_雲_取_山_

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
について語ろう!
2底名無し沼さん:02/08/19 22:21
2ゲトズサ-
3底名無し沼さん:02/08/19 22:22
糸 冬 了
















気を取り直して、さあ語ろう。
4底名無し沼さん:02/08/19 22:24
それどこにあるの?
5底名無し沼さん:02/08/19 22:25
東京都の最高標高点。
6底名無し沼さん:02/08/19 22:26
埼玉で7番目くらいに高い山では?
7底名無し沼さん:02/08/19 22:28
それ、ウチの庭にあるよ
8底名無し沼さん:02/08/19 22:31
町営置く卵やって評判どうよ
9名無しさん:02/08/19 22:32
行きたいなあ。静岡県に住んでいるので,優先順位が低くて,いったいいつになるやら。行くからには奥秩父連嶺とすべてつなげたい罠。
10底名無し沼さん:02/08/19 22:37
景観いいの?
なんとなく東京の山って色あせてる気がするんだけど。
11底名無し沼さん:02/08/19 22:40
東京在住だけど、いつでも行けると思い続けて何年か行っていない。
理由は
○夏は暑い
○冬は日が短いので日帰りが危ない。泊まるのも馬鹿らしい
○朝の鴨沢行きのバスの本数が少ない。
当分行かないんじゃないかな。
12底名無し沼さん:02/08/19 22:48
○春・秋は団体さん襲来
13底名無し沼さん:02/08/19 23:06
雲取山荘の評価が人によって全然違うけど最近どう?
オレは昔何回か泊まったけど冬の空いてるときだったので
普通の小屋だと思ったよ。
14底名無し沼さん:02/08/19 23:20
三峰神社からのルートが好きだなあ。
初秋の頃、昨日の雨で少し森が濡れてて綺麗だった。

ただ、日帰りだと大変な割には、山頂の雰囲気というか
展望はいまいち地味かな。
15底名無し沼さん:02/08/19 23:53
日原からイッキに登るのが漢。
16底名無し沼さん:02/08/19 23:57
雲取山は小生にとって筆おろしの山だ。
春夏秋冬通ったな。
大きい山に行くときの足慣らしに最高。
小生のマザーマウンテンだな。
17底名無し沼さん:02/08/20 00:02
雲取、漏れは好きだな〜。
石尾根でのんびりすんのがいい。
アクセス悪いのは愛嬌。

>町営億卵や
あすこのおぢちゃんナイス。
1815:02/08/20 00:18
翌日、足ガクガクで三峰神社へのお参りも早々に、ロープウェイで下山は・・ご愛嬌(w
19底名無し沼さん:02/08/20 00:35
雲取山荘から石尾根への巻き道が静かでいい。
3回あの道歩いたけど人とすれ違った事ない。
熊とはすれ違いそうだけどw

>>15
富田新道?
2015:02/08/20 01:01
>>19
日原鍾乳洞近くのバス停で下車、四駆がバンバン砂埃を巻き上げるみちをとぼとぼ登った、セピア色の記憶ありw

http://www.sppd.co.jp/midi/mms/trk/tomi_kumotori/tomi_kumotori.html

多分そうだと思ふ。

21底名無し沼さん:02/08/20 01:31
雲取山萌え!
でもこっちでやれよ。

奥秩父も好き
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/out/1013960898/
22底名無し沼さん:02/08/20 01:45
雲取山は東京周辺の車持ったアクセスいい人にとっては、お手軽の日帰り山だけど、
静岡辺りだと、南アルプス越えて来るほどの山ではないと思います。
あくまでも都民の憩いの山だね。
それは丹沢にも言える。
23底名無し沼さん:02/08/20 02:02
遠くから来るのは百名山ハンターくらいか。
俺にとっては初の厳冬期単独山行の山だ。
24底名無し沼さん:02/08/20 03:36
日原川流域の原生林サイコ〜。林道歩き長いけど。
林道のドンずまりにテン場ホスイ…。ってコソーリ張ればいいのか。
25研究犬:02/08/20 10:34
9月になると、氷川キャンプ場は静かになるかにゃ。
わけあって奥多摩に2週間ほどいなくてはならんのだが
旅館とかでなく、4日間ぐらいはテントで滞在したいのだけど。
26底名無し沼さん:02/08/21 03:11
雲取山も最初に登ったときから比べると、随分お花畑が減ったな。
山頂の木も大きくなって展望が少し悪くなった気がする。
山も年々変化しているね。
27 :02/08/21 05:18
人も年々変化する。
すっかり頭が枯れてしまった(w
28底名無し沼さん:02/08/21 08:17
雲取初登頂の印象>なんて地味な山なんだ・・・

しかし山懐の三条の湯はこれまた地味だが、そこがまた萌え萌えだった。
29いじお:02/08/21 09:04
山登りのど素人、初心者です。
今年37才で会社員やめて独立したため、比較的時間が自由になりました。
知り合いのフリーライターに誘われて、別段いままで興味なかったんですが
山登り(陣馬山から高尾)して、なぜかはまってしまいました。
高尾山、小仏城山、景信山、陣馬山あたりこりずに毎週いっております。

で、雲取山とか登ってみたく大胆にも思った次第です(現在の最大の目標)。
奥高尾より登りがキツイことは承知ております。どれぐらいかまったく
予想つきませんが…。
お祭りから三条の湯まで行って1泊(それとも雲取山荘に泊まった方が
いいのでしょうか?)、2日目に山頂に行き往路をママ下山、帰宅と考えています。
9月初旬平日に単独でやろうと思っていますが、いろいろなんでもいいので
アドバイスいただければと思っております。 

マジに度素人なので、よろしく御教示ください。
30底名無し沼さん:02/08/21 09:26
>>29
お祭り→三条の湯を車で入るんでしたら、余裕で日帰りできます。

歩きでしたら、復路は鴨沢コースを下ることをお勧めします。
後山林道の歩きは長い上に、景色に変化が無くつまらんです。
31いじお:02/08/21 10:47
>29さま
レスありがとうございます

歩きでいこうと思っています。
鴨沢コースですね、ありがとうございます。
往復より全然いいですよね。

三条の湯、雲取山荘どっちにとまるべきか悩んでいます
(疲れ具合でも違うと思いますが)。
32底名無し沼さん:02/08/21 11:30
>>31
後山林道徒歩なら三条の湯泊がいいでしょう。
丹波山行きのバスが早い時間にないので
雲取山荘だと到着が遅くなる可能性があります。
三条の湯でマターリお風呂に入って翌日トライがいいんでわ?

私は月末に三条の湯から入って石尾根縦走して奥多摩まで歩きます。
天気が良ければいいんだが。
33底名無し沼さん:02/08/21 14:05
東京の最高峰と威張ってるのに雲取山荘は埼玉県です。
トイレだけは県境越えてるようで、イチョウ(都)のマークがついてます。
三峰からの登山道も埼玉県。下山した鴨沢橋は山梨県。
34底名無し沼さん:02/08/22 00:42
ところで埼玉の最高峰は何処なの?
35底名無し沼さん:02/08/22 02:11
>>34
甲武信の隣の三宝山かな。
不遇な山だが俺は甲武信より好きだ。
36底名無し沼さん:02/08/23 01:13
東京都の最高峰は結構有名だけど、他府県の最高峰って、知られていないのが多いのでは?
大阪の最高峰なんか全く及びもしない。生駒山?金剛山?
沖縄に至っては山の名前が浮かばない。
37 :02/08/23 08:14
東京23区の最高峰は新宿区戸山公園の箱根山。
山頂にたってもなんの感慨もありません。ちかくの団地の住人の
ジジイとか小学生とかがウロウロしてるだけです。
38底名無し沼さん:02/08/23 08:30
今からこのスレは各都道府県最高峰スレに変わりました(w
39底名無し沼さん:02/08/23 08:46
雲取山は、天気のいい日に、ねっころがると最高に気持ちいい。
実は割りと近所と言えるとこに住んでるので、朝登って、ゴ誤の三時位まで寝ている
なんて事もよくやる。
40底名無し沼さん:02/08/23 08:55
>>39

ちょっとうらやましぃ。
41  :02/08/23 10:02
わたすもうらやましい…

同じようなことを高尾山でやってます(山頂のベンチにねっころがり昼寝)。
ぽっかり昼間空いた時とか。それがせいいっぱいの贅沢(W
42 :02/08/24 14:21
今度の土曜(来週)雲取、登ります!
2ヶ月ぶりの山登りです。楽しみ!!

日原→雲取→三条の湯 テント泊単独です
登られる方、現地で会いましょう。
さわのいと陣馬山(日本酒)を持っていきます←目印
でわ
43底名無し沼さん:02/08/24 18:19
そんなに持っていくな。山の天辺で泥酔する気か?危ないよ。
44底名無し沼さん:02/08/24 21:05
>>43
泊まりみたいだからいいのでは?
45底名無し沼さん:02/08/25 00:05
<雲取山の思い出>
20代の初め浪人時代、夏に一人で鴨沢から登った。
奥多摩小屋を過ぎてガスが出てきた。
怖くなってピークの手前で昼なを暗い巻き道を急いで雲取山荘に向かった。
翌日は快晴、将監小屋を越え、雁坂峠まで歩いた。
大学に入って山のクラブに入った。
三峯から歩荷(米など40s)で雲取山荘まで6時間位かけて数回運んだ。
体力養成とアルバイトが目的で歩荷代は10s1000円だった。
12月末の雲取、山荘の前は降った雪がガチガチのアイスバーン。
何回も転んだ。夜はこたつに足を入れ寒さにふるえながら寝た。
もう何十年も雲取には行っていないが、我が青春時代の思い出の山である。
46底名無し沼さん:02/08/25 00:10
>>42
デブですけど
避難小屋でのオフ会出てもよろしいでしょうか?
47底名無し沼さん:02/08/25 00:23
>>46のデブよ。
>>42発言のどこをどう読んだら、避難小屋のオフ会っていう話になるんだよ。
教えてくれ。
48底名無し沼さん:02/08/25 03:44
デブは頭が弱いのです。
脳味噌が霜降りなんです。
4942 (犬心):02/08/25 10:30
>>43
テント設営後に飲みます。移動中はさすがに飲みません
>>46
おれもデブですよ 174センチ70キロ!
避難小屋でオフ会ですか(W。 なんかすごそう(こわそう)。 
別にいいですけど。 お酒のんで、語りあいましょうか。
他に参加したい方とかの意見も聞きたいですね

とりあえず、楽しみの山行です。天気だけが気掛かり。
でわ
50底名無し沼さん:02/08/25 10:42
174センチ70キロはデブなのか?昨今のデブ基準を知りたい。
51底名無し沼さん:02/08/25 10:51
オイラ同じ身長で57kgだよ
52底名無し沼さん:02/08/25 10:51
つーか、テントどこに設営するの >>49
避難小屋近辺はテント張ってよかったけぇか?
5342:02/08/25 11:02
オフ会が実際にあった場合はテント泊じゃなく
避難小屋泊まりですね。

オフ会流れた場合はテントです、
って、オフ会あるとは思わないけど(W。
まぁ、ネタということで…

54底名無し沼さん:02/08/25 11:13
テント場は雲取山荘か奥多摩小屋ですね。
避難小屋には雲取山荘の方が近いけど、
奥多摩小屋の方がキャンプして気持ち
よさそうかな?小屋で何か買いたいなら
雲取山荘の方がいいかもね
5550:02/08/25 11:20
>>51
わかりました、169センチ67キロの私は完璧なデブです。
5651:02/08/25 11:24
>55
いや、普通でしょ。特に山やる人は下半身に筋肉多いんだし。
57底名無し沼さん:02/08/25 11:24
自分は 170cm 75kg だけど、デブじゃないであります。
58底名無し沼さん:02/08/25 11:41
自分は165センチ50キロだけど、デブであります。
59底名無し沼さん:02/08/25 11:43
他のネタが無いのでデブネタですか?
60底名無し沼さん:02/08/25 11:47
なんにしても普通の体格がいいと思う。細いとウェア(特にパンツ)やザックを探すのが
結構大変。
61底名無し沼さん:02/08/25 11:54
>>60
禿げ同。自分は細いので仕方なくレディースを買うことがある。
ボタンが反対でめんどくさいが。
62底名無し沼さん:02/08/25 12:31
雲取山に話題を戻そうよ
63底名無し沼さん:02/08/25 13:01
俺は関東に住んでないから雲取山なんか知らないんだよ。
64底名無し沼さん:02/08/25 13:18
>>63
奈良にもあるだろうが。
65みなさん:02/08/25 14:51
避難小屋オフ会 来週土曜日開催
3時PM以降 合い言葉は逝ってよし!

ってなことでよろしいですか?
66底名無し沼さん:02/08/25 19:36
>>64
確か京都北山にもあったはずだ
67底名無し沼さん:02/08/25 21:29
そういや雲取の名前の由来は何なんだろう。
やっぱ雲に手が届くほど高い山、の意なんだろうか。
68底名無し沼さん:02/08/25 22:18
秋口から冬の終わりまで、通勤電車から見える。
富士山以外では一番立派なんだよね。
69底名無し沼さん:02/08/25 22:22
>>64>>66
フランチャイズですかね。
70底名無し沼さん:02/08/26 01:18
天気良ければ酸化します。
けど、避難小屋で盛り上がったら、他の登山客の迷惑にならないかな?
酒入ってドキュン化しないか心配なので、一応スタンガン持っていきます(w
71底名無し沼さん:02/08/26 01:21
北海道の山登りゃあでも知ってるくらい有名な山ですぞ。
今、知り合いの札幌の家にいるのだが、その人は内地に行った暁には
是非とも登りたい山が雲取だそうな・・・

因みに漏れは今日、羊蹄に登った。悪天候で火口に落っこちるかと思った。
しかも気温10度。冬じゃあ!!
72底名無し沼さん:02/08/26 01:23
北海殿がわざわざ来るほどの山でございません。
7371:02/08/26 01:29
>>72
漏れもそう思うのだが、憧れなんだそうです。なんでだしょ?
74小樽出身:02/08/26 01:32
手宮冨士の方がきっと眺めがいいよ。
まあ天狗山に毛が生えた程度です。
75底名無し沼さん:02/08/26 01:33
バイオトイレに行きたいとか。
76 :02/08/26 01:37
>70
とりあえずながら酸化ですね これで一応3人かな 
避難小屋、他に泊まり客かなりいたら考えましょう。 
スタンガンはドキュソばかりの氷川キャンプ場に
もし泊まったりしたら非常に役立つと思います。
77底名無し沼さん:02/08/26 01:37
手稲山の方が眺めがいいよ。
78底名無し沼さん:02/08/26 01:42
雲取山はいちおう2000mあるんだぞう。
里山とは一線を画している。
79底名無し沼さん:02/08/26 01:48
まあ、味のある山ではある罠。
登ってみると2000あるようには見えんが・・・
北海道では1200超えればハイマツ帯だもんなあ。
80底名無し沼さん:02/08/26 01:50
昔、雲取山でブロッケン現象を見た事ある。
どうだ、高山の風格があるだろう(w
81底名無し沼さん:02/08/26 01:53
エビの尻尾もあるぞって生まれて始めてみたのが雲取山…。
82底名無し沼さん:02/08/26 01:55
初めて外泊したのが雲取りヒュッテ。
83底名無し沼さん:02/08/26 02:07
初めて雉を撃ったのが三条ダルミ
84 山本監督:02/08/26 02:10
こらー。
あそこは富士山を見る憩いの場所だぞ。
85底名無し沼さん:02/08/26 02:18
の割にはちっちゃくしか見えないんだよね、富士山。
俺的には三峰ルートの原生林萌え。
86底名無し沼さん:02/08/26 04:34
>>76
漏れもその日雲取行く予定なんだけど、傘下してもよろしいですか?
幕営装備はして行くのでテン泊にも対応してます。
ってか、避難小屋のバヤイ水はどうするんですか?
87底名無し沼さん:02/08/26 06:11
何回登った?
俺は9回ぐらいかな。
88底名無し沼さん:02/08/26 06:13
あそこiモード出来たかな?
off会実況きぼん。
89底名無し沼さん:02/08/26 15:34
iモードはわかんないけど、
漏れのJ−PHONEはおもくそ圏外ですた。
90底名無し沼さん:02/08/26 16:51
脳受信の電波はアンテナ三本立ってました。
91底名無し沼さん:02/08/26 20:23
UFOからのテレパシーもアンテナ三本です。
92底名無し沼さん:02/08/27 00:21
オバQの頭は毛が三本です
93底名無し沼さん :02/08/27 02:34
 先日雲鳥逝って来たがIもおど入らずだ
94底名無し沼さん:02/08/27 16:53
ちゅう事でオフ実況は絶望的となりますた。
後は天気次第ですな。
95底名無し沼さん:02/08/28 07:04
オフ会に犬をつれていっていいですか
96底名無し沼さん:02/08/28 09:28
おんなのコつれてっていいですか?
(みなさん紳士ですよ)
97底名無し沼さん:02/08/28 20:10
背後霊つれてっていいですか?
98底名無し沼さん:02/08/28 20:23
>97
却下せざるを得ない
99底名無し沼さん:02/08/28 22:08
霊が見えちゃったり、突然金縛りになる人、つれてってもいいですか?
100100:02/08/28 22:10
100
101100ゲッター:02/08/28 22:13
>99
大槻教授とキッチュも一緒につれてきてくれるならいいよ
102底名無し沼さん:02/08/28 22:20
おんなのこ、いいね >>96
103底名無し沼さん:02/08/29 23:17
期待age
104off会:02/08/30 10:32
って明日じゃないの?
105底名無し沼さん:02/08/30 10:51
明日のはずだよおっかさん
106底名無し沼さん:02/08/30 16:56
明日のオフくる人って結局何人?
107底名無し沼さん:02/08/30 17:41
誰か、横浜・同流山岳会の皆さんはご招待しましたか?
108底名無し沼さん:02/08/31 04:19
off会いけそうもありません。
明日11時から仕事入って忙しいので今回パスします。
デブの勇姿を見せたかったな(w
109底名無し沼さん:02/08/31 11:22
off会期待age
110底名無し沼さん:02/08/31 15:15
熊さんがよく出没するね
111底名無し沼さん:02/08/31 15:20
先日行ったら猿が鴨沢への道にイパーイいたよ。
112底名無し沼さん:02/08/31 23:19
2時まで山頂にいたけど誰もこなさそうだったから
下山しチャターヨ。
三条の湯&のめこい湯に浸かってマターリ。
ただ今帰還。
疲れた。
113108:02/09/01 00:49
>>112
済まないです。
私が参加しなかったので流れてしまったのでしょうか?
けど、3時だから、その後盛り上がっているのかも知れませんね。
私は小屋のノートに「大沼文男と犬54才茨城」と書こうと密かに思っていたのですが。
112はなんか書いてきましたか?
114 :02/09/01 02:23
≫113
>「大沼文男と犬54歳」
その名前書いてなんか意味あるの?
115底名無し沼さん:02/09/01 03:54
116底名無し沼さん:02/09/01 08:44
ずいぶん長生きな犬ですね。
117112:02/09/01 16:48
>>113
3時まで待って誰も来なかった場合下山が厳しくなるから
2時で切り上げちゃったって寸法。
臆病だから1人で避難小屋に泊まるのってイヤなんで。
後、ノートには何も書かなかったですよ。

ちなみに後山林道終点からピストンしますた。
下山中に何人かとすれ違ったけど、この内参加者っていたのかな?
漏れはカリマーのジャガー背負ってコケながら下山してました。
118底名無し沼さん:02/09/02 02:35
なんか事後報告がないところを見ると、off会流れたんだ。
明日には報告あるかな?
責任感じるな。
119底名無し沼さん:02/09/03 12:21
行ってきたけど暑くてたまらん。
秋になったら又登ろう。
120底名無し沼さん:02/09/03 12:33
夏の雲取は夜登るのがいいかもしれん。
鴨沢からなら危険なところないし。
121 :02/09/03 12:43
スタンガン持ってが吉
122底名無し沼さん:02/09/03 21:57
>>120
危険だ。立派なツノの鹿に襲い掛かられたら、死ぬよ。
123底名無し沼さん:02/09/03 23:37
>>122
夏場はまだ角は延び掛けでは。
124底名無し沼さん:02/09/03 23:50
>>122
ヘッドランプ付けている人に寄ってくる鹿もいないんじゃないの。
漏れ、下りだけなら夜に降りたことがあるけど、猿の軍団はけっこう怖かったな。
125くもとりやま:02/09/08 02:44
自然破壊のくされ山登りの軍団はいつも怖いです

>124
あんたのことです
126底名無し沼さん:02/09/08 12:40
age
127底名無し沼さん:02/09/08 22:19
で?

128底名無し沼さん:02/09/12 14:01
嫁が欲しいです
129底名無し沼さん:02/09/12 14:36
どうだろう仕切りなおしで、今週か来週の連休中のoff会は?
130底名無し沼さん:02/09/13 17:23
高尾山でもいいけど
131底名無し沼さん:02/09/13 20:44
高尾山より三頭山か御岳山か日の出山がいいな。売店って萎えるよ。
大体高尾山、車で天辺まで上ったことあって、激しく脱力した経験あってね・・・
132底名無し沼さん:02/09/16 00:48
>128
アンタまだ若いんだろ。
オイラなんか・・・(泣)

昨日雲取山行こうとしましたが、サブかったのでやめて丹波の温泉に行きマスタ。
ヘタレです。でも温泉はイかったれす。
133百人町:02/09/16 01:21
>132

丹波の温泉は日帰り温泉ですか?
三条の湯と奥多摩駅周辺のもえぎの湯しか入ったことないので。
たまには登山ではなくて、奥多摩の散策したいとも思っていますです。
134底名無し沼さん:02/09/16 04:15
来週の連休頃、足慣らしに雲取山に上ろう。
1000円もあれば十分だな。
帰りはジジばば後山林道で拾い、白タクでもやって、ガソリン代を浮かそう。
奥多摩駅まで一人千円も取れば十分。
135底名無し沼さん:02/09/16 15:14

そーゆーことすんなっちゅーの
136底名無し沼さん:02/09/16 15:45
>>134

のせてください! 林道めんどうで…
137132:02/09/18 01:29
>133
もちろん、日帰り温泉です。
青梅街道を丹波山村方面(西方向)に走っていたら、左手に44℃の天然温泉・・・
とか書いた大きな看板があったので立ち寄ってみました。
名前は失念!
138底名無し沼さん:02/09/18 05:43
>>137
のめこい湯
139132:02/09/19 00:15
>138
おお!そいつです。
THANX!!
140底名無し沼さん:02/09/19 01:41
なんかきわどい名前だな(w
141底名無し沼さん:02/09/19 05:24
>137
>44℃の天然温泉

ってことはちゃんとした温泉ってことですね。

●×温泉とかいいつつ、実は沸かし湯の鉱泉しかないですからね
東京近郊の温泉場は。
142138:02/09/19 16:45
>>141
源泉44度の単純硫黄泉ですよ。
あの界隈では一番のお気に入りです。
もえぎの湯みたいにバカ混みしてないのがいい。
143怪しくない添乗員A:02/09/19 17:45
雪取山に到着です!
いい景色ですね〜。
夕暮れの空はキレイ!!


次は、
http://music.2ch.net/test/read.cgi/visual/1028256032/l50
1442ゲト:02/09/19 17:46
添乗員どこ逝った!?
1452ゲト:02/09/19 17:46
あ、いた。
146底名無し沼さん:02/09/19 18:03
(;´Д`)ハァハァ
147ももも:02/09/20 01:36
俺も追ってみよう
148底名無し沼さん:02/09/21 07:01
初心者が日帰り・・・むりですか??
149底名無し沼さん:02/09/21 07:47
↑ 出来なくないが、結構忙しいかも。
これからは日もみぢかくなるし。
150底名無し沼さん:02/09/21 12:01
一泊するとして山荘と小屋での宿泊どちらがオススメですか。
当方、初心者です。
151底名無し沼さん:02/09/21 12:39
>>149
車だったら楽勝だろ。
1522チャンネルで超有名:02/09/21 12:45
http://kado7.ug.to/o-p-w/ TOP

http://kado7.ug.to/o-p-w/pw2.htm 携帯版

  中高生とHな出会い
  即アポ即H出来る
  超最高なH&Hが・・ 
153底名無し沼さん:02/09/21 13:10
>>151
まだかなり早いが、雪が付いて来たら、日帰り予定登山は無謀の域に入る
かも。まだ大菩薩(小菅側から)のほうがやさしい。
154底名無し沼さん:02/09/22 14:30
嘘だろう?
早朝練馬を出れば、夕方には家でビールで祝杯だよ。
もちろん後山林道だけどね。
6時終点ー9時山頂(1時間)ー12時林道終点ぐらいが普通のペースだろう。
往復5時間ぐらいだろう。俺は別に健脚でないけど。
155底名無し沼さん:02/09/22 14:38
確かに後山林道終点からピストンは楽そうだな。
156底名無し沼さん:02/09/22 14:39
9月のはじめに12時ころ三峰ロープウェイ着→雲取→7時ころ鴨沢で行ってきたよ。
ラストでヘッ電使ったけど。
157底名無し沼さん:02/09/22 14:44
埼玉側はアクセス悪いからね。
日原林道のゲート越えた林道終点からも
楽勝コースだろう。
後山より早いかもしれない。
158底名無し沼さん:02/09/22 14:48
埼玉側も三峰神社まで車で入れる。
ただし、9時間コースくらいになるので、体力のない人は避けた方がよろし。
159底名無し沼さん:02/09/22 14:51
>157
日原林道終点付近って駐車スペースあるんでしょうか?
160底名無し沼さん:02/09/22 14:57
2台くらいだったら止められます。
そこで転回可能。

バイクで行くのが吉。
帰りの青梅街道の渋滞通過にもメリットあり。
161名無しさん:02/09/22 15:00
静岡県西部に住む俺にとっては,雲取山に何気に憧れる。
162底名無し沼さん:02/09/22 15:06
>160
レスサンクス。
しかし山行帰りのバイクは辛そうだ・・・。
163底名無し沼さん:02/09/23 09:14
バイクは確かに辛い。足を冷やすとつりやすい。
車は着替えを置いておけるので、帰りはさわやかな気分で帰れる。
ただ渋滞で疲れると、何のために山に登ったか分からなくなる。
帰りは電車が気楽かもしれない。
164底名無し沼さん:02/09/23 10:32
しかし行楽シーズンの電車やバス(特にバス)殺人的に混む罠。漏れは何度か修羅場を味わった・・・。
165底名無し沼さん:02/09/23 13:55
>>160
バイクって、やっぱオフ車ですよね?
ビクスクなんかで行ったらヤバイっすよね?
166底名無し沼さん:02/09/23 13:57
軽のワンボックスでもいいんじゃないかな?
167底名無し沼さん:02/09/23 14:02
私はいつも750ccのロードレーサーですが。
大弛程度の林道までだったらこれで十分。
168俺も初心者:02/09/23 22:41
>>150
山荘はとまったことは無いけど
小屋はけっこういいです。
横浜の夜景は見えるし、朝日も見えるし
ただ、早めに到着しないと
いっぱいになってしまうことがあります。
俺は足がおそいので、去年は金か日曜に泊まりました。
169底名無し沼さん:02/09/26 14:18
雲取から飛竜、北天のタルから三条の湯に下りますた。
しっかし、北天のタル裏側尾根に散らばるあのゴミは
いったい!!
何で、あんなところにトラックで運んだような分量が
捨てられてんだ? まったく!!!!!
170底名無し沼さん:02/09/26 15:22
犯人は清掃登山?山小屋?
171底名無し沼さん:02/09/26 17:23
昔登った時には丹波山村から三条の湯に行く途中の林道に廃車が何台も捨てられていたな。
中にはユンボまであったぞ。今はどうなっているのだろう。
172名無しさん:02/09/26 19:40
>>171
 丹沢の第六天のすぐ南西,箱根の塔ノ峰から小田原方面へ抜ける道にも,廃車が捨てられている。
後者は,どうやって入れたのか?
173底名無し沼さん:02/09/26 23:53
>>150
雲取山荘は食事もでるし、初心者ならこっちの方が
良いのではないかと思います。
奥多摩小屋は自炊小屋。
ちなみに奥多摩小屋は、つい先日小屋番さんが山を下りて、
雲取山荘のオーナーさんが管理することになったらしい。
174底名無し沼さん:02/09/28 18:20
鴨沢から登って堂所で犬を連れたおばさんと出会ったとき、
冗談のつもりで「非常食を連れてるんですね」と言ったら、
睨まれて、口もきいてくれなかった。
175底名無し沼さん:02/09/28 21:01
奥多摩小屋には2−3回泊まったけど、いかにも山小屋っていう風情が
あってよかったな。仙人は年ですか。
176底名無し沼さん:02/09/28 23:42
>174
名札に「メンチ」って書いてあったとか(w
177底名無し沼さん:02/09/29 06:42
10年前の厳冬期に雲取山に登った際、前日までの大荒れの天気による遭難者
を捜索していました。自分をその遭難者と思ったのか、捜索隊員が駆け寄け
よってきたのですが期待に応えることができませんでした。

その晩、埼玉県警と警視庁の捜索隊とともに雲取山荘泊。
両捜索隊の装備の差は歴然。埼玉県警はバリバリのお揃いのゴアテックス。
警視庁のほうは普通の防寒服を重ね着したようなものでばらばら。

その晩の寒かったこと。だだっ広い部屋に一般客は2人だけ。部屋の中なの
に水筒の水はガチンガチンに凍るし、部屋の隅には前日までの吹雪で、すき
間から入りこんだ雪が片付けられずにそのまま。白くこんもりしてしていて
無気味でした。
5年後に再び泊まったときに、かの遭難者のことを尋ねたところ、結局見つ
からなかったとのこと。・・・お気の毒です。

・・・建て替えられる前の雲取山荘での思い出のひとコマです。
178底名無し沼さん:02/09/29 17:09
>> 175

仙人はこれから自分で山を楽しむために、
あちこちの山にでかけるんだそうな。
まだまだ元気みたいですね
179底名無し沼さん:02/09/29 17:25
いい季節になってきた。来週逝くか。
180底名無し沼さん:02/09/30 17:25
>>175,178
仙人のセクハラすごいです。
女性は注意してください
181底名無し沼さん:02/10/01 08:53
>150
初心者さんは山荘が無難なのでは。
すげーキレイだし暖かい。
でもメシはマズー。イシイのハンバーグです
182底名無し沼さん:02/10/01 14:38
女に飢えた爺がいる小屋だけは逝きたくないな。
富士見小屋を思い出すよ。
183底名無し沼さん:02/10/01 18:53
女ひとりでやってる小屋に平日逝く男。セクハラ目的だったりして。
184底名無し沼さん:02/10/01 19:07
金峰山の小屋が一時そうだったらしい。
小屋にたった一人の客と女主人だけであった晩があったらしい。
若い男が夕飯のあと、
男「      、、、、、。」
女主人「       ? 」
男「あのー、ご一緒に踊りませんか?」

最悪のパターンだ。
185底名無し沼さん:02/10/01 19:14
踊りませんか?って。
アルペン踊りなら許す。
186雁太郎:02/10/01 19:26
奥多摩小屋の手伝いをしていた女性が連泊していた男性に強姦されたことがあります。
1975年ころだったか
187底名無し沼さん:02/10/01 19:44
ごうかんした 
男はそそくさと下山するのかな?
警察通報で山狩りが始まるのかな?

「おい、石尾根に逃げたか?」
「水根沢に逃げ込んだ。」
「よし、おらの猟犬放す。」
奥多摩猟友会の人間狩りが始まったりして。

おいらなら、玉抜くな。
竿掴んでよく研いだ登山ナイフでさっくっと玉摘出。
それで許してあげる。
きっともう悪さはしないさ(w
188底名無し沼さん:02/10/01 20:27
雲取山か〜初めて登った山だから覚えてる
ド素人だったから道に迷うし、水もすぐ切れるし、落ちそうになるし、疲れて動けなくなるしで
散々だった。カラカラに晴れてたのにいきなり激しい雷雨にもなるし山の厳しさも教わったよ
189         :02/10/06 11:36
昨日行って来ました。
久々の足慣らしでしたが、ずーと登っていなかったので、下山の頃は筋肉痛の荒らしでした(w
めのこいの湯逝ってきました。良い泉質ですね。たっぷり入ってきました。
でも、今日も筋肉痛でうなってます。
190底名無し沼さん:02/10/08 18:40
雲取山荘前から北斗七星がきれいに見えました。山荘の正面玄関を背にして
左手が真北になり、ちょっと見上げたところにみごとな柄杓の形。見たのは、
2月中旬の9時頃だったと思います。
1年を通じて同じ時間の同じ方向にこの星座があると考えていいのですか?
天文には詳しくないので、御存じの方がいたらお教え下さい。
191底名無し沼さん:02/10/08 22:16
毎日4分だけ早い時間に同じところに見えます。
北極星以外は同じ時間に見てもおなじところにはありません。
北極星を中心に一年かけて一周します。
192190:02/10/09 07:26
>>191
ありがとうございます。
「星座」、「4分」でネット検索し「年周運動」の仕組みが理解できました。
ついでに、「日周運動」と「歳差運動」も。
191さんのおかげで疑問を解くことができ、またネットのありがたさも実感で
きました。
自分の住んでいるところでは、あれほどの星を見ることができないので、
雲取山での星空は衝撃的でした。
また、ムラムラと行ってみたくなりました。
193底名無し沼さん:02/10/10 23:30
星見だけでしたら、車でイイトコ、イパーイある。
メッカは乗鞍、富士の5合
194底名無し沼さん:02/10/14 00:47
もう少しは紅葉が見られるかな?
195底名無し沼さん:02/10/14 04:51
雲取山紅葉が綺麗なコースあるの?
196底名無し沼さん:02/10/14 08:14
>>195
三峰コースならいいんでないかい。
奥多摩方面は杉の植林が多いからイマイチっぽいが。
197通行人:02/10/14 14:46
後山林道が10月15日から10月31日まで舗装工事のため通行止めの看板あり。
林道終点まで行けないのでマイカーご利用の方は事前にご確認を。
198崎浜江梨花:02/10/14 14:50
ノエビア秋田支店の崎浜江梨花(27)は焼く座と不倫していた。
そのご産廃の朝鮮人とつきあい、妊娠したら中絶。くそ女。天罰が下るぞ。
199底名無し沼さん:02/10/14 15:01
>>198
なぜにこの板にUP?
200底名無し沼さん:02/10/14 15:39
通報しました。
201底名無し沼さん:02/10/14 15:46
>>198
実名で抽象はヤバイよ。初心者か?
ネタならいいんだが、こんな過疎板では盛り上がらんぞ。
202底名無し沼さん:02/10/17 20:32
明日、雲取山に行ってきまっせ。
203底名無し沼さん:02/10/17 21:33
そういえば、雲取山荘のご主人が奥多摩小屋も経営することになったらしいよ
204底名無し沼さん:02/10/21 00:08
日帰りばかりで、蜘蛛鳥山荘、新築してから一度も逝ってない。
蜘蛛鳥山荘、居心地良いですか?
205底名無し沼さん:02/10/26 08:31
紅葉そろそろでしか?
206 :02/10/26 09:56
雲取山域にニホンオオカミいたらいいのにね。
三峰博物館でやってた50年ぶりに発見された
ニホンオオカミの毛皮みたんだけど、
本物生きてて欲しいと切にオモタよ。
207底名無し沼さん:02/10/26 22:04
昨日、鴨沢から三峰まで歩いてきました。
7時半から登り始めて4時過ぎにロープウェイ乗り場到着、
ロープウェイからバス停まで歩く間で右足が攣りました。
僕の足ではこれが一日の限界ですね。
交通費4000円もかかってしまいました。
208底名無し沼さん:02/10/28 16:51
1000CCのバイクなんですが三条の湯に行く林道とおれますか?
209底名無し沼さん:02/10/28 17:25
全く問題ありません。
私は750のロードモデルでしょっちゅう逝っています。
そんなに荒れた林道ではありません。
ゆっくり走れば大弛峠の山梨側も問題ありません。
210雲取大好き:02/10/29 02:19
28日雲取山行ってきました。気温はちょっと低めでしたがとろけるような天気。
堂所から上の広葉樹は紅葉の見ごろ。今年はドングリの当たり年で森の生き
物たちは安心して冬を越せそうです。リスが飛び回っているのを見ました。
211底名無し沼さん:02/10/29 03:03
それは大変よかったですね。
雲取山は晴天に限る。
のんびりぽかぽか。
212底名無し沼さん:02/10/29 05:42
>>203
本当ですか?
213底名無し沼さん:02/10/29 12:01
今週末天気良ければ雲取登ります。
ゆっくり奥多摩小屋あたりでテン泊しながらね。
ってか三連休じゃ混みそうなヨカーン。

>>212
本当っぽい。
214底名無し沼さん:02/10/30 00:40
何年か前まで鴨沢から雲取への登山道に、「…態った態った」のマナー喚起の
看板が何か所かありましたよね。熊の絵が描かれていたので「熊」とすべきと
ころを「態」と誤記したのは明かでした。

だれが取り外したのかわかりませんが、もし作ったひとが誤字に気付いて、
担いで持って帰ったとしたならものすごくかわいそうな光景。
いろんな意見もあると思いますが、自分には山を愛する気持ちがひしひしと伝
わってきて、純朴でほほえましい看板だったんですけどね・・・
215底名無し沼さん:02/10/31 06:53
>>214
(涙)
216雲バージン:02/11/01 09:09
月曜日雨かいね。
217雲帰り:02/11/04 17:54
晴れたね。

天気予報直前変更ラッキー。
しかし、おばちゃん、200人くらいに「こんにちは」って言ったよ。
218底名無し沼さん:02/11/04 18:32
この連休、最低気温どのくらいまで下がった?(頂上)
219底名無し沼さん:02/11/04 21:22
腕時計の温度計なのであてにならんが、
-3度くらいじゃないかな。
220底名無し沼さん:02/11/10 09:14
保守age!
221底名無し沼さん:02/11/10 13:08
>>36
激遅レスだが。
生駒山は642m、金剛山は1025m。ただし、金剛山は1000m少し上からは
奈良県なので、山頂は大阪府ではない。
山頂が大阪の最高峰は葛城山959m、これも奈良県と半分ずつ。不思議な
ことに、大阪府の出している山関係の資料では、この事実は全く触れ
られていない。一帯を近鉄が持っていて、奈良として売り出している
ためかもしれない。(一度府庁の関係課に聞いてみたら、葛城は奈良県だ
と言いやがった。ヴァカか。)
しかし、最高標高地点が山頂でない県も珍しいと思う。
222底名無し沼さん:02/11/17 05:03
雲取避難小屋の脇で、石尾根の山々に「こんにちわ」と言います。
223     :02/11/18 10:16
16〜17日と三峰からピストンしてきた。
山中は大体落葉。
16日のテン場は結構冷え込んで薄っすらと雪が乗った。
17日は白黒モノトーンの中を下山、妙法ガ岳を経由して三峰に戻った。
三峰ルートは人も少なくなかなかよかった。
来週また逝こうかな。
224底名無し沼さん:02/11/18 14:28
>>223
霧氷が凄くなかったでしか?
225キジ太郎:02/11/18 14:38
>>224
7〜10ミリ程度小さいヤツでした。
スケールは全然ですが、これで <真っ白> にならず
墨絵のようなモノトーンの景色がきれいでした。

ちなみに17日は三峰も濃い霧に包まれてました。

う〜〜、また逝きたくなってきました。(オット、仕事せねば
226:02/11/18 14:40
しまった、雉撃ちスレで使ってる名前がそのまま入ってしまった。

不浄の名前ですので記憶から拭き取ってください・・・・
227224:02/11/18 15:42
長沢背陵三ツトッケ付近は10cmぐらいのがびっしり。
風が吹くとバラバラ落ちてきて凄かった。
228底名無し沼さん:02/11/22 22:33
今日雲取日帰りで逝きました。
日原鍾乳洞から大ダワ経由で七ツ石まで。
鴨沢におりたら1時間半バスを待つ羽目に・・・
霧氷で針葉樹も真っ白でしたね
クリスマスを連想したがむなしくなった。
229底名無し沼さん:02/11/23 01:52
噴火するまでageじゃぁあ!
230底名無し沼さん:02/11/23 04:11
雲取山か、逝きたくもあり、逝きたくもないような、不思議な山。
もし北海道にあれば絶対逝かない。もし八王子辺りにあれば、毎週逝っている。
都民から見ると奥多摩の絶妙な位置にある。
何故か丹沢より金がかかるのに足は雲取りに向かう。
どうということのない平和なトレールをとぼとぼ歩く。
深山ともいえない程良く明るい山。
231底名無し沼さん:02/11/23 04:17
噴火するまでageじゃぁあ!!
232底名無し沼さん:02/11/23 04:59
噴火するか?
確か雲取山は秩父古生層の山でなかった?
少なくとも火山であった過去はないよ。
まあ911後は何があっても驚かない(w
233みのもんた:02/11/23 06:15
火山っていつも同じ山で起きるの。
富士山のマグマが丹沢辺りで突然漏れるなんて言うこと無いの?
234底名無し沼さん:02/11/23 07:45
んなものよりツキノワグマのが恐い。
昨日テレビでヤシが先制攻撃してくる事、執拗に襲い掛かる事も有るのを知った。
235底名無し沼さん:02/11/24 06:59
>>233
丹沢はフィリピン海プレートの火山島群の先陣を切って日本列島にめり込み
(伊豆半島が只今めり込み中)とっくに火山の性質を失ってます。
富士山は伊豆半島が列島にぶつかった衝撃で出来た火山で、その東方で
単なる山塊と化した丹沢とは火山的関係はもはやないでしょう。
236底名無し沼さん:02/11/24 12:44
今日は雪になったのかなあ。気温が微妙。
237 :02/11/25 10:09
雪降ってるんじゃないっすか。
週末逝ってみるっす。
238底名無し沼さん:02/11/25 21:34
>>235
富士山のプレート説は判ったけど、どれで浅間山や赤城山草津なんか説明できるの?
なんかプレートの狭間かなんかなの?
239底名無し沼さん:02/11/30 00:43
>>238
それは群馬県人のガマン汁が漏れているのです。
ですからかなり匂います。
240底名無し沼さん:02/11/30 01:34
>>234
そのテレヴィ見ていないが、ツキノワグマが
先制攻撃するって・・・マヂ?
単独で大ダワ林道や富田新道が登るのは
気が引ける。
241底名無し沼さん:02/11/30 11:09
噴火するまでageじゃぁあ!!!
242底名無し沼さん:02/11/30 11:42
>240
なんでも薮の中できのこを取っていたら気配に気づいて振り返ったら至近距離に居て、
いきなり襲われたらしい。で、もう一頭居て、2頭に執拗に襲われつづけたそうだ。
243底名無し沼さん:02/11/30 14:05
(2chラーの熊さんへ)
私はマズイです。食べないでね ウフッ
244底名無し沼さん:02/12/01 00:07
山菜とりや畑仕事してたら、クマが寄ってきて
「何してんの〜?」
と肩叩いてくるというのは聞いたことがある。
クマに悪気ないんだよね。ただの好奇心。
しかし叩かれたほうは重症という罠。
245底名無し沼さん:02/12/01 05:26
今日は降るんじゃないの

雪。
246底名無し沼さん:02/12/01 10:01
この天気でも決行してる人どうですか?
雲取のパンパカはいるの? 熊以外で

(スマソ教えて君になっちゃった)
247底名無し沼さん:02/12/02 22:12
雲取り定期サゲ
248底名無し沼さん:02/12/06 09:57
噴火するまでageじゃぁあ!!!!
249底名無し沼さん:02/12/06 10:48
明日かあさって、雲取というか六ツ石山、鷹ノ巣山あたり行く予定。
あまり寒くならんで欲しい。
250底名無し沼さん:02/12/06 10:51
>>249
どっちも雪みたいですね
251底名無し沼さん:02/12/08 09:53
ミンナブジニカエッテコイヨ
252249:02/12/08 15:28
雨は小降りだったけど六ツ石・鷹ノ巣に登らず戻ってきやした。
(少し標高上がると雪)
土曜日、都民の森から三頭山に登っただけ。
駅のあたりには中高年グループが結構いて、軟弱な自分を反省しますた。
253底名無し沼さん:02/12/08 15:31
>>252
どのあたりから積もってますたか?
254底名無し沼さん:02/12/08 18:53
>>253
いえあの、車中泊して、朝起きた段階で敗退決定したのでw
積もってるのは見ませんでした。
雪は、御前山北の奥多摩都民の森まで車で上がったら降ってました。
255底名無し沼さん:02/12/08 21:24
稜線歩くのちびアイゼンでダイジョビかなぁ
来週(今週?)登ろうとおもたが寒波襲来!”!★◆◎*%@☆〓△●!
256255:02/12/09 08:15
俺ん家、雪降ってるよ!!
257底名無し沼さん:02/12/09 08:54
まわりの家は降ってないのか?
258底名無し沼さん:02/12/09 13:19
>>257
降ってない!!どうして(答えなくてもいいよ)
259底名無し沼さん:02/12/09 14:35
今日当たり登ると結構楽しそうだな。
避難小屋でマターリ雪見酒なんか楽しそう。
260底名無し沼さん:02/12/09 18:08
雲取小屋のご主人代変わりしたのか・・・残念です
261底名無し沼さん:02/12/09 19:09
小金井公園で積雪10cm。
ってことは石尾根の稜線は、最低でも30cmくらいかな。

明日の朝は天気が良いみたいだから、近くの高台まで奥多摩方面を見に行こう。
1月に登る予定だけど、今年は雪が多そうだね。
262底名無し沼さん:02/12/09 21:57
>>261
今週逝って確かめてきます。
263261:02/12/10 00:24
>>262
ホントに逝かないでね。いってらっさい。
鴨沢ルートだと、直接石尾根に上がる道筋(七ツ石小屋分岐後)の、
稜線ちかくの橋がボロかった(滑りやすかった)気がするけど、
最近は直っているのかな?
264底名無し沼さん:02/12/11 08:04
ハョイミ、ケ、?、゙、ヌ」皀逎螟ク、网。、「。ェ。ェ。ェ。ェ。ェ
265262:02/12/11 17:29
逝って来ました。雲取じゃないですけど東日原から一杯水まで。
樹林帯はそんなに積もってないです。稜線近くは15-20センチぐらいっす。
今日の晴天でかなり雪は解け始めてます。しかもトレースもできてました。
自分は軽装で逝ったのでピストンしましたが、それほど酷でもないでしょう。
アイゼンよりもストックのほうが重宝するかも
266底名無し沼さん:02/12/12 23:55
いいな。
私も行きたいけど、忘年会やらいろいろ年末は忙しい。
年賀状は今年はすべてPCですますつもり。
267底名無し沼さん:02/12/13 04:08
この寒波で沢沿いは結氷してる所が多そうで面白そうだ。
滝も少しは凍結してるなかな?水量がまだ多そうだから余り期待できんかなあ。
268底名無し沼さん:02/12/13 10:04
土日、三峰から逝って来ます。
北斜面、雪あることを期待しつつ age
269底名無し沼さん:02/12/16 10:08
14,15と三峰から逝ってきた。
参道から頂上までずっと雪道。 もう雪山だった。
15日のご来光はド快晴ですごかった。
富士と南アルプスが紅く染まった。 
気温は夜は-5〜-8度くらい。 テン幕したけど夜の9時くらいから
発電機だかが動き始めてうるさかった。
11月に来た時二代目主人から9時過ぎから発電機が動きますので
離れたところにテンと張られたほうがいいですよといわれて一番遠いテン場
に張ったから気にならなかったけど。 今回はうるさかった。
夜っぴて唸ってる発電機かなんだか、、、、どうにかならないものでしょうか。
270底名無し沼さん:02/12/16 10:47
何で、夜九時から発電機動かすのか不思議ですね。
271底名無し沼さん:02/12/16 12:44
良かったですね。
雲取山逝きたいな。
何とか暇見つけたいな。
272底名無し沼さん:02/12/16 13:11
発電機は確かに萎える。
事情は有るんだろうがなんとかしてくれ。
273底名無し沼さん:02/12/16 13:24
だから、何で、夜9時過ぎから動かすの?
日没後、夜9時まで動かすならわかるけど、
9時過ぎから動かすのは変〜
それで、何時まで発電機は活躍するのかな? >>269
274底名無し沼さん:02/12/16 13:28
15日に山頂で日の出を見た。
はるかかなたのまっ平らな地平線からオレンジ色の太陽がすさまじい輝きを
見せながら姿を表して、その後富士、南アの雪稜を紅く染め抜いた。
手前の秩父の山並みは木々に隠れている雪を淡いピンクに光らせていた。

何回も雲取に逝ってるけどいつもガス、雨とかで全然良いイメージはなかった
けど、今回の経験で認識が変わった。
人気がある理由がよーくわかった。  雲取山ごめんなさい。

雲取山荘は夜中に発電機動かしてるんですか? 普通は昼間に稼動させて
夜は動かさないんじゃないんですか?  意味不明。
275269:02/12/16 15:12
>>273
いや、、、それは私が教えてもらいたいくらいです(藁
>>272さんのカキコをみると毎日なのかなぁ・・・・・・・。

9時過ぎると ブーン ゴゴーン ズブーン ゴーン というように
間断なく翌朝5時くらいまで唸っています。(朝を迎えるととまるという不思議)
一度お試しあれ。
276底名無し沼さん:02/12/16 15:28
トイレがらみか?
277底名無し沼さん:02/12/16 15:33
凍結防止のためヒーターを使うとか
ポンプを動かすとか?
278269:02/12/16 15:33
>>276
トイレってあの靴脱いで使うってやつですか?
私は冬季用のヤツしか使わないんで詳しくないんですが。

おっと、仕事せねば。 でもなんか気になってきました。(藁
279底名無し沼さん:02/12/16 16:18
浄化槽でバクテリア繁殖させるため保温して糞をモーターで撹拌しているのかな?
そう思うとなんだか、臭い話だ(w
280底名無し沼さん:02/12/17 09:50
噴火するまでageじゃぁあ!!!!!
281 :02/12/17 22:59
わざわざ関西から登りに行きました。三峰から入って奥秩父の駅に降りてくる
コース。奥秩父ってあそこらあたりでも関西にはありえない山深い感じがして
好きだなぁ。なんかアルプスなんかよりも山歩きしたっていう実感があったわ。
カモシカも見たし。丁度頂上の避難小屋が新築された次の年だったかと思う。
あの小屋ってまだ綺麗ですか?久しぶりにまた行ってみようかなぁ。
282どんちゃん:02/12/17 23:06
でも夏の櫛型は花が一杯で最高だよーん。
283大人の名無しさん:02/12/17 23:11
>>282 誤爆と思われるが
 隣りの甘利山や近くの入笠山モナー。
284雁太郎:02/12/18 08:23
12/13.午前10時ごろ山頂にいたらダイヤモンドダストが舞っておりました
気温は零下10度ぐらいと思いますが、ダイヤモンドダストは零下20度にならないと
出ないと聞いておりましたが...
285底名無し沼さん:02/12/18 10:39
雲取りの山頂ってそんなに寒いの。
今度、いこかと思ってたけど冬装備ないんだよね。
アイゼンとか羽毛シュラフとかって必要ですか?。
286底名無し沼さん:02/12/18 10:48
2月頃は北斜面は霜が凍結していることはあるよ
287底名無し沼さん:02/12/18 10:55
>>285
下りに気を使いたくなければ
6本歯でも持ってったほうが
断然有利かと。

288底名無し沼さん:02/12/20 23:10
明日も雪かなぁ
289底名無し沼さん:02/12/21 11:20
奥多摩ライブカメラ、ホント使えねーよ
290底名無し沼さん:02/12/22 10:12
今日はみれた。積もってますな。
291底名無し沼さん:02/12/22 15:24
あぼぼぼぼ…、僕がずっと憧れてきた雲取山…。」
292底名無し沼さん:02/12/22 15:37
http://www.town.okutama.tokyo.jp/okutama/
奥多摩ライブカメラって、これか?
293289:02/12/22 15:44
>>292
そうれす。貼っといた方がよかったですね。
画質ワルイし更新は不定期、写らないのしょっちゅう。なんだかね。
294底名無し沼さん:02/12/23 00:47
>>292
何も見えねぇーよ
295底名無し沼さん:02/12/25 15:12
最新の雲取雪情報求む!
で、鴨沢からだったらゴアの軽登山靴で登れますか?
296底名無し沼さん:02/12/25 16:09
>>295
どーだかわからんが、防水ワックス・スプレーをガシガシ
利かせてると大丈夫じゃないの?

日帰りだったら凍傷にゃ、ならんよ。多分。 責任もてないけど。
297底名無し沼さん:02/12/26 12:34
関係ないけど。
武甲山って頂上の高さが変わったんだよね。

今までは1295m位だったけどある登山者が三角点より高いところが
あるのを見つけて報告。
その結果標高は1300m(確かな数字は覚えていない)位に変更された
という雉を産経新聞の埼玉板で11月くらいに呼んだ記憶があるんだけど。
あれ夢だったのかな? 情報キボンヌ
298底名無し沼さん:02/12/26 15:19
>>295
靴の種類より,ロングスパッツを忘れると悲惨かと。
天気が良ければ、帰りは鴨沢周辺は溶けて泥ドロだと思うし。

ようやく冬型が安定してきたっぽいから、天気が読めるね。
正月は太平洋側は晴れバレとしている感じ。出掛けた皆さん情報求む
#車だと御岳山渋滞がひどいから、この時期はパスなオレ
299底名無し沼さん:02/12/26 19:05
そこを登ろうとしてイモノキドッケを登ってたぞ。
300 :02/12/27 15:26
山野井夫妻って奥多摩のどのへんに住んでおられるのでしょうか?
小屋や登山教室とかやってるんでしょうか?

DQNな質問ですいません
301底名無し沼さん:02/12/28 19:58
今日鴨沢から雲取に行ってきました。雪ですが、堂所までは所々凍結している
ところがあるものの、雪→土→やや凍結→土・・・という感じだったので、
はっきり言ってアイゼンは不要でした。堂所から上は、特に石尾根に出ると
30センチほどの積雪があったのですが、クリスマス前に雪が降ってからの
何日かの間にかなりの登山者があったようで、とても登りやすいサクサクの
トレースがついていました。
結局山頂までアイゼンなし登山。
鴨沢から山頂まで、七つ石の巻き道経由で所要約4時間ちょっとでした。

山頂到着時には、都心方面は望めなかったものの、谷川岳や浅間の上信越方面、
さらに白馬岳・立山・剣などの北アルプスが見えるというラッキーな状況でした。
富士山もきれいだった・・。南アは午後から見え始め、それととも北アルプスは
見えなくなりました。風は冬の雲取とも思えないほど穏やかでした。
山頂で2時間も滞在してしまったため、下りは8本爪のアイゼン装着でスタスタ
降りて、小袖で山頂で一緒になった人に車に乗せてもらい、17時に青梅に到着。

なんか自分の登山報告になってしまいましたが、こんなところが28日現在の
雲取山の状況です。明日の予報では、晴れですが、今日よりかなり風が強くなる
みたいです。

302底名無し沼さん:02/12/29 23:20
雲取山って真夜中ご来光登山する人多いの?
303底名無し沼さん:02/12/30 13:38
>>301 
情報さんくす。石尾根は雪が多いのね。犬連れだとキツいかな。

>>302
正月に限らずけっこう多いんじゃ。
新宿方面の夜景も綺麗だし。学生時代に山頂野宿ツアーをやったけど。
もちろん、暖かい時期だけど。
304底名無し沼さん:02/12/30 13:43
冬は空気が済んでいるから夜景きれいだろーなー。
でも寒そうだから高尾山いってきまーす。
305底名無し沼さん:02/12/30 23:48
雲取方面へ行くとよく目にするあの遭難者の看板
今日行ったらなかったよ
ひょっとして見つかったのか?
306底名無し沼さん:02/12/31 00:40
初日の出は絶望的ですね。
降雪の正月になりそう。
307平和市民憲章:02/12/31 10:56
・核兵器のない平和な世界を目指しましょう
・戦争のない世界を目指しましょう
・差別のない社会を目指しましょう
・人種・国籍・宗教に関係なく、人権を尊重する社会を目指しましょう
・豊かな心を持ち、個性溢れる子供たちを育てましょう
・お互いを尊重し合う社会を目指しましょう
308底名無し沼さん:02/12/31 16:26
いこうと思ったけどやめました
309底名無し沼さん:02/12/31 19:55
逝きたいんだが青梅線の運行状況がよくわかんなくて恐い。
明日朝は普通なんかいな?
310底名無し沼さん:02/12/31 20:10
休日ダイヤだとは思うけど、バスがどうなってるんだろか。
まさか、石尾根ピストン? 
311底名無し沼さん:02/12/31 20:26
西東京バスは休日ダイヤだったと思います。
電車がデタラメだと接続が心配。
>>310
スマソ。酉谷山方面考えてます。微妙に擦れ違い。
312カメお:03/01/01 12:09
あけましておめでとうございます
ことしも奥多摩いきます!
313雁太郎:03/01/01 23:21
初日の出で頂上の小屋は混雑していましたか?
314底名無し沼さん:03/01/07 00:28
雪どうかな?
年始の雪で、期待できる積雪になってるかな?
315底名無し沼さん:03/01/07 10:19
>>314
家から秩父連山が見えるんだけど雲取周辺は随分
白さが目立ってきている。
武甲、両神も例年になく白い。逝ってよし!
316底名無し沼さん:03/01/08 02:19
奥多摩小屋って、仙人が下山してからも通年営業なのかな?
情報お願い!
317底名無し沼さん:03/01/08 03:56
洗いさんちの長男が継ぐはずだけど。
町営で従来から通年営業、変更はしないと思うが。
318山崎渉:03/01/08 20:23
(^^)
319底名無し沼さん:03/01/08 23:01
age
320底名無し沼さん:03/01/08 23:14
今度の連休に登るかな・・・
ところで、雲取山の天気予報は、東京?山梨?
富士山が見たいから、山梨側かな。
321底名無し沼さん:03/01/08 23:26
age
322底名無し沼さん:03/01/09 13:59
今週に入ってから大雲取谷とか唐松谷のルートに入った人居るでしょうか?
冷え込みが続いているので沢が結氷してきれいなんではないかと期待しているんですが。
323加糖茶:03/01/09 21:39
雲取山から見る富士は最高さ。
324底名無し沼さん:03/01/09 22:53
フジは三条タルミが最高でしょう。
325荒井注:03/01/09 23:03
富士から見下ろす雲取山の方が最高だね。
326底名無し沼さん:03/01/09 23:31
大阪行き飛行機から見下ろす不治が最高
327底名無し沼さん:03/01/09 23:59
 

  子供の喧嘩レベルだね。
328底名無し沼さん:03/01/10 09:33
夏はしょっちゅうスニーカーで上ってるんですが
冬は登ったことが無いです
冬はスニーカーで雲取は無理でしょうか?
329底名無し沼さん:03/01/10 13:38
>>328
不可能ではないけど、絶対にやめた方がいいです。
学生の頃、キャンバス地のバスケシューズで辛い思いをした記憶が・・・
330底名無し沼さん:03/01/10 13:43
そうともいえん。今日びの普通の靴屋で売っている
靴は、軽登山靴と違いが無いのもあるんだよね。
331底名無し沼さん:03/01/10 15:29
軽登山靴やスニーカーで雪の山中を歩くのは博打の
ようなもの。大丈夫なときもあるかもしれんが、ダ
メなら悲惨。凍傷がどんなもんか経験したいと言う
ならかまわないと思うけどね。
332底名無し沼さん:03/01/10 16:05
とりあえず防水スプレーをかけまくれ
333底名無し沼さん:03/01/10 16:17
低山だからといって山をなめるのはやめれ。
いつもいつも楽勝の山だとはかぎらないんだから。
とんでもないしっぺ返し食らうことになるぞ。
334加糖茶:03/01/10 21:38
荒井注!富士から雲取山ってみつかるか?
2000mあっても富士から見ると
小さいよな。雲取山から見ると
富士は大きい。

富士は偉大だ。
335荒井注:03/01/10 22:05
>>334
加藤茶よ。お主はまだ甘い。
根性で目立たん雲取のピークを見つけてにんまりするのが通だ。
渋いだろ。
336週末も仕事:03/01/11 15:54
この連休出掛ける人が多いと思うけど、みんな気を付けていってらっしゃい。
おみやげ話聞かせて下さい.

気温が低いから、標高の低いところも午後遅くには凍結しているので
足下には気を付けて。尻餅で済めばいいが、捻挫以上の可能性もあるので。
337底名無し沼さん:03/01/11 16:15
昨日行ってきた。
鴨沢ピストン。
かなり暖かく、風も無風。快晴。
着込んでいったので、かなり暑かった。
積雪は、向きによってかなり違う。
40cmか0cmのどっちかって感じだった。
アイゼンなきゃキツイけど、アイゼンには優しくない登山道。
もうちょい雪降って欲しいね。
石尾根からの富士山と南アルプスがよかった。

途中の七つ石山は踏み跡がなかったので行く気しなかったが、
帰りにすれ違った東京消防庁の団体さんがラッセルして道作ってくれたので
今日あたりは楽に行けるかも。
連休前だからか、アイゼンなしで雪踏み固めながら歩いてた。

338底名無し沼さん:03/01/11 20:12
七ツ石など15分もあれば余裕で上れるだろう?
339底名無し沼さん:03/01/12 10:07
わざわざラッセルしていくとこでもあるまい
340底名無し沼さん:03/01/13 00:59
雨耳又山
341底名無し沼さん:03/01/13 01:00
頑張ったね。340よ。
342底名無し沼さん:03/01/13 01:13
>>341
ナイスフォロー
343底名無し沼さん:03/01/13 13:06
(°Å°)ナンダアレ?
344底名無し沼さん:03/01/14 00:28
唐松谷にトレースつけといてやったぞゴルァ
345底名無し沼さん:03/01/15 11:37
>>344
ご苦労さん。
でも漏れはそこ通らない。
346底名無し沼さん:03/01/15 18:19
寒いぞ
347底名無し沼さん:03/01/15 22:23
うん、知ってる
348底名無し沼さん:03/01/15 22:54
三峰側はどんな感じだか知っている人いない?
349底名無し沼さん:03/01/15 23:03
>>348
週末でも天気が良ければ行ってみてやるよ。
350:03/01/16 00:30
鴨沢(七つ石山経由)、三条の湯、飛竜といろんなルートで歩いた。
飛竜から雲取に向かう途中で見る夕暮れの富士は最高だった。
レッドからブルーに至る色彩は口ではいえない。
その多色が富士に映える。
テントもって写真をとるジジイが2,3人いた。
351底名無し沼さん:03/01/19 00:18
寒いよぉ〜
352底名無し沼さん:03/01/19 07:00
富士は日本一の山
353底名無し沼さん:03/01/19 08:50
皆がそうではないと思うが不時サンに意識が先にいくヤシは底が浅いと感じる。
まあ山座同定する上で手っ取り早い手がかりだから最初に目がいくのは自分もそうだが。

鸚鵡みたいなカルトやら信濃町が執着してるのも敬遠する理由になってるのかも。
354底名無し沼さん:03/01/19 09:27
>>352-353
すれ違い。

それはともかくまた南低接近。今年は雪三昧だな。
355底名無し沼さん:03/01/19 23:40
ラセールワショーイ
356 :03/01/19 23:53
雲取山の中の人も大変だな
357主任:03/01/19 23:59
先週行きました。天気がよかったので鴨沢ルート日帰り。
結局アイゼンは出さずじまいだったけど、樹林帯は凍ってて何度か
転びそうになりました。それにしてもあの尾根は気分いいです。
おじさんおばさんの皆様、数十人で山頂を囲んで休憩しないでくだ
さい。山頂に行き着けないです。
358底名無し沼さん:03/01/20 07:06
今は三条の湯まで来るまで行けますか?
三条の湯はやっていますか?
たしか500円ですよね
そこから雲取ルートはアイゼン必要ですよね
359底名無し沼さん:03/01/20 09:35
全部 YES
360bloom:03/01/20 09:38
361hfjkdl:03/01/20 12:57
■■ 出会いサイト開業システムレンタル ■■

儲かる出会い系ビジネス

月収100万円オーバー!!

HP作成できない初心者でも安心して運営

出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします

運営者様には無料で宣伝ソフトもお付けします

http://giko.2ch.net/129/yamada894jp.html
362底名無し沼さん:03/01/20 16:47
ライブカメラ観たら昨日は雨だったぽい。
つまんない
363底名無し沼さん:03/01/20 18:41
雲取は前面積雪となりました
364:03/01/20 20:59
三条の湯は土日、混雑気味
だいぶ手前で車止める覚悟いる。
冬は雪あるから覚悟せよ。
道狭いし、悪い。
そこから行く雲取は
道が急登。
365底名無し沼さん:03/01/20 23:21
傾斜がゆるい分、鴨沢ルートのほうが三条からより気分よく登れると思います。
雪が降っても翌日には必ず誰かがラッセルしてくれていて、登山者も多いので。
急登と呼べるのは、最後の小雲取への登りだけです。
1月10日の情報ですが、堂所までは雪→凍結→土→雪といった状況なので、
歩きにくいですが安全のためアイゼンはつけたほうがいいと思います。
何せ右側は急斜面なので。
ただ、石尾根に出てからの眺望のよさは、登りの疲れを忘れさせてくれます。
ちなみに降雪直後はくれぐれも三峰から登らないように。地獄のラッセルで
下手すると2日行程で登頂するハメになります。
366底名無し沼さん:03/01/21 11:13
三条の湯から雲取まで1時間ちょっとで登れますよね
367底名無し沼さん:03/01/21 11:16
体力次第
368底名無し沼さん:03/01/21 14:17
>>366
多分、君なら大丈夫
俺は無理だ
369底名無し沼さん:03/01/21 22:04
石尾根でスキーできそうだね。
370:03/01/21 22:10
三条の湯から1時間ちょっとで登れるなら
茶より「君は健脚で賞」を与える。

あとさ、三条の湯って時間で
男女分けてる。一つしかないんだ。
もし、なっちが入浴してたら・・・・
俺は将来のすべてを捨てる。
371底名無し沼さん:03/01/21 22:26
なっちだってもう大人だよ 誰かのものさ
372:03/01/21 22:42
そんなことはわかってる。
373底名無し沼さん:03/01/21 22:52
>>370
2つあるYO
週末は両方沸かしてる。
ヌルッとした良い湯だ。
374底名無し沼さん:03/01/21 23:15
ヌルッとしたなっちか。。。
いいな
375底名無し沼さん:03/01/21 23:22
数年前に鴨沢から雲取山に登っていたところ
うしろからステテコで長靴を履いて蝙蝠傘をストックにした健脚なじいさんがいた
俺がヒーヒー言いながら3時間半かかったスピードの遥早い速度でぬいってったから
2時間代で登っていると思う
あれはどこかの山小屋の親父だと思うが
どこの山小屋の親父か教えてくれ
割腹のいい頭が白く薄い70以上の親父だYO
376底名無し沼さん:03/01/21 23:37
仙人?
377底名無し沼さん:03/01/22 00:28
七つ石小屋の爺さんか?
378底名無し沼さん:03/01/22 05:30
山仕事する香具師は皆健脚だ。
毎日登っていれば筋肉だってかなり増強されている。
長野の親戚のおばさんなんか猿のように早いぞ。
379kani:03/01/22 15:30
雲取付近、今は雪いっぱいあるぞー。
380山崎渉:03/01/22 16:10
(^^;
381:03/01/22 21:59
ぬるっとしたナッチ?
どこどこ?
382底名無し沼さん:03/01/22 22:20
↑どこの誤爆だ
383374:03/01/22 23:49
↑をいをい
384底名無し沼さん:03/01/23 00:29
4本爪アイゼンで十分でしょ?
385底名無し沼さん:03/01/23 10:25
>>384
いや、ちゃんと12本もっていったほうがいいよ。
386底名無し沼さん:03/01/23 12:26
6本で何とかお願いできないでしょうか。
奥多摩側限定ということで、ひとつ。
387底名無し沼さん:03/01/23 15:06
8本爪がある「4本爪」では如何でしょう?
388底名無し沼さん:03/01/23 15:58
鴨沢ルートなら4本で十分。
10本以上だと重くてウザイと思われ。
三峰方面なら、12本持っていっても大げさではないと思うが。
389底名無し沼さん:03/01/23 16:02
軽アイゼンで充分だYO
390底名無し沼さん:03/01/23 16:21
ダンケ TO 389&388
391底名無し沼さん:03/01/23 16:49
今年は立派な雪山に成長しそうだな。
今年の雲取、逝かない手はない。
後山林道、終了まで車は入れそうですか?
日帰りで登ってこよっと。
392底名無し沼さん:03/01/23 22:01
かんじきって有効?
393:03/01/23 22:26
かんじき・・・わかん・・・
あほか!
6本アイゼンで十分。
4本でも・・・まぁいいか。
12本はうざいよ。

ところでなっちはどこ?
394底名無し沼さん:03/01/24 07:25
今日以降と思ったんだけど
雪の状態がわからないので中止します
鴨沢からの積雪情報教えて
395kani:03/01/24 10:28
斜面によりますが20日の時点で0〜40Cm位でしょう。
昨日は全面に積もっただろうから吹き溜まりは更にスゴイ事になっているかも。
多分今は立派な雪山になってます。今年は雪の当たり年だぁ・・・
396じじい:03/01/24 12:38
八王子6センチ、青梅市14センチ、奥多摩湖25センチって新聞に
出ていたから・・・・高尾山は15センチくらいか?明日が楽しみだな。
397底名無し沼さん:03/01/24 13:40
でも、丹沢・鍋割山で5センチというから、高尾山はゼロかもよ。
398kani:03/01/24 13:47
と、言う事は雲取付近は場所により30Cm以上追加かな。
予想積雪25〜80Cmでしょうか、スゴイ・・・!
多分、除雪していない国道以外はスノーアタック経験者以外は車無理です。
399底名無し沼さん:03/01/24 14:07
小河内・峰谷周辺では25cmくらいとのこと
ttp://www.nippara.com/real-time/kisetu/kisetu.htm
の情報より。
上はもっと積もってるってことだよなぁ。
400底名無し沼さん:03/01/24 16:16
多摩地区から丹沢方面見たら北斜面なのにさほど新しい積雪があったようには見えなかった。
箱根は早いうちに雨に変わりほとんど積雪無しの情報もあるので箱根〜丹沢あたりの
南岸沿いの山は低層の暖気流の影響をモロに受けてしまったようだ。
奥多摩は麓(300m)程度でも新しい積雪が20cm以上あったようなのでヮショーイ
401mmm:03/01/24 16:20
http://jsweb.muvc.net/index.html
 ★こんなサイト見つけました★
402底名無し沼さん:03/01/24 17:35
>>398
国道(青梅街道)も、早朝・夕方以降はガチガチのとこあるんじゃない?
こりゃ、スタッドレスでないとおっかないわ。

鴨沢ルートを車で行く場合、林道を車で登るのは様子見て、
ダムサイト沿いの駐車場に止めた方が無難かな。
403底名無し沼さん:03/01/24 20:38
昨日の雪で軽アイゼンで登るのはやめたほうが良いよ
もう少し雪が解けてからね
404底名無し沼さん:03/01/24 20:47
>>403
新雪より、融けて再凍結したときの方がよっぽどアイゼンが必要だと
思うんだが…
405底名無し沼さん:03/01/24 23:14
凍結したらアイゼンでも効かないよ
避けて通るしかない
406底名無し沼さん:03/01/24 23:25
>>404
新雪の下に氷が隠れていることもあるから必要だよ。

>>405
ちゃんとヤスリで研がなきゃダメよ。ビンビンにしとけば
氷もバリバリよ。
407底名無し沼さん:03/01/24 23:28
>>405
富士山じゃあるまいし、よほど使い古しのアイゼンでない限りダイジョブよん。
408底名無し沼さん:03/01/24 23:33
>>404
藁藁)マジでそのとーりだ。あなた優しい人だなー。
>>403
アイゼンの機能を分かってないのでは? 冬に登ったことがあるのか?
あまり経験のない人も、ここの情報をあてにしてたりするんだから、雲取とは
いえ、冬山についておかしなことをいーなさんな。
409底名無し沼さん:03/01/25 00:02
>>408
>>403はおかしなことは言っていないと思うぞ。湿雪の時には
アイゼンに雪が詰まって機能しなくなることがあるということ。
ただ、凍った古い雪が新雪の下に隠れていることがある。
そういう場合はアイゼンがあった方が安全。
410底名無し沼さん:03/01/25 00:09
>>409
必死だな(藁
411底名無し沼さん:03/01/25 00:20
>>409
そんな大げさな。
今どき軽アイゼンを買う人はたいていスノープレートもセットで買うよ。
無茶して雪のないところをはずさずに歩き落ち葉でも張り付いていたら別だが、
湿雪が詰まって機能しなくなるなんてちょっと考えにくいよ。
それに、落ち葉ついていたら12本でも団子になるんだしさ。
412底名無し沼さん:03/01/25 04:16
>>403出て来い
413底名無し沼さん:03/01/25 04:30
あんまりいじめるなよ。
マターリ行こうぜ。
414底名無し沼さん:03/01/25 08:44
凍結+積雪数cmでは漏れも痛い目に有った事があるのでアイゼン装着が無難だと思うが、
そういうところに限って泥と落ち葉がミックスしてて団子が付き易いのが鬱。
しかし今回は麓から20cm以上の新雪なのでソールがしっかりした靴でキックステップで今週末に限っては
十分対応できると思われ。持っていくなら着脱が超簡単な4本爪。
ただねー、入山者が超多い+植林帯+南面の鴨沢ルートは数日もたてば凍結とドロドロの
ミックスになるのは目に見えてはいるが。
415底名無し沼さん:03/01/25 08:46
個人的には「楽」な以外になんの魅力も無いな。鴨沢ルート。
416底名無し沼さん:03/01/25 12:18
>>415
鴨沢ルートは山岳マラソンorトレーニングコース。車も奥まで入るし。
お手軽標高2000m体験コースですな。

アイゼンよりも靴が大事だと思うよ。融雪後再凍結した所が多そうだから
堅めのソールで、ちゃんとツボ足でステップが切れないと怖いっしょ。
2月に行くつもりだけど、プラで行くよ。汚れても掃除が楽だし。

夏の大雪渓・槍沢しか知らないジジババ様一行が、対応できるかは知らん。
奥多摩側でも遭難者(滑落)出るのかな。三峯側で多いのは聞いているけど。
417底名無し沼さん:03/01/25 13:04
雲取山に限った話じゃないけど、登山道よりもアプローチの
凍結した舗装路のほうが危険を感じるよ。
硬いので転ぶと痛いし、表面が滑らかだったりして止まらない。
ピッケル&アックス必要かもw
418底名無し沼さん:03/01/25 23:41
避難小屋泊まった人いる?
419底名無し沼さん:03/01/25 23:53
冬場は火の気がないから、寒いぼ。
420底名無し沼さん:03/01/26 07:01
雲取山山頂の非難小屋は広いから特に寒いよね
強い酒持っていったほうが良いよ
421 :03/01/26 07:39
避難小屋を燃やせば、暖かくなるんじゃないかな
422雁太郎:03/01/26 08:25
>>421
放火を教唆しています。りっぱな犯罪です。
423底名無し沼さん:03/01/26 09:36
俺は避難小屋のベンチに座って景色を眺めながら飯を食うのが楽しみなんだよ
燃やさないでくれよ
ここは珍しく山頂にもトイレがあるし
眺望がすばらしいし
熊もいるし
大好きな山なんだから
424底名無し沼さん:03/01/26 10:05
小屋泊まりの時の水の確保ですが、オイラは奥多摩小屋下から汲んでいますが、もっと良い場所知ってる人、教えて
425底名無し沼さん:03/01/26 10:13
鷹巣山 稲村岩尾根 の情報希望。
25日高水三山行って来ました、よく踏まれていて軽アイゼンで充分でした(当然か)
低くてどうもすみません
426底名無し沼さん:03/01/26 10:28
鴨沢からの水場は小袖の先から私は補給しています
ほかは七ツ石小屋下真で途中から登らないといけないのと
奥多摩小屋下も汲んでから登らないといけないので
めんどくさくないのは登山道脇にある小袖の上の水場が俺はいいと思います
427底名無し沼さん:03/01/26 11:59
426さんありがとうございます。
小袖の上で補給して1時間余計に担ぐか、奥多摩小屋下を往復するか悩むところですね。
オット、「楽したいんなら家で寝てろ!!」てパンチがきそう、ハイごもっともで。
428雁太郎:03/01/26 16:28
私は雲取山荘の水場で供給しますが
429底名無し沼さん:03/01/26 16:43
汲む水の量によって違うと思います
2リッター以下なら小袖の上それ以上なら奥多摩小屋下がいいと思います
奥多摩小屋からすぐ一番きつい小雲取山に登らないといけないのでどっちもどっちかな
私は日帰りが多いのと水補給はスポーツドリンクで昼食用しか使わない為に500mlしか使いません
だから登山道脇にある小袖の上で水補給しています
430底名無し沼さん:03/01/26 16:52
大ダワ林道は車が通れるんでしょうか?
431底名無し沼さん:03/01/26 19:04
水根沢林道も車は通れなかったな。
432底名無し沼さん:03/01/26 19:18
唐松谷林道もムリだぞ。
433底名無し沼さん:03/01/27 00:13
稲村岩尾根、上部はネタじゃ無しに1mあるらしい。
434底名無し沼さん:03/01/27 08:19
鴨沢の登山道入り口に貼っていた行方不明者は見つかったのかな?
435底名無し沼さん:03/01/27 15:48
今日の雨でまた雪が積もったかな
ラッセルしなきゃならないのかな?
436底名無し沼さん:03/01/27 20:36
多分すごい積雪だよ
437底名無し沼さん:03/01/27 22:50
>>434
女の人(ババア)?
438底名無し沼さん:03/01/28 00:22
>>434
女の人(ハァハァ)?
439底名無し沼さん:03/01/28 08:01
鴨沢
440底名無し沼さん:03/01/28 16:15
積雪情報キボンヌ
441底名無し沼さん:03/01/28 18:56
明日は寒くなるぞ
442:03/01/28 22:06
非難小屋2回泊まった。よかったぞ。
最後までなかなか帰らないカップルがいた。
「気のきかないひとね!」と女にいわれたが
無視してコンロをつけてメシくってたら帰った。
ヤツラはセクスしたかったのが後でわかった。
443底名無し沼さん:03/01/29 02:47
またドカ雪が降ったろ?
444底名無し沼さん:03/01/29 02:54
あの降水量で全部雪だったらえらいことだが多分そうじゃないと思う。
今回はかなり北まで暖気が侵入した模様。
それだけに最新情報きぼんぬ。
445けん:03/01/29 03:48
>>442
「気のきかないひとね!」と女にいわれた時点で
普通気付くと思うが。
ほんと気のきかないひとね!
446底名無し沼さん:03/01/29 04:00
そのDQNカップル、雲取山荘からわざわざヤリに来たんだろか?
避難小屋に他人がいて文句言われる筋合いはないと思うが。
あ、しばらく外に出てろ ということだたのか?
447雁太郎:03/01/29 08:27
雲取り山荘.は個室がとれるでしょ
人の出入りの多い避難小屋で気をきかせろという方がおかしいよ
雲取の避難小屋、今まで何回も止まっているけど、冬の平日でも他に誰か居て
一人で泊まったことはありません
448底名無し沼さん:03/01/29 13:38
バカは相手にするな。
せっかく山に来て血圧上げていたんじゃ山来た意味ない。
つまんないことは笑いとばせ。
混ぜて下さい とは言えなかったの?
450底名無し沼さん:03/01/29 18:44
449 ピンポーン
451:03/01/29 21:27
混ぜてください!だと?(笑)

今度あったら・・・
まだまだ若い二人だったから
帰ったふりして外で待機してればよかった。
「あーん、だめぇ!そ、そこぅ〜」という声がしたら
ガラガラっと扉を開けて、遭難者のポスターと一緒に
デジカメに収めてインターネットに掲載してみるよ。
452底名無し沼さん:03/01/29 22:51
で、結局その二人はどこでセクースしたんだ?
七ツ石小屋か?
453底名無し沼さん:03/01/29 23:20
「俺はこれからオナニーするから好きにやってくれ」
このくらい言えよ。
454底名無し沼さん:03/01/30 07:09
冬の汗対策は皆さんどうやってます?
455底名無し沼さん:03/01/30 09:56
>>454
かかないことです。
456底名無し沼さん:03/01/30 09:57
天気の良いときは、アンダーシャツ一枚になる。
もちろん、下半身もタイツ一枚でもっこり・ドテマンで。
いかん、エロネタがつい
457底名無し沼さん:03/01/30 10:39
458雁太郎:03/01/30 19:22
雲取の避難小屋.前のは幽霊が出るという噂があったが立て替えられて新築になったら
その噂は途絶えた。幽霊も引っ越すのかなぁ
459底名無し沼さん:03/01/30 20:28
幽霊なんて存在しません
460底名無し沼さん:03/01/30 20:58
それをいっちゃぁおしまいよ
461底名無し沼さん:03/01/31 11:39
鷹巣の避難小屋に引っ越したよ
462鷹巣の避難小屋:03/01/31 12:01
カエレ!
463底名無し沼さん:03/01/31 12:38
幽霊出るなら木賊山と破風山の間にあるあの避難後屋だろう。
まだあるのかな?
深夜「かあちゃん、母ちゃん」と
母親を呼ぶ子供の声を聞いたという話を良く聞く。
464底名無し沼さん:03/01/31 13:56
>>463
そうなんでしか?

いずれは破風山行きたいと思っていたんですけど
寄らない方が正解?
465柳田国生:03/01/31 15:44
あの山は破風の形に似ているからと言われているが、
本当は羽生長政が武田勝頼の影武者として柳沢峠から囮として
尾根伝いに逃げて、あの山の山頂付近で斬首された事に由来する。
斬首の事実はなかなか知れなかったが、
あの山の山頂付近から怪光が出ているのが里から見られる事態が続き、
正法寺の上人が村人に伴われて山頂に至ると白骨化した骸がカタカタ音を立て
目から大粒の涙を流して泣いていたという。
武田家が滅んでしまったことを悲しんでいたらしく、上人が哀れに思い
骸を岩でつぶし大きな塚を立てたと言う。
破風は羽生から来ているとも、また死体を損壊した破腐から来たとも言われている。











                                         
                            嘘ぴょん
466底名無し沼さん:03/01/31 15:45
........?
467底名無し沼さん:03/01/31 16:28
>>465
なかなか、いけてる!
次も、期待して待つ
実際は、心中だったっけ?
468honto:03/02/01 04:10
ジモティだから言うけど・・・御碁打ち建設の横の豚寝るにも引っ越したらしい???
目撃者続出ですよ〜
お祭り荘も・・・
469honto:03/02/01 04:18
じゃ〜とっておきの三条沢支流の死人久保(しびとくぼ)伝説でしょ
470底名無し沼さん:03/02/01 05:44
花魁淵付近目撃情報多発。
471底名無し沼さん:03/02/01 05:46
日影トンネル出口付近要注意。
472底名無し沼さん:03/02/01 05:48
大弛付近霊大集合説あり。
怪光目撃情報あり。
473底名無し沼さん:03/02/01 06:33
>>日影トンネル出口付近要注意。

怪光一ヶ月後に呪いがあなたを襲う。


474底名無し沼さん:03/02/01 12:42
あの光は恐怖だ。
一ヶ月で憔悴しきってしまう。
475くろ:03/02/01 17:21
三条の湯で産湯をつかり、子の神社で男を上げた。
仙人のギターで妻をだました
476:03/02/01 23:39
山にいくのにビビッテんじゃねーよ。

俺は谷川のコップやったんだ!といいつつ、
よるの山はお化けでるからママこわいの!
携帯かけちゃった!

そこのオマエだ!

477底名無し沼さん:03/02/02 01:13
>>474
それは中央道のオービスのことか?
そういえば、勝沼前のトンネル抜けたところにあるな。
あれを光らしたならそりゃ大変だ(w
478主任:03/02/02 01:20
自分はオールシーズン単独ですからねぇ。
特に冬は怖い話はナシでお願いしたいですぅ〜。
479底名無し沼さん:03/02/02 01:26
>>477
あそこ何キロで光るの? 120くらいじゃ引っかからないデソ。
下り坂&急カーブにびびる車が追い越しに居座ってうざいし、
ブレーキ踏むしで、かえってうざいな。

鷹ノ巣の避難小屋はけっこう怖かった。なんか、不気味というか。
そういえば、あの辺でも道に迷って滑落死した人いたよね。
呼んでるのかな? それともまだ見つかっていないオロク様がいるとか
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
480主任:03/02/02 01:36
かんにんして・・・
481底名無し沼さん:03/02/02 09:53
三条の湯は露天風呂ですか?
混浴ですか?
一人いくらですか?
脱衣所はありますか?
休憩所はありますか?
482底名無し沼さん:03/02/02 10:50
んなもん自分でググって調べれ
483底名無し沼さん:03/02/02 11:03
>479
80キロ制限が、直前で70キロ制限になるんじゃなかった?
設定、低いもんだとばかり思っていたが。
484底名無し沼さん:03/02/02 11:24
これからの時期に雲取逝く人へ

ご存知の通り、今年は雪が多め。根雪も深く、3月中旬位が積雪のピーク
になりそうな感じです。ゴールデンウィーク辺りでも相当樹林帯に残
雪しそうな雰囲気ですらあります。石尾根の防火帯のように日当たり
のいい場所でも2月中は積雪は50cm以上いくでしょう。下手したら1m
近く逝くかもしれません。アイゼン・ピッケル・ワカン・スノーシャベル
等の冬山用装備はやはり持参して下さいね。今年は雪山装備必須です。
それと重要なことですが、巻き道は絶対に使わないで下さい。石尾根には
やたらと巻き道ありますが、どれも今年は使わないほうがいいと思います。
大変ですが、稜線沿いの道を使ってください。マジ雪崩が心配です。
今年の場合、かなりやばいと思います。いかんせん、小さな雪崩が頻発す
る地域なので、万が一巻き込まれも誰も気付いてくれないかも知れません。
485底名無し沼さん:03/02/02 11:26
↑2chらしくない良いレス
486底名無し沼さん:03/02/02 11:43
良レスなんか大げさなんか微妙なとこだが。
487底名無し沼さん:03/02/02 12:48
今年は全然違うって。
雲取山に雪渓が出来るかも知れないぞ。
488底名無し沼さん:03/02/02 13:09
>>484
初心者に月、まき道の件大変参考になりました。
全員 正座して読むように   以上
489底名無し沼さん:03/02/02 13:57
>>488
初心者の癖に、全員に命令するとは無礼なヤツだべな。
490底名無し沼さん:03/02/02 14:31
山頂付近の巻き道にはいって遭難しかかったエピソード書いた本ある。

沢野ひさし「てっぺんで月を見る」(山渓)p168
491底名無し沼さん:03/02/02 14:32
巻道って樹林帯の方を回ってる場合が多いのでは。
そこで雪崩が起きるの?歩きにくいとは思うけど。

表面が溶けて斉藤血してる雪面て、雪崩が起きやすいの?
それより、ちょっとした斜面で滑って、小規模な滑落事故を起こして
足を痛めて動けずってパターンの方が多い気がするけど。

あと、靴の方が問題でしょ。こんだけ雪があれば。
ゴアの軽登山靴とかだと、水が染みてくるのでは。
492底名無し沼さん:03/02/02 14:39
>>491
>ゴアの軽登山靴とかだと、水が染みてくるのでは。
なんの為のゴアなんですか。
よく見ると「コア」だったりしませんか。
マジレスすると雪は大雨より浸透圧は低いです。
くるぶし当たりから染みるのは生地のいかんによっては防げませんから
スパッツで対処しましょう。
>>492
経年変化でシミッテクスになっているのが多いのは?
とイイタカッタノヨ。

雪が少ない年しか冬の雲取は行ったことがないけど、今年の積もり具合だと
プラでいいんじゃないの。しかも、標高の低いところは、午後には溶けて
ぐちゃぐちゃだろうから,かえって始末が悪いし。
494底名無し沼さん:03/02/02 15:27
>>493
プラ買うなら、しみないゴア靴買ったほうが安上がりでは(藁
そんなボロ靴だと夏場だって困るだろうし。
自分的には「午後溶けてぐちゃぐちゃになるようなところ」にプラ靴
で行く気にはならんなあ(藁
495底名無し沼さん:03/02/02 16:06
なんかこのスレ、大げさ君がイパーイ
496底名無し沼さん:03/02/02 18:19
>>493
何を言いたいんだかよくわからんけど、プラスチックブーツの利点は防水性だと
思っているのかな。それははっきり言って違うよ。
プラブーツのシェルって可動性を持たせるために隙間が多かれ少なかれあるので
水に漬けたりすれば、水がじゃばじゃば入ってくる。水を防ぐのはシェルじゃな
くてインナーシューズということになるけど、それも高級品でゴア、普及品だと防
水性はあんまりなし。
特にそういう普及品はスパッツを併用すれば雪ならほとんど入ってこないというこ
とを前提に作られているわけで、防水性の点では逆にゴア布靴より弱いはず。
雲取程度だと保温性や登攀の際に剛性を活かせるというメリットより、歩きにくい
というデメリットの方が大きいと思われ。はっきり言って勧めません。
497底名無し沼さん:03/02/02 19:42
>>495
知ったか君モナー
498底名無し沼さん:03/02/02 20:21
495 一歩前に出ろ、正座!!
499底名無し沼さん:03/02/02 20:39
何で495が?
500底名無し沼さん:03/02/02 20:41
次の登場予定は、ザイル・ハーネス必要君です。
501便螺鈿:03/02/02 21:47
雲取山で雪山ごっごは今年のトレンドだ。
502vv:03/02/02 21:58
http://jsweb.muvc.net/index.html
★☆★幸福になりたーい!!★☆★
503底名無し沼さん:03/02/03 02:55
くもとりやまでモーグルできますか?
あとスキーバスは新宿からでてますか?
504底名無し沼さん:03/02/03 04:38
今年の冬の雲取山は例年になく酸素が薄く、高所経験の少ない一般登山者だと
無酸素での登頂は厳しいそうです。
登山者の皆さん、酸素ボンペの用意を忘れずに。
505底名無し沼さん:03/02/03 06:19
高所敬虔の少ない一般登山者の方が、雲取に逝かれますと、減圧の
影響で気分が悪くなり、何かの拍子に目が飛び出したり、胃腸を吐き
出したりする可能性があるそうです。特にキジ打ち中に、ウンコと
一緒に腸がニュルニュル飛び出してくる可能性もありますので、
十分ご注意下さい。
506:03/02/03 07:01
雲ごときで・・・
507底名無し沼さん:03/02/03 08:16
>雲如きで...

大 き く 出 ま し た ね

ま、確かに冬の雲取なら例えどのような状況でも遭難したら馬鹿にされ
非難しかされないが、冬の穂高や富士の遭難ならば、馬鹿の中に神々し
さを見出してもらえる可能性があるが...
これは山のイメージの問題だろね。現実は行ってその場の状況で判断す
るしかない。
508さわのい:03/02/03 08:43
>504、505
やはり現地の人にガイドと荷物はこびを頼まず、我々だけで
登るのは危険でしょうか?、 
高地順化のため鳩の巣あたりに一月ほど滞在して
徐々に登ろうかと思っていますが、それでも
酸素ボンベはやはり必要ですか? 
キジ撃ちもテント内でする万全の態勢で望みたいです。
509底名無し沼さん:03/02/03 09:19
雪崩、凍死の危険は当たり前ですが、熊と猪の襲撃、
廃村への迷いこみにも十分御注意されたし。
510kani:03/02/03 11:19
降雪直後は、私は入りません。 
タイミング次第では大げさな装備が必要。去年の八ヶ岳付近より雪多かったよ。
今年は冗談じゃなくココが奥多摩とは思えないくらいだったヨ (゚o゚)
511便螺鈿:03/02/03 13:31
いよいよ藤岡弘隊が乗り込むか?
512底名無し沼さん:03/02/03 22:10
川口浩の骨をひろってきてください
513底名無し沼さん:03/02/04 00:55
>>511-512
すばらしい!(年齢を感じますが)
514底名無し沼さん:03/02/04 04:39
東日原から登ったりしたら
飛行機事故の方の骨がでてくるかもと思って
鴨沢からしか登れません!
本当に祈ってます。やすらかに。南無。
515底名無し沼さん:03/02/04 06:24
鴨沢は距離は長いけど道は良く整備され人も多く
水場も多く小屋もあり景色も良く安全だよね
私もほとんど鴨沢からしか登りません
516底名無し沼さん:03/02/04 06:30
>514
釣りとは思うが昔の日航機事故のこと言ってるなら
おすたかやまと、たかのすやまを間違えてない?
墜落した機の迷走中の最後の姿が撮影されたのは
確かに日原あたりだけど。
517底名無し沼さん:03/02/04 08:01
最近、鴨沢以外から石尾根上がった人、状況を教えて下さい。
518底名無し沼さん:03/02/04 09:02
>514
藁多よ
519底名無し沼さん:03/02/04 12:18
今晩も雪か。
奥多摩に住んでいる人も大変だな。
520底名無し沼さん:03/02/04 12:32
また雪みたいだ。
雲取り、どうなっちまうんだ?
この調子なら氷河が出来そうだ。
521底名無し沼さん:03/02/04 14:00
イエティにおそわれる可能性もなきにしもあらず
522底名無し沼さん:03/02/04 14:04
>>519
こんな極寒の地に住む人などいないっ!
523底名無し沼さん:03/02/04 14:05
マナティよりましかも?
524底名無し沼さん:03/02/04 19:54
キティちゃんだったらいいな!
525底名無し沼さん:03/02/05 00:03
キティ(外)と一緒に避難小屋泊まることになっても寝れないだろうな
526底名無し沼さん:03/02/05 08:23
そういう場合は眠らずキティとカバディをやって
朝を迎えるべき。
527底名無し沼さん:03/02/05 08:44
今年の早朝の景色のよさは天下一品
528底名無し沼さん:03/02/05 20:54
最近、鴨沢以外から石尾根上がった人、状況を教えて下さい。テバァ!!
529底名無し沼さん:03/02/05 21:01
>>528
雪降る→登山者はトレースのありそうなところに行く→当然鴨沢ルート
→他のルートますます寂れる→雪たくさんのトレースなし。

つーのがありがちなパターン。まあ無難に鴨沢から行けば。
530底名無し沼さん:03/02/05 22:32
>>529
なるほど、そういうものですか。
こうしてビルゲイツのみが肥え太るわけですな。
531528:03/02/05 23:31
>>529
ありがとうございます。安全第一ですね。
532底名無し沼さん:03/02/05 23:40
>>530
リナックスにするところはこれから増えるよ

すれ違いだな  正直スマンカッタ
533底名無し沼さん:03/02/05 23:50
このスレ、いいテムポですな
534藻岩山の住人:03/02/09 06:02
雲取山初心者です、教えて下さい。
後山林道ですが、地図で見ますとわざわざ三条の湯に寄るため無駄に
遠回りしてるようにかんじます。普通に青岩谷出合から青岩鐘乳洞分
岐にすんなりルートがないのが不思議です。時間が40分ぐらい短縮で
きると思いますが…。なんかのサイトで、三条の湯の商売のため三条
の湯を無理にでも経由するルートになったんだろう、とありましたが
真相はどうなんでしょうか?
あと何度もこのルートを行かれる方は普通に青岩谷出合から青岩鐘乳
洞分岐のショートカットで三条の湯をまいたりしてるんでしょうか?
度素人なので教えて下さい。不可解なんです。長文ごめんなさい!  
535底名無し沼さん:03/02/09 06:37
今なら鴨沢からのほうが安全です
536雲取大好き:03/02/09 10:47
雲取いいよねー。ちょうど1年くらい前に雲取山荘に泊まり、日の出を見た時は
感動しました。モルゲンロートを浴びた富士山や南アルプス方面はもちろん、
朝日が東京湾と多摩川、そして村山・山口貯水池に反射し幻想的な光景を見せ
てくれました。
新宿の超高層ビル群やサンシャイン60、ランドマークタワーも朝もやの中で東京
湾からの反射光でゆらゆらとシルエットに・・・
平日だったので、あのビルではあと少しでみなさん仕事を始めるんだなと思うと、
「ムッフフフ・・」と子供じみた優越感。めちゃくちゃ寒かったけどね。
また猛烈に行きたくなってきました。

534さんは札幌の藻岩山のほうにお住まいなんですか ?
わたしもかなり前ですが南16西14に住んでました。なつかしいなー。
535さんの言う通り、鴨沢からだとほとんど危険な箇所はありません。
537底名無し沼さん:03/02/09 10:52
水源管理の方々が使っている道を、登山道と併用してるからだ゛よ。三条の湯も、もともとは山小屋ではなく水源管理の方々が使ってた小屋だからね。
538底名無し沼さん:03/02/09 11:41
>>534
私も2マン5千の地図を見ていつも思っていました。
林道終了点から尾根を直登出来ないか谷沿いの道から見上げますが、
あの斜面を駆け上がるのは結構きつそうです。
藪こぎ慣れた沢屋なら楽勝だろうけど、ラクチンな立派な登山道から
離れるのはかなり勇気が必要です。
下草が少ない時期に逝ってみたいとはいつも思っております(w
539534:03/02/09 12:24
>536
おっ判りましたか!嬉しいです。生まれてから18まで藻岩下
(南30条あたり)に住んでいました。
小中学生の時、冬は学校終わって毎日ってほど藻岩山にスキー
担いで登ってました。体育1、2学期は「3」なのに3学期だけ
「5」でしたね。スキーがへたな稚内、苫小枚とかの転校生
が苦労してたのをよく覚えています。すごく馬鹿にしてました。
ゴメンなさい!
540534:03/02/09 12:33
>537
そうだったんですか、納得。奥多摩は東京都の大事な水源地
ですもんね。山梨からそのため買ったんですもんね。

>538
役場に言って、有志でルートつくるってのはどうでしょうか。
まぁ、とりあえず直登やってみます。遭難はしないでしょうし(W
541529:03/02/09 12:45
>>534>>536
ここ札幌出身者多いのかな。
自分も市電沿い南1西14に住んでいたので、藻岩山はすごい懐かしいっすね。
542534 藻岩山の住人:03/02/09 14:02
>529 536
おおっ!でも二人とも僕より中心部ですね(汗…。
何しろ橋渡って、遊びに真駒内によく行ってましたから。
でも今は529さんも536さんも札幌住んでいないんですよね?
なんで、札幌を出られたのかに興味あります。
で、雪と山深い自然に曵かれて奥多摩スレ出没でしょうか?
僕はそうですけど(w。
543529:03/02/09 14:42
>>542
今は東京西部の某区です。
札幌を出たのは、ほとんど東京にしかない業種に就職したからです。(札幌で
同業というと「財界札幌」とか「スキタン」くらいしかない(藁)
奥多摩、奥秩父は家から近いのと、あの辺の日本的な山村の風景が好きでよく
通っています。どっちかというと秩父方面の方が多いけど。
しかし、札幌で毎日、藻岩山や手稲山を眺めて暮らしたことがあると、東京住
まいは山が恋しくなりますよね。
544536:03/02/09 18:42
>>542
北海道本社の某ころんじゃった銀行にいました(過去形)。10数年前まで前出の
住所の毒身寮にいて、最後は道内の某地方都市。人生いろいろ・・・

初めてスキーをやったのは、藻岩山。いやー、道産子の同僚には馬鹿にされて
馬鹿にされて (w  
出身は東京T区で今もT区。奥多摩に行くときは5時頃には出発し、日帰りと言
うパターンが多いです。好きな山域はもちろん奥多摩。雲取には通算で13,4回
は登ったでしょうか。自分には1日の行程として丁度いいのと、帰りの温泉がた
まらない。
去年の秋に雲取に登ったときは小雲取の手前で足がつってしまい情けない思いを
してしまいました。ブランクは大敵。
雲取よ ! また行くぞー、待っちょれよー
545底名無し沼さん:03/02/10 07:07
これから雲取に登ってきま〜す
546底名無し沼さん:03/02/11 08:41
545まだ帰ってないようだ
547底名無し沼さん:03/02/11 09:03
泊まりでしょう
548底名無し沼さん:03/02/11 09:06
今頃霧氷を見て「むひょ〜」とか言ってるよ。
549底名無し沼さん:03/02/11 09:21
熊とにらみ合ったまま、朝を迎えた。
「目をそらしたら、負けだ」←両者の考え
550底名無し沼さん:03/02/11 11:22
マイクタイソンと山でバッタリあった方が危険だ
551底名無し沼さん:03/02/11 11:50
押さえつけられて後ろから・・・
首筋に噛みつかれるかも!!
552底名無し沼さん:03/02/11 11:57
早くお家の人に教えてあげなければ!
553底名無し沼さん:03/02/11 14:22
来週はスキーで石尾根を下ってみようかな。
554 :03/02/11 15:56
奥多摩の各所にビラを張らねば
「545がもどってきません!」って
555底名無し沼さん:03/02/11 16:10
明日の朝刊に「545が行方不明」と出たらヤダ。
556底名無し沼さん:03/02/11 16:43
何日か後に
「545と思われる遺体を発見」と出てたら
もっと哀しい。
557底名無し沼さん:03/02/11 16:50
「545哀しみの帰宅」
558底名無し沼さん:03/02/11 17:20
545は大沼文男と犬に遭ったんじゃねーか?
559底名無し沼さん:03/02/11 17:21
マジで、小屋一泊でもそろそろ帰って来てもいいはずだね。
さては、パンパカ?
560底名無し沼さん:03/02/11 17:27
今日休日だったから、単に一泊して
いまごろ、もえぎの湯の2Fで生ビールでも飲んで
いい気分でマタ〜リしてんじゃないの。
戻ってきて、このスレ見てビックリだ。
そうだよ、みんな心配してんだよ、545!
戻ってきたらちゃ〜んと報告しる!
561底名無し沼さん:03/02/11 17:29
明日から会社だからなあ
週末なら捜索隊に加わるんだけど
… ほんとはラッセル泥棒のチャンス
562 :03/02/11 17:31
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/kaorin/
563底名無し沼さん:03/02/11 17:40
>562
URLにsaitamaってあるので
秩父で遭難者が発見されたのかと思ったよ。
街金の宣伝じゃん。こんな安否を気づかう大事な時に
不謹慎だよ
564底名無し沼さん:03/02/11 18:46
545この天気だしホントに心配、昨日今日いったい人状況求む。
562には捜索費用負担してもらいましょう、決定。
565底名無し沼さん:03/02/11 18:49
>>564
異議なし。
566底名無し沼さん:03/02/11 20:07
545! 君のことは一生忘れないよ!
567底名無し沼さん:03/02/11 21:27
この時間まで連絡なしか。
545の遭難は確定的かも。
568底名無し沼さん:03/02/11 22:09
>>561
ラッセル泥棒 ってどういう意味、マジ質です
569日原人は赤犬を食う:03/02/11 22:36
火を放って燻りだしてやれ!
570底名無し沼さん:03/02/11 23:10
>568
雪の降り積もったルートで雪を掻き分けて進むのが
辛いとき、意図的に他のパーティを先行させて、
道を作ってもらうことです。
楽はできますが他パーティからの軽蔑を受ける覚悟が
必要です。
むしろ自ら進んでラッセルを行い、ルートを切開いていきましょう。
たとえ単独行であろうと。
571底名無し沼さん:03/02/11 23:20
>>568 おめえみたいなのがやるんだよ
572底名無し沼さん:03/02/11 23:22
>>570
あんた、イイ人だ。ウケ狙いで嘘を教えようと思った自分が
恥ずかしいよ・・・・。
573底名無し沼さん:03/02/11 23:29
>>570
また一つ賢くなりました、ありがとうございます。山用語辞典でも顔
>>571
ヘイヘイ、新坊のあっしの仕事ですね
574底名無し沼さん:03/02/11 23:35
>>572
漏れもだわ。
575底名無し沼さん:03/02/11 23:37
それにしても 545・・・
576底名無し沼さん:03/02/12 07:42
単独ラッセルはきついんで
ワタシャ下山しマフ
577底名無し沼さん:03/02/12 08:48
2ch捜索隊を出しますか。
でも「545〜!」と叫びながらラッセルするのは鬱だな〜。

↓予定記事
「ネット仲間が遭難救助!」
インターネットの山登り愛好の掲示板で「雲取山にいきます」と書き込んだまま、
行方不明になったネット利用者の安否を気遣い、自主的に捜索をしたネット仲間
達が遭難していたネット利用者・545さんを発見、救助した。先日、インターネッ
トの自殺サイトで知り合った男女の心中事件がおこったばかりだが、これは逆に、
インターネットが人命救助に役立つ好例となる出来事になった。
578底名無し沼さん:03/02/12 09:07
2重パンパカだけはヤメレ。
579底名無し沼さん:03/02/12 09:39
おぐらさんがさっき「とくダネ!」で
自殺サイトの心中事件のニュースの中で実名あげて2chを
批判しました。あと、2chとは言わなかったけど、なんで
こんなのが許されるのかというサイトがある。規制が必要。
と発言。2chと彼を糾弾してるロフトのサイトのことと思われ。
580底名無し沼さん:03/02/12 16:15
疲れないラッセルの方法教えてちょうだい
581底名無し沼さん:03/02/12 16:16
>>580空中浮遊
582大したことじゃないけど:03/02/12 18:06
>>580

大型バーナーで ゴオオオオオオオオオー
583底名無し沼さん:03/02/12 21:30
>>580
山スキーWithアザラシのシール
584底名無し沼さん:03/02/12 21:51
>>580
後ろ向きに歩くと意外に疲れない。
585底名無し沼さん:03/02/12 22:09
スノーシューを腕に装着してバタフライのように
泳ぐと以外に進める。
586底名無し沼さん:03/02/12 22:16
>>580
屈強なお調子者を数人連れていく。
おだてに乗りやすいタイプのヤツなら得に良し。
これ最強。
587底名無し沼さん:03/02/12 22:20
>>580
相撲取りを数人連れて行き、交代でラッセルさせる。
ヒマしてる若乃花に声をかけて誘ってみるといいだろう。
588底名無し沼さん:03/02/12 22:22
竹馬ってのはどう?
589 :03/02/12 22:22
JRからラッセル車を借りてくる。
590底名無し沼さん:03/02/12 22:25
いっそのこと発破使ってみたら。
ただし、雪崩には注意が必要。
591底名無し沼さん:03/02/12 22:29
>>580
排気ガスをじゃんじゃん出して、地球を温暖化させる。
592底名無し沼さん:03/02/12 22:35
545の捜索隊を出させ、ラッセル泥棒する。
593底名無し沼さん:03/02/12 22:40
結局561の発想に戻りましたな
594底名無し沼さん:03/02/12 22:42
ドクター中松あたり、画期的なアイデアでも持ってねえかな。
595底名無し沼さん:03/02/12 22:51
今週末に石尾根ラッセルしてきますよ。
596底名無し沼さん:03/02/12 22:56
なんでも屋にラッセル頼んだら1日いくらくらいかね。
大勢で登るんなら、あんがい安く済むんじゃねえか。
597日原人は赤犬を食う:03/02/13 00:58
545は宇宙人に拉致されいたずらされたそうです。
598ひろゆき:03/02/13 04:20
いたずらはいやずら、です
599545捜索隊:03/02/13 04:35
2chにはただならぬ思いがあるオズラ氏に捜索隊長になってもらって、
ラッセルの先陣を切って呼び掛けてもらう。
「このひきこもりが!出てこないと俺の圧力で2ch潰すぞ、ゴルア!」

545→「どうせ2ch春で閉鎖だからいいや。ズラとってくれるなら
でていくけど」
600底名無し沼さん:03/02/13 07:52
えっ?!
春で本当に2chは閉鎖しちゃうんですか?
嘘ですよね
601底名無し沼さん:03/02/13 08:16
書き込みに対する複数の訴訟での敗訴にまたまた転送料増大で1昨年夏
のピンチ状態の再来。運営の困難さに、ひろゆき氏が春頃に閉鎖しよう
かと思うと発言。一時閉鎖か完全閉鎖か、2chを刷新するかきめかねて
るようだけど。
てゆか、DHCの裁判はこのままだと完璧に負けるでしょう。裁判官がイン
ターネット自体を理解してないし。負けると2chの存在自体(匿名で責任
とわれず自由にいいたい放題かける)ってのが許されなくなるわけで…。

602底名無し沼さん:03/02/13 18:31
じゅああここもあと2〜3ヶ月で無くなっちゃうの?
603底名無し沼さん:03/02/13 19:56
早く雲取に登らなくちゃ!
604底名無し沼さん:03/02/13 22:30
雲取は武甲山じゃないんだからそうそう無くなりません。
605底名無し沼さん:03/02/14 06:38
雲取山荘は予約しなくても泊まれますか?
お風呂は有るんですか?
606底名無し沼さん:03/02/14 06:58
お風呂は3時間歩けばあります
607底名無し沼さん:03/02/14 07:11
さんじょうのゆまでおりろってこと
608底名無し沼さん:03/02/14 07:18
>>605
予約はイラン。

>>595
詳細キボンヌ。
609:03/02/14 07:33
610底名無し沼さん:03/02/14 10:09
せっかく風呂に入って汗を流しても
三条の湯からずっと歩いて帰らなきゃならんからな
また汗かいちゃうね
自家用車が無くても三条の湯まで往復できる徒歩以外の交通手段は無いのかな?
611底名無し沼さん:03/02/14 11:01
自転車
612底名無し沼さん:03/02/14 12:55
アメリカファイザー社製100mgバイアグラが1錠1000円以下!
大人気の超強力漢方バイアグラ「威哥王」、「蟻力神」もネット最安値でご提供しています!
漢方だから副作用無し、しかもその効果は驚異的。一晩中女性を悦ばしてみたいと思いませんか?

妊娠後49日以内であれば、錠剤を服用するだけで自分1人で簡単に中絶が可能なRU486。
1980年にフランスRoussel-Uclaf社により開発され、現在欧米では既に広く利用されていますが
日本ではまだ認可が下りておらず、国内では入手不可能です。
こちらのRU486を海外からどこよりも安いネット最安値でご提供いたします。

緊急避妊薬(アフターピル)や低用量ピル「マーベロン」、抗鬱剤プロザックも超特価でご提供しております。

http://www.kanpouya.com/
613底名無し沼さん:03/02/14 12:57
車に折りたたみ自転車を積んで行って林道終点に降ろす。
鴨沢に戻って車を止め、登りだす。いっぺんやってみるかな。
614底名無し沼さん:03/02/14 14:40
どうせなら、青梅とか奥多摩辺りから自転車で登るとなお刺激的。
青梅-奥多摩(自転車所要時間、一時間弱)
奥多摩-ダムサイト(自転車30〜50分程度、急坂の為個人差あり)
ダムサイト-鴨沢(自転車で30分)
鴨沢-御祭(自転車で10分)
御祭ー三条の湯(自転車で1時間30分)
といったところでしょう。
615底名無し沼さん:03/02/14 14:50
それはすばらしいアイデアだけど、車2台で逝く方がずーっと楽。
あの林道ならマウンテインバイクの方が良いな。
けど、自転車盗まれないかな?
あんなところに放置すると出来心で林道入り口まで拝借する香具師出てきそう。

刑法の窃盗罪でもめる論点なんだけど、一時拝借の利用窃盗の問題だ。
林道出口で容易に発見可能な場所に放置した場合は元の場所に戻した場合と
微妙に財産侵害の形態が異なる点注意しよう。
616tantei:03/02/14 14:53
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

617底名無し沼さん:03/02/14 18:33
>>615
山には山の法律があります
618底名無し沼さん:03/02/14 20:00
>>614
自転車は下りだけにしたいんですけど。
しかし、急坂をハァハァ登って頂上で休んでるとき
自転車で来る奴いるから驚くね。仲間でしょ。

>>615
一人で2台運転できません。
619底名無し沼さん:03/02/14 21:19
☆★☆インペリアルカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜   ・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・初回チップ購入時にUS$30をもれなく進呈
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。  
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
620底名無し沼さん:03/02/14 22:16
前に自転車かついで雲取山登ってる人見たよ
登りはきつそうだったけど下りは楽だろうな
621底名無し沼さん:03/02/15 00:22
そういうバカが山に来て貰いたくないな。
自転車は登山道をかなりぶっ壊す。
よほど頭が麻痺していない限り、通常人には自明のこと。
林道止まりにしてくれ。

昔、石尾根にoffロードバイクで来た香具師を
かなりガチンコでやりこめていたじいさん居たが、もっともな話である。
622底名無し沼さん:03/02/15 00:25
そういえば、北アの涸沢に自転車で登るヤシもいたっけ・・・・。
623底名無し沼さん:03/02/15 01:06
自転車で峠越えが流行ったとき、雁坂越えや大菩薩越えが流行った。
登山道は担ぐらしいのだが、下りだってそう易しくないだろう。
笠取小屋に昔泊まったとき、オヤジはカブで登っているようだったけど、
一ノ瀬からの道はカブでも来れるくらい平易な道なのかな?
624底名無し沼さん:03/02/15 02:48
おまいらもっと頭使ってくださいませ。
マウンテンだったら、タイヤの空気抜いておいてやれば、
まず盗られない。歩きで来た奴で空気入れだけ持参してくる奴いるか?
他にもペダルとかブレーキパッドだとか色々と外せる場所ある。
何よりもチューブ抜いておくのは効果的。
前後でバルブ(米仏英3形式ある)を変えておくとかするとより
効果的。勿論外した奴はそのままザック奥底に入れてて登り下り
する。最近はタイヤ自体コンパクトに丸められる奴があってタイヤ
も外しておくと完璧。ただしタイヤは一つだけでも重さ300gは
あるから、少し負担になるか。
若干の工具(携帯用空気入れ・替えチューブ・パンク修理キット・レンチ
六角ナット)は自転車でダート林道走るなら必須アイテムだからどうせ
持ち歩かなければならないのでクリアです。
(あわせても500gにもならないが、山屋には100gでも負担だとい
う人は大人しく登山口まで歩いてね。)
自転車で登山道を走るメリットは正直言って殆ど無い。自転車の寿命
損ねるだけ。登山口まで入るメリットは帰りのバスを気にしなくていい
こととか、一般車よりも奥に入れる可能性が若干高まること。帰り疲れた
場合でも、適当な所で休めること、車故障などのアクシデントの心配とか
しなくて良いことなど結構一杯ある。
車の場合、以前南アルプスの広河原に3日程置いて白峰三山縦走して、
奈良田から戻ってみると、ガソリン全部抜かれていて
(どうやって抜いたのかは不明)途方に暮れたって話聞いたことある
その代わりパンク程度は完全に自分で治せる技術は必要だけど、これは
大したことは無い。
625底名無し沼さん:03/02/15 03:33
実はおれも今までふつうに徒歩登山だったけど
自転車登山をなんかやりたくなっている。
とりあえずは陣馬山とかで慣らしかな。
歩くとつまらない林道や街道も自転車なら楽しめる。


626底名無し沼さん:03/02/15 04:01
そんなにパーツ外してあったら、要らない自転車だと思われて、
部品取り用に車で持って行ってしまわれる危険も出てくるな(w
あの林道終点は車もイパーイ止まっているんだ。

俺は車で行くときとバイクで行くときとあるが、バイクは林道入っても車より速い。
けど、降りてくるまでヘルメットとか結構心配だった。
それに下りの自転車はほとんど漕がないだろう。あれは結構足を冷やし足が攣る危険性ある。
バイクでも足を冷やして青梅街道で足が攣ったことあった。
2輪系は天候にも左右されるし、立ち寄り湯に入っても湯冷めするし、結構デメリットが多いよ。

車で来て着替えてゆったりお気に入りの音楽聞きながら林道下ると、心地良い疲労と安堵感あって、
音楽がことのほか心に滲みますよ。途中でおばちゃん連中を拾うと結構感謝され、
奥多摩まで送ったらお金寄こそうとしたこともあったよ。

627 :03/02/15 04:14
激しい自転車初心者ですが、たまに
高尾駅とかで電車で、バックに入った折り畳んだ自転車を
持ってきてる人がいます。僕はアレはイイなと思ってます。
5万くらいでそういうのありますでしょうか?
山登り以外にも里とかも走りたんですけど、できれば
テント持って。
628底名無し沼さん:03/02/15 05:49
折りたたみ自転車で登山できませんか?
629底名無し沼さん:03/02/15 07:02
山で走るには、フレーム強度に問題があるよね >>折りたたみ自転車
630 :03/02/15 07:14
>626
貧乏で車持っていません。駐車場代+維持費だけで死にます。
ので自家用車で来て〜〜は申し訳ないですが、最初から除外なんです。
山に行くのは電車+バスのみ。
というか、それが基本だと思いますが。
電車に持ち込めるなら、アプローチまでの
自転車使用に興味あります。
経験されてる方教えていただけたら幸いです。
631底名無し沼さん:03/02/15 07:27
雲取で電車バスの日帰りはきついと思います
青梅から電車は遅いしバスは遅いしきついんで
私はバイク派ですこれなら維持費も安いし
行く回数にもよりますが私の場合は電車バスよりもはるかに安くついています
1年でもとを取っちゃいました
632 :03/02/15 07:49
>>629
折りたたみは不向きですか。やっぱそうなんでしょうね。
大体、折りたたみのMTBとかありませんよね。
折りたたみは舗装路用ですよね。
625じゃないけれど高尾までJRで運んで陣馬街道走ろうかな。
あと檜原街道とか、青梅街道も電車の終点から走りたい。
それじゃただのサイクリングだけど(笑)。
ただ自宅(文京区)から自転車乗っていくのは辛いので、
電車で運べるタイプを優先したいです。
633底名無し沼さん:03/02/15 09:19
中央線沿線住まいなので、日帰り奥多摩電車山行もあまり苦ではないのだが
奥多摩駅か青梅駅辺りに、登山前夜泊まりにぴったりの宿ってあるの?

奥多摩駅前で、素泊まりで安く泊まれる(つうか夜来て、寝るだけ)
宿があれば便利だと思うが。すでにあるの?
634底名無し沼さん:03/02/15 11:21
>>633
駅前交番
635底名無し沼さん:03/02/15 11:59
折りたたみMTBも売っていたような気がするが下手な中古車よりも
高かったような気がした。MTB上陸からもう15年近く経つから結構
MTBもいろんなバリエーションが出てる。
確かに下りでは足を冷やすという説もあるけど、逆に言えば登りの
ウォーミングアップは相当のものがある。車や電車使うよりも稜線上
がってからの体調が全然違う。
青梅ー奥多摩ー小菅ー大菩薩登山口(小菅赤沢)なんて、東京方面からのバスじゃ
日帰りは難しいコースでも、MTB援用すると日帰りに近いこと出来るように
なる。
>>632のように文京区在住だったら、MTBと徒歩のみで大菩薩24時間以内往復も
夢じゃない。例えば文京音羽在住だったら、池袋ー千川通りー新青梅街道ー青梅ー
小河内ダムー小菅ー登山口、(片道120km。所要7時間目標)ここから徒歩
で山頂往復(往路3時間、復路2時間)復路は逆を忠実に辿り同じく7時間
を目標
雲取もトータルの所要時間に関しては似たようなものじゃないのかな?
636632:03/02/15 13:45
>635
レスありがとうございます。
でも自宅から大菩薩嶺ってマジですか〜〜。
ロードバイクの距離じゃないですか(涙。坂も絶対死にますよ。
わたし自宅から自転車では最高で中野までしかいったことないです。
6年程前、西友で買った3万ぐらいのMTBの偽物(ATBっていうんですか)
しかないんで、普段は会社(千代田区)や秋葉原、新宿など
電車だと逆に中途半端でめんどくさいとこ用につかってるだけなんですけど。
ん〜、甘かったな。修行します。道は険しい。頑張ります。
そのうち、清志郎なみに乗りこなしてみせる!
(ってそっちの方向にいくんかい)
637底名無し沼さん:03/02/15 14:06
http://216.239.51.100/search?q=cache:ejCryDrln8QJ:www.bidders.co.jp/item/13588390+%E6%8A%98%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%BFMTB&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja

19800円のおりたたみMTB発見。オークションですが、普通に店頭価格も
同じです。18キロってのはかついで登れるのでしょうか これでイイ?
638底名無し沼さん:03/02/15 15:42
>>637
MTB+その他の装備で20Kg超でしょ?
20Kgかついで山を登るってことは、結構大変なことでつ。普段からテント
山行などで慣れている人なら別かもしれまてんが。。
平地で背負ってみても分からないでつよ。カナーリキツイのを覚悟してくだされ。
639底名無し沼さん:03/02/15 18:13
素人は15kぐらいが限度。
それ越えると、タダの荷物担ぎの労働の様な気がする。
それもタダ働き(w

あくまで自転車が主で登山は従なら30kgぐらいまでなら何とかなるよ。
後で腰悪くしても知らないけど。
640底名無し沼さん:03/02/15 19:14
>>633
700円で泊まれる氷川キャンプ場があるよ。
641雁太郎:03/02/15 19:27
>>633
ユースホステルが奥多摩に2軒あるはず
642637:03/02/15 19:38
>>638,639
サンキュです。やはりキツイですよね。登山と自転車は分けます。
アプローチまでとか。重量軽いのは値段高いですしね。
とりあえず、おりたたみ買ってみて、最初は江ノ島あたりまで電車で
もっていってそこらへん乗り回して見ます。
パンク修理とかも覚えなくっちゃ。
なんか熊の話から545さん遭難から自転車の話と全然雲取山と
関係なくなってますね。脱線スマソ。
643底名無し沼さん:03/02/16 05:07
御岳の山頂近くにもユースホステルがありますよ
練習は御岳が一番
644底名無し沼さん:03/02/16 08:09
ユースホステルって民宿より安いんですか
いったことないんで、度素人の質問でごめんなさい
よくいわれてる、めしの前とかあとの、妙なディスカッションや
オーナーの演説とかはあるのでしょうか
素泊まりOK?
645底名無し沼さん:03/02/16 08:47
今はわからんが
1000円ぐらいで2食付きで泊まれたよ
素泊まりもOKだよ
でも歌わされたり旗振らされたり踊らされたりしたよ
646644:03/02/16 09:22
>645
ありがとうございます。さすがに安いですね。
>でも歌わされたり旗振らされたり踊らされたりしたよ
まじですか!つらいなぁ〜。意外にいい齢なんで
自己紹介とかでもつらいんですけど。
やはり客層はバックパッカー風の若者と中高生でしょうか。
浮いてしまいそう。普通(笑)の大人や熟年層は合わないかんじでしょうか

647YHは:03/02/16 09:48
今は大体3000円〜ぐらいだと思う。当然のように相部屋ですよ。
奥多摩のYHは泊ったことないけど、民宿なら+3000円なので判断に
悩むところではある。1泊か何泊もするのかでも違うし。
宿坊に泊るのもおもしろいけど。おれは、けっこう旅先でオバちゃんとかと
話すのでそういうとこに泊るのも実は好き。自分の生活範囲では知らない、
いろんなオバちゃんワールドのこと聞けるから。
参考にどうぞ↓ YHのスレです
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/travel/1038272867/
648底名無し沼さん:03/02/16 10:16
奥多摩YHではさすがに歌わないのでつか?
...「山の歌」164参照のこと。
649YHは:03/02/16 17:53
所詮、オーナーの善意ですから
若い娘は食われちゃいます
650底名無し沼さん:03/02/16 18:53
食べるって?
焼いて喰うの?
それとも体内に液を注入することか?
それならむしろ喰ったのは若い女じゃないか?
651底名無し沼さん:03/02/17 05:13
昨日は雪降ってませんでしたか?
652底名無し沼さん:03/02/17 09:13
漏れの家(東京都下西南部)の辺りからは、望遠鏡使わなくとも、
東側から雲取見えるが(こういう場所意外と少ない)
遠眼に見ても積雪はやっぱり多そう。あくまでも例年に較べてだけど。
いつもの冬だと良く眼をこらして見れば若干白っぽいって感じがするだけ
の山だけど、今年ははっきり白い部分があるのが見える。だからと
いって、アルプスとかの雪山の白さとは次元が違う話だけど。それよか
より白っぽく見えるのは、小金沢連嶺(大菩薩南嶺)。標高差は大して
無いが積雪はかなり多そう。灰色を通り越して白に近い色してる。
角度のせいかも知れないけど。2月中に小金沢方面に逝く人は覚悟しま
しょう。
653底名無し沼さん:03/02/17 18:23
三条の湯までは雪は大丈夫ですか?
654底名無し沼さん:03/02/17 19:13
>>1こと子豚よ・・・いい加減にしたらどうだ(WWWW
お前は今までずっとそうやって生きてきたな(WWW自分にとって都合のいい話しか聞かない豚野郎(WW
不快になる、反論される話は全く聞く耳を持たないんだろ(WW豚きわめりだな(WW
なぜ自分の卑小さを省みず、常にそんな傲慢な態度をふるえるんだ(WW
お前のような豚は、常に自分の精神状態を気持ちよくする事しか考えてないからだろ(WW
この世を自分中心…豚中心(WW豚世界(WWお前が人間と会話する時は、論議するとか、
意味のある話をしようとか、そういうのがまったくない。ただアフォ豚が気持ちよくなれればそれでいい
自己豚満足しか頭に無い、典型的オナニー豚(WWW
まさに幼児豚がする会話。幼稚豚の典型(Wお前の話は、ゴミだよ豚ちゃん(WWW
イカレ豚のオナニーその最もたるは、お前が書いてきたレスだよ。そして自演ことバレ豚芝居(WWW
なぜあんなレスをしかできない?あんなサトラレ豚芝居をする?自分ではわからないだろうな(W
それは、ただ自分が気持ち良くなりたいという豚望の結果ですよ(WWW
真正面から否定する文は、オナニー豚には通用しまい(Wお前は誰にも論破できない(WW
論破できないというよりは、議論自体できない訳ですが(WWW
豚は豚を不快にする文を受け入れられるような理論的人間じゃないからだ。
つまりオマエが豚だからだよ豚野郎(WWW話の通じない狂豚。狂気豚見参(WWW
ハナから戯言と決めつけることによって、どんなことをいわれても豚の精神状態を
安定させようとする。豚に都合の悪い事は見えません、豚目、豚耳、豚口(WWW
豚のお前にしてみれば、豚が不快になる文は、「バカじゃん」「ただのキチガイ」「で?」で済まされてしまうだろう(WWWそんな事をしていては、他人と論ずる事などできる訳がない(WWW論ずる事など元からアフォ豚にはできませんが(WWできる事はコピペと豚芝居(WWW
とどのつまり、豚ちゃんはハナから他人と論ずるだけの脳味噌を持っていないってこと。
そして、そのレスはすべて何の価値も持たないゴミだということだ。
オマエには何にもできないよ豚ちゃん。ネタ職人などと都合の良い冠が欲しいのか?(WWW
655底名無し沼さん:03/02/17 19:14
三条の湯までは熊は大丈夫ですか?
656底名無し沼さん:03/02/17 22:56
>>654
誤爆?と信じたい
657底名無し沼さん:03/02/18 07:35
三条の湯までは源泉は大丈夫ですか?
658底名無し沼さん:03/02/18 12:10
登山客の場合、林道は電気自動車のみ可にしてほしい。
それか排ガスは外にださす、お持ち帰りにしてほしい。
車内に排ガスをためるようにして走ってくれ。
659底名無し沼さん:03/02/18 13:44
そういう香具師は雲取りから家まで自転車か歩いて帰りな。
660底名無し沼さん:03/02/19 00:03
俺も車で出掛けるが、その気持ちわからんでもない。
少なくともディーゼルで黒煙は勘弁してほしい。
ワインディングでタイヤ鳴らしているDQNは麓で事故って欲しい。
歩行者いるなら減速せい。
もっと静かにまったり走ろうぜ。

と言いながらもついアオってしまう俺はカス野郎。
661底名無し沼さん:03/02/19 07:55
>>660
禿同w
662底名無し沼さん:03/02/20 00:04
土曜日に三条の湯付近で、骨折救助の無線が入って、
ヘリ出動したようだよ。
ここにきて暖かい日もあるから、けっこう滑る箇所多いね。
こんなとき注意必要だね。

663底名無し沼さん:03/02/20 02:25
ていうか、三条の湯、裏山は急斜面だけど
今年のような大雪の年は雪崩大丈夫なの?
664底名無し沼さん:03/02/20 09:23
>>663
このスレでは、雲取はその一部が東京や埼玉に属している。つまり雲取は
東京や埼玉の山だから雪崩の心配は無いと思っている奴がいるみたいだ。
ま、その論理でいくなら山梨の山でもあるからこそ、雪崩の心配はした
ほうがいいんだろうけどね。12本爪アイゼンやビーコン・ピッケル・ザ
イル持参してね(W隣の鷹巣は東京の山だから雪崩の心配なんかしちゃ駄目
だけど。
それは冗談で、一応冬山なんだから雪崩にまったく無警戒で行動するのは
やっぱり危険でしょう。これは冬山に入るものに敢えて言うまでもない
基本的了解事項でしょう。
かなり珍しい部類にはなるんだろうけど、奥多摩でも雪崩事故が過去に起
こってることは起こっている。ただ例え珍しくてもニュースにならないだけ。
なぜか雪崩が頻繁に起こってることが知られている山での事故がニュースに
される。ニュース発信者がそれなりに恣意的であるということだな。冬山じゃ
雪崩事故は交通事故のようなものだと思えばそこらへんの事情も理解出来る。
なんでもない道路での事故よりも、高速道路を徒歩で横断しようとしての事故の
ほうが確かにニュースソースとしては面白いだろうからね。
665底名無し沼さん:03/02/20 11:30
今日も雪でしょうか
明日逝こうかと思います
666底名無し沼さん:03/02/20 12:01
奥多摩小屋の水場なんて、雪崩そうだよね。
667底名無し沼さん:03/02/20 12:53
あのう、仙人の話やエピソード知ってる方、聞かせてくれませんか?
くさすとかじゃなく、頑張って欲しいし
泊ってみたかったりするので
668底名無し沼さん:03/02/20 13:10
富田仙人
自慢のステッキの先でナメクジ突っついて、生でぺろりと喰う。
付いたあだ名が「ナメクジ仙人」

軍隊帽をかぶり、ステッキもって今日もどこかの山を渉猟跋渉。
669底名無し沼さん:03/02/20 13:28
林道は誰のもの?

それは車のもの。
林道歩いて車の往来に文句つける香具師ははっきり言って
本末転倒。

まともな香具師なら2時間3時間だらだら林道なんか歩かないぞ。
サオラ峠越えるとか鴨沢下るとか、石尾根途中エスケープくらいのルート選択するものだ。

林道は車が走るように設計されるから、歩いてもちっとも高度を稼げないし、
わざわざ遠回りしていること多い。
まあ後山は比較的一途に青梅街道目指しているけどな。

自然保護を考えるなら林道の是非が問題であって、
少なくとも、林道の往来が人のじゃまになるというのは自然保護とは全く関係ない話だ。

排ガスの観点からマイカーを非難するなら、そもそも、マイカーそのものを敵視することにつながる。
まあ文明論の違いだろうけど、道路と車は切っても切れない仲であるし、
排ガス云々はあの林道はスルーで無いので、問題になるレベルには至ってないだろう。

単純に登山者の遊歩の妨げになるから故の不快感の表明に過ぎないだろう。
だからそういう香具師は林道なんか歩くなって言っているんだ。

670底名無し沼さん:03/02/20 13:32
西山林道、車怖いです。
671底名無し沼さん:03/02/20 13:45
だから林道歩くなって、
さっきから言ってるだろう。
672底名無し沼さん:03/02/20 13:55
>>669 胴衣だな。
この冬、八ツ美濃戸口〜美濃戸は一般車両通行不可で歩くしかないのだが、
そこを車が通るのを親の敵でも見るような目で見るやつに限って、去年までは
4WDでガンガン美濃戸まで入ってたやつだ。
673底名無し沼さん:03/02/20 14:29
>669
ちょっと待て。
後山と美濃戸では話が違うだろう。
674底名無し沼さん:03/02/20 14:38
>669
仕事での地元の人や、営林局などの行政関係は
使って当然だけど、一般登山者はやはり控えるべきと思う。

>林道は誰のもの?
>それは車のもの。
>林道歩いて車の往来に文句つける香具師ははっきり言って
>本末転倒。
>669
行政関係などの車のための道。
遊びや趣味の奴の車のために林道がつくられているわけではない。
ああ〜、生活道路以外の林道はすべて一般車両通行止めにしてほしいよ。
外部から遊びのために林道使うな。どうしてもマイカーで来たいなら
最悪、里(街道沿いの駐車場)に停めてそこから歩いてくれよ

675:03/02/20 14:53
★ピンクエンジェルは男の情報局★
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=rantyan
676底名無し沼さん:03/02/20 14:55
後山林道は
三条の湯のためにあったのではないんか?

あと行政のためなんて言っているのは絶対公務員。
一般人をバカにした発言だよ。

遊びや趣味で道路使用することを社会悪のように考えるその発想がそもそも気に入らない。
仕事や地元のためともっともらしいこと言って、
やたらでたらめな道路を造り土建利権温存する香具師の言いぐさには説得力無いぞ。

林業行政だってめちゃくちゃだ。
東北の山見てみれ。
677670:03/02/20 15:02
全くすれ違いで申し訳ないが、丹沢の西山林道も一般車通行禁止のはずなのに
通るやつがいると言う話。
678底名無し沼さん:03/02/20 15:27
>>676
異議無し!
679底名無し沼さん:03/02/20 15:39
おれも車使える場合は使っちゃう派なんだけど、林道で歩いて
いる人がいると申し訳なく思っちゃうよ。
自分が歩いてる立場だったらイヤだからね。
なるべく静かに迷惑をかけないように通り過ぎてるし、道を空けて
もらったら挨拶してる。

歩行者にクラクションを鳴らしたり、スピードを落とさずに通り過ぎ
たり、水たまりの水はねたり、挨拶無しだったり、そういう運転者が
多いから嫌われるんだと思うんだけど。
680底名無し沼さん:03/02/20 16:45
林道は歩行者が作ったなどというふざけたことを言う方は、
自動車を使わずに林道そのものを作ってもらいましょか。
一輪車とスコップで、山崩してコンクリート運んでアスファルトで
舗装して、土砂崩れ防止のコンクリート打ちして...全部人力でやって
もらいまひょ。
自動車が無ければ、林道そのものが存在しないのだよ。後山の場合、
沢筋で危険で歩道など出来るようなところじゃない。林道工事をして
川に手を入れて(流れを多少変えたり、砂防ダム作ったりする)いるから
こそ、クルマが通れるわけね。

だから運転者に媚びを売る必要はないが、自動車にであったら是非最敬礼
してあげるべきだね。駐車してるクルマには、ここまで上がってきた労をねぎら
い「疲れたでしょう、甘いものどうぞ」と燃料タンクに砂糖入れておいてあげたり、
「タイヤさん、パンパンに張り詰めてて辛いでしょう」と、空気抜いておいて
あげるとかもっともっとクルマのことを考えてあげないと。
681底名無し沼さん:03/02/20 16:58
林道歩き専門の登山者って陰湿で歪んでいるな。

歩行者優先で林道通過するのって当たり前じゃない。
それなのに歩行者は土埃が立つと言って、排ガスが臭いと言って、
車を悪者にする。
それじゃ、舗装道路にすれば一番イイのか?

そういう香具師はビーナスラインでも歩いていろ。
682底名無し沼さん:03/02/20 17:05
林道は登山者が歩くためにあるのではない。
683底名無し沼さん:03/02/20 17:05
>>680 愛が感じられる文章でつね。
684底名無し沼さん:03/02/20 17:06
>>681
林道走り屋はクルマがかわいそうだとは思わないのか?
>>680は実に愛車精神溢れてていい奴だと思うぞ。登山家には
向いていないかも知れないがな。
685底名無し沼さん:03/02/20 17:09
登山者は登山道歩け。
無ければ沢を遡上しろ。
自然愛好家の登山者が自然破壊の象徴の林道を歩く事は無節操。

自然愛好家の登山者は絶対に林道に近づくな。
686底名無し沼さん:03/02/20 17:12
便利な物を使わないのは愚か者。
便利な物ばかり使う者は馬鹿者。


687底名無し沼さん:03/02/20 17:13
登山者は尾瀬ヶ原の木道を歩くな。
湿原にずかずか足を踏み入れろ
自然愛好家の登山者が自然破壊の象徴の木道を歩くことは無節操。

自然愛好家の登山者は絶対に木道に近づくな。
688bloom:03/02/20 17:14
689底名無し沼さん:03/02/20 17:14
そもそも尾瀬には自然愛好家の登山者は近づかない。
690底名無し沼さん:03/02/20 17:17
そもそも自然愛好家は自然に近づかないで観察するだけ



な き ゃ ね ー だ ろ
691底名無し沼さん:03/02/20 17:18
後山林道に林道走り屋なんかいない。
俺は歩いている登山者いれば極力拾っていくよ。

21世紀は人と車の良い関係がテーマだろう。
692底名無し沼さん:03/02/20 17:24
この前拾った香具師はふざけたことに、クルマできて青梅街道に駐車してきたと言うではないか。
車が傷むからだとさ。
乗せたことしみじみ後悔した。

でもそいつ予定が大幅に狂って、初日に俺と一緒に雲取登山して、
やるかたなく三条の湯泊まりしていた。

まあ次の日はただトボトボと後山林道歩いたのかな。
693底名無し沼さん:03/02/20 18:48
>>692
まあまあ その分CO2が出なかったということで
694底名無し沼さん:03/02/20 21:16
そういう香具師は呼吸は3分間に10回ぐらいにしてくれ。
695底名無し沼さん:03/02/21 02:35
雲取の雪見物にそろそろ逝ってみよう。
長靴とストックで十分だな。
696底名無し沼さん:03/02/21 11:20
クルマで林道入ることの問題は、ひとえに駐車場問題に尽きると逝ってよし。
林道は勿論路上駐車されてその脇を短時間に何台もクルマが通るような
状況を想定して設計されていない。脆弱な路盤であることが多いわけです。
仮舗装されていたとしても、そのような状況でも崩壊しないことが検査さ
れているわけでもない。普通の道路とはまったく異なるスペックの道路で
あることが非常に多いです。だからこそ大抵の林道の前には、「通行して
起こったことには何の責任も持てないよそれわかって通行してね」という
看板が出てたりするのです。
事業関係以外のクルマが余り権利を主張して林道使うと、結局登山口の
周りを駐車場にせざるを得なくなる。駐車場にすると噂を聞きつけて
ますますクルマが入ってくるので、駐車場を大きくせざるを得ない。
自然破壊とかそういう次元の問題でもないでしょう。もうこれって。
テロリズムの一種に分類されるかも知れない。
解決策は、駐車場を完全に有料制にして事前に管理者から駐車チケット
を買ってもらい、林道は一定時間帯以外はゲート閉鎖。チケット購入者
のみ時間をずらしながら通行可という方法を取らざるを得ないだろうね。
あと林道内専用のレンタカー方式にするというのもあるけど、南アルプス
林道みたいな比較的大きなものしか出来ない。
いずれの場合も、すれ違い時に路肩が崩れて落っこちたという場合でも、
原則として責任はすべて運転者にあるということを認めてもらわないと
困る。
歩行者が林道使うことも、落石等の危険対策が十分でない場合が多いので
余り好ましいことではないが山の場合、通常の登山道も状況によっては危
険だったりするので、エスケープルートとして林道の通行を黙認すること
はよく行われている。というよりも、登山道の通行によるオーバーユース
が問題で、林道を代替通路としてもらっていることも非常に多い。
だから徒歩で林道を通って、登山口から一般登山道を使ってというのが
最も推奨されることになる。
697底名無し沼さん:03/02/21 12:29
>>だから徒歩で林道を通って、登山口から一般登山道を使ってというのが
最も推奨されることになる

高圧的な公務員的文章ご苦労。
だが何故あ「だから、」かサパーリ判らないぞ。
オーバーユースを回避するためか?
車利用で登山口に駐車場が出来てしまうからか?
それなら、そもそも林道なんか造るな。

公金使ってわざわざ作っておきながら、
あまり通るとオーバーユースの問題が生じると言う理屈が
なんか変だと思わないのか。

あんたの頭の中にはそもそも自然保護的観点なんか無いんだろう。
林野行政の矛盾を俺はよーく知っているぞ。

何で急に独立採算だとして伐採なんか始めたんだ。
お前らだけの山でもあるまい。
伐採事業のためどんどん山の中まで林道伸ばして、
ブナ林ぶった切って、国土を荒廃させてきた
お前らがオーバーユースなどと言うこと自体が片腹痛い。
698底名無し沼さん:03/02/21 13:36
クルマも入れない一般登山道を整備するのは大抵地元の有志。それが
余りにも大変だということと、集中豪雨的な登山によるオーバーユース
の問題を回避する為に、途中までなるべく林道を利用してもらうという
のがそんなに不合理か?
大体、登山道の多くは本当は廃止したい位のもの。
登山道=自然道は古い時代にけものみちを踏み固めて作ったも
ので、長い期間道として使われることなど最初から想定されていなか
ったものが多い。
クルマで作られた林道は自然破壊で、自然保護の見本がそういった
自然道であるみたいに考えるヤシも多いが、ノスタルジーと自然保護は
区別したほうがいいみたいだ。
その証拠に、一部の自然道は山腹のガレの原因になってるものもある。

林道はある程度長い期間の調査と綿密な設計で長期に渡って使われる
ことを想定して作られている。(もっとも多数のクルマが入ることは想定されていないが)
だからといって、林道を山頂まで伸ばすことは出来ないしその必要も
無いので、結局途中までなるべく林道を自然道の代替として利用して
もらい、最小限の範囲で自然道を利用してもらうというふうになる。
そういった場所では自然道は、廃道或いは休道になっている場所も
多く、トータルでは自然保護になってる場合も多い(繰り返すが
クルマが多数入ってくることは想定されていない)
後山はどうか知らないが。
699底名無し沼さん:03/02/21 13:53
>>なるべく林道を自然道の代替として利用して
もらい、最小限の範囲で自然道を利用してもらうというふうになる。


林道を登山客に歩かせる発想がそもそも間違い。
まだ舗装される以前の大弛の峰越林道歩いたことあるが、
九十九折りの箇所は登山客がショートカットして
結局林道の周りに沢山の小道が出来ている。

人間はバカじゃないから林道ばかり歩かない。
机上の理屈で現地を見ていないな。

700底名無し沼さん:03/02/21 14:00
もう峰超林道はあらかた舗装が終わってますが何か?
長野側は別だけど。
701底名無し沼さん:03/02/21 14:08
そのミネチョウの舗装と登山客林道誘導作戦は
どうリンクするんだ?

林道なんか好きこのんで歩く登山者はいないよ。
登山車ばかりだ。
702底名無し沼さん:03/02/21 14:20
ま、南アルプス林道みたいに、途中までバスになるんだろうね。
この調子でどんどんクルマが上がっていくようになったら。いずれ。
確かにミネチョウの場合、麓から40km、標高差2000m近く
あって、あれを歩く奴はそういない。
気象条件の厳しい山岳帯の舗装された道も現状の品質を保守し続け
るのはコスト的に極めて困難。砂利道よりマシという程度に保つこ
と位しか出来ないでしょう。だからいずれ遠からずクルマはバスか
林道専用レンタカーってことになってしまう。
そしていつのまにか、登山客は地元の食い物になってしまう。
自然保護の論理を推し進めた結果こういう風になってしまう。
でも、最後に残された救世主がある。それはこのスレでも出てきた
自転車。簡易程度にでも舗装された道では歩きよりずっと早い。
下りの場合の安全性配慮にはまだ問題があるが、40kmの道とは
言えども歩きに較べると圧倒的に早い。自転車通行まで高額の通行
料金を取るようになったら自然を財源としかみないその山の地元や
林野行政批判は的を得ていることになる。
703底名無し沼さん:03/02/21 14:21
後山に車が入ってはいけない理由は
路肩崩れなどの自己責任は除外されるので
結局想定外のオーバーキャパの問題だけか。

だいたい想定なんか算数もろくに出来ない
思いこみ公務員にやらすからだめなんだ。
想定はあの文学者に任す方がよっぽどまし。

今のところ後山林道は路肩に自己責任で上手いこと止めているので
問題はないと言うことだね。

有料化はいかにも役人的発想。
公金で道路を造り、みんなのためと関所設けて道路で金儲け利権化。
相変わらず古い手口だ。
今時恥ずかしくないか?
駐車場の管理は是非民間委託をお願いします。
くれぐれも営林署の利権化しないでおくんなまし。


704底名無し沼さん:03/02/21 14:30
その民間委託が曲者で、放っておけば調子に乗って幾らでも大きくする。
仕方が無く特権を与えたら、やがて肥大して結局公共管理ってことに
なる。結局役人になって管理し公金で道路を造りみんなのためと関所設
けて道路で金儲け利権化。
民間だろうが役人だろうが人間は考えること結局同じ。恥かしい。
705:03/02/21 14:32
☆やっと見つけた宝物☆
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=rantyan
706底名無し沼さん:03/02/21 14:35
自転車より電動自転車が良い。
下りで無駄な位置エネルギーを電力にして充電。
それが速度ブレーキとなって安全性が増す。
登りはわずかな補充電で済む。
循環型で経済的。
707底名無し沼さん:03/02/21 14:41
結局ぼちぼち車で後山に入る。
落ちている登山者は極力拾う。
休日など混雑時はなるべくさける。
路肩から落ちても泣かない。

これでいいでしか?
708底名無し沼さん:03/02/21 14:43
林道は別スレで堂々と登山板でやった方が英知が集まるんでないか?
709底名無し沼さん:03/02/21 20:37
708に参、「眺めのイイ山岳道路」なんかがちょうどよい。
710底名無し沼さん:03/02/22 03:05
>>707
落ちてる登山者拾うってのも、結局は一般車が締め出される原因になっちゃう
のがやっかいなんだな。その噂が広まると、ぜ〜ったい、白タクが入ってくる。
特にヤバ系のがね。
路肩から落ちても泣かないじゃ済まなくて、下手して通行不能にでもしてしま
ったら、即行通行禁止になっちゃう。それこそあおりで徒歩も駄目ってことにまで
発展する。
治山林道とかに自動車で入るのは、物理的には簡単だけど、政治的には結局相当
高いリスク負わなければ出来ない時代がもうすぐそこまで来てるんじゃないのかな?
自動車+登山の黄金時代はもう終わりに近づいているような気がするね。
だからといって電車+バス+登山のスタイルには戻れないだろうけど。
711底名無し沼さん:03/02/22 13:44
今日の雲取はどうだったのだろうか
私は明日登ってきます、天気悪そうですが・・・
712底名無し沼さん:03/02/22 14:31
「三条の湯」には気をつけろ!
キャンプ料金、人の足元を見て決めている。
意味分かるかな、「雲取程度」の山屋君たち・・・。
713底名無し沼さん:03/02/22 15:56
雲取の別名
雲助山
714底名無し沼さん:03/02/22 18:35
>>712
何を言うか、常連のくせに・・・
715底名無し沼さん:03/02/22 18:56
基本通り石尾根から行きなさい
716底名無し沼さん:03/02/22 19:10
>715
は外道!
717底名無し沼さん:03/02/22 22:15
>>716
石尾根は“山道”!
718底名無し沼さん:03/02/22 22:20
石尾根だらだら上がった人いますか?
あそこ下るだけでも結構あるけど、上がってくる人は結構尊敬するな。
719底名無し沼さん:03/02/22 22:23
(・∀・)ニヤニヤ
720底名無し沼さん:03/02/22 23:19
医師尾根は下山せい!
721底名無し沼さん:03/02/22 23:24
ベテランは長沢背稜から登って石尾根を下るコースを取るらしいですね。
長沢コースってなんか躊躇してしまうな。

最近は後山から最短コース往復ばかりになってしまいました。
722底名無し沼さん:03/02/23 03:33
そうやって皆はしょるから、段々と雲助の巣に誘導されるわけだ(W
漏れもそうだから人の心配なんかしてられないんだけど、それはしっかり
棚上げしてのカキコ。
723底名無し沼さん:03/02/23 04:24
誤爆か?
雲助の巣ってどこ?
どこかのタクシー会社の営業所?
724底名無し沼さん:03/02/23 10:42
野陣尾根は原生林が美しい
あまり人が来ないんでうるさくなくていいね
725底名無し沼さん:03/02/23 13:19
>>718
奥多摩発6:20 六つ石10:40 鷹巣13:00 鷹巣小屋14:00本当はここ泊まりのはずが、天の啓示により14:40発
千本ツツジ15:30七つ石巻く 奥多摩小屋16:30水補給17:00発 途中30分ガス欠休 山頂小屋18:00
皆さん登山は計画的に、でなければ山頂に医師またはヘリまたは葬儀屋を待機させておくべし。私はこれで5キロやせました。
726底名無し沼さん:03/02/23 16:24
>>721
私は雲取山に最初に行ったのが長沢背稜からでした
道も不明瞭なところは全くないし危険な個所もありません
奥秩父っぽい原生林の中の山歩きも楽しいし雲取山荘からの最後の
登りが今までの疲労と合わさってたいへんキツく感じましたが
山頂に到達したらその展望に感動しました
欠点は長沢背稜にいかに取り付くかでしょう
私は日帰りのため天祖山から行ったのですがこれが相当キツイ
(稲村岩尾根から鷹ノ巣山 ヌカザス尾根から三頭山よりキツイくらい)
727底名無し沼さん:03/02/23 23:01
>>726
日帰りで天祖山からはキツイかも
728底名無し沼さん:03/02/23 23:53
なんかガイドブック書いていた羽賀正太郎氏が長沢コースを歩いていたら、
疲労で幻聴や幻覚見たと述べていた、
その話を聞くとなんかとんでもなく大変なコースだという印象持ったな。

石尾根登りコースも朝から晩まで歩き詰めで、
なんか南アルプス並みのアルバイトしいられていますね。

雲取もコース次第では十分貫禄ある山行が出来るようですね。
729主任:03/02/24 01:14
何年か前の岳人だったかな。。筆者が厨房の頃に長沢から登って、雲取山荘に
泊まろうとした。今は亡き仙人が、登山者を追い返している。「お前は石尾根
か?泊まらずに下りろ」などと。筆者は長沢背稜からだったので、宿泊を許さ
れた。夜半より天候悪化。雲取の天候について登山者に説明する仙人。翌日、
天候は若干回復。とにかく早く下山せよとの仙人のアドバイスを聞かず、自分
たちの判断でルートを決め下山した筆者たち。そして、再度の天候悪化。。
必死で小屋に引き返した筆者たちに仙人は、「おめーたち、漏れのいうこと聞
かなかったナ(ニヤリ」 「すんまへん・・・」
そしていった。「こんなことで山を嫌いになっちゃいけねぇ(ボソ」
深い余韻を感じた話なので、ご紹介
730底名無し沼さん:03/02/24 01:52
見守りつつ着いて行くところがいい罠。
731底名無し沼さん:03/02/24 09:42
新井信太郎さんは健在ですか?
732底名無し沼さん:03/02/24 12:13
凄い話ですね。
ルートによって人を選ぶんですね。
そういう小屋ってなんか良いな。
「オマエは北沢峠から来たからだめ」
「あんたは5合から来たから泊まらせない」
なんかいい話だ。
「あんたは荷物が少ないから泊まらせない」
 最高だ(w

そういえば「京都ホテルに泊まった客の拝観おことわり」とあった、
京都仏教会の立て看板どうなりました?
733底名無し沼さん:03/02/24 12:18
いよいよ携帯電話使い放題サービス開始します(月額4500円)
どの会社の携帯電話にも対応、専用アダプターを差し込めば使い放題になります。
当方取次店です。詳しい内容は以下をご覧になって資料請求ください。
http://www.h5.dion.ne.jp/~norway/
734底名無し沼さん:03/02/24 16:43
>>729
山と高原地図「奥多摩」で読みました。いい話ですね。
735底名無し沼さん:03/02/24 17:32
ええ話や〜!!!
736底名無し沼さん:03/02/24 19:24
「あんたは2チャンネラーだから泊めない、逝ってよし。」(w
737711:03/02/24 20:22
雲取行ってきました。
今日はしんしんと粉雪が舞っておりました。
晴れている時だけじゃなくこういう時も悪くないと思いました。
昨日、奇跡的に16時ごろ雲が薄くなり鷹ノ巣、川乗、三ツドッケ、
逆は白い浅間山、白石山などが見えて良かったです。その時以外はガスの中でしたが・・・

運動靴、ジーパン、レインコートで今回初めて登山された方、今日無事に鴨沢へ下山できましたでしょうか?
17時くらいに雲取山荘へは山頂から下るだけだよ、と言って送り出した後、
19時に戻ってきた時はビックリしました。(三条ダルミまで下ったみたいです)
ライトを持っていなかったため後輩が山荘まで送っていきました。
まだ明るかったし間違えると思わなかったのですが・・
今日、避難小屋に忘れた財布を回収して下っていく後ろ姿を眺めて
がんばれよ、と同時に大丈夫かなと思ってしまいました。
なくされたアイゼンは三条ダルミへちょっと下った所にあったので石の上へ置いて置きました。
これに懲りず装備をそろえてがんばってください。
我々はのめこい湯に入って汗流して無事家につきました。
738底名無し沼さん:03/02/24 20:43
まじ! それとも、ネタか?
739底名無し沼さん:03/02/24 21:50
無謀な香具師だ。
信じられないな。
ヘッドライト無し????
此奴、本当は死にに来たんじゃないか?
なんか思い詰めた顔していなかった?
740底名無し沼さん:03/02/24 22:34
こんなことで山を嫌いになっちゃいけねぇ(ボソ
741711:03/02/24 23:18
ttp://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1273836&un=63614&m=0
たいした写真はないですが頂上はこんな感じでした。
動転してましたよ。
ライトも持たず薄暗くなる中、三条ダルミに着いて三条の湯への立て札を発見、
間違ったことに気づいたら遭難かもって思うんじゃないかと。
暗闇の中とりあえず上へ、とはいつくばって登ってきたと言ってました。
無惨にもフリースの手袋、靴は雪まみれ。
でもその手袋をライトがないから分からないとはいえ自分の登山靴の上に置くのはあんまりです・・・。
靴の中にいっぱい入ってました。
避難小屋に泊まらせてくれと言いましたが予備の防寒具や寝袋もないので
山荘へ行った方がいいよと進言、
当然一人で行けるわけないので同行してほしいと言うので
後輩が一緒に行きました。

742底名無し沼さん:03/02/24 23:51
それは良い人助けでしたね。
パンパカ確実だったよ、そいつ。
人命救助で2チャンネル賞ノミネートだ。
未だ勘違い野郎健在だ。

雪深い山頂部見たら行きたくなってきた。
写真アップご苦労様。
743底名無し沼さん:03/02/25 00:18
最優秀新人賞ですね
744底名無し沼さん:03/02/25 02:48
雲取は「尾根」が根太い点が日本の山でも特異な部類でしょう。
長沢背稜は、稜線というより尾根に近いと思う。荒川と多摩川の
分水界尾根が長沢背稜を通って棒の峰から高水三山付近を通って
東青梅駅前まで落ちていてその後も、青梅市内の平地を横切ってる。
横田基地を横切って立川市北部で玉川上水が分水尾根の上に上がって、
以後三鷹を通って新宿まで続いていて、以降四谷・半蔵門・日比谷まで
辿ることが出来る。雲取の最も低い標高の登山口はなんと都心の日比谷!
何故雲取が一応東京都に含まれるかがわかる気がする。
745底名無し沼さん:03/02/25 03:10
そいつ金あったのかな?
そんな装備で来るのはゲルピンだからでないか。
その上雲取り山荘なんかで債務負ったら、
今度は裸で山頂を歩くことにならないか?
746底名無し沼さん:03/02/25 03:14
↑そうなんですか。
極力その尾根に沿う道でくもとり→日比谷まで歩いてみたいです。
多摩川を東京湾まで下ってみたい気はいつもしてますが。
障害物多そうですね。やった人とかいるのかしら。
やったら捕まるかしら。最悪、白丸ダム下よりスタートで。
747底名無し沼さん:03/02/25 15:26
山小屋の料金ってヤツア ていうスレより転載

214 名前:底名無し沼さん :03/02/25 14:06
嘘つけ。
ここの住民にはそんな山屋じみた香具師はあまりおらん。
雲取りや奥多摩スレの伸び方みれ。
冬山は初心者スレがびゅんびゅん伸びた。
みんなハイキングに毛が生えた程度のレベルだよ。
そいつ等が自己責任なんて言ったって実は明日は我が身の切実な問題だろう。
けど、脳内やストーブ登攀香具師が山屋気取って登山客に冷淡な事ほざいているだけ。

 ?ヲハイキングといわれたら、ハイキングだよな。しかし山屋気分満足の山は
 遠いし、やはり近郊の山に頻繁に行く方が俺的にはイイ。
 奥多摩はその中でも最も麗しい山域だ。馬鹿にされようが俺は
 まめにハイキングを続けます。

748無職の方募集:03/02/25 15:30
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
            ↓
   出会えるサイトはここ出会い率NO1
     http://asamade.net/web/
            ↓
   業界初こんなシステムどこにも無い
    なんたって無料で稼げるサイト
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
            ↓
   出会えるサイトはここ出会い率NO1
     http://asamade.net/web/
            ↓
   業界初こんなシステムどこにも無い
    なんたって無料で稼げるサイト
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
            ↓
   出会えるサイトはここ出会い率NO1
     http://asamade.net/web/
            ↓
   業界初こんなシステムどこにも無い
    なんたって無料で稼げるサイト


749底名無し沼さん:03/02/25 15:47
>>746
地形図で調べてみたら、少なくとも日比谷から青梅の丘陵までは、殆ど
登り返すことなく、フラットに上がっていける。(工場敷地や
横田基地を素通りしなけりゃならないけど)大体標高180m位
だけど日比谷から50kmはあるわな(W
そこから先は山稜になってて、アップダウンはさすがに増えるけど
明確な分水界を作ってて、雲取どころか、奥秩父主脈稜線となって
国武信ヶ岳まで続いている。
750底名無し沼さん:03/02/25 16:28
ドブ多摩川遡るより面白そうだな。やってみるか。
751底名無し沼さん:03/02/25 21:22
ドブ川も一ノ瀬あたりは豪快な遡行が楽しめるよ。
752底名無し沼さん:03/02/26 05:44
登山とハイキングはどう違うのですか?
どんな偉い登山かもはじめはハイキングからはじめたんじゃないんですか?
ハイキングを馬鹿にすること無かれ
初心忘るべからず
753底名無し沼さん:03/02/26 09:36
標高差5百メートル位迄の上り下りがハイキング、それ以上が登山という
所でしょう。岩や沢はまた違いますが。
754底名無し沼さん:03/02/26 10:05
>752
禿堂
ガイシュツのコピペの厨はどこぞの大学山岳部の香具師だろうが、
本当の山の良さも怖さも、なーんも知らん。
冬の前剣辺りでザイル使って雪訓やって、「山屋」になった心算でいるだけ。
こいつは、てめえがザイルに引きずり上げられた猿だということに
気がついていないから痛い。

初心どころか、こいつは松濤や加藤文太郎が辿ったステップアップを経ていない。
装備さえ揃える金があれば、いきなりヒマラヤ遠征の予備合宿に参加し、
厳冬期の剣のサポート隊の頭数に入ることが出来る環境にあるので
大きな勘違いをしてしまう。で、究極の状況におけるヘリ救出を
あたかも登山計画のオプションのように考えてしまうのだな。

雲取であれ剣であれ、山に踏み入る時のあの何とも言われぬ畏怖心が
切なくもあれ頂を目指すもののmotiveだ。
奥多摩しか知らない香具師でも、その畏怖心と常に対峙しているのであれば
そいつこそが山屋だ。
755底名無し沼さん:03/02/26 12:27
>754
そのとおり いいこというね
756底名無し沼さん:03/02/26 12:36
ワロタ
いくらなんでも雲取山には畏怖心ないよ。
あそこは足慣らしのくつろぎ、癒しの山だよ。
山屋なんが挑むような山でない。

ハイカーで良いじゃん。
ハイカーから本格的な山へ挑むのも良いし、
ハイカーで面的に広げていくのも良いし、
一つの地域、山を偏愛するのも良いじゃん。

別に山屋が偉い訳じゃないよ。
ただより厳しい、技術的に難しい対象を選んだだけだよ。
そういう山には独特の達成感、充実感があるのも確か。
そういう意味ではどんどんステップアップするのも良いかも。
けどそれはいくつもある選択の一つでしかなく、
それが唯一ではないと思う。
原全教見たいな思索の山もあるし、
峠の往来の歴史を調べて地域の栄枯盛衰に目を向けるのも面白いし、
いろいろ楽しみはあるよ。

何も冬剱挑むばかりが登山の楽しみではないだろう。
それでも沢や岩ぐらいは基本技術として身につけておいて損なことはないと思う。

757底名無し沼さん:03/02/26 12:45
ウジウジ言ってないで
講習会にでも参加汁
758底名無し沼さん:03/02/26 14:56
昔と違って山に関する情報・知識がそれなりに蓄積していて
誰もがその気と多少の金銭的余裕があれば、アクセスできる
ようになった現在、昔の山屋と今のヤシを同列に論じるのが
無理というもの。仰々しい畏怖心は宗教的依存心の表れだし
病的に困難な場所をあえて求めて登るのは精神的刺激(スリ
ル)の対象としているだけで、どちらも山を山と見ず単なる
道具として捉えている。山と人間の居住圏の関係を視野の中
央に持ってきてそこから山を見る態度に戻らなければ。加藤
や松涛の頃のように。
759底名無し沼さん:03/02/26 16:52
>756
そのとおり いいこというね
老若男女山の楽しみ方はそれぞれですよね

760底名無し沼さん:03/02/26 22:43
楽しいっつーか、充実した気になれりゃ何だって良いよ。
登山だろうが登攀だろうがハイキングだろうが散歩だろうが。
761底名無し沼さん:03/02/26 22:49
脳内だろうが・・を忘れてないか?
762底名無し沼さん:03/02/26 23:01
おお・・・重要なことを忘れていた。
実はワシ、今年から花粉症っぽくてこの季節今後脳内主体に
なりそうなのよ。   ・・・鬱
763底名無し沼さん:03/02/26 23:02
っつーか、脳内で充実できるんか?
764底名無し沼さん:03/02/27 03:22
充実と充足を区別せんとね。
充足は、すぐに渇望を産み出し、
より刺戟なものを求めるように
なる。
765神主:03/02/27 10:37
雲取に登る人って三峰から登る(三峰に下りる)
人って少ないみたいですが、どうなんでしょう
766ナカノヒロミチ:03/02/27 13:43
>765
秩父は不便だからです。
767かくれ念仏:03/02/27 14:01
不便ですね。あと有名な話ですが
「ちちぶ」というださい語感から、
敬遠されてしまいがちです
若い女性とかには激しく不人気なのです。
 乳父 乳部 恥々部 血恥撫
漢字に当てるとまるでセクハラ中年の巣窟みたいな山域に思えます。

768神主:03/02/27 15:41
>>766>>767

くっそぉぉうぅ、、、、。
769ナカノヒロミチ:03/02/27 16:03
宮様のレリーフはじめてみたとき、ビクっとしました。
770底名無し沼さん:03/02/27 17:05
神主さん
気にしなくていいよ
秩父は山深くてよいよ
秩父まで行くぐらいなら、もっと遠い深い山いっちゃうけど
ってだけの話 東京あたりの人は 
771底名無し沼さん:03/02/27 23:19
鴨沢→小屋泊まり→三峰で行きますが、
それほど不便には感じないでつ。

ま、西武線沿線に住んでいるからだけど・・・
772底名無し沼さん:03/02/27 23:25
この時期に平日行くと気分いいよね
新鮮な気持ちになれる 空気が清いし
773底名無し沼さん:03/02/27 23:48
秩父は恥部じゃないよ。
埼玉の宝だよね、って埼玉スレじゃないか。
774底名無し沼さん:03/02/28 01:31
ていうか、秩父は埼玉っぽくない。
立派な文化を感じる一地方だな。
最近までどんずまり感あったけど、
山梨スルーが実現して地域色が薄まってしまうのは少し残念。
あのトンネルで恩恵受けた人いますか?
沢屋は結構沢が埋まって憤慨していたけど。
775底名無し沼さん:03/02/28 04:41
松井がホームラン打ったぞ!!!!!
776神主:03/02/28 10:06
>>769>>770>>771>>772>>773>>774   ついでに>>775

うひゃっほうぅっっっ!!
777底名無し沼さん:03/02/28 17:28
日テレ松井のホームランに冷淡。
5時のニュース項目にまだでない。
あれは巨人の焦りを意味するのか?
6時台にはさすがに放映するんだろうな?
778底名無し沼さん:03/02/28 17:44
朝の5時ぐらいにホームランのこと放送してたよ
でも映像をTBSがまわしてくれなかったようで
ガッツポーズする松井の絵(漫画)を流していた
779底名無し沼さん:03/02/28 23:48
明日はどうでしょう
気象 山の状態?
780底名無し沼さん:03/03/01 16:14
雪に決まっているよん
781底名無し沼さん:03/03/01 17:22
ハゲのアンタに、Hさせてやったのに
次の女を見つけて捨てようって言うんだね
ちきしょうーーーーーー
残り少ない髪の毛、全部引っこ抜いてやるぅ〜〜〜〜〜〜〜〜
782底名無し沼さん:03/03/01 18:05
降り出しは多分雪だったと思うんだけど素手に暖気が入ってきていて微妙。
ただ当初の予想より低気圧のコースが南よりになっているようなので山頂付近に限っては
このまま雪の可能性も。だとしたら・・・。
783底名無し沼さん:03/03/01 18:20
武田と雅人の試合録画予約しわすれてたので
泊りやめて帰ってきました。
784底名無し沼さん:03/03/01 19:24
やはり山頂付近(標高1500m以上)は雪で、下手すりゃ吹雪でしょう。
東京地方は午後からかなり強い雨
785底名無し沼さん:03/03/02 02:14
今年の雲取り、
本当にどうなっちまうんだ?
今年は絶対行っておかなければならない年だ。
この雲取りを見ずに雲取りを語る事なかれとなる、伝説の年となるだろう。
2003年春は雲取り最良のビンテージとなった。

禁婦スレに美人女将が現れたぞ。
786底名無し沼さん:03/03/02 11:06
産休!
787底名無し沼さん:03/03/02 19:32
情報キボンヌあげ
788底名無し沼さん:03/03/02 19:42
今日は随分入っただろう。
おいらも知りたいな。
先週みたいなアップあれば最高。
789底名無し沼さん:03/03/02 21:57
雲取ぢゃないが、中央本線沿線の権現山(1300m位)山頂付近、積雪で
真っ白だった。
790底名無し沼さん:03/03/04 13:03
ヒェ〜
枝だのが横からイパイふってくる〜
風がずごいぞ〜
目の前で木が折れた〜
目の前に倒れてきた〜
無事に帰ってこれてよかった
791底名無し沼さん:03/03/04 13:15
凄い話ですね。
春一番の雲取山の状況もっと詳しく教えてくらさい。
792底名無し沼さん:03/03/04 16:27
もうそりゃ凄いったらないの。おとといの大雪で積雪4mかと思いきや
今日は雲が切れて夏空が広がってるの。おかげで稜線の雪は激しく
雪崩て、全部消えてた。登山道はたいしたことなかったけど、
谷筋にはマジ大雪渓が出来てて、スノボしてる奴が居た。底雪崩で
すぐに雪に埋もれていなくなつたけど。
にしてもセミは鳴いてるは、雷雨にやられるは、暑いいはで、散々でした。
山頂の避難小屋の屋根の上でビキニ姿のギャルが五人位、日光浴してます
た。3人ひかけて、中で4人Playできました。それだけが今回の収穫
です。
793底名無し沼さん:03/03/04 22:35

          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||     __________
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  792を迎えに来ました
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||  \__________
 lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'

794底名無し沼さん:03/03/05 02:34
春だね
795底名無し沼さん:03/03/05 06:53
いちっ にっ さんっ  ダー
春一番でした
796底名無し沼さん:03/03/07 06:46
また雨ぽ。
また行けないぽ...。
797底名無し沼さん:03/03/07 07:15
山と渓谷社のホームページより
> ■雲取山荘/雲取山▲
> ★3/5現在 気温最高-10度、最低−14.4度も日中は春の気配です。
まだまだ春は遠いようですね。
798(´-ω-`):03/03/07 07:43
エッチなアップローダーですよ
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
799底名無し沼さん:03/03/07 12:15
今日も雪?
上の方はどんなだろ?
800底名無し沼さん:03/03/07 12:16
三条ダルミから雲取山荘への道通行止めだったよ。
(3月2日時点)
801底名無し沼さん:03/03/07 13:22
巻き道のこと?
そりゃ、もうだいぶ前(一月)からだよ
802底名無し沼さん:03/03/07 13:25
今日もまた雪だ。
20CMは追加されただろう。
どうなっちまうんだ、雲取り
803底名無し沼さん:03/03/07 16:54
>>802
20CMは解り難い、20cmにしてくれ。
804底名無し沼さん:03/03/08 15:31
来週の平日行こうと思ったけど、止めようかな。
海釣りに変更しようか考え中。
805底名無し沼さん:03/03/09 01:10
雲取は勿論、大菩薩、奥多摩の大岳山や御岳山・御前山・三頭山も結構雪が
付いてた。確かに例年に比べてかなり多め。
ハイキング感覚で行くとちと辛い思いするかも。
ま、南アルプスの荒川岳に比べれば白さは桁違いだけど。
新宿都庁舎から望遠鏡で見たレポですた。
806底名無し沼さん:03/03/10 01:06
雪についてずいぶん心配している人が多いようですが、上記の雲取・大菩薩・
大岳等のメジャーな山は、降雪直後の1番乗りにならない限り、登山者が多い
ので、メインのルートを(雲取山の場合鴨沢ルート)を選べば、トレースが
しっかりついているので大丈夫です。実際、おととい行った大菩薩では、最後の
1キロくらいは自分が1番乗りになってしまったので6・70センチくらいの雪を
ラッセルする羽目になりましたが、やはり登山者が多いので、下山時にはトレースが
しっかりついて歩きやすくなっていました。ただし稜線上は足型1歩づつくらいの
自分の歩幅に合わない歩きにくい踏み跡ですが。
807底名無し沼さん:03/03/10 01:59
そういうのを

ラ ッ セ ル 泥 棒 根 性

とかつては言われた

が、現在では処女雪泥棒と言う人も多い。
ラッセル泥棒と言われるのがヤで
好んで1番乗りする風潮があるがこれは事故の元。
東京付近はやはり3月ともなればそれなりに暖かいので
積雪直後1・2日は雪がゆるみがちなので十分気をつけましょう。
尾根通しのルートとは言え油断は禁物です。
808底名無し沼さん:03/03/10 11:25
処女雪を踏むのが醍醐味な訳で、
俺なんか先頭切るのが後続に申し訳ない気さえする。 
楽したいんなら家で寝てりゃあ良い訳で。
809底名無し沼さん:03/03/10 23:17
禿堂。
でも、振り向いたら南京玉簾のように連なっていると、チョト複雑。
810底名無し沼さん:03/03/10 23:43
806で書き込んだ者です。
自分のようなただ単なる展望マニアの場合、なんとか好展望を得ようと
すれば結局降雪直後の空気の澄み切った朝、となるわけです。当然、
午前中に山頂に着こうと急ぐあまり最後には先頭になってしまい、
期せずしてラッセルするハメになることが多い。もっともこんなことが
できるのは、積雪が1メートル以下の奥多摩や一部の奥秩父の山だけで、
金峰のように山頂付近の積雪が2メートルや3メートルになってしまえば
不可能な話ですが。こんな感じなので、自分より先に山頂までトレースを
つけながら登ってくれる人がいたときは、本当に感謝しています。
811kani:03/03/11 14:48
ttp://www5.ocn.ne.jp/~horiguti/
ココ見たら雲取は今もいい感じの雪ですね。今年はスゴイね。
812山崎渉:03/03/13 15:01
(^^)
813底名無し沼さん:03/03/13 17:23
今年の雪はすごいよ。
814底名無し沼さん:03/03/14 04:49
山崎渉ッて誰よ?
方々で荒らしまくっているけど
よっぽどひま人なのね
815底名無し沼さん:03/03/14 19:39
もし俺が山崎渉って名前だったら、自分の名前で荒らしやらないと思うけどな。
816底名無し沼さん:03/03/14 23:37
雲取りの雪は深いですか?
817底名無し沼さん:03/03/15 00:12
奥多摩湖側の話石尾根に出るまではたいした量はありませんが、
石尾根に出ると少なくても30cm、多いところでは1m近くあります。
とはいっても鴨沢ルートであればトレースがしっかりついているので
全く問題は無いです。ただアイゼンは必ず持って行きましょう。
818底名無し沼さん:03/03/16 14:25
あげ
819底名無し沼さん:03/03/16 14:31
こんどこそ
820底名無し沼さん:03/03/16 21:32
今日も雪だったのかな?
821774:03/03/20 23:18
明日から長沢背稜から雲取へ縦走するんですが、酉谷-芋の
木ドッケ間の最近の状況ご存じの方居たら、教えて下さい。
よろすくお願いします。
822底名無し沼さん:03/03/21 00:33
先週、三峰から入ったけど、
芋ノ木ドッケ〜大ダワ〜雲取山荘は全くトレースなかったよ。
普通に膝位のラッセル、深い所で腰下までのラッセルでした。
しみじみとワカンがほすぃと思ってしまった。

恐らく、日曜日に降った雪で、
アチキがつけたトレースも消えてしまっているだろーねー

長沢背稜の方も鹿の足跡くらいしかなかったと思うよ。
823底名無し沼さん:03/03/21 00:35
危ないぞーー。
パンパカするなよ。
824821:03/03/21 01:06
>822 >823 サンクスコ。
頑張らにゃ。帰ってきたら報告します。
リーダーは1泊2日で抜けたかった模様ですが、おながいして
2泊3日にして貰ったので23日下山予定です。
825底名無し沼さん:03/03/21 01:48
ヨコスズ尾根から酉谷・雲取山頂の2泊かな?
1日遅れで入ってみようかな・・・。
826底名無し沼さん:03/03/21 03:45
http://www.kisslovetoco.com/

うおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉへーーーー。
827底名無し沼さん:03/03/23 00:20
>>821
積雪状況やトレースなんかについて報告してくれると有難いです。
この時期長沢背稜に入る人はかなり少ないだろうなぁ
828821:03/03/24 00:50
行ってきた。東日原→雲取 廻りです。

ルート状況:
 東日原−一杯水  一杯水近辺までほとんど雪なし、または踝以下。
          一杯水避難小屋近辺は30cm位。
 酉谷−天祖山分岐 積雪はあっても30cm以下。雪がない所もある。
          トレースはしっかり有ってやはり踝以下。
          酉谷避難小屋の水場は出ている。
 天祖山分岐−芋ノ木ドッケ トレース無し。積雪は40cm〜1m位。
  長沢山まではつぼ足でいけるが、長沢山の登りは処により積雪1m、ワカンが吉。
  桂谷の頭の登りは積雪が薄くワカンが木の根に当るのでつぼ足が吉。
  芋ノ木ドッケの登りは処により積雪1m、ワカンが吉。
 芋ノ木ドッケ以降 三峰からの縦走路はハイウェーのような立派なトレースが付いていた。
          積雪は40cm〜80cm位。
829821:03/03/24 01:01
その他

 この3連休で出会った縦走者は西回りはうちら(2人パーティ)。
東回りの縦走者は桂谷の頭付近で会ったスノーシューのソロ、大ダワ
で会った2人パーティ。
後、雲取側から入り芋ノ木ドッケで引き返したつぼ足のソロがいた。

 スノーシューのトレースはほとんど沈んでなかった。沈んでも10〜20cm位。
すごい威力です。MSR だった。ワカンで行くと20cm位、つぼ足では3,40cmから
下手すると股下まで沈む。

 天祖山分岐−芋ノ木ドッケのトレースは1,2回の降雪があれば無くなりそう。
スノーシューのソロの人の話では、2週間前きた時より雪は減っているそうだ。
しかし、来週位は今の積雪は残ると思われ。
いく人はテント有った方が吉。ツェルトは必携。アイゼンは出すとこ有りま
せんでした。

 天祖山から酉谷に回る人に有ったが、天祖山から水源林道までトレース無く
処により1mの積雪だったそうです。

ほんでは寝ます。疲れました。
830底名無し沼さん:03/03/24 01:03
>>828
乙。
831底名無し沼さん:03/03/25 23:29
>>821
お疲れ様でした。
832底名無し沼さん:03/03/27 22:41
酉谷の避難小屋ってどんな感じですか?
833底名無し沼さん:03/03/29 01:55
>>832
下げて聞いちゃだめよん
834832:03/03/29 21:22

いや、ヒソーリ使いたいからさ・・・ageないで答えて
835底名無し沼さん:03/04/01 06:07
z
836底名無し沼さん:03/04/01 12:06
奥多摩に良くあるログハウス調の小屋ですよ
ただ雲取とかと比べると結構小さい感じ。
避難小屋スレもあるのでそっちで質問しても可
837832:03/04/01 23:13
>>836
レスさんくすでつ。
早速、「登山中や山小屋、遭難時等でのHな体験」スレに逝って、
じゃなかった、
「避難小屋情報」スレも覗いてみます。
838底名無し沼さん:03/04/05 12:17
秩父地方、雪だね。
839底名無し沼さん:03/04/05 12:24
吹雪いてるだろうな
840底名無し沼さん:03/04/05 13:30
今日の札幌の最高気温>秩父市の最高気温
841底名無し沼さん:03/04/06 23:10
昨日入って死にかけた報告とかないのかなw
842底名無し沼さん:03/04/06 23:23
久々の透き通った快晴だったので、早速行ってきました。
幸運にも先行者がいたらしくラッセルは免れましたが、
石尾根は昨日の積雪分だけで30から50センチ分くらいあったのでは
ないでしょうか。時々ツボ足でめり込んでけっこうたいへんでした。
山頂からの眺望は、富士山・南アはもちろん北アまで見える最高の状態
でしたが、やはり春、午後からは少しかすんできました。
この季節になるとさすがに日も長くなり、下山をあせらなくてすむので
鴨沢からの日帰りでもけっこう悠々自適でした。
週間予報などを見ていると、これからは山頂付近でも雪ではなく雨になる
くらい気温が高くなってくるので、雪の雲取もそろそろ見納めですね。


843底名無し沼さん:03/04/06 23:30
>>842

お疲れさん。
たしかに最近なら日帰りができるね。
844底名無し沼さん:03/04/06 23:40
漏れも逝けば良かった・・・新雪の石尾根からの南アルプス・・・観たかった。撮りたかった。

新緑と雪の組み合わせを期待して高尾山に逝ってしまった。両方なかった。
845底名無し沼さん:03/04/15 00:27
ここんとこ突然暑くなったな。
石尾根周辺の雪はどうなったかな。
土・日あたり行った奴いる?どうだった?
846奥秩父萌えっ!:03/04/15 00:32
>>845
昨日、御前山から見たかぎりでは避難小屋から防火帯にかけて積雪はなかった。
奥秩父主脈や大菩薩方面にはまだかなりの積雪があるように見えた。
847底名無し沼さん:03/04/15 00:53
>>846
ということは、御前山くらいの標高だともう雪はない、ということですね。
丹沢でも、塔までは全く乾いた状態だったそうです。ただ、北面(三峰方面
からの登りや日陰)には、多少残るとは思いますが。
848奥秩父萌えっ!:03/04/15 01:13
>>847
都岳連のカタクリパトロールの一環で月夜見第二駐車場から御前山に登ったのですが、
一部の沢筋には雪が残っていますが稜線にはほとんど残っていません。
ただ相当ぬかるんでいて足をとられる場所もありますから、雲取山南面(石尾根、鴨沢方面)でも
同様のぬかるんだ場所が数多くあると思われます。

849底名無し沼さん:03/04/16 00:16
御前山つったらカタクリっ!
カタカタクリクリカタクリどーだった?
今週末?来週末?もうしおれ婆?
850底名無し沼さん:03/04/16 22:21
御前山つったら大沼文男では・・・
851底名無し沼さん:03/04/16 22:29
>>850
 あの基地外まだ生きてるの?
852底名無し沼さん:03/04/16 23:36
めちゃくちゃ気温の高い毎日ですね。
鴨沢ルートの雪もいよいよなくなりそうですね。
誰か実際に行って状況見た人はいませんか。
何せ10日前は70センチから1メートルくらいあったのに、
上の書き込みだとまるでもう雪がないようなので・・・。
853山崎渉:03/04/17 10:51
(^^)
854雁太郎:03/04/17 13:19
小雲取で、いつも画架を立てて画を描いている人が居たけど未だ描き上げてないのかなぁ
855底名無し沼さん:03/04/17 13:58
難破です。
ちなみにナンパオの会長は捕まった。
856底名無し沼さん:03/04/18 01:06
明日は初夏の陽気だそうだ。
週末のお山情報まってます。土曜日なんていいだろなあ〜〜〜
この週末山にいけない(号泣)

カタクリ見たいよ〜〜〜
857底名無し沼さん:03/04/19 08:46
雲取の雪はもう溶けましたか?
858底名無し沼さん:03/04/19 13:42
中国国家が認可したインポ・早漏治療薬「健陽カプセル」・・・9,800円
最高級天然アガリクスが1kg驚きのこの価格・・・10,000円
中国国家が唯一認定した世界に誇る抗がん漢方薬「天仙液」20箱・・・39,000円
錠剤を飲むだけの人工中絶薬「RU486」・・・10,000円
行為の後でも間に合う!緊急避妊薬アフターピル・・・3,000円
邱永漢も大絶賛の驚異の糖尿病特効漢方薬「愈消散」・・・9,000円
あきらめていた髪を見事に復活させます「ダーバオ育毛剤」・・・6,500円
超強力漢方バイアグラ「威哥王」・・・2,100円  「蟻力神」・・・7,900円
早漏防止スプレー吹き付けるだけで朝までスゴイ!「男露888」・・・3,000円
塗るだけでシミやホクロ、ニキビを除去する「顕臣粉刺浄」・・・2,900円
性格を明るく変える鬱病治療薬「プロザック」・・・7,000円

その他いろいろな商品がどこよりも安い!どこよりも速い!どこよりも丁寧!
http://www.kanpouya.com/
859底名無し沼さん:03/04/20 00:21
御祭から車で逝けるとこまで入っていって登山するのすごい楽?
860底名無し沼さん:03/04/20 00:24
楽だろうけど登山ではないと思われ
861山崎渉:03/04/20 05:26
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
862底名無し沼さん:03/04/20 22:39
北面はアイゼンあったほうがいいです。山荘あたりぐらいまでだったらなくてもいいけどしんどい。
そんで南面はもう雪ほぼなし。アイゼンまったくいらない。
三条側はダルミ〜頂上まで雪あり。下りのみ、アイゼンあったほうがいいかな。一部凍ってた。
そんな感じ。
863底名無し沼さん:03/04/23 05:31
時に849は何ゆえそんなに落ち着きがないのだ?
864底名無し沼さん:03/04/23 09:14
856も微妙に落ち着きないね

御前山のカタクリ、先週末はまだちらほら咲き始めた
ところだったんで今週末なら間に合うんじゃね?
865底名無し沼さん:03/04/23 09:53
849=856と見た!
週末あめだす。
866底名無し沼さん:03/04/24 00:44
849ダス
土日も仕事で濃きつかわれて山になかなかいけねえのダス

GWあたりの東北なら雪解けとお鼻畑の両方みれたのダスが
昨今のリストラこわくて長期休暇もままならずダス

せめてご近所の乾乾カタクリでもいいから見たいのダス

どようはあめだすナー。にちようはなんとかなるダカモ!
867底名無し沼さん:03/04/24 01:41
ぽかぽかのハゲ岩でとかげしながら、
シャクナゲと霞むバットレスを眺めつつ
緑茶で甘栗を食う。

あ、   いくー! 
868底名無し沼さん:03/04/24 02:52
俺も禿げ岩大好き。
あそこは何故か落ち着く。
869底名無し沼さん:03/04/25 12:07
868は落ちついてないで、山登れ。
ビールばっか飲んでると、
そのうち腹出て三条の湯から上に行けなくなるZO!

と、言ってみるテストの模擬試験。
870底名無し沼さん:03/04/25 17:30
5月に試験あるから今は忙しくてそんな暇がないんだ。
一昨年秋に登ったときの事思い出して書いたまでだ。
太ってビール好きのプロファイリング、
わずか2行の文章からどうして判った(w
871底名無し沼さん:03/04/25 23:28
>870
文章の泡立ち加減がエビスっぽかった。(藁
872底名無し沼さん:03/04/26 01:04
849ダス。
870も忙しいんだな。おらっち土曜日も休日出勤だけど日曜日は休めそうだ。
まじでうれしいです。
ジタバタお騒がせしてスマンでした。さてと何処へ行こうか


873底名無し沼さん:03/04/26 01:09
御前山逝って落ち着いてこい。
874底名無し沼さん:03/04/26 01:24
ありがと。逝ってきます。たまっとったからね。
875::03/04/26 15:02

☆^〜^★ 50音順で探せて楽して得する
http://sagatoku.fc2web.com/
   あなたの探し物きっとみつかるよ☆^〜^★

876底名無し沼さん:03/04/28 20:51
先週末情報キボンヌ。
みんな、どだった?
877底名無し沼さん:03/04/29 16:11
やっぱり群馬あたりの熊はしつけが出来ていない。

クマに襲われ2人重軽傷 群馬の山菜採りで

 29日午前9時45分ごろ、群馬県六合村(くにむら)の山林で、
山菜採りに来た同県草津町草津259ノ5、無職田村喜助さん(65)と同町のアルバイト男性(65)がクマに襲われた。
田村さんは後頭部をひっかかれるなど重傷、男性は足首をかまれ軽傷。
 長野原署の調べでは、前を歩いていた田村さんの目の前に体長1メートルほどのクマが現れ、
逃げようとした田村さんを背後から襲った。
すぐ後ろを歩いていたアルバイト男性が駆け寄り、持っていたつえでクマを殴り応戦したところ、
クマは男性の足をかんで逃げたという。
男性は近くの山小屋から110番した。
 現場は県道から約1.5キロ離れた山林で、2人はやぶの中を歩いていたという。(共同通信)
878底名無し沼さん:03/04/29 21:45
奥多摩小屋って何時の間に山荘の系列になったんじゃ
879底名無し沼さん:03/05/01 23:56
GW中の混雑っぷりはいかほど?。 やっぱり山小屋とか避難小屋とかは満員御礼かな。
880底名無し沼さん:03/05/02 15:13
もう雪無いよね
881底名無し沼さん:03/05/02 19:12
雪は全く無い。ポカポカ陽気で南アが綺麗ですた。
882底名無し沼さん:03/05/04 08:56
もっと報告よろ
883底名無し沼さん:03/05/04 23:15
もう暑い、虫が多い。 例年こんなに暑くて虫ばっかりだったっけか?
884底名無し沼さん:03/05/04 23:38
>883
自分は去年の冬になってから山を登り始めたので、そんなことかかれたら
怖くて登れません!!
885底名無し沼さん:03/05/04 23:42
おれも雲取は夏に登ったことがないので怖い
886底名無し沼さん:03/05/04 23:45
真夏は晴れているとかなり暑いですね、雲取は.
登りで標高が上がるにつれて若干温度が下がるし、
樹林帯なので直接陽が当たりにくい分まだ良いのですが.
少しでも雲がかかってくると真夏でも肌寒いので微妙.
887底名無し沼さん:03/05/05 11:21
樹林帯にいる時は爽やかで涼しいのだけど頂上は暑いね、虫も多いよ。
888底名無し沼さん:03/05/05 11:37
ウシアブはまだいないよね?
889底名無し沼さん:03/05/05 13:19
ついに真打ち、牛アブ登場か(w
あいつは、ハッキリ言って怖い。
便所でよく見かける。
尻なんか出しているときが特に怖い。
890底名無し沼さん:03/05/05 15:58
牛アブは音も無く接近してくるから厄介だ。噛まれて始めて気付く。
便所も嫌だが露天風呂も困る、露出がMaxだ。
891底名無し沼さん:03/05/05 16:09
牛アブって2度噛みがない?チクッと痛い時と著しく痛い時。
チクッの時はほとんど腫れないなんだけど、著しく痛い時はかなり
腫れるし痛みが長引くんだよなあ、出血もあるし。
892底名無し沼さん:03/05/05 17:20
去年の夏に、あそこの山荘で夜中にケンカしちゃって行きづらいなー
窓を開ける開けないでさ

大騒ぎになったから顔と名前は覚えられてるだろーし困った
893底名無し沼さん:03/05/05 20:50
話の腰を折って悪いんですけど、雲取に森林限界ってありますか?
894底名無し沼さん:03/05/05 20:57
>893
ありません。
金峰は頂上付近が森林限界のはず。600mくらい足りないのでは?
895底名無し沼さん:03/05/05 21:09
森林限界は無いけど、ブナ坂〜山頂までの間は
きれ〜に刈りはらわれているので展望は最高です。
方向は南面で、大菩薩なんかが綺麗に見えます。
特に小雲取〜山頂間の眺めは最高です。
896底名無し沼さん:03/05/05 22:10
895>
ついでに山頂の北側までちょこっと刈ってくれれば
両神や上信越方面の眺望も木登りせずに見えるんだけど・・・。
897893:03/05/05 22:57
>894 895ありがとん
898 :03/05/06 10:57
5/3〜4で雲取に登ってきました。

3日の夕方6時に御祭から後山林道経由で登り、深夜0時に山頂到着。
避難小屋で2時間仮眠後、石尾根を下り8時半ごろ奥多摩駅到着。
歩行距離は40キロ強ぐらいかなー。

雪はまったくありません。
夜中は猿がうざい&うるさい。
5月GWとはいえ、深夜の山頂は激寒でした。凍死するかと思った(シュラフカバーのみだった)
東京都とはいえ、猿・リス・カモシカ・普通の?シカ。いろいろ見れて良かったです。
899底名無し沼さん:03/05/06 16:09
950あたりで次スレかな
今のタイトルは検索しても出てこなかったからちょっと変えて欲しい
900かに兄ィ:03/05/06 18:49
三条のNくん、Aちゃん、長い間お疲れさまでした。
昨日は渋滞もなく帰れましたか?
ステッカー貼りで滑落したエビ兄ィは生きていますか?
901底名無し沼さん:03/05/06 20:36
この山、名前と行政区分で随分得をしている。
たとえばこぐもを八石山、雲取りを九石山なんて言う名前なら、どうであったろう。
それに行政区がこぐもからこちらが埼玉であったらどうであったろう。
まあ展望が優れているからそこそこ人気あるだろうけど、ヒリュウ、笠取ぐらいの山で終わっていたので無かろうか。
902底名無し沼さん:03/05/06 23:28
ヒリュウと同列かYO(w
903底名無し沼さん:03/05/06 23:50
奥秩父の2000メートル峰で、一番関東平野に近い、というのが
ミソじゃないでしょうか。可視マップを作成してみると、雲取山からは
関東平野のほぼ全体が見渡せるので。
904底名無し沼さん:03/05/07 01:22
俺は里から見える山容もポイントだと思う。
そうなると和名倉山なんか結構高ポイントでないか。
905底名無し沼さん:03/05/07 08:58
皆さん先人たちの視点もお忘れなく。山は万物を育む神のおわす大切なところ。
雲取りは三峰神社の御神体。そもそも三峰とは妙法、白岩、雲取の三山。
906底名無し沼さん:03/05/07 09:59
雲取山ってどの辺から雲取山なのか?
石尾根のぽこぽこっとした膨らみのごく一部を言うのか?
山脈(山地)の中の山の名称って小さなピークあたりを指すのかな。
そうであるなら、和名倉山や飛龍山なんかのほうが、
立派な尾根が山頂に突き上げ、かなり明瞭にその山域が判る。
それに比べ、コブシや雲取山はぽこぽこに過ぎないのでは?
東京から見ても石尾根の連なりの最上部でしかない。
かつての武甲山や大岳山、御前山の方がよっぽどハッキリそれと判る。
あの石尾根の防火帯のかやとが無ければ、
果たして、我々はこんなに雲取りを目指しただろうか?
907くもとりの人気は:03/05/07 10:41
やはり東京都のもっとも山深い山域という意味が強いと思う。
山梨から東京に移管(結局は東京都が金払って買った)
した歴史とか、現在、奥多摩といわれてる地区の歴史とか
調べれば、ほんとありがたさが判るよ。
多摩ふくめて入間県、山梨県、神奈川県にあらず!という住民の
悲願でもあったわけだし。伊豆七島を静岡県から
奪取したことと並んで東京府(都)の歴史にとって
特筆すべきことと思う。東京に熊の住む山域と
海の幸豊富な島々がある素晴らしさ。
換えがたい自然財産です。

ついでに山梨、埼玉含めて八王子中心に八王子県つくること
マジにやってればよかったのにと思う今日この頃。
ぷらすしていうと今の神奈川県ってとこ、川崎、横浜、鎌倉、厚木、
平塚あたりまでが鎌倉県でそれより西と今の静岡県の半分までの
区域が小田原県ってなるはずがどうして今の県の名称と区割りに
なったか不思議だな〜、って実は策略のせいです!
廃藩置県の時、城の名か城下町の名を県の
中心&県名にする原則あったのにね〜。
今からでもかえたいぐらいだにゃ〜。
908底名無し沼さん:03/05/07 12:15
連休の最後に京都の雲取山に行ってきました。
909底名無し沼さん:03/05/07 15:13
そういえば京都にもありますね。
あっちもやっぱり名前の恩恵受けておりますか?
910底名無し沼さん:03/05/07 16:36
>>907
うろ覚えだけど、
小田原県→足柄県→神奈川県に吸収
っつー歴史があったとおもふ。
なぜ伊豆半島が分離されたのかは不思議。
激しくスレ違いなのでさげ。
911底名無し沼さん:03/05/07 20:35
もともと武蔵の国は今の埼玉、東京、神奈川の一部(川崎)からなっていた。
明治維新の時有力な藩を解体する意味で廃藩置県の際分断された経緯がある。
雲取山が三峰神社の御神体なのに東京に帰属しているのは別に不思議ではない。
今でも武蔵野国の霊山としての風格はなんら変ることなく我々を招いている。
912底名無し沼さん:03/05/08 00:13
そういえば江戸時代、神奈川や埼玉は何藩だったのか?
俺中学であんまし勉強しなかったからしんないぞ。
ひょっとして天領だったのか?
それともみんな江戸幕府だったのか?
913底名無し沼さん:03/05/08 00:18
天領の他に、小田原藩などの小藩とともに旗本の知行地も多いね。
914底名無し沼さん:03/05/08 00:20
>>912
小田原藩とか川越藩とか独立の大名領がぽつぽつと。
天領だったところも多いけど、大名に至らない旗本領もあった。
荻窪の近くに杉並区今川なんてところもあるが、あれは戦国武将の今川
氏の成れの果ての旗本(というより高家か)の領地。
915底名無し沼さん:03/05/08 00:26
川越城ってあるの?
916底名無し沼さん:03/05/08 00:27
912>
神奈川や埼玉は、江戸に近いこともあり、譜代の大名が配置されていました。
武蔵には岡部藩、久喜藩、忍藩、岩槻藩、川越藩 など、
相模には小田原藩、荻野山中藩(いずれも三河以来の大久保家)などです。
ただ、いずれもたいした石高ではないので、あとはお察しのとおり、幕府直轄の
天領だったのだと思います。
917底名無し沼さん:03/05/08 00:30
916>
って書きましたが、調べてみるとやはり数百から数千石の旗本領が
やはり多いですね。江戸に近いところには、やはり大勢力は譜代と
いえども置けなかったのでしょう。
918912:03/05/08 01:02
おー、勉強になった。
皆々様、有り難うございます。
919底名無し沼さん:03/05/08 01:18
昨日、三条の湯からの登山道のど真ん中でウンコしてる奴を目撃した。
さらに、向かい側からもオッサンがやってきて、前から後ろから挟み撃ち。

彼はさぞ快感だったろうね。
920底名無し沼さん:03/05/08 02:22
ほんとかいな?
あそこでやるとは、なかなかの低能だ。
どのあたり?
三条の湯から何分ぐらいの地点ですか?
921919:03/05/08 02:42
>>920
記憶が定かじゃないけど、鍾乳洞の分岐点を過ぎたぐらいだったと思います。

とても臭かったです。
922かに兄ィ:03/05/08 17:07
あそこらへんはず〜っと斜面だ。
鍾乳洞の真上あたりまで行かないと平らがない。
座りは上向き、下向き、横向き?
おむすびころりん、ころころりん・・・
923底名無し沼さん:03/05/08 17:46
青柳鍾乳洞方向の方が人が少ないのにね。
まあこんなところでするのは、素人の単独か、
かなりのベテラン爺さんだな。
どっちのようでした?
924底名無し沼さん:03/05/08 20:25
>青柳鍾乳洞
青岩?
925堕天使:03/05/08 22:46
926919:03/05/09 00:13
僕が斜面を登ってきたら、少し上の方で横向きでケツを出しているのが見えました。
気を使ってズボンを上げるまで待ってあげましたよ。
でも、上方から下ってくるオッサンからはバッチリですね。
見た感じ20代〜30代前半だと思います。

ていうか、あんな所にしたら誰かが踏んでしまうよ〜!!!!

927底名無し沼さん:03/05/09 00:20
スレ違いだけど、大岳山の雪の登山道の真ん中で、キジ打ってる女性が
いました。40くらいのお姉さんでしたが、、常識ないんか?氏ね!!
928底名無し沼さん:03/05/09 00:45
ふざけたあんチャンだ。
糞垂らしもいい加減にしろよ。
マナーがなさ過ぎる。
ハッキリ言って笑えない。
929底名無し沼さん:03/05/09 01:16
鬱だ・・・
この週末三条の湯から雲取登ろうと思っているのに。
930底名無し沼さん:03/05/09 13:34
道端にんんこする椰子、犬レベル。
931底名無し沼さん:03/05/09 16:04
俺は雲取で熊打ちしますた。
932底名無し沼さん:03/05/09 16:38
激しく不愉快。
どうしてそいつに注意しなかった。
俺なら、チャンと持って帰れと厳しく指導するけどな。
都会では犬の糞だってちゃんと持ち帰るのがマナーになってるんだぞ。
933底名無し沼さん:03/05/09 22:28
持ち帰りの是非はともかくとして、ルートの真ん中にひねるとは
作為的なモノを感じるのう。
934キジタロウ:03/05/09 23:22
俺は クモトリに登るとき
三条の湯に泊まった翌日は、青岩鍾乳洞方向の方に少し逝った
樹木の影で雉を撃ち 自由を謳歌してます。

 だっテ 三条の湯の便所臭いンだもの
 
 
935底名無し沼さん:03/05/09 23:40
まー、その話題は糞スレ(登山中にうんこしたくなりませんか?スレ)
の方でお願いしますよ。なんか雲取自体がうんこ臭くなりそうで嫌です。

というわけで話題をひとつ。
雲取奥多摩小屋だっけ?石尾根の小屋でビール買える様になったってさ。
なんでも経営者が雲取山荘と一緒になったってー話。外出だったらスマン。
936底名無し沼さん:03/05/10 00:06
>>935
奥多摩小屋は町営だったよね?採算合わなかったのかしらん?
数年前は若いおねーちゃん小屋番も居たけど、どうなったんだろう??
937底名無し沼さん:03/05/10 00:27
爺様の飲酒登山は転落のもとです。
俺は行動終わるまでビールはのまん。
山頂で乾杯してる奴は少し山を舐めている。
938 :03/05/10 00:36
>>937
禿同。
ただ奥多摩だったらそんなに目くじら立てなくても。
といっても爺様パンパカたくさん出ているか。
939底名無し沼さん:03/05/10 00:52
車が多いから酒は帰ってから、
撮影したビデオ見ながら、ピザ取って、ビールで祝杯。
そして爆睡(w
940底名無し沼さん:03/05/10 10:09


 奥 多 摩 小 屋 必 死 だ な
941底名無し沼さん:03/05/10 18:16
奥多摩小屋はどうやってもありゃ儲からんでしょ
避難小屋の方が景色も良いし、かなり綺麗だしね。
一応開いているっていうだけで
殆んど留守番って感じなんじゃない?
ちゅうか採算無視して開けてるってある意味凄い。
その辺山荘に感謝しなきゃ。
942底名無し沼さん:03/05/10 18:40
親父さんも趣味でやってるんだよね
儲け主義の山小屋よりもなんか昔からの山小屋って感じでそれもまた良し
943底名無し沼さん:03/05/10 19:08
そうそう、ボロくて百名山オバハングループなんかが
あんまり利用しないような雰囲気なのが好き。
綺麗な小屋よりは、ボロくて電気が無くても
こういう雰囲気の良い小屋が好きですわ。
944底名無し沼さん:03/05/10 19:18
犬猿運動のポスターはげんなり。
ここまで都会のヒステリーが上がってきているのかと。
945かに兄ィ:03/05/13 20:00
仙人は仙人で良かったと思うけどな。
おれは、あの界隈では、奥多摩小屋に一番世話になった。
思い出も多い!
仙人なき後やってくれる新井さんの努力に感謝!
あと、奥多摩町役場の観光担当のSさん、ご苦労様です。
946944:03/05/13 20:41
あ、俺も奥多摩小屋は大好きだよ。
野人尾根を眺めながらベランダでねこさんとひなたぼっこ。
947底名無し沼さん:03/05/13 20:43
あの小屋に、ねこいるのか?
知らなかった。
ねこ好きの漏れとしては、行かなくちゃ。
948底名無し沼さん:03/05/13 22:06
>947 三条の湯の食堂にあるアルバムに
    山のら猫の写真があったはずだが・
949947:03/05/13 22:26
>>948
うーむ。三条の湯にそんな写真があるんだ。
漏れ、雲取は三度行ったけど、いずれも三峰を昼近くに出ての日帰り。
自分の健脚を恨みます(w
今度どっちかに泊まってみますわ。
950底名無し沼さん:03/05/13 22:36
奥多摩小屋に猫、いるいる。いつも寝てるやつ。ところで仙人は引退?
>945
>仙人なき後やってくれる新井さんの努力に感謝!
って、まさか亡くなったとか??そんな年齢じゃなかったよね?
951かに兄ィ:03/05/14 07:27
仙人はリヤカー引いて、放浪の旅だとか・・・
先日、丹波山村界隈で目撃情報あり!!!
952__:03/05/14 07:28
953950:03/05/14 08:54
>>951
どうもです。安心しました。
954__:03/05/14 09:02
955__:03/05/14 10:39
956底名無し沼さん:03/05/14 10:41
突然湧いて出たこのカス野郎は何者?
957__:03/05/14 12:08
958__:03/05/14 13:36
959__:03/05/14 15:04
960__:03/05/14 16:33
961__:03/05/14 18:04
962底名無し沼さん:03/05/14 18:11
カスがカスと呼ばれて切れたか?
じゃ、クソならどうだ?
963底名無し沼さん:03/05/14 18:48
964底名無し沼さん:03/05/14 19:28
965底名無し沼さん:03/05/14 21:31
広告は自動的に飛んでくるのかと思ったら
この蛆虫はわざわざ書いてるのか?
アク禁に出来ないのか?
966底名無し沼さん:03/05/14 22:06
2スレが立ったよ。
967底名無し沼さん:03/05/15 01:57
宇治は奥多摩の刺客か?
968底名無し沼さん:03/05/17 17:35
とりあえず1000まで ね。
969底名無し沼さん:03/05/17 18:56
2すれ、早過ぎないか
970底名無し沼さん:03/05/19 15:47
山板では988ぐらいが新スレ立てのタイミングかと...
971山崎渉:03/05/22 01:25
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
972山崎渉:03/05/28 16:59
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
973底名無し沼さん:03/06/13 15:57
奥多摩と雲取りは仲良いだろう。
俺は2つとも目を通すぜ。
974底名無し沼さん:03/06/13 16:09
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
975底名無し沼さん:03/06/15 22:36
今年の秋に雲取に行こうかと思ってます。
梅雨に入ったし、夏暑くて脱水パンパカポーンになりそうなので・・・。
秋までに少しでも体力つけよっと。

紅葉シズーンだと混んでいるんだろうな・・・。平日に行ったとしても。
976底名無し沼さん:03/06/23 16:46
日曜に奥多摩駅から石尾根全ピーク踏んで雲取山から長沢背稜通って
一杯水避難小屋から東日原へ下山しました。疲れました。
昨日は曇りで展望はなかったですが石尾根はひらけていて気分良かったです。
長沢背稜は雲取山までで疲れていたためか展望もなく似たようなとこを
だらだらと、退屈してしまいました。
日陰名栗峰はいいところだと思いましたが高丸山は無駄なピークの印象。

あと酉谷小屋に降りるところと小屋隣にキジが打ってありました。
トイペが綺麗で最近のだと思うが小屋にトイレがあるのにどうして
そこでしないのか疑問、水は冷たく顔洗って気持ちよかったのだが10m上に
キジがあるため飲む気はおきなかった。味はどうだったんだろ?
しかし嫌がらせとしか思えない
977底名無し沼さん:03/06/23 16:48
さげたままだった
978底名無し沼さん:03/06/23 16:52
全然全ピーク踏んでなかった。
三ノ木戸や六ツ石など踏んでなかった。
すみません・・
979底名無し沼さん:03/06/23 17:05
そのかわり全キジを踏みました。
帰りの電車で一緒になった人すみません・・
980雁太郎:03/06/23 18:52
>>976
泊まらずに1日で歩いたのですか?
981底名無し沼さん:03/06/23 19:06
とんでもない日帰り名人だ。
いるところにはいるものだ。
他にもいろいろ歩いてるんですか。
確か前に、和名倉山から飛龍に抜けた人ですか?
982底名無し沼さん:03/06/23 19:11
>>976
俺は、JR奥多摩→石尾根→雲取→長沢背稜線→JR鳩ノ巣
を二泊三日だったよ。
0泊なら神? 1泊にせよ健脚やね。
983雁太郎:03/06/23 21:26
私は、その逆コース.一泊で行ったことがあります
984雁太郎:03/06/23 21:28
>>983

書き損ねました。逆コースって976さんの行ったコースの逆であります
985底名無し沼さん:03/06/23 21:32
          ,. -──- 、
          /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
       /::::::::::::ハ::::;:::::::::::::::::゙:, なぁ、知ってた?
       ,'::::;i:/レ'  ヽiヽ:::::::::::::::::! あの「もちむん」なぁ、
       l::::|'r,:=;   ,:=;、';i:::::::::::::! とうとうあぼーんしよったで
       .,r'‐;|.l !::::i  i:::::i l |::::::::::::| まぁなぁ、業晒しなジジイ
     ,'.三ミi 'ー'゙  'ー'゙ |:::::::::::::| やったさかい、自業自得やねんけどな。
     | 'ri''ヾ:、  r‐┐  ,.|::::::::::::::|  まあ、これでせいせいするよって
     l |i,__!:>'=''r‐''".i:::::r、:::::| よかったんとちゃう?
      ! l,|: |"  ゙、'、 ;:/::;/ ヽ:| これで安心して八重山キャンプ
     l!  |大"    `''"/'"'   ヽ できるちぅもんやわ。ひゃは。
     !  | ヽ|     、i  ,. イ'
986底名無し沼さん:03/06/23 21:32
          ,. -──- 、
          /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
       /::::::::::::ハ::::;:::::::::::::::::゙:, なぁ、知ってた?
       ,'::::;i:/レ'  ヽiヽ:::::::::::::::::! あの「もちむん」なぁ、
       l::::|'r,:=;   ,:=;、';i:::::::::::::! とうとうあぼーんしよったで
       .,r'‐;|.l !::::i  i:::::i l |::::::::::::| まぁなぁ、業晒しなジジイ
     ,'.三ミi 'ー'゙  'ー'゙ |:::::::::::::| やったさかい、自業自得やねんけどな。
     | 'ri''ヾ:、  r‐┐  ,.|::::::::::::::|  まあ、これでせいせいするよって
     l |i,__!:>'=''r‐''".i:::::r、:::::| よかったんとちゃう?
      ! l,|: |"  ゙、'、 ;:/::;/ ヽ:| これで安心して八重山キャンプ
     l!  |大"    `''"/'"'   ヽ できるちぅもんやわ。ひゃは。
     !  | ヽ|     、i  ,. イ'
987底名無し沼さん:03/06/23 21:32
          ,. -──- 、
          /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
       /::::::::::::ハ::::;:::::::::::::::::゙:, なぁ、知ってた?
       ,'::::;i:/レ'  ヽiヽ:::::::::::::::::! あの「もちむん」なぁ、
       l::::|'r,:=;   ,:=;、';i:::::::::::::! とうとうあぼーんしよったで
       .,r'‐;|.l !::::i  i:::::i l |::::::::::::| まぁなぁ、業晒しなジジイ
     ,'.三ミi 'ー'゙  'ー'゙ |:::::::::::::| やったさかい、自業自得やねんけどな。
     | 'ri''ヾ:、  r‐┐  ,.|::::::::::::::|  まあ、これでせいせいするよって
     l |i,__!:>'=''r‐''".i:::::r、:::::| よかったんとちゃう?
      ! l,|: |"  ゙、'、 ;:/::;/ ヽ:| これで安心して八重山キャンプ
     l!  |大"    `''"/'"'   ヽ できるちぅもんやわ。ひゃは。
     !  | ヽ|     、i  ,. イ'
988底名無し沼さん:03/06/23 21:33
          ,. -──- 、
          /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
       /::::::::::::ハ::::;:::::::::::::::::゙:, なぁ、知ってた?
       ,'::::;i:/レ'  ヽiヽ:::::::::::::::::! あの「もちむん」なぁ、
       l::::|'r,:=;   ,:=;、';i:::::::::::::! とうとうあぼーんしよったで
       .,r'‐;|.l !::::i  i:::::i l |::::::::::::| まぁなぁ、業晒しなジジイ
     ,'.三ミi 'ー'゙  'ー'゙ |:::::::::::::| やったさかい、自業自得やねんけどな。
     | 'ri''ヾ:、  r‐┐  ,.|::::::::::::::|  まあ、これでせいせいするよって
     l |i,__!:>'=''r‐''".i:::::r、:::::| よかったんとちゃう?
      ! l,|: |"  ゙、'、 ;:/::;/ ヽ:| これで安心して八重山キャンプ
     l!  |大"    `''"/'"'   ヽ できるちぅもんやわ。ひゃは。
     !  | ヽ|     、i  ,. イ'
989底名無し沼さん:03/06/23 21:33
          ,. -──- 、
          /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
       /::::::::::::ハ::::;:::::::::::::::::゙:, なぁ、知ってた?
       ,'::::;i:/レ'  ヽiヽ:::::::::::::::::! あの「もちむん」なぁ、
       l::::|'r,:=;   ,:=;、';i:::::::::::::! とうとうあぼーんしよったで
       .,r'‐;|.l !::::i  i:::::i l |::::::::::::| まぁなぁ、業晒しなジジイ
     ,'.三ミi 'ー'゙  'ー'゙ |:::::::::::::| やったさかい、自業自得やねんけどな。
     | 'ri''ヾ:、  r‐┐  ,.|::::::::::::::|  まあ、これでせいせいするよって
     l |i,__!:>'=''r‐''".i:::::r、:::::| よかったんとちゃう?
      ! l,|: |"  ゙、'、 ;:/::;/ ヽ:| これで安心して八重山キャンプ
     l!  |大"    `''"/'"'   ヽ できるちぅもんやわ。ひゃは。
     !  | ヽ|     、i  ,. イ'
990底名無し沼さん:03/06/23 21:33
          ,. -──- 、
          /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
       /::::::::::::ハ::::;:::::::::::::::::゙:, なぁ、知ってた?
       ,'::::;i:/レ'  ヽiヽ:::::::::::::::::! あの「もちむん」なぁ、
       l::::|'r,:=;   ,:=;、';i:::::::::::::! とうとうあぼーんしよったで
       .,r'‐;|.l !::::i  i:::::i l |::::::::::::| まぁなぁ、業晒しなジジイ
     ,'.三ミi 'ー'゙  'ー'゙ |:::::::::::::| やったさかい、自業自得やねんけどな。
     | 'ri''ヾ:、  r‐┐  ,.|::::::::::::::|  まあ、これでせいせいするよって
     l |i,__!:>'=''r‐''".i:::::r、:::::| よかったんとちゃう?
      ! l,|: |"  ゙、'、 ;:/::;/ ヽ:| これで安心して八重山キャンプ
     l!  |大"    `''"/'"'   ヽ できるちぅもんやわ。ひゃは。
     !  | ヽ|     、i  ,. イ'
991底名無し沼さん:03/06/23 21:33
          ,. -──- 、
          /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
       /::::::::::::ハ::::;:::::::::::::::::゙:, なぁ、知ってた?
       ,'::::;i:/レ'  ヽiヽ:::::::::::::::::! あの「もちむん」なぁ、
       l::::|'r,:=;   ,:=;、';i:::::::::::::! とうとうあぼーんしよったで
       .,r'‐;|.l !::::i  i:::::i l |::::::::::::| まぁなぁ、業晒しなジジイ
     ,'.三ミi 'ー'゙  'ー'゙ |:::::::::::::| やったさかい、自業自得やねんけどな。
     | 'ri''ヾ:、  r‐┐  ,.|::::::::::::::|  まあ、これでせいせいするよって
     l |i,__!:>'=''r‐''".i:::::r、:::::| よかったんとちゃう?
      ! l,|: |"  ゙、'、 ;:/::;/ ヽ:| これで安心して八重山キャンプ
     l!  |大"    `''"/'"'   ヽ できるちぅもんやわ。ひゃは。
     !  | ヽ|     、i  ,. イ'
992底名無し沼さん:03/06/23 21:33
          ,. -──- 、
          /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
       /::::::::::::ハ::::;:::::::::::::::::゙:, なぁ、知ってた?
       ,'::::;i:/レ'  ヽiヽ:::::::::::::::::! あの「もちむん」なぁ、
       l::::|'r,:=;   ,:=;、';i:::::::::::::! とうとうあぼーんしよったで
       .,r'‐;|.l !::::i  i:::::i l |::::::::::::| まぁなぁ、業晒しなジジイ
     ,'.三ミi 'ー'゙  'ー'゙ |:::::::::::::| やったさかい、自業自得やねんけどな。
     | 'ri''ヾ:、  r‐┐  ,.|::::::::::::::|  まあ、これでせいせいするよって
     l |i,__!:>'=''r‐''".i:::::r、:::::| よかったんとちゃう?
      ! l,|: |"  ゙、'、 ;:/::;/ ヽ:| これで安心して八重山キャンプ
     l!  |大"    `''"/'"'   ヽ できるちぅもんやわ。ひゃは。
     !  | ヽ|     、i  ,. イ'
993底名無し沼さん:03/06/23 21:33
          ,. -──- 、
          /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
       /::::::::::::ハ::::;:::::::::::::::::゙:, なぁ、知ってた?
       ,'::::;i:/レ'  ヽiヽ:::::::::::::::::! あの「もちむん」なぁ、
       l::::|'r,:=;   ,:=;、';i:::::::::::::! とうとうあぼーんしよったで
       .,r'‐;|.l !::::i  i:::::i l |::::::::::::| まぁなぁ、業晒しなジジイ
     ,'.三ミi 'ー'゙  'ー'゙ |:::::::::::::| やったさかい、自業自得やねんけどな。
     | 'ri''ヾ:、  r‐┐  ,.|::::::::::::::|  まあ、これでせいせいするよって
     l |i,__!:>'=''r‐''".i:::::r、:::::| よかったんとちゃう?
      ! l,|: |"  ゙、'、 ;:/::;/ ヽ:| これで安心して八重山キャンプ
     l!  |大"    `''"/'"'   ヽ できるちぅもんやわ。ひゃは。
     !  | ヽ|     、i  ,. イ'
994底名無し沼さん:03/06/23 21:34
          ,. -──- 、
          /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
       /::::::::::::ハ::::;:::::::::::::::::゙:, なぁ、知ってた?
       ,'::::;i:/レ'  ヽiヽ:::::::::::::::::! あの「もちむん」なぁ、
       l::::|'r,:=;   ,:=;、';i:::::::::::::! とうとうあぼーんしよったで
       .,r'‐;|.l !::::i  i:::::i l |::::::::::::| まぁなぁ、業晒しなジジイ
     ,'.三ミi 'ー'゙  'ー'゙ |:::::::::::::| やったさかい、自業自得やねんけどな。
     | 'ri''ヾ:、  r‐┐  ,.|::::::::::::::|  まあ、これでせいせいするよって
     l |i,__!:>'=''r‐''".i:::::r、:::::| よかったんとちゃう?
      ! l,|: |"  ゙、'、 ;:/::;/ ヽ:| これで安心して八重山キャンプ
     l!  |大"    `''"/'"'   ヽ できるちぅもんやわ。ひゃは。
     !  | ヽ|     、i  ,. イ'
995底名無し沼さん:03/06/23 21:34
          ,. -──- 、
          /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
       /::::::::::::ハ::::;:::::::::::::::::゙:, なぁ、知ってた?
       ,'::::;i:/レ'  ヽiヽ:::::::::::::::::! あの「もちむん」なぁ、
       l::::|'r,:=;   ,:=;、';i:::::::::::::! とうとうあぼーんしよったで
       .,r'‐;|.l !::::i  i:::::i l |::::::::::::| まぁなぁ、業晒しなジジイ
     ,'.三ミi 'ー'゙  'ー'゙ |:::::::::::::| やったさかい、自業自得やねんけどな。
     | 'ri''ヾ:、  r‐┐  ,.|::::::::::::::|  まあ、これでせいせいするよって
     l |i,__!:>'=''r‐''".i:::::r、:::::| よかったんとちゃう?
      ! l,|: |"  ゙、'、 ;:/::;/ ヽ:| これで安心して八重山キャンプ
     l!  |大"    `''"/'"'   ヽ できるちぅもんやわ。ひゃは。
     !  | ヽ|     、i  ,. イ'
996底名無し沼さん:03/06/23 21:34
          ,. -──- 、
          /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
       /::::::::::::ハ::::;:::::::::::::::::゙:, なぁ、知ってた?
       ,'::::;i:/レ'  ヽiヽ:::::::::::::::::! あの「もちむん」なぁ、
       l::::|'r,:=;   ,:=;、';i:::::::::::::! とうとうあぼーんしよったで
       .,r'‐;|.l !::::i  i:::::i l |::::::::::::| まぁなぁ、業晒しなジジイ
     ,'.三ミi 'ー'゙  'ー'゙ |:::::::::::::| やったさかい、自業自得やねんけどな。
     | 'ri''ヾ:、  r‐┐  ,.|::::::::::::::|  まあ、これでせいせいするよって
     l |i,__!:>'=''r‐''".i:::::r、:::::| よかったんとちゃう?
      ! l,|: |"  ゙、'、 ;:/::;/ ヽ:| これで安心して八重山キャンプ
     l!  |大"    `''"/'"'   ヽ できるちぅもんやわ。ひゃは。
     !  | ヽ|     、i  ,. イ'
997底名無し沼さん:03/06/23 21:35
          ,. -──- 、
          /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
       /::::::::::::ハ::::;:::::::::::::::::゙:, なぁ、知ってた?
       ,'::::;i:/レ'  ヽiヽ:::::::::::::::::! あの「もちむん」なぁ、
       l::::|'r,:=;   ,:=;、';i:::::::::::::! とうとうあぼーんしよったで
       .,r'‐;|.l !::::i  i:::::i l |::::::::::::| まぁなぁ、業晒しなジジイ
     ,'.三ミi 'ー'゙  'ー'゙ |:::::::::::::| やったさかい、自業自得やねんけどな。
     | 'ri''ヾ:、  r‐┐  ,.|::::::::::::::|  まあ、これでせいせいするよって
     l |i,__!:>'=''r‐''".i:::::r、:::::| よかったんとちゃう?
      ! l,|: |"  ゙、'、 ;:/::;/ ヽ:| これで安心して八重山キャンプ
     l!  |大"    `''"/'"'   ヽ できるちぅもんやわ。ひゃは。
     !  | ヽ|     、i  ,. イ'
998底名無し沼さん:03/06/23 21:35
          ,. -──- 、
          /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
       /::::::::::::ハ::::;:::::::::::::::::゙:, なぁ、知ってた?
       ,'::::;i:/レ'  ヽiヽ:::::::::::::::::! あの「もちむん」なぁ、
       l::::|'r,:=;   ,:=;、';i:::::::::::::! とうとうあぼーんしよったで
       .,r'‐;|.l !::::i  i:::::i l |::::::::::::| まぁなぁ、業晒しなジジイ
     ,'.三ミi 'ー'゙  'ー'゙ |:::::::::::::| やったさかい、自業自得やねんけどな。
     | 'ri''ヾ:、  r‐┐  ,.|::::::::::::::|  まあ、これでせいせいするよって
     l |i,__!:>'=''r‐''".i:::::r、:::::| よかったんとちゃう?
      ! l,|: |"  ゙、'、 ;:/::;/ ヽ:| これで安心して八重山キャンプ
     l!  |大"    `''"/'"'   ヽ できるちぅもんやわ。ひゃは。
     !  | ヽ|     、i  ,. イ'
999底名無し沼さん:03/06/23 21:35
          ,. -──- 、
          /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
       /::::::::::::ハ::::;:::::::::::::::::゙:, なぁ、知ってた?
       ,'::::;i:/レ'  ヽiヽ:::::::::::::::::! あの「もちむん」なぁ、
       l::::|'r,:=;   ,:=;、';i:::::::::::::! とうとうあぼーんしよったで
       .,r'‐;|.l !::::i  i:::::i l |::::::::::::| まぁなぁ、業晒しなジジイ
     ,'.三ミi 'ー'゙  'ー'゙ |:::::::::::::| やったさかい、自業自得やねんけどな。
     | 'ri''ヾ:、  r‐┐  ,.|::::::::::::::|  まあ、これでせいせいするよって
     l |i,__!:>'=''r‐''".i:::::r、:::::| よかったんとちゃう?
      ! l,|: |"  ゙、'、 ;:/::;/ ヽ:| これで安心して八重山キャンプ
     l!  |大"    `''"/'"'   ヽ できるちぅもんやわ。ひゃは。
     !  | ヽ|     、i  ,. イ'
1000底名無し沼さん:03/06/23 21:35
          ,. -──- 、
          /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
       /::::::::::::ハ::::;:::::::::::::::::゙:, なぁ、知ってた?
       ,'::::;i:/レ'  ヽiヽ:::::::::::::::::! あの「もちむん」なぁ、
       l::::|'r,:=;   ,:=;、';i:::::::::::::! とうとうあぼーんしよったで
       .,r'‐;|.l !::::i  i:::::i l |::::::::::::| まぁなぁ、業晒しなジジイ
     ,'.三ミi 'ー'゙  'ー'゙ |:::::::::::::| やったさかい、自業自得やねんけどな。
     | 'ri''ヾ:、  r‐┐  ,.|::::::::::::::|  まあ、これでせいせいするよって
     l |i,__!:>'=''r‐''".i:::::r、:::::| よかったんとちゃう?
      ! l,|: |"  ゙、'、 ;:/::;/ ヽ:| これで安心して八重山キャンプ
     l!  |大"    `''"/'"'   ヽ できるちぅもんやわ。ひゃは。
     !  | ヽ|     、i  ,. イ'
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。