屋久島の縄文杉を見に逝きたいんですが。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ヒキコモリ学生
一人前になりたいんです。
登山初挑戦です。ヒッチハイクの仕方とか、いろいろ教えて下さい。
2底名無し沼さん:01/12/21 23:47
引きこもりで学生?通信教育か?

登山とヒッチハイクの通信講座があったら面白いな。
3中学生42人皆殺し:01/12/22 00:03
縄文杉を見に行くことと、一人前になることとがどう結びつくのかわからん。
丹波哲朗だけがおもしろい、山田洋次のクソ映画でも見たのか(w
そうだったら、そういうことは15才までに済ませとけ。

どこに住んでいるのか知らんが、とりあえず自転車で屋久島まで行ってみろ。
4底名無し沼さん:01/12/22 00:21
鹿児島からシーカヤック漕いで逝け>1
5底名無し沼さん:01/12/22 00:23
鹿児島からゴムボート漕いで逝け>1
6底名無し沼さん:01/12/22 00:33
飛行機で逝ってヨシ
その場合はガスボンベ忘れるな
7底名無し沼さん:01/12/22 00:33
またモン族かよ、、、、
8底名無し沼さん:01/12/22 00:37
ああ、そんなかんじだね>7
9底名無し沼さん:01/12/22 00:38
>>1
実況板から出張ですか?
ご苦労様です。

屋久島はもう吹雪いてると思うので
春までは夜中にでも近所を散歩して
体鍛えてください。
10底名無し沼さん:01/12/22 00:47
それよりは、北海道まで鶴を見に行く方が、お薦めだ。
がんばれ!!
11底名無し沼さん:01/12/22 00:53
マジレス
俺も屋久島=縄文杉=見なきゃいけないもんと思って屋久島行った。
でも、登山道に無残にあらわにされている杉の根っこが永遠と続くのを
見て、ここは来るべきところじゃなかった、と後悔した。
ぜんぜん気にしない鈍感な奴が多いが、木の根を踏みつけながら歩く
のは苦痛だよ。
まあ、役立つ情報を教えてやればこの時期でも屋久島は海岸付近では
虫が鳴いている。登山客もまばらだしいい時期かも知んない。
でも、屋久島には杉以外にもすばらしいものがたくさんある。
山を登るより海岸線を忍耐強く歩くほうが、ずっと楽しいと思うよ。
12底名無し沼さん:01/12/22 00:55
それよりは、北朝鮮まで金正日を煽りに行く方が、お薦めだ。
がんばれ!!
13無一文で縄文杉までたどり着く方法?:01/12/22 03:49
とりあえず、高速のパーキングエリアへ逝って
めぼしい車を見つけて頼み込め。
乗せてって〜と
14底名無し沼さん:01/12/22 04:54
>>9
正月でも積雪がほとんどないときがあるよ。
でも積雪期装備と経験は必要だな。
小屋はどこもジジババで満員だからテントは必携。
というと、登山初挑戦者ではむりか。
マジスレならば、まず近くの山から登り始めるんだね。
適度に経験を積んで、夏場にでも鹿児島港で
「日本一週してますが、金を貸して区だサー意。」
と叫べば、何とかなるかも。
15底名無し沼さん:01/12/22 05:23
ガスボンベは空港前のガソリンスタンドでも買えると聞いたことがある。
スポーツ用品店に買いに行く前にのぞいてみそ。ただ、初めて行くのに
この時期はやめなさい。来年の夏、梅雨明直後に行くのをお勧めする。
その時期が一番気候が安定しているから。入島出島者数がつりあわない
(行方不明者が多い)ところだということを肝に銘じるべし。どうして
もこの時期ならば、せめて慣れた人と行ってくれ。上は登山道は凍って
いることもある。覚悟しといてね。強い寒波が来たときは積雪で「かん
じき」がないと歩けない。アイゼンが必要なことも。
1615:01/12/22 05:30
以前、淀川(よどごう)登山口から宮ノ浦・永田岳を経て永田集落に下山
するコースを取ったとき、「屋久島に来て縄文杉見ないなんてねえ・・・」
と中高年登山者に噂されたことがあるが、実に困った傾向だ。んなものは
登山の途中でとおるだけだ。おばちゃん一杯で幻滅するぞ。通は沢登りば
かりするから(1はやるなよ)屋久島に通い詰めているのに縄文杉を見たこ
とがない沢屋もいるほど。まあ素人はヤクスギランドにでも行ってなさい
ってこと。
>11
登山の自然への影響についての議論は他へ譲るが、いろいろな季節、時間帯、
ルートを楽しむのがいいと思う。西部林道付近の自然は価値があると思うが
舗装道路は楽しいものではない。一周100kmを歩いただけで一人前になれる
なら、また歩くよ(笑。
17底名無し沼さん:01/12/22 05:55
どんなに苦労しても、屋久杉を見る価値があるよ。
18無一文で縄文杉までたどり着く方法? :01/12/22 07:24
それから、ヒッチで乗り継いで
鹿児島を目指せ。
19底名無し沼さん:01/12/22 08:34
>>15
ガスは空港で購入可能。
但し、予約していったほうがいい。
品切れしていたり、あっても、中途半端に使ったものの残りで
荷物が増えてしまうかも。

屋久杉については、観光板の屋久島スレで話が出てた。
世間では半ば神格化されているようにも見えるが、
現状を見るととてもそうとは思えない。
自然を観光資源にする事に対する反面教師と言う意見があったが
俺もそれには同意できる。
縄文杉自体より、森林軌道から延々と続く階段と縄文杉の傍のデッキは
一見の価値はある。
20底名無し沼さん :01/12/22 09:33
縄文杉は確かに屋久島のシンボルかもしれない。
でももっとすばらしいものがあるはずだろう。
21バイカルの哲:01/12/22 20:32
少年、逝かんかい。
22ヒキコモリ学生:01/12/22 20:37
ヒッチハイクでいろんな人たちとふれあい、大人になりたいです。
23底名無し沼さん:01/12/22 21:00
まずは風俗にでも逝って、人と触れ合いなさい。
24底名無し沼さん:01/12/22 21:43
男のシンボルを鍛えなさい
25底名無し沼さん:01/12/22 22:53
若い女の子の車ヒッチして
即セックスに持ち込めたら
あんたはもう大人。
26:01/12/23 05:31
ワラタ
27底名無し沼さん:01/12/23 16:37
つうか行きゃいいじゃん、行ってその場で決めろ
なんか道具が足り無そうだったらまたフェリーで鹿児島まで戻って買え(片道4000円くらい)
でまた行く。途中死にそうになったらそこらでテント、これ。(ホントはしちゃいかんがテントの中で死にそうな1発見→病院行き、お咎めなしウマー)
ヒッチハイクは正直君キモいのでお勧めできない。
どうしてもやりたいのなら紙に鹿児島(あんたどこに住んでるの?
東京でいきなり鹿児島とか書いてたらパトカーハイクって保護観察逝き。)
適当な目的地を書く、これだけ。俺は止まってやるよ、暇だし。
一人前になるかどうかはわからん、多分ならない。
とりあえず明日行きなさい。
<もってく道具リスト>
金、紙、マジック、テント、寝袋、缶詰、缶きり、なんか適当な食料、カッパ、携帯、薬、十得ナイフ(気休め)
あと、せいっぱいの防寒着を着る、登山靴履く

山のアホがうだうだ言ってるクソ道具は必要なし!ヲトコを見せろ!俺はいつもこうだ!
結果報告待つ。
28底名無し沼さん:01/12/23 16:49
その前に、練習として高尾山までヒッチハイクして行けばいい。
きっとそれで、1は満足すると思う。
29底名無し沼さん:01/12/23 17:22
町の中をひたすら歩き続けるだけでも何かを得られるぞ。
30ヒキコモリ学生:01/12/24 04:03
>27
おまえは子供だな
何を幼稚なことを行ってるんだ。偉っそうに
お前のように無知な連中が山でよく遭難に遭って死んでいるんだ
バカなマネはやめておいたほうがいいよ。
真剣に取り組まないと屋久島は危険だぜ
31底名無し沼さん:01/12/24 05:47
>>27
ほとんど2ch用語となってる
「きみ、あたま大丈夫?」
レベルだな。
3227:01/12/24 06:41
二人釣れました。
33底名無し沼さん:01/12/24 06:48
いいじゃん、本人がいきたいんだからいかせてやれよ
あったかいから樹海より死ぬ確率少ないだろうし、死ねば
そいつの運命だから。
でも、そこよりいいところがある。御岳ロープウェーだ。
二月位にいけば引きこもりでも気軽にマイナス15度の世界が
味わえる。ここにもいってみろよ
34底名無し沼さん:01/12/24 07:45
逝ったきり帰ってこれないと思われ。
35初めての屋久島:01/12/25 00:33
年越しを屋久島で過ごします。
縄文杉を見たり、登山もする予定です。(あと、温泉なんも浸かりたいな、と)
今回、改めて買ったものとしてトレッキングシューズにインナーウェアにパンツ
を購入しました。
他に持っていったらいいものや注意点など、情報があれば教えて下さい。
36底名無し沼さん:01/12/25 01:41
>35
もちろんアウターはあるんだろうな(w
37底名無し沼さん:01/12/25 01:48
冬の雲取くらい登ってから逝け>35
38底名無し沼さん:01/12/25 07:29
縄文杉くらいだったら、気合いれれば大丈夫だけど、宮之浦岳までいくのは結構危ないよ。
39初めての屋久島:01/12/25 12:57
>36
普段使っているアウターを使おうと考えています。
あと、カッパも持っていきます。

>37
無知ですいませんが、雲取って屋久島にあるんじゃないんですよね?
当方、関西在住です。

>38
宮之浦岳はハードで上級者向けと聞いています。
他に初級〜中級向けのお勧めはありませんか?
40底名無し沼さん:01/12/25 13:00
>>1
お前みたいのが居るからキャンプ禁止になるんだ
一人前になる前にさっさと氏ね
41底名無し沼さん:01/12/25 16:34
>>40
引きこもりはホントやばいからそういうこといわない方がいいよ
42底名無し沼さん:01/12/25 17:30
          |     |/(-_-)\|
          |     |  ∩∩   |
          |      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        (-_-)
        (∩∩)────────────────
      /
    /
  /
43底名無し沼さん:01/12/26 23:21
引きこもりはキャンプしたらイカンの?
44底名無し沼さん:01/12/26 23:56
>>43
キャンプに出たら、すでに引きこもりでわ
なくなってしまう
45中学生42人皆殺し:01/12/27 00:54
>>39
登山経験ほとんどなさそうだから、屋久杉ランドあたりが無難だな。
縄文杉は止めておけ。>>14のレスを読んでおけ。
あと国内旅行板の屋久島スレも読んでおくこと。損はしない。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/travel/955620480/
4614番:01/12/27 01:20
日本を歩いて一周するような手合いはいくらでもいる。
俺も屋久島に行くときそういう輩の一人といっしょになって、
旅費を出してやった。
やはり下りで、宮之浦岳から軌道跡に入ると音を上げた。
くどいけど、マジスレならまず近場の山登りをはじめなさい。
山の世界は結構きついよ。
金があるなら縄文杉までのツアーがあるけど、片道4時間は
かかるよ。
47続き:01/12/27 21:46
まあ、一般人が縄文杉を見て「感動した!」と思うのは、本人もきずいて
ないのだろうが、片道4時間の山道を歩いたことの方に「感動」したのだと
思う。
だからスレ立て氏は、その辺を歩いているうちに「縄文杉」などどうでも
良くなってしまうかも。
それでも屋久島に逝きたければ、それからでも遅くない。
48初めての屋久島:01/12/27 23:27
>>45
はい、ほとんど経験無しのトウシロです。
でもここで諦めるのは嫌なので、縄文杉は根性で行ってみたいと
思います。
国内旅行板の屋久島スレ、どうもです。とても役に立ちました。

>>46
ツアーもあるんですか、もう間に合わないので自力でがんばります。
明日の晩、出発です。
49中学生42人皆殺し:01/12/27 23:51
おいおい、国内旅行スレの
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/travel/955620480/576
書き込んだのオレだけど、根性で逝けるものではない。
止めとけ、知らんぞ。
501:01/12/28 00:04
>>40
死んでやーる。
51底名無し沼さん:01/12/28 01:41
全く登山経験の無かった厨房の頃に登り、縄文杉尾までしか行きませんでしたが
時間がかかっただけで特に大したこと無かったですよ。
まぁその屋久島がきっかけで山登りはじめたんですけどね。
アドバイスにならないかな?
5251:01/12/28 01:44
縄文杉尾って誰でしょうかね(笑?・・・縄文杉の間違いです
53底名無し沼さん:01/12/28 02:10
今年の夏に屋久島行った。
観光の目玉として縄文杉をウリにしているのだろうが、
実際のとこ縄文杉にはたいした感動も無かった。
もう死にかけてる大きな杉という感じでした。
47氏も言っているように、
縄文杉みて感動したとか言ってる人は山に登ったこと無い人でしょうね。

ちなみに白谷雲水峡は綺麗でしたよ。
苔がびっしりと生えていて神秘的な感じです。
さらに太鼓岩からの眺めは非常に良かったです。
あと、レンタカー借りて北西部に行ってみてると、これまた感動します。
自然が残っていて、人の手の入った観光スポットである縄文杉とは対照的です。
54中学生42人皆殺し:01/12/28 07:38
夏だった何も言わないよ。
行動できる時間が夏と冬では全然違う。夏だったら朝の4時
から動けるが、冬だったら初めての道だったら7時ぐらいに
ならないと行動できない。夜も早い。
ツエルトぐらい持って行けと言っても、1はツエルトが何な
のか知らんだろうしな。
5514番:01/12/28 07:48
>>48
俺が出かけたときは積雪はなくて、冬装備は無駄に終わったが、気をつけろ。
一人では行くな。
ヒッキーなら、体力はその辺のOLよりも無くなっているはずだから
45氏等が言う辺りで満足せよ。
体力・技術・知識・実践を積んでからでも遅くないよ。
このスレはマジレスが多いが、本当に山をなめちゃいけないよ。
屋久島は下草の様子からして本州の山と違うし。
地元で聞いたけど「トイレに逝く」といって、そのまま逝って死体もあがらん。
なんて話はごろごろしている。
無事生還したら、ちゃんとココで報告しろよ。
それがヒッキー氏の社会復帰の一歩目だ。
今年は寒いから皆が言うように、フーゾクのお姉さんに慰められる方が
ヒッキー氏のためには良い経験になるよ。
56初めての屋久島:01/12/28 09:00
>>49
忠告、ありがとうございます。それでも、行きたいんですー。
屋久島で年越しをするので、結構お金も掛けちゃったし...。(笑)
皆さんの忠告を胸にして、より注意し無茶をしないようにしたいと
思います。

>>51
自分もそうなる事を願います。

>>53
自分が山へ登った最後の記憶ではボーイスカウトの時、
以来(現在は20代後半)だと思いますので、縄文杉を見て感動
出来そうですねー。
白谷雲水峡にも行ってみたいと思います。

>>55
メンバー5人ぐらいで行きます。
ちなみに、私はヒッキーでは無いですよ。(笑)
自分は普段デスクワークですが、休みの日にはオフロードバイクで
山ん中を走りに行っていますので、一般人?よりは体力はあるかなー
と思ってます。
生還したら、必ず報告しますね〜。
57底名無し沼さん:01/12/28 09:04
>>53
縄文杉、それなりに良かったよ。オレ、ほとんど岩専門だけど。(藁
ていうか、縄文杉のような古木が元気なまま生き残れる、宮之浦岳という
山の自然に感動した。1000年越えなきゃ、若造の杉なんだから。
淀河-白谷で縦走して、その他の小さなピークも拾っていったけど、
あの山の森から何も感じない人は、山はやめた方がいいかも、と思った。
58中学生42人皆殺し:01/12/28 16:08
あれ、1と35それ以降とは別人か。今気がついた。
バイクでは体力付かないよ。レーサーが体力あるのはそれ相当の筋トレしてるから。
おめおめ過信するなかれ。帰還報告を待つ。
59初めての屋久島:01/12/28 16:21
>>58
はい、35から「初めての屋久島」で名乗っているものです。
山でのバイクでは道のりが険しいので、運転するよりバイクから
降りて(こけて?)押しが入る事が多く、この12月中旬にいった時も
大汗かいてベチョベチョ状態でした。(笑)
その上一人ガケ落ちしたので、みんなで引き上げるのに大変で
さらに大汗かいてヘロヘロ状態でした。(でも、またそれが
楽しいですね〜)

手袋とかは軍手なんかでいいのでしょうか?
それともスキー用みたいなゴツイやつの方が暖かくて安心でしょうか。
中央高等学院の従業員「西部」が女子トイレに闖入し
汚物入れを物色して女子生徒の使用済みタンポン・ナプキン等を
個人的に収集しているというのは事実。

中央高等学院では
生徒及びその保護者の個人情報を名簿図書館等に売却しています。
中央高等学院 http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
http://www.chuo-school.ac/
61底名無し沼さん:01/12/28 22:12
新宿の刃物少年の事件、てっきり、ここの1だと思ってた。
違ったようだね。屋久杉を人質に山にひきこもるのかな。
6214番:01/12/29 02:57
1≠35はカキコした直後に気が付いた。
どちらにしても雪が降ったら縄文杉はあきらめな。
双方とも報告希望。
63底名無し沼さん:01/12/30 14:25
>>53
自分はウィルソン杉株を見て感動したなぁ。
縄文杉も良かったけど…

雲水峡→辻峠→トロッコ道→ウィルソン杉株→縄文杉
のルートで行ってきました。下山は荒川登山口へ。
バス待つのがだるかったので、次のバス停まで歩いたら1時間ちょいかかった。
そっちの方が疲れたかも(w

そうそう、辻峠→太鼓岩のルートが分からなかったんですが、どういけばいいんでしょう?
一人で行ったので、あまり冒険できなかったです。
64底名無し沼さん :01/12/30 17:31
屋久島の全電力は荒川ダムの発電でまかなわれてるのですか?
65底名無し沼さん:01/12/31 04:19
バイカルの哲に会いにいきたい
66ん?:01/12/31 07:37
このスレを読んでいて初めて気がついたんだけど、
「縄文杉」って、固有名詞だったの?
俺は、樹齢2300年以上の杉の総称なんだと思ってた。
逝きます・・・
67底名無し沼さん:01/12/31 10:23
>>66
縄文杉は、ウィルソン株とかと同じで、ある一本の杉の名前で、
古い杉は屋久杉と言うそうです。
樹齢1000年より若い杉は、小杉と言うそうです。
小杉とピーコ・・・・・逝ってきます。
68底名無し沼さん:01/12/31 18:02
縄文杉については、
ほんとに一本の木なのか
ほんとに縄文時代から生えている木なのか
一部学者から疑問を提示されてますけどね。
69中学生42人皆殺し:02/01/01 19:46
>>65
あれはバイカルの哲だったのか…
屋久島の風景がセットロケに見えたあの映画には萎え萎え。
一つ年上の深作欣二は同じ頃中学生を題材にしてあんな映画を撮ってたんだぞ。
70ふしぎつぼ:02/01/01 23:42
>>57
ちょっと待て!
縄文杉があるのは、宮之浦岳はじゃなくて、高塚山です。
71ふしぎつぼ:02/01/01 23:49
>>64
らしいです。
出力2万3200kW、年間発生電力量は1億7000万kWだそうです。
・・・良く分らん。
72ふしぎつぼ:02/01/01 23:58
>>61
そういえば一昨年のGWに、屋久島の山中に篭っていた事があった。
その間に、主婦殺しが起こっていたり、バスジャックの真っ最中の
17歳少年犯罪連チャンで、
下山したら社会情勢が大変したようでマジでビビった。
73底名無し沼さん:02/01/02 00:13
>>68
それは言わない約束よw
とある調査では3000年を超える事は絶対にないと結論付けられたとか
74底名無し沼さん:02/01/02 00:20
3000年前は弥生なのかな
75底名無し沼さん:02/01/02 00:23
確か縄文杉は三本が合わさってるらしい。
こういう場合、樹齢はどうなるのだろうか?3本分の樹齢を足せば縄文時代には届くと思うがw
76底名無し沼さん:02/01/02 04:15
縄文杉ってのは、縄文時代うんぬんじゃなくって
樹皮が縄目状を呈してることから命名されたんだよ。
77底名無し沼さん:02/01/02 07:01
あら、目からウロコ
78底名無し沼さん:02/01/02 07:53
すでに、それぞれの幹の同位元素判定で出てますよん。
片方がもう片方に比べ2000年も長生きってのが凄い。
79底名無し沼さん:02/01/02 08:53
>>73
それは3〜4千年前の大噴火の超絶火砕流で屋久島の植生が絶滅したって説?
縄文やウィルソン、大王とかは、その焼け野原から初めに生えてきた杉達なのかな
80底名無し沼さん:02/01/03 03:18
屋久島にスキー登山ってどうだろう?
81底名無し沼さん:02/01/04 15:20
>>80
スキー担いで登って
つぼ足で降りてくる。
精神鍛錬に最適な登山スタイル。
82初めての屋久島:02/01/06 15:07
行って来ましたよ〜、屋久島。 めっちゃ良かったです!!!

日程は12月28日夜バス大阪発〜29日朝鹿児島空港着、29日朝鹿児島空港発〜29日昼まえ屋久島空港着
で、1月5日昼すぎ屋久島空港発〜5日夕方大阪伊丹空港着のバス1泊、宿7泊でした。
この充実した日々を日記形式で報告していきたいと思います。

まず今回登山をするにあたって、買ったものは登山靴・登山用インナー上下・ズボン(ジーパンしか
持っていないのでチノパンを購入)です。
元々あった物としては、バイク用として使っていたものでは厚手の靴下・カッパ・手袋・無線機、
キャンプ用として使っていたものではヘッドライト・40Lザック、後はタオル・水筒や長袖シャツに
ユニクロ(笑)フリースと普段着ている薄手のジャケット(裏がメッシュ)でしょうか。
83初めての屋久島:02/01/06 15:13
バスでの1泊は除いて、まず一日目。【準備?編】
昼過ぎに屋久島空港に着陸したのですが、残念な事に天候は雨。
しかし空模様は晴れていたので、小一時間程で晴上がりました♪
予約していたレンタカーを受け取り、途中でお店に寄って登山の為の
買い出し(もちろん、夜の宴会用の酒・お菓子も忘れません!)をしながら、
まずは民宿へレッツゴー!!

民宿で移動の疲れを取りながら、早速明日登る計画を練りました。
そして、片道2時間半の手頃な太忠岳に行こうという事に決定しました。
ゴージャスな海の幸の夕食(普段、家で食べている倍の量はありましたね!)を食べた後は、
あと、明日の弁当の予約もしました。
明日の出発も午前8時頃とゆっくりなので、夜は皆で酒盛りをしながらトランプを
したりと楽しみました。
84初めての屋久島:02/01/06 19:04
82に書いた分の追加で、あと買ったものでは屋久島の地図、元々あった物ではコンパス・非常食・トイレットペーパー
を持って行きましたね。
85初めての屋久島:02/01/06 19:07
二日目(12/30)。【太忠岳編】
天気は快晴!
ゆっくりと起きてきてまたゴージャス(笑)な朝食を取り、車で9時頃に屋久杉ランド前に到着。
入り口で150分コースの天柱橋は増水の為に落ちているので150分コースは中止で、太忠岳にいく
場合の帰り道は、小花歩道をUターンして帰ってきてくださいとの事でした。
荒川橋を渡るまでは舗装された道なので千年杉を見ながら、ラクラクと通過。
荒川橋を渡ると自然?の林道コース(小花歩道)となり、心地よい汗をかきながら木のブッシュを
越えて進んでいきました。
太忠岳へ登る分岐がある休憩所に到着して、そこから蛇紋杉を越えてずんずんと上がって行き、
残り1キロあたりからは雪が積もってきて、足のくるぶしぐらい積もっている中を休憩しながら
上っていきました。(山頂に近づくにつれて、風も結構吹いていました。)
所々で止まっては、記念写真や風景を取りながら進んでいきました。
後半はすこし悪路になってきておりちょっと大変でしたが、ちゃんと定期的に看板もあったり
するので安心して登れました。
86初めての屋久島:02/01/06 19:12
そして天柱石のある頂上に着いた時は、達成感で感動しました!!
スタートの標高1000mから1500mの山頂までかかった時間はおよそ3時間。最初なので、まずまずと
いった所でしょうか?
山頂の天柱石真下のちょっと開けた所で昼食タイム。
雪と森に囲まれた中で(寒さに震えながら(笑))沸かして飲んだコーヒーは格別でしたね。
天柱石と並んである大きな一枚石の上にロープで上ってみると、辺りの山々から港町までを一望
できて最高のロケーションでした。(ちょっと恐かったですが)
帰り道では、さらに写真を取りまくりながら下りて行き、屋久杉ランド内を回り道して他の杉を
見ながら戻っていきました。
ちなみに今回、登山中誰とも出会いませんでした。(屋久杉ランド内は除く)
あとは、近くにある紀元杉も見てから宿へ帰りました。

宿に帰ってからは、太ももの筋肉がすこし張っていましたね〜。
すこし疲労があるものの天気予報では明日も快晴らしく、屋久島は一ヶ月に35日雨が降ると
言われているぐらいなので、天気が良い間にガンガン行く方が後悔しなくて良いみたいなので、
明日はお約束の縄文杉にいく事に決定しました。
朝昼の弁当を予約して、往復8字間ぐらい掛かるという事なので早く寝て明日に備えました。
87初めての屋久島:02/01/06 20:15
三日目(12/31)。【縄文杉編】
早朝4時半に起床して6時に荒川登山口に到着し、弁当を食べて6時半から歩き始めました。
観光名所とあり、大勢の人が集まっていましたね〜。
明るくなるまでは、ヘッドライトをつけて暗闇の中を歩く事になりました。
トロッコ道は枕木の間隔が一定で無いので歩きにくかったですねー。
無理し無い様に適度に休憩を取りながら進んでいったのですが、ペースの早い人には、
ジャンジャン抜かれて行きました。若い人よりお年寄りで早い方が結構いたので、ビックリ
でした。今回も写真を取りまくりながら、マイペースで進んで行く事になりました。
淡々と歩いたトロッコ道が終り(ちょっと疲れました)、大株歩道に入って木の根っこや石が
有るルートになると歩いていて楽しくなり、俄然元気が出てきてペースが上がりました。
屋久杉を堪能しつつ、所々のおいしい湧き水を飲みながら、いい汗をかきながら進んで
いきました。
しかし、途中途中である整備された木の階段が続く所はまた単調な登りとなり、結構疲れま
したね。(人それぞれだと思いますが、自分は自然の道が一番楽しくあまり疲れませんね。)
夫婦杉辺りから、雪解けが所々に残っている状況でした。
やっと縄文杉につき、時計をみると午前10時半でした。ちょうど4時間。
その後は高塚小屋に移動し昼食などを取って1時間ほど休憩し、11時半出発で午後3時前に
スタート地点の荒川登山口に到着できました。(3時間半)
88終りの屋久島:02/01/06 21:01
4日目(12/32)【終り】
飽きたので帰りました。
89初めての屋久島:02/01/06 21:04
四日目(1/1)。【一休み編】
前日の晩から天気予報で降水確率が60%/20%だったので、元旦は休憩日にしようという事
にしました。
ズボンもドロドロでインナーも汗まみれだったので下着と一緒に洗濯しました。
実際、朝から雨が時折降っていたので、雨が降る中海岸で前日に買っていた凧や紙飛行機
を飛ばして遊んでゆっくりと過ごしました。

そして天気予報では、-30℃の寒波が近づいてきて明日も降水確率が50%/50%と天気が
回復しない様だったのですが、多少の雨なら決行しようと言う事になり、とりあえず
宮之浦岳はヤメにして愛子岳でも行こうか、という話をしていた時に宿で流れていた
屋久島ビデオで、まだ一般に知れ渡っていない縄文杉並の大きさのある屋久杉「竜神杉」
の存在を知りました。(太さは縄文杉並で、高さは30mほど!)
また竜神杉のすぐ近くに二つの屋久杉「雷神杉」・「風神杉」があるとの事。
もうそうなったら皆の興味が竜神杉に集中してしまい、竜神杉を見に行こう!と
なりました。宿の人の話では、地元の人間でも存在を知っている人はごく一部で、
ましてや実際に見た人やルートを知っている人は一握りの事。
宮之浦岳や愛子岳はいつでも行けるが、竜神杉へのルートはまだ整備もされておらず、
一般公開もされていないので、こうなったら整備されていない今行くしかないとの事に
なりました。
90初めての屋久島:02/01/06 21:34
そこで宿の人に大体の入り口の場所だけを調べてもらい、後は自分達でルートを探す事
にしました。
他の情報としてもルートの概要は前半は森の中を石畳の道を抜けて登っていき、途中に
ある旧トロッコ道を通って、あとは山の中をリボンの印を辿って行く事になるという話
だけでした。
確かに、一人が持っている最新版の屋久島地図には「竜神杉」の場所が載っていました。
「太古杉」より1キロほど北の位置になります。
耳崩と高塚山の間に位置する、標高1370mの山の峰あたりになります。
91底名無し沼さん:02/01/06 22:38
>>90
今、お祭りなんでsage進行でお願いします。
感想はまた今度。
92中学生42人皆殺し:02/01/06 22:48
お、帰ってきたね。オレは年末年始は赤岳で小学生と遊んでいたよ(w
93初めての屋久島:02/01/06 23:07
>>91
解りました。
何かよく分かりませんがお祭りとの事なので、感想の方はちょっと置いておきますね。
>>92
はい、満喫してきました。登山がこんなに楽しいものだとは思いませんでした。
9414番:02/01/08 01:20
ちゃんと報告してくれて有難う。
俺が逝ったときも天候は良くてほっとした。
高塚小屋のそばにはゴミ捨て場があってがっかりしたろうね。
ヤマの歩行ペースは慣れや経験が物を言うから、一見年配と思っても
なめちゃいけないよ。
このイタでは叩かれ放しの中高年も10年もやっていると結構上手くなっている
のはいる。(全然進歩しない方が多いが)
でも、イタ始まって以来の事件と重なって注目度が下がって残念だね。
マターリお願いする。
あと、スレ殺陣師にはフーゾク体験記希望。
95ヒキコモリ学生:02/01/08 01:42
俺のスレを乗っ取るな
96底名無し沼さん:02/01/08 01:56
>初めての屋久島
報告カキコ、楽しく読ませてもらったよ。
登山の楽しみもわかったようで、グッド。

>ヒキコモリ学生
この世から消えていいぞ。
97底名無し沼さん:02/01/08 02:17
つーか、95は騙りだろ。
98ヒキコモリ学生:02/01/08 03:03
旅の途中で前田愛たんみたいな
女の子に出会って
愛たんのデブ兄と思い出の品を交換したり
したいです。 ハァハァ。
99ヒキコモリ学生:02/01/08 07:09
>>98
概ね同意なんだけど
俺はあの可愛い子がブサイクの前田愛とカブってしまうお前の視神経を疑問視しる
それと、どっちかっていうとあの子のママさん(トラックの人)のほうが萌えな23歳です(テヘ
100ヒキコモリ学生:02/01/09 18:15
100ゲト

>初めての屋久島
何か書け。盛り上げろ
101初めての屋久島:02/01/10 08:32
>>100
すいません!
年明け早々、仕事が忙しくてなかなか文章を考えているヒマが無い状況です。
合間をみて、少しづつ日記を作っている最中ですのでもう暫くお待ちください。
結構(いや、かなり)、長い文章になりそうなのであらかじめ謝っておきますねー。(冷汗)
102初めての屋久島:02/01/10 08:40
>>94
>高塚小屋のそばにはゴミ捨て場があってがっかりしたろうね。
高塚小屋の前の広場?で昼食を取ったのですが、ゴミ捨て場は目に入りませんでした。
高塚小屋を越えて奥に行った所(トイレがある方)にあったのかな?
その代わり昼食しているとヤクシカが二匹、まじかに近寄ってきたのでビックリでした。
帰りのルートでもヤクシカを見かけましたね。
それよりビックリしたのがヤクザルで、車で帰っている途中に道路のそばで見かけたので
止まって見ているとボンネットに乗ってきました。(焦りました)
10314番:02/01/11 06:16
俺の出かけたときと事情が変わっているんだね。
道をはさんで小屋の反対側の沢がそうだったんだ。
空き缶をヤクシカが一心不乱になめていた。
つい気が付かないけれど、俺たちのクイモノは、ほとんど自然には
存在しない味付けなんだ。
山登りを津図毛ているとそのうち、シカもサルもキツネもタヌキもライチョウ
もジジババも珍しくなくなるよ。
104初めての屋久島:02/01/11 22:23
>>103
>道をはさんで小屋の反対側の沢がそうだったんだ。
>空き缶をヤクシカが一心不乱になめていた。
はい。確かに小屋の向かい側の沢があって、そこからヤクシカが上がってきていました。
沢の方は、ゴミ一つ無くキレイでしたよ。
105初めての屋久島:02/01/11 22:42
日記、再開です。

五日目(1/2)。【竜神杉編】
朝7時に起床して天気を見ると小雨が降っている状況でしたが、とりあえず大雨でも
降ってきたら途中で引き返そうという事で、7時半には宿を出発して教えてもらった
場所へ向かう事になりました。
途中からダートの道になり、ほとんど整備されておらず何も標識もない所を走って
行く事になり(車高の高くない商用車だったので途中、何回も車の底が岩に擦って
嫌な音を聞かされました)、またいくつか分かれ道があるので注意と聞いていたので
とてもゆっくりと走行しながら奥に進んで行きました。
迷いながら、やっとそれらしい場所(分かれ道)を発見した時には9時ぐらいになって
しまいました。
分かれ道の先の道幅もまだ車で進入できそうな位でしたが、すぐ路面がガレていた
ので(車高の高いRV車なら進入できそうでした)、ここで車を止める事にしました。
とりあえずお弁当を食べ、相変わらず小雨が降っている状況なので皆カッパを
着込んで、9時半ごろに出発しました。
一人が持ってきていたGPSで図ってみると、スタート地点の標高は170mでした。
106初めての屋久島:02/01/11 23:09
最初に広いガレた砂利道の登り坂を数十分ほど歩いて進むと、やっと山へ入っていく
登り口らしき所に到着しました。
...この登り口に来るまでが意外にしんどくて、ちょっと息切れ状態に。(爆)
そして森の中へ入っていくと始めは木の根っこがある山道を上がっていく事になった
のですが、宿の人が言っていた様に確かに途中から石畳の道が出来ており、そこを
たどって上がっていく事になりました。(石畳がくねりくねりしながら長々と続いて
いる為、疲れました。)
途中一度、旧トロッコ道を横切ってさらに石畳の道を上がっていくと、旧トロッコ道に
出てこの旧トロッコ道を歩いていく事になりました。
このあたりから路面には雪が積もってきており、天気の方も雨から徐々に雪に変わって
きて風が強くなって来ました。
でも、自分のはただのバイク用カッパ(ほとんどの人はアウトドア用ゴアカッパでした)
なので、汗で蒸れてきてあまり快適ではありませんでした。
しかも、一番痛かったのがなんとフードが付いていなかった為に頭はタオルを巻いている
だけで、髪の毛がビチョビチョの状態でした。(出発前に確認するべきでした、失敗!)
107底名無し沼さん:02/01/12 02:09
一言、言わせてもらうが1月2日は天気予報見て断念するのが正解だ。
私の記憶が確かならば850hPa高層天気図で-6℃の等温線が薩摩
半島南端にまで達していたはず。雪が降って当然。鹿児島市でも
雪降ったんだぜ。ていうか、観望天気で分かるだろ。
108底名無し沼さん:02/01/12 13:12
観天望気のことかな?
109底名無し沼さん:02/01/12 13:14
寒天の箒はふにゃふにゃ
110初めての屋久島:02/01/12 13:20
>>107
はい、おっしゃる通りです。(反省)
前日の1/1のTVでの天気予報では、日本本土に-30℃の寒気団が来ていると言っており、
海上も荒れて船便のトッピなどが欠航すると報じられていました。
しかし自分には時間がなく、明日(1/3)は宿を変更するので移動する日(観光日)となり、
明後日(1/4)は飛行機で帰る予定になっていました。(結局、延泊する事になりましたが)
多少の無茶は承知でしたが、ヤバイと思ったらすぐ下山するつもりでした。
雨や雪が降っている時にバイクで何回か山に入って走った経験があるので、危ない事は
知っていました。
その一方で、屋久島もそう来れるものではないので、いろいろ行っておかないと後悔する
んじゃないかな、と思った次第です。
111底名無し沼さん:02/01/12 17:42
うーん、早く続きが読みたいぞ。
112ヒッチハイクはしてないけど・・:02/01/12 18:00
ヒッチハイクはしてないけど・・・・
屋久島から縄文杉までは
小学生くらいからでも登ることはできると思う。
実際僕は中学生のときに登ったし・・・
113中学生42人皆殺し:02/01/12 21:03
>>112
だから、それは夏の話。低温、雨が降ったり雪が降ったり、日照時間
が短くて行動できる時間も短い等々条件が違う。
オレは12月に1000m無い鈴鹿の山でえらいめにあったよ。
114底名無し沼さん:02/01/13 01:17
いちいちバイクでの経験を山に持ち込むなあ。
115初めての屋久島:02/01/14 11:43
ここの旧トロッコ道も縄文杉ルートのトロッコ道と同じでアップダウンが無く、
また旧が付くだけあって全然整備されず放置されている状態で枕木はほとんど朽ちていた
お陰で、まだ歩きやすい方でした。(そのかわりに、進行ルートであるトロッコ道が
がけ崩れで崩れ落ちている所が何ヶ所かありましたが、大変では無かったです)
そして旧トロッコ道を突き進むと、また森の中へ入って上がっていく石畳の道があり、
またしても長々と石畳の道を上がっていく事になりました。(石畳の道は疲れるので嫌です)
だいぶ上がると途中でやっと石畳の道が無くなり、自然の山道に代わってくれたお陰で
気持ちよく登っていく事が出来ました。途中いくつかの沢を横切りながら、徐々に急に
なってきた山道を登っていく事になりました。(辺り一面は完全に雪が積もっている状況でした)
しかし、ここらへんからハッキリとしたルートが無くなったので、先頭の人がたまにある木に
ついている印のリボンや地面に刺さっている小さな杭を探してルートを探しながら進むという事
になりました。
116初めての屋久島:02/01/14 13:12
>>114
すいません。
あと書き忘れましたが一日目というか二日目の太忠岳に登った日の
真夜中(この日の干潮時間は午前1時頃)に、平内海中温泉も行きました♪
117初めての屋久島:02/01/14 23:25
さらに進んでいった先でバラック小屋(標高は800mぐらい)を発見した時には、天候はどんどん
悪化しており吹雪になっていました。現在の時間を確認すると12時ぐらいでした。
まだ先がどのくらいあるかも見えない状況(地図上の直線距離では2kmも無かったのですが)
なので昼休憩の一時間ぐらい取る事も考えて、あと30分程進んでも無理そうなら引き返そう
という話になりました。(タイムリミットを12時30分に設定しました)
さらに沢を越えたりしながら、雪山道を登っていくと風も激しくなってすごい吹雪になり、
大粒のヒョウ(大きさがラムネぐらい!)がガンガン降ってきて、前の人と5〜10m離されただけで
足跡があっという間にかき消されてしまうしまう状況の中を進んでいきましたが、タイムリミット
が来たので仕方が無く引き返す事になりました。
今にも崩れそうなバラック小屋まで戻って、中に入って震えながらの昼食タイムとなりました。
おにぎり弁当を食べて、カップラーメンやコーヒーを分けてもらって体を暖めたのですが、
すぐに寒くなってきて、また時間も時間なので急いで降りようという話になりました。
118初めての屋久島:02/01/14 23:42
下りは来たルートを戻るだけなので、みんな急ぎ足で下っていったのですが...。
あれ?登って来たルートと何か違うぞ!(でも人が通った事のある形跡があるルートでした)
確かここら辺りまで戻ってきたならば、もう石畳のルートに来てても良い筈なのに?
なのに、まだ自然の山道でしかもこんな急な下りルート(所々にロープあり)では無かった筈だ。
でも方向はそんなに間違っていないよな?という事態に!?
登ってきたルートでは無い事は確実だが、急な下りな為に所々にロープがあったり木の取っ手
みたいなのがあったりしました。
そこで下っている事自体は合っているので別ルートがあるのかもしれない、って事になり、
突き進む事になりました。
下るとちょっとした平らな場所に出て、そこにはかなり大きな(十人ぐらいは泊れそうな)
ブルーシートのテントが張っていました。
もちろん無人なので覗いてみると、炊事用の道具がごろごろ転がっていました。
多分、山で作業している人用のテントだろうという話になりました。
現在地を確認しようとGPSを取り出してみましたが森林に囲まれており、衛星を捕まえる事が
できませんでした。
119底名無し沼さん:02/01/15 00:58
オレは平内海中温泉で綺麗なオネーチャンと混浴した。
それは、屋久島が世界遺産になる一年前の話。

今は入浴もしない観光客が覗きに来る最低の温泉・・・
120底名無し沼さん:02/01/15 01:34
やったー!また読めて嬉しいよ。
続きを期待して待ってます。

ところでラムネぐらいの大きさの雹って
ラムネの瓶に入ってるビー玉ってこと?
それともラムネ菓子だろーな、やっぱり。
121底名無し沼さん:02/01/15 02:28
激しく、尾瀬スレの影響を受けているヤツがいるな
つーかパクリやろ。
122底名無し沼さん:02/01/15 17:49
>>121
誤爆か???
123初めての屋久島:02/01/15 23:59
さて次へ進む道は?と見渡すと、今まで進んできた方面には道はなく(大きな地崩れ跡があり
進めそうにない)、反対方向には沢があり、ちょっとした吊り橋がかかっていました。(山作業
している人が使っているのでしょうか)
そこで吊り橋を渡って進むと、また別?の(通っていない)旧トロッコ道に出ました。
おおっ!?となり、方向はちょっと違うがこのまま先へ進めば行きに通って来た旧トロッコ道に
出るのでは?(回りこんで行って)、という意見になりました。(それか、旧トロッコ道の終点か)
しかし、進めど進めど方向はそのままで回りこんでいる様子が無いので、自分の体内方位磁石?
が警告を発し不安になって来たので、もう一回GPSか、それが無理なら地図と方位磁石で確認
しませんか?と提案し、再度確認(GPSはアウト)した所、方角的にも反対なのでこのまま行くと
旧トロッコ道の終点に向かっている可能性が大となり、Uターンしました。
テントが張っている場所まで戻ってから、さすがに折角下ってきた急なルートを上がるのは止め
にしたいな〜という話になり、それなら行けない事も無いと思うのでこの進んできた方面に立ち
はだかっている大きな地崩れ跡を真横に突き進んで見ませんか(登ってきた方向は合っているし)、
と提案し、それでヤバかったら戻る事にして進んでみようとなり、道無き道を進んでいく事に
なりました。
124初めての屋久島:02/01/16 00:02
>>120
ありがとうございます!
ゆっくり、かつ長文で申し訳ないですが、もうしばらくお付き合い
くださいませ。

ラムネ菓子の方です。(こんなに大きなヒョウを見たのは初めてでした)
125中学生42人皆殺し:02/01/16 00:36
>>初めての屋久島さん
国内旅行板に書き込んでいる人とは別人なの?
126底名無し沼さん:02/01/16 01:08
港なんかで呼び込みやってるような安宿(一泊2000円程度)に飛び込んで
そこに泊まっていた常連さんのバイクにタンデムして、ウミガメの赤ちゃん見に行った。
あと、ちょうど遭難者が出たり福田和子が時効ぎりぎりで捕まったりしたころで
そういう話題で持ちきりだったことが印象的だった。

4年も前の夏のお話。
127107:02/01/17 00:28
108>観天望気のことかな?
はい、おっしゃる通りです。(反省)
痛すぎる(鬱
さんざんケチ付けたが、次の展開が気になるのであげ。
(すまん。おもしろい)
128初めての屋久島:02/01/17 00:38
>>125
私はこのスレッドにしか書き込んでいないので、別人ですね。

ちょっと国内旅行板を見てきました。
向こうも盛り上がっている様で、嬉しい限りです。
あっちの方はガイド付きの縄文杉ツアーに参加しているようですねー。

自分は友達と行きましたが、思ったより早く帰って来れましたね。
帰り道では、縄文杉から大株歩道入り口までノンストップでした。
そこから荒川登山口までもノンストップだったので、15時には戻って来る事ができ、
往復7時間半の道のりでした。
129初めての屋久島:02/01/17 00:42
大きな石や倒木がゴロゴロと転がっている道無き地崩れ跡を注意しながら進んでいくと、なんと
またもや旧トロッコ道に出てきました。(どうやら、大きなガケ崩れでトロッコ道が完全に分断
されていた様です。)
まだ通った事の無い旧トロッコ道でしたが方向は大体あっていている為、いずれ行きで通って
きた旧トロッコ道に出るに違いない、という希望が出てきました。
そして進んでいくと、また途中ガケ崩れでちょっとだけ旧トロッコ道が崩れている所を越えて
上がっていくと、なんと登ってきた時に通った、旧トロッコ道からまた石畳の道へ入る辺りに
出てきました。
やったー!しかもこっちのルートを使うとバラック小屋までの道のりをかなりショートカット
(時間短縮)が出来る!!という事を発見しました。
行きは石畳の道だったのでゆるやかな登りを時間をかけて登っていくルートでしたが、帰りは
一気に下に降りて行くルートを通った事になりました。
130初めての屋久島:02/01/17 00:45
なぜ登っている時に気付かなかったかな?と考えてみると、やはり上へと登っている中、かつ
石畳へ上がって行く道が目の前に続いている所で、わざわざ下の方へ目を向けないと見つける事
が出来ないのと、パッと見ただけではその先に道があるのか解りにくい感じでした。
この時点で、みんなの気持ちはリターンマッチの事で頭が一杯でした。しかし、私は皆より
一足先に帰る予定になっていました。(ガーン)
ここからは通ってきたルートなのでトロッコ道を戻って行き、急ぎ足で登り口まで下って
行きました。(でも、途中にある長い石畳の道は下りでもまた疲れました。)
なんとか午後4時前には、全員無事に降りて来れました。
131初めての屋久島:02/01/17 00:48
宿に帰ってからのみんなは、竜神杉リターンマッチを明後日(明日は宿変更の為、移動日)に
行う事を決意している中、自分だけは明後日に飛行機で帰る予定にしており、このまま自分だけ
帰ったらすごく後悔しそうな気持ちがどんどんと膨らんできました。
これで自分以外の皆行って竜神杉を見たら、自慢されるんだろうなー(笑)、と...。
そうなったらめちゃ悔しいなーと思っていたら、一人が「帰るのを一日ずらした方がいいよ!」
と一声。もちろん二つ返事で応えました。
旅行会社に飛行機で帰る日をずらす事が可能かと次の宿を延泊できるかを確認し、運良く共に
OKが取れました。やったー!!
132初めての屋久島:02/01/19 00:11
六日目(1/3)。【移動日&観光編】
今日は宿を変える為の移動日&観光日でした。
なぜ宿を変えたかといいますと、ずっと同じ所に泊まっているよりも宿を変えた方が気分転換に
なるかな〜?という気持ちだけです。(後にちょっと後悔する事に...)
昨日の天気も嘘のように晴天で朝10時にチェックアウトして、夕方まで滝でも見に行こう!と
いう事になっていました。
まずスーパーで昼の弁当を買って、猿川のガジュマル園を見学してから昼ご飯にしました。
一発目は、「トローキの滝」。
滝の近くの大きな橋がある所に車を止めて、ふと山の方を見上げるとモッチョム岳が悠然と
そびえているのが見えて、すごく景色が良かったです。
そして滝を見る為に海の方へ降りていって、大海へ流れ込んでいる滝とモッチョム岳をまとめて
セットに見る事が出来て、とても得した気分になりました。
次は「千尋滝」。
結構大きな滝でしたが展望台の場所からはとても遠かったので、滝の近くにかかっている吊り橋
まで近づける階段(250段以上ありました)があったので、そこを時間をかけて降りて吊り橋の前
(鉄の扉で塞がれていて橋は渡れませんでした)まで行って見ました。迫力度は全然違いましたね!
133初めての屋久島:02/01/19 00:13
最後は「大川の滝」。
さらに大きな滝で、しかも滝壷の目の前まで近づけるという嬉しさ!(しぶきがかかってきて
気持ち良かったです。虹もかかっており、かなりグッドなロケーションでした。)
まじかで見る事により、滝の雄大さを肌で感じる事が出来て感動しました。
あとは土産物屋に寄ったりしている間に時間が立ち、新しい宿に向かいました。
早々とチェックインを行い、宿の中に入ったのですが前半過ごした綺麗な宿と違ってお世辞にも
綺麗じゃなかったです。(宿のオーナーさん、ごめんなさい!!)
古きペンションタイプという事で雰囲気を残そうと手入れをしていないにしても、ちとこれは...。
靴箱からは、臭い匂いが漂ってきたりしました。(宿は変えない方が良かったかも。)
あとは暇だったのでみんなで近くの広場に行って、ス−パーなんかで買ってきた凧揚げをして時間
を過ごしました。夕食後は尾之間温泉に浸かってゆっくりしました。
夜は寝るまで酒盛りとトランプに燃えていました。
134底名無し沼さん:02/01/19 12:44
やっぱし、晩秋ぐらいが快適かね。
135初めての屋久島:02/01/23 22:46
七日目(1/4)。【リベンジ!竜神杉編】
さて、今日はかねてからのリターンマッチ日!!
この為に帰りの飛行機を延期したので絶対見てやる!という強い決意がありました。
前回でショートカット・ルートを見つけたものの、その先のルートが全然分かっていないので、
早めに出発して日の出と同時に登りだそうという事になっていました。
朝5時出発して車が入っていける場所まで6時半前には到着し、朝ご飯を食べながら日が出るの
を待っていました。7時頃には日が出てきたので、登り始める事になりました。
天気の方は暗がりでよく分かりませんでしたが今の所は雨の降っておらず、カッパを着ずに
スタートが出来ました。
一度通った道なのでテンポ良く、石畳(やっぱり疲れました)や旧トロッコ道や山道を抜けて
見付けたショートカット・ルートを通り、9時半前にはバラック小屋に到着できました。(順調!)
天気の方は旧トロッコ道に差し掛かったぐらいから、雪が降ってきていましたがまだカッパを
着るほどではなかったですが、路面一面は完全に雪が積もっている状況でした。
136初めての屋久島:02/01/23 22:49
さらに雪の積もった山道や沢を乗り越えて進んで標高が高くなっていくにつれて、どんどんと
積雪量が増え、さらに急な山道を登っていく事になりました。
雪がトレッキングシューズのハイカットの上ぐらいまで積もっている上に、急斜面な所が
増えてきたお陰で、トレッキングシューズでは全然グリップしてくれずズルズル滑りながら
登っていく事になり(何回もこけました)、余計な体力を消耗する結果となりました。
(アイゼンが欲しいぐらいでした。このあたりからカッパを着ました。)
思った以上にバラック小屋を出発してから時間が過ぎていき、ずーっと森中を進んでいき
ました。
しかし、辺りは幹の大きな杉(直径2mオーバーの縄文杉レベル)がどんどんと増え、確かに
近づいていっている手ごたえはありました。
雪の方も先日のような激しさは無いもののコンコン?とボタン雪が降り続けており、辺り
一面が深い銀世界に覆われている状況で、止まっていると寒さに震えるぐらいでした。
137底名無し沼さん :02/01/24 01:18
雪のかむった「永田岳」を海岸線から見たいな〜
138初めての屋久島:02/01/26 00:45
12時を過ぎてきた頃に、目の前に高さが5mぐらいある大きな屋久杉の切り株が見えて
きてました。一部くり貫かれており、中でかるく5人ぐらいは休めそうなスペースがありました。
一度休んで昼食でも取ろうかという話もあがりましたが、いや竜神杉を見るまでは昼飯を
取らないぞ!もう一分張りしよう!!という事で、先へ進むと目の前にどでかい杉が見えて
きました。みんなの気持ちが焦り、雪に足を取られながらも急ぎ足で近づいていきました。

一際目立つこの巨大な屋久杉、間違いありません!!とうとう竜神杉に到着しました!
幹の太さは縄文杉並(いやこちらの方が太いかも?!)で、しかも見上げると高さは情報
どおり30m程ありました!
木の表面の樹皮もかなり状態が良く、苔も生い茂っていました。傷つけない程度に、
そおっと指先で触ってみました。
この未開の地で多くの杉の中に囲まれながら、悠然と自然のままの状態で立っている
の見て、すごく感動を覚えました。
あと雷神杉と風神杉も近くにある筈だと、一帯を探すとすぐに見つける事が出来ました。
139底名無し沼さん:02/01/26 00:47
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
140初めての屋久島:02/01/26 00:50
雷神杉と風神杉も竜神杉に劣らないくらいの大きさでしたが、やはり竜神杉が一番大き
かったですね。(高さも回りの杉よりずば抜けて高かったです!)
あと、一方(札も無いのでどっちかは不明)は残念な事に反対側に回ってみると、落雷で
縦に半分えぐられていました。(それでも十分の大きさはありましたが)
とりあえず、皆空腹と寒さに襲われているので、先程の切り株まで戻って中へ入って
雨宿りならぬ雪宿りをして休憩しようという話になりました。

体の心まで冷えて寒さに震えながら食事をしました。(他の人はコンロを持ってきて
いたので、あったかいラーメンを作っていたので分けてもらい、食後にも沸かしたての
コーヒーも貰ったのでなんとかマシになりました。次回から冬場はコンロ必須ですね!)
一服後みんなで記念撮影会をして、太古杉もこのままさらに500mも進んだらある筈だと
いう事で、体力のある人は荷物を置いて、雪山道をダッシュで見に行っていました。
自分は行きませんでしたが、近場で散策すると3〜4mはありそうな屋久杉が沢山あり、
ここは屋久杉の宝庫でした。
あと、山道を外れると深い所では膝ぐらいまで雪が積もっていました。
141底名無し沼さん:02/01/26 00:53
屋久島でも結構雪積もるんだね。
142底なし雪:02/01/26 07:00
2月ごろだと縄文杉の登山道でも2〜3メートルは積もると
縄文杉近くで出会った屋久杉ツアーのガイドのおじさんが語っていた
な〜。
143初めての屋久島:02/01/26 09:23
言葉足らずなので修正です。(汗)

× 近場で散策すると3〜4mはありそうな屋久杉が沢山あり

○ 近場で散策すると太さが3〜4mはありそうな屋久杉が沢山あり
144底名無し沼さん:02/01/26 09:25
屋久島は杉が凄いんじゃないよ。そういう杉が存在する森が
あるというのが凄い。
145初めての屋久島:02/01/30 00:17
>>144
>そういう杉が存在する森があるというのが凄い。
はい。本当にその通りでした!!
146初めての屋久島:02/01/30 00:20
GPSで標高を確認すると1300m近くありました。
そうやっている内に太古杉を見に行ったメンバーが帰ってきたので、そろそろ帰ろうか
という話になり、下っていく事になりました。
深い雪が積もる中、滑りながら&コケながら下っていきました。(笑)
帰りはバラック小屋に辿り着くまでは道がハッキリした目印が無いので迷わないように
気をつけながら、注意深く行きました。
後はトロッコ道を抜けてまた石畳を降りて林道を抜けて、午後4時ぐらいに無事に降りて
これました。
帰り道の方ですが、皆はマイペースでゆっくりでしたが自分だけは達成感の満足感より
アドレナリンが分泌して全く疲れが無くて、ほぼノンストップで駆け足状態で下りて
来れました。(最後のダートの下り道は、ダッシュで走って行ったぐらいでした)

夕食後はまた尾之間温泉に浸かってゆっくりしました。
147初めての屋久島:02/02/07 20:53
八日目(1/5)。【観光&帰宅編】
最終日は、白谷雲水峡で弥生杉等の屋久杉やコケに始まる原始林や渓流を堪能して、
午後の便の飛行機で帰りました。

148底名無し沼さん:02/02/08 10:24
おつかれさまでした>初めての屋久島さん
149底名無し沼さん:02/02/09 06:33
ご苦労であった。
150底名無し沼さん:02/02/09 14:17
縄文杉相手に「逝く」はねーだろ。
ところで、おいらは縄文杉には行かなかったが、霧の尾根にそびえ立つ万代杉は畏れ多くて良かったぞ。
地元の人に聞いたところ、小学生の遠足コースらしいが。
151底名無し沼さん:02/02/20 03:37
万代杉で万歳しましたが何か?
152底名無し沼さん:02/03/15 08:57
age
153底名無し沼さん:02/03/15 13:15
花山歩道から入って、尾の間に抜けました。
山登りが苦手な私は、この山で一瞬山登り好きかも
と思うぐらい魅了されました。(その後福島の吾妻山登って
それは誤解だった)
縄文杉ツアーなどの人が小屋の離れたトイレにいって迷って
帰って来なかった事件もあるぐらいだから、実はかなり危険
な山ですよね。
もし本当にいくなら、装備や下調べなど万全にね。
154底名無し沼さん:02/04/13 17:20
花山歩道ってヒルだらけじゃん。
地獄じゃない??
俺は縄文杉、新高塚小屋、を通って花山歩道から下山した。
道に迷うし、血だらけになるし。
さんざんだ
155底名無し沼さん:02/04/13 17:52
>>154
ヒルが多いときは地面が動いているように見える。
じっと立ち止まっていると周囲からかこむようにいっせいにこちらに
うにょうにょと進んでくる。
本当にきしょくわるい。不愉快
156底名無し沼さん:02/04/14 14:50
屋久島はよく死人でるよ
157底名無し沼さん:02/04/14 15:17
ヤクシマーヨクシム
158底名無し沼さん:02/04/14 19:51
観光気分で逝くとエライ目に合う。恐ろしくサバイバルな島だ。
159239:02/04/14 22:32
高い交通費かけてまで見に行く価値ある縄文杉って?
160底名無し沼さん:02/04/14 22:37
>239
もう、おまえつまんないよ。
もっと気の利いたレスするか、レスやめるかどっちかにしれ。
161239:02/04/14 23:52
わかった。
162底名無し沼さん:02/04/17 00:31
>>159

縄文杉を見ると呪われるよ。気をつけな。
163底無し名無し沼さん:02/04/17 00:44
そういやキャンプ禁止?テント泊禁止?
そもそも、山ってテント泊駄目なの?
(山小屋近くにあるテント場みたいなところ以外での話)
てきと−な場所見つけて、テント。だめ?
164ふしぎつぼ:02/04/17 01:33
だめ。
165底名無し沼さん:02/04/18 01:04
自分の土地買うとか
166底名無し沼さん:02/04/18 19:57
>>163

島でテント張っていると地元のオヤジにテントめちゃくちゃに
壊されてボコボコにぶん殴られるぞ。やめとけ。
島内はキャンプ場と小屋以外では幕営厳禁だよ。
これまじです。
167底名無し沼さん:02/04/20 07:46
>>166
海中温泉あたりにもDQNおやじが出没する。
ナタ持って野宿しているグループに絡んでくる。
168花猫:02/04/20 13:41
縄文杉にのろわれたい☆♪
169底名無し沼さん:02/07/10 01:07
ちゃらり?。
170底名無し沼さん:02/08/19 22:26
ちゃら
171底名無し沼さん:02/09/02 11:57
ぐちゃ
172底名無し沼さん:02/09/11 03:30
<登山者負傷>サルの群れに追われ転倒 鹿児島県屋久島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020911-00000110-mai-soci

チューイせよ!
173底名無し沼さん:02/09/11 03:33
杉なんか別に屋久島行かなくても、どこにでもあろう。
巨木なら杉よりケヤキのほうが見ごたえあるぞ。
俺は風雪に耐えて人知れず山の中で凛と屹立している巨木を愛す。

174底名無し沼さん:02/09/11 06:05
縄文杉を見たの?
175底名無し沼さん:02/09/11 10:02
縄文杉も古代杉も見ると悲しくならない?
観光の目玉にされて人工物で囲まれて
176底名無し沼さん :02/09/23 17:23
大阪の番組で特番やってたよ。
屋久島っていくらでいける?
3万?5万?10万?
177底名無し沼さん:02/09/23 17:41
山へ行ったことのない友達が行ってみたいというようなことを言うので
今度行こうと誘ったら「まず、屋久島へ行きたい」と言った。
別の友達も似たようなことを言ったことがある。
アウトドア初心者は何故、屋久島に憧れるのだろう?
178底名無し沼さん:02/09/23 18:02
ヒルがいっぱいいるので対策よろしこ
179底名無し沼さん:02/09/23 21:31
>>177
屋久島にけば“大自然”に会えると思っているのでは?
私も行ったことはないのでわかりませんが
180底名無し沼さん:02/11/05 12:02
縄文杉ならヒルは大丈夫だよ。
縦走なら問題あるが
181底名無し沼さん:02/11/15 10:21
保全
182底名無し沼さん:02/11/16 10:24
入山規制条例が検討されている模様

バリエーションルート(沢・岩・やぶこぎ等登山道以外のルート)は入山禁止
違反者は罰金5万円

遭難事故の多さに業を煮やした鹿児島県警からの指示らしい。
183底名無し沼さん:02/11/16 17:55
>>182
おいおい、遭難死者のほとんどは一般ルートから出ているはずだが。
あの荒れ果てたトレースを再整備して道迷いを無くすのが先だろうに。
184底名無し沼さん:02/11/16 17:58
確かに迷いそうな部分もあるな。
これで多いんだったら、長野はどーするんだ?
うそ…恐れてた事態が。
でもやるなら「ガイド無しの入山禁止」とかの方向だと思ってたよ
ってか、その措置って自然保護の視点からのように思うけど。

どちらにしてもその規制内容なら観光産業には影響少ないから
すんなり議会通っちゃいそうな予感。
おねがいだやめてくれ〜 いや、勘弁してください。おながいします。
186185の町内会:02/11/19 12:24
>183
雪崩、大滑落、落石などの危険箇所は一般歩道には少ないんだから
入山者一人一人が登山している自覚(と装備)を持っていれば
命を失うような遭難は激減できる筈。
行政は何もしなかったって言われるのが嫌なんだろうが
これじゃまともな登山者の方が寄り付かなくなっちゃうよねぇ。
入山者の甘ったれた心を再整備するのが一番なんだが。

>185
禿同
これが怖くて、自分の足元も見えない馬鹿の入山が少しでも減るよう
2ちゃんで広報活動を続けてきたのに(藁
これが決まったら屋久島は本物の観光DQN島に成り下がるな。
187底名無し沼さん:02/11/19 15:54
バリエーションルート入るのって沢登りとか含まれるのかな?
含まれるんだろうね。
188底名無し沼さん:02/12/27 02:03
冬はかなりの積雪?
宮之浦はおそらくかなり積もってるだろうが、縄文杉あたりはどうなんだろう。
正月にいってみたいのだが・・。
189底名無し沼さん:02/12/29 08:01
過疎スレにようこそ^^;
ドカ雪の直後でなければOKっす
縄文杉(というか高塚小屋辺り)までなら積もるのは積もるけどすぐ溶けちゃう。
天候無視のツアー連中が蹴散らしてくれるから特に(w
アクセス道が通行止めになるくらい降っても大抵、もって三日。
でもトロッコ道って雪の時はヒジョーに歩きにくいので
日帰り予定で残雪の心配があるときは
4本爪準備の上で白谷雲水峡からのルートも検討お薦めします

旅行板の方、書けない雰囲気だねぇ…
190底名無し沼さん:02/12/29 17:31
>>189
サンクス!
191189:03/01/08 18:49
>190
4日のドカ雪でアクセス道(ヤクスギランド線)の通行止め自体が三日続いてしまった
3日の時点で1300m以上では年末降ったのも歩道脇に融け残ってたそうだ
すまぬー
192山崎渉:03/01/08 20:45
(^^)
193底名無し沼さん:03/01/19 08:06
屋久島沢登りスレってあるんですか?
194底名無し沼さん:03/01/19 14:44
残念ながら無いんで・・・
つーか沢登りスレ自体今無いような気がする。
↓ は滝スレ
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1024510573/

駄目なら後はここか旅行板の屋久島スレでドゾ。人がいるかどうかは謎。
195山崎渉:03/01/22 16:14
(^^;
196底名無し沼さん :03/01/23 01:04
20年前、工房の頃に逝ったっきりだな〜。 屋久
屋久を知ったのは、消防の頃、図書室で読んだ「海上アルプス」って本だった。
もいちど読みたいなぁ。  一緒に借りたのが「天国に一番近い島」だったが。
197底名無し沼さん:03/01/29 11:01
山道積雪通行止めにつき除雪age
198底名無し沼さん:03/01/29 13:06
埋もれてたので除雪しますたのです
200200:03/02/04 12:05
200
201初めての屋久島:03/03/05 16:44
あげ
202山崎渉:03/03/13 15:27
(^^)
ああ とうとう今年はリアルで宮之浦岳の雪かき出来なかった ヾ( TДT)ノ

初めての屋久島さんお久しぶり。
で、こっちの方の初めての屋久島さんでよろしいので?
204底名無し沼さん:03/03/23 09:50
縄文杉見に行きたいと年下の友人(♀)に言われた。
一日中歩くんでそれなりの準備がいるぞと言ったが
靴も雨具も揃えたということなんで試しに手近な山に連れてったら
おリボンのついた革のウォーキングシューズ(パンプスの底が柔らかくなったような奴)と
どこかのアウトドアショップで勧められたというゴアの雨傘持ってきやがった。
なんちゅう商売してるんじゃゴルァ
つーかそんな金あるんだったら飯代かガソリン代半分くらい払えヽ( `Д´)ノ
205電脳内屋久島登山道保守作業員:03/03/24 23:09
かなり近い経験をしているだけに笑えないかも。
「登山道整備されてるって言ってたのに舗装どころか道に木が生えてる(根っこのこと)」
って・・・はあ。
206底名無し沼さん:03/03/24 23:19
気温が高くなってしまって多分もう雪は山頂付近でも降らないでしょうね。
連休中の登山者はどのくらいいたのでしょうか。
207底名無し沼さん:03/03/25 07:43
ヒルの心配しなくていいのは何月まででしょうか?
教えて君スマソ。
208電脳内屋久島登山道保守作業員:03/03/25 14:35
蛭はいる山が決まってます。意外に生息範囲が広がらないらしいですな
花山歩道では2月にやられますた。
勿論永田岳で氷に滑り鹿之沢で雪に埋もれてきた帰りですたさ。
あと淀川口から尾之間に向けて降りた時だったか
12月の初め(奥岳の山頂のみ雪がある頃)に血まみれにされますた。
これは小屋で一緒になった人のザックから乗り移られたのかも知れないですが。

いずれにせよ木の芽流し(普通3月初旬)の雨が降ったらもう気をつけませうです
ま、数は少ないけどねん。

>206
屋久島で雪山を楽しめるのは遅い年でも2月いっぱいです(TーT)
今年はますますツアー観光客で大変そうとの見込みらしい
にわかガイド手伝いに行こうかな・・・
209底名無し沼さん:03/03/27 18:35
>>208
サンクス。そうか、冬でもいるとこにはいるんですね。そいつはしらんかった。
210 :03/04/11 05:54
>>208
雪はもう全くないと考えてよいのですか?
211底名無し沼さん:03/04/11 20:22
>210 ありません。最後のドカ雪が降ったのはもう1ヶ月以上前の話で、
そのあとに何回も大雨が降っているので、完全に融けてしまっていると
考えていいでしょう。
212山崎渉:03/04/17 11:10
(^^)
213電脳内屋久島登山道保守作業員:03/04/18 16:34
嵐の後はお仕事しときまする。

>210、211
今さらレスするのもなんですが4月初めに奥岳で降りましたよん<雪
すぐ消えたそうですが。ま、そういう年もあるっちゅー事で
214bloom:03/04/18 16:45
215底名無し沼さん:03/04/18 19:22
屋久島に行くならユースは止めれ。オーナーのおっさんは態度も横柄なら、頭は金儲け
のことで一杯である。

例 炊事場使用100円 (使用中に見つかったらペナルティーで200円)
  レンタルバイクはどうやら自賠責にも入ってないらしい(シールが張ってない)のに
  任意保険料まで取られる(500円)。おまけにブレーキは利かない・鍵も壊れている
  走らないと酷い有様。
  その他いろいろ。思い出すだけでムカつく

環境破壊が問題だとのたまわっているわりに自分の所有地では何をやってもいいと
思っているような人のようだ。ここで良かったのは風呂だけ



216底名無し沼さん:03/04/18 19:57
ここおすすめ
http://zoetakami.fc2web.com/
217山崎渉:03/04/20 05:30
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
218底名無し沼さん:03/04/21 20:42
淀川登山口から宮之浦岳まで往復5時間半。雨後の山道をひたすら歩いたが
キモチよかった。でも一人歩きは寂しい・・・
めちゃ速っ。何キロくらい背負ってたの?

わしは一人歩きのほうが好き・・・てか人様のペースに合わせるのが辛い。
今なら格段に綺麗だろうね、雨の後。
220底名無し沼さん:03/04/21 22:32
正月あたりに青少年旅行村に泊まってた人いないですかー?
221底名無し沼さん:03/04/21 23:25
>219
丹沢バカ尾根を1時間半から2時間で登れる人なら、可能かと思います。
222底名無し沼さん:03/04/21 23:32
寝泊りのできる、ワンボックスカーで
屋久島に上陸して、あちこち周って
宿代をうかしたいのだが・・・
関西からの移動と、鹿児島からの
フェリー代の高さに・・・(-_-)
223底名無し沼さん:03/04/22 11:56
>219
何キロも背負っていない。雨具・弁当・飲み物とその他少々。
暴風の中、山頂で弁当食べたのと帰りは少しペースダウンをしたので
ただ単に往復するだけなら5時間以内で可能かと
因みに登りは2時間半余りで行きました。

そんな登山のどこが楽しんだと言われれば、つらいところだが・・・
>221
う、丹沢知らないっす・・・ありがとございます・・・
>223
いやぁ、それはそれで楽しいつーか「いい」って人がいていいんじゃ。
大雨(万代杉より上あたりは雪)の日にモッチョム登ったけど楽しかったっすよ。
けっこう滑るから無責任に人には勧めないけど。
・・・宮之浦岳の山頂で暴風はもっと怖そう。

そっか、日帰りですもんね。<荷物
わし、気持ちの上では日帰り予定でも届けは長めに書いておいて
常に寝袋ツェルトしょって行動してる馬鹿なもんで(汗
にしてもやっぱ速えぇ。

>222
何人で行くかによるけど、一人で且つお勤めしてる人だったら鹿児島までの往復で
消化するお休みのせいで減る収入(会社なら有休か)の方が大きいと思われ。
宿の予約気にしないでいいのと荷物大量に持っていけるのでわしも車だけど。
わしの車、サイテーなことに車長4メートルを2.5センチ超える(泣

行くんならフェリー乗る前にガソリン満タンにすることお勧めするです・・・
屋久島ガソリン高いべ。
226218:03/04/22 22:11
>222
島でレンタカーを借りてキャンプでもするのが一番安いのでは
軽なら1日4千円くらいからありますよ

>224
> 常に寝袋ツェルトしょって行動してる馬鹿なもんで(汗

当日は山頂付近まで人に会わず、あの装備で怪我でもしたら事だなぁ
とかんじていました。ツェルトや寝袋があれば安心ですよね。

> にしてもやっぱ速えぇ。

スタートが遅かったので往路は時間を気にして早足で駆け登りました。
日頃トレーニングしてる訳でもないので誰でもできると思いますよ。
まっ、当方若者の男ですが
227底名無し沼さん:03/04/22 23:16
>226
雲取山を鴨沢から往復するようなものでしょうか。ちなみに距離は
往復20キロくらいで、標高差は1500メートルくらいあって、
自分はそれに往復休憩昼食時間込みで8時間かかっています。
淀川登山口ってどのくらいの標高なんですか。
228底名無し沼さん:03/04/23 00:05
>227
淀川登山口は標高1300くらいだったと思います。
宮之浦岳までは片道8`程度ですよ。

雲取山と比べることはできませんが(何処のことかも知らない素人なんで)
大した道のりではないと思います。

229底名無し沼さん:03/04/24 01:18
屋久島に行くのに適した時期っていつごろか?
5月の半ばになれば、梅雨前線の帯雲があの辺り
かかりだすだろう。
230底名無し沼さん:03/04/24 09:20
>229
釣りが好きならその時期に行くべし。
漁港からカッポレ(ロオニンアジ)がつれるぞ。
なんとこれまでには45kの魚も上がっているそうな。
231底名無し沼さん:03/04/24 17:27
gtか、いいね。
232底名無し沼さん:03/04/24 20:57
日帰りで宮の浦田家を往復したいのですが。
233底名無し沼さん:03/04/24 21:05
あ、そう
234底名無し沼さん:03/04/27 00:52
以前丹沢や雲取山について比較の書き込みをしたものです。
このスレに何回か書き込んでいるうちにどうしても屋久島に行ってみたくなり、
本日、淀川登山口から宮之浦岳、縄文杉経由荒川下山というかなりな強行軍
を敢行しました。本当は昨日登りはじめるはずだったのが、大雨で入山できなく
なってしまい、1日で縦走する羽目になったわけです。
ただ、ある程度健脚の人なら、このコースはそれほど苦にはならないと思います。
東京の人が参考にするなら、雲取山日帰りプラスαくらいだと思ってください。
ただし、距離は最後のトロッコ道を入れると25キロくらいはあると思います。
何件か前の書き込みに宮之浦岳まで5時間半で往復、とありましたが、自分も
7キロの軽めの荷物で登り3時間だったので、エアリアなどに書いてある
コースタイムは、遭難防止用にかなり慎重に書かれているのだと思います。
淀川から荒川までの休憩時間を含めたコースタイムは、トータルで8時間50分
でした。最後のトロッコ道だけは本当にげんなりきましたが、山頂から見えた
大雲海、そして屋久鹿・サル・名だたる太古の杉たちに1日のうちに会えたので、
本当に充実した参考でした。・・・しかし、その日のうちに島を出て今すでに
東京の自宅から書き込みしているというのは、本当に悲しいです。
もっともこんなことができるのは日の長いこれから8月くらいまでだと思うのですが。
235底名無し沼さん:03/04/27 01:26
>234
お疲れ様でした。
1日で縦走することはともかく、その日のうちに島を出たとは
はじめて聞いた。

空港傍のライダーハウスで島一周を歩いてまわるイベントを
やってるので(早い人で約16時間掛かる)、次ぎは一周まわった
その日のうちに帰宅ってのに挑戦して下さい。
236底名無し沼さん:03/04/27 02:08
235>
島一周って距離はどのくらいですか。
屋久島は直径25キロくらいの島だと聞いたので、単純にそれに
3.14かけたものに道のグネグネ分を足したものだとは思うのですが。
だとすると100キロ以上ある!!と思うのですが。
16時間というと時速6から8キロくらいだと思うので、ほとんど
小走りマラソンのようなものですね。
237底名無し沼さん:03/04/27 11:17
>236
興味が出ましたか。
島一周は100キロくらいだったと思います。挑戦する人は深夜0時に
スタートするのがきまりらしく、速い人は夕方頃に帰ってくるそうです。
なんでも常連の女の子で4回も歩いた人もいるとのこと。彼女は
一時記録保持者(16時間台)だったようですよ。
では、新記録樹立を期待してます。



238底名無し沼さん:03/04/27 11:37
>>230
カッポレ(クロヒラアジ)とロウニンアジ(オオヒラアジ)は別物です。
45kならまず、ロウニンアジでしょう。
239230:03/04/29 00:42
>238
おっと失礼
しかし水深が2mもないような川に何十`もあるような魚がウジャウジャ泳いでいる
光景を見たいもんだ。栗生川で地元の人に聞いた話ですが・・・
240底名無し沼さん:03/04/29 01:06
ヒラアジの類ってケコー種類多いよね ギンガメとかカスミとかGTとか
小さいのはトップウォーターでも釣れそうだけど・・・
大きいのはやっぱ泳がせ夜釣りかな?
一度でいいから釣ってみたい気がしる
241底名無し沼さん:03/04/30 17:21
242底名無し沼さん:03/05/01 01:20
屋久島にいいキャンプ場ある?
てかどこか無料でテントとか張れそうなところある?
243底名無し沼さん:03/05/01 02:24
>242
縄文杉正面のデッキ。夕方登山者が皆帰ってからと、翌朝近くの山小屋泊まりの人間が
登ってくるまでの間に限られるが・・・

上のは上段。足があるなら島には無料キャンプ場が幾つかある。
でも設備や環境はイマイチ。島で何したいかにもよるだろうね。
244底名無し沼さん:03/05/01 04:27
>243
その上段やってるやつ見たことあるよ
245底名無し沼さん:03/05/01 11:10
宮浦のオーシャンビューキャンプ場は、
管理人がいないので結果的にタダで泊まれたかも。
海を眺めながらのゴエモン風呂は500円くらいの価値があったが、
トイレが貧弱…。
しかも、観光センターの兄ちゃんがなんかムカつく。
めがねかけたヤツ
246底名無し沼さん:03/05/07 17:16
>245 しかも、観光センターの兄ちゃんがなんかムカつく。

禿同。
しかも、女性グループには愛想が良かった気がする。
247底名無し沼さん:03/05/13 10:07
宮之浦岳は以前登ったんだけど、ここ以外に屋久島の山で
お薦めっていったらどこ?
248底名無し沼さん:03/05/13 13:02
もっちょむage
249底名無し沼さん:03/05/13 22:03
>247
248に同じく?モッチョム
来年は登りたいものです。
250底名無し沼さん:03/05/13 22:08
ながた
なんとか石だったっけ?名前を忘れた(頂上に大きな平たい石のある山)
251底名無し沼さん:03/05/13 23:39
>>249
モッチョムは下から見ると山頂付近が嶮しそうだけど
じっさいどうですか?一人登山で滑落ってのも矢なんで

>250
太忠岳(天柱石)?本高盤岳(トーフ岩)?

ちょっと登攀の雰囲気が欲しかったら永田岳か翁岳(はもう行けないのかな?)
楽な割に景色が楽しめるのは黒味かな。
あ、途中で行ってしもた(汗
>251
どーだろ。普通に山・岩やってる人なら冬じゃなきゃ大丈夫と思うんだけど
わしも独りだったので最後の10尺くらいの岩は諦めました。
ロープが雪氷に埋もれて取りにくかった上、なんか怪しかったもんで^^;
254底名無し沼さん:03/05/16 02:21
〈読売〉「裏磐梯」「屋久島」で自然体験旅行をモデル事業化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030512-00000505-yom-soci

 環境省は、地域振興なしに国立・国定公園などの自然は守れないとして、規制色が強い欧
米型のエコツアーに代わる自然体験旅行のモデル事業を、磐梯朝日国立公園の裏磐梯地
域(福島)と霧島屋久国立公園の屋久島地域(鹿児島)の2か所で近く始める。
 国内の自然公園の利用者数は、景気の低迷などから1992年をピークに減少している。地
域にとっては自然公園からの利益が見込めない上、自然公園の大半が民有地など商業利用
地である日本特有の事情も重なり、地域が公園の自然を守る動機が薄れている。
 その一方で、屋久島の縄文杉など公園内の人気のある特定地域に観光客が殺到。旅行業
者やガイドがばらばらに対応していることもあって、自然が損なわれたり、利用者から苦情が
出たりしている。自然保護のため利用者に厳格な行動規制を求めるエコツアーも普及しない
ことから、環境省は地域振興と自然保護を両立させた自然体験旅行の導入が欠かせないと
判断した。
 新事業では、地域住民に魅力的な自然を発掘してもらい、農漁業体験なども組み合わせた
多彩な旅のメニューを用意する。地域共通のガイド方法を構築するため、任意の資格制度導
入も検討。事業は今年度から2年かけて行い、対象地域を広げていくという。
255底名無し沼さん:03/05/16 15:02
>251
国内旅行のほうに書いてありました。

カジュアル公園 :03/04/28 01:31 ID:Xzr9o2CV
今回はモッチョム岳ついて語ります!
千尋の滝から往復したんだが宮之浦岳往復、縄文杉往復、
よりキツイ!そう感じた!
(時間的には1番楽なんだけど)
とにかく登り坂の角度がハンパじゃなく
容赦のない坂道が永遠と・(殺される・・)・本当そう思った!!
以前地元の小学生が遠足で登ってる?と過去レスがあったが・
確かに○○小学校と山道脇に立て札があったが
小学生には無理!団体で行ける道ではない、多分教員が登ったのだろう。
(本当に行ってたらスマソ)
途中ロープに捕まりながらの上り下りがいくつかでてくる
山頂には後ろから廻り込むように登る
最後は高度感のある綱につかまって岩の上にでる!
山頂からは海岸線が足元に広がりとても気分がいい♪
結構早く登って2時間半掛かりマスタ。
※これから行く人にアドバイス
※ズバリ登山の領域です。初心者だけの入山は避けましょう!
※登山のコースでいう上級者ルートに入るでしょう、
 高所に弱い人は避けた方が・・ 
256n:03/05/16 15:29
★2日間無料★ついでに賞金もゲットしよう★
http://jbbs.shitaraba.com/travel/832/kenbetu.html
257底名無し沼さん:03/05/20 17:47
屋久島へは鹿児島から船でしたね。あ、そうそう屋久杉は見るのに苦労するけれど、人大杉ならたまに
2chで見ることができますな(笑)
258山崎渉:03/05/22 01:22
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
259電脳内屋久島登山道保守作業員:03/05/23 01:40
さてお仕事〜。屋久島にJRは走ってないですな。
260:03/05/23 01:44
★2日間無料で美人のオマンコが見れます★
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=yasuko
261山崎渉:03/05/28 16:29
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
262底名無し沼さん:03/05/28 20:05
さあ、今年も台風が日本列島に上陸するシーズンになりますた。

山崎渉並みの台風通過で屋久島に閉じこめられた香具師、
その時の避難方法をここで開陳しる!
263電脳内屋久島登山道保守作業員:03/05/28 21:32
嵐が過ぎるまで石塚小屋の中で待った。ひたすら。
雨水でトイレがあふれそうになってたのが何より一番怖かった。
たまたまどこか壊れて雨水が入ってたんだろうか・・・まさか大雨の度ああなのか?
264底名無し沼さん:03/05/30 01:44
国内板でこちらの方が適切だとご指摘いただいたので改めてお伺いします。
荒川登山口→新高塚小屋泊→淀川登山口の縦走に挑戦しようと思うのですが、
リアルウェーブ等を探しても逆のルートしか紹介されていないようです。
どなたか新高塚小屋を朝5時頃に出発して15時頃に紀元杉発の定期バスに
間に合った方はいらっしゃいますか?
265底名無し沼さん:03/05/30 02:14
264>
屋久島の登山地図のコースタイムはかなり大げさに書かれているので、
健脚者なら6時間から8時間でいけるはずです。十分可能だと思います。
ちなみに自分は、淀川〜荒川までの逆周りを8時間で歩きました。
266_:03/05/30 02:20
267電脳内屋久島登山道保守作業員:03/05/30 08:40
ルート紹介されてないのは淀川口から宮之浦岳山頂のピストンとかぶるからじゃない?
自分はバス使ったことはないけど、時間的には冬以外で雨じゃなければ
お昼休憩や小休止取っても充分だと思う。
人が多いと抜くのが大変だけどそれでもまあ間に合うでしょう。

かなり大げさ、っていうよりあれは20キロ背負っての時間なのと
ルート整備が急激に進んでるんで・・・にしてもちょいとゆっくりめだけど。
268264:03/05/31 07:43
>265,>267
遅くなりましたがレスありがとうございます。
やはり淀川口→宮之浦岳のルートが人気なので
逆走でかぶるのがネックですか。
荒川口→新高塚に泊まって天候次第では
また荒川口で逃げようかと思っていたのですが。
いや、別にネックにはならないと思いますよ。
ただルート説明するぶんにはかぶるものに関しては紹介しないんだろうと思っただけ。
多分泊まりで荒川口に戻ると、縄文杉往復の観光客とすれ違うほうが大変でしょう。
でも元々の所要時間が全然違うので悪天候のときの予備ルートとしてはいいでしょうね。

宮之浦岳は山頂付近は過ぎるくらいに整備されてます(おかげで冬場腐れ雪踏み抜くと怪我しますが(^^;)
最初に旅行板のほうに書き込まれていたのでちょっと牽制気味に「抜くのが大変」と書いたけど
すれ違いや追い抜きで本当に問題になるのは
鎖場になってもおかしくないような岩がひとつと、懸垂縄が2本あるぐらいかなあ。
あとは慣れた人ならオーバーテイクできる程度の余裕はあります。
270底名無し沼さん:03/06/03 10:52
既出かも試練が、
宮之浦は一度雷が鳴るとその後3日間は要警戒
これがよく落ちる
271ネットdeDVD:03/06/03 11:00
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました


http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/
272底名無し沼さん:03/06/14 16:53
屋久島救助犬協会
http://yakushima.org/rescudog.htm
273山崎 渉:03/07/15 11:48

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
275底名無し沼さん:03/08/04 22:25
宮之浦岳、登りました。
帰りに、黒味岳も。
日ごろの運動不足を痛感しました。。。
景色は、最高でしたけどね。
山頂で、一時間半も遊んでしまいました。。
276底名無し沼さん:03/08/04 23:37
>275
風はつよくなかった?
前に登ったときはひどい風で苦労した想い出があるけど。
277底名無し沼さん:03/08/05 00:05
お天気が良かったのか、風が気持ちよかったです。
でも、確かに山頂近辺は、吹きさらしですね。
風が強い日は、大変かも。。。。
ちなみに、私は陽射し対策が不十分で、
今は日焼けで参っています。脱皮中(藁
278山崎 渉:03/08/15 21:37
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
279底名無し小沼さん:03/08/18 23:53
10月に屋久島行こうかと思うております。
でも、ガイドブック見てたら春先や夏が新緑がきれいそう。
ベストシーズンを教えてください!
280奥秩父萌えっ!:03/08/29 00:50
来年の日本山岳協会自然保護委員総会は屋久島だそうな。
岳連の自然保護委員会に所属すれば岳連の費用で屋久島に行って縄文杉や原生林を観察できるよ。
281底名無し沼さん:03/09/03 11:28
縄文杉なんてやめとけ。人を見るだけだよ。ヒッチハイクのやり方なんて自分で考えろ。
自分で考えるのが一人前だ。

ヒントはあげよう。
人家の切れたところのちょっと先でやるとよくつかまる。
自分はCO2排出削減の為に自ら車に乗らずヒッチをしていると言う偽りの美学を持つ。
行き先の決まっている道路は乗りやすい。

おすすめは七五岳。とんがっていて山らしい。
282底名無し沼さん:03/09/03 14:09
激しく今更なんだが、>>1は学校3だろう。
283底名無し沼さん:03/09/04 01:02
>282
4だと思うが
284底名無し沼さん:03/09/06 21:59
学校3てなんすか?
285底名無し沼さん:03/09/06 22:30
>284
検索しましょう。
きっと新たな発見が貴方を待ってます。
286底名無し沼さん:03/09/07 16:06
学校4だった。
287底名無し沼さん:03/09/07 18:00
>>285
学校3はわかりました。ありがとうございます。
でもまだ学校4がわかりません。
288底名無し沼さん:03/09/07 19:22
学校3がわかってなんで学校4がわからないんだ
289底名無し沼さん:03/09/07 21:54
だってわかんないのよ〜。・゜゜・(>_<)・゜゜・。
290底名無し沼さん:03/09/07 21:55
うぜえ
291底名無し沼さん:03/09/07 23:32
292底名無し沼さん:03/09/18 23:10
>>291
サンクス!
ギリシャ数字がダメでした。
でも屋久島の登山はそれほどきつくないよね。
293底名無し沼さん:03/10/18 08:50
おととい縄文杉見てきたよ。
淀川から新高塚小屋に泊まって辻峠経由で白谷雲水峡に下りました。

途中、日本庭園のような湿原を通ったり、水の流れる岩を登ったり、
森林限界に出てからは原生林を見下ろしながら花崗岩の巨岩の間を
登ったり、山頂からの下りでは森がとても深く、ところどころ展望のきく
露岩があったりもして、非常に変化に富んだ素晴らしいコースでした。
屋久杉もいっぱい生えてました。白谷雲水峡はコケの緑が深く、渓谷
の水量が豊富で美しかったです。

縄文杉の辺りの森が一番つまらなかった。トロッコ道は退屈。
縄文杉自体は大きくて変な形で個性的だったけど、荒川コースを延々
と往復して見る価値があるかどうかは微妙。
294底名無し沼さん:03/10/18 10:37
>>291
thanks!
295底名無し沼さん:03/12/23 18:50
逝ってみたい。屋久島。

冬はやはり寒そうですね。
北風は強いですか?
296底名無し沼さん:03/12/23 23:18
俺も屋久島行きたい。
一応、9月頃に行こうと思ってる。
297底名無し沼さん:04/01/03 20:08
10月11月12月前半がいいよ。よく晴れてるし。
9月もそんなに悪くないけど下界がまだ暑い。
冬は南海岸沿いの前岳に登ればよい。白い宮之浦岳が拝めるぞ。
298電脳内屋久島登山道保守作業員:04/01/25 13:15
屋久島の平地に降雪記念age
ああお山に行きたい・・・
299底名無し沼さん:04/01/26 00:17
平地!雪。やはり永田近辺ですか?
300底名無し沼さん:04/01/26 00:26
元島民が300ゲット。
301底名無し沼さん:04/01/27 01:22
去年屋久島に行ったけど、あの島も移住者が多いよね。
> 298 のなんとか作業員さんもそうなのかなぁ。
海好きで山好きな俺には結構魅力的な島なんだけど
住むとなると難しいだろうな・・・
302底名無し沼さん:04/02/12 23:55
     /|\    ((⌒ ⌒ ))
   /  |  \    ((⌒⌒)
  / /|  |   \   (( ))     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ / |  |    \ ∫ ./■\  < 屋久杉ワッショイ!!
 ̄──_|_─´ ̄∫  (´∀` )  \_________
           、_|⊂  ⊂ )
三 =       |__|( (  )
    ⌒ = =   从从 し し□
⌒⌒   =≡  ^^^^
303底名無し沼さん:04/02/26 07:15
居住区域でもアップダウンが激しいのが辛い。
もっと平坦なら今以上に発展したんだろうけど、屋久島。
304底名無し沼さん:04/02/26 08:01
もっと平坦地があったら屋久杉は今頃全部なくなっているよ。
縄文杉もとっくにお釈迦様。
305底名無し沼さん:04/02/26 16:19
宮之浦岳よりもモッチョム岳の方が数倍良いよ。
幻想的な所だし。ちょっとハードだけど。
屋久島行くならついでに登るべき
306底名無し沼さん:04/02/26 19:11
縄文杉を伐り倒したら、懲役何年くらいになるかなあ?
307底名無し沼さん:04/02/27 13:12
>>306
入山届出さずに登って、他人に目撃されないように誰もいない時間にやらなくてはならない。
不可能に近い。
308底名無し沼さん:04/03/27 20:59
これからアド街で屋久島やるぞ
309底名無し沼さん:04/03/27 22:59
縄文杉見に行ったけど、入山届けは出した覚えがないな。
310底名無し沼さん:04/03/28 07:15
>>306
法律の罰則はわからんが、登山道からかなり離れたところにも屋久杉は
いくらでもあるから切り倒すことは出来るだろう、慣れない人間が一人
でやって何年かかるかわからんが。また、運び出すことは更に時間を要する。
要するに時間の無駄。
311底名無し沼さん:04/03/28 10:26
>>310
×=屋久杉
○=縄文杉
312310:04/03/28 18:00
こりゃ失礼
313底名無し沼さん:04/04/15 00:08
竜神杉を観に逝きたいんですが。
逝ったことある香具師いる?
314底名無し沼さん:04/04/15 00:16
よくよく過去ログみたらいるな。スマソ。

GWに6回目の屋久島逝くんだけど、最近はマイナーどころばかり興味を惹かれていて、今回は竜神杉を目標に山中3泊ぐらいする予定です。
何度イッっても飽きないなー、屋久島。
315底名無し沼さん:04/04/15 20:16
肇国杉の場所をGPSでマークしてきてくれたら314、神に昇格。
わしも竜神杉雷神杉には興味あり。首尾よく見れたら
報告してくだされ。
316底名無し沼さん:04/04/16 01:49
>>315
肇国杉は初耳だけど、調べてみるよ。こちらはGWに行く予定。
だけどGPS持ってないんでネ申にはなれないようです。
情報あったらあpする。

竜神杉、雷神杉は必須にいくはずだから報告する。
317底名無し沼さん:04/04/16 07:07
肇国杉は永田歩道のそば(?)、永田川トリゴエ沢源頭900-1100mの
尾根上にあり、幹周10m、樹高40mの壮年のような木だそうですが
詳しい場所が公表されていません。だからがんばれ。
318底名無し沼さん:04/04/17 22:05
永田歩道かぁ。

こちらは湯泊歩道でおりる予定なんだが・・・。
永田歩道を登るのはきついらしいし、鹿の沢から散索してみるかな。
319底名無し沼さん:04/04/18 07:11
>>316
益救参道から登るのかい?
山と高原地図の今年版には竜神杉・風神杉・雷神杉とも書かれているよ。
益救参道の山行記はまだWeb上にないよね。
320底名無し沼さん:04/04/18 20:28
>>316

誰かのWeb上の日記に林道から竜神杉、太古杉、高塚古屋まで山行が書いてあったのを読んだことがある。
登山口から小屋まで4時間ほどでいけるそうだ。
321底名無し沼さん:04/05/04 22:37
屋久島で沢登り 3人が行方不明。
http://www.excite.co.jp/News/video_news/top/954569.html
322底名無し沼さん:04/05/05 00:40
屋久島では五月ごろ、登山道間違えて迷い、発電所の水取り入れ口に落ちて死ぬものが
年に数人出るというが・・・
323底名無し沼さん:04/05/06 07:09
年に数人も??
324底名無し沼さん:04/05/07 12:41
屋久島で「縄文杉に行ったら日本の世界遺産完全制覇だ!」と
いきまいているおじさんがいたんで、縄文杉は世界遺産の範囲外
ですよ、と教えたらすごくガッカリして「明日行くのやめようかな」
と言い出したよ。2泊3日で1日目の夕方に島に着いて
2日目は縄文杉の為のトロ道歩き、3日目の午前中の島抜けでは
ほんとに百名山踏むだけの爺さん婆さんよりひどいと思ったよ。
325底名無し沼さん:04/05/07 22:02
>>324
それは逝った後、島抜け直前に教えないと…
326底名無し沼さん:04/05/07 23:39
縄文杉は、世界遺産地域に入ってるだろ。
http://www.zkai.co.jp/home/eco/images/img2_02b.gif
327底名無し沼さん:04/05/08 06:30
おおーっ、ほんとだ入ってる。
でも現地では入ってないって聞いたし、
入ってないと書いていたサイトもあったぞ。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/4396/listsisan.html
326サンキューだけどもうちょっと詳しい地図も見たいな。
今度屋久島に行ったら空港前の地図の看板をよく見てこなければ・・・
328底名無し沼さん:04/05/08 06:53
http://www.nacsj.or.jp/old_database/yakushima/yakushima-030701-no474.html
ここの地図だと非常に微妙なんだが。
329324:04/05/08 14:17
気になったんで本屋で見てきました。なかなか詳しく世界遺産地域を
書いた地図がなかったのですが、ジオのトレッキングマップ宮之浦岳に
ありました。縄文杉は範囲内でした。

ウソを教えてガカーリさせてしもうた。
過ぎたことにクヨクヨしないことにしよう・・・

大株歩道入口から新高塚小屋あたりまでは盲腸みたいに
はみ出ているので、もしかしたら後から付け足されたとかあるかも
と自分をなぐさめてみます。
330326:04/05/08 14:40
>>329
気にするな。
縄文杉だけが屋久島じゃないし。
331底名無し沼さん:04/05/11 20:50
>>318
まだ見てるかわからんが、2年前屋久島行ったときは
湯泊歩道は全然整備されてなくて
赤布もわかりずらくてけっこう大変だったよ
道がわかりづらいし危険ヶ所もあるから、自信がないのならやめとくべき。
あの道がエアリアだと普通の道と表示されているのが信じられん。
332底名無し沼さん:04/05/12 07:55
>>331
318の書き込みだとGWっぽいなあ。
ワシは去年湯泊歩道行ったが本州の普通の
登山道のあるややマイナーな山程度の整備はされていると感じたよ。

だがまだ報告がないな。

318は多分道のないヤブ山も登る奴だと思うので
大丈夫だとは思うが、
333331:04/05/12 21:43
>>332
そんな程度だったかな〜?
俺も年一回ヤブ合宿やって沢もやってるから
詰めとかみたいなヤブ漕ぎと比較したら全然大丈夫だったけど
「登山道」として考えた場合あの道はないよ〜って思った気がする。
水の島屋久島なのに一週間ぐらい雨が降ってなくて水場に水がなく、
水制限入ってたからつらく感じたのかもしれない。

なんにしろ318の無事を祈るわー
見たらレスしてね。
334318:04/05/13 23:47
GWいってきたよ。

湯泊歩道は倒木がひどくて荒れてたけど、通れないことはなかった。
花之江河から何気に入っていったら、「おいおいあんなとこ行くやついるよ」みたいなひそひそ声がしたけど。

水はいっぱいあった。
が、地図の所要時間の1.5倍かかって結局日暮れまでに降りれず、幕営することになった。ミノの山小屋跡のところで。
その日は登りの人と1人すれ違ったたけだったけ。

大株林道のほうがすごい人で竜神杉は逝けなかった。
翌日、下から回ろうとしたら営林署の人に尋問されてすごすご引き下がったし。
ヘタレや・・・・。

まあ、でも一人旅のおねーさんたちと三岳1本あけたりとなかなか楽しかったよ。
心配してくれた香具師、ありがとう。
335318:04/05/14 00:02
>>332、333
道ははっきりいってひどいよ。赤布もぎりぎり最低限のところだけだね。
おれはそういうとこなれてるから、ポイントごとにチェックするけど、ズブの素人がいったら沢に迷い込む可能性も否定できない。
正規ルートに倒木が大杉で、下る道だと思っていたら、ほとんど尾根伝いで下っていかないし。
ちゃっちい高度計とコンパスで何とか降りることができたけど、一歩間違えてたらと思うとぞっとする。

花山歩道のほうがずっと面白いね。
336332:04/05/16 10:27
無事で何より。
ワシは花山歩道より、ぎりぎり最低限の方が面白いと感じるけど。
竜神杉はおしいねえ、ワシも来年行ってみようと思います。
337底名無し沼さん:04/05/22 00:55
age
338底名無し沼さん:04/06/04 01:22
あげ
339底名無し沼さん:04/06/14 09:38
登山口までは、早朝宿からどんな手段使って行くと一番安くつくのでしょうか?
山中1泊の、登り口、降り口が違うのでレンタカーも少々厳しいのかな?とも思うもので。。
まさか真っ暗なうちから、タクシー呼んでいるのでしょうか?
教えていただけませんでしょうか
340底名無し沼さん:04/06/17 18:00
>>339
マルチ質問イクナイ!
341底名無し沼さん:04/06/22 09:12
>>340
ゴメンネ、ここスレストしたまんまだったから、つい違うとこに後で同じ質問いれちゃった。
342底名無し沼さん:04/06/22 21:31
>>339
教えてあげようか。確認していないが、宮之浦発5時半くらい、
安房6時くらい通過のヤクスギランド行きバスがある。紀元杉
くらいまで行くはずだから、淀川小屋経由で宮之浦岳に行き、
新高塚小屋で一泊、2日目は縄文杉をみて、荒川口まで行けばよい。
ヤクスギランドからの帰りのバスが止まる。1日2便。
朝の便で荒川口に行き、縄文杉往復で日帰りも可能。ただし、ちょっと
体力が必要。
343底名無し沼さん:04/06/23 08:37
>>342
早朝の便って紀元杉に行ったっけ?
荒川口行きだったような気がするけどダイヤ変わったのかな?
ワシが覚えているのは早朝と夕刻は荒川口行きで
9時半と14時頃が紀元杉行きだったような気がするけど。

午後の紀元杉行きで、淀川小屋でもう一泊するのが
レンタカーやタクシーを使わないパターンだと思っていました。
344底名無し沼さん:04/06/23 12:27
>>342・343
おおおどうもです。
宿取るときに確認してみます。
早く道路復旧するといいですねー
345底名無し沼さん:04/06/23 20:08
>>343
そうかも知れん。乗ったことない。時刻表は今見あたらん。
まあ、観光案内所で時刻表もらえばなんとかなるよ。できれば白谷雲水峡
の原生歩道も歩いた方がよいね。何本か、バスが来ている。
346345:04/06/23 21:37
>>344
今年のバスの時刻表を見つけた。
宮の浦5:02 -->合庁前5:33-->荒川登山口6:25 帰りは17:00
合庁前9:25-->紀元杉10:28 帰りは14:58
宮の浦-->白谷雲水峡は、8:30, 11:00, 13:30, 14:30
白谷雲水峡-->宮の浦は9:20, 11:40, 16:10
ご存知とは思いますが6月11日の大雨で白谷雲水峡と荒川登山口の駐車場大被害
白谷線は未だ開通のめどつかずです。
(淀川林道は一昨日全線開通・荒川行きのバスは今月末頃運行再開の予定)

現在白谷雲水峡入り口付近の苔は流されて殆どありましぇん、ということで。
あの厚さに苔が復活するのにいったい何年掛かるんだろう。
お気に入りの樹がどうなっているのか気になる・・・( TдT)
348底名無し沼さん:04/06/24 22:11
白谷雲水峡への林道が通行止でも足の速い奴なら
新高塚小屋を朝出て、楠川歩道で楠川の集落まで
下山できるんでないかい?

苔はね〜
意外と復活早いよ。うち、庭で育てているもん。
君が代の歌詞なんて大間違いさ。
349底名無し沼さん:04/06/24 22:39
縄文杉も昔は表皮を苔が覆っていたそうだが、今は・・・。
350底名無し沼さん:04/06/27 21:12
あれは周りの木を切っちゃったからね。
風通しが良すぎて乾いちゃった。
個人的な印象だが木にとっては苔が表面に生えてないほうが
いいんじゃないかなー?屋久島とは関係ないが
苔やらサルオガセやら、木の免疫力が落ちてくると
生え出すと聞いたことがある。

でも屋久島の林道の脇にうず高く育った苔を見ると
苔の成長って早いんだなと思う。
今度はがれた白谷雲水峡の苔だって今時の人間が知らないだけで
江戸時代頃の大水で洗われた岩肌に新しく生えたものだったと
言うこともあるかもよ。
351底名無し沼さん:04/07/12 15:37
>>315
肇国杉って何処?
来月GPS持って行く予定だから、BL取ってくるけど。
352底名無し沼さん:04/07/12 20:14
場所が公表されてないのさ。>>317が限界。
だから探してGPSで晒せたら神というわけ。
実際あるかも疑わしいという意見もあるけどね。
ちなみに読み方は「ちょうこくすぎ」です。
右よりの多い2ちゃんねらーなら常識かもしれないが。
353底名無し沼さん:04/07/13 12:13
ただのビーサン履いて、暴風雨の中、彼女の荷物全部背負って宮之浦岳縦走してる痩せ男に
追いつけなかった。。。鬱
354底名無し沼さん:04/07/13 16:06
あのー、8月下旬の山小屋泊まりってシュラフ用のシーツだけじゃやっぱ寒いですか?
355底名無し沼さん:04/07/13 16:36
大丈夫。でも、山小屋が満杯、外でビバークもあり。
356底名無し沼さん:04/07/13 18:07
れすありがとうございます。
てことはマットとテント、もしくはツェルトがいるってことですね。
そうなるとザックの容量40リットルくらいはいりますね。
357底名無し沼さん:04/07/14 07:58
ツェルトかゴアシュラフカバーは持っていった方がよい。
ゆとりがあればエアマットと折りたたみ傘を追加。
雨は毎日降るし、団体さんの出没も怖い。それと最低二日分の食料は必要。
山小屋といっても避難小屋だから何もない。

358底名無し沼さん:04/07/14 18:52
オス!アドバイスありあとやしたっ!
359底名無し沼さん:04/07/18 15:51
屋久島って八月下旬でも混んでるの?
360底名無し沼さん:04/07/19 22:01
>>359
最近の込み具合は尋常じゃないけど、どっかの山岳部とかくるとアウトだよ。
テント泊かマイナー小屋泊で計画立てたほうがよいかも。
8-9月は常にキャパの倍、くるから。

テント泊ならおすすめポイント教えてあげるが・・・。
361底名無し沼さん:04/07/19 22:21
屋久島は小屋周辺・岩屋以外幕営禁止ですのでポイントも何もないですよ?
362底名無し沼さん:04/07/20 08:02
>>361
最低限のマナーを守れる上級者なら見逃してもらえる。
っていうか結構普通にテント張ってるし、見つかってもあまり注意されないよ。
363底名無し沼さん:04/07/20 08:33
それは内緒。初心者は山小屋どまりがお勧め。
小屋周辺もテント場としては良い。他のポイントはなるべく
使わないで縦走しよう。
364底名無し沼さん:04/07/20 13:55
こんなこと聞いて馬鹿にされそうですが
宮之浦岳登るのに半袖・短パンはマズイですよね?
暑そうだし荷物すくなくしたいんですが
いや、やっぱりちゃんと長袖・長ズボンにしときます
365底名無し沼さん:04/07/20 20:43
>>364
お前、ホントに馬鹿だよ。夏の宮の浦岳だよ。
長袖長パンなら熱中症で死ぬぞ。縦走路は良い道だから、半パン
Tシャツで十分。
366底名無し沼さん:04/07/20 20:53
>>365
それが本当ならありがたい情報だ
367底名無し沼さん:04/07/20 21:31
>>365 は、ちょっとまずいだろ。ヒルとかスコールとか・・・
364は自分でちゃんとした結論出してるじゃん。
368底名無し沼さん:04/07/20 21:55
>>367
ヒルのは縦走路には居ない。心配なのは紫外線だけ。
369底名無し沼さん:04/07/20 23:20
たしかに・・・。紫外線は強烈だったよ。
長T一枚あれば夜も安心だし重宝するし、防寒は雨具で代用できるからなんとかなるか。ま、その他の装備が標準レベルという前提だが。
370底名無し沼さん:04/07/21 20:45
半袖は別に構わないよ。
山頂部は晴れてれば風が気持ちいいから短パンも捨てがたいね。
どこかで泊まるのなら長袖などは持っていたほうがいいですね。
ヘビや虫もまあ宮之浦岳を登るだけなら問題ないかな。
371底名無し沼さん:04/07/21 21:03
縦走登山する人たちはトイレどうしてます?
あと水場とかどうなってますか?
372底名無し沼さん:04/07/21 22:03
>>371
大は小屋の側のトイレ。小はタチション。水場は登山地図に書いてあるから一リッター程度持てば、
所々で補充しながら歩く。2〜3時間も歩けば水にぶつかる。登山地図くらい買え。
373底名無し沼さん:04/07/22 20:54
縦走するも2泊3日なら大は体内保存します。
花山歩道だと2,3時間道だけ歩いても水に当たらないことがあるよ。
374底名無し沼さん:04/07/23 10:26
半袖・半ズボンってブヨにやられるんじゃねーの?
縦走路には出ないってブヨと条約結んでるわけでもねーし
375底名無し沼さん:04/07/23 10:56
俺もうブヨにやられてるんだよね。

お腹がブヨブヨ・・・
376底名無し沼さん:04/07/23 12:22
俺も

ティンポふにゃふにゃ


377底名無し沼さん:04/07/23 13:25
情けない。オレはいつも半パンだ。ブユは皮膚にとまらせて、
動きが止まった瞬間に叩きつぶすのだ。気持ちいいぞ。
378底名無し沼さん:04/07/23 13:27
ブユのあの羽音を聞くだけで
寒気がするよ
キャンプで幾度となく、痒みで寝れなくなったか・・・
379底名無し沼さん:04/07/23 13:28
んなことしてたら縦走に3ヶ月かかるわ!
380底名無し沼さん:04/07/23 18:51
半ズボンは蚋にやられますか。
俺の場合はスネ毛があるんで足は全然平気。
ヒルにはやられたがな。
381底名無し沼さん:04/07/23 20:43
>>377
叩いた瞬間は気持ちいいけど
連続したそのあと虫の体液に身体中がまみれていると言うのは
気持ちいいもんではないね・・・。
377なら「そんなの噴出す汗で流すのさ、気持ちいいぞ!」
とか言ってくれそう・・・
382底名無し沼さん:04/07/25 22:58
9月にツアーで屋久島に行きます。
荒川登山口から、縄文杉への登山があるのですが、
装備はきちんとする必要はありますか?

トレッキングシューズと、靴下はゴアテックス素材の物を選びました。

でもカッパが安くても22000円、リュックは10000円と高いので迷っています。
スラックスも専門店だと、10000円するんですよね。
シャツとスラックスはユニクロのドライ素材で、登山をするのはやはり難しいでしょうか?
383底名無し沼さん:04/07/26 09:36
>>382
雨具と靴だけは良い物にしてください。着る服はユニクロでもOK。
リュックも安物で結構です。縄文杉への登りがきついので杖も役に立ちます。
384底名無し沼さん:04/07/26 20:03
>>383
ありがとうございます。
よし、頑張ってカッパはなんとかしよう。
385底名無し沼さん:04/07/26 20:17
ゴアじゃなくても安くていいカッパはありますよ。
ツアーだったら装備は色々レンタルがありそう。
386底名無し沼さん:04/07/26 21:05
三十数年前の春に宮之浦と永田に登りました

縄文杉?ウイルソン株? どちらかの洞の中にツエルトを
張って二泊、誰にも会いませんでした宮之浦、永田はピストン
下山の途中でトロッコに拾ってもらって下山。
 もう一度行きたいけど世界遺産になってるので勝手に幕営
も無理だろうな・・・・
二泊三日トロッコに乗せてくれた人にしか会わなかった
387底名無し沼さん:04/07/26 21:07
荒川ダム下流の鉄橋はスリル満点だよ。
森林鉄道を歩く事になるので、枕木と歩幅をあわせるのが大変。
重登山靴ではオーバーだがトレッキングシューズでは辛い。
388底名無し沼さん:04/07/26 21:10
>>386
営林署の紹介状があれば乗せてくれた時代かな?
389底名無し沼さん:04/07/26 22:10
>>387
1,2年ほど前から大きな鉄橋には柵つけられ、立派な橋になられました。
あれは仕方ないな。雨降って強風なら飛ばされてもぜんぜん不思議じゃなかったからね。
あそこがどうしても渡れずに引き返す香具師も多かったはずだが。
390底名無し沼さん:04/07/27 00:33
>>387
あそこは確かにこわかった。
風が強くて、ときどきよつんばいになって止まりながら進んだ。

391底名無し沼さん:04/07/27 00:57
>>385
カッパはゴアにこだわらなくても良いんですか?
良かったあ、どの店に行っても、ゴアしか薦められないから
どうしようかと思っていました。

392底名無し沼さん:04/07/27 08:13
もし、雨が降ったとき、ゴアと安物カッパの違いは歴然。
ゴアじゃなくても、普通のゴムカッパにするのではなく、通気性のよい物を選んだ方がいいとおもいます。
393底名無し沼さん:04/07/27 08:17
夏休み中は、屋久島って、混雑しているのでしょうか?
394底名無し沼さん:04/07/27 09:39
ゴアはウインドブレーカーとして使うなら○ですね、
雨具として使った場合、よほどこまめに手入れしておかないと通気性なんて?。
結局雨具に通気性を求めるのは非現実的。
395底名無し沼さん:04/07/27 11:16
ウインドブレーカーや防寒具としてのゴアカッパは抜群。
通勤など短時間の使用ではゴアは快適。
しかし、山行などで長時間雨の中に居れば機能なんてほとんど無い。
特別あげるとすれば、ゴアカッパは濡れた後、乾くのが早いといったところ。
今後何度も山に行かないのであればもったいないので、カッパとしてはゴアでなくてもいい。
でも自転車やバイクに乗るのならお勧めします。
396底名無し沼さん:04/07/27 11:47
ゴアは手入れして使うのが前提だよ。
>>395 の「長時間〜」っていうのは同意しちゃうなぁ。
私の場合屋久島では、真夏だったので暑くて、結局ゴア脱いで歩いた。
2年ぐらい前。


397底名無し沼さん:04/07/28 00:22
そうなんだ。
ゴアって店員の説明では万能と言う話だったけど・・・
登山を好んでする訳じゃなければ、無用の長物かもしれないですね。
よし、通気性をうたった素材でもうすこし手頃なものにしよう。

もう一つ質問です。
洋服の色などで気をつける事はありますか?

友達(女)が沖縄の海で真っ赤な水着を着ていて、蜂にさされた事があり、
少し気にしています。
何でも、真っ赤な色が攻撃色だったらしです。
398底名無し沼さん:04/07/28 01:32
黒じゃないの?
ハチが攻撃してくるのは。
399底名無し沼さん:04/07/28 07:23
沖縄のクマ−は赤かったり
400底名無し沼さん:04/07/28 08:05
>>洋服の色などで気をつける事はありますか?
紫外線が強いので、白っぽい、涼しい服装。帽子不可欠。
必ず、夕方に雨が降るので、下着は合繊、着替え、必帯。
これから登山、はまるかもよ。
401底名無し沼さん:04/08/01 06:20
>>397
ttp://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arusigaisen/sigaisen4.htm
ここに紫外線と色のことも出てる
自分も黒で行ったんだが紫外線はどうあれ、黒は素材考えないと暑くなるから注意
402底名無し沼さん:04/08/01 22:22
下着は重要ですね。
締め付けるタイプだと苦しいし、汗も気になるし。

服の色は黒は蜂が怖いのでやめておきます。
白以外ならだいたい同じなんだ。ピンクにしようかな。

アドバイスありがとうございました。
403底名無し沼さん:04/08/16 11:22
黒はアブも寄ってきた!怖かったー
もう絶対山では黒着ませんと誓ったよ。
404底名無し沼さん:04/08/16 11:49
403
屋久島での話?
今週末にいこうかと思うのだが
やっぱ人大杉?
405底名無し沼さん:04/08/17 19:29
明後日から屋久島に行く予定です。
なにせ山登り自体初めてなもので、どきどきしています。
これを機会に、地元の山とかも登ってみたいと思います。
ところで、初心者コースと言えば屋久杉ランド、白谷雲水峡あたりでしょうか。
ここは個人的にもリクエストしたいところです。
縄文杉日帰りコースは結構きつそうですね。
日程に、ダイビングも入っているので、ガイドさんとのうちあわせをしっかり
しないといけないですね。
なんとなくカロリーメイトと、VAAMを行動食として買い込んでみました。
なんとかたのしい屋久島滞在になるようがんがります。
406底名無し沼さん:04/08/17 23:38
いってらっしゃーい
407底名無し沼さん:04/08/18 08:28
VAAMって行動食として使えるの?
あんまりカロリーなさそうだけど・・・
408底名無し沼さん:04/08/20 17:07
海亀は9月上旬は見れますか?
409底名無し沼さん:04/08/20 21:33
ttp://www.umigame-kan.org/
Q2 産卵しているウミガメ(孵化した子ガメ)を見たいのですが、どの時期の何時頃に行けば見れるのでしょうか?

  A  
 上陸産卵期間は屋久島では5月初旬より始まり、7月下旬まで続きます。
 子ガメの孵化は7月下旬より始まり、8月下旬まで続きます。

 ウミガメの産卵、孵化は夜半から夜明けにかけて行われます。
 何月頃の何時に行けば産卵(孵化)が確実に見られますという、はっきりとした日時についてのお答えはできません。シーズンピークと思われる時期にも、上陸ゼロ日(孵化ゼロ日)がございます。


微妙。
410底名無し沼さん:04/08/23 22:47
>>408-409

登山中に海亀は見れません。残念!!!
411408:04/08/24 16:04
409>ありがとうございました。

410>登山中ってどういうことですか??
412底名無し沼さん:04/08/24 23:22
板違いってことだよ。
4130404:04/08/31 20:42
登山初めてだったけど
道具はザックとガスとライト以外は全部ダイソーで買った。
それに宮之浦岳も安房港から歩いていったけど全然行けたし
余裕あったからチャリで島一周した。
みんな心配してるけどはっきり言って夏なら普通にいけると思う。
414底名無し沼さん:04/08/31 21:04
今回の台風でどれくらい被害あったの?
>>413
お疲れ。
君ならいけたんだろう、というか実際それなりの体力と判断力のある人なら
よほどの悪天でもなければまあ大丈夫だよ。
けどネットで質問してくる人が君のような香具師ばかりとは限らないのでね。

それと荒天時には投石辺りの岩ばかりの登山道が川になる。
そんな時、判断もできずに突っ込めば、下までまっさかさまだから。
だからみなきつい目に言うのであってね。

無茶して死ぬのも死にそうな目にあうのも自業自得だけど
それでも警察や地元の人たちは救助にあたらなきゃいけないし
そういう人が増えると一般人の登山自体に面倒な手続きを踏まされることも考えられるでしょ。
結局は他人の迷惑になるから、相手も見ずに安易な登山を勧めるのは注意してくださいませ。

>>414
車道は永田で崩土2ヶ所全車通行止め ランド線白谷線ともに落石等で片側通行など。
これは昨日の情報なので変わっているかも知れん。

白谷雲水峡内は大きな被害はなしだそう。
淀川口からの登山は花ノ江河まで倒木多し。その先は情報なし。
花ノ江河から石塚小屋まで一部崩土により通行困難。目印のテープもかなり流れている。
人の少ない道でもあり、はしごなど通過時にはぐらつきなど念入りに確認してください。
416414:04/09/01 19:59
>>415
ありがとう
出発までもうちょっと時間あるので、それまでに出来るだけ情報集めて行って来ます
417底名無し沼さん:04/09/08 06:59
テープが流れるってのもあるのかあー
今年は受難の年ですねえ><
418底名無し沼さん:04/09/21 22:44:03
湯泊歩道、花山歩道は台風の被害でてないでしょうか?
419底名無し沼さん:04/09/25 12:45:49
屋久島の森林鉄道ってまだ稼動してるかな。
おじさんたちがトロッコに切り出した材木を載せて、
ブレーキ握って滑り降りてくるのはなんかかっこよかった。
420底名無し沼さん:04/09/25 13:35:33
稼動しているけど電気モーター車とディーゼル車だったと思う。
421底名無し沼さん:04/09/25 23:19:46
あれって山の上の方に空のトロッコを連れていく時は
エンジン付きのが押すか曵くかしていって、
現地で材木を積んだらトロッコが1台ごとに
重力で下ってくるんじゃなかったっけ?
422底名無し沼さん:04/09/26 01:50:07
423底名無し沼さん:04/10/08 01:59:30
いってきまーす!
424底名無し沼さん:04/10/20 02:26:34
うん、行きはトロッコを数両連結して登ってく。
帰りは材木を縛り上げた上に作業員がちょこんと乗っかって、
ブレーキのレバーに縛ったロープを滑車仕掛けで増力した端を
上手く調節しながら降りてくる、何台か降りた後は機関車が
バックで降りてくる、黄色くてボンネットが外れたままの
ディーゼル機関車だった。
荒川ダム下流から発電所までは不通なのか、鉄橋を渡ると
直ぐにトロッコを止めて機関車で勾配を登って林道まで
出すわけだが、勾配がきつい上にトロッコは満杯なので
機関車の動輪が滑ってよく登れない、機関車のボンネット
脇に載せているオイル缶の砂を手で撒きながら、ワイヤー
ロープでトロッコを引っ張る(材木満載だから連結器が使えない)
そう、あの転轍機はおもちゃみたな奴だったが分銅も付いた
一応立派な転轍機だった。
以上、十年前の話。

日本最後の現行の森林軌道かも知れない・・・。
「身体・生命の保障は致しません」の但し書き付き切符でも
乗ってみたいなぁ。(結構売れると思うが)
国交省がそうはさせないんだろう、なんせ路床も作業用で貧弱
だから。でも、乗りたい・・・。
どうせ、小杉谷集落の人間はあれが生活の足だったろうし。

銘木屋さんに聞くと土埋木の掘り出しは業者がやってるとか
いってたが・・・。
いっそ屋久島電工に入社しましょうかぁ。
425底名無し沼さん:04/12/16 22:46:25
保守age
426底名無し沼さん:04/12/18 19:25:17
そろそろ雪ですかね?

>>日本最後の現行の森林軌道

近年京都府北部だか富士山麓だかで高架式の森林軌道が作られているはずです。
見た目が全然違うし、相互乗り入れ出来ませんが。
427底名無し沼さん:04/12/23 21:53:24
わざわざ、屋久島に行かずとも、君の地元の神社林、里山には、
役所の本(図書館にある、X市の巨木)にも、登録されていない、巨木が潜んでいるぞ。
まずは、地元の神を探し、畏怖の念を感じ、年に一度、会いに行くのだ。
428底名無し沼さん:04/12/24 00:16:06
白谷雲水峡→縄文杉→宮之浦岳→ヤクスギランド
の行程で2泊3日の縦走をしました。
正直、ノーマークだった白谷雲水が一番良かった。
429底名無し沼さん:04/12/24 02:20:24
>427
いいことをいうなあ、2chとは思えんぞ。

地元の巨木の樹種を知ること、なぜその樹種なのか考えること。
縄文スギを見に行くより、よほど奥が深いと思う。
ほんとの通は屋久島では縄文スギより、照葉樹を見に行く。
430底名無し沼さん:04/12/24 04:35:45
どこであっても、巨木よりも森を見に行け。


431底名無し沼さん:04/12/24 10:32:27
ぽまいら、屋久島で300円で泊まれる宿を知ってますか?
すげえ山の中にあるわけだが。
432底名無し沼さん:04/12/24 22:06:14
なるほど、
ある学校の先生は、縄文杉は樹齢1500年ぐらいのが、古い台風で折れた株の上に、
寄生していると語っておられた。
たぶん、縄文杉は、マスメディアの情報操作の可能性が高い。
あるいは、いまだ世間には、知られて超重要自然遺産的広葉樹林・照葉樹林から、目をずらさせるために
蒔いた、ダミーであると思う。
貴様等の心の中の、森(産まれ故郷、居住地周辺)を全力で死守してほしい、それが、わたしの聖夜の言葉だ。

屋久島なら、海岸で寝ろ。 川の水は飲料可能なのだから(10年前)
433底名無し沼さん:04/12/24 23:12:51
樹齢は今のところ完全に不明であり、学者にせよ、ナチュラリストにせよ、
自説を唱えているにすぎない、
斬って年輪をかぞれるしかないな。 まさに神殺し! 
豊臣さんは、ウイルソン杉を斬ったから、滅亡したのでしょう。
434底名無し沼さん:04/12/24 23:15:32
川の水は今年も飲めました。
っていうか本州でも飲んでいますが。
縄文杉が1500年前にマスコミ対策に種蒔かれたというのは
百戦錬磨並の新説ですな。傾聴に値する。

黒味岳から樹海を見下ろして、海のさざ波のように
光っているのを見て、ああ、これが照葉樹って言うわけか!
と思いました。
435底名無し沼さん:04/12/25 00:18:45
学校の先生って小学校の先生ですか?
縄文杉くらい研究されてる木も珍しいのにあからさまな
嘘を付かれても。珍説は良いけどもうチョット調べて来い。
436底名無し沼さん:04/12/25 02:11:56
>>431
某廃村の公民館のこと?
泊まったって言う姉ちゃんに話を聞いたことがあるが、オレには無理だと感じた。
437底名無し沼さん:04/12/25 07:12:51
縄文杉を切っても、中は洞(うろ)になっているはずだから
正確な年齢はわからんというのが定説。

屋久島のことよりこの板の「人大杉」状態早く解消してくれ。
438底名無し沼さん:04/12/25 23:42:55
縄文杉のレプリカって日本全国に幾つぐらいあるの?
俺は名古屋の植物園で見た。
439431:04/12/27 22:33:50
>>436
一湊の白子山道場ってところ。
知る人ぞ知る秘境宿だったけど
アエラとかの雑誌にも載ったことがあって
三日に一人ぐらいの客は入ってると思う。
俺も一泊した。趣き深いというか汚いとこで、
部屋の中に獣のあしあとがついてた。
地元住民が家々で1年単位で交替しつつ管理しているので
管理人が常駐しているわけではない。
で、泊めてくださいって話にいったら夕飯ごちそうになったよ。
440底名無し沼さん:04/12/27 22:56:47
レプリカって、プラスチック製でしょうか?

だから、アウトドア業界は、ISO14001を取得できないんだな!
441436:04/12/28 00:26:35
>>439

そうそう。ヒッピーみたいな香具師がいるとこだって。
石塚小屋、鹿の沢小屋に1人でとまったことはあるけど、どうにもその道場に行く気はしない。
442431:04/12/28 15:35:58
ホントに人住んでるのかっていう山道を一応舗装されてるけど、
進んでいくと小さな集落がある。
そこの集落は、昔から住んでる人達じゃなくて、屋久島に惚れて
内地とかから移住した山の研究してる人とかインテリみたいな人ばかりだった。
周囲に店とか無いから白子山道場行くなら街で食料買っておいたほうがいいよ。
>>441
今夏に縦走して、新高塚小屋とあと名前忘れたけどもう一つ山小屋に泊まった。
山小屋のトイレが凄いことになってた。ポットン便所の穴の上までアレが・・・。

道場は安いから確かにヒッピー集まり易いかもしれない。
でも多くの人はとまり木くらいしか知らないだろうし、周りに店ないから
連泊できないこともあり、ヒッピーの溜まり場にはならないと思う。
俺が泊まったとき、冷蔵庫にアサヒの本生置いてきたから
誰か泊まりに行く香具師は飲んでいいよ。

443431:04/12/28 20:53:19
>>441
レスよく読んだらヒッピーって客じゃなくて地元住民のことか。
ある意味当たってるけど。
444441:05/01/04 23:27:51
年末屋久島行ってきた。
道場にはまたしてもいく気がしなかったので行かなかった。
山も縄文杉も雪でいけなかった。
でもなかなか面白かった。
445カートマン:05/01/09 21:38:56
ヒッピーは嫌いだ。
446底名無し沼さん:05/01/26 17:20:17
花之江河で歩くスキーとか、永田岳北西面滑降とかは
聞いたことあるけど(ウソです)、モノスキーを持ち込んだ人って
まだいないと考えてよい?
447底名無し沼さん:05/02/03 12:25:55
宮之浦市街でも降雪があったようですね。
448底名無し沼さん:05/02/03 12:30:54
雪が積もってもスキーが出来るほどは無いと思う。
毎年猿の生態調査で鹿大が宮之浦岳登ってるし。
学生が結構気軽に登ってるので大した積雪では
無さそう。
ちなみに鹿児島県にはスキー場は有りません。
恥ずかしながら自分もまだ滑った事無しです。
449底名無し沼さん:05/02/03 13:20:20
ひとむかし前、屋久島の猿は人を襲うと言う情報が流れていましたが、
いまでも、屋久島の一人歩きは危険でしょうか?

あと、船着場の近所にある、みやげ物屋の二回の食堂の水が、たいへん美味しかったのですが、
屋久島の水は、どこでも美味しいのでしょうか?

450底名無し沼さん:05/02/03 13:27:07
襲うと言うより食べ物を奪い取るのでは?馬鹿な観光客が
オヤツを猿にあげてた所為です。屋久島での一人歩きは
山に慣れてて常識有る人ならそれほど危険な事は無いかと。
屋久島では基本的に涌き水ガンガン飲んでたけど大抵
美味しかったです。
あの馬鹿高い食堂では水飲んでないけど。
451底名無し沼さん:05/02/03 17:32:27
>>448
冬場はスキーがないとマジで動けないほど山の上は積雪がある。
サルの調査って何月ですかい?
>>449
一人歩きの危険でサルに襲われると言う要素はかなり小さいと思います。
水は土産屋でなくてもどこでもおいしい。
但し温度は高いので夏に飲むにはぬるい気がした。
452底名無し沼さん:05/02/03 22:47:10
ウーン。スキーは大袈裟と言うか使えないと思うけど。
使えそうなのは永田岳周辺とかだけじゃないの?
猿の調査は冬に掛けて何度か登ってた。俺の友達が
登ったらしいがアイゼンも使わなかったとの事。
積もる所は積もるらしいが全体が積もるほどでもないとか。
基本的には冬用の装備するだけの方が良いと思うけど。
スキー履いてなんかしたいならもっと寒い所の方が活用できるよ。
453底名無し沼さん:05/02/04 19:22:00
屋久島でやるからおかしいのさ。
454底名無し沼さん:05/02/05 07:59:16
>>451
超べた雪ですので、滑りません。冬はワカンかスノーシューです。
私はおこたです。
455底名無し沼さん:05/02/05 23:21:38
3月の上旬って縄文杉辺りは雪が残ってますかね?
3月に見に行くというのは無謀ですか?
456底名無し沼さん:05/02/05 23:46:26
残ってても縄文杉辺りなら大丈夫でしょ。
まあ例外は有るかもしれないので町かなんかの
登山情報を行く前に見る事をお薦めします。
それから縄文杉見てから屋久杉ランドに行く事を
お薦めします。馬鹿にしてたけど結構良いぞ。
それからランドの先にも良い所が有ります。
457底名無し沼さん:05/02/16 20:48:30
三月後半に屋久島に初めて行きます。
宮之浦岳にもいきたいのですが、まだその時期は雪が残ってて登れないのでしょうか?
教えてください。
458底名無し沼さん:05/02/16 21:51:32
年によると思う。多分大丈夫だけど微妙。
地元の人に電話で直前に問い合わせるしかないと思う。
459底名無し沼さん:05/02/17 10:33:43
http://www.ynac.com/tozaninfo.htm
ここでチェックしてから出かけること。
460底名無し沼さん:05/02/17 21:08:18
有難うございます。参考にします。
あと三月後半ってどのくらい人が混雑しているのでしょうか?
あまり人が多すぎる時期に行くのもちょっと・・・
すぐ前や後に歩く人がいるのでしょうか?
461底名無し沼さん:05/02/17 21:35:23
>>460
山小屋から少しはみ出す程度。
462底名無し沼さん:05/02/18 14:16:45
>>460
前後左右に人が居ないときは無いくらいだから安心しな。
トイレチケット買っておかないとウンコできないよ。

マジレスすれば春休みなんだけど?
463底名無し沼さん:05/02/18 16:37:06
そうですね、混むのは覚悟します。
あと、服装なんですが、
三月終わりではふもとのほうは半袖でも大丈夫なんでしょうか?
まだ少し肌寒い感じですか?
464底名無し沼さん:05/02/18 16:47:16
そんなことも判断できないで山行くの?
465底名無し沼さん:05/02/18 20:39:21
>>463
同じ場所にいても、半袖で平気な人もいれば
袖ありの下着に長袖シャツに上着まで着てまだ寒いって言う人もいるけど。
自分の感覚が世界の中心ですか?

百歩譲って気候が知りたいということなら、検索すれば幾らでも出てくるのでどうぞ。
466底名無し沼さん:05/02/19 10:59:53
>>463
なめてはいけません。
私は厳寒期の冬山装備でいきましたが死にかけました。
ビーコンなども持っていったほうがいいですよ。
467底名無し沼さん:05/02/20 13:49:31
はじめまして。

3月6日から屋久島に行きます。
屋久島での予定をたてているのですが、
アドバイスしていただけますか?

淀川から縄文杉、新高松小屋に泊まって、
翌日、白谷雲水峡方面へ行くルートを考えています。

3月の最低気温が11度とあったので、
山の上だと、2-3度くらいなのだとすると、
山小屋泊まりは無謀でしょうか。
寝袋(レンタルの予定)があれば大丈夫なものなのでしょうか。

私の山経験は、
夏の北アルプス、
冬の雲取山(雪でしたが、普通の小屋泊まり)、
その他、東京近郊の低山ハイキング程度です。

交通手段がバスしかなく、
それだと日帰りで行くには時間的に難しいのかな、と思い
泊まりにしようと考えた次第です。

よろしくお願いします。
468底名無し沼さん:05/02/20 14:43:32
>>467
> 淀川から縄文杉、新高松小屋に泊まって、 翌日、白谷雲水峡方面へ行くルートを考えています。

ノーマル・ポピュラー・ルートです。

> 山小屋泊まりは無謀でしょうか。

泊まらないのは無謀でしょう。縦走は普通二泊三日か、三泊四日です。
紀元杉到着のバスは、10:48と 14:58です。最初のバスだと淀川小屋は一時頃、それから新高塚小屋まで
歩くのは山慣れた人で、天候が良くない限り無理です。今年は雪が多かったので、たぶん雪も残っています。
結局、初日は淀川小屋泊まりとなります。ヤクスギランドを見学し、次のバスに乗り、夕方、淀川小屋に到着がよいと
思います。
二日目は新高塚小屋、可能なら高塚小屋まで歩けます。高塚小屋は水がありませんが、縄文杉の下まで水くみ
に往復(20分ばかり)すればOKです。
三日目、白谷山荘で泊まりますが、ピッチをあげて下ってしまってもかまいません。白谷山荘から一時間程度で、
白谷雲水峡入り口までいけます。最終バスは15:10です。普通は間に合いません。まあ、携帯電話でタクシーを
呼ぶ手があります。運賃は2000円程度でした。迎えの料金はしりませんが。

> 寝袋(レンタルの予定)があれば大丈夫なものなのでしょうか。

マットと寝袋があればOK。ただし、山小屋は避難小屋の一種で、管理人もいませんし、食事も出ません。
寝具もありません。ガスストーブやコッヘル、食料も必要です。
詳しくは屋久島観光協会http://www1.ocn.ne.jp/~yakukan/にお問い合わせください


469底名無し沼さん:05/02/20 16:23:47
>468さん
さっそく教えてくださいまして、本当に
ありがとうございます。

先ほど書き込んだ467なのですが、
予定が間違っていました。

初日は、荒川登山口からでした。
ここだと、早朝のバスがあるようだったので。
そうすれば、1日目のうちに新高塚小屋につけるかなあと。
だとしても、
新高塚小屋で泊まったあと、2日目のうちに白谷雲水峡入り口まで
下るのは難しそうですね。

>今年は雪が多かったので、たぶん雪も残っています。
そうですか・・・。
ちょっとこの計画は無理なのかも、という気がしてきました。
もう少し考えてみます。
また、天候等、観光協会の方へも聞いてみます。


470底名無し沼さん:05/02/20 16:37:34
>>469
6:25
471底名無し沼さん:05/02/20 16:41:35
>>469
失礼、荒川登山口着6:25。これは縄文杉往復のためのバス。新高塚小屋泊まりであれば楽勝。
雪は新高塚小屋から上。三月上旬であればないはず。宮之浦岳に登らず、新高塚小屋から白谷
雲水峡入り口に下るのは難しくない。ただし、3時のバスに間に合うかは不明。携帯も通じるのですから
ゆっくり下山されてはどうですか。
472底名無し沼さん:05/02/20 23:05:25
屋久島のホテルや民宿を利用された方で
おすすめなどありましたら教えてください。
473底名無し沼さん:05/02/21 00:05:34
>467です。

>468、>471さんへ
そうですね、タクシーにして、ゆっくり下山しようと思います。
気がらくになりました。
お返事、本当にありがとうございました。
474底名無し沼さん:05/02/21 10:28:47
んーと、朝明るくなってすぐに行動してたら普通の人なら充分間に合うと思うよ<夕方のバス
間に合わなかったらタクシー呼べばいい。
駐車場付近は携帯電波微妙だからぱっと見てダメでも慌てないように。
(・・・ドコモだよね?)

自信がなければ、高塚小屋のほうがずっと近い。
見た目がそっけないのとトイレがちょっとアレだけど、まー大差ないし。
夜間行動のできる人と一緒に行けば夜の縄文杉が見られるし。
(残念ながらその日程だと下弦の月以下だからあんまり楽しくないかな、蛇足スマソ)

あと、上旬なら週末でない限り大丈夫だと思うけど
小屋がいっぱいってこともあるので(無人小屋なので先に来た者勝ち)
出来ればツェルト程度でも考えておいたほうがいいかと・・・

小屋も>>468さんの書いている通り、ただ壁と床と屋根があるだけの避難小屋なので
くれぐれもご注意。
トイレは小屋から離れてるし、灯りも全くなし。
自分は小屋で食べ物を分けてあげた事が何度かあります・・・

>>468
2年以上行ってないんだけど、高塚小屋の下のほうの水場、ダメになったの?
475底名無し沼さん:05/02/21 14:40:07
屋久島でテント泊された方がいればお聞きしたいのですが
山中でテント泊すると深夜に遭難者の霊の足音がするらしいです
これは現地ガイドの方も経験された方が居るそうです
私も2度違う場所での単独のテント泊経験が有りますが
2度共謎の足音を聞いて居ます
最初屋久シカだと思って居たのですが足音がした時に
外を覗いても何も居ませんでした
もちろん動物の逃げる気配や足音も何も有りません
結局そういう事が数回続きかなり怖い思いをしました

私と同じような経験をされた方
そんな話を聞いたことが有るよという方が居られましたら
教えて下さい
謎なので真相が知りたいです
476q:05/02/21 15:51:11
自然破壊するだけだから行くなバカ
477底名無し沼さん:05/02/21 21:28:17
476=片耳の大鹿
478底名無し沼さん:05/02/22 19:12:06
謎の足音なのに、なんで遭難者の霊の足音だと分かるの?
霊の足音と分かっているなら、謎じゃないじゃん。
479底名無し沼さん:05/02/22 19:32:06
>>475
耳栓汁
480底名無し沼さん:05/02/22 19:51:28
>>475
仕事(調査)で単独幕営一週間以上など、何度もあります。
んで思うんだけど、山の中なんだから普通の人間にわかんない事くらいあるでしょうし
気にしなくていいんじゃない?
熊とか人間襲う動物のいる山ならいやだけど。

どういうガイドさんがそういう目にあったのか知らないけど
足音聞いただけで無事に帰ってこれて何にもなかったんでしょ?

・・・オカルトチックなことを言うなら、入山者が山に対する敬意を忘れないように
神様が見回りにでもいらしてるんじゃない?
それか変なところにテント張ったから神様が遭難者かと思って様子見に来たとかw

この間も一人亡くなっちゃったねぇ・・・・
481底名無し沼さん:05/02/22 23:18:11
平成10年までの屋久島の山岳遭難記録
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~field/info/accident.html
482475:05/02/23 00:59:02
480さん レスありがとうございます
確かに何事もなく無事に帰って来れただけで幸せですね
外を覗いた時何かが見えて居たとしたら・・・
恐らく発狂していたかも知れません
しかし覗くにもかなり勇気がいりました
ちなみに私が入山したのは尾之間歩道という通行人の少ない
マイナー歩道で過去に何人も死んでると聞かされていたので
恐怖倍増でした
これからは絶対にテント泊は止めようと思います

この前亡くなった方は1月17日に縄文杉ルートに入山し
22日大王杉付近で発見されたそうですね
メジャーな人気ルートなのでかなり稀な例だと思います。
屋久島はやはりそれなりの装備が必要ですね




483底名無し沼さん:05/02/23 12:27:20
民宿のおっさんが言ってたけど山の中を白い着物を着た
集団が夜歩き回ってるとか。屋久島に伝わる昔話らしいが。
山に入った木こりが言い伝えたらしい。
それと屋久島は人気のルートでも結構迷う場合が有るし
10b離れたら分からなくなる場所も結構あるから気を
つけて下さい。
484底名無し沼さん:05/02/23 16:53:17
人が死んだ所に行けないなら病院とか交差点も行けんわな。
そういう恐怖心で自分の行動を制限するのは損な気がする。

>>テント泊は止めようと思います

小屋泊まりでも宿泊者が一人だったら同じ気がするが。
建前はテント禁止であるのも確かだが。
485底名無し沼さん:05/02/25 10:56:03
昔からの小屋は汚くてジメジメしててテントより恐いけどな。
486底名無し沼さん:05/02/26 01:30:55
屋久島にJRのホテルが出来るのですか
初めて知りました
国民宿舎の跡地なら眺めはバツグンですね
しかし尾之間とはw
いわさきホテルとバッティングですな

ttp://www.jrhotelgroup.com/hotel/topics.cgi/10101/10582
487底名無し沼さん:05/02/26 07:47:15
JRならBeetleUを鹿児島から尾之間港に運行して欲しいな・・・
488底名無し沼さん:05/03/03 22:01:04
今から入山料を取る法案を作るみたいだな。
大体500〜1000円くらいらしい。トイレや小屋を作る気か?
489底名無し沼さん:05/03/05 14:08:12
>469です。
以前、何回か質問し、答えていただいたものです。
ありがとうございました。

とうとう明日、屋久島へ出発です。
屋久島に行ってからの行動は、
天気次第なところもありますが、
ゆっくりペースで行き、小屋に泊まり、
またゆっくり行く。というふうになると思います。

ところで、
飛行機とフェリーの乗り継ぎがうまくいかず、
鹿児島で8時間も空くのですが、
何かおすすめはありますでしょうか?
490経験者より:05/03/05 18:55:12
とりあえず泊まるとこ探せ。
宿が決まったら飯を喰って
翌日に備えてさっさと寝ろ。
それが一番。

491底名無し沼さん:05/03/05 18:57:31
>>489
8時間も空くって夜に着くのか?
フェリー屋久島2は8時半頃出港のはずだが
だとしたら安く抑えるならネットカフェぐらいしかないだろうな
492底名無し沼さん:05/03/05 19:31:10
まあ桜島の湯平展望台か指宿に行って砂蒸しか。
493底名無し沼さん:05/03/05 20:40:27
>489です。
すいません。
フェリーと書きましたが、
日程表をよく見たら、
トッピー(これはフェリーとは違うのですね)でした。

しかも、8時間あくのは
屋久島から鹿児島へ帰る日で、
朝のトッピーに乗って鹿児島へ行き、
鹿児島発の飛行機が夜8時なのです。
(あいまいな書き方ばかりしていて、本当にすいません。
縄文杉には関係ない話だし・・・)

指宿へは1時間くらいなんですね。
砂風呂、いいですねー。
しかし、往復2時間で、砂に埋まるのは15分・・・。
迷うところです。
494底名無し沼さん:05/03/05 21:32:38
>>493
まあ、お疲れだし、桜島を勧める。トッピーで降りた北埠頭のすぐ傍
からフェリーが10分か15分置きに出ている。桜島までは所用時間15分、
バスかタクシーで古里温泉までいけば良い。湯平は知らないが。
495468:05/03/05 21:40:47
>>493
書き忘れたが、新高塚小屋は大きいし、水の便が良いので、ワンゲルが多い。高塚小屋
泊まりにして、帰りに白谷小屋から原生歩道を歩くとよい。ただし、険しくて一時間余計にかかるが、
それだけの事はある。林道に合流しても携帯電話が通じない時は少し道なりに歩くと、大きな木がなくなり、
電波状態が良くなる。30分も歩くと、宮の浦が見えるから、電話は通じるはず。私は下旬に
行くので、すれ違いだな。元気で。
496底名無し沼さん:05/03/06 00:25:30
>493です。

アドバイス、ありがとうございます。

それでは、行って来ます。
497底名無し沼さん:05/03/06 16:12:31
もう遅いみたいだが湯平展望台とは鹿児島市が管理してないので
道路は荒れてるけどそこからの眺望は桜島一の場所です。
ここ何年か行ってないので少しは良くなってるかも知れませんが
悪くなってる可能性がデカイかも。
他の人も鹿児島来たらお薦めスポットですのでぜひ。
498底名無し沼さん:05/03/13 01:43:11
昨日、屋久島から帰ってきました。

こちらでいろいろ相談にのっていただいた
縄文杉への登山ですが、
私がいた10日までは、
荒川登山口への道路が積雪のため通行止めで、
行くことができませんでした。

白谷雲水峡は9日に通行止め解除になったので、
行ってはみたものの、一面の雪でした。
太鼓岩まで行きましたが、しんどかったです。
苔は見れなかったけど、
人が少なかったので、山独り占め状態を楽しめました。

里にまで雪が降ったのは28年ぶりとのこと。
白谷雲水峡もヤクスギランド(10日に通行止め解除)も
真っ白で、それはそれで良かった。
けど、次は夏に行きたいです。
499底名無し沼さん:05/03/13 21:29:03
>>498
おかえり。ただ、夏は地獄。土砂降りの雨と熱波。理想は10月-11月。
私は来週冬山装備で縦走予定。
500底名無し沼さん:05/03/13 22:12:05
今年は奄美まで初の積雪が有ったし寒かったのかな?
501名無し募集中・・・:2005/04/14(木) 08:01:42
屋久島のマイナスイオンをたくさん受けたい
502底名無し沼さん:2005/04/14(木) 20:19:04
マイナスイオンはトンデモ科学だと思うぞ。
503底名無し沼さん:2005/04/15(金) 21:13:57
そうでもないぞ。
504底名無し沼さん:2005/04/19(火) 07:36:26
じゃあ、プラスイオンはどこに行ったのさ?
505底名無し沼さん:2005/04/19(火) 11:43:23
イオン健康器具を売るのは香具師
行けば絶対健康に良いのが屋久島

ということでお次の方どうぞ
506底名無し沼さん:2005/04/19(火) 19:33:56
マイナスイオンより、苔に含まれる抗菌物質の方が
本物っぽいな。
507底名無し沼さん:2005/04/23(土) 01:48:35
GWはまじで混むよ。
淀川小屋は満員で小屋の前のテント場もいっぱい。
登山道・登山口・林道にまでテント張ってあった。
くみ取り式のトイレはてんこ盛りw
508底名無し沼さん:2005/04/23(土) 17:41:28
一週間ほどテントを張りたいのですが、
どこかいいテント場はありませんか?
509底名無し沼さん:2005/04/23(土) 23:28:37
はじめまして。

GW(5/5-8)に淀川から宮之浦、白谷へ縦走しようと
思っているのですが、淀川小屋、新高塚小屋はそん
なに混んでいるのでしょうか。

ツェルト無しでは無謀でしょうか。
また、高塚小屋はそれほど混んでないと聞いたの
ですがそんなことないですか。

ひょっとして登山道が渋滞するなんてこともありますか。

よろしくお願いします。

510底名無し沼さん:2005/04/24(日) 10:25:13
無謀かもしれない。足が速ければ可か。
高塚小屋は元々が小さいので押しかければすぐ満員になります。
渋滞はないかもしれない。
511底名無し沼さん:2005/04/26(火) 03:07:50
ありがとうございます。

>足が速ければ可か。
早着必須ということですか。
足に自信はないです‥‥。

512底名無し沼さん:2005/04/27(水) 01:08:43
遅レスですが、
淀川、新高塚ともにめちゃ混みです。
早めにいって場所を確保しても、徐々に人が増え、自分ひとりが寝る場を確保するのも結構厳しいでしょう。
とはいっても詰め込むだけ詰め込むから追い出されることはないけど、自分だったらレジャーシートや新聞紙にくるまってでも外で寝るほうがまだいいと思うだろうなぁ。それなりのシュラフがあればの話だけど。

でもマニアックルートで石塚小屋や鹿の沢小屋とか行くと結構、空いてます。その分、道は厳しいけど・・・。

あと、公にはいえないけど、テント持参していろんなとこで寝てる人結構います。それは自己判断にまかせますけど。
513底名無し沼さん:2005/04/28(木) 07:47:36
6月の初め頃に行こうと思っていますが、この時期ってほんとうにもう雨ばかり
で晴天は全く期待できないのでしょうか?
514底名無し沼さん:2005/04/29(金) 14:12:57
>>513
そんなことはない。
たまに晴天だと花が咲き誇っているという意味では
屋久島の山としてかなり美しい。雨を受け入れるなら
悪い時期ではない。
515底名無し沼さん:2005/05/02(月) 22:17:11
今鹿児島港近くのビジネスホテルに泊まってます。
明日朝8:30のフェリーに乗ろうと思ってるのですが、
困ったことにストーブ用のガスを忘れてしまいました(ノд`)
屋久島でガスの購入はできるのでしょうか?
手持ちのストーブ、ランタンはスノーピーク
予定は一泊二日です。
516底名無し沼さん:2005/05/03(火) 01:35:44
>>515
宮之浦港入口バス停前の屋久島観光センターで売ってる
電話09974−2−0091
場所は港を出て島の周回道路を左に行けばすぐ
517515:2005/05/06(金) 10:48:25
>>516さん、お返事遅れましたが、ありがとうございます。無事ガス購入でき、登山も晴天のうちに無事に済みました。
518底名無し沼さん:2005/05/07(土) 01:30:58
>>512
>あと、公にはいえないけど、
言ってるじゃんかよw

つか、そういう香具師が増えてくればますます入山制限とかの話が本格化してくるんだぞ。
自己判断云々じゃなく、禁止だと解ってるなら言うのもヤメレ
519底名無し沼さん:2005/05/09(月) 20:16:31
晴天ウラヤマスィ
520底名無し沼さん:2005/06/05(日) 23:11:45
皮はがしてないよな
521底名無し沼さん:2005/06/05(日) 23:26:31
皮むけてるよな
522底名無し沼さん:2005/06/07(火) 00:30:20
冬の屋久島に興味あるね
523底名無し沼さん:2005/06/07(火) 08:40:38
鬼だよ。
524底名無し沼さん:2005/06/07(火) 11:40:57
鬼か
525底名無し沼さん:2005/06/07(火) 21:01:19
日曜日行ってきました。
荒川登山口から縄文杉まで往路4時間、帰路で3時間ぐらいでした。
もうひと頑張りすれば新高塚小屋先の展望台まで行けそうですが
日帰りでそこまで行くのは無謀でしょうか?
526底名無し沼さん:2005/06/08(水) 20:02:06
無謀かどうか、自分で判断出来ないような人が行くことは
無謀かもしれない。
527底名無し沼さん:2005/06/09(木) 06:40:09
行ってないんだから判断するのって無理な気もするけどな。
行けそうな気もするけど、行ったって山行記は見たこと無い。それが答えでは?
528底名無し沼さん:2005/06/14(火) 07:33:46
昨日、うちに屋久島警察から手紙が来た。
例の縄文杉傷害事件について、手がかりをご存知ありませんか?という捜査協力の依頼だった。
他の人にも同様の手紙、来ているのかな?
それにしても、この事件の犯人、何考えているんだろう?
いい加減、自主せんかい!
529底名無し沼さん:2005/06/23(木) 22:26:11
縄文杉なんてドンドン傷害すればよい。
そもそも、現在の登山道は縄文杉発見後、側を通過するために
付け替えられたものだ。その時点で当局は自然破壊に一役買っている。
クダラン展望台なんか作る前に、登山道を旧道に戻す方がよっぽど自然に
優しい。杉目当ての観光客もこなくなり、
オーバーユース問題も改善されるだろう

530底名無し沼さん:2005/06/24(金) 18:30:43
俺も縄文杉はどんどん樹皮をはぎ取って、枯らせばいいと思う。

そうすれば、杉目当てのにわか観光客が減って、
周辺が荒らされることもなくなり、オーバーユース問題も解決できる。
531底名無し沼さん:2005/06/24(金) 20:35:44
弥生杉辺りが2代目縄文杉に昇格しそうな気が・・・
532底名無し沼さん:2005/06/25(土) 13:51:47
今度、屋久島に行きますが靴とかはどんなのを履いてけっばいいですか?
533底名無し沼さん:2005/06/25(土) 18:45:55
>>532
屋久島に何をしにいくんだ?
http://www.realwave-corp.com/16faq/01.htm
534底名無し沼さん:2005/06/25(土) 19:10:39
サンダルで宮之浦岳行った奴とかいたよ。
535底名無し沼さん:2005/06/25(土) 20:25:58
半袖、短パン、ビーサンで富士山登るやつもいるから、
何でもありか・・・。
536底名無し沼さん:2005/06/26(日) 23:49:55
9月後半にいきたいんですが、
東京発の3泊4日くらいで
一番安く済ますのはどんなコースですか
アドバイスおねがいします
537底名無し沼さん:2005/06/27(月) 00:27:03
>>536
ネットで屋久島情報を見て、行った気になるのが一番お得。
淀川小屋→高塚小屋→白谷山荘も宿泊費、交通費ただでリーズナブル。
538底名無し沼さん:2005/06/27(月) 00:31:48
去年、大雪山に行きたいと思い普通の登山靴を履いていった。
山ですれ違う山屋さんに、こんにちは!っていってもシカトされた。
後ろで、1900m台だからといってナメてる奴が、この山には多すぎるといわれてしまった。

山暦10年の漏れは思う。どんな靴でいったら良いのかと聞く奴に、運動靴で行けばいいと答えるだろう。
一般登山道で夏ならば、日本全国アルプスだろうと大雪だろうと、どこにでも行けるはず。
初心者と自称するならば、とりあえず行動してみよう。
夏山の一般登山道で、運動靴をはいたからといって、大事故にはならんさ。
むしろ、登山靴を履いてないというだけで、
初心者を罵倒する「しったかぶりするなりきり」山屋を軽蔑する。
サンダルは言い過ぎだと思うけど。
539底名無し沼さん:2005/06/27(月) 00:43:07
>>538
うんちく長げ〜よ。
540底名無し沼さん:2005/06/27(月) 21:10:11
日本の夏山は地下足袋で十分。
もっとも、今時靴屋に「地下足袋下さい。」というと
「お客さん、珍しいですね。」といわれる
541底名無し沼さん:2005/06/28(火) 08:45:31
地下足袋は笹の上では滑って役に立たないよ。
ビーチサンダルの奴は本当にいたんだ。見たんだ。
542底名無し沼さん:2005/06/28(火) 20:31:24
今年は響鬼のせいでガキが多いかな。
543底名無し沼さん:2005/06/28(火) 20:34:31
>>538
馬鹿か?下りで脚挫くか骨折するぜ?初心者は。

先日初心者連れて登山行ってきたが、無理やりにでもハイカット買わせてよかったと思われる場面が何度かあったぞ。

544底名無し沼さん:2005/06/28(火) 22:42:02
>>538
今思い出したが、本州までならその答えで十分であろう。でも
大雪を始めとする北海道では、年によっては、たとえお盆休みの頃でも、
残雪が人の背丈より高く、運動靴では悪天の場合凍傷・滑落の恐れがある。
「除く北海道」とつけてもらいたかった。
545底名無し沼さん:2005/06/28(火) 23:52:49
夏の屋久島はやはりジメジメしてますか?
蚊とはマダニはおりますか?
ガンガラジバナよりはどうですか?
546底名無し沼さん:2005/06/29(水) 01:17:42
>>527
ヤミルートで「縄文杉の皮。一枚一万円。」なんて売るのだろう。
「百は登りたし。体力はなし。」のジジババや、田舎の自称コレクター
(実は贋作を高値で売りつけられてばかり)が、いかにも買いそうだ。
547底名無し沼さん:2005/06/29(水) 08:28:20
蚊とマダニはおるよ。ヒルもおるよ。
ガンガラジバナって何?
548538:2005/07/06(水) 03:45:35
うんちくなげーよ!の後、見るの忘れてた(w)が、
意外に、レスがついているのでカキコ。
結構、賛否両論あるもんだなぁ。
賛同してくれる人がいるのが、ちょっと意外であると同時に、
どうしようもなくうれしかったりw
北海道の山は、一回しか登ったことないので、
「北海道の山以外は」を付け足さなかったことをお詫びします。
私の意見は、残雪のない夏山限定ということで。

だけど、>>543さんよ
初心者に感謝されるのは良いが、履き比べておるのか?
履きなれた運動靴のが、トラブル少なくね?
どんなデータをもっておるんだ?
転んだ=捻挫ってのは、ちょっと強引すぎね?

山歩きを快適にするアプリケーションだというのは認めるが
 それがなければ、山に登れん!
 登ってる奴は、非常識!
 はい、すぐ捻挫します!
という決め付けは、どうもなぁ。
少しでも、山に興味を示した友人がいたら、
すぐに山につれてくがなぁ。
初めての人のが、装備お粗末でも、よっぽど危機管理は精神面でできてるべさ。
装備そろえて、パーチー組んでいっぱしの山屋きどってる
素人じじばば集団のが、よっぽどあぶなっかしい。
549底名無し沼さん:2005/07/06(水) 19:38:12
またなげーよ
550底名無し沼さん:2005/07/07(木) 14:50:32
別に他人の装備とかどうでもいい。
551底名無し沼さん:2005/07/08(金) 21:06:53
>>543
映画は未見だが、小野真弓主演の「モリノキオク」。確かポスターや
DVDの表紙を見ると縄文杉に頬擦りしているように見える。
よって、小野が頬擦りした場所の樹皮を小野ヲタが切り取ったのでは?

なお、漏れは実物の縄文杉を見ているので、そのうち「モリノ・・」の
DVDを借りて検証してみるムニダ。
552551:2005/07/08(金) 21:25:31
コピペだが
縄文杉の樹皮削り取られる 世界自然遺産の屋久島

 鹿児島県・屋久島の「縄文杉」の樹皮の一部が削り取られる被害が起きていた
ことが24日、分かった。樹齢数千年といわれる縄文杉を傷つける悪質な行為で、
九州森林管理局は調査を開始、屋久島署も自然公園法や森林法違反の疑いもあると
して調べている。
 縄文杉は、現在確認されている最大の屋久杉。屋久島は1993年に
ユネスコ世界自然遺産に登録され、縄文杉は島のシンボルとして人気が高い。
 上屋久町などによると、縄文杉は高さ約1メートルあたりで
直径約10センチの円状に樹皮が削られていた。
金属製の道具か石で削ったような跡が残っており、自然にはがれたり、
動物が削ったものではないという。
巡回していた屋久島森林環境保全センターの職員が20日に発見した。
(共同通信) - 5月24日22時10分更新

縄文杉は高さ約1メートルあたりで
直径約10センチの円状に樹皮が削られていた

丁度小野真弓が頬擦りをしたあたりでは?

553底名無し沼さん:2005/07/09(土) 00:29:35
なるほど、そういう事だったのか…。
意味不明な事件だっただけに、謎がとけたよ。dクス
554底名無し沼さん:2005/07/11(月) 19:50:03
いやー、それはちがうんでない?
ネタとしては面白いよ。
555底名無し沼さん:2005/07/11(月) 21:03:27
屋久島出身有名人 山崎浩子
556底名無し沼さん:2005/07/21(木) 16:56:30
今年はやめといた方が良い。
知床の世界遺産と仮面ライダー響鬼のせいで例年より人が多いだろうから。
557底名無し沼さん:2005/07/21(木) 21:15:39
毎年やめといた方が良い。
百名山ジジババと、一般観光客向け縄文杉ツアーのせいで
例年人が多いだろうから。
558底名無し沼さん:2005/07/27(水) 02:58:05
屋久島には山姫様がおられます。

油断すると連れて行かれます^^
559底名無し沼さん:2005/07/31(日) 00:35:24
白谷雲水峡までタクシーかバスで行って辻峠経由で森林軌道へ。ここまでは何の変哲も無い道。
そこからトロッコの軌道の上を通って行く。橋を渡るときは注意。たまにトロッコが通るらしい。
そこから大株歩道の階段を登っていく。途中の翁杉、ウィルソン株、大王杉は風格がある(縄文杉よりもこっちの方が見所かも)。
そっから少し行くと縄文杉。でも人大杉で秘境も何も無いよ。

個人的には屋久杉ランド〜大和杉往復の方が人が少なくて屋久島の雰囲気を味わえると思う。但し道は荒れていて危険。
560底名無し沼さん:2005/08/16(火) 21:31:34
トレッキングシューズって高いね。

なんとなく屋久島行きたいなって思って料金調べてた。8月初旬。
帰省したらむか〜しに買った屋久島のガイドがなぜか別な本を探してたら
出てきた。調べたの忘れてたのに、これは行かねばならんと思った。
でも登山した事ないっす
561底名無し沼さん:2005/09/08(木) 01:20:16
11/3〜4で、白谷〜縄文杉〜宮之浦〜淀川のコースを検討しています。

屋久島は初めてなので。。。
11月初旬がどの程度の気温なのかイメージし難くて。
槍穂でイメージすると、9月の終わりから10月初めの天候が良いときの気温程度と
考えればいいのでしょうか?

また、朝早めから行動したいので、白谷にはレンタカーで行きたいと考えているん
ですが白谷には乗り捨てできるんでしょうか?
これができないとなると、起点を荒川からに変えることも検討が必要ですので。。。
562底名無し沼さん:2005/09/08(木) 07:47:14
気候のイメージはそんなもんでいいんでない?
もうちょっと暖かいと思うよ。
白谷に乗り捨ては出来ないと思うよ。
車運車が林道に入れないと思う(確実にするにはレンタカー会社に聞いてね)。
白谷にもバスが来てたと思うけどね。
563561:2005/09/08(木) 21:01:22

そうですか、以外に暖かいのですね。雨降られて稜線で風吹けばそうも言ってられないでしょうが。
乗り捨ては、レンタカー会社に聞いてみます。
白谷にもバスが来ていることは確認済みなのですが、朝9:00過ぎに到着する時刻表なのです。
初めての山には、時間に対するリスクはなるべく少なくして望むことにしているのですが。。。
少し考えます。
情報ありがとうございました。
564底名無し沼さん:2005/09/09(金) 18:32:32
>>561
逆周りの方が標高的に楽なんで一般的ぞ。
淀川までもバス使えるし(紀元杉から歩く)、
帰りも白谷からバスに乗れるしいいんでない?
565561:2005/09/10(土) 01:11:16

ご提案ありがとうございます。
ただバスの時刻表を調べてみると、紀元杉は10:30ぐらいに着くみたいなんですよ。
あまりにそれでは歩き始め時刻が遅いので。。。
荒川〜縄文杉〜宮之浦〜淀川 コースに設定を変更して検討中です。
これなら、朝早くに登山口にバス着くし、帰りも紀元杉からバスが使えそうですので。

バスを使った縦走パターンで良いご提案ありましたら、よろしくです。
566底名無し沼さん:2005/09/10(土) 07:54:14
紀元杉から1日目に石塚小屋に泊まれば
混んだ淀川小屋を避けることが出来ていいと思うけどね。
2泊目は新高塚に泊まるしかないけど、それは荒川発でも
同じでしょ?
567底名無し沼さん:2005/09/10(土) 10:37:26
タクシーも考えてみたらいいかも
568底名無し沼さん:2005/09/10(土) 14:55:41
タクシーよりはヒッチだな。
569底名無し沼さん:2005/09/10(土) 14:57:34
あーそれから暖かいって言うのは
周りが海に囲まれてるから海洋性なんだよね。
冷え込まないと言うか。
内陸の信州なんかとはそこが違う。
寒気入ってきたらそんなこと言ってられないけど。
570561:2005/09/10(土) 22:11:52
>566
ご提案ありがとうございます。
麓で宿泊の2泊3日もありですね。どうせテン泊のつもりだし。
標高差と勾配は調べてみましたが、問題にならないと思っています。
これ以上の行程と勾配、北アで夏秋の間は毎月経験しておりますので。
>567
やっぱりタクシーになっちゃいますかね。
なんとか安い料金で早朝に登山口に着きたいのですが。。。
>569
なるほど!暖かい理由は納得しました。

もう少しいろいろ考えてみます。
571名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:31:14
>>570
バスの場合、一泊目、石塚小屋、二泊目白谷山荘の手もある。
タクシーは、白谷まで宮の浦から2000円程度だった記憶がある。そんなに高くない。
ただし、荒川から帰りのバスに乗り遅れると、5000円以上はかかるだろうし、そもそも携帯が通じないと思う。
荒川交差点まで一時間くらい歩かないとだめ。公衆電話あり。
572底名無し沼さん:2005/10/14(金) 08:24:10
林道のすぐ傍に、すぐ行けるけど
迷いやすいまだ無名の縄文杉より
大きな杉があるって聞いたんですけど
誰か知ってる人教えて。
573底名無し沼さん:2005/10/14(金) 18:16:08
そんなん ないw
さがして迷って 帰らぬ人になるつもりか?
そうなると地元が捜索に出ないといけなくなる。
迷惑な遺体になるから 探しにいくのだけはやめてね♪

ほんとにまじ ないからw
574底名無し沼さん:2005/10/14(金) 18:20:39
竜神杉のことでは?
575底名無し沼さん:2005/10/14(金) 21:28:34
竜神杉のそばには林道はなかったぞ。
576底名無し沼さん:2005/10/27(木) 20:24:46
ひとりで2泊3日くらい屋久島に行きたいです
山をたくさん歩きたいのですが、ガイドとか頼みたくないんですけど
登山経験があまりない者にはハードルが高いのでしょうか。
道のけわしさや必要な装備、おすすめルートなどアドバイスくれませんか?
テント泊なんて到底無理なので安く泊まれるところも知りたいです。当方女

山を歩いた経験は「富士山(夜間)5合目から。所要時間4.5時間」
「長谷川恒夫カップ 所要時間21時間」あとハセツネ練習で奥多摩に日帰りで数回いった程度です。

おおきいザック持ってないので買おうかな
577底名無し沼さん:2005/10/27(木) 20:54:17
>>576
宮之浦岳 縄文杉等のメインルートであれば ごく一般的な登山道です。
冬場は雪が深いので 来春以降にどうぞ。
それまでの間に情報収集をがんばりましょう。
(まずこのスレを1から読むこと。あとガイドブックを購入 熟読しましょう)
つっこみどころが多すぎて 釣りかなとも思いましたが マジレスしてみました。

578底名無し沼さん:2005/10/27(木) 21:08:20
>577
ありがとう、参考になります。
冬場の登山は自分にはとうてい無理、自信も装備もありません。

昨日、突然思いついたのです。縄文杉は見たいです。海ガメはみたくありません。
できれば11月下旬に行きたいと思うのですが情報収集に励んでみます。
まず地図、ガイドブックを買うことですね。
今までどこに行くにもスケジュール他人まかせだったので、飛行機取るのも一苦労かも

つっこみどころ多すぎって・・・?_| ̄|○
579底名無し沼さん:2005/10/27(木) 21:54:47
このスレを1から嫁をスルーした時点で釣り確定。
もし反論したいなら このスレを熟読したあとに汁こと。
580底名無し沼さん:2005/10/28(金) 09:14:47
2泊3日じゃたくさんは歩けないぞ。
2ヶ月分くらいは山があるから。
マジメにもっと日程を延ばす努力をしよう。
581底名無し沼さん:2005/10/28(金) 16:33:42
>580
日程を延ばすのは当分無理なので、1度目はダイジェスト版にします。
582底名無し沼さん:2005/10/28(金) 16:35:44
「情報収集に励んでみます」にこのスレを全部読むことは当然含まれていますが
583底名無し沼さん:2005/10/28(金) 16:38:20
ちなみに私は日本山岳耐久レーススレの1です
584底名無し沼さん:2005/10/28(金) 16:52:04
釣りなのか真剣なのか どれが576なのか わからん。
マジレスしたいんだが 質問。
山中2泊3日の予定でいいのかな。
そうすると旅としては4泊5日くらいになるけど。
585底名無し沼さん:2005/10/29(土) 08:55:18
1日目の午前中に飛行機で来て淀川小屋に泊まるんじゃない?
それで2日目に宮之浦岳越えて新高塚に泊まって
3日目に縄文杉見て荒川口でヒッチか(女性だからないか)
白谷雲水峡からバスで宮之浦に出て最終便の飛行機で
島抜けするとギリギリ2泊3日できそう・・・?
586底名無し沼さん:2005/10/31(月) 23:56:36
こちらへもどうぞ〜

  屋久島part6  
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/travel/1130544307/
587底名無し沼さん:2005/11/04(金) 10:51:06
とっくり瓶の35度の三岳(やくしま)はどうして
ローソク岩が左右反転してるんですか?
588底名無し沼さん:2005/11/04(金) 23:22:08
>>587
ん?と思って我が家の酒蔵に見に行ったが、一升瓶もプラ徳利も同じ絵柄じゃん、
んんん?ウチのは25度だったorz
35度だけ違うのか?35度どこで買ったの?
589底名無し沼さん:2005/11/07(月) 10:29:13
化粧箱に入っているやつです。角瓶ではありません。
黒っぽい箱で左右逆転したローソク岩が描かれています。
近所の酒屋で買いました。
3000円しましたorz でも屋久島思い出しています。
はじめは永田歩道じゃなくて障子岳の方から撮った取って置きの
写真かと思ったんですけど、写真集のローソク岩と照合したら
ただの逆転でした。
ttp://www5.wind.ne.jp/aramaki/mitake.html
↑このページの一番上に出ている瓶です。
小さいけどローソク岩も写っています。
590底名無し沼さん:2005/11/07(月) 19:58:37
11/4,5と登ってきました。
11/4の新高塚小屋は激混みでしたorz。。。
591底名無し沼さん:2005/11/13(日) 18:20:24
連休なんかはテント持ってったほうがいいのかな。
592底名無し沼さん:2005/11/15(火) 22:26:19
持ってった方がいいっす。
593底名無し沼さん:2005/11/22(火) 01:44:04
連休中の山小屋は、難民キャンプ以下だよ。
 高塚小屋の土間でうずくまっている人達いたなー。
雨天で、泥んこシュラフに包まって寝てたよ。
 まーそんな人達を、ロフトから見てたんだけど、
俺らも、オシッコいけなくて(人大杉)二階の窓からドーニカコーニカ。
 早め早めの行動を心がけて下さい。小屋へ、3時までには着きましょう。



ー早い時間に着かなかったら、OUT.
594底名無し沼さん:2005/11/25(金) 00:25:30
12月になると、ガラガラですか?
595底名無し沼さん:2005/11/26(土) 08:23:50
行って試してたもんせ。
596底名無し沼さん:2005/11/26(土) 08:25:42
ただし雪山ですのでご注意ください
597底名無し沼さん:2005/11/26(土) 21:02:21
屋久杉なら、雪山ってことはないだろ。
来週、宮之浦岳に行ってくるよ。
598底名無し沼さん:2005/11/26(土) 21:09:04
縄文杉まで登るんだったら、12月でも下旬なら雪山ってこともあるよー
小屋の標高はそれ以上だからガラガラだけど雪山はアリだと思う。
来週ならでも大丈夫だよ、きっと。今年あったかいし。
レポよろしく。楽しみにしとるよ。
599底名無し沼さん:2005/11/29(火) 23:49:44
今度の週末、山の上は雪かなぁ?
600底名無し沼さん:2005/12/05(月) 22:49:33
http://www.sizenken.biodic.go.jp/common/cgi-bin/htm_img.cgi?graph/live/camera40/20051205/0512051732.jpg
鹿児島で大雪、東シナ海に猛烈な筋雲だったので、案の定屋久島は雪!
601底名無し沼さん:2005/12/19(月) 07:56:35
夏に1週間屋久島行ったんだけど、なんだか浮腫みやすい体質に変わってしまった。
帰りのトッピーで足首が異様にはれていて、虫刺されから変な病気になったのかと
思って病院に行ったほど。でもなんでもなかった。
あれから数ヶ月、足のむくみは断続的に続いていてくるぶしが埋まってしまう。
乾燥する冬になっても肌はぷるんぷるん。これは嬉しい誤算w

他にもこんなひといませんか?
602底名無し沼さん:2005/12/21(水) 00:17:27
603底名無し沼さん:2005/12/21(水) 19:12:54
魔化魍ってもしかして「ショッカー」と読むの?
604:2005/12/23(金) 21:23:10
アホ
605603:2005/12/24(土) 20:46:43
>>604
アホとか言わんで教えてけろ。
マジでわからないんだ。
606底名無し沼さん:2005/12/26(月) 21:55:02
まかもう

魑魅魍魎(ちみもうりょう)
607底名無し沼さん:2005/12/27(火) 05:41:54
魔化魍ってのはヒビキシリーズの
全くの造語なのですか?
それとも何か陰陽道で式神みたいに
古くから使われている言葉ですか?
608真の山屋 ◆EcCgOA7Vw6 :2005/12/28(水) 11:26:32

=======告知=======

[底名無し沼さん」

君はこの名前に愛着を覚えるか、それとも違和感を覚えるか?
この名前に違和感を覚え名前を変えようと言う意見があります。
つきましては名前問題に専用スレを作りました。
いまの名前でいい。
こんな名前にして欲しい。
いろいろな意見をカキコしてください。
場合によっては投票も有ります。
投票方法や期間をみんなで考えましょう。
重要な改変問題であり広く議論をして貰うため
各スレッドにコピペしております。
お騒がせ致しまして申し訳有りません。


http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1135695600/l50
609底名無し沼さん:2006/02/08(水) 20:53:46
早く春にならないかね
610底名無し沼さん:2006/02/09(木) 02:35:53
この時間の屋久島は、特に寒い。
さて、寝るか
611底名無し沼さん:2006/02/09(木) 03:10:22
>>245>>246
眼鏡の男性は、背の高い人かな?
そうだったら、退職されました。
低い人なら、在籍されてます。
612底名無し沼さん:2006/02/09(木) 03:15:42
>>309
[日帰り]なら必要ナイ。
613底名無し沼さん:2006/02/09(木) 03:32:17
>>431>>436
もしかして...松○生活館?
そうだったら、標高は高いが、過疎地じゃないぞ!
15年前に比べたら、倍近い人口だ。
614底名無し沼さん:2006/02/09(木) 03:38:29
>613だが、漏れの記憶が確かなら...去年の台風時(欠航で帰宅不可能の人)公民館に宿泊する人が多すぎて【区長会議】で『公民館の宿泊は、観光協会の承諾のない場合は、やめましょう』となった筈。
615底名無し沼さん:2006/02/09(木) 08:05:54
昔のガイドブックに公民館に泊まる話がよく出てるけど
今は聞かないなーと感じてたんですがそういうわけだったんですね。
まぁ、今のお客はみんなお金ありますよね。宿泊施設も整ってきたし。
616底名無し沼さん:2006/02/09(木) 08:48:33
最低限の統一をしたかったんだ、と思うよ。
屋久島の集落によって、方針が違うんだよ。
・9時〜17時半(17時の集落もある)まで事務員さん1名を、土日祝日以外は在中させていて【区費】【電気料】【水道料】の支払いが可能である集落。ちなみに【区費】は近隣が交代制で、各家に集金に行く。
・第三日曜日にだけ、定められた時間でなければ【区費】【電気料】【水道料】の支払いが出来ない。行けないのなら、代理人が支払う、という集落。それ以外は誰もいない。...
漏れは、2つの集落の方針しか知らんのだが、区長判断や話し合いで「観光客の宿泊許可・お断り」をしてた。
ちなみに区費は、各集落の『人口』『区の所有建物の維持費』で違う。
10か月の支払い。
617底名無し沼さん:2006/02/09(木) 08:55:24
>>607ググれ。
618底名無し沼さん:2006/02/09(木) 09:02:52
携帯版の三省堂で『魑魅魍魎(ちみもうりょう)』を調べた。
さまざまな妖怪。魑魅(ちみ)は水の精、魍魎(もうりょう)は森の精。
だった。
響鬼では『水の精』は出ないから、誰でも読める名称にしたと思われ
619底名無し沼さん:2006/02/09(木) 09:09:07
間違えた(汗)
魑魅は〔山の精〕、魍魎〔水の精〕だった。
620底名無し沼さん:2006/02/10(金) 00:02:59
水の精?も出てたぞ。カニとかカッパとか。
621底名無し沼さん:2006/02/10(金) 00:12:03
>>620さんへ
>>618>>619です。
確かに、水の精も出てましたね(汗)。
照れ朝の公式に炒って見てきました。
622底名無し沼さん:2006/03/05(日) 15:49:39
>>613
白○だよ。お前潜りだろ。
あそこなら今でも泊まれるんじゃないかな。
ただし、フツーの人には無理だと思うけど。
623底名無し沼さん:2006/03/08(水) 17:08:09
逝きたいんなら、知床がベスト。
冬場は、流氷に沈み、夏場は、ヒグマに喰われて逝ける。
今年は、海鳥の大量に逝ってるから人も逝きやすい。
624底名無し沼さん:2006/04/12(水) 00:44:08
ストラマトライトやマナティの方がいいよ
625底名無し沼さん:2006/04/15(土) 16:24:59
二泊三日で行くとしたら何がいいよ
 
 1日目午前 移動(飛行機)
  午後 ボタニカルリサーチパーク
       夜 星を見る
 2日目午前 屋久杉
午後 屋久杉
       夜 星を見る
 3日目午前 おみやげ買い
  午後 移動

こんなもんか?
、白谷雲水峡にも行きたいがムリっぽいな
レンタカーとか借りたら1日目の午後や3日目の午前にもっと移動出来るだろうか
626底名無し沼さん:2006/04/16(日) 01:04:06
>>625
白谷雲水峡→縄文杉→荒川口で9時間程度の行程だから、無理って訳でも無いんじゃない?
高塚小屋泊で3日目の午前まで使えば宮之浦岳往復も可能だと思う(相当無理がありそうだけど‥‥)


まあ屋久島は杉以外にもいろいろと見所があるから、登山だけに時間を割くのもどうかと思うけど
627底名無し沼さん:2006/04/16(日) 11:46:06
初日
レンタカーで島内一周千尋の滝や田舎浜や灯台や色々夕方に温泉入浴
日の出の岩崎ホテル付近の景色最高ですよ。早起きしても価値あり。
二日目
屋久杉(縄文杉?)夜温泉(レンタあれば)
三日目
疲れてなきゃ多少観光(たいして土産無いよ)空港でも十分

交通の便悪いのでレンタカーが便利かな。軽なら安いよ。空港前の鈴木レンタさんお勧めです。
628底名無し沼さん:2006/04/16(日) 19:35:10
>626,627
おおう、ありがとうありがとう
つーか、雨のことを全く考えてなかったよ
晴れたらいいなあ
629底名無し沼さん:2006/04/17(月) 12:39:05
>628
屋久島で雨のこと考えないのは問題じゃないかなあ。
630底名無し沼さん:2006/04/17(月) 13:40:49
>>628
島のどこかで必ず雨が降ってる。
631底名無し沼さん:2006/04/18(火) 21:43:34
ボタニカルリサーチパークはあんまりお勧めでない。
632底名無し沼さん:2006/04/22(土) 19:05:50
淀川登山口の近くに門みたいなとこあるけど、あの先は何があるの?
633底名無し沼さん:2006/04/22(土) 19:11:14
昨日から屋久島に言った八には
1.ミズノのBergTEXレインパーカー上下
2.ツエルトライト
3.ピバークシート(アルミ寝袋)
4.コンパスと25000分1地図と使い方
5.使い捨てカイロ10ケ
6.カロリーメイト2000kcal分
7.ステンボトル500ml
を餞別に貸したやった。
634底名無し沼さん:2006/04/22(土) 20:00:17
7.はいらなかったよ
635底名無し沼さん:2006/04/22(土) 22:58:15
>>632
インフラのメンテ用道路だったっけな?役所の許可がないと開けられないことになってます。
十数年前仕事絡みで一度通りましたが観光的には、まあ、屋久島の山があるだけです。
636底名無し沼さん:2006/04/23(日) 10:14:38
あの奥は植林されているしね。
637底名無し沼さん:2006/04/23(日) 10:43:20
>>632 あそこを下っていくと千尋滝に下りれます。しかし昨年ガイドの判断ミスで死亡者がでました。
638底名無し沼さん:2006/04/23(日) 23:57:56
ユーリタソ(;´Д`)ハァハァ
639底名無し沼さん:2006/04/24(月) 01:07:40
>>637
せんぴろの滝?モッチョムのところと勘違いされてるのでは・・・
確かに>>632の言ってるところをしばらく行くと、川縁に千尋の滝みたいにつるつるした
大きな岩盤が斜めに立っているところはあったが滝ではないし。
640底名無し沼さん:2006/04/24(月) 07:56:57
そうじゃなくてあの林道を行くと鯛の川に出るので
それを下っていくと千尋の滝があるってことだと思うよ。
641底名無し沼さん:2006/04/24(月) 11:55:52
あそこは激流で危ないよヽ(゜▽、゜)ノ
642底名無し沼さん:2006/04/24(月) 12:30:44
淀川〜荒川登山口までの湧き水は、登山者の糞尿で汚れているから生水では飲めないって本当?
見た目は綺麗だから、だまされて飲んでいる人がいるらしいけど…
煮沸すれば、大丈夫なのかな?
643底名無し沼さん:2006/04/24(月) 13:29:36
それはない。
644底名無し沼さん:2006/04/24(月) 17:08:37
生水がつがつ飲んでるよ。
645底名無し沼さん:2006/04/24(月) 23:19:13
基本的に上流の川の水飲めます。カコウ岩だらけの川だから軟水です。かなり飲みやすく水質は、飲んでも◎
646底名無し沼さん:2006/04/25(火) 17:34:37
っていうか、山小屋のトイレの汚水の処理ってどうしているんですかね?
647底名無し沼さん:2006/04/25(火) 19:17:07
淀川小屋は貯めて、時々汲み出しているらしい。
新高塚とかどうなんだろ?ヘリコ?
648底名無し沼さん:2006/04/26(水) 02:06:51
>>646-647
い?人力ですかい?<淀川小屋
全小屋ヘリで、だと思ってた。
649底名無し沼さん:2006/04/26(水) 02:12:57
バキュームカーは入れないし。淀川入り口のトイレは汲み取りしてたよ
650648:2006/04/26(水) 02:31:57
うは 深夜にレス早w
タンクに汲み取ってヘリ輸送、がデフォだと思ってたので。
まあ淀川小屋なら厳しい場所もないからなぁ。

どの位の(サイズの)タンクでした?
651底名無し沼さん:2006/04/26(水) 16:28:30
GW近しage
652底名無し沼さん:2006/04/26(水) 18:48:26
タンクは見たことないけど汲み出しようのひしゃくを持ったおじさんちが
集まっているのなら見たことある。
653底名無し沼さん:2006/04/27(木) 01:15:33
屋久島の登山道のトイレでググって見た、荒川登山口のトイレと淀川登山口、
そして大株歩道入り口のトイレはバイオトイレで完全分解しているみたいですね

淀川小屋はどうも人力っぽい。その他の山小屋のトイレはヘリコ。
ハイシーズンのトイレのオーバーユース、地中の汚水タンクからの
汚水の流出が懸念されているみたいですね。
登山者には、トイレで必ず用を足せって事みたいだけど
最悪な場合、水場や山小屋から離れた所で穴掘って埋めて腐葉土掛けて
ティッシュはテイクアウトの事だけどそれがどこまで守られているのやら・・・

上部に登山道や、山小屋の無い所の湧き水は問題無く飲めそうだけど、
そうでない所の湧き水や沢の水は問題あるかもしれませんね。
(特にハイシーズン)
654底名無し沼さん:2006/04/27(木) 01:23:46
>>653

> 淀川小屋はどうも人力っぽい。

ぽっとんだったよ。

> 上部に登山道や、山小屋の無い所の湧き水は問題無く飲めそうだけど、
> そうでない所の湧き水や沢の水は問題あるかもしれませんね。
> (特にハイシーズン)

どこの山でも、オールシーズン、そうなんじゃない?
655底名無し沼さん:2006/04/27(木) 11:23:20
そんなこと気にせず飲むけどね。
656底名無し沼さん:2006/04/27(木) 12:44:32
屋久島の秘境はどこですか?
657底名無し沼さん:2006/04/27(木) 14:53:30
GWはトイレはウンコがてんこ盛り。
林道、登山道にもテントびっしり。
こんな屋久島に行ってもなあ。。
他のシーズンをお勧めする。
658底名無し沼さん:2006/04/27(木) 19:38:18
屋久島の秘境は口永良部島
659底名無し沼さん:2006/04/28(金) 01:17:39
永田岳帰りに新高塚の水場に寄って一服してたら
4頭の鹿と1匹の猿に取り囲まれたよ。
えさやるやつがいるんだろうなあ。
オレが無視して、なんだか気まずい雰囲気になったと
感じたのは気のせいか。
660底名無し沼さん:2006/04/29(土) 05:31:15
今日から連休で、屋久島逝きます。モッチョム岳が見える民宿予定。
661底名無し沼さん:2006/04/29(土) 12:09:44
その日は鹿、猿、人間で会議を行うはずだったんだが
662底名無し沼さん:2006/04/30(日) 17:48:01
屋久島で滑落死
663底名無し沼さん:2006/04/30(日) 20:36:03
これか。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060430-00000104-kyodo-soci
縄文杉ツアーの客だと。帰り道、縄文杉から約一時間の場所らしいが
滑落するような場所ってどこだろう。
664底名無し沼さん:2006/04/30(日) 20:47:21
階段で滑ったらしいね。
ウィルソン株まで15分ほど、というから割と高い階段を登ったり降りたり、のところ?
打ち所が悪かったということか。合掌。
665底名無し沼さん:2006/05/01(月) 09:40:50
>>663
69歳のじーさんと知って、自業自得。
666底名無し沼さん:2006/05/01(月) 12:35:49
手すりないんですか?
667底名無し沼さん:2006/05/01(月) 13:22:24
前日、日帰りで宮之浦岳に行っていたそう。
どうしてそういう無茶なスケジュールを組むのかね。
668底名無し沼さん:2006/05/01(月) 14:23:13
百名山な爺様だったんかね。
自分が良く歩いてた山には連休の最終日になると、うっかり挨拶すると聞いてもないのに
『前日どこそこの百名山を登頂したついでに今日はここに来てる』
と教えてくれる別の地方の中高年によく逢った。
『ハイキング・・・』と名づけられてるがコース次第で結構キツイ部分もある山だったんだが
歩き姿見るとやっぱ疲れて足がもつれかかってたり。
この方が足を滑らせた経緯はわからないけど結論から言えば無茶をしたとしか・・・

>>666
ネタにマジレスかも知れんが、無い方が普通なんだが。
で、現在はどうなんだろう。自分が思ってる場所なら、数年前に行った時は無かった。
その十年以上前に行った時は階段そのものが無かったがw
今は簡単に行けすぎなんだよな・・・
669底名無し沼さん:2006/05/01(月) 15:33:22
>>668
いや、皇太子様が屋久島での学会に参加した時
かなりいろいろと整備したという話を
聞いていたので、手すりとか全て完備されていると
思っていました。
>>667
無理なスケジュールで膝ガクガクだったのかなぁ。(ー人ー)ナム・・
670奈美:2006/05/01(月) 23:49:18
今屋久島にいます。今日縄文杉まで行ってきました。あの事故朝日旅行会の登山ツアーの客だってさ。狭い階段で離合中に転落してケイツイ骨折…朝日旅行会のガイドが無線とか持ってなくて離合がうまくいかなかったのも転落の原因かもよ…
671底名無し沼さん:2006/05/01(月) 23:52:23
>>670
人が死んでるんだから、
「かもよ…」は、無責任かもよ…。
672671:2006/05/02(火) 00:00:28
無責任というか…ただ単に原因の一つでは?て提起なんですが…
最近宮之浦岳と縄文杉のツアー多いみたいだけど、やはり日程的にはキツイんではないでしょうか?山によく行かれる方にとってはどうなんでしょうか?ハード?まだ有り得る?
673底名無し沼さん:2006/05/02(火) 00:13:11
エージェントは、参加者に確認の電話や質問や相談もキチンとしてるよ。
ちなみに、縄文杉と宮ノ浦岳登山ツアーは昔からあります。
お亡くなった方、成仏して下さい。
合掌。
674底名無し沼さん:2006/05/02(火) 00:18:24
そうなんですか。
勉強になりました。亡くなられた方のご冥福をお祈りします…
675底名無し沼さん:2006/05/02(火) 08:17:37
GW中、人がかなり入っているのだろうな。
676底名無し沼さん:2006/05/02(火) 08:50:08
>>673
相手が見えない状態の相談より現場での対応のほうが重要だと思うのだけど。
他の団体(或いは対向の行列)との離合中の事故だということだけど
階段で離合させるのは間違ってないですかね?
或いは団体の中の個人の判断のミス(待たせていたのに勝手にすれ違おうとした)
も有り得るが・・・

いずれにせよ、20名も連れたガイドが無線機も持っていなかったというのは
重大な過失でしょう。

>>672
こればっかりは個人差があるのでなんとも。
ただ山岳地図付属のブックレットやネットの登山道情報などの資料を読んでも
どの程度か予想できない人間ならそんな計画するなと言いたい<連続登山
677底名無し沼さん:2006/05/02(火) 12:57:52
まったくいい迷惑や!
678底名無し沼さん:2006/05/02(火) 20:00:39
・離合中の場所ではなかった、って。
・何もナイ場所です。
・宮ノ浦岳登山と縄文杉登山、二日とも普段の時間より早め、ハイペースで登山してた、って。
・宿を4時発。
・登山開始が5時半。
・縄文杉を折り返して、・・ウィルソン株に13時過ぎだったんだって。
・ちなみに迎えのバスを『16時前に来てて。』と添乗員さんが、バス会社に言ってたみたい。
・無線を所持してナイ。
・ハイペースな登山。
・添乗員さんが、体調不良のお客さんに気が付かない(話し掛けない)。・お客さんから、体調不良の申し出ナシ。
様々な要素が重なってました。
これを読んでる『観光案内の仕事・観光客にまつわる仕事』を されてる皆様、こんな事を繰り返さないようにして下さい。
お亡くなりになった方の 御冥福をお祈り致します。
679底名無し沼さん:2006/05/03(水) 00:18:01
事故があったのは縄文杉からウィルソン株に降りるまだ15分手前だよ。狭くて長い階段。手摺が無いからほとんど皆降りるときにはハイノキとかの枝を掴みながら降りてるよ。
680底名無し沼さん:2006/05/03(水) 00:35:53
最近普通の旅行会社でも縄文杉と宮之浦岳のツアーを組んでるよね。募集のツアーは経験豊富の人もいれば、全くの初心者もいるし…
681底名無し沼さん:2006/05/03(水) 01:26:59
雑誌やテレビで何回も縄文杉登山の話題が出るのに、今だに『スリッパやサンダルしか履いて来ない(靴ナシの)人』がいる。
今は、レンタル登山靴がある。
なので、最近は添乗員さんがレンタルさせてまで、登山参加をさせてるみたい。
以前だったら「申し訳ありませんが、お客さんは宿に居て下さい。」と言ってた。
今年は特に、登山バスツアーばかりある。
ト○ピーの話題。ウィルソン株の近くの話題。
島民としては、こんな話題ばかりだと悲しい。
682底名無し沼さん:2006/05/03(水) 02:45:25
10年前モッチョム岳をロッククライミングしてた人いたよ。
683底名無し沼さん:2006/05/03(水) 03:02:41
頚椎骨折で近くにいた医者が死亡を確認しているってことはほとんど即死ですか。
684底名無し沼さん:2006/05/03(水) 05:14:00
ヒルはいる?
685底名無し沼さん:2006/05/03(水) 08:39:24
縄文杉の辺りにはいない。
686底名無し沼さん:2006/05/03(水) 12:25:58
マムシに注意
687底名無し沼さん:2006/05/04(木) 03:47:53
懐かしいなぁ、屋久島。
俺が行ったのはもう8年くらい前か…

確か、秋で土砂崩れがあって、雲水峡も一周する道路もダメに
なっていた年だ。
688底名無し沼さん:2006/05/04(木) 23:01:39
もう白谷は一周できるようになったよ!前まではなかったのに、苔の森にもののけの森なんて看板が出来たのが残念…
689底名無し沼さん:2006/05/04(木) 23:13:18
あ、へんな書き方でごめんなさい。

島を一周する道路のことです。
崖崩れで通行止めになってました。
690底名無し沼さん:2006/05/04(木) 23:19:26
689
いや…勘違い!ごめんなさいf^_^;
今は通れるはずですよ!
691底名無し沼さん:2006/05/05(金) 00:03:59
今年2月末に、友人と屋久島一周に行ったよ。
692底名無し沼さん:2006/05/05(金) 00:28:41
そりゃ、もう八年も経ってますからねぇww

とっころで公営バスは一周するようになったのかな?
693底名無し沼さん:2006/05/05(金) 02:31:45
道路を拡幅しない限り西部林道はバス通行不可
694底名無し沼さん:2006/05/05(金) 05:42:36
平成八年四月の世界遺産会議で、拡張問題は白紙になりました。
695底名無し沼さん:2006/05/05(金) 07:36:51
道路拡張に伴うバス問題とか、
結局のところ町同士が仲悪くて、
事業などが進まないってのは本当なの??


696底名無し沼さん:2006/05/05(金) 12:20:56
屋久町は借金だらけだからね。合併問題もなかなか進まなかった。
697底名無し沼さん:2006/05/05(金) 12:26:51
へえ、なんで同じ島なのに、財政状況がそんな変わってしまったの??
岩崎に固定資産税もらえないから?
それとも空港整備が裏目とか?
698底名無し沼さん:2006/05/06(土) 11:42:11
↑それどころか、いわさきグループが屋久島からのバス事業撤退なんて話も聞いているよ。
699底名無し沼さん:2006/05/06(土) 11:59:54
バスっていわさきがやってるんだ? 初耳でした。

ザック持ち込むとお金取られるし、バスはちょっとなぁ…
って訪れた当時思ったよ。
700底名無し沼さん:2006/05/06(土) 13:07:07
いわさきグループのバス廃止路線一覧表より。
平成18年4月発表の廃止路線の一覧です。平成18年10〜11月頃を目処に廃止予定とのことです。
なお、3年後にはさらに大隅地区からの撤退を含めて、大幅な路線の整理が予定されています。

種子島・屋久島交通屋久島支社
11.小原町(分岐点)〜白谷雲水峡
12.牧之(分岐点)〜紀元杉
13.シーサイドホテル〜宮之浦港(分岐点)
14.荒川三叉路〜荒川登山口
15.粟生橋〜大川の滝

でも、観光シーズン時には、臨時バスを運行するんじゃないかな。
荒川や淀川へのマイカー規制を強化するらしいから。
701底名無し沼さん:2006/05/06(土) 15:16:41
>>699
おととし から『手荷物運賃』は廃止になった はず。
702底名無し沼さん:2006/05/07(日) 13:12:11
「屋久島を歩く」という本を一通り読んだが
結構危ない場所だな
703底名無し沼さん:2006/05/07(日) 17:30:26
まぁね。山は迷ったらおしまいだし、窃盗や殺人も多い。
704底名無し沼さん:2006/05/07(日) 23:11:04
あの本はしかし個人的に評価高いね。
他のガイドブックよりかなりいいと思う。
705底名無し沼さん:2006/05/11(木) 00:36:28
GWの山小屋は、やはり大混雑でしたか?
706底名無し沼さん:2006/05/11(木) 13:17:01
うんこ山盛りでしたか?
707底名無し沼さん:2006/05/11(木) 22:12:12
白谷雲水峡→縄文杉→荒川口いきたいが
社員旅行だからあまり身軽に動けないんだよなあ
行動日一日だけだし・・・
708底名無し沼さん:2006/05/13(土) 15:17:14
>>707 社員旅行で屋久島かい?
709底名無し沼さん:2006/05/14(日) 14:39:36
屋久島は水場が多いから水とあまり携帯しなくてもいいと聞いたが
心配性の俺には不安だ
おなか壊さないだろうか
710底名無し沼さん:2006/05/14(日) 20:12:24
>>709
心配性なら二リッター程度もって歩け。どこに水場があるか、知らんだろう。
711底名無し沼さん:2006/05/15(月) 21:10:58

逝く  の文字   が  気になる・・・・・・・・・・・・・・・・。
712底名無し沼さん:2006/05/17(水) 17:52:26
屋久杉を見に行きたいのですが
登山にはこの靴で大丈夫でしょうか?
ttp://www.shoes-net.co.jp/n-takao01form.html
713底名無し沼さん:2006/05/17(水) 18:42:43
>>712

屋久杉ってことはヤクスギランドとかでしょうか?
ナイキのACGシリーズなら十分でしょう。
この程度のクツで縄文杉だっていけますよ。

ただ季節にもよりますが、ゴアのクツのほうが
個人的にはおすすめです。
714底名無し沼さん:2006/05/17(水) 18:44:27
連投すみません

昔、8年くらい前。
通勤で使うような革靴を履いていた
中年男性を見かけたことがあります。
縄文杉のプラットホームの上で…。
715底名無し沼さん:2006/05/17(水) 22:16:15
台風来てるな
716底名無し沼さん:2006/05/18(木) 20:21:30
サムズの横にセルフスタンドができたよ。レギュラー135円です。一般160円
717底名無し沼さん:2006/05/18(木) 20:38:14
屋久島としては135円安いね。
718底名無し沼さん:2006/05/18(木) 21:26:30
満タン証明はセルフでも出るの?
719底名無し沼さん:2006/05/18(木) 21:41:19
>>718
セルフでほぼ満タンにしてから、指定スタンドへ。
720底名無し沼さん:2006/05/18(木) 21:54:17
満タン証明発行料を請求されたりしてw
721底名無し沼さん:2006/05/18(木) 23:50:32
屋久島って2月くらいにいったら気温どのくらいですか?
722底名無し沼さん:2006/05/19(金) 12:59:28
マイナス3度ぐらいかな
723底名無し沼さん:2006/05/19(金) 13:12:15
無積雪期なら利尻の方が楽だった。
724底名無し沼さん:2006/05/19(金) 23:21:25
利尻vs屋久島?
725底名無し沼さん:2006/05/20(土) 09:56:45
>>716

一般160円ってどういう意味ですか?
726底名無し沼さん:2006/05/20(土) 10:35:32
>>725
普通にある島のGS
727底名無し沼さん:2006/05/20(土) 11:51:35
>725
ありがとうございます。
なるほど。フルサービスのことか。
しかし、セルフとフルの差額が都市部に比べると
凄まじいですな。

原油高の今でも160円なんだろうか?
東京住みで8年くらい前に島に行った者ですが、
当時の東京との価格差を考えるとあまり高い感じがしない。
728底名無し沼さん:2006/05/20(土) 18:13:36
>>727
フルサ165円ぐらいです。セルフスタンド開店した時は120円だったよ。かなりの車の列だったし。
729底名無し沼さん:2006/05/20(土) 18:19:07
セGSは市丸グループが経営して、高速船ロケットの残った油を使ってるから安くできることらしい。フGSは、かなりの大打撃です。
730底名無し沼さん:2006/05/21(日) 12:46:07
昨日の夜、セルフ給油したけど1Lは131円でした。
会員になったら、まだ安くなるみたい。
731底名無し沼さん:2006/05/21(日) 19:03:58
営業時間は7:00-21:00です。
732底名無し沼さん:2006/05/21(日) 20:16:45
空気入れありますか?
733底名無し沼さん:2006/05/22(月) 12:27:57
>>730
大阪北部のセルフスタンドでレギュラーが同じ値段で売ってます…
そう考えると相当安いですね…その値段。
734底名無し沼さん:2006/05/22(月) 13:29:10
確かに相当安い。
都内でもそのくらいのスタンドがセルフ、フルサ問わず、
ありますよ。

何軒かの(といっても何軒もないが、)…スタンドは淘汰される
かもね。
ただでさ、仕事不足の島なのに…。

全然話は変わるけど、湯泊温泉によく来ていた
男女の集団…共同生活してるって謎の集団は
まだ島に住んでいるのでしょうか?
735底名無し沼さん:2006/05/22(月) 23:45:07
今日セルフGSで現金カード作りました。131円/Lが2円安くなったよ。
736底名無し沼さん:2006/05/29(月) 15:35:47
登山客のし尿を人力搬出 あす試験実施/屋久島
タンク背負って11キロ

 登山客のし尿処理に頭を悩ませている屋久島で、観光協会などは30日、縄文杉近くの
高塚小屋(上屋久町)のトイレから人力でし尿を運び出す。し尿処理問題解決の第一歩と
して、搬出手順や作業負担を調べるため、試験的に行う。
 屋久島山中にあるトイレはいずれもくみ取り式の8カ所。し尿は山中に埋めているが、
イメージの悪化や環境汚染が懸念されてきた。ただ、水洗化するなどの抜本的な対策は
困難なのが実情。観光協会などは「し尿の試験搬出実行委員会」をつくり、人力による
搬出を検討してきた。
 当日は約30人が参加。くみ取ったし尿をプラスチックのタンクに入れ、約11キロ離れた
荒川登山口まで背負って運び、専用車で回収する。高塚のトイレは容量200リットル。
混雑期は数日で満杯になるという。悪天候の場合、作業は6月2日に延期する。
http://www.373news.com/2000picup/2006/05/picup_20060529_4.htm

おまえらのウンコだぞ
737底名無し沼さん:2006/05/29(月) 16:54:37
結局、各人携帯トイレを持ってもらうしかないんジャマイカ
738底名無し沼さん:2006/05/29(月) 22:46:34
>>737

携帯トイレは、作るのに資源を消費するし、燃やすのも環境に負荷をかけますよ。

アルプスの稜線と違い、屋久島の高塚小屋のあたりなら気温が高いので
バクテリアの分解活動も活発だから、地面の中に埋める処理の方が、
トータルでの環境負荷は小さいのではないかと思うのですが。
739底名無し沼さん:2006/05/29(月) 23:46:47
>>736
ソウダッタノカー!!(AA ry  ヘリ輸送だと思ってたよ。

バイオ分解槽を頑張って設置して出来た粉末を降ろして・・・
というわけには行かないのかなぁ?
740底名無し沼さん:2006/05/30(火) 08:29:02
気温高いとはいえ新高塚とか淀川の一日の糞便が
バクテリアで分解しきれるとは思えない。
高塚も日帰り縄文杉客の糞便多いし。
電気で攪拌とか制御するなら分からないけど電気が来ない。

いや、バクテリアに期待しすぎじゃないか。
鹿ノ沢とか石塚小屋なら攪拌付ならなんとかなるかもね。
741底名無し沼さん:2006/05/30(火) 09:06:02
登山口にはトイレ無いの?
742底名無し沼さん:2006/05/30(火) 09:14:46
>>740
バイオトイレってソーラー発電の電力程度で何とかならんかったっけ?
或いは淀川ならミニ水力発電とか。

・・・と思ってぐぐったら、ソーラー・風力以外に
『トイレ使用者が自分で自転車のようなペダルを約20回漕いで攪拌』というのが見つかった。
http://www.seiwa-denko.co.jp/kasetu/yama.html
これどうですか、屋久島の皆さんw
743底名無し沼さん:2006/05/30(火) 09:24:38
あっ・・・URLの頭のh抜くの忘れた・・・スマソ・・・・orz
744底名無し沼さん:2006/05/30(火) 11:34:45
>>741

荒川口にはあるね。
745底名無し沼さん:2006/05/30(火) 22:32:14
淀川にある
746底名無し沼さん:2006/05/30(火) 22:56:57
>>740

これくらいで良いんじゃないか?
http://jokaso.kubota.co.jp/jokaso/chugata/hc-a/index.html
747底名無し沼さん:2006/06/01(木) 13:13:41
>>736 続
し尿150リットル人力搬出 27人、容器背負い11キロ/屋久島

 屋久島登山客によるトイレのし尿を処理するため、屋久島観光協会などは三十日、
人力による搬出作業を試験的に行った。観光ガイドら二十七人が参加、密閉したプラス
チック製の容器を交代で背負い、片道約十一キロの山道を下山。協会は「スムーズに
搬出できた」とし、早ければ来年度から本格実施する意向だ。
 五リットルと十リットルの二種類の容器を準備し、同日午前五時すぎ、屋久町の荒川
登山口を出発。試験に選んだトイレは縄文杉近くの高塚小屋(上屋久町)で利用客が
多い場所。メンバーは混入していた紙類などを除去し、計約百五十リットルのし尿を回収。
トラブルもなく登山口に戻り、作業は午後三時すぎ、無事終了した。
 登山口では登山客約八十人に、人力搬出をどう感じたかなどを尋ねるアンケートもした。
 山中のトイレのし尿は近くに埋めているが、地下水汚染やイメージの悪化が懸念され、
処理方法が問題になっていた。高塚小屋のトイレは容量約二百リットル。混雑期は二日で
満杯になるという。(南日本新聞 5/31)
748底名無し沼さん:2006/06/02(金) 00:30:52
どうしてトロッコは使わないのかな?
749底名無し沼さん:2006/06/04(日) 12:17:43
金がかかる
750底名無し沼さん:2006/06/05(月) 01:22:00
人件費のほうが高い希ガス
っていうかバイオトイレに汁
751底名無し沼さん:2006/06/05(月) 20:44:56
トロッコレンタル1日50マソ
752底名無し沼さん:2006/06/05(月) 21:24:33
新高塚小屋の方が宿泊客が多いけど、そっちも担ぐのかね。
753底名無し沼さん:2006/06/05(月) 21:58:04
今まで通りその辺に埋めておけば?
白谷小屋の下の川の水は飲む気になれないけどw
754底名無し沼さん:2006/06/05(月) 22:01:39
そう言えば大川の滝の上流にも鹿之沢小屋というのがあったなw
そこはトイレまで遠いから川を水洗便所代りに使っている登山者も多いww
755底名無し沼さん:2006/06/07(水) 00:37:21
トイレがどうであれ、小屋や登山道が上流にあれば、生水の流水は飲まないだろ。
756底名無し沼さん:2006/06/07(水) 02:32:09
花之江河、小花之江河の水は
木道に注入されたCCA(銅、クロム、砒素)が
溶け込んでいるので危険!
今使われている木道の防腐剤もかなり危険!
757底名無し沼さん:2006/06/07(水) 18:54:48
島自体が危険。みなさん来島しないように〜
758底名無し沼さん:2006/06/07(水) 23:51:16
屋久島のベストシーズンはいつ頃でしょうか?

今の時期だと、雨が多くてあまり楽しめない?
759底名無し沼さん:2006/06/08(木) 00:24:52
個人的には、梅雨時期をオススメします。
『屋久島しゃくなげが咲いてる』
『海亀の産卵が視れる』
『海水の温度は、少し冷たいが海水浴ができる』
『苔が綺麗』
『滝の水量が豊富』
『暑くも寒くもないので、トレッキングに適している』
雨がキライでなければ、最適だと思うよ。
760底名無し沼さん:2006/06/09(金) 04:01:12
まあ、梅雨の時期にもいろいろ見物があるって言いたいことは
分かるけど、雨が好きな人ってあんまりいないと思うよ。
761底名無し沼さん:2006/06/09(金) 09:01:50
そうだよね。
雨が好きな人って少ないよね。
ごめんねm(__)m
762底名無し沼さん:2006/06/09(金) 09:51:07
濡れ濡れはすきだなぁ
763底名無し沼さん:2006/06/09(金) 10:56:17
まあ、梅雨は嫌だけど、
昼間の時間が長くて、行動もかなり余裕をもって
こなせるし、台風がないから、船、飛行機の予定が
ズレるってこともなくて、悪くはないと思うけどね。
この時期。

それと島の南側をベースにする分には
思ったよりも雨に降られないよ。
764底名無し沼さん:2006/06/10(土) 18:52:41
俺、ここには書き込む資格無いんだけど。
どっちかというと世界遺産進入禁止派!
屋久島も北上山地も熊野古道も入ってはいけない。
てな。
ところで、本題になるが、し尿処理で困ってるようだけど、
担いで降りるには無理がありすぎないか?
そこで、提案!
四国のみかん畑に自走式のカーゴがある。
あれは、レールも細いの一本だから見た目の自然破壊は
気にしなくていいと思うけど?
使わないか?
765底名無し沼さん:2006/06/11(日) 00:27:47
金がない
766底名無し沼さん:2006/06/11(日) 10:10:28
>>764
海外だと、そういうところへ学者が研究目的で行くのにも
政府から許可を貰って、靴を消毒させてから進入させるんだけど、
シッコ&ウンコは袋を用意してお持ち帰りだったと思う。
日本じゃ無理かな?
海外よりもずっと優秀な携帯トイレグッズが沢山あるんだけどね。
767底名無し沼さん:2006/06/11(日) 10:16:12
屋久島の山には、水が豊富だし気温も高いから、現地で
生分解させた方が良いよ。

搬出するための軌道を設置することで森を痛めるし、搬出するために
化石燃料を消費する。

持ち帰るためのプラスティック包装は、おそらく再利用されず
そのまま燃やすことになるだろうし。
768底名無し沼さん:2006/06/11(日) 10:37:17
やっぱ終わった後ペダルで漕ぐバイオトイレですかね〜。
769底名無し沼さん:2006/06/11(日) 14:48:40
登山禁止
770底名無し沼さん:2006/06/11(日) 17:13:59
水はあるんだから、普通の浄化槽でいいんじゃない?
771底名無し沼さん:2006/06/11(日) 19:58:37
安房のロイヤルホテルが経営困難なため、先日をもって営業を終了しました。
772底名無し沼さん:2006/06/11(日) 21:03:34
ほんまに?
773底名無し沼さん:2006/06/11(日) 22:41:21
え?6月いっぱいでしょ。
774底名無し沼さん:2006/06/11(日) 22:58:12
>>771
ええー?まじっすか・・・
また今度山篭りしたいから足代稼ぎに働かせてもらいたいと思ってたのに orz
775底名無し沼さん:2006/06/12(月) 00:02:33
HPには何も出ていないようですが?
楽天の宿泊プランで空室見たらバツばかり。
ロイヤルまじでですか・・・
昭和なプチレトロ風なのも食事も良かったのに。
ttp://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/15710/15710.html
776底名無し沼さん:2006/06/12(月) 00:04:27
屋久島への足にも使うDHC8―400型がトラブル多発
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060611i401.htm
777底名無し沼さん:2006/06/12(月) 10:24:48
一応今月予約している人で終わりです。今月いっぱいで閉める予定です。しかし、どっかの会社が土地を買ったらしい。代わりに何かできる予定です。
778底名無し沼さん:2006/06/12(月) 14:52:12
屋久島のインターネット接続はADSLですか?
779底名無し沼さん:2006/06/12(月) 21:45:20
尾の間のエーコープ下のパチンコ屋まだやってるかな?かれこれ15年前に行ったからなぁ
780底名無し沼さん:2006/06/12(月) 23:07:43
港の手前? 
やってるよ
781底名無し沼さん:2006/06/16(金) 05:10:17
屋久島は行方不明者が多い所です。地図は最低携行しましょう おれも道に迷った
782底名無し沼さん:2006/06/17(土) 08:46:41
安房のロイヤルホテルは民宿に変わります。そして、来月から改装が始まるらしいよ。
783底名無し沼さん:2006/06/17(土) 12:01:45
昔は安房旅館と言う名前でしたっけ?戦前テイストに復元したりして?
どういう感じになるんでしょう?
国民宿舎もJRホテルになってるし(電話番号は同じみたいだ)
784底名無し沼さん:2006/06/17(土) 23:17:00
約20数年前にロイヤルホテルの近くにもホテルがあったんだけど、そこかもしれない。今は気持ち悪いぐらいになってるよ。
785底名無し沼さん:2006/06/22(木) 15:44:05
屋久島ウィルコム使えますか?
786底名無し沼さん:2006/06/22(木) 18:49:57
平野部で使える場所がある。
宮ノ浦とか安房とか。
787底名無し沼さん:2006/06/23(金) 00:19:03
>>786
屋久町原の民宿に泊まる予定なんだけど、使えないとなると不便だなあ。
788底名無し沼さん:2006/06/23(金) 01:08:49
789底名無し沼さん:2006/06/23(金) 07:47:39
エリア外……
790底名無し沼さん:2006/07/03(月) 12:33:18
教えてください。栗生の民宿に泊まったことがある方,亀、ポンカンは、年配の女性でも泊まりやすいですか?母を連れて8月に行くつもりです感想や意見があったら参考にさせていただきたいので宜しくお願いします
791底名無し沼さん:2006/07/08(土) 05:51:54
雲水峡くらいならガイドなしで行けそうなのかなと思ってるんですが…。
相当観光地化してると予想してるけど、登山届け?出した方がいいかな?

初めてなのに結構ハードな日程組んでるから心配になってきた〜
さすがに縄文杉はガイドお願いしてまつ。
来週行くので、アドバイスなどあれば嬉しいですorz
792底名無し沼さん:2006/07/08(土) 06:14:39
ガイド選びは慎重にな。屋久島ガイドは横柄な奴多し
793底名無し沼さん:2006/07/08(土) 11:18:59
>>792
やたら早足のガイドいるよね。
すぐ島一周何時間とか言ってる人。

栗生のキャンプ場に行きたいなぁ…。
794底名無し沼さん:2006/07/08(土) 14:11:46
>>791
雲水峡ならガイド要らない。
入口に協力金徴収所があるから
そこで「雲水峡一周するんですけど登山届け要りますか?」って
聞いてみな。間違いなく要らないと言う。
縄文杉でも普通の人なら要らないと思う。
795底名無し沼さん:2006/07/08(土) 18:53:06
俺が行った時は大勢のツアーを引き連れた赤いパタjktを着た若い女が最悪だった。
とりあえず客に対してタメ語は当たり前でかなりえらそうにしてた…
他にもトロッコ道で後ろがつかえてるのにツアー客を道いっぱいに広げさせて解説すな!
通れん!
796底名無し沼さん:2006/07/11(火) 12:58:07
去年の夏、大塚愛がきたけど今年はこないかな〜
797底名無し沼さん:2006/07/14(金) 22:47:41
>ガイド
土砂降りの悪天候の中をコントロール出来ないほどの人数を引き連れてるのとか見たな。
こっちは止まったまま延々と挨拶。体が冷えるだろうが!
798底名無し沼さん:2006/07/16(日) 22:48:44
若い女のガイドはあまり経験がないからやめたほうがいい。
他にも沢山いるけど。
by屋久島人より
799底名無し沼さん:2006/07/17(月) 01:12:55
ヤリマンよりは病気になる確率も低そうだし締まりも(ry
800底名無し沼さん:2006/07/17(月) 09:33:37
臭いよ
801底名無し沼さん:2006/07/17(月) 12:33:48
今朝のニュースで言ってた遭難者って見つかったのかな?
昨日の縄文杉客4人不明らしい。
802底名無し沼さん:2006/07/20(木) 14:58:36
経験や技術うんぬんより人柄だな。いくら技術的にすごいガイドでも
横柄な奴はアウト!
803底名無し沼さん:2006/07/21(金) 20:43:46
経験がない奴はやめとけ!死ぬだけ
804底名無し沼さん:2006/07/21(金) 21:27:04
縄文杉に技術はいらん。
805底名無し沼さん:2006/07/21(金) 23:24:41
登山料5万ぐらい取ればいいのに
806底名無し沼さん:2006/07/22(土) 00:02:27
>>802
屋久島の場合技術より生態系や植物に対する知識だけだ。
807底名無し沼さん:2006/07/22(土) 01:05:22
介護も必要なグループも来るぞ。
808底名無し沼さん:2006/07/22(土) 19:37:08
なんか屋久島&縄文杉に行く人らってどうゆう人種だろうな。
アウトドアやったことない人多そう…
809底名無し沼さん:2006/07/24(月) 00:45:43
スリッパで来る奴いるな
810底名無し沼さん:2006/07/24(月) 08:43:28
>>808
普通に革靴、ローヒールってのは
ハイシーズンには見かける。
トレッキングシューズを履いている人でも
素手だったりとか…。
まあその手の連中が来るってことだろうな…。

話変わるけど
世界遺産センターだっけ? 入場無料のところ。
あんまり人気がないけど、あそこが好きだったなぁ…。
811底名無し沼さん:2006/07/24(月) 12:48:45
>>810

素手でなんか問題あるの?
812底名無し沼さん:2006/07/24(月) 13:02:21
普通素手だよねぇ
813底名無し沼さん:2006/07/24(月) 15:55:31
雨が多くて雨具着てても素手だとそこから冷えがきて
危ないって意味かしら?
814底名無し沼さん:2006/07/24(月) 16:52:05
食中毒予防でしょ。
食品工場では素手厳禁。
815底名無し沼さん:2006/07/25(火) 13:15:07
普通 なにかグローブはするんじゃね?
ぐらついてとっさに何か掴んだときとか、
素手だとケガしやすいし。
816底名無し沼さん:2006/07/25(火) 18:09:27
憶測で普通とはなにごとか
817底名無し沼さん:2006/07/26(水) 00:36:35
来月屋久島に行くよ。15年ぶりだ。
日帰りで縄文杉に行く予定なんだが、何か縄文杉不評だねえ。

ロイヤルホテル、さっき電話かけたところだけど、ちゃんと繋がったし、予約も取れそうだったぞ。
潰れたってのはガセ?
818底名無し沼さん:2006/07/26(水) 11:04:47
縄文杉自体は感動すると思うよ。
その道中があんまり芳しくないのさ。人の多さとか。
芳しくないから感動もひとしおと言う見方もできるが。
819底名無し沼さん:2006/07/26(水) 21:11:44
ロイヤルホテルは5年程前に行ったけどボロボロだったよ。
風呂は暗くて狭い、部屋にはゴキブリがいる。。
帰りのタクシーの運ちゃんに「あそこは泊まっちゃダメだよ〜」って
言われて、泊まる前に知りたかった、と心底思った。
まあ独特の風情はあったけどね。
宿に清潔感や綺麗さを期待する人は敬遠したほうが無難かも。

でも昨日タクシーの運ちゃんに話聞いたら、先日経営者が変わったらしく
登山客相手の宿になるらしい。

いわさきの対抗馬には厳しいだろうけど老舗として頑張って欲しいね。
820817:2006/07/26(水) 23:04:32
>>818
道中かあ。さすがに15年前とは随分変わってるだろうなあ。
その時にも、皇族の人が来るってんで慌ててあちこち整備したらしい、って話は出てたけど。

>>819
…今日のお昼に予約入れたところだよ…。
ゴキはちょっと、できれば遠慮したいところだけど、
別にいいか。どうせ宿に帰ったって、酒飲んで寝るだけだもんね。

もう体力も無いし、自分に輪をかけて体力の無い同行者もいるし、
日帰りで行けるところだけのんびり回ってくるよ。
今週末は、靴と雨具を買いに行かなきゃ。
821底名無し沼さん:2006/07/28(金) 01:55:29
先日行ってきたけど雨なんか全く降らなかったよ。
縄文杉も宮之浦岳も白谷雲水峡もガイド要らない。
ただペースが乱されるだけと思う。

浜辺は一湊が良かった♪
822底名無し沼さん:2006/07/28(金) 12:15:01
最近観光客が多いからウザったい
823底名無し沼さん:2006/08/03(木) 15:26:54
屋久島の民宿は大体、風呂、トイレが共同だったりするから
ビジネスホテルとかが実はお勧め。一見、『ビジネスホテルかよ〜』
って思っていったら中はキレーだしバス・トイレ付きでよかったよー
824底名無し沼さん:2006/08/05(土) 00:59:23
あの場所に豪華すぎるホテルはどうかと思ってしまう
825底名無し沼さん:2006/08/05(土) 09:46:10
赤字ホテル
826底名無し沼さん:2006/08/07(月) 09:16:39
キャラバンのGK-50で、縄文杉、宮之浦岳はいけますか?
なんか雨が多いらしいので、ナイロンだと不安なのですが。
827底名無し沼さん:2006/08/07(月) 17:10:58
はじめから濡れるつもりで行けば問題ない。
828底名無し沼さん:2006/08/07(月) 17:18:44
>>826
宮之浦岳と淀川登山口の間には、大雨だと登山道が川になって、
水没しそうなところもあるから、あまり気にしなくても良いのでは?
(どうせずぶぬれ)
829底名無し沼さん:2006/08/07(月) 19:49:36
>>827
>>828

ありがとうございました。屋久島の雨に濡れてきます。
830底名無し沼さん:2006/08/14(月) 11:09:08
☆ワクワクメール☆です
屋久島なら詳しく探せるよん♪
http://550909.com/?f1249730
831底名無し沼さん:2006/08/20(日) 17:46:38
ちょっとお尋ねします。
8月25日前後の新高塚小屋の人の入り具合を知りたいのですが、、、
いつも大体満員な感じでしょうか?
832底名無し沼さん:2006/08/20(日) 17:54:05
教えてクンは死ねよ
氏ねじゃなくて死ね
833底名無し沼さん:2006/08/20(日) 18:11:34
>>831
テントの方が気持ちいいよ。
834底名無し沼さん:2006/08/21(月) 14:41:46
小屋は汚いと思うよ。俺もテントを薦める。
835底名無し沼さん:2006/08/22(火) 19:47:05
っていうか行かないのが一番屋久島の自然の為になるよ。
836底名無し沼さん:2006/08/22(火) 23:12:33
>>835
原子力発電でインターネットなら、CO2も出ないしな。
837底名無し沼さん:2006/08/23(水) 19:28:55
島外の奴らは5万払うようにすればよい。
838底名無し沼さん:2006/08/23(水) 22:04:25
俺が受け取ってやるよ。
839底名無し沼さん:2006/08/24(木) 16:36:03
>>838

韓国の通貨単位で…
840底名無し沼さん:2006/08/24(木) 17:32:40
南極通貨単位で…
841底名無し沼さん:2006/08/24(木) 18:44:20
二十年位前に行ったときは、山の中の空き地にテント張り、縄文杉に触り、大王杉の中に入ったもんだった。
842底名無し沼さん:2006/08/24(木) 19:35:40
そういうことは秘めておけ。
843底名無し沼さん:2006/08/25(金) 01:36:29
縄文杉登山に必要なのはモラルと常識
スキルその他は、他の登山道在りの山と大差なし。
844底名無し沼さん:2006/08/25(金) 07:22:45
そりゃまぁ。
845底名無し沼さん:2006/08/26(土) 00:34:56
ありゃまぁ
846底名無し沼さん:2006/08/26(土) 01:04:37
こりゃまぁ
847底名無し沼さん:2006/08/26(土) 01:04:55
ありゃりゃ
848841-:2006/08/26(土) 08:34:01
>>842-843
20年位前の、まだ世界遺産云々以前の頃のことなので、許してください。
思い出ついでに・・・・
あの時は宮之浦港から歩いて楠川歩道を上がった。宮之浦岳下の吹きさらしの場所で一晩暴風雨に耐えた。でも、宮之浦岳で昇る朝日を見た時は、神を信じてもいい程の感動だった。

人のこと言えんけど、山を汚さないようにしましょう。
849底名無し沼さん:2006/08/29(火) 12:53:39
栗生あうが繋がってよかたー
850底名無し沼さん:2006/09/04(月) 21:21:51
最近開通したね☆
851底名無し沼さん:2006/09/28(木) 18:04:58
尾の間は?
852底名無し沼さん:2006/09/29(金) 13:04:13
>>819
ロイヤルは八重岳のオーナーが買った。
八重岳は評判のいい宿だから、よくなるんじゃね
853底名無し沼さん:2006/09/29(金) 14:50:33
高校生1人でも縄文杉までいける?
854底名無し沼さん:2006/09/29(金) 17:02:10
>>853
補導されます
855底名無し沼さん:2006/09/30(土) 06:10:46
補導はされないと思う。
856底名無し沼さん:2006/09/30(土) 17:24:31
暴行されると思う。
857底名無し沼さん:2006/10/01(日) 02:08:54
>>853
いつ行くのかわかんないけど、もし今年中に行きたいなら今すぐ行け。
屋久島の気候は、日々お前を受け入れなくなっていくぞ。
体力的には問題ない。ただ、精神的にキツイかもしれん。

858底名無し沼さん:2006/10/01(日) 18:33:23
えー?気候的にはこれからがいいんじゃね?
それとも地球温暖化のことか?
859底名無し沼さん:2006/10/03(火) 08:29:05
寒いし、日照時間少なくなるからキツイでしょう。
しかも>>853は高校生。移動手段が限られるからその辺の時間も含めたら…。

860底名無し沼さん:2006/10/03(火) 18:29:34
高校生でも小屋泊まりぐらい出来るだろ。
バスがあるから免許が無くても屋久島の山は登れる時代だ。
861底名無し沼さん:2006/10/03(火) 19:46:34
バス?知らんのね。
862底名無し沼さん:2006/10/03(火) 19:52:36
宮之浦港から宮之浦岳まで歩いて上りました。
今は中年だけど、あの頃はまだ若かった。
863底名無し沼さん:2006/10/04(水) 08:53:10
私、17歳ですけど一人で行けるかな?
864底名無し沼さん:2006/10/04(水) 08:53:11
>>861
白谷雲水峡と荒川口と紀元杉に一日2往復(朝と夕)と
麓の集落を巡るバスがあれば屋久島の山は登れるだろ。
今はそれも無いのか?
865sage:2006/10/04(水) 19:30:43
 あ、失礼。
>もし今年中に行きたいなら
問題無いです。
>863
 宮之浦のコンビニ行けば金髪チビの店員がきっと優しくしてくれるよ!
866底名無し沼さん:2006/10/04(水) 21:41:24
>863
今ぐらいだったら朝6〜7時ぐらいまでに登山口まで逝けばいいですな。タクシーなんかで。
週末なら人がたくさんいてギョーレツつくってるからそれについていけば大丈夫。
でも、一人で上るとつまらんのでカネ出してガイド雇え。
867底名無し沼さん:2006/10/04(水) 23:45:51
一人で登ってもつまらなくないぞw
17歳じゃガイド雇う金も無いだろ。その分若さで感じてくれ。
タクシー乗らなくてもバスが一応ある。ヒッチハイクも出来る。
868底名無し沼さん:2006/10/06(金) 09:20:44
皆さんありがとうございます。
優しい人に登山口まで送ってもらおうかな?
869底名無し沼さん:2006/10/06(金) 09:34:56
送ってもらうのは運が良かったと考えるべき。
最悪、自分で全部歩く覚悟でヒッチハイクなされ。
まぁ乗せて貰えると思うけどね。
870底名無し沼さん:2006/10/08(日) 01:19:26
前日に登って登山口で寝てればいーよ!
入り口は異様な雰囲気で怖いし、トイレはセンサー式のライトで急に点くから怖い。
でも、すげぇ星が綺麗だよ☆
おれらが行った時(車中泊だけど)は、他の登山者で来てる人はいませんでした。
みんな早朝に来てた。
871底名無し沼さん:2006/10/08(日) 01:24:24
>>868
レンタカーの人(ナンバープレートが「わ」)に頼んで、
レンタカー代を割り勘ということで頼んでみれば
乞食みたいな思いをすることもないと思うよ。
872底名無し沼さん:2006/10/08(日) 01:50:34
何か事故でもあったら、どうするんだ!
路線バスを利用したら?
以上、チラ裏でしたm(__)m
873底名無し沼さん:2006/10/08(日) 15:09:26
>>870
山で寝てたら、大将に襲われる。
874底名無し沼さん:2006/10/20(金) 09:50:18
あげ
875底名無し沼さん:2006/10/21(土) 22:33:50
おいらの行く日が近くなってきた。宮之浦岳じゃなく、縄文杉も見てみます。
876底名無し沼さん:2006/10/22(日) 07:05:28
冬は九州本土の山より雪深いので、気を付けて行ってらっしゃ〜い。
道に迷ったら、谷でなく尾根づたいに降りるように。運が良ければ10日以内に麓に辿り着けるかも。
877底名無し沼さん:2006/10/22(日) 18:52:39
>876さん ありがとうございます。
878底名無し沼さん:2006/11/09(木) 08:19:50
屋久島の登山道に大量のごみ 11月8日(水)22時34分

 上屋久町にある登山道の周辺に大量のごみが棄てられていたことがわかり、
7日地元の観光協会などが清掃作業を行ないました。
 大量のごみが棄てられていたのは、上屋久町の鹿之沢避難小屋周辺です。
 清掃作業には環境省の職員や地元の観光協会、それに上屋久町の職員ら
およそ20人が参加し、スコップやくわなどを使って土に埋もれたごみを掘り起こし、
3時間ほどでおよそ500キロのごみを収集しました。
 ごみはビニール袋やビンなどが多く、中にはスリッパや乾電池なども捨てられていました。
 このごみは屋久島が世界自然遺産に登録される以前に捨てられたものとみられていて、
現在は登山客のマナーもよくなり新しいゴミは殆んど見当たらないということです。
http://www.kts-tv.co.jp/news/index.php?idnumber=11169
879底名無し沼さん:2006/11/11(土) 17:12:20
>>878
鹿之沢は昔から酷かったからな。
880底名無し沼さん:2006/11/11(土) 20:09:01
>>878
「わかり」って今わかったような記事の書き方が気に食わない。
文部科学省を見るようだ。
881底名無し沼さん:2006/11/14(火) 04:33:35
質問なので上げさせていただきます。
ヤクスギランドの木道は、
車椅子でも廻れるようなスロープ状でしょうか?
それとも階段状になっているんでしょうか?
また階段ならば、上り下りはどの程度のものでしょうか。
少し足の弱い老人でも、ゆっくりなら進めるようなものでしょうか?
一番短い30分ルートだけでも教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
882底名無し沼さん:2006/11/14(火) 11:19:49
>>881
自分はここ3年ほど行ってないので現状が判りませんが、知っている範囲では
階段になっている部分がたくさんあります。
しかし30分コースの範囲の階段は手摺などもしっかりしており、普段は歩ける人なら
しっかり支えてあげる人がいて急がなければ、多分問題はなかったと思います。
そして自然の道も勿論ありますので一応歩ける方なら車椅子は逆に大変かもしれません。

が、前述のようになにぶん持っている情報が古いのと、いらっしゃる方の状況がわからないので
観光協会などに電話をしてご相談になられるほうがいいと思います。
今電話してすぐ情報が欲しい、というのでなければ、また後日電話するからとお願いしておけば
入山管理の詰所の方など毎日のようにそこを歩いてる人に状況を聞いてもらうこともできるかと。
観光案内所で無理にガイドを勧められるような事はないですよ。
負ぶって行くしかないような箇所があり同行者の体力的に無理そうであれば
その旨伝えてくれるでしょうし、紹介して欲しいと言えばしてくれますが。
883881:2006/11/14(火) 16:07:48
>>882
丁寧なご説明、ありがとうございました!
884底名無し沼さん:2006/11/23(木) 03:22:06
縄文杉まで登山って何月くらいからいけますか?
3月上旬じゃまだいけないですかね?
885底名無し沼さん:2006/11/23(木) 10:52:22
行ける時もある。
886底名無し沼さん:2006/11/27(月) 00:51:58
行けない時もある。
887底名無し沼さん:2006/11/27(月) 02:32:52
>>884
もしかしてバイク板の住人?

ここが参考になるから事前に確認すべし。↓
ttp://www1.ocn.ne.jp/~yakukan/
ttp://www1.ocn.ne.jp/~yakukan/tozaninfo/index.htm

それから、>>884が登山の初心者でそれなりの道具を持っていないのなら、
積雪等の天候判断も難しく3月上旬の縄文杉は止めた方が良いと思う。
(ガイド付ってんなら現地の観光協会と相談すべし)
888底名無し沼さん:2006/12/07(木) 11:36:13
>>1は結局行ったのかな?
889底名無し沼さん:2006/12/08(金) 11:30:16
5年も前の話を蒸し返されても……w
890底名無し沼さん:2006/12/25(月) 00:39:48
自分、地元民だけど、どんなに山馴れした人でも迷うくらいの山だから
1人で縄文杉とか危ないよ(´・ω・)得に宮之浦岳とかは…
ちなみに、縄文杉は雨の日に出かけていった方が以外とキレイだよ(´∀`)シ
891底名無し沼さん:2006/12/25(月) 05:43:34
15〜20年程前に3回一人で行ったけど、楠川から上がったときは迷いそうになった。
山に全然登ることのない観光客は別として、普通に山登る人なら縄文杉や宮之浦岳くらいなら一人でも大丈夫ではないんですか?
892底名無し沼さん:2006/12/25(月) 07:03:49
まあ、山の中の舗装された遊歩道を15分歩いても『登山した』とか言いいそうな人も
結構来るからね、このスレ。
大体多少でも山慣れして自分で調べたりすること出来る人なら
自分のことを全く知らない人に『縄文杉ひとりで行っても大丈夫?』なんて
匿名掲示板で聞かないだろうから
そういう質問が来たら“そういうタイプ”の人を疑ってレスするよ。
893底名無し沼さん:2006/12/26(火) 00:01:19
>縄文杉は雨の日に出かけていった方が以外とキレイだよ(´∀`)シ

いいなあ
雨の方がおもしろいかも
894891-:2006/12/26(火) 07:48:47
3回行って、3回とも雨でした(;_;)
今はそばに行けないけど、カッパ着て縄文杉の前に立ってる写真がいい思い出。
895底名無し沼さん:2007/01/21(日) 20:52:48
とりあえず書いとく
後は4649
896底名無し沼さん:2007/02/13(火) 13:25:24
バックにゲジゲジ
897底名無し沼さん:2007/02/14(水) 15:37:41
>>1
ぜいたく言わないで、つくば山の杉の木で我慢しなさい。
直径1.5mくらいの。
898底名無し沼さん:2007/03/02(金) 16:18:30
ツアーとかで来てる仲良しこよしグループが縄文杉の前で
はしゃいで写真撮ったりしてるのすげーウザイ
899底名無し沼さん:2007/03/05(月) 01:58:54
鹿児島港→宮之浦港→縄文杉→宮之浦港→鹿児島港

これを日帰りでやりたいんですが無理ですか?
900底名無し沼さん:2007/03/05(月) 14:31:32
>>899
よゆーよゆー。パックツアーの中高年パターンだけどな。
ガイドつけないと引き止められるから現地の人とかには相談せず実行しな。
901底名無し沼さん:2007/03/14(水) 19:43:38
今日縄文杉みてきた。なかなか雄大であった
ただ、途中の林道は割と平凡。
普段登山トレッキングする人なら白谷雲水峡の方が
手っ取り早く感動が大きいと思うよ


あと登山客が実に多いのでソロ好きの人はストレスたまるかも
ザック担がずに来てる奴に水くれとか言われるしな…(実話)
902底名無し沼さん:2007/03/15(木) 14:36:04
3月なら人が少ないと思って来たら、大学生でいっぱいでした。(ToT)
903底名無し沼さん:2007/03/15(木) 21:47:50
屋久島で登ってると、長靴で楽勝的な人たちを
もう毎回必ず目にします。>901とか酷すぎ

イライラしない寛容な心が大事です
904底名無し沼さん:2007/04/24(火) 19:44:33
GW前半逝ってくるす。
淀川から宮之浦岳経由で白谷雲水峡をば早朝から一日縦走。
905底名無し沼さん:2007/05/24(木) 05:18:36
>>899って無理じゃん
どう考えてもフェリーに間に合わない…。
906底名無し沼さん:2007/05/24(木) 23:47:24
あさってのしゃくなげ登山行ってきます ノシ
めずらしく晴れるそうな。
907底名無し沼さん:2007/05/25(金) 06:54:51
しゃくなげの木を見にいくんだね!
青々茂ってるといいね!
908底名無し沼さん:2007/05/27(日) 22:35:31
28日までバイクでいってました
あえて縄文杉にはいきませんでしたが
水がウマかったぁ
909底名無し沼さん:2007/05/27(日) 22:48:17
28日までバイクでいってました
あえて縄文杉にはいきませんでしたが
水がウマかったぁ
910底名無し沼さん:2007/06/19(火) 08:49:27
行政管理室に電話をしました。中渡瀬氏のことも聞くために。
担当者、西氏と電話が繋がりました。
流出の件を聞くと、担当の者(上の者)がいないと言われました(まただw)
担当者は、何名いるのか聞くと4名だと回答をもらいました。
中渡瀬氏については、今回の処分で最終だということでしたが、任天堂のROMの件。
被害者女性の画像を削除しないで、自分だけの画像を削除した件や、県の職員が第一発見者なのか聞いた所、私個人はそこまでわかりませんという回答でした。

中渡瀬氏に電話を代わるように伝えると、えつだ氏という人が電話にでました。(さっき上の方はいないといってましたが、いましたね。また嘘ですか^^;)
中渡瀬氏は、行政管理室にいないので代われないと言われました。
熊毛支庁に電話をすれば対応してもらえるみたいです。

今回の1300名〜1400名の情報流出と裏金の資料について問い詰めました。
そうすると調査中とのことでした。
情報を流出した疑惑の人についても事実確認と調査中との回答でした。
電話は、17分(録音済み)しましたが、まぁ予想通りの回答でした。
流出した件についての対応はどうするのか聞くと、個人については、対応を検証中。
流出した情報は一生ネット上で出回りますが、どう対処するのか聞くと、それについてはそのような専門部署があるのでそちらでと言ってました。

嘘で固められた鹿児島。
身内擁護の鹿児島。
県民の皆さんには大変失礼ですが、この鹿児島県庁は、本当に終わっています。
腐れすぎです。
今後も間違いなく、流出は続くと断定しておきます。
http://www.mudaijp.com/wp/?p=405
911底名無し沼さん:2007/06/19(火) 15:28:31
即席麺を食べようとしてうっかり縄文杉を燃やしたらどんな罰をうけますか?
912底名無し沼さん:2007/06/21(木) 07:21:54
>>911
まず、禁固刑1000年。
地獄に堕ちた時、毎日、即席麺を100個のどに詰め込まれる。これが100年続く。
101年目からは即席麺101個になり、これが1000回くり返される。
913底名無し沼さん:2007/06/23(土) 14:12:28
縄文杉の第一発見者は他にもさらに大きな縄文杉を知っていたらしい。
モラルのない現代人には永遠に見つかって欲しくない
914底名無し沼さん:2007/06/23(土) 14:42:45
>>912
911は小池さんだぞ
915底名無し沼さん:2007/06/23(土) 21:21:56
じゃあ一生チキンラーメンが食べらんないという極刑?
916底名無し沼さん:2007/06/28(木) 12:27:20
>>907 本当。ええ。それはもう青々と・・・orz
おかげで桜つつじが満開ですた
今年から参加費用が高くなったかわりに14〜5人にひとりガイドがつく。
普段ガイドとなんか行ったことないからまあいい経験ということで。
917底名無し沼さん:2007/07/10(火) 02:40:15
8月に行ってみます。
918底名無し沼さん:2007/07/12(木) 02:27:34
新高塚小屋って八月あたりなら人いますかね?
一人で泊まりにいこうかと思うんだけど。
919底名無し沼さん:2007/07/12(木) 03:10:46
わんさかいるよ。おばちゃんが
920底名無し沼さん:2007/07/13(金) 09:21:24
>>918
ちょっと出遅れると入れないこともしばしばなぐらい、いる
921底名無し沼さん:2007/07/14(土) 18:54:41
屋久島の旅:ウィルソン株
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=515459
922底名無し沼さん:2007/07/16(月) 21:23:12
白谷雲水峡の混沌の森で、「Field」とか名札つけた野郎が観光客を待ち構えてはもののけ姫がどうとかさんざん悦に入って語ってた。

あんな素敵な森の中では静かに見たいっつーの。
うるさくて全てが台無しになった。

923底名無し沼さん:2007/07/19(木) 17:03:40
平成19年7月14日、屋久島に非常に強い台風4号が上陸しました。
その影響により、白谷雲水峡線、ヤクスギランド線、淀川登山口線、西部林道区間が
土崩や落石・倒木により一時的に通行止めとなっていましたが、現在は解除されております。
しかし、縄文杉への登山口である荒川三叉路〜荒川登山口までの道路が崩壊しており、
復旧には1ヵ月以上の期間を要すると思われます。
縄文杉へは白谷雲水峡からの往復ルートもありますが、片道6時間程度かかり、
荒川登山口からの登山よりも往復2時間程度多くかかり、体力も要しますので御注意下さい。
現在早朝着のバスはありませんので、ガイドを利用しない場合はタクシー・レンタカーのみとなります。
924底名無し沼さん:2007/07/30(月) 17:12:18
引きこもりで学生?
925底名無し沼さん:2007/08/02(木) 00:46:23
今週末に行こうかと思うけど、台風大丈夫かなぁ。
あと宿とか取れるかなぁ。。。
926底名無し沼さん:2007/08/06(月) 10:53:33
通信教育か?
927底名無し沼さん:2007/08/13(月) 23:39:10
昨年9月、二回目の屋久島に行って来た。縄文杉、宮之浦岳、だけが屋久島じゃない事がよ〜くわかりました。超面白い島だ。また、行くぞ!
928底名無し沼さん:2007/08/20(月) 15:25:25
行くな危険だぞ
929gap自由が丘:2007/08/20(月) 21:42:33
屋久杉のぼりに行くのに、トレッキングシューズとか必要ですかね???
930底名無し沼さん:2007/08/21(火) 10:35:48
>>929
ヤクスギを登ってはいけません。
どの杉もご高齢なので労わってあげてください。
931[sage]:2007/08/21(火) 22:50:31
<<928
確かに危険!西部林道のヤクザルは観光客などの車が止まると、車内に入り込み食い物を強奪する!
932底名無し沼さん:2007/08/21(火) 23:18:39
>>929
履いて行け。
マムシやヒルが居るから裸足はいけましぇん。
933底名無し沼さん:2007/08/28(火) 23:06:50
登山口までの崖崩れは、いつ復旧するんですか?
934底名無し沼さん:2007/08/29(水) 21:11:52
(すっかり観光化された)富士登山すらしたこと無いやつが、
屋久島の縄文杉登山なんかするな。
935底名無し沼さん:2007/08/29(水) 21:50:38
安い撒き餌だな
936底名無し沼さん:2007/08/29(水) 21:55:21
屋久島は観光地化されてないって主張なのか??
937底名無し沼さん:2007/09/01(土) 06:23:02
>>933
今シーズンは無理だと思うよ。
シャトルバスがいつまで動くかも不明。
938底名無し沼さん:2007/09/01(土) 21:21:51
>>933 荒川口ですよね?
一応確認。
939底名無し沼さん:2007/09/02(日) 17:39:52
【一月に雨が】屋久島【40日降る】[世界遺産板] http://society6.2ch.net/test/read.cgi/ruins/1122771625/l50
940底名無し沼さん:2007/09/02(日) 17:52:42
>>933
軟弱者は屋久島行くなw
俺の場合。
1日目:宮之浦港から白谷雲水峡まで徒歩(台風で道路崩壊のため)
2日目:白谷雲水峡から宮之浦岳、花之江河、稜線ひたすら歩いて屋久杉ランド手前まで3キロでビバーク(コース時間15時間)
3日目:屋久杉ランドまで3キロ徒歩。

真冬でもない限り亜熱帯の2千mいかない山なんて楽勝。
941底名無し沼さん:2007/09/02(日) 18:00:04
とりあえず大したアプローチでもないんだから港から歩け。
その方がバス使うより絶対におもしろい。
まあツエルトとテント、3日分の食料くらいは必須だけどな。
942底名無し沼さん:2007/09/02(日) 18:32:12
まあツエルトとテント、→ツエルトとシュラフ
943底名無し沼さん:2007/09/02(日) 21:53:24
>>940 ハァ〜 >>933を軟弱者と決め付けての自慢話でつか、ツマンネ。
富士山も駿河湾から登るんですか?スゲ
皆そんな暇じゃねぇよ!
944底名無し沼さん:2007/09/02(日) 22:35:50
 
今夜 TBS 23:30〜 
世界遺産 屋久島前編

http://live23.2ch.net/livetbs/
 
945釣られてやるよ:2007/09/02(日) 23:01:11
>>943
暇じゃないなら行くな。
一泊くらいの強行軍じゃ屋久島なんぞ行く意味ない。

>富士山も駿河湾から登るんですか?スゲ
エベレストもインドの海岸からってか?
屋久島の場合、台風等での道路封鎖は珍しくないからバスなんかは全く当てにならんとだけは言っておく。
あと山登りするなら最低限の体力つけて行くのは常識。それもしないで遭難されたら世間が大迷惑。


946底名無し沼さん:2007/09/02(日) 23:12:33
>>945
どう楽しもうと人の勝手、もうちょい冷静になったほうがいいよ
まあ人に迷惑かけるようなことはやめろというのはわかるけど
947底名無し沼さん:2007/09/02(日) 23:30:41
ならバスの運行を事前に確認してから行けばいいだけ。
948底名無し沼さん:2007/09/02(日) 23:32:47
つかTBSやってるし。
949底名無し沼さん:2007/09/03(月) 00:07:06
6年前のスレが残ってるて、どんだけぇ〜
950底名無し沼さん:2007/09/04(火) 18:48:17
小学2年生で往復11時間だった。
951底名無し沼さん:2007/09/04(火) 18:51:55
ドコからドコまでの往復?

952底名無し沼さん:2007/09/05(水) 12:24:16
>>950屋久島の学校はそんなに遠いのか!?
屋久島っ子は大変じゃのぉ〜
953底名無し沼さん:2007/09/11(火) 06:50:57
今日から9月21日(金)まで、小杉谷の大杉橋が午前8時〜午後2時の間、工事通行止めらしい。
荒川登山口から1時間近くかかるらしいから、朝7時前には出発しなければoutということか。

http://www1.ocn.ne.jp/~yakukan/tozaninfo/index.htm
954底名無し沼さん:2007/09/11(火) 10:16:13
経験者の方、教えてください。
今度単独で、淀川登山口〜宮之浦岳〜縄文杉〜荒川登山口 の縦走を考えています。
GPSの受信状況はいかがでしょうか。
それとも、GPSは不要なほど、迷いようのない安全なルートなのでしょうか。
955底名無し沼さん:2007/09/11(火) 10:22:36
>>954
迷いようのない安全なルートです。
それでも迷う人がいますので、地図とコンパスは
お守りとしてもっていきましょう。
GPSの受信は良好です。
956底名無し沼さん:2007/09/11(火) 10:25:04
>>955
早速、ありがとうございます。
おかげで安心しました。
957底名無し沼さん:2007/09/11(火) 12:47:09
懐かしいな。

トロッコ道を延々歩いて、縄文杉の根っこで一服。
滅茶苦茶デカイ木だったな。地元の人に聞いたが、もう一本縄文を超える木があるそうな。

帰り道、猿に襲われたのには、泣いたw
958底名無し沼さん:2007/09/11(火) 13:56:26
>>954
積雪期なら迷える場所もある。平石から新高塚小屋までのあたり。
けど、間違えたかもと思ったら面倒くさがらず戻れる奴ならまあ問題なし。
しかし基本的には、夏の晴れた昼間に登ってて迷える奴は
街中以外歩かない方がいいってくらい迷いようは無い。

GPSはモノによっては樹林帯では厳しい。
VistaCxでログ取りしたことあるが何度も衛星を見失って
ログもところどころぶっ飛ぶ
最近の600Csxだっけ?くらいなら、そこそこいけるのかも。
行けたら報告ヨロ。

>>953
白谷から行けば無問題。
高塚小屋泊りで帰る人も朝帰るなら白谷に帰らないとイカンと言うことだな。
959底名無し沼さん:2007/09/11(火) 15:27:54
先月屋久島行ってきました。縄文杉より太い杉があったが切られたと聞きま
した。もちろん世界遺産になる前ね。
あとどうでもいいけど味噌汁に亀を入れないでください。
960底名無し沼さん:2007/09/12(水) 22:36:20
新高塚小屋泊まりで、荒川登山口11時30分発のバスに間に合わせるとして、朝、最低何時頃までには
小屋を出発する必要があるでしょうか。(午後のトッピーに乗りたいので)
当方は、低山を標準タイムレベルの初心者の部類です。
961底名無し沼さん:2007/09/13(木) 10:33:26
標準タイムレベルなら地図見てそのまま計算すれば?

と言いたいところだが。
新高塚小屋から遅く出ると、日帰りで来る早出の団体と
大株歩道内ですれ違わないといけなくなるのでタイムががた落ちする。
6時頃出発のツアーが多いので、連中が大株歩道に入る頃までに
自分が大株歩道を出る、を目標にすれば問題なし。

あと、いつ行くのか知らんが>>953は読んでるよね?
962960:2007/09/13(木) 18:57:39
>>961
アドバイスありがとうございます。
言われるとおりなのですが、数字の情報だけでは何となく心細くて、ついつい・・・。

屋久島観光協会のHPでみると、荒川登山口から大株歩道入口まで2時間程度かかる
ようなので、ラッシュを避けるためには少なくとも8時前には大株歩道を通りぬけた方が
よさそうですね。
何か新高塚小屋〜大株歩道3時間ぐらいの計算になりますが、そうすると出発は5時頃
ということになるんですか。日の出前、ヘッ電つけての出立になりそうですね。

>>953 は見ました。10月ですので、工事とかち合わなくてすみます。
963底名無し沼さん:2007/09/16(日) 20:42:54
ガソリン代っていくら?
964名無し:2007/09/17(月) 17:19:14
963>安い所で158円高い所は170円位するそうな。
965底名無し沼さん:2007/09/17(月) 20:51:27
セルフで160円でした
966底名無し沼さん:2007/09/19(水) 22:13:49
宮之浦、安房は24Hやってるコンビニありますか?
967底名無し沼さん:2007/09/19(水) 23:32:07
コンビ二はありますが24H営業はしていません。
968底名無し沼さん:2007/09/20(木) 04:52:33
と言うことは、早朝の弁当購入は無理ですか?
よければ営業時間を教えてください。
969底名無し沼さん:2007/09/20(木) 05:46:53
バーナーとクッカー持って行って自分で自炊しろ。
山の醍醐味ってそこだろ。
970底名無し沼さん:2007/09/20(木) 05:59:14
4,5食はそうなりそうなんで、なおさら、まともなもの食ってから山に入りたいんですが・・・
971底名無し沼さん:2007/09/20(木) 10:36:06
宮之浦港の食堂でトビウオ定食でも食っとけ。
972名無し:2007/09/20(木) 19:00:23
966>早朝から5:00前後から開いてる弁当屋があるよ。予約が必要と思う。
973底名無し沼さん:2007/09/20(木) 19:37:23
今は屋久島にすらコンビ二があるのか・・・。
俺が行った12年前にはそんな便利なもんはなかったなあ。
974底名無し沼さん:2007/09/20(木) 23:26:31
トビウオを喜んで食べてたけど、3匹100円の魚だった。
975底名無し沼さん:2007/09/21(金) 00:32:01
弁当屋に予約を入れれば
朝と昼の弁当を早朝に受け取ることが可能ですよ。
976底名無し沼さん:2007/09/21(金) 07:47:59
>>973
今でもコンビニって言っても6時半か7時開店日付が変わる前に閉店だから・・・
12年前なら尾之間のお店が似たような営業時間で店開けてたんじゃなかったっけ
977底名無し沼さん:2007/09/27(木) 20:17:46
トレッキングシューズ普段使わないから買わずに
レンタルしたいんだけど、水虫とか平気かな?
978底名無し沼さん:2007/09/28(金) 20:45:22
昔スノボのブーツでうつったことがある…
979底名無し沼さん:2007/10/01(月) 21:54:01
昨日、屋久町、上屋久町合併で屋久島町誕生です。
オメデトサン
980底名無し沼さん:2007/10/02(火) 01:29:21
いつから雪がふるん?
981底名無し沼さん:2007/10/02(火) 18:27:57
今日縄文杉見てきました。早めに着いたんで、混む前にゆっくり見れました。
しかしトロッコ道長すぎ…
982底名無し沼さん:2007/10/02(火) 23:36:10
ガイドさんは、山好きなひとと、屋久島好きなひとと、カネ好きなひとと
どれが一番多いのですか?
983底名無し沼さん:2007/10/02(火) 23:37:07
女好き
984底名無し沼さん:2007/10/02(火) 23:46:01
酒好き
985列島縦断名無しさん:2007/10/03(水) 07:06:51
金好き
986底名無し沼さん:2007/10/03(水) 18:42:16
世話好き
987底名無し沼さん:2007/10/04(木) 12:48:33
すき好き
988底名無し沼さん:2007/10/04(木) 15:05:19
縄文すき
989底名無し沼さん:2007/10/04(木) 15:39:38
恫喝好き
990底名無し沼さん:2007/10/05(金) 12:14:28
次スレ
【縄文杉】屋久島にいきたいんですが2【宮之浦岳】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1191554027/
991底名無し沼さん:2007/10/05(金) 21:41:25
埋め
992底名無し沼さん:2007/10/06(土) 02:17:35
せのたんは仮性包茎だったけど太めで包皮の上からカリが分かるプックリ型で良チンだったよ
993底名無し沼さん:2007/10/07(日) 00:42:39
名残惜しいが、落ちるのはいやなので
うめ
994sage:2007/10/07(日) 06:21:31
埋めれば逆に落ちるのでは

といいながら、埋め♪
995底名無し沼さん:2007/10/07(日) 08:53:15
980レスを超えて24時間書き込みが無いと
自動的に落ちちゃうのさ。
そうなると、1000レスいってDATいきするより
過去ログの扱いとかが悪くなるみたいだ。

で、満約6年間のこのスレも、埋め。
>>1はどうしているだろうか。
996底名無し沼さん:2007/10/07(日) 12:03:25
ume
997底名無し沼さん:2007/10/07(日) 14:23:33
生め
998底名無し沼さん:2007/10/07(日) 14:44:02
998
999底名無し沼さん:2007/10/07(日) 14:56:28
次スレはこつら
【縄文杉】屋久島にいきたいんですが2【宮之浦岳】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1191554027/
1000底名無し沼さん:2007/10/07(日) 14:58:33
うめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。