【まったり】TRON/超漢字初心者スレッド【質問歓迎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Be名無しさん
初心者用のTRONスレです。超漢字やTRONプロジェクトについての質問、
雑談などに自由に使ってください。質問に答えてくださる方もなるべくやさしく答えてね。

●注意●
ここではまったりが原則です!! あれそうな話題はBTRONやITRONの専門スレでどうぞ。

BTRON http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1069106735/l50
ITRON http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1077188504/l50
2Be名無しさん:04/02/24 07:34
2get
3Be名無しさん:04/02/24 07:58
MozillaでJAVAスクリプトが使えません。
どうやって設定するんですか?
4Be名無しさん:04/02/24 09:37
>>1=>>3な悪寒。
5Be名無しさん:04/02/24 12:01
>>4
違いますよん
6Be名無しさん:04/02/24 19:14
>>3
自己解決しました。
私が欲しかったのはJAVAアプレットを使える環境。
そもそもが私の勘違いだったので無理と判明。


超漢字4インプレッション
http://pine.zero.ad.jp/~zah52588/tron/dennou/dennou20011218.html

超漢字4では超漢字メールとMozilla for 超漢字が
添付されていることは前にも書いた通りだけど

(略)

CSSとJAVAスクリプトに対応したことで、これまで
ちゃんと表示されなかったサイトも閲覧できるようになった
(ちなみにJAVAスクリプトは使えても、JAVAアプレットは使えず、
別途JAVAプラグインを導入する必要があるのだけれど、
このプラグインは超漢字には対応していない。
そのため、ゲームなんかのwebアプリを使うことはできない)。
7Be名無しさん:04/02/24 19:16
坂村先生は、童貞ですか。
8Be名無しさん:04/02/24 21:48
結婚されてますよ。
9Be名無しさん:04/02/24 23:04
実身/仮身マネージャ風の「何か」をWindows上で作ろうと思う。
BTmemoだと,いまいち実身/仮身のなんとも言えない良い使い心地が得られない。
あれはああいうものだと割り切って使う分には申し分ないと思うけど。
基本編集程度の機能でまずは実装してみようと思うけど,独自フォーマットでも良いよね?
リッチテキストエディタ+ブラウザ+仮想ファイルシステムくらいのイメージで。
要望キボンヌ。
10Be名無しさん:04/02/25 00:41
>>6
超漢字で動くJava VMないですからねえ。残念です。
11Be名無しさん:04/02/25 03:08
>>9
独自フォーマットにするんならTADを実装してくれよ
準でいいからさ
12Be名無しさん:04/02/25 06:08
>>9
そんな技術力があるなら、BBBをベースにした
フレーム対応のタブブラウザをつくってください。
13Be名無しさん:04/02/25 06:39
>>12
BBBはソース公開されていないから技術的に無理ですよ。
14Be名無しさん:04/02/25 09:04
>>13
「あれだけ優れた小物をつくる人らがBBBに手を付けないのはなんでだろう。」
と考えた結果、ソースが公開されてないせいな気がしてましたがやはりそうでしたか…
BBBの開発を進めるか、BBBのソースを公開することを
PMCに要望してみます。

しかし、ソースの公開されていないに等しいIEでさえ
IEベースのタブブラウザがたくさんあるので、かぶせるかたちで
「BBBでもタブ化できるかな」とおもいました<素人考え
フレームもスクリプトで判定させて疑似フレーム化するとか。
15Be名無しさん:04/02/25 09:21
>>14
Windowsにはあるアプリケーションの機能を他のアプリケーションが
部品として利用できるような仕組みが用意されているので、
ソースが公開されていなくてもIEの機能を利用したタグブラウザが
つくれるんです。残念ながら今のBBBでは無理ですねえ。
16Be名無しさん:04/02/25 09:42
>>15
知りませんでした、そうなんですか…

PMCには、BBBの開発・ソースの公開と、
BBB他基本アプリケーションを部品として
利用できるような仕組みを用意してくれるように要望してみます。


技術力のある15さん、他の小物とかの開発がんばってください。
技術のない私には応援しかできませんが…
17Be名無しさん:04/02/25 10:53
BBBって基本ブラウザのことですか?
あれくらいなら,http://www.midl.co.jp/download/index.html
のパーサ使えば,そこそこスキルのある人なら書けると思いますよ。
Webブラウザの場合
・htmlパーサ(いちから書くとマンドクサイ)
・レンダラ(cssを切り捨てればそんなに大変ではない)
・httpクライアント通信(これくらい実装できないなら,手を出すべきでない)
の3つさえなんとか仕上げればどこの環境で作っても同じです。
機能を絞れば大変軽くなります。携帯端末用のNetFrontみたいに。
java-vmは本質的にブラウザとは関係なく,アプレットの動作なんてビデオカードの
オーバーレイウィンドウみたいなもんですから,後付けで良いような気がします。

>>11
>独自フォーマットにするんならTADを実装してくれよ
TADのパーサライブラリでまともなものがありません。どれも作りかけ放置されたものばかり。
いいのがあれば,多少なりとも手を加えて,利用させていただきたいですが。
18Be名無しさん:04/02/25 12:31
>>17
>TADのパーサライブラリでまともなものがありません。どれも作りかけ放置されたものばかり。

例えば何?
19Be名無しさん:04/02/25 12:57
>>17
TAD準拠のタブBBBと2ChBBBをつくってください。
お願いします。
20Be名無しさん:04/02/25 13:14
>>17
使用しないセグメントはスキップすればいいので
TADのパースはそんなにめんどくさくないですよ。

>>19
相手の手間を考えずに安易にお願いするのはよくないんじゃないかと。
21Be名無しさん:04/02/25 14:48
>>20
よくないですね、
すみません。
が、そこをなんとか。
タブブラウザがあったらプライベートは超漢字に完全移行できます。
それに一般人にも勧めやすくなります。
というわけでどなたか技術のある方
タブBBBと2ChBBBをお願いします。
22Be名無しさん:04/02/25 15:44
btron-dev MLにも言ってみたら?
多分すでにここ見てる人いるだろうけど
23Be名無しさん:04/02/25 17:21
>>1の想いとは裏腹に、少しもまったりしていないスレですね。
24Be名無しさん:04/02/25 22:43
このOSに金払ってまで使う意味が思い浮かばない
25Be名無しさん:04/02/25 23:20
>>23
では、まったりと超漢字歴数ヶ月のわたくしめが
をこがましくも超漢字ノウハウなどの講釈をば…

○環境整備
▼「色々統合」小物を登録。サンプルを入手、下配置に設定。
Cenkeil http://www2s.biglobe.ne.jp/~kaenryuu/cenkeil/

▼「μDiary」で日記付け(「色々統合サンプル」付属のdiaryでも可)
μLaboratory http://www.cam.hi-ho.ne.jp/nisaka/

▼下のすぐり氏のを参考にして、自分で
「五十音式に基本文章編集を配置したキャビネット」をつくる
参照:すぐり式(五十音式)情報管理術 http://www7.ocn.ne.jp/~sanskrit/_tyt9F3u.htm

▼「仮身一括起動・終了」で”ぽいぽいブラウザリンク集付き”を構築
仮身一括起動・終了スクリプト(その他/TRON-OS) http://www.vector.co.jp/soft/other/tron/se157116.html?site=n
(ぽいぽい(略)=右2/3をメインブラウザ(BBB)、左上をGoogle(BBB)、左下をリンク集(文章))

| メ ブ  検索 |
| イ ラ      |
| ン ウ  リン  |
|   ザ  ク集  |

26Be名無しさん:04/02/25 23:21
○基本的な使い方
▼とりあえず最初はμDiaryで毎日日記付け&Webブラウジング
▼超漢字本体のウィンドウは小さくシンプルにして、作業キャビネットを作り、
それを自動起動の設定にし、その中に色々入れる。このとき、大本はフォルダ的管理で、
運用は実身仮身を生かしたネットワーク管理(つまり気にしなくていい)。
▼画面を4分割してウィンドウをやりくり。
▼最重要アプリケーションは、文章編集。これを使いこなすだけで色々と便利。
▼実験キャビネットを作っていろんな原紙を気軽に試す。

○小技
Q:キャビネット内などで仮身が思うような位置に行かず、微妙にずれます。
A:仮身を選択した状態でカーソルキーを使えば位置の微調整ができます。
27Be名無しさん:04/02/26 03:24
http://www.aware.jp/product/
のTAD classをとりあえずVC6上でビルドできるようにしてみた。動いているけどまだ不完全だけどな。
1998年ものだけど,これをベースに使うことにするわ。
Windows側アプリはTAD形式で仮想ファイルシステムに保存するようにしてやるから,
BTRON<-->Windowsでデータをやりとりする所は >>11さんやってくれよ。たのんだぞい。
28Be名無しさん:04/02/26 03:35
VC6でビルドしたものを動かして吐き出されたtadをおおよよ博物館のTADビューアで開いたらちゃんと図形が出た。
これでいけそうだな。まじでたのむぞい >>11
29Be名無しさん:04/02/26 09:28
逃げるか「俺プログラムできません」で終わる悪寒 >>11
30Be名無しさん:04/02/26 11:51
別に本気でアテにしてるわけじゃないよん。
ところで,BTRON<-->Windows側Javaアプリで実身仮身ネットワークの相互乗り入れみたいなの,
作ってた人いましたよね?リンクなくしちゃいました。どなたかご存知ないですか?
31Be名無しさん:04/02/26 20:37
>ところで,BTRON<-->Windows側Javaアプリで実身仮身ネットワークの相互乗り入れみたいなの,
「ネットBTRON風味」 http://oda.kauda.jp/chk/_tyn8CFY.html だった。これのメンテってもうやらないのかなぁ。
もったいないなぁ。WindowsクライアントをJavaSWTで組むつもりだから,流用できそうなんだけどなぁ。
そこそこ動くようになるまで,さよおなら。
32Be名無しさん:04/02/26 21:06
>>31
有能な人は時間がないんだからしょうがねえ。
ソース公開してくれたんだから充分。
感謝しなくちゃ。
33Be名無しさん:04/02/26 22:18
うお。古いページ見てたのね・・・と思ったら,「今日」公開ですか(汗
34Be名無しさん:04/02/26 23:13
クライアントだけEclipseに取り込んでパッケージ関係整理して動かしてみたよ。サーバがないからすぐこけるけどね〜。

これで,TADアクセス手段がC++/Javaと2つ手に入った。作者のみなさまありがとうごぜえますだ。
これからまたーり,がんがります。今度はほんとに,さよおならプぅ〜。
35Be名無しさん:04/02/26 23:24
まったり

超漢字のシステムフォントには視認性の高い「ぱうフォント」をがおすすめ。
まじでこれ以外は考えられない。
ぱうサイト http://pawfont.com/
36Be名無しさん:04/02/27 01:27
>>27
ファイル変換じゃだめなの?
37Be名無しさん:04/02/28 16:28
もーそー
1.Win上にBTRON互換フレームワーク構築(Win<->BTRONソース準互換開発環境)
2.超漢字側にファイルシステム共有アプリを搭載(しょぼい産婆みたいなもん)
3.ウマー
38Be名無しさん:04/02/28 16:47
>>36
smbclientを移植すればてまがはぶけるかも?

>>37
それだと仮身ネットワークが再現できないですよ。
39Be名無しさん:04/02/28 16:48
webブラウザはあれだが2chブラウザならなんとかなるかもね。
妄想作業リストに追加しておこう。
40Be名無しさん:04/02/28 17:28
>それだと仮身ネットワークが再現できないですよ。
うぃ。公開されたソース全部読んだけど,作者さんがノタマっておられるようにFSの隠蔽化が・・・
win上のフレームワークには,BTRON仮想FSがあればいいんじゃろ。
その上にwin版のBTRON外殻風何かを,のせりゃいいわけだし。
仮想FSがバイト列レベルでBTRONと互換性があれば,まずはいいのカナと。
41Be名無しさん:04/02/28 18:08
>>39
おながいします。
すんごく期待しておりまつ。
42Be名無しさん:04/02/28 20:56
ルータ無しでADSLに繋げる方法ってあるの?
43Be名無しさん:04/02/28 22:26
モデムの種類によりますねえ。ここらへんがさんこうになりますよ。
http://www.chokanji.com/ck4/reported_peri_pubb.html#NET
44Be名無しさん:04/02/28 23:02
PPPoEだと,だめぽじゃないのかなー?
ブロードバンドルータといっても普通の電器店で数千円で買えるんだし,
いらぬ苦労をしょいこむこたぁないとおもいますが。
45Be名無しさん:04/03/01 10:07
>>41
そのかわりできたときにはちゃんと使ってレポートしてね。

>>40
そうですね。そこまでできれば残りは誰かやってくれるんじゃないかと。
46Be名無しさん:04/03/01 12:21
>>45
>そのかわりできたときにはちゃんと使ってレポートしてね。

しますします、しますとも。
がんがってください。

かちゅ〜しゃが好みです。
実身数が激増してもかまいませんので
ログ保存できる形がいいです。
ログは各個手動や一括で消せるような感じで。
要するに、Linux版かちゅ〜しゃ「おちゅ〜しゃ」みたいに
TRON版かちゅ〜しゃ「とちゅ〜ぢゃ」が欲しいんですが。
47Be名無しさん:04/03/01 14:02
>>39
基本ブラウザでタブブラウザってできないですか?
48Be名無しさん:04/03/01 15:08
>>47
できたらいいんだけどねー
49Be名無しさん:04/03/02 07:58
Cookieないと書き込みできないけどどうすんの?
50Be名無しさん:04/03/02 22:52
>>39
漏れはAAエディタが欲しい・・・
51Be名無しさん:04/03/03 09:20
>>49
普通に保存すればいいのでわ?
http://wp.netscape.com/newsref/std/cookie_spec.html
そんなに難しそうには見えないんですが…
52Be名無しさん:04/03/03 11:44
>>51
超漢字の標準のブラウザではCookieを扱えないらしい。
53Be名無しさん:04/03/03 12:22
別にBBBとは関係ないし…
54Be名無しさん:04/03/03 12:31
>>53
>>49は47からの流れで「基本ブラウザではCookie使えないから2ちゃんねるでは
書き込みできない」という意味で書いたんだと思うが、そうでないとしたら
>>49はどういう意味なんだ?
55Be名無しさん:04/03/03 13:50
>>49>>39の2chブラウザに対して

書き込みができるなら、>>39の2chブラウザってのは
BBBをベースにしないってことか?
それともCookieは別に管理するんだろうか。
(そんなことできるのか)

>>39
>webブラウザはあれだが

とあるので、既存ブラウザから完全に機能的に独立した2chブラウザをつくるわけではなさそうだし。
いまあるMozilla for 超漢字をベースにするか。
最新版のMozillaを移植してからやるのかな。
BBBベースにして2chブラウザがつくれるならある意味すごい。
56Be名無しさん:04/03/03 14:16
57Be名無しさん:04/03/03 14:27
昨日の逆剥け、そこまでしてUNIX批判したいか。。。
UNIXが普及したからクラックされやすくなった、と。

(Windowsも、いちおうUNIXだから、そのこと逝ってるならまだいいけどまぎらわしいw)
5839:04/03/03 16:12
>>46
かちゅは昔使ってていまはマカー用なんだけど、
インターフェースはかちゅににた感じになるとおもう。
なるべく期待に添えるようにするよ。

>>55
既存のブラウザとは独立した形になるよ。そのほうが簡単だし。
BBBは煮ても焼いても食えんねえ。
59Be名無しさん:04/03/03 16:20
んだんだ
60Be名無しさん:04/03/03 16:41
まったりスレなんだから,またーりしたいなぁ。なんでも白黒はっきりつけなくてもいいじゃん。
基本ブラウザで2chブラウザができたらいいなぁってスロウトが妄想するのと,
プログラマがUSBオーディオのドライバ書いてみっぺって妄想するのにそんなに差はないじゃん。
手が届くかどうかだけの差でしょ。夢を見るのをやめたらそこで終わりジャン。


春なのでポエム
61Be名無しさん:04/03/03 18:15
>>58
期待age
62Be名無しさん:04/03/03 19:05
>>39
2ちゃんねるブラウザの比較表(仮仮)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/7562/
でいうと、欲しい機能は↓な漢字。
願望基準はかちゅ〜しゃ。
特に欲しい機能は右クリックでできるスレッドあぼーん。

●インターフェース・操作全般
フォントサイズの変更
お気に入りの機能
検索機能
●表示関連
>>引用のポップアップ
タブの多段表示
スレッドをタブで表示
タイトルリストのソート
●過去ログ
DAT落ち読み
過去ログの読み込み
●非表示設定
スレッドあぼーん
●WEBブラウズ
webブラウザの指定
●その他
(ソフト本体の)自動更新
オープンソース
更新頻度
板リスト更新機能

あと、39氏が使ってるのは漠然とした意味でマカー用2Chブラウザのことかとおもたら
「マカー用。」っていう2Chブラウザがあるのね。
63Be名無しさん:04/03/03 20:24
>>58
期待してますだ。

39氏に心からのサンキューを!!
64Be名無しさん:04/03/03 21:25
>>63
おやじギャクハケーンw
65Be名無しさん:04/03/03 21:28
あー俺疲れてんな。
 ぎゃく でなぜカタカナに変換できないのかと思って
F7で強制カナ変換したんだけど ぎゃく だよね。
そういえば逆とかいう変換候補があったな…
66Be名無しさん:04/03/03 21:29
まただ… ぎゃぐ だった鬱出汁脳
67Be名無しさん:04/03/05 12:09
1年ぶりくらいに,超漢字再インスコしました。
マウスの動きを早くするにはどうしたらいいですか?
68Be名無しさん:04/03/05 13:23
右クリックでメニューを出してから
小物->ユーザ環境設定
その後PD属性タブを選べばポインタ移動速度を調整できます。
69Be名無しさん:04/03/05 13:33
ありがとうございます。おうちに帰ったら試してみます。
70Be名無しさん:04/03/05 16:17
超漢字用のBASICエミュレータってありますか?
71Be名無しさん:04/03/05 16:41
たぶんないです。
72Be名無しさん:04/03/06 02:01
>>68
ゆのみ手がすばやく動くようになりました。ありがとうございます。
マウスじゃなくて,ポインティングデバイスって呼ぶんでしたね。
73Be名無しさん:04/03/06 08:34
みなさん、フォント何使ってます?
メニュー、基本文章編集、BBBで


手みやげ↓
オリジナルフォント【みかちゃん】
http://mikachan-font.com/index2.html
みかちゃんフォントの超漢字4への登録方法
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/nisaka/_tUefVtI.htm
74Be名無しさん:04/03/06 10:03
かくかくしたのだと落ち着かないんで丸ゴシック使ってるよ。
階調表示とあいまってとってもいい感じ。
75Be名無しさん:04/03/06 16:03
>>74
ありがと
丸ゴシック、とφ(・д・)カキカキ
76Be名無しさん:04/03/08 21:07
μDiaryって月実身が図形だから
色々とスケジュールをお絵かきできるんだね。
今日発見してちょっと感動。

ところで、μDiaryは日実身を自動作成するんだけど、
日実身の仮身のフォントはデフォルトで3/4。
このフォントを標準の大きさで日実身を作成させるように
するにはどこをいじればいいんだろう。


あと、実身仮身検索でアンド検索をするにはどうすればいいですか。
例えば、Googleだとスペースでアンド検索ですよね。
もしかして実身仮身検索にはそういう機能はない?
77Be名無しさん:04/03/08 21:12
Mozilla1.0が欲しいばかりに勢い込んで
TRONWAREVol.85を買ったんですが
附いてませんでした。

Mozilla1.0をつかんでポイで登録できる
TRONWAREのバックナンバーは何号ですか。
それとも未出ですか。
78Be名無しさん:04/03/09 00:49
>>77

Vol.82
79Be名無しさん:04/03/09 06:59
>>78
ありがとうございます。
買い直してきます。
80Be名無しさん:04/03/09 13:49
プロセッサ例外吐きまくり,劇重のモジラだけど,がんがってね〜
81Be名無しさん:04/03/09 13:54
やっぱ重いのかよ

本家最新版は軽いのに
82Be名無しさん:04/03/09 23:41
なんつーか、操作体系がアレだけポツンとかけ離れててとまどうんだよな、モジラ。
83Be名無しさん:04/03/10 00:48
某BBSに書かれてたんだけど、超漢字用Mozillaは0.9.3より1.0のほうが重いそうで・・・。
あまりの重さに耐えかねて0.9.3に戻したそうな。
84Be名無しさん:04/03/10 01:46
て優香,Windowsで動かしても重いよ,モジラたん(含む火の鳥
超幹事だけのせいではないと思われ。
埼京な環境で長官時インスコした香具師のレポート希望んヌ?
85Be名無しさん:04/03/10 02:18
>>83
0.9.3 より 1.0のほうがずっと軽くなるはずだけどな。
何をやらかしたんだPMC。
86Be名無しさん:04/03/10 04:05
やらかした訳じゃなくて、超漢字の性能がそのまま出たってことだと思うよ
大きなプログラムは、結局無理ってことだね
87Be名無しさん:04/03/10 09:19
エミュだから重い。
エミュに向いてない。
88Be名無しさん:04/03/10 12:38
エミュは飛べない鳥,でも肉はうまかった。ダチョウよりうまい。
89Be名無しさん:04/03/10 16:52
モジラ1.0が重くなっているのは、おまけ?のコンポーザーとかメーラーとかヘルプとか
まともに使えるようになったからとかですか?
90Be名無しさん:04/03/10 17:55
>>88
それエミュー。うまかったのか?

>>89
本当に重いの?
Mozilla1.0のために82号買う気が失せてきた。
91Be名無しさん:04/03/10 19:32
セレ433マシンで試してみようかな
92Be名無しさん:04/03/11 00:33
>>90
Mozilla1.0無料でダウンロードできるようにすればよさそうなもんだが、やらないんだなPMCは。
93Be名無しさん:04/03/11 00:55
ビルドしたバイナリを配る許可も出さないのかな?
それとも誰も問い合わせしてない?
1.0のソースに添付の文書によると,開発環境と同じ扱い,とかなんとか書いてあったけど。
94Be名無しさん:04/03/11 02:16
>>82
操作体系が他とかけ離れてて超漢字ユーザーがとまどうMozillaで消費者を
釣ろうとしてるし・・・。

>超漢字4をお買い上げの方にはもれなく、オープンソースのインターネットブラウザ
>「Mozilla for 超漢字」をプレゼントしています。
95Be名無しさん:04/03/11 08:40
あああ、BBBさえまともなら…
96Be名無しさん:04/03/11 11:13
>>94
もじらで消費者を購買に走らせるとは、立派にオープンソース系企業ですな。
97Be名無しさん:04/03/11 11:28
>>96
釣ろうとしていることと釣れることは違うのだが。
他のOSならMozillaは無料でダウンロードして使えるわけで、そういうのを
もれなくプレゼントすると言われても、そんなことで超漢字を買う気にはなら
ないだろ普通は。
98Be名無しさん:04/03/11 11:34
>>97
というか、そんな位置づけでしかないMozillaに頼らねばならんほど
超漢字はブラウザが貧相というのが問題
99Be名無しさん:04/03/11 11:48
>>98
アクセスにネットフロント超漢字版でも発注すりゃ一撃なんだろうが,
いい値段ふっかけられるだろうな。
100Be名無しさん:04/03/11 11:50
>「Mozilla for 超漢字」では、JavaScript、フレーム機能、SSL、Cookie が使えます。

こんなことを書くのは基本ブラウザではそれらが使えないからなんだろ。
101Be名無しさん:04/03/11 12:09
>>100
>「Mozilla for 超漢字」では、JavaScript、フレーム機能、SSL、Cookie が使えます。

これが売り文句になるんだから言わずもがな…
102Be名無しさん:04/03/11 23:10
Teacubeついに来ましたね。
103Be名無しさん:04/03/11 23:21
>>102
え?
104Be名無しさん:04/03/11 23:21
>>102
詳しくキボン
105Be名無しさん:04/03/11 23:59
>>102
価格はリーク情報どおりの198,000円だな。
追加ソフトウェアパックの価格が載ってないけど、こっちもリーク情報どおりの
10万円なんだろうな。
106Be名無しさん:04/03/12 00:19
おいらは、リーク情報通り、\39,800になるまで待ちますよ。
107Be名無しさん:04/03/12 00:24
>>106
勝手に待ってろ。
永久に待ち続けることになるだろうけどな。
108Be名無しさん:04/03/12 01:34
>>100-101
Teacube用のブラウザもその基本ブラウザなんだよな・・・。
109Be名無しさん:04/03/12 01:45
そろそろネットフロントとか移植されないかな?
もじらも文字データなら超漢字にこぴぺ出来るから助かるけど、
ヤフーオークションとかで例外が発生するのが困りもの
110& ◆xOS3wf.pJg :04/03/12 02:21
>>107
社員でつね
111Be名無しさん:04/03/12 02:22
記念&T28442F;野家したかった……。
112Be名無しさん:04/03/12 02:24
Mozillaをどっかのあっぷろーだにあげようかと思う。
で、どなたか、超漢字上からアップできる場所、方法ご存じないですか?
ちなみに、書庫で17M以上ある。
113Be名無しさん:04/03/12 02:42
素直にhttp://isweb.www.infoseek.co.jp/あたりで,スペース借りたらええのでは?
ftpファイル変換小物であげられるしよ。匿名じゃなきゃまずいの?
114Be名無しさん:04/03/12 03:03
>>107
はいはい、まったりまったり。
切れたければ本スレでどうぞ。
115Be名無しさん:04/03/12 07:19
T-Cubeはいいネーミングだけどググると名前がかぶってるから
Teacubeに変えたんだ。
116Be名無しさん:04/03/12 07:30
な〜るほど。
117Be名無しさん:04/03/12 08:23
>>111
見える、見えるぞ!

   土
記念口野家したかった……。
118Be名無しさん:04/03/12 12:04
>>106
1万台発注したら1台あたり3万9800円にできるかもしれないという噂はあったが・・・。
1万台だと4億円になるわけで、そんなに発注するやつはいないよな。
119Be名無しさん:04/03/12 12:18
>>112
うpしてくだちい
120Be名無しさん:04/03/12 12:24
>>118
噂の出所にTeacubeを作っているシマフジ電機についてこんなこと書かれてるし。
ttp://ftron.cocolog-nifty.com/ftron/2003/12/tcube.html

>シマフジ電機を、NIFの「リスモンG与信ナビ」で検索した所、RM格付は「E=支払能力
>に懸念がある」でした。RM格付がFランクの「通常取引不適格先」が45.5%となっていま
>す。「D=将来の支払能力に懸念がある」以下を合わせたトータル分布率は88.7%と非常
>に高く、普通なら「取引しない方が良い相手先」と思ったほうが良いかと思います。
>業績傾向も減収・減益、内情はどうであれ、端から見る分には、負債を抱えていて逃げ
>てもおかしくない可能性があると思います。リスモンとはリスクモンスターの略で取引上
>の与信限度額などを算出するのに使われるサービスです。興味半分で600円使ってしまい
>ましたが、個人的には「君子危うきに近寄らず」だと思います。
1211:04/03/12 12:31
>>118
>>120
そういうのは本スレでやってほしいんですけど。
このスレで煽らないでください。
122Be名無しさん:04/03/12 21:13
モジラ,アップロードまだでつか? ワクワク
123Be名無しさん:04/03/12 22:03
>>118
「一万台買うなら八割引」という噂を「一台買うだけでも八割引」と
勘違いして待ち続けている奴がいるということか。
124Be名無しさん:04/03/12 22:32
太っ腹な量販店が大量仕入れしたら、
15万くらいにはなりませんか?
そんな店ありませんが……。
125Be名無しさん:04/03/13 10:41
>>123
39,800円になるのは、売り上げ総計1万台じゃなくて
発注ロットが1万台オーダーの時なのか?!
126Be名無しさん:04/03/13 10:50
そりゃそうだわな。
127Be名無しさん:04/03/13 10:51
_| ̄|○
128Be名無しさん:04/03/13 10:51
悪い事は言わないからパンピーはTEA端末を待て。
129Be名無しさん:04/03/13 10:52
いまだにTeacubeが開発者向けだという事を
理解できない香具師がいるようだな。
130Be名無しさん:04/03/13 10:55
>>128
( ゚д゚)ノシ アイアイサ
131Be名無しさん:04/03/13 10:57
>>129
開発向けをあんなにかわいくすることはないじゃんかヽ(`Д´)ノ
ほしくなるでしょ?
132Be名無しさん:04/03/13 10:59
オブジェとして飾っときたいなら止めはせんが
133Be名無しさん:04/03/13 11:00
ま、Teacubeが出てきたのはいい兆候じゃないの?
春遠からじってね。
134Be名無しさん:04/03/13 11:32
>>133
うん、TRONの春は50年先かな?
坂村御大が生きている内に来ないくらい。
135Be名無しさん:04/03/13 12:18
ところで先生方、
ウェブページを縦書きで読みたいのですが、
基本ブラウザをちょちょっといじって基本文章
作成みたいにボタン一つで縦横を切り替えら
れるようにしてもらえませんか?
136Be名無しさん:04/03/13 17:33
>>125
たくさん買うなら値引きしてくれるというだけの話だわな。
普通に考えて、T-Shellだけで10万円するのだからTeacubeがそれより安くなるわけ
ないだろ。
137Be名無しさん:04/03/13 17:40
138Be名無しさん:04/03/13 19:18
>>136
数が揃えばラインが立てられるということでは?

>T-Shellだけで10万円するのだからTeacubeがそれより安くなるわけ ないだろ。

それは関係ない。
モノには開発費の他につくるたびに材料と工賃がかかるが、
ソフトは極端いえば開発費+αさえ回収できればいいんだから。
139Be名無しさん:04/03/13 20:42
>>135
縦書きってなんに使うの?
基本ブラウザはいじりにくいみたいよ。
140Be名無しさん:04/03/13 21:47
>>139
やっぱり縦書きの方が読みやすいんです。
さらに行間ドット指定とかもできたら、読みやすさ
が増します。えらい人、どうか研究してみてください。
もし世界初の縦横切り替えブラウザが出たら、
巷で評判になるのは間違いありません!
141Be名無しさん:04/03/14 04:00
>>129

開発者向けはT-Engineでつ
コアがちょい違うけど↓
ttp://www.personal-media.co.jp/te/vr5500/welcome.html
ヤパリ開発するなら基板剥き出しでないと
142Be名無しさん:04/03/14 07:59
評価キットてなんやねん
143Be名無しさん:04/03/14 11:13
縦書きといえば、基本文章実身でつくった縦書きテキストを“超漢字サーバー”で発信する際に、クライアント側では縦書きでブラウズできるのでしょうか?
上手く説明できないのですが、なんか、こう、なんというか・・・“一枚の画像”みたいに全画面が表示される、とかですかね?
144Be名無しさん:04/03/14 13:12
145Be名無しさん:04/03/14 13:23
>>144
非常に参考になりますた。
光が使えるようになったら自分のページってものをスタートしてみたいかも。

いつかは化身も縦になるかな・・・。

どうもありがとう!
146Be名無しさん:04/03/14 13:23
>>125>>138
一万台発注すれば一台あたり3万9800円になるという噂の出所は>>120に書かれ
ているやつだが、売り上げ総計1万台になったら3万9800円になるという噂はどこ
から出てきたんだ?
147Be名無しさん:04/03/14 15:22
それは只の願望の産物ですよ。一種妄想に近いかも知れません。 だって、高杉晋作なんだもん。WSに100万掛かっていた頃の相場ですよ。 ファミコンさえ買えなかった時代のX68000に匹敵する&T000090;
148Be名無しさん:04/03/14 15:28
あれ?

TRONの改行コードは反映されないのか・・・。


149Be名無しさん:04/03/15 08:22
>>147-148
超漢字から書き込めたっけ?
150Be名無しさん:04/03/15 14:23
>>149
cookieのみp2経由して、基本ブラウザから書きました。
ちゃんと改行されてますね。
151いなむらきよし:04/03/15 17:24
キケー!
152Be名無しさん:04/03/15 18:21
104 :心得をよく読みましょう :04/03/14 13:21 ID:aIio9Amn
お願いします。

【板名*】OS
【スレ名*】【まったり】TRON/超漢字初心者スレッド【質問歓迎】【スレのURL*】http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1077569604/
【名前欄】
【メール欄】sage
【本文*】 ↓
>>125>>138
一万台発注すれば一台あたり3万9800円になるという噂の出所は>>120に書かれ
ているやつだが、売り上げ総計1万台になったら3万9800円になるという噂はどこ
から出てきたんだ?


153Be名無しさん:04/03/15 21:05
>>150
そんなことができるんですか?
もしや39氏降臨…
154Be名無しさん:04/03/15 21:43
>>153
残念。http://akid.s17.xrea.com/ のp2を経由しているだけとおもわれ
155Be名無しさん:04/03/15 22:29
>>154
そうでつか…
ちょとガカーリ
156Be名無しさん:04/03/16 23:51
>>146
出所はない。
単なる勘違い。
157Be名無しさん:04/03/17 11:33
超漢字の基本文章編集

写真も表も貼り放題だし、字の色や大きさを変えられるから
いろいろと遊んでます。
でも、なんで字の色が蛍光色なんだろ。
蛍光ブルーとか蛍光グリーンとか蛍光イエローとか…
えらくみづらいんだけど。

設定変えられませんか?
158Be名無しさん:04/03/17 16:23
>設定変えられませんか?
基本文章編集ならば、
メニュー→文字色
で、色変更ができる。
さらに別の色を選びたいなら、8色の下に『他』があるので、
そこで直接色を指定する。

具体的に色が思いつかなければ、
たとえば、『色見本の館 Color Guide』
ttp://www.color-guide.com/
で、好きな色の数値を覚えて、直接入力する。
159Be名無しさん:04/03/17 19:27
>>158
ありがとうございました。
目に優しい色で遊べるようになりました。

メニュー→文字色は使ってましたが
気づきませんでした→「 他」(;・∀・)
160Be名無しさん:04/03/19 13:10
先日超漢字4を購入してインストール完了したので、WindowsXPの画像データを超漢字に持ってこようと思いFAT32の区画を作ったのですが、超漢字が認識してくれません。説明書には目を通したのですが。。

もっと何かしないといけないのでしょうか?
161Be名無しさん:04/03/19 13:42
>>160
超漢字 サポート http://www.chokanji.com/support/
ここからユーザー登録番号を入力して
ユーザーサポートページへ行けば
超漢字4FAQがあります。

Q.1853 ファイル変換で、DOS/Windowsの拡張領域に割り当てられているDドライブと
Eドライブのうち、Dドライブはアクセスできるのですが、Eドライブが認識されていません。 ▲

ファイル変換は、DOS拡張区画に対しては最初の論理区画のみアクセスできます。
たとえば、基本区画がCドライブ、拡張区画に先頭からDドライブとEドライブがある場合、
ファイル変換からC/Dドライブはアクセスできますが、Eドライブはアクセスできません。

Q.1854 ファイル変換小物でWindows区画のWindowsフォルダーと
Program Filesフォルダー内のファイルを参照できません。 ▲

[小物]メニューの[ファイル変換]を選ぶと、Windowsの区画やフロッピーディスクとの
間でデータのやり取りができます。

ただし、「System Selector 2」がインストールされていると、標準の設定では超漢字から
WindowsフォルダーとProgram Filesフォルダー内を参照できません。これを回避する方法として、
「System Selector 2」のユーザーズガイドに手順が記載されていますが、この操作は
「特別な事情がある場合を除いて変更しないでください。」と記載されておりお薦めできません。
ファイル変換対象のファイルを Windows上で別のフォルダーじコピーした後、超漢字上で
ファイル変換を行ってください。
162Be名無しさん:04/03/19 18:50
>>161
レスありがとうございます。何とかできました。
やはりPCでネットができないと辛いものがありますね・・。これから超漢字を使いこなせるように頑張ります。
163Be名無しさん:04/03/19 20:02
>>162
はずしましたか…
お役には立てなかったようで_| ̄|○

ともかくおめでとうございます。
FAQを紹介したのに他意はありません。
ここは初心者スレなのでガンガン質問してください。
初心者同士でまったりいきましょう。
164Be名無しさん:04/03/19 20:36
>>163
はずれてませんよ。書き方が悪かったですね、すみません。レスを参考にさせて戴き、DドライブをNTFSからFAT32にしたらできました。

画像管理/印刷は多少きついですね。
165Be名無しさん:04/03/19 20:44
>>164
お役に立てて何より。


>DドライブをNTFSからFAT32にしたらできました。

NTFSの堅牢さは捨てがたいんですが
私もデータドライブはFAT32にしてます。


>画像管理/印刷は多少きついですね。

本格的にやろうとするとちょっと苦しいですね。
画像管理はWin側でやってますし、
印刷も最低限のことはできますから
私は割り切って使ってますが。
166Be名無しさん:04/03/19 23:00
「計算用紙」の開いた仮身で罫線を表示するにはどうすればいいんですか?
167Be名無しさん:04/03/20 00:03
>「計算用紙」の開いた仮身で罫線を表示するにはどうすればいいんですか?
まずは、実際に「計算用紙」で、
メニュー→セル→罫線
で、罫線を引いてみよう!

何も引いてないと、当然開いた仮身では、罫線は引かれないぞ!
168いいの。:04/03/20 04:36
坂村健(漢字間違ってるかも)の講演会に行ったら、超漢字の体験版もらったぞ!
スポンサーは協和発酵だった。
169Be名無しさん:04/03/20 09:30
>>167
ありがとうございます。
解決しました。

お察しの通りでした。
引いてない罫線が表示されるはずもなく…
170Be名無しさん:04/03/20 16:31
バカキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

1 名前:未来人 投稿日:04/03/20 16:18 ID:0o3rsHR1
今、試験的に2029年、2ちゃんねるUNIX板で開発された『タイムアクセス』を使って
2004年3月20日の「2ちゃんねる」に書き込んでいます。

2029年から(´∀` )オマエモナー
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1079763650/
171Be名無しさん:04/03/21 18:28
>>78
買ってきたんですがそれらしいものはありません。
ビルドがどうたら書いてあります。
意味わかりません。
UNIXかLinuxが必要な雰囲気です。

つかんでポイで登録できるMozilla1.0はないのですね。
172Be名無しさん:04/03/21 20:07
173Be名無しさん:04/03/22 06:28
>>172
ありがとう。
よく見てませんでした。
ごめんなさい。


TRONWARE vol.82が届きました。
付録CDに超漢字4のR4.100へのバージョンアッププログラムが収録されています。
急いでバージョンアップすることもないですが、Mozilla 1.0が収録されているとのことで、
急遽バージョンアップすることにしました。今の Mozilla はバグが多く「プロセッサ例外」
とか「一般保護違反」とか、「超漢字よ、お前もか」と言いたくなるようなエラーで止まるこ
とが多かったので、バージョンアップに期待したいところです。バージョンアッププログラムは4つ。

・超漢字4 プログラム (R4.100)16.7MB
・超漢字4 書体 (R4.100)40.4MB
・超漢字4 取扱説明書 (R4.100)1.6MB
・超漢字4 サンプルデータ(R4.100)90.0MB(※Mozilla1.0はこちらに収録されている)
174Be名無しさん:04/03/22 07:42
>>172
TRONWARE Vol.82、85付録CD?ROM
→小物→ファイル変換
→CD?ROM→VUP(ディレクトリ)
→BRV4100Z.BPK
→→「超漢字サンプル集」
→「フリーソフト・フリーデータ集」
→「Mozillaを使いたい」
→→Mozilla1.0に
175Be名無しさん:04/03/22 08:09
Mozillaから書き込んでみたけど、所詮はMozilla for 超漢字
コピペもできないし、GTフォントで書いたら落ちた…

やっぱり2chブラウザfor超漢字が欲しいよヽ(`Д´)ノウワァァァン
17639:04/03/23 03:11
まあのんびり待てよ。
半年後ぐらいにはプロトタイプぐらい出来てるかもしれん。
177Be名無しさん:04/03/23 11:26
ごちゃごちゃになったプライベートデータをスマートに管理したくて、超漢字に興味が湧いて買ってきました。
手持ちのノートに入れるべくまったりバックアップ中です。
昔Macに初めて触った時のようなドキドキを思い出させてくれてるので、使い始めるのがとても楽しみです。
178Be名無しさん:04/03/23 13:34
>>176
ネ申木羔イム木羔アラーアクバル
のんびり静かに待ちますですハイ

>>177
へい、らっしゃい!
何でも聞いてくだせえ。
私がエロイ人に聞いてきまさ。

私は
超漢字= パ ー ソ ナ ル ・コンピュータ
だと思ってやす。
179Be名無しさん:04/03/23 19:56
「Mozilla for 超漢字」をHDからインストールしたのですが、何度起動しても「プロセッサ例外が発生しました」とでてしまうのですが、こんなもんなのでしょうか?

ネットには繋げていないのですが、それが要因でしょうか?
180Be名無しさん:04/03/23 21:25
>>179
Mozilla1.0 for 超漢字はプロセッサ例外が多いな
>>178
粋な歓迎、ありがとうございます。これからよろしくお願いしますね。

FD無しノートなので、システムセレクターが使えなくてがっくり。FD無しでも使えるパーテーション管理ソフトを探してPartitonMastar3を購入しました。
ソフトの操作はとても簡単ですが、下手するとマシンがお釈迦になりそうで緊張します。しかも何度も作業中にエラーで落ちてしまって一抹の不安(汗。きっと空き容量が足りないんだ、と考えて、残していたデータをがんがん捨てていくと、何度目かでようやく成功しました。
倉庫に使っていた30GBのパーテーションを20GB+10GBに割って使おうとしたのですが、ディスク使用量を1GB以下にするまで成功しませんでした。そういうものなのでしょうか?(初期は40%ぐらい使用してました)
似た症状に会う人がいるかもしれないので、メモしておきます。
182160.179:04/03/24 01:48
>>180
やはりそうなのですか、ありがとうございました。

>>181
私も先日買ったばかりです。よろしくお願いします。そう言えば・・・ユーザー登録まだしてなかった・・。
183Be名無しさん:04/03/24 02:13
>>181
それは1B互換形式で区画を切っているから。
184Be名無しさん:04/03/24 02:36
>>183
BTRONの区画ではなくWindowsの区画の話では?

>>181
Windows用の区画がフラグメントされていると
この類いのソフトはうまく動かないですよ。
デフラグしましょう。
185Be名無しさん:04/03/24 08:19
>>181
>184のいうとおり事前のデフラグは必要。

USB接続のFDドライブでSystemSelector2を使えないかな。
SystemSelectorは結構便利だよ。
皆様、アドバイスありがとうございます。
デフラグは必須なのですね。

データ交換用に、NTFSをFATに変換しようとしたら、再びエラーが出て起動不可に陥ってしまいました。
ノート(VAIO、OSはXP)に付属のリカバリCDは回復コンソールが使えず、駄目で元々で、手元にあったWin98のCDで起動してMBRを削除したら無事起動できました。

なんだか綱渡りな作業の連続です。こういった場合、FDが無いのは実に不便です。
187Be名無しさん:04/03/24 13:57
mkisofs使えばCDをFDの代わりに使える。
188Be名無しさん:04/03/24 14:42
それはあんまり初心者向けではないような…
189Be名無しさん:04/03/24 15:12
だれか177に助けをage
190Be名無しさん:04/03/24 17:02
パーティション切りなおしてWindowsインスコし直すのが
一番早いんですけどねー。
もうFDDのない機種も多いんだからPMCがパーティションマジックの
CDつけてもいいくらいですね。
191177:04/03/24 18:01
仕事をしている横にノートを置いて、
chkdiskしてデフラグ =>
 => パーテーション操作
=> エラー => 復旧
=> 移動可能なデータを探してCOPY&捨てる
=> デフラグ => リトライ

のんびりやってます。
192Be名無しさん:04/03/24 21:50
>>191
またーりいきまっしょい
193177:04/03/24 22:42
やっとインストールが終わりました!
意外とフォーマットに時間がかかっていたけど、のんびり待つだけで済むのでらくちん.
他のOSと比べるとあっけなさすぎるほど簡単ですね.ガイド本にはインストールの項がわずか2ページなので「本当にそれだけ?」と疑っていたのですが、事実なので感動しました.
記念にMozillaから書き込みです.
194Be名無しさん:04/03/24 22:59
>>193
ヽ(´ー`)ノ仲間が増えた。
よろしくね
195Be名無しさん:04/03/25 16:13
超漢字って画像の中の文字も検索できるの?
196Be名無しさん:04/03/25 16:43
>>195
画像のなか文字(にみえる絵)の検索はできない(はず)

「画用紙」に打ち込んだ文字は検索できるが。
197Be名無しさん:04/03/25 17:27
健作は文字コードが使えてこそ叶
198Be名無しさん:04/03/25 22:00
>>195
まさかもしかしてその「画像」というのはPDFのこといってるのか。
199Be名無しさん:04/03/26 15:23
使えなかったらシャレにならん金額ですね
リアル厨房の俺にとっては
200Be名無しさん:04/03/26 15:40
177です。皆さんありがとうございました。
久しぶりに未知の環境なので戸惑いも多いですが、できるだけ自力で覚えようと頑張ってます。
まず最初にしたのがメールの設定ですが、その操作系にとても感動しました。
初めて触れたパソコンが漢字Talk時代のMacなのですが、Windowsとの競争に巻き込まれてMacが捨てていったものが、超漢字にはきちんと生き残っているような、そんな感慨を受けています。
201Be名無しさん:04/03/26 15:59
ふーん、そうだねー、、、
俺はMac7.1でパソコン入門して、1B/V3からTRONを併用しだしたんだけど。
今では仕事用には超漢字、個人の遊び用にWinXPだよ。単に一台のパソコンに
Macと超漢字同居しにくいからなんだけどね。
7.5の頃のMacが一番なじみあって、好きだなぁ…
202Be名無しさん:04/03/26 16:39
>>199
うーん、もったいない。
おぢさんがちみに送りたいぐらいだ。

アカデミックパックがあったとして
5000円ならどうだ。


小学生や中学生に広めることは大事。
操作系の独特な超漢字は特にそう。
アカデミックパック出せ>PMC

小学生2000円
中学生5000円
高校生8000円
大学生10000円
203Be名無しさん:04/03/26 16:45
>>200
よかったらちょくちょく経過や感想を書いてくらさい。
読みたいです。


>>201
>仕事用には超漢字

「計算用紙」の計算の精度を上げたり関数の種類を増やすにはどうすればいいんでしょ。
できない?できる?難しい?
204Be名無しさん:04/03/26 17:21
それもBBBが改造できないのと同じ理由で無理なんじゃないかと。
このスレの最初のほうに理由が説明してありますよ。
205Be名無しさん:04/03/26 17:25
>>12-15ですね。
206Be名無しさん:04/03/26 18:03
今PCふたつ持っていて、WinXPとWin98なのですが、
Win98をXPにアプグレイドしたいと思っています。
今持っているXPから、XPOSをCDか何かに焼き、もう一つの98に入れたいんですが、
どうすれば良いでしょうか。
お願いいたします。
207Be名無しさん:04/03/26 18:08
あんたが書いてるとおり焼けば?
208Be名無しさん:04/03/26 18:17
激しくスレ違い。
209Be名無しさん:04/03/26 19:36
>>204
だめか…

相互にデータを共有する基本的なアプリを
統一感のある操作性でコンパクトにまとめる。
そういう意味で超漢字はとてもいいOSだ。

いい考え方とは思うが、それを使ってさらに
なにかをするという発展性を考慮してくれ。

ものすごく可能性を感じさせるものなのに
可能性をのばすことができないつくり。
ああ、もどかしい。

なんとかならんの>偉い人
210Be名無しさん:04/03/27 05:22
可能性を感じる、という点については激しく同意ですが、
こればっかりはどうにも。
BTRONも設計当初はいろいろ考えられていたようですが
現在の超漢字のアプリケーションには拡張性はほとんどないですねえ。
実にもったいないですが。
T-Engineが一段落したら健ちゃんにBTRONに戻ってきてもらいたい
ものです。
211Be名無しさん:04/03/27 07:32
健ちゃんもT-Engineが大成功したら、趣味のBTRONに戻ってくれるかも。
212Be名無しさん:04/03/27 10:36
逆にマツイさんに全権を委ねた方がいいと思う。
ケンちゃんの判断ミスの結果行き詰まっている。
213Be名無しさん:04/03/27 10:39
健ちゃんが超漢字のアプリを作っていたのではないのだから、健ちゃんがBTRONに戻って
きてもどうにもならんわな。
214Be名無しさん:04/03/27 11:29
あとどのぐらい超漢字が売れたらバージョンアップするんだろう。
超漢字5は当然として、超漢字Xとか見てみたい。

糞だったWindows1.0がWindows2000になったぐらい
超漢字がバージョンアップと代替を繰り返せば
どんなものになるだろうか。
215Be名無しさん:04/03/27 14:09
超漢字6:T-Engineがネイティブで動く
超漢字7:T-Engine版のマイクソ・オフィスがバンドルされる
超漢字8:マイクソのアプリとの完全互換が実現
超漢字9:マイクソOS上のアプリとしてインスト可能となる
超漢字X:PMCがマイクソに買収され完全子会社となる
216Be名無しさん:04/03/27 18:21
>>215
俺は夢が見たいんだよ〜
夢のあるロードマップ希望
217Be名無しさん:04/03/27 19:04
超漢字6 各マルティメディア使えるようになる
超漢字7 戦争勃発で発売取りやめ
超漢字7.1 戦争中国産OSとしてパソコン新規生産できなくなった状況で重宝がられる
超漢字8 終戦後に国産パソコンの標準OSとして法律ができる。
超漢字9 世界統一規格になる
超漢字10 世界大戦勃発 滅ぶ
超漢字10.4 終戦 残ったパソコンを使うために活用される
超漢字11 電力がなくなり途中で開発停止
超漢字12 2世紀後、開発再開
218Be名無しさん:04/03/27 20:16
発想が貧困すぎ
219Be名無しさん:04/03/27 20:50
おみゃーが見本を示せ
220Be名無しさん:04/03/27 21:27
>>219
まあまあ、そう短気にならずに。
超漢字ユーザーなら不満はたくさんあるでしょう。
それをどういう順で解消するか。
不満のない状態だけでどのぐらいのものになるのか。
ユーザー歴の長い人なら考えたことはあるでしょう。
221Be名無しさん:04/03/27 21:59
超漢字5 BTRON3 BBB改良(SSL、Cookie、フレーム、Javaスクリプト)
超漢字6 BTRON3 GUIの洗練(ウィンドウシステム、タスクバー、強力なモニター)
超漢字7 BTRON3 計算用紙が科学計算に耐えるものに、TAD準拠の強力なデータベース追加
超漢字8 BTRON3改 実身数と実身名長を小手先で拡張
超漢字9 BTRON4 BTRON2の策定し直しと実装、真TAD、
実身数を京単位に、実身名長を1000字まで拡張、BTRON記述言語の開発、システム開発環境の整備
超漢字X BTRON5 BTRON4を洗練させ仕様として確立・実装、旧BTRONの互換・移行の充実、
驚くような新機能の搭載と各アプリ・機能の連携の強化
222Be名無しさん:04/03/27 22:00
つまり、オナニーにオナニーを重ねてバージョンアップというわけだな。誰も使わないような機能ばかり。
223Be名無しさん:04/03/27 22:11
>>222
おまえ使ったことないんだろ?
釣りは楽しいか?寂しい野郎だ。

計算用紙にExcel級の使い勝手と科学計算に耐える計算精度があれば、
キラーアプリになる。
224Be名無しさん:04/03/27 22:12
修飾範囲がわかりにくい文になったが、
Excelには技術計算に耐えるような計算精度はないからな。
225Be名無しさん:04/03/27 22:16
>>222
使ったことがないなら去れ。
使ったことがあるなら対案を示せ。
226Be名無しさん:04/03/27 23:37
はいはい、煽りは放置してね。
227Be名無しさん:04/03/27 23:50
某BBS 23 Mar 2004 12:40:50
> 先日、超漢字4のシステムの紛失の為、パーソナルメディアさんに相談しまして、
>で、その時に「超漢字5はいつ出ますか?」と尋ねたのですが、「予定がない」とのこと
228Be名無しさん:04/03/27 23:56
あまり妄想しすぎると松田が出てくるから注意しろよ
229Be名無しさん:04/03/28 09:02
ユーザが百倍になれば超漢字5を考えるだろう。
230Be名無しさん:04/03/28 18:09
松田って誰?
231Be名無しさん:04/03/28 18:09
てゆうか何?
粘着アンチ?
232Be名無しさん:04/03/28 18:15
その正反対だから更にたちがわるい
233Be名無しさん:04/03/28 18:33
粘着信者かつ強力な敵。
内部から破壊するわけね…

自殺点を大量生産するエースストライカーですか(;・∀・)
234Be名無しさん:04/03/29 01:17
>>221>>223みたいな妄想は自殺点を入れてるようなもんだわな。
235Be名無しさん:04/03/29 14:40
>>223が妄想?

引きこもりの粘着アンチは去れ!
236Be名無しさん:04/03/29 14:45
>>223はどう見ても妄想だろ。
237Be名無しさん:04/03/29 15:54
>>236
現在の計算用紙では機能が少なく使いづらい、使える関数も少なすぎる。
これはOK?



もしかして、仕事したことがないとか…
238Be名無しさん:04/03/29 16:02
>>237
自殺点入れるのやめろよ・・・。
239Be名無しさん:04/03/29 16:30
235 名前:Be名無しさん 投稿日:04/03/29 (月) 14:40
236 名前:Be名無しさん 投稿日:04/03/29 (月) 14:45 ←5分
>>223はどう見ても妄想だろ。


237 名前:Be名無しさん 投稿日:04/03/29 (月) 15:54
238 名前:Be名無しさん 投稿日:04/03/29 (月) 16:02 ←8分
>>237
自殺点入れるのやめろよ・・・。



・・・・・
240Be名無しさん:04/03/29 16:33
>>239
自殺点入れるのやめろよ・・・。
241Be名無しさん:04/03/29 17:05
ま、計算用紙が便利になるのは結構だけど、
精度が上がってもキラーアプリになるのはむつかしいね。
大量の計算が必要とされる分野の研究者さん達は
自分たちでプログラムを組むか、専用のプログラムを使うのが
ほとんどだからね。
242Be名無しさん:04/03/29 17:10
あとあんまりこんなことはいいたくないんだけど、
実際に手を動かさない人たちがロードマップを作るのは
あんまり意味がないね。

状況を改善したいんなら自分たちでアプリケーションを
つくるなり、作っている人たちを支援するのが一番いいよ。
地道な努力が一番だよ、ほんとに。
243Be名無しさん:04/03/29 18:00
>>242
>作っている人たちを支援

例えばどういうかたちがありますか。
BTRON Clubに入る他にもなにか支援できることがありますか。
244Be名無しさん:04/03/29 21:52
金を払う。
使用感やバグや要望などを報告する。
245Be名無しさん:04/03/30 00:16
お金くれるとか、みかんくれるとか、仕事くれるとか・・・
と言うのは半分冗談として、「使っているよ」の一言が欲しいですね。

「ひょっとして、使っているの自分だけ?」と思う事がしばしばなので、一言
いただけるとうれしいし励みになります。
246Be名無しさん:04/03/30 00:30
あなただけな気がしますよ。。。
247Be名無しさん:04/03/30 01:54
>>245
そうだよな。やっぱり誰か使ってくれてる、というのが一番いいよね。
248Be名無しさん:04/03/30 02:09
ダウンロード数に較べてやたらと反応が少ない、というのはよくある。
超漢字ユーザーってシャイなのかね。
249Be名無しさん:04/03/30 05:54
>>242
「素人が騒ぐと玄人が逃げていく」
超漢字界隈の歴史からの教訓でしょうか。
過去ログを読んだ感じでは。

>>244>>245>>247>>248
作者様方、お疲れ様です。

公式に感想をいう場所(掲示板)ってあるんですか。
なければ2chで感想書いていいですか。
250Be名無しさん:04/03/30 20:53
>>249
配布している場所の周りや付属の文書に書かれてないか?
作者に向けて感想を書くなら、作者が見ている場所に書かなきゃならないが、
>>249の使ってるソフトの作者が、2chを特定のスレを見ているとは限らないだろ。
251Be名無しさん:04/03/30 21:00
もじらの栞(ブックマーク)ってどうやって管理するのさ?
分野別に纏めようと思ったら、書類挟み(フォルダ)は作れるが、
栞の移動は...出来るのか?
252Be名無しさん:04/03/30 21:51
>>251
Linux用のモジラだとドラッグでも「切り取りと貼り付け」でも移動できるけど。
超漢字用モジラではできないのか?
253Be名無しさん:04/03/31 04:29
>>249
一番確実なのはメールだけど、ここかbtron.comの掲示板なら
たいていの人は見てるんじゃないかな。たとえ作者本人が
みてなかったとしても他の人がみてそのソフトウェアが
広まる、ということもあるだろうから書いてみるに
こしたことはないんじゃないかな。
254Be名無しさん:04/03/31 14:10
確実な方法があるならそれ以外の方法を使う必要はないだろ。

ユーザーの反応がなくて寂しいということからすれば「いいソフト作って
くれてありがとう」ぐらいのことをメールに書くのでも意味があるけど、掲示板
にそんなのばかりいくつも書いてもしかたがないし。
255Be名無しさん:04/03/31 14:15
わかってないなあ。メール出すのが恥ずかしいって人もいるんだよ。
256Be名無しさん:04/03/31 14:42
btron.com bbs でいいだろ。
あそこがユーザーサイドの中心みたいなモンだしな。
257Be名無しさん:04/04/01 06:37
あそこでもいいんだけどログ残らないんで不便なんだよね。
過去ログって勝手に公開しちゃっていいの?
258Be名無しさん:04/04/01 08:12
バージョンUP速度高い(・∀・)イイ!!

色々統合
1.200→1.210
259Be名無しさん:04/04/01 11:39
>>257
だったら自分でHPを立ち上げるとか。
260Be名無しさん:04/04/01 12:17
>>259
別にそれでもいいんだけど人が集まるかどうか疑問なんだよね。
BTRON.comにはもうすでに人がいるから、
できればあそこでログ管理してほしいんだけどな。
261Be名無しさん:04/04/01 12:32
2Chでええやん
262Be名無しさん:04/04/01 12:45
>>259-260
M崎さんに頼むのはどうよ。
263Be名無しさん:04/04/01 12:48
M岬さんに「未来掲示板」のログ管理を頼むの?
264Be名無しさん:04/04/01 17:14
新しく超漢字用に買ったパソコンがインテルの845GVチップセットを
使ってたので多色表示が出来ないよ。。。orz
http://www.chokanji.com/ck4/i845g.html

結局新しいビデオカードを注文したよ。みんなも気をつけてくれ。
265Be名無しさん:04/04/01 17:41
>>263
岬さんに感想レポート板の立ち上げと保守を頼むのよ。
266Be名無しさん:04/04/03 07:33
ただでさえユーザーが少ないのにこれ以上掲示板を増やすってのも
どんなもんかね。まあ当面はこことBTRON.comでいいかな。
ログは自分で管理しよっと。
267Be名無しさん:04/04/03 14:50
超漢字の体験版などはありますか?
あれば、どこで入手できるでしょうか?
268Be名無しさん:04/04/03 15:09
>>267
本屋
269Be名無しさん:04/04/03 15:21
「はじめてみよう体験版で超漢字」という本に体験版のCDがついてきます。
アマゾンでも手に入りますよ。2600円也。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4893622153/
270Be名無しさん:04/04/03 18:19
かなり初心者な質問なんですが、超漢字で音楽CDって聴けるんでしょうか。
聞けるとしたらどんなふうになるのでしょうか。
超漢字の存在を知ってから気になって仕方ありません。
271Be名無しさん:04/04/03 19:47
超漢字で扱えるのは基本的にテキストと画像だけだと思ってください。
標準ではビープ音だけです。
272Be名無しさん:04/04/03 22:47
私は超漢字入れたノートPCでMP3再生してますよ。
でも今どきのマシンだと無理かなぁ…
273Be名無しさん:04/04/03 23:38
>>272
いまどきの、というと?
274Be名無しさん:04/04/03 23:56
http://ime.st/ftp.personal-media.co.jp/pub/1b/p971212.exe
ここから1B/V3体験版ダウソしたんだけど、これってどうやってインストールすんの?
275Be名無しさん:04/04/04 01:12
昔、どっかのスレでMSでCDきいたってのかあったような。
因みに私はうまくいかなかったんですが。
276Be名無しさん:04/04/04 08:22
>>273
超漢字でMP3再生するにはSoundBlaster 16/Pro 互換の音源がいるけど、
今どきのノートPCにはついてないからねぇ・・・
他の音源も各ハードメーカがドライバ書いてくれればいいんだけど。

>>274
起動したら右クリックメニューを呼び出す。
その中にあるハードディスク登録を実行。

>>275
その情報ならこっちにあるよ。

http://shibuya.cool.ne.jp/chosound/

277Be名無しさん:04/04/04 13:11
>>268&>>269
ありがとう。
278Be名無しさん:04/04/04 15:48
俺も古い1B試してみたいけどLinuxじゃディスクつくれない(QEMU,Bochsでも駄目)なので、
誰かディスクダンプのうp希望。
279Be名無しさん:04/04/04 17:54
>>276はたぶんいい香具師
280Be名無しさん:04/04/05 14:02
最近触り始めたものです。
【質問歓迎】という有り難いこのスレですが、取扱説明書がよくできているので、基本操作でここのお世話になることはインストール当初に考えていたよりずっと少なそうです。
標準のマニュアルが使いやすいということは当たり前のようで、なかなか無い気がします。
複数ページがどんどん開いていくのに最初驚きましたが、これが読みやすくしてくれてるんですね。
281Be名無しさん:04/04/05 16:21
>>280
でしょ?

そんなあなたをもっと便利に

BTRON Tips
◇取扱説明小物→■全文検索の方法
http://www.btron.com/cgi-local/tips/bbs.cgi?num=57&ope=v&page=0
282280:04/04/05 19:28
>>281
ありがとうございます。
ここのTips集でかなりの疑問が解けそうです。
283Be名無しさん:04/04/05 21:09
>>280
「色々統合」小物はおすすめ
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kaenryuu/cenkeil

毎日の超漢字の情報収集にはここがおすすめ
BTRONアンテナ
http://homepage3.nifty.com/sinkyu-/antenna/
284Be名無しさん:04/04/05 23:28
>>280
取扱説明書の全文検索法
小物→ディスク集め→仮身参照→左Alt+右クリック
→再参照(隠蔽)→$$PROGRAM.BOX-MANUAL-index→仮身複製

あとは、この仮身を右クリックして実身操作から実身仮身検索すればいい。
285278:04/04/06 17:13
誰か希望。
$ lha x p971212.exe
readme.txt - Melted : o
1bv3t1.exe - Melting : ..................................................1bv3t1.exe - Melting : oooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo1bv3t1.exe - Melted
1bv3t2.exe - Melted : oooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo
1bv3t3.exe - Melting : ..................................................1bv3t3.exe - Melting : oooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo1bv3t3.exe - Melted
----- ここまで逝けるのは知っているけど -----
$ lha x 1bv3t1.exe
LHa: Warning: Checksum error (LHarc file?)
LHa: Error: Unknown method skiped ...
LHa: Fatal error: Unknown level header: Invalid argument

----- もう少しで逝けそうなのに… -----
286Be名無しさん:04/04/06 23:35
>>285
BTRON形式のFDをイメージ化するツールがあればうpできなくもないけど
何が使えるか知ってる?
例えば、超漢字の起動ディスクならRawrite.exe使ってイメージを
FDに復元できるんだけど、その逆をやるやつ。
因みにDOS形式のイメージ化ツールは使えなかった。
287Be名無しさん:04/04/07 00:44
288Be名無しさん:04/04/07 09:43
>>287
VFICはあるツールでファイル化したDOS/BASICフォーマットの
FDイメージを別のツールの形式に変換するやつじゃん。
D88とかFDIとか。
そうじゃなくてBTRONフォーマットのFDをファイルにイメージ化
できないと意味がないよ。
イメージ化さえできればRawrite.exeで実FDに書き戻せるんだから
まずはBTRON形式のFDをイメージ化しないと。
289Be名無しさん:04/04/07 12:13
>>288
一応実FD入力Plug-inが同梱されてますが、、、
290Be名無しさん:04/04/07 12:50
>>288
超漢字4限定ですが、

超漢字上で、CD-Rに書き込むデータを作る手順の応用で、

1.まず超漢字が立ち上がっているマシンに、該当のFDを入れる。
2.コンソール起動
3.コンソール上で、『disksav fda /SYS/WORK/fddata』
4.『ディスク集め』で、今自分が『超漢字を起動しているハードディスクを選択して、
みつかる仮身『WORK』に、『仮身一覧』の付箋をはると、
『WORK』の中に、『fddata』があるはず。
(まさかと思うが、わからなければよけいなものには触れないように…)


ちなみに『fddata』は、別の名前でもいいはず。

4.の手順は、コンソールの使い方がわかっているならば、別につかわなくてもいい。
これで、のぞむデータがつくれるかどぞうかは、私にはわからないが…

一応、実行前に、
『超漢字形式CD-ROM説明書』や、
『超漢字CDの作り方』など、読んだほうがいいでしょう。
291Be名無しさん:04/04/07 18:53
>>289
VFICはBTRON形式のFDを読めないからダメ(実験済み)
プラットフォームのWindowsがBTRONフォーマットを
読めないせいだと思うけど。

>>290
thx
その方法で1B体験版のFDイメージが作成できました。
Rawrite.exeで実FDに書き戻してブート可能です。
あとは>>285=278さんのレスを待ちますか。

それにしても、超漢字4って見えないところで機能アップしてるんですね。
せっかく機能があるんだから公表すればいいのに。
292278:04/04/09 16:12
アリガトサン!!レスおくれてスマソ

よろしくです。
293291:04/04/09 21:18
>>278=292
捨てアドでいーんでメアド作って。
そっちに連絡するから。
メアド晒すとニセモノが出るかも知れないけど、
俺は超漢字メール使ってるから判別の目安にして。
健闘を祈ります。
294278:04/04/09 22:04
うんじゃよろです。本当に済みません。
hen_na_yashi@@@yahoo.co.jp
295291:04/04/09 23:47
278さん、291です。
上のアドレスに送信してもエラーで戻ってくるんですけど・・・
アドレス中に@が3つもあるのがマズいんですかね???
296Be名無しさん:04/04/10 03:08
普通、全角の@より、半角の@使うんじゃない?
297Be名無しさん:04/04/10 03:22
全角使ったのはスパム対策でしょ。
@@@を@に置き換えればうまくいくんじゃないかな。
298291:04/04/10 08:13
メーラーでは@が半角表示になってたから安心してたんだが、
@1コだけにしてもエラーになるんで焦ったよ。
BBBからメアドをコピペしたのがマズかったのね。
>>296-297氏のおかげで全角と半角の書体が微妙に違うのに気がついたよ。
BBBの比例ピッチ解除したら判別できた。
でもMozillaだと並べないと分からないね。
で、元の@@@消して手動で@に入力しなおしたら送信できたよ。
299278:04/04/10 14:55
ちなみにさっき送りますた。
300291:04/04/10 23:09
今、仕事から帰ってきたところです。
ブツは先ほどメールで送信しました。
使ってみた感想なんか書いて頂けるとスレの活気につながるので、
宜しければお願いします。
それでは楽しんで下さい。
301278:04/04/12 16:49
ありがとうございます。いただきますた。古臭い感じがしないです。ぜんぜんいいです。
動く解説は新鮮。これだけのものがFD2枚とは。オプソに汁>[ピー]MC
ユーザが手を加えたら実用になりそうな予感。


QEMUでもBochsでも起動しないのがちと悲しいけど。

http://www.dailyporngalleries.com/tgp/teen-sex-movies/teen-sex-movie-98.html

とりあえずお礼。
302Be名無しさん:04/04/13 00:24
UNIXエミュレータ実行環境を入れたいんだが、あれは一旦Windows
でダウンロード・展開してからでないと超漢字に導入できないのかい? 
海老用に辞書をebzipでコピーしたいんだが、まずそこでつまづいた。

あと、余談だがもじらのキャッシュ設定を初期状態で使ってると、実身数が
異常に増えるな。さっきクリアしたら6千個減ったよ。
303>>302:04/04/13 02:52
http://homepage3.nifty.com/linxs/index.html

↑のサイトににある、

http://homepage3.nifty.com/linxs/_to7Foow.html

↑これ使えばなんとかなるかも。
304Be名無しさん:04/04/13 11:30
>>302

〉UNIXエミュレータ実行環境を、入れたい

まずは、『超漢字ウェブサイト』にいき、
→超漢字開発者サイト→開発環境→開発環境のダウンロード→セルフ開発環境
にいけば、超漢字だけで導入できるはず。
(よく考えれば、超漢字のcd‐romにあったような…)
305Be名無しさん:04/04/13 20:54
>>303&304
失礼、開発者サイトをよく見たら、selfenv.binもunixenv.binも、
バックアップからインストールするのだと分かったよ。道理でシステム設定のバージョン
に放り込んでもインストール出来ないわけだ。
306Be名無しさん:04/04/14 01:39
>>305
ああ、そういうことか。解凍せずに、いきなり放り込んだ訳ね。
307Be名無しさん:04/04/15 14:03
ユビキタス研、日本郵船子会社とICタグ実験
http://it.nikkei.co.jp/it/news/index.cfm?i=2004041408125j0
308Be名無しさん:04/04/16 00:34
T-Engine Forum http://www.t-engine.org/japanese.html?04142123

大井物流センターにおけるICタグ実証実験成功

YRPユビキタス・ネットワーキング研究所は、
株式会社日本郵船の子会社MTIと共同で、
日本郵船大井物流センターにおけるICタグの
実証実験を行い、成功裡に終了したことを発表しました。
実験にはucode、T-Enigne、ユビキタス・コミュニケータなどが活用され、
貨物の個数管理や倉庫内での高精度の3次元貨物位置管理を実現しました。
(リンク→http://www.uidcenter.org/japanese/press/TEP040414.pdf
309Be名無しさん:04/04/21 23:18
またーり
310Be名無しさん:04/04/23 18:50
会報がつくりたいんですが。
超漢字で段組できませんか。

それから写真も一文字(1行)扱いではなくて、写真や表の横に
複数行の文章を書きたいのですができますか。


↓こんな感じで

-----   --------
--------- --------
□□----- --------
□□----- --------
□□----- --------
--------- --------
--------- --------
--------- --------
311Be名無しさん:04/04/23 21:40
その手のレイアウトは全部「開いた化身」でやれば良いと思う
312Be名無しさん:04/04/23 21:42
訂正。
「…と思う」じゃなくて「…できるよ」だな。

開いた化身を使ったそういうレイアウトのやり方、
ナントカいう作家が書いた超漢字の解説本で載ってたよ。
『すべての執筆活動をパソコンで』ってヤツ。
313Be名無しさん:04/04/23 21:42
>>311
工夫すればできるということは小物がつくれそうですね。
314Be名無しさん:04/04/23 21:46
>>312
調整が面倒でしょ。
プレーンテキストを単純に流し込むだけで
段組にレイアウトしたいんです。

あと、仮身の開き方を長方形に限らず、
多角形などに対応して自動改行すれば応用が拡がるような気がします。
315Be名無しさん:04/04/23 22:57
>>314
調整って必要かな?
いったん各段の仮身の位置を決めたら、あとは各段の仮身を開きなおしたりしない限り位置は動かないと思うけど。
プレーンテキストを流し込むときに開く専用の仮身を、レイアウト仮身とは別に作っておけば、間違えて開くこともないと思うし。

ただ、多角形はちょっと難しいかもね。
316Be名無しさん:04/04/23 23:42
1、2ページならともかくそれ以上になったら開いた仮身で
段組みは実用的じゃないよ。それに基本文章編集では図形の横にテキストを
流し込むことはできないよん。無理にやろうとすれば、


----------
---------- <- ここでタブ書式指定付箋
   -----
   -----
   ----- <- ここでもタブ書式指定付箋
----------
----------

というふうになっちゃうんだけど、これだと編集のたびに
付箋をずらさなきゃいけないんで実用的じゃない。
ちょっとDTPをかじったことがあるんならすぐ
わかりそうなもんだけど。
317Be名無しさん:04/04/24 00:28
段組の段の中でさらに写真の左寄せと、文章の右への回り込みをしたいというわけですか。
そりゃ、無茶ってもんですな。
段を単位にすれば>>315の方法でOKと思う。

(1行目)===== (10行目)=====
(2行目)===== (11行目)=====
(3行目)===== (12行目)=====
(4行目)===== (13行目)=====
┌──────┐ (14行目)=====
│//////│ (15行目)=====
│/ 写  真 /│ (16行目)=====
│//////│ (17行目)=====
└──────┘ (18行目)=====
(5行目)===== (19行目)=====
(6行目)===== (20行目)=====
(7行目)===== (21行目)=====
(8行目)===== (22行目)=====
(9行目)===== (23行目)=====

この場合だと、もとの流し込むべき文章の開いた仮身を新たに3つ作っておいて、
それぞれ、1〜4行目、5〜9行目、10〜23行目を表示させて並べておけば、
以後、ここさえいじらなければ、元の文章をどういじっても自動的に反映されるはず。

それ以上を超漢字に望むのはちょっと厳しいように思う。。。。
318Be名無しさん:04/04/24 01:58
>>310
超漢字は整形には向かないよ。その前のアイデア出しや推考には向くかも知んないけど。
すなおにTeXを使うべきだと思うな。
テキストたれ流しでレイアウトしたいんならね。
319Be名無しさん:04/04/24 05:27
この程度だったらWordで十分でそ。
320Be名無しさん:04/04/24 06:39
>>315
>ただ、多角形はちょっと難しいかもね。

多角形とは台形や三角形や正六角形とかではなく、
長方形の組合せのこんなふうな多角形です。

----------
----------
    -----
    -----
    -----
----------
----------

この開いた多角形仮身と表示時の自動改行を組み合わせれば
>316さんのいうこともなんの工夫もなくできると思うんです。
321Be名無しさん:04/04/24 06:44
>>317
ありがとう。
それは思いついて試しました。
それ以上はやはり現行の超漢字には無理ですか。

>>318>>319
今まではWordや一太郎でやってきました。

でも、超漢字のプロセッシング(思考・文章化)と
ワープロソフトのアウトプット(レイアウト・印刷)を
いちいち切り替えるのが激しく面倒なんです。

「この程度」だからこそ全部超漢字でやりたいんです。
322Be名無しさん:04/04/24 07:20
あとは開いた仮身同士の関連づけなどが必要ですね。

開いた仮身で開始終了位置の固定(宣言)ができるようにするか
同一実身内の仮身をナンバリングして連携プレーをさせるか
原稿用紙に段組と「開いた仮身」複数行扱いの機能をもたせるか


(1行目)===== (10行目)=====
(2行目)===== (11行目)=====
(3行目)===== (12行目)=====
(4行目)===== (13行目)=====
┌──────┐ (14行目)=====
│//////│ (15行目)=====
│/ 写  真 /│ (16行目)=====
│//////│ (17行目)=====
└──────┘ (18行目)=====
(5行目)===== (19行目)=====
(6行目)===== (20行目)=====
(7行目)===== (21行目)=====
(8行目)===== (22行目)=====
(9行目)===== (23行目)=====
323Be名無しさん:04/04/24 09:58
基本文章編集で段組みとか文章の回り込みとか出来るべきだよね。
324Be名無しさん:04/04/24 13:08
>>323
あくまで「基本」だから、あまりゴチャゴチャ機能が付くとねぇ〜。
でも現在のパソコンの能力や、ブラウザでも相当の表示が出来るのを考えると
標準であった方がいいのかもしれない。
段組はともかく文書の回り込みは結構使うし。
325Be名無しさん:04/04/25 09:28
回り込みくらい入れたってなんてないでしょう。小、中学校向けの
HyperCubeってのを見ていると、超漢字の基本アプリより遙かに
機能が良くて、使いよいです。せめてそのくらいまねしません?
326Be名無しさん:04/04/25 09:32
ってここで言われてもねえ。
327Be名無しさん:04/04/25 13:16
無駄にはならないんじゃない?
このスレはBTRONCLUBの中の人も見てくれてるかもしれない。
でもただ待つだけじゃアレなんで、ここで要望をまとめてくれれば
そのまんま漏れがPMCに要望メール出すよ。
328Be名無しさん:04/04/25 13:32
言い出しっぺの叩き台。要改造。手入れ希望。

要望
重要度大:基本文章編集で回り込みができるようにしてください。
(例:05行目から09行目まで)
重要度小:基本文章編集で段組ができるようにしてください。
(例:13行目以降)

(01行目)========== (13行目)==========
(02行目)========== (14行目)==========
(03行目)========== (15行目)==========
(04行目)========== (16行目)==========
┌──────┐(05行目)== (17行目)==========
│//////│(06行目)== (18行目)==========
│/ 写  真 /│(07行目)== (19行目)==========
│//////│(08行目)== (20行目)==========
└──────┘(09行目)== (21行目)==========
(10行目)========== (22行目)==========
(11行目)========== (23行目)==========
(12行目)========== (24行目)==========
329Be名無しさん:04/04/25 14:01
>そのまんま漏れがPMCに要望メール出すよ。

十年以上前から似たような要望が何度もPMCには行ってる…
330Be名無しさん:04/04/25 16:58
_| ̄|○
331Be名無しさん:04/04/25 19:16
開いた仮身は一文字扱いだから実現できているのかな。
つまり一文字扱いで実装しているから、軽くて感覚的にわかりやすいのかも。

他のワープロソフトみたいにへたに回り込みを実現しようとすると
オーバーラップ扱いをしなければいけなくなって
糞重たくなりかつ操作性を損なうおそれがあるのかも。
332Be名無しさん:04/04/25 23:07
BTRON的な考えでは
テキストエディタで文書を書きレイアウト付箋を貼り付けてお回しで
レイアウト処理するという構想だったんだが・・。

レイアウトソフトなんてちっとも出やしない。
333Be名無しさん:04/04/26 08:48
>>332
構想はあったのか…
なんとか踏ん張って欲しいとこだ。
334Be名無しさん:04/04/26 09:03
画用紙
335Be名無しさん:04/04/26 09:28
画用紙で縦書きできれば
336Be名無しさん:04/04/26 09:40
画用紙はしょぼすぎだYO!
337Be名無しさん:04/04/26 09:58
画用紙のあのカクカクはなめらかになりませんか
338Be名無しさん:04/04/26 13:28
カクカクって?
339Be名無しさん:04/04/26 16:08
縦書きは出来るべ。
340Be名無しさん:04/04/26 17:39
>>338
画用紙にマウスで描いた曲線がカクカクになることです
341Be名無しさん:04/04/26 18:58
BBBを坂村研究室をつくったというのは本当ですか?
だったら、論文の形で入手できますか?
342Be名無しさん:04/04/26 20:58
いったいあのBBBから、何を得たいのだろう?
343Be名無しさん:04/04/26 23:51
>>341
坂村研のサイトに論文一覧あったと思う。
344Be名無しさん:04/04/27 13:09
ソースは手に入らんと思うけどねえ。
だいたいBBBに学術的な価値があるとも思えんし。
1から自分で作った方がはやいんじゃない?
345Be名無しさん:04/04/27 18:59
>>343
ありがとうございます。見てきます。

>>342>>344
過去からのBTRON界隈の動きを調べた結論として、
BBBのソースは「ないよりあったほうがいい」という考え方になりました。

BBBがでてからいったい何年経ってると思ってるんですか?

文句いうばっかりで誰もBBBの替わりをつくらないのなら
せめてBBBのソースコードなりあった方がいいでしょう?
糞だろうが駄目だろうが(←聞き飽きた、見飽きた・・)、
だれも実身/仮身に即したブラウザが つ く れ な い なら
BBBのソースコードがあれば後々役に立つかも知れない。
346Be名無しさん:04/04/28 00:14
坂研のサイトにはソースコードはないよ。
欲しいんなら健ちゃんかPMCに直接頼まないと。
347Be名無しさん:04/04/28 00:21
> だれも実身/仮身に即したブラウザが つ く れ な い なら
じゃあ自分でやれば? 他人をあてにしてたってなんにもでてこないよ。
348Be名無しさん:04/04/28 06:21
>>347
自分でつくれないならこういうことはいわない↓

344 名前:Be名無しさん 投稿日:04/04/27 (火) 13:09
ソースは手に入らんと思うけどねえ。
だいたいBBBに学術的な価値があるとも思えんし。
1から自分で作った方がはやいんじゃない?


自分でつくらないならこういうことを言わない↓

>じゃあ自分でやれば? 他人をあてにしてたってなんにもでてこないよ。
349347:04/04/28 06:56
> 自分でつくれないならこういうことはいわない↓
別に作ろうと思えば作れるけど、今別のもの作ってて忙しいんだよ。

> 自分でつくらないならこういうことを言わない↓
なんで? 一番欲しい香具師がつくるのがオプソの原則でしょ。

それにブラウザ作るんならGeckoなりKHTMLなりWebcoreなり
実績のあるものをベースにしたほうが現実的だと思うけどね。
ま、ソースがあるにこした事はないけど、入手は難しいんじゃない?
350Be名無しさん:04/04/28 06:59
>>349
作者様でしたか。失礼しました。お疲れ様です(・∀・)つ旦
351347:04/04/28 07:08
や、こりゃどうも。ありがたくいただきます。
またーり。
353Be名無しさん:04/04/28 22:52
BBBのソースがあったら役に立ちますか?
役に立つ可能性があるなら、どういう風に役に立ちますか?
354Be名無しさん:04/05/01 02:01
超漢字4の価格内訳はどうなってるんですか。

私の予想ではこんな感じなんですが実際どうなんでしょう。

ガイドブック    3600円
解説ビデオ     500円
SystemSelector  5000円
VJE-IME     3000円
超漢字本体   12900円

計         25000円
355Be名無しさん:04/05/01 07:13
その日は雪がちらついていて 身を切るような寒さだった。
蛇が見えた。アメリカに生け捕りにされて傷ついた日本企業の長い長い蛇だった。
くねくねと長いやつ。
Symbianに向かって一列に進んでゆく。
どれが先頭なのか見分けがつかない。

列の後ろの方に、道に倒れて動けなくなった 坂村教授がいた。
教授は狼のような声で泣き叫ぶんだ。
日立、待ってくれ、NEC、見捨てないでくれ――ってね。
企業は肩をすくめて歩いていく。
一度も振り返らずにね・・・
356Be名無しさん:04/05/01 20:18
なんどもうるさいね
357Be名無しさん:04/05/02 15:05
>>353
中身を見てみないとなんともいえないけど、
作る方から見れば公開されているソースは多ければ
多いほどありがたいもんだよ。

ただBBBの場合、ブラウザとしては必要最小限の
機能しかないから、ブラウザを作る上ではあまり参考に
ならないと思う。参考になるのはあくまでも
超漢字のアプリケーションとしてじゃないかな。
358Be名無しさん:04/05/02 21:37
>>357
BBBソースコード公開要望メール発射してみます。

火縄銃連発すればガトリング
359Be名無しさん:04/05/03 00:24
メールは一回でいいよ。しつこくならんようにね。
360Be名無しさん:04/05/03 07:04
>>359
同じメールを1人で連発してどうするw

あなたがたも賛同してくださるならメール出してくださいよという意味ですよ。
361Be名無しさん:04/05/03 21:00
超漢字をインストールしてしばらく使った後、データをそのままに
動的にパーティション領域を拡大することはできますか?

最初遊びのつもりで1GB確保してたんですが、
意外にもはまってしまいすぐにも容量が超えそうです。

みなさん助けてください。
362Be名無しさん:04/05/03 21:05
>>361
それができたらすごいね。
オレはシランが。
363Be名無しさん:04/05/03 22:25
ホイールの動きが重いのが気に入らん
364Be名無しさん:04/05/03 22:27
ホイールというかスクロールだったな
365Be名無しさん:04/05/04 00:57
>>361
パーティション・マジックとか使えば出来るけれどね。
366Be名無しさん:04/05/04 10:30
パーティションマジックって超漢字に対応してるの?
367Be名無しさん:04/05/04 11:09
>>366
常識で考えりゃ判るだろ。。。。
368Be名無しさん:04/05/04 11:21
対応してないんじゃ使えんじゃないか。
369Be名無しさん:04/05/04 11:31
>>366
>>368
使うこと事体は問題無く使えるし超漢字の区画の増減も出来る。
サポート外にはなるけれど。

まさかと思うが超漢字上のアプリとして対応しているのかという意味ではないよね(w。
370Be名無しさん:04/05/04 12:23
ふーん、そうなんだ。普通そういうのってソフトウェアが
ファイルシステムの構造をちゃんとわかってないと
使えないんだけどね。超漢字のパーティションが
デフラグメントされてるときにはちゃんとクラスタを
並び替えてくれるわけ? 超漢字のファイルシステムって
公開されてなかったでしょ?
371Be名無しさん:04/05/04 12:35
まちがえた。
誤 デフラグメント
正 フラグメント
372Be名無しさん:04/05/04 14:21
>>369
増やすのはともかく、減らしても動いてるのは運が良いだけだと思うな。
インストール直後とか。
ファイルシステム意識しないで、ファイルの断片化直せるとは思えないのだが。
373Be名無しさん:04/05/04 14:24
知ったかぶりのよく分かるレスだなぁ(゚Д゚)y─┛~~
374Be名無しさん:04/05/04 14:27
ここに誤爆してたか・・・
スマソ
375Be名無しさん:04/05/04 14:27
知ったかがどうだとかいってるそこのあなた!
結論はどうなのよ?
376Be名無しさん:04/05/04 14:31
既に1GB確保してるなら、無茶してその領域を広げるのではなく、
新たに、データ専用の領域を確保してそっちにデータを全部移したほうがいいと思う。
377Be名無しさん:04/05/04 14:35
結論: 使えてるのは運がいいだけ。
378Be名無しさん:04/05/04 16:52
   |
   |
   |
   J
379Be名無しさん:04/05/04 17:37

「釣られAA」がくると思っているんだろうが書いてやんない。
380Be名無しさん:04/05/04 17:47
みなさん、ありがとう

>>376
そんなことできるんですか・・知らんかった

>>377
パーティションマジック使えるけど自己責任ということですか。
381Be名無しさん:04/05/04 17:48
>>378     \
          \   ∩─ー、    ====
            \/ ● 、_ `ヽ   ======
            / \( ●  ● |つ
            |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られると思ってクマーーーーーーー!!!!
             、 (_/   ノ /⌒l
             /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
             \ \_    \
              \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザーーーーーーーーーーー
382Be名無しさん:04/05/04 18:32
>>378>>381
自作自演すんな、ボケ。
383Be名無しさん:04/05/04 19:36
380=381≠378
384Be名無しさん:04/05/04 23:52
>>380
やめておけ、危ないから。>>376が一番無難。
385Be名無しさん:04/05/05 12:01
&T299378;
386Be名無しさん:04/05/05 13:26
&T299227; &T299378;
387Be名無しさん:04/05/05 14:21
&T299379;&T299377;
388Be名無しさん:04/05/05 14:45
>>384
>>376でやってみます
389Be名無しさん:04/05/05 15:03
新しいパーティションにデータ複製するときは
クリックドラッグだからね。仮身の左上に
黒い三角がでてたらデータは複製されてないよ。
わかってるかもしれないけど、昔それではまってた
人がいたので念のため。
390Be名無しさん:04/05/05 17:22
>>389
ありがとう。
幸いまだやってません。
新しいHDが必要なので。

CD-ROMを見た時の黒い三角は、そういう意味だったのですか。
391Be名無しさん:04/05/06 17:14
トロンって日本以外で、たとえばアメリカとかヨーロッパで使われてますか?
392Be名無しさん:04/05/06 17:24
パソコン用のBTRONは使われていません。
ITRONは使われています、たぶん。
393278:04/05/06 17:25
yep
394Be名無しさん:04/05/06 20:27
2,3年前なにかの雑誌に世界で一番使われてるOSって書いてたぞ
今は知らんが。外国の電話交換機にCTRONが使われてるんじゃない?
395Be名無しさん:04/05/07 20:15
昔はITRON搭載製品の一覧があったんだがねえ…
396Be名無しさん:04/05/08 00:14
唐突な質問で申し訳ないんですが、、、

超漢字って価格.comをみてもみつけられなかったんですが、
量販店とかでは扱っていないんですか?

ただ単に探し方が悪かっただけなのかもしれませんが、、、
定価ではなく「実売価格」が知りたかったので。
397Be名無しさん:04/05/08 00:32
今はPMCからの通販だけだったと思ふ。
398Be名無しさん:04/05/08 00:34
>>396
量販店で扱っているところはほとんどない。
扱っていても定価どおりの販売だ。
購入するならPMCの通販が吉。
399397:04/05/08 00:38
あ、かぶった。
梅田のヨドバシで売っているのを数か月前に見た。
もちろん定価。

と追加レス。
400Be名無しさん:04/05/08 01:04
ほんの少し安くなっている。
http://online.plathome.co.jp/list.html?category=4007

在庫:1 だって。
401Be名無しさん:04/05/08 01:05
てことは値引きしろを設けてないのか
普通ソフトは値引かれることを前提に割増で定価設定してるんだが
402Be名無しさん:04/05/08 01:06
なにをいまさら。
403Be名無しさん:04/05/08 01:10
>>400
値引きを初めてみた(驚
404Be名無しさん:04/05/08 01:17
>在庫限定特価!

在庫整理っぽい。
405Be名無しさん:04/05/08 01:18
25000円で出荷してるのか…
406Be名無しさん:04/05/08 03:06
ビックカメラならポイントもついてそれなりに安い
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0000108748&BUY_PRODUCT=0000108748,24990
<パーソナルメディア>
超漢字 4
標準価格:26,250円
販売価格:24,990円(税込)
電子ポイント「13%」(3,248P)サービス
407Be名無しさん:04/05/08 03:23
>>406
在庫がなし、「お取り寄せ」。
408Be名無しさん:04/05/08 12:20
誰か、早く原稿プロセッサのレポートしてくれ!
409Be名無しさん:04/05/08 12:45
今のところbtron.comとか底日記でちょっと触れられてるぐらいかな。
410Be名無しさん:04/05/08 12:49
現在の予想販売数、全国で50本
411Be名無しさん:04/05/08 14:10
底日記
>原稿プロセッサが届いたのでちと触ってみる。ふーん……。やっぱターゲットが
>よくわかんないよなぁ、これ。
>日常的な使い勝手では、基本文書エディタの方が圧倒的に上だね。本当に長文書
>いて推敲するにしても、アイデアプロセッサみたいな支援機能もないから、枚数
>が増えると分量把握すんのも大変そう。
>ちょっと驚いたのはルビを打てないこと。大返しを実装する前にルビやれよ、と
>か思った。
>うーん……。
>XHTMLへの書き出し機能をつかってWin側の組版アプリとどのくらい連係できるか、
>なぁ……?
>人柱趣味の人とか、お布施と割り切れる人以外にはお薦めできませんなぁ。
412あきら:04/05/08 14:55
こんにちわ。今、現在ノートPCを使っているのですけれども、俺、キーボードを壊してしまったんですけど、修理にだしたいけど、中に見られたくない資料等があるんです(P2P関連)
それを、消去したいんですけど、一応OS(WINDOWS XP )はたちあがるんえですけど、中にアカウント設定していまして、ログインができなくて、困っています。
もしよければ、皆様に助けてもらいたいのですけど・・・・(泣)
すみません。よろしくお願いします。
413Be名無しさん:04/05/08 15:09
>>412
スレ違い。こちらでどうぞ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/os/1083738534/l50
414Be名無しさん:04/05/08 17:44
>>411
さんすく。買わなくてよかったよ。
つ〜か、もはや超漢字関連で出費することはないだろうが。
415Be名無しさん:04/05/08 21:47
>>414
>つ〜か、もはや超漢字関連で出費することはないだろうが。

そうとは限らないけど、BTRONClubの人たちが
もう少し先行情報をリーク、いやほのめかしてくれないと
期待していいのかどうかわからないから
どうしたってあきらめムードになっちゃうよな。
416Be名無しさん:04/05/09 21:56
>>394,>>395
TRONを使っている分野って、携帯電話、家電製品、自動車だけ?
飛行機や新幹線の制御はどうなんだろう?
417Be名無しさん:04/05/09 22:58
新幹線はまだしも、飛行機で日本製というとT−4がひょっとして?ぐらいか。

まあ、おりひめひこぼしの日本製衛星合体の制御はTRONCHIP+ITRONだったとか。
あとは、矢崎のマイコンガスメーターなんかもそうよね。
418Be名無しさん:04/05/10 01:47
>>411
本当に開発に成功したのかと(略
419Be名無しさん:04/05/10 02:25
Mozillaにmoz2chインストールしてみたけど起動時に
パースエラーが出て先に進めなかった。
420Be名無しさん:04/05/10 12:14
ブラウザ用紙の初期URLがPMCですが
任意のURLにかれますか?
421420:04/05/10 12:15
× かれますか? ○かえれますか?
422Be名無しさん:04/05/10 12:33
>>417
新幹線や飛行機には使ってないのでは?
というか、使うには信頼性の実績がないのでは?
423Be名無しさん:04/05/10 16:50
>>420
ブラウザ用紙を右クリック→実行→基本文章編集 で開いた窓に書かれているアドレスを訂正すればOK
再度ブラウザを起動するときは右クリック→実行→基本ブラウザ で実行する。
(一旦この操作をやればあとはダブルクリックでOK)

ちなみに、アドレスの代わりにHTMLのソースを書けば、そのままHTMLファイルになるよ。
424420:04/05/10 18:19
>>423 サンクス
425Be名無しさん:04/05/10 19:09
>>420
原紙箱内部のブラウザ用紙の設定の変え方は知らない。
ブラウザ用紙の仮身なら、ターゲットURLを表示した状態で
ボックス内の仮身をドラッグしてくればいい。
426420:04/05/11 13:17
>>原紙箱内部のブラウザ用紙の設定の変え方は知らない。

あ、それ知りたいですね。コンソールからURLの設定をかえるとか
できなんですかね。
427Be名無しさん:04/05/11 18:14
>426
あんまり意味ないと思うけど。
原紙箱も原紙集めもユーザー原紙ってのを入れられるし。
428Be名無しさん:04/05/11 20:38
ユーザー原紙があったか
429Be名無しさん:04/05/11 21:01
アプリケーション(bbb)内の原紙を直截いじっても
変更は反映されないので、ユーザー原紙を使うしかないと思われ。
430Be名無しさん:04/05/12 22:15
$$PROGRAM.BOXからBBBの原紙へ辿っていけば?
431Be名無しさん:04/05/12 22:26
いや、それで直接原紙いじってもなぜか変更が反映されんのよ。
>>431
久し振りにカキコ
GENSHI→GENSHI→ブラウザ用紙をいじったら可能だった。
>>431
すまないユーザ原紙の方だった
付箋を張りつけたら変更可能かと思ったら壊してしまったようだ。
原紙に出なくなってしまった。
ずっと用紙箱しか使ってなかったから勘違いしてたよ。(鬱
434Be名無しさん:04/05/15 11:49
コンソール窓のスクロールバー バグってないですか?
スクロールバーをつかんで移動させたらスクロールバーが
消えると言うか変になる。
>>417
飛行機と呼んでいいもんかどうか悩ましい所だけど旧NASDAのALFLEX
ttp://www.nasda.go.jp/projects/rockets/alflex/index_j.html
の翼制御のコントローラには制御用ソフトウエアのOSとしてITRON準拠の
OSが自作されて使われてたはず。
と、言う事はH2Aのジンバル制御のコントローラも怪しいが、それに付いては
知らない。
436Be名無しさん:04/05/22 21:43
基本文章編集で改行マークのみを表示させることはできますか?
437Be名無しさん:04/05/22 22:30
できません。
俺も欲しい機能だけど。
438Be名無しさん:04/05/22 23:41
>>437
即答ありがとうごうざいます。
できませんか…

「大人のための情報教科書」には、超漢字の基本文章編集の画像があって、
改行マークらしきものがあったんですがあれはなんだったんでしょか…
439Be名無しさん:04/05/23 07:52
>>437>>438

試しに、『文字検索』→コード一覧で、『日本基本 1面 7区 94点』を、見てみよう。

しかし、超漢字で、動く『もじら』、補助漢字と相性が悪いのか?
直接入力して表示させようとしたら、『書き込む』ボタンを押したら、強制終了してしまった…
(この掲示板と、補助漢字?の相性がわるいのか?)
440Be名無しさん:04/05/23 11:25
もじらはTコードには対応してないはずだから、
ここではSHIFT-JISにない漢字は使えないよ。
というか、つかえるところってほとんどないはず。
だからといっていきなりもじらが落ちるのは考えものだけど。
441Be名無しさん:04/05/23 17:55
以下は、bbbの『メニュー』→『文字コード』の、『iモード絵文字』と『&T形式を解釈』をオンにして見てください。
(しかし、超漢字の『もじら』では、とくに指定しなくてもみれるよな…)

>>440
なるほど、最初からTRONコードを直にうてばよかったんですね。&T21277E;

iモードの&T29925F;でも、『もじら』強制終了したし…
iモードの絵文字も、だめみたい…
442Be名無しさん:04/05/23 20:52
話が違う方向に向かってるの?
「基本文章編集で改行・改段落を表示したい」ってことだと思ってた。
原稿モードか詳細モードにしてみては?
443Be名無しさん:04/05/23 21:02
>>442
清書モードで操作できない改行マークがほしいんです。

原稿モードや詳細モードに表示される改行マークは
編集記号としてさわれてしまいますよね?

そうではなくて、清書モードで表示のみの改行マークがほしいんです。
一般的なエディタにあるような感じで。
できれば空白文字やタブの表示もほしいんですが。
444Be名無しさん:04/05/23 22:55
>>443
ユニコードである、キー関連の文字

??????????????????

もう少し具体的に、何がしたいのか書いてもらわないとよく分からない。
フリーソフトのマニュアルを書くので、説明用に改行記号などが必要とか、

マイクロスクリプトで、文書関連のアプリケーションをつくるので、記号が必要とか。

『文字検索』で、ユニコードあたりをみてみると面白そうな文字がたくさんあるし…


この文章が正常に表示できたら、ユニコードも大丈夫だな。
しかし、
??????????????????????????
ユニコードなんでもありだな…
445444:04/05/23 23:11
申しわけない、書き込み失敗した。

改行などの参照になりそうな文字は、
『文字検索』で、『各国 2400 TRON16面 8425
↑で、探してみてくれ。

????の部分が、ユニコードで入力したもの。

申しわけないけど、もう一回テストさせてくれ。
(前回は、半角で入力したので、今回は全角で。)
??????????????????
??????????????????????????

446Be名無しさん:04/05/24 00:13
もじらだとここではUnicodeの文字は使えないはず。
BBBだったら多分大丈夫だよ。
447adsfjal ◆7IW84RvQlo :04/05/24 19:34
いきなりの質問、失礼します。

超漢字PCでデジカメの画像などを取り込む事は
「機種を選びますができます。」
と聞いたのですが、具体的にどういった事が
「出来る機種」と「出来ない機種」を分けているのか
理由などをご存知の方、教えていただきたいです。

私としては、USBへの対応とかカードリーダへの対応位しか
思いつかないのですが。
448Be名無しさん:04/05/24 21:05
USB接続の場合、カメラがストレージ扱いなら接続できるんじゃなかったっけ?
449adsfjal ◆7IW84RvQlo :04/05/24 21:21
>>448
「カメラがストレージ扱いなら接続出切る」というのは
つまりカメラがカードリーダや外付けのHDDの様な扱いになると
解釈していいのでしょうか?

そして、その場合写真(例えばjpegファイル)は
ストレージ内のデータと認識された後に
ドラッグアンドドロップやコピー&ペーストなどの操作によって
超漢字OS以下で管理され、使用されると解釈しましたが、正しいでしょうか?

超漢字については
全くと知らない素人なので
間違いがあれば訂正、お願いします。
450adsfjal ◆7IW84RvQlo :04/05/24 21:22
忘れてました。

>>448さん、レスありがとうございます。
451Be名無しさん:04/05/24 23:58
>>449
>>448ではないですが。
その通りです。
非対応であってもデジカメのメディア経由で取り込めますよ。
(CFとか、SDとか)対向したカードリーダさえ有れば。
452Be名無しさん:04/05/25 16:13
453Be名無しさん:04/05/26 17:21
>>452
B-TRONを触ってみたい人にはいいかもね。
しかし、Auctionで中古PC売っている業者さんは動作確認用と
称してOSを入れているけど問題無いのだろうか?
ま、自分も中古PCを落札したときにXPが入っていたので
ラッキーと思ったが英語版だった。
最もCDが付いてこないと何もできないけど。
454Be名無しさん:04/05/26 21:03
超漢字でどうしたらウィンドウをカーソルキーで移動できますか。
455Be名無しさん:04/05/27 03:47
〉超漢字でどうしたらウインドをカーソルキーで移動できますか

ウィンドウを掴んで移動させると言う意味なら、
カーソルキーだけの移動は、無理のような。

キーボード操作だけでやりたいというなら、
『PDシュミレーション状態』をつかってやるしかないのでは?

いちいちそのウィンドウをつかむ操作、移動、放す操作を、キーで操作しなけりゃないが。

詳しくは、『メニュー』→『小物』→『操作説明書』の「索引』→「ほ」→「ポインタ キーボードを使って操作する」を、参照。

この『操作説明書』106/109日本語キーボードを、メインして説明してるから、
TK‐1使っているもんで、最初どれがどのキーかわからなかった…
456Be名無しさん:04/05/27 08:26
>>455
ありがとうございました。
457Be名無しさん:04/05/29 05:32
>>439
補助漢字じゃなくてJIS X 0213
458Be名無しさん:04/06/03 17:09
459Be名無しさん:04/06/03 19:11
仕様に関して金取ってないから無償
実装で商売することとは別問題
460Be名無しさん:04/06/03 20:11
>>459

じゃあ、無償OS仕様書と呼ぶべきでは?
なんでみんな無償OSっていうの?
461Be名無しさん:04/06/04 11:38
超漢字は無償っていってないだろ。BTRONはともかく。
462Be名無しさん:04/06/05 00:04
無保証とくればWindowsなわけだが・・・
463Be名無しさん:04/06/05 14:27
最近のけんちゃんの話を聞くにつけ、やっぱり、BTRONは終りなのかなー。
そこにあるデータもこまっちゃうけど、覚えたKnow-Howが無くなっちゃうのがいやな気分だよん。
464Be名無しさん:04/06/05 21:08
原稿プロセッサーを購入した人いたら、
インプレお願いします。かなり興味あります。
465Be名無しさん:04/06/05 23:41
インプレってなんだ?
>>411みたいのか?
466Be名無しさん:04/06/07 12:19
>>463
健ちゃんってBTRONに関して最近なんか話してたっけ?
467Be名無しさん:04/06/09 12:58
>>465
いや、もうちょっと使い込んだ人の感想
468Be名無しさん:04/06/09 22:31
結局BTRONはMicrosoftにパクられるだけか・・
469Be名無しさん:04/06/10 00:30
>>467
あんなのを使い込む人などいるのだろうか・・・
470Be名無しさん:04/06/10 19:44
と、使い切れない馬鹿が言い
471Be名無しさん:04/06/10 19:48
と、TRONがらみなら、無条件に100点出すの厨房がなげく
472Be名無しさん:04/06/10 19:55
超漢字は実用よりもつかったことを自慢するためにあるから。
BeOSと同じ
473Be名無しさん:04/06/10 21:41
煽りは本スレでやれよ。
474Be名無しさん:04/06/11 00:44
超漢字のファイルIDが16bitって本当?
65536このファイルしか扱えないの?
475Be名無しさん:04/06/11 00:52
>>469
>>411を読んだら普通、あんなの買わないし。
476Be名無しさん:04/06/11 07:21
>>471
返すなら 語呂を合わせて 返せこの馬鹿
477Be名無しさん:04/06/11 14:36
超漢字って何で開発されているの?
WindowsはWindows環境で開発されてるでしょ
LinuxもLinux環境で開発されているでしょ
PalmOSは昔はMac、今はたぶんWindows環境で開発されてるでしょ
478Be名無しさん:04/06/11 17:49
昔はSolarisだったらしいけど、今はようわからん。
アプリケーションの開発なら大抵のOSで出来るけど。
479Be名無しさん:04/06/26 15:41
”とろーん”
480Be名無しさん:04/06/28 22:19
初心者スレが伸び悩む現実に、TRONに漂う退廃感を伺い知ることができる。
481Be名無しさん:04/06/28 23:22
超終了
482Be名無しさん:04/06/29 00:17
ゲームソフトってあるの?
483Be名無しさん:04/06/29 01:52
>>482
なめんなよ!あるにきまってるだろ!
484Be名無しさん:04/06/29 14:55
>>483
漏れのCD-Rには100本近いゲームが入ってるが…
でも、ほとんど1B時代のだな。

えろげをBTRON(PC-UNIXでもいいが)用以外に開発してはならないと
法律で決められたらOSの勢力分布は変わるのだろうか?
個人的にはWinの用途がえろげ以外にないのだが。
485Be名無しさん:04/06/30 00:20
超ゲーム聞いたこと無いな
486Be名無しさん:04/07/01 13:58
>>484
そういう資産を公開して欲しいんだよね。
Bright-Vキャンペーン版以降でNIF入ってなかったユーザとしては。
まぁ、作者が転載を許可してくんないと始まらないし、
マイクロスクリプト以外のプログラムは組みなおす必要あるけど。
487Be名無しさん:04/07/01 17:29
>>486
ttp://www.uploda.org/file/494.lzh

とりあえずuぷ。
bpk拡張子使えないんでlzhにしてあるが書庫形式でつ。
マイクロスクリプトなんで超漢字でも動作OK。
TRONの普及に関しては自由ってことらしいんで
作者が怒らないことを願う。
NIFな人は素直にライブラリに逝ってね。
488Be名無しさん:04/07/01 17:48
>>487
無いって言われた
489Be名無しさん:04/07/01 19:49
>>488
ttp://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040701194123417.zip

再うp
拡張子は無視して書庫で変換してくれ。
こんなときはny使いたくなるよな。
データサイズ気にしないで共有できるから。
490Be名無しさん:04/07/02 19:33
うpから一日で30人以上もダウソしてる…
TRONスレの住人てこんなに多かったのか?
ついでだがDLはBBBでもOK。
アドレス直指定で書庫形式選択にしたら
問題なく解凍できた。
491488:04/07/02 21:11
>>489
ありがとう、あそべたよ
492Be名無しさん:04/07/02 22:03
通りすがりにダウソさせてもらいますた
493Be名無しさん:04/07/02 23:11
>うpから1日で30以上もダウソしている…
美崎さんが昔いっていた、
『30人くらいしか、ツールをダウンロードしない』(←かなり違っているかも…)
に、なにか…

ものすこく、返事がおくれましたが、
>457 補助漢字じゃなくてJIS X 0213
たしかに…

あと、
『シフトJISしか表示できない、
この掲示板で、シフトJIS以外の文字が表示されている謎』が、
やっと解けました。
『数値文字参照』
掲示板のシステムで、表示しているのではなく、
ブラウザのシステムで、表示させているわけですね。

詳しくは、『数値文字参照』で、検索してみてください。
494Be名無しさん:04/07/03 20:04
>>491-492
お礼や賛辞はすべて作者様へ。

>>493
二日めで45人になってるけど、
以前よりはユーザ数が多くなってるんだろーな。

ダウソした中から改良するなりして新しいソフト作る人が出てこないかな。
スクリプトそのままで画像だけ入れ換えても結構いけるのではないかと。

漏れ的には簡単なADVならマイクロスクリプトに移植できないかと思ったんだが…
スマソ、他に作ってるものがあるんでそこまで手がまわらん。

とりあえずウィンドウに画像表示させて、
画面クリックで画像切り替えるスクリプトあげとく。

VERSION 2
PROLOGUE
SCENE 画像01
END
ACTION 切替01から02 CLICK 画像01
DISAPPEAR 画像01
SCENE 画像02
END
以下略
495Be名無しさん:04/07/03 23:34
ゲームかどうか。>>489の百人一首は
ttp://www.wombat.zaq.ne.jp/esperanto/index.htm
の◆配布
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA023341/disdon/hpdisdon.htm
で公開されている。
EAJさんが公開されている「為せば鳴る?」用のMML曲データも置いてある。
「為せば鳴る?」は、公開は2004/02/22と割と最近だが、レトロなBEEP音源ミュージック演奏。
MMLデータを入れてやれば、曲演奏できるみたい。BEEP音、夜だと音でかいかも。
あと、◆立体視には、『緑の地球』を使った立体視の作り方の解説も載っている。
496Be名無しさん:04/07/05 21:48
キタ━━━━━━\(T▽T)/━━━━━━ !!!!!

Mozilla Firebird 0.7 for 超漢字
http://www.chokanji.com/download/mozilla_firebird07.html
497Be名無しさん:04/07/06 01:45
こんなの移植する暇があったら基本ブラウザをなんとかしてくれ。
でもFirebird軽くていい。
498Be名無しさん:04/07/06 14:38
BTRONって、今はもう有料なんですか?

昔の無料だった頃のBTRON持ってるが.......
ドライバとかアプリとか要らないのとか全て含めて、合計FD25枚組みの奴。

久しぶりに使おうと思い、ボロPCに入れたら、数枚が磁気不良でインストール中に止まった。
FDISKしてしまったからデータとかパーティーションとかもオジャン。


御臨終です。
499Be名無しさん:04/07/06 15:00
>>498
BTRONが無料だったことなんて今まで一度もありませんが、釣りですか?
500Be名無しさん:04/07/06 18:28
>>499
BTRONが有料だったことなんて今まで一度もありませんが、釣りですか?
501Be名無しさん:04/07/06 22:36
B-Freeまで含めてイイなら無料のBTRONは存在する。
BTRONとしての実装がどうとか突っ込まれそうだが・・・
しかし、FD25枚組のBTRONなんて俺の知る限り存在しない。
1B/V3なら8枚組、B-right/Vですら21枚組(相当)だぜ?
>>499よ、ネタでないならメーカ名や必要スペックをあげてみなよ。
それとも手を変えた新手の荒しのつもりかい?
502501:04/07/06 22:40
スマソ
>>499じゃなくて>>498だった・・・
503Be名無しさん:04/07/06 22:46
フリーのBTRON4が欲しい。
504Be名無しさん:04/07/06 23:25
”放置プレイB-Free”をBTRON仕様というのはねぇ
505Be名無しさん:04/07/07 02:04
国策でフリーのBTRON OS作れよ
アジア・アフリカで普及させろよ
506Be名無しさん:04/07/07 07:38
国策なのに国内じゃなくてアジア・アフリカなのかよw
507Be名無しさん:04/07/07 07:58
日本の存在意義は有色人種・非欧米文化の代表である。
508Be名無しさん:04/07/07 14:47
>>503
>>505
言いだしっぺが作るのが基本。
509Be名無しさん:04/07/07 21:07
言い出しっぺの法則は古い弱い。

やはり強力なのは国家プロジェクトですよ。
日本の国家プロジェクトは軸がしっかりしてないから駄目ですけどね。
死んでも独立国家になるんだという気概があれば
国産OSフリーBTRONぐらいつくれるでしょう。
510Be名無しさん:04/07/07 21:20
お金の無駄遣いはよくありません。
511Be名無しさん:04/07/07 21:56
>>509
こんなところで何書いたって国が動くわけじゃないでしょ。
言い出しっぺがやるんならすくなくともものはできるわけで。
512Be名無しさん:04/07/07 22:02
まあ言い出しっぺが口先だけの人間なら
この法則は確かに「弱い」んだろうけどね(www
513Be名無しさん:04/07/07 22:59
>>509
コンピュータを理解できない政治屋どもに何が期待できる?
たまにコンピュータがらみの問題提起をする椰子もいるが
その内容たるやこんな有り様だ。

http://www.tnagao.org/item/20030925
http://www.tnagao.org/item/20030927

コンピュータをマトモに理解できる椰子がいるなら
今度の選挙で投票してやってもいいが、これじゃあねぇ・・・・

それと、国産(技術も含めて)を守りたいなら韓国を見習え。
あまり知られてないが、韓国はM$がワープロソフト市場を
独占できなかった唯一の国だ。
Wordなんぞほとんど使われてない。
日本で言えば一太郎にあたる国産ソフトをM$が潰そうとしたこともある。
しかし韓国国民は団結して国産ソフトを守り抜いた。
TRONを見捨てて逃げ出した日本人とは大違いだ。
少なくとも国産ソフトを守ろうとする国民を妨害して
自国を売り飛ばすような輩も韓国当局にはいなかった。

韓国人が日本人より優れているとは言わん。
韓国式のやり方が全て正しいとも言わん。
しかし外国からの圧力に屈伏せず国産を守り抜いた
心意気だけは日本人は見習う必要がある。
514Be名無しさん:04/07/08 00:04
>しかし外国からの圧力に屈伏せず国産を守り抜いた
>心意気だけは日本人は見習う必要がある。

はぁ?
守るだけの価値のあるものが無かっただけですよ。
515Be名無しさん:04/07/08 00:33
初心者スレで煽り合ってるおまえらに乾杯。
政治がらみの話はこっちでやってくれんかね。

TRONを語るスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1060092898/l50
516Be名無しさん:04/07/08 00:34
間違えた。こっちだった。

TRONを語るスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1060092898/l50
517Be名無しさん:04/07/08 00:49
スレ分ける程話題無いくせに乱立させすぎ
518Be名無しさん:04/07/08 01:00
そう思うんだったら削除依頼出せば?
519Be名無しさん:04/07/08 01:10
それも面倒。
てゆーか、どうせ消しても新しいスレ立てるんだろ?(w
520Be名無しさん:04/07/08 01:13
じゃあ黙ってろよこのクズが。
521Be名無しさん:04/07/08 01:23
TRON厨うざい
522Be名無しさん:04/07/08 01:24
帰れ、しっしっ。
523Be名無しさん:04/07/08 01:25
インスコ厨はすっこんでろ。
524Be名無しさん:04/07/08 01:32
TRON厨のくせに生意気だぞ(w
525Be名無しさん:04/07/08 08:10
>>514
>はぁ?
>守るだけの価値のあるものが無かっただけですよ。

漏れはWin2.xよりETマスターの方が
守る価値があると思うが

藻前が今でもメインでWin2.x使ってるなら
説得力あるがな(w

526Be名無しさん:04/07/08 12:18
うぷしてくれたの、気づかなかったよ‥
再うぷキボーン
527Be名無しさん:04/07/08 14:27
>>526
ttp://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040708142004009.zip

百人一首は現在でも配布されてるので外しました。
>>495氏の指摘されているアドレスへ逝って下さい。
528Be名無しさん:04/07/09 18:53
前のと合わせてDL数が70にも昇ってるんだが…
ここの住人はいつのまにそんなに増えたんだぁー
529Be名無しさん:04/07/09 21:20
>藻前が今でもメインでWin2.x使ってるなら
>説得力あるがな(w

だめだめ。ぜんぜんダメ。
その発言自体に説得力ないもの。
お前もWin使ってるだろ?(w
530Be名無しさん:04/07/09 21:30
>>528
うpおつかれさまです。

ここを巡回するのは一月に一回とかいう人が多いでしょうから
もっといると思いますよ。


>>529
ピントがずれてますよ<老婆心まで
531Be名無しさん:04/07/09 21:53
>>530
おそらく>>529はETマスターと同時代のWinがどんなものか知らないので
現在のWinみたく機能もアプリも豊富だと勘違いしてるんだろう。
なんたって初心者スレだからw
532Be名無しさん:04/07/09 22:01
あっちのコレ貼っとくわ

1973 ALTO ,CP/M

1975          Microsoft設立
1976 Apple I
1977 Apple II


1980 Apple III
1981          MS-DOS 1.0
1983          MS-DOS 2.0
1984 System1            TRON Project
1985 System2    Win1.0    "BTRON"
1986 System3
1987 System4    Win2.0     BTRON1 by松下電器
1988 System5    Win2.1
1989 System6
1990          Win3.0     ET-Master @PanaCAL
1991 System7             1B @1B/note
1992          Win3.1
1993          NT 3.1
1994 "Corpland"  NT 3.5     1B/V1
1995          Win95      1B/V2
1996          NT 4.0     1B/V3 ,BrainPadTiPO
1997 MacOS8.0
1998          Win98      3B/V Release1
1999 MacOS9.0   Win 2000    超漢字 (3B/V Release2=B-right/V R2)
2000                   超漢字2(B-right/V R2.5)
2001 MacOS X   Win XP     超漢字3 ,超漢字4
2002 10.2(Jaguar)
2003 10.3(Panther)
533Be名無しさん:04/07/09 22:40
>>513
そのワープロのメーカーは不正コピーされまくって
潰れかけたという事実は都合よく隠蔽するんですね
そりゃタダで使えるものにわざわざ金を払う奴はいないけど
本当に見習っていいんですね?
534Be名無しさん:04/07/10 03:23
大丈夫、日本にはWinnyがある!!!
535Be名無しさん:04/07/10 10:36
>>533
>そのワープロのメーカーは不正コピーされまくって
>潰れかけたという事実は都合よく隠蔽するんですね

不正コピーの横行で潰れかけたのは事実だが、
M$の買収を阻止するために購買運動が起こった。
メディアもこれに協力した。
政府当局もM$による買収が国内法違反の虞があるとして調査した。
国民的な募金活動が起こり、その資金投入(100億ウォン)
によってM$の買収を回避した。

こうした動きがあった事を知らないのならしかたないが、
知ってて言ってるのであれば都合の悪いことを隠蔽してるのは
君の方だ。


>本当に見習っていいんですね?

しかし外国からの圧力に屈伏せず国産を守り抜いた
心意気だけは日本人は見習う必要がある。

何を見習うべきかの主張をちゃんと読みたまえ。
536Be名無しさん:04/07/10 14:53
>>533 >>535
全然知らなかったよ。

現代韓国ソフト市場史もっとやれ。
537Be名無しさん:04/07/10 15:04
こんそーる小物うpきぼん

538Be名無しさん:04/07/10 15:40
コンソール小物だけじゃわからん
539Be名無しさん:04/07/10 15:54
>>538

書庫にしてうpきぼん(体験版でつかいたい
540Be名無しさん:04/07/10 15:57
体験版ってデバッグモード使えないよね?起動選択で9999を入力しても変化なし。
541Be名無しさん:04/07/10 16:09
うpって思いっきり違法だろ? 何考えてんだ?
542Be名無しさん:04/07/10 17:35
>>541
モノによります。
明らかに違法なブツなら誰もうpしないと思います。
543Be名無しさん:04/07/10 21:37
コンソール小物はまずいって。
544Be名無しさん:04/07/10 21:46
Mozilla Firebirdでエロサイトを見ようとすると頻繁に固まります。
症状としては、他のウィンドウにフォーカスを切り替えることも、
ウィンドウを移動することも、いっさいの操作ができない状態になります。
元に戻るまで数分間、時間つぶしをするほかありません。

これでは使い物にならないんですが、Firebirdを強制終了する方法など
どなたかご存じでしたら教えてください。

症状を再現するには、リンク切れをクリックすれば、
「www.hogehoge.comが見つからない」みたいなダイアローグボックスが
出てくるまで数分間固まったままです。

なにか設定でも間違ってるんでしょうか? 
545Be名無しさん:04/07/10 21:50
たぶん超漢字の欠陥だとおもう。
Shift+Breakで強制終了できるよ。
546Be名無しさん:04/07/10 22:41
>>544

エロサイトを教えてw。

リンク先でも固まらない。

>The page here is under construction now...

>Since 2002.03.22



>>545

前のMozillaでも待機しているようだったね。

547Be名無しさん:04/07/10 23:11
エロサイトを見れないのなら小学校に売れるのでは?超漢字
548Be名無しさん:04/07/10 23:12
Firebirdの質問ですが
リンク先を左クリックしたら新しいブラウザが開きますが
これを新しいタブで開く設定に出来ないですか?
リンク先を右クリック→新しいタブで開く しかないのか・・・
549544:04/07/10 23:16
>>546
http://www.ryos01.com/
です。 基本ブラウザーでは問題なく見えます。

>>545
ありがとうございます。
550544:04/07/10 23:29
教えてクレクレ君で申しわけないのですが、
Shift + Break でどのアプリも強制終了できないのですが、
どんな原因が考えられるでしょうか? 

Breakキーは私のキーボードには付いていないので、
「キー配列変更」を使って F11をBreakに設定しました。
その他のキーはTRON配列風にリマップしております。
超漢字のバージョンはR4.102です。
551544:04/07/10 23:30
それから、TRONキーボードには Breakキーが無いそうですから、

Shift + Break以外の方法でも強制終了できるのではないかと思ったのですが、

ググっても見つかりませんでした。

どなたかご存じないでしょうか。

552Be名無しさん:04/07/11 00:22
>「キー配列変更」を使って F11をBreakに設定しました。
ちょっと待て、544。

TK‐1ユーザーですが、該当するキーがないため、強制終了時のみ、
普通の109キーボードを使っています。

それで、『取扱説明書』で、調べてみて、驚いたのですが、
(『取扱説明書』→『き』→『[強制]終了キー』)
まず、TK‐1では、該当するキーがない。
それから、小物の『キー配列変更』ではどうやら、 『[Pause(Break)]キー』が変更できない。
(『取扱説明書』→『き』→『キー配列変更』)

そこで、544に質問、
『キー配列変更」を使って F11をBreakに設定しました。』
どうやって、『F11キー』に、『[Pause(Break)]キー』に、変更したの?
553Be名無しさん:04/07/11 00:38
>>552

キー配列変更で任意のキーを[1140]に指定すればできませんか?
554Be名無しさん:04/07/11 02:08
>>548
Mozilla Firefox Part14
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1088635005/

こっちで聞いたら?
555544:04/07/11 08:50
気のせいかだんだん症状がひどくなってきて、
一旦固まったらいくら待っても元に戻らなくなり、
電源ボタン長押しで電源を切るしかない有り様となりました。

そこでFirebirdを一旦アンインストールして、再度インストールしたら、
かなりマシになりました。
>>549 に書いたURLを訪問しても異状なしです。
B-right/V R1あたりって無料にならんの?
557522:04/07/11 13:39
前言撤回。


『取扱説明書』の『キー配列変更』には、載っていませんでしたが、
確かに『キー配列変更で任意のキーを[1140]』で、変更するとができました。
ありがとう、553。

が、その後、『キー配列変更』で、『TRONキーボード』を、いろいろいじってみると、
『キー配列変更』の通常でも、『命令キー』+『シフトキー』+『削除キー』で、
『Break』に、なることを発見。
なんで『取扱説明書』に、載ってないんだ?

おかげで、強制終了するときに、いちいち別のキーボードを使わずにすみます。

>>498

詳細きぼん(OmoOSの人じゃないよね
超漢字体験版に入っているゴシックやら明朝やらのフォントを抜いて配布したら(・∀・)タイーホ?
明朝体ってたしか平成明朝だったよね?
そりゃマズいんじゃね?
>>557
よかったよかった。
>>559
http://www.personal-media.co.jp/book/tron/hajimete/215_3_cdrom.html
第3条(禁止事項)
3. 利用者は、開発元の文書による同意なしに、本ソフトウェアあるいは本ソフトウェ
アの複製物(改変したものを含む)を、全体または一部にかかわらず、第三者に使用
させ、もしくは譲渡や転売することはできません。また、本ソフトウェアを貸出業務
に使用することもできません。
>>560,>>562

どうも。そーいやGT書体に著作権がないといううわさは本当ですか
564Be名無しさん:04/07/11 20:38
>>556
昔はダウンロードできてたよう
565Be名無しさん:04/07/11 20:39
>>564

激しく詳細キボンヌ
566Be名無しさん:04/07/11 20:57
>>565
1B/V3の体験版
ftp://ftp.personal-media.co.jp/pub/1b/p971212.exe

TRONWARE VOL.28 1B/V1体験版フロッピーディスク付き
http://www.personal-media.co.jp/book/tw/tw_index/tw28.html
TRONWARE VOL.35 1B/V2体験版フロッピーディスク付き
http://www.personal-media.co.jp/book/tw/tw_index/tw35.html
TRONWARE VOL.45 1B/V3体験版フロッピーディスク付き
http://www.personal-media.co.jp/book/tw/tw_index/tw45.html
TRONWARE VOL.57 B-right/V体験版CD-ROM付き
http://www.personal-media.co.jp/book/tw/tw_index/tw57.html
567Be名無しさん:04/07/11 20:59
>>566

そりゃなんか>>556の考えとは違うような

1B体験版じゃ日本語入力できないしB-right体験版にしても体験版。
568Be名無しさん:04/07/11 21:00
そだね。
古いやつは無料開放して欲しいね。
ソースも含めて。
569Be名無しさん:04/07/11 21:01
松下とか坂村って自分だけのBTRON持っているんじゃなかったっけ(松下のがPMCに売られたんだっけ?

570Be名無しさん:04/07/11 21:06
B-right/Vでも超漢字でもいいから体験版のISOだけでも無料公開するつもりはないのかよ>[ピー]MC

571Be名無しさん:04/07/11 21:11
http://www4.airnet.ne.jp/minds/habits/os2/9811.html

>昨日インターネット経由で拾ってきた、B-right/Vのお試し版

詳細きぼん
572Be名無しさん:04/07/11 21:14
2Bって公開されないの?
573Be名無しさん:04/07/11 21:15
2Bてなんですか
超漢字?
574Be名無しさん:04/07/11 21:17
>>573
BTRON1 = 1B
BTRON2 = 2B
BTRON3 = 3B (超漢字)
575Be名無しさん:04/07/11 21:24
2Bの実装って存在してたんですか(驚
見てみたい…
576Be名無しさん:04/07/11 21:25
>>575

実在はしたが消された筈
577Be名無しさん:04/07/11 21:27
578Be名無しさん:04/07/11 21:27
専用機だったんですかね。
579Be名無しさん:04/07/11 21:29
2B/MCUBEが90年に試作されたとか。
580Be名無しさん:04/07/11 21:30
>>577
thx
いつからいつまでだったんだろう。

>「BTRON2カーネル標準ハンドブック」によると、
BTRON2仕様に基づく製品として、PERSONAL MEDIA CORP.より
BTRON仕様OS「2B」およびBTRON2仕様ワークステーション「MCUBE」が発売されている。
581Be名無しさん:04/07/11 21:30
582Be名無しさん:04/07/11 21:31
かぶりまくり…サトリ?

とりあえず逝ってきます。
583Be名無しさん:04/07/11 21:34
>>581
おお!
こんなところにコンピュータの説明用素材として
さりげなく?MCUBEが。

稼働画面が見たい。
584Be名無しさん:04/07/11 22:34
2Bハード構成の一例
CPU GMICRO 25MHz
RAM 16MB
HDD 350MB
モニタ 1024x800 1677万色中256色
外付けデバイスとしてレーザーディスクを接続し、動画処理ができる。
ect....

>>581の画像は後期型のやつね。
初期のやつは健ちゃんがデザインした。

超漢字の次バージョンは2Bの発展型にしてほしいな。
実身数制限の撤廃とか大幅な変更するならこれくらい徹底的にやってほしい。
585Be名無しさん:04/07/12 05:55
だよねえ。なんで2Bが開発中止になったかよくわからないけど、
今のPCならMCUBEよりもはるかにパワーがあるんだし。
586Be名無しさん:04/07/12 07:46
PMCの中の人がマンドクサかったから

とキメウチするテスト
587Be名無しさん:04/07/12 11:19
>なんで2Bが開発中止になったかよくわからないけど、

2BのシステムはTRON用ハードで最適なパフォーマンスが出るように
設計されてたからTRON潰しの後の市場に食い込むのが難しかったこと
が関係してると思う。
ソフト・ハード両方買うのはユーザの負担が大きすぎるから。
その点1Bは従来のハードで動くからね。
と言いつつ動かないマシンが結構あったわけだが・・・

でも今ならT-Engineがあるから思い切ってやってほしいよね。
「全部TRONにしたらこうなりました」←2Bの宣伝文句
実身数の問題も含めて対応アプリが少ないうちにやった方が
後の苦労が少ないと思う。
少なくともデータの互換はTADで保証されてるわけだし。
588Be名無しさん:04/07/12 11:45
>>580
書いてあることにはおおむね同意だけど、
TRONCHIPとIA-32でそんなに差がでるもんなの?
589Be名無しさん:04/07/12 12:31
>「全部TRONにしたらこうなりました」←2Bの宣伝文句

ええなぁ…
590Be名無しさん:04/07/12 15:00
>>569
そそ、松下のをパーソナルメディアが引き継いだのだ
591Be名無しさん:04/07/12 15:01
もともとPMCが下請けで開発してたんじゃなかったっけ?
592Be名無しさん:04/07/12 19:02
現在売られているPCで超漢字がまともに動作するもので、
一番小さなものはなんでしょうか?
593Be名無しさん:04/07/12 19:15
>>498,>>571

詳細きぼん
594Be名無しさん:04/07/13 03:37
特許は松下で出してるんだろ?
595Be名無しさん:04/07/13 03:38
何の特許?
596Be名無しさん:04/07/13 11:30
>>583

http://www002.upp.so-net.ne.jp/masayuki/hp/tronoff/20000611.html

MCUBEの稼働画面。
でもこれって3Bの方なんだよなぁ。
597Be名無しさん:04/07/13 11:53
>>596
おおMCUBE!
thx


2Bも見てみたい…
598Be名無しさん:04/07/13 13:32
2Bのウィンドウシステムって越塚先生の論文がいくつかあったよね。

N. Koshizuka, H. Takada, and K. Sakamura. Window Shared Data Pool: A New Window System for BTRON2. In Proceedings of the Eighth TRON Project Symposium (Nov. 1991), IEEE Computer Society Press, pp. 151-168.

N. Koshizuka. BTRON2 Window System: A Window System Facilitating Cooperation among GUI Applications in Distributed Environments. PhD thesis, Graduate School of University of Tokyo, Division of Science, Dec. 1993.

N. Koshizuka, and K. Sakamura. Highly Responsive Implementation of the BTRON2 Window System. In Proceedings of the Tenth TRON Project Symposium (Dec. 1993), IEEE Computer Society Press, pp. 78-93.
599Be名無しさん:04/07/13 13:35
越塚先生の博士論文はこっちからダウソできた。
http://www.is.s.u-tokyo.ac.jp/tech-reports/FILES.html
150ページ以上あって随分詳しいよ。

> To verify the effectiveness of these techniques, we have designed
> BTRON2 window system and implemented its prototype system upon
> the ITRON/FILE kernel. We have evaluated using our implementation.
> In the evaluation, average response time of user’s operations with
> update operations in WROs is about 30 msec, and response-time of
> read operations is less than 1 msec.

とあるから、いちおう動くものはあったらしいね。なんとももったいない。
あとでじっくり読んでみよう。
600Be名無しさん:04/07/13 13:37
初心者向けの話題とはいえないな。スレ違いスマソ。
601Be名無しさん:04/07/13 13:40
同じサイトに高田先生の論文もあるな。
602Be名無しさん:04/07/13 15:08
じゃ、続きは本スレで。
603Be名無しさん:04/07/13 18:41
じゃあ、初心者向けの話題に戻して・・・と

>>592
http://homepage3.nifty.com/~tune/u3.html
これ参考にならない?
でも先ずは超漢字のサイトに行って
動作確認機種/動作報告機種の中に
自分が使いたいマシンがあるかを見た方が吉。

ちなみに本体の‘小ささ’だけで言えば
‘みかん’だろうな、やっぱ。
604Be名無しさん:04/07/13 18:57
あれがPCなのかと小一時間(ry
605Be名無しさん:04/07/13 20:07
>>584
>超漢字の次バージョンは2Bの発展型にしてほしいな。

めっさ激同
606Be名無しさん:04/07/13 22:07
ITRONもeTRONもダメそうなので、ここは高田ちゃんと越塚ちゃんに
あたらしいBTRONつくってくれるように頼めば?
607Be名無しさん:04/07/13 22:51
学術指向でフリーの
608Be名無しさん:04/07/14 00:16
それなら名前もBusinessTRONじゃなくてPersonalTRONでPTRONとかにしたらどよ?
609Be名無しさん:04/07/14 01:48
Free TRON
610Be名無しさん:04/07/14 01:49
Open TRON
611Be名無しさん:04/07/14 23:33
アカデミックトロン
スペル知らん
612Be名無しさん:04/07/15 02:13
Academic TRON やね。学術用か…
613Be名無しさん:04/07/15 10:41
Voluntary TRON

VTRON


バージョン5 VTRONV
614Be名無しさん:04/07/17 11:32
Baka TRON
615Be名無しさん:04/07/18 03:04
あのー、先程違うスレで
04/07/18 02:31 ID:27TROnTz
になったのですが、これは良いことでしょうか?
616Be名無しさん:04/07/18 23:41
新モジラから書き込みしていますが、カーソルが現れないので、
ちょっと不便です。縦棒カーソルを表示させる方法はありますか?
教えてください。
617Be名無しさん:04/07/19 22:20
>縦棒カーソルを表示させる方法はありますか?

↑この掲示板の場合は、書き込むときにカーソルの縦棒は、出てるみたいですが…
それ以外で?
618Be名無しさん:04/07/21 13:39
>>617
よく見るとカーソルがありました。ものすごく薄いピンクで表示
されているため今まで見えなかったのです。ちなみに、
未確定文字列は変換前は薄いピンクの下線、変換後には
赤い下線が引かれます。これも通常と違います。どうしてこのような
ことが起きるのでしょうか?また、色を変更する方法はありますか?
619Be名無しさん:04/07/21 13:46
GNUstep for 超漢字はどうなた
620617:04/07/21 21:07
〉未確定文字列は変換前は薄いピンクの下線、
薄いピンク? 私は多分黒です。
〉未確定文字列は変換前は薄いピンクの下線、変換後には

〉赤い下線が引かれます。これも通常と違います。

私の環境は、未確定文字列は、黒く反転して、変換後には通常の黒です。
(たまに、変換時にうごきが怪しいときがありますが…)
あと、 文字列を選択した場合は、青で反転します。


私もモジラのことは、詳しくないのですが(BBBで見れないものだけです、使っているの)、
わたしは、インストールしたそのままの状態で使っています。

なにか設定
を変更したとか?
621Be名無しさん:04/07/21 21:35
おれもBBBが好き。
622Be名無しさん:04/07/22 04:13
BTRONを携帯向けにつくる時期ではなかろうか
623Be名無しさん:04/07/22 08:41
携帯でBTRONが使えたら・・・




                     超TiPO!!
624Be名無しさん:04/07/22 09:21
シンビアンOSに負けてますよ。坂村せんせい。
625Be名無しさん:04/07/22 12:25
>>622
T-Shellがそうなんだろ。
採用するメーカーがないだけで。
626617:04/07/22 18:41
わかったような気がします。

618さんは、『画面サイズ/色数』を、256色にして使っているのでは?
(これだど、たしかに『カーソル』が見えない…)
しかし
『Mozilla Firebird 0.7 for 超漢字』の説明、

『・動作速度が遅い場合は、[システム環境設定]小物で色数を256色に設定すると
早くなる場合があります。』
カーソルが見にくくなるとか、書いておけよ…

627Be名無しさん:04/07/22 18:44
>>620
どうもレスありがとうございます。
未確定文字列が黒く反転して、反転後には黒になる
というのは、他のソフトで文字入力するときと同じですね。
私のモジラは前のバージョンから違いました。
一度インストールしなおしてみます。
628616:04/07/22 19:01
>>626
おっしゃるとおり、色数を変えたらカーソルが現れ、
反転もするようになりました。アドバイスに従って
色数を落としたらこんなことになるなんて・・・
おかげさまで解決いたしました。本当にありがとう
ございます。
629Be名無しさん:04/07/22 19:57
ackyugoの人いきてますかー?
630Be名無しさん:04/07/22 20:30
そりはだり?
631Be名無しさん:04/07/22 20:35
>>630

GNUSTEP for 超漢字の人,NoNameの人。
632Be名無しさん:04/07/22 20:38
なるほろ
633Be名無しさん:04/07/22 23:57
VirtualPCで超漢字4を動かしていますが、ネットワーク設定が訳判らん。

ADSLモデムはDHCP機能がついています。

ローカル接続で 198.168.116.7 が割り当てられているものの・・・
超漢字のネットワーク設定を弄ればいいのか、WinXPの設定を弄ればいいのか・・・

困ったょぅ!
634Be名無しさん:04/07/23 00:32
>>633
VirtualPCのゲストPCのプロパティをみれば現在のIPアドレスが分かる。
VPCの共有ネットワークだととりあえずWebの表示なんかは出来る。
バーチャルネットワークだとXP,超漢字とも固定でIPアドレスを振る。
635Be名無しさん:04/07/23 02:42
>>622
ドコモがRFID搭載を検討してるよね。
ttp://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0407/21/news100.html
これが健ちゃんのてか、ショーのならインターフェイス部分は超漢字にな......らないかなあ。
636Be名無しさん:04/07/23 06:25
GNUStepの人はNoNameの人とは別人です、念のため。
GNUStepの人は雑用に忙殺されていますが、
しばらくすれば戻ってくるでしょう。
637Oracle JDeveloper 10g:04/07/26 09:41
Oracle JDeveloper 10g 超漢字5への移植希望

http://www.sourcenext.com/products/oracle_jd/index.html?i=top
638Be名無しさん:04/07/30 13:07
ノートパソコンで、virtual PCの上に入れようかと
思ってるんですが、使ってる人って居ますか?
スピードとかの使用感を教えてください
素のマシンはpentiumM1Gでメモリは768Mくらい
積んでます
639Be名無しさん:04/07/30 13:18
超漢字はなぜあんなに高いのですか?
Windowsを基準に価格設定しているのですか?
>>638
たぶんメモリは十分じゃないかな。
XP Pro 512MBで超漢字3と4体験版を試してみたけど、いらつく感じは無かった。
CPUはPentium4 2.4GHzだけど、CPUパワーが要るOSでもないし。
641Be名無しさん:04/07/30 15:54
体験版というのがあるんですね
一度動かしてみます。
ありがとうございました
642Be名無しさん:04/07/30 21:32
>>639
OSに限らず‘商品’というものには開発費がかかってる。
メーカは商品を売ることによって開発費を回収しなければ
ならんのだから、普及率が低ければ単価が高くなる。
昔のワープロソフトなんか5〜6万があたりまえだったろ?

ただし、この一般法則はM$には該当しない。
普及すればするほど‘独占’の名の下に単価が高くなる。

LinuxとかのPC-UNIXと比較しちゃダメよん。
あれが無料である背後には、ハッカーという名の
ボランティア達の労力がつぎ込まれてるんだから。
643Be名無しさん:04/07/31 11:03
[ピー]MCが1Bのソース公開->(゜д゜)ウマーorマザー
644Be名無しさん:04/07/31 15:19
>642
人聞きの悪い
M$の値段が法外に高いのは
開発に金がかかってるからでつよ
645Be名無しさん:04/07/31 16:23
M$の定義では開発≒買収。
そらカネがかかる罠(w
646Be名無しさん:04/07/31 19:22
脱線いくないw
647Be名無しさん:04/08/09 17:46
パッケージソフトウェアなんて、所詮は言い値。
ほとんどのメーカーは開発費や販売コストを、
単純に価格に上乗せして利益が上げられるなんて甘い考えは持っていない。
純粋にパッケージの売り上げだけで儲けが出るのは、
その分野のシェアを掌握した独占企業だけだと思ったほうが良い。

ソフトウェア業界大手のジャストシステムも、
一般ユーザー向けソフトウェア部門はここ数年は大赤字。
結局、パッケージの販売だけじゃ立ち行かないので、
PCメーカーにOEMで技術を提供したりと、別のビジネスモデルの模索に躍起になっている。

超漢字については・・・やっぱりニッチな市場を狙った、
マニア向けの商品という位置づけでしかないんだろうなぁ・・・。
648Be名無しさん:04/08/09 20:17
3B/VとB-right/V R1は同じモノですか。

#1B/Vぐらい無料にしてくれよと。>ここみてるんだよね、[ピー]MC社員
649Be名無しさん:04/08/09 21:04
>>648
>3B/VとB-right/V R1は同じモノですか。
3B/Vは製品化される前の仮称。
B-right/Vは正式な製品名。

>#1B/Vぐらい無料にしてくれよと。>ここみてるんだよね、[ピー]MC社員
オープンソースとまでは行かんでも
安く通販してもいいんでないか?
\5,000くらいなら結構売れると思うが。
超漢字の体験版より(ry
650Be名無しさん:04/08/09 21:08
>>649

どうもです。なんであんなに値段がたかいんだyp

http://w4222.nsk.ne.jp/~d_d/trontimes/itat/1999/01.html

>B-right/Vの次のバージョンである3B/V(仮)
まちがいなんだよね?
651Be名無しさん:04/08/09 21:09
B-right/V R2=3B/V=超漢字

みたいな話もきいたけれども
652Be名無しさん:04/08/09 22:19
当初、16bit版BTRONである1B/Vに対して
32bit版BTRONである3B/Vを出す予定だった。
これにはGT書体を載せる予定だったのだが、
開発が遅れたためにB-right/Vを暫定的に出した。
その後GT書体が完成しない内に文字鏡を載せた超漢字をリリース。
結局GTが載ったのは超漢字3になってから。
しかし、超漢字でもそのままB-right/Vの名前が引き継がれた。
つまり3B/Vの名称は仮称のままで終わったので、製品名にはなってないってこと。
653Be名無しさん:04/08/09 22:26
16bit版か32bit版かってより
BTRON1仕様かBTRON3仕様かっていう方が正確だったな(鬱
654Be名無しさん:04/08/10 18:42
ピーMCの人、ここみてるんですよね。BTRON/286でも1B/Vでも1B/V2,3,B-right/V R1,2,3,4でもいいんでなんかくださいよ。2chみてることははずかしいことじゃないですよ。ユーザの声をきいていてむしろひょうかされます
655Be名無しさん:04/08/10 19:26
>>654
せめて「安く売ってくれ」くらいにしとけ。
ただでクレクレいってたんじゃ乞食だ。

漏れも再販きぼんぬといっとくか>ピーMC
656乞食 654:04/08/10 19:39
>>655

ヤダヤダヤダヤダヤダヤダヤダヤダw
2000円までなら買う。

CDブートにして百円均一(←きんいつ で変換できた)においていただけると最高。

657Be名無しさん:04/08/10 19:50
>>656
>CDブートにして百円均一(←きんいつ で変換できた)においていただけると最高。

やめてくれ。
ダイソー版「ザ・BTRON」とか想像しちまったじゃねーかよ(藁
658乞食 654:04/08/10 19:52
じゃあ全部無料にしてくれよ1B/V3
659Be名無しさん:04/08/10 20:05
ピーMCの本社の前に行って、往来の真ん中で
手足をバタバタさせてダダをこねる。

「ウワァァァァンンンンンンン!!!!!!
1B/V3が欲しいよ〜〜〜〜〜〜!!!!!!
くれなきゃヤダヤダヤダヤダ!!!!!!!」

道行く通行人が不審な目で見ながらヒソヒソと・・・

こりゃ体裁が悪いと思ったピーMCが

「よしよし、これあげるから泣くのはやめておうちにおかえり」

と1B/V3を・・・・・・





やってみる?
660654:04/08/10 20:07
>>659
しないけどワロタ

つかあんたピーMC社員だろ?w

と根拠のない土肥詰をしてみるテスト
661Be名無しさん:04/08/10 20:16
いや、ただのユーザだよ。

でもマジな話、再販するなら買うよ。
エロゲー1本分くらいの値段で出さないかな。
662Be名無しさん:04/08/11 21:37
>>649
ネットで500円なら結構売れると思う。
663Be名無しさん:04/08/11 22:17
>>662
メディアがFDだと手間とコストがかかるから
ディスクイメージをCD-Rに入れて通販する方が現実的だね。
FDよりは安上がり。
インスコ時にはRawrite.exeでFDに書き戻せばいい。
それよりもディスクイメージを直接DLする方が元手がかからなくていいか。
オンラインショッピングみたく入金した人はDLできるようにして。
需要があるんだから販売した方が商売上手だと思うぞ>PMC
少なくとも原稿プロセッサや康煕辞典よりは確実に売れる。

因みにBTRON形式のFDイメージは超漢字のコンソールから簡単に作れる。
ブート可能なFDでもOK
FDの寿命が心配な1Bユーザはお試しあれ。
664Be名無しさん:04/08/11 22:31
質問は一際受けつけない、サポートなしっていう条件で当前おk。2000円以下なら再版賛成


665Be名無しさん:04/08/11 22:49
どっかが出してる1980円ソフトシリーズでいこう
真面目にそこそこ売れそうだが・・・
666Be名無しさん:04/08/11 22:58
ソレダ!!

無料が好ましい。ソースも自由にしてくれるとありがたい。



http://www.chokanji.com/press/free1b/040811free1bv3.html
2004/08/11 BTRON1仕様OS 1B/V3 マスターズの無償配布開始
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!





…ら、いいのにね。(スマソ
667Be名無しさん:04/08/11 23:22
>質問は一際受けつけない、サポートなしっていう条件で当前おk。

このくらいは妥当だね。
Winのフリー・シェアウェアでも似たようなもんだし。
ディスクイメージからFDに書き戻すスキルを要求するのも厨よけにいいよね。
WordとかExcelとかの特定アプリ使ってるだけでPC使いこなした気になってる
厨が気軽に手を出すのはなんかヤだし。
こんなヤシに限ってWindowsと違うって文句いいそうだ。

漏れ的には値段は\9,800くらいでもいいかな。
今のところPMCが出してる超漢字用アプリは一般的なBTRONユーザの需要
を反映してないわけで、そんなもん開発したってPMCの利益にはならない。
特に原稿プロセッサなんてほとんど売れてないだろ。

多少高くてもいいから、その利益を次期超漢字の開発にまわしてほしい。
ユーザが望むものを売らないと商売が成り立たないわけで、
PMCの経営がデフレスパイラルみたくなっちまったらどうにもならない。
668Be名無しさん:04/08/12 17:16
超漢字WIKIつくったらみんなくるか?
669Be名無しさん:04/08/12 17:34
行く行く!
670Be名無しさん:04/08/12 20:59
>>668
超漢字だけ?
1Bとか他のBTRONは?
671Be名無しさん:04/08/12 21:04
え?
超漢字に関するWIKIってこと?

超漢字でWIKIかと思ってた。
672Be名無しさん:04/08/12 21:11
TRONDOWS OS
673Be名無しさん:04/08/13 02:19
>>670
ならばBTRON WIKIでどうだ。
674Be名無しさん:04/08/13 02:20
>>671
超漢字でWIKIは無謀です。
675Be名無しさん:04/08/13 07:32
>>674
規模的に?
機能的にはもともとそういう用途に向いている設計だと思うんですが
676Be名無しさん:04/08/13 07:35
>>673
同意。
BTRONに関するありとあらゆる情報が
正確かつ俯瞰的に把握できるところが欲しいので。
現状は、感情による不正確な情報が混ざり、
正確な情報も所在が分散しすぎている。
677Be名無しさん:04/08/13 08:44
私もBTRON Wikiがいいんじゃないかと思います。
あと、文書の権利関係もはっきりさせてもらえると、さらにいいんじゃないか
と思います。引用・転載・翻訳とかしていいのか分からないと、いろいろと
不便だと思うので。(さらに、だれに許可を取って良いかも分からないと
面倒ですよね。)
# ちなみに、osdev-jは修正BSDライセンスで、旧Monawikiは確かGNU FDL
# だったと思います。
678Be名無しさん:04/08/13 11:41
どうせならもっと視野を広げて TRON Wiki じゃいかんのか
679Be名無しさん:04/08/13 11:53
>>678

TOPPERSとかの話題はいらんやろ
680Be名無しさん:04/08/13 14:12
一応、確認しますが、

TRON − osdev−j
ttp://wiki.osdev.info/index.php?%5B%5BTRON%5D%5D

では、ダメなんですね?
681Be名無しさん:04/08/13 17:58
>>675
きみが超漢字でWIKIをプログラムしなさい。
UNIXならPERLにPHPにSMALLTALKにとWIKIのプログラムが配られてるけど
超漢字でつくる人はいるのか?
682Be名無しさん:04/08/13 18:39
>>681=小説家
683sage:04/08/13 21:46
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/TRON

つーか、wikipediaじゃだめなの?

でも出来たらカキコするかも。
684Be名無しさん:04/08/13 22:07
ま、やってみましょか
685Be名無しさん:04/08/13 23:34
wikiなら、これがBTRONぽくてよいぞ。

http://www.mikihoshi.com/wema/menu/download.html
686Be名無しさん:04/08/13 23:40
>>685
すげー
687Be名無しさん:04/08/14 19:28
ネット上でみんなで実身/仮身を使いまくることはできないかな。
ちょっとだけ制限を加えて方向を定めて。
688Be名無しさん:04/08/14 21:10
大変そうなのよね。「切れないハイパーリンク」の考えは昔からあるみたいなのだけど。

既存の実身を"localな実身"として、ネット上に拡張された実身を"globalな実
新"と呼ぶとして、"localな実身"と"globalな実新"をシンクロさせることでネッ
ト上の共有とすると、ローカルなシステムには変更を加えずにできるのかな。

シンクロの方法は、本当に単一のレポジトリをもつものならcvsみたいのとか、
そうでなければ、p2p共有みたいなものでもいいのかなぁ。
689蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :04/08/15 03:00
>>687-688
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/2977.html
> 一番の特徴は、ザナドゥを使うと誰でも文書または文書の一部の
> 間に永久的な双方向リンクを作成できる点だ。
> 情報の世界規模の恒久的保管場所を提供するほか、ザナドゥ・
> システムは、著作権やマイクロペイメントなどの扱いにくい問題も
> 自動的に処理しようとしていた。
...
690688:04/08/15 17:30
>>689
うん。私の発言の「昔から」はそれを意識したもの。
それは実現できなかったシステムなので、実現できそうな案として688をだしたの。

691Be名無しさん:04/08/15 22:27
MonaWikiなるものがあった/あるらしい
692Be名無しさん:04/08/16 01:06
>>687
>>688
IPV6で、すべての実身/仮身にURIを割り振ればいいんじゃないの?
693Be名無しさん:04/08/18 13:39
>>692
URI割り振るのとIPv6とは関係無いと思うが...
694692:04/08/19 13:26
>>693
IPv6規格でURIを割り振れば、ほぼ十分な数のIDを一意に割り振れて、
ネットワークを介在させても大丈夫でしょ。

いまさら32bitだの64bitだのにするよりも楽だと思うんだけど。
695Be名無しさん:04/08/19 18:30
>いまさら32bitだの64bitだのにするよりも楽だと思う

なんで?
696Be名無しさん:04/08/19 19:37
だからURIはIPの数と何も関係ない
振りたきゃ勝手に振れ
697Be名無しさん:04/08/19 21:56
またーり
698Be名無しさん:04/08/20 05:19
>>694
URIは別の任意の名前空間の上にのってるの。普通はURIにIPアドレスはでてこないでしょ?
IPアドレスを名前空間として使ってもいいんだけど、それは一つの特殊解。
699Be名無しさん:04/08/20 13:43
そもそもURIがリソースをアドレスしている必要さえないしな
(URLじゃなくてURIとわざわざ言ってるってことは
URNも当然範囲に含んでるわけだよね)
>>691
あーありゃ見栄えをBTRONっぽくしてみただけだからさ。
それとBBBでもなんとかアクセスできるようにしてみましたってさ。

本気でやるなら >>685 とかネットBTRON風味とかじゃない?
ttp://oda.kauda.jp/chk/_tyn8CFY.html
701Be名無しさん:04/08/20 15:42
ネットBTRON風味公開マダー?

#EOTA死んだ?
702Be名無しさん:04/08/21 16:28
超漢字ってELFだったんだ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/4477/btron/#unpack
↑これで展開してわかった。TCCだと逝けるけどgccだとだめぽ
703sage:04/08/25 17:49
初心者,質問歓迎ですよね。
では、では。
マイクロスクリプトで、コッホ曲線を描くプログラムを作りたいと思っています。
ところが、マイクロスクリプトには直線を描画する関数が用意されていませんよね。
どなたか、始点と終点を指定して直線を描くサンプルコードなどを示していただけないでしょうか。
お願いします。
704Be名無しさん:04/08/25 20:34
BTRON/SDLみたいなの開発してくれる神いないよね…?

FreeなBTRON実装がほすぃよ
705544:04/08/25 22:33
以前に「Shift + Break を押してもアプリケーションの強制終了ができない」と書き込んだものですが、
原因は私がアフォだったからでした。
超漢字のイメージダウン(?)になるようなことを書き込んでスマソ
今ではMozillaで快適にWebが見れてます。

#キーボード(ハードウェア)の問題でした。
706Be名無しさん:04/08/26 00:26
>>703
>ところが、マイクロスクリプトには直線を描画する関数が用意されていませんよね。
>どなたか、始点と終点を指定して直線を描くサンプルコードなどを示していただけないでしょうか。

時計小物をマイクロスクリプトで再現した偽時計てのが同じことやってたはず。
検索したけどサイト消滅してんのかな?
TRONWAREにも記事出てたけど、何号だったかなぁ・・・
707Be名無しさん:04/08/26 00:55
>>703
目的はどういったことですか?
μスクリプト自体には 直線・曲線等を書く関数等は
たしかに、なかったとおもいます。
方法として、お勧めは・・・

1.μスクリプト画面上に表示するだけでいい場合
  点を表示してこれを動かた軌跡が線になるのを流用。
  (TADデータにならない)(難易度 低〜中)

2.μスクリプトの画面以外でも使いたい 1
  μスクリプトでTADの直線(又は図形)をデータを作成し、
  μスクリプト画面に表示する。
  (難易度 中〜高 応用度 高)

3.μスクリプトの画面以外でも使いたい 2
  フリーソフトの「緑の地球」等をつかってTADデータを作成する
  このソフトのマクロが「始点と終点を指定して直線・曲線を描く」
  ものになっています。
  (難易度 低〜中 応用度 高)

如何?やっぱり上の 1.のならどこか公開されたものに
使われているので、調べれば出てくるはずです。
708Be名無しさん:04/08/28 01:37
http://www.personal-media.co.jp/?08272141
http://www.bs-i.co.jp/main/news/show.php?0019

チャンネル: TBS系BSデジタル放送 BS−i
番組名 :   『未来発見!いつでもどこでもコンピュータ』
          〜組込みシステムが導くユビキタス社会〜

放送時間:  8/25(水)25:30〜26:00  8/30(月)〜9/3(金)22:54〜23:00 

「組込みシステム」の啓蒙を目的とし、実際の製品などを紹介するとともに、
開発や人材育成に関わっている各企業・関係団体・教育機関・等、日本の現状を取材する。

取材対象=企業及び対象者 (敬称略)
● 研究者
東京大学大学院情報学環教授・工学博士 坂村 健
● 教育機関
学校法人 電子学園日本電子専門学校
● 企業
アクセルキャリア(株)
イーソル(株)
NECエレクトロニクス(株)
大日本印刷(株)
パーソナルメディア(株)
富士通(株)
横河ディジタルコンピュータ(株)
ユビキタスネットワーク研究所   
● 「ESEC第7回 組込みシステム開発技術展」 (2004年7月7日〜9日・東京ビッグサイト)
709Be名無しさん:04/08/28 09:00
超漢字ウェブコンバーターを買った。
html変換できる実身リンク群の上限が900MBとも知らずに。
orz
710Be名無しさん:04/08/29 23:08
 超漢字買ったにで、mozillaから記念書き込み。
心配だったネットワーク接続もなんの問題もなくできた。
かなり快適です。
711Be名無しさん:04/08/29 23:45
超漢字買った時は失敗したと思ったが
最近は実身数も増えて良さが少し分かる今日このごろ。
712Be名無しさん:04/08/30 10:08
おまえら実身数いくつ?おれ1000くらい
713Be名無しさん:04/08/31 02:51
>>710
winと比べて操作は軽いですか?
714Be名無しさん:04/08/31 10:48
超漢字でmozilla 0.9.3から1.0にかえたら遅くなったので、0.9.3に戻
したという話もあった。
715Be名無しさん:04/08/31 13:36
>>712
おれ10000ぐらい
716Be名無しさん:04/08/31 18:28
>>715 syousai kibonnnu
717Be名無しさん:04/09/01 23:40
実身数65,536個目を作ったら面白いことになる。
興味あったらやってみ。
718Be名無しさん:04/09/02 00:09
 うまく表現できないけど、電源入れてから立ち上がるまでの時間とか
webページを開けるのにかかる時間が短くなった気がする。
全体的に動作がきびきびした感じ。
719Be名無しさん:04/09/02 23:39
>>717
「やってみ」も糞も、有名な話じゃないか
720Be名無しさん:04/09/03 02:04
http://www.personal-media.co.jp/tron/developer/doc/btron3/os_spec/kernel/file.html#abj
1 つのファイルシステム内の全てのファイルには、 生成時にファイルIDと呼ばれるユニークな
番号が付けられ、 内部的に識別される。ファイルIDは 0 〜 ( 最大ファイルID ) の範囲の値で
あり、 最大ファイルID(即ち、最大のファイル数)はファイルシステムの生成時に規定される。
ファイルIDは 16 ビットの数値で表わされるため、 最大ファイルIDは 65535 を越えることはで
きない。
721Be名無しさん:04/09/03 11:11
すいません。教えてください。
「超漢字 for T-Engine」ってどうなったんですか?
パーソナルメディアのウェブページみても何の情報もないのですが・・・
722Be名無しさん:04/09/03 11:30
>>721
ハードウェアがないのにソフトウェアだけ用意してもしかたないだろ。
723Be名無しさん:04/09/03 13:56
>>717
で結局どうなるの?
724Be名無しさん:04/09/03 16:03
超漢字はどんなハードで動くのでつか?
725Be名無しさん:04/09/03 16:33
>>723
作れないんだよ。>>720読め。
726Be名無しさん:04/09/03 17:51
>>725
作れないだけ?
面白くもなんともないじゃん。
面白いとかいうからシステムが暴走するとか特別なことが起こると思ったのに。
727Be名無しさん:04/09/04 00:16
システムが暴走しても面白くはないが。
存在しない空きファイルIDをずっと探し続けて暴走というのはありそうだな。
728Be名無しさん:04/09/04 13:00
普通無限ループしないようにトラップしかけるだろ・・・
TRONってそんな最低限の事もしてないの?
729Be名無しさん:04/09/04 14:05
いや、誰も試してないだけだろ。
実身数65,535の制限に不満はあるが、いざ作れと言われると
やっぱメンドイから。
730Be名無しさん:04/09/04 17:03
>>728
ファイルIDを使いきってしまうことを想定しているなら調べるだろうけど、
BTRON3ではファイルIDは65000もあれば十分で、足りなくなることはない
という前提になってるわけで・・・。
731Be名無しさん:04/09/05 14:19
本棚を買うにも金がかかるという訳ですかねぇ…

ここで一つトリビア。

『「空のMO」に、「バックアップ』や、「実身複製」を使って作れる、
実身数の最大は、「52223」である』

・その場合のMOの使用容量は、418244kバイト。

この『テスト用MO』は、2、3日は、消さないでおこうと思いますので、
なにか質問がある人は、おはやめに。

新品のハードディスクでやれば結果はちがうのか?
(挑戦者求む!)

空の文書を、9個作り、
それをキャビネットの実身の中に入れて『10の実身かたまり』を作って、
それから、『100の実身かたまり』、『1000の実身かたまり』、『10000の実身かたまり』を、
つくり、それをバックアップを使いコピーしてくい方法を使って、
50000 + 1の実身は作れたのですが…
それからは、『復帰処理ができません。(最大実身数を超えます。)』の、エラーが…

やり方がまずいのか?
732Be名無しさん:04/09/05 15:49
>>731
いろんな方法で実身を作ってみたらどうなります?
ちょっと思いつく方法を挙げて見ますた。

原紙箱から新規実身を作る。
FDなど他のデバイスから実身複製する。
ファイル変換で実身を作る。
文章の一部を範囲指定して[Ctrl+9]で実身化する。
ブラウザで開いているページを実身として保存する。
WebからファイルをDLする。
多数の実身を含む書庫を解凍する。

システムをインスコしてるHDDなら何かアプリをインスコするとどうなるんだろ?
あとアップデートをかけるとか。
733Be名無しさん:04/09/05 22:33
>>731
メディアの記憶容量によって変わるんじゃないか?
734731:04/09/05 23:29
その1

〉メディアの記憶容量によって変わるんじゃないか?

たぶんそうでしょうね。このテスト用のMOは、640Mのヤツです。

まず、確認。

『ディスク操作』→『状態表示』で、ぐず実身数を確認→0個。

『ディスク修復』メディアをチェック→以上無し。

それでは、テストの方行ってみますか。



・原紙箱から新規実身を作る。

キャビネット×  原稿用紙× 計算用紙× カード用紙× ブラウザ用紙×



・ファイル変換で実身を作る。

やってみましたが × 『実身が生成できません』

735731:04/09/05 23:34
その2
・ブラウザで開いているページを実身として保存する。
実身を一つ削除して、『原紙箱』からブラウザ用紙をつくり、起動、『超漢字ウェブサイト』に。
『保存』→『新しい実身へ』→『保存パネル』→
『保存のボタンを押す』→反応はしているが実身は作られない。×

・WebからファイルをDLする。
『超漢字ウェブサイト』から、『超漢字4 カタログ』を、ダウンロード。
→ダウンロードのパネルはでるものの、そのパネルに、『実身を作成できませんでした』のメッセージが。×

・多数の実身を含む書庫を解凍する。
一つ実身を削除。『超漢字ウェブサイト』から、ダウンロードした『f−it1004.bpk』を複製。
『f−it1004.bpk』を起動→アンパック処理→新規実身が作成できません 処理を中断しますのメッセージが。×

・文章の一部を範囲指定して[Ctrl+9]で実身化する。
ちょうど『原稿用紙』は、あるのでそれに文章をペースト→保存『元の実身へ』
→文書の一部を選択→『編集』→『仮身化』→『書き込み中にエラーが発生しましたので中断します』×

今、テストしたのはこんなところですな。

736Be名無しさん:04/09/05 23:45
>>734-735
乙ーーー。
てことは、空きIDを探して無限ループてなことは無いわけですな。
ちゃんとエラーメッセージ出てるみたいだし。
あとはシステムが入ってるHDDの場合がどうなるか。
やってみたいが実験用のHDDがないな(鬱
737Be名無しさん:04/09/05 23:52
>>733
それって多分これと同じ原理じゃないかな?

ttp://homepage3.nifty.com/ideale/tipo/how_size.htm
738Be名無しさん:04/09/06 00:12
>>722
T-Engineのハードウェアは各社から既に相当数が出荷されていますよ。
そもそも、これは開発機器なんだし、普通、ハードを持っているひとが買うも
のじゃないだろう。ハードと一緒にかうもんだ。
739Be名無しさん:04/09/06 01:49
>>722は「T-Engineを使って作られたパソコンで動く超漢字はどうなった?」
という>>721の問いに「T-Engineを使って作られたパソコン」がないのに
その上で動く超漢字だけ用意してもしかたないと答えているわけだが。
740Be名無しさん:04/09/06 02:03
???
> 「T-Engineを使って作られたパソコンで動く超漢字はどうなった?」
と、質問したのはどのスレの721?
741Be名無しさん:04/09/06 02:20
このスレの>>721。ふつうに読めばそういう意味になるだろ。
742Be名無しさん:04/09/06 02:32
それとも>>721は、開発キット上で動く超漢字の情報を欲しがってたのかね。
パーソナルメディアのウェブページみても何の情報もなかったと言ってる
から、T-Shellみたいなのを望んでいるわけではないが、そうすると、
どんなのがお望みなんだろね。
743Be名無しさん:04/09/06 02:58
>>741
それが普通と感じるのは特殊な感性だよ....。
と、思ったが、T-Engine を、PCのソフトを開発するための開発支援機器であ
ると誤解しているという場合はそうなるのかもしれん。
744743:04/09/06 03:02
自己レス。あう、違うな。
> ハードウェアがないのにソフトウェアだけ用意してもしかたないだろ。
といっていることと、"for"の意味はわかっているはずっ、てことから、

T-Engineとはパソコンを開発するため開発機器であり、かつ
開発されたパソコンの上にのるファームウェアのようなものの名前である

と、誤解した場合に、そうなるのかな。
745Be名無しさん:04/09/06 03:19
>>744
「T-Engineを使って作られたパソコン」を「T-Engineをベースに開発されたパソコン」
とでも言い換えれば理解できるか?
746Be名無しさん:04/09/06 07:22
>>731-735
実験乙
747Be名無しさん:04/09/06 12:48
>>734-735
実身を作れなかった場合、作れなかった理由が重要なはずだがそれは
表示されないんだね。
システムコールは、ファイルを作れなかった理由をエラーコードで
返すようになっているのに、PMCが提供しているソフトがその情報を
無視している……。
748Be名無しさん:04/09/06 15:26
超漢字は糞ですか?
749Be名無しさん:04/09/06 20:01
何処か、デスクトップのキャプとか晒してるサイトない?
まだ超漢字歴半年の初心者なんで参考にしたいんだが。
750Be名無しさん:04/09/06 22:41
751Be名無しさん:04/09/06 23:00
>>749
ユーザが増えると正直うれしい。

○毎日チェックするリンク
BTRON Antenna
http://homepage3.nifty.com/sinkyu-/antenna/

○おすすめ小物
μDiary(日記は実身/仮身による情報構築の基本)
μLaboratory
http://www16.ocn.ne.jp/~nisaka/?08241511

色々統合基本サンプル(デフォルトの機能をオフにしたり編集したりするとなおよい)
はるいろのはなかご::技術資料::BTRON 用
http://harukago.sakura.ne.jp/doc/share_b.html?09020837
752749:04/09/07 01:26
>>750, >>751
ありがとう。参考にさせて貰います。
「今日のBTRON」という頁にあるキャプは、大きな画用紙を作業机にしてるところとか、便利そうなんで真似しようかな、と。

超漢字は、いろいろ足らないところあるけど、略字とかでストレスが溜まることがないので、楽しいです。
753Be名無しさん:04/09/07 12:30
超漢字ウェブサーバーで公開できるリンク群の最大サイズはいくつですか?
120GBまでですか?
754Be名無しさん:04/09/07 12:43
どう考えても容量より先に実身数の制限が来るな
755Be名無しさん:04/09/07 15:10
超漢字ウェブサーバ
ネットワーク環境に関するご注意
http://www.chokanji.com/cksv/notice.html
756Be名無しさん:04/09/09 16:23
1B/V3フリー化マダー?

757Be名無しさん:04/09/09 20:20
BBBをクッキーとSSLとJavaScriptに対応させてくれ。
そしたらもう実身数制限に文句垂れないから。
758Be名無しさん:04/09/09 20:26
結論:超漢字4を川合堂ライセンスで配布する
759Be名無しさん:04/09/09 22:08
>>757
実身数制限に未来永劫文句垂れないかどうかはともかく、
優先度はそっちが上だね。
やっぱりBBBは捨てがたいよな。
760Be名無しさん:04/09/09 22:34
そう、もじらだとページ保存するとき面倒だし、ブックマークデータが時々飛ぶし。

ところで、ファイル変換でテキストデータを超漢字に持ってくると、ビットマップ
フォントでデータが表示されてしまうのは気のせい?

(うpデータ来てるよ〜♪)
761Be名無しさん:04/09/09 23:54
>ビットマップフォントでデータが表示されてしまう

デフォルトで使用されるフォントがビットマップフォントなんでそうなる。
書体指定でスケーラブルフォントを使ってる書体に切り替えて、表示を
階調表示にすればグレースケールで表示される。
762Be名無しさん:04/09/10 13:40
>ブックマークデータが時々飛ぶ

それをなおすほうが先じゃないかと。
PMCがそれすらなおせないようなら、BBBをクッキーやSSLやJavaScriptに
対応させるのを期待しても無理だろ。

期待しても無理。
763Be名無しさん:04/09/10 16:55:57
>>762
おまけのサービスと本業は違うだろ。
764Be名無しさん:04/09/10 17:23:18
>ブックマークデータが時々飛ぶ

私は、プログラムのことは、よく分からないのですが、

原因として思いつくのは、
1.『ファイル名の制限』に引っかかっている。
例えばサーバーの名称が20文字以上。
′または、ページの名前が、20文字以上。

2.実身数制限
履歴に、保存されているファイル数が、実身数制限をこえてしまい、ブラウザが飛ぶ。

そこで、760に質問。
モジラが飛ぶ前に、見ていたホームページかと、覚えていませんか?
(あと、実身数が飛ぶ前と、とんだ後に変化していないか?)
765760:04/09/10 21:34:55
760ですが...あんまりPMCに難癖つけるつもりじゃなかったんですが、
ちとばかし不正確なこと書いてしまいました。親身にレスくれた方々、
めんご。

もじら(ファイアフォックスじゃない方)は、以前立ち上がらなくなったこと
が2回あって(スプラッシュスクリーンで止まってしまう)、結局もじら自体
を再インストールしたら起動できるようになったんだけど、以前のブック
マークを利用することはできませんでした。

立ち上がらなくなった原因は不明ですが、超漢字の問題というよりも、
もじら(あるいはエミュ)の問題だったじゃないかと思います。というのも、
もじらは特定のページと相性が悪いような印象もあって、例外警告が
出ることも多かったので(ヤフーオークションとか)。ファイアフォックスに入れ
替えてからは、今のところ、そういう問題は出てません。ただ、ブックマーク
やウェブページを超漢字のデータとして保存したりエクスポートできないの
で(コピペは出来る)、超漢字ユーザーとしては、出来ればもじらは使い
たくないです。

>>761
ありがとう、階調表示というのは普段触らないので、ちと戸惑いました。
766Be名無しさん:04/09/10 21:40:41
>>765
WinでMozilla使ってるが特定のページと相性が悪いという事はないよ。
腐ったHTMLを書いてるせいで表示が変になることはあるが、ブラウザが落ちた事はない。
というわけでエミュの問題ぽ
767Be名無しさん:04/09/10 22:09:43
やっぱMozillaの移植よりBBBを強化してホスイ
BTRON作法じゃなきゃヤダ
768Be名無しさん:04/09/10 23:28:39
>>763
本業のBBBをまともにできないので、おまけのMozillaでごまかそうとしたけれど、
ごまかすな本業をちゃんとしろという厳しい御意見が出て来ている、と。
769Be名無しさん:04/09/11 00:04:03
>>765
linuxだと、ブックマークのデータが置かれている場所はmozillaをインストール
しても書き変えられることはないので、mozillaを再インストールしても以前の
ブックマークをそのまま使い続けられる。
超漢字のmozillaがそうなっていないとしたら、PMCが変ないじりかたを
したということだね。
770Be名無しさん:04/09/11 00:27:48
http://www.chokanji.com/download/mozilla_firebird07.html
>本ソフトウェアの登録により、Mozilla 0.9.3/1.0に関連するソフトウェアは、
>その設定(ブックマークも含む)も含めてすべて削除されますのでご注意ください。

Linuxだと、MozillaとFirebird(Firefox)の設定は別の場所に保存される
から、Firebird(Firefox)をインストールしてもMozillaの設定が消えたりは
しないのだが。

なんでこういうバカなことやってんの? >PMC
771Be名無しさん:04/09/11 00:43:52
ウェブサーバ買っていい??
本当にいいの?



  い い ん で す ね ? ? ?
772Be名無しさん:04/09/11 00:48:55
mozillaのカスタマイズを考えてます。

http://texturizer.net/mozilla/jp/firefox/keyboard.html
ここを参考に
戻るctr + 2
進むctr + 3
閉じるctr + e
コピーctr + c
切り取りctr + v
張りつけctr + z
やり直し未定

としました。(やり直しってのがどんな操作かよく分からないんですが)
ご意見募集中です。

ブックマークですが、firefoxではインストール場所が2ヶ所になってるんで
次バージョンのインストールからは残るようになってるかも。
(完全なアンインストールは出来ない?)
773Be名無しさん:04/09/11 02:07:32
>>767
激しく同意
774Be名無しさん:04/09/11 10:19:59
>>770
ナニコレд

結論:超漢字のオプソイヒ

775Be名無しさん:04/09/12 00:54:01
■ 総務省、ユビキタス技術の将来像に関する報告書を発表
http://japan.internet.com/public/news/20020617/2.html
で、2005年「何でもマイ端末プロジェクト」があり、TRON端末が続々発売になる可能性があると
発売される可能性あり、MS、Linux、Apple関係の製品も出るかも
776Be名無しさん:04/09/12 12:16:33
そんな予定はいっさいありません。
777Be名無しさん:04/09/12 14:09:33
ともかく、原稿プロセッサの次期バージョン(2004年11月末予定)がどんなもんになってるかだな。
778Be名無しさん:04/09/12 16:50:05
どんなもんになってるか、以前に現行ver買った人がどれくらいいるんだろう。
秋葉原の大手ショップでも店頭に並んでないし。
百人いないんじゃないかって気がするよ。
779Be名無しさん:04/09/13 01:06:31
だって超漢字でしか動かないんでしょ
780Be名無しさん:04/09/13 11:23:31
超漢字使ってる人にもこんなこと言われてるし。>>411
売れるわけないわな。
781Be名無しさん:04/09/13 13:10:16
>>780
底の人はさめてるから。
新しく入ってきた人らは熱いよ。
782Be名無しさん:04/09/14 08:26:22
識者降臨求む。


モノ書きの創作環境を考えよう
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1051437487/

268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/09/13 (月) 12:15 :35 ID:8cymKw6L
超漢字、興味はある。日本語入力はどんな塩梅なんだろうね。
あと、スクリプティング環境はどうかも。
RubyとかPerlは動くのかな?
783Be名無しさん:04/09/14 19:21:09
プロセッサーやOSを選ばないユニバーサル・エミュレーター、ついに登場か
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/Technology/story/20040914301.html
これですべてのOS教徒の戦いは終わる
784Be名無しさん:04/09/15 02:04:58
そして、
1. エミュレータ教徒とネイティブ教徒の戦いが始まる。
2. エミュレータ上でOS教徒の戦いが始まる。
のどっちだろう?
785Be名無しさん:04/09/15 03:10:46
しばらく前にも似たようなニュース見かけたがその後まったく話を聞かない
今回も開発資金集めてドロンでしょ
786Be名無しさん:04/09/15 18:31:03
OS再インストールができません。
CD-R入れて電源入れなおしても起動しません。
画面が真っ暗で左上に何かが点滅してるだけでそこから動きません;;
どうすればいいでしょうか
787Be名無しさん:04/09/15 20:30:45
>>786
ワレザー?
788Be名無しさん:04/09/15 20:34:24
>どうすればいいでしょうか

前後の状況を含めてもっと詳しく書く。
789Be名無しさん:04/09/15 21:20:13
CD-Rだと、そうなる
790Be名無しさん:04/09/15 23:28:50
もしかして、Bright/Vのごく初期のロットだったりして>CD-R
791Be名無しさん:04/09/16 17:08:07
新型ユビキタス・コミュニケータ登場、いよいよ量産態勢に
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/09/16/002.html
792Be名無しさん:04/09/16 18:42:18
超漢字4、買おうかどうか迷ってます。
十数年前、HyperCardでMacにはまったのですが、いまはWinもOS Xもどっちもどっちという印象。
楽しさというか、夢がなくなったというか。
イマイチぱっとしない超漢字ですが、シンプルさいっぱいで良い感じ。
再びHyperCardにふれたときのような新鮮さは味わえるでしょうか。
793Be名無しさん:04/09/16 19:31:13
実身・仮身モデルを自分のモノにするには多少時間がかかるかも知れない。
でも新鮮さは味わえるよ。
どこでもペタペタとデータを貼り込める感覚といったらもう…
794Be名無しさん:04/09/16 19:58:16
これはホントにそうだね。Windows上で仕事をせざるを得ないことが
多いのですが、ファイル管理が実身、仮身のような柔軟さがないので
いらいらしてしまう。
 噂があったが、超漢字上でOpen Officeが使えれば、私的にはかなり
ありがたい。
795Be名無しさん:04/09/16 20:11:49
>>794
かりに移植されたらみんなOpenOffice.orgつかいだして基本文章編集とかが使われなくなるような予感。
BTRON風味に移植されれば問題ないがMozillaみたいに移植されるとアレゲ。

OpenOffice用紙を原紙箱からペタペタして,それに仮身を張ったものはとりあえずTADにして,ファイル変換で
OOo型式なりWord型式なりに変換するんだろうか。仮身はOLEオブジェクトに見えるのかな? TRONコードに無い文字は見えなくなるね。

796Be名無しさん:04/09/16 20:29:30
>>792
実身/仮身は正直楽しい。

>>794
>超漢字上でOpen Office

最強ですな。

>>795
>BTRON風味に移植されれば問題ないがMozillaみたいに移植されるとアレゲ。

これからは両立ですよ。

OOoをBTRON風味にするのは無理だと思います。
喩えできたとしてもOOoのもつ互換性の意味がなくなるし。

BTRON(TAD、BBB)のゆるやかで順調な発展を見守りつつ、
現代の主流(OOo、Firefox)との共通点を確保しておく。

これからは両方。
それはブラウザと基本表計算などのどちらでも同じ。
797Be名無しさん:04/09/16 20:45:13
>>http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1077569604/795
>かりに移植されたらみんなOpenOffice.orgつかいだして基本文章編集とかが使われなくなるような予感。
そうかもしんないけど、そんな人は最初っからWindowsを使うでしょう。せめて基本文章エディタでOpen
Officeのファイルが管理できるだけでもすごく便利だと思うんだけどね。もちろん、これが最良とは思っ
ていないけど。WindowsでBTMemoもがんばってますが、実身、仮身はすごい。
798Be名無しさん:04/09/16 20:46:45
超漢字でcoLinuxもしくはQEMUもしくはVMWareもしくはVPCが動けば万事解決じゃね?
799Be名無しさん:04/09/16 20:46:57
ごめん。リンクの貼り方間違えた。どうすりゃいいの。
儂、ここの初心者。
800Be名無しさん:04/09/16 20:50:05
>>799
↑こんなかんじに見た通り
801Be名無しさん:04/09/16 20:57:23
すまん。それがよくわらんのだ。(..;)
802Be名無しさん:04/09/16 21:00:40
> (るキー)
> (同上)
8 (ゆキー)
0 (わキー)
1 (ぬキー)
(リターンキー)

>>801
jp106として仮定
803Be名無しさん:04/09/16 21:05:06
>>801

「> > 8 0 1」と書けば自動的にリンクされます。
(スペース抜きで)
804Be名無しさん:04/09/16 21:10:36
>>802
>>803
ホントだ。恥ずかしいので、別のところでtestしてみました。(^^ゞ
前におなじことをやったのに、リンクできなかったように思ったの
ですが、どこか間違ってたのね。
thanks!
805Be名無しさん:04/09/16 21:13:56
>>804
>>804
>>804
>>804
>804
>804
>>804
>>804
>>804
>804
>804

どれですかね。
806Be名無しさん:04/09/16 21:48:38
>>805

>805 で間違ったような。
807Be名無しさん:04/09/16 21:59:31
>>806
今は>805の全パターン有効なようですね。
808Be名無しさん:04/09/16 22:52:56
>>792です。

>>793,>>794,>>796
そうですか。ますます興味がわきました。本当に楽しそうですね。
早速、超漢字ウェブサイトで注文します。
また、よろしくおねがいします。
809Be名無しさん:04/09/16 23:04:20
>>808
わーい( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカーマ!

何か質問や困ったことがあったらこのスレで訊いてね。
810Be名無しさん:04/09/16 23:06:09
>>808
あんまり期待しすぎると、買ってからショックを受けると困るから書いておくが…
Windowsでできるようなことは超漢字でほとんどできないからな。(-.-)
だが、Windowsでできないことが超漢字でできる(^^)
811Be名無しさん:04/09/16 23:16:47
TRON関連でおすすめ本はありますか?
812Be名無しさん:04/09/16 23:17:21
そうそう、超漢字は出来ないことがたくさんあるよ。
エディタは機能が貧弱だよ。
日本語変換ソフトが気に入らなくても、入れ替えることは出来ないよ。
HDD1区画ごとのファイル数に上限があるよ。
大容量のファイル群をバックアップすると、リストアできないこともあるらしいよ。
というわけで、不便なところも多々あるよ。

でも、超漢字を使っていると、パソコンが自分の書斎だと感じられる。
ほかの人も書いてるけど、使っててちょっとは楽しいかな。
813Be名無しさん:04/09/16 23:24:40
>>812
そうだね。
わしの場合、使っているとなんだかほっとする。
814Be名無しさん:04/09/16 23:27:39
>>813
俺の場合は、なんだかまったりする。
ああ、俺だけのプライベート手帳にひたってるんだなって。
815Be名無しさん:04/09/16 23:34:23
         。ρ。       超漢字る〜〜!!
         ρ         ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         m
        C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
      /⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3  )
     ./  _  ゝ___)(9     (` ´) )
    /  丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-|
    _/ )          (   Y ̄ ̄ ̄ ̄)
   (__/           \____/
816Be名無しさん:04/09/16 23:50:13
いろいろ要望してみたらこんなん出たよ。
至極もっともなご回答だと思います。
お手数かけました。>PMCの中の人


> 1.超漢字に関する要望先はどちらがふさわしいのでしょうか。
> [email protected]
> [email protected]

超漢字に関するご意見、ご要望も [email protected] にて
承っております。

> 2.超漢字の定価を下げてください。(できれば2万円未満)
> 現在で経費削減の限界
> ○円までの値下げならば可能
> 定価で2万円なら可能
> 税込総額で2万円なら可能

現時点では、値下げの予定はございません。
貴重なご意見として企画、営業部へ申し伝えさせていただいております。

> 4.BBBを強化・改良してください。
> 予定あり
> 予定なし

R4.103バージョンにて基本ブラウザの改善を行っておりますように、
細かな調整等は継続して行っておりますが、JAVAへの対応のような
大きな機能強化の予定は現時点では未定となっております。
817Be名無しさん:04/09/16 23:50:59
> 3.2ちゃんねるブラウザを開発してください。
> 予定なし
> 予定あり
>
> 5.JAVAが動くようにしてください。
> 不可能
> 予定なし
> 予定あり
>
> 6.BBBのソースコードを公開してください。
>
> 不可能
> 予定なし
> 予定あり
>
> 追記:6は新規の要望です。BBBは坂村研究室の開発したソースコードがある
> はずです。その原ソースコードの公開を御社が行う、もしくは御社がそれに改良
> を加えたソースコードを公開することは不可能でしょうか。BBBのソースコー
> ドを公開していただければ、BTRONファンの手で改良することも、BBBをベー
> スにした小物の開発も可能になると思われます。是非、ご検討ください。

大変恐縮ですが、現時点では、上記3、5、6のご要望につきましても
具体的な予定はございません。
しかしながら、今後の検討課題としてリストアップさせていただいております。
818Be名無しさん:04/09/16 23:52:06
出てるのは超漢汁か・・・。
819Be名無しさん:04/09/16 23:59:00
>>818
warata
820Be名無しさん:04/09/17 06:11:39
P2を使って2ちゃんをやってる漏れにとっては、軽いBBBでP2が使えればいいのに、と思う。
821Be名無しさん:04/09/17 07:03:14
>>820
P2ってなんですか?
822Be名無しさん:04/09/17 11:01:56
823Be名無しさん:04/09/17 20:12:37
次々世代BTRON5

純TAD …文字から動画まであらゆるファイルを統一的に扱う
64bit化 …データ転送からメモリアドレスまで完全64ビット化
アプリ …基本文章編集がワープロ専用機を超え、基本表計算がExcelを凌駕
完全多言語 …コーランから梵字教典、欧州諸語からデヴァーガナリーまでを正確に表記
実身/仮身 …プログラミングレスを可能にする従来の実身/仮身を超える柔軟なモデル
イネーブルウェア …幼児から高齢者まで扱える直感的な操作、デジタルデバイドを払底
その他…
 実身名長…255文字
 ファイル数の上限…5澗
 最大ファイルサイズ…10ZB
824Be名無しさん:04/09/17 20:13:10
結局BTRONってもうおわってんの?
825Be名無しさん:04/09/17 20:18:26
なぜ次々世代…?
826Be名無しさん:04/09/17 20:48:35
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/~to-eaj/_tFcmLT7.html



起動ディスクイメージうpきぼん
827Be名無しさん:04/09/18 18:47:46
>3.2ちゃんねるブラウザを開発してください。
こんなん訊くなよ。
828Be名無しさん:04/09/18 18:53:58
和露他
829Be名無しさん:04/09/18 20:16:23
>>827
小さな労力で最大の効果があげられると思うんだけど>2ちゃんねるブラウザ
830Be名無しさん:04/09/18 22:28:16
超漢字4,注文した翌日届いた。超早。
これからインストールします。
831Be名無しさん:04/09/18 22:43:11
>>829
どんな効果なんだろう.....
832Be名無しさん:04/09/18 23:06:02
>>829
新開発の専用ブラウザで思う存分2ちゃんねるに入り浸れます。

と宣伝するのか?
833Be名無しさん:04/09/18 23:17:38
>>931-832
どんな2ちゃんねるを想像してるのか知らないけど
強力な専用ブラウザがあれば情報収集にはとても便利だよ>2ちゃんねる
834Be名無しさん:04/09/18 23:44:23
>>833
新開発の専用ブラウザで思う存分2ちゃんねるで情報収集できます。

と宣伝するのか?
835Be名無しさん:04/09/18 23:50:51
>>834
強力なやつをこっそり作っておけばいいんだよ。
あとは口コミで広まるよ、 2 ち ゃ ん ね る で 。
836Be名無しさん:04/09/19 00:02:59
>>835
宣伝できないようなものを手間暇かけて作るとは思えんがな。
837Be名無しさん:04/09/19 00:05:03
一般人:「なにから書き込んでるの?」

超漢人:「2ちゃんねるde超漢字」

一般人:「え?」

超漢人:「超漢字の2ちゃんねる専用ブラウザ」

一般人:Σ(゚Д゚ノ)ノ アンノ?
838Be名無しさん:04/09/19 00:28:59
PMCのWebページを見ても載ってない。
一般人:「やっぱりガセネタだった」
839Be名無しさん:04/09/19 00:46:30
超漢人:「ふふ」
840Be名無しさん:04/09/19 10:26:15
質問:
超漢字OSには開発環境は添付けされていますか?
どのようなものがありますか?
841Be名無しさん:04/09/19 13:01:45
付いてませんか?
後から買い足さないといけないですか?
とりあえずCの処理系が付いてれば用は足りますが。
842Be名無しさん:04/09/19 13:05:16
843Be名無しさん:04/09/19 13:46:05
懐かしいな、このスレ。

一応松田新平追悼、、っと。
844Be名無しさん:04/09/19 13:53:39
>>840-841
超漢字4 FAQ集
http://www.chokanji.com/ck4/faqans/dev.html

開発環境に関するご質問
最終更新日 2004年9月8日(水)

-----------------------------------------
Q.1001  「超漢字4」のC言語によるアプリケーション開発環境はありますか?
-----------------------------------------

Q.1001 「超漢字4」のC言語によるアプリケーション開発環境はありますか? ▲
製品の中に、gcc 2.95ベースのC/C++言語による超漢字開発環境が添付されています。
「超漢字4」自身の上で動作するセルフ開発環境およびLinuxなどUNIX系OSの上で
動作するクロス開発環境が含まれます。
またBTRON3仕様書や関連ドキュメントの電子ファイルが付属します。
845Be名無しさん:04/09/19 13:54:04
>>840-841
超漢字開発者サイト
http://www.personal-media.co.jp/tron/developer/

開発環境
http://www.personal-media.co.jp/tron/developer/develop.html

開発環境のダウンロード
開発環境本体、および開発環境のソースをダウンロードできます。
現在、SPARC Solaris 2.5.1, Solaris 2.6 for x86, Linux, および FreeBSD 3.x, 4.x 上
でのクロス開発環境、さらに、超漢字4上でのセルフ開発環境に対応しております。
Linux 用については、Turbo Linux 6.0, および Red Hat Linux 7.1 での動作を確認しています。
FreeBSD 用については、4.4-RELEASE での動作を確認しています。

846Be名無しさん:04/09/19 14:42:26
>>840-841
超漢字用2chブラウザを開発してください。

仮名称 " 2ch de BTRON "

2ちゃんねるブラウザの比較表(仮仮仮仮)
http://www.geocities.jp/browser_2ch/index.htm
■期待したい機能
◇インターフェース・操作全般
縦三分割表示
お気に入りの機能
板ボタン
カテゴリを板ボタンに
◇表示関連
>>引用のポップアップ
タブの多段表示
新規スレがわかる
◇過去ログ
DAT落ち読み (ID購入で対応)
過去ログの読み込み
◇非表示設定
ローカルあぼーん
スレッドあぼーん (右クリックメニュー最上段に機能割り当て)
◇2chに関する機能
鯖移転時の自動追尾
◇その他
(ソフト本体の)自動更新
2ちゃんねるの仕様変更に随時追随 (自動更新)
847Be名無しさん:04/09/19 14:44:14
PHPが動けばもうまん体
848Be名無しさん:04/09/19 15:25:12
超漢字にエロゲの需要はありますか?
849Be名無しさん:04/09/19 16:20:20
>>820-822>>847
■P2とは?

◇公式
p2 - PHPでつくった2ch Viewer
http://akid.s17.xrea.com/
P2スクリーンショット
http://akid.s17.xrea.com/img/ScreenShot.png
FrontPage - p2Wiki
http://akid.s17.xrea.com:8080/p2puki/pukiwiki.php

◇2ちゃんねる
【p2】PHPでつくった2ch viewer【part12】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1094950729/l100


■PHPとは?

◇概説
PHPとは/PHP入門
http://www.scollabo.com/banban/php/php_01.html
PHPとは
http://www.php4.flnet.org/tutorial/whatphp.html

◇公式
PHP: Hypertext Preprocessor
http://www.php.net/
PHP 日本語ページ
http://www.geocities.jp/rui_hirokawa/php/
850Be名無しさん:04/09/19 16:23:24
「もうね,BTRON/286なり2Bぐらいオープンソースにしたらどうですか」
ってピーMCに送ったら迷惑がかかりそうなのでやめておくべきでしょうかね。
851Be名無しさん:04/09/19 17:59:35
>>850
  2Bぐらい
ぐらい!! はっ?
852Be名無しさん:04/09/19 19:10:15
853Be名無しさん:04/09/20 10:35:46
>>849
p2は今のところいろいろ問題が山積してそうなので
やっぱりネイティブの2chブラウザが欲しいな。
854Be名無しさん:04/09/20 11:59:54
>>39様、期待してます。
855Be名無しさん:04/09/21 18:31:18
>>850
2B欲しい〜。

・・・市販されたのってないよね>BTRON2。
856Be名無しさん:04/09/21 20:39:12
超漢字使いはじめて1ヵ月ほどです。
vjeで「変換」キーで日本語/英語モードのトグル動作する方法はないでしょうか。

小物のキーボード設定や、サンプルのキーアサインの設定であれこれやったのですが
どうもうまくいきません。

「日本語」と「英語」と「半角/全角」でそれぞれひとつずつキーを使うのは
いかにももったいなくて..
857Be名無しさん:04/09/22 05:06:26
>>856
手前味噌で恐縮なのですが、
http://homepage2.nifty.com/yashiromann/progdiary/20030403.html
は参考になるでしょうか?
# 具体的には目的のキーに"1000"を割り当てればOKだと思います。
858Be名無しさん:04/09/22 17:46:54
ありがとうございます。(超漢字から書いてます)
1000を割り当てると確かに日本語・英語トグル動作しています。
KC_EIJI と登録されていますが、これで「変換」動作させることは
できるでしょうか?

キー割当て定義ファイルでCNVのところをEIJIなどとしてみましたが
だめでした。。。
859Be名無しさん:04/09/22 23:02:45
>>858
http://homepage2.nifty.com/yashiromann/progdiary/20030403.html
の著者のかたのキー・レイアウトでは、確かに「変換」キーがないですね。
変換するときどうやってるんでしょう?
860Be名無しさん:04/09/22 23:08:05
私は>>857ではないのだが、

>>858に質問、使っているキーボードのタイプは?

私も、ためしに変更してみたところ、
使っているキーボードが、109キーボードのため、少し混乱した。
ttp://homepage2.nifty.com/yashiromann/progdiary/20030403.html
↑の図は、多分106キーボード)

109キーボードの場合は(以下は小物の『キー配列変更』を使用)
スペースキー(空白)左の変更するキーは、
空白→そのまま
変換→そのまま
ひらがな/カタカナ→『1000』に変更
Alt→『100C』に変更

ならばいいのでは?(というか、私はそうした。)
861857:04/09/23 05:54:34
>>858-859
私の場合はこのキー変更に加えて、ATOK風キー配列↓を適用してあります。
http://homepage1.nifty.com/isdknit/_tYfkmry.html
そうすると、スペースキーで変換できます。

>>860
フォローありがとうございます。
862 ◆xbDYs2z1ow :04/09/23 09:08:49
>>860
> >>858に質問、使っているキーボードのタイプは?
Happy Hacking Keyboard Lite2 です。
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/lineup.html
jp106と等価に使用しています(Debian)。
超漢字でもきちんと106として動作するようです。

私の望んだことは

・未入力モードのとき「変換」キーでかな漢字変換開始・終了トグル動作
・よみモードのとき「変換」キーで「変換」動作
・候補、修正モードのときは「変換」キーで「次候補」動作

です。
Linux上のcannaではこうやって使っています。
こうすれば「変換」キーだけで3つの機能を使い分けることができます。
でもこれは超漢字のvjeの方の問題のようで、今のところ成功していません。

# 0x1000をvjeの方が先に取得して処理してくれればできると思うのですが..
863Be名無しさん:04/09/24 08:58:15
NDSのソフトとしてTiPOが欲しい。

★NDS
任天堂ニュースリリース
http://www.nintendo.co.jp/n10/news/040921a.html
ニンテンドーDS概要
http://www.nintendo.co.jp/n10/news/040921b.html

★TiPO
= μBTRON仕様OS「B-right」を搭載したペンオペレーションのPDA(実質携帯PC)

使い込まないとわけがわからないが、使えば使うほどハマるため、
2年で製造中止になったが、コアなファンをもつ伝説の名機。

■TiPOとは?
Brain Pad TiPOとは?
http://www1.odn.ne.jp/osoe/tipo/about_tipo.html
BrainPad TiPOとは?
http://homepage2.nifty.com/cinq/_tD4kU78.html
TiPO自慢
http://homepage3.nifty.com/ideale/tipo/index.htm
TiPOの魅力
http://homepage3.nifty.com/ideale/tipo/miryok1.htm
TiPO諸元
http://homepage2.nifty.com/cinq/_tEzD95g.html
864Be名無しさん:04/09/24 13:00:31
>>863 NDSにμBTRON仕様OS「B-right」を載せたモノを使いたい

だろ?
865Be名無しさん:04/09/24 19:45:28
スーパーTiPOが出るなら漏れも禿しく欲しいぞ。
モノクロ画面でもいい……電池が長持ちするなら。
866Be名無しさん:04/09/24 21:11:37
今まで使ってたボーダフォンのSH53が水没して使えなくなったので
金もないから、記念に取っておいた俺の初代携帯SH07にそのまま機種変更しようと思うんだけど
それでもお金はいくらかかかってしまうの?
867Be名無しさん:04/09/25 06:22:07
KENSINGTONの4つボタンマウスって、超漢字では幾つボタンを認識しますかね?
868Be名無しさん:04/09/25 06:41:47
エキスパートマウスは2つだけ
869Be名無しさん:04/09/25 06:50:24
ありがと〜。そうか、中央ボタンは使えなくなっちゃうのか。
それはちと困りますね。
870Be名無しさん:04/09/25 07:11:27
>>865
http://media.jeux-france.com/London_NDS/JF_london_DS.wmv

これみると、NDSの下画面は高精度のタッチパネルみたいだから
BTRONが 動けば スーパーTiPOになると思う。

TiPOにするにしても上画面と下画面の使い分けがうまくイメージできないが…

上画面の使い方をざっと考えてみると、アクティブウィンドウの全画面内容表示と
ウィンドウ一覧や仮身ネットワーク表示などのタスクマネージャ的な使い方か。
871Be名無しさん:04/09/25 07:31:50
872Be名無しさん:04/09/25 08:44:13
Serial ATAのハードディスクに取り替えたら、
超漢字がインストールできないんですけど、
あきらめるしかないんでしょうね。

Seriar ATAって安いと思うんだけど、
何も考えずに買ってしまったのは俺だけじゃないはずだ。
873Be名無しさん:04/09/25 15:32:00
チップセットなによ?
SiS964かintelのICH6ならそのままインストできるはず
874Be名無しさん:04/09/25 16:06:27
ついにインスコすらできないPCが現れたか・・・

さよなら超漢字
875Be名無しさん:04/09/25 17:48:52
こんにちはBTRON
876Be名無しさん:04/09/25 18:26:50
DS-BTRONは実現すれば、下画面や十字キーやボタンがある分TiPOよりは使いやすそうだな。
机に置いて使用する感じになりそうだけど。
877Be名無しさん:04/09/26 09:47:28
BTRON on NDS

理論的に可能かな?
878872:04/09/26 11:44:34
>>873
VIA K8T800 と 8237 です。(CPUはAthlon64)
Serial ATAにインストールするための方法があるんでしょうか。

現状ではCD-ROMからインストーラを立ち上げた途端、
「インストール対象となるディスクが無いので終了します」
879Be名無しさん:04/09/26 17:21:35
基本的にSCSI扱いなので見えない。
VT8237だと、BIOSでSATAを有効にしながら、
RAIDを無効にできる母板ならインストできるかも。

同じチップセットでも各社で対応が違うから
確実とはいえない。
880Be名無しさん:04/09/26 18:01:21
「S-ATAのみのハードが殆ど」って状況になってから、渋々対応するんだろうな…
881Be名無しさん:04/09/26 18:51:48
915G即対応希望
1600*1200で超漢字を使おう
882Be名無しさん:04/09/26 20:02:09
>>881は未来氏 って冗談はともかく

ストレージ容量と解像度って何か関係があるの?
915GとUXGAってナイスバランスだとは思うけど

具体的に教えろよ、同志よ
883Be名無しさん:04/09/26 23:13:06
なるほど、数字Gだとストレージ容量にみえるのか。俺は加速度に見える。
884Be名無しさん:04/09/26 23:26:03
俺は振動に見えるな
885Be名無しさん:04/10/01 07:58:31
ITRON名無しさん助けて。
無知なアンチと信者同士が煽りあってる。
このスレに技術的に正しいコメントをください。お願いします。

【MS】マイクロソフト、トロンとの提携第1弾OS「WindowsCE 5.0」日本語版【09/29】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1096429832/

ここは初心者スレ。またーり逝こうナ。
>>885 疲れるのイヤなのヨ。
887Be名無しさん:04/10/01 11:35:53
>>886
煽り合いは収束した模様です。
記事についてコメントお願いします。
888Be名無しさん:04/10/01 11:36:26
こちらで

【MS】マイクロソフト、トロンとの提携第1弾OS「WindowsCE 5.0」日本語版【09/29】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1096429832/
>>887 だからさここは初心者スレなんだってばさスレ選べよブラザー。
…またーり。
890Be名無しさん:04/10/01 15:19:23
もう片方のスレには定期的にageで連投するデンパが湧いてて
キモいことこの上ないです
891Be名無しさん:04/10/01 18:58:47
>>890
自分もそう言う手合いに一歩近づいてる事に気がつかないかい?

素直に↓で訊け。

【TOPPERS】ITRON総合スレ2【NORTi】【HOS】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1077188504/
892Be名無しさん:04/10/01 22:30:16
nyで落としたんだがインストの仕方がわからん。
VPCで使いたいんだけど・・
893Be名無しさん:04/10/01 23:24:06
犯罪者ハケーン
894Be名無しさん:04/10/01 23:31:22
みつかちゃった(はぁと
895Be名無しさん:04/10/02 09:12:35
>>892
買ってください。
896Be名無しさん:04/10/02 09:22:18
μDiaryのデフォルトフォントの変え方がわかった。

実行→図形編集→テンプレート→日実身
日実身を開く
すべてを選択して削除
書体の選択
保存して終了

ただし、改行幅などの書式情報が消されるため、改行幅は1/1になる。
897Be名無しさん:04/10/02 16:27:35
>>895
ただでもイラン。ちょっとみてやろうとおもっただけなのに。もう捨てた
898Be名無しさん:04/10/02 17:01:28
所詮猿には使いこなせんよ。
899Be名無しさん:04/10/02 20:49:40
>>底の人
>問題はこの「価格決定システム」が現在は存在しないことですかね。

そのためのwinnyだったわけですが…死んじゃいました。
900Be名無しさん:04/10/06 07:16:12
プログラミングど素人です。
小物をつくるにはC言語とマイクロスクリプトのどちらがいいんでしょ。
901Be名無しさん:04/10/06 11:21:51
>>900
大物、小物という意味で言うと、マイクロスクリプトの方が
初心者にとっても取っつきがいいかと思う。
ただ、BTRONにある小物アプリはCやC++とかで作られてい
るので、プログラミング初めての人には難しいと思う。
902Be名無しさん:04/10/06 12:44:28
>>901
ありがとです。
マイクロスクリプト勉強します。
903Be名無しさん:04/10/06 17:56:49
超漢字の購入を考えているんだけど
このOSどういう用途に使えるのかな?
904Be名無しさん:04/10/06 18:20:45
コレクション
905Be名無しさん:04/10/06 19:19:06
>>903
実身/仮身を使って自分のおつむのミラーサイトを作る。
906Be名無しさん:04/10/06 20:45:40
>>902
こういうものを作ってみたいという意欲さえあれば、最初は無理っぽく見
えても、意外と作れるので、何事も挑戦。
いろんな人のソースを改造してみると、上達も早くなるかもしんない。
907Be名無しさん:04/10/06 22:22:11
超漢字の付属品として、欧州各国語・ラテン語の旧約聖書・新約聖書、
アラビア語のコーラン、正字体の仏典が欲しいな。

こういった教典群は文化のエッセンスだから、
教典群を表示できるということを目標にすれば
BTRONは飛躍的に発展する。

聖書の翻訳が文法を、聖書の印刷が印刷業を発展させたように。

908Be名無しさん:04/10/07 09:54:40
>>907
欧州各国語の聖書のテキストデータは探せば、
そういうデータネットで見つかるだろうから、
お前が責任持って超漢字に移植しろ。
909Be名無しさん:04/10/07 17:38:42
このOSは







        意 味 が な い な 




910Be名無しさん:04/10/07 17:38:59
>>907
聖書に過剰な期待を抱きすぎ。
東北の気仙沼地方の方言を気仙語とか言って独立してるかのように主張して、その根拠が
「自分でわざわざギリシャ語から気仙語に聖書を訳しました。聖書を持ってれば立派な言語です」
とかいうのを前にテレビで見たが、そんな事言ったって世界どころか日本人の0.1%もそんな言葉知らないし、名前すら聞いたこと無いっていうのと一緒。
たとえ聖書のテキストを用意しても超漢字/BTRONが発展するとは思えないね。元々使ってる人が便利に感じるかどうかは別として。

2chブラウザ作る方がまだ効果あると思う。
911Be名無しさん:04/10/07 18:54:53
>>910
コーランを正確に表記できるようになってからいってくれるかな。

日本人はどうだか知らないが、世界の多くの地域では、
教典は重要な教材であり文化伝達媒体。

他文字多言語を売りにするならコーランを正確に表記できることは最低限必要。
912Be名無しさん:04/10/07 18:56:34
コーマンがどうしたって?
913Be名無しさん:04/10/07 20:32:13
>>910
2chブラウザ欲しいなあ。
914Be名無しさん:04/10/07 21:31:10
>>911
>他文字多言語を売りにするならコーランを正確に表記できることは最低限必要。

表記できるようになってもBTRONが飛躍的に発展するわけではない、という話なのだが。
915Be名無しさん:04/10/08 11:26:37
2chブラウザだけ作っても人は寄ってこないと思う。
AAをまともに表示するフォントも作らないと。
916Be名無しさん:04/10/08 12:09:04
>>915
両方作っても人はよってこない。
917Be名無しさん:04/10/08 13:19:47
向こうから寄っては来ないだろうが、こっちから勧めたときの成功率は上がるんじゃね?
918Be名無しさん:04/10/08 13:27:42
キャッチセールスみたい・・・
919Be名無しさん:04/10/08 18:54:10
>>915
フォントとかAAのズレとかはあとあと。
とりあえず2chブラウザが欲しい。

いまOpenJaneとかのソース見てるが、
プログラム素人なもんでさっぱりわからん。

たーすーけーてー
920Be名無しさん:04/10/09 02:44:17
>>917
なんで上がると思うんだ?
921Be名無しさん:04/10/09 14:58:30
>>920
そりゃあ、

「どうよ超漢字。」(面白そうだけどなぁ、通常ブラウザで2ch見なくちゃいけないのか…)



「どうよ超漢字。2chブラウザもあるんだぜ!」(へぇ〜、てことは今使ってるソフトの代わりは大体あるのか…)

になるじゃないか。普段から2chブラウザ使ってる人にとってはね。
922Be名無しさん:04/10/09 16:51:05
374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/08 03:30:55 ID:aCB4l0Xm
どのレイヤーで機能が実装されているかはユーザからすれば問題では無い訳で。
つかBTRON信者うぜぇ。
自分の言葉で語れないのは実際にはロクに使い込んでいない証拠。
2chにもWindowsでアクセスしていると見たね。


375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/08 10:21:32 ID:CDpAQO9D
>>374
えー、BTRON信者はWindowsで書き込んでるの?
BTRON上からじゃないの〜?
923Be名無しさん:04/10/09 21:22:10
>>921
「普段から2chブラウザ使ってる人」は、超漢字用2chブラウザが用意されれば、
わざわざ2万5000円も払って超漢字を買うのか? ありそうもないことだが。
924Be名無しさん:04/10/09 21:40:19
>>923
>>921は2chブラウザも要因のひとつであると言ってる。
>>923は購買意欲の全要因だととらえ違えてる。

いいか。
商売が苦しい時ってのは手を広く待つんだよ。
そのためには2chブラウザが必要なの。
2chという情報伝達媒体上で2chブラウザが存在するという情報は
それだけで宣伝効果を持つ。

10人に1人が「超漢字にも2chブラウザがあるのか」と思えば
1000人に1人が試しに買ってみようかなと思う。

そんなもんなんだよ。
マイナーな存在にはごく些細な要因が良くも悪くも大きく響くんだよ。
925Be名無しさん:04/10/09 21:42:37
ためしに25000円ねぇ・・・
926Be名無しさん:04/10/09 21:54:07
>>925
論理的に考えてくれよ。

2chブラウザに25000円払うわけじゃないぞ?
2chブラウザがあれば超漢字を知っている者が
超漢字を買う確率が高まるといってるんだよ。

超漢字はマイナー。
だから存在が知られることがまず重要。
存在が知られればある程度売れる。
そのとき2chブラウザがあれば、その売れる程度の係数があがる。

なぜなら情報伝達媒体が2chだからだ。
そしてその効果はマイナーOS超漢字の場合、
無視できないぐらいには大きい。

だから、2chブラウザは無いよりは有った方がいい。
927名無しのDIO ◆6mYWiqIu/Y :04/10/09 21:54:32
>>923
Mozillaが新しくなったおかげで

今は超漢字上のMozillaから書き込んでいる。
それだけでも超漢字の稼働率は大幅に上がった。
2chブラウザもあればいいとは思うが
Windowsを立ちあげる程ではないから我慢している。



今、Windowsで書き込んでいるユーザも利便性は上がるから
切り替えなくていいようになるはず。

そういう積み重ねは馬鹿にならないよ。
>>924に同意。
あるからというより、無いなら止めとこうって結果になりやすいと思われ。
928Be名無しさん:04/10/09 21:57:04
>>927
ストレートに言い換えると「超漢字にも2chブラウザが欲しい」だな。

みんな欲しいんだよ。
有れば便利なんだから。
929Be名無しさん:04/10/09 22:13:34
> みんな欲しいんだよ。
欲しいひとはみんな欲しいんだよ。
だな。
欲しくない人は誰も欲しがっていない。
そして、欲しくないひとのほうが多数だと思うんだがどうだろう。
930Be名無しさん:04/10/09 22:22:28
またーり
931名無しのDIO ◆6mYWiqIu/Y :04/10/09 22:23:09
>>929
あれば使う人の方が多数だと思うが?
932Be名無しさん:04/10/09 22:27:38
>>929
ノシ欲しい

あなた欲しくない1号、わたし欲しい1号

>>931
欲しい方一名追加


★2chブラウザ欲しい欲しくないアンケート★

【2chブラウザ欲しい人累計】 2/3
933Be名無しさん:04/10/09 22:30:06
>>932
そのアンケートを2chでやってどーするよ(w

934Be名無しさん:04/10/09 22:36:03
>>933
だって、2chに書き込みしておきながら
2chブラウザの利便性と販促効果を否定する人がいるだもん。

>>933さんは欲しい欲しくないどっち?


★【来たれ若人】2chブラウザ要る要らんアンケート集計中【重複厳禁】★

【2chブラウザ欲しい人累計】 2/3
935Be名無しさん:04/10/09 22:37:38
すいません、Microsoftのofficeとadobe acrobatが印すと出来ないようなんです
けど、解決策ないですか? これが使えないと、お話にならないんですけど。
936Be名無しさん:04/10/09 23:03:17
>【重複厳禁】

意味がない。
937Be名無しさん:04/10/09 23:11:35
>>935
できません。
PDFをみるだけなら小物を使ってできるようです。

BTRONはBTRONとして使うべきであって
Windowsとして使ってしまっては
本来の性能が発揮できません。

BTRONに体がなじむまでまったりいきましょう。

>>936
このスレ住人3人?
938Be名無しさん:04/10/09 23:20:09
>このスレ住人3人?

なぜそうなる?
939Be名無しさん:04/10/09 23:28:47
おれも2chブラウザは特に欲しくはないな。
PMCには基本機能の充実を優先してほしい。
例えば、専用の広辞苑・漢語辞典と比較すると海老は使い勝手が悪いので、辞書ブラウザを公開してくれると嬉しい。
940Be名無しさん:04/10/09 23:38:38
>>924
>10人に1人が「超漢字にも2chブラウザがあるのか」と思えば
>1000人に1人が試しに買ってみようかなと思う。

そういう数がどのようにして出てくるのか、根拠を挙げなければ意味ないわな。
941Be名無しさん:04/10/09 23:41:02
で、超漢字のシェアって何万人だっけ?何千?w
942Be名無しさん:04/10/09 23:46:45
800
943Be名無しさん:04/10/09 23:50:55
>>939
【2chブラウザ欲しい人累計】 2/4
944Be名無しさん:04/10/10 00:47:10
>>939
> PMCには

超漢字広辞苑

http://www.chokanji.com/ckkojien/

超漢字岩波新漢語辞典
http://www.chokanji.com/ckkango/
945Be名無しさん:04/10/10 01:14:36
>>944
話が通じてない様だが、専用辞書のブラウザの方が使いやすいから、汎用電子辞書ブラウザとして公開してくれないかな、という願望を書いたんだよ。
超漢字専用辞書はどっちも持ってる。
946Be名無しさん:04/10/10 10:09:35
漏れは超漢字用の諸橋大漢和が禿しくホスイ
つか未だに電子化されてないんだよな、あれって。
個人的にはキラーアプリなんだが。
康煕辞典よりも需要高いし…

あ、2chブラウザも興味はあるよん。
ただWindows殆ど使わないんで2chブラウザって使ったことないのよ。
そんなに使い勝手イイの?
947Be名無しさん:04/10/10 10:56:15
>>946
>漏れは超漢字用の諸橋大漢和が禿しくホスイ

激しく同意。

>そんなに使い勝手イイの?

(・∀・)イイ!!

Webブラウザが大発明とすると
タブブラウザと2chブラウザは
中発明にあたるぐらい素晴らしい。
948Be名無しさん:04/10/10 12:15:45
>>947
おお、そんなにイイんですか!
そんじゃ欲しい人もう一名追加ってことで。
でもPMCは作ってくれないだろーな。
PMCにはBBBの強化を期待したい。
949Be名無しさん:04/10/10 13:19:26
【2chブラウザ欲しい人累計】 3/5
950Be名無しさん :04/10/10 13:25:46
>>941
>>942
ちなみに私の作った某ユーザ辞書でさえ、最近DL数が6000
を超えたので、もっと数があるだろう。ちなみに、化学関係
か教育関係者のユーザが多いのかな。不思議なことに。
951Be名無しさん:04/10/10 16:26:08
2chブラウザは、webブラウザとは比べ物にならないぐらい使いやすいよ。
でも、うちではソフト作るなら5000本はうれてくれないとペイしないなぁ。
PMCはどのぐらいの設定かわからないけど開発人員が多くないのだから、
BBBにちからをいれてほしい。よって、欲しくない に一票
【2chブラウザ欲しい人累計】 3/6
952Be名無しさん:04/10/10 17:10:57
>5000本はうれてくれないとペイしない

一本いくらで?
953Be名無しさん:04/10/10 19:47:05
>>951
プログラマさんですか?
プライベートで半年ぐらいあればできますよね。

私、取り組み始めたのですが、初心者ですらないもので、
あと5年ぐらいかかりそうです…on

私のことを少しでも哀れヽ(´Д`;)ノだと思ったら
どなたかつくってください>2ちゃんねるブラウザ

0から始める2chブラウザfor超漢字 "2ch de BTRON"
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1097401750/
954Be名無しさん:04/10/10 21:59:18
955Be名無しさん:04/10/11 00:00:07
類語辞典がほしい。
956Be名無しさん:04/10/11 08:53:51
>>954
超漢字に移植されたFirefoxは拡張するとフリーズするから意味なし。
957Be名無しさん:04/10/11 17:40:48
2chブラウザ?
そんなもん




        Windowsにもあるぜ?




わざわざ乗り換えるとおもってんの?こんなOSに
958Be名無しさん:04/10/11 18:28:09
論理を理解してないひとがいるな....
959Be名無しさん:04/10/11 18:33:47
ファイアオールソフトはないの?
960Be名無しさん:04/10/11 18:36:21
TRONには論理上セキュリティホールが存在しないのでファイアウォール不要です
961Be名無しさん:04/10/11 19:04:47
>>957
実身/仮身楽しいのに。


>>959
ファイアウォールソフトはありません。

火達磨もしくは四面楚歌ですかw
fire wallで防火壁からきてます。


>>960
ありますよ。
生息数が少なすぎて狙われにくいだけで。

962Be名無しさん
>>957
こういうことだろ。

>2chブラウザがあれば超漢字を知っている者が
>超漢字を買う確率が高まるといってるんだよ。

A: サイコロで1が100回続けて出る確率
B: サイコロで1が100回続けて出るか6が100回続けて出る確率

AよりもBの方が確率は高い、と・・・。