木曽駒・御嶽山・乗鞍岳

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
乗鞍・木曽駒ごときに、わざわざ行くの面倒ですよね。
まあ3つまとめて済ましましょ。
2底名無し沼さん:02/09/15 05:05
3底名無し沼さん:02/09/15 05:20
御嶽山、6合目から登ろうとしたのだけど、雨が結構、降っていて
やめよ温泉にでも浸かろかと思い、ロープウェイ乗り場まで下りて
時間潰し、していると登山者が数人やってくる。
あとバスで来た修験道コスプレみたいなのが一団。
一応、着替えていると日も射してくる来る。
天気も悪かったためかロープウェイの運行開始は50分遅れ。
終了時間は変更されなかったので、当日、3ノ池まで行ったのは
自分らだけだった。
4底名無し沼さん:02/09/15 05:32
♪御嶽、乗鞍、駒ヶ岳ぇ〜
♪浅間はこぉ〜とに、活火山〜
5底名無し沼さん:02/09/15 05:35
乗鞍、来年から車、入れなくなるらしくすごく混んでた。
ライダーも多い。
ピカピカのウェア−、靴が目立つ。仲間内で用品について語り合っていたり
する。
ここでは年期のはいった靴などみすぼらしい、みじめです。
6底名無し沼さん:02/09/15 06:06
御嶽山のアプローチはどうなってるの?
地図ではバスとかないみたい
登山者の数は?
7底名無し沼さん:02/09/15 06:06
伊奈−木曽福島を361号線走ったのだけど、大部分は林道でした。
(権兵衛峠、舗装はしてある)。
ダイソーの100円地図ではトンネルと予定線(建設中)の区別がつかない。
あと県道の番号も記入されていないのでやや使いにくい。値段相応です。
権兵衛峠から19号線への接続は、19号のトンネル上を越えて反対側から
回り込むので左右を間違えます。

361号線をさらに西へ行ったりすると本当にど田舎、大きな赤い屋根の
農家が散在し、バス停や道路沿いに花壇が多く、9月中旬すごくきれいです。
8底名無し沼さん:02/09/15 06:36
>>6
御嶽山バス時刻表
http://www.ontakerope.co.jp/f4/access.htm
登山者は紅葉シーズンは多少増えるのでは
9底名無し沼さん:02/09/15 06:39
>>6
ん? 田ノ原へも濁河温泉へもバス通じてるよ。
一番メジャーな登山口は田ノ原(たぶん)
登山者以外にも白装束の年寄りなど多数。人種や登山道、富士山っぽい感じ。
山上の湖最高。
10底名無し沼さん:02/09/15 07:29
乗鞍、来年からの自家用車乗り入れ禁止って何でなの?
建設費償還後は無料化の予定だったからサギ。地元では反対ないの?
バス会社、タクシー会社の都合?
タクシー代、払うから自分の車で行かせろとか駄目かな??
11底名無し沼さん:02/09/15 09:17
御岳に今から行こうと思うんだが
御嶽駅から御岳神社って遠いですか?
12底名無し沼さん:02/09/15 10:10
>>10
岐阜県側、長野県側の道路とも上高地方式を採用するんだって。
排気ガスのこと考えたらバス一台でも乗用車何十台分ものガス出してるのにね。
まあ乗用車のディーゼル組が入山できなくなるだけよしとしないとね。
13底名無し沼さん:02/09/15 11:30
全面乗り入れ禁止にしたらいいのに
どんどんハゲ山になってきてる
14底名無し沼さん:02/09/15 11:43
乗鞍なんてそんなたいそうな山とも思えないし。ある程度無礼公の山の
ままにしておけばいいのに。
火山で道路もすでにあるし、天文台とか宇宙船観測所とかもあるし。
北アルプスは保護する山、乗鞍は観光地みたいな色分けしたらどうか?
デブの田中は山登りなんかしないのだろうし、自分の意見は無いのだろう。

例えば、五・十・日は自家用車OKみたいな案とかもっと検討すべき。
15底名無し沼さん:02/09/15 11:50
>>10
環境保護っていう大義名分がある罠。

確かに道路沿いの樹林帯の立ち枯れも見られるし、
ペット禁止なのに、道路途中の駐車スペースで犬と遊んでる
奴もいるし・・・

まぁ、仕方ないね。
16底名無し沼さん:02/09/15 11:54
>>14-15
電気自動車と燃料電池車は無料、ハイブリッド車は今の半額だったら、環境保護のために
なると思うが(w
17底名無し沼さん:02/09/15 12:36
>>12
>排気ガスのこと考えたらバス一台でも乗用車何十台分ものガス出してるのにね。
おまいこれネタか? 本気でそう思っているなら頭ヤヴァイぞ。
18底名無し沼さん:02/09/15 13:28
御岳
田の原 - 王滝ルートをピストンする際、帰りに奥の院に回って地獄谷を見てくると良い。
足がすくんだよ。
19:02/09/15 13:55
確かに高度感あるね。
ジジババでもも逝けるところだから、足慣らしにはいいかも。
70歳でも昇れる3千m級としては、乗鞍に次ぐとこだから
時期を選ばないと、登山道は渋滞するし、コンニチハを千回くらい
言わないといけないし、ヘタ打つと身の上話にまで付き合わされるゾ
田の原以外がいいかも・・
20底名無し沼さん:02/09/15 14:10
御岳も乗鞍もスキーでしか行ったことがない。夏はやたら混んでいる気がして
行く気にならない
21底名無し沼さん:02/09/15 22:11
8月の上旬の御嶽山、田の原を未明に出て登頂後、早朝
下山の途中、頂上直下にある剣ヶ峰旭館の脇を通りすぎたときのこと、
アレ〜ッというくらい印象的な美女が建物の入り口から声をかけてきた。
22底名無し沼さん:02/09/15 22:12
スキーのほうが人が多いと思われ
23底名無し沼さん:02/09/15 22:16
↑ う〜ん、どっちもどっちかな〜
24底名無し沼さん:02/09/15 22:18
特急「ワイドビューしなの」(名古屋←→田ノ原)
2520:02/09/16 15:55
いやスキー場は人が多いけど、どっちも山頂までスキーで行く人は多くないよ。
アイスバーンになっていると悲惨だけどさ。パウダーだと最高!
26底名無し沼さん:02/09/19 18:07
乗鞍スカイライン、エコーラインの車の混雑って
どのくらいですか?
平日でも渋滞していますか?
27底名無し沼さん:02/09/19 18:13
なんたって「マイカーラストイヤー」だぞ。
28底名無し沼さん:02/09/19 19:11
木曽駒の千畳敷(畳平が乗鞍だったよな)まで、車→バス→ロープウェイと
乗り換えにゃならんらしい。
出発が遅れた事もあるが、たった1時間の登山に3000円も払うの
もったいないので木曽駒はスキップ。

先週金曜の乗鞍の駐車場は結構混んでいた。
満車でも突っ込んで行き捜しているとけっこう空きが出来てくる。
土日、休日はかなり苦しいと思う。
ふだん山行っている人なら乗鞍頂上まで駐車場から1時間見ておけば十分。

で来年からの乗鞍は観光バス3000円、タクシー300円の課税だそうな。
で、自家用車禁止はバス、タクシー会社の陰謀??
自家用車をタクシーに乗り換えさせた場合の効果の合理的説明は??
タクシー代払うから自分の車で行かせろ!!!
29底名無し沼さん:02/09/19 19:59
↑馬鹿。
30底名無し沼さん:02/09/21 18:00
今日、乗鞍行ってきたけど、大渋滞。
ゲート開いてすぐ行かないとダメ。
お昼頃のスカイライン料金所では通り抜けに6時間かかるとか言ってた。
もう、平日じゃなきゃ無理だね。
31底名無し沼さん:02/09/23 12:52
乗鞍が、渋滞並んでまで行く価値のあるところかぁ?

32底名無し沼さん:02/09/24 02:21
乗鞍
自分の脚を使わないで逝ける日本で一番高いところ。
逝ってみて、その辺が逆にガッカリするね。
33底名無し沼さん:02/09/24 02:41
安楽登山で行くとして、オレが価値を認めるのは、新穂高ロープウェイだけ。
真冬でも、北アルプスのリッジに立てるのだから。
それなりの装備は必要だが、独標まで進出すれば、冬山の強風を体感できるし。
34底名無し沼さん:02/09/24 02:49
>>33
冬の木曾駒>>西穂独票
3533:02/09/24 03:23
>>34
木曾駒ロープウェイはカールボーデンに着くんだろ? 開放感がイマイチな気がするがな。
宝剣まで登れってか?
36底名無し沼さん:02/09/25 23:42
>>32
来年からマイカーは入れないよ。
37底名無し沼さん:02/09/25 23:45
エコー側はゲートが夜でも開いてる。
畳平は無理としても肩も小屋口まではOK。
ご来光登山可能。

ロープが張ってあるのでルートを外す事は無い。
38底名無し沼さん:02/09/26 00:34
[岐阜]乗鞍で登山の男性死亡
22日午前10時50分ごろ、長野県安曇村の乗鞍岳「肩の小屋」(標高約2、800メートル) 付近の登山道で、広島県の男性(55)が心臓まひで倒れ、岐阜県の防災ヘリで高山市内の 病院に運ばれたが、間もなく死亡した。
男性は、広島県の旅行会社が企画したツアーで山頂に登り、下山中に倒れた。ツアーには 43人が参加し、添乗員と登山ガイドも同行していた。

http://www.tokyo-np.co.jp/gakujin/

39底名無し沼さん:02/09/26 00:35
またツアーか…
40底名無し沼さん:02/09/26 01:22
>>36
自転車が入れなくなるのは、なっとくいかねーな。
マイカー規制は、なんのためよ?
41底名無し沼さん:02/09/26 01:24
>>40
岐阜側は以前から規制してるけど
長野側は規制してなかったはずだが?
42底名無し沼さん:02/09/26 01:40
乗り鞍は定員8人乗り以上の車で、実際に8人以上乗車していれば、
来年からは100円で通行できるってことは、大きなワンBOXで行けば
いいのだ。ところで8人乗りのワンBOXってあるの?
43底名無し沼さん:02/09/26 08:30
乗鞍ですが、登山口近辺に駐車スペースがあって、3-5時間程度かけて登るルート無いですか?
渋滞にまきこまれてから畳平から登るよりも、一日かけてでもじっくり登りたいので...

44底名無し沼さん:02/09/26 10:55
>>43
駐車スペースにはトラロープを張り巡らしてあるから
下から登るしか無いね、だから3〜5時間では無理でしょう。
45底名無し沼さん:02/09/26 11:00
>>41
電話で聞いてみたら、まだ検討中とのこと。
自転車がO.K.になる可能性はあるらしいです。
4643:02/09/26 11:20
>>44

なるほどそうですか。
畳平から登るか、思いっきり下から登るしか無いんですね...
47底名無し沼さん:02/09/26 17:54
先日、宝剣岳山頂のとがった岩の上で立ち上がってきました。
伊那側・木曽側とも100〜200m切り立っているので、
おしっこちびりそうでしたが、最高でした。
























48底名無し沼さん:02/09/26 18:49
>>47
あこに逝けば、あの上に立たないと頂上に立ったことに
ならないだろう。だから、俺も普通に立った記憶がある。
まあ、おしっこをすれば台座のうえの小便小僧になれる
かもしれんな〜
49底名無し沼さん:02/09/26 19:15
>>47
私も9/22に逝きましたが、怖くて立てなかった・・・(w
50底名無し沼さん:02/09/27 01:12
俺は宝剣で30CMぐらいジャンプしたぞ。
51底名無し沼さん:02/09/27 06:33
普通地上で垂直ジャンプしたら、まあ誰だって
50CMや60CMは跳べるだろう。
それが30CMと微妙に遠慮しているところがイイ。
52底名無し沼さん:02/09/27 10:07
50CMや60CM跳べるのは若いうちだけ
若くてもきゃしゃな女は跳べない。
53底名無し沼さん:02/09/27 16:14
ご来光を車で見に行けるのは今月いっぱい。
                                    
 
54底名無し沼さん:02/09/28 12:36
一応、宝剣には登ったことあるけど、未だに「木曽駒」が
どんな山容の山かピントこない、イメージがわかない。
宝剣からは丸みのある小高い丘に見えたが・・・
この前の御嶽から中アが望めたが、あのピコッが宝剣?とは
わかったが、一番高いのはあのあたり〜?くらい。
55名無しさん:02/09/28 12:38
>>54
 宝剣と木曽駒の間に中岳があるので,印象がさらに薄くなる。
56底名無し沼さん:02/09/28 13:45
>>51
宝剣のあの上で普通に跳べるヤシがいたら尊敬する。怖いぞあれは。
57底名無し沼さん:02/09/28 17:24
なぜか宝剣で盛り上がり、木曽駒ピークの立場は....
58底名無し沼さん:02/09/28 17:41
木曽駒には神社がいっぱい
59底名無し沼さん:02/09/28 18:37
ほんまに木曽駒は、甲斐駒にくらべて可哀相だな
かたや、黒戸尾根みたいなしんどいルートをヘイコラヘイコラと
あり難がって登ってもらえるほど愛されているのに。
山って、人間と同じで見た目が全てなんだね〜。
60底名無し沼さん:02/09/28 20:43
木曽駒山頂から見た甲斐駒はきれいだった。やはり山容って大事だな。
木曽駒山頂から見た宝剣岳もえらくきれいだった。やはり山容って(以下略

しかしロープーウェイ乗り場の登山カード出すところで止められ、
宝剣登山口で腕章つけたオバサンに止められ、死者続出して警戒してる
のはわかるが少し鬱。
61底名無し沼さん:02/09/29 01:45
>>60
ここの登山指導員って、人を見ずに、なんでもだめだって言ってるね。
漏れも去年、無視して、檜尾まで余裕で行ったよ
62底名無し沼さん:02/09/29 03:30
>>61
指導員は人を見て止めたに一票(藁
63底名無し沼さん:02/09/29 06:36
あのへんに指導員がいることなんてあるんだ。
無雪期、好天で北側から登って下りるなら、そう危険でもないよな。
64底名無し沼さん:02/09/29 08:56
>>63
今年3人滑落死者が出たので、急遽手書きの「危険」マークを
案内板につけて、初心者ぽい人を止めてるみたいでした。
地獄平側は危険と印刷されてたけど、宝剣山荘側からなんて
子供でも歩いてるのにね。
65底名無し沼さん:02/09/29 10:26
御岳の山小屋最悪でしたが我慢して利用していました。でも先日泊まった五の池小屋は今まで利用した小屋の中でも最高のところでしたね。
あのような小屋が現在存在するとは思っても見ませんでした。
66底名無し沼さん:02/09/29 10:29
>>65
どげな点が最高ね?
67底名無し沼さん:02/09/29 11:05
>>65
何処がどう最悪なのか、2chネラ〜らしく述べよ。
68底名無し沼さん:02/09/29 14:40
飯まずい。小屋全体が宗教色たっぷり、その他細かいのはあるけど。
でも御嶽山は思い立ったらすぐに行ける山だから好きだ。
69底名無し沼さん:02/09/29 15:07
>>65
もっと詳しい情報キボーーン。
70底名無し沼さん:02/09/29 16:19
五ノ池小屋、去年雨の日にコーヒーだけ飲ませてもらったが
女の子がチョト可愛かった。故に悪印象はなかったのだが…
71底名無し沼さん:02/09/29 16:57
その最悪の山小屋名を公表しろ。
72底名無し沼さん:02/09/29 17:06
>>1よ。
このスレの>>1よ。
駄スレを立てた>>1よ。
そう、お前だ。
今でも毎日このスレをチェックしているだろうか?
流石に見ていないよな。それはこのスレの下がりっぷりを見れば分かる。

現在、このスレは一覧の最下段にある。あと一人、
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
たった一人、おまえのように駄スレを立てる奴がいるだけでdat落ちする。
人間で言えば虫の息ってやつだ。気になるか?ならんよな。

初めてスレを立てたとき、掲示板に書き込んだときのことを、お前は憶えているか?
言いたいことは解るな。まさに今、お前の一部は死に往こうとしている。
それは駄スレを立てたお前自身の責任であり、罰だ。

正直、今だから言うが、このスレの>>7>>11は俺だ。>>100のキリ番は今更ながら地味に嬉しかった。
他にもいくつか書いたし、自作自演もした(番号は勘弁してくれよ)。
ここまで伸びたってことは、俺よりも大切に見守ってきた他の参加者もいたに相違ない。

何がいけなかったのだろう?粘着を相手にしたこと?議論のループ?
違うな…もうこのスレは寿命だったんだ。ネタ切れってやつ。

もし、このスレを倉庫で見つけて、今読んでいる君がいたら憶えていてくれ。
パート10まで続き、各所で紹介される名スレがある一方、
志半ばで堕ちるこの>>1のようなスレが山のようにあることを。そして、君は名スレを育ててく欲しい。

さぁ、時間だ。最後の記念カキコ(sage)を送ろう。

クソスレ立てるなッ!>>1……ッ!!
73底名無し沼さん:02/09/29 17:32
あげげ
74底名無し沼さん:02/09/29 21:17
五の池小屋は普通の山小屋。他の小屋は御嶽教の関連施設と考えていいのでしょうか?
2の池新館には風呂があるらしい。日本最高地点の風呂か?
75底名無し沼さん:02/09/29 21:36
>>74

>2の池新館には風呂があるらしい。日本最高地点の風呂か?

二の池にホースが入ってるけど、きっとそれで汲み上げてるんだろうね。
76ひこじい:02/09/29 21:41
 木曽駒はお気に入り。
77底名無し沼さん:02/09/29 22:10
二の池周辺の小屋は二の池の水を浄化して利用しているらしい。
五の池は四の池の水源から飲料水を取ってるといっていた。
雪があるシーズン始めは雨水らしいが。
確かに飯うまく、雰囲気も良かった。
78底名無し沼さん:02/10/01 11:11
四の池って池じゃなくて川だったぞ
ついでに一の池は水なかったぞ
79底名無し沼さん:02/10/01 11:16
ニの池 : そのまま手ですくって飲んじゃったけど、水質ってどうなのかな?
どうしてあんな色してるの?
80底名無し沼さん:02/10/01 12:19
>>79
あの水を飲むのは自由だが出来れば三の池にしとけ
俺は三の池でも飲まんが。
81底名無し沼さん:02/10/01 12:30
な、なんでよ (^_^;
ひょっとして、小屋の屎尿が染み込んでるとか?

まぁ、なんともなかったから今更だけど..
82底名無し沼さん:02/10/01 13:18
二の池は飲料水に出来るような水質じゃないぞ
友達で知らんで飲んで3人腹痛起こした
あのへんの小屋のトイレは皆垂れ流しだからヤバイゾ
三の池の水は御神水でご利益があるらしい
「御岳教信者さん限定かも」
でも飲める水質らしい
83底名無し沼さん:02/10/01 13:56
三の池のお水は頂上の社務所にも瓶に入れて売っていたよ。
決して腐らない水らしいね、たぶん成分のせいだろう。
84底名無し沼さん:02/10/01 16:47
御岳の田の原に夜中にタクシーで到着。
折からの嵐で便所の中で一晩雨露をしのだ。
翌日も悪天候のため下山。
クソノオンタケサンはヨイヨイヨイ
85底名無し沼さん:02/10/01 17:38
それでなくても火口近くの水には硫黄とか毒性物質が多いぞ。
86二の池の水生飲君:02/10/01 17:57
なんだ、そうだったのか...
でもいいや。なんとも無いから... 鬱...
87底名無し沼さん:02/10/01 18:02
>>86
鉄の胃ですね。
88底名無し沼さん:02/10/02 22:51
>>42
環境庁が通行税を取るらしいがな。
89底名無し沼さん:02/10/03 15:08
今、駒ヶ根の地図見てたんだけど、インターチェンジのところに「女体入口」というバス停があるのな。
ちょっと興奮したよ。
90底名無し沼さん:02/10/05 14:30
>>89
上ですか下ですか。
91底名無し沼さん:02/10/09 07:29
雪積もったぞ
92底名無し沼さん:02/10/13 16:02
この三連休、乗鞍方面こわいことになってるね。
今朝の交通情報では、松本から上高地まで4時間だってよ。
スカイライン7時間待ちってのはネタか?
下から登ったほうが早そうだ。
93底名無し沼さん:02/10/13 16:06
逆もしかりよ・・・
沢渡のカメラがあって松本方面が午後からメチャ混み。
夜8:00くらいまで渋滞さしきヘッドライトの列・・・合掌。
94底名無し沼さん:02/10/13 16:13
沢渡のカメラ リンクしてください。
95底名無し沼さん:02/10/13 16:30
渋滞状況。旅板から拝借。
ttp://www.jartic.or.jp/traffic/ippan/matsumotoshi.html
暇つぶしに見ているとすごいと思う。

沢渡のカメラって、安曇村公式サイトに貼ってるヤツ?
9693:02/10/13 16:33
そうそう。検索してちょ。

97底名無し沼さん:02/10/13 16:36
>>92
12日に乗鞍逝ったけど、スカイラインはお昼ぐらいで5時間待ち。
11日の夜0:00に到着したけど、ゲート前ですでに順番待ち状態。
60番目ぐらいだった。
ゲートは6:30ぐらいに開いた。
9893:02/10/13 16:39
ちなみにR158って、、安房トンネルが開いて便はよいけど・・・
釜のゲートから松本までの間は、トンネルが古く、非常に狭いのでバスのすれ違い
で、渋滞する。昔の工法などのやつね。
トンネルすれ違い渋滞な訳。稲核ダムの上も堰堤につながるカーブ角度がきついので
バスだと、大幅に反対車線にはみ出さないと曲がれない。内輪差でね・・・・
99底名無し沼さん:02/10/13 16:48
>>98
現在は光ファイバー埋設工事を島々の上あたりでやってるらしく、
そのせいで余計に渋滞出てると上高地公式サイトで書かれてた。
三連休くらい完全に閉じて通れるようにしたらいいのに。

大型バスは新島々くらいでストップさせて、中型低公害バスに
乗り換えさせたら、現在の渋滞も少しはマシかと思うのだけど、
それって上高地の規制をさらに下に下げただけか。
けど実際、あの大型バスの群れウザい。
10093:02/10/13 16:59
バスのすれ違いで気を使うのは上部なんですと、展望をよくする為のハイデッカータイプ。
(アルピコの運転手に聞いた実話)
今の車両は高さがありすぎて、(トンネルは低い)中央に寄れず、それで他県のバスは
よくこするらしい。
トラックでもコンテナ車体ものだと、大変だと。

上高地車両規制は実は、バス=人量が増えて、人的環境破壊は増えているという
結果だそうです。
乗鞍も人的環境破壊が増えるという危惧があるそうです。
ちょっと浅はか、なのか、アルピコ優遇なのか・・・・
101底名無し沼さん:02/10/13 18:58
渋滞防ぐためには仕方あんめえ
自然環境より交通環境が優先されるのは世の常だ
102底名無し沼さん:02/10/13 19:17
乗鞍の畳平の駐車場って、前日から車中泊ってできるの?
10393:02/10/13 19:51
俺の友人が今、上高地に居る・・・カラ沢からの下山途中なんだが・・・
バス待ちの列が・・河童橋手前まで伸びて・・・本日下山を諦めた。
(登山初体験者を連れている)
小梨に泊まるってさ。

大変さぁ〜〜〜〜
104底名無し沼さん:02/10/13 19:58
>>102
畳平は車中泊禁止って書いてあったよ。
105底名無し沼さん:02/10/13 21:56
国内旅行板の乗鞍スレの実況中継見てると泣ける・゚・(ノД`)・゚・
お昼遅くに上高地出ようとした人は、松本インターたどり着くまで
9時間近くかかってるみたい。
22時なんて普段なら交通量減る時間なのに、さわんどからインターまで
まだ1時間半かかると出てる。

>>102
畳平は、今年初夏までP泊できたのですが、マナーあまりにひどくて
夏から禁止になりますた。
今はみんな、平湯のスカイラインゲート前か、エコーラインの県境ゲート前
又は大雪渓駐車場でP泊しているようです。P泊つか、開き待ちで。
106底名無し沼さん:02/10/14 02:00
乗鞍・上高地実況してた。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/travel/1030192572/l50

>>105
漏れも土曜日逝った。
日本で一番混んでるのかと思うくらい禿げしかった
107底名無し沼さん:02/10/14 09:52
>>106
渋滞情報見てた感じでは、土曜日は日曜日に比べればまだ救いがあったみたい。
昨日の渋滞解消は0時すぎだったんだよ。
それでもまだ松本インターまで1時間半かかってた。

しかし昨日の惨状に恐れをなしたのか、今日はまだこの時間になっても
渋滞マーク出てない。一昨日はこの時間で既に2時間渋滞だったのに。
単に三連休最終日はみんな寝てるだけかな。
108底名無し沼さん:02/10/14 15:53
 【岐阜県】丹生川村の有料道路・乗鞍スカイラインに十三日、
早朝から多くの車が押し寄せ、午前八時に入山をうち切った。
これまで昼ごろに入山を規制することはあったが、これほど早い時間の規制は
開通三十年目で初という。管理事務所は「マイカー通行のラストイヤー、
三連休、好天と三拍子そろったからでは」としている。
開門を待つ車は前日夜から列をつくった。管理事務所は、列が約十キロに
及んだ午前三時半、通常より三時間半早く開門したが、車の列は延びる一方で、
午前八時の時点で約十二キロになり、推定約三千台が入山したところで規制した。
それでも待ち時間は最高で十時間にもなり、渋滞は営業終了の午後五時ごろまで
やむことはなかった。
管理事務所には、入山できなかったドライバーらからの苦情の電話が絶えず、
職員らが一日中対応に追われていた。十四日も引き続き混雑が予想され、
午前中の早い段階で規制する可能性が高いという。(中日新聞)
109のらくら:02/10/16 12:53
そうか、そんな伝説的な渋滞だったのか。
バイクでぶち抜いて登って逝ったので被害は最小限だったけど、
確かにすごかったよ。
閉門後、畳平の駐車場は、それまでの渋滞が嘘のようにがらがらに
なっていた。あの大量の車、どうやってはけたんだろう。(ふもとでは
大変なことになっていたのだろうが)
110底名無し沼さん:02/10/16 21:12
>>109
麓は大渋滞。
おかげでアルピコバス動けなくって、
皆さん遅くまで上高地に取り残されますた。
漏れもその一人
111底名無し沼さん:02/10/17 02:39
車が多いから渋滞するんで、怒る人は車で来ないでね♪
112底名無し沼さん:02/10/17 02:41
おかげで来年からはマイカー入れなくなる罠。
113底名無し沼さん:02/10/17 03:22
休日に限定だ罠
114底名無し沼さん:02/10/17 11:54
>>111
その通し!!
115底名無し沼さん:02/10/17 12:11
>>113
平日はマイカー入れるの?
116底名無し沼さん:02/10/17 12:35
>>115
今年は平日でも休日でも理論上は入れるが、現実には休日は渋滞で
入れないことが多い。
来年以降は、エコーもスカイも、平日休日時間関わりなく一般車は
入れない。バスや許可車は入れるだろうが、詳細は現在協議中だそうだ。
自転車も入れるようになるかどうか不明。


スカイラインの昨日からの積雪閉鎖は今朝解除になったもよう。
ただ、剣が峰逝くならアイゼン念のため持って逝ったほうがよさげ。
道路だけ融雪したということは、山は雪あるはずだ。昨日50cm
積もってるからね。
117底名無し沼さん:02/10/17 13:49
乗鞍の状態が見れますが、遠くて積雪までわなんないですね。。。
http://www.sizenken.biodic.go.jp/pc/live/cgi-bin/live_main.cgi?camera=23
118底名無し沼さん:02/10/18 01:58
>>89
高速バスの「駒ヶ根インター」乗換停留所ですな。
ホントに「にょたいいりぐち」と読む。

>>103
合掌
もしかして泊まれただけまだマシだったとか?
119底名無し沼さん:02/10/18 10:29
明日の乗鞍は混むかな?。昼過ぎにゲートじゃ無理かな。
120底名無し沼さん:02/10/18 10:38
乗鞍週末行くなら早朝にはゲートにいないとダメですよ。
バイクも昼には警察に通行止めで止められます。
d寒くなりそうだからチェーンは持っていったほうがいいよ。
でも50CMは積もらんがな
121底名無し沼さん:02/10/18 11:15
山に登っている時間よりも、道中の待ち時間の方が圧倒的に長いんだな...

122底名無し沼さん:02/10/18 12:39
>>120
それ、三連休の話ですよ。
通常は、昼遅くからだと、たいした渋滞にはかかりません。
むしろ、早朝は凍結で閉鎖していて昼前から開く日もあるくらい。
早朝にゲートだと、昼過ぎまでずっと渋滞でしょう。朝入りたければ
前日夕方からいないと。
また、積雪少しでもあったら閉鎖なので、チェーンは不要です。
高原まで降る可能性はあるけどねえ…寒波来て土日雨予報だし。
123底名無し沼さん:02/10/18 12:43
つーことは、今夜中にゲートに列んだほうがいいのね...(-_-)ウツダ
124底名無し沼さん:02/10/18 20:08
>>120
ttp://www.nyukawa.org/norikura/terminal/index.html
ここの掲示板見れ。10/16は50cm積もったらしいぞ。
125底名無し沼さん:02/10/21 16:25
名古屋圏 CBC ユーガッタ 6:20頃
乗鞍の渋滞について〜〜
126底名無し沼さん:02/10/22 20:01
スカイライン積雪、開通の見込みたたずだって。
今年はもう終わりかも。
127底名無し沼さん:02/10/22 21:39
嘘こくでねー
今日も通行止めにはなってなかったようだぞ
128底名無し沼さん:02/10/22 21:49
>>127
だから>>124の掲示板見れって。
安曇村観光協会の開通情報は、閉鎖中でも通行可になってるから注意。
あそこはリアルタイム更新してない。
129底名無し沼さん:02/10/22 22:24
今日、乗鞍いってきたよ。

スカイライン=終日通行止め
エコーライン=雪渓下2600m地点の(肩の小屋口)駐車場までで〜通行止め
霧氷状態の樹木(エビの尻尾状態の氷が2cmほど)
ピークは白く、駐車上より上の岩場は凍ってる。
登山はガレで始まるので相当危険。

スカイラインは北西斜面の為、積雪などは解ける事は少なさそう・・・・
本日も午後3時をまわってから〜晴れた。
今シーズンは終了か??

本日、月夜の晴、放射冷却で心底冷えそう・・・・

>>124のリンク先は正確。
メニューの“本日のスカイライン情報”を見よ。
http://www.nyukawa.org/norikura/skyline/index.html
130底名無し沼さん:02/10/24 03:45
御岳の王滝登山道って、整備されてるそうですが、
スニーカーでもOKですかね?
石段や木道ばかりだと、登山靴では逆に疲れそうで。
131底名無し沼さん:02/10/24 05:41
スニーカーでも何でもOKだが、漬物石くらいの大きさの石が
登山道にゴロゴロしており、一般の北アルプスの登山道などに
くらべても危険な個所はないが、大変歩きにくい。
132底名無し沼さん:02/10/24 08:10
>>130
そろそろ上の方は雪になってるぞ。また来年にしとけ。
133底名無し沼さん:02/10/24 09:51
御嶽について書かれたページ探すと
"御嶽山では、何年かに一度、神隠しのような遭難が発生している。"
などと書かれているページがありますが、
ここら辺に関して、どなたか語ってください。

まさか、とは思いますが霊山なだけに興味あります。
ひょっとしたら拉致ですか?
134底名無し沼さん:02/10/24 12:46
御嶽の高山帯はどこも裸地です
135モルダー:02/10/24 12:50
Xファイルをみせようか?
136底名無し沼さん:02/10/25 00:18
>>131
時間の割に疲れそうですね。

>>132
先週乗鞍へ行ったんですが、まだ何とか行けそうな気がして・・・
無理ですかね?
137底名無し沼さん:02/10/26 00:07
>>136
乗鞍も隔日くらいで積雪通行止めになっているし、
明日あたりから寒波が来るらしいので、多分この先
ずっと雪だと思うよ。
情報見ながら検討しないと。御嶽は雪早いからね。
138底名無し沼さん:02/10/26 00:19
>>133
御岳講が絡んでると見た。
多分、たのうえの遥拝所あたりに拉致されて、毎日、王滝頂上を
拝まされているのでは?
139底名無し沼さん:02/10/26 00:31
>>137
ありがとさんです。
雪山は不慣れなので慎重に検討します。
学生のうちに行っておきたいんだけどな・・・。
140底名無し沼さん:02/10/26 21:14
141底名無し沼さん:02/10/26 23:28
>>140
おいおい、それ羅臼岳だよ。知ってる香具師にはすぐわかるぞ。
しかし、確かに山の形似てるな。
乗鞍が冠雪してるのはマジ。こっちが正しい。
http://www.sizenken.biodic.go.jp/pc/live/cgi-bin/live_slide.cgi?camera=23&botton=0&menu=1&day1=10/26&day2=&day3=&dataNo=0502&area=04
142140:02/10/27 00:14
ばれちった
143底名無し沼さん:02/10/27 00:39
それ摩利支天岳じゃん
144底名無し沼さん:02/10/27 12:45
今日でマッ白だろうな・・・名古屋でも寒いよ。風も強い。
145底名無し沼さん:02/10/27 17:07
146底名無し沼さん:02/10/27 19:23
>>145
ゴメソ。アーベントロートって何?
いやーしかしやっぱりラウスはきれいだねえ。
147底名無し沼さん:02/10/27 19:43
夜半酒吐羅臼
148145ではないけど:02/10/28 09:27
>>146
独語で「アーベント」は英語の「イブニング」。(午後という意味も)
独語の「ロート」は英語の「レッド」です。夕方に山が赤く染まること。
朝焼けで山が赤く染まることは「モルゲンロート」。「モルゲン」は
英語の「モーニング」というわけですね。
149145ですが:02/10/28 09:36
説明ありがとうございます。
そういえば、東京の三軒茶屋に
「ぺぺ・ロッソ」というイタメシ屋がありました。
150底名無し沼さん:02/10/28 11:11
9月の連休で乗鞍いってきましたが
凄まじいぐらいに車の渋滞
乗鞍に逝く途中の道路では
ハヤブサにのった会社員が反対車線に
飛び出して車と正面衝突して
その事故処理等での渋滞

その上、頂上付近で1車線潰して工事してましたし
なぜ連休に工事するのか・・・もうアフォかとヴァカかと
頂上の駐車場まで3時間はかかりました。
苦労して頂上までいった割にはしょぼい風景。
ヽ(`Д´)ノウワァァァン
151底名無し沼さん:02/10/28 11:16
>>150
頂上の駐車場まで3時間とは運が良い。
152底名無し沼さん:02/10/28 11:20
>>151
えっと、ふもとあたりから登り始めて3時間でしたが
それでも早い法なのかな・・・

それと、バイカーの人たちもたくさんいましたので
五月蝿かったです。
153146:02/10/28 12:15
>>148
ありがd そんな綺麗な言葉あるんだー。
ラウスの夕照、いいねえ。

>>152
10月の連休は最大11時間ですた。
9時半頃、これから入っても夜までにたどり着けないからと
閉鎖しますた。(昼過ぎ解除したけど)
154底名無し沼さん:02/10/30 21:10
テレビで名古屋からの御嶽山が映ってた。
雪化粧ばっちり。
もう登れんなあ。
155底名無し沼さん:02/10/31 13:09
アイゼン持ってれば楽勝だよ
156底名無し沼さん:02/11/03 06:01
157底名無し沼さん:02/11/03 18:13
オイ、オマエラ!
乗鞍がスッゲェ〜綺麗なモルゲンロートだぜ!
http://www.sizenken.biodic.go.jp/common/cgi-bin/htm_img.cgi?graph/live/camera15/20021103/0211030611.jpg
158底名無し沼さん:02/11/03 21:20
>>157
ヒトマネ猿! 脳みそ入ってんのか? サイテイッ!
159底名無し沼さん:02/11/10 03:12
>>156 これどこの板の香具師が作ったの?
160底名無し沼さん:02/11/10 04:23
>>159
バイク板でしょう。
バイク板の乗鞍スレは盛り上がってました。
161底名無し沼さん:02/11/10 12:55
安曇村観光協会の掲示板にも貼りに来てたね。
著作権処理されてないものを2chから外に出すなよ、
と少し思タが、感動はやはりしたな。
162底名無し沼さん:02/11/12 21:14
寒い
163底名無し沼さん:02/11/12 22:49
>>161
>感動はやはりしたな

そうだな尾瀬はいいな。
164:02/11/12 22:53
スンマソ >>157の間違いだった・
165底名無し沼さん:02/11/17 10:07
中央アルプススレとどっちに書き込むか迷ったけど。
ttp://www.chuo-alps.com/asp/otoku-2.asp
中央アルプスロープーウェイの1割引券プレゼント
公式サイトでやってます。1月末までだけど。
冬山、スキーなどされる方には便利では?
166底名無し沼さん:02/11/29 09:54
167底名無し沼さん:02/12/09 10:57
関東は雪。
168底名無し沼さん:02/12/14 01:31
関東は晴れ。
169山崎渉:03/01/08 20:59
(^^)
170底名無し沼さん:03/01/14 14:48
あげ
171底名無し沼さん:03/01/20 02:44
王滝山頂から、山頂までは横風が異常に強く危険です。
172山崎渉:03/01/22 19:42
(^^;
173底名無し沼さん:03/02/23 21:32
174山崎渉:03/03/13 15:45
(^^)
175底名無し沼さん:03/03/31 21:11
176底名無し沼さん:03/03/31 23:33
御獄は、いつぐらいになると夏山の装備でのぼれますかぁ???
177底名無し沼さん:03/03/31 23:41
登山道に雪が無くなるのは6月下旬
178 :03/04/14 23:13
今、アイゼンなしでは頂上は無理ですか?
179底名無し沼さん:03/04/14 23:14
>>178
無理。
今年は雪多いね。
180底名無し沼さん:03/04/14 23:45
御獄では6月に雪に降られたことがあります。
181山崎渉:03/04/17 11:00
(^^)
182山崎渉:03/04/20 05:54
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
183底名無し沼さん:03/04/25 22:18
    ,___                 ∧_∧
     | ::::::::::::|              (゚∀゚ )  
    ,ノ=◎=|  ヒュン!!       ~∴・"'/'^'/ /
    爪 ´Д`ハ 人,v,./,       スパッ!  
    〈====Θ〉/uつ───────────+      
    ノ::::::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄/     ・∵∴・    
  __(_ニつ::/  泡  ./    ∵/ ;";.;"⌒i∴   
      \/____/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
184底名無し沼さん:03/04/25 22:19
    ,___                  ∧_∧
     | ::::::::::::|              (゚∀゚ )  
    ,ノ=◎=|  ヒュン!!       ~∴・"'/'^'/ /
    爪 ´Д`ハ 人,v,./,       スパッ!  
    〈====Θ〉/uつ───────────+      
    ノ::::::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄/     ・∵∴・    
  __(_ニつ::/  泡  ./    ∵/ ;";.;"⌒i∴   
      \/____/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
185底名無し沼さん:03/04/25 22:20
    ,___               ∧_∧
     | ::::::::::::|              (゚∀゚ )  
    ,ノ=◎=|  ヒュン!!       ~∴・"'/'^'/ /
    爪 ´Д`ハ 人,v,./,       スパッ!  
    〈====Θ〉/uつ───────────+      
    ノ::::::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄/     ・∵∴・    
  __(_ニつ::/  泡  ./    ∵/ ;";.;"⌒i∴   
      \/____/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
186底名無し沼さん:03/04/25 22:24
     ,___               ∧_∧
     | ::::::::::::|              ( ^^  )  
    ,ノ=◎=|  ヒュン!!       ~∴・"'/'^'/ / 〜やがて途切れてしまう〜♪
    爪 ´Д`ハ 人,v,./,       スパッ!  
    〈====Θ〉/uつ───────────+      
    ノ::::::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄/     ・∵∴・    
  __(_ニつ::/  泡  ./    ∵/ ;";.;"⌒i∴   
      \/____/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
187底名無し沼さん:03/04/25 22:25
     ,___               ∧_∧
     | ::::::::::::|              ( ^^  )  
    ,ノ=◎=|  ヒュン!!       ~∴・"'/'^'/ /     〜やがて途切れてしまう〜♪
    爪 ´Д`ハ 人,v,./,       スパッ!  
    〈====Θ〉/uつ───────────+      
    ノ::::::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄/     ・∵∴・    
  __(_ニつ::/  泡  ./    ∵/ ;";.;"⌒i∴   
      \/____/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
188底名無し沼さん:03/04/26 04:42
過去ログ転落救済age
189底名無し沼さん:03/04/28 23:56
27日に宝剣岳に登ってきました。木曽駒・宝剣にはこれで4回目のアタック
でしたが、今まで天候に恵まれず、今回初めて登れました。
遭対協の人がオットセイ岩の所にいて、ピッケル持ってない人をその地点から
返してました。ピッケルを持ってないおババがカールの下まで滑落していきました。
何パーティか宝剣に登ってましたが、ザイル・ガチャを持っていったのは私たち
だけでした。
宝剣の取り付きにも遭対協の人がいました。

190189:03/04/28 23:58
中アスレに書くべき内容でしたね。
191山崎渉:03/05/22 01:41
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
192山崎渉:03/05/28 16:49
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
193底名無し沼さん:03/05/28 22:58
駒ヶ根高原の「こまくさの湯」は、よきかな。
194底名無し沼さん:03/06/05 21:15
>>176
もう田の原からなら、頂上まで夏道に雪無いよ。
頂上の池の回りには少しあるかも・・・
王滝からなら、アイゼンなしで大丈夫です。
195底名無し沼さん:03/06/05 21:21
1000円くれるって。
http://f15.aaacafe.ne.jp/~storm/
196底名無し沼さん:03/06/05 23:53
age
197底名無し沼さん:03/06/23 00:08
来週行くかな
198底名無し沼さん:03/06/23 00:17
どこへ?
199底名無し沼さん:03/06/24 22:49
剣が峰旭館のねーちゃん、今年も来るかな?ホントかわいかったな〜。

ガイシュツ申し訳なし。
200_:03/06/24 22:55
201底名無し沼さん:03/06/25 21:01
カワイイねーちゃその居る山小屋情報元ム!
202マジレスきぼーん:03/06/28 10:08
8月に御嶽山に登るつもりです。
15名くらい。平均年齢50歳。
最高82歳(女)←昨年富士山登頂。横綱の認証受ける。

御嶽山に関する色々な情報。
および、御嶽山ならではの装備など。
何でも結構です。教えてください。
203底名無し沼さん:03/06/28 10:36
>>202
どっから登るか知らんけど、服装は富士山と同様でいいかと...
富士山に比べたら途中に小屋は無いので、水・食料は必ず持参。
山頂には何件か小屋がある。
204((≡ ̄♀ ̄≡)):03/06/28 10:37
http://www.k-514.com/sample/sample.html
拾ったサンプルムービー集めたよ
205202:03/06/28 10:53
>>203
ありがとうございます。
ルートによって装備など(など・・・はいろいろなのですが)が変わる、
あるいは変えた方が良い場合はあるでしょうか。重ねての質問すみません。

>>204
普段は踏まないけどマジに情報求めてるからだから踏んじまったよ。くそぉ。
206底名無し沼さん:03/06/28 10:57
>>202
一の池−ほとんど水無し,剣ケ峰から眺められる。
 二の池−水あり,二の池小屋の水源
 三の池−水深あり,五の池辺りから眺められる。
 四の池−カール状で水はほとんど無しだが,中央に清流あり。
 五の池−小さい
 六の池−別名「賽の河原」水が無くてケルンが多い。
207底名無し沼さん:03/06/28 10:59
>>205
 三の池から中の湯に下る時は,途中で雪渓を渡る。8月の早い時期には
 アイゼンがあった方がいいかもしれない。
 まあ,御岳講の人たちは,アイゼン無して行くかもしれないが。
208底名無し沼さん:03/06/28 11:00
オレ、この間逝ってきました。
8月なら、24時間、頂上まで登山者の列が出来ているでしょう。
登山経験とかよくわからんが、通常の装備で問題ありません。
暑いので、日除け対策と飲み物はたくさんあった方が良いでしょう。
田の原からをおすすめします。
209底名無し沼さん:03/06/28 11:02
>>202
田の原から頂上を目指す時に,八合目辺りで右下で水音のする所がある。
 見た感じでは5分も下れば水を汲めると思われ。
210203:03/06/28 11:07
>>205

自分は王滝口でしか登ったことが無いので、他のコースは知りませんが、
山頂を目指すのならそれほど大差ないでしょう。

211底名無し沼さん:03/06/28 11:10
ぱんぱかしないでねおじいちゃn
212底名無し沼さん:03/06/28 11:11
田の原から登って王滝頂上に着いたら,
剣ケ峰に行く前に奥の院に寄ると,
地獄谷のがらがらの切れ落ちた景観を見られる。
剣ケ峰に登った後は,北へ下ってから
賽の河原〜二の池〜王滝頂上と回ってきて
下山するのがよいと思われ。
213202:03/06/28 11:15
>>206-210
皆さんありがとうございます。詳細な情報を感謝します。
パーティの中で登山経験豊富な方は1人だけです。
後は82歳のばあちゃん除いて富士山が初登山。
帰ってきた翌日から全員が処女なくした後みたいな歩き方してました。
こんなパーティですが、富士山が行けたならOKと思って差し支えないでしょうか?
214底名無し沼さん:03/06/28 11:16
> 地獄谷のがらがらの切れ落ちた景観を見られる。

あそこはいいね。
高所恐怖症の俺は、覗き込んでいるときに崩れやしないかと不安だったよ。
215202:03/06/28 11:16
>>212
ありがとうございます。>213をカキコしてる間だったのでお礼が遅れました。
216底名無し沼さん:03/06/28 11:18
>>213
富士山を五合目から歩いたとしたら標高差は約1300m。
御嶽山を田の原から歩いたとしたら標高差は約800m。
 標高差の面でも高山病との闘いとの観点からもかなり楽。
 剣ケ峰からは北アルプスが見える。
217底名無し沼さん:03/06/28 11:21
>>202

御嶽講のおかげでルートは整備されている。
御嶽講の参拝登山者にはそれこそ80代と思しきの老人も混じっている。
ただ山頂は広いから地図は持ってったほうがいいと思う。

218底名無し沼さん:03/06/28 11:23
http://ruffnex.oc.to/ipusiron/upload/12878.jpg
↑剣ケ峰からの眺め。
下にある池が二の池。中央奥が乗鞍岳。
その背後が北アルプスで,乗鞍岳の右奥は穂高。
219202:03/06/28 11:34
>>216->>218
ありがとうございます。
あっという間に色々な情報が集まって感謝しています。
2ちゃんの底力ですね。
今後とも巡回させていただきますので、よろしくお願いします。

>>218
写真をありがとう。雄大な眺めですね。
220底名無し沼さん:03/06/28 16:21
>>218
その写真の後方・・・・恵那山からの展望もその方向です。
221あぼーん:あぼーん
あぼーん
222208:03/06/28 19:02
高齢なので、王滝頂上で止めておいて、二の池くらいで一泊した方が、
体力的にも良いと思います。
普通なら、王滝頂上まで2時間で上がれますが、6〜7時間くらいは
見ておいた方が良いのでは?
それと、>>209に出てくる、一口水は、上にたくさんの人がいるので
おれは避けてます。
あと、雷には気を付けて下さい。
223底名無し沼さん:03/06/28 22:15
>>222
 一口水の情報ありがとう。
224202:03/06/28 23:00
>>222
ありがとうございます。参考にします。
225畳平住人:03/07/02 19:18
ここにも乗鞍スレあったのね。
記念カキコ。
226底名無し沼さん:03/07/05 20:02
再来週の連休に、濁河温泉から御岳に逝く予定。
このルート楽しいでつか?
227底名無し沼さん:03/07/05 20:19
オレ的には、田の原からよりは楽しめると思いまつ。
228底名無し沼さん:03/07/05 22:44
胡桃島キャンプ場から原生林を歩くのも趣き有り。
229_:03/07/05 22:51
230底名無し沼さん:03/07/06 23:59
キャンギャルのくっきりワレメが見るサイトがあったよ…
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/wareme_tatesuji/omanko/

ここすごい…(*´Д`)アフ〜ン
231底名無し沼さん:03/07/07 23:54
あのー
7月の後半から8月の前半ぐらいの時期に
御岳山頂上(なのかな?)の神社まで登りたいのですが、
どの程度の服装なら寒くないでしょうか?
実は13年ほど前に一度同じ時期に登ったことがあるんです。
その時は「御岳スーパートライアスロン」の参加者として登ったため、
自転車用のパンツとTシャツ一枚で、靴はジョギングシューズでした。
6合目ぐらいの駐車場から神社まで2時間ぐらいで往復したので、
もう、暑いのか寒いのか訳のわからない状態でした。

この板に集う方々にとっては常識的なことだと思いますし、
バカバカしい質問かと思いますが、
私には登山歴と言えるものはそれしかないので、
なにとぞご教授願います。

232底名無し沼さん:03/07/08 12:05
>>231
当時と同程度の体力が有れば同じ格好で、
走って登り降りすれば悪天候の影響はあまり受けません。
恐らく体力は相当低下しているでしょうから
薄着で良いから、長袖シャツと雨具をザックに用意する。
頂上では、晴れ無風ならTシャツでも暑い、
曇って風が有れば長袖シャツでも寒い。
233底名無し沼さん:03/07/08 21:11
>>231
その時期なら、白装束限定じゃないか?
234底名無し沼さん:03/07/09 22:02
>>233
足許はドリフターズシューズな。
235底名無し沼さん:03/07/09 22:17
>>231
>>232さんの書かれている通りです。
標高が100m高くなると,気温は0.6度低くなります。
 ですから,ほぼ3000mの御嶽山頂上は,
 下界より約18度低いことになります。
236質問:03/07/11 01:28
木曽駒登山を予定しています。
山頂付近で山小屋に泊まりたいのですが、例年8月の混み具合はどうなんでしょうか?
237_:03/07/11 01:32
238底名無し沼さん:03/07/11 19:42
>>236
 木曽駒頂上付近の小屋についての混雑情報は聞いたことが無いのだが,
 満員状態ならどこかの本に載るのがこの業界の常識なので,満員になる
 ことは無いと思うのだが。
  ロープウェイによる日帰り者が多いし,計4軒もの小屋があるので,
 満員になる要素が見当たらない。
  ちなみに,南へ行った木曽殿小屋は,混雑するらしい。
239底名無し沼さん:03/07/11 20:34
>>238
ありがとうございます。
まだ登山暦が浅く、日帰りの登山しか経験が無いので山小屋の常識はよく分からなかったのです。
ロープウェイ使うといまいち物足りなかったので下から登るルートを検討中です。
パンパカしないように楽しんできます。
240底名無し沼さん:03/07/11 21:05
>>239
ロープウェイを使わないとは,まさに正統派。
 がんがれ〜。
241底名無し沼さん:03/07/11 21:17
地元の小中学校の集団登山があると混むかもしんない
北御所谷から伊那前岳を通って登ってくるよ
242底名無し沼さん:03/07/11 21:26
海の日の3連休、木曽駒絶対混むよな。ハズ乗れないよな。ジジババいっぱい
来るし・・。
でも漏れは征く。
243底名無し沼さん:03/07/11 21:30
て優香、ロープウェイで上がるのに一苦労じゃないか?
244底名無し沼さん:03/07/11 22:33
>>241
なるほど混むかもしれない。
 木曽側の頂上小屋ならすいていると思われ。
245底名無し沼さん:03/07/11 23:47
今日御岳いったけど・・・すごいキリでした
246底名無し沼さん:03/07/11 23:56
>>209
八合目あたりの水の音がするとこで、飲料水を汲むのは止めておいたほうがいい、
なぜならば、その上流のハイマツが茂る水が枯れたあたりが、野糞地帯だったのだ!!
247231:03/07/12 18:06
どうも、231です。
みなさんアドバイスありがとうございました。

もちろん体力は相当低下しているので、
ゆっくり歩いて登るつもりです。

>>232さんのアドバイスどおりに装備(と言うほど大げさなモンじゃないですけど)
を整えます。

ありがとうございました。
248底名無し沼さん:03/07/13 20:08
>>236
もう遅いかな?
盆連休に逝った知人によると、山頂手前の頂上山荘は満員、
山頂越えてすぐの頂上木曽小屋は数人、だったそうだ。
(頂上山荘は、頭足交互にして詰め込むという噂も)

頂上木曽小屋は漏れも泊まったことあるが、山頂にも近いし、
日の出日の入りが玄関先から見えて立地はかえって良いぞ。
荷物持って山頂越さないといけないのだけが難点。
249底名無し沼さん:03/07/13 21:31
7月以降、乗鞍行かれた方います?
乗鞍高原-畳平のシャトルバスの混み具合なんぞ教えてください。
250山崎 渉:03/07/15 11:31

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
251底名無し沼さん:03/07/16 03:23
御嶽山じゃなくて、御嶽じゃないのか?
252底名無し沼さん:03/07/16 11:17
>>251
正解。
253底名無し沼さん:03/07/16 12:33
>>251-252

"山"はいらないってこと?
国土地理院地形図とか山と高原地図には"御嶽山"って書いてあるけど
254底名無し沼さん:03/07/16 12:40
国土地理院(旧参謀本部)の表示が間違ってます、これが定説です。
255底名無し沼さん:03/07/16 12:56
>>254

まじっすか。勉強になった。
ひょっとして御嶽教の関係で御嶽様 -> 御嶽さん -> 御嶽山になっちゃったとか?
256底名無し沼さん:03/07/16 19:11
>>255
信用しすぎ(w
257底名無し沼さん:03/07/17 10:41
俺の主観ではこうだな
御嶽講信者 → 御嶽山、御嶽さん、
一般登山者 → 御岳、
 言い方でも漢字が違うと思う。
258とざんこ:03/07/21 18:27
>>199
お前、ロンゲの兄ちゃんと女の姉ちゃんと見間違えてないか?
そうじゃなくとも今年は居なかったみたいだぞ
259底名無し沼さん:03/07/22 00:37
きっとその姉ちゃんが冬の間に手術して兄ちゃんになっちゃったんだよ。
260ヲイヲイ:03/07/22 07:04
侮辱罪だ
261底名無し沼さん:03/07/22 15:22
>258 そうじゃなくとも今年は居なかったみたいだぞ
マジでつか?
262ヲイヲイ:03/07/22 18:34
>>258
あ、御免 訂正しまぷ
トモダチは見たらしいけど・・・うちは見んかった
でもそいつ一般客と間違えてるかもしれんからビミョウなんだが
263_:03/07/22 18:39
264ねぇーてばねぇー:03/07/22 21:25
 
265あぼーん:あぼーん
あぼーん
266 :03/07/23 20:11
267畳平住人:03/07/24 07:58
>249
平日ならそれほど混まない。混んでいたら増発するし。
平湯、朴の木からならガラガラ。
国内旅行板住人ですた
268249:03/07/24 08:38
>>267

レスどうもです。
平日ですか...
当方リーマンにつき、平日はほぼ不可能です。土日祝などはどうでしょう?
乗鞍日帰り登山ができればいいのですが...

269ふーん:03/07/24 22:10
御嶽でおいしい清水場あったらおしえてくらはい
270畳平住人:03/07/25 00:20
>268
乗鞍高原にこだわるならシャトルは観光センターから
乗ったほうがよい。
休暇村あたりだといっぱいで乗れないこともあるみたい。
なんにせよ今年は人が少ないのでのんびり登るにはよい。
朝焼け 夕焼け 星 を見るなら畳平で一泊オススメ。
271_:03/07/25 00:22
272249:03/07/25 06:28
>>270

どうもです。
乗鞍高原にこだわりはないです。
平湯、朴の木のほうが空いてるようであれば、そっちのほうがいいですか?
273畳平住人:03/07/25 08:41
>249
平湯バスターミナルから毎時00分発
朴の木平から毎時00分と30分発
特に朴の木はガラガラでつ
274249:03/07/25 12:48
>>273

何度もどうもです。
いま朴の木と平湯のこと調べました。
乗鞍高原同様、御来光対象に3:30から出てるんですね。
275底名無し沼さん:03/07/26 23:01
木曾節
盆踊りには必ずかかってました。懐かしい。
276199:03/07/26 23:19
>>258
下界より空気が薄いとはいえ、いくらなんでも男と女を見間違う訳なかろうが。
その子は仲間内ですでに伝説になりつつある。

しかし、今年はおらんのならもう御岳には逝くまい。

甕レスを詫びる。
277底名無し沼さん:03/07/28 16:25
>>276
何の伝説なの?
278底名無し沼さん:03/07/29 11:48
279底名無し沼さん:03/07/29 22:28
天女伝説
280底名無し沼さん:03/07/29 22:33
は?
281底名無し沼さん:03/07/31 10:21
御嶽のニノ池、三ノ池どちらの水も飲んで大丈夫だったんだっけ?
282底名無し沼さん:03/07/31 10:41
二ノ池ってガイガーカウンターが反応しそうな色だよな
283底名無し沼さん:03/07/31 12:07
284底名無し沼さん:03/07/31 23:14
>>282
コバルト60とか入ってそう。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
287底名無し沼さん:03/08/07 07:15
282>>
普通に二の池は毒入りとかじゃないの毒っていうか塩酸
288御嶽登山:03/08/07 10:11
2001年6月の土曜日に木曽福島0856→1020田の原〜剣ヶ峰3067m往復〜
田の原1535→1657木曽福島(おんたけ交通バス利用)と、東京から夜行列車
で日帰り御嶽登山しました。(山頂滞在時間:20分。少し残雪有り。)
都区内/男性
289底名無し沼さん:03/08/07 19:24
>>287
なんで塩酸が入ってるんだ??
火山性のガスが溶けてると言いたいなら、硫酸系だと思うが・・・。
290底名無し沼さん:03/08/07 20:03
飲んだらしょっぱかった
ションベンが溶けているのかもしれない
291底名無し沼さん:03/08/08 09:27
御嶽山ロープウェイ、人が少なかったせいかな、運転開始が30分以上遅れて、
終了は4時頃だった。頂上行って、二の池、三の池回ると結構忙しかったですね。

中の湯(駐車スペースあり)から登ったほうがずっと良いと思う。
292291:03/08/08 09:38
>>291
去年の9月のこと
293底名無し沼さん:03/08/08 13:34
>>291
中の湯は、かつての信仰登山のひなびた風情が残っていますが、
駐車場から入り口までにゴミやら廃棄物が散乱していて、そこで
働いている人達の感覚が疑われます。
294底名無し沼さん:03/08/09 04:36
毎年夏場に職場仲間と黒沢道にて中の湯〜二ノ池本館に泊まってるんだが
めしも結構うまいしご飯オカワリし放題、去年は風呂もあってサイコーだった。
途中にいくつも小屋が点在し結構お勧めのコースです。小屋にザックをあずけ
そのままおはちめぐりに即日出発可能。対して開田口は行程が長く七号目までは
樹林帯で展望はあまりよくないが、森深く苔生した原生林の中をいく感じがとて
もよい。下っている最中に日が暮れたのだが静寂を壊したくないのでそのままヘ
ッドライト無しで下った程だ。自然を満喫ついでにオナニーもし放題だが七号目
に壊れかけた非難小屋があるだけで、三の池を越えてから少々歩くので水と食料
は十分に注意。(水場は三の池までは全くなし)中の湯は乳白色の温泉があり
下山時に必ず利用(500円)しているが、以前中の湯に到着した際ちょうどオヤ
ジがとうもろこしを焼いていて見ず知らずの漏れに火の番をいいつけどっかにい
ってしまった。しばらくして戻ってきてそのモロコシをもらいついでにソバもた
だ食いした。多分無頓着なんじゃないかな漏れ達が注意すれば聞いてくれるとお
もう・・多分。

295底名無し沼さん:03/08/10 09:47
濁河温泉からの道はどうなんですか?
下の方は木道に整備されてるみたいですが、
かえって歩き難いんじゃないかなとも。
296底名無し沼さん:03/08/10 20:46
>>295
いや、そのルート漏れも一度逝ってみたいんだが、濁河温泉までのアプローチがなぁ・・。
当方関西在住。
297底名無し沼さん:03/08/10 21:25
濁河温泉からの道は
なかなかよく整備されていて登りやすいよ。
しかし確かに階段状の木道は下りで鬱陶しいかも。
298底名無し沼さん:03/08/11 22:07
御嶽(御岳)と駒ヶ岳だったらどっち登る?
299底名無し沼さん:03/08/11 22:10
>>298
御嶽山。駒ヶ岳は金がかかる。(千畳敷から日帰りだと)
300300いただきますた:03/08/12 00:04
駒ヶ岳
御嶽山は白装束が妙に丁寧な挨拶してくるから嫌だ
301底名無し沼さん:03/08/12 18:01
>>296
カーナビの言うた通りのルートで行ったらエライことになるから
気をつけることだ。
あと、濁河温泉登山口の駐車スペースも少ないが・・・
302296:03/08/13 19:35
>>301
濁河まで京都南からどの位かかりまつか?5時間位?
ウチの車カーナビついてないんですけろ・・。
303.:03/08/13 20:17
5時間はかかるな。
6時間くらい見ておいた方がよいのでは?
304296:03/08/13 22:42
>>303
おーきにー
305底名無し沼さん:03/08/14 16:18
296>>
関西からワザワザくるんかい
あ、京都の御嶽教の方ですか?
306底名無し沼さん:03/08/14 16:53
去年御嶽に登ってわかったことだが、御嶽教の人でも
中京圏の人と関東圏の人では、登るルートが違うみたいだね。
307yyy:03/08/14 16:53
街行くセーラー服の少女を見て『ムラムラ』っとしたことはありませんか?                
パンティーが見えそうな位に短いスカート、ムチムチした足にルーズソックス。         
私自身も大のセーラーフェチなんです。    
そんな欲望を満たしてくれる動画だけを徹底的に集めました。
無料ムービーを観てください。
http://www.pinkschool.com/             
308山崎 渉:03/08/15 20:54
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
309底名無し沼さん:03/08/15 23:02
>>306
で?
310底名無し沼さん:03/08/16 11:24
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
311底名無し沼さん:03/08/16 12:05
擂り鉢窪の水場は夏枯れしないのですか?
312底名無し沼さん:03/08/16 15:19
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
313底名無し沼さん:03/08/16 18:56
今年擂鉢窪にイキタイが、極楽平から木曽殿山荘マデ何時間くらいかかるの
いった人おしえてください。
314底名無し沼さん:03/08/16 18:57
>>313
その人の歩速によって全然違う。
以上。
315底名無し沼さん:03/08/16 22:43
>>314
おまえ合コンとかで空気よまないで嫌われるタイプね
316底名無し沼さん:03/08/16 22:46
>>315
おまえママに教えてもらわないとセックスもできないタイプね。
317底名無し沼さん:03/08/16 23:05
>>316
日本語が変でちゅよー
318底名無し沼さん:03/08/16 23:20
>>313
5、6時間でつよ
319底名無し沼さん:03/08/16 23:35
>>313
もろポピュラーな縦走路なんだから、ガイドブックでもエアリアでも見れ!
320底名無し沼さん:03/08/24 12:15
御嶽は最近はどういった状況ですかな
321底名無し沼さん:03/08/24 21:21
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
322底名無し沼さん:03/08/25 21:15
///
323底名無し沼さん:03/08/31 12:34

          \  き〜そ〜のな〜なかのりさん♪     /
 「木曽路は    \            /\ へ       /
  山ばかりである」 \   /\/\/  /  \    /
     ∧        \/  /   \      \ ./~`;ヾ /;⌒!
    /|\         \     ∧∧∧∧    ../~''''~ '(;;、,(⌒),~ヾ'~''‐,/~
    /|\ 島崎藤村   \  <      .>  /,' '   ~''{_,;;;_);;;_ノ;;;(;;;
    /|\  『夜明け前』   \<    木 >/ 、 , ,      ヽ;;;,ヽ,__ノ
     ‖              <    曾 >
―――――──―――――――< 予  ス >―――─――――――――
     . -‐- ‐- .            < 感  レ >            jj_      _,,._
  .´,.::::;;:... . . _  `.  奈良井宿  < !!  の  >  鳥居峠   ,,ィjllli:;、  -‐''"  `''‐-..,,_
  i ヾ<:;_   _,.ン |        / <      . >\    ,,ィ':illl||||||lllii:;、          ``=
  l      ̄...:;:彡| あぶらや /  <      .>   \   ,,ィ':illl||||||lllii:;、          ``=
  i   . . ...:::;;;;;彡|     /     ∨∨∨∨     \ .``''1エiiiiエ:i''"         美iiw
  |   . .....:::;::;:;;;;彡|    /     ,.-<二=、   (()  \,,ィ''jl||||||||||llii:;、
  !,    . .:.::;:;;;彡j::::::::/     / .   .ヽ   ‖    \'1エ皿エ:i''"   美、 |!洲  w
   ト ,  . ..,:;:;:=:彳:::::/      l●___●(>ノ⌒l      \|||||||||li美=w、 美!:llll|,美=w"
.   ヽ、.. ....::::;;;ジ.::/  さる   \     ノ,.-" /   ぼぼ  \皿エ:i''" wii=美 `wii'"美'"


324底名無し沼さん:03/08/31 14:43
しっかいし、ここも夏厨ばかりだな。
明日くらいから、まともなスレになるのだろうか?
325底名無し沼さん:03/08/31 14:44
北岳スレへの誤爆か?
326底名無し沼さん:03/08/31 15:08
木曽駒はもう登山者の聖域じゃないな。ロープウェイのおかげで宝剣でもハイヒール
履いた婆を見かける。でもあんな靴でよく登ってくるよなW
327底名無し沼さん:03/08/31 19:44
326>>
まったくですな
328底名無し沼さん:03/09/03 02:38
御嶽教のヒト怖かったよー
ヤバイ宗教なの?
329底名無し沼さん:03/09/04 15:32
>>194
遅れ馳せながらお盆に逝って来ますタ。
情報ありがとう。

ところで前に大韓航空でソウルに行ったとき綺麗な円錐型の池のある山が見えたのだけど、あれは御嶽なのだろうか?それとも乗鞍なのだろうか?
どちらかなのは間違いないと思うのですが。
330底名無し沼さん:03/09/06 20:09
328>>
御嶽教で検索して勉強してみなさい。
331底名無し沼さん:03/09/06 21:56
今日、宝剣と木曽駒行ってきました。
エライ風と雨で、つまんなかったっす・・・
楽しめるのは、極楽平から宝剣の間だけですね。
でも、宝剣も木曽駒もなーんにも見えないし、雨降ってるから
それだけで帰ってきました。
晴れてる日に行きたかったな〜
332底名無し沼さん:03/09/06 22:01
>>329
多分のりくらと思われ。円錐から推測。
333331:03/09/07 00:12
そういや、極楽平で妙な連中にあった。
20代前半の男4〜5人連れで、その内の一人が、
話しかけてきた。
「どこまで行かれるんですか?」と聞かれたからオレは、「宝剣を超えて木曽駒までだよ」
と答えて、まあ、半分義理で「そちらはどこまで?」と聞き返すと、
「さあ?」と言ってグループの後ろの子に聞いて「空木の避難小屋までです」
それから「道はどうでしょうか?」とか「どのくらいありますが?」とか
極めつけは「明日の天気はどうでしょうか?」なんて聞いてくる。
極楽平で時間は既に9時半、気象条件はガスで視界なしの強風、いつ雨が降り出すか
わからない・・・
7時間はかかると思うが、ホントにこいつら空木の避難小屋まで辿りついたんだろうか?
パンパカしてないだろうな。
妙に気になる・・・
334底名無し沼さん:03/09/07 01:01
>>333
見てはいけない物を見ましたね・・
実は・・
335底名無し沼さん:03/09/07 12:02
最近多いタダのおバカさんでした・・・。
336底名無し沼さん:03/09/07 12:23
そういえば
337底名無し沼さん:03/09/07 12:23
パンバカ
338底名無し沼さん:03/09/07 12:32
御嶽信者の人たちへ!
あなたがたがどんな宗教を信じようが勝手だが、上に便所があるところの湧き水を勧めるのはやめてけれ。
339底名無し沼さん:03/09/07 13:25
人の言うこと真に受けずに、水くらい持って上げれよ。
つーか、水なしで登る方がDQNだと思うけど・・・
340底名無し沼さん:03/09/07 13:45
DQNに礼儀正しく方をつけるほうもDQNだと思われ
341底名無し沼さん:03/09/07 15:33
あほ!!水持たないで登ったなんて一言も言ってねぇだろ!!!!!!!!!!!!
342底名無し沼さん:03/09/07 16:29
わかりにきー
343底名無し沼さん:03/09/07 16:49
>>329
富士山に一票。
344底名無し沼さん:03/09/07 16:50
富士山を見まちがうやつはおらんだろう・・・
345底名無し沼さん:03/09/07 18:10
>>338
まぁ、宗教に関係ないんじゃないか?
単に勧めたおやじのパーソナリティだと思うが・・・。
346底名無し沼さん:03/09/07 21:35
>>329
富士山に二票
347底名無し沼さん:03/09/07 22:06
>>329
焼岳と大正池に一票
348底名無し沼さん:03/09/08 00:06
鳥海山に一票。
349底名無し沼さん:03/09/08 18:31
糞どもが
350底名無し沼さん:03/09/08 19:48
>>349
金糞岳?
351底名無し沼さん:03/09/08 20:09
343に釣られてるおまいらって・・・。
352底名無し沼さん:03/09/09 01:32
一緒に釣られようよ・・・
353底名無し沼さん:03/09/09 20:47
▼山のニュース@岳人

--------------------------------------------------------------------------------


[長野]『岳麓縦貫道の早期整備を』 開田期成同盟会が総会 [ 2003/09/09 ]


 御岳山山ろくを南北に結ぶ岳麓(ろく)縦貫道路整備期成同盟会(会長・千村勇開田村長)の本年度総会が八日、開田村のやまゆり荘であった。
 縦貫道路は、奈川村から岐阜県・付知町までの御岳山の長野県側を貫く延長約七十キロの路線。

 三岳村の一部で新設するほかは、既設の林道や村道、県道などを活用する。

 奈川、開田、三岳、王滝村でつくる同盟会は一九八九年の結成以来、上高地、乗鞍と開田高原を結ぶ夏の観光道路、四村のスキー場への連絡道路などの位置付けのもと、幅員の拡張などによる早期改良整備を関係機関に働き掛けている。

 総会には約三十人が出席。県など関係機関への陳情、請願など本年度の事業計画案を承認した。
354底名無し沼さん:03/09/10 18:14
付知まで繋げるのは止めてよ
阿寺山脈は俺の聖地だから
355底名無し沼さん:03/09/13 09:50
御前山
356底名無し沼さん:03/09/23 13:21
もう寒い
357底名無し沼さん:03/09/23 13:26
必要ないし、石原は認めんだろ。
ムダな公共事業の典型だな。
358底名無し沼さん:03/09/23 18:42
どーでもイイ(・∀・)
359底名無し沼さん:03/09/25 06:15
乗鞍スカイラインは、徒歩で登ったり降りたりしてもいいんですか?
360底名無し沼さん:03/09/25 22:11
お好きにどうぞ。
361359:03/09/25 23:01
了解しました。
では、マイムマイムで登ってみます。
ありがとうございますた。
362底名無し沼さん:03/09/26 00:30
>>359
折りたたみ自転車ハズに積んで、帰りはひゅ〜ひゅ〜何て有りかも?
363底名無し沼さん:03/09/26 01:36
乗鞍岳はマイカー規制になるとか?
364底名無し沼さん:03/09/26 12:20
>>363
ヲイ、気は確かか? もうなってるヨ。
365底名無し沼さん:03/09/26 15:57
まだなってないよ
366底名無し沼さん:03/09/26 21:57
>363
乗鞍山頂の剣ヶ峰に、マイカーで到達しますた。
367底名無し沼さん:03/09/27 10:58
>365
本気で言ってるのか?
てか、釣り?
368底名無し沼さん:03/09/29 16:48
ちょっと、乗鞍(剣が峰)の頂上での出来事についておききしたいのですが...

今から8年ほど前の8月の終わり、友人と二人で夕方五時頃に頂上にたどり着いて
夕日をながめていたら、頂上の岩の下から「キュウキュウ」と鳴き声が
聞こえてきました。よく見ると、モグラたたきのモグラのように小動物がびょこびょこ顔を出したりひっこめたりしてました。
「ああ、これがナキウサギか!」とそんときは思っていたのですが?
その後、本州にはナキウサギはいないことが判明。
アレはいったい何の鳴き声だったんでしょうか?ネズミ?
見たことあるひといますか?
369底名無し沼さん:03/09/29 20:06
オコジョかな?
370底名無し沼さん:03/09/29 21:23
プレーリードッグだよ。
昔はたくさんいたんだ。
でも、乱獲と自然破壊でほとんどいなくなってしまった。
天然記念物に指定されている。
見つけられてラッキーだったね。
371底名無し沼さん:03/09/29 21:28
>>369
漏れも谷川岳の沢で謎の生き物を見た。
なんだろう。
本で調べたけど、オコジョじゃないみたいだし。
372底名無し沼さん:03/09/29 21:41
オオルリ&&&&&&&&&&&&&&&雷鳥
みたああああああああああああい
373底名無し沼さん:03/10/01 18:49
今週4日に御嶽山に登るつもりなんですが、気温や紅葉などの情報あったら
教えてください。オススメルートもおながいします。
374底名無し沼さん:03/10/04 15:48
>373
すでに御岳にいるんでしょうが私一昨日登って来ましたえ。
ロープウェイで上まであがりそこから三の池目指したんだけれども道が崩れて
なくなってる場所があって危険なうえにものすごいガスガスガスに鼻水が舞い上がる
程の強烈な風。 精神的にまいりました。
なんとか二の池まで行って下山。しかしロープウェイの営業時間に間に合わず薄暗い登山道を
歩いて下山しまひた。ちょっぴり怖かったさー
気温は2℃だけど強烈な風で体感温度はもっと低いでしょう。
紅葉はガスでなにもわからず。
私の行ったルートだけは絶対おすすめしない。天候の事もあるけれど。

んー、それでもガスの切れ間に見えた賽の河原の広さやら二の池の美しさは
前日に登った槍ヶ岳の倍は印象に残ったっす。
近いうちにもっかい行きたいなあ、天候の良い日に・・・
375373:03/10/04 18:19
>>374
行ってきました。
今日はそこそこ天気もよく良かったですよ。
ただ頂上付近はハラハラと雪が舞ってました。登ってる時は暑いくらいでしたが
休憩中は寒い。。って感じで。
紅葉はまだでしたが、中学生以来の登山なかなか良かったです。
来年は槍ヶ岳に行きたいと思ってます。
376底名無し沼さん:03/10/04 19:38
>>108
馬返し〜佐藤小屋までは自主トレの足慣らし。
自力で佐藤小屋へたどり着けないグループは
富士雪訓なんて、、、、こわ。
377底名無し沼さん:03/10/04 19:43
>>376
それはきっと
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1063807472/108
へのレスだろう。
378底名無し沼さん:03/10/12 13:01
この3連休の木曽駒のロープウェイの込み具合を誰かレポートしてくらはい。
379底名無し沼さん:03/10/12 14:02
>>378
去年のまさに10/12の話だが、自分は前夜から菅の台に入って車中泊。
4:30頃に起きた頃にはしらび平行きのバスの切符買う人の長蛇の列が出来ていたので、
しまったと思いつつ列の最後尾に着いた。
そしたら、タクシーの相乗りの話をしてた人がいたので、話に加わりタクシーを捕まえることに。
タクシーは運良く他の客が呼んだタクシーが来ていたので、無線で呼んでもらった。
結局始発バスよりも早くしらび平に着いたが、既に十数人の客がロープウェー乗り場の開場を待っていた。
で、なんとか朝一のロープウェイに乗って、千畳敷に着いたのがAM6:30。
そこからから木曽駒&宝剣を回って、千畳敷に戻ったのがAM10:10。
下界に向かうバスには混んでいたものの簡単に乗れた。
で、菅の台駐車場に戻ったのがだいたいAM11:00。
その頃道路には駐車場に停めんとする車が連なっていた。
係員が「ロープウェーの待ち時間 4時間」のプラカードを掲げていた。

車で行くのなら前夜に菅の台駐車場に入るのが良い。
無理して朝一のバスに乗らずに3,4人集めて、タクシーに乗ったほうが良い。
4人乗ればバスよりも安いと思う。
タクシーの運ちゃんに聞いたところ、
せっかく遠方から来たのに千畳敷までたどり着けず、当り散らしてかえってゆく客もいるとの事。
とにかく混むので早めにどうぞ。
380底名無し沼さん:03/10/15 18:57
御嶽ロープで事故発生!
http://www.shinmai.co.jp/news/2003/10/15/016.htm
381底名無し沼さん:03/10/15 18:59
>>380
パンパカに統一でいいんじゃないか?
382底名無し沼さん:03/10/16 19:58
御嶽は怖いな。
383底名無し沼さん:03/10/16 20:32
>>382
禿道。
危険な山田
384底名無し沼さん:03/10/19 22:31
御岳スキーはどうなるのかなあ
385底名無し沼さん:03/10/19 22:51
ロープの方はダメかも・・・
名鉄も余裕ないしなぁ
386底名無し沼さん:03/10/20 22:17
御嶽という字面が怖い。
387底名無し沼さん:03/10/20 22:59
地獄に似てるね
388底名無し沼さん:03/10/20 23:37
論理的に考察したほうがいいよ。
御岳ロープのトラブルは物理的なものであって髪の仕業ではない。

PS リフトやゴンドラは乗り慣れてるが今回の事態は経験したことがない。
一応機械屋なんで何時も注意してるけどね。
当事者なら直ちに無線(ゴンドラに常備)で通報しただろうね。
無線機の取り扱いには慣れてます、当方1尼。

389底名無し沼さん:03/10/20 23:56
>>388
漏れなんて電話級で、小坊の写真付き2つ折りの免許証だぞ。
どーよ?かわいいだろ。

スレ違いスマン。
390底名無し沼さん:03/10/21 12:25
無線で通報したって対処が間にあたっとは思えません。
機械屋だろうが無線の免許を持ってようが事故に遭うときは遭うと思います。
391底名無し沼さん:03/10/21 12:41
>390
でしたね。
間に合わなかった可能性が高いね。
クワッドなんかだと無線機ないしね。
失礼しました。
392底名無し沼さん:03/10/21 14:58
インドでも、ロープウエーの事故発生。死者数名
似たような事故は連続して起こるな。
393底名無し沼さん:03/10/22 00:33
インドでも?」
ゴンドラなのかロープなのか?
カテゴリはどのように分類されるのかなぁ?
394底名無し沼さん:03/10/22 12:39
>>393
ニュースで見た限りでは、御岳ロープウエーと同じようなゴンドラタイプ。
ワイヤーロープが外れて、ゴンドラが落下して死者数名が発生したようです。
395底名無し沼さん:03/10/27 17:56
ガクガクブルブルΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
396底名無し沼さん:03/10/27 20:08
御嶽の事故って無線機壊れてたんじゃなかったっけ?
397底名無し沼さん:03/11/01 18:35
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
398底名無し沼さん:03/11/10 09:30
雪はまだ〜?
399底名無し沼さん:03/11/14 00:59
400400cm:03/11/14 03:07
女体入ってみたですか? 楽しそうですね

まだ雪はちっとしかないんですね
でもここんとこ寒くなってきたから、日曜あたりに降るかも

御岳ロープウェーの事故は原因が分からないらしいですね
被害者がゴンドラを揺すって外してしまった可能性も・・・
401底名無し沼さん:03/11/14 21:30
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
402底名無し沼さん:03/11/14 22:34
>>400
???
年寄りの爺さん婆さんが揺するとも考えにくい氏、
揺すったくらいで、滑り出すような「握力」だったら、
急傾斜でも滑りそうだな・・・
403底名無し沼さん:03/11/15 22:14
・・・
404底名無し沼さん:03/11/17 09:38
避難小屋の池山小屋は冬季閉鎖すると聞きましたが、いつまで開いてますか?
405底名無し沼さん:03/11/17 18:44
日曜日に木曽駒登ってきましたが、吹雪で大変でした。
池山はわからんけど、木曽駒の小屋はみんな閉まってたよ。
406ok:03/11/17 18:50
407底名無し沼さん:03/11/18 23:05
乗鞍スカイライン、この時期歩いて登っても平気?
スノーシューで行けそうな気が・・・・
408底名無し沼さん:03/11/20 00:16
天候がよほど荒れなければ行けるでしょう
409底名無し沼さん:03/11/20 00:28
>408 サンクス
いけます?よかったー。
大晦日、晴れたら畳平からのご来光見に行こうかな〜。
410底名無し沼さん:03/11/23 17:15
あああああああああああああああ
411底名無し沼さん:03/11/23 17:28
>>410 もちつけ
407のカレンダーはもう12月になっていたんだよ
412底名無し沼さん:03/11/24 00:29
>207
乗鞍スカイラインに雪が積もっても、道なりに平らに積もっているワケじゃない。
断崖絶壁トラバースのあたりなんか、まず雪が斜面状につもっているんじゃない?
下手すりゃ滑落必至だよ。
413底名無し沼さん:03/11/24 13:56
いいじゃないか、行きたい者は行かしてやれよ、
但し、「入山を誰にも知られない様に」との条件付で。
414底名無し沼さん:03/12/13 18:17
マンセー
415底名無し沼さん:03/12/15 05:24
南木曽岳登ってきました.
頂上付近に残雪が残っており,太陽が高くなってくると
木々の上の雪がきらきらとたいそう綺麗でした.
頂上からの展望も雲ひとつ無く,最高でした.
写真現像するのが楽しみです.
今年の冬のうちにもう一回行ってみようとおもいます.
416底名無し沼さん:03/12/15 17:54
>>415 残雪が残って
 頭痛が痛くなった。
417底名無し沼さん:03/12/16 22:05
>>416
首釣って縊死でも白
418底名無し沼さん:03/12/16 22:08
>>416
首釣って縊死でも白
419底名無し沼さん:04/03/14 23:30
ノリっとしてクラ-
420底名無し沼さん:04/03/15 00:44
イテテ、腹痛が痛いや
421山仙人 ◆PoVP17FGFE :04/04/13 00:04
油木尾根を歩いて御岳に登りました。かなり掛かったけど
歩いて登らないと山の良さがわからないね
皆さん車で田の原やロ−プウェイ利用やめれ使うなら来るな 歩け下から
山は自然が1番だよ
422底名無し沼さん:04/04/13 00:19
>>421
直近の御嶽の話なんだろ、
ロープウェイ使えるもんなら使ってみろ。
車で田の原行けるもんなら行ってみろ。

一体いつの話がしたいんだ。
423山仙人 ◆PoVP17FGFE :04/04/13 00:35
すまん夏山シ−ズンの話だ 今の時期は関係ない
424底名無し沼さん:04/06/09 20:13
こないだ畳平で、一人で熱心にヨーデル歌ってたオッサンどうしてるかなぁ・・・
425底名無し沼さん:04/06/29 10:36
おしえて君スマソ

この時期の乗鞍大雪渓ってどれくらい雪あります?
426425:04/06/29 10:48
425です
http://www.norikura.org/
ここ読んで出直してきます
427底名無し沼さん:04/06/29 13:21
激しく自演くさいので、ぬるぽしておきますね。
428425:04/06/29 18:19
>>427
まじゴメソ
429底名無し沼さん:04/06/30 22:50
↑あんたいいひと

>>427

ガッッ
430底名無し沼さん:04/07/29 22:33
落雷停電でロープウェイ止まった。
431底名無し沼さん:04/07/31 10:13
来週の平日に御嶽山に登ろうと思うのですが、
(田ノ原から入山)王滝口登山道の八、九合目の避難小屋(岩屋?)はどんな感じでしょうか?
使えそうなら泊まろうかと思うのですが。
432底名無し沼さん:04/07/31 12:19
8,9合目ともあんまり泊まる気にはなれないです。
使えるかどうか、と聞かれれば「使える」けど。
風雨を避けて休憩するための小屋なんだろうと思います。

賽の河原避難小屋はすごく(・∀・)イイです。
433底名無し沼さん:04/07/31 13:31
>>432
そうですか。田の原に着くのが15時ごろになるんで、どうかな、と思ったもんで。
434底名無し沼さん:04/08/01 22:22
ロープウェイ本日より復活
おめでとう!
435431:04/08/03 22:39
御嶽山に行ってきました。結局泊まったのは、賽の河原でした。
8,9合目の小屋は確かに泊まれる感じでは無かった(一人いた)ので、
賽の河原まで行きました。確かに立派な小屋でした。
と、いうより、他があんまり酷いと思う。
寒かった・・・それと、七合目行場山荘のバイトの娘がちょっとかわいかった。というのが
今回の感想。
436底名無し沼さん:04/08/03 22:57
剣が峰の旭館にもかわいいバイトが二人くらいいましたよ
437底名無し沼さん:04/08/10 23:50
木曽駒のロープウェイ乗り場までってマイカー規制ですけど、
チャリンコは走っていいんですかね?
標識が「車両通行禁止」だったんで、チャリも含まれるか…
438底名無し沼さん:04/08/11 12:30
ぼく、わかんなぁい
439底名無し沼さん:04/08/11 14:20
気にせずに行ったれや
440底名無し沼さん:04/08/12 19:04
>>437
多分、山登る前に足がダメになるぞ。

それに標識の下に自転車除くって書いてないと自転車もダメ。
441底名無し沼さん:04/08/12 20:19
標識のところだけ歩いて輪行。過ぎてから乗る
442底名無し沼さん:04/08/13 20:33
>440
やっぱダメすかあ。
確かに行きはシンドイけど帰りは楽々かなあと。
バス高すぎ!
443底名無し沼さん:04/08/15 22:09
木曽駒の近くの宝剣岳ってどうなの?難しいの?
444底名無し沼さん:04/08/15 22:11
木曽駒側に幅30センチぐらいの足元が15mぐらいだったかな?の悪場がある。
鎖がついているので大丈夫だとは思うが。
445底名無し沼さん:04/08/15 22:14
山初めての人でもOKですか?
446底名無し沼さん:04/08/15 23:36
>>445
その人の気合に依りますね。
447底名無し沼さん:04/08/16 08:18
>>443
確か、千畳敷から木曽駒行く途中で登る山だったと思うが、
あんまりきつくなかったな。
ただ、なんせ5年前に登ったっきりなんでよく分からん。
448底名無し沼さん:04/08/16 08:52
中岳と間違えてる
449底名無し沼さん:04/08/16 11:39
宝剣
木曽駒側から登ったけど、正直怖いと思った俺はヘタレ。
450底名無し沼さん:04/08/19 11:11
明日昼間に行こうと思うんですが、金曜日って混みますか? 一応、夜間に富士山八合目まで登ったことが
あります。
451底名無し沼さん:04/08/19 16:40
乗鞍で高山病になって小屋でうんうんしていた漏れはアフォ?
452温泉ざんまい:04/08/19 18:08
盆前に木曽駒〜空木岳と歩いてきた、宝剣は思ったほど怖くはないが、
宝剣から極楽平への下りは結構時間がかかり緊張の連続で疲れたやっぱり気合いが必要か
足下はしっかりしているので高所恐怖症でなければ大丈夫、3点確保で行ってらっしゃい
ロープウエイは混雑だが山の稜線はさほどではない、でも山小屋は予約していかないと泊まれないかも
453底名無し沼さん:04/08/19 22:02
先週、御岳行った時二の池より三の池の水のほうが、
いいですよと教えられたが、誰か詳しいこと知ってる方います?

その方いわく二の池は火山の噴火の関係で不純物が混入していると言っていた。

でも、ガスが出て視界10mだったので結局、二の池の水を汲んで帰って
家でお茶にして飲みました。(別になにも普段と変わらなかった)
454底名無し沼さん:04/08/19 22:15
御岳って何だかんだ言っても登山者多いんじゃないか?
3000m以上の山なら富士山に次いで多いくらいじゃないか。
455底名無し沼さん:04/08/19 23:06
又、二の池の水を飲んだ人が現れました。
456底名無し沼さん:04/08/20 00:09
だって二の池の水って・・・・あれでしょ・・・・
457底名無し沼さん:04/08/20 10:44
あんなの御神水とはとても・・・俺のオシッコも混じってるし。
今の御神水は三の池だけだよ、お茶にして良かったね。
458底名無し沼さん:04/10/02 14:16:13
百草丸
459底名無し沼さん:04/10/06 04:44:08
age
460底名無し沼さん:04/10/28 17:56:47
御嶽が噴火したのが25年前の今日。
それから25年も噴煙を上げていることになる。
461底名無し沼さん:04/10/28 22:03:36
御嶽が噴火する前から登ってます。
462底名無し沼さん:04/11/02 16:11:54
雪はまだですか?
463底名無し沼さん:04/11/02 19:37:19
もう降りました
464いまさら・・・:04/11/03 10:48:45
裁判で遭難事故の責任の重さを比較したものがある。
一番重いのはガイドが営利目的で未成年を連れた場合。
一番軽いのはガイドが非営利で任意参加の成人を連れた場合。
掘り起こすわけでないけど木曾駒の碑のある遭難事故は重いよね?
465底名無し沼さん:05/01/03 14:55:05
466底名無し沼さん:05/02/26 08:40:20
保守
467名無しさん:2005/04/28(木) 04:26:30
age
468底名無し沼さん:2005/05/05(木) 19:11:40
いよいよ乗鞍スカイラインが5/15から開通ですが、
この時期は軽アイゼンで頂上まで登れますか?
469底名無し沼さん:2005/05/26(木) 10:02:23
470底名無し沼さん:2005/06/15(水) 14:43:46
寒い…
471底名無し沼さん:2005/06/15(水) 14:48:03
7月2日に自転車で乗鞍スカイラインを登りましゅが、アイゼンはいりますか?
472底名無し沼さん:2005/06/15(水) 15:23:54
もう、バスもはしっとるがね。
それとも釣りかな?
473底名無し沼さん:2005/06/16(木) 22:22:46
やはり釣りでしたね。
474底名無し沼さん:2005/06/17(金) 05:04:22
フィッシング詐欺にご用心
475底名無し沼さん:2005/07/11(月) 16:31:42
おはようございます
476底名無し沼さん:2005/07/11(月) 17:32:01
はい、こんにちわ(w
477底名無し沼さん:2005/07/11(月) 18:56:50
お疲れ様でした。
478底名無し沼さん:2005/07/14(木) 17:29:33
子ノ原高原から千町ヶ原を経て乗鞍へ至る山行を計画しています。
あるサイトで子ノ原高原のコースは私有地につき入山禁止とあるのですが、
実情はどうなのでしょうか?
また、奥千町ヶ原の避難小屋を利用しようと思っていますが、水場はないようですね。
下から持ち上げるか、湿原の水を煮沸して利用するしかないのでしょうか?
どなたか解る方が居られれば情報キボンヌです。
479底名無し沼さん:2005/07/14(木) 17:36:18
そのルートは荒れてるんじゃないかなぁ〜
管理人や所有者に確認したほうがいいと思われ。

水に関しては持ち上げるのが鉄則ですよ。枯れてたらどうすんの?
480478:2005/07/14(木) 20:39:10
>>479
鉄則アリガd

いろいろクグッタところ、無印良品のキャンプ場になっていて、ルートじたいは整備されている模様。
避難小屋手前1時間の場所に水量豊富な水場があるようなので、そこで水補給します。
あとは無印に許可をもらえば大丈夫かな?
結果はまた報告します。
481底名無し沼さん:2005/07/17(日) 22:18:49
地元の低山(鈴鹿)はほぼ制覇したので、初めての3000m級、御嶽山へ行ってきた。

6時過ぎ登山口出発で9時頃五の池小屋に着いたものの山頂は霧のため
視界ほとんど0!サビシィー
泣きながら9時半には下山開始して11時半頃登山口へ・・・

森林限界の上ってこんなんなのかぁと思った反面、2600mぐらいからバテバテで
これがかなりキツかった。酸素が薄いことも関係してるのかな?
今度はもう少し天気のイイ日に登りたい。
そして体力ももう少し要るな・・・
482底名無し沼さん:2005/07/20(水) 10:13:46
>>478
その後、どうなりました? クマーとかいませんでしたか。奥千町ケ原の
避難小屋で一泊して、早朝に山頂に行きたいのですが、使えそうな
避難小屋でしたか。
483底名無し沼さん:2005/07/20(水) 21:18:26
この中に木曾駒を上松方面から登った方はいらしゃいますか?
また日帰りで駒ケ岳ピストンできますか?
私、今年から登山始めまして、2月に鳥取大山、4月に御嶽、5月に奥穂に行った程度です。
484底名無し沼さん:2005/07/21(木) 23:35:29
>>483
普通は一泊する工程だけどね。朝駆けすれば可能かも?
485底名無し沼さん:2005/07/22(金) 08:53:39
>>483
おまいさん「授業中落ち着きがありません」と通知表に書かれただろう。
486底名無し沼さん:2005/07/22(金) 13:28:55
>>483
おまいさん授業中に早弁してただろ
487底名無し沼さん:2005/07/22(金) 14:40:16
>>485-486
その心は?
488底名無し沼さん:2005/07/22(金) 18:09:07
駒ケ岳のライブカメラはいつ見ても真っ白だが、この時期はこんなもの?
489底名無し沼さん:2005/07/22(金) 19:52:10
おおかた、レンズにティッシュでも張り付いてるんだろ。
490底名無し沼さん:2005/07/24(日) 23:54:55
>>451
ワロスwwwww
491底名無し沼さん:2005/07/25(月) 19:21:56
483です。
やはり上松からは私の体力では厳しそうなので、駒ヶ根から登りました。
530発のバスはほぼ満員でしたが、北御所登山道で降りたのは私だけでした。
バス運転手が押し間違いと判断して停留所を素通りしようとして焦りました。
雨降りそうでしたが駒ケ岳、宝剣岳と登れてよかった。
492底名無し沼さん:2005/07/25(月) 21:15:57
>>483
いきなり春山3000M級かよwwwww
493底名無し沼さん:2005/07/26(火) 04:41:23
>>491
オマイサンは優れたアルピニストになるかもな
でも、無理して遭難するなよ
余計な心配かもだが、地図と天気図よめるんだろうな?
それだけはクリアしとけ
494底名無し沼さん:2005/07/26(火) 18:15:33
>>491
4月の御嶽..通常、登山始めたその年に山頂方面に近寄ろうとは考えないと思うw
五月に田の原へ登る自転車のヒルクライムレースが催されたが、漏れなんか
興味はあっても寒いからという理由で参加しなかった。御家族や親御さんには
気の毒だが将来が大変有望だ。

真面目な話、地道に経験積でいけよ。擦り切れた科白だが、山は逃げないからさ。
495底名無し沼さん:2005/07/26(火) 20:40:44
じゃぁ・・おれ単独登山歴5年くらいだけど、もう奥穂逝ってもいいかな?
496底名無し沼さん:2005/07/26(火) 20:57:27
483です。
>>492 いきなり雪山は無謀でしたが、その当時は居ても立ってもいられない状況でした。
   一応、メジャーなルートなのでソロでも大丈夫かなと思いまして。
>>493 地図は読めますが、天気図は書けません。冬までには勉強しときます。
   GPS持っているので迷い子対策にはなりますが、怪我には気をつけないと。
>>494 正直、御嶽は緊張しました。ロープウエイ使わずに黒沢口から登ったので、
   誰もいませんでした。でも天気がよかったので、暴風の鳥取大山に比べたら
   快適な山行でした。レースに出たことはありませんが、私も乗鞍スカイラインや
   志賀高原、大台ケ原などはよくサイクリングに行きました。
497底名無し沼さん:2005/07/26(火) 21:54:53
>>495
羽ばたけ!
498底名無し沼さん:2005/07/28(木) 19:57:34
明後日御嶽山行ってきます
499498:2005/07/28(木) 20:00:36
一泊二日で神社なども訪れるグループツアー
滝浴びなんかもやろうと思えば出来ます
2・3年前に行った時に浴びたけれどなかなか爽快な気分になりますた
ただ近くの着替え所が・・・昔○○○が付いたフンドシがあった
500底名無し沼さん:2005/07/28(木) 22:21:14
>>499
○○○=フリル?
501底名無し沼さん:2005/07/28(木) 23:11:44
>>499
○○○=リボン?
502底名無し沼さん:2005/07/28(木) 23:23:00
>>499
○○○=ふろく?
503底名無し沼さん:2005/07/29(金) 07:26:17
UNK
504底名無し沼さん:2005/07/30(土) 14:37:52
○○○=時刻表
505底名無し沼さん:2005/07/30(土) 14:54:04
>>499
大気の状態かなり不安定だけど、雷とか大丈夫だったかな?
506底名無し沼さん:2005/07/30(土) 15:51:52
まだ上のほう雪のこってる?
507底名無し沼さん:2005/07/30(土) 20:24:47
>>506
今日日帰りで登った者ですが
登山道上には無かったなりよ。
外れた所にチョビット有るだけですた。
508底名無し沼さん:2005/07/31(日) 23:38:31
>>506
一週間前なら御嶽山の二の池付近には申し訳程度に残っているところもあった。
無論登山道には雪などないですけど。
509底名無し沼さん:2005/08/01(月) 11:53:29
山登りのリハビリとして、千畳敷までロープウェイをつかって木曽駒に登ろうと思います。
始発のスーパーあずさで行って、頂上の小屋に泊まる1泊2日コースを考えています。
しらび平に12時過ぎにつくので、予定通り行けば頂上の小屋まで十分間に合うと思うのですが
この時期の土曜日のこの時間帯の登りのロープウェイの
待ち時間はどの程度だと思えばよいのでしょうか?
510底名無し沼さん:2005/08/01(月) 18:29:38
田ノ原荘から頂上まで一時間半で上ったぞ
511底名無し沼さん:2005/08/01(月) 20:36:19
>508
ライチョウいましたか?

>509
1〜1.5h
ただし下りは2時間以上、3時間オーバーの可能性もある


>510
空荷なら普通それくらい。標高差600mちょっとの直登だから里山と変わらん
俺は濁河温泉から頂上までテント泊一式背負って3時間半。
512底名無し沼さん:2005/08/01(月) 20:40:32
こんなところでスピード自慢は止めてくれ。
513510:2005/08/01(月) 20:51:03
早く登って良かったのは、山頂で御来光を見れたこと
景色見ながら登っても楽しかっただろうなぁ
514DJ ◆/TKu5BFTaM :2005/08/03(水) 01:47:36
のんびり歩こうぜ。ってことで、今日のヒットナンバーはこれだ!
 http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=6468
515底名無し沼さん:2005/08/03(水) 04:57:57
今日、駒ヶ岳登ってきます。初めてです。早速ミスをおかしてしまいました(笑)
516底名無し沼さん:2005/08/03(水) 09:17:13
>>511
空荷だったって俺なら2時間30分掛かります。
>>514
のんびりし過ぎな気がしますた。
517底名無し沼さん:2005/08/07(日) 14:04:08
>>510
ほんとにジャスト1時間半で登ったのだとしたら随分と早いなぁ。
奇しくも、昨日田ノ原から登ったんだが、2時間20分掛かった・・・orz
それでも抜かれたのは猿みたいな親父ただ一人。
猿親父は9合目の石小屋?のところで1時間と言っていたが(オレはその時点で
1時間40分)そこから頂上までの40分は10mと離されなかった。
人に言うときって端数切り捨てちゃうのかね。
気持ちは分からないでもないが。
518底名無し沼さん:2005/08/07(日) 15:46:35
リハビリで木曽駒に登ってきた。

昔ほど身軽でなかったので、宝剣がおっかなかった。
予定では南側に降りるつもりだったが、山荘方面に引き返した。
山頂では若い女の子の上乳とパンツを拝ましてもらった。
こういうことを各時点で年を取ったことがわかる。

しかし、雷ゴロゴロなのにみなさん平気なんですが、
いいのでしょうか。
519底名無し沼さん:2005/08/08(月) 02:48:37
気付かなければ間近に迫った危険も無いのと同じ。
520底名無し沼さん:2005/08/14(日) 19:18:03
木曽駒逝ってきた。
バス停のところで車中前泊で朝4時起床、4時40分頃にバス停に向かうと
既に100人ぐらいの人が!(マジカヨ)
バスの始発は5時12分だよなぁとぼんやり考えていると、45分ぐらいにはバス来た!
なんだ、お盆はバスも大増発なんだ。
つづく
521底名無し沼さん:2005/08/16(火) 22:37:38
キソコマはやっぱり木曽側からてくてく登るのがよいかと。上松からは
いい道なので、歩かないのはもったいない。
522底名無し沼さん:2005/08/18(木) 04:01:28
>>511
物凄いカメレスだが、雷鳥はいなかったです。山岳信仰とハイキングの
高齢者も二の池方面には居ないので大変爽快でした。
時間作って雪が舞う前に、開田から呑気なペースで登ってみたいと
思ってます。
523底名無し沼さん:2005/08/18(木) 12:08:43
乗鞍って、ガスってきたら、ルート踏み外しますか??
524底名無し沼さん:2005/08/18(木) 12:26:33
ロープ張ってあったから大丈夫じゃない?
525底名無し沼さん:2005/08/18(木) 20:33:03
それよりも、漏れはよく木曽駒行くんだけど、
やっぱり、高度間が凄いわw
上松あたりで標高700メートル、木曽駒は2950くらい
標高差2200メートル以上!こんな景色を19号線からいつも見れるのは
イイ!
526底名無し沼さん:2005/08/18(木) 22:23:49
>>523
畳平から剣が峰までなら絶対に迷わない。ただし、剣が峰から南に下ろう
とすると、そもそも標識がない。まあ、踏み跡はしっかりしているから
どこへ下りても大丈夫だとは思うけど。
527底名無し沼さん:2005/08/23(火) 18:17:00
乗鞍にスリッパで登ってた人がいた。
靴下がドロドロになってた。
528底名無し沼さん:2005/08/24(水) 14:59:42
開田高原からテント1泊しつつ、御嶽山登るつもりです。
どこか幕営できるところあるでしょうか?
529底名無し沼さん:2005/08/25(木) 04:17:18
>>528
避難小屋とかはいくつかあったように思うが
テンバはなかったとおもう
だいぶ前のハナシなので・・・
530底名無し沼さん:2005/08/25(木) 22:02:39
マイナーコースなんだから、夕方になって登山道脇に平地があれば
そこへ張っちゃいなよ
もう人が通らないと思える時間なら道の上でもOK
531底名無し沼さん:2005/08/26(金) 00:05:40
むかし、雁坂峠を夜歩いたときにものすごい土砂降りに遭い、
偶然道のど真ん中に建ってる建物をみつけてそこでビバークしたなぁ。
後になって気づいたけどそこは・・・・
532底名無し沼さん:2005/08/26(金) 00:07:30
そこは?そこは?
533底名無し沼さん:2005/08/26(金) 01:06:21
御嶽山は何回登っても曇りか雨です
534底名無し沼さん:2005/08/26(金) 01:38:42
便所国道かな?
535底名無し沼さん:2005/09/03(土) 09:32:25
駒ケ岳の巻き道は二度と通りたくない
2600mまでロープ道でいけるのはありがたかったが家族で12000円かかった
536底名無し沼さん:2005/09/05(月) 00:48:53
駒ケ岳に車中泊するのにいいところないですか?
537底名無し沼さん:2005/09/05(月) 03:45:41
>536
いくらでもあるよ。
538底名無し沼さん:2005/09/05(月) 06:15:20
7日朝、新宿から松本へ行き、乗鞍・畳平を歩く予定ですが…
天気予報見てると、そもそもあずさが動くのか不安になってきた。
539底名無し沼さん:2005/09/05(月) 08:43:59
>>538
アプローチ以前に3000m級の山で台風が来てから、即刻中止だろうが。
540底名無し沼さん:2005/09/05(月) 08:54:46
>>536
駒ヶ岳には無いが、麓の駒ヶ根の菅の平のバス停のところが広い駐車場になっている。
541536:2005/09/05(月) 21:28:58
>>540
ありがとう。

駐車場があるのはわかってたんだけど、
夜中入ってもいいのかなと。
542底名無し沼さん:2005/09/05(月) 21:59:16
>>541
週末>>540の駐車場ならいっぱいいるから安心汁。
543540:2005/09/06(火) 15:13:23
>>541
菅の平じゃなくて、菅の台が正解かな
ttp://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.44.21.890&el=137.53.44.837&la=1&sc=3&CE.x=190&CE.y=229

ここがしらび平行きのバス乗り場になってる。
トイレもあるよ
544536:2005/09/06(火) 19:41:19
週末晴れたら行きます。
ありがとうございました。
545底名無し沼さん:2005/09/24(土) 06:40:09
乗鞍はエコーラインとスカイラインどっちが景色ええの?
546底名無し沼さん:2005/09/24(土) 10:44:19
どっちも見えるもんにそんな変わりはない。
終着点同じだし。
547底名無し沼さん:2005/09/24(土) 16:24:44
そうなの?全く反対方向から登るから見えるモノも全く別だと
思うんだけど?
例えばスカイラインのほうが北アルプスの山々が見えやすいとか
エコーラインのほうが中央アルプスや御岳が見えやすいとかない?
548底名無し沼さん:2005/09/24(土) 16:33:26
畳平まで行かないなら、そりゃそうだけどね。
バスに乗るしかないわけだから、畳平までは行くでしょ?
ちなみに、御岳は剣が峰まで行かなきゃ見れないかも・・・・
549底名無し沼さん:2005/09/27(火) 17:50:37
エコーラインを休暇村から肩の小屋口まで歩いたら何時間くらいかかるの?
剣ヶ峰で御来光見るために夜中歩いて登ろうかと思ってるんだが。
550底名無し沼さん:2005/09/27(火) 17:59:12
9月内なら岐阜側からご来光バスが出てる。
551底名無し沼さん:2005/09/28(水) 19:32:16
>>550
それじゃあ山頂での御来光には間に合わない。
552底名無し沼さん:2005/09/28(水) 19:53:44
下から歩いたら4〜5時間ぐらいじゃ内科医
553底名無し沼さん:2005/09/28(水) 22:22:25
>>551
急げば間に合うカモ。今は日の出が遅いし。
俺が今月の連休に行ったときは、ガスっていたからハッキリ解らなかったけど
ゆっくり行ったらガレ場の辺りで空が白んできた。

まぁ、肩の小屋に泊まれば余裕でご来光見れるけど。
554底名無し沼さん:2005/10/02(日) 01:10:27
「乗鞍岳は誰でも簡単に登れる3000m峰」って大ウソだろ!
みんな肩の小屋で引き返してたぞ。
頂上目指すおっさんは途中で息絶えてた。
555底名無し沼さん:2005/10/02(日) 01:19:59
釣りか?
556底名無し沼さん:2005/10/02(日) 02:11:39
557底名無し沼さん:2005/10/02(日) 09:18:06
>>556
いやアホじゃないと思うよ
バスで一気に上がるから余計きついんじゃないの?
558底名無し沼さん:2005/10/02(日) 09:55:32
>>554
>途中で息絶えてた

そうか、死んでたか
559底名無し沼さん:2005/10/04(火) 07:30:10
ここはなに? ロープウェイで上まで行ける山のスレ?
560底名無し沼さん:2005/10/06(木) 17:25:19
乗鞍岳で集団登山の中学生に落石、数人が負傷
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051006-00000209-yom-soci
561底名無し沼さん:2005/10/06(木) 18:45:59
150人であんな狭いとこ登るなよ
だから乗鞍は「誰でも登れる3000m級の〜」はウソだって言ってんだろ
562底名無し沼さん:2005/10/06(木) 18:57:40
骨折で済んで良かったな。
563底名無し沼さん:2005/10/07(金) 12:24:49
肩の小屋からはゴロゴロ石があったな
上のヤツが蹴った石がきっかけでデカイのが落ちたのかな
564底名無し沼さん:2005/10/07(金) 15:24:00
檄文
今、法政大学学生会館の存在が窮地に立たされています。
国家権力と法政大学当局の学生自治への不当な弾圧により法政大学学友4名が公安警察により逮捕されています。
その中には学生会館を運営している理事長と事務局長が含まれており、このままもし起訴されるようなことがあれば
学生会館を運営している法政大学学生連盟は混乱状態になるとして、学生単独管理という今の状況を法政大学
当局が不当に認めないこととなることが予想されます。
この事件の不当性は、理事長の逮捕容疑が威力業務妨害と建造物不法侵入とされているが、その事件の時間帯には
理事長はカレー屋でカレーを売っていたという証言が多数あることからも判断できるのである。この事件を利用して法政大学
当局が公安警察を介して学生自治を弾圧しようとしていることは明白である。大学当局による弾圧行為は1977年5月27日の308人
学友逮捕以来25年ぶりの不当行為である。この事実を法政大学学友及び関東学生探検連盟関係者諸氏は断固として認める
わけにはいかない。明日1月26日午後7時より、1・26法政大学当局追及学生集会が行われ、法政大学学生部長に対して公安警察を通じた
不当捜査の取りやめと大学当局が出した被害届の取り下げによる4人の学友の奪還釈放を要求する。不当逮捕は基本的人権の侵害
にあたる。それに抗議するため明日学友及び関東学生探検連盟関係諸氏に集会の参加を求める。関東学生探検連盟はその創設以来
法政大学学生会館を総会の会場として利用してきた。その恩義に報いるため、また我々の権利を守るため、関東学生探検連盟関係者
諸氏に集会の参加を呼びかけるものである。

1998年度関東学生探検連盟副会長  戸田聡 ・ 林剛
http://www.karin.sakura.ne.jp/~tanken/renmei/

後期探検報告会の講演者は 【本多勝一氏】(予定)
http://www.karin.sakura.ne.jp/~tanken/renmei/soukai/00/zenki-houkokukai-houkoku.htm

イラク侵略戦争断固阻止!ムスリム人民と連帯を!
http://www.surfline.ne.jp/ibn-stoda/saddamposter01.htm

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/4673/buinnsyoukai.htm
8回生 林剛 通信教育学部経済学部商業学科4年
部友 戸田聡 明治大学大学院文学研究科史学専攻博士前期過程3年
565底名無し沼さん:2005/10/07(金) 23:35:38
今関東では雨降っているから
明日の乗鞍は雪かな
とりあえず畳平迄は行く
566底名無し沼さん:2005/10/07(金) 23:38:33
567底名無し沼さん:2005/10/08(土) 00:14:50
先月俺が乗鞍に行って、山頂のでかい岩をふんだのが、
今になって崩れ落ちたかも知れない。

ごめんよぉ、中学生。
568底名無し沼さん:2005/10/08(土) 00:48:43
>>567
通宝しますた
569底名無し沼さん:2005/10/08(土) 08:41:49
おみゃーさん体重何キロだ?
570底名無し沼さん:2005/10/08(土) 08:49:31
55kgでつ
571底名無し沼さん:2005/10/10(月) 14:08:16
昨日の御嶽山は、天気が良くて紅葉が最高に綺麗でした!前日振った雨で泥だらけになったけれど。標高2500メートル前後の紅葉は、今が見頃かもね!
572底名無し沼さん:2005/10/10(月) 16:11:36
うお、いいなぁ
来週末でも大丈夫だろうか?
573底名無し沼さん:2005/10/10(月) 16:18:47
おいらも父親連れて行きましたよ。
昨日の御嶽山は素晴らしかった。
ピーカンで眺望抜群。
574底名無し沼さん:2005/10/10(月) 18:32:38
おれも昨日、乗鞍山頂から御嶽山を眺めてた。
いやぁ、本当にいい天気だったな。
顔面が日焼けでひりひりしてる
575底名無し沼さん:2005/10/10(月) 18:49:16
おまえら 羨ましいぞ。
576底名無し沼さん:2005/10/11(火) 11:12:17
長野県の中南部、日曜日晴れたの!?
おれは、北へ行くほど前線の影響を受けないうことで
新潟まで遠征して‥。
577底名無し沼さん:2005/10/11(火) 14:06:06
雨だったの?
578底名無し沼さん:2005/10/11(火) 20:38:53
乗鞍もふもとは曇りか雨だったはず。
ナナカマドを撮っていたカメラマンによれば
車山に行った人達はガスのため殆ど何も見えな
かったのとのこと。
579571:2005/10/11(火) 23:20:09
とりあえず、写真をUPしたので、よかったら見て下さい。
御嶽山8合目付近から乗鞍岳を望む
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051011231822.jpg
580底名無し沼さん:2005/10/11(火) 23:53:51
御嶽山行きたくなった! 山頂は寒いか?
どんな格好でいけばいいかな
581底名無し沼さん:2005/10/12(水) 00:05:31
富士山は今日初冠雪だって
御嶽山はいつ頃なのかね
582底名無し沼さん:2005/10/26(水) 22:27:03
紅葉は、随分低くまで下がってきているし
もう木曽駒・御岳・乗鞍岳に行く人はいないのかな?
583底名無し沼さん:2005/10/26(水) 22:28:33
>>582
あんまり御嶽登山のシーンでウンコが一緒に登っているのは見たことないので、標高には弱い
のかもしれませんね。
584底名無し沼さん:2005/10/27(木) 02:59:38
ウンコ?
585底名無し沼さん:2005/10/27(木) 08:00:14
ウソコ?
586底名無し沼さん:2005/10/27(木) 20:20:34
ワンコが正解!
587底名無し沼さん:2005/10/30(日) 20:22:10
去年は11月3日に御岳登ったけど、雪はたいしたことなかったよ。
今年はどうかな?
天気さえ良ければ行くつもりなのだが。
588底名無し沼さん:2005/10/30(日) 23:48:43
>>587
どうかな?
28日に美ヶ原からは結構積雪あるように見えたけど。
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20051030234552.jpg
589底名無し沼さん:2005/10/30(日) 23:51:24
おお! 御嶽かっこええ
590底名無し沼さん:2005/10/31(月) 15:08:14
(・∀・)イイ!
591底名無し沼さん:2005/10/31(月) 16:47:37
おンたけさん(;´Д`)ハァハァ
592底名無し沼さん:2005/10/31(月) 21:17:58
濁河温泉側に大きな風力発電機つくる予定があったようだけど
反対が多くて頓挫したね
593底名無し沼さん:2005/11/04(金) 18:31:29
濁河温泉近くに軌道があったてホント?
594底名無し沼さん:2005/11/06(日) 22:38:02
11月3日そして今日(6日)も雨、
もう今年は諦めるしかないな・・・はぁ。
595底名無し沼さん:2005/11/07(月) 01:52:21
木曽駒はいつまで行けまつか?
596底名無し沼さん:2005/11/07(月) 02:53:10
行きたきゃいつでもいけ。
597底名無し沼さん:2005/11/19(土) 19:58:18
11月13日田の原まで車で行ける最終日、御岳行ってきました。
頂上では完全なアイスバーンで転倒者続出で、
まるでスケートリンク状態でした。

598底名無し沼さん:2005/11/19(土) 23:25:16
11月になったら、アイゼンは必要ですね。
GWに登りたいんですけど、その頃にはアイゼン持ってった方が良いですか?
599底名無し沼さん:2005/11/20(日) 02:18:41
>まるでスケートリンク状態でした。

そんなマッタリした雰囲気なのか?
600底名無し沼さん:2005/11/20(日) 08:33:39
>598
今年は5月28日に登ったけど、アイゼン使いましたよ。
使わなくても登れたとは思うけど、あったほうがグット。
GWではなおさらいるでしょうね。
601底名無し沼さん:2005/11/20(日) 17:07:08
>>597
>完全なアイスバーンで転倒者続出!
アイゼンなしで登ったということですか?
それともブルーアイスでツァッケが刺さらないということですか?
602597:2005/11/20(日) 21:37:49
<601
なんか、誤解を招く表現でした。
階段登った神社の石(コンクリート?)の部分のことです。
普通の登山道は雪はあるけど、全然大丈夫です。
ただ、二の池方面は怖くていけませんでした。
(全くの新雪で誰の足跡もついてなかったので)
603598:2005/11/20(日) 22:48:01
>>600
ありがとうございました。春までに12爪アイゼン買っておきます
604底名無し沼さん:2005/11/28(月) 03:27:39
御嶽ロープウェイのチケットがヤフオクにやたら出品されてるけど、
あれは何でだろう?
605底名無し沼さん:2005/11/28(月) 08:38:01
>>604
何年前にゴンドラから人が落ちて死亡事故あったから
営業停止していた事があるけど、復帰直後には企業にタダ券を
配りまくっていたから、その残りでは?
606底名無し沼さん:2005/12/29(木) 23:33:51
おんたけ百草丸はよく効くのう
607底名無し沼さん:2005/12/30(金) 10:44:49
百草丸は近所のドラッグストアで買う方が大幅に安い。
608底名無し沼さん:2006/01/12(木) 00:02:27
>>560
乗鞍で落石事故にあった学校って、
事故の約10日前くらいに、
私に乗鞍に関する問い合わせをしてきたとこだ。
お礼がこないと思ったら、こんな大変なことになってたのか。
609底名無し沼さん:2006/01/20(金) 17:47:14
>>608
誰だ、お前!
610底名無し沼さん:2006/01/20(金) 19:49:27
>>609
遅い!
611底名無し沼さん:2006/01/20(金) 22:02:12
>>610
誰だ、お前!
612底名無し沼さん:2006/01/20(金) 22:10:43
>>611
教えない!
613底名無し沼さん:2006/01/22(日) 22:49:20
俺は私だ
614底名無し沼さん:2006/01/23(月) 23:47:32
君は俺だ!
615608:2006/02/02(木) 00:43:34
単なる乗鞍のファンです。
1年に1回は登ってます。

616底名無し沼さん:2006/02/04(土) 01:38:25
>615
遅い!
617底名無し沼さん:2006/02/04(土) 01:49:19
いや、むしろ速い!
618底名無し沼さん:2006/02/07(火) 13:14:04
乗鞍の肩ノ小屋って、長野県になるの?それとも岐阜県?
619底名無し沼さん:2006/02/07(火) 17:12:37
長野県
コロナ観測所あたりが県境
620底名無し沼さん:2006/02/20(月) 00:00:02
>>618
肩の小屋はぎりぎり長野かな。
コイントイレのあたりが県境だと思った。
621底名無し沼さん:2006/03/12(日) 18:47:48
この時期の御嶽山て冬山的にどうなんですか?
622底名無し沼さん:2006/03/12(日) 18:55:14
簡単w
眼を閉じたままでも登れるw
623底名無し沼さん:2006/03/12(日) 19:10:00
(-∧-;) ナムナム
624底名無し沼さん:2006/03/12(日) 19:19:03
天気が良ければ、さほど問題は無いかと。
3月後半に田の原からアイゼンで登ったことがある。(スキー場まで道路に雪なし)
周りにはシールで登る山スキーやスノーシューで登るボーダがけっこういた。
下りが羨ましかった!
625底名無し沼さん:2006/03/13(月) 16:42:55
>>622
天国になw
626底名無し沼さん:2006/03/14(火) 21:11:06
3/11に行ってみた。
御嶽山剣が峰山頂まで行きましたが、死に掛けました。
ものすごいアイスバーンで帰りはすごいホワイトアウトでした。
627底名無し沼さん:2006/03/15(水) 10:03:17
俺は、3/12にロープ側から登ったよ
と、言っても樹林帯抜けたあたりで引き返してきたけどね
628底名無し沼さん:2006/03/15(水) 21:44:49
>624他
アイゼンは何本爪でしたか?
6本爪では無理でしょうか?
もちろんピッケルなんて無し。


629底名無し沼さん:2006/03/15(水) 23:44:31
>>628
アイゼンは12本、ピッケル使用です。
王滝山頂の手前(九合目位)から上は固めにクラストしており、アイゼンの
爪しかくいこみませんでしたので、私なら6本では行きません。
スキー&ボーダ組は、この辺りから登山道横の谷を滑ってました。
630底名無し沼さん:2006/03/15(水) 23:48:11
>>628
こんな事を質問してくるとは。
ど素人な628クン、死ぬからやめとけ。
631底名無し沼さん:2006/03/16(木) 00:54:39
剣が峰から降りるときなんて、後ろ向いて前詰めと、
ピッケルダガーポジションだったよ。天気悪くてねえ。
王滝頂上は雪が舞い上げられて息もできない。
頂上直下も八丁だるみもブルーアイスだったよ。
ホワイトアウトすりゃ視界3メートル。
死ぬかと思った。
632底名無し沼さん:2006/03/16(木) 06:48:37
>>628
アイゼンとピッケルってセットで使うんじゃ.......
628はスノーシューでも買って
樹林帯辺りを散策してた方が良いかも
633底名無し沼さん:2006/03/16(木) 08:41:47
スノーシューは持っていますのでご忠告に従います。
634底名無し沼さん:2006/03/16(木) 10:07:58
それなら結構楽しめるよ
但し、赤い布を見失わないよう注意
ロープ側の話ね
他はシラネ
635底名無し沼さん:2006/03/16(木) 11:51:47
>633
楽しめ
636底名無し沼さん:2006/03/16(木) 20:49:44
まだ死にたくないので、
田の原まで車で行けるようになってからにします。
いつ頃か知らんけど。
637底名無し沼さん:2006/03/16(木) 22:26:15
>633
生`
638底名無し沼さん:2006/03/18(土) 22:59:18
燃やす手紙なんて無いですハイ
639底名無し沼さん:2006/03/19(日) 16:34:29
21日に田の原から御嶽登山予定ですが、スキー場まで雪残ってますか?
ゴンドラはスムーズに乗車できますでしょうか?
640底名無し沼さん:2006/03/19(日) 20:33:12
スキー場に聞くのが一番!
641底名無し沼さん:2006/03/20(月) 08:36:22
>>639

>スキー場まで雪残ってますか
趣旨がちょっと汲み取れなかったけれど、雪はある。
山頂からゲレンデ経由して麓までスキーで滑り込めるか、ということなら
おそらく問題ない。樹林帯も隘路もあるし、継ぎ目なしとは行かないけれどね。

>ゴンドラはスムーズに乗車できますでしょうか?
混むが、待ち時間は20分ほど見ておけばいいのではないかと。
642底名無し沼さん:2006/03/20(月) 10:34:20
>639 の聞きたいのは、スキー場までの道路に雪があるかどうかじゃないか?
(普通タイヤでも行けるかってこと)
643底名無し沼さん:2006/03/20(月) 13:18:59
>>642
アクセス道路については、おおむね乾いているが、日陰には
ところどころ残雪がある。
今夜は晴れて気温が下がるから、融けた雪が凍結するだろう。
雪道にそなえるべきか、ということなら、チェーンまではいらないが
スタッドレスにしたほうがいいと思うよ。
644底名無し沼さん:2006/03/20(月) 19:21:38
冬季の乗鞍(←何故か一発変換出来ない)はどうやって登ったらいいの?
リフトでスキー場の最上部まで行って、そこから登るの?
あと、春先にヘリスキーが出来ると聞いたことあるんだけど、ヘリで降ろしてもらって
そこから山頂向かうのもありかな?
645底名無し沼さん:2006/03/20(月) 19:46:15
>>644
そのとおり。
そこから切り開きのツアーコースが位ヶ原まである。
GWからは位ヶ原山荘までバス有り。
へりはあったかな?記憶無し。
646底名無し沼さん:2006/03/22(水) 12:19:18
雪山は富士山しかやったことないんだけど、冬季の御嶽いけますかね?
647底名無し沼さん:2006/03/22(水) 19:29:39
↑いけるyo
これからの時期なら尚更

648底名無し沼さん:2006/04/19(水) 19:45:13
意外と逝ける
649底名無し沼さん:2006/04/19(水) 19:50:27
>>644
雪があると速いよ。直登できるから。
検索すりゃ〜結構あると思うが。。。
650底名無し沼さん:2006/05/02(火) 03:11:25
GWに御嶽山に登山するよていなのですが、この時期どの
登山道が登りやすいでしょうか?
時間が許せば、剣が峰から五の池まで回りたいと思ってます。
651底名無し沼さん:2006/05/02(火) 10:21:26
千畳敷カールの現在の雪質はどんな感じ?

雪崩れそうで怖いんだけど・・・
652底名無し沼さん:2006/05/02(火) 11:01:17
今の時期、登山道は、ほとんど雪に埋もれてるよ
御岳ロープからなら、ゴンドラ駅の裏手にある鳥居のあたりから取り付くか
第Bリフトの裏から、適当に登っていけばいちよう登山道に合流する
が、登山道をたよりに登るつもりなら止めといたほうがイイ!
653650:2006/05/02(火) 16:22:33
御岳ロープからトレースたどって行って見ます
ありがとうございます
654底名無し沼さん:2006/05/02(火) 16:59:19
御嶽ロープは昔、事故ったっけ?
655底名無し沼さん:2006/05/02(火) 21:27:43
GWに御嶽山へ行く予定ですが、サイノ河原避難小屋は
利用可能でしょうか。
雪に埋もれてないでしょうか?
656底名無し沼さん:2006/05/02(火) 22:04:18
埋もれてると思う。
657底名無し沼さん:2006/05/05(金) 02:39:00
GWに御嶽行って来た人、レポヨロシク〜♥
658底名無し沼さん:2006/05/05(金) 08:19:08
655です。
昨日御嶽いきました。
山スキー・登山者50人近くいました。
二の池からサイノ河原小屋を見たら埋もれていません。
659底名無し沼さん:2006/05/05(金) 21:25:24
>>658
660底名無し沼さん:2006/05/06(土) 09:58:37
御岳は、例年いつ頃まで
山スキーができるんですか?
661650:2006/05/06(土) 13:06:19
5月4日御岳山にいってきました。
ロープではなく、御岳スキー場から田の原までゴンドラで行って登りました。
8合目よりアイゼンつけました。快晴で快適に登れました。
帰りは尻セードで楽チンでした。
雪はたっぷりあるし、ザラメで多数のスキー・スノボの人が楽しんでおられました。
例年より1ヶ月季節が遅いそうです。もう1ヶ月はスキーも楽しめるのではないでしょうか。
ちなみに途中の非難小屋は埋まっておりました
662底名無し沼さん:2006/05/06(土) 21:15:19
>661
アイゼンってしっかり12本爪ですか?
それにピッケルも装備必要ですか?
去年は5月末に軽アイゼン程度で十分でしたが、
やはり今年はそこら中の山で残雪の量が、例年と違うみたいですね。

663底名無し沼さん:2006/05/06(土) 21:38:55
5/3にロープ側から御岳に登ったけど
雪は、かなり残っているが登りでアイゼンが要るほど硬くは無かった。
入山者が多いから雪が階段状に成ってるし
が、いちようアイゼンやピッケルを持って行く方が良いんじゃないかな?
なにが、あるか解らないしね
664650:2006/05/06(土) 23:22:20
>>662
10本爪しかもっていかなかったので、それ使いました。
アイゼンもピッケルもあると安心ですが、無くても良いかもしれません。
663さんの言うとおり、入山者が多いから歩きやすいです。
軽アイゼンでも問題ないと思います。
ピッケルは尻セードのブレーキにしか使いませんでした。

ただ、例年に比べて雪解けが1ヶ月ずれているようですので、それなりの意識はどこに行くにも必要ですね。
今の時期、特に今年は慎重になりすぎるということはないと思います。
665662:2006/05/07(日) 00:16:34
↑サンクス!
田の原まで車で行ける5/13に照準を合わせて
今からなんかワクワクしてきました。
頼むから天気が良いことをお祈りしてます。
666底名無し沼さん:2006/05/07(日) 05:32:39
尻セードやるならピッケル必携は常識だお
667底名無し沼さん:2006/05/08(月) 19:28:07
ジヌシの人間から見れば、尻セードは神の技にひとしい
668底名無し沼さん:2006/05/09(火) 21:51:48
尻セードにアイゼンって危ない気がするんだが
どうなんだ?
GWの御岳でアイゼン付けたまま
9合目の山小屋から滑り降りてる姿を見て
どうかと思ってね
誰か教えて!
669底名無し沼さん:2006/05/09(火) 22:14:28
>>668
尻やるならアイゼンはずす これ常識。

もし途中でアイゼンに引っかかったらどうなる。
はじき飛ばされてそれこそあぼんだ。
670底名無し沼さん:2006/05/09(火) 23:05:37
引っかかっても
御嶽山なら、別に大丈夫だろ。
671底名無し沼さん:2006/05/10(水) 00:59:43
尻セードでケガしたら
保険って何割くらい降りるんだろう?
672底名無し沼さん:2006/05/11(木) 11:38:02
ケガの原因で降りる割合が変わるとは、知らんかった
673底名無し沼さん:2006/05/11(木) 21:47:14
誰か、御岳のぼってない?
674底名無し沼さん:2006/05/12(金) 00:02:53
この時間にか??
夏じゃねえぞ!!
675底名無し沼さん:2006/05/12(金) 08:02:50
この時期の御嶽に登るくらいなら、K2の方がまだマシというもの
676底名無し沼さん:2006/05/12(金) 11:08:32
何故に?
677底名無し沼さん:2006/05/12(金) 18:42:31
いやべつに
678底名無し沼さん:2006/05/12(金) 20:20:40
御嶽山登山マラソンに出る人いますか?
679底名無し沼さん:2006/05/12(金) 21:59:40
いつあるの?
680底名無し沼さん:2006/05/13(土) 00:28:45
681底名無し沼さん:2006/05/13(土) 08:07:22
これは、きつそうだ
682底名無し沼さん:2006/05/13(土) 08:52:14
御岳ロープのホムペ(冬版)に
御嶽山は、尾根の形状が複雑な為雪崩の心配はありません
ってな事が書いてあったんだけど
どうなんでしょうか?
683底名無し沼さん:2006/05/13(土) 13:37:32
そのホムペ見たことないからわかんないけど、
僚船の形なんて、トリガーがセッピの崩落以外関係ないんじゃない?
ナダレなんて人為的な発生も多いし・・・
684底名無し沼さん:2006/05/13(土) 22:44:44
ttp://www.ontakerope.co.jp/snow/index.shtml
これ、
ここまで言い切って、いいもんなんかね〜
685底名無し沼さん:2006/05/13(土) 22:53:54
基本的に御嶽山は尾根筋で登って行くので
心配は要らないとは思うけどな。

此処の場合良いだろ。
686底名無し沼さん:2006/05/21(日) 03:29:57
木曽駒はどうかしら?
687底名無し沼さん:2006/05/21(日) 08:09:23
チャオ御岳側から登ってきたよ。雪はやはり多い。
北斜面だから、雪質は締まっているほうだと思うけれど、
流水で雪渓の底のほうが削られるから、これからの季節は崩落が怖い。

王滝・黒沢側に比べてマイナーなのか、山スキーの人は
誰も見かけなかった。トレースもなし。
踊り場のない傾斜が延々続くうえ、結構急なので
アイゼンはあったほうが安心かと思う。自分は12本爪。
688底名無し沼さん:2006/05/21(日) 08:52:12
求む乗鞍情報

三本滝からのバスは出てる?
689底名無し沼さん:2006/05/21(日) 09:31:37
>>688
今年は多雪のため6月1日からの運行です。
ttp://www.norikura.gr.jp/haruyama/index.html
690底名無し沼さん:2006/05/21(日) 09:37:46
■乗鞍岳会員制スキーバス運行について■
乗鞍岳会員制スキーバス(位ヶ原山荘行)は、乗鞍岳の積雪が例年よりかなり多いため、5月31日までは運休とさせていただきます。今後の運行の予定等のお問い合わせは、弊社新島々営業所の方へお問い合わせ願います。新島々営業所 電話 0263-92-2511
691底名無し沼さん:2006/05/21(日) 16:41:59
>>689
>>690
情報感謝
今月はバス楽々スキーは無理か
歩くか
692689:2006/05/21(日) 18:10:25
>>691
GWに行ったがバス無しのせいで人が少なかった。
2時間歩いた以上の価値あり。
693底名無し沼さん:2006/05/22(月) 09:35:44
乗鞍、畳平までバスで行って、その時点で大丈夫なら
高山病はクリアって事かな? 登れるところまで行きたいんだけど。
694底名無し沼さん:2006/05/22(月) 09:38:11
高山病なんてそんなに気にしなくて良い。
ほとんどの奴は罹らないんだ、おまいも多分大丈夫。
695底名無し沼さん:2006/05/22(月) 16:18:24
畳平のバスターミナルではしゃいでた子供が、
肩の小屋の辺りで高山病でダウンしたりすることもあるからね。
696底名無し沼さん:2006/05/23(火) 06:05:42
>687
ゴンドラ・ロープウェー等は利用されましたか?
というか、この時期運行しているのでしょうか
697底名無し沼さん:2006/05/23(火) 06:13:07
>>693-694
人それぞれじゃない?体調にもよるし。
それよりくねくね道のバス酔いのほうが心配。
698底名無し沼さん:2006/05/23(火) 23:27:25
>>693
高山病なんて5000mくらいでもすぐに出ないよ。
でも動くと動けなくなる(w
3000m程度では、運動しなければ殆ど関係ないよ。
飛行機で高山病にならないだろ?
それと同じ。
699底名無し沼さん:2006/05/23(火) 23:35:48
>>691
日曜、バス運休でも大勢三本滝からハイクアップしてた。
大雪渓周辺は、まだ当分雪原と思われる。除雪の重機はほったらかし。
ゲレンデトップ〜駐車場の急坂芝生歩きはかったるいが、やむをえまい。
700底名無し沼さん:2006/05/24(水) 08:42:50
>>698
去年の夏に北の蝶が岳で高校生が一晩で体調が悪くなって
結局 無くなったけれど 高山病だったよ。標高は2500ぐらいですよ。

人によっては2000以上はヤハゼイ人もいるから断定的なことは行ってはダメだよ
701底名無し沼さん:2006/05/24(水) 14:02:51
>>691 ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
なんかもの凄い勢いで、その理屈は間違ってますので・・・・
わかんない人は「高山病」&「飛行機」の単語でググって確認
702701:2006/05/24(水) 14:04:19
>>698の間違い。失礼
703底名無し沼さん:2006/05/24(水) 20:59:12
>>699
かもしかゲレンデは雪無し?
歩いておりるのいやだな。
704底名無し沼さん:2006/05/25(木) 22:00:17
>>701
あんたがサパーリ分かんないよ
705底名無し沼さん:2006/05/26(金) 01:14:56
>>703
かもしかゲレンデ?
名前は知らんが、乗鞍のスキー場リフトの一番上を指すならビンゴ。
つづら折りの車道を三回くらい横切ってリフトのトップ着いて笹薮漕いだところから、
ようやく雪が残っていた。
706底名無し沼さん:2006/05/26(金) 01:22:17
>>704>>698はゼロ戦かなんかに乗っていた人だろ。
707底名無し沼さん:2006/05/27(土) 10:00:57
確かに昔のひこーきなら納得できますけど。
708底名無し沼さん:2006/05/27(土) 20:17:17
ま、マジレスすると、現代の飛行機では飛行中に機内を地上と同じ気圧に
保とうとすると、強度的に機体が持たない。
それで、山の標高で言うと2400mくらいの気圧にしてる。
乗客は運動もしないので高山病にかかる人もいないと思うけど・・・・


709底名無し沼さん:2006/05/27(土) 21:44:00
>>708
こないだ離陸時にプロトレック見ていると面白かった。
滑走路を動き始めると圧力上げ始め1030hPa位に急上昇。
水平飛行中は850hPaくらいだったかな。でもこれだったら標高1500mくらいですね。
710底名無し沼さん:2006/05/27(土) 21:45:57
>>705
もうゲレンデ雪無いのか・・・、でもバスはまだ運行せず。
まあ、ツアーコースずっと滑れるのなら来週末行こうかな・・・晴れたら。
711708:2006/05/28(日) 00:02:04
>>709
圧搾空気はエンジンのコンプレッサーから取ってるので、滑走路でエンジンを
アイドルからパワー出していくと、1気圧以上になるけど、
ほんの数分で1万ft、20分もすると3万ft以上になるので、0.8気圧位まで
下がりますね。

>>705
いつもの年ならGW明けくらいだと、
丁度あの笹薮あたりまで滑ってこれますね。
その後、ゲレンデの急坂をスキーを担いで、
降りるのがなんか嫌だった(w
712底名無し沼さん:2006/06/03(土) 01:52:44
1日に田の原から御嶽登ってきた。5人ほどと会ったがシーズン前で静かな山行。
雪渓とコバルトブルーの二の池に大満足。剣が峰以降は誰もいなかったので、
二の池周辺で氷が浮いた池を見ながら一人雪で遊んだり写真を撮ったりした。
謎のオブジェがたくさん、バッテリーやビンなんかのゴミもたくさん。
いろいろ人工物が多い山だね。
夏になったら俗っぽくなりすぎてちょっとアレかもしんないね。

713底名無し沼さん:2006/06/03(土) 05:26:45
まあ御嶽は一般登山者のほうが異質な存在ですから
夏になれば御嶽講の人たちがゴミは片づけてくれますよ
714底名無し沼さん:2006/06/26(月) 11:59:09
亀レスだが、

>>712
真夏でも二の池まで行けば静か。御岳ロープウェイから登って剣が峰と
二の池に分かれるポイントで二の池に向かう奴はほとんどいない。
真夏でも、オナヌーできるんじゃないかってくらい静かなときもあるよ。
715底名無し沼さん:2006/06/26(月) 19:29:24
>>714
二ノ池って剣ケ峰の下で小屋がある所だから人がいるだろ?
 人がいないのは,三ノ池や四ノ池だろ。
716底名無し沼さん:2006/06/27(火) 00:12:21
小屋の周辺には一応いるな。剣が峰へ行くルートから外れると滅多に人とすれ違わないけど。
717716:2006/06/27(火) 01:00:16
静かといえば今くらいが静かでいいんだけど、今の時期は田の原や
御岳ロープウェイまで行くバス出てないんだよなあ。

どのコース行くにもタクシーは1万円前後かかるし。自家用車は、帰りが
眠いから論外だし。つくづく微妙な山だわ。

718底名無し沼さん:2006/07/13(木) 14:10:31
盆休みに朝一にロープウェイで千畳敷まで上がり
さくっと宝剣岳往復して帰れば下りのロープウェイも
そんなに混まないですよね?
719底名無し沼さん:2006/07/21(金) 23:59:02
御岳田の原のバスって夏は増便すんの? 始発9時頃だっけ? 遅くねえか
720底名無し沼さん:2006/07/22(土) 00:12:39
電車の時間に合わせてるからね
昔は夜行列車が走ってたので朝4時ぐらいのバスがあったよ

御嶽ロープウェイ行きは8時35分だよ
721底名無し沼さん:2006/07/22(土) 00:24:02
畳平から折りたたみ自転車!

722底名無し沼さん:2006/07/22(土) 00:24:42
やっぱ遅いよね。下りが15時だっけ? 
日帰りの人は駆け足登山になってしまふ
723底名無し沼さん:2006/07/22(土) 08:57:47
>>721
おらぁ全部歩いただ
724底名無し沼さん:2006/07/22(土) 09:08:38
キックボードだと壊れるかな
725底名無し沼さん:2006/07/22(土) 09:24:58
御嶽での宿泊おすすめの山小屋、温泉、キャンプ場はどこ?
726底名無し沼さん:2006/07/22(土) 09:56:50
テント  野宿

以上
727底名無し沼さん:2006/07/22(土) 22:08:18
だから場所を聞いてるんですよ
728底名無し沼さん:2006/07/22(土) 22:13:01
>727 まさか地図を持っていかないつもり?
729底名無し沼さん:2006/07/22(土) 22:22:34
なんで地図を持って行かないことになるんだよ?
730底名無し沼さん:2006/07/22(土) 22:24:32
御嶽山上にテン場は無いやろ〜
731底名無し沼さん:2006/07/22(土) 22:40:55
なんで山上に限定されてんの?
732底名無し沼さん:2006/07/23(日) 05:35:56
土曜に御嶽山登ってきました。
山小屋のお兄ちゃんから「四ノ池から大きな滝が見える」って
教えてもらったので、四ノ池まで足を伸ばして見たけれど
地形の関係で滝が落ちている所がチョコっと見えるだけで
全体は見えず・・・
お陰で一ノ池から五ノ池迄全制覇してしまったですよ。
733底名無し沼さん:2006/07/23(日) 07:57:06
天気はどうでした?
734底名無し沼さん:2006/07/23(日) 22:06:40
あのさ、写真撮影板専用のアップローダ使ってるひと、ここの人?
やめてくれないかな。
写真撮影板専用なんで。
http://6911.teacup.com/photo2ch/bbs
735732:2006/07/23(日) 22:08:17
736底名無し沼さん:2006/07/23(日) 22:30:05
>>735
おい、写真撮影板専用アップローダ使うなよ。
自板でやれよな。
737底名無し沼さん:2006/07/24(月) 00:47:16
すげーいい天気・・・ウラヤマシイ
738底名無し沼さん:2006/07/24(月) 01:55:13
漏れも行きたかったお。でも用事あっていけなかったお。
739底名無し沼さん:2006/07/24(月) 21:22:16
御嶽山ゴンドラリフトって動いてるの?
740底名無し沼さん:2006/07/25(火) 06:57:37
>>735
おまえ、迷惑だから削除しろ。

741735:2006/07/25(火) 23:14:18
>>736
>>740
管理人にコンタクトを取りましたが
反応が返ってこないので現在放置プレー中です
山岳写真スレにもリンク貼っておけばアリバイに
なったかも?と思った今日この頃
今週末には、木曽駒行こうかな?
742底名無し沼さん:2006/07/25(火) 23:28:17
>>741
サイトのドアタマに写真撮影板用って書いてあったろうが。
ふざけたまねすんじゃねーよ。
743底名無し沼さん:2006/07/25(火) 23:29:50
>>741
顰蹙買ってるのにまだ抜け道探そうとする気か。カス。
744底名無し沼さん:2006/07/26(水) 00:08:42
>>741
オマエみたいなやつが山汚すんだろうな。
745底名無し沼さん:2006/07/26(水) 01:15:15
御岳で一番キレイな山小屋はどこ?
746底名無し沼さん:2006/07/26(水) 08:14:41
勝手に使うのは犯罪じゃない?
747底名無し沼さん:2006/07/26(水) 09:41:11
>>745
八合目避難小屋
748底名無し沼さん:2006/07/26(水) 16:04:00
>>741
yahooに捨てアド作って、yahooアルバムにウプしてリンク貼った方が良いよ。
749741:2006/07/26(水) 20:41:54
>>748
実は、最初に指摘された時に自板を作ったので
そっちに貼り代えようとしてるんですが、写真板
掲示板から写真が消せなくて困って今に至っています。
750底名無し沼さん:2006/07/26(水) 21:48:54
>>735

三ノ池から女人堂までの道の雪渓はどんな感じでしたか?
まだたくさん残ってますか?
751735:2006/07/26(水) 23:11:29
>>750
2箇所の沢に雪渓が残っていて
こんな感じでした。
http://8424.teacup.com/tozankyanpu/img/bbs/0000001
http://8424.teacup.com/tozankyanpu/img/bbs/0000002
アイゼンは無くても大丈夫ですが、雪渓の内部は沢の水で
空洞になっているので、足跡や雪渓に開いた穴から見える
雪の厚みをよく観察して渡る必要が有ると思います。
この日一番緊張したポイントでした。
752735:2006/07/26(水) 23:13:31
753底名無し沼さん:2006/07/26(水) 23:44:23
>>749
おいおい、今度は困ってる被害者面かよ。
謝罪が先だろうが。
754底名無し沼さん:2006/07/27(木) 07:38:36
三平です。
ドウモスミマセン
755底名無し沼さん:2006/07/27(木) 09:41:16
>>753
ホントしつこい。
756底名無し沼さん:2006/07/27(木) 19:38:50
謝罪は?
757底名無し沼さん:2006/07/27(木) 20:22:12
地図スレと同じニホイが・・・
758750:2006/07/27(木) 21:17:39
>>751

ありがとう。さすがに今年は雪が多いですね。
GWでもかなり残ってました。

一応,アイゼンとピッケルは持っていく予定です。


759底名無し沼さん:2006/07/27(木) 22:19:24
まだ謝らんか>>755
760底名無し沼さん:2006/07/28(金) 04:07:08
御嶽汚いね。
3千メートル峰で富士についで汚かった。
761底名無し沼さん:2006/07/28(金) 07:56:06
謝罪は?
762底名無し沼さん:2006/07/28(金) 12:29:28
>>760
登山道がいっぱいあるし、はげ山火山だから白山みたいなわけにはいかないね
763底名無し沼さん:2006/07/28(金) 22:22:43
おんたけゴミ山なのか 行くのやめようかな
764底名無し沼さん:2006/07/28(金) 22:33:48
折れの行ったときはそんなに汚くなかったけど。(3回)
765底名無し沼さん:2006/07/28(金) 23:14:50
ゴミ山じゃなくて山肌が汚いって琴では
766底名無し沼さん:2006/07/29(土) 12:19:22
今日明日、天気どうですか?
頂上からの展望は期待出来ますか?
767底名無し沼さん:2006/07/29(土) 19:16:15
王滝頂上にある小屋の裏はひどい。
山小屋のゴミだろうか。
768底名無し沼さん:2006/07/29(土) 21:28:48
いや、ゴミ山ってことよ。
かなり悲しかった。
769底名無し沼さん:2006/07/29(土) 21:32:12
いつ掃除するかは知らないけど信者の人が掃除してくれてる
と聞いていますけど。
折れは掃除のあとに行ったのかな?
稜線巡りもしたけど綺麗だったよ。
770底名無し沼さん:2006/07/29(土) 23:22:20
関西方面からの客が多いからゴミが多いのかな?
771底名無し沼さん:2006/07/29(土) 23:22:38
今月の清掃日はいつ? あさって清掃終わってれば行って見ようかな
772底名無し沼さん:2006/07/29(土) 23:38:53
>>771
明後日行ったらレポよろ。
773底名無し沼さん:2006/07/30(日) 00:02:44
謝罪は?
774底名無し沼さん:2006/07/31(月) 15:17:48
乗鞍岳について質問させてください。
車の乗り入れ規制後、久々にここへ登山へ出かけようと思い現在情報収集中です。
はじめてバスを使うことになるのですが、調べたら駐車場はほおのき平と平湯があり
ますよね?あとバス停も。

そこで今の季節だとどちらの駐車場を利用するのが賢い選択なんでしょうか?
こちらで調べたら畳平まで平湯のは始発のようで、時間待てば乗れないなんてことは
ないようですが、ほおのきのは高山から走ってきて途中でほおのきのお客をひろって
ゆくらしく、こちらは満車だとそのまま素通りなんてこともあるんじゃないかと心配です。
時間的また場所的にはほおのきのほうがいいみたいなんですが、実際どうなんでしょうか?
775底名無し沼さん:2006/07/31(月) 20:39:33
平湯の駐車場は長時間停められません。アカンダナ駐車場(有料)に停め、
そこから平湯まで無料シャトルバスに乗り、平湯で乗り換えです。

ほおのき平の駐車場は無料だったと思います。
畳平行きは、ほおのき平始発しか乗ったことがありません。
776底名無し沼さん:2006/07/31(月) 20:51:21
去年行ったときは、朝五時発のほおの木平発が始発便でしたよ。
それが一番最初に畳平に着いてました。
777底名無し沼さん:2006/08/01(火) 00:39:19
謝罪は?
778底名無し沼さん:2006/08/01(火) 01:13:40
え?なんで?
779底名無し沼さん:2006/08/01(火) 08:25:10
まだ <丶`∀´>謝罪と補償を要求ニダ やっていんだ ニカ
780底名無し沼さん:2006/08/01(火) 11:13:37
始めは、ほおのき平の駐車場は有料だったけど、
余りの過疎状態に利用者を増やす目的で駐車料金を無料にしました。
しかし、今でもここを利用する人は少ないから空いてます。
781774:2006/08/01(火) 16:48:37
>>775
>>776
>>780
挨拶が遅れましたがレスどうもありがとうございます。
バスの件ですが調べなおしたらやはりほおのき発のものがありました。
そうですか過疎ですか、空いてますか。ならやはりここを利用するのが一番のような気がします。

お盆明けでゆっくりいってこようかと思っておりましたが、なんと明後日急に休暇をもらいました。
時間的にちょっと厳しいですが何年ぶりかの乗鞍行き、楽しんできます。
どうもありがとうございました。
782底名無し沼さん:2006/08/01(火) 23:19:54
ほうのき平の駐車場は、夜中にローリング族がくるから注意して下さい。
783底名無し沼さん:2006/08/01(火) 23:45:59
このスレには、他人の画像掲示板を無断で使用した人がいるみたいですね。
「借ります」って貸し出しなんかしてないんで、やめてください。
784底名無し沼さん:2006/08/02(水) 01:44:13
>>782
まじ? ローリング族どっから来んの?
松本?
785底名無し沼さん:2006/08/02(水) 20:38:35
謝罪は?
786底名無し沼さん:2006/08/02(水) 22:40:28
>>784
高山方面からだと思う。
今の時期は大丈夫だと思うけど、秋のホテルが暇になる頃にみたよ。
不安なら問い合わせてみたら。
787底名無し沼さん:2006/08/02(水) 22:46:31
キャンプとか襲われるのか
788底名無し沼さん:2006/08/02(水) 22:55:20
俺が朴の木平で車中泊したときは、ロリ族は来なかったけど
夜中ぶっ続けでライブイベントやってて眠れなかったなぁ。

秋田駒の駐車場では、俺の車がDQNカーの折り返しポール代わりに使われたことがある。
789底名無し沼さん:2006/08/02(水) 23:05:51
チン      ☆  チン       ☆
       チン    マチクタビレタ〜   チン     ♪
           ♪
    ♪          ☆チン    .☆   ジャーン!   マチクタビレタ〜!
        ☆ チン   〃  ∧_∧  ヽ         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ  ___\(・∀・ #) /\_/ < 画像掲示板を無断で使用した人の謝罪まだ〜?
        チン    \_/⊂    つ    ‖     \_________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|     ‖        マチクタビレタ〜!
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|   /|\
        |             |/
790底名無し沼さん:2006/08/02(水) 23:11:03
>俺の車がDQNカーの折り返しポール代わり

まじかw
791底名無し沼さん:2006/08/02(水) 23:12:46
粘着キモ
失せろ
792底名無し沼さん:2006/08/02(水) 23:16:44
>>791
まずは謝れ。
話はそれからだ。
793底名無し沼さん:2006/08/03(木) 00:39:43
『ロリ族』に別なものを想像したじゃないか
>>788のばかちん・・・・
794底名無し沼さん:2006/08/03(木) 06:31:06
>>793は車中泊中にロリの集団に襲われる夢を見た
795底名無し沼さん:2006/08/03(木) 23:53:13
チン      ☆  チン       ☆
       チン    マチクタビレタ〜   チン     ♪
           ♪
    ♪          ☆チン    .☆   ジャーン!   マチクタビレタ〜!
        ☆ チン   〃  ∧_∧  ヽ         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ  ___\(・∀・ #) /\_/ < 画像掲示板を無断で使用した人の謝罪まだ〜?
        チン    \_/⊂    つ    ‖     \_________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|     ‖        マチクタビレタ〜!
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|   /|\
        |             |/
796底名無し沼さん:2006/08/03(木) 23:55:29
御嶽山の山小屋ってどんな感じ? 白装束がいっぱい泊まるの?
797底名無し沼さん:2006/08/04(金) 07:28:01
そうだよ
798底名無し沼さん:2006/08/04(金) 09:13:44
ハイハイ、ごめんごめん。悪かった悪かった。スマンスマン。



これでいいか?粘着ども。
799底名無し沼さん:2006/08/04(金) 09:58:06
御嶽山の山小屋って予約いるの?
800底名無し沼さん:2006/08/04(金) 22:19:53
チン      ☆  チン       ☆
       チン    マチクタビレタ〜   チン     ♪
           ♪
    ♪          ☆チン    .☆   ジャーン!   マチクタビレタ〜!
        ☆ チン   〃  ∧_∧  ヽ         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ  ___\(・∀・ #) /\_/ < 画像掲示板を無断で使用した人の謝罪まだ〜?
        チン    \_/⊂    つ    ‖     \_________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|     ‖        マチクタビレタ〜!
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|   /|\
        |             |/
801底名無し沼さん:2006/08/04(金) 23:42:02
御嶽山の山小屋って築何年?
802底名無し沼さん:2006/08/05(土) 00:02:14
社債は?
803底名無し沼さん:2006/08/05(土) 00:05:54
御嶽山の麓にいい宿ある?
804底名無し沼さん:2006/08/05(土) 08:46:52
チン      ☆  チン       ☆
       チン    マチクタビレタ〜   チン     ♪
           ♪
    ♪          ☆チン    .☆   ジャーン!   マチクタビレタ〜!
        ☆ チン   〃  ∧_∧  ヽ         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ  ___\(・∀・ #) /\_/ < 画像掲示板を無断で使用した人の謝罪まだ〜?
        チン    \_/⊂    つ    ‖     \_________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|     ‖        マチクタビレタ〜!
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|   /|\
        |             |/
805底名無し沼さん:2006/08/05(土) 08:51:55
田の原行きの始発バスって何時?
806底名無し沼さん:2006/08/05(土) 11:18:18
807底名無し沼さん:2006/08/05(土) 13:22:15
今日って御岳教の火祭りの日?
そうだったら田の原にいくのきびしいね。
808底名無し沼さん:2006/08/05(土) 16:35:28
チン      ☆  チン       ☆
       チン    マチクタビレタ〜   チン     ♪
           ♪
    ♪          ☆チン    .☆   ジャーン!   マチクタビレタ〜!
        ☆ チン   〃  ∧_∧  ヽ         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ  ___\(・∀・ #) /\_/ < 画像掲示板を無断で使用した人の謝罪まだ〜?
        チン    \_/⊂    つ    ‖     \_________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|     ‖        マチクタビレタ〜!
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|   /|\
        |             |/

809底名無し沼さん:2006/08/05(土) 20:22:47
>807
今日登ってきたが、なんか観光バスが多かったのは
そのせいか?
それにしても今日はいい天気で上は気持ちよかったよ。
810底名無し沼さん:2006/08/05(土) 21:15:56
チン      ☆  チン       ☆
       チン    マチクタビレタ〜   チン     ♪
           ♪
    ♪          ☆チン    .☆   ジャーン!   マチクタビレタ〜!
        ☆ チン   〃  ∧_∧  ヽ         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ  ___\(・∀・ #) /\_/ < 画像掲示板を無断で使用した人の謝罪まだ〜?
        チン    \_/⊂    つ    ‖     \_________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|     ‖        マチクタビレタ〜!
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|   /|\
        |             |/
811底名無し沼さん:2006/08/05(土) 22:42:53
なんかの雑誌に早朝木曽福島出る田の原行きバスの時刻表見たんだが
こんな早い時間のバスあるの?
812底名無し沼さん:2006/08/05(土) 22:54:08
チン      ☆  チン       ☆
       チン    マチクタビレタ〜   チン     ♪
           ♪
    ♪          ☆チン    .☆   ジャーン!   マチクタビレタ〜!
        ☆ チン   〃  ∧_∧  ヽ         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ  ___\(・∀・ #) /\_/ < 画像掲示板を無断で使用した人の謝罪まだ〜?
        チン    \_/⊂    つ    ‖     \_________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|     ‖        マチクタビレタ〜!
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|   /|\
        |             |/
813底名無し沼さん:2006/08/05(土) 23:36:34
田の原行きバス、お盆って混むのか? 座れなかったりするのか?
814底名無し沼さん:2006/08/05(土) 23:59:08
乗鞍について質問
エコーラインを畳平までマイカーで登りたいんですが
うまいことボブを騙くらかして通行する方法ないですかね?
815底名無し沼さん:2006/08/06(日) 00:33:57
公務員と一緒なら通れるんじゃないの?
南アでもあったでしょ 二件小屋まで自家用車で行って遭難した公務員の人たち
816底名無し沼さん:2006/08/06(日) 01:02:20
チン      ☆  チン       ☆
       チン    マチクタビレタ〜   チン     ♪
           ♪
    ♪          ☆チン    .☆   ジャーン!   マチクタビレタ〜!
        ☆ チン   〃  ∧_∧  ヽ         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ  ___\(・∀・ #) /\_/ < 遭難した公務員の人たちの謝罪まだ〜?
        チン    \_/⊂    つ    ‖     \_________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|     ‖        マチクタビレタ〜!
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|   /|\
        |             |/

817底名無し沼さん:2006/08/06(日) 04:37:08
>>814
 知らないな 

>>815
そりゃあ、「その場所の管理権限のある公務員」は
通れるんだろうな。県庁とか環境庁とかの担当部署に
顔の効く奴なら。でもそんなショボイコネ使ってまで
楽したいとは(普通は)思わんだろ。
818底名無し沼さん:2006/08/06(日) 09:40:20
>>818
楽したいじゃなく2日間節約できる事の方が重要
休暇がなかなか取れなくて行くのが難しい
無職や学生らとは違うんだよ

でも厚顔無恥なのは静岡人だけにしておいて欲しいな
819底名無し沼さん:2006/08/06(日) 09:41:56
アンカーミスったorz
820底名無し沼さん:2006/08/06(日) 09:46:49
>>813
18年も前の話だが,お盆前の月曜日の始発バスのこと。
 木曽福島駅で乗ったのは俺1人だったが,途中にある御岳講の人たちが
 泊まっていた宿があるバス停では大勢が乗った。
 木曽福島駅からなら楽勝だと思われ。
821底名無し沼さん:2006/08/06(日) 10:37:52
チン      ☆  チン       ☆
       チン    マチクタビレタ〜   チン     ♪
           ♪
    ♪          ☆チン    .☆   ジャーン!   マチクタビレタ〜!
        ☆ チン   〃  ∧_∧  ヽ         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ  ___\(・∀・ #) /\_/ < 遭難した公務員の人たちの謝罪まだ〜?
        チン    \_/⊂    つ    ‖     \_________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|     ‖        マチクタビレタ〜!
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|   /|\
        |             |/
822底名無し沼さん:2006/08/06(日) 10:38:34
チン      ☆  チン       ☆
       チン    マチクタビレタ〜   チン     ♪
           ♪
    ♪          ☆チン    .☆   ジャーン!   マチクタビレタ〜!
        ☆ チン   〃  ∧_∧  ヽ         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ  ___\(・∀・ #) /\_/ < 画像掲示板を無断で使用した人の謝罪まだ〜?
        チン    \_/⊂    つ    ‖     \_________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|     ‖        マチクタビレタ〜!
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|   /|\
        |             |/
823底名無し沼さん:2006/08/06(日) 14:12:54
おっしゃ〜
お盆はオンタケさん行くぞ
824底名無し沼さん:2006/08/06(日) 16:51:55
誠意を見せろ
825底名無し沼さん:2006/08/06(日) 19:41:51
(゚д゚)ノ◆
826底名無し沼さん:2006/08/06(日) 19:54:22
あっ、ドビュ
827底名無し沼さん:2006/08/06(日) 20:02:46
ヽ<#`Д´>ノ 精子じゃな〜い 誠意だ!!
828底名無し沼さん:2006/08/06(日) 21:29:37
829底名無し沼さん:2006/08/06(日) 21:46:25
>>828
五ノ池ですか?すばらしい快晴で良かったですね!
ええ、あたしは、その日は仕事だったんですがね・・・
830底名無し沼さん:2006/08/06(日) 21:46:29
>828
8/4って金曜日だぜ。
8/5の土曜日のつもり?
831底名無し沼さん:2006/08/06(日) 21:57:14
832底名無し沼さん:2006/08/06(日) 21:59:38
富士山見えたんじゃない?
833底名無し沼さん:2006/08/07(月) 00:21:43
>>831
虫いた?
834底名無し沼さん:2006/08/07(月) 20:55:29
田の原〜剣ヶ峰今年は1時間48分でした・・・
835底名無し沼さん:2006/08/07(月) 21:59:09
まじ? 短杉。
836底名無し沼さん:2006/08/08(火) 19:49:21
前に大滝村のお土産屋でバイトした事あるけど、御嶽山は火祭りの時が一番混んでお盆は以外に空いてるよ。
837底名無し沼さん:2006/08/08(火) 23:47:59
チン      ☆  チン       ☆
       チン    マチクタビレタ〜   チン     ♪
           ♪
    ♪          ☆チン    .☆   ジャーン!   マチクタビレタ〜!
        ☆ チン   〃  ∧_∧  ヽ         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ  ___\(・∀・ #) /\_/ < 画像掲示板を無断で使用した人の謝罪まだ〜?
        チン    \_/⊂    つ    ‖     \_________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|     ‖        マチクタビレタ〜!
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|   /|\
        |             |/
838底名無し沼さん:2006/08/09(水) 00:25:19
週末に行こうかな、御岳。
いつものように深夜登行で。
星が綺麗で好き。
ご来光はどうでもいい。
839底名無し沼さん:2006/08/09(水) 01:12:04
御岳のでも深夜に登る人がいるの?
どれくらいの人出があるんだろ
840底名無し沼さん:2006/08/09(水) 01:36:40
御嶽山の頂上って何か食う物売ってますか?
841底名無し沼さん:2006/08/09(水) 12:28:18
剣が峰には神社しかないですよ
すぐ下におみやげ売ってる小屋があります

お昼は用意していってくださいね
842底名無し沼さん:2006/08/09(水) 20:31:30
山頂では電子レンジ使えますか?
843底名無し沼さん:2006/08/09(水) 21:23:46
雷が落ちるまで待ちましょう
844底名無し沼さん:2006/08/10(木) 00:26:33
チョコレートは売っていた希ガス。
ぼったくり使い捨てカメラもあった。
845底名無し沼さん:2006/08/10(木) 01:35:32
そうですか。 田の原には食う物売ってますか?
846底名無し沼さん:2006/08/10(木) 02:27:04
レストハウスのようなところで色々売ってるよ
847底名無し沼さん:2006/08/10(木) 08:37:19
田の原は古いドライブインって感じだな。
848底名無し沼さん:2006/08/10(木) 20:56:53
木曽福島駅前ってコンビニ以外のスーパーみたいのありますか?
849底名無し沼さん:2006/08/10(木) 22:29:24
チン      ☆  チン       ☆
       チン    マチクタビレタ〜   チン     ♪
           ♪
    ♪          ☆チン    .☆   ジャーン!   マチクタビレタ〜!
        ☆ チン   〃  ∧_∧  ヽ         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ  ___\(・∀・ #) /\_/ < 画像掲示板を無断で使用した人の謝罪まだ〜?
        チン    \_/⊂    つ    ‖     \_________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|     ‖        マチクタビレタ〜!
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|   /|\
        |             |/
850底名無し沼さん:2006/08/11(金) 00:11:11
>>848
ある
階段おりてすぐ
851底名無し沼さん:2006/08/11(金) 00:13:18
お盆はやっぱ混んでるよね?
田の原22時着翌2時登行開始予定なんだけど。
852底名無し沼さん:2006/08/11(金) 00:23:15
お盆って、白いの着たのイッパイ来るのか?
853底名無し沼さん:2006/08/11(金) 02:02:08
ご先祖様が戻ってくるのれす
854底名無し沼さん:2006/08/11(金) 02:10:50
エエエエ 山小屋に出るの?((((;゚Д゚)))ガクブル
855底名無し沼さん:2006/08/11(金) 06:04:46
ご先祖様と山登れ
856底名無し沼さん:2006/08/11(金) 16:14:16
http://www.chunichi.co.jp/00/gif/20060811/lcl_____gif_____001.shtml
乗鞍岳頂上小屋が復活
自然共生研究会の町野さん申し出
857底名無し沼さん:2006/08/11(金) 21:57:06
チン      ☆  チン       ☆
       チン    マチクタビレタ〜   チン     ♪
           ♪
    ♪          ☆チン    .☆   ジャーン!   マチクタビレタ〜!
        ☆ チン   〃  ∧_∧  ヽ         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ  ___\(・∀・ #) /\_/ < 画像掲示板を無断で使用した人の謝罪まだ〜?
        チン    \_/⊂    つ    ‖     \_________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|     ‖        マチクタビレタ〜!
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|   /|\
        |             |/
858底名無し沼さん:2006/08/11(金) 23:15:15
乗鞍岳頂上小屋ってあの神社みたいな建物?
859底名無し沼さん:2006/08/11(金) 23:48:47
御嶽山の旭館、今年は営業してないみたいだね
860底名無し沼さん:2006/08/14(月) 12:15:58
何年か前、木曽御嶽の小屋の入り口から謎めいた微笑を
俺に投げかけた美人は最高だった!
861底名無し沼さん:2006/08/14(月) 18:52:02
それ俺だよ馬鹿
862底名無し沼さん:2006/08/14(月) 21:09:10
今日、乗鞍の頂上でバーベキューしてた香具師。逝ってよし
863底名無し沼さん:2006/08/15(火) 00:28:24
今日、御獄山の避難小屋でタバコ吸ってた香具師。逝ってよし
864底名無し沼さん:2006/08/15(火) 01:12:24
今日、四の池の湿原にズカズカ踏み入ってた奴ら。逝ってよし
865底名無し沼さん:2006/08/15(火) 01:15:36
なんか植物を盗掘?する椰子もいるみたいね。

折れは植物音痴なんでわからんけど。
従ってウルシが未だわからなくて困ったチャン。

虫系はわかるので家にいるより怖くないのだが。
866底名無し沼さん:2006/08/15(火) 08:36:35
>>845
売ってるけどおみやげメイン。

>>848
駅前じゃないんだけど、すぐ近くに割と大きなスーパーがある。
というかコンビニがない。徒歩で行ける場所にはない。
駅の改札出てすぐが小さなロータリーで正面におみやげ屋さんが並んでるっしょ。
その裏側。裏側といってもガケなので、実際はロータリーにつながっている坂道を下って
回り込む。徒歩で10分くらいかなあ。階段だと早いね。
わからなかったら駅員に「このすぐ近くのスーパーへくだりたいんだけど」と言えば教えてくれるよ。

>>851
あんまり混んでないよ。
どっちかっていうとその前の期間がメインだから。






867底名無し沼さん:2006/08/15(火) 15:11:25
>>862
あんな狭いところでBBQ?めいわくだなぁ 
868底名無し沼さん:2006/08/15(火) 18:14:00
DQNはBBQを好む、か
869底名無し沼さん:2006/08/15(火) 20:57:23
鉄板かついで登ったのか
870底名無し沼さん:2006/08/15(火) 23:10:41
細かい話ですまんが

摩利支天山 ← 御嶽

摩利支天岳 ← 乗鞍

似てるけど違うよね
昨日、御嶽の摩利支天に登ったら、山頂の標識に「摩利支天岳 ○○山岳会」とあって
あきれた

○○山岳会とやら 山名くらい覚えとけよ
871底名無し沼さん:2006/08/15(火) 23:31:13
摩利支天 ← 甲斐駒

麻里支店 ← どこ?
872底名無し沼さん:2006/08/15(火) 23:33:52
摩利支天とは本峰(大日如来)を手前で守護する神様のことなのです
873底名無し沼さん:2006/08/16(水) 00:08:04
へえ 
キリシタン経由で聖母マリアを輸入したのかと漠然と思ってたけど
愚愚ってみたら全然関係ないや . . . OTZ

日本人的には必勝祈願の神様と云えば分かりやすいのかな
874底名無し沼さん:2006/08/16(水) 12:36:37
スカイランナーワールドシリーズでの御嶽山のタイム(2006.06.25)
三合目大又山荘(1250m)-七合目田ノ原-王滝山頂上-剣ヶ峰山頂-お鉢巡り-剣ヶ峰-銀河村キャンプ場
総距離23.4km、最大標高差1817m
優勝タイムは3時間20分15秒。
ちなみに普通の登山だと約15時間かかるとか。
超人と言うか、昔の人なら天狗と思ったろうな。
875底名無し沼さん:2006/08/16(水) 22:31:12
スゴ過ぎる。

876底名無し沼さん:2006/08/16(水) 22:51:43
うーん・・・
負けた!
877底名無し沼さん:2006/08/16(水) 23:20:20
>>スカイランナーワールドシリーズでの御嶽山のタイム(2006.06.25)

先日御嶽に登った時に逢ったランニングの人に聞いた話だと
優勝者の下りのタイムは。剣ヶ峰−銀河村キャンプ場まで
45分だってさ。話したランナーも剣ヶ峰−田ノ原までなら
40分位で下れるらしい。
878底名無し沼さん:2006/08/17(木) 00:39:35
月曜に御嶽山登ったら、下界で走ってもぜんぜん息切れないわ
高所トレーニングってほんときくんだね
879底名無し沼さん:2006/08/18(金) 02:56:20
>>874
>3時間20分15秒。

それ、写真取りながら田の原から二の池まで行くときの俺の時計だw
880底名無し沼さん:2006/08/21(月) 01:37:43
9月上旬の平日に京都から一泊二日で木曽駒に行こうと思います。
70歳のお爺さんと二人です。
1日目は駒ヶ根駅周辺で泊まろと思うのですが、オススメの宿を教えてください
881底名無し沼さん:2006/08/21(月) 01:41:00
楽天が18日発表した06年6月中間連結決算は、旅行事業や金融事業の好調を背景に売上高が前年同期比約2.9倍の1053億円、経常利益は同約1.8倍の208億円で増収増益だった。最終(当期)利益は同37.1%増の71億円だった
882底名無し沼さん:2006/08/23(水) 01:52:15
あげ
883底名無し沼さん:2006/08/23(水) 02:13:23
>>880
耐震偽造建築が発覚したホテルがインター付近にあるよ
884底名無し沼さん:2006/08/23(水) 19:42:57
8/30に千畳敷に行こうと思っています。
6時くらいに菅の台バスセンターに着けば始発に乗れますかね?
あと、何時くらいまでのバスだったら始発のロープウェイに乗れますか?
885底名無し沼さん:2006/08/23(水) 21:36:43
来週の月曜日、千畳時季行きます。学校集団登山は来ますかね?
886底名無し沼さん:2006/08/23(水) 21:37:54
千畳敷には来ないよ
887底名無し沼さん:2006/08/24(木) 10:26:39
岐阜県側から乗鞍へ行くホオノキ平のバス停って、始発の午前4時台のやつ
も結構込みます?
888底名無し沼さん:2006/08/25(金) 05:42:49
そんなに混まないよ
俺は9月の連休のときに乗ったが、客は10組前後で余裕で座れた。
889底名無し沼さん:2006/08/25(金) 10:45:20
>>888
ども。じゃあ、夜までに着いて、車中泊してみようかな。
890底名無し沼さん:2006/09/03(日) 00:48:51
土日だと混むのは平湯発8時くらいじゃないかな。
土曜日行ってきたけど、6時台で10人、7時台でも15人くらいだった。
8時発のが畳平に着いたのを見かけたら最後部席を除いて埋まっていた。

帰りは12時以降が混む。
891底名無し沼さん:2006/09/03(日) 00:52:06
>>885
千畳敷じゃないけど、土曜日、畳平に来ていた。
愛知の中学校が。バス4台ほどで。

しかし黒煙吐きまくるバスが乗鞍スカイラインやエコーラインを
走っている姿を見ていると・・・、何のためにと。
892底名無し沼さん:2006/09/04(月) 00:17:48
>>891
今までマイカーで来ていた客が乗鞍を敬遠するようになり
乗鞍高原のお土産屋は客が激減して死活問題なのだそうだ。
で、県にマイカー規制解除してくれと嘆願している模様
893底名無し沼さん:2006/09/04(月) 00:25:47
確かにバスは公害まき散らし杉
894底名無し沼さん:2006/09/04(月) 19:48:18
>>892
県知事が交代したからなあ。どうだろ。
マイカー規制解除すれば、高山植物踏み荒らしやお持ち帰り
ペットの持ち込みが間違いなく増えて出てくるだろうね。
何のための自然回帰なのかわからんようになる。
規制からまだ3年だろ。自然復帰もまだ成果が出てこないうちからねえ・・・。
895底名無し沼さん:2006/09/04(月) 20:15:39
トロッコ列車に汁
896底名無し沼さん:2006/09/04(月) 20:16:30
いきなり全面規制は性急過ぎたかも知れんね。
ハイシーズンだけとか、段階的にやってけばよかった。
結果、みんな、どうやっていけばいいか戸惑ってる。
897底名無し沼さん:2006/09/08(金) 20:11:16
乗鞍高原そのものの魅力をもっと打ち出さなきゃ
バス道路閉鎖して位ヶ原までゴンドラ作っちゃえ
898底名無し沼さん:2006/09/08(金) 22:00:47
>>892
バスのダイヤをきちんと広報するくらいの事はしないとな。

少なくとも、旅行雑誌・山雑誌・BEPALあたりにダイヤ付きで広告だしたり、山道具屋・
旅行代理店・バス会社の営業所等の目に付く場所にチラシやポスター置くくらいの事は
しないとダメだろう。

運行スケジュールが簡単にわからなけりゃ、乗鞍岳の客層からして行こうとも思わない
だろう。
899底名無し沼さん:2006/09/09(土) 11:20:19
ダイヤどころかキップもどのような物が有るかもわからない

松本ターミナルの案内所の人も多分、知らない
900底名無し沼さん:2006/09/09(土) 20:20:57
木曽駒上松Aコース日帰りは無理ですか?(12時間位で)
体力は御岳田の原、恵那山広河原なら90分位です。
901底名無し沼さん:2006/09/09(土) 21:19:14
早さと長時間歩行の力関係は必ずしも比例しない。
902底名無し沼さん:2006/09/09(土) 22:30:42
マイカー規制以降、初めて乗鞍行ってきた。
岐阜県側ほおのき平からバスで上がったんだが、あの低公害バスって山岳道路用に
改造してあるのかな?(エンジンやギア比など)
乗鞍スカイラインの急勾配を下界の都市部からのバスツアーのバスが必死に黒煙あげて
チンタラ登ってるのをいとも簡単に抜いていってた。
下手な乗用車よりも速そうだ。
903底名無し沼さん:2006/09/09(土) 22:40:43
>>902
乗鞍は自転車で逝くべし。
俺は畳平までスポーツ用自転車でも3時間かかって、おまけに足がつったけど。
904底名無し沼さん:2006/09/09(土) 22:53:28
>>902
ハイブリッドバスじゃないかな?
905902:2006/09/09(土) 23:59:32
>>903
それは俺も考えてる。
自転車だと自分の撮りたいところで停まって写真が撮れるので
秋の紅葉シーズンにエコーラインで決行予定。
スポーツ用自転車ってオンロードタイプ?
自分はマウンテンバイクで畳平まで行き、そこから肩ノ小屋までの登山道は
車も通れるような道なんで、肩ノ小屋まで自転車乗り入れ、宿泊。
翌日、暗いうちから剣ヶ峰に登って御来光拝む。
その後、小屋まで降りて、マウンテンバイクでダウンヒル。
位ヶ原あたりで紅葉の撮影しながら下山。
こんなんどうでしょう?
906底名無し沼さん:2006/09/10(日) 00:21:52
自転車で行ったらバスの排ガス吸いまくって死ぬんじゃね?
907底名無し沼さん:2006/09/10(日) 00:29:11
>>905
撮影機材背負って乗鞍のヒルクライムやるの?脚が根を上げなくても
坐骨や腰が根をあげるかもよ。平地で同じ重量の荷物背負って試した
ほうが良いお。

>>906
平地で乗り倒してりゃもっと体に悪い空気吸うハメになるお。
908底名無し沼さん:2006/09/10(日) 00:36:40
そう? 坂道って排ガスいっぱい出るじゃん エンジンパワーかけまくるから
909903:2006/09/10(日) 02:17:07
>>905
同じようなプランで、エコーライン(国民休暇村スタート)で上り、スカイラインで
降りてきた(高山駅まで)。
11kgのロードもどきに一番いいスリックタイヤ(ミシュラン・プロレース700C×23)
を履かせたけどきつかった。MTBは重くないかな。畳平〜肩の小屋は押していく
覚悟でスリックタイヤにした方がいいと思う。
あと精密機器は背負った方がいいと思うが、他の荷物はキャリアを使って自転車に
つけた方が楽。
910底名無し沼さん:2006/09/10(日) 12:26:30
バスがうざそう
911底名無し沼さん:2006/09/10(日) 20:32:47
畳平から魔王岳に登った。
撮影機材約7kgを背負って流石に頂上では息が切れた(笑。
912底名無し沼さん:2006/09/10(日) 23:19:50
で何が見えたの? 真央岳
913底名無し沼さん:2006/09/11(月) 00:46:47
914底名無し沼さん:2006/09/11(月) 22:45:57
>>911
魔王岳って畳平から最も楽に登れる峰じゃん。
しかも7kg程度で(ry
915911:2006/09/12(火) 18:29:33
>>914
体力無いんだよ(笑
呼吸ができにくいからしんどかったよ。
916底名無し沼さん:2006/09/12(火) 22:05:54
>>909
ギア比がラクチンなんでMTBでも無問題。スピードは劣るが乳酸ためてしまったら、
少々休んだくらいでは誤魔化しきれないのでMTBの方が適切な場合もあるよ。

あと、タイヤのグリップとブレーキ性能がロードより良いので下りでは無茶が効くな。
917底名無し沼さん:2006/09/17(日) 16:58:04
7kgって爺婆でもそれくらいは余裕で担ぐぞ…
918底名無し沼さん:2006/09/17(日) 18:33:12
さすがに60年70年生き抜いてきた事だけはある ジジババあなどれねえ
919底名無し沼さん:2006/09/19(火) 15:36:29
今度の土曜に乗鞍の剣ヶ岳に上ろうと思うんだけど
初心者のおいらでも大丈夫かな?
気温も低そうだし、どんな服装でいけばよいのだろうか?
920底名無し沼さん:2006/09/19(火) 16:21:56
長袖シャツに重ねられるものを。
11月下旬頃っていう感じだよ。
風が強いと12月末かな。
岳じゃなくて峰ね。
921底名無し沼さん:2006/09/19(火) 16:47:56
一般的な基準で、1000m標高が上がると気温は6℃下がる。
風が強ければさらに寒くなる。
922底名無し沼さん:2006/09/19(火) 22:37:50
>>919
っ[しっかりした雨具]
923底名無し沼さん:2006/09/20(水) 00:23:27
>>919
タオル
着替えのシャツ
924底名無し沼さん:2006/09/20(水) 01:51:22
そぅ 乗鞍にスイスで走ってる様な登山電車にすればいいですよ。

日本のスイス、乗鞍登山鉄道なんちゃって・・・。
925底名無し沼さん:2006/09/20(水) 02:07:02
すごい亀レスですね
926底名無し沼さん:2006/09/20(水) 03:35:57
上高地もそうだけどアルピコが邪魔するわな
927919:2006/09/24(日) 21:16:21
遅レスですが。
剣が峰(920さん、ありがとう)、行ってきました。

天気も良く、早朝のせいもあって、富士山もかすかに見えて
最高の一日となりました!
剣が峰の帰りに、富士見岳に寄り道。
降りたら目の前に大黒岳の登り口があったのでついでに登り、
どうせならと魔王岳もと、全部行っちゃいました。
普通しないのかな・・・(汗)

途中、おばちゃん達が槍ヶ岳と間違えていた山があるんだけど
なんて言う山なんでしょう?
槍ヶ岳よりかなり左側でもっと近くにあるように見えた山なんですが
形が似ていて槍を鈍角にした感じの山でした。


928底名無し沼さん:2006/09/24(日) 21:42:23
笠ヶ岳であろう
929底名無し沼さん:2006/09/24(日) 21:42:38
北アルプスで一番左に見える先の尖った山は笠ヶ岳です
930底名無し沼さん:2006/09/24(日) 21:50:53
ありがとう。
笠ヶ岳ですか〜 経験積んで登ってみたいです。
931底名無し沼さん:2006/09/24(日) 21:53:27
乗鞍から見る槍って、非常に小さいぞ。
ぜんぜん格好良くないしね。
932底名無し沼さん:2006/09/24(日) 22:12:38
穂高はかっこよく見える
933底名無し沼さん:2006/09/24(日) 22:17:11
槍穂なんてその辺どっからでも見えるから、あんまりありがたくないかな。
むしろ、正反対の御岳が三角錐でかっこよく見える
934底名無し沼さん:2006/09/24(日) 22:24:48
白山がきれいだよ
935底名無し沼さん:2006/09/24(日) 22:38:57
雲で見えないだろ
936底名無し沼さん:2006/09/25(月) 17:34:34
畳平のお花畑から見える山って白山?それとも御嶽山?
937底名無し沼さん:2006/09/25(月) 23:01:37
白山と御岳って全く反対方向ですが・・・
コンパス持ってますか?
938底名無し沼さん:2006/09/25(月) 23:20:44
畳平から御嶽は見えません
939底名無し沼さん:2006/09/25(月) 23:28:19
畳平起点で白山と御岳だと方角の差は90°弱か。
これを「全く反対方向」って言うのもかなり問題があるだろ。
940底名無し沼さん:2006/09/26(火) 00:23:14
畳平ってへこんだ所にあるから乗鞍の峰みねしか見えないだろ
941底名無し沼さん:2006/10/08(日) 11:59:36
あるガイドブックで、白馬のほうの乗鞍を紹介してた・・・
942底名無し沼さん:2006/10/08(日) 12:51:11
乗鞍大杉
943底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:32:34
昨日御嶽に行ってきた
http://8424.teacup.com/tozankyanpu/img/bbs/0000003.jpg
帰りに御嶽ロープウェイの凄い人数の団体客に遭遇・・・
944底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:07:05
8日に単独で王滝から登ったが、王滝頂上で断念。
凄まじい風で立ってるのがやっとだったよ。
ピッケル持ってけば良かった。
945底名無し沼さん:2006/10/11(水) 02:47:17
一人パンパカしたよね?
946底名無し沼さん:2006/10/11(水) 09:40:50
歯医者さんが亡くなったね
8日に入山して9日の朝に、発見されたって.........
947底名無し沼さん:2006/10/11(水) 11:55:00
9日の朝に田の原から見て右手の稜線に
ヘリがしはらくホバリングしているのを見たんだよね。
冠雪+紅葉の報道ヘリかと思ってた。
8日はロープウェイは強風で運休だったから
中の湯から登ったんだろうね。
948底名無し沼さん:2006/10/11(水) 19:38:34
 ◇新たに3人凍死−−長野・新潟

このほか9日には長野、新潟両県で、新たに登山者3人の死亡が確認された。いずれも荒天による凍死とみられる。

長野県木曽町三岳の御嶽山9合目の約2800メートル地点の尾根では9日午前8時半ごろ、神奈川県逗子市逗子、歯科医、足立光弘さん(47)が死亡しているのを登山者が発見した。

県警木曽署によると、8日に一人で御嶽山に入ったらしい。

(・・・以下、他の山の記事2件省略)

【福田智沙】

毎日新聞 2006年10月10日 東京夕刊
949底名無し沼さん:2006/10/11(水) 19:42:03
なんでパンしたの?
950949:2006/10/11(水) 20:15:43
アレ?記事が貼られてるじゃないか。
死因はわかりましたが、凍死とはねー
いったい何時に入山したのかな?
951底名無し沼さん:2006/10/11(水) 20:17:21
>>946
生き返るよ。「歯医者復活」ってよく言うじゃん。
952底名無し沼さん:2006/10/11(水) 20:39:38
>>951
さぶ!俺まで凍えるよ 彡(-_-;)彡
953底名無し沼さん:2006/10/11(水) 22:19:07
>>951
ソウナンだ〜
954底名無し沼さん:2006/10/11(水) 22:23:19
2人ともおもしろい
955底名無し沼さん:2006/10/12(木) 01:02:12
>948
旧三岳村の2800mあたりというと、黒沢口登山道だろうね。
石室山荘とか覚明堂とかがある場所かな?
956底名無し沼さん:2006/10/12(木) 02:09:45
連休に木曽駒行った人、登山道凍ってますか?
957底名無し沼さん:2006/10/12(木) 11:47:10
>>956
あそこは凍るような所ないだろ。
危険もないし。宝剣岳経由は除く。
958底名無し沼さん:2006/10/12(木) 23:08:22
959底名無し沼さん:2006/10/15(日) 02:59:06
>>957
先週木曽駒行った人のブログ見たら、どこもかしこも凍ってるってよ
960底名無し沼さん:2006/10/15(日) 10:53:06
今日はどう?
これから行くんだけど
961底名無し沼さん:2006/10/15(日) 14:43:51
これからって・・・
962底名無し沼さん:2006/10/15(日) 18:47:56
>>944
944さんまだ見てるかな?
俺も8日に王滝口から登ったんだけど
自分は王滝9合5尺あたりで
ものすごい強風と凍結により断念。
体重50kgの俺が浮いたんだもん。
963底名無し沼さん:2006/10/16(月) 00:22:00
>>962さん。
私も同じ日に別の道から登りましたが、最後は(大袈裟じゃなく)死にそうでした。
一週間経っても未だに両手指が痺れたままです。

翌日午前十時頃にヘリコプターが剣が峰直下東尾根で何度もホバリングしてたのを見ました。
後で判ったのですが、あの時に件の逗子市の歯医者さんを回収(失礼)してたんですね。(合掌)
964底名無し沼さん:2006/10/16(月) 00:26:16
そうかぁ。
22日に(御岳)登るのは無謀かぁ。
965962:2006/10/16(月) 01:13:04
>>963
うお〜!
あの状況を理解してくれる人がここにも。
俺も大袈裟でなく死にそうでした。
途中で登頂を断念して登山口まで戻り
コンロで湯を沸かし、ラーメンを食べると少し落ち着きました。
自宅に下山の連絡を入れると、奥穂高や白馬の遭難事件を知らされ
間違った判断でなかった事を確認しました。
966底名無し沼さん:2006/10/17(火) 02:26:18
今日、木曽駒行ってキタ。登山道ぜんぜん凍ってなかった
>>957が正解。
凍死しないように重装備で行ったら汗じゃあじゃあかいた

快晴で日本の山が全部見えた
967底名無し沼さん:2006/10/17(火) 08:45:19
>快晴で日本の山が全部見えた

また極端な表現だなオイ、ふいんき(←何故か変換出来ない)は良く伝わるけどね。
968949:2006/10/17(火) 20:32:39
そりゃ〜変換できんでしょ。
よーくごらん、坊や
969底名無し沼さん:2006/10/17(火) 20:40:31
>>968
に釣られそうになったけど、餌だけ食って逃げたw
970底名無し沼さん:2006/10/18(水) 02:49:03
すまん。日本の山全部じゃなくて、日本アルプス全部見えたの間違いだ。
971底名無し沼さん:2006/10/18(水) 10:16:30
>>968
今時珍しい釣られ方だね。
972底名無し沼さん:2006/10/18(水) 15:56:19
何年前のエサで吊られるじょ

もうそのエサ腐りきってるわい
973底名無し沼さん:2006/10/18(水) 22:14:33
>964
今日の御岳は快晴でポカポカ陽気だったよ
山頂付近でも半袖で行動
ちょっと風が出てきた時だけ長袖をはおれば充分だった
974底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:46:48
今日の乗鞍はいい天気でよかった
今ようやく神奈川についたとこ
975底名無し沼さん:2006/10/23(月) 00:56:59
おかえり
976底名無し沼さん:2006/10/23(月) 20:22:02
>>967
> 快晴で日本の山が全部見えた
> また極端な表現だなオイ、ふいんき(←何故か変換出来ない)は良く伝わるけどね。

でも、「日本中の山が見える(ようだ)」って、絶景のときけっこう使わない?
オレも、先月八ヶ岳でそう思ったよ。
977底名無し沼さん:2006/10/23(月) 20:29:36
中ア、八ヶ岳からはいろんな山が見えるよね 3000mクラスならほとんど見えるね
978底名無し沼さん:2006/10/31(火) 17:51:58
今週末に車で車中泊してから日帰りでできるだけ手軽に御嶽登りたいんですけど
念のため軽アイゼンもっていくくらいで大丈夫ですかね?

それから写真をいろいろとりたいんですが
おすすめの撮影スポットがあったら教えて下さい
979底名無し沼さん:2006/10/31(火) 19:15:47
980底名無し沼さん:2006/10/31(火) 19:58:13
今週末は天気良いとは思うけどね。先日のパンパカ祭りの惨状見て
それでも軽装で入山したけりゃ人知れず行ってくれ。
981底名無し沼さん:2006/10/31(火) 20:45:22
冬山装備、経験がないのならやめたら。
それでもというのなら自己責任でどうぞ。
982底名無し沼さん:2006/10/31(火) 20:54:34
今週末は大丈夫でしょう。
でも、ちょっと念を入れた装備が
軽アイゼンって発想じゃパンパカ予備軍だわ。。
983底名無し沼さん:2006/10/31(火) 21:30:39
撮影ポイントその1
ttp://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F54%2F57.904&lon=137%2F38%2F33.319&layer=
1&sc=3&mode=map&size=l&pointer=on&p=&CE.x=474&CE.y=311

その2
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F56%2F5.304&lon=137%2F35%2F8.218&layer=1&sc
=3&mode=map&size=l&pointer=on&p=&CE.x=450&CE.y=351

その3
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F52%2F4.439&lon=137%2F30%2F15.035&layer=1&sc
=3&mode=map&size=l&pointer=on&p=&CE.x=483&CE.y=246

その4
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F53%2F38.642&lon=137%2F29%2F8.13&layer=1&sc=
3&mode=map&size=l&pointer=on&p=&CE.x=495&CE.y=371

その1・その2から山体を画角内に全部収めるなら銀塩換算で24mmで超余裕。その3から
山体を収めるなら20mmか17mmが欲しいな。望遠はお好みで好きにすればいい。

田の原の売店はもう冬季閉鎖してるはず。木曽福島の住宅地帯から外れると道の駅以外では
食料の調達は困難になる。当然アルファ米のようなもんは入手不可能。

こもあいだの連休にパンパカした人は、ブリザードに遭遇して亡くなったんだからな。9割以上の
確率で好天に恵まれると分かっていても、この季節は吹雪で停滞を余儀なくされても余裕で
生きて下山できる装備を持つべきじゃまいか?御嶽山は3000m級の独立峰だぜ。なめたら
死ぬよ。
984底名無し沼さん:2006/10/31(火) 22:38:48
985底名無し沼さん:2006/11/01(水) 00:16:54
好天なら半袖 荒天なら猛吹雪 それが10月の御嶽
986底名無し沼さん:2006/11/01(水) 00:52:22
クーラーと石油ストーブ持って登らないと。
登山って天候次第で苦楽が決まるものだね。<要は運ってことか。
987底名無し沼さん
御嶽みたいに山容が一望できる山だったら、登る前に双眼鏡でも使って
山頂付近の様子を観察するぐらいの慎重さがほしいよね