1 :
実名攻撃大好きKITTY:
塾の中学受験コースが本格的に始まる4年生(塾によっては3年生)以前の
段階で、何かできること・やっておいた方がよいことはないか、
おすすめのドリル・問題集、家庭学習の方法について語り合うスレです。
1年生・2年生・3年生の親御さんたち、情報交換しましょう。
スレタイには低学年とありますが、もちろん4〜6年生の先輩保護者の方々からの
アドバイス、お返事も大歓迎です。
2 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/13(火) 15:11:13 ID:kRuiHviq
お疲れ様です。こちらも楽しみに訪問させて頂きます!
うちの娘は小2ですが、算数苦手、国語大好き。
授業でも九九がそろそろ出てきますが
その前に足し算引き算があまりにも遅い!
朝簡単な計算問題させてますが、なかなか・・・
受験でも算数できるかできないかで差が開いてしまいますよね。
3 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/13(火) 15:16:32 ID:Xyqwxfzz
>>2 おお、うちも2年生です。こちらは逆で算数大好き・国語嫌い。
先々のことを考えれば国語大好きの方がよいに決まってますよ!
算数も文章題の意味が読み取れなくては解けません。裏山です。
計算はやはり訓練ではないでしょうか。うちの子も百ますなど最初は
絶望的に遅かったのが、ある時を境に急激にスピードアップしてました。
スピードが速くなって安定したと見た時点でもう百ますはやめましたが
(かわりにハイレベの巻末についている計算特訓問題を切り取って
一日2コマ分やらせています)。
うちはやっていないのでなんともいえないのですが、そろばんはどうなのでしょうね。
数研出版の「学ぼう!算数」にはコラムで「そろばんではこういう計算をします」と
ついていて、子どもはそれを見るのが好きです。(でもそろばんには行きたくないらしいw)
4 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/13(火) 15:24:11 ID:24wfRQS7
うちは1年です。
計算と漢字は毎日やっているのですが、それと宿題と知の翼をやるのが精一杯で
他の市販されている問題集まで手が回らないのが悩みのタネです。
ここはガリ勉どもの親の集まりか
子供のことなんか考えずに世間体ばかり気にしてる低脳どもが
子供たちが学校で友達もできずに「暗い」とか「ガリ勉」とか「キモイ」とかいわれていじめられてるんだろうな
それでもお前らはそんなことにもきづかずに無理やりやらせてるってのが現状だな
子供も子供で親を喜ばすなんてどうでもいいことのために遊びたくても遊ばずにがんばってるんだろうな
将来のためとか言ってるけど、どうせあそこの家もやってるからなんていうくだらない理由から始まったことだろう
子供がいい成績をだせば周りに自慢して優越感にひたるってのぐらいしか楽しみがないんだろ
結局はお前ら子供はお前らの優越感のための道具にすぎないんだ
今、このレスをみてそんなにひどくないとかいいすぎだとかおもったやつはいると思う
だが、俺の言ったことは全部あってるはずだ
遊ばせてるっていってもものの数分遊ばせるか学習系のゲームで遊ばせてるだけ
テレビもほとんどニュース
いじめだっていじめる側もいじめられる側も先生にも親にも普通言わんよ
こんな生活を子供が好き好んで送ってるとでも思ってるのか?
優越感の事だってこころのどこかでは感じてるんだ
世の中には自殺するやつや犯罪者、裏でいろいろやってる政治家とかいっぱいいるが
それはお前らみたいのが心のない人間をつくりだしてるからだ
これで分かったろ お前らの低脳っぷりがな
まぁ一回氏ねや
>>5 アホがばれるから、短くまとめたほうがエエで。
>>6 すいません
ガリ勉の親って気に食わないんで
>>7 親のせいにしてないでさっさと自立しなされ。
自立の方法としては、勉強って一番効率が良くて平等な制度なのよ。
なるほど、これが荒らしクンなんだ。
>>5 見栄や優越感の為に勉強させられて、ゲームもおやつも漫画も禁止
しかも父親を小馬鹿にした母親で、共稼ぎですかね?
確かに勉強目的をもてない子供に勉強をさせるなんて拷問を受けている子供は
たくさんいるから、5くん、可哀想だったね。でも立ち直ってね。
何故、今の時代勉強しなければならないのか、低学年の間から
家庭で自覚を持たせているよ。毎日ニュースを見ながら子供と雑談するだけで
何故勉強しなきゃならないのかなんて1年生でもわかるよ。
>>8 はいはい また勉強ですか
勉強して何の得があるんですか?
別にしなくても県TOPの高校にはいりましたよ
ひっしにならずとも大丈夫な気が…
まぁ英才教育なんてのは無意味なんですよ
>>9 何故、勉強しなければならないのか…実際に子供に聞きましたか?
多分立派な答えがでるでしょうが、内心やれと言われてるからやってるって感じですよ
12 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/13(火) 21:33:11 ID:24wfRQS7
>>5その他
あのう、4ですが、うちはほとんど毎日4時〜6時までは公園で外遊びしているんですけど
足りないでしょうかね?
あと、親戚の子どもが日能研に通っていて傍目にも大変そうなので「塾、行くの、イヤにならない?」
って聞いたら「ううん、面白い。塾行くの、全然いやじゃない」という答えが返ってきて
塾通い=可哀想っていう自分の認識を反省させられたことがあります。
5さんもそういう思い込みに捕らわれているのでは?
5さんがきちんとした教育を受けていれば国トップの大学に入れたかも。
>>3 >うちはやっていないのでなんともいえないのですが、そろばんはどうなのでしょうね。
公文Fまで終了してからそろばんも始めました。筆算思考がそろばん習得
の邪魔になるかと懸念しましたが、全くそんなことはありませんでした。
頭を切り替えればすむことだからです。むしろ演算の手順と、おおまかに
せよ意味がわかっている分、進級のペースが上がります。
かけ算、わり算に入る時のハードルが低く済むので、丸暗記でいいから
九九を早めにマスターしてからそろばんを始めると効率的でしょう。
ただ、そろばん自体が頭をよくしているかどうかは全くわかりません。
少なくとも我が子の様子には何ら変わりがないように見えます(頭にそろ
ばんを浮かべるのは1か月もしないうちにできるようになりました。暗算
はまだ遅いです)。週2〜4日もつぶれますから(我が子の場合4日各1
時間)その機会費用を考えると、安易に人にはすすめられませんねえ。
そろばんは手を動かす活動をするうちに時間が過ぎていきます。あんま
りお勉強らしくないので、苦にはなりにくいのかもしれません。
>>10 何もしなくても県TOP!すげー。なのに何で親を恨むの?
何もしなくても県TOPに入れない子供は勉強するなと言いに来たの?
そりゃー、間違ってるでしょ。
生まれつきの金持ち以外は働くなと言ってるの同意w
>>13 おお〜、こちらにもいらっしゃるのですね!語ってください!
そろばん、子どもの通っていた幼稚園の園長先生がなかなか研究熱心で、
年長組から漢字・算数・そろばんを勉強する時間がありました。
漢字・算数は幼稚園の先生が教えて、そろばんは専門の先生を呼んできての
授業(?)で、幼稚園時代はどの子も「すごい!天才の集まりか?!」状態だったのですが
小学校に入って皆さん忘却の彼方となってしまったようで、とてももったいなしw
そろばんは最低週2回は通えと言われてますよね。週2日を潰すことに
ためらいがあり踏み切れない内に、結局普通のやり方でかけ算・わり算を通過してしまいました。
じゃあ、小数計算に入る前にそろばんか?と思ってみたり、まっいいかと思ってみたり。
知人のお子さんはそろばんと書道のみで県最難関私立中に合格していきました。
「計算力と美しい字と話す力は最強の武器だ!」と、空いた時間はその知人(父親)と
さまざまなことのディスカッションに費やしたそうです。
面接ではいたく気に入られたそうで。でもこれは特殊ケースかも・・・
>>15 >小学校に入って皆さん忘却の彼方となってしまったようで、とてももったいなしw
もったいない。でも忘却したように見えても、実は思い出しやすいとい
う効果ぐらいないのかなぁ。
>「計算力と美しい字と話す力は最強の武器だ!」
計算力と話す力はいいとして、美しい字のどこが最強なんだ!と美しく
ない字の私は反発します。「読み書きそろばん」の「書き」の意味をわざ
と微妙にずらしているような。まぁ、美しい字のお手紙をもらうとくらっ
ときそうにはなりますけどね。
低学年なら、一般的には、読み書き計算、学習習慣、読み聞かせに、早
寝早起き朝ご飯じゃないですか(最後のはとってつけてみました。今起き
てる私に説得力なし)。
さらに、一般的じゃないところで私のおすすめをいうと、算数を先取り
してみて、一度、教科書レベルを6年分回して全体を見通せるようにして
おく。日常生活の中の算数トピックを探してとりあげる。たとえば、「ど
れにしようかな神様の言うとおり…」でどれになるかを「ど」の段階で、
わり算のあまりで判定する。
国語は会話を充実させる。その中で文型指導すると効果的。たとえば、
主語は文を超えるので変更がないかぎり省略してもよいが、「たら」の前
後では主語が変わるので変更直後の主語は省略するな、とか。
>>16 算数先取りは算数好きな子なら大喜びで食いついてきますね。
うちは机の上に「学ぼう!算数」教科書&ワーク最終巻までと
定番「数の悪魔」「ふしぎな数のお話」「数のモンスターアタック」や
タングラム、マグネットで立体を作れるおもちゃ(銀色の玉とカラフルな棒がたくさんある)を
転がしておいてます。
「学ぼう〜」は、推奨学年3年生の第3巻で、既に
わり算→わり算の筆算→比→分数→比と分数という流れで導入しているのが
いいですね。
最レベ一年生を試しに購入してみましたが、1年生にはハードル高いのではと
思わせるひっかけ問題や、集合・和差算・エックス(エックスではなく四角い枠を使ってますが、
四角+15=27、四角を求めよ、な問題)が出てきているのにちょっと驚きました。
>>16 ああ、そうだ。お勉強講座で今話題になっている
「未習漢字の使用禁止している小学校もあり」についてどう思われます?
学校に提出するものには、書ける漢字もわざわざ平仮名に直して書いている・・・などの
話を読むとつくづくナンセンスだと思います。
が、その時にいる場のルールに合わせる、という訓練でもあるのでしょうかね。
算数とか国語の勉強の仕方(下地作りも含めて)は「お勉強講座」でも
よく話題になって参考になっているのですが、理科の下地作りはどうしていますか?
よく出てくるのは、科学館や実験講座へ連れて行く、図鑑、科学雑誌などですが
親子での会話は何か工夫していますか。
うちは、主人ともども文系人間なので、歴史とか地理の話は日常会話の中でも
気軽に触れられるのですが、機械とか化学関係はさっぱりダメ・・・。
こどもに「テレビはどうして映るの?」「カミナリはどうして落ちるの?」と聞かれても
簡単なコメントひとつ言えない情けない状態です。
若いときに「ご冗談でしょう、ファインマンさん」を読んだら、F博士が幼少時から
父親にさまざまな理科にまつわる問いかけをされていて、それが後の博士の基礎となった
記述があって、それが鮮明に印象に残っており、うちでもできるだけ同じようにしたいと
思っていますが、現実にはなかなかうまくいきません。
何か良い助言がありましたら、よろしくお願いします。
>>14 何もしていないのに、県トップクラスの高校に入っちゃったから
ダメなんだよ。公立進学高校の授業は半端じゃなく大変だよ。
低学年の間から間違えては復習をする、コツコツ積み重ねて行く苦労がないと
勉強を甘く見てしまいがちになるでしょう。
ちなみに我が家は習字を習っています。(1年生)集中力つくよ。
自分が納得するまで書くから、まぁ、勉強っていうより習い事そのものだけど
そろばんは考え中。
算数先取りできるお子さん羨ましい。うちは数のイメージが苦手で
国語の文章問題は得意なのに、算数の簡単な文章問題がダメ。
そろばんで克服出来るものかなぁ?何か良い方法ありますか。
>>19 うちはディアゴスティーニの「週刊そうなんだ!」を定期購読しています。
日常のことならほぼ網羅しているかな?
この夏に見た花火大会で「どうして花火にはいろいろな色があるのか」と
聞かれていたのですが、タイムリーにそのことが解説された号が来て助かりましたw
ただ「そーなんだ」の大きな欠点は、目次が全部の配刊が終わらないと来ないらしいこと。
6分野に分けられているのでまだ助かるのですが、あとから「あれはどこのいつごろに
あったっけ?」とファイルをめくって探し出すのが大変です。
22 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/14(水) 10:40:30 ID:5k5YkH/T
あげ
>>18 >「未習漢字の使用禁止している小学校もあり」についてどう思われます?
小学校というより担任ごとの方針の違いでしょう。漢字習得の機会が制
限されて、もったいない方針だと考えます。理想としては、教師自ら未習
漢字を積極的に多用するぐらいであってほしいものです(野口芳宏「漢字
を身につけさせる指導法」『野口流・国語学力形成法』明治図書68頁参照)。
しかし、もともと公教育にさほど期待せずに先取りさせている私として
は、この場面で波風を立てて感情的なしこりが残る危険を犯すのは得策で
ないと判断し、方針に従う選択をするでしょう。要はことなかれ主義なの
です。いじめ等甘受しがたい状況にならないかぎり学校には積極的には意
見を述べません。担任との間で風通しよく意思疎通できる関係を構築する
努力も怠ってきました。
教育環境改善のために労を惜しまない方々には頭が下がります。改善を
主張してもたいがいは徒労に終わるのでしょうが、仮に主張が通った場合
にはその成果に我が家はフリーライドさせていただくわけですから。
我が子の担任も漢字制限派です。基本的にはその方針に従っています。
家庭に配当漢字ごとのポスターを貼ってあるので、漢字の学年配当はどれ
に掲載されていたかという視覚的記憶によって把握できています。しかし、
時々、連絡帳の中で、なしくずし的にわざと未習漢字を使います。当初は
注意されましたが、うっかりを装っているうちに、最近は注意されなくな
りました。担任もことなかれ主義なのかもしれません。
24 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/14(水) 18:03:45 ID:+Sm7Wqko
少1男児の母です。
公文で少3までの漢字は習っていますが、学校では
一切使っておりません。
カタカナでさえ、まだ習ってないからとひらがなで書こうとします。
周りは何も制限していないのに、授業でならってない字は書いては
いけないと悟っているようです。
我が家は、最レベを副教材で使う低学年用の塾に通っています。
オリジナルテキストは、最レベより難しいです。
難易度の高いものをこなす事で、最レベがすらすらとまでは
いかないまでも解けるようになるものです。
あれは、読解力をかなり要するものなので、普段の読書が
ものをいいますね。
25 :
19:2005/09/14(水) 20:45:31 ID:7NPkM/zx
>>21 レスありがとうございます。
うちも「かがくる」を定期購読していて子も楽しんでいるのですが、記事に
関連した質問をされても「・・・??」という有様です。
文系の親としては、科学館へ連れて行ったり、本を買い与えたり、という
環境整備をしてやるのが精一杯というところでしょうか。
学校にいってる間に一気にふえますたね
ちなみに私は元PhV55Q5lでつ
>>12 たった2時間でつか…
>>14 別にうらんでなんかいない ただここにいるガリ勉をつくりだしてる親どもが気に食わん
>>20 何がだめなんですか?実力ですよ
>>22 orz
ほかのにはレスする価値もありませんね…
そろばんとか定期購読とかやりすぎですね
普通に生活してればいい成績なんて簡単にとれるのに何をそんなにがんばるんだか
子供も小さいときの思い出が勉強だけなんてかわいそうですね
自分がそうなったらどうかなんてすこしも考えないんでつか?
>>26 >たった2時間でつか・・・
ってさ、あなた、一日学校に行ってるんだから、
下校しておやつ食べたら4時前にはなるでしょ。
で、暗くなる前・夕食前に帰ろうと思えば6時が限界でしょ。
ガリ勉くんに何の恨みがあるのか知らないけれど、もっと楽しい学生生活送りなさいよ。
こんなところで見ず知らずのおっさんおばさんに絡んで何が面白いんだか。
28 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/15(木) 00:54:20 ID:PJDSxtFo
構う奴がバカだと思う
スレ汚しもいいかげんにしろ
>>28 同意
>ほかのにはレスする価値もありませんね…
かまってくれそうにない相手は、華麗にスルーする
>>26の方が、よほど荒し慣れてるようでw
>22
そーなんだ、家も前の配本時にコンプリートしました。 しかし、冷静に考えてみると
6万円もかけるなら、学研の学漫シリーズ(ひみつシリーズ、歴史シリーズ)を全巻
そろえてもお釣りがきます。 うーむ。
まぁ、両方買っちゃえばいいんだけど。
ドラえもんの学習シリーズ漫画なら着々と揃えてるよ。
あと、一歩だ。
おサイフ、がんばれ。
ドラえもんの学習漫画も玉石混淆だからねえ。
全部そろえる前に、競合する本はちびまる子ちゃんシリーズと比較したほうがいいと思うよ。
両方そろえるという手もあるね。31のおサイフさらにがんばれ。
ドラえもんが好きだから一生懸命読むという効果もあると思う。
大人は内容で優劣を決めるかもしれないけど、こどもには別の視点もあるので。
うちは小1で早くも落ちこぼれかけ、公立に絶望した時点で中学受験を決め、
ドラえもん学習漫画を読ませるために、まずコミックのドラえもんを与えたw
ドラえもんというだけで読むよねw
うちはコミックは買ってない。そっちばっかり読むの目に見えてる。
内容的にも読ませてやりたい気はするが、まあテレビで我慢しとけ。
>>33 >ドラえもんが好きだから一生懸命読むという効果もあると思う。
たしかにそれはあるね。
>ドラえもん学習漫画を読ませるために、まずコミックのドラえもんを与えたw
笑。それに比べると、学習漫画のドラえもん、オチが安易でつまんなすぎる。
ちびまる子学習漫画は、漫画部分もそれなりに読める。まぁ、これも大人の視点かな。
>>19 >よく出てくるのは、科学館や実験講座へ連れて行く、図鑑、科学雑誌などですが
>親子での会話は何か工夫していますか。
私も理科方面は得意ではありません。疑問が提示されてもとっさに答え
られない時には、スーパー理科事典を頼りにします。網羅性が高いので、
そこでヒットする場合が多いです(雷は掲載。花火は示唆どまり。テレビ
の仕組みは不掲載)。予習シリーズや教養のための理科にも詳しく掲載さ
れているテーマならそちらで説明したりもします。自由研究では科学実験
キット(
http://www.12rikachan.com/)で遊びました。どうしても断片
的な知識の寄せ集めになります。いまのところ自然の仕組みを知るのは楽
しいと思わせるのに成功している程度ですね。
天体はPC上のシミュレータを動かしてみたり、ビーチボール地球儀で説
明したり。
機械方面はレゴ MindStormや『レゴのしくみで遊ぶ本』を導入に使って
います。最近、ドリトルによるプログラミングも始めました。こちらは私
も多少得意なので、もどかしさは感じません。
>若いときに「ご冗談でしょう、ファインマンさん」を読んだら
石田寅夫『親子でめざせ!ノーベル賞―受賞者99人の成長物語』化学同人
も、面白いです。たいして参考にならないけど、うちはこのタイプでいこ
うかなぁ?と無駄に悩んだり(笑)。
私は
>>26に同意ですな
荒らしてるのはだめですし言い方も少し…ですが
いってることはなかなかだと思いますよ
38 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/15(木) 18:52:37 ID:TOWe26Jr
ただ公立小学校に通っているだけならば「何もしなくてもよい成績がとれる」は
確かにそうでしょうが、中学受験を考えていて公立小学校にいる場合、
「何もしないで」いたら、まず難関私立合格は無理でしょう。
私立にもいろいろあるでしょうが、同じような家庭環境・学習レベルの
子どもたちが集まっての一貫教育には公立にはない魅力があるわけで、
それを目指して小学生の一時期に人よりも少したくさん勉強することは
無意味ではないと思いますがね。
あと、受験勉強ということばかりではなく、小学生が当然身につけておくべき知識として
今の小学校から削られてしまった単元を学ぶことは有意義だと思います。
子どものレベルに合わないことを要求しすぎて、伸びきったゴム状態になるまで
追い込んでしまっているなら問題ですが、そうではないなら適度な発破と切磋琢磨は必要でしょう。
>>38 確かに私も
>>26と同じで特別な勉強はせず毎日遊びまくってまつ
それでも難関大とよばれるとこに入学できますた
難関大ということだけあってまわりはいわゆる「ガリ勉」がたくさんいて話をしても楽しくないです
それにそのガリ勉組よりもむしろ私のような小さい頃遊んでいた人のほうが成績いいですよ
がんばっていても何のおもしろみのない人にしかなりません
英才教育もいいですけどただ授業さえまじめにうけていれば難関大も簡単です
学校の先生だって一応教えるプロなんですから話ちゃんと聞いていれば成績あがりますよ
試験もなんだかんだいったも学校でならったこと以外は出ないんですから
すいません なんか荒らしみたいになりましたね
>26はもちろん>39も小梨の独身なんでしょ?
私もラク〜に県TOP高へ入り、難関大へ合格したクチなので、言いたいことは
よ〜くわかります。
小・中の勉強で苦労するレベルだったら難関大など入れませんものねw
でも、子どもが生まれると話は別。
自分とそっくり同じアタマの構造を持っているんだったら全然心配しません。
まだ、はっきり分からないし、後で後悔したくないから、できるだけのことは
してやりたいと思ってしまうんです。
今、勉強させてもさせなくても大勢に影響ないかな〜と思いつつ。
子どもができるとこういう親の気持ちもわかると思いますよ。
>>40 >ではなく>>です これぐらいはちゃんとやったほうがいいかと
あと私の「難関大と…」と
>>26の「学校に…」ってとこから小梨どころか独身ぐらいはわかるのでは?
まぁそんな話はおいといて
話のわかる人がやっときますたね
子供ができたときのことなんて想像できませんが
多分少しは勉強はやらせると思います
でもここにいる住人みたいに遊ぶ時間はけずらないようにしたいとおもってまつ
子供にだって一人一人にペースってものがあると思いまつ
やらせないのは問題ですがやらせすぎもどうかと
>>26もそんなことをいいたかったんでしょう 言い方悪いですけど…
>>41 ホントに学生って世間知らずで独善的ね〜。
私もそうでしたけどw
まともな子どもの親っていうのは遊びが子どもにとっていかに重要か、なんてことは
ちゃんと理解してるんですよ。
その上で、遊びと勉強とのバランスをうまく保とうと苦心しているんです。
ここは「お受験」板だから、もっぱら勉強の話のみ情報交換しているけど、みんな
遊びの時間もきちんと確保しているはず。
だいたい、低学年のこどもが勉強だけしていられるわけがないw
そういうことを理解せず、子どもに勉強のみさせてかわいそう、なんて言っているのは
ズレています。
余計な口出しをせず、ご自分の勉強に専念なさったら?
>>41 >特別な勉強はせず毎日遊びまくってまつ
>それでも難関大とよばれるとこに入学できますた
それは素晴らしいですね。ぜひ見習いたいです。
どんな参考書を使用してどんな勉強法をとったらそうなったのですか?
具体的に教えてください。
44 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/15(木) 22:11:35 ID:RTV41+gg
私も27でうっかりしちゃったので言うのもためらわれますが、
皆さん、戯言はスルーしませんか?構うとますます調子に乗りそう。
スマソ 風呂にはいっててレスおくれてしまいますた
>>42 前にもいいますたが勉強なんてしません
>>43 「授業をまじめに聞く」これだけですね
たりない部分も先生に質問するだけですみます
勉強すればするほど無駄なことばっか覚えていきますよ
あっ いいすぎますた
でもそんな感じですよ
私も小学生ではありませんが一応学生なので参考になるかと
>>44 スマソ
全く勉強していないと言う人ほど、日々学んでいたりするのよね。
本人は遊んでるつもりでも、勉強だったりね。
遊びで中国語勉強したり、気晴らしに相対性理論読んだり・・・
47 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/15(木) 22:46:42 ID:RTV41+gg
>>45 私は44ですが、この書き込みは戯言とスルーするにはちょっともったいなく感じて
レスつけさせてくださいな。すまんねw
言ってることは実に納得。私もそういう子どもだったのでよく分かります。
集中して授業を聞く・分からないことは質問する、これで楽勝でした。
たぶんあなたも集中する時はぐっと集中して、遊ぶ時はぱっと切り替えられる
集中力高く切り替えの早い人なのでしょう。
ところが悲しいかな、その「授業」が昨今の公立小学校では惨憺たるものなんですよ。
ゆとり教育もさることながら、子どもたちの質が確実に変わっているのを感じます。
授業もすかすかながら、授業の「場」も成立していない。
聞いてためになる「授業」、知的好奇心を満たす「授業」を受けられるのは塾、という
情けない現状です。
で、その授業が充実している・校風の魅力を求めると、私立中・または
国立中へ行きたい、ということになり、そこへ行くためには小学校の授業だけでは
到底だめで、親がそれなりに見通し立てて学校での不足分を補うしかないんですわ。
たとえ荒れた公立中でも中で一人黙々と勉強して、難関トップ高校へ
合格していく子もいます。意思が強い子なのでしょう。
ですが、そこまで子どもが強くなさそうな場合、少しでもよい環境を与えてやりたいと
思うのは親心です。あと、地元公立にはない課外活動の魅力にひかれて
自ら受験を希望する子どもたちもいます。うちなどはそうで、「あそこで
これがやりたいから、そのためには今は受験のための勉強が必要だ」と
自分で納得してがんばってますよ。
結局人それぞれ、家庭それぞれ、地域それぞれで、一般論ではくくれないんです。
中学受験準備をする親や子に言いたいことがおありなのでしょうが、
ここは情報交換の場であって、是非を問う場ではありません、とりあえず。
そういう論争をしたかったら、どうぞご自分でそれに適したスレを立ててくださいな。
>>46 それはもう次元がちがいます
そんなことするわけないじゃないですか
漫画をよみ、カラオケに行き、テレビをみて、ゲームをすることが勉強とよばれるのなら話は別です
>>47 長文乙。レスthx
>で、その授業が充実している・校風の魅力を求めると、私立中・または国立中へ行きたい、ということになり
本当に小学生がそんなことおもいますかね
親の言いなりになってるだけじゃないですか
>「あそこでこれがやりたいから、そのためには今は受験のための勉強が必要だ」と自分で納得してがんばってますよ。
小学生がそんなことをいうんですか 末期ですね
多分勉強やらせすぎです
でもあなたのいうには石が強い子供は大丈夫なんですよね
だったらあなたの子供は絶対大丈夫です 意思テラツヨス
スレを立ててやってもいいんですがそれではいみがないと思います
私はそうなのですが多分
>>26もただ同じ意見の持ってる相手に言うのではなくおまいらみたいな人たちに言いたいのです
スレ立ててもどうせおまいら来ませんですしね
石→意思です スマソ
>>45 >「授業をまじめに聞く」これだけですね
>たりない部分も先生に質問するだけですみます
どうもありがとう。素晴らしいですね。
しかし、その経験を一般化できると思っているのだとしたら、いささか短絡ですね。
それができない環境にある場合にどうするのか、という話を皆さんしているのです。
それができない環境などないという主張なのですか?
あなたが代弁しようとする
>>26も
>>14の肝心の部分には答えていません。
「何もしなくても県TOPに入れない子供は勉強するなと言いに来たの?」です。
>>51 一般化できない?それはないですよ
みなさんが授業をまじめに聞いていないだけの話です
あなたがたは子供が授業を受けているところを実際にみたことがあるんですか
PTA以外ではないでしょう
多分それほどまじめにはうけていないと思いますよ
私は
>>26のいうこともなかなかだといっただけですので
べつに
>>14へのレスはわたしには関係ありません
>>52 >一般化できない?それはないですよ
>みなさんが授業をまじめに聞いていないだけの話です
大学受験の試験範囲を学校の授業では扱ってくれない場合はどうでしょう?
まじめに聞こうにもその対象がありません。先生が必ず質問に答えてくれるともかぎりません。
このように、少し想像をめぐらせれば、一般化できないことぐらいすぐ
わかるはずなのに。遊んでばかりいないで論理学でも勉強しなさい。
>私は
>>26のいうこともなかなかだといっただけですので
>べつに
>>14へのレスはわたしには関係ありません
上のような短絡的思考だから、
>>26が「なかなか」に見えてしまうのですよ。
>>14のあの箇所に答えないのは、議論に正体しない不誠実の証拠なのですから。
でも、あなたは不誠実ではないようなので安心しました。
>>52 授業をいつもまじめに受けられるかどうかも極端な言い方をすれば子どもの素質です。
授業を受けるだけで内容が完全に定着するかどうかも素質です。
それができなくて、九九の定着が不十分だったり、漢字がきちんとマスターできていなくても
低学年の勉強はよくない、遊ばせろ、といえるのですか?
ちなみに、両親とも難関大出身、共働きのお子さんで平均以下のレベルの高校へ
進学した方を知っています。両親は仕事の忙しさもあって、「何もしなくてもできるはず」と
お子さんのことを放置したのではないか、と思っています。
お子さんには大変気の毒なことでした。
いまから携帯からのカキコになるのでスムーズにならないとこもでてきますがそこは御了承ください
>>53 先生が生徒の質問に答えないなんてよっぽどのことがないかぎりありえません
授業でやってないことは先生にきいたり独学でちゃんとやればいい点な簡単にとれますよ
まぁやる気がなければできませんけど
>>54 気の毒ではありませんよ
言い方がきつくなりますがそれは努力がたりなかっただけなのでは?
56 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/16(金) 00:11:38 ID:Gr6NfiEr
もうひとつ、つけくわえさせていただくなら、成績がいまひとつの子どもたちは
普通、そのことに満足していません。子どもなりに恥ずかしく感じ、なんとかしたいと思っています。
こどものそういう思いをくみ上げ、何とかしてやるのも親の務めではないでしょうか。
自分の努力が足りなかったからだと簡単に突き放せるのは、しょせん、あなたにとって
他人事だからです。
このスレにはこうした親御さんも含め、いろいろな方が、わが子に最適な教育を受けさせたいと
集まっているのですから、つまらぬ横槍を入れないでいただけないでしょうか。
あなたにとっては、切実感のない他所事のスレです。
思慮の足りない冷やかしで荒らさないでください。
>>55 >先生が生徒の質問に答えないなんてよっぽどのことがないかぎりありえません
難関大の試験範囲について質問されても答えられない先生なんてざらにいます。
自分が恵まれていたからといって、その経験を安易に一般化しないように。
>授業でやってないことは先生にきいたり独学でちゃんとやればいい点な簡単にとれますよ
ほら、そこで独学が登場しましたね。かくして
>「授業をまじめに聞く」これだけですね
>たりない部分も先生に質問するだけですみます
は破綻しました。
>>56 無意味なスレ立て乙
>>57 突き放せなんてはいってません
ただやりすぎだといってんです
最初から成績高くしなくてもいいんですよ
その恥ずかしいという気持ちが大切なんです
そこで本人ががんばるかあきらめるかが成績のいい人と悪い人の大きな違いです
親なんてのは子どもを前者になるように後押しする程度でいいんですよ
>>58 スマソ 最初は大袈裟にいいすぎますた
独学っていっても試験前2かげつとかですよ
その時はさすがの私でも毎日一時間ぐらいはじしゅべんしましたよ
61 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/16(金) 00:35:55 ID:Gr6NfiEr
保護者の皆さん、お願いですから「華麗にスルー」ですよ。
冷やかし・煽り・荒らしはスルー。
同レベルに下りて相手をするから居座られるんです。
>>60 >スマソ 最初は大袈裟にいいすぎますた
他人が我が子の教育をめぐってまじめに議論しているところに大げさな
物言いで波風立てるとは無教養な行為でしたね。これだから遊んでばかり
いるやつは(スマソ)。
「やりすぎ」の危険を主張するための論拠として、「何もしなくても」
などというからおかしい。中庸が大切なんだよ。そんなことはみんなわ
かってる。
では、
>>61の願いに従って、私はスルーモードに戻ります。
>>61 ここまで本当のことをいわれれば何も言い返せずにスルーしか方法はないんでしょうね
そういうにげごしな態度は成績をあげるのに障害になりますよ
荒らすつもりはありません
私はただここの住人に子どもの将来じゃなくて子どもの今を考えてほしいだけなんですけどね
>>62 大袈裟にいったのは謝ります
でも試験前とか特別なとき以外はたいていそれはあてはまります
スルーしていただいてもかまいません
私のいいたいことがあなたがたに伝わればそれで結構です
伝わる訳ない 無意味なファイト乙
うちはみなさんとは若干性質が異なります。
子供が学校の勉強だけではぬるいから、もっと勉強したいといい始めて、試行錯誤を
繰り返した結果、中学受験するという道を選択しました。
子供にはメリハリが大切だ。遊び時はめいっぱい遊び、学ぶときは学び、めいっぱい
本も読んで自分の世界を広げろと話しています。
自学自習の道筋をつける為、親は子供の学習状況を見ながら、的確なアドバイスを
入れられるようにと考えています。
現在、大手進学塾にも通い始めましたが、学校とはまったく違う手ごたえのある面白い
授業にとても喜んでいます。
>>66 メリハリをつけるのはいいと思います
でもいくらメリハリがついてても勉強が多すぎだと言いたいのです
それと塾がたのしいというのは少し考えものかと…と個人的意見を述べてみる
授業中で携帯からなのでレスするのがきついorz
68 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/16(金) 12:33:45 ID:jBz8txA8
質問です、大手進学塾の入塾テストって意味があるんですか?落ちると塾に入会出来ないの?皆が受かる訳じゃないのカナ?
69 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/16(金) 13:04:24 ID:sRx0mfIk
下関西高は馬鹿のいくところ
>>68 塾なんて詳しいことは知りません
っていうか金かけてまで行くほどそんないいものではありませんよ
塾にいってるってことで安心して授業がおろさかになってしまいますし…
>>69 華麗にスルー
71 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/16(金) 13:26:52 ID:sRx0mfIk
70の親父は高卒の貧乏人か。運が悪い家に生まれたな おまえ。
>>68 入塾テストに落ちる子もいます。
昔と違って、今のボーダーはかなり低いのですけどね。
あまりにも勉強できない子がその塾に行っているということだけで、塾の負の宣伝にもなるでしょ。
そういう子は塾に入れても、授業妨害してかえって手間がかかるだけだし。
ただし、親が「何とかたのむ」とお願いすれば、だいたい入れますけど。
73 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/16(金) 14:15:42 ID:sRx0mfIk
おい 誰も70に答えてほしいとは思ってないよ。頭悪そうな奴だな。
74 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/16(金) 16:12:01 ID:jBz8txA8
72 そぉなんですか
入会申し込みした後に受験票を渡されて、テスト開始。入塾テストの答案用紙に入会許可の判子。
今まで何も考えてなかったのだが整理をしてて、ふと・「これって、入会を断られる事もあるって事??」と不思議に思い、旦那に聞くと「そんなの、皆受かるよ」との答え
旦那は難関有名大学卒
漏れは鼻水たらして野山をかけまわって、何とか地元高校を卒。
進学塾の勢いに圧倒された漏れ。聞くの忘れ、今頃気になってみた。
75 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/16(金) 16:20:01 ID:sFtzovJL
>>74 それは名義だけの「入塾テスト」で、正確には「入塾テスト」ではありませんね。
入塾後のクラス分けのためのテストでしょう。
大手といっても、
>>74さんの塾のように「入塾テスト」を(名目だけで)課さない塾ももちろんありますよ。
また同じ塾でも、時期によって違いますしね
学校からかえってきてやっとパソコンが使えます
>>71>>73 だれも相手にしてくれないからって二回も同じこといわなくてもよいですよ
アンカーポイントもつかえないなんてただの厨房ですね
どうせ電車男をみてここにきたんでしょう そういうのやめてほしいですね
半年ROMってからでなおしてきてください
>>ALL
自分の子供と昔の自分を比べてみて下さい
かわいそうではありませんか?
自分がもしそうだったらいやではありませんか?
昔とは世の中変わりましたが子供の考えてることなんて今も昔も変わりません
勉強を楽しいなんておもったことがありましたか?
少なくとも小学生はそんなこと思いません
勉強するとしてももう少し大きくなったらでいいじゃないですか
何をいそぐことがあるんですか
たった一度の人生ですよ 小さい頃の思い出がほとんど勉強なんてはたしていいんでしょうか
小学生で将来のことなんてまだはやいんです
今を大切にしたほうが子供のためになるはずです
77 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/16(金) 17:39:45 ID:xuCLdwbr
うちの塾では体験授業を受けた人は入塾テスト免除。
どのクラスに入れるか、とか、勉強する姿勢がいまいちだから個人のみのコースはどうか、とか
判定するわけ。やる気ゼロの生徒とかだと、入塾させません。どうせ辞めるし。
>>64 >でも試験前とか特別なとき以外はたいていそれはあてはまります
授業以外は一夜漬けしかしてこなかったのか? そんなことだから難関大とやらのわりに、いつまでも馬鹿なんだよ。『ごまかし勉強』でも読んで勉強しなさい。
君自身にあてはまった経験をすぐに一般化してはいけない。何が君のその経験を可能とした条件であったかを立ち止まって考えよ。
君は本人の「努力」だけがその条件だと考えているわけだ。努力一元論。青臭いねえ。若いねえ。馬鹿だねえ。
>>67 >授業中で携帯からなのでレスするのがきついorz
こらっ メリハリをつけろよ。
授業をまじめに聞いてないとそのまま一生馬鹿で終わるぞ(笑)
おい、勇者よ!
馬鹿を叩くのが楽しいって某スレで言われてるよw
どっちもお互いにそう思ってそうだけどな。
高見の見物〜。
>>76 >勉強を楽しいなんておもったことがありましたか?
>少なくとも小学生はそんなこと思いません
少なくとも塾での勉強が楽しいなんて話はよく聞くことだ。
>>66がま
さにそれだろう。勉強嫌いの自分の経験を絶対視しないように。
仮に本人が楽しいと思わない場合でも、それだけで勉強させるべきでな
いことにはならない。子育ての方針を定めるにあたっては、本人が楽しい
と思うかどうかなど考慮要素の一つにすぎないんだよ。客観的に本人のた
めになるかを長期的視野に立って判断するのが親の役目なのさ。君のよう
な単細胞野郎が親になったら責任重大だな(笑)。
>勉強するとしてももう少し大きくなったらでいいじゃないですか
そんな考えで勉強から逃げてばかりいるうちに、君みたいな勉強ぎらい
ができあがったんだね。貴重なサンプルをありがとう。
>>78 ばかなんて厨房には言われたくありませんね
努力をすれば結果はおのずとついてきます
頭の悪い低脳の人は努力しなっかた…それだけです
つまりがんばればいい成績は簡単にとれるってことですよ
ただここにいる人は子供をがんばらさせすぎなんです
何か間違ったことをいってますか?
授業はまじめに聞いてますよ
携帯をやっていても授業の内容はわかりますよ
まぁ あなたには次元がたかすぎてわからないとは思いますがね
>>81 >努力をすれば結果はおのずとついてきます
同じ努力をしたとして、環境の良否は、結果に全く影響がないというのかい?
>授業はまじめに聞いてますよ
>携帯をやっていても授業の内容はわかりますよ
君のいう「まじめ」は、授業中、2chに携帯で書き込む程度でも該当するようなものか。ずいぶん次元が低いまじめだな(笑)。
>>82 いいませんでしたか?あなたには次元がたかすぎてわからない…と
私ぐらい頭がよければそれぐらいのことは容易にできます
あと、環境なんて関係ないですよ
84 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/16(金) 18:49:57 ID:zXoP/NxW
よう!ヒートアップしてんね?
>>84 おう!ここの住人がわからずやだらけだからね
86 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/16(金) 18:54:39 ID:sRx0mfIk
83引きこもりの馬鹿だからスルーで。相手にするだけ無駄ですよ。
>>83 >私ぐらい頭がよければそれぐらいのことは容易にできます
素晴らしいですね。
君、自分がそんなに頭がよいと認識しているなら、その頭のよい君の経
験を頭の悪い私のような人々にまで一般化できないとは判断できないの?
>環境なんて関係ないですよ
学校の授業をまじめに受けるだけにしようと決めた。ところが、学校の
授業が崩壊しているというありがちな事例を考えてみてくれ。
同じまじめに授業を受けようと努力する場合、質の高い授業と上の事例
のような授業という環境の違いは結果に影響しないの?
>>84 おう! どうせ居座りそうだから、この際、きちんと考えを明確にして
もらったほうがいいんじゃないかと思い直したんでね。
88 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/16(金) 18:56:28 ID:Gr6NfiEr
だから相手にするなって言ってるじゃない・・・
何回言ったら分かるんだ。
「冷やかし、荒らしの相手をするあなたも荒らしとみなします」
相手にするのはやめてくれ。
>>87 授業が崩壊ってどんな状況ですか?詳細キボン
>>88 >冷やかし、荒らしの相手をするあなたも荒らしとみなします
荒らしとみとめたやつを相手にするあなたって…
>>89 >授業が崩壊ってどんな状況ですか?詳細キボン
環境の影響を検討するための比較だから、崩壊が著しい事例を考えても
らえばいい。
Wikipediaによれば、こう。
「学級崩壊(がっきゅうほうかい)とは、近年、学校で生徒が勝手に席を
立って、教室を出入りしたり、私語や周りの生徒にちょっかいを出したり
などして、授業が成立しなかったり、学級がうまく機能しなくなった状態
を表す言葉である。」
このうち「授業が成立し」ない場合を考えてくれ。たとえば、児童に対
する抑えがきかず、教師が教えること自体を放棄したまま授業時間が終わ
り、所定のカリキュラムを終えない場合。
このような場合に、授業が成立している場合と同じ努力しかしなければ、
結果に影響がないわけがないでしょ?
それから、
>>87の前段にも答えてよ。あれは、ただの皮肉でいってるん
じゃないのでスルーしないで欲しい質問なんだ。
>>PITStHhp
おめーの逝ってる事もわからんでもないがな。
ただな、親になって子ができて子がちょい地頭が良かったりするじゃん。
そうすると小学校の授業なんて簡単すぎてつまねーみたいなんだよ。
だから中学受験対策の塾に行かせたのよ。(本人希望)
で、小学校じゃ絶対教えないような理科や社会を嬉々としてやってん
のよ。日本史なんて公立高校受験内容より下手したら難しいし。
まあ、そういうガキけっこうもいるって事で。
当然の様に中学受験は受かったよ。(某地方難関国立中に)
92 :
91:2005/09/16(金) 19:59:07 ID:fx8jpxzc
続き。
中学受験の算数は、小学校の授業を理解しただけでは絶対
解けないんだけど、塾でわからないところを小学校の先生
に聞いたら全く解らんかったそうだ w
だから全て俺が教えたよ。
今の小学校の先生(公立)なんてそんな次元だよ。
93 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/16(金) 20:07:30 ID:yV6af98w
あげ
>>fx8jpxzc
貴方のいうこともわからないではありませんが、ヒトに得意げに
述べるようなことではございませんよ。
某地方難関国立中というのも、他のヒトから見ますと、見方によ
ってはウーンというところですし。
95 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/16(金) 20:13:14 ID:yV6af98w
公立高校の入試って馬鹿でもできるよな。地方にしか住めない貧乏人は公立いくしかないだろうな。
96 :
91:2005/09/16(金) 20:19:49 ID:fx8jpxzc
>>94 だってしょうがないじゃん。県内じゃそこより難解なとこないし w
>>90 どんだけ特別な場合なんですか
一般というのはそういった特殊すぎる場合はふくまれてないとおもいますが…
>>87の
>君、自分がそんなに頭がよいと認識しているなら、その頭のよい君の経
験を頭の悪い私のような人々にまで一般化できないとは判断できないの?
というのは授業中に携帯をすることのことであってなんか話からずれてます
>>92 どんな問題ですか?
すいません
元PITStHhpです
そこんとこよろしく
かさねがさねスマソ
名前違う掲示板で使ってたやつです
これ面倒でやめたんですけどいじってたらでてきてしまいますた
きにしないでください
さて、この週末も子どもに一生懸命勉強させなくちゃ。
3連休だから稼ぎ時だぞぉ。
うちの週末のメインディッシュは、通信添削とGTです。
シール貼って絵が完成するの、子どもが楽しみにしてるんだよね。
平日にやり残したプリントもかたづけさせなくちゃね。
と、メンヘル学生を煽ってみるテスト。
ところで、最近、2chではGTの話、出てこないね。
最レベに取って代わられたような気が・・。
流行は過ぎてしまったのでしょうか?
>>101 2chでGT大プッシュ工作した我が家が、息子を塾に
通わせはじめて、GT棚上げしてるせいかも。。。
>>102 もしや1級〜10級までオトナ買いしたんですかw
104 :
99:2005/09/16(金) 21:29:26 ID:9lxJFxhU
やめてください
それが本当に子供のためになるんですか?
と、メンヘル学生を煽ってみるテストにひっかかってみる
なんで厨房に構うんだよ!!!!
それに「難関中学受験突破自慢」っていうスレじゃなくて
1〜3年生の保護者のお母さんが、学校以外の勉強方法の情報を
交換するスレなんでしょ?
「○○をしたら、成績が伸びて、塾も楽しくなり、オススメです」
「いや、家のコはダメだったから○○をやめて△△にしました」
っていうレスで荒れるのならわかるよ!!!!
勉強させるな、するな、遊ばせろ、そういうスレ違いに相手しないでよ。
これをスルー出来ない保護者ばかりだったら、このスレ信用出来ません。
こちら1年生です。
>>97 >どんだけ特別な場合なんですか
>一般というのはそういった特殊すぎる場合はふくまれてないとおもいますが…
結果に対しては努力だけが関係があって「環境なんて関係ない」(
>>83)
という君の主張がどの程度の一般性を想定しているかを判断するための反
証事例なのだから、特別な場合でいいんだよ。
で、この特別な場合であれば、環境の影響を認めるのか?
>>君、自分がそんなに頭がよいと認識しているなら、その頭のよい君の経
>験を頭の悪い私のような人々にまで一般化できないとは判断できないの?
>というのは授業中に携帯をすることのことであってなんか話からずれてます
一般に、授業中に携帯をしていても授業の内容を理解できる場合はある。
内容が簡単である場合などがそうだ。
しかし、君はそれを理由とはしなかった。「私ぐらい頭がよければ」と
いい、かつ「あなたには次元がたかすぎてわからない」(
>>81)と言った。
つまり、君は自分が他人より次元が違うほど頭がいいと認識してるんだろ?
そのような頭のいい君のしてきた経験を安易に一般化していいのか?
>>103 国語は揃えました。4級まで終わってます。
国語メタメタでLDを疑うような状態だったのが、今では
国語が一番マトモに。
うちは中学受験は見送った(本人と親の力不足)ので、
残りは中学生でゆっくりやります。
GT全部やれば、公立高校受験には相当力になると思います。
スレ違いのヲチャが失礼いたしました。
やめてください
それが本当に子供のためになるんですか?
と、メンヘル学生を煽ってみるテストにひっかかってみる
109 :
100:2005/09/16(金) 21:40:43 ID:NTQDcTrz
>>105 まあまあ、そうムキにならずに・・・。
お受験板のように荒らしの嵐が吹きすさぶ中ではそれに耐えていく強さが必要w、
とどっかのスレで誰かがいいコト言ってたよ。
うちも小1なんだけど、この時期、みんなが休日にどんな勉強しているか関心あるでしょ?
だから、メンヘラーをからかいつつ、話を振ってみたんだけどね。
>>107 お子さん、4級終わったの、何年生ですか? スゴイですね。
励みにしたいので、ぜひ、教えてください。
>>110 ごめん。小6。ホント、スレ違い。
荒れスレ好きなもんで、ついつい。
もうしません。許してください。
よかった・・・。
低学年だったらどうしようかとオモタよ。
>>106 一般というのは普遍ではなく多少当てはまらない場合があってもいいのでは?
と、自分ではそうおもってます
>「私ぐらい頭がよければ」といい、かつ「あなたには次元がたかすぎてわからない」(
>>81)と言った。
これはがんばってなくても頭はよくなりますよーっていう意味と皮肉をこめていったわけで
結局あなたのいうとおり授業が簡単だからなんですけどね
そんなに深く追求されるつもりでなかったんですけどね
>>113 >一般というのは普遍ではなく多少当てはまらない場合があってもいいのでは?
>と、自分ではそうおもってます
それは私も同じように考えている。
問題は、その「多少」の程度なのだ。だから
>>106でも「どの程度の一
般性を想定しているか」と、程度を問題とする表現をした。
で、この特別の場合であれば、環境の影響を認めるのか?
>がんばってなくても頭はよくなりますよーっていう意味
そう主張したいのはわかった。それが、“がんばってなくても(環境をと
わず)頭はよくなります”まで主張する気なのかを、今明らかにしようと、
色々質問しているわけだ。
>結局あなたのいうとおり授業が簡単だからなんですけどね
授業が簡単なら、それを理解できるかぎりにおいては、外形的には気を
抜いた行為(
>>67でいえば携帯メール)に出ても、依然として君のいう
「まじめ」には該当するわけだな?
そうなると、今の公立小学校の簡単な内容のカリキュラムにおいては、
「多分それほどまじめにはうけていないと思いますよ」(
>>52)というの
も誤った認識である可能性が高くなるぞ。かなり多くが「まじめ」だろうよ。
しかし、その程度の「まじめ」で、本当に(君のように)頭がよくなれるのか?
115 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/16(金) 22:46:29 ID:KHhAgnps
ったく、低能親ばっかり......
荒らしの言う通りの親ばかり
頭が良いだとか、そんなのこんな所で議論するなら
本でも嫁!
結局楽して勉強させたいが為に暇つぶしに遊びに来てるだけか。
来て損した。受験板ってこんなんばかりなんだね。スレ違いにも程がある。
116 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/16(金) 22:55:34 ID:yV6af98w
115は朝鮮人
荒らしが乱入するから、そういうレベルの冷やかしや
ファイターが集まってくる。
これで、お受験親は〜などと悦に入ってては、ダメダメ。
118 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/17(土) 02:28:53 ID:WK3Bk/JL
>>109 我が家の3連休計画。
土曜日:午前中、音読(本人がなぜか気に入っている徒然草w)、
漢字と計算少し→算数次学年単元先取り
(私が教えて、そのあと前日に教えた分を理解しているかテスト)
国語最レベ6ページ
午後、家庭教師。(遊んでくれる親戚の兄ちゃんですがw)
理科豆電球・社会地図関係・算数立体をやる予定。
終わったら遊びに行く。
日曜日:午前中、遊びに行く。
午後、漢字・計算・算数復習・国語最レベ。
夜、理科&社会。
月曜日:午前中、音読・漢字・計算、算数お休み、国語最レベ。
午後一番でお稽古ごと(フルート)に行き、その後映画(チョコレート工場)
夜は勉強なし予定。
うちは国語は最レベ使ってない。
私自身、ああいった問題は好きじゃないって個人的な理由からなんだけど。
それよりも読書を煽っている。
今、キッズステーションで「赤毛のアン」やっているんだけど、先を知りたがる
子供に原作嫁とあしらっていたら、本当に読み始めた!
小3だからまだ早いと思っていたけど、本人曰く面白いと。
テレビで見てしまっている部分は飛ばしながら(勿体無い・・・)一応1巻目は
読破したらしい。
次はアンの青春を読むと、学校の図書室で借りてきた。
面白いことになってきたと、内心小躍りしています。
>>119 「赤毛のアン」いいですねー。お子さんは女の子さんですか?
我が家は男子なので、女の子が主人公の話は気にくわんらしいです(・ω・)ツマラン
最レベ、私も実はあまり好きじゃないのですが
とにかく子どもに「国語の問題の解答の仕方」に慣れてほしくて使ってます。
算数好きの国語苦手じゃいつか頭打ちになるのが目に見えてるので。
読書は我が家もがんがん推奨。欲しいといった本は基本的には買い与えて
じっくり読ませてます。もちろんのべつまくなしではありませんが。内容次第。
というか、私の主観次第w気に入れば買います。
今のお気に入りは、コロボックル物語シリーズ。難しいかと思ったら
はまりにはまってどんどん読んではまた読み返し・・・。親の私も懐かしくて
いっしょになって読んでますわ。
>>118 3日間の計画充実していますね。
遊びに行く日でもちゃんと家庭学習しているなんてえらいわ・・。
お子さん、何年生ですか。
日曜日の理科・社会は問題集ですか?
科学館などの実体験の話はよく聞くけど、問題集・参考書の類が話題になることは
少ないので、おすすめのもの、使用した感想などありましたら教えてください。
うちのもっかの悩みというか疑問は、塾に通わせるまでの間にどれくらい
家庭学習をさせたらよいか、ということ。
塾の授業の難易度がよくわからないので困ります。
低学年なら最レベがこなせることが必要条件になるのでしょうか・・・。
>>114 >で、この特別の場合であれば、環境の影響を認めるのか?
いちいち「こんな場合はどうする?」とか「あんなときは?」なんて言ってたら永久に話がすすまない希ガス
まぁそんな場合は全国で見ても数えれる程度しかないでしょうに
>その程度の「まじめ」で、本当に(君のように)頭がよくなれるのか?
それは無理でしょう
何を言ってるのなんて思わないでください
それは大学での話ですよ
大学まできちゃえば試験なんて普通ならありませんしね
言ってることさえ理解しとけばOKです
私が授業をまじめに受けろといってるのは小学校〜高校ですね
その時はさすがのわたしも授業中は携帯は使ってませんよ
休憩時間は使ってましたけど…
あなたはさっきから私のまちがってそうなことばかり否定してきますが
私だってあってることはいってるつもりです
そういうところは華麗にスルーですか?
相手の言ってることを認めたくないっていう気持ちもわかりますが
少し卑怯な気が…
あと、あなたはここにいる住人の勉強大切の考えにに本当に酸性してるんですか?
ただ私に対抗したい一心でやってるのでは?
改行大杉とエラーがでたので二回にわけます
>>118 やらせすぎ
もっとあそばせろよ
一日目 せっかく遊ぶんなら午後全部遊びに使えよ
二日目 大人のあなたには分かりづらいとおもいますが子供にとって午前中の遊び時間がどんだけ短いとおもってるんですか?
三日目 夜はなしって…当然でしょ むしろ三日もやらせる必要はない この日ぐらい勉強なしでもいいではないか
>>121 >3日間の計画充実していますね。
充実なんてものじゃないですよ
どんな感覚をしてるんですか 子供にとって充実した三連休というのは
家族団らんで遠くにいったり友達と遊んだりと
いつもしている勉強からのがれることです
>遊びに行く日でもちゃんと家庭学習しているなんてえらいわ・・。
普通そんなことしません
遊びに行く日なら勉強はなくすべきです
えらいなんてものじゃないですよ
子供は内心いやいややってるのですから
124 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/17(土) 10:41:29 ID:v0LHz+Jc
私も最レベの国語って嫌いだなあ。
1年生のは買ったんだけど、1年生からこんなことさせる必要があるのかな。って
疑問に思えたのでさんすうだけやってます。
うちは1年生なのですが、ちびまるこちゃんの慣用句の本買ってあげたら、
お勉強の時間とは別に読書の感覚でみてるよ。
半分マンガなんだけど自然に慣用句に親しめてるみたいでよかったので
ことわざや四字熟語も買う予定。
ところでみなさん何年生なんでしょ?かいてもらえるとありがたいです。
118さんは3年生ぐらいでしょうか?
すごく充実していてこちらがあせりますね。
いま気づいてしまった
ここの住人は本当に厨房だ
sageないやつだらけだ
どおりで途中途中に荒らしみたいなやつらがいたわけだ
話するのに集中しててきづかなかったorz
多分今漏れが言ったこともほとんどのやつらが理解してないと思われる
よくよくかんがえてみれば漏れがここを発見したのもageられてたせいだった
メール欄にsageって書き込まないと荒らしふえますよ
多分い私をじゃまだと思ってる人はたくさんいるでしょうがそれは自業自得です
はっきりいって電車男の影響でここにきた厨房って迷惑なんですよね
やはりここは半年ROMっていただかないとここにいるわたしにも多大なめいわくが…
おねがいですから少しここのことを勉強してきてください
どこにでもルールってものが存在しますから
>>121 >遊びに行く日でもちゃんと家庭学習しているなんてえらいわ・・・
いや、うちは休日でも夫が午前中だけとか、夕方からとか仕事に出ることが多いので
「パパ帰宅待ち」or「パパがいない時」にやってるだけです。
もちろん夫不在の間びっちりやってるわけじゃありませんが。
一日分として設定したをこなしたら終了です。
楽器の練習は毎日するのが習慣となっているので、
(一日休むと微妙にできなくなるのを本人が分かった時から
毎日自主的にやるようになりました。)
家庭学習も同じく日課のようなものです。
下であれこれ言っている人にはまた突っ込まれそうですがね(ニガワラ
連休があっても朝から晩まで家族そろってどこかへお出かけできる家ばかりじゃ
ないってことです。それに軍隊じゃないんだから、「はいっ!正午過ぎたから
帰って勉強!」なんてしてるわけないですよw午後といっても幅は広いさ。
我が家はあまりテレビを見ないので、その分時間もありますし。
理科社会は、明日はリトマス試験紙で酸性アルカリ性実験(夕食の残り物等使用w)と
サピの都道府県地理カードゲームの予定。この「都道府県〜」はなかなかいいですよ。
>>121 書き忘れてた。
>塾に通わせるまでの間にどれくらい
>家庭学習をさせたらよいか、ということ。
何をどれくらい、どんなレベルのものを、ということよりも、まずは
「必ず、一日の内のいくばくかの時間は集中して自宅の机に向かう」
ことを習慣づけておくことに尽きるかと。
それまで何もやっていなくて、塾に入って、
いきなり家庭での予復習が増えて、宿題も山盛りで・・・突然やることが増えて
嫌になってしまっている子を時に見かけます。
最初から飛ばしすぎてはだめだけどね。
>>124 「最レベは一学年遅らせてやるくらいでちょうどいい」と
友人が言っていたので、我が家では一学年前の物をやらせています。
ハイレベは学年ジャストの物でもいいけど、最レベは一年遅れてちょうどいい感じ(我が家は)。
128 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/17(土) 11:37:55 ID:OjbyDJsv
うちは、3年生ですが、最レべ算数を1年より使っています。(国語は難し過ぎるので標準レベルを使用)
中学受験を考えれば、この程度の問題をしておかなければと思うのですが?
又、最レべを私がマル付けをした後、子供が直して、自主勉という形で学校の
先生に、たまに提出しますが、小学校3年生の問題を全く理解出来ていないというか、
回答出来ません、こんな先生に習っている子供が可愛そうです。
やはり、家庭での勉強が大事ではないでしょうか。
それから、最レべは、3年生までで、4年生以上は、書店で売って無いような気がしますが
4年生からは、最レべに変わる何か良い問題集は有るのでしょうか、
あれば、教えて下さい。
129 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/17(土) 11:42:23 ID:e8aCjfNx
は
>>122 >いちいち「こんな場合はどうする?」とか「あんなときは?」なんて言ってたら永久に話がすすまない希ガス
具体的事例への適用を検討せずに、抽象的に「やりすぎです」なんて主
張を繰り返すほうが永久に話が進まないんだよ。実際、ただ荒らしと呼ば
れるだけだったのに比べて、今は話が進んできてるじゃないか。
>まぁそんな場合は全国で見ても数えれる程度しかないでしょうに
その認識自体がすでに甘いんだよ。「学級崩壊調査」で検索してみろ。
再度繰り返す。
この特別の場合であれば、環境の影響を認めるのか?
これにきちんと答えれば、議論は次の段階に進むのさ。いいかげん協力しろよ。
>それは大学での話ですよ
>大学まできちゃえば試験なんて普通ならありませんしね
>言ってることさえ理解しとけばOKです
理由になってないな。たしかに公立小学校には試験があるが、簡単すぎ
るから多くの子が満点とってるぞ。君が小学生について想定する試験とは、
中学受験の試験のことなのか?
小学校では言ってることを理解しているだけでは不十分なのか?
>>122 >あなたはさっきから私のまちがってそうなことばかり否定してきますが
>私だってあってることはいってるつもりです
「つもり」なのはわかってるよ。
「やりすぎ」というスローガンだけならば、具体的事例への適用しだい
であっていたり、あっていなかったりする。
君の主張は、たとえ学校環境が低劣であっても、「まじめ」でありさえ
すれば結果に対してその影響はない、したがって、学校外で勉強すればた
だちに「やりすぎ」というものだろ?
そのような粗大な主張に基づいて「やりすぎ」とこのスレで繰り返し、
結果として、実際にやりすぎと思われる事例への指摘になったとしても、
「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」にすぎない。それをいちいち今回は当た
ったね、などと誉めてやる気にはならんね(笑)。
>あと、あなたはここにいる住人の勉強大切の考えにに本当に酸性してるんですか?
私自身は、少なくとも学校環境の頼りなさの度合いに応じて、学校外特
に家庭での教育環境を整えるべきだと考えている。
>>130-131 >いいかげん協力しろよ
はい
>理由になってないな。たしかに公立小学校には試験があるが、簡単すぎ
るから多くの子が満点とってるぞ。君が小学生について想定する試験とは、
中学受験の試験のことなのか?
小学校では言ってることを理解しているだけでは不十分なのか?
訳がわからないです
とりあえず私が言いたいのは
高校まではがんばろう
ってな感じのことです
>「つもり」なのはわかってるよ。
「やりすぎ」というスローガンだけならば、具体的事例への適用しだい
であっていたり、あっていなかったりする。
君の主張は、たとえ学校環境が低劣であっても、「まじめ」でありさえ
すれば結果に対してその影響はない、したがって、学校外で勉強すればた
だちに「やりすぎ」というものだろ?
そのような粗大な主張に基づいて「やりすぎ」とこのスレで繰り返し、
結果として、実際にやりすぎと思われる事例への指摘になったとしても、
「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」にすぎない。それをいちいち今回は当た
ったね、などと誉めてやる気にはならんね(笑)。
難しい言葉ばっか使わないでください
さっきからあなたが結局何を言ってるかを解読するのに相当がんばりましたよ
できれば国語の苦手な私にもわかるように簡単にしてください
>>128 >>129はあなたがつくりだしたようなものです
sageることもできない厨房はここにはこないでください
四谷のよっちゃんみたいにリトルから行かせてもせいぜい中位クラスって人は
受験までの長い期間をどうやってモチベーション維持してるんですか?
スランプ脱出法とかあります?
>>132 >>いいかげん協力しろよ
>
>はい
「はい」だけかよ。がっかりだぞ。全然協力してないじゃないか。もっ
とも、私の「認めるか」という再三の質問に対し否定しない上に、「協力
しろよ」との求めに対し「はい」と答えたことからして、学級崩壊事例で
は君も環境の影響を「認める」ものと理解して話を先に進める。
しかし、そうなると、学級崩壊事例の多さからして、すでに君の主張が
一般化できないことは明らかだ。さらに崩壊事例の周辺に予想される学級
崩壊一歩手前事例などの存在を考えればなおさらだ。
>とりあえず私が言いたいのは
>高校まではがんばろう
>ってな感じのことです
状況認識もいいかげんのままに、高校までは(学校で)「がんばろう」
とだけ主張しても何ら説得力はない。もちろん、学校でがんばるのはけっ
こうなことだ。しかし、少なくとも学校環境が悪い場合に学校外でどう補
うべきかは別途、考えなければいけない。
>>132 >難しい言葉ばっか使わないでください
>さっきからあなたが結局何を言ってるかを解読するのに相当がんばりましたよ
>できれば国語の苦手な私にもわかるように簡単にしてください
どこにも難しい言葉はない。どこがどうわからないのか具体的に言えば
解説してやる。仕方ない、ごく簡単に質問してやろう。君の主張について
私がした以下の整理を君は認めるか?
>君の主張は、たとえ学校環境が低劣であっても、「まじめ」でありさえ
>すれば結果に対してその影響はない、したがって、学校外で勉強すればた
>だちに「やりすぎ」というものだろ?
いくら「国語が苦手」といっても、まさか難関大とやらの君がこの文さえ
理解できないわけはないよな。
137 :
121:2005/09/17(土) 13:41:04 ID:MfrNZp+a
>>126 >>127 詳しいレスありがとうございます。
にしても、話が混線していて読みにくいのがツラいですねw。
小1ですが机に向かう習慣付けは行っているつもりです。
本格的な塾の授業に備えて小3ぐらいから塾の講習会などに慣らし運転として
参加した方がいいのかな?
うちは今のうちに英語力もつけておこうと英語だけ公文へ通っているので
低学年のうちは学習塾へ通わせるつもりはありません。
>>128 最近では小4から塾に通うのが多数派と認識していますが。
塾へ通えばそこの予復習をこなせばよく、他の問題集をやる必要はないのでは。
>>135 「はい」二文字をそんなに発展させないでくださいよ
>>136 要約thx
別にみとめちゃってもいいんですけどね
そうするとあなたが調子をこいてしまうので否定はしときます
え〜と まずあれですね
ただちにってわけでもないかな〜なんて思ってみたりもします
学校以外で絶対勉強するな なんてことはいいません
宿題とかもありますしね
でも塾や家庭教師とかになってくると話はべつになってくるのです
そこまでいくとちょっとねぇ〜って感じですね
>>137 べつにIDというものがあるので名前をそんなふうにしなくともいいですよ
ID見てて思った
私に反論してる人のIDがkKKですね
…どうでもいいですけど
>
>>138 >「はい」二文字をそんなに発展させないでくださいよ
あっそう。あれを肯定しないとは、ずいぶん非現実的な認識なんだねえ。
>>138を受けて君の主張の要約をしなおしてみる。添削よろしく。
“たとえ学校環境が低劣で学級崩壊にまで至っていても、本人が「まじめ」
でありさえすれば結果に対してその影響はない、したがって、学校外で勉
強すれば「やりすぎ」である。特に、塾や家庭教師を利用した勉強はただ
ちに「やりすぎ」である。ただし、「宿題とか」をやるのは学校内に準ず
るものとして「やりすぎ」に含めない。”(勉強嫌い青年の主張Ver.0.80)
>でも塾や家庭教師とかになってくると話はべつになってくるのです
>そこまでいくとちょっとねぇ〜って感じですね
宿題以外の自主的な家庭教育はどうなの? 学級崩壊していてもそれを
補うために家庭教育したら「やりすぎ」なわけ? それとも「宿題とか」
に含まれる?
>>139 要約って簡単にするとかそういう意味ではないんですか?
もし詳しく説明するみたいな意味でしたらまちがって使ってますたorz
>宿題以外の〜に含まれる?
小学校低学年ですよ
宿題以外にやりますか というかアナタはやりましたか
それに学級崩壊なんてないですよ
あったとしても高学年とか中学とかからだって
つい最近まで幼稚園や保育園にいたやつらですよ
まずないって 想像もできないよ
だ〜か〜ら〜ここにいるやつらはやりすぎなの
=蛇足=
・勉強嫌い青年の主張Ver.0.80←カッコイイ
・あなたに子供とかいるんですか?
それとも私みたいに学生?独身?小梨?
なんか相当まじめにレスしてくるもんで気になってました
プライバシーにかかわるかもしれないのでこたえなくてもかまいません
>それに学級崩壊なんてないですよ
>あったとしても高学年とか中学とかからだって
>つい最近まで幼稚園や保育園にいたやつらですよ
>まずないって 想像もできないよ
この4行であなたが今の小学校の現状を把握していないことがよーく分かりました。
すごいのよ、今の低学年クラス。
>>141 この三連休をむだに使おうとしている低脳さんですね
ついにこちらの話にさんかするようになりましたか
あなた親ですよね
たしかに私よりは把握してるんでしょうが
所詮それは人からきいた話
自分で実際にみたわけでもないのにえらそうな口きかないでください
sageれるようになったんですね
でもまだまだです
半年ROMってからでなおしてこい
>>140 >要約って簡単にするとかそういう意味ではないんですか?
「要約」は簡単にするという意味でいい。これまでの長いやりとりから
明らかになってきた君の主張を整理して簡単にしてやってるんだよ。
で、この整理はどこか間違ってるか?
>>140を受けてさらに修正した
から、はぐらかさずに添削してくれ。
“たとえ学校環境が低劣で学級崩壊にまで至っていても(ただし、小学校低
学年では学級崩壊にまで至ることはありえない)、本人が学校内で「まじ
め」 でありさえすれば結果に対してその影響はない。したがって、学校外
で勉強をするのは「やりすぎ」である(「宿題とか」の学校内に準ずるも
のを除く)。特に、小学校低学年では、塾や家庭教師を利用した勉強はも
ちろんのこと、家庭教育をしてもただちに「やりすぎ」である。”(勉強嫌
い青年の主張Ver.0.81)
>>140 >小学校低学年ですよ
>宿題以外にやりますか というかアナタはやりましたか
やる人は現にいるだろ。私も子供時代には計算練習などした。しかし、
今論じているのは、それが「やりすぎ」かどうかだ。君の主張としては、
「やりすぎ」なのはわかった。Ver.0.81のように修正した。
> それに学級崩壊なんてないですよ
>あったとしても高学年とか中学とかからだって
高学年のほうが事例が多いが、低学年の崩壊現象も多数報告されてるだ
ろ。「つい最近まで幼稚園や保育園にいたやつら」だからこその崩壊とい
うのがある。崩壊の原因が高学年と異なる傾向が指摘されている。
蛇足に対して。私は小2の子の親だ。まじめにレスするのは、議論する
以上はそのほうが面白いからだ。しかし、面白くなるには君の協力が必要
なのだ。そこんとこよろしく。徐々にはぐらかしの徴候が見えてきてるぞ。
> それに学級崩壊なんてないですよ
> あったとしても高学年とか中学とかからだって
> つい最近まで幼稚園や保育園にいたやつらですよ
> まずないって 想像もできないよ
所詮それはあなたの想像上の話
自分で実際にみたわけでもないのにえらそうな口きかないでください (>142より)
…と、自分の言葉で切り返され得るのは、あなたの発言に矛盾がある証拠だよ。
それはともかく、低学年の学級崩壊の話題はググればいくらでも出てきます。
議論のためには、議論の背景の理解も必要。
それに、「なんとなくこう思う」程度では、相手を納得させるのは無理だし、
そこで思考を止めてしまっては論理も議論もそれ以上に成長できない。
せっかく丁寧に相手をしてくれる議論上手がいるんだから、もうちょっとガンバレ。
あ、リロしなかったらID:kKKXBLvQさんが既にレスつけてましたね。
ごめんなさい。
あー、小梨が紛れ込んでいるんじゃぁ、話しててもしょうがないから
小梨はスルーした方が良い。
「低学年で学級崩壊なんてありえるか」って主張、アホだよなぁ。
家のコの小学校も、隣近の小学校も、今年の1年生はすでにヤバいよ。
保護者会や学校行事に来る母親はいつも一緒で9月で覚えちゃった。
特に家のコの小学校と隣近小では、78人というギリギリラインで
クラス編成されたから、1クラスギチギチ。
おまけにフィリピンハーフ、タイ、どこかの国の子供が混じっているから
学校に入るまでの教育が出来ていないのが現状だよ。
うちは23区だけど、地方でも同じじゃないかな。
担任が宿題と間違い直しを提出するようにお母さんがお家で
指導して下さい、って再三、お願いしているのに三分の一も実施していない。
その三分の一の中には勿論公立に幻滅して先取り学習しているお家が
見受けられるよ。
だから小梨はスルーで
いまさらだけど
>>56がたてたスレ荒れてる…本題いきますか
と、そのまえに私と同じ意見の人はいないのですか?
ちょっとした間に敵ふえとるがな
>>143 少し気に食わないとこもありますがそんな感じです
>>144 >やる人は〜修正した。
もういいです
それぐらいはやりすぎではない ということにしますた
ただ塾、家庭教師、通信教育等は認めません
>蛇足に〜きてるぞ。
すいません
最初ほどやる気はありません
でも漏れはガンガル
>>145 >所詮それは〜証拠だよ。
訳わかんないですね
私は実際に学級崩壊してないクラスをみたことがありますよ
低脳なら反論しても無意味です
>>147 長文乙。でも華麗にスルー
149 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/17(土) 17:12:19 ID:OjbyDJsv
>147
都内も地方も同じです。
公立に期待しても無理というか、中学入試の問題(小6レベル)すら解けない
教師が殆どですから、やはり家庭での先取り学習が大事かと。
>>149 sageろゴルァ
厨房はここに書き込まないで
>じゃなくて>>だし…
どんな問題ですか と、ききたかったが
あなたにかきこまれると迷惑なのでやめます
通りすがりだが
低学年で当人が最も達成すべきことは
・学校を好きになっておくこと
・勉強を好きになっておくこと
・親を好きになっておくこと
だと思いますよ。そうすりゃ成績なんて勝手に上がるし
各種事情で多少成績低くても高学年で余裕で戻ってくる。
但し友達関係等で馴れ合うのとは違いまっせ。
悪友は最初から当人に接しないようにしないと。
親はまず落ち着け。
152 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/17(土) 17:37:40 ID:gSqE7HhE
公立はごみのいくところ
>>148 >少し気に食わないとこもありますがそんな感じです
おお、はぐらさなかったか。少し見直したぞ!
>もういいです
>それぐらいはやりすぎではない ということにしますた
>ただ塾、家庭教師、通信教育等は認めません
これを受けてさらに改訂。
“たとえ学校環境が低劣で学級崩壊にまで至っていても(ただし、小学校
低学年では学級崩壊にまで至ることはありえない)、本人が学校内で「ま
じめ」でありさえすれば結果に対してその影響はない。したがって、学校
外で塾、家庭教師、通信教育等を利用して勉強をするのはただちに「やり
すぎ」である。家庭での勉強は、「宿題とか」の学校内に準ずるもの、お
よび、その学年で最低限習得が期待される程度の基礎的な学習(低学年で
あれば計算・漢字練習等)であれば、「やりすぎ」ではない。”(勉強嫌い
青年の主張Ver.0.82)
これで気にくわないところは無くなった?
>>148 ID:OfTbO9tkの考える「難関大」の定義(範囲)を知りたいな
脱力しちゃいそうな予感
>>153 >“たとえ学校環境が低劣で学級崩壊にまで至っていても(ただし、小学校
>低学年では学級崩壊にまで至ることはありえない)、本人が学校内で「ま
>じめ」でありさえすれば結果に対してその影響はない。したがって、学校
>外で塾、家庭教師、通信教育等を利用して勉強をするのはただちに「やり
>すぎ」である。家庭での勉強は、「宿題とか」の学校内に準ずるもの、お
>よび、その学年で最低限習得が期待される程度の基礎的な学習(低学年で
>あれば計算・漢字練習等)であれば、「やりすぎ」ではない。”(勉強嫌い
>青年の主張Ver.0.82)
長い!!!!!でもこれでいいです
…なんか話し合うことがじょじょにちがってきてるような希ガス
>>154 私立にはいくつもりなどなかったんで大学は国公立しか知らないんですけど
東京、京都、東北じゃないんですか?
私は一応京大です
地方にすんでるので東京のほうとかはあまり詳しくないのでそこんとこよろしく
>東京、京都、東北じゃないんですか?
東北なんて言ってるようでは、語るに落ちてますね
あのさ、
>>151の通りすがりさんが一番いいこといっているんだよね。
やっぱ厨房ばかりなのか?
>>151さんの意見を突き詰めようっていう気のお母さんいませんか?
お父さんでも勿論OKです。
ここで論議してる厨房達スルーしながら意見交換出来ませんか?
>>155 >長い!!!!!でもこれでいいです
よかった。しかし、Ver.0.82のままでは、学級崩壊下での学校内の「ま
じめ」と東大・京大合格との結果に飛躍がありすぎて非現実的なので、次
のように修正してみた。これはどう?
“(1)たとえ学校環境が低劣で学級崩壊にまで至っていても(ただし、小学
校低学年では学級崩壊にまで至ることはありえない)、(ア)本人が学校内
で「まじめ」であり、宿題等の学校内に準ずる勉強をし、かつ(イ)その学
年で最低限習得が期待される程度の基礎的な学習を家庭で行うかぎり、結
果(高校終了時点での東大、京大現役合格を含む)に対してその影響はな
い。したがって、(2)学校外で塾、家庭教師、通信教育等を利用して勉強を
するのはただちに「やりすぎ」である。(3)小学校低学年における(1)(イ)と
は、計算・漢字練習等である。”(勉強嫌い青年の主張Ver.0.83β)
>…なんか話し合うことがじょじょにちがってきてるような希ガス
いいや、君の主張が明確になり、対立点が明らかになれば、不明確ゆえの
不毛なののしり合いを避けることができる。どうせ居座るつもりなんだろ?
生産的にいこうぜ。
ついでに、(1)の但書は撤回してはどうか? 明らかな事実誤認だから説得
力がなくなるよ。
159 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/17(土) 20:32:33 ID:gSqE7HhE
たぶんこのあほは京大じゃなくて京都産業大学ですな。
京産大に失礼だぞ。
京大の看護学部は偏差値57です。皆さんだまされないように。
はい、あとはスルーね。
163 :
155:2005/09/17(土) 22:46:37 ID:iJoaPImF
>>158 >ついでに、(1)の但書は撤回してはどうか? 明らかな事実誤認だから説得
>力がなくなるよ。
それを撤回したら今までの苦労が水の泡ですよ
ID変わってるけど
>>163=
>>155だよね?
「(1)の但書」ってのは、「ただし、小学校低学年では
学級崩壊にまで至ることはありえない」って部分ですよ。
何か勘違いしてませんか?撤回しても水泡に帰すとは思えませんが。
165 :
145:2005/09/17(土) 23:43:46 ID:2fr6f0Kb
>>148 > 訳わかんないですね
そうですか。それでは説明し直します。
あなたは
>>142で「自分で実際にみたわけでもない事について語るな」と言っていますが
ご自分も実際に見たわけでもない事について想像で語っていて(低学年では学級崩壊はあり
得ないと、自分の経験に依る類推だけで語っていましたよね)、矛盾していませんか、と
言いたかったのです。
対等なはずの議論の場で、自分には許可している事柄を話し相手に禁止したのでは、
話し合いのルールを自ら放棄するのと同じです。
しかし、上記は内容的には重要な部分ではないので、これ以上言及するのは
止めておきます。
> 私は実際に学級崩壊してないクラスをみたことがありますよ
それは当然です、誰も「低学年の全てのクラスが学級崩壊している」とは言っていません。
あなたは最初に「低学年で学級崩壊はあり得ない」と主張したわけですが、
その根拠が「実際に学級崩壊してないクラスをみたことがある」では、意味を成さないこと
くらいはわかると思います。それは必要条件ではあっても十分条件ではないからです。
別の根拠を示して下さい。
それと、低学年の学級崩壊についてググっていただけたのでしょうか?
166 :
163:2005/09/18(日) 00:46:29 ID:6a6cbKuR
>>165 あなたとは話すつもりはないんですけどね
スルーするとあとからうるさくなりそうなので…
私がkKKさんに言う「実際に〜ください」は学級崩壊してるクラスをさしてます
それぐらいはわかるかと
んで、kKKさんにそのままそっくり言われたらそのときは学級崩壊してるクラスをさすことになると思います
よ〜く考えてみてください そうなりませんか?
まぁ言っても無駄でしょうけどね
>>164 名前を見ろ この低脳!(またID変わった)
ここに漏れ以外でここの住人をいると思ってんのか
漏れはひとりでがんがってんだ
こっちのほうが人多いからとか仲間たくさんいるからとかどうせそんな考えしかもってないんだろ
だから途中からスルーするのやめてこっちの話に入ってきてんだろ
ひとりになったら何もできない厨房よ 図星だろ
>>166ミス発覚
>んで、kKKさんにそのままそっくり言われたらそのときは学級崩壊してるクラスをさすことになると思います
は
んで、kKKさんにそのままそっくり言われたらそのときは学級崩壊してないクラスをさすことになると思います
になります
どうして見ず知らずの他所の子どものことでそこまで熱くなれるのか。
自分の子どもを嫁が勉強勉強と締め上げてる、かわいがってる親戚の子どもが
親に締め上げられてる、かわいそう、てなことで熱くなるならともかくさー。
そんなに日本の低学年児たちのことを思うなら、こんなところで吠えてないで
何か行動起こしなよ。京大生の言うことなら京都のママンたちも聞いてくれるかもよ。
また通りすがったんですが
他所の子どものことに熱くなるのが所謂"教育者"だよね。
そうそう。この坊ちゃんだか嬢ちゃんだかには是非自分の主張と理想を実現する
私塾でも開いてほしいとこなんだけど、学校外で余分な勉強すること否定派だから
それがかなわないんだよなw
勉強じゃなくて今流行りのプレイパークの管理人兄ちゃん・姉ちゃんならいいかもしれん。
雨の日も風の日も、学校帰りや休日の子どもたちを思い切り受け止めて
ガシガシ泥と緑の中で遊ぶのだ。うちの近所のプレイパーク、今ボランティア不足なんだけど
よかったら来ないかと誘ってみるテスト。勉強なんかいっこもしないで遊びまくってるぞ、子どもたち。
熱いハートを持った若人、大歓迎カモン。
>>163 >それを撤回したら今までの苦労が水の泡ですよ
そんなことはない。
「その学年で最低限習得が期待される程度の基礎的な学習を家庭で行う」
を君が受け入れた時点(
>>148および
>>153)ですでに、低学年時点での
学習の結果に対する学級崩壊の影響の有無にとって、(1)但書部分は傍論に
なってるんだぞ。つまり、仮に私から「学級崩壊してたら困るだろうが。
学校内の『まじめ』だけで対処できるかよ」と反論されても、君は“家庭
で基礎的勉強をしてればそれで十分だろ”との再反論が可能となったのだ。
(なんて親切な解説だろう)
しかし、君が撤回したくないなら、別にいいよ。そのままとしよう。
で、Ver.0.83β(
>>158)はどうなんだ? 私としては、Ver.0.82
(
>>155)より説得力が向上していると思っているのだが、君が気に入ら
ないなら、Ver.0.82のままでもいいぞ。
>>166 > あなたとは話すつもりはないんですけどね
> スルーするとあとからうるさくなりそうなので…
レスありがとう。別にスルーしたければしても構いません。私も、返事がなければそれ以上に粘着しませんから。
色々細かいところに返事を書くのは止めておきますが、2点だけ書いておきます。
> 名前を見ろ この低脳!(またID変わった)
これについては謝っておきます。
名前は当然見たのですが、内容が、kKKさんの質問の返答としてはずれていると
感じたため、本当に本人か?と疑ってしまいましたが、失礼だったと思います。
> ここに漏れ以外でここの住人をいると思ってんのか
> 漏れはひとりでがんがってんだ
> こっちのほうが人多いからとか仲間たくさんいるからとかどうせそんな考えしかもってないんだろ
> だから途中からスルーするのやめてこっちの話に入ってきてんだろ
> ひとりになったら何もできない厨房よ 図星だろ
仲間がたくさんいる、というのはどうでしょうか。
私は特に自分の意見を開陳していませんし、ここでする気もありませんが、お受験板では少数派に属するかも知れません。
それと、私はあなたの意見(子供を塾etcに入れるのはやりすぎ)に対して、賛成とも反対ともまだ決めていません。
なぜなら、あなたはその判断のための材料をまだ十分提示してくれていないからです。
材料とはすなわち、あなたの意見の論拠です。
あなたは、論拠ならもう十分述べた、それが分からないのはアンタが低脳だからだ、と言うのかも知れませんが、
「自分の時はこうだった」「何となくそう感じる」では、人を納得させるのは難しいでしょう。
私が以前の書き込みで言っているのは、「矛盾なく論理的に書くべきだ」という事だけと気付いて頂けているでしょうか。
そういう風に質問に答えていくことで、自分の意見・論拠を構築していくことも出来ます。
なお、関心がなければ、この書き込みにもレスはいりません。
お互い、2ちゃん以外にもやることはありますものね。
173 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/18(日) 13:38:33 ID:2WJbmnqM
>>171(kKKさん)
くはっ なんか理解するのに時間がかかる
よく分からなくなってきたけど、最後の部分からだと撤回しなほうがいいらしい
というわけで撤回を撤回!!
>>172 まずあやまっときます
最初は遊び半分でレスつけた厨房だと思ってたんですが
何かまじめっぽい人でしたね
ちょっと口調がわるかったのでそこをあやまっときまつ
私の中では
私に反論=私の敵=kKKさんと同じ考え=みんなの仲間
という式が成り立ってしまってたのであんなこと言ってしまいますた
違っていたようなのでこれに関してもあやまっときまつ
IDがころころかわるので名前付けときたいのですがなにがいいと思いますか
暇なら考えといてください いやならいいです
一応元
>>166です
人にageんなとか言っといてageてしまいますた
スマソ
175 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/18(日) 13:42:36 ID:+0B7h4Kd
>>173 「勉強反対京大生」でいいじゃん。だめ?
あと、私は
>>168&
>>170なんだけど、よかったら答えてくれないかな。
どうしてそんなに他所の子どものことで熱くなれるの?
もし時間と体力と子どもへの愛が余ってるなら、真面目にボランティアに
来てほしいんだけど。
ぐわ、私もageてしまった。すまん。先に謝っとくw
177 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/18(日) 13:55:00 ID:zDnadyfx
たぶん この馬鹿友達いねえな
>>175 名前thx でも長いので却下orz
>>168 子供に対してではなく、ここの親に対して熱くなってるのです
なんかそういう無理やり勉強させてる姿を想像するだけでいやになってくるというかなんというか…
とにかくそういう親が嫌いなんです
一応そんな感じのことをベースにして話してたんですがね
>>170 学校もちゃんとやってないようなレベルの低い人間どもとはかかわるつもりはありません
と、上からの目線で言ってみたりする
>>177 お前がだろ
だからここで友達つくろうとしてるんじゃないの
どうせひきこもりの中房だろ
あとは華麗にスルー
>>178 ここにいる親たちのみんながみんな、子に無理やり勉強させているかどうかは
分からないけど、勉強に限らず親や指導者が子どもにある程度強制したり尻をたたいてやらせていることは
いっぱいあるよ。スイミング、サッカー、野球チーム、ピアノヴァイオリン、etcetc
子どもなんて猿と一緒だからさ、野放しにしておけばどうなるか分からん。
それにどんなことを好きになるかも分からん。知らないものを好きにはなれんでしょ?
だから機会を均等に与えるという意味でとりあえずいろんなものを見せ、いろんなことを
体験させるのは悪ではないとオモ。
勉強もしかり。子どもは車、勉強はガソリンのようなもんだよ。
ガスがなけりゃ車は走れん。でもガス満タンでも行き先が分からなかったら車は走り出せん。
どこに行きたいのか、この道の先にはどんなものがあるのか、自分の足で
探しまわれるくらいちょっとは大きくなる前は大人が地図を与えてやらなあかんだろ。
粗悪なガソリンじゃ車は走れんぞ。
あと、プレイパークは不登校の子ばかりが来る場所じゃない。
ちゃんと
>>170に「学校帰りや休日の子どもたち」と書いたじゃないか。
それに不登校の子どもたちをただちにレベルの低い人間どもと切り捨てるおまいには
ちょっと幻滅だ。つか、レベルの高低という価値観があるのに驚いた。今までの主張と
微妙に合わないような気がしてさ。
>IDがころころかわるので名前付けときたいのですがなにがいいと思いますか
短いのがいいなら、「AC」はどうですか?
アダルトチルドレンの略です。意味わかんないならググッてみてね。
>>180 どこにも「アダルト」な部分がないじゃんw
>>157 私も突き詰めてみたい。
私も
>>151に激しく同意します。
「親はまず落ち着け」だと思う。
うちは小3まで学校の宿題以外はしたことなかったけど
小4の入塾テストでいきなりトップクラス入りで、
5年の夏を終えて、今でも成績は順調に伸びてるよ。
勉強の習慣づけなんて全然させなかったけど、
自然に今はもう、子どもは親よりも先に起きて早朝学習してるよ。
塾も含めて宿題は100%提出してるし他にスポーツもしてるよ。
友だちともよく遊ぶ約束してくるし、
時間の使い方や気持ちの切り替え・集中力のメリハリは
我が子ながら、目を見張るものがある。
これはきっと、
低学年のうちに思いきり伸び伸び自主性を育てたからだと思う。
もしもこのまま順調なら、6年でいっそ塾を辞めちゃって、
通信&志望校別講座だけに絞っちゃおうと思ってる。
無駄に勉強なんて出来ることならさせたくないもの。
「やらせればやらせるほど伸びる」っていうのも分かる気はするけど
要領の良さや効率を自ら考えることのできる力を養うのも大切だと思う。
目先のゴールが同じなら最短の距離と最小の力で走り抜けたいもの。
最レベは本屋で見たけど、どこがいいのかわからない。
あんなの学年が進めば簡単に解けるようになっちゃうよ。
今になって思うけど、
ガイドブック広げて一緒に旅行計画を立てたり
毎日スーパーで一緒に買物したりご飯作ったり、
そういうので覚えた知識の方がはるかに役立ってると思う。うちの場合。
>>173 「撤回しなほうがいいらしい」は「撤回したほうがいいらしい」の誤記か
な? つまり、(1)但書を撤回するということか。だとすれば、賢明だな。
しかし、「撤回を撤回!!」ともある。これは、文字通りには(1)但書を撤
回するのをやめるということか。だとすれば、明らかな事実誤認を認めな
い偏狭な馬鹿だな。
たぶん、賢明な選択をしたのだと予想するが、はっきりしない。もう
ちょっと落ち着いて答え直してくれ。
>よく分からなくなってきたけど、最後の部分からだと撤回しなほうがいいらしい
よく分からないままに自分の主張に有利そうならそっちでなんていう選
択の仕方は、感心しない。落ち着いて考えろよ。つまらなくなるじゃない
か。
>私に反論=私の敵
反論されたぐらいで相手を敵とみなすと世界が狭くなっちゃうよ。私の
周りも敵だらけってことになっちゃうなぁ、孤独だ(笑)。反論してくる
奴のほうが可愛い。息子に対しては「ほら反論してみろ」というのが口癖。
私は議論の環境を整えるために、「国語が苦手」という君の代わりに君
の主張を整理しているのだ。その過程では、最大限、整合的で説得的な内
容になるよう整理に努めている。わざわざ泥舟的な提案はしない。少なく
とも今のところ助け舟ばかりだしてるぞ(子供を甘やかす悪い親だ)。
答えやすいように、端的に質問する。
質問1 (1)但書は撤回するのか?
質問2 ((1)但書以外について)Ver.0.83βを認めるか?
>>180 アダルトチルドレンとは
幼少時代から親(血縁上の親とは限らない)から正当な愛情を受けられず、
身体的・精神的虐待を受け続けて成人し、社会生活に対する違和感があったり
子供時代の心的ダメージに悩み、苦しみを持つ人々の総称ですね(Wikipediaより抜粋)
>>183 但書ってなんざんす?
それはおいといて
な〜んかあなたにうごかされてきた感があるのでいままでの考えに戻ります
質問1→しな〜い
質問2→認めな〜い
このあといろいろ反論されそうですね
またIDチェンジ〜
>またIDチェンジ〜
してなかったorz
気にしないでください
186 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/18(日) 15:37:38 ID:nHIArBSn
みんな面白がって痴呆出身の馬鹿学生をかまっているけど、本題に戻ろうよ。
低学年の時に中学受験を見据えて準備しておいた方がいいのは、体力づくりでしょう。
とくにスイミングはいいよ。
野球やサッカーはチームスポーツだし、レギュラーになる5〜6年でやめるのは後ろ髪を引かれる。
主力になったりするとチームにも迷惑をかけるだろうし・・・
あと無駄な時間も多いんだよね。
スイミングはそういう点、個人スポーツなのでよい。
>>186 あなたこそ痴呆出身の馬鹿学生とやらなのでは?
でもスイミングには賛成です
私もやってましたから
まぁあなたよりははやかったとおもいますがね
188 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/18(日) 15:45:34 ID:Ugpeus+V
悪友とつきあうのが楽しいんじゃないの・・・わかってねーなこいつらw
189 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/18(日) 15:47:31 ID:nHIArBSn
あと総じて「習い事」はよいと思います。
中身はそれほどどうでもいいんじゃないでしょうか。
「習い事」でまず曜日の感覚を養う。
何曜日の何時には、友達と遊ぶ約束ができなくて、
何かあっても帰ってきて「習い事」に行くというメリハリ。
そういうものを低学年から養うのは大事なことだと思います。
191 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/18(日) 15:51:47 ID:Ugpeus+V
低学年の内はできる限り、こすっからくてとっぽいダチとつきあう。
最重要なのはコレだね!
あぼーん
>>191 ____ ________ ________
|書き込む| 名前: | | E-mail(省略可): |sage |
 ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧ 。 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚Д゚) / < ここに「sage」(半角)と
⊂ つ | 入れるとスレがあがらない。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| \_____________
| |
| |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
194 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/18(日) 15:57:20 ID:nHIArBSn
>>188 そこなんですよね。とくに男の子。
男の子にとって悪友とつき合うのは面白い。
しかし、近い将来には他人と違ったこと=中学受験をさせるのです。
それをいつまでも続けられるわけはありません。
その辺の潮時を悟らせることも重要です。
つまり悪友とつき合うのを楽しくなくさせるわけです。
具体的には、ゲーム、カードなど男の子の間の遊びを抑制する。
新しいゲームなどの話題についていけなくなる・・・やがてつまらなくなる。
自然と、ゲーム漬けジャンキーの小学生とは離れていくと思います。
今の塾に行っていないような小学生はホント暇ですから・・・
なるべく早めに引き離しておくべきと思います。
>>191 分かるか?
>>192みたいなやつを呼んでしまうからsageろと言ってるんだ
まじめに話し合うのならそれぐらい汁
196 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/18(日) 16:00:00 ID:Ugpeus+V
クソスレはageて本音剥き出しでやりあう、これが上等でせうw
>>196 16:00:00ジャストおめ
…じゃなくて
ageるのと本音剥き出しはどう関係あるんだ?
低脳な厨房くん?
198 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/18(日) 16:06:00 ID:Ugpeus+V
でもまあマジレスもしとこかな?
高学年になったら、単位の換算、割合、比、単位量辺りの大きさ
・・・てな感じで、中学校以上で必須となる単元が出てくるから、
算数は或る程度やっておかないとダメだな。国語も将来に向けて
相当量の読み込みをし、「貯金しておく」ことが必要だろう。
そういう意味ではお受験も悪くはない。
sageないやつは華麗にスルー
200 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/18(日) 16:09:15 ID:nHIArBSn
>>198 低学年の話で高学年の話じゃないのでそこのところよろしく。
201 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/18(日) 16:13:00 ID:Ugpeus+V
低学年の内は「奇麗ごとではない社会的適応」を優先だすな。
そして
>>198につながる勉強も最低限はやっておかないとまあアウトだろう。
九九とか分数の加減法とか漢字とかな。
202 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/18(日) 16:16:52 ID:nHIArBSn
計算とかは、あんまりやらせるのはどうかと思います。
まあ『知の翼』やっているなら、それ以上市販の問題集とかやらせる必要はないかと。
ただでさえ蔭山ブームで小学校の先生によっては百マスとか宿題に出しまくっているアホな香具師がいたりするので・・・。
中学受験の算数でも計算力は大事ですけど、それは正確にきちんと正しい答を導き出す計算力であって、
計算力に自信があるのでよく考え(計算のくふうや計算を減らして答を求める簡略化)もしないでやたら計算するようになっては逆効果です。
203 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/18(日) 16:22:56 ID:nHIArBSn
>>201 分数は4年、分数の加減は5年の配当です。
スレ違いだがここに書いてあることは
勉強をやり直したい大人でも有効かな?
205 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/18(日) 16:30:30 ID:nHIArBSn
漢字も出ましたが、漢字を学校で習っているようでは終わりです。
また漢字ドリルとかで覚えているようではダメ。
漢字の学習はあくまでも「知識の確認」です。
ちゃんと本読んでいれば、いちいち「漢字を覚える」なんてありえないわけです。
読書は基本中の基本ですね。
スルーしたくともできないようだ
勉強のことをはなすのはおおいに結構
でもsageないってのはどうだ?
漏れだけじゃない ここにいる是認に迷惑がかかるんだ
ふざけんじゃねぇよ このクソどもがぁ
勉強についていろいろいってるようだが
学校ではおちぶれていて社会にでてもうまくやっていけないんだろ
そんなやつらの子供なんか何をどうあがいても頭なんかよくならないな
低脳の考えた勉強法なんかうよりなら勉強しないほうがまだ頭よくなるだろ
>>206 ミス発覚
是認→全員
やめろということもできないサル以下のやつらには
漏れに反論することもできいんだろうな
208 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/18(日) 16:53:55 ID:nHIArBSn
珠算。
趣味としてはいいと思うし、「頭の体操」としては有用なのかもしれないけど、
中学受験にはまったく無意味でしょう。たとえ、暗算が使える1級〜2級レベルでも・・・
だって、開成中学の算数の入試に電卓持込んでも、そう得点はかわらないでしょ?
日本語もわからんのか
もう一度言う
sageろ
>>209 あなた、しきりに日本語日本語とうるさいけど、
>>1のこの部分読める?
>1年生・2年生・3年生の親御さんたち、情報交換しましょう。
>スレタイには低学年とありますが、もちろん4〜6年生の先輩保護者の方々からの
>アドバイス、お返事も大歓迎です。
211 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/18(日) 18:41:34 ID:Ugpeus+V
>だって、開成中学の算数の入試に電卓持込んでも、そう得点はかわらないでしょ?
1問ヤマ張って当たれば合格点とれるし、電卓持ち込む必要は確かにないなw
>>184 >但書ってなんざんす?
>>164さんがすでに指摘しているように、「(1)の但書」は、「ただし、
小学校低学年では学級崩壊にまで至ることはありえない」という部分だ。
>質問1→しな〜い
>質問2→認めな〜い
あらら、残念だな。質問1については特に残念。認めない理由は何?
ただの意地か? 質問2のほうは落ち着いて考えた結果かもしれないので
今後に理由が明らかにされるのを期待する。
では、以下、Ver.0.82に、「結果」として、君が
>>155で例示したうち
の「東大、京大」現役合格を加え、また後の引用の便宜のため記号を挿入し
たVer.0.84(Ver.0.82と実質的に同じ)を議論の前提とするよ。
“(1)たとえ学校環境が低劣で学級崩壊にまで至っていても(ただし、小学
校 低学年では学級崩壊にまで至ることはありえない)、本人が学校内で
「まじめ」でありさえすれば結果(東大、京大現役合格を含む)に対して
その影響はない。したがって、(2)学校外で塾、家庭教師、通信教育等を利
用して勉強をするのはただちに「やりすぎ」である。(3)家庭での勉強は、
(ア)「宿題とか」の学校内に準ずるもの、および、(イ)その学年で最低限習
得が期待される程度の基礎的な学習(低学年であれば計算・漢字練習等)
であれば、「やりすぎ」ではない。”(勉強嫌い青年の主張Ver.0.84)
213 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/18(日) 18:49:53 ID:nHIArBSn
>>211 >1問ヤマ張って当たれば合格点とれるし
ヤマ張って当たっても、正解できるかどうかは別だと思いますが・・・
1問じゃ合格点は無理でしょ・・・
勉強嫌い青年の主張Ver.0.84(
>>212)の(2)に対して。
学校外で「通信教育」を利用したからといって、ただちに「やりすぎ」
とするのは不当である。
たとえば、Z会で一科目受講し増進会旬報で他の科目を独習するというの
が公立校出身東大受験生の定番的な手段だが、それが「やりすぎ」なのか?
すでに君が認めた「その学年で最低限習得が期待される程度の基礎的な学
習」をするための手段として、増進会旬報を利用していけない理由がない
(あるなら反論してくれ)。
小学校低学年についても、通信教育には色々ある。基礎的学習のプリン
トを必要に応じて郵送してくるだけのものもある。
市販教材か通信教育かは、しょせん販売形態の違いにすぎないのだ(添
削は通信教育の必須の要素ではない)。それにもかかわらず、一方の手段
の選択のみを「やりすぎ」とするのはナンセンスである。
そこで提案する。(2)のうち「通信教育」は削除してはどうか? 削除す
るかどうか応答と、削除しないならその理由を述べてほしい。
215 :
あべし:2005/09/18(日) 20:22:31 ID:+Z6R4wKO
AG
216 :
あべし:2005/09/18(日) 20:23:12 ID:+Z6R4wKO
AG
>>182 お子さん凄いですね〜。157です。
通りすがりさん、今日も一言残して消えましたね。
家のコの場合は、何だか気の合う友達がクラス別になってしまって
本人はそれなりにはしゃいで遊んだり学校でしてますが
私の理想の「自主性のびのび」はまだまだ、、という具合です。
誰とでも仲良く出来、良く遊び、色々なの判断を自分で覚えて欲しいです。
でも、今日初めてここを覗いたけど、結構良い事を書いてくれている
>>201くんには常駐してほしいですわ。
小梨独身は役立たず。
受験経験者や、低学年の時の発育環境を書いて下さる182さんはファンに
なりました。(当方1年生女児親)
皆さんの学校は恵まれてらっしゃるのね。
うちの子たちが通ったマンモス公立小学校は、
九九も漢字も国語の朗読も家でやりなさい、
3年生以降は宿題は自由学習1時間(内容は親が用意する)
だったけれど。
学校の学習内容が定着するかどうかは親の努力次第。
学校では勉強しないから、家でやるしかなかった。
219 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/18(日) 23:01:22 ID:nHIArBSn
>>217 182さんの場合、一見良いことを言っているように見えるし、確かに間違っていないとは思うんだけど、
結局のところ、うちの子はとくに何もやらないでうまく行っただから何もやらないのがいい、というよくある話
(痴呆馬鹿学生の言い分とも似ている)に近いね。
そんなこと言い出したら、結果が良ければ何を言ってもいいわけじゃん。
そういう経験論だけじゃなくて、その中からでもある程度の普遍性のあるものを見出そうという努力、
具体的な何かに自分なりの論理性を賦与して帰納的に法則性を見出そうとする姿勢が大事なんじゃないの?
182さんで言えば、たとえば、
>これはきっと、
>低学年のうちに思いきり伸び伸び自主性を育てたからだと思う。
にわずかにそういった普遍性を見出そうとするアプローチがあるんだけど、いかんせん、具体性がほとんどまったくない。
>ガイドブック広げて一緒に旅行計画を立てたり
>毎日スーパーで一緒に買物したりご飯作ったり、
程度。非常に参考になる糸口ではあるけど、そこで終わっちゃっているのが残念ですね。
>>219 >>182さんはもしや↓?何だか見覚えのある論調だったんで。
3 :2005/08/11(木) 13:54:00 ID:bs820Lju
>>2 はなはだ当たり前のことですが、
まずは小さい頃から規則正しい早寝早起きの生活・3度の食事とおやつは
きちんとしたものを手作りで与える(健全な体と心なくして勉強はできんでしょう)
食材の買い物には子どもも一緒に連れて行き産地や鮮度、種類についてなど雑談でいいので話し合う
(社会科につながるでしょう)、小さいころから親や家族はきちんとした日本語で話す、
くだらない雑誌や本、テレビは見せない、親や家族が読書する姿を見せ続ける、
良書を読み聞かせる(国語ができないと全科目アウトなので、まずは日本語徹底的に)、
生活の中にある算数や理科を折にふれて子どもと考えたり体験したりする
(探せばいくらでもある)、できれば生き物を飼い、楽器を習わせる。
・・・などなどで土台を作った後で、勉強がはかどるのでは、と思うのですが
こんなこと語るまでもなかとですね・・・
217です。
確かに182では具体性の欠ける内容ですが
「突き詰めたい」という意見に賛成して下さった方なので
もっと具体性の内容↑の事を詳しく語りたいと思ったのです。
何故かと言うと、家の旦那の家庭はとにかく
「家のコ達は塾にも行かないで浪人しないで勉強して優秀だった」
というのが自慢なんですよ。
確かにここにいる荒らし=厨房も同じ事を言っているけど
子供が言うのと、親が言うのでは180度何もかもが違うでしょう?
わかりませんか?
結局、親の手で踊らされているだけだもん。
それとドリル自体は勿論賛成です。
最レベがどうのこうの、って今は全然わかりませんけど
色々勉強していって、実力がついているかどうかの目安になるし
3年生くらいになったら毎日でなくてもいいからやらせてみたいです。
毎日の学習で何が不可欠かという議論もいいですし
やり過ぎだっていうレスが例えついたとしても
でも別にその子とその家庭にあっているなら良いと思います。
私としては子供に「勉強をしみ込ませる」良い方法があるなら何でも賛成です
>>222 ttp://www.inter-edu.com/forum/read.php?902,171625 エデュで見つけた。お勉強+実体験でちょうどいい塩梅じゃない?
でも何でもそうだけど、一部の成功例を即普遍化できるわけじゃないのが
難しいよね。ただ、中学受験合格はゴールじゃなくてやっとそこがスタート、
勉強だけできて性格的に難ありって子どもになっても困るし、バランスよく
よき大人になってほしいと思えば、あまりに勉強勉強と絞りすぎるのは危険だと思う。
親が採点教師になっちゃって子どもに自己否定感を植えつけたらおしまい。
だから私は勉強は塾へ外注、親はいろんな体験をする機会とまともなあたたかい
食事やおやつ、「外で疲れても家へ帰れば安心!お父さん・お母さんは
ちゃんと私のことを分かってくれている」という安心感を与える存在でありたいとは
思うものの・・・現実には塾の勉強は塾だけでは済まず、家に持ち帰る予復習プリントの山を
見てやらないかんのが嫌だなw
224 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/19(月) 13:27:35 ID:DxDmWWh4
>>221 >確かにここにいる荒らし=厨房も同じ事を言っているけど
子供が言うのと、親が言うのでは180度何もかもが違うでしょう?
そのとおりなんだけど、その親が子を躍らせるやり方をきちんと具体的に公開できないのであれば、
感情的に受け入れられるかそうでないかは別として、
結果的には馬鹿学生と同じレベルで終わってしまうわけです。
>>220の引用部分にはいろいろ具体的なことがリストアップされています。
そういったことをもう少し突き詰めて議論するとよろしいんじゃないかと思っています。
225 :
京大生:2005/09/19(月) 14:54:55 ID:mCOsxoMz
はいは〜い
名前変えました よろしく
ちょっと目をはなした隙に元の状態に戻ってしまいますたね
中にはちゃんとしたネラーはいるかもしれませんが
ぱっと見るとただの厨房の集まりですね
でもこの前がんばったおかげかageる人も減りましたね
空気の嫁ないやつもいるようですが…
え〜と本題にいきますか
っと、二つに分けます
226 :
京大生:2005/09/19(月) 14:56:00 ID:mCOsxoMz
いきなりですが
結局あなた方のやってることは自己満足にすぎないんですよ
子供に勉強させ、習い事をさせ、いい成績をとらせる
そして、まわりに言いふらして優越感に浸る
子供のためなんてのはきれい事
親の本心なんて自分が満足すればいいって感じなんですよ
前にも誰かが言ってましたが子供なんて親の自己満足のための道具にすぎないんですよ
親の思いどおりにうごかされ自分のやりたいことなんてやらせてもらえない
そんなもんですよ 子どもなんて
勉強するのは子供です 親ではありません
子供の好きなようにさせてはだめなんですか
確かに子供の好きなようにやらせれば、勉強量は減るでしょう
でもそれで成績が下がっても自分のせいです
そのあとがんばろうって思えるのではないんですか
親の言うとおりにしてる子は成績が下がったときは親にたよるしかできなくなり
将来はちょっとした失敗にも対応できない大人になるんですよ
塾で高い金払うよりも少し手助けする程度のほうが成績あがりますよ
嵐は相手にしないで(コテをNGワードであぼ〜ん)本来の話しに戻ろうよ
221です。
>>227 あぼーんしました!
>>223さん、有難うございます!この掲示板面白いです。
別のスレで四谷の四科のまとめが良くなったって人と改悪って人がいますけど。
実際使われて感想お持ちの方はお願いしたいです。
本来受験学年向けだから5年生には早いんじゃないかと思うんですが、なにか活用法ありますかね?
>>227 ここは厨房の集まりです
NGワードなんてほとんどの人はできませんよ
>>224 幼稚園で自由保育の幼稚園の子は低学年では保育園児と似たり寄ったりで
問題児が多いけど、後伸びする、と定説がありますよね。
逆にお勉強幼稚園の子はイイ子だけど、伸びなかったり高学年で荒れたり
という定説も良く聞きます。
私が読んだ岸本先生の本には「何でもいいからぼーっとしている状態を
作らないで夢中になれる事を探せる子供があとになって力を発揮した時に
グングン伸びる」と書いてありました。
私は上の子が勿論初めての子育てで、幼稚園が引っ越す前、年少から2年間も
いわゆるお勉強幼稚園だったので、ちょっとその点が不安であります。
お勉強幼稚園ではパズルや図形など、私が不得意なものをやってくれたので
子供にとっては楽しかったようです。
自主性を突き詰めると、何だか「野放し」を想像されてしまう方が多いのも
中々議論出来ない理由の一つです。
233 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/19(月) 16:17:16 ID:K1dzN6mW
>>219 >>ガイドブック広げて一緒に旅行計画を立てたり
>>毎日スーパーで一緒に買物したりご飯作ったり、
>程度。非常に参考になる糸口ではあるけど、そこで終わっちゃっているのが残念ですね。
同感です。その部分は、
>>220で引用された次の部分にも共通する発想ですね。
>食材の買い物には子どもも一緒に連れて行き産地や鮮度、種類についてな
>ど雑談でいいので話し合う(社会科につながるでしょう)
>生活の中にある算数や理科を折にふれて子どもと考えたり体験したりする
>(探せばいくらでもある)
私もこの部分は、低学年における効果的な学習方法の一つだと考えてき
ました。この線でも突き詰めてみようと手にとったのが次の本です。
吉本笑子『お母さん、もっとおしえて!国語・算数・理科・社会―子どもの学力がぐんぐん伸びる会話のつくり方100』情報センター出版局
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4795839123/ 著者は「先行体験」が子供のやる気を引き出すと主張します。そして、
体験しながら会話を膨らませるための実例が多数、紹介されています(図
書館に返却したので具体的には失念)。
よくもそう膨らませられるなあと感心しました。ただし、著者と私とで
は関心をもつ分野、あるいはもっている知識に大幅にズレがあるのでしょ
う(はっきりいえば私の知識不足ですが)。膨らませかたの具体例は、真
似するために覚えておこうという気になれませんでした。
しかし、一般的には、上述の方向を押し進めようとする時には、参考に
なる本だろうと思います。
235 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/19(月) 16:50:17 ID:DxDmWWh4
>>230 いや、5年生の間はあえて「四科のまとめ」などの教材にタッチしないような我慢が大切だと思います。
低学年での勉強にも共通する部分がありますが、正しい時期を待つ、ということも非常に重要な戦略だと思います。
しばらく前の「AERA」にも家庭で学力を伸ばした親たち特集がありましたね。
虫マニア母さん、巨大しゃぼん玉製造の歯科石父さん、ハンズで理科実験材料揃えて
自宅で実験しまくりTVディレクター父さん・・・
あれも実体験が重要と言いたかったのでしょうが、いかんせん3ページじゃ
短かったなあ。でも面白かったです。
>>218 家の子の小学校は中学受験率が半数という評判でしたが
実際はテストが他校より多いだけで、同じですよ。
公立なんて落ちこぼれのないように気を配るだけで(ry
>>234 読んでみようと思いました。
全く参考にできなくてもヒントがあるかもしれない。
>>234 これって、阿部菜穂子『5歳からでも間に合う英才教育』とすごく似てるし
私はこちらを先に読んだせいか、吉本本はさっと流し読み。
阿部本のほうが具体的で読み物としてもおもしろかった。
タイトルで誤解を与えやすい本だけど、小学生母が読んでじゅうぶん間に合う。
けど、正直どっちもうんざりした(笑) ←こういう母はダメなんだろうなー。
>>238 それは知らなかったので、図書館に予約しようとしたら蔵書なし。
今度の立ち読み予定に入れました。
ちなみに、Amazonで検索したら、「この本を買った人はこんな本も
買っています」に龍之介君母の自慢本(超値崩れ 40円。前は1円ずらりだった。
微妙に上昇中?)が出てた。我が家のトイレが貼りものだらけなのは、
あの自慢本の影響です。「最強の勉強法」という自慢本の影響もありますが。
うんざりしながら自慢本読むのも楽しい(笑)。
おまいらもう少し子供の立場になって考えてみろよ
>>236 見つけました。
「学力上げたウチの学習法」
http://opendoors.asahi.com/data/detail/6822.shtml こういう報告は読まずにいられません。実験父さん、どんな実験してる
のだろう。
私も先日、レモン電池の実験をしました。レモンにぶっさすだけで明か
りがつきます。実験後のレモンは食べてはいけないとのこと。なぜだろう
と少しだけ興味をもたせるのに成功しました。ただ、それ以上、つきつめ
て説明する気力がなかったので、あんまり勉強にはならなかった。いずれ
詳しく勉強するための「先行体験」になっているといいのですが。
>>241 今手元にないのがあれなんですが、はっきり覚えている実験父さんの実験は
「天秤」。5年生の息子さんが理科の天秤問題を解くのに「実物を見たことない」」と
漏らしたので父さんがハンズに走ってただちに自宅で天秤実験!というものでした。
話は変わりますが、私が大学受験する時にお世話になった某大手予備校の恩師が
作った問題集(日本史)を本棚から引っ張り出して暇な時間に読んでいるのですが
そこにこんな一文があります。
”よく問題集や参考書を「何冊解いた」とか「何冊持っている」などと
自信ありげに言う人がいますが、実際それに比例して、その人の実力は
人並み以上についているのでしょうか。答えは全く反対!あれもこれもと
手を出している人ほどたいした人はいません。本当に「出来る人」は
「最少限度のもので最大の効果」を上げているのです。要するに質で勝負。
この問題集の「Part1」でも言いましたが、「一冊のものを徹底的に仕上げれば
それで十分!」なのです(以下略)」
と、あるのですが、これが小学生の社会・理科・国語・算数にも通用する方法であれば
よい本を一冊選んでそれだけに集中できたらいいなーと思います。
大学受験と中学受験じゃやはり違うかな?それに日本史と他科目じゃ違うか・・・
243 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/19(月) 18:17:10 ID:hwkFNz5F
京大の身分証はれや
>>239 「この本を買った人はこんな本も」いま見てみた。
5冊のうち4冊まで三石由起子著。つまらない本ばかりなのに。
阿部本を「英才教育」にひかれて買った層なわけだなぁ。
龍之介クンのは未読ですが、矢野祥クン@9歳の大学生はすごすぎて
影響の受けようがなかったw。
245 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/19(月) 20:25:19 ID:YeURev8s
算数には、これ以上はやればやるだけ無駄になる、という境界線がある。
出来る限り深入りはしたくないものだな。
俺ん家の餓鬼もそろそろ算数は切り上げて、体系数学でもやらすべ〜
246 :
電車:2005/09/19(月) 21:14:19 ID:4uUCFA6f
age
>>242 それ、わかります。
私も中学生の頃、父にも学校の先生にも、同じ問題集を
3回やれと言われましたよ。
問題集、参考書ですが、万人向きの一冊というのは
無いような気がします。
算数好きな子とそうでも無い子、社会の好きなry)
それぞれ選択は違うように思います。
>>244 三石由紀子って塾講師と生徒との不倫小説(実体験くさかった)書いてなかったっけ?
不倫小説から子どもの英才教育かよ!?と驚いたので記憶に残ってる。
>>245 その境界線とはどのあたりでしょうか?興味深々。
算数と数学の境目ということですよね。
>>247 そうですねー。高校生と小学生じゃやっぱり違うものね。
楽しようと思ってはだめかw
ミーサイ(日本科学未来館)に行って帰ってきたら、
ガラッと雰囲気変わってるしw
今まで科学館も複数行ったけど、低学年よりも高学年〜中学生が
来るところだよな〜ってどうしても思ってしまいます。
と言いつつも、友の会に加入してしまった。家族会員だと2000円/年
次回は朝早くから行って、プラネタリウムを予約しようと思いました。
矢野祥クンは自分自身を生物学的に解明してほしいよ。
>>242 実験紹介ありがとうございます。
242さんの恩師の話を聞いて、私もふと大学時代の恩師(といっても、
一学期だけ選択科目として受講した経営学の教授。よっぱらって授業の赤
ら顔)の教えを思い出しました。
その教授は「トランザクションタイム」という概念を考えていて、これ
から提唱しようと目論んでいるとのことでした。概要はこういうものです。
ある行動から次の行動に移るにはどうしても時間の無駄が発生してしま
う。その時間をトランザクションタイムという。労働全体を効率化するた
めには、トランザクションタイムの削減が有効である。時間の無駄といっ
ても行動それ自体にかかるものにかぎらず、「ええと次に何やるんだっけ」
とちょっと考えてしまったり、ふと気が抜けて休んで尻に根が生えたり、
という集中力の低下の反映としての時間の無駄も含む。この概念によって、
主婦の細切れ労働の非効率性や、分業の効率性(同種の労働を継続して行
う)が説明できる。
242さんの恩師の考えも、この「トランザクションタイム」削減で説明
できそうです。色々な教材に手を出すと「やっぱりあっちの本にしようか」
と迷ったり、本の間の内容の重複を避けるために立ち止まったり、と「ト
ランザクションタイム」が発生するので非効率というわけです。
しかし、現実には、我が子の学習状況にとって最適に完結した本がある
とはかぎりませんね。セカンドベストな1冊を基本として選び、その足り
ない部分を補うために他の教材を使用する場合には、できるだけトランザ
クションタイムを発生させないようなシステマティックに学習するように
組み合わせるのが、合理的戦略ということになるでしょう。
すみません。観念的なことばかりぬかしやがって役に立たねえと叱られ
そうです。よく叩かれてます(笑)。
ちなみに、今、「トランザクションタイム」でぐぐっても、パソコン用
語でしか出てきません。どうやら教授の目論みは不発に終わったようです。
ようやくこのスレで日の目を見ました(笑)。
>>244 >矢野祥クン@9歳の大学生はすごすぎて影響の受けようがなかったw。
私も、飛ばし読みで返却の刑に処しました。
>>245 中学数学先取りって、やっぱり体系数学がいいですか? 私も一応狙っ
てました。ただ、今思い出せないのですが、ある塾講師さんの日記で何か
の数学参考書が絶賛されていて(←役立たず)、へえ、そっちのほうがい
いんじゃん?と中身も見ないうちにそそられました。
>>248 >三石由紀子って塾講師と生徒との不倫小説(実体験くさかった)書いてなかったっけ?
読みてー(笑)
>>250 恩師の教えをもうちょい詳しく書いてみると、(ただし大学受験日本史にしか
効かないたとえもあります)
*まず問題集は同じものを三回解くこと。そして解答する際には必ず解答を
ノートに書くこと(ごく基本的なことであるが、必ずこれを実行するように)
*一回目は、一題解くごとに解答をチェックした上で、間違えた箇所に
ボールペンで○をつけておく。間違えた箇所については随時教科書で研究、
欄外注釈あればそれもチェックすること。もし意味の分からない用語あれば
ただちに用語集等で内容を確認しておくこと。周辺関連事項のチェックも怠るな。
必ず「書いて覚える」こと。これを地道に繰り返して、最後まで仕上げること。
*2回目も同様の方法で解いていく。この時にも間違えた問題は
1回目でつけた○を塗りつぶして●にしておく。こうすれば2回目を終えた時点で
自分の弱点が一目瞭然・手に取るように分かる。
ここで自分の弱点分野を、時代別・テーマ別にリストアップすること。
*3回目はこの「弱点分野」を集中的に補充しながら学習を進めるのであるが、
弱点となる分野に対して、ここで初めて参考書等あればそれを用いて深く研究する。
(最初から参考書で学習するのは時間の無駄!)
しかし、ここでも教科書と用語集があればそれで十分。よく「教科書を一冊仕上げた」という
人がいるが、それは本当だろうか?教科書の本文・欄外だけではなく、
掲載写真とその注釈、系図、地図、一覧表などもすべてチェックして、
それらが正しい漢字で書けるようになっていて、初めて「一冊仕上げた」と言えるのだ。
用語集は教科書と併用してフル活用のこと。
あと、私が個人的に非常に助かったアドバイスは、「正誤問題は悪魔だ」です。
中学入試にも正誤問題があるのかどうかを不勉強で知らず申し訳ないのですが、
もしもあるのならば、是非以下をお読みくださいませ。
*正誤問題の練習はするな。正しいことをしっかり覚えておけば、間違えているやつは
すぐに分かる。
*正しい文章ならばそれをそのままポイントをおさえて覚えておけばよいのだが
誤文の場合に、特にそれが印象に残るようなことが書かれていた場合に
その間違いの方が異様に記憶に残って頭にこびりつき、イザという時にその変な記憶が
復活して正確な判断ができなくなることがよくある。これは英語の前置詞などの
空所補充問題や正誤問題にもあてはまる。
*そして何よりも一番怖いのは疑り深くなりすぎること。
素直に読めばいいのに二度三度と繰り返して読んでいる内に、
考えなくてもいいことまで考えて、何もかもがおかしく思えてくる。
こうなったら最悪。
>>251 三石由起子(スマソ。誤記してました)の不倫小説タイトル、密林で検索して思い出しましたw
「ダイアモンドは傷つかない」講談社文庫。絶版になってるかもしれませんが
>>242難関中学の受験算数なら、プラスワン(東京出版)がお勧めです。
6年生の春ごろまでにマスターできれば、あとは考える練習だけでよいと思います。
私は受験業界のものですが、この本以上のテクニックを暗記しなければ
志望校に入れないとすると、その後が非常に苦しいでしょう。
255 :
254:2005/09/19(月) 23:23:38 ID:/hIhDDBU
考える練習とは、初見の問題にあたることです。
257 :
254:2005/09/19(月) 23:40:49 ID:/hIhDDBU
「学ぼう算数」については良くわかりません。
小学校の内容を早期に習熟するために用いられているのでしょうか。
(受験準備として)
それであれば、特にどれが良いということは無いと思いますので、
子どもさんが気に入っているのであれば、良いと思います。
ただ、大切なことは試行錯誤することが楽しい
という体験を積ませることを並行して行うことです。
強育パズル、合格パズルなど、やさしめのペンシルパズルが
これに適しています。
258 :
254:2005/09/19(月) 23:48:41 ID:/hIhDDBU
あと、プラスワンという問題集はなかなか手ごわいので、
他の問題集である程度基礎作り(受験レベルの基礎)をすることが必要です。
ちなみに以上のことは難関中学を念頭においてます。
そうでない場合は、
易 ベストチェック(日能研)
やや難 解き方上手 2冊(受験研究社)を代用すればよいと思います。
>>257 ありがとうございます。早期習熟のためというよりは、
かつてならこの学年で習っていたことで今は削られてしまっていることを
やらせてみたい・こういう流れでやった方が理解が早くなるのでは?と思われる単元を
順序組み替えて教えるための使用です。「はじめまして○○(=単元名)」的に使ってます。
パズル系は子ども好きですよね。魔方陣、ペンシルパズルではありませんが
タングラムなど喜んで解いてますが、(四谷大塚の低学年むけ「はなまるリトル」には
この手の問題多いですね。あと「ちのうあそび」シリーズを時々やってます。)
強育パズル・合格パズル(ネーミングがちょっと怖いのですがw)も
書店で見てみます。
>>258 度々のアドバイスありがとうございます。
ちなみに我が家が住む県の最難関私立中は、「奨学社の最レベ問題集の
最高レベル問題は解けなくても合格できる。ハイレベルのレベルで十二分」というレベルです。
全国的には難関とはいえそうにありませんが、ここを逃すと後はぐっと
レベルが落ちてしまうので、県内中の皆さんが必死で合格を目指す、という学校です。
261 :
254:2005/09/20(火) 00:05:37 ID:XBesFlqR
偏差値別にしておきます。
注意点はこれが解ければよいのではなく、
基本の一冊として完全にマスターする本です。
その後の過去問や模試などの実戦演習は必須ですので。
〜45 ベストチェック(日能研)
45〜55 解き方上手 2冊(受験研究社)
55〜 プラスワン
それではおやすみなさい。
>>252 『スーパーエリートの受験術〈改訂版〉』鹿砦社(絶版)が以前からヤフ
オクで高値取引されています。
同書の方法は、問題集を活用するという点では250さん紹介と共通して
います。しかし、問題集ないし教科書を一冊のみを集中して仕上げよとい
う主張ではなく、問題集を教科書化して学習を効率化しようという主張で
す(ただし、あとで全体網羅のためにふつうの教科書も読みます)。レベ
ルを変えて数冊仕上げていきます。正誤問題の危険にどう対処しているか
を示した34頁以下を引用します。
「問題集に解答を書き込む
まず、その科目の問題集を用意します。解答の詳しいものを選びましょ
う。つぎに、赤の水性ペンと、黄色とピンクの蛍光ペン、赤のチェック
シートを用意します。
問題を読んだら、解答をすぐ見て、赤の水性ペンで解答を問題集に書き
込みます。
語句埋めのときは、解答が選択肢であっても、必ず、正しい語句に直し
て文を完成させます。
文章の正誤問題のばあいは、文を絶対に読まずに、解答で正解が何番か
を確認し、正しい文章をピンクの蛍光ペンで塗ります。
問題が、「誤っている文を選べ」であったら、解答になっていないもの
が正しい文章なのでそれをピンクの蛍光ペンで塗ります。このとき、誤答
の選択肢を読まないように注意してください。誤答の選択肢は、解説を見
て、どこが間違いなのかを確認したら、できるだけ記憶しないように誤答
の文を黒のボールペンで正解の文章に直します。正しい文章に直せないよ
うなら、黒のボールペンではっきりとバツをつけます。間違った文章はな
るべく目にしないことです。」
ただ、この問題集の教科書化という方法は、予習シリーズの社会、理科
を順番につぶしていくような中学受験に一般的な方法をとるかぎり、出番
なしかもしれません。
まだ決めていませんが、早く教科の全体を俯瞰したいと考えた時、何か
良い問題集があれば、こちらの方法をとってみたいです。
>>253 「ダイアモンドは傷つかない」、おかげさまで1円ゲットできました。
中学受験に活用できる大学受験本もあると思います。
うちでは某有名予備校講師の国語のセンター試験対策本と日本史の講義記録本を使っています。
国語のセンター試験はすべて選択肢ですから、正しい判断力(入試向けの、ですが)を養うのに役立ちます。
センターで使われたのと同じ文章が難関中学の入試でも使われることは珍しくなく、
難関を目指す6年生であれば十分読みこなせると思います。
日本史も基本的には同じマテリアルを扱っているわけですから(多少小学生向けに易しく表記されていても)、
面白く読めるように工夫された有名講師の本は、中学受験本にはない明確なヴィジョンがあって楽しく読めます。
特に志望校がちょっとマニアックな歴史問題を出す場合、大学受験本を研究するとぴったりのものがあるかもしれない。
むしろ、出題する先生方はそういう本を参考にしてるのではないかと思えるフシも・・・
上で話題に上がっていた「プラスワン」をアマゾンで検索していたら
出てきた同じ東京出版の「親と子の算数アドベンチャー」、そのカスタマーレビューに
>本書あとがきより「(塾の)優秀な先生たちは、仮に良いやり方を知っていても、
>一度に数十人を教えるという営みの中では、1人の子供とじっくり納得の行くまで
>対話する暇がないのです。...(優秀な先生の)恩恵を受けられるのは、
>その先生が今年はこの生徒と心ひそかに決めた少数の生徒だけで、
>後の生徒は対話の少ない大きな教室に、一律の授業を受けて放っておかれるわけです。」
残念だけどこれも現実なんだよね。自分から授業にくらいついていけるガッツと
集中力がないと大手のでかい教室での授業は厳しい。
でも大手のテキストと情報量は魅力。日ごろは小規模〜中規模の少人数制塾に通い、
模試や講習で大手塾へ行き情報ゲト&場慣れするというやり方がいいんだろうか。まだよく分からん・・・
>>263 「ダイアモンドは傷つかない」映画は田中美佐子のヌードが拝める貴重な一本ですぞw
>>264 大手予備校講師の書く受験用の本は面白いよね。よくできてると思う。
絶版になってる地理の名著があるんだけど、復刊してほしいなあ。
四科のまとめについて。
社会は歴史や地理を勉強中の5年生の基礎力チェックに活用できると思います。
国語は知識問題(四字熟語・故事成語など)のレベルAのみやればじゅうぶん。
サブノートやシリーズをコピーして何度もやれば必ずしも必要ないですが。
コピー取ったりするのがめんどくさいと言う人にはおすすめです(私がそれです)。
算数は5年ではやらないほうがいい。理科は好みもあるけど、メモチェのほうがいい。
>>260 よろしかったら、どこの県か教えていただけませんか。
うちの県と同じような状況でどこまで問題集をやらせるべきか迷っていますので。
ハイレベでOKなら大変気が楽になりますw
A県でしょうか。
国語力を向上させるための対策について悩んでいます。
まずは読書と思い、子供に読書を勧め、私の子供の頃の愛読書や、
子供が読みたいと思った本などを読んでいます。
長文を読みこなす力はつき、ストーリ−の把握はできるようになり、語彙も増え、
国語の基礎的な問題に対応できる力はついてきました。
ですが、丁寧に文章を読み解いていく読解力がどうにも弱いんです。
たとえば、本年度の夏休み読書感想文の課題図書「いえでででんしゃはこしょうちゅう?」。
これを読ませると、本人の感想は「いえでででんしゃが直ってよかった。
無事うちに帰れてよかった」という表層のみを読んだだけの感想。
タイトルとの関連性や、世界中で起こっている戦争などで泣いている子供たちへの
いえでででんしゃの思いなど、主題と思われる部分にはなんら疑問を持たずに
読み飛ばしてしまう。
読解問題を解かせても、丁寧に読み解かなくてはならない問題は面倒くさがったり
中途半端な解答で、正答部分の半分しか読み取れなかったり。
今後塾でこれらの部分の読み取り方を習っていけばいいとも思うのですが、
家庭ではどのように指導したらよいと思われますか?
>>268 何年生ですか?受験国語は問題に慣れることと解答テクニックの訓練なので
そこらは4年生から塾等でテキストにあたって訓練すれば入試には間に合うはず。
それまでは今やっていらっしゃるように、まずは読書、あと字を正確に書く習慣づけで
十分だと思います。
今やっている問題集類でなかなか完璧な正答ができないのであれば、
お子さんの書いた解答を元に、足りない部分を親が質問しておぎなっていく、
模範解答を見せて、自分の答えで足りなかった部分を考えさせる、ことから
始めてはいかがでしょうか?なんとなくですが、268さんのお子さんは
「読み取れていない」のではなく「読み取れてはいるんだけど、
それをどうまとめて表現したらよいのかのテクニックがまだ身についていない」
だけのように思います。
>>264 最も洗練された内容のある分野の成果を別の分野に転用するという発想
は、私もよくやるので、とっても納得します。
低学年で世界の国名を暗記するのに、大学受験用のジオゴロを使いました。
日本史は自分自身が手抜き学習しかしてなかったので、どこらを転用しよ
うかアイデアがわきません。
>>265 >絶版になってる地理の名著があるんだけど、復刊してほしいなあ。
権田実況中継が絶版になったのかと調べてしまいました(直接、講義を受けました)。
どれのことだろう?
>「ダイアモンドは傷つかない」映画は(略)
ああ、巷のはこれが引用元でしたか(笑)
>>268 国語力向上って難しいですね。私もまだまだ研究中です。
低学年では日常会話の充実を中心にしていますが、即効的な効果はありませんし。
読書感想文は、作文の中でも難易度高いですね。さしあたり、笑えたのでメモっといたテンプレを紹介。
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/bun/1060424901/113より。
◇( )を埋めるだけで及第点!? 読書感想文専用テンプレ◇
※段落分けはご自分でどうぞ
( )を読んで
私がこの本を読もうと思ったのは( )が( )だったからです。
ですが実際に読んでみると( )だったので驚きました。
この話は( )が( )するところから始まって、
それを( )した( )が( )と思い、( )しようと思う話です。
話の中で一番印象に残った場面は( )が( )したところです。
( )を( )するなんて( )ですし、何より( )が( )だなんて( )だと思いました。
数多い登場人物の中でも、私は( )が一番好きです。
( )の時に( )する姿はまるで( )を( )しているようでした。
前に、私は( )と同じような体験をしました。
( )を( )している時に( )が( )なって( )したのです。
ですが( )と同じ行動は取れませんでした。
あんな状況で( )を( )出来る( )はやっぱり( )と思います。
この本を読んで、私は( )を( )する素晴らしさを知りました。
これからもこの気持ちを忘れないように生きていきたいです。
>>257 有益な情報を多数ありがとうございます。これからの見通しが立ちそうです。
>強育パズル、合格パズルなど、やさしめのペンシルパズルが
強育パズルのたし算パズル、要するに、ニコリでいうカックロ(
http://www.nikoli.co.jp/puzzles/2/)
は、うちでもやりました。
しかし、我が子は、カックロで必要とされるような数の合成・分解の計
算練習はすでに十分してきました。このパズルを通して訓練をする必要は
ありません。ふと考えました。
このカックロをしている時に働かせている思考から、数の合成・分解を
除外すると、背理法の利用が残ります。これはPCゲームのマインスイー
パで爆弾の有無を推理する時と同じです。ということは…
マインスイーパは低学年の思考トレーニングにおすすめ(ほんとか?)。
マインスイーパ
http://www.game3rd.com/game/puzzle/mind/
一レスにまとめりゃよかったな
>>271 そのテンプレ、私も好きですw
この夏、愚息が「ファーブル昆虫記」で感想文を書きたいといい、
しかし放っておくとまとまりそうにもなかったので、
わら半紙にこれに似た穴埋めテンプレを作って(もう少し本人に考えさせるところを
増やしましたが)書かせたなー。ノンフィクション、しかも昆虫記の感想文はなかなか難しかった。
>>273 マインスイーパ、うちの爺さんが呆け防止と称してはまってますが
しょっちゅう爆発してますw
>>273 なんて言っててよく見たら、売られ始めてたよ!
スマソ、お騒がせしました。
276
まず勉強の話はやめよう
アナタのお子さんは…だめです
280
>>273,
>>275 それでしたか。私も受験時代にお世話になりました。家庭をもってから
常備用に探してまた購入し、周りにもすすめました。再度の絶版が近い雰
囲気です。そのURL経由でBoopleではまだ受け付けているようですが、
申し込んだ後で断られる可能性もあり微妙です。
>>274 本当に使えるんですね(笑)。うちではまだ本格的な感想文を書かせた
ことはありません。「ファーブル昆虫記」というと、虫の生き延びるため
の知恵にでも感動すればいいんでしょうか。わざとらしくなっちゃいそう
ですね。
マインスイーパやるお爺さんですか。絵になります(笑)。ソリテアの
一種もSpiderもおすすめです。私はこの2つでどれだけ時間を無駄にした
ことか。いや、思考トレーニングしたことか。
野口芳宏『作文力を伸ばす、鍛える[増補版]』明治図書217頁より。「読後作文」四つの指導ポイント
1 作品を深く読ませる
「深く読むとはどういうことか。それは、読み流し、読み落とし、読みち
がい、読みわすれをしないことである。」
2 作品が自己にもたらしたものを探らせる
「作品を読む前と読んだ後とで、自己の中にどんな変化が生じたのか、そ
れを凝視させることが大切である。」
「ぼんやり読んでいたのでは何事も始まりはしない。ある作品を読んだか
らには、自分の内部に、何らかの変化が必ず生まれたはずだという仮説に
基づいて、内省する心が必要である。
なお、ここで言う『変化』とは、身も心もがらりと変わるというような
おおげさなそれではない。たまたま一冊の、あるいは一篇の作品を読んだ
からとてそう大きな変化が生まれるはずはない。
むしろ変化は微少である。何を考えさせられたか、どんなことを思い返
してみたか。己の中に何を発見しえたか、新しくわかったことは何か、と
いうような小さな変化を目ざとく見つけ、自覚することの大切さを、ここ
では言っているのである。」
3 自己変容の要因を考えさせる
「何ゆえにそのような変化が生じたのかを考えさせることである。
それは、必然的にこれまでの自己の生活経験を改めて見直すことになる。
それは、おそらく、それまでの自己の無知、幼稚さ、偏見、邪心を自覚
することを促すであろう。
またそれとは反対に、己の正義感ややさしさや公徳心が、作品を読むこ
とによって裏づけられ、自信を生むこともあろう。」
4 記述内容の整理と構成
「もろもろの感動や思いは、秩序づけられ、構造化されることによって、
より確かで深いものになる。秩序づけられ構造化されない感動は、単なる
一時の興奮に終わることになりかねない。」
同書216頁
「高学年に適すると言えそうであるが、三年生ぐらいまでおろすことは十
分に可能である。三年生ぐらいにおろす場合には、教材の程度や指導法に
ついての吟味が必要になってくる。教材は深く読む者の心を揺り動かす力
をもった作品でなければならない。軽く薄い作品は、読後作文には不向き
である。」
268です。
みなさんどうもありがとうございました。
>>269 3年です。
受験国語に限って言えば、訓練でどうにかなるということであれば、今はむしろ
受験に限らない大きな意味での国語力養成を考えていこうかなと思いました。
>お子さんの書いた解答を元に、足りない部分を親が質問しておぎなっていく、
>模範解答を見せて、自分の答えで足りなかった部分を考えさせる
現在、子供と行っているのはまさにそれです。
前述の読書感想文でも、同様の作業を行いました。
ただ、プライドの高い子供なので、私の指摘が少々辛いらしく、国語に苦手意識を
持つ要因にもなってしまって、難しいところです。
本当は本人が得意だと思っている算数よりも、国語のほうが成績がいいんですが。
>「読み取れてはいるんだけど、
>それをどうまとめて表現したらよいのかのテクニックがまだ身についていない」
その点に関しては不明です。
ゆっくりと気長に、子供と日本語についてを考えてみたいと思います。
>>271 私も基礎的な国語の決まりに関しては、日常会話での訂正、議論を用いています。
子供はすぐ主語を省略する傾向があるのですが、何がどうなっているのかを
相手に分かりやすく説明するということを、特に気をつけるようにしています。
読書感想文のテンプレは私も読んだことがあります。面白かった。
こういう文章の構成に移る前に、結局娘は挫折してしまい、急遽本人の得意分野で
ある自由研究に変更してしまいました。
来年以降、再挑戦させてみたいという野望はあるんですが。
>>282 >>283 興味深いお話をどうもありがとうございます。
読書感想文を通じて養うことのできる作文力の養成方法、でしょうか。
大人は無意識のうちにこれらの作業を読後行っていますが、子供には
導いてあげないと難しそうですね。特に低学年の場合は。
上記の読書感想文テンプレを埋めるためにも、特に2と3は有効ですね。
読書感想文の典型的なパターンを書くために必要な作業とも言えるかも
しれません。
ただし、
>教材は深く読む者の心を揺り動かす力をもった作品でなければならない。
この部分を満たす本を探すことが難しそうですね。
そういう観点からは、我が子が選んだ課題図書は合格なんですが・・・
早速、プリントして来年活用してみるつもりです。
どこかの読書塾がやっていた
コボちゃん作文というのが
いいかもしれませんね。
287 :
254:2005/09/21(水) 08:01:46 ID:xNmxluEy
あと、ペンシルパズルはマインスイーパーでも
何でも良いと思います。
なにかを習得するのではなく、
複雑そうに見える問題を、
解きほぐすことの楽しさを覚えることが重要だからです。
>>286 この方の『作文が書ける。』絶版でちょっと前までヤフオクで数千円くらいで
取引されてたけど、いまオフィシャルサイト見ると、購入ページへリンクがしてあった。
1050円なら買ってみてもいいかなあ。どなたか使ってみた方いらっしゃいますか?
新刊で『子どもの「考える力」を伸ばす国語練習帳』も出てますね。
この方の言ってること、思想的にナイーブすぎるんだもん。うつされると
困るので、こちらの塾には通わせる気無し。
いくら作文が上達しても、知性までは身に付かないんだなあと。
>>267 遅レスすみません。
日本の真ん中付近にあるA県です。
小1〜小3時点であの最レベ最高レベルが解けなかったとて
何の問題もない、この手の問題はあそこには不要だと
某楽器メーカーと同じ名前の予備校の人が断言してました。
大事なこと書き忘れました。「あそこ」とは男子校です。
女子校に関してはうちは女子いないので何も聞いてません。
もし必要でしたら今度また聞いておきます。
291 :
267:2005/09/21(水) 17:22:49 ID:mWpUDDa/
>>289-290 ありがとうございます。
今、話題のK.K氏の出身校ですねw
某予備校の関係者が断言されているなら信頼できると思います。
最レベが不要な、おレベルが低いA県、マンセー!
>>291 そうです、今話題のwドウキュウセイナンダヨナ・・・(ボソ
レベルが低いというよりは、問題の作り方が首都圏難関とは違うのかなと
解釈しています。でもあそこも嘘かまことか共学化の噂は消えないし、
うちが受験する頃、はたまたもし入学できたら卒業までには
どう変わっているのか一抹の不安もあります。
>>291 難問が出ないということは、易しい問題をパーフェクトにとらないと
合格できないということで、かえってキツイのではないですか?
>>288 私も似たようなこと思ってました。288さん面白いよー。
『作文が書ける。』は私も以前に念のため確保しました。コボちゃん作文
を実践するにはうってつけの本です(『〜練習帳』は未見)。見開きで右
側にマンガとちょっとしたヒントのための設問、左側に原稿用紙という基
本構成です。別冊に指導のポイントと解説があるのが役立ちます。作文の
例がとりあげられ、そのどの部分が添削のポイントかを傍線で示されます。
たしかにそこがポイントだと納得します。いきなり新聞のコボちゃんで解
説なしに実践したのでは、そうしたポイントに添削者である親が気づきに
くいでしょう。指導のポイントの指摘の実例をながめているうちに、だい
たいコツは呑み込めてきます。
ただ、原稿用紙は何らテンプレート化されてません。いくら絵やちょっ
としたヒントがあるといっても、低学年では難しそうだし取り組む意欲を
そがれそうです。3年生以上がじっくり時間をかけて取り組む教材という
印象を受けました。
絵をヒントとして書くという作文練習方法は、実は全く珍しくありませ
ん。「イラスト作文」「見たこと作文」「看図作文」などが小学校教育界
では知られています。コボちゃん作文が難しい場合には、まずそのような
ものの中で、やさしめの教材(テンプレート化されたり書き出しが与えら
れたりして、ハードルが低い)で気軽に書き慣れていくのが得策だと思い
ます。
自分と自分の子供の経験からいうと、算数(数学)に関してはできるのであれば
先取りも可能、興味がある子は歴史などは、放っておいてもかなり詳しく調べ
おぼえていたりするが、国語(作文)にかんしては、小学校の低学年からあまり
追い込まない方が良いと思う。
>小1〜小3時点であの最レベ最高レベルが解けなかったとて 何の問題もない
というのにも似ている。
>>288さんもおっしゃっているが、「いくら作文が上達しても、知性までは身に
付かない」からね。下手に大人に媚びるような文を書いても、思考力・構成力
がついたわけではないよ。
もちろん、良書を読書することや感想を話し合うことは大事だと思う。
A県で思い出した。中学受験の質問箱No.294の回答をみると、予習シリ
ーズの練習問題ぐらいは軽くこなせないと万全とはいえなさそうでもある。
最レベの最高レベルがひねりすぎということかな。
>>296 例に出ていた最レベについて、解けなくてもいいというのは、
あくまでも「小1〜小3時点で」ということだからね。
「予習シリ ーズの練習問題ぐらいは軽くこなせないと」と
いうのは、小6の夏休み過ぎの話でしょ。
そもそも、低学年で最レベの最高レベルが出来ることと、
中学受験時で難問が解けることとの間にどの程度相関関係があるのか疑問。
奨学社はデータ持ってそうだけど。
>>297 さしあたり
>>296に箇所を示した回答は、小4の2学期時点での発言で
した。もちろんそれでも時期にずれはありますね。ただ、
>>289-290事例
と単純につなぎあわせると、小3では最レベ最高レベルが全く不要とされ
ながらその1年後には予習シリーズ練習問題スラスラでも万全でないこと
になります。
様々な解釈が可能ですね。私は
>>296では最レベの最高レベルがひねり
すぎという解釈をしてみました。ほかにはたとえば、4年の予習シリーズ
が簡単すぎるとか、回答者がその時の模試で調子が出なかった、あるいは
誇張したとか。私は実情を知らないので、確たることはいえませんが。
>>299 そうですか。小4の予習シリーズ(国語)の話で、「小4の予習シリーズ
がすらすらでも万全ではない」ということなのですね。失礼しました。
小4の予習シリーズは、国語だけをとれば、小4対象の問題としては、
難しい部類に入ると思います。ただ、小4〜小5の半ばまでの求められ
ている程度と、小5の終わりから小6になってからさらに受験までに
求められている程度とでは、格段の違いがあると(経験的に)思い
ます。その点で、「たとえ小4時点で、小4の予習シリーズがすらすら
できたとしても、(実際の受験では)万全とはいえない」と思います。
経験的にですが、「最レベ最高レベル」というのは、単に数理能力
というよりは、文章を読み解いて状況をつかみ、一方で勿論それなり
の数理能力を用いながら解かねばならぬ問題が多いです。ときには、
かなりの悪問・悪文を含んでいます。
親が適当に取捨選択したり、うまく与える順序を考えてやったりすれば
いいと思いますが。
そういう意味で、「小3くらいまででたとえ(全部)解けなくても・・・」
ということになると思います。解けたといっている場合でも、親が
かなり問題の意図などを噛み砕いて説明して解いているという場合、
逆に解けていないといっても、本当に自力で解こうとしている場合
とがあって、「解ける」と言うこと自体も論じるのが難しいと思う
のです。
(それに最近、最レベも改版されたようで、内容が易しく
なったと聞きましたが。
>>289のお話は、改版前の話と思われますし、
私も改版前の最レベを前提に書きました。)
>>300 >小4の予習シリーズ(国語)の話で、「小4の予習シリーズ
>がすらすらでも万全ではない」ということなのですね。
いえ、
>>296は小4の予習シリーズ(算数)の話です。
>>289-290事例
もおそらく算数のことだろうと理解しています(算数のアドバイス
>>258 から連なる話題なので)
それはともかく、最レベに関する経験的なお話がいただけたのはありが
たいです。私も同様な印象を経験的にもっています。助け舟抜きで途中ま
でやらせて、最高レベルで難儀していたので、中断したままになっていま
す。
なお、
>>295特に前段にも同感です。
>>300 最レベ1年算数の、改訂前と改訂後を比較しましたが、
最高レベルの9割は同じ問題と思われます。
とくに易しくなっているとは思えません。
>>302 几帳面な方ですね。見習いたいです。1割が変更されたのは改良と感じました?
それとも難しすぎるとの声に妥協したヘタレとか。
>>294 うお。同志w (あの方、オートポイエーシスまんせーじゃなぁ…)
『作文が書ける。』の解説ありがとー。
> 3年生以上がじっくり時間をかけて取り組む教材
じつは『国語のできる子どもを育てる』をずいぶん前に読んで、
コボちゃん作文の概略はこれでわかるのですが、うちの子(小2)には
まだ早すぎると思って棚上げ中でした。
> 絵をヒントとして書くという作文練習方法は、実は全く珍しくありませ
> ん。「イラスト作文」「見たこと作文」「看図作文」などが小学校教育界
> では知られています。
ふむふむ。夏休みにEゼミナール見学に行ってテキスト見せてもらったんですが、
4コマ漫画風のを題材に作文を書かせるというのがありました。
一瞬、コボちゃんパクリ?と思ったけど、そういうわけじゃなかったんですねー。
>>295 同感。
芦永奈雄の本2冊読んだけど、あんなふうな小ざかしい作文書けるように
なっても気持ち悪いだけだよなあ、と思う。(うちの子が国語まるでダメ
なので、多少やっかみもあるなw)
最レベ(旧版)は3年生のまで一通りやって(後ろの文章特訓は手つかずあり)、
1・2年ので自力のみで解けなかった問題の総ざらいをしてたんだけど、
子供が飽きてきたので、今はGTに寄り道中です。4年生のをやってる。
最レベと交互にやるとなんとなくバランスとれる気がして。
>>304 >4コマ漫画風のを題材に作文を書かせるというのがありました。
> 一瞬、コボちゃんパクリ?と思ったけど、そういうわけじゃなかったんですねー。
それはパクりかもしれませんけどね(笑)。
絵や写真をヒントとして書くのは全く珍しくありませんし、マンガの吹き出
しにセリフを入れさせるというのも珍しくありません。
しかし、マンガの落ちを解説するように状況を言語化させるのは、コボちゃん
作文に特徴的です。そこが難易度を高めている要素でもあります。
>>305 >芦永奈雄
作文本だけざっと立ち読みしました。
セリフから書き始める。
現在形と過去形を交互に使う。
というテクを、我が子の「せんせいあのね」の宿題でパクらせていただきました。
ただ、機械的に交互に使うって、何も理屈がないようでバカらしいんだよねー。
テンスとアスペクトに関する文法研究を読めば、きちんとした理屈が得られて、
より的確に使い分けられるかもしれないと踏んでいるんだけど、後回し。
>>303 最高レベルに関しては、見た限りほとんど差がありません。
・文字の大きさが大きくなっている分、はみだして掲載できない問題が
あったようだ。
・●×がいちごとみかんの絵になり、問題も多少易しくなった。
・「じゅんばん」は半分以上変更されてますが、難易度としてはむしろ、
改訂後のほうが難しい?
・明らかな出題ミスが削除された。
・漢字+ルビが多用されるようになった。
・「じかん」→「じこく」
・「3ばい」「4ばい」の問題が削除
・「どんぐり」がなぜか「くり」に。
算術特訓、文章題特訓はほぼ同じです。
工藤氏に関しては某所で悪評が高く、自業自得とはいえ、
少々お気の毒な気がします。
読解力と暗記力
これを小3までにつければ以降受験は楽勝。
いやマジで。
特に読書と繰り返しの読み書きスタイルを身につければ、
あとはなんとでもなる。
>>308 おお、どうもありがとう。保存保存と。
小1ごときに負けるはずのない私が全く意味を理解できない問題があったの
ですが、たぶん削除されたんでしょう。(と勝手に決める)
>>307 セリフから書き始めるってのも常套手段だよなーと思ってしまう私。
>>308 > 工藤氏に関しては某所で悪評が高く
それは存じませんでした。ヤフー方面?
>>308 > 読解力と暗記力
それを身につけさせることができれば…
どちらも自分が苦労した覚えがないので、方法がわからないんだなあ。
>>308 帰宅して
>>310の次の箇所を旧版で確認してみました。
>小1ごときに負けるはずのない私が全く意味を理解できない問題があったの
>ですが、たぶん削除されたんでしょう。(と勝手に決める)
私が意味を理解できなかったのは、最レベさんすう1年の最高レベルで
はなく、ハイレベルの問題でした。旧版17頁の3番です。落ち着いて考え
たら、理解できて正解しました(ほっ)。この問題は新版にも残っていま
すか?
初期状態でなんのために縦に積み木がつんであるのか。つみ上げちゃっ
たら、だるま落としじゃあるまいし「2・4・6・8のつみ木を(1)のみぎ
がわにおき」なんてできないだろうと混乱しました。つんでいることによ
る制約がなく移動させるなら最初からよこに並べておけばいいのに。縦に
つんでおいて矢印で移動を示すなんて、ただのいやがらせに思える。
また「あかのつみ木」と言いながら、斜線が入った黒なのにもイラつか
されました。
小問2の「みぎから 3ばんめの つぎに しろいつみ木を 2こ ひ
だりから 3ばんめの つぎに あかい つみ木を 1こ いれます」と
いう文章もわかりにくい。
こんなのできなくていいと思った典型的な問題です。
>>311 >セリフから書き始めるってのも常套手段だよなーと思ってしまう私。
それもそうですね。
>>311 >それは存じませんでした。ヤフー方面?
そうです。悪評というか、ご本人登場です。
>セリフから書き始めるってのも常套手段だよなーと思ってしまう私。
最近よく見かける書き出しはこの方の影響なのでしょうか?
読んでいてあまりのあざとさに赤面します。
>>312 その問題はきれいさっぱり削除されてます。私も悪問だと思いました。
うちのに子は最高レベルと巻末の問題しか解かせなかったので、
そこはやってないのですが、やらせてもおそらく解けなかったと思います。
>>313 >その問題はきれいさっぱり削除されてます。私も悪問だと思いました。
ありがとうございます。私の悪問を見る目(笑)が裏付けられたかのよ
うでうれしいです。またとりかかる時があったら、買い直して、最高レベ
ルだけやることにします。
ある電子工作キットについて、もしご存知の方がいらっしゃいました
ら、教えてください。だめもとで書きます。
約25年前、小学生であった私は科学研究クラブに所属していました。そ
こでは、電子工作キットを使い、ハンダごてで嘘発見機やラジオ、インタ
ーホンなどを組み立てました。そのキット付属のテキストは赤いプラスチ
ック表紙のバインダーで、テキストはマンガになっており、カリキュラム
にしたがって次々とファイリングしました。組み立て方だけでなく、電気
の仕組みや部品の働きを系統的に学べました。同じようなものを我が子に
使わせたいのですが、そもそもそれがどこの教材だったのか、今でも存在
するのかさえわかりません。
今でも秋月電子などに行けば、嘘発見機等の工作キットは入手できます。
しかし、私はキットをただ組み立てるのではなく、同時に電気に関する知
識が身に付くように系統化されたカリキュラムになっているものを望んで
います。
316 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/22(木) 08:41:14 ID:z3bij4tw
>>313 > そうです。悪評というか、ご本人登場です。
あー、なるほど。半年ほど前に700番くらいまで、飛ばし読みしましたが、
その後もアレな人たちとの馴れ合いが延々つづくのかと思ってた。
> 最近よく見かける書き出しはこの方の影響なのでしょうか?
直接の影響かどうか…、そこまで影響力あるのかな?
私自身はなんとなく体得しましたけど。(それでかえって使わなかった)
最レベの削除項目、質問したかったので、教えてくださって感謝。
悪問といえるかどうかわかりませんが、個人的には、じゃんけんを
使ったナゾのゲームがけっこう多くて嫌だなあ。
それにしても、お二方ともお子さん1年生?
うちは1年前の今ごろはまだ、購入してもいませんでしたよー。
ハイレベルなお話の中に基本的すぎる質問で恥ずかしいのですが
皆さまのお子さまたちは一日どれくらい家庭学習を、またその時間は
どこから捻出されていますか?就寝時間は何時ごろですか?
我が家の2年生は下校して玄関にランドセル置くと17時半〜18時ごろまでは
遊びに出かけて帰って来ず、帰宅後即学校の宿題(音読・計算・漢字)、
18時半ごろから夕食で約一時間とられ、その後21時まではピアノの練習、
練習後入浴して少し好きな本を読み、22時前に就寝です。
寝るのが遅い割に勉強時間が少ないのが気になる・・・いえ、遊びをやめて
ピアノをやめればもっと勉強時間もとれて早く寝られるのは分かっているのですが
この2つは今のところ削ることもできず、それに来年から塾に通う予定なので
この遊び時間はそのまま塾通いに充当されてしまいます。(週2日ですが)
ピアノもこれから曲が大きくなってくると平日1時間半ではたぶん練習時間が足りず、
いつまで続けられるのやらと。
ピアノに限らず、他の習い事と受験勉強との両立は皆さんどのように
やりくりしているのでしょうか。高学年になったら塾以外はすっぱり諦めるべき?
>>316 >悪問といえるかどうかわかりませんが、個人的には、じゃんけんを
>使ったナゾのゲームがけっこう多くて嫌だなあ。
最レベ、あちこちでよく話題に上っているので1年生さんすうを立ち読みしてみました。
(かなり時間を喰ったw)
じゃんけんを使った謎ゲーム、多いですね。あと、さいころも多用?
後ろの方にあるさいころゲームで、どうやっても示されている解答に
たどりつけないものがあったのですが、それは私の頭が悪いのでしょうかw
「2人がそれぞれさいころを振って、出た目の数が大きい人が
2人の目の数の差の分だけ進めます」という問題だったかな。
>>317 我が家とはピアノの練習時間がぜんぜん違います・・・
マターリ系の教室だというのと、それほど練習せずともなんだかマスターできる
タイプらしくて、一日30分くらい。今は発表会の練習中ですが、夏休み中に
あらかた目処がたったので、要点だけ反復練習って感じで進めています。
ピアノに関しては趣味、息抜きとして楽しんで欲しいと考えているので、
毎日きちんと練習していればよしと思って見守っています。
音楽系は毎日の練習が不可欠なので、両立が難しいですね。
例えばスイミングなどは、個人競技だし途中で辞めてもチームの迷惑にならないし
選手コースでなければ毎日のトレーニングはあまり必要ないからいいなぁと。
だいたい5年生ぐらいで習い事を一時中断される方が多いのではないでしょうか。
320 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/22(木) 10:55:26 ID:5kK4VfPq
>317
1年生の娘の場合ですが、
学校から帰ってきたら、すぐ明日の準備&宿題
宿題は10分くらいで終わるものです。
6:00まで遊びに行く or おけいこ
7:00までに食事
7:00から8:00までピアノ
8:00から9:00までにお風呂と勉強
9:30までには寝る。
という感じでしょうか。
6:00以降にあるおけいこもあるので多少前後します。
低学年のうちは勉強よりピアノを優先しようと思っていますが、
最近ピアノは1時間の練習でも足りなくてなっているので時間を取るのが大変です。
でも、ピアノは8:00までと決めているので、練習時間を増やすとしたら、
1時間取っている食事の時間を減らすことかな。
(実際は遊んだり、ぼーっとしたり本を読んでる時間も入っているので)
勉強も実質30分だし1年生とはいえ多くないですよね。
確かにピアノをやめてその分勉強に集中できれば随分勉強できますよね。
でもやめたからといってそのまま勉強時間に。とはいかないと思います。
30分だからこそ集中できているのではないかしら。
いくつかおけいこはしてますが、高学年になったら
塾に行き始めるかわりに少し整理しようと思ってます。
ピアノはできたら受験勉強中もトーンを下げるだけで続けたいと思ってます。
321 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/22(木) 11:03:13 ID:PCt9ZMp9
自称京大はまだいまるの?
>>321 シーッ。呼ぶとくるわよ。
ほんと、ピアノは時間が取られすぎるところが難ですね。
うちの小1も年中のときから習っていましたけど、夏休み前にやめました。
今、また習いたいと言っているんだけど、ピアノの時間に充てられるのは
のんびり科学雑誌やら図鑑を眺めている時間しかないので躊躇しています。
こういう時間は減らしたくないですもんね。
うちの勉強タイムは朝の30〜40分と帰宅直後の30〜1時間。
宿題と家庭学習コミで1時間前後です。
同じく6時頃まで外遊びして、あとは8時半の就寝タイムまでノンビリ過ごします。
低学年でも遅くまで起きているお子さんが多いんですね。
うちは小学生のうちは食っちゃ寝で体を丈夫に大きくしてほしいと思っています。
受験生の親としては・・・かなあ。
ひさしぶりにきてみれば漏れのはなしがされてるではないか
うれしいねぇ
というかまだ勉強の話をしてるんだね
いい加減やめさせろよ
ほんとに今までぜんぜん勉強してこなかった自分が恵まれてるとしか思えないね
それにどうせがんばってもここいるやつらの子供のほとんどは
勉強してない漏れよりも頭悪くなるんだろうな
中学や高校にいって最初はいい成績をとっていても徐々に下がっていきおちぶれる
そんな元ガリ勉ならたくさん見てきたな
前にもいったが授業と宿題以外にやることなんかないだろ
それ以外のことなんかやるだけ無意味
その無駄な時間を違うこと二使ったほうがいいぞ
今の世の中勉強だけじゃなくそういった特技みたいなのがある人間のほうがいいんだよ
わかったら勉強はほどほどにしろ
>>318 そうそう、さいころゲームも多い。
うちのは旧版ですが、おそらく同じ問題、載ってました。p.146ですね。
なつかしー。これ解いたあと、別紙に同じ図面をかいて、子供と2人で
さいころおっかけっこゲームやりましたよー。
追いつきそうで追いつかなくて、素朴なんだけどけっこう笑えた。
たどりつけないというのは、(3)かな?
これ(1)〜(4)まで次々に移動していくのだけど、それをしなかったか、
ゆみさんとまさしくんを逆に見てるか、かなあ。かんちがいの可能性は。
でもこんなのやって何の足しになるのよ、って気はします(笑)
>>324 はい、出ましたね「(笑)」
これはもう使いたくないですね
使ったら恥ずかしくなってしまいます
私には使う勇気はありません
さすがです よくつかえますね
ここの人たちはすごいです 尊敬します
6年生、そうまさに受験生の子供がいます。ピアノは本人が
辞めたくないと言ったので未だにレッスンに通ってます。
と言っても、5年生の頃から練習量はガクンと減り、この
9月からは先生にお願いして、レッスンを月2回に減らして
いただきました。
親としては受験が終わるまでピアノはお休みさせたいという
思いもあるけど、勉強の合間の短い休憩時間に嬉々として
ピアノを弾く息子を見ると、子供なりに気分転換と言うか、
ストレス解消しているようなので、これを取り上げる訳にも
いかないかな・・というところです。
低学年の方のスレなのに出てきてしまい、失礼しました。
327 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/22(木) 17:13:10 ID:VCvAHy+n
四谷大塚のリトルキッズをやっているのですが、
ほかにやってる方はいらっしゃいますか?
>>319-320 >>322 >>326 ピアノの話を出した者です。レスありがとうございました。
やはり練習時間は悩みの種なのですね・・・うちもマターリ教室の
マターリ生徒なのですが、基礎みっちり系の先生なので
ハノンは毎日スケール全調とアルペジオ全調練習(これだけで30分はかかる)
その後ツェルニーをきっちりさらって、曲もさらって・・・となると
1時間半ではかつかつ状態。でも、子どもが絶対にピアノはやめたくないと言うのと
実際に練習もレッスンも楽しみつつがんばっていること、また私自身が
>>326さんがおっしゃっているような「勉強の気分転換にピアノを弾いていた」子どもで、
先々子どももそうなるといいなあと思っているのですが、
塾によっては「お稽古ごと一切禁止」のところもあるんですよね。
我が家の場合、夜の読書時間を30分削って、朝30分早く起こす
&夕食をもっとてきぱき食べさせる(食べるのが遅い)ことで
もう少しましな時間割になるかな・・・と皆さんの一日を読んでいて反省しました。
あと、326さん、
>>1にも
>もちろん4〜6年生の先輩保護者の方々からの アドバイス、お返事も大歓迎です。
とありますし、私は高学年の保護者の方からの声ぜひぜひ聞きたいです。
きっと他の皆さんもそうなのではと思いますが・・・
>>324 そうそう、確かそんな名前の男子と女子のおいかけっこすごろくでした。
たぶん私の勘違いだな。また本屋で再チャレンジしてきますw
さっきニュースで
低学年からの塾通いで…
優秀な児童が暴力
なんてトビックスでいろいろやってました
まぁそうなるでしょうね
なんせガリ勉さんは自分が一番正しいなんて思ってるんでしょうから
331 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/22(木) 19:47:55 ID:5gcbZSd8
学校の授業が簡単すぎて、退屈になるんだろう。
>>331 だから勉強のやりすぎは逆効果だって言ってるだろ
333 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/22(木) 21:42:08 ID:5kK4VfPq
>328
>塾によっては「お稽古ごと一切禁止」のところもあるんですよね。
どこですか?
大手ですか?学年によるのでしょうか?
お稽古事できるだけ続けたいのでよかったら教えてください。
>>333 大手の塾は、一応「5年になったらお稽古ごとはやめるのが普通」
のはずです。もちろん表向きやめた振りして続けるのは可能。
>>333 そのお稽古事が勉強と同様で子供の貴重な時間をうばってしまうのだ
そんなことも知らずに親は無駄な金を支払い続ける…
こんな誰のためにもならないようなことはもうやめましょうよ
336 :
333:2005/09/22(木) 22:29:48 ID:5kK4VfPq
>334
大手はどこでも禁止なんですね。
塾の宿題は大変だし、受験に全力を尽くしたいからみんな自主的にやめてるのだと
思ってました。
そういううちも、禁止でなくてもやめることになるかもしれませんが・・・
>>313 >>それは存じませんでした。ヤフー方面?
>そうです。悪評というか、ご本人登場です。
スミマセン、探したのですが分かりませんでした。
恐れ入りますが、よろしければ、どのトピか、ヒントだけでもお願いします。
ご本人登場、見てみたい。
サヴァン症候群の半数近くが身につけているといわれるカレンダー能力。
何年何月何日は何曜日?と聞かれて、パッと答えるというものです。
私も息子もその能力を後天的に身につけました。みなさんも1日もあれ
ば、身につけられます。日常生活で何かと便利だし、中学受験の日暦算の
一部はこれで楽勝です。
2010年の9月23日は何曜日?
家は7時半に布団に入るから、もう1年生ですでに習い事を2つ以上
できましぇん。健康でないと、勉強も遊びも出来ませんから。
高学年になったら8時間の睡眠時間で足りるのか、今から不安ですが。
>>341 低学年では、日常生活の中で、数に親しめるような題材をとりあげていくのがいい。
これはそうした題材の一つ。
>345
成長ホルモンが出るのは睡眠時間ではなく時間帯だと聞いたのですが。
その時間帯に熟睡していなないと・・・。
身長伸びなくならない?
某所で月の満ち欠けで大騒ぎしてるのが面白い
あのくらいで教えられない・難しいと騒ぐんなら、あれやあれはどうなることやら。
できれば、なるべく上学年まで家庭学習のみで(塾通い無しで)やってみたいと
考えているのですが、予習シリーズをベースにする場合、旧版を使うのは
現在のと比べて問題点があるでしょうか?
子どもに月の満ち欠けをわかりやすく教えようと努力している親の姿勢を
あざ笑う
>>347ってどういう性格?
誰だって苦手な分野はあるのに。
読んでいて不快。
「どうして分からないんだろう? 本当に理解させるためにはどうしたらいいだろう?」
とアイデアを出し合う姿勢を持つ親と
「あの程度も分からないなんて」
とよその親子をあざ笑う親
長い目で見れば、どちらが自分の子供の学力に良い影響を与えるかは明らかだ。
他人をあざ笑う親子の態度なんて関係ない気がするけど。
塾は劇場だ。塾が一番効果ある、ですよ。
ポイントを知る先生に聞いて理解して、演習する。
そばにいるのは口うるさい親ではなくできる塾友。
親が100万遍ぎゃーぎゃー言うより、すんなり自発的に机に向かう。
ホントあら不思議だった。
ただし低学年塾は不要。子供自体に理解力が無いし、机に向かう習慣と
四則計算の完成、漢字くらいかな。
352 :
京大生:2005/09/24(土) 13:43:03 ID:tq4zWzzb
>>351 >ホントあら不思議だった。
テラウザスwwwww
漏れのことスルーしてるようだがなにげに(笑)使うやついなくなったな
これからも漏れの言うことに耳をかたむけるんだな
なんのかんのいっても皆さん倫理的ですから、
スルーはできないんでしょう。>あざ笑う親子
>塾は劇場だ。塾が一番効果ある、ですよ。
そうかもしれません。けど、なんか悔しいじゃありませんか。
だからといって親のそういうセコイ心情満足のために塾拒否した結果、
2ちゃんに巣食うしかないヒキコにならてはオシマイだしねえ。
354 :
350:2005/09/24(土) 14:04:56 ID:fGne6/Uu
>>351 >他人をあざ笑う親子の態度なんて関係ない気がするけど。
他人をあざ笑う→自分たちがそのことを知っていることにあぐらをかいて、
それ以上の思考を持とうとしない
という意味でした。
で、そんなんじゃ、子供も物事を深く考えるようにならんだろ? と。
でもまあ、ここはお受験板で、ゴールは中学受験だと言う意味において、
>351の言うことも分かる。
ただし、>347のような態度はやはり感心しない。
あ、ついでに。悔しいといえばオクでやはり高値取引されてる
「記述のキソ」ってどうなんでしょうか?
以前、陰山掲示板で、この本使ったって書いてる人がいて、
感想うかがったのだけれど、うやむやにされちまった。
つまり、うやむやってことじゃないの?
さあ、どうでしょう。「話すと長くなる(笑)」ってことで
600円くらいで入手したという経路だけ教えてくださいましたが。
あちらは古くからの常連さんで、私はただの行きずりに過ぎないので
これ以上サービス提供はしないよ、ってことかも。
その本と、『作文が書ける。』とドラゼミの作文トレーニングシートを
薦めておられました。
そうそう、お二人の娘さんを工藤国語専科に通わせてたとか。
少なくとも下はまだ小学生のはずなのでここかあっちを読んで
おられるのでは。半端じゃなく情報通のようでしたし。
「記述のキソ」で検索してみたら、著者の丸山あきら氏の掲示板が。
http://www2.spline.tv/bbs/kijutsu/ 本の説明あり。夏期集中講座なんてやってるんですね。
復刊コムでは100票こえて、交渉予定となってるけど。
上記リンク先では、「記述のキソ」に取り上げられた本として、
>「クレヨン王国」などの人気シリーズや、「ドリトル先生」や
>「大どろぼうホッツェンプロッツ」などの名作のほか、
>阪神大震災やボランティアに関するノンフィクションや現代詩など、
>さまざまなジャンルから名文が選ばれており、
とだけありますが、私が以前ネットで見つけてコピーしておいたものが
あるので、あまり役に立つとも思えませんが、掲載しておきます。
1.クレヨン王国の十二か月 / 2.ウルフ探偵 おかしな事件
3.ふしぎなかぎばあさん / 4.ちびっこ吸血鬼はミステリーがおすき
5.リトルベアー / 6.はなはなみんみ物語
7.こちらB組探偵団 名画を追え / 8.ゆかいなゆかいな月火水木金土
9.料理少年・ポップコーン作戦 / 10.ドリトル先生航海記
11.黒ねこサンゴロウ 旅のはじまり / 12.アカシアゆうびん局のお客さん
13.小学生・詩のくにへ / 14.こそあどの森の物語 ふしぎな木の実の料理法
15.だれも知らない動物園 / 16.恐竜時代の博物誌
17.マガーク少年探偵団 あのネコは犯人か? / 18.大どろぼうホッツェンプロッツ
19.のはらうた くどうなおこ詩集○ / 20.ルドルフとイッパイアッテナ
21.小さな山神スズナ姫 / 22.続ぼくらの阪神大震災 はじまりの虹
23.ボランティア わたしたちにできること / 24.未来いそっぷ
>>358 ウホッいいラインナップ・・・
中学年から読めそうな本がいっぱいだね。
>>360アンカーミス。358じゃなくてとーぜん
>>359です。
asahi記事だけど、四谷・前年度問題集なんかが絶版なのも
その理由なのかな? おかげでまたオフ価格がせりあがること。
357さんの陰山掲示板での質問覚えてるよ。内心ナイス質問と思って回答を期待してたが…。
国語の本ってどこがどうと具体的に評価するのは難しいよね。
横からポロっと印象ぐらいならいえるけど、期待して正面から聞かれると答えにくい。
自分がまともな評価軸もってる自信がないんだもん。
少なくとも面白そうな話が集まってそうだとはいえるわな。5000円までなら出すw
ルドルフとイッパイアッテナは、てれび絵本の録画を全部見せて、本も読み聞かせた。面白かった。ネコのくせに教養が大事と砂場で漢字練習する。
うちの子も砂場で真似してた。なんと好影響w。
一応その本は持っていますので、「ポロッと印象」を申し上げ
ます。
読書をもともとする子ならば、この本でとりあげていなくても
読む本ばかりです。わざわざしなくても・・・と言う感じも。
放っておくと本を読まないタイプのお子さんが、中学年ころ
のぞいてみるのも悪くない。でも、そういうお子さんだと
読了するのは、難しいかな。
記述の訓練としては、取り上げている題材は易しすぎるような
気もしますが、練習として考えればいいのかもしれない、
と思いました。
364 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/25(日) 15:42:22 ID:nC+8GUD+
>>315 学研から出ている大人の科学シリーズの電子キット復刻版が近いかな?
「大人の科学」で検索かけてみてください。
でもこの内容では小学生にはまだ難しいですよね。
6〜7歳の子でも系統的に学べる教材があるなら私も知りたいです。
そんな小さいのに系統的になんて学べませんて。
○ー○○酸の日記が物語ってるじゃない。触れさせても検証しなければ
理解は無理無理。
却って嫌がられるのがオチ。
>>364 電子ブロックは私も小学生の時に遊びました。ただ、説明書どおりに
作って遊んで満足してしまい、仕組みにまで興味を持つに至りませんでし
た。面白おかしい解説書でもあれば発展のしようもあったのでしょうけど。
と思って一応、検索したら、こんな本がありました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4054018149/ レビューをみると、とってもよさそうではないですか。とりあえず、
電子ブロックとこの本で電子回路の基礎を学ぼうと思います。きっかけ
をくれてありがとう!
>>365 まぁ、実際のところなかなか難しいでしょうねえ。私自身が理解してい
ないので、さらに難しい。
しかし、完全には無理でも、それなりに先につながるような、うまい誘
導の仕方があるのではないかと思うのです。
>>315の教材(もしかして学
校専用だったのかもしれません。授業でも使ってました)は、たとえば、
抵抗がおじゃま虫のようなキャラになっていて、比喩的な説明でわかりや
すそうでした。
>○ー○○酸の日記
うーん、わかりません。反面教師として読んでみたい気も。
一般論はともかく、うちは何かを作ったり組み立てながら学ぶというのは
MindStormで慣れているので、ちょっとやそっとのことでは嫌がられない
下地があります。むしろ、私のノリしだい、という感じです。
>>362 あはは、覚えてる方いましたねー。確かに正面切っては答えにくい
質問だったと思います。だから質問したんですが。(^^;
だって、いつも自信たっぷりに報告なさるんだもの。grin
私は2000円でも躊躇ある:-p けど復刊は難しそですね。著作権・採算の関係?
>>363 おお、「ポロッと印象」ありがとう! かなり参考になりました。
ほっとくと読まない(笑)我が子が中学年になったら選んでみようかな。
# 昨晩はあっちをたわ言で1000まで埋めるという遊びをやって、 #
# 10コで力尽きw、こちらのお返事まで体力残せませんでした。 #
# ……あー、条件反射バカに手向けの言葉を添えるの忘れた。 #
# 現代ニホンのはるか巧妙に洗練された奴隷制度においても、 #
# 奴隷や家畜の歓びというものはありましょう。お幸せに。 #
シッ!
40代のおばさんが若い人に負けないように携帯で絵文字を無理して使う(自分ではいけてると思っている)
そして電車男の影響でここにきてAAをみて勘違いをして変な絵文字を使ってしまう
そんな感じですね
正直そういうおばさんは嫌いです
そういった行為は無駄です
がんばっても所詮あなたは厨房なのです
多分このレスはスルーされるでしょうがそれは当然のことです
あなたみたいな低脳な人間は私に反抗しても勝ち目などなく逆にここの住人に醜態をさらしてしまうのですからね
まぁ半年ROMってでなおしてこい
多分、「ほらほら出てきた。脊髄反射レスが。」って出てくるよ。
質問です。
自由に引っ越せるとして
子供の教育、環境を最優先に考えた場合
どこの都市に住むのが最良だと思いますか?
日本国内限定でお願いします。
住めば都
>>373 とりあえず、私立とかを考えなくてもよい都心部以外がいいです
欲をいうなら適度に発達していてそれなりの自然がある地方の県庁所在地とかですね
全国まで知らないから勝手に都内限定で。
文京区。公立中に進んでもそんなに荒れてなく、親が教育熱心。
科学教室等の教育センターも充実している。
教師にとってはたいへん。親がうるさすぎる。
>>377のいうような環境にもあこがれる。
ま、うちはたいして恵まれない教育環境だけど、所与の条件下でがんばるよ。
その意味では
>>374にも同意。
周りのお母さんたちと学校の先生とかと話が合わない・・・orz
周りからは「○○ちゃんはすごいね〜作文とかしっかりしているし、発言もよくしている」とか
先生からは「ほとんど満点で言うことありません」なんて太鼓判押してくれるけど、
親としては、あまりにもマターリな環境に正直焦りを感じている。
現にオープン等では2番手集団の一員。上には最上位層がいるわけなんだし。
飲み込みは早いし、暗記力もいいけど、反面応用力がない。
初見の問題は手が出ない。
だから色々な問題にあたらせているんだけど、なかなか応用力はついてこない。
難しい。
チラ裏カキコでスマソ
>>378 隣の下町区から越してきたけど、帰りたいよ〜。
所詮公立。中身は変わらないのに、親もガッコも中途半端に
自意識過剰なのがとても疲れる。ハード面もボロ過ぎだし。
下町区でまったりおっとりマイペースの方が良かったよ。
塾やめさせた。近所での評判は上々なんだけど、ただ教室に子どもたち並べて
それぞれにはなまるリトルやらせて、できたら○つけてはいさようなら。
こんなこと家でできるよ・・・低学年塾は選択肢が少ないorz
>>381 それでいいんだよ
ようやく俺のいうことを理解してきたようだな
ほかのやつらもこいつに見習って子どもを自由に汁
>>337 >恐れ入りますが、よろしければ、どのトピか、ヒントだけでもお願いします。
>ご本人登場、見てみたい。
教えるとなんかマズイの?>313さん
消えちゃったあとではなんか気の毒。
384 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/28(水) 09:38:46 ID:Sxkd5FjG
>377
自然はどうだかわからないけど、名古屋。
公立がわりといい。県立高校で難なく、東大京大が目指せるよ。
でも、愛知の公立進学校出身の人って、実力の割に自意識過剰の人が多いよね。
東海とか南山女子の方が「己を知っている」って感じ。
京大に進学した人は知らないけれど。
大学の新歓コンパの定番で山手線ゲーム@出身高校ってのがあるんですけど。
例えば「麻布」って誰かが言ったら皆が「なんかん、なんかん」って返すわけ。
学習院なら「めいもん、めいもん」とか。
愛知では有名な公立高の人はみんなに「知らない、知らない」って言われてショックうけてたw
>県立高校で難なく、東大京大が目指せる
これって理想的ですね。
愛知以外にはどこの県がそれくらいのレベルなんでしょう。
県立高校から東大って優秀ではあるけど多くが浪人というのが、
自分の受験生時代の印象なんだけど(カリキュラムの消化が遅いのでしかたない)、愛知の場合はどう?
「難なく」というのが現役でという意味なら良いなって思う。
>>388 愛知県のトップ公立高校のひとつ、岡崎高校のH17年実績は
東大 28名 うち現役 20名
京大 9名 7名
名大 89名 74名
圧倒的多数が現役ですよ。
「岡崎高校」でググってください。
390 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/09/28(水) 15:52:17 ID:Sxkd5FjG
>388
そういう意味ではだめかも・・・
カリキュラムが遅いとかそういう問題ではなく、
学校の雰囲気として、浪人でも行きたいところに行く。っていう雰囲気。
そもそも学校は楽しむ場所で、授業にはみんな期待してないからね。
女の子はそれでもやる時ちゃんとやってるのか現役(東大も含めて)が
多いけど・・・
地方志向だから、難関大学を記念受験して受かっても
名大に行くっていう人も結構いるし、
東大、京大卒業しても、結局トヨタに就職して愛知に戻る人も多い。
おやまの大将っぽい感じもしなくはないかな。
386の山手線ゲームには笑った。
自分で書き込んでおいてナンだが、こうして改めてみると岡高ってすごいねえ。
私立中学受験やめて岡崎高校へ入れたほうがいいかも、っていう気になってきた・・・
>>389-391 ありがとう。聞いたこともない学校だったけど(失礼)、なかなかのもんだねえ。
個人的には一浪ぐらい想定の範囲内だからなおさら良いなって思う。
>>389 ううむ・・・。
うちの県の唯一の中高一貫進学校より上だw
>>337>>383 遅くなってすみません。
「学習塾」というカテゴリで探してください。
消えそうで消えないんですよ。ここ数年。
>>394 私なども知っていて書けませんでしたよ。(→国語の学習法・・)
2chにもwatchするスレまであった。
あのあたりは今や「さわらぬ神にたたりなし」という感じさえする。
ですから、「きそ」の感想にしても、余り誰も本音まで書けない、
というのが実態。神秘性が高まって?ヤフオクでの値段もつりあが
ったのではないかと思う。「ぽろっと印象」でも曖昧にしか書けない。
>>396 その通りです。
よくご存知ですね。
2001年秋〜2002年秋頃までのヤフの学習トピって、他にも名物スレが
ありましたね。
>>397 >他にも名物スレ
そうなんですか。私は2ch歴もyahoo歴もまだ浅いんですよー。
つい半年前くらいに工藤氏が登場してるトピがあるらしいと
知って、がんばって探してw、消えてはないけど話題的には
終わってるトピだとわかったのでほとんど読まなくて。
そのまま忘れてたんだけど、ここでまた話題にのぼったので
No.1000〜2700くらい(工藤氏がたぶん「本当に」去るまで)を
飛び飛びに読んでみて、watchスレも見つけたというわけです。
あそこで熱心に書いてたDo_____Mamaさんの下のお子さん
いま小1か2になってるから見てるかもしれませんね〜
きのう図書館で『中高一貫校に行かなくても東大に合格する本』というのが
目に入ってふらっと借りてみた。
著者の伊藤悟って、肩書きは「翻訳家、作家、教育評論家、受験サイト主催者」と
なってて、教育関係の著作しか載ってないんだけど、
ゲイをカミングアウトしてて『男ふたり暮らし―ぼくのゲイ・プライド宣言』とか
『同性愛者として生きる』とかの著書がある伊藤悟とは同性同名の別人なのかな?
っていう興味がわいて。
どっちも1953年千葉県生まれだからやっぱり同一人物だよねー。
後者の顔しか知らなかったので、なんだか面白かった。
子供を持つとそれまでとはぜんぜん違う本や文化に触れて楽しいね。
開成→東大理T、文V(再入学)教育学部卒業とか。
同一人物で間違いないです。それでは。
>>399 ちょうど今その本読みながらうどん食ってる最中だったんでびっくらこいた。
開成での生活がうかがい知れるようで興味深かった。運動会ウゼー、内職してる
やつ多い、同窓会コミュニティーウゼーけど便利、など。
そうか今度、ご尊顔を拝見しよう。
と思ったらホームページで拝見できた。惚れなかった(w
403 :
337:2005/09/29(木) 17:25:47 ID:KkEvYq7+
>>394さん、ありがとうございました。見つけました。
ご本人ですねえ。
No.300くらいまでざっと読んだけど、佳境にはいるのはまだまだずっと先なのかw
男子校でゲイに目覚めてって話をよく聞くが、リアルな存在は初めて知った…
>>401 シンクロですねー。
中高一貫教育の大きなメリットとして、高校入試を意識せずに、
6年計画で学習を体系的に組み立てられる、というのがあります。
文科省による中・高の学習指導要領のうち、重複しているのを整理
したり、うまく関連づけて、カリキュラムを合理化するということですね。
小学校での4、5、6年の3年間の中学受験勉強についても、そのミニ版の
ような合理化ができればいいなと以前から思ってるんですが。
こういうのって塾のノウハウに頼るしかないのでしょうか。
うはっwwwwwwwwwwwwwwwこのスレテラウザスwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>405 >小学校での4、5、6年の3年間の中学受験勉強についても、そのミニ版の
>ような合理化ができればいいなと以前から思ってるんですが。
>こういうのって塾のノウハウに頼るしかないのでしょうか。
良い合理化案があったら私もぜひ知りたい。ただ、塾のノウハウといっ
ても、学習順に関する情報なら集めるのは難しくないよね。塾用教材の配
列見てもある程度は推察できるわけだし。学習順ではなく、個々の単元に
おける長期的見通しをもった教え方がどんなものか、という情報になると
入手は難しくなるかもしれない。しかし、塾ってそんなにすごいのかなー
ってちょっと疑問。
それはともかく、4、5、6年の範囲での組み替えだけだと圧縮率の限
界がすぐきそうなので、どうせなら中学まで範囲を広げて組み替えて圧縮
率を高めたいな(ただし、中学受験組の場合、受験が目前に迫ればオーソ
ドックスな勉強に切り替えざるを得ないでしょう)。例えば…
数学は、負数なんて小学生でも十分理解できるから、前倒しする。文字
式は小学校低学年に導入してよいという主張すらあるぐらいだからやはり
前倒しする。計算の工夫のために因数分解を使う。(ここまでは受験前ま
でに公文式I教材までやってれば自然とそうなる) 図形は中学数学用の教
材を使う。これなんてどうかな。「小学校〜中3の図形分野をすべてカバー」
という売り文句に惹かれる。
http://www.bunshun.co.jp/book/gakuryoku/hatten_zukei.htm 理科は、小学校で取り上げられる分野を学ぶ時でも、中学の参考書(文
英堂など)を使って深くやる。
歴史は、予習シリーズ使って受験してきた者には中学でもほとんど同じ
ことやってるようにしか思えなかった。小学生時に中学用教科書を使う
か、中学生時に高校教科書を使う。教科書じゃなくてもいいが。
地理は、くだらない暗記は、丸暗記得意な小学生時代になるべく片付けとく。
英語は、いつまでも慣れることばかりにとどまらずに、先に進む。
まー考えてみただけ。
>>407 具体的な検討はまだ全くやっていないので、垂れ流しですが。
>「小学校〜中3の図形分野をすべてカバー」
私もこの文句に惹かれて、先日本屋さんで手にとってみました。
ぱらぱらめくっただけの印象だけど、余白の感じとかレイアウトは
わかりやすく、基本的なポイントをきっちりおさえていく、という感じで
中学受験生にもとりくめる内容かなと思いました。でも後ろのほうに
二次関数とか出てくるので(当然ですが)、そこまでやることはないなーと
思って、棚に戻しました。
1年後くらいにまた検討してみるかも。子供の進度にもよるし。
前倒しってことでは、うちも、文字式や素数は教えてる。問題集にx、yなど
出てきて、子供が抵抗なくやってたので。逆算とか確かめ算をやるのと同じだよね。
でもまだとにかくいきあたりばったりなんだなー。
gonchanがよく「効率良く」って書いてるけど、どうやればいいかわかんない。
数TAUまで教えちゃうと流石に中学入試の問題はできるようになるよ。
ユークリッドを循環論法にならないように教えるのは骨だがな。
でも公文使って先取りしてもダメ。体系数学も幾何の証明は循環論法だらけ。
平行線と比例の諸定理は相似一般の基礎定理に先行させなきゃ、とか。
>でも公文使って先取りしてもダメ。体系数学も幾何の証明は循環論法だらけ。
そうなんですか。中学以降先取りするのに何か良い方法ありませんかね?
http://www.suken.co.jp/manabou/index.htm ↑これは割りとお勧めかな。小4までで全範囲終えた。
その後は、体系数学(中学代数1・2〜5巻数列まで)+中学平面幾何(Aクラス選書:昇龍堂)で。
まんま教えても循環論法とかで変な癖がつくだけなので、教える側に力が要求されるよ。
これだけ数学ばかりやると他教科に影響が出るのも承知しとけ。
(良い影響もある。意図してなかったが国語は飛躍的に伸びたなw)
>>410 図形本のレポありがとう。
私も算数は昔の教科書使ってるから、約数の勉強の際に素数はくわしく教えた。
文字式はもともと公文H教材でやっちゃってたけど、最近、例の『新教
科書を補う算数科発展学習教科書』第1巻の「文字の導入とExcelの活用」
を試してみた。なんか勉強になったのかなあ、という感じだけど新鮮では
あった。
なお、上の単元に入る前に
http://www.sourcenext.com/products/toku_excel/ の入門部分だけやらせておいた。酒場の親父のセリフにウケる。
>>414 >まんま教えても循環論法とかで変な癖がつくだけなので、教える側に力が要求されるよ。
うう。そこを何とか回避できる方法(回避している良い教材)ないか
なーと思ったのですが。そう上手い話はないですか。
私が昔を思い出せばよいともいえそうだけど(Aクラス選書は使ってました。
地味で辛かった記憶がうっすらと)、昔も循環論法かどうかなど全く気にせ
ずこなしてたから、昔を思い出すだけでは気づかなさそう。
『学ぼう!算数』、詳しそうな414さんからみても良いんですね。私は
『わかるさんすう』むぎ書房をざっと終えているので、重ねて『学ぼう!
算数』に行くべきか迷うところです。
うわあ…、教科書ぽいのでちゃんとやってらっしゃる方多いんですね。
こっちは、ドラえもん学習漫画とか「さんすう文庫」とか勝手に読ませて、
あとは普通の問題集やらせてるだけだわ…(公文もやってない)
夫婦とも中学受験も先取りもしなかったから、経験何も役立たないし。
ちゃんと組み立てなくちゃだな。といって、本格的に中学数学を教える
気力も能力もない。というかその前に、子供はそこまで優秀じゃないw
411-415でコメントされてる方などは、お子さんがいつ頃からそのように
進めてこられたのですか?(当方小2)
>>416 わたしも411-415でコメントされている方の、レポートをお待ち
しています。(すごいですねえ)
体系数学(中学代数1・2〜5巻数列まで)は、どれくらいの
期間で終えられましたか?
体系数学の幾何はあまり目をとおしていなかったので、循環論法
になっているとは気づきませんでしたよ。
私自身の母が今から思い出すと、算数(数学)に関しては熱心で、
小学校の3〜4年くらいの頃は「自由自在」を子供にさせていま
したが、5〜6年の頃は、まさに昇龍堂のAクラス選書(旧)
の数学(代数と幾何に分かれていた)を家で私にさせていました。
当時わたしは代数は得意ですんなりできたのですが、比較的
幾何はとっつきが悪くて、補助線を書き入れるのができなか
ったりして「何でできないの!」なんておこられたりして
いましたっけ。次第にできるようになると、結構おもしろかった。
父が転勤族で地方にいて、わたしは中学入試しなかったので
させていたらしい、と気づいたのは後年のことでした。
すごいお母様ですね。うらやましいくらい。
その勉強は大学・または卒業以降、どのように役立ったと思われますか?
私は公立組で高3夏まで学校での勉強しかせず、それでも志望する大学に
入れたのでとりあえずは満足でした。けれども、大学で知り合った人たちは
中学受験組が多く、大数の投稿常連とか、SEGに通ったとか、数オリ出場とか
初めて耳にする話ばかりで、はげしいギャップにおののきました。
難関国立大への合格を目標にするだけなら、それは比較的たやすい。
でも、東大なら東大に入って、その中での格差に愕然とする。
すごくできる彼/彼女たちと自分との差は、大学で気づいてからでは決して
縮まらない、ということがはっきりわかりました。
もちろん、大学での成績によってその後の人生が全て決まるわけではないけれど。
中退してすごいことをやっている人もいる。
なまじ優秀なためにDまで進んで、就職がなくて苦労する、なんて笑えない話もある。
でも、できる人たちの選択肢の広さ、そこに伴う交友範囲や経験の豊かさ等は、
やはり格段の開きがある。それは年を経るにつれさらに広がっていく。
そういうことを見てきた自分が、いま親として子供にしてあげられることは
何だろうといつも考えます。
子供にとって今一番大切なことは何か?
勉強?塾?受験?
そんなのは一番ではないはずだ
勉強なんてのは中学、高校になってからでも遅くはない
いや、むしろそのようなものは子供の成長を妨げるだけ…
大切どころか不必要といってもいいぐらいだ
では、本当に大切なものとは何か?
そんなのは簡単だ
それは今しかできないことをやらせることだ
友達とおもいっきり遊んだり、家族とたくさんの思い出をつくったり…
この時期が人生の中で一番遊べる時期なのだ
その大切な時間をつぶす権利なんて誰にもないはずだ
子供は親が言ってることが正しいと思ってる
しかし、その親が間違ってる考えをもっていたら…
今までの教育方法を見直してほしいものだ
>>418>>420 中学受験するのならともかく、そうでなかったので、数学の
勉強を多少したからといって、特別遊ぶ時間まで潰されたと
いう記憶は全くないです。東京からみれば田舎でしたから。
子供のタイプによるんでしょうけど、
勉強に限らずスポーツでも習い事でも、「最初余りできなかった
ことが、段々できるようになり、次第にかなりできると実感できる」
ということによろこびを見出すタイプだったせいかなあ。
「○○○(学校名)に入るためにやりなさい」「◇◇◇(友人名)
に勝つためにやりなさい」なんていわれると、反発してだめだった
と思うのですが。
現妹は全くやりたがらなかったので、やっていませんでしたよ。
中学高校で定期試験の前になると、教科書ではなく本が読みたくなる
タイプでしたので、学校でやっていないことをできる喜びがあった。
その後役立ったか?というと、数学の成績はそれほど苦労せずに
良かったという点では役立ったのかもしれません。
その後、途中理系志望だったのですが、(なぜか親の希望で)
文転したので直接大学では役立っていませんね。(悲しい)
ただ、勉強のノウハウを自分で考える(短い時間で効率よく
やってしまおうとするため)ようになったり、高校でも
学校に頼らず自分なりの勉強をしていた、というところに
役立っていたかもしれません。それでは。
>>421 お母様がそういう機会を与えてくださったことが素晴らしいと思います。
最終的には子供次第なのでしょうけど。
私も田舎育ちで、いわゆる公立校優位県なので(特に女子)、中学受験という
選択はほとんど現実的ではなかったのですが。
学生時代の知りあいで、子供時代に勉強した不満をこぼす言う人は全くいないし、
それどころか勉強はとても楽しかった、おかげで生涯の友もできた、といいます。
家族関係もうまくいって、遊び(オタク的な)もハマるほどやってきてる。
ピアノなどの楽器ができて大人になっても続けている、そんな人ばかり。
私は放任家庭で育ち、小中時代は遊び呆け、宿題以外やったことなし。
高校入学までずっと8時就寝。(確かにそれは楽しい毎日だった)
でも今は後悔してる。もっと勉強すればよかった、と。
もう少し早く、ほかの世界があり、すごい子たちがたくさんいることを
知りたかった。(語りすぎですね。すみません。これでやめます)
>>420 うーん。スレ違いになるけどマジレスすれば。
勉強は学生である以上やらなければならないことなので、子供に合ったペースで
進めていくことは当然。
遊ぶことも勉強することも、どちらも大事だと思います。
どちらが上とか下とかはない。
何故、小学生に学校以外で勉強せることにそんなに躍起になって反対するのかも
分かりません。
勉強って面白いじゃないですか。
その他のことで身に付けさせたいこととしては、氾濫する情報から必要なものを
取捨選択していく力と、嘘を嘘と見抜く力とか、そういうもの。
そういう意味での賢さを、勉強をするという地道な作業の上で養うことができれば、
言うことないのだけど。
>>423 >勉強って面白いじゃないですか。
それはあなたが思ってるだけで子供は思ってないですよ
勉強が面白いと思うような子でなくては、親が教えて先取り、なんてできゃしないよw
勉強が好きでない子の尻を親が叩いても速攻でやめちまう。
そういう子に勉強させたきゃ塾の強制力頼みで。それこそトラウマになるかも?だが。
塾通いのケースと違って、家庭内で勉強できる子は実は遊び放題だね。
友達と遊び終えた後、だらだらだらだらTVゲームをやってた時間が減るだけ。
71 筑波大駒場
70 灘
68 開成 洛南(併願)
67 櫻蔭 慶應中等部
66 麻布 駒場東邦 栄光学園
65 筑波大附属 聖光学院 女子学院 東大寺学園 甲陽学院
64 慶應普通部 慶應湘南藤沢
63 武蔵 渋谷教育幕張 雙葉 豊島岡 フェリス
62 ラ・サール 洛南(専願) 西大和学園(東京) 早稲田実業 白百合学園 浦和明の星
61 函館ラ・サール(前期) 桐朋 早稲田 浅野 大阪星光学院 神戸女学院 広島学院
60 海城 暁星 学芸大世田谷 学芸大小金井 洛星 西大和学園
59 サレジオ 立教新座
58 愛光 明大明治 立教池袋 公文国際 湘南白百合
東邦大東邦 清風南海(特進) 四天王寺(英数)
57 青山学院 学芸大竹早 学芸大大泉 大妻 横浜雙葉
56 学習院 学習院女子 六甲 智辯和歌山
55 函館ラ・サール(後期) 芝 攻玉社 巣鴨 市川 頌栄 鴎友学園
日本女子大 立教女学院 関西学院 広島大附属 ノートルダム清心
54 城北 本郷 渋谷教育渋谷 鎌倉学園 江戸川取手 光塩女子 淑徳与野
清風南海 奈良学園 神戸海星女子学院 広島大附属福山
53 桐蔭中等 西武文理 カリタス 大阪教育大附属池田 淳心学院 白陵 岡山白陵
52 明大中野 東京女学館 成蹊 逗子開成 栄東 清風(理V)
滝川(医進) 四天王寺(標準) 京都女子 修道
51 北嶺 世田谷学園 日大第二 桐光学園 共立女子 横浜国大横浜 高槻
大阪教育大附属天王寺 同志社 広島女学院
50 都立白鴎 土佐塾(東京) 法政第一 奈良女子大附属
49 法政第二 香蘭女学校 大阪明星 金蘭千里
48 城北埼玉 千葉大附属 同志社香里 智辯学園 大阪女学院(併願)
47 國學院久我山 桐蔭学園 清風(理数) 同志社国際 立命館 立命館慶祥
46 関西大学第一 三田学園
45 横浜国大鎌倉 清風 関西大倉 立命館宇治
>>416-417 私は「公文式って、いい?」過去スレの455-457,766他ですから、あら
ためて述べるまでもありませんね。
私もID:r1n1+HPmさんのこれまでには興味あるなあ。
ところで、
>>245の
> 中学数学先取りって、やっぱり体系数学がいいですか? 私も一応狙っ
>てました。ただ、今思い出せないのですが、ある塾講師さんの日記で何か
>の数学参考書が絶賛されていて(←役立たず)、へえ、そっちのほうがい
>いんじゃん?と中身も見ないうちにそそられました。
をやっと見つけました。「入試によくでる数学」でした。図形にも多くの
ページが割かれているらしい。
ttp://www.geocities.jp/donnrightwing1945/057.html 水道方式で算数を学んできた延長では、『数学ひとり旅』や『らくらく
数学テキスト』も捨てがたい。
エデュを見た印象では、体系数学は自習には難しそうですね。いずれに
しても、まだまだ先のことですが。
事実として・・・
同じ勉強しても習得できるかは地頭による差が大。
テキストが良くても素質がないと無駄な努力。
低学年から難関私立目指すなんて無意味。
できる子は(地頭がいい子)は小五後期からの受験対策
でも御三家楽勝ですから。
まずはてめー(親)の地頭で判断しろや。
その地頭の程度ってどこら辺で見極めつきますかね?
家の子は学校の勉強は熱心で、先取りはドラゼミ程度なのですけど
学校の成績は当てにならないと、ここで話題になってますから
余計に混乱する。まだ低学年じゃぁ、地頭の程度の見極めは難しいかな。
うちは難関校は考えていなくて(レベル6〜8程度)
週6制で通塾率低く、部活豊富な中高一貫の学校に
入れたいと思ってます。
そのくらいだったら、本人の努力次第で良い線行くはずと良く言われますが。
どっかのスレに書いてあったけど、素質のない子はどんなにスイミングスクールへ
通わせてもオリンピック選手にはなれないけど、カナヅチがちんたら500メートルぐらい
泳げるレベルにはなる。
勉強も同じことでしょ。
と、ヒマなので>428にレスつけてみる
(わざと>>にしなかったので、その辺あしからず)
431 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/02(日) 02:14:28 ID:wvOtfrhq
芝浦工大付属柏の文化祭で化学実験のビーカーが爆発だって。
見学に来ていた小6男児が右目に重傷とのこと。
お受験予定で文化祭見に来ていたんだったら、悲惨…
勉強が好きではない→素質がない→定額歴決定?
>>427 あっ、あなたでしたか! うかがいたいことたくさんあるなぁ。
去年の小1の夏の時点での達成度はわかりましたが、
私が質問したのは、いつ頃「から」かということでしたが、
今さらそれを知ったからといって、とりかえしはつかず。
(けれども、我が子に限っていえば、小1夏まで単なる野生児
だったのはちょうどよかったのかなと思っています。親がさせた
としてもとてもこなせなくて、焦燥するばかりだったでしょう)
子供が同級生でなんだか嬉しいです。(格段の開きがありますが)
その後、最レベは続けておられますか?
輿水実「国語のスキル」はいかがでした? こちらは近所の図書館に所蔵がなく
よそから取り寄せてみましたが、まだ私と子供の段階があまりに手前だったためか
あまりピンと来ないまま流し読みで終わりました。
「入試によくでる数学」興味深いです。が、うちの子そこまで行けるかな…
その方のエッセーもなかなか面白いですね。先の伊藤悟本とあわせて
ずいぶん開成の知識が増えた気がします(笑)。
427さんは早い時期からなぜそこまでやらせておられるのでしょう。
私の理由は422等で書きましたが、とても中途半端で、自信がありません。
434 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/02(日) 13:36:50 ID:XUMNDBqk
たぶん辿った経験の偶然のなせるわざでせう<勉強の好き嫌い
双子の兄弟姉妹であっても、まったく嗜好が違うからね。
でも勉強したくなる時期って誰にも一度は訪れるものだと思う。
そういう気持ちになった時に手遅れにならないように、最低限の素養をクリアして
いるかどうかを節々でチェックする義務、それが親にはあるのではないだろうか。
もう少し具体的なご相談です。
1ケタの足し算も、昨年夏までクラスでいちばん遅く、10の補助数から始めて
10マス、30マス、100マスの練習をくりかえし、1年後にはクラスで
一番早く計算できるようになりました。それでも100マスタイムは1分40秒
くらいです。それで2ケタ〜4ケタ程度の筆算をかなり練習したあと、
『徹底反復「計算プリント」』のエレベーター算をさせはじめたのですが、
一度で正解できないだけでなく、間違いを探して直す、ということができません。
無理強いしても仕方ないので、また100マスに戻ったりしているのですが、
小数や分数の計算に進むほうがいいでしょうか?
かけ算は、(記憶力が悪くて)やっと九九を覚えた程度で、
100マスは2分余りかかっています。
また、たとえば、かけて24になる組み合わせは?という質問に
まださっと答えられなかったり見落しがあったりします。
2ケタ×3ケタ程度の筆算はこの夏にかなりくりかえし練習しましたが、
ミスが多く、最後まであまり正確になりませんでした。
427さんがなさった、
2桁×1桁、3桁×1桁、4桁×1桁(50マス)、5桁×1桁(40マス)、
6桁×1桁(30マス) をしばらくやってみるのがよいでしょうか?
436 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/02(日) 14:20:55 ID:XUMNDBqk
九九は徹底的に暗記させること!暗記を回避した余計な強化はしない。
素因数分解や文字式の因数分解などでは、九九を元に因数探しをすると楽に解ける
ようになっている問題がほとんどです。また、小数⇔分数転換、のキーポイントに
なる数字はこれも記憶、できれば平方数もできる限り記憶していた方がいいですよ。
>>436 >九九は徹底的に暗記させること!
そう思いますが、迷っているのはそのための方法です。
ただ九九を暗唱させたり10マスや100マスだけさせているのでは
子供も嫌がりますので、なるべく積極的に取り組める方法があればと
探しているのですが。
数ケタの掛け算(筆算)をやらせたのも、本人がやりたがったこともあるし、
その計算自体が九九を使うので、暗記を強化することになると考えたからです。
他には、素因数パズル(認知工学)や強育パズル2の掛け算パズルなど
遊び的に因数探しを身に付けることもやらせたりしています。
九九バトルマシーンデラックスは良かったですよ
チャレンジのふろくです
>>433 >私が質問したのは、いつ頃「から」かということでしたが、
それも書いてますー。「勉強開始は、年中の終わりから」と。
ただ、より正確には、時間を決めてきちんと取り組み始めたのがその時
期というだけで、ふと思い立った時にタイルを用いてちょっと説明してみ
るといった導入的な勉強は、年中の始め頃からしていました。3月末生ま
れなので、少し早めかもしれませんね。数字がしっかり書けないうちから
始めました。なお、2歳か3歳の時に、ドーマンのドッツのソフトウェア
http://www.tera-soft.co.jp/dotcards.htmlを毎日10分ほど2〜3か月
やらせてました。あまり意味はなかったような気がしますが。
同級生が多くてうれしいです。開きは実際はないと思います。何しろ見
かけの進度を上げてできる子気分を味わわせて自信をつけさせるのを重視
した戦略ですからね(体力面で劣りがちな3月生まれ対策でもあります)。
全くの見かけだけになっては労力の無駄なので、そうはならないように配
慮はしていますが、見かけから第三者が推察するほどには中身が伴ってい
ないこともたしかです。井戸端会議の謙遜合戦みたいになっては寒いので、
どの程度たいしたことないかは控えます。
最レベは続けていません。全体を俯瞰するのを重視し、その過程で自然
と問題慣れしてできるようになるのが効率的であるという公文スレで述べ
た理由に加え、そこで足踏みしては見かけ上の進度に悪影響が出るという
理由からです。
>輿水実「国語のスキル」はいかがでした?
教材でスキルを教えるという発想は気に入っているのですが(教材ごと
に、そこで学べるスキルが一覧になっている)、スキルといっても抽象的
なレベルであり、私もピンと来ませんでした。答えが問題のすぐ下につい
ているという形式面は、問題解答同時プリントの国語版のようで、子供が
素早く読んで先に進めやすいので好きなんですけどね。
>>427さんは早い時期からなぜそこまでやらせておられるのでしょう。
考えたことがありませんでしたが、本当のところは、私にとって面白い
からです。勉強法を考えるうちに、プチ裏技を次々に思いつくんです。他
人には下らなくても私にはすごい思いつきです(
>>338は、思いついた時
点では天才気分でした。発端は最近知った「7の倍数」の従来より実用度
の高いクールな判別法。どこかに転用できないかと考えて、日歴算にあた
りをつけた。実際には、その判別法の出番はなく、既存の方法を組み合わ
せた裏技を思いついたに留まりました)。それを試しては、ほらみろ素晴
らしいだろ、ありがたく思え、おまえはなんて恵まれているんだといい気
分を味わいます。
後知恵ではもう少しましな理由をつけられます。たとえば、我が子の幸
福の最大化という目的にとって、長期的にみてもこれこそが合理的な手段
である、と(実際に一応はそう思っています)。我が子の置かれた環境条
件の中で一般に比べて優位と思われるのは親の教育力ぐらいだから(自分
で言って馬鹿みたいですが、まあ「暇」という意味も含めてです)、それ
を生かさずにただ一般的な流れに身を委ねるのはもったいない。
>ずいぶん開成の知識が増えた気がします(笑)。
そうですね。最近の日記、あんなに開成の先生をあしざまに言われると、
入らなくてもいい理由ができたようで良い気分です。
しかし、開成には『数学的思考の構造―発見的問題解決ストラテジー』
みたいな有名本の著者もいるし、泥酔し演説を妨害して逮捕された数学の
大御所もいるしで、やっぱり教員には恵まれていそうな気もします。
>>435 >それでも100マスタイムは1分40秒くらいです。
十分な速さですね。たぶんうちの子と大差ないです。学校でも100マス
の取り組みがあるならば、そこで断トツの一番を維持するために、汚い字
を許容して1分切りを目指すのがよいでしょう。しかし、自宅でやってる
だけなら、そのへんで先に進めばいいと考えます。
>それで2ケタ〜4ケタ程度の筆算をかなり練習したあと、
>『徹底反復「計算プリント」』のエレベーター算をさせはじめたのですが、
>一度で正解できないだけでなく、間違いを探して直す、ということができません。
筆算のたし算(2口)とエレベーター算とでは、内容の落差があります。
2口の場合、計算練習するうちに、要するに繰り上がりは「あるかないか」
だけであることに気づきます。あるなら1を足すという操作をするだけで
す。これに対し、エレベーター算では、口数が多いので、繰り上がりは
「あるかないか」ではなく、どれだけあるかの具体的数値を念頭に置かな
ければなりません。
この落差から、「筆算をかなり練習」しているのにエレベーター算では
間違えるのだと予想します(学校で教わるように繰り上がり数をメモ書き
しているならばたいした落差ではなくなりますが、将来の分数計算の到達
速度を高めるためには、やはり公文式と同様、メモ書きせずに訓練すべき
です)。エレベーター算でも、3桁×10から10桁×10まであります。一
度で正解できそうな(または間違え一つですみそうな)程度の桁数で十分
に練習して徐々に桁数を増やしていくとよいでしょう。
ちなみに、2桁のたし算筆算は、慣れてきたら、通常の尾加法ではなく
頭加法による暗算に移行させるのが合理的です。1の位からくり上がりが
「あるかないか」ぐらいは目の片隅でさっと判定し、暗算すべきです。
http://www.shinko-keirin.co.jp/sansu/WebHelp/html/page/21/21_05.htm
>無理強いしても仕方ないので、また100マスに戻ったりしているのですが、
>小数や分数の計算に進むほうがいいでしょうか?
エレベーター算を並行しながら(エレベーター算は、間違えた時のショ
ックが大きいので、そればかりやっていてはうんざりします。1日2回ぐ
らいでいいんじゃないでしょうか)、進むの自体は得策だと考えます。
しかし、分数の前に、かけ算、わり算をもう少し高めてからのほうが
先々、楽でしょう(小数は、小数点を置く位置のルールとあまりの注意点
ぐらいなので、わり算を学んだ後であればいつでも好きな時にやればいい
と考えます。ついでに概数も教えると効率的です。「できる子気分」戦略
の私はわり算の後、早めに小数を教えました)。帯分数と仮分数の変換を
しながらの訓練は負担が大きいからです。
かけ算の訓練方法ですが、100マスが2分余りまで来ているなら、その
まま100マスが一番いいと思います。遊びの中でかけ算を覚える方法は私
も様々に試しました。たとえば、「メキメキモンスターズ英雄伝説」は楽
しみながら計算練習ができます。しかし、速度が向上しなくても遊びは成
立してしまいます。蹴り上げられたボールが落ちる前に正解すればいいだ
けですから。それでは、自分の計算速度がどの程度、向上しているのか認
識しにくいです。2分余りというある程度の速度まで来ている以上、そこ
からの向上は、速度を意識しながら追求したほうが有効と考えるのです
(遊びながら知らず知らずのうちに向上していればいいというやり方は、
100問を10分以上から3分程度にまで短縮するためには有効でしょう)。
>たとえば、かけて24になる組み合わせは?という質問に
>まださっと答えられなかったり見落しがあったりします。
これは分数に進んで約分や通分を繰り返すうちに自然と覚える可能性が
高いです。今、そのためだけに特段の訓練をするのは効率が悪いでしょう。
論理的に導き出すなら素因数分解を教える必要があります。私は分数に
入る前に教えました(今頃、忘れているかも)。
遊びながらついでということなら、まさに強育パズル2のかけ算パズル
がよさそうです。うちも一応やりました。「ナンバーエリア(四角に切れ)」
が同じルールですね。
http://www.nikoli.co.jp/puzzles/7/ http://www.pro.or.jp/~fuji/java/puzzle/numarea/sample/ ただ、約数感覚を身につける目的のためには効率が悪いですね。
>>287 さんも言うように、この種のパズルは「複雑そうに見える問題を解きほぐ
すことの楽しさを覚えることが重要」なんだと考えます。
>2ケタ×3ケタ程度の筆算はこの夏にかなりくりかえし練習しましたが、
>ミスが多く、最後まであまり正確になりませんでした。
ミスの原因を分析してみてください。かけ算でミスしているのか、1以
外の数字を頭に置いて保持するのをミスしているのか。1以外の数字を頭
に置いて計算する練習はエレベーター算が最も単純です。かけ算の要素を
加えるなら複数桁×1桁がいいです。飽きがこないように適当に混ぜるとい
いんじゃないでしょうか。
勉強させるなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
うわわっ、こんなに教えてくださるなんて。感謝の言葉もございません。
一つひとつ納得しながら読みました。(皆さんももっとこの方を活用しましょ)
以下、ただ相槌を打つだけの箇所は省かせていただいて、なるべく他の方にも
共有できそうなことを書きたいと思います。
>>439 >それも書いてますー。「勉強開始は、年中の終わりから」と。
確認してきました。すみません。無意識に読み飛ばしてしまったのかな。
それにしてもリアルタイムで読みたかったなぁ。気づいたのは半年ほど前なので。
私も3月生まれで、それでも学校の勉強は簡単すぎて遊ぶしかやることが
なかったのを思うと、早生まれでほんとに助かりました。
息子は10月生まれ。国語力は遅いですが、均すとほぼ学年相当でしょうか。
個人差は4年くらいのぶれがあるそうですね。(突出した例外もあるでしょう)
>最レベは続けていません。
やはり。そんな気がしていました。
思うに、最レベのマジックはあれを「小1」用と銘打っていることではないかと。
うちの子は、足元の基本もあやしいのに、先へ先へと進みたがり、最レベなら
最高レベルの問題をやろうとするのです。難しい問題は、私のほうで「できなくて
当然」という感覚があって寛容になるから(できたらとても褒めてもらえるから)、
という理由もありそうです。
それで、教えながらですが、小3までひととおりざっとやりました。
小1の1人だけで解けなかった問題を再度解かせ終わったところですが、
この方法が有効だったかというと、「?」のほうが大きいです。
やるあいだはけっこう親子で楽しめたので良しとしますが。
小2小3のほうはしばらく置いておくつもりです。
>>440 >考えたことがありませんでしたが、本当のところは、私にとって面白い
>からです。
なるほど。そうなんだろうなと想像しつつ、それ以外の理由もあることを
期待していました。私自身は残念ながら全然楽しめないので…(課題です)。
「7の倍数」の従来より実用度の高いクールな判別法、は、すでに紹介され
たものですか? 「従来」のすら知らなくてお恥ずかしい。
珠算をやってたため暗算するほうが楽で、工夫に頭を使いませんでした。
指関節曜日判定法みてて、十六進数を片手でやる方法を思い出しました。
↓ここによると、4095(それ以上)まで指で数えられるそうです。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/sum/count.htm >我が子の置かれた環境条
>件の中で一般に比べて優位と思われるのは親の教育力ぐらいだから
夫もそう考えてくれると助かるのですが…(ため息)。とはいえ、
親自身の教育歴や学歴と、教育力とは必ずしも比例しませんよね。
>>441 >最近の日記、あんなに開成の先生をあしざまに言われると、
>入らなくてもいい理由ができたようで良い気分です。
あはは。1票!
(いや、うちの場合、入れるかもと思ったこと自体ありませんが…)
開成出身でよく知ってるのは1人しかいないんですが(結婚前に
つきあってた)、その印象が強くて、選択肢から除外。(冗談ですよ)
韓国のテレビ局が麻布を取材に来た番組のビデオってご覧になりました?
灘出身の友人がそれを見て、「なつかしいなあ…」と言ってたんですが、
男子進学校の雰囲気って似るものなのでしょうか。
でも、同じ男子進学校でも公立の夫は、何も感想を言わなかったので、
やはり私立特有の何かがあるのかな?
「公文式って、」の過去スレで、佐伯胖『考えることの教育』に触れて
おられるのにきのう気づきました。私もとても面白く読みました。
(『「わかる」ということの意味』よりも良かったと思いますが細部は忘れました)
そこからの連想ゲームで(以下、ゴシップぽい話題なんですが)、
宮台真司氏の再婚相手が佐伯氏の娘さんと知ったときには驚いたものです。
宮崎哲弥氏との対談本『ニッポン問題。』(「サイゾー」誌の連載をまとめたもの)で、
宮崎氏:「東大教育学部を牛耳る佐伯胖が唱えていた「わかる教育」って、
メンタルモデル構築の理論としては完全に破綻しているって知ってた?
これほどデタラメな教育理論が権威の名の下にまかる通るわけだから
東大教育学部、ひいては教育学の世界水準が推し量れるわね」
宮台氏:「佐伯門下は佐藤学を含めて最低だ。」
というやりとりがあるそうです。この「破綻」について何かご存知ですか?
佐藤学氏については、内藤朝雄『いじめの社会理論』などの指摘で、かなり
杜撰な主張をしているという印象がありましたが…。
とはいえ、宮台氏は、平井雷太『新版 セルフラーニング どの子も学力がつく』
を手放しで褒めているので、氏の教育観にしても土台があやしい気はしてきます。
http://www.miyadai.com/index.php?itemid=307 新版では、平井氏の論理の飛躍や独善が多少は改善されているのかな。
>>442 >筆算のたし算(2口)とエレベーター算とでは、内容の落差があります。
そうなんですねー。うっかり、2桁できるのなら10桁もできるだろうと。
早速、先ほど、3桁×10の足し算、引き算をさせてみたところ、無事正解。
当人すっかり気を良くして、自分から4桁の式を作って計算。それも正解。
「あしたは6桁だ!」と燃えています。単純で素直が取り柄(笑)。
ほんとに適切なアドバイスでした。ありがとうございます。
「メキモン」は某スレで知ってすぐに買いました。ゲームは1日30分までと
決めてるんですが、どうせやるならこういうのを、と画策。
あれは確か頭加法で打つんですよね?
勉強反対!勉強反対!勉強反対!
正直、テレビとゲームを早いうちから制限すれば
勉強のできる子どもに育てやすいと思う。
454 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/03(月) 23:57:55 ID:3qBAXDyF
あげ
ニュース、NHK特集、ドキュメンタリーとか・・・見せた方がいいよ。
問題意識をもった子は、中学入試一番の難関である国語に強い。
ゲーム、年長のときはGBAだのDSだのを買え買えとうるさかったが、小学校へ
入学したら、なぜか関心が薄くなって欲しいと言わなくなった。
このまま、塾通いがはじまる小4までなんとか買わないまま持ちこたえてほしいと
思っているが、甘いか?
テレビない、新聞もとってないんですけど、そのデメリットを
他の何かで少しでも補うとしたらどんな方法がありますか?
テレビはともかく新聞はとった方がいいんジャマイカ
新聞をとらない理由は何かあるの?
>>457 新聞は取ったほうがいいよ。偏向報道が嫌だったら、産経でも何でも選んでネットで補完すれば
いいわけだし。
気になる記事があったときは子供といっしょに読んで、議論することもできるし。
でも、テレビも正直あった方がいいと思うけどなー
くだらない番組の方が多いけど、丁寧に作られたドキュメントとか面白い番組だってあるし、
子供にいろいろなことの興味を持たせるきっかけに使える番組も多いよ。
>>448 >韓国のテレビ局が麻布を取材に来た番組のビデオってご覧になりました?
いえ、知っていれば見たのですが。私は非進学校でしたから、なつかしむ
というより、興味本位ですが。
>>449 >というやりとりがあるそうです。この「破綻」について何かご存知ですか?
残念ながら分かりません(原典には書かれているかも?)。
私は、佐伯氏の本を認知心理学を学ぶための書として意識していません
でした。(背景に認知心理学があるとはいえ)おそらく彼の思いつきを中
心に述べられていて、そこでは一般よりは掘り下げがあって、私には刺激
的で面白いんです。ただ、結論に近づいていくと、なんか変、よくわから
ない、というふうになってくることも多いです。だまされているような気
がすることもあります。
たとえば、「(子どもが)Xができることが望ましい」が「(教師が)
子どもがXをできるようにすることが望ましい」を意味するとはかぎらな
い、という指摘がありました(『「わかり方」の探求』26頁)。これはそ
のとおりと考えます。しかし、同書はその理由として、りんごが赤いこと
が望ましいからといって、りんごの表面に赤い毒性の絵の具を塗るのは望
ましくないことをあげています。適切な比喩になっているのか迷いました。
たぶん、なってるのだろうと思い直しましたが。要は、教えることにどの
程度の毒性があるかに帰着するんでしょう。そう理解すると当たり前のこ
とが大げさに述べられているだけということになり、たいして発見もない
ことになるのですが、読む過程ではなかなか楽しめたのでした。
某スレでレスしそこなったままなのでついでに一言。認知心理学を国語
教育に取り入れているのが、井上尚美氏です。『国語教師の力量を高める』
明治図書が参考になります。
(認知心理学についてのたくさんのすぐれた書物の中で)「問題としてと
りあげられていることの多くは、表現・理解について私たちが自分自身の
心理過程を内省してみることによってもうすでに直観・カン・体験からわ
かっていることで、国語教育でも以前から意識的・無意識的に指導されて
きたことが多いのですが、それが科学的・実証的に裏づけられるように
なったということが意義深いのです。これによって今後は、国語教育と認
知心理学とが協同で仕事を進めることができるようになるでしょう」(同
書42頁)
なお、理解・表現とイメージとの関係につき、同書34頁以下参照。
>>449 >佐藤学氏については、内藤朝雄『いじめの社会理論』などの指摘で、かなり
>杜撰な主張をしているという印象がありましたが…。
そうなんですか。教育を「楽しめない」という一方でよく勉強されてま
すね。佐藤学氏の教育方法学の授業を一部だけ受講しました。日本以外の
学術的な動向にも詳しそうだったので、教育方法学の分野をてっとり早く
把握するための脳内エージェントに任命しようと思っています。佐藤氏の
いう「共同的な学び」は、うちの学校でやっても無駄だろうとしか思えな
いので、あまり興味のある論者ではないんですけどね。
>新版では、平井氏の論理の飛躍や独善が多少は改善されているのかな。
メルマガとってるけど、いつも同じようなことしか言わないので…。
イタい詩が追加されたりしそうな予感。
息子さん帰国して宮台ゼミとは知りませんでした。パーティを主催する
ような社交的な人物に育ったとは予想外です。うちも息子と早朝散歩でも
しようかな。でも、朝は眠くって。
>>451 >「メキモン」は某スレで知ってすぐに買いました。ゲームは1日30分までと
>決めてるんですが、どうせやるならこういうのを、と画策。
>あれは確か頭加法で打つんですよね?
そうですね。メキモンは、特に複数桁÷1桁のわり算を下の計算過程なし
に暗算するのに良い訓練となります。ついでに、テンキーのタイピングも教
えると一石二鳥です。
テレビや新聞の是非をうかがったのではありませんが…。
全否定ではないです勿論。メリットのほうが上回ると判断していないだけです。
>新聞をとらない理由は何かあるの?
ネットで足りているから。
ぶっちゃけ、InstrucTV→代ゼミTVネット
で中学〜高2までの先取りなんて簡単にできちゃうw
TVゲームなんかやらせてるのは勿体無さすぎる。
小学生の勉強程度、一刻も早く終了させてしまうこと。
>>465 デメリットがあるとあなたご自身がお書きになっていますよね。
レスされた方はデメリットを補う手段は無いと判断しての
返答なのではないでしょうか?
具体的にあなたが想定している「デメリット」の内容を
お伺いしたいです。
その個別の項目についてなら、補完する方法があるのでは
ないでしょうか。
>>467 デメリットだと思うのは、こういう掲示板などで話題に出ている
面白そうな番組を見せてあげることができないことです。
ネットで配信されているものもあるけれど、ごく一部ですよね。
http://www.nhk.or.jp/school/ 新聞をとらないことのデメリットは、子供はまだ大人のようにネットで
必要な情報源を探して読むといったことができないため、
低学年のうちはともかく、中高学年になれば何か必要だろうと。
いっそ、ネットリテラシーを身に付けさせる、という方向もあるのかも。
(2、3歳の頃から本人用のパソコンに触ってはいるし、オンラインゲーム
ならやっているので)
>>461 7の倍数についてありがとうございます。やはり全く知らなかった。
シェヘラザードににんまり。
算数クイズ、類書はいろいろ見てきたけれど、これは特に良さそう。
教わるものぜんぶ欲しくなって困ります。
(教わるばかりで、こちらから何も提供できないのが心苦しいです)
こちらでたくさんの示唆を受けたおかげで、方針の迷いが減りました。
足し算・引き算の百マスは1分まで短縮(むらはあるけど、暗記しなくても
1分が達成できることを知ったのは収穫)。掛け算も2分を切りました。
その影響で、エレベーター算や掛け算の筆算も早く正確になりました。
(毎日全部やってるわけではなく、どれかを1つ2つ選んで回転してます)
余裕が生まれたので、小数と分数に入りました。(かじってはいましたが)
分数は「分数習熟プリント」でまず倍分になじんでから約分へ。
幸い、分数大好き・やる気満々で、比にも興味津々なので、進めていけそうです。
>いえ、知っていれば見たのですが。
URLを覚えていればよかった。使えない情報でごめんなさい。
韓国のリポーターが国語や歴史の授業を一緒に受けるのですが、
教室に案内する校長先生が、予備の椅子をついでに運ぶときに、
リポーターがと非常に驚いていたのが印象的でした。
「用務員さんじゃなくて校長先生ですよ!」って画面に叫んでた。
>>464 内藤氏による佐藤学氏批判は、その「共同的な学び」重視に焦点が当てられていました。
最近読んでとても面白かった、広田照幸『教育不信と教育依存の時代』では
佐藤氏の指摘が何度も参照されていました。私は広田著を信頼しているので、
佐藤氏に対する偏見も修正する必要がありそうだと思い直しました。
佐伯氏の本の読み方については、私も同様です。また図書館で
どんなところが良かったのか確認してみます。
井上尚美氏は存じませんでした。(明治図書がなぜか多いですね)
>教育を「楽しめない」という一方でよく勉強されてますね。
暇つぶしというか自分の楽しみのために読んでいるだけで、
小説を読むのと同じです。夫からは、そんなに読んでて
子供を教えるのに役に立たないの?と不思議がられます。
自分でも情けないのですが。
471 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/07(金) 17:31:07 ID:MBUd8IJW
代数ばっかり鍛えても、図形に無頓着じゃ伸びないよ?
もうちょっとバランスを考えて欲しいなあ。
>>471 もちろん、図形分野も伸ばす必要はあるけど、そのことは伸ばしやすい
代数分野から伸ばす戦略の合理性を否定する理由にはならないよね。図形
と同時並行でないと代数分野の伸びが著しく抑制され、その結果、算数・
数学全体としての学習効率が阻害されるなんていう因果関係があるなら別
だけど。
それはともかく、図形を学習する教材で何かおすすめありますか?
進めやすいものがあれば、並行して学習させたいとは前々から思っていま
す。(遊びまじりのものなら以前から使っており色々紹介もしてきました)。
>>472 >今週の日曜日。
じゃなかった。10月10日体育の日。
>>469 >足し算・引き算の百マスは1分まで短縮(むらはあるけど、暗記しなくても
>1分が達成できることを知ったのは収穫)。掛け算も2分を切りました。
>その影響で、エレベーター算や掛け算の筆算も早く正確になりました。
目を見張る進歩ですね。一般がどうというのは気にせずに独自にどんど
ん進めてよいお子さんであるような気がします。
「暗記しなくても1分が達成できる」とおっしゃいますが、1分切りは暗
記の成果だと思います。自慢じゃありませんが、私だって8たす7は15ぐ
らい暗記してます。いちいち7から2もらって10を作る(加数分解)とか、
両方の5を使って10を作る(5・2進法)とかを高速に操作しているわけで
はありません。
一般にはあまり行われていませんが、二桁同士のたし算の暗算を百ます
でしてみるといいです。暗記に頼れないので、1桁同士1分切り達成の子
でも2分近くはかかります(桁数増加による筆記量増加分かかるのは当然
ですが)。
「分数習熟プリント」はどこがどうというのは忘れてしまったのですが、
以前、立ち読みした印象では、公文式のE、F教材のほうが学習しやすいし
到達度も高いだろうと感じました(うちでは、昨年の公文スレでの報告後、
Dの一部とE,F教材を学習しなおしました)。公文式教材は、使用済みを譲
り受けてスキャンして消しゴムツールで未使用状態に戻すとか、
>>466に
ならってぶっちゃけヤフオクで安価に入手する手があります。
麻布の雰囲気は、『17歳のテンカウント』で垣間見えました。親の気持
ちを想像して辛い読書でしたが。
広田照幸氏の本はレビューを見るかぎり、興味深くかつ共感できそうな
論調と感じました。面白そうな本の紹介をありがとうございます。
(なお、私のタイプミスですが佐藤学氏が提唱するのは「共同的な学び」
でなく「協同的な学び」ですね)
>(明治図書がなぜか多いですね)
国語教育の主要な論者、特に私の注目する論者がこぞって明治図書から
著書を出すので自ずからそうなってしまいます。算数クイズの本は、明治
図書の新刊案内のメルマガから目が止まりました。いわば、ついでですね(笑)。
>暇つぶしというか自分の楽しみのために読んでいるだけで、
>小説を読むのと同じです。
暇つぶしにドラゴン桜はどうですか。マンガにしてはなかなかのもんで
すよ。検証本『東大合格法―「ドラゴン桜」を検証!!』と合わせて読むの
がおすすめです。
477 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/07(金) 20:18:57 ID:sJ1vxG4U
>>473 図形は、図形として養わなければならないセンスの重要度が高いですよ。
高校ぐらいになると、図形的に解いていって計算、という感じがますます
強くなるしね。公文はこの分野は弱いね。
>>469 >7の倍数についてありがとうございます。やはり全く知らなかった。
私も最近まで従来の方法も知りませんでした。分数を教える前に公約数、
公倍数、素因数分解などを教えました。その際の教科書(『わかるさんす
う』むぎ書房)には主立った倍数判定法が解説されていましたが、7の倍
数については不掲載でしたから。
なお、『分数習熟プリント』の著者、三木俊一氏が考案した通分指導法
(徹底反復計算プリントにも掲載されている、分母の下で組み立てわり算
を行う方法)は見事です。うちでは通分が暗算でできない場合に補助的に
その方法を使うように仕向け、徐々に完全な暗算に移行するように指導し
ました。
>(教わるばかりで、こちらから何も提供できないのが心苦しいです)
息子が「きつねのおきゃくさま」という話を学校で習ってきました。主
人公きつねは、当初エサにする目的で、ひよこ、あひる、うさぎを家に誘
い込みました。しかし、やさしいとほめられるうちに情がうつり、結局は
彼らを守るために狼とたたかい、その晩に死にます。なぜ死んだのかは描
写されません。息子いわく「食べなくてお腹がすいたからかなあ?」。私
は答えました。「お腹はすかないだろ。自己満足でお腹いっぱいだから」。
(もちろん、そんな冗談だけでせっかくの会話を終わらせたわけではあり
ませんが)
>>477 >図形は、図形として養わなければならないセンスの重要度が高いですよ。
異論はありませんが、その図形のセンスを養うための効率的な方法や、
自学自習しやすい教材が知りたいのです。指摘されるようにこの点で公文
は全く頼りになりませんしね。
方向性としては、頭の中で図形を動かす訓練(栗田哲也『数学に感動す
る頭をつくる』)が有効なのでしょうが、系統的に取り立て指導しやすい
教材が見当たりません。
右脳云々のうさんくさいPCソフトは一応やりましたがすぐ終わります。
お受験の図形の回転なども小さい頃はやりましたから、いまさら繰り返す
までもありません。タングラム、ニキーチンの模様づくり、ソーマキュー
ブ、JOVOブロック、多面体折り紙、レゴ、(若干お勉強色入りますが)
プリント宝島、平面図形一刀切り(それいけ算数)などの遊びもやってき
ましたが、効果のほどは不明です。
横地清『小学生に幾何学を教えよう』は、「小学生には幾何学を学ぶた
めの土台、幾何学的体験が極端に欠落している」として、様々な幾何学的
体験をさせるための方法を紹介しています。しかし、いかんせん面倒くさ
い。今まで、それなりに体験させてきた我が家では、もう十分だろうと逃
げたくなる(しかし、たぶん十分ではない)。結局、抽象的には図形教育
の重要性を認識していても、各手段の具体的効果が不明確なので、手間暇
をかける意欲がもちにくいのです。機会があれば断片的にとりあげようと
は思っていますが。
もう少し思考力がつけば、中学受験向きの図形教材が利用できるでしょう。
いずれ思考力が高まったらそういうものにもチャレンジさせるつもりです。
低学年である現在では、保険として幾何学的体験を豊富にするよう心が
けつつ自学自習しやすい代数分野で先行し(面積計算や教科書レベルの図
形教育のように、センスを必要とせず自学自習しやすいものも同様)、い
ずれ思考力の発達の様子をみて、センスを要する図形問題に取り組むとい
う戦略が合理的だろうと考えています。
>>471 そういうご意見が出る頃だと思いましたが、話の流れで計算練習のことだけ
書きました。
子供はもともと図形の問題のほうが好きなので、ことさらに力を入れては
いないのです。
>>473 >図形を学習する教材で何かおすすめありますか?
おすすめと言い切る根拠はないのですが、うちの子は気に入って
進んでやっているのが、「図形(作図)習熟プリント」です。
なにしろ手先が不器用(工作などまさに下手の横好き)なので、
早めに、三角定規やコンパス、分度器の扱いに慣れさせておきたいと
思って半年ほど前に買ってみました。
ページ順にこだわらず、気が向いたページから、三角や円を描いたり
分度器で角度をはかったりしています。
同じく気に入ってすぐにやってしまったのは、M.access(認知工学)の「点描写」。
いろんな立体や一部切り取った図を模写するものです。薄くて簡単すぎるかな。
同様のコンセプトでもっと本格的なものがあればいいのですが。
たとえば設計図の初歩的な、立体の正面図・平面図・側面図を書かせるような。
まああとは、工作用の方眼入りの厚紙で、サイコロなどの展開図を作って
組み立てたりは遊びのうちですね。もちろん「はじめての多面体おりがみ」も活躍中。
>>478 「きつねのおきゃくさま」、うちの子どももちょうど今習っています。
授業参観がまさしくその場面で教室では子どもたちの意見が大混乱でした。
「いや、いるぞ。きつねがいるぞ」=どうしてきつねは飛び出したのでしょう。
→自分の食べ物のひよこ、うさぎ、あひるを横取りされたくなかったから
「はずかしそうにわらってしんだ」=どうしてはずかしそうにわらったのでしょうか?
→最初は自分もひよこたちを食べようと思っていたから。
なーんて意見続出で、2年生には行間を読むのは難しいのかなーと
首をかしげつつ帰ってきました。
>>475 >1分切りは暗記の成果だと思います。
そうですね。書き方が悪かったです。クラス単位で取り組んでいるような所では、
毎日同じプリントをするのでいずれ覚えてしまうんだそうです。
すごい記録を出せるのはそのせい。陰山氏も覚えるまでやることを推奨しています。
>以前、立ち読みした印象では、公文式のE、F教材のほうが学習しやすいし
>到達度も高いだろうと感じました
なるほど。じつはE、F教材は入手してあります。(なぜだ)
一度書き込むとそれきりなので、どんなふうに使うか決めかねてそのままでした。
やはり教室と同じようにくり返しやったほうがいいんですよね?
>>476 >麻布の雰囲気は、『17歳のテンカウント』で垣間見えました。
私はなんだかまだ読めないでいます。
(「きつねのおきゃくさま」すら子供に読んであげてて泣いて読めなくなったヤツ)
あの事故のこと、教えてくれたのが麻布出身の友達で、なんとも言えなかったです。
難しい本を読ませるみたい。三島『豊饒の海』が中学で課題に出たとか言ってた。
>暇つぶしにドラゴン桜はどうですか。
あっ、それ、夫がときどき掲載雑誌読んでるらしく、家にもって帰るときがあります。
それで、2回分くらい読みましたよー。
夫評では、言ってることはけっこう正しい、だが、それをやったからといって
誰もが東大に合格するわけではない、だそーな。あたりまえか。
>>402 >一度書き込むとそれきりなので、どんなふうに使うか決めかねてそのままでした。
>やはり教室と同じようにくり返しやったほうがいいんですよね?
もちろん、反復練習が必要です(少なくとも設定された標準完成時間を
クリアするまで)。しかし、そのために教材を家庭でコピーするのではか
えって高コストとなります。低コストを維持するには工夫がいります。う
ちではこうしました。
1.A5サイズの両面をスキャンします(ScanSnap
http://scansnap.fujitsu.com/jp/ を使いました。設定は次のとおり「読み取りモード:スーパーファイン」
「ファイルサイズ:大きく」「カラーモード:カラー」(いきなり白黒2値
で取り込むと裏写りが目立ちます)。
2.ファイル名を「M_E001a.jpg」(表)「M_E001b.jpg」(裏)といったよ
うに整理します(ファイル名変換のためのフリーウェアを使います)。
3.画像編集ソフトウェアでA5表裏を横に「統合」し、A4横サイズとし
ます(MacではGraphicConverterが使えます。Windowsで適切なソフ
トウェアが見つけられませんでした)。ファイル名は「M_E001.jpg」
などに整理します。
4.バッチ処理の可能な画像変換ソフトウェア(Windowsではサムズプラ
ス7.0J、MacではGraphicConverter)で、(ア)適切な「しきい値」を
模索しつつ色数変更ないしグレースケール化、(イ)枠消し、ファイリン
グ穴あと消し、(ウ)名前記入欄改造用画像の挿入(時刻表記からストッ
プウォッチ向けに分秒表記へ。新たに標準完成時間を記載。「公文式っ
て、いい?」過去スレ766参照)をバッチ処理します。
5.印刷は、ハードはBrotherのデジタル複合機 DCP-8025JNまたは
MFC8820JN(A4自動両面印刷が可能かつ印刷コストが1枚2円と安価)、
ソフトはVix (
http://homepage1.nifty.com/k_okada/)で行います。
6.学習の際は、1枚ごとにストップウォッチで計測して所要時間を
(4(ウ)改造後の)所定欄に記入。解答書参照しての自己採点(場合に
よっては親が採点)と間違え直しののち、成績表(公文式と同じものを
Excelで作成)に記録し、不合格分(版面上の標準完成時間<所要時間で
子供自ら機械的に判定)を含めた翌日枚数分を印刷するのを子の日課とし
ます(いずれファイルメーカーProで成績表管理と印刷を自動化の予定)。
>>484 ひーっ。こんな面倒くさそーなことやっておられるのですか。すごいな…
コストだってハードを買ってたらそれなりになるのでは。
これなら教室に通ったほうが楽、と考える人もいそうですね。
(うちが英語でやったみたいに1、2ヶ月間の短期だけとか)
でも、部分的に取り入れるにせよ、参考になります。ありがとうございます。
プリントはD、E、Fを入手していて、さっきDを見てみましたが、
まだとりかかるのはちょっと早い感じ。
うちの場合、まずは1ケタ割り算をしっかりやるのが先ですね。
(掛け算百マスは今朝1分38秒。1分30秒を一応の目標にしています)
ScanSnapのリンクにあった、「CEATEC JAPAN 2005」、ちょうどこれから
父と子で行ってくるそうです。幕張までなんて物好きにもほどがある。
オタクの気持ちはわかりません。AIBO初代がケースに眠って久しい…
>>480 図形(作図)習熟プリントの紹介をありがとうございます。そういえば
それ家のどこかに埋もれています。こんど掘り出してみます。コンパスや
分度器に早めに慣れておくのはいいですね。横地氏もすすめてました。
プリント宝島は、宝探し目的でコンパスや分度器を使うという点で、慣
れ目的には素晴らしいプリントでした。簡単なのですぐ終わってしまって
あっけないのですが、導入にはよかったと思います。現在、入手困難のよ
うです。なければないでどうってことないものでもあります。
>工作用の方眼入りの厚紙で、サイコロなどの展開図を作って
>組み立てたりは遊びのうちですね。
私が小学生の頃、それが大好きでした。立体の十字架を作って、四次元
立方体の展開図だと言い張りました(その頃、そういうSFを読んでいたの
で)。
>>481 教育出版採用の少数派仲間なんですね。
>「はずかしそうにわらってしんだ」=どうしてはずかしそうにわらったのでしょうか?
>→最初は自分もひよこたちを食べようと思っていたから。
え、これじゃだめ? 私もそうかなって思ってた(笑)
>>483 きつねのおきゃくさまでは泣けないなー(やさしい方ですね)。なんで
殺すんだよ、お涙ちょうだいかよと思った。昨日は天国のきつねにお手紙
を書こうという授業だったそうです。私なら天国では好きな動物を食べ放
題ですか?と書くかもしれない。
そんな私でも、アサリの砂抜きしてる最中にリラックスしてベローンと
中身を出してる姿に愛着がわいてくるから不思議。
ドラゴン桜5巻(のあくまで本編)は低学年の子育てにおける、家庭で
の会話の進め方を考えるのに参考になります。
>>486 >コストだってハードを買ってたらそれなりになるのでは。
ははは、それは否定できません(笑)。
ただし、デジタル複合機は、この目的以外にも広く活用できるので、コ
ストに参入してはいけません。家庭学習充実のためには必須と思うなあ。
ScanSnapは…一応、広く活用しようと思えばできるのですが(学級通
信など配布物を読み込んで、どんどん捨てようなどと目論んでいるのです
が)、実際には、この目的が中心になっていて、コスト割れ要因ですね
(次々に書類を飲み込んでいく様子はすごく気持ちいいんだけどなあ)。
家庭で進めること自体は、コスト面以外にも、教室でやるより、いろい
ろ良いことがあります。フレキシブルな進度調整、時間の余裕など。
また、私のように細部にこだわらなければ、スキャンして結合してプリ
ントアウトするというだけも十分ですからね。手作業でいけるでしょう。
>うちの場合、まずは1ケタ割り算をしっかりやるのが先ですね。
あまりのくり下がりのあるわり算100は良いプリントです。あれはうち
もしっかりやりました。
CEATEC JAPAN 2005いいなあ。来年こそは連れていこう。
>>364 電子ブロック限定スペシャルパック
http://shop.gakken.co.jp/otonanokagaku/vol07c.html で遊ばせました。
まず、「学研電子ブロックのひみつ」を参考に導体、不導体の実験を行
いました。鉛筆、色鉛筆、お金、人間などを調べる。色鉛筆は不導体なんですね。
電子回路は「回路」というだけあって、プラスからマイナスに回ってな
ければならないことを学びました(だからしまう時にも回路が成立しない
ように工夫が必要。その説明自体が印象深かったと思います)。
ゲルマニウムラジオを作ってみる。感度が悪いので聞こえない。
トランジスタラジオを作ってみる。ようやく聞こえる。
ここまでで十分、このおもちゃに愛着がもたれました。これで、近く電
池、電球の直列、並列の実験をするための布石になりました。
一つ一つの部品の働きを学ばせるにはまだ工夫がいるでしょう。
しかし、ここまでだけでも良い買い物だったと思います。ありがとうございました。
家庭でこんなことしてたって無駄っす。ある特定塾へ行くと、難問の目ウロコな解法を教えてくれますっす。
「あそっか!」となり、簡単な問題はすらすら解けるようになる。
絵もすらすらかけるようになる。サピじゃないよ。サピは答えあわせだけするところ。
>>488 >>「はずかしそうにわらってしんだ」=どうしてはずかしそうにわらったのでしょうか?
>>→最初は自分もひよこたちを食べようと思っていたから。
>え、これじゃだめ? 私もそうかなって思ってた(笑)
正解は
「最初はお前たちを食べようと思っていた俺が、お前たちと暮らす内に
本物の”やさしいきつねお兄ちゃん”になって、最後はお前たちを
守るために死んじまうなんてな。ちょっと照れるぜ」
だそーです。
子のクラスでも「天国のきつねにお手紙」書きましたよ。
先生いわく「きつね兄ちゃんがいなくなった後、3匹がどうやって
食べ物を取って暮らしていくのか、それが問題だ」だそうで、珍解答続出w
>>491 もちろん、難問は難問で適切と思われる時期に別に勉強するんですよ。
中学への算数にものってないような目ウロコな解法を教えてくれる特定
の塾があるなら、それはそれとして有用な情報ですね。もう少しヒントが
欲しいなあ。
>>478 「きつねのおきゃくさま」って本当にこんな話なんですか?
今時、ファミリー向けの動物番組だってここまで欺瞞に満ち溢れてませんよ。
生き物が生きるために他の生き物を食べるのは自然の掟、とはっきり説明してます。
子どもたちは、きつねと人間を重ね合わせないのでしょうか?
牛や豚を平気で食している自分と、きつねとの矛盾をどう解決するのでしょう?
笑って死ねば丸くおさまることですか?
それとも、屈折した問題提起なのでしょうか?
うちは幸い、光村でしたが、教育出版の見識を疑ってしまいます。
対立意見が出てくるとますます面白くなりますね〜。
>>494 それともK会、とか?
>>491さん、私も知りたいです。誰でも入れるわけじゃないのかな。
>絵もすらすらかけるようになる。
に特に惹かれました。
>>495 >今時、ファミリー向けの動物番組だってここまで欺瞞に満ち溢れてませんよ。
あはは。すると『あらしのよるに』もお嫌いでしょうか。
そういえば、矢野智司『動物絵本をめぐる冒険』は擬人法について
改めて考えさせてくれる本で、なかなか良かったです。
>>495 >牛や豚を平気で食している自分と、きつねとの矛盾をどう解決するのでしょう?
私もその点を息子と会話しました。
愛着の対象と食べる対象は区別できるし、せざるをえないはずなのに、
そこはブランクなままに死ぬのが安易なんですよね。
せめて空腹を満たすためにどうするかの葛藤をしてほしかった(嫌々ね
ずみを食べるとか(笑))。
(この物語は昔から有名な話のようだから、今さら変えろとはいいませんけど)
もっとも、家庭での会話の題材としては、教室のみんなの面白い解答や
授業の偽善臭が肴になるので、このままでも十分ではあります。
飼育しているニワトリを殺して食べる授業の残酷さを批判した宇佐美寛
論文を思い出しました。(食中毒事件もよく起きてますね)
>>487 プリント宝島、オークションで見たことがある! ウォッチしてたけど
高額になったのであきらめました。それで、似たようなのを自作して
遊ばせるといいな、とその時は思ったのに、忘れ去っておりました。
(へたくそでも母親の手作り問題はすごく喜ぶんですよねー)
>立体の十字架を作って、四次元立方体の展開図だと言い張りました
>(その頃、そういうSFを読んでいたので)。
あはっ、それいい。ハインライン「歪んだ家」とかでしょうか?
テッセラクトっていうんですね<四次元立方体
クラインの壺をガラス製のマグにしたのが海外のサイトで通販されてたなあ。
>>488 >ドラゴン桜5巻(のあくまで本編)は低学年の子育てにおける、家庭で
>の会話の進め方を考えるのに参考になります。
今の私に最も必要とされる情報かもしれない。(笑
マンガは読むの苦手(古屋兎丸など若干の例外あり)ですが、
5巻だけでも挑戦してみます。
>>497>>498 「あらしのよるに」はタイトルしか知りませんでした。
私はたいていの絵本にはモヤ〜っとしたものを感じてしまいますが、
お涙頂戴モノも歯が浮くような親子愛や友情も、
成長期に一度は触れるべきと考え容認しています。
けれど、安易な自己犠牲だけは我慢できません。
ノンフィクションならまだしも、フィクションで扱うにはあまりに傲慢でしょう。
498さんのおっしゃるように、せめて「愛着の対象と食べる対象の区別」
を悟らせるまで描くべきです。その場合でも、それを当然のものとして受け入れる
のではなく、生きるためにそうせざるを得ない自分自身のエゴと向き合ってほしい、
愛着により選別されるという残酷さに気づいてほしい。
それができないのなら、中途半端にしか描写できないのなら、最初から何も書かない
というのが誠意ある態度だと思うのです。
>>497, 500
『あらしのよるに』(大阪書籍3年)は、ガブが友達ヤギのメイとは別
のヤギも食べない決断をしている点では同じですが、たぶんその決断の過
程で葛藤はあっただろうと推察される描写がある点が違います。一瞬、友
達の友達を襲おうとしたり、こっそりねずみを食って血のにおいをさせる
のを忌避され、しかし後で思い直されたり。
最後に主人公が死ぬのも同じですね。生きててほしかった(ただのハッ
ピーエンド願望)。劇団俳協の劇を見に行きましたが、終わったら、死ん
だことに不平を言ってる親の多かったこと(笑)。ただ、死んでごまかし
たとは感じなかったので、私は別にいいんですけど。
>>497 >そういえば、矢野智司『動物絵本をめぐる冒険』は擬人法について
>改めて考えさせてくれる本で、なかなか良かったです。
幼稚な子供にあわせて動物を使ってるだけじゃなかったのか。
考えてみれば、男の象徴としてオオカミを出すことで、寓意の露骨さを
おさえる効果があるとは思いつくけど。
そのうち読んでみたいけど、図書館にない上に高い…。
>>499 プリント宝島ぐらい、知り合いなら譲るんだけど(笑)。
しかし、お母さんの手作りには負けます。私が公文教材を改造したのにも
手作り感が加わって喜ぶ効果がありました。
>ハインライン「歪んだ家」とかでしょうか?
そのシーンしか覚えてないんです。その話かもしれませんがわかりませ
ん。岩崎書店のSF少年文庫は読破しました(最近、一部復刊されました。
粒ぞろいです)。
>クラインの壺をガラス製のマグにしたのが海外のサイトで通販されてたなあ。
マグつながりですみません。議員会館売店で売ってる歴代総理大臣一覧
の似顔絵付きマグが、そのうち暗記するための布石としておすすめです
(転売屋さんが通販してます)。
>>500 >498さんのおっしゃるように、せめて「愛着の対象と食べる対象の区別」
>を悟らせるまで描くべきです。
>>498 >愛着の対象と食べる対象は区別できるし、せざるをえないはずなのに、
>そこはブランクなままに死ぬのが安易なんですよね。
うーん、私の読み方がおかしい(または浅い)のかな。
(うちはその教科書じゃないので今確認できないのですが)
ごめんなさい、とんちんかんな質問になってしまうかもしれませんが。
お二人のおっしゃる「区別」は、誰による区別なのでしょうか?
きつねにとって、「食べる対象」が「愛着の対象」に変わった、という
お話でしたよね?(「やさしいキツネ」だとかんちがいされて、最後は
ほんとにそれを演じて死んでしまった)
そのキツネの心情の変化や葛藤をもっと子供にわからせるように
明示的に書くべきだということですか?
>>502 >プリント宝島ぐらい、知り合いなら譲るんだけど(笑)。
今年の CEATEC JAPAN 2005 に間に合ってれば(笑
お気持ちだけありがたく。
>幼稚な子供にあわせて動物を使ってるだけじゃなかったのか。
そうなんですよ。けっこう深い。
>考えてみれば、男の象徴としてオオカミを出すことで、寓意の露骨さを
>おさえる効果があるとは思いつくけど。
その解釈をあからさまに、逆転の発想で作っちゃったのがこれ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890138226/ サラ・ムーンの静謐な写真にはぞくっとさせられます。
とりわけ、皺のついたシーツでおおわれた空っぽのベッド。
>議員会館売店で売ってる歴代総理大臣一覧の似顔絵付きマグ
変なモノ売ってますよね、あそこ。床屋さんも健在かしら。
霞ヶ関のほうの売店もかなりアナクロムードですが。部外者には楽しい。
>>500 私も安易な自己犠牲物語は好きじゃありません。責務を超えた善行
(スーパーエロゲーション)は他人に要求できるものではありませんか
ら。子供には、安易な二者択一で自己犠牲を選択する馬鹿ではなく、頭を
使って状況を解体しパレート最適解を実現する大人になってほしい。
宇宙のサバイバル戦争
http://www.iwasakishoten.co.jp/shop/book/4-265-04656-8.html その時々の指導者がぎりぎりの自己犠牲的な決断によって将来の種の保存
を優先します。500さんに読んでほしいな。
>>503 食べる対象が愛着の対象に変わったのはそのとおり(この段階では自覚
的な区別はありません)。
すると、では何を食べて生きていくのかという問題がただちに起きるは
ずなのにその描写がない。「特異な事柄は書かれていなければならない」
という解釈原則を採用すると、おそらく他のウサギ等を食べてはいないこ
とになる(逆に、何も食べないのこそが特異と解すると何かは食べている
はずと読むべきことになるので、この推測は絶対ではありませんが)。
きつねは、おきゃくさま以外を「区別」して何か食べろ、食べないなら
食べないで理由を示せ、といらだちました(つまり区別の主体はきつねです)。
ただし、私の場合、子供の童話にはいつもこうして心の中でつっこみを
入れたり、子供と話すだけであって、一般的に話の内容をどうしろという
主張まではしません。それなりに人を感動させるようなうまい話を考える
人は偉いよなーと感心したりもします。
確かに。
食べ物を探していた「やせたきつね」(つまりその時点では家に食べ物なかったはず)が
ひよこ・うさぎ・あひるを太らせることができるくらいの料理の材料を
家にためこんでいたのはおかしいですねw嬉々としてシチューらしき鍋運んでるし。
子の担任はそこには突っ込まなかったけど、「きつね兄ちゃんがいなくなったあと
3匹は何を食べて生きていくんだろうね」とやばい問いを発してました。へそ曲がり?
>>503 >うーん、私の読み方がおかしい(または浅い)のかな。
大変失礼ですが、そう思います。
>お二人のおっしゃる「区別」は、誰による区別なのでしょうか?
もちろん、きつねです。ほとんど505さんが書かれている通りです。
私はきつねが死ぬこと自体は構いません。
当然のように食してきたうさぎやあひるも、親しく付き合ってみれば友達になれる、
そのことに気づいたきつねが「他者を犠牲にしなければ成り立たない肉食獣きつねと
しての『生』の重みに耐えられなくなった」ということであれば(本当は雑食ですが)、
そこまで描いた上での死であるのなら、フィクションで描く話か?という疑問は
残りますが受け入れられます。
しかし、おおかみと戦っている以上、おおかみの「生」はどうでもいいときつねが
考えていることは明らかです。したがって上記の解釈は成り立ちえません。
つまり、結論としてきつねは、友達のうさぎやあひるは食べられないけれど、
友達でないおおかみは殺しても構わないと考えているのです。
ではなぜきつねは死ななければならなかったのでしょう?
死ぬ必要なんてないんですよ。友達でないうさぎやあひるを食して生きればいいんです。
きつねの死は505さんもおっしゃっているようにただのごまかしに過ぎません。
問題の本質から逃げた結果、生も死も軽く扱ってしまった印象は拭えません。
この話って信頼によって人を変えられる、変わることができるって話で、
食べるとか食べないとかに焦点を当てようとは露ほども思わなかった。
ワロスwwwwwwww
>>508 その点には誰も異論はないと思います。
この作品のテーマは、「きつねの高潔な死」でも「悪い奴には立ち向かおう」
でも「みんな仲良く」でも「殺生はいけないよ」でもありませんね。
ただ、描かれ方があまりにも安易なのと、きつねの死の必要性が感じられない
(きつねはこれからどうやって生きていくのかをごまかすためとしか感じられない)
点が問題だということです。
>>508 >この話って信頼によって人を変えられる、変わることができるって話で、
作者の描きたいのはそこなんでしょうね。
従来の国語科授業について、教科書に掲載されている文章をありがたく
受け取って熟読玩味しようとする傾向が指摘されています。そこでは作者
の狙いどおりの共感を求められがちです。教材の内容によっては国語教育
が道徳教育にすり替わります。
社会的状況における合理的な意思決定能力を育てるという道徳教育の目
的からすると、きつねの行為は不合理そのもの(論を進めるために、やや
おおげさに言ってみました)。
それでも教材文で肯定的に評価されている行為をそのまま肯定的にうけ
とることを要求するような授業でなければさほど害はないでしょう
(
>>506の担任のように)。「ここで作者は感動させようとしている」と
いうことは理解しなければならなくても、実際に感動する必要はないし、
まして求められては困ります(宇佐美寛『国語科授業批判』参照。ただ
し、おそらく少数説。野口芳宏先生(
>>23,
>>282)は感動を求めそう)。
しかし、実際にはなかなかそうもいきません。
だから、私は家で学校の国語で習ってきた内容を相対化するよう努める
のです。逆にへそ曲がりすぎになるおそれは多分にあるのですが私の子な
のでやむを得ません。(でも、何にでも素直に感動する人のことは大好き
ですよ。なぜかなー)
512 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/08(土) 19:55:38 ID:xrYBG2r0
まぁ本ってモノはいろんな解釈があっていいものだwww
私は海外ドラマを見るのが趣味なのですが、ほぼ必ず死ぬことになる登
場人物の類型があります。反省した元・悪人です。さんざん悪事を働いた
人間が改心したところで、次回にも登場したら、視聴者は不愉快に思うじ
ゃないですか(あんなことしたくせに、と)。だから、死んでごまかすん
です(主人公を救おうとして拳銃で撃たれるとか)。
私が「見てな、この人、そのうち死ぬよ」と予告すると90%以上の確率
で死ぬので、子供は驚きます。あとで種はバラしました。現実にはこの予
測は通じないと。
>(きつねはこれからどうやって生きていくのかをごまかすためとしか感じられない)
>>510のこの一文で思い出した余談です。
>>512 そうですね。おかげで今日は面白かった。
学校のテストには邪魔になるけど、子供自身が疑問に思っているわけだもんね。
食物連鎖の話じゃなくて、弱い者を食い物にするという行為の比喩なわけだから、
そっちを説明する方法もあるけど、もっとお話をつまらなくしてしまうよね。
この作者の話ってみんな同じ臭いがあるから、話がそっちにいくのは
至極正しい感覚だとは思うよ。
「手袋を買いに」の話かと思ったよw
あれはいい話だったなー
>>505 合理的な自己犠牲がお好きなら、
「たったひとつの冴えたやりかた」(ティプトリー)
がおすすめです。
私は感動できませんでしたし、ティプトリーの他作品との作風の違いに
当惑しました。なぜわざわざこのようなお話を作らなくてはならなかっ
たのか?と考えるに、作者自身がこのような状況におかれることを渇望
していたのかとも思ったのですが、自分には全く理解できない心境なの
で、未だ謎のままです。
こちらは理系おもちゃにお詳しそうな方が多そうなのでお尋ねします。
セガの家庭用プラネタリウム(もどき)、買われた方いらっしゃいますか?
もしいらしたら、感想プリーズ。密林のレビューよりもこちらの方が信用できそうで。
君たちの子供はちゃんと遊んでるのか?
君たちの子供は勉強以外に打ち込めるモノがあるのか?と問いたい。
勉強から学べることはそれほど多くはない。
そりゃ覚えることはたくさんあるが、実際に人生に役に立つのは超基本的分野と超専門的分野だけだ。
人と人との関わり合いの仕方なんて教科書に書いてあるか?
道徳の教科書に書いてある、なんて言うかもしれん。
だが、所詮道徳の教科書には「綺麗事」しか書いてないんだよ。
人間の汚い部分を知らない子供が恐ろしいね。
>>517 ホームスターですね。注文したけどまだ届かない。
星にくわしくないから、ただ眺めてファンタジックな気分を味わって終わりな予感。
こんど1000円切った携帯型も出るらしいね。
>>518 人間の汚い部分なら「親」という一番身近な人間から学ぶ事が出来るでしょう。
ここにある「人の親」である人々のたった数行の書き込みからすら色々な臭いが
しませんか?
卑しい心を押し隠しても子供は気付くものです。
>>507の
>大変失礼ですが、そう思います。
って、スッゲー傲慢だとオモ。
523 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/09(日) 20:22:19 ID:VIgCtUVb
>>519-520 ありがとうございます。人気があるようですね。
専用スレまであるとは知りませんでした。早速見てきます。
うっかりageてしまいました。ごめんなさい!
既にやり終えたテキストや問題集類の保管は皆さんどうしてますか?
計算練習に使った苦悶などはためらわず捨てられるのですが
それ以外は溜め込んでしまって、数が増える一方。
>>507 503です。連休で出かけていてお返事遅くなりました。
507の苛立ちの理由はおよそわかりました。
なるほど、最後にキツネを死なせたのはお話の都合上のごまかしかもしれませんね。
>結論としてきつねは、友達のうさぎやあひるは食べられないけれど、
>友達でないおおかみは殺しても構わないと考えているのです。
そうですね。そのように描いてありますもの。
そして、人間だって大抵そうやって生きてはいませんか?
作者がそうした生き方(そうせざるを得ない在り方)を全面的に肯定している
のかどうか。美化さえしているのか。そこは断定できないと私は思います。
(大人向けの小説だって、立派な人間だけが登場するのではありません)
そのあと、どう考えるかは子供(読者)次第です。
キツネは愚かだと思います。最後に笑って死んだ。自分が愚かであることに
気づいて愚かであることを選んだまま死んでいった。私はそこに涙しました。
>>505 >パレート最適解を実現する大人になってほしい。
そういうSFで古典的な短編ありましたよね。タイトル思い出せないな。
重要任務を帯びた1人乗りの宇宙船に忍び込んでた女の子(妹だっけ?)を
どうするか。重量に合わせた燃料はぎりぎり。
「20世紀SF」シリーズのどれかに収録されてた気がするんだけど…
(脱線しすぎかな。すみません。この話題はこの辺で)
>>525 いつかヤフオクに出そうと思いつつ、面倒くさくてたまるばかり。
でかい段ボールに背表紙を見せた状態で並べて押し入れにしまってる。
>>527 『冷たい方程式』でしょう(でも、結局、女の子を宇宙に放り出しておしまい
で後味悪かった気がする)。作者は奇しくも>505の『宇宙のサバイバル戦争』
と同一です。ただ、『宇宙の〜』は、犠牲世代の後の世代が溜飲を下げてくれ
るので、後味すっきりなのです。
http://sfclub.web.infoseek.co.jp/roman23.htm >>516の『たったひとつの冴えたやりかた』は後味悪そうだけど、極限状況
ネタの一つということで読んでみたいですね。昨日の立ち読みに出向いた書店
には在庫なしでした。
昨日の書店めぐりの収穫。
『10才までに覚えておきたいちょっと難しい1000のことば』アーバン出版局
を買ってきました。会話だけで語彙を充実させようと思っても限界、偏りが
あるので、何か手だてを打とうと本を集めていましたが、いままでは難しすぎ
るものが多かった。この本は低学年にちょうどよさそう。形式面でも1頁5語
で進めやすそうです。
高濱正伸『小3までに育てたい算数脳』 分析内容は栗田・数感に似通っていて
あまり発見なし。図形感覚を育てる手段として外遊びをすすめてます。
麻布出身者を集めた座談会がのってる本を立ち読みしたけど題名忘れ。受験
指導はごく一部の教員しかせず、多くの生徒は塾を頼りにしているとのこと。
陰山・算数プリント はじき図などを裏技として積極的に紹介。割合では
「の」の後が割合であることが多いなども。ともかく問題を解けるようにさ
せちゃおうという発想で作られてますね。
>>528 『冷たい方程式』でしょう
そうそうそれです。私も後味悪かったな。何かアクロバティックな解決法を
見出してほしかった。どうして絶賛されているのかわかりませんでした。
私はSF者ではないので、疎いです。528さんまさか「すん」にも関わってらした?
>昨日の書店めぐりの収穫。
おお。気になっている本ばかり。『10才までに…』は『難語2000』の
前段階に良さげだと思いました。(というかその意図で作られてますね)
高濱著にあまり発見なし、はちょっと残念。でも読んでみるつもり。
助詞から割合の問題を解く手がかりにする“はのにの法則”や、
「はじき」は、『受験算数の裏ワザテクニック』にいろいろ載ってたような。
「はじき図」指導への疑問↓ (まだちゃんと読んでません)
http://www.geocities.jp/nikopan2001/kageyamareport.html
>>529 私もSF研に入るほどのSF者ではありません。
高濱著は、読む価値はあると思いますよ。ほう、やっぱりそう思うか、
というようにうなずく場面が多いと思います。栗田著を読んでると「新た
な」発見がないだけです。ただ、対処が「外遊び」とか「お手伝い」なの
にはがっかりしましたが。それはそれでやれる範囲ではやってるから…。
もうちょっと何かないのかよ、と。終わりのほうで囲碁も勧めてましたが、
それもやってるし。
『受験算数の裏ワザテクニック』は陰山氏も読んでるでしょうね。陰山算
数プリントには「円周率の九九を覚えてしまおう!」なんてコーナーもあ
りますから(語呂合わせまではのってませんが)。裏技好きの私ももちろ
ん続も含めてもっています。最初から裏技を教えて、しかも子供がそれを
機械的にあてはめるような使い方をすると伸びが頭打ちになる要因になる
でしょう。うちでは、最初からは避けているものの(ただし、線分図の書
き方は最初からです。合理的だから)、比較的早めに裏技めいたものも教
えます。「こういうやり方で、意味もわからず解いてしまう人もいるんだ
よ。面白いね」という感じで。
その陰山批評ページは昔、読みました。なかなか説得力ある内容です。
それはそれとして、6年分の算数の勉強が、しかも計算領域を除外して
1冊にまとまっている今回の算数プリントは、公文などの計算先行学習児
童には特に便利でしょう。うちもざっと一巡させてみようと思います。
>>254さんおすすめの『算数プラスワン問題集』東京出版を買ってきま
した。「年齢の線分図は〈増えた分を左端にそろえて書く〉のがコツ」
「『やりとり』の線分図は、2人の線を左右につなげて書きます」など、
ちょっとしたコツが書かれています。早めに親が把握しておくと指導にあ
たっての無駄が避けられそうです。
今日の読売夕刊に記事がありますが、今晩から日本語クイズ番組ラッ
シュですね。タモリのジャポニカロゴス、三宅式こくごドリル、クイズ!日本語王。
一つの問題でだらだら引き延ばされると時間の無駄になるけれど(もち
ろんCMスキップは必須)、テンポよく進み、しかも面白ければ、子供の
語彙を増やすのに役に立つかもしれない。一応、全部録画してみます。
記事を読むかぎりでは、「現代人の日本語の間違った使用例などをクイ
ズ形式で取り上げる」「『さめざめと泣く』などの日本語の微妙な言い回
しを演技で表現させ、言葉の意味を問うクイズを出す」というタモリの
ジャポニカロゴスに期待。30分番組で長さもいい。
昨日、教育再興プロジェクト・発起講演会(
>>472)に参加しました。
100人超の大盛況でした。お母さんぽい方は10人弱かな。多くが教育界の
方と思われます。司会によれば、自治体の議員も10人弱いるとのこと。
陰山氏は、教育界では「子供を伸ばしたい」という目的では共通してい
るのに、互いに「うちのほうが良い」と少しの差を批判しあっているとし、
このNPOでは多様性を大事にしたいと強調していました(TOSSを念頭に
置いてるはず。この点で野口氏の参加は大きい。なお、転出騒動に関する
注目発言はなし。金子氏が「やめちゃうんだよね」と一言つっこんで会場
爆笑が一度)。
金子氏は、実践や運営事例を集積してオープンソースのように共有した
いと提案。ただし、ゴミ箱にならないように、何らかの整理、評価は想定
しているようでした(批判しない方向性とどう折り合いをつけるのか不明)。
陰山氏、その友人である鈴木氏、金子氏は、現行制度下でも実は意欲し
だいで意外に色々なことができる。しかし、前例踏襲主義や誤解によって
現実には困難がある。それを打破するための支援をしたいとも。金子氏は
その例として、教師の根拠のある新しい試みを前例踏襲主義の校長、教育
委員会がつぶそうとした時の一声かけをあげ、鈴木氏は、モジュール授業
は実験校しかできないのかが問題になった時に、文科省に問い合わせて、
現行制度下でどこでもできることの確認をとった事例をあげました。
野口氏は、教師自らの「修養」を身銭を切って行うべきであり、現行の
教育委員会主導による勤務時間内、有償の「研究」を批判しました。これ
を受けて、鈴木氏、金子氏が、民間教育団体等での身銭を切った研修が履
歴として評価されるような環境整備ができないかと述べました。
深澤氏は、現在の子は環境には恵まれている一方でひ弱になっていると
し、挨拶、困っている人に声をかけるなどの道徳教育(「道徳」教科外を
含む)の必要性を力説。
「準備の準備の準備会」と司会の鈴木氏が述べていたように、まだ何を
やるのかよくわからない段階ですが、人の輪が拡大していく様子がうかが
いしれたのが収穫でした。
>>526 話が噛み合っていないようですね。
>そして、人間だって大抵そうやって生きてはいませんか?
>作者がそうした生き方(そうせざるを得ない在り方)を全面的に肯定している
>のかどうか。美化さえしているのか。そこは断定できないと私は思います。
「他者の犠牲の上に自分の『生』が成り立っている」との認識。
小学生の頃に誰もが直面する葛藤でしょう。
これを美化はもちろん、積極的に肯定できる人間はおそらく稀です。
作者も美化も肯定もしていません。
けれど、「生きる」ということは、この認識を(消極的にせよ)肯定することに
他ならないのです。肯定できなければ死ぬ以外の道はないからです。
>キツネは愚かだと思います。
きつねは決して愚かに描かれたわけではありません。
他者を犠牲にすべきか、己が生きるべきか、の葛藤の中で最も美しいのは
自ら死を選ぶことです。きつねは何よりも美しいものとして描かれています。
もしかしたら、作者の願望の投影かもしれないと思うほどです。
しかし「生きていく」人間にとっては、生きることがどんなに醜くても情けなくても
死を選ぶことはできません。生きていたいんです。
だからこそ、「死」ではなく、どう生きるかという葛藤をきっちり描くべきですし、
そうした話を教科書に載せるべきでしょう。
マスターベーションのような夢物語ではなく。
教育出版・国語2年下「さけが大きくなるまで」に入りました。
この作品を学校で学ぶなら、家庭で親が武田忠『学ぶ力をうばう教育―
考えない学生がなぜ生まれるのか』新曜社を読んでおき、子供との会話に
生かすと非常に有意義でしょう。武田著は、この「さけが大きくなるまで」
を「教材文の全体について、理解のために不可欠と考える『こと』『わけ』
の説明が不足している」とし、108頁から127頁にかけ、具体的に立ち入っ
て痛烈に批判しているからです。
そこにある指摘の一部は、うちの子やクラスの子も同様に疑問に思って
いることでもありました。
これに対して、教科書ワーク(学書、文理)の設問のつまらないこと。
教科書ワークはこの単元での授業の進め方の典型を反映していると思われ
ますが、そこにあるような設問で流してはもったいないです。上の武田著
のまねしてつっこみまくるべきです。
>>534 「さけが大きくなるまで」がどういうお話かわかりませんが、
教育出版というのは、あえて突っ込みどころ満載のお話を教科書に
取り入れる趣味があるのでしょうか?
うちの子の光村一年下の「ずうっと、ずっと、大すきだよ」は
考え尽されています。主人公の「ぼく」が飼い犬エルフの死を
見つめるお話ですが、エルフは死んでも「お星様になったり」
「天国で幸せに暮らしたり」「ぼくを見守ったり」といった描写は
ありません。
ぼくのただ一つの救いは、生前のエルフに毎晩「ずうっと大すきだよ」
と言い続けてきたことです。ぼくはエルフのお墓に向かって
「大すきだよ」と言い続けることは(おそらく)しませんが、
いつか再び動物を飼うときはやっぱり「大すきだよ」と言い続ける
ことを心に誓ってお話が終わります。
現実を淡々と見つめた、洗練されたお話だと思いました。
>>533 はあ…。最初から噛みあっていないのはわかっています。
(そもそも教科書にいきりたつことができるほど私は教科書に期待しておりませんし、
作品に対して「かくかくしかじかのように書くべき」という発想もいたしません)
それでもうここまでにいたしますが。
>きつねは何よりも美しいものとして描かれています。
とお読みになるのはあなたのご自由ですし、それが「深い」読み方なのでしょうね。
作者の意図もそうなのかもしれません。私にはそこはわかりません(考えません)。
ただ私はキツネが自己犠牲で死を選んだという解釈は全くしませんでした。
うさぎたちに「優しいきつねさん」だと信じられて、そのようにふるまって
最後はその気になって、もしかしたらオオカミに勝てるつもりにさえなってた
かもしれない。正体は最初と何も変わっていない、ただのキツネにすぎません。
獲物たちに最後まで美しく誤解されてうっかり死んじゃったお話です。
>>530 >ただ、対処が「外遊び」とか「お手伝い」なのにはがっかりしましたが。
gonchanもそう説明してましたね。
「残念ながら両先生の本にもそう具体的に方法論が書いてあるわけではないです。」と。
他に考えるところがありのでしょう。(No.922)
そして、10歳くらいまでに身につけておかなければその後は間に合わない
と考えられる能力として、(算数の)「直観力」をあげています。
私も、そこまで絞り込めたわけではないけれど、前に書いたように、低学年のうちにこそ
磨いておかないと、たとえば大学生になってからでは挽回できない能力ってあるよなあと
感じていました。(だから暗中模索ながら日々試行錯誤してるのですが)
gonchanの続きを期待しているのですが、みなさんはどう考えますか?
先日、図書館の数学書のコーナーで、他の本を探していてたまたま目に入った
畑村洋太郎『直感でわかる数学』をついでに借りてみました。
ぱらぱらめくっていて巻末付録の、「直感の極意は丸暗記と暗算にあり」という
見出しが目を引きました。(この本自体は、低学年の勉強には触れてないけど)
やっぱり低学年で何でもいいから丸暗記(素読とか)をする経験ってかなり
大事そうだなあ、と思った次第。gonchanも「次は理科の暗記」と言ってましたね。
>>532 TOSSの名が出てきたので。ついきのうですが、ここが『水からの伝言』を
支持してて、授業で広めてるということを知って、かなり引きました。
(縄跳び用の縄、買ったんだけどなあ…)
「科学」方面の脆さがちょっと気になる。陰山氏だって…
小2でこの時期に九九を覚えていたからと言って、過剰な先取りには
ならないと思うんだけど、担任がとにかく嫌がる。
「早くに九九を覚えた子は、計算の意味も分からずに使っている」うんぬんって
決め付けるな!きちんと仕組みも説明した上で覚えさせたわい。
九九どころか割り算・分数・小数までやってると言ったら殺されそうな勢いです。
いやだなあ、公立。来年から習熟度別が始まると言うけど、その一番進んだクラスに入ったとて
たいしたことはないんだろうな・・・
541 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/13(木) 11:47:42 ID:7NCs5nR6
>540
勉強の出来る子は少ないかもしれないけど、公文やってる子はいるでしょ。
公文の子は意外と進んでるんじゃないの?
>>541 いくら進んでいても、ある程度の所でカットされそうな気がして。
たとえば、3年生なら割り算より先は頑としてやらないとか。
どうせ習熟度別やるなら徹底的に面白いクラスにしてほしいんだけどね。
習熟度別と言っても、学習の進度はどのクラスも同じだろう。
進んだクラスでは、発展学習をやるとか、算数パズルみたいなのをやるとか、
多分そんな感じだよ。
それに、クラス分けも子どもの自己申告というパターンが多い。
>>540 馬鹿担任にあたって災難ですね。馬鹿な権威者とつきあう処世術を身につける機会とでも思ってやりすごしましょう。
習熟度別は進度は上げずに発展問題(といってもそれほどでもない)をやらせるのが一般的でしょう。
(うちのはずれでもないふつう担任も、あまり期待しないでねと家庭訪問で言ってた)
学校では2年の2学期に九九をやった後3年の割り算までもう出てこない。
だから3年で割り算に入る前にもう一回九九をやるという非効率さ。
九九をやったら間をおかずにすぐ割り算をやればいいのに、と思う。
こどもにきちんと考える頭があれば九九を唱えているうちにかけ算の仕組みを理解するし、
割り算にも応用できることに気づく。そこから分数の概念にも発展できる。
そういう筋道の通った学習進度を意図的に遮断してしまうのが公立小なんだよな・・・
>>536 >正体は最初と何も変わっていない、ただのキツネにすぎません。
つまり、「おだてられて何も考えずに死んでしまった愚かなきつね」
ということですよね。そうなると、
>>508さんのおっしゃる
「信頼によって人を変えられる、変わることができるって話」と
考えるわけでもないのですね。
そんな無意味な話が小2向けの教科書に載ることに何ら疑問を持たない
という感覚が不思議ですが、「受験国語」としてはそれもアリなのかも
しれませんね。
文学研究の立場からは「キツネ自身は何も変わらない、変わったのは他者がそれぞれの視点で捉えたキツネ像だけ」
のほうが今風ではありますね。
小学生の国語としては、性善説に基づいた倫理的解釈を前提しているでしょうが。
受験国語でも同様ですよ。こどもを中学受験させたある国文学者が看破したように、受験国語=道徳です。
>>547 石原千秋氏ですね。
受験国語を乗り切るだけなら、あまり余計なことを考えないほうが
良さそうですね。つまらないことだと思いますが。
「きつねのおきゃくさま」の作者あまんきみこ氏ですが、
「ちいちゃんのかげおくり」(光村3年下)も同じ作者だったんですね。
こちらはフィクションとは言え、多くの戦争体験に基づいて描かれて
いるだろうし、平和な空と空襲の空を対比させた鮮烈な印象が
いつまでも心に残る名作だと思いました。
あまんきみこの「あのときすきになったよ」が好きだ。
>>549 わたしも好きだ。これは特に絵が破壊的でいいバランスw
どれも感傷的な作品なのよねー。そこが良さなんだろうけど。
>>537 >前に書いたように、低学年のうちにこそ
>磨いておかないと、たとえば大学生になってからでは挽回できない能力ってあるよなあと
>感じていました。(だから暗中模索ながら日々試行錯誤してるのですが)
挽回できないというのは、どの程度の能力を想定するかによっても変
わってきますよね。どの程度の能力だとどのぐらい挽回できないのか。わ
かりようがないので結論は留保しておきます。
今、問題になっているのは、論理のいくつかある対概念(非論理、情緒、
感情、直観…)のうち、発見法に相当するものでしょう(各論者はそれを
「直観力」「イメージ力」「右脳思考」等様々に表現しているわけですが)。
実際の問題解決の場面では、論理と発見法とを両輪のように組み合わせる
のが最も効率的です。
発見法の思考はどうやって鍛えたらよいか。「右脳教育」として喧伝さ
れている教材もあります。効果を否定する根拠はありませんが、できるだ
け地に足のついた方法論から示唆を得たいので、さしあたり避けておきま
す。
大人になってから、どうにかしてひらめきたいという需要に答えるため
に、発想法の研究が昔からあります。水平思考、KJ法、ブレーンストーミ
ングなど(逢沢明『京大式ロジカルシンキング』サンマーク出版参照。そ
の種のものが功を奏している場合があるということは、少なくとも「ある
程度は」大人でも挽回できることを意味します)。それらに共通するのは、
思いついた断片的な情報を何通りもに適当に組み合わせてみる、という方
法論です。これらは大人が自覚的に発想するための方法です。同じことを
無自覚にできるようにするには、どのような条件が必要か。次のような示
唆が得られました。
(1) 問題に関連する情報をピックアップできるためには、その問題に関す
る背景知識を記憶しておく必要があります(発想以前にやはり問題領域の
学習が必要)。しかも、その問題に関連しそうと気がついて記憶をひっぱ
り出してこられなくてはなりません。おそらくここに暗記力が関わってく
るのでしょう。子供の頃にたくさん丸暗記の訓練をさせるべきだという私
の仮説もここに位置づけられます。
(2) 出て来た情報を何通りもに組み合わせてみる。あれこれ試行錯誤して
みる。見方の角度を変えてみる。これらは図形パズル等で訓練できそうに
も思いますが、図形を様々に回転させたりする訓練の結果身に付く能力が
物事の見方をあれかえてみる能力へと転移してくれるのか、いまひとつ確
信がもてません。最近、『強育ドリル』を買いました。線分図で解く和差
算の後で、一見似ているようでいて線分図を使わずに力技で数値をあては
めていかなければ解けない問題が配置されていたのに感心しました。パズ
ルに限らず、こうした良問で鍛えていくのもいいでしょう。
(3) 作文で、思いつきを効率よく引き出す方法に、マッピングがあります。
http://homepage.mac.com/ikedaosamu/kokugo/sakubunn/hou-to-write-taikensakubun.html この方法で作文する機会を増やせば、日常の思考にも転移するかもしれません。
(4) さらに、マインドマップ(ドラゴン桜のメモリーツリー)でノートを
とるようにしてはどうか。ここいらへんから、だんだん地に足がつかなく
なってきますね。断片的な言葉だけで思考して断片的に吐き出すお馬鹿さ
んになっても困ります(ノートでは論理によって統制して表現する訓練を
重視したほうが得策ではないか)。場面や科目の特性によってノートを使
い分ける手もあります。今後の検討課題です。
(5) 日常会話において、へそ曲がりな思考をしてみる。裏から見たり、逆
から見たり、極端な例を考えたり。これは私がいつもやっていることです。
発想を豊かにするのに役立っているのではないかと期待しているのですが。
低学年では、とんち話の読書も役立ちそうです。中学年以降では、世界の
ユーモア話を読ませたい。
>>539 TOSSは、跳び箱、なわ跳び、逆上がり(くりりんベルトは私も買いま
した。一時期ヤフオクでオリジナル商品を装って転売されていました)、
向山型国語(特に分析批評)、など気に入っている実践も多いしサイトも
便利なのですが、団体の党派性にはかなり引いています。
理科はまだ参考にしたことがありませんが、EM礼賛などうさんくさい部
分がありますね。水からの伝言なんて最悪です。
>>546 >「信頼によって人を変えられる、変わることができるって話」と
>考えるわけでもないのですね。
一方が勘違いして「信頼」してる場合に、もう一方が変わることができるのか。
その後の成り行き次第では、「変わる」可能性ももちろんあると思います。
ですが、作者のご都合主義(?)によって、キツネのあっけない死で終わった
ので、そこまでの範囲で考えました。あの段階ではまだ「変わった」とは
みなせないと思いました。その兆し/希望はあった、と言えるでしょうけど。
キツネに限らず、生まれた本性というものは、なかなか変わるものではない
けれども、環境や関係や学び等によって、良い面が出てきて、それがうまく
いけば終生ずっと良い方へ良い方へと展開していくこともあると思います。
子供をおだてて(ある意味錯覚させて)やがてはそれが真実に近づくほうへと
育んでいく、なんていうのもまあそうですよね。
「北風と太陽」で、上着を脱いだ旅人を「変わった」とは言わないでしょうけど、
ずっと北風にさらされて暮らすのと太陽の下で暮らすのとを比べることができる
なら、人はずいぶん変わってゆくものでしょう。
>そんな無意味な話が小2向けの教科書に載ることに何ら疑問を持たない
>という感覚が不思議ですが、「受験国語」としてはそれもアリなのかも
無意味だと切り捨てるのもまたそちらのご自由ではありますが、
最初読んだときは教科書に載ってるなんてことつゆ知らず、勝手な解釈で、
キツネに愚かしい自分自身との共通点を見出だしてうるうるしました。
私も、叶うことなら、かんちがいされたまま死にたいですね(笑)。
(子供にそういう解釈を押しつけるわけではもちろんありません。
「受験国語」としてはアリ、って何をおっしゃりたいのかわかりません)
こちらで知らされたときも、作者のご都合主義くらいはおよそどんな作品にも
見出せるものですし、看過できる程度だと感じました。
(先日はあれで最後にするつもりが長々書いてごめん。この話題引きずりすぎました)
>>535 教育出版だけが突っ込みどころ満載なのかは他をよく知らないので私に
はわかりません。さしあたり、武田・前掲は、次のような立場から、後述
の説明文教材を具体的に批判しています。
「説明文教材の中には、明らかに内容が間違っているもの、その内容の理
解にとって不可欠と考えられる重要な情報が欠落しているもの、教材の内
容、事実と論理の展開に一貫性や整合性のないもの、学習者の知識、理解
に結び付きようのない高度の内容だったり、あまりにも一般的、抽象的な
内容だったりして、理解が困難なものなど、多くの問題が含まれている。」
(同書13頁)「教材文自体に多くの問題がある説明文教材での授業は、非
常に高い評価を得ているものでも、よく検討してみると単なる確認に止まっ
ているだけで、しかもその確認さえもがきわめて不十分な場合がほとんど
である。確認は理解のための前提ではあるが、そのまま意味の理解とはな
りえない。」(同書47頁)
「キョウリュウの話」(光村4上・平成元年版)(内容の誤り)
「火の話」(日本書籍4上)(同上)
「大陸は動く」(光村5上)(「説明されている内容、事柄に、教材文の
全体としての一貫性、整合性が伴っていない」)
「動物の体」(東京書籍5下)(一般的、抽象的な記述)
「魚の感覚」(学校図書5上)(重要な「こと」「わけ」の説明の欠如)
「さけが大きくなるまで」(教育出版2下)(「教材文の全体について、
理解のために不可欠と考えられる「こと」「わけ」の説明が不足している」)
「ビーバーの大工事」(東京書籍2下)(「教材文全体の「こと」「わけ」
の説明に、その説明文の本質ともいうべき、中心的な課題に対する解明、
説明がなされていない」)
「人間がさばくを作った」(東京書籍6上)(同上)
「体を守る仕組み」(光村4下)(「内容、構成、表現のすべての面にお
いて、読み手である小学校四年生への配慮を極度に欠いたもの」)
なお、「さけが大きくなるまで」の本文はこちら。
http://blog.livedoor.jp/hirohirosunny/archives/7843353.html
ここに最近カキコなさってる皆様へ。
子の素質(地頭)がないのに非常に無駄な努力(情報収集)してるとは
とは思わないのかな?
御三家楽勝の子は低学年からの準備なんてしてませんから。
なぜなら必要ないからね。
その理由が理解できない親御さんはさっさと諦めた方が良いよ。マジで。
必ず無駄な努力&子を精神的に傷つける事になるから。
必ず無駄な努力ってなんですか?
受験受験って・・・。
>>556の意見には賛成できる。
早い時期からやってる子ってのはそこまで伸びないよ。
早ければいいってもんじゃない。
塾にいる年数が長いほどいやいや行かされている人が多い。
それに急に5年の終わりとかに入ってくる方が伸びますから。
一度お子さんに聞いてみたらどう?
それよか子どものしつけをもっとしっかりして欲しい。
電車の中で走りまわったり騒ぎまくってるのが現状。
見た目も変なの多いし。ちっこいorぽっちゃりで眼鏡がほとんど。
勉強の前に公衆道徳を子どもに"親"が教えてください。
こんなんばっかが次の世代を担っていくと考えるとなんか腹が立つ。
低学年からの受験は親が子どもの可能性潰してるんですよ。
小学校は習う範囲を完璧にすればそれで十分。
>>558 >見た目も変なの多いし。ちっこいorぽっちゃりで眼鏡がほとんど。
人間を見た目だけで判断する人間が何を言っても説得力なし。
でも地頭がものを言うのは動かせない事実なんだよね。
ほんと地頭。親の導入、知恵なんて関係ないね。
低学年時うちは子供をほっときはしなかったけど、忙しいからフォローできずだった。
かなた、親がしゃかりきになってなんとか上位にいたお子さんをいいなーと眺めていた。
けど、その子達が5年後半頃から落ちだすのを見てこりゃ遺伝だわ、と思った。
うちは相変わらずのペースで、ケアレスがなくなり点数が安定したけど周りがいなくなってさらに順位はアップ。
現在では、遺伝と環境のどちらかー方のみによって知能の形成が
決定されるとする極端な遺伝説または環境説は少なくなり、2つの
要因の相互作用によって形成されるとする考え万がー般的です。
今どき、地頭絶対説(=遺伝絶対説)なんて主張されてもね(w
えらい決め付けだよなー
私はここの親はまだ健全だと思うよ。家庭で伸ばしていこうという考えで、ペーパーだけに
とらわれずに幅広く伸ばしていく方法論を話し合っているんだから。
低学年から塾で固めていくより、子供にあったやり方で自由に伸ばせるメリットがあると思うけど?
それに通塾時間のロスがない分、しっかり外遊びなんかもしているんじゃないかな?
うちは女の子だけど、ピアノの練習終わったら防災チャイムが鳴るまで遊んできているよ。
564 :
sage:2005/10/16(日) 23:30:31 ID:CUbcJ92J
地頭のよい6年生女子。公立小学校での成績はトップです。
塾には行っていないし、通信もしていません。(自宅学習はしています)
中学受験もする予定はありませんが、このままのスタンスで地元のトップ高校に
入学できれば御の字だと思っていますが(中学からは通信教育のみで)
知人に「その考えは甘い」といわれてしまいました。
あまりに受験に対して無知な自分なので、現状を知ろうとこの板にきました。
やはり私の考えは無謀なのでしょうか?
>>564 ここよりも育児板の方が適切では?
ここはあくまでも中学受験を考えている親向けのスレなので。
また、首都圏と地方では事情が違うだろうし・・・
>>565 sageることすら忘れた私にご丁寧にレスをいただきありがとうございます。
いろいろと研究してみます。
ちなみに神奈川(横浜より西)在住です。首都圏からははずれますよね??
別冊宝島の「親子の時間」読んだ人いる?
家庭で学力を伸ばした12家庭の使用テキストや一日のタイムスケジュールが
載っているんだけど、なんというか突っ込みどころ満載でした。
買うまでもないけど、よろしかったら立ち読みでも・・・
育児板の勉強スレでは私立お受験を匂わせると、すぐにスレ違い、お受験板へ行け
というクレームがつきますよ。
私立か公立かで迷っている人は2ちゃんでは行き場がない。今のところ。
強いていえば、お受験板の初心者相談スレかな。
エデュでも、教育論板の「本当に公立中学校は荒れているのか」が盛り上がっている模様。
>ここはあくまでも中学受験を考えている親向けのスレなので。
そう堅苦しく考えずに、その「中学受験を考えている」には
「する予定はないけど、もしかしてしたほうがよいのだろうか」
という迷いも当然に入れるぐらいの寛容さでいいでしょう。
特に低学年の場合は、やるべきことはかなり重なるわけだし。
とはいえ、564さんが情報収集するには568のスレは良さそうですね。
そこまで差し迫ったら、置かれた状況を具体的に検討して結論を出すべきですから。
>>569 でも、
>>564さんは私立受験は考えていないのだから
クレームはつかないんじゃないかな。
と、思いつつも、ここは「低学年」とついているし
育児板のお勉強も低学年の保護者さんがほとんどみたいだし、
中高生スレにはまだ半年あるし・・・。
難しいところですね。
>>564 内申135をとって前期選抜でさっさと決めるか、後期入試で250点満点を取って、お好きなトップ校にお入りください。
独自入試でも満点は取れます。
「地頭がよい」と親御さんがおっしゃる位だから、こんなことは朝飯前でしょう。
ただ、神奈川のトップ校から推薦狙いではなく受験である程度以上の大学を狙うのは、確かに「甘い」考えだと思います。
中学受験をしない子でも、今の応用問題が少なすぎるゆとり教育に危機感を抱いて、
予習シリーズさせている親も少なからずいるからね。
高校受験でトップ高受かればそのさきどうでもいいのなら構わないけれど、
小学校から先取り、難問と鍛えられている私立一貫校の子達と大学受験で
戦わなければならないということを、お子さんによくよく言い聞かせ、
それなりに対策練られたほうがいいと思うけど。
今、湘南ですら東大には二桁入れない状況なんだから。
>>564 うちの夫はs市で、3兄弟全員S高校だよ。
ちなみに実家は当時ボンビーで大学(理系で有名な)は全員奨学金だよ。
ウトの退職金で返した筈だけど、予備校にも塾にも通った経験なしだよ。
中学受験となれば、ある程度お金が勝負になるけれど
国立大や早慶大を目指すのなら、本人の要領と努力次第で合格出来ますよ。
しかし、この時代にそんなハングリーさのある子供に育つかどうかが
問題ではないですか?ある程度予備校に頼って、合格目指すくらいの
気持ちでいた方が良いと思います。
>>574 同意。
「この時代にそんなハングリーさのある子供に育つかどうかが 問題」
というところに特に同意。
>>574 親の世代と同じに考えてはいけないと思う。
今の6年生はゆとり世代。
公立の一般的な教育を受けていては、大学受験には内容が足りない。
大学受験で私立と同じスタートラインに立とうとするだけでも
尋常ではない補習が必要。
今のように受験科目が異常に少ない状況でも大変なのに、
今後、大学は受験科目を増やそうとしている。
もちろん公立高校も、そのために補習や特別授業を組む
所が多いけれど、昔とは比べ物にならない努力が必要だよ。
というか、564さんは、たとえこの時期から中学受験に
切り替えても、底辺に滑り込めるかどうかというところ
でしょう。
いくら地頭が良くても、それまで中学受験向けの勉強を
していない状態で、10月下旬からの駆け込みではね。
不安になるような現状なら、知らない方が幸せかも。
今から中受に走るって事がないんだろうから、だったら数学と英語を先取りして、
国語は漢字検定でもどんどん受けさせればいいんじゃない?
地頭のなら、そっちの方がお徳かと。
いっそのこと中2ぐらいまでに3年までの過程を終わらせて、難易度上げて
学大附あたりを目指すって手もあるし。
579 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/17(月) 17:48:43 ID:DxDgwT+o
中学受験しないのに予習シリーズなんてやると、お受験頭を作って後遺症に悩むのがオチw
「学ぼう!算数」でもざっと仕上げて、さっさと中学以降に手をつけた方がいいよ。
英語も小学生から続けてやると、到達レベル高くなるよぉ?
地頭いいのならですた。スマソ
ってこっちはあーだこーだと考えているんだけど、当の
>>564さんはどこに行ったんだろう?
>>579 予習シリーズ、受験させない場合(例えばエスカレーター私立組とか公立進学組)で
やらせているって話を、この板でも育児板でもしばしば見かけたんだけど、
実際のところどうなんだろう?
私たちの子供の頃に比べて、普通の教科書で応用問題が激減しているんだけど、
ある程度やらせた方が子供の柔軟性を養うことができていいんじゃないかと
思ったりもするんだけど。
ガイシュツのとおり、中学受験問題はピーター・フランクルさんも勧める世界でも類を見ないほどの
良問ぞろいらしいけど。
お受験頭っていうのの細かい説明きぼん
予習シリーズ、使い方次第じゃないかなあ。
素人考えだけど、問題の解き方のパターン学習をするような使い方だと、
確かに受験頭になるかもって気はする。
583 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/17(月) 18:31:51 ID:DxDgwT+o
和算の仕組みを本当に理解して使えてる小学生っていねえだろ?
1次関数上の分点で加重平均を出すのが鶴亀算や天秤算であって、
方程式で代替できるわけじゃねーよ塾講の池沼どもが・・・w
この例のように教える側が悪いと、丸暗記頭を作るだけの代物<中学受験
中高一貫校に入るための必要悪につきあう必要はねーでしょー?
お受験しない子なら。
584 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/17(月) 18:38:07 ID:DxDgwT+o
図形なんかもお受験で定理の証明なしで結果の使い方だけ練習すっから、
その後遺症で、東大理系の奴でも証明問題の出来がプアな状態っすねー
大学以降の数学は応用問題を解くなんて価値低いことはやんない。
もっと栄養のある根本的な命題を証明していくことに専念するのさ〜
???
皆様勘違いなさってませんか?
>>564のお子様は同学年にいる私立中受験塾通い組がいる中でも
学年トップなんでしょ? それってすごい事だと思うけど。
別の見方をすれば五年くらいから塾行ったら御三家楽勝だったのに
って事かな。
>>583 >和算の仕組みを本当に理解して使えてる小学生っていねえだろ?
高望みにせよ、本当に理解して使わせてみたいなー。
親が勉強するのに良い本があったら教えてください。
>1次関数上の分点で加重平均を出すのが鶴亀算や天秤算であって、
それはたぶんそうなのだろうなー(よくわからないなりの印象)
と思いつつ
>方程式で代替できるわけじゃねーよ塾講の池沼どもが・・・w
代替しようとするとかえって手順が複雑になる問題が多いから現実的
じゃないとか(そういう指摘はよくきく)じゃなくて、やろうと思って
も代替できないのですか?
ちなみに、宇沢弘文『算数から数学へ』岩波書店も、鶴亀算の問題を
方程式で解くことから数学への橋渡しとしています。「代替できる」
とは書かれていませんが。
>>585 そもそも公立小の学年トップというのがよくわからない
・・・釣りかも。
神奈川って、公立中高一貫はあるんでしたっけ?
公立小で成績のいいお子さんなら、公立一貫ならば今から
でも可能性あるし、さらに言えば、公立一貫の試験内容や、
中高6年間のカリキュラム等、今後の方針の参考になるかも。
>585
うちの子のクラスで、四谷でC1組固定のお子さんがいるんですけど
通知表は「よい」ばっかりですって。
たいへんよいが多いのはAコースから上がれないけど真面目な女の子。
学校で「トップ」なんてそんなもん
まあ小学校の通知表ってそんなもんだね
ウチのは数UBの大学入試問題まで解けるけど、算数は「よい」の評価だなw
どう考えてもDQNそのものの国語の方は「たいへんよい」で笑かしてくれる
590 :
564:2005/10/17(月) 23:04:56 ID:rGKdNY2s
こんなにも丁寧なレスがたくさんついていることに驚き、そして感謝しております。
中学受験は相変わらず考えていません。
というのも、娘の小学校から私立受験する子供がそもそもいないのです。
H市の山のほうです。。。
何人かはいるのかもしれませんが、話としてはまったく聞こえてきません。
そんな状況だったので全く考えもしていなかったことなのですが、昨日横浜在住の友人と
話す機会があり、彼女の3年生になる息子さんを受験塾にいれたということから
話がひろがり、あれこれとレクチャーを受けました。
娘の成績には安心しきっていたところがあり、将来のことなどをまだ真剣に考えて
あげていなかったのです。
夫と私も一応大学は出ておりますが、娘は女の子だということもあり、何が何でも
大学。。という意識すらありませんでした。(友人には知識欲を伸ばしてあげないことは
ある意味虐待だと強く言われました)
3年ほど前に今の地区に家を建てたのですが、もしかしたら少し特殊な地域なのかもしれません。
まわりはほとんど県営、市営などの団地で、通塾している子供もあまりいません。
なので、塾に行かせること自体、かなりまわりから浮いた存在になってしまいそうなのです。
たとえばの話なのですが、書店で売られている中学受験の過去問を解かせてみて
8割くらいの正答率であれば、中学受験生と同等の力があるとみなしてもいいのでしょうか?
あまりに素人くさい質問で申し訳ありません。
そして、かなりの長文になってしまい、乱文のほどお許しください。
591 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/17(月) 23:32:18 ID:qjQXBVSq
↑恥ずかしい奴だなw
>>590 やはり、育児板にお越しくださいませ。うちも男子ですが6年です。
【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part14
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1127658496/l50 中学受験はしない、高校受験でと決めたのならば、3年後、6年後を
見据えて今から計画を立てていきましょう。
老婆心ながら、いまさら「書店で売られている中学受験の過去問を
解かせて」「8割くらいの正答率」を期待することは、あまりお奨め
しません。皆さんおっしゃるように、学校の勉強と中学受験の勉強は
乖離している部分が大きいです。
現時点で、受験の過去問正答率をもって6年後が占えるかというと、
それはやはり、今後の過ごし方次第で変わるのだと思います。
中途半端な形で他人を意識するより、お嬢さん自身の目標を大切に、
先を見ていきましょう。
>>590 過去問8割は無理だと思われ。
学校で習うゆとり教育テストとは全く性質の違う問題が出題されているから。
>>594 お嬢さんが6年生で、中学受験を考えておられないのであれば、
過去問を解くことにはほとんど意味がないのでは。
どの私立中に合格できそうかという見込みを計ってみてもしかたなくて、
(親の自己満足にはなるかもしれませんが)
大切なのは、お嬢さんがこれからどのように伸びていかれるか、
その過程でどんな勉強をやっていくのか、ということだと思います。
他人との比較ではなく。中学・高校・大学…といった通過点を経て。
そしてそれは、中学受験を考えている親にしても同じなわけです。
地頭という場合、遺伝が決定的という感覚で使っていることが多いでしょうが、
遺伝といっても、生まれるときに、設計図の青写真をすでにもっていて
その通りに設計されるというスタティックなものでは決してありません。
遺伝か環境か、ではなく、遺伝も環境も、であり、一生を通じて両者が影響を
受け合って形成されていくわけです。どんな要素によってどの遺伝子が
作用して何が発現するのか、といったことは、ゲノムが解読された現在でも
まだほとんど何もわかっていません。
そして環境とは、狭い意味での家庭環境だけでなく、学校・友人関係も含みます。
子供が長ずるほど後者の影響の割合が大きくなるはずです。
時間無制限なら解けそうな気もする。
制限時間内で8割解けるようなら、塾の冬期講習と
正月特訓で中学受験だな。
564の娘さんの地頭が良いというのがどの程度かにもよるので、
絶対に8割は無理、とまでは言いませんが…難しいでしょうね。
過去問を解かせてみるのは、お母さんが受験の実際を認識
するためにはいいかも知れませんが、娘さんがショックを
受けちゃう可能性もあることを心に留めておいた方がいいですよ。
というか、中学受験をさせないと子どもが不幸になると決まったわけ
ではないので、ここまで来ちゃった以上、もう中学受験なんてのは
遠いどこかの国のことと考えてきっぱり忘れた方がいいんじゃあるまいか。
育児板の方の過去ログで、中学受験問題の意義はさんざんガイシュツだから
読んでみるといいと思う。
問題を選んで、頭の体操的使い方をすることはプラスだと思うけど、
闇雲に過去問させるのはどうかな?
お母さん自身よっぽど戦略を練って対応しないと難しいかも。
とりあえず大学を考えず、高校受験だけに照準を当てるのなら、
通信だけってのも手だし、2年ぐらいから塾を使っていくのもいいと思う。
神奈川公立のトップを狙うだけなら内申対策である程度までならOKでしょう。
独自入試を導入していくトップ校も増えているけど、私立進学高並みの難易度は
公立では出せないはずだし。
あと政府のゆとり教育改革がどこまで進むかが一番のポイントとなるんじゃないかな?
>>552さん紹介の『強育ドリル』、
きのう届いたので子供の目につく所に置いておいたら早速5、6問解いていました。
高学年までかけて1問ずつゆっくりとりくんでいくドリルかと想像してましたが
3年生くらいですぐ解き終えてしまう感じですね。量も種類も少なめ。
宮本氏の本にしては珍しくコストパフォーマンスがイイ!とすぐ注文したが、
そうは問屋が…。 それはともかく。
>線分図で解く和差算の後で、一見似ているようでいて線分図を使わずに
>力技で数値をあてはめていかなければ解けない問題が配置されていたのに
>感心しました。
というのがどの問題のことかわからなかったのですが。(恥ずかしながら)
そういえば、りんこさんの「偏差値30からの中学受験」で
付録?の漫画にそんな話があったよね。
高校受験組の子の方がいい学校に入ったので
中学受験組のお母さんががっくりしている話。
なぜあんな話の漫画を載せたのか不思議だったけど
そういうこともよくあるんでしょうね。
>>590もあまり友人に感化されず
高校受験でがんばればいいよ。
>>599 たしかに、全部で35問ですから、いつもながら(金銭的な意味で)
コストパフォーマンスが悪いですね。
>どの問題のことかわからなかったのですが。
58頁のお楽しみ中学入試問題4のことです。
>>601 あっ、全く見落としてました。はは、点数の良い順というのが鍵か。
算数オリンピックの例題にこういう感じのありますねー。けっこう好きかも。
最レベ3年の文章題特訓(1)、4人の男子の身長を比べる問題を思い出した。
けんじ 「ぼくが1番高いです」
まさる 「ぼくは、やすゆき君より低いです」
やすゆき「ぼくは、けんじ君より低いです」
としお 「けんじ君は、うそを言っています」
子供はわりにあっさり正解した。私がそれを見て横から
「としお君のほうがうそを言ってるかもしれないよ」と茶々をいれた。
「あ、そっか」と子供は考え直す。
「じゃあ、けんじがホントに1番だとすると… としおの順番がわからないよー!」
「じゃあやっぱり最初の答えでいいってことにしようか」
しかしこれは悪問なのか良問なのか(笑)
たしか2年のにも、「○○はうそ」が1問あったような…
この問題、新版でも残ってるかどうかちょい気になる。
>>602 それはなかなか良問のように思います。
その種のうそつき問題は、うちの子も好きでして、論理パズルでたくさんやりました。
日常言語下での背理法利用の訓練になります。
逢沢明『頭がよくなる論理パズル』『同パワーアップ編』(いずれもPHP)がお気に入り。
>>603 良問だとしても、出題者はそこまで見越してるのかな。
それなら、正解は、「としおは不明」も含めて2種類あるべき、という気も。
>>602、もう一つの「うそ」問題は、2年ではなく3年の文章題特訓(2)でした。
『頭がよくなる論理パズル』15頁より
3人の美女がいます。実は「天使」「悪魔」「人間」が一人ずつです。
しかも「天使」は、常にホントのことを言います。
「悪魔」は、常にウソをつきます。
「人間」は、ホントかウソか、時によって使い分けます。
では、
黒髪の女「私は天使じゃありません」
茶髪の女「私は人間じゃありません」
金髪の女「私は悪魔じゃありません」
いったいだれが何でしょう?
>>604 見越してはいないでしょうね。
602の後の仮定では「としおが不明」となり問題不成立となるから、前の
仮定を妥当として、想定された正解は唯一だろうと私は(602の記述から)
解しました。ただ、そうなると、より深く考えた子供が時間を無駄にする
ことになりますから、出題としては不適切かもしれません。
これに対して、上のような、うそつき問題は、各人のうそつきの可能性を
検討することが当然の前提となっています。思考力を伸ばすには、このよ
うに、正面からのうそつき問題をやらせればいいのですから。(うその可
能性を検討させたいなら、それについて隠して、迷わせるのは無駄。やはり
「良問」というのは撤回します。うそつき問題が好きなだけです(笑))
>>554 亀ですみません。
>私も、叶うことなら、かんちがいされたまま死にたいですね(笑)。
この一文で、さまざまなことが腑に落ちました。
私も勘違いされたまま死にたいですね。
でも、周囲が勘違いしてる人ばかりだとそれはそれで寂しいw
>>555 私は説明文とはどうあるべきか?なんて今まで全く考えてこなかったのだと
いうことが、しみじみわかりました。
「さけが大きくなるまで」も拝読しましたが、言われなければ「こと」「わけ」
が足りないなんて気づかずに、普通に読み過ごしていたと思います。
新たな視点を与えられた思いですが、そこまで説明文にいろいろ求めるべきか
どうかは、正直よくわからないです。
うちの子も、うそつき問題や順位の問題は、教えたわけでもないのに、なぜだか、
最初から得意です。ようは図形が絡まない、純粋に論理だけの問題は得意なんだ
ろうなって思ってます。でも、さすがに
>>605はちょっと無理かな。
興味をひかれて
>>605の問題を解いてみました。
定石?は知らないので、考えられる6通りの組み合わせをひとつひとつ検討していったら
スンナリ答えがでました。
黒髪=天使、悪魔とする肢はすぐ切れますしね。
黒髪=人間、茶色=天使、金色=悪魔 ですよね。
でも、これは本来の期待される解き方ではないような・・・。
望ましい解き方はどういうものなのか、教えてください。
>>609 悪魔が一意に決まる、とまず気づけばあともすぐ決まる。
という順で解きました。別解があれば私も知りたいです。
>>605 良問撤回に同意します。(笑
この種の推理問題は、ことわりがなければ誰もが真実を言っているのが
暗黙の前提になっていて、「嘘」の可能性を繰り込む場合はそう明示すべき
でしょうね。(宮本『合格パズル1』の推理パズルはそうしてある)
引用しなかった最レベのもう一つの問題は、「うそをついている」のが
どっちの子供だと考えるかでそれぞれ一意に答えが導けるのですが、
解答はやはり1つしか載っていません。
出題者が全く気づいていないことの証ですね。
こちらで子供に2種類考え方があることに気づかせるという練習に
なったので、よかったとも言えるけれど。
小2の子どもがいます。まだ入塾は考えてないんですが、子どもの相対的な
学力が知りたいので、塾の学力診断テストに興味があるんですが、
無料だと入塾を考えてないだけに、気後れしてしまいます。
みなさんは、どうされてますか?
あと日脳研のオープンチャレンジって、全国順位などもわかるんでしょうか?
近々あるものは、予定があり受験できないんですが、どのくらいの頻度で
行われるものか、ご存知でしたら教えてください。
>>613 同い年の子どもにサピックスの地理カード使ってますが
なかなかとっつきはいいです。クイズ形式にできるので
喜んでやってますよ。ただ自分が答えるんじゃなくて家族に出題しては
答えさせるばかりなのがあれですがwでもそんなことしながらも
結構記憶には残っているようです。導入にはよろしいんじゃないかと。
615 :
612:2005/10/19(水) 16:40:23 ID:Wltm3tNx
>613
ありがとうございました。ところで613さんは、N研に通塾されてますか?
通塾してない子が受けた後の勧誘とかは問題ないでしょうか?
地理ですが、我が家はドラえもんの日本旅行ゲームで遊んで、トイレに
日本地図(都道府県と県庁所在地が載っているもの)を貼ってます。
導入になってるかどうかは不明ですが、導入の導入というところですね。
学研の4年の学習の1学期号
http://shop.gakken.co.jp/kg/gakushu04.html は、都道府県別のジグゾーパズルの周囲に特産品が書いてあったり、
ジグゾーパズルのピースを取り札にしたカルタができたりと、わりと
良かったです。が、我が家では、そこまで手がまわらず本棚に飾ってあります。(笑)
まだバックナンバーで購入できると思います。
3学期号も日本列島のすごろくゲームとかつくみたいですね。
がくげいのパソコンソフト、おもしろそうですね。購入されたら、是非
感想をカキコしてくださいね。
>>608 自己レスです。
>でも、さすがに
>>605はちょっと無理かな。
今さっき、子どもに
>>605の問題をやらせてみたら、30秒もかからずに解いてました。
>>610さんのおっしゃるように、「悪魔がすぐ決まる」と考えて解いてました。
私はこれに気づくのに試行錯誤の上で、5分くらいかかったのに・・
見くびっていてごめんよ>わが子
>>602 最レベ3年ですが、本屋で見たら、としお君のセリフが削除されていて、
問題文中に「けんじ君はうそを言っています」とありました。
やはり改善されてましたね。
突然すみません。
都内23区ですが、来年度から中高一貫公立が増えるそうですが
既に白○へ通っている方か、または、私立中も視野に入れて
考えていらっしゃる方、どのような感じかお話聞かせて頂けますか?
小学校で内申書、なるものがあるのかしら?
618 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/20(木) 19:45:28 ID:Oy6UZ9cJ
選抜は適性テストだろうね<公立中高一貫校
地域連携型ならそれもなし 高校進学時にレポート出してチョン、かな
>>616 お子さん、やるなー。うちは少し助けてあげないとダメでした。
でもおかげで興味をもったようで、「うそ問題もっとないの?」と催促。
こういう論理クイズに強くなるわけではないけれど、
三浦俊彦『論理学がわかる事典』は、入門としてとても面白くできています。
親が読んでおくといいかも。いくつか引用:
「論理(的)」ということが嫌われたり、悪いイメージがつきまとうのは、
「論理」があまりに強力で確実な武器であるため、論理から少しでもはみ出す
やり方を抑圧するかのように見えるためでしょう。
行動は、主張のように、互いに矛盾するということはありません。行動には、
真とか偽とかいう性質はないからです。行動と主張も互いに矛盾することは
できないのです。
>本屋で見たら、としお君のセリフが削除されていて、
>問題文中に「けんじ君はうそを言っています」とありました。
そうですか。ありがとうございます。
近所には小さな書店しかなくて、最レベも置いてありません。
amazon依存率が高まるばかり。
>617
四谷大塚の入試分析にけっこう書いてありましたよ。
たしか従来からの受験組はあまり公立一貫は視野に入れてないとか。
3日は私立・国立の有力校が目白押しなので。
今まで受験が考えてなかった層がほとんどで偏差値が参考になりにくいが、だいたい40台後半。
でも判定の基準が謎という話。
>>615 レスが遅れてごめんなさい。現在予科に通っています。
6月の学力新発見テストを受けた時点では、もちろんまだ通塾していないので室長との
面談の際に勧誘はありました。
ただ、意外とあっさりとしたもので「この学力の場合、国語は受けなくても大丈夫でしょう。
算数を受けてみるのも面白いかもしれませんよ」と商売っけのないお話でした。
夏期講習に関して伺ってみても「どちらでも・・。」と。
ここの室長がたまたまこういう方だったってだけかもしれませんし、どうかは分かりませんが、
猛烈な勧誘を覚悟していたので、いかに断るか考えていた私は拍子抜けしました。
結局そんな室長を信用してしまった部分があり、まんまとN研の術中に嵌ってしまったわけですが。
>>620 617です。有難うございます。
やっぱり導入したばかりでナゾだらけみたいですね。
ベネッセや市進のHPを見ましたけど、四谷も見てみますわ。
基準を見ると、社会性.協調性.作文云々....
合格したはいいが、授業内容がまるっきりダメだったら
入学した意味ないですし、何だか冒険みたいですね。
>>617 白●はこの板にもスレがあるから一応見てみれば?
あとdat落ちしたけど育児板にあった「中学は公立?私立?」スレあたりにも情報があったはず。
たしか白●は書類審査段階でかなりふるいにかけた模様。
資格を持っている子とか、伝統芸能に長けた子などが選ばれたとの話を見た希ガス
とりあえず、漢字検定、算数検定、英語検定あたりを2級ぐらいまで取ってみると吉かも?
>>553 >理科はまだ参考にしたことがありませんが、EM礼賛などうさんくさい部
>分がありますね。水からの伝言なんて最悪です。
その言葉をうかがえてほっとしました。EMはその後どうなってるんでしょうね。
『水からの伝言』を使った小学校の授業、想像してたよりも広がってるようです。
受験とは直接の関係はないので、ここで話題にするのは気が引けるのですが、
元々私がそれを知ったブログの菊地さんが、mixiの「水からの伝言」コミュで
「なぜ信じたのか、教えてください」というスレッドを作られて、面白そうなので、
興味のある方はぜひどうぞ。私も招待してもらって読みはじめたところです。
http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/d/0510.html#20
>>624 水からの伝言、面白いですね。
音楽を聞かせた水が美しい結晶をという話は、酒作りにモーツアルトとか野菜にモーツアルトと
いうのと同じ流れのような気がします。
子供には話したことないのですが、この手のトンデモは夫婦ともに大好きなので、旦那にも
教えてあげようかなと思いました。
横レススマソ
>>608 >新たな視点を与えられた思いですが、そこまで説明文にいろいろ求めるべきか
>どうかは、正直よくわからないです。
紹介した書は、要求水準が高いですから、一般的な水準から見たらそ
こまで批判するほどのことはないことになるでしょう。
同じ読書量でも、説明不足や不整合について疑問に思う習慣があるか
どうかで吸収する知識に差が出るはずです。確認中心の学校授業とは異
なり、家庭では批判的に説明文を検討する姿勢をとっておくと、将来の
知的生活のために有意義だと思います。
>>609 >望ましい解き方はどういうものなのか、教えてください。
小野田博一『面白くてやめられない論理パズル』中経出版は、ウソつ
き問題を解くためのコツを次の3つにまとめます(同書10頁)
(1)「ウソつき問題では、まずはじめに『その発言だけで何かがわかる』
──そういった発言があるかどうかを考えるといいでしょう。」
(2)「次に大事なのは、複数の発言間の矛盾を捜すことです。」
(3)「以上の2つを使ってもまだ解けない場合は、何かを仮定して推論を
奨めていくという方法を採りましょう。推論を進めていって矛盾が生
じたら、仮定が間違っていたことがわかり、それが新たな手がかりと
なるわけです」
これを踏まえ、逢沢明『頭がよくなる論理パズル』15頁(
>>605)と
同じ問題(「黒髪」→「黒いドレスの乙女」等の変更はある)について、
次のように解説しています。
「『私は天使ではない』といえるのは人間だけです。なぜなら天使がい
ったとすると天使がウソをついていることになるし、悪魔がいったとす
ると悪魔が真実を語ったことになるからです」「『私は人間ではない』
といえるのは天使と人間だけです。なぜなら悪魔がいったとすると悪魔
が真実を語ったことになるからです」「『私は悪魔ではない』とは、天
使、悪魔、人間のいずれもいえます。」
逢沢・前掲の解説もたしか同様でした(今、人に貸しています)。
つまりは、悪魔ではなく、人間が一意に決まるという解法です。
なお、「『ランダムに組み合わせをつくって偶然に正解を見つける方
法』は決して採ってはいけません。というのは、そのような方法で解い
た場合は、あなたの論理性の上達はありえないからです」(小野田16頁)
>>619 三浦俊彦『論理学がわかる事典』は、私も重宝しています。ちなみに、
>>551の第二段落は同書からの示唆をもとに考えました。
>>624 『水からの伝言』について、TOSSは少なくとも現在では問題ありと
考えているふしもあります。
http://atom11.phys.ocha.ac.jp/wwatch/misc/comment_misc_06.html 実際、TOSSランドのフォームで「水からの伝言」で検索してもヒッ
トしません。
ちなみに、
>>537(「gonchanも「次は理科の暗記」と言ってました
ね。」)とも関連しますが、私は理科は仮説実験授業(板倉聖宣『仮説
実験授業のABC』仮説社参照)の授業書を活用しようと考えています
(「ものとその重さ」「電池と回路」を試しました)。結晶の授業書も
入手しました。水の結晶を扱うにしても、当然ながら「水からの伝言」
などとは全く別ものです。
理科暗記について、特に生物分野などでたくさん必要だった気がしま
すが(予習シリーズ理科で私も昔、無理矢理色々覚えました。ほとんど
忘れましたが)、私にとって興味が薄いために力を入れがたいので、当
面はこの方法でいきます。
>>517 亀レスですが。
ホームスターは、家族に大好評です。星空を眺めながら眠りにつくこ
とに4歳娘は大喜びです(影絵をして遊べるし)。眠った後も消さない
でほしい、とせっつかれます。こんなに喜んでくれて毎晩使うなら、2
万円払っても後悔なし。
このスレとの関係では勉強になるかどうかですが。
付属の解説書を大人が咀嚼して、一つ二つ説明していくだけで、星座
をいくつか覚えられました。私も北斗七星とオリオン座、夏の大三角ぐ
らいしか知らなかったので、読んで理解して説明するのが新鮮でした。
毎晩、寝るまでつけっぱなしになりますから、いずれ88個覚えてしま
うと思います。(星座かるたも一応、買いました)
星座を覚える以上に天体について勉強になるかは疑問です(日周運動
の向きが確実に記憶に残る、というぐらいか)。ただ、宇宙への興味を
かきたてるという意味で、間接的には役立っているだろうと思います。
うちのように、毎晩使うほどに喜んでくれないなら、もったいないお
もちゃのような気もします。うちは4歳娘が喜んで、それにつられて息
子も喜んでいるような感じですから。
631 :
609:2005/10/21(金) 21:22:50 ID:/IUcbDvB
>>628 詳細な解説ありがとうございます。
それぞれの発言について悪魔・人間・天使の立場が矛盾しないかどうか検証しなくては
ならないのですね。
あながち私の解き方でも的外れではないようで一安心。
にしても、キレ者揃いのこのスレの住人でもけっこうポカミス(=悪魔が一意に決まる)を
しているんですね。これもちょっと一安心w
>>631 >それぞれの発言について悪魔・人間・天使の立場が矛盾しないかどうか検証しなくては
>ならないのですね。
それは
>>628解説が読者への親切でそうしただけだと思います(必ず
しも思考過程をそのまま示したものではない)。
思考経済上は、一意に決まるところが確定すれば、残りは、決まって
いない立場についてのみ検討するのが合理的のはずです。つまり、
>>605 でいえば、黒髪の女が人間と一意に決まった以上は、茶髪の女について
は悪魔か天使かだけを検討し、悪魔の可能性を排除して天使と確定、
金髪の女は消去法で悪魔と直ちに確定します(その上で念のために一通
り検証すれば万全でしょう)。
実戦なら、ランダムにあてはめる方法も有効です。
ちなみに、
>>605の問題は、逢沢明『頭がよくなる論理パズル』にお
ける難易度ランク5段階のうち4でした(つまり難しい部類)。これが
それほど無理なく解けたお子様は、同書はちょうどよいと思います。こ
れに対し、小野田(
>>628)は、ウソつき問題がたくさんのっています
が、かなり難しいです(
>>605の問題は入門編の中の例題でしかない)。
633 :
610:2005/10/21(金) 23:12:31 ID:F2+4kJ1l
ポカミスとまで言われては、ちょっと挽回をこころみることにしますかw
>>616のお子さんの名誉のためにも。
>>628 なるほど、そういうアプローチもありますね。面白いな。
私が、悪魔をまず一意に決まると判断したのは、3つの発言のうち
「悪魔じゃありません」しか悪魔は言えないからです。
(「私は天使じゃありません」も「私は人間じゃありません」も
悪魔が発言したとしたらホントのことを言ってることになり矛盾する)
それで一意に決まる、といってはいけないのかしら?
逢沢著の解き方では、(私がしたように発言者の側から見るのではなくて)
発言のほうから見ていってるわけですよね。
どの発言も人間が言うことはあり得るけれども、人間「だけ」が発言できるのは
「天使ではない」のみなので、これが人間だと、という筋道。
それをもって「一意に決まる」と表現してよいのならば、同様に
私の解き方も「悪魔が一意に決まる」と言っていいように思うのですが?
いかがでしょうか。
>>633 610と616と二人がポカミスというのは考えがたいから何か筋のとお
る説明があるかもとは予想していましたが、なるほど(というか、私も
そうやって解いたような気がしないでもありません。忘れましたが)。
>私の解き方も「悪魔が一意に決まる」と言っていいように思うのですが?
いいと思います。
なお、逢沢16頁より(返してもらいました)
「いやあ、論理ってむずかしいですね。とりわけ『ウソ』のまじってい
る論理はクセモノです。解き方は、上のように表をつくって考えること。
まず、黒髪は天使ではありません。だって、天使はホントのことを言うからです。
また、黒髪は悪魔でもないんです。だって、悪魔が『私は天使じゃな
い』じゃ、ホントのことを言ったことになるでしょ。
ということは──黒髪の候補として『人間』しか残りません。
そんなふうに考えていきます。次の茶髪は人間以外。また悪魔なら『私
は人間じゃない』ってホントのことは言えません。つまり茶髪は『天使』
です。
残った金髪が『悪魔』。コワイですよ。」
>>633 >>616です。
私自身は、発言一つ一つをチェックして行くやり方(でも間違えて遠回りw)
だったので、うちの子が、問題文を一読した直後に、「金髪が悪魔だね」と
言った時には、申し訳ないけどただの偶然だろうと思いました。
それで、「黒髪や茶髪も悪魔かもよ?」と言ったら、「だって悪魔は必ず嘘をつく」
と答えたので、へぇ、そういう考え方もあるのかと感心したのです。
こういうのって思考のクセみたいなものなんでしょうかね。
子供だから、余計なこと考えない分、素直に受け止めるんだろうか?とか
いろいろ考えてしまいました。
>>633さんとうちの子の考え方が子供っぽい
と言ってるわけじゃないですよ、念のため。
問題文の「悪魔は常にウソをつきます」を読んだ瞬間に、それがどういう趣旨か
たちどころに理解するといった能力は私には欠けていたのかなと思います。
この問題が5段階で4なら、逢沢明『頭がよくなる論理パズル』を買って
みようかな、実は本屋で立ち読みして、まだ無理そうwと思ってしまったのでした。
>>619 >行動は、主張のように、互いに矛盾するということはありません。行動には、
>真とか偽とかいう性質はないからです。行動と主張も互いに矛盾することは
>できないのです。
厳密に言えばそうなんだろうなとは思いますけど、いまいち納得しきれない
というか、抵抗を感じます。言い逃れのように聞こえてしまうw
>>635 三浦俊彦『論理学がわかる事典』日本実業出版社87頁には、次のよう
な留保がついています。これで「抵抗」はある程度、緩和されるでしょう。
「ただし、行動を暗黙の主張へ読み替え、当人の公然の主張と並べるこ
とができれば話は別でしょう。『売買春は有害だ』『有害なことは避け
るべきだ』と主張している人が、自ら買春することによって『有害なこ
とを避けなくてもよい』という主張を暗に発していると解釈されるなら、
その人は『矛盾』していると言えます。」
一方、しばしば議論の「資格」を問題とする、宇佐美寛氏の『議論は、
なぜ要るか』明治図書は、(1)禿頭を防ぐ薬を売っている会社の社長の頭
髪が健在でない事例と、(2)『良い文章の書き方』という本が悪文だらけ
で書かれている事例とを区別し、(1)禿頭事例は「自己矛盾ではなく、し
たがって言い開きできる」が、(2)悪文事例は次の理由によって言い開き
できないとします。
「自分が宣伝し主張していることが、現実の自分自身のあり方と矛盾し
て、いるのである。自分がしている価値判断が自分自身のあり方にはね
返ってくるのである。その価値判断では説明できないことを他方で自分
自身がしているのである。自己のあり方にもどってくる(自己回帰的)
価値判断をしているのである。だから、要するに『そう言うお前自身は
どうだ。』という批判には耐えられない。言いかえれば、『そういうこ
とを言う資格は、お前には無い。』という批判には耐えられないのであ
る。(48頁)」「このような『資格』論法を防ぐには、どうしたらよい
か。基本的には、矛盾の無い統一的な生き方をすることである。(54頁)」
両氏、同じ主張のようでいて、微妙に宇佐美氏のほうが矛盾を認める
範囲が広そうです(特に54頁)。私は考えあぐねているのですが、三浦
氏の整理の明快さに惹かれています(いずれにせよ議論戦術としては「資
格」論法は有用ですが)。
ちなみに、三浦氏が関連書籍を出しているバートランド・ラッセルも
言行不一致が知られています(ポール・ジョンソン『インテレクチュア
ル』参照)。三浦氏の
>>619の叙述は期せずしてラッセルの弁護をして
いるかのようで笑えました。
637 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/22(土) 09:42:24 ID:yipdW045
みんな賢いなぁ・・・いや、単純にそう思った。
>>636 私の
>>635の発言「抵抗を感じます。言い逃れのように聞こえてしまうw」を
行動と主張は矛盾すべきではない、と受け止められてたのでしょうか。
そう受け取られるのはもっともだし、そう思っている自分も一部いるのですが、
必ずしもそういうわけでもないんですよw
もともと、私は何かを100パーセントの信念で主張するといったことができません。
売買春にしても、「それが必要な人もいるよな」とか「本人が好きでやってる分には
いいじゃないか」と思う気持ちも何%かある上で、やっぱり「社会的に悪いことだな」
って思ってるんです。心の中の多数決です。
ですから、何かを主張するということは、確実に自分の感情の一部と矛盾することに
なります。行動はその時点の感情に左右されますから、たまには自分の中の少数意見
に流されてみたい時もある。そういうわけで、私にとって行動と主張が矛盾するのは
ごく自然なことなのです。
とは言え、あまりにも声高に偉そうに主張してるくせに、行動といったら???な
人(自分だったりしてw)はやはり好感が持てません。
ものには程度ってものがありますから。
それに、上述したように「行動と主張は矛盾すべきでない」と思う気持ちも
何パーセントかあるからやっかいですw。でも、そんなこと言い出したら
誰も何かを主張なんてできないだろうとも思う。
結局、このモヤモヤは私には論理で解決できないので、その場の自分の感覚に
まかせてしまっています。
で、宇佐美氏の事例ですが(1)と(2)の区別がよくわかりません。
禿げ頭の社長は、禿げ頭が大好きという可能性もあるということ?
うそつき問題について、ふと思ったのですが、
やっぱりこういった問題が得意ってことは、「pならばqである」について
必要条件・十分条件、対偶も真となる(数Iでしたっけ?)も、
すんなりと理解されたということでしょうか?
>>609さん、
>>610さん、それと
>>605さんも
私は未だにこれが苦手で、頭の中でベン図(集合)を描かないと、
自信を持って答えることができません。
ていうか、ベン図を用いないで理解できる人の頭の中身が知りたいです。
>>638 >私の
>>635の発言「抵抗を感じます。言い逃れのように聞こえてしまうw」を
>行動と主張は矛盾すべきではない、と受け止められてたのでしょうか。
言行不一致のくせに開き直っている者への嫌悪の感情と受け止めました。
(「矛盾すべきではない」というより、「開き直るな」「矛盾を自覚せ
よ」のように受け取りました。これなら
>>638心理とも整合するのでは?)
三浦氏の
>>619引用だけだと、およそ主張と行動の矛盾はありえない
ことになり、言行不一致を論理的な観点からは批判できないことになり
ます。これは常識的な見方とやや離れます。したがって、そのような嫌
悪の感情、抵抗感をもたれるのも当然だと理解しました。しかし、実際
には、
>>636に示した但し書きによって、言行不一致の一部は主張の矛
盾と解釈されているのです。これによって、開き直りの一部を論理的に
批判することが可能となりました。
一方、宇佐美氏の場合は、(わかりにくい表現ですが)自己回帰的な
価値判断かどうかという基準によって、言行不一致が「矛盾」であるか
どうかを判断しています。
いずれにしても、言行不一致は(倫理的のみならず)論理的にも「矛
盾」として批判されうる場合が認められ、したがってそのかぎりで抵抗
感は緩和されるはずだというのが
>>636の趣旨です。
>禿げ頭の社長は、禿げ頭が大好きという可能性もあるということ?
「頭が光輝いている社長は『髪が抜けはじめた時の手入れを怠ると私の
ようになるのです。私は前非を悔いて、この薬を皆様におすすめしてい
るのです。』と言えばいい。」(宇佐美・前掲47頁)
>>638 >ですから、何かを主張するということは、確実に自分の感情の一部と矛盾することに
>なります。行動はその時点の感情に左右されますから、たまには自分の中の少数意見
>に流されてみたい時もある。そういうわけで、私にとって行動と主張が矛盾するのは
>ごく自然なことなのです。(中略)
>結局、このモヤモヤは私には論理で解決できないので、その場の自分の感覚に
>まかせてしまっています。
事実認識能力の限界ゆえの「モヤモヤ」として説明できないでしょうか。
明確に事実認識している事柄について、たとえば「今日は授業参観日だ」
と誰かに主張するのに感情の一部との矛盾は発生しないはずです(行く
べきか行かざるべきかという感情は別。それは行くべきかについての事
実認識が不十分ゆえの感情だから)。
「討論は実証の代用・補助である。代用・補助の有効性は、実証への近
接である。」「全ての事実が見通せるような事柄については、討論は不
要である。討論は事実認識能力の限界ゆえに生ずる、その意味で情ない
もの、はかないものである。全てを見通している神は討論しない。『神
は議論せず』である。」(宇佐美・前掲177頁)
>>638 619で短い引用に留めたためにかえって混乱を来たしてしまいすみません。
>>636で説明していただいてるのですが、さらに補うと、
「通常、行動はどのようにも意味付けできるので、特定の主張として解釈できる
ことは稀です。」と三浦氏は述べます。「単に当人の癖や、好みや、弱さを示す
徴候でしかないかもしれないからです。」
すると直ちにこういう疑問が浮かぶかもしれません。行動の理由が、癖や弱さの
せいであろうと、信念があやふやなためであろうと何であろうと、主張と行動が
矛盾(言行不一致)することはあるじゃないか、と。
けれども三浦氏は、言行不一致は論理矛盾ではない、とします。言行不一致は
道徳的非難に値することはあっても、論理的非難に値することはない、わけです。
>>636の宇佐美氏の挙げている(2)に近い実例を思い出しました。
ある大学の先生のサイトで、プレゼンのうまいやり方(一般に日本人は学会等での
プレゼンがビジュアル面で下手/地味なので損をしている、と言われる)を、院生向けに
提案するページでした。けれどもそのページの文章(HTMLのミスや、レイアウト)が
とても読みにくく、ひそかに失笑をかっていた、というお話。
(その悪評を知った先生が、「このページはプレゼンの悪いお手本を示したのだ。
それでいかに損をするか、理解してもらえただろう」と開き直ったらどうでしょうか)
>>629 リンク先、「水商売」で有名な天羽さんのサイトですね。
今は非公開になった、理科教育メーリングリストでご活躍だった頃から読んでいました。
が、当時はTOSSと聞いても何だかわからず興味もなくて、それきり忘れてました。
ちなみに、韓国TV局の麻布取材、という話は、そのMLでよく発言なさっていた
麻布の理科の先生からの情報です。
板倉氏の著書、面白いものがたくさんありますよね。『白菜のなぞ』なんて良かったなぁ。
まだ実物を手にしていないのですが、『やさしくて本質的な理科実験』を見てみようと
思っています。古い本です。このスレ方面で教えてもらったのだったかな。
>>629 >>551の第二段落については、あれからいろいろ思うところがあるのですが、
書きあぐねています。【論じる…】スレを侵蝕するのもどうかと思うし。
いっそ自分のページを、というのも迷うところ。
アルゴリズム(論理)とヒューリスティクス(発見法≒直観)の併用というか
相補的な関係ですね。
>>635の、
>こういうのって思考のクセみたいなものなんでしょうかね。
>子供だから、余計なこと考えない分、素直に受け止めるんだろうか?とか
私も最初、お子さんが解けたという話を聞いたときに同じように思いました。
たぶん、逢沢著の解き方よりも、ヒューリスティック寄りなんじゃないかと。
というか、最初ヒューリスティックに解いたものが、それによって次からは
その人のアルゴリズム(論理的解法)として獲得されていくわけで。
で、大人になる過程で「余計なこと」を育てるのも必要だけれど、元の発想にも
水をやって痩せさせないことも同時に必要なんでしょうね。
三日月湖みたいに孤絶させぬよう。
低学年で大切なことのひとつは、そのような訓練のくり返し→蓄積かなあ、と。
ヒューリスティクスが発見法であり、経験則とも訳されることが物語っています。
>>640 >言行不一致のくせに開き直っている者への嫌悪の感情と受け止めました。
そういうことなんだろうと思います。少なくとも矛盾を自覚してほしいです。
先に書くべきでしたが、
>>636の但し書きで、納得しました。
それどころか、「行動を暗黙の主張に読み替え」られたらキツイなって思ったりしてw
>「頭が光輝いている社長は『髪が抜けはじめた時の手入れを怠ると私の
>ようになるのです。私は前非を悔いて、この薬を皆様におすすめしてい
>るのです。』と言えばいい。」(宇佐美・前掲47頁)
じゃあ、「私は禿げ頭が大好きですが、世の中には禿げ頭がお嫌いな人も多いですから、
この薬をどうぞ」っていうのはどうなんですか?あくまでも、社長さんは、禿げ頭
に否定的じゃないといけないんですか?同様に、
>>636の(2)の執筆者が、「私は別に、
良い文章を書くことなど興味ないのだけど、興味のある方に、『書き方』を示しただけだ」
とか、
>>642のプレゼン先生の「開き直り」とか。
(1)と(2)の違いってやっぱりわかりません。
う〜ん、こうなってくると、私も
>>642の
>通常、行動はどのようにも意味付けできるので
という考え方に賛同したい気分になってきましたw
もちろん程度問題ですが。
>>641 >事実認識能力の限界ゆえの「モヤモヤ」として説明できないでしょうか。
そういった側面は多分にあると思います(特に私の場合)。
ただ、死刑廃止論争などは事実認識能力が無限大(?)になろうが、
結局は各個人の価値観なんじゃないですか?個人の個性はどうなるのですか?
(それとも私が誤読してるのでしょうか)
まぁ、宇佐美先生としては「神も存在しないし、事実認識能力無限大もありえない」
のでどうでもいいことなのでしょうが。
>>644 >私も最初、お子さんが解けたという話を聞いたときに同じように思いました。
>たぶん、逢沢著の解き方よりも、ヒューリスティック寄りなんじゃないかと。
>で、大人になる過程で「余計なこと」を育てるのも必要だけれど、元の発想にも
>水をやって痩せさせないことも同時に必要なんでしょうね。
そうですよね。私も解法として「まず3!=6通りの組み合わせが考えられ、これ
を表にすれば必ず解ける」といった正攻法は(将来的に)確実に押さえてほしいけど、
同時に元の発想も失わないで欲しいです。
仮に
>>605の問題がすべて肯定文だったとしたら、以下のようになりますよね。
黒髪の女「私は悪魔です」
茶髪の女「私は天使です」
金髪の女「私は人間です」
これだったら、さすがに私でも、読んだ瞬間に、天使は「私は天使です」としか
言えないはずだと気づいたと思うんです。でも、ちょっと捻られるとダメですね。
頭がカタくなっているんですね。
思う存分自己流に考えさせるのも、心惹かれるものがありますが、それはそれで、
ちょっとリスキーかなと思ってしまう面もあるし、難しいですね。
>>643 「水商売」はよく読んでいましたが、理科教育にはくわしくありません。
これから勉強していきます。『白菜の話』面白そうです。
仮説実験授業は、私が小学生の時、その中心的メンバーによる理科授
業を受けていたので、その楽しさを実感しているのです。ただ、実験は
めんどうなので家庭でやりやすいものだけにしぼり、授業書の読み物や
岩波科学教育映画で代替することが多くなるでしょう。
>>644 >
>>551の第二段落については、あれからいろいろ思うところがあるのですが、
>書きあぐねています。【論じる…】スレを侵蝕するのもどうかと思うし。
>いっそ自分のページを、というのも迷うところ。
「侵蝕」というか誰が好きに使ってもよさそうな場ではありますが、
シーンとしていてちょっとやりにくいですね。もし644さんのページが
どこかにできたらぜひ読んでみたいですが。
>たぶん、逢沢著の解き方よりも、ヒューリスティック寄りなんじゃないかと。
>というか、最初ヒューリスティックに解いたものが、それによって次からは
>その人のアルゴリズム(論理的解法)として獲得されていくわけで。
そうそう。私も三浦・前掲62頁の「直感的ひらめきによって一度やり
方が発見されると、それはアルゴリズムとして登録され、論理的解法と
しての地位を獲得する」という叙述から、同様のことを考えていました。
さらに、少し前の中学受験問題の効用についての議論に適用してみま
した。すなわち、「世界でも類を見ないほどの良問ぞろい」(
>>581)
とは、発見的思考を要する良問ぞろいということであり、したがってそ
の良問を解くことによって発見的思考力が養われるはず。しかし、いか
に発見的思考を要する良問でも、「問題の解き方のパターン学習をする
ような使い方」(
>>582)、すなわちアルゴリズムとして登録された
「論理的解法」を使うのでは、発見的思考力は養われない、と。
もっとも、発見的思考を「要する」問題を発見的に解こうと努力した
としても、その効率性は不明です。発見的思考力がその努力に応じて養
われるとしてもその効率性が低すぎるなら、ある程度、見切って違う勉
強をするほうが得策となるでしょう。外遊びやパズルの効率性との比較
もしなければなりません。
事実認識能力に限界がある私としては、保険としてどれもそれなりに
やりながら考えるという無難な選択が基本となります。それでも直感的
には、外遊びによって小3まで算数脳がのびる(高浜正伸)、「3年生の
1年間は算数パズルしかやらせません」(宮本哲也)といった、時期的
符合からして、中学受験問題を発見的に解くことによる発見的思考力養
成のパフォーマンスも、少なくとも小3までなら高いのではないか、と
予想します。
>>645 >じゃあ、「私は禿げ頭が大好きですが、世の中には禿げ頭がお嫌いな人も多いですから、
>この薬をどうぞ」っていうのはどうなんですか?
「禿げ頭が大好き」というのは禿防止薬のみ扱う会社の創業者だとす
れば、苦しいです。なぜ禿防止薬のみに注力してきたかの納得いく説明
があわせて必要でしょうね(たとえば「科学者として別目的で、ある物
質の研究をしていたが副次的に禿防止作用を発見したので事業化した」)。
これに対し、禿防止薬以外も手広く扱う会社だったり、たまたま天下っ
てきた雇われ社長だったりすれば、上の言い訳でも通用するでしょう。
>同様に、
>>636の(2)の執筆者が、「私は別に、良い文章を書くことなど
>興味ないのだけど、興味のある方に、『書き方』を示しただけだ」
>とか、
>>642のプレゼン先生の「開き直り」とか。
これも説得力を欠きます。良い文章の書き方を知りながら、ことさら
に悪い書き方をする労力をかける理由としては、説明不足だからです。
少なくとも事後的な釈明ではほとんど手遅れでしょう。しいていえば、
口述筆記を文章化してもらった、家族にHTML作成を依頼していたとい
う言い訳(ウソ)ならば、信じてもらえるかもしれません。
「行動はどのようにも意味付ける」といっても、説得力の維持しやす
さには差異があります。説得力が維持できない場合には、宇佐美氏の「そ
の価値判断では説明できないことを他方で自分自身がしている」にも該
当することになります。
まさにこのスレでの、どのように勉強をさせるべきかとか、勉強させ
るななんて議論も、価値観ではなく事実予測の対立でしょうね。
>>646 >ただ、死刑廃止論争などは事実認識能力が無限大(?)になろうが、
>結局は各個人の価値観なんじゃないですか?
宇佐美氏も、「それ以上は論証できない価値のレベルでは、確かに『葛
藤』は有る」(『「価値葛藤」は迷信である─「道徳」授業改革論─』
明治図書50頁)「ごくわずかの一般的価値判断命題が、事実判断による
理由づけが不可能なものとして残る」(同88頁)ことを認めています。
ただし、「それは言葉で討論し合えるような類いの葛藤ではない。…
『そう信じるからそうなのだ。』とか『それが好きだから好きなのだ。』
としか言い得ない。それで討論は終わりである。」(50頁)とします。
つまり、きわめて基礎的な価値にかぎり葛藤を認め、しかしそれにつ
いては信じるかどうかの問題であり、討論に値しない、という主張でし
ょう(なお、「狂信家・原理主義者が有力な勢力である社会なら別であ
るが」という留保もあります。宇佐美・前掲『議論は、なぜ要るのか』
177頁)。
これを死刑廃止論争にあてはめてみます。事実認識能力が無限大と仮
定すれば、抑止効果や冤罪・誤審の可能性についての議論は不要になり
ますが、最終的には個人の価値観によって分かれる部分が残るでしょう。
ただし、もはや討論には値しないということになるでしょう。
価値観の対立とされる多くが事実予測の対立にすぎないという指摘は、
宇佐美氏にかぎらず、また価値客観主義、価値相対主義の立場を問わず、
多くなされています。
たとえば、アンソニー・ウエストン『ここからはじまる倫理』春秋社
16頁以下は「価値の多様性はたいていの場合過大評価されている…とき
には、価値観が異なって見えるのはたんに事実認識が違うからにすぎな
い」「価値が基礎的で根本的であるほど、多様性は減少し、共有される
ことになるだろう」とします。創造的問題解決のための思考方法をかみ
くだいて示した良書です。
私自身はどう考えるか。にせのジレンマにまどわされず、創造的思考
を発揮すべしという方向性には大いに賛成し、また実践を心がけていま
す。しかし、狂信者ならずとも「ウソは絶対にいけない」のような倫理
学説、考え方が現実には少なくありません。宇佐美氏が想定するであろ
うほど基礎的とはいえない価値の段階で、「信じるかどうか」に早々と
到達してしまいかねません。その相手方に遭遇した場合、自分自身の考
え方を批判的に検討したり、試しに説得を試みたりしてみるのは意味が
あると考えます。ウエストン・前掲19頁参照。
>個人の個性はどうなるのですか?
個人の個性については、事実認識能力の限界下で現実に発揮されてい
ることはもちろんとして、事実認識能力無限大のもとでも、少なくとも
価値にかかわらない領域や非倫理的価値の領域における「好み」として
発揮されるでしょう。
653 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/23(日) 20:09:43 ID:S42vVwZD
低学年からの中学受験スレ・・・
654 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/24(月) 09:34:50 ID:g7KkLRSO
>>629 >理科暗記について、特に生物分野などでたくさん必要だった気がしま
>すが(予習シリーズ理科で私も昔、無理矢理色々覚えました。ほとんど
>忘れましたが)、
629さんは中学受験経験者でしたか。私は、私立は公立に入れない子供が行く
(トップ公立は地元私立を引き離している)地方で生まれ育ったもので、
私立が選択肢に入ったことすらなく、学校(教科書)以上の勉強をするという
感覚も全くありませんでした。(参考書・ドリルを買ったことがない)
ここを見ている保護者の中にもたくさん中学受験経験者がいらっしゃると
思うのですが、その経験や反省を生かしてお子様に実践しておられることを
いろいろうかがえると大変ありがたいのですが。
御三家に進学するにはやはり、低学年から取り組むのかいいのでしょうか?
先取りして、少し余裕があったほうがいいのでしょうか?
>>655 どうでしょう。登山道にも様々なルートがあるでしょうから。
駒東でもよければ、親戚の子が今、通ってます。筑駒、落ちました。
母親が教育ママさんでした。父親は家庭不在、たまに帰ると鉄拳制裁。
子供は、とびぬけたわけでもないやや早熟。母親によれば口が達者
とのことだけど、私からみれば、言い負かされる母親が子供だまし
ばかり言うから負けるのだという気がする。生活がだらしなくて小
学校は遅刻多数。
公立小低学年から公文の算数、英語はやって、4年からサピックス
の上のクラス。たぶんありふれたパターンでしょうねえ。合格後は
鉄緑会です。
会った時にそのママさんから具体的な話を聞こうとしても、謙遜ば
かりするので実質的な話はできずじまい。
やはり公文あたりが無難でしょうか?
>>655 サピなんか6年ではほとんど新単元に進まない=5年までで範囲は終わっている=1年先取りなんだからそれ以上先取りすれば基礎が危なくなるだけ。
中学受験勉強での先取りなんて百害あって一利なし。親の優越感だけの問題でしょ。
ただし、小学1〜2年生にドリルとか問題集とかを与えてどんどん進んでいって結果1年分早くなったりするのは、これは普通のことなので止める必要もないでしょう。
要するに、低学年では、学年や学年ごとの進度カリキュラムにそれほど神経質にならないほうがいいということ。
そして、3年の2月ごろに本格的にスタートする。その後は塾のペースより早く進めても基礎で穴を作るだけ。
1〜3年生までの先取りをして、3年時に1〜3年の基礎・応用の徹底をすればいいのでしょうか?
つまらない質問ですが、サイコロの展開がわかりません。私がわからないから、子供にも教えられない。どうしたらいいでしょう?またこれは必要なんでしょうか?
>>659 うちは2年生ですが、せっついたわけでもないけど自然に3年生範囲+αまでは
終わってしまった。今はもう一度ぐるぐる回って基礎踏み固め中です。
これ以上先には進まないようにストップかけてます。
でも算数はついつい先の話も混じっちゃうんだけどねー。
この週末はコンパスにはまって、「定規とコンパスのみで30°60°90°を
作る方法」をやってました。
サイコロは基本中の基本ですが、まずは紙とはさみを用意して
実物を作ってトライ&エラーがいいんじゃないでしょうか。
>>651>>652 言いがかりのようなレスに丁寧なコメント、痛み入ります。
あまり、「価値観」を持ち出さずに、単なる現実認識不足の可能性を
考えるべきだということですよね。
狂信めいた人に遭遇した場合、試しに説得を試みるのは、
私だったら、2ちゃん以外は遠慮したいですw
>>659 まだ年長なら(メール欄は読めない人もいますよ)、
こぐま会から出ている、ひとりでとっくんシリーズの
「りったいとてんかいず」がいいですよ。
立体が苦手な夫は「サイコロの展開図は平面に帰着できるからわかる」
のだそうです。本当かな?私には違いがよくわかりません。
>>659 >つまらない質問ですが、サイコロの展開がわかりません。
>私がわからないから、子供にも教えられない。どうしたらいいでしょう?
正攻法としては、
>>660さんのとおりでしょう。そうした幾何学的体
験を豊富にするのは有益だと思います(
>>479の横地清『小学生に幾何
学を教えよう』明治図書参照)。
もっとも、サイコロの展開図に関しては、頭の中で組み立てることが
できなくても、機械的に解けてしまう裏技があります。
まず立方体の頂点にAからHまでの記号をつけます。
展開図の中で、手始めにわかっている1面の4つの頂点に対応する記
号を書き入れます。
残りにも記号を入れるのですが、ふつうはそのとき、わかっている頂
点の近くから入れるのが原則です。しかし、この裏技ではそうしません。
次の性質を利用します。
「立方体の展開図で正方形が2枚つながってできる長方形の対角線の両
端は、もとの立方体で最も遠い2点の位置関係(つまり立方体の対角線
の両端)にある。」
展開図上に長方形の対角線を引きながらジャンプしていくことで、最
も知りたい頂点の記号にすぐに早期にたどりつくのです。
サイコロを接地させながら転がしていって最終の面とその向きを求め
させるような問題でも、この方法ですぐに解けます。
言葉で書くとわかりにくいですね。実際の操作は簡単です。くわしく
は牛瀧文宏『快感!算数力ハイパー』講談社89頁にのっています。
技自体は面白いが、年長児に「機械的に解けてしまう裏技」を教えてどうするんだ
ID:k35IGMq/さんは、真に受けて子どもに教えちゃいそうだぞ
年長です。
色々と有難うございます。サイコロは正攻法で頑張ります。
ところで、週に何回ぐらいお稽古(塾含む)されてますか?うちは今は週に3回。前は英語があって4回だったけど、止めました。
>>661 >狂信めいた人に遭遇した場合、試しに説得を試みるのは、
>私だったら、2ちゃん以外は遠慮したいですw
私もそうかも。
>>652は一般論としての私見であって(しかもややきれいごと)、
私も言行一致するとはかぎりませんのでw
>>662 「ひとりでとっくん」はうちも年長の時やりました。
>>664 まあね。(面白いと思ってもらえてうれしい)
ただ、年長児でも、ある程度、訓練して頭の中で解けるようになったり、
解けるようにならなくてももはや飽きてしまって手がつかない状態なら、
教えてしまっていいんじゃないかな。
こういう裏技は、勉強好きの気分をもりあげるのに役立つから。
それから、年長だと難しいかもしれないが、「安易な裏技を知っても
あえてそれを使わずに解こうと思えばそれもできる」というように頭
を切り替える柔軟な姿勢も身につけさせるとよいと思う。
>>665 そろばん週4と水泳週1。本当は週2〜3にとどめたかったけど、
そろばんはそういうもんらしいから仕方ないなー。
>>564 うちも同じこと考えているんだわ。
父親一流私大・母親公立大、小学生の娘はけっこう勉強できる。
東大現役なら桜蔭に行かなきゃならんだろうが、早慶上智クラスなら公立高校の
上位高で帰宅部していれば受かりそうな気がする。
共学なら男を見る目ができるし。
桜蔭慶応女子クラスなら話は別だが、くだらん私立に行っても金の無駄としか
思えん。
>>666 >「ひとりでとっくん」はうちも年長の時やりました。
それは意外です。あんなにコストパフォーマンスの低い問題集はないでしょう。
うちは「りったいとてんかいず」しかやりませんでしたよ。もったいないからw
関係ないですが、666さんおすすめ(?)の、徹底反復算数プリントを買った
のですが(やはり公文児にいいかと思ってw)、ちょっといい加減ですね。
31ページの三角形と四角形の問題。「次の中で、直角三角形、二等辺三角形、
正三角形はどれでしょう」。もちろん、正三角形は二等辺三角形のはずなのに、
二等辺三角形の答えからは除外されてます。
それと、ウラワザがセコイ!w
またまた関係ないのですが、うちの子は「10298343×100」というのが瞬時に
できませんでした。なぜなのでしょう?不思議です。
>>668 typicalな例を挙げておられるのだとは思いつつ…
東大現役と早慶上智クラスのあいだにも様々な選択肢があり、
桜蔭慶応女子クラスとくだらん私立のあいだにも種々ありますよね。
お嬢さんの志向にもよりますし。
共学なら男を見る目ができる、も一概には言えないと(体験上)思います。
裏目に出ることもあるので、お子さまの性質等を見ながら判断されたほうが。
>>668 楽観的な予測ができてうらやましい。
父親一流私大、母親旧帝大だけど、子どもは地方駅弁大学かも〜と怯えているw
ここやエデュの親みたいに勉強法の研究していないし、そこまで親がお受験に熱心に
なれそうもない。
勉強なんて自分でやれよ、親に頼るな、甘えるな、と無意識のうちに思ってしまっている。
しっかし、このご時世では、そういう親を持つ子どもは負け組になりそう。
毎日、お受験板とエデュ見ては、はああとため息ついています。
>>671 予測をうらやましがってみたところで…
蓋然性が高いのならともかく、「けっこう勉強できる」だけではわからない。
それとも、お気楽な性格でうらやましい、ってことなのかな?
ほんとに負け組になりそうだと思うのなら、そうなったときに後悔しそうなら、
まだ間に合ううちにやってみるしかないのでは?(それが正解という保証もないけど)
673 :
671:2005/10/25(火) 10:12:36 ID:DkXs1Xdf
>>672 レスありがとうございます。
668さんのように中途半端な私立なんてお金のムダ、ともいいきれず、お受験ママにも
なりきれない優柔不断な者の愚痴です。
一応、お受験を予定して、子どもに定番の問題集に取り組ませてみるものの
そこそこできても、ただ親がうるさいからやっているだけ、つまんなーいと
顔に書いてある子どもの姿を見てると、ああ、だったらやらなくてもいいよ、
まだ低学年なんだし、ムリに勉強して勉強嫌いになったら困るし、と思ってしまう私。
他のみなさんはそんなことないのかしらん。子どもがあまり気乗りしていなくても
これをやることが将来のためになる、と確信?して、取り組ませているのでしょうか?
674 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/25(火) 10:42:38 ID:NI2v3QF3
673さんに同意。
親ばかりが空回りしているみたいな感じ。
やる気にならなければ、何もならない努力を親子でしているようで溜め息〜。
みなさんのお子さんは、やる気ありますか?継続力・集中力ありますか?
675 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/25(火) 11:18:55 ID:kUVYDbZ4
親バカで中高一貫校に子供通わすと子供は勘違い馬鹿になるだけだよ
>>673-675 ご自分の信じるところに従えばよろしいでしょう。
あなた方やお子さんの行く末なんて知ったことじゃない。
他人をけなすためにわざわざくることないでしょ?
677 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/25(火) 11:44:06 ID:NI2v3QF3
674です。
誰もけなしてません。
知ったことじゃなければ、あなたは知らなくて宜しいですよ(^^)
あなたがもし、将来お子さんが出来れば色々と考えるでしょう。
早期教育的な話題にはこういう人はつきもの。
ピアノでもヴァイオリンでもスイミングでもなんでもそうだよ。
言いたい人には言わせておけばいい。
ID:iwggguKFさんは、迷いなどなさそうですね。
私学入学という目的に向かって邁進している親子にとっては、低学年といえども
受験勉強の強制に迷いを感じている親などただの障害物でしょうねw
別に、お受験を批判しているのではなく、ちょっと最近子どもを勉強させることに
疲れてきたので、ちょっと励ましてほしいな〜なんて思っちゃったんです。
甘えていてすみません。
判断推理の問題を数多くやらせるには、公務員試験の問題集も役に立つと思います。
681 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/25(火) 12:30:51 ID:kUVYDbZ4
個人的経験から語ってんだけど、中高一貫校で教育受けても、大学でニ留してく連中多かった、て感じかなぁ
682 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/25(火) 12:46:45 ID:ix/pr9zm
算数の問題は灘も開成も麻布もみんな東大の数学の問題や公務員の数的
推理の問題のパクリ。文部科学省から文句がいつも来てる。
>>677,679
>受験勉強の強制に迷いを感じている親などただの障害物でしょうねw
ぷ。障害にもならない、ってことがまだわかんない?
(こういう親はやっぱりとことんお馬鹿なんだな、ってサンプルに
なってるだけですよ)
愚痴るのもわけわかんない「同意」をして甘えあうのも勝手、
いつまででも気の済むまで同類と迷いっこして慰めあって年とっていけば。
いずれ結果が出るんだから。自分の子供に責任とるのは誰でしょうね。
>>669 「ひとりでとっくん」1冊あたりは500円だったかで安い気がして。簡
単そうなのは立ち読みで買うのやめて、ちょっとひっかかりそうなのを
3冊ぐらい買いました。積み木の数をあてるやつとか。
1か月だけ付け焼き刃な対策して筑波大附属小1校だけ受けさせたと
ころ玉砕。くま歩き3着、蝶結び時間切れ、絵がへたくそ、ペーパーは
単純作業しか出題されず。もっと準備しても同じだったかも。
「正三角形は二等辺三角形の特別なもの」ですもんね。
http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/e1math/e1zuke/e1zuk1/IPA-mat470.htm >「10298343×100」
「00」をくっつけるという操作なら、公文児はすぐ思いつくと思うけど、
そういうことじゃなくて、千万×百=十億がすぐ思いつかないということ?
それは別途、慣れが必要でしょう。
「メキメキ算数伝説」では、なぜかそんな問題ばかりがしつこく出題される
ので(すばやく暗算可能なものだからゲーム進行の妨げにならないからかも)、
うちはそれで慣れました。
正攻法としては、バラ数の計算法(『算数科発展学習教科書第2巻第
4学年編』82頁)にそって、「41億×13十=」「十億÷百万=」といっ
た計算訓練をするのもよさそう。(「13十」は130のこと)
685 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/25(火) 13:31:55 ID:NI2v3QF3
煽りますねぇ〜
責任がない方は!
>>679 自分の子との関係では、確信はないまでも、まあ今のところこれでい
いだろうとやってるけれど、他のご家庭のお子さんについて無責任に励
ましたりはしにくいなー。でも、なんとなくがんばれ(←柄にもないw)。
>>681 昔、東大学内のミニコミ誌「恒河沙」に、ラサール出身者は他の中高
一貫校に比べて相対的に留年率が高いという調査結果がありました。中
高一貫というより、寮生活の刺激の少ない環境から一気に開放されて、
遊びすぎちゃうんじゃないかといったような考察されていて、なるほど
なあと思った記憶があります。今はどうか知りません。
687 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/25(火) 13:52:59 ID:EGqimzoD
私も中学受験、考え中。
通信とかやらずに家庭学習のみで塾オープンは60以上だけど
このまま公立中に行っても周りに流されないかなぁと心配。
周りが彼氏やらHやらそんな話をしている奴等が大半なのが公立中。
ちょっと悪いのがかっこいいと思う思春期だから勉強ばっかやってるのはイジメの対象。
もしくは部活が楽しくて勉強はオサラバ〜。
まぁこれは私いいかなとは思うけど。
地頭いいなら、こんな事しながらでもトップ校行けるならいいんじゃない?
地元中学から何名トップ校に進学してるか調べてみたら?
かな〜り少ないから。
688 :
679:2005/10/25(火) 13:53:58 ID:DkXs1Xdf
>>686は長文さんかな?(違っていたら失礼!)
癒されました。ありがとう。
私は金銭的な問題で、公立に進んだほうがいいんじゃないかという迷いを
吹っ切ることができない。
子供は勉強が好きでやる気まんまんだし、塾のオープンなどでもそれなりの
成果をあげてくる。小学校は習熟度別を導入していないため、非常にぬるく、
学校の勉強カンタン杉とほざく始末。
だが夫婦ともにオール公立だったため、私立一貫校のイメージが沸かず、しかも
金銭的にもキツキツの状態。
本来は大学受験のためにととっておいたお金を、今中学受験で使ってしまうのは
正しいのかどうかの判断がつかない。
公立進学がほとんどの地区に住んでいるけど、その公立も凋落が激しい。
学力だけを考えれば、私立にやらざるをえない。
下の子の頃までに、もう少し公立も復活していてほしいと切に願う。
>>680 以前、次のスレの674以下でそのようなお話を読みました。(同じ方
だったりして)
http://www.makimo.to/2ch/life7_baby/1100/1100753282.html 前に読んだときはなるほどと思いながらもスルーしましたが、今は興
味がわいてます。そのスレの690とは別に、何かおすすめの参考書があ
りますか?
公務員試験対策だとテクニック重視の解説が多そうですが(上のスレ
684参照)、そのテクニックの成り立つ仕組みを分析するように仕向け
ることで、たとえば、立体を頭の中に描く訓練になりはしないだろうか
と考えています。
>>663の裏技でいえば、長方形部分のみを頭の中で直
角に折り曲げることにより、なるほど長方形の対角線の両端が立方体の
一番遠い頂点同士になるな、と納得するというふうに。
>>682 >文部科学省から文句がいつも来てる。
なぜそれを682さんは知ってるのでしょう。もしかして有名な話?
>>688 そんなふうに呼ばれた記憶もちらほら(w
>>689 >私は金銭的な問題で、公立に進んだほうがいいんじゃないかという迷いを
>吹っ切ることができない。
私も。
680です。
>>690さんのスレの684、690、692は私です。
同じ内容の繰り返しになって申し訳ありません。
ちょっと流れを変えようかと思ったもので・・・。
ここはあくまでも情報交換の場ですから。
子どもは以前にやっていた問題集を未だにマターリと解いています。
(育児スレで触れた鉄道オタク息子です)
>>691 >
>>690さんのスレの684、690、692は私です。
やはりそうでしたか。問題内容の共通性を指摘する声はたまに聞きますが、
実際に問題集を使っているという方はそういらっしゃらないでしょうから。
(当時、結婚するなら公務員とかいうネタスレにコピペされてました)
貴重な事例の提供をありがとうございます。
しかも、鉄オタ息子さんちでしたか。毎度、お世話になります。
>>684 >「00」をくっつけるという操作なら、公文児はすぐ思いつくと思うけど、
それが、すぐ思いつかないらしいんですよ。
この夏休み、最レベ3年(旧版)45ページの「18095を100倍した数を書きなさい」
というような問題に「180009500」という、はぁ?な答えを書いていたので、
変に思っていたのですが、つい先日、同じ問題を出してもまだ解けない。
10000×100=1000000
*8000×100=*800000
**000×100=**00000
***90×100=***9000
****5×100=****500
-------------------
18095×100=1809500
と説明し、だからおしりに「00」をつければ良い、
2桁分そっくりそのまま動くんだよと言ったら、納得したようなので、
じゃあ「10298343×100は?」と問うと、
上記のように分解して解こうとするんですよ。
そうじゃなくて、おしりに「00」つければ済むことでしょう?と言っても
きょとんとしてるんです。
かけ算についてよくわかっていないのか、人と異なる理解の仕方なのか。
きっと「慣れ」もあるのだろうけど・・・。
その割りに「一兆は0が何個つくか?」と思いつきで質問したりすると、
即座に「12個!」と答えたりするので、大きな数に慣れていないわけでも
なさそうなのですが・・・
以前躓いた分数も今のところ(表面上は)どうにかなっていますので、
もうしばらく様子をみてみます。ありがとうございました。
>>689 >本来は大学受験のためにととっておいたお金を、
大学受験のためにって、どのような用途を想定してらっしゃるのしょうか?
いやー、四谷って高いんですね。驚いた。うちには塾代すら無理だ。
696 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/26(水) 23:59:42 ID:Ol7GAcZN
大学受験のため
試験代・入学一時金・一年次入学金等ではないかな?
>>652 スレの主題からそれてしまいますが、やっぱりお礼を言っておきたくて。
> 価値観の対立とされる多くが事実予測の対立にすぎないという指摘は、
> 宇佐美氏にかぎらず、また価値客観主義、価値相対主義の立場を問わず、
> 多くなされています。
私が気づかされたのは、5年ほど前になるかなぁ、加藤尚武氏の文章でした。
webで読んだと思ってたけど確認できず。(『環境倫理学』あたりの著書かな…)
http://www.ethics.bun.kyoto-u.ac.jp/kato/ その時はすごい卓見だ!と感激して、以来、「価値観の相違」なんて安易な
紋切り型を見かけるたびに、常にその可能性を吟味する癖がついてしまった。
『ここからはじまる倫理』はちょうど読もうと思っていたところでした。
原著『A Practical Companion to Ethics』が出版されたのは 1997年で、
加藤氏の専門から言っても当然目を通していたでしょうし、というより
もっと以前からその世界では共有されていた視点かもしれないですね。
とにかく思わずこんなところw で新たな知見を得られて喜んでおります。
699 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/27(木) 09:45:00 ID:Q+43Nw3L
はじめまして!できるお子さまは公立だけでも難関大に入れますよ。高いお金をかけることが一番とは思いません!私学は学費以外の支出があることお忘れなく♪
ここは、わが子が難関大に受かることだけを目標とする親の集まりではありません。
どうぞご心配なく。
>>690のリンク先、読んできました。
690さん、691さんは当然ご存知でしょうが、小林公夫『論理思考の鍛え方』を
思い出しました。
有名小の入試問題から難関中学・東大入試、国家試験やSPIまで一貫して
求められる能力が共通している(能力の系統樹)という話。
ざっと読み返してみたら、(
>>644,
>>649の話題に通じるのですが)
「直感的着眼能力はセンスなのか」という小見出しが目にとまりました。
せっかくなので引用。
-----
この種の問題は一見センスのような能力を必要とするように考えがちであることに、
先に触れた。実際、視覚的イメージを認識する能力が生得的に人並みはずれて備わって
いる幼児も、確かにまれには存在するという。
しかし、その優れた才能をもったまれな子にしか、直感的着眼能力は存在しないのかと
いうと、そんなことはないのである。
…… 日常の経験の積み重ねで伸ばすことが可能な能力が、この種の問題では問われて
いるものと思われる。
直感的着眼能力は、伸ばすことが可能である。すなわち、第一にじっくりと観察をする
ことは、才能というよりは習慣によって可能である。第二に観察と認識・理解を結びつける
時間は短縮が可能である。
------
購入時に一読したときは、あまり印象に残らなかった。ほんの1年前なのですが、
自分の問題意識にひっかからなかったのは、当時の子供(の家庭学習)の現実とは
あまりにもギャップがあったためですね。とてもそんなことを考えられる段階ではなかった(笑)
いま amazon で検索してみたらこの本、装丁も一新、帯にドラゴン桜の推薦文まで
載っている! なんだか隔世の感があります(おおげさw)。
702 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/27(木) 10:29:12 ID:Q+43Nw3L
>700:10/27(木) 09:54 A0RHAB8x [sage]
ここは、わが子が難関大に受かることだけを目標とする親の集まりではありません。
どうぞご心配なく。 心配などしていませんよ〜ただ私も同じ受験生の息子をもつ親として・・幼稚園受験・小学校受験を経ての経験から余計な発言をしてしまったのなら失礼致しました・・
>>693 「00」をくっつけるという操作なら、公文児はすぐ思いつくと思うけど」
なんて
>>684では適当に書いてしまいましたが、あらためてC教材を確
認してみたら、「00」をくっつけることによってかけ算を簡略化するよ
うな練習はほとんどありませんでした。忘れてたり、慣れてなかったり
してもしかたないかもしれません。
私が小学生の頃の公文式教材には、それがたくさんあったような気が
するのですが。自分で筆算を書く場合には、末尾に「0」があったら
「0」がはみでるようにズラして筆算を書いて後で後ろにくっつけると
いう操作を訓練した覚えがあります(こちらは公文以外かも)。
うちでは「0」が何個つくかというのは、1年の頃に、裏技だといっ
て累乗を教えて覚えさせました。「絶対の絶対の以下9999無量大数回
お願い」みたいなくだらない会話に対して、「だったら、こっちは絶対
の絶対の以下10の69乗回ダメ」とか言って。
>>695 5年からテストコースではいかが?
あとは日能研で特待生狙うとか。
>>698 加藤尚武「正義は時代によって変わるか」『現代倫理学入門』講談社
学術文庫220頁以下あたりではないでしょうか。
「時代や地域によって、習慣がまったく違うという興味深い現象は、ヘ
ロドトスの『歴史』以来、語り伝えられてきている。それが哲学的表現
をとると相対主義になるが、相対主義を正しく使う条件は限定される。」
「時代によって価値判断が変化したと言われる例を検討してみると、価
値判断は変わっていない。…例三。『白人にしか認められていなかった
選挙権が黒人にまで拡張した』という場合、(1)『判断力をもつ成人は選
挙権をもつべきである』という価値判断は変化していない。(2)『白人だ
けに判断力を認める』という間違った認識が『人種の違いは判断力と無
縁である』という正しい認識に変わったのだ。」「人々が『価値観が変
化する』と信じていることは、価値判断以外の別の要因の変化なのであ
り、価値判断は本質的には変わらない。だから、異文化同士が接触した
り、時代の変化が急激である時には、『何が同一であれば変化に耐えら
れるか』こそが問題になる」
叙述の焦点は歴史的、地理的な価値観の違いにありますね。
>>652 ではこの叙述も念頭にあったのですが、個人間の価値観の違いについて
直接の言及があるウエストンを引用しました。
>>701 小林公夫『論理思考の鍛え方』は私も以前、読みました。大まかな問
題傾向の指摘はきっと正しいんだろうなあと思いながらも、引用されて
いる問題は、ピアジェに傾倒した著者が我田引水的に寄せ集めてるんじ
ゃないのか、という疑いを持ちました。個別の問題を飛ばし読みしてた
ら、面白く感じないままあっという間に読み終わって、印象に残らない
まま返却してしまいました。しかし、
>>701さん引用部分はなんとなく
心強い叙述ですね。
>>703 私は学校で習った記憶がありますよ。
少数点の移動等も含めて。そういう部分が詰め込み教育ならではなのでしょうけど。
あと、現4年からNは特待生制度を廃止しています。
>>705 >そういう部分が詰め込み教育ならではなのでしょうけど。
「00」を機械的にくっつける操作も詰め込みです。どうせ詰め込むん
ならそれも詰め込めばいいのに。
しかし、おそらく、操作だけ理解すれば反復練習を必要とせず再現で
きそうな事項だから反復練習の対象からはずされているのでしょう。ち
なみに、小数の扱いも小さいです。(あまりの処理以外は)桁数の操作
だけだから、F教材の終わりに小さくまとめられています。
と、ここまで書いて再度、確認したら、小数とともに、「00」付加訓
練はF教材の終わりにありました。
いずれにしても、操作の背後にある原理は学校ないし家庭で補充しな
くてはなりませんね。
>現4年からNは特待生制度を廃止しています。
えー、ひそかに狙ってたのに(w
いや、どうせ無理とは思ってたけど夢ははかなく…
>>706 言葉不足でした。
機械的にくっつける作業、機械的に小数点を移動させる作業のことを「詰め込み」と
言ったつもりでした。
きっと今はゆとり教育で「何故100を掛ける際はゼロを2つ増やすことになるのか」
これからみっちりとでしょうね。
うちの子は、小学校のPCの授業で知った掛け算ゲームのHPで機械的にゼロを
足すことを知りました。
ボスキャラを倒すために主人公の師匠の元を尋ねると、奥義としてこのことを
伝授されるのです。
だから「869302275739×10000000000」であったとしても、解けますw
学校の掛け算の授業のをする頃には、二桁の筆算ができるようになっていたので、
このPCゲームをやる頃には二桁×10辺りを使って、何故そうなるのかは
説明してありましたが。
深い部分を気にしない性格のため、そういうものだと納得してしまっているようですが、
それはそれで問題なのだろうなと、今になって考えたりします。
>>707 >うちの子は、小学校のPCの授業で知った掛け算ゲームのHPで機械的にゼロを
>足すことを知りました。
>ボスキャラを倒すために主人公の師匠の元を尋ねると、奥義としてこのことを
>伝授されるのです。
そういう有益そうなHPは、URLをメモるようにお子さまにお伝えください(笑)
「かけ算ゲーム」で検索すると、いくつもヒットしますね。どこだろう。
うちの子の小学校は、セコムラインズと下記のPCドリルの契約をして
いて、夏休みなどはもらったIDとパスワードで家庭で学習できるように
なってます。でも、エンターテイメント性が全くありません。
http://www.education.jp/elibadv/lineup/lineup-01.html
>>708 ここのドラえもん100マスを見て思ったこと。
PCで100マスってなんか効率が悪そうだ。
似たようなもので、今度Nで出すらしい19×19のゲームソフト。
先日オープンを受けたので、体験版をDLしたけど結構面白い。
まだ面談を受けていないから順位がわからないので、製品版をもらえるんだかどうかは
分からないんだけど、実際に使ったらどうなんだろう?
成績上位者でもう既に貰えたって方、いらっしゃいますか?
レポきぼん
>>703>>706 わざわざ教材をチェックして頂きありがとうございます。
Fで練習するんですね。確かにCには、ほとんどないですね。
昨日も類似問題を出してみたら、今度はすんなり答えました。
さすがに覚えたんでしょうけどw
>>709さんのゲームも喜びそうです。
1年生で累乗ですか〜。私も試してみよう。
2進法を教えるのに理解していたほうがいいですよね。
ふうむ。うちの子は「100を掛けるときはゼロ2つ」といつのまにか知っていました。
教えた覚えはないので、ドラえもんの学習まんがにでも載ってたのかなぁ。
>>703の、「0」がはみ出るようにずらして筆算は、自分の小学校時代は普通に
そうしてた記憶がありますが、子供の教科書やドリルには見当たらないので
いつ習うのかな、今はそんな方法をとらなくなったのかな、と思ってました。
この頃は、100〜10000で掛ける割る、0.1〜0.0001で掛ける割るの計算を
目視によって小数点の移動で即答できるよう練習しています。
有効な方法かどうかわかりませんが、小数点の移動なんて簡単、と親が
思うほどには子供はスムーズにできないことがわかったので。
「目で解く」練習の入口という感覚です。
(そろばんだと、計算後、指で小数点を移動させて答えを書きました)
>>709 かけ算ファイターさが、ちょっとやってみました。私が(笑)
終盤、なかなかマウス操作が追いつかない。
ゼロを掛ける計算が出てきて、俄然燃えてきますねw
>>704 >叙述の焦点は歴史的、地理的な価値観の違いにありますね。
>>652 >ではこの叙述も念頭にあったのですが、個人間の価値観の違いについて
>直接の言及があるウエストンを引用しました。
わかります。私は加藤著を読んで、自分流に敷衍というかアレンジして
個人の価値観に応用して使っていました。
>ピアジェに傾倒した著者が我田引水的に寄せ集めてるんじゃないのか、
>という疑いを持ちました。
はは、そうかも。奥様の強い勧めでピアジェ『思考の誕生』を読んだとありましたね。
私の
>>701引用も、いわば我田引水的(こうであってくれたらいいな)かもしれません。
杉山由美子『数学オリンピック選手を育てた母親たち』を読まれた方いらっしゃる?
つい先日、遅ればせながら目を通したのですが、ほとんど何の参考にもなりませんね(笑)
「優れた才能をもったまれな子」が集まっていると思われるので、うちみたいな普通の子に
直接参考になる事例はあるはずもないのですが…
数オリに出場した友人に向かって八つ当たりしつつ、あわよくば何か役立つ話を
聞き出そうともくろみ中ですが、彼(ら)は、いくつかの理由で、あまり語りたがりません。
私は、杉山由美子著じゃなくて、三石由起子著を読みましたよ。
よくまぁ、ここまで自分に都合のいい部分を引っ張って来られるな
といった本でした。しかし、参考になるとはいえます。
幼少期にこの程度のひらめきを見せてないと、やっぱだめなんだなと
素直に感じられました。
関係ないけど、韓国の7歳の大学生は量子力学を学びたいとか・・
>>709 セリフの出し方が2chのフラッシュ職人みたいで面白いです。
>>710 >先日オープンを受けたので、体験版をDLしたけど結構面白い。
3年のを受けさせたけど何もDL案内みたいなパンフをもらってきてません。
最近、「2ケタ九九」は本も出て注目されてますね。先週の週刊朝日
の「インドの「2ケタ九九」で脳を鍛える」は、何も新たな発見はあり
ませんでした。ナイルレストランの社長も99×99できるってことぐらい。
>>712 >「0」がはみ出るようにずらして筆算は、自分の小学校時代は普通に
>そうしてた記憶がありますが、子供の教科書やドリルには見当たらないので
>いつ習うのかな、今はそんな方法をとらなくなったのかな、と思ってました。
公文教材でも、1行の式で問題が出されてるだけで(F終盤のほか、
D73〜75にもほんの少し)、「0」がはみでるような筆算式を書くよう
な余白はありません。筆算で出題されている場合も(「700×4.5」(F194)
など)「0」ははみ出ていません。
「100」「200」や「100000000」のようにかける数の「0」以外
が1桁ならば筆算は不要ですが、「12300」のようにかける数の「0」
以外が複数桁なら、ズラして筆算したほうが明快だと思うのですが。
現在、小学校でそうした方法を教わらないのは、学習指導要領上、
かける数の桁数が2桁までなのと関係があるのかな。よくわかりません。
>>713 そういえば、その杉山著、買っただけで読まないままでした。
>>714 さんの三石著のほうは前に図書館で借り、小さい頃から数に親しませて
たみたいなエピソード(道に止まっている車の台数を数えさせたとか)
を真似しました。それじゃあ、
>>234の吉本著からの教訓とたいして変
わりませんね。あとメダリストの中にもオールラウンダータイプとスペ
シャリストタイプがいるという、当たり前のことを知りました。知った
だけですが。
NHK高校実力アップコース・数学(1991年7/22-8/24年放送。後に
「秋山仁の入試数学徹底攻略」としてビデオ化)のオリエンテーション
に、「前年の数学オリンピック日本チャンピオン」A君と「基礎はよく
身に付いているけどテクニック、論法が今ひとつ」の一般人B君が登場し、
同じ東大入試問題を解く様子と答案が比較されてました。一般人の頭を
かきながらの冴えない解法にああわかるなあと共感し、チャンピオンの
スマートな解法にこうでなくっちゃなと感心しました。無駄な計算が発
生しないような工夫を自然にするんです。その比較の後で、「君たちも
この講座で学べばA君のように…」とつながるわけですが、はたして本
当かは、将来のお楽しみ。
>あわよくば何か役立つ話を聞き出そうともくろみ中ですが、彼(ら)は、
>いくつかの理由で、あまり語りたがりません。
地頭がいいからです、と身もふたもないことをいっては参考にならな
い上、性格悪そうだし、普通です、といえば、無駄に謙遜してんじゃね
ーよ、うそくさと思われそうだし…。と、想像してみました。それとも
もっとケチくさい理由?
子の立場からすると、数学オリンピックのあとにもまだ将来は長いん
だから、生育過程を世間にネタバレされたくないだろうな。試験受かっ
て合格体験記を書くと、後で赤面するのが落ちというのに似ています。
かけ算ファイター、終盤でうっかり操作ミスするとすんげーくやしいw
答えは合ってるんだよっww
718 :
668:2005/10/28(金) 07:39:49 ID:JCFuyQJE
考えかえた
都立は超トップクラス校でないと難関大に受からんわ
お受験させることにした
719 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/28(金) 08:25:40 ID:VxGSPDXj
賢明だと思う。
都立は地頭が良い生徒が上位を占めて進学。
だって進学率上げなくても先生は昇給するし、リストラもないし、学校は存続する。
その点私学は、進学率上げるかスポーツで目立たないと死活問題。
720 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/28(金) 08:34:05 ID:Sil0JYwU
>>718 一週間も経ってないのに考え変わっちゃうんだ。ふ〜ん。
物事を熟慮しているとは思えない親の子どもが難関大へ行けるとは(ry)
>>715 Nの採点結果を見ることの出来るサイトでDLできませんか?
サインオンして、偏差値等の結果が出ている一番下です。
>721
考えと言うより、現実を直視して認識を新たにしたということでしょう。
東京都のすべての私立・公立・国立の高校の進学先一覧表が受験案内書などにあります。
ざっと見ただけで「認識を新たにする」ことができると思いますよ。
724 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/28(金) 10:03:48 ID:9Mrz8qQB
都立ってあほだからしかたないんでは。いく奴は貧乏人の子供だろ。
ちと亀ですが、「100倍はゼロを2つつける」って、「学ぼう!算数」の3年生用には
きちんと書いてあるね。
726 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/28(金) 13:02:37 ID:2RwMLwgq
おいらは離散おち。管理職の年になって宮廷いけなかったことを、
後悔している。下の子には離散にいけるくらいの学力をつけさせたい。
>>725 そうですか。最初はずばり教えちゃうのが一般的なんでしょうか。
>>715 Dにありましたね。
「400×50」という問題も、ご丁寧に筆算で解いてました<うちの子
Dのこの部分の問題は明らかに「0をくっつける」練習なのだから、
先生も一言アドバイスしてくれても良さそうなものだけど・・・
(したけど、うちの子が理解できなかった可能性も大w)
>726 変な替え字やめてほしい。
729 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/28(金) 19:24:22 ID:VxGSPDXj
子供は何時に寝て、何時に起きてますか?
また、いつ勉強してます?
うちは7時に寝て、6時半に起きてます。弁当朝食支度の間にプリントです。ちなみに年長六歳。
730 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/28(金) 19:52:21 ID:+aVgQBho
7時起き10時寝る@小2
もっと早ね早起きさせたいが
学校→お稽古or遊びor宿題→夕飯→お風呂→お稽古の練習→読書で結局9時10時。
朝も10分間プリントやらせてるけどイッパイイッパイな感じ。
同じ論議の繰り返しかもしれないし、中学受験には反対はしないんだけど、
低学年(へたしたら幼稚舎?)から準備する必要本当にあるのかな?
受験向きの子は4年生くらいになるまで判んない気がするんだけど。
自分の子に受験させて大きな事は言えませんが、受験向きの子は、
「テストの成績が悪い事をとても悔しいと思って自発的に勉強する子」
だと思うんだけど。そんな子は自分から塾等や添削やりたいって言い出す
から。
732 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/28(金) 19:56:54 ID:VxGSPDXj
では受験向きの子供しか受験できない?低学年から備えてはいけない?
受験向きじゃないからこそ、ある程度親がお膳立てして
環境を整えてやりたい、という親心だと思うけどなあ。
荒れた公立中でも周りに流されず黙々と勉強・運動に励み
まんべんなく内申を取ってトップクラス公立高に行ける子なら
放っておくけどね。こういう子が731の言う「受験向きな子」なんだろうけど。
734 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/28(金) 20:07:24 ID:43nzPimJ
勉強がすべてじゃない!
と言ってみる
735 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/28(金) 20:22:03 ID:UFlrEOBW
まあ国語さえまともならいいだろ、小学校低学年なら。
中学受験最大の壁は国語であって、異常な早熟度を要求される。
難関校では問題が難しすぎて算数では差がつかない。
(開成を例にとると算数は大問1問完答で有利不利なし)
6時15分起き、20時には寝る@小3
学校から帰宅して、17時まで宿題したり、遊んだり、
お夕飯を17時に食べ、18時にお風呂、
19時から20時までの間にテレビみたり読書したり・・・
来年から、塾の終了時間が20時だから、
来年は就寝時間が遅くなっちゃうんだろうなぁ・・・
737 :
731:2005/10/28(金) 20:54:09 ID:M+qxHP69
>>732 >>733 受験準備を備えてはいけないとか、お膳立てしちゃいかないとは
思ってませんよ。
ただね、向きの子とそうじゃない子は実際にいるし、向きじゃない
子にヒステリックにあたる母を目の当たりに見ると引いちゃうとい
うか・・・。マジかわいそうと思う。
自分の子を冷静に見て、伸ばす的ポイントはここだ!と冷静に判断
できる親であってほしいと思う。
何も旧帝&早慶だけがすべてじゃないし、それらの大学を卒業しても
仕事で戦力に全くならない部下もいっぱいいたしね。
>>737 子供の向き不向きと、親の対応と、卒業後の使い道とを
ぜんぶごっちゃに語られても。とってもありがちだけどw
739 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/28(金) 22:00:07 ID:VxGSPDXj
それなりに考えているからこそ、低学年からなんだと思う。
冷静だと思いますよ〜
740 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/29(土) 00:09:42 ID:aiy5Sm9Y
>728
おいらは理三おち。管理職の年になって、旧帝医いけなかったことを
後悔している。下の子には理三にいけるくらいの学力をつけさせたい。
来週は家の子は入学試験やすみ。最レベがんがんやらせよっと。
741 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/29(土) 07:49:19 ID:uQxVV/uJ
我が家も来月は入試でお休みです♪お勉強も一休みさせてマッタリ太陽の下でリフレッシュです!
頑張れ小学受験生!!
>>739 結局地頭の良い子の追い上げをかわすためにはスタート
早めなきゃって事なんだけどね。
>>722 ありがとうございます。ありました。お試し版(シンプルモードのみ
使える)を使ったかぎりでは、なかなか良さそうですね。特に穴埋め出
題があるのがいいです。せっかく「1919算」を覚えても、わり算に応
用できないのでは効用半減ですから。ただ、次の2点、不満があります。
不満その1。1919算でない、ただの九九まで混ぜこぜに出題される
こと。九九マスターしてからチャレンジする子にとっては、無駄です(環
境設定でただの九九は出題対象から除外できるようにしてほしい)。
不満その2。段ごとの出題ができていない。最初から全部マスターす
るのではなく、段ごとに暗記してはその定着をゲームで試すという使い
方がスムーズですが(
>>709みたいに)、「1919算」では、初級練習
から各段まぜこぜです。何らかの形で段を限定できるようにしたほうが
使いやすい。
>>727 >先生も一言アドバイスしてくれても良さそうなものだけど・・
そうですね。公文のプリントは、基本的には合理的な手順に自分で気
づかせる作りになっているとはいえ、助言しないと気づきにくいような
箇所も残ってます。私はそういう箇所はさっさと教えました。ちなみに、
公文って、いい?スレ2の330-331によれば、公文国際学園内の公文式
教室でも、生徒ががんがん質問し先生が教えているらしいです。
>>742 地頭良かろうが悪かろうが、環境の影響が皆無という異説(
>>562参
照)に立たないかぎり、低学年なりのスタート(その内容は議論の余地
あり)を考えなければならないんですよ。
744 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/29(土) 11:27:18 ID:uQxVV/uJ
家庭教師でもおつけになられたらいかがでしょうか?お母さま方の負担を軽減できると思いますよ!
745 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/29(土) 12:27:49 ID:yR4cJW2H
専業主婦でヒマなので子どもと一緒に受験勉強でもしてアタマの活性化を
図ろうと思っています。
普通の参考書を通読する気にはなれないので、なんかいい本ないかな、と
本屋で見つけたのが「○○授業の実況中継」(語学春秋社)
これだったら、子どもの習い事の待ち時間でも気楽に読めそう。
で、ちょっとお聞きしたいんですが、これをマスターすると、どれくらいのレベルの
中学の入試問題に対応できるんでしょうか。
または、この本のレベルってどれくらいなんでしょうか(基本的事項のみとか、難関中でもOKとか)
この他に、親が読みやすそうな参考書がありましたら、教えてください。
>>745 その本読んだことないからよくわかりませんが、
それくらいご自身でお調べになったら?
747 :
745:2005/10/29(土) 18:29:35 ID:yR4cJW2H
タイミングよくレスが。
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。
自分で検証しようと思ったら、本をすべて読んで、志望校の問題も解いてみないと
わからないのでw
子どもと一緒に受験勉強してみようかと一念発起するお母さんはあまりいないのかな?
>>747 あなた、どこかずれてるよw頭悪そうだな・・・
749 :
745:2005/10/29(土) 18:42:39 ID:yR4cJW2H
>>748 え、なんで???
親に受験勉強の知識があれば塾で習う前に日常会話でいろいろな話もしてやれて、
子どもが知的好奇心とか予備知識を持ちやすくなるんじゃない?
>>745 >この他に、親が読みやすそうな参考書がありましたら、教えてください。
腐っても大人、お子さんよりは読解力あるでしょうから、小学生用であれば
親にとっては何でも読みやすいのでは?
単に親しみやすい参考書ということなら、ちびまる子やドラえもん学習マンガ
とか、ドラゼミ・ドラネットブックスとか、受験算数の裏ワザテクニックとか。
でも、どうせなら教える立場向けの本を読んでも面白いと思いますけどね。
>>749 あなた程度のアタマで中途半端なことするより
子どもはプロに任せておいた方がいいと思うよ。
一緒に中学受験するわけじゃないんだからw
せっかく専業なんだから、家をきれいに掃除して
栄養あるおいしい食事と清潔な衣服を与えてやるとか
そっち方面のサポートだけにしておけば?
752 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/29(土) 19:14:40 ID:uQxVV/uJ
>751さんの言うの当たってますね!
ちなみに、私の息子は幼稚園・小学校受験ともに・・先生方に任せっきりでした。おかげで私は何もせずで志望校に入れました。 というか、お金さえ払えば人生どうにかなっちゃうものなんですかね?w
753 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/29(土) 19:36:50 ID:2b6iHdcd
754 :
745:2005/10/29(土) 19:59:52 ID:yR4cJW2H
>>753 ありがとうございます。
情報交換スレのはずなのに、くだらないレスが多いですねw
ちなみにまず購入したのは理科です。
専攻は文系だし、大学入試で得た知識も家事育児でほとんど忘れてしまいました。
実況中継、けっこうな冊数があるので全部通読するのに時間がかかりそうですが
こどもの通塾までにはまだ時間の余裕があるので何とかなるでしょう。
その後、753さんが紹介してくれた本も読んでみたいです。
>>745さんって面白い方ですね。
そんなに「実況中継」とやらがよいと思うなら、
時間がかかってもそれをお読みになったらいかがでしょう?
私たちは普通の参考書を読んでも、きちんと意味がわかるので、
勉強したいなら四谷のシリーズとか普通の参考書を読めばいいと思うのですけど、
>>745さんは「普通の参考書を通読する気になれない」のですよね?
それはどうしてなのでしょう?
756 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/29(土) 21:10:21 ID:uQxVV/uJ
くだらない・・?!と言ってるような次元の低いママさ〜ん方応援してますよ♪活字ばかり見ていないで〜たまには鏡でも見てみては?NやSが近くにありますが送り迎えにきている何名かのお母さま方は自分のこと忘れてしまっていますねw
ちなみに質問なんですが〜ここのお子さま方は中受すること理解しているんですか?自ら私学に入りたい!なんて言うのですか?
>普通の参考書を通読する気になれない
私も、予習シリーズみたいに地味な網羅系参考書はあんまり通読する気になれないなー。
読んで自分の小学生時代の記憶がよみがえったところで、知的興奮が得られないから。
子供に教えるために必要が迫ればざっと予習はするだろうけど。
講義調であれば、なんとか耐えられるかもしれない。
教え方に予想外の工夫があったりすれば、知的興奮も得られるかもしれない。
実際に見てみないとわからないけどね。
とりあえず、著者の所属にひかれて、国語は読んでみようかと思った。
758 :
745:2005/10/29(土) 22:14:49 ID:yR4cJW2H
>>757 そうそう、そうなのよ〜。
753さんがわざわざ「国語(・・・・)を読んだのなら」と取り上げていることから
実況中継は一読の価値があるのだな、と読みましたw
759 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/29(土) 23:35:56 ID:2b6iHdcd
>>755 実況中継のシリーズは切り口がふつうの参考書と違うから面白いんですよ。
>私たちは普通の参考書を読んでも、きちんと意味がわかるので、
>勉強したいなら四谷のシリーズとか普通の参考書を読めばいいと思うのですけど、
そういう問題じゃないわけです。
だからこそ、つぶれた塾の講師が、10年以上も前に書いた、低品質紙の、その割りには値段の高い本がまだ売れているんですよ。
あと社会は、もうそろそろ各塾が出す時事問題対策本(の立ち読み)をお勧めします。
最初、宣伝か?と思ったんだけど、
「気楽に読める」っていうのは、結構ポイント高いかも。
石原本は・・・・前半は気楽に読めたけど、後半はまだ未読w
>>714 >私は、杉山由美子著じゃなくて、三石由起子著を読みましたよ。
>よくまぁ、ここまで自分に都合のいい部分を引っ張って来られるな
ふふ。俗流タブララサ/ブランクスレート信仰が臭すぎな本でしたねー。
商売のための信心かもだけど。
>>716 >あとメダリストの中にもオールラウンダータイプとスペ
>シャリストタイプがいるという、当たり前のことを知りました。
杉山著のほうは、人選にかなり偏りがあるような印象です。
8人中6人が東京生まれ、3人が筑駒出身。K会つながり。進路は数学科。
そもそも現在高校〜学部在籍の若い世代ばかりなので、
筑駒が多いのは近年の出場者の比率を反映しているともいえますが。
「理由」は、716さんご推察の、自慢めいてしまう、通過点にすぎない、のほかに、
自身を批判的に評価するのは難しい、自分一人の例を科学的に結論づけられない
(個人的な感慨しか言えない)、など。
私から見て、性格的にとーっても奥ゆかしいのが主たる理由だと思われます。
762 :
実名攻撃大好きKITTY:2005/10/31(月) 17:52:46 ID:18LrHf0I
数学オリンピックのメダリストなど格別なことではないと理解ってるからでしょう。
彼らの内一人として数学者として芽が出ていませんものね、今までのところ。
理由は・・・数学の能力には、
「問題を解く能力」と「解く価値のある問題を見出す能力」
の2つがあるのですが、どちらかというと後者が大切なんです。
前者については正面突破ができる強靭な論理力と演算力があれば済む。
実際、フロンティアに近づくほど、泥臭いやり方で探っていくしかない
状況になっていきます。
それと・・・数学オリンピックの問題は、実はそれほどの難問ではない。
高校生レベルに限定しても「大学への数学」の宿題の方がずっと難しい。
上手い解法を数多く記憶したという類の受験勉強がりがりタイプ向きですね。
新文科相小坂 憲次の教育改革
「現在の日本の教育は、知識優先教育、受験技術優先の弊害が出ています。 」
一行目だけ読んで、ダメだこりゃ
きょう発売の週刊朝日「陰山先生が宣言・東大をめざすなら公立校へ入れなさい」って
何が書いてあるの?
恥ずかしながら、今、朝刊読んだところなので・・・orz
雑談ですみません。
>>476,
>>488 おすすめのドラゴン桜、ひまつぶしに読んでみたら、楽しい収穫がありました。
まず小学校時代から私が日常的にやっていたことのあれこれがテクニックとして
教えられていたこと。つまりその方法に自分で気づく人ばかりではないらしいこと。
一番笑えたのは、夫が高校時代に自分で編み出して実践した!と聞いたことです。
ドラゴン桜を20年近く先取り(笑)。
ただし、当時で50人以上合格者がいた彼の高校でもその方法を徹底して受験した
のは自分一人じゃないか、と言ってました。
(今だと普通に多いんでしょうか? 河合塾がこの本のアドバイザーだそうですし)
私の考え方ややり方とはことごとく異なるのがわかって、おもしろかったです。
子供を持たなければ、こんなこと夫婦で一生話さないままだっただろうな〜
ところで、『ブログ&掲示板 攻撃・防衛マニュアル』、素晴らしい本でした(笑)
著者はひょっとして488さんかも?って頭をよぎったくらい。
でもますます自分のページを持つのは躊躇しちゃいますねー。
チラ(ry
768 :
765:2005/11/02(水) 13:14:35 ID:cCLzXBSy
週刊朝日、読んできました。
単純に要約すると、私立受験のために子どもたちは過酷な受験勉強を強いられ、
規則正しい生活ができず、早寝早起き、栄養バランスに富んだ食事、戸外での運動、
といった子どもに不可欠な生活が奪われている。その生活習慣が中学入学後も続き、
慢性的に疲労しているから伸び悩む。
また、有名中学へ入学しても多くの生徒が下位の成績しか取れず、コンプレックスを
植えつけられる。勉強ができないというコンプレックスを植えつけられてしまうと
成長はのぞめない。
公立小→公立中で徹底的な計算練習他を行い基礎力を身につけ、規則正しい生活をして
心身ともに余裕のある健康的な生活をしていれば、高校での最後の追い込みによって
東大へ行くという方法は今でも十分有効なのだ。ホリえもんのように。
後は、東大進学者数を増やした全国公立高校の関係者のコメント。
これはこれで私にはとても説得力があるように感じられ、またぞろ、子どもの私立進学を
考えてしまいます。なにせ、自分も○十年前に、この陰山方式そのもので大学進学したのでw
陰山方式を○十年先取りwww
公立か私立か、それが問題だ。
私もチラ裏、スマソ。
>>768 >多くの生徒が下位の成績しか取れず、
不思議な理屈だ。
>>769 あ、書き方が悪かったかな。
小学校の時に優等生でも私立中学入学後は低順位に甘んじることも珍しくない
というニュアンスだったと思います。
公立中学だったら成績優秀な生徒として扱われる子どもが私立へ行ったばかりに
できない生徒と見られる、そのことは決してこどもにとってプラスにならないという話でした。
仮に、一学年400人とすると、200人は真ん中以下の成績。変動はあるにしても。
真ん中以下の成績で自分は優秀だという意識は持てるわけないから、
「多くの生徒が」という言い方はあながち間違いではないと思います。
ただ、この記事の中で「多くの生徒が」という表現を使っていたかは思い出せない。
私のアレンジかも知れません。スマソ。
772 :
名無しさん@自治スレでローカルルール改正議論中:2005/11/02(水) 17:21:33 ID:nqfA6MX+
公立も色々ですからね。
親御さんの教育熱の高い地域にお住まいならばいいですが
親御さん自体が茶髪通り越して金髪にミニスカート、
運動会では酒盛り状態・・・。そんな風景を見ていると
公立で高校まで通し、東大へ!と言われても
絶対私立小、中に行かせたい!と思うでしょう。
inter-eduでも話題になってますね<陰山センセイの話題
あの中の意見にあったように、公立中高が
「学校は日々の生活の場所であって、なるべく肉体的・精神的に
負担がかからなければ(荒れていたりしなければ)それでよし、
学費がかからなければもっと良し。勉強は塾・予備校で」
というコンセンサスが行き渡り、御三家レベルの公立回帰がすすみ、
私立に通わせるのは一部の好事家という時代がくればいいと思う。
ついでに、公立は週休3日くらいあってもいい。塾に行かせるからw
>>768 「今でも十分有効なのだ」って…、陰山最新刊にも同じこと書いてた。
じゃあ「有効じゃない」って一体だれがどこで発言してるんですか?
そういう、まともに相手にするのもくだらない愚かな極論をでっちあげておいて、
それを否定してみせて、自分の論拠にするなんていう、イヤラシイ方法を
いつから氏は身に付けたんだろう。
東大進学者のほぼ100%が公立出身という県だって今もたくさんあるのに。
ホリエモンって公立育ちじゃなくって附設じゃなかった?
有効じゃないとはだれも言ってないけど首都圏では私立多いもんね。
東大進学者のほぼ100%が公立出身という県ってどこ?
人口密度が低くて私立がないんでしょ?
>776 それは確かに思う。結局胸のうちは明かしてないの?
陰山氏が立命小に移ったのは、教育学部付属小のように、教育に関心が強い家庭環境の子を集めた小学校で
自分の方法論の有効性を試したかったからではないでしょうか。
いくら氏が自説の有効性を訴えても、家庭の協力が得られなければ効果は半減しますから。
あくまで私の推測ですが。
つまり、土堂小学校(でしたっけ?)では親の協力が得られなかったと?
>>779 公立ですからDQNもある程度存在したのでは。
親が生活に追われていれば、子どもの教育環境どころではないでしょうし。
そんなことはないでしょう。
土堂は陰山氏目当てに、遠方から引っ越してきた家庭もあったとか。
確か、特例で学区外からも児童を受け入れていたはずですよ。
逆に、私立小をお受験するような最初から恵まれた家庭に、陰山氏の
有り難みはあるのかしら?ある意味思い切り泥臭いのに。
でも、伊勢丹の制服、大津プリンスホテルの給食というセンスには
合ってるのかな?
>>775 そうですね。
久留米附設の中・高校を出ています。
ホリエモンのように、というのはどこから出て来た話なのかしら?
>>773 それはダブルスクールのすすめになっていますよ。
そのためには、学校生活が負担にならないように部活をしない
ことが肝要ですね。
でも、塾だけでも私立へ行くくらいのお金はかかりますし、
放課後の塾通いは、それだけでも身体的な負担が大きいので
うちは、私立中高だけですませたいなと思ってしまいます。
>>784 中学3年間の夏期、冬期、春期講習や受験直前講習などを
含めて、ならすと5万近くになります。
多くの生徒が下位の成績
ホリエモン
要約した人のバイアスと誤認によるものではないかと。
自分で読んだ方がよさそうね。
私立中学高校に行ったとしても
塾に通ってる子はたくさんいますよ。
成績の良い子はだいたい行っていますね。
特に大学受験する子は高1から通い始めます。
部活と塾とその他の習い事で帰宅時間は
かなり遅くなります。
うちの高1の息子はだいたい9時過ぎです。
塾の費用は月3万ちょっとです。
中学受験の時に比べればかなり安いけど
学費もあるしその他出費はかなりの額になります。
我が家がある地域ではトップクラスの私立中学でも塾通いするのが一般的らしい。
私立中学の授業料、塾の授業料、交通費などで一ヶ月10万円ぐらいかかるとか。
公立中学へ行っても塾の費用がかかるけど、〜中3までの公立・私立の費用の差額が
約300万という書き込みを読んだ。(私立中入学のための塾の費用も含めて)
子どもが一人でもため息が出る。
私立進学が当たり前という地域に住んでいて、お子さんが2人以上という家庭は
本当にやっていけるんだろうかと思う。
週刊朝日2005年11月11日号22頁(陰山発言抜粋)
(例によって、早寝早起き朝ご飯、読み書き計算の徹底反復で子供が伸
びた話は省略)
「ところが、私立中高一貫校に入るための受験勉強では、子供時代の大
切な時期に遊ばずに塾へ行き、夜遅くまで起きて勉強する。基本的な生
活習慣が崩れてしまっているんです。」
「小中高大と続く、いわゆる大学付属高校で聞いてみたところ、生徒が
『トップ層』と『あきらめ層』にはっきり分かれてしまうんです。後者
だってトータルで見ると勝者なのに、敗者のコンプレックスを持ってし
まう。名門校で落ちこぼれるというのは深刻です。
子供たちが勉強ができなくなってしまう最大の理由はコンプレックス
です。小学生からコンプレックスをもたせ、勉強嫌いにしてどうするん
ですか。僕からみれば、小学生での受験勉強は不良債権を大量生産する
みたいなことになる。
いま大学入試は非常に改革が進んだ。推薦もある、小論文がある、部
活だけで入るという方法もある。学力がないなら、ないなりの勝負の仕
方がある。問題なのは、中学入試だと思う。
だから私立中高一貫校に進んだ子供たちが元気がなくなっている一方
で、無名の公立高校にできる子が出てきている。中学受験などとはまっ
たく関係ないところでコツコツやってきた生徒たちが、東大に入り始め
ているんです。」
「ホリエモンこと堀江貴文ライブドア社長が言っていたんですが、高2
まで勉強ができなくて、高3になってガーッとやった。実はあのパター
ンっていうのは、いまも厳然と生きているんですよ。予備校の夏期セミ
ナーなどで勉強に目覚める、なんていうこともあるでしょう。小中学校
で消耗してないから、強いんです。」
「なぜいま450万円未満の層が強くなっているかというと、この層で東
大に受かる家庭には、「早寝・早起き・朝ご飯」が伝統的に息づいてい
るんだろうと思うんですね。こういうことは意外と、公立校の伝統の中
に残っているんです。」
(百ますによる小さな成功体験の積み重ね云々は省略)
見てわかるように、陰山氏の発言自体がところどころ飛躍しているんですね。
有名校で敗者となった場合のコンプレックスの話から、いきなり中学受験
は「不良債権」という話にとぶ。
公立→東大という道が「いまも確実にある」という話(上では引用略)か
ら、ホリエモンが高3になってから勉強して合格したという話にとぶ。
インタビューを適当につなげて記事にしたからこうなっちゃったのか、
元からそんなふうに話していたのかはわかりませんが。
(そんな中、
>>768さん要約乙です。)
「450万円未満の層…で東大に受かる家庭には、「早寝・早起き・朝ご飯」
が伝統的に息づいているんだろうと思う」の牽強付会にウケました。
それから、「05年東大合格者「公立校トップ25」と21年間の推移」
という表で、都立日比谷高校からの東大合格者数が、2004年3人→2005年14人
との躍進に驚きました。
>>766 >一番笑えたのは、夫が高校時代に自分で編み出して実践した!と聞いたことです。
>ドラゴン桜を20年近く先取り(笑)。
どの方法のことでしょう?
>私の考え方ややり方とはことごとく異なる
ドラゴン桜のやり方って比較的オーソドックスなものが多い気がしま
すけど、766さんが変わった勉強法だったのかな?
>ところで、『ブログ&掲示板 攻撃・防衛マニュアル』、素晴らしい本でした(笑)
注文してみました(攻撃、じゃなくて防衛の参考のために(笑))
>>241のAERA記事に、ブログで日記を書いて作文力向上したという
事例(親力の人のクラスの子)が紹介されていました。なかなか魅力的
な方法ではありますが、ブログは下手なこと書けませんからねえ。公開
しても差し支えないような文章にする技術も身に付くなどとは書いてあ
りましたが、そのような効用のために危険を冒す気にはなれません。ブ
ログではなくグループウェアを学習管理と日記に使おうかと検討中です。
>>790 私も滅多に買わない週刊朝日を買って見ました。
タミフルも知らなかった(!)夫に鳥インフルエンザの記事を
見せるためと、ヴィンテージマンションに興味があったので。
一番驚いたのは、土堂小学校では、子供たちが朝7時過ぎから
登校し始める・・・でした。早ければいいってもんでもないと
思うのですが、つき合わされる先生も大変ですね。
立命館小でもやるんだろうか?
あと、有村かおりはいつの間にか小説家になってたんですね。
彼女の出身校鹿児島県立鶴丸高校は、平日は毎日7時間授業、
夏休みの半分は課外授業・・っていうのもすごいですね。
>>792 九州の公立高校は、たいていそんなものかと思います。
こちら長崎ですが、県立高校はのきなみ7時間授業。
朝補習あり。
夏休みにも課外授業と補習合宿があります。
どうも中学まではのんびりしているので、高校でキリキリしめないと
大学受験に間に合わないようです。
その割に、東大合格者が2人になると大騒ぎ・・・orz
>>790 名門都立日比谷高校の東大合格者数が14人・・・。
しかも「躍進」してこの数。
愛知県在住なので特に気にとめたことはなかったのですが
私でも知っている名門校がこちらの地域での二番手公立高校と同じレベル。
首都圏の人がこぞって私立に流れるわけだわ・・・。
>>794 日比谷が凋落ぶりは広く知られており私も驚きませんでした。
私が驚いたのは、1年で、3人→14人という急激な変化です。
ネームバリュ−は申し分ないことから、予言の自己成就効果が加わって、
昔ほどとはいわないまでも、少なくとも公立のトップ近くまでの復活は早いでしょう。
東京大学前後期入試の合格者数合計で、上位20校が中高一貫校、そのうち16校が
首都圏の高校だったことが大学通信の調査によりわかった。
首都圏以外の高校は、上位10校では、3位の灘(兵庫)のみ、
上位20校では、11位にラ・サール、13位に洛南(京都)、19位東海(愛知)の3校が入った。
ただ、理IIIは灘が21人とトップで、2位の筑波大付駒場(東京)10、3位の開成(東京)7と比べて大幅に上回った。
灘は京大医学部でも22人と他校を圧倒し、優秀な受験生が医学部に流れている傾向が現れている。
上位20校のうち私立以外は国立で、筑波大付駒場(東京)2位、学芸大付(東京)5位、筑波大付(東京)18位の3校。
上位10校は、上位から開成166、筑波大付駒場104、灘100、麻布(東京)83、学芸大付75、桜蔭(東京)64、
駒場東邦(東京)64、海城(東京)60、栄光学園(神奈川)56、聖光学院(神奈川)49。
昨年と比べて合格者数が大幅に増えた学校は、筑波大付駒場(前年比+23)、灘(同+12)、
麻布(同+15)、海城(同+20)、聖光学院(同+17)、渋谷教育学園幕張(同+17)。
期待された、都立高の進学指導重点校になって今年始めて卒業生を出す西、日比谷、戸山、八王子東は、
西18,日比谷14、戸山7、八王子東9といずれも昨年と比べて合格者を増やしたが期待はずれの結果だった。
797 :
名無しさん@自治スレでローカルルール改正議論中:2005/11/04(金) 20:16:09 ID:NYHry/v3
西18、日比谷14・・・時期に30オーバーしそうな勢いですね。
正直驚きました。
4校が進学重点校になり、都内全域の公立中から選りすぐりの秀才さんたちを集めてもこれだけなの?という感じ。
>>791 > どの方法のことでしょう?
お恥ずかしい話ですが。このマンガの骨子は(数巻に目を通しただけですが)
勉強嫌いの落ちこぼれが東大に絞ってぎりぎり合格するための攻略法ですよね?
もちろん東大以外の受験全般に通用するテクニックもたくさん含まれていて、
791さんが「比較的オーソドックスなものが多い」と言われるのは主にその部分
だろうと思います。
夫の実践した方法というのは、東大にしかあてはまらないことです。
一例として1巻の中ほどに、
「センター1に対し 二次が4 1対4の割合になる
つまり センターの点数は圧縮され 1/8の価値しかない
足切り最低点約600 まあ7割5分取ればクリアできる」とあります。
自己採点で、足切り通過の最低点だったそうですw
実際、同学年で4点少ない2人がどちらも切られていたんですって。
現役生の中で、彼より高い点数で一次を通過したのは50人くらい、
そのうち合格したのは十数名。(現役合格比はわずか2割強)
二次に絞って最小限の勉強をすることでぎりぎりクリアってわけです。
>766さんが変わった勉強法だったのかな?
攻略法とか戦略なんてなかったし… あえて言うなら、馬鹿正直な方法。
解けない問題やミスがあるということに平気でいられない性分だったので、
それでいてパターン暗記みたいな方法は姑息な気がして軽蔑していて、
数学は初見を自力で解いてこそだ、みたいな理想にとらわれていましたね。
>>801 >自己採点で、足切り通過の最低点だったそうですw
そこまでぎりぎりを狙うとリスクが大きいですね。
二次には合格する実力があったということからすると、理系だったら
社会、文系だったら理科をほとんど捨てたということでしょうか。
私の場合、東大受験者が私のみという無名校で受験情報に疎かったの
で、高3夏期から直前期にかけて予備校講習を取りまくって情報収集に
つとめました。1次の価値の低さは予備校では当然に強調されていまし
た。私はそこまでは割り切れずに軽めに1次対策してのぞみました。
エネルギーの配分を無視していたわけではありません。文1でしたが、
二次の社会はほとんど捨て、本試験でもほとんどお手上げでした(権田
地理を受講したのは良い思い出ですが、身には付いていなかったようで
す)。ドラゴン桜では、理1をすすめる理由として、東大文系の社会は
付け焼き刃では太刀打ちできないことをあげていました。しかし、2次
の中での配点の低さと難易度の高さからして、二次の社会を捨てても、
私にとってはたいして損はなかったのだと思います。
なお、『東大合格法―「ドラゴン桜」を検証!!』には、理1より物理、
化学選択で理2狙ったほうが狙い目とありました。
子供には、できるだけ801さんのように正統的な勉強方法で(一部は
付け焼き刃もやむを得ませんが)、いかせたいものです。その第一歩の
つもりで、私が付け焼き刃ですませた日本史について、アニメ「まんが
日本史」(ヒストリーチャンネルで放映中)を1日1話見せては、キー
ワードをホワイトボードに漢字で書き出しておき、『徹底反復社会プリ
ント』の音読ページ(簡略さ具合が、1巡目としてはほどよい)で確認、
テストページ定着を図るという進め方をしています。
>>710 >ここのドラえもん100マスを見て思ったこと。
>PCで100マスってなんか効率が悪そうだ。
スーパードラネット(漢字1945のドラーを貯めたいので加入してみ
た)に同じドラえもん100ますがあるので、試しました。
テンキー操作に不慣れなうちは、紙と鉛筆よりも時間がかかってたし
かに効率が悪いですが、テンキー操作に慣れれば、紙と鉛筆より若干ス
ピードアップします。スーパードラネット上のかけ算の最高タイムは49
秒です(うちじゃありません)。何より、自動的に採点されるところが
効率がいいです。
また、スーパードラネットに限定すると、100点とるごとに100ドラ
ー獲得できるという褒美が意欲を刺激します。ドラーがたまると商品と
交換できます。
日能研オープンテスト小2用を受けてきました。
む、むずかしかったです。算数が。
あれでは小3の子だって満足に解けないのではという気がしました。
>>804 どういう問題ですか?ちょっと教えて下さい。計算や文章問題ですか?
やっぱり受験用の塾に通うには学年と同じ進度じゃダメなのかなぁ。
もっと予習しなければダメなのでしょうか?
うちはまだ1年ですが、来年は考えていますので参考にしたいです。
>>805 現在予科に通塾中ですが、知の翼程度の進度で問題なしです。
Nは低学年の通塾がないので、オープンではそれ程学校の進度から離れた問題は
出ないと思います。(6月の学力発見テストでは漢字の読みで該当学年以上のものが
出ましたけど。でも読書習慣がある子なら対応できる範囲です)
ですが、内容的には学校の勉強とは全く離れた問題が出ます。
以前予科で、ある単位計算が出たんですが、うちの地域の学校ではまだ習って
いないところがほとんどであるはずなのに、通塾中の子達は全員分かっていたそうです。
ですから全くの先取りなしというのも、あれかもしれませんが。(塾側も学校の進度が
分かっているので確認しながら進めているとのことです)
>>804 そんなに難しかった?
オープンテスト小3の問題はそんなに難しくなかったけど…
あのレベルだと軒並み100点続出だと思う。
我が家は無理でしたが。
小2だけど簡単だったよ〜。
解答もらってきたので一緒に確認した。
まだ2年だし心配しなくて平気ですよ〜
809 :
名無しさん@自治スレでローカルルール改正議論中:2005/11/07(月) 20:18:06 ID:2a+liglF
掛け算あたりが出たんですか?
810 :
804:2005/11/07(月) 20:45:56 ID:gog06hDk
どんな問題が出たのかは詳しく書けません。
習ってないから解けないといった問題も出てません。
半分は普通に解けると思います。
残りの半分のうち、最後の問題以外は、優秀な子なら解けると
思います。最後の問題は『場合の数』の問題で、
問題文もわかりづらいので、100点はいないだろうと思います。
息子と家に帰って復習してみましたが、やはり最後の問題は
自力では無理でした。ヒントを出してようやく解けました。
無料テストは3度目でしたが、日能研が一番難しかったです。
811 :
805:2005/11/07(月) 23:16:13 ID:Z1PlEZqr
>>804-806 有難う。とても参考になりました。
普段から何気ない会話で色々な視点から、勉強を語り合うのも必要ですね。
しかし、うちの子の学校の3年生で、前レスにあった「嘘つき問題」が
流行ってますわ。従兄弟にやらせてみたら「知ってるよ」だって
>>810 百点いると思うよ。
うちは先取りも通信もしてないけど最後の問題は解けた。
他で計算ミスがあったから百点じゃないけど理解出来ない問題はなく全て埋めたみたいだし。
家庭でちょこちょこ勉強してるだけでフォ〜ッばっかり言っているうちの子でその程度だから、
きちんとやらせてて先取りとか余裕な家なら百点だと思うよ。
うちは国語の記述が出来なかったフォ〜。orz
それはとても優秀なお子さんですね。
最後の問題の小問(1)(3)はともかくとして、
時間制限もある中で、(2)の例をすべてきっちり数え上げられるのは
凄いと思います。
息子も他塾の無料テストは2度とも、理解できない問題はなかった
ようですが、今回は無理でした。
上には上がいるという良い経験になりました。
1回目の3年の方も、算数はそれ程難しい問題は出なかったな〜
うちの子もとりあえず全問解けているし。(あほなミスでだいぶ落としたけど)
でも国語が深い部分まで読み解けていない。こういう読解ではいつもそう。
そこがクリアできれば満点取れるんだけどフォ〜。orz
>>812です。
問 5 問6 は問題用紙に色々書いて考えたみたい。
優秀と言われうれしいけど 百点とれる子もいるんだし(予想)上には上がいるのは私も実感。
というかうちの子優秀ではない。
記述がダメダメ。
やはり作文から始めればいいのかなぁ…。
読書は好きなんだけど記述が出来ない方いらっしゃいますか?
>>815 塾の先生も言っていたけど、記述はまず普段の会話から気をつけていくほうがいいと思う。
要点をまとめて話させる。てにをはを気をつけるなどなど。
記述が弱い子は、普段の会話も「おまえ、何いってるんだ?」と言いたくなるような状態とのこと。
ただいま2年生で来年からは塾に入れようとあれこれ探していますが
今ひとつ決め手に欠ける。塾選びは難しいなあ。
もうお子さんが大きくなってるご近所さんで熱心な奥様と話してたら
「塾は質問しに行くところよ。勉強は自宅でするもの。
テキストと情報さえあれば家が一番効率いいんだけどね。
週に何度も塾に行ったって自分の頭で考える暇がなくなるだけ。
質問相手は家庭教師でも親でもいいのよ」とか言ってらして、
みょーにこの言葉が頭にひっかかってますが、凡人のうちの子は
やはり塾だろうな・・・
>>816 ありがとう!
うちの子その通りで、てにをは は平気だけど 説明に肉付けしまくりで細かすぎて本当に言いたい事までの道のりが長い。。
今までは我慢して(?)なるべく全て言い終わるまで聞いていたけど どのようにしたらいいのかな?
途中で 「本当に話したいことだけを言ってごらん」と促すか
最後まで聞いて「っで、今のじゃわかりにくいからまとめて」
と要約させるか…。
いい方法あったら教えて下さい!!
>>804 問題の内容よりも、詳しく書けないという理由に興味をひかれたのですが、
問題用紙を持ち帰れなくて詳しくは憶えていない、ということ?
それとも、他言してはいけないというような約束でもさせられるのですか?
>816 のカキコを見て、思わず「まさにうちの息子」と笑っちゃったよ。
うちも、自分の言いたいことを言うだけで、「前後の関係のわからない人に
対する説明」とか、「聞かれたことに対する答え」とかが、ぜんぜん。。
第三者との会話を横で聞いていると、恥ずかしくなる。
>>817 それってよく分かるような希ガス
通塾ってロスも大きい。得るものも大きいけれど。
>週に何度も塾に行ったって自分の頭で考える暇がなくなるだけ。
まさにその通りだと思う。特に解法暗記型の教え方をするところだと余計に。
基礎で足元を固める手法は、まさにそのパターンだと思う。
>>819 問題にも著作権が発生するだろうと考えましたし、
そうでないにしても、塾側は嫌がるのではないかと考えました。
塾側に強制されたわけではありません。問題は手許にあります。
ひとつの図の中にたくさんの三角形や四角形があって、
「この中にある三角形(or四角形)は全部でいくつでしょう?」の類の問題。
必ず1つか2つ数えもらしているのですが、この手の問題を解くコツは
あるのでしょうか?
>>824 うちも、この種の問題をよくミスします。
種類/大きさごとに順序よく網羅しようね、くらいは言いますが。
重なりが多い図は、別紙に書き出させてみると、だぶって数えるのは防げても
数えもらしまではなかなか発見できませんね。一番外側の大きいのとか。
親が解いてもそんなに楽しい問題とも思えず、重要なポイントでもないような
気がして放置してありますが、実際のところどうなんでしょうね。
>>802 > そこまでぎりぎりを狙うとリスクが大きいですね。
無謀すぎよね。「わざとまちがえたんじゃないよね?」って確かめちゃいました(笑)
私の環境は802さんに似ていますが、予備校にも行かず。高3の夏休みまで
大学に行く気も全くありませんでした(親の意向)。しかも受験を決意したあとで
理系クラスから文転。冬休みから始めた日本史は現代までたどりつかなかった。
大学受験だけなら、ごく一部の大学・学部を除いて、学校の勉強だけやってれば、
部活やデートに明け暮れて、高3から受験勉強、ということでも十分OKですよね。
けれども中学受験は、そういうわけにはいかないのが、親として悩ましい所。
また海外に行く可能性もあるし。4年後、どこに住んでるかわかりません(笑)
『徹底反復社会プリント』は買ってありますが、うちの子はまだこなせません。
音読をとにかくいがやるのです。私が歴史嫌いなので、他にアイデアも無し。
(ヒストリーチャンネル、たぶん見れると思うのでチェックしてみます。
いつもとても役立つ情報をありがとうございます。
アメリカに住んでた時は子供がカートゥーン・ネットワークばかり見てました。)
>>791の、グループウェアですが、公開前提もありえますか?
子供に、パパとの交換日記を書かせていたのですが最近途切れぎみで、
ネットを活用できないかと思いついたところでした。
>>802 すみません、一つご質問に答えていませんでした。
(大学受験について書くのは気が引けますが、中学受験を考える方は当然大学まで
視野に入れておられると思うので、反面教師として役立てていただけると幸いです)
> 二次には合格する実力があったということからすると、理系だったら
>社会、文系だったら理科をほとんど捨てたということでしょうか。
夫はいま北京にいてメールを書く時間もとれないようなので帰国したら確認しますが。
理Iですから社会を捨てたのでしょう。というか、恐ろしいほどものを知らない人です(笑)
苦手な漢文はたまたま簡単な問題だった(題材が童話)ので助かったと言ってました。
どうしてそれで合格するつもりでいたのかまったく理解を超えています。
「良い子は決して真似をしてはいけません」という感じですね。
>>824 まずは洩れのないように、チェックしたものには印をつけるなりの習慣をつけせるというのは
いかがでしょうか。
あとは三角、資格の形を成立させる条件をよく把握させた上、類題をこなす。
この程度しか浮かびません。
他の方はいかがお考えになりますか?(と話を別の方に振る)