2 :
実名攻撃大好きKITTY:2006/06/03(土) 16:15:10 ID:hOEBaQRK0
3 :
実名攻撃大好きKITTY:2006/06/03(土) 16:18:36 ID:eDm+JFKq0
1さん乙です!
4 :
実名攻撃大好きKITTY:2006/06/03(土) 23:44:57 ID:1PmhQ2cwO
歴史小説(漫画ではなく)は後で役立ちますよ。
本スレはどちらですか?
昨日、早稲田アカデミーの楽しい理科実験教室(無料)に参加しました。
その中で気になる実験がありました。
空気てんびん
http://www.gijyutu.com/kyouzai/kikai/husen.html 教室終了後に配布された保護者用資料にはこうあります。
「空気が入っている方が下がりました!空気が入っている分だけ重いのです。
この実験から空気にも重さがあることがわかりました。」
これで簡単に納得させてしまうのでは誤解を招き、好ましくないと思いました。
空気を入れるために実験に用いたのが風船で、中の空気が圧縮されているためにこうなっただけです。
空気が圧縮されないただのビニール袋に空気を入れて同じ実験をしたら、
てんびんは釣り合ったままになります。
せめて保護者用資料にぐらい、正確な知識をフォローしてほしかったです。
家庭でも簡単にできて現象は面白いですから、やってみること自体はよいと思いますが。
ちなみに、私が小学生当時に受けた仮説実験授業の「空気の重さ」(小4ぐらいから可能)は、
水の中にてんびんをもぐらせて、水の中で水の重さは計れないことを示したりと
(ただし、てんびんが錆びるのでふつうは岩波教育映画ですませる)、とても興味深いものでした。
補足:
早稲田アカデミーの「空気てんびん」では、リンク先の実験とは異なり、
てんびんの両端に風船をぶらさげ、片方の風船の空気を抜くと
もう一方の膨らんだほうが下がるというものでした。
どうなんでしょう?
圧縮されているかどうかはともかく、「空気に重さがあるから天秤は傾いた」とは
言えるのではないですか?つまり空気自体に重さがあることをわからせるには、
これで構わないのではないでしょうか?
もちろん、圧縮されていなければ釣り合ったままというのはわかるのですが、
なぜ釣り合うかというと「浮力」が発生するからであって、仮に真空状態で測定したら
(真空状態で風船が形状を保っていられるかは置いておいて)、当然、
空気の入った風船のほうに天秤は傾くはずです。
空気自体が質量を持っていることと、大気中で重さを測定する場合は
常に浮力が発生することは別にわけて考えても良さそうに思えますが、
確かに、正確でないといわれればその通りですね。
>>8 レスありがとうございます。
>圧縮されているかどうかはともかく、「空気に重さがあるから天秤は傾いた」とは
>言えるのではないですか?
言えますね。
>つまり空気自体に重さがあることをわからせるには、これで構わないのではないでしょうか?
構わないとも思います。特に、まず面白い現象で興味をもたせるという利点はありますし。
ですから、明らかに不適切というつもりはありません。
>なぜ釣り合うかというと「浮力」が発生するからであって、仮に真空状態で測定したら
>(真空状態で風船が形状を保っていられるかは置いておいて)、当然、
>空気の入った風船のほうに天秤は傾くはずです。
そのとおりです。(風船では割れてしまうので)フラスコで行えば空気の入ったほうに傾きます。
>大気中で重さを測定する場合は常に浮力が発生することは別にわけて考えても良さそうに思えますが、
まず重さの有無を確認し、それから計測方法を考えるというふうに分けて考えること自体は良いです。
早稲田アカデミーの空気てんびんの実験では、重さの有無を確認する目的にしても、
空気の中でもふつうに空気の重さが確認できてしまうと誤解させてしまうのが(欲を言えば)好ましくないと私は考えました。
ビニール袋ではどうだろうと尋ねたら、きっと袋に空気が入っているほうが下がると思う子が多いはずです。
風船での実験の前に予想を立てさせた時点ですでに、大多数の子が空気の入った風船が下がると予想したそうですから。
ちなみに、仮説実験授業の「空気の重さ」はこんな流れです(仮説社から数百円で授業書を購入できます)。
まず上皿天秤で一方にビニール袋(=中身は圧縮されない)に空気を入れたもの、もう一方にそれに釣り合う分銅を乗せる。
ビニール袋の空気を抜いてもてんびんは釣り合ったまま。
そこで多くの子は、浮力という言葉を使わずとも、空気の中では空気の重さを計れないことに気づきます
「分銅だけの皿の上にも空気が乗っているから」というように。
次に、水の中で水の重さが計れるかという実験(映画)も見せます。
ではどうすれば空気の重さを計れるか。てんびんの周りの空気を抜けばいいということで
(なかには宇宙に行けばいいという子も登場しますが)、真空鐘の中で、もう一度実験してみる。
実験の合間には、アリストテレスなどがどう予想していたかなどの読み物があります。
こうした実験を自ら予想しながら追体験するときに得られるわくわく感を期待して、
息子に今回の早稲田アカデミーの「楽しい科学実験教室」に行かせたのですが、拍子抜けでした。
もっとも、トピックはもりだくさんだし、空気鉄砲などのお土産ももらえるしで、楽しかったようです。
>>10-11 懸念されている点は納得しました。確かに誤解を招きかねないと思います。
>そこで多くの子は、浮力という言葉を使わずとも、空気の中では空気の重さを計れないことに気づきます
>「分銅だけの皿の上にも空気が乗っているから」というように。
ただ、この点は正確ではないと思います。
分銅の皿の上に空気が乗っているからと理解してはいけないのです。
このような捉え方をしてしまうと、片方の天秤の皿の上方部を下敷きなどで
遮断してしまえば良いという結論に行き着いてしまいます。
やはり浮力の正確な理解はどうしても必要になってきます。
『浮力とは、流体(水や空気)に働く重力によって生ずる圧力の上下差のために
流体中におかれた物体に働く力で、重力と逆方向に働きます。』
つまり「圧力差」によって生じるもので、常に重力と逆方向に働くのです。
物質の重さをはかるためには、その物質が浮力に打ち勝つだけの密度を持つ
必要があり、空気だけでなく、一定密度以下の物質はすべて重さを量ることが
できないのです。
が、以上の内容を理解するには、小学生では少々無理があるように思います。
水の中に天秤を入れる実験は良いと思います。
正確な理解に達することができなくとも、後々考える材料になるでしょうね。
>>11 >分銅の皿の上に空気が乗っているからと理解してはいけないのです。
>このような捉え方をしてしまうと、片方の天秤の皿の上方部を下敷きなどで
>遮断してしまえば良いという結論に行き着いてしまいます。
皿の上に空気がのっているというのは、授業書解説にあった実際の子供の意見例であり、
そのように理解するのが正確だという意図ではありませんでしたが、実のところ、
上の引用のようなつっこみは私は思いつきませんでした。
授業書を読み聞かせるという邪道な使い方をしていたのですが、該当箇所で子供に上の
つっこみを言ってやればよかったと感心しました。
後半部分、完全に正確なことは私の知識ではわかりませんが、おっしゃるとおりなのでしょう。
勉強になりました。
<前スレ(Part 2) の主な内容> ほぼ話題順
図形の数えあげのコツ / 『水谷一の数学力トレーニングプリント』
日能研の小3予科 / 麻布の算数過去問 / 学習ゲームレビューサイト / 論理エンジン
覆面算(おまんじゅう)/『ふしぎな数のおはなし』『数のモンスターアタック』『数の悪魔』
ローマ字入力 / ジュニア予習シリーズ / 公文国語 / 「隠し言葉あてゲーム」
アニメ「まんが日本史」 /「国語がロジカルに解ける」/ 成長する思考力・国語
AB日程の意味 / 机に向かう家庭学習の比重 / 入塾前の計算、漢字以外に何を?
SAPIX 算数基礎力トレーニング / このスレのお子様の読書傾向
漢字の進度、勉強法あれこれ(分解、熟語の構成で意味理解)
田舎での勉学と進路 / 通信教育各社の特徴 / 東京標準の精選問題集
強育パズル、素因数パズル /『中学受験Bible』/ 外遊びと考える力 /「一将万骨」
地方の低偏差値私立校 / 囲碁・将棋、博物館 / 友達と離れるのが嫌で受験を拒否する娘 / 書き順
子供に怒鳴り散らしてしまう… /「女の幸せ」/「鶏口牛後」
『チャレンジ』の先取り / 教科書レベルの先取りと俯瞰 / 反対語辞典 / 三森ゆりか
短いセンテンスすら忘れる子(学習障害、シャドーイング、日本語一音一音法)
努力と才能 / 早稲田アカデミー新3年 / 3年では何やればいいのか(先輩から) / 速読
Z会中学受験コース / IQのピーク / 国語辞典のおすすめ / 先取り時の学校での生活、ミニ先生
受験本、勉強法本のおすすめ / 和田秀樹「教育は確率」 / 因果推論、疫学、科学哲学
マグタッチ、ジオマグ、JOVOブロック、ゾムツール、ピタゴラス再発売、展開図の学習 / パズルの著作権
麻布の学園祭 / 学園祭はどこに行くか / 大学は誰が決めるか(「最低でも東大」「研究動向を見守る」)
ママ同士「口は禍のもと」 / つぶしのきかない進路を目指す子
「プロ野球選手目指してスポ根するのと、灯台目指してがり勉するのとどう違うの?」
東大五月祭・日本教育再興連盟イベント / 受験しやすい環境の私立小、文京区公立小事情
通学マナー / 親の着こなし / 最レベと発想力 / 記述のキソの「気持ちを表す言葉」/ 語彙力
>>13 まとめ乙です!
前スレ最後に話題に出ていた記述に関してですが 受験国語と本当の教育国語では違うと言う意見は多々ありますが
工藤順一氏の指導方法についてはいかがでしょうか?
ただコボちゃん作文にしても書けない子にはかなりの指導が必要であるので我が子に実践するのはもう少しと考えていますが。
(現在、三森ゆかりの論理トレーニングをしています)
>>14 工藤氏のことはPart 1で語られてます。
>>15 読書へのアニマシオンは、モンセラ・サルト氏の本を参考にすれば、家庭でも色々な作戦を
使うことができますね。
うちもそうしていたのですが、近隣にグリムスクールができたので通わせています。
どっかで聞いたことあると思ったら、グリムスクールの手法のことですね>アニマシオン
うちの近くの高受進学塾でもやっているんですが、指導者の腕が問われそう。
前に話を聞きに行ったことがあります。
中学年で、大どろぼうホッツェンプロッツなどを題材にして、ゲーム形式で進めているって言われました。
18 :
14:2006/06/05(月) 12:50:46 ID:9m37vlBBO
ググッてみました!
実際に国語専科に通われてる方はいらっしゃいますか?
読書へのアニマシオンを参考に我が家でも実践しましたが、
グリムスクールの方がたくさんのお友達の意見が聞けて良いかもしれませんね。
うちも近くの高受塾が最近始めたみたいです。
>>17 読書へのアニマシオンの指導者(アニマドールといいます)をイメージして、
腕が問われそうと私も思っていました。
ところが、実際にグリムスクールを体験してみると、用いる教材と作戦、進行の台本まで
があらかじめ決まっていて(週1回3作戦×3または4週で月に1冊)、指導者の手腕によって
大きくは左右されないようにも見受けられました。
公文式のフランチャイズと違い、グリムスクールは教材と台本等の一式買い取り制なので、
1人の生徒相手の家庭塾としてでも採算には合うようです。うちが通ってるのも主婦の家庭です。
そこで、指導者用の講習会では何を学ぶのか指導者に質問しました。アニマシオンの理論など
ではなく、子供の心理、褒めるタイミング、褒め方などが中心だったということです。
もっと理論的な事柄が学べるなら私も指導者講習を受けてみようかと考えていたのですが
それを聞いてやめました。結局、人数が多いほうが楽しいので、近いところに通わせています。
グリムスクールでは、本来のアニマシオンの作戦に塾らしいアレンジが加えてあります。
月始めの週の作戦の一つは決まって、本から知ってる漢字熟語の抜き出し競争です。
読解力とは関係ないし、漢字は家庭で間に合ってるので個人的には無駄だなあなんて思って
いるのですが、塾の戦略としては「漢字も学べる」というウリにしたいのでしょう。
パネルランニングという作戦も定番です。読解問題をパネルクイズで解かせ、点数を争います。
内容としては問題集で解くのと変わりないのを遊びっぽく演出しているだけです。
月合計3、4時間の短い時間で1冊の内容を取り上げるにあたって、網羅性を高める狙いが
あるのかもしれません。子供だましのようでもあり、なんともいえないところです。
ちなみに、5月の本、山中恒『おとうさん×先生=タヌキ 改訂版』偕成社は、面白くて
読みやすかったので、おすすめです。
ベネッセも最近いろいろなことをやってますよね。
みらい科なんて皆さんご存知でした?
実験教室の話が出ていましたが、うちも以前、空気の実験に参加しました。
アクリル製の下敷きをテーブルにおいて、吸盤をつけて引っ張るとか
(ここらへんは定番?)、密閉容器の中に小さな風船やマシュマロを入れ、
注射器で空気を吸い取って大きさを観察するとか、いろいろ面白い実験が
多かったですが、やはり、ここでも、
>「分銅だけの皿の上にも空気が乗っているから」(
>>10)
レベルの説明でした。そのくせ、圧力の話になると、
「上からだけでなく、横からも下からも押されている」という説明になり、
子どもは混乱しちゃって理解不能でしょうね。
理解不能という自覚があればまだいいのですが、誤解したまま満足しちゃう
のは困り者。実は私はアルキメデスの原理(浮力)を理解したつもりになっていましたが、
実は全然わかってなかったと上のほうのやりとりで気づかされました。
軽いものが浮くのは当たり前では?程度の感覚でした。
子どもにはやっぱり高校レベル程度の理科は教えるべきかなって改めて思いました。
理解できるどうかが問題ですが。
このグリムスクールってアイデアはすごくいいですね。
塾講としても「最初のとっかかり」としては有効なんじゃないかなあと思いました。
確かに本嫌いの子って、こちらがいくら勧めても主体的には参加してこないから
結局元の木阿弥って感じだったので。
(逆に本好きな子だと、「この話は○○って人が書いた○○からって説明するだけで
「先生、あれ図書館で借りた!」とか言ってきますけど)
だけど、
>>17で言われている通り指導者によってばらつきが大きそうだなあ。
あらかじめ決まっていたとしても、その本を教材として扱う前に読んだことある人か否かってだけでも
全然違ってくるし。
三森ゆりか だよね?
三森ゆかりで著作もヒットするよ〜
24 :
実名攻撃大好きKITTY:2006/06/11(日) 05:51:11 ID:45pQFI4W0
とりあえずあげておこう。
25 :
実名攻撃大好きKITTY:2006/06/12(月) 09:52:08 ID:aotWlrOd0
保守
26 :
実名攻撃大好きKITTY:2006/06/12(月) 11:09:10 ID:5Qo/K0of0
【全国トップ263高校出身者の主要私大の本命率】
※本命率=入学者数/合格者数
早大 36.8%
慶大 40.6%
上智 31.2%
同大 21.6%
週刊朝日2006.6.16号より
27 :
実名攻撃大好きKITTY:2006/06/13(火) 19:12:40 ID:s3b+lvlW0
中学受験は不要。公立に行きなさい(強制)バーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーカ
28 :
実名攻撃大好きKITTY:2006/06/14(水) 18:23:56 ID:rFHAdALw0
コボちゃん作文、ののちゃん作文としてこの前出たAERA Kidsに載っていた。
早速それをアレンジして、子供が好きなOL進化論で作文を書かせている。
子供結構ノリノリで、いい感じ。
夏休みに歴史年表を作りたいらしいのですが まとまっていて低学年でもわかりやすい、お勧めのものありますか?
学習漫画で内容はさらっと理解していますが 細かすぎてつかみきれてないです。
ズバピタみたいのがいいのかな?
>>30 『マンガで覚えよう日本歴史年代』教学研究社
B5版の各ページ上のほうに年代の語呂合わせ、その下に説明のマンガ。
一応「高学年向」とは書いてあるけど、歴史を習う学年だからでしょう。
マンガの中のセリフのふりがなが高学年向けっぽいので、漢字を先取りしてない場合はやや辛いかも。
巻末には、人物や世界のできごとと対比した年表もあります。
ただし、年表は低学年向けに簡略化されているわけではないので、それ自体はとりたてて
理解しやすそうではありません。
できあがった年表を写すだけだとつまらない作業だから、
年代に着目したマンガを読みながら、年表に書き込む(ゴロあわせも書き込んでしまう
などのアレンジして)なんてどうでしょうね。
>>31さん 早速昨日見て来ました!
薄い割にはお値段高め(分厚い学習漫画の歴史年表より高い!)
と絵がちょっと..wと親は思いましたが
子供にはギャグ風に書かれているのが面白いみたいで笑っていました。
歴史漫画はみんなかっこよく書かれているので織田信長に恋心抱いていますw
とりあえず学研の歴史年表ワークを買いました。
>>31さんのアイデア 語呂合わせは子供に好評!書き込みながらやっていきま〜す
受験にもよさそうだし時代をしっかり把握出来そうです。ありがとうございます☆
33 :
実名攻撃大好きKITTY:2006/06/23(金) 00:00:03 ID:Trbz4x5R0
age
ここのスレが伸びなくなったのは、HGスレに取られているから?
いんや HGスレは雑談だろ。
こちらは参考になる。皆さん きちんと答えていらっしゃるし。
むしろ育児板が削除されてないのが問題だ
ネタを振る人がいないからレスがつかないだけではないかと。
最近思うのは、思考力を伸ばすことの難しさ。
膨大な演習でパターン学習は割と容易でも、初見の問題を自分の手や頭を使って
解かせるのは容易ではない。
エデュで、低学年のお子さんのジュニア算数オリンピックの話がありますが、
このスレの住人のお子さんはどうなさいましたか?
エデュ、最近重くて重くて全然見られない
うちだけ?
サピに通ってる3年です。参加申し込みもらったけど
今年はパスしました。
だって、IMAのオイラーコースの問題も親の解説なしでは
解けないから。(論理問題は自力で解ける)
いまのところサピの算数のテストはだいたい偏差値60以上取ってくるけど、
算数オリンピックでファイナル行くような算数のセンスはなさそう。
それとも、鍛えれば何とかなるのかしら?
あげ
40 :
実名攻撃大好きKITTY:2006/06/29(木) 04:25:10 ID:NjrYzKn50
すまん。失敗。
もういちど、あげときます。
41 :
実名攻撃大好きKITTY:2006/06/29(木) 19:57:15 ID:u9H76Mp+O
過疎っているので、ちょいと相談。
立体展開図が苦手な三年です。
さいころ展開図を頭の中で組み立てる所まではできるのですが
(絵を書く面はあっている)さいころに書いている絵を上下左右間違いなく書き写す事が出来ません。
(ぴぐま 上級編1のp.36もようさいころ など)
自分で展開図を作って解いてましたが
頭の中では解けないらしい。
この分野を今から鍛えるにはどうすればいいでしょう?!
>さいころ展開図を頭の中で組み立てる所まではできるのですが
これが出来るのなら、理解できるはずだと思うのだけど…
>>41 >上下左右間違いなく書き写す事が出来ません。
組み立てた展開図が間違っているのかも?
上下左右が間違っていないか、言葉で説明させて確認してみては
いかがでしょう。
>>41 キューピッドからの矢印を描く問題だよね?
あれを簡単に解くためには、立体を頭の中で組み立てる
ことができるというのも大事だと思いますが、立方体の
どの正方形の辺同士がくっつくのかを考えると楽だと思
う。キューピッドの正方形の横にくっつく正方形を見つ
けたら、さらにどの辺でくっつくのかまで特定する。次
にハートの正方形の辺にくっつく辺はどれかを特定すれ
ば、矢印の方向が分かると思うよ。本当は、キューピッ
ドの横にくっつく面と辺が特定できれば、そのくっつく
辺から矢印を描けば簡単に正解に辿り着けるのですが、
我が家では訓練だと思ってハートにくっつく辺も子供に
質問したりしてました。
>>41 立方体→展開図で元の面上の絵(矢印など)を書き写す問題を間違いなく確実
に解くためには、立方体の段階で各頂点に座標を記入し、次に展開図にその座標
を書き写すという手順をとるのが有効です。
展開図→立方体の場合も、同様にすれば確実さは増すでしょう。展開図上に先
に座標を書くという操作は、立方体の図上に書く場合と異なり、どの頂点同士が
くっつくかの理解が前提になりますが、展開図を頭の中で組み立てるところまで
できるのならそれは大丈夫でしょう。
以上は立体感覚が乏しくても機械的に確実に解けるという方法ですから、今か
ら感覚面を鍛えるにはどうすればいいかという趣旨でしたらズレますね。
ちなみに、右脳的?っぽい分野を小学生以降に鍛える趣旨の塾用教材『あたま
の準備運動』発展編でも、空間図形はあまり扱われていません(積み木数えと空
間図形の模写ぐらい)。
>>41 うちの子、その問題は年長ですらすら解いてました。
機械的に確実に解く方法を模索されたほうがいいと思います。
>41
実際に立体模型を工作用紙やボール紙などで作って、
どの点が隣接しているか「目」で確かめさせてから、
もう一度平面展開図の問題解いていくのはどう?
48 :
41 :2006/07/02(日) 09:45:54 ID:pYXhm1bRO
おぉ!たくさんのレスが!
>>42>>43 立体の展開図を対面する面のそれぞれに色をぬる問題や 立体にならない展開図は判断できているので
展開図→立方体はクリアしていると思いました。
>>44 そう!キューピッドの問題です。
とてもわかりやすい解説ありがとうございます!辺の確認ですね。
>>45 座標も合わせてやってみます。
これは後々も活用出来ますね。
効果的な解き方教えて頂きありがとうございます。
>>46 年長ですごい!確かに早急に解決策が必要だなぁ〜
右脳カチンコチンだわね、きっと。
>>47 工作しながら説明してまた何週間か経ったら もう一度解かせてみます...
積み木の問題は 昔から苦手だったなぁ。
積み木を縦4列、横4列で正立方体を作り
周りに色を塗りました。
4面とも塗られていない積み木は何個?
とか。
あぁ これからも図形は鬼門だわ〜
>>45さんが紹介してくれた あたまの準備運動という 教材は
HPだと5冊以上からとなっているのですが 1冊だと買えないのですか?
個人で買える所もし御存じでしたら教えて下さい!
ホチィ・・・
>>49 各巻「5冊以上から」というのは、都麦出版がこの教材を取り扱い販売会社に卸す時の取り決めで、
販売会社もそれに従います。
しかし、これはあくまで、「各巻」(vol.1だけ等)を購入する場合の制約です。
HPには表示がなくても、
基礎編vol.1〜vol.6セット
基礎編vol.7〜vol.12セット
発展編vol.1〜vol.6セット
という単位で、セットで購入する手段も用意されています。
販売会社独自に用意しているというより、都麦出版が販売会社向けに出しているカタログに
そのような案内があります。
上のセットの場合は、各1セットから購入できるはずですよ。
HPでは「5冊以上から」と書いてあっても、セットでならどうかを販売会社に確認するといいです。
実際に私は上のようにして購入しました。
もっとも、個人であるとわざわざことわりを入れたら購入できないと思います。
個人塾ならいいですが(おそらく家庭教師業でも可)。
販売業者に新規に顧客として登録すると、営業の電話がかかってくるかもしれません。
>>50 御丁寧な解答をありがとうございます。
個人で使用したいと問合わせる所でしたので、助かりました。
本当、ここの人達はみんな優しいし的確なアドバイスしてくれるので 涙でてくる...ありがとうみんな!ありがとう2ちゃん。
52 :
実名攻撃大好きKITTY:2006/07/05(水) 22:45:44 ID:R578y877O
過疎っているのでage
読むと こちらの住人のお子様の凄さには圧倒されます。
家の息子@小2が新しい本を読んで欲しい、と言い出しました。
「数の悪魔」(内容が分かっているかは不明)を気に入っており何度も読んでました、何か良い本があればアドバイス宜しくお願い致します。
53 :
実名攻撃大好きKITTY:2006/07/06(木) 00:05:02 ID:Mw75vVI/O
過去スレにのってるよ。
調べようね!
>>53 本当だ!
有難う御座います
「数のモンスターアタック」を探して購入してみます(`・ω・´)
56 :
実名攻撃大好きKITTY:2006/07/09(日) 20:54:31 ID:foSHomWL0
a
57 :
実名攻撃大好きKITTY:2006/07/12(水) 08:13:45 ID:Fe8EGkcy0
ホシュ
58 :
実名攻撃大好きKITTY:2006/07/14(金) 10:25:33 ID:ojwhD8Fw0
大手の塾がない地方で、地元の塾に通う4年女児がいます。
何かの折に、実は転勤族で、実家が東京だと話したところ、力試しにと
「国・私立中学入試模擬試験」なるものを勧められ、先日受けました。
↑この名前と「国・私立中学入試問題研究会」でググって見たのですが
ヒットしませんでした。
信頼度等を知りたいのですが、ご存知の方いらっしゃいませんか?
ちなみに偏差値が55(国語は何と61)と、サピックスだったら驚きの数字
だったのでますます不審にwなってしまいました。
(サピは東京に住む姪が行っています)
>>58 「私国立中学入試対策模擬試験」という似た名称のあやしげな模試がひっかかりましたが、
4年は対象外なのでハズれっぽいです。
それにしても、4年なのに「入試模試」という本番さながらの模試のようなネーミングに違和感がします。
>>59 ですよね。
しばらくは転勤で地方行脚の予定なので、中学入試はしたくても
出来ないと思われるため、現時点ではどうでもいいっちゃあいい
んですがw
偏差値61だなんて!と、完全に「数字」に踊らされ、一瞬浮かれて
しまったのも事実ですがw
>>58 その塾か、地方の中小塾が合同で模試をやったのかもしれませんね。
その地方の子供ばかりが受けているとしたら、偏差値が高くでる
傾向は否めません。
あまり数値に踊らされないようになさった方が良いと思います。
>>62 アドバイスありがとうございます。
62さんのおっしゃる通り【地方の中小塾が合同で模試】なのかな、と
思いました。
これからは、数字に踊らされることなく、着実に学力をつけさせたいと
思います。
ありがとうございました。
64 :
実名攻撃大好きKITTY:2006/07/17(月) 20:09:45 ID:GwnWFJEHO
age
>>63 いえいえ。
うちも同じような状況でしたので。
大手の偏差値が50代後半の地元進学校が、地元塾の模試では
70近い偏差値つけていたりしますからw
その地元だけで受験する場合には結構役に立ちますけどね。
66 :
実名攻撃大好きKITTY:2006/07/20(木) 09:20:15 ID:7xt9dtec0
あげ
67 :
実名攻撃大好きKITTY:2006/07/23(日) 18:05:03 ID:c6WHkt/n0
小2男の子の母です。公文に行かせせずにちゃれんじでやってきたのですが、
幼稚園から公文に行かせた方が良かったのかな〜と感じています。
そのあたりはいかがなものでしょうか?
通わせたママもそうでないママもご意見いただけたら嬉しいです。
文章力、国語力ってやっぱり読書、読み聞かせかな〜としみじみ
感じているこの頃です。字が下手すぎて困ってます。
遅いですが、書道教室を探していますが、良い教材があれば
時間が節約できるので助かります。
68 :
実名攻撃大好きKITTY:2006/07/23(日) 18:20:52 ID:kamUN/AFO
毎月千円かかるけど、書道教室のほうがいいです。
緊張感と集中力が違いますので、家で指導するよりいいと思います。
お父様かお母様が書道の指導ができても、他にライバルがいたほうが上達も早いですからね。
69 :
実名攻撃大好きKITTY:2006/07/24(月) 07:32:57 ID:93tz+/gRO
×千円
〇数千円
>>67 きれいな字書写研究会
ttp://www.geocities.jp/ki07ji/index.html などは、いかがですか?
うちの小2も、漢字の用い方・字形は合っているのに、書き方が雑な為に
テストでは容赦なく減点され、あまつさえ平仮名(「や」や「か」など)
もいつもガンガン訂正され続けており、悩んでいます。
自分のパソコンにフォントを入れグレーで印刷して、手作り教材を作るといいと
聞きましたが、夏休みの間は上記サイトでやってみようかと思っています。
「や」と「か」うちもですよ。
フォントを入れグレーで印刷する方法で、百人一首を一日一首ずつはじめました。
あと、名前も。
書道も秋から始めようかと考えてますが、本人はお絵かき気分になってしまいそうで。
キレイな字は一生の財産になりますよね。
73 :
実名攻撃大好きKITTY:2006/07/25(火) 21:38:31 ID:ZN9bMHmL0
>>70 ありがとうございます!
うちもやってみます!
独学に勝るものはありません!
74 :
68:2006/07/26(水) 12:33:18 ID:Wv5z9E70O
……('A`)
76 :
実名攻撃大好きKITTY:
>>68 トン。
ウチはやっぱり習いに行く方が良いかな、と思ったよ。本当に。
私が言うとすごく嫌らしいし、自分の書いた字を読めない・読み間違えている状態。