1 :
名無しオンライン :
2008/03/20(木) 02:21:33.74 ID:29eeZxfg
2 :
名無しオンライン :2008/03/20(木) 02:22:05.51 ID:29eeZxfg
ゆめりあベンチと価格のグラフ (2008.2.29)
ttp://www.mithra.to/~psu/uploader/src/psu12879.jpg * スコア40000以上がハイエンド設定、25000以上がノーマル設定で動作する目安
■入手しやすそうなグラフィックスカード
ノーマル設定以上で動作が期待できるカードです。ノーマル以下に設定を落とさないと
動かないようなローエンド製品には言及していません。リストにないカードで性能の
見当がつかない場合は質問してください。(どう考えても動くようなハイエンドカード
およびデュアルGPUカードも省略しています。)
★=PSUでハイエンド動作可能で消費電力がそこそこ抑えられていてお勧めなカード
NVIDIA GEFORCE シリーズ
8800 GTS/GTX: 性能的には余裕、ハイエンドなので高消費電力、熱にも注意。
8800 GT★: 性能的には余裕、しかし初期リファレンスクーラーは冷えない。気になるなら
隣接スロット占有の大型クーラー搭載製品か、改良型リファレンスを。
9600 GT★: 性能は良好。性能の割に消費電力と発熱が低め。
8800 GS: 性能は問題ないが爆音クーラー。流通少なめ。
8600 GTS: 性能も価格も微妙。
8600 GT: ノーマル設定向き。安い。
ATI RADEON シリーズ
HD 3850★/3870: 性能に問題なし。アイドル (非ゲーム実行時) の消費電力が少なめ。
ドレッシングルームでの服装切り替え時など一部の状況で軽微な引っかかり報告あり。
(ミッション中は問題なく安定)
HD 3650: GeForce8600GTと同等。ノーマル設定向け。
AGP部門 (そろそろ入手困難です)
HD 3850★: PowerColor (2スロット ファン速度変更不可) / SAPPHIRE (1スロット 非リファ
レンス)
X1950 Pro★: ハイエンド設定でほぼ問題なし。新品の入手は困難。(生産終了: 在庫少)
HD 2600 XT: ノーマル設定向け。(生産終了: 在庫少)
3 :
名無しオンライン :2008/03/20(木) 02:25:47.65 ID:29eeZxfg
■技術情報 ・グラフィックスカードの増設や交換で、電源の容量やコネクタが不足する場合があります。 事前によく調べるようにしてください。カードのサイズによってはケースや他のパーツに 干渉することもあります。 ・Core 2 / Athlon 64 X2 以降の世代であればプロセッサの性能を気にする必要はありません。 イベント会場ロビーのような、混雑する場所では多少有利になるかもしれません。 (グラフィックスドライバ等も多少ながらマルチスレッド化しているためマルチコアCPU推奨。) ・ワイドスクリーン解像度 (1280x720) はイルミナスの野望のみサポートしています。 (アップデートにバグがあるので初回のアップデートは4:3の解像度で実行してください。) ・アンチエイリアスは何をやっても有効になりません。異方性フィルタは注意が必要で、 使用するときは『ドライバで強制的に有効化』して『ゲームオプション側の異方性フィルタは 無効』にします。(ゲームオプション側を有効にすると画質が大幅に低下するため。) ・サウンドカードの増設は多少のパフォーマンス向上に効果があり、サウンド関連のトラブルが 軽減されます。EAXはサポートされていないので音響的な恩恵はさほどありません。 ■PCをアップグレードしたい 現在の構成、特にマザーボードの型番、スロットはPCIeかAGPか、電源容量などを明記。 情報小出しは嫌われます。 ただし以下のキーワードに引っかかるPCは、ハードルが高いと思ってください。 ノートブック / オンボードビデオ / 省スペース / スリム / キューブ / ロープロファイル 僕のパソコンは○○○製なのですが (家電屋の名前が入る) ■フォトンアーツが2重に・・・ グラボ買って下さい。統合チップセット (オンボードグラフィックス) はサポート外です。 ドライバのバージョンを更新することで、多少は改善されるかもしれません。 ■PC買い換えたらマイ沼子の身長が違うーーーーーーーー!!11! PSUの1280x1024 (SXGA) は比率が狂っているので気になるなら使わないでください。 スクリーンショット撮ってみればおかしいのが分かります。
4 :
名無しオンライン :2008/03/20(木) 02:26:47.08 ID:29eeZxfg
■サウンドカードについて(WindowsXP)
PSUはDirectSoundをハードウェア処理のできるボードを推奨しています。EAX等には対応していません。
SoundBlasterシリーズについては此方を参照してください。
■Sound Blaster 統一スレ テンプレサイト(仮
http://www.geocities.jp/ct4760/ 他にハード処理の出来るボードはC-media製のチップを搭載した物があります。
Envy系チップ(ONKYO等)を搭載したボードはDirectSoundをソフトウェアで処理する為、PSUには適しません。
■ キャラクター名などの文字がかすれて表示される (Radeon)
ATI Tray Tools で回避できます。インストーラにバグがあるので言語の選択では
Englishを選択すること。
タスクトレイのアイコンを右クリックして:
- English: Direct3D > Settings > Additional > Texture?LOD?Adjustment
- 日本語: 3D > 設定 > 固有の設定 > LODテクスチャーの調整
スライダーを?-1?に設定すると文字が綺麗に表示されるようになります。再起動が
必要かもしれません。
■ キャラクター名などの文字がかすれて表示される (GeForce)
RivaTunerでLOD -1.0 にしてください。
5 :
名無しオンライン :2008/03/20(木) 02:27:08.96 ID:29eeZxfg
■ストミのボイスが聞こえない、プチフリーズが発生等、音関係のトラブルへの対処方法 (1)サウンドドライバを更新する。 PCの製造元やサウンドカードのメーカーサイトから最新版のドライバを 取って来てインストールする。 (2)スピーカーの種類を正しく設定する。 Windows XPの場合、コンパネ > サウンドとオーディオデバイス > 音量 > スピーカーの設定 > 詳細設定 > スピーカー > スピーカーの種類 を、ステレオヘッドホン または デスクトップステレオスピーカー に設定する。 (3)サウンドバッファの種類を変更してみる。 PSUラウンチャのオプション設定で、サウンド > カスタム を選択し、 バッファを DirectXに依存 や ソフトウェア に変更してみる。 (4)ハードウェアアクセラレーションを無効にしてみる。 Windows XPの場合、コンパネ > サウンドとオーディオデバイス > 音量 > スピーカーの設定 > 詳細設定 > パフォーマンス > ハードウェアアクセラレータ を、 アクセラレータ(基本) や エミュレーションのみ に変更してみる。 ※以上の処置を施してもダメなら… 1:ソニチの対応を待つ。 2:サウンドカードを増設する(買い換える)。
6 :
名無しオンライン :2008/03/20(木) 02:47:26.68 ID:2il1/yuV
■PsuIlluminus.ini直接編集 場所 C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\SEGA\PHANTASY STAR UNIVERSE Illuminus [screen] ・画面のサイズ RESOLUTION=0だと640*480 RESOLUTION=1だと800*600 RESOLUTION=2だと1024*768 RESOLUTION=3だと1280*960 RESOLUTION=4だと1280*1024 RESOLUTION=5だと1280*720 1280*720がメニューに無い場合、直接編集で設定できる可能性有り。*1 ・V-Syncを待つ VSYNCWAIT=1 有効 VSYNCWAIT=0 無効 直接編集でウィンドウモードでも無効に出来ます。 [performance] ・フレームスキップ INT=n nの範囲は1〜4、それぞれFS0〜FS3に対応。 範囲外を指定するとデフォルトは2になる。 *1 それでも設定出来ない場合。 カスタム解像度を追加する事で設定できる可能性有り。 1. 今使っている解像度の状態で「スクリーン解像度およびリフレッシュ レート」→「詳細タイミング」を開く 2. 「フラットパネルの拡大縮小」を現在のモード以外で適当なものに変えて、「OK」を押す 3. 上記作業後、カスタム解像度を追加すると何故かうまくいく 4. 今使っている解像度の「フラットパネルの拡大縮小」を元に戻す
7 :
名無しオンライン :2008/03/20(木) 02:48:05.86 ID:29eeZxfg
埋まり間際だったので、前スレ974ベースでテンプレ置いてみた。 過不足などあったら、引き続きこっちで続けてくれ。
8 :
名無しオンライン :2008/03/20(木) 02:55:37.03 ID:Sod+O7U7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1204085764/8-9 10000以下 厳しい 無保証 むしろ報告して欲しい
10000以上 640x480 FS1/FS0
20000以上 800×600 FS0
25000以上 1024x768 1280x720 FS0 場合によっては厳しい
35000以上 1024x768 1280x720 FS0 安心
45000以上 1280x960〜
■最大消費電力 (リファレンスカードの公称値)
- GeForce: 6800Ultra (72W) / 6800GT (55W) / 6800 (39W) / 6600GT (48W)
7600GT (67W) / 7900GTX (120W) / 7900GT (82W) / 7950GX2 (143W)
8800GT (105W)
- Radeon: 3870 (105W) / 3850 (95W) / 1950Pro (80W)
* Radeon HD 3000 シリーズは省電力機能PowerPlayの効果でアイドルの消費電力が
低めです。(ロード時はやっぱりそれなりに上がる)
PowerPlayとnProとの「相性が悪いよ派」と「問題ないよ派」の争いは前スレで決着つかず。
発生してもツールでクロック固定する等、対策はある。
知らない人はまずぐぐれ
9 :
名無しオンライン :2008/03/20(木) 03:12:07.65 ID:Sod+O7U7
カスタム解像度の追加(GeFoece系) NVIDIAコントロールパネル→表示カテゴリ→カスタムタイミングの管理→ カスタムタイミング→作成→1280と720入力→詳細→スケーリングタイプ→アダプタ→ テスト→OK
10 :
名無しオンライン :2008/03/20(木) 04:31:52.51 ID:QKQqAAiS
前スレ最後の方の論議についてだが、RADEON HD38x0が
nProの影響でアイドル状態固定になるなんてことはない。
SapphireのHD3870をRivaTunerでモニタしながらPSUをプレイしているが、
ゲーム中でもちゃんとクロック可変するのは確認済み。(Catalyst 8.2で検証)
人が多いロビーでのカクつきの原因はこれではない。
ただPSUじゃ、1280×960のFS0でも負荷が低すぎて、
よほどのことがないと低い方のクロックのままでも十分なため、
クロックが上がらないことが多いということはある。
よってPSUにおけるnProとPowerPlayに関する論議はもう不要。
「クロックが上がらない、変わらない」といった症状が出たとしても、原因は他にある。
ミッションフィールドでの処理落ちは、これまで見たことないくらいだし、
PSUを最高クラスの設定でプレイするのに十分な性能があることだけは間違いない。
これからビデオカードを買おうという人に無理にHD38x0を勧める気はないが、
悪い選択でないことも確かだと思う。
前スレ
>>996 デスクトップ版RADEONのCCCには、もともとPowerPlayを制御する項目なんてない。
(少なくとも8.3までは)
>>1 乙です。
>>5 テンプレではATi Tray Toolsで、とあるが、現状では同様のツールである
ATITool(0.27 beta 3)の方が安定性が高いかもしれない。
ATTで不具合が出るという人は試す価値はあるかも。
11 :
10 :2008/03/20(木) 04:38:30.45 ID:QKQqAAiS
12 :
名無しオンライン :2008/03/20(木) 08:57:50.85 ID:yyE12/44
>>10 不具合が発生しないのは、お前の妙な環境のせいだ
ということらしいよ
まあ、nProアンチの論調は、昔から
「不具合が出るのはすべてnProのせいであり、俺の環境にはなんら問題はない」
だったから、
「まともな環境であれば不具合が出る」(爆笑)
という主張もうなずける
13 :
名無しオンライン :2008/03/20(木) 09:07:07.91 ID:WGPTMitj
俺はマビノギやってた時期が長いからnProに過剰反応してるのかもわからんが、PSUのnProはかなり甘い方だと思う 無印のころはJaneのアイコンがバグってたし ちなみにnProとPowerPlayの相性云々の話が出たのはRADEON本スレが最初だった気がしなくもない(HD38XXスレだったかもだが) 発売して間もないころの話題だったし、クロック固定が手っ取り早い解決策ってこともあって nProは関係ないかも って結論が出ないで今に至ったってだけかと
14 :
名無しオンライン :2008/03/20(木) 09:09:53.90 ID:yyE12/44
ついでに、前スレで 「GPU-Z読みで、アイドル時にもクロックが下がらない」と報告したが、 CCC読みだと、アイドル時300MHz、負荷時780MHzになっていた 実際の動作クロックはどっちが正しいのかは不明
15 :
名無しオンライン :2008/03/20(木) 09:14:41.77 ID:JZHQwR4g
俺の3870ははパワカラのOC版だから気にした事無かったけど、玄人3850でしっかり可変してんのを確認。
8.2で試した時ははダメだったから、ウチの環境では8.3で解決したらしい。
>>12 HD3xのPowerPlayに設定項目なんてないよ。出来たら苦労しない。Mobilityとは基本的に違う。
敢えて言うならVistaでのみグレーアウトした項目が出る。そんだけ。BIOSなら弄れるらしいけども。
>>14 GPU-Zは動作関係なく最大の周波数しか出さないよ。その場合はCCCを信用するのが正しい。
16 :
名無しオンライン :2008/03/20(木) 09:15:48.50 ID:JZHQwR4g
おっと、忘れてた。>>1お疲れ。久しぶりにスマートに纏まったいいテンプレだね。
17 :
名無しオンライン :2008/03/20(木) 09:17:19.01 ID:yyE12/44
>>13 >相性云々の話が出たのはRADEON本スレが最初
その話なら、対象はゆめりあベンチだな
スコアが伸びないんだったら、クロック固定にしてしまえって話
nProとはまったく関係ない
18 :
名無しオンライン :2008/03/20(木) 09:26:37.50 ID:WGPTMitj
当時のスレをよく読んでたらPowerPlayのことを知らないとは思えないがw
19 :
名無しオンライン :2008/03/20(木) 09:30:39.05 ID:yyE12/44
>>18 当時は8800GTS320だったからね。興味ないさw
いまでも、AtiにしろNVにしろ、興味のない動画再生支援がなんと言うのか
覚えてないままだ
とりあえず、
>>17 の指摘が間違っているなら、訂正してくれ
20 :
名無しオンライン :2008/03/20(木) 09:36:47.59 ID:LDMe6uOX
いくつか環境があるんでいろいろ検証したけど cpuはPentium4の2.4くらいあればcpuが原因で処理オチすることはまず無い気がする 今のは新品で買ったらcore2duo やAthrlon64x2なら何でも化 PentiumD pentium4 celeron Athlon とかは2.4Gくらい欲しい、3.0Gくらいあると幸せになれると思う あとはcpuなんて予算つかわなくていいから 予算が在るなら少しでも高いビデオカード買っておけって感じだな。 そういう意味では比較ベンチはゆめりあが最適な気がする。
21 :
名無しオンライン :2008/03/20(木) 09:37:16.52 ID:JZHQwR4g
ゆめりあ、その他ゲームのPP不具合 動作中でも少しでもGPU使用率が落ちたらクロックが落ちる。故にカクつく nPro使用ゲームの不具合 nProがプロセス隠す事によってゲームが動作してるかどうかが分からないので、PPが誤作動する。 どっちもドライバ更新である程度直ってる。つか、もういいよ。
22 :
名無しオンライン :2008/03/20(木) 09:40:16.94 ID:WGPTMitj
>>19 それはゆめりあでのスコア低下対策の話だろうよ
ゆめりあのためだけにクロック固定してるって話じゃないだろ
ちょい調べてみたんだけど、Vistaじゃ問題ないかも とかあったわ
23 :
名無しオンライン :2008/03/20(木) 10:45:33.67 ID:ltrzf6D9
>>10 RadeonHD3000系のPowerPlayは、モバイルGPUの様な専用のPowerPlayタブは無い。
PowerPlay機能が動作しているかどうかはATI Overdrive内の実クロック表示で直接判断する。
そして元々オーバークロックされて販売されている製品ではPowerPlayはデフォルトで無効にされている。
ttp://sandwitch.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/powercolor_hd38.html >またPower Playだが、機能していれば下のCurrent Clock Settingの表示Clockが
>上のRequested Clock Settingより下がって表示される。
>またPowerplay可能であればDownclockができるつまり800から下にSliderを動かすことができるが
>見ての通りそれはできない。
>
>これは他のOverclock製品も同様で、Overclock製品は代償としてPowerplayができなくなっている物が
>多いということに注意しておいた方がいいだろう
24 :
名無しオンライン :2008/03/20(木) 11:12:53.85 ID:0u78OgA0
需要があるか分からないが VISTAのSP1適用してみたが動いてるよ
25 :
名無しオンライン :2008/03/20(木) 14:05:23.76 ID:1ruFpPIH
ATIには可変クロック使いこなす技術ないんだろ 上にいる奴同様
26 :
名無しオンライン :2008/03/20(木) 14:07:44.18 ID:rYbaftWj
>1 乙。 PowerPlayネタはどこも長引くなw
27 :
名無しオンライン :2008/03/20(木) 17:11:13.87 ID:jOUB18WK
Ge9500のベンチ知ってる方いませんか?見つからないんだ… ASUSのGe9500積んでるノートは買おうか迷う…
28 :
名無しオンライン :2008/03/20(木) 18:54:53.37 ID:fuGVeQ7D
高いからやめとけ
29 :
名無しオンライン :2008/03/20(木) 18:59:54.23 ID:LRiP1jG7
>>27 M51Snの情報ってあんまりないみたいなんだけど、
これに載ってるGF9500M GTって8600M GTのシュリンク版みたいね。
性能は8600M GTのGDDR2版とGDDR3版の間くらいってとこらしい。
だとすると、ゆめりあだと15000〜17000くらいになるのかね。
>>8 を参考にすると、800×600のFS0が厳しいくらい?
性能中途半端だし、個人的にはPSUやるためにこの値段で買う気はしないな。
ちょっとググった程度なんで、参考にするかしないかの判断はご自由に。
30 :
名無しオンライン :2008/03/20(木) 19:08:33.22 ID:jOUB18WK
>>28 ー29
コメントありがとう。今、PC板見てきたけどやっぱりまだ詳しい情報出てないんだね。
31 :
名無しオンライン :2008/03/21(金) 04:14:25.27 ID:MpOOensA
モニタの話題ってアリ? LGの226WAに目をつけてるんだが、オーバーシュート関連の書き込みが気になるなー 皆どんなん使ってる?
32 :
名無しオンライン :2008/03/21(金) 07:41:59.35 ID:qAeR03FA
LC-32P1とFP93GPを使い分けてる。 まぁ、TNなら何買ってもあんまり変わらないんじゃない?TNの応答速度なんざ飾りだし LGはあの無理矢理コントラスト比を上げるエンジンが胡散臭くて好きじゃないけど。
33 :
名無しオンライン :2008/03/21(金) 08:19:57.63 ID:LEOXxQUg
athlon64x2 5000+と8800gtの組み合わせ考えてるんだけどcpuボルトネックになる?
34 :
名無しオンライン :2008/03/21(金) 10:17:26.42 ID:YHZLyXAo
>>33 CPUはある程度そこそこのモノがあれば問題無いかと。
グラフィックボードをケチらなければ、PSUはぬるぬるウマーですよ。
35 :
名無しオンライン :2008/03/21(金) 11:15:37.75 ID:g5beywGr
psuの購入を考えていますが、自分のPCで出来るか不安です。 Processor: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz Memory: 510MB RAM ard name: NVIDIA GeForce FX 5700 Display Memory: 256.0 MB Description: Creative SB Live! Series OS XP です。 グラフィックカードの購入及びサウンドカードの購入は 皆様のご意見を参考にして購入したいと思いますので ご指導お願いします。 尚、PCの購入は考えておりません。 宜しくお願いします。
36 :
名無しオンライン :2008/03/21(金) 11:27:22.71 ID:lZzcR37N
以前使ってたPCと似た構成だなぁ、しかもうちはVGAがさらにFX5600で下だったがw 文句言わずSVGAでFS1ならそのままで動くはず。 PS2よりは快適だと思うのでとりあえずインストして遊んでみたら?
37 :
名無しオンライン :2008/03/21(金) 11:30:44.40 ID:qAeR03FA
>>35 うーん、どのパーツをとっても「厳しい」かもしれない・・・
FX5900で動かしてた時があったけど、XGAのFS1でなんとかという所だった。
スロットがAGPかPCI-Eかで話がまた違うけど、RAMも足り無そうだね。
38 :
名無しオンライン :2008/03/21(金) 11:32:52.03 ID:g5beywGr
>>36 ありがとうございます!
とりあえずpsuを購入して遊んでみます。
39 :
名無しオンライン :2008/03/21(金) 11:36:18.89 ID:g5beywGr
>>37 あまりPCには詳しくないんですが、
グラフィックカードはAGPです。
メモリも足りないですか。
40 :
名無しオンライン :2008/03/21(金) 11:38:58.89 ID:qAeR03FA
まぁ、快適とは言えないけど動くんじゃない? PS2程度で、って事なら十分いけると思うよ。
41 :
名無しオンライン :2008/03/21(金) 11:39:53.61 ID:g5beywGr
連投すみません。 このPCをアップグレードするとすれば何を購入したらよいでしょうか? PCはDELL8250です。
42 :
名無しオンライン :2008/03/21(金) 11:40:01.10 ID:lZzcR37N
AGPだと今後は投資しないほうがいいってことだね。(先が無い) メモリも今お安く売ってるのは使えないから、ま、動くならそのままでいいんでは? うちの環境だとメモリ512Mで遊んでたけど普通に動いてた。 弄るくらいなら買い替えは同意。
43 :
名無しオンライン :2008/03/21(金) 11:44:48.27 ID:ePWC5u7r
>>39 AGPでも、RADEON19500Proというアップデートパスがあるけど、
ケースのサイズとか電源容量がネックになる可能性がある
PSU起動時はページングファイルが700MB程度になるので、
実メモリ512MBだとスワップが多発することになる
いまDDR2メモリは安いけど、DDRメモリは高いので、お財布と相談になるかな
SXGA(1280x1024)とか1280x720ワイドでハイエンド設定を狙うなら、
PCごと買い換えろ、という話になるんじゃないかな?
44 :
名無しオンライン :2008/03/21(金) 11:46:40.77 ID:ePWC5u7r
うわ、メモリはRIMMだ 増設は諦めれ
45 :
名無しオンライン :2008/03/21(金) 11:48:22.49 ID:g5beywGr
>>36 >>37 >>43 皆さんありがとうございます。
とりあえず今から購入してきて遊んでみます。
ありがとうございました。
46 :
名無しオンライン :2008/03/21(金) 11:58:38.23 ID:ZkjQnl5F
>>33 去年買った5200+と8600GTSでXPですが、PSUに関してはCPUが足を引っ張ることは無いですよん。
タスクmngでCPU使用率見てみると、コア0側:0〜数%・コア1側:10〜40%台で
マイルーム移動時に2秒程度コア1側が100%を描き、すぐ10%台に落ちます。
PSUに関してはAMDもIntelも安価なデュアルコアとマザボを選んだとしても
出来るだけグラボに予算回した方が間違いなく幸せなのは周知のとおり。
もちろんエンコや動画もバリバリきぼんぬならば、それはそれでイイ奴買って下さい。
予算別なら
(梅クラス)金ないけどPSUは不満ない程度で→CPU:10〜15k M/B:10k GPU:15〜20k 1台100〜150k
(竹クラス)性能的には上、PSUも快適→CPU:20〜30k M/B:20〜30k GPU:30〜40k 1台200k
(松クラス)ハイエンド仕様、構成部品も当代の一流処→そもそもPSUなんかやらない。300k〜青天井
なんという格差社会!
47 :
名無しオンライン :2008/03/21(金) 12:11:56.89 ID:LDLfxYWn
>>41 下手にアップデートとか考えない方がいいかも。
物は6年前のi850ベース。ビデオカードをパワーアップさせようとしても、電源は250Wで、しかも経年劣化が心配。
下手すれば無理が祟って起動しなくなるかも。
AGPもx4までなので、ネイティブPCI-E x16のようにキビキビとは動作させられない。
メモリもPC1066 RIMMなので、512MB→1GBにするだけで、3万コース、現役のちょっとしたPCに手が届きそうな値段。
48 :
名無しオンライン :2008/03/21(金) 12:20:26.14 ID:LEOXxQUg
>>34 >>46 レスサンクス、エンコはしないのと動画は大抵DVDかストリーミングしか見ないのでこの組み合わせでいいのかな?
あとはケースが不安だ、なにせ背面ファンしかないもんで
49 :
名無しオンライン :2008/03/21(金) 17:34:02.86 ID:ZkjQnl5F
>>48 組み合わせとしては問題ないけど、心配してるとおりケースは窒息かもね?
前面吸気ファン1個あれば、ケース内のエアタロー改善とHDの冷却も期待出来る。
ケース内を二分するようなデカいカードだと上手く流れない事もあるけど…
いま持っているという88GTがどんな仕様かは分からないが
初期ファンだと冷えない五月蠅い排熱撒き散らす3重苦だから
可能な限りGPUファン交換をおぬぬめする(お約束の自己責任で)
アイドル時60℃、3D稼働時90℃とか正気の沙汰でない。そら温泉卵も出来るわw
50 :
名無しオンライン :2008/03/21(金) 21:42:23.37 ID:qAeR03FA
クーラースレの外、板すら違うのにエアタローとかいうの止めようぜ・・・
51 :
名無しオンライン :2008/03/21(金) 22:29:30.46 ID:LEOXxQUg
前面に付けたくてもケースが対応してなくてなぁ 諦めるしかないかな
52 :
名無しオンライン :2008/03/21(金) 22:34:35.91 ID:qAeR03FA
5インチベイ内蔵型の4cmなり8cmなり12cmなりのファン装備したら? VGA側にエアフローが出来るわけじゃないけど、ケース全体の温度は下がるよ。
53 :
名無しオンライン :2008/03/22(土) 11:05:28.85 ID:srdns5F6
>>41 もういないかな。俺も8250でleadtekのGF7600GSに変えたよ。電源非交換。
ノーマル設定で問題なく動くけど、電源変えて7600GTにすればよかったかなとも思ってた。
>>24 プチ亀ですが試験とご報告ありがとうございます。
55 :
名無しオンライン :2008/03/22(土) 15:51:33.46 ID:zTjqP5P2
ゆめべんちとFF11のベンチで計ってるんだが ゆめべんちは1024×768の最高で約64000、FF11のhighで8632なんだが SLIにするとゆめ⇒約40000、FF11⇒8527ってなるんだがSLIにしないほうがいいのかな?
56 :
名無しオンライン :2008/03/22(土) 16:00:47.82 ID:ImqXG/56
遊ぶゲームで決めろとしか
57 :
名無しオンライン :2008/03/22(土) 16:02:15.21 ID:zTjqP5P2
つまりPSUやるからSLIはいらんということか
58 :
名無しオンライン :2008/03/22(土) 16:22:24.55 ID:ImqXG/56
PSUでパフォーマンスが出るかどうかで決めろって事 ベンチ至上主義もいいけどな
59 :
名無しオンライン :2008/03/22(土) 16:40:33.90 ID:aiXKA7/R
SLIがしっかり作動してないんじゃないの。FFはともかく、ゆめりあでは普通落ちない。 PSUには関係ないがね。自作板の該当スレで聞いたほうが適切な返答もあるだろうし。
60 :
名無しオンライン :2008/03/22(土) 17:57:27.72 ID:6x+I5G8M
イルミナスはマップ自体が重たいとはよく言われますが、特に聖獣は顕著ではないかね? パルムの雷獣マップも重たいとは思いますが、ND・神殿内・カクワネ複数がジャンプ&毒霧などの場合 他マップでヌルヌル逝けてもココは処理落ちが見られる(AFでレンカイやブテンすると遅くなる) まあマシンスペック次第だけど、8800GTや9600GT使用者の皆タソはこれらで処理落ちしますか? また、こういう場合は処理落ちするお…というケースがあれば教えてもらえますか?
61 :
名無しオンライン :2008/03/22(土) 18:27:48.96 ID:7DprPhNO
62 :
名無しオンライン :2008/03/22(土) 18:28:36.85 ID:1LH3pHmR
8800GTSですが今のところ処理落ちしたことはないです
63 :
名無しオンライン :2008/03/22(土) 18:29:28.88 ID:kFBXaBO/
>>60 最近は、電撃ばっかで聖獣も雷獣もいってないけど
カワクネとかの処理の電撃の鏡でも一緒かと思うのでレス
9600GTを使っているけど、特段処理落ちとか
あたしが部屋主の6人PTで、ギ・ゾンデかましてもFTさんがノスディーガとか連発しても特にモタツカナイよ。
#ただ、最近はサーバや回線が混んでいるのか別の要因でラグが発生する事が多いなぁ。
64 :
名無しオンライン :2008/03/22(土) 18:37:20.30 ID:kXaO8EH4
8800GTだけど6人PTで4人テクターがカガジやカクワネにノス・ディーガやっても処理落ちしない 試したこと無いけど6人テクターでも問題ないと思う もちろん聖獣や雷獣でも処理落ちは全然しない
65 :
名無しオンライン :2008/03/22(土) 18:38:05.93 ID:7DprPhNO
落ちてるのに気づいてないというオチだったりしてw
66 :
名無しオンライン :2008/03/22(土) 20:43:58.72 ID:wsMrriSK
88GTだけど,Frapsで見てるとマイルでも58-60fpsあたりで振れまくるんだよね. テクターチームでいくと55くらいまで下がるときもある. こんなもの?innoVisionの88GTオリジナルクーラをデフォルトで使ってます. あと,ディスプレイがWUXGAで,SXGA+とかのウインドウモードをめいっぱい拡大すると, デフォルトでも50fpsくらいまで下がる. まあ,拡大せずに使えよ,ってことなんだけれども, 88GTならハイエンドでも余裕だぜ!って思ってたから.
67 :
名無しオンライン :2008/03/22(土) 21:16:35.49 ID:Yp1WiOWS
>>60 E8400@4GHz 8800GT@700/1750/2000でやってる
1280x960だが、ポルティ無双を3人でチッキ連発センショウガ連発と大暴れしてると少し重くなる程度
68 :
名無しオンライン :2008/03/22(土) 21:56:58.45 ID:IrBio9RE
すげぇな4G回るんか
69 :
名無しオンライン :2008/03/22(土) 22:01:45.15 ID:aiXKA7/R
60から58は誤差みたいなもんだよ。55はちょっと遅くなったなぁって感じるけど。 GTXでも過度に負荷(目の前ラフォイエ乱発とか)かかると若干は遅くなる(FPSレベルで)から まーしょーがないんじゃない?
70 :
名無しオンライン :2008/03/22(土) 22:03:46.73 ID:Yp1WiOWS
>>68 4.25まではいくが、電圧もってもPSU固まるぜw
71 :
名無しオンライン :2008/03/22(土) 22:11:13.25 ID:ImqXG/56
やっぱ根本的に描画が重いんだな このレベルの絵で8800GT+4Gが処理落ちするとか欠陥としか思えん
72 :
名無しオンライン :2008/03/22(土) 23:22:39.78 ID:zD/e3e+8
SEGAは昔から手の抜き方を知らないっつうかね、 画面全体にエフェクト広げて、ほぼすべてのオブジェクトが 半透明描画処理とか、描画負荷高くなるに決まってる PSOのときも、遺跡2で見えもしない床下に、巨大な歯車回して 無駄に負荷上げてたし、坑道ではわずかな正方形の移動可能エリアの 周りに広大な部屋をまともに描画しちゃって処理落ち多発とかさ まあ、こだわりつうか、アホというか……
73 :
名無しオンライン :2008/03/22(土) 23:29:09.54 ID:Yp1WiOWS
PSUは自社エンジンじゃないとおもうけどそれは関係ないのかな
74 :
名無しオンライン :2008/03/22(土) 23:33:20.88 ID:o5eXaasc
現在 OS:Vista HomePremium SP1 32Bit CPU:Athlon64X2 6400+ BlackEdition Mem:DDR2 800 1GBx4 VGA:RadeonHD3850 GDDR3 256MB HDD:SATA2の160GBx2でRAID0 sound:Sound Blaster X-Fi XtremeGamer の環境で利用しているのですが、このPCに買い換えた際に 押し入れにしまって置いたPCを、ディスプレイを買ってサブPCとして使おうかと思うのですが 以前のPCで使っていたXPはアップグレードでVistaにしてしまったので 今使っているVistaをサブPCで使用し、上記のPC用としてOSを新たに買うとしたら XPとVistaのどちらの方が良いのでしょうか?
75 :
名無しオンライン :2008/03/22(土) 23:35:42.89 ID:kFBXaBO/
>74 OSライセンスが移行できるかは買ってきたものがパッケージ版かOEM版かによるとおもうよ。
76 :
名無しオンライン :2008/03/22(土) 23:35:48.52 ID:NsL+O5sp
当然XP
77 :
74 :2008/03/22(土) 23:44:37.93 ID:o5eXaasc
>>75 FDDとのOEMのXPをアカデミックアップグレードでアップグレードしました
78 :
名無しオンライン :2008/03/22(土) 23:55:24.39 ID:kFBXaBO/
>77 それだと、ライセンスはそのFDDにくっついているので 新しいPCにはFDDごと持っていかないといけないねぇ。 今から、買うんであれば・・・お好きな方でいいかと・・・・ ただし、XPのライセンス供給は6月までの予定なので それまでに結論を出してもいいかと思うよ。 あたしはメンドクサイのでもうVistaに乗り換えた。
79 :
41 :2008/03/23(日) 00:36:49.74 ID:NO86OdVw
41です。
psuを購入しました。
ゲームは皆様の言うとおり快適に動作しておりますが
気になる点は、
○psu起動時にディスクトップの画面に戻ってしまう。(何回かやれば起動する)
○各章のオープニング?とエンディング?が作動しない。(画面と音がリピートしながら進んでいく)
○ミッション中にBGMは流れているがSEが鳴らなくなるときがある。
以上の点を除けば普通にゲームできる状態です。
>>61 新しいPC購入か…考えるかな。
皆さんありがとうございました。
80 :
名無しオンライン :2008/03/23(日) 01:29:02.17 ID:NgZg1jip
お手数ですが、詳しい方相談させてください 購入済みで届くのを待ってるPCの性能が以下 CPU:Core2DuoE4500(2MB L2 キャッシュ、2.2GHz、800MHz FSB) OS:XP Home EditionSP2 メモリ:2GB(1GBx2) デュアルチャネルDDR2-SDRAMメモリ これに(予算的な関係で)グラボ:GF8400GS-LE256Hを搭載する予定です。 画質には(余程劣悪でない限り)拘りませんが、まともに動作もしない というのは流石に苦しいのでこれで通常程度の動作が可能かどうか判定していただけないでしょうか。 なお、PSUと同時に起動するプログラムはインターネットセキュリティくらいで 他のプログラムは動作させないつもりです。
81 :
名無しオンライン :2008/03/23(日) 02:27:06.90 ID:abXFpU6Y
> グラボ:GF8400GS-LE256H FS1(30fps/s)で構わないのなら問題ないと思うけど、ここがボトルネックになるんじゃないかな まー後で付け替えられるし、贅沢言わなきゃ大丈夫
82 :
名無しオンライン :2008/03/23(日) 02:34:06.12 ID:z8/Nvury
>>80 正直な話、劣悪です。オンボートブラフィックスと同等レベル、
まともに動作しないと考えてください。
83 :
名無しオンライン :2008/03/23(日) 02:37:30.57 ID:z8/Nvury
>>81 5千円を切るグラボです。これ以上性能の低いグラボはありません
FS1でも、解像度を上げるとかなり厳しいと思います
84 :
名無しオンライン :2008/03/23(日) 02:55:33.28 ID:kdeUxGir
まー、PS2と同等かそれ以下でなんとか動く(場所による)という所だぁね。 HD2400PROでVGA FS1が現実的、ってトコだし。その環境で突撃するのはオススメできないかも。 予算的な関係、とあるけどPSUやるならPS2が買えるぐらいのボード挿してノーマル設定なんとか という所じゃないかなぁ・・・似たような価格帯なら投売りHD2600PROのが幾分マシかも。
85 :
名無しオンライン :2008/03/23(日) 03:14:06.10 ID:Bzjx20q9
86 :
名無しオンライン :2008/03/23(日) 03:43:46.30 ID:x0aWeAEG
モニタが14インチの解像度1024*768程度の物なら 800*600でソコソコ遊べるのでは。 1年前ぐらいからか22インチのワイド液晶が低価格で見かけるけど、あんなの買っちゃうと 高解像度でしか選択肢が無くなってくる。 でも高解像度では重くてマトモに遊べないしな。
87 :
名無しオンライン :2008/03/23(日) 04:37:19.71 ID:SPcItj1H
そこでCRTですよ!
88 :
名無しオンライン :2008/03/23(日) 04:55:40.48 ID:bf/Mk6ke
22インチワイド使ってるけどPSUは800x600なんだぜ 高解像度だと文字が小さくてなぁ 慣れれば普通に遊べるもんさ
89 :
名無しオンライン :2008/03/23(日) 05:40:44.14 ID:WwTHxy96
>>88 ワイドって事は窓でプレイ何だよね?
知り合いが同じく文字が見難い、HPまで目が届かないとかで800x600
窓枠にマウスポインタ合わせて少しク〜って大きくしてる。
90 :
名無しオンライン :2008/03/23(日) 05:58:48.53 ID:kkp/w+MD
>>80 はっきり言って、PSUを目的とするならば、8400GSはお薦めし難い。
>>8 のリンク先にもあるように、性能は2世代前のカード以下。メモリバスが64bitなので、所謂「地雷カード」にも相当する。
TurboCacheを積んでいることからも、一部VRAMをメインメモリから利用する為に更に性能は低下する。
このカード自体、PureVideo HD2の動画再生支援を使うためのビデオカードみたいなもの。
もう少しだけ予算を積んで、7600GSか8600GT辺りにすれば、XGAノーマル設定くらいは楽に動作させることができるのだが。
91 :
名無しオンライン :2008/03/23(日) 09:51:29.65 ID:NgZg1jip
>>81-90 回答ありがとうございます
今月何かと物入りだったので安い8400GSで済まそうかと思いましたが・・・
PSUをプレイするにはどうにも厳しい(というかほぼ無理?)ようですね
PSUくらいでしかグラボは必要としないのですが、そもそもそれが
動かなければ無意味なので、少し待って8600GTあたりを購入しようかと思います
ありがとございました
92 :
名無しオンライン :2008/03/23(日) 11:13:13.35 ID:kPRpf4I1
もし知人が買おうとしていたらカネ貸してでも他のカード買わせるってくらいだ、 8400GSは。
93 :
名無しオンライン :2008/03/23(日) 13:50:55.62 ID:+FsUjUZe
現実的な選択肢として、予算を+5000円出来るなら8600GTはいい選択
94 :
名無しオンライン :2008/03/23(日) 16:23:14.53 ID:sqIhWBkT
VGA替えたら設定画面も変わって、前よりわけわからない事に キャラ名の文字がぐにぐにになってるのを直すには、どこをいじればいいんでしょうか nVIDIA9600GTです
95 :
名無しオンライン :2008/03/23(日) 16:38:24.97 ID:ssYLjxmi
>94 ドライバは最新? あと、Geforce特有の文字が見にくくなるテンプレの症状なら テンプレに対処方法が書いてありますよ。 うちも9600GT(174.16)だけど、そげな症状にはなってないよ。
96 :
名無しオンライン :2008/03/23(日) 16:47:18.50 ID:TYwsLVPT
>>80 もう遅いかもしれないけど、中古で7世代のハイエンド機種(7800以降)を買うのをオススメするよ。
ヤフオクとか使って運がよければ7800でも5,6000円くらいで買えるかも。
目的がPSUだけなら、7世代のグラボはいい意味で枯れたグラボだよ。
97 :
名無しオンライン :2008/03/23(日) 17:32:23.16 ID:sqIhWBkT
>>95 テンプレ見直して2.08落としてきましたが
LODがなんなのかが分からなくて調べましたがまだ見つかりません
2.08には無いのでしょうか
98 :
名無しオンライン :2008/03/23(日) 17:46:53.47 ID:d6LKicEt
>>97 分からなくてもいいから、とりあえずRiva Tunerって常駐ツールを落としてきてインストールするんだ
そのツールの中、DirectXのアイコンをクリックすると出てくるダイアログに
Mipmap LOD bias adjustmentっていう調整項目がある
目盛りになってるから、それを左へちょっとずらして-1.0に設定してやればいい
LODについては、ここで聞いてしまえば誰かが答えてくれない事も無いかもしれない
99 :
名無しオンライン :2008/03/23(日) 18:24:06.72 ID:sqIhWBkT
LODという名前とスライダーで調整するものだという情報を頼りになんとか見つけました
ありがとうございました
>>98 前後しましたがありがとうございます なんとか見つけました
>>96 HDD 電源 VGA は消耗品
中古は問題外
>>97 LoD: Level of Detailの略称。
3Dグラフィックにおいて、オブジェクトとの視点距離に応じて、オブジェクトの頂点ポリゴン数やテクスチャ解像度を変更することにより、
描画負荷を軽減させる手法。
どうやらPSUの場合、名前の文字表示がかなり遠い距離のオブジェクトとして配置されているらしく、標準設定だとディテールが
崩れて、特にフォントの横棒が読み辛くなる。イーリン・ウェーバーとか。
>>イーリン M時開脚でもしてそうだな。
>>100 HDD、電源は同意だけど、VGAって中古だめかな?
劣化はファンとコンデンサくらいだと思うけど、今まで
OC以外で壊れたことないなぁ。
コンピュータの部品なんてほとんど消耗品だし割り切って買うとき以外は中古は 避けた方がいいと思う。VGAもオーバークロックする奴いるし、それでなくても 高発熱でダメージが蓄積されやすそうなパーツではある。
ミドルならまだしも、ハイエンドのVGAの耐用年数なんて元からそれほど考慮されてないしな。 リファレンスで既にOC状態みたいなもんだし。
みんな詳しいね。俺最近までペン4の2G、GF4 4600Tiとかいう グラボのPCでやってたよフヒヒ
まさに日進月歩なPCパーツの世界、これは間違いなく中古はゴミ扱い。 価格は魅力だが、少なくとも経年変化や性能劣化分を加味すれば決して安いとは言えない。 販売店側も商売である以上、利益とれてナンボゆえ保証は付いててもゴニョゴニョ… 電源〜ドライブ〜チップ類など安心出来る箇所などどこにも無い。 ま、せいぜいケースくらいか?それでもケースファンはケーブルごと交換必要だろう。 無難なケースでないと、ファン自体が手に入らないという落とし穴つきだがw(特に大口径モノ) つまり、安物買いの銭失いに気をつけようってこった。
CPUとマザーボードとビデオカードとHDDとメモリと電源を中古で買うのは馬鹿のする事だね どこまで頑張っても、どのパーツも1万ちょい出すのがギリギリの線だよ
ケースとアクセ類とFANしか残らないwww でもマジなんだよな 俺はFANも除くがw そういやE3110が17,000円ちょいってどこかで見たな このくらいの差なら新品買った方がいいw
ビデオカードの中古も、前の持ち主がOCやパイプライン増加をやっていたり、クーラー交換に失敗している可能性もある。 特に、ファンレス改造を経験しているカードはヤバい。 ケースの中古は比較的無難な方だが、それでも下手な物に手を出すと、前面パネルが変にインテリジェント化されていて、 デフォルトの電源以外では変換ケーブルが必要という罠ケースもあるので注意。 HDDの中古は、リムーバブルの輸送用に供するのはアリだと思った。USB変換ケーブル込みでも十分に安上がりだし。 最も手を出してはいけないのは、光学ドライブの中古か。 まあ、過去のオーナーが喫煙者とか、埃の多い環境で使用されていた可能性も考えられるし、新品の様にはうまくいかないのは確か。
ドスパラで、ついさっきPSU推奨PC注文してきたとよ んで注文してから訊くのも遅いんだが質問していいだろうか? CPU : Core 2 Duo E6580 グラボ : GeForce 8800GT 512MB OS : XP SP2 マザボ : Intel P35 Express チップセット ATXマザーボード CPUケチってE6500にしたんだけどE8400だと 劇的に快適になったりするんだろうか? FS0で快適に動けば文句はないのだが
>>111 オメ
それとCPU(Q6600)とママン違いなんだけど(チプセットとVGAは同じ)快適だよ
前がPS2でやってたりとか前世代VGA&シングルコアCPUのPCだったりとかだったら
別のゲームかと思うくらいに動くよ
113 :
111 :2008/03/24(月) 21:40:26.33 ID:y/OJlgDm
サンクス、今から注文取り消そうか迷っていたけど安心した
CPUが多少ちがくても大して変わらんよ。E6580って言ってるけど、E6850だろ? E6850なら、なおさら違わないと思う。PSU以外でもね。
つーか、かなりいいじゃんすげーじゃん
E6850じゃなくてE6550の間違いじゃないかなぁ。 E6850だったら、E8400とL2キャッシュ以外同等性能だけど、 価格は高くなるでしょ。E8500とほぼ同価格。 ただ、E6550でもCPU性能的にはオーバースペック。 PSUをプレイするのに関しては、何も問題はない。
いや、俺もE6850で値段かわるんか?って思ったけどPSU推奨モデルって言ってるし 推奨モデルにE6500のラインナップなかったからさー。最近E8400高いしなぁ。
ここのGGでE8400モデルを使っているけど。 ほとんど、PSU実行中(ハイエンド)のCPU使用率はほぼ5〜10% 性能的には、たぶんオーバスペックなんじゃないかと思う。 たぶん、E6850でも問題ないってか枯れてていいんじゃないかとおもう。 3上に店頭で買ったけど、111が言うように殆どE6500以下のモデルがなかったです。 #E6500がないのは、おそらく営業的なわけじゃないかと邪推してます。
見てていつも思うんだが、ドス○ラのBTOって各パーツをメーカー指定できないでしょ? (出来るとしても別途費用かかるんじゃないか?) 例えば車のタイヤ買うのに、【ホイール付き185/65/R14】とあっても タイヤはBS?横浜?ファルケン?ハンコック?ピレリ?ホイールはどこのでアルミ?鉄チン? 同様にマザボは?メモリは?グラボは?HDは?DVDは?(電源は静王4って知ってる) つまり何が言いたいかというと、素姓の分かるのはCPUと電源とケースだけで 一台数万円からの買い物するのは怖くないのだろうかという事だが… 極端に値段違うならアレだが、高い買い物するのに気にし杉なだけだろか?
だが、ハーキュリーズみたいにあれこれ選べても PC初心者には何のことだかわからないだろ
>119 なんとなく、言いたいことはわかるけど。 BTOを選択する人間にはあたしみたいに自作する時間がない なんてこともあるよ。 あと、どの製品も当たり外れがあるから、あとは運じゃないかしら。
そういうBTOがいい人はTAKEONEやBLESSで買うんじゃないかなー。あっこはパーツをメーカー指定できるし それにほらコンポとかテレビとか、どこのチューナーでどこのCPU積んでる、普通なんて知らんでしょ? 自作できる分若干これらとは違うんだけど、興味ない人にはひとくくり「パソコン」だからね。
訂正:普通なんて知らんでしょ>なんて普通知らんでしょ
124 :
111 :2008/03/25(火) 12:31:29.13 ID:JYdI9ooA
ドスパラからクレカ決済メールktkr >E6850じゃなくてE6550の間t 今、ドスパラの見積もりページ見てみたらそのとおりだった('A`) そっか、同種では安い方でなおかつ同等のスペックなのか、そいつぁラッキー >119 前にも誰かに同じ事言われてコンビニの自作PC本(500YEN)を買ったが 早く壊れたPCを買い替えたかったので面倒になってしまった なので後悔はしてない・・・、 でもSkypeしながらPSUやるので メモリを2GBじゃなくて4GBにすれば良かったかなと少し後悔している
>>119 俺もそれは思ってたなー
メーカーを気にする奴はドスパラBTOは利用しないと思う
先月ドスパラに注文した人は届いたのか?w
>>124 Skypeのメモリ使用量なんて50MBもいかないくらいじゃなかったっけ?
環境や常駐アプリの状況にもよるけど、WinXP SP2でPSUとSkype同時に起動したって、
2GBで余裕すぎるくらいでしょ。
Vistaでも全然問題にならないはず。
まあメモリがアホみたいに安い今、4GB載せるのもいいと思うけどね。
必要なら買い足しなり交換なりすればいいんだし。
2GB×2で最安値7,000円くらいだから、ドスパラのBTOの構成変更より安い(笑)。
もっとも、32bit のWinXPじゃ3GBくらいにしかならないけど。
引き取りに行った足でメモリもう2G買って帰ればいいのぜ
129 :
124 :2008/03/25(火) 18:08:10.26 ID:JYdI9ooA
>127 この前壊れた俺のPCが CPU : Pentium 4 グラボ : GeForce 6600 OS : XP SP2 メモリ : 1GB(512×2) でSkype同時起動でFS1でも処理落ち激しかったが 2GBでも問題ないんだな?安心した
Skypeで重要なのは、メモリ搭載量よりもCPU性能。 音声エンコード/デコードがそれなりに重いから、似非デュアルCPUのPen4HTよりも、れっきとしたデュアルコアのC2Dが格段に 有利になる。 あとは、SkypeのIDにこだわらないなら、TeamSpeak2の鯖を建てるか何処かを借用するかして、TS2の音声チャットを使う手もある。 CPU負荷ではこちらの方が軽い。
>>119 だお、皆レス豚。
てのも自分が去年BTOした時に、ソコが他店より安くて買う所まで行ったんだが
「全パーツのメーカーがわかるPC組むT店」と同じ内容を組んでも安いのか?
とふと思い、試しにHDを日立GST・DVDをπの同容量に変更した見積りを取ってみたんだ。
そしてオレは・・・ちょっと高いけど短納期なS店で注文した。後悔はない。
298 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2008/03/23(日) 13:38:13 0
>>296 フルカスタマイズ比較
OS、Officeなし
Q6600
DDR2 6400 2G
seagate 7200rpm 16MB 500G
ASUS P5K-E
8800GTS 512M(複数ある場合最安)
DVDスーパーマルチ(LGの最安)
ケース:ガレリア相当(前後ファン各1搭載可能のもの)
電源 SS-550HT
キーボード、マウスは最安のもの
FD、カードリーダーなし
ドスパラ(Prime Full Custom I)\168,840
レイン(CustomZero-PD:ケースはSolo)\128,646
タケオネ(Core 2D 35 ST:ケースはSolo)\125,727
サイコム(GZ1000P35:ケースはオリジナル)\149,410
ドスパラって、条件そろえたらボッタクリじゃん
ガレリアでどれだけ〜質落としてるんだ??
質落としてるつーか、中身のランクは1つ下になるんじゃねーの。それが悪いとは言えないと思うけどなぁ。 例えばRAID使わないならICH9RのRに拘らなくていいし、CFの予定もなけりゃCF対応マザーに拘らなくてもいい。 RAMのメーカーなんてどこでもいっしょと思ってればCFD Elixirでいいし、HDDもサムでいいし。 もし俺が人に「安く組んでくれ」と言われたらそういう選択をするし。そういうもんだろ。 ま、ドスパラのフルカスタムは高いとは思うがね。
たとえば俺がFaithで購入したときは、正規代理店経由の単体購入なら 付いているはずの日本語マニュアルがなし 要するに並行輸入品つうことだね 個々のパーツの保証書もないから保証、修理はFaith経由のみで受付 メモリはMemtest86で1ブロック丸ごと4bitが立たないだかの不良品 出荷時に、OS起動、ベンチ一周通す程度のチェックしかしてないと思われ こういうところで、経費削って安くしている可能性もあるから、 ただ安ければいいというのも危険だと思う ただし、メモリの交換対応はよかったよ 電話で連絡したら、初期不良交換対応期間であることを確認してくれて、 現象を明記して店頭持込で、ペアで即交換 Memtestが1PASS通るまでそこらをブラブラして、通った頃に店に戻って 受け取って終了
> Memtestが1PASS通るまでそこらをブラブラして、通った頃に店に戻って > 受け取って終了 なんか、秋葉原が秋葉原らしかった頃を思い出させてくれるグッドシチュエーションです
あぁ、あの頃のゆっくりとした時間が流れている秋葉原を懐かしむにぴったりのシチュだな……
あぶく銭ができたからグラボ買い換えたい。 今は7600GTなんだが8800GTを探したんでいいのか?
9600GTでもいいと思うぞ!
熱が出てもいい、高い性能が欲しい>8800GT 熱が少なめ素敵、十分な性能が欲しい>9600GT
サンクス。後は値段見て決めるわ。
複垢用に使っている、ちょっと古いPCのグラボを新調して ワイドでFS0ヌルヌルできる様にしようと思うのですが、 剛力450Wで、8800GTS(92) は厳しいでしょうか? HDD1台、光学ドライブ1台、FDDなしで MEMが3GB M/Bは、戯画 8I945G で、PenD940 が乗ってます
PenD940のTDPは130/95W。どっちだろうね? とりあえず、ハイエンドフル構成でも、実際の消費電力は350W程度なので、 動くか動かないかといえば、たぶん動く。 しかし、推奨するとなると、500W以上ってところ。 ある程度、賭けになると思うが、それほど大きな賭けではない、と思う。
もしダメでも電源交換すりゃ問題ないしね。
経験上、ギリギリだと電源自体の発熱多かったりで結構怖い 温度センサーとか付いてない電源だとそんなのわからないがw
ずいぶん前に電源不足で処理落ちしてたものです(
途中で送信してしまった!
で、ずいぶん前に処理落ちしてて(GF8800GT)電源交換(720W)して一時は治ったのですが
また再発してしまいました
地味にロビーで処理落ちしてます
>>66 みたいな感じでしょうか。デフォルトで50fpsまで下がることがある
もう誤差って思ったほうがいいんでしょうかねえ
それはもしかすると電源じゃないかも分からんね。
148 :
141 :2008/03/27(木) 06:12:18.47 ID:816i5bbE
コメントthxっす PenD940 のTPDは130Wの方です なんも考えずに ASUS の OC 版 8800GTS ポチったんで やばかったかな、とw 一応、電源は予備に置いといたのがある(KRPW-V560)ので 剛力で無理そうなら交換することにします
>>141 剛力500Wを使って、Prescott 3.20E(TDP103W)に猪8800GTS512だが、余裕で動いている。
G92系は、12Vラインの合計が26A以上を推奨となっているようだが、450W版のコンバイン出力で312Wだから、何とかなるような希ガス。
(500W版は336W)
KRPW-V560Wなら、480Wあるようだから、更に余裕があるかと。
NetBurst系の爆熱に、外排気の8800GTSはベターな選択だとは思われ。
8I945GはC2Dが動作しない分、次に不満を感じたら買い替えるべきはマザーだと思うけど。
>>149 ありがとう、ちょっと安心しました
今日グラボ届くので、一度そのままでいってみようと思います
>>146 一度memtest86でも掛けてみれ
漏れは一度評判のそこそこ良いメモリ(CFD襟草)買ってみたら相性だったっていうことがあったよ
今はメモリ変えて(銀馬)安定してるんだが今からメモリ買う人は相性保証やら交換保障やらをかけておいたほうがいいかも
【長文で失礼】 グラボ選びは迷うね〜。 一年前の新製品がもう値崩れしてる現状では、何選んでも一緒か。 とはいえ、高い買い物にならぬよう意見をお聞きしたいのでよろしくおながいします。 ・PSU以上に描画負荷のかかる3Dゲーをやる予定は取り敢えず無い。 ・来たるべき夏に、精神的安定()の理由もあり発熱、騒音は出来るだけ低く抑えたい。 ・手持ちの環境を活かせる=追加負担が無いようにしたい。 ・PSUでハイエンド動作が出来て、なるべく処理落ちしない性能があること。 ・価格は2〜3万円レベルで、出せても4万まで。 結果、選択肢としたら 2万円前半:HD3850(256MB)・GF9600GT(512MB) 2万円後半:GF8800GT(512MB) 3万円台:HD3870・GF8800GTS このあたりが候補に挙げられるが 「あと五千円出せば…」みたいなことをやってくと、いつまで経っても決まらないので 「PSUでなるべく処理落ちしない」この点を第一に考えると何でしょうか?
9600GTじゃね? ・発熱低め ・PSUには上等の性能 ・値段的にも安め ・本気でPSUしかやらないならともかく、ゲームが目的でATIをわざわざチョイスする理由はない 5月くらいに値下げがあるという話しも聞くが、そういうこと言ってると次の新製品出ちゃうしなー
156 :
137 :2008/03/27(木) 20:05:26.75 ID:HR2ZzfyI
9600GT買ってきた。 こいつは快適だぜっっ!
>154 なんか俺を見るようだ・・・。 9600GT使っているよ。 リファレンスだけどファン音も静かで さっきマスターフォースとFT2人で鏡テク乱戦してたけど 処理落ちはなかったよ。 温度も約46度ぐらいだし。 精神衛生上いいかとおもう。
俺も9600GT せっかくだからとZOTACのOC ワットチェッカー繋ぎっぱなしなんだが、電力コスパ良いって本当に思えるわー
9600GT好評だな 温度低いってのが好みだわー
G92(8800系)→G94(9600GT)の時点で、トランジスタ数を2/3に削減したのが大きいな。 ピーク性能は流石に低下しているが、PSU程度だとそこまで要求されないというのもあるし。 メモリバス256bitの分、8600系よりも処理に余裕がある。ビデオメモリ転送データ圧縮技術とやらも、そこそこ効果を発揮しているのだろうか。 12Vライン26A推奨と、補助電源の要件さえ満たせば、扱いやすいビデオカードの範疇に入るだろう。1スロットなのも悪くない。 G92系は、2スロット占有外排気の8800GTS/512で、RivaTuner読み51℃安定。 8800GTの初期リファレンスの人とか、どのくらいなんだろう。
やっぱパーツは安定して動いてナンボだろう ピーキーな性能で冷却こけると焼けるビデオカードなんて使ってて落ち着かないし 動作に余裕があるからこそいじる気にもなるわけだしなぁ
で、おすすめの9600GTってどれよ
オーバークロックしてなくて、ファンがちゃんとついてるやつ。
今週末辺りは、年度末最後の週末になるから 秋葉のショップは気合入れてセールしてるみたい グラボも特価で出るみたいだから イイ出物にあたるといいねぇ・・・。
オリジナルファンって、
>>166 の画像見ても、GPUの冷却オンリーで
メモリもVRMも放置状態みたいなんだけど、大丈夫なのかね?
うちのGIGAの笊3870も冷却してるのはGPUのみだったんで、
メモリチップとVRMには自前でシンク貼り付けたけどね。
8800GT発売当時、単純にサードパーティFANに交換するとVRM焼ききれて
死ぬちゅう話をよく聞いたし。
まあ、製品として販売して保証付けてるんだから大丈夫だとは思うけど。
そういう意味では、リファFANでも、もちろん保証付きなわけで……
9600は発熱低いんで、メモリにはシンクなんぞ必要ない。
PSUをやる分には9600GTも8800GTも ほとんど差は、ないですか? どっち買おうか迷ってます><
で、でたー!HDDでもDVDドライブでも冷却するやつーっ!!
実際GDDR4はシンクなくてもどうとでもなるだろ?特に笊なんかの吹付式は。 まぁ、常にフルパワーなCrysisとかやるなら話は別だろうけども。
最終的にはケース次第かと。 窒息もの使っていたら、9600GT程度でも早死にしかねない。
>169 PSUなら差はないねぇ・・・。 乱暴な物差しだけど。 やるゲームがPSU Only→9600GT ちょっと負荷が高いゲームもやる→8800GT かな?って思っている・・・あくまで参考だけどね。
発熱に問題ないんだったら、リファFANで十分 てことでOK?
>>173 .174
回答ありがとうございます
すごい参考になりました^^
>>175 冷却には問題なくても、騒音に問題があることが非常に多いのでVGAファン買って付けたほうが良い。
リテールのファンでカードを選ぶなぞ愚行。
9600GTってファン交換しないと使えないようなレベルか? 気になるなら最初から 2スロット占有とかで静かなの買えばいいと思うが。
ファンの騒音問題はGPUと関係しにくいだろ。8600GT程度でも煩いものは煩い。 5kとか余計に出して2スロのやつ買うんだったら2kのVF700でも付けたほうが良い。買い換えても使えるしな。
キロロみたいなキワモノは別として、リファレンスでもまともなのは普通に使える。 8800GTS/G92あたりは特に、リファレンス以外の選択肢が無いに等しいし。 やった事と言えば、RivaTunerでファンのデューティ比初期値を33%→40%、温度閾値の変更くらい。 バルク品や、OCモデルの轟音ファンみたいなのは自己責任の範囲だが、VGAカードへの独自クーラー取り付けは、VRMなども考慮する必要が ある分、CPUのそれよりも難易度が高いと思われ。 自信が無いなら、最初からリド笊のような大型Fan搭載品を選べばいいまで。
むしろリテールクーラーがVRMとかメモリーとかの考慮してないってのもたまにあるから注意な。 んで笊化してある戯画製に逃げて、温度センサー&ファンコン無しの俺の1950PROは今日も元気に稼働中です(゚∀。 PSUも結構グラフィック性能要求するし、ドスパラの24800円の8800GT青ケロロを俺はオススメするぜ。
>>181 ところで、どうでもいい事かも知れないが、リテールの使い方を間違えてはいないか。
リテール(retail)は、あくまでパッケージ品などの意味であって、パッケージ無しのバルク(bulk)と対をなす用語。
リファレンス(reference)は、参考。要はGPUメーカーが基準設計を示している通りに作られた製品。
と思ったけど、web全体で、この用語がきっちり使い分けされていない例が多いのな。
リテールファンとかごっちゃになってたわ。さんくす
MFのLv41↑テクのSSを見る限り、 7900GSとかX1950Proは「FS0快適」から外されるんじゃね?
>>184 実プレイ上では特に支障なかったけどなぁ・・・
(7900GS/XGA/FS0/6人PTで3人テク41↑)
OCしてるからかも知れない?(core450→550/mem660→750)
鈍感で処理落ちに気が付かないだけだったりしてwww
>鈍感で処理落ちに気が付かないだけだったりしてwww そうだとおもうz
7900GSは重い処理はちょっとな
41テクはハード的な処理は見た目ほど重くないだろ?目が痛いだけで。 PSUの場合は煙系発光系が重いだけなんで、それ以外はどーとでもなる。 SSや動画を見る限りとかいう予想じゃなくて「やってみたけど駄目でした」という報告の方が 受ける側としては有難いな。ダメでも余裕でも方向性は見えてくるし。
処理落ちがあるかどうか見分ける方法。RivaTunerがインストールしてある場合限定。 RivaTuner Statistics Serverを起動する。 Show own statistics in OSDにチェックを入れる。必要に応じて、OSD size/positionやOSD colorを変更。 お薦めはx -1/y 1, R0G231B0くらいか。 Enable Direct3D9 hookingや、Enable OSD in Direct3D9のチェックが外れている場合は入れる。 常駐させたいなら、Run at Windows startupもチェック。 これで、実際の描画fpsがモニタ可能。
素直にFRAPS入れればよくないかw
FS0で処理落ちなし状態だと60FPSですか? また、処理落ちしている状態とは何FPS以下を言うのでしょうか? 大体の数字でよいので教え手遅れ
ATI Tray ToolsでもFPS表示させること出来る ただこの手のツールは中の人のスキルも必要だから・・・
>>191 60だけど多少減るのは気にしなくていいと思う
基本が60。Vsync入ってないRADEONとかだと瞬間的に63ぐらい出るけど。 58までなら誤差みたいなもの。55切るとちょっとキツい。50で処理落ちしたかな?と分かる 45以下でスローモーション。こんなもんだね。
>>189 のやり方で、画面左上に数値を表示させつつ、裏でモニタリングしてたら
fpsは59〜60で推移しマップ切替や部屋移動・ボスムービー時だけガクッと落ちた。
(元々そういうモンなんだろうと解釈)
肝心の戦闘中は、3人+パシリ&ブルースでポルティ無双時に1人テク2人スキルでも落ち込み無し。
(Aopen7900GS・91.47・デフォ設定・フルスクリーン・PSUハイエンド設定しかしXGA)
7900GSなら1万円台前半で買えるし、金掛けずにソコソコな環境希望ならアリかと。
無論、性能も価格も約2倍な8800GTでもいいし、9600GTでもいいだろう。
要するに、好きなの選べばいいじゃね?てことだ。
つかFS0でもボスムービーは30なの今まで知らんかったのか?
197 :
189 :2008/04/01(火) 11:49:12.44 ID:f7Jzenfg
切換え時のfps低下は、割り込み駆動で各種データを裏読みしている弊害だと思われ。 ここを非同期で処理していないのは、コンシューマやアケ屋的プログラムしか組めない悪い癖なのだろう。 ムービーが30fpsなのは、76GS→88GTS512に移行して、FS0の割りにもっさりしていたので気がついた。 明らかにPS2ソースの流用なんだな。60フレームで作ってダウンコンバートすれば良いだろうものを。
廃スペッコPCに買い換えたんだが影表示onで着ぐるみ着ても 影通常と変わらないのなwちょっと残念だがヌルヌル動くだけでやる気出てくるとはw
PSUのために廃スペックPC買ったはいいが、引退することになった。 このPC売る気もないし、別の3Dゲームもやらない場合グラボやCPUの クロック数下げて消費電力節約するってことできるんかな
8800GTXから9800GX2に変えました。 今までVista 1280x720 FS0のハイエンド+エネミー影でプレイしていましたが 電撃会場やパズルボス前でスローダウンすることが多々あったのが 9800GX2に変更したところ皆無になりました。 41テク乱舞でもいいみたいです。
Cre2Duo E6850とGeForce8800GTX使ってる。 どこら辺までクロック下げれるんだろ 8600GT程度の性能出ればいいなと思ってるんだけど
両方とも売って別なの買った方がいいと思うw
クロック下げてもあまり消費電力変わらないぞ?電圧下げないと。
ただ、オーバークロックもダウンクロックもそれなりに危険性があるんで、利用は覚悟の上で。
俺だったらパーツ単位でうっぱらって組みなおす。
>>202 それは多分、他の理由で処理落ちしてたと思うなぁ・・・
>>204 いや、将来復帰するかもしれないから売るに売れないんだw
他のFPSゲーにも興味あるが今年度から仕事忙しくなって
少なくとも来年度までは何もできんし
>>206 なおさら売ったほうがいいと思う。CPUはまぁ、いいかもしれんけど88GTXは特に。
復帰した時にはランクが1つや2つ上なのが出てるし、後々そっちで増設するつもりで。
かわりのグラボは絶賛投売り中のGF8400やらHD2400PROでもさしとけばいいんでね?
まぁ、そんなもんか。 やっぱ買い換えることにする。 情報さんくす
>>206 そのくらいスパン開くなら
>>207 も言うとおり売った方がいい
俺の場合
8800GTSのカリカリOC版を注文してひたすら待ってたら
ASUS工場が火事とか。それが原因か知らんが、もう新規納入はどこも出来ませんとかw
んで9600GT買っちゃったよw
そんくらい開くなら9800GTXとかウルトラとか出てんじゃね?
9800GTXの発表は今日の予定だしねー。 G92GTSのリネームとは言え、影響あるだろうから値段下がる前に売っちゃえー。
>>206 88GTXは寝かせておくと、どんどん売り値が下がってしまうぞ。
>>201 にも、
>玄人志向/GF88GTX-E768HW \29,980
なんてのがあるし。
PCにあまり詳しくないおれのスペック CPU:コア2 メモリ:2GB GPU:ゲフォ8300GT128MB OS:Vista32Bit ゲフォ8300GTってのがテンプレに載ってなかったもんで聞きたいのよ いま、600*800 fs1ローエンドでやってるんだが、 fs0に乗り換えることはできるかな? 常駐ソフト切ったり、レジストリいじったりしてみたが、あまり状況変わらず、 敵が出てきたときにたまにスローになるんだ。 たぶん原因はGPUだと思うんだけど、 買い換えるなら何がおすすめ? 予算5万くらいだせるんだけども
8800GTと1万円ぐらいの電源買え、入らなかったらケースも買え
>>213 レスサンクス
今からネットで注文してくる
215 :
203 :2008/04/01(火) 18:30:21.37 ID:xz5b2+1V
さて困った。 BTOで組んだやつだからベンダーわからない上に箱がない。 バルク品で売るにしてもどう包装したものか…
文房具店や100円ショップでプチプチ内張の封筒とか売ってるのでおすすめ。 ベンダーは基板をよく見てみるとヒントがあることも。
プチプチでぐるぐる巻きにしてアマゾンの箱に入れて送りゃいいだろ
静電気とか結構気にしてたんだがそんなモンで大丈夫なのか?
いやいや、静電気防止袋買おうよ。PCショップなら売ってる。 ベンダーはGPU-Zとかで出ない?
ダンボールには何かクッションになるものも入れたほうがいいな
そりゃ中でごろごろ動いたらダメだろw
ベンダーは問い合わせ、包装は、まぁここで言われた感じにしよう。 レスありがとな
>>212 8300GTなんか載せてるPCに、ハイエンドボードが
入れられるんでしょうか。
メーカーPCの臭いがします。
>>223 知識不足で申し訳ないが、8300GTってそもそも一般に出回ってるの?
>>223 つたない記憶だけど。去年あたりに秋葉で見かけたことがあるなぁ。
BTOや即納パソコンでも見かけたことがある。
ただ、今はこの辺のミッドレンジは8400GSに置き換えられているような気がする。
本題だけど、推測だけど、この手のやつが組み込まれているPCは大抵、
ちょっと下のミッドレンジPCなのでケースや電源の大きさに難がある可能性が高いねぇ。
下手すると新たに組みなおした方が安かったりして・・・
せめてPCの型番さえ判ればねぇ・・・。
>>225 サンクスコ
3Dゲー用というより、いわゆる動画再生支援ぽいね。
さて便乗ついでにお聞きしたいけど
メーカー通販BTOや一部ショップBTOを使用してて
ケースに自由度が無くパーツの増設が厳しい場合
PCの臓物を出来るだけ使いつつ最小限の投資で抑えるならば
通称【まな板ケース】を使えば何とかなる?
もちろん前提として
・デュアルコアCPU、1〜2Gメモリ、マザーはPCI-ex16拡張スロ付き
・電源は12V出力が2系統あり、合計が25〜30A(250〜350W)程度の500〜700Wクラス
・グラボは9600GT、8800GT、HD3850〜3870クラスでオリジナルファン仕様
・DVD、HDDは出来るだけ臓物を流用し、BDやRAIDは無し。
自作経験はあっても、まな板は使った事無くてアレなんだが
定期的にホコリ掃除するにはこちらがしやすい気がするんだがどうだろうか?
>>226 ゲーム用でまな板ケースはエアフローが全く期待出来ないから怖いw
扇風機使っても死角に熱がこもる
俺が仮組したときは発泡スチロールの箱にM/B置いて、PCIのはみ出し部分ザクザク刺してたなw
>>226 227が書いているけど。
仮組ならともかく常用にまな板はお勧めできない。
排熱上の理由と防塵上の理由でね
ホコリも実はケースの吸い込み口にたまることで
防げている場合もあるしね。
そのスペックだとミドルタワーの ベアボーンケース
でも買ってあまりパーツを収めた方が幸せ・・・かも?
8800GTに換えたんだがキャラ選択時右下の光る部分が黒くなる現象が直らない・・・ 星霊運のキラキラも黒く表示されるし、何が原因なのかお手上げだ グラボのドライバは最新、DirectxはゲームCDに付属のもの、OSはvista グラボはGIGABYTEのGV-NX88T512HP REV1.0なんだが 何か助言があれば頼むorz
>>229 LOD-1.0はもうやった?
新カード付けてすぐのテストのときに出てたが、-1.0やってから出なくなったんでLODだと思ってる
外れたらスマン
古いドライバを順に試してから言えよ
>>229 Forcewareの設定でアンチエイリアスを無効にする
強制FSAAのバグ、まだ直ってなかったのか。 もうテンプレに入れといた方がいいんじゃないかね。 直す気ないよ、きっと。
8300GTは、G86 500/1000MHz、32sp、128bitと言う情報は見つかったが、細かいスペックが見当たらないな。 一つ下の8300GSは、OEM向けカードみたいだけど。 とはいえ、実質Aero+PureVideoHDの為のカード、かつLowProfile化し易いくらいのメリットしかなく、PSU向きでは無いのは確実。 8600GTが1万以下で買えるような状態だし。
>>227-228 レスありがと。やはりまな板は無理だねぃ…
風通しのいいケースと適度な吸排気ファン&エアフィルタにするよ。
【Antec900AB】
【Antec P182】
【Coolermaster CM690】
↑このへんがよさそう…かな?
冷やすんだったら900がいいと思うなぁ。AB無駄に高いから拘りがなければ普通のでも。 後は似たようなのはAMOのテンペストとかだね。P182はエアフロー考えないと普通の冷えだよ。 まぁ、900が売れたから他も900のコピーみたいなもんだから、品質と見た目で決めても問題ないんじゃないかな。
>>230-232 レス感謝
LOD-1.0はすでに試していたんだ、説明不足すまない
古いドライバも順に試したほうがいいんだな、今度から問題が出たときは試してみるよ
アンチエイリアスを無効にしたら問題解決したよ、ありがとう
AAの方だったかw 別ゲとPSU行ったり来たりで調整さぐったんで間違えてしまったスマヌ
いやいや、わざわざ時間とらせたみたいですまない、本当に助かったよ 俺も症状から原因をある程度探れるようにならないとイカンなあ
240 :
212 :2008/04/03(木) 04:55:03.45 ID:GjNr36ft
すまん、ゲフォ8300GSだったわ。 DELLで組んだBTOだからだと思う。 そのころはグラボの重要性わからずケチっちまったんだ。 ケースはミドルタワーだから何とかなると思う。 拡張スロも4つあったし 。 ただ、PCI-Eスロが一つと、横に小さい黒いスロが一つ、 その横に白いスロが2つあった。 まぁ、あと心配なのは電源か。 一応500Wらしいが。 まぁ、8800GTをもうネット注文して明日届くんだけども。
>>239 その心意気やよし
設定画面があるのを見たら全部いじくって何が起こるかを知りたくなる様になれば完璧
ドライバも新バージョンが出るたびいじり倒せ
ドライバはまだいいけど、nTUNEやらRivaTunerなどのツール類は 意味分からず無闇やたらにいじくると後でトンでもない目に遭うのでオヌヌメ出来ない。 設定のオールクリアやデフォ戻しが効くならまだ助かるが… GPUクロックageたがファンは元のままで、今のところ良くても夏場に焼死とか 性能も発熱も上昇している今、安易な変更はマジで怖い。
DELLって電源交換できるのか?
>>244 出来るよただ形状が特殊だったりするから
基本的にDELLの専用スレで調べると良い
ケースを削ったり切ることに対して躊躇がなければ大丈夫
8800GTX乗せてるのに電源375Wとかって・・・俺も交換しよう
PSUガンガンやっても200Wくらいじゃね? うちのシステムだと150Wいかない 起動に耐えられるならいいかもしれんけど、A弱いだろうなぁ
400Wまでしか耐えられないんだがグラボは何がお勧めだろうか? どなたか教えてください><
>>247 あといくら使えるAが残っているか分からないと(グラボ選ぶのは)難しい
あ? 電源の性能はワットじゃねぇんだ何アンペアよ?
>>248 すみません。そのAってのがよく分からないです。初心者ですみません
グラボ載せないPCなら300〜400Wでも気にしないが、さすがに500W程度は無いと安心出来ないな。 市販価格で8000〜1万円程度のでもいいから、ある程度の電源は買おう。 万が一電源が逝った時、マザーもろとも道連れなんて食らったら… 10万以上出費する羽目になるのはかなり痛いのぜ。
>>250 んじゃちょっと俺のエスパー能力で探ってみるわ・・・
・・・結論だけ言うやめとけ
MXV4550SDGPRでAC100V(50/60Hz)ってかいてありますね ><
そうやって情報小出しにするのは一番嫌われるんだよ ここはお前のサポートセンターじゃねぇんだパソコン一般板の超初心者スレに行け
はい( ^ω^)・・・ 皆さんありがとう御座いました
んじゃ俺もエスパーしてみまふ。 ・・・出ました。 12ボルト出力が2系統あり、その合計が26アンペア以上の電源ならば グラボの選択に困ることは取り敢えず無いでしょう。 製品の初期不良にさえ当たらなければ、快適に使用出来ると言えます。
立ち回りがわからんと言うフレの為に、動画を作って見せてやりたいんだが 無料でpsuのプレイ画面をキャプチャ出きる物でお勧めがあったら教えて もらえないだろうか? いろいろ検索してみたんだが、どこも有料なのばか りだったり、編集ソフト系ばかりで素人には分かりません。 やりたい事>pusのプレイ動画を自動録画?してくれる事 スペックとかでフレーム落ちとか色々あると思いますが、お勧め教えて〜〜。
Fraps とかかねぇ
その程度のものなら携帯やデジカメで画面撮ればいんじゃね ソフトならまずFraps試すのが無難
>>258 &259
早々のレスありがとう。
FRAPSと言うのを試してみます。
〜〜〜感謝〜〜〜
Frapsってお金払ってない状態だと30秒しか録画できなくなかったか? まぁ、Fraps以外は重くて使い物にならんのが多いけど・・・
>>262 30秒だけだね。他に何かいいのないのかなー
ところで今日のメンテから038とか051とか出て落ちるようになったんだけどウチだけかな…
>>261 4pinの汎用デバイスコネクタから取る変換コネクタが売ってるよ。
まあ、DELLのInspironは、どれも8600GTしか選択できないところをみると、
メーカーとしても88シリーズ以上は消費電力的に保証できないレベルなんだろうね。
クアッドコアに8800GTXのハイエンド構成でも消費電力317W程度らしいので、
動くか動かないかといえば、Core2Duoに9600GT程度なら動くと思うけど、
MAXの8割くらいの負荷になると思うから、かなりの賭けだね。
勝負を掛けるなら、電源の過熱には十分注意を!
マザボやグラボ巻き込んでお亡くなりになる可能性もある。
新規に購入するのなら、
>>251 も言ってるように、電源は500W以上推奨だな。
HDDの電力をACアダプタから取るやつあるよな。これで40Wほど浮く。 そして8600GTの消費電力は43W
>>264 4pin→6pinの電源変換コネクタ自体は知っているが、あれは解っていて使うものだと思っている。
何しろ、元の電源が12V単独系統なのか、手動切換え式コンバインなのか、自動コンバインなのか。
下手に同系統の2本を束ねて6pin変換すると、電源もろとも炎上してもおかしくない。それくらい過負荷は危険だ。
そこまで改造するくらいなら最初からDELLなんか買わんだろうってくらい非現実的な 提案してる奴いるな。質問者が本当にできると思ってるか? 理解不可能、実現不可能な 話はそいつにとってノイズでしかねーぜ。
268 :
240 :2008/04/04(金) 01:35:30.25 ID:uX2EFWSD
みんなレスさんくす
なんか、おれのPCに組み込むことは無理っぽいんだな。
一応、ここの8800GT買った。
安いから飛びついてしまったんだ・・・
ttp://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4571239960732/ もう今日とどく。
キャンセルはキャンセル料がかかるし、この際、これを詰めるように、電源も買い替えようと思うんだが、
どれがいいかアドバイスしてくれないか?
あと、8800GTには外部電源必要でPCI-Eの6ピンが必要だとか。
とりあえず、あと何を買えば
8800GTを組み込めるのだろうか。
うえのサイト内だとわかりやすくて助かる。
もう、泣きそうだぜ。
頼む、助けてくれ・・・
まぁ、SS400ETとか玄人のEnhance製に買い換えた方が安心だね。8kぐらいで買えるし。 既存の電源から4pinペリフェから取っても結局12Vの総出力は変わらないからね。 最近だとWより12Vがどれだけ出せるか、が重要だしなー。
連レスすまん、 それとも、8800GTを売って 8600GTを買って積むことの方が早いのか? 俺はfs0でできれば満足なだけで、8800GTにこだわりはないから。 ゲームもPSUしかしないし。 まあ、8600GTでも電源を変えなければならないのなら手間は変わらないだろうが・・・ 正直甘く見てたよ。 もっと勉強してから購入するべきだった。 これを乗り切れたら、本気で勉強するよ・・・
>>270 86GTじゃFS0は低〜中解像度じゃないと無理。FS0で動かすなら9600GT。でもやっぱPCI-ex6pinが必要。
まぁ、電源買い換えとけ。入れ替え作業はそれほど難しいモンじゃないし。最初の状態写真とっとくべし。
さんくす。 >8800GTには外部電源が必要 ってあるけど、その外部電源は6ピンなんだよな? そのお勧めしていただいた電源に6ピンはあるのだろうか。 あるなら週明けくらいに注文しようかと。 下の安い方で。
>>273 追記。
クレバリーのサイト上なら、PCI-EXx1(とかx2)と書いてあるのが、PCI-Express(事実上ビデオカード用)補助電源コネクタ。
>>273 ついてるよ。自分でSS-400ETの名前挙げといて400ET載せるの忘れてたな・・・
ちなみにSS-400ESだと3年保障。SS-400ETだと1年保障。交換保障だけどね。
ひな祭りの日にポチったBTOがまだこねぇ E8500品薄ってLVじゃねーぞ! orz
DELLは交換の専用スレがあるんだからそっち使えよ 俺もDELLユーザーだが基本的に前情報も調べないでPCパーツ買うとかあり得ないだろ
これから1台組むとして、次の構成は如何なもんでしょうか? ここは金掛けた方がいいとかありましたら、指摘して貰えるとありがとう助かる。 3DゲーはPSU、他には信長onなど。メール、ネット、Office2007、デジカメ画像編集をやります。 エンコやP2Pはしません。 【CPU】intelでもAMDでもいい。1万円までで 【マザボ】1万円くらい 【メモリ】2G(1Gx2) 【OS】Vista 【HDD】500G 【DVD】スーパーマルチ 【VGA】9600GT 【ケース】1万くらいまでで冷却優先 【電源】500〜600Wで1万以下 【ソフト】Office2007プリインストール版 【その他】 定格使用を前提とするが、9600GTだけはOCするかも? モニタは流用でDVI接続、マウスとキーボードとスピーカーは980円の廉価品w アンチウイルスはカスペルスキーを別途用意、FirefoxとThunderbirdを使用 このくらいのスペックなら11〜12万と考えてるけど 目的からしてCPUは2〜3万のは必要ない?後から換えられても、正直マンドクサイのでw
Vistaであっぷあっぷしそうじゃねw
>>280 色々と同時にやるんならCPUはCore2なりにはしておいた方がスムーズでいいんじゃないかい?
CPUとマザボを1万円台に押さえたいなら、Athlon64 X2一択なんじゃね?
それと、大人数同時描画のMMOをやるなら、CPUは金掛けて高性能なものを選択した方がいい そうなるとCore2Duoになるかな。まともなマザボは2万弱になるけど
C2DはもっさりだからAMDじゃないとゲームは不利ってマジなんだろうか? AMDはPen3から触ってないから、本当の事が分からん・・・
Core2もっさりはそれっぽいことを証拠のように掲げているが、正直討論するだけ無駄なので財布と相談して好きなほうを選ぶといい ちなみによく言われる「ベンチだけは良い」だが、GPU以外はベンチ結果がいい=性能が高いのは間違いないだろ
>>286 やはりそういう事か!(AA略
もっさり議論するスレの中身が○チガイと遊ぼう!スレになってて全然分からなかったんだw
決算終わったらボーナスと相談して最新組もう(ボーナス=月額天引分年2回支給の偽ボーナス)
>>287 AMDとIntelは正直どっちもある程度金をだせば
それなりの性能が手に入る。
乗せ換えが面倒なら、2〜3万ぐらいのやつを乗せてもペイできると思う。
287の使用目的なら大丈夫だとおもうねぇ。
あとは好みじゃないの・・・っと両方使ってみた感想。
もっさりってP3?、P4時代は体感できたけど 今のC2Dだと体感出来ないなぁ そもそも、あれは煽るネタなのかと思ってたけどw
>>289 ボクのC2Dにもっさりなんて存在しないやい!の子が暴れてるのが荒れてる原因で
その子は春休み期間に3台新PCの購入報告をしていましたw
あの界隈は信者間の貶め合いみたいな部分もあるから、話半分程度で留めておくが吉。 AMDがPhenomで躓いている間に、Intelが45nmプロセスで先がけたのは事実ではあるけど。 それに、同時描画といっても、信on程度ならCPUよりも回線の方がボトルネックになりそうな希ガス。 あくまで、PS2とのクロスプラットフォームだし。三onの方が要求水準は上だと思われ。 多重起動とかに手を出すなら、それなりの投資が必要になるだろうけど。
>>280 です。皆さんの意見を参考に、少し上乗せして考えてみます。
CPUとマザーで2万→3万、出来れば4万までですかね。
流石にCPUでE8000とか、2万以上のマザーとかは難しいですが…
Core2DuoかAthlon64x2なら、Athlon64x2がいいかな〜とか思ってます。(安いから?w)
あと同時起動といっても、MMOやメールしながらはありませんし
ExcelかWordで写真切り貼りか文章入力しながらニコニコ(作業用BGM)を裏で流すくらい。
予算と併せてよっく考えてみます。
対人ゲーをやるならFPSが致命傷になるので、C2Dでおk PSUとかならコストパフォーマンスが良いAthlonでおk。8000円の5000+BEを倍率変更して3GHzにするのがおぬぬめ
動画の話が出てたから適当に紹介してみる Dxtory 動作が軽い。金払うまでロゴが出る。 キャプサイズは%で指定できる。 少々不安定で起動できないゲームもある。(PSU可) DxRec 上のと似た感じの国産ソフト。 Fraps 金払うまで録画時間に制限アリ。(15秒) バージョン2.0.0は制限無しのフリー。 エンコしながらキャプるので少々重い。 一通り使ってみて使いやすいの選ぶといいと思う。 スペックが十分ならFrapsが安定だとは思う。
先生方に質問… あまりPCに詳しくないから説明うまくできないけど… Pentium4のDualCPU使ってるんですけど、 先週から突然PSUプレイ中に処理落ち…というより フリーズが頻発するようになりだして、 おかしいな?って思ってデバイスマネージャのCPU使用率の項見てみたら、 片側にだけ負荷かかってたんです もしかしてPSUってDUAL CPUに対応してないって事? それともCPUがおかしくなったって事なのかな… 説明下手で申し訳ないですがどなたか分かる方いらっしゃいませんか…(ρ_-)o
>>295 PSUはデュアルコア非対応
Pen4ならその状態が普通なんじゃない?今までどうだったんだか分からないから聞いてるんだろうけど。
フリーズはPC自体がフリーズしたりブルスクになったりするとか?
>>295 Pentium4のデュアルは存在しないよ。
HT対応のPentium4か、それともPentiumDのことなのか。まさかXeonの訳はないだろうけど。
もしかして、avastを使っているのではないだろうか。
先週あたりに4.8にバージョンアップされて、スパイウェアやRootKitなどの対応が強化された関係で、少々負荷が増しているらしい。
298 :
名無しオンライン :2008/04/05(土) 15:08:56.88 ID:aGgRqnpe
>296 青画面は出ないで、純粋にキー入力がきかなくなる状態に… あと時々ファミコンでソフト触った時(笑)みたいな奇怪な画面に… >297 う…よく分からないですがdxdiagで見た限り 「Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.2GHz (2CPUs)」 って書いてあるので恐らくDualCPUだと思うです…
>>298 操作はできるけどキボ入力ができないって事か?
>>298 あーそれ俺もなった事あるな
デスクトップ→右クリック→NVIDIAコントロールパネルから何かいじったら直った
>>299 俺と同じ症状なら、そのとおり
キャラは動かせるけどキーボードは認識しない、SCは出せるんだけど
んでそのまま続けてるとやたら重くなって、最終的にはタスクから落とすしかできなくなる
そうなったときはCPU使用率が99%なってたから、何かしら負荷がかかったんだろうか
301 :
名無しオンライン :2008/04/05(土) 15:15:37.69 ID:u6LI6dLN
グラボのファンとCPUのファンをチェックしてみれ。 処理落ちは、CPUの熱破壊対策で、クロックが下がってる可能性ありだ。
>>300 俺は無印時代になってたがnProの更新でおきるようになって、nProの更新が何度かあったら直ったわ
まずデバイスマネージャーでなくタスクマネージャーな。 おそらくOSはXPだろうけど、PCにPSU以外にどんなソフトウェアが入っているのかと フリーズといっても、PSU画面のまま止まっているのか? ブルースクリーンになるのか?黒画面なのか? タスクマネージャーは開けるのか?そこから再起動かけられるのか? 再起動すれば復帰出来る、出来ない?頻発とはどの位の頻度? 分かる範囲でありったけ書いてみればどうだ?素敵兄貴たち(アッー)が詳しく掘ってくれるぜ?
>>298 そのPentium4はハイパースレッティングテクノロジーを使ったCPUなので、見た目だけ2CPUです
実際は1CPUが2CPUに見えるだけで、内部は1個です。細かいことはググってね。
まぁ、温度チェックして高ければ内部清掃の季節なんじゃないかね。プレスコならそれなりに年数経ってるだろうし
CPUクーラーに埃がたまってないかチェックするべし。
305 :
295 :2008/04/05(土) 15:56:34.67 ID:aGgRqnpe
OSはXPでDirectXは9.0c CPUはIntel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.2GHz (2CPUs) メモリは2GB VRAMは256MB 駐在ソフトは ウィルスバスター2007 NVIDIAコントロール RealtkHDオーディオマネージャー モニターは解像度1024*768の32bitカラーでリフレッシュレート60Hz NVIDIA設定はマイプレファレンスのバランス (パフォーマンスにするとDirect3DTESTの時に箱が超高速旋回するので) ・先週までは時々処理落ちしていたけれど基本は正常に起動してて 恐らく先週のメンテ明けから今の症状が頻発 ・去年の年末にNVIDIAコントロールが起動しないトラブルが起きて 最新ドライバに更新した経歴あり ・症状は2種類で 画面はPSUのまま硬直。BGMは正常に再生されていて、 キー入力とコントローラ入力が効かなくなる状態と ミッション開始してしばらく経つとスローモーションになって、 通常→スロー→フリーズ→復帰→スロー→フリーズ→(ry の繰り返し FS弄っても変わらず。 解像度落としても変わらず。 ものそい長くなってゴメンナサイor2 兄貴達、どうぞ掘って下さい
>>305 環境サンクス
・PSUを起動してない状態でタスクマネージャでどれのプロセスがどれくらいCPUやメモリを使っているのか確認する。
・PSUを起動した状態ででタスクマネージャでどれのプロセスがどれくらいCPUやメモリを使っているのか確認する。
・HWモニターツールとか使って、使用中のCPUやGPU温度を確認する。
※そろそろ温かい季節です。
・常駐ソフトを最小限にしてみる。
※自己責任でウィスルバスターとか切ってみる。
上記やって挙動を確認してみてくらさい。
後は、GPUが何を使っているかとか、ドライババージョンとかをさらしてくれると
誰か熱く掘ってくれるかも。
>>305 バスターはnProと相性悪いみたいだけど貴方のケースは通信によるものじゃなさそうだね…
先週のメンテっていうと3/27か?ここでも特に不安定になったって人いないみたいだからどうだろう
Pen4 3.2GHz ってことはprescottコアだと思うけど、CPUファンが外れてたりゴミが溜まってたりすると
ゲームにならないくらい激重になることがあるから、そのへんを疑ってみるのもいいかも。
>>306 さんの言うようにCPU温度を監視してみるのと、PCあけてファンをチェックしてみたほうがいい
あと考えられるのは…グラボくらいかなぁ。グラボのファンとかPCの廃熱とか?
アンチウイルスと干渉してるんじゃねーの。キー入力が取られるっていうのが 単なる放熱不足とは違ってソフトウェア問題の雰囲気がする。
>306 GPUは NVIDIA GeForce6800GT DACの種類はIntegrated RAMDAC ドライバはnv4_disp.dll(Ver:6.14.0011.6921) CPU使用率推移は以下 平常時1%〜 タイトル画面1〜7% OPムービー再生中23〜30% キャラセレ画面8〜12% GCロビー10〜12% マイルーム10〜19% 混雑ロビー20〜30% ミッションカウンター6〜12% ミッション開幕18〜22% マップロード30〜43% 戦闘22〜36% って感じです。 スローになるときは大体50%前後(モニタリング画面の上限一杯)です。 プロセス見ようとしたら、イルミナスの表示が nPro起動と同時に隠れたようで確認できませんでした
>309 PSU以外にCPUリソース使ってるプロセスはないか? とりあえずウイルスバスター止めてみろ。
>310 ウィルスバスターは止めて起動しましたが変わらず… 駐在以外特に裏では何も起動してません 知り合いに同じような現象(スローダウン)起きてる子がいるんですが、 中身女の子らしいので環境聞いてもよく分からないらしいです
>311 サウンドドライバの新しいバージョン出てないか確認しる。 > 環境聞いてもよく分からない アンチウイルスの名前くらい確認できないか?
>312 ウィルス対策してないらしいですw サウンド関連も疑いましたがDirectサウンドのアクセラレータを変えても変化無し サウンド自体消しても同様の症状が起こります… ドライバは最新のものでした
俺もウイルス対策は何もなしで、常駐ソフト全部切っても同じ症状になった グラボの設定で直ったんだけど、確か〜〜を無効にするってのにチェック入れたはずなんだ NVDIAコンパネをいじくりまわすんだ
ノーガード戦法か…。 > 駐在以外特に裏では何も起動してません タスクじゃなくてプロセスリストでCPU使用率上がってる奴ないか? 他に何も起動 してないっていうのはありえないぞ。Shift+Ctrl+Esc押したらタスクマネージャが 出てくるから、そこにあるプロセスタブのリストをCPU使用率順に並び替えろ。
>314 なんとかして思い出せ!
>314に期待! じゃなくて、設定はパフォーマンス寄りの設定に 全部変えてみたんだけどダメみたいです 何かが悪さしてると思うんですが… 314の言う通りソフト関係なんでしょうか…
>>317 温度監視してみ。CPUとGPU温度。
もしくは他のゲームを起動してみるとか。
>318 その温度監視はソフトウェアで可能ですか? ググっても見つからなくて(´`) 他ゲー…PSU以外はゲーム持っていないので ムービー再生、音楽再生、ブラウザ複数同時起動etc 試しましたが、HDDがカリカリ煩くなるだけでスローダウンのような 環境の変化はないようです
温度見るならEVERESTでいいと思うけど。
Windowsを再インストールしてみれ それで動くなら何らかのソフト的な問題だろうな
Windows再インストールするくらいなら先にウイルスバスターのアンインストール 試してからがいいかも。あいつらリアルタイムスキャンを止めたくらいじゃ影響を 完全には排除できない。
俺に期待しないでくれ・・ いいから無効にするんだよ!!わかったか!!! 答えてくれたのもここの住人だったような気もするが、過去スレサルベージしてみるとか・・・ たしか夏場だった希ガス
(^q^)ダメだー 治らないよママン ただ、マイルームとかロビーではスローにならないから きっとミッション中に使うエフェクトかモーション計算に難があると思う… 過去スレ探しつつ、SAGIにメールしてみます。 長々付き合ってくれた兄貴達ありがとう 無事に治ったらウチのヒュマ子を抱いてください また>314に期待して時々覗きに来ます m(_ _)m
温度は測れたのだろうか…w リアフレの例で恐縮だけど、同じprescottコアのPen4使ってて、ファンを掃除したんだけど 付け直す時にうまく付いてなかったらしくて、超スローになる現象が起きてたよ。 つまりCPUが高温になって、焼付けを防ぐためにクロックを落とす機能が働いた。 ウチの例だと、PSUオプションの「シャドウマップ」をONにしてると落ちまくるっていう現象はあった。 あとnorton先生が有効だと不安定になったな。 何にせよ原因が分からないとどうしようもないからなー。
スレッドした最適化 あたりじゃないかねえ
最初はまともに動く。だんだんスローダウンしてフリーズ 再駆動するとまともに動く。だんだんスローダu(ry 繰り返しなわけでしょ。再現性ありで PSUプレイ中に、毎回裏で徐々に別タスクが立ち上がるってのも考えにくいし、 負荷によってGPUかCPUの温度が上がってクロックダウンの最後は停止、 HALT状態で温度低下して、再起動すると動く、温度上がって停止、 ってのが、可能性高いと思うけどね
>>325 nView Desktop Managerは無効になってるかい?
>329 かんけいねーべ
ところがそのnView Desktop Managerを無効ってのを
>>300 に見せるときっとドキッとするだろう
有効でも問題なく動いてるんだけど
そこまでは知らないよ。俺radeonだし
>>314 でいう過去話題になった無効にするという話の答えを書いただけだ
症状は違うが、以前俺もバトル中だけPS2並みに読込みおっそー・・・ だったが、思い切ってXPの再インストールしたら超快適になった。 お蔭さんで熱による異常ではなかったが、一度ハードウェア方面の 点検を薦める。 これからの夏場、未然にトラブルを防ぐ意味でもやっといて損は無い。
fs1でもミズラギ保護区でもたつくPCでPSUやってたら ある日急に動きがスローになって、紙芝居になって、バチンと音がして青画面 マザボのメインチップぽい所から、ファンレスにしてやろうと自分で付けたヒートシンクが外れてました そのままそのマザボはRIP、全パーツを新しいマザボに差し替えてやったところ なんとミズラギ保護区でのもたつきが解消、そのPCが今でも元気に動いてる ワイド解像度でもへっちゃらだぜ 熱関係を甘く見ちゃいけない
モノは試しに ケース外板を開けて、扇風機(弱風)でマザーボード冷やしてみたらどうだ?
ファンレス自体に問題があるってことに好い加減気づけ
ちゃんと管理さえできてりゃファンレスは快適だぞw
つかマザーボードのファンレスは珍しくないだろ。
>>338 ちゃんと管理?笑わせんなよw
あんなの爆音ケースファン何個も付けてエアフロー良くしてトントンなんだからなw
>>339 チップセットってかなり発熱するんだぜ
自前のファンレスでしっかりしたシンク選ばずに爆ぜたならバカとしか言いようがないが リテール状態でマザーファンレスのシステムは今多いだろ?超ハイエンドとかnForceぐらいしかファン付きないんじゃね? 実際ヒートパイプついたチップセット冷却システムは結構しっかり冷えるしなぁ。
いまどきのマザボの巨大冷却システム(なおかつファンレス)は、まさに チップセットの発熱は半端じゃない、 ケース内温度をしっかり38℃以下に保たないと死ぬよ と言ってるわけだよ でも、すぐガタがくる薄型小型ファンをつけられるよりいいかも その手のファンはすぐに壊れる。コンデンサ妊娠よりはるかに早い チップセットファンが壊れてマザボがオシャカとか、マジ勘弁してほしい
なんつーか、冷却マニアが降臨されてたことだけは分かった。
344 :
sage :2008/04/07(月) 03:29:37.18 ID:lDRL9vJc
役に立たんとも思うがノートにインストールしてみたので環境記載。(チラ裏) ThinkPad X61 7675-3BJ CPU C2D T7100(1.8GHz) RAM 512MB → 512MB増設で合計1GB HDD 80GB(標準) チップセットはG965で勿論グラフィックもオンボードのX3100を使用。 イルミナスをセットアップしてみた。 不具合 → オプションでアダプタ名はG965と表示されるも、描画内の「画面のサイズ」 にて画面サイズが表示されず。これによってオプションの設定が完了しないため、 パスワードやIDの保存に影響がある。 設定が完了しないため以下は推測になってしまうが、とりあえずグラフィックレベルは ノーマル(FS1)と推測される。 プレイ状況(主観):とりあえずエフェクトは最低クラス、描画がされるという程度。 動作もややもっさりしているものの、ゲームにならないという状況ではない。むしろ思った より快適。良くローエンドPCであればPS2と大差なしという記述を見かけるが、 読み込みが快適なためPS2よりはやや快適であると断言できる。NPCを2人連れて通路S2をプレイ したが31テク(ラ・フォイエ)やディーガなどに連発も大して気にならない。 PS2で普段プレイしている御仁であれば最近新調したビジネス用途のノートPCでもそこそこ PSU(自分はPSO BBも入れているけど)も楽しめそうだ。 正直マイルーム作業にしか使えないと思っていたのでミッションにも出られそうなのがうれしい。 スレ違いだとしたら詫びておく。
>>343 とりあえずファンレスのグラボは地雷ってことを覚えとけばおk
>>345 えーと、誉めてないのでそんなこと言われても。
俺はファンレス大好きでここ数年来使っているぞ? 特にトラブルは起きていない。
349 :
344 :2008/04/07(月) 05:57:36.11 ID:lDRL9vJc
>>347 サンクス。提示していただいたリンク先のドライバを確認してきた。
結論から言うとバージョンチェックというかexeの起動時にはねられてしまい、
インストールできなかった。ThinkPadにおいて何か専用の署名(のようなもの)
が内部的に存在しているのかも。(勝手な推測)
という事で、現時点では試すことが出来なかったが、もう少し書いてみる。
DirectX診断ツールでのディスプレイ情報から必要そうなところだけ抜粋。
メモリ合計:384.0MB
ディスプレイのモード:1024x768(32bit)(50Hz) ← 50Hzっての曲者だなー
ドライバ
メインドライバ:igxprd32.dll
バージョン:6.14.0010.4926(英語)
日付:2008/02/15 13:12:06
って事で347が提示してくれたLatest Versionのひとつ前位にあたるものだろうと推測。
今後Lenovoのサイトに下りてきたら、また試してみることにする。情報感謝。
ちなみに今度こそスレ違いだろうが、PSO BBにおいてもメニュー内にて「画面サイズ」が
表示されないためオプション設定を完走することが出来ない。こちらはレジストリを
弄って無理やり設定してしまったが・・・。(やはりIDを毎回入れなおすのも面倒だ)
>>348 ファンレス大好きとか笑わせないでくれw
まぁゲーム中は高温になるから予備を用意しといたほうがいい
数年使ってトラブル起きてないとか事実だとしたら余計な
FMV-DESKPOWER CVIII305にインストールしてみた。 もちろんOSはXP。 とりあえず報告。 全然ゲームにならない。 PSOもインストールしてみたけど話にならなかった。 CPU 3DNow!(TM)テクノロジ AMD-K6(R)-2/300プロセッサ メモリ 256MB とりあえず報告です。
なんかファンレスビデオカードで争ってるようだな
ファンレスそのままで使うのは俺もお勧めしないが、8cmや12cmの超低回転ファンを
当てることが出来るなら静音と冷却を両立出来て良さそうだと思うぞ
>>349 間違ってるかもしれんけど、50Hzって省電力のためとかどっかで見た気がする
>>351 むしろ起動出来たことが驚き
>>350 なんつーか、おまい、よっぽど過酷な環境下でPC動かしてるみたいだなー。
おかげさんで、うちのパーツ群は元気です。妊娠の兆候も何もないぞ。
実際FS1ノーマルで動けばPS2よりははるかに快適なんだよな。 しかもPCモニターは目に楽だし(TV画面で長時間みると疲れる)
アンチファンレス君は心の中に留めておけば良いものを・・・ X38に1.7v掛けてるから風当てても70度余裕でした
>>351 10年前にタイムスリップしたかと思った・・・
XPで256MBとかスワップしまくりで使えるのか気になるな(実用的なという意味で
冷却云々ってのは
パーツなんて結局運不運の問題だし
大丈夫って言うなら大丈夫で良いだろ
でも、「ファンレスで大丈夫!」って言って人に勧めるものではないと思うよ
ファンレスはあくまで「ファンの音うるせー」と思った自分が買うもので 人に勧めるものでは決してないな 自己責任でやって、パーツが吹っ飛んだり焼けたりしたらウケるくらいの覚悟でやらんと
ファンレス仕様のグラボに自分でファン付けてリファレンスより冷え冷えだぜ! って話だろ?
風が当たるならファンレスのヒートシンクってリファレンスよりは冷えそうだもんな。
ファンレスビデオカードは、ケースのエアフローがきっちり確立されているか、自分で水枕化するためのベースだな。
少なくとも、窒息環境には用いるべきではないだろう。
>>351 逆に凄いな。SSE互換すら非搭載のK6-2で動作させるあたりが。
この頃のは、FMVでも作りが比較的まともなのもあるかもしれないが。
無論、あまり真似したくないけど。K6-3環境はあるけど、SIMMだしUDMA33だし、FXGA/ISAのための環境なので、nProとか入れたくない。
>>351 あのVRAMで起動するのか。。。 なんかソフトつっこんでるんかな?
ちょっと相談にのってくれ。 PS2が酷使しすぎで不調になったんで、初の自作に乗り出したんだ。 マザボ:GA-G31M-S2L CPU:PENTIUM DUALCORE E2160 グラボ:GF8500GT-LE256H メモリ:W2U800CQ-2GLZJ ケース:NSK-1380 超ハイエンドではないし、箱も小さめなのは納得ずくなんだ 不具合予防に冷却パーツを追加しようと思うんだが、何が良さげだろう? いま考えてるのは、CPUファンに冷却液入りのやつ、それから追加用べいから排気するファン、ファンコントローラーあたりなんだが。
そのケースじゃないとダメ? 可能な限りデカいケースの方が今も後もいいよ
キューブで冷却性とか矛盾もいいとこだな ブロアーファンが付属してるみたいだからそれで十分じゃない?
ケースは今確保できる設置スペースの問題で……orz スペース確保できるようになったらケース買い換えるよ……
冷却液って水冷なの?それともCPUクーラーに水いれたのなの? 後者なら悪いこと言わないからやめといたほうがいいよ。 つか、その構成なら780G+4850e+Vistaとかもいいんでね?XPだったらオススメしないけど どっちにしろ、PSU動作はキツ目だと思うが・・・
vistaってPSU安定しないんじゃなかったっけ。もう今は安定したのか? まぁ次期windowsの話出てきてるけど…w
どうやらMeたんより不遇OSになりそうだな
今Vista64bitでPSU動かしてるけど、視覚テーマ無効とスケーリング無効入れて何も問題なく動いてるぞ? Windows7についてはXPが長すぎただけで、95や98の3年ペースに戻っただけじゃね? で、780GなんかのRADEON最新シリーズの一部はD2DがVistaでCPU処理のあおりをくらって 描写速度が遅いんだ。LFB搭載のなら多少マシかもしれんけども。
今プレイしてて急に画面が映らなくなっちゃったけど…音は鳴ってるんだ 原因は何でしょうか? OSはVistaです
誰かエスパーレスしてくれ。
ビデオカードが落ちてます。 再起動しましょう。そして、ビデオドライバを入れ替えましょう。
つーか、Vistaとか使うのやめた方がいいと思うんだ。 エスパーが必要なレベルの子が使うにはVistaはまだ敷居が高い。
378 :
351 :2008/04/08(火) 01:08:40.62 ID:CANawJu9
最低設定での起動。 psu 起動まで約5分。ログインしてセントラルで紙芝居開始。画面めちゃくちゃ。 nProで引っかかってるみたいだけどしつこくやればそこまでいく。 pso 起動まで約1分ぐらい。ロビーで超紙芝居。でも動いてる。 画面はやはりめちゃくちゃ。 結論 psoよりもpsuの方が軽いと判明。 キャラははっきりみえるが建物等がぐちゃぐちゃ。(両ソフト) 明日にでもpsuでミッションしてみようと思う。 俺、頑張る。 これが俺のメインPC セカンドは Core2 Quadプロセッサー Q6600(2.4GHz) ■ NVIDIAR GeForceR 8800GTX 768MB ■ 2048MB DDR2メモリー(1024MB×2) psu推進のやつです。
>>377 それを言うなら要エスパーな子のPC使用自体ををゴホッゴホッ・・・
>>378 メインとサブが逆だろwwwww
この前サブ兼ファイルサーバーマシンに9600GT入れたんでPSU動かしてみた
1280x720のFS0で普通に動くが、時折(数分間に1回くらい)ググッと遅くなる
状態モニタリングしてみたら、どうもCPU負荷が一瞬高くなってその時に重くなる模様
[email protected] じゃもう時代遅れだと実感
>>378 PSUにもOpenGLモードがあればよかったのに
Doom 3 エンジンでも使うか? ライティングとかすごいことになりそうだ。
RAGE Pro Turbo(AGP 2x)か。 流石に、D3D9世代ゲームにVRAM4MBではどうにもならんわな。 メモリ256MB(最大)だと、XP SP2のOS本体だけでかなり持っていかれるだろうし。
ワイドモニタでイルミナスやってる皆さんにお聞きしたい。 PSU側で1280x720の出力設定をし、モニタ(GPUドライバが正しいかな?)側をモニタ内蔵スケーリングにした場合 フルスクリーン表示設定時には正しく16:9で表示されていますか? つまりモニタ解像度が1440x900とかだと、縦が720→900に拡大されるぶん 横が1280→1440じゃ収まり切れないから左右が見切れてしまう? それとも横は1280→1440でフルに表示して、縦は810になり上下に黒い帯がでる? 最近モニタが調子悪くて買い替えしようとしてるが、ここがわからない… おそらく上下黒帯だろうけど、念の為にお聞きしたかったのでよろしくおながいします。
>>385 アスペクト比固定拡大で調べると良い。この場合はLB黒帯になる。
あとは、オーバースキャンなら左右見切れ、DbDなら額縁表示。
スケーリングを行う場合、アルゴリズムにも拠るが、どうしてもフォーカスが眠い画像になる場合があるのでそのあたりも含み置きを。
広い画面を活かして、ウィンドウモードでWebブラウザなどと併用するのも意外と悪くないよ。
16:10のディスプレイ使ってるけど、うちのは横がつぶれて縦長になる 上下に黒帯が出来る様に設定する事が出来るディスプレイあるけどうちのは無理 一部のワイド液晶ディスプレイが1280x720のアスペクト比固定表示に対応していないそうなので注意 XBOX360関連スレでそんな情報をまとめてるスレッドがあったから探してみー
s
クッキー食わせるつもりが書けてしまった。 TV出力お勧め。
>>385 RADEONのHD3870でカタリスト8.3、モニタはEIZOのS2431W
カタリストセンターのデジタルパネル属性で「アスペクト比を保存する」にチェックを入れ、
モニタの拡大モードを「拡大」にすると、上下に黒帯になるんだけど、
16:10が16:9という割には、やたらに黒帯部分が広く、16:8くらいになっている感じ
S1910-R(1280x1024)で解像度1280x960、同じ設定にすると、
いい感じで4:3の上下黒帯になるんだけどねぇ……
>>374 オレも3年ぶりにPC組んだんだが、同じ症状になるな。
PSUで発生しやすいが、PSUやってなくても発生する。環境は、
マザボ: P5K-E (BIOS:0906)
CPU: C2D E8200
Memory: CFD W2U800CQ-2GLZJ×2
VGA: GeForce8800GT
OS: Windows Vista SP1
電源: KEIAN 550W
起動してから安定するまでに多少時間がかかる。
P5Kシリーズに特有らしい再起動病まで時々発生するよ。
そういえば、再インストールしてからビデオドライバのVer. 169.25入れてなかったな。
また入れてみるか。
>>392 EIZOのワイドならみんなアスペクト比固定機能付いてないか?
ドライバ側で弄る必要ないはず
俺はS2411Wだが、ドライバ側でアスペクト比設定したこと無いな
必要ないから
>>394 そう思って、実は電源はAntecのNeoPower480から、
今のKEIANの550W電源を買ってきて、入れ替えたんだ。
550Wで足りないということはないと思うんだけどなぁ。
>>392 S2431WとS1910-Sには、OSDに「アスペクト比固定拡大」なんて項目はないよ
「フルスクリーン」と「拡大」と「ノーマル」だけ
フルスクリーンだと1280x720を16:10に縦長表示
拡大は横幅1280のまま縦だけ上下最大幅に拡大されてしまう
ノーマルは中央にドットbyドット表示
仕様を見る限り、D端子などが付いてるマルチインターフェイスの
モニタでも、PCからのDVI入力だとアスペクト比固定はできない感じなんだけど……
365です。買ったものはとりあえず使ってみようということで、設定完了さしてウインドウモード(800*600)にてプレイ始めました。4人PTならFS0もいけそうです。
PS2と比べるとほんっとうに別ゲーですね。今のところ、イルミナス実装時にネカフェでプレイしたとき並に快適な画面と、ややうざいエフェクトをたのしんどります。
FS0にしてみた感じだと、マップ移動やマイル移動などのロゴピカ時間のみ、固まったようになってからロゴピカが始まります。
・・・ネットワーク関連は手をつけてないし、負荷実験はしてないので何とも言えないのですが、ここら辺はグラボ入れ替えると変わるんでしょうか?
>>373 1個めのもの、よさげですね・・・
タイミングが悪かったのか、見方が悪かったのか、私はあれがほしいと思ってしまって・・・
何がしか改良をと思ったら、それも候補に入れてみます。
>>399 >ここら辺はグラボ入れ替えると変わるんでしょうか?
ほとんど変わらない。画面切り替えの処理は、CPU性能とHDD読み込み速度がキモ
プレイには影響しないところなので、現状からグレードアップするには
電源容量やケースの冷却性能と相談しながらグラフィックの強化だと思う
ケースを新調するときは、現在の設置スペースを生かして、一般的なミドルタワーを推奨する
>>397 その「拡大」がアスペクト比固定拡大のはずなんだけどね
俺のS2411Wはこの設定で4:3・5:4・16:9・16:10全てきちんと拡大されてる
>拡大は横幅1280のまま縦だけ上下最大幅に拡大されてしまう
そもそもこれがおかしいな
DVIで接続してる?
もしDVIならRadeの仕様がおかしいという事かねぇ
俺のはG80の8800GTS 640MB
>>396 いやいや、W数っていうかKEIANの電源自体が・・・スペック詐欺の常連だし。
まぁ、複数の電源で問題が出るなら違うっぽいなぁ
ラデは以前のカタだと設定変えないと1280x720のアスペクト比が反映されないよ モニタの入力信号見てみればおかしいのがわかる
404 :
名無しオンライン :2008/04/10(木) 01:32:27.28 ID:YNf9oAZH
質問です。FS1でプレイするにあたって、 カスタムで調整することによって 少しでもスムーズに画面が動かせる 項目や設定の仕方ってありますか? あるのでしたらご教授お願いします。
405 :
404 :2008/04/10(木) 01:38:34.33 ID:YNf9oAZH
すいません、FS1ではなく FS0の書き間違いです。
まずスペックぐらい晒せよ
画面の色を16bitに あとはMIOMAPをONシャドーマップ無し グラボのリフレッシュレートが75なら60にとかこんなもんかな?
PSUのオプションを1度ローエンドで設定してからFSだけ0に戻す。
409 :
404 :2008/04/10(木) 02:26:39.77 ID:YNf9oAZH
皆さんレス有難うございます! 知り合いから譲りうけたてのPCで スペックもまだ把握できていない状態だったので、 詳しいことを書き込めませんでした・・・。 ご指摘いただいた事を早速試してみます。 以後質問させてもらう事があれば自分のPCの 環境も晒すようにいたします。 どうも有難うございました。
cpu:athlon64 x2 5000 メモリ:2G VGA:GF9600GT この環境でハイエンド設定、6人PTでもぬるぬるプレイできる?
>>410 解像度にもよるかな
1280*720なら
Athlon64 3500+ mem 2GB
radeon X1950pro でもフルパーティで概ね問題無しだったよ。
>>409 スタートボタン→ファイル名を入力して検索→dxdiag→OK
これで中身はだいたいわかる(電源、ケース、アクセサリはワカンネ)
家電メーカー製PCだったら、まず諦めが肝心だぞ?w
また、Windows2000 XP Vista以外でも無理だぞ?
手持ちのゲームコントローラーはUSBか?でなきゃ変換いるぞ?
>>411 の環境で概ね問題無しで、何故
>>410 の環境で解像度次第なんだw
CPUもグラフィックカードも遥かに上だろw最高設定でヌルヌルと思われ
みんなレスサンクス(`・ω・´) あとはソフトだけ手に入れなければ
間違えて無印買うなよ
無印を買ったら30日無料が、そしてイルミナスキーを登録したら 15日が付いて得だと考えるんだ。(まぁ前向きにw
ニコ動みながらハイエンドぬるぬるの環境はどのくらい? ニコ中なんで見ながらGBRしないと眠くて
VP6なら、C2D系かAthlon64 X2で何とかなるだろう。 ただ、H.264動画はちょい厳しいかも。 Flash PlayerのH.264デコーダが、PVHDやAvivoHDにも対応してくれればなあ。
C2Dが主流の今現在に2PCはないだろー PSUはCPU負荷低いし対人ゲーじゃないんだから3GHzあれば十分かと
外キャプチャとかやるなら、2PCもメリットがあるけど。 PSU側はGPU優先、キャプチャ/エンコード側はC2DやC2Qなど、それなりのCPUにRAID環境、それにIntencityとかで。
ニコニコでフルHD H.264のコメント大量とかだとC2D E8400でも厳しい時があるけどね。
ニコニコでフルHDとな?w
少し見ない間にニコニコがそんなに進んでたとは知らなかった
いや、常にどの動画もフルHDレベルだとは間違っても無いけど、たまーに上がってない? いつだかもえたんの動画でフルHD H.264ってのを見たんだけど・・・勘違いだったかなぁ
>>426 とりあえずフルHDってのは1920×1080の動画のことを言うんだ。ニコニコにうpできるわけがない
正しくは、フルHDの地デジやらで録画したやつをh.264でエンコした動画のこと。せいぜい512×288とか。ニコニコでの負荷の原因は殆どコメント。
関係ないけど今は亡きstage6で1920*1080のやつ上がってたなw さすがに対応してないせいかストリーミング再生するとPCが落ちるという
あれ凄かったな PC買い換え本気で考えた
>>427 ニコニコには容量制限はあっても解像度制限はない。
つまりH.264なら30秒程度のフルHDの動画あげられるんじゃないか?
>>429 なにそれは俺にうpれってこと?w
だけどその30秒程度で良い素材がないんだよね。そろそろスレチ
マザボ: P5K-E CPU: E8400 Memory:2GB VGA:8800GT OS: XP 電源:Seasonic 550W PSU起動中に10秒ほどフリーズ→復帰するとテクスチャがバグって、 最悪画面真っ白になったり、地面のテクスチャが画面にべったり張り付いた状態になったりして、 その後まともにプレイ出来なくなってしまいます 今までは1日1回起こるか起こらないかぐらいの頻度だったのですが、 最近は起動10分ぐらいで起こってしまい、無視できなくなりました 原因は何でしょうか? とりあえずVGAのドライバを入れなおしてみたりはしたんですが、改善されませんでした
んー、VGAが壊れかけてるんじゃないかな。 とりあえず温度モニタリング(可能ならグラフ化)して関連性を見てみるとか
あやしい順から(1)グラボ(2)電源(3)マザボですかね〜 ・症状がPSUでだけ発生するのか他でもあるのか? ・熱暴走かもしれないがケースはなんぞや?吸排気ファンは回ってるか? ・グラボのクーラーは回ってるか?クーラー交換とかやってないか? ・入れ替えたというドライバーは何か?そんで、ゆめりあべんちなどは完走するのか? ・保証期間内なら買ったショップのサポ係やメーカーサイドに問合せる やってみれ。
春先で気温が上がってきたから、冷却系統に問題があるとトラブルが出始める時期だな。 とりあえず、 ・8800GTは何処でいつ頃購入したものか。初期リファレンスと改良型、独自クーラーなどでも違ってくる。 ・元々別のビデオカードを使っていて、入れ換えたりしていないかどうか。 ・電源周り。PCの電源単体の劣化以外に、たこ足配線などもトラブルを拾い易い。 ・パーツ類の振動による取り付け緩み。意外に侮れない。 温度関係は、自分ではお手軽にRivaTunerのOSDモニタを使っているよ。 ファン回転数監視や、温度上昇での回転数コントロールなど、使いこなせば便利。
>>435-436 Antec SOLO(吸気9cm×2 排気12cm×1)に、
GALAXYのオリファンのP88GT/512D3/CM(今年2月秋葉で購入)を使っています
1から組んだものなので入れ換えなどはしていません
ForceWare Release 169を入れ直しました
PSU以外のゲームはやっていないのでFFXIベンチをしばらくループさせたところ、
特に問題はないようでした
グラボ温度は平常時で45℃、PSU起動時で55℃ぐらいです
2月は特に問題なく、3月中旬あたりから症状が起こり始めたのですが、
>最近は起動10分ぐらいで起こってしまい
ここを訂正
電撃中はFS1で多くても精々4人PTでしたが、
GBRでFS0にし6人PTを組むようになったら頻発するようになったので、
やはり高負荷になるとフリーズの確率が上がるようです
6人PTでの温度変化をもう少し見てみることにします
FFベンチはVGAへの負荷としてはあてにならんから、ゆめりあか3Dマークをループで。 温度はわりと冷えてるから、電源?でもSeasonicの550なら足りないことも無いだろうしなぁ まぁ、GALAXYなんで壊れた可能性が高いように感じるけど・・・
>>373 亀ですが
PCBM01の旧モデルユーザーですが窒息ケースですよ。
電源容量もPSU用には力不足でしょうし。
見た目と奥行きとメンテのしやすさは魅力なのですが…
メインキャラ大星でE8500とP5KPROが届いた。明日は予定がある 今組むべきかどうするか迷ってる・・・
>>440 今のうちに組んで、明日はタワシ放置で初期不良チェックオヌヌメ。
問題が出なければ、来週の超星霊期間を快適に過ごせる訳だ。
>>439 _,.>
r "
亀が喋った!? \ _
r-''ニl::::/,ニ二 ーー-- __
.,/: :// o l !/ /o l.}: : : : : : :`:ヽ 、
/:,.-ーl { ゙-"ノノl l. ゙ ‐゙ノノ,,,_: : : : : : : : : :ヽ、
ゝ、,,ヽ /;;;;;;;;;;リ゙‐'ー=" _゛ =、: : : : : : : :ヽ、
/ _________`゙ `'-- ヾ_____--⌒ `-: : : : : : : :
...-''"│ ∧ .ヽ. ________ / ____ ---‐‐‐ーー \: : : : :
! / .ヽ ゙,ゝ、 / ________rー''" ̄''ー、 `、: : :
.l./ V `'''ー-、__/__r-‐''"゛  ̄ ̄ \ ゙l: : :
l .,.. -、、 _ ‐''''''''-、 l !: :
| / .| .! `'、 | l: :
l | .l,,ノ | ! !: :
/ '゙‐'''''ヽ、 .,,,.. -''''''''^^'''-、/ l !: :
r―- ..__l___ `´ l / /: :
\ `゙^''''''―- ..______/_/ /: : :
>>442 _,.>
ダメだこいつ・・・ r "
早くなんとかしないと・・・ \ _
r-''ニl::::/,ニ二 ーー-- __
.,/: :// o l !/ /o l.}: : : : : : :`:ヽ 、
/:,.-ーl { ゙-"ノノl l. ゙ ‐゙ノノ,,,_: : : : : : : : : :ヽ、
ゝ、,,ヽ /;;;;;;;;;;リ゙‐'ー=" _゛ =、: : : : : : : : : : : : :ヽ、
/ _________`゙ `'-- ヾ_____--⌒ `-: : : : : : : :
...-''"│ ∧ .ヽ. ________ / ____ ---‐‐‐ーー \: : : : :
! / .ヽ ゙,ゝ、 / ________rー''" ̄''ー、 `、: : :
.l./ V `'''ー-、__/__r-‐''"゛  ̄ ̄ \ ゙l: : :
l .,.. -、、 _ ‐''''''''-、 l !: :
| / .| .! `'、 | l: :
l | .l,,ノ | ! !: :
/ '゙‐'''''ヽ、 .,,,.. -''''''''^^'''-、/ l !: :
r―- ..__l___ `´ l / /: :
\ `゙^''''''―- ..______/_/ /: :
てすてす
このゲーム、レオネットでできますか?
>>438 ゆめりあベンチも特に問題ないようでした
これはグラボ買い換えなきゃダメですかね…?
>>446 ゆめりあやFFベンチ、3DMarkなどの3Dベンチマークがまともに動いているなら、
あながちグラフィックスのトラブルだとも言えないような……
その手のベンチマークは、最初にポリゴンデータ、テクスチャ等を
読み込んで、あとはHDDアクセスほぼ無しに走るわけだけど、
>PSU起動中に10秒ほどフリーズ
これ、HDDの読み込みが上手くいかなくて、リトライを繰り返しているってことはないかな?
とりあえず、Diskchekを不良セクタのスキャンにチェックを入れて実行してみたらどうかね?
あ、それと、Memtest86+によるメモリチェックは3PASSほどはノーエラーで 走るかどうか、やってみた方がいいと思う。時間は掛かるけど
>>447 チェックディスクは行いました
メモリ…なんですが実はUMAXPulsarの2GBを使ってるんですが、
これが相性問題で2枚挿すとOSが起動しなくなるんです
で、1枚挿しだとちゃんと起動するので1枚挿しで使っていたのですが、
これが原因ということもありますかね…?
memtest86+でエラーは吐かないんですけど
>>449 >実はUMAXPulsarの2GB
うひゃ、うちと同じメモリ(汗
ディスクチェックもOK、Memtest86+もノーエラーとなると、
原因は電源とか熱とかマザーとか、闇の中にまぎれていってしまうかなぁ
起動しないとか起動時にフリーズということなら、熱ではないかな
>2枚挿すとOSが起動しなくなるんです
ここらへんも、まさにそんな感じ
ところで、メモリ2枚挿しでもMemtest86+ではエラー吐かないのかな?
だとしたら、OSから新規インストールを勧める
エラー吐くなら、あるいは起動しないのなら、マザーか電源かな
もちろん、グラボ(他のデバイス)の故障が引っ張ってる可能性も捨てられないけど
銀馬は相性出るからねー。永久保証ついてたら、さくっと交換するのがいいと思うけど とりあえずRAMの周波数下げてみるとかだめ?DDR2-533で動かしてみるとか。
なんか88GTでパフォーマンスに関するトラブル多いなぁ・・・ 多分使ってる人が多いから報告多い>多く感じるって事だろうけども。 うーん、RAMでもないってなるとVGA差し替えても再現するのかどうか、と 電源を交換してみて、再現性があるのか?を確認してみるしかないんじゃないかなぁ
454 :
名無しオンライン :2008/04/13(日) 11:51:01.93 ID:KKXDPxTv
ちょっと質問です この間までネカフェでちょこちょこやってて 先月PC購入して自宅でPSUやることにしました 最初のキャラ以外にも2stキャラ作ろうと思って いざキャラクリエイトしたら声が出ない・・ ボイスを選ぶ時に声が出ないんですよね プレイ中も自分の声が聞こえたり聞こえなかったりして エステにいってもボイスチェンジしようとしても 声がでません・・・ これって何か設定とかあるのでしょうか?? ちなみにPCスペック CPU アスロン64 5000+ メモリ 2G グラボ 8600GT です。
>>454 オプション→サウンド→DirectX依存
に切り替えてごらんなし
多分7割は改善する
>>454 脳内再生が一番!
これで俺のツインルビーも実弾音が出て快感だぜ!
458 :
名無しオンライン :2008/04/13(日) 13:28:53.98 ID:ljbyXUyq
>>457 余裕で動く、悪くない値段でそれなりのPCが買えるようになったもんだ
>>457 なんか今のお手本のようなデフォって感じだな
しかし8400入荷したんだ
>>454 サウンドのドライバを最新のものにしてる?
>437 うちもミドルの癖にやたらと重いAntec SOLOじゃ ファンやHDD、ドライブの個数が多すぎて電圧たりなくなったとかは・・・さすがにないか 電源からは補助電源のコネクタが専用に伸びてるから電圧低下も考えられん SapphireのRadeonHD3850ファンレスだが 風神匠が真上で12cmファン×2をまわしているので排気ファン無しでも GPU温度はアイドル33℃〜ゲーム中36℃あたりで安定してるので窒息ということもあるまい もし古いグラボが手持ちにあればそれでためしてみては?
>>457 スペック的には問題無いが、カスタマイズでOSを、無し→必要なものを選択しないと、手持ちOSが無い場合は乙るよ。
特段、Vistaがどうしてもいいと言うのでない限りは、XP Home(あるいはMCE2005)にしておくのが無難。
OS/モニタは別売りと一応表記してあるけど、もう少し目立つ場所に書くべきだよな、DOSパラは。
464 :
名無しオンライン :2008/04/13(日) 18:36:38.77 ID:pYKO3mn/
microsoft Windows XP バージョン: 5.1.2600 Service Pack 2 コモンコントロールコンポーネント: 5.82.2900 RAM: 2048 MB プロセッサ: AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 4400+ (2211 MHz) グラボがEn8600GTS これで今までノーマルでぬるぬるやってたんだが NDGBR始まって6PT中MFの高位テクででPCが悲鳴あげやがる・・・ 電源不足でグラボが乙ってるのかなあ・・・・
8600GTSならそんなもんじゃないか?アレ、負荷に弱いからね。
466 :
名無しオンライン :2008/04/13(日) 20:46:51.62 ID:orsABEe2
>>455 ありがとうございます
解決できました!
FS0ハイエンドで解像度ワイドでもほとんど問題ないのに ノーマル如きで8600GTSがやられる筈がない。 電源なのかね?
8600GTSローエンドのFS1でも6人PTだと処理落ちしますよ CPUがペンDなんで^^
8600GT/GTSは、G80の中でも32SPしか無いローコストモデルなので、シェーダを多用するMF入り6人PTだと荷が重いのだろう。 前世代の7900GSが有利になるのは、そうした側面もある。
さすがノーマルで処理落ちするのはおかしくね?
にが抜けた。
つーか解像度書いてないから、ただノーマル言われても何とも言えないしなぁ。 今までがノーマル設定6人処理落ち無しだったのなら、今同じ状況で処理落ちするか みるしかないんじゃないの?ベンチマークソフトのスコアがどうだとかも。
474 :
464 :2008/04/13(日) 23:16:46.81 ID:pYKO3mn/
スマン 1024*768 32bit ウインドウモードだ
475 :
464 :2008/04/14(月) 00:01:45.86 ID:tw7N3eOP
FFのベンチマーク3とかいうのおとしてやってみた L=8888 H=6858 いきなり終わるんだけど最後のカウンタみればいいのかねコレ…
Loopにしとくだね
477 :
475、464 :2008/04/14(月) 00:34:45.27 ID:tw7N3eOP
5人PTでもだめだった。紫と青いモザイクでフリーズ。 強制電源OFF どうやらグラボが壊れてるっぽい… 電撃前に買ったばっかあのになあ。 6600GTの方が安定とはこれいかに…
EN8600GTSってことはASUS?まぁ、保証あるウチにサクっと交換するのがいいんじゃないかね ・・・1ヶ月は帰ってこないけど。
ASUSなら付属のユーティリティ類を全部消してnvidiaの最新ドライバを当てればいい。 むか〜しからASUS付属ソフトはPCクラッシャーとして有名。
オンボードグラフィックス出力をBIOSにてOFFしてないとか オンボ用のドライバーを入れたり出力端子につないでいるとか グラボがDVI出力2系統だったらもう片方の端子につないでみるとか (普通はグラボ差した時、マザボに近い方をメインとする) モニタに複数のケーブルつないでたりしないか?
>479 で述べられているが 付属ソフトのGamerOSD周りがとてもあやしい まずは自動オーバークロックを切ってみたら幸せになれるかもしれない
>477 まぁ、保証期間内にさっさと交換してみるのも手だと思うぜ
>>464 の人の構成って安いショップブランドに8600GTSを積んだような構成だけど、
電源容量が足りてないだけじゃないか?安物ショップブランドはその辺が貧相だ。
>>457 亀レスだけどハイエンド設定で1280x720の+PT5までの動作はおk
PT6+マスター職で少々処理落ちする時があるけど滅多におきない
気を付けなければならないのはそれにモニタ価格は含まれてない点
1年間保障があるようだけど『持込修理保証』と言う点
CPUのE系が売り切れの最中、納期まで何日かかるか解らない点
最後に販売店の広告じゃなかと疑ってしまう点
487 :
なまえをいれてください :2008/04/14(月) 22:50:24.13 ID:7RoDuabd
>>485 あとOSも着いてないから結局そこそこのお値段になることも
追記してあげなきゃ。
俺も広告リンクに見えてきた
>>454 細かいことですが 2st ではなくて 2nd 、読みも「セカンド」です。
英語で second (2番目の、の意)をこう表記することがあるのですね。
(語尾がどちらも"nd"なのに注目)
同様に3番目は 3rd (=third) 「サード」。同様に語尾に注目。
E系は、どっと出たろ 地方のヨドバシにすら入荷してるぞ 納期は「平均7日」という表示 モニタが付かないのは当たり前の話 XP HEを加えても10万切るんだから(送料別)、 昔のX9150のシステムに代わって 推奨ショップブランドにしても、問題はないと思うが
VGAは9600GT買っとけば問題ないぞ 今は2万切ってるし
うお、X9150だって(汗 わかってると思うけど、X1950の間違い
492 :
なまえをいれてください :2008/04/15(火) 01:43:50.28 ID:esnkOfYY
>>489 店頭じゃモニタ付きやモニタ同時購入割引(機種制限)あるけどな
E系再入荷あったのか…
先週未定って言ってたのでQuad掴んじまった俺哀れ
アプもパラもいいかげんだ。
再入荷はちょこちょこあるけど、1ヶ月前よりは多少マシってとこだね。 店頭なら割と買える率高いっぽいけどね。欲しい人には大体行き渡ったんじゃないかね
知り合いに素で3stとか言う社会人が居るから困る
2st3st使うヤツ社会人に多いよなぁ 先輩がドキュメントに使ってるのを見かけた時は眩暈がした 自分もとある専門用語を英語まんまの意味で勘違いして使って その場で汗かくほど大恥かいたことあるけど…
1st→ファースト 2nd→セカンド 3st→・・・・さ、さんスト!? 何という英語と日本語のコラボ・・・ これは間違いなく次の読み方は4nd(よンド)
3stを見た時、「3st?何かのソフトか?」と思ってしまった。
11st,12nd,13rdもありがちな誤用。 序数は綴りごと覚えてしまえば、それほど間違えないはずなんだけどね。
11stってテンファーストとでも読めって事なんだろか 2st、4stはストロークにしか読めない
昔から有る2chネタで盛り上がるなんて若い人が多いようだな
http://psobb.jp/hangame/campaign/start/ ハンゲームでのサービス開始を記念して、PSO BB無料開放キャンペーンを実施します。
期間中はキャラクターレベルや機能、サービスに制限なく、全てのエピソードEPISODE(I・II・IV)を
お遊びいただけます。
開催期間2008年4月15日(火)サービス開始〜2008年5月31日(土)23:59:59まで
*「チャレンジモード」、「バトルモード」も無料で遊べる(PSOBBのチャレ鯖は2-5です)
503 :
475、464 :2008/04/15(火) 20:54:17.69 ID:o4kUEb8U
最終報告
どうやらASUS付属のドライバの相性が悪かった模様
>>479 氏の指摘どおりNviの最新ドライバに入れ替え後動作に乱れなく順調です
どうもお手数かけました。
PSOならビスタでも動くよ、 昨日は初心者鯖に今までの総人口ぐらい人が居てワロタw
AGP版のHD3850(パワカラ)に8.3(AGPhotfix)で問題なく動作しました。
マシンはおおよそこんな感じ
PenM(Dothan)
[email protected] DFI 855GME-MGF MEM:1G
電源はクロシコKRPW-V560W
1024x768ハイエンド設定でNDのGBRを4,5人のPTで3周してみました
敵&攻撃エフェクトが多いシーンで50FPS程度まで落ち込むことは
ありましたが、おおむね60FPSをキープできてました。
AFx4設定やPSU側MIPMAP ON など試しましたがほぼ変わらすでした。
処理落ちはCPU不足な感じでしょうね。
EISTやC1Eが付いてるやつ使ってる人は、効かせてるかな? これ付いてるの組んだの初めてで、CPU-Z出しっぱなしで様子見てるんだが ビクンビクン変化すんのな。ちょwなんで6倍wwwとか心臓に悪いw とりあえず全部切ってなんちゃってエージングとか言ってみたりしてるが あまり気にされないもんなのかな?
ウチはC1EもEISTも使ってないけど 使ったとしてもXP修正パッチ入れてれば大した問題はないんじゃない?
お聞きしたいんだが AMD Athlon64x2 5200+(2.6GHz)をGIGABYTE GA-MA69G-SH3(BIOS=F3)に刺し BIOSでCPU関連は全てデフォ設定にて動作中である。 この場合CPUドライバー(KBなんたら=マザー付属のCDからインスコ)をいれないとどうなるでしょう?
>>509 使用OSぐらいは書いた方がええいいかも。
あと、インスコ対象のファイルぐらいはかきましょ。
XP環境でCPUドライバを入れないと省電力機能(Coon'n'Quite)が動かなかったと思います。
あと、色々と影響があったかもしれませんが、「AMD cpu ドライバ」でググるってみそ。
CPUドライバ入れないとパフォーマンス出ないよ。3DMarkのスコアとか結構変わる。
>>510 KBついてるからDual-Core Optimizer=KB896256じゃないか?
CPUドライバ入ってるかどうかって確認する方法ありましたっけ
PC組み直してリドテクの9600GT付けたのだがForceware174.74だとFPS0にするとスローになる。 グラボ付属の171.16は今のところ問題ないみたいだ。
>515 自分も少し前に9600GTを試しに積んでみた時に Forceware174.74でFS0にするともっさり重くなったな 画面が引っかかることもあった。
>>433 遅レス失礼します。
ほぼ同じ構成で同じトラブルに悩まされてた者なんだけど
うちの場合はセキュリティソフトのVerUP(avast!4.7→4.8)が原因でした。
常駐を切ってGameGuardを検査対象外にしても
PSU起動後10分程度で画面フリーズしてたのが、再インストでVer4.7に戻したら解決。
ハードウェア的に問題がないのなら、セキュリティソフト関係を疑ってみてもいいかも
他のnPro採用ゲームでも話に上がっていたけど、avast4.8になって、spyware/rootkit検知を強化した結果、nProとの競合も 含めてCPU負荷が増加したという見解が出てきている。 こればっかりは、一種の相性と言い切っても仕方がない側面もあるので、AVGやAntiVirなどへの乗り換えも検討した方が良いかも。 Kasperskyも、プロアクティブディフェンス有効だとゲームにならないほど遅延が起こるという話も、以前にあったし。
ほう・・
nProアップデートができねぇ みんなできてる?
ごめん暫くしたらできた スレ汚し失礼
>>518 最近たまに重くなったり止まったりするのはそのせいか・・・
落ちたことはないから今更変えようとは思わんが
>>520-521 ちょうど同じ頃に同じような症状の人がフレにいたなぁ
そうなると、フリーのアンチウイルスソフトはPSU的に考えて何がオススメだろうか。 環境次第じゃね?とはなるんだろうけど まだまだ多数派のXP SP2&NVIDIAカード&デュアルコアCPUならば やっぱavastかねぇ…AVGユーザーの皆さんはどうですか?(特にnProとの関係)
OS :vista HomePremium CPU :core2duo T7200 メモリ:1G グラボ:GeForce Go7600 この環境でPSUプレイできますか? 検討お願いします
アンチウイルスソフト非常駐、FS1、640×480なら問題ない それ以上でやりたいならノートPCはやめたほうがいい
FS1って何でしょうか・・・
FS=フレームスキップ これは0〜3まであります このへんの動作等の知識や自力で調べる自信がないなら PS2がオススメです
フレーム・ステップだ 1秒間に60回描画するのがFS0で、1秒間に60回のところを30回にして負荷を軽くするのがFS1 なのでスペック低いのだとFS1にするといい。それより上げるとさすがにゲームにならん 忘れるなよ?フレーム・ステップだぞ?
わかりました ありがとうございます
>>525 Vistaでメモリ1GBだと、3Dゲームだと少々厳しいような希ガス。
今はメモリがやたら安いから、せめて2GBにした方がスワップが減る分快適になると思われ。
>>531 どっちみち、ノートPCだと思われるので
動作は結構厳しいとおもう。
>>532 厳密には、ゲームをやらなくても、Vistaでメモリ1GBは色々と厳しい。
セキュリティソフトの多機能化や、動画関連サービスの拡充によるブラウザやプラグインのメモリ消費量増加もあるし。
それに、スワップの減少→HDDからの発熱減少→PCの長寿命化は、ノートPCの場合なにげに重要。
ウチのVistaUltはPFとかカーネルとか全部RAMに乗っけてPSU起動で2G前後消費してるなぁ。 525の環境だと多分色々厳しそうだねぇ・・・ローエンド設定で「動かなくはないよね。」って所か?動いても熱が怖いし。 後、VistaでウィンドウのPSUやるなら、画面サイズによっては互換性オプションで視覚スタイル無効を推奨。
メモリさえなんとかなれば完全初期設定(640*480 FS1 ノーマル)で動きそうだけどな ノートだとそのメモリ増設が何かと厳しいんだけど
>>515-516 うちはまさに 9600GT + 174.74 なんだが
いまのところスローが目立つのは目の前で固定砲台を撃って画面が爆発で埋まったときくらい
パーティに 41↑テクがいるとやばいかも知れんがまだ経験無し
..もともと Vista 64bit なんで
ゆめりあ比較で XP 32bit の七割くらいの性能しか出てないというのはあるが
>>524 サンクスコ
半年に一回ほど疼き出すOS再インスコしたくなる病のために
次回からはAVGでセットアップしてみる。
序でに、AVGって相性の悪いソフトありましたっけ?
avastがZoneAlarmとケンカするみたいな…今考えてるのが
アンチウイルス:AVG
アンチスパイウェア:Spybot
ファイアウォール:ZoneAlarm
※いずれもフリーソフトでやりますwww
538 :
515 :2008/04/21(月) 23:24:19.85 ID:py6WFvG8
あれから、171.16でもスタンバイ復帰後にもFPS0だとねスローになるので、ダメ元でAMD Dual-Core Optimizer 入れたらスローに成らなくなった。
>538 ダメ元っつーかそれはふつー当たり前に入れるもんだ。
Vistaって不安定なんだな… これから組むのにも、まだまだXPで十分だな。 あれ?DirectX10てXPはサポしてたっけか?
>>541 DirectX10はVista専用だがそれ故にDirectX10を必要とするアプリが殆どないな
>>541 もし、XPで組むつもりなら提供は今年の6月で終了予定だよ。
今年の夏ボが最終かもね。
自作ユーザーならDSP版使うだろうから、09年の1月30日まで買えるぞ。6月末で終了するのはOEMライセンス販売でしょ。 Vistaは色々言われるけど、使ってて起動が遅いのとドライバ署名以外に困ったことはないなぁ。 エクスプローラがピンで落ちても復帰が楽なのはいいね。まぁ、無駄な機能は多いと思うけど。
ただVistaは依然として、UACやILの扱いなどは慣れるまで時間を要する部分があるし、ドライバ署名とかWDDM、 ASIO→OpenALになったことによる不便など、細かい部分でのギャップがまだまだ多いな。 NT6.0系だから仕方ないとも言えるが。 主観ではあるけど、Server2008をデスクトップOS化して、その上で動作させた方が軽快なのではないかとも考えてみたりもする。
>>546 でもなあ、これでもう、デスクトップOSとして売り出しているので
もう、546が言った部分は慣れの問題だと思うぞ・・・。
おそらく、そのうちVistaが初めてのパソコンだっていう輩だって
そのうち出てくるし。
言いたいことは解るが、Server2008は敷居が高すぎだろうっと・・・。
548 :
433 :2008/04/22(火) 15:50:43.06 ID:xAHekaHy
>>517 レスありがとうございます
アドバイスのとおり自分もavast使っていたので
AVGに変えてみたところやはり同じ現象が発生…
>>547 まあ、NT3.51(3.5からでないのはツッコミどころ)から常用しているせいか、98/Meはかえって不便に思えたりしたくらいなので。
特に共有設定とネットワークコンポーネント周りが。
シングルユーザーOSの感覚で使うなら、Vistaの実装も止むなしかな、とは考えたりもしているけど。
鯖系からデスクトップ系にフィードバックされる機能を先取り出来るという点では、中々面白くはあるけどね。
(HDDのライトバック処理や、ボリュームシャドウコピーとか。2k3→Vista、VSSはBusiness以上だが)
質問なのですが、 CPU インテルCeronプロセッサ420(1.60GHz) メモリ 1GB カード GF7100 で、カードを GF8500GTにしたら快適にはなったんですが、音がまったく出なくなってしまいました。戻したら直るのですが、そのままだとでないんです。やっぱりカードがだめなんでしょうか?
その情報だと答えるのが非常に難しいのだけども・・・ オンボードからPCI-eとかPCIのカードに差し替えたって事なのは解るんだが、ドライバを更新したのか?とか サウンド機能はオンボードを使用してるのか?とか色々と情報が足りない。 コンパネのサウンド出力デバイスが正しいか?とか確認してみたらどうだろうか。 間違ってないならとりあえずドライバ入れ直すべし。
>552 お答えありがとです。 ドライバー更新といいますと?
質問させてもらいます。 CPU:Core2Duo E6550(2.33Ghz) メモリ:512MB グラボ:ASUS EN8600GT FS0、ワイド設定でプレイしているのですが、聖獣など一部のMAPでグラボに負荷がかかりすぎているのか「ザー」、「ビー」など妙な音と共に動作が重くなります。 この状態になると、一度再起動しない限り他の動作にも支障をきたすのですが、部品交換せず設定で改善する方法はないでしょうか?
>>556 まず、PSUの各種設定を下げても同じ症状が出るかをチェック
>>556 >妙な音と共に
であれば、まずはサウンドデバイスを記述するべき
オンボならば、マザーボードの型式を
とりあえずは、サウンドのドライバを最新にしてみる
サウンドの設定をいじくってみる(公式のFAQにもあるはず)
などを試してみましょう
560 :
名無しオンライン :2008/04/22(火) 23:35:26.84 ID:q0AW5jIC
>>557 レスありがとうございます。
上の方に書いてあったのですでに試したのですが、それでも改善されません。
削除?のやり方がわからなく単に更新しただけなのですが、ちゃんと削除したほうがいいのでしょうか?
>>560 更新しただけだと問題のユーティリティが入ったままだったりするだろうから、微妙だね。
XPならコントロールパネルの「プログラムの追加と削除」で「ASUS GamerOSD」と「ASUS VGA card display driver」を削除
「ASUS SmartDoctor」も入ってるなら削除。っていうか他にASUS製品使ってないからASUSってついたの全部削除でもOK。
インストール前にセーフモードでDirverSweeperを使うかどうかは、自己の判断でどうぞ。
訂正:ASUS製品使ってないから>使ってないなら
>>558 以前軽く試したのですが、確認できたのはワイド設定の時のみでした。解像度とFS下げればいいのかもしれませんが、なんとかFS0のワイドでやってみたいので・・・。
>>559 DirectX診断ツールで調べたところ、Realtek HD Audio Outputって名前なのですが、これがデバイス名?違ってたらすいません。
設定はテンプレに書いてある通りに変えてみたのですが、サウンドドライバは最新にする方法がわからずやってません。
ちょいと調べてやってみます。
>>561 OSはXPです。
削除しようと思ったら一覧にない!削除してたみたいですね・・・失礼しました。
とりあえずサウンドドライバの更新や色々サウンド関係の設定いじってみようと思います。
ありがとうございました。
REALTEK本家に取りに行った方が確実だ。 GoogleでREALTEKで検索しる。
>>564 >>565 ありがとうございます、無事更新することが出来ました。
関係あるかわかりませんが、オープニング中にエンター押してタイトル画面に移る際、他の解像度ではスムーズにタイトル画面になるのですが、1280×720だと音が反響するような感じでスムーズに移りません。
ドライバ更新し、いくつかサウンドの設定変えた状態でやってみたがかわらず・・・。
1280×720だとスムーズに潜れないのと関係あるのかな?
ドライバ更新したので、症状改善されたことを祈り潜ってみます。
>>567 オープニングからタイトル画面に移るときにBGMがループするのは、うちでも発生する
だからといって、ゲームのプレイ中は特に問題は起きていない
ウィルスチェッカーのウィルス検索中に、強引にゲームをプレイすると、
ゲーム中でもBGMのループが起きるけど、そりゃまあ、仕方ないわな
Realtrekは鯖が重すぎてDLするのが大変
>>554 失礼しました。
avast!が関係ないとすると
最初に他の方も書かれてます温度関係か
3Dの描画が崩れるような症状であればコアの初期不良かも知れません。
一度購入店でチェックしてもらうのが一番良いと思います。
症状は違いますが自分の場合は、店に問い合わせて
ソフト持参でチェックしてもらいVGAの不良が判明したことがあります。
>>570 CPU:Core2Duo E6550(2.33Ghz)
メモリ:512MB
グラボ:ASUS EN8600GT って事だけど
ForceWare169.25、nVIDIAコントロールパネルの設定3D設定をパフォーマンス
3PTでギリ。4人目からはゴーモンの光吐く奴3発で一瞬重くなると思われる
あと気になるのがグラボのDDR2と3で変わってくる。DDR2で512MよりDDR3で256Mの方がいいよ
セカンドを8600GTS DDR3 256M に変えたんだけどGBRでPT4、一斉にスキル41↑で
少し重くなるぐらいだから。
グラボ壊れてなかったらいいな、あとメモリは1Gにしといた方がいいかもしれん
OPデモ中にデロンデロンの音飛び検証は意味ないからな
>>571 OSによるけどやっぱりメインメモリはXPでも1GBほしいねぇ
あと8600GTだとSPが少ないからその影響もあるんじゃないかと
573 :
名無しオンライン :2008/04/23(水) 15:17:44.42 ID:rJ2OwdX+
アス64の3000に9600GTぶっこむのは無謀なんだろうかw
フィルレートは然程重要ではなく、シェーダードメインをどれだけぶん回せるかの方が、恐らくPSUでは重要だろう。
128bit/32SPのG84系(8600GT/GTS)でテク主体だと厳しいのは、多分そのへん。
nVIDIA GPU総合 Part138
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1205415329/10-15 からコピペ。
DirectX10世代
G80 8800GTX 575(1350)/900 GDDR3 384bit 128sp 90nm 新規格 UnifiedShader搭載
││ 8800GTS 500(1200)/800 GDDR3 320bit 96sp 90nm 去勢版
││
│├G86 8500GT 450(900)/400 DDR2 128bit 16sp 90nm 超廉価版
││ 8400GS 450(900)/400 DDR2 64bit 16sp 90nm 地雷版
││
│└G84 8600GTS 675(1450)/1000 GDDR3 128bit 32sp 90nm 廉価版
│ 8600GT 540(1190)/700 GDDR2 128bit 32sp 90nm 低速版
│
└G92 8800GT 600(1500)/900 GDDR3 256bit 112sp 65nm 熟成版 やや去勢
│ 8800GTS 650(1625)/970 GDDR3 256bit 128sp 65nm 高速版 去勢分復活
│ 8800GS 575(1700)/800 GDDR3 192bit 96sp 65nm 微地雷版
│
├G96 9500
└G94 9600GT 650(1625)/900 GDDR3 256bit 64sp 65nm 廉価版
MXV4550SDGPR core2duoプロセッサーE4500 2MBL2キャッシュ/2.22Ghz/800MGhzFSB/EM64T なんですけど9600GTにグラボかえてさくさくできますかね?
><
>>577 あ(・∀・)り(・∀・)が(・∀・)と(・∀・)うございます!!!
さっそく電源とグラボを探してきます。
>>578 どういう礼の言い方だ貴様!
吹いた茶を返せ!
>>578 ちょいと待ち。
ケース寸法が激しくmicro-ATXだろそれ?
9600GTは寸法的に微妙だ。よく調べてみな。
9600GT買ったはいいが取り付け出来ませ〜んじゃ悲しいぞ。
デポに特別なこだわりがあるなら別だが、その内容なら
ケース:Antec 300とかの1万以下でエアフローのよいATXケース
電源:出来ればSeasonic550Wクラス(15000円↑)、最低でも8000円500Wクラス
CPU:Intel E4000シリーズはオーバークロックさせてナンボゆえ、しないなら是非E6000〜8000
つまり、よく検討してくれってことだ。
確かに MicroATX のミニタワーケースだと シャドウベイが PCI Express x16 スロットの延長線上に干渉する位置にあったら それで 9600GT は物理的に納まらない可能性が高いですな 消費電力はは 8600GT + 30W ってとこだろうから そこまで電源容量を上げなくても動くのは動く気がするが この手のBTO だと真っ先に切りつめられて安物を使われてそうなところなんで 変えるに越したことはないか
>>581-582 あ(・∀・)り(・∀・)が(・∀・)と(・∀・)うございます
よく検討してみたいと思います。
初歩的な質問で申し訳ないのですがオーバークロックって何ですか?
オーバークロック:【おーばーくろっく】 定格動作が前提のCPUやGPUを、動作周波数upにより本来以上の性能を引き出す事。 代償として故障の誘発・発熱量の増加・接続中の他機器の負荷増加など。 同意語にクロックアップ。 反対語はダウンクロック。 類似語にオーバークボック。
あうあう>< オーバークロックすると重くなったりするのでしょうか?
>>585 性能アップが期待できる、つまり軽くなる可能性もあるが
規定以上の負荷をかけるため不安定になったり重くなったりする可能性もある
日本語くらい理解しようぜ
>>585 オーバークロックは製品保証外の行為ですので
右も左も分からない方は購入したそのままの状態で通常通りにお使い下さい
>>584 ありがとうございます
故障になりやすいってことなのかな・・・
違ってたら理解できてなくてごめんなさい
とりあえずケースのサイズみて500W以上の電源を買って
オーバークロックさせたくなかったらE6000〜8000に変えて
ケースが合わなければケースも買えってことですね。
とりあえず9600GT買ってみてそれでケースが合わなかったら
ほかのケースを買って見る事にしてみますね。
それとも低スペックすぎてできないのかな・・><
は、はい! E6000〜8000で安定してて安値で買える物ってないですか?
今ならE8400がアンパイかな
>>589 581が言ったことは忘れた方が良い。あれは「これから買う場合」のアドバイスっぽいし。
E4シリーズでも普通に使う分には問題ない。オーバークロックっていうのはPSUで言うところの+10装備みたいなもん。
現状、9600GTが付けば普通にPSUは動く。電源も交換の必要はないかもしれない。
近くにDEPOがあるなら機種名控えて「9600GTをコレにつけたいんだけど付く?」と聞くのが1番。
大体、言われるとおりに買い換えたら多分もう1台マシン組めるよ・・・
>>592-593 ありがとうございます
すごいほっとしました
近くにDEPOがあるので直接聞いて見る事にします
本当にありがとうございます!
スポーツDEPOが思い浮かんだ俺が退場
>>596 あんたら、自分でCPUの交換できないでしょ、たぶん
「E4500はFSBが800MHzだろ。E8400が載るのか?」とか、
ヒートシンクとかグリスとかBIOSアップデートとか言われて、
すぐに意味が理解できる?
ピンと来なかったら、CPUの交換には手を出すべきじゃない
スッポンスレで待ってますね^p^
はじめから C2D を積んでる機種でなおかつ PSU 向けだったら
CPU 交換は他を取り替えるなり増設するなりしてやることがなくなってからでいいくらいだと思うが
>>573 スペックをフルに生かすことはできないだろうけど
普通に動くのは動くだろうし PSU 程度で問題になることもないと予想
つかうちの今の環境が 3500+ で 9600GT 。
775でスッポンって
775で、スッポンした画像どこかで見た事があるよ ソケットごとマザーボードから剥がれたヤツを
CPUの換装は・・・。 GPUの換装をしてからの動作で検討してもいいと思うんだけどね。 E8400まで手を出すなら全部変えた方が早いかとおもう。 ちなみE8400の価格はBOX品で大体24000円前後
603 :
589 :2008/04/24(木) 15:23:22.13 ID:BNXndRn0
皆様ありがとうございます! とりあえず500Wの電源と9600GT買ってみてケースがあわなければケースも買うように したいと思います。 これで大丈夫なのかな・・・
GBRスレにフォトン2重って直ってるって出てるけど、該当者は検証してみて欲しいな &テンプレ修正で つか、今見たらサウンド周りのテンプレもいつの間にか復活してるしw そーいや、話題の?HA06もPowerPlayのせいでもっさりとか言われてて吹いた OSとかアプリで変わるらしいけど
>>605 600W の糞電源より
500W のそれなりの電源のほうがマシだけどな
E4500に9600GTで、600Wとかアフォかと
消費電力は、高負荷時で300W行かないんじゃないかな?
「余裕をみて」「今後の拡張性」という理由で600Wを勧める理由はあるけれど、
>600Wにしておけ
などと、命令口調で言い切るものではないでしょう
>>605 は、なぜ600W電源が必要なのか、理由を明記しなさい
まるで詳しくないご老人に高価な家電を売りつける家電量販店員の様ですね。
>>607 まあ、しかし質問主も電源電卓ぐらいは使って予想はしてほしいところですね。
正解じゃなくても、大体の感覚は掴めるとおもうし。
オーバークロックを知らない様な人が電源電卓知ってる訳がないと思うが・・・ ココ、自作PC版じゃないんだから、んなにハードル上げなくても良いでしょう。 環境全く晒さないでどーよってのは論外だけど、質問主は最低限の情報は出してきたし。
グラボが載る載らないくらい調べたらどうだね? 調べても載ってねーよ!な時は、型紙を当てて干渉しないか見るんだ。 今付いてるグラボを外し、ボードサイズと同等に縦26cm横12cmに切り抜いた紙でなw よくあるのがグラボの補助電源コネクタとハードディスクの干渉か。 マザーボードの突起物に干渉するのも稀によくある。 買ってから後悔は出来るけど、買う前にわかってればなおよしのぜ?
質問する側には優しくていいけど、回答する側にはお互いにとことん厳しくていいと思う
613 :
603 :2008/04/25(金) 11:56:07.70 ID:iUHCcT42
皆さん本当にありがとうございます 自宅に帰宅したらグラボをはずして調べてみます。 本当にみんな・・レスありがとう!!
サイドカバー開けてデジカメで撮影マジオヌヌメ
615 :
名無しオンライン :2008/04/25(金) 21:29:15.51 ID:qDNvOGnD
今使ってるノートPCからPSUで遊べるPCに買い替えたいのだが、 「Prime Galleria PHANTASY STAR UNIVERSE 推奨スペックPC ハイグレードモデル」を 買ったらPSよりも画像の質がよくて、サクサク遊べますか? スペックは自分で見ても大丈夫かとは思うのだが、不安なので教えてくれ。 ↓スペック モデル名 Prime Galleria ファンタシースター ユニバースハイグレードモデル CPU Intel®Core? Duo プロセッサー E8500 (デュアルコア, 3.16GHz, LGA775, L2キャッシュ6MB) メモリ DDR2 SDRAM 2GB PC6400 (FSB800MHz, 1GB×2, デュアルチャンネル対応, 最大4GB) マザーボード Intel®P35 Express チップセット ATX マザーボード ハードディスク 500GB シリアルATA II HDD(7200rpm) CD/DVD ドライブ - DVDスーパーマルチドライブ (DVD2層書込み対応, ライティングソフト/DVD再生ソフト付属) 書き込み DVD-R(×18) DVD-RW(×6) DVD+R(×18) DVD+RW(×8) DVD-R DL(片面2層書込み/×8) DVD+R DL(片面2層書込み/×10) DVD-RAM(×12)※1 CD-R(×48) CD-RW(×32) 読み込み CD-ROM(×40) DVD-ROM(×16) ディスプレイアダプタ NVIDIA® GeForce® 8800GT 512MB (PCI Express) サウンド オンボード HDサウンド LAN 10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T LAN カードリーダー 内蔵12in1カードリーダー (CF I,CF II,MD,MS,MS Pro,※MS ProDuo,SD,※MiniSD, ※MicroSD,MMC,SM,xD-Pic)※要変換アダプタ I/O(前面) USB USB2.0×2 サウンド マイク入力×1, ライン出力×1 I/O(背面) USB USB2.0×4 映像出力 デジタルモニター(DVI)×2 サウンド マイク入力×1, ライン出力×1, ライン入力×1 その他 PS/2ポート , LAN 拡張スロット(空き) PCI Express x16 ×1(0) PCI Express x1 ×1(1) PCI×2(2) 拡張ベイ(空き) 5インチ×4(3) 3.5インチ×2(1) 3.5インチシャドウ×4(3) ググってもいい検索結果がでないんでこのスレに甘えてしまってすまんOTL
617 :
名無しオンライン :2008/04/25(金) 21:32:06.32 ID:qDNvOGnD
>>615 PC側のスペックには十分余裕がある。カスタマイズで8800GT→9600GTに変更すると、若干安くなり、発熱も抑えられる。
PSU程度なら、これでもFS0ハイエンドで余裕。
それと、モニターは別売りという点が肝心。
MFの41↑エフェクトにあるように、発色がきつめのシーンがあることを考慮すると、ケチって安物のLCDパネルは選ばない方がいい。
619 :
615 :2008/04/25(金) 23:39:41.16 ID:qDNvOGnD
>>618 カスタマイズしなくてもガレリアGGにすれば9600GTになるよ。
いままで、8800GTS(G82)、HD2900XT、HD3870を使ってきて、
どれも、いかなる場面でも(ほぼ)処理落ちなしだったんだけど、
9600GTってのは、8800シリーズに対して、シェーダーユニット半減でしょ
使ったことはないんでわからないんだが、高負荷の場面でプレイにあまり
支障はない程度の処理落ちってありそうな気がするんだけどな
個人的には、昔の7900GSとか、1950Proよりはちょっとマシ、という印象
実際、どうなんでしょう?
>>615 は、わざわざハイグレードモデルを選択してるんだから、
処理落ちの可能性があるのなら、9600GTは、勧めない方がいいと思う
622 :
615 :2008/04/26(土) 00:56:19.44 ID:sNUpvA+u
ググっててレス遅くなってごめんOTL
>>621 こんな俺のためにいろいろ考えてくれてありがとう!!
いろいろ自分でも考えたけど、
>>618 、
>>620 には申し訳ないが、
このまま8800GTにしようかと思う。
モ、モニター
>>619 のでも綺麗にうつるかな・・・?
>>621 そのラインアップの中ではHD3870と2900XT(そして9600GT)がほぼ横並びの性能で
8800GTSのみ4割程度突出している。
にもかかわらずどれも体感では大差がなかった、という事は
もうそれらよりもずいぶん下のレベルのところで飽和してるのでしょう
>>623 8800GTSは、G82の旧タイプで、性能的には8800GT(G92)以下なわけだけど、
その8800GTSが、HD3870やHD2900XTより4割突出、Atiの最新ハイエンドが
ミドルレンジの9600GTと同等の性能とか言われると、か〜なりメーカーに
対して色眼鏡で見てるんじゃないかな?という気がするんだけど
どこの情報?
とりあえず、9600GT以外はどれもシェーダーユニットは100以上
それで体感に差がないんだから、これら以上の性能を持っていれば、
PSUにはオーバースペックであると言えるけど
シェーダーユニットがこれらのほぼ半分、64しかない9600GTでも、
大丈夫なのかな?と思うわけですよ
そもそも、前述のハイエンド系に対して、9600GTは基本的には
ミドルレンジだからね スペック的にも
>>621 ガレリアGG(9600GT)使いだけど。
MFが3〜4人ぐらいテク乱戦しても処理落ちしなかったよ。
おそらく、G94だと、メモリ圧縮処理している関係で
そんなに性能低下してないのか。それとも元々パフォーマンスがいいのか。
って感じだ。
でも、これからのことを考えて8800GTを購入するのも悪くはないとおもうから
あとは質問主の好みじゃないかと思う。
>>619 あ、書き忘れた。
モニターは個人の好みがあるから
可能であれば一度現物は見た方が良いかと思う。
特段規格上は問題ないでしょう。
627 :
615 :2008/04/26(土) 01:51:43.18 ID:sNUpvA+u
>>623-
>>626 レス本当に助かった!!
本当にありがとう!!
連休中にちょっといろいろ見てから決めてくるぜ!!
PC準備してまったりPSUやるよ。
ここの住人が優しい人で助かった!!
>>624 あぁ旧……肝心なところを見落としてた
その8800GTSはHD3870とほぼ横並びだと思います
で、HD3870ですが既にミドルレンジの枠内に入ってます
というより9600GTは、HD3850〜3870と並ぶように調整された戦略的な製品で
これをミドルレンジとしてぶつけた結果、HD3870が引きずり下ろされた格好になり
価格も値下げ合戦の結果、$150前後まで下落してしまっています
日本では代理店マージンがかなり多いのでそこまで下がってはいませんが
とりあえず「最新ハイエンド」といえる状況には無いです
自分が使った感覚だと96GTよりHD3870のが速いよ。元のポテンシャルも違うし。 まぁ、HD3870は今かなり値段下がってて、9600GTと価格的に同じになってるから比べられるんだと思う。 個人的にはG92GTSが一番バランスが良かったと思うけど、微妙なG92GTXに上書きされちまったからな・・・
その辺り微妙な所だと思います ベンチマークによって9600GTがHD3870に少しだけ勝ったり少しだけ負けたりで余り差がつかない そもそもシェーダー半分近く減らした割には8800GT比で15〜20%、高負荷時でも30%程度しか 性能が低下していないのですよね……
>>619 長時間ゲームするならノングレアの方が目に優しいが、
グレアパネルの方がきれいに見えるんだよなー。
現物が見られるなら比べてみるといいかもしれない。
安物のグレアパネルほど酷いモンはないと思うよ。Acerはそれじゃなくてもギラつきが酷いし。 まぁ、といってもお手頃価格のVA液晶なんて今じゃ余りないけどな・・・ ついでに20ワイド買うなら
ミスって送信してもうた。 んで、20ワイド買うなら22ワイドのがまだマシだと思うなぁ・・・選択肢も増えるし
左右、上下からよく見るんだ… 視野角による色ムラだけは必ず確認するんだ… フォトショで作業できねーよこのディスプレイ……
9600GT は消費電力的にも 8800 系と大差ないから 安物側から見てもアレをミドルレンジというのはいろいろ抵抗があるな 628 が言うように商売の都合であのレンジにぶつけてきた製品
20ワイドはやめておけと言いたい。 フルスクにすると間延び画面になってショック受けた…orz グレアパネル&お手頃でRDT203WM買った俺様涙目wwwww どうでもいいけどフルスクってスク水と似てねぇ?
真円が楕円になるのが耐えられない人は、DbDやアスペクト比固定の環境の方がいいよ。 グレアパネルは好みと使用条件による。環境光の写りこみが多い環境だと疲れ易い。 TN系はモノトーンの応答速度では有利だが、中間調では不利で、視野角や色空間が狭いという弱点もある。 低コストで生産できるので、オフィスワーク向けには都合が良いのだけど。
ビデオカードでアスペクト比固定すればいいのでは。
>>638 特定の解像度で固定できない地雷があるから注意なんだぜ
それはあるな。PSUに限って言えば16:9だから、TV出力してしまえば早いのだが。
ド○パラかー、安いのはいいけど安いなりだからな・・・ 各パーツがどこのメーカー製になるかはお任せだから 自分じゃ怖くて買えないとネガってみる。 ま、「気にならない」人ならいいけど、10数万の買い物で 安物寄せ集めにされたらちょっと気になる俺はここで退場。
すこし聞きたいことがあります。 自分はPCでやってて環境は CPU 6000+ GPU 1950pro で常時fps60でサクサクやれているのですがこの環境で 通常の移動速度で違いが出ることはあるのでしょうか? もちろんPCとPSでの早い遅いといことではありません。
常にFPSが60なら遅れることはないです 戦闘中のエフェクトくらいしか問題にならんはずなので まぁFPS見てる環境なら 58とかなると2フレーム分遅れてると 判断がつくから、58/60の遅さになってると 思っておけばいいんじゃないのかね?
ドスパラでいちばんの不安要因は電源かな たぶん SILENTKING か同一メーカーの 8cm ファン電源だし まぁ静王も初期と比べるとずいぶんましになったらしいが
レスありがとうございます。 自分はこのスレで教えていただいただいたATI Tray Tools をいれてから 常時fpsが見えているのですがfpsが減った様子もないのに移動速度に違いがおこりました。 この場合どういうことなのでしょうか?
>>645 それは、移動時にあらゆるキャラに対して常にですか?
それとも、あるとき、特定のキャラに対してですか?
後者なら、その相手キャラが高速移動のようなチートを使用している可能性があります。
通常の移動速度が出ていれば、ニューデイズのガーディアンズ支部前のバックストレートを
端から端まで30秒以内で走りきることができます。
グラフィックの性能が十分であれば、移動が遅くなる原因の一つとして、
アナログスティックをフルに倒しても、最大値入力に達していない可能性があります。
ドライバ(コントロールパネルのゲームコントローラの設定)で、可能であれば
アナログスティックのゲインを調整してみてください。
>>646 特定のキャラです。
一応PCの性能差かと思い他の人と移動速度を比べてみたのですが
その特定のキャラだけ速さが違いました。
そうですね、例えると徒歩で同じPTにいた人のトルダンに匹敵する速さをしていました。
テラチートwww
やはりチートなのでしょうか・・・。 ここからはスレ違いなので他に移動します、レスありがとうございました。
650 :
名無しオンライン :2008/04/27(日) 01:25:07.18 ID:iUzqzY+E
そろそろPC買おうと思うのですが、
このスペックだとFS0とかでも動きますかね・・?
用語とかよくわからんので教えてください・・
■インテルR Core? 2 Duo プロセッサー E8400
(6MB L2キャッシュ/3GHz/1333MHz FSB)
■WindowsR XP Home Edition 正規版
■DDR2-SDRAM 2048MB PC2-6400(1024MBx2)
■250GB SerialATAII 7200rpm ハードディスク
■インテルR G33 Express チップセット
■NVIDIAR GeForceR 8500GT/DDR2 256MB PCI-Express
■DVD±R 2層書き込み対応 18倍速DVDスーパーマルチドライブ
■15メディア対応 マルチカードリーダー
■インテルR ハイ・デフィニション オーディオ
■ギガビットイーサネットLAN
■USB2.0x8ポート(前面x4/背面x4)
一応ココの奴です↓
http://www.g-tune.jp/micro_model/intel/0804/LG03.html
652 :
名無しオンライン :2008/04/27(日) 01:49:33.84 ID:iUzqzY+E
なるほど・・ とくにG-tuneにこだわりとかないんだけど、 ただディスプレイ何がいいかよくわからんのでディスプレイのついてる所で買おうかと。 >651さんの言ってるものとガレリアのPSU推奨スタンダードならどっちがいいですか?
ドスパラもG-tuneも似たようなモンだけど、モニタは別でしっかり選んだ方が良いと思うよ。 安物のTNは正面からみても上下左右色違うから・・・ 10万越えの高級品じゃなくて妥協点として5−6万のBenQとかのVAはオススメ。
ありがとう! とりあえず本体はG-tuneで買ってモニターは別で買うことにするよ。 長々とお世話になりました。
ああ、ごめん。自分で言っといて何だけど、昨今の低価格VA全滅してて、この価格帯ロクなのないや・・ まぁ、そのセットについてくる19インチワイドディスプレイは質云々以前に19インチワイド自体が使いづらいから どうせなら20ワイドや22ワイドが良いと思うよ。22ワイドがTNの安物で3万ぐらい。 ワイドにこだわらないならAcerのAL1917VAが低価格VA最後の砦かな。 もしワイド買うならアスペクト比固定機能付きをオススメ。
あら・・わざわざありがとう。 ちょっとググってくる
アスペクト比固定機能付きにこだわる意味がわからん 昨今のVGAはドライバで固定できるし
ちょっと前にも誰かが言ってたが、解像度によって適用できない場合もあるからな。保険みたいなモンだ。 実際、メインモニタ修理中に代用品として使ってたRDT1712VはGFのアスペクト比固定機能使って固定すると、チラついてどうしょうもなかったし。
>>655 この前、秋葉とかぶらついていたら。
>その辺の昨今の低価格VA全滅してて、この価格帯ロクなのないや・・
が、多少ながら在庫あったよ。(場所は忘れたスマンw)
おそらく、GWセールで在庫吐いているんだろうけどね。
液晶に関しては、目に直接触れる部分だから
そんで健康にかかわる部分というか、そのPCの最終的な出来すら左右するので
可能な限り現地で物を見て納得できるもの買った方がいいですよ。
22インチはやめといた方が良い 24インチにしろ
>>660 だから、なぜやめといた方がいいのか、理由を書けと何度i(ry
24インチの方がこれからのことを考えると良いと思って 22インチは解像度が中途半端なのが個人的に納得いかない と、すまん 自分でも何が言いたいのか分からなくなったw
そもそも PSU 自体が そのへんの高解像度には対応してないけどな
そうなんだけどな
そろそろ自作PC対応の地デジチューナーも出るみたいで、 HD画質の動画再生を想定するのなら、DbDで表示できる 24インチを推奨するけど、PSUのみだと、画面が2インチ 大きい以外の意味はないな
>>662 あたしは、24インチ使いだから言いたい事は分かるが…
モニターの設置場所の兼ね合いもあって
最大で22インチしか置けないって人もいるだろうから
そういう人に、24インチを無理に勧めてもねぇ。
ところで、カタリストでアスペクト比固定にすると、 上下黒帯はいいんだが、どう見ても16:8くらいの 横長アスペクトになっている件 モニタはEIZOのS2431W
既に値頃感はあるから 他でも使うことを考えるなら横 1920 ドットあるやつにしといたほうがつぶしはきく、という話はわかる 本当に PSU だけの為に 横 1280 ドットの液晶を買うというある意味お大尽プレイというのもなくはないがw
設置場所のスペース以外にも、スタンドの高さ調整で融通が効かないとか、大画面なりの悩みはそれなりにある。 ただ、液晶パネルの場合は、それらをVESAアームの併用である程度解消できるので悪くはない。 CRTと比較しての優位点はこのあたりもあるかも。 あとは、デュアルモニタにするとDirect3D絡みのパフォーマンスが落ちるあたりとか。
まー20か22って言ったのはVAの場合での価格面での縛りだけで、買えるなら24のが良いけどねー。 このモニタで動画見ない(デュアルでもう1本、もしくは別PCや専用機)なら20だろうが22だろうが似たようなモンだね。 ただまぁ、問題は安いTN24インチなんて笑っちゃうぐらい上下左右色違うからな・・・
>>670 いやぁ・・24インチもTN汚染が進んでいるからねぇ。
最低でも6万ぐらい出さないとVA手が出ない。
L246使ってるけどこれと言った不満はないけどな
673 :
615 :2008/04/27(日) 14:28:33.20 ID:w8/E5q9O
>>673 TNモニタですな。
私も店頭で見た時は、いい発色してましたけど。
672のモニターはこれかしら?
ただねぇ・・・モニターは、好き嫌いがあるから
もし、店頭で実機見てないなら
実機で見てからでも遅くはないと思う。
#VAだってギラギラが嫌いって人もいるし。
>>673 それと全く同じモニター使ってるよ
確かに機会があれば実物を見た方がいいね
モニタは好みが分かれるね。 自分がVAが良いと思ってても人には勧められない。 値段 画質 パネル メーカーなどの何を重点的に置くかは人によって違うし。 >673 こんなのが良いなってのをウェブで探してメモっておいて、 店頭で現物を見てみるのがいいと思うよ。 目の疲れ具合も人によって違うから、人のアドバイスは参考程度だと思ってた方がいい。 ただ店頭で何時間と見てるわけにもいかないから…。
678 :
615 :2008/04/27(日) 21:48:08.12 ID:w8/E5q9O
親切なレスありがとうございました。
実際に何度も何度も見てやっぱり
>>673 のモニターにすることに決めました。
本当にありがとうございました!!
679 :
433 :2008/04/27(日) 23:07:04.22 ID:g88+FMIJ
報告遅くなりましたが、OSのクリーンインストール後、 最小の構成でプレイしても同じ現象が起こったので、 やはりグラボの故障の可能性が高そうですね… 買い換え等も視野に入れてみます 相談に乗って下さった皆様方、ありがとうございました
いっその事ツクモで交換保証つけて買うのも手だよね。ディスプレイに限らず。 ツクモ自体が最安とか目指すショップじゃない&保証代で高くはなるけど、満足できなかった時の交換OKは色々楽よね。
素っ頓狂な質問かもしれませんが ABITのマザボAN7にGeForceの9600を乗せることは出来ますか? もし出来るのであれば買い換えようと思っているのですが…
>>682 残念ながら無理です
M/Bから変えたほうが幸せになれます
>>683 どっちでも問題なく動くと思います
予算に合わせて好きな方をどうぞ
686 :
名無しオンライン :2008/04/28(月) 04:12:22.37 ID:nAVqo69Y
>>683 余裕で動くと思うぞ
前スレかなんかでそれとまったく同じような構成の人がいたような
あーもう!ここのスレ住人を小人化して相談しながら組みてえええええええええ
小人「モニタはCRTだぞ」 小人「LANは蟹だぞ」 小人「FDDは必須だぞ」 やばい
完成してからFDD忘れてたことに気付いた。
avast4.8無料版、AVG7.5無料版ともに試したが PSU中〜ログアウト後に両方ともエラーで落ちるのは何故なんだぜ? 具体的には avast ログイン中は何も無し。PSUをログアウトするとタスクトレイのaアイコンが消える。 Windowsを終了させるときにエラー音(ボンッてw)が鳴り、起動後は問題なし。 AVG PSUログイン後数分で「問題が発生した為、AVGを終了します」と出てエラー送信画面出る。 タスクトレイのAVGアイコンが消える。Windows終了時には異常なし。 環境はXP SP2・Athlon 5200+・MEM1Gx2・GA-MA69G・7900GS・Abee550ED 他ソフトはRivaTuner2.08・NVIDIA94.24・蟹R1.91・spybot152という所。 avast4.7の時は全くという程トラブルは無かったんだが 上2つは念のためOSクリーンインストールから行ってこのザマなのぜw avast4.7に戻そうかねぇ…?
>>693 まずは、問題が出なかった時のソフト構成に戻した方がいいかも。
で、他の有料ソフトのお試し版で試してみるかと色々とやってみることはあるですよ。
#まあ、有料は有料なり無料は無料なりの程度のだと思った方が・・・。
>>687 はマジ安いな
不安要素はドスパラってだけだ
>>693 新規インスコした際、どのツールを入れた時点でその症状発生するのか調べないんじゃ、
新規インスコした意味が無い
>>687 安い・・・12か月で故障したとしても諦めがつく・・・かもw
値段なりの品、なんだろうけどね。
インスコは自分でやるにしてもでもOSは欲しいかな。
もうね、avastとかAVGとかnortonとかbusterとかcasp(以下略 めんどくせぇ…ルータだけでいいよもう(´・ω・`)
いやぁ、シンプルで結構いいと思うぞ。 変にデザイン的なケースより好感が持てる。
ケースはアレですよ。最初は「青色LEDカッコイイな!」とか思って選んでも、使ってみると「電気消すとまぶしくてスタンバイでもうぜぇー!」 ってなったり「この変な形のケースおもしろいな!」と衝動買いしてみたものの、無駄に場所取るしすぐ飽きるし。 何が言いたいか、っていうと飽きの来ないケースのがいいです。どうせほら、いざ設置したらあまり気にならないよ。
ベースはシンプルな方が魔改造にいい
NVIDIARGeForceR 9600GTって性能はどうなんですか?
>>699 のは
◆グラフィックカード物理干渉の為、直下の拡張スロットはご利用頂けなります。
って何のスロットが使えなくなるの?
>>704 マザー書いてないからしらね
多分PCI-E1x
メモリって2Gじゃ足りないってほんとか? 4Gないとだめ?
いらない だが、今ゴミみたいな価格なので4G積んどけでFA
4G積む金で高い2Gを買う
>>699-702 ドスパラのケースは作りが安いから注意ってのもなくはないかな
外見は好みだけどシンプルで悪くはない
>>711 値段なりですな。
私も安っぽいと思ったけど。
使えば気にならないっと思う。
まあ、後は質問主さんの好みでは?
見た目が安っぽいとかじゃなくて 開口部の処理とか実用的な部分の質としていまいちかなと 見た目はほんとに好みで済む話なんだけど
Centurion5とかのよく見るフレームとどっちが酷いですかね。 最近触った中でもCenturion5は本当に酷かった・・・天板叩くとぐわんぐわん言うし。PCIスロットゆがんでるし。 まぁ、ミドルPCならSOLOが価格といい性能といい鉄板よね。
1万円以下のケースでゴチャゴチャ言うほうが間違い
>>709 「Memory remapping」の意味がわかれば4GB積んでもいいね
(これは、64BitOSを積んでいたとしても)
ちなみに、32bitOSだと、オンにすると認識したり、オフにすると認識したり、
設定はマザボのアーキテクチャ次第
まあ、かまわず4GB積めば、とりあえずCPU-Zでは4096MBと表示されるので
自己満足は得られる
さらに、ちゃんと設定&マザボが対応してて3.6GB認識したところで、
PSUといくつかの常駐ソフトでは、ページングファイルが2GB超えるわけもなく
ほとんど効果は得られない
それでも俺は、4GBを積むw
今は悩むような値段じゃないからな。空きスロットを使った増設を考慮するくらいなら 最初から4GBにしといた方が無難。 ただし Windows XP で実行するPSUではメモリを1GBから3GBに変更して (当然ながら) 何の恩恵もなかったことも付け加えておく。
>>718 メモリ不足とは当分、縁がない体になりましたとさ・・・
めでたし、めでたし・・・。
っと、6GBにしてやっぱり無意味な俺がレスしてみる。
Vista32bitSP1ってウェルカムセンターは最初から6GB認識するのね。
でも、もちろん3.2GBしか使えませんがね。^^;
>>720 現物見て考えたら?
とりあえず、カタログスペック上は問題なさげ。
OS入ってないからインスコ必要だね。
そうか、、ところでXPはOEMの奴を昔買ってるんだけど これを流用できないのか? ちなみにノーぱそで使ってるけど
>>722 インストールメディアはなんなんだ?
そのノートに付いてたリカバリディスクじゃ、たぶんインストールできないよ
DSP版ということなら、付属のハードをケースに糊で貼り付けておけばOKだ
構成変わると再認証あるけど、3ヶ月だか6ヶ月だか経ってれば認証通るよ その後ノーパソ使わなければいけるかもしれん
>>722 ノートだと723が言っているようにリカバリディスクである可能性が高いから
確認の上で、DSP版を一緒に購入した方がいいと思う。
ちなみに、DSP版はハードを一緒じゃないと購入できない。
後から、追加購入はNGだよ。
でもって、一緒に購入すると結局XP入りのガレリアGGが買えちゃう罠。
>>724 それは、DSP版だろ?
メーカー製PCに付属しているOEM版の理科張りディスクじゃ、
他のPCにはインストールさえできないんじゃないか?
>>722 つか、ノートが何者かと晒せばレスがつくと思うんだけどな。
>>722 のOEM版のを買ってるってのを信じれば、持ってる気もするw
間違ったDPS盤って奴だったよ。いわゆる素の状態で売ってるOSだ
>>727 ノートがメーカー製じゃなくてベアボーンだったら、いけるけどな
ケースのサイドパネルにそのノートをガムテープで貼り付けておけばOKだ
でも、ベアボーンノート使ってるくらいなら、こんな質問ないような……
いや、今は呼び名が変わってるけど、昔は自作機用の奴もOEM版って言ったよ うちは2kからパッケージ版使ってるが
>>729 >いわゆる素の状態で売ってるOSだ
それは、普通のパッケージ版?
だったら、そのままインストールして使えばいい
今まで使ってたPCは、ゴミ箱に捨てましたってことでな
なにかのハードウェアと一緒に買ったDSP版だったら、
そのハードウェアをガムテープでケースに貼り付けておけ
「はい、そのHDDはケースに付いています。なにか問題でも?」
「構成に含まれていないようですが?」
「ケースに貼り付けています。電気的には接続していません」
これでOKです
733 :
名無しオンライン :2008/04/29(火) 03:28:31.42 ID:BmQH9ZL0
>>720 上にも書いてる人いるけど
箱は糞だからなw
それで値段が他より安いと考えとけば大丈夫
>>731 DSP版っていう呼び名を最近になって知った
数年前まではOEM版って言ってたよね…少なくとも、3年前に1台組んだときはまだOEM版だったような気がす
ここでどうでもいい猿知恵を DSP版を買うならFDDやHDDとセットの奴より、メモリとセットのほうが 他のPCにOSを移すに面倒じゃないくていいぞ 使わないFDDや壊れたHDDをPCに付けなくていいし メモリなら付けれなくても、どこか貼り付けるところくらいはあるだろうし あとBTOで買うならメモリは2Gだろうから3Gなり4Gにしておのも有りだと思うよ まあ効果は上のレスにもにあるように微妙だけど… ただデュアルチャネルにするとなると2枚買わないといけなくなるのが問題か う〜ん書いてて思ったがなんか猿知恵以下だな… でもあえて送信ポチっと
それ、比較的小さいパーツならなんでもよくね?CPUとか安物NICのブラケット取っ払ったのとか。 つか、あれのアクティベーションも良くわからないよね。マシン総取っ替えして、FDD以外ケーブルすら違う構成なのに そのまま認証通ったし・・・電話かけるつもりで居たから拍子抜けだったよ。
MSも本気の海賊版対策でやってるわけではなく、カジュアルコピーへの注意喚起としての趣旨が主だからな
いやぁ、同じOSで過去にM/B2回変えてて、その時は両方電話かける必要があったからねぇ
>>714 ATCS が抜けてからの CoolerMaster は当てにならんですよ
いちばんひどかったのは初代 Centurion かな
>>715 ドスパラのケースは一万以下の安物を使ってるから気をつけましょうねって話
あとついでに電源も
741 :
名無しオンライン :2008/04/29(火) 15:28:37.45 ID:9E5XFmt3
ついに秋葉に来ました!今からドスパラ向かいます OSはビスタにしますわ
折角秋葉行ったのにドスパラで買うのか
743 :
名無しオンライン :2008/04/29(火) 15:33:18.63 ID:9E5XFmt3
え、どういうことですか?
>>743 他のPCショップも見たら?っていう意味じゃないかと。
ツクモ、Faith、ソフマップ、クレバリー、などなどだってあるんだしね。
今から、1〜2時間ぐらいあればざっとは見れますし。
ひょっとすると、衝動買いしちゃうようなものだって現品だとあるわけで・・・
現地で悩むのもPC購入の楽しみです。^^
745 :
名無しオンライン :2008/04/29(火) 15:59:42.33 ID:9E5XFmt3
ドスパラ着たけどお目当ての奴、どうみてもしょぼい。。ちがうみせもみてみます
ツクモ行ってみ 悪い評判聞かないから
>>745 そうねぇ、ドスパラならガレリアGG以上がいいかもね。
まあ、色々と回ってみるのもよろしいかと思います。
748 :
名無しオンライン :2008/04/29(火) 16:43:53.80 ID:9E5XFmt3
ビスタにしたいんだがダメなのかなー xP使い秋田よ
なんか不具合がでても自分で対処できるならいいんじゃね?
>>748 ゲームモデルはXPが多いよ。
OSが入っていないモデルに自分でDSP版買った方がいいかもね。
確かに、人柱は多い方が良いけど そういうのは対処できる人に任せた方が良いと思うなぁ vistaは特に不憫な子みたいだし…
752 :
名無しオンライン :2008/04/29(火) 16:53:16.19 ID:9E5XFmt3
わかりました やっぱりXPにするか
後で入れ替えられるんだし、XPが無難よ スレ私物化して他人アテにしてる程度の知識で買い物にいってるのなら、確実に動作する事を 最優先課題にしておいた方がいい
んーPSUやる上ではVistaでも特に不都合ないよ?実際問題なく動いてる。 ただ、ベンチはかなり落ちるけど。G80GTSがゆめりあで66k>55kまで落ちたよ。まぁ、しょうがないけど。
今Vistaする必要ないでしょ どうみても
756 :
名無しオンライン :2008/04/29(火) 17:14:20.40 ID:9E5XFmt3
何を買っても失敗しそうな気がして来た。。怖い
わかりそうなショップの店員に相談しろよ。 それで何かあったらショップに言えばいいだろう。
>>756 それは、確かに私も陥ったよ。>買うの怖い
まあでも、正直ってVistaはSP1になってからそれなりに安定しているし。
そんなに気にしなくてもいいレベルだと思う。
ガレリアGG使いだけど、あそこのXPは最初からMS月刊セキュリティパッチが
適用されていたから楽といえば楽です。
プレインスコされているNero7にはまる人がいるけど、InCDの常駐はずせばいいだけだし。
ドスパラで買うなら現物を持ち帰った方が良いみたいよ。
注文だと5営業日ぐらい待たされることもあるし。
ただ、今は結局VistaSP1(64Bit)に入れ替えたので意味ないけどね。
あ、どこの製品買っても当たり外れはあるので、初期不良交換のしっかりしたところがいいかもね。
759 :
名無しオンライン :2008/04/29(火) 17:27:26.20 ID:AeOoeCcB
64bitOSでもPSUって動くのか?動作保障外って公式にあるからてっきり動かないものだと・・・
>>759 自己責任だけど動くよ。
もちろん、万人の環境で保証できるものではないがね。
32bitと64bitはソフトウェアの互換はあるよ。ドライバの互換はないけど。 まぁ、あくまで「互換」だから当然上手く動かないこともあるけど。
>>759 Vista 64bit だけど普通に動いてるよ
ただし性能的には XP 32bit より相当落ちるのでお勧めはしないが
オレはXp64bit(以下略 まぁ普通に使えますよ
>>763 まあ、私も一時期XP64bitつこうていたのでわかりますよ。
ただし、自己責任でw
765 :
名無しオンライン :2008/04/29(火) 19:35:25.87 ID:9E5XFmt3
うおー!ついに買いました ガレリアGGにしましたよ(^_^)快適なPSUが出来ることを祈りますわ
>>765 おお、おめっとね。
ガレリアGGにしたのね。
即納モデル?^^;
>>766 一応即納ですがパーティーションきってもらいました
あさって到着予定みたいです
思い切って買っちゃったけど不安で仕方ありません
ちゃんと動くのだろうかと
>>767 ドスパラは信用できると思うけど、問題は運送屋だな。
○川だったらやばいかも。
>>762 Win95時代に安定性を求めてNT4.0を導入したのを思い出すなぁ……
一応店員さんと相談して、何のゲームがやりたいんですかって聞かれたから 「ふぁ、ふぁ、ファンタシースターユニバース、、ってあんま有名じゃないんですけど」 って思わず小声でいったんですが快く検索してくれましたよ。いい人だ! そういえばうちのモニタDVI端子ってのじゃないんだけどどうしたらいいんだ
変換コネクタついてくるんじゃないかな?・・・いや、こういうBTOで買ったことナイから解らないけど・・・ タケオネだとマザーの箱までついてくるからなぁ。
>>770 変コネあるかとおもう。
なくても1000円前後で買えるかと思う。
変換ですかーちゃんときれいに写るのかなそれ・・まあいいや AMAZONで早速PCのPSUもかっときましたわ そんじゃ色々ありがとうございました
>>773 写りに満足できなかったら次は液晶を・・・(ry
DVIx2のカードは変換コネクタ1つは付いてるはず 2つ付いてるのもあるけど、無しは聞いたこと無いな
一時期の GeForce は ビデオカード側で D-sub コネクタを使うより わざわざ DVI から変換コネクタを通した方が綺麗だって話があったくらいで 今はさすがにそこまではないと思うけど心配いらないかと
>>767 全部最新のに更新してくれって頼んだかい?
アナログは信号の反射がそのまま影響するからね。接点多いと不利だよ デスクトップアイコンの右の縁、左の縁にゴーストが出て気になるようだったら、 D-SUB−DVIのケーブルを買えばいい アナログは、シールドのしっかりした、太くて硬くて曲がらない、 値段が高くて扱いづらいケーブルが最高だ
>>778 一時期の D-Sub 側のつくりがそれくらいひどかったって話ですな
PSUの解像度ぐらいだとそれほどでも無いが、 アナログは基本的にはあんまり高解像度向きではないからね。 PSUプレイ出来るPCならBlu-ray再生出来るから、 HDCP対応DVIの付いたディスプレイとか買った方が良いかなーとは思うが。 HDMI端子付きのやつだとPS3とかX-BOX360も繋げられるし良いと思うよ。 PSU以外のゲームもやるだろうしね。
ところでスピーカーとか音響はこだわってますか? うち10年前に買った富士通のPCについてたへっぼいスピーカーなんだけど・・
音響設備の話はきっと変な方向いくからやめとけ。っていうだけじゃあれなんで・・ その環境なら5kとかのスピーカーつけたら世界が変わるから、拘る拘らない置いといて、買い変えると幸せになれるかも。
うちは98に付いてたへぼ&ボロいやつだったw L側の音量が、あるときは大きく、あるときは小さくと安定しなくなったんで PCショップのワゴンセールでロジテックだかクールだかの箱入りのそれなりの買ってみたら 違和感感じるくらい音が違ってビビったw
自分用PCならヘッドホン、1回はまると止められなくなる。 2万くらい出せばそこそこの買えるし。
音関係はこだわるときりがないようだからな 俺は廉価のAVアンプに4スピーカーだな マルチスピーカーにすると、マガスやデガーナのワープ時の出所が 音である程度分かるよ 賃貸マンション住まいなんでSWは止めておいた デガーナの登場シーンとかやばそうだし
うちも、スピーカーよりヘッドホンの方がお手軽なのでそっちにしている。 昔は、普通のヘッドフォンだったが、スカイプもやるようになったので ロジクールのやつを購入したよ。 音質は及第点だけど、あまり、こだわってないし。
田舎でヨカタw 店でワゴンセール中のスピーカーセット(EdifierE3100)が展示品処分価格で1000円w 「駄目で元々、2ndのノートに使うか〜」で買い、とりあえずデスクトプに繋いでみたが… ちょwww何この豊かな低域とツヤのある中域、五月蠅くない高域は!w 型落ち品だけど、充分これで普通に聞ける(主にニコ動だがw) イイ買い物だったw
音だけはバカ耳な方がいい・・・ 家立っちまうぞ
突き詰めると、家建っちまうどころか、リスニングの為のオーダーメイドホーム建ててしまうくらいだからな…… と、畑違いの話は程々にして、外部の音源環境に多少なりとも投資するだけで、音響は随分変わってくるよ。 割り当てが可能な電力も限られ、事実上ノイズの塊になっているPC本体のDACや内蔵スピーカーから、S/PDIFでデジタル出力 して、コンポレベルの5.1スピーカーとアンプにするだけでも、世界は変わる。
スピーカだけは、もう知らなきゃよかった的世界 どっかの音域がどんづまってなければそれで我慢 とかいいつつ日曜大工レベルで部屋の防音くらいはしてみたいとか思ってたり
俺、バカ耳でよかった……
画面サイズを1280*1024以外でフルスクリーンすると動きがカクつくんですが・・ グラボはゲフォ8800GT、モニタは20ワイド、CPUはコア2クアッド、OSビスタです。 1280*1024だと縦につぶれたようになってるんで一段階さげてプレーしたいんですが・・ 1280*1024だとぬるぬる動きます
>>792 ワイド画面なら、まともなアスペクト比は1280x780しかないですね
それでもフルスクリーンだと16:9の比が16:10となって、やや縦長になりますが
グラフィックドライバの解像度を使用して、上下黒帯で16:9で表示することは可能です
カクつくというのが、どういう現象なのかわかりませんが(グラフィック性能、
CPU性能とも処理落ちによるカクつきが発生する可能性はないと思います)
1280x780のワイドに設定すると、その他の4:3解像度と違って、
テクスチャ等が精細化されていてHDD読み込み等に明らかに時間が掛かります
まずは、他人のアドバイスを貰うには、
どの解像度にすると、どういう場面でどういう処理落ちが起きるのか、
具体的な報告が必要かと思います
>1280x780のワイドに設定すると、その他の4:3解像度と違って、 >テクスチャ等が精細化されていてHDD読み込み等に明らかに時間が掛かります これのソース希望 イルミ発売後から疑問に思ってた人は多いはず タイトル画面等とかいう返答は却下
>>794 タイトル画面等ですが?
実際の画面の精細度、読み込み時間が違います
それ以外について、そのことが明記されたようなソースはありません
タイトル画面が専用になってるのと ゲームのレンダリングが変わってるかは別の話ですな ただでさえムービーとゲームじゃ違うわけだし
ということで、
>>792 がどういう状況でどういう処理落ちをするのか、
その報告待ちですね
で、スレチかもしれないけど、
1280x720では、オープニングムービー中にEnter押してメニューに復帰するまで
BGMが延々とループする
1280x1024なら、瞬時にメニューに戻る
この差は、単に画像の精細度だけじゃないと思うんだよな
仮にBMPだとしても、1280x720程度でHDD読み込みに数秒も掛かるはずがない
なにか、処理が違っているのだろうと思う。XBOX版からの逆移植だし
「ワイドだと負荷高い」という話はよく聞くし、あながち
都市伝説でもないと思っているのだけどさ
レス自体がエスパーレスになってるしw 360版はテクスチャと遠い部分の処理がPC/PS2と違うみたいだけどね じゃPC版よりキレイなんだ!!!!と言われると、そうでもないのがPSU
360は不自然な被写体深度という地雷もあるからな。
タイトル画面をテクスチャとか言っちゃうから勘違いされるんだろう・・・ 変わってるのはタイトル、暗転時の右下のロード画面とかの基本1枚絵だね。 で、エスパーすると792のモニタがリフレッシュレートを読み違えてるか、スケーリングで問題が出てるに1票
801 :
792 :2008/05/01(木) 07:46:44.86 ID:hHRIyABe
>>797 状況は常時です、フレーム数がおちたような感じですか、こま落ちとゆうか・・・
静止状態ではグラに差はないと尾思うのですが、動くとガキガキ
1280x1024がほんとぬるぬる動くので露骨にわかります。
ちなみにディスプレイ解像度は1680*1050です
とりあえずFrapsとかで実際FPSが落ちてるのかどうか見てみたらどうだろう? 足の速度が変わらず飛んでるように思うなら、多分モニタの所為。
情報の小出しはイクナイ(・A・) ま、それはさておき… 自分はアイオーデータのLCD-AD196を使ってるんだが ドライバ設定画面の中で、「モニタ内蔵のスケーリング」以外でPSUやると すべてが【マリオの海中ステージ】になってしまい通常のプレイが出来ない。 動きがカクカクするって意味がこれに該当するとは思えないが 出来るだけ詳細な環境を提示しないと、エスパー降臨を待つしかないのぜ?
>>804 そりゃモニタにスケーリングさせないってことはグラボが替わりにするってことで凄い負荷がかかる
だからゲーマーはアスペクト比固定拡大できる液晶を高い金出して買うわけだ
お聞きしたいのですが Core2DuoE4500(2.2GHz) メモリ2GB カードはGeForce 8600GTなんですがこれ。FSは0でも問題なくいけるでしょうか?
解像度による。XGAならギリギリ何とか。但しMFPTだったり、一部のエフェクトはキツイ。 SXGAだったら、現実的ではない。
カードを変えたらいけますでしょうか? もはや根本的にきついですかね・・?買ったばっかりなのです・・・・・
買ったばかりかー・・・まぁ、確かに最近のお手頃価格マシンのスペックだね。 ビデオカード変えれば確かに余裕にはなるけど、VGAの長さだったり廃熱だったりをケースや電源を知らないまま無責任には語れないので とりあえずケースの品番か買った所の品番を教えてくれ。
>>809 o`zzioのMXV4550SDGPRってのです。
アレ・・・この前と同じマシンだな。安売りでもしてるのか? あの時は9600GT積めたみたいだから、Geforce9600GTは搭載出来るんじゃないかな。電源も交換してた様だけど。 この前も言ったけど、近くにDEPOがあるなら型番控えて「付きますかね?」とDEPOに聞くのが一番。 この手のマシンは中がどうなってるか見た目じゃ解らないからねぇ。DELLとかならITmediaとかが開けてくれるんだが・・
うおー!火曜日にPCを買ったものですがやっと届きました! そしてセットアップしてやってみたら超感動!!!なんというぬるぬる感!!! 武器の切り替えも恐ろしくスムーズだし、お前らこんな環境でやってたのかよと 正直嫉妬を覚えたぐらいです 1つ質問なんですが、歩いてるときのカメラ視点(右アナログコントローラ) を動かすと、PS2のときは左右上下に倒すとその方向に動いた気がするんですが WINの場合上下に倒すと左右に、左右に倒すと上下に視点がうごきます これは改善できないのでしょうか? 長文すいません
PC版のオプション(ゲーム始まる前のね)のゲームパットの設定の「カメラ上下 カメラ左右」を弄るヨロシ
>>812 オプションの「ゲームパッドの設定」で正しくボタン設定をしましょう
変更したいボタンの項目をダブルクリックして、コントローラの
設定したいボタンを押せば、置き換わります
コントローラによっては、ドライバで変更できるものもあります
>>811 あれ?この前??むむ?ちと読み返してきます・・ちなみにこれ、DEPOで買ったんですよね〜。これ、PSU快適にできますか?ってきいたら十分ですよ♪っていってたのに・・・・あんにゃろめぇぇぇぇ
情報ありがとうございました!
>>812 すまん、ちょっと補足
カメラの動きがおかしいのなら、「ゲームパッドの設定」で
「カメラ左右」をダブルクリックして右アナログスティックを左右にグリグリ
「カメラ上下」をダブルクリックして右アナログスティックを上下にグリグリ
ショップの店員はアドバイザーではありません。 万引き監視とレジ係、商品陳列要員が99%です。 客「これでPSUは出来ますか?」 店員「十分ですよ(・・・そもそもPSUって何?^^;)」 客「快適に出来ますかね?」 店員「(・・・知らんがなw)でしたら、これはどうでしょう?」 つ【BTOパソコン28万円モニタ別売り】 客「それ下さい」 店員「あり^^;」
>815 公式の推奨スペックを満たしているから快適に動くって思ったのかもね。
ここもHyper Operating System
上級者になると、ショップの店員におすすめを聞いて買わないっていうイヤガラセをする 他の店で安く買ってきてまたその店に行くっていう事をする
最近出る症状について質問させていただきます PSUをフルスクリーン画面でプレイしているとミッション中のみ 突然画面だけがフリーズしてしまう症状がでます まるでSSを撮ったような1シーンで止まってしまいます 一応、操作はできるようなのでいつも勘で操作してログアウトしている状態です 自分のPCは以下です CPU:Intel(R)Core(TM)2 6400 OS:WindowsXP メモリ:1022MB グラボ:NVIDIAGeForce7900GS 自分自身PCは無知に近いのでダイレクトX診断ツールからそうだと思われる物を抜粋してみました 色々、情報不足かも知れませんがお願いします。
うーん、ビデオカードが壊れかけてる可能性があるね・・・ とりあえずゆめりあベンチマークとか3DMarkとか動かしてみて、問題ないか確認して見るべし。
>>821 さん
お早い返答ありがとうございます
とりあえず言われた通りにゆめりあベンチマークって言う物をDLして使用してみました
(もう一方のは英語でよくわからなかったので挫折しました)
Benchmarkを起動して
特に問題は無いように思えました
関係無いかも知れないですが
一応スコア?は77500〜77800くらいでした。
あ、ゆめりあの標準設定は「1024x768」の「最高」ね。スコア比較するなら、だけど。 うーん・・・じゃあ温度を見てみるとか。Speedfanとかで温度をチェックして、温度が妙に高くないかチェック ついでにPC開けてみて埃が積もってたり、ボードがちょっとゆるんでたりしないかをチェック。 因みに、カンでログアウトした後は正常に表示されるの?
俺も821と同じ状態になった事があるなぁ ミッション中だけじゃなくてロビーでも固まったりした 画面サイズ小さくして窓モードにしたら改善されたけど 未だに原因は不明
>>824 さん
すみません、先程はゆめりあの設定何もいじってませんでした・・
今度は言われたようにやりました
一応スコアは33500前後なカンジです、参考までに。
SpeedFanも先程なんとか導入できました
しかしイマイチ何を見てるのかよくわかりませんでした
PCを開けてこの前何とかエアダスターを駆使して掃除してみたのですが
状況は変わらないカンジです、自分の掃除範囲がアレなのかも知れませんが・・
ボードのゆるみに関しては自分ではわかりません、申し訳無いです
ログアウトした後もずっとその画面のままーみたいな様子です
仕方ないのでいつもゲーム終了→Art+F4で再起動をかけています(この間ずっとそのまま)
たまにゲームを終わらせると画面が元に戻る事もあるのですが
inしてそのままミッションをしたりすると振り出しに戻る状況です
長文失礼しました
ウィンドウモードでプレイして様子を見るのがいいね
ゆめりあのスコアはフツーだね。GF7900GSなら平均的。 どうも何かしらのハードが落ちてるカンジだけど、この手のトラブルは実際触らないと解らないからなぁ・・ 後考えられるのはRAMとか・・・Memtest86+を1晩やってみるのも良いかもしれない。 827の言うとおりウィンドウモードでしばらく様子を見てみるのが一番かも。 それで落ちるようならメーカーにサポート依頼を頼むしかないかもねぇ
829 :
821 :2008/05/02(金) 20:38:59.67 ID:sw9Wr2Ff
>>レス下さった方々 色々と親切にアドバイス等下さってありがとうございました とりあえずはウィンドウモードにしてみてしばらく様子を見る事にしてみます それでもダメな時は自分でも少し色々と動いてみようと思います 大変、お世話になりました。
830 :
名無しオンライン :2008/05/03(土) 09:58:28.81 ID:dUKEL/TE
PSからPCにかえようと検討中なのですがこのスペックじゃやっぱり役不足ですかね? 周りがFS0なのでFS0にするには買い換えた方がいいですかね? OS WindowsXP Pro CPU Intel Pentium4 2.4GHz メモリ1GB CPU Intel Pentium4 2.4GHz メモリー 512MB 搭載ドライブ DVD±R/RW (20倍速・DL対応) HDD容量 40GB FDD 3.5inch内蔵 LAN 有 サウンドポート 有 USB 前×2 / 後×6 (USB2.0対応) グラフィックカード NVIDIA Geforce 6200 (256MB) DirectX DirectX 9.0c
おほっ。 OS WindowsXP Pro CPU Intel Pentium4 2.4GHz メモリ1GB 搭載ドライブ DVD±R/RW (20倍速・DL対応) HDD容量 40GB FDD 3.5inch内蔵 LAN 有 サウンドポート 有 USB 前×2 / 後×6 (USB2.0対応) グラフィックカード NVIDIA Geforce 6200 (256MB) です。 焦ってへんに書いてしまった。
ドスパラでPSU推奨PCハイグレードver買おうと思うんだけど、 これってどう?
うん・・・キツイと思う。VGA変えるにしてもCPUが足引っ張るだろうし。 買い換えた方が無難じゃないかなぁ。
>>832 CPUに拘りがないなら、スタンダードでも殆ど一緒。
現在の最速デュアルコアCPUが欲しいぜ!って言うなら止めはしない。
>>832 前スレに下の奴で余裕で動くとか書いてる人いたから
ハイグレードなら余裕だろ
>>831 無理だな・・・・・・・・・・・・・
買い換える気ないなら素直にPSでやlった方がいいレベルじゃないか
>>834 >>835 返答ありがとうございますー。
スタンダードでもお変わりないのですね・・
でわそっちの方購入してみようと思います
ありがとうございました〜
待て待てグラボだけAGPのハイクラスにすれば行けるはずだぞ。入手困難だけどな。 アスロンXP2500+だけど、X1950でFS0で処理落ちしないよ。 1024*768だけど…
>>831 ビデオカードは変えるべきだが PS2 よりはましに動くはずだな
Pentium 4 2.4 でも無印か B か C かで変わったりはするが
しかしビデオカードでそれなり以上のは 838 が言うように現状手に入りにくいかも
>>836 さすがにそれはない
>>831 このスペックだとFS3辺りじゃないとまともに動かない。将来のことも考えてなるべく買い替えた方がいい。
>>840 それもない
GeForce 6200 は素の FX5700 程度の能力はあるはずだから
完全ノーマル FS1 ならやれなくはないレベル
イルミナス面は辛いかもな
似たようなスペックでXGAのFS1でやってたから動かない事はないと思うが、831はFS0で動かしたいんだろ? AGPのVGAは性能ともかく相性問題が激しいからなぁ・・・今ならHD3850があるけど高いし
買い換えた方がいいと思う。 全然方向が違うかもだがAMD690(オンボでRadeonX1250相当)でやってみたんだけど ノロノロのストレス満点でPS2のがまだましだと思ったよ。 廉価型VGAに期待しない方がいい。
>>830 8800GT、9600GT付いてるPC買えば人数気にしないで楽しくできるよ。
あと役不足の意味を調べた方がいい
>>842 それはその通り
FS0 でさえあればいいのなら
ビデオカードさえ変えれば 800*600 〜 1024*768 あたりで普通にいけると思うけど
いまさら先のない AGP に投資してしかも相性で泥沼にはまるのは辛そう
>>843 オンボードを持ち出しても参考にならんよ
6200ならFS1の800×600が限界、グラとか武器の読み込みとかはPS2よりはまし 聖獣の吐くぐるぐる回る鳥がただの玉ころになったりする、買い替え推奨
40GBでは空き容量足りなさそうだが
>>848 それは使い方によるねぇ
今自分で確認したがイルミナスのフォルダ以下が約 5G
今後のパッチとかインストール中の一時領域とかを考えても
セガ公称の必須空き領域 9GB は妥当なところ
スピーカーかってきましたー いろいろ選んでローランドの1万円のやつにしました^^
今のPCが古いので新規購入を考えています。 下記仕様で、WMP、ログビューアー等多重起動させつつ、 1280*1024 FS0 ウィンドウモードで処理落ちしないか心配です。 ・Windows(r) XP Home Edition SP2 ・Core 2 Quad Q6600 (2.4GHz/FSB1066MHz/L2cache 4MB x 2) ・Intel P35チップセット搭載 ATX サウンド/GbLAN/USB2.0/S-ATA ・PC6400 DDR2 2GB 800MHz(1GBx2) ・500GB 16MB S-ATA2 7200rpm NCQ 3Gbps ・GeForce 8800GTS 512MB GDDR3-256bit DVI×2/HDTV ・LGA775用静音CPUクーラー ・650W 静音電源 /ActivePFC搭載 ・3D Sound オンボード ・1000Base GigabitLAN オンボード ご教示の程、お願いします。
>>851 特に問題はないと思うけどね。
かなり、スペックに余裕がありすぎ。
853 :
851 :2008/05/04(日) 00:41:21.24 ID:835JR3c+
>>852 レス有難うございます。それを聞いて安心しました。
PSUで想定しうる如何なる環境でもハイエンドで動くのを目標にしてました。
ちょっと高値になりそうですが、長く使っていこうと思います。
>>851 8800GTSが値崩れ価格(3万前後)で買えたのならいいけど、そうでないなら
9800GTX(3万5千〜4万)の方がいいんじゃないかい?
もちろん、8800GTSでPSUには十分すぎるほどの性能があるけど
それと、そのグレードのPCでオンボサウンドはさびしいな
ゲーム重視ならCreativeのSound Blaster X-Fi XtremeGamer (1万チョイ)
音質重視ならONKYO他、それなりのサウンドカード
サウンド絡みの無駄なトラブルを防げるし、ゲームの快適さも向上すると思う
スピーカーにも1万くらいは金掛けなきゃ意味ないかもしんないけど
>>851 ・今使っているPCからOSのライセンスを移管できるなら、その分安くあがる。
リテール版かDSP版なら問題なし。
・あえてC2Qを選ぶ意味はないかもしれない。OC上等と言うのでなければ、E8x00の方がL2キャッシュ6Mの分だけ有利に働くかも。
・メモリは今が底値のような感じなので、2G×2でもコスト的に大差無し。4GBフルには認識できないが、余裕ができる。
・何を再生するかにもよるが、バックグラウンド向けならWMPよりも、foobarやGOMplayerの方が負荷が少なくて済むかと。
>>854 9800GTXも悪いカードではないけど、カード長が267mmに達し、6pin×2の補助電源を必要とする取り回しの悪さがネックかな。
マザーボードやケースのチョイスによっては、色々とコネクタやベイとの物理的干渉が心配されるレベル。
8800GTS(G92)なら、228mmで6pin×1で動作可能だし。
逆に言えば、これ以上のクラスを必要とするのは、それこそDirect3D10世代に本格的に突入してからの希ガス。
サウンドカードは、出来れば増設した方が良いというのは同意。
バックグラウンドで他のBGMや動画を扱うにしても、CPU負荷が減らせるメリットがあるし。
>>851 その解像度使った事ないけど、1280x1024ってアス比おかしいんじゃなかったっけ
運用するモニタが4:3か5:4か、16:10か
デスクトップ解像度と使い方にもよるけど、1280x720か1280x960にした方が良いんじゃね?
オンボードサウンドはイルミで散々不具合の種になってたしな
今は解決してたとしても、オンボードって音が悪いイメージしかない('A`)
って事で俺も
>>854 に1票
WMPを何に使うのか、少し気になる
BGM再生なら既に挙がってるfb2kとかになるし
動画再生なら俺だとGeForceはやめてRADEONにして
WMPは使わずにMPC+Haali+ffdshow、H.264なら更に+CoreAVC Proにするかなぁ
動画再生でWMPはぽんこつすぐる
858 :
851 :2008/05/04(日) 07:35:33.70 ID:835JR3c+
>>854-857 レス有難うございます。
参考にさせて頂きます。
wmpはbgm再生に使用していました。
昔からずっと使っていたのでそのまま・・・って感じです。
サウンドカードとfb2kを検討していきたいと思います。
PSUプレイしながらMediaPlayerClassic使おうとすると, なんかエラーがでてMPCが強制終了されるんだけれども.
>>859 質問主が使おうとしているのは、MS純正の奴に見えるみえるけど。
それでもなんか問題があったっけ?
>>859 PSU起動中にVMR7/9のRenderlessの方使おうとしてるんじゃね?
862 :
859 :2008/05/04(日) 20:00:37.12 ID:ootCIng2
使ってるMediaPlayerClassicはVersion 6,4,9,1ってやつ, どうやら色々種類あるみたいね.ちょっと調べてみる.
最近フリーズが多く発生して困っていたのでここを覗きにきました。
音が鳴り続けてまったく動かない状態になってしまい、
>>821 の方とは少し違う感じです。
そして、ゆめりあベンチではなんら問題もなかったのですが、
speedfanで温度を調べてみた結果、Temp1が常に127℃もあります。
この場合はやはりクーラーなどを買ったほうが良いのでしょうか。
PCはこれを使っています。
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/psu.asp グラフィックカードは8800GT
サウンドカードはSoundBlaster5.1
メモリ冷却用ヒートスプレッダ(×2枚用)
を追加購入しました。
そのtemp1は多分電源の温度で、さらに温度センサに電源が対応してないから、上限いっぱいの温度出てるんじゃないかな。 そこの温度は気にしなくて良いと思うよ。 で、過去に何度か聞いた症状なんだけども、解決策が未だに「コレだ!」ってのを聞いた覚えが無い。 電源で直った、ってのが1件あった覚えがあるけど、同じ症状でも電源変えてもダメだったってのも聞いた覚えがある。 うーん・・・考えられる原因としてはやっぱり熱かな? Rivatunerとかで88GTのファン速度最大で回しっぱなしにしてみて、それでもダメかどうかチェックしてみるのはどうだろう?
>>862 clsid版か。俺はHomecinemaの方を使ってるけど
PSU起動中にレンダラーがVMR7/9 Renderlessだと強制終了するから
>>861 システムデフォルト(XPだからVMR7 ウィンドウで動作)
もしくはVMR7/9のウィンドウで再生は問題なし
VMR9って言われても分からないなら、オプションの出力を見れば分かるはず
>>864 なるほど・・・。詳しく有り難うございます。
試しにRivatunerで回転数上げてプレイしてみます。
また何か変わったら報告しにきます。
867 :
859 :2008/05/04(日) 21:03:41.12 ID:ootCIng2
>>865 情報Thanks.
オプションでOutPutをSystemDefaultにしたら問題なくなった.
nProが更新しねくなった 何故だ数時間前まで動いたのに…
869 :
863 :2008/05/04(日) 23:41:11.89 ID:2RGI4fmi
>>864 のアドバイスでファンの回転速度を上げた結果、フリーズは無くなったみたいです。
ボスに着く前にフリーズが多くて困っていたので、すごく感謝です。
今までPS2で移動速度の遅さに悩まされて居たので折角ならFS0でもプレイ可能なPCが欲しいと思ってます。 ドスパラPSU推奨スペックPC ハイグレード ■IntelR Core? 2 Duo E8500 (デュアルコア/3.16GHz/L2キャッシュ6MB) ■IntelR P35 Express チップセット ATXマザーボード ■2GB メモリ (DDR2 SDRAM 800MHz / デュアルチャンネル) ■500GB ハードディスク (7200rpm / シリアルATA II) ■DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R×18/ DVD-RAM×12/ DVD2層書込み対応) ■NVIDIARGeForceR 8800GT 搭載ビデオカード(512MB / PCI Express) ■WindowsR XP Home Edition 搭載 ドスパラPSU推奨スペックPCスタンダード ■AMD Athlon? 64 X2 5600+(デュアルコア/2.9GHz/L2キャッシュ 512KB×2) ■AMD 770 チップセット ATXマザーボード ■2GB メモリ (DDR2 SDRAM 800MHz / デュアルチャンネル) ■500GB ハードディスク (7200rpm / シリアルATA II) ■NVIDIARGeForceR 8800GT 搭載ビデオカード(512MB / PCI Express) ■DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R×18/ DVD-RAM×12/ DVD2層書込み対応) ■WindowsR XP Home Edition 搭載 どちらのPCでもFS0でプレイ可能ですかね? 可能な場合8800GTは熱がこもる様なので9600GTに変更したいと考えてます。 9600GTに変更した場合でも大丈夫ですかね? どちらのPCでもFS0は厳しい場合はオススメPCも教えて頂きたいです。 PCはニコ動とPSUをプレイするのに使用する程度になりそうです。
ちょっと上に同じようなスペックの奴が腐るほどいるじゃん
過去ログ読まない奴って自分で調べる気が全く無いから 教えたくなくなるんだよね
>>863 おーよかったよかった。ってことはやっぱり熱問題だったのね。最近暑くなってきたからなぁ
冗談で「88GT夏超えられるのかよ」とか言ってたのがホントになるとはねぇ
>>870 ガレリアGGでプレイしているが、特段問題はないぞ。
ガレリアGGのスペックは自分で調べてね。
後は、自分の判断で比較すること・・・。
>>817 感動的なほど素晴らしい店員だな
店にとっては
>万引き監視とレジ係、商品陳列要員が99%です。
雇ってる店もこの認識だしね
>>875 値段なりの商品だ。後は自分の判断だと思う。
買おうが買うまいがそいつの判断。
ドスパラは福袋の件以来一切信用していない
ドスパラはパーツ構成に出来るだけ低価格なものを使い全体を抑えている。 指定出来るのがドライブやメモリの容量だけで、メーカー指定はタダじゃ出来ない(別料金かかる) 一方、レインやサイコムなどは安価に抑えつつもメモリにはボロの出難い実績あるものを使ったり 箱・電源・ドライブ類・グラボ等を自由に選ばせて中身の見える買い物をさせる。 どちらも利用したことある俺の経験から言うと 10万以下の安価なPCなら、パーツ自体安い部類で価格差が出にくいから後者 10〜20万のPCなら主要パーツをメーカー指定した後者 20万以上のPCならパーツの品質に拘りたいから後者
>>880 10万程度のPCなんて1年〜1年半ぐらいで性能寿命が尽きると思うから
あまり、気にしてない。
前にドスパラ以外のBTOで35万ぐらい掛けて作成しても2年半ぐらいしかもたなかったな。
前PCのパーツ売り払っても、買ったガレリアGGの半額にもならんしね。
もう、PCに金をかけるのはあほらしくなったさ。
無理やり高集積化したことでパーツそのものの信頼性・耐久性がガタ落ちしてる そんなナマモノに以前と同じ様なお布施を以前と同じ様にするのは考え無しやね
なんていうか、パーツを交換するという概念を身につけた方がいいんじゃねーか?
>>882 そうそう、以前は組み合わせで幸せにも不幸せにもなれたので夢中で考えたが・・・。
今は、どのパーツで組んでもある程度は問題なく動く代わりに、寿命は短くなった気がする。
そのメリーゴーランドに乗り続けるのが面倒になった。
>>883 言わんとしていることは解るが、もうそれをする時間がもったいない。
2年半だとPCの規格自体が微妙に変わっているので交換する気にもなれない。
ハイエンドワークステーションパーツなので使い回しができなかったよ。
もう、最初から組んだ方がマシかと思った。
さて、これ以上は、スレ違いなので私はここで退場します。
交換しようと思うとマザー交換がまず先に来る事がここ最近多くて 結局残ったのは光学ドライブとケースだけでした、に陥りやすいしなぁ
安定かと思われていた光学ドライブもIDEは乙りかけている罠。
だなぁそろそろやばめ
CPU指すソケットの規格が落ち着かない事にはどうにも奈良づくし
いまだにsocket939の俺は既に戦闘放棄
もうソケットはAM2+と775で落ち着いてると思うけど? 今年末に出るAM3のPhenomもAM2+で使えるし。
Nehalemの事いってるんでね?現実的な購入対象になるのは約1年後だろうけど。
Nehalem調べてみたけどLGA1366ってやつの事ね。 見た感じ一般人が買うのには敷居が高そうな感じするし しばらくはLGA775でよさそうだけど。 しかし、CPUサイズが大きくなるのね。 それより今は来月のHD4000シリーズ発売が近くなってきたから 2ndPCにグラボを買うのためらう・・・。
Nehalemはまぁ、2coreが出てからだね。今年に出るのはExtream扱いだろうし。 RV770proは今月に出る、という話だけどどうなのかね?俺はRV770XT待ちだから見送りだけど。 ・・・とかいっていざ目の前に出されたら我慢できるかどうか怪しい所だがな!
時々でいいからsocket478のことも思い出してあげてください…
Nehalemってあれか,Coreの次のアーキテクチャか ついこの間ようやっとE6750買ったばっかりなのに・・・ 進化早すぎ.
PCは消耗品だとあれほど・・・ 正直、一生モンくらいの覚悟で買ったなら趣味にしないほうがいい
自作オタクじゃなければ、PSUはsocket478の1950Proで現役でいける PentiumDualCoreと8600GTつう、最新の定番よりよっぽどマシだよ? ただ、俺は自作オタなので、年に1台新規PC、グラボは半年に一枚のペース いまはE6850+HD3870だけど、E8400+9800GTに替えたくてうずうず も〜うそろそろ我慢でないかもしれない
PCはコスパ優先で選んでもモニタはいいの欲しいな 24インチワイドでアス比固定、2倍表示できたらなおよしかな
ゲーマーならサイズはTV出力に任せて、モニタはそこそこのサイズでもいいような 気がするな。
昨日イルミナス購入して下記のスペックのPCで遊んだのですが、 ゲーム中にいきなり固まって30秒ぐらい操作できなくなるというのが 頻発しました。(そのままオンから落ちるのが2回ありました。) OS :Windows(r) XP Home Edition SP2 CPU :PentiumD805 2.66GHz/デュアルコア/FSB 533MHz/L2 2MB/ M/B :D101GCC (チップセット:ATI RADEON XPRESS 200 オンボードオーディオ:Realtek ALC861) グラボ:玄人志向 GF7300GT-E128H/EX メモリ:DIMM DDR SDRAM PC3200 512MB CL3 × 2 (サウンドはオンボードです) ゆめりあベンチ:約47000だったので、描画:640×480で32Bit、ノーマルのグラ設定です。 どこに問題がありそうかどなたか指摘していただけないでしょうか? よろしくお願いします。
性能的にギリッギリのラインだけど、その設定で動かないことはないとは思うんだよね。HD2400PROで動くし。 操作できなくなる、っていうのが周りは動いてるのか、それとも画面が完全に止まるのか、サウンドは鳴ってるのか?と情報が足りない。 ちなみに、ゆめりあは1024x768、最高の設定が基本です。
>>902 903が書いた症状の詳細
あと各種ドライババージョン(グラボのドライバやサウンドのドライバが一番重要かも)
を記載した方がいいかも。
このマザボはインテル純正だけどチップセットはATI(AMD)製という変わったやつなので
音源はRealtekでチップセットはATIって所に注意が必要です。
905 :
902 :2008/05/06(火) 11:36:03.66 ID:Vk2oJQ7y
>>903 さん、904さん 情報ありがとうございます。
操作できなくなるというのは完全に止まっています。
音は短い曲部分をループするように鳴っており、PCは操作を受け付けない状態でした。
(音は『ドルルルルルル』って感じで鳴っており、タスクマネージャの起動等も出来ませんでした。)
あとゆめりあベンチですが、なぜか解像度は640×480しか表示されておらず、
画質もそれなり以外はグレーアウトして選択できませんでした。
(『画面のプロパティ』では1280×1024ピクセル、32ビットを選択しています。)
ドライバの情報ですが、下記のようになっています。
オーディオ(Realtek High Definition Audio):5.10.0000.5178
グラボ(NVIDIA GeForce 7300GT) :6.14.11.6921
M/B(『マザーボードリソース』のバージョンでいいんでしょうか?)
:5.1.2600.2180
とりあえず足りなかったと思われる情報を調べて記述させていただきましたが、
他に調査したほうが良い情報等ありますでしょうか?
またこの情報で分かることがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
熱暴走じゃないかと ケース内温度いくつかによるけどケースファンでも追加してみれば?
>>905 ゆめりあが一部選択できないのは、パッチ当ててないからだね。まぁ、この場合特に気にする必要ないからOK
その感じならフリーズしてるね。主に考えられる原因は
1:熱暴走している。
2:VGAが壊れてる。
3:プログラムが干渉している。
かな。1が怪しいと思う。PentiumDだし、863の件もあるし。
各種温度の見方解るかな?
http://cowscorpion.com/CPU/HWMonitor.html コレを落として各種温度のチェック、良くわからないなら全部写るようにウインドウ広げてSS取ってどっかに上げてくれればOK。
RivatunerやSpeedfanの使い方が解るならCPUファンやVGAファンの速度を上げて様子を見るのも良いと思う。
>>905 蟹HDオンボードサウンドのドライバが、かなり古いような希ガス。2年前くらいのドライバなのではないか。
現行最新はR1.91(5.10.0.5605)、比較的変更頻度は多いほうなので、定期的に確認しておいた方がよさげ。
↓Realtek(蟹)本家サイト
ttp://www.realtek.com.tw/ Quick Links→HD Audio Codec Driverと辿ればドライバダウンロード可能。
あとは、Win2k/xpのzip版でもexe版でも好みで。
910 :
902 :2008/05/06(火) 12:25:59.47 ID:Vk2oJQ7y
>>907 〜909さん 情報ありがとうございます。
各部の温度ですが、ACPIが40度、グラボが58度、各HDDが32〜41度でした。
CPUに比べグラボが温度がかなり高いというのが気になります。
一応ケースには吸気フロント2箇所、横のグラボ真上1箇所に8cmファン、
排気は後方に12cmファン1箇所つけています。
あと908さんの情報でゆめりあを設定しなおして1024×768、画質最高で実施したところ、
16500程度に落ちてしまいました・・・。
やはりスペックが足りないのでしょうか。
ゆめりあのスコアは7300ならそんなもんだね。 ウチのHD2400PROとCeleronE1200でもPSUを640x480のFS1なら余裕で動くから、そのスペックなら大丈夫だと思う。 温度は7300にしては58度はちょっと高い気もするけど、7300触った事がないから何とも言えないな・・・ VGAのファンは回ってるよね?埃が積もってたりしない?CPUクーラーとかにも。 Rivatuner使うなり、部屋のエアコンをガンガン効かせるなりして、温度下げてもダメなようなら要因は別かな。
>>910 グラボ58度なら問題ないはず
PSUは800x600のFS1でフリーズするか試し
多分1024x768のFS1までなら何とか動くと思う
>>910 7300GTだと、58℃くらいは想定範囲かと。
7600GS/GTと同じG73コアで、初期の90nm版は多少熱めの希ガス。80nmシュリンクされたG73-B1だと、もう少し発熱が控えめかもしれない。
去年夏ごろ7600GSを使っていた時に、76℃くらいまでは上がっていたように記憶している。
それと、CPUが40℃という事は無いはず。多分、シャーシ内温度の読み違えかと。
NetBurst系の御多分に漏れず高発熱のSmithfieldだし。
>>903 ノーマル設定がぎりっぎりってこたーないでしょ
7300GT は低解像度のベンチじゃいちおう素の 6600 には勝てるんだし
まぁ解像度を上げるのはお勧めできないからそういう意味ではぎりぎりかもしれんが
915 :
902 :2008/05/06(火) 13:17:36.88 ID:Vk2oJQ7y
>>911-913 さんありがとうございます。
Rivatunereでファンを100%に設定してみましたが、なぜか温度は
下がりませんでした。(FANは動いています)
この状態で画面サイズ640×480、32bitでローエンドを選択してみましたが、
やはり固まるようです。
特にカジノがひどく、固まるのが解除されたらまたすぐ固まったりしました。
あとCPUなんですが、HWMoniterでACPIが40度、SpeedFanでCPUが
37度になっていました。
一応最初に作った時にSpeedFanで計測したら60度くらいになったので、
Silent SquareというCPU Fanを取り付けたら40度前後まで落ちたので
見間違いではないかと思います。
この状態だとOSの再インストールを行ったほうが良いのでしょうか。
それとも発熱の高いCPUをCore 2 Duoあたりに変えたほうがいいのでしょうか?
たびたび済みませんがご意見お願いいたします。
CPU 40 度は確かにえらい低いな 傾向はともかく絶対値は信用しない方がいいかもしれん
>>914 いや、確かにノーマルで動くとは思うし、俺なら色々削ってでもFS0で動かそうとするけど
解らない人が説明書に言われた通りに取り付けて、ドライバをインストールしてデフォの状態でうごかした場合に、どこまでが現実的なラインであるか?(色々な駐屯ソフト等も計算にいれて)と考えると1クラス下げるのを基準とした方がこういうサポートは色々楽だろ?
>>915 多分rivatunerのファンコントローラが対応出来ないんだろうね。
CPU温度はクーラー変えてあるなら妥当なラインだと思う。
熱暴走じゃないかもしれんね。909のサウンドドライバ更新は試してみた?
>>917 まさしくそのクラスを下げた状態で 640*480 ノーマルならだいじょうぶだろうって言ってる
本当にぎりぎりを狙うなら
>>912 みたいな話になるだろ
919 :
902 :2008/05/06(火) 13:31:57.70 ID:Vk2oJQ7y
>>916-917 さん ありがとうございます。
サウンドボードは909さんの情報を元にドライバ更新して再起動してみましたが、
以前と状況は変わりませんでした。
ためしにノートンのファイアウォールとAuto-Protectを切って負荷を少しでも
減らすようにしてみましたが、やはりカジノとかだと現象が起こります。
>>918 だから俺も903の時に「その設定で動かない事はない。HD2400PROで問題なく動く」って続けたじゃないか。
まぁ、俺らが無駄に言い合ったってしょうがないし、これで止めにしておこう。言葉足らずで悪かった。
>>919 うーん、なんだろうね・・・3DMark06とかは問題なく動くのかな?
ダメ元でOS入れ直すのもアリかもしれないけど、最後の手段だからなぁ
>
>>919 ノートンが原因ならPSU立ち上げた時に タスクマネージャー→プロセス→CCAPP・EXE→プロセス終了
これで直ったらノートンのせい
もしそうじゃないならノートンは関係ないよ
なんの参考にもならんけど、昔ノートPCでやってみた時に 同じような状況になったな その時はSynapticsのタッチパッドドライバが原因だったけど 手間はかかるけど、クリーンインストールして最低限の環境から 少しずつインストール→プレイの繰り返しで原因を特定したほうがいいかも
ここへ相談しにくる前に、アンチウイルスソフトの全プロセス停止くらいは 必ず試した方がいい ソフトのUIから停止の操作を行っても、根っこのプロセスが残っていたりするから ソフトそのものが言う事はあまり信用しない様に つうかノートンやマカフィはやめた方がいいよ CPU時間の無駄
>>920-923 さん ありがとうございます。
>>920 さん
3DMark06は動かせましたがかなりかくかくでした。
スコア表示では、下記のようになっていました。
3DMarkScore:1740
SM2.0 Score :627
SM3.0 Score :666
CPU Score :1228
>>921-923 さん
情報ありがとうございます。
今からノートン切って試してみます。
あとFireWall/アンチウイルスソフトはどこがお勧めかついでに教えて
いただけないでしょうか?
アンインストしてから出直せ
>>924 とり合えず俺が書いたの試せば?
ノートンが原因かそうでないか確実にあれで分かるから
俺はノートン入れてやってるけど普通に何の支障も無く出来てるから
>>924 教えない
代わりに別の事を教えとく
日本語で検索しててもロクな情報が集まらないので、調べたい事や言葉を英語に直して検索かけるといい
>>924 FreeのAVG7.5使ってるが悪さしない
640x480でも同じじゃ熱暴走は除外としたら922の言うようにクリーンインストからやるのが近道かもね
急がば廻れ
929 :
902 :2008/05/06(火) 14:44:54.43 ID:Vk2oJQ7y
>>925-927 さんありがとうございます
ノートンのCCAPP.exeをとめてみましたが、やはり現象発生しました。
というか今回はOSごと落ちて再起動かかりました・・・。
とりあえず
>>925 さんの言うとおりPSUの再インストールを試して見ます。
FireWall/アンチウイルスソフトについても自分で調べてみます。
イルミナス入れて起こったんならテンプレの内容なんじゃ無いかと…
>>5 で改善しないかな?
>>929 ノートンをアンインストする場合公式に言って残骸も削除してくれる奴をダウンロードして
削除しないと残りカスが悪さするからこれ大事
もう一回入れなおすならノートンの場合インストの仕方ってのがあってそれに沿って入れないと重くなったりするからPC板に行ってノートンスレみたらいいよ
そっちで聞いたほうがいいしね
>>930-931 さん ありがとうございます。
テンプレの
>>5 については試していましたが駄目でした。
またPSUの再インストールでも駄目でした。
>>931 さんの情報に従ってノートンアンインストールして試して、
駄目ならOS再インストール、サウンドボード追加当を試してみます。
色々意見くださった方々どうもありがとうございました。
それでは失礼いたします。
先日イルミナスを購入し、遊びはじめたのですが、 ロビーや戦闘MAPで他人のキャラが飛び飛びに移動したり(びよんびよーんという感じに移動する)、 いざPTを組むと明後日の方向から攻撃してるのに目の前にいる敵に当たる(ように自分には見える) といった現象がどう設定をいじれば直るか分からず困っています。 OS : WindowsXP HomeSP2 CPU : AthlonX24400+ M/B : ASUS A8N-SLI Premium グラボ : GIGABYTE GV-NX96T512HP(ドライバは174.74です) メモリ : DDRSDRAM PC3200 1G*2 サウンド : Sound Blaster Audigy2 ZS 現在は1280*720、FS0のハイエンド設定で遊んでいます。 ゆめりあは1024*768の最高で59000くらいだったと思います。 どう改善すれば良くなるか分かる方、指摘して頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。
同期の問題は何をやっても直らない 回線速度が遅い環境なら、光に変えれば ほんの気持ち程度は改善されるかも
>明後日の方向から攻撃してるのに目の前にいる敵に当たる これはお前さんじゃなくてPTの誰かがあさっての方向に殴ってるのに〜ということだよな? だったらそれは同期取れてない仕様の問題だから気にしなくてOK
936 :
933 :2008/05/06(火) 17:13:46.12 ID:BKAT8dtR
>>934-935 さん、レスありがとうございます。
回線は光なので、遅いという訳ではないと思います。
935さんの仰る通り、自分以外の誰かが、という事です。
これらの状況は全て同期の問題でどうしようもないという事ですか。
皆さんもこういう状況下で遊ばれているんですよね。 我慢するしかないんですね…。
ありがとうございます。気にしないように努めてみます。
>>915 今回のトラブルとは直接関係が無いけど、D101GGCはLGA775とはいってもConroe以降には対応していないので、Core2Duoへ
移行するとなると、マザーボードやメモリのリプレースを伴うことになる。
どちらかと言えば、同じコストを費やすなら、VGAを7300GT→9600GTあたりに換装した方が、より快適になると思われ。
CPUの発熱が、トラブルの直接の原因でも無さそうだし。
一回不要なスタートアップをしない状況で 立ち上げてみたらどうかねぇ? 電源入れた後の「ようこそ」の画面で Shiftキーを押しっぱなしにして 立ち上げて試してみてッ
_,,..,,,,_ ./ ,' 3 `ヽーっ l ⊃ ⌒_つ `'ー---‐'''''"
リ タ イ ア 再 起 不 能
XPSP3インストールなげーな。 GBR最終日だし、メンテ中にインストールするのがいいな。
はじめPS3か新型PSPかと悩んだぞ
IE7は相変わらずBuggyで落ちやすい部分があるし、IE6はCSS周りの解釈が致命的。 この機会に、サードパーティブラウザへの乗り換えを考えるのも悪くないよ。 最近とみに流行している、ネットゲームのアカウント狙いのトロイも、非IEでは動作しない場合が多いし。
ドスパラのPSUハイグレードver今日届いたのだけど 一緒に買ったLG22インチのモニターと接続部分合ってねぇ・・orz っとよくみたらPCの付属に合うようなパーツが入ってたんだけど これは自分で中開けてセッティングしろって事?
>>946 そのPCがどんなのか調べる気にもならないくらい普通の事
>>947 まじっすか・・PC初心だからわからん・・
専門の人に頼んでしてもらった方がいいか・・
>>948 中開けなくても、裏に挿せば済む話なんじゃない?
つうより、22インチモニタならDVIインターフェイスくらい付いてるだろ?
両端DVIのケーブル買ってデジタルでつないだ方がいいと思うんだけどな
>>946 PC側はDVI-Iと言ってアナログ/デジタル両用、モニタ側はDVI-Dと言ってデジタル専用の筈。
ケーブル自体も、モニタにアナログ用D-Sub15ピン、DVI-Dケーブルの2本が付属しているようだから、DVIケーブルを使えば桶。
2chの中でも伝説になり得るほどの馬鹿げたことだな
>>949 挿せそうなとこがないんだよね
緑の差込口なら普通に付いてるのだけど・・
側面しか見てないだろ、底面見ろ
GPU温度が今まで60くらいだったのが70後半とかになってきてる 掃除しても変わらない所見ると夏で終焉か・・・俺のグラボはw
底面のは白いのでこれがデジタルだよね これもモニターについてた線とPCに合ってないなぁ・・ 付属の接続コード見回したけど付着しそうなのは青のアナログぐらいしかない しかしこの青もパーツ別に分離してる・・これをはめないとやはりダメでわ?
>>956 まずは、モニターの正式な型番を言えw
LG22だけだと何もわからん。
後、可能なら写真のアップだw
後な、付属品からDVI-アナログ変換コネクタがあるか確認しろ。
話はそれからだ。
>>957 えっとモニターLG電子L226WA-BNです。
PCの付属品に変換コネクタありました。これのことだったのですね
>>960 PCの側面にアナログ挿せる青いとこがないのよね・・
変換コネクタあるけど、これどう付ければいいのだろう
>>961 DVIの説明読まなかったのか?
DVIはその変換コネクタ使って、アナログ出力に変換できるんだよ。
ふつうはグラフィックカード側(PC本体側)に付けて使うんだよ。
おめぇさぁ〜ちったぁ〜PCの取り説読めよ。
初心者である事は何も言い訳にならんぞ。
これ挿してアナログにするのはわかるけど、このコネクタさせるとこがPC側にないような・・ ピンが合ってない。 変換コネクタがDVI-AとしてPC側のピン見てみてDVI-Iデュエル モニターの方の付属ケーブルはDVI-Dのシグナル バラバラなのが問題?
何か面白くなってきたぞ
>>964 写真かぁ・・アップの仕方もわからんくらいですorz
とりあえずモニター付属のDVIケーブルはPC側にもコネクタにも合わないって事だけ・・
明日5時起きなのでそろそろ寝ます。 レスくれた方あふぉな自分に手助けありがとう
>>967 あ〜明日な、書店行って自作本が初心者向けのPCのでも買って嫁!
そこまで無知な人がショップブランドのPC買ったのがそもそもの間違い
変換で合う穴あるならそこに挿せばおk
アナログも何も青じゃなくて、白いコネクタのケーブル使うだけなんじゃないのか? DVI2のカードだったら青いコネクタはない罠 うちの妹より酷いな モニタは繋げられたぞ スピーカーは繋げられなかったがw
>>963 ピンが合ってないって、まさか目視で形が少し違うから「これはささらない」と思い込んでるだけとか?
とりあえず方向合わせてぶすっとさしてみな
ドスパラに電話しろよ、それくらいタダだろ?
PCもビデオも洗濯機も一緒だと思うんだが 「つなぎ方が分からない」で他人に甘えるのはPCをつなごうとした奴だけだと思う
まさかとは思うが インテルG33系orAMD690系のマザーボードでオンボード出力端子に繋ごうとしてないよな? 【液晶】DVI端子-----(DVIケーブル)-----DVI端子【グラボ】なのぜ? 今時のグラボのDVI端子は2つ横並びで付いてるが 大抵はPC裏側向かって左側の端子を使うのぜ? ※まさかドスパラがDVIケーブルを添付し忘れた?
1個h抜き忘れた\(^o^)/
まぁ、今の世の中逆差し出来ない様にコネクタ形状が考えられてるつーのにヤスリとかでコネクタ削り落とした上で 「刺さらなかった上に、なんとか付けたら動かない!初期不良だ!」とかいっちゃうヤツもいるからなぁ。
こんな無知な奴でもショップ製PCを注文することはできるんだなー
もう5月か…果たして俺のPCはこの夏を越すことができるんだろうか。 エアコンのない部屋はほんと地獄だぜー …(((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
PC用に5インチベイに付けるエアコンどっかで見たなw
昔あったね。エアコンとは言っても結局ペルチェなんで、素直にペルチェで各所冷やした方がマシ。ってことで売れなかったけど。
爆熱Athlonを夏使ったことがあったけど、あれに懲りて爆熱PCは夏使わないと決めたw
>>984 熱帯魚の水槽用クーラーでもペルチェ使ってるのあったけど
冷やした分だけ素子反対側が熱くなるのでファンが5つ付いてて部屋が激暑に
その分部屋をエアコンで冷やすのでブレーカー落ちまくり
こんなの使うならファン2つの風を水面にあてた方が気化熱で水温下がった
昨夜室温が32度だった
もう少しすると蚊が湧かなくなる…暑すぎて水溜りとかが蒸発してしまう
>>986 ペルチェ式の水槽クーラーはコンセプトからして無理があるからな・・・小型水槽用ならいいかもしれないけど。
ウチも淡水水槽3本維持してるけど、基本はファンだなぁ。PC用12cmファンが山ほど余ってるから使い捨て感覚で。
SP3入れたけど特に不具合なさそうだな PSUはメンテ明けてからだけど。 IE6はもう時代遅れなのか…
SP3はIE6じゃなかったけ?
>>987 そうそうPC用ファンは使えるねぇ
蛍光灯を棚上げしてファン当てればなんとかなる
すっげぇ水減るがw
PCの水冷式って循環しててラジエターはファンで冷やすの?
>>989 いやIE7がアンインスコできない件は知ってるけど
IE8も出てきてるしそろそろ時代遅れかなーと
プニルだからいいんだけどさ
>>990 次スレ頼む
規制で無理だた
>>985 パロミノかな?
あれはクーラー取り付けミスって、買って1日で焼け死んだ思い出がw
結局モバアス4しかまともに使えんかったな。
おk ペルチェは熱を消してくれるわけじゃないかならぁ 裏返しに貼って大変な事になったのも今はいい(全然よくないけど)思い出
>>990 うむ。だから水冷式つってもファンレスだったり、すごい静かというわけではないよ。ファン数は減るけどね。
水冷のラジエターの代わりに90cm規格とか置いたら普通にPC冷却も水槽保温も間に合いそうだなー。
・・・ま、水槽と電化製品という非常に相性の悪い物が並ぶ時点で終わってるけど。
>>979 ビデオカードから出てる S 端子の形状違いに対応するために
ケーブルの突起を削るのはよくある話...って例外的なネタを持ち出してごめんw
PCIe 8xに16x形状のビデオカードを挿すために、スロットの端を削ったりカードエッジに細工するのも……例外的ネタか。
っていうかそーいう人たちは壊しても「あーやっちまった」って思うだけでクレームなんて付けないジャーン。 というわけで埋めとく。
埋め。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread _ カタカタカタ .//|:| /'∧ | |..|.| (Д゚,ノ⌒ヽ フトンサイコー  ̄ll ]-、と/~ ノ )  ̄ ̄ ̄|(_ ( ,_) /| / ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ もう1001かよ \ さっさと次スレに移動するか… \ スレタイにゲーム名がないと困るから \ スレッドタイトルにはゲーム名いれてほしいな… \