【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part14

このエントリーをはてなブックマークに追加
946名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 08:11:34 ID:SrcOfTKn
いま2年生なんだけど
クラスで掛け算を全部覚えて暗唱(字あってる?)出来る子は5人だけだって。
しかも、テストは全部一度に言うんじゃなくて
1の段が合格したら次は2の段というやり方だそうです。
こんなもんなのかなあ。2年生のお子さんをお持ちの方、
お子さんのクラスはどうですか?
947名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 08:42:30 ID:A6pkH9y+
うちも@小2ですがクラスのほぼ全員九九はマスターしているようです。
先生が計算九九カードを宿題にしていて5の段から順番に覚えていました。
九の段までひととおり終わったら、カードを親が毎日シャッフルしたものを唱える、
というのを1ヶ月くらいやってました。
>>946さんのクラスでは宿題はどうでしたか?
948名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 08:48:29 ID:SrcOfTKn
>>947
宿題はいつも「九九のれんしゅう」とだけ連絡帳に書いてあります。
うちはコラショをやっているので付録のCDを聞いて覚えたようです。

949名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 08:49:41 ID:CmYtC5eK
>>946
クラスの状況よりお子さんの状況はいかが?
学校でやるのはいいチャンスと捕らえて、より正確にできるように自宅でスキルアップを目指したら
いいんじゃないでしょうか。
950名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 10:16:50 ID:jXEUNJfF
うちのクラスは九九は宿題としては一切出なかったけど、2学期末には全員が暗唱マスターしたらしいよ。
3学期に入ってから、復習のためか毎日九九のプリント(順不同)が宿題に出ています。
951名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 13:25:06 ID:phb1T71X
>>946
正直、この時期に九九を暗唱できるのがクラスに5人だけというのは
聞いたことがないというか、ちょっとヤバいんジャマイカ。
同じ学校の他のクラスは、どうなんでしょうか。
952名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 13:28:09 ID:l5uqB+kn
学校によっては1年生でも5人以上いそうだな・・
953名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 13:47:48 ID:GkLSwERG
私の子は1年ですが、6月に暗記(1週間で)完了し、
ほぼのち2週間くらいで記述でも完璧に書き出しできるようになりました。
現在ソロバンでは宿題は殆んどない状態で、ぼちぼち進み6級です。暗算も同じです。
子供の吸収は早いですよ!
954名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 13:53:32 ID:jXEUNJfF
珠算を習ってる子と比べたら、そりゃかわいそうよ。
珠算習ってる子は計算力だけはぐんぐん伸びるもん。
955名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 15:07:48 ID:GkLSwERG
先生に九九を覚えないと先へ進めないので、お家で教えてくださいと頼まれました。
九九はソロバン教室で教えないからというニュアンスだったと思います。
だから、1日10分程度集中して親子で暗記しました。
ソロバンを始めたのは4月からでした。
ですのであまり教室へ行っていることと関係があるように思わないのですが<九九の暗記
956名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 15:36:08 ID:Wjndupiw
子のクラスでは「かけ算がんばりカード」が個々に配られていて
1〜9の段を「最初から」「逆から」「ランダムに」の
3パターンで言えるように練習→先生に聞いてもらって合格ならシールもらう
→9段×3パターン=27個のシールがカードに貼られたら合格
→合格した子のカードは教室の黒板に掲示

ですが、3学期に入った今も合格者はまだクラスの半分。
ちなみに2学期終了時点では3名しかいなかった・・・
957名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 16:24:47 ID:HQJRH5TI
うちの子のクラスでは2学期終了時に暗唱が完璧だったのは半分くらいだったようです。
その後、ランダム合格した子には降順で早口タイムトライアルが課せられ、
うちの子もせっせとやってました。もうアボガドバナナ・・・

現在小3ですがいまだに定着してない子がいるらしく、時々九九プリントが宿題で出ます。
いまどきの公教育に疑念の沸く瞬間です。
958名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 16:42:10 ID:sOJYv/w7
かの トルストイ はこう言った
「肉食をするすべての人が 自分でそれらの動物を殺すことになったら 彼らの大部分は肉食を敬遠するようになるであろう」

私たちが食べてる お肉が出来るまで
http://jazzmens.net/vegetarian/pics_killed.htm

畜産動物は もういらない
こんな残酷な食べ物は 人間には合わない

例えば自然界で ライオンがシマウマを育ててから 殺すだろうか
狼が人間の子供を拾って育てたら 殺さず一緒に暮らすのが 動物の自然な情と言うものではないか
育ててから殺すと言う 自然界では考えられないような情のない人間は 犬畜生より劣る存在ですか

畜産動物 彼らには昼もない 夜もない
身動きする事も出来ない
毎日同じ場所で 同種の匂いがする いつものまずい飯を食べ
糞尿をその場に垂れ流し ただただ 無為に過ごす毎日
彼らには生への喜びなどなかった 自らのせいに感謝したことなど 一度もなかった
死ぬためだけに生まれてきた そして生きたまま殺されていく

畜産動物を殺すのは 人間の感性から言ったら 明らかに残酷なのである
そして人間は 食べきれない肉を毎日 何トンも捨てている
こういう鬼畜な食生活は もう辞めにしようじゃないか
自らに課せられた屠殺の穢れと言う責任を 他人に丸投げして 自分は穢れないようにしている
こんな卑怯な行為も もう辞めにしよう もう卒業しようじゃないか
959名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 20:10:00 ID:iIORRixi
ていうか、九九って一桁の掛け算ができるようにするものであって、
降順に早口で言えたからといって何になるのか。
一桁の掛け算ドリルをやらせて正解するか確かめればよいのでは。
公教育って分からないですね。

960名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 22:01:05 ID:k9WuryjH
そこまでたどり着くまでのステップだと思うけど<降順・早口
961名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 22:04:30 ID:nvSjIiFP
降順で早口って大人でも言えるかな?私は不安だ。
ランダムでできれば十分じゃん。
962名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 23:52:03 ID:6c29wmKh
掛け算の話題なので、相談させてください。
小1の息子。
先取りではなく、会話の流れで掛け算の話になって、
3×1=3 はいいのですが、3×0=0 を理解させられませんでした。
0×3=0 はわかるそうです。0個がいくつあっても0だから。
でも、「3個が0」は 1 とか 2 でもいいんじゃないかと言います。つまり 3×0=0 又は 1 又は 2
考えているうちに、 1÷3=0 あまり 1 だから 息子の言い分もおかしくない気がしてきました。
3×0=0×3=0 を 1年生が理解できる言葉で説明できない自分が悲しい・・・

963名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 23:56:51 ID:kPWY2q3D
っていうか私、九九半分しか言えないような気がする。
8×3とか無意識にさんぱ24ってやってるし・・
半分できれば十分じゃん。
こんな私でも国立理系行ったよ。
小学2年のときから、半分覚えれば十分なのに、
なんで全部暗唱させるのかなあ・・って思ってた。
964名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 00:04:50 ID:6pwdUA1V
>>963
わり算の導入かと。なんの苦労もない人には不思議でしょうが。
965名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 00:23:21 ID:Z6VCSIa3
>964
「げろまずチョコ」は、箱の中にチョコが3個入ってる商品。
2箱買ってくると3×2で6個食べられる訳だ。
この箱を買ってこないとなるとチョコは0個だね。

0×3=0の説明のほうが難しく感じるのは私だけか?
966965:2006/01/14(土) 00:24:44 ID:Z6VCSIa3
>962へのレスです、すまぬ。
967965:2006/01/14(土) 00:28:06 ID:Z6VCSIa3
A×B=Cなら、
Aは「1あたりの数」
Bは「それがいくつなのか」をあらわす。
学校でそう教えてるらしいので、息子さんもその時は理解できるさ。

連投すまぬ。
968962:2006/01/14(土) 00:40:45 ID:spCT414k
>>965
レスありがとうございます。
「全部食べてしまって空っぽの箱が3つなら 0個」
だから 0×3=0 はわかるそうです。
「もともと3個入りの箱に、1個か2個残ってても 3個(=3×1) ではない」
だから これらも 3×0 の答えなのでは? というのが、息子の言い分なのです。
3×0の答えが、0だけなのが理解できないらしいです。
969962:2006/01/14(土) 00:43:20 ID:spCT414k
>>967
はい、2年生で理解できればいいですよね。
ありがとうございました。
970名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 00:46:01 ID:Z6VCSIa3
ああ、そういう意味かー
では食べ物ではなく、自動車のタイヤにしてみたらどうだろ?
自動車のタイヤは必ず「4」だし。
971名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 01:40:16 ID:5Rfuckqa
>>963
半分できれば十分ということが理解できるのがまさに数学的センスかと。
1から9まで全部足せとか言われて、

1 + 9
2 + 8
...

と脳内で足し算してすぐに答えを出したガウスのような人だ。

で、降順で早口で九九を言わせるって、右脳体操みたいなもんですね。
ゆとり教育で暇だからやらせているとしか思えない。
972名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 03:06:08 ID:TvDX/hWD
何言ってんですか。昔は九九は半分しか習いませんでしたよ。
973名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 07:11:30 ID:PN9vfBgs
>>962
九九の表を絵で書くといいのでは。

かけるられる数=お皿に乗ったりんごの数
かける数=そのお皿の数

3×3

○○○ ○○○ ○○○ 
___ ___ ___ 

3×2

○○○ ○○○
___ ___

3×1

○○○
___

そして3×0は何にもないんだよと点線で書く
974962:2006/01/14(土) 10:46:59 ID:spCT414k
>>970
自動車のタイヤ、それだ! と、今朝息子に話しました。
「自動車のタイヤは4個でしょ。タイヤの数は 車1台なら 4×1=4 で4個
車が 0台なら 0個だから 4×0=0 でしょ」と
「車がなくて、タイヤだけ置いてあることもあるよ。1個か2個か3個。車 1台分ないから 4×0 の答えでしょ」
夫がそばで聞いてて 「じゃあ 犬の足だったら?」
胴体のない 犬の足が3本 頭に浮かび・・・シュールすぎて断念しました。

>>973
ありがとうございます。
うちの頑固な息子は、皿がない状態で転がってる 1個か2個のりんごを問題視するでしょう。
掛け算というより、割り算の余りの問題かなぁ

ちなみに、4年生の娘もいます。その子は私と同じ固い頭で
「3×0=0 答えはひとつに決まってるの」で済ませました。
娘の昔の教科書を見てみたら、0の掛け算は なんと3年生! (学校図書)
点取りゲームの得点表で説明してました。おはじきが 0点・1点・3点・5点のどこに何個入るか。
3点のところに0個なら その得点は 0点。(3×0=0)
0点のところに3個でも 0点。(0×3=0)
教科書 見せずに、これで説明してみようと思います。
どうもありがとうございました。長文すみません
975名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 10:56:22 ID:Djtk0SBb
数学の概念になるのかなぁ?ゼロは「無い」である。どんな場合も、いつもゼロは「無い」であると刻み込めばいいのでは?
976962:2006/01/14(土) 11:14:13 ID:spCT414k
>>975
はい。教科書では 上記のような説明後
「どんな数に 0をかけても、答えは 0です。
また、0にどんな数をかけても、答えは 0です。」と枠に囲ってありました。
定理(?)として、受け入れればいいのですね。
しかし、0の掛け算を 3年生で学習するとは 驚きました。
九九が 2年生だから、てっきり 2年で習うものと思ってました。
娘の時に、如何に無関心だったことか・・・
977名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 11:18:38 ID:MEn7bAgL
>>974
息子さん、数学的センスがあるかもしれませんよ。
実はかけ算は長方形で考えられるんです。
2つの要素(縦軸と横軸)はまったく概念の違うものを設定できます。
(一方、足し算は足し合わせるものが同じでなくてはいけません)。

算数セットに同じ大きさのブロックが入っていると思います
(正方形のカードかもしれませんが)。
それを並べて縦横の長さ(何個分)とブロックの数を考えさせて
ください。

ブロックを縦に2個、横に3個ずつ敷き詰めたら
2×3=6
ですよね。
縦に1個、横に3個で
1×3=3

では、縦に0個、横に3個ならば...
もちろん0×3=0
縦と横をかえても同じことです。
縦に3個並べたものが消滅するので、0個です。

ブロック2個の場合は縦横をどう並べても
1×2 または 2×1
というかけ算になり、3×0にはなりません。
978962:2006/01/14(土) 14:21:41 ID:spCT414k
>>977
ブロックでの説明、成功しました!!
3×0の答えが 0だけであることを納得したようです。
そのままブロックで遊び、1×6=2×3=3×2=6×1=6 などを楽しみました。
どうもありがとうございます。
「数学的センスがあるかも」に、親バカな私はニヤついてます。

蛇足ですが、その後、点取りゲームの方法で娘に説明させました。
娘がしっかり説明できるか確かめたかったので・・・
こちらも なんとか理解したみたいです。まあまあ安心しました。
979名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 14:27:54 ID:MEn7bAgL
>>978
>そのままブロックで遊び、1×6=2×3=3×2=6×1=6 などを楽しみました。

よかったですね。
これ、蛇足で書こうか迷っていた遊びです。
気がつかれましたか?
これらの長方形の角をプロットしていくと、反比例のグラフに
なるんです。
面白いですよね。
980名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 14:40:48 ID:9A/FAkdU
一年生の娘の担任が
「引算をブロックで教える時に 3−2= で
2個後ろに隠しても、
「後ろにあるじゃん!」とか
お菓子で食べても
お腹の中に2個あるからと
パニックになっていました。
数字を決められたものと
納得できてない子もいます」と言っていた。
担任によると 純粋な子でやはり男児に多いと。

上の子(男)も掛算で0×3は 「なんで消えちゃうの?」と言っていた気がする…。

下の娘(一年生)に聞いたら
「3個の物を0回持ってきても それは何も持ってきてないんだから0個じゃんか!」と
今さっき、キレられました…。orz

で 多分 2年生になったらわかると思うし気にしなくていいと!

娘の 「α個を0回持ってきたら 持ってきた数は何個でしょう?」ならわかるかなぁ
と思った。
981名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 14:42:35 ID:9A/FAkdU
カブッタ…スマソ。
982979:2006/01/14(土) 15:05:56 ID:MEn7bAgL
ごめんなさい。

お子さんに反比例の説明はなさらないでくださいね。
この遊びをやっていると、反比例を習った時にピンとくる
というだけのことなんです。
今説明するのは早すぎます。
983962:2006/01/14(土) 16:54:55 ID:spCT414k
>>980
レスありがとうございます。
引き算で「後ろに・・・」「お腹の中・・・」と言うのは、ホントは理解してるのに
先生にチャチャをいれたい、ツッコミ系の子かもしれませんね。

>>982
はい、たしかに反比例は まだ早いかと・・・
でも、グラフとか 面白いですよね。
そうやって算数(数学)の楽しさを感じながら、学んでいってほしいと思ってます。
984名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 23:33:04 ID:dNFd+Cpq
>>972
どれくらい昔だろ?
全部習ったよ@30代後半
985名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 10:40:19 ID:g9GevEhl
私も全部習ったゾっと@30代後半
986名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 11:49:12 ID:J2BtKSLD
963と遠くない世代と思しき30代後半の多くが九九全部習った
というのは、そのとおりだと思う。同世代の私も小学校では
全部習いました(ただし、私自身は祖父母の先取り教育で
九九を暗記したために、試験等の実用では、半分しか使い
ませんでした。残り半分も学校教育のおかげで暗記してい
ますが幼少期から刷り込まれた半分に比べて想起の速度
が劣るので)。

もっとも、972は、「半分できれば十分ということが理解でき
るのがまさに数学的センス」「ガウスのような人だ」という
971レスの評価が過剰であることを指摘するために、「昔
は九九は半分しか習いませんでした」としたのでしょう。
971の言でいけば昔(といってもかなり昔)の人は皆ガウス
並みの理解力を要求されていたという奇妙なことになりま
すから。
987名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 12:35:58 ID:kaCTAVuS
科学技術館のサイエンス友の会の
会員の方はいらっしゃいますか?
各教室の定員が少ないので,
会費を払って入会しても,抽選にもれて
あまり参加できないのではと心配なのですが。
988名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 12:53:52 ID:6qT7YCTv
>>986
>もっとも、972は、「半分できれば十分ということが理解でき
>るのがまさに数学的センス」「ガウスのような人だ」という
>971レスの評価が過剰であることを指摘するために、「昔
>は九九は半分しか習いませんでした」としたのでしょう。

そうですそうですおっしゃる通りです。
私自身も30代後半、もちろん九九は全部習いましたし、
半分でなくて全部使ってます。
が、怪しいときはひっくり返して確認してます
例:九七ろくじゅうさん→七九ろくじゅうさん
どちらが効率的なのかは判断つきかねます。
989名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 12:59:30 ID:hrqVm7At
ここで相談してよいのか分かりませんが指南を頂きたく書き込みます。

今日、進学塾に通う妹が塾の定期考査のようなものを受けてきました。
今回のテストは中学クラスでの特別クラスの選抜も兼ねていたらしく、
受験の意思はないけれど、勉強が好きらしい妹は頑張って勉強していました。
しかし、今日は帰ってきた妹の顔には生気が感じられず、
どうかしたのかと聞くと、試験の結果が思わしくなく、特別クラスには入れそうにもないと言うのです。
まだ結果は返ってきてないのですが、答えあわせをしたら点数が足りないとのこと。
また次に頑張ればいいといっても聞いてくれず、悔しいといいながら泣き止んでくれません。

自分がこのような事で涙を流す性質ではないので慰め方が分かりません。
出来れば受験生を抱える保護者の方々に読みにくい文章とは思いますが、
今後のケアや慰め方のアドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いします。
990名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 14:41:26 ID:VHK2fCTt
>>989
塾の試験は、がんばって勉強していたとしても、がんばりさえすれば成果が出るような
出題ではないことは多々ありますからね。出題の中心が直前にやった内容ではなく、
何か月か前にやった内容だったり、あるいは新傾向問題で発想を試すような内容だったり。
特別クラスに入れなかったからといって、これまでの努力が全く無駄になった
わけではなく、今後勉強していく中で生かされる可能性が高いでしょう。
大事なのは失敗の原因を分析し、対策を打つこと。自分で分析させ箇条書きで紙に書かせるとよいと思います。

私なら、そのように本心から考えているので、率直に以上の内容を伝えます。
慰めというにはあっさりしてますが、「あなたががんばったのは私がいちばん知ってるから」
みたいなクサいセリフは苦手なので。
まぁ、「子供の頃、同じように泣いたことあるよ。ということは、あんたも見所あるんじゃない?w でも、無駄だからずっと泣いていじけるのはよしな」
ぐらいは言うかもしれません。
991名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 15:04:40 ID:AQyRLYda
>>980
ありがとうございます。
なにせ私自身がくやし涙を流すタイプではないので少々困惑していましたが、
今は立ち直ってるみたいで、元気を取り戻しました。
時間が経って熱が冷めたら、やり直しをさせてみます。
992名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 18:06:37 ID:ozw724ak
>>987
3年間続けています。
教室は、人気にばらつきがあるようです。
夏休み中の教室などは、競争率が高いと思います。
(その分、数多くの教室が用意されていますが)
それと、新学期は張り切って応募する方が多いようです。
逆に、応募の人数が足りず、企画自体流れたり縮小のことも。

教室はいろいろあるので、あれこれ応募すれば、それなりに
参加できると思います。(うちの場合、月に平均2〜3回程度)
入館が無料になるだけでも、元はとれると思っています。
993名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 22:54:09 ID:fBrgcY4o
次スレきぼん!!
994987:2006/01/15(日) 23:09:57 ID:kaCTAVuS
>>992
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

995【小学生】お母さんの為のお勉強講座part15
お受験までは、考えてないけど・・。
【教育熱心な親が勉強を教える事の弊害防止】【塾選びのポイント】
【主要教科の学習法の基本】などなど。 熱意あふれる助言を、お待ちしています。

part15まできましたね。マタ〜リと語り合いましょう。
※誤字などにお気づきの方は分かりやすく指摘してあげてください。
直してもらった方はお礼をお忘れずに。
前スレ part14
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1127658496/

参考>>2-20
つけたい人がつけてください。


立てられませんでしたお願いします