さあプロ市民みたく文化庁を人間の鎖しる。

このエントリーをはてなブックマークに追加
   私たちの著作権使用料を大切に払って下さい。

         LOVE JASRAC?
         PAY MONEY!

著作権使用料の不透明流用や不正値上げは犯罪に等しいことを知っていますか?

権益拡大のために市井の音楽活動から無差別に収奪する、著作権使用料を
無断で値上げし不透明流用する、これらは信義則に違反する行為として
厳しい非難の対象となります。そしてこうした不正徴収、不正流用は、
アーティストや作詞家、作曲家など、音楽を創造する人たちと、音楽を愛好する
多くのファンに深いダメージを与えているのです。

(暴)日本音楽著作権益組(JASRAC) (暴)日本芸能実演家団体組(芸団協)
実演家著作隣接権益センター組(CPRA) (暴)日本レコード組
(暴)日本音楽事業者組(JAME) (暴)音楽出版社組 (暴)音楽制作者組(fmp)
104エージェント・774:04/02/28 11:28 ID:b5FCWODw
別にCCCDだろうがどうでもいいってヤツ2chでも何気に多いのかな
105エージェント・774:04/02/28 14:41 ID:2h0CPfcs
文句言うまでもねえ。買わないだけ。
と言う、冷め切った人間が多いんじゃないの?
106エージェント・774:04/02/29 17:36 ID:Utnt79Bh
洋楽板に張ってあったのでコピペしときまつ
ttp://benli.cocolog-nifty.com/benli/
107エージェント・774:04/03/05 05:53 ID:TOUMhK43

TV朝日が昨日今日と無批判に報道しています抗議しよう

視聴者センター

電話番号:(03)6406-2222
受付時間:8:00〜23:30(土日祝祭日を除く)
108エージェント・774:04/03/05 08:15 ID:iR6ykUUz
>>107
中古ゲームソフト裁判の頃から全く変わってねえな。やれやれ。


まずは↓あたりを参考にして議員会館へ行って
http://blog.melma.com/00089025/20040220233204
http://blog.melma.com/00089025/20040221020708

でもって↓で議員の発言をしっかり監視しる。

参議院・審議中継 http://www.webtv.sangiin.go.jp/
衆議院・審議中継 http://www.shugiintv.go.jp/top.cfm
109エージェント・774:04/03/05 22:06 ID:x+WOpvc5
HMVやヴァジンのフリーペーパーのコーナーに
綺麗にこの問題をまとめたチラシ付くって配れないだろうか。
110エージェント・774:04/03/07 03:36 ID:PBSWrbJb
新スレ

【輸入盤】人々から音楽を奪う著作権法改悪・part1【撲滅危機】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1078591655/l50

取り敢えずさ、人間の鎖は無理でも参院議員会館巡回オフから
始めたらどうよ? 漏れは地方だから参加出来んけど。
111エージェント・774:04/03/08 22:33 ID:lN98tdU/
ご意見募集中です!
http://www.tbs.co.jp/ac/bt/index.htm
2004年3月8日(月)のテーマ

日本に逆輸入されるJポップのCDを政府が輸入規制へ。
安いCDが買えなくなることは、日本の音楽にとって
プラスだと思いますか?マイナスだと思いますか?

A プラス

B マイナス

C -
112エージェント・774:04/03/09 00:41 ID:ZuS8Zuxh
放送おわっとるがな
113エージェント・774:04/03/10 11:03 ID:ufY76D+F
>>63のインタビューがネットで公開されたね。

http://www.mainichi.co.jp/eye/interview/200403/08-1.html
114エージェント・774:04/03/12 00:31 ID:UErG2Qni
【社会】DVD複製ソフトの販売禁止で、日本でも抗議集会
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1078912633/l50
115エージェント・774:04/03/12 21:33 ID:1BkQU3lz
http://hidemuzic.typepad.com/hidemuzicblog/2004/03/amazoncojp.html

上の写真単なるリンク切れではありません・・・このblogの推薦盤で何度か登場したFranz Ferdinandの1stアルバムの
アメリカ盤のAmzon.co.jpでの販売が突如打ち切られた、正にその画面がこれである。
安い輸入盤を封じ込み、"多くの消費者の選択の自由を奪う"やはり輸入権なるものが末恐ろしいものになる、その第
一段階と考えて良いのではないだろうか?
数日前にジョージ・ハリスンのダークホース時代の米盤BOXがAmazon.co.jpに入荷しないという話題が駆け巡り、外盤
屋を見渡しても全部CCCDという惨状…「なんらかの圧力がかかっているのでは?」と疑心暗鬼になっていたが、今は
殆ど確信に近い。
何せこのCD、アメリカのAmazon.comではこの通り普通に$11.99で売られている、日本でも1400円前後で売られる予
定であったが、今となっては上の犬の写真に差し替えられている有様…
国内盤は5月に大手から出るそうだが、それまでは、価格差のないUK盤(3/12現在¥2,382)を買うか、または国内盤
を待つしかとりあえずは無いと言う事、まあUS Amazonから注文すれば済む話だが、常識から考えてこの事態普通じゃ
ない、これから安価なUS盤は、国内メーカーのリリース時期にあわせるように、どんどん買い難い事になるに違いない。
当初4月にリリースする予定だったlabelsの契約が白紙になった時点で、このような冗談を書いたが、どうも冗談で済み
そうもないようだ。
116エージェント・774:04/03/12 21:35 ID:1BkQU3lz
http://hp1.cyberstation.ne.jp/negi/DEMO/topic/t051.htm

話はずれますが、私はACCSのような「著作権原理主義者」に対しても疑問を抱いています。彼らは、ある本の中で、
子供が書いたドラえもんの絵を学校に貼り出す事は違法だから控えるようにと主張します。又、売っている楽譜を公
の場で演奏すると、入場料をとるのでなくとも罪になるそうです。そうすると私は小3の時、クラスの漫画コンテストで
法律を犯した事になるし、高校の時、外でアカペラの合唱曲を歌ったから、作曲者の権利を侵害した事になります。
本当にこんな事で良いのか疑問に思わざるを得ません。というのも、その程度の真似を皆がやっていって初めて次
の世代が育つ訳で、著作権を盾に何でもかんでも規制するならば、文化の衰退を招くでしょう。著作権の保護が行き
過ぎている部分が無いか。実態の無い「著作者の権利」を妄想している部分は無いか(例えば、子供の絵が学校に
貼られて、具体的に何が困るのかが不明)。

 ただ救いなのは、著作権法は親告罪、つまり訴えられない限りは罪にならない事です。大抵の著作者は見てみな
い振りをしてくれている事で、何とかバランスが保たれています。大体、著作権原理主義者は、個人のクリエーター
ではなく、実際には創作していないメーカーの上層部です。現世代のクリエーターだって、同人誌を出したりプライベ
ートにコンテストを開いたりして技術を磨いていったのに、次世代に対しては著作権を強硬に主張するのはどうかと
思います。取れるところからは取っておきたいという、企業エゴに近いものを感じます。

 それにしても普通の商品は消費者第一なのに、こと著作物となると、何で著作者第一になるのでしょうか。CD一枚
3000円という価格が本当に妥当なものなのでしょうか。何でCDやテレビゲームは買う前に試す事が出来ないのでしょ
か(一部を除く)。ソフトウエア消費者協会みたいのが出来たらなぁ。
117エージェント・774:04/03/14 03:00 ID:qu2lOiC1
TBSの賛成反対の意見の数と政府の公表している賛成反対の数がえらい違うのですが
いかに一般国民に隠して意見募集してたかってことですよね。
2ちゃんのニュー速+の記者も偏向してます。意見募集のニュース何度もスレ立て以来
しましたが、一向にすれは立ちませんでした。なんかおかしいですね。
ニュー速でスレさえ立っていれば、2ちゃんねらからの反対メールで埋め尽くされた
はずです。
118エージェント・774:04/03/14 05:38 ID:XQ5N0zuu
http://www.ufji.co.jp/artspolicy/newsletter/no20/20_04.pdf
数ある芸術系の業界のなかでも音楽業界は、著作権の管理がもっとも整っているといっ
てよいだろう。しかし、著作権の規制力が国境や共同体の境界を越えて作用したときには、
難しい問題が生じる。それは、著作権を守るか否かといった狭隘な選択に収まらず、わた
したちは文化帝国主義の道を選ぶのかという、よりおおきな倫理的な課題をも内包してい
る。
119エージェント・774:04/03/14 19:15 ID:JhykG4ME
CDの売り上げ落ちた分と同じくらい、DVDの売り上げが増えてる。

DVDの発売を禁止したら以前みたいにCD売れるようになるよ。全て解決だ。

デジタルコピーされるからCCCDで出すって言うんなら、アナログで出せばいい。全て解決だ。
120エージェント・774:04/03/14 19:30 ID:JhykG4ME
中古だが15万円で買ったばかりのCDプレイヤーが壊れて、修理に3万円かかった。

オーディオに詳しい人にきいたら「CCCDかけただろ?」と言われた。

やっぱ絶対だめなの?
121エージェント・774:04/03/14 19:39 ID:JhykG4ME
CCCDが何故ダメかというと「コピーできない」というCCCD本来の特性によるものではなく、
(1)音質の劣化
(2)PCで再生できない(専用ソフトのインストールを必要とするのは、再生できるとは言えない)
(3)CCCDを使用したことによる障害・損害の一切がユーザーの責任となる
(1)(2)に関してエイベックスの見解は、(捻じ曲げられた解釈ではあるが)すでにクリアされていることになっています。
CCCD最大の負の特性は、なんと言っても(3)になるわけですが、これは言ってみれば、
「ジャンク品」と同じではないでしょうか?
リサイクル・ショップでガラクタになっているものを動作保証などしませんが、
その分ちゃんと「ジャンク商品です」と謳っています。
ジャンク品が何も張り紙されずに置かれている店ってどうよ?
そもそもCCCDは、CDではない別メディアなのだからDVDのように売り場コーナーを別にして欲しいです。
そうすれば、CCCDを掴まされないで済みますし。
122エージェント・774:04/03/15 03:11 ID:IJNrqih0
123エージェント・774:04/03/17 05:19 ID:iBfYx2zc
おい、1!
内容には激しく同意だが、
「〜みたく」という低レベルの日本語は実にみっともないぞ。
「〜みたいに」だろう!
「〜のように」を「〜のよく」と言わないのと同じだ。
醜い日本語、気をつけろ。
124エージェント・774:04/03/17 14:30 ID:wWtNtsHU
数字に全角使うのもみっともない気もっつ〜か、別にどうでもいいだろっつ〜か。
125エージェント・774:04/03/22 20:50 ID:ImBeOgoy
■音楽CD逆輸入
対応へ著作権法改正作業大詰め
規制求める音楽業界に消費者団体が反発
http://www.mainichi.co.jp/digital/coverstory/archive/200402/05/1.html
126エージェント・774:04/03/23 23:09 ID:zJJg7C1C
156 名前:読者の声 投稿日:04/03/23 20:19 ID:br6ML/N6
今日の読売夕刊に輸入権問題特集、キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20040323ij21.htm

しかも、しっかり洋楽の輸入盤が禁止される可能性まで
触れている(おそらく、大手新聞でこの問題にはっきりと
触れたのは読売が初めて)。昨日のCCCD問題と合わせて
読むと、問題の本質がはっきり見えるようになっている。
・CCCD批判記事
http://www.yomiuri.co.jp/net/feature/20040322fe02.htm

読売新聞、実に(・∀・)イイ!快調に飛ばしてる!
127エージェント・774:04/03/24 04:16 ID:WBqZ4IkQ
プロ市民って何なのさ?
128エージェント・774:04/03/26 19:49 ID:pPa1vG5P
129エージェント・774:04/04/02 05:17 ID:2uGijFq0
age
130エージェント・774:04/04/02 05:43 ID:DIgYjDTf
さて、みなさん、立ち上がる時が来ましたよ
131エージェント・774:04/04/02 12:22 ID:NliOeKvh
age
132エージェント・774:04/04/02 13:06 ID:XgpfPxE6
盛り上がらないね
人間の鎖というのは、あまり面白い企画ではないのか
マトリックスみたいなのはウケるのに
133エージェント・774:04/04/02 14:46 ID:n0P3QSXT
マジメなのはあまりこの板の住人には受けないんじゃないのか
自分は住人じゃないから知らんが
134Sick:04/04/02 17:55 ID:bNVuPI3F
ヒューマンチェインはプロ市民ぽいというイメージが先行してるんじゃないかな
とりあえず文化庁抗議オフスレが沢山あるのでどっかにまとまれば?
135エージェント・774:04/04/02 20:17 ID:J4zuB4NG
こっち↓の方が分かりやすいから移動しよう。

海外盤洋楽CD輸入禁止を断固阻止するデモOFF
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1080847217/
136エージェント・774:04/04/04 16:45 ID:SMVutaQe
インディをもっと盛り上げようぜ。
腐ったメジャーを潰せばすべて解決
137エージェント・774:04/04/04 17:48 ID:thWQJMtJ
>>136
このスレの惨状を・・・

本気で日本の音楽シーンを何とかしたい人達2
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/minor/1078073479/
138エージェント・774:04/04/08 01:49 ID:ekRO/Lx/
質問主意書提出者の1人・佐藤謙一郎衆院議員のサイトで情報が載りますた。

http://www.satokenichiro.com/ ※音出る注意

> 著作権法改正で洋盤CDが高くなる?
>
> 著作権法改正案が今国会に提出された。中国などにライセンス供与された
> 安価なCDの還流防止を目的とするものだ。著作者等の権利の保護は大切な
> ことだが、そのあおりで洋楽の輸入盤が手頃な値段で買えなくなれば、
> 消費者の利益を侵すことになる。法案修正の為、ホームエンタテイメント議連を
> 作り党内議論を深めたい。
> (民主党文部科学部門会議に消費者や洋盤輸入・販売店代表を招き、ヒアリングを行った)
139帝王アシックス ◆/ePLAN9/zA :04/04/10 15:43 ID:DWoFYCwl
まぁ輸入盤全部なくなるわけないからオモロイよなwww

ていうか視聴以外でタワレコやHMVとかいかねーしwww
困るのは大事な小遣いで必死に安い糞バンドの洋盤買ってる中学生だけだな。

アハハおもれーwwwタワレコ厨がアタフタするのみてェよwww
140帝王アシックス ◆/ePLAN9/zA :04/04/10 15:45 ID:DWoFYCwl
なんだ、ネタオフスレかw
なら許す(ゲラ
141エージェント・774:04/04/11 11:22 ID:5Hmwdr0g
>139-140
巡回ご苦労さん
142エージェント・774:04/04/12 21:49 ID:TcXMgdD3
共産党が輸入権導入に賛成を表明したぞ
http://xtc.bz/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/bbs/1034870535/591

みんなで共産党にメールを送りましょう
143エージェント・774:04/04/12 21:56 ID:QtGPi7Mp
人間の腐り
144エージェント・774:04/04/20 19:58 ID:XOTlrsYp
【国会】参院文教科学委員会・午後の部(2004-04-20).asf 569,621,685 2faf9757c4e33bdb69b2d84d9b3ba8f3
145エージェント・774:05/03/16 00:29:16 ID:4jafnPyp
どうしてプロ市民ってこんなにも傲慢なの?
本宮ひろ志先生を支援する勝手連(通常時・ネット右翼問題を考える国民会議)
『プロ奴隷とはこういう奴らだ』
http://sinrigakukenkyu.ameblo.jp/entry-850175b96e9d0a5fbd5cad937b93f190.html
146エージェント・774:05/03/16 09:12:57 ID:K0Vdhdu/
中国プギャー・北朝鮮プギャーなんて言っているやつらのやることなど、
たかがしれている
147エージェント・774:2005/04/22(金) 06:58:14 ID:2k+zSiJy
>127
プロ=プロレタリアート

プロレタリアートとは労働者階級と言う意味
つまり共産党社民党を支持する革命的マルクス主義(革マル派)を
掲げる集団に属する左派。これを支持する市民団体を一般にプロ市民という

「プロフェッショナル」の「プロ」と違うから、そこんとこよろしく。
148エージェント・774:2005/05/30(月) 19:02:46 ID:VmqXrPum
プロフェッショナルとも掛けて皮肉ってんだろ
149エージェント・774:2005/05/30(月) 19:10:03 ID:VmqXrPum
>>128のリンクにもあるように職業的運動家、要するに市民活動を飯食うためのネタにしてるからプロフェッショナル、
(ちなみに職業右翼をプロウヨと言って本来の保守主義者としての右翼と区別する場合もある)
それにプロレタリアートをダブルミーニングしてるわけで半分はプロフェッショナルで正解。
150エージェント・774:2005/07/26(火) 22:14:34 ID:LzCUJGxZ
あげ
151エージェント・774:2005/08/11(木) 10:49:22 ID:28LBTXOy
■■■ 「つくる会」歴史教科書反対派の人間の鎖をさらに囲むOFF! ■■■

杉並区が「つくる会」の歴史教科書を採択しようとしていることに対し,
反対派である「親の会」が例によって集会を行うようです.
この「親の会」は極左過激派である「中核派」と深い関連があることがわかりました.

2ちゃんねるならではの楽しく明るい抗議行動で
市民の名を騙る極左過激派「中核派」の反体制活動を笑いながらおちょくりましょう!
先日のOFFではちゃねらーの力により中核派の一人が逮捕されました!

日時 … 8月12日(金)
場所 … 杉並区役所前 (JR中央線 阿佐ヶ谷駅 南口を出てまっすぐ)
とき … 午前8:00〜

まとめサイト
http://dentotsu.jp.land.to/archives/A-suginami.html
http://hw001.gate01.com/dec2750/

つくる会の教科書反対人間の鎖をさらに囲むOFF18
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1123697245/l50
152エージェント・774
プロ市民のカッコいいムービー
http://jya.jp/jt/tmp//1131983506.wmv