろっつうに!!!!!!!!!!!
742底名無し沼さん:2005/03/24(木) 19:18:31
メーカー合同で風洞実験でもやんなきゃわかんないって。
743底名無し沼さん:2005/03/24(木) 21:23:59
自動車の衝突安全性試験みたいだ。
744底名無し沼さん:2005/03/24(木) 22:53:27
カステラは駄目テント?www
745底名無し沼さん:2005/03/24(木) 22:58:28
なんだかんだ言ってココ、ステラとエアライズの話題しか出てないような
746タイニー2厨:2005/03/24(木) 23:12:43
>>745
ちきしょう……俺のはカタログ落ちしちゃったもんなあ。
747底名無し沼さん:2005/03/24(木) 23:24:49
>>745
脳内が多いからね(w
ICIオリジナルの話なんて全然出てきやしない。
アライテント製だけど。
748底名無し沼さん:2005/03/25(金) 00:51:45
漏れはIBSオリジナルのゴアテントと、エスパース2使ってる椰子いたら感想聞きたいのだが・・・
749底名無し沼さん:2005/03/25(金) 01:15:51
ばーか
750底名無し沼さん:2005/03/25(金) 19:11:07
>>741
スタードーム。強度を考えれば軽いぞ。
751底名無し沼さん:2005/03/26(土) 05:14:55
>>747
ICI のあの銀色のフライ、素材がいいのはわかるんだけど妙になえるんだよねえ。
まあ、なんだかんだ言って X を買ってはしまったんだけどね。
752底名無し沼さん:2005/03/26(土) 19:01:57
色でなえるレベルの奴がX買っちまったんじゃー
これから使い込むにつれて相当無くだろーなー
もっとも色でなえる位じゃ、持ってるだけで使わないか・・・・
753底名無し沼さん:2005/03/26(土) 21:50:33
登山用軽量テントってどのメーカーもショボーンな色だよな。
754底名無し沼さん:2005/03/26(土) 23:10:01
>>753
それは好みの問題。
755底名無し沼さん:2005/03/26(土) 23:13:56
はいはいはい
756底名無し沼さん:2005/03/27(日) 00:17:38
>>753
真剣に聞きたい 一体どういう色なら良いというの?
757底名無し沼さん:2005/03/27(日) 00:37:27
>>756
小川やスノーピークやコールマンが使ってるような色では?
758底名無し沼さん:2005/03/27(日) 00:45:03
>>752 よりによって色なんてもんじゃなく銀だからなえてんだってば。
なんで X は買ってからもうさんざん張ったけど、フライは買ってないよ。
(今んとこ冬専用だしな)
もしフライ買うんだったら、ライズのオプションの方を買うよ。
759底名無し沼さん:2005/03/27(日) 09:35:19
底を張り合わせたツェルトでとまってきた。
カヤト草原の山頂で張ったので、風が吹いてツェルトがはためきガサガサうるさい。
テントの感覚でいるとなかなか、うるささに寝付かれませんな。
ツェルトはインナーポール入れて、ポール固定部を外側からペグダウンしたら
ムーンライトぐらいの居住性になるかな。どやろ。
760底名無し沼さん:2005/03/27(日) 10:01:44
>>759
そしてフライもつけて・・・結局月光にしとけば(ry
761底名無し沼さん:2005/03/27(日) 16:45:40
>風が吹いてツェルトがはためきガサガサうるさい。
>テントの感覚でいるとなかなか、うるささに寝付かれませんな。
緊急ビバーク以外でツェルト泊をするなら全てにおいて「こんなもん」
と割り切れる意識と経験が必要。

うるさいとか寝付かれないなら普通にテントを使うべし。
762底名無し沼さん:2005/03/28(月) 03:10:48
ということは、幾度かビバークをやってみて、
ちゃんと張れれば案外らくちんと思えるぐらいまでなってから
ツェルトキャンプをやった方がいいってことなのかな?
763底名無し沼さん:2005/03/28(月) 20:34:43
タフライズ、散々ネタだろうと言われたが、いつの間にか公式サイトのラインナップに載ってる。
変更履歴には載ってないみたいだが。
見てみろ、本当だったろ。
764底名無し沼さん:2005/03/28(月) 21:40:07
誰もうそだともネタだとも言ってなかっただろ。
誰もたいして興味なかっただけ。
765底名無し沼さん:2005/03/29(火) 02:50:35
以上、ネタでした
766底名無し沼さん:2005/03/29(火) 12:57:43
ダンロップのVL-22ってのがどこかにあったけど
新製品?VL-21との違いって誰か分かりますか?
767底名無し沼さん:2005/03/29(火) 13:09:24
↓のサイトをみれば分かるが,変更点は
 ・ポールの折りたたみ寸が38cmにコンパクト化
 ・本体用のほかにフライシート用の収納袋が付属
http://store.yahoo.co.jp/gls/prmnt-vl22.html

あのバカでかいロゴがどうなったかは“?”
768底名無し沼さん:2005/03/30(水) 08:39:04
タフライズさかいやスポーツのテント売り場で持ってみた。
ズッシリとした手応えだった。
769底名無し沼さん:2005/03/30(水) 16:51:02
>>766
プロモンテはダンロップVLシリーズテントの製造元で、今まではダン
ロップブランドで売ってきたけど、やっぱ「ダンロップ」の名前で売
るのは、沢山の金が必要なんですね。

で、そろそろダンロップ外しても売れるだろーと言う事でオリジナル
ブランドで売り始めた訳ですよ。万が一ダンロップ名を外して売上が
下がっても、ブランド名に払う費用が無くなれば大したマイナスには
ならないだろうし、そのまま売れてくれれば定価を下げても利幅はキ
ープ出来ますから・・・

面白いのは全ての商品の名前を変更し切れていない部分があって、テ
ント本体内部の注意書きなどはダンロップの名前そのままになってい
る部分もあります。

770底名無し沼さん:2005/03/30(水) 16:54:29
プロモンテと住友ゴムは関係あるの?
771766:2005/03/30(水) 18:50:53
>>767,>>769
質問に答えて頂いてありがとうございます。
VL、ステラ、エアライズと、この辺りで悩み続けています。
悩んだ挙句、結局は決断できないんですよね。
大した使い方しないので、どれでも一緒かもしれませんが・・。
772底名無し沼さん:2005/03/30(水) 19:17:11
エスパースがいいね。
773底名無し沼さん:2005/03/30(水) 19:46:10
>>769
ダンロップって元々イギリス企業だっけ?
でもテントは日本独自だし住友ゴムも商標持ってるって話聞いたことあるから、金なんて払ってたのかな?

>>770
数年前にテント部門が独立したそうだ。
774底名無し沼さん:2005/03/30(水) 20:25:01
ダンロップの筆頭株主が住友ゴムだったりする。
事実上住友グループ化してる。
775底名無し沼さん:2005/03/31(木) 02:02:23
信者もアンチもどっちもウゼーッ!!
776底名無し沼さん:2005/03/31(木) 04:30:21
じゃー見るな
777底名無し沼さん:2005/03/31(木) 09:27:33
今日は良い事あるかなー?
778底名無し沼さん:2005/03/31(木) 11:05:50
でもイギリスのダンロップはグッドイヤーが運営しているそうだ。
779底名無し沼さん:2005/04/02(土) 15:01:21
>771
俺はダンロップ買ったけど、このテントは薦められん。
もし別のテントと交換できるなら、このスレではアンチの多い
モンベルを選ぶ。アライは第2候補。
780底名無し沼さん:2005/04/02(土) 16:06:02
ステラ2型を買ってしまった。。。痛い出費だった。
781底名無し沼さん:2005/04/02(土) 16:13:42
>>779
問題点はどんなところ?
782底名無し沼さん:2005/04/02(土) 16:16:28
タフライズってイエローじゃないのね。
写真で見た感じではICIのライトラインのフライと色が似ていたような。
783底名無し沼さん:2005/04/02(土) 16:40:45
>>779
で、何が気に入らなかったの?
脳内クンには、カタログに立派なこと書いてあるモンベルがお似合いだけどね。
784底名無し沼さん:2005/04/02(土) 18:35:35
>>783は脳内だと思う
785底名無し沼さん:2005/04/02(土) 19:29:09
モンベルのカタログには初心者がスゲーッと思うことが沢山書いてあるからなあ。
実際には意味無しか過剰な装備ばかり。

ま、俺も騙された口なんだが。
786底名無し沼さん:2005/04/02(土) 22:36:40
俺のテント経歴は

  2000円のおもちゃテント
         ↓
 6000円のツーリングテント
         ↓
12000円のパチモン山岳テント
         ↓
  ゴアテックスエスパース

それぞれの価格帯で一応レビューかいて見ますね。
まず、この中で積雪期を含めて山に持ってった事があるのは
12000円テントとゴアテックスエスパースのみ。

もし、天気がよくて風がなければ、どれを使っても同じだと思ったよ。
けど、現実問題として風がない日なんてないし、天気だって当然悪くなる。
そうなってくると、たとえ平地でも2000円テントは使い物にならなかったな。
ちょっとした風とか雨とかなら6000円のツーリングテントでも大丈夫だった。
三季限定での使用だったら、平地から山まで12000円の山岳テントでも十分だった。
ただし、積雪期での使用はちょっと厳しいものがあったな。
ジッパーが凍りついたり、テント内にツララができたりと。あと耐風性も弱かったと思う。
ゴアテックスエスパースは本当に万能。雨の日の出入が慣れるまでは大変だったけど、
防水性、耐風性、設営、共に申し分なし。ただし、ちと重い。

現在活躍中のテントは12000円のとゴアエスパース。平地から山までなんの問題もなく使っている。
787786:2005/04/02(土) 22:47:25
俺は12000円テントを買う時に、ダンロップのやつとモンベルのやつも考えていたんだけど、
フライシート、インナーテント、フレームの太さや素材は同じみたいだったし、重量も大差なし。
そうなってくると、10000円台〜25000円台のテントは大差ないのではないかと思い購入。
結果、別に不便は感じないし、強度も必要十分。
基本性能さえしっかりしていれば、メーカーはどこでもおんなじような気がするな。
ちなみに、12000円テントはサウスフィールドです。
788底名無し沼さん:2005/04/03(日) 10:16:41
二人用で出来るだけ設営が簡単、防水性が高いという条件で
良い奴ありますか?
789底名無し沼さん:2005/04/03(日) 10:19:23
月光2を買ってください。では次の方どうぞ
790底名無し沼さん:2005/04/03(日) 11:14:21
設営がえらく簡単。
メスナー5050+専用グラントシートでいいだろ。
791底名無し沼さん:2005/04/03(日) 11:24:02
>>788
タイニー2
http://www.fujitent.com/outdoor/dome/tiny2.htm
防水性は山用としては普通だが、フライも本体もポリエステルなので
水を吸わなくていいよ。ダンロップの軽量2人用はちょっと狭いし。
792底名無し沼さん:2005/04/03(日) 14:20:22
出たよw
793底名無し沼さん:2005/04/03(日) 17:30:53
>>788
ゴアテント
794底名無し沼さん:2005/04/07(木) 14:37:37
あ〜!
山行きて〜!
795底名無し沼さん:2005/04/07(木) 14:50:25
行けばいいじゃん
796底名無し沼さん:2005/04/10(日) 19:13:44
自転車やオートバイで「世界一周」するとしたら
ベストなテントってどんなのでしょう?

北極圏の寒い場所から
赤道直下のジャングル、
灼熱の砂漠まで使えるテント。

797底名無し沼さん:2005/04/10(日) 19:17:08
ガキって「全ての条件で」つーのが好きだよね。
798底名無し沼さん:2005/04/10(日) 19:21:32
>北極圏の寒い場所から
>赤道直下のジャングル、
>灼熱の砂漠まで

テント以前に、その条件全てで使える自転車やオートバイがありません。
799底名無し沼さん:2005/04/10(日) 20:41:35
>>796
これを試してレポしてくれ。
http://www.arai-tent.co.jp/lineup/tent/tough.html
800底名無し沼さん:2005/04/10(日) 22:44:26
ぐぐって見ると
バイクやチャリで世界一周やそれに似たことしたヒトのHPはけっこうあるから
そこで聞いた方がいいんでないの?
ココはヘンクツの集まる場所ですゼ。

たぶん彼らはそんなに立派な(特別な)テント使ってないと思う。
個人的には月光2とか3とかじゃねーかな?
801底名無し沼さん:2005/04/10(日) 23:07:40
> 個人的には月光2とか3とかじゃねーかな?
すごいオチだな
802底名無し沼さん:2005/04/10(日) 23:11:03
>>796
ツェルト。以上。
803底名無し沼さん:2005/04/10(日) 23:28:16
>>801
796に対する嫌がらせだろ。
804底名無し沼さん:2005/04/15(金) 12:45:41
<チラシの裏>
ワンルームの部屋が狭すぎて設営に失敗。
人のいなさそうな時間帯に、近所の公園で再チャレンジしよ。
</チラシの裏>
805底名無し沼さん:2005/04/15(金) 17:14:09
なんか、ここのスレ、テントを持っているって少ないのかな?
厨房は持ってなさそう・・・持っていても山に登ったことがないんだろーなー

しかし、素寺以外の思いテントが話題に上っても結構寛容なのね・・・ここは軽量のおすすめテントのスレでは?
806底名無し沼さん:2005/04/15(金) 17:48:48
真夏の低山はツエルトでOk?
807底名無し沼さん:2005/04/15(金) 18:26:40
山に行ってもテント泊するほどじゃないってことじゃない?>>805
808底名無し沼さん:2005/04/15(金) 18:35:16
>>806
> 真夏の低山はツエルトでOk?
テントとツェルトでは携帯性と居住性が大違いなので、どちらにするかは、季節とか高度
とかではなくて、求める居住性(快適性・特に風雨風雪のときに大違い)と、運搬の重量
や嵩(重くて大きいほうが行動が快適でない)のかねあいで決める。
夏の低山なら荷物は少なくて済むからテントを担いでも負担が少ないとか、高山・寒い時
期だと、山岳部の訓練でもあるまいしツェルトで通すなんてヤダ、とかいうこともあった
りする。
809底名無し沼さん:2005/04/15(金) 18:38:43
>>805 >>807
ステラってのは使ったこともないから知らないけど、ここは「登山・キャンプ板」
なんだから、山で使う話だけではないのはあたりまえでしょ? というか、山で
使う話限定のほうが「外れ者」じゃない?
810底名無し沼さん:2005/04/15(金) 20:20:20
他のテントスレが沈み込んでるからここがテント総合っぽくなっている。
つーか登山キャンプ板自体過疎板なんだから、山岳テントや冬用テントのスレはここに統合してスレタイを「山岳テント総合」とかにしないか?
タフライズなどの重めなテントの話題も一緒に出たほうが盛り上がっていいと思うのだが。
811底名無し沼さん:2005/04/15(金) 20:32:24
>>809
山以外でもつかう・・・軽量テントって携帯重量に対してシビアさを求めるバックパッキングや登山・トレッキングが使用用途の代表だよね。
ステラ・エスパース・VL・ライズ・BD・マーモット・シェラデザインズ etc・・・
まあなんでもいいけどキャンプにこいつら持っていって、防水がどうとか、いらない装備がついているとか、なんて、いってもねえ・・・数万円も出して高いテント買う意味がないような・・・
812底名無し沼さん:2005/04/15(金) 20:45:54
>>809
微妙なアホだな
813底名無し沼さん:2005/04/15(金) 21:03:31
>>805
>>800で月光の話題が出てすかさず叩かれてるけどw
814底名無し沼さん:2005/04/15(金) 21:46:09
>>812
絶妙のアホにいわれると助かる。
815底名無し沼さん:2005/04/15(金) 21:53:24
軽量テントの範囲はどー考える?
816底名無し沼さん:2005/04/15(金) 22:33:03
春夏はツェルトの軽快さを知ってしまうとやめられなくなる。
居住性はいまいち。
雨対策にフライをかけると風でガサガサガサガサいうので、
なれないと寝付けない。
とにかくマットをきちんとすれば、テントは多少のものでも寝られるもんです。
ツェルトでもリッジレストを持って歩くぐらいの覚悟で。
817底名無し沼さん:2005/04/15(金) 23:44:51
>>808
へぇ〜 d
ツエルトというのはてっきりビバーグ専用だと思っていたw

ところで夏の低山でツエルトを使う場合は寝袋は必要なの?

818底名無し沼さん:2005/04/16(土) 00:12:38
>>817
> ところで夏の低山でツエルトを使う場合は寝袋は必要なの?
具体的な場所と天候次第だけど、キャンプする気が起きるような場所なら、夏用の薄着のまま
でゴロ寝では、夜半に肌寒いことがあるのが普通のはず。風がある場所だとなおさら。

・・・と思うんだけど、実は、夏場もなにも、普通のキャンプ場とかの標高が低いところでは、
1度もキャンプしたことがなかったりする。山のてっぺんのほうばっかりだもので。
819底名無し沼さん:2005/04/16(土) 00:52:31
>>806
Ok(笑)
820底名無し沼さん:2005/04/16(土) 11:13:41
洗いのテントって作りが雑だよな〜
大体が新品の状態でなんでシーリング処理しないと漏水するモノを売っているんだ?
分かっているんだったら最初からシーム処理の必要のないモノを売って欲しい。

もっとも、潔くシーリング剤をつけてくれるんだからその分良心的か。
821底名無し沼さん:2005/04/16(土) 12:01:23
>>820
読みが浅い無知な奴には理解出来ないだろうなぁ・・
822底名無し沼さん:2005/04/16(土) 14:31:00
>>820
その手作業を工程に入れるだけでたぶんアライのテントは全部2割り増しの価格になると思われ
まぁ作りは確かにあまり丁寧では無い気もするが
823底名無し沼さん:2005/04/16(土) 16:17:04
>>821
読みも何もないよ!製品の質がすべて。
洗いのテントの作りが雑なのはユーザーみんなが認めてることだよ。
それでもあの軽さは魅力だけどね。

>>822
洗いのテントが2割増しになったら、魅力減だね。値段の割には中々のモノだったのに、高くなったら・・・あの品質じゃ・・・ねえ?
824底名無し沼さん:2005/04/16(土) 17:55:36
雑つーか、必要最低限の作りだな
ガキにはその意味が分からんだろうが
825底名無し沼さん:2005/04/16(土) 19:07:10
>>824
あんたに分かるということは大差ないということだね?
826底名無し沼さん:2005/04/16(土) 20:08:23
アライのテントって今、販売されてるのもシーリング処理甘いの?
随分前に、使ってる人が同じ様なことを言ってけど、
最近の製品なら大丈夫だと思ってたよ。
827底名無し沼さん:2005/04/16(土) 20:38:56
>>826
別に不満はないけど。
昔のはシームに防水処理されてなくて、自分でやんなきゃいけなかったけど。
828底名無し沼さん:2005/04/16(土) 20:40:40
>>823
>洗いのテントの作りが雑なのはユーザーみんなが認めてることだよ。
いつもの脳内クンがきたよw
829底名無し沼さん:2005/04/16(土) 20:52:31
今のもシーム処理は甘いみたいよ。漏水の話はよく聞くもの。
>>824
必要最低限って、ホムセンのテントじゃあるまいし、軽量山岳テントであれだけの価格で売っているんだからそれじゃ困るのよね〜
830底名無し沼さん:2005/04/16(土) 20:56:28
軽量山岳テントだから必要最低限なんだろ。
831底名無し沼さん:2005/04/16(土) 22:04:11
テント用マットはコレがオススメ!だそうで。
http://way.atspace.com/JVDr.htm
832底名無し沼さん:2005/04/16(土) 22:21:53
何を基準に「最低限」なのかがよくわからんが・・・
作りの粗雑さと機能的に必要最低限かどうかは関係ないだろ
>>824が意味を取り違えたのかあえて意味をすりかえているのかはわからないけど、
>>824の文章で言いたいのは「山岳テントとして」必要最低限ってことかな?
まぁともかく他のジャンルのテントと比べるのは筋違いかと>>829-830
833底名無し沼さん:2005/04/16(土) 22:32:29
これで、6300円という安さ。色もオレンジカッコイイと思います。

安いと思うか高いと思うか!?
834底名無し沼さん:2005/04/16(土) 22:40:59
>>831
何を今更。
折り畳み式だから座布団として使うにも便利だよ。
835底名無し沼さん:2005/04/17(日) 02:49:43
>>832
820の書き込みに対してだろ
アライ=雑ってイメージにしたいのかなw
836底名無し沼さん:2005/04/17(日) 04:12:01
アライに難癖つけてるのは>>805=ステラ厨。
マジレスしても無駄だよ。
キチガイだし。
837底名無し沼さん:2005/04/17(日) 06:17:46
>>836
でた〜! ブルーシートさんだ!
春になってよかったね。
838底名無し沼さん:2005/04/17(日) 08:58:52
だれかタフライズを買った人はいないのか〜?
839底名無し沼さん:2005/04/17(日) 23:48:32
出たよw
840底名無し沼さん:2005/04/18(月) 09:39:20
たいして軽量じゃないけど、TNFのタッドポール23ってどうなん?
山岳テントより重いけど、ツーリングテントより軽いじゃない、通気性もよさそうだし。。。ただ、○パルの仕掛けに乗せられているようでちょっと戸惑うんだよね。使用している人いる?
841底名無し沼さん:2005/04/19(火) 03:19:20
ヘネシー八ンモックマニアで自作自演大魔王様の有り難いお言葉です。


山男には山男用のテントがあるだろ。
Mossなんか羨望の的だよな。
それこそ781のような便所テントユーザーには
逆立ちしても買えないわけだが。

しかしテントだったらロウインパクトかつったら
そうでもない。ペグで木の根を傷めることだってあるし。
場所選びについては、どっちもどっちだろう。
テントなら場所を選ばないということは決して無い。
テントは平たんな場所でなければ張れないからな。
条件付きと言うことでは、どの道具も同じだ。
耐久性なら、軽量テントとツーリングテントとアルパインテント
にもそれぞれ差があるように、使い方次第だ。
虫が寄ってくるというのは、ソースが無いから信ぴょう性はゼロだ。
実際、使ってないヤツが言うことだしw
テントでもアリが入ってきたりするじゃないか。

さ、反論してみるか?
842底名無し沼さん:2005/04/19(火) 06:33:15
さわやかに見てみぬフリ
843底名無し沼さん:2005/04/19(火) 14:43:07
深夜の三時にコピペ厨
せっかく貼っても反応ナシ
しかたがないから自演レス
844底名無し沼さん:2005/04/19(火) 16:54:48
ァ '`,、'`,、'`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`,、'`,、(わらい
845底名無し沼さん:2005/04/20(水) 01:53:36
>>841
馬鹿
846底名無し沼さん:2005/04/20(水) 11:05:28
>>841
バカ
847底名無し沼さん:2005/04/20(水) 12:13:55
>>841
>Mossなんか羨望の的だよな。

馬鹿というより狂人の域。
ハンモックから落ちて、脳を損傷したのだろう。
かわいそうに。。。
848底名無し沼さん:2005/04/20(水) 12:39:14
>841
莫迦。
849底名無し沼さん:2005/04/20(水) 12:40:18
>>841
ばか
850底名無し沼さん:2005/04/20(水) 12:42:12
>>841
低能
851底名無し沼さん:2005/04/20(水) 12:42:40
>>841
基地外
852底名無し沼さん:2005/04/20(水) 12:43:01
>>841
出て行け
853底名無し沼さん:2005/04/20(水) 12:43:39
>>841
死ね
854底名無し沼さん:2005/04/20(水) 12:44:10
>>841
阿呆
855底名無し沼さん:2005/04/20(水) 12:44:56
>>841
統失ウザイ
856底名無し沼さん:2005/04/20(水) 12:45:56
>>841
童貞w
857底名無し沼さん:2005/04/20(水) 12:49:20
858底名無し沼さん:2005/04/20(水) 12:52:35
>>841の精神を今も蝕む最強ウィルスのソースはこちら。
ttp://pita.paffy.ac/2chlog/test/read.cgi/bike/1086117475/786

つーことで、とりあえず死ね>841
859底名無し沼さん:2005/04/20(水) 12:56:03
>>841
ついに自分からコピペ厨に成り下がったか。乙
860底名無し沼さん:2005/04/20(水) 12:56:38
>>841
必死だなw
861底名無し沼さん:2005/04/20(水) 12:58:14
>>841
一生懸命昔のログを血眼になって探したのに
思うような反応無くて、残念だね
つーことで、死ね。
862底名無し沼さん:2005/04/20(水) 12:58:37
>>841
人間のゴミクズ
863底名無し沼さん:2005/04/20(水) 12:59:01
>>841
執念深くて笑える
864底名無し沼さん:2005/04/20(水) 13:00:52
>841
ハンモック大魔王への恨みがよく伝わってきますね、カス。
865底名無し沼さん:2005/04/20(水) 13:03:42
>>841=847=857

>>845-846
>>848-857
>>858-864

大サービスだ。ありがたく受け取れ。
それから、親共々まとめて死ね。w
866底名無し沼さん:2005/04/20(水) 13:09:08
とっととIP掘れば、口だけ番長さん
掘れなかったらお前の負け( ´,_ゝ`)プッ
867857:2005/04/20(水) 15:03:21
>>865
何故にオレが>>841なんだ?
オマエは中国の若造みたいなヴォケ野郎だな
今日中に現世からオマエの存在を消去しろ
オマエこそ親兄弟親戚縁者まとめてスグに逝け
ヴァカ野郎
868底名無し沼さん:2005/04/20(水) 15:13:46
>>867
バレたから焦ってるね 
869底名無し沼さん:2005/04/20(水) 15:21:39
相変わらず読みが浅い奴が多いな・・・
870底名無し沼さん:2005/04/20(水) 19:08:31
日本人的な「察する」ということをもっと世界に押し付けないからですよ
871底名無し沼さん:2005/04/20(水) 22:55:35
で、結局タフライズ買った奴はいないのか
872底名無し沼さん:2005/04/21(木) 01:35:43
ステラ3、29800円で購入
この値段ならなるほどなっとく
作りがしっかりしていてちょいとビックリ
重いけど
873底名無し沼さん:2005/04/21(木) 13:04:32
おっ、ステラの話題。
また煽る馬鹿が出るのかなぁ・・・うんざり。
874底名無し沼さん:2005/04/21(木) 14:57:13
>>872
安く買えたね
良かったね
少しくらい重くても頑丈なら長く使えるから良いと思う
使い倒す位に山に行こう!
875底名無し沼さん:2005/04/21(木) 15:06:46
わーステラ買ったの裏山裏山ぁ〜
876底名無し沼さん:2005/04/21(木) 20:42:20
>>871
連休が終わって金に余裕があったら買ってみるつもり
877底名無し沼さん:2005/04/21(木) 21:56:25
流れ変えるようですみません。
今まで山小屋利用でしたが、今夏初めてテント買おうと思っています。
手始めに5月下旬くらいに尾瀬にいきます。
お勧めのテントはありますか。
878底名無し沼さん:2005/04/21(木) 22:13:08
>>877
エアライズ、VL、ステラリッジ、エスパース。。。この辺ならどれも外れがないんじゃないの?
重量も、200g前後の差だろうからパッキング次第でどうにでもなると思う。
879底名無し沼さん:2005/04/24(日) 14:23:13
>>877
幕泊デビューで尾瀬ですか。個人的にはあまりおすすめしません。
山の鼻の幕場は鳩待からぞろぞろ観光客が降りてくる木道の真横で
落ち着かないし、十字路の幕場は広いけど、見晴らしがね〜。
880底名無し沼さん:2005/04/24(日) 16:30:28
>>878
200gの重量差がどうにでもなるパッキングてのを是非とも教えてくれ。

881底名無し沼さん:2005/04/24(日) 18:09:06
>>880
878じゃないが、つまらん揚げ足とるな。
882底名無し沼さん:2005/04/24(日) 18:19:01
>>880
缶ジュースを1個ポケットに入れとけばいいのでは?
883底名無し沼さん:2005/04/24(日) 18:51:11
いや、胃袋に収納しておいた方がよかろう
884底名無し沼さん:2005/04/24(日) 19:33:20
コレ、欲しい!

http://www.rei.com/product/47850593.htm?

テントはアメリカの方が選択肢が多いし、アイディアに満ちている。
日本のメーカーはデザインに対する熱意をあんまり感じないなぁ。
いいもんはイイっていう事なんだろうけど。
885底名無し沼さん:2005/04/24(日) 20:13:19
うーん・・・
REIとかを見る限りではアメリカのテントやビヴィの方が日本のよりは
バリエーションは豊富だね。
性能は使い比べてみないと分からんが。
886底名無し沼さん:2005/04/24(日) 20:17:40
今日、15年前に高田馬場で買ったライトエスパースを引っ張り出してみた
おお!まだ使えそう!
GWに久しぶりにキャンプに使ってみます
887底名無し沼さん:2005/04/24(日) 23:39:07
>>879
言いたいことは分かるけど、そんなことを言いだしたら、見所などほとんどないような
ドマイナーなコースに変な時期に行くしかなくなるのでは?
888底名無し沼さん:2005/04/24(日) 23:42:12
>>880
背負っただけで200gの重量差が分かるようなパッキングなどあるわけなかろう。
889底名無し沼さん:2005/04/24(日) 23:43:08
>>881
揚げ足取りにもなってないピンボケでしょ。
890底名無し沼さん:2005/04/24(日) 23:43:39
>>886
カビてない?
891底名無し沼さん:2005/04/25(月) 21:30:59
>>890
ちょっとカビてる
でも使う
892底名無し沼さん:2005/04/26(火) 15:41:54
今年ステラのモデルチェンジ→安売りがあったけど、
アライのモデルチェンジ→安売りはないだろうか。
893底名無し沼さん:2005/04/26(火) 22:49:39
モンベルとアライじゃ販売体制が違うからな、まぁ小売店が在庫処分で旧型を安売りするとかっていうパターンならあるんじゃない?
894底名無し沼さん:2005/04/27(水) 00:48:06
アライって特にモデルチェンジ無かったと思うけど。
895底名無し沼さん:2005/04/27(水) 04:27:05
たまにマイナーチェンジをするよね。数年前は、インナーの厚さがマイナーチェンジした。
トレックライズは、入口の形がマイナーチェンジしたね。
896底名無し沼さん:2005/04/28(木) 14:15:02
山岳用テントを張る時、ペグ使います?
自然へのダメージを減らす為、なるべく使わない方が良い
みたいな事を、どこかのHPで見たような気が。
897底名無し沼さん:2005/04/28(木) 19:41:11
ストックもダメらしいね。
898底名無し沼さん:2005/04/28(木) 21:48:53
>>896
場所によるでねーか?
不要なら打たずに張ればいいし。
899底名無し沼さん:2005/04/28(木) 23:11:47
積雪期に自作ペグ持参するが、無積雪期にペグなんて持参した事は無い
一般的に持参するものなのか?
900底名無し沼さん:2005/04/28(木) 23:20:55
>>899
甲斐駒黒戸尾根七丈幕営場にはペグが沢山備えてあった。
901底名無し沼さん:2005/04/28(木) 23:30:12
ペグ無しではるのって難しくねーか?
あと本体はともかくフライのほうはペグ打たないと雨降ってきたときに浸水することがあるよ。
902底名無し沼さん:2005/04/29(金) 00:27:50
いや、適当な石とか転がってればそれを利用するって話で……
903899:2005/04/29(金) 16:31:59
>>901
山登った事ある?もしかして平地のオートキャンプ場の話?
>>902
判っていらっしゃる・・
904901:2005/04/29(金) 21:54:34
いやいや、それこそオートキャンプなんてやったことないからわからないって。
オートキャンプで雨降ってきたら車に非難すればいいんじゃないかな
おれは別にテント泊山行ン十年っていうほど経験積んでるわけじゃないけど、
大学の時にテント買って以来、今までに行った時は全部マニュアルどおりにペグ打ってたんで。
ペグが刺さらないときに石とか木片で代用したことはあるけど。

登山歴が長くなるとペグを持参しないのがあたりまえになるってことなのかな。
流れを読めずに場違いなカキコになってしまったっぽい点は申し訳ないけど、
「ペグ無しだとはるのが難しい」「フライをしっかりはらないと浸水する」という2つの意見は山に登ったことがあるのかどうかを疑われてしまうような内容のものだったってことか・・・


905底名無し沼さん:2005/04/29(金) 23:42:56
俺もペグ持って行く派
今は軽くてそれなりに使えるペグがあるし
906底名無し沼さん:2005/04/30(土) 18:20:48
北海道の塘路湖キャンプ場に行ったときのことだが、
石がまったくなくてアセったことがある。
そこらじゅう探し回ったのだが、
張り綱留めるようなでかい石はおろか、
ペグをたたき込む用の握りこぶし大の石もなかった。
907底名無し沼さん:2005/04/30(土) 19:54:01
>>906
でも何とかなったんでしょ?
908906:2005/05/01(日) 01:11:35
うん。
ヤケ気味に靴底でペグをぐいぐい踏みつけたら、
地面にささっちまった・・・
そんなんで、効果あったんだろーか。
まぁ、翌朝までなんともなかったからよかったんだろーな。
909906:2005/05/01(日) 01:14:19
ちなみにテントはエスパースマキシム。
ペグは、付属の断面がU字形してる、へなちょこペグです。

最近のエスパースはv字形のペグついてるらしいですね。
910底名無し沼さん:2005/05/01(日) 08:37:51
エスパースマキシムの出入り口って、春夏秋に使うときはやっぱ出入りしにくいですか?
911906:2005/05/01(日) 12:11:48
慣れの問題だと思う。特に不便は感じません。
ただ、3季用みたいに入り口が大きく開くタイプと比べると、
開放感は劣るよね。それも慣れちゃえばあまり気にならないけど。
違うテントも持っているけど、最近はマキシムばっかり使っています。
906で書いた塘路湖の数日後には、知床で台風の直撃を受けたけど、
フライがバサバサうるさいことをのぞけば、特に不安はなかったし。
912底名無し沼さん:2005/05/01(日) 22:38:46
GLSで旧ダンロップのVL31を超安売りしてるぞ!
913底名無し沼さん:2005/05/01(日) 22:40:39
店員乙
914910:2005/05/01(日) 23:18:41
>>911
そうですか・・・
オールシーズン使えるということでよさそうだなーと思ってたんですが、吹流し式の入口というのを使ったことが無いものですから冬以外は使いにくいのかなと、そこだけ気になってたので^^;
ありがとうございます、これでかなりエスパースマキシムに購入意欲が傾きました
915底名無し沼さん:2005/05/01(日) 23:24:42
>914
「ファスナーが無い」と言う事は「ファスナーの破損が無い」と言う事でもある
916886:2005/05/01(日) 23:58:29
某低山で一人キャンプしてきた。
初めて「キャンプ場」以外でのキャンプ、しかも一人きりで、夜は怖かったー
情けないことに物音にびびって眠れず、寝付けたのは日の出後。
ヘンな動物?が鳴き声あげて走ってきたりで、ナイフを握り締めてましたよ
これが30歳過ぎのおっさんなんだからほんとに情けないなー。
さて、テントだけど、年代物なのに骨組みの中のゴムひも?も劣化していなく、
普通に使えました。
防水性は雨が降らなかったので分からないけど、遮断性というか、遮虫性は変わらず
グッドでした。
917底名無し沼さん:2005/05/02(月) 01:43:42
>>914
ファスナー無いの?
カタログでは吹流しの中にメッシュがあるように見えるので
ここには多分ファスナーがあるんだと思ってたんだけど。
918底名無し沼さん:2005/05/02(月) 08:12:02
>>917
俺は夏は他のテントなのでマキシムにメッシュ付けてない
だからメッシュの存在忘れてた
スマン・・
919底名無し沼さん:2005/05/02(月) 18:52:49
>>917-918
というか、>>915は「出入り口の開閉がファスナーに依存していない」という話でしょ?
920底名無し沼さん:2005/05/02(月) 19:43:35
国内の山だったらほとんど全部3季用でも大丈夫。(換気だけ気をつければ)
921底名無し沼さん:2005/05/03(火) 08:54:33
シングルウォール+フライって、やっぱ普通のナイロン+フライよりも蒸れるんでしょうか?
922底名無し沼さん:2005/05/03(火) 20:40:00
エアライズ買おうと思ってるんだけど、
広さ的には1より2の方がいいのですか?
一応ソロキャンプがメインですが。
923底名無し沼さん:2005/05/03(火) 21:12:23
わざわざ皆が使っていてしかも高いのを買うことないんじゃねーの
924底名無し沼さん:2005/05/03(火) 21:41:33
たしかに。キャンプだったら月光(モンベル)やランブリソロ(スノピ)のほうが安くていいんじゃない?
925底名無し沼さん:2005/05/03(火) 21:54:49
月光はネタか?
926922:2005/05/03(火) 21:57:50
レスありがとうございます。
今年は縦走にもチャレンジするので、
少しでも軽いテントがいいなと思いました。
927底名無し沼さん:2005/05/03(火) 22:13:36
エ荒い図は山岳用で徹底的に軽量化されてるので
生地はむちゃくちゃ薄い。スケるよ。
中でオナると外からバレバレ!
928底名無し沼さん:2005/05/03(火) 22:50:12
>>927
山の中なら街灯なんかないし、朝夕とも、日がある時間に寝てたりしないから
透けて見えても関係ないけど、キャンプだと問題ありでしょうね。
929底名無し沼さん:2005/05/03(火) 23:13:58
フライシートかぶせないのか?
930底名無し沼さん:2005/05/04(水) 06:20:20
>>922
漏れは1を使ってるよ。
確かに1は狭いけど慣れれば問題なし。VLや月光の1人用よりは広い。
慣れてくると2人用が無駄に広いと感じてしまうくらい。
荷物を入れたり中での調理や着替えなどの作業や寛いだりするために
最低限必要な空間は確保されてる。

まあテントの狭さの許容度には個人差があるし
装備の量によっても違ってくるから2の大きさが必要な人もいるだろうけど
特別大柄でなく軽量化を気にするような人なら問題ないと個人的には思う。
931930:2005/05/04(水) 08:25:47
ただし連泊が多いとか、数週間数ヶ月の長期旅行を想定する場合は2の方が無難かもしれない。
932底名無し沼さん:2005/05/04(水) 09:38:15
当方スノピのラージフライ問題なく使用してます、大変くつろげて、前室での調理も楽勝です。安いしお薦めです

今後、もう少し狭く軽い物を購入追求していこうと思いますが、幅が100以内になると快適さはなくなりますかね?
933底名無し沼さん:2005/05/04(水) 10:09:06
>>931
サンクス
934底名無し沼さん:2005/05/04(水) 18:49:08
>>930
オレは2を使ってる。
確かにソロならもう少し小さくてもいいかなと思うけど、1だと狭すぎる。
トレックライズ1のサイズが丁度いい感じなんだけどな〜。
935底名無し沼さん:2005/05/04(水) 23:01:31
ばーか
936底名無し沼さん:2005/05/05(木) 01:14:44
かーば
937底名無し沼さん:2005/05/05(木) 01:21:38
竜虎の勝負
938底名無し沼さん:2005/05/06(金) 22:37:22
エスパースソロ・ゴアテックスが欲しいんですが、エスパーステントって基本的にはカタログに載ってる定価での販売なんでしょうか?
アライテントとかに比べると全体的に値段がお高い気がするんですが・・・
939底名無し沼さん:2005/05/06(金) 23:48:32
値下げは聞いたことないね。あとは、オクで安いの探すしかないんじゃない?
940底名無し沼さん:2005/05/07(土) 01:26:19
>>938
確かに高いね。
メンバーズバッグがあれば5%引になるくらいかな。
セール期間ならもう5%引。
941底名無し沼さん:2005/05/07(土) 02:25:54
エアライズ買って山に行ったら天井部に小さな穴(1〜2mm)が
二つ空いていた…そういうもの?
生地自体はリップストップだから大丈夫だけど、交換してもらえるのだろうか。。
同じ経験した香具師おりませんか?
942底名無し沼さん:2005/05/07(土) 19:10:54
black diamondのライトハウスをオーダーしたよ。届くのはまだ先だけど届いたらみんなに報告するよ。
943底名無し沼さん:2005/05/07(土) 19:14:26
942だけどちなみに今使用中のテントは悶べるのステラ1とアルパインドーム2です。
944底名無し沼さん:2005/05/07(土) 19:42:00
>>943
テント収集が趣味なんだね
945:2005/05/07(土) 21:09:21
週末は引きこもって2ちゃんねるぐらいしかやることがない低能

>>942
レポ楽しみにしてます
946底名無し沼さん:2005/05/08(日) 00:43:01
でたよ仕切り。いやだよばーか
947底名無し沼さん:2005/05/08(日) 00:45:21
テント収集が趣味でもなにも問題ないと思うが。
948底名無し沼さん:2005/05/08(日) 06:49:32
>>945,>>946
ともに低能・・・
949底名無し沼さん:2005/05/08(日) 15:59:21
↑そういう人がまわりからいちばん低能って思われてるんだよね
950底名無し沼さん:2005/05/08(日) 17:31:39
エスパースのテントって性能はよさげだけどデザインが70年代ってかんじで萎える。
951底名無し沼さん:2005/05/08(日) 17:54:13
プロモンテの広告ババアはだれなんだ?
952底名無し沼さん:2005/05/08(日) 20:26:40
>>951
おれもプロモンテのババアはだれか不思議に思ったよ。なんであんなババアが広告に出ているのか?広告代理店も何も言わなかったのか?
953底名無し沼さん:2005/05/09(月) 00:55:51
吾妻ひでおの「失踪日記」の中で、真冬の雪が降ってる時に林の中でビニールシートと拾った毛布で
ホームレス生活してた、というのにはびっくりした。
普通のアウトドア好きなんかより、無宿の人の方がずっとワイルドなんだなー。
まあ、寒さで関節が縮んで激痛が走る、とかオレは絶対体験したくないが。
954底名無し沼さん:2005/05/13(金) 02:15:01
ふーん。で?
955底名無し沼さん
954は今バイク板と山板を掛け持ちで粘着中のキチガイ(パッキングがへたくそ)だから相手にしない方がいいよ。