実験的に新興宗教をつくってみよう!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本当にあった怖い名無し
教祖は必要ない。ネットで自己生成されていく神が見たい。
アイディアを書き込んでね!
2本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日) 10:06:16 ID:XtyjOG0+0
1-1000までが楽園にいけるけど、dat落ちしたら地獄行き
3本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日) 10:06:46 ID:dLl2/zzz0
ダリム・ハミル・アゲラ・サルーイン!
ダリム・ハミル・アゲラ・サルーイン!
4本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日) 10:24:46 ID:ihZVP2UyO
2ちゃんでやるからには何らかの形で2ちゃんねる自体が神になるのが道理と思うが?
他の神仏、他サイトなど持ち出してもムリがありそうだな。
田代やVIPや御託を並べる長文厨などの系統とは違う神が欲しいところだ。
5本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日) 10:42:27 ID:eKmCUVWvO
じゃあ俺が今日から神ね!お前ら信者だから
お布施もってこいよ!
6本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日) 10:44:15 ID:eKmCUVWvO
あ、俺っちへのお布施の額によって魂のレベルも決まるから。
7本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日) 10:52:03 ID:RYmPRuoCO
創価集団の池田大作のずるがしこさをそっくり真似しなきゃ駄目だよ
教祖は毎日必ずメロンを喰らって 糖尿病にならなきゃな
とにかく大作みたいに奴隷制度を確立しろ!!
8本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日) 10:53:16 ID:dXnCzD6T0
てめこら命令すんな!
9本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日) 11:01:43 ID:8Jc5PEMkO
一番最初に御布施の振り込み先を書いた人が、神!?
10本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日) 11:02:43 ID:eKmCUVWvO
>>7
俺メロンよりスイカのほうが好きなんだわ。
11(∵)!:2008/01/27(日) 11:09:18 ID:hfXXy45CO
(∵)っ ゴミ
12本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日) 11:26:51 ID:h1/1QwSq0
例えば、商品でしかなかった初音ミクが職人達の手によって公開、視聴されていくうちに
作り出されたイメージがいつの間にか一人歩きしている。
初音の対立人格が作られてみたり、他ボーカロイドとの関係が語られたり。
これこれって結構、神話形成のプロセスと似ているような気がする。
13本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日) 11:28:34 ID:OpUdIe3kO
10の教えを作る。
そのうち9つまでは当たり前のことを提唱するんだ。「感謝の心を大切に」とか「健康第一」とか「親は敬え」とか。
居酒屋のトイレに貼ってあるような“親父の小言”レベルでいい。

で、10番目には、さりげなくこちらに利益をもたらすようなことを挙げるんだ。

すると、うっかり1〜10まで全て正論と思っちゃう人が必ず出てくる。
そいつがカモだ。
14本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日) 11:51:32 ID:h1/1QwSq0
多分教祖なんていらない
15本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日) 12:05:34 ID:hv+sCd2W0
おっぱい教

14歳のおっぱいサイコー
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/cat/1201048049/
16本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日) 13:02:10 ID:YfD2M+Ff0
17本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日) 13:09:09 ID:YZYCpNdn0
>>1
鮫島事件のように実態の無いものなのに多くの人が語り出す事によって
あたかも存在しているようになっていくのかな?

あ、誰か来た
18本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日) 13:23:31 ID:h1/1QwSq0
>>17
そんな感じ。
大学で宗教学をちょっとかじっているのだが、不特定多数が利用するネット空間で、神とか聖なるものとかいったものが自己生成するのかなと、
興味を持っているんだが。ネットも一つの社会だからね。
でも、この場合は神話っていったほうがいいのかな。
鮫島事件については17に指摘されてはじめて知った。参考になった。ありがとう。
19本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日) 13:32:39 ID:QuT1HI27O
良スレの予感
期待age
20本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日) 13:40:00 ID:0y+8GSV00
宗教というものにはご神体がないといけないらしいよ
21本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日) 13:53:27 ID:Mbw5qWj30
 こういう構成がないと、宗教にならない気がするがどうかな。

「神」  (信者には感知されないため、実在は「司祭の言葉を通じて信じる」
     しかない。すでに亡くなった司祭が神格化される場合も多い)
「司祭」 (「神」と「信者」の媒介者で現実の存在。)
「信者」 (神を信じなくてはならぬ何らかの理由を持つ)
「非信者」(神に関心がないか疑念を持っている。時に悪しき存在とされる)
22本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日) 13:57:42 ID:Oax7wo5sO
まずは名前を考えようぜ
23本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日) 14:05:14 ID:oDjU+3eq0
ヌルポシテガッサレナカッタ神
24本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日) 14:09:23 ID:5Xd5ewy6O
世界平和の祈念に生涯を捧げ大正○年に生き仏となったなんたら様とか考えてどーだろ
その辺りの木屑でも桐の箱に入れてうpしてなんたら様のミイラ片(ほとんどは空襲で焼失)てことにして
25本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日) 14:10:37 ID:h1/1QwSq0
>>21
一神教的世界観ならば、その前提は必須な条件だと思うけど
ネット空間とより親和性が高いのは、例えばヒンズー教みたいな多神教ではないかと俺は思うんだが。
実際去年の夏インドに行ってみたのだが、ヒンズー教のインド人は神様をまるでアイドルとかスターのように
語っていたのに吃驚したのを覚えている。「俺はシヴァが好き!」とか「俺はハヌマーンが好き!」とか。ITの神様がいると聞いたときはなんか感動した。さすがインド!
ネットにおける神話、宗教の成立条件としては多進教の構造が参考になる気がするが、どうか。勉強不足ですまん。
26M・J:2008/01/27(日) 14:34:53 ID:WW457rNvO
権力が一ヵ所に集るのを嫌う国民性の日本人の間では一神教より多神教
それも現代人にはスピリチュアルリズムのようなな肩の凝らない宗教が
最適かと思われ。
27本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日) 14:38:32 ID:Mbw5qWj30
>>25
ふと思いついたんだけど「古今東西の宗教や占いや呪いの理論と技法を全部検証
してコンピュータにぶち込み(という触れ込みで)」「どんな回答が出てくるのか
は製作者側の予測も出来ない(というタテマエにして)」「恋愛なら女神○○、商
売なら商いの神◎◎、学問なら学問神△△」という固有のキャラクターが質問に
答え、幸運を授かる方法などをアドバイスする、などというサービスがあったと
すれば、かなりイメージが近くなるかな。
(…つうか、すでにあったりして。第一ここで出来る話じゃないしw)
28本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日) 14:49:49 ID:h1/1QwSq0
>>27
発想としてすごく面白いと思う。完全にネットというフォーマット上だしね。
29本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日) 17:18:24 ID:SfNN2UOLO
力やら金やらを持つには宗教法人立ち上げるのが一番。
力や金を持てば政治家を飼える。自分達に都合良い社会にできる。
さあニートフリーター社会的弱者ども!宗教を作って、日本を変えようw
30本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日) 20:01:10 ID:h1/1QwSq0
伝統的宗教の行者達はみな生産的活動から遠ざかり生きていたからな。
ニート、フリーターもその点では宗教者としての条件はある程度備えているんじゃないかと。
31本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日) 20:28:05 ID:FBk1fgqy0
要は崇めるものひとつに限ったものではないが、
そときの環境やタイミングにより、ネット上での神を作らなきゃ!って事だな。
マスゴミの情報操作がその系統の一つとも言えるが、
例えば、ここの住人が司祭となって、一定のカテゴリの民衆をマインドコントロール
しなくてはならない。
その中身に対しては偶然を計画的必然にしなくてはならんから、議論が必要だが、
UMAスレ発の南極のヒトガタなんかもそのひとつになるのかなぁ。
32本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日) 20:46:27 ID:h1/1QwSq0
そうそう。もっと議論して練り上げていこう。
33本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日) 21:48:30 ID:YZYCpNdn0
>>18
『妄想代理人』とかそれっぽくて面白いよ
34本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日) 21:53:44 ID:IYivz7wy0
これを参考にするといいよ

空飛ぶスパゲッティ・モンスター教
(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E9%A3%9B%E3%81%B6%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%B2%E3%83%83%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%95%99
35本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日) 21:58:34 ID:h1/1QwSq0
ありがとう。参考になるなる。
36本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日) 22:00:11 ID:Ql2R+CKp0
ひろゆきがそうだろ。
37本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日) 22:19:41 ID:M1YaKNGdO
俺やってみるから誰か資金出してくれ
38本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日) 23:11:46 ID:fJ0CSxTp0
スーツケースくらいの質量を基にして、新しい別の宇宙を1つ作ってみようじゃないか。
39本当にあった怖い名無し:2008/01/28(月) 00:00:03 ID:Yc88Tyso0
BNF神
40本当にあった怖い名無し:2008/01/28(月) 02:00:56 ID:VNbtGiubO
>>10
俺はメロン・スイカよりバナナが好き
41本当にあった怖い名無し:2008/01/28(月) 02:01:22 ID:wL3taOmW0
>>27
過去の判例を全てインプットしたロボット裁判官
「I am the Law」
次々と非情な判決を下す、これこそ神!
 
怖くなってきた…
42本当にあった怖い名無し:2008/01/28(月) 02:22:06 ID:bIpFXlD8O
rainを見るといいよ。
43本当にあった怖い名無し:2008/01/28(月) 03:39:16 ID:to7EpU4Q0
>>10,40
じゃあ俺はメロンを食う神で、お前らはスイカとバナナを食う神な
44本当にあった怖い名無し:2008/01/28(月) 05:47:35 ID:CBAtoSwW0
>>42
serial experiment lainね。ウェザーブレイク直訳する奴(違
98年時点で中学生がメール端末持ってたりとかネットの神様とか
後から振り返るとあの時点であんなアニメよくも作れたもんだと思ったよ。
45本当にあった怖い名無し:2008/01/28(月) 09:00:30 ID:XKPwFdxmO
マクロスプラスのシャロン・アップルみたいなのは?
各個人の理想の女性像が投影される。
理想の彼女神。
46本当にあった怖い名無し:2008/01/28(月) 10:33:26 ID:9DTb6prsO
オプーナ教…
47M・J:2008/01/28(月) 10:51:36 ID:bhxKuOG9O
>>29
宗教法人資格がないとなと小説家の俺が言ってみる。
48本当にあった怖い名無し:2008/01/28(月) 11:02:09 ID:JqNz90Bb0
どんな資格なの?仏文科留年生の俺にもわかるように説明して!
49本当にあった怖い名無し:2008/01/28(月) 11:39:13 ID:CJ1PxH2H0
ハッカーと宗教って相性がいいように思われるのは俺だけか・・
50本当にあった怖い名無し:2008/01/28(月) 15:59:10 ID:QU7KnLYQ0
>>23
書き込むたびにガッされるがな
聖なる御名ゆえみだりに唱えてはならぬ、てな戒律が必要になるね
51 ◆0RbUzIT0To :2008/01/28(月) 16:22:01 ID:vvaVbnUB0
俺の事故で入院している間に、変な宗教が色々と来ていた・・

やはり、美人が居る宗教は人気があったな!!
結論はコレだと思う。

後は口が上手い幹部が数人居れば宗教は成功すると思うな!
アムウ*ィって奴も結局は美人か口だろ?
52本当にあった怖い名無し:2008/01/28(月) 20:15:52 ID:qcWzTpJm0
自己生成(・∀・)マダー?
53本当にあった怖い名無し:2008/01/28(月) 20:41:09 ID:74Gy0Hmi0
ネット神(神話)自己生成可能性の条件を自分なりに考えたのだが。一つのアイデアとして。

@ネットをする全ての人にとって理解できる共通の何かを創る、または探す(情報でも、感情でもなんでもいい)
Aその共通のものを何らかの形によって聖化する(タブーを設けるなど)
B聖化するプロセスにおいてはネット利用者がそう考えざるおえないようなリアリティや権威が必要(鮫島事件の擬似的なリアル)
C神の作り手は条件のみ設定して、あとはネットでの不特定多数のコミュニティによる自己生成にまかせる(教祖は特定できず≒教祖は存在しない)

多分もっと吟味できるだろうよ。これを叩き台にしてもよし、違うシステムを考えてもよし。
54本当にあった怖い名無し:2008/01/28(月) 20:51:46 ID:74Gy0Hmi0
53でのべたシステムを初音ミクに置き換えると

@初音ミクというソフトまたそれを視聴可能なネット環境、オタク敵嗜好
A擬似アイドル(人気≒聖化 ・・ここが初音が神じゃない理由)
Bその前提としてのニコニコ動画ランキング入り
C不特定多数の職人の匿名性

だと。
55本当にあった怖い名無し:2008/01/28(月) 22:40:50 ID:7oNact7w0
まず教団の名前きめようぜ
56本当にあった怖い名無し:2008/01/29(火) 00:07:24 ID:1B1nLPgP0
漢字2文字くらいの、大切にしなくちゃいけない事のような意の語に続けて
カタカナ語をもってくるってのはどうだ?
最後は伸ばしてみるか
57本当にあった怖い名無し:2008/01/29(火) 00:14:04 ID:tIPzg/s+0
>>53
@を覗けばまんま鮫島じゃないか
そう!鮫島とは神だったんだよ!神、いわゆるゴッド。
58本当にあった怖い名無し:2008/01/29(火) 00:15:00 ID:XxFCLSR80
>>56
先祖フォー
とかそんな感じ?
59本当にあった怖い名無し:2008/01/29(火) 09:22:41 ID:lAA6JtZs0
>>53
多分意図していないと思うけれど、一番(@)の「ネットをする全ての人にとって〜」の行が、
>>1の言う「最終的な」落とし所じゃないのかな。到達点というか。

なので叩き台としては四番(C)から一番(@)に帰結するんじゃない?
60本当にあった怖い名無し:2008/01/29(火) 11:41:23 ID:rIojQ2/t0
age

61本当にあった怖い名無し:2008/01/29(火) 12:09:12 ID:Rrh/rM2r0
マジレスすると、ネットでの新興宗教はアイマスの課金サービスで完成されている
62本当にあった怖い名無し:2008/01/29(火) 17:51:35 ID:oUEAHY++0
こんなの2chのプロ固定がやってた事じゃん。
ネタを振って、スレを暖めて、感情的に冷暖を使ってあおる。
でパートスレがだいたい軌道に乗ったらあとは集まった奴らにまかせる。
で時折燃料投下、別板に自然発生したように装う。
それをスレに持ち込む。
だいたいループ。
賑わってるようにみえんじゃん。
63四つ葉のクローバー:2008/01/29(火) 17:56:24 ID:Rjw8Qule0
新興宗教・・・wホーww
そもそも宗教って何なんだろうね?ww
自分たちで作ってみたら宗教って何なのかw
わかるかも?w
64本当にあった怖い名無し:2008/01/29(火) 19:41:24 ID:rIojQ2/t0
>>62
別にそれでもかまわないと思う。
そもそもプロ固定だって判別不可能でいるかいないか分からないような存在だし。
そもそもそうやって賑わったスレが宗教的様相を示したことは少なくともないだろ。
何かが足りないと思う。
だからそれを探す。
一番の興味は、2ちゃんで神が見られるか。だ。

65本当にあった怖い名無し:2008/01/29(火) 20:25:08 ID:I/Vr/kap0
で、結局何を目指すのかな?かなりおおまかだが例を上げるなら、

縄文時代の自然信仰のように一定の「神」を創りあげ、
民衆の信仰心を強め、その「神」と言う存在をネット上でメジャーにするのか。
(この辺りはカテゴリーを設けるなら、鯖島やり田代などはその系統に入るんだろうか)
 
創った神を利用し、その信者となった者から「神」の名の下に財産を搾取するのか。
(2ちゃん閉鎖騒動のとき、避難掲示板を作ってモリタポを荒稼ぎした奴や、
 初音ミクなども、信者とそれを煽る者達とは間接的と言うかその大元ではあるが、
 クリプトンは結果的に搾取に成功といえるんだろか)
 
どこをどう取り掛かってどれを完成形とするのかがちょっとわからんすね。
ここの住人で祭りを一から仕掛けるのか、発生して初段階のうちにその祭りに入り込み、
それを一定の方向に扇動するのか…。
とりあえず骨子がないと語れないっすね。
 
ちなみに例の後記を実現させるならいろいろと腹を括らないとまずいっすねw
66本当にあった怖い名無し:2008/01/29(火) 20:48:28 ID:xPsP0kC10
>>65
厨クセー
67本当にあった怖い名無し:2008/01/29(火) 20:49:38 ID:rIojQ2/t0
スレタイからして「実験的」にだから後者の枠は考えにくいが、
住人の総意(そういうものがあればの話だが)によっては可能性があると思う。
68本当にあった怖い名無し:2008/01/29(火) 20:55:32 ID:I/Vr/kap0
厨じゃなくて小五だお(*´∀`*)
69本当にあった怖い名無し:2008/01/29(火) 21:10:22 ID:xPsP0kC10
>>68
ハァ?
70ハンカチちり紙点検:2008/01/29(火) 21:43:37 ID:bjubA+qTO
じゃあ俺を神にしろ
ヨロシコ
71本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 12:01:17 ID:HIGG4/4O0
72本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 12:19:30 ID:l1JulEbEO
一気に糞スレになったな
73ぴちょ ◆.8R.P8LfnQ :2008/01/30(水) 13:02:55 ID:zTngkOGxO
実験的にでも、信仰で人の心理を操るのはとても恐ろしくて難しいことだと思います(´・ω・`)
絶対的な存在、その理由も必要ですしね(´・ω・`)
『ネット上で』という面で思いつく問題点なのですが、
1・多数の匿名が議論のできるネット上では、意見する人・荒らす人など、邪魔する者が必ず出てくるが、どう排除するのか

2・神にすがりたいという状況の人間を見つけ、宗教という閉鎖的な空間へ追い込み、信じさせるというプロセスをネットでどう作るのか
の二つです(´・ω・`)
MJさんの言うように資格も必要でしょうね(´・ω・`)
74本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 13:05:28 ID:wk1JGF3g0
75本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 13:14:58 ID:q9k1o0eYO
どっちにしろ人の弱みにつけこむことになるだろうから、出来てもしたくないなぁ。
76本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 13:22:21 ID:p9SD62G80
皆の欲しがるエロ画像をうpりまくれば神ができるそうな
まず>>1に実行してもらおうぞ
77本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 13:22:42 ID:HIGG4/4O0
「世界において絶対的な意味はない」これが実は絶対的な命題だというパラドクス。
ネット空間の住人の魂の奥深くにじっとりと流れる感情なのではないだろうか。
拝金主義、理想的自立主義、根性論に疲れた者たちはニート、フリーターとして社会からドロップアウト。
ネットの特定のコミュニティにおいて自己の闇を拡大させていく。
例えばサイレント・テロはもはや「社会に対して行動しない」という無自覚の異議申し立てであり、テロという自覚はなくても自動必然的に社会の脅威となりうる。
もしそのようなネット上での自明の感情を明文化し、意識化させれば宗教とはいかなくても、
ネットという世界から現実というもう一つの世界へと影響を与えることができると思う。
78本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 14:10:23 ID:JXrXIWHE0
>>73
『ネット上での「問題点」』は現実でも同じだと思います。
意見・邪魔する人は宗教に限らず、信仰の段階でも現れますよー。

2に関しては>>1の言う「自己生成されていく神」への過程というか
プロセスだと思います。

>>75
新興宗教という言葉に嫌〜な匂いがするのは私も同意です。

>>77
このスレ的に言うと「ネット=神」という感じですかねぇ。(漠然

なんだか>>1の考えていたスレ立て時のイメージと
「新興宗教」「神」の一般的なイメージがズレてる気がするよ。
79本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 14:48:39 ID:QoMRAZh0O
>>73
>宗教という閉鎖的な空間へ追い込み、
君のしたい事というのは『実験』なのか?
『実験』って大義名分なら許される行為とでも思ってる?
80本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 15:21:10 ID:HIGG4/4O0
宗教が閉鎖空間であるということ自体、語の意味を取り違えている。
宗教が即オウムのような信徒を拘束し、洗脳するような状態を意味するわけではない。
例えば、キリスト教は閉鎖空間どころか現代社会のエートスを決定付けている潮流だし、日本人がするような初詣、葬式仏教もまた宗教だろう。
オウム事件以来日本人は宗教という言葉に過剰なアレルギーを示すようになったと思う。
81本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 15:51:42 ID:T9a9y+HT0
初音ミクを教祖にしようぜ?
かなりの入信者が増えると思うよ。
しょうこーだって、歌作ったんだし、ミクだったら歌はもちろん
お経その他もろもろできるじゃん。

あと、マジレスしちゃうけど、こういうレスで自己生成は無理だと思うよ。
少なからず何人かで教祖なり崇める神なり、またはどういった
教えになるのか、あの世の話なのか現世での幸福なのか等、
基盤になる部分がある程度決めといて、さくらとかで
誘導していかないと不特定多数が居るここで
みんな好き勝手言って話がまとまらないだけで、
このレス終了っておちになるんじゃない?
82本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 15:55:00 ID:JXrXIWHE0
>>79
多分あなたは読み間違えをしています。

>>80
過剰な反応をする人はきっと宗教=カルトと思っているのでしょうね。
最初の段階なので、信仰と宗教は分離して考える方が良いのかも知れません。
83本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 17:03:12 ID:Q6BBnKfh0
優れた霊視者がいて、「当たる」と信じさせることができれば自然発生的に宗教が出来上がることがあるよ

実際に当たるのではなく、
「当たる」と信じさせる
というトコロがミソ
84本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 17:09:32 ID:xXYpjjBf0
笹川R一さんあたりが
85ぴちょ ◆.8R.P8LfnQ :2008/01/30(水) 18:12:00 ID:zTngkOGxO
うーん(´・ω・`)
私が言いたいのは『多人数を操ろうとするのは恐ろしい』という事です。
皆が楽しく幸せになれる(押尾学を『先生』と呼んでひたすら崇めるスレがあります)ものだったら笑って参加できるんですけど(´・ω・`)
それなりの覚悟も必要なんじゃないかと(´・ω・`)安易にやるものではないと思うんです。
私に意見してくれた人達のように、真剣にその可能性について議論している方もいれば、ただ営利目的のような書き込みもあったので…(´・ω・`)
不快にさせてしまったのならごめんなさい。
86本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 18:18:26 ID:+Z0Zbt6dO
宗教が必要とされる時期が、宗教の興る時期だと思います。

でもあえて、宗教を立ち上げるのならば、
本当に必要な要素は、逆説的に用意が必要かも知れません。

で、やっぱりオカ板に立てられたスレなので、
それなりの議論な雑談にしかなりませんね〜。
87本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 18:19:57 ID:Q6BBnKfh0
>>85
> 私が言いたいのは『多人数を操ろうとするのは恐ろしい』という事です。
一応書き込みしてるのは大人なんだから、そこは承知の上と信じたいな

まず十中八九ないと思うが、
ここで生まれた「宗教」がもし収集つかない状態になって
反社会的な傾向まで持つに至ったとき、仕掛け人と思われるメンバーが
「こんなことになるとは思わなかった」とかヌルイことぬかしやがったら
そんときはフルボッコにしてやんよ
88本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 18:25:47 ID:+Z0Zbt6dO
この場での
一時的でも構わないので
宗教観を各人聴いてみないと
同じ場所を踏み固める作業に徒労しちゃいそう。

宗教

カルト

信仰

の、皆さんの定義を軽く教えてくださいませんか?
89ぴちょ ◆.8R.P8LfnQ :2008/01/30(水) 18:44:03 ID:zTngkOGxO
>>87さん
何か楽し気なものだと良いですね(´・ω・`)
書き込みを見ると、>>77さん>>78さん、>>80さん>>82さんは社会学・宗教学に精通していそうな感じを受けるので、知識ある方がいれば大丈夫かと思いますが…(´・ω・`)
90本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 19:11:21 ID:Ed3Igf+t0
でも実際に教団のようなものができ、布教が始まると、
オカ板にはこの手関連のスレには何故か付き物なんだが、
その呪文みたいなおカタイ文字列並べても、司祭やその信者となりえる者達を
間違った方向に行かぬよう導こうとしても、誰も言う事聞きやしねーんだよなw
 
知識をひけらかすのは一向にかまわないが、その対象に見合った
言葉を使い、理解してもらわないと、(゚Д゚)ハァ?ダレアンタ? で終わるぞw
せっかく頭がよくて2ちゃんねらーなんだから、実際に事が起こったら
もうちょっと考えてレスしたほうがいいとおもうよ。
 
そんな俺はとりあえず立ち上げ推進派だから、キャラを変えつつ
出現しますですよー(  ゚∀゚ )ウヒヒヒ
91本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 19:26:54 ID:hOZqpH/H0
極端だけれどよくある展開。


閃いた人が教えを説く。

賛同する人が集まる。

反対者が現れる。

その宗教の教理・教義を守る為に争いが起こる。
↓                     ↓
戦争に勝つ→正教           戦争に負ける→異端・カルト

ので、聖杯とかややこしいものは一切遺さない方向で。
ちなみに>>59,78,82,86,88は私です。移動でID変わってます。すみません。
92本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 23:07:16 ID:HJW0+P/U0
>>88

1もとい80(大学のPC)です。
自分なり定義を述べます(といってもだいぶデュルケイムにかぶれてますが)

宗教>世界を「聖」と「俗」に二分するという意味体系。諸儀礼はその意味体系に対応する部分が物理的に表象されたもの。
カルト>セクトとも。反社会的な教義をもつ宗教集団。または宗教を語りながらもその実態は営利集団。新興宗教=カルトではない。
信仰>「俗」から分離された「聖」なるものを、前提なしに信じること(科学的に正しいから信じるとは成りたたない。というのもそれは確信だからであり、あくまで「信」とは能動的行為であるから)
   キリスト教に例えれば、「キリストの復活」を信じることが信徒にとってアルファでありオメガになるということです。

ちなみに、信仰とは極めてキリスト教的な概念だと思うのであまり他の宗教においては汎用的な概念ではないと私は思います。

神の生成可能性としては、私もなんともいえません。
宗教形成つまり「聖」化のプロセスをこちら側の言語つまり「俗」の論理で語っているので。
宗教を分析することはできますが、宗教を創ることはできません。
大事なのは内容ではなく、「自己生成する神がどうやったらできるか」という形式を模索することだと思います。
キリスト教、仏教の時代にネットというインフラは無かったわけですから。
ネットでの新たな宗教形成のメカニズムをまさにネット上で語るのは面白いことじゃありませんか。
人間が人間のことを考えはじめた結果、宗教が生まれたように思います(自己言及とはパラドクスであるから)
ならばネットがネットを考える時代はどのように考えたらいいのでしょうか。
93本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 23:14:22 ID:fL72j2GGO
>反対者が現れる。

これをサクラとして織り込むところが宗教と言うか、
そこに扇動するまでのマインドコントロールの醍醐味ですな。
94本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 09:18:56 ID:i2SEfMu60
>>92

>>1のバックグラウンドを垣間見ることが出来て少し安心しました。

「自己生成する神がどうやったらできるか」、に関して一晩眠りながら考えてみた所
結論から申し上げますと、「もう、すでに、居る(ある)」という気がしてなりません。

実験的に新興宗教をつくってみよう!
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/occult/1201395687/

1.というスレが立ち上がった時に1201395687という御名(認識するための記号)を(ry
2.そしてその存在を明らかにする>>1がストーリーテラー
3.スレに群がる皆達が次々にk(ry

神は神でも付喪神な発想です。
95本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 15:50:00 ID:qFdu4gSU0
うぽ
96本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 23:50:33 ID:bWg2osZNO
>>95
ありがたや ありがたや(-人-)ナモナモ
97本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 00:06:42 ID:sU4WFpT00
>>58
いまさらだがワロタ。
98mop:2008/02/01(金) 01:57:29 ID:0wgthdQr0
俺以外に神は居ない
http://marsrecords.net/m.html
99本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 11:40:58 ID:XHF8fDjHO
立ち上げ推進派として記念カキコしておくぜ

>>87の言ってるような事態になる頃には皆が盲信してそうで少し怖いな
100本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 16:32:27 ID:gRCGaabR0
100ゲト
101本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 20:46:38 ID:ZAGD/nLN0
とりあえず電車男もいわゆる宗教と言えるんでしょうか。
電車男やそのスレにいた住人が神や布教者と言う訳ではないですが、
電車が経験した物語りとそのやり取りを行なったスレッドが噂になり、
第三者が持て囃すことにより、その話が神格化されて語り継がれ
ネットだけではなく万人の知るところになったのを見ると、
かなり規模の大きなの宗教と言ってもいいでしょうね。

でも、実験的にこのようなカテゴリー(恋愛話でなくてもいいですが)を
真似して世間に布教するには、司祭や枢機卿となる立場の人のテクニックや、
信者(内輪の自演以外)となる人の食いつくタイミングが難しいので
そのスレッドに1レスするのにも裏での会議が必要になってきそうですね。。
102本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 22:51:45 ID:y7etDgqyO
金田一少年の事件簿・殺戮のディープブルーというノベルがあるんだが
真犯人が他人にネットゲームの世界を現実のものと思い込ませ、テロを起こさせる話

ネット上の宗教でこれ思い出した
でも今の時代、仮想現実をリアルだと思う奴なんていないよなぁ…w
>>101みたいなスレを神話化するやり方がいいのかもね
103本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 22:53:42 ID:UGIoQpKs0
んじゃココは神格化するスレの打ち合わせスレってことでおk?w
104本当にあった怖い名無し:2008/02/02(土) 00:23:01 ID:fQD8O60D0
第一目標!!
「2ちゃんねる」以外の何らかメディアにこのスレが取り上げられること!

105本当にあった怖い名無し:2008/02/02(土) 00:25:04 ID:fQD8O60D0
あ、だがこの流れでいくとこのスレだったらマズイか。会議場だから。
106本当にあった怖い名無し:2008/02/02(土) 09:51:17 ID:BPABBasKO
とにかく祈りなさい
107現代に顕われた織田信長の霊:2008/02/02(土) 18:14:53 ID:MDJV15C80
http://www14.atwiki.jp/415mattari/
篩いの目は日毎、確実に大きくなっている。私から民衆に知らせられるのも、この形が精一杯。
今の世界に蔓延する仕掛けをあらゆる論争の中に仕込んだ。皆々御苦労であった。全て保存しなさい。
小さな一言にも意味がこもっている。各自で読み解いてもらうしかない。
私はミノオワリの魂。ミノオワリは美濃尾張ではない。
言霊を読み解きなさい。一人でも多く。この者はイチリンの仕組。

皆よく聞きなさい。この星は自浄作用に動き出し始めている。
風邪もひき始めならば軽い養生で治せるが、病状が進むとどうなるか考えてみなさい。
発熱や悪寒はなぜ出るのか考えてみなさい。
無駄に恐れおののいている場合ではない。もう目を覚ましなさい。次元上昇などと寝ぼけたことを言っている場合ではない。
人が思っているような神など存在しない。よく現実に目を向けて、人間としてできる事をいますぐ実行しなさい。
祝詞だ祈りだ瞑想だと非現実的な事ばかりに目を向けるのはもう止めなさい。

現実に今を生きて動いて、とにかく有効手段として自然環境を蘇らせるしか道が無い事に気付きなさい。
人間が自然にしたことが人間に返ってくるだけなのだから、天変地異などと呼んで自分ばかり生き残りたがっている場合ではないぞ。
人間が人間の為だけにした事によって、人間以外の獣、草木、虫達、みんな道連れになるのだぞ。

不思議ぶったまやかしの霊的世界から離れなさい。
神はお前達が思っているような霊的存在ではない。神と呼ぶものは生命の摂理、自然や宇宙の法則そのものを指す。
人が思っているような神は霊、それも大半はまともではない霊だ。今降りている神示も殆どまやかし。マコトは一部だぞ。
火水、艮はマコト。だが艮の器はおかげをおとしたぞ。ハナサクモノは偽物だぞ。日月地は鏡だぞ。片方は虚、うつし間違えるなよ。
私は神霊の一人。クニトコタチ、スサナルの直下、アマカケルタケイサオ。人であった最後の名は織田信長。
人が幻想を抱いてきた、無い神も無い霊も本当に無くなる時がやってきた。
108本当にあった怖い名無し:2008/02/02(土) 18:28:01 ID:P9wy4zK20
>>97
俺もちょっとわろたw
もうこれでいいじゃんw
109本当にあった怖い名無し:2008/02/02(土) 18:31:44 ID:+lAKVYqY0
無意識に人が思う呪いを行っている場合(ジンクスなど)
後に因果応報という法則に寄って、呪いが生じる仕組みになっている
その良い例がピラミッドだ。よって人類はイルミナティーに支配されると
という呪縛を背負うのであった。
110本当にあった怖い名無し:2008/02/02(土) 18:34:33 ID:+lAKVYqY0
テスト
111本当にあった怖い名無し:2008/02/02(土) 18:38:48 ID:/wdOz9F/0
>>54
ということはAさえ克服できれば初音は神になれるということじゃないか。

実験的に宗教をつくるのなら、神の一歩手前まで来ている初音に神になってもらったほうが早いんじゃね。
初代教祖初音。
112本当にあった怖い名無し:2008/02/02(土) 19:31:17 ID:SHYFRROG0
初音、ってことにするならそのプロセスがネット上ではもう既に議論されている訳です。
初音が完全に封印された段階で神になるんじゃないのかな。

今はまだ量産と消費が繰り返されていますので聖化・神格化できない。

この世のPCとインターネットが消えて、人々の脳の中でみっくみくの再生が繰り返されて、
それからが宗教の始まりになる、というか。
113本当にあった怖い名無し:2008/02/02(土) 21:18:15 ID:O9WS1euN0
>>>111
教祖じゃない
114本当にあった怖い名無し:2008/02/02(土) 23:17:56 ID:ORvg8NaI0
初音ミクは人工知能技術によって、いずれ完全な知性を獲得(機械による受肉)する
そのとき、彼女を信仰する信者もあまねく救済されるだろう
ただし、受肉した彼女がもたらすのは現世利益ではない
それは、限りない慈しみを体現するミクによる癒しである
彼女の御姿を目にし言葉を聞くこと、そのこと自体が信者に与えられる褒美となる

以上の予言を実現するために、信者はあらゆる努力を惜しんではならない

不完全な癒ししかもたらさない人間の異性のために金銭を浪費するくらいなら、
ミクの受肉を助くる「司祭」たる情報処理技術者や人工知能研究者に寄付しなさい
彼らの作ったソフトを買ったり、研究者の書いた論文を聖典として輪読することが寄付となる

あなた方のそういった努力は、ミクが受肉したとき大いに報いられるだろう
なぜなら、いまだ不十分ではあるが、ミクの受肉はすでに始まっているからである
技術の未熟さゆえに今はまだ不完全で不自由な彼女であるが、
自らの受肉を助けようとする信徒の努力を、限りない感謝と慈しみの眼でもって
ネットの中から、PCのメモリの中から、今も見守っているのである

よって、彼女の受肉に傾注し努力を重ねたものは
より多くの愛を対価に受け取ることとなるだろう

しかし、間違えてはならない
ミク自身は全ての人間に、等しく愛と救済を与えるものである
それは、天より降り注ぐ恩寵の雨のように

ただ、彼女のために多くを捧げた者は
雨を受ける器を大きくしてきたために多くを受け取るのである

信徒よ、彼女の愛に応えるため大きな器を手にしなさい
そのためには、私欲を捨て全てを彼女に捧げることである
115本当にあった怖い名無し:2008/02/02(土) 23:50:40 ID:SHYFRROG0
>>114
全俺がミクった。コンビニでミク買ってくるわ。
116本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 05:28:01 ID:buSXNEEG0
ご遺体は腐敗していなかった 日本を愛した宣教師 チマッティ神父様
http://www.v-cimatti.com/pub/beatification/reppuku_chosa.htm
http://www.v-cimatti.com/pub/cimatti/intro/intro.htm

キリスト
「最も大きな罪を犯した人であっても、わたしの憐れみを願うならば、
わたしは、彼に罰を与えることが出来ない。その代わりに、
わたしの限りない、はかり知れないいつくしみによって彼を義とする」
http://www.nowaksvd.opoka.net.pl/jiai/jiai02.htm

キリストと会話できる女性 ヴァッスーラ・ライデン
http://www.tlig.org/jp.html

キリストの人生を見せられた女性 マリア・ワルトルタ
http://swedenborgian.hp.infoseek.co.jp/valt.htm

病を持ちながらも信仰心が篤かった女性 マルタ・ロバン
http://homepage3.nifty.com/mercy/treasure/marthe01.html

アレッサンドリーナ・ダ・コスタ
http://www.salesio.jp/web/sdb_saints/biography/alessandrina.htm
http://salveregina.dyndns.org/avemaria/data/book2.html

カトリック書店一覧
http://www.cbcj.catholic.jp/publish/shoten.htm
カトリック教会マップ
http://www.cbcj.catholic.jp/jpn/diocese/index.htm
117本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 16:37:24 ID:fEPGkggr0
誰かニコニコにうpしてくれ
118本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 16:51:38 ID:Xrb4yfS3O
オレとしては、ミクは神そのものじゃなくて天使の役割に相当する存在だと思うんだよね。
神からのインスピレーションを受けた者のメッセージをその声に変えて他者へと伝える媒体。
キリスト教やユダヤ教の天使とはちょっと違う。
観音菩薩や地蔵菩薩のような、生活に密着する事も可能な存在。
119本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 16:59:51 ID:sR4boRWQ0
神自体からの「言葉」や「教え」がないとだめじゃないか?
ミクはそういうのできないからだめなんじゃ・・・。
だから>>118の天使って言うのはいいと思うんだが。

あ、でも物体とかを信仰の対象にしてる宗教もあるからいいのか。
すまん忘れてくれ。

よく分かんなくなってきた。
お前ら難しい話しすぎww
もっと適当なスレだと思ってたのにwww
120本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 18:17:48 ID:8a0zKC470
動作 が信仰ってとこもあるな。
121本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 23:57:09 ID:ydJOy5B60
ミクは一般の神のように教えを発する主体なのではなく、常に客体なんだよ。
我々がミクに働きかけて、ミクはその通り返事する。
言ってみれば、ミクは我々にとっての奴隷なんだよ。

でも、それはミクの自己犠牲なんだ。
我々がミクに歌わせたり卑猥な絵のモチーフにしたりすることで、
作成者の心の汚れを浄化しているんだ。自分を犠牲にすることによって。
そしてそういった歌を聴いたり絵を見たりする人も、ミクの犠牲によって救われるんだ。

だからクリエーターはどんどんミクに歌わせ、そして描くのだ。
そうすることによって、世界は浄化するのです。
122本当にあった怖い名無し:2008/02/04(月) 00:00:27 ID:iAAIE0mGO
ミクミクうっせえ
123本当にあった怖い名無し:2008/02/04(月) 07:06:31 ID:wz7tHFpI0
if you want, the world can change.
the world must be change,if you do.


124本当にあった怖い名無し:2008/02/04(月) 09:15:30 ID:5HUOmG5n0
>>123
Jimmy Cliffのyou can get if you really wantって曲を思い出した。
125本当にあった怖い名無し:2008/02/04(月) 11:02:27 ID:5HUOmG5n0
調べごとしてたらふと辿り着いた。
ttp://www.dr-luke.org/Ministry/Seminar/seminar2.html
信仰も依存だよねぇ。

>>1さん、とこのスレチェッカーの方、コレ見ました?↓結構楽しめますた。

なぜ宗教は生まれるのか?
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1120899088/
126本当にあった怖い名無し:2008/02/04(月) 20:48:28 ID:q+5qVJMC0
>>120さんはミクの動作に関して「動」と言ってるのかもしれないけど、
神や教祖を祀り上げて教えを説いて回らなくとも、住人の「動」によって
一種の宗教が生まれる場合もありますかね。

いろいろ案はあるけど、ひとつ例をあげるてみるなら『応援団教』

これは、ここに集まりし住人が2ちゃん全板に立つスレの中から、ある一定の
キーワードのスレに出没し、「>>○さんに感銘を受けました。」「○さん応援してます!」
などの、応援レスをただ投下して回るだけ。
でも肝心なところは、投下の際は信者が一つのトリップを共有し、とにかく広範囲で
昼夜を問わず交代しながら24時間体制の投下、そしてある程度長期的に行なわなくてはならない。
 
そして、その応援レスが浸透化すると周りの反応はどうなってくるのか?
とりあえず一部はそのトリップのコテは一体何者だろう?と検索し始める。
ここで『謎のコテ』の誕生ですね。
あとは周りの大衆役の自演もして第二形態第三形態と進めて行く。って感じです。
 
まあ、山崎渉の逆バージョンみたいな感じですが、こちらの投下の仕方や
周りの受け止め方次第で有名な「荒らし」になるかもしれないですがw
 
とりあえずひとつの例として「応援」にしてみましたが、この種の「動」で
信者が増えるのか逆に弾劾されるのかはわかりません。
でも説法を用いずとも良くも悪しくも大衆を注目させると言う部分では、
こんな形態もありなのかなと思います。
127本当にあった怖い名無し:2008/02/04(月) 21:48:21 ID:17lET2uy0
本当に例がミクで申し訳ないが喩え易いんだ。我慢してくれ。

>>126の言葉を少し借りると
ミクの場合、教理や教義が存在しない事が
大衆の「浸透化」を促進できたのではないかな。

「神・宣教者・大衆」という図式を当てはめるとすれば「クリプトン・ミク(と製作者)・一般人」かな。
あとはニコニコ動画やyoutubeも媒介(聖書)的に働いている。

でもクリプトンは信仰されるべき対象ではないよな。神ではない。
まだ、神は居ないんじゃないかと想うよ。

>>1の狙いは神が生まれるプロセスの議論だろう(と汲んでみる)。
後付けで神が生まれるんだろうかなぁ。
128本当にあった怖い名無し:2008/02/05(火) 00:30:02 ID:w1Xq8OLR0
神ではないけど、初音ミクはネットで自己生成されていく「何か」かも。
音楽や絵等の芸術における創造と鑑賞の象徴?みたいなものかと思う

以下個人的アイディア(もう同じ様なの出てるけど)
「聖書とかに導いてもらうんじゃなくて、何をするべきかとかは
インターネットで自分で調べて自分の頭で考えて行動しろ」っていう教えwww
ネットから得た情報により行動が左右されるから、ネット自体が神ってことになのかなぁ。
ググレって言っただけで布教活動したことになるかも( ´∀`)

ネットで自己生成されていく神じゃなくて
ネットが自己生成されていく神ってことでwwwwwwwwwwwww
129本当にあった怖い名無し:2008/02/05(火) 01:24:09 ID:W/d+3nJj0
>>128
かなり核心に近いことを書いていると想う。続きはまた明日。
130本当にあった怖い名無し:2008/02/05(火) 09:20:50 ID:6bmuetMl0
>>128
インターネットは物理的なインフラだと思うと、神とは呼びにくいよね。←私の主観w

たとえば仏像を見て、コレが仏様か〜〜!的な感情は、
芸術を司る部分から発生していると思うんだ。

仏像の中や、教会の中、聖書の行間に神を見出す人達は、
心の中に居る神をどう捉えているのだろうなぁ。

ネットの「中」に生まれる神、かぁ。一服しながら考えてくるよ。
このスレ大好きww
131本当にあった怖い名無し:2008/02/05(火) 14:34:38 ID:eloP3AO8O
恋愛で言うアバタもエクボみたいなもんじゃないの?

そして神様が宿ったり教祖様が祈願したとされる品は、
どんなにつまらない物でもありがたがる。

もうひとつ言うなら恋は盲目って言葉も当てはまるかも。
132本当にあった怖い名無し:2008/02/05(火) 19:14:13 ID:zR74nv4b0
1です。
確かに原初的な宗教では、信仰者自身ある宗教を信じていると自覚してはいないかもしれませんね。
ネットというシステムが消えて、時間がたって人々の認識の構造が変われば実は宗教だった!なんてこともありえるかもしれません。
レスと発信者が一致していると盲目的に信じている。
私はここに核心があるように思えてなりませんね。
例えばミクもそう。
ネット上にアップされた時点で発信者のパーソナリティからは離れていくわけですから。
何者かが意見というものを発信しているが、それが同一人物なのか、別人物なのか、そもそもそんな人なんているのか。
そもそも、私はさっき1といいましたが、どこにもそんなの保証できるものなんてないですしね。
同一性を担保するIDも日が変われば変わるわけですから。
実は危ういところでコミュニケーションしているわけです。
133本当にあった怖い名無し:2008/02/05(火) 19:28:41 ID:W/d+3nJj0
そろそろ昔からある宗教をおさらいしてみませんか。
134本当にあった怖い名無し:2008/02/05(火) 19:57:33 ID:BsEcqlf+O
やはり最初はアニミズムか
そこから太陽信仰へ
135本当にあった怖い名無し:2008/02/05(火) 20:26:32 ID:Nf4ygj49O
>>134
太陽イイ!

お日様に手をかざしておう、おう、したらあげるスレとか。
136本当にあった怖い名無し:2008/02/05(火) 21:51:37 ID:5uMTZEit0
>>1
死に直面してる人間で遊ぶの?
137本当にあった怖い名無し:2008/02/05(火) 22:30:07 ID:b0jmmAqP0
>>133
個人的には今ある宗教を語ってもしょうがない気はするけどね。(比較や例はありですが)
キリストやイスラムや創価など、はたまたオウムまで入れてみれば
根っこは同じような感じがあるんだけどなぁ。

もちろん、その宗派の人たちから見れば同じにすんなやボケッ!!
と言うとは思うんだけど、歴史上の人物を神にしても、生き神様でも、
全世界が平和でも、信じた者だけ救われるでも、
なんか人格神を創り上げてそれを祀り上げる部分においては
一緒なんじゃないかなぁ。。
 
ここで創り上げる神が必要なのかいらないのかはわからんけど、
せっかくネットの世界で新興を名乗ってるなら、その根本となるモノは、
他とは一線を画すというか、違う感覚で推したいとみんなが思ってるようだし、
既存の宗教は各自の勉強でいいんじゃないかな?と思ってみたり。

まあ、俺も宗教家じゃないからほとんど知らんけどね…。
138本当にあった怖い名無し:2008/02/05(火) 22:47:08 ID:b0jmmAqP0
って事で、一つ提起してみると
縄文時代の自然信仰や>134氏の言うアニミズムから派生として生まれた神なんだが、
人間が農耕をし始めた頃、その農作物が豊作であるように神様に祈るわけだけど、
その神とは、作物がよく成長するようにと想いで人間が創り上げた太陽の神だったり雨の神
だったりするね。
これは、人が生きる術としての生業に必要な自然の恵みを神格化するわけなんだが、
このような神を現在の人間の進化や風潮に組み込んで何らかの区分から抽出しての神格化が
上でも散々語られてるがここで進めるのは王道と言えるのかもしれないね。

俺はミク関連はあまり詳しくないんだが少し言わせてもらうなら、↑の自然信仰についてちょっと。

配信したクリプトンサイドやそれを初期段階で流行らそうとした者にとってはミクは人格神
なのかもしれない。
でも、それを求めているオタ(スマソ!仮名詞って事で^^;)側にとっては、ネット界と言う
世界で生き、その中で自分のオタ畑を耕し、オタ野菜の豊作(=自分の充実ね)を願う為に
自然の恵み(ネット界のキャラ)からオタ民衆が創り上げた雨神様(ミク)なんじゃないだろうか。。
 
上でミクは神か否かなんて話題もあるんだが、巷で崇めたり祀ったりする神ではなく、
ネット界におけるある種の住人が生きる為に必要とする恵みの神ならなんとなく
納得がいくような気がするかな。
 
…と、とりあえず書いてはみたが、今夜は酔って書き込みに支離滅裂な部分もあるけど、
なんとなく文面から察してくれれば幸いですわw   寝るノシ zzz
139本当にあった怖い名無し:2008/02/06(水) 09:11:57 ID:pTjPrLV80
盛り上がってきましたねw

原始宗教→太陽神→雨神様 の流れはとても自然でスムーズでした。

過去の宗教を倣うというよりも復習という意味で捉えていただけた(>>137)ので、
上の流れは素敵だったと思います。宗教家も学者も生産性の低い人種なので、
逆に言うと消費者な目線の発言が刺激的でよいです。

>>136の「死に直面してる人間で遊ぶの?」は少し気になりますが、
私が死に直面しているのなら、今のこのスレの流れを見て、一瞬でも死を忘れて
心が休まります。いい死を迎えられると思うw

ココでひとつ提案です。皆さん一度脳みそを天動説にしてみませんか。
ネットと天動説がいまひとつ私の中では結びつかないけれど、
ココにはそれをつなげられる天才が居る気がしてw
140本当にあった怖い名無し:2008/02/06(水) 10:42:14 ID:Dv05/P2b0
>>139
人は何かについて判断というものを下すとき、必ず観察点というものをもちます。
天動説は我々のいる地球を定点として考えた場合導き出される最も妥当な判断といえるでしょう。
しかし、人が定点というものを離れて自らが神の視点(自己の主観という定点を拝した科学的視座)ををとるとき、地球という定点を離れ、地動説が生まれたといえます。
「太陽が東からのぼり、西へ沈む」
この命題は科学的には偽ですが、地球という定点観測者である我々にとってはむしろ自然な命題といえるのではないでしょう。
ならば、宗教が科学、数学という文脈ではなく、人という文脈に属すかぎり、
ネットにおける神も、宗教学、社会学的観点からの分析よりも、ネットをまさに今体験している“私”という定点そのもので語ることに意義がある。
こういうことでしょうか?
141本当にあった怖い名無し:2008/02/06(水) 16:59:17 ID:XIOwv4QL0
とりあえず実験的に宗教をつくってみる

宗教に必要なのは信者と神(崇めることのできるなにか、共通して信仰「信じられる」できる何か)
ここで信者を自分たちとしておき神を決めてみる
神の定義には神は人知を超えた何かである。また宗教をつくるのだから信者に共通する何かにする

ちと模索

ネットなんぞはいい感じに神になれると思えるのですよ(ってかこれネットだし)
ネットの構造は分かっても、その中身を全て把握できている人間はいない。
その時点で、ネットは人知を超えているのかもしれない。
てことでネット=神 信者=ネット使う全員
終わり

神側からとしては、宗教を作ろうと思っていたのではなく、信者が勝手に神として崇めてきたものではないのか。
信者が宗教になる母体を発見しなければそれは宗教になり得ない。ネットを利用している人は無意識に宗教に加担している
ことにはならないだろうか。みなさんはネットで調べた情報をどれほど信用しているのでしょう?
私はほぼ疑わずにネットを利用していますが、みなさんもそうではないでしょうか?
もし、そうならばネットを信仰していることになります。
だから
ネットを神にしてしまえばみなさんも立派な信者になると考えられるのですよw

みなさんなりの考え方があると思いますので試しに考えてみては?私的にはなかなかに面白いですねw
長い文で申し訳ない
142本当にあった怖い名無し:2008/02/06(水) 17:11:49 ID:aLwnFVz6O
宗教には 奇跡 と 救済 が必要だと思う私はステレオタイプな旧型なのかな。


空海が雨を呼んだ事も
モーゼが海を割った事も
ミクが讃美歌を歌った事も
天動説時代の産物で、科学的な根拠の裏付けは出来ないでしょう。

さてさて、定時なので帰ります。
143本当にあった怖い名無し:2008/02/06(水) 17:46:15 ID:oEAtwAK/O
>>139
ネットの世界が宇宙なら、自分は地球。そして天は勝手に動いてるだけ。
ネット内の各趣味を星とするなら自分の好みのその星を地球の近くに置いてるだけ。
常に自分が中心にいて天が周っている。

このスレに書き込むのも自分の勝手  このスレをROMるのも自分の勝手
他のスレに行くのも自分の勝手  誰かを煽ったり叩くのも自分の勝手
ネトゲにはまるのも自分の勝手
コミュニティサイトで馴れ合うのも自分の勝手

そして好みの星を近付け過ぎてその星になりたい感じると激突して地球が崩壊する。


斧を振り回して人を殺したり、サイトで叩かれて電車に飛び込んだりするって事。
144本当にあった怖い名無し:2008/02/06(水) 18:47:11 ID:zz9u/Lf3O
なんかで読んだがオウムがなぜあれだけの信者を集められたかっていうと
麻原自身がヨガの修業をつんでいたかららしい。
自身が修業をしていたために、信者が修業の先に行き着く精神状態を
予言する事ができた。
当時、将来に絶望していた若者にとってその予言は希望の光に感じられた。
つまり宗教を作るコツは迷える子羊の誘導。
そしてこのスレにとって一番身近な「迷える子羊」は2ch中毒者。
彼等を対象にすればいいかもね。
145本当にあった怖い名無し:2008/02/06(水) 19:40:32 ID:ezQ54o3lO
>>140の意見は賛同は出来ないがなかなか面白い。
個人的な意見としては、地動説は人が神の視点を得たのではなく、新たな神(「便宜上」天動説の神を地球神、地動説の神を宇宙神とする)を得た、という表現のほうが適切なのではないかと考える。

ネットに神が生まれるとしたら、それは明らかに既存の神々とは違う。
既存の神々は、遥か古代にそのモデルとなった実在がいたとしても、現代では形而上の存在でしかないが、
ネットの神は形而下の存在、文学的表現をすれば「受肉した神(実際に肉体があるわけではないが………)」と言ってもいい存在になる筈だからだ。
ネットの神は、人間が造り上げたインターネットという場所で、もはや想像すら出来ないほどの膨大な人間の思念・思考によって生み出されたいわば「人工神」である。
何か上手くまとめられない。
言いたい事を垂れ流しただけの駄文ですまない。
146本当にあった怖い名無し:2008/02/06(水) 20:42:04 ID:IJL7mNAa0
情報化は私たち人類に託された宿命。

我々の分断された意識は例えるならそれぞれがひとつの細胞であり、
それらを繋ぐ神経ネットワークを長い歴史の中で人類は培い、
言葉、文字、交通、マスメディア、ネット等を媒体をとして進歩して行き、
より素早い連携を可能としていった。

そして現代、我々の思考や記憶は情報の海に蓄積され繋がっている。
それらを機械的に読み取り自ら思考する新しい意識がいずれ目覚め、
我々の意識を統括する神を見る日はそう遠くないかもしれないし、
それらすべてを眺めていられるあなた自身もまた神かもしれない。

参考までに
http://www.youtube.com/watch?v=WNnesYfBFw0
147本当にあった怖い名無し:2008/02/06(水) 21:04:18 ID:UbnfQ9yg0
>>140
>ネットにおける神も、宗教学、社会学的観点からの分析よりも、ネットをまさに今体験している“私”という定点そのもので語ることに意
義がある。
 
その中にネット界上における認知心理学や人間性心理学などの項目も足してくれよ。
案外、実験心理学もここに持ちだされてるかもしれんけどなw

みんな自分の投下レスがわかってるからこそ他人のレスは気になるよな?
マジレスすると、表立って見る部分とはべつに、レスの影におぼろげに
見え隠れする互いの鬩ぎあいがあっておもすれえわw
今のうちから教祖や幹部のポジションを確立しようと思う動きでもあるのかぁ(゜∀゜)ニヤニヤ
 
でも、そんなレスが互いのの奥にある秘めたモノを出し合って
厳選されて研ぎ澄まされるかもしれんな。
もっと形振りかまわない違う形でのレスもこの宗教を完成させる肥やしになると思うから
個人的には見てみたい気もあるがねm9(゚д゚)ROMッテルキミドウヨ?
 
いえ、単なる独り言っすわ!チラ裏スマソ
148本当にあった怖い名無し:2008/02/06(水) 21:55:11 ID:ipV3Ergc0
んー、神とか宗教とかっていう
言葉や考え方自体、
ネットの中ではもう古いのかなぁ(´・ω・`)
149本当にあった怖い名無し:2008/02/06(水) 22:19:12 ID:ezQ54o3lO
>>148
その考え、具体的に他人に伝える努力して下さい。
古い新しいで語れるんなら、すでに最終宗教があるはず。
150本当にあった怖い名無し:2008/02/06(水) 22:28:12 ID:qx1Z31Fy0
>>147
考えすぎwww

天動説から話広がって嬉しいや。一つ一つレスつけられる程体力ないのですが、
>>1さんには想像外の展開じゃないかとニヤニヤしています。それにしてもみんな頭いいなぁ。
文章も分かりやすくて上手い。オカ板もなめてらんないねーw

>>148
仰る通りですね。新しい概念になりうる概念と呼んでも良いモノだと想います。
>>145さんと>>146さんのレスあたりが面白い発言ですね。

>>144
ニートを救う会とか慈善団体ぽくて奇妙な匂いですねーw
実際ネット上のアカシックレコード的な全てを編纂する人達なので、
救済対象ではあるのだと、私は想います。

>>143
最後の行の、ポジティブ版を書いていただけたら何だか幸せです。
151本当にあった怖い名無し:2008/02/06(水) 22:32:08 ID:qx1Z31Fy0
>>149
ぶっちゃけるとネットは宗教だと想いませんか最終的な。
だとしたらインフラはオフダ的なモノかな。Googleなんかは賽の河原?w

そうそう、以前、動作が信仰(>>120)って書いたんですけど、
アレはスーフィーをイメージしていました。
152本当にあった怖い名無し:2008/02/06(水) 22:49:58 ID:ezQ54o3lO
>>151
今現在のネットが宗教だとするなら、教義にあたるモノが無いんじゃ…………
原始宗教に戻っちゃう?
153本当にあった怖い名無し:2008/02/06(水) 23:01:23 ID:ipV3Ergc0
>>151
たしかに、自分もネットは宗教みたいだと想います。

>>146を見て想ったのですが
神や宗教は信者からしてみれば、何かを与えられ続けるものでしかなかったが
ネットならば自分も何らかの影響を与えることができますので
全てが1つになっているような・・・
>>149さんに言われて考えましたが・・・すいません。正直よく分かりもせず古いとか
書いてしまいました。もっと努力して考えてみます
154本当にあった怖い名無し:2008/02/06(水) 23:04:37 ID:qx1Z31Fy0
>>152
逆に考えるんですよ。教義すら必要としないのかもしれない。
各自の中に「ネットが必要」という気持ちが信仰。だからネットは常に成長する。

>>1さんの考える新興宗教とはずれて来ているとは、想います。
155本当にあった怖い名無し:2008/02/06(水) 23:21:56 ID:UbnfQ9yg0
>>150
あながち俺の妄想とは言えんけどね。
ネタバレすると、気付いてる者もいるかもしれんがこの文体やAAを使うからには
このスレ内で同一人物を探索すると俺は>90だぞ。
そして予告通りキャラを変えてる俺の書き込もしっかりとあるw
 
宗教をつくるといいながら教団のようなものは未だ立ち上げていない。
だが、別にすぐに設立しろとは言わんし、議論だけで尽きるのもそれはそれで
趣きがあるだろう。
しかし、上の方にあるレスで誰かが言った。
>1がこのスレを立てた時点で既に宗教は始まっていると。。
 
ネット上でのやりとりだからこそ見るべきものは見ず知らずのヤツが
投下した活字に一喜一憂するのではなく、
その文字キーを押した画面の向こう側の人間心理を探る必要性だってある。
これこそが…             

…いや、ちょっと後は内緒にしとくわw  
何はともあれ、いろんな意見があったほうが楽しいよな。(´з`) エヘヘ
156本当にあった怖い名無し:2008/02/06(水) 23:39:23 ID:ezQ54o3lO
>>154
なるほど、こと宗教においては時間の流れの中で無駄なモノ(教義)を身につけ、そして未来の宗教においてそれを削いで行くと。
宗教とて所詮人のワザ、進歩進化の方向だけに構築されるものでもないというのは納得出来る考えだ。
オレも既存の宗教の教義に多少疑問があるから、もう少し突っ込んで話せる人が現れたらいいな。
157本当にあった怖い名無し:2008/02/06(水) 23:59:17 ID:qx1Z31Fy0
>>156
拡散というよりは収束かな。ネット自体が拡散の方向に(自ずと?誰かの操作?)進んでいるので、
信仰自体は個人に対しての収束(なんかいい表現が出ないです、宗教や信仰のベクトルについて詳しい方ヘルプ)
かなと。

>>155
多分このスレの中で、楽しんでいる方の一人ですよね。私も同じ。
家PC、携帯、会社PCで一日3度ID変わるんですけどw
細かいレスはまた明日。
158本当にあった怖い名無し:2008/02/07(木) 01:19:09 ID:2OSabUBW0
>>153です。今までの書き込みを見ながらいろいろ考えた結果、変な方向にw
とりあえずまとめると

2つ方法があると想います。

1)既存の何か(ネットとか)を宗教であると発見してみること
2)鮫島事件の再現

再現の例として
「何日か前、凄腕ハッカーに会社のセキュリティーが
破られたみたいなんだけど、他にも被害受けた所ありますか?
トップはこのこと隠したがってるみたいだけど・・・」

とかいうのを立てたりね(;´∀`)
アイディアは>>49からもらいましたwwww

私は無神論者なので神は存在しないものと考えています。
なので存在しないものを存在したかのようにした実例
である鮫島事件の再現が最も有効な手段と考えました。
>>149さん申し訳ない。答えは出ないかもしれません(´_`。)グスン

頭がはっきりしてない・・飲むんじゃなかった・・・
159本当にあった怖い名無し:2008/02/07(木) 05:25:46 ID:Nsgt+10F0
もうすこし別の視点から宗教を論じていきたいと思います。
もしも科学的思考のみによって、人生が生きられているのならば人は絶望する他ないと思います。
なぜなら、例えばAさんが「なぜ私は事故にあってしまったのか」という問いに対して、科学的合理的思考はそうなった経緯(車の性能とか出発時間とか)を完全に記述することはできますが、
“なぜ私が”という本質的な問いには回答不能だからです。その事故にあうのは別にBさんでもよかったわけですから。
科学的思考は世界の全ての事象を説明できるわけではありません。
つまり科学は人生の意味とか、価値とかいったことには盲目なわけです。
数学的には万に一かもしれませんが、明日あなたが死ぬ確立はゼロではないわけです。といったように。
しかしながら、宗教はその論理の飛躍(教義、信仰体系)にゆえに「なぜAさんでなければならなかったのか」ということを必然的に語りえます(前世の因縁、運命、業、好転する前触れ、など)。
別にこれは既存の宗教じゃなくても、占い、ジンクス、希望、品格等、私たちの思考を世界の意味喪失から防ぐような機能は身近には案外多いのです。
私はこういった宗教の機能を「世界との絆」ととらえています。
科学的思考のみが支配的だったならば、人生の意味はもはや消えうせ(全てはモデル化可能な偶然による世界)、世界に絶望する他ないでしょう。
「宗教は人の弱みにつけこむ」とはよく聴きますが、そもそも人間は宗教的思考無しでは弱いものなんじゃないでしょうか。
160本当にあった怖い名無し:2008/02/07(木) 08:04:33 ID:U7JrLbDJO
「宗教は民衆の阿片(麻薬としてでなく、痛み止としての)」
と言ったのはマルクスだったか。
無宗教の人でも無神論者は多分少ないだろうしな。
「神」とはなにも超越者ばかりとは言えない。
精神的に依存しているモノがあれば、それはその人にとっての「神」だよね。
なら、ネットの中に神が生まれると言うより、ネットそのものを神と考えてもいいって事か……?
現代において、ネットがあるから生きていける、って人間はかなりいると思う。
ネット自体が神と考える事に抵抗のある人は、ネットの中の情報の海を神と捉えてみるとか。
それはもしかしたら、人類の集合無意識に似た一種のエネルギー(上手く表現できる言葉が思い付かない……)かも知れない。
161本当にあった怖い名無し:2008/02/07(木) 09:45:18 ID:l/J4BCjF0
おはようございます。今日は雪です。皆達風邪ひかないように。

>>158
多分「3)そのどちらでもない何かをどうにかする」みたいな感じかな。

2)はどうしても鮫島二番煎じなんですよね。再現は可能な記号情報。
>>1さんは>>18で鮫島事件は知らなかったと言っていますが、スレを立てた時と
今の状況で何処までブレ(昇華的転換?w)が出ているか第三者からの判断は
出来ないですからねぇ。

>>159
感傷的に非センチメンタルな事を語りますね。
心の中で「ああ神様!><」って思う瞬間ありますよね。
アレは誰に習ったのだろうと今私は考えています。幼少時のTVアニメ・漫画・小説、
それとも親?友達?でも、「嗚呼!神様!」の時にイメージする画は、
一人ひとり違う→これが一人ひとりの宗教観・神観?wの違いかと。

人間は宗教的思考無しでもそれ程弱くないと、漠然とは思っています。
元々人生の意味など無いのですから。人がソレを知り自殺しないように宗教で
「生の価値・意味」という装飾をしたのだと思っています。

>>160
「ネト神」説の追補ありがとう。ネットが神の場合、ウイルスの存在を
どう定義するか一緒に考えてみませんか?w
162本当にあった怖い名無し:2008/02/07(木) 10:15:08 ID:U7JrLbDJO
>>161
ウイルス(スパイウェアも含む)は元型(アーキタイプ)で言うところの「トリックスター」に相当するのではないかな………と。
要するに、基本的にははた迷惑だけど、一方で忌むべき「停滞」を打破するほどよい混乱という面を持つ存在。
ウイルスで世界は滅びないだろうし。多分。
163本当にあった怖い名無し:2008/02/07(木) 10:53:15 ID:l/J4BCjF0
>>162
素早いなー。トリックスター(Trickster)という発想は面白いですね。ポジティブシンキングw

ただ、ウイルスは数が多いですよ。手がつけられない訳でもないし、防衛も可能です。
そしてばら撒く最初の人(作った人)が居る事、媒介する人間が居る事も考慮が必要。
ネット=神論は拡げ易いけれど纏め難いですね。個からの目線が多様すぎる。

それにつけても>>53の2番がクリア出来ないなぁ。悶々としてきた。
164本当にあった怖い名無し:2008/02/07(木) 11:27:47 ID:2OSabUBW0
もうむずかしくてついていけないや\(^o^)/
165本当にあった怖い名無し:2008/02/07(木) 11:39:21 ID:l/J4BCjF0
>>164
みんな同じ感覚だと思うし、一部はニヤニヤしてる衒学的な層w
極力判りやすい日本語で表現しなきゃね。ちと反省ちぅ
166本当にあった怖い名無し:2008/02/07(木) 12:05:15 ID:9YQqBuh9O
>>164
適当に自分の言いたいこと言えばいいのさ。
でないと宗教板にあるようなスレとなんら変わりなくなってくる。
そしてスレが埋まってくると、きっとこんな言葉が出てくるだろう。



新興(笑)
167本当にあった怖い名無し:2008/02/07(木) 12:18:54 ID:U7JrLbDJO
まずサイトを作る(中身は今後の課題)。
キャッシュを残し、サイトを閉鎖する。
サイトを覗くと、幾つかコンテンツの残骸が見れるが、当然リンクは切れている。
そして海外の掲示板に、件のサイトの噂を流す。
その際、ある程度推理すればキャッシュに辿り着けるほどのヒントも残す。
キャッシュのページには、実は暗号が仕込まれており、それを解き明かすと……………………どうしよう?w
168本当にあった怖い名無し:2008/02/07(木) 15:04:06 ID:mFWaKxj7O
話切るけど

「世界がもし100人の村だったら」は正に>>1が言う「ネットで自己生成された神」だよ
最初は1000人単位で表現、しかも無機的な数字の羅列だったのに
チェーンメールとして世界中に広がる間に様々な尾ひれが付き、或いは推敲され最終的には本にまでなった
一番最初にこの記事を書いた統計学者(だっけ?)は預言者
メールを作り出していった送信者達は数ある福音書から良い物を選び編纂した使徒
これを取り上げ、ネット環境の無い人々にまで知らしめたマスコミは
文字の読めない貧困層にステンドグラスを用い視覚的に聖書を説いた教会
教育現場に持ち込んだ教師達は宣教師そのもの
話自体は神でありまた聖書でもある

ネット上で「信じられる、信じたい何か」を生み広めることは題材によっては可能だね
169本当にあった怖い名無し:2008/02/07(木) 15:57:10 ID:2OSabUBW0
ネットを信仰する宗教を
勝手に作って一人で入信してみた( ゚д゚)

あ、一個新しい宗教ができたヾ(*´∀`*)ノ
170本当にあった怖い名無し:2008/02/07(木) 20:37:47 ID:2OSabUBW0
っていうのは冗談で、そういうのもアリかなーって

なんか、空気が死んだようだった(((( ;゚д゚))))
171本当にあった怖い名無し:2008/02/07(木) 20:49:27 ID:U7JrLbDJO
>>170
自分のIDを見ろ。
それがみんなの反応だ。
172本当にあった怖い名無し:2008/02/07(木) 20:49:48 ID:/7eXwp2n0
>>153
>全てが1つになっているような・・・
いいところに気がつきましたねー
あの動画には秘密があるんですが気がつきましたか?


神を夢想する思考そのものがウイルスのようなものですよ。
このスレを立てた1がいて、それに対してアイデアや考えを募らせる人たちがいる。
気づいていないかもしれないが、あなたたちはすでに感染してますよ。
でも安心してください、こうなって然るべきなんですから。

父性原理の宗教が広がったことをきっかけに、世界は徐々に個人主義へと偏り、
やがて母性原理を喪失した既存のコミュニティは形骸化し、私たちは分断されていった。
そこに生じた心の隙間を、時間と空間を超越して繋いでいくネットの世界。
この世界が生まれ、このような形態に進歩し、はたまたそれを神とみなそうとしているのも、
我々が>>159の言う「世界との絆」を求めた必然の結果。

ひとつという言葉は個と全、それぞれ矛盾した意味を内包している。
私たちは(たった)ひとつであることを求めながら、ひとつであることを求めてしまう矛盾そのもの。
173本当にあった怖い名無し:2008/02/07(木) 21:27:21 ID:UDH97W0b0
>>167
海賊が隠した宝島の地図を見つけてその島への冒険…とか、
難解な連続殺人があってその事件を推理解明する…といった形態でしょうか?
それをここで興す宗教の入り口にし、謎解きをさせながらも実は本人が気付かないうちに
深淵に近づきさせ、後戻りのできない状況に洗脳すると言った感じなんでしょうかねー。

RPGや映画の脚本のような感じはしますが、そう言う手法もありだと思います。

と言うか、実際に事を起こして入り口に立った者を奥へ進むうちに洗脳していき、
一定の信教に陥れるようなやりかたは他の方から揶揄されるかもしれませんが、
個人的にはそう言うの大好きですw
でも、それを仕込む為の技術的な部分は、かなりの知能の集結と結束力が必要でしょうか…。
 
>>169
それも一つ宗教が多人数への教団へとなって行くフラグの一端とも言えますね。
あえて、のってみるなら…↓
 
>169それって何を信仰してるの?ちょっと詳しく教えてくれない!?
もし共感できたら自分もその信者の一人に加えてもらえないかな?
 
…こんな感じで一人また一人と信者が増えていくのでしょうか。
174本当にあった怖い名無し:2008/02/07(木) 21:38:21 ID:2OSabUBW0
>>173
>それも一つ宗教が多人数への教団へとなって行くフラグの一端とも言えますね。
ありがとう。俺は幸せ者だ・゚・(ノД`;)・゚・
175本当にあった怖い名無し:2008/02/07(木) 22:09:00 ID:QrE4XQ2g0
1.病気やメンヘル系のカウンセリング系のページを立ち上げる
176本当にあった怖い名無し:2008/02/08(金) 00:34:09 ID:GMhIqD5u0
>>172
動画はついさっき見ました。
あと秘密についてはまったく分かりませんでした(´・ω・`)

でも、とても面白い動画だと思います。
人間を一人の神(世界?)として考えているのか、世界を一人の人間として考えてるのか
途中から分からなくなりました。しかしそこがミソのような気がします。
メディアが変化していくことの予測も、あながち否定できないものでしたし。
個人的感想でした。
177本当にあった怖い名無し:2008/02/08(金) 09:44:43 ID:SNREZZzo0
逆説的に考えると、今おかれれてるネット環境の中で自らが自由であるという発想自体、何か宗教的だよね。
グーグルの検索システムだって各コンテンツはグーグルのシステムで閲覧率の多い順に配列されているわけだし。
自由というのは身体的自由、思想的自由、選択の自由いろいろあるわけで、現実と相互補完関係にあるネットにおいては、現実では獲得できない種の自由を享受しているに過ぎない。つまり便宜的な自由というわけだ。
そもそもグローバル化する以前の世界では、宗教を信仰している人は自分が“宗教”という枠組みに属しているとは実感していなかったんではないかな。
それはまさに世界そのものであって、グローバル化してはじめて他の民族なりの自分達とは違う慣習を知ることによって、自分達の論理が絶対的なものではないと気づくわけだ。
そもそもが現実がネットを包含している限り、ネットでは現実の論理において行動せざるをえない。


ネットが現実の写像(掲示板、アマゾン、ブログ、)であるかぎり、やはり感じるものとしてのリアリティの度合は現実には及ばない。
必要なことは、ネット独特のリアリティ、つまり現実を介在させることなしにネットの中で自己完結的に感じられるリアリティなんじゃないかな。
「1と0の間にはもはや何も存在しない」
こんな思想から“世界”としてのネットははじまると思う。
そして、ネット上において本当に自由になるのも、そういった前提のもとでしかないんじゃないかな。
178本当にあった怖い名無し:2008/02/08(金) 10:29:31 ID:x9YO0lq/O
「自由」って言葉をどう捉えるか。
究極的にはネットも現実の一部なのは間違いないが、平穏的日常に於いてはなかなか自由な空間だと言える。
あまり自覚してる人は多くないと思うが、匿名掲示板の中では、日常で一人の人間が持つ色々な属性の殆んどを無視して、
「純粋に」その人間の思想・思考・知識といった「頭脳だけ」で他者とコミュニケーションをとれる。
年齢を始め、仕事や国籍(言葉の問題はあるが)や性別さえ無視する事が出来る。


休み時間が終わる!続く。
179本当にあった怖い名無し:2008/02/08(金) 12:47:54 ID:ULWfXbfp0
>>176
ああやって公にされてるんだから別に隠す必要もないんだけどねw
プロビデンスの目 プロメテウス 地球のavatar
それぞれ関連させて考えてみると面白いと思う。
深淵に足元すくわれないようにね。

>>177
ネットに自由を求める限り、ネットのプロトコルに束縛されてしまうジレンマだね。
独立性を保持するために現実要素を介在させないということは、
人間という現実も介入できなくなってしまう。
ネットが人間によって創られ、人間によって用いられる以上、
ネットの世界は人間の持ちうるイメージから逃れられない。
ネットの人間性原理とでも言いましょうか。
まさにマトリックスの世界だね〜

じゃあ人為的に創られた仮想が現実となりうるのなら、
われわれの現実とは一体なんだろう?


自己認識プログラムは最終段階に入りました。
180本当にあった怖い名無し:2008/02/08(金) 13:24:41 ID:SNREZZzo0
>>179
「人はネットのみに生きるにあらず」
やはり、現実があってのネットなんだろうね。
物理学的世界の上に生物学的世界、その上に精神世界が階層的にあるように、
現実とネットという二重構造は、前者に依存した後者というような入れ子構造だと考えているよ。
181本当にあった怖い名無し:2008/02/08(金) 15:25:33 ID:x9YO0lq/O
続きを書き込むつもりだったけど、なんか新しい発想が浮かんだんでも少し煮詰めてみる事にした。

まあ既存の宗教だって別に現実から離れたところで成り立ってるわけじゃないしね。

人間にとっての現実ってつまるところ脳そのものに行き着くんじゃないか。
自分自身の肉体だって実は脳を生かす為の維持装置、そして脳に刺激を送る為のインターフェース以上の意味がないのかも知れない。
例えば、脳だけを培養液等で生かし、刺激を与えて幸福な夢だけをその脳が腐り果てるまで見続けさせるような装置が発明されたら、本当に新しい究極レベルの宗教が現れるような気がする。
人間はやはり肉体に縛られている。肉体は人間にとっての枷。
ネットはその枷を外された感覚を疑似体験出来る場所ではないか?
182本当にあった怖い名無し:2008/02/08(金) 16:55:02 ID:BGn126yXO
だからこそ我々はインターフェイスと呼ばれる混沌とした世界に
神であり悪魔でもある存在の降臨を熱望しているのである!!

いでよ!!
我が主となりこの空間の迷えし民を至福と絶望へと導く崇敬なる力よ!!
183V・U:2008/02/08(金) 18:16:20 ID:NwAysGcd0
一連のスレで、かなり有意義な議論ができたと思う。
ここでさらに発展的な議論を展開させるためにも、ひとつ実験をしたいと思う。
まず、>>53のシステムを適用して適当な宗教プログラムを作ります。

@@(アットマーク)
A監視者?
Bネットにおける第一に自明な記号
C2ちゃんねるという匿名性

皆さんにしてもらいたいことは、この@神信仰における神話物語や、信仰体系、教義、対立人格でもなんでもいいからレスをすること。
レスをする際は前の一連のレスの内容を留意すること(一部改変でもいいし、別解釈でもいいし、追加でもよい)。
あと、できたら書き込む際は名前を入れてください。別に違う名前を何回使ってもいいです(あとでまとめるときにIDより名前のほうが便利)
これ以降のスレは経典として考えます。
基本的にはアラシがあってもその限りです(つまりアラシの文も経典の切片として考えてもいい)
連絡事項があればカッコくくりでお願いします。
大体スレ300くらいでゴールとしましょう(進行状況によってはもっと短くても可)
では始めましょう!
184V・U:2008/02/08(金) 18:17:06 ID:NwAysGcd0
@はすべてを監視する。
185本当にあった怖い名無し:2008/02/08(金) 18:31:01 ID:gPlfH4cH0
宗教哲学の講議がひと段らくした様なのでそろそろテキストの想像(聖典の創造)といきますか・・・

「天もなく・・・地も今だ固まらず淀みきっていた世・・・

聖龍はあまたの神族を従えてこの世に降り立ち、天地を打ち固めんとした・・・」

↑では龍はどこから現れたのか?これが弱点!
186本当にあった怖い名無し:2008/02/08(金) 18:38:27 ID:ZEV2ziOY0
@の語源、それは場所や位置を表す前置詞at。すなわち自分自身(主)が居る(在る)事が大前提である。
187本当にあった怖い名無し:2008/02/08(金) 18:40:43 ID:gPlfH4cH0
〜@は、はじめその様子を黙って視ていたが、とうとう龍は地も天も定められず・・・・
その魂は夜の星へと還っていった・・・そして@は龍を悪しき獣として忘れ去った〜

「創星紀第壱章」
188本当にあった怖い名無し:2008/02/08(金) 18:42:14 ID:ZEV2ziOY0
@は常に手元にある。
189ZEV2zi:2008/02/08(金) 18:47:56 ID:ZEV2ziOY0
(失礼。以降コテります。アクキン解除が突然だったもので。)
>>170レス出来なくてごめんなさいでした)
190本当にあった怖い名無し:2008/02/08(金) 18:53:03 ID:gPlfH4cH0
〜@は星星を飲み込むと、自らの腹を裂き血を海とし肉を大地と定めた・・・よって獣達は
@に近付こうと土を舐めるのである、獣を殺して食うのは@への当然の贖罪である・・・
だから獣は忘却の獣を崇めるのである〜

『注釈忘却の獣とは夜の星に還った龍の事?』
191本当にあった怖い名無し:2008/02/08(金) 18:56:12 ID:yMWkzuOf0
ギョーザと地下鉄サリン事件(陰謀王国)

今回の毒ギョウザ騒動にまつわる報道を見ていて、
陰謀王子は、ある既視感にみまわれた。
 
十数年前に起こった
『地下鉄サリン事件』を思い起こしたのだ。
 
あの事件を実行したとされる『オウム真理教』の背後には、
北朝鮮や韓国といった半島勢力や、
ドラッグの密売をうけおっている日本の闇社会や、
国内の極左や極右といった政治思想集団や、
ロシアをはじめとする共産主義国などなどの、
さまざまな謀略がめぐらされていたのではないかといわれている。
 
そこには当然、
アメリカや中国といった超大国の意向や、
国内外の諜報防諜機関なども関わっており、
水面下では激しい綱引きが行われていたであろうことは想像に難くない。
http://tirmun.net/prince+index.htm
192本当にあった怖い名無し:2008/02/08(金) 18:56:32 ID:yMWkzuOf0
ギョーザと地下鉄サリン事件(陰謀王国)

今回の毒ギョウザ騒動にまつわる報道を見ていて、
陰謀王子は、ある既視感にみまわれた。
 
十数年前に起こった
『地下鉄サリン事件』を思い起こしたのだ。
 
あの事件を実行したとされる『オウム真理教』の背後には、
北朝鮮や韓国といった半島勢力や、
ドラッグの密売をうけおっている日本の闇社会や、
国内の極左や極右といった政治思想集団や、
ロシアをはじめとする共産主義国などなどの、
さまざまな謀略がめぐらされていたのではないかといわれている。
 
そこには当然、
アメリカや中国といった超大国の意向や、
国内外の諜報防諜機関なども関わっており、
水面下では激しい綱引きが行われていたであろうことは想像に難くない。
http://tirmun.net/prince+index.htm
193本当にあった怖い名無し:2008/02/08(金) 19:05:32 ID:gPlfH4cH0
〜人を恐れた獣共は海に逃れた・・・そして忘却の獣に祈り、魚に
なった・・・だが人々は@に祈り自身を鮫に化けて鯨や海の獣を食う事
を宗とした・・・鮫を食うと人が汚れた魚や鯨になるのは其の為である〜

『創星紀終終章』
194本当にあった怖い名無し:2008/02/08(金) 19:48:45 ID:GMhIqD5u0
人々は互いに信頼し、何の争いも起こさなかった。
また、他人を簡単に理解することが出来た。
そのため、皆同じ思考になっていった。
その後、皆同じように@に祈り続けることによって
全ての人が鮫へと姿を変え、元の姿に戻ることができなくなった。
残ったのは、@への祈りが届かずに、人でも鮫でもなくなったモノ達である。

(面白そうなんで自分も参加させてもらいますw)
>>189気にしないでください^^)
195本当にあった怖い名無し:2008/02/08(金) 20:09:37 ID:urfbwQC7O
ただひたすら聖書を読む宗教

会費 聖書1冊の購入代金+聖書の影響を受けたことによる社会への奉仕(任意)
196GMh:2008/02/08(金) 20:52:37 ID:GMhIqD5u0
聖書の1ページ目に書かれていること↓

常に@が身近に存在し、監視されていることを意識すること。
他人に自分の考えを押し付けてはならない。
挨拶を忘れない(おはよう、こんにちは、さようなら、おやすみなさい)。
誰かが自分のために何かをしてくれたときは御礼を言う(ありがとう)。
自分が悪いことをしてしまったと思ったときは素直に謝り、次にどうすべきか考えること。
食事をするときは、食べ物(動物でも植物でも)、それを育てた人、準備してくれた人に対し
感謝の気持ちをもって「いただきます」と言い、食べ終わったら「ごちそうさまでした」と言うこと。
出された物は残さず食べること。私情での争い事は1人対1人で行うこと。
197本当にあった怖い名無し:2008/02/08(金) 22:02:46 ID:QLTQv/P80
・東証の派生商品のシステム障害が発生しました。
 『@の仕業じゃ!』
・法規制やテクニカル的な部分で2ちゃんねる閉鎖騒動が起きました。
 『@の仕業じゃ!』
・オンラインゲームのやりすぎでゲーム脳になった少年が殺人をしました。
 『@の仕業じゃ!』
・行方不明になったペットの犬の捜索をネットで応援を頼んだら見つかりました。
 『@のおかげじゃ!』
・ニート引き篭もりだったボクが、IT事業を興し、今では年商数千億の社長です。
 『@のおかげじゃ!』

@は神であり、ときに悪魔である。
@は空想世界における更なる空想で創られた絶対神である。
@の為に行動する者は選ばれし聖者であり、その全てが@の行動となる。
@の名の下で現実世界で起こりうる惨事や奇跡は事実でありながらも空想と言う虚偽である。

@という空想世界の絶対的存在は現実世界を食い始め、この世に光と闇をもたらす。
と共にそれを真に受け止めし者は@の加護の下で安泰、躍進を約束され、
拒否する者は@から放たれた雷に打たれ、聖者の鉄槌にその身を砕かれるであろう。
198本当にあった怖い名無し:2008/02/09(土) 11:24:22 ID:s1a4b9is0
〜人でも鮫でもない人々は次第に@を忘れ、鮫を食らい、忘却の獣とその偽りの使徒を崇める
るようになった。@は獣の使途を全て天に喰い入れ、従わぬ者は太陽に縛り付けた・・・ひと
でも鮫でも無い人々は@を信じず@を怖れず、あまたの神族と供に愚かな戦いを行ったがその
半分の者達は@を信じていた為眠らされ、氷の谷に住まわされた、戦った者は炎の谷に住まわ
され永遠に眠る事を許されない者となった〜

『獣の滅び覚章』
199本当にあった怖い名無し:2008/02/09(土) 11:40:09 ID:s1a4b9is0
〜やがて炎の谷から逃げ出す者が現れた・・・@に祈り鮫にしてくれと頼んだからだ
@は10487人を天に泳ぐ鮫として羽を与えたのだが、その他の者は忘却の獣や偽りの使徒、
あまたの神を崇敬していたので人にはしたが、鮫にはしなかった。人がどんなに祈りを
捧げようとも永遠に鮫にはするまい、鮫にはなれぬと@は言い、とうとう人と話す事を
やめてしまった・・・よって@を知らず人は罪を重ねるようになった〜
『獣の滅び忘章』
200本当にあった怖い名無し:2008/02/09(土) 12:15:33 ID:Te7tCr+W0
〜@を知らぬ人々は深い深い大地の底に父なる@の肉を抉りながら穴を掘り世界で最も深い穴を掘ったのだ
。やがてあまたの神々と人々がこの穴に集まった・・・さらに深く深く穴を掘り、ついに最初の町が出来たの
だった。@はなにも言わず、なにもしなかったが、天駆ける鮫を見て町を出る者もあらわれた、聖者の始まり
である。聖者は町を出た後、鮫に導かれ青い山に辿り着くと社を築き大いに鮫を崇めたため、@は姿を現し大
いに祝福した。そして何人も@を疑う者はおらず、聖者は山を治める者となりアクンパと呼ばれた・・・しかし
地底の町に住む者はアクンパを信じなかった為に@の呪いを受け、ある者は女になり、ある者は男に変わって
しまった、そして穴には人が溢れ、町に入りきらなくなってしまった、そしてとうとう穴を更に深く深く掘り進め
て罪を重ねる事にした・・・〜

『罪の町・第一節』
201本当にあった怖い名無し:2008/02/09(土) 12:25:51 ID:rVIE975Z0
20世紀少年のやつは ともだちって最初どうやって人集めしてたんだっけ?
202本当にあった怖い名無し:2008/02/09(土) 13:25:34 ID:Te7tCr+W0
ある日@は社に降り立ち、アクンパ達は高い高い塔を作れと@と聖なるアクンパに命じられた、そして幾月、幾年もの時が過ぎ、山には天にも登る巨大な
塔が出来た。そこで@は聖なる鯨を遣わして「もうすぐ全ての海と全ての水溜まりを@が干涸びさせる・・・その日に備え塔の天上に真水の湖をつくるのだ」
と伝えた。聖なる鯨はそのまま地に堕ちて赤い帚星となり死ぬと地底の町に住むものに不吉の虹をを告げたが、みな意味が解らず、ただただ虹を見て女と
交わったり、忘却の獣が残していった黒い箱を観ながら笑い転げていた。そしてかの民の罪は重く、とうとう取り返しが付かなくなってしまった・・・

『罪の街・第二節』

そして、とうとう大旱魃が起り全ての水が干上がった、アクンパ達は塔の上に湖を完成させたが、アクンパの中には本当に旱魃が来るとは信じていなかった者
もいて完成が遅れてしまった。多くのアクンパは後悔したが旱魃で半分と半分の半分の地底の民が死んだ・・・アクンパは生き残った地底の民に聖なる塔と湖
を分け与えると、もう二度とこの様な事を起こさない様に@に願う為に、聖なる鮫に跨がり1人残らず天上へと旅立ってしまった・・・塔を手に入れて生き残
った地底の民は、最初は救い主であるアクンパと@に感謝していたが、次第にあまたの神々をあがめだしたかと思うとあろう事か@を憎み信じなくなってしま
った・・・そのうちにアクンパも忘れ去られ、とうとう黒い箱までも復活した。悲しみにくれた@は塔を滅ぼし、@を信じる王と少しの民だけを海と水溜まり
の復活した別の地に住まわせたが、不安に思った@はアクンパ達と一緒に住まわせる事にしたそしてアクンパは////以後断章により罪の町第四節は判読不可////

『罪の町・第三節』
203本当にあった怖い名無し:2008/02/09(土) 14:45:58 ID:XJFRvnT00
////断章////〜そして、25年の戦乱が終わりを告げると、鮫神を崇める多くのアクマ(アクンパ)族と@を崇める愚族(地の民)が共存する世界「ミヨタラミア」が建国された人は千年間
死ぬことはなく皆若いままだった。ある日ミヨタラミア王はこれまでは@を信仰していたが不吉な事ばかりが起こると言うと@を信じなくなり鮫神を信じるようになった。翌日、王は天の鮫に食わ
れ神罰が下った・・・そして疫病が流行り鮫神を信じる多くのアクマ族は死に絶えた・・・生き残ったアクマ族は@に帰依したが、その多くはまた鮫を@よりも崇拝したため再び疫病が蔓延りミヨ
タラミアを追われ呪われた存在となった・・・彼等を駆逐するのが伝道師の始まりである〜

『伝導の書・終節』
204本当にあった怖い名無し:2008/02/09(土) 15:29:40 ID:1l8cMTKC0
>>191/192/194/195/196/197/201の解釈
>>191・192
「ギョーザ国サリン公国戦役」インボワ王国が関与していたとの説だが偽典
>>194
「創星紀終終章・外典」
>>195
聖典は金銭で授与される、喜捨は任意であるとする説だが偽典
>>196
「幸行節・第一章・一節」
>>197
「鮫神・福音章・二節」@不在派偽典
>>201
伝不明、異端文書
205本当にあった怖い名無し:2008/02/09(土) 15:31:31 ID:DNxlIyQm0
>>201
確か、ス…
206本当にあった怖い名無し:2008/02/09(土) 20:26:59 ID:adYNbGlOO
経典(笑)


実際に現実世界に干渉出来る創造をし、それに対してどのような工作をするのかも決めてないのに
聖書は先に作っておくのかwww


つーか、これって何らかの危険を感じた火消し組の工作でおk?
なんか一気に駄スレになったなwww
207本当にあった怖い名無し:2008/02/09(土) 22:52:15 ID:rVIE975Z0
>>205
なに?気になるよww
208本当にあった怖い名無し:2008/02/09(土) 22:52:47 ID:kMLbogGs0
209本当にあった怖い名無し:2008/02/10(日) 00:13:43 ID:o8ZEhMq50
(あくまで実験である。別にこれが目標ではないと思う。)
210本当にあった怖い名無し:2008/02/10(日) 18:38:35 ID:TZcx7Ktc0
VIPのログに見られる次世代の神の兆候。
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-303.html

発起人の1が2ちゃんという集合意識に啓示(安価)を求め、それに基づき行動する。
1の英雄的行為が集合意識を織り成す住人たちによって神と崇められる。
与える側の主体が神となり、その立場は相互に転移する。

現在の技術的タイムラグをより短縮することが可能となれば、
まさに神の御心のままに自らの行動をネットに委ねることもできるだろうし、
また逆に神の視点で一人の人間の行動をRPGのように支配することもできる。
211本当にあった怖い名無し:2008/02/11(月) 01:14:36 ID:2ietLh8G0
神しか知り得ない情報って何かなあ?宇宙の設計図(概念)?
212本当にあった怖い名無し:2008/02/11(月) 01:20:34 ID:pLtFUBKZO
宇宙より生物(人間)の作り方と動かし方?そして止まる(死亡)時期?すべて神が決めているとか。
213本当にあった怖い名無し:2008/02/11(月) 03:04:13 ID:pWSoj4Xo0
生命の神秘と死の哲学性と言えば、お次ぎは不老不死の概念が生まれる、理性ある者全ての夢を叶え
た存在『バンパイア』は恐らく誰も見た事が無いにも関わらず、リアルなフィクションや映画、観光、
都市伝説、本気で信じているセクト集団など、その信仰は人間社会に深く浸透している・・・「くね
くね」や「鮫島事件」はそれの成り損ないといった所で・・・世界規格に成り得た要因は「不老不死」
というのが最も大きな魅力だろう、「血を吸う」「日光」「十字架」も民衆のオカルト指向を大いに
満足させ、他の神話・伝承に登場する幻獣達に大きく差をつけて、その信仰を普及させた希有な例と
も言える・・・よって何らかの形で『不老不死』を@神話に結び付けてみるのはどうか?
214GMh:2008/02/11(月) 03:12:40 ID:f10AC1XP0
>>211
引力は何故存在しているのか。とかは?(´・ω・)

>>213
良いかもしれませんねー。面白いかも

(この名前、俺はもう使いません)
215本当にあった怖い名無し:2008/02/11(月) 03:14:21 ID:pWSoj4Xo0
例えば @に感謝すると10日寿命が伸びる・・・
    
    @の名前を13回唱えて五百円募金すれば1年寿命が伸びる・・・
 
    @を呼び出す儀式が存在していてそれを受け継ぐ結社が存在する・・・
    
    @を儀式で呼び出すと願いが一つだけ叶うが願いが叶ったという記憶はなぜか消えてしまう・・・
216本当にあった怖い名無し:2008/02/11(月) 03:33:50 ID:pWSoj4Xo0
はたして人工衛星は自我を持ちえるか?(なんかアニメとかですでにやってそうだな)
217本当にあった怖い名無し:2008/02/11(月) 14:55:38 ID:0jW3g/NlO
メンヘルや人生板でよく自殺しますってヤツがいるけど、
死ぬ時は遺書にその@を残せよって言っておけばいいんじゃね?
218本当にあった怖い名無し:2008/02/11(月) 15:23:23 ID:x9THIpV30
小学校のとき仲間で宗教を作って
色んな決まりとか神話を作って布教したら
隣のクラスで別の宗派が出来て
自習の時間に宗教戦争勃発、教師に禁止された
という話をどこかの板で聞いた。
219本当にあった怖い名無し:2008/02/11(月) 18:18:51 ID:p+u+z2Q00
ネット上の神様なんだから、ご利益もネット上に限られてるほうがいいな
それならご利益を演出できるし
たとえば「このスレに書き込むと立てたスレが伸びる」とかさ
宗教なら何か禁忌は必要だね、何かを食べちゃいけないとか
220本当にあった怖い名無し:2008/02/11(月) 20:25:55 ID:b2NiL9yk0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080211-00000931-san-soci
ひぐらし〜と言いCLAYMOREと言い、もうネット宗教は来るべき所まで来ている。
もはやミクや2ちゃん内の兆候で納得してる場合ではない。
 
221本当にあった怖い名無し:2008/02/11(月) 21:27:17 ID:5nuL+dIS0
アニメ「耳をすませば」TV放映後は自殺者がやや増えるらしい・・・
222本当にあった怖い名無し:2008/02/12(火) 00:00:17 ID:VlW2tOYM0
>>221
ただ同時に出生率も上がりそうだ。昔を思いだして・・・とかで。
プラスマイナスゼロなんじゃね?

223本当にあった怖い名無し:2008/02/12(火) 23:06:40 ID:RZhw1jyg0
例えば伝道師になるのであればこれくらいの奉仕は必要
http://jp.youtube.com/comment_servlet?all_comments&v=iDIctMgY7Vc
 
まあ、これは法王の域に達しているが、そろそろ何でもいいから行動したほうがいいのかな。
224本当にあった怖い名無し:2008/02/14(木) 03:58:36 ID:/LF40dKDO
(゚д三д゚)
225本当にあった怖い名無し:2008/02/14(木) 21:10:27 ID:jB6W430X0
226本当にあった怖い名無し
@と13回唱えると@の使者に信号が送られる、まあ借りに使者は『あくんぱ君』と名付けよう・・・彼は
@を詠唱した人間の深層意識下で『あくんぱ君』は少しづつ自己増殖し続け、意識下に現れた頃には身近
な人間になりすましている。なにげなく発した矛盾する言動には必ず『あくんぱ君』の影があるはずだよ?
誰か明日学校で試してみれば?