カブト クワガタ採集にまつわる怖い話

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本当にあった怖い名無し
昔、夜中に採集に行って、誘拐されかけた
2本当にあった怖い名無し:2010/06/02(水) 15:58:15 ID:vLAAr4rl0
カブトムシに?
3本当にあった怖い名無し:2010/06/02(水) 16:09:08 ID:FutZrZ120
関連スレ

【スズメ蜂】昆虫採集の恐怖【マムシ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1186107661/

つーかカブト、クワガタに限定すんなよ。
やるならオカルティックな要素だな。
4トレハロ→ス水:2010/06/02(水) 19:32:27 ID:5uLSRPRHO
20センチくらいあるでかいナメクジと野犬に襲われた時は死ぬと思った
残念ながら、今のところオカルト的なのはない
墓の台場でオオクワ採っても罰は当たっていない
5本当にあった怖い名無し:2010/06/02(水) 20:17:50 ID:BwZKMwwLO
>>4
いや20cmのナメクジに襲われて死にそうになる、
ってのは充分オカルトだろ
6本当にあった怖い名無し:2010/06/02(水) 20:20:55 ID:W3HSeKht0
電灯に集まってくる虫を採集しましょう。クワガタムシやカブトムシもやってきます。
なんて昆虫図鑑に書いてあるので喜んで出かけると、蛾しか来なかった。
7本当にあった怖い名無し:2010/06/03(木) 03:45:32 ID:TtZrYh4E0
ゴキブリで

8本当にあった怖い名無し:2010/06/03(木) 14:50:44 ID:kIBw7o0q0
採集に行って一番怖いのは、生きた人間
薬の取引現場や、死体遺棄など
9本当にあった怖い名無し:2010/06/03(木) 15:06:28 ID:pYudTZHl0
何も考えずに茂みの奥深くまで入ったら、

気づいたら周りの葉っぱが毛虫だらけで、

すでに服にも何匹か・・

超パニック!!
10本当にあった怖い名無し:2010/06/03(木) 20:08:04 ID:mLppwz980
毛虫のまま成長しない生物がいたらガクぶる。
11本当にあった怖い名無し:2010/06/04(金) 05:14:46 ID:EBegF+s8O
>>6
"\
A・`) 電灯に集まる虫を狙ってるのは人だけじゃないんだ。

今度行ったら周囲をよく観察してみてね。

場合によっては逃げるが吉。
12本当にあった怖い名無し:2010/06/04(金) 13:56:45 ID:B6SRt4kC0
俺は昆虫の板の囚だが・・・

専門書に出ていた文だがベネゼエラにヘラクレス大カブトを採りにいった人の話だが山賊がおり危険という。

襲撃されはしなかったものの森というより密林でありジャングルであるため極めて山深いというから遭遇したら戦闘か金めのものをやり命乞いをするかになるだろう。

原住民はヘラクレス大カブトを採らないために金めのものとはならない金かカメラをやるはめになるだろう。

それでもヘラクレス大カブトのためにジャングルに入り一匹を採ったという。
危険な昆虫採集である
13本当にあった怖い名無し:2010/06/04(金) 15:04:07 ID:rE5vSzxn0
>>11
電柱に集まる虫を狙っていたらオヤジ狩りに遭ったでござる
14トレハロ→ス水:2010/06/04(金) 15:08:03 ID:f9Zi+pVXO
キモいナンパ親父が怖い
15本当にあった怖い名無し:2010/06/04(金) 15:33:53 ID:81jn9SOF0
暗闇で耳元にブーンという羽音!!
スズメバチか!?いやシルエットがカナブンだった。叩き落して踏み殺した





16本当にあった怖い名無し:2010/06/04(金) 16:08:15 ID:OM6CkU93O
俺も弟も小学生の頃、うちは田舎でカブトムシもクワガタもそれなりにいて
兄弟揃って好きだったんだが、その中でもとくにミヤマクワガタが当時の俺らの憧れで(色といい角のあの独特な形といい魅力的すぎた)
ほしくてほしくてよく神社とかの山を探しにいったりしてたがほかのはいるのにミヤマは一匹もみつけた事がなかった。
である日神社でミヤマの頭の部分が落ちてた
すげーと思ったけどしんでるからスルーしようとしたら弟がひろって家に帰って飼育箱にいれてた
その頭だけのために一つ箱使ってたというね

あの頃はいじめてばっかだったしミヤマの件についてはきもいと思ってたが
今思い出すとかわいいと思ってしまうw
ちなみに結局子供時代ミヤマクワガタ捕まえることはできなかったというね
どんだけレアなんだよ
17本当にあった怖い名無し:2010/06/04(金) 16:18:42 ID:kEewC6oxO
茶色っぽい謎のサナギが校庭の隅っこに落ちていたので友達に見つかるまえに回収して家の虫かごの中に入れといた
ある朝母親が「出てきそうだよ!」っていうからワクワクしながらサナギから出てくるのを見守っていたらガが出てきた
18本当にあった怖い名無し:2010/06/04(金) 17:50:06 ID:rE5vSzxn0
>>16
壁にジャム塗っといたらミヤマがへばりついていたぞ。
どんだけレアじゃないんだ!ちなみに北海道だが。
19本当にあった怖い名無し:2010/06/04(金) 19:25:46 ID:PSpCjzXM0
ミヤマは日中に活動するから、昼間に少し標高の
高い山のクヌギをさがすんだよ。
参考に
20中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2010/06/04(金) 19:46:59 ID:MMWdQq2tO
栃木とか茨城ではカブトムシのことをマンクソって呼ぶみたいだぞ
21本当にあった怖い名無し:2010/06/04(金) 19:48:33 ID:rE5vSzxn0
カブトムシって犬のウンコ臭いからじゃね?
22本当にあった怖い名無し:2010/06/04(金) 19:58:34 ID:xrIcN8GEO
>>15
ハチって夜も外飛んでるの?
23本当にあった怖い名無し:2010/06/04(金) 20:25:21 ID:2e7kSpXI0
20cmって、ナメクジってそんなにでかくなるのか?
俺は5〜6cmよりでかいのは見た事ないぞ。
それでもかなり大きい方で、普通は2〜3cmってとこだろ。
24本当にあった怖い名無し:2010/06/04(金) 20:30:14 ID:5xrMaEd5O
>>16
深山(みやま)って言うくらいだからな。
25本当にあった怖い名無し:2010/06/04(金) 20:44:04 ID:rE5vSzxn0
>>23
そんなにでかかったら映画 ノストラダムスの大予言だよ
26トレハロ→ス水:2010/06/04(金) 21:23:57 ID:f9Zi+pVXO
徳之島にいたんだよ…

びびってたから余計大きく見えたかもしれんが
離島の奴らはマジやばい
27本当にあった怖い名無し:2010/06/04(金) 22:41:31 ID:DI1B5zFv0
昔、灯火採集してたときに、早朝4時くらいだったのに、外灯の下にきたろうみたいな子供が体育座りしてた時は怖くてちびった
28本当にあった怖い名無し:2010/06/04(金) 23:23:57 ID:ZB7Yf3h20
>>23
都内にも普通にいるよ
ttp://www.insects.jp/kon-namekujiyama.htm
29本当にあった怖い名無し:2010/06/04(金) 23:29:51 ID:2gXsDQe+O
夜中に木を蹴ったら蛇が落ちてきた事あったな
30本当にあった怖い名無し:2010/06/05(土) 00:23:22 ID:dA6gDKBxO
>>27
それって…
31本当にあった怖い名無し:2010/06/05(土) 08:26:26 ID:sy/qEVH00
>>30
シティボーイズ…
32本当にあった怖い名無し:2010/06/05(土) 09:08:50 ID:A5m+jVb3O
昔じいちゃんと弟とアタイ、4時頃に道沿いの雑木林にクワガタ取りに入っていったら、ブラとパンツ、ミュール片方とか落ちてた。
じいちゃんも弟もスルーしてたけど、アタイは色々想像して鬱になったよ…
33本当にあった怖い名無し:2010/06/05(土) 10:18:20 ID:S6/2vKWa0

鬼太郎は妖怪としては一応『しんりんがっしょうへん』と言う名前がついているらしい
20年くらい前の学習と科学に出てた記憶がある
34本当にあった怖い名無し:2010/06/05(土) 14:47:36 ID:IZFAMBuw0
小学生の時クワガタ採りに森に行ったら、木の枝に黄緑色のヘビがいた。
速攻で逃げてきたが、日本に黄緑色のヘビなんていたっけ?
ちなみに神奈川県。
35(^-`)夢商 ◆Pdi7T.x7Zg :2010/06/05(土) 15:12:19 ID:9nXaTM070
足首に大量の象の鼻

卒倒した
36本当にあった怖い名無し:2010/06/05(土) 15:36:44 ID:dPWhCk3E0
>>34
アオダイショウは、環境でずいぶん色が違うけど
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:アオダイショウS-P8305010.jpg
越冬できるかは別として、ペットの蛇が逃げ出した(故意も含)なんてのもありえるな
ラフグリーンスネークとか?
37本当にあった怖い名無し:2010/06/05(土) 16:02:11 ID:IZFAMBuw0
>>36
アオダイショウとは多分違うと思う
ラフグリーンスネークぐぐってみたけど、こんな感じだった。
もうちょっと明るい色だったような気もするけど、やっぱ元ペットが
一番考えられますね。
38呑呑 ◆d005eGRaX2 :2010/06/05(土) 19:04:47 ID:vIQy/gR+0
でかいヒラタを見つけたと思ったらパラワンヒラタだったとか…
輸入種の飼育者に徹底した管理を求む

ちなみにヒラタは南方系らしい
確かに東北ではヒラタは珍しく ミヤマはノコギリなみに多い
ミヤマに出会わなかった>>16は西日本の人か…
39本当にあった怖い名無し:2010/06/05(土) 19:23:12 ID:IZFAMBuw0
>>38
俺は神奈川だけど、ミヤマは一回も捕まえた事ないよ。
ノコギリとコクワがほとんどで、たまにカブトムシで
ヒラタが一回だけ。
40呑呑 ◆d005eGRaX2 :2010/06/05(土) 19:32:33 ID:vIQy/gR+0
子供の頃 夏休みは東北で過ごした
ミヤマは多かったよ
多くてもカッコいいから好きだったけど…
41本当にあった怖い名無し:2010/06/05(土) 20:52:44 ID:4dsuTm1Q0
ミヤマ、ヒラタ、ノコ、コクワどれも採ったことあるが、生息場所が違う。
ヒラタとノコは同じヤナギの木、ミヤマとコクワはクヌギ林
ただし、ヒラタとノコ、コクワとミヤマは探し方・採り方も違う。
それぞれに合った時間・環境・探し方をしないと、なかなか見つからない。
ちなみに、カブトだけは最適な狩り方が発見できず、
偶然捕まえられるくらいだった。
42本当にあった怖い名無し:2010/06/05(土) 21:50:07 ID:aoD2PdAR0
昔、沼の側にある林みたいな所でヒラタ探してたら、沼の真ん中ら辺に半魚人みたいな奴がいて、こっちをジーっと見てた時は、もう二度とクワガタ採集なんか行かないと思った
43本当にあった怖い名無し:2010/06/05(土) 21:54:41 ID:IZFAMBuw0
>>41
時間と言われると思い当たるんだけど、そういえばいつもはクワガタ採りに
行く時は朝方のまだ暗い時間が多かったんだけど、
その時取れるのはほぼ100%ノコとコクワだけ。
一回だけヒラタを取った時は昼間だった。
あとカブトもほとんど昼間だったと思う。
44本当にあった怖い名無し:2010/06/05(土) 22:13:17 ID:pFLwgJ2e0
>42
それは幽霊だろう
カブトやクワガタの採集は深夜や早朝な訳だから虫よりも幽霊に遭遇することも多くて当然だ。

お守りや数珠を持つべきだろう
目に見えなくても取り付かれていることは多いから
45本当にあった怖い名無し:2010/06/05(土) 22:23:09 ID:dPWhCk3E0
>>42
河童や!場所どの辺?
46本当にあった怖い名無し:2010/06/05(土) 22:30:48 ID:MgscHJnAO
ミヤマって涼しいとこしかいないらしいね、ウィキみてはじめてしった

場所によってはミヤマのが多いらしい

関東だとコクワ、ノコギリ、カブトムシばっかりだ

てかカブトムシやクワガタって虫なのにそこらへんにいる動物や虫より
すげー心躍るよなぁ、みてると、
自然でみつけたときとかすげーわくわくするもんなあ
47本当にあった怖い名無し:2010/06/05(土) 23:00:56 ID:FCNC7Wlr0
ガキの頃カブトとノコギリ両方近づけて手に持って遊んでたんだが
ノコギリの歯がカブトの頭の関節部分にがっちり食いついたと思ったら
そのままカブトの頭ぶった切り...
カブトは頭ナイ状態で自分の指先につかまれたまま六本の足ウネウネ
当時は何とも思わなかったが今だったら耐えられんわ
48本当にあった怖い名無し:2010/06/06(日) 02:51:25 ID:lVPtTJmf0
仙台からだけど宮城の山ではほぼミヤマかな。
逆にノコなんて見たことなかったから子供の頃の憧れだったんだが…
49本当にあった怖い名無し:2010/06/06(日) 09:37:11 ID:UplDny2o0
徳島の祖谷の発電所の壁に止まってるクワガタを親父がよく採ってきてくれてたが、
ほとんどが、ミヤマクワガタだった。たまに、角の曲がっていないノコギリ。カブトムシは採ってきてくれた記憶がない。
ミヤマクワガタはかなりの大型個体がいたのに、ノコギリは小型で水牛になれてない奴しかいなかったのが今思うと不思議。
少し離れた池田町では、コクワしかいなかった。
場所が少し変わるだけで相がガラッと変わるみたい。セミみたいに微妙な地温が影響してるのかな?
50本当にあった怖い名無し:2010/06/06(日) 12:20:36 ID:J+TF/vLP0
>>45
埼玉の嵐山っていう所、ちなみにその辺の山では、採集仲間がよく変な生き物を目撃するって言ってた
51本当にあった怖い名無し:2010/06/06(日) 14:30:15 ID:ZT0ErYwu0
>>35
山ヒルのことかな?人間の吐く二酸化炭素かなんかに反応して木から
落ちてくるんだよな。一度食いつくと、ライターの火であぶらないと
離れないとか聞いた。
52本当にあった怖い名無し:2010/06/06(日) 14:34:16 ID:WyJzBwwz0
野犬に襲われたことがある
53トレハロ→ス水:2010/06/06(日) 16:05:30 ID:hB0fDHpJO
>>50
やめろよ
よく行くんだよその辺
54本当にあった怖い名無し:2010/06/06(日) 20:17:36 ID:lMEV+TGv0
>>45>>50
東松山周辺(比企)は河童伝説があるね
55(^-`)夢商 ◆Pdi7T.x7Zg :2010/06/06(日) 22:01:21 ID:nYeqKahQ0
ホームレスだと思うよ
56トレハロ→ス水:2010/06/07(月) 10:59:52 ID:bONJkVL6O
なんでもう次スレ立ったし
57本当にあった怖い名無し:2010/06/07(月) 11:26:31 ID:/CSMinAoO
カブトムシ捕ったら藁人形だったって話は聞いたことある
58本当にあった怖い名無し:2010/06/07(月) 12:03:23 ID:TLPAdSfDO
>>52
野犬は恐いよねw
街中で見かける野良犬と変わらんだろなんて舐めてたら命に関わる
俺が昆虫採集のさなかに出くわした野犬の群れは、四方を取り囲んで足を狙ってきた。偶然畑の様子見に昇って来た農家のおじさんに助けてもらわなかったらどうなってたか解らん
59本当にあった怖い名無し:2010/06/07(月) 18:24:46 ID:5r8tect90
俺は毎年夏になると、山梨に採集に行くんだが、夜中に木の上の方の樹液が出てる所を懐中電灯で照らすと「キシャアアアアアア」みたい
な鳴き声が聞こえて、木の上の方になんかのシルエットが聞こえるんだけど、それが一番怖い
真っ暗の森の中で正体不明の鳴き声とか聞こえるとマジでびびる
60本当にあった怖い名無し:2010/06/08(火) 12:28:30 ID:1MoW58Jc0
それは鵺だな
61本当にあった怖い名無し:2010/06/08(火) 13:17:48 ID:RYsLVjFZO
鵺の鳴く夜
62本当にあった怖い名無し:2010/06/08(火) 14:11:47 ID:RLhkt+oI0
は恐ろしい
63本当にあった怖い名無し:2010/06/08(火) 14:18:40 ID:maH5pS7v0
一番怖いのはやっぱりスズメバチだろ
もう2回も刺されてる
64本当にあった怖い名無し:2010/06/08(火) 14:38:41 ID:ptKBHLmr0
>>63
2回刺されてて生きてるお前のがこわい
65本当にあった怖い名無し:2010/06/08(火) 14:44:55 ID:B00fSs43O
>>59
シルエットが聞こえる? そりゃ怖えぇわ
66本当にあった怖い名無し:2010/06/08(火) 15:15:48 ID:NfblepAc0
去年の夏に家族でキャンプに行ったんだ。
ヒラタクワガタの♀が自分たちのバンガローに来たから捕まえて持って帰った。

ヒーちゃんって名前付けて、家族で可愛がった。クワガタを飼うために必要な物
を一式揃えて。飼い方もネットでいろいろ調べてさ。

♀だし、もしかして卵産むかも?なんて思って、産卵のための準備を整えた。
ヒーちゃんは土の中に潜って過ごし、時折出てきてはゼリーをすごい勢いで食べたり
してた。「産卵のために栄養がいっぱい必要なんだね」などと家族で話してたんだ。

ヒーちゃんは寒くなる頃に、残念だが死んでしまった。お墓を作った。
でも土の中には、たくさんの幼虫が確認できた。「ヒーちゃんの子、大切に育てようね」
家族で来夏を心待ちにした。

そんで、この間、霧吹きしようと思って水槽のフタを開けたんだよ。
子供がさ「ギャー!何かいるー!!」って叫ぶから、えっ?もう孵ったの?と、
見てみたらさー・・・。 カナブンなの。

毎日1〜2匹、土の中から出てくるのよ。今日で12匹目。

はぁーっ。そういえばさ、家の前でひっくり返ってたカナブンをさ、3日ほどヒーちゃん
の水槽の中に入れたことがあって・・・。カナブンがヒーちゃんのこと怖がってるみたい
だったから、逃がしたんだった。

去年の夏から約9ヶ月。ずっとヒーちゃんの子だと思ってたのに。何でカナブンなのよ。
67本当にあった怖い名無し:2010/06/08(火) 17:23:16 ID:DKRUQ3OYO
いい話を期待したのに…

てかカブトやクワガタのメスってかわいいよなぁ
丸っこくてもぞもぞしてて
68本当にあった怖い名無し:2010/06/08(火) 17:31:46 ID:yxz+wE330
早朝、職場にある屋外の水道で洗い物をしようと、
置いてある「亀の子だわし」を取り上げたら、下に黒い丸い虫がうずくまってた
思わず「ごっきぃーー!」と叫んで、たわしを叩きつけようとした腕を反射的に止めた
コクワガタの♀だった。殺さなくて良かったとほっとし&一瞬で心が和んだ
Gはあまり変わらない姿なのに、この差はなんだろう
69本当にあった怖い名無し:2010/06/08(火) 17:52:25 ID:OxZSknGnO
実家のある九州では、ヒラタとミヤマが死ぬほどとれてた。
でも、ノコとカブトは全く取れなかった。
ノコも朝鮮しかいなかったんで、人気がなかったな。
70本当にあった怖い名無し:2010/06/08(火) 17:55:55 ID:1MoW58Jc0
Gとその他の虫の違いは素早いかどうか。
もっというと、予想外の動きをするかどうか。
71本当にあった怖い名無し:2010/06/08(火) 23:58:10 ID:cifOIAAi0
あとあの触覚がゆるせない
72本当にあった怖い名無し:2010/06/09(水) 01:09:51 ID:FOF2QSooO
弟が捕まえてきたクワガタの雌が脱走し、
母がゴキブリと間違いゴキジェットをプシュー!

あれ神経毒だから死ななかったけど足が全てバラバラに動いてキモかった。
でも後に立ち直り卵産んで子孫残したのには感動した。
73本当にあった怖い名無し:2010/06/09(水) 02:18:42 ID:QcHvrekb0
ガキの頃は怖いもの知らずだったからなぁ…。

田舎の墓地でクワガタが採れるってんで、一人で採りに行ってた。
さすがに深夜ではなく、夕方から夜八時くらいだったと思うけど。

高い木の上にいたクワガタを採ろうとして、墓石の上に乗ったら墓石を倒しちゃったのは、
今思えばなんという罰当たりなガキなんだと…。
74本当にあった怖い名無し:2010/06/10(木) 15:01:48 ID:u4h/XekH0
採集でもっとも怖いのはスズメ蜂と、マムシに決まってるだろ
75本当にあった怖い名無し:2010/06/10(木) 20:54:11 ID:tf2LksVv0
ヒラタクワガタの♂が逃げ込んだ樹の穴に手を突っ込んだら
大きな山ナメクジがべとっと(>_<)
76本当にあった怖い名無し:2010/06/10(木) 23:55:41 ID:fNlSwG/7O
>>70
半翅目であるGに一番近縁なのはカマキリだとか。
学術的なレベルでは確かに体の構造は似ている。
カマキリ食えなくなったよ。
南国にエメラルドグリーンのGがいるんだけど、それは何故か平気なんだよなあ。普通に可愛い(グリーンバナナローチだったかな)

これだけだとスレ違いなので
昔、近所に密林のような雑木林があった。
そこでは幼心に、ほぼ全ての種類の虫がいるんじゃないか、ってぐらい虫が捕れた。
バッタ、カマキリ、チョウ、カタツムリ、カナブン、カミキリムシ、トンボ、その他よく分からない肉食甲虫、何かの幼虫…
初めてそこに昆虫採集に行った時、無知な俺は捕れた虫全てを同じプラケースに入れていたんだ。
「仲良くするんだぞ」みたいな感じで。
後は…ご想像にお任せする。
「蟲毒」というものを知ったのは大人になってからだった。
77本当にあった怖い名無し:2010/06/11(金) 18:02:11 ID:O3ZeVaRfO
小学生の頃、上級生に教えて貰った穴場でクワガタ採ってたら、近所でも有名な精神を病んでるオバサン(ボサボサの髪に黄ばんだ服、下はオムツという凄い格好)が奇声を上げながら走ってきた
泣きながら逃げて知り合いの家に非難したわ
怖かったよ
78本当にあった怖い名無し:2010/06/11(金) 18:11:04 ID:O3ZeVaRfO
訂正
非難→避難
79本当にあった怖い名無し:2010/06/11(金) 21:35:46 ID:7yRCOL8hO
キチガイ怖いよ〜
80本当にあった怖い名無し:2010/06/12(土) 00:08:13 ID:Gx5dRHWj0
小学校の頃捕まえた昆虫をクラスの飼育籠で飼うってのが流行った
持ってくる奴はヒーローになれたので俺も捕まえたカブトを持ってきて見せびらかしてた

んでいつものように昼休みに見せびらかしてたら突然ブーンと飛んで行ってしまった。
あー、と思ったら教育実習で来てた20歳くらいの女の先生が座ろうとしてた椅子の上に着地
ベキともクシャともいえない音がしてカブトはケツ圧で圧死しました。

その後俺がわざとやったかのように怒られ、カブトの死骸を片付けさせられたりと何か釈然としなかった
81本当にあった怖い名無し:2010/06/12(土) 18:43:46 ID:11wrRjoG0
初めに断っておく
私は禿げで15年以上前からカツラを愛用している

10年程前、三重県の従姉弟たちと早朝クワガタ取りに行った
高い所にいるやつや見えない所にいるのを取るために
木をガンガン蹴って落として取るんだ
その時もガンガン蹴っていた
ポトッと俺の頭にカブト虫が落ちてきた
幼稚園年長組みの従姉弟の弟が
頭のカブト虫を取ってくれた時に
ズルッと俺のカツラも取れたんだ
俺がカツラと知らなかった従姉弟は
おいちゃんの頭もげた〜っと
大声で泣き出した。

おじさんの頭は取り外し式なんだよって
言ってなだめるのに大変だった。
小学2年の姉のほうは事情がわかったようで
気まずい顔をしていた。

今でも会う度にその話が出てくる
今は技術の発達により
カブトムシ5匹でも大丈夫だぞ
ちなみにニドーのカツラ愛用
82本当にあった怖い名無し:2010/06/13(日) 01:07:55 ID:NAKNzj280
ニドー社員乙
83本当にあった怖い名無し:2010/06/13(日) 02:33:47 ID:Fn2UJAdQ0
木の穴に虫除けスプレー吹きかけたら野良ゴキブリがすげー数でてきた
84本当にあった怖い名無し:2010/06/13(日) 09:46:07 ID:ylFIpz/H0
>>76
何でみんなスルー?
カマキリ食べるのって、普通なんですか?
こ、こわい
85本当にあった怖い名無し:2010/06/13(日) 13:20:34 ID:ZMsJ3mDIO
>>59
プレデターだ!
86本当にあった怖い名無し:2010/06/13(日) 13:31:43 ID:t/U6Pl0NO
>>84
三重県では普通。そんなのは2ちゃんの常識だ覚えとけ新参
87本当にあった怖い名無し:2010/06/13(日) 13:52:09 ID:MqmqLha0O
昨年6月の夜中、地元の河川敷に生えている雑木林へクワガタを採りに行きました
時間は深夜2時過ぎ、雑木林の最深部で目当てのヒラタを捕獲し、さて戻るかと来た道をUターンしていると、入口にあたる辺から若者数人がはじゃぎまくる様な騒ぎ声が聞こえてきました
最初は気にせず、来た道をUターンして声のする入口方向へ向かっていたのですが、入口にすぐ近い見晴らしのきく地点まで戻ってきた時に声は聞こえるけど人影も明かりもない事に気付きました
怖くなって立ち止まり、呆然としていると声はピタリと聞こえなくなりました
意を決して歩き出し、入口を出たらやはり無人で川のせせらぎが無音の中、聞こえるのみ
車も俺のが一台あるのみ
お化けは信じてないけど今思い出しても不思議な夜でした
88本当にあった怖い名無し:2010/06/13(日) 14:11:46 ID:YQQSI3Cd0
C県M区に結構捕れる場所がある。近くに精神病院がある場所。
3年前だったか子供にせがまれていたので夜中会社の後輩とカブクワ捕りに行った
良く捕れるポイントへ車を走らせていると犬連れたおっさんとすれ違った
こんな時間に犬の散歩かよwwwとか思って通り過ぎた
暫く林道を行くと病院服着た人が道の脇に立っていた
首を傾げるような感じに見えたが妙な違和感感じたんで良くその人見たら
首を傾げてるんじゃなくて首が折れ曲がっているように見えた
自分も後輩もやべぇアレとか言って即行車バック
広い所でUターンして今日は辞めようという事になって岐路に着く事に
帰り道犬連れたおっさんとまたすれ違ったが行きにすれ違った場所から移動してなかった
カブクワ捕りで怪異系はいくつか体験したがそれが1番怖かったわ
89(^-`)夢商 ◆Pdi7T.x7Zg :2010/06/13(日) 16:09:48 ID:MX/GKnnh0
山を管理しているジジイが一番怖い

あけびをとったら怒っておいかけてきたことがある
90本当にあった怖い名無し:2010/06/13(日) 16:36:36 ID:Py+ilyPj0
懐かしいなぁ。
小学校の頃、毎年虫取りに行っていた、「百本木」と読んでいた小山が有って
カブトムシとか良く取れたんだよなぁ。
この小山が、住宅地からほどよい距離に有って、登りやすく、広葉樹が多かっ
たせいか、首吊りの名所だったんだよなぁ。
実際に吊られているのは見た事ないが、この辺で首吊りが有ったんだって場所
でも平気で虫取りしていたな。
その後、その小山だけじゃなくって、目の前の池も入水自殺で有名だって知っ
たけど、心霊話は0なんだよなぁ。
91本当にあった怖い名無し:2010/06/13(日) 17:48:34 ID:4l6EmkwE0
オオクワガタを狙って、やべぇ連中が集まる山とかないの
92本当にあった怖い名無し:2010/06/13(日) 23:51:15 ID:GACa22Xr0
もうオオクワガタは飼育方法が広まってたいした額じゃなくなったからな
それに天然ものは取るのにかなりの努力(よく取れる山で1〜2ヶ月)が必要だし、
間違いなく普通に働いたほうがいい
93本当にあった怖い名無し:2010/06/14(月) 08:05:52 ID:Ks12os1e0
浮上
94本当にあった怖い名無し:2010/06/14(月) 10:35:27 ID:AnsTjAxDO
大人になって知ったのだか、かなり悲劇的な落城をした跡の雑木林。そこによくカブト&クワが採れる場所があったので、子供の頃、皆夏になると虫取に行ってた。確かに幽霊が出る話もあったけど…史実を知ったらgkbl。出ない方が不思議な場所でした。
95本当にあった怖い名無し:2010/06/14(月) 13:35:40 ID:8TNAciUp0
妖怪か不明だけど、小学生5年生の時、近所の兄ちゃんと森へクワガタ採りに行ったときの話

その日は普段より不調で俺は暑いしオカンが早く帰って来いとうるさかったので、帰りたかったんだが
兄ちゃんが納得いかないのか半ば強引に普段踏み入れない森のかなり奥の方まで足を運ぶハメに。
しばらく行くと森の中にある直径3,40m位の広っぱに出てしまった。おおっ、こんな森なのかに
開けた場所が!ここ二人の秘密の場所にしよう、誰にも内緒な!とか兄ちゃん大はしゃぎ。愛想笑い
しながら周囲を見渡すと、右奥の方に大きなクヌギの木が1本、足早に近づいてみると、蛇が2,3匹
ザワザワと草をかき分けて逃げる様が分かる、マムシだったら嫌だなぁと思いつつ兄ちゃんの後を付いて
クヌギの木まで行くと、何じゃこりゃ?と兄ちゃんがクヌギの木を指差す。デ、デカイ、デカ過ぎる!
それも真っ赤か、そこには普段見慣れているカブトムシの1.5倍はあろうかと思うほど巨大で赤黒い
カブトムシが、これ新種かも?とドキドキしていると、ふと人の気配が、見てみると小学低学年位の
巨大な頭の男の子が立っていた、え?と驚いていると、それオレが先に見つけた、それオレが先に見つけた
の連呼。兄ちゃんが君どっからきたの?と聞いても、それオレが先に見つけたの連呼。
こんな巨大な頭の子が居れば速攻噂になる程小さな田舎町だし、
周囲見渡しても親も居ない、そもそも低学年の子が一人で来れる様な場所でも無い。

この異常な状況にさすがの兄ちゃんも、これ君にあげるよ、じゃ行こうかと俺の腕を引っ張る。
ビビリながらも冷静を装うも帰る最中後ろから、それオレが先に見つけたの連呼;;
森の入り口付近に差し掛かった時、連呼が止んだので、ん?と思い後ろを振り返ると、泣きながら両手をばたつかせて
追いかけて来た。もうパニック、どうをどう通って帰って来たのかも記憶に無い。この件以来虫取りはしていない。

96本当にあった怖い名無し:2010/06/14(月) 16:58:54 ID:LgkHFwPM0
妖怪あたまでっかちだな
97本当にあった怖い名無し:2010/06/14(月) 17:11:52 ID:zVX3x/Hl0
>95
それは化け物だろう
「それ俺が先に見つけた」
ばかり連呼していることに悪意を感じる

猛烈なパンチを三発くれてやると良い
特大のカブト虫は幻覚だろうと思われる
そして化け物を連行して正体を暴くと・・・

狐か狸であろう
98本当にあった怖い名無し:2010/06/14(月) 20:41:13 ID:OJapgiAI0
暗い夜の森の中を昆虫採集目的でクラスの友達2人とその親とで歩いてたら、
横歩いてた友達が突然何かに足をとられて倒れた。
あにやってんだアホwと懐中電灯で照らしたらそこには腐乱した犬の死体に足首がずっぷり嵌ってる友達の姿が・・・
99本当にあった怖い名無し:2010/06/14(月) 21:16:52 ID:89v00GCEO
カブクワ採りで、木の根元の穴に手を突っ込んだらヒキガエルが…
夜採りに行って何か踏んだので懐中電灯で足元を照らしたら、ヒキガエルが…

俺はそれ以来、ヒキガエルだけは苦手になってしまった
100本当にあった怖い名無し:2010/06/15(火) 12:43:04 ID:1Th3Pt7X0
友人から聞いた話
近所の穴場に友人数人で行ったそうだ
現場につくと、早速古い切り株の上にクワガタをみつけた。
あんまり動かなかったが指でつつくと反応するので死骸ではないようだった。
取りあえずソイツはカゴに入れといて採集を続けた。
ある程度虫が採れたところで一匹ずつカゴから出して観察していた。
さっきのクワガタをカゴ出そうとして掴んだとき、首がポロともげて体のなかから虫がわらわら出てきたそうだ。
カブトやクワガタの体に白い虫がついてるのは俺も見たことあるが、たぶんその虫だと思う。
あの虫ってなんだか知ってる人いる?
101本当にあった怖い名無し:2010/06/15(火) 17:24:50 ID:LaSNIWhr0
>>100
私は見たことは無いけど、おそらく幼虫を寄生させるハチではないかと
表面に良く付いてるのはダニだよね
102中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2010/06/15(火) 18:22:11 ID:/RljoghcO
カブトムシの幼虫を育てて、やっと成虫にしたんだけど売ってるものより小さいし元気もない。
硬い羽をめくってみると中で小さい虫がびっしり付いてた。一目散に逃げた。
103本当にあった怖い名無し:2010/06/16(水) 00:38:16 ID:8KFYNrIt0
鵺って幼女ってマジ?
104本当にあった怖い名無し:2010/06/16(水) 00:56:12 ID:wJxbz3acO
>>95
頭が異様にでかく、バタバタと手を振りながら向かってくる…『巨頭オ』思い出した。
ttp://blog.m.livedoor.jp/niburo/c.cgi?guid=ON&id=50751088
105本当にあった怖い名無し:2010/06/17(木) 20:30:05 ID:D4uzKm6v0
>>95
そのでかいカブトムシに手を出さなくて良かったな
自分もこんな話を思い出した

オチャカナ
ttp://gnosis.blog64.fc2.com/blog-entry-926.html
106本当にあった怖い名無し:2010/06/18(金) 14:15:14 ID:wfrViYvc0
>105
そのオチャカナを読んでみた

山童と推測されているが、いくら単発しか撃てないとはいえ銃に勝てるだろうか?

30年くらい昔のことといえ何も火縄銃でもあるまいし猿のようなカッパみたいなやつなどに殺されるとは思えない。

その山童とやらにサブマシンガンで連射するとオチャカナァァァァァ・・・と叫びつつ死ぬだろうww

必ず勝てる
107本当にあった怖い名無し:2010/06/18(金) 22:38:31 ID:5cKATugg0
そういや霊場恐山の辺りでヒメオオクワガタが取れるらしいぞ
108本当にあった怖い名無し:2010/06/18(金) 22:40:21 ID:TwmexNdm0
>95
その特大のカブト虫を捕獲するべきだった

そして、うまく飼うことにより長命にさせ没したら標本にしておくと今でも見ることができる。

あるいは比較するものとともに並べて写真を撮影しておけば真に大きいことが証明できる。

せっかく特大と遭遇したのに勿体ない・・・
もし今、俺ならば大きな頭の男の子を怒鳴りつけ少し暴行して縛りあげ特大カブト虫を頂く。

そして「これは俺のものだ!!」と10回、怒鳴りまくってやる
109本当にあった怖い名無し:2010/06/20(日) 11:45:49 ID:vENKmU0f0
木の幹にムカデがくっついてたんだけど、頭としっぽは木の裏側に隠れてて
胴体だけ見えてる状態、この時点でありえないくらいでかいんだけど、
ムカデ嫌いでそこまで冷静じゃなかったから遠めに見てた。
ムカデ動いてるんだけど、何時まで経ってもしっぽが見えない。
大声上げて叫んで逃げ出したよ。時間的には数秒だったけど、
1メートルぐらいの長さは動いたと思う。
誰も信じてくれなかったけど、俺だって身近にこんなのが居たとは信じたくない。
110本当にあった怖い名無し:2010/06/21(月) 01:36:17 ID:Vu1kYyau0
あやかしと一緒や
わっかになっとるんやで
111本当にあった怖い名無し:2010/06/23(水) 14:02:19 ID:rddANA0L0
有名なヘラクレス大カブトの故郷のラテン アメリカ

現地の子供は昆虫採集をしないという
日本の男の子と違い全くしないのだという

その原因は森というより密林というジャングルであり、また広大であるため危険らしいということと貧乏であるため虫にかまう金の余裕は無いかららしい。

あれだけ多くの種類の大型の甲虫が側にいながら無関心・・・
ベネゼエラではゴミ捨て場にヘラクレスの幼虫がいることすらあるという。

ジャングルには山賊もおりAK47アサルト ライフル等の武器や戦の技量も無く不用意に入れば殺されることもある。

まさに危険な密林である
112本当にあった怖い名無し:2010/06/28(月) 19:02:10 ID:sb6cNXAqO
>>109
鳥肌立った…
113本当にあった怖い名無し:2010/06/28(月) 19:30:42 ID:xVPoFHhd0
>>109
近くにでかいナメクジとガマがいたら……すげ
114本当にあった怖い名無し:2010/06/29(火) 02:40:43 ID:GNTpPT4j0
         _  `;'
      <`-' /  ;:
       ~l, i'   <~{
        | |    ヾヽ
        ノ}`'}、  冫{
     ‘''-'~{./} |~^-.、//
  ;、,.、   /       〕
   ヽ`.-〈_,..-─'~, ̄~},
    ` ̄ _-'~   `i,    l,`ヽ.、  ,、
    , =二.{,     l,     l,^.、{`'´、   ;'`
   .//   l,      l,     l, \{=-'
:、-ー'     l      l,     l
        }`i、    l,   _,./
        l-{ ヽ、 - 〉_/
        |.}     ̄
           |,!
          }`
         ,/

115本当にあった怖い名無し:2010/07/03(土) 21:48:41 ID:3v9PtRMfO
>>113
三すくみ?
116(^-`)夢商 ◆Pdi7T.x7Zg :2010/07/03(土) 23:43:03 ID:P2OYnRD/0
獣のフンについてる巨大なアブも怖いぞ

ブーンと追い掛けてくる
117本当にあった怖い名無し:2010/07/05(月) 10:34:13 ID:DRmz/cg80
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
こうですか?
118本当にあった怖い名無し:2010/07/05(月) 18:02:14 ID:kuo7Wzld0
 
>>15
遅レスだけど、その逆なら遭遇した事ある。
近くの山でやたら重い羽音したらとおもたら目の前に10cm強位の蜂が。
幼心に死ぬかと感じたわww
119本当にあった怖い名無し:2010/07/06(火) 04:36:39 ID:3CKHG0CdO
夜中2時頃に、懐中電灯で木を照らしたら無数に藁人形が打ってあった小4の夏。
120本当にあった怖い名無し:2010/07/06(火) 11:43:04 ID:AmRUqYYE0
夜中2時に林の中歩いてる小学生って時点で怖いんだが

私はもっぱら早朝に採りにいってたけど、動揺に藁人形に出くわしたことがある
明るいところで見るそれもまた怖いものだったな
121本当にあった怖い名無し:2010/07/06(火) 19:44:16 ID:g57Cdvzl0
ハッピーとタッチを思い出したわ
122本当にあった怖い名無し:2010/07/06(火) 20:18:05 ID:3CKHG0CdO
119なんだけどさ。
まぁ20年も前の話だしさ、田舎だったから、4時頃にうなぎのはえなわあげに川に連れと行ったりしてたよ。
親も連れと食べるパン置いてくれてたりさ。
確かに今、暗闇の中ちびっこが山や川でゴソゴソしてたらビビるかもね。
123本当にあった怖い名無し:2010/07/13(火) 17:40:26 ID:dsasgpc1Q
>>118
>10cm強位の蜂
mjd!?
124本当にあった怖い名無し:2010/07/13(火) 18:19:36 ID:cKw/96+00
ガキの頃、カブト虫飼っててさ、ある日手の上に乗せたりして遊んでたんだよ
そしたらションベンかけられてさ、アレ色は普通透明だろ?
そんときは白いのをジョバァ〜ってかけらてさ、臭くてたまんねーの
いくら手を洗っても匂いとれなくて最悪だった。
125本当にあった怖い名無し:2010/07/15(木) 14:01:18 ID:wQ2/kFrL0
ググったら、いるもんだな。 巨大ナメクジ。
Banana Slug (バナナナメクジってか?)と言うらすい。
http://www.flickr.com/photos/giantginkgo/474126503/
126本当にあった怖い名無し:2010/07/15(木) 14:30:30 ID:x8lmlak20
トイレで何気なくウンコしてたらトイレットペーパーのストックの物陰にゴキのお尻が見えた。
うわっゴキブリだ!っと思って脅かさないようにトイレを出てゴキジェットを取りに行った。
俺はゴキがいる物陰に一気にゴキジェットを噴射した、普通だったら暴れ狂うゴキの音がするはずなのに何にも音がしない。
おかしい、トイレペーパーをどけてみるとそこにはゆっくりノッソノッソと動くクワガタが居た。当時飼っていたクワガタがケースから脱走していたのだ。
頭が真っ白になった。俺はクワガタにゴキジェットを噴射してしまった。そのクワガタをケースに戻して必死に謝った。ごめんね、ごめんね。
翌朝、ケースを見るとクワガタは動かなくなっていた。
127本当にあった怖い名無し:2010/07/15(木) 14:44:21 ID:wQ2/kFrL0
巨大ムカデ対タランチュラ
http://www.youtube.com/watch?v=Qf8pAwGsuF4&feature=related
巨大ムカデても半端じゃねぇのもいるんだな。
128本当にあった怖い名無し:2010/07/15(木) 14:47:30 ID:wQ2/kFrL0
もう一発。
巨大ムカデがネズミを食ってるとこ。
http://www.youtube.com/watch?v=RoXfYvoUsxg&feature=related
こんなのに噛まれたら、人間でも死ぬんじゃないだろか?
129本当にあった怖い名無し:2010/07/15(木) 14:48:44 ID:vbztg9naO
>>126
ワロタwwクワガタもゴキみたいに素早く動ければ良いのにね。
あ!でもそうなったら結局ゴキと同じ扱いを受けそうだな。
130本当にあった怖い名無し:2010/07/15(木) 21:05:01 ID:8cNE/2ao0
Gと同じ速さで捕まえようとした手に登ってきてあの大顎で挟まれるのか。ヒラタとか痛すぎるぞw
下手したらスズメバチより怖いかもしんない
131本当にあった怖い名無し:2010/07/16(金) 17:54:55 ID:v5jH0llP0
わたしには彼氏がいます。
彼とわたしはデートの時、どちらかの家に行き、
だれもいないとき、部屋で横になって裸でだきあいます。
それがだんだんエスカレートしていって、学校の体育倉庫で服をぬがされ、まだ3年生ですが、
学年で1番大きいおっぱいをつかむように触られたり、しゃぶったりされます。
最初は苦手だったんだけど、だんだん気持ちよくなりサイコーです。
しかも、わたしは学年1美人でもてます。
彼も同じで、美男美女でよくみんなにうらやましく思われます。
: : このカキコ見たあなたは4日後に不幸が訪れ44日後に死にます。
それがイヤなら、コレをコピペして5ケ所にカキコして下さい。
わたしの友達はこれを信じず4日後に親が死にました。
44日後友達は行方不明・・・・。
いまだに手がかりもなく、わたしはこのコピペを5ケ所に貼り付けました。
すると7日後に彼氏ができ、10日後に大嫌いな人が事故で入院しました。
: :     信じる信じないは勝手です。


132本当にあった怖い名無し:2010/07/18(日) 02:52:33 ID:fkLyTFWQ0

わたしには彼氏がいます。
彼とわたしはデートの時、どちらかの家に行き、
だれもいないとき、部屋で横になって裸でだきあいます。
それがだんだんエスカレートしていって、学校の体育倉庫で服をぬがされ、まだ3年生ですが、
学年で1番大きいおちんちんをつかむように触られたり、しゃぶったりされます。
最初は苦手だったんだけど、だんだん気持ちよくなりサイコーです。
しかも、わたしは学年1美少年でもてます。
彼も同じで、美男子でよくみんなにうらやましく思われます。
: : このカキコ見たあなたは4日後に不幸が訪れ44日後に死にます。
それがイヤなら、コレをコピペして5ケ所にカキコして下さい。
わたしの友達はこれを信じず4日後に親が死にました。
44日後友達は行方不明・・・・。
いまだに手がかりもなく、わたしはこのコピペを5ケ所に貼り付けました。
すると7日後に彼氏ができ、10日後に大嫌いな人が事故で入院しました。
: :     信じる信じないは勝手です。
133本当にあった怖い名無し:2010/07/20(火) 12:23:02 ID:fD9ZscC10
134本当にあった怖い名無し:2010/07/20(火) 19:32:08 ID:zigoxB1J0
すぐ流れるろだから画像引っ張ってくる情弱って何なの?馬鹿なの?死ぬの?
135本当にあった怖い名無し:2010/07/22(木) 13:07:30 ID:DhluM4AU0
ガキの頃よく行く雑木林でカブトがよく取れた木を蹴ってた時、いつも踏み台に
してた白い石があったが、地上に3センチ程度出てた平たい石だと思っていた。
次の夏に行った時、雨の後で石の周りの土が少し取れていて、実は丸いボール
のような石が埋まっているものだと分かった。その時も気にせず虫を取って帰った
が、その次の夏、どうもその石にドクロの目のようなものが見え始めてから
怖くなってそこに行くのをやめた。

あれは何だったのか今も分からない。
136本当にあった怖い名無し:2010/07/22(木) 14:10:31 ID:8KMeuV540
昔、近所の畑のたい肥の山でカブトの幼虫をほじくり出して
土を敷き詰めた小さめの水槽に大量に放り込んでおいたら
メチャメチャ小さくてツノの短い新種のカブトが大量に生まれた。
137本当にあった怖い名無し:2010/07/22(木) 14:37:27 ID:aekOgutb0
それ糞ころがしじゃ
138トレハロ→ス水:2010/07/22(木) 15:27:15 ID:W+YXeFuuO
いるんだよな
ダイコクとかを
「新種のカブト見つけました((キリッ」
とか言ってる物知らずが
ヨツボシケシキスイを新種のクワガタの♀とか言ってる奴には笑ってしまった
139136:2010/07/22(木) 18:47:34 ID:8KMeuV540
まぎれもなくカブトだったけど狭い中に欲張って大量に詰め込んだので
栄養失調で十分育たないまま成虫になっちゃった奴を新種と自分に
言い聞かせてただけなんだ。ガッカリ感がハンパなかったから…
140本当にあった怖い名無し:2010/07/22(木) 19:22:39 ID:kYOfZI9O0
>>139
その気持ちはわかるぞ
昔、小さなプラスティック製の円柱に幼虫を入れたのが
売ってて、なけなしの小遣いはたいて買ったんだけど、
出てきたカブトムシは、当たり前だけど>>136と同様だった

ちゃんと育ててやれる知識と環境を手にした今、その事を
思い出すと、ちょっと鬱入る
救いは、そのカブトムシが割と長く生きたことだけ…
141トレハロ→ス水:2010/07/22(木) 20:05:16 ID:W+YXeFuuO
>>139
ごめんね
142本当にあった怖い名無し:2010/07/23(金) 21:22:49 ID:NSgEX9AB0
>135
それドクロではないだろうか

江戸時代かなにかに土葬された死体が長い時のなかで地表に出てきたのかもしれないから事件とは限らない
>140
いくら昔とはいえ、なけなしの金をはたくほど高価だったのだろうか!?

小さい円筒形の容器というが一匹だろうに200円を超えることはないと思う。
今も昔も幼虫は100円くらいだからなぁ
143140:2010/07/24(土) 16:01:08 ID:owgA1d5q0
>>142
なんか、思い浮かべているものが違うようだな
幼虫と保湿材が入ってるだけのタイプじゃなくて、成虫になるのに
最低限必要な餌(堆肥?)も充填されているタイプで、極端な話、
買って来て放置しとくだけで羽化するって商品

自分が買ったのは十五、六年くらい前だけど、当時も今でも変わらず
二千円か、もうちょい安いくらいで売っている
一ヶ月の小遣いが千円でそれに臨時収入をたしてようやくようやく手が
届くって代物だから、子供に取っちゃ大金だったんだ

ググってみたら、今は海外産のでかいカブトムシの幼虫を入れた、もっと
高額なタイプも売っていてビビった…
144本当にあった怖い名無し:2010/07/25(日) 11:29:48 ID:YpwaZs670
>143
普通はマットは入っているものだ
そもそもマットがないと幼虫は死んでしまうからな。

大きいケースとかで値段が高いのかもしれん。
羽化してからの木やエサ皿とかも入ってそうだ

それなら高くても頷けるだろう
145本当にあった怖い名無し:2010/07/25(日) 18:07:49 ID:enDeHv3b0
近くに昆虫専門店ができたな。儲かるのかな?
146本当にあった怖い名無し:2010/07/26(月) 19:51:08 ID:pqTclur20
>>143
>今は海外産のでかいカブトムシの幼虫を入れた、もっと
>高額なタイプも売っていて

えっ!? ハーキュリーズかぶとむし・・とか?
でもそんなの野生に逃げて増えたら
日本かぶとむし全滅しちゃうんじゃないか?
147本当にあった怖い名無し:2010/07/26(月) 23:26:50 ID:xYAWUlBa0
子供の頃、1周500Mくらいのため池の周りに5本くらいクヌギの木があって
1本の木に最低1匹ノコギリクワガタの大型が取れるポイントがあった。
池の周りの道を歩いていたら、海パン一丁の小学5年くらいの自分と同世代の
子供を見た。そいつはこっちをちらっと見た後、ため池の方にじゃぶじゃぶ
入っていった。こんなところで泳げるんだなと思いつつ、虫取りを続けた。
148本当にあった怖い名無し:2010/07/26(月) 23:33:56 ID:xYAWUlBa0
続き。そのポイントは出入り口が基本一つしかなく、出口で友達とその
父親に会った。友達は先を越されて悔しがっていたがしぶしぶポイントに
入っていった。父親の方に泳いでいた子がいたと伝えると、ここは遊泳
禁止だぞ、捕まえて注意しちゃる、ここは5年前に子供が溺れ死んで遊泳
禁止になり遊泳禁止の看板が出入り口に立ってるだろう、と怒っていた。
次の日友達に、そんな奴いなかったぞと言われた。だいたい、看板立ってる
のにわざわざ水着来て泳ぐやついるか?と言われた。

あれは実際にいた子だったのか、もしかして幽霊だったのか。
気になる出来事だった。25年以上前の事。
149本当にあった怖い名無し:2010/07/26(月) 23:58:47 ID:EZA3G/Dz0
遊泳禁止の看板立ってるから誰も来ないと踏んで泳ぎに来る俺のような馬鹿者もいるんだぜ
150 ◆DROGBA443E :2010/07/27(火) 00:54:52 ID:tDRkj4LFP
昔カブトムシのケージの中に大きいヒラタクワガタ入れたら幾日後、
カブトムシの全部惨殺されてヒラタはケージの中からいなくなってた・・・。
その日、俺のケージから全てのカブトムシとクワガタが消え去った瞬間であった・・・。
151 ◆DROGBA443E :2010/07/27(火) 00:57:05 ID:tDRkj4LFP
葵ぶるま談
152本当にあった怖い名無し:2010/07/29(木) 20:37:57 ID:mwiqv4KL0
ざまあwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ざまっざまっざwwwwwwwwざまっざまあwwwwwwwwざまっざまあwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


ざまあwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
153本当にあった怖い名無し:2010/07/29(木) 22:08:36 ID:Ko+iAHsE0
怖い話というより、俺が自分の父親から怖がられたことがある。
小学生の頃、カブクワきちがいだった俺は父親に夜に墓場のクヌギの
ポイントまで車で連れて行ってもらった後、目を輝かせながら墓石とか
眼中になくポイントに突進していったものだった。
父親は「なんであいつは怖くないんだ」と驚いていたものだった。

その父も今は亡く、娘と一緒に今も同じポイントに行くが娘も夜の墓
は怖くないようだ。
154本当にあった怖い名無し:2010/07/31(土) 13:30:17 ID:JzZoQL8/0
虫捕り中に小1男児が不明、愛知・豊橋市
http://news24.jp/articles/2010/07/31/07163894.html
155本当にあった怖い名無し:2010/08/01(日) 13:29:48 ID:WpweM/w+0
「沢の水を飲み沢ガニと遊んだ」「夜は寝てたから怖くなかった」 山で不明の小1男児、無事発見
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1280614554/
156本当にあった怖い名無し:2010/08/01(日) 17:17:59 ID:YgrOZpXJ0
何だ無事かよ。よかったな。
157本当にあった怖い名無し:2010/08/01(日) 23:54:08 ID:Hs54B5Dy0
>沢ガニと遊んだ
意味深だな。
158本当にあった怖い名無し:2010/08/02(月) 00:02:18 ID:wvqUb+NT0
妖怪図鑑に沢蟹の妖怪が載ってたな
159本当にあった怖い名無し:2010/08/04(水) 16:11:46 ID:cbwqlKwc0
沢蟹乙女か沢蟹和尚か、それが問題だ
160本当にあった怖い名無し:2010/08/09(月) 02:13:39 ID:cEVshCuF0
沢蟹沢蟹ってそんなに騒がにーでもいいじゃないか
161本当にあった怖い名無し:2010/08/10(火) 03:40:49 ID:znZDk00qO
沢蟹には寄生虫がいるから、食べる時は火を通さないとね。
162本当にあった怖い名無し:2010/08/11(水) 00:31:09 ID:oeKQgMGD0
オニムシって呼び方は方言?
ネットじゃあまり見かけないけど
163本当にあった怖い名無し:2010/08/14(土) 00:10:17 ID:kd6/L5tv0
10年以上前だけどかなりの山奥の木が生い茂る小河で
水着女が沢ガニをお尻で潰しまくってそれを男がビデオ撮影していたという
妙な光景に会った事がある
164 [―{}@{}@{}-] 本当にあった怖い名無し:2010/08/14(土) 02:57:27 ID:4MkaQw/DP
変わったAVだな
165本当にあった怖い名無し:2010/08/16(月) 03:55:09 ID:zQmrP0pO0
オレ昔、夜中に採集に行って、お兄さん達にレイプされた 人生が変わった
166本当にあった怖い名無し:2010/08/17(火) 01:16:13 ID:qYLRDZDC0
山の中に入ってしばらくしたら、森の向こう側に人影が見えて目を凝らしてよく見ると手を振ってオイデオイデとしていたので逃げた
167本当にあった怖い名無し:2010/08/17(火) 06:34:39 ID:4kAU/K+tO
たいしたことないが自称所有者のおっさんに勝手に山に入った罰だと、下半身裸にされて四つん這いの状態で尻の穴をぎゅーっとつねられた事があったな
168本当にあった怖い名無し:2010/08/17(火) 09:02:09 ID:6fmNkIJZ0
アッー
169本当にあった怖い名無し:2010/08/17(火) 12:32:37 ID:MZ8M3w1iO
結論
一番怖いのは生きてる人間
170本当にあった怖い名無し:2010/08/17(火) 12:48:11 ID:Erljgs6YO
採取に行く前に集まった家でみんなで眠い目をこすりながらゲームしてた時
その家の超綺麗な姉ちゃんが半端ない屁をこいたんだが
フローリングだったから振動が身体中に伝わって怯えたのを覚えてる。
171本当にあった怖い名無し:2010/08/17(火) 13:59:06 ID:xdnCJTu/0
>>167
所有者にしかられたのをオカルトとして書き込むなよwww
172本当にあった怖い名無し:2010/08/17(火) 14:57:10 ID:M0yjA5VKO
顕微鏡手に入れた友達に精虫採取された事はあった
173呑呑 ◆d005eGRaX2 :2010/08/20(金) 15:44:40 ID:YVwGkMZ70
      上、      /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,エ
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´
        iキ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iF
        iキ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    ナf
         !キ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサヘ.
       /  `ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´  'i、
       i'   ,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_    |
       |  ;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi  |
        |  if!  |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi  |
      |  ,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi  |
        |  ;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi  |
        |   iナ ;サ |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi  |
       |  iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、  |
        ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、
      ,√  ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,キi
         ;サ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,キi
         ,;#,    |彡彡ノリリリリミミミシ    ,キi
        ;メ'´    !彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
                 ノ    ゞ

おまえら サワガニとか綺麗な姉ちゃんの屁とか
地主に怒られた話とか
しまいには「子種の顕微鏡観察」だと
カブト・クワガタ関係ないじゃん

仕切り直し
174本当にあった怖い名無し:2010/08/20(金) 17:38:16 ID:SdqpMEXSO
ありきたりで申し訳ないけど・・
家の娘が自分で全てやるんだと、道具から何から全部用意して丹精込めて育ててたカブトの蛹から、物凄い凶暴そうなハチが出てきてかなりビビった
調べてみたら寄生バチって言うんだってねアレ。娘がせっせと育ててた幼虫の頃から体内を少しづつ食われていた事実も解り背筋がゾッとしたな
トラウマになっちゃいけないんで娘には詳細を伝えないでおこう
175本当にあった怖い名無し:2010/08/20(金) 17:40:36 ID:8A+haLB6O
>>174
今夜眠れなくなりそう
176本当にあった怖い名無し:2010/08/21(土) 00:54:07 ID:vC8P8ji60
小さい山の前で、不細工なカップルがポーズ取りながら写真を撮ってたな
すぐに車に乗ってどっかに消えて行ったが、あのネーちゃんのクネクネしてる姿が未だにトラウマ
177本当にあった怖い名無し:2010/08/21(土) 01:05:26 ID:g0XSJT++O
友人が採集中に地主に注意されたのでわき腹を蹴り飛ばしたら血ヘド吐きながらのた打ち回ってたらしい。
178本当にあった怖い名無し:2010/08/21(土) 03:07:24 ID:qMw6E4vS0
>>173
うぎゃぁぁぁぁぁ
179呑呑 ◆d005eGRaX2 :2010/08/21(土) 22:35:36 ID:NAi928mp0
>>176-178
だいたい自分はG様を貼っといて
お前ら「カブト・クワガタ」の話をしろ!は間違っていた
俺が悪かった 許せ
180本当にあった怖い名無し:2010/08/21(土) 23:36:16 ID:IxZvVfpJ0
反省したのなら、自分で山に行ってネタを作って来い
181 ◆7DNPv/7WhY :2010/08/22(日) 01:21:38 ID:YmXM4RCm0
>>130
何故か私有地の墓地にオオクワばかりの山があるが、オオクワのいる樹液は
蟲の気配がない そしてミヤマのバラバラ死体が何故か堕ちている・・・

バイク仲間の椰子は厨房時代剣道部でオオクワポイントからオオクワを採集
するとき「ミヤマを穴に進入させる」という手法をとっていた ゴキブリの
音速でオオクワが現われミヤマを「バキバキ」と粉砕し吸血するのをゲッツ!

野生のオオクワは音速の機動性と凶暴な戦闘力と肉食性の猛蟲です、ハイ
(採集したワイルドオオクワに、ミヤマを餌に与えたほうが長生きする・・・)
182本当にあった怖い名無し:2010/08/22(日) 02:02:54 ID:RDhCEgdZO
怖くなくて申し訳ありませんが
自分が子供の頃に捕まえたクワガタが昆虫図鑑(相当古いのですが)にも子供のムシキングカードwにも載っていなかったのでご存じの方居ましたらお願いします。
特徴は、大きさはコクワガタ程度のサイズ。ハサミの形がラジオペンチを少し横幅を広くして刃?の部分が全体的に細かくギザギザになった感じなのですが。
当時は自分周辺の子供内ではハサミノコ(ギリクワガタ)と呼ばれていて、そこそこ珍しい奴だったと思います。
よろしくお願いします。
183本当にあった怖い名無し:2010/08/22(日) 03:15:36 ID:Ws9zedLf0
オカ板で聞くなw
趣味カテゴリの昆虫板に行けよ
184呑呑 ◆d005eGRaX2 :2010/08/22(日) 08:41:40 ID:7J4sHi+70
>>180
反省したから 「カブト・クワガタ」じゃない話どころか
怖くない話にも乗っかる事にした

>>181
メスが繁殖の為の栄養補給に他のクワガタを食べるのは聞いた事があった
オスもそんな事をするのか
怖いと言えば怖い話だ

>>182
ノコギリクワガタの小型個体の可能性がある
幼虫の時の栄養状態が悪いと 
オスの大顎はまったくの別種のような形になる
大型個体の大顎の形は「カブトムシ」と闘争ための進化と言われているので
「カブトムシ」と闘う事の出来ない小型個体は違う進化の理由があったのかも…
もちろん これは怖い話ではない
185本当にあった怖い名無し:2010/08/22(日) 22:40:01 ID:2CuWlFN80
田舎の神社でカブトかクワガタ落ちてくるかなと木をばしばし蹴ってたら
隣の木から何かがドスンと落ちたからみてみたらヘビだった。
186本当にあった怖い名無し:2010/08/22(日) 23:39:31 ID:TUPrHmPK0
>>185
うちの父も子供の頃同様に蹴ってて首筋に落ちてきたって言ってたっけ
捕まえて友達の首に巻いたりしてふざけてたらしいが

やまっかち、といってたけど昔はヤマカガシは毒蛇って認識なかったんだっけ?
187本当にあった怖い名無し:2010/08/23(月) 00:37:22 ID:DMvgBzOe0
>>182
朝鮮クワガタだよ。
のこぎりクワガタの出来損ない、栄養状態がよくなくてのこぎりクワガタに
なる前にさなぎになった奴だよ。
188本当にあった怖い名無し:2010/08/24(火) 00:37:32 ID:JQoXKvzX0
>>186
ヤマカガシは猛毒を持ってはいるけど、毒牙が奥歯のところにあるので人間が噛まれても毒牙に触れないことが多い。
子供の頃見た図鑑では「無毒」とか[弱毒」って感じで記載がばらばらだった。
噛まれても無事だった人(運よく毒牙に触れなかった人)や、
運悪く毒牙に触れてしまった人が居たから「弱毒」扱いされてたんだと思う。
189本当にあった怖い名無し:2010/08/24(火) 10:28:01 ID:91a5zQ4U0
しかも毒そのものの強さはヤマカガシ>マムシ>ハブだなんて夢にも思わんかったよ
190本当にあった怖い名無し:2010/08/24(火) 14:21:57 ID:zkUcFzUQ0
チビノコって呼ばれてて人気無かったなあ、ソレは。
一度山の中で木にとまってる大きなヒラタ見つけて喜んで手で捕まえたら死んでて中身スッカスカだった事があった。

どうやったらあんな死に方するんだ
191本当にあった怖い名無し:2010/08/24(火) 14:29:19 ID:91a5zQ4U0
カメムシなんかは壁にとまったまま死んでるのを見かけるよ
192本当にあった怖い名無し:2010/08/28(土) 01:03:50 ID:mGcvy4tM0
カブトムシ音頭を山中で踊っていたら、いつの間にか隣でクワガタ音頭を踊ってる奴がいた
193本当にあった怖い名無し:2010/08/28(土) 03:22:47 ID:x8itoprC0
小学生の時にカブトムシの幼虫を取りに行ったら、物凄い量のインコの死骸を掘り当てたことならあるよ。
一羽ずつ小さな透明なビニール袋に小分けされてて物凄い気持ち悪かった。
最終的に犬の焼死体が出てきて泣きながら逃げた。
194本当にあった怖い名無し:2010/08/28(土) 04:24:50 ID:Kh6jWZ0d0
ペットショップの不法投棄(遺棄?)なのかな
195(^-`)夢商 ◆Pdi7T.x7Zg :2010/08/29(日) 14:50:23 ID:DhqlA91x0
192 名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/08/28(土) 01:03:50 ID:mGcvy4tM0
カブトムシ音頭を山中で踊っていたら、いつの間にか隣でクワガタ音頭を踊ってる奴がいた
196本当にあった怖い名無し:2010/08/30(月) 17:46:55 ID:Fj3/NNQR0
怖いな
197本当にあった怖い名無し:2010/08/30(月) 18:16:59 ID:PQpCfVAI0
マジ怖えー(棒読み
198本当にあった怖い名無し:2010/09/05(日) 11:01:16 ID:Fr+zo88u0
クワタガが好きな奴は、知的な人が多いと思うんだよ、カブト虫が好きな奴は思慮の浅い体育会系・DQNが多い感じ
199本当にあった怖い名無し:2010/09/05(日) 11:33:56 ID:5IQtouSkO
子供の頃の話。相当な田舎育ちなもんで、カブトもクワガタも山ほど採れるんだが、
その日も山に虫取に行って樹を巡ってたらかなり大きなカブトを見つけた。
これは友達に自慢出来ると思って捕まえて、ヒョイっと腹の方を見たら
鳥に喰われたのか腹がぐちゃぐちゃ、ダニがびっしりで凄くびっくりした
あんなんでもまだ足をわちゃわちゃ動かしてるのも気持ち悪かったわ
200本当にあった怖い名無し:2010/09/05(日) 11:34:19 ID:Z3z7hZkCO
怖いのぅ
201本当にあった怖い名無し:2010/09/07(火) 06:33:04 ID:AMrwH8Yi0
スレタイいつもガクトって読んじゃう
ファンでもないのに
202本当にあった怖い名無し:2010/09/07(火) 09:18:06 ID:4ZLVSH+a0
頭おかしいんじゃね?
203本当にあった怖い名無し:2010/09/07(火) 22:36:00 ID:qGykoVge0
小学生の頃友達3、4人でクワガタ取りに行った時
何処からともなくメガネをかけたお兄さんが近寄ってきて
「お尻にクワガタが入たみたいだから取ってあげる」とズボンのケツに手を入れて来てたんだが、
クワガタという言葉に色めき立って誰一人として痴漢と疑うことなく順番に尻を触らせてたというw
204本当にあった怖い名無し:2010/09/07(火) 22:42:19 ID:2Z41lXNE0
カブトクワガタを触ったことがない
205本当にあった怖い名無し:2010/09/07(火) 23:39:20 ID:lM+8sgaw0
206本当にあった怖い名無し:2010/09/09(木) 00:44:41 ID:IlGkBE0t0
>199
鳥に襲われたものの偶然に脱出できたのだろう

だが負傷が回復して治癒する訳では無いから辛い
甲虫は傷が治らないからなぁ
だが痛みも乏しいらしく平然としているようだ

首だけになり前足を数時間、動かしていたというから痛くはないらしい。
人なら首だけで5時間とか生きていられないものなぁww
207本当にあった怖い名無し:2010/09/14(火) 00:11:36 ID:SJAZKx6P0
>痛くはないらしい

痛くない生き物なんていねえよw
208本当にあった怖い名無し:2010/09/14(火) 00:36:47 ID:R/mrg3/qO
>>207
魚は痛覚ないってきくけど
209本当にあった怖い名無し:2010/09/14(火) 05:26:27 ID:fPkiWRMT0
昔、田舎に行ったとき、夜中にカブト虫獲りに裏山に
出かけた時のこと。

クヌギ見回ってたら、遠くの方で子供のかすかな声。どうも
お母さんと子供らしい。夏休みとはいえ、夜中の2時ごろに
親子連れでこんなところ来るのかな?と思いつつも、見回り続行。
だんだん声が大きくなった気がしたので、懐中電灯をその方向に
向けたんだが、大きな藪で見晴らしが良くなく、しかも行き止まり。
向こう側に道でもあるのかな?と思いつつ、その日は帰宅。
次の日、早朝に同じ場所に出かけたら、背筋が凍った。

その藪の向こうは崖になっていたんだが、その声のした方角に
ある崖の中腹には蓋をした防空壕があった。つまり、
人が入れないはずの防空壕の方角から声がしていた。

その防空壕は、昔からそのような噂がたえないところで、
昔は洞窟か何かがあって、そこを防空壕に改造したものの、
変な現象が起きるので蓋をして封印してあったそうな。
ちなみに場所は鹿児島。俺は大阪なので、その会話が、
早口の鹿児島弁みたいだったので内容が聞き取れなかった。
210本当にあった怖い名無し:2010/09/14(火) 10:37:38 ID:5gXfXLRr0
>>208
無いよ、だから困るんだよな、時々ヒーターの上に乗ったまま動かない
やつがいて気づいたら火傷で致命傷になってたりとか……
211本当にあった怖い名無し:2010/09/15(水) 04:23:59 ID:t9Ihy+BI0
>>209
スレチだったなー
ざんねん
212本当にあった怖い名無し:2010/09/20(月) 19:59:22 ID:t0rBHXE3O
>>211
ちょっと待てwスレチじゃないだろw
213本当にあった怖い名無し:2010/09/21(火) 21:46:32 ID:rbKufWbA0
カブト、クワガタ取りに深い森とかに入るとなんかずっと視線を感じるんだよな。
考えてみればうっそうとした森の中とか、心霊のたまり場なのかもな。
人間でないものが、いつも入ってきたものを見つめているのかもしれない。
214本当にあった怖い名無し:2010/09/22(水) 01:27:14 ID:NwVxbNX20
ガタックスレか
215本当にあった怖い名無し:2010/09/22(水) 02:20:20 ID:lyp61Z3j0
>>213
それ鹿じゃね?
奴ら、音も立てずに忍び寄ってきて、一定の距離を置いたまま「じーっ」と見てることがよくある。
視線に気づいて振り返ると、ほんの少しだけ離れてまた「じーっ」と見てる。
「はいはい、見ててもいいけど邪魔せんといてな」って話しかけてしばらくすると、いつの間にか居なくなってる。
216本当にあった怖い名無し:2010/09/22(水) 02:38:01 ID:zC9rdu3wO
>>215爆笑したw
217本当にあった怖い名無し:2010/09/22(水) 14:39:17 ID:lUyKO2760
>>181
その話眉唾だと思ったけど、ネイチャージモンというダチョウ倶楽部の寺門ジモン
監修の漫画でオオクワのいる木の特徴に似た記述があった。
オオクワのいる木は樹液がたくさん出ているのになぜか虫が張り付いていない。
それはオオクワが他の虫を徹底的に排除してしまうからだそうだ。

異常な高値で売り買いされていた時代はつかまえたオオクワをめぐっての
争いが絶えなった。山の中だから誰も騒ぎを聞きつけてくるものはいない。
山にはマムシ、熊、野犬、イノシシ、スズメバチとおそろしい生き物は多いが
一番こわいのは人間なんだと。
218本当にあった怖い名無し:2010/09/22(水) 23:32:32 ID:16AVn7EO0
人間より熊のがこわいだろ。
北海道の羆事件とか福岡大学ワンゲル部の事件とか読んだらもう怖くて山奥には行けんくなった。
219本当にあった怖い名無し:2010/09/23(木) 21:59:53 ID:3vr+7FXT0
人間と熊どちらが怖いか。
山の中入って死体と体面したらこれは人間と熊のどちらの仕業の可能性が
高いと思う?。
熊は襲ってくる可能性が低いが、うつろな目をした人に対面すると自分が
山の一部になる可能性があるぞ。
220本当にあった怖い名無し:2010/09/23(木) 23:33:52 ID:lyc4CJBZ0
俺ならうつろな目をした人間を選ぶぜ

所詮同じ人間だから何とかなる可能性は熊遭遇の場合のソレより高い
221本当にあった怖い名無し:2010/09/23(木) 23:40:27 ID:Q3N1DSyt0
大抵の熊はそうそう襲ってこないけど
羆は好奇心や遊び感覚で殺しに来るって脳内のじっちゃが言ってた
執着心も行動力も知能もハンパなくて一旦目をつけられたらジエンドなんだよ
222本当にあった怖い名無し:2010/09/24(金) 20:34:49 ID:W7e0sWR20
山の中で熊と人間にそれぞれ会う確率を計算できんやつがいるようだな。
うつろな人間相手でも友愛の心をもってすれば心が通じるってか。
さすがゆとり。
223本当にあった怖い名無し:2010/09/24(金) 20:39:44 ID:Nf43+UEI0
>>222
君はその確率を計算できるの?
どうやって計算するの?
ゆとりにも分かるように教えてください。
224本当にあった怖い名無し:2010/09/24(金) 20:48:02 ID:W7e0sWR20
>222
めんどくさいから周りの人に聞いてくれ。
自分の都合のいい聞き方するなよ。
それとちっとは自分で想像してみろ。
ゆとりってのはそのあたりからして足りんからゆとりなんだよ。
225本当にあった怖い名無し:2010/09/24(金) 20:54:32 ID:dMCFRigc0
些細な話かもしれんが、俺の小学校時代の同級生が木に止まったクワガタを採ろうとして引っ張ったら足が全部もげたとか言ってたな
226本当にあった怖い名無し:2010/09/24(金) 20:58:53 ID:Nf43+UEI0
>>224

>山の中で熊と人間にそれぞれ会う確率
周りに聞けってこんな事誰が答えてくれるんだよw

どうやって計算するの?
できないんでしょ?
できるっつーなら計算の仕方だけでも教えてくれよ、
自分で計算するからさ。
227本当にあった怖い名無し:2010/09/24(金) 21:07:25 ID:7oQnQmlf0
>>226
>>224は香ばしい奴だからほっといてあげて
228本当にあった怖い名無し:2010/09/24(金) 21:09:06 ID:W7e0sWR20
>226
お前は馬鹿か、本当に。
計算して小数点何桁まで正確に出す必要があるのか?。
俺のことなんかいいから、単純に今山の中に行ってお前が殺される確率
が高いのは人間か熊相手か考えてみろ。お前が住所不定の日本のどこの
山でも入れると考えて。
いちいち詳しく言わんとわからんのかヴォケが。

そんなことよりこんな板見てないで中国に船長返したスレとか見たらどうだ。
このヘタレが。
229本当にあった怖い名無し:2010/09/24(金) 21:26:00 ID:Nf43+UEI0
香ばしいね
230本当にあった怖い名無し:2010/09/24(金) 21:32:20 ID:W7e0sWR20
香ばしいとハエが寄ってくるな。全く。
お前らも船長返却スレに行ったらどうだ。ヒマ人ども。
231本当にあった怖い名無し:2010/09/24(金) 21:38:14 ID:h2QosXObO
採集のときよりも飼ってるときが怖い思いで多いな。
死んでるって一年放置した入れ物ガサガサいっててみたらちゃっかり生きてたり
クワガタがカブトムシ切断したり。
232本当にあった怖い名無し:2010/09/24(金) 21:39:27 ID:Nf43+UEI0
>>230
お前は2ちゃんなんか見てないで九九でも覚えろ
馬鹿なんだから
233本当にあった怖い名無し:2010/09/24(金) 21:40:18 ID:Nf43+UEI0
おっと失礼
もうほっときます
234本当にあった怖い名無し:2010/09/24(金) 22:04:05 ID:mMHDrv8kO
オレ朝刊配達やってんだけど、つい一昨日だわ。
銀行の社宅に投函するんで社宅の門前にバイク止めたらさ、足元になんかいるわけよ。
んでよぉく見て拾ってみたら、なんと3本角の外国産カブト!アトラスっぽかったな。どっかから逃げ出したんだろうね。
ただ配達の途中だったからどうしようもなくて、社宅の敷地内の桜の木に停まらせてきた。
飼ってる人はしっかり面倒見てやれよと思ったが、しかし“いる筈のない物”に出くわすってなぁ、結構なオカルトだと思った。
235本当にあった怖い名無し:2010/09/24(金) 23:40:28 ID:FRQzG8PJ0
子供ってのはクワガタより、カブトムシのほうが強いと思っちゃうもんなんだよな。
捕まえたヒラクワをカブトムシのケースに入れたら、翌朝カブトムシの背中に穴開いて瀕死だった
236本当にあった怖い名無し:2010/09/25(土) 16:31:27 ID:WwXrDciJ0
226のやつってなんかごまかしてるなあ。
近所のクヌギ見たがまだコクワは十分いるな。
237本当にあった怖い名無し:2010/09/26(日) 09:37:46 ID:nVyGS2bn0
子供の頃は夏になると毎晩のように街灯の下に来るクワガタを探しによく出掛けた。
今日はなにが来るかなとワクワクしたものだ。
大きなカブトのオスや、ノコ、ヒラタが採れた。コクワでもうれしかった。
ところがある日、クワガタを拾ってると変な男の人が寄ってきて「そのクワガタ
くれませんか」と言ってきた。「いい大人がなんだよ」という怒りがこみ上げた
のと、ちょっと身の危険を感じたので夜の街灯周りを止めた。
その大きいお兄さんは欲しいクワガタの為ならなにをするかわからない
怖さを感じたからだ。
近所の子供達も同じ経験をした人が何人もいて変な大人が出るから
気をつけろと評判にもなった。

238本当にあった怖い名無し:2010/09/26(日) 11:05:13 ID:ziHqrYjf0
>234
服の内側に貼り付かせて貰ってしまえば良いものを。

外国産の爪の大きさや力は国産カブトより強いからカブ50で配達しながら走行しては止まり繰り返しても決して落ちはしない。

アトラスなら小さいほうだし、さほど邪魔にはならないだろう
239本当にあった怖い名無し:2010/09/26(日) 12:10:25 ID:w44UC4xP0
そりゃダイコクコガネだよ
240本当にあった怖い名無し:2010/09/26(日) 19:23:39 ID:nVyGS2bn0
ホムセン等でアトラスカブトが売られてるのを見かけるが、図鑑に載ってるような
かっこいい個体にはお目にかかったことがない。大抵は角が短くて、日本の
カブト虫よりも貧弱な個体ばかり。あんなの飼いたくもない。
多分子供が飽きて捨ててしまったのだろう。
241本当にあった怖い名無し:2010/09/29(水) 18:24:41 ID:yBhrtVPi0
クワガタ公園にいるかな
242本当にあった怖い名無し:2010/10/02(土) 14:37:22 ID:kJT3iVM0O
このスレ昨日発見して楽しく読ませてもらいましたが、226に苛っときてげんなりですわ。

こんなスレだから結構いい年のオッサンばっかだろうに、心が成長しない人もいるもんですね。
猫だいすき!
243自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/08(金) 23:09:07 ID:q+amlGNB0
http://www.tanteifile.com/onryo/kaiki/2010/08/25_01/index.html

笑ってやってちょ
人間食ってまるまる「太る」クワガタの「成虫」
都市伝説にもならねーよ
244自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/09(土) 11:42:36 ID:nwK8JVxg0
>240
たしかにホムセンにあるのは極小なやつばかりだ
そのくせに値段は安くなく二匹で600円もしたり悪質だと1000円もの値札が付いている。

あれは妥当な400円だと許されるものの400以上は許されないだろう。
小さなペアを400円で入手し適正な環境で飼育して繁殖させれば、けっこう楽しいものだ
245自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/09(土) 22:57:27 ID:qNAAfEga0
小型のアトラス、ペアで1000円なら安い物じゃなイカ?
246自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/10(日) 00:03:21 ID:oqC/VvKE0
小さいアトラスがペアで1000円は高い
400円が妥当でありホムセンの狂った値段には1500円というのもあった。

なにも知らぬ素人を騙そうという狙いとみられる
247自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/10(日) 00:07:32 ID:z2Lie34d0
 
248自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/10(日) 00:10:25 ID:lwBsbf9S0
400円で商売になると思ってる所が凄いな
249自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/10(日) 12:57:53 ID:b0NPIwj80
誰かも書いてたが
クワガタのいるとこにフェイントでGがいること多いな

ガキん時、栗の木のうろのクワの巣を
ワクワクしながら枝でつついたら
背中に赤い斑点をもつGがワラワラと大量に出てきて
その場の全員叫び声をあげて逃げた


超トラウマ。。。
250自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/10(日) 16:10:33 ID:pfbLF76e0
ヤエヤマオオゴキブリの幼虫?
南の島の住人ですか
251自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/10(日) 19:10:45 ID:xl7ryC5v0
うちの地元では夜に捕まえに行くとゲジゲジが木についてる

252自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/10(日) 20:11:12 ID:SeTEyZlJ0
スレチですまん
逝ってQ見てたんだが…
大島すげぇよ…アリはともかく太さ親指サイズの巨大イモムシ生で喰ってた…
味は甘くないミカンだそうだ
ちなみに出川は巨大ゴキブリのアイスクリームトッピング
芸人てスゴイわ〜オレは絶対無理
253自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/10(日) 20:12:32 ID:WAtgBO0j0
ヘラクレス
254自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/10(日) 20:46:25 ID:pfbLF76e0
甘くないミカンはミカンの形をしてると食べられないことはないが
イモムシの形をしてると無理だな
255自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/10(日) 21:06:10 ID:RPxk8GbQ0
イモムシの中身もあんなつぶつぶになってたらすげーやだな
256トレハロ→ス水:2010/10/10(日) 21:54:02 ID:9Ckdm1lAO
あれはカミキリムシの幼虫
カブトなんか泥臭くて食べられない
257自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/10(日) 22:12:40 ID:im4KZpQl0
  自治スレで何が議論されてるかわかってるのか?
  LRが大幅に変更されてしまうとどうなるか、今までの広義のオカルトな範疇が
  板違いとして削除されやすくなってしまう。
  決まった後で文句言っても遅い。↓ の自治スレを覗いて意見を投じてほしい。

     こういった流れを許していていいのか????

179 : ◆FFLmM2S2Jo :2010/10/10(日) 14:17:57 ID:l+hJlonX0
>>176
板違いのスレが乱立しているからです

政治系 願掛け呪詛系 霊視系 雑談系 宗教系 個人占有系などなど

>オカルト板にあっても問題ないものばかりに見える。

上記の板違いのスレが乱立してる状態は大問題ですね

  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/occult/1286621937/
  オカルト超常現象板 自治スレッド 25
258自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/11(月) 00:44:39 ID:IYlnpppa0
>>250
いや、普通に成虫サイズの立派なGが
ワラワラと出てきたのさ
前述のとおり背中には赤っていうか朱色の斑点がいっぱいあるGの大群。。。
そのなんとかオオゴキブリが丁度成虫になって巣立つ?直前かなウエッ


ちなみに南の島でなく普通に横浜の住宅地

259自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/11(月) 09:55:42 ID:BWeiQXd40
アトラスの値段について異論があるようだが・・・

国カブト幼虫や成虫の値段も奇怪だろう
ネットじょうでは幼虫は70円が相場であるものの纏めると更に安くなり一匹あたり40円くらいまで下がる。

だがホムセンの実態はどうであろう
なんと860mlプリンカップに二匹が入っており400円という狂った値段が付いているのだ!!!

勿論、殆ど売れはしないで時が過ぎる
そうすると前蛹になる時期を迎えてしまい多くが土繭を作りだす。
そうなれば移動してカップを揺らすことが奇形を招いたり土繭が落盤したりして危険になるだろう。

落盤して土繭が壊れても即、救出して人工土繭に移送すれば助かるのだがホムセンで昆虫を買うようなやつは、それすらできない。

そこで店としては処分価格にして190円で捌こうとする。
これなら少し高いもののカップが30円であるから含めると妥当な値段になる。

だいぶ減ったうえに乾燥したマットのなかで動かない可哀相な幼虫たち・・・

幾つも買い救出してやったが・・・
それにより来年に再び入荷してしまうことになり同じ悲惨を招くと思うと複雑な気持ちになる。

店にしたら捌けたから再び仕入れようということになる訳だ。
そして、また二匹400円にして売れないこととなるだろう。

最初から妥当な一匹100円にしたら良いものを・・・まさに怪奇である
260自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/11(月) 16:04:21 ID:1lPS1cZe0
>>259
そういう理由でホムセン叩いてるのか
261自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/11(月) 16:45:19 ID:gZ/2h0QG0
ホムセンで昆虫買う奴なんて、そもそも子供や何も知らない家族連れだろ?
甲虫を飼う技術がある奴には高いかも知れないが、一般人と虫オタクを一緒にするな

生産費用や利益って観念から値段を出す事も覚えようぜ?
262自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/11(月) 19:07:37 ID:uXxBbb8wP
外国産のカブトムシには魅力を感じない・・・
263自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/11(月) 22:54:10 ID:buw9sdZZ0
264自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/12(火) 00:52:04 ID:UiMZTkoe0
>261
ホムセンにカブト幼虫を卸している養殖業者は、さほどコストはかけていないだろう。

大きな穴を掘りモグラ防止のブロックやカラス防止の網を張り腐葉土やホダ木を設置して基本的に放置だ。

それで何年も繰り返している訳だからなぁ
>262
ヘラクレスは前蛹が約20日、蛹が40日もある
さらに羽化したら休眠が40日というから凄まじいだろう。

ヘラ幼虫を飼う俺も恐ろしくて笑ってしまうww
265自治スレでローカルルール他を議論中
>>264
アトラスでも国産と同じやり方で養殖するの?
温度調整ぐらいはいるんじゃない?