入試難易度と進学実績は必ずしも正比例しない?

このエントリーをはてなブックマークに追加
51実名攻撃大好きKITTY:2014/08/26(火) 23:50:25.79 ID:d193RzhL0
2014年【センター試験追跡調査】合格者平均 代ゼミ ※2014年受験生に追跡調査したもので実際の入試レベルです!
% ≪国公立大学 理工系前期 7科目≫ ※( )は教科数
90 東京・理一90.1、東京・理二89.5
89
88 京都・理87.5
85
84 京都・工83.5
83 東北・理82.6
82 東北・工81.6、東京工業・四類82.0、名古屋・理82.0、九州・理81.5
81 東京工業・一類80.7,三類80.9,五類81.1,六類81.3,七類80.5、大阪・基礎工81.0、九州・工80.8
80 筑波・理工80.2、お茶の水女子・理80.1、東京工業・二類79.5、九州・芸術工80.2
79 北海道・総合理系79.3、埼玉・工79.1、千葉・理78.6、横浜国立・理工79.1、名古屋・工78.6
78 筑波・情報77.9、神戸・理78.1、神戸・工77.6
77 大阪・工77.2、大阪市立・理76.7
76 埼玉・理76.0、千葉・工76.3、東京農工・工76.2、名古屋工業・工75.5、広島・理76.0
75 金沢・理工74.5、京都工芸繊維・工芸75.2、大阪市立・工74.9、岡山・理74.6 
74 首都大東京・都市教養73.8、名古屋市立・芸術工(6科)73.8、大阪・理(判定3科)74.1、神戸・海事科学73.5、岡山・工73.8、広島・工74.2 (首都大東京・システム(4)73.5)
73 電気通信・情報理工73.4、岡山・環境理工72.6、熊本・理73.1
72 横浜市立・国際総合科学71.8、静岡・理72.3、奈良女子・理72.1、熊本・工72.3
71 東京海洋・海洋工71.2、新潟・理71.0、新潟・工71.0、信州・理70.5、愛知県立・情報科学70.8、九州工業・工70.7 (静岡・情報(4)71.2)
70 岐阜・工70.4、豊橋技術科学・工70.1、三重・工69.7
69 茨城・理69.2、静岡・工69.1、和歌山・シス工69.1、愛媛・理69.2 (山口・工(3)68.9)
68 宇都宮・工67.9、富山・理67.6、信州・工68.3、九州工業・情報工67.7、長崎・工68.0、鹿児島・理67.4 (会津・コンピュ理工(1)67.7)
67 群馬・理工66.8、滋賀県立・工67.0
66 山形・理66.1、茨城・工65.7、長岡技術科学・工65.7、兵庫県立・工66.1、山口・理66.2、愛媛・工66.0、鹿児島・工65.8
65 弘前・理工65.0、岩手・工65.2、富山・工64.8、福井・工65.2、山梨・工64.9、徳島・工65.1、香川・工64.6 (岩手県立・ソフト情報(4)65.3、前橋工科・工昼(4)65.2)
以下略 ■センター得点分布表 http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/center/riyo.html
52実名攻撃大好きKITTY:2014/08/27(水) 00:05:28.35 ID:RzzP9B5A0
仙台一も彦根もそれぞれ地域のNo1学校だろう
No2といえば、済々黌高校ですよ。熊本高校は同じ熊本市中央区にあり、学区も当然同じだ。
学区2番公立でも、入学偏差値は九州四国中国の公立で3番目。修猷館と同レベル(個人的には修猷の方が難しいと思うが)。
上位層は熊本高校に完全に取られている上に、部活が激しすぎるからか成績は下がり、大学進学実績はボチボチ(京6 阪15 九40)。

だいたい熊高は、第二済々黌→熊本中学校→熊本高校ということで、枝分かれした学校なんだよね。
53実名攻撃大好きKITTY:2014/08/27(水) 00:21:32.55 ID:WGqMqkQN0
旭丘と明和の組み合わせも面白いな
54実名攻撃大好きKITTY:2014/08/27(水) 09:59:05.82 ID:uTn0Wo2n0
877 :エリート街道さん:2012/12/10(月) 13:52:45.87 ID:K4TChW6y
「旭丘の二番手が明和」ってのは違和感があるな。入試難易度が僅差すぎる。
入試ボーダーが、内申点で同点か1点の差、当日点が満点の1%くらいの差(偏差値にして
1ポイントの差)しかない。進学実績はともかく入試レベルに関してはほぼ同格と言っていい。
現に、明和のほとんどの生徒は旭も受かる。

878 :エリート街道さん:2012/12/10(月) 14:08:38.95 ID:K4TChW6y
旭丘に行けない生徒の入学する高校→菊里
明和に行けない生徒の入学する高校→千具さ
札幌南に行けない生徒の入学する高校→札幌西
修猷館に行けない生徒の入学する高校→城南
ていう対応か。

881 :エリート街道さん:2012/12/10(月) 19:37:25.20 ID:M9Mm/Zi6
旭丘と明和は開成と麻布のような関係
何だかんだで旭丘と明和を選ぶことができるし開成旭丘の方が上だし見る人がみれば2番手と映るかもしれない
仙台第二は仙台第一を受けられないから二番手は仙台第三
55実名攻撃大好きKITTY:2014/08/27(水) 09:59:59.01 ID:uTn0Wo2n0
75 :実名攻撃大好きKITTY:2014/05/13(火) 14:30:03.36 ID:5jlbau/m0
公立高校の「学区(地域)二番手校」という表現は二通りあって、普通は次のAを指すと思うんだよね。
Bは「二、三番手校」というより「二位、三位校」という表現がふさわしいのではないかと。



学区トップ校には学力的に届かないか受けてもリスクがあって志望を下げた生徒の行く高校。
当然ながら受験層、合格者の学力層は全く異なる。その結果、最上位大への進学実績はトップ校とは雲泥の差。
[例]
以下の(⇔)はこの場合の「二番手校」に対する、学区トップ校
菊里(⇔旭丘)、豊橋東(⇔時習館)、岐阜北(⇔岐阜)、札幌西(⇔札幌南)、新潟南(⇔新潟)、竹園(⇔土浦第一)、山形南(⇔山形東)、盛岡三(⇔盛岡一)
学区撤廃前の豊中(⇔北野)、富士(⇔都立西)、青山(⇔戸山)、大宮(⇔浦和、浦和第一女子)


学区トップ校が存在するが、学区トップ校にも余裕で受かる生徒が入学する高校。受験層、合格者の学力層は
トップ校とさほど変わらない。入試難易度、進学実績ともにトップ校と大差なし(少なくともAほどは)。
[例]
以下の(⇔)はこの場合の「二番手校」に対する、学区トップ校
明和と一宮(⇔旭丘)、刈谷(⇔岡崎)
学区は撤廃されたから矛盾のある表現になるが、大手前や茨木その他旧学区トップ校(⇔北野)、西や国立(⇔日比谷)、浦和(⇔大宮)

関東の受験事情は詳しくは知らんが、今は浦和はともかく浦和第一女子よりも大宮を埼玉の女子受験生は優先するんだっけ?もしそうなら大逆転やん。
56実名攻撃大好きKITTY:2014/08/27(水) 10:33:07.91 ID:WGqMqkQN0
大宮高校は大躍進して今や浦和高校に次ぐ県No2高校だ
今は県立志望の女子の最優秀層は一女より大宮に行く
長いこと川越高校が県No2の地位にあったが、あっさり抜かれた
57実名攻撃大好きKITTY:2014/08/27(水) 10:49:27.40 ID:S/0mP6OQ0
「大学の実力調査」記事より各種データを抜粋
調査に非協力の早稲田大、関西大を除く有力12私大(さくら教育研究所)

      一般受験 附属校 指定校 その他
理科大  80.1%  .. 0.0%  .14.5%  . 5.5%
明治大  71.4%  .10.7%  .10.5%  . 7.4%
青学大  67.0%  .. 8.6%  .18.2%   .6.2%
立教大  66.8%  .13.1%  .14.1%  . 6.0%
上智大  64.1%  .. 0.5%  .. 6.7%  28.7%
法政大  63.7%  .13.3%  .14.5%  . 8.4%
学習院  61.6%  .10.7%  .21.5%  . 6.1%
立命館  60.9%  .16.0%  .10.6%  12.5%
同志社  59.6%  .16.1%  .18.4%  . 5.9%
慶應大  59.7%  .21.2%  .. 9.1%  10.0%
中央大  57.6%  .15.4%  .19.3%  . 7.6%
関学大  49.4%  .. 5.8%  .23.6%  21.2%

理科大には付属校がなく、一般受験が多い。慶応は付属校からの進学が多い。
上智は帰国子女枠やカトリック高校特別枠が多い。中央大、関学大は指定校推薦が多い。
58実名攻撃大好きKITTY:2014/08/27(水) 12:28:39.81 ID:QGUhmwF90
ボーダーラインにも、明確な差がある。

2012年、2013年は同内申で3点(3問)くらいの差がある。 3問の差は小さくない。

佐鳴予備校 - サクセスロード 愛知県・静岡県高校入試情報 受験生の成績分布
http://www.sanaru-net.com/junior_high/action/success.html

(Aグループ)

旭丘(尾張1A)
http://www.sanaru-net.com/junior_high/action/documents/a_asahigaoka.swf
明和(尾張2A)
http://www.sanaru-net.com/junior_high/action/documents/a_meiwa.swf
一宮(尾張2A)
http://www.sanaru-net.com/junior_high/action/documents/a_ichinomiya.swf

(Bグループ)

菊里(尾張1B)
http://www.sanaru-net.com/junior_high/action/documents/a_ichiritsu_kikuzato.swf


平均点

2011 Aグループ 61.3点 Bグループ 63.3点
2012 Aグループ 63.6点 Bグループ 62.3点
2013 Aグループ 59.8点 Bグループ 61.7点
59実名攻撃大好きKITTY:2014/08/27(水) 12:29:47.62 ID:QGUhmwF90
>>58
1.旭丘と明和には(学力分布だけではなく)ボーダーラインにも明確に差がある。
 (2012年、2013年の場合、3問余計に間違えても明和には受かったかも)

の他にもポイントはあって、

2.旭丘に実際に願書を出している中学生は、旭丘に0.5点足りなくて落ちて、
 菊里・半田に回るくらいなら、最初から一宮・明和を受験した方がマシ、とは考えていない。

3.旭丘と菊里にダブル落ちした受験生も、一宮には合格していた可能性が十分にある。

4.明和と一宮のボーダーラインの差も健在。

など、旭丘はやはり別格の高校だということ。
60実名攻撃大好きKITTY:2014/08/27(水) 12:35:24.00 ID:QGUhmwF90
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1397988640/201-209
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1397988640/216-218

207 名前:実名攻撃大好きKITTY[sage] 投稿日:2014/08/03(日) 22:12:55.71 ID:6E7wYWph0
>>60再掲)

60 名前:実名攻撃大好きKITTY[sage] 投稿日:2014/05/08(木) 11:48:48.93 ID:7c0cbHYQ0
おまけに開成と麻布(笑)とかナンセンスもいいとこ。 捏造プロパガンダの類。

明和は、

・郡部(名古屋市外)や市内下町で根強い人気がある、
 それらの地域の出身者が多い。
・他の市内の進学校と比較して、通塾率が低い。
・伝統的にガリ勉、教師の言うことを素直によく聞くことを売りにしてきた。
・このクラスの高校としては異例の、出身国会議員ゼロ。
(前身のひとつの明倫中は2名輩出。うち1名は夜間中学出身)
・週刊現代の上・下2回の愛知県出身のキャリア官僚特集で明和出身者まさかのゼロ。

新霞が関人脈 稲垣国税庁長官は県立旭丘の卒業生[愛知県・上]|現代ビジネス [講談社]
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36671
新霞が関人脈 最高裁判事の山本前法制局長官は旭丘卒[愛知県・下]|現代ビジネス [講談社]
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36989

・K産党の虎の子の拠点校。(※詳しくは愛知の高校受験スレ参照のこと)

というところに他にはない特徴があるのだ。
61実名攻撃大好きKITTY:2014/08/28(木) 08:03:12.77 ID:In66Any/0
148 :実名攻撃大好きKITTY:2014/07/14(月) 00:41:42.84 ID:M3NAAt7g0
ttp://www.shuei-yobiko.co.jp/hensati/index.php?area_num=17;18
ttp://www.shuei-yobiko.co.jp/hensati/index.php?area_num=19;20

秀英予備校の偏差値では旭丘65、明和64で1ポイント差。内申は両校とも42で同点。

内申は一宮も42で同点だが偏差値は明和の更に1ポイント下で63。菊里、向陽は内申41で
偏差値は一宮よりも更に下がる。
偏差値以上に内申が上位校が非常に僅差で団子状態なのはやはり上位層は公立中の内申では
みんな高得点の争いで差が付きにくいという事であろうか。
62実名攻撃大好きKITTY:2014/08/28(木) 08:18:39.24 ID:In66Any/0
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1396751607/

94 :実名攻撃大好きKITTY:2014/06/14(土) 11:27:35.77 ID:7o/CdrH20
>>72
東海高校は、願書に公立併願校を書かせているけど
実際にどこに進学したかまでは分からない。

例えば旭丘・菊里を受験して、どっちに行ったかとか
明和。瑞陵受験でどっちに行ったかとか。
また、公立の願書提出前だから、その後変更しているかもしれない。

結局、東海にしても、どこに逃げられたかは正確には掴んでいない。
全県模試にしても、個人受験のデータはハガキ照会のみだから捕捉は不十分。

しいて言うなら、合格者数の多い塾のテータで推測するしかないわね。
63実名攻撃大好きKITTY:2014/08/28(木) 09:58:24.69 ID:0jxvqmsg0
上でなんか仕切りに主張されてるけど
やっぱり旭丘と明和って明確に格差があるよね
東大合格者だとかみると露呈するし
西 国立 日比谷はそこまで差がないけど

明和ってどちらかというと名古屋市に住んでる人の名大志向の人が進学するのかと
単に学校全体の意識の問題かもしれないけどね
旭丘って早慶合格者も多かった気がするな
安全に現役名大にするか浪人しても東大京大の差かな 東大京大ダメなら早慶ってのが旭丘
東大受ければ受かるかもしれないけど安全に名大行くのが明和
64実名攻撃大好きKITTY:2014/08/28(木) 10:04:16.36 ID:0jxvqmsg0
内申点の差 学力テストの差でもよく話題にされる難関国立大学の進学実績って
そこのボーダーギリギリの差じゃなくて
そのボーダーを大幅に超えてる奴がいかに多くいるかの差だからな
65実名攻撃大好きKITTY:2014/08/28(木) 10:18:47.21 ID:hcfuAnRb0
明和は名古屋市出身者の占有率は低いです。

郡部(名古屋市外)出身者も多く、市内でも下町で強い。

--------------------------------------------------------
愛知県小中学校校長会 愛知県公立高等学校長会 編
『公立高等学校ガイドブック2013』(発行:(財)愛知県教育振興会)

平成25年 愛知県立明和高等学校 1年生の主な出身市町村

1.名古屋市 53.8% 2.春日井市 9.7%
3.  小牧市 *4.7% 4.尾張旭市 4.4%
--------------------------------------------------------
66実名攻撃大好きKITTY:2014/08/28(木) 17:34:54.56 ID:0jxvqmsg0
それは自称進学校避けるためですかね
半数超えてたら圧倒的に多いでしょう
67実名攻撃大好きKITTY:2014/08/28(木) 20:47:39.44 ID:VZnIlnV2O
国公立大理系狙いなら自称進学校の方が実はいいんだけどな
確実に国公立で勝ち負けレベルまでには詰め込んでくるし
68実名攻撃大好きKITTY:2014/08/31(日) 09:38:27.65 ID:2zCmHU0S0
>>67
自称進学校出身者は、大学入学後、ちゃんと授業について行けて
卒業できているんだろうか?
69実名攻撃大好きKITTY:2014/08/31(日) 10:23:46.08 ID:tuQhxpN7O
>>68
地方の国公立大理系なら真面目な方が卒業しやすいから
ちゃんとやることやればOK
東大の受験少年院出身者とは違うよ
70実名攻撃大好きKITTY:2014/08/31(日) 16:04:53.75 ID:BPY+VcMeO
自称卒業生は上に逆らうことなく真面目に勉強するから、在学生はオープンキャンパスや入試相談会で歓迎され、
教職員に「ぜひ入学してほしい」と言われる。
71実名攻撃大好きKITTY:2014/08/31(日) 21:05:57.86 ID:L4fdKaFX0
真面目だし東大ほどスペック要求されないし
よほどのことしない限り研究室とかには入れるでしょ
72実名攻撃大好きKITTY:2014/09/01(月) 07:46:02.54 ID:nn0yzOqEO
受験少年院出身者の理系研究者が多いような感じに近いかな
スペックは大差があるが
73実名攻撃大好きKITTY:2014/09/01(月) 15:17:28.02 ID:JyMH18jZ0
近畿じゃ断然、智弁和歌山でしょう。
県内では無敵で私立六強どこからも遠い地域なので。
74実名攻撃大好きKITTY:2014/09/01(月) 17:09:48.21 ID:pieXTp0P0
偏差値輪切りが顕著になると、
狭い偏差値範囲内に生徒が集中してるので、学校としては比較的高い偏差値
を示しているにも拘わらず、その水準を超える者が少ないので
超難関、難関大学への実績が出せないんだろ。

トップ層が中学受験に流れたり、人口密集地域の二番手校だったりすると
こうなるね。千葉県なんか特に顕著。
75 【東電 55.1 %】 :2014/09/02(火) 01:34:22.08 ID:hJcBqVPB0
76実名攻撃大好きKITTY:2014/09/03(水) 22:37:23.56 ID:zQseJy1X0
確かに薬園台や市立千葉なんつっても、有名大進学数では人口4万の倉吉東や横手より落ちるからな
77実名攻撃大好きKITTY:2014/09/22(月) 11:55:36.64 ID:oy9LPZI90
岐阜高校、愛知の一宮、菊里の三校は入試難易度に関してはほぼ横並びです。
78実名攻撃大好きKITTY:2014/09/22(月) 19:45:09.40 ID:oGJW0lkM0
東北地方の高校ランキング
2013年3月卒業生の東京一工+東北大の合格状況

順.都−−校−−−|-人|東|京|一|東|東|合|割.-|
位.県−−名−−−|-数|京|都|橋|工|北|計|合.-|
===========================
01.宮城県仙台第二|321|-3|-6|-1|-2|72|84|26.2| 
02.山形県山形東−|239|-5|-3|-0|-1|44|53|22.2|
03.岩手県盛岡第一|312|-8|-0|-1|-0|46|55|17.6| 
04.秋田県横手−−|271|-2|-2|-1|-1|36|42|15.5|★ 
05.宮城県仙台第一|271|-5|-2|-0|-2|37|46|14.8| 
06.秋田県秋田−−|311|-3|-2|-1|-1|33|40|12.9|★ 
07.青森県八戸−−|271|-3|-1|-0|-1|29|34|12.5|
08.青森県青森−−|274|-2|-0|-1|-2|23|28|10.2|
09.岩手県盛岡第三|309|-0|-0|-1|-2|27|30|-9.7|
10.福島県安積−−|311|-2|-4|-0|-2|21|29|-9.3|
11.青森県弘前−−|279|-1|-0|-1|-1|23|26|-9.3|
12.宮城県仙台第三|316|-0|-2|-0|-0|24|26|-8.2| 
13.福島県福島−−|309|-3|-1|-1|-1|18|24|-7.8|
79実名攻撃大好きKITTY:2014/10/05(日) 09:49:06.23 ID:4R3kf1030
まさしく巣鴨高校のことではないか
80実名攻撃大好きKITTY:2014/10/05(日) 11:23:05.05 ID:6yPkKVbu0
巣鴨は二番手なのに進学実績いいよね
開成落ちとかもいるから生徒の質が低いわけではないけど、やっぱり学校の力だろうね
81実名攻撃大好きKITTY:2014/10/14(火) 10:36:55.30 ID:Ol6Ciyqo0
験生が何十万人も受ける大学は蹴られる数も多い。
千葉大とか国立ってあんまり受験生いないだろ。

千葉大の近くに住んでる受験生で、東京に行く金がないとか。
いろいろ事情がある。
受験生が少ない大学と多い大学を比べて蹴られ率がどうのこうのなんて
ナンセンスだわ。
82実名攻撃大好きKITTY:2014/10/14(火) 15:31:37.19 ID:lc2IEVSL0
どこの大学でも浪人を含めると一貫校の「有利」は消える。

そして「受験少年院」という「やっかみ語」はこの「有利」を前提にしている。

つまり、私語である。
83実名攻撃大好きKITTY:2014/10/14(火) 16:01:02.39 ID:Alg+IVxL0
テリトリー人口50万の県立高 → 東大10人

テリトリー人口500万の栄光中 → 東大67人

ほらね。一貫校の有利が消えてるだろ。
84実名攻撃大好きKITTY:2014/10/14(火) 16:56:12.21 ID:HO9H5Ufk0
訂正
  私語 → 死語
85実名攻撃大好きKITTY:2014/10/15(水) 11:18:44.20 ID:hqA70J7E0
経済誌は語る
  ↓
学生に人気のある大手企業が考える上位校とは、
実は驚くほど限定的です。
東京では東京大学、東京工業大学、一橋大学の国立3校と、
慶応・上智・ICUの私立の3校あたりを指すことが多いです
86実名攻撃大好きKITTY:2014/10/16(木) 14:23:57.08 ID:rm6lxKZo0
>>1
全然比例しない。一般論として首都圏の学校は伸びしろが小さい。

近畿内でも差がある。例えば

2014年 医学科+東大

金蘭千里(166)  11+2=13   7.8%
市川(426)     15+11=26  6.1%

2013年 医学科+東大

洛星(209)    41+12=53  25.4%
サレジオ(172)   9+7=16    9.3%
金蘭千里(203)  10+4=14    6.9%
市川(482)     9+13=22   4.6% 

一般論として近畿の学校は東大志向が無い(弱い)。 
87:2014/10/16(木) 14:29:31.59 ID:ecIjuytG0
金蘭千里は市川と比べてくれ。洛星はサレジオと比べてくれ。
88実名攻撃大好きKITTY:2014/11/05(水) 22:58:54.98 ID:RxKVHLK50
「近隣の地域に存在する、自校よりも格上な学校」これこそが進学実績を挙げることへの
最大の障壁となると思うのは自分だけかな?
89実名攻撃大好きKITTY:2014/11/05(水) 23:25:58.55 ID:qaRoZQdKO
>>88
具体的に言えば?
90実名攻撃大好きKITTY:2014/11/06(木) 04:46:08.80 ID:/X71Rt+X0
熊本新潟
91実名攻撃大好きKITTY:2014/11/06(木) 09:54:04.83 ID:RT61fOmZ0
これからチャート式を買う人へ

高校入試基準なら

偏差値60以下 中学からやり直し
偏差値60〜65 白
偏差値65〜70 黄
偏差値70以上 青or赤

という感じで学校採用されてる様子。
92実名攻撃大好きKITTY:2014/11/27(木) 23:06:52.67 ID:ZMf6/Gqp0
新潟は国医に強いのに東大京大にもちゃんと合格出してるのがすごいよね。
地元の新潟医が難関だし、理3や東北医、北大医にも複数合格出してるから
僻地二流公立にありがちな僻地駅弁医の裏枠で稼いでるって批判も成り立たない。
93実名攻撃大好きKITTY:2014/11/28(金) 02:35:43.09 ID:HX/L78ui0
早慶>>東北をみとめたくない地方自称進学校
94実名攻撃大好きKITTY:2014/11/28(金) 04:57:04.51 ID:vdJtiFXK0
大国に囲まれたほぼ無勝、千敗の超〜賎な民は馬や船に乗って悪さしに来たヒャッハーなお兄
さん達にGo韓され続けたため、その末裔こそが周辺より気性の激しい△△魔となってしまった
のは無慈悲な地政学的宿命。リアル性器待つ覇者○○○○ハーンのYを継ぐ者が現在全世界で
1600万人もいるが貢献大。 恨の文化や歴史捏造癖は、ドラマと異なり惨めな歴史故だがお陰
で若干体格は良くなり一部のオバ様達をきゃー逞しいと言わしめましたとさ。あ〜キムい、キムい。
95実名攻撃大好きKITTY:2014/11/29(土) 23:27:41.38 ID:llpU+1Ju0
>>1>>88
立地と学費、
96 【1643円】 【末吉】 :2015/01/01(木) 21:18:05.85 ID:HFkkmn+r0
>>95
途中で間違って送信したのかな?
97実名攻撃大好きKITTY:2015/02/16(月) 20:42:16.15 ID:0DGFiPlJ0
>>80
二番手校どころではないと思う。もっと下の序列。
98実名攻撃大好きKITTY:2015/03/08(日) 09:41:29.77 ID:kl6R6yV40
712 :実名攻撃大好きKITTY:2015/02/14(土) 16:16:22.49 ID:5PyxjKrQ0
そもそもの疑問なんだが、同一県内の高校はともかく全国区で比較とか無理じゃない?

713 :実名攻撃大好きKITTY:2015/02/14(土) 22:12:52.26 ID:9PUkPijJ0
学区の人口と私学の強弱でほぼ決まるからね。
日比谷の学区の人は北野受けたりできないし。

そういったほぼ意味のない、無理な比較をする、他愛のない話をする、それもまた乙と言うか。
99実名攻撃大好きKITTY:2015/03/09(月) 19:37:21.66 ID:0siLkRRY0
>1
あたりまえじゃんか、そういうとこで表示される数値は、
合格ボーダー(最低合格ライン)か
モード(もっとも人数の多そうなライン)だろ
開成などの超トップ校を除けば、合格実績を出すのは上位1/3にかかっているから
そのラインがどの程度かの情報はないもの
100実名攻撃大好きKITTY
開成もたぶん1/3くらいでしょう。
筑駒、灘と、都市部の二番手以下校は比例しそう。