【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 8膳目【釜土鍋】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
すべての基本である、ご飯のおいしい炊き方、研ぎ方
あまったご飯の保存方法など について語りましょう。

前スレ
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 7膳目【釜土鍋】
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/okome/1261311232/

過去スレ
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 6膳目【釜土鍋】
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/okome/1244379674/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 5膳目【釜土鍋】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1229633761/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 4膳目【釜土鍋】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1213035966/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 3膳目【釜土鍋】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1196808164/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 2膳目【釜土鍋】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1179594824/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方【釜土鍋】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1153453026/

参考
東京ガス: 住まいと暮らしの便利帖/「ごはん」をおいしく食べよう
http://home.tokyo-gas.co.jp/benri/gohan/p3.html
2:2010/03/11(木) 23:36:38 ID:Y4wQP/9p
【有名な炊飯器具 1】

『 かまどさん 』
http://www.igamono.co.jp/recommend/index.html
  長谷園、土鍋、火加減不用、二重
  3合・1万円
  超有名

『 みすずご飯鍋 』
http://www.misuzu-c.com/gohannebe/
  三鈴陶器(株) 、土鍋、火加減不用、一重
  3合・2,000円、5合・3,000円、7合・4,000円
  安い

『 雲井窯 』
http://www.kumoi.jp/
  雲井窯、土鍋、火加減調整?、一重
  3合・5万円
  コストパフォーマンス悪い?

『 幸村鍋 』
http://www.oogoya.co.jp/SHOP/7216610010008.html
  麻布 幸村、土鍋、火加減調整?、一重
  1〜3合・25000円
  イシバシレシピ(とんねるず石橋の料理番組)で出てた

『 ふっくら御飯炊 』
  ?、土鍋、火加減必要、二重
  1〜2号・ 3000円、3合・4000円
  NHKで放映
3:2010/03/11(木) 23:37:19 ID:Y4wQP/9p
【有名な炊飯器具 2】

『 土釜おこげ 』
  無印良品、土鍋、火加減不要、一重、かまどさんと同じ窯元?
  1.5合3合炊き・ネット販売は今はない?

『 三陶土釜 』
http://www.cty-net.ne.jp/~shinra/dogama1.htm
  土鍋、火加減不要、一重、フタがくぼんでるので飛沫が出ない?
  0.7合、1合、3合、5合だが、1合は構造が違ってて吹き零れるらしい

『 NEWマスタークック』
http://www.kenkosogo.jp/cgi-bin/list.cgi?ctg_id=AA
  土鍋、二重蓋、一重のマスタークックもあり、二重の方が美味しいらしい?
  1.5合、3合、6合

『織部釜』
http://doraku-gama.com/?pid=5972528
  昔風の重い木フタ、ふきこぼれるらしい、昭和30年代から作られてる?
  2合、3合、5合、8合

『 ごはん鍋 KAMADO 』
http://www.simplesize.com/shopping/kb015.html
  野田琺瑯社、鋳鉄製、火加減調整?、一重
  2.5リットル

『 南部ごはん釜 』
http://www.e-904.com/oigen_F-420.htm
  ?、鋳鉄製、火加減調整?、一重
  1合、3合、5合
4:2010/03/11(木) 23:38:00 ID:Y4wQP/9p
【有名な炊飯器具 3】

『ほんわかふぇ』
http://www.wahei.co.jp/HonWaCafeRice.html
  和平フレイズ、土鍋、二重ブタ、1合以外中国製、安い
  1合、1.5合、3合

『文化鍋』
http://www.z-enomoto.jp/nabe.bunka.htm
  トオヤマ、アルミ製、軽いので女性にオススメ、フタも軽いので炊飯中カタカタうるさい?
  1.5、2.5、3.5、5、6.5、8.5合、1.1升

『ライスポット』
http://www.miyazaki-ss.co.jp/goods/rice/main.html
  宮崎製作所、チタン、アルミ、ステンレス三層、おしゃれ、熱しやすく冷めやすい?
  2合、5合

『釜炊き三昧』
http://www.umic-all.com/products/kamadaki/index.html
  ウルシヤマ、アルミのものとテフロン加工(釜職人)あり、ふきこぼれうけのスカートあり
  スカートの効果で熱効率が良くすぐ沸騰する、すぐ沸騰だとα化不足になるので弱火推奨という意見も
  2合、4合、6合
5:2010/03/11(木) 23:38:41 ID:Y4wQP/9p
『 土鍋 』
  保温力が高い。
  放置しておくとおこげになる。

『 鉄製 』
  早めに洗い空焚きしないと、サビが出る
  早めに別の容器に移さないと鉄臭い。

『アルミ製』
  熱伝導がいい、さびない。軽いが冷めやすい

『チタン製』
  軽い、熱伝導がいい
  金属アレルギーの原因、金属イオンを発生しない

『 圧力釜 』
  やわらかく炊ける

『 カムカム鍋 』
  圧力鍋に入れて玄米炊く

『 2重蓋 』
  圧力がかかって圧力釜で炊くのと似たような状態になる

『 鍋色々 』
  ・・・・・・。
6:2010/03/11(木) 23:39:22 ID:Y4wQP/9p
【炊く時に入れると美味しい物】

『 浄水・アルカリイオン水 』
  いいらしい
『 備長炭 』
  何度も使用できる
『 日本酒 』
  主原料は米
『 米油 』
  主原料は米
『 みりん 』
  主原料は米
『 はちみつ 』
  これが一番効くらしい
7:2010/03/11(木) 23:40:03 ID:Y4wQP/9p
その他、小物

『木(さわら)のおひつ』
http://www.a-b-ya.com/sushi005.html
  適度に水分を吸ってモチモチ感が増す。冷やごはんも美味しい?

『セラミックのおひつ』
http://www.pro-douguya.com/na-se63-08.html
  木ほど水分は吸わないが、荒熱は取れる。レンジに入れられるので
  冷蔵保存してチンする人には木よりも便利かも

『ダブルエンボスのしゃもじ』
http://www.akebono-sa.co.jp/info/syamoji.html
  百円均一のエンボスとは別次元のこびりつかなさ
  通常タイプとスプーン型のもりっこしゃもじ(丸底の土鍋に合う)あり
  箸は逆に麺類がすべらないらしい

『米スターボウル』
http://qvc.jp/cont/detail/ShohinDetail-cgry_220-hinban_445324.html?serverId=2
  米マイスター西島豊造(スズノブ)が考案した米研ぎ専用ボウル
  動画がなんか面白いらしい、百円均一にも似たような製品あり

『極KURO-NABE』
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/donabe.jp/g/33A0050/index.shtml
  SOA社、セラミック製、二重フタ、セラミックは土鍋に近いが硬くて丈夫
  5合18900円(テンプレに入れるべきだったかな)

『森野熊八のかまどさん』
http://www.netsea.jp/shop/25269/D207-04
  土鍋、一重フタ、茶碗付き、あれ?どっかで見た形のような?
  3合5250円

『飯釜リングセット』
http://joycooking.net/enshutu/kamameshi.htm
  アルミ製、はかま付き、固形燃料なので火加減不要、ただランニングコストは?
  1合3340円
8:2010/03/11(木) 23:40:45 ID:Y4wQP/9p
9 名前:ぱくぱく名無しさん [sage] 投稿日:2008/12/19(金) 07:53:20 ID:Cb7+9Tcx0
前スレ見ての補足

>>2
かまどさん、2合以上の重さは他の土鍋を圧倒、洗い物が大変すぎる

みすずご飯鍋、形が鈴みたいで可愛い、盛大に吹き零れる

>>3
土釜おこげ、ひびが入りやすいらしい
dancyuの炊飯土鍋実験で説明書通りに炊飯したのに唯一ひびが入った

>>4
釜炊き三昧、文化鍋のように取っ手がないので鍋つかみ必須

17 名前:ぱくぱく名無しさん [sage] 投稿日:2008/12/20(土) 00:31:37 ID:OP6zsLyn0
>>9
>釜炊き三昧、文化鍋のように取っ手がないので鍋つかみ必須

土鍋とか鋳鉄鍋は重いから、鍋を支えずにしゃもじを突っ込んで米をよそっても
鍋はびくともしないが、釜炊き三昧は軽いのと、はかまのせいで五徳との接地面積が
小さくて軽い力でも動いてしまう。そのため熱い鍋から手を守るためにミトンが必須なんだよな
せめて文化鍋みたいなプラスティックの取っ手があれば素手で支えられるのだが。
ミトン使わない人にとって、これって意外と面倒な作業なんだよな。
9:2010/03/11(木) 23:49:40 ID:GZpuE2ka
2000円のみすずご飯鍋、先週買ったけど形も良くてご飯もおいしく炊けるね!
この安さでこのパフォーマンスは素晴らしい。ごはん鍋初めてだけどくせになりそう。


でも今日鍋を焦がしてしまった・・・擦っても取れないからこのまま使うけど、俺の馬鹿。
10:2010/03/12(金) 03:23:38 ID:s6BzBcXh
ガス炊きの大き目ので5合くらい一気に炊いたのが美味いだろ、やっぱり。

11メイナードたん ◆TOOL.q11Qo :2010/03/12(金) 08:52:08 ID:fEcUAcnG BE:432093762-2BP(130)
米板アンケート集計結果

かがみんのおしっこで炊いたお米派・・・96.7%
その他・・・3.3%
12:2010/03/12(金) 11:06:20 ID:cr9xsL+p
>>10
その方法で、大満足ですw
ttp://p.pita.st/?jyvrty8m
板自体の移転が有って、ご報告出来てませんでした。
11合炊きの、ガス炊飯器を無事に購入しました。
最高の炊き上がりで、満足しています。
お米にも拘っている(2種類の取り寄せ米を、自家ブレンド)ので、至福の食卓ですw
13:2010/03/12(金) 16:02:45 ID:61tCUFIM
もうちょっと待てば前スレ復活するんじゃないの?
14:2010/03/13(土) 00:34:46 ID:PjijLFaN
>>9
使用中の内蓋付き炊飯土鍋は熱容量が大きいらしくてオコゲが出来にくいんだよな
みすずのごはん鍋は火力の調整が楽で扱いやすそうだ
15:2010/03/13(土) 18:28:46 ID:pTVpXUWv
ttp://www.tgal.org/fusenmai/suihan.html
こんな説を見つけたんだがどうなのよ?
16:2010/03/14(日) 12:19:45 ID:VS8Zltpw
普通のステンレスカレー鍋で13合炊きしたら給水足りなかったのか失敗したお
17:2010/03/14(日) 15:29:12 ID:2CYsirY7 BE:395316926-PLT(13580)
水足してもっかい炊くと多少は改善できるお
ていうか食えなかったら処理どうすんだ
18:2010/03/14(日) 16:02:47 ID:VS8Zltpw
水入れて(酒がいいらしい)炊き直した。
ちょっとムラが出来たがなんとか食べれるようになった。

手軽さを求めて食洗機に入れたいのでライスポット5合買おうかしら・・
19:2010/03/14(日) 23:57:27 ID:7PDNegiG
>>15
試してみれば?
20:2010/03/15(月) 05:26:29 ID:SHkhaeBu
>>19
書き込み後から土夜、日朝、日昼、日夜と4回試してはいるんだ
確かに味は気になるレベルじゃないのは確かなんだ
それならそれでいいじゃないかというレベルの話なんだが
本当に問題はないのかってことを確認したいわけ
21:2010/03/15(月) 23:28:39 ID:1htX35hR
腹こわしてないなら無問題のような
玄米じゃなくて精米なら農薬なんてほとんど残らないだろうし
気になるならお米屋さんスレあたりを立ててプロ(多分)に聞けばいいよ
22:2010/03/20(土) 18:02:06 ID:1eEMaVNv
どうでもいいけどテンプレに有名どころ書いてあるけど
なんで真の有名どころの電気炊飯器名は省くんだ?
23:2010/03/20(土) 21:09:04 ID:mA3yMuz5
>>6の『 浄水・アルカリイオン水 』 なんだけど
以前旅館の厨房勤めの人に聞いた話では

研ぐ時の水が米に一番最初に浸透する大事な水分
そこで一度水道水を使っておいて、
後で高い水使っても無駄って言われた

確かに一理あると思うんだけどどうなんだろ?
24:2010/03/20(土) 23:29:43 ID:/jcMdLBN
黒釉 めし炊き名人の2合炊きで2.5合炊けた
1200lだから450l*2.5=1125でもうちょっといけるのかもしれない
沸騰したら吹いて内蓋の穴でポコポコと音がしてから火を落とすだけで簡単
水量と火力の調整で使いこなすにはしばらく時間がかかりそう
25:2010/03/22(月) 01:16:20 ID:dDwY82Kd
>>23
その通りだと思いますよ。
洗う水も最初から良いものを使った方がよいです。

あと、pHもたいせつだけど硬度の方も重要かと、
高すぎると炊飯には向かないと思います。

今使っているのが
pH7.8 硬度22でこの辺りがわたしの好み。
26:2010/03/22(月) 08:11:05 ID:URwWXz7e
産地の水が良さそうだけど
27:2010/03/22(月) 23:50:22 ID:xtiMWFpB
最近のお気に入りの炊き方

しっかり沸騰するまで強火

火を消して蓋をする

5分放置

2分弱火

火を消して10分放置

おこげはぎりぎり付かずウマー

炊いたお米はすぐに茶碗によそって食す。
余ったお米も茶碗に入れてすぐに冷蔵庫に入れ、食べるときにチン。
28:2010/03/25(木) 08:42:35 ID:zuwDw8yR
>>6
プラチナ釜とか 非鉄金属や貴金属を使った釜は
それ自体が水やお米をアルカリ化させるタイプものがあり
その場合 アルカリ水を使うと アルカリ化し過ぎるので不向きだよ
29:2010/03/25(木) 16:11:55 ID:MeaOOw01
出来立てのご飯をすぐ冷凍庫に入れても大丈夫ですか?
なんか周りの物が溶け出しそうで怖いんだが・・・
30:2010/03/25(木) 22:52:55 ID:OSjWFMrQ
十年物の土鍋で炊いているよ、三島だけど
31:2010/03/25(木) 23:43:56 ID:kYOZXlwO
32:2010/03/26(金) 00:02:35 ID:4R5O1Olw
どうせ買うなら透明な鍋がいいよ
33:2010/03/26(金) 08:32:22 ID:3WeHF/Zm
透明な鍋とはガラス製?
34:2010/03/26(金) 10:03:44 ID:yrMNr07D
うまい
35:2010/03/27(土) 00:24:59 ID:O+AhNe+M
>>33
前スレで話に出たのはビジョンの両手鍋だったと思う
半透明で中を見物出来るから楽しい
普通の鍋でガラス蓋して上から見るだけでもいいんだけどね
36:2010/03/27(土) 21:18:29 ID:pJSzRz2I
なんでここの板、攻撃から3週間も経ってるのに15スレしかないんだ?
このスレ自体も三週間で30レスってなぜ過疎ってるんだ?
37:2010/03/27(土) 21:23:26 ID:pJSzRz2I
料理板に避難スレが立ってるわけでもないな。家電板に行っちまったのかな
38:2010/03/27(土) 21:49:32 ID:6eh6q+wR
和平フレイズの炊飯土鍋1合用を買ったのが今日届いて初めて使った
今まで豆炊き用の丸底ステンレス鍋で炊いててそこそこ満足してたんだけど
この土鍋で炊けたご飯は別次元の美味しさで思わず小躍りしてしまったw
アマゾンで980円送料無料(今月末までかな?)だったので最近の買い物の中では大成功
佐川急便さん、すまなかったのお
39:2010/03/27(土) 22:01:44 ID:6eh6q+wR
あ、炊き方スレだったね。
上の土鍋で炊いたのは半合
米は1時間水(200ml)に浸したのを移して中蓋だけにして中火(5分くらい)にかけ吹いたら
鍋底から軽くかき混ぜてから弱火にして中蓋外蓋をしてから10分、15分蒸らして出来上がり。
付属の説明書とは違うやり方だけど鍋炊飯の経験で補正しました。
ありがちながカチャカチャ音や吹きこぼれもほとんど無くてめちゃ美味しく炊けたよ。
40:2010/03/27(土) 22:30:25 ID:O+AhNe+M
>>36
規制されてる人が多いんじゃないの?
それとスレ立てがなかなか出来無い
ここも1つだけ立てられたけどその後は全然駄目だ
スレ立て依頼所でお願いしないと無理だけど面倒だしね
41:2010/03/28(日) 02:38:45 ID:gXiBpBHY
普通に過疎ってると思うよ。

高い炊飯器買ってきて、ボタン1発で楽したい人の方が多いだろうし
試行錯誤しながら炊こうって人は少数派なんだろうね。
42:2010/03/28(日) 12:17:43 ID:+HssYJAu
デパートで売ってる土鍋はかまどさんばかりだな
もっと高いのを探したけど扱ってなかったな
買うつもりはなかったけど実物が見たかった
結局食器を買って余計な散財をしてしまったけど、まぁいいか

2重蓋土鍋で最近やるときは
水を少し多めにして
沸騰してからもそのまま強火を3分くらい維持して沸き立たせて
それから弱火(とろ火)で7分やって
蒸らしを10分置いて、掻き混ぜて出来上がり

炊き上がったときにご飯の盛り上がりとカニ穴ができる炊き方
2重蓋だから吹き零れない
水加減が足りないと早めに炊けた匂いがして分かるから
そこですぐ火を消せば焦げ付かない
水加減と火加減は臨機応変
43:2010/03/28(日) 18:54:24 ID:95GDjP8T
>>40
自治スレで依頼してくれれば立てるよ
って書こうと思ったら自治スレ落ちてるんだなw

なんで、復活スレにでも天麩羅書いてくれりゃ立てるよ
44:2010/03/28(日) 19:29:42 ID:Lg8BvZQQ
瀬戸物のフタがある適当な大きさの丼ならグッズを買わなくても電子レンジでご飯が炊けるのかな?
45:2010/03/29(月) 23:39:44 ID:62fFjzrZ
>>44
フタがあってレンジに使える耐熱容器ならなんでもいいでしょ
レンジ用品によると低出力で沸騰させて数分後放置ってとこじゃなかったかと
46:2010/04/02(金) 23:58:22 ID:nDLP+/FY
黒釉 めし炊き名人の使い方がちょっと分って来た
取説の強火から弱火より沸騰後に中火で5〜6分キープして弱火3〜4分
内蓋だけじゃなく外蓋の穴からもプチプチ泡がでる位でオコゲもいっぱい
かまどさんとかの火加減不要な土鍋と同じ感じになるのかな
47:2010/04/05(月) 08:55:19 ID:odbpF06E
米を研ぐ時にどのくらいまで研ぐ?
俺は水が白くならないくらいまでしっかり研がないとエグイ味を感じる
と言うか美味しくないんだけど
妻は米の香りがしなくなると言って余り研がない

みんなはどんな感じなんだろう?
48:2010/04/06(火) 00:10:09 ID:+PUx2Pk5
水が白くならないまで研いだらやりすぎ
あれにはエグ味もあるのかもしれんが旨味も含まれてるんだよ
今の米は精米が完璧なので軽く洗うだけでよい
49:2010/04/06(火) 00:14:21 ID:la3zCu/Q
なんで精米が完璧なのに洗わなきゃいけないの?
50:2010/04/06(火) 00:14:49 ID:tlsd2w0l
遠い昔家庭科で米の研ぎすぎは栄養分も一緒に流してると
習ってからほどほどにしている。
51:2010/04/06(火) 00:24:26 ID:+PUx2Pk5
>>49
完璧って言っても分離できなかった糠が僅かに残ってるし
精米行程でゴミが混入している可能性もあるから
52:2010/04/06(火) 00:39:26 ID:OaqW06Il
プロが研ぎ済みの無洗米が一番だな
5347:2010/04/06(火) 13:24:05 ID:crGiuFM8
みんな妻と同じことを言うなぁ〜
今度無洗米買ってみる
54:2010/04/06(火) 13:32:44 ID:hhTQQtgv
今の米は研ぐというか、軽く濯ぐ程度で充分
55:2010/04/06(火) 19:18:45 ID:uTNtRpyI
7年くらい前に買った無洗米はめちゃくちゃまずかった。
それからどんなことがあろうと無洗米は買っていない。
56:2010/04/07(水) 17:48:44 ID:nW1Nghkw
無洗米はまずいよ 俺も久しぶりに無洗米買ったけど、まずい
昔は安物電気炊飯器で無洗米コースなしで炊いていて、激マズw
今は土鍋炊飯で、そこそこ食える カレーとかなら全然OKだし
57:2010/04/07(水) 21:33:25 ID:Ol/cpvDU
>>53
実は全て妻の自演だったんだよ
58:2010/04/07(水) 22:25:40 ID:7fGFQEfG
パナのIHヒーター使ってIH対応土鍋で炊飯してる人いるかな?
基本、パナは土鍋不可になってるから不安、使ってる人居たらどの土鍋か教えてください
59:2010/04/09(金) 10:38:45 ID:9vEnmg9f
IHとしっかりしたステンレスの鍋で美味しく炊ける。
身厚で、無水調理出来るような鍋の事ね
60:2010/04/09(金) 21:25:48 ID:Yn8Cp4Xl
ホーロー鍋もいいよ。ルクルーゼとか。
61:2010/04/09(金) 22:53:30 ID:3kgNOtgv
土鍋で炊き始めて早半年。
早くてうまくて楽しくていいことづくめ。
炊飯器、鉄鍋、羽釜に浮気する気はさらさらありません。
62:2010/04/10(土) 17:47:22 ID:hIYrL6T/
土鍋炊飯はほんっとにウマイ。
でも土鍋使うのは休日だけだ。
あと30分早起きできれば電気炊飯器が要らないんだけど無理だから、平日は炊飯器のタイマー
63:2010/04/11(日) 01:13:41 ID:tvh76Mmx
>>61
>鉄鍋、羽釜に浮気する気はさらさらありません。

日本人が土鍋で炊飯するようになったのは古くても30年ぐらいの歴史じゃないかな。
それ以前(鉄鍋、羽釜)は土鍋に比べさぞ不味い炊き方で食ってたわけだ。
64:2010/04/11(日) 11:23:38 ID:G/Y0HRv7
んなこたあない。

65:2010/04/12(月) 01:08:36 ID:kcD0NxnA
みんな今日、NHKのアインシュタインの眼で炊飯の事やってたの見た?
高級炊飯器がかなり頑張ってたよ。
銅鍋とアルミ鍋の火の通りの違いとかもやってた。
米のでんぷん質が糊化してるのを電子顕微鏡で見たり。
気付いたの途中からだったから最初からちゃんと見たかったな。
66:2010/04/12(月) 02:38:52 ID:ZKegkf60
>>65
観た。高級炊飯器が銅鍋の一社だけだったのが謎。
67:2010/04/12(月) 17:52:39 ID:eUHi/vV3
土鍋炊飯で、給水が30分ぐらい必要です、とかいっているけど
逆に電気炊飯器では給水時間を考えず炊いていたんだろうか
それとも最近のは研いでかららいきなり炊いてもいいようなものばかりなんだろうか
68:2010/04/12(月) 18:32:09 ID:9t+aGCxH
給水って浸水ってことだよね
マイコン炊飯器は1時間くらい浸ける必要あるけど
圧力炊飯器だと研いですぐ炊いていいらしい
69:2010/04/12(月) 19:37:10 ID:oRkHQGtf
>>63
>日本人が土鍋で炊飯するようになったのは古くても30年ぐらいの歴史じゃないかな。
>それ以前(鉄鍋、羽釜)は土鍋に比べさぞ不味い炊き方で食ってたわけだ。

だよね。
不味い炊き方とまでは思わんが、土鍋で炊くのが最高とか言ってる奴は
薪で炊く(別にガスでも良いんだが)伝統的な金属の羽釜や鉄釜炊きは
土鍋に比べ劣ってるって言ってるのと同じだよなあ。

つまり土鍋推奨派は土鍋炊き以前の昔の日本は
別に土鍋炊きより美味い炊き方で飯を食ってたわけじゃないって事でok?
70:2010/04/12(月) 21:29:42 ID:P1tG3lZ5
日本語でおk?
何が言いたいのか分からんし
71:2010/04/12(月) 21:58:34 ID:eUHi/vV3
>>68
そうそう、浸水だったww
なるほどね。おれは昔IHじゃない電気炊飯器でたいていたけど
タイマーで少なくも1時間30分以上後に炊けるようにしていたから
気にしなかったんだけど、圧力炊飯器はそういうメリットがあるんだね、ありがと
72:2010/04/12(月) 22:51:44 ID:IcEaJTZV
いろいろ良さげなこといってるけど単純に土鍋売りたいだけだから
73:2010/04/12(月) 23:09:15 ID:P1tG3lZ5
売りたいのは当たり前だと思うのだが
評価しないなら無視してればいいこと
74:2010/04/12(月) 23:22:28 ID:XLN5eeyM
土鍋でモチモチあまーいって米を炊いてみたものの
白玉に蜜かけて食べてりゃいいんじゃねともぐもぐ噛みながら何か負けた気がした
スイーツを簡単に作れるようになってスキルがアップしたな
75:2010/04/12(月) 23:46:07 ID:IcEaJTZV
なんだやっぱり売りたい側のスレだったのか
76:2010/04/13(火) 02:35:48 ID:rUHeK8/7
土鍋が良いって言ってる人は
どうして韓国の石釜は良いって言わないの?
石釜の方が保温力や空焚きできるような耐久性があって
明らかに上だと思うんだが。
77:2010/04/13(火) 02:48:06 ID:gZI+dXLt
石釜って、ビビンパの器か? 安かったら、買って試してみようかな
でも、石だと重そうだな 今度、ビビンパ屋行ったとき、持ち上げてみるか
78:2010/04/13(火) 03:53:35 ID:9esbFp2r
あれって飯炊きに相応しい形でないような気がするぞ
蓋はどうするの?
吹きこぼれだしたら一気にいってしまいそう
79:2010/04/13(火) 09:55:28 ID:rUHeK8/7
>>77
蓋付きのこーゆーやつ
http://item.rakuten.co.jp/meicho2/1325-0502/
>>78
吹きこぼれる?なんで?羽釜や、評価の高い土楽窯の
織部釜だってhttp://www.doraku-gama.com/?pid=5972528
形状似てるし吹きこぼれるの一緒ジャネ?売り文句も「炊き込みご飯や、チゲ料理」
って書いてるんだから問題ないだろう・・
もちろん既製の蓋が嫌なら羽釜の木蓋も乗せられる(んジャネ?)。

そうしたら織部釜あたりの出る幕なくね?
80:2010/04/13(火) 21:55:51 ID:WAzwUawI
数が少なくてうまく炊けるかわからない石釜より、
軽くて炊飯に適していて、たくさん種類ある土鍋を選ぶ人が多いだけだと思うw
うちにもビビンバ用の石釜があるけど底が浅くてすぐにあふれてしまうし炊飯しようとは思わない。

炊飯に使う器具は最低5年、下手すると10年以上使うもの。
日本人は実績があって確実なものを選ぶんだよ。
81:2010/04/13(火) 23:55:15 ID:IU+lCrCK
>>65
木曜朝に再放送がある
82:2010/04/13(火) 23:57:38 ID:TkJyR7KY
sage
83:2010/04/14(水) 11:05:07 ID:OCTjSw2I
>>79
じつはウチも前々から欲しいと思ってるんだが、これ以上鍋増やすとひんしゅく買いそうでビビってるw

>>80
>うちにもビビンバ用の石釜があるけど底が浅くてすぐにあふれてしまうし炊飯しようとは思わない。

そりゃあ勘違いだねwそれにビビンバ用の話をしてないみたいだし、別に底も浅いわけじゃない。
だってそれより底の浅い6、7号の鍋用の土鍋で炊飯してもなんら問題ないよ。
証拠としてウチの所有ので実測。
銀ポウの白い貫入れの7号の深さ5.4p。(ウチはこれでしょっちゅう炊いてる)
石焼ビビンバ用鍋内径16.5cmの深さ6.5p。(蓋持ってないしゴマ油が染みてて炊飯する気になれない)
持ってないから判らんが、>>79でいう鍋はもっと深いんじゃないだろうか。

ウチにある「地球丸くらしブックス 鍋でごはんを炊こう」って本のP80に
韓国の石釜によるごはんの炊き方のレシピが4ページにわたり複数載ってる。
飯を炊くのには問題ないってことだね。
(面白いのはその本の表紙の炊飯鍋がいきなり吹き零れそうな鍋なんだがw)
84:2010/04/14(水) 11:11:06 ID:+Hz3SDPB
石では蒸らしがね・・・
これだけは土鍋のアドバンテージ
85:2010/04/14(水) 21:47:07 ID:w97GMxSL
リンナイのガス炊飯器使っています。
牛丼の吉野屋のような米を炊きたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
表現が難しいのですが、軽さ?というべきですかね?
ご教授願います。
86:2010/04/15(木) 00:18:14 ID:LhGntsz9
>>81
ありがと
87:2010/04/15(木) 11:44:44 ID:p20JzlA0
>>84
石は土鍋と違い、蒸らしが出来ないってことすか。
一体どういう意味なのか興味あります。
88:2010/04/15(木) 23:36:19 ID:JBzCLjvZ
釉薬がかかっている、いないの違いじゃね?
そんな俺は無水鍋で炊いたご飯を食べたいなぁ。
89:2010/04/15(木) 23:36:31 ID:ArUj/Eav
アインシュタインの眼は最初の20分ほどが面白かったんだな
古田が試食で慎重そうな物言いしてた
達人ごはんも高級炊飯器もあの曲線を見ると弁当にはいいだろうけど
炊きたてはかなり柔らかい上にふかし芋状態で甘いんじゃないかと思った
90:2010/04/17(土) 21:12:49 ID:TZ9bEJdN
かまどさんって食器洗い機の使用は可能ですか?
91:2010/04/18(日) 20:38:08 ID:zvRvzmku
内側にべったりご飯が残りますが、食洗機の使用は可能です。
92Dot:2010/04/19(月) 20:08:08 ID:kCR/PGwN
米を食え米を、米くわんとちんちん大きくならんぞ。
そういえば最近警察がはらんくなったな。さぼりおって・・・
弁当もってサー張り込もう
93:2010/04/21(水) 10:52:18 ID:NK6an3i1
首都圏某所在住だが、このごろ買う米買う米がまずくて
仕方がない。保温しておくとすぐにできそこないのリゾット
みたいにボソボソになる。役所はちゃんと調べているのか?
94:2010/04/21(水) 13:13:52 ID:xYVsp8sL
湧いてるなぁ
95:2010/04/21(水) 15:43:52 ID:XEmEwPnr
美味い米食べたいヤツが保温とか
96:2010/04/21(水) 20:08:53 ID:NK6an3i1
クズ米混ぜてるヤー公を〆られないんじゃ左翼の先生を
大臣の椅子に座らせてる意味なんかねえべさ
なにが規格外野菜の販売促進だよw バーカ
97:2010/04/21(水) 20:11:13 ID:NK6an3i1
>>95
炊きたてから明らかに不味いからココに書き込んでるんですよ
最初炊飯器の寿命かとおもって買い換えたのにまだ不味いw
98:2010/04/21(水) 23:56:23 ID:4fxE0rk5
体調悪いんじゃない?

まず安い所から水を変える。結果が同じならデパートとかでブランド米を試す。少量で売ってる所もあるから。
米のせいか水のせいか分かったら、対処できるでしょ?
99:2010/04/22(木) 00:08:16 ID:UbLubsxf
いや。商売で米扱ってたことあるからわかるの。まあ地域差等々あるからこんなとこで
訴えてもしょうがないけど、確実に例年より酷い混ぜモノをしている業者が居る。
もっと高い米買ったら旨いことくらいわかってんだけど、とにかく価格帯と品質の
相関関係が著しく奇妙なのよね。材料揃えて精査を求めることにした。
100:2010/04/22(木) 08:02:21 ID:FTFQz+O9
混ぜ物とか質低下は数年前から始まってるよ。スーパーで買ったらブランド米でも不味いもん。
でもどこで調査とか自分は分からないから、見えてきたらまた書いてね。
101:2010/04/22(木) 09:19:46 ID:qY+xH98/
○○産、コシヒカリ なんて言っても大抵は別の何かがブレンドされてるって聞いたけどな
ブレンドしても味が落ちない(判らない?)程度に量を決める装置もあるとか
102:2010/04/22(木) 11:58:05 ID:EQ/Zdtr0
>>101
米を何粒か放り込んめば「美味しさ度?」を数値化してたたき出す謎の分析機がある
103:2010/04/22(木) 16:53:33 ID:kX37m55+
一丁前に自家焙煎を謳ってるそこらのコーヒー豆屋と一緒だな
「ブルマン1」とか「ハワイコナ」を100%混ぜモン無しなんて信じられない。

104:2010/04/22(木) 17:27:30 ID:md553dFP
ブレンド技術があるプロだから逆に言えばインチキも出来るってことだろ
むしろ素人の米販売のほうが安心じゃねえかw
105:2010/04/23(金) 11:49:09 ID:77W7uNFU
コーヒー豆とは一緒にならないな。ストレート買う客なんて、ブレンド買う客の割合対して、
ほとんどいないに等しいから、わざわざ変な混ぜもんして評判落とすようなことはしない。
挽かないかぎり、絶対ばれる。

珈琲問屋みたいなとこだと、グリーンビーンから客に見られちゃうので、絶対にインチキは出来ない。

米屋は、逆にブレンドの技術でってるところがあるね。これは昔から。うちに出入りの米屋さんなんて、
「うちのササニシキは旨いでしょう。スーパーの米とは、ブレンドの技術が違いますから。」と、威張ってた。
かれこれ20年前の話。

その米屋の常食は麦飯。運動会のとき、そこの息子のお弁当みたら、おにぎりぼろぼろに崩れてた。
106:2010/04/23(金) 12:47:14 ID:5Yh+7xz9
ゴシップが好きなんだな
暇なんだろうね
107:2010/04/23(金) 14:52:00 ID:T0ystVRU
>>105
>コーヒー豆とは一緒にならないな。ストレート買う客なんて、ブレンド買う客の割合対して、
>ほとんどいないに等しいから、わざわざ変な混ぜもんして評判落とすようなことはしない。
>挽かないかぎり、絶対ばれる。

ほぉwそんな説が一般化されてる根拠を是非知りたいねぇ
コーヒー豆屋やもちろんスーパーでさえ
「キリマンジャロ」「モカ」「マンデリン」「グァテマラ」・・
なんて単一の豆売ってるのよく見るけどこれ等はほとんど買い手がいねぇわけだw
これらを買って個々家でブレンドする連中の想像はつかないわけかw
でもまあ、確かに安モンのこいつ等を混ぜもんで売るメリットはねえよな、羊頭狗肉にならんから。
「挽かないかぎり、絶対ばれる」ってなあ、コーヒーは炊飯と違って淹れるにあたるファクターが格段に多いわけよ。
同じ生豆にしたって新しいのが好きな奴もいれば、何年も経ったオールド豆を好む奴もいる。
豆の銘柄、焙煎程度、グラインダー器具、引き目具合、水、水の温度、粉の量、淹れ方(抽出方法)、抽出に掛ける時間等々・・

例えば生豆「ハワイコナ90+コロンビア10」で焙煎して混ぜて
これらのファクターを自在に変えて入れたコーヒーを淹れて「絶対に見破る人」ってのを知りてーわな。

>珈琲問屋みたいなとこだと、グリーンビーンから客に見られちゃうので、絶対にインチキは出来ない。

は?客がグリーンビーンから焙煎完了するところまでずーぅっと凝視してるって?どこのどいつよ?

>>104
意味わかんねーよw元は米を表記通りじゃなく不正に混ぜてる話してんだろ?
不正をしてるのが素人だろうとインチキにかわりねーじゃねーかw
108:2010/04/23(金) 14:56:26 ID:T0ystVRU
そもそも店のオヤジが客に披露するグリーンビーンの段階で
前日に混ぜモンしてたら元も個もねぇわな(笑)
109:2010/04/23(金) 17:07:23 ID:ESWIvtoS
米の話なのに必死になってる豆屋って
聞いてもいないのに、お母さん僕がおやつ食べたんじゃないって言ってるみたいw
110:2010/04/24(土) 01:25:32 ID:RTgOgf+m
>>107

コーヒー豆って、全部おなじ形してると思ったら、間違いだよ。
豆みて銘柄がわからないような人では、この話はわかんないでしょう。

珈琲問屋って、豆焙煎している間、コーヒー飲みながら見てる人もいるんだが。

ストレートと、ブレンドの売り上げ比率の話してるんだが、割合ってわかる?

籾米を見ただけで銘柄がわかる人はたいしたもんだと思うけどね。
111:2010/04/24(土) 10:24:57 ID:YeJcXAR1
>110
>コーヒー豆って、全部おなじ形してると思ったら、間違いだよ。
>珈琲問屋って、豆焙煎している間、コーヒー飲みながら見てる人もいるんだが。

珈琲なんかいれた事無い素人だが
なんかスゲー話だ。
“豆焙煎している間、コーヒー飲みながら見てる人もいるんだが”って。。

その見てる人は珈琲飲みながら
何キロもの豆焼く時に大きさを
判別できるような距離で飲んでるの?
その店は客からそれを判別できるような距離で豆焼くのか?
同じ大きさの違う種の豆混ぜたらどうなんの?
そんな“通”は目の前で豆焼いてる煙のにおいで
肝心の自分の珈琲の味を害さないのかね。。。汗

>豆みて銘柄がわからないような人では、この話はわかんないでしょう。

豆って200種ぐらいあるらしいけど
それを焼いてる距離から見分けられって??
そんな人が豆焼く店にウヨウヨ現れて
豆焼いてるのを観察しながらまん前で珈琲飲んでんだ
豆焼く店なんてそこ等中にあるから
そんな輩が相当いるってことだよね

まぢほんとっすか。。。汗ダク
112:2010/04/25(日) 00:19:30 ID:4VEh1b9L
ほんとに知らないようだから、黙ってたほうがいいよ。読んでるこっちまで恥ずかしくなる。

珈琲問屋って、横浜にある小売店の名前なのよ。200gくらいから売ってくれる。豆見て、焙煎の具合を
言って、人によっては挽いてもらうまで、お店の中でコーヒー飲みながら待っていられる自家焙煎のお店。

あなたの街にも、同じようなお店ない?うちの近所は、もっと規模が小さい店で、おばさん一人でやってる
とこだけど、生豆見て、焙煎してる間、その豆と同じコーヒーを出してくれる。その間、おばさんとしゃべり
ながら待っててもいいし、買い物帰りに寄っても良い。

まぁ、どっちにしてもスレ違いなんで、この話おしまいにしましょう。
113:2010/04/25(日) 07:05:29 ID:D0s+IdrE
こんな調子がしばらく続くのかな
過疎だから一人舞台だな
114107:2010/04/25(日) 15:19:27 ID:Ze/k9olI
>>112
>珈琲問屋って、横浜にある小売店の名前なのよ。

>珈琲問屋って、豆焙煎している間、コーヒー飲みながら見てる人もいるんだが。

ぎゃははwなんだよそりゃwそれじゃ結局珈琲問屋にいく客しか見分けられねぇって事じゃんかwそんなら
「俺の近所のコーヒー屋は煙やにおいが客の衣服に付着し迷惑掛かるから焙煎専門室で焙煎して店内で絶対に焙煎しない。あなたの街にも、同じようなお店ない?」
とでも言っておこうかwいやぁワロタ。読んでるこっちまで恥ずかしくなっちまったw
ところでよ>107で根拠を知りたいって切望したんだが何時示してくれるんだ?

>ストレートと、ブレンドの売り上げ比率の話してるんだが、割合ってわかる?

あー、わからねーよ。わかってるんだったら知ってる素振り「だけ」してじらしてねーでさっさと教えて欲しいもんだね。
まあ>>105
>ストレート買う客なんて、ブレンド買う客の割合対して、
>ほとんどいないに等しいから、

とまで言ってるくらいだから、割合は「ストレート買う客0.02 : ブレンド買う客99.8」ぐらいか?根拠添えて回答宜しく。
比較的有名どころのスタバとかカルディあたりではブレンド豆の種類に対しストレート豆の方が種類多く販売してるが
これは一体なんの為だ?ほとんど売れないに等しいのにストレート販売するなんてこの店等は絶対トチ狂ってんだよな?
これについても是非ご意見お聞かせてくれーいwあと>111さんの200種にも及ぶ豆を、客と豆を焼いてる距離から見分ける奴がわんさかいるって
話についても宜しくぅ。
115:2010/04/25(日) 18:48:22 ID:lVOzpHzY
>>113
コーヒーをNGすればすっきり。
116:2010/04/25(日) 18:56:31 ID:07fbRhCe
まぁあれだ・・・

ただでさえゆとり脳なのに脳に栄養廻ってないってヤツだ

まぁ生温かく見守りながら笑えばエェちゃうん?


117:2010/04/25(日) 19:04:30 ID:4VEh1b9L
これは一例なので、細かいところが正しいかどうかはわからねいけど、

日本の場合、コーヒーを飲む人で、家庭で飲む割合は60%程度。
そのうち、レギュラーコーヒーを飲む割合が30%
さらに、豆を購入する人の割合は20%
さらに、専門店で購入する人の割合は20%

ここまでで、全コーヒー飲料の消費から考えると、専門店で購入できる
コーヒー豆の割合は0.72%になる。

実際、コーヒー豆の量通大手5社で、総販売量の5割以上のシェアを
もっているので、自家焙煎の専門店の全流通量に占める割合もおおよそ
1%以下であることが想像できる。

もうひとついうと、ストレートで賞味すべきスペシャルティコーヒーの
流通量も、1%以下。

要は、豆にこだわって専門店で購入する人はものすごく少ないので、
このレベルの客は、豆見れば銘柄もわかるし、混ぜ物も見破れる。
もとより、そんなコアな客にまがい物を売りつけようとする業者もいない。

もうこんなもんでいいよね。炊飯の話しようよ。

最後にひとつ。コーヒー豆の形や香り、味は、嗜好品の中では比較的
わかり易いほうで、それがわかんないなら、米なんてとても無理だから、
ここにこないほうがいいと思うよ。
118:2010/04/25(日) 21:38:01 ID:e0oWsp1e
5kg 1800円の無洗米でもガスで丁寧に炊くとおいしいよね
119:2010/04/25(日) 21:48:12 ID:4VEh1b9L
鍋はどうされてます?ガス炊飯器?それとも、土鍋系?
うちは、アルミの羽釜です。釜炊き三昧の4合炊き。
120:2010/04/25(日) 21:58:43 ID:e0oWsp1e
三島の5.5号だよ
大事に使ってたのに、さっき洗ったあと手滑らせて
蓋の取っ手の部分が欠けちゃっって大ショック。実用上は問題ないんだけど
121:2010/04/25(日) 22:20:15 ID:93RGXlfs
俺は某有名どころの炊飯土鍋1合炊き用を使って半合だけ炊く
1合きっちり炊くと吹きこぼれを鎮めるのに苦労するから丁度いい
半合でもビックリするくらい美味しく炊けて気に入ってるのでこれが割れたりすると半泣きするかも
122:2010/04/25(日) 22:26:52 ID:4VEh1b9L
うちは羽釜なので、わざと噴きこぼしてます。一度噴きこぼしてから、火加減の調整をしてる。
米はササニシキが好きですね。自家精米してます。
123:2010/04/25(日) 23:42:43 ID:4d/7LIAQ
5kgで1500円位の米は沸騰時にあまり高火力にしないほうがいいかと思ってきた
庶民米は熱量かけすぎると口当たりはよくてもかむとベチャッとなりかねないような
最近はかまどさんの取説みたいに蒸らし時間長目で対処してるな
あとちょっと出して農産物直売所ででも買ってくればいいだけの話なのに何やってるんだろ
124:2010/04/26(月) 07:30:48 ID:govfvbd1
外食のご飯が不味いことが多い
たまに食べられるのがあるとうれしい
炊飯に拘らなかったときは気にならなかったな
125:2010/04/26(月) 08:13:21 ID:yaZTRbBs
吹き零れるとトータルの水量が変わっちゃうって無いのかな
126:2010/04/26(月) 08:36:18 ID:hfqVI2Yc
沸騰して、少しすると、蓋がカタカタいってくると、そのうち噴きこぼれてくるけど、
そのときは、水100%じゃなくて、でんぷんの混ざったおねば状態になってるから、
水加減がくるうほどのことは無いと思う。こぼれる量も10cc程度じゃないかな。
127:2010/04/26(月) 12:27:16 ID:pB3GExN0
>>125
うん
標準的な水の量より多めになるね
自分の炊飯環境(火力、炊く量)で自己補正が必要
徐々に自分好みの炊きあがりになる水量を探ればいい
確定すれば後は楽(米も水もメジャーで正確に計った方がいいけどね)
128:2010/04/26(月) 16:41:46 ID:nxxyecV/
>>117
えー・・・と、まず最初の%云々の計算は何の資料に基づいてるのかを教えてくれい。
>自家焙煎の専門店の全流通量に占める割合もおおよそ
>1%以下であることが想像できる。

日本は世界有数のコーヒー豆輸入大国だ、国民一人あたりほぼ毎日1杯コーヒーを飲むぐらいのな。
「1%」とか言って非常に少ない印象を与えようとしても
基となる全体数がいくつかを言わなけりゃ反応しようが無いんだがなw
もし、口蹄疫に感染した牛肉を国民が食す確率が「たったの1%」でもとんでもなく高い数値だぜ?w


それと何度も聞いてて、やっと答えてくれたと思って大きく期待に胸を膨らまして読んでたんだが、自身満々に言ってた
>ストレート買う客なんて、ブレンド買う客の割合対して、
>ほとんどいないに等しいから、

の根拠は一体どこだ?もしかして読み過ごしかもしれねーからもう一回提示頼むわ。あと

>スタバとかカルディあたりではブレンド豆の種類に対しストレート豆の方が種類多く販売してるが
>これは一体なんの為だ?ほとんど売れないに等しいのにストレート販売するなんてこの店等は絶対トチ狂ってんだよな?

についてもご意見伺いてーんだが、またじらすのかよぉ?w
そういやぁ、お前の贔屓の神奈川県のコーヒー屋での販売割合が「ストレート60種、ブレンド10種」なんだが
ほとんど売れないストレートを販売するなんてもはや正気の沙汰じゃないよなぁ、これについてのコメントも是非頼むわ、うん
129:2010/04/26(月) 17:09:41 ID:nxxyecV/
>>117
>最後にひとつ。コーヒー豆の形や香り、味は、嗜好品の中では比較的
>わかり易いほうで、それがわかんないなら、米なんてとても無理だから、
>ここにこないほうがいいと思うよ。

コーヒー豆の形や香り、味は、嗜好品の中では米より分かり易いって?馬鹿いってんじゃネーよw
タイ米ゴールデンフェニックスとジャポニカ米宮城県産ササニシキの違いを見抜くより、ウガンダ・アラビカ・AAとインドネシア・AP1の違いの方が分かり易いって?
それを>107で書いたファクターのあらゆる数値を変えてほぼ無限パターンができるコーヒーの違いを見抜くのが米より簡単だって?
何故だか教えてくれ、頼む。

それと気になってたんだけど・・>>110
>コーヒー豆って、全部おなじ形してると思ったら、間違いだよ。
>豆みて銘柄がわからないような人では、この話はわかんないでしょう。

知らないなら教えてやるが同じ種のコーヒー豆内でだってそうだぜw
だから尚更「豆見て全ての銘柄がわかる達人」ってのを見てみてぇわけよ、一生に一度でいいからよwあ、>>117御本人がそうか!
パナマ・ストリクリー・バード・ビーンとかブラジルN・S17/18なんて
同じ豆でも大小バラツキがある典型的な豆だ(丹波の黒豆だって大きさ同じじゃネーんだぜw)、この豆に関しては企業がスペシャルで注文しない限り、生産国で大きさ揃えて輸出するなんてまず無い。
これについても「豆みて銘柄が分かる人=あなた様>>117」のご意見宜しくぅ。

最もお前の言う、客席から焙煎してる距離で、豆の大きさを見分けられる程の、光学ズーム150倍ぐらいの且つ遠近法を全く無視できるような超高精度の目ん玉持所有して珈琲問屋に現れる「コアな客w=あなた様>>117」なら全く造作も無く容易いのかもナァw
自分なんてこれですら全ての銘柄や大きさの区別つかんわ、あ、これお前のお気に入りの店ねw →http://www.tonya.co.jp/shop/c/c1010/
特に「ペルー」の写真の一番上の3粒。大きさ3粒共全部違うんだが1粒づつ見せられて自分には絶対「これは同じ豆である!」なんて見分けられネーやw
もっとすげーのは「モカレケンプティー」。焙煎豆の大きさもそうだが、生豆の状態でもこの色の違いw
これ等を同じ豆であると見分ける必殺技も、至高の妙手のお前さんから自分とギャラリーに向けて是非御伝授願えませんかねぇw

>要は、豆にこだわって専門店で購入する人はものすごく少ないので、
>このレベルの客は、豆見れば銘柄もわかるし、混ぜ物も見破れる。
>もとより、そんなコアな客にまがい物を売りつけようとする業者もいない。

そんな風にお前個人の夢や希望や憶測をいくら語っても、混ぜ物を見破れる根拠に何にもなってないし、そんな業者もいない根拠にも何らなってないってことがわからんかなw
つーか専門店で豆買うぐらいで「コア」なんてどんだけ自意識箇条よ?w
一人一席何万もするような高級寿司屋で毎晩のように平目と関鯖しか食べない「コアw」な客がミナミマグロと本マグロの赤身部の切り身の違いを見ただけで見分けられるとは限らない。
豆にこだわって専門店でエチオピア・シダモ・W・G2しか購入しない「コアw」と称する客が、全ての豆を見て銘柄見分けられるとは限らない(つーかいねーだろw見分けられる奴なんてw)。

>もうこんなもんでいいよね。

つーことでよくねーわ、一方的に分け分からない事言って締めくくんねーでよーん。

ついでに自作自演君の伝家の宝刀によるID違いの第三者君が現れて、質問に答えずに対象者を批難だけして有耶無耶にするってオチは勘弁ね、そーゆー茶番見飽きてるからw
130:2010/04/26(月) 17:10:27 ID:govfvbd1
羽釜みたいにかまどさんでエコ炉なるものがあるね
ガス代節約ならシャトルシェフみたいに保温すればいいんだろうな
あんまり聞かないけど
131:2010/04/26(月) 17:34:48 ID:UkHZJkVk
φ20のSTAUB鍋で米炊くのがうまくて炊飯意外にも使えてかわいくて気に入ってる。
しゃもじはシリコンスコップへらがいい。
132:2010/04/26(月) 17:52:48 ID:nBktXZvk
>>129
おまえの知りたい答えはここにある
http://www.mh-net.com/link/home00.html
133:2010/04/27(火) 13:37:38 ID:i9ybqAMs
コーヒー馬鹿数人うざい。
米スレで何鼻息荒くしているんだか・・・
専門スレで遊んでもらってこい。
134:2010/04/27(火) 14:55:38 ID:NIzr0EAA
>>133
面白い...とでも思ってるんだろう。
頭が無い阿呆を窘めてもしょうがないよ...
135:2010/04/27(火) 16:10:23 ID:M8/Jy8Ky
>>130
>羽釜みたいにかまどさんでエコ炉なるものがあるね

かまどさん持ってる人たくさん居るだろうけど
エコ炉はお勧めしない
3合用の買ったんだが公表されてるような時間短縮の効果なんてなく
沸騰までの時間変わらないからさ
理由は判らないがたぶん加熱してる時にエコ炉自体も底が
真っ赤になるから熱を奪われてるのかな

使わないから邪魔だし、大きいし去年一番の失敗
その金で未だに欲しい文化鍋買えば良かった......
136130:2010/04/27(火) 18:03:20 ID:rlf0/7Lb
>>135
あ、そうなんだ
自分はかまどさん持ってないけど
こういうのいいなぁと思ったんだよね
土鍋本体の蓄熱性で十分なのかな
熱伝導性が悪いから効果が薄いのかな
137135:2010/04/27(火) 23:29:11 ID:M8/Jy8Ky
>自分はかまどさん持ってないけど
>こういうのいいなぁと思ったんだよね

かまどさん自体は良い炊飯なべだと思うから
興味と予算があったらお勧めだよ
ちょっと燃料喰いなところがデメリットかな
eco炉とセットで興味があるなら
「ecoかまど」が良いと思う実際現物を見たけど
同じ合炊きでも「かまどさん+eco炉」より一回り小さいからコンパクトな印象
このモデルでも本当にエコが実感できるかは不明だけどね......

>熱伝導性が悪いから効果が薄いのかな

その反面eco炉使用すると多めに炊いた飯を放って
何時までも温かいってのは体験したけどね
でも大抵その回に食べる分しか炊かないので
滅多にメリットを感じなかったけどね....^^
138:2010/04/28(水) 13:55:11 ID:U7wx3Idi
ムラ無く研げる 米スターボウルと、
除去物質15種の浄水器、
弱アルカリの軟水ミネラルウォーターを買ってみたら
ご飯美味しくなった。

ちいさなところからコツコツとだね。
139:2010/04/28(水) 22:33:29 ID:o36IPL8l
精米器で白米磨きをするだけで、味が全然変わるのには驚いた。
140:2010/04/30(金) 20:03:56 ID:RArPDF/y
釜炊き三昧使ってるけど、金属製のかまどが秀逸だね。
むらなく炊けるし、吹きこぼしても、汁受けがあって、
ガステーブルが汚れない。

土鍋でも、どっかで同じようなもの作れそうなのに。
141:2010/04/30(金) 23:55:43 ID:glbU8vZE
ふきこぼれと言えば
腹立ってブン投げて割ってやろうかと思うぐらい
ふきこぼれる三鈴
142:2010/05/01(土) 00:05:35 ID:xNAUJQ9f
炊飯土鍋の場合、表記炊飯量の半分くらい(多くても2/3)で炊く方がいいよ。
143:2010/05/01(土) 20:40:36 ID:5XencdEk
144:2010/05/02(日) 23:18:45 ID:rumzjO8F
みすずの三合炊き用の土鍋を使っています。
土鍋のご飯の炊き方を調べると、必ずと言っていいほど、「炊飯中はふたを取ってはいけない」
と書いてありますが、本当でしょうか?ふたを取らないとレンジ周りが吹きこぼれですごいこと
になります。ですので、ふたの穴から噴いてきたらちょっとふたを浮かして、また閉じてを繰り
返して炊いているのですが、十分おいしいご飯が炊けます。レンジも汚れないし。私の舌がおか
しいのでしょうか。
145:2010/05/03(月) 20:10:20 ID:jrNIAOjv
温度を下げない程度にフタをとるのは問題ないよ。
それしても、めんどくさい鍋だなw
146:2010/05/03(月) 23:01:51 ID:wG8ZtmNf
そうですよね。
土鍋を買う時、二重ぶたになっているものと迷ったのですが、形がコンパクト
で、土鍋のわりに軽く、洗う時パーツが少ないほうが楽というのもあって、
みすずのにしました。手頃な値段というのも魅力でした。それでも、電気炊飯器
を使ってた時よりも格段においしいご飯が炊けるので、ちょっとめんどくさいけど
気に入って使っています。
147:2010/05/04(火) 23:26:15 ID:QQ4ORUiI
火を消す前ならそう気にすることもないように思うな
沸騰する前ならたまに内蓋取って中みてる
148:2010/05/04(火) 23:31:39 ID:e6FRDGX1
どうせ噴いてから蓋を取って底を削ぐようにかき混ぜないと
米がこびりついてうまく対流が起きない
149:2010/05/06(木) 10:37:38 ID:BvRk7enf
うちもそうしてる
対流云々より洗う時にこびりつきが少ない方が楽なんで
美味しく炊けてるから問題ないと思ってる
150:2010/05/07(金) 01:06:54 ID:XWvx9aX/
すでに土鍋を持っているので、土鍋以外の鍋を探しています。

・焦げ付かない
・早く炊ける
・お米が立つ
・吹きこぼれない
・2万以下

以上の条件でお薦めはありますでしょうか?
151:2010/05/07(金) 01:37:35 ID:Htdx8t6o
↑当然IH炊飯器だよ

年末実売5万ぐらいのIH炊飯器でも
最新の型が出ると2万ぐらいでよく叩き売りしてる
ま、最新で実売2万ぐらいのでもその条件を十分満たしてるが
152:2010/05/07(金) 13:18:14 ID:YF/rTkJm
ドンキホーテで即席ラーメン用の四角い片手鍋が売ってて
そうめんやうどんを茹でても吹き零れない、と書かれていたので買ってみた
で、そうめん茹でるとでっかい鍋でも吹いてたのが、これだと小さいのに全然吹かない

そこでこれはと思い米を炊いてみると、全然吹き零れないし、しぶきすら飛ばないのだ
フタに湯きり用の穴が開いてるのも幸いしているのかもしれない
小さくて軽いわりに二合の炊き込みとかやっても充分余裕がある。三合いける?
ただ、薄い鍋なので、消火後の蒸らしを長くすると冷めちゃうのが難点

>>150
・焦げ付かない
 文化鍋だとたまに米がひっつくことありますが、これでは今のところ一度もくっついてません
・早く炊ける
 薄いので土鍋より速く沸騰します。=速く炊けます
・お米が立つ
 残念ですが立ちません。カニ穴も開いたことありません。味というか風味が土鍋に負けるかな
 文化鍋と同等かちょい下ってところ
・吹きこぼれない
 これは保障します。
・2万以下
 ネットだと980円でした。楽天だと限定かもしれませんが、299円というのも。
 興味あったら角型ラーメン鍋で検索してみてください
153:2010/05/07(金) 18:35:39 ID:+Mwc1HnB
四角じゃ対流しないってことか
154:2010/05/07(金) 19:02:21 ID:YF/rTkJm
そういうわけではないよ。そうめんとかうどんは外側から内側に向かってくるくる回ってる。
丸い鍋と一緒。吹き零れない理由はまったくわからんけど。
まあ、そうめんもびっくり水したり、火を弱めれば吹き零れないけどね。

カニ穴とか米が立つ理屈はこないだのアインシュタインの眼でやってたけど
実際、カニ穴ができない鍋って多いわけで、そうした鍋ではなんでアレが起きないんだろうね。火加減?
155:2010/05/07(金) 19:13:46 ID:bEFInVFL
>>150
普通の安いフライパンでOK
156:2010/05/08(土) 10:04:56 ID:vk5bFQbr
>>152
>味というか風味が土鍋に負けるかな
>文化鍋と同等かちょい下ってところ

土鍋だとどうして風味が勝るのか聞きたいです。
粘土の香りが米に追加されるのでしょうか?
文化鍋で香りが劣るということはアルミの香りが米に付くからでしょうか?

もし文化鍋で土鍋と同様の風味をつけたい場合は
陶器の破片を文化鍋に入れて炊けばいいのでしょうか?
157:2010/05/08(土) 14:31:06 ID:qd0IRTso
>>144
今まで噴きこぼしていたが、それを読んで、
ちょいとふたを持ち上げるようにして、
噴きこぼしを最小限、というかほとんどなくすことに成功

味はどうだろう? 肉じゃがとカレーかけて食ったからよくわからん
158:2010/05/08(土) 18:02:31 ID:y5TGThqi
>>156
土鍋は、遠赤外線効果により、芯から炊きあがり甘みを引き出すといわれているが、
実際に確かめたことないし、真相はわからんw

159:2010/05/08(土) 18:02:50 ID:MjjZ5TRz
>>150
圧力鍋
160:2010/05/08(土) 18:07:26 ID:MjjZ5TRz
土鍋だとおこげがついてそれの香りか
蓄熱効果で長時間熱されてるから炊き上がりの香りが増すとか
そんなところ
161:2010/05/09(日) 22:54:00 ID:JxZ5/9G8
アインシュタインの目でやってた、達人の釜炊き飯の旨さの秘密は、沸騰までの時間を
絶妙にコントロールすることにあると結論づけていた。そのカーブが、最新式の炊飯器
に採用されているプログラムにほぼ一致するとのこと。

でも、この程度の事は昔から言われていることで、東京ガスのHPにも同じ事が書いてある。

http://www.tokyo-gas.co.jp/tamago/200210.html

番組内で出していたグラフは、もっと極端に中火、強火の傾きを付けていたが、内容は
これとおなじだった。

不思議だったのは、達人の釜の蓋が、通常の羽釜の蓋だと分厚い重そうな木の蓋で、
噴きこぼれる直前まで圧が掛かるのが理想と言われているが、達人の蓋は軽そうな
薄い蓋で、これが沸騰中、丁度、ビタクラフトなどの多層鍋で起こるウオーターシール
効果のようにくるくると回っていた。

自分的には、そこがミソじゃないかと思ったが、番組での説明は無かったようだ。
実際にうちにある多層鍋で、同じように炊飯してみたが、炊き上がりは、釜炊き三昧
の方が上だと感じた。もう何回か試してみる価値はあるのかな。

普段、無水鍋系で炊いている人の意見が聞きたい。是非コメント宜しく。
162:2010/05/09(日) 23:34:28 ID:CpOpjqUD
アインシュタインの目のやつは見たいけど無料だと無いよね
だいたい沸騰まで10分に決めつけるのもどうかと思うんだよね
その炊飯器はどこのやつなのかな
みんな一緒なのかな
その達人のを実際に食べるにはどこに行けば良いのかな
結局自分好みが美味しいんじゃないの
163:2010/05/09(日) 23:37:23 ID:KsTMnU8X
達人の釜炊きが最新式の炊飯器に採用されているプログラムに一致してるんじゃなくて、
最新式の炊飯器が、羽釜の温度変化に合わせているんだと思うんだけどw

圧力を高めるとモチモチ食感になるが、釜飯は、モチモチ食感よりお米がしゃきっと
した食感が好まれるから軽い蓋にしてるんじゃないかな。

ちなみに自分は、普段は一枚蓋の土鍋で炊いてるので、モチモチでもシャキシャキでもない
中途半端なお米を炊いているので、適切なコメントをできないことをご了承くださいw
164:2010/05/10(月) 00:10:03 ID:/JLRvp9x
木蓋の密閉度や重み程度の気圧の差で食感が変わるもん?
おれは土鍋だから分からん
165:2010/05/10(月) 00:26:09 ID:VSvovwpO
シンプルなガス釜を使ってるから、ますます分からん
166:2010/05/10(月) 00:27:20 ID:R6Yywk9X
解説してた人が研究者で、、研究者の目で見た炊飯工程における理想的な
温度上昇カーブが、理論なんて全くわかってなさそうな一膳飯屋のオヤジ
(失礼)が経験のみで実践している事について驚いていたため、こういう
記述をしてみた。

でも、この達人、毎日十数升炊いてるって言ってたね。この道何十年で、
毎日そんなに炊いてる経験値って、やっぱ凄いと思うな。

この研究者の人、職人を舐めてるなって感じだった。また、炊飯理論も、
吸水、α化、糖化酵素と、ありきたりの説明だけで、カニの穴の発生工程
が目で見れたくらいが特筆すべき事かという感じだった。

サンヨーのHPでは、噴きこぼす事が炊飯のポイントだって書いてあった。

http://products.jp.sanyo.com/kodawari/ihjar/02.php

これを見ると、さっきの達人の蓋が軽いってことも非常に重要ではないか
と思うんだが、映像だけではあの軽そうな蓋からどれだけ噴きこぼしている
かが解りづらい。もうちょっとここを精査してほしかった。
167:2010/05/10(月) 00:38:58 ID:R6Yywk9X
>>164

普通の鍋で、噴きこぼさないようにご飯炊こうと思うと、火加減を
極端に絞るか、炊飯量に比べて大きな鍋を使う事になるんだよね。

例えば、この鍋の蓋に、適当などんぶりみたいなもので重しをすると、
もっと火加減を強くしても大丈夫だってことが経験上わかっている。

自分は、普段釜炊き三昧を使ってるんだが、これには、かなり重い
ステン製の蓋が付いてるし、付属の金属製かまどの淵に折り返しが
付いてるので、噴きこぼれさせやすい。これに対し、多層鍋での炊飯
では、沸騰後の火加減をウオーターシール効果が出る程度にしても、
蒸発量に添って火加減をコントロールするのは非常に面倒だった。

ここを、達人がどうやってコントロールしているかにポイントがあるの
ではないかと思ったわけ。
168:2010/05/10(月) 23:25:57 ID:MQMxFLjb
アインシュタインの眼は再放送の回数がすごいな
169:2010/05/11(火) 00:04:08 ID:COmuEQiH
160 :※:2010/05/08(土) 18:07:26 ID:MjjZ5TRz
土鍋だとおこげがついてそれの香りか
蓄熱効果で長時間熱されてるから炊き上がりの香りが増すとか
そんなところ

----------------------------------------------

おこげなんて炊飯器はもちろん
どんな鍋だって出来るし
長時間熱されてるのが良いのなら
炊飯器やシャトルシェフが最強だよね
なんで誰もシャトルシェフ勧めないの?
170:2010/05/11(火) 18:19:06 ID:MHMpwI4Z
不味いから
171:2010/05/11(火) 23:36:13 ID:FNKLXwmj
自分で押さないってことは使ったことがないんだろうな
こういうことはいいだしっぺが自分で購入するもんだ
172:2010/05/11(火) 23:39:49 ID:x5Isz3cl
蒸らしの過程で水分がどう逃げるかが肝
173:2010/05/12(水) 00:07:56 ID:dHf8jlwr
吹きこぼれが嫌で、みすずからかまどさんに乗り換えたが、これが扱い辛い。
みすずのコンパクトさと洗いやすさは良かったな。
174:2010/05/12(水) 04:11:10 ID:dOhSt2FU
そんなみんな吹きこぼれるんだ。
自分はstaubの20でずっと炊いてるけど吹きこぼれないし焦げ付かなくて楽。
175:2010/05/12(水) 07:02:03 ID:4gl68bhy
フランスの鍋で日本の米を炊くな。
せめて国産の鉄鍋にしろ。
と思った。
176:2010/05/12(水) 11:50:44 ID:Cp+nBQm1
ここ眺めてると理由はどうでもいいから、とにかく土鍋が一番優れていないといけないみたいだw
おこげはなにも土鍋だけの専売じゃないし、長時間温かいのがいいのなら当然炊飯器の方が優れてるよな。
あと上の方で出てた韓国の石の鍋とかさ。>>160は土鍋が優れてる理由を懸命に挙げたのに
>>169が「それより優れてるのがある」と具体例を挙げた途端、難癖つけて必死に否定に走る始末w
>>169を否定した時点で>>160が言う優れた点も否定されるよなw

>172>蒸らしの過程で水分がどう逃げるかが肝

とかいっても、シャトルなんて蓋を好きなだけ2oでも10pでもずらせば蒸らしの水分逃げるからさ。

結局こちらの土鍋君達にとっては優れてるのは、何がなんでも絶対に土鍋じゃなきゃいけないわけだw
それがペラペラの厚さの土鍋でもね♪
177:2010/05/12(水) 11:55:11 ID:Cp+nBQm1
>シャトルなんて蓋を好きなだけ2oでも10pでもずらせば蒸らしの水分逃げるからさ。

こりゃ失礼、中蓋10pもずらしたら保温容器に納まらんな。1pぐらいまでなら可能だ。
178:2010/05/12(水) 13:35:28 ID:Otj8RQz0
遠赤外線効果かねぇ?炊飯器に入れる遠赤プレートとかって陶磁器売ってたりするし。
ちなみに、ルクとシラルガンで炊いたことあるけどみすずのが美味しかった。
でもみすずは目止めしても最初の3回ぐらいはマズイ。
あとやっぱつきっきりは面倒臭い。
好み分かれるみたいだけど今度は圧力鍋買って炊飯に挑戦してみる。
179:2010/05/12(水) 13:59:48 ID:NQQ+r+Bg
かたいめしが好きだからかもしれんけど、時々蓋開けて圧力かけずに炊く方がうまいと感じるんだ(´・ω・`)
180:2010/05/12(水) 18:44:44 ID:IZ4oHu5R
空論は虚しい
181:2010/05/12(水) 21:56:34 ID:D+/0Ak0l
久しぶりに炊飯器で炊いたら、モチモチしてウメェって思ったけど、2日で飽きた。
結局、炊きあがりが速くてうまい土鍋に戻ってます。
鉄鍋や羽釜も試してみたいけど、現時点で満足してるから購入する気になれない。
ちなみにシャトルも持ってるど、これで炊こうとはさらさら思わないw
182:2010/05/13(木) 00:59:29 ID:ZCuTefyS
>>181
>モチモチしてウメェって思ったけど、2日で飽きた。
モチモチさが、お米の1番の旨味だと思うけど…
飽きるもんなのかな…
ササニシキ系よりも、コシヒカリ系の方が美味しいもんだとおもうけどな...
人それぞれと言われたら、そうだとは思うけど
183:2010/05/13(木) 01:45:44 ID:Cy5n9TQJ
昨日初めて自分で発芽させた発芽玄米を食べてみたけどおいしかった
浸しは冷蔵庫で2日、水捨ててラップかけて室内放置2日
玄米と同じ要領で圧力鍋でやったけど玄米よりが食べやすいかな
ちょっと香りがいい気がした
売ってる発芽玄米はそんなでもなかったような

本当は腐らないか心配だったんだけどね
184:2010/05/13(木) 03:47:53 ID:fZbBO+56
>>182
モチモチが最大のうまみであるという決まりはどこにもない
日本人の多くが米にモチモチ感を求めているというのに過ぎない
185:2010/05/15(土) 19:02:46 ID:N9YeiKUA
ガス炊飯器が猛烈に欲しくなってきた。
IHや土鍋と比較してどのような感じでしょうか?
186:2010/05/15(土) 19:48:49 ID:f+FvLTZT
鍋で炊く事が出来るんなら、シンプルに鍋で炊けば良いんじゃない?
電気炊飯器からの乗り換えならそれなりのメリットあると思うが、
タイマー炊飯出来ないので不便になっちゃうかもね。
187:2010/05/17(月) 09:07:37 ID:IdsI/AtM
うちの実家はずっとガス炊飯器だけど、タイマー機能も保温機能もあったと思うよ
188:2010/05/17(月) 09:08:51 ID:IdsI/AtM
あー、普通の鍋って意味ね、スマソ
189:2010/05/17(月) 22:20:54 ID:QCZKc4NV
いやいや、ガス炊飯器でタイマー炊飯はNGでしょ。
190kitaro:2010/05/18(火) 10:42:13 ID:56WN47wm
これからはこれだろう げげげ
http://products.jp.sanyo.com/biz/odoridakipro/
191:2010/05/18(火) 17:13:15 ID:rNUxA6JA
モチモチ感を追求するならコシヒカリよりももち米炊けばもっと良いわけで。
普段毎日食べるなら、粒が立って香り高いご飯が好みだなあ。
192:2010/05/18(火) 20:52:05 ID:mlD+aMc1
シャトル使えとか、もち米炊けとか、極端な事言うバカ多いなw
193:2010/05/18(火) 22:16:40 ID:sxr+2+sd
もち米はないな・・・
ミルキークイーンやきらら397で
メニューや用途に合わせて対応すればよかろに。
194:2010/05/19(水) 18:21:35 ID:ZcnjWbk7
>>160によると土鍋の優れてるところは

>土鍋だとおこげがついてそれの香りか
>蓄熱効果で長時間熱されてるから炊き上がりの香りが増すとか

とか言ってるから>>169

>炊飯器やシャトルシェフが最強だよね

と、土鍋より優れてるものをあげたわけなんだろ?
じゃあ、とっととそれより土鍋が炊飯において勝ってるところを
言わなきゃな?遠吠えだけじゃただのバカだぜ?

>>192よ?w
195:2010/05/20(木) 07:52:26 ID:H0FWocDt
またお前か
少しはまともなことを言ってみろ
196:2010/05/20(木) 22:22:24 ID:+tPxVtOQ
ここにはさんざん土鍋が優れているところを
書いてあるよな。気づかなきゃただのバカだぜ?

>>194よ?w

197:2010/05/20(木) 22:28:41 ID:tnI2FVaq
大丈夫。こいつはすぐにアク禁になるみたいで、
ちょっとほっとけば静かになるから。

198:2010/05/22(土) 09:22:27 ID:ezeHPrjX
角型ラーメン鍋買ってみた。確かにまったくふきこぼれない。
釜炊き三昧だと液体は受けてくれるけど、飛び跳ねる水滴はどうしようもなかったけど
これだと水滴もまったく飛ばない。
問題はフタがカタカタとも言わないので、いつ沸騰したか飯炊き仙人のようにつきっきり
でいないと焦げ付かせてしまうというところか。

鍋が薄いせいか一合だと弱火でも5分くらいで沸騰してしまうのと、なべ底に薄く張り
付いた米は見た目にも不味そうなので、普段、二合以上炊く人にオススメかもしれない。
199:2010/05/22(土) 17:56:41 ID:Cg66DGQQ
これって、電気炊飯器の世界では特許にならないのかな。

今の炊飯器は、噴きこぼれないように、圧力掛けたり、
噴きこぼれ防止タンク付けたり、いろんな事してるけど、
炊飯釜の形状を四角にするだけで最大火力でも噴きこぼれ
を防止出来るとしたら、特許取れるかも。
200:2010/05/22(土) 18:18:31 ID:4RuGyswe
噴きこぼれるのを押さえるってのはどうなのかな?
対流が発生するから噴きこぼれが発生するわけで
それによってお米が踊るから炊きあがりにご飯粒が立ってカニ穴もできる
それと、鍋が薄いと鍋底に米が張り付いてうまく対流しないので
噴いたら蓋を取って底を剥ぐように混ぜるといいよ(その後弱火にして再び蓋をする)
201:2010/05/24(月) 08:42:23 ID:DdVw0VxJ
なんだってぇ???
202:2010/05/24(月) 16:09:03 ID:VQmb1oha
薄い鍋なら特にそうだけど土鍋でも鍋底の米は鍋直下の熱を直に受けるので
どうしても底に張り付いてしまい熱の伝搬と対流の妨げになる
だから、噴いて火を弱めるタイミングで蓋を開けて底をこそげるようにかき混ぜる
そうしておくとお焦げを作っても底にこびりつかないよ
「赤子泣いても蓋とるな」てのは蒸し過程に入ってからのことだから恐れるなかれ
203:2010/05/25(火) 08:50:23 ID:wvB2tICJ
噴きこぼれ云々は鍋の形状で決まると思う
204:2010/05/27(木) 22:54:37 ID:s9qDo6dn
米を常温保存してるから夏は土鍋が活躍しそう
普及価格帯の炊飯器は劣化した米は美味しく炊けないんだよな
205:2010/05/28(金) 00:07:20 ID:GZDxVLyf
いくらまでが普及価格帯の値段なのよw
206:2010/05/30(日) 07:11:07 ID:YhueNs5W
釜炊き三昧を使ってる方に質問させてください
ササニシキを炊いているのですがなかなか好みの堅さにあがりません
あの水の目安はコシヒカリが基準?という噂?ですが、
それは本当なのでしょうか・・って、
我ながらどうしようもない質問仕方ですみません
ササをパラリと炊き上げたいだけなんだよう(´・ω・)
207:2010/05/31(月) 00:49:04 ID:C3griRE3
>>206
以下の点に配慮するとパラっと仕上がると思うけど・・

・浸水時間を長くとらないで30分〜1時間程度にする。
・水の量を通常の量から5%程度減らす。
・蒸らし後、空気を入れるように下からかき混ぜる。

208:2010/05/31(月) 05:48:45 ID:fDqfowen
>>207 ありがとう、今夜試します
209:2010/06/03(木) 00:15:50 ID:CYRvkyR3
ウチの土鍋の水位線は滅茶苦茶だよ
1合あたり250ccくらいあるんじゃないかな
だから計量カップで入れてる
210:2010/06/03(木) 09:52:50 ID:L5XR39Ai
うちもだ
というか、余りにも適当なので最近までメモリだとは知らなかった
211:2010/06/03(木) 12:41:57 ID:05XKmVEr
212:2010/06/03(木) 14:11:00 ID:+ZjYblmw
何度か炊いたら学習補正して自己基準ができるだろ
それぞれ炊飯環境(火力とか)が違うんだから正しい量っのは断定できない
それと、土鍋炊飯の場合は意外にストライクゾーン(失敗でないという意味で)が広い
213:2010/06/03(木) 23:17:08 ID:hnIx43EE
うーん、目視やカップじゃなくて計量器で
グラム単位で測った方が無難だと思いますよ。
214:2010/06/04(金) 03:13:24 ID:xT2TLuJc
土鍋でガス炊飯器でも高い旨い米を炊いて旨いのは当たり前なんだから
そこそこの標準米?とかでも最高に旨く炊ける鍋じゃないと意味ねー。
215:2010/06/04(金) 19:28:01 ID:IWyCyZRR
パッキンうんぬんの次はグラム軽量か・・・
そろそろ精神科行きを勧める
216:2010/06/04(金) 22:38:13 ID:MLR4KoD9
唐突にパッキンって何を言ってるんですか?
貴方大丈夫ですか?
217:2010/06/04(金) 23:59:08 ID:IWyCyZRR
調理家電版と間違った。スマヌ
218:2010/06/05(土) 01:48:56 ID:WnBXfRZA
電気炊飯器で妥協している人には判らないでしょうが、
正確に計量するのはとても大事なことです。

お米マイスターの方でも計量器を推薦している人は大勢居ます。

ただし、重さで測るので当然湿度管理も重要になってきます。
219:2010/06/05(土) 09:00:13 ID:P6LUBQzf
黒しずくを先日購入しました。
玄米とかではなく普通のお米を炊く時は両方の蓋をして炊くのが正しいんでしょうか?
ホームページを調べたら玄米の炊き方の時は途中まで中蓋だけで炊くと書いてあって気になって…。
メーカーに質問メールしたけど返事が返ってこないんです。

どなたか他にお持ちの方がいたら蓋をどうやって炊飯しているか聞かせて下さい。
220:2010/06/05(土) 13:17:28 ID:DR8eC9xC
ホームページはどこ?

持ってないけど答えると両方の蓋をして炊く
221:2010/06/07(月) 06:09:18 ID:zK0WCV/x
米研ぐときは最初に米覆う位の水入れて手早くざっと十回位掻き混ぜるようにしたらすぐに水を捨てて、その後は真っ白い水が出なくなる位まで何回か研がずに水を入れては流す。
そうしたら、覆う位の水入れて三十回位掻き混ぜるように研いで水を捨て、後はまた水を入れては捨てを三、四回やっておしまい。
適量の水で炊く。浸す必要はあまり感じない。
駄目なのは、最初の研ぎの時に時間かけてしまうのと、研ぎすぎで米が割れてしまう事だね。
222:2010/06/07(月) 06:47:53 ID:kH2wE6if
>>221
土鍋で炊く時は、最低30分は浸さないと食べれたもんじゃないと思うんだけど・・・
223:2010/06/07(月) 08:43:21 ID:BQanSrvp
そんな事はない
224:2010/06/07(月) 22:20:20 ID:DgN691+z
218 :※:2010/06/05(土) 01:48:56 ID:WnBXfRZA
電気炊飯器で妥協している人には判らないでしょうが、
正確に計量するのはとても大事なことです。

----

最新の5マソぐらいのIH炊飯器欲しくてたまりません。
最新IH買えない私はむしろ「安価な土鍋で妥協してる」って感じなんですが。
だって炊飯器は鍋で出来る事をほぼ全部できる半面
炊飯器にできて鍋にできない事多数じゃないですか。
225:2010/06/07(月) 23:17:00 ID:UjAL07uN
>>222
炊飯器にできることは手動の鍋でも出来なくはないんじゃないかい?
弱火スタートで指を一瞬入れられる50℃程度を10分程度保持すればいいのかもしれない
もちろんその後は強火
226:2010/06/08(火) 01:26:48 ID:NDFoPUGD
>>225

浸水をなめてはイケナイ。
浸水を制するものは炊飯を制する。
これプロの世界では常識。

227:2010/06/08(火) 23:16:17 ID:IADOWmOG
>>225

>弱火スタートで指を一瞬入れられる50℃程度を10分程度保持すればいいのかもしれない

50℃なら、スーパージョッキーの熱湯風呂の温度なので、がんばれば30秒耐える事が出来る。

228:2010/06/08(火) 23:52:02 ID:bwKUF2q+
中国産の千円位で買った炊飯土鍋持ってるけど、なんか体に悪そうで使ってない。
大丈夫なんでしょうか。
229:2010/06/09(水) 00:16:31 ID:SNILsgEb
大丈夫かどうかは判らないけど
自分なら使わない。
230:2010/06/09(水) 23:25:35 ID:8oIRKD10
>>228
焼き芋に使えるんじゃないの
231:2010/06/12(土) 11:54:28 ID:/P+aHOKf
>>228

先入観によるフィルターが掛かるので、美味しく炊けていても旨く感じない。
まずは他人に食わせてみて、そいつが美味しいって言ったら、そのフィルター
が掛かっているうちに自分も食ってみろ。きっと旨く感じるだろう。

Rohs関連物質のコンタミがあるかどうかは別問題。
232:2010/06/12(土) 13:39:08 ID:T527O9gZ
>>231
味じゃなくて、安全性を聞いているのに
味を試せとは無責任なレスだな。
しかも他人を巻き込んで。

亜鉛やカドニウムが大量に入っている可能性のある
土鍋なんて怖くて使えないだろう。
別問題じゃなくて主問題だ。

ちなみに中国人の富裕層は中国製品を使っていない
危ないと判っているからね。
233:2010/06/12(土) 13:55:57 ID:WgEajKmw
日本製だから安全ってのもどうかと思うよ
そもそも、土鍋には品質検定ないからね
カドニュウム等の有害物質に汚染された粘土がって話もあるよ
234:2010/06/12(土) 14:01:06 ID:XKXZ2mFT
>土鍋には品質検定ないからね

JASだかなんかの検査合格マークついてたの使って炊いてるけれど。

235:2010/06/12(土) 14:09:50 ID:/I0HCRe+
万古焼は自主基準あるんじゃないっけ?
236:2010/06/12(土) 15:51:12 ID:vefIlKME
放送用語の自主規制じゃね?
237:2010/06/12(土) 22:18:35 ID:8hRVfS9Z
>>232
同じ中国人だからと言って中国製品に詳しいとは限らないよ
農家に米の知識が無いのと同じ
238:2010/06/12(土) 23:59:45 ID:xh4J4bxr
米にもカドミウム含まれてたな
239:2010/06/13(日) 15:51:47 ID:Fl3l2985
土鍋で炊く飯は美味しいに違いない
特に日本人の作家がこしらえた手作りの土鍋で炊く飯は
絶対美味しいに違いない
理由はIH炊飯器と違い風情があって趣があるから

しかし
もしその土鍋を作った作家が実は中国人や朝鮮人で
しかも原料の土までもがその国の物であったなら
味の評価が絶対下がるに違いない

結局>>231みたいなのって
普通に炊けた飯でも先入観によるフィルターが掛かるから土鍋炊きは美味く感じるんだろ?
240:2010/06/13(日) 20:53:42 ID:Laj9x5Ll
また妄想か
241:2010/06/13(日) 23:24:36 ID:ZpMCu5Zt
>>239

ネタにマジレスって、なんだかなー。
242:2010/06/14(月) 01:04:15 ID:wedW9aFQ
>中国人や朝鮮人

確かにここで言われてる土鍋の炊飯における利点よりも、韓国製の蓋付き石釜の方が炊飯における利点が勝ってるよな。
分厚くて、保温力があって、釉薬無いから水分をたっぷり吸って、蒸らしてる間余分な水分を飛ばしてくれるところなんて土鍋の比じゃないしさw

でもいくらそいつが優れてるの分かってても、漏れは絶対に認めないw嘘でも土鍋の方がおいしいって言い続けるぜ!適当に無理やり利点を探してこじつけてな!

・・・だって悔しいもんw
243:2010/06/14(月) 02:48:32 ID:3LvMpGJv
と言う事は、日本製の蓋付き石釜だとさらに凄いって事ですね
244:2010/06/14(月) 10:14:57 ID:pZpbr/oT
またいつものやつが湧いてるなw
245:2010/06/19(土) 15:14:47 ID:Lckn5Jxk
銅製のごはんはどうだを使っているが、短時間で炊き上がるから気に入っている。
取説にあった、吹きこぼれに旨みが含まれるという記述を信じて沸騰したら弱火にし、ぐつぐついわなくなったら強火にして一気に仕上げる。
使う人このスレにはいないのな。
246:2010/06/23(水) 23:37:37 ID:JcoXmnjh
久しぶりに圧力鍋を使ってみた
ティファールのクリプソ プルミエはやっぱり炊飯にいいな
247:2010/06/24(木) 10:50:22 ID:1tdwFmOY
銅製のごはんはどうだ

は以前欲しいと思ったんだがよく見たら内側がフッ素なのでやめた
248:2010/06/24(木) 11:24:02 ID:I4RRKiBP
フッ素皮膜がなければ一生モノかもしれないのに、と思うのは俺だけ?
249:2010/06/25(金) 16:43:24 ID:mtfbP2Dh
金物の良い炊飯鍋を探してるんだが
やっぱ鉄が良い?

文化鍋のような感じでアルミ厚がもっとゴツイのないですかね。
できれば厚みが1センチ以上あるようなのが
250:2010/07/02(金) 22:47:56 ID:yOVsR7UQ
厚さ1cmの鍋って、どんだけでかいんだよ。
石原軍団の炊き出しかよ。
251:2010/07/03(土) 01:08:16 ID:WlQkxgei
252:2010/07/03(土) 20:46:20 ID:rS18wU5N
圧力IHジャー炊飯器のハイエンド - 匠純銅おどり炊き XP2000 : DigInfo
http://www.youtube.com/watch?v=fHvgJluC8-4
253:2010/07/04(日) 17:20:53 ID:Ez5n7Ims
>252
もう凄過ぎて、ついていけん・・

最新の三菱とかパナとかもそうだけど
もはや絶対に土鍋やほーろーなんかじゃ太刀打ちなんかできねーわな・・・・
蒸気レスとか、超音波浸水とか、うま味戻しとか、○段圧力炊きとか、真空保温とか
これ以上どんだけ凄くなんのよ。
254:2010/07/04(日) 20:05:42 ID:HQMiqoop
匂いセンサーの制御が出来れば、完璧な物になるかも知れないな、炊飯器。
255:2010/07/04(日) 23:19:31 ID:RPVMKwlP
沸騰するころには水はあまり残ってないのに
湯気を出しながらたっぷりのお湯で撹拌なんて無理だろ
256:2010/07/05(月) 19:10:01 ID:gAJ9cFpG
>>252
映し方なんだろうけど、炊き上がりのごはんがうまそうに見えないなw

売るために色々小技機能付けながら進化してきたけど
基本的な圧力IHが出た時点で十分うまいごはんが炊けるもんで
進化したからといって劇的に味が変わるかどうかはビミョー
257:2010/07/05(月) 21:11:51 ID:RHfp1gcP
>>253
でも実際食べくらべてみると、土鍋の方が美味かったりするんだぜ
258:2010/07/05(月) 22:22:20 ID:gAJ9cFpG
正直なところ
いい米を土鍋なんかで炊きたくない
炊き込みご飯にしか使わんよ
259:2010/07/06(火) 08:10:56 ID:qWDooFlM
>>258
いい米はどんな米なのかな?
それでどうやって炊いてるの?
260:2010/07/07(水) 09:41:07 ID:8rZLPt4A
>>257
>でも実際食べくらべてみると、土鍋の方が美味かったりするんだぜ

そりゃ気のせいってやつでしょう、むしろ先入観か。
一般に土鍋炊きの理想といわれてるおいしい炊き方は大体


強火で点火→沸騰まで7〜10分→沸騰後弱火で約10分炊く→蒸らし約10分

IH炊飯器の早炊き機能もプロセスが大体こんなもん。
一体なにがちがうと・・・?
261:2010/07/07(水) 11:34:29 ID:phwVGx29
炊飯器だとメーカーが理想とする炊き上がりになるんでしょ?
一方好みは固め、柔らかめといろいろあると思うんだが
この辺の調整って出来るの?
262:2010/07/07(水) 11:44:18 ID:QVBA6X/D
>>261
水を少なくすれば固め、多くすれば柔らかめ。
炊飯器はプログラム炊きはしているが基本的には最初強熱で
水が少なくなって鍋温度が急上昇するのを感知して弱熱に移行する
263:2010/07/07(水) 21:16:51 ID:nzGW3I4P
必見!創価自民日本壊滅テロ組織の悪行を知って下さい。

永らくの自公連立政権で法律を改悪し、宗教無課税を悪用、
同和在日特権で陰で国から金を吸い上げまくり、金持ち日本を極貧日本に陥れた巨大な寄生虫。

たった一年足らずの民主政権の揚げ足取りは凄まじい。
テレビ雑誌ネット噂話あらゆる情報網に創価自民会員を配置して権力をダシして敵対者のケアレスミスを徹底的にあげつらって騒ぎ
自分達の犯している数え切れない凶悪犯罪は闇へと葬るか敵対者に罪を着せる。

外国人参政権は隠れ創価自民の小沢の民主破壊案。

口蹄疫は創価自民のバイオテロ。多額の保証金を国から奪い国債を激減し消費税upを工作。

民主政権支持率を激減させる計画。騙されないで下さい。
264:2010/07/07(水) 21:42:10 ID:bwUr+YYu
固めボタン、柔らか目ボタンが付いてる
265:2010/07/07(水) 23:44:43 ID:5lJQZII8
店員の立場から見てだけど、炊飯器は三菱・サンヨーのおどり炊き・タイガーの土鍋かなって思う。
土鍋は人によって好みがあるだろうけど、
落としたらアボン覚悟でいいなら最も金かけた釜。重さも厚みも他商品と一線を画してる。
三菱の炭炊釜は同じ値段の他メーカーのよりしっかり作ってあるし、
修理に出す人も少ない気がする。値段も中レベルくらいからのしか出してないしね、ここ。
おどり炊きは正直すごい。土鍋は重くて扱いにくいっていう欠点があるけど、
同じ大枚はたくんならおどり炊きがオヌヌメ。

値段と味のことを考えたら三菱が一番オトク感あるけどね。
上にあげた2つは高い。とにかく高い。5万くらいするでしょ。
266:2010/07/08(木) 00:49:28 ID:zDm682rl
単なる感覚だけど、タイガーの土鍋釜だけは買いたくないと思った。
技術は凄いんだろうけど、土鍋何個か持ってるから、炊飯器まで
土鍋は使用したくないって感じで。

昔のタイガーって釜がビタクラフト製で9層構造とかあったよね。
当時憧れてた。

あっちの方が全然いいと思うんだが。
267:2010/07/08(木) 21:10:22 ID:HSoLjtgQ
>>260
サンヨーの純銅おどり炊きの炊飯器を家で使ってるけど
料亭で食べる土鍋ごはんには確実に負けてる。使ってる米が違うというのも
少しはあるかもしれんけど、直火炊きしてるのが最大のポイントだと思う。
268:2010/07/09(金) 11:51:36 ID:0ZFybbVe
象印のマイコンジャーはダメですか?IHと何が違うか解らないのでマイコンでいいかなと。
269:2010/07/09(金) 18:43:36 ID:j2OKoMn7
>>267
それどこの料亭?
270:2010/07/09(金) 21:14:11 ID:1+YvzeXZ
ほっかほっか亭もある意味料亭の一部だよな
271名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:15:25 ID:4dTBXOYr
>267

直火炊きが最大のうまい理由なら
吉野家とか松屋、ファミレスだって直火炊きだよ。
もちろん、ほっかほっか亭も。

全然うまいと思わんが。
272名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:33:58 ID:OCUwUVpG
吉野家とか松屋、ファミレスが電気炊飯器だったら、もっと悲惨な事になってるだろうな。

もちろん、ほっかほか亭も。
273名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:54:20 ID:4dTBXOYr
そう思いたい気持ちは痛いほどわかるけど
「もっと悲惨な事になってるであろう根拠」をしめさないとな。

一般家庭を例にとってもいいんだけど、炊飯において土鍋が最新式のIH炊飯器より勝ってる点をさ。
ここのあたりの疑問について、まともな説得力ある論の展開を見た試しがないんだが。
君もやっぱそうなの?
274名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:17:08 ID:WMw77gGI
うちの近所はプレナス系のほっとだが、
可もなく不可もなくなんだが・・・

ガス炊きだったんだけど、271や272にとっては好ましくない返事だったのかな?
参考にするから、あなたがまずいと思った店舗教えてね〜♪
275名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:34:47 ID:4STEs3gw
横やりだけど

吉野家みたいなファスト店がデパートに入ってる場合
電気釜や電気調理器のところ多いよ。
デパ地下とか。
ビルによってはガスが引けないから。

何年か前の錦糸町の松屋はそういったビルでもなんでもないのに
何故か炊飯、保温とも電気釜だった。
今はしらん。
276名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:10:50 ID:qief4l4q
>>273
その最新式のIH炊飯器とは具体的に何なの?
277名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:11:24 ID:FaSLNh72
>>276
>>273はどの機種を指してるのか知らんが

単純に、大手のタイガーでもサンヨーでも三菱でも
最新式(=最高級?}のモデルを取って
IH炊飯器が劣ってるところ言えばいいんじゃマイ?
278名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:30:33 ID:p+YMOAY8
値段じゃないか
279名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:43:14 ID:vpM48Th/
いや、逆に、IH炊飯器がガス炊飯に勝ってるところ訊いてみたいもんだね。
一度たりとも具体的に指摘出来たスレを見た事が無い。

タイマー炊飯出来るとか、保温出来るとかじゃ無くてね。
280名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:13:59 ID:mxjI+Twv
人間がする料理には上手下手がある
同じやり方をしても、やる人が違えば味には差が出る
料理はこのくらい微妙だったりするから一概には言えないよ
281名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:55:10 ID:p+YMOAY8
炊飯器と土鍋を比較して欲しいなら質問した人が最新高級炊飯器を
スレのみんなに数種類プレゼントしてくれれば喜んでレビューするんじゃないかね

282:2010/07/12(月) 08:44:11 ID:AZgHbL0f
かまどさん使いのモンだが
実は今の炊飯器ひそかに憧れてる
超音波なんたらとか旨味シャワーやらってのは
すげーと思った
今のガスじゃ絶対できないからな

ガスのように炊きたければシンプルな急速炊き機能を使えばいいんだよね?
ガスの時と時間と炊き方がそんな変わんないって書いてあった
ということはメシ炊きに必要な火力は変わんないってことだよね
あとかまどさんと比べ光熱費か
283:2010/07/12(月) 19:32:28 ID:4Ueacb3j
土鍋と炊飯器を比較して欲しいなら
炊飯器持ってる人に雲井窯でもプレゼントしてくれれば喜んでレビューするんじゃね?
284:2010/07/12(月) 19:41:12 ID:G7M8eDeF
持ってれば自分でやって分かるから
わざわざやったことがない素人の感想はいらないよ
285:2010/07/12(月) 20:26:17 ID:ZNw4Stz/
3,4年で壊れる電化製品に5万とか出せるやつがうらやましいよ
286:2010/07/12(月) 21:38:40 ID:qpGx1LjU
結局、どこで妥協するかだよな〜

炊きたて&最初から最後まで手間かけてもおいしいご飯を食べたい土鍋派と、
それなりの手間だけかけて、そこそこおいしい&それなりに保温もできる炊飯器派ってとこじゃない?
で、炊飯器側はお金と技術で炊き上げがどこまで土鍋や釜に近づけるかってとこがポイントかな・・・
(コストパフォーマンス重視の人もいるだろうけど・・・)
なので、土鍋vs炊飯器は最初から目標が違うと思うのです(・ω・)ノ

ちなみに、私は手間かけるのマンドクセなので炊飯器派です!(`・ω・´) シャキーン
287:2010/07/12(月) 22:08:07 ID:ymjv4mX/
2合以上なら別に土鍋だけじゃなくて鍋でも圧力鍋でもなんでも炊ける
自分のスキルだと0.5〜1合は完全に炊飯器の勝ち
普段0.5合しか炊かない人ならまた習熟度が違うので上手に炊けるんだろうな
288:2010/07/13(火) 00:26:12 ID:eRuvxOLT
3、4日で落として割れる可能性のある土鍋に5万とか出せるやつがうらやましいよ
289:2010/07/13(火) 01:33:33 ID:ziYnPSRQ
土鍋もフライパンも味は変わらなかった
プラシーボだと思う
290:2010/07/13(火) 11:54:19 ID:7BFj1ZSF
だろうねぇ

同じ米使用してもそれが、土鍋で炊いた閑古鳥の鳴いてる定食屋のごはんなら不味く、
>>267の言う、フライパンで炊いたどこぞの料亭のごはんなら、確実に美味いんだろうね
291:2010/07/13(火) 20:55:40 ID:hlAF3DEA
要するに上手くなりたきゃ練習しないと駄目だね
出来上がりの味の違いが分からなければ練習しても無駄だけど
そういう人は炊飯器で探すしかないね
292:2010/07/13(火) 21:32:04 ID:ld/dS6oB
あはは、炊飯器を使用して炊飯する人は
あの単純な炊飯をすることに鍛錬が必要だって?

「2合炊きの一例」強火、沸騰、弱火約10分、消火、蒸らし10分

こんなのが練習だって?w

言わせてもらえれば、同じ単純でも天ぷらや
まったく焦げ目のつかない出し巻き玉子の調理の方が
ガス炊飯より、よほどテクが必要だと思うね。

炊飯器を使う人はこんなのができないとでも?(笑い)
あと>282って土鍋より勝ってる具体的な指摘だよね。
293:2010/07/13(火) 21:48:27 ID:9DtN8ksr
ダイソーに一膳分の炊飯用レンジ容器があった
600Wで5分かけてその後低出力で10分だとか
吹きこぼれるのでお皿の上に置いた方がいいってそれただの耐熱容器だろ
294:2010/07/13(火) 21:59:46 ID:H1ZFMw3t
>>292
炊飯器は何使ってるの?
295:2010/07/13(火) 22:12:07 ID:7BFj1ZSF
要は土鍋炊きは、人の手によって機械じゃできない
自分好みにできると言いたいんじゃないかな、だから土鍋炊きは優れているのだと。
例えば底が真っ黒になるぐらいのお焦げができるとか、ふっとうしたあと直ぐ火を止めて
半煮えのカチカチごはんが出来るとかさ

なんだか最新の洗濯機の横で、あーだこーだ言いながら
「要するに洗濯が上手くなりたきゃ練習しないと駄目だね
仕上がりの汚れの違いが分からなければ練習しても無駄だけど
そういう人は洗濯機で探すしかないね。やっぱ『洗濯板が最高!!』」

とか言ってるヒトみたいだ
296:2010/07/13(火) 22:44:01 ID:9DtN8ksr
なんで話が全部土鍋につながんの?
297:2010/07/13(火) 23:16:06 ID:H1ZFMw3t
一言で言えば炊くだけの単純な炊飯で各社色々工夫してやってるのに
分かってないやつがいるのは何故なのw
298:2010/07/13(火) 23:32:02 ID:pGNmFkWy
だってこのスレは土鍋売りのスレだもの
299:2010/07/13(火) 23:41:41 ID:H1ZFMw3t
炊飯器派はもっとがんばってほしい
この程度じゃ全然駄目だw
300:2010/07/14(水) 01:18:12 ID:srvlw09y
炊飯器は値段が高い?
現在実売6万の炊飯器が、未開封の状態で保存したとして
3年後はいくらぐらいで売れるだろうか?
5千円ぐらいかな

でも3年後の5千円の土鍋は、現在の炊飯器より当然すぐれてるんだよねw
>>299
いい加減に逃げ回ってないで、頑張って土鍋の優れてるところバシっと言ってくださいよw
釜内で撹拌してくれる「純銅おどり炊き」と違って、ガスコンロの前で沸騰するまで待機してて
蓋開けて箸でかき混ぜて炊きムラを防ぐ、土鍋君のアナタってばさあw
301:2010/07/14(水) 07:35:59 ID:DEmARKUo
IH炊飯器がどうこう言ってもテンプレに全然載ってないよな
炊飯器派はその辺なんとかしろよ
302:2010/07/14(水) 12:05:25 ID:vrBoQG2m
>>300>蓋開けて箸でかき混ぜて炊きムラを防ぐ

それでも炊きむら防ぐのは難しい。でもね

やっぱ土鍋でしょう。
優れてる理論は全く説明出来ないけど
土鍋が優れてることにしないと我々土鍋派のアイデンティティが保てないわけよ。
防衛機制の一種の投射法とおなじよ。

とくに人間国宝級の陶芸家が作った土鍋なんて絶対に最高に美味いよ。
なぜ美味いかの理由は全く説明出来ないけどさ
たとえその陶芸家が炊飯のノウハウなんて全く知らなくて作ってもね。

そう 高級懐石料理店なら小学生が作った料理でも美味い流石と感じちゃうみたいにね
http://www.hojodietoffice.com/b/post-104.html
303291:2010/07/14(水) 19:44:48 ID:TkShJk3n
>>292
単純簡単だと思えるようになるまでは色々試行錯誤して
微調整が出来るようになってはじめてそう思えるものなんだけど
人によっては違うんだろうか

そんなに気に入ってる炊飯器はどこのやつ?
304:2010/07/14(水) 20:41:18 ID:yst1Ioxf
過疎スレに唐突に長文書くやつが何人もくるわけない
前も来た長文自演ばかにしか見えないな
305:2010/07/15(木) 02:26:46 ID:u+jYPZ/x
1600円で炊飯用土鍋を買ってから炊飯器を使わなくなったよ。
火加減もいらないし手間はそんなに変わらない。
かなりおいしいし電気代が露骨に安くなったから満足。
306:2010/07/15(木) 04:48:10 ID:jIHfTFaB
>>304
自分に都合の悪いレスが全部同一人物だと思い込んじゃうのは
2ch病の末期ですよ
307:2010/07/16(金) 00:40:04 ID:ATUaBrJZ
沸騰してから蓋開けて攪拌するのは土鍋派でも異端だよ。
普通の炊飯土鍋は沸騰したら消火だけで、特に手間はいらない。
炊飯器では味わえない香ばしい風味の銀シャリが食える。
308:2010/07/16(金) 01:40:35 ID:w7lyzQ+U
東芝の炊飯器を使う。
ただそれだけ。
ガス釜なんぞ論外。
309:2010/07/16(金) 01:46:37 ID:/hAgHmns
安い中国製の土鍋でも
料理の腕さえあればうんまいご飯が炊けるもんだ
その腕さえあればガスや電気が止まったって何も困らんよ
310:2010/07/16(金) 19:25:25 ID:XDy7sj6k
常識でものを考えられないやつの言葉は読むだけ無駄だな
自分で実際にやってないからだね
311:2010/07/16(金) 22:32:27 ID:gdkoY7TT
炊き方も重要だけど保管も重要だよね。
個人的には土鍋で炊いてすぐ木のおひつに移すのが一番美味しいと思うけど。

ちょっと値が張るけど木のおひつっていいよね。
312:2010/07/16(金) 23:09:27 ID:itN3iqxp
>>304
前スレかなんかで
ガス炊きや薪炊きの能書きたれて
ガス炊き&薪炊き推奨のおまえの論の可笑しい点を指摘された途端
反論できずにみっともなく逃走しちゃった「長文自演ばか」=おまえだろ?

んでその後
自演で見方増やして陰口たたいて終了みたいな・・
ありゃ傑作だったなぁ大爆笑したもんよw
313:2010/07/16(金) 23:23:35 ID:npC3xTsI
>305
>かなりおいしいし電気代が露骨に安くなったから満足。

IH炊飯器の購入考えてるんだが、IHだと3合炊き一回で大体3円ぐらいって聞いたけど
ガスの方が安いの?炊飯器買ったとしても保温はしないから。
プロパンってガス代がカセットガス(1本100円の)より高いって話聞くけど
うちIHコンロなんで、カセットガスでかまどさん3合やると、4回で終了。
てことは1回25円かな?詳しい人教えて
314:2010/07/17(土) 19:31:42 ID:VhNdSGcm
木のおひつはまた一つランクが上だね
いつかはやってみたいかな
315:2010/07/17(土) 21:52:26 ID:+m+EI9jU
土鍋で炊くのに10分で火を消した
炊く回数が増えるにつれいかに手間をかけないかに注力してたり
316:2010/07/17(土) 22:29:56 ID:Begnsc6I
>311
個人的には土鍋で炊いてすぐ木のおひつに移すのが一番美味しいと思うけど。
----


ついさっきまで個人的に一番美味しいと思ってた土鍋とお櫃が
実はどっかの途上国で作ってて
その作家がどっかの途上国の出身だと判明したら
>311が間違いなく
「やっぱ個人的に1番でない」に急遽変更するに1票!(笑)
317:2010/07/18(日) 01:00:54 ID:IzDiTa8h
どこのレスか忘れたが、炊飯ジャーでご飯を炊く時に「おこし」を一緒に入れると
炊き込みご飯風味に作れるようなレスを見たような気がするんだが知らない?

おこしが手に入ったからチャレンジしてみたい。
318:2010/07/18(日) 18:11:06 ID:CmWpRo6F
>>315
それも一つの面白いやり方だね
パスタを茹でる方法を思い出した
自分が手を抜くときは電気炊飯器まかせで止まってるな
319:2010/07/20(火) 23:39:28 ID:kTMDMUGA
電気炊飯器も炊いてる途中で電源切ったりすれば
一つの面白いやり方なんじゃね?
320:2010/07/24(土) 14:02:23 ID:sFxCNPl+
手間が増えるから却下
321:2010/07/25(日) 00:38:12 ID:2POkAhoy
炊飯土鍋の内蓋にあいてる2つの穴の形が少し変わってきた
欠けてるとこもあってどうせ体を通り抜けるだけとしても食べてしまったんだろうな
322:2010/07/28(水) 16:55:25 ID:lTBeQZK6
デパートで釜炊き三昧ってのが
土鍋と並んで売ってた
値段もそこの土鍋とそんな変わらない
これを機に鍋炊きデビューしようと思うんだが
どっちがいいかね
323:2010/07/28(水) 22:26:30 ID:rok83GyG
釜炊き三昧って、まだ売ってるんだ?新しい物は、内側をフッ素コーティング
してるんだけど、元々のヤツはアルミの地肌が露出している。

自分は、釜炊き三昧(フッ素コーティング無し)4合炊きを使ってるけど、
すごく簡単に使えていい買い物したと思う。

朝は、忙しいので、タイガーの土鍋釜でタイマー炊飯。夕飯は、時間がもったい
ないので、釜炊き三昧で炊いている。

ガステーブルでしか使えないけど、ポテンシャル高い。できれば、かまどと五徳
の間にかまど受けを置いた方がいいと思います。
324:2010/07/29(木) 16:02:54 ID:cs+VQ6Sk
【経済】「SANYO」消滅 パナソニックに統一へ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280384153/
325:2010/07/29(木) 22:20:35 ID:mQ1rfdBm
今普通に炊飯器でご飯炊いたら少し違和感がして下の方から混ぜてみたら
半分くらい水が残ったままだったんだけどこれは何だろう?
初めてでどうしたらいいか分かんなかったからもう一回炊飯のスイッチ入れてみたけど…
326ウインド:2010/08/02(月) 12:44:08 ID:x6sVhB9m
コンビニの白ごはんは家の白ごはんより、おいしいなぁとか、思ったことはありませんか?
実はコンビニの白ごはんは、
お米を炊く時に真水で炊くのではなく、塩水で炊いているのです!(コンビニの店長が言っていました)
だから家の白ごはんとは味がちがうし、おいしく感じるのです!
だから塩水で炊けば
コンビニの白ごはんみたいな味になりますよ!
327:2010/08/02(月) 21:27:17 ID:2DqWkYdx
どう考えても、家で炊いた米のほうがうまいだろ!

家で安米使ってるなら知らんけど
328ウインド:2010/08/03(火) 10:38:02 ID:r4gFkT56
いや、コンビニの白ごはんのほうが、もっちりして、おいしいwwwww
329:2010/08/03(火) 16:26:42 ID:Hv+IvAt0
>>328
炊飯器は何使ってるの?
330:2010/08/04(水) 00:31:25 ID:sCRNNmzj
味覚障害はほっとけよ
331:2010/08/04(水) 15:04:38 ID:aPnm2Og3
塩水で炊く→沸点が高い→モッチリ

……まあ理屈には合ってるわな
モッチリ飯が好きなら圧力鍋で炊けばいい
332:2010/08/05(木) 21:16:58 ID:/6SDXR/q BE:527087982-PLT(12346)
塩味とかの程度の塩じゃ沸点上昇なんて無いようなもんだぞ
333:2010/08/06(金) 03:55:45 ID:M43vqHP7
脳内馬鹿は放置
334:2010/08/07(土) 20:05:17 ID:C6kF1G4J
たまに噴きこぼしながら土鍋炊飯している
ちょっと失敗したなってときは混ぜご飯の具を入れるからOK
335:2010/08/07(土) 21:41:29 ID:fT1TXA9I
朝米といで仕込み終了!
夜おいしいご飯が食べれるお…

と思って帰宅したらヨーグルト臭がするんだが
これ大丈夫か…? 
336:2010/08/08(日) 08:47:22 ID:tuGY3NVg
なれ寿司とかあるから大丈夫だろ?タブン・・・
337:2010/08/08(日) 09:56:55 ID:po+1tpaP
30度くらいでエアコン付けっ放し推奨

というか、常温保存の食品とかも、この猛暑だと速攻劣化しそうで恐い
米とか、みんなどうやって保存しているんだろう?
俺は台所に放置しているだけなんだが。。
338:2010/08/08(日) 17:08:04 ID:NMbKkQ7U
うちジプロックに入れて冷蔵庫保存してる。
339:2010/08/14(土) 23:26:57 ID:nL0C0adC
八月の米は一年間貯蔵してあったから
まずいらしい。
九月らへんから新米になると思うけど、
まずい米と新米の食べ比べをぜひしてみたいと
ずっと前から思ってた。

今年こそそれを実行しようと思っている!
340:2010/08/15(日) 11:17:21 ID:zrSQ27Cg
毎年新米を炊く時は、水加減に微調整が必要なんで、初っ端から
旨い飯を食うのは難しい。

前年度産の米と同じ地域の同銘柄の新米と仮定して、水加減を
心持ち少なめで炊いてみると同じような炊きあがりになるかも。

できれば、精米日がわかるようなところで、出来るだけ近い
精米日の米を同時に購入するか、自家製米すればよりはっきり
違いがでるだろう。

暇なら是非やってみてくれ。
341:2010/08/15(日) 19:27:58 ID:P2CBEWsQ
象印のIHを初めて買ったんだが、炊けたらすぐに掻き混ぜろと書いてあったんだか、蒸らさなくていいの?
342:2010/08/15(日) 20:20:38 ID:+MTGswYo
>>341
そういう炊飯器は、炊きあがり時間に蒸らし時間も含まれてるんじゃね?
浸水時間が含まれてる炊飯器は「研いだらすぐに炊け」と書いてる
343:2010/08/15(日) 23:54:41 ID:ehUZd3KL
炊飯に45分掛かるなら吸水15分蒸らし10分くらいやってると思う
もっと時間が掛かるやつはしっかり吸水に時間掛けてるんじゃないの
出来上がりまで後何分とかってカウントダウンしてないか
その間が蒸らしだと思うよ
344343:2010/08/16(月) 02:00:29 ID:nd55pxGo
ものは試しに炊いてみたら違ってたw

5分後には温くなってて15分で沸騰しはじめてた
それから20分くらい沸騰鎮静、沸騰鎮静の繰り返しで
このへんで水分が無くなってきてて
それから5分くらいたってから炊き上がりまでのカウントダウンが始まって19分からだった
20分からかもしれない

普段はほったらかしだけどちょっと面白いというか意外というか
この炊飯器の限界が判ったかな

ハイエンドクラスになると羽釜土鍋ガス炊飯に近づくんだろう
345:2010/08/19(木) 21:07:41 ID:i8w0RbZ9
お前等、普段から米炊く時にこんなこと考えてるのか?
346:2010/08/19(木) 22:04:46 ID:wl+fDzn1
面倒だと思う人は、高級炊飯器買えば?中国人みたいにさ。
347:2010/08/25(水) 14:42:09 ID:MhgFaX5I
高級炊飯器は高いから買わない。
だから土鍋使ってる。
高級炊飯器で炊いたことがないから比べようが無い。
だけど土鍋で炊いてる自分が大好き。
こだわってるって感じでいけてる。
だから比べたこと無いけど、土鍋の方が美味しいにきまってる。
美味しくないと困る。
本当の事なんかどうでもいい。
土鍋で炊いたご飯が好きなんじゃなくて、土鍋で炊いている自分が好きなんだ。
348:2010/08/25(水) 21:21:41 ID:U7C7czkq
>>347
いい加減にしろよ。オマエいつものパナ厨ネガキャン野郎だろ?
ずっとアク禁喰らってろよ。
349:2010/08/26(木) 11:54:38 ID:2y20aXxK
ラーメン屋と同じだよ
行列できてるからおいしいんだろうなぁ  これだけ並んだんだからきっとおいしい
並んでやっと食べたラーメン  やっぱり美味しかった
っていう思い込みと自己満足

自分が納得していればそれでいいんだよ

350:2010/08/26(木) 20:52:07 ID:Gs7VXpnn
made in Japanで、高級炊飯器なんだから、旨くて当たり前だよね。 by 中国人
351:2010/08/26(木) 21:23:18 ID:aF9t60JR
お盆に俺の実家帰ったんだけどさ、実家は最近土鍋でご飯炊いてるのよ
で、そんときは何も言わなかった嫁が帰ってきてから毎日のようにあのご飯はまずかった。炊飯器の方がおいしい
お義母さんの炊き方は間違ってると言い続けてる。
だったらそんとき直接言えよ・・・いまさら俺に愚痴られても困るんだ
ちなみに俺には違いがわからん
352:2010/08/26(木) 21:33:01 ID:2y20aXxK
いやな嫁だな
353:2010/08/26(木) 23:33:42 ID:RRrbVoHR
アインシュタインの眼では鉄なべ使って弱火で9分→強火で5分だった
あまり沸騰が早いとカレーや丼向きの固いごはんになるから
圧力IHで炊くような柔らかいのが好きなやつにはまずいのかも
354:2010/08/27(金) 19:48:50 ID:rF+q30f4
今の炊飯器は、安い物でも
[硬め・普通・柔かめ][もちもち・しゃっきり]程度の炊き上がりメニューがある
これだけでも6通り、あと水加減を調整すればかなりのパターンが出来る
うちも好みの炊き上がりになるまで1ヶ月かかったけど
それからはいつも好みの美味しいご飯が炊けてる
夜寝る前に米と水入れて、朝ごはんの時刻に炊き上がるようにセットしたときの
水加減とか炊き上がりモードとかも違うし、いろいろやるのも面白い
355:2010/09/02(木) 23:51:38 ID:iB814vlq
毎年のことだけど新米の水加減は戸惑う
古米に大目に入れてたからはじめのうちは減らしてもちょっと柔らか目になっちゃうな
356:2010/09/04(土) 21:15:37 ID:mf8V/IuI
実家が百姓で米作ってるんだけど
1年分の玄米を米用冷蔵庫に保存してて、半月分ぐらいを精米して送ってもらってる。
これだと新米と古米の差がほとんどない。
一年中新米のコシヒカリを食べられる幸せ。
357:2010/09/05(日) 19:51:32 ID:x8417HpX
一般に流通しているものも同じじゃないの?
358:2010/09/05(日) 20:06:57 ID:6a5Hb5HW
収穫したての米を冷蔵保存してあるのと
常温で1年間置いてあるのでは、味が全然ちがうよ?
359:2010/09/07(火) 00:11:02 ID:vnVn7T5Y
じゃ、たとえばJAとかは平成21年度米を
連日35度の中ずっと常温保存しているんだ すごいね
360:2010/09/07(火) 19:24:56 ID:GMCVRmgU
横から悪いけど
JAではカントリーエレベーターで乾燥した籾を籾のままサイロで保存してて
出荷する分を籾摺りして玄米、さらに精米して白米として売る訳だけど
籾のまま一定温度、湿度で保存するとおいしさを保ちやすいというので、このサイロで保存されている
けど、その温度も高温にならない程度で、実は保存期間中に少しずつ鮮度は落ちている
その証拠に米屋さんで買う新米とそれまでの米の味はあきらかに違うでしょ?
米専用の冷蔵庫がどれだけ米の味を保てるのかは知らないけど
農家の人に、お中元やお歳暮に頂く米は、米屋で買う米とは比べ物にならないぐらい美味しいよ
実家が農家なんてうらやましい
361:2010/09/08(水) 08:44:57 ID:T88fUJJN
米作りをしている者です。
うちでも、自分たちが食べる分は、出荷用の米袋に玄米を入れて、米用の冷蔵庫で1年間保存していますが、
1年前の米も、新米も、ほとんど変わりありません。大きい冷蔵庫なので、電気代はかなりかかりますが。
同じ品種でも、田んぼによって、同じ田んぼでも、場所によって、若干米の出来に差は有ります。
良いところの米は我が家の飯米になりますw
あと、裏業?で通常出荷する時期より少し早く、まだ気持ち穂に青みが残っているぐらいに刈り取り、
乾燥もほんの少しだけ控えめにして、玄米にして冷蔵保存すると、より美味しいご飯が食べられます。
ほとんどの農家はこんなことしていないと思いますが。二度手間で面倒ですからね。
362:2010/09/09(木) 20:07:48 ID:BTThGTMh
新米は、炊きたてを、塩おにぎりにして食べるのが最高だ!
363:2010/09/10(金) 11:05:08 ID:4oVKiJ+I
料理板だった頃より米そのものの話題が増えたな
いいことだ
364:2010/09/11(土) 08:08:23 ID:4/eI5USC
>>356
>1年分の玄米を米用冷蔵庫に保存してて、半月分ぐらいを精米して送ってもらってる。
>これだと新米と古米の差がほとんどない。

>>361
>1年前の米も、新米も、ほとんど変わりありません。

その理屈だと、冷蔵保存してりゃ新米と10年前の米であっても『「あまり」変わらない』よね。
365:2010/09/11(土) 14:27:05 ID:kKHh7Q/e
なんでそんなに必死なの?
366:2010/09/11(土) 18:06:30 ID:aa4hni6i
スレチだから話題を元に戻そうぜ
367:2010/09/12(日) 00:33:11 ID:kZKr7Tx3
新米が妙に柔らかいんでどうするか悩んでたが浸す時間を
いつもより短く30分以内にしたらなんとか満足出来るくらいになった
同じ時期でも米の程度は違うものだけど今度のは今までの誤差を大ジャンプして超えてたな
368:2010/09/12(日) 08:22:24 ID:cDuoGQin
うちはいつもの年と同じでよかったよ
水をいつもより5%ぐらい少なくして、1時間浸してから炊飯
炊き上がったらすぐしゃもじでほぐして、さらに15分ぐらい蒸らしてから食べてる
ピッカピカの新米はおいしいね
みょうがの刻んだのに、鰹節と醤油かけたのといっしょに食べるが好き
369:2010/09/12(日) 12:09:48 ID:+wDi7SGk
>368

でも新米時に冷蔵保存した古い米だって
水を1年中5%ぐらい少なくしなきゃならないんだぜ?
新米のようにさ

ピッカピカの新米はおいしいだって?
冷蔵保存していればいつでもピッカピカの新米だぜ?
370:2010/09/12(日) 12:38:47 ID:PpmBQnS1
よっぽど悔しかったんだな
371:2010/09/13(月) 12:44:20 ID:uKR8CgI4
>>369>>361なんだろ

米作ってるプロから意見を聞きたいんだが
現在使用してない400リットルクラスの冷蔵庫がある(前は日本酒の一升とかの保存専用だった)
それに新米を玄米で大量に購入して(たぶん2俵ははいるかな)保存しようと思うんだが、何年間ぐらい新米とほとんど変わらないだろうか
仮に微細に鮮度が変わるとすると、毎年どの程度鮮度が落ちるもんなのだろうか。
372:2010/09/13(月) 14:09:51 ID:qIHn1Xn4
>>369=>>357>>359>>364だろ
農家の人や、農家の実家から米もらってる人が、自分より美味しい米食べてるのが悔しくて気に入らなくて粘着してるだけ
こういうのはスルーするにかぎる



>>371
米用の冷蔵庫は米に適した温度、湿度で保存するみたいだから別物らしい
http://www.daikinaircon.com/catalog/chutei/2_lineup/02_low_aircon/04_komekkozo.html
何人家族かわからないけど、だいたい4人家族なら米2俵食べるのに半年ぐらい?
普通に置いておくよりは、米専用じゃなくても、冷蔵庫に入れておいた方がかなり鮮度を保てると思うし、米2俵の重さの問題もあるとおもうから
一度にたくさんもらったりするんじゃなくて、買っているんなら、玄米30s入りを1袋ずつ買ってその冷蔵庫にほぞんすればいいんじゃないかな?
食べる分ずつ精米する方が白米買ってきて食べるより美味しいらしいし
ちなみに我が家はそんなスペースも余裕も無いから、学生時代使ってた小さい冷蔵庫に買ってきた白米を入れてるだけだけどw
それでも普通の米びつに入れてるだけよりは、美味しい      と思う     たぶん
373:2010/09/13(月) 16:01:08 ID:uKR8CgI4
>>372
その米用の冷蔵庫の内容が、米を美味しく保つのに適してるのなら家にあるのもそんな変わらないような気がする(4年ぐらい前の東芝の)。
ワインセラーモードってのがついてて、8℃〜15℃に設定できて「ワインや米の貯蔵にも最適」って謳い文句だった。
精米機を持ってるんで必ず玄米で買って剥いてから飯を炊くから、30キロずつ購入してる。
ただ鮮度が保てるというなら、今の時期に2俵位購入して(30キロ袋の4つぐらい余裕で入る)保存しておくのもいいかなと思って。
家は3人、毎回米を食するわけじゃないので1年分以上は持つ。

>>>369=>>357>>359>>364だろ

他は分からないけど>>369>>361だと思ってた、だって新米を冷蔵保存すれば去年の米とほぼ変わらないのなら、>>369の言ってることは>>369の話の踏襲だろうから。
そのレス見て米まとめて買ってみっか、てな感じで。
374:2010/09/13(月) 16:04:50 ID:uKR8CgI4
失礼
×>>369の言ってることは>>369の話の踏襲だろうから。

>>371の話の踏襲だろうから。
に訂正。

どうでもいいけど
375:2010/09/13(月) 16:08:06 ID:uKR8CgI4
×>>371の話の踏襲だろうから。

>>361ね、どうかしてるわ・・・消えます
376:2010/09/13(月) 20:05:33 ID:6eUrGYh7
うちも米作っていて専用冷蔵庫がある、温度は11℃に設定。
誰かが言っていたように、田んぼの違いやら天候によって味は変わるので、
新米の方が絶対にうまいとは言い切れんが(つまり出来が悪い年もあるという事)、
専用冷蔵庫を使い始めて15年ぐらいたつが、やはり新米の方が旨いと思うよ。
せいぜい1年保存が限界じゃないかと思う。

ところが、もち米は事情が違って古米を欲しがる和菓子屋さんがいる。
菓子にもよるとはおもうが、乾燥が進んで枯れたコメの方が良いらしい。
377:2010/09/14(火) 17:57:58 ID:IXBnO5uh
>>369
>>371が言うように>>361なのか? 言葉遣いが全然違うな 自演?
スレチだから消えろって>>366が言っているのが理解できないのか?
>>376なんか「うちも」って言っているがどうせ同じやつだろ
マジで気持ち悪いわw それこそ「なんでそんなに必死になるの?」だ
>>365>>370が百姓だとしたら笑えるな
「ご飯のおいしい炊き方」スレに粘着して
「オラたちは冷蔵貯蔵で年中都会モンよりうまい飯をくってるだ」だとよw
「新米同様」が欲しければ手に入れるわ
お前(1人)は何か激しく勘違いしているようだが
他のやつらは別にお前ら百姓カスのことをうらやましいとか思っていない
ただひたすらうっとうしいだけ
378:2010/09/14(火) 18:01:58 ID:T85VdQ2X

なんだこいつ 何が言いたいんだ?
薄気味悪い奴だな
おまえがいちばん うっとうしいよ
379:2010/09/14(火) 19:37:48 ID:amO6Vobx
だから粘着はスルーで
380:2010/09/15(水) 07:51:53 ID:fLIOEs5j
理屈だけで言ってるやつは馬鹿w
まともに答える気にもならない
381:2010/09/15(水) 15:45:37 ID:PbfnpzMj
>>372
>農家の人や、農家の実家から米もらってる人が、自分より美味しい米食べてるのが悔しくて気に入らなくて粘着してるだけ

理解ができん&噴出したわw美味い米食う百姓が気に入らないって一体どこのどいつよ?ww
自分にとっちゃたかがメシの鮮度云々なんて、人生において1%も重要性を占めないよw

パン好きは、他人の実家がそこらのパン屋だと悔しいの?蕎麦が好きなら、実家が「そこらの蕎麦屋」とか?
絶対やだねwそんなモン作るのに人生かけるなんて。もちろん百姓もなw

別に伊勢丹や三越のデパ地下で売ってるような
合鴨農法や無農薬の米作ってるってわけじゃないんだろ?たまに買うけどさ。
となるとやっぱ悔しくて気に入らないの?そこらの百姓的には?w

タレントの工藤夕貴の方がそこらの百姓と比べもんにならん位、美味い米作るだろうなw
となるとまたまたやっぱ悔しくて気に入らなくて、激しくジェラシー?そこらの百姓的にはさあ?ww
382:2010/09/15(水) 15:55:32 ID:QhgxMBEE
まだやってるのか…
383:2010/09/15(水) 16:19:32 ID:mejww6Wi
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
||  与えないで下さい。                . Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
     (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
   〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
     〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
       〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
384:2010/09/16(木) 20:16:23 ID:FjRU9a3R
普通に炊飯器で炊き込みご飯作ると、水加減とかどうやっても
表面ネチョネチョで芯が硬くなってしまう
どうやったらふっくら美味しく炊けますか?
385:2010/09/17(金) 00:25:09 ID:dyvoDCjm
「普通」ってなに?
386:2010/09/17(金) 07:50:27 ID:bnEO7t5u
今朝、土鍋炊きしようとしたら不手際で鍋底を欠いてしまったので、
急きょアルミの片手鍋に移して炊いてみたが、結構うまくいった。
鍋の8〜9分目まで入れていたので、吹きこぼれるかなと思ったが、
そうでもないし。おこげも多少ある程度。土鍋よりいいかもと思ってしまった。
ただ火加減にはいつも以上に気をつけていたが。
387:2010/09/17(金) 09:21:30 ID:9JvNq0rt
>384
>普通に炊飯器で炊き込みご飯作ると、水加減とかどうやっても
>表面ネチョネチョで芯が硬くなってしまう

もしかして、土鍋だとうまく炊けるとでも言いたいのかねぇw
じゃあ、炊飯器以外の炊き方ではどうやるのか教えてくださいよ。
表面ネチョネチョで芯が硬くなってしまわない方法をね。

今の炊飯器でどうやってもうまく炊けないなら、単に自分がパッパラパーってことでしょ
388:2010/09/17(金) 09:36:11 ID:ohScvOG/
パラッパラッパーってあったなあ
あれが音ゲーの元祖みたいなもん?
389:2010/09/17(金) 11:28:11 ID:kYd8/qKv
釜炊き三昧買ったよ
390:2010/09/17(金) 11:38:39 ID:9BRT+x83
>>387
はぁ?うちは土鍋なんて使ったこと無いけど?
普通の白米は美味しく炊けるのに、炊き込みご飯はうまくいかないって話してるだけだけど
なにと戦ってるの?
頭おかしいんじゃないの?
391:2010/09/17(金) 13:36:06 ID:6D5Uk1Dm
>>384
炊飯器の使い方を間違ってるか、炊飯器が壊れてるか。。。

普通ってどういうことだろ?

「普通」に炊き込みご飯のモードを使ってる?
炊き込みご飯を「普通」に白米のモードで炊いてるとか?

日本語って難しいよね
392:2010/09/17(金) 13:59:37 ID:kYd8/qKv
俺がせっかく釜炊き三昧買ったんだからお前ら仲良くしろよ
393:2010/09/17(金) 14:17:14 ID:ZDUUDIPL
誰か構ってやれよ
うちはIHコンロだから使えません
394:2010/09/17(金) 17:23:51 ID:H9Um55jG
>>390
どんなに水加減変えても美味く炊けない?

>普通の白米は美味しく炊けるのに

そう それだと思うぞ

普通に白米は美味しく炊けるなら
その白米と同じ様に水加減と時間で炊けばいいんじゃない?

つうか炊き込みご飯と白米って炊飯時間とか
米に対しての水(出汁)の量がそんなに変わるのか?
たしかに具によるんだろうけど

>>392
漏れ的には「釜炊き三昧」と「野田琺瑯KAMADO」
現在もっとも欲しいセカンド鍋の2大候補だ
一体どっちがいいっつうの
395:2010/09/17(金) 22:56:18 ID:7Adpswlf
炊き込みご飯
具を途中から入れる方法もあるみたい
塩分が米の吸水を妨げたり
具によって具がちじんだりするから
と炊飯器の説明書に載ってた
396:2010/09/18(土) 06:01:22 ID:jf/oe2Z7
>具を途中から入れる方法もあるみたい >具によって具がちじんだりするから

牡蠣を入れるような炊きこみが典型だね
397:2010/09/18(土) 12:20:25 ID:6/FaFptC
398:2010/09/18(土) 12:26:56 ID:kJ1wI0qt
釜炊き三昧で2回、白飯炊いた
あまりにも簡単で驚いた
圧力鍋、ルクルーゼ、ふつうの土鍋は一応経験あったけど
どれもコツがいりそうな感じだったけど
コイツは一回目から美味く炊けた(気がする)
それも6合炊きで1合炊いたのに上手くいった(気がする)
コイツは俺のいいバディになりそうな(気がする)

難点はこのスレでも書かれたけど
・持つ所がないので鍋つかみが必要

その他感じたところは
・内側側面にやたら米がつく
・見た目が他の鍋タイプのものと比べてお洒落じゃない
・6合炊きを買ってしまったからかでか過ぎて収納が大変
・長いしゃもじが欲しくなる
・五徳との安定感にかける
・おひつが欲しくなる
・俺飯食いすぎ
399:2010/09/18(土) 12:33:15 ID:kJ1wI0qt
釜炊きの良い点をもうひとつ

これからの季節、外に持ち出しても土鍋と違い割れる心配がない
これ結構購入時の重要ポイントだった
400:2010/09/18(土) 17:29:50 ID:XG2YsMNt
土鍋でご飯炊いてる人は、嫁にわざわざ土鍋で炊かせてるの?
嫁がすごくかわいそう
401:2010/09/18(土) 18:47:18 ID:6/FaFptC
>>400
お前みたいな独身ニートには解らんだろうが
>炊かせてる とか >かわいそう とか
夫婦、家族って、そんなんじゃないから
土鍋で炊いてる家もあれば、高い炊飯器使ってる家もある
両方使い分けてる家族もあれば、コンビニ弁当ばかりの家もある
人それぞれ、自分たちが納得してればいいんだよ
402:2010/09/18(土) 21:00:54 ID:6/FaFptC
ハハハ
味の素の卵かけご飯のサイト
変にかっこよすぎだぜ
http://www.ajinomoto.co.jp/aji/egg/generator/#
403:2010/09/18(土) 21:36:18 ID:Vr7uoFJE
釜炊きは意外と簡単だし
炊き上がりの時間も早い(15分)
そしてうまいよな
ただ ガスコンロがひとつふさがってしまい
おかずをつくるのに困る
404:2010/09/19(日) 21:36:02 ID:Sf9lDfOR
タイガーの土鍋炊飯ジャーでええやん
405:2010/09/19(日) 22:03:48 ID:NCkvvq+p
では・・・
みなさん炊飯器のお勧めのメーカーは?
ちなみにうちはサンヨー5層鍋ですが
安い米でも甘みを引出しおいしくたけます
たきむら 黄ばみ においはなく
保温状態も水分など安定していてまずまず
しかし食べ比べしたわけではないから
ほかのメーカーのよさがわからないけど
一応満足 でも土鍋の釜も気になりました
炊飯器も試食販売してほしい
406:2010/09/20(月) 15:59:00 ID:1MgEvL5U
土鍋ではじめちょろちょろやってたら寝落ちしてしまって
2時間後に起きたら半分くらい焦げてた
火事になっててもおかしくないくらいに思ってたけど良いほうで案外だった
焦げた臭いが染み付いて炊いてるときは当てにならないけど
炊き上がったご飯はそうでもないな

キッチンハイターや重曹でやってみるか
407:2010/09/20(月) 22:16:08 ID:0i8owPs8
新米入手して有用なネタでもあるかとおもい、ここをざっと読んだ程度だけど
とりあえず目に止まったレスの感想

>>267
>サンヨーの純銅おどり炊きの炊飯器を家で使ってるけど
>料亭で食べる土鍋ごはんには確実に負けてる。使ってる米が違うというのも
>少しはあるかもしれんけど、直火炊きしてるのが最大のポイントだと思う。


絶対にコイツは「サンヨーの純銅おどり炊きの炊飯器」なんて持ってねーなw
しかもピンからキリまであるのに「料亭」なんて、まるで固有名詞みたいにひと括りにしちゃってよw

料亭も行った事ねーんだろw
408:2010/09/21(火) 11:40:30 ID:Yx+GsCQm
>>400
いや、俺が炊いて
嫁は食べる役だね
409:2010/09/21(火) 12:06:04 ID:cOvjpZV9
>>406
キッチンタイマー使いなはれ
ピピピピピの音で寝ても安心 てことはないけど焦げる心配は無くなりますよ。

土鍋炊き、慣れたら楽。
お米の味や炊きあがりの癖がよくわかるし、もう何年も炊飯器は使ってません。
今晩ようやくうちも新米。
おなか空かせておかなくちゃw

410:2010/09/21(火) 17:39:28 ID:9tcxXURR
炊きムラのある土鍋よりもフライパンがいい
http://cookpad.com/recipe/396849
411:2010/09/21(火) 19:05:07 ID:n58I8LS1
それより高級炊飯器のほうがいいに決まってんだろ
バカじゃねぇの?
412:2010/09/21(火) 20:40:56 ID:RjxhCTAY
ラーメンにうるさい豚と一緒で米にうるさい豚ばっかだなここは
413:2010/09/21(火) 21:22:09 ID:n58I8LS1
↑そういうスレなんだけど?
バカじゃねえの?ククク
414:2010/09/21(火) 21:38:21 ID:RAbqu6QQ
・・・ふん・・・小うるさい奴等だ・・・失せな
415:2010/09/22(水) 00:17:31 ID:J+uu40xi
豚は養豚場に(・∀・)カエレ!!
416:2010/09/22(水) 06:00:22 ID:7JhoVqJE
が・・・あ・・・離れろ・・・死にたくなかったら早く俺から離れろ!!
417:2010/09/22(水) 07:53:31 ID:AJsnmL42
>>409
タイマーはいつも使ってるんですか
土鍋はどういう火加減でやってるんですか
もしよければ詳しく教えてください
418:2010/09/22(水) 09:38:49 ID:EQhvyIcy
ご飯は土鍋で炊くのが美味いみたいだね。
その歴史は日本だと20年ぐらい?やっと新たな炊き方が誕生したんだね。
今までの日本の食文化は何をやっていたんだろうか。
ようやく土鍋で炊くのが美味いって気づくなんて・・・
中国や朝鮮は昔から陶器鍋で美味いご飯を大昔から炊いてたって。
竈は奈良時代に朝鮮から伝わったらしい。
419:2010/09/22(水) 09:59:28 ID:z3enKv5T
高級炊飯器は高いから買わない。
だから土鍋使ってる。
高級炊飯器で炊いたことがないから比べようが無い。
だけど土鍋で炊いてる自分が大好き。
こだわってるって感じでいけてる。
だから比べたこと無いけど、土鍋の方が美味しいにきまってる。
美味しくないと困る。
本当の事なんかどうでもいい。
土鍋で炊いたご飯が好きなんじゃなくて、土鍋で炊いている自分が好きなんだ。
420:2010/09/22(水) 16:23:37 ID:pysKyYO8
>>419
ちなみに保温はどうしてるの?

421:2010/09/22(水) 21:35:17 ID:aCC4mOOL
フライパン+セラミックおひつ最強
422:2010/09/22(水) 22:44:23 ID:pS+oykNx
>>420
コピペ>347
423:2010/09/23(木) 19:59:48 ID:+UJZ6hPD
>>419
ほとんどがそうだろうな
424:2010/09/23(木) 23:15:28 ID:qWwxRLqm
そのほとんどの高級炊飯器持ってない奴が揃って>>267みたいな馬鹿な事書くわけさ♪
425:2010/09/23(木) 23:50:36 ID:TJuVUS3M
>>399
割れないというなら南部鉄のごはん鍋が欲しいな
内蓋ないようだけど吹きこぼれないみたいだし

>>423
ほとんどの炊飯鍋には内蓋が付いててまず吹きこぼれない
どう考えても利便性の問題だろう
426:2010/09/24(金) 00:57:01 ID:NZlrs9TQ
>425
一番売れてる有名な炊飯土鍋って、みすずとかじゃねえの?
3合の持ってるけど、まず吹きこぼれるね。ムカツクぐらいにコンロが汚くなる。
卓上カセットコンロ使用した日にゃ、中におねばが入り込んでベトベトになった。
427:2010/09/24(金) 09:58:48 ID:xPzwFEWM
岩鋳のごはん鍋5合炊き注文しました。
まだ届いてないけど、これで飯を炊くのが楽しみだ。
428:2010/09/24(金) 09:59:27 ID:Co08py9O
土鍋はめんどうだから買わない。
だから高級炊飯器使ってる。
土鍋で炊いたことがないから比べようが無い。
だけど高級炊飯器で炊いてる自分が大好き。
こだわってるって感じでいけてる。
だから比べたこと無いけど、高級炊飯器の方が美味しいにきまってる。
美味しくないと困る。
本当の事なんかどうでもいい。
高級炊飯器で炊いたご飯が好きなんじゃなくて、土鍋で炊いている人が嫌いなんだ。
429:2010/09/24(金) 12:26:46 ID:kO53tqzQ
ツマンネ
430:2010/09/24(金) 12:34:16 ID:Co08py9O
>>426
その点俺の釜炊き三昧は優秀
431:2010/09/24(金) 12:58:09 ID:ipJwyrF3
昔、文化鍋ってあったよな。あれそこそこうまく炊けた記憶がある。
432:2010/09/24(金) 14:13:48 ID:vzJMrfoL
電気炊飯器の欠点は釜にフッ素加工を施しているから
使っていくうちに痛んでくることか
土鍋使ってても火加減が適切なら焦げ付かないけど
電気炊飯器には無理なのかな
人間の感覚と今の炊飯器のセンサーは比べるとどうなんだろう
詳しい人いないかな

ガス炊飯器の釜はフッ素樹脂加工されてるのかは
ガス炊飯器は使ったことないから分からない

炊飯器は安全性とタイマー機能と保温機能が便利
朝に毎日鍋炊き出来る人は今の日本にどのくらいいるのかな
100人くらいはいるのかな
433:2010/09/24(金) 14:30:13 ID:Ipoucnr9


炊飯器(保温釜)IH保温釜、真空ひたし圧力かまど炊き
http://www.toshiba.co.jp/living/rice_cookers/index_j.htm

434:2010/09/24(金) 14:30:21 ID:Co08py9O
>>432
早い話、賢く使い分けろって事ですね
435:2010/09/24(金) 21:07:04 ID:li8BemIu
毎朝鍋炊きする人いたらえらいね
この便利な世の中
炊飯器は手放せないね
どこのメーカーが良いか・・・
おいしいご飯たべたいからすごく気になるよね
炊飯器がよければ安い米でもある程度は旨いらしいし
しかし1家に一台以上いらないし
食べ比べができないから
どのメーカーが自分の好みに合うかわからないから
電気屋さんに望むことは試食販売だ
436:2010/09/24(金) 21:19:08 ID:kO53tqzQ
>>435
同じ炊飯器でも、炊き上がりメニューが何通りもあるし、水加減でも全然違うから
試食で判断するのも難しいと思う
437:2010/09/24(金) 23:05:14 ID:UABFKTuR
このスレの土鍋炊飯マニアさんってきっと
炊飯器使ってる人は土鍋を持ってもいないし、それで炊いたこともないと思ってるだろうね。
438:2010/09/25(土) 07:15:01 ID:4Qu5E26a
試食したことが無い人は難しく考えるようだけど
実際食ってみると違いはよく分かるよ
分からない人が分からないというのはしょうがない

土鍋や鍋炊きは失敗もあるからね
料理が下手なやつは不味い理由が己の技量不足だと認めるしかない
どこどこのお店のご飯はうちの炊飯器より不味いというような客観的なのは理解できるけど
439:2010/09/25(土) 10:03:47 ID:lFtLTVbL
農耕民さんは張り合うのがお好き
440:2010/09/25(土) 10:57:30 ID:zIxgyR88
>>424 >そのほとんどの高級炊飯器持ってない奴が揃って>>267みたいな馬鹿な事書くわけさ♪

----------------

286 :※:2010/07/12(月) 21:38:40 ID:qpGx1LjU
結局、どこで妥協するかだよな〜

炊きたて&最初から最後まで手間かけてもおいしいご飯を食べたい土鍋派と、
それなりの手間だけかけて、そこそこおいしい&それなりに保温もできる炊飯器派ってとこじゃない?
で、炊飯器側はお金と技術で炊き上げがどこまで土鍋や釜に近づけるかってとこがポイントかな・・・
(コストパフォーマンス重視の人もいるだろうけど・・・)
なので、土鍋vs炊飯器は最初から目標が違うと思うのです(・ω・)ノ

ちなみに、私は手間かけるのマンドクセなので炊飯器派です!(`・ω・´) シャキーン

----------------

↑このバカも>267ってバカと同じヤツじゃねw
土鍋は問答無用でおいしくて、炊飯器は「そこそこおいしい」とか「それなりに」だってよw
で、炊飯器は「炊き上げがどこまで土鍋や釜に近づけるか」だとさw
じゃあ、土鍋のどこが優れてて、炊飯器のどこが土鍋に劣ってるか
きちんとした理論を分かりやすく論理的に説明すべきだよなw
なんで誰もしねーのよ?みんな知りたくてウズウズ(それともワクワク?w)してんじゃね?

で、波風立てるの恐れて「私は炊飯器派です!(`・ω・´) シャキーン」だとよw
叩かれんのビビって媚売っちまってよw
テメーは「米つきバッタ」かっつうの。

飯スレなだけによww
441:2010/09/25(土) 11:23:38 ID:zIxgyR88
あとさー

----------------
286 :※:2010/07/12(月) 21:38:40 ID:qpGx1LjU

炊きたて&最初から最後まで手間かけてもおいしいご飯を食べたい土鍋派と、
それなりの手間だけかけて、そこそこおいしい&それなりに保温もできる炊飯器派ってとこじゃない?

----------------

>炊きたて&最初から最後まで手間かけてもおいしいご飯を食べたい土鍋派

てのはさ、つまり炊飯器は「炊きたてを味わえない」ってことだよな。そのわけをおせーて?
あと、土鍋は最初から最後まで手間をかけるって具体的に何の手間をかけるわけ?
「最初」ってのは米の選出からだとすると土鍋じゃなくても可能なわけだし、米を精米したり
研いだり吸水なんてのも、別に「土鍋だけの特権」じゃないよなw
で、もしかするとだけどさー、土鍋炊きの

「点火して沸騰したら火を弱めたのち消火」っていう、ちょっと訓練したチンパンジーでも出来きそうな単純な行為を

「最初から最後まで手間をかける」とかほざいてるわけ?w

もうちょっと広義に解釈して「鍋洗いと後片付けも手間の内」とか?
でもそうだとすると、その手間は飯の旨さと因果がないよなw
442:2010/09/25(土) 14:19:41 ID:cJox9C4Z
必死オーラ出まくりで読む気にもなれん
443:2010/09/25(土) 16:17:45 ID:6X5Gog/2
>>442

ほんまや
そんな事より
お前ら俺の作った鳥ごぼう釜飯が美味すぎる事に驚け
444:2010/09/25(土) 17:56:48 ID:AE8lUf/d
2ちゃん歴5年の漏れからすると
自身の能力不足で回答不可能なレスや
答えると本人にとって都合が悪い質問をされると
98%は答えずに「必死だな」で終わらして
必ず、そいつの賛同者が現れて話題逸らしを始めるんだよね。
いちいちアンカーまで付けて(笑)
445毎度440でございますw:2010/09/25(土) 21:55:00 ID:zIxgyR88
今晩はっス!またお邪魔しちゃいましたw
読んじゃったら答えねーとならんから「読む気にもなれん」(なんと2人も(ほんとかよw))で済ますのも
噴飯(飯スレなだけにw)モンだよなーw

え?「必死オーラ」が出てたって?具体的に何処まで読んで感じたのかな?
何処まで読んで感じたかを教えてもらえれば
「なるほど、その時点で君にとって回答に窮する文に遭遇しちゃったわけね、テヘw」って判断できるからさー。

>>444

オイラの経験だと、バカがチンケなプライド保つために「分身の術」を使って複数のキャラを生み出すわけだが
結局、その複数のバカはオリジナルのバカの知能を絶対越えるわけがないから笑えるんだよw
前にどっかのスレでその1人のバカとって「難解な命題」を出したら
一瞬で大勢居たバカ擁護キャラ軍達までが消滅したw仲良く足並み揃ってさーwまさに「じ・えんど(自演奴)」みたいなw

・・ってな事書くと、お決まりの体裁保つ為に陰口とか罵りだけ向けられてお終いなのかな?クスw
446:2010/09/26(日) 07:36:17 ID:Ued0P2pE
読みづらさと内容の無さでいつものやつだとすぐ分かる
ここまでくどいやつはいったいどうしたら成仏できるのかなw
死ぬまで続けるのかな
447:2010/09/26(日) 08:58:42 ID:W+OzLbEC
酔っぱらってんのか?マジキチか?
448:2010/09/26(日) 11:25:23 ID:UT4Aruu5
>>445
>・・ってな事書くと、お決まりの体裁保つ為に陰口とか罵りだけ向けられてお終いなのかな?クスw


ほんとだw(爆)
449:2010/09/26(日) 11:51:49 ID:W+OzLbEC
解りやすい自演でワロタ
450:2010/09/26(日) 21:22:43 ID:z9kEW7Ly
米のおいしい炊き方って
炊飯器だとボタンおすだけだから
水にこだわるとか浸す時間や水温で違いがでるのかな
451:2010/09/27(月) 00:59:18 ID:CZ1tXdM2
>>444
漏れとか書く馬鹿がまだいたのか。
452:2010/09/27(月) 09:10:23 ID:0pA8EQql
Wikiによると釜飯ってのは一人前を釜で炊いたのを釜飯というらしいが


そしたらなんや?俺が釜炊き三昧で炊いたんは釜飯ではなくかやくご飯か?

どないやねん
453:2010/09/27(月) 11:35:15 ID:Fm9TGfri
>>452
一般的に釜をそのまま食器にして、食べる炊き込みご飯を釜飯って言うんだろうな。
どんなご飯でも釜で炊いたら釜飯と言っていいんだろうけど。
それ言い出すと炊飯器でも、電気釜だから釜飯で間違いではないもんな。
454:2010/09/27(月) 11:55:03 ID:E3KQlq97
>>449
>解りやすい自演でワロタ

はぁ?漏れは>>444だけど?
なにと戦ってるの?
頭おかしいんじゃないの? (参考>>390(笑))

>>451
>漏れとか書く馬鹿がまだいたのか。

少なくとも回答拒否ってるお前みたいな大馬鹿よりはマシだよ(爆笑)
455:2010/09/27(月) 12:16:38 ID:0pA8EQql
>>453
確かに駅弁のはそのまま食べるけど
居酒屋で頼んだらちゃんとお茶碗もついてくるじゃないか
やっぱり少量づつってのがポイントなんじゃないか?

電気のは電気釜飯でいいな
456:2010/09/27(月) 12:34:50 ID:Fm9TGfri
>>455
そうか!解った
あんたの釜炊き三昧が何合炊きで、何人で食べるのかは知らないけど、
その釜を食卓の真中にドンと置いて、そこから茶碗によそって食べれば、量とか大きさに関係なく
それはもう立派な釜飯なんだよ。
457:2010/09/27(月) 13:28:15 ID:0pA8EQql
>>456

それでもいいけど
もしかすると釜飯の魅力ってのは
ひとりでお釜のご飯をまるごと食べれる事にあるのかもと思い出した
上の方の炊き上がりかた、真ん中の炊き具合
かすかについた底のおこげ
これを独り占めできるのが釜飯の魅力だとするとやっぱり
小さな釜が必要なのかも知れない

6合炊きで炊いても美味いからそれはそれでいいんだけど
458:2010/09/27(月) 15:31:41 ID:3PRPQXeP
いわゆる釜飯には表面が具沢山なイメージがあるから
かやくご飯のような具が混じってるのとは違う気がする
459:2010/09/27(月) 18:04:04 ID:0pA8EQql
460:2010/09/27(月) 20:20:59 ID:39DHeH22
>>418
縄文式土器では米炊いてなかったのかな?
あれっ?米が日本に入ってきたのって、弥生時代だっけ?

それから日本は20年しか経ってないのか・・・
461:2010/09/27(月) 21:51:25 ID:nh9QOw51
正確にはわかりあせんが
釜飯は一人前のかまで具 だし 共に炊いたご飯
炊き込みご飯はそれを大釜で炊いたものらしい
味に変わりはなさそうだが
一人分の釜ではいぜんされるか茶碗で配膳されるかの違いみたい
よって炊飯器で炊いても極端な話 内釜のまま1人分配膳すれば
かまめし?
462:2010/09/27(月) 22:53:56 ID:8Lgk/vdR
SR-SU105 > レビュー・評価
http://review.kakaku.com/review/K0000112255/

鍋を比較対象にして書く人って少ないから貼っておく
サンヨー純銅最上位機種→萬古焼土鍋→SR-SU105だって
463:2010/09/28(火) 06:56:36 ID:LObhYZYI
>>459
個人的には羽釜で炊いたら全部釜飯と言っても全然気にしないけど
そう言われてふと気にしだすと一般的に釜飯としてお店で出してるのはそんなのが多い

ウィキ見たら違いが書いてあるね
こういうのは炊き込みご飯なんだね
464:2010/09/28(火) 09:55:46 ID:h4U8y+9j
釜で炊いたらなんでも釜飯っていうのは
言葉遊びでしょう
そういう料理名の品として理解しなきゃ

イカ飯は通常イカの中に米入れて煮る訳だが
米とイカの切り身を炊いてもイカ飯といえる
奄美の郷土料理の鶏飯もしかり
蕎麦に直接衣付けて揚げれば天麩羅蕎麦だ
465:2010/09/28(火) 10:12:43 ID:TYkeDKE3
釜飯を店で頼むと小さな固形燃料で炊かれてでてくるけど
あんなんだけでご飯って炊けるねんなぁ

最初の沸騰まではガスでやってたとしても
あれで炊けるのは驚きやわ
466:2010/09/28(火) 13:01:20 ID:VQdy1jFg
昨日、松茸もらったから、松阪牛のこま切れ使って松茸ご飯作った

めっさうまかった
467:2010/09/28(火) 15:45:01 ID:yXdYx+/b
>>460
今みたいなご飯の炊き方が定着したのは江戸時代の中頃かららしい。
鉄の羽釜が主流だったから、土鍋でご飯を炊くってかなり歴史は案外浅いのでは?
468:2010/09/28(火) 19:20:17 ID:Do8zMC1z
>>7の米スターボウル買ったけど、研力は凄いけど面倒

研ぐとボウルの周りに米がへばり付いて、その米は研げない
何故ならボウルの底面の凸にこすり付ける以外の米が廻りに散らばるから
要は手を「普通」に回しながら研げないのが欠点
何故ボウルの周りにも凸が無いのか不思議

手の回し方に工夫が必要でそれ以外はかなり研げる

炊飯釜に移すのが以外に面倒
速く移すには無駄に水が必要


持ってる人どうですか?
469:2010/09/28(火) 23:17:28 ID:r499RZwO
>>468
思うに今時の米はガシガシ研がないでもいいんじゃないかと
数回すすぐ程度でいいと袋に印刷してあることもあるし
470:2010/09/28(火) 23:29:36 ID:r499RZwO
価格コムの鍋にいろいろ載ってた
場所が分かりにくいので人が全然来てないみたいだ

岩鋳 ごはん鍋
http://kakaku.com/houseware/ss_0025_0001/0003/0001/ma_52259/S0000349574/
ストゥブ ココット ラウンド
http://kakaku.com/houseware/ss_0025_0001/0003/0001/ma_52234/S0000377559/
萬古焼(万古焼) 土鍋 ご飯鍋
http://kakaku.com/houseware/ss_0025_0001/0003/0001/ma_0/S0000260472/
萬古焼(万古焼) 土鍋 大黒ふっくらご飯鍋
http://kakaku.com/houseware/ss_0025_0001/0003/0001/ma_0/S0000260497/
471:2010/09/29(水) 00:40:54 ID:X80QIjEV
まんこ焼き
472:2010/09/29(水) 01:37:35 ID:SISbb6Dj
>>460
一般的に土鍋は
ガスが普及してから
コンロの上に乗せられるように
今の形(鍋物用)になったんじゃないの?
西日本は焼物の産地が有名なとこ多いから
知らんけど少なくとも北陸や東北の米の産地では
土鍋で飯を炊くなんてなかったんじゃないかな
鉄鍋なんかはありそうだけど
しかも現在みたいな2重蓋の型って10年強ぐらいの歴史じゃないかな

10年以上前,またはもっと古い本に,炊飯や米料理についての料理本(NHKきょうの料理とか)を数冊持っていて
図書館でも米料理の本を色々見たが土鍋はほとんど出てこないよ,極稀に出てきてもほとんどが「GINPO」鍋だね
鯛飯とかの料理で

やはり羽釜が圧倒的に多いみたい,あとは文化鍋と炊飯器とか,,2重蓋の炊飯専門土鍋は出てこないな
473:2010/09/29(水) 15:52:57 ID:rfPq6W3R
西日本でも土鍋でご飯炊く習慣は無いよ
そして羽釜が多いのもこちらも同じ
474:2010/09/29(水) 17:12:24 ID:bEOiGhZZ
奈良時代には土鍋で煮た固粥食べてたらしいけどな
475:2010/09/30(木) 14:37:28 ID:GDwnoYrx
和風総本家「ご飯を“ちょっとおいしく”町のお米屋さん88軒に真相を大調査SP」

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/program/detail/20096_201009301958.html
476:2010/10/06(水) 23:21:53 ID:bkeT+1Vz
普段は朝3合炊いて、余った分を夜チンして食べてる毒男だが
この時期だけはさすがに、1合ぐらいずつ食べる分を炊いてるよ
新米の炊きたてはうまいからなー

東京のとあるスーパーで新米新潟コシヒカリ5kgが特価で1580円、
ソッコー飛びついて買ったんだが本物なのかねー、
自分でまいと思ってるからから良いんだけど
477:2010/10/07(木) 11:35:16 ID:RjsOW92O
最近米安いね
スーパーだと特に
手間が掛かった割高なものを買ってると反映されないけど

たくさん食べたいけど消費には限界があるから残念

ある新米を買って食べたけど香りが良いね
消費のためにまだ古米をセレクトしてるけど
早く新米になってほしいのが正直なところ
安売りするなら古米でも良いが
478:2010/10/07(木) 12:41:05 ID:VdFHuSwu
>>476
DNA鑑定とかしたら100パーセント新潟コシヒカリではないと思われます
479:2010/10/07(木) 22:28:05 ID:9yczG6fl
>476
新潟県こしひかりが
5キロ¥1600はまあ安い方だろうが
「特価」と謳ってるなら有り得なくはない。限定品なのだろう。
地元のイオンで新潟こしひかり5キロ1850円だ
そんなに変わらないな。

それよりも石川県ミルキークイーンや
宮城県ささにしきの方が¥2000とかして高いんだよね。
ささにしきが好きなんで、なんとかならんのか
>地元イオン
480:2010/10/08(金) 07:54:04 ID:e1qtSlYU
タ●ガーの極一部の商品はやめとけ。缶ジュースを真上180cmから落としたら
10cmのひびが入った(マジ)
修理時間待てないため 買いなおした2万が(泣く)




ガス 炊飯器 電気 IH 合目 圧力 限定 美味い 米 炊 家電 東芝 ナショナル
価格.com 三洋 三菱 日立 パナソニック ゴハン 真空 技術 業界 最長 時間 密封
保温 遠赤 鍛造 ダブル ダイヤモンド 銀 釜 鍛造 厚釜 VS 銅釜 調理 調理家電
家電 ジャー たばこ 中国 タバコ 象印 羽釜 形状 わかば エコー しんせい
GB 電子タバコ 炊飯器 コーヒーメーカー ホームベーカリー ミキサー
ジューサー 精米
481:2010/10/08(金) 10:14:24 ID:0Oob7uzK
>缶ジュースを真上180cmから落としたら
10cmのひびが入った(マジ)


ひびぐらいいいじゃん・・・雲井窯なら割れてるぞ(+_+)
482:2010/10/08(金) 10:24:45 ID:gbxQkUan
>>480
180pの高さから缶ジュース落とせばヒビ入ってもおかしくないだろ。

意味不明 なにがしたいんだ?
483:2010/10/08(金) 22:01:48 ID:S1aD1kZz
態々、テストのために缶ジュースをその高さから落としたのか?
メーカの人間でもないのに奇特なことをする人だ・・・
484:2010/10/09(土) 10:02:58 ID:3zviiZ43
悲惨な>>480がいるスレはここですか?
485:2010/10/09(土) 12:06:31 ID:qUhX5zGi
ちょっと待て
普通、炊飯器って床に置くか?
70cmくらいの棚とかシンクに置いてたとして
その上180cmから落とすとして2m50cmだ
>>480は3m以上ある大男だ
486:2010/10/09(土) 19:16:57 ID:dZW4dxfy
>>480
美味しい、密封、GBを検索してたらこのスレにたどり着きました
487:2010/10/11(月) 11:08:03 ID:MWY6n2/h
180pだと?
洗おうと思った土鍋の蓋をシンク内に置いておいて
先にジャムを入れるガラスの保存容器を
洗ってた際、滑って落ちて下の土鍋蓋に直撃して
真っ二つに割れた思い出がある
おそらく高さは30pってとこかな
悲しいのは、本体ではなく蓋が割れただけなのに
調理道具としての品の価値がなくなること
有名な鍋は蓋も別売りしてるみたいだが
488:2010/10/12(火) 11:08:02 ID:50ruCtPT
180cm確かにどういう状況だったのだろう
頭の上に缶ジュース載せてた?
缶ジュース投げていた?
大道芸の練習?
いづれにしても
通常の状態ではないよな
鍋割れるんですね・・・
コーティングはがれたことはありますが
気をつけよう
489:2010/10/12(火) 14:07:03 ID:yenMkx3F
盛り上がってるなw
>485
>ちょっと待て
>普通、炊飯器って床に置くか?

サンヨーの純銅炊飯器を使用してるんだが、うちは炊飯器を床に置いて炊いてる
匠炊きのモードで炊くと、天井に水蒸気が付着しそうなぐらい
「バシューッ!」ってクジラの潮吹きのように定期的に蒸気が上がるんで。

>480 缶ジュース落とすとヒビが入るかは知らんが、強度はどのメーカーも一緒のプラスティックでは?
490:2010/10/12(火) 22:26:01 ID:xLNKk0+n
ところでみなさん、お米の洗い方なのですが水が透明になるまで洗いません?
491:2010/10/12(火) 22:49:26 ID:wq/qzGKt
濁ってても気にしなくていいよ。2〜3回でいい。
492:2010/10/13(水) 00:30:23 ID:Sb6f7+0P
研ぎすぎると米の旨味まで流れちゃうね。
493:2010/10/13(水) 10:36:58 ID:aCC9dpU4
米の旨みが欲しいなら玄米だよ
白米は米から旨みを取り除いた部分
玄米旨いわー
494:2010/10/13(水) 14:14:05 ID:g/v6SjUT
玄米で炊くと、米のうまみを逃さず味わえるって事になるかね
イメージだと、ふりかけかけて飯食べてるような…
ぬかの匂いで白米の味を邪魔してしまうから、個人的に玄米で炊くなら高級だろうと安価だろうと
どの銘柄の米でも一緒と思ってしまう
体に気を使って、休日の朝食にじっくり時間かけて玄米粥はたまにやるが
495:2010/10/15(金) 13:44:35 ID:m/m/Z9E8
明日の食彩の王国は新米特集
羽釜vs土鍋のどっちが美味いか対決etc
496:2010/10/16(土) 09:56:25 ID:xt7XV17K
米は新潟産
497:2010/10/16(土) 11:55:58 ID:sHhVtB1T
なかなか面白かった。
新宿みのきちのふっくら土鍋ごはん、銀座高野の逆アルデンテ羽釜ごはん
食べ比べてみたいもんだ。

個人的にはあの鉄の羽釜欲しいなあ、専用蓋と一緒に売ってないんかな。
498:2010/10/16(土) 13:37:35 ID:xt7XV17K
両店とも南魚沼コシヒカリだけど、釜であれだけ見た目が違うのには驚いた?

499:2010/10/16(土) 17:45:35 ID:rXxsNhuY
普通は大きなアルミの羽釜でうどんを茹でるとこ多いけど
土鍋で茹でると茹であがりが変わるってこと?
500:2010/10/16(土) 21:04:19 ID:+RRyaY+I
沸騰するまでに土鍋は10分と言ってたけど羽釜は言ってなかったような
この手の番組って何合炊いてるのかも絶対言ってくれないな
501:2010/10/16(土) 21:48:16 ID:xt7XV17K
米の合数は解らないけど、羽釜は沸騰まで2分て言ってたよ。
火力も強いけど。
502:2010/10/16(土) 22:07:33 ID:+RRyaY+I
>>501
2分と言ってたんだ
最高級の米ならではの炊き方なんだろうな
うちにある米でそんなことしたら食えるかどうか怪しい
503:2010/10/16(土) 22:13:31 ID:xt7XV17K
でも羽釜で炊いた米は、食欲をそそる、美味そうな米だったよ。

土鍋はたまに食べるから、想像はつくんだが…

504:2010/10/17(日) 01:41:09 ID:3Wa7kNnf
>>502
家で75度ぐらいの湯からコシヒカリ新米入れて炊いてみたよ
2分で沸騰したわけだが、その後弱火で13分(普段なら10分ぐらいなんだが)
硬すぎる歯ごたえがとにかく不快だった・・orz

沸騰まで2分て・・α化とか無視するわけか・・
だったら沸騰した湯から米を炊けば、もっと旨いって事になるのかな?
505:2010/10/17(日) 04:42:39 ID:sTv+nokk
普通の鍋は米二合くらいなら2〜3分で沸騰するでしょ。
よほど火力が弱くなけりゃ。
506:2010/10/17(日) 06:49:54 ID:TRheHbmI
番組見逃したけど面白かったのかな

最近はあまりやらなくなったけど、
ピークになるまでに2合炊きだと
ステンの圧力鍋で5分、土鍋で7分半くらい掛かったかな

こういうのは単純に、もし火力が倍なら時間は半分になると思うがどうなんだろう


羽釜で炊いたご飯をお店で何回か食べたことがあるけど
ふっくら柔らかで軽い感じのおいしいときや
硬めでお世辞にも美味しいとは言えないものまで差はあるね
共通して感じたのは米と米の隙間が離れていることかな
あとご飯粒もちょっと大きく感じた
米に何を使ってるのかは聞いてないが
このへんは大きい羽釜で炊いた影響が多少あるのではないかと思った
507:2010/10/17(日) 09:09:08 ID:IQ5i/niS
わずか二分で沸騰と言ってるだろ。耳腐ってるんじゃねーの
508:2010/10/18(月) 14:53:04 ID:BVo4+T0C
炊飯機能付きの弁当箱 HOTデシュラン

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1287380755/


書き込んでね
509:2010/10/19(火) 21:33:45 ID:CFN6Pphu
炊飯器買ってからお米が美味しくて、夏からすでに3キロ太りました
510:2010/10/19(火) 21:39:38 ID:beme/O89
新生姜で生姜焼き作って、モリモリご飯たべてぶくぶく太ってください
511:2010/10/19(火) 22:22:26 ID:CFN6Pphu
せやな、冬だし蓄えなきゃな
512:2010/10/20(水) 16:31:06 ID:9/E7D+sI
土鍋の下部の火の当たる部分に付いた
コゲやススの汚れはどうしたら落とせるんでしょうか。
結構な値段のした気に入ってる鍋ですが
みすぼらしくて、とても来客に出せないです。
513:2010/10/20(水) 22:38:16 ID:/rc5gZZL
はぁ?そこが土鍋らしくて良いんじゃないの?大市のまる鍋なんて、
コークスで炊いてるから鍋底真っ黒に煤けているけど、食べに来てる
お客は、誰もみすぼらしいなんて思わないよね。

煤けた鍋がみすぼらしいって思っちゃうところが。。。。。。。。。?
514:2010/10/21(木) 02:00:29 ID:UvSbjpXn
炊飯するときにみりんって米一合に対してどれくらい入れればいい?
515:2010/10/21(木) 02:03:01 ID:izujrciI
味醂なんか入れて炊いたら不味くなる
516:2010/10/21(木) 08:37:40 ID:u7uMmf+U
汚い土鍋で炊いたご飯なんか食う気にならんな
517:2010/10/21(木) 11:42:35 ID:hLK0XdAZ
>512のように別に汚い土鍋が極端にみすぼらしいとは思わんが
料理を作る道具が綺麗なのに越した事はないよな
だって汚れなんだから
同じような鍋所有してるんでその疑問には興味がある
人それぞれである個人(>512)の
汚れに対して抱く感覚の嫌悪感を
個人(>513)の感覚で批判するだけで
結局のところ綺麗にする方法は無いって事なのか?>>513
518:2010/10/21(木) 11:50:15 ID:hLK0XdAZ
>517で>料理を作る道具が綺麗なのに越した事はないよな

って書いたけどそもそも
>>513
>はぁ?そこが土鍋らしくて良いんじゃないの?

綺麗な土鍋より汚い土鍋のほうが良いなんて奴いるんだろうか・・
底や縁に樹脂がたっぷりこびり付いた鉄のフライパンなんて鳥肌が立つ・・・
519:2010/10/21(木) 12:00:42 ID:5soIiZyC
熱湯につけて
キュキュットいれて
スコッチブライト

仕上げはファブリーズな
520:2010/10/21(木) 19:34:32 ID:znMwPkbf
新しいTシャツよりくたびれたTシャツが好きだけど
調理器具も使い古しのほうが好きだよ
綺麗にしようとしても取れないようなのは気にしないな
油汚れには洗剤よりも重曹かな
521:2010/10/21(木) 19:54:31 ID:u7uMmf+U
汚い土鍋で炊いた古古古米食ってろよw
522:2010/10/21(木) 22:45:30 ID:ByYvvS5V
つ 金やすり
523:2010/10/21(木) 23:10:08 ID:Azb+qAEC
馬鹿だな。鍋底煤けるのが嫌なら、鍋底まで全体に柚薬が掛かってる土鍋
使えばいいじゃん。普通の土鍋だと、鍋底が素焼きで吸水性だから、
洗剤付けて洗うと、洗剤も吸い込んじゃうよ。

釉薬掛かってれば、ガスに掛けたくらいなら、その都度台布巾で底を拭えば
十分でしょ。


524:2010/10/22(金) 00:44:45 ID:DwQzuT67
客に出す鍋が煤ぼけてるのを気にする>512はいいとして

>>513みたいな脳内大市利用客のググり君は失笑しちゃうよな。
京都に住んでるわけじゃないけど仕事の関係で
何度か利用してる身から言わせてもらうとさ
「大市のまる鍋なんて・・・誰もみすぼらしいなんて思わないよね。」とか言って講釈ぬかしてるが実際は行ったことねえんだろ?
言っとくがほとんどの客は「鍋底」を見ることはないだろうねw実際気にしたこともなかったよ
何故なら底が見えないように台に乗せて出てくるからさ。ぶくぶく煮立ってる鍋に触れて持ち上げようとも思わんしw
冷めても一々持ち上げて確認しようとも思わんしw
でも、利用客のリアルな意見として言わせてもらうと
もしも台に乗せてなくて、煤ぼけた底が露わにして出されたら、きっと「みすぼらしい」と思うね。
ほら、この瞬間「誰もみすぼらしいなんて思わないよね。」が否定されちゃったな。

もし行ったことがあっての上で偉そうに>512に講釈たれるんなら
当然店の入り口の扉を引いて、中庭に通じる通路は右か左か真っすぐ中央かぐらいは
答えられるよな?それから通常の仲居さんの青っぽい制服と女将さんらしき?人の制服の明確な違いとかさ?
何れも多分ネットじゃ出てない情報だと思うから、行ったことある人なら
間違いなく答えられる話だしさ。
あそこに行ったら必ず隣の通りのニッショーストアで都内じゃ売ってない醤油やら味噌やらの調味料を買い込んで自宅に郵送するんだよね。
まー、すっぽん結構食う機会多いんで、六本木の富網とか、赤坂のさくまとかの方が多く利用してたけどね。
もちろん大市のようにメニューがものすごく希薄で「食ったら直ちに出ていけ」
みたいな雰囲気が皆無だから、こちらの方が断然好みだがね。
525:2010/10/22(金) 00:53:58 ID:DwQzuT67
話それたけど。

でね、居酒屋で底が煤ぼけてる土鍋でよせ鍋つついて「それが土鍋らしくて良い」とか言って喜んでる価値観の人等は除いて
鍋料理専門店じゃなく、気のきいた多くの料亭とかで鍋料理を出す場合、概して土鍋は滅多に出てこないんだよね。
そりゃそうだって、極上の伊万里や備前焼きの皿、酒器の脇で底の汚れた土鍋なんて景観を損ねるって。
そういう処頻繁に利用してればわかると思うけど、鉄鍋やうどんすき用鍋みたいなので出てきて、仲居さんがよそってくれたり
卓上の1人用コンロなら金属鍋とか、紙鍋とかさ。
あー、土鍋なら底が煤ぼけないall釉薬の雲井&雲井の暖簾分けのは結構見たかな。
ネット販売じゃ見たことない品を多数ね。個人店の特注を受けて作るっていうからな、あそこは。
526:2010/10/22(金) 02:06:08 ID:cemLiCm4
器とか店構えに気がいきすぎてないか?
それじゃあ、蘊蓄たれの嫌味にしか聞こえない
527:2010/10/22(金) 04:34:15 ID:MEdgDAZW
>>512
ご飯スレに書き込んでるんだから当然炊いたご飯を土鍋ごとお出しするつもりなんだよな

おひつに入れて出すのが筋でしょ
528:2010/10/22(金) 09:41:04 ID:zRyCrUrt
で、話はセラミックのおひつ最強という方向へ
529:2010/10/22(金) 10:42:01 ID:b692Ul7D
おまいら 全員 キチガイ だね!
たぶん 嫁さん 昼間他の おっさんの チンポ くわえて 小遣い稼ぎ 必ず してるよ! 必ずしてる!
530:2010/10/22(金) 12:44:20 ID:zRyCrUrt
>>529
その小遣いは僕にもわけてもらえますか?
531:2010/10/22(金) 19:15:56 ID:b692Ul7D
↑ まいりました。
532:2010/10/22(金) 20:02:15 ID:o41zDgNc
安いすっぽん料理屋の鍋は汚れてるけど不潔には感じないな
ひびなんかもあるけどね
533:2010/10/23(土) 10:34:23 ID:8Y5VhNGu
>>512ではありませんが横レスです。
>>527
>ご飯スレに書き込んでるんだから当然炊いたご飯を土鍋ごとお出しするつもりなんだよな
>おひつに入れて出すのが筋でしょ

はぁ?炊きたての美味しいご飯をわざわざおひつに入れるって?それが筋だって??んな事しないよ!そこが土鍋ごはんらしくて良いんじゃないの?
美味い土鍋ご飯で有名な広尾の「分けとくやま」や京都の「なかひがし」なんて(どっちも行った事ないけどw)
おひつなんかに入れず(>>527曰く筋を通さずw)に土鍋で炊きたてのご飯を提供をしてるんだけど、食べに来てる
お客は、誰も木の匂い(>>527曰く筋を通すw)なんて求めてないよね。

炊きたてのおいしいご飯にわざわざ木の匂いを加えて(>>527曰く筋を通すw)出すのが筋って思っちゃうところが。。。。。。。。。?(プw)
534:2010/10/23(土) 11:58:41 ID:cCBxwrvv
さ々木さんでも土鍋のままですねぇ。

まぁプレゼンテーションもあるんでしょうけど
535:2010/10/23(土) 13:01:21 ID:C9HJztuI
かまどさん を買ってみたけど、中蓋が結構ガタガタするんだけど
こんなもんでしょうか。
上蓋はちゃんとぴったり閉まるのに中蓋はカタカタ隙間があって
なんか圧力が逃げてっちゃうみたいな気がして。
536:2010/10/23(土) 21:06:42 ID:K/hV7G4j
作ってみなよ。普通中蓋は しっくり ピタッとしてますがね。
537:2010/10/24(日) 12:31:24 ID:/r5jeV9f
523 :※:2010/10/21(木) 23:10:08 ID:Azb+qAEC
>馬鹿だな。鍋底煤けるのが嫌なら、鍋底まで全体に柚薬が掛かってる土鍋
>使えばいいじゃん。普通の土鍋だと、鍋底が素焼きで吸水性だから、
>洗剤付けて洗うと、洗剤も吸い込んじゃうよ。


へ〜、底が素焼きの土鍋って外部からの水分を
吸いこんで鍋の中にかかってる釉薬をも通って
鍋内に浸透するんだー

だとすると、鍋内の汁も外に漏れるって事だよね
そんなの調理道具じゃないじゃん。

変な道具だね >>土鍋って

開口一番‘馬鹿だな’などと仰った>523ご自身が馬鹿でないことをお祈りします。
538:2010/10/24(日) 17:54:28 ID:1EmxGD5K
↑ 和食のかたですかね バカとかいうのは まずいよ まぁ飲食で和食じたい バカですけどね。自己満足で 。
539:2010/10/24(日) 18:51:17 ID:QMbCBJ9W
>>520
>調理器具も使い古しのほうが好きだよ

またぁwなにがなんでも使い古しのほうが好きなんてウソだろ?

今使ってる使い古しの器具を無償で新品に取り換えてくれるなら
喜んで応じるよ。
中身が茶色に変色したルクとか、琺瑯が欠けて剥げた月兎ポットとか
金束子使い過ぎで擦り傷つきまくって、全然美しくないビタのソテーパンとかさ。

交換してくれるって話を嫌がる人なんているの?
古い器具だから料理が美味くなる因果なんてあるの?
540:2010/10/24(日) 20:42:54 ID:ZDJmjBxO
土鍋が盛り上がってるけど、うちは羽釜にしてる。
羽釜の方が早く炊けるからなんだが、冷えるのも早い。
というわけでお櫃が必要になる、羽釜を食卓に持ってくと、
なんか釜飯みたいだしね。
541:2010/10/25(月) 04:00:17 ID:f+iq8nBJ
釜炊き三昧買いました
とぎ汁で15分沸騰させてから使ったのに釜が黒ずんだ
542:2010/10/25(月) 12:39:00 ID:dCkDQ5/G
ウチも羽釜だけど
冷えるのが早いからお櫃が必要ってのが理解できんなぁ・・
どう見積もったって蒸らし後30分は余裕で温かい
お櫃に入れた途端に保温効果が倍増でもされるのだろうか・・?
もっと言うとご飯を食べるのに30分以上かけるだろうか・・?
543:2010/10/25(月) 22:23:22 ID:f+iq8nBJ
炊き上がりぴったりに食卓につけるとは限らないんじゃ?
544:2010/10/26(火) 09:55:47 ID:5au/Bjoi
ウチも羽釜だけど

やっぱりお櫃は欲しいな
545:2010/10/26(火) 14:38:18 ID:Zqdizr4S
羽釜からご飯をお櫃に移し変えるのは余計な水分を取ってご飯が
べちゃってするのを防ぐためじゃなかったかな。
546:2010/10/26(火) 14:42:33 ID:NcEcyP8h
もう無理すんなってやめとけよ

・羽釜が冷えやすいからそれを補うためにお櫃が必要

なんて根拠どこにもないんだから。
うちも椹お櫃持ってるが3回使用してあまりの不快感故
今はカツオ節や昆布等の調味料BOXと化してる
だってわざわざ鍋から飯を移し替えて洗って干してたりの手間もさることながら
おまけに米の良い香りにお櫃の匂いがついて
上等のカルゲン米が台無しとくりゃ良いところ皆無だもん
547:2010/10/26(火) 14:59:39 ID:5au/Bjoi
やっぱり栗久のまげわっぱじゃないとな
548:2010/10/26(火) 16:37:42 ID:x3EQqJ5J
炊飯ジャーで炊いて保温すればいいだろ ばか
549:2010/10/26(火) 19:16:26 ID:iWai2Il5
↑ こいつは ばか! 米は電気じゃなく 火で炊く旨さ しらない親父のチンポ しゃぶってろ! 北関東の工場労働者
550:2010/10/26(火) 20:16:34 ID:x3EQqJ5J
クスクス
551:2010/10/26(火) 21:55:19 ID:AJiefnvB
やっぱり炊き立てがおいしいかな
おひつは次善の策
552:2010/10/27(水) 11:03:42 ID:0F4bsnit
でも毎食羽釜でご飯炊くのもめんどうだし
553:2010/10/27(水) 11:08:10 ID:h8Cw565S
面倒だけど しかたない。
554:2010/10/27(水) 12:37:10 ID:uRvSEDm8
羽釜杜夫
555:2010/10/27(水) 20:10:06 ID:+cAx0UOy
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1220009.jpg
すません
このカップで米1合を計りたいんですが
どの位の位置までお米を入れればいいですか?
556:2010/10/27(水) 20:25:34 ID:HsO+NVBZ
そのコップに180ccの水を入れる
(なみなみ入れて計量スプーンで大さじ2+小さじ2捨てればOK)

マジックで外側から水の入っている位置へ線を引く

でいいんじゃね?
すぐ使いたいなら別のコップに線引きゃいいし
557:2010/10/27(水) 21:36:21 ID:k7MlSni4
kamadoっての買った。
美味しく炊けるのはいいが、鍋の内側にひっついてしまう米粒がもったいない。
テフロン加工の有難みを今さら感じた。
558:2010/10/27(水) 21:57:23 ID:KzXqWeDX
高級炊飯器は高いから買わない。
だから土鍋使ってる。
高級炊飯器で炊いたことがないから比べようが無い。
だけど土鍋で炊いてる自分が大好き。
こだわってるって感じでいけてる。
だから比べたこと無いけど、土鍋の方が美味しいにきまってる。
美味しくないと困る。
本当の事なんかどうでもいい。
土鍋で炊いたご飯が好きなんじゃなくて、土鍋で炊いている自分が好きなんだ。
559:2010/10/27(水) 22:29:14 ID:9FZD7Cuv
>>558
旨い飯炊きたきゃたかが5万や10万惜しんでどうする
だいいち料理の道具って高級の物でも
他の嗜好品に比べ格段に安いよな
純金とかじゃない限りピンキリのキリが判断しやすい
560:2010/10/27(水) 23:12:35 ID:k7MlSni4
確かにオーディオあたりに比べると桁が2つほど違うな。

三大欲求にからんでるだけある。
561:2010/10/27(水) 23:14:02 ID:kVXlrFrM
>>555
1合の量が判らなくても、そのカップでX杯分の米を計り米の量の1.5倍の量の水で炊けばOK

562:2010/10/27(水) 23:59:25 ID:cW8IdCTR
>>559-560
コピペにマジレス
563:2010/10/28(木) 00:08:51 ID:iyJvoi/b
あっそ
564:2010/10/28(木) 22:25:21 ID:+brA9Nfa
仲良くしなさい
565:2010/10/28(木) 23:00:14 ID:67tbh3gq
>562
ここに1年中張りついてるあんたじゃあるまいし、>558がコピペだなんて知らんよwそれにコピペだとしても
>558の内容って典型的な、高級炊飯器を知らんで土鍋を絶対だと思ってる輩の心根を表す的を射たレスじゃないかw
566:2010/10/28(木) 23:33:56 ID:2orI/LgH
最近は1か月ほど前を1年中と言うようになったのか
567:2010/10/28(木) 23:50:44 ID:gU+i1cg/
>>565
炊飯器は何使ってるの?
568:2010/10/29(金) 01:49:58 ID:66ytQj9n
565じゃないけど、鍋炊きは週に一度の楽しみってことで、メインにはパナソニックのフラッグシップモデル使ってる
SANYO、象印と試したけど、ガス炊飯に一番近い炊きあがりがこれかな
圧力系は食感があまり好みじゃない
569:2010/10/29(金) 02:45:10 ID:G1/gtLMK
そうか 同じ 意見です。
570:2010/10/29(金) 14:07:42 ID:azvmzCix
圧力系はやわらかすぎるんだよな
571:2010/10/29(金) 15:43:08 ID:VwtohRvq
やっぱガスで炊くのめんどくさいわ
572567:2010/10/29(金) 20:50:13 ID:4+bD8pFZ
>>568
パナ使ってるんだ
教えてくれてありがとう

このスレにいる人で高級炊飯器の人気製品はパナソニックということでいいのかな
他はいないのかな
573:2010/10/29(金) 20:55:17 ID:ne8Kr6un
574:2010/10/29(金) 20:56:34 ID:ne8Kr6un
ミスったw
>>572
こっちで聞いた方がいいよ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1278858295/
575:2010/10/29(金) 22:12:03 ID:v7XnJxQF
>>572
まともに信用しない方がいいんじゃないの?
いつも現れるのは¥100,000近くする炊飯器を持っていながら
なんやかんや言って

>鍋炊きは週に一度の楽しみ 
>ガス炊飯に一番近い炊きあがりがこれかな

とか言って、相変わらず土鍋の利点について一切話さない
・土鍋>>実売¥60,000〜90,000炊飯器
って言いたいだけの「土鍋擁護様」なんだもんw
ざっと見ただけでも

>>267
>サンヨーの純銅おどり炊きの炊飯器を家で使ってるけど
>料亭で食べる土鍋ごはんには確実に負けてる。

とか

>>286
>それなりの手間だけかけて、そこそこおいしい&それなりに保温もできる炊飯器派ってとこじゃない?
>炊飯器側はお金と技術で炊き上げがどこまで土鍋や釜に近づけるかってとこがポイントかな・・・
>ちなみに、私は手間かけるのマンドクセなので炊飯器派です!(`・ω・´) シャキーン

とかさあ?同じ人??
576:2010/10/29(金) 23:22:30 ID:AHLCr2Im
やっぱ土鍋で上手く炊けた時がいちばん美味しいだろ
丸形飯盒を家のガスコンロで使っても結構美味しく炊ける

美味しく炊けるけど、コンロの前で時計と鍋の状態と火加減とを20分近く見張ってなきゃならないから
手軽に済ませるには電気炊飯器がいちばん良い

でも、10万円もする炊飯器はハッキリ言ってバカじゃね?!って思う
自分だったら炊飯器にそんな金かけるより、高い米食ったほうが幸せだわ
577:2010/10/29(金) 23:33:16 ID:AHLCr2Im
どっかの湯名シェフがTVで教えてたダッジオーブンで美味しくご飯を炊く方法もあるけど、かなり独創的だった
ダッジオーブン持ってないから試しようが無い
578:2010/10/30(土) 02:32:34 ID:I6JJP28V
鉄鍋より土鍋の方がいいの?
579:2010/10/30(土) 06:58:44 ID:co2qpgHu
自己満足
580:2010/10/30(土) 10:33:35 ID:gXgn2VTZ
それで いいんです。このじき 米を 楽しみに して ガッツリ いけば 幸せが近ずいてきますよ。
581:2010/10/30(土) 13:34:54 ID:sGbYOzV7
どうしてガス炊きが手間や面倒で、炊飯器が手軽とか言うのか理解できんわ
ガス炊きなんて点火して沸騰したら弱火で10分ぐらい炊いて火を止めるだけじゃん
譲って手間があるとすれば時間管理という責だけ
この、力も業も知恵も必要としない、ただ手首を一寸3回捻るだけの行為を炊飯器炊きと比べて
まるで出来あいの冷凍食品をチンするのと、一から材料仕込んで調理するぐらいの
手間と美味しさの差異が有るかの如く騒ぎ立てるんだよね 
でもそれって炊飯器の「ボタン押して、炊けたらコンセント抜く『手間』」と変わらんでしょぉ…
もっと言ってしまうと、その都度炊き方を変える場合、炊飯コースを選択する行為の方が指を何度もボタンをプッシュする分
ガスより手間がかかるって…(笑

うちはSANYOなんだが、普段は「楽だから」土鍋使ってる
毎日炊飯しない人にとっては炊飯器って土鍋よりアフターケアが段違いに面倒だよね
本体から外して分解して洗うパーツが鍋より格段に多いわ、ちゃんと乾かさなきゃならないわ
プラスチック部にスリ傷がつくからスポンジの研磨側でなんか擦れないわ
そして乾かしたらまた組み立てて本体に設置しなきゃならないわで…

ちなみに炊飯後に釜を含めて洗うパーツは5個に
本体と蓋の付け根、蓋閉まる処の溝等に蒸気が若干溜まるから
それも柔らかい布で拭いたりして凄い手間だ…
6、7万円以上する炊飯器持っていながら
「手軽でガスの鍋炊きに近いから普段は炊飯器、でも手間かけて味を求めるなら断然ガスの鍋炊き(主に土鍋)だ」とか言ってる人で
こう言う炊飯器にまつわる手間の話する人は何故か登場しないみたいだけど、本当に炊飯器使ってるの?って思うよ

うちはその苦労に見合う味の価値があるから、普段は手間のかからない一重蓋の土鍋で炊飯して
より旨く炊ける炊飯器の登場は休日の楽しみなんだよね
>>568はなんで簡単に扱えて手間がかからん鍋(土鍋?)使うのが週一なのか分らんわ…
582:2010/10/30(土) 14:12:56 ID:I6JJP28V
環境によるな。
583:2010/10/30(土) 14:20:24 ID:co2qpgHu
夜寝る前にセットしておけば朝いつもの時間にいつもの炊き立てが食べられる。
その上コンピューター管理やIHでガスで炊くより美味しいご飯が食べられて、そのまま美味しく保温できて昼も夜も食べられる。
普段洗うのは内釜だけでフタ周りを吹き掃除するだけでOK。今のちょっといい炊飯器はだいたいこんなの。

584:2010/10/30(土) 15:06:12 ID:sGbYOzV7
>>583
>フタ周りを吹き掃除するだけでOK。今のちょっといい炊飯器はだいたいこんなの。

ほとんどの炊飯器は蓋の蒸気口が外れて、しかもそれをさらに
複数に分解しなきゃならない物ばかり
その洗浄を怠り、2、3日放って置けばカビが発生することも…
その溜まった水滴は保温中に釜に戻ることだってある
しかもそれとは別に、うちの炊飯器の蓋の内側の金属パーツには
「使用後は『必ず』洗ってください」とはっきり型押しされて彫り込まれてる…
毎回やってられんよ…
585:2010/10/30(土) 15:35:49 ID:p0HDGNF0
>>556,561
返事遅れたけどサンクス〜
お米券貰ったのでサトウのご飯はやめます。
安物釜だけど初めてお米炊くぞ〜w
586:2010/10/30(土) 16:47:42 ID:ITNnIhaY
>>584
おれも炊飯器の分解掃除が面倒で鍋炊きしてる
587:2010/10/30(土) 18:02:01 ID:co2qpgHu
>>584
違う違う、間違い。洗うのは、内釜と内ブタだけ。
あとはフタ周りを拭き掃除するだけ。
けど内釜も内ブタも皿洗うのといっしょに洗うだけで手間なんかかからんじゃん。
ワンタッチで脱着出来るし、1日1回洗うだけだし。
588:2010/10/30(土) 19:41:31 ID:zm6i+jc0
>>574
そっちも見てますよ
高い炊飯器はなかなか話題にならないような

>>575
すいません
言いたい意味がよく分かりません
589:2010/10/30(土) 20:04:53 ID:sGbYOzV7
>>587
>>581でも言ったけど洗うのは、釜=1 内ブタのパーツ=2 蓋上部にある蒸気口のパーツ=2
で計5個。この数って一般的だと思うんだが

>内釜も内ブタも皿洗うのといっしょに洗うだけで手間なんかかからんじゃん。

例えばスポンジの研磨側で擦ったら、和食器とは違い
フッ素加工の釜、ステンレスの内ブタにも細かい傷が付く
気にする感覚は人により十色だろうが、これを避ける神経も「手間」に入れてるんだよね
同様にバカラのグラスが洗えないのと一緒かな

>ワンタッチで脱着出来るし、1日1回洗うだけだし。

その着脱の「着」をする為には乾いてないと嫌なんだよね、直ぐに炊くなら良いんだけど
内ブタ、蒸気口の部品って皿と違い、水をかぶると溜まる構造してるから食器乾燥機でも乾かない
この渇きを待つ事も自分的には「手間」なんだわ
590:2010/10/30(土) 20:14:37 ID:co2qpgHu
勝手にすればww
591:2010/10/30(土) 23:07:53 ID:M71lI1o5
内蓋なんて2週間に1回くらいしか洗わない、面倒くさいし
だいたい、炊飯器の保温機能なんてご飯が不味くなるだけだから使わないし

炊きあがったらすぐに保温OFFにして食べる分以外は、
ご飯保存用の丸いタッパーみたいな容器に入れて熱が冷めたら冷蔵庫と冷凍庫で保管
食べる時に食べたい量だけ電子レンジでチン!、炊飯器の保温機能なんて電気代かかるだけだしウチでは必要ない
592:2010/10/31(日) 00:04:14 ID:zSqNn37g
保温が必要ないならそれこそ鍋で炊けばいいのに
593:2010/10/31(日) 01:23:03 ID:viHqIegt
鍋で炊くのがほんとは良いんだけど、火加減とか見てないとダメなんで面倒くさい
594:2010/10/31(日) 08:44:08 ID:nU9BmJnf
電気炊飯器が面倒だと言ってるけど
なんか無理やりこねくり回してるだけの説明口調が胡散臭いな
いつものネタだろうけど

ワンルームの自宅警備員なのかな
595:2010/10/31(日) 10:07:58 ID:XgyNtT/U
内蓋や内釜洗うのなんて、フライパンや食器洗うのと同じだろ。
今時の炊飯ジャーは保温も24時間ぐらいはそんなに不味くならないし。
596:2010/10/31(日) 11:56:40 ID:viHqIegt
保温することによって、ご飯が不味くなるかどうかの基準なんて個人差があるからなぁ
俺はダメだわ
597:2010/10/31(日) 12:10:48 ID:XgyNtT/U
美食家は大変ですね。
598:2010/10/31(日) 12:18:22 ID:LF2qbck2
うちは電気の容量が30Aしかない。
賃貸なのでこれ以上容量アップすることもできないし、
PC関係機材が多くあるため、これ以上電気使用量を増やしたくない。
キッチンスペースも狭いから電気炊飯器で場所を占有させたくない。
そんな状態だからこそガス炊飯がぴったりだと思って使ってる。

火加減見てるのが面倒?
どーせオカズ作ってるし、時間は目安時間をタイマーセットしておけば良いだけ。
火加減調整で目を離せない時間なんて数分程度なんだし、毎日やってればそんな面倒に感じなくなるよw

洗うのが面倒?
土鍋の時は割れないよう気を遣ってたけど、鋳鉄製羽釜にしてからは重いって事以外気を遣ってない。
炊飯器は蒸気蓋部分の洗浄が増える程度かな?
フッ素加工を傷つけないように気を遣って洗う事の方が面倒。
蓋内部は直接洗えないだろうから面倒っちゃ面倒か。
でも最近のは >>589 さんの言ってるように5個もパーツ有るの?

土鍋=羽釜と同じレベルで炊ける炊飯器は結構高い、そんな金を掛けるほどメリット感じない。
てなことでうちでは鋳鉄製羽釜使ってます。

でもガスだろうが電気だろうが本人が不自由に思ってなければどっちでも良いじゃんw
599:2010/10/31(日) 14:16:51 ID:bGVuagsS
どっちでも良い割に長文だな
600:2010/10/31(日) 17:56:55 ID:PcLdvLyF
>>591
>内蓋なんて2週間に1回くらいしか洗わない、面倒くさいし

そりゃ本人の勝手だがメーカーは毎回洗えといってんじゃね?鍋で炊いて2週間フタ洗わないのと一緒だろw
あと、一人の工作なのか、複数なのかどっちでもいいんだが

-----------------------------
>>286
>炊飯器側はお金と技術で炊き上げがどこまで土鍋や釜に近づけるかってとこがポイントかな・・・
-----------------------------
>>568
>565じゃないけど、鍋炊きは週に一度の楽しみってことで、メインにはパナソニックのフラッグシップモデル使ってる
>SANYO、象印と試したけど、ガス炊飯に一番近い炊きあがりがこれかな
-----------------------------
>>598
>土鍋=羽釜と同じレベルで炊ける炊飯器は結構高い、そんな金を掛けるほどメリット感じない。
-----------------------------

↑と言うけどさー、どうして

■ガス炊き土鍋>>最新炊飯器

なのか理由を知りたいよな。一体最新炊飯器のどういった点が土鍋炊きに劣っているのかをさ。
誰もそれを言わねーんだもん。特に>>568は味わい深いレスだよな。

要するに炊飯器としては一流どころの三菱、パナソニック(サンヨー)、タイガー辺りの
最高級炊飯器がガス炊き土鍋より劣るのなら、必然的に

『現在、この世に土鍋に敵う炊飯器は存在しない』
って事になるんだろうからさ。ほんとに持ってるのかよ?みたいな
601:2010/10/31(日) 18:08:04 ID:XgyNtT/U
>>600
結局>>558こういうことなじゃない?
602:2010/10/31(日) 19:20:38 ID:LF2qbck2
つーかどっちが美味いかなんて決める必要有るのか?
どんな道具で炊いたって美味しいと感じるならそれで良いじゃん。
で、使う後道具はその人の生活環境や懐具合で最適だと思う道具を使えば良いだけ。
私の場合は土鍋・羽釜のほうが自分の生活にあってると思ってるだけ。
ま、あれだw
どうしても優劣付けたいなら街頭アンケート取るしかないだろうねー。

それと味だけど、こう思ってる。
 高級炊飯器=平均的に美味い、手間暇掛けずに一定の炊きあがり。
 土鍋・羽釜=その時の状況で炊きあがりが変わる、当然味も変わる。

スイッチポンで一定の炊きあがりができる炊飯器よりも、
「手間暇掛けた土鍋・羽釜の方が美味いはず」ってのも良いんじゃない?
当然「高い金掛けたんだから炊飯器の方が美味しいはず」ってのもあるでしょ。
自分で作って自分で食べる人には思い入れって重要なことだと思うしね、
だけど他人に押しつけるのは違うでしょ。w
603:2010/10/31(日) 20:01:08 ID:bGVuagsS
どっちでも良い割に長文だなw
604:2010/10/31(日) 20:34:28 ID:PcLdvLyF
>>602
「炊飯器はどういった点が土鍋炊きに劣っているのか」と具体箇所を聞いてるのに

他人が知り得ない、本人のみぞ知る「感覚だけ」を根拠に
「理由は説明出来ない。が、食べた本人が土鍋の方が旨いと言ってんだから、それでいいだろ。」

じゃ納得いかんよね。
街角アンケート行って多数決で優劣決めるしかないとか言ってるけど
言い換えればアンケート調査しないと何も言えないわけだから
土鍋が勝ってる理論は一般的に流布されてない、つまり存在しないってことだよな。
「でも土鍋は美味しんだもん」と?なんだそりゃ?って感じ。

だいたいさー
炊飯器は>>602>「手間暇掛けずに一定の炊きあがり。」
の「手間」って一体なんなのよ?火加減いらずで楽って事か?火加減だとすれば
>>598ではガス炊きの火加減ついてタイマー何たら言って
「面倒じゃない(手間じゃない)」って自分で結論付けて言明してるじゃないか。
と言いながら一方では
>>602>「手間暇掛けた土鍋・羽釜の方が美味いはず」
と言ってるよな。以上踏まえてこの「手間」ってのは一体なんなのよ?

ここって何年も続いてるスレッドなんだろうから
ひょっとしたら以前のスレッド等で、根拠が書かれてるのかもしれないが、
コピペでもいいから根拠説明したレス無いのかねー?
605:2010/10/31(日) 21:14:37 ID:+kbFKGkp
>>601

本人のコピペにレスしてどうする?
606:2010/10/31(日) 21:16:12 ID:LisqJ01O
頭で考えるより 感じるのだ!
607:2010/10/31(日) 21:16:51 ID:LF2qbck2
私はどっちでも「食べる人間が美味しいと思えりゃなんでもいーじゃん」って言ってるだけだぞ。
所詮ただの道具なんだから住環境によって使い分ければ良いだけ。
味覚に関しても人それぞれ、どっちが美味いかなんて無駄な議論だろw

ちなみに炊飯器はどの辺が土鍋炊きより勝ってんの?
そこまで言うなら具体的に説明できるんだよね?
あと、>>604が炊飯器と土鍋、何を使って比べたのか教えて下さい。

>> 言い換えればアンケート調査しないと何も言えないわけだから
それは炊飯器でも同じだろ?
同じ米、同じ水で炊いて食べ比べないとどちらが優秀かなんて決められないわけだ。

>> 土鍋が勝ってる理論は一般的に流布されてない、つまり存在しないってことだよな。
それじゃ世に出回っている炊飯器の売り文句で「土鍋釜」とか「かまど炊き風」とかどーなの?
土鍋やかまど炊きを目指して開発してるんじゃないの?

>> 「手間暇掛けた土鍋・羽釜の方が美味いはず」と言ってるよな。
私の意見ではなく >>558 を一言でまとめるとそーゆーことでしょ?って意味で書いたんだけどわかりづらかったかな。

>> 「手間」って一体なんなのよ?
スイッチポンで炊きあがる炊飯器は手間掛からないと思うけど?
火加減調整は「手間」だけど「面倒」には思ってない、なんかおかしいか?
本人の感じ方なんだから「面倒」と「手間」を一緒にするのはおかしいだろ。
608:2010/10/31(日) 21:24:32 ID:bGVuagsS
メンドクセ
609:2010/10/31(日) 21:27:16 ID:2UO3tyw/
>>598
うちもガス炊きの最大の理由は「30Aだから」に尽きるw
610:2010/10/31(日) 21:29:56 ID:QNEk7XJc
スゲー長文だけど、自分が食ってうまいと思ったほうがうまいってことだろ。その通りだね。
611:2010/10/31(日) 22:21:25 ID:zSqNn37g
鉄鍋使いの俺、すっかり仲間はずれ('A`)
612:2010/10/31(日) 22:27:19 ID:LF2qbck2
>>611
岩鋳のごはん鍋愛用wしてますよw
613:2010/10/31(日) 22:31:12 ID:XgyNtT/U
キンモー
614:2010/10/31(日) 23:43:03 ID:PcLdvLyF
>>607
あのさー、ちゃんと読解してくれよ
>ちなみに炊飯器はどの辺が土鍋炊きより勝ってんの?

まさか私がアンチ土鍋だとでも言うのかねー。
炊飯器が土鍋炊きより勝ってるなんて私がいつ言ったんだ?いつ言ったか引用よろしく。
私が>>600で引用した3つのレスは明らかに土鍋が
炊飯器より勝ってる事を示唆してんだから
「じゃあ、具体的にどこが勝ってんの?」って好奇心で聞いてんだけどねー。
それに答えるべきなのはその文を書いた(言いだした)君じゃないかw
>あと、>>604が炊飯器と土鍋、何を使って比べたのか教えて下さい。

言ってる意味がわからねーけど?私が何を比べたって?

>>> 言い換えればアンケート調査しないと何も言えないわけだから
>それは炊飯器でも同じだろ?

>>602「街頭アンケート取るしかないだろうねー。」
と言う君の主張から「アンケート調査しないと何も言えない」と導出した
だけなんだけど「それは炊飯器でも同じだろ?」なんて言われても困るよ。勝手に炊飯器推奨派にするなってw

>>> 土鍋が勝ってる理論は一般的に流布されてない、つまり存在しないってことだよな。
>>それじゃ世に出回っている炊飯器の売り文句で「土鍋釜」とか「かまど炊き風」とかどーなの?

大丈夫かい?そもそも「土鍋のどこが勝ってるの?」と聞いたら、君が
>>602>街頭アンケート取るしかないだろうねー。
と断言したんじゃないかw
「アンケート取る『しか』ない」という文から導出されることは
土鍋が勝ってるという理論、根拠は、学者だろうと土鍋メーカーだろうと
公式に発表されてないってことだろ?そう言った途端に
>それじゃ世に出回っている炊飯器の売り文句で「土鍋釜」とか「かまど炊き風」とかどーなの?

ってどう言う事だ??メーカーのその売り文句で優劣つくんなら
「街頭アンケート取るしかないだろうねー。」と断じたのは嘘なのか?
それから「土鍋釜」ってのは文字通り土鍋なんだろ?それ以上なのか?
それ以下なのか?
「かまど炊き風」って謳うのも当然じゃないか、だって炊飯器なんだぜ?
本物のおくどさん付きのかまど炊きじゃないんだからさー。
それが劣ってる根拠になるのか?インドカレーがインド風カレーより旨いとは限らんだろ。

>スイッチポンで炊きあがる炊飯器は手間掛からないと思うけど?

最近の炊飯器の扱い方ってよく知らないけど、スイッチをポンと押すだけで炊きあがるんだ。
以前持ってたのは炊く前にコンセント差したり、炊けたら抜いたり、メニューボタン何度も押して選んだりしたけどなー。
土鍋はそれを凌駕する手間なんだろうな。具体的にはどんな手間?
615:2010/11/01(月) 01:26:10 ID:E+TyAc9g
ID:PcLdvLyF は誰と戦ってるの?w
誰と戦いたいの?w
そもそもなんで戦ってるの?w
美味い不味いに理屈なんて必要ないだろw
頭で考えないと美味い不味いが判断できないなんて可哀想な人だね
揚げ足取って引っかき回してるだけにしか見えないわ
616:2010/11/01(月) 02:01:03 ID:TwQW3r5P
自分の言いたい事を手短かに纏める事が出来ない。
同じ内容のレスのを繰り返す。典型的な荒らし、もしくは池沼。
617:2010/11/01(月) 02:06:08 ID:5aGPCZFN
どうせ お母さんに 炊いてもらってんでしょ。 上京君 田舎に帰ったら
618:2010/11/01(月) 03:48:19 ID:NBFyU0n0

傍観者ですが

2ちゃんねるで時折見かける
「回答に窮すると自作自演行って質問をはぐらかし人格攻撃に遁走する」パターンですねw
でも614の人格をいくら攻撃してもその論旨は崩れませんよw
自演好きの猿並のバカにとって難解な命題を出した賢者にいくら
「バカ!バカ!」とキーキー喚きながら慟哭しようとも
そのバカに与えられた難解な命題は決して消滅してくれないのと一緒ですねw
なんか田舎で大好きな土鍋抱いて撫でながら醜くく遠吠えしてろって感じぃw
619:2010/11/01(月) 03:55:01 ID:lCvCNV4e
>>617
どうせ お母さんに 炊いてもらってんでしょ。 東京土着民は毎日
620:2010/11/01(月) 11:41:16 ID:+CJNji74
こいつの長文は全く読む気がしないなw
621:2010/11/01(月) 14:16:00 ID:E+TyAc9g
なんつーかID:PcLdvLyFはそこまで粘着するなら
それこそ自分でなぜ土鍋が優れているのかって根拠を上げればいいと思うよw
どっちでも良いって言っている人に、なんで良いのか根拠を出せとか無意味じゃんwww
622:2010/11/01(月) 14:40:21 ID:7108znNz
いや、「難解な命題を出した賢者」の理屈は普通の人間には理解出来ない
それを定量オーバー荒らしのような長文で主張する人なんだよね。
普通のスレの常識では、それが池沼や荒らしが暴れているように見える。
常人の理解を超えた存在だから普通の人は関わらないほうがいい。
623:2010/11/01(月) 15:16:42 ID:E+TyAc9g
うんこ=ID:PcLdvLyFで遊ぶなって事でおk?
確かに基地外の考えてることをまじめに受け取っても無駄だわなw

ここって今有る環境でいかにウマい飯を炊くか考えるスレだよね?
土鍋と炊飯器のどっちが優れてるか?ってスレじゃないよね?
炊飯器vs土鍋やりたい人間は別にスレ作ってそっちでやればいいのになw
624:2010/11/01(月) 15:51:20 ID:TGt4F0fv
必死オーラ出まくりで、まったく読む気にもならんから、なんで荒れてるのかサッパリ解らんw
荒らすんなら、みんなに読んでもらえるように、短く解りやすく書けよ。
625:2010/11/01(月) 16:15:18 ID:u9Q7JQWA
やっぱりおひつ必要やわー
つーかやっぱり電気炊飯器必要かも
626:2010/11/01(月) 21:26:21 ID:ewAzlppS
土鍋もおいしくて早くて良いけど
重いし コンロ一口ふさがれると
おかずの調理ができなく(遅く)なるから
結局炊飯器になっちゃうな
炊飯器でもいつも微妙に出来具合が違うが
温度とか天候とかかんけいするのかな
627:2010/11/01(月) 21:40:43 ID:eOHXF9iB
このやり取り楽しく見てたんだけど
そうか・・>>607は逃げちゃったのか・・・

>>607の素敵な論破を楽しみにしてたのに、必死の自作活動で体裁取り繕うだけかwベタだなww
628:2010/11/01(月) 22:46:36 ID:E+TyAc9g
↑と、単発IDがほざくのであったw
自作自演とか抜かすのって自分がやってるからじゃねーのか?w
おまえさんが自作自演してるからって他の人が自作自演してるとは限らないんだぜ?www
どっちでもいい、って言ってるヤツが論破もなにも無いだろうよwww
629:2010/11/01(月) 22:59:12 ID:HiBKU+Qo
賢者様、恥ずかしいからもう自演はやめてください。。
630:2010/11/01(月) 23:04:42 ID:NBFyU0n0
>598>628は土鍋が勝ってるってハッキリと言ってるじゃんw
やっぱキモいです土鍋君w
631:2010/11/01(月) 23:07:41 ID:eOHXF9iB
ったくしょうがねえなぁ。じゃあ、流行りの長文カキコに便乗するぜ。
まあ、なんだ>>607>>628(=他自演遠吠え馬鹿)はとにかく馬鹿としか言いようがないってこった。

>美味い不味いに理屈なんて必要ないだろw

お前みたいな2ちゃんのゴミ貯めで
「土鍋!うん、美味ちい!理屈説明できないから分んないけど、とにかく炊飯器に負けないじょ〜!!」
とか抜かしてる田舎もんには理解できないだろうが
まともな会社が炊飯器を作るのには「美味く作る為の理屈」が必須なんだよ、とういうか理屈が必要なくて製品が作れるかよ、馬鹿w

>頭で考えないと美味い不味いが判断できないなんて可哀想な人だね

あのよお?義務教育もマトモに受けてないキチガイに言っても無駄だと思うが
‘味覚ってのはどこで判断する’のか勉強しろよw
お前みたいに周囲を気にせず、目先の獲物に無条件でバクっと食いつく
前頭葉が麻痺してる爬虫類の思考力と違って、我々はちゃんと‘頭’で判断するんだよw
お前は一体どこで味を判断するんだ?その強力なアゴ下あたりの蛇皮で感じんのか?w
まさか同様に「オラァの心はココに有るだぁ!」とかヌカして‘自分の胸’をポンポン叩くんじゃねーだろうなあ?(爆笑)
ここまできちゃうと己の白痴っぷりを棚に上げて「可哀想な人だね」
とかヌカしてる馬鹿の姿が‘惨憺たる、可哀想な池沼の爬虫類’に見えて仕方がないw
632:2010/11/01(月) 23:18:31 ID:HiBKU+Qo
賢者様、恥ずかしいからもうやめて下さい。。
633:2010/11/01(月) 23:25:05 ID:eOHXF9iB
>>632
やめてくれよぉ・・・俺程度の奴捕まえて'賢者様'だなんてよ?
そりゃぁ、俺を'賢者様'なんて勝手に祭りあげて、勝手に下にポジション設定して下手に出てる‘ど恥ずかしいお前’よりはちったぁ優れてるかもしれんがよお?(爆笑)
634:2010/11/01(月) 23:43:05 ID:5aGPCZFN
犬 拾ったよ。どうしよう?
635:2010/11/02(火) 02:41:45 ID:tKN2MXfx
>>634
ご飯に生肉と野菜乗っけて食わしてやれ
636:2010/11/02(火) 07:20:15 ID:ao1pktLH
>>634
ねぎ類は入れたらあかんよ
637:2010/11/02(火) 07:49:48 ID:MDkNvXCF
うちのバカ犬は、ご飯に鰹節、醤油、お湯ぶっかけたので15年元気に生きとるよ。
638:2010/11/02(火) 08:13:20 ID:6JH5k6yF
吼える犬は臆病な性格で人間に苛められたのが原因
639:2010/11/02(火) 08:43:20 ID:OFn+rxPo
>>634 すげー! 笑いがとまんねー! よく考えついたね その餌 愛情 ゼロじゃん。しかも 飼い主なのに 馬鹿犬よばわり かよ。
640:2010/11/02(火) 09:48:36 ID:9jWtqwZz
で ご飯おいしく炊けたかな
最近米安いよな
買い置き何ヶ月くらい平気かな
641:2010/11/02(火) 09:48:46 ID:lBdiGnJ8
チンケなブライドを徹底的にぶっ叩かれた負け犬バカが、テメーで書いたレスに向かって
キャンキャン吠えております(笑いがとまんねー!)。
642:2010/11/02(火) 09:58:11 ID:o9ktL0yg
IHの8万円位オススメ
旨い飯食いたいなら米に金かけなきゃ
新潟、山形、福島、秋田、米農家から直接取引が超基本、玄米10Kg3000円なら間違いなく旨い
農家から聞いた冷めても旨い飯を作る方法を教えるぜ
米ヌカから取った油が米油知ってるか?
米油をご飯炊く前に2合につき1CCの割合で入れるだけ
注意点が1つ、質の悪い米や古米場合や油の量間違えた場合、ぐちゃぐちゃのお粥状態になる
643:2010/11/02(火) 11:17:57 ID:5l/39X2q
米油って有害じゃなかったっけ?
644:2010/11/02(火) 12:16:39 ID:w+xxauNY
米油って昔、カネミ油症事件ってのがあったけど、
あれは精製時にPCBが混入したせいで油が悪いわけじゃないし。
有害って話は聞いたことないけどな。
645:2010/11/02(火) 13:04:29 ID:o9ktL0yg
>>644
PCBって昔の変圧器によく使われた毒性の高い油だよ
今は産業界でも使用禁止になってる
646:2010/11/02(火) 13:13:23 ID:o9ktL0yg
>>643
ちなみに教えるけど、ポテチ揚げ油って米油だぞ
647:2010/11/02(火) 13:43:53 ID:w+xxauNY
ああ、わかってると思うけどPCBは有害。米油のせいじゃないって意味ね。

たしか、「お釜にポン 玄米の恵み」ってのにも米油が入ってるけどそれでも代用できるかな。
普段は普通のお釜にポン使ってるけど艶が出るし、飯がしゃもじにつきにくくなる。
1食分だけ炊いて食べきるから冷や飯についてはわからんけど。
648:2010/11/02(火) 13:52:33 ID:5l/39X2q
>>646
へぇ詳しいね
関係者?
649:2010/11/02(火) 14:41:26 ID:RC6V6Wex
既出だったらゴメン
冷え性には米研ぎが辛い季節になってきました。何かいいもの無いかとネットを見てイタチところ「米とぎ袋」なる物を見つけました。

http://www.youtube.com/watch?v=hNWW0eM-u1c

あら便利―とは思うんですが、1,650円+送料とやや高い。
そこで洗濯ネットの目の小さいので代用できないかと思うんですが、どうでしょう?
650:2010/11/02(火) 19:48:14 ID:o9ktL0yg
>>649
無洗米使えよ
651:2010/11/02(火) 19:50:31 ID:o9ktL0yg
>>648
芋納めてるから、一応関係者
652:2010/11/02(火) 20:04:40 ID:MDkNvXCF
20度ぐらいのぬるま湯でやっても問題ないよ
夏は水道水の温度25度まで上がってるんだから
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/w_info/s_kekka_topi03.html
653:2010/11/02(火) 20:07:41 ID:o9ktL0yg
>>647
良いけど、「お釜にポン 玄米の恵み」の方がコスト高いよ
味で勝負する天ぷら専門店は、米油ベースに紅花油等を混ぜている
自宅で天ぷらやる時米油でやってみ、軽い口当たりに軽く凹むよ、今まで食ってた天ぷらって何って
大きめスーパー行けば売っているから買えば?
654:2010/11/02(火) 20:50:41 ID:jV/xH60D
>>642
炊く米に油w
餃子の王将、大阪王将では、チャーハン用に炊くときは、当たり前に入れてるな(元店員)
655:2010/11/02(火) 20:58:37 ID:0YNRHqwb
>>649
大きめのタッパー(ホームセンタとかスーパーで1900mlのが100円で売ってる)に水と米を入れ、蓋を閉めてシャカヤカと振れば
手を濡らさずに冷たい水でも研げるよ。5合くらいだったら余裕
656:2010/11/02(火) 22:01:21 ID:o9ktL0yg
>>654
へんに油臭い激安サラダ油だろw
食材を料理する時、酒、味噌、醤油、油、砂糖、塩にまで気を配ってこそ一人前
米みたいな味が繊細な食材ほど的確に出る
657:2010/11/02(火) 22:06:16 ID:jV/xH60D
>>656
もちろん、そうだったw
手抜きとは言わないけど、、
ま、パラパラしたチャーハンになり易いよね
658:2010/11/02(火) 22:12:42 ID:MDkNvXCF
お前ら釣られすぎ
米油www
659:2010/11/02(火) 22:51:41 ID:v65MXHzx
前に世界一受けたい授業だったと思うけど米油使うと、ご飯がおいしく炊けるって言ってたぜ
試してみようと思いつつ忘れていたんだが、このスレ見て思い出したよ。
釣りって事はないと思うんだが。
660:2010/11/03(水) 02:40:04 ID:pXj9/sFa
モチ米の美味しい食べ方ってある?
実家から米送ってくれたんだけど、モチ米だった。
普通に炊いてもねちゃっとして美味しくない。。
661:2010/11/03(水) 06:54:29 ID:K4UB952d
なぜそんなことわざわざしなきゃならないの?というのも見てて多い
わざわざ袋に入れて米を洗うことに驚く
安い米は高い電気炊飯器に油入れて炊かないと不味いというのは初めて聞いたな
662:2010/11/03(水) 07:32:22 ID:mQR1ke1u
>>660
普通の米ともち米を、半々に混ぜて炊き込みご飯(おこわ)にするともちもちで美味しい。
663:2010/11/03(水) 08:01:34 ID:avD6QHyk
>>661
そういう人間が集まるスレだからね。
664:2010/11/03(水) 10:12:22 ID:2yr9FPMd
無洗米造る時タピオカ混ぜて撹拌してんだぜ〜
これ豆な
665:2010/11/03(水) 10:35:57 ID:N6yGyVfO
>>662 おなじく ゴマ油いれて 鳥飯にすれば うまい!
666:2010/11/03(水) 10:46:16 ID:Rd6SUYEz
猪の背油玄米チャーハンがすげぇ旨そうに見えるんだ
http://www.youtube.com/watch?v=Z4vkTwvzkI8&fmt=22
http://www.youtube.com/watch?v=TVDQqBsN8HA&fmt=22
667:2010/11/03(水) 16:30:08 ID:K4UB952d
ここは良いのか悪いのか話が広がらないところだね
長文の2大虚頭がいるからかw
668:2010/11/03(水) 21:54:37 ID:o3clayuj
長文で自己完結してるから広がりようがないなw
669:2010/11/03(水) 22:03:50 ID:sFkuFarR
大丈夫、すぐアク禁になって黙るから。
でも、そうなるとこのスレ過疎るんだよな。
670:2010/11/03(水) 22:17:05 ID:3P5l7ogw
>>662
>>665
ありがとうございます
おこわやってみます!
671:2010/11/03(水) 22:45:24 ID:9sf1rD3t
>>667
話の広がりようなんてないだろw
だって片一方がきつーい質問すると片一方が沈黙しちゃうんだからw
672:2010/11/03(水) 23:14:49 ID:aUUuJVSE
きつーい質問っていうより、長くて誰も読む気になれない長文で必死に煽ってるようにしか見えない。
673:2010/11/04(木) 11:32:40 ID:O7BdtWge
んだ 。飯の話しに 戻そうよ。 犬拾ったりせずに。
674:2010/11/04(木) 21:05:34 ID:OEHRD/dg
象印の1.5kの炊飯器を買ったんですが
前に使ってたガス炊飯器のが美味しかったんですが
そんなもんでしょうか
675:2010/11/04(木) 22:24:15 ID:Ltqy5+A5
どう美味かったか、どう違うのか言わないと
話にならないお
676:2010/11/05(金) 02:10:33 ID:VLkhiBBp
アマゾンで三合炊き2600円を買ったんだけど、
ご飯はべちょべちょ、水臭い感じなんだよね。
水量は適正だし、やっぱ蓋は硝子・鍋はアルミ
の安物だと美味いご飯は食えないのかね?
677:2010/11/05(金) 02:25:07 ID:T+Au1SKy
>>674 電気には限界がある。 ガスでなれちゃってるから 違和感がでてきて当然です。
678:2010/11/05(金) 02:47:44 ID:OPOudBME
でもガスって匂うじゃん
ご飯がガス臭くなる
679:2010/11/05(金) 03:19:57 ID:BT71Q43a
もしガスの匂いがつくのならその前に鍋の匂いがつくって。

電気の限界ってなんだろ。ガスだと水や鍋内が100°Cを超すとでもいうのか?
どっちかっつうと、最近の炊飯器のほうが余裕で100°C超すのあるよな。
680:2010/11/05(金) 03:37:48 ID:XV8seL2g
電気は遅い
681:2010/11/05(金) 04:47:55 ID:BT71Q43a
ん?急ぎ炊きで20分チョイで炊ける機能とガスの早さはどう違う?
それにガスや電気が早く炊けるとしても、早く炊けるた飯が旨いってあんま聞かないが。
じっくり10分ぐらいかけて沸騰に持っていった方が旨いって言われてるし
実際旨いと思うが。
ウチはガス炊きは蒸らし入れて必ず30分はかける。
682:2010/11/05(金) 06:44:43 ID:0as0qRWL
このスレみて炊飯器じゃなくガスで炊いてみたいと思いました。
一人暮らしの野郎で、晩御飯と次の日のおにぎりくらいだから
せいぜい1.5合くらいかなと・・・。
予算は5,000位と思ってますけどお勧めありますか?
テンプレみてもちょとわかりにくくて。
683:2010/11/05(金) 08:56:08 ID:crnmTcIh
>>682
吹きこぼれない&手入れ簡単な文化鍋がいいんじゃない?
684:2010/11/05(金) 11:53:50 ID:T+Au1SKy
>>682 せっかく ガスで炊くんだったら 三合は食えよ。痩せてる女子でも 食うよ!
685:2010/11/05(金) 11:58:55 ID:tFLnnhuD
普通の鍋でも炊飯は可能
吹き零れそうになったら火を弱めるなり消すなりで
落ち着いたら再点火
この繰り返しをしているうちに水分が飛んだら
とろ火または消火すればいい

経験がないと加減が分からないけど
慣れればテフロン無くても焦げないし、こびり付きもしない

ブランドの鍋なら目安の時間配分が書いてある取り説がついてくるのかな
文化鍋はどういう火加減例なのかな
沸騰まで10分加熱10分弱火10分蒸らしが基本だと思うが
686:2010/11/05(金) 13:18:30 ID:crnmTcIh
>>685
文化鍋もそんな感じでOK

通販サイトより転載
ごはんの炊き方は簡単です。 ( 火加減がポイントです。)
沸騰するまで強火で
弱火にして10〜15分
火を消す前にもう一度強火で5秒
火を止め10〜15分蒸らす
炊きたてのおいしいごはんの出来上がり!
687:2010/11/05(金) 14:10:55 ID:UDlnmoiI
もう一度スレ見直して手持ちの文化鍋でやってみます。
失敗(多分最初はそうだろうけど)したらまた相談しますね。
宜しくお願いします。


688:2010/11/05(金) 17:27:30 ID:GTWKPr+R
なぁ ガス炊飯器って選択肢は君達にはないのか
689:2010/11/05(金) 18:42:18 ID:hkoY/JgU
鍋で炊くのとガス炊飯器で炊くのはどっちがうまいかだな。
大差がないなら鍋のほうが安いし使える鍋持ってれば買う必要がない。
とりあえず試すには手軽。100円ショップでも土鍋売ってるし。
690:2010/11/05(金) 19:27:15 ID:KlFjED7X
鍋は火力調節とか色々手がかかるんでないかい?
まぁそれが苦にならなければおkだろうけど
691:2010/11/05(金) 20:50:39 ID:214WeG0C
690
>鍋は火力調節とか色々手がかかるんでないかい?

>>686見れば簡単なのは明らか
うちは最後に強火なんかにしないから
たった3度しか指を使わないw
6歳になるうちの子供でもできるって(本当だよw)

でも、こんなのを炊飯器より
手間とか言ってる必死君がいるんだよねw
692:2010/11/05(金) 20:57:03 ID:ock4LK7V
クスクス
693:2010/11/06(土) 01:01:39 ID:GJ8/0M+p
>>688
オール家電なんだぞ
ガスがない
694:2010/11/06(土) 01:12:49 ID:cLZ2xVxC
残念。
695:2010/11/06(土) 03:04:17 ID:+PnBQsnK
寝ててもやってくれるか、自分の五感を使うか、他人にやってもらうか、脳内の想像か
696:2010/11/06(土) 05:15:21 ID:+cosLYpl
なんだよオール家電てw
オール電化だろw
697:2010/11/06(土) 10:35:35 ID:GJ8/0M+p
>>696
最初から冷暖房調理器具風呂まで電気家電で賄ってるからオール家電ww
ガスや石油ファンヒーターから電気製品化すれば電化w
698:2010/11/06(土) 19:40:39 ID:omU22tCG
毎朝お弁当詰めてるから朝からそんな手間かけたくない
起きたら炊けてる状態がいい
ホームベーカリーも朝起きたら焼けてるようにしてる
699:2010/11/06(土) 19:59:16 ID:GAHCDcdb
>>698
それが当たり前だし、今時の炊飯器は夜タイマーセットで朝充分美味しく炊けてる。
鍋で炊いた方が美味しいとか、楽とか、変人の自己満足。
700:2010/11/06(土) 20:20:12 ID:omU22tCG
だよねえ
炊飯器を使わないと三つあるコンロ(うち一つはとろ火)のメイン一つ使いっぱなしになるからおかず作りの効率が悪い
何回か鍋で炊いた事はあるし普通に美味しかったけど、炊飯器が格段に劣ると言う訳ではなかったから炊飯器で十分だと思う
701:2010/11/06(土) 21:35:28 ID:zXv8SvLf
まあ、いろいろ試して納得してるならそれでいいけど、鍋で炊いてるから変人扱いされる覚えはないな
炊飯器で炊いてる奴を貶してるのは、一部の基地外。
702:2010/11/06(土) 21:45:46 ID:MqksEBa2
たまあーーーに素朴なごはんが食べたいときに
土鍋を使うが 年に1 2回かな
どっちもおいしいけどなにかが違うんだよね
703:2010/11/06(土) 21:53:13 ID:GAHCDcdb
それが自己満足
押し売りするな
704:2010/11/06(土) 21:57:40 ID:zXv8SvLf
>>703
わかったから、スレタイ100回音読して他所に行けよ。
705:2010/11/06(土) 22:02:29 ID:GAHCDcdb
変人乙www
706:2010/11/06(土) 22:38:50 ID:K7mJO8rx
俺は炊飯器持ってないからいつも鍋炊きだよ。
707:2010/11/06(土) 23:53:27 ID:ZgJZxpb6
>>695
>うちは最後に強火なんかにしないから
>たった3度しか指を使わないw
>6歳になるうちの子供でもできるって(本当だよw)

>でも、こんなのを炊飯器より
>手間とか言ってる必死君がいるんだよねw

>>695
>寝ててもやってくれるか、自分の五感を使うか、他人にやってもらうか、脳内の想像か

--------------------------------------------------------------------------------

6才のガキだってガス炊き出来るんだよw  ←【土鍋クンの言い分】じゃあその6才のガキは当然炊飯器でだって出来るだろw
ガス炊きなんて指をたった3回しか使わんよw ←【土鍋クンの言い分】炊飯器だって3回だろw(プラグ差して、スイッチ入れて、プラグ抜いてさw)
だからガス炊きは別に手間なんかじゃなくて楽なんだよ〜w ←【土鍋クンの言い分】ガス炊きは炊飯器と違って寝てる間に炊けないだろw


「ガス炊きは炊飯器と違って寝てる間に炊けないだろw」
=炊飯中の20分間は炊飯器と違って睡眠をとる事が出来ない
=炊飯器と違って手間がかかる
=その手間が炊飯器と違って趣き、味わいである
=その手間に見合う分、炊飯器と違って味への効果がでる
=炊飯器に勝る

↑ガス炊き土鍋クンにとって今、絶対に譲れない生命線なのかなー?
708:2010/11/07(日) 01:21:11 ID:biJinTh+
炊飯器が相手になると、材質、炊き方が異なるはずの薪で炊く金属鍋の羽釡と
ガスで炊く土鍋が仲良く手を結んじゃう件。
ルクルーゼは仲間に入れて貰えないんだろうな、きっと。
709:2010/11/07(日) 04:03:33 ID:1HOnt0WX
何使ったって、食う人間が旨いと思うなら良いじゃん。
ここはご飯の美味しい炊き方ってスレ何だから、
スレち粘着は他所に行ってやってくれ。
710:2010/11/07(日) 07:20:13 ID:AJDJVC0G
ここはキチガイ2人が相手にされてないだけだよ
711:2010/11/07(日) 09:46:26 ID:G83hodFl
ああ、また基地外がきたなと思ったら専ブラで透明あぼーん推奨
見えなきゃ気にならないぞ。
712:2010/11/07(日) 14:03:51 ID:l2LajwEV
>>708
だな、ここで羽釜って単語で検索かけたら
土鍋と羽釜を分けて考えてる人が多いんだけど
このバカ>>598だけは炊飯器が相手だからって、必死になって一緒にしてるよなw
土鍋、羽釜互いの威を借りあってまで、命懸けで守るものってなんだ?

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

598 :※:2010/10/31(日) 12:18:22 ID:LF2qbck2

土鍋=羽釜と同じレベルで炊ける炊飯器は結構高い、そんな金を掛けるほどメリット感じない。

602 :※:2010/10/31(日) 19:20:38 ID:LF2qbck2

「手間暇掛けた土鍋・羽釜の方が美味いはず」ってのも良いんじゃない?

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

てめえの逃げ口上の為に勝手に一緒にすんなっつんだよな
基地外がさ。双方の違いなんか言えない癖になw
713:2010/11/07(日) 14:28:46 ID:GI2j5BmJ
美味しいご飯を食べて落ち着きましょうo(´∀`)o
714:2010/11/07(日) 15:17:29 ID:X7tf+3Of
狂信者が一人ずつ
715:2010/11/07(日) 15:38:53 ID:gyACFSoy
まじで 米を 尊敬してないやつの 長文は理屈ばかりだな。
所詮 一合くらいの 飯をチョロッとくって長文。毎日 戦い続ける 男なら 一食三合は食えよ !俺は労働者だから 君達みないに 頭は良くないが心と身体は健全だ。身体と根性が資本だからな!まず 米を食え!
716:2010/11/07(日) 16:24:26 ID:mc+oZCeZ
羽釜を買ってはみたものの〜w
うどん ゆでてるよw
最近買った、リンナイさんが優秀なのでよいけど、
昔のシンプルな方が炊飯時間短くて朝はたすかるね
717:2010/11/07(日) 22:06:04 ID:wHA29aeH
みりんを入れて炊いて見たが
なんか変わらんわw
718:2010/11/07(日) 22:17:51 ID:5hL940tX
日本人食のふるさとは
おいしいお米
色 艶 香り 粘り 甘み 弾力
本格的に炊くなら
洗い方 使う水からこだわるみたいだね
やったことないけど いちど味わってみたいな
719:2010/11/07(日) 22:19:10 ID:B4TOrmGU
水をこだわるつもりが勘違いしてアルカリ水を使う馬鹿がいるよな
720:2010/11/07(日) 23:35:28 ID:X7tf+3Of
それはこだわってんじゃなくて
手近にあったミネラル水使ってるだけかと。
721:2010/11/08(月) 00:29:18 ID:lyUCVGDU
別に弱アルカリならデメリットは無いけどな
俺はアルカリイオン水を普通に使ってるけど
722:2010/11/08(月) 14:26:20 ID:zj6N8LvE
今の日本の多様性の中で和食は1ジャンルとして残るか、
融合して要素として残るのか、どうなるだろうな
ご飯は手間と保存性に劣るからぜいたく品になるのかな
723:2010/11/08(月) 15:37:21 ID:9oJnp9I4
日本は最近開国したのか
724:2010/11/08(月) 22:17:53 ID:dBdSLbEs
水は軟水と硬水どっちが 
お米にむいてますか?
725:2010/11/08(月) 22:41:19 ID:2pR02zxQ
どうだろうね。
コントレックスみたいなガチガチの硬水で炊いた経験ないから判らん。

サントリーやハウスのミネラルウォーター(軟水)で炊いたら美味かったよ。水道水より。
726:2010/11/09(火) 07:59:12 ID:8By73I4w
単純に美味しい水で炊けば美味しいと思う
727:2010/11/09(火) 22:18:20 ID:/nVhJUYw
軟水だろうね。
728:2010/11/10(水) 20:06:02 ID:DjsNrJ+7
香水はやめておけと軟便いったら。。
729>>725‐728 ↓だとよw:2010/11/10(水) 22:38:18 ID:fE6pMVPj
709 :※:2010/11/07(日) 04:03:33 ID:1HOnt0WX
何使ったって、食う人間が旨いと思うなら良いじゃん。

709 :※:2010/11/07(日) 04:03:33 ID:1HOnt0WX
何使ったって、食う人間が旨いと思うなら良いじゃん。

709 :※:2010/11/07(日) 04:03:33 ID:1HOnt0WX
何使ったって、食う人間が旨いと思うなら良いじゃん。

709 :※:2010/11/07(日) 04:03:33 ID:1HOnt0WX
何使ったって、食う人間が旨いと思うなら良いじゃん。
730>>725‐728 あとこれも↓だとよw:2010/11/10(水) 23:30:20 ID:fE6pMVPj
607 :※:2010/10/31(日) 21:16:51 ID:LF2qbck2
私はどっちでも「食べる人間が美味しいと思えりゃなんでもいーじゃん」って言ってるだけだぞ。

607 :※:2010/10/31(日) 21:16:51 ID:LF2qbck2
私はどっちでも「食べる人間が美味しいと思えりゃなんでもいーじゃん」って言ってるだけだぞ。

607 :※:2010/10/31(日) 21:16:51 ID:LF2qbck2
私はどっちでも「食べる人間が美味しいと思えりゃなんでもいーじゃん」って言ってるだけだぞ。

607 :※:2010/10/31(日) 21:16:51 ID:LF2qbck2
私はどっちでも「食べる人間が美味しいと思えりゃなんでもいーじゃん」って言ってるだけだぞ。
731:2010/11/10(水) 23:56:36 ID:qqzKU6lc
たしかにうめーと思えば何だっていいわな。

軟水良いとか硬水良いとか騒いでるウンコ野郎、死ねば良いじゃん。
732:2010/11/11(木) 00:00:32 ID:NlR70wvd
しゃーねーな。実際に比べるか。
硬水買ってくるわ。
733:2010/11/11(木) 00:09:36 ID:72KaHJ7W
まぁ水も色々試してみて
あとレポよろw
734:2010/11/11(木) 02:03:57 ID:weY8g6Rg
軟水?硬水?
馬鹿かおまえら、米取れた産地の水で飯を炊け
悩む必要無いだろ
735:2010/11/11(木) 02:41:55 ID:ctVC1BtD
米どころの田舎だとそれが当たり前だろうな

硬水で炊くと硬い飯になるらしい
硬水にも成分の違いがあるから味も違うだろうな

洗米時にもその水を使って洗うと、より違いが分かるんじゃないか
無理してやれとは言わないけど
736:2010/11/11(木) 15:47:13 ID:9gxsnBZQ
水道水で研いでミネラルウォーターで炊くよりは
ミネラルウォーターで研いで水道水で炊く方がマシという話
なぜなら米は研ぐ段階が一番水を吸うから
737:2010/11/11(木) 16:23:05 ID:9bg3VRfE
クスクス
738:2010/11/11(木) 19:57:37 ID:EoqC2NRf
>>734
米取れた産地の水で飯を炊け?馬鹿かおまえは
美味しんぼじゃあるまいし、なんでそれ使うと旨くなるのか因果関係をきっちり教えろ。
悩む必要無いだろ?馬鹿よ?

↓のレスを1000回読め!ウンコがw

709 :※:2010/11/07(日) 04:03:33 ID:1HOnt0WX
何使ったって、食う人間が旨いと思うなら良いじゃん。

607 :※:2010/10/31(日) 21:16:51 ID:LF2qbck2
私はどっちでも「食べる人間が美味しいと思えりゃなんでもいーじゃん」って言ってるだけだぞ。

709 :※:2010/11/07(日) 04:03:33 ID:1HOnt0WX
何使ったって、食う人間が旨いと思うなら良いじゃん。

607 :※:2010/10/31(日) 21:16:51 ID:LF2qbck2
私はどっちでも「食べる人間が美味しいと思えりゃなんでもいーじゃん」って言ってるだけだぞ。

709 :※:2010/11/07(日) 04:03:33 ID:1HOnt0WX
何使ったって、食う人間が旨いと思うなら良いじゃん。

607 :※:2010/10/31(日) 21:16:51 ID:LF2qbck2
私はどっちでも「食べる人間が美味しいと思えりゃなんでもいーじゃん」って言ってるだけだぞ。
739:2010/11/11(木) 20:12:18 ID:weY8g6Rg
>>738
てめぇこそ1000回読めや!
誰が旨くなるって書いてんだ
半年ROMれやボケ
740:2010/11/11(木) 20:17:11 ID:9bg3VRfE
クスクス
741:2010/11/11(木) 20:39:12 ID:EoqC2NRf
>>739
あ〜?なんだよ旨くならねーのかよ?馬鹿よ?

旨くならね〜んだったらなんで
「米取れた産地の水で飯を炊け」とか一丁前に促してんだボケ!
それを勧めるにはテメーなりになにか理由があんだよな?

誤魔化して逃げてねーで早く説明しろノータリン!
742:2010/11/11(木) 20:44:35 ID:9bg3VRfE
クスクス
743:2010/11/11(木) 20:51:56 ID:EoqC2NRf
あー、>>741
>>734
>馬鹿かおまえら、米取れた産地の水で飯を炊け

って書いたバカに>>738のツッコミ入れたら

>>739
>誰が旨くなるって書いてんだ

と開き直ってキレ出したバカに対して、旨くなるという意味じゃなくて>>734を書いたのなら
何故「米取れた産地の水で飯を炊け」とか推奨したのか教えろって事な。

よろしくな。
744:2010/11/11(木) 21:00:51 ID:gmulID92
>>739
何、旨くならないのか?
じゃあ何でそんな事わざわざ書いたんだ。

変わった奴w
745:2010/11/11(木) 22:33:57 ID:EoqC2NRf
>>744
まあ、現在>>739はノータリン返上の為にせっせと執筆中だろうから待とうぜw
きっと、誰もがあっと驚く理論を目の当たりにすることでしょうw
746:2010/11/12(金) 00:27:41 ID:kLwRiYYk
自分で試せば分かるよ
747:2010/11/12(金) 00:34:19 ID:kLwRiYYk
同じ品種でも育つ地域によって味が違うのは環境の違いだろうけど
その中で水の違いも大きいんじゃないかな

アホに言っても無駄だけど
748:2010/11/12(金) 00:35:42 ID:dWAAQnd3
難しいことは 無しにしよーや! なんでもいいじゃん うまければ。喧嘩すんな! どーせ チビットしか食わねーだろ! 一食 三合 食うなら 議論しろ! 頭使うより 身体鍛えろ!
749:2010/11/12(金) 00:50:32 ID:kLwRiYYk
>>748
どんな米食ってんの?
750:2010/11/12(金) 01:11:42 ID:ddwM8h9j
>>746-747
>自分で試せば分かるよ

いじいじとそんな繰り言いくら並べても、全く意味ねーわなw
試したって別に旨くねーんだろ?
ほらよ?↓

>739 :※:2010/11/11(木) 20:12:18 ID:weY8g6Rg
>誰が旨くなるって書いてんだ


↑発言ブレまくってるアホに言っても無駄だけど
てめぇで書いたレス1000回読めや!(真似して関西べんw)

>その中で水の違いも大きいんじゃないかな

最初から水の違いの話をしてたところに
バカのお前が表れて「米取れた産地の水で飯を炊け」と叫んだわけだ。
だから「どうして米取れた産地の水で飯を炊くのか?」って聞いてんだけどな。
751:2010/11/12(金) 01:35:59 ID:ddwM8h9j
>>734>>747
>産地の水で

も、もしかしてあれかw
東京の下町名産の亀戸大根を使用する煮物は
南砂町浄水場の水道水を使用しなきゃならんとか?w

東京都農林総合研究センターが誇る東京軍鶏の水炊きも
プレゼンツ バイ金町浄水場の水道水を使用しろってことかぁ?w
752:2010/11/12(金) 01:42:23 ID:D4s9qOzs
>産地の水で

皆が皆、稲作百姓なら良かったんだがな。
753:2010/11/12(金) 11:27:53 ID:DEOSYhEK
>>743
文字を読めない馬鹿は来るな
軟水だ硬水だ基準も無しに、手当たり次第に試せばムダ金使うし失敗作のマズイ飯が出来る
水は1Lで100円軽油とほぼ同じ高いコストになる
754:2010/11/12(金) 11:37:44 ID:DEOSYhEK
>>751
高度浄水処理したボトルウォーターあったよな?
犬HKのぶらタモリで見たぜ
基準はそれ使え
755:2010/11/12(金) 12:19:25 ID:pbX4biFQ
水といえば旦那の実家が秋田のド田舎で兼業農家なんだけど旦那の家の食事は本当に美味しい
特にご飯
何杯でも食べられるしおにぎりにして中に塩ジャケ入れると最高!
聞いてみたら山の涌き水をひいてるからじゃないとの事
お風呂も涌き水で一週間もいれば肌のくすみがとれ別物の肌になる
水は大事だね
756:2010/11/12(金) 12:43:57 ID:jX4g+0eq
よく分からんがもともと>>743

>米取れた産地の水で飯を炊け

を良とする根拠を聞いてんだろ
それに対して>>746>>747>>753は何の根拠になってないよな
>>753みたいな事言うからには、米取れた産地の水で飯を炊くと、成功作のウマイ飯が出来るんだよな?
あるんなら示せって話だろう(それとも無いの笑)
それを示さず論点ずらすだけなら、詰まるところ
根拠なく言いだしておいて、根拠を尋ねられるとたちまち口をつぐんじゃう
馬鹿にしか見えないんだが
757:2010/11/12(金) 13:06:41 ID:WIVZY6kv
ところでさ、粘着してる奴にとっての”うまい” ”まずい”ってなに?
根拠根拠って言うなら、その辺の根拠を説明して欲しいな。
758:2010/11/12(金) 13:31:20 ID:jX4g+0eq
自分に言ってる?
ウマイと書いたのは先に>>753が「失敗作のマズイ飯」の対義語として書いただけだが
こちらから「あれがまずい、これがまずい」なんて一言も書いた覚えはない
逆に、先にどうして言い出しっぺの>>753に「マズイ」の根拠を聞かないんだ?ねえ?どうして?

>>756で書いた疑問と合わせて、そのあたりも是非聞きたいね
759:2010/11/12(金) 14:04:50 ID:WIVZY6kv
どんな書き込みをしてもイチャモン返ししてるだけにしか読めないんだけど、
粘着自身の意見はないの?
そもそも米が好きなの?
760:2010/11/12(金) 14:42:29 ID:jX4g+0eq
都合悪い質問されると、イチャモンであると話をすり替えて拒否ってるだけにしか読めないんだが
とりあえず疑問には回答出来ない、根拠がないって事だよな
それなら意地張らないで最初から言えば良いのにな 笑

意見だって?>>756で意見と疑問を呈してるんだが

それにお前さんが答えないだけ
ほら、早く言い出した>>753に「マズイ」の根拠聞けよ
本人は基準知ってるから「マズイ」と発言してるはずだから直接本人に聞くのが
近道じゃないか 笑
なんで尋ねないの?友達なのか?本人なのか?笑
761:2010/11/12(金) 15:06:16 ID:DEOSYhEK
>>758
馬鹿に何言ってもムダだな
馬鹿はクールマイヨールの水で炊いた飯でも食っとけ
ヘタリタ産の水だから馬鹿には水が合うだろw
762:2010/11/12(金) 15:13:02 ID:WIVZY6kv
>> 都合悪い質問されると、イチャモンであると話をすり替えて拒否ってるだけにしか読めないんだが
これはあなた自身のことですよね?

>>756のどこにあなたの意見が書かれているのでしょうか?
私にはあなた自身の具体的な根拠や意見が読み取れません。
私が文盲なのでしょうか? なんの意見もなく”根拠を示せ”としか書いてないように見受けられます。
ここまで粘着して他人に”根拠を示せ”と言い続けているのですから、あたなにはなんらかの根拠があり示すことが出来るんですよね?
もっと具体的にあなたにとってのウマイ飯、マズイ飯の根拠、意見を聞かせて下さい。

仮に、以前にも根拠、意見を書いたと言われてもあなたが書いた証拠もありませんし、
もう一度、文盲の私にもわかりやすく説明していただけると幸いです。
また、今後も他人に対して根拠を求め続けるのであれば、以降の書き込みはコテトリをつけて本人証明をしていただけると助かります。
763:2010/11/12(金) 16:50:00 ID:UKoSTuU4
764:2010/11/12(金) 18:12:25 ID:WIVZY6kv
>>763
荒らしに荷担するような書き込みになってしまい申し訳ありません。<(_ _)>

粘着する割には粘着さん自身の意見がすっからかんに感じたので、
その辺含め粘着さん自身の主張を確認し、その主張が変わらないことをコテトリで証明してもらいたいな。と思った物で…。

と、ここまで書いて私自身の主張が書いてないことに気がつきました。w
私自身は、旨さなんて個々人の好みや環境、体調や精神状態で変わる、と思っているため、
他人に説明できるものじゃないし、そもそも他人と比較することに意味がないと思います。
このスレを読んでいるのは「自分が知らないアイデアが見つかったらいいな」と思っているからです。
765:2010/11/12(金) 20:52:13 ID:ddwM8h9j
>>754
おー、おーw盛り上がってますなw
>米取れた産地の水で飯を炊け!ボケ!

なんて大見得きって言ってしまったから
今さら絶対に主張を取り消せない末期症状のバカの雄叫びw

だからなんで高度浄水処理したボトルウォーター使わなきゃならねんだよバカよ?
なんの基準で言ってるんだよ?ヘタレがよ?

・・・おっとすみません、つい口が滑ってしまいました。では改めまして

高度浄水処理したボトルウォーター、「東京水」は東京都内にある全ての浄水場で作られているわけではありません
多くは埼玉県の朝霞浄水場で作られたものです。

ましてや都内の多くの野菜、家畜はこの「東京水」を飲んで育ったわけではありません。
さらに増して、東京には30近い浄水場があります。広い都内で「東京水」とは縁遠い各浄水場から配水された
しかも成分が異なる水道水が各産地の農産物に与えられていることでしょう。

では、これらの東京産の食材を調理しようと試みた場合
「高度浄水処理したボトルウォーターあったよな?犬HKのぶらタモリで見たぜ?基準はそれ使え」
と何故、ゴリ押しされるのかその理由、論拠をお伺いしたいと思います。
766:2010/11/12(金) 21:05:36 ID:ddwM8h9j
>>762

>>756
>米取れた産地の水で飯を炊くと、成功作のウマイ飯が出来るんだよな?

>それを示さず論点ずらすだけなら、詰まるところ
>根拠なく言いだしておいて、根拠を尋ねられるとたちまち口をつぐんじゃう
>馬鹿にしか見えない

って書いてんだが、これって意見じゃねーの?>>756に聞かないと分んねーけどさ。

>>761
おー、ちょうど良かった。不思議とお前には頑なに質問をしない>>762に変わって質問をしてやろう。

>軟水だ硬水だ基準も無しに、手当たり次第に試せばムダ金使うし失敗作のマズイ飯が出来る

”うまい” ”まずい”ってなに?
基準基準って言うなら、その辺の基準を説明して欲しいな。
767:2010/11/12(金) 21:16:57 ID:XauYwvNH
なんだか知らないけどめんどくさいね
大切な心忘れてませんか?
そうカッカせず
自分が良いと思ったことだけ参考にして
おいしいご飯を楽しく食べようよ
768:2010/11/12(金) 22:00:41 ID:DEOSYhEK
>>765
味覚も頭も馬鹿なお前にはその程度がお似合いだ
769:2010/11/12(金) 22:13:49 ID:dWAAQnd3
ちゃんと 食ってるか!頭からっぽにして まずは 腹一杯くってからだ。。
770:2010/11/12(金) 22:41:13 ID:ddwM8h9j
>>768

なんだよ〜やっぱバカが思いつきで踏んだ勇み足だったのかよw
最初から答えられねーんだったら、レスなんか飛ばすなよw
爆笑モンだぜ?てめーってw
もう一回チャンスやるからよーく頭のカニ味噌回転させて
答えろよ?ギャラリーも知りたくてたまんねーだろうからよぉ?

>高度浄水処理したボトルウォーターあったよな?
>犬HKのぶらタモリで見たぜ
>基準はそれ使え

何故高度浄水処理したボトルウォーター使うのかよろしく〜
基準をよろしく〜
771:2010/11/12(金) 22:41:59 ID:jX4g+0eq
>>762
>もっと具体的にあなたにとってのウマイ飯、マズイ飯の根拠、意見を聞かせて下さい。

だ・か・ら・さ・・・ウマイ飯、マズイ飯の根拠、意見などないって
都合悪いも糞もないだろ 笑
おれは>>758で書いた通り一度も「あれがまずいマズイ、これがウマイ」なんて書いてないから 笑
書いたって言うなら何処に書いたか証拠を見せてくれよ

>>753>>743に「失敗作のマズイ飯が出来る」と書いたから対義語として
じゃあ、産地の水で炊けば>>753にとって「成功作のウマイ飯が出来る」んだよな?と>>756で同じ言い回しをして確認してるだけだ
しかも言い出しっぺの>>753を踏襲して「旨い、不味い」をわざわざカタカナで「マズイ」と書いてるんだが
>>753「失敗作のマズイ飯が出来る」⇔>>756「成功作のウマイ飯が出来る」
↑これはどう見たっておれの見解じゃなく「>>753の定義する飯」に対しての対義語じゃないか
その「ウマイ」の語句に反応して「ウマイの根拠は?」なんて明後日の方向の質問されて困惑しちゃったよ笑

重ねて言おう、「ウマイ、マズイ」はおれの意見じゃないかし、おれに聞くのは筋違いだろう
遠慮しないで「マズイ」と言い出し、その基準をちゃんと持ってる本人に聞いて欲しいもんだね
なんで未だに聞かないの?根拠やら基準やらを持ってるのは自明なのに 笑
772:2010/11/12(金) 22:43:47 ID:kLwRiYYk
根拠コンプレックスは置いといて

硬水コントレックスで炊いてみたけど味は美味しかった
やっぱり普段より食感が硬めになった
特別栽培米のコシヒカリ
773:2010/11/12(金) 22:45:13 ID:WIVZY6kv
粘着さん自宅にお帰りですか? お仕事ご苦労様でしたw


ところで皆さん、お米ってどんなの使ってます?
私は普段ふさこがねだったんですが、好み的にもうちょっと粘りが欲しかったので、
今日からふさこがねにミルキークイーンを2割ほどまぜて炊いてみました。
一ヶ月に消費する程度の量を米屋さんで七分搗きにしてもらってます。
774:2010/11/13(土) 01:11:56 ID:F3W+3mBY
>>771
もうほっとけば?
聞く耳持って無いアホに懇切丁寧に意見しても不毛だよ
775:2010/11/13(土) 02:23:16 ID:vK81MJBr
>>773
うちはいつも親戚からいただくのでいろんな種類を試せてうらやましい
あきたこまちとひとめぼれを普段食べてます
あきたこまちが結構固めで一粒一粒が口の中でほぐれる印象、ひとめぼれが軟らかく粘りのある印象です
明日混ぜてみようかな
776:2010/11/13(土) 02:31:07 ID:bVe25/Li
>>772
なるほど。やはり上質の水を使えばそれなりに美味しくできるということなんだな。
硬水/軟水は好みの問題なのかも知れないな。
777:2010/11/13(土) 02:33:31 ID:bVe25/Li
今年は何処のブランド米も白濁米が多くて質が悪い。
例外は悪天候に強いらしいつや姫や、一部の特別選別米くらいか。
ミルキークイーンに似た印象のつや姫だが、来年以降が本当に楽しみだ。
778:2010/11/13(土) 09:03:33 ID:F3W+3mBY
ミルキークイーンとつや姫似てるか?
半分も似てないような印象なんだが…
779:2010/11/13(土) 09:32:57 ID:F3W+3mBY
情報
今年は白濁米が多くて質が悪い原因の1つは
巨大生産地の新潟の一等米比率が極端に悪いかららしい
新潟を避けた米を選べば例年通りの美味しい新米にありつける
780:2010/11/13(土) 11:27:25 ID:e4PUZ05v
ありがとよ! 米博士! 新潟さけて お互い ガッツリ食って ガッツリ働こうぜ! おめーみたいな エライのが日本を支えてるんだぜ!食いまくろうぜ!
781:2010/11/13(土) 19:52:12 ID:lgY23heb
オッス、オラ、御飯
オラにみんなの力を貸してケロ
釜旨羽ー
782:2010/11/13(土) 21:31:01 ID:F3W+3mBY
夏の超高温にもろともせず
一等米比率99%のブランド米発見(ただし、9月末のデータ)
山形新ブランド、つや姫
酒米、食用兼用からの亀の尾を主体として交配させたらしい
〔この話をすると、軟水硬水と吠えるウルトラ馬鹿湧いてくると思うが、無視でよろしく〕
昔の杜氏の伝承に亀の尾は蒸した米を試食したら、えらく旨いとの逸話があるので、亀の尾の系列なら軟水が合うと思われる
今年の新米は〔つや姫〕が狙い目だ
783:2010/11/13(土) 22:06:38 ID:lgY23heb
これが散々根拠根拠いってるやつの根拠なのか
単なるスペック厨
784:2010/11/13(土) 22:11:35 ID:F3W+3mBY
ほら湧いて出た
785:2010/11/13(土) 22:29:47 ID:bVe25/Li
新潟コシヒカリはもちろん、北海道きらら397も宮城ササニシキも長野ミルキークイーンも
食べたけど、やっぱり白濁米多目と感じたよ。
そしてどれも香りが弱め。これはつや姫も例外じゃなかった。
786:2010/11/13(土) 22:41:50 ID:F3W+3mBY
>>785
香りが足りないなら香り米ブレンドすれば?
787:2010/11/13(土) 22:51:48 ID:bVe25/Li
>>786
前向きに検討する所存です
788:2010/11/13(土) 22:55:07 ID:F3W+3mBY
>>787
一合500円と高いし無理に推奨しないよ
789:2010/11/13(土) 23:08:32 ID:lgY23heb
今年はやられた米を味わえばいいんだよ
しっかりと忘れないようにw
790:2010/11/13(土) 23:26:37 ID:F3W+3mBY
根拠野郎に絡まれんの嫌だから俺の推論な
植物だから昆布旨味成分とグルタミン酸なんだよな米の旨味って
亀の尾蒸気で蒸すって事はほぼ蒸留水、超軟水だろ
日本酒造る所は、水の良い所ってのが相場じゃね、だいたい米処だよな
灘酒は大阪にお米が集まる中継地だけど水は六甲の美味しい水だしな
昆布で出汁は軟水で採るのが良いって偉い料理の先生テレビで言ってたよ
後は自分でオツムで判断しろよ
俺に絡むな
791:2010/11/13(土) 23:27:04 ID:bVe25/Li
>>788
冗談ですよ
792:2010/11/14(日) 15:17:39 ID:z2/jzLf2
【研究】ご飯たくさん食べる女性、糖尿病リスク高まる…「食物繊維取り、運動を」 [11/12]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1289530941/
793:2010/11/14(日) 21:21:42 ID:wWXZjB8g
>>792
読ましてもらったけど
ぶっちゃけ食い過ぎなんじゃ…
794:2010/11/15(月) 00:50:48 ID:AAWQPnvq
【研究】ご飯たくさん食べる女性、糖尿病リスク高まる…「食物繊維取り、運動を」 [11/12]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1289530941/
795:2010/11/15(月) 00:59:19 ID:l/8ebQ5D
すみません、かまどさんについて教えて下さい。
4合炊きだけないのは何かあるのでしょうか?
後ecoかまどと迷っているのですが、ecoかまどの方が10分
普通のかまどさんの方は15分で炊けるとありますが
ecoかまどの方が5分も短縮できて徳でしょうか?
796:2010/11/15(月) 09:23:01 ID:UJgWxFyf
ガス炊飯器最強
797:2010/11/15(月) 22:01:20 ID:XobrQPC6
昨夜炊飯器のスイッチ入れ忘れ
朝ご飯が炊けてなくて土鍋出すの面倒で
フライパンで水多めで炊いた。うちのパンは鉄なべなんで
適当にはじめチョロチョロなかぱっぱ・・・
ふたが透明だから中のようすが見えるので水分なくなったら
弱火にして火を止めた
それが結構おいしく炊けて朝から幸せになった
15分位で一合2人分できました
798:2010/11/15(月) 23:45:58 ID:/pjpYHLo
>>796 同じく 炊き込みごはんにすると 違いがわかる。米は火で炊くもんだ。食ってる奴しか わからない。
799:2010/11/15(月) 23:56:28 ID:w3ebSWKp
たとえIH炊飯器と違い鍋内が百度を超さないと解っていても火だと強力な気がするから
安心するんだよな
800:2010/11/16(火) 08:22:09 ID:Im/3hCnE
低脳は相変わらず、ことこと弱火で煮るときと
ぐらぐら沸き立ってるときの違いが分からないんだなw
801:2010/11/16(火) 09:05:31 ID:6l1p+vpa
ガス管引いてない俺の家には縁のない話だな
災害、鍋物兼用のカセットガスコンロとボンベ3本しか無いしw
802:2010/11/16(火) 10:01:21 ID:d+FhMjtY
>>801
オール電化?
今は電気も進化したからね
多分大差ないと思うが
俺はガス釜で育ったから
ガスを支持してしまうな




803:2010/11/16(火) 10:34:17 ID:6l1p+vpa
>>802
でも、石油ストーブはあるよ
煮物が上手に出来る、得におでん最強、焼き芋、焼き味噌おにぎりにも便利
ただし、暖房も兼用なんで旨そうな匂いが部屋に充満するのが難点w
804:2010/11/16(火) 12:15:27 ID:PW9s8YGE
>>803 いいな〜! うらやましいです。 豚の角煮とか 鳥まるごと とろけるまで たけるね。
805:2010/11/16(火) 21:01:13 ID:TZkcxMkr
>>800
ぐらぐら沸き立たたせながら炊いた飯っていいんですか?
初耳だなー、最後までぐらぐら沸き立たせた飯なんて。
あ、そういう話ではない?もしかしてIHコンロではぐらぐら沸き立つのは不可能って話?
それほどガスが凄いっていうのなら
ストウブみたいなホーロー鍋で飯炊いた時、
IHコンロとガスコンロでどう違いがでるんですかね?

同様にパスタや蕎麦を茹でたりしてもさ。
素人目で見ての判断ですが、IHコンロもハンパないぐらいぐらぐら沸き立ってますが、錯覚でしょうか。
あなたのような才人ならではの、詳説を
わたくしはもちろん、観客も楽しみにしてると思いますんで是非。
806:2010/11/17(水) 06:17:17 ID:4i5RUsDc
喧嘩はよせ!俺は頭が悪いので ついていけなくなる。とりあえず豚汁と大飯食って 落ち着こうぜ!
807:2010/11/17(水) 08:48:12 ID:NeGUDLzd
>>806
ヤダー、寒いから鍋物がいい
808:2010/11/17(水) 09:39:30 ID:aIOC0Yxk
ちょっと興味を持ったからつや姫を買って食ってみた
米粒は小さめで細長く、プチプチした感じだった
この辺がつや姫のつやなのか

味は普通においしかった
全て減農薬の特別栽培米らしくてそれはブランド展開してるからか

後から後から改良品種が出てくるけどどこまで残れるんだろう
コシヒカリ、あきたこまちのような定番品種とは違う新しい試みなのかな
どこのスーパーでも置いてるようにはならないんだろうね
809:2010/11/17(水) 19:00:30 ID:4i5RUsDc
俺は電気がまで そだったが ガスおぼえちゃうと ガス最強だな! 理論でなく。食った奴しかわからない。毎日飯が楽しくて。。
810:2010/11/17(水) 19:06:18 ID:iP7DnvJk
まぁ、そういう気がするだけだけどな。
本人がうまいと思って食ってるならそれでOK。
ご飯なんてしんなもん。
.
811:2010/11/17(水) 19:13:58 ID:7mhfRXO2
正直、電気釜(パナのIH)と土鍋でガスコンロで食ったみたけど極端な差は感じない。
火加減とか吸水時間のせいかもしれんが土鍋で炊いたほうがちょっと固めでガツガツ噛むと甘みが出てくるかな
パナのほうが軟らかめであんまり噛まなくても甘い気がする。どっちが美味いかは好みとか食い方の問題だと思う。
812:2010/11/17(水) 20:41:29 ID:aIOC0Yxk
電気炊飯器は各社独自の研究開発をしてて
さすがに食べ比べると違いがある
どれも失敗しなければ美味しいと思うが

家庭の鍋炊飯はバラバラの加熱器具で
各自調整してるからなおさら判断が難しいけど
おいしいと思う人のは美味しいんじゃなかろうか

一度にたくさん炊くと美味しいとか
使ってる米の品種の違いとか
その他いろいろ工夫次第で別物になりそうだけど
813:2010/11/17(水) 21:18:06 ID:NeGUDLzd
>>809
ガス管引いてねーんだよ
んな事言われても判るか!
814:2010/11/17(水) 21:50:28 ID:1L3h/jqN
わたしは電気釡で育って、ガス炊き覚えてから何年もガス炊きやってきたが
最近のIH炊飯器覚えちゃうと、自分としては炊飯器最強だな。理論でも。
真空技術による米の吸水、超音波(1秒間あたり約88000回)浸水、おねばのぶっかけシャワー、
130゜C高温スチーム、おどり吸水・沸騰・蒸らし、〇段圧力等々…
全面IHなんで釡全体、全方位を加熱するから、鍋底だけを加熱するガスに比べ炊きムラも少ない。
無印の土鍋おこげで炊いたのとは段違い。
新品の蛍光灯のように、真っ白に光り輝く極上の炊きあがり。

これらは鍋を1000個揃えてもガス炊きじゃ絶対に出来ない機能。ガスのツマミいじって出来る次元じゃない。
これらの機能が炊き上がりの良さにつながらないと言うなら、もちろんこれらの機能をOFFにして、普通のガス炊きと変わらない約20分で炊ける、シンプルな急速炊き機能を使う事が出来る。
おかげで愛用だった土鍋おこげの出番がなくなった…
815:2010/11/17(水) 22:05:09 ID:4oBcostN
安いお米をおいしく炊くには
どうしたらよいですか?
816:2010/11/17(水) 22:49:06 ID:qTumz2IR
あんまり安い米で明らかに不味いのだとどうやっても限界があるけど、もち米をちょっと混ぜてみるとか。
みりんを2合に対して小さじ一杯入れるってのはうちの婆さんがやってたな。

以前、炊飯器スレの住人に聞いた話だとIHはいい米だと大差ないが
安い米だとちょっとランクアップした感じになるっていってたな。
>>6でも見ていろいろ試してみれば?
817:2010/11/17(水) 23:13:03 ID:rJF4d8+6
>>808
俺は粒でかいと思った。
818:2010/11/17(水) 23:13:44 ID:rJF4d8+6
コシヒカリやあきたこまちと比べてね
819:2010/11/17(水) 23:57:16 ID:4oBcostN
>>816
本当だ いろいろ参考になりました
みりん はちみつでやってみます
ちなみに10kg2380円のむせん米です
最近 普通の安い炊飯器壊れて
ihに変えたら以前よりおいしくなったので
どこまでおいしくなるか
更なる発展をめざしてみたくなって聞いてみました
ありがとうございます
820:2010/11/18(木) 13:09:28 ID:JZ3h7jyH
昔じっちゃんの家の鋼のお釜炊き旨かったな
じっちゃんの田で取れた低農薬の宮城米ササニシキ
精米2時間以内でホカホカご飯に仕立る
杉の枯れ葉リアカーにいっぱい用意して高火力一気炊き
出汁醤油垂らして卵かけご飯
田舎ならではの必殺飯
お釜をカネヨのクレンザーでゴシゴシ洗う掃除が大変だったけどね
821:2010/11/18(木) 14:28:58 ID:6qUTXIgn
はいはい
822:2010/11/18(木) 18:21:55 ID:/4HpUvX9
>>820 完璧だね その文化を残してください。
823:2010/11/18(木) 18:46:36 ID:JTLvysPT
>>820
その場の雰囲気ってのも味の一つ、大事だよね。
824:2010/11/18(木) 19:01:10 ID:6qUTXIgn
キャンプで飯ごうで炊いたご飯に、みんなで作ったカレーかけると最高に美味いからなw
825:2010/11/18(木) 20:22:11 ID:7ukoWKtW
でも仕事で疲れて帰宅して、夕飯が飯ごうで炊いたご飯に、近所のガキ共が集まって作ったカレーだったら最低だけどなw
826:2010/11/18(木) 22:10:22 ID:LHHSB+hO
最近米がべちゃべちゃ
水加減同じなのに
炊飯器の故障か?
寒くなったからか?悲しいのですが
827:2010/11/18(木) 22:21:14 ID:fihi5Khw
>>826
新米だからじゃないですか?
新米は水分が多いから、少し水加減少なめで炊くといいですよ。
828:2010/11/18(木) 23:34:20 ID:iba+5utk
>>824
あの美味さは雰囲気バイアスのせいだとずっと思ってたんだけど
最近鍋で飯炊きするようになって、そうではないのだと知った。
829:2010/11/18(木) 23:44:01 ID:E5a3U4PY
ガス炊飯器で炊くとすごくおいしいらしいね
電気釜はIHでもべちゃついておいしく感じられなくなるらしい
830:2010/11/18(木) 23:49:47 ID:7ukoWKtW
>>828
そうだとすると、ここで懸命に火加減調整した苦労の末、鍋炊きが美味いって言ってる奴を否定する事になるな
どんないい加減な火加減だろうと美味いわけだw
831:2010/11/19(金) 00:31:05 ID:84yirHrY
つうか同じ水、同じ鍋、同じ米、同じ炊きかたで比較できないとわからんよな。
それでもうまいか不味いかってのは主観が絡むわけだし。
832:2010/11/19(金) 00:53:39 ID:RtaDJ130
ベチャつくのか?
岩手や青森、北上川下流域の米では?
あの辺の米は水加減シビアでっせ
833:2010/11/19(金) 01:00:57 ID:E/Y+fVqt
>>830
ま、好きに解釈してろや
834:2010/11/19(金) 08:49:42 ID:HD2UcCMZ
データや新技術の怖いところはその数値やイメージだけでさも旨そうな感じがするところ
期待してたら案外だったりすることもあって、宣伝の上手さに気がつく
逆に期待してなかったけど数字以上に良かったりすることも多いような

永遠に平行線
835:2010/11/19(金) 11:06:43 ID:t1SfzL1B
>>825 (笑)! 最高にうけた!そりゃ 最悪だわ!(笑)
836:2010/11/19(金) 12:48:34 ID:7pEoV4yQ
羽釜欲しいな

出来るなら、かまど作って薪で炊きたい
837:2010/11/19(金) 14:12:38 ID:RtaDJ130
>>836
ダッシュ村みたいなやつか?
福島県いわき市北部のあの辺の土はいいぞ〜米作りにはAランクの最適地だ
838:2010/11/19(金) 23:58:46 ID:xYdgusXG
ばあちゃんの家にかまどあって
正月にみんなあつまって
まきでもち米たいて もちついて
トン汁たいて あんころもち作ったり
楽しかったなあ
もち米をつまみ食いしてうまかった
いつまでも 服についたまきのにおいも好きだった
今はばあちゃんも亡くなって家も売ってしまい
思い出だけになってしまった
839:2010/11/20(土) 06:47:54 ID:Ug9+cKA2
もちつきのもち米って蒸すよな。
840:2010/11/20(土) 08:53:08 ID:w93rzM/W
子供の時だったんでわからなかったけど
蒸していたのかなあ?
昔の人って何でもできてすごいよね
841:2010/11/20(土) 11:20:13 ID:VumRPljR
東北で もち食いたい!関西人だから 旨いもちくったことがない!
842:2010/11/20(土) 12:51:28 ID:Jj6SCyEq
↑と関西人がヤキモチ焼いてます
843:2010/11/20(土) 15:56:10 ID:VumRPljR
しかたが ないので オカマちゃんにご褒美浣腸!
844:2010/11/20(土) 18:52:22 ID:IIPAJ+gl
コンビニのおにぎりにもサラダ油入ってるんだな知らなかったわ
845:2010/11/20(土) 23:21:32 ID:Jj6SCyEq
また危険な話題が…w
ヨッシャ〜油の話題に火つけるぞwww
ご家庭ではご飯炊く前に米油を数滴垂らしてみ
冷めても旨い飯になる
846:2010/11/21(日) 13:39:23 ID:jSchA0fM
先日近所の家電量販店で俺がトイレに入ったときの話だ。

個室で用をたしていた俺の隣に誰かが入ってきた。
普通個室ごしに話しかけたりなんて絶対ないんだがいきなり
「おぅ、こんちは」
と来た。正直俺は「は?」と思ったがしょうがないので
「こんちはっす」
と答えたさ。そしたら
「最近どう?」
とたわいのない話してきやがった。しょうがないので
「まぁ普通だよ。忙しいのかい?」
と適当にお茶を濁した。
そしたら急に相手は声色が低くなり小さな声で
「ちょっとかけなおすよ、何かとなりにいちいち返事する変なのがいる」
847:2010/11/21(日) 21:26:25 ID:G+tZORIj
>>864
爆笑
848:2010/11/21(日) 22:48:18 ID:FznLCeYv
こりゃ、よっほど面白い事書かなきゃまじーぞ!>>864
これからだんだんハードル高くなるぞ!気合い入れてけ。

俺はしばらくROMる。自信ないんでな。
849846はコピペ:2010/11/21(日) 23:44:04 ID:vmR9vewS
先日近所の家電量販店で俺がトイレに入った時の話だ。

個室に入りながら用事済まそうとしてる俺の隣に誰かが入ってきた。
普段俺はトイレの個室で話しなんかほとんどしないんだが隣の奴は
「おぅ、こんちは」
とか言ってた。少し俺は「ん?」と思ったが忙しいので気にせず
「こんちは」
と言った。隣は
「最近どう?」
とたわいのない話してた。シカトしながら
「まぁ普通だよ。忙しいのかい?」
と話しに没頭した。
そしたら急に隣は声色が低くなり小さな声で
「ちょっとかけなおすよ、何かとなりにいちいち返事する変なのいる」
だって
へ…?俺も用事があって今、友人と携帯で通話してたんだけど?
自分の通話と俺の通話の応答内容が偶然重なっただけで俺を変なの扱い?自意識過剰だなコイツ
俺も通話中の友人に言ったさ
「ちょっとかけなおすよ、何かとなりに自分に話しかけられてると勘違いしてる変なのがいる」ってさ
850:2010/11/22(月) 00:38:21 ID:U19wcyU9
がっかりさせんなよー。出来悪過ぎ。
851:2010/11/22(月) 01:17:01 ID:GwCdDIHP
>849のツッコミ処はわかるけどつまんね
そもそもオリジナルの>846がつまんね
「登場人物の思考=作文した本人の思考」の浅はかさを
「「俺」なる奴も通話してた可能性を全く疑わない隣の奴」
と風刺してるんだろうがな
852:2010/11/22(月) 08:35:59 ID:u16gUzIy
>>851
お前の話はツマラン!
853:2010/11/22(月) 19:21:29 ID:8fPf61wg
え〜、ニュースをお伝えします
11/22
山芋掘って穴に落ち死亡した茨城県民いたようです
皆さん墓穴を掘らないように食い意地はほどほどしましょう。
854:2010/11/22(月) 22:02:27 ID:tp6SIGmy
ご飯たくのしっぱいして
やわらかすぎ 悲劇
おかゆ りっぞと以外のおいしい食べ方ありますか?
もう一度炊いたらどうなるかなあ
855:2010/11/22(月) 22:36:13 ID:MljiFdxo
リゾットでいいじゃん
856:2010/11/22(月) 23:05:45 ID:UVMhzhkv
おじや。雑炊。卵掛けご飯。
857:2010/11/22(月) 23:15:55 ID:YS9GFqCY
もう一度 炊け!
失敗したのは むかつく奴の家の前に捨てろ! はと屋敷の完成。
858:2010/11/23(火) 01:13:15 ID:q/KLgYEM
お肉と野菜を入れて煮てわんこのごはん
859:2010/11/23(火) 01:25:45 ID:4Zgoc46W
何やってんだよ茨城人、マジで墓穴かい
リアルニュースで笑えね〜
>>854
味噌の漬物いれて、お湯足してすする
捨てるのは簡単だけどもったいないよ
860:2010/11/23(火) 20:43:29 ID:Jay7PE5L
>>854
マジレズすると、
チャーハン、味噌汁雑炊、茶漬けなどに分けるといいと思う
失敗したときに、単一の食べ方で押し通すのはきつい
861:2010/11/23(火) 20:51:10 ID:iG0jyhGN
>>854
水の量間違えたのか?
うちなら、小分けにして冷凍保存
レンジで解凍
鰹節と醤油とお湯かけて
バカ犬のご飯にする
862:2010/11/23(火) 22:55:34 ID:/R1sgAwd
やわめしにはもちを細かく刻んで
ごはんにまぜ炊飯器の保温で蒸らし
たたいて味噌つけて焼いて五平餅
863:2010/11/24(水) 01:13:19 ID:amnvNCMn
すでに出てるけど、生卵入れて掻き混ぜて半熟状態に醤油かな
それをのりに包んで食べることが多い
864:2010/11/24(水) 19:47:11 ID:sGCgyxDv
ノカゼ治療記録と手紙写真あるんじゃねーの?
皆の写真記録あるんだしよ
見せてやれば?
865:2010/11/24(水) 21:39:35 ID:5C53o9D+
>>860
かたすぎて失敗→チャーハンはわかるが
やわすぎて失敗をチャーハンにするのは難しい
866:2010/11/25(木) 12:53:01 ID:D4pdqrII
つうか確実にまっっずいチャーハンになるな・・
867:2010/11/26(金) 21:12:15 ID:7vk8DWsm
やわすぎたごはんは
チーズまぜて
ライスコロッケに変身
うまいぞ
868:2010/11/26(金) 22:25:16 ID:4l+bk9i8
オハギニシタラドウダロウ?
869:2010/11/27(土) 12:32:26 ID:MOkVAjpp
水の量間違えて硬くなってしまったときは?
水足してかき混ぜてもう一度炊飯スイッチおせばいい?
よく酒入れるとか聞くけど、酒臭くなりそうだし。
870:2010/11/27(土) 21:09:59 ID:VQv2gjAJ
>>869
ふつーに蒸す
871:2010/11/27(土) 21:33:34 ID:OZDFbZSV
ピラフかチャーハン
872:2010/11/27(土) 22:26:26 ID:33lc0IQ9
既に炊いた飯をピラフにするとか無理
873:2010/11/28(日) 08:42:28 ID:gr0Axre7
食えないぐらいの失敗は炊飯ボタンの押し忘れぐらい
874:2010/11/28(日) 11:21:22 ID:HCviSejs
ぼーっとしてて、3合の米に間違えて(たぶん)2合分の水で炊いたことあるけど
硬くて胃が痛くなった。
875:2010/11/28(日) 13:46:29 ID:fkT75Bhl
>>873
わらたー
876:2010/11/28(日) 16:01:49 ID:SrMAGeMY
>>874
ドンブリ飯にお茶を注いでレンジで5分
美味しく食べれます
877:2010/11/29(月) 07:14:08 ID:pftZhSzZ
レンジ炊飯器で米の芯が残らないように炊く方法教えてくれ
878:2010/12/02(木) 00:41:19 ID:uaTOelvf
>>877
知らん
炊飯器かえ
879:2010/12/02(木) 04:43:54 ID:jQ+pMIaq
>>877
炊く前に一晩くらい水に漬けろ
880:2010/12/02(木) 05:27:42 ID:aMMyt7+z
>>878
嫌です

>>879
お湯に1時間浸けてみます
881:2010/12/02(木) 14:13:53 ID:Tev3nbxV
若者の「みそ汁離れ」が指摘されている 金沢美大生がパッケージをデザイン
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291096675/
これで味噌汁飲むようになるとは思えん。
882:2010/12/03(金) 10:56:37 ID:otF4caeZ
>>880
水に冬場1時間、夏場30分浸けるのが標準かな
お湯なら浸けずにすぐ炊いたほうがいいぞ
おれも急ぐときは湯炊きする
883:2010/12/03(金) 20:49:07 ID:azpw2vr+
炊き込みご飯炊くと芯がのこってうまくいかない。
884:2010/12/04(土) 00:32:39 ID:7wdGhVdp
前の晩に研いで水に浸けて、あとは鍋ごと冷蔵庫に入れてる。
翌朝鍋で炊くが、問題ないよ。
水温低いとあまり水を吸わないからね。
885:2010/12/04(土) 10:19:25 ID:WSOUY9V2
炊飯ジャーで炊き込みご飯、3合作るとき、
米3合に2合分の水で、まず普通にスイッチ入れて炊き上がったら
ダシ、味、具をまぜたつゆ?を1合分入れてかき混ぜて、
もう一度炊飯スイッチいれて炊くと、ふっくら美味しいのができるよ。
886:2010/12/04(土) 12:42:09 ID:mPjsRfiM
炊きたてで食べきれなかった分は保温ではなく
スイッチを切って食べるときに電子レンジにいれたほうが旨い
って言う人がいるけど正しいの?
887:2010/12/04(土) 13:28:37 ID:gnU9qc1m
旨いか不味いかは個人の主観が入るから何とも言えないが、電気代はセーブ出来る。
888:2010/12/04(土) 20:40:49 ID:3KJaOiZX
保温vs小分け冷凍vsおひつ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/okome/1285197528/
889:2010/12/06(月) 02:14:26 ID:2xn0XYPL
保温時間がどの位かにもよるな
俺は保温後に出てくるあのニオイが大嫌いだ
890:2010/12/06(月) 08:51:13 ID:JV1oaWt8
サンヨウの ih5層釜なんですが
多彩な炊飯メニュウで一番うまく炊けるのが
高速なんだけどなんでかな・・・
一番おいしくないんじゃないかと
思ってたが
>>889
保温臭うちもクレヨンのような
においがいやだった炊飯器変えたらなくなった
891:2010/12/06(月) 22:00:49 ID:koEw8ULU
>>890
まず三洋のパチ物かどうかを確認しよう
時間があるなら早炊きは推奨しない
だいぶ変わるはず
892:2010/12/07(火) 21:36:18 ID:V07x5Lvv
>>891
ちゃんとサンヨウだと思います
保証書もあるし大丈夫だと思いますが
でも もし パチだとしたら・・・
どうやってしらべたら良いのでしょう
おいしくたけるから満足していますが
893:2010/12/08(水) 13:02:13 ID:8err4lNx
硬めの炊飯が一番うまいと思い込んでるハナタレだからだと思うよ
894:2010/12/08(水) 13:25:26 ID:25Otz2/T
はいはい
895:2010/12/08(水) 23:11:19 ID:yrkAMcm3
やわらかめの炊飯が一番うまいと思い込んでるハナタレだからだと思うよ
896:2010/12/09(木) 19:55:37 ID:7cQNdT/8
なんだw
オウム返しって事は図星だったのかw
やっぱ2chなんてハナタレばっかだなー
897:2010/12/09(木) 20:47:34 ID:EIjtbzsU
ツマンネ
898:2010/12/09(木) 21:41:56 ID:Ar4jEwFk
米好きの人たちは
荒らす人少ないけど
ここはどうしても
荒らしてしまう人がいますね
残念・・・
899:2010/12/12(日) 11:51:46 ID:uSVjH736
さぬき米のおいしい炊き方
http://www.youtube.com/watch?v=8Zl7-l11MAU
料理人の人が洗米してる様子が長くのってる
羽釜炊き

飯炊釜
http://www.youtube.com/watch?v=piOLsHTkAr4&NR=1
同じく料理人の人で炊飯してる様子がメイン
土鍋炊き

ちょっと前にアルデンテとか言ってた料理人がいたんで試してみた
1合につき200cc以上で2合の萬古焼土鍋に2合の米と400ccの水
炒め物用のハイカロリーバーナーでいきなり火力最強
約6分で沸騰30秒後に内蓋がポコポコと音がでるのでそのままか好みの火力で2〜3分待ってから消火

固さは蒸らし時間で調整できるのでアルデンテでも柔らか目でも好きにできるっぽい
完全に鍋を包み込む強火で鍋のふちと外蓋の間には沸騰した湯が滝のように循環する
ガラス蓋で中を見るのもいいけどこれも炊いてるのを見てて楽しい
飯炊釜の動画にちょっと近い

なお萬古焼土鍋はたしかペタライトが使われた耐熱セラミックで温度変化に強い
普通の土鍋は冬に初っ端から強火にするとパキッとかペキッとかいって割れるのでやるべきじゃない
900:2010/12/12(日) 18:21:02 ID:hak6IBNw
自分は三度の飯より赤飯が好きなんだけど、赤飯スレは無いの?

ちなみに餅は大嫌いです。
901:2010/12/12(日) 23:24:18 ID:SUgj3ysF
作れば
902:2010/12/12(日) 23:43:30 ID:+ivY0cjN
やっと艶々の新米100%出回ってきたね
よく言えば「新米ブレンド」、下手すると「新米もどき」は終了かな?
まあ、ここは実家から正真正銘の新米を送ってもらっている
人生勝ち組の人が呼んでもいないのに、ぞろぞろ湧いてくるから、
その人たちは2ヶ月前から、ちゃんと新米食っていたんだろうけど
こんなデータもあるよ
ttp://www.nouminren.ne.jp/dat/9909/99092701.htm
今年は特にひどかったような希ガス
903:2010/12/13(月) 01:42:04 ID:z+hUDePV
↑実家が百姓の奴見てそいつを「人生勝ち組」だってw
どんだけお前は負け組なんだよw

自分だったら勝ち組どころか一生親を恨むわw
904:2010/12/13(月) 19:32:34 ID:Aw8uUZZb
>>824
いやいや、丸形飯盒使って台所のガスコンロでごはん炊くとけっこう美味しくてビックリするぞ!
905:2010/12/13(月) 19:45:18 ID:Aw8uUZZb
>>873
それ、やった事あるわ・・・
906:2010/12/25(土) 12:07:13 ID:gLPVdY9l
>いやいや、丸形飯盒使って台所のガスコンロでごはん炊くとけっこう美味しくてビックリするぞ!

いやいや、道具依存の問題じゃなくて、それはもともと米っつうもんが普通に炊きゃ
けっこう美味いからなんだよ。
そして炊飯は、微妙な水の量とか火加減とかに味を左右されるもんでもない。
逆に不味く炊ける炊飯道具ってのを聞いた事がない。

微妙な火加減など出来なく、吹きこぼれしまくる
薪を使用するような竈炊きの米を、ありがたがったり、
アルデンテの飯が美味いとか言ってる輩が証明してる。
907:2010/12/25(土) 19:41:35 ID:vzrQK8NF
またおまえか
908:2010/12/25(土) 20:36:08 ID:c79FlPmB
>>906
あんたこのスレに居る意味無いだろ
それをネタにみんなでわいわい楽しんでるのを邪魔して楽しいか?
寂しい奴だな
909:2010/12/25(土) 20:39:53 ID:oJ+eqK9s
今の時期、かぶらと水菜の塩漬けに胡麻と醤油かけたのを
炊きたてご飯に乗っけて食べると最高に美味いな
910:2010/12/25(土) 21:09:30 ID:LWBEoQE2
>906
ハガマ飯はたしかに底が焦げた釡でも中心のとこ食えばウマイかんな
911:2010/12/26(日) 10:08:25 ID:qMLxo5ZO
寿司屋のシャリなんだけど、何十年もおカミさんが羽釜で炊いていて、
お焦げ出来るのも構わずがんがん炊いている。シャリには、真ん中の
良いとこしか使わないらしい。
912:2010/12/26(日) 10:10:25 ID:JjDsUkWS
変な寿司屋
913:2010/12/26(日) 14:32:46 ID:p7qpUcSF
おまえこのスレにいる意味ないだろ
>>912
おまえこのスレに居る意味ないだろ
それをネタにみんなでわいわい楽しんでるを邪魔して楽しいか?馬鹿
寂しい馬鹿だな
914:2010/12/26(日) 15:40:18 ID:ZMawqQAL
飯盒だろ
915:2010/12/26(日) 16:12:18 ID:JjDsUkWS
変な寿司屋をネタにわいわいわいわいww
916:2010/12/26(日) 17:57:53 ID:lBsH0SZs
>>911
>シャリには、真ん中の良いとこしか使わないらしい。

寿司屋だからシャリにおこげは使えないだろうね

>>912
>変な寿司屋

お前みたいな貧乏の脳タリンは知らないだろうけど
商売で使用するような大型の羽釜で炊くとほぼ
おこげができちゃうわけよ。もしくは外側が硬く炊きあがる。
釜の外側が優先的に沸騰するから中心部との温度差が激しくなるわけだ。


年に一回それも回転寿司しか行ったことない貧乏の脳タリンのお前にはきつ〜い現実だけど
羽釜でシャリ炊く寿司屋なんてめずらしくもなんともない。
もちろん望んでもいないおこげが必然的にできるわけだが
まさかおこげをしゃりに使う寿司屋なんかねーよ
特に一番上の寿司屋なんて良い例↓

マスコミ多数登場の羽釜炊きの寿司屋
http://www7.ocn.ne.jp/~susikozo/contents.html

創業以来、羽釜、薪でシャリを炊いてる寿司屋
http://www.tsuneten.com/food.html

本格羽釜で1本1本丁寧に炊いてる寿司屋
http://r.gnavi.co.jp/n735600/

毎日精米して羽釜で炊き上げる寿司屋
http://r.gnavi.co.jp/f123900/menu5.html

わかったか?井の中の蛙ならぬ水溜りの中のミジンコのお前の知らない世界が。
この世にはこんな寿司屋いくらでもあるから
お前ももうちっと稼いで
貧乏で脳タリンお前にとって「変な寿司屋じゃない」スシローとかかっぱ寿司とか
スーパーの閉店時間叩き売りセールの寿司なんてとっとと卒業しような?
917:2010/12/26(日) 18:09:44 ID:JjDsUkWS
変な寿司屋のネタでわいわい盛り上がってますねww
918:2010/12/26(日) 23:00:51 ID:p7qpUcSF
↑=>>912
外食なんてしたことない馬鹿が未体験で未知の店等を
変な寿司屋なんていっちゃって後に引けないもんだから
みっともないぐらいに足掻く足掻くww
919:2010/12/26(日) 23:42:39 ID:lBsH0SZs
>>919
>↑=>>912

ワロタ!やっぱそうだったか薄々感ずいてたけどな
だいたいさ美味い不味い別にしてシャリに他所より拘ってるような店を
変な店って言う同感覚の脳タリンがこのスレに何人も都合良く現れるかっつうんだよな。

>>917
>変な寿司屋のネタ
おーおーその感覚よくわかるぜ〜
1,000円でおつりがくる寿司屋しかしらねえ貧乏で脳タリンのお前にはそりゃ理解できない変な寿司屋だろうよ〜

ファントムだってムルシエラゴだって
いや どーーんと下げてRX270だって
貧乏人のお前にとっちゃ変な車だよな=>>912よ?(ゲラ
920:2010/12/27(月) 07:03:05 ID:okq6zevF
高級炊飯器は高いから買わない。
だから羽釜使ってる。
高級炊飯器で炊いたことがないから比べようが無い。
だけど羽釜で炊いてる自分が大好き。
こだわってるって感じでいけてる。
だから比べたこと無いけど、羽釜の方が美味しいにきまってる。
美味しくないと困る。
本当の事なんかどうでもいい。
羽釜で炊いたご飯が好きなんじゃなくて、羽釜で炊いている自分が好きなんだ。
921:2010/12/27(月) 09:08:48 ID:Ds+ZuniN
>>920
家電メーカーの炊飯器営業乙
922:2010/12/27(月) 09:22:04 ID:S/MOBkLT
きのうは一日我慢の日でしたね。ID変わったから、またいつものコピペからスタートですか。
もう変な寿司屋とは言わないだろうけどね。

923:2010/12/27(月) 10:43:10 ID:Md2DKNuH
羽釜信者は変な寿司屋のネタでわいわいww
924:2010/12/27(月) 19:08:10 ID:Up++7irC
普段の仲間が珍しく争ってるな
底辺同士仲良くしろよ
925:2010/12/27(月) 19:37:37 ID:X7xB4iJJ
>>904>>908
>それをネタにみんなでわいわい楽しんでるのを邪魔して楽しいか?

はあ?なに言っちゃってんのテメーわ。
テメーのくだらねえレスに何処の誰がわいわい楽しんでるって?狂ってんのか?テメーわ。
テメーのレス>>904のあまりのくだらなさにみんな2週間近くスレ放置してドン引きしちゃってんじゃねえかよ、バーカw
テメーんちのPCのディスプレイは居もしない仲間がわいわい楽しんでカキコしてる様子が映し出されるのか?
一体家でどんな妄想してんだよ、このヒキがよ。
まぢ寂しすぎんぜテメーw
試しにお前だけに見える、得体の知れない謎の仲間がわいわい楽しんでる様子が映る
PCのメーカー教えろよ、すっげー興味あっからw

マヂで脳味噌が粥みてえに溶けてんじゃねえのか?

土鍋信者が羽釜信者とか言われて過敏に反応して、2ちゃんで仲間だの、友達だのとかわけわからねえ事いって
IH炊飯器に対して何一つ土鍋の利点を言えねえで、薄みっともなく遁走しながら毎日ここチェックしてる、真上>>924のバカ並みによ?
926:2010/12/27(月) 20:01:03 ID:X7xB4iJJ
おっと、これもな。
>>908
>あんたこのスレに居る意味無いだろ

だったらテメーにとって都合の悪い嫌な人間を好き勝手に削除できるブログでも作って、
その巣で勝手に王ちゃまやってろよバカ。
米の良さってのを書いただけなのに、テメーに賛同して、家で飯盒で炊くのはそこらの道具使うより旨いって書かなきゃいけなかったか?
冗談抜かすなよバカ。

飯盒なんて携帯性、利便性を第一に優先しただけの飯炊き、スープ炊き道具なんだよ。
別に飯を良く炊くためのノウハウなんざ詰まってねえんだよ。
容量も炊ける合に対して最低限、だから半端なく吹きこぼれる。
そんなもんで炊いて美味いのは、それは道具の業じゃなく、もともと米っつうもんが美味いからだ。
ペラペラのアルミホイルの上で焼こうが多少焦げようが松坂牛は美味ぇんだよ。
美味ぇのはアルミホイルのおかげじゃねえんだよ。

知ってるか、コーンとかモモ缶でだって飯炊けるんだぜ?
でも自宅で空き缶に蓋被せて炊いて「そこらの炊飯鍋よりけっこう美味い」なんて言ったら納得しねえだろ?
まぢで狂ってるよな?テメーって。

ずいぶん上で大爆笑した>>615=>>607の「美味い不味いを「頭じゃなく下半身で判断する」(証拠>>615)」
新種の味覚忍生物w=>>924並みのキチガイだな、テメーって。
927:2010/12/27(月) 20:39:04 ID:9Se+vjsS
>926
だって>924も>908も>607も
同一人物の新型バイオ人間だお(笑)
928:2010/12/27(月) 23:59:05 ID:X7xB4iJJ
一応言っとくが、趣味で特定のバカを対象にいびって、そのバカの
「○○乙!」とか「必死だな」とかやたら「ww」付ける・だ・け・の切羽詰まった切り返し見るのが楽しみなわけよ。
カスみてえな遠吠えレス飛ばすより、少しは卓絶した論の展開でもすりゃいいのにな・・・・と思いながらたまに
ゴルゴンのピカンテとチェダーと、ローストしたクルミを刻んで合わせたクリームチーズをツヴィリングの廃番ナイフでカットしながらよくニヤニヤしてんのよ。
眺めてると、しまいにゃ決まって、そのバカの擁護人=ホワイトナイトが現れるんだけど、そいつの能力って
決まってそのバカの知見を絶対に超えない=同じバカなんだよなw
要はIDだけが違うだけで知能指数50以下の対象バカと微塵も変わらない
=「対象バカの「脳内友情パワー多重人格者」」なんだよなw
詰まり「テメーみてえな一匹のバカがいくら必死に複数演じても、結局どこまで行ってもテメーと同一のただのバカじゃん」・・みてえなw

>>615「頭で考えないと美味い不味いが判断できないなんて可哀想な人だね」なんて狂ったレス飛ばしてもだ〜〜れも、その可笑しさに気付かず、足並み揃って
「うんうん、そだね!>>615のの言うとおり!頭で考えないと判断できないなんて可哀想な人だね!!」みてえなw
背中に「私はバカです」って貼り紙ついてんの周りからクスクス笑われてんのテメーだけ気付かないみてえなw
それ眺めるのがたまらなく面白ぇのよw
中でも特に面白ぇのが、お決まりの「長文読む気にならん」ってフレーズ。

へ?バカがバカである理由を順序立てて客観的に示す事が長文になるのは当然なんですけど?
周りからバカと判定されて、憤怒からただ「バカだな」「底辺だな」みてえな一行ぐれえのレスを
バカと判定された相手に返すだけでテメーの体裁保てるんなら簡単だよな。なあ?心当たりあるバカよ?
929:2010/12/28(火) 02:24:56 ID:1Vxf1+xt
>>928
頼むからコテハンにしてくれ。
930:2010/12/28(火) 02:34:58 ID:IxfDZnEj
よそでやれ
931:2010/12/28(火) 08:31:54 ID:42ZqN+m6
変な寿司屋って言っちゃったのが、相当堪えたんだな。かわいそうに。
932:2010/12/28(火) 10:54:16 ID:igrXn67p
キモイ羽釜信者は変な寿司屋が大好きww
933:2010/12/28(火) 18:11:19 ID:lUpgComY
いつも通り読まずに飛ばしたわw
934:2010/12/28(火) 18:49:31 ID:SJQZrQiF
おぎのやの釜飯の容器で炊いてまつ
すぐ壊れまつ
935:2010/12/28(火) 19:28:09 ID:Y1A+7g6p
【現在バカをいびり中】

バカの型まんまの行動で気持ちがいいぜwまさに>>982
>カスみてえな遠吠えレス飛ばすより、少しは卓絶した論の展開でもすりゃいいのにな・・・・と思いながら〜

って憂慮したとおりだぜ。バカに筋の通った駁論の期待なんざ一切してねえが
このバカっぷりは期待&予言どおり。超快感だぜ。まぢ。

で。本題。

お〜〜〜い!
IDが違うだけで顔、身長、体重、知能指数が全く一緒の
おそ松>>929、カラ松>>930、チョロ松>>931、一松>>932、十四松>>933よぉ?
おおトリ飾るバカキャラのトド松の放つ低能レスはいつ登場すんだ?

ついでにテメーは、美味い不味いを体のどのパーツで判断するのか教えてくれーい。
答えると非常に都合が悪くなっちゃうならこのまま沈黙&逃走こいて、ヘタレらしく
得意技の陰口だけに終始してもいいんだぜ?眺めてて非っ常に愉快だから。
936:2010/12/28(火) 19:44:31 ID:Y1A+7g6p
バカにアドバイス。
そういや世の中には変な寿司屋ってのはたくさんあるだろうが、どういう点が「変」なのかに言及して攻めねーとな。
日雇労働者が上場IT企業の経営者に、理由述べずにただ「変な職業w」なんてヌカしても
そこの社員総勢でテメーのこと大爆笑しておしまいだぜ?なあ、バカよ?
世の中にバカはいるけど、テメーみてえな「変なバカ」は天然記念物モンだろ?どういう点が「変」なのかは説明したとおりだ。
(美味い不味いを頭じゃなく肛門で判断したりよ?(証拠>>615w))

つーことで特別にバカのテメーに、もうイッチョ質問してやろう。

・テメーが必死こいて連呼してる変な寿司屋ってのが、変な寿司屋である明確かつ客観的な理由を述べよ。
(テメーが論理的にきちんと説得力あるプレゼン出来るか、当方&このスレッドの大勢の読者がしっかり見てるからさっ!!)

え?まさかこんなこと聞かれるとは想定外?テメーみてえなバカのキャパ超えた質問しちまった?
「え・・やべっ!どうしよっ!!」・・・な〜んて思案に暮れて苦しんじゃう?

相互主義ってわけじゃねーけど、ちゃ〜んとこっちはテメーがバカである理由を理路整然と説明したぜえ?
テメーも逃げてばっかいねえで、たまにはきっちり回答してオツムが人並みなとこ見せてみろよ。
せめて小学校中学年ぐらいのオツムぐらいは持ってるってとこをよお?期待してんぜ。(ゲラ爆
937:2010/12/28(火) 20:19:35 ID:Y1A+7g6p
2ちゃんって経験浅いけど、いつも快感を感じるのはネットっつー母体の中の、架空っつー羊水に包まれて寛ぎきってる
上の五つ子みてえな無能な胎児を無理やり引きずり出して、強引に新生児にしてやること。

標的にされんの恐れて相手に直接語らず、遠まわしに讒謗するようなバカの遠吠えやら、突っ込むとたちまち弁疏や逃走決め込んだり
しまいにゃテメーでバカを大量生産してレス数だけ稼いでも、所詮低能が放つレス故、ただのかさ増し、上げ底ってオチだけを作った事実が残って嘲笑されて崩壊。
・・・みてえな。それ等を眺めんのこの上ねえ快楽。

ところがどっこい、困窮して疲弊してるバカ側から見た世界感って駁論どころか
ただの「論」すら放棄して雑音の繰り返しに快楽を求めるバカの多いこと多いこと。
バカがバカ同士で互いに互いを甘やかして築かれた場所だから致し方ねえけど。

で、羽釜信者ってだれ?羽釜なんか持ってもいねえし、ボタボタ噴きこぼれるような不快な炊き方なんて嫌いなんだが。
そりゃ腹減ってるときに出されりゃ食うけどよ。
938:2010/12/28(火) 20:36:07 ID:M+tk8dnN
読む気にもならんから読んでもいないんだが
うざいのでNGにするからコテ付けてくれないか
939:2010/12/28(火) 20:52:56 ID:42ZqN+m6
もう、まわり中、敵だらけって感じなのかな。
940:2010/12/28(火) 21:06:05 ID:M+tk8dnN

だいたい、何十年もおカミさんが羽釜で炊いてるすし屋ってなんだよ
ばばあの炊いたシャリのすしなんか食いたくねえよ

変なすし屋っていうより、すし屋なんて認めねえよ
941:2010/12/28(火) 22:50:08 ID:42ZqN+m6

残念だね。このスレに来てる人なら、シャリの良さについて
それなりのコメントあると思ってたんけどね。



942:2010/12/28(火) 22:58:44 ID:7RBFnF/E
>>940
てか>>916にでてるハガマ寿司屋についても変な寿司屋って言ってるわけだからそれも含めないと
べつに>>936を擁護するわけじゃないが
943:2010/12/28(火) 23:30:47 ID:Y1A+7g6p
>>938
>うざいのでNGにするからコテ付けてくれないか

うぜえのは図星突かれたテメーの耳が痛えからだろ?バカがよ。
該当者じゃなけりゃ読み飛ばしゃいいんだよ、バカがよ。
おれは寿司屋押してる>>916じゃねえんだよ>>906だバカ。
寿司屋なんざ興味ねえんだよバカ。興味あんのはテメーみてえなバカを虐待してニヤけることだバカ。

そういや、おそ松>>929っていう
>頼むからコテハンにしてくれ。
なんてテメーと同じ知能指数臭プンプンさせてたバカがいたが、もう>>929 1Vxf1+xtは現れねえのか?
是非とも再登場を切に願うぜ。その他のバカも含めてよ?
ID変更によってもう二度と登場することが出来ない・・・なんて噴飯モンのオチは勘弁願いてえからよ。
ついでにお土産としてマトモな論旨をぶら下げてきてくれるとありがたいねえ・・相変わらずバカのまんまじゃ笑うに笑えねえから。

んで、やっと登場した本日のおおトリ飾った、上のバカとIDが違うだけで
顔、身長、体重、知能指数が全く一緒の6人目の兄弟のトド松>>938よお?

>読む気にもならんから読んでもいないんだが

とかヌカしてるが、読んでねえと>>940みてえなレスは出来ねえんだがな?
え?>>938の投稿の後、急遽ポリシー無くして読む気になっちゃった?
それとも嘘が下手なただの低能バカ?

だから面白ぇんだよ、バカはロジックすぐ崩壊すっから。(大爆笑)
944:2010/12/28(火) 23:59:34 ID:Y1A+7g6p
>>938
わざわざ出しゃばって変な寿司屋の話にはバカなりのバカな反応したくせに>>935の問いである
>ついでにテメーは、美味い不味いを体のどのパーツで判断するのか教えてくれーい。

っていう問いには、かたくなに口をつぐんじまうのか?どうせならセットで答えてくれよ。
それともジラしてんのか?なあ?
>>615>頭で考えないと美味い不味いが判断できないなんて可哀想な人だね
(↑これ何度読んでも腹抱えて笑っちまうw)

みてえなトチ狂ったこと抜かす得体の知れない味覚人生物(未確認生物)のUMA
---
U:ウマイ
M:まずいを
A :あたまで判断できないバカ
---

よお?まあ、きっとあっと驚くグウ根も出ない論破不可能な理論と論理を投稿するんだろうけどよお?
945:2010/12/29(水) 00:41:14 ID:V/wP/PlW
ところで皆さん、
ご飯は 堅め と やわらかめ、どちらがお好みですか?
私は 堅め が好きですね。
噛んで食べている感じがするので。
946:2010/12/29(水) 06:51:12 ID:MlOJYKO0
年末によく沸いてくるキチガイかw
947:2010/12/29(水) 09:11:08 ID:i2IuAAX0
>>615>頭で考えないと美味い不味いが判断できないなんて可哀想な人だね
>(↑これ何度読んでも腹抱えて笑っちまうw)

>みてえなトチ狂ったこと抜かす得体の知れない味覚人生物(未確認生物)のUMA
>---
>U:ウマイ
>M:まずいを
>A :あたまで判断できないバカ
>---

↑藁wwギャグ専高杉www
たしかにぶっ飛んでるねw
味を脳で判断しない1年中このスレに湧いてるキチガイはw
948:2010/12/29(水) 11:50:27 ID:NW3xwPvE
また賢者様の降臨か。
949:2010/12/29(水) 12:36:40 ID:2cDhptic
満足にご飯を食べることが出来ない腹いせに荒らしてるのか?
そんな事をしても余計に腹が減るだけだぞw

それだけじゃなんだから…、前に話題になったつや姫買ってみた。
話題になるだけのことはあるね、
リーズナブルなお値段なのに値段以上に満足できる味だったよ。
来年は大幅に作付け増やすみたいだから安定して手に入るようになると良いな。
950:2010/12/29(水) 17:43:37 ID:DtGinzp4
また無駄に書いてるな
1行半ばで誰か判るから飛ばすのは簡単だな
炊飯器スレだとまったく相手にされてなかったなw
951:2010/12/29(水) 20:56:11 ID:LCcId9/Q
>>947いくらブン殴っても効かねえ奴っているだろ?そいつは根性があるってわけじゃなく
ただ脳がイカレてるバカなんだよ。だから普段ロレツが回らねえんだよ、バカだから。
以降の爆笑モンのレス見てみろよ、ほら。
相変わらず10文字程度の単細胞レス飛ばすバカをよ?
お決まりの「ちょっと読んだだけで飛ばす」とかワザワザ断り書きして、
「追い詰められたら「読んでないもん」とかほざいていつでも逃げられる保険」をかけるバカをよ?
内容の無え汚物排泄ゴミ腐れ級の低能レスに「w」くっつけりゃ、低能レスのボリュームが上がってハクが付くと思ってるバカをよ?
今までのレスのどれもこれも、どうにかクソ以下のチンケなプライドを保とうするIQ50以下のバカのなせる業。

しかもテメーをバカと扱き下ろしてやりゃ、「テメーが愚者ならおれは賢者」だとよ。
そりゃバカのテメーよりは何百倍も博識だが、世に出りゃ極めて普通だぜ。まぢで。

これが、バカは単細胞故、常に事象を「all or nothing」でしか捉えられねえって証左だよな。
(ここでバカは絶対ぇall or nothingってなんなのかググルぜ?バカだから絶対ぇによ)

>>950
んでよぉ、おれが炊飯器スレにいたってなんだよ?どこにあんだよ、バカよ。そのスレの何番だよ。
2ちゃん利用者数何千万人と、全国ほぼ一家に一台、年間600万台以上売れる炊飯器の利用者の中で
2ちゃんの炊飯器スレに「おれが」訪れて書き込んだレスを論拠添えてキッチリ教えろよ。ちゃーんと検証してやっから。
テメー如き自演バカに嘘ついた逃げたりする必要なんて全くねえからよ。
952:2010/12/29(水) 21:12:18 ID:LCcId9/Q
バカ弄るのいくら快感だっていっても、いい加減
次々に登場するわんこ蕎麦みてえな、おんなじ低能レス&二度と現れねえ1回こっきりの捨てIDは見飽きたぜ。自演おそ松くんよお。

え?皆おのおの違う奴らだって?こりゃあ失礼しました。するってえと、10人がかりで足並み揃っておれにアンカー付けねえで
まさに十把一絡げの「眼を合わさずに、陰口や泣き言」言って
10文字程度のお〜〜んなじバカっぷりな反応した連中は、み〜〜〜んな違う同じ生物なのか?
どっかで集結して「あいつに対してはこういう反応しようぜ・・・」ってな密談でもしてんのか?(爆笑)

じゃあ、10人雁首並べて誰一人としておれの問いに答えられず、反駁すら出来なかった事実だけが残るわけ?
ほんとかよ、試しにその10人の中で「>>○○のバカはわたしです。>>○○で遠吠えしたのは僕です。
どうにか穴を見つけて反撃してやろうと熟読してたのに蹉跌きし、ライフライン維持の為「読んでない」と命懸けで生命保険をかけた>>○○のヘタレです。」
・・って名乗り出てみろよ。

別に虐めはしねえって、ちょっと聞きたいことがあっからさあ。
953:2010/12/29(水) 22:16:29 ID:rDY8mv0R
低能低能云われてる自演バカさんってあの有名な土鍋君なんでしょ
954:2010/12/29(水) 22:56:08 ID:biuBRxFa
げげっ
もしかしてUMA味覚人生物>>948=>>949=>>950
>>944氏と間違えられちゃった?藁w

これがキチガイUMA味覚人生物様を嘲笑う香具師は絶対一人に違いないって言う
All or Nothing思考?ww

うおっ!ぶん殴りてーっ!でも殴ってもきかないんだよねバカにはw
955:2010/12/29(水) 23:27:55 ID:/Z5Tv+CD
自演扱いでも何でもいいけどよ。
気にいらない奴叩きたいんならヲチスレでやれよ
スレチだから。
956:2010/12/29(水) 23:30:12 ID:2cDhptic
はははw
気に入らない奴は全部同一人物扱いですか。
リアルで構ってくれる人居ないんだろうなー。
957:2010/12/29(水) 23:34:19 ID:LCcId9/Q
>>954
な。>>950みてえなバカが他人によってバカを曝されて白痴っぷりを剥きだしにされる様を鑑賞すんの楽しいだろ?
バカのくせにこんなところで産湯に浸かって調子こいてるから
丸裸にされんだよ。みてみろよ、上のおそ松兄弟の連投をよ?
958:2010/12/29(水) 23:49:20 ID:LCcId9/Q
あれれえ〜〜〜っ??十人以上現れて全員十文字程度の低能レスした、どれも十把一絡げの
「なんちゃって論客」の中に一人ぐれえ「我こそは!」って才知に長けるレスでもしてくれる勇者が一人もいねえの?
今現在もやはりバカどもが
>>956を隊長の秘密基地ん中で「あいつに対しては沈黙しようぜ・・・」ってな密談でもしてんのか?
現れたと思ったら回答や反駁じゃなく「構ってくれる人居ないんだろうなー」って個人的印象のみのレスだとよ。

今、腹抱えて笑ってる最中なんだけど、反面ちょびっとだけ寂しいぜ・・・
とっとと大勢の仲間のケツ叩いて登場するよう煽ってやれよ?まさかテメーだけ登場して終わりってオチじゃねえよな?
なあ、おそ松くん>>956よお。
959:2010/12/29(水) 23:54:02 ID:LCcId9/Q
>>929-933
>>938-940
>>946
>>948-950


ただ今バカ肯定中

ギァハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
960:2010/12/30(木) 05:58:06 ID:WR8RRwVL
哀れ
961:2010/12/30(木) 09:38:41 ID:h11gle5Y
>940
>だいたい、何十年もおカミさんが羽釜で炊いてるすし屋ってなんだよ
>ばばあの炊いたシャリのすしなんか食いたくねえよ

>変なすし屋っていうより、すし屋なんて認めねえよ

おまえは羽釜で炊くのがばばあだと
変な寿司屋だと言うのか
別におばちゃんが飯に酢を合わせて
シャリを仕上げるなんて書いてないし
ましてばばあが寿司を握るなんて
一言も書いてない
10代20代に言わせれば30歳からばばあ扱いだし
おまえのよく行く小僧寿しや回転寿司で
炊飯器のスイッチ入れるのは
ほとんどパートのばばあだよ
おまえにとって変じゃない寿司屋はどういう寿司屋なんだ
962:2010/12/30(木) 10:45:53 ID:/U8MzzWN
キモイ
963:2010/12/30(木) 12:23:06 ID:0OW2L7xa
いい加減消えろ
964:2010/12/30(木) 15:38:35 ID:S3/zlL0y
昨日だけで5レスか
立派なもんだよ

全部消したけどw
965:2010/12/30(木) 16:06:54 ID:2dYx/VNl
>>964

バカ肯定中

ギャハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
966:2010/12/30(木) 16:09:33 ID:2dYx/VNl
>>964

味覚人生物 UMA(U うまいM まずい A あたまで判断できないバカ)肯定中

ギャハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
967:2010/12/30(木) 17:09:57 ID:Ivf2j0lv
お馬鹿でお恥ずかしいUMA君見ててうまうま〜
968:2010/12/30(木) 17:28:24 ID:0kYCrCjE
ギスギスしたスレだな
理由述べずにいきなり
消えろとか
969:2010/12/31(金) 01:41:15 ID:PTncLJwI
説明しないと理由がわからない時点で会話が成立しないからな
NG登録すればいいだけの話。
970:2010/12/31(金) 10:56:22 ID:wKqvlGfb
↑いきなり「消えろ」と言われる理由が
誰もわからないと思うよ
ちゃんと説明しないと
読者はエスパーじゃないんだから
それとも説明ができないの?
971:2010/12/31(金) 11:11:57 ID:7LOlllPb
ここも機能しなくなったな
根拠厨と説明厨か

今朝久しぶりに土鍋で炊いたけど旨かった
いつも炊いてる炊飯器よりも甘みがあって香りもいい
つやなんかは炊飯器のほうがいいかな
972:2010/12/31(金) 12:04:24 ID:ocz0HvLa
そーゆーのはさ根拠とか説明を一度でもしてからゆーもんだよ
一度でもさ

ブフw
973:2010/12/31(金) 12:37:47 ID:7/XxNFCH
自演認定、個人叩きはスレ違い。それくらいエスパーでなくともわかる
すし屋の話題はすし版に移動してやれ。
974:2010/12/31(金) 12:59:35 ID:ocz0HvLa
>自演認定、個人叩きはスレ違い。

では自演認定、個人(UMA)叩き専用スレッドのアドレスを教えてくれ
エスパーでない人に向けてさ

975:2010/12/31(金) 13:03:04 ID:7/XxNFCH
976:2010/12/31(金) 13:09:18 ID:ocz0HvLa
UMA叩き専用スレッドではないようだが ブフw

そういえば>>971にむけて発信したレスに違う人らしき人が
レスしてるね
これが>>928が語る
>しまいにゃ決まって、そのバカの擁護人=ホワイトナイトが現れるんだけど、そいつの能力って
>決まってそのバカの知見を絶対に超えない=同じバカなんだよなw

ってやつですかね自演認定せざるを得ない感100パー

ブフw
977:2010/12/31(金) 13:16:53 ID:MBQeQh9z
UMA>>607が馬鹿なのはエスパーじゃなくても明白に解るわけなんだが…
978:2010/12/31(金) 13:24:31 ID:ocz0HvLa
>>973
>>961のどこをどう読めば
自演認定、個人叩きなのか該当文をコピペして教えてちょ
979:2010/12/31(金) 13:33:09 ID:i3qkeyBt
961はすし屋の話題だね。炊いてるのがばばあでも、内容読む限りこのスレ的には関係ないみたいだし。
980:2010/12/31(金) 13:46:38 ID:MBQeQh9z
うえから流して見て料亭とかホッカホカ亭とか吉野家とかダイソーとかの話でてるが
誰もスレ違いとは言わない件
981:2010/12/31(金) 14:01:33 ID:ocz0HvLa
>>961のどこをどう読めば
>自演認定、個人叩きなのか該当文をコピペして教えてちょ
って聞いてるんだよね

>>973>>979
>自演認定、個人叩きはスレ違い。

ってのは真っ赤な嘘で>>961には自演認定、個人叩きの該当文は実は存在しないってことでよろしいか
そういえば>>971にむけて発信したレスにまたまた違う人らしき人が
レスしてるねこれが>>928が語る

>しまいにゃ決まって、そのバカの擁護人=ホワイトナイトが現れるんだけど、そいつの能力って
>決まってそのバカの知見を絶対に超えない=同じバカなんだよなw

ってやつかねやっぱ自演認定せざるを得ない感100パー

>>980
変じゃない炊飯方法する寿司屋を挙げれなく困っちゃってるから
スレ違いを口実にしてるだけなんでしょw
982:2010/12/31(金) 14:12:28 ID:7LOlllPb
なんだこいつはアスペか
かまうだけ無駄なんだな
ぐちゃぐちゃした頭の中をただ垂れ流してるから読みづらくてしょうがない

しつこさで生きてるような存在…
983:2010/12/31(金) 14:18:53 ID:h5HFgokH
困窮しきったUMAバカがテメー自身を回顧した場合
「バカの私をここまで虐げる奴は絶対に一人(おれだけ)に違いない」とか言ってテメーのバカっぷりを客観視できない
妄想バカ眺めんのは超快感だぜ(←何度も言ったけど)。

別にここのバカの人数が10人でも100人でもいいわけよ、これがface to faceの生の議論だったら
こっちの発言がバカ共の雑音によって妨げられる場合があるが
所詮ここは発言を妨げられる事なんかねえ、文字だけのやり取りなんだからよ。

問題はそん中にひとかどの意見をもち、それを堂々と述べたてるまともな論客がどれだけいるかだよな。
アホなドカスが100人いても、10文字程度の無能愚鈍馬鹿白痴の低能レスしか飛ばせえねんだったら、ただのノイズまみれの
腐敗ゴミのテキストじゃねえか。
だからテメーらは微塵も変わらねえ「一匹のバカ」だって言われんだよ。本当に複数ならよ?
中には自演の疑いを晴らす為だけにバカレスさげて登場して、それっきり音沙汰なしのバカ>>956

へ?テメーのレスって一体なんだったの。
バカが肥壺レベルのチンケなプライド死守の為登場してさらにバカを曝して、結局テメーは
低能バカっつう事実を改めてこの場で証明して扱き下ろされただけじゃねえか、バカ。
「漏れは>>○○のゴキブリじゃなく>>949のナンキン虫だお」とか
「手前は>>○○のギョウチュウではなく>>949のインキンタムシでござーる」レベルの自己紹介をしてなにを主張してえのよ?一体。(爆笑)

頼むぜおい、もしかして読者を笑かそうと、ウケ狙いでワザとやってんのか?
なあ、「バカのデフレスパイラル劇団」の座長の>>956よお?
984:2010/12/31(金) 14:29:08 ID:MBQeQh9z
>973はもう来ねーの?
985:2010/12/31(金) 14:44:26 ID:ocz0HvLa
>>982
またワンちゃんの遠吠え発見
986:2010/12/31(金) 15:04:10 ID:h5HFgokH
今んとこおれに反応みてえなのした10人ぐれえ中全員がバカだから
これまでの偉大な大論客の登場確率なんと0パーセント!十人一色のただのバカ。

上下運動しかできねえモグラ叩きの
モグラみてえに叩かれりゃ引っこんで、またツラだしてぶっ叩かれりゃビビって引っこむ・・

ってな、超大爆笑モンのこの事実をどう思う?
一人二人による、テメーの体裁保つための涙ぐましい自演活動なら
失笑モン程度だが、これが異なるID表示っつう、額面通りの多人数による行動なら惨憺過ぎて言葉失っちまうぜ。
一体ぇどっちなんだよ。おれだったら後者の方がたまらなく恥ずかしいぜ、まぢでよ。(爆笑)

テメーらは
「ボク等はおててつないで仲良しこよし。全員IQ40の仲良しクラブだお〜〜ん(^◇^)」
とか言ってバカのサークルでも作ってんのか?
本当に複数いるならよ。

>>981
>ってやつかねやっぱ自演認定せざるを得ない感100パー

笑えるだろ、親族じゃあるまいし次々に交代でバカを庇う微笑ましい様子を眺めんのは。
庇ってもらった>>971はお礼でもしにもう一回現れろってんだよな。(笑)
987:2010/12/31(金) 15:16:14 ID:mgwFuQKP
まあ、長文書いてるのはスルー検定みたいなもんだな。
殆どの住人には関係ないし首をつっこむべきじゃないな。俺も透明あぼんするわ。
988:2010/12/31(金) 15:55:31 ID:+htVryZV
うわ! なんだこのマジキチ イカレテヤガル
薄気味悪いなー
またしばらく覗くのやめとこ
989コピりますw:2010/12/31(金) 17:17:19 ID:Q4mhL/nX

味覚人生物 UMA(U うまいM まずい A あたまで判断できないバカ)肯定中

ギャハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
990:2010/12/31(金) 17:20:28 ID:Q4mhL/nX
615 :※:2010/11/01(月) 01:26:10 ID:E+TyAc9g

頭で考えないと美味い不味いが判断できないなんて可哀想な人だね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


うわ! なんだこのマジキチ イカレテヤガル
薄気味悪いなー いったいどんな生物なんだろ
しばらく覗こうっと
991
>いったいどんな生物なんだろ

だからUMAだっちゅーのw