Windows95!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
とてつもない初心者です。
今だにWindowsの95を使用しています…。
気が狂う程ノロイです。この前発狂しました…。
(悪口言うなら言え。オレはもう見ない♪)
2Be名無しさん:03/05/29 21:38
だから?
3老猿 ◆gG2PDturbo :03/05/29 21:53
95使いなので一応カキコ
4Be名無しさん:03/05/29 22:44
普通にWindows95OSR2.5を使ってるぞ

これは(・∀・)イイ!! OSだよ
最初の頃の95と比較しても安定してるし、
USBも使えるのも素晴らしい
Windows95OSR2.5を使ってるのでWindows98、Meなんて(゚听)イラネ
5Be名無しさん:03/05/29 23:16
>>1
ヴォケ!!! 見ないなら立てるな!しかも95スレは既にあるだろ!

★★Windows95だ!もんくあっか!!★★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/973094005/l50
6あぼーん:あぼーん
あぼーん
7Be名無しさん:03/05/30 08:16
正直、Win使うなら軽さで95
安定性で2k



サドは98,98SE,ME,XP
8_:03/05/30 09:06
9Be名無しさん:03/05/30 09:30
>>7
サドじゃなくてマゾでは...
10 :03/05/30 15:38
再インストールした時パッチどうするの?
11Be名無しさん:03/05/30 15:52
アパッチでもいれとけ
12Be名無しさん:03/05/30 18:24
>>9
PCいじめ
あんなの入れるのは、いくら道具といえどもPCが可哀想さ
13あわび:03/05/30 19:38
★お○んこは地球を救う★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
14_:03/05/30 19:39
15Be名無しさん:03/05/31 08:36
>>12
微妙に納得。
サドの人はPCにダメなOSをいれてハァハァするんでつな...
16 ◆N7KL8z35wM :03/05/31 23:07
私も窓95をずっと使っているけど、気が狂う程ノロイかな?OSR2.1ね。
一緒にデスクトップでXPだが、CPUのクロックを踏まえれば、良くやっていると思うけど。
立ち上げとかは、メモリー増設で相当早くなるよ、ゲームとか使わなければ。
17_:03/05/31 23:14
18直リン:03/05/31 23:16
19Be名無しさん:03/05/31 23:17
マゾなOS、Win98
主人 「おれ、っとっとと動けつってんだよ」
Win98 「そんな、僕もう動けません(TT」 

サドなOS、Win2000 「せっかく起動してやってるのに、何ぼけーっとしてんだよ」
奴隷 「…すみません、もう少しまってください(TT」
20 ◆oeAFMd2heI :03/06/01 10:37
>>19
尾も白い。外国人は「虫の鳴き声」を雑音処理機能の部分の脳で聞くけど、日本人は言語野の部分
で聴くと言うけど、OSの擬人化なんて、日本人ならではだろうね。こき使われる95、かはいい。
21Be名無しさん:03/06/01 10:52
いつでも激安

安心して24時間お買い物ができる!
セルビデオ店が近くにないお客様も気軽にお買い物を楽しめます。
http://www.net-de-dvd.com/
22Be名無しさん:03/06/01 14:03
P4-2.4BGHzでWin95無印、これ最速。
起動はチョッ速、XPなんて目じゃない。
23Be名無しさん:03/06/01 23:43
IE の 4.0 バージョンはもうダウンロードできないですかね?
マイクロソフトのHPいっても文字化けしてて訳が分からないの
です。
24Be名無しさん:03/06/01 23:59
無い。5.01も終わった。5.5も後二分
25Be名無しさん:03/06/02 12:52
CD付きの古いパソコン雑誌でもあされ
26Be名無しさん:03/06/02 14:02
二年ほど前に突然にノートがストライキになり、スタート画面で立ち往生。修理に出したらHDが寿命とのこと。
五・六年も使ったから止むを得ないってことで取り替えて貰ってキー番号富士通に伝えたら、まっ更の新品HD
で戻ってきた。当たり前だけど。
それからマイクロソフトのホムペに行って窓95用のパッチからうpデート内容を殆ど全部ダウソロード・インスト
したら、全く快適なノートになっちゃった。
つーか、95でもゲームに使用しない限り日常では支障はない。MSは確かに95を見捨てたが、ホムペにはまだ
使えるパッチもあるし。
いよいよダメそうになったら、本当の買い替え時だな。OSR2.1だが。
27Be名無しさん:03/06/02 14:17
>>22
電源ONから何秒で起動するか教えて。
28_:03/06/02 14:37
29YahooBB219001164144.bbtec.net:03/06/02 15:50
30Be名無しさん:03/06/02 17:47
22は嘘吐き
P4で95は動かない。
31Be名無しさん:03/06/02 17:58
>>30
確か2GHz以上のCPUではMSが保証しないというだけで
実際には動くと聞いたが...
3223です。:03/06/02 18:36
95でも5,5や6を入れても大丈夫ですか?
33_:03/06/02 19:18
34Be名無しさん:03/06/02 21:39
IEは3、ゲームはHOVERが基本だろ?
35Be名無しさん:03/06/02 22:16
95には、ie5.5が限界です。ie6は入りません。5.5だってとても快適なんだが、間もなくサービスがストップする
みたいだね。マイクロソフトのやりたい砲台だね、ソフト業界も。インテルにAMDみたいな対抗馬が欲しいなー。
36Be名無しさん:03/06/02 22:36
>>35
世間ではLinuxを押してるようだが
所詮フリーだからな、物の出来云々じゃなくて商売敵にはなりえない。
当り前だけど、資本力なんか無いし、販売戦略もできない。
GPLによる、制限もあって商売としては、かなり難しい。
(いずれは、知る人(ヲタ)ぞ知る最良のOSになればいいなとは思うけど)

現状でMSと競争できるくらい生命力のある会社はあるのかなぁ
競走馬は、一般層がより良い物を手にするために必要だと思う。
ただ、御互い傷つけあうような無益な競争になりそうな気もしないでもないけど
悪い噂流したり、珍妙かつ使えない独自機能満載にしたり、値段下げるだけで本質的な改善しなかったりとか。

intelとAMDもクロックを競っていただけで、それが最良の道かといえば難しい所だな。
37Be名無しさん:03/06/02 22:51
>悪い噂流したり、珍妙かつ使えない独自機能満載にしたり、値段下げるだけで本質的な改善しなかったりとか。
これ全部MSの得意技

強力な競争相手が出ない以上は、こういう場当り的な販売戦略ばかりするのは
しかたないような気もする。
技術力とアイデアだけで勝負してほしいな、姑息な販売戦略じゃなくて使えば
誰でも納得するくらい素晴しい物を作ってほしい。
それが出来るくらい、有能な人材と金を持ってるMSがそれをしないのは現状
に甘えてるからだと思われ、そういう状況が長く続けばMSが腐敗しそうだ。
38Be名無しさん:03/06/03 18:33
25さん 32さん 同一人物か分かりませんけど
レスありがとうございました。
マイクロソフトから1000円で買います。
39Be名無しさん:03/06/03 19:56
>>37

まあ、そろそろ気づいてきたんじゃない。Windows2003しかり。

40Be名無しさん:03/06/03 21:16
win95OSR2いいよ最高だよ。IE5.5SP2いれれば大体OK。
ただwin98以降対応のソフトで起動時に空の小さなmsgboxがでて
終了するのがあるんだがあれはなんなんだろ。例えばethereal。
あとWDMドライバが動かないのが難点。それ以外は文句無し。
IE4のアクティブデスクトップは不要。
41Be名無しさん:03/06/04 16:13
>>40
空の箱が出るのはバグ。
原因はアプリが要求するAPIの不備。
DependencyWalkerを使って不足APIを調べ
必要なDLLをインストールすればよい
(バージョンアップまたは追加)
4240:03/06/04 22:32
>>41
サンキュ。
43買い換え検討中:03/06/07 18:11
ウィンドウズ95で購入して、現在まで使っている人で、グレードアップやった人、感想を教えてくださいな。
例えば、
「ウィン98にしたら、SEが出て、騙された気分になって、窓から投げた。」とか。
「ウィン98SEにうpグレードしたらMEが出て、騙された気分になったけど、噂を聞いて、ザマミロと思った。」とか。
「ウィン弐仙にうpグレードしたらXPが出て、悔しかったけど、弐仙のほうが長期間フォローされると聞いてほくそえんだ」
とか。
44Be名無しさん:03/06/07 19:58
Win95→98Upgrade版 あんまり変わらん@PC-9821時代
Win98→SE 再インストール後WindowsUpdate時の手間が減った
Win98SE Upgrade版→OEM版 再インストール時の手間が減った

Win2K 最初に、ゲーム用途には向かんかも、と思ったので
 今でもサブマシン用。第一印象って大事だね(そーゆー問題?
45預言者:03/06/07 20:09
46Be名無しさん:03/06/07 20:19
celeron-1.7Ghz 速度****************
celeron-450Mhz 速度************************
Pentium4-2Ghz 速度**********************
MMX Pentium-162Mhz速度**
47買い換え検討中:03/06/07 20:22
44さん早速どうもありがとうございました。さて、ご説によると、
@当初ウィン95→98upgrade→SEupgrade→OEM版 →
Aウィン二千→
つまり、二台お持ちなわけですね。
ううむ、98にうpしようか、2000にうpしようか考え中。参考にさせて頂きます。
48Be名無しさん:03/06/07 21:29
古い機種ってBIOSとかWin2Kに対応してる?
49Be名無しさん:03/06/07 22:38
古さとメーカーの対応状況にもよる
50Be名無しさん:03/06/07 22:52
ボクのENIACでWIN2000は動きますか?
51Be名無しさん:03/06/07 23:33
2003年6月。
禿げdows
ついに誕生。
52Be名無しさん:03/06/08 00:28
>>50
>ボクのENIACでWIN2000は動きますか?
スゲーな。部屋の中に置いてるの?
53Be名無しさん:03/06/24 22:54
>>48
漏れは、いろんなメーカー製マシンにWin2Kインスコしてるけど、
Pentium以降のCPUを搭載してるなら、ほとんどのマシンで可能ですよ。
54ちよ:03/06/24 23:38
55Be名無しさん:03/06/25 02:18
秋葉原ラジオデパートに行けば古いCPUやメモリが手に入るが
素直にジャンクで積み上げられている奴を買ったほうがいい
56_:03/06/25 02:54
57_:03/06/25 05:09
58(/o\):03/06/25 06:39
アソコを癒す清涼サイト
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
59Be名無しさん:03/06/25 11:43
>>4
USB使えるんだっけ?
60Be名無しさん:03/06/25 13:32
>>59
OSR2以降なら使える。
別途usbsupp.exeの入手が必要な場合もあるが。
61Be名無しさん:03/07/04 17:47
Win95使ってます。再セットアップしたんだけど、
IE4.0のまま使うしかないんですよね?
5.5は終了しちゃってるし。

せめてWin98だったら・・・。
でも、うちのパソコンはメモリ増やしてWin98を入れたとしても、
イッパイイッパイで、快適とは言えないらしい・・・。
パソコン自体が壊れている訳じゃないし、買い換えるにも
今はお金が無い。でも、せめてWin98だったらな・・・という場面に
何度かあったりして。あんまりお金をかけずに、どうにかならないものですかね。

62Be名無しさん:03/07/04 18:20
一つ二つ前のバージョンのMS製品(Office2000やVC++6など)にIE5.5が同梱されてたりする
63Be名無しさん:03/07/04 22:18
電気屋で配ってるDIONのサインアップ用CDに
IE5.5SP2が入ってます。
64Be名無しさん:03/07/05 22:11
osr以前のものだが
6561:03/07/05 23:38
何か電気屋から持ってきたのが、あったはず・・・と
探してたのですが、そう言えば捨ててしまってた!!
でも、あちゃらの付録のCD−ROMが一枚だけありまして、
無事に作業完了致しました。
本当に助かりました。ありがとうございました。

66あぼーん:あぼーん
あぼーん
67Be名無しさん:03/07/07 00:06
Win95は神!

Win98以降は堕落の一方。
68Be名無しさん:03/07/08 00:06
XPは凋落の極み?
69山崎 渉:03/07/15 11:18

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
70Be名無しさん:03/09/11 22:55
てすと
71Be名無しさん:03/10/18 18:49
>>60
でも、実際にはほとんど使えるのがないよ。
72Be名無しさん:03/10/18 22:06
はりぼてUSBだからな。

俺は騙されたわけだがヽ(`Д´)ノ
というわけでさっさと2000へ逝きました。
73Be名無しさん:03/10/20 09:21
>>72
>はりぼてUSBだからな。

Win95ノート(P150)をメインに、Win98デスクトップ(Cel400)をサブに使ってます。
普段はWeb&メールなので、ノート。デジカメ画像の処理や子ども用のゲームにはデスクトップ。
USBはWin98デスクトップでしか使わない。

そんな感じで使ってます。ある部分ではWin95は最高だけど、Win95だけですべてこなせる人ばかりではないことは確か。
74Be名無しさん:03/10/20 12:59
新しいウリをつけてどんどん新しいOS
出さないとやっていけないんだよ。
誰も新しいの買わないだろ?
75:03/10/20 16:33
いつまで生き残るんだ、このスレ…。
…見ないとは言ったが、気になったので一応見てみた…。
76Win95OSR2使い:03/10/20 21:01
Win95OSR2使ってますよ、現役です。




つ〜奴が居なくならない限り生き残りそうな悪寒(w
77:03/10/20 23:47
大体95より98の方がよくないか…?
機能増やして、容量据え置きなんだし…。(あんまり変わらない・・よな)
やはりモバイルPC等、スペックの悪いハードに入れるのにオススメ。
78:03/10/20 23:48
このスレが生きてる間、XPに買い換えました。
ほんの数ヶ月前の事が、夢のようです。(いや、マジで)
でも今考えれば、イイOSだったな…。95…。
79Be名無しさん:03/10/20 23:53
>>77
重さ倍増だけどな。
80Be名無しさん:03/10/21 00:46
>>76
おぉ、Windows95いいよなぁ!
特にOSR2.5、ほとんどWindows98と変わんねぇし。
しかも意外に安定してる。
ただ、DirectX9をインストール出来ないのが難点か…
81Be名無しさん:03/10/21 21:22
>>80
osr2.5にするなら、98にシル!!
漢なら黙って、osr2.1
82Be名無しさん:03/10/22 00:19
誰かBochsで動くWIN95用VIDEOドライバかけるやついる?
83j181025.ap.plala.or.jp:03/10/28 15:47
おれも95です。
フリーソフトやらが対応しているのがすくなくてしんどいです。
メモリーは少ないしハードの容量も死にかけてます。
ちなみにメモリー32MB・ハード2.6GBでつ。
84Be名無しさん  :03/10/28 16:44
せきりてぃが‥  
85Be名無しさん:03/10/28 17:34
逆に95なんてねらわねえ
XPを狙った方が早い
86Be名無しさん:03/10/28 18:38
リソースさえ無くならなければなー
うちの会社も夕方頃になると
あっちこっちで調子悪くなるのが出てくるので
ついにPC変えてXPになった。ちなみに昔のPCは
PenU266、メモリー増やせば使えるのに
アホな管理者が総入れ替えした。
こっそり2枚組のメモリー一枚抜いてヤフオクで売ってやる
87Be名無しさん:03/10/29 01:10
狙うって泥棒さんですか?
88Be名無しさん:03/10/30 01:11
>>86
>アホな管理者が総入れ替えした。

大局から判断できる名管理者かもしれませんが。
89Be名無しさん:03/10/30 02:07
メモリー増やせばってPenII266はPC-66メモリーか?
入手は中古以外だと面倒だな。
90Be名無しさん:03/10/30 02:48
>>88
まあそこが管理者と素人のパソヲタとの違いだろうなW
91Be名無しさん:03/11/01 09:54
そんな話なんも面白くねぇな。
92Be名無しさん:03/11/05 04:28
OSR2.1よりOSR2.5のほうが遥かに上。
OSR2.1が最高と言っている奴等はOSR2.5を持っていないだけ。
OSR2.5=OSR2.1+不具合修正+USBアップデート+IE4(インストール回避も可能)
OSR2.5(後期版)>OSR2.1>OSR2>FD版>OSR1>OSR2.5(初期版)
OSR2.5の初期版は致命的な欠陥がある不良品なので注意されたし。
(全角ディレクトリやレジストリを認識しない。場合によっては破壊してしまう)
IEも5.5より5.0のほうが遥かに上。
5.5が最高と言っている奴等は5.0を持っていないだけ。
5.0は5.5よりもメモリの消費が格段に少なく快適に動作する。
5.5の優れている所はHTMLでスクロール バーに色が付けられる事位しか思い当たらない。
OSR2.5(後期版)+IE5.01SP2にしたら他の組み合わせには戻りたくもないさ。
9392:03/11/05 04:46
と言ってみたけど俺はメインでWindows 2000を使っていたりして。
94Be名無しさん:03/11/05 06:45
>>92
いいんじゃね?
95Be名無しさん:03/11/05 07:49
>>92
凄い情熱だな。
WEBサイト作れよ。
9692:03/11/05 09:37
うう・・・すまぬ。
半分寝ぼけて凄い情熱で書き込んでしまった・・・
今年の春にPen4(HT対応)で新しいマシンを組んだら
Windows 95はインストールすら出来なかった。
やはり2.1GHzの壁が原因なのだろうか。
98SEと2000とXPを入れて凄い情熱で設定をしたら
2000が一番速かったから2000にした。
2000はSP2が一番良さそうだ。
95マシンはもうただの箱さ。
もうOSRもIEもどうでもいいさ。
さらばじゃ・・・
97Be名無しさん:03/11/05 12:32
>>96 (>>92)
VMWareとかVPC入れてしまえばWin95も動かす事は出来るよ。
ホストOSは2000が一番楽でよい。
98>>96 (>>92):03/11/05 13:07
>>97
うん。おっしゃる通りなんだけど・・・
ライセンスの問題はシカトしたとしても
ゲストに95を入れても使い道がないんですよね・・・
実際にFD版の95を入れたみた事があるけど
VPCのほうが実機よりも速かったのに感激しただけで
結局ほとんど使わなかった・・・
99Be名無しさん:03/11/05 13:17
OSR2.1 と OSR2.5 のファイルを比較したことあるけど
Windows 95 本体のファイルは同一だったよ。
IE4が追加されてるだけ。

つーか、馬鹿?(苦笑
100Be名無しさん:03/11/05 14:13
>>99
お前が言ってるのはOSR2とOSR2.1の事じゃねえか?
OSR2.1とOSR2.5は全然ちげえぞ!!
本当に全てをバイナリレベルで比較したのかよ。
IE4入れた段階でSHELL32.DLLとかEXPLORER.EXEとかが既に違うだろ。
そもそもOSR2とOSR2.1は95[B]でOSR2.5は95[C]じゃねえか。
基本部分が殆ど同じにしたってOSR2.1には
USBやIrDAのアップデートとか8GB以上が扱えるFDISKとか付いてねえだろ。
って言うかお前OSR2.5持ってるのに良さが解んねえのか?(苦笑
101Be名無しさん:03/11/05 14:51
馬鹿?
OSR2.5 は、OSR2.1 をインストールした後に
IE4をインストールしてるだけだ。
102Be名無しさん:03/11/05 14:54
それとも、OSR2.5付属のIE4と
stand-aloneで提供されていたIE4は違うといいたいのか?
103Be名無しさん:03/11/05 15:16
ソンナコトシッテルヨバカ。
セットアップ中にIE4のインストールを回避すれば95Bとして認識されるけど
どうせIE5とか5.5入れるんだから95Cにしてからじゃねえと
タスクバーとかの機能が95BのままIE5.xになるじゃねえか。
95BにIE4入れてIE5入れてもシステムのバージョンが95Bじゃハズカシイゼ。
でもそんなことはどうでもいいんだよ。
結局の所色々な面で95Cのが95Bより機能が上って事だよ。
持ってるのに良さが解んねえなら捨てちまえ。

104Be名無しさん:03/11/05 15:20
いろんな面っていうのを
具体的に言ってほしいもんだねぇ。(苦笑
105Be名無しさん:03/11/05 15:40
>>99
>>100
>>101
>>102
>>103
>>104
皆死ね!
上げるなよ!
わかったから俺によこせよ!
106Be名無しさん:03/11/05 15:43
外観上OSR2.xを見分ける方法はありますか?
107Be名無しさん:03/11/05 16:27
>>106
こんなこと書いたら「神」って呼ばれちゃいそうだ。
秋葉君達には内緒だぜ。
CDの右側の[Microsoft]の下に書かれている
Part No.〜が
xxx-xx449がOSR1
xxx-xx979がOSR2
xxx-xx979にusbsupp.exeのFDが付いている物(CDはOSR2)と
xxx-xx948がOSR2.1(xxx-xx948はCD内にusbsupp.exeが入っている)
xxx-xx472がOSR2.5(CD内にusbsupp.exeとUSBUPD2.EXEが入っている)
だと思うぜ。(OSR2.5はファイルのタイムスタンプが98/04/04が後期版)
今ここにOSR1〜2.5があるんだが開けて確かめるのがめんどくさいから
外見で判断してしまったが[With USB Support]って書いてあれば
少なくともOSR2.1以上だからFAT32もUSBも使えるぜ。
108Be名無しさん:03/11/05 17:22
追加情報:[With USB Support]の文字が
明らかに細字の斜体になっているのがOSR2.1
普通の太さのゴシック体になっているのがOSR2.5だと思うぜ。
上に書いていない[Part No.]のやつは
Companion版の可能性が高いから注意するべし。
OSR2.5の初期版の[Part No.]が後期版と同じか違うかは不明だな。
ちなみに>>107>>108もPC/AT互換機版の話だぜ。
109Be名無しさん:03/11/05 17:39
>>108ん?いや違うかも。
[With USB Support]は同じフォントだな。
[マイクロソフト ウィンドウズ 95 オペレーティングシステム]が
明らかに細字の斜体になっているのがOSR2.1
普通の太さのゴシック体になっているのがOSR2.5だな。

110Be名無しさん:03/11/05 17:55
>>109ん?なんか不安になってきたぞ。
>>108>>109もなんとなくの目安程度にしておくれ。
「明らかに」なんて書いておきながらかなり不安になったきたぞ。
さて仕事しなきゃ。
111Be名無しさん:03/11/05 18:02
メカAGLA
112Be名無しさん:03/11/05 18:10
>>107
ありがとうございました。
113Be名無しさん:03/11/05 18:36
F通ノートで手持ちのOSR2を使いたい場合
usbsupp.exeだけを入手することは出来るでしょうか?
114Be名無しさん:03/11/05 19:27
激しい応酬が続いているな。
全くもって熱いスレだ。
まさに情熱の95.
115Be名無しさん:03/11/05 22:33
>>98
ん〜ライセンスは問題だな(俺はMSDNだから関係ねい)。
実機より早いと あれ とか これ とかやらせてみたいと

 思 わ な い か ?

俺だけか!?(苦笑
116Be名無しさん:03/11/05 23:02
おいおいおい。
OSR2.5>>OSR2.1とかぬかしてるハゲ。
お前ヴァカか。
OSR2.5にするくらいだったらwin98にしる。
アクティブデスクトップやクイックランチャーやexplorerが重いから、
win95にしているんじゃねーのかよ。
OSR2.5の使い方はな、IE4をインストールする前にCTL+ALT+DELでエスケープだ。
でもこれだと余計なファイルがOSR2.1より多いから、お勧めできない。
よくわからんやつはOSR2.1。 これ最強。

というか、さすがにwin95をいまだに使ってるやつはそれなりのスキルがあるやつだから、
ほとんどの香具師がOSR2.1だよな? な?
117116:03/11/05 23:07
ついでだ。
IE5とIE5.5だったら、IE5>IE5.5
そもそも、win95入れているのなら、それなりのスペックのマシーンだ。
IE5.5は重過ぎ。
結論だが、OSR2.1+IE5これ最強。だよな? な?
118Be名無しさん:03/11/06 04:00
IE1.5が最強だと思いますでつ。

(日本語版はダウソできるのか今?)

Plus!のIE1.0は素人にはおすすめしない。
119Be名無しさん:03/11/06 08:59
>>116よくわからんやつはOSR2.1って無理矢理な所がステキ。
でもクイック起動バーとかフォルダのWeb表示はホスイな。
よくわかってる香具師はOSR2.5(4.00.950 C)だと思う。
低スペックのマシン:余計なファイルがOSR2.1より多い事なくインストールして
usbsupp.exeとUSBUPD2.EXE(もちろん後期版の)を当てているはず。
高スペックのマシン:標準インストールしてIE5.01SP2と
usbsupp.exeとUSBUPD2.EXE(もちろん後期版の)を当てているはず。
各自のマシンのスペックが異なるから何を持って最強を決めるかは
個人の感性の自由だが今から最強自作95マシンを作るバカがいたら
OSR2.5(後期版)+IE5.01SP2が正しいんじゃん?
120Be名無しさん:03/11/06 10:03
ttp://member.nifty.ne.jp/jp1nom/98lite/95lite.htm
これが最強じゃないかな?(95Cの後期版とかいうやつで)
一番最後の行に「もっとも完成されたWindows95環境でも、より軽快に、
より少ないメモリー消費量での運用が可能ということが実証されました。」
って書いてあるし。
画面中央の↓がかっこいいよ。でもクイック起動はあるのかな?
「98lite in OSR2.5: WindowsのバージョンとExplorerのウィンドウに注意。」
僕は2000と95CをFAT32でデュアルブートさせてみたいな。
121Be名無しさん:03/11/06 10:57
さてあと約一時間で昼めしなわけだが…。
122Be名無しさん:03/11/06 11:02
そうか。
123Be名無しさん:03/11/06 11:08
俺の昼メシは一平ちゃん夜店の焼きそば(大盛)だ。
124Be名無しさん:03/11/06 11:15
Windows 95 OSR 2.1 + Intenet Explorer 4.01 SP2 が最強でしょ
125Be名無しさん:03/11/06 11:26
>>115って超キモイ。>>99>>104も同じ奴か?
「(」が半角で「)」が全角で「)」の後ろに「。」だぜー?
意味不明の空白も超サムイ。
126Be名無しさん:03/11/06 11:46
>>124
おめでとうございます!!
最強に中途半端な組み合わせに選ばれました!!
第2位はMe+IE5.5SP2が選ばれました!!
127Be名無しさん:03/11/06 12:00
CPUが750MHzでメモリが128MBあるのですが
95OSR2.5+IE5.01SP2と
98SE+IE5.01SP2と
2000SP2+IE5.01SP2の
どれが良いでしょうか?他の選択肢はありません。
128Be名無しさん:03/11/06 12:18
>>125
気にするオマエのほうがサムイ
129Be名無しさん:03/11/06 12:21
>>128
返事するお前もサムイ
>>130
お前もサムイ
130Be名無しさん:03/11/06 12:30
今日は寒いなあ。
128>> = 115>>なんじゃん?
131Be名無しさん:03/11/06 12:45
>>127
メモリが128MBという時点で2000は無視(アプリ動かしたら結構つらいから)。
あとはどっちでもいいと思うが、ディスクを多く使いたいなら98SEだろうな。
132Be名無しさん:03/11/06 13:50
>>130
ちが
133Be名無しさん:03/11/06 17:33
俺は4年近く98SE+IE5.01を使っていたが
何の不満もなくあと5年は使える気になっていた。
でも最近TVやビデオのHDD録画と動画編集をしようと思い。
限界を感じてメモリを512MBにして2000SP2にしてしまったよ。
Windows 95で動画編集やTV番組のキャプチャーをやっている強者はいないのか?
134Be名無しさん:03/11/06 18:17
動画編集とはかなり違うけど
友人はPenIII800MHz&RAM512MBのマシンで
95C+IE5に
Office2000とVC++6とVB6とDelphi5(たぶん4つ共Professional版)
を入れて2006年までは行けるって言い張ってる。
強者だと思う。
XPをデュアルブートさせている事は内緒らしいが。
135Be名無しさん:03/11/06 23:11
今win95で行けるやつはあとどれくらいいく予定だ?
136Be名無しさん:03/11/06 23:15
>>135
未だにW3.1があるからなぁ
W95なんか何時無くなるか想像がつかないよ<稼働環境
137Be名無しさん:03/11/06 23:42
板違いかも知れませんが。
CD版の95をみんなどうやってインストールしているのですか?
途中でCDドライブを認識しなくなって下記のファイルが見当たりませんと
表示されてしまいます。(OSR2.5)
choosusr.dlldc21x4.dosdc21x4.sysfilesec.vxdk2v_dig.ini
k2v_hwc.inik2v_swc.inilmscript.exelmscript.pifmapi32.dll
msab32.dllmsnet32.dllmsnp32.dllmspp32.dllmssp.vxdndis.vxd
ndis2sup.vxdndishlp.sysnet.932net.exenet.msgnetapi.dll
netbeui.vxdneth.932neth.msgnetware.msnscl.vxdnw16.dllnwab32.dll
nwlink.vxdnwlscon.exenwlsproc.exenwnet32.dllnwnp32.dllnwpp32.dll
nwredir.vxdnwsp.vxdpmspl.dllprotman.dosprotman.exerpcltc1.dll
rpcltc5.dllrpcltc6.dllrpclts5.dllrpclts6.dlls3mm.dlls3mm.drv
s3mm.vxdsapnsp.dllsecur32.dllsvrapi.dllvlb32.dllvnetbios.vxd
vnetsup.vxdvredir.vxdwinpopup.cntwinpopup.exewinpopup.hlp
winsock.dllwsasrv.exewsipx.vxdwsock.vxd
全部CABファイルを解凍して探し出してCAB圧縮してフロッピーに入れて
インストールしているのですか?
138Be名無しさん:03/11/07 00:51
>>137
CDが見える間にCDの中身をHDDの適当なディレクトリにコピーする。
そちらを使ってインストール。
終わった後、空き容量が足りなければコピーしたディレクトリを削除してデフラグ。
139Be名無しさん:03/11/07 02:33
>>137
何度もインストールする事があるならそのファイルをすべて抽出して
WIN95_16というフォルダ名のフォルダを作ってその中に入れて
MSZIP形式でCAB圧縮して(WIN95_16.CAB)フロッピーに入れておけば
ダイアログでA:\を指定するだけでOK。OSR1なら(PRECOPY1.CAB)
140Be名無しさん:03/11/07 07:01
さてそろそろ朝食の時間なわけだが。
141Be名無しさん:03/11/07 16:19
さてそろそろ夕食の時間なわけだが
142Be名無しさん:03/11/07 16:57
こんな時間に飯の食える喪前が羨ましい
143Be名無しさん:03/11/07 19:13
>>138
>>139
ありがとうございました。
144Be名無しさん:03/11/07 20:34
フリーターや失業者をうらやんでどうする。
145Be名無しさん:03/11/08 12:42
このスレももう終わりなのか。
俺の中ではかなり凄い奴が3人位はいた気がするよ。
誰かもっと高度な質問をしてくれよ。
もったいないよ。飯食ってる場合じゃないよ。
146Be名無しさん:03/11/08 21:29
95ネタの記憶が鮮明って事は本人あんまりシアワセではないって事なんだよ。
あまり苦しめないでやってくれ。
147Be名無しさん:03/11/08 21:36
95ネタがわかるやつはXPネタもわかると思われ
148Be名無しさん:03/11/09 03:42
95を経験と直感で使いこなして来たここの住人達にとって
余計な機能満載のおせっかいなXPなんて言う重たいOSは使う気にもならないかもな。
俺は新しい物好きの素人だがXPはどうも苦手だな。2000をマシンが壊れるまで使う予定だ。
149Be名無しさん:03/11/09 10:12
WIN95ならFD版とOSR2.? を持ってて、P2 300ノートはこいつのお世話になってるんだけど、
ここ見て棚を捜してみたら見つかんないよ(困
去年の暮れに200枚以上あったFDをまとめて捨てた時、一緒に処分しちゃったかも。
今度クラッシュした時どうしよう。
98 + 98light でいけるかなー
とりあえず cab をCDR に焼いとくか、そういやアキバで2000円で売っててな。
いずれにしろ面倒くさいな。弱ったもんだ。
150Be名無しさん:03/11/09 10:25
HDDイメージをCD-Rとかに焼いておけば?
W95なら楽々はいるから、市販ツールとかでいつでも戻せるし。

あ!? NEC PC-98シリーズだと面倒かもね...
151Be名無しさん:03/11/09 13:56
95に使っていないMeのexplorer.exeをコピーしたら
アイコンがカッコ良くなりました。
152Be名無しさん:03/11/09 15:07
>>150 おおっ、そうだった。CDR 初心者の頃に d2f っていったか、フリーのソフトで
5枚組CD作ったっけ。即レス thx
でも、 95 は持ってたほうが良さそうなんで、攻防の店あたりで買ってくるよ。
セットアップディスクだけ‥‥
153Be名無しさん:03/11/09 16:55
他スレ見てたら、OSRをセットアップディスク無しでクリーンインスコできそうなんで、ひと安心。
ホント、ここは情報の宝庫だね。
154Be名無しさん:03/11/11 22:26
>>145
高度な質問ならディスクレス・ネットワークブート仕様のインスコだべ。
マイク口ソフ卜も花から真面目にサポートする気なしの諸刃の剣。素人には(ry
155Be名無しさん:03/11/12 02:23
その3人以外は不要だとよ。
(・∀・)9m オマイら不要だとよ。
156Be名無しさん:03/11/12 02:43
>>121
>>140
>>141
凄い3人てこの3人の事か?
157Be名無しさん:03/11/30 13:38
IEのツールバーから、WINアップデートをクリックするも
意味不明な英語のページになってるね
もう95は、存在すら否定されてるわけだ

158Be名無しさん:03/11/30 16:12
>>157
手動でなら↓からどうぞ。
ttp://www.microsoft.com/japan/win95/library/default.asp
159Be名無しさん:03/11/30 21:41
160Be名無しさん:03/12/16 00:43
95でこのエラーをマイクロソフトに報告しますか?画面がでるんですが、コレって繁栄されるんですかね。
161160:03/12/20 00:50
誰か書き込んで〜。やっぱり揚げないと駄目?
162Be名無しさん:03/12/20 10:05
>>160
気休めにもならない。
163Be名無しさん:03/12/23 01:05
あれれ・・また、WINうpデート出来るようになった
164Be名無しさん:03/12/23 22:41
お、ほんとだupdateできた。
165Be名無しさん:04/01/12 01:19
≧162
気休めにもならない・・・てことは送っても無視ってこと?やばいなそれ。
166Be名無しさん:04/02/01 17:15
PC-98だと増設も面倒だし、どうにもならんな
167Be名無しさん:04/02/01 23:17
仕事場にて、不要になったIBMのTP535なるノートパソコンを貰い受けたので、
仕舞い込んでいたFD版Win95をインストールし、SP1当てて95aにした。
メインマシンはXpのノートパソコン(LAN内蔵)なんだが、さてTP535は何に使おうか
思案中。
Office97かOffice2000を、CDドライブが無いのでネットワークインストールって奴を
やってみたいのだが、LANカードは刺さってて認識してるので、まずはLANケーブルを
買ってくれば良い?何か種類とかあるの?
168Be名無しさん:04/02/02 10:28
>>167
ハブ持ってなかったらクロスケーブル買ってくればいいよ。
まあ、今ならハブ+ケーブル2本買っても大した値段にはならないだろうけどさ。
169Be名無しさん:04/02/02 18:16
それをメインにすれば全て解決。
Xpの方はサブにしなされ。
170Be名無しさん:04/02/02 21:19
>>167
ハニーポットにしてゴニョゴニョ...
171167:04/02/02 22:01
>168
レス、ありがd
早速、買ってきて挑戦してみます。

>170
初めて聞いた単語だったので、調べてみた。
…ウチはまだダイアルアップなんだな(_"_;
172Be名無しさん:04/02/03 19:53
>>171
ルータとかで邪魔されないから、

 ま さ に 入 れ 食 い (w
173167:04/02/04 22:48
クロスケーブルを買ってきて、早速あちこちいじりながら挑戦してみた。
…認識しねぇ。
さすがに何も見ないで勘でやってもダメか。何とかなると思ったんだが…
てな訳で、出直してきやす。
174Be名無しさん:04/02/04 22:57
>>173
ttp://www.center.tamacc.chuo-u.ac.jp/support/k_shien/QA/qa008files/file98.html

XPと95の共有ならば、ここの解説を見ながらやるといいですよ。
おいらはこれでXP Homeと95でファイルを共有しますた。
175167:04/02/09 11:39
>174

スレ違いかも知れんが、さらに質問。
174氏に教えて頂いたページ見てチャレンジしてるんですが、管理ツールの「コンピュータの管理」で
「ローカルユーザーとグループ」が表示されず、「Windows XP側に、ユーザー(受け側コンピュータ)を追加登録する設定」が
出来ません。
教えて頂いたページのXPはProだけど、ウチのはHome Editionなんで表示されないって事ですかね?
176167:04/02/09 11:41
書いた気になってて書いてなかった…お礼言い忘れてました。有り難う。
174氏に教えて頂いた情報は参考になってます。
177174:04/02/09 23:49
>>175
そうです。
Home Editionではユーザーごとにアクセス権を設定することはできませんが、
"ワークグループとホスト名の設定"のあたりが参考になるかと思ったので、そこを紹介してみますた。
178QX-4B:04/04/18 16:18
お前らゲームするOSといったらWin95だろ
お前ら動きが速いOSといったらWin95だろ
お前ら不安定なOSといったらWin95だろ
お前らしょぼいOSといったらWin95だろ
でもWin95はイイ
179QX-4B:04/04/19 20:19
安定性 2k>XP>98>95>ME
スピード 95>98>ME>2k>XP
対応ソフトの数 98>95>ME>2k>XP
TOTAL 98>95>2k>XP>ME

XPはダメなのよ
180Be名無しさん:04/04/19 23:41
イラネ。
181Be名無しさん:04/04/21 00:38
>>175
"コマンドプロンプト"、"net user"でググると幸せになれるかも。
182Be名無しさん:04/04/21 01:25
σ(・∀・)は一人で何台も使ってるけど2Kも98も全部のマシンで同一ユーザだよ。
必要も無いのにPC毎に一人で別人格作ったり過剰にセキュリティかけてるヤシいる
けど変じゃないか? いじるのは他人様が入ってくるときと他所さまに入るときだけ。
183は ◆cplnFO9T0I :04/04/21 21:15
ココにもいるな。
184Be名無しさん:04/04/21 21:56
何が?
185Be名無しさん:04/04/21 22:01
ビー七子さんだろ?
186Be名無しさん:04/04/22 07:30
98SE以降でないと2.1Ghz以上のCPUは動かないらしい。
187Be名無しさん:04/04/22 07:33
諦めるのは素人
188しょっくりさん:04/04/22 20:02
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
    /   ,――――-ミ
  /  /  /   \ |
  |  /   ,(・) (・) |
   (6       つ  |
   |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |      /__/ /  < 95使うなら98使えー
 /|         /\   \________
189Be名無しさん:04/04/23 01:42
断わる
190QX-4B ◆ozOtJW9BFA :04/04/24 21:20
>>188
95より遅い
191Be名無しさん:04/04/26 18:58
>>188-189
warata
192QX-4B ◆ozOtJW9BFA :04/04/26 19:04
95使うなら2kも入れとこう。
193Be名無しさん:04/04/27 02:31
>179
NTは無視かよ?
194Be名無しさん:04/04/27 02:36
最近の散発的書き込みしてるオマイら。その話は
人類誕生からもう既に何万何億何兆数百回も繰り返されてきたネタだ。
195Be名無しさん:04/04/27 06:09
お前の位取りのおかしさは筆舌に尽くしがたい物がある。
196QX-4B ◆ozOtJW9BFA :04/04/28 18:42
>>179=ニセモノ
>>193
98がいいとか言ってるみたいだから
たぶんしょっくりさんor元WIN98
少なくとも俺じゃねー
197Be名無しさん:04/05/10 20:12
dokopopという辞書ソフトをDLし、インストしたんですが、
いざ使おうとすると、「DLLを初期化できませんでした。
終了します」と表示されて、使えません。
で、readmeを読むと


「 NT4.0では、PSAPI.DLL が必要です。 http://member.nifty.ne.jp/TaN/psapi.exe
からダウンロード後、解凍、システムディレクトリ(C:\WINNT\System32など)
へコピーしてください。」

とあるのですが、winNT4.0というのはwin95と違うのでしょうか。
初歩的な質問ですみませんが、中古ノートのwin95を使いはじめたばかり
で、よく分かりません。よろしくお願いします。
198Be名無しさん:04/05/10 22:23
>>197
NT4.0と95は全く別物です。
そのソフトが95に対応してないんでしょう。
199197:04/05/11 01:15
>>198
そうなんですか。がっかり・・
実は対応OSに98や2000はあるのに95だけが抜けていました。

ありがとうございました。
200Be名無しさん:04/05/17 01:23
>>197
なんて言うか・・・。
95初心者以前に、Win初心者?

サーバー向き→NT 2000 2003(ただし2000Proはデスクトップでも人気アリ)
デスクトップ向き(9Xシリーズ)→95 98 98SE Me

で、これを統合したのがXPシリーズ(ただし、どちらかと言えばNT系列で出来ているモヨリ)

それぞれ全く別物のOS

というか、対応OSをちゃんと確認しなさいよ・・・(´ー`;)
201Be名無しさん:04/05/17 16:19
 
202Be名無しさん:04/05/21 09:47
NTWS,2000PROはクライアント向きな訳だが。。。
むしろサーバ用途では使ってはならんとライセンスに。。
203Be名無しさん:04/05/22 04:45
>>200 ←おまえだよ。
なんて言うか・・・。
95初心者以前に、Win初心者?
それぞれ全く別物のOS
ってあんたどれ使った事あるの?
IMEの使い方わかる?
半角と全角ってわかる?
204Be名無しさん:04/05/22 09:32
ままままままーーーもちつけ。

所で、起動の後、Ctr+Alt+Del で何が出る?
205Be名無しさん:04/05/22 10:48
青画面
206Be名無しさん:04/05/22 18:49
自分は上級者だと思い込んでる超初心者の
>>200
を馬鹿にするスレはここですか?
207Be名無しさん:04/05/22 21:27
ちがうけど?
208Be名無しさん:04/05/23 03:10
まずOSの種類を憶えることだなw
209Be名無しさん:04/05/23 03:12
210Be名無しさん:04/05/23 04:22
Windowsに限定すると俺が一度でも触ったことがあるのは
3.1FD版/95FD版,OSR1,OSR2,OSR2.1,OSR2.5(後期版のみ)/98/98SE/Me
NT3.5,3.51,4.0(全てワークステーション版)/2000(PRO)/XP(PRO,HOME)だけだ。
NT3.1を触ってみたいがチャンスはもうないだろうなー。
スレ違いだった。猿。
211Be名無しさん:04/05/23 08:08
>>209
ちがうけど?
212Be名無しさん:04/05/23 12:32
>>210
NT3.1はどんな感じだった。
213Be名無しさん:04/05/24 04:28
1994年1月に日本語版NT3.1が発売されて12月には日本語版NT3.5が発売されたから
NT3.1は見た事もないよ。見た目はWin3.1やNT3.5/NT3.51と大差ないだろうけど。
214Be名無しさん:04/05/24 07:54
>>209 は同一人物という意味じゃなくて同じレベルの屑共だと言いたいのだと思われ。
215Be名無しさん:04/05/24 11:12
>>214
ちがうけど?
216Be名無しさん:04/05/24 12:28
ちがうけど君ウゼエよ!ネタが無いなら消えろ!
217Be名無しさん:04/05/24 18:30
>>209
204>200←かなりクズ>ちがうけど君←最低のクズ
が正しい。
218Be名無しさん:04/05/24 18:31
うせータコ。
219Be名無しさん:04/05/25 09:56
ちがうけど君を馬鹿にするスレはここですか?
220Be名無しさん:04/05/25 11:26
ちがうけど。
221Be名無しさん:04/05/26 19:45
>>200
2kが統合を目指して作られたもののはずなんだが・・・
っといっても、サーバ向きと言う意味ではなく
NT系・9x系という括りでだけど。

用途で分けるなら
エロげー:95・98・98SE
業務(安定性重視):NTWS・2kpro
と思われ。
ME?XP?正直イラネ

M$さん頼むからXPやめて2kの後継OSつくって贈れ・・・
アクチうぜぇ
222Be名無しさん:04/05/26 19:50
>>221
わかったよ。
223Be名無しさん:04/05/27 00:49
>>200
サーバ用途って一体どういう使い方をしてるんですか?
僕は初心者なんで教えて下さいよ。
224Be名無しさん:04/05/27 01:05
お茶を貯めとく
225Be名無しさん:04/05/27 15:00
ビールも貯めれるな、でオーダーが掛かった時、
ウェイターが見事な手さばきでジョッキに汲み分けて、
オーダー掛けたお客さん毎に、誤配無くそのテーブルに持って行くっと。

>>223 分かったかい?
226Be名無しさん:04/05/27 15:05
味噌煮や塩焼きでも(゚Д゚)ウマー
227223:04/05/27 15:46
わかったーー!!
サンキューー!!
228Be名無しさん:04/05/27 19:57
人のネタに相乗りかよ。おめでてーな。
自分でネタ考えろ、タコ。
229Be名無しさん:04/05/28 03:40
>>223
このスレの住人の90%はあんたの方がタコだと思っているに200万ペソ。
>>200 とか ちがうけど君と同レベルだよあんた。恥ずかしいよ。
230229:04/05/28 03:46
やべえ間違えた。恥ずかしいよ。
タコなのは >>228 だった。
>>223 よ、すまぬ。あんたはノリの良いやつだ。
231Be名無しさん:04/05/28 04:28
>>228
って普段は気が弱くて何も言えないくせに
車の中で聞こえないの判ってて大声でバカヤローとか言うタイプの人間だ。
マチガイナイ。
232Be名無しさん:04/05/28 07:16

万年いじめられっ子の >>228 を馬鹿にするついでに、ちがうけど君を釣っている。
マチガイナイ。
233Be名無しさん:04/05/28 10:40
>>228
お前もしかすると・・・ちがうけど君じゃ・・・キチガイナイ。
234Be名無しさん:04/05/28 11:20
あ〜一杯釣れてるよ。
しかも全員醜い人格攻撃ばかり。
人の降り見てわが不利直せ。
分ったかタコ共!!(・◎・)
235Be名無しさん:04/05/28 11:28
Windows XP(Professional)にSP2のβ版を適用してみた。
Windows XPってWindows 95 OSR2.5とたいして変わらないよなー。
しかも前より遅くなったような気がするよ。
Pen4の3.06GHzのXPよりPen3の750MHzの95のが速い気がする。
236Be名無しさん:04/05/28 12:01
>>234 :Be名無しさん
あ〜一杯釣れてるよ。
しかも全員醜い人格攻撃ばかり。
人の降り見てわが不利直せ。
分ったかタコ共!!(・◎・)

醜い人格攻撃って

>>228 :Be名無しさん :04/05/27 19:57
人のネタに相乗りかよ。おめでてーな。
自分でネタ考えろ、タコ。


おまえじゃん。しかも釣られたのが自分だって事に気付いてないし。
237Be名無しさん:04/05/28 12:14
ここまで嫌われている香具師を見るのは初めてです。
いい勉強になりマスタ。

>>235
XPSP2βの奇妙なセンスの悪いファイアーウォールアイコンにビクーリだよね。
238Be名無しさん:04/05/28 12:37
>>235
報告お疲れ〜SP2ヤバゲかもな
239Be名無しさん:04/05/28 12:43
スレ違いで返事するのもなんだけどインストールにものすごく時間が掛かったよ。
あたりまえかも知れないけど適用済みCDを作るべきだと思う。
240Be名無しさん:04/05/29 07:31
センスの悪いアイコンもそうだけどやけに使い難くなっているような気が。
241Be名無しさん:04/05/29 13:47
>>228 がいなくなったようなので、
Windows 95の質問というかIEの質問なのですが、
最低限としてYahoo!オークションと2ちゃんねるの閲覧が可能なIEは、
どのバージョンからか判る方いたら教えて頂けますでしょうか?
242Be名無しさん:04/05/29 14:20
うせー。まだ居るよ。失礼な事いうなタコ野郎。

2ちゃんは2.0でもいけるだろ。
八百服は知らん。IE3.2でもOKじゃね?
そのくらいやってみりゃいいだろ?
243Be名無しさん:04/05/29 14:40
隊長!さらし者がまた釣られて来ましたよ!
しかも文句しか言えないヤツが初めてネタ持って来ましたよ!
マチガッテルケドネ・・・ハズカシイヤツ・・・シッタカ君?
244Be名無しさん:04/05/29 17:20
( ´,_ゝ`)かわいい
245Be名無しさん:04/05/29 17:31
うん、はぁはぁ出来る香ばしいさはない。
246Be名無しさん:04/05/30 19:09
----------------------------------------------------------------------
>>242 :シッタカ君 :04/05/29 14:20
うせー。まだ居るよ。失礼な事いうなタコ野郎。←醜い人格攻撃。

2ちゃんは2.0でもいけるだろ。 ←IE2.0では見られません。
八百服は知らん。IE3.2でもOKじゃね? ←IE3(Win)は3.02/3.02aが最終版では?
そのくらいやってみりゃいいだろ? ←自分の方が詳しいと勘違いしていい気になる。
----------------------------------------------------------------------
シッタカ君はほっといて本題に入ります。
質問の内容から考えると >>241 さんはWin95のFD版かOSR1をお使いのようですが
Yahoo!オークションはIE2で見られますよ。(OSR1ならばそのままでもOK)
2ちゃんねるはIE2では見られませんのでIE3.02がお奨めです。
IE3.02をお持ちでないようでしたら
Delphi 3かDelphi 3.1をオークションとかで入手すれば
中にIE3.02が入っています。運が良ければ100円とかでも落札できますよ。
247Be名無しさん:04/05/30 19:49
まあIEは使わないほうがいいけどな・・・
IE4を統合しとかないと不便な場合は多いけど。
248Be名無しさん:04/05/30 19:50
まあIEは使わないほうがいいけどな・・・
IE4を統合しとかないと不便な場合は多いけど。
249Be名無しさん:04/05/30 19:54
かぶってるよー
250Be名無しさん:04/05/30 20:40
なんでイチイチコピペするかなー。
コピペしたって…確かにちょっと感じ悪いけど
匿名板だし別になんて事ないわけだし。
リソース無駄なだけちゃうか?
第一ネタでそんな怒るなっつーの。タコ君。

>>247
しかたなくWin95使ってるヤシも居るかもしれないのに
そんな嘘を教えてはいけません。
251Be名無しさん:04/05/30 21:01
まぁ、不便な場合があることは確か。
たとえばWin9x用となってるアプリとかで
シェル統合済みだとO.K.だがシェル未統合だと使えなかったりするのが結構ある。
だけど、メリット(軽い)もあるし、、、
判断に迷う所ではある。
252Be名無しさん:04/05/30 23:28
>>250
半数位の奴は >>247 に賛成してるんじゃん?
FD版以外は工夫をしないと勝手にIE2(OSR1)かIE3(OSR2/2.1)か
IE4(OSR2.5)がインストールされちゃうから
仕方なくWin95を使っている人達には無理言うなって感じだけどねー。
でも嘘つき呼ばわりはひどいだろー。かぶってるのはマヌケだが・・・。
コピペも >>246 位のネタが含まれてるならいいんじゃん?
タコ君にはみんなムカついてることだしネタが含まれてればリソースも関係ないし。
ネタさえあるならね!ネタさえあるならね!ネタさえあるならね!タコ君!
253Be名無しさん:04/05/30 23:50
もう怒ったじょーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)
(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)
(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)
(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)
(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)
(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)
(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)
(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)
(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)
(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)
254Be名無しさん:04/05/31 11:26
放置かよーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)
(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)
(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)
(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)
(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)
(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)
(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)
(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)
(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)
(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)(・◎・)
255Be名無しさん:04/05/31 14:36
こいつ・・・とうとう狂ったのか?他の奴のネタか?
それは置いといてシッタカタコ君以外の方に質問です。
Win95FD版(PC/AT)のディスク3を、
書き込み禁止にするとインストール出来なかったので、
書き込み可能にしてからインストールをしたら、
ユーザー名が記録されてしまい、
次のインストール時から変更が出来なくなってしまいました。
"うんこて"というユーザー名が記録されているので、
インストール後にレジストリの"うんこて"を検索して、
書き換えればユーザー名の変更は可能なのですが、
今後も再インストールする度に"うんこて"なのが嫌なのと、
いらなくなっても売ることが出来ないので、
ディスク3を元に戻す方法があったら教えて下さい。
256Be名無しさん:04/05/31 15:46
>>255
チミのために調べてやろうと思ったら気分が悪くナリマスタ。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%82%A4%82%F1%82%B1%82%C4&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
257Be名無しさん:04/05/31 19:42
>>255
FDのイメージファイル(無圧縮)を作成して、
下の値が連続している部分を全て00にすれば元に戻る予定です。
注:ユーザー名"うんこて"のみが記録されている場合に限ります。
54 00 F1 C0 E4 B4 D0 CB F1 84 24 18 3E C4 27 F1 6C AC 39 85 5A F2 9C
1E CC 0B DA 76 EF 8B 88 54 13 7F 83 8E 49 F1 05 33 E0 08 BF 9B 9E FC
7C CB 74 EF CE 6A 44 85 D0 AC CE 15 FD F2 DE 51 6E 1B 21 A9 42 49 52
71 61 57 45 71 14 10 15 4A 6F 04 2A A9 4B 55 52 45
258Be名無しさん:04/06/02 14:40
うんこー
259Be名無しさん:04/06/02 14:49
>>246
サンキュー!!!
IE3.02から書いてますよー。
IE3.0だと見れるけど書けなかったのよー。
Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.02; Update a; Windows 95)
アドウエアやスパイウエアを駆除するソフトを入れたいのですが
いつもエラーがでてダメです。
HijackthisをDLして、exeをクリックしたら、VB60が必要とか言われ
てそれをDLしようと思ったのですがエラー表示がでて出来ません。
Ad-aware やSpybotもダメでした。

佐世保の地雷踏んで、安置ウイルスソフトと、手動で怪しいファイ
ルを捨てて何とか処置したのですが、いまだ後遺症が残って、IE
のホームがaboutBlank設定になったり、エラーが頻発したりで、
出来たらきれいにスパイウエア駆除をしたいのですが。


何かヒントを頂ければと思います。

HITACHIのノートPC、64MG、4G、IE5.0です。
261260:04/06/10 15:45
大事なことを忘れました、
勿論、win95です。
262Be名無しさん:04/06/10 20:55
佐世保の地雷ってなに?
263Be名無しさん:04/06/10 22:44
>>262
長崎の例の女子小学生刺殺事件スレに、仕掛けられてあった
ウイルスリンクです。最悪HDの中身消されちゃうとか。
たくさんの人が感染して、ウイルス擦れが一時大騒ぎでした。
「リカバリも出来ない」と言ってる人もいました。ウイルスとアド
ウエアの両方みたいです。

自分はウイルスソフトが防御してくれて、そこまでは行かなかっ
たのですが、、、やっぱりリカバリしかないのかな・・・
264Be名無しさん:04/06/10 23:00
>>260
うちの95にはAD-Aware6のビルド162を入れています。
最新のビルド181はインストールでこけたので...
265Be名無しさん:04/06/10 23:46
とりあえず、winsock2 と MSDUN をいれてみれ
266Be名無しさん:04/06/11 00:01
win95でPythonを入れることができた、という人いませんか?
267260:04/06/11 15:50
>>264

ありがとうございました。試してみます。
一個でも使えればラッキーです。


>>265

その二つは、前に入れているのです・・・
中古のノートなもので、何か新しいソフト入れ様
とする度に足りないファイルを指摘されるので、
これが95の宿命なのかと・・もうトホホですね。
でも使ってみて98よりは安定しているようなのは
気のせいでしょうか。

ありがとうございました。
268Be名無しさん:04/06/19 06:48
XPを改造して95並みの軽さにできませんかね?
>>268
マルチうぜぇんだよ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/973094005/876

昨日からマルチしまくっているガキはとっとと糞してネロ
270Be名無しさん:04/06/20 00:22
>>268
お前にならできる!
ガンガレ
271Be名無しさん:04/06/22 00:39
Win95でも「MS UI Gothic」フォントが使用出来る。

Windows 95 MS UI Gothic パッチ
ttp://www.microsoft.com/japan/win95/msgotupd/default.asp
272Be名無しさん:04/06/22 10:47
皆様にお聞きしたいのですが、既出のIE4をインストールしない方法ってどの段階で電源をオフにするのですか?ネットしてない時のウインドウも5.5にしたいのですが。
今、再セットアップ中で、
環境はNECのLaVieNX
バックアップCDとFDが5枚あります。
その他、office2000と過去の5.5の入ったDIONのサインアップCDがあります。
273Be名無しさん:04/06/25 17:03
infファイルをいじるんじゃなかったっけ
274Be名無しさん:04/06/26 01:14
5.5はやめとけ。失敗作だ。
275Be名無しさん:04/06/26 01:23
>>274
励げ道
276Be名無しさん:04/06/26 04:42
SETUPPP.INFをいじるのはIE3をインストールしない方法じゃなかったっけ?
IE4だけならie4〜を削除してからインストールするだけで良かったと思う。
でも5.5は最悪だからやめたほうが良いぞ。
277Be名無しさん:04/06/26 22:50
>>264
そうか、AD-Aware6はビルド162という手があったなー。(=^u^=)
278Be名無しさん:04/06/27 00:37
>>277
便乗ですが、このビルドのファイルサイズと、MD5かCRC値辺りを
どなたか教えていただけませんか
279Be名無しさん:04/06/27 12:18
>>278
ファイルサイズは1.46MB(1540293バイト)
CRCはD33E1CF9でした。
280Be名無しさん:04/06/27 13:12
>>279
ありがとうございます。でも見つけたやつのは全然違うよ・・・orz


もう少しまともそうなサイトのを探してくることにします。
281Be名無しさん:04/06/27 21:36
古いAD-Aware6見つけたら俺にも教えてクレクレ君。
282Be名無しさん:04/06/27 22:45
283Be名無しさん:04/06/27 23:58
>>282 \(^o^)/
284Be名無しさん:04/06/28 06:50
>>282
ありがトン
285Be名無しさん:04/07/03 11:39
>>280
その後、Build181のEXEをアンパックできた。
インストールしたBuild162に直接上書きしてみるべきか、悩む...
286Be名無しさん:04/07/12 05:27
これ重複スレなんで続きはこっちでやってくれ。

★★Windows95だ!もんくあっか!!★★
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/973094005/l50
287Be名無しさん:04/07/12 06:38
>>286
もうレスが1000間近じゃねえかよ!
そっちがこっちに移動すれば?
288Be名無しさん:04/07/22 13:58
OSR2に付いてるUSB SupplementのFDのUSBSUPP.EXEと
OSR2.1のCDに入ってるUSBSUPP.EXEはどこが違うのですか?
OSR2.5の初期版と後期版のUSBUPD2.EXEはどこが違うのですか?
289Be名無しさん:04/07/22 16:01
見た目は一緒だから中身が違うんじゃね?
290Be名無しさん:04/07/22 17:46
基本的にUSBVerのサポート具合じゃないか?確か
USB1.0 1.1正式サポートはwin98からだったが。
291Be名無しさん:04/07/22 17:51
USBSUPP.EXEを適用しておかないとAGPが使えないって聞いたことがある。
OSR2.1かOSR2.5のUSBSUPP.EXEじゃないと駄目なんじゃなかったっけ?
USBそのものはマウス位しか動かないと思うけどね。
292Be名無しさん:04/07/22 20:09
>>291
邪悪なビデオカードの中には、PCIにもかかわらずUSBSUPPを必要とするものもあるようです。
ドライバの作り方が変なんでしょうけど。
293Be名無しさん:04/07/22 22:51
>>288
あんたはどれを持ってんだよ?そんな事知ってどうするんだ?
自分の持ってるバージョンを知りたいのか?ただ聞いただけか?
わざわざ探して抽出して調べちゃったじゃねえかよ。忙しいのに。
今さら気になる質問するんじゃねえよ。殺すぞコラ!オコッテナイヨ。
294Be名無しさん:04/07/23 08:37
>>293
忙しいときほど気になって調べちゃったりするもんなんだよなぁ。
一種の逃避行動なんだろうけど、その気持ちはわかる...
295Be名無しさん:04/07/23 08:55
>>293
で・・・教えてあげないの?
296Be名無しさん:04/07/24 03:15
OSR2に付いてるサプリメントFDのUSBSUPP.EXEを修正した物が
OSR2.1やOSR2.5に入ってるUSBSUPP.EXEです。
不具合を修正して安定性が上がったようです。たいして安定してないけどね。
ちなみに下記のファイルのバージョンが4.03.1212から4.03.1214にアップしています。
UHCD.SYS,USBD.SYS,USBHUB.SYS,VFWWDM.DRV,VFWWDM32.DLL
(上記のファイルとは別にOPENHCI.SYSが4.03.1163から4.03.1214にアップしています)

OSR2.5の初期版のUSBUPD2.EXEを修正した物がOSR2.5の後期版のUSBUPD2.EXEです。
VFWWDM.DRVとVFWWDM32.DLLとVMM.VXDが英語版から日本語版に変更されて
例の致命的な欠陥(全角のフォルダや全角のレジストリを認識しない等)を修正しています。

OSR2.5の後期版のUSBUPD2.EXEはかなり性能が良いみたいです。たかが知れてるけどね。
AGPにも多少影響があるようです。ホントにたかが知れてるけどね。

OEMUSB.EXEはスキャンディスクなしでUSBSUPP.EXEと同じ物をインストールするだけの物です。
(OSR2.5の初期版のCDにしか入ってないので持っている人は少ないと思いますが)
297Be名無しさん:04/07/24 14:02
そんな感じだったかも知れない。昔はいろいろあったね。
OSR1とOSR2の差は98SEとMeとか2000とXPの差よりも大きかったかもね。
298Be名無しさん:04/07/24 15:49
>>297
特にFAT32が使えるかどうかの差は大きかったね。
299Be名無しさん:04/07/24 15:55
その当時メーカーPCでは、ほとんどFAT32を採用しなかったけどね。
300Be名無しさん:04/07/24 16:10
そうだったかも...

でも今でも95使ってるユーザーのほとんどはOSR2じゃないかなぁ。
俺もその一人だけど。
301Be名無しさん:04/07/25 23:56
>>296
ありがとうございました。
>>299
でもフォーマットするときFAT16とFAT32選択できるんですよね。
303Be名無しさん:04/07/26 14:38
>>302
フォーマットって云うか、領域わけるときな。
304Be名無しさん:04/07/28 23:25
俺はOSR1だ。
だからFAT32もUSBも使えねー

USBはどうでもいいけどFAT32は使いたいな。
305Be名無しさん:04/07/29 19:09
PC/AT互換機用はOSR2、98版は一番初めの。
306Be名無しさん:04/08/01 13:15
OSR1はFD版のWin95をクリーンインストールした直後に上書きインストールすると
抜群に調子が良くなりますよ。FD版+SP1+IE2よりも安定している気がします。
FAT32もUSBもAGPも使えないけどね。OSR1のみでインストールすると調子悪い。

OSR2.5の後期版をIEなしでインストールして
(INFを編集する方のやり方で強制回避する方法はダメ)
USBSUPP.EXEとUSBUPD2.EXEを適用して
通常はIE3.02にしておいて必要な時だけIE4.01SP2とかIE5.01SP2を
インストールして不要になったらアンインストールして使うのがおすすめです。
307Be名無しさん:04/08/01 22:36
FD版+OSR1を使ってま

CPU、ビデオカード、HDD、モデムを2回ずつ交換したけど97年にインストールした
ものをコピーして使い続けてる。

ブラウザはナビゲータと火狐
308Be名無しさん:04/08/10 19:33
AD-Aware SE。 orz
このスレのおかげで6使えるようになったのに...
309Be名無しさん:04/08/17 12:53
>>308
UnWiserとかでアンパックして、モジュールをそのまま使う。
インスコの際に何やってるかの情報が分かんないのが問題だけど、
一応動く。Updateは手動でやってるので出来るかどうか不明。
もしかしたら、winsock2が入ってないといけないかもしれない。
AD-Aware6もサポートはしばらく継続するみたいではあるけどね。
310Be名無しさん:04/08/17 13:39
>>308
ここで最新のreflistが入手できますよ。
最新版は8月11日付の01R337のようです。
この先も更新されるのかな...

ttp://www.lavasoft.de/update/refs/reflist.zip
311Be名無しさん:04/08/24 21:22
Windows95対応のこんなサイトありませんか?
http://www.trendmicro.co.jp/hcall/index.asp
312Be名無しさん:04/08/30 18:36
そういやどっかに95の入ったノートがあったな
313Be名無しさん:04/09/11 15:12:28
9821用のdirectxどこかにありませんか?
314Be名無しさん:04/09/11 17:21:59
Vector
315ID付き名無しさん@1周年:04/09/11 19:42:07
Microsoft
316Be名無しさん:04/09/12 23:11:37
>>313
MSダウンロードセンターにはもうないみたいだな

http://web.archive.org/web/20031211030958/www.microsoft.com/japan/windows/directx/default.aspx?url=/japan/windows/directx/downloads/drx70a.htm
DirectX 7.0a ランタイム
公開日: 2003年3月1日

NEC PC-9801/PC-9821 シリーズ」用
お使いのコンピュータが 「NEC PC-9801/PC-9821 シリーズ」なら、
DirectX 7.0a をご利用ください。
DirectX 7.0a は「NEC PC-9801/PC-9821 シリーズ」で
効果的に動作する大部分のゲームをサポートします。
317Be名無しさん:04/09/12 23:22:00
318Be名無しさん:04/10/08 12:40:14
ほしゅ
319Be名無しさん:04/10/19 16:08:01
どなたかwin95 で東芝dynabook GT-R590を使ってる方いらっしゃいませんか?
バッファローのlpc3-cltというlanカードを買ったのですが「cd-rom上のファイルが見つかりません」と
表示されて弾かれてドライバがインストールできません。
「ファイルのコピー元」をメルコのサイトなど調べて試したのですけどうまくいかないです。

板、スレ違いかとは思いますがこのスレなら同じpcを使っている人がいるかもと思いました。
ご存じの方教えてください。
320Be名無しさん:04/10/19 18:21:40
C:\WINDOWS\OPTIONS\CABS\

ってフォルダがあるなら、そこを指定してやれば勝手に探して入れてくれるかも。
321Be名無しさん:04/10/19 20:03:23
>>319
CD-ROM上のファイルを一度ハードディスクにコピーしてみたら?
322Be名無しさん:04/10/19 20:55:02
>>319
取説に何か書いてない?
323Be名無しさん:04/10/22 13:13:41
>>319
俺も7年前の98ノートでそれ使ってるけど、
カード差す前にCD-ROMからセットアップしないと駄目なんとちゃう?
324Be名無しさん:04/10/31 19:35:03
>>320-323
みなさんありがとうございます。
>320さんそれも試したのですが無理でした。
東芝のサイトで調べていくつかのパターンも試したのですが跳ねられます。
そんな事を繰り返していたら起動時パソコンが不調になってきました。ヽ(`Д´)ノ
lanカードに付属しているドライバは付属のフロッピーディスクに入っています。
それが原因かなとも思って
cd-romで簡単に設定できる最近のlanカードで試してみようかとも思っているのですが
結果は同じでしょうかね?
今度、機会があったらやってみます。

325323:04/11/12 00:29:17
>>324
そうではなくて、CD-ROMをセットしてドライバをインストールしてからカードをさす。
さすればプラグアンドプレイでドライバがインストールされるんだよ。
326324:04/11/14 19:01:05
>325
レスありがとうございます。
私の持っているlanカードはcd-rom付属でなくて
もともとフロッピーディスクしか付いていなかったのです。
房の私には手におえないとあきらめました。
新しくlanカードを買う予定はないですし、、、、
でも私と同じpcとlanカードでうまくいっている人もいるんでしょうから
やっぱりスキルの差ですね。残念ですけど。




327Be名無しさん:04/11/14 20:23:04
何か見つかると思ってググったら、このスレにクリティカルヒット(つД`)
 
ドライバ ダウンロード LPC3-CLT
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/lpc3-clt.html
>・ドライバを指定するフォルダは圧縮ファイルを解凍したフォルダを指定してください。
これが上手くいってないだけじゃないの?
328Be名無しさん:04/11/16 20:58:08
>>327GJ!
自己解凍するから、>>326よ、カード差す前に早くそのexeをクリックしる!
329Be名無しさん:04/11/16 21:36:20
良スレage
330Be名無しさん:04/11/17 19:31:42
マジレスすると、windows 95はウイルスの心配性がないとか、いろいろいいこと図くしだ

cpu 16mhz以上で動くんだ
331Be名無しさん:04/11/17 19:45:38
>>330
IE4を抹殺、…後出てくるIE3.0xあたりは無視して…( ゚Д゚)ウマー
21世紀初頭のハードで動かすと驚速で更に( ゚Д゚)ウマー
332Be名無しさん:04/11/17 22:59:14
WINDOWS95今のマシンに入れると超ぶっぱやいYo!!
333うさだ萌え ◆HageBsEr6g :04/11/18 23:14:11
FMV-BIBLO NUV16を貰ってきたよ。
HDD2Gしかない・・・が、案外充分かもなぁ。
メモリ160Mあるのが救いかも。

で、リカバリして95の世界に再突入を果たしました・・・が、眠いので寝ます。
334Be名無しさん:04/11/19 19:25:48
良スレage
335Be名無しさん:04/11/19 19:47:51
買った時に標準でUSBキーボードがついてきていて
それは問題なく使えるんだが
今そのへんで売っているUSBキーボード買ってきて繋げても使えるんだろうか?
336Be名無しさん:04/11/19 20:45:44
>>335
悪い事いわないからPS/2キーボード使ったほうがいい
337Be名無しさん:04/11/19 23:07:32
質問に対する的確な回答が出来ない336
338Be名無しさん:04/11/19 23:24:55
>>335
使えます、USB1.1 USB2.0とかの表示とスペック等注意書きを読めば大体動くハズ。
339Be名無しさん :04/11/19 23:56:29
Windows95でUSBが使えるなんて、いいなあ。
340Be名無しさん:04/11/21 22:25:09
どのスレに書き込んでいいかがわからないからここに書き込みます。

FMV-5120NU2/Wでwin95入れてたんだが
手違いでシステムファイル消してしまったみたいで起動しなくなってしまった。
再インストールしようと思っても
C:\>の状態からCDドライブに移動できないんです。
いまいちドライブ名が不確定なので
A:とかD:とかでいろいろ試しましたが全て
Syntax errorとなってしまいます。

だれか助けてください。お願いします。
スレ違いだったら誘導してください。
親切な方よろしくお願いします。
341Be名無しさん:04/11/21 23:03:59
340です。すいません。無視してください。
342Be名無しさん:04/11/22 10:45:31
(・∀・)無視しました
343Be名無しさん:04/11/22 13:27:43
それでは無視したことになりません。
344342:04/11/22 21:07:37
(・∀・)ホントは340の書き込みのあとにレスしようとしたんだけどさ、
オナニーしたばっかりでなんか頭の中真っ白だったからやめたんだよ。
345Be名無しさん:04/11/26 23:45:13
古いノーパソのLANポートが壊れて、近所の修理屋に持ちこんだら、
「98ですか?」と聞くので「95!」と答えたら「きゅきゅ95ぉーー?」
って感じだったよ。いまや95ってこんな扱いされるのか。
結局、メーカーに出したほうが言いと言うことになって、持ちかえった。

ところで、LANポートってけっこう簡単にこわれるものなんだね。
そんなに乱暴な使い方はしなかったのにな。買って1年目の中古。
346Be名無しさん :04/11/27 01:43:54
>>345
日本じゃ絶滅危惧種になってしまったが、海外ではまだ実用的に使おうとしている。

http://wwwold.itl.net.ua/mirrors/ache/win95.html
347Be名無しさん:04/11/29 15:51:58
最初に買ったのが98seだったんだけど、中古で95使い始めたら、こっちの
ほうが速いし、安定している。色々不便なこともあるけど、なんか捨てが
たいのです。
西欧の人達の方が、モノを大切にするんですかね。
348Be名無しさん:04/11/29 16:36:44
良スレage
349Be名無しさん :04/11/29 18:33:33
>>346
ヨーロッパ言語のunicodeを表示させるためのGDIのパッチを配布しているみたいだね。
Windows95上のブラウザで、Unicodeを表示させようとすると落ちるものがあるからね。
日本じゃこういうの出てないな。
Windows98のGDI.EXEとGDI32.DLLを移植すると、一応、落ちることはなくなるが。
(ライセンス違反。w)
350Be名無しさん:04/11/29 20:43:04
もうすぐ10年物
351Be名無しさん:04/11/29 21:00:11
その間何度くらい修理にだした?
352Be名無しさん :04/11/29 21:06:01
>>350
ビンテージワインみたいでいいね、その言い方。w
353Be名無しさん:04/11/29 21:07:44
この10年の進歩は目まぐるしいな。10年前に今のインターネット事情を誰が想像できたか。
354Be名無しさん:04/11/29 21:45:20
>>351
350じゃないが、97年産のノート一度も修理に出さず順調。
しかし、6月に買った新品ノートは現在三度目の入院中。
結局95から抜け出せない。

新しいノートは前のノートの四分の一の値段だからと納得しようとしているが、
どう考えても今度のがはずれ。
355Be名無しさん:04/11/29 22:05:12
>>354

中古ノート買おうと思っているんだけど、参考のために、
両者のメーカーをおせーて下さるとあな嬉し。
356Be名無しさん:04/11/29 22:12:50
>>355
前のはコンパック
今度のは某台湾メーカC
357355:04/11/30 09:14:22
>>356

コンパックかあ。中古でたくさん出てるし。
候補にいれよっと。

ありがとー。

358Be名無しさん:04/12/01 06:24:57
95のUSBって1・0以下なのですか?
98以上やUSB機器の95での動作確認スレとかないでしょうか?
それらを無理に動かせるソフトとかありませんか?
98以上対応のソフトならなんとか動く物がありますから機器でも動く物があるかも
しれないのです。
キャノンMP−10って言う数年前の複合機を使いたいので・・・
359Be名無しさん:04/12/01 11:32:24
基本的に95でUSBは動いたらラッキー程度だからなぁ・・・。
360Be名無しさん:04/12/01 18:40:25
>>
361Be名無しさん:04/12/01 18:47:06
>>359
キーボードはパソコンの前面、裏面のUSB端子に繋がってるのですが
このUSBは1・0以下なのですか?

確か所有しているwin95withUSBsupportと言うCD−ROMにも何かあったのですが
それは多分いれてません。

USBが使えないとなると
皆さんはバックアップをどうしてどうしてとっていますか?
テープとかFDDとか書いてますが到底容量足らないですし、
スカジーに繋いだMOやHDDもしくはLANHDD、
それともライブドアギガメーラーのようなところを倉庫代わりに使っているのですか?
362Be名無しさん:04/12/01 19:02:09
>>361
>皆さんはバックアップをどうしてどうしてとっていますか?
冗談に聞こえるかも知れないが取っていない。
起動しなくなったら終わり程度しか思っていないんですよ。

そしてら、また一から構築し直しの楽しい作業が待ってます。(w
諸々としたデーターはLAN経由で自宅鯖にイドンです。
363361:04/12/01 19:07:13
>>362
やっぱり薄氷の上の綱渡りみたいな感じなんですね(汗汗
ウイルスとかHDDクラッシュとかしたら終わりなんですか。
同じです。
>自宅鯖にイドンです。
もう一台ぐらい持っているのですね。
364Be名無しさん :04/12/01 19:18:25
>>361
内蔵DVD±Rドライブを付けて、CD-RorDVD-Rにバックアップ。
ノートじゃ無理だけどね。
365Be名無しさん:04/12/01 19:23:02
>>363
>やっぱり薄氷の上の綱渡りみたいな感じなんですね(汗汗
そんな感じですね、それがまたいい。xp とかMeとかに慣れると
「いいややっちゃえ」ってレジストリを豪快に削除したり、色々出来ますけど。
95はそうはいきませんから、FDのシステムからuse.dat system.datを書き戻すしかないんですよね。

>ウイルスとかHDDクラッシュとかしたら終わりなんですか。
ウイルス…ねぇ…感染した事がないんですよ、マジで。
ワームも然りIEとOutlook Express 絡みでしょアレって、抹殺してますから両者。
そして、標的としても95は忘れられている、Office98…実質97か…軽いしね。

>自宅鯖にイドンです。
>もう一台ぐらい持っているのですね。
かさばる映像データー等は鯖の中、そこかにアクセスして
サービスを受けるという感じですね。後アプリケーションもそこから……ライセンス違反かな

ま、今は安い値段で一式揃えられますし、WANに晒さない鯖立ち上げは
そんなに難しいものではないので。
晒すなら、Port締めまくりで、FreeBSDですかねぇ…ファイルシステムが鍵ですかな<自宅鯖
366Be名無しさん:04/12/01 20:35:32
バックアップはHDDを2台ぶちこんで環境ごとコピーかなあ。
再セットアップも楽だし。

NET上にあるものはだいたい似たようなものがあるけど
自分が作ったデータだけは他にないからきちんとバックアップしたいところ。
367361:04/12/01 20:55:17
>>364
>内蔵DVD±Rドライブ
内臓ならDVDドライブできるのですかちっともしりませんでした。
あえて数あるDVDの中からそれがでてきたということは
DVDRW以上〜スーパーマルチは無理なのでしょうね。

>>365
>FDのシステムからuse.dat system.datを書き戻すしかないんですよね
難しそうですね。

実を言うともうかなりボロボロでおかしくなってきていつ壊れても
おかしくないので冷や冷やしています。
>ウイルス…ねぇ…感染した事がないんですよ、マジで。
>標的としても95は忘れられている
そうなんですかさすがサポート対象外ですね。セキュリティホールが危ないと聞いて吃驚していました。
一回だけならダウンロードかなにかで感染してしまいました。
スパイウェアははいってるようです。
95で大丈夫な日本語フリーソフトが見当たらなくて
例え95対応とあってもwinsock2が入ってなくては無理なのもあるので
(2chプラウザのどれかにもありました)winsock2をインストールしても
IP/TCP設定の変更が不可となりLAN構築が駄目みたいでいれてません。
ウラワザがあると聞いたのですがそれも忘れてしまいました。
>鯖の中、
お金と知識があればしてみたいです。

368361:04/12/01 20:58:08
>>366
2台も入るパソコンもあるのですか。
内臓HDDによく引越しソフトついていて外付けのHDDなどに移動しておいてとあるので
内臓HDDを取り付けの際、それまでのデーターがなくならないかと思ったりもします。

>自分が作ったデータだけは他にないからきちんとバックアップしたいところ。
これは本当に大切ですからね。第一、お金を出しても戻ってこないし復元ソフトも万能ではないですから









369Be名無しさん:04/12/01 21:20:58
>>368
タワー型の自作PCなもんでドライブだけは沢山入りますよ。
マウントできる所に全部入れようとすると8台ぐらいは入るかも。

引越しといっても「移動」じゃなくって「複製」を作るのがほとんどだと思います。
だから元のデータは消えたりしないのが普通。安心してください (笑

あとバックアップしたい大事なデータはメール、メールアドレス、自分で鍛えた辞書、
ブラウザのブックマークなどなど、いろんな所にあったりします。
本当はソフトの設定も残したいのだけど、レジストリを使うのまでは無理だねえ。

ウィルスはチェルノブイリに感染していたフリーソフトを知らずに入れてしまって
感染したことがあったなあ。発病する前に気付いてよかった・・・
370Be名無しさん:04/12/01 22:02:25
漏れの95ノートはCD-R/RWドライブが付いてるので問題ないです。
でもメイン環境が超漢字に移行したからあんま関係ないかも。
超漢字側のデータをバックアップする時は95側に持って来てCDに焼きます。
371Be名無しさん:04/12/01 23:07:07
超漢字とはマニアックだなあ。
372Be名無しさん:04/12/02 03:32:19
>バックアップ
PCカードスロットが付いていれば、
コンパクトフラッシュと専用アダプターを使って、
USBメモリっぽい感覚でデータの保存できるよ。
373Be名無しさん:04/12/02 09:54:40
うちの95、最近エラーが頻発しまくって、セーフモードでばかり起動します。
いちいち再起動しなおさないとまともに使えないのでかなりむかついています。

しかしCD−RWドライブを設置してしまった影響なのか、再インストールしようとしても、
CD−ROMドライブのドライバが見当たらないとのことで、再インストールできないのです。
ちなみにPC9821V200という、これまた時代の遺物を使っています。

ここだけの話、親父の98のバックアップCDを使って98をインストールしてやろうと思いましたができませんでした。
金がないので買い替えもできません。当面は95でしのぎます。

どうやったら再インストールできるのでしょうか?
ちなみにイカれているのか、フロッピーディスクドライブはCドライブと指定されているのに、PCが勝手にAドライブだと勘違いしているため、
起動フロッピーさえも作成できないのです。
374359:04/12/02 10:45:36
>>361
>キーボードはパソコンの前面、裏面のUSB端子に繋がってるのですが
>このUSBは1・0以下なのですか?

それはわからん。
ドライバが入っていなければ1.0かな?
でもキーボードの場合はBIOSが管理して
DOSからでも使えるようにしてくれてたりする方が多いかもしれない。

>USBが使えないとなると
>皆さんはバックアップをどうしてどうしてとっていますか?

・システム
クリーンインストールした状態のディスク自体をD2Fなどのフリーツールで保存。
それはLANとかで別PCに送ってCD-R/RWとかに書き込み。

・ユーザデータ
LAN経由で別PCにバックアップ。

こんな感じか。
ユーザデータについては万が一の場合、HDD取り出して別PCに直づけで
引っ張り出すと言うことができるからこの程度でもいいかな、と。
375359:04/12/02 10:46:21
×それはLANとか
○それをLANとか
376Be名無しさん:04/12/02 11:31:08
>>373
・ドライバを探す
・CD-RWドライブを元に戻す
・HDにwin95CD-ROMのファイルを全部コピーしてHDからセットアップ
377Be名無しさん:04/12/11 15:39:55
やう゛ぁい、ウイルスにかかったかもしれーん!
デバイス一覧を見て、マウスをその窓に入れると、
rundll32がなんとかと言ってデバイス一覧が落ちる。
378Be名無しさん:04/12/12 10:19:36
それは採用です…違った仕様です
379377:04/12/12 14:24:39
>>378
どこかで聞いたようなセリフだな w
ずっと安定しきってたのでデバイス一覧なんか見なかったよ。
いつからこんな症状が出るようになってたんだろう・・・
380Be名無しさん:04/12/12 15:22:08
>>377
他スレかどこかでも同じようなレスを見た覚えがあるなぁ・・・
381377:04/12/13 12:05:05
落ちる原因はマウ筋のバグだと判明
安心したー
382Be名無しさん:04/12/13 20:04:15
>>381
ウイルスが侵入したのはおまいのオツムかも知れん(w
383Be名無しさん:04/12/13 20:26:43
Windows95にOpenOffice1.1.3をインスコしてみた。( ゚Д゚)ウマー
384Be名無しさん:04/12/13 20:45:23
>>382
風邪ひいてたからな 。
マウ筋は便利だけど、なかなか凶暴だ w
385Be名無しさん :04/12/13 22:13:54
>>383
日本語入力できないでしょ。
386Be名無しさん:04/12/14 09:00:09
やりようによっては日本語入力できることもあるらしい。
>>383さんにはその辺の情報も出してもらえるとありがたいです。
387Be名無しさん :04/12/14 12:46:19
>>386
日本語入力できる情報激しくキボンヌ。
カット&ペーストで日本語入れるのはつらい。
388Be名無しさん:04/12/15 22:42:10
MS-IMEじゃないものでも日本語入力はだめ?
389Be名無しさん :04/12/15 22:46:32
>>388
使用しているのは、ATOK14。
でもダメ。
390Be名無しさん:04/12/24 01:05:31
VAIO T510 を未だに使っている。
USB使えたかどうかわからないけど、コネクタはあるね。

ttp://www1.ocn.ne.jp/~yukiti/main.html
ttp://www.hcn.zaq.ne.jp/betaro/
このサイト見ながら、CPUの換装を行う予定だけど・・・
500Mhzの98SEノートが1万円で買えるんだよなあ・・・

2000円かけてのCPU換装と1万円ノート
皆さんだったら、どっちにします?
391Be名無しさん:04/12/24 10:14:53
現在のPC、1万円ノートのメモリ量は?
392Be名無しさん:04/12/24 13:28:27
>>391
Win95は96MBです。
1万円だと、大体128MBが上限ですね。

500Mhzノート買っても、すぐに使わなくなりそうなんですけどね。
CPU換装予算は今のところ、500円のセレ500Mhz(ファン付き)+800円の下駄+400円の64メモリ2枚セット=1700送料別です。
393Be名無しさん:04/12/25 13:55:03
>>392
すぐに使わなくなりそうな理由はパワー不足から?
やる事が決まっていてその性能で上手にこなせれば壊れるまで使えますね。

ノートを買わない場合、個人的な意見ではCPUよりもHDDの換装がおすすめ。
システムやプログラムを入れるHDDがはやくなると体感速度もかなりかわるよ。

PCが二台あるってのもバックアップ的に使えていいかもと思ったり・・・
394Be名無しさん:04/12/25 15:12:14
>>393
HDD・・・そういえばもう6年前のものだw
よくクラッシュしないなあ。
HDDの換装もやってみるか。

ノートはギガヘルツものが7万で手に入るので、やめておきます。
395Be名無しさん:04/12/25 17:13:57
>>394
HDDを使うには壁があるので、どこまで使えるのか情報収集しときましょう。
ttp://www.tadachi-net.com/pc_info/ide.html

購入後はDFTでHDDの初期不良を洗い出すのがおすすめ。
ttp://shattered04.myftp.org/pc_09.html
396Be名無しさん:04/12/27 02:47:40
95でなく98SEなんだが新しいパッチがまたリリースされたね。
月刊Microsoftではなくて緊急リリース?
疑問なのは.NET Framworkなんてインストールしてないのに.NET Framwork 1.1
Service Pack 1のインストールが重要な更新に含まれていること。
どこが重要なんだ?
別に.NET Framworkが必要なアプリ使わなければいらないんじゃないの?
逆に不要なものインストールして穴を増やしてる気がするのだが…
説明してくれ!Microsoft!
397Be名無しさん:04/12/27 03:07:22
>>396
.NET Framwork 1.1+SP1か、これくせ者、
かなり前からxp関係では重要な更新で入っているんだが
必ずインストールに失敗する。必要なモジュール直に落して、
ローカルからインストしても結果は同じ、そもそも2k3のためのプラットフォームだから
98/95では必要のないアドオンだよ
398Be名無しさん:04/12/27 05:37:33
.NETが2003のため?初耳だよそれ。
Longhornのための下地であって、いまはどのシステムのためってものでもねーだろ。
399Be名無しさん:04/12/27 17:34:27
>>398
そうなのかスマソ。 
パッチ当らないのも困る。たまに意図しない理由でエラーで人知れず落ちている事がある。
400Be名無しさん:04/12/27 20:09:28
>>397
もしかして何も知らない初心者に重要な更新としてインストールさせて
強制的に.NETプラットフォームへ移行させるMSの陰謀だったりして(w
だって必要ないものを重要な更新てのはねぇ…
401Be名無しさん:04/12/27 22:39:44
>>400
MSにとっては、「新たなOSへの移行を促す=新たな信者獲得」だから、重要だろうよ。
客にとって重要ではなくて、自分(MS)にとって重要なんだよ。間違いない!
402Be名無しさん:04/12/29 22:59:45
皆の衆スマヌ。
拙者訳あって、どうしてもUSBを使わなければいけなくなり、
とうとう、Windows98にしてしまった。
では、さらば。
403Be名無しさん:04/12/29 23:11:19
_| ̄|95 
404Be名無しさん:04/12/29 23:11:25
裏切り者ぉ
405Be名無しさん:04/12/29 23:14:52
俺は95を使っているが、2000も使っている・・・
すまん
406Be名無しさん:04/12/29 23:43:17
すまん、実は漏れも、今使っているのは 

          ファイル鯖 Windows2003(自作)

Windows95 OSR2 マシン(メーカー)  xpsp2マシン(自作) xpsp2マシン(自作) 赤帽(BTO)
407Be名無しさん:04/12/30 10:14:30
>>405-406
いーんじゃない?現役で95使ってるなら。
Win板ならともかくここはOS板なわけだし。
俺だって95ばかり使ってるわけじゃない。

現役で使ってるのは
MS-DOS 6.2, Win95 OSR2.1, Win2000Pro SP4,
B-right/V R4.104, 1B/V3プロフェッショナル R3.108,
Vine Linux 2.5, Mac OS 8.6.......etc

持ってるけどヒマが無くてインスコしてないのとして
OS/2 Warp4とかBeOSとか・・・・・

OS板の住人ならOSの3つや4つ使い分けてるのが普通だろ?
408Be名無しさん:04/12/30 10:18:26
多分、キミは自分を普通と思っている限り普通じゃないから
409Be名無しさん:04/12/30 13:46:24
まぁ、世間の基準で普通って人はOS板にはいないだろうからな
410Be名無しさん:04/12/30 20:19:27
世間の常識じゃ、OS=Windows以前に、ワードエクセルインターネットorz

>B-right/V R4.104, 1B/V3プロフェッショナル R3.108,
激しく気になったのでぐってくる
411Be名無しさん:04/12/31 15:52:16
メイン・・・・・WinXP(SP2) 自作機(セレロン1G)
サブ@・・・・Win98SE   FMV-5233ノート
〃 A・・・・Win95     FMV-5100ノート
居間・・・・・・WinXP(SP2) 総鉄屑(セレロン1.1G)
職場・・・・・・Win95     PC-9821ノート

案外と自室で腹這いになってサブA号機を弄っている時間が長いかな
何せCDドライブないし、CardBusじゃないからUSBが使えないつうのがちょっとなぁ。
メモリカード2枚増設して72MBにしたり、HD換装したりしてそれなりにカネかけただけに、
98ノート共々捨てるのも惜しいのでつ。
412Be名無しさん:05/01/01 00:36:41
>>411
職場・・・・・・Win95     PC-9821ノート
ノートいいなー
413Be名無しさん:05/01/01 01:25:35
2005年になったのか・・・ 1995年から10年たったわけだ。
414Be名無しさん:05/01/02 10:21:58
10周年かー
415Be名無しさん:05/01/02 21:45:50
かなりレアな存在になっちゃったなー
ttp://www.zerotown.com/webdata/access/os_01.htm
416Be名無しさん:05/01/04 11:40:29
某社の2000モデルのノート。
95持ってるから試しに98プリインスコにしてみるかー、と購入。
起動した直後にあまりのもっさり感に速攻95を再インスコ。
が、内蔵モデムやPCカードスロットを認識してくれないなどの不具合続出。
ノートは機種依存厳しいなーと思いつつも98が嫌なのでそのまま使い続ける。

最近になってコイツの95モデル用リカバリCDをゲット。
やっとまともに95が使えるようになりますた(w
417Be名無しさん:05/01/04 15:13:12
 windows95を再インストールしたいのですが、
シリアルナンバーが解らなくてインストールのディスクを
購入したいと思っています。
 ネットの通販で売っている場所でいい所はありませんか?
418Be名無しさん:05/01/04 19:27:24
ああ、寒いなぁ
419Be名無しさん:05/01/09 18:55:07
420Be名無しさん:05/01/09 18:56:02
>417  ここにある


http://www.pcselect.co.jp
421Be名無しさん:05/01/10 04:34:04
>>417
レジストリ シリアル で検索
422Be名無しさん:05/01/16 19:44:39
自作ソフトの稼働確認で何年ぶりかで95を導入しようとしたら
保護エラーの嵐。もう忘れたよ。
423Be名無しさん:05/01/17 11:35:12
>>422
自作ソフトを95へか…まだ居るんだなファイト
424Be名無しさん:05/01/30 05:46:18
FDドライブの付いていないパソコンに
SPが適用されていなくてIEも含まれていない
素のWindows 95(4.00.950)をインストールする方法はありませんか?
既出でしたら済みません。一応探したつもりです。
425sage:05/02/01 22:10:06
ディスク#3にユーザー情報を保存しないとインストールができないから
FDの内容をCDに焼いても無理だよ。
426Be名無しさん:05/02/02 00:00:46
>>424
別のPCでHDDにインストール
そのHDDをPCに付ける
427424:05/02/02 04:58:09
やっぱり1台のパソコンでは無理なのですかねー?
ネットカフェでFDの内容をCD-Rに焼くことはできますし
Windows MeのCDからCD-ROM対応のDOS起動もできます。
CDに焼いたFDの中身をHDにコピーしてセットアップを開始しても駄目でした。
OSR1のCDのCABをRTMのに置き換えてみたりもしたけど駄目でした。
428Be名無しさん:05/02/02 11:09:56
>>427
CD-R内部のディレクトリは、Disk*ごとに作ってるか?
あと、CDからHDDにXcopyしたら読み取り属性を確認しれ。
429Be名無しさん:05/02/02 20:11:12
>>428
いやさ、書き込み可能なディスク#3か既にユーザー情報が書き込まれた
ディスク#3をFDDに入れておかないとインストールは無理よ。
フォルダ構成もファイル属性も関係ないよ。CABを展開するんだから。
ユーザー情報はFD内のファイルに書き込まれるんじゃなくて
ブート情報みたいな所に書き込まれるからファイルをCDに焼いても無理よ。
ディスク#3っていうのはDMF1.68MBフォーマットで21枚組みの製品版の話ね。
コピー版の場合は違うディスクかも。
430Be名無しさん:05/02/03 03:12:09
トラック 0 のセクタ 19 だったかな。
小細工大変だったよな。
431Be名無しさん:05/02/03 03:18:39
>>424
FDDのないパソコンにSPもIEも含まれていない素のWindows 95(4.00.950)を
インストールする方法(ネットカフェや他のパソコンは不要)
1.Windows MeとかのCDでCD-ROMが読めるDOSを起動する。
2.Windows 95 UpgradeのCDを入れる。
3.\WIN95\SETUP.EXEを実行する。
4.過去のバージョンのチェックの時だけWindows 3.1とかのCDと入れ替える。
5.そのまま続行をすれば素のWindows 95(4.00.950)のインストールが完了。
これでバッチリだけどWindows MeとかのCDと
Windows 95 UpgradeのCDとWindows 3.1とかのCDが必要だね。
432428:05/02/03 11:58:03
あっはっは。恥を晒しちまったぜ。
orz
433Be名無しさん:05/02/03 20:16:28
FD版でインスコしたんだが、ライトプロテクトしてそのままエラーが出ながらも
正常にインスコできたような記憶がうっすらとある。
434Be名無しさん:05/02/04 00:15:03
俺はディスク#3をイメージファイル化しておいて
インストール後に書き戻してたけど
そのソフトが98用の95でしか動かなかったから
その度にわざわざ友人の家に書き戻しに行った気がする。
ファミコンのディスクカードみたいな感じかな。
435Be名無しさん:05/02/04 01:45:39
俺は書き込む時だけ入れ替えるディスクを作ってる。
当時は会社のディスクにユーザー情報登録してしまったアホが
続出したよな。
俺のマスターディスクも被害にあって、
Wizard98 でなんとか消したよ。
でも GAP のビットずれだけはなおしようがない orz
436Be名無しさん:05/02/04 02:58:43
>>435
それは直しようがないな・・・
DMFの新品のままのイメージを取っておかないとって
もう2005年だが・・・
今はFDなんか100円ショップで5枚で100円とかか・・・
437424:05/02/05 02:01:59
皆様ありがとうございました。
アップグレード版のCDでやってみます。
買えるといいけど。
438Be名無しさん:05/02/05 21:56:49
>>431
Windows3.1 の CD を認識してくれないのだけど、プレインストー
ルのマシンについていたもので \WINDOWS の中にすべてのインスト
ール用のファイルが入っています。
正規版の CD はどんな構成ですか?
439431:05/02/06 09:27:04
>>438
「プレインストールのマシンについていたもの」とは
何がプリインストールされている何の事を言っているのでしょうか?
どこのメーカーの何というマシンですか?
HD内にインストール用のファイルがあるのですか?
OEMとかでWin95UPGのCDが付いてきているのですか?
正規版のCDとは製品版の事を言っているのでしょうか?
コピーとか割れでなければなんでも良いのでしょうか?
Win3.1のCDの構成の事ですか?Win95UPGのCDの構成の事ですか?
PC-9800シリーズ用ですか?PC/AT互換機用ですか?
Win3.1のCDの場合はMicrosoft版の事ですか?(EPSON版とかだったら判りません)
主語を付けてもう少し詳しく教えて頂けますでしょうか。
440430,435,438:05/02/06 19:51:56
>>439
わかりにくい書き方をしてすみません。
インストールするにあたり揃えた物は、
1. CD ドライバ付自作ブートフロッピー
2. Windows95 Upgrade 版 CD
3. Windows3.1 がプレインストールされた 富士通
FMV DESKPOWER S (FMV-4100D4) に付属したシステム CD
\WINDOWS に DISK? を含めた全てのインストール用のファ
イルが入っている
以上の 3 点です。
いつもは以上の物に加え MS-DOS 6.2/V のフロッピーを用意するこ
とで、OSR ではない Windows95 をインストールしています。
続く
441430,435,438:05/02/06 20:11:44
>>439-440
以上の物で、Windows95 の SETUP.EXE を実行し、途中で以前の OS
のメディアを読ませるようにメッセージが表示されるのですが、上
記の Windows3.1 の CD に入れ替えて進めても
「以前のバージョンの Windows が見つかりません」
と表示されてしまいます。
(記憶だけで書いていますので、間違えていたらすみません)

そこで私が知りたいのは、>>439 さんが使用している Windows3.1
の CD の構成です。簡単にでいいですから、ディレクトリの構成と
ボリュームラベルを教えてください。

よろしくお願いします。
442431:05/02/07 12:46:12
>>441
ボリュームラベルは"WIN31JAT"です。
ちなみにディレクトリもCABファイルもありません。
380個のファイルが直下にそのまま置かれているだけです。
でもその構成でしたらFD版のWin3.1のディスク#1に入っている
"GDI.EX_"かそれと同等のファイルをFDに入れておいてそれと入れ替えて
"A:\"を指定するだけで通ると思いますよ。
443430,435,438:05/02/07 19:04:26
>>442
"GDI.EX_" だけを入れたフロッピーを使用する方法でうまくいきました!
結果的に便乗質問になってしまい、申し訳ありませんでした。
貴重な知識を分けて頂きありがとうございました。
444Be名無しさん:05/02/25 02:43:30
h(ry&4x3
445Be名無しさん:05/02/25 03:44:05
s
446Be名無しさん:05/03/16 02:53:23
ノートにwin95入れてみました。
いろいろ探してみたが、IEが3.01しかありませんでした。
スクリプトエラーが出るので困りました。
firefoxもmozillaも動作せず。NetscapeCommunicator4.7がなんとか動作
しましたが、古いためか表示に問題があるページも散見。
operaはすんなり動作してくれました。
軽いねえ。2kとデュアルブートにしていますが、2kが随分起動で待たされるのに対し、
95は5秒で起動、シャットダウンはほぼ瞬時。ただ、なぜかUSBは使えないけど、
ま、いっか。
447Be名無しさん:05/03/16 08:51:47
>>446
OSR2以降ならUSBサポート当てれば
動くUSB機器も多少ある。
動けばラッキーっていう程度だからあまり期待はできないけど。

IE4を入れてアクティブデスクトップにすると重くなるので
入れないほうが吉かも。
448Be名無しさん:05/03/16 12:26:43
>>446
IE探すのってそんなにムズイか?
とりあえずいってこい。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1079153566/
449Be名無しさん:05/03/16 20:06:39
>>448
ありがとう。今インストール中です。
450Be名無しさん:05/03/17 09:42:32
ん?どこかで見かけたレスと思ったら誤爆してたレスか
451Be名無しさん:05/03/17 20:25:39
446です。結局IE5.01にしました。だいぶ重くなってしまいましたが、
2kよりははるかに早い。満足です。
452えすひろ:05/03/19 15:28:45
>>446
そんなに難しいことではないようです
とりあえずWindows95でUSB接続のハードディスクを使う方法をあげときます。
(DOSモードドライバとして登録します)
http://www1.odn.ne.jp/ligand/usb_hdd.html

CD-ROM、DVDやUSBカメラなどをWin95で使う方法を知っていらっしゃる方がいらっしゃれば
フォローをよろしくお願いします。
M$のいいなりにはなりたくありませんもので...

ついでにチップセットや周辺機器がうまく認識されなかったときや、ドライバが見つからないときは
このサイトで探すと吉かも
http://www.driverguide.com/

幸運を祈ります
453えすひろ:05/03/19 15:40:52
454446:05/03/20 20:24:03
>>447
本当に重くなったのでアンインスコしたが完全には元に戻りません。というのは、firefox1.01が出ていたのでインスコしたら動いちゃった。1.0で動かなかったのが1.01で動くというのはおかしいからwindowsの方が変わったんでしょ?
455446:05/03/20 20:27:48
>>452,453
win95とwin2kのデュアルブートにしたのは2kが事務所での作業用、95が現場での緊急測定用なので、今回はUSBは無視します。さんきゅーえにうえい!
456Be名無しさん:2005/03/26(土) 20:09:12
457Be名無しさん:2005/03/29(火) 12:18:20
test
458Be名無しさん:2005/03/29(火) 12:25:19
95→98→98SEとアップグレードしたが、
この前、98のインストールCDから、クリーンインストールしようと思ったら、
promiseのATA100ボード上のハードディスクでエラーが出て、インストールできず、
一日悩み、95をインストールしたらあっさりできてしまい、
95→98→98SEの順で、インストールした。

つまり、言いたいことは、95を見直したということだ。
459Be名無しさん:2005/03/29(火) 14:44:45
スペックがショボいんだろ
460Be名無しさん:2005/03/31(木) 12:34:16
ただでさえ軽いWin95をもっと軽くしてみました。

WindowsをRAMにインストーレできるの?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1040391312/107-
461Be名無しさん:2005/04/13(水) 12:42:33
他スレッドから誘導されました。よろしくお願いします。
Windows95でMicrosoft IrDA LAN Driverが「!」マークになって、
ちゃんとインストールできないのですが、どなたか原因をご存じ
の方いらっしゃいませんか?ちなみに、IrCOMMとIrLPTは普通に
使えます。IRDAのバージョンは2です(Ir2Win95j.exe)
95のバージョンは末尾が{a}です。どうぞ、よろしくお願いします。
462Be名無しさん:2005/04/13(水) 12:44:31
誘導されていました。よろしくお願いします。
Windows95でMicrosoft IrDA LAN Driverが「!」マークになって、
ちゃんとインストールできないのですが、どなたか原因をご存じ
の方いらっしゃいませんか?ちなみに、IrCOMMとIrLPTは普通に
使えます。IRDAのバージョンは2です(Ir2Win95j.exe)
95のバージョンは末尾が{a}です。どうぞ、よろしくお願いします。
463Be名無しさん:2005/04/13(水) 12:45:45
2回おくられちゃいました。ごめんなさい
464Be名無しさん:2005/04/13(水) 12:52:17
IrDAって事はノートマシンか?
名称、型式は?
情報はちゃんと書きなはれ。
465Be名無しさん:2005/04/13(水) 21:00:31
>>464
>IrDAって事はノートマシンか?
>名称、型式は?
>情報はちゃんと書きなはれ。
ああ、ごめんなさい。
機種:Degital HiNote Ultra II CTS5120
構想としては、以下のようなことを考えています。
IrLAn Server linux zaurus SL-C860( Special Kernel ) + IrLAN
IrLAn Client CTS520 ( Windows95 [a] ) + Microsoft LrDA LAN Driver
同様の構成で、IrCOMM経由のHyper-Terminalでは問題なく、
zmodemの送受信ができています。IrLPTはインストールされ、
device manager でも正常と表示されていますが、実際に試
してはいません。(BJ-80Vのインクが切れているので。)
Microsoft LrDA LAN Driverはdevice managerで{!}マーク
になっています。プロパティを見ても、ドライバーのTA
Gもありません。レジストリを調べて見ると、CompatibleIDs
に*pnp8294(これは、Microsoft LrDA LAN DriverのIDらしい
です)となっていますが、HardwareIDはありません。接続が
確立するまではこの状態かと思ったのですが、IRモニター
で見る限り、初期のネゴシエーションが始まらないので、
Microsoft LrDA LAN Driver側かな?と思って次第です。
なお、Win95側のIrDAのプラグアンドプレイ設定は有効にし
てあります。また、Linux側のpnp8294の登録もされているこ
とをソースをコンパイルして確認しました。んで、こまっちゃ
ってるんです。そもそも、Microsoft LrDA LAN Driverは
接続が確立されないとドライバーのTAGすら見えないもの
なんでしょうか?(PnPだとそういう気もしますが。。。)
長文になりました。すみません。以上、よろしければご助言
いただきたく思います。
PS.ボーレートは38400まで落として行いました。
466Be名無しさん:2005/04/14(木) 12:37:47
ハイトラは専用スレあるけど、行って見た? だったらスマソ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1004531953/

OSだけじゃなくて、BIOSの設定はちゃんと見直してあるんだよね?
DHUIIってIrDA用のチップなんだったかなあ…VLSIの奴だったら専用ドライバがあるけど、チップセットがPico Powerっつー事を考えるとこれは無いっぽいし…
役に立たんね(汗
467Be名無しさん:2005/04/14(木) 18:41:04
>>466
>ハイトラは専用スレあるけど、行って見た? だったらスマソ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1004531953/
うぉ。こっちも見て見ます。

>OSだけじゃなくて、BIOSの設定はちゃんと見直してあるんだよね?
はい。といっても、EnableとPort、IRQくらいしかありませんが。
DHU2000はプラグアンドプレイの設定があるそうですが。

>DHUIIってIrDA用のチップなんだったかなあ…VLSIの奴だったら専用ドライバがあるけど、
>チップセットがPico Powerっつー事を考えるとこれは無いっぽいし…
DHUIIのIRDAはSIRなので、あんまりチップセットは関係無いかなぁ。と
動いている人のレジストリが判れば、糸口になるかなぁ。と思っている
んですが。
468Be名無しさん:2005/04/15(金) 04:32:28
IrDAってOSR2.1から対応になったんじゃなかったっけ・・・
469Be名無しさん:2005/04/15(金) 11:13:04
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA005810/irda/howtoir.htm

を見ると、Win95のMS-Irドライバって、PDAとかの標準IrDAとは非互換っぽいんだが…
470Be名無しさん:2005/04/15(金) 12:03:36
>>467
…誘導先に書くときゃ、一応其の旨断りを入れるべきだろ。
ここでは出来てんのになんでそゆ事するかな。
マルチ叩きされんうちに書いといたほーがいいぞ?
471ha:2005/04/15(金) 20:39:18
>>468
>IrDAってOSR2.1から対応になったんじゃなかったっけ・・・
いえ、最初から、ついています。
ただ、最初のはIrLANは無かったと思います。
LrLANはVer2.0からのようです。で、正式リリースは
このV2が最後。OS2.1からってのはUSBあたりじゃないで
しょうか?

>>469
>を見ると、Win95のMS-Irドライバって、PDAとかの標準IrDAとは非互換っぽいんだが…
IrLANはWin98以降で取り外されてます。つまり、正式に
使えるのはWin95のみなのです。さらに、IrCOMMも外されてますが、
こっちは逃げ道がありますが。ちなみに、Win2000はIRNET。こっちは
うまくつながったんですが。。

>>470
>…誘導先に書くときゃ、一応其の旨断りを入れるべきだろ。
あ、失礼。抜けてる。いってきます


472Be名無しさん:2005/04/18(月) 10:33:21
 
473Be名無しさん:2005/04/18(月) 11:47:41
ホントおまいらいちいちうっせーな
474Be名無しさん:2005/04/18(月) 13:58:41
ホント473いちいちうっせーな
475Be名無しさん:2005/05/01(日) 14:32:05
パソコン初心者でWin95なのですが、ネットやってるとものの30分ほどで
PCがフリーズしてしまい、その後再起動ボタンで立ち上げるのですが、
Microsoft ScanDiskが開始される
のですが、“修復しきれませんでした。Windows版のScanDiskを実行してください。”
と表示されます。
そのWindows版のScanDiskとはどこにあるのでしょうか?
それ以前にフリーズしまくるのをどのように改善すればいいのでしょうか?
そうか教えてください。
このPC買った店の人に問い合わせても「よくわかりません」としか答えがありませんので
どうしていいか判りません。
476Be名無しさん:2005/05/01(日) 14:45:55
クリーンインストール
477Be名無しさん:2005/05/01(日) 17:02:51
>>475 初心者とはいえあまりにも… 一応マジレスするよ

1.コンピュータを起動
2.スキャンディスクの途中で"X"キーを押して強制終了すると、Windowsが起動する
3.デスクトップ左下のスタートボタンをクリック
4.表示メニューの"プログラム(P)"をクリック
5.サブメニューの"アクセサリ"をクリック
6.サブメニューの"システムツール"をクリック
7.サブメニューの"スキャンディスク"をクリック
478Be名無しさん:2005/05/01(日) 17:39:27
まだ95なんて前世紀のガラクタ使ってるのかよ
479Be名無しさん:2005/05/01(日) 17:45:12
なぁに、新世紀に入って作られたところで、所詮Windowsってぇ製品はガラクタだ。
前世紀のガラクタを使ってるからって気に止むこたぁ無いさ。
480Be名無しさん:2005/05/01(日) 22:53:30
俺はまだWin95使ってるよ。
研究室にころがってたファイナルβから数えりゃもう10年だ。

でもそれなりにゃ使えてるよ。
XPとか、会社で使ってる2003serverと比べたって、たいした差はないね。
481Be名無しさん:2005/05/01(日) 23:38:21
むしろWindows95を安定して運用出来る香具師は凄いと思う
482Be名無しさん:2005/05/02(月) 02:12:16
Win98SEを安定させることのできる奴はもっと凄いと思ったりしてる
483Be名無しさん:2005/05/02(月) 02:27:53
Meを(略
484Be名無しさん:2005/05/02(月) 02:30:22
Meたんを安定させるには枯れたチップセット枯れたデバイスで組むとよろし。
DVD再生chapter切り替えでOSごと死ぬ時もあったがデバイスドライバー関係だった。

485Be名無しさん:2005/05/02(月) 08:42:34
Meたんを安定させてる俺は勝ち組
486Be名無しさん:2005/05/02(月) 15:21:15
俺も98sp1を安定して使ってる(た)けど、2kの方が何かと便利だ。
不思議なことには、同一システムなのに(起動ドライブはリムーバル)、98よりも
ほとんどの点で動作が速い。
もちろん落ちるということがいままでにないことが一番だけど。
487Be名無しさん:2005/05/02(月) 17:50:58
NT系には関係ないだろうが、9X系はアプリケーションをインストールすると
リソース食われてトロくなる。
爆速といわれているのは、アプリをほとんどインストールしてない状態のことね。
今やほとんど常識のことなので、くどいと思ったらスマン
488Be名無しさん:2005/05/02(月) 18:00:31
>>487
恐ろしいことに、その常識は周知されていな(ry
489Be名無しさん:2005/05/06(金) 15:07:21
 
490Be名無しさん:2005/05/06(金) 15:31:43
NT系だってアプリをインストール>常駐サービス増える。となりゃとーぜんトロくなりますが、何か?

つか、イマドキ積極的にWin95使う奴がリソース周りのチュ−ンしてないわけないだろが。
不要なドライバは根こそぎバッサリ、常駐アプリは存在させない、なんてのは常識の範疇だと思うが。
実際のトコ、GHzちょい手前クラスのCPUで動かしゃ、アプリ込みだって爆速だぜよ。
491Be名無しさん:2005/05/06(金) 15:49:10
http://p5057-ipad03aobadori.miyagi.ocn.ne.jp/
っうぇwwwおkwwwうぇwwwっwwwwwwwwwwww
うぇwwwうはっwwwおkwwwwwwwww
うはっwwwwwwっうぇおkwww
っwwwwwwwwwwww
492Be名無しさん:2005/05/06(金) 18:06:49
http://acykhm011166.adsl.ppp.infoweb.ne.jp/
wwwwwwっうぇうぇwwwwwwwwwwwwww

wwwwwwうはっwwwwwwwwwwwwwwww
っうぇwwwwおkwwwwwwwwwwwwwww
493Be名無しさん:2005/05/06(金) 18:31:24
>>490 ありがとうよ、age荒らしを連れてきて。
494Be名無しさん:2005/05/06(金) 18:36:01
俺のせいかよ(笑
495ny生の中三:2005/05/06(金) 19:41:23
>>487
僕はWin95OSR2.5でサーバ立ててるぞ!
CPUはIntel DX4 100MHz
MEMは全部で24MB
サービスはHTTP, SMAP, POP3, FTPやってる。www
うぇwwwwwうぇwwwww

この前アプリの再インストールで再起動したばっか、
3ヶ月ぶりに再起動した。

ぜんぜんフリーズしないし、安定動作だし、レポアンス早いし、

これ使うまで、Win98SE大好きだったが、今では95に浮気してるwwwwww

http://hidesystems.ddo.jp/
http://hidesystems.ddo.jp:1/

↑これねwwwwwwww
496Be名無しさん:2005/05/06(金) 19:49:11
>>495
Win95でhttp立てて公開してるのか?????
同時接続数は幾つだ?????
ライセンス違反に問われるぞ!!!!
497Be名無しさん:2005/05/06(金) 19:57:11
大御所tomoya.comのweb鯖もwin95だった
なつかしいのお
498Be名無しさん:2005/05/06(金) 20:39:01
>>496
その解釈は間違いである。
同時接続数がいくつであろうが、
ライセンス違反には当たらない。

という考え方の方が優勢だけどね。
理由は調べればいくらでも出てくる。
499ny生の中三:2005/05/06(金) 20:48:21
>>496
ライセンス違反っ
マジ!?

今日ライセンス隅から隅まで読みますわ。
500Be名無しさん:2005/05/06(金) 20:55:15
>>499
KONOX作者とは別人?
501500:2005/05/06(金) 20:56:14
この板は厨房が多いから別人かな?
スマソ
502Be名無しさん:2005/05/06(金) 21:06:25
[ 643279 ] Windows XP Professional およびWindows 2000 Professional 上で Web サーバーや DNS、
ファイアウォールなどのインターネットサーバーサービスを利用することはできますか。

Windows XP Professional および Windows 2000 Professional は、使用許諾契約上、インターネット
インフォメーション サービス、ファイル共有、プリント共有において同時接続数が 10 まで許諾されます。
それ以上の多数のユーザーにサービスを提供する場合は、Windows Server をご利用ください。
また、DNS やファイアウォールはサーバー ソフトウェアとしての使用のため、使用許諾契約によって
Windows XP Professional および Windows 2000 Professional では使用できません。
* Apache は使用許諾契約で定めるところのインターネット インフォメーション
サービスを利用している製品と見なし、10 接続までのアクセス制限のもとで Web サーバーとして
使用することができます。
503Be名無しさん:2005/05/06(金) 21:17:01
マイクロソフトの立場ではNT4.0ワークステーションやW2K Pro、Win9xなど
クライアント向けWindowsをサーバーとして公開するのは基本的に
ライセンス違反という立場。>>495
W2K Serverとかサーバー用WindowsのIISでは接続数による
ライセンス制限は無いが、認証を必要とするのなら別途CALを購入する
必要が出て来ることもある。>>495
ということでWin95でサーバー公開するのはやめておくのが無難。>>495
504ny生の中三:2005/05/06(金) 21:38:47
>>500
KONOXってなんですか?

>>503
Windows NT 3.5にしようかなぁ…
505Be名無しさん:2005/05/06(金) 21:44:38
>504
ぐぐれ
ttp://www.google.com/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=KONOX&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

あと、鯖を立てるのは結構だが踏み台とかそれ系に利用されない様に勉強してくれ。
506Be名無しさん:2005/05/06(金) 21:55:21
そもそもwin95って40日くらい連続で稼動させておくと
リソース食い潰して再起動しないといけないとかいうの
なかったか?
そんな鯖で満足なのか?
まさか自分が起きている時だけ動かしているとか。
507Be名無しさん:2005/05/06(金) 23:50:28
一般小売りされていたW95パッケージ版CDを引っ張り出してきたが、
そのころのCDの中にはEULA.TXTなんてものは入っていないし、
*.txtの中にはライセンス関連の記述は何もない(W95をサーバとして動作させる点)。

もともと想定すらされていなかったと思える。95B, 95Cはわからん。
508507:2005/05/06(金) 23:58:33
すまん、あったわ。冊子「お使いになる前に」の裏面より引用

1.ライセンスの許諾 本契約書はお客様に以下の権利を許諾します。
システムソフトウェア お客様は、ソフトウェア製品のコピー1部を特定の1台のコンピュータにインストールして
試用することが出来ます。ソフトウェア製品が、お客様の1台のコンピュータをネットワークサーバとして機能
させる機能を有する場合、コンピュータまたはワークステーションは何台でもそのサーバの基本ネットワーク
サービスを呼び出したり利用することが出来ます。

W95初期出荷版では上記の通りだ(w
509Be名無しさん:2005/05/07(土) 00:33:59
>>508
うちのOSR2のファーストステップガイドにも同じ記述がある。
510Be名無しさん:2005/05/07(土) 10:39:54
ウチも確認、95OSR ファーストステップガイド

>再起動
47日目のバグだっけ。
511Be名無しさん:2005/05/07(土) 13:18:37
同時接続数のライセンスって話が出たけどそれってhttpにも当てはまるの?
俺はてっきりWindowsのファイル共有とかWindowsだけでできる接続数の制限かと思ってた。
512Be名無しさん:2005/05/07(土) 14:44:44
おい、帰国子女の厨房君、頑張ってるかい?
513Be名無しさん:2005/05/07(土) 14:47:02
>>511
特定ポートへの接続をLISTENできる機能は基本機能だと思う。
つまりWinsock=OSの基本機能。

ファイル共有とかはその上の階層にあるサービス機能。
同列でftpとかhttpとかを待ち受けるアプリは動かせるだろう。
使っているのがWinsockなら問題ないような気がする。
514475:2005/05/07(土) 15:11:56
>>477さん

お答えどうもありがとうございました。
おっしゃる通りにMicrosoft版Scandiskを中断し、Windows版Scandiskを起動させて実行してみましたが、
その最中にフリーズしてしまい、うまくいきません。その後、PCがなかなか立ち上がりません。
どうしていいかわかりません。
515Be名無しさん:2005/05/07(土) 16:12:39
>>514
ハードディスクの致命的な故障だね、初心者ならメーカに修理依頼するしかないね。
そのパソコンに大事なデータがあるのならバックアップしなくちゃね。
とりあえず大事なデータをすべてCD−RとかDVDにバックアップしといてね。

あ、まちがってもハードディスクの障害復旧をしようとしないでね。
ハードディスクほ物理的な損傷をうけているはずだから、
復旧ツールを使って、一時的に障害がなくなってもしても、
あとでもっとひどい壊れ方をするから(私もやってしまいました)
それはもうバックアップのしようが無いくらいにね。
じゃ、そういうことで…
516Be名無しさん:2005/05/07(土) 16:12:57
http://Y043084.ppp.dion.ne.jp/
wっwwwwww

うはっwwwwwっwwwwww
うぇwww
うはっwwwwwwwwwおkwwwwwwwwwwwwwww
wwwっっうぇwwwwww
517475:2005/05/07(土) 17:05:25
>>515さん
ありがとうございます。
ハードがもう駄目なんですね。データはもちろん、
アプリケーションも取り出したいのですが、CD-RやDVDが無いのですが、MOで足りるでしょうか?
アプリケーションやシステムやプログラムを抽出するにはどういう作業をどうやってすれば良いのでしょうか?
聞いてばかりですみません?全てをPC買った店でやってもらったのでわからないんです。
518Be名無しさん:2005/05/07(土) 17:23:14
>>517
『アプリケーションやシステムやプログラムを抽出する』
ためにはDOSで起動しなくてはならないのだが、

(1)フロッピーディスクのドライブがあること
(2)DOSモードからMOにアクセスできること

が必要になるんだけどできるかね?

>>皆の衆
スレ違いになるようですまんが、もうちょっと我慢してくれるかの?
初心者とはいえ一応Win95使いのようだし。
519Be名無しさん:2005/05/07(土) 17:34:14
>>517
追加
"C:\Windows\Options\CABS"フォルダに"SETUP.EXE"というファイルがあるかね?
520475:2005/05/07(土) 17:44:56
今はもうPCが立ち上がらないのです。せっかく教えてくださってることが何もできません。
こんな状態でデータが引き出せるのでしょうか?

書き忘れましたが、PC購入した店はもう潰れてしまってありません。
521Be名無しさん:2005/05/07(土) 17:45:44
てか、MOの接続形式はSCSIだよな?
Win95なんだし。

「ネットやってると…」なんだから、OSの起動自体は出来るわけだ。
だったら、エクスプローラ使った丸ごとコピーのが早くないか?
今時DOS使わせるトコまで教えるよっか楽だと思うが。
522521:2005/05/07(土) 17:47:36
リロッときゃ良かった…orz
もう立ち上がんない、か。
523Be名無しさん:2005/05/07(土) 18:07:10
>>522 まあ世の中こんなもんよ

>>520 ご愁傷様
データのバックアップ位は間に合ったかね?
ところでだめになったPCだが
リカバリディスクについてたフロッピー持ってる?

それとどうやら、もう一台PCがあるようだが? そいつの
(1) OSは?
(2) 機種は?
524Be名無しさん:2005/05/07(土) 18:13:27
>>520 悪い、間に合わなかったんだな、スマン…orz
525Be名無しさん:2005/05/07(土) 18:42:11
>>502
要するに10接続に制限して使っときゃ問題ないんでしょ。
それを越えるほどのサイトなら、そもそも95じゃ役者不足。
NT ServerなりLinuxなりの導入を検討した方がいい、と。

>>506
49日問題ね。対応パッチ当てときゃ無問題でしょ。
あとはCONCON問題のパッチとLand Attackパッチを当てときゃ
Webサーバとしては大丈夫なんじゃね?

てか9x系はNT系と違って余計なサービスが動いてないから
Webサーバの土台として適していると思うのは気のせいか?
9x系ならBlasterにも感染しないし、Webサーバのログ見てると
NT系のセキュホを突いたアタックがほとんど。
あとはサーバソフト側の問題だろう。
もちろんプロトコルはTCP/IPのみでサービスもクライアントも入れちゃダメよ。
出来ればIEは消しておきたい所だが、Apache動かないからなぁ。
526Be名無しさん:2005/05/07(土) 19:27:13
>>523さん

もう一台PCがあるわけではありません。ずっと携帯電話から書き込んでました。
データバックアップはまだしてませんでした。
527Be名無しさん:2005/05/07(土) 20:18:02
http://pl456.nas931.tottori.nttpc.ne.jp/
wwwwwwっうぇwwwwwwwwwうはっwwwっうぇ
wwwwwwwwっうぇwwwwwwうはっwww
うぇwwwww
wwwwwwwっwおkwwwwwwwwwwwwwww
528Be名無しさん:2005/05/07(土) 20:32:16
>>526
分かりました、ではもう少し悪あがきしてみますか。

まず最初にお聞きしたいのは
・壊れたパソコンはデスクトップかノート型のどちらか? ということと

次に聞きたいのは
・Windowsが立ち上がらなかったときにディスプレイに表示される内容です

いかがでしょうか?
529475:2005/05/07(土) 20:51:20
すみません。
デスクトップ型です。

どのようなメッセージが出るとかがなくて、通常にPCが立ち上がろうとしてる途中で
フリーズしてしまい、立ち上がらないということです。なので、きちんと終了も出来ないため、
コンセントを抜いて電源切りました。
530Be名無しさん:2005/05/07(土) 21:11:12
どうやらDOSシステムは無事らしいですね。
それでは電源ONと同時にF8キーを押した後、
メニューがでたら 6のキーをおしてEnterキーを押して下さい。
(うまくいかないときは、F8キーの押すタイミングはいろいろ変えてみて下さい)
531475:2005/05/07(土) 21:38:23
やりました。

C:\>_

↑文字だけづらづら出て、この後何か書き込むようです。
532Be名無しさん:2005/05/07(土) 21:51:14
次にMOにアクセスできるか確認します。
MOに何か書き込んであるディスクを入れてから、キーボードで
MOのドライブ(例えば "D:")というように打ち込んでEnterキーを押して下さい
表示が
D:\>
に変わったら、次に"dir"と打ち込んでEnterキーを押してください、
ここまでうまくいったら、データをバックアップできる可能性が出てきます。
533475:2005/05/07(土) 21:58:17
D:と入力しても、
無効なドライブの指定です
と下にメッセージがでます。
534Be名無しさん:2005/05/07(土) 22:06:56
では、いったんコンピュータの電源を切って、MOに電源とディスクを
入れたままもう一度起動して、最初から同じことをやって見て下さい。
これでだめなら次の方法を考えます。
535Be名無しさん:2005/05/07(土) 22:50:56
http://YahooBB220009124044.bbtec.net/
うはっwwwうぇwww
おkwwwおkwwwwwwwww
おkwwwwwwwww
wwwwwwwwwwww
っうぇwwwwwwおkwwwっwwwwwwwwwwww
536475:2005/05/07(土) 22:59:52
やはりまた、

無効なドライブの指定です

とでます。
駄目みたいです。

長々とすみません。
537Be名無しさん:2005/05/07(土) 23:06:27
どうやらBIOSレベルではMOの認識はしないようですね。
次はそのままで、

dir C:\Windows\Options\CABS\SETUP.EXE [Enter]

と打ってみて下さい。
このファイルがあるかどうかが運命の分かれ道です。
538475:2005/05/07(土) 23:15:48
ドライブC:のボリュームラベルはありません。
ボリュームシリアル番号は 093A-1BF7
パスが見つかりません。

と出ました。
本当に長々とすみません。お忙しいようでしたら言ってくださいね。申し訳なさすぎるので。
539Be名無しさん:2005/05/07(土) 23:28:17
私の方は大丈夫。(仕事は来週からなので)
タイプミスの可能性があります。今度は分けて打ちましょう
(説明をわすれましたが[Enter]はEnterキーという意味です)

C:[Enter]
cd \Windows[Enter]
cd Options[Enter}
cd CABS[Enter]
dir SETUP.EXE[Enter]

と打ってみて下さい。
540475:2005/05/08(日) 00:21:47
上記の通り打ちました。
そうしましたら

ドライブC:のボリュームラベルはありません。
ボリュームシリアル番号は093A-1BF7
ディレクトリはC:\WINDOWS\OPTIONS\CABS

SETUP EXE 5,184 98-01-28 6:15
1個 5,184バイトのファイルがあります。
0ディレクトリ 1,533.77メガバイトの空きがあります。
C:\WINDOWS\OPTIONS\CABS>-

とでました。
541Be名無しさん:2005/05/08(日) 00:44:29
どうやら道が開けてきそうです。
今からすることを説明すると、Windowsのシステムが壊れているので
もうひとつWindowsシステムをつくります。その際、元のWindowsシステムを
削除すると被害を広げることになるので放置します。 まず、

cd \[Enter]
ren Windows Win_old[Enter]
cd Win_old[Enter]
cd Options[Enter]
cd CABS[Enter]
SETUP[Enter]

と打ち込んで下さい。
実は、私はこの操作をしたことがありません。
私が最初に買ったノートパソコンのWindows95には"SETUP.EXE"がなかったので
システムをまるごとバックアップしてそれを使いまわしてきたわけです。
この操作はWindows98SEのインストール作業のものです。
(まちがっていたらすみません)
542Be名無しさん:2005/05/08(日) 00:48:50
>>541 [注意]
実行の前に周辺機器は全て外しておいて下さい
543Be名無しさん:2005/05/08(日) 00:52:05
まちがっていたらどうなってしまうのですか?
544Be名無しさん:2005/05/08(日) 00:56:03
今より悪くなることはありません、新しい方のWindowsシステムを削除すれば
もとに戻ります。
545Be名無しさん:2005/05/08(日) 01:07:01
MOドライブ、フロッピードライブはタワーに埋め込まれているので、取り外すことは出来ません。
プリンタのケーブルは取り外せると思いますが。
546Be名無しさん:2005/05/08(日) 01:15:05
プリンタだけで結構です。
もちろん、ディスプレイ、キーボード、マウスも取り外す必要はありません。

MOがタワーの中??? うーむ
547Be名無しさん:2005/05/08(日) 01:20:01
http://61-24-199-96.rev.home.ne.jp/
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwうはっwww
wwwwwwwwwwwwうはっwwwっっうぇうぇwww

おkwwwっうぇおkwwwっwwwwwwwwwwww
548Be名無しさん:2005/05/08(日) 01:33:05
>>547
ようやく分かった。誰のIPアドレス引っこ抜いてんだ? 通報するよ!
549475:2005/05/08(日) 01:43:40
本当にフロッピー、MOドライブは埋め込みではずれません。それからフロッピー、MOドライバインストールのためのCD・フロッピーもありません。
何も知らなかった私が貰いそこねたのかもしれません。それでもこの作業やって大丈夫でしょうか?
550Be名無しさん:2005/05/08(日) 01:52:50
大丈夫でしょう、MOドライバば元のシステムの中からぼちぼち探すことに
しましょうや。
このまま手をこまねいていてもデータはバックアップできないし
システムも復元できないのですから。
なによりも重要なことはこうしているあいだにもハードディスクは壊れていく
ということです。
あなたがこれから取る道は。新しいハードディスクかパソコンを購入して
データ(必要に応じてシステムも)を復活させるか、
このまま何もせずに全て失ってしまうかの選択となります。
551475:2005/05/08(日) 02:01:05
本当にどうも有難うございます。

しかし、もう夜遅いですし、嫌になったらいつでも言ってくださいね。

とりあえずプリンタを外して上記のことを実行しますね。
552475:2005/05/08(日) 02:11:19
ADSLの光ケーブルも外さないといけないですか?
どれだか判らないのですが。
553Be名無しさん:2005/05/08(日) 02:16:10
パソコンに接続しているLANケーブルを外して下さい。
電話線みたいなものが接続されているはずです。
554475:2005/05/08(日) 02:48:05
ケーブルを外して実行しました。
するとMicrosoft ScanDisKが始まったのですが、表示通り修復していっていいのでしょうか?
555Be名無しさん:2005/05/08(日) 02:50:27
こわれたディスクでシステムを復旧した経験は私にはありません。
まあ、成り行き任せということで…
556475:2005/05/08(日) 03:15:51
Scan Diskの指示通り修復していったら、黒の画面に白文字で

ハードディスクにエラーが検出されました。
これらのエラーを修復してから、セットアップを続けてください。
詳しくはセットアップディスク1またはWindows CD-ROMのSETUP.TXTを参照してください。
どれかのキーを押すと、セットアップを中止します。

とメッセージがでました。ここからどうしたら良いのでしょうか。
557Be名無しさん:2005/05/08(日) 03:24:02
スキャンディスクでエラーがでたときの詳細はどのようになっていますか?
できればエラーがでたときに詳細を控えておいて下さい。
それでは、一旦セットアップを中止して、今度は
SCANDISK[Enter]
と打ち込んで下さい。
558Be名無しさん:2005/05/08(日) 03:38:36
もしだめだったら
取りあえず、スキャンディスクを回避する裏技を教えておきます
(ここは掲示板で不特定多数の人々が閲覧可能なので好ましくないのですが)
次のように打ち込んで下さい

ren scandisk.exe scandsk.exe[Enter]
copy C:\Win_old\Command\edit.exe scandisk.exe[Enter]

それからセットアップをやり直して下さい。
559475:2005/05/08(日) 03:51:26
今スキャンディスクが実行されてました。その時に出たエラーメッセージを記載します。
一つ目

ScanDiskはこのドライブ上に無効なロングファイルのエントリを見つけましたが、修復できませんでした。
この問題を修正するには、Windows版のScanDiskを実行してください。


とでました。
560Be名無しさん:2005/05/08(日) 03:55:07
やはりうまくいかないようなので>>558を実行して下さい。
561475:2005/05/08(日) 03:59:35
二つ目

ScanDiskはドライブCのファイル構造のテストを完了しました。
必要であれば、このドライブにクラスタスキャンを実行することもできます。クラスタスキャンを実行すると、ScanDiskは、ディスクの物理的表面をチェックし、不良な領域を識別します。そしてほとんどの場合、そのような不良領域からのデータを修復することができます。
562475:2005/05/08(日) 04:04:20
↑続き

ドライブCでのクラスタスキャンには、およそ一時間35分かかります。[終了]を選べば、いつでも処理を中断できます。
クラスタスキャンを実行しますか?

とメッセージがでました。回避すべきなんですか?
563Be名無しさん:2005/05/08(日) 04:08:02
絶対回避すべきです、ディスクの寿命を縮めます。
スキャンディスクは直ちに終了して>>558を実行して下さい。
564475:2005/05/08(日) 04:29:50
セットアップなんですが、セットアップするためのフロッピーもCD-ROMも無いのですが、それでもいけますか?
565Be名無しさん:2005/05/08(日) 04:36:42
セットアップとは

setup[Enter]

と打ち込むことです。
566475:2005/05/08(日) 05:03:55
それを実行しました。そしたら以下のメッセージが出ました。

Enterキーを押すと続行します。Escキーを押すとセットアップを中止します。ファイルが見つかりません。
ScanDiskを実行できませんでした。いったん中止して、セットアップディスク1またはWindows CDからSCANDISK.EXE/ALLと入力し、もう一度セットアップしてください。

Enterキーを押すとセットアップを中止します。Escキーを押すと、続行します。

と 出ました。
Escキーを押していいでしょうか?
567Be名無しさん:2005/05/08(日) 05:08:35
そうして下さい。
568475:2005/05/08(日) 05:37:22
そうすると、

送り側のファイルを開けません:C:\WIN_OLD\OPTIONS\CABS\scandisk.exe
セットアップファイルを一時ディレクトリにコピーできません。
SETUPと入力して、セットアップをオプションなしでもう一度実行してください。
で、実行すると、

Enterキーを押すと続行します。Escキーを押すとセットアップを中止します。ファイルがみつかりません。ScanDiskを実行できませんでした。・・・

とメッセージがループします。
569Be名無しさん:2005/05/08(日) 05:45:02
それではいったんセットアップを中止して、
次のように打ち込んで下さい

copy C:\Win_old\Command\edit.exe Scandisk.exe[Enter]
setup[Enter]

注意:打ち間違いのないようにして下さい、またファイルがありませんという
メッセージがでたら、お知らせ願います。
570475:2005/05/08(日) 05:58:23
Windows95Seup画面になりました。
このままインストールして良いでしょうか?
571Be名無しさん:2005/05/08(日) 06:15:34
OKです
572475:2005/05/08(日) 06:28:37
Windows 95を新しいディレクトリにインストールする場合は、セットアップ終了後、全てのアプリケーションをインストールし直してください。
.GRP.INIファイルを以前のWindows95ディレクトリからコピーするだけでは、アプリケーションをWindows95で正常に実行できません。

とメッセージがでます。
アプリケーションソフトのCD今手元には無いんです。なんとかなるでしょうか?
573Be名無しさん:2005/05/08(日) 06:41:26
このシステムはデータをバックアップするためだけに存在しています。
今はそのようなことは考えない方がいいでしょう。
あれやこれや欲張っていると、昨日の二の舞になりますよ。
574475:2005/05/08(日) 06:46:16
なかなかそのイメージがつかめなくてすみません。
575475:2005/05/08(日) 06:55:48
ユーザー情報は前のシステムの時の名前・会社情報でなければなりませんか?
576Be名無しさん:2005/05/08(日) 07:05:00
どうせ一時的なシステムなのでなんでもかまいません。
577475:2005/05/08(日) 07:21:58
次なんですが、Microsoft Windows95 Certificate of Authenticityというコンピュータの付属品が含まれてて、
その正しいバーコードを入力できないと先に進めず、セットアップ、起動中止になってしまいます。
578Be名無しさん:2005/05/08(日) 07:28:03
それを恐れていました。
プロダクトキーという登録番号みたいなものですが、
保管してないのですか?
579475:2005/05/08(日) 07:55:07
今、それを持ってるかも知れない人に連絡とろうとしてるのですが、今居ないそうで、今連絡待ちです。
時間かかりそうです。
すみません。朝まで面倒みてもらった揚句こんなことになって。

580Be名無しさん:2005/05/08(日) 07:59:11
>>548
山田ウィルスってヤツみたいだよ。
581Be名無しさん:2005/05/08(日) 08:21:22
では時間がもったいないし、いつハードディスクが壊れるかわからないので
なんとかプロダクトキーなしでやってみましょう。
いまからやることは、禁じ手でパソコンが壊れた場合以外は使わないで下さい。
(このレスを読んだ他の人も同じです)
それと、くれぐれも操作ミスのないようにして下さい。

(1)まずプロダクトキー入力をせずにキャンセルボタンをクリック
…確認画面になった後、電源が切れる

(2)次に電源をONにして、ほぼ同時にF8キーを押す
…メニューが出る

(3)メニューの中の"Safe mode"というところを、下の矢印キーで選択して
Enterキーを押す…コンピュータの確認画面が出る。

(4)コンピュータの指示通りに操作する…safeモードでWindowsが起動する。
582Be名無しさん:2005/05/08(日) 08:43:14
http://207-2.m7.ntu.edu.tw/
っうぇwwwwwwwwwっっwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwうぇwwwっうぇwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
583475:2005/05/08(日) 08:47:09
この禁じ手をやって、後後マズイことってなんですか?
584Be名無しさん:2005/05/08(日) 08:47:13
(4)画面にアイコンが表示されたらマイコンピュータをダブルクリック
(5)Cドライブ(C:)をダブルクリック
(6)Windowsフォルダをダブルクリック
(7)"Regedit"というファイルをダブルクリック…レジストリエディタが起動
(8)"HKEY_LOCAL_MACHINE"と書いてあるアイコンに左側の"+"印をクリック
(9)"Microsoft"と書いてあるアイコンに左側の"+"印をクリック
(10)"Windows"と書いてあるアイコンに左側の"+"印をクリック
(11)"CurrentVersion"と書いてあるアイコンをクリック
585Be名無しさん:2005/05/08(日) 08:59:04
http://i219-165-251-201.s02.a020.ap.plala.or.jp/
wwwwwwwwwwwwwwwwwwおkwwwっうぇ
wうはっwwwっうぇ
wwwうはっwwwうはっwww
www
wwwwwwっうぇっうぇwwwwwwwwwwwwwww
586Be名無しさん:2005/05/08(日) 09:13:33
(12)画面の右側の"ProductId"とかいてあるアイコンをダブルクリック
…"99999-ORG-99999-9999999"と入力する

(13)"RegDone"と書いてあるアイコンをダブルクリック※
…"yes"と入力する

(14)"RegistorationEXDLL"と書いてあるアイコンをダブルクリック※
…""を入力する

(15) レジストリエディタ終了する

(16)コンピュータを再起動する

※Windows98SEの場合であってWindows95にはないかもしれない
(ない場合は入力の必要なし)

>>584 訂正
(8.5)"Software"と書いてあるアイコンの左側の"+"印をクリック
587Be名無しさん:2005/05/08(日) 09:15:39
>>583 まあ、マイクロソフトが訴訟を起こすとは思えないですケド
588Be名無しさん:2005/05/08(日) 09:20:03
http://i60-42-159-46.s02.a043.ap.plala.or.jp/
wうはっwwwっっうぇwwwおkwww
っうぇwwwwww
っうぇっwww
wwwうはっwww
www
wwwwwwwwwwwwwww
おkwwwwうはっwww
589475:2005/05/08(日) 09:24:04
すみません。訂正箇所がよくわかりません。
590Be名無しさん:2005/05/08(日) 09:26:41
以下の順番でしてくださいという意味です

(8) ………
(8.5)………
(9)………
591Be名無しさん:2005/05/08(日) 09:53:51
http://YahooBB219180178006.bbtec.net/
wwwwwwwwwwwww
おkwwwうはっwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwっうぇwww
592475:2005/05/08(日) 10:01:35
(13)(14)のアイコンがありません。
Win95には無いのでしょうか?
もしくはもっと別の場所なのでしょうか?
593Be名無しさん:2005/05/08(日) 10:06:17
なければ何もしなくていいです。
とりあえず"ProductId"だけ変えて
レジストリエディタを終了して
再起動して様子とみましょう
594475:2005/05/08(日) 10:21:04
再起動して立ち上げました。
真っさらなほとんど何も無いアイコンが少しデカイ画面が立ち上がりました。
ここからどうすれば良いでしょうか?
595475:2005/05/08(日) 12:30:45
バックアップするにはどうしたら良いでしょうか?
点けっぱなしはまずいと思いますので一度電源きりますね。
また失礼します。
596は ◆cplnFO9T0I :2005/05/08(日) 13:11:56
>>595
MOとMOの繋がれているインターフェースのドライバを入れて下さい。
ドライバの格納されたFDやCDがなければ、
漫喫にFDを持ち込んで落として下さい。
597475:2005/05/08(日) 13:35:54
MOドライバ、フロッピーディスクのドライバのCD、もしくはフロッピーが無いのです。
実家にあるはずと思うんですが、判らないそうです。家の人間全て機械に弱いのに
PCを持ったためにこんなことに。
598Be名無しさん:2005/05/08(日) 13:54:11
>>595
よく寝た、それでは

(1)マイコンピュータをダブルクリック
(2)コントロールパネルをダブルクリック
(3)ハードウェアをダブルクリック
(4)あとはハードウェアウィザードの指示通りにする
599Be名無しさん:2005/05/08(日) 13:57:11
それよりも、お店の開いているうちに
ハードディスクかパソコンを買ってきて下さい
何を買うかは予算に応じて決めて下さい
600475:2005/05/08(日) 14:02:01
MOやフロッピーディスクのドライバは、タワーに埋め込んであるものと同じ型でないと駄目なのではないのですか?
601Be名無しさん:2005/05/08(日) 14:05:01
あ、ハードディスクを買うのなら、一度パソコンの中を覗いて
どんなハードディスクが入っているか確認しないたほうがいいかも
(たぶん、普通のやつが入っているとは思うのだが)
602Be名無しさん:2005/05/08(日) 14:10:06
>>600
あまり気にしなくていいです、最終的にドライバはもとのシステムの
中にあるものを使いますから適当に認識させて見てください。
まともにドライバをいれるのはMO周りだけですから
603Be名無しさん:2005/05/08(日) 14:23:35
http://ntfksm039250.fksm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp/
wwwwwwおkwwwwwwwwwうぇwwwっうはっwww
っっうはっwwwwwwっ

うはっwww
おkwwwっうぇ
wwwwwwwwwwwwっww
604Be名無しさん:2005/05/08(日) 14:31:56
まあ最近のハードやソフトはWin95に対応してないから
初心者にはかなりキツイかもな、パソコン買うのならXPはいってるやつを買ってきて
LAN接続でデータをバックアップしたほうがいいかもな。
ハードディスク買ってくる方が安上がりだろうが、初心者にはイバラの道が待ってるよ。
605475:2005/05/08(日) 15:26:35
携帯でやり取りしなければならないのに、携帯を電源から外して少し使っただけで電池がすぐ無くなるのです。
マンガ喫茶などPCの側にコンセントあるでしょうか?それともPCで2chやっていいものか判りませんが、
空のMO、フロッピーを持ってマンガ喫茶行きます。
606475:2005/05/08(日) 15:39:17
後、昨日から夜通しお世話になりました。しかし、このままでは結果、あなたをPCに付きっきりにさせてしまってます。申し訳なさすぎます。
どれだけかかるかわかりませんし、今日はここまでとか、後は専門店でとか言って下さって結構ですので
あなたの支障のないよう答えて下さい。
607475:2005/05/08(日) 16:22:14
ハードウェアの種類

と出た項目は全てインストールするんですか?
608Be名無しさん:2005/05/08(日) 16:38:51
すみませんが、その作業はキャンセルして下さい。
今、手っ取り早い方法を考えていますので…
私も明日から仕事ですし、このあたりで少し冒険してみましょう。
うまくやれば一発でMOとインターネットが使えるようになります。
原理は簡単、古いシステムを新しいシステムに上書きコピーするだけです。
(失敗すれば最悪、昨晩のようにシステムから入れ直すことになるでしょうが)
作業の前にこのスレのログを全てプリントアウトしておいて下さい。
わからなくなっても、問い直さなくてすみますから。
(1)まず、再起動し、同時にF8キーを押してメニューが出たら"Safe mode"に合わせてEnterキーを押す
>>581参照)
609Be名無しさん:2005/05/08(日) 16:49:10
http://Y043084.ppp.dion.ne.jp/
っうぇwうはっwwwおkwwwうはっwwwwwwwwww
っwwwwww
っっうぇおkwwwっwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwおkwwwwww
610Be名無しさん:2005/05/08(日) 16:54:07
>>608
まてまて、そのやり方は上書き対象ののWin95がデスクトップ統合済みだと致命的になりうるぞ。

差し出口だが、MOドライバは、\Win_old\SYSTEMの方のINFファイルが壊れてなければ、デバイス検出時のドライバのインストール元として指定してやればいいんじゃないのか?
611Be名無しさん:2005/05/08(日) 17:04:52
>>610
ありがとう、よく教えてくれました。
私も最初は元のシステムのinfファイルを使うつもりでした。
やはり焦りは禁物ですね。m(_ _)m
612Be名無しさん:2005/05/08(日) 17:19:07
>>611
なあ、まじめに教えてやるつもりなら、鳥つけたほうがいいと思うが、どうよ?
さもないと質問者が混乱しないか?
613Be名無しさん:2005/05/08(日) 17:19:26
>>608
申し訳ないです。
やはり、最初のように"マイコンピュータ"、"コントロールパネル"、"ハードウェア"
の順にダブルクリックしてハードウェアウィザードを実行して下さい。

>>皆の衆
手間ではありますが、明日以降に初心者様が救いを求めてきたときは、
フォローしてもらえないでしょうか?
もちろん私もできるだけ参加しますが、時間的にはどうか…
614611:2005/05/08(日) 17:29:12
>>612
なるほど、とりあえずレス番で勘弁な
鳥の方は成りすましで出たら考えるよ
615Be名無しさん:2005/05/08(日) 17:55:48
http://ntchba096213.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp/
うはっwwwうはっwwwwwwおkwwwwwwwww
うぇwwwうはっwwwうはっwwwっうぇっうぇ
おkwwwっうぇっうぇおkwwwwwwwwwおkwww
616611 ◆zwVaEeEDYI :2005/05/08(日) 18:07:31
>>475
ドライバのインストールの状況はいかがでしょうか?
617475:2005/05/08(日) 20:04:26
今、新宿の漫画喫茶のPCから書いてます。
フロッピードライバをフロッピーにとるためです。
どうやればいいんでしょうか?
618475:2005/05/08(日) 20:24:05
携帯電話さえ壊れかけ。頭がおかしくなりそう。
明日はバイトの面接なので準備があり、難しいこと、時間のかかる
ことは出来そうにないです。
ごめんなさい。ごめんなさい。
619475:2005/05/08(日) 20:30:51
>>596

どういう作業かわかりません。
もうお金が無いのでネット喫茶にいられません。
いづれ学ぼうと思います。
ごめんなさい。わからないよ。
620611 ◆zwVaEeEDYI :2005/05/08(日) 20:36:20
ドライバは全てパソコンに入っていますのでさほど気にすることはありません。
私の気の迷いで手順を混乱させたことを申し訳なく思います。
ドライバのインストール手順は>>598からやり直しするといいと思います。
[以下コピペ]
(1)マイコンピュータをダブルクリック
(2)コントロールパネルをダブルクリック
(3)ハードウェアをダブルクリック
(4)あとはハードウェアウィザードの指示通りにする
621Be名無しさん:2005/05/08(日) 21:33:18
http://tetkyo057214.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp/
っうぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
うはっwwwwww
うぇwwwwうぇwwwwwwwwwwwwwww
うはっwwwwwwwwwwwwwww
622Be名無しさん:2005/05/09(月) 17:09:56
最近の若者は根性がないな……CUIアルレギーが酷いのかも。
バイトで金入ったらまた来るんじゃない?
>620
役に立つ手法ですね。頑張ってください。
623は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2005/05/13(金) 00:22:06
>>475
まずは落ち着いて下さい。
>>611さんの書かれた>>620にある手順書通りに実行して下さい。
624Be名無しさん:2005/05/13(金) 09:23:42
 
625475:2005/05/24(火) 16:08:37
611◆さんいらっしゃるでしょうか?お久しぶりです。携帯の電池を変えたので書き込めるようになりました。>>475です。

ドライバインストールとは、ずらっと出てきた項目をすべてインストールしたらいいのでしょうか?
その際、外しておいたケーブル全てつないでからインストールするのでしょうか?

私、鬱病と不安神経症をわずらっているので、どうかお手柔らかにお願いします。また来ます。
626は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2005/05/24(火) 23:12:47
>>625
611さんとは違いますが、お聞きします;
具体的に言うとどういうものがリストアップされているんですか?
627Be名無しさん:2005/06/21(火) 02:58:37
すんません、質問です。
Windows 98などのコマンドで ipconfig にあたるものはWindows 95にあるのでしょうか?
628Be名無しさん:2005/06/21(火) 07:10:19
>>627
GUIで構わないのなら winipcfg
629Be名無しさん:2005/06/21(火) 21:34:36
>>627
win ip c f g
ういんあいぴーこんふぐと言う感じで覚えると吉
630Be名無しさん:2005/07/05(火) 14:17:55
しばらくぶりにPC9821CE(WIN3.1→WIN95)を使う。
IE4でインターネット接続。遅い、重い、遅い、重い、重い、
10有余年隔世の感、強たり。
631Be名無しさん:2005/07/05(火) 18:03:56
>>630
そんなあなたにNC
ttp://wp.netscape.com/ja/download/download_comm.html
見よ全てのOSを網羅したラインナップ
632Be名無しさん:2005/07/05(火) 18:26:52
PC-9821Ceってi486SX-25MHz/メモリ上限16MB(14.6MB)じゃなかったか?
根本的にメモリが足らん以上、ネスケ使っても状況変わらん。

仮に最大改造で結晶化(ハイパーメモリCPU使ってメモリは64MB以上)してたとしても、基本的にWin3.1かDOSで使うべきマシンだろ。
633632:2005/07/05(火) 18:28:57
>PC-9821Ceってi486SX-25MHz/メモリ上限16MB(14.6MB)じゃなかったか?
ちゃうわ、上限10MB(9.6MB)だったはずだ。
634Be名無しさん:2005/07/05(火) 19:03:33
ああ98欲しいよ 良品 9801US あれは386SXだったかな
635Be名無しさん:2005/07/06(水) 21:35:55
Windows 95であるアプリを起動していて途中で「このファンクションはWin32モードでのみ有効です」
のエラーメッセージが表示されます。素人なもので意味が分かりません。
Windows 95をWin32モードにするにはどうすれば良いのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
636Be名無しさん:2005/07/07(木) 00:08:03
>>635
そのアプリの名前を出してもらわんことにはどうしようもないですね
637Be名無しさん:2005/07/07(木) 10:40:39
メッセージからすれば、[完全版のWin32が必要]って意味な希ガス。
Win95のWin32システムはあくまでも簡略機能版(Win32Jだったか?)っつー位置付け(subsetと言う意味ではない)だったはず。
NT以降(or W2K以降)対応のアプリなんじゃん?
638Be名無しさん:2005/07/07(木) 15:12:56
>>634
386SXだけどメモリが遅いのがつらいね。
639635:2005/07/07(木) 22:13:01
>>636
>>637
使用しているアプリはMakeVCD(Ver1.10)というフリーウェアです。
仮想ドライブを構築するアプリなのですが、仮想HDDを削除したり変更したりするとき
上記のメッセージが出てエラーになります。
再起動すれば削除や変更が行われているのですが、再起動せずにできるとマニュアルに
記載されていたのすが。。。何が問題なのか分かりません。対応OSはWin95, 98となっています。
640Be名無しさん:2005/07/07(木) 23:46:14
質問のために、いちいち上げるな馬鹿者!
以前ここに書き込んでいた精神障害のヘタレを思い出すじゃないか。
641Be名無しさん:2005/07/07(木) 23:47:45
>>639
厳しいようだけど フリーウェアって言う段階だろうがそれ以外だろうが
おそらく仕様、むしろ作者が32bit/16bit間で必要な何かを書いてないだけ/書けない。
違うのにチャレンジした方が時間の節約になると思うよ
642Be名無しさん:2005/07/07(木) 23:49:27
>>640
ヽ(・∀・640)人(・∀・641)ノ

と言う具合に中の人には両面の顔があります。
金払ってくれるから、ちゃんと付き合うのです。
これがにちゃんなら分かるよね?
643Be名無しさん:2005/07/08(金) 02:10:31
文章書きマシン兼サーバ管理用端末のOSとして現役で使ってるな〜
一般ウケする為の機能、いわゆるユーザーフレンドリーが少なくて
軽いからいいよな、ブラウザは糞だけど使わないからどうでもいいし
644Be名無しさん:2005/07/10(日) 05:38:25
>>635

定番のドラえもんじゃだめなのか?

ウチのIE55SP2やWINSOCK2などのアップデータをキチンと適用したWin95OSR2 on Lib50Mなら
3.29 or 3.33 ならちゃんとインストールできて動いてるぞ。
645Be名無しさん:2005/07/15(金) 04:13:51
1週間前にモバイルのほほえみくんスレで聞いてみたんだけど
向こうは過疎化していて反応ないのでこっちで改めて質問します.
ほほえみくんに95のOSR2.0を クリーンインストール後に
ダイアルアップネットワーク1.3を入れると
コントロールパネル→アプリケーションの追加と削除→WINDOWSファイル
でのいくつかの項目が消えてしまい, 見えている項目も設定できない状態に
なってしまうのですが, だれか解決策知らないですか?
ちなみにアンインストールするとWINDOWSファイルのメニューは元に戻ります.
646Be名無しさん:2005/07/15(金) 10:17:08
英語版MSDUN1.3を導入したんじゃないか?
Winsock2(E)入れたときの症状っぽい。
Winsock2(J)を導入してみれ。
647Be名無しさん:2005/07/15(金) 21:36:44
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=Windows%81%40Winsock2+%93%FA%96%7B%8C%EA%94%C5&lr=lang_ja

多分この辺の中にあるから捜してみなせぇ、同じような症状があって解決している人もいるかもしれんし
648Be名無しさん:2005/07/16(土) 23:50:54
MSDUN1.3は間違いなく日本語版だったのだが何でだろ,ううむ.
参考のWINSOCK関係の原因は言語ページの異なるファイルに置き換わることで,
これはファイルの差し替えで修復可との事なので同じ方法を考えて
MSDUNをインストールした時にできたwindows\MSDUN\restore.cabの中の
ファイルを総当りで差し替えてみたらRNA.infというのを入れ替えたら直りました.
しかも言語ページがらみじゃなくてただの設定ファイルだし.
これからゆっくり中身を見てみます.(どうせ理解できんがな・・・)
ともかく問題の原因のファイルは分かったよ.ありがとう.
649Be名無しさん:2005/07/17(日) 00:11:18
MSDUN1.3日本語版インスコのダイアログでは、
「異なる言語(英語)のファイルを保存するか?」は「いいえ」
「新しいバージョンのファイルを保存するか?」は「はい」
で問題なくいけたヨ。
650Be名無しさん:2005/07/17(日) 00:20:20
Win95のパッチ関係は一応↓ココ読んだほうがいいカモ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/1003735541/617-626
651Be名無しさん:2005/07/17(日) 02:59:53
なんてこったい.お騒がせしてすまなかった.
神様のほほえみくんスペシャルペンサービスが悪さしてた.
1.3アンインストール→メニュー復活→ペンサービス削除→1.3再インストール
で呆気なくメニュー復活した.
でもそのあとペンサービス入れたらまたもやアウト.順番じゃないのか・・・.
ほほえみくんはペンサービス入れなきゃ使い物にならんしどうしたものか.
意地でも95で使いたかったのだが
652Be名無しさん:2005/07/17(日) 03:02:43
こうして自己解決するたびに95使いは更なる高見へとスキルが上達するのであった
653Be名無しさん:2005/07/17(日) 07:50:32
95のスキルがアップしても何かむなしくないか?
654Be名無しさん:2005/07/17(日) 10:15:27
そうは思わんよ

>>651
継続は力なり です。
655Be名無しさん:2005/07/17(日) 22:52:40
そして、95からDOS6.2?辺りへとずぶずぶと逆方向にのめり込んでいくのですよ。
656Be名無しさん:2005/07/18(月) 03:02:43
スタクル256色版専用9821じゃDOS5が現役ですよ.
(すでにDOS/Vですらないが・・・)

でその後分かったことはRna.infファイル内に
アプリケーションに関する設定の部分が複数個あり
その全てに「OptionDesc=%*_Desc%」と記述されているが,
これのどれか一つでもコメントにしてしまえば
一応メニューは復活するみたいです.
どれか特定のアプリケーションに関する宣言を消したらOKなら
まだ納得がいくのだが,なぜどれでもOKなんだろうか.
657Be名無しさん:2005/07/19(火) 21:01:55
>>656
あんたすごいな、マジ尊敬するよ、ずっとこのスレにいてくれ、分からないことがあったら聞きにくるから。

あとHNかトリップつけると幸せな予感...
658Be名無しさん:2005/07/23(土) 19:56:00
スタクルしたいなぁ。

スターヲーズ見て思った。
659Be名無しさん:2005/07/27(水) 21:18:44
質問です
今、私は父からもらったパソコン(win95)があるんですが…バグっていて使えません。必要なDLLがない等
そこでまず不具合を直すため再インストールしてから不具合を直し容量が少ないしHDDが寿命なため別のHDDに移したいと思っています(現在が520MBなので…)

HDDを二つ接続しwin95のあるファイルのあるHDDからもうひとつのHDDにコピーすればいいんでしょうか?

すいません教えてください(._.)φ
660Be名無しさん:2005/07/27(水) 21:43:55
>>659
別のHDDにインストールして完璧になってから古いHDDのデーターをコピーすればいいです。
661Be名無しさん:2005/07/27(水) 22:00:35
>>660さんレスありがとうございます。
もうひとつのHDDはなにも入ってませんがどうやってインストールすればいいでしょうか?
起動ディスクとwin95のディスクしかありません。
かなり古いパソコンなのでCD Bootもできません。

回答よろしくおねがいします。
662 ◆i6G.jsz.NY :2005/07/27(水) 22:07:34
>>660じゃないけど

>もうひとつのHDDはなにも入ってませんがどうやってインストールすればいいでしょうか?
>起動ディスクとwin95のディスクしかありません。
それでインストール

それがわからなければ、[PC初心者]板へどうぞ
663Be名無しさん:2005/07/27(水) 22:40:45
>>661
起動ディスクで立ち上げてHDDの領域確保、再起動してHDDフォーマット、CD-ROM内のsetup実行
664Be名無しさん:2005/07/27(水) 22:45:27
>>661
何より先にその起動ディスクでOS起動してCD-ROMにアクセスできるか確認しておくこと。
665Be名無しさん:2005/07/28(木) 02:01:45
>>660さん>>662-664さん、ようやくできました。
ありがとうございました。
666Be名無しさん:2005/07/28(木) 17:34:47
最近は新しいWindowsが出る度に「Windows95以来の…」ってのがついてくるな
667 ◆i6G.jsz.NY :2005/07/28(木) 17:40:42
依頼の何?
あんまりニュース見ないから知らない・・・
668Be名無しさん:2005/07/29(金) 01:56:47
>>1
何故、窓板に立てない?
669Be名無しさん:2005/07/29(金) 01:59:12
>>668
今頃何を言ってるんだ君は?
670Be名無しさん:2005/07/29(金) 09:25:58
>>668
超遅レス乙!
671Be名無しさん:2005/07/29(金) 11:18:09
>>1
何故、窓板に立てない?
672Be名無しさん:2005/07/29(金) 11:26:44
OS板は専用の板が用意されていないOSの為の板です。
Windows,Mac,Linux,UNIXの話題は各専用の板でしましょう。
673Be名無しさん:2005/07/29(金) 11:35:51
ageた奴がいたからって即粘着か…
夏ってもんだな。┐(´ー`)┌ヤレヤレ
674Be名無しさん:2005/07/29(金) 19:16:06
age
675Be名無しさん:2005/07/29(金) 21:00:22
すいません前の者です別のHDDに95をいれようとしたら
一時ディレクトリが作成できませんとでてインストールできません
どうすればいいでしょうか?
MS-DOSの起動パーションの作成方法を教えて下さいφ(..;)m
676 ◆i6G.jsz.NY :2005/07/29(金) 21:21:59
>>659かな?
ライセンス違反
犯罪です
677 ◆i6G.jsz.NY :2005/07/29(金) 21:23:41
ごめん、読み違え
パーション? パーテーションかな?
fdisk

ってか、[PC 初心者板]でどうぞ
678Be名無しさん:2005/07/29(金) 21:33:43
>>677
貴方の方が行くべきかと・・・。
679Be名無しさん:2005/07/29(金) 21:39:42
fdiskでいいんじゃねーの?
俺もそう読み込めたが
680Be名無しさん:2005/07/29(金) 21:42:48
煽りたいお年頃なんでしょ
681Be名無しさん:2005/07/29(金) 21:48:39
>>680
ろくに文章も読まずに他人を犯罪者呼ばわりするからでしょ?
682Be名無しさん:2005/07/29(金) 21:53:08
>>678
そういう場合は[日本語 初心者板]へ案内するべきかと (有るのか?)
683Be名無しさん:2005/07/29(金) 22:03:03
ろくに文章も読まずにって、ろくな情報が無いからな
別のHDDって言うのがもし、べつのマシンのHDDだったら
ライセンス違反だし
684Be名無しさん:2005/07/29(金) 22:06:38
ヒント:読解力
685Be名無しさん:2005/07/29(金) 22:07:43
読み間違えと言う理由で勘違いしたと訂正し
詫びもいれているのにどこが問題なのかな?
686Be名無しさん:2005/07/29(金) 22:08:42
ろくに情報がないからこそ決めつけちゃダメだとおもうな。
687Be名無しさん:2005/07/29(金) 22:10:43
毎回ろくなレスつけてないしな
688Be名無しさん:2005/07/29(金) 22:40:51
最初の誘導を無視されたからつい・・・かな?
689Be名無しさん:2005/07/30(土) 15:32:20
OS板は専用の板が用意されていないOSの為の板です。
Windows,Mac,Linux,UNIXの話題は各専用の板でしましょう。
690Be名無しさん:2005/07/30(土) 15:39:56
>>689
こんな過疎板Windows,Mac,Linux,UNIXの話題が無くなったら
消えちまうよwwwwwwwwwwwwww
まぁ消えてもいいけどねwwwwwwwwwwwwwwwww
691Be名無しさん:2005/07/30(土) 15:46:21
じゃあWindows Mac Linux UNIXの話題をしないようにして消してみましょうよ
692Be名無しさん:2005/07/30(土) 22:17:55
予想
残るのは
TRON厨 BeOS厨 OS/2厨あたりか
あ、あとはその他カスOS
まあ、それもいいかもしれん
が、紛らわしいので その他OS板に名前を変えてくれ
OS全般と勘違いするから
693Be名無しさん:2005/07/30(土) 22:33:11
それは運営にでも言ってくれよ
694Be名無しさん:2005/07/30(土) 22:47:48
んじゃこれも運営に家
>OS板は専用の板が用意されていないOSの為の板です。
>Windows,Mac,Linux,UNIXの話題は各専用の板でしましょう。
695Be名無しさん:2005/07/30(土) 23:00:51
なんで?それは運営じゃなくて利用者が遵守すべきルールじゃん。
696Be名無しさん:2005/07/30(土) 23:05:03
そんなルールはどこにも無いが
WinやMacの話題は禁止されていない
697Be名無しさん:2005/07/30(土) 23:09:28
今頃何を言ってるんだ君たちは?
698Be名無しさん:2005/07/30(土) 23:12:31
日本語読めない人向けの通訳
699Be名無しさん:2005/07/31(日) 09:01:32
なにわけわかんないことで揉めてるんだ?
OS板なんだからOSに関する話ししてればいいじゃねーか。
700Be名無しさん:2005/08/02(火) 14:28:25
WIN95使ってます
使いづらいとは思わないが、ゲーム等やるには不向きですね
私はチェスぐらいしかやらないので、このOSで事足ります
ワープロや表計算ソフトや写真の編集、ネット
これで十分です
701Be名無しさん:2005/08/30(火) 23:13:20
95のいい所
軽いので低スペックPCでも快適に動く。
ウィルス作者もあまり狙わくなってる。

悪い所
セキュリティに問題があっても放置プレイ。
新ハードのサポートは期待できない。
リソース不足問題に悩まされることも。
702Be名無しさん:2005/09/08(木) 03:45:19
マルチOSっていうのかな…?そういう環境を作ろう!と思ってます!
昔のゲームとかやる専用のPCですね
Windows95って何処で入手できますか…?
Win95専用のゲームはやっぱWin95でしか動かないでしょうから・・・。
703Be名無しさん:2005/09/08(木) 06:31:22
>>702
ヤフオクとか秋葉の裏通りとか…
95のCD自体は割と簡単に手に入ると思うが、
インスコするハードに対応するドライバの確保の方が大変だぞ。
ドライバ確保が楽なのはThinkPadだろうな。
704Be名無しさん:2005/09/08(木) 06:52:13
スレの趣旨に反するけど、ゲームはWin98でも十分動くんじゃないかな
705Be名無しさん:2005/09/08(木) 08:37:21
>>702
Win95はヤフオクで手に入れるとか。
>>703さんのおっしゃるようにドライバが手に入らないと思う。
なのでスゲー高速なPCを用意してVirtual PCを導入してはどう?
706Be名無しさん:2005/09/10(土) 09:54:30
>>702
俺も同じこと考えてるけどVMWAREと迷ってる。QEMUで済むならそれでも
いいけどね。うちのOS、HOMEだからVirtualPC対応してないので
ステップアップグレードパッケージ+VirtualPCだとVMWARE Workstation 5
とおなじくらいになっちゃうのよ。しかも、なんかVMWAREのほうが軽いらしいし。
VirtualPC、俺は試用版使えないから見送るかも…
Windows95OSR2はGatewayのG6-300についてたOEM版あるんだよなぁ。orz

どっちも試用版あるから試してみては?長文スマソ
707Be名無しさん:2005/10/13(木) 03:57:13
訳あって今windows95のversion3.0使ってます・・・
ネットしてもほとんど文字化けして見れないです。

これをなんとかする方法、ありませんかね?
708Be名無しさん:2005/10/13(木) 07:42:34
>>707
IE3.0のことでしょうか?
それならどこかからIE5.01なり5.5を探し出してきていれれば
そこそこ使えるようにはなると思います。
Mozillaでもいいですし。
709Be名無しさん:2005/10/13(木) 10:38:35
>>708
そ、そうです!
IE5.01や5.5が見つからないんですよ。マイクロソフトのHPでももう
配布してないようだし。

Mozillaっていうのを調べてみますね!ありがとう。
710Be名無しさん:2005/10/13(木) 15:44:09
Mozillaの最新の日本語版はこちらから
ttp://www.mozilla-japan.org/products/mozilla1.x/

ただ、いまさら初心者の方が95を使うのは
セキュリティ等を考えればあまりお勧めできることではないので
なるべく早めに新しいものに入れ替えたほうがいいかと思います。
711Be名無しさん:2005/10/13(木) 21:55:23
最近のウィルスとかって95に対応(笑)してんの?
712Be名無しさん:2005/10/14(金) 09:42:56
>>711
してないことが多いかなw
ただ昔ながらのウィルスが流れてくることもあるので
713Be名無しさん:2005/10/14(金) 10:28:02
>>706
mozillaはインストールしても全く起動しませんでした。
海外のページでIE5.01や5.5を見つけたけれど、インストール後は反応しないというか開けず仕舞い。

先ほど入れたoperaは成功!と思ったけれど、立ち上げても不正なんちゃらメッセージですぐ終了・・・
皆がぶつかる壁なんですかね。
714Be名無しさん:2005/10/14(金) 13:23:14
古本屋で2002年くらいのPC雑誌(付録CDがついたままの物)を買え。
もしくはハドオフでモデム(ユーティリティCD付)を買え。
大概IE入ってっから。

あとはネスケ。
ttp://wp.netscape.com/download/0402101/10004-ja-win32---_qual.html
ttp://wp.netscape.com/ja/download/download_comm.html
6.xはWin95だと不安定な気がする(6.2は使ったこと無いんで知らん)んで、4.78の方がいいと思う。
715Be名無しさん:2005/10/14(金) 15:13:25
716Be名無しさん:2005/10/14(金) 18:42:32
それはWin3.1用ジャマイカ。
717Be名無しさん:2005/10/14(金) 18:59:16
>>715
ありがとう!IE関係で初めてまともにインストールできたような・・・。
(他のはダウンロードしてもその先進まなかった)
>>714
親切にありがとうございます!せっかくなので色々試したいです。
これから入れてみますね。
>>716
そ、そうなんですか!?
でも動作はかなり良くなったと思います。
718Be名無しさん:2005/10/14(金) 20:13:28
ttp://support.microsoft.com/kb/246818/

80GBを3年ほど使ってて問題なかったから、こんな情報気にも留めてなかったよ

でも、160GB使おうとしたらスキャンディスクもデフラグもメモリが足りないって
言われて動かなかった…
まぁ、システムディスクにしなけりゃ、特に不都合感じないがね
719Be名無しさん:2005/10/14(金) 20:16:42
720Be名無しさん:2005/10/15(土) 00:23:36
うちも80GB使ってる。
PromiseのATAカードでだけどね。
300GBとか使ったらやっぱまずいのかな。
721Be名無しさん:2005/10/15(土) 04:24:33
120GB以下にするのが無難ってコトかな?
一応、16bitアプリから160GBのHDDは使えている様に見えるが、将来的に不都合が
出るか否かは、運用してみなくちゃわからん
722は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2005/10/16(日) 01:10:52 BE:30262032-
>>713
此は良くないフォントのバグ。
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~chimaki/ct/mono/pc/opera95.htm
723Be名無しさん:2005/10/16(日) 14:39:56
MSがWin95にMS UI Gothic配布してたよな...
探せばそれくらい出てきそうな気もする。
724Be名無しさん:2005/10/16(日) 20:25:05
725Be名無しさん:2005/10/16(日) 23:41:45
ネスケは4.08(英語版)をいまだに使ってるよ。
サイトのTABLEタグの使い方によっては反応なくなるけど w
726Be名無しさん:2005/10/18(火) 00:38:11
>>714のネスケ4.78をOSR2.0のマシンに面白いので使ってるんだが、messengerを起動して
メールを 新規作成しようとしてボタン押しても「空きメモリが足りません」と出て駄目。
メモリは96MB積んでるので足りないはずはないのだが。
XPのP4ノート(メモリ768MB)でも同じメッセージが出てmessengerが使えない。
どなたか試してみてくだされ。
727べんつー:2005/10/18(火) 04:29:27
PC9821ノートに入ってるIE5をDOS/Vノートに入れたいのだが、どんな方法が良いだろうか?ちなみにPC9821は95無印、DOS/Vは95OSR2でIE4が入ってます
728Be名無しさん:2005/10/18(火) 09:47:53
>>749
「空きメモリが足りません」
は普通コンベンショナルメモリが足りなくなった時に出るもんだが。
そんなにコンベンショナル圧迫するつくりのアプリだったかなあ?

NC4.78はNT3.51でもNT4でも動かした事はあるが、そのエラーは見たこと無い。
2000以降で、OS側の実装が変わった部分で問題の出た可能性も有るし。XPで動かした場合については…チト分からんね。
729Be名無しさん:2005/10/18(火) 17:35:24
>>721
FAT32でフォーマットした160GBのHDDにWin2kでDVキャプチャして、Win95で編集して
からWin2kでMPEG2エンコードしようとしたら、Win2kでマウントできなくなった…orz
95でならちゃんと読み書きできるから、エンコードも95でやることにしたよw
730726:2005/10/18(火) 17:36:54
>>728
サンクス。コンベンショナルメモリ不足とのことでシステムリソースを調べたが余裕あるし、
新しいXPノートでも全く同じエラーになるのでワケワカラン。

もっとも、navigatorは普通にサクサク動くし、メーラーはネスケのmessangerを無理して使う
こともないので問題はないのだが、ちょっと気になった。
731729:2005/10/20(木) 19:55:47
Win95で使っていたらWin2kでマウントできなくなった160GBのHDD(FAT32で1ドライブ)は
WinMeで問題なくマウントできたから、そのままスキャンディスクしたら、Win2kでも
マウントできるようになった
732Be名無しさん:2005/10/20(木) 22:32:49
今日アキバに行っていろいろソフトを眺めてたら、アンラボのウイルスブロックって
遂にWin95非対応になったんですね orz

いよいよウイルスソフトもなくなっちまった・・・潮時かな、95も。
733Be名無しさん:2005/10/20(木) 22:43:11
>>732
AVG7 free使ってるよ
avast!もまだWin95対応だ
734:2005/10/21(金) 03:39:45
>>1です。二年ぶり・・・の書き込みだと思いますが。
今ではしっかりハードごと買い換えて、XP使ってます。
95を使ってる人がこんなに居たなんて嬉しいです。

まあ今思えば、XPより安定してたし(こんなしょっちゅう落ちないし)
当時厨房(てことは今工房)な俺としては充分満足できる代物だったのですが
学校のPCにME(笑 が入ってて、羨ましくてこんなスレ立てたんだけど、、
思わぬ方向にスレが伸びてくれて嬉しい限りです。
(そういえば何故学校のMEは安定してたのか・・・)

どうも、今でも超ド素人の>>1の戯言でした。どうぞスルーしてやって下さい。
735Be名無しさん:2005/10/21(金) 03:59:41
_| ̄|○ 学校のPCにME(笑
736Be名無しさん:2005/10/21(金) 08:35:54
XPより安定って…、XPのシステムにはウィルスでも住みつかせてるんでわ?
それともメモリが腐ってるとか?
737Be名無しさん:2005/10/21(金) 08:39:19
昔→何も知らないからワードやエクセルしか入ってない
今→怪しいツールをたんまりインストール
738Be名無しさん:2005/10/21(金) 17:57:52
>>それともメモリが腐ってるとか?
Windows Updateは当然として、パソコンのBIOSアップデート、各ドライバの
アップデートもきちんとしてるのに不安定なら、一番怪しいよね
739Be名無しさん:2005/10/21(金) 19:11:27
不安定なシステムの陰にボロ電源の姿あり
740Be名無しさん:2005/10/24(月) 01:26:54
Me<98SE<NT4<98<95<2k<XP
741Be名無しさん:2005/10/24(月) 01:59:23
会社のPCは未だにWindows95…
金かかるからまだまだ変えないそうな
742Be名無しさん:2005/10/24(月) 03:08:47
>>741
基本業務が変わらないのならそのままでいいやん。
某所なんかまだ9821でDOSアプリケーションだ
743Be名無しさん:2005/10/24(月) 12:39:40
>>742
まぁそうなんですが、そこそこ新しいノートPCにまでWindows95が入っているのはどうかと。
業務上Windows95じゃないと動かない訳じゃないし。

っても、9801もバリバリ現役稼働中だったりしますが。
744Be名無しさん:2005/10/24(月) 14:05:20
>>743
2002年1月以降発売のPCにWin95が入っていると、不正コピーを疑われるね
745Be名無しさん:2005/10/24(月) 20:22:01
東芝のハンドヘルドPC、PA1252J9-Dを中古で買ってみた。
リカバリ直後だったようで、突然プロダクトキー入力を求められた。だが、それらの紙がない。
その為、セーフモードで立ち上げ、レジストリエディタでプロダクトキーが記録されているキーの値をコピー。
それらをメモ帳で書き写し、フロッピーで保存し、メインマシンへ移行、メインの方で印字してから、
印字したものを見ながら、キー入力した。そしたら、見事にハッキング成功!!

その後、必要のないソフトをアンインストールしまくった。初代ペンティアムの非力なマシンで、
音楽を聞いたり、ネットをしたりするには適さないので、ワープロ感覚でTeraPadを使って
文書作成専用のパソコンとしてしか使えん。メモリは24MB。画面はVGAそのままで小さい。
エディタでの文字編集、表計算、ブラウザ表示がちとやりにくい。(いつもはXGA以上に慣れているから。)
746Be名無しさん:2005/10/24(月) 20:55:48
 
747Be名無しさん:2005/10/25(火) 05:46:10
あ、そうか、あとで、初代Librettoだと分かった。
プロセッサは初代ペンで75MHzという一昔前のすげえ遅いシロモノである。
24MBかあ、この小さなメモリの環境でXPをインスコしたら、起動だけでスワップ続出で
パフォーマンス遅杉でで使えないぞ。24MBじゃ、XPやVistaが動くのがやっとの数値。

メインマシンに比べてみると、随分性能が低いことがお分かりになると思います。
メインマシン、ペン4、3.20GHz、RAM 256MB×4、1GB。
748Be名無しさん:2005/10/25(火) 05:53:46
メモリチェックをどう突破するのか知りたいな
749Be名無しさん:2005/10/25(火) 07:40:40
初代リブレットは486
Pentiumになったのは2代目からですよ

正直、Win95がやっと動くような代物でした。
750Be名無しさん:2005/10/25(火) 19:40:36
LibrettoやPC98 mobioNXなどの超小型ノートはキーボードが小さすぎるので、タッチタイピングしにくい。
キーボードや画面の小ささを考えると、メインで使うには少々無理がある、やはり、メインマシンは別にあって、
その機動力を補う役割を超小型機に担わせるというのが正しい使い方であろう。
たとえば、自宅から友人宅(もしくは祖父や祖母の家など)へ持ち込んでワープロや表計算をするとか。
あと、最新型の超小型ノートは、ペンMというパフォーマンスが良いプロセッサに、30GBの超小型HDDが
あるので、ヘッドフォンを使って、音楽を聞いたりすることも出来る。事前に、家でメイン機からファイルを落っことすこと。
751Be名無しさん:2005/10/25(火) 20:13:09
FMV575 (Pen75MHzノート)に 95+smoopyで小説読みマシンとして使ってる。
XGAなのでページをめくるとき以外はそれなりに快適。
752Be名無しさん:2005/10/25(火) 21:17:14
>>750
むしろVMで外部から……スマン意味がなかった
753Be名無しさん:2005/10/25(火) 22:23:11
95で使えるUSBマスストレージ汎用ドライバってないかなぁ…
カードリーダでCFとかSDがつかえりゃと思ったんだが。
98用のドライバだと設定できなかったよ。
754Be名無しさん:2005/10/25(火) 23:15:24
>>753
汎用は無いと思うが、中古で↓でも探したら?
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-u/

実は持っているが、動作があやしくて使っていない…orz

お薦めはSCSI接続の↓
ttp://www.iodata.jp/prod/pccard/readerwriter/2001/cdock-insc/
メルコのはメモリースティックで不具合がでたりしたが、こいつはimation FlashGO!
などの併用で、何でも読み込めるしアクセスも速いかな
755Be名無しさん:2005/10/25(火) 23:31:59
>>751
SVGAじゃないの?
756Be名無しさん:2005/10/26(水) 18:10:24
>>755
1024*768って意味ね
757Be名無しさん:2005/10/26(水) 21:48:27
>>754
tnx
やっぱ汎用ドライバは無理かなぁ…
ウチの95マシンはノート型なんでSCSIの方はダメぽ。
FDには入らないけどCD-Rに焼くほどには大きくないデータ
を移動するときに汎用カードリーダが使えたら便利なんだよね。
やっぱPCカードアダプタ使ってカードスロット経由で読ませるのが妥当かな。
758Be名無しさん:2005/10/26(水) 22:01:47
>>756
P-75の頃のノートならSVGAの機種しか存在しないんじゃないかってことじゃない?
型番なによ?
759Be名無しさん:2005/10/26(水) 22:04:30
>>758
NLだっけ?
VGA機種もあるぞ
760Be名無しさん:2005/10/27(木) 00:17:19
架空の機種
761Be名無しさん:2005/10/27(木) 00:41:03
FMV-5133NA/Xが最低速CPUのXGA機種だと思う
762Be名無しさん:2005/10/27(木) 14:44:52
おまいFMVしか知らんだけだろ。
5100NA/Xを無視ってのも気に食わんが。
763Be名無しさん:2005/10/27(木) 14:51:40
>>762

FMVの話題だし・・・
>>751

5100NA/Xは見たことないけど富士通のHPからも抹殺されているんじゃない?
764Be名無しさん:2005/10/27(木) 14:56:49
5150NA/Xなら持ってる
FDD仕様で交換用CDDはないけど
765Be名無しさん:2005/10/27(木) 14:58:48
5120NA/Xなんてのもあったんだ・・・
766Be名無しさん:2005/10/27(木) 15:05:59
特殊用途(特定企業)向けとかじゃない?
767Be名無しさん:2005/10/27(木) 21:48:22
>>758
FMV-575NA/X モデル810C
100万円ほどしたノート
768Be名無しさん:2005/10/27(木) 22:08:42
を1000円台で買ったもの
769Be名無しさん:2005/10/27(木) 22:09:55
富士通のHPからも抹殺されている
770Be名無しさん:2005/10/27(木) 22:13:58
より古い機種が残っているのにデータが消されている機種ってあるよね・・・
771Be名無しさん:2005/10/27(木) 23:07:50
>>768
いい線いってるなw
新品を購入していた社長にもらったのだ。

古い機種のデータやアップデートのためのファイルを削除している
企業ってまったく信用ならん。

富士通の商品は絶対に買う事はないだろう。
772Be名無しさん:2005/10/28(金) 00:20:45
殆どの機種用は残っているんだけどね・・・
773Be名無しさん:2005/10/28(金) 01:13:51
富士通クオリティーですからね。
774Be名無しさん:2005/10/28(金) 01:16:09
>>772は富士通でもってことだよ・・・
775Be名無しさん:2005/10/28(金) 07:46:57
たいして容量を食うわけでもないだろうし、
消す必要って感じられないが、隠したい過去なのかな。
776Be名無しさん:2005/10/28(金) 07:54:19
>>775
YES FM/VのM/BとかのBIOSとか顕著 OEMでも
777Be名無しさん:2005/10/28(金) 09:05:44
何かのソフトにDOS/V PC用、NEC 98用、FMV用とあったような…

FMVとはDOS/Vマシンじゃないのかーと叫んでいたw
778Be名無しさん:2005/10/28(金) 22:31:35
>>777
おお!
FMV用って訳じゃないけど、DirectX関係のソフトは
FMVとの相性が悪いのが多かった。
Readme.txtの中には大抵「FMVの場合」という
インスコ手順の項目があったね。
779Be名無しさん:2005/10/28(金) 22:40:58
575〜5120NAあたりのVL-Bus/ISAなノートって嫌いじゃないんだけどね。
IDE激遅なんで、例えWin95と言えど間違っても実用的ではないなw
780Be名無しさん:2005/10/28(金) 23:33:47
win95ってwindowsupdateできるんですか?
781Be名無しさん:2005/10/28(金) 23:53:42
98以降に実装されたオートマチックな物はないと思う

95では手動でファイルを指定してやる。
パッチ類は自分の環境に即したのを選別してインストするんですよ。
今は楽ですね
782Be名無しさん:2005/10/29(土) 00:54:08
昔の謎なFMVの話はここがおもしろいですな
ttp://www.h7.dion.ne.jp/~dura/hokan/
783Be名無しさん:2005/10/29(土) 01:00:46
なお今のFMVはまともだと思うのでご注意を。
784Be名無しさん:2005/10/29(土) 08:59:57
>>779
そうか、あの時代はまだVL-busが現役だったんだ…
785Be名無しさん:2005/10/29(土) 12:26:07
>>781
デスクトップ統合済みでIE5以降が導入されてれば、セキュリティパッチだけはオートだぞ。
一遍やればもう後が無いが(w
786Be名無しさん:2005/10/29(土) 14:09:49
最近のウィルスやトロイやら何やらやばいものって、95に対応しているのか? (笑
787Be名無しさん:2005/10/29(土) 15:52:04
まともなのはLOOX Tシリーズしかないが?
788Be名無しさん:2005/10/29(土) 16:31:14
誤爆乙w
789Be名無しさん:2005/10/29(土) 16:58:36
不治痛信者乙
790Be名無しさん:2005/10/29(土) 18:48:46
その昔、「殺! 富士通FM−V」というホームページがあったんだけど、
「FM−VのMMX233よりNECのPentium133のほうが速い。」
なんて書かれてたよ。

これ、まじっすか?
791Be名無しさん:2005/10/29(土) 19:42:22
>>776-787
つーか、ノートとデスクトップの話は分けよーや。
一緒くたにして「LOOX Tがまとも」っつーあたりがイタタ。

>>790
あのページ見ても、結局どのマシンの話か分からんのでアレだが、山猫チップなPC-9821はカナーリ遅いぞ。
青地図の店長のFMV嫌いははキ○ガイじみてたんで、信用しないが吉。
…ま、だからってFMVがいいマシンのわきゃ無いのだが。
792Be名無しさん:2005/10/30(日) 15:25:51
無印ペンチアムのFM-VデスクパワーT20よりカキコ
793Be名無しさん:2005/11/01(火) 09:32:49
PSPでwin95動くかな?
やった人いる??
794Be名無しさん:2005/11/01(火) 11:04:37
PSPってプレステポータブル?
795Be名無しさん:2005/11/01(火) 23:08:55
>>793
出来たらすごいだろうなー命令セットが揃っているならの話だが<PSPのCPUに
796Be名無しさん:2005/11/02(水) 08:55:32
そこはx86エミュを動かして…
797Be名無しさん:2005/11/02(水) 12:01:58
Windows 95 and Linux running on the PSP

http://www.hacker.co.il/psp/bochs/
http://www.joystiq.com/entry/1234000480054324/

再びWin95の時代が来るのか?PSP持ってる人やってみれ!
798Be名無しさん:2005/11/02(水) 12:06:49
Bochsか、とても実用にはならないが笑えるな
799Be名無しさん:2005/11/03(木) 01:43:53
>>797
スゲーwin95動いてる
PSPほしぃ・・
800Be名無しさん:2005/11/06(日) 00:46:47
ニンテンドーDSでもWinMeを動かしてみる。
成功したら、XPも動かしてみせる。
801Be名無しさん:2005/11/06(日) 01:02:36
京都所司代と新撰組に気を付けろな!
802Be名無しさん:2005/11/20(日) 12:28:44
windows95のライセンスって一生マイクロソフトのモンなの?
サポート終了と同時にコピーし放題って認識じゃマズイ?
803Be名無しさん:2005/11/20(日) 15:24:43
あとウン十年は無理

コピ厨は死んだほうがいいと思うよ
804Be名無しさん:2005/11/21(月) 00:37:05
ウン十年後にWindows95メインで使ってたらむしろ神
805Be名無しさん:2005/11/21(月) 01:48:14
>>804
その挑戦受けた、現在1999年秋からインストしたぎりのWin95OSR2アリ。
各種Codec、各種DLL OCX 等々ぶち込んで未だメインマシン。

806Be名無しさん:2005/11/21(月) 08:08:04
俺のは97年6月以来クリーンインストールしてないな
SYSTEM.DATのサイズが5.7MBだ…デカ!
807Be名無しさん:2005/11/21(月) 08:12:19
>>802
リナックス使えよ
808Be名無しさん:2005/11/22(火) 03:51:22
>>806
負けた 3.7M前後だ。 BAKが対で2つ有る。
ノートンの仕様らしい 
809Be名無しさん:2005/11/23(水) 14:02:52
祝発売10周年!!!!
810かにたま ◆kani39TDoc :2005/11/23(水) 15:57:45
811Be名無しさん:2005/11/24(木) 07:57:41
4.2MBある。
System.1stの日付は97年2月だ。
HDDの引越しはしたけど、
基本的に全コピーしかしてない。
812Be名無しさん:2005/11/25(金) 01:20:39
>>805
挑戦者現る!
813Be名無しさん:2005/11/26(土) 02:03:31
>>805
前に試した。
IE5.5(ただしIE4のActiveDesktopは未導入)
DivX、WMP7、QT、Real、アーカイブ系DLL、VBランタイム、プラグイン・・・いろいろつっこんだ。
ハードウェアや最新ソフト動かない物があったが使わないので問題ない。大抵IE5入れてあれば問題なかった。

いろいろいじってもMeより安定して速いのがなんか納得いかんかったが
814Be名無しさん:2005/11/26(土) 13:26:57
>>808
俺は足元にも及ばないorz
SYSTEM.DATのサイズは900KB、Cドライブの使用サイズは28.6MB。
もうダメぽ
815Be名無しさん:2005/11/26(土) 19:33:49
>>814
不要のファイルを消すんだ!Windowsフォルダから!




多分消しまくってその容量だと思うが
816814:2005/11/26(土) 20:05:16
95なんてDOSの拡張シェルという感じで使ってるからな。
でも95入れたら入れたで色々欲がでてきてDLLとかActiveXとか入れちゃうのよ。
んでもってこの容量なのさ。
817Be名無しさん:2005/11/26(土) 20:08:34
なるほどわかるっわかるぞー涙
818Be名無しさん:2005/12/05(月) 20:56:41
:-D| ̄|_
819harrypotter:2005/12/07(水) 18:20:43
win95使っている人は、今すぐPSPに乗り換え。
参考 http://www.hacker.co.il/psp/bochs/
820Be名無しさん:2005/12/07(水) 18:24:12
ネタとしちゃおもろいけどさ、周辺機器が何も使えんヤン。
bochsの上に更にWin95…重そうだなw
821Be名無しさん:2005/12/11(日) 17:44:53
Win95の軽快さに慣れてしまった…もうXPには戻れない orz
822Be名無しさん:2005/12/11(日) 18:55:33
>>821
最新機器用のドライバが有ればね・・・。
('A`)
823harrypotter:2005/12/16(金) 18:15:23
820取り消します。
824Be名無しさん:2005/12/16(金) 22:49:50
おーい、アドビを手始めに激安でソフト販売するよ
見ればびっくりのこの価格
ほしかったあんなソフトや、こんなソフトが数十分の一の価格で買えるぞ
ヤフオク以外でも販売してます。
とりあえず見てみて
プライバシーは絶対守るよ
おかげさまで大好評でーーーす。

SoftBox代表 岩澤寛之

http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/nngrp082?

最新のXPもゲロゲロに安いよ
おまいら遊びにこい!!!!!
825Be名無しさん:2005/12/17(土) 16:46:15
ゲロゲーロ
826Be名無しさん:2005/12/21(水) 01:03:55
複数ファイル内の文字置換ってみんなどうやってるですか?
repl aceっていうフリーソフトを見つけたのですが98se以降を対象にしていて。。。
827826:2005/12/21(水) 01:58:48
speeeeedていうフリーソフトでできた。作者に感謝ス
828Be名無しさん:2005/12/29(木) 09:22:56
>>586
大分昔の話で申し訳ないのですが(11)までは出来たのですが(12)のproductidというのが無い場合はどうしたらいいですか?
829Be名無しさん:2005/12/29(木) 10:32:16
へぇー、こんなスレあったんだ。
Win95OSR2なら、Mac OS X上のVPCで日常的に使ってるよ。
昔買った16bitの辞書ソフトとか、軽く使えて大変便利。
MacにつないだUSBプリンタへリモート印刷も可能だし。
それと、Office97をたまに使ってる。
実際、実機で使っていたときより、便利に使えてる。
参考サイト
http://www.95isalive.com/win95B.htm

なんだかんだ言って、Win95は良く出来たOSだと思う。10年後でも、結構使えるし。
(まあ、これは、MSがその後のOSを大きく変更しなかったためもあるけど。)
欧米だと、新しいアプリでも、Win95で走ると書いてあるヤツも見かけるけど、
日本だと、まったく見かけないね。

皆さんはハード沢山持っているようですね。
俺は、古いインテルマシンは2台とも引退させて、今は、iMac一台でやってます。
昔のアプリ資産は、VPC上のWin95OSR2, NEXTSTEPで動かして、
最近のオープンソースアプリは、Mac上のX WindowとVPC上のLinuxで、
新しいWinアプリは、VPC上のWin2kで動かす。
VPC+Win2k/Linuxは遅いけど、メインに使う訳ではないので、これでOK。

830エフエフ:2005/12/29(木) 11:29:31
>>829
自在眼8なら95でも動くぞ。
831Be名無しさん:2005/12/30(金) 23:34:51
【セキュリティ】XPなど複数のWindows OSに深刻で未対応の脆弱性、休暇中のWebアクセスには注意を[12/28]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135939990/

http://www.microsoft.com/japan/technet/security/advisory/912840.mspx

95にはshimgvw.dllがないのだが・・・影響は?
832Be名無しさん:2005/12/31(土) 09:39:21
初めてのレスよろ。
WIN95のバージョン400950aというやつですが、
OSR2.xとかの前のやつってこと?

10年前のノートPCだけど、現役。
833Be名無しさん:2005/12/31(土) 11:19:02
950aはOSR1 or Win95無印+SP1適用のバージョン。
OSR2は950B。
834Be名無しさん:2006/01/02(月) 23:37:03
950a と950b は、天と地ほどの差があるな。
ネットでSP出してくれよ…
835:2006/01/26(木) 03:08:10
>>832
可能であればHDDの換装履歴を教えていただけませんか?
836本田:2006/02/02(木) 00:34:36
837Be名無しさん:2006/03/04(土) 17:23:32
838Be名無しさん:2006/03/04(土) 22:06:10
 
839Be名無しさん:2006/03/24(金) 01:18:54
IE5.5はどうしたら手に入りますか??久しぶりにWIN95のPCをひっぱり
出したんですが、IEをアップグレードしないとネットバンクにアクセス
出来ないもので。。。。
どうしたら手に入りますか??
840Be名無しさん:2006/03/24(金) 07:33:33 BE:26496239-
お店とかで配ってた古いプロバ入会CD-ROMとかに入ってるけどな。
持ってないのか?

使えるか知らんけどsetup.exeはまだあるみたいだな。使えるかは保証しない。
http://www.download.windowsupdate.com/msdownload/update/v3/static/ie55sp2/x86/ja/ie5setup.exe
841Be名無しさん:2006/03/24(金) 10:29:02
↓のスレをくまなく探せば方法が見つかると思う。
IE5 (5.015.5)統合スレッド 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1079153566/
842839:2006/03/24(金) 15:41:06
>>840-841 ありがとう。これからあたってみます。
843Be名無しさん:2006/03/29(水) 12:11:39
Windows95にIE6を無理やりインストールする方法
私はWin95OSR1+IE5.5SP2の環境にインストールした。OSR2だと違うかもしれない。
まず c:\windows\system にあるBROWSEUI.DLL INETCPLC.DLL INETCPL.CPLを
バックアップしておく。
次にIE6のインストーラ(ie6setup.exe)を適当な解凍ソフトでc:\tempに解凍する。
続いてIE5.5のインストーラ(ie5setup.exe)を違う場所に解凍し、ie5wzd.exeと
ie5wzd.exe.localをc:\tempに移動する。
c:\temp\iesetup.cifをメモ帳などで開き、win98と書かれているのを、すべてwin95と書き換える。
c:\temp\ie5wzd.exe を実行 あとは普通にインストール
その後、再起動するとBROWSEUI.DLLが壊れているとエラーが出る。IE6SP1を使った場合には
さらに、いろいろとエラーが出る。
そしてEXPLORER.EXEが強制終了されるので、最初にバックアップしておいた3つのファイルを
c:\windows\systemに上書きする。
これでIE6無印を使った場合はOK
SP1を使った場合にはインストール中にエラーの出たファイルをWIN98などから
持ってきて差し替える。どのバージョンのファイルが使えるかは知らない。

ちなみに
Win95にはIE6はSP1より無印のほうが相性がいいみたい。
メディアバーは使えない。 
インターネットオプションは古いIEの画面になる。
自己責任で
844Be名無しさん:2006/03/29(水) 18:43:37
そこまでしてIEにこだわらんでも…
他のブラウザ使えないのか?
845Be名無しさん:2006/03/29(水) 19:00:48
95でまともに使えるものというとFireFoxかねえ。
Operaはだめだめだし。
846Be名無しさん:2006/03/31(金) 12:36:15
IE3.02の日本語版をダウンロードできるところってないかなー
5.5は重すぎる
847Be名無しさん:2006/03/31(金) 19:38:26
>>846
IE3.02って、閲覧不可能なサイト多くないすか?
848相談者:2006/03/32(土) 15:11:29
他スレでも質問したんでマルチになってしまうんですが。
W95プレインストールのPCを貰い95をインストールしようとしたんですが出来ないんです。
教えてくださる方はいらっしゃいますか?
849Be名無しさん:2006/03/32(土) 15:28:03
>>848
機種は何?
何処で止まる?
分かる範囲で教えるけど。
850相談者:2006/03/32(土) 15:36:08
ありがとうございます。
機種
 ・FMV-5166NAW/7
所持品
 ・Win95起動FD
 ・Win95CD-ROM Companion
FDにSETUP.EXEがないので有るFDを手に入れるしかないですか?
851Be名無しさん:2006/03/32(土) 15:42:03
Win95CD-ROM Companionじゃインストールできないよ。
付属のリカバリCD-ROMはない?
852849:2006/03/32(土) 15:59:00
>>850
他の人が教えたけどCompanion CD-ROMではインストールできない。
ヤフーオークションでCompanion CD-ROMとFDをセットで売っているのを
見かけるがそれを買ったのかな。


853相談者:2006/03/32(土) 16:35:53
PCに添付されてたのをそっくりもらったんですがHDDはフォーマットされてます。
リカバリCDは、もともと無い仕様です。Companionはどうやってインストールする仕様なんですか?
854Be名無しさん:2006/03/32(土) 17:30:49
Companion版がバンドルされてる場合はリカバリCDからリカバリするしかないんじゃなかったっけ?
CD-ROMはドライバのインストールくらいしか使い道がなかった気がする。
855Be名無しさん:2006/03/32(土) 17:49:35
856相談者:2006/04/03(月) 21:54:39
答えてくださった方ありがとうございました。
オクで製品版95探すか新しいPC買うか考えてみますよ。ちなみに今携帯からカキコ
857Be名無しさん:2006/04/09(日) 23:08:01
95のセキュリーテイーソフトは、なにをいれるといいかな
858Be名無しさん:2006/04/09(日) 23:23:12
97年から何もしてなかったけど、たった1度ウィルスを踏んだとき以外は大丈夫だったっぽい。
ウィルスもwin95は非対応らしい w

たまに無料のオンラインウィルスチェッカーを使ってたけど、最近はそれも無理みたいだ。
859Be名無しさん:2006/04/09(日) 23:53:53
ウイルス対策ソフト、NOD32はいってるけど体験版だからほかの探さないとなあ
860Be名無しさん:2006/04/10(月) 00:26:19
>>858
非対応も何も今のウイルスやワームって、主要ライブラリーが揃ってこそ動く物ばかり。
Win95じゃぁ、動かないよ 良いことなのか悪いことかは知らないけどね。
861Be名無しさん:2006/04/10(月) 08:47:59
AVG-AntiVirusのフリー版使ってます。
862Be名無しさん:2006/04/10(月) 10:14:39
>>860 なるほどね。
ところで、Win95で動くウェブブラザで、PopUpブロックしてくれるヤツあるかな?
863Be名無しさん:2006/04/10(月) 10:47:58
ブラウザではないがProxomitronではだめか?
864Be名無しさん:2006/04/10(月) 23:17:02
>>863
>Proxomitron
それ、知らなかった。DeleGateみたいなもんかな。昔、NEXTSTEPでお世話になった。
プロキシでも何でも、欲しい機能が実現できれば、良いと思う。
865Be名無しさん:2006/04/10(月) 23:34:48
>>864
データをブラウザに渡す前にフィルタで加工してしまう一種のプロキシ
広告を消したり、URLを埋め込んだり、色々できるよ
ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2000/proxomitron/
866Be名無しさん:2006/04/12(水) 22:39:55
Windows95のFLORA PX-VWってヤツをネットに繋ぎたいんだけど、LANケーブルとか繋げる?差し込み口無いんだけどさ…
867Be名無しさん:2006/04/12(水) 23:17:59
当時は標準でLANがついてるマシンは珍しかったからね。
LANカードなりボードなりを差せば問題ないはず。
868Be名無しさん:2006/04/12(水) 23:27:12
AKIAのPen133MHzノートをネット接続してるよ
869Be名無しさん:2006/04/12(水) 23:28:31
>>867
LANなんとかをUSBポートに差し込めばいい、みたいな事を言われたんだがUSBポートが見つからない。説明書にも書いて無くてプロバイダの出張設置サービスは、Windows95サポート外…orz
870Be名無しさん:2006/04/12(水) 23:33:40
>>866だけど因みにデスクトップ
871Be名無しさん:2006/04/12(水) 23:53:35
>>870
もしかして今はダイアルアップで使っているのか?
専用のソフトをインストールしないと接続できないようなISPならアウト。
どこに接続するつもりなんだ?

ハードは増設スロットがあるなら、1000円ぐらいのPCIのLanカードを
買ってきて増設すればOK。薄型ならロープロファイル対応品を買え。

ソフトはTCP/IP関連をいじると何度もインストールメディアを入れさせられたりする
不思議な仕様なので注意。なんか気を抜くと古いやつを入れられてしまう w
MTUの調節を忘れずに。

ttp://www.microsoft.com/japan/win95/library/default.asp
ttp://www.nn.iij4u.or.jp/~showtake/win95.htm
ttp://club.pep.ne.jp/~nonoyama/WindowsCustomize/Win95MTU.htm
872Be名無しさん:2006/04/13(木) 00:05:49
ネタだろ w
873Be名無しさん:2006/04/13(木) 00:20:01
>>871
Yahoo!にしてきたんだが…
家電量販店で95対応のLANカードみたいなの探せばいいか?
874Be名無しさん:2006/04/13(木) 00:51:39
この辺の機種かい?
ttp://www.hitachiwebcafe.com/material/catalog/catalog_1995.htm

で、LANカードは
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lgy-pci-txd/index.html
ttp://www.iodata.jp/prod/network/lanadapter/2003/etx-pci/index.htm

とりあえず上記のはwin95対応してるようだ。(ヨドバシドットコムで在庫確認)
ガンガレ870 !
875Be名無しさん:2006/04/13(木) 00:58:22
>>873
YBBなら俺も95で使ってたから大丈夫だろ。
8Mbpsのプランで十分だな。

まずはPCに増設スロットがあるかどうかだ。
たぶんあると思うが。

次に95対応の100M/10Mbps対応のLanカードな。
ちゃんとコンセントを抜いて増設しろよ w

もしかして、95マシンしかないのだろうか?
今どき95を使うのはよほどの物好きだけだと思っていたが…
876Be名無しさん:2006/04/13(木) 09:05:25
>>874
丁寧にありがとう!
そのLANボード付けるのって、裏フタ開けて自分で付けなきゃだめだよな?


>>875
増設スロットは見当たらない。8Mのプランにはしてきた。
95しか無いんだ…orz
親の知人から貰ったもので98が来るはずだったんだが、その人が98を貰ったみたいで漏れは95に。
877Be名無しさん:2006/04/13(木) 09:46:00
>>876
どうやってネットアクセスしているんだ。その95マシンか?
調べるとき便利なんでPC本体の裏とかについてるラベルにある
正確な型番を書いとくれ。

あと95マシンにはどれだけメモリが搭載されている?
16MBとかだったらとても使いものにならなんぞ。
近所にハードオフとか中古屋があれば、最低でもメモリが
64MB以上ある95/98モデルを探してみたほうがいいかもしれない。
動作保証はないが本体だけなら3千円ぐらいで手に入ると思う。
当時のPCならCPUの速度よりメモリの容量が快適さを決める。
メモリ増設は合うメモリを探すの所から初心者には無理だと思うし、
ほとんどの場合、高い。

LANボードはもちろん蓋をあけなきゃ入れられない。
でも増設スロットがないと無理だ。
拡張スロットやオプションスロットという名前かもしれん。
PCIがあればベスト。普通はあると思うが…

でもそこまで苦労してネットに接続しても今となっては使えないソフトが多いぞ。
IEですら最新版は使えないから、ホームページでも見られない所もあるだろう。
無料のオンラインソフトでも95対応してないのがほとんどだ。
878Be名無しさん:2006/04/13(木) 10:10:53
PXシリーズでなくてFLORA 500VWでないか?
ほかにVW型番は無いようだぞ。
つっても日立ダイレクト専用モデルで、中身はPXと同じクサイが。
モニタ一体型デスクトップ筐体らしいんで、時期的にママンはV50LA/V52LA/V55LAのどれかっぽ。
USBは無いね。
PXのカタログデータから類推すると、PCIかISAのどっちかのスロットが空いてると思うんだけどねえ…
879Be名無しさん:2006/04/13(木) 10:12:52
ISAだと面倒だね。
中古でしか見つからないだろうし。
880Be名無しさん:2006/04/13(木) 10:40:45
すまん、間違えてた…FLORA PX-VKだったorz
881Be名無しさん:2006/04/13(木) 11:01:12
PX-VKだったら28.8kモデムでISAが埋まってるだけなんで、PCI/ISA兼用スロットが2つ空いてるはずなんだが?
882Be名無しさん:2006/04/13(木) 11:05:28
http://www.hitachiwebcafe.com/material/catalog/1996/05_pxvk.htm
これか?

Pentium120MHzに基本16MB、最大でも64MBか…
こんな機種を買う人はメモリ増設まで考えてないだろうし16MBなんだろうな。
こりゃ厳しいわ。

YahooBBを使うのを何ヶ月か遅らせても
新しいPCを準備したほうがよさげ。
俺ならそうする。
883Be名無しさん:2006/04/13(木) 11:07:02
ネットにはどうやって接続しているのだ?
884Be名無しさん:2006/04/13(木) 11:10:50
>>877
形名 PCT-PX-VK3M
製造番号は4162だ。
因みに今は携帯から書いている。すまん。

>>881
初心者過ぎてあれなんだが、それは拡張スロットってやつか?
885Be名無しさん:2006/04/13(木) 11:18:24
>>882
やっぱり無理か…
親の知人に98貰えないか聞いてみる。98ならまだいいよな?
886Be名無しさん:2006/04/13(木) 11:30:07
携帯か、そういう手もあるんだな。すまん。

はっきり言うと、初心者にはかなり厳しいものだと思うぞ。
いくら金をかけても雀の涙ほどの性能しかあがらない。
98が乗っているPCだとメモリは32MBはありそうだから
少しはマシだと思うが、それでも厳しいだろうなあ…

近くにハードオフという全国展開している中古屋はないか?
そこでOSがついてて、メモリが128MB以上あるジャンクを
探してみるほうがいいと思う。

動かないかもしれないから博打になるが…

あとメーカ製のPCのモニタは専用コネクタになっているものも
あるので注意。
887Be名無しさん:2006/04/13(木) 11:31:12
win95マシンならメモリ64MBでもそこそこ使えるかもな。
888Be名無しさん:2006/04/13(木) 11:36:04
いや、この時期のマシンは、MAX64MB表記でも大抵4スロットで128MBまでは載るよ。
単に32MB-SIMMの出回りが悪かったんで、公式にサポして無いだけ。

Win95で使うんだからメモリは64MBでもまあ動くだろうけど、流石にP54C/120MHzはきついだろうね。
お遊びのつもりなら、(\1000以下の出費で)1枚¥50以下のジャンクSIMMで128MBフル増設、ジャンパ弄ってCPU載せ換えてP54C/200MHz辺り積むとそこそこのオモチャにはなるな。
むしろ一番厳しいのは1.2GBしか無いHDDと、グラフィックがCL-GD5446と言う点かもしれん。

別マシン調達が実用的なのは同意。
889Be名無しさん:2006/04/13(木) 11:41:33
>>886
ハードオフあるけど、使えるか使えないか分からないって店員に必ず言われるから自分には不向きかと思って寄り付かなかったんだが…


ただネットサーフィンがやりたいんだが見れないサイトが多いって事と、モデムとパソコンが繋げないって事だよな?
理解力無くてすまん…
しかも皆優しく教えてくれてかなり感謝してる。違う板でネタだって言われて悲しくなってた
890Be名無しさん:2006/04/13(木) 11:49:57
PCI/ISA/AGP=拡張スロットと言う理解でオケ。
それぞれ規格は違うんでボードの使いまわしは利かないが。

PX-VKは空きPCIスロット有りみたいだから、PCIのLANボードを増設してやればBBモデムとの接続も出来る。
ただしGigaBitLANはPCIの規格が古くて不具合起こすかも試練。
10/100BASE-Tの奴にしとくが良。
891Be名無しさん:2006/04/13(木) 11:54:48
>>888
430FXあたりが入ってそうだから、たしかに128MBまではいけそうだな。
でも32MBモジュールのSIMMを4枚探すのは大変だと思うぞ。
しかもパリティ有じゃないと駄目とかだと探すのはほぼ不可能で、
たとえ見つかったとしてもものすごく高価だと思う。
EDO/FPMどちらもいけたらいいと思うんだが、たぶんFPMだけなんだろうな。

たしかにHDDもグラフィックも厳しいが、
まあ15インチだし800x600で使うって事で何とか。
892Be名無しさん:2006/04/13(木) 12:07:44
>>889
もうYahooBBとは正式に契約してしまったのか?
してそうだが、してなかったり違約金なしで解約できるなら、
PCが準備できるまで先送りしたほうがいいよ。

といっても、「ずっとに2180円キャンペーン」をを利用したなら
解約は損になるからすんなよ。
893Be名無しさん:2006/04/13(木) 12:13:48
>>889
ジャンクとは、がらくたという意味で動くかどうかわからない一種のバクチだ。
見る目があればいい物を非常に安く買える可能性がある。
もちろん壊れてて動かない事もあるが…

OSがなかったりして初心者にはすすめられないかな。
894Be名無しさん:2006/04/13(木) 12:18:39
>>890
裏開けて拡張スロットのとこにLANボード設置すればいいって事だよな?

>>892
もう契約してきてしまった…。でもこの先もパソコンなんか買う余裕の無い我が家に初めて来たパソコンだから、どうしてもネット繋ぎたくて。ワガママだが
895Be名無しさん:2006/04/13(木) 12:22:35
ttp://prius.hitachi.co.jp/go/support/verup/tool/a2h0up.htm
見りゃ判るが、Acerママン、かつスロット数から見てLPXフォームファクタと言うことで、430FXではなさげ。
オンボドがシーラスVGAっつ〜事はママンはV12LAかもしれんね。
896890:2006/04/13(木) 12:24:30
>>894
YES.
897Be名無しさん:2006/04/13(木) 12:27:42
>>896
付け方はLANボードの説明書(あったら)を見るか、店員に聞いてみる。うまくやれればいいが…
898Be名無しさん:2006/04/13(木) 12:56:29
LANボードのつけ方は、

・コンセントを抜いて作業すること。
・LANボードの部品面や半田面、コネクタ(金色の部分)をさわらず
 なるべく端だけをさわること。

詳細は自作関係の本を立ち読みするか図書館で借りてこい。
899Be名無しさん:2006/04/13(木) 13:07:28
PCIのLANボード買って拡張スロット部分に取り付けたらいいんだよな…?

ああもう分からなくなって来た。諦めた方が無難…か
900Be名無しさん:2006/04/13(木) 13:10:21
>>894
確認しておきたい事を聞くぞ。

1. PCは正常に動いているか?
2. Windows95のインストールCDやPCのマニュアルはあるか?
3. 既にLANカードや他の拡張カードが入っている可能性もある。
拡張スロットに何か入っているか確認したか?
購入時のままなら最初からモデムカードが入ってて2つ空きがあるはずだ。
4. メモリは何MBある? マイコンピュータを右クリックすればわかる。
5. どのあたりに住んでいる? 県と市だけで十分、近ければあげるという人がいるかも。

>>899
それであってる。
PCIバス5V対応、10BASE-T/100BASE-TX、700円〜1300円あたりだと思う。
901Be名無しさん:2006/04/13(木) 13:28:29
>>900
1、正常に動いている
2、PCマニュアルはある。もらったものの中にあるのは一括インストールCD-95V、FLORA アプリケーションCD-95V、Windows95オペレーティングシステムってやつだけだ。
3、横に細長いスロット?(マニュアルにはそれが拡張スロットだと書いていた)はある。もう一つは鉄板みたいので塞がっている。
4、メモリは48.0MB
5、北海道
902Be名無しさん:2006/04/13(木) 13:28:35
>>888
PCT-PX-VK3M の対応メモリはFPだけみたい。
EDOが駄目だとなると探すのがかなり面倒な予感。
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=6397

CPUはオーバードライブならMMX 180MHz、MMX 200MHzまでいけるようだ。
ttp://www.intel.co.jp/jp/support/processors/overdrive/mmx/m_hitac.htm

普通のMMXだと過電圧になってまずい?
903Be名無しさん:2006/04/13(木) 13:28:51
フロラ君の心意気に感心して サブマシンのPC-9801FA(1992年購入)から
書き込んでみました。いまだ現役なのはLANボードのおかげ。

俺はこれに慣れてるからいいけど、昔のPCより最近の携帯の方が
ブラウジングに関しては快適かもよ。その辺の覚悟をしつつ
作業を進めていくのがよいかと。

ちなみにこの機は、win95立ち上がりまで5分、
ヤフートップページ表示まで20秒かかる。
環境は P4-100MHz,mem78MB,VGA Trio64,HD2GB+2GB,B-flets。
では健闘を祈ってます!
904Be名無しさん:2006/04/13(木) 13:31:38
>>903
名付けまでしてくれてありがとう。頑張ってみる。
905Be名無しさん:2006/04/13(木) 13:54:00
>>901
メモリ48MBあるのか!ラッキーだな。我慢しながらだが十分に使えるぞ。
必要なソフトも揃ってそうだし約1000円の投資でネット接続できそうだ。

中を見ればPCIのスロットは8cmぐらいの白いコネクタになっていると思う。
蓋をあけなくてもPC背面を見れば11cmx2cmぐらいのいかにも外れそうな
部分が3つ並んでいると思うからわかると思う。
なお3つのうち1つはモデムカードが入ってるはず。(サウンドかも?)

仕様には、PCI/ISA×2(2),ISA×1(0) とあるしな。

LANカードが最初から入ってたら買う必要はないから、よく確認しとけ。
マイコンピュータを右クリック、プロパティ、デバイスマネージャを見て、
「ネットワークアダプタ」というのが入っていたらLANカードは入ってるはず。

>>903
Pen133MHz、40MB、HDD1.2GBノートだとOSR1が1分で起動したよ。
906Be名無しさん:2006/04/13(木) 14:05:46
> 仕様には、PCI/ISA×2(2),ISA×1(0) とあるしな。

これはこう読む。

PCIとISAが排他共用されるスロットx2 (空き2)
ISAスロット x1 (空き0)

ISAはPCIよりも古い規格でPCIよりも長い黒色のコネクタ。
907Be名無しさん:2006/04/13(木) 14:06:28
>>905
いかにも外れそうな部品三つがわからん…。写メでもうpできたら伝えるのも楽なんだが。
ネットワークアダプタはあるみたいだ!書いてる。
908Be名無しさん:2006/04/13(木) 14:10:13
>>907
それじゃ何も買わなくていいじゃん。
YahooBBのモデムがそろっていて、工事も完了しているならすぐにでも
ネット接続できそうだ。

電話とよく似たコネクタ(しかし少し大きい)が背面もしくは側面?にあるはずだから、
それを探してみ。

あとはYBBのマニュアルに従って電話線やLANケーブルを接続。
TCP/IPの設定をすれば大丈夫なはず。
壊れてなければ…
909903:2006/04/13(木) 14:13:23
ちなみに当方win95環境はキューハチなので、
昔のDOS/Vはちょっと分からない。
自作本も今やXP以降が中心だから、
図書館へ行って自力で95関連本を探すことになる。

あと札幌在住なら忙しい(そうな)淀やビックより九十九かMK
(エロゲばかりで当惑するが)の店員に詳しい人がいるかもしれません。

>>905
訂正、P4でなくDX4でした。HDはSCSI2(残200MB)。ペンタ、ウラヤマシス。
910Be名無しさん:2006/04/13(木) 14:13:56
>>907
ごめん。
ネットワークアダプタをダブルクリックしたら何て出てくる?
Ethernetとあればいいんだけど。
911Be名無しさん:2006/04/13(木) 14:14:47
>>909
Pentium4 100MHzだったすご杉 w
912Be名無しさん:2006/04/13(木) 14:18:21
>>908
PHONEとLINEって書いてる電話線に似たコネクタならあるんだけど…

>>910
ダイヤルアップアダプタって出てくるorz
913Be名無しさん:2006/04/13(木) 14:27:18
>>912
ダイアルアップだけなら、そのままじゃ無理だな。すまんかった。
PHONEとLINEは電話線のコネクタだ。

Win95対応、PCIバス5Vが使えること、
10BASE-T/100BASE-TX、700円〜1300円あたりだと思う。
914Be名無しさん:2006/04/13(木) 14:28:10
買うべきLANカードな

>Win95対応、PCIバス5Vが使えること、
>10BASE-T/100BASE-TX、700円〜1300円あたりだと思う。
915Be名無しさん:2006/04/13(木) 14:36:30
>>914
わかった。10BASE-Tか100BASE-TXを買えばいいって事だよな?

取り付け作業は避けられないか…
916Be名無しさん:2006/04/13(木) 14:36:56
>>874 が出してくれたリストを箇条書にしとくよ。

BUFFALO LGY-PCI-TXD 980円
IO DATA ETX-PCI 880円
917Be名無しさん:2006/04/13(木) 14:39:45
>>915
ちがう。
10BASE-Tと100BASE-TXは両対応だ。1枚でどちらもいける。

あとWindows95 (95でもOSR2じゃないから注意)対応と、
PCIの5Vってのも忘れるな。PCI 3.3V/5V共用のでも大丈夫。
918Be名無しさん:2006/04/13(木) 14:51:39
>>916
まとめサンクス

>>917
10BASE-T/100BASE-TXってLANアダプタを買えばいいんだよな。あとそれに3.3V/5Vとも書いてるやつがいいんだよな?
919Be名無しさん:2006/04/13(木) 14:52:17
100BASE-TX専用なんてないだろ w
あと電源電圧も3.3Vオンリーなんてのはあまりない予感
920Be名無しさん:2006/04/13(木) 15:01:33
>>918
よくわからなければどっちか買っとけ。

BUFFALO LGY-PCI-TXD 980円
IO DATA ETX-PCI 880円

PCIの電源電圧が昔は5Vだけだったのが、後から3.3Vができた。
フロラ君の時代だと5Vしか対応してないはず。

corega FEther PCI-TXAというのも10/100Mだが、対応OSがWin95 OSR2以降だ。
フロラ君はOSR1だろうから、使えないぞ。注意しろよ。
921920:2006/04/13(木) 15:02:26
5V もしくは、3.3V/5V ってあるやつならOK
922Be名無しさん:2006/04/13(木) 15:09:07
>>920,>>921
メモした。サンクス。

これで後はLANアダプタの付け方を本屋で立ち読みしてきたらいいんだな。
923Be名無しさん:2006/04/13(木) 15:47:23
マニュアルにあるだろ。
増設ボードや拡張スロットやら拡張デバイスやらそれらしい名前で説明があるはずだ。

LANボードのつけ方なんて、えいやっと挿すぐらいしかないからな w
かなりしっかりと押さえてちゃんと入っている状態にすれば問題なし。

コンセントだけは抜いとけよ w
924Be名無しさん:2006/04/13(木) 16:06:47
本屋で解説本かかえつつマガジン読んでるに 1Ping
925Be名無しさん:2006/04/13(木) 16:10:03
>>923
マニュアルに書いてた。見落としてたみたいだ…


皆、本当にありがとう!
フロラで頑張ってみる。取り付けとか接続出来たら報告に来る。
926Be名無しさん:2006/04/13(木) 19:10:13
TCP/IPの設定で色々と躓きそうだが、まあがんがれや
927Be名無しさん:2006/04/13(木) 19:20:52
>>926
その設定の仕方はPCのマニュアルか何かに書いているか?
928Be名無しさん:2006/04/13(木) 19:25:56
PCのマニュアルに書いてあるものは書いてあるし書いてないものは書いてない
929Be名無しさん:2006/04/13(木) 19:29:49
久びさの良スレに感動。
フロラ君がんがれ!
930Be名無しさん:2006/04/13(木) 20:25:17
果して無事にLANボードは買えたのか?
931Be名無しさん:2006/04/13(木) 20:41:07
なにこのvipみたいな進み方
932Be名無しさん:2006/04/13(木) 20:48:47
vipって何よ?
933Be名無しさん:2006/04/13(木) 20:54:16
エレキバン?
934Be名無しさん:2006/04/13(木) 20:56:10
そうかもしれないな
935Be名無しさん:2006/04/13(木) 22:25:23
>>930
まだ買いに行けてない。明後日くらいに買いに行くけど
936Be名無しさん:2006/04/16(日) 00:39:37
みんな親切だな、、、

ということで、ジャンク箱見てみたら、
昔、PC9821XA7に使っていた、SIMMメモリー、BUFFALOの EMF-P32M というので
32メガバイトのが出てきた。

これはDOS/VのでもSIMMなら増設用に使えるんじゃないのかな? ペンティアムだからメモリ1枚じゃ半端かな?
937Be名無しさん:2006/04/16(日) 00:43:31
>>936
1枚じゃだめだな。
FPが2枚いる。
938は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/04/16(日) 11:47:24 BE:226962195-
>>936
Pentium以降だと一部の特殊なチップセットじゃないと1枚単位じゃ使えない。
もう1枚探せ
939Be名無しさん:2006/04/16(日) 11:52:02
>>936
PC-98ならレジスタードがいいんじゃないかな?
940Be名無しさん:2006/04/16(日) 12:47:13
なんか感違いしてるんじゃね?
>>936はいらないメモリが一枚でてきたから、あげようか?という話だろ
941Be名無しさん:2006/04/16(日) 12:51:38
それ以前にSIMMの場合はECC or パリティのみでregisteredは普通ない。
実見したのはバーテックスメモリの128MB-ECC-SIMMくらいだ。<registered
942939:2006/04/16(日) 14:06:17
>>941
ゴメン。なんか勘違いしてたみたい。
943Be名無しさん:2006/04/18(火) 19:35:29
test
944Be名無しさん:2006/04/18(火) 19:43:16
ところで、フロラ君は接続に成功したのやら、、、、?
945Be名無しさん:2006/04/18(火) 20:39:25
あれは釣りでしょう w
946Be名無しさん:2006/04/18(火) 22:01:12
フロラです。釣りとかじゃないですから。
今日、LANボードを買ってきて今インストールしようとしていて説明を読んでいるんですが、上手く行かずに悩んでいました。
ネットワークアダプタの下に既存のNdis2ドライバと言う項目があって「!」マークが付いているんですが、それのプロパティを見るとドライバを変更してみてくださいとあり、どうしたらいいか分からないのですが…
947Be名無しさん:2006/04/18(火) 22:18:00
追記ですが、既存のNdis2ドライバのプロパティには情報・リソースしかありません。
買ってきたLANボードはBUFFALOのLGY-PCI-TXDです。
948Be名無しさん:2006/04/18(火) 22:39:19
>>946
その「既存のNdis2ドライバ」を削除して再起動しる
949Be名無しさん:2006/04/18(火) 22:42:04
>>948
削除して再起動しましたが、何も起こりません。本来なら「新しいハードウェア画面」と言うのが出るらしいのですが…
950Be名無しさん:2006/04/18(火) 22:42:38
再起動するときは呪文を唱えてゲイツ様の呪いを回避!
951Be名無しさん:2006/04/18(火) 22:43:34
>>949
じゃ、とりあえず、コンパネ ハードウェアの追加
952Be名無しさん:2006/04/18(火) 22:44:48
夜明けの赤い空に虹を描いて〜♪

ちょっと待って、オレもネットワークにぶら下がっている95立ち上げてみるから<LANは鬼門だからね
953Be名無しさん:2006/04/18(火) 22:48:04
95のLANドライバのインストールや設定はなんだか変なんだよね。
OSのCD入れろと何度も言われたり…
954Be名無しさん:2006/04/18(火) 22:48:34
強勢認識をする
ハードウェア→次→いいえ→インストするハードウェアの種類を選んでくださいがでる
そこから、ネットワークアダプターをクリック でデーターベースを作成していますが出る
955Be名無しさん:2006/04/18(火) 22:49:57
>>953
その当時はHDDの容量がなかったんで、95の素cabがHDDの中に入ってない場合が多い。
95OSR2あたりで入るようになってCDの挿入が減った。
956Be名無しさん:2006/04/18(火) 22:51:36
多分、検出されたネットワークアダプターで

既存の Ndis2ドライバ
既存の ODIドライバ の二つが出る
957Be名無しさん:2006/04/18(火) 22:52:42
取り敢えず電源を切って再起動しましたが、画面は変わりません。
コントロールパネルを見てやってみます。
958Be名無しさん:2006/04/18(火) 22:53:35
いいから>957 >954,956をまで伝ってこい
959Be名無しさん:2006/04/18(火) 22:54:54
>956の既存は無視、バッファッローのLANカードに付いてきて居るであろうFDはありますね。
それをFDDに挿入した後、

画面に出ている
ディスク使用(H)を押す
960Be名無しさん:2006/04/18(火) 22:57:29
>>958
既存のNdis2ドライバ
既存のODIドライバ

出てきました。
961Be名無しさん:2006/04/18(火) 22:57:52
押すと、floppy diskからインストールと表示されたダイアログが出るから

指定のファイルのコピー元を A:\(FDDがここなら・普通はそうだが)になっているから
そのままで OKを押す で、FDD内部のドライバー 95というフォルダだと思うが
その中にある拡張子*.inf を探せ
962Be名無しさん:2006/04/18(火) 22:58:35
自演なのか埋めてるのか・・・
963Be名無しさん:2006/04/18(火) 22:58:41
>>960
>956→>959→>961と伝ってこい
964Be名無しさん:2006/04/18(火) 22:59:18
>>959
どのやり方がいいのか判断しかねるんですが、どうしたら…orz
965Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:00:26
遠く消えても済んで声が覚えている〜僕の名前を呼んであの日のように〜♪
>962
違う、最低一名いる。暇だから相手しているだけ。
>964
だから、強勢認識させるんだよ>963の通り伝ってこい
966Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:02:48
Windows 95はあまりデバイスのインストアンインストするとレジストリがメチャクチャになって
後で苦労するぞ、LANカードぐらい一撃で決めろ(w
967Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:03:01
以降はwin板でどうぞ
968Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:03:29
>>959
ディスク使用(H)と言うのがない…。CD―ROM入れたらいいんだよな?
969Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:04:22
>968
無いはずはないが?右下の

                 ディスク使用←この辺にないか                   
    
                 OK キャンセル
970Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:08:37
>>969
CD―ROM入れて出てくる目次みたいなのは、

LANドライバをインストール(I)
マニュアルを見る(M)
困ったときは(F)
LANドライバをアンインストール(U)
WakeOnManagerをインストール(W)
ウイルスバスターをインストールする(V)


実行(E) 終了


しかないorz
971Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:08:56
そのCDにはドライバー群が入っているCDかね?
とにかく、媒体はどれでもいい、とにかく(ディスク使用)というボタンを探して
>961にたどり着け CDなら、Q:\になる(デレクトリパス)
972Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:08:56
そんなときのためのうpろだ
973Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:10:04
すまん、見間違いだった
あったorz
974Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:10:26
>>970
じゃあハードウェアウイザードを落とせ、CDのドライバインストール機能を信じてみるか
975Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:11:00
>>973
あったか、>974は×
976Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:13:00
で、ハードウェアウィイザードから>961で 配布ファイルのコピー元を
CDドライブのアルファベットに(Qだと思うが)

Q:\
↑こうする で、OKを押すと、中身のデレクトリが出てくるから
フォルダにあるであろう WIN95とかのを探す
977Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:14:46
乃至は、Q:\

参照ボタンを押す 何れかだ とにかく *.infを探せ、有効なドライバーなら表示される
978Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:17:38
>>976
配布ファイルのコピー元をQ:\にしたら指定された場所には、お使いのハードウェアに関する情報が含まれていません。って出る
979Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:20:00
うーん、困ったね。
じゃあCDの中身を展開、Winキー+Eでエクスプローラー展開、Qドライブを展開
その中に絶対にDriverとか言うフォルダがある
980Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:20:02
ヘルプしてやるなら、添付マニュアルぐらい読んでおいてやれよ
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lgy-pci-txd/
981Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:20:34
>>978
そのあとに「参照」ボタンが出るはずだから、くまなく探せ
982Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:23:26
すまん、今ちょっと急用で何分かパソコンに触れない…orz
やっぱりFLORAだと難しいんだな…
983Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:25:31
今更ISAバスのNICなんて無いだろうに、今のところは信じるだけだ>980
984Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:26:39
>>983
どこからISAだという発想が出てきた?
型番書いてんだから、それぐらい見てやれよ。
985Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:28:56
>>984
>906あたりで、準々と、機種が古いって事でちょっと気になっただけだ。
986Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:29:30
次スレ候補出しとくな。

OS板なら、
XP見送り95/98/SE/MeでGO!の人
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/999788032/

Win板なら、
現在Windows95使ってる人の数2→
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1138513026/
987Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:31:05
埋まりそうになったらこっちでよろ。OSR2Xじゃないけどw
■Only Windows95OSR2.x ユーザー■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/1003735541/l50
988Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:33:12
>>986-987、乙彼。 
とりあえずフローラの人は今日は無理っぽいみたいだしオレは落ちるわ。
989Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:39:02
フロラです。
ディスク使用(H)を押すとフロッピーディスクからインストールって出るんだけど…。
モデルのNdisとODIドライバはどっちを選択してもいいんだろうか。
990Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:51:12
よく分からんが、まずLANボードをセットして再起動。したらドライバを探す云々のメッセージが出るので
そこで添付のドライバCDROMからインストールでそ?
991990:2006/04/18(火) 23:54:00
すまん逆だorz
992Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:54:32
>>990
それが出なかったらしい。

>>989
まずは添付マニュアルの説明に従ってやってみたか?
993Be名無しさん:2006/04/19(水) 00:00:37
悪いけど俺も明日は朝が速いから落ちるわ。
添付マニュアルを良く読んでまずはそれに従って作業してみ。

LANボードNavigatorというものを起動するらしいな。
994Be名無しさん:2006/04/19(水) 02:30:42
結局設定できないんだなー、、、
ヤフオクでWIN98でも買ったらどうかなー、、、UPグレード製品なら少し安いし、、、
なんか95にこだわって時間の無駄のような、、、
995Be名無しさん:2006/04/19(水) 09:21:11
メモリが少ないPCに98を入れたらインスコは簡単かもしれないが通常使用時に問題が出るだろう。
動くまでが大変かもしれないが問題なく動かせるはずなのでがんがれ。
996Be名無しさん:2006/04/19(水) 10:34:23
長文になるスマソ。まずは >>980 のマニュアル(win95の場合)1から順に実行、
詰まってる項目番号を明示するとアドバイスしやすい。

「!」は他のアダプタやハードウェアと衝突してるかも。
割り込み、ポートアドレス位置を変更して「!」でなくなるまで
試行錯誤。

>>989
ODI-drvはNetWareってOS用なのでイラネ
Ndis(3.0)が95,NT3.51用。

もうここも残り少ないので >>987のスレへ引越ししてはどうだろう?
100ちょっとあれば何とかなるだろ。アドバイス御希望の方は
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/lgy-pci-txd.html
から落とせるファイル中のwin95.txtも参考に。でわフロラ君ガンバ!
997Be名無しさん:2006/04/19(水) 10:42:32
フロラです。今パソコン起動してシステムのプロパティを見たら、ネットワークアダプタの下に

Realtek RTL8139/810X Family PCI Fast Ethernet NIC
ダイヤルアップアダプタ
(!)既存のNids2ドライバ
(!)既存のODIドライバ

ってあるんだけど、どうしたらいい?
998Be名無しさん:2006/04/19(水) 11:10:03
色々いじったら起動した後画面に変な文字が出る…
999Be名無しさん:2006/04/19(水) 11:20:19
現在使用−Realtek RTL8139/810X Family PCI Fast Ethernet NIC
モデム用−ダイヤルアップアダプタ
イラネ!−(!)既存のNids2ドライバ
イラネ!−(!)既存のODIドライバ
1000Be名無しさん:2006/04/19(水) 11:22:11
(!)既存のNids2ドライバ
(!)既存のODIドライバ

この2つは削除だな。
LANのドライバは入ってるし、かなりいい所まできている感じ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。