1 :
幽霊なんていない ◆mhtalBqRXA :
霊魂、幽霊、死後の世界等の有無を論議するスレです。
時間移動、宇宙人等のオカルト的な話題もOKです。
●否定派・肯定派ともに、論理的な発言を心がけましょう。
●自分のスタンスをはっきりさせてから書き込むとわかりやすいかも知れません。
●不思議な体験等を書いて、その体験を否定派・肯定派それぞれに講釈
してもらうのも良いかも知れません。
●前スレには素晴らしい論客がたくさんいらっしゃいました。
はっきりとスタンスを持って意見を述べたい方は、トリ付きのハンドル等つけてみましょう。
前スレ
【いるなら】幽霊なんていない!【かかってこいや】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1153645667/
2 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 01:37:39 ID:vd8bmvpDO
2ゲッツ
イワシ
4 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 01:41:33 ID:uBi3j01A0
「ない」ということの証明は、悪魔の証明といって立証者に困難を強いるものです。
ありとあらゆることに「ない」「ない」「ない」「ない」「ない」と言い続ける必要があるからです。
他方「ある」という証明は容易ですし、一例でも確実な論証ができれば証明度もモリマンです。
ということで、肯定派の方が積極的に( ゚д゚)ノドゾー
5 :
幽霊なんていない ◆mhtalBqRXA :2006/07/31(月) 01:42:01 ID:IMRCuEHH0
しかしオカ板の人は、色々と知識がある人が多いですねえ。
勉強になります。
6 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 01:42:43 ID:eLDqPA6D0
茶番だな。
否定か肯定か、なんて言う幻想をいつまで続けるつもりよ。
いい加減目覚めろ。
7 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 01:44:02 ID:uBi3j01A0
どうせ「いないんだけどいたらいいな」っていうのが多数だし。
8 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 01:58:29 ID:uojgtZE50
居たらやだよ。怖いもの。
9 :
に:2006/07/31(月) 02:02:29 ID:fRMMUVcS0
居たらいいよね。楽しいもの。
10 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 02:03:56 ID:uojgtZE50
>>9 副次的に霊感商法なども真実になると考えると怖くないかい?
11 :
frank zakka:2006/07/31(月) 02:06:50 ID:3aUSw+1z0
1000取り損ねちゃったー。
寝よっかな。おやすみ。
>>11 お休みなさい。
人はなぜ夢を見るんでしょう?
14 :
に:2006/07/31(月) 02:09:37 ID:fRMMUVcS0
例えば「ビタミンは身体にいい」ということが証明されたとしても
「ビタミンを含まない食品をビタミン入りと表示すること」は罰せられます。
霊の存在が科学的に証明された場合、それぞれの霊感商法団体などが
「本当に霊を扱っていたのか、霊を扱っているフリをしていたのか」
ということが科学的に調べられることになります。
それにより「霊を扱っているフリをしているだけの霊感商法」や「霊を正しく
扱っていない霊感商法」が科学的に捜査され、罰せられることになるでしょう。
>>13 まったく夢を見ない人ひ尋ねてみたいよね。
ルパンがホントにいたら聞くんだけど。
16 :
に:2006/07/31(月) 02:11:20 ID:fRMMUVcS0
おとうさん、おやすみなさい。
としえによろしく。
17 :
に:2006/07/31(月) 02:12:26 ID:fRMMUVcS0
>>13 > 人はなぜ夢を見るんでしょう?
ヒットポイント回復の為。
しかし、サイコロの目が悪いと夢時間に突入して
即座に14へ行け。
18 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 02:14:29 ID:07gXAvUC0
まだスレも最初だから、
例えばマスコミ板では既存の日本のマスコミの存在意義が話されていたり
軍板では軍事力の保持について話されていたりする。
よくあるオカルト板まできてその存在を議論するのはおかしい的な論は通用しない
ただ楽しむスレと議論するスレを分ければいいだけの話しだよ。
>>17 それは拒否しますw
でも霊感商法が定義なのか行為の名称なのか明確になってないのは、
怖いと思います。
>>17 ビタミン剤の多量の摂取はお腹がゆるくなるので注意しましょう。
皆がいい夢みられますように。 たとえば・・・・・・
21 :
に:2006/07/31(月) 02:20:11 ID:fRMMUVcS0
つまり、現時点においてなぜ霊感商法が問題かというと
「そいつらの言っていることが正しいのかどうか調べようがない」
ということなんだよね。
しかし、霊の存在を科学的に検証する事が可能になれば
「そいつらの言っていることが正しいのかどうか調べられる」
ということになる。
つまり「霊感商法」を、科学的な懐疑システムの土俵に上げる
ことができるわけだ。
こうなれば、どうしようもない霊感商法はすぐに判明するし、
逆に、科学的な懐疑システムにも負けない霊感商法があれば、
それはもう霊感商法ではなく、霊を正しく扱う誠実な商業団体
ということだ。
>>21 わかった。それは今のところ一番明確な篩いだと思う。
それが法律化すれば嬉しい限りで、にさんは現実的な気がしてるけど、
騙されてる?
23 :
に:2006/07/31(月) 02:25:12 ID:fRMMUVcS0
うん。
24 :
に:2006/07/31(月) 02:27:14 ID:fRMMUVcS0
さて、ゴールドライタンで遊んでから寝ます。
おやすみなさい。
おー
M字開脚できるよコレ
25 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 02:27:28 ID:07gXAvUC0
現実的な宇宙人ビジネスをしようと思っています
>>23 工エエェェ(´д`)ェェエエ工
騙すなよw
27 :
に:2006/07/31(月) 02:29:56 ID:fRMMUVcS0
>>25 > 現実的な宇宙人ビジネスをしようと思っています
まずはとりあえず顔を銀色か緑に塗るのがいいと思います。
28 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 02:31:08 ID:Biwuvn860
霊魂の存在を証明できたとき
それはオカルトではなく、科学になってしまうのではないだろうか
今の科学力では観測できない未知の物質に
死んだ人間の記憶の残留物がコピーされて空間に漂っているのが霊だよ。
行動パターンや死ぬ前後の出来事なんかの強い記憶がコピーされるから同じこと繰り返したり
同じような言葉を言ったり、ずっと同じ場所にいたりするんだよ。
30 :
に:2006/07/31(月) 02:33:18 ID:fRMMUVcS0
オカルトと呼ばれようが、科学として扱われようが
枕元に毎晩あらわれる死んだ祖父の存在が違うものに
変わってしまうわけではない。
32 :
に:2006/07/31(月) 02:37:47 ID:fRMMUVcS0
超合金ゴールドライタン>祖父
33 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 02:40:08 ID:7uVfJS2/0
あぁ〜 わたしも霊になりたい。
34 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 02:40:50 ID:p8AOu43d0
なんかね、今まで見たことも無い幽霊という存在に怯えていたんだけど、
幽霊なんかいないさんのおかげで怖くなくなった!!
ありがとう☆
幽霊なんかいないさんは、幽霊は信じていませんが
ご先祖様に対して感謝の気持ちなどは持っているのですよね?
35 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 02:43:53 ID:07gXAvUC0
>>1が予期しなかった事実、
>>1自信が宗教対象に!恐るべしオカ板。
36 :
清:2006/07/31(月) 02:44:54 ID:fRMMUVcS0
そこは「信仰対象」とお答えいただきたかった。
残念!
37 :
に:2006/07/31(月) 02:46:48 ID:fRMMUVcS0
寝るべ
38 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 02:48:34 ID:07gXAvUC0
>>に
仕事とかでも四隅取り忘れるタイプだからな、おいら。
おやすみー
39 :
に:2006/07/31(月) 02:50:41 ID:fRMMUVcS0
プロのオセロプレイヤーだとは知りませんでした。
おやすみなさい。
40 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 03:00:18 ID:8wRJb7qd0
亀レスだけど、
夢を見るのは、頭の中の記憶を寝てるときに整理してるときに起こる現象らしい。
自分でいったときない場所などが夢にでてくるときなどもあるが、それは、
TVや何かで得た情報を脳が整理してる記憶と混同したりしてみるそうだ
見たいな話をどっかでみたきがする
霊を愚弄しているのにも関わらず、一度たりとも出現しない
特に悪い事も無い
因って霊は居ない
42 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 03:08:12 ID:mTPpbdE9O
信じるものは救われる
43 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 03:15:35 ID:cy5g2O8O0
44
前スレ916です。1さん、返答どもです。
> 次に現実的なのは、論理的に霊魂の存在が証明されることです。
> それがちゃんと研究され、発表され、教科書に載るくらいまでの
> ところまでくれば信じられると思います。
これは我々の存命期間中には難しそう・・・
とすると、1さんにきっちり生々しく見ていただくしかないわけですね。
で、1さんは死の恐怖から、幽霊がいるものなら会ってみたいと考えている。
でも基本的に信じていないから、わざわさ心霊スポットまで出かけるコストはかけられない、と。
う〜ん。
一案ですが、この板にオカルト体験の実況をしてるスレがあります。
リアルタイムで怖い思いをしてる方がいるので、「霊がいるならこっちへこい」とかレスしてみては?
あるいはその方に、「○○(1さん)のところへ行け!と言っていいよ」とレスするとか。
その方も気持ちが楽になるし、一石二鳥だと思うのですが。
46 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 05:03:40 ID:vd8bmvpDO
人間の恐怖について知りたい。例えば目の前に巨大な恐竜が表れたら恐怖するし。銃をつきつけられたら恐怖する。それは死ぬかもしれないと悟ったから起きる現象なのだろうか?
47 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 05:06:06 ID:vd8bmvpDO
だとすれば、夜の病院とか学校とか(怖くない人もいるだろうが、俺は怖い)に抱く恐怖心はなんだろう?子供の頃からの刷り込みだろうか?それともまったく別の恐怖心だろうか?
48 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 05:08:11 ID:vd8bmvpDO
得体の知れないモノに会うかもしれない恐怖心は、それが精神異常者だろうが、幽霊だろうが、大差はないと思う。肝心なのは、人がそこで死ぬかもしれないと思う恐怖心だと思う。
49 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 05:10:29 ID:vd8bmvpDO
俺は幽霊否定派だけど、幽霊に対しては恐怖心はある。もし出会ったら殺されそうだし。自分本位ですいません。だとしたら、我々が幽霊に対して抱いている恐怖心はいったいなんなんだろう?
50 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 05:14:39 ID:vd8bmvpDO
これほど身近に恐怖心(死)を連想させる概念はないと思う。幽霊の概念を考えついた昔の人々は凄い。幽霊=死のイメージは誰もが持つと思う。そこで疑問なのが、なぜわざわざ恐怖心を抱かせる幽霊の概念を作ったか
51 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 05:16:32 ID:yMhKt1wMO
>49
>否定派だけど、あったら
って事は、いると思ってるの?否定するなら会わないと思うのでは?
52 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 05:17:40 ID:vd8bmvpDO
バンジージャンプと同じだと言われるかもしれないけど、幽霊は不気味だし、なによりも無差別だ。誰もがいきなり殺されるかもしれない概念、それが幽霊だ。果たしてこの概念に意味があるのだろうか?生活の上でまったく役に立たないと思うのだが
53 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 05:19:58 ID:rck2MhDv0
>>52 誰もがいきなり殺されるかもしれないモンだったスズメバチのほうがヨッポド怖いよ。
殺してくる幽霊なんてほとんどいないし。
幽霊そのもの怪しいが
54 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 05:20:01 ID:vd8bmvpDO
49 そこが俺のヘタレたるゆえんなわけです。頭じゃ分かっちゃいるけどってヤツです。長文スマン
55 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 05:26:43 ID:yMhKt1wMO
>54
なるほど。まず、霊の存在は、死んだらどうなる、と言う所から始まってるでしょ。
消えて無くなるのは恐いと。なら死んでも死後の世界があれば、自分は消えてなくならない→恐怖も和らぐ
56 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 05:31:49 ID:yMhKt1wMO
なので、幽霊≠恐ろしいもの、なはず。
でも何で恐いのかと言うと、無念の死を遂げた人は、怨霊化し、祟るという信仰が昔から有る。その祟る事が恐いのではないかなと。
57 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 05:33:37 ID:vd8bmvpDO
55 なるほど。そういう願望に似た感情から発進なわけですね。怖い話は嫌いなんですけど、ついつい聞いちゃうんですよ。で、後で後悔。あーグダグダだなー。典型的な馬鹿。それが俺なのです
58 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 05:42:12 ID:yMhKt1wMO
>57
怖い話、好きですよー。
でも、ああいう話ってはやりがあると思わない?
貞子が流行れば類似の体験談がいっぱい出てくる。
みんな、幽霊があのスタイルになっちゃったり。
59 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 05:58:12 ID:vd8bmvpDO
58 ありますね流行。貞子とか俺には拷問でしたよ。特に2の井戸登りはトラウマです。あれは見事だった。幽霊いないと思うけど、怖がりな俺に強くなるアドバイスを。俺を漢にしたって下さい
60 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 06:02:03 ID:rck2MhDv0
ホラーは作り物っぽくて全然怖がれない。
それに比べて本当の話ってのはちょっとした事でも想像して怖くなる。
ゲームで起きたオカルトとか最近よく読んでる。
61 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 06:05:41 ID:yMhKt1wMO
>59
流行があるって事は、フィクションって事じゃん。
つまり、存在しないものに怯えても仕方ないよ。怖い話を素直に恐がれるって事は、感受性が豊かって事だし。怖い話も楽しめてていいじゃない!
って感じでどうだろう。
62 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 06:06:53 ID:vd8bmvpDO
60 セガサターンの百物語ってゲームの話知ってます?稲川淳二監修らしいんですけど、キャーでしたよ。もうほんとキャーっすよ。
63 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 06:09:59 ID:vd8bmvpDO
61 ああ誘導尋問・・・。そうっすね。所詮作りモノですよね?あとなんで俺のだけ数字に青いピーが入らないのか謎です。
64 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 06:17:06 ID:yMhKt1wMO
>63
小文字の > の後に数字だ。
誘導したわけじゃないけど、むやみに恐がらなくても、って事さ。
65 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 06:24:26 ID:vd8bmvpDO
携帯にその記号がないっす。スイマセン。64さん本当にスイマセン。)64とりあえず似てる記号でやってみました。出来てなかったらスンマセン。)64さん本当にスンマセン
66 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 06:59:30 ID:eDYqbf4GO
重複では?
67 :
ティッシュ ◆toilet.5jc :2006/07/31(月) 07:31:27 ID:9Xf1k5n0O
>>65 www
> ←これがないわきゃないよ
ちなみに不等号の記号だお
とりあえず青いピーがあるレスをコピーしなつぁい♪
68 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 07:35:10 ID:xVTvZJ1JO
ホテル行った時の事です。友達が悪霊につかれて羽が生えて髪がナイフみたいになって怖かった
69 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 07:38:33 ID:LV5Z3Q/j0
おい!霊の存在とか認めてるヤツ!
ヤギ・カルロスが「悪魔が乗り移った」みたいなこと言ってるみたいだが、
認めんのかそれ!
幽霊なんていないと思うんだが
過去に3度ほどありえないものを見ている
1度は真夜中だったから寝ぼけていたのかもしれないが
寝ぼけたにしては指先の節くれや皺まで見えてリアルだった
外を歩いていてビルの4階あたりに浮かんでいたやつは
人間にしてはあまりに頭が大きすぎて白すぎだった
はっきり目覚めていて昼間見上げたら見えたものって
オレだけに見えるものか他人もそこにいたら見えるものか
そばにいる人が知り合いなら「あれ見えますか?」と聞けるが
知らない人にはもし見えなかったとき基地外と思われる
71 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 08:40:01 ID:rck2MhDv0
>>69 精神病に見せかけようとしてるのが見え見えだなあ
72 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 09:08:53 ID:u4pM0uwgO
お、次スレ立ったか。
>>1乙
前スレにも書いたが、
>>1は否定派ながらも、霊がいると仮定しても考えることができるからいいな。
いるものはいる
いないものはいない
という不毛な論議に飽々していたから、オラちょっとワクワクしてきt(ry
現在の科学では発見できていない物質に記憶の思念が乗り移って漂っているのが霊という仮説は面白いな。
って事は、記憶以上の行動は出来ないわけだから、幽霊が存在するとしたら、新しいものは何も産み出さない。
ある一定の記憶に従って動くわけだ。
あ、ちなみに俺は否定派寄りの中立派ね。
霊というものに恐怖を全く感じないし、数ヵ所の心霊スポット等に寝泊まりしても何も起こっていない。
73 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 09:33:58 ID:u4pM0uwgO
思念が乗り移った発見されていない物質と仮定するなら、その物質は他の物質と化学反応を起こさないものなのだろうか。
霊は高い位置から低い位置まで目撃されている(らしい)事から少なくともめちゃくちゃ重い物質ではない。
壁に消えていったり、すり抜けたりする体験談もある事から・・
とか考えられるのではないかな?
まあ、あくまで仮定の域から出ないんだけどね。
74 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 11:21:15 ID:07gXAvUC0
>>58が流行という言葉を使ってる、なるほどなあという感じ。
例えば所謂幽霊については日本では通常、目に見えない存在であるが、
西欧では死体がよみがえる的な発想が見られる、これは火葬/土葬の文化から来るものだろう。
また心霊写真も日本では人間や動物が写っていると解釈されるが、西欧では天使・悪魔が写って
いると解釈されたりする、これはそのまま宗教的な背景によるものだろう。
前スレで世界中で広く認知されているといった言葉があったが、実は全く共有などされていない、
人類が普遍として持つものは単純に死への恐怖であり、その副産物としてそれぞれの社会や文化に
規範した存在を作っただけ。
今ではどこの動物園にでもいるゴリラでも発見されたのは20世紀になってからで
それまではその存在を信じない者も大勢いたらしい。
幽霊だってそのうち発見されてどこでも見られるようになるさ
死んだはずの人が佇んでるのを見た。
→文化Aでは死体が蘇ったと解釈する
→文化Bでは実体のない霊魂だと解釈する
・・・ってことでそ?
解釈の仕方だけの違い。
「死んだはずの人が何か知らんがそこにいる」という現象自体は
世界中で語られてきたわけだよね。
77 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 11:57:49 ID:07gXAvUC0
我々ががフグを食べるのには大きな犠牲を払ったであろうと推測される。
ほとんどの動物は一定種をえさとするし、一定の場所で生活をする。
世界中を飛び回ると思われるような動物も実際は規定されたルートを巡っているだけだ。
ライアルワトソンが人・猿・犬などを未知なものに惹かれる存在(ネオフォリック=新しもの好き)
な動物とし、保守的な一般の動物との違いにより版図を拡大してきたのだとしている。
78 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 11:58:47 ID:07gXAvUC0
ここからはおいらの考えだが
これらネオフォリックな動物のなかでも人類は創造・想像力をもっている。
未知なるものを解明するだけでなく、想像力により未知なるものを作り出す事が出来る。
死への恐怖を解明する=医学であるとすれば、死への恐怖を想像により和らげる存在=宗教や
霊的な物であったのかもしれない。
また人類が未知なる物に恐怖すると同時に、好奇心を抱かざるを得ない動物である以上、
癒しとしての宗教・霊的な存在であるだけでなく、恐怖の対象として作り上げられていくのも
容易に想像できる。
とここまで書いたが時間がないので
>>76 「死んだはずの人が佇んでる」という表現が、既に日本人特有の考え。
また、文化Aと文化Bで、どちらも「死体が蘇った」と解釈されてるとしても、
その蘇った死体に対する概念は、文化Aと文化Bではまるで違ったりする。
要するに、
>>74の言うとおり、幽霊の概念は全く共有などされていない。
80 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 12:34:47 ID:Jjddd3fA0
で?
霊がいることの証明ってされたの?
>>79 んにゃ。
言いたかったのは「幽霊の概念が共有されている」ってことではなく、
「死んだ人の姿が目撃される現象(歩いてても飛んでてもおしゃべりしてても構わない)」自体は
世界中にあるんでしょ?ってこと。
その現象に対する解釈はとりあえず二の次。
82 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 13:23:37 ID:qT4TplDKO
霊なんて絶対いないと思う。
ヒトラーにより殺された何万のユダヤ人が霊になったか?
83 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 13:28:12 ID:MYbQaLSW0
その霊は成仏しちゃったんじゃない。
それかまだそこらへんうろついてるとか
84 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 13:37:11 ID:MYbQaLSW0
心霊写真ってあるじゃん。
それを光の屈折って言ってるじゃん。
確かに光りの屈折のもあると思うけどもしフラッシュもたかないで
トンネルの中で撮った写真になんか写ってたら光の屈折じゃないよね。
85 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 13:37:27 ID:1elHao7b0
霊はいないけど時空間のねじれは存在するんでない?
今、空に見える星は数万年前昔の輝きが目に届くってわけでしょ。
そんな感じに数年前の姿が目に届いたり数年後の姿が届いたり、
光が屈折したり乱反射するように、時空間もたまーに屈折したりいてさ。
それを偶然目にしちゃったら、幽霊だったり予知だったりするんでない?
>>81 「神の存在」や「夫婦愛」は幻想だと俺は思うが、これだって世界中にあるべさ
両方とも見た!体験した!って奴はそこそこ居るが解明されてねー
「死んだ子が帰る」「神頼みで腹痛が治る」「健気な嫁」は人間の本能からの欲求だべ
>>85 私もそれに近い妄想を抱いていたりする。
「ねじれ」という言葉で、オレゴンの渦を思い出した。
あれも不思議で好きだ。
88 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 13:49:08 ID:MYbQaLSW0
>>88 場所なり状況なりわからんとコメントしようがない
90 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 13:55:44 ID:yMhKt1wMO
>86
うまくいってないのか、夫婦生活?
あ、ごめんトンネルか、顔つうかオーブ?丸い何かに見える
>>90 百の言葉も所詮は幻想だよ
93 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 14:17:49 ID:MYbQaLSW0
94 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 14:21:01 ID:yMhKt1wMO
>88
光源はなんだろう。
普通に懐中電灯の光を写しただけとか。なにもない、真っ暗な中写してたのなら、不思議な写真だね。
写ってるのは壁じゃん。
95 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 14:25:17 ID:mF9hPn5T0
82 残念ながら大半はその辺りをうろついちょるよ
霊なんていないと思うと 何故 頑なに決め付けるのか 俺にはわからん
あなたはいわゆるフィルターが詰まりすぎ 掃除の必要があります。
それにしても
あんた頭が固いねええ またね科学で証明せえと言われる方も多いけど
現在のレベルの科学では不可能でしょうよ
>>88 この時懐中電灯が点いていれば舞い上がった埃とか水蒸気に光が当たったもの
である事もあるのだがまったく光源がないのであれば不思議である。
>>95 >>82は「思う」って言ってるのに、何故そこまで噛み付くのか、俺にはわからん。
あなたが
>>82に言っていることは、
そのまま、あなたにも言えることなのだと気付いた方がいいよ。
99 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 14:54:11 ID:MYbQaLSW0
他にもこのサイトではいくつかの心霊写真が撮られて
るみたいなんですけど、本人が意図的に写真を細工した
とは考えられないと思う。
>>99 > 他にもこのサイトではいくつかの心霊写真が撮られて
>>88のような不思議な写真って、他にどれだろ?
半分ぐらいまで見てみたけど、見つからない・・・
よくある、単純に「この部分が顔に見える」とかは無しね。
101 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 15:41:54 ID:MYbQaLSW0
記憶だと確か廃線の方にあったと思う。
いい加減でごめん
>>101 うおぅ!廃道や廃線まであるとは気付かなかった・・・
っていうか、このサイト、ボリュームがありすぎ!でも面白い・・・
なんか主旨を忘れそうになったけど、探してみるわ・・・
103 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 17:33:26 ID:odo/nsLX0
山行がにはまったか。
104 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 17:37:25 ID:mF9hPn5T0
ホラー映画等に多いけれど心霊は時々あるよね
106 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 18:11:06 ID:07gXAvUC0
>>79 ただいまー
遅レス&長文になるけど二点程。
107 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 18:12:14 ID:07gXAvUC0
ひとつめ
ある面そこの部分での議論の場がここであるのだろうと思う。
一般的に言えば、現象という以上、観測できる事実でないといけない。
目撃談を鵜呑みにするのは科学的な態度ではないし、シミュラクラだろ、で終わってしまう。
しかしオカルトを研究しているという人間が定点で数十年にわたり観測したというデータなど
あった試しがないわけだ、常に自説をとうとうと述べるに終始している。
反駁するための客観的なデータがない上に、これらの事象を一般論で説明できてしまう以上、
否定的な見解が正当性を持つと思われるのは避けられない。
1.文化論による説明はあくまでも解釈に対してのものであるならば、
その根本的な事象の客観性を確保し、少なくとも一般論で説明する否定派と対峙できるよう
にしないといけない。
108 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 18:13:06 ID:07gXAvUC0
ふたつめ
おいらは去年飼っていた猫が死んだ、しかもそのことに後悔や責任を感じている。
死んで分かるのはもっと愛情を注げなかったかという後悔や、仕事でのストレスをこいつが
どれだけ慰めてくれたのだろうという感謝だ、この気持ちは日々忘れたことがない。
するとなんとなく不思議な感じを覚えるときがある、猫がいつもまどろんでいた場所で、
なんらかの音がしたりすると、猫の存在と結びつける自分がいるのだ。
これがおいら自身が猫を食する文明下の存在であったらどうだろうか、食事に供される存在
が死んだことに、後悔や責任を感じるのだろうか。
2.実は死んだ存在が目撃されるという事象すら、その時の文明・文化を規範としている。
109 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 18:40:31 ID:07gXAvUC0
肯定派の性癖みたいなものかね。
いいかげんな調査・検証、何の裏づけも無いのに自説を語る。
たった一つのことを言うために何十年も同じ研究してる学者なんて
ざらにいるのにそういう人たちを舐めてるとしか思えんよ。
オカルト好きならいいけど、そういう活動で金稼いでる肯定派は
この世から消えて欲しい。
実際、そういうのって否定派以上に肯定派に迷惑千万だろ?
>>107 否定的な見解も常に自説をとうとうと述べるに終始しているw
====================================
「科学」=ちっぽけな人間が作りだしたモノでまだまだ未熟
「オカルトや心霊」=ちっぽけな人間では想像するコトもできない超自然的な概念
====================================
↑が現代社会一般の見解
↓が過去の歴史をすべて踏まえた上での理想的賢人の見解
============================================================
「オカルトや心霊」=ちっぽけな人間が作りだしたモノ。科学は進歩してもこっちは時代によって内容が変わるだけで全然進歩しない。
「科学」=超自然の真理の中で人間が理解した部分。まだ未熟だが限りなく真理に近づいている。
============================================================
「科学では説明できない不思議な現象や能力をもった人が世界には確実に存在する」
これは肯定派否定派に関わらず客観的事実として、幽霊を肯定する側の人間が↑を理解しているか?と言えば全くそうではない。
いつになっても世界にはフシギなデキゴトが存在しつづけるだけで「オカルトや心霊」はそのコトと全く関係なく、人間がいつまでも内輪で勝手に作り出すモノでしかない。
113 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 19:08:19 ID:07gXAvUC0
>>111 まいったな、釣られたのでしょうか
「否定派はこれらを一般論で説明出来てしまう」と書いたよね。
そして一般論ってのは科学的な蓄積を裏付けとしてる訳なんだな。
114 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 19:12:30 ID:u4pM0uwgO
まあ、「いる」と断言されている方がそれを証明してくれる方が、「いない」と言っている方が証明するより楽なんだけどね。
いるものはいる。見えていないだけだ
というのは、このスレにおいて何の説得力もないわけで。
見えているのなら明確に描写してくれるだけでも随分検証の参考になるんだけどね。
116 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 19:24:14 ID:u4pM0uwgO
ここの否定派は完全否定しているわけではなくて、検証できる材料があるなら、「霊がいると仮定して」肯定派の話を元に色々考えてみようじゃないかという姿勢があるんだから、
もっと証言や体験談や例を出してくれればいいんだよ。
なるべく詳しくね。
吊られたのはおまえ
sage進行でよろ
>>115 世界の仕組み。ニュートンの万有引力みたいな物理法則から
人間の意識・心の仕組みの様な哲学的なモノまでいろいろ
つかオカルト板にいるのにそんな事にも頭が回らないのか
超自然なんて言い回しには胡散臭く感じてしまったのだ。
許せ。
122 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 20:00:12 ID:8uHufmT+O
結局正論を言われると揚げ足とりや釣りって言葉で誤魔化すしかなくなるわけか
で、
>>1は忙しいかもしれんが、なるべく顔出せよ。
それと酉つけろ。
>>119 胡散臭いも何もオカルトの異端性は「超自然」って言葉で形容される事が多いから前後の文に合わせただけ
>>124 つまり理想的賢人とはオカルトの異端児ということか?
126 :
125:2006/07/31(月) 20:27:10 ID:fPNePAG40
>>124 前後の文に合わせただけと言うのならこれは君の見解なのでは?
127 :
エヴァンジェリン ◆3D/Eagle.. :2006/07/31(月) 20:29:37 ID:jaYRFOr6O
否定派に聞きたいんやけど存在を証明する題材って、何が必要なん?
写真や動画なんて作りって言えばそれまでだし、体験談も証明にならんじゃ肯定派はどう説明するん?
化学的証明って実験でもせんと出来ひんとちゃう?
128 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 20:32:39 ID:7rmvvtxP0
眼鏡をかけた幽霊の話を時たま聞くのですが、
あの世にも眼鏡屋があるのでしょうか。
仮に眼鏡が器物霊だとしたら、
眼鏡だけで勝手にお散歩したりしないんでしょうか。
>>113 説明したつもりになっているだけで、否定的な見解に科学的な裏付けなんて無いんだよ。
前スレでも言ったけど、おいらは肯定否定の立場には与しないから。
検証するならば中立の立場かつ否定的な方法を使うべきだろうし。
>>127 体験は証明にはならないけど仮説の元にはなるんだよ
問題は客観的な再現性なわけだ。
>>128 器物霊って聞くの初めてや。
でも良くTVや本の体験談で靴とか指輪探す霊とかおるね。
何であの世で必要なんやろ不思議やね。
>>130 肯定派やってみなよ。けっこう否定派、手強いでw
否定派戻りたいくらいw
>>132 どうでもいいがその関西弁キャラ気持ち悪いからやめてくれないか?
何で多くの関西人が2chでは標準語使ってるのか考えたこと無い?
個人的な見解なのだが、霊というのはパソコンの中のアンインストールした
プログラムのまだ残っているセーブデータの様な物ではないだろうか?
それならば故人が眼鏡をかけていればデータとして残っているのではないか?
こんな幽霊はダメ?
仮定のレベルを脱しないいわば妄想でも見解は見解ですか
>>132 えーもう泣き言かよー応援しなけりゃよかったw
っておいらも考えてるんだけどさ、実際ないよね..
現象に関して、「ある」事の証明は簡単。実例を示せばいい。
ところが「ない」事の証明は不可能に近い。
そういう意味においては否定派も肯定派もバカ。
>>133 分かりましたw
それで霊魂には質量があるって何かで見聞きしたけどあれは化学的にどうなの?
人が死んだ時20グラムくらい減るって聞いた。
霊が存在するかどうかだと
霊に憑かれてるっていう人の体重。祓った後の体重調べれば解るんじゃない?
>>142 冷房効いた部屋ならデブじゃない限り大丈夫では?
霊魂に質量があれば、その物質が何であろうとも物理法則には則るだろ
逆に肯定者の首を絞めることになるよ。
もうさ、存在としての(あるいは物理現象としての)霊魂、死後の世界は存在しない!
ただ、「観念としての存在」は認めるべきだ!理由は
>>78ってのはどうかな。
これらがあることにより我々はより良く生きることが出来ているのだって方向で。
・死後の世界を想像すれば自分の死も受け入れやすい。
・霊魂がいるのならば生前伝えることの出来なかった、後悔や感謝を送ることが出来る。
・キャンプで百物語しなかったら女の子口説きにくいし。
って書いてて否定論が浮かんでしまう。
霊魂や占いを利用して暴利をむさぼってる存在はどうするんだ。
>>144 つまり退屈しのぎの作り話ということですかい?
146 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 21:59:21 ID:7rmvvtxP0
あの世に眼鏡屋があるとしたら、ひょっとして税務署とかもあったりして
なんだか哀しくなってしまいます。税金払う幽霊なんて!
逆に眼鏡やら指輪やら靴やらに、この世のものにこだわってるから
成仏できないのだ!と考えたら納得。
否定派のはずが、肯定派に回ってしまった…
>>144 ずーっと前に観念としての幽霊はどこに起因するか?って話をしたら、
バカな否定派が「おれは幽霊の観念なんて持ってない」と言い始めた。
言うまでもなく“幽霊”という言葉を使っているのだから、そのバカも
幽霊の観念を持っているのだが、いくら説明してもサッパリ理解しなかった。
結論:論理性を欠いた否定派もいる。
ちなみにおれも否定派なのだが、このときばかりは泣けてきた。
148 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 23:14:41 ID:u4pM0uwgO
>>147 痛いほどよくわかるぞw
それは「いない派」ではなく「いないものはいない派」たよなw
149 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 23:55:29 ID:jMNjqpam0
150 :
に:2006/07/31(月) 23:57:22 ID:G8Et49sN0
「観念としての幽霊」を「坂上としえの幽霊」と読み間違えたと
考えるのが一番自然だろうな。
151 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/01(火) 00:00:54 ID:oIENG+2A0
ナニイッテンダー
フェルナンドノアホ
・・・・ネタが・・・・
>>147 >観念としての幽霊はどこに起因するか?
俺は霊能者に起因すると思う。
ちなみに霊能者ってどれ位の割合でいるのかな?
感じるだけじゃなく見えるぐらいのレベルで。
155 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/01(火) 00:57:35 ID:zouu+mRs0
俺は霊感とやらいうのは無いし、幻視・幻聴の類だと思っているが、
一度だけそれらしい体験がある。
厨房の時、5人で河口湖に行ったのだが、
そのときに風穴だか氷穴に行った時のことだ。
見物を終えてバスを待っていたのだが、一時間近くあり、時間をつぶす為に
次のバス停まで歩くことになった。
30分くらい歩いた頃だろうか。薄暗くなってきた時に、道路脇の森から、
白い服を着た女の人が、ガサガサと音を立てて出てきた。
疲れもあり、全然気にも止めなかったのだが、少し考えてみると、
樹海から人が出てくるのがあり得るのだろうか?と疑問に感じ、
振り返ってみたが、誰もいない。
「やはり気のせいか」と思い、あまり気にもせず、
次のバス停に到着し、バスを待った。そのときだった。
仲間の一人が、「さっき森から女の人が出てきた・・みんなが怖がる
かもしれないから、言えなかった・・」と言ったのだ。
すると、みな口々に「俺も実は見た・・気のせいかと思ったけど・・」
と暗い顔をして言い出し、結局、全員目撃をしていた。
あんな森から人が出てくるなんて、あり得ないから、
みんな「見間違い」と判断し、何も言わなかったのだ。
その後、特に何があるわけでもなく、そういう体験もその後はない。
もちろんその時全員が、何かを人と見間違えた可能性が高いのだが、
非常に得がたい体験だったという事だけは、間違いない。
>>155 こう言ってはなんだが、それって80年代から90年代初頭の話じゃない?
だとしたら、それは人だよ。
その頃、とある宗教団体が樹海の中に家を建てて集団生活をしていたんだよ。
5年くらい前にTVでその建物が映ったときは廃屋になってたけどね。
決して怪しい人達じゃなく、自殺志願者を救済したりしてたらしい。
白い服を着てね。
だから樹海で白い服の幽霊を見たって人が結構いる。
157 :
に:2006/08/01(火) 01:16:12 ID:YeAY1nvd0
白い服を着た女が樹海から出てきて、おまいらが振り返る
までの間に、どこかの死角に入っただけという可能性は?
別に、樹海から白い服を着た女が出てくる事はあり得ない
というわけじゃないし。
何か他人にはわからない事情でもあったのでは?
暴行魔に車で拉致られて樹海でレイプされかけたが死にもの
ぐるいで逃げてきた。で、そこらへんにいたおまいらのことを
暴行魔の仲間だと思いこんだので、すぐに見えない場所に逃げ
込んだ。
とか。
>>156 まさにその頃です。88年かな?
あんな長い駄文に即レス有難う。
長年の謎が解けてスッキリしました。
本物の「人」だったんだな・・
>>157 そういう可能性もアリですね。
想像力が無いもので・・時期と白い服ということを考えると
>>156の可能性が高いかなと思ってます。
霊能者って、多くても1%程度じゃねーかな。
一説によると、人間の文明が進化するにつれて、そういう特殊能力が薄れていった。
でも、完全に0になると種族そのものの危機(大地震、洪水)などを感知できなくなるから、
1%程度は予知能力などの人知を超えた力を持った人間が生まれるんだそうだ。
それでも万能じゃねーよ。ちょっとしたビジョンや映像が見えたりとか、
普通の人には見えないものが見えたりとか、その程度。
預言者や救世主なんて言われてる人は、そういう能力を多少なりとも持っていた人たちと言われている。
え? どこで、誰に聞いたかって? それが分からんのだよ。
最近、誰かから聞いたような気もするし、もっと前から知っていたような気もする。
1%って多くねえか?100人に1人だぞ?
日本全体にしたら120万人もいることになる。
世界で言えば6000万人もいるのか?
まあピンキリだからな。
見える程度を霊能者というなら、それほど不思議な数字じゃないと思う。
目に見える神通力みたいなのを期待するなら、100万人に1人もいないんじゃねーかな。
>>160 ナウシカの原作に似たような事書いてあったな。
>>160はアニメを鵜呑みにする妄想野朗という事でFA?
>>160 >でも、完全に0になると種族そのものの危機(大地震、洪水)などを感知できなくなるから、
>1%程度は予知能力などの人知を超えた力を持った人間が生まれるんだそうだ。
これって特殊能力とかじゃなくても、普通に農家の人たちは天候の変化を都会の人より
鋭敏に感じるだろうし、昔は洪水とか崖崩れとかもかすかな前兆とかをするどい感覚と
経験則で「予知」できたって部分が結構多いと思う。
まあ、昔の人は自然の変化を察知する鋭敏な感覚を普通に持っていたのに、
今の人は鈍ってると言われれば、そうなんだろうねえ。
でも、その分、産業分野にある意味、特殊能力を持った人たちはいるよ。
おれは腰痛持ちで、大雪が降る10日前くらいから痛くなるんだ。
その痛み度合いでどれくらいの大雪か予測できるよ。
傷は腰にあるんだが、左足が歩けないほど痛くなるときもあるけど、
意外とこれは大した雪にならない。
やっぱり腰の鈍痛がドカ雪になりやすいね。
腰の激痛のときは他の原因、雪は降らない。
また、天候による腰痛はどんなに痛くても翌日にケロっと治るのが特徴。
もっともこの能力(?)も、あまり雪が降らない東京に住んでいるから
判別できるのであって、たくさん雪が降る地域だったらわけわからんだろうな。
毎年、梅雨時も痛くなるんだけど今年は痛くならなかった。
各地で水害など大変だったけど、おれの地域はさほどじゃなかったからね。
あんまり役に立たない予知能力だね。
これくらいの予知なら、出来る人はワンサといるだろう。
まあ、つまりなんだ、
自然の変化を察知する事ができる人間がいるという事が
霊魂の存在の根拠となるわけだ…
>>168 霊魂とは関係ないだろう。
気圧や湿度、気温の変化が骨や筋肉などに影響して、
神経を刺激するんだろう?
どういうシステムでそうなるかわからんけど。
とりあえず言えるのは、わからない事はまだまだあるってだけだよ。
171 :
に:2006/08/01(火) 23:09:08 ID:Q8vE6gPH0
無意識に恥骨なら身におぼえがありますが。
無意識の恥辱ならやられた事がありますが。
174 :
に:2006/08/02(水) 00:16:26 ID:oKwLVrUF0
そんなこと、言えないよ
厳密に言えば無意識とは意識できないもの。
よって無意識を知覚した段階でそれは意識でしかないんだけどね。
176 :
旧07gXAvUC0:2006/08/02(水) 00:29:02 ID:a8hS6LUb0
しかし
>>1来なくなったなぁ
これの前スレで始めて書き込みしたとき、「に」ってのがコテだと知らなくて、
ふざけた事書きつつもなんだか真理を突いてる(いやな)野郎だなーなんて思った。
でさっき「幽霊なんてホントにいるの?っ」てスレ見たら、その「に」が散々書いてるのを
見つけた、しかも同じ不可知論って言葉すら使ってるし。
なるほどオカ板ってそんなに来たこと無かったけど、検証スレでは常に定型の流れだった訳ね。
そこで「に」が、一般的な事象に対する態度でなぜ考察しないの?、て感じの事書いたら
そんなに知識ひけらかしたいのか!って反論きてて笑ったよ、かみあってねー。
普通の人が普通に持ってるはずの思考方法を、なぜことオカルトだと放棄するんだろうね。
ある面否定派にもいえることだけど。
“に”ってかなり昔からいるよね。
3年〜5年くらいになるんじゃないかなあ?
(っておれもそれくらい居るってことだが)
この手のスレで何度も会話をしたが、こっちは名無しで
“に”にはわからないので、初対面のような振りで会話してる。
「に」はこの手のスレには常にこんな芸風で顔出す古参だな。
179 :
に:2006/08/02(水) 00:52:41 ID:7kd8KHDV0
俺の存在を討論するスレ
>>177-178 そうなんだ。おいら2ch自体は割れ物交換所だった頃からつかってるけど
オカ板ってたまにグロ見に来るくらいだったんだよね、しかも年取ったら
グロ怖くなっちゃったし。
今全部読んだよ、めちゃくちゃおもしろいじゃんね。しかも実は正義感とか強そうだしw
でも一部の人は相当むかつきそうだけどな
うわっきてやがった
182 :
に:2006/08/02(水) 00:57:47 ID:7kd8KHDV0
だって、あなたを愛しているんですもの
183 :
に:2006/08/02(水) 01:03:50 ID:7kd8KHDV0
俺の考える「この手のスレでの俺の役割」を簡単に説明すると
「肯定派の理屈を使って、肯定派の理論を攻撃する」
だからあるときは肯定派であり、あるときは否定派であり
あるときは不可知論者になる。
184 :
??:2006/08/02(水) 01:44:05 ID:FilcLvi10
現在の自然科学ではその存在自体説明がつかないという意味ならば、脳科学の
分野などで言われる「クオリア」はまさにある意味「霊魂」そのものだ。
デカルトの「われ思う故に我あり」の「我」も自然科学の記述そのものでは
全く説明のつかない霊魂のようなものだ。要するに脳みそを持った生物が
何らかの感覚を感じることができるということ自体がなぞに満ちているのだ。
2〜3年前に比べると、金縛りを霊体験と主張するやつは
さすがに減ったよねえ。
無呼吸症候群とかの認識が一般に広まったせいだろうけど、
一つの怪奇現象が消滅した瞬間だったように思うよ。
これと同じような感じで、きっとその昔、タヌキやカワウソが
妖怪もどきからただの動物になったんだろうね。
186 :
に:2006/08/02(水) 01:53:43 ID:7kd8KHDV0
>>184 ある波長の光を「赤い」と感じるのはなぜか?
確かにこれはいまだに科学では未解明であるが、脳に異常が
なければ全人類に共通しているという意味において「再現性が高い」
と言える現象であり、そのような再現性をほとんど持たない心霊現象とは
並列に扱うことはできない。
また、「科学でいまだに未解明 = オカルト」というのであれば
「天然ウナギの産卵について」すら「オカルト」になってしまう。
天然ウナギの産卵の流れはいまだに科学では未解明である。
よって、天然ウナギの産卵と心霊現象の間には、何の繋がりもないとは
科学的に断言できない。
もしかしたら、心霊というのは天然ウナギの産卵なのかもしれない。
>>184 「クオリア」や「我」は化けて出て人を苦しめたりしないじゃん。
精神的な霊や魂、または霊魂を観念として扱うのはやぶさかじゃないけど、
それらを、いわゆる心霊現象と結び付ける安易で根拠のない飛躍、
思い込みは否定されるべきだと思うよ。
188 :
に:2006/08/02(水) 02:00:05 ID:7kd8KHDV0
「生きている人間の脳を切り刻んだりできない」
脳機能に未解明な部分が多いことの原因のひとつがコレ。
>>186 天然ウナギの産卵場所はグアム沖だと、今年の2月に発表されたらしいね。
ちょっと、ああ見えて神秘的だったウナギくんのキャラが失われたら
残念な気もする。
190 :
に:2006/08/02(水) 02:01:06 ID:7kd8KHDV0
えー
夢を壊すなよぅ
191 :
に:2006/08/02(水) 02:04:39 ID:7kd8KHDV0
いまググってみたら、ヨーロッパウナギの産卵場所は
サルガッソー海という説が有力とのこと。
みろ!やっぱりオカルトだ!
幽霊船はウナギの産卵が原因だった!
なんでまたグアムくんだりで
ふっしぎー
幽霊は信じないが占いは信じる。
高橋克美です。
194 :
に:2006/08/02(水) 02:09:47 ID:7kd8KHDV0
ニホンウナギはマリアナ海溝で産卵するという説が有力か。
マリアナ海溝・・・マミアナ海溝・・・マミアナかいきょう・・・
アニマナぎゃいきょう・・・シャニムニがいいよう・・・
遮二無二がいいよ・・・しのごの言うなよ・・・
みろ!しのごの言わずオカルト認定だ!
文句あるか!俺はもう寝る!
お前らが寝ることは許さん!
195 :
に:2006/08/02(水) 02:11:13 ID:7kd8KHDV0
幽霊は信じるが、言う事は誰も信じてくれない
高橋克彦です
196 :
に:2006/08/02(水) 02:15:31 ID:7kd8KHDV0
「ペパーミントを舐めると冷たさを感じるのはなぜ?」とか
「卵を勢いよく回転させると立つのはなぜ?」なんてことが
科学的に解明されたのも、ここ数年の話なんだよね。
ならば、これらの事象も、科学的に解明されるまではオカルト
だったのかと言えばそうではない。
つまり「科学的に解明されていないというだけでは、オカルトと
関係があるとは言えない」ということです。
197 :
に:2006/08/02(水) 02:16:24 ID:7kd8KHDV0
ぼくもうねむい
ちょっとうんこしてくるね
麻酔が効く科学的根拠も証明するのが難しいらしいな。
とりあえず効くから使ってるという凄まじいオカルト。漢方だって半分はオカルトだろ?
だから、人によっては効きが悪くて切ってみたらイテテテなんてことも・・・
字間違ってた
高橋克美→間違い
高橋克実→正しい
幽霊は否定派で占い信じてる人いる?
こんなでまかせで一喜一憂してるのは幽霊肯定派と同じなのかな?
占い板行って袋叩きにされたい気分だよ
201 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/02(水) 02:33:56 ID:a8hS6LUb0
腹冷えて起きてしまった
>>182 うんちしてないんでしょ、おいらおなか弱くて常に出しっぱなしなんだけどイイ?
>>199 客観的な再現性の確認できる経験則は、理論の裏付けがなくても科学的とされてる。
解明し進歩するだけがじゃなく、現象を再現し実績を積むのも科学。
漢方は分からんけどね
じゃぁおいらの経験でも書いておこうかな
寝るから考察等はとりあえず抜きにして。
204 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/02(水) 03:08:50 ID:a8hS6LUb0
おいらが中学二年の頃、帰路に友人と三人で話しながら帰ってた時のことだ、若干暗くなり始めてた。
おいらが真ん中で、今でもつきあいのある親友がおいらの右でもう一人が左にいた。
途中に小学校があり、そこの正門の前を通り過ぎた時おいらは左側の奴と話してたんだが、
視界の右側、おいらの友人の少し先、正門の内側あたりで黒い影が通り過ぎた。
一瞬えっ!て思ったのだが、そのまま話しながら歩いてた。
で数メートル先で右側の奴に話しかけたらそいつがいない、あれっと思い後ろを振り返ると
そいつが小学校の正門のなかにいる、なんだっ?て感じで寄っていき、どうしたのか聞いてみると、
「いま女の子いなかった?」と言う。
面白いことに、後年みんなで飲んだとき、おいらがこの話しをしたんだが、最後にそいつが
「あの子すごくかわいかったよね」と付け足しやがった(こいつ今弁護士w)。
しかも話しをふくらまそうとすればありがたいことに、その小学校は寺&墓と隣接している、
実際そこの土地を市が買い上げて学校を作ってる訳だ。
ちなみにそこの住職の娘が同級生でかなりかわいかった。
考察
「そいつが小学校の正門のなかにいる」のがオカルト。
桜金造もびっくりだね。
206 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/02(水) 12:15:59 ID:EezX10Hr0
でもやっぱ幽霊は怖いって。
もし出会ったらちびっちまうってばよ
友達と三人で帰宅途中、ある小学校の門の内側に不審な黒い影を見た。
友人の一人はそれが可愛い女の子だと思い、もう一人は見ていなかった。
後年友達とその話をしたが、友人の一人は盛り上がれなかった。
という話し?
208 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/02(水) 13:31:04 ID:a8hS6LUb0
今休憩中だから時間がないんだけど
>>205 20年前の話なんだが、その頃少なくともおいらの住んでいた地区にあった二つの小学校は
正門のゲートは閉じてなかったんだな、勝手に入ってサッカーとかしてたよプールも入ったし。
理由はわからないけど、
7時〜9時くらいまでママさんバレーとかに学校を開放してたからなのかもしれない
学校で大きな事件が発生したりする前だったのかもしれない、
あまり暴力沙汰が起きるような地区ではなかったからかもしれない
>>207 文が分かりづらかったよね、書いたの読んでから思ったよ。
そもそもの出来事は偶然で片付けてしまってもいい物だとおもってるんだわ、
実際は、おいらなりに考えた仮説はあるんだけど、再現してないから説得力のある物でないし
長文になるからまた暇なときにするけど、
おいらが言いたいのは、面白いことに〜以降の部分だよ。
209 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/02(水) 14:37:53 ID:W2+4ANvO0
つーかさ、今まで、そうとう死んだヤツいるんだしさぁ。
昔から、霊魂は有るか無いかなんて、議論いくらでもあったんだろうし、
その中には生前にその手の議論に参加してたヤツだっていたんじゃない?
せっかく死んだんだから「よっしゃ、おれが出てって証明しちゃる」みたいな事やってくれるヤツが、
なんで出てこないかな。
「どぉも〜〜、幽霊でぇ〜〜すっ! いやぁ、死んじゃいまして、ホントに」
とか言って、テレビ出たりする軽いヤツも募集中。
210 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/02(水) 15:13:03 ID:fRFwt2ejO
>>209 よし。俺が死んで幽霊になり、物理的な行動が可能なら何でもしてやるぞ。
生前の記憶があったらの話だがな。
211 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/02(水) 15:17:13 ID:XXPQD98tO
>209 (´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д`) (´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д`)
213 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/02(水) 17:49:55 ID:fRFwt2ejO
>>212 だから、物理的な行動を起こすことができたらと言っているw
俺も見えないし、半信半疑だからなw
214 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/02(水) 18:07:23 ID:7smuf0v6O
量子力学の世界では、ありえない現象が頻繁におきるそうです!壁を突き抜けるとか!まだ解らない事が多い世界感
死ぬんじゃなくて、生霊はだめですか?
>>215 たしかに生霊の方が幽霊よりも検証しやすいかもな。
だれかできる香具師いないもんかね。
生霊が証明されれば自動的に幽霊も証明される。
そいつをぬっころせば幽霊になるはzうあgめnふじこlp;@
さっきTBSでボクシングを見ていたが、
試合後の判定で超常現象を目撃しましたよ。
>>217 これは科学では説明できない力の関わりを否定できないな
>>218 科学では説明できないが経済学で説明できるよ。
220 :
に:2006/08/03(木) 00:24:05 ID:GxdX9Hm50
経済学 = オカルト
そうか…錬金術なんて言うもんな。
>>214 超流動とかすごいよね。実験可能だし説明もつくけどそれでもオカルトっぽ
同じようなスレ立ってるじゃないの。過疎化するわけだ。
224 :
幽霊なんていない ◆mhtalBqRXA :2006/08/04(金) 07:11:20 ID:nBzESFiS0
すみません、急に仕事が忙しくなって、
全然参加できなくなってしまいました(><)
幽霊怖いです・・・。何とかしてください
226 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/04(金) 20:44:11 ID:HM4tws300
>>225 触ったり、近づかなければ大丈夫。
犬のウンコみたいなもんです。
227 :
に:2006/08/05(土) 01:50:02 ID:2WaYP+tS0
それなら「舐めたり食ったりしなければ大丈夫」というのが
正しいのではないだろうか。
228 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/05(土) 02:19:18 ID:LuJWa0st0
「に」にうんこを語る資格はないぞ
229 :
に:2006/08/05(土) 02:23:11 ID:2WaYP+tS0
オカ板の犬神涼と呼ばれるこの俺でもか
ずっと昔から言われていることだが、この手のスレの構図は
「肯定派を否定派」を叩くだ。
しかも否定派は否定派であるが故にネタを一切持っておらず、
常に対処術の域を出ないってことも限界に至り易い原因だろう。
つまり、否定派は知識と論理で肯定派を圧倒しているように見えるが、
その実、肯定派がいなければなにもできないって事だ。
おまけに場合によっては弱い者いじめに見えなくもない。
この問題の解決方法はいくつか考えられる。
一つは、攻撃型否定。ようするにどっかのスレをウォチするなりして、
これについて否定派としての見解をまとめるというもの。
二つ目は内生型否定。ある否定派の考えを他の否定派が否定する。
単純に言えば内部分裂っていうか、内輪もめ。
実際、今でも認知論型否定派と物理的否定派の二派があるようだから、
これで議論してもいいだろう。
三つ目は倫理的否定。心霊現象が社会に及ぼす影響について否定派が語る。
231 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/05(土) 13:55:49 ID:+qBe+uDB0
232 :
◆0RbUzIT0To :2006/08/05(土) 15:16:14 ID:0ZXRuH5R0
はじめまして!
我が家にも悪霊以上の悪妻が居ますが..
その妻が死んではや12年。
そういえば、先妻が亡くなってしまって後妻をもらった人とかって
毎年の供養とかどうしているんだろうね?
後妻も一緒に墓参りしたりするものなんだろうか?
っていうか最終的に先妻も後妻も同じ墓に入るんですかね?
235 :
に:2006/08/05(土) 23:23:58 ID:CMnpPxEM0
>>230 > つまり、否定派は知識と論理で肯定派を圧倒しているように見えるが、
> その実、肯定派がいなければなにもできないって事だ。
警察官や裁判官が食っていけるのは犯罪者のおかげ。
よって、この世には犯罪者が存在しなければならない。
ということか?
よし、オラ犯罪者になるど!
237 :
に:2006/08/06(日) 00:18:28 ID:kOgjhy130
田舎者には無理
>>235 犯罪者がいなくても警察は食っていけるよ
仕事はそれだけじゃないからね
また論点ずらす・・・
でも本当に犯罪者ゼロだと警察そのものは食っていけないよ。
交通整理やら田舎の交番のような仕事は民間で出来るからね
240 :
に:2006/08/06(日) 00:51:08 ID:CZX9GCmm0
否定派と肯定派というのは、そもそもが相対的な立場です。
オカルト否定派(懐疑派)の多くは科学肯定派でしょうし、
オカルト肯定派の多くは科学否定派(懐疑派)でしょう。
(「科学は万能じゃない」「科学でわかるわけない」など、
この手のスレでは必ず言われます)
また俺は「霊 = 宇宙人のホログラム説」肯定派ですが、
これを書き込むと、「霊 = 宇宙人のホログラム説」否定派の
霊肯定派が「そんなわけねえだろ」と書き込みます。
「霊 = 宇宙人のホログラム説」肯定派が存在しなければ
「霊 = 宇宙人のホログラム説」否定派は、それを否定できない。
ということになるんだが。
241 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/06(日) 01:01:37 ID:akeWcWL6O
そもそも何故いるとかいないとか言い切れる奴がいるんだ?
自分の見たものを信じてうたがわなかったり、科学を信用しきってたりといった奴らか?
242 :
に:2006/08/06(日) 01:08:53 ID:3+dBVooo0
そういう
>>241だって自分の存在は信じているだろう。
それはなぜ?
てかさ、個人的な考えだけど、
俺が完全に幽霊を肯定できないのは、ひどい殺され方をした(コンクリ殺害事件とか)被害者が、
幽霊になって犯人に報復した例を知らないから、かな。
祟りとかで加害者死亡とかいった事件を知ってる人いる?
知ってる人がいたら教えてほしい。
宇宙人のホログラム肯定するより前に宇宙人そのもの肯定派としてもうちょっと頑張れ
245 :
に:2006/08/06(日) 02:00:40 ID:dD8IKCxw0
>>244 > 宇宙人のホログラム肯定するより前に宇宙人そのもの肯定派としてもうちょっと頑張れ
心霊が起こす現象を肯定するより前に心霊そのもの肯定派としてもうちょっと頑張れ
というのと同じことでいいのかな?
246 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/06(日) 02:03:47 ID:akeWcWL6O
>>242信じていると言うと少し違うが、自分の存在を否定すれば他の全てのことを信じられないから
てかいろんな人が見る中で、ほぼ誰もわからない、証明もできない様な事を断言できるのは何故かと言う意味で言ったんだが
247 :
に:2006/08/06(日) 02:16:10 ID:B9wyGV6a0
>>246 >てかいろんな人が見る中で、ほぼ誰もわからない、証明もできない様な事を
>断言できるのは何故かと言う意味で言ったんだが
それは、ある絵画を鑑賞して「この絵画は芸術的だ」と断言できる人がいるのと同じでは?
「芸術的か否か」ということは科学では証明できないにも関わらず
「ピカソの絵画は芸術的だ」とか「ゴッホの絵画には芸術性が宿っている」とか
「知り合いの素人画家の絵には芸術性のかけらもないよ」とか言いますよね。
これはおかしなことでしょうか?
「この写真には霊が宿っている」も「この絵画には芸術性が宿っている」も、
どちらも「科学的には証明できない」という点と、「写真」と「絵画」という
物理的土台が存在する点においては共通しているのに、「心霊が宿る写真」を
信じるとバカにされ、「芸術が宿る絵画」を信じるのはバカにされないのでしょう?
>
>>244 >> 宇宙人のホログラム肯定するより前に宇宙人そのもの肯定派としてもうちょっと頑張れ
>
>心霊が起こす現象を肯定するより前に心霊そのもの肯定派としてもうちょっと頑張れ
>
>というのと同じことでいいのかな?
日本語分かってくれよ・・・
@ここは「霊魂の存在」スレ
A霊魂スレなのに宇宙人(別の話題)登場
B霊魂の存在の前に宇宙人の存在も疑われるというややこしい事態に
C前提である宇宙人の存在をまず語る必要がある
249 :
に:2006/08/06(日) 02:30:32 ID:B9wyGV6a0
>>246 > てかいろんな人が見る中で、
いろんな人が見ていても「いろんな人が見ているから○○だ」とは言えません。
100人が見ていても、その100人全員がひとつのマジックに騙される事もあります。
>ほぼ誰もわからない、証明もできない様な事を断言できるのは何故か
「ほぼ誰もわからない、証明できない様な事である」と、あなたが断言できるのは
なぜでしょうか?
確かに今現在は誰にもわからないですし、証明もできていませんが、
「明日、霊が存在する証拠が科学界にもたらされ、それが認められる」という
可能性だってゼロとは断言できません。
科学というのは、あくまでも「今現在」のものです。
1日後、1年後、100年後には新たに何かが証明されるかもしれませんし、
今までわからなかったことがわかるようになっているかもしれません。
「今現在、誰にもわからないし、証明もできていない事」が、永久に
「誰にもわからないし、証明もできていない事」であるかどうかは
誰にもわかりません。
250 :
に:2006/08/06(日) 02:40:52 ID:B9wyGV6a0
>>248 > @ここは「霊魂の存在」スレ
そもそも「霊魂」の定義が定まっていない。
「霊魂は宇宙人とは無関係」ということが客観的に証明されているのであれば
スレ違いであろうが、霊魂と宇宙人の関係が完全に否定されていないのであれば
霊魂と宇宙人の間には何らかの関係がある可能性がある。
> A霊魂スレなのに宇宙人(別の話題)登場
上記に同じ。
> B霊魂の存在の前に宇宙人の存在も疑われるというややこしい事態に
「心霊が登場する推理小説」と「心霊と宇宙人が登場する推理小説」くらいの
違いしかないですよ。
どちらも「客観的かつ科学的な解決」は困難。
> C前提である宇宙人の存在をまず語る必要がある
語るだけでいいならいくらでも語れますし、俺が語らなくても宇宙人やUFOの
目撃談というのは、心霊の目撃談と同じくらい世の中には存在します。
251 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/06(日) 02:42:46 ID:akeWcWL6O
>>247それは話が違うと思う。ピカソの絵なんかは高い評価を受けてるけど、俺から見たらなにがいいのかわからない
芸術家に多く評価を受けてるってことでつまり個人の感性だろう
それに対して霊は、それがこの世に実在するかという話
絵画のそれとはわけが違う
252 :
に:2006/08/06(日) 02:48:06 ID:B9wyGV6a0
>>251 > それに対して霊は、それがこの世に実在するかという話
そう断言するから話がおかしくなるんですよ。
「私は霊が存在すると思うけど、あなたがそう思わなくても全く構わない」
という立場があってもいいわけでしょ?
この場合は、霊も「個人の感性の問題」ということになる。でも、
「私は霊が存在すると思うけど、あなたがそう思わなくても全く構わない」
と言った人も、やはり「あいつ霊を信じてるらしい。バカじゃねえの?」
とか言われるのだよ。
「ゴッホの絵画には芸術性が存在すると思うけど、あなたがそう思わなくても
全く構わない」
と言った人は「あいつゴッホの芸術性を信じてるらしい。バカじゃねえの?」
とは言われないのに。
253 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/06(日) 02:51:15 ID:akeWcWL6O
>>249いろんな人が見る中でって言ったのは2ちゃんのことね。
そこで断言する事は押し付けに近いと思ったからそういっただけ
ちなみに明日霊の存在が科学的に証明されたら俺は認めるよ
認められてないのに断言するからそういってる
254 :
に:2006/08/06(日) 02:58:45 ID:8M3ByEj+0
>>253 > ちなみに明日霊の存在が科学的に証明されたら俺は認めるよ
> 認められてないのに断言するからそういってる
「ニュートリノには質量が存在する」ということが科学的に認め
られたのはつい最近。科学界では「ニュートリノには質量はない」と
長くいわれていた。
さてこの場合、「ニュートリノに質量は無い」と言われていた時代に
「ニュートリノに質量が存在する」と信じて研究に打ち込んでいた人や
その研究を応援していた人を、あなたはどう思いますか?
認められていないことを信じていた人がいるから、真実を発見することが
できたのです。
確かに「認められていないことを信じたけど、それは間違いだった」という
場合だってあります。しかし、全てがそうではありません。
「認められていないことを信じるのはおかしい」と考えてしまったら、
「認められていないことを信じたが、結果的に認められた」という
ような事も起こらなくなってしまいます。
255 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/06(日) 02:59:21 ID:tE9T9EbN0
規制解除されたー ヽ(・∀・)ノ●ウンコー
「に」の知識や直感的に比喩を持ってこれる能力と対等に話せるのがいないんだな、
否定派も含めて、孤高になってる。
「に」自身が、オカルトは前提が少ないが故に誰でもが議論に参加できるといってたけど
はからずも知識、論理性、議論慣れの必要性を証明してしまったのか
そもそも共通の議題で前提がはっきりしていたとしても、
>>248みたいな読み方する人が出てくる
256 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/06(日) 03:00:51 ID:akeWcWL6O
>>252だからゴッホの話は個人の感性だという事じゃないか?
感性については人それぞれだからなんも言われなくてもおかしくない。
霊の場合は実在するか否かだから、実在しないと考えてる人は、実在しないものを信じこんでる人を馬鹿にするのはわかるだろ?
257 :
に:2006/08/06(日) 03:03:47 ID:8M3ByEj+0
ゴッホの芸術性には1億円の価値がある。
だから俺はゴッホの絵画を1億円で買う。
これは投機目的ではなく、純粋に芸術への支払いだ。
ゴッホの絵画には芸術性が無いと思う奴は思えばいい。
ゴッホの芸術性には1億円の価値が無いと思う奴は思えばいい。
というのと
この霊の宿る壺には1億円の価値がある。
だから俺はこの壺を1億円で買う。
これは投機目的ではなく、純粋に霊魂への支払いだ。
この壺に霊は宿っていないと思う奴は思えばいい。
この壺の霊には1億円の価値が無いと思う奴は思えばいい。
>>252 馬鹿にされないのは
(ゴッホの)芸術性と幽霊は共通項はあっても本質的に全くの別物だからじゃないか?
ゴッホの絵が全て評価されているというわけでは(多分)無いと思うし
パラパラ踊ってる幽霊は(ある意味)怖くないじゃん
259 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/06(日) 03:06:03 ID:akeWcWL6O
認められていないことを信じるのはおかしいじゃなくて、認められていないのに、他人に押し付けるように言い切るのはおかしいと言う意味。
自分で信じている分には全く構わない
実際俺も霊はいると思うし
260 :
に:2006/08/06(日) 03:07:39 ID:8M3ByEj+0
>>256 > 霊の場合は実在するか否かだから、実在しないと考えてる人は、
>実在しないものを信じこんでる人を馬鹿にするのはわかるだろ?
「ニュートリノには質量が無い」と信じられていた時代には
「ニュートリノに質量は無い」と考えている人(質量否定派)は、
「ニュートリノに質量がある」と考えている人(質量肯定派)を
馬鹿にして当然。
ということですか?
261 :
に:2006/08/06(日) 03:12:10 ID:8M3ByEj+0
>>259 「ニュートリノには質量はあるよね。でも、ニュートリノには質量は
無いと考える人がいてもOK」と、個人的に思っているだけでは
いつまでたっても「ニュートリノには質量は無い」という常識が
まかり通るままになっていたんですよ。
262 :
に:2006/08/06(日) 03:14:30 ID:8M3ByEj+0
>>258 ゴッホの絵画にも、評価されるものもあれば、評価されないものもある。
(美しいor美しく無い 感動するor感動しない など)
心霊現象にも、評価されるものもあれば、評価されないものもある。
(怖いor怖く無い 神秘的だor神秘的でない など)
やっぱり同じだな。
263 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/06(日) 03:20:03 ID:tE9T9EbN0
少なくとも絵画は個々の絵単位ではなくとも、構図や色彩に対して研究が同時にされている
また多数の目で(恣意や政治が入っていたとしても)確認されることにより評価が決定される。
そういった意味では、絵画は個人的な見解とは別にシステムにのった評価がされていてるし
よっぽど実在している。
264 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/06(日) 03:21:38 ID:akeWcWL6O
>>261そう個人的に思ってる人が研究してわかったってことだろ。分かってない時点で決めつけるのはおかしいって話
>>262それは評価されてるかどうかの一点についてのみだろ
そもそも心霊関係で評価されてるものなんかあるか?
265 :
に:2006/08/06(日) 03:23:02 ID:8M3ByEj+0
>>259 > 認められていないことを信じるのはおかしいじゃなくて、認められていないのに、
>他人に押し付けるように言い切るのはおかしいと言う意味。
> 自分で信じている分には全く構わない
これは全くもって正しいのであるが、社会的にはそうなっていない。
自分で信じている分には全く構わないと言いながら、でも
自分の知り合いが「霊が宿る壺」を100万円で買ったら馬鹿にするだろうし、
親友から「100万円で霊の宿る壺を買おうと思うんだけど」と言われたら
「やめろよ」と反対するだろう。
266 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/06(日) 03:24:37 ID:akeWcWL6O
>>263そうなのか。知らんかった…個人的な見解と別に評価がされてるならなおさら霊とは違うな
>>262 それは極一部の共通項でしかない訳です。
数ある心霊写真、ゴッホの絵画を一緒くたに考えるのは間違ってないかね?
268 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/06(日) 03:31:38 ID:akeWcWL6O
>>265自分が信じているのならいいのでは?だがそれを実在しない派にいったら馬鹿にされるのはわかるだろうてのは前にも言ったが…
269 :
に:2006/08/06(日) 03:33:44 ID:8M3ByEj+0
>>263 > 少なくとも絵画は個々の絵単位ではなくとも、構図や色彩に対して研究が同時にされている
では、「芸術性がある」と評価される絵画と同じ構図、同じ色彩を用いれば、
ほぼ同じ芸術性が得られるのであろうか?
それは単に「芸術性のマニュアル化」に過ぎず、芸術性を矮小化することに
つながるのではないだろうか?
極端に言えば、「真作と贋作は同じ構図、同じ色彩を持つので、芸術性も全く同じ」
ということになるが、これは正しいことなのだろうか?
> また多数の目で(恣意や政治が入っていたとしても)確認されることにより評価が決定される。
「多数の目が芸術性の存在を確認した」場合、少数の「芸術性は無いだろ」という意見も
「間違いであることが確認された」となるのでしょうか?
これは単に「多数決」ということなのでは?
> そういった意味では、絵画は個人的な見解とは別にシステムにのった評価がされていてるし
「多数決」によって決定した評価が必ずしも正しいとは限りません。
多数決や、「有識者の意見を総合して決定した結論」が間違っている場合もあります。
270 :
に:2006/08/06(日) 03:39:03 ID:8M3ByEj+0
そもそもゴッホの絵画は、ゴッホの生前には全く評価されていなかった。
つまり、ゴッホが生きている間は芸術評論家たちから
「間違った評価をされ続けた」ということになるんだよね。
それなら、今現在だって「間違った評価をされ続けている絵画」が
あるかもしれないわけだ。
「芸術的だと評価されているが、実は全く芸術的でない絵画」とか
「芸術的でないと評価されているが、実は芸術的な絵画」とか。
しかしそれを客観的に確認する方法はないのだ。
271 :
に:2006/08/06(日) 03:44:07 ID:8M3ByEj+0
>>263 > 少なくとも絵画は個々の絵単位ではなくとも、構図や色彩に対して研究が同時にされている
それは絵画についての研究や評価とは無関係です。
「Aという構図はBという感情を引き起こす」ということが証明されても
「Aという構図で描かれた芸術的絵画」もあれば
「Aという構図で描かれた芸術的でない絵画」もあるでしょう。
また「ゴッホの『ひまわり』と同じ構図の絵画は、構図の面では『ひまわり』と同じ
芸術性を持つことが証明された」となるのでしょうか?
「『ひまわり』と同じ構図を持っているけども駄作」という絵画もあるのでは?
書く量が圧倒的だから反論するのが面倒臭くなるんだよね。
273 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/06(日) 03:47:33 ID:tE9T9EbN0
「に」が上で書いたニュートリノと同じじゃないかな?
少なくとも現時点での評価がある程度の客観性を保持しているのならばそれをを受け入れる。
しかし同時にそれは固定されないし、反証する自由もあるその結果将来は変わる可能性がある。
そういった意味で言えば十分科学的な態度じゃないかな
274 :
に:2006/08/06(日) 03:53:28 ID:8M3ByEj+0
>>273 > 「に」が上で書いたニュートリノと同じじゃないかな?
違うんだよ。
ニュートリノの場合、研究によって「ニュートリノに質量が存在する証拠」が
見つかったから、科学的常識が新しく更新された。
しかし、芸術性評価の場合、それを担保する証拠など、どこにもない。
例えばデュシャンの「泉」という作品を検索してみるといい。
これは市販の便器に「R.Mutt」というサインを書き込んだだけの作品だが
「現代芸術の代表的作品」として非常に評価されている。
そして同時に「こんなものは芸術とは呼べない」というアンチ評価も高い。
さて、正しいのはどっちなのか?
それを客観的に確かめる術はないのである。
275 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/06(日) 03:54:37 ID:tE9T9EbN0
>極端に言えば、「真作と贋作は同じ構図〜 芸術性も全く同じ
オリジナリティだって要素でしょ
ついこの間の日伊贋作問題だけど、贋作がばれなかった時点で芸術性ありの評価だったわけだ
(政治力云々はぬいてね)ばれた段階で評価は地に落ちた。
これ少なくとも検証されてるわけで評価体系がそこに存在すると思えるんだがどう?
276 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/06(日) 03:56:52 ID:akeWcWL6O
ていうか最初の話からかなりずれてるような…まあいいですけど。
おやすみノシ
277 :
に:2006/08/06(日) 03:59:48 ID:8M3ByEj+0
あるラーメンを試食したら、食い物評論家の80%が「美味い!」と
言ったとする。
これで「美味いラーメン」であることが証明されたことになるのか?
70%でも「美味いラーメン」なのだろうか?
60%では?
「60%以上なら美味いラーメンでいいんじゃない?」とすると
59%なら「美味くないラーメン」であることが証明されたということでいいのか?
もしかしたら90%が「美味い!」と言わなければ「美味いラーメン」とは
言えないんじゃないか?
もしかしたら、審査する人間が違えば、評価も違っちゃうんじゃない?
絵画、音楽、食べ物など、五感に訴える「主観的対象」の場合、どのような
評価がなされても、上記のような疑問が生じてしまう。
>>250 長い文章を書いてくれたけど、
@、Aへの反論は無意味。@とAはストーリー説明だからね。スレ違いとかは誰も言ってないよ。
Bは全く意味不明なんだが、まず
・「霊魂」という「疑わしき物」を論じよう、というスレッドがある。
このスレッドの目的は霊魂の存在の是または非を「証明する」事にある。
ここにおいて、霊と言うものの是非を論理的、客観的に証明するためには
周知の事実または既に証明された公式しか使うことが出来ない。
ところが宇宙人の存在(干渉)は周知でもなければ証明もされていないので、
この「霊魂の存在を討論するスレ」において「霊魂=宇宙人のホログラム説」を持ち出すためには
まず「宇宙人」を証明しなければならない。
これから中学校で習うと思うけど、「証明に仮定は使ってはいけない」
279 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/06(日) 04:11:28 ID:tE9T9EbN0
科学が一般的に仮説を立てる際は前提となる事実があるわけでしょ
現在までの認識をふまえた上でこの問題についてはこういった態度を取るといった。
そして、おいらのような一般の人間がこういった結論が出てない問題にたいする態度ってのは
わからない、あるいはわからないから議論するってものでしょ。
現代美術がアンチ宗教絵画としての印象派を元にしたという事実、言葉による解釈を求めないといった
方向で19世紀以降発展した事実を踏まえれば、こういった作品が出てくるのはある種納得がいく。
納得はいくけど、評価はわからないってのが現在の段階だ、と解釈するわけにはいかない?
280 :
に:2006/08/06(日) 04:18:18 ID:8M3ByEj+0
>>278 > このスレッドの目的は霊魂の存在の是または非を「証明する」事にある。
> ここにおいて、霊と言うものの是非を論理的、客観的に証明するためには
> 周知の事実または既に証明された公式しか使うことが出来ない。
そう前提した場合、現時点では「霊は存在しない」という結論しか導き出せない。
なぜなら、周知の事実、または、既に証明された公式から、霊の存在は導き出せない
からだ。
周知の事実、または、既に証明された公式からは「霊が存在しているとは言えない」
という結論しか導き出せないのに「議論をする」というのはどういうことでしょう?
> ところが宇宙人の存在(干渉)は周知でもなければ証明もされていないので、
> この「霊魂の存在を討論するスレ」において「霊魂=宇宙人のホログラム説」を持ち出すためには
> まず「宇宙人」を証明しなければならない。
> これから中学校で習うと思うけど、「証明に仮定は使ってはいけない」
これも全く同じ。
「仮定」を使ってはいけないとすると、これまた「霊は存在しない」という
結論しか導き出せない。
281 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/06(日) 04:22:45 ID:tE9T9EbN0
じゃぁさ話し変えて「に」に聞いてみようかな。
おいら
>>78で書いたけど、人が根源的にそういった存在である以上、観念としての存在はあってもいい。
それが霊なのか宇宙人なのかはたいした違いはない、たぶん「に」もそんなものでしょ、
オカ板で(ウンコ)コテしてるくらいだし。
で(現状の社会がまさにそうなんだろうけど)想像として観念としてそういったものを認めた場合、
壺でもいいしアメリカの進化論教育でもいいや、必ず社会との問題が出てくるよね。
これはどう思う?漠然としたものでいいんだが。
絶対悪であり解決しなければいけないのであれば、霊魂否定原理主義に分があるだろうし、
悪は悪だけど圧倒的に優先順位が高い訳ではない以上、社会悪的なものであり普通に対応すればいい
って考え方も出来ると思うんだが
282 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/06(日) 04:26:23 ID:tE9T9EbN0
そろそろねようょぅ
>>274 その場合どちらも正しいと判断できるんじゃないかね
>>277 >これで「美味いラーメン」であることが証明されたことになるのか?
ラーメン専門家の意見はあくまで参考であって保証じゃないんよ。
284 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/06(日) 04:29:02 ID:tE9T9EbN0
>それが霊なのか宇宙人なのかはたいした違いはない
おいら琴線にふれたかも
285 :
に:2006/08/06(日) 04:30:05 ID:8M3ByEj+0
そもそもこのスレは「証明するスレ」ではなく「討論するスレ」だ。
また
>>1には「議論するスレです」とも書いてある。
(ちなみに宇宙人などの話もOKと書いてある)
例えば会社の会議で「もし客数が10%アップしたら売り上げはどうなるか?」
とか「牛肉の輸入が再度ストップしたら経営にどう響くか」とか
「このまま原油価格がアップしたらどうなるか?」という議論・討論を
することがあるだろう。
お前がその場にいたら「そんな仮定の話をしないで下さい」と言うか?
原油価格が今後どうなるかは周知の事実でもないし、既に証明されて
いるわけではない。
しかし、そういう仮定の話を議論してリスクマネージメントすることは
無意味か?
「周知の事実や、証明済の事柄などしか用いてはならない」というのは
「科学」の土俵のルールに過ぎない。
全てが「科学のルール」で説明できるのであれば、「科学のルール」を
用いて「世界で最も芸術性の高い絵画は何か?」を証明してみせてもらえる?
>>280 お前が「仮定を証明に使って議論するよ」宣言するなら
俺とお前が論理的な会話をする意味すら無くなってしまうんだが。
●否定派・肯定派ともに、論理的な発言を心がけましょう。
288 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/06(日) 04:43:10 ID:tE9T9EbN0
>>に
主観的対象が現状科学で全て説明できる訳じゃない、しかしそのシステムに乗せようとしているのは確かでしょ。
心霊談義の問題はそのシステムに乗ろうとして来ないことでしょ、そういった意味で心霊写真と絵画を同列に
するなって書いたんだよ
そもそも科学的な懐疑システムに乗せたいと言ったのは「に」自身だよ
>>286 申し訳ないが、どう読むと「に」は仮定を証明に使ってることになるのかな。
289 :
に:2006/08/06(日) 04:43:43 ID:8M3ByEj+0
>>281 単純な話です。
「客観的評価」と「主観的評価」を混同しないような教育。
これだけで済む。
しかし今夜の流れをみてわかる通り、「霊は主観的だ」と言ってる人が
「でもゴッホの芸術性は客観的だ」と言ったりしている。
どちらも「主観的評価」なんだけどね。
「霊」など、今現在、社会的にあまり認められていない(信じていると
笑われるような)存在であれば、主観的か客観的かはわかりやすい。
しかし「芸術性」など、社会的にある程度認められているような事象に
関しては、それを「客観的だ」と思い込んでしまう人が多い。
1:社会的評価の高い客観的事象(科学など)
2:社会的評価の高い主観的事象(芸術など)
3:社会的評価の低い客観的事象(例が浮かばん)
4:社会的評価の低い主観的事象(オカルトなど)
同じ主観でも「芸術」は認められやすいが「霊」は認められにくい。
これは客観性の問題ではなく、社会的評価の問題にすぎない。
>例えば会社の会議で「もし客数が10%アップしたら売り上げはどうなるか?」
>とか「牛肉の輸入が再度ストップしたら経営にどう響くか」とか
>「このまま原油価格がアップしたらどうなるか?」という議論・討論を
>することがあるだろう。
>お前がその場にいたら「そんな仮定の話をしないで下さい」と言うか?
>原油価格が今後どうなるかは周知の事実でもないし、既に証明されて
>いるわけではない。
>しかし、そういう仮定の話を議論してリスクマネージメントすることは
>無意味か?
無意味ではないよ?
でも「宇宙人がやってきて地球上の原油という原油を奪っていくとどうなるか?」
このリスクマネージメント?は無意味だと言えるよね。なぜなら常識的に考えて宇宙人は来ないから。
では、霊魂スレで宇宙人を持ち出すという行為はいかがか?
確かに、霊魂なんていうものは疑わしいこと限りないね。しかし、その疑わしき事を論ずるにあたって、
その根拠にまた疑わしきものを持ってくると、そもそも論じる意味が無くなってしまう。
例えば、 1+1=8 が正しい場合は正しい証明を、間違っているのなら間違っている証明をせよ。
という問題において、1+1=8 そのものは議題として提示されているから疑わしき事をむしろ前提として存在意義がある。
しかしそこに1/0=1 という全く導き出せない仮定を持ってくる意味は全く無いんだよ。
それから、「霊魂の存在を討論するスレ」であって「証明するスレではない」と言っているが、
「霊魂の存在を討論する」という議題において論理的な思考を放棄しない限りは証明は避けられない。
変な逃げ道を作るのはやめないか、君は今までも論理的な人間を演じてきたんだから。
291 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/06(日) 04:50:54 ID:URJppz+T0
その認識主体が消えると世界は全て消滅する
存在とはどういうことか未だ分からず
292 :
に:2006/08/06(日) 04:51:19 ID:8M3ByEj+0
>>288 それも「社会的評価」の問題です。
更に言うなら「社会的評価の範囲」の問題。
例えば雑誌「ムー」の誌上という狭い社会においては心霊談全体が
「評価される心霊談」と「評価されない心霊談」にわけられるだろう。
そこには「ムー」の編集者と読者に共通する「ある程度のシステム」がある。
(俺にはわからんが)
例えばゴッホの絵画だって、フランスの絵画評価システムと、アフリカの未開民族の
絵画評価システムでは、全く異なる評価がされるかもしれない。
しかし、そのどちらかが正しいとは言えないのだ。
フランスでは高評価で、アフリカでは低評価だったとしても、どちらの
評価が正しいのか、あるいは、どちらの評価システムが正しいのかという話には
ならない。
単に「評価する社会や、評価システムが扱う範囲が異なる」というだけの問題。
293 :
に:2006/08/06(日) 04:55:36 ID:8M3ByEj+0
>>290 > 無意味ではないよ?
> でも「宇宙人がやってきて地球上の原油という原油を奪っていくとどうなるか?」
> このリスクマネージメント?は無意味だと言えるよね。なぜなら常識的に考えて宇宙人は来ないから。
あなたが言っているのは
「宇宙人が原油を奪うとか言ってる奴は、まず宇宙人の存在を証明してからにしろ。
俺たちは、霊が地球上の原油を浪費したらどうなるかを一生懸命考えているんだから」
ということです。
「霊を装った宇宙人が原油を奪ったらどうなるか」は常識的でないから無意味だが
「霊が原油を奪ったらどうなるか」という話は常識的だから意味があるんですか?
>例えばゴッホの絵画だって、フランスの絵画評価システムと、アフリカの未開民族の
>絵画評価システムでは、全く異なる評価がされるかもしれない。
>しかし、そのどちらかが正しいとは言えないのだ。
いきなり「AはBなり。」になってるけどこの発言の根拠は?
それだったら、科学が未発達のある星において、焚き火をした原始人が「火とは何か」という議題で話したとする。
Aは「空気中に含まれる酸素が急激に化合して発生する物ではないか。」と言う。
Bは「炎の神イフリートが怒って息吹いているのだ」と言う。
しかし、そのどちらかが正しいとは言えないのだ。
・・・根拠なしで良いのなら、こういう事だって言えるね。
295 :
に:2006/08/06(日) 04:59:35 ID:8M3ByEj+0
>>290 > では、霊魂スレで宇宙人を持ち出すという行為はいかがか?
>>1には「宇宙人やタイムスリップなどの話題もOK」と書いてある。
> 確かに、霊魂なんていうものは疑わしいこと限りないね。しかし、その疑わしき事を論ずるにあたって、
> その根拠にまた疑わしきものを持ってくると、そもそも論じる意味が無くなってしまう。
それなら、心霊写真も心霊目撃談も、全て検証されていないのだから論じてはならない
ということになる。
「心霊の存在の有無を議論するために論じてよい、心霊や霊魂に関する周知の事実や、
証明されたことがら」というのの例を挙げてもらえるか?
さらにそれが「霊と無関係でないことが既に証明されている」ということの根拠や
論拠も提示してもらえるか?
>>293 頭の悪い方ですねえ!いいですか?
>例えば、 1+1=8 が正しい場合は正しい証明を、間違っているのなら間違っている証明をせよ。
>という問題において、1+1=8 そのものは議題として提示されているから疑わしき事をむしろ前提として存在意義がある。
>しかしそこに1/0=1 という全く導き出せない仮定を持ってくる意味は全く無いんだよ。
ここを1000回読んでください。
このスレッドのスレタイは「霊魂の存在を討論するスレ」なんです。分かりますか?
つまりここでの議題は「霊魂の存在」なんです。
ということは、「霊魂の存在(1+1=8)」がいかに疑わしかったとしても、「霊魂の存在」だけについては論じる意義があるのです。
しかし、それと無関係な疑わしい物、「宇宙人(1/0=1)」という仮定を持ってくることは全く無意味なんですよ!
なぜならそれは議題ではないから!!!!
オ・ワ・カ・リ・デ・ス・カ!!!?
298 :
に:2006/08/06(日) 05:08:22 ID:8M3ByEj+0
>>294 > Aは「空気中に含まれる酸素が急激に化合して発生する物ではないか。」と言う。
> Bは「炎の神イフリートが怒って息吹いているのだ」と言う。
> しかし、そのどちらかが正しいとは言えないのだ。
> ・・・根拠なしで良いのなら、こういう事だって言えるね。
全くその通りです。
AもBも、根拠なく言っているだけなら、どちらも「主観」です。
Aが発言の根拠を見つけて言って、はじめて「客観」となります。
例えばあなただって、当てずっぽうで言ったことが正解だったりする
ことがあるでしょう?上記のAも、単なる当てずっぽうで言ってる
だけなのかもしれない。
数学テストのある問題の答えが「6」だとします。
ちゃんと問題を理解して「6」と解答した場合と、鉛筆を転がして
出た目の「6」を解答した場合。
これは点数は同じですが、「問題から客観的に答えを導き出したか否か」
という点においては全く別物です。
んで?
あら?ネタ化?
>しかし、そのどちらかが正しいとは言えないのだ。
この発言の根拠を問うているんだが。
まあ寝たんなら仕方ない
302 :
に:2006/08/06(日) 05:20:43 ID:8M3ByEj+0
>>296 >
>>293 > 頭の悪い方ですねえ!いいですか?
> >例えば、 1+1=8 が正しい場合は正しい証明を、間違っているのなら間違っている証明をせよ。
この場合、途中の式がどうであろうと、最後の1行が「よって1+1=8は正しい」となれば
誤りという以外にない。仮に「1+1=8」が正しいことが証明された場合、今までの数学の
定理や公理も全て見直さなければならないので、あらゆる証明式が正しいのかどうかすら
わからなくなる。
つまり、「1+1=8」という式の正しさを証明する式が完成した場合、
既存の全ての公理や定理の正しさすら保証されなくなってしまう。
(なぜなら、公理や定理は1+1=2が前提になっているからだ)
つまり「1+1=8」の正しさが証明されると、「1+1=8」が正しいことが保証されなくなる
というパラドックスが生じてしまうのだ。
これはどういうことかというと「1+1=8」という式に、既に矛盾があるということだ。
矛盾がひとつある式 = 成立しない式
矛盾がふたつある式 = 成立しない式
結果は全く同じとなる。
ええ〜^^;
それは本筋と全く関係ないんだけど・・・^^^^^;;
分かっててやってるの?分かってないとしたらマジヤバだよ?
式の部分は自分の好きな仮定にすればいいじゃない、A+B=CでもXY=Zでも
いいかい?「疑わしい物の根拠に疑わしいものを持ち出してはいけない」
そして、「議題として与えられたものは、疑わしくとも論議される意義がある」
自分の間違いを認めるか?
そして
>>302で議論のすり替えをしようとした事を、認めるか?
304 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/06(日) 05:28:20 ID:jh+NMfaU0
霊魂の定義を明確にすることから始めなきゃならんのではないだろうか。
こんなの、お約束の上でのお遊びなんだから
なんだマジで寝たか・・
307 :
に:2006/08/06(日) 05:38:28 ID:sbdlEGy+0
>>296 > なぜならそれは議題ではないから!!!!
「1+1=8」という、否定されることが決まっている議題について議論する。
これも議論ではありません。
議題に含まれる「霊魂」というのが、すでに「既存のルール」や「証明済のことがら」
とは矛盾しているんだよ。だから「霊魂が存在するか否かを、既存のルールや証明済みの
ことがらで議論する」というのは
「既存のルールや証明済のことがらとは矛盾する事象が存在するかどうかを、既存のルールや
証明済のことがらを用いて議論する」という、ニ律背反を含んでしまってるわけ。
まあ長文書いて調子に乗ってる奴もほじくり帰せばそんなもん、て事で。
・芸術が主観的事象である根拠
原始人の例えで分かるように、主観的であることと、学問としてあまりに未発達なせいで客観と言えない事の
区別は付かない。付けようが無い。だから芸術が主観的事象であると断言する根拠はどこにも無いわけね。
そしてあとの不毛な論議。
話題そらすだけの奴と、それへの対応と元の論議を復活させる奴では労力が全く違う。
疲れたよ本当に。
309 :
に:2006/08/06(日) 05:47:24 ID:sbdlEGy+0
>>303 > 式の部分は自分の好きな仮定にすればいいじゃない、A+B=CでもXY=Zでも
それで「1+1=8が証明できました」という結論が導き出せるのかということだ。
「1+1=8が証明できました」というのは、周知の事実や、証明済のことがらである
「1+1=2」ということと明らかに矛盾しているよね?
つまり「1+1=2」という、周知の事実や、証明済のことがらを否定しない限り、
「1+1=8」は成立しないことが明らか。
つまり「1+1=8は成立しない」ということが、すでに「周知の事実」や
「証明された事柄」なんだろうがよ。
「1+1=8という、既存のルールや証明済のことがらでもって成立しないことが
証明されてる式が、既存のルールや証明済のことがらで成立するかどうかを議論する」
という馬鹿馬鹿しい議論になる。
>>307 あれだけ言ったのにまた1+1=8を持ち出すか、あんたさてはアホだな?
しかもアンカーは
>>296なのに反論してる内容が
>>296の主旨と全く無関係なのは何故?
こちらのレスに答えてないケースも増えてきましたよ。そういうのはどうなんですか?
それから、
>「霊魂」というのが、すでに「既存のルール」や「証明済のことがら」 とは矛盾しているんだよ
これ事態、否定派前提の議論だよね?
スレタイに「霊魂の存在を討論するスレ」
そして
●否定派・肯定派ともに、論理的な発言を心がけましょう。
このルールがある限り、あんたが論理的な会話を拒否するならこのスレに来た理由が無くなっちゃうよ?
ここでいよいよもって「スレ違い」って言葉を使わなきゃいけない事になるね。
あんだーすたんど?
うわー!309でも言ってるニヒ!こいつアホや!ほんまもんのアホや!
何度も言うけど、あんたが今言ってるのは
「あっという間にって言ったけど、あっと言ってる間に終わらなかったじゃないか!」の連続。
これ言うの何回目になるか分からんが、1+1=8ってのは「疑わしい式」のモデルとして出しただけで、
式の内容としての価値は一切持たない。一切持たない。二回言ったよ?ここまで理解できる?
さて、いい加減論点をずらして都合の悪い事実をスルーする癖を直さないか?
313 :
に:2006/08/06(日) 05:56:57 ID:sbdlEGy+0
「疑わしき」だから議論の余地があるんだよ。
「既存のルールで疑わしくないことが証明されていることがら」は
「既存のルールを用いる限り、疑いの余地はない」という結論となる。
この場合、議論されるべきは「1+1=8」の疑わしさではなく、「1+1=2」という
既存のルールが正しいのか否かについてなんだよ。
つまり「1+1=2」という既存のルールが否定されない限り「1+1=8」は
あり得ない。
つまり「1+1=8にならないのは、ルールが間違っているからでは?」という
議論しかあり得ないのだ。
そうとしかならない議論に対して「既存のルールしか用いてはならない」と
いうのは、矛盾しているんだよ。
1+1=8をNGワードに入れたからか
>>313が見えないんだがどうせあんただろ?
何度も言うように「式の内容としての価値は一切持たない。一切持たない。」だから、
1+1=8の部分を自分のオリジナリティ溢れる言葉にかえてもう一度書き込んでくれ。
さもなくば議論放棄して自殺しろ。
315 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/06(日) 06:01:55 ID:tE9T9EbN0
そもそも討論って何?になってきたね
自分の意見の提示と考えてる人もいるし、相対だけの人もいるし
ついでに言えば、ID:WEl0jxcW0は勝ち負けを求めてるし。
316 :
に:2006/08/06(日) 06:02:32 ID:sbdlEGy+0
>>312 > これ言うの何回目になるか分からんが、1+1=8ってのは「疑わしい式」のモデルとして出しただけで、
1+1=8というのが、なぜ「疑わしい式」になるかと言えば、それは
「周知の事実や、証明済のことがらと矛盾しているから」にほかならない。
「霊の存在がなぜ疑わしいか」というのも、現在の科学のルールや
周知の事実とは矛盾しているからにほかならない。
ということは、つまり、「既存のルールを逸脱するような仮説や仮定を用いなければ
「霊は存在する」という結論には至らない」ということになる。
逆に言えば「既存のルールや、周知の事実、証明済のことがらを用いる限りは
「霊は存在しない」という結論になることが決定している」となる。
結論がすでに確定しているなら、そこで行われる議論は茶番でしかない。
それは議論ではなく、「霊はいないという結論を持ちましょう」という
レクチャーだ。
また見えないんだが誰だ?
待ってるよ、「に」とか言うやつ
>>315 勝ち負けしか求めてないよ。
もっとも、完全な電波には勝てないんだけどね。
電波の辞書に論破と言う文字もないし。
319 :
に:2006/08/06(日) 06:06:14 ID:sbdlEGy+0
>>314 > 何度も言うように「式の内容としての価値は一切持たない。一切持たない。」だから、
同様に、既存のルールを用いている限りは
「霊 = 死者の魂」などという式も、式の内容としての価値は一切持たない。
同じように
「霊 = 宇宙人のホログラム」という式も、式の内容としての価値は一切持たない。
つまり、霊を「死者の魂」としても、「宇宙人のホログラム」としても、
どちらにしても「式としての価値を一切持たない」ということにおいて等価なのだ。
>>319 俺が「式の内容としての価値は一切持たない。」と書いた根拠は、
「疑わしい式と認識してもらうための記号と、俺自身が意図して出したから」なんだが。
その根拠から「同様に」って事は「『霊 = 死者の魂』などという式」ってのは俺の脳内で起きてたことなのか?
321 :
に:2006/08/06(日) 06:09:47 ID:sbdlEGy+0
「宇宙人のホログラム」と「死者の魂」で、後者の方が信頼性が高い
(等価ではない)とするためには、既存のルールから逸脱することが
不可欠である。
なぜなら「死者の魂」の存在というのは、周知の事実や、既に証明済の
ことがらからは導き出せないからだ。
あれ?なんか独りで語り始めたぞ?
もしかして俺は会話してたつもりになってただけでこいつはずっと独り言だったのか?
三つの質問を残して寝る。お前の脳内ソングじゃなくてはっきりとした答えを書いてくれよ。
・あなたが芸術が主観的事象である根拠は?
・度々、論点をずらして恥をかくまいとした事を認めるか?
・なんで生きてるの?
書き間違えた。
・あなたが「芸術が主観的事象である」と言う根拠は?
~~~~~~
・度々、論点をずらして恥をかくまいとした事を認めるか?
・なんで死なないの?
325 :
に:2006/08/06(日) 06:15:22 ID:sbdlEGy+0
「霊 = 宇宙人のホログラム」という仮説(式)は、現在の議論においては
無価値なんだろ?それはなぜだ?
「既存のルールや、証明済のことがらからは、宇宙人の存在は導き出せないから」
だろうがよ。
仮に「宇宙人が人間にホログラム映像を見せることが科学的に証明」されたら
逆に「霊 = 宇宙人のホログラム」の可能性も考慮しなくてはならないわけだ。
さて、仮に「霊 = 死者の魂」とした場合、この仮説(式)に価値はあるのか?
価値があるとしたら、その価値を担保する「既存のルールや、証明済のことがら」
があるわけだよな?
もうひとつ質問。
俺の「霊 = 宇宙人のホログラム」という仮説(式)が無価値であるなら、
お前にとって価値のある「霊 = ○○○○」という式の右辺には何が入るんだ?
寝る前にお前の逃げ道を塞いでおく。
>さて、仮に「霊 = 死者の魂」とした場合、この仮説(式)に価値はあるのか?
だからそれは「議題」だから価値があると何度言えば(ry
お前はホログラムを霊魂の下(根拠)に置こうとしたから間違いなんだよ。
宇宙人単体を扱うスレでも立てろ、そしたら価値が出来るから。
立てんなよ、キモイから。
>俺の「霊 = 宇宙人のホログラム」という仮説(式)が無価値であるなら、
>お前にとって価値のある「霊 = ○○○○」という式の右辺には何が入るんだ?
コピペ
お前はホログラムを霊魂の下(根拠)に置こうとしたから間違いなんだよ。
証明に仮定を使うな。何度も言わせるなチンカス。
それから
>>324の質問に間違いなく答えろよ。それも出来ねえなら死んじまえ。
327 :
に:2006/08/06(日) 06:23:22 ID:sbdlEGy+0
>>323 > 三つの質問を残して寝る。お前の脳内ソングじゃなくてはっきりとした答えを書いてくれよ。
>
> ・あなたが芸術が主観的事象である根拠は?
科学的な客観性を担保しつつ「世界で最も芸術的な絵画」を定めることが
現時点では不可能だから。
しかし、将来的に「世界で最も芸術的な絵画」が科学的な客観性によって
決定される世の中にならないとは限らない。
しかし、そういう世の中において、芸術は単に「科学の1ジャンル」となる。
「神秘的な芸術作品」や「不思議な芸術作品」はこの世から1点もなくなり、
「芸術度74点のこの作品より、芸術度83点のこっちの作品の方が素晴らしい」
> ・度々、論点をずらして恥をかくまいとした事を認めるか?
全く
> ・なんで生きてるの?
お前が生きている理由と同じ。
328 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/06(日) 06:27:05 ID:tE9T9EbN0
>WEl0jxcW0
じゃぁさ「に」がここで仮定に宇宙人は使用しませんいったとしてさ、あなたが
>>1で「宇宙人やタイムスリップなどの話題もOK」って書いてあった部分についての
誤りは認めるのか?認めないでしょ。
あと芸術性云々の話しはおいらと「に」がしてたことでしょ、もう結論は出てるんだよ。
この件についてはおいらと「に」は相違している、だが(ここでの議題を考えれば)
これ以上話す意味はない。
わるいけど、議論を進めるにおいて話しをそらせるってのは悪いことではないんだよ。
ということで (つ∀-)オヤスミー
329 :
に:2006/08/06(日) 06:28:38 ID:sbdlEGy+0
>>326 > だからそれは「議題」だから価値があると何度言えば(ry
アホ。
議題は「霊魂の存在を討論する」だろうが。
スレタイ読め。
「霊魂の存在を討論する」という議題において
「霊魂 = 死者の魂じゃない?」という「常識的でない仮説」と
「霊魂 = 宇宙人のホログラムじゃない?」という「常識的でない仮説」の
どちらも「既存のルールからは導き出せない仮説」が出されているんだよ。
330 :
に:2006/08/06(日) 06:32:38 ID:sbdlEGy+0
>>328 > >WEl0jxcW0
> じゃぁさ「に」がここで仮定に宇宙人は使用しませんいったとしてさ、あなたが
仮定の話を議論に入れないでもらえますか?
スレ立て主が「宇宙人・時間移動はOK」と言ってるから宇宙人を出しただけ。
もしかして「タイムスリップ」で検索して出てこなかった?
ちゃんと
>>1を読めばいいのに(笑)
331 :
に:2006/08/06(日) 06:35:30 ID:sbdlEGy+0
>>1 > ●自分のスタンスをはっきりさせてから書き込むとわかりやすいかも知れません。
少なくとも俺は
「霊 = 宇宙人のホログラムだと思う」と、自分のスタンスをはっきり書き込んでいる。
しかしお前らは
>>326 > >お前にとって価値のある「霊 = ○○○○」という式の右辺には何が入るんだ?
> コピペ
> お前はホログラムを霊魂の下(根拠)に置こうとしたから間違いなんだよ。
> 証明に仮定を使うな。何度も言わせるなチンカス。
> それから
>>324の質問に間違いなく答えろよ。それも出来ねえなら死んじまえ。
「霊 = ○○○」というスタンスを、誰にでもわかる形でハッキリ書き込んでいない。
どっちがスレ立て主の意図に沿っているかは一目瞭然だろ。
332 :
に:2006/08/06(日) 06:39:10 ID:sbdlEGy+0
「霊魂の存在を討論する」という議題において
「霊 = 宇宙人のホログラム という存在」という俺の主張に勝てる、
もっともっと客観的な主張はあるか?
と言ってるだけなんだがな。
これより客観的な主張があれば、ただその内容を書き込めばいいじゃん。
「霊 = 死者などの魂」でも
「霊 = 人間の意識が空間などに保存されたもの」でも
「霊 = 超能力者が見せる幻影」でも
それが「霊 = 宇宙人のホログラム」より客観性が高いというのであれば。
333 :
に:2006/08/06(日) 06:44:26 ID:sbdlEGy+0
「霊 = 宇宙人のホログラム」
「霊 = 死者の魂」
「霊 = 人間の意識が空間などに保存されたもの」
「霊 = 超能力者の見せる幻影」
これら仮説は全て「周知の事実や既存のルール、証明済のことがらのみから
導き出される仮説や結論」ではないだろう。
なのに、なぜ「霊魂の存在を討論せよ」という議論において
「霊 = 宇宙人のホログラム仮説」だけが
「宇宙人の存在が証明されていないからダメ」と言われるのだ?
それなら
「霊 = 死者の魂仮説」は
「死者の魂の存在は証明されているからOK」なのか?
「宇宙人も、死者の魂も、どちらも証明されていないからダメ」ではないのか?
意味がわからんわ。
334 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/06(日) 06:46:48 ID:tE9T9EbN0
>しかしお前らは
おいらにも問うている?
335 :
に:2006/08/06(日) 06:51:54 ID:sbdlEGy+0
「こいつら、そこまで馬鹿じゃねえよな」と思ってるが、どうしても
「まさかなあ」という考えがあるので、それを書いて寝る。
もしかして、スレタイの「霊魂」というのを、何の根拠もなく
「死者の魂的なもの」として扱ってる?
つまり、このスレは
「死者の魂の存在を討論するスレ」としているのかお前ら?
「火を見た未開人が、「イフリートの怒り」だと言い張っている」のと
「宇宙人のホログラムを見た未開人が「死者の霊」だと言い張っている」のの
何が違うんだよ(笑)
「霊魂 = 死者の魂を討論するスレ」と扱う根拠はないし
「霊魂 = 宇宙人のホログラムを討論するスレ」と扱う根拠もない。
「霊魂」という対象に関してなら
「死者の魂」も「宇宙人のホログラム」も、どちらも「既存のルールとは
矛盾した仮説」でしかない。
336 :
に:2006/08/06(日) 06:58:55 ID:sbdlEGy+0
修正&補足
「霊魂 = 死者の魂に決まってんだろうが」と言ってるバカに尋ねるけどさ、
「火を見た未開人が、「イフリートの怒り」だと言い張っている」のと
「霊魂を見た未開人が「死者の魂」だと言い張っている」のの
何が違うんだよ(笑)
A「火を見た未開人が「イフリートの怒りとしか思えん」と言い張っている」
B「霊魂を見た未開人が「死者の魂に決まってるだろ」と言い張っている」
C「霊魂を見た未開人が「宇宙人のホログラムだな」と言い張っている」
このみっつの違いを明確に教えてくれ。
ではオヤスミ。
337 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/06(日) 06:59:09 ID:tE9T9EbN0
おいらは「に」が前スレで「霊魂 = 宇宙人」を出してたときにほぼ唯一それを
評価した立場だと思ったが。
>「霊 = 宇宙人のホログラムだと思う」と、自分のスタンスをはっきり書き込んでいる
書き込んでいるね。で同時に肯定派でも否定派でもなく楽しければいいや派で
あるともいってるでよね。
338 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/06(日) 07:10:42 ID:tE9T9EbN0
まあ意見の一部が矛盾してようがホントはどうでもいいんだわ
そんなものは議論には普通にあることだし。
「に」がけっこうむきになってたことに驚いたわけだ、WEl0jxcW0なんかまともじゃないのは
最初に分かってただろうに、あれだけ粘着されればしょうがないのかもしれないけど。
もっとたのしんでやってるのかとおもってた。
>>338 「に」はムキになってないよ。
WEl0jxcW0が理解力ないくせに粘着してるから遊んでたんだよ。
それかWEl0jxcW0の高慢チキな物言いに感じちゃったんだよ。
ひ、人が寝ている間にこのスレおもろいことになってる。
つまり霊が存在するには誰かが存在を認識する必要があるってことか?
そして霊はその存在が確定されていないから仮説はなんでもOKということなのか?
>>333 は自分としては3番目な考えです。
「に」の宇宙人のホログラム説についてその内容を詳しく知りたいと思う。
理由はおもろそうだからです。
「に」の言いたいことはなんとなくわかるけれど
なんか例えが微妙な気がする・・・
例えの例えを出し過ぎて話がどんどんずれて
わかりにくくなってしまってるように感じます。
売り言葉に買い言葉のような。
俺が頭悪いからだとも思うが。
343 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/06(日) 12:33:02 ID:7qGy8DcO0
>>335 >>336 あは。
たしかに「霊魂 = 死者の魂に決まってんだろうが」と言ってる奴はバカだよね!
霊魂は死者の魂とは限んないのに!
生者の魂だって霊魂なのにッ!!
でね?
それはそれとして
「霊魂」ってのはね、言葉の意味として間違いなく「=たましい」なんだよッ?
だからスレタイが「霊魂の存在を討論するスレ」とされた時点で、
もうここは「たましいの存在を討論するスレ」ということになってしまったんだよ!
皆スレタイの「霊魂」というのを何の根拠もなく「死者の魂的なもの」として扱ってるわけではなく、
「霊魂」という日本語が元々そういう意味だからそれに従ってるだけなんだねっ!
だから、「宇宙人のホログラム説」を主張する場所は
「一般に霊魂と呼称される存在の正体について討論するスレ」あたりが相応しいかもだねッ!!
もちろん、ここにも「宇宙人のホログラム説」の居場所がないわけではないよ?
たましいとしての霊魂の存在は無いといってるわけだから、否定派の一派ってことになるね!
345 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/06(日) 13:59:31 ID:PuPGK7Rk0
>>343 つまり彼は道化役をやってくれてるのね?
>>344 言いたい事は分からんでもないが寛容で無いのね・・。
では霊魂とは具体的になんなのだ?死者の魂と言うのは無しでね。
霊魂=たましいとあるが霊と魂は同じものなのか?
討論番組での心霊討論はガキの喧嘩になる。
討論スレでは論理の授業になる。
心霊関係なくていいじゃね?
>>346 誤解しないで欲しいんだけど、
僕が言っているのは霊魂自体の細かな定義ではなく
「霊魂」という「言葉」が表す概念についてのことなんだからねっ!?
辞書でどう説明されているか、という程度のねっ!
因みに手元の国語辞典には、
【霊魂】肉体と別に存在すると考えられる精神。たましい。
と書いてあるよッ!
おはよ。ちょっと死ね死ね言い過ぎたね、ごめん。
>>327 >> ・あなたが芸術が主観的事象である根拠は?
>科学的な客観性を担保しつつ「世界で最も芸術的な絵画」を定めることが
>現時点では不可能だから。
>
>しかし、将来的に「世界で最も芸術的な絵画」が科学的な客観性によって
>決定される世の中にならないとは限らない。
ホア驚いた!「将来的に科学的な客観性によって決定される世の中にならないとは限らない」
と認めるんだったら現時点で芸術を「主観的事象」と断定できる訳ないじゃないか!
あんたが言ってるのは「現時点で客観性を持つ議論が不可能」=「主観的事象」って事だよ?
つまり、「客観的評価基準が発見されていない」と「客観的評価基準が無い」を同値と捉えてるわけ。
@↑の事についてどう反論するか?それとも誤りを認めるか?
>> ・度々、論点をずらして恥をかくまいとした事を認めるか?
>
>全く
A↑「全く(そのとおりです、ごめんなさい。)」と受け取っていいのかな?
350 :
346:2006/08/06(日) 17:40:03 ID:lv1Q6NnQ0
>>348 責めてるわけではないのだけど、私としては辞典ではなく
貴方自身の考えを聞きたかったのです。
将門の祟りについて語ろうよ
ちゃんとした事例も報告されているし
桑原桑原。
354 :
に:2006/08/06(日) 21:18:21 ID:ipuahEmW0
>>344 > 「霊魂」ってのはね、言葉の意味として間違いなく「=たましい」なんだよッ?
> だからスレタイが「霊魂の存在を討論するスレ」とされた時点で、
> もうここは「たましいの存在を討論するスレ」ということになってしまったんだよ!
うむ。確かに。しかし
たましい = 全人類の脳に埋め込まれた1ナノミリの極小チップに記録される、
その人間の全記憶(もちろん宇宙人にインプラントされた)。
なのかもしれない。そうだとすると、このスレは
「宇宙人によって全人類の脳に埋め込まれた、小さすぎて誰も発見できない
極小チップに記録される、その人間の全記憶の存在を討論するスレ」
ということになるな。
355 :
に:2006/08/06(日) 21:27:51 ID:ipuahEmW0
>>349 > ホア驚いた!「将来的に科学的な客観性によって決定される世の中にならないとは限らない」
> と認めるんだったら現時点で芸術を「主観的事象」と断定できる訳ないじゃないか!
そんなことは当然だろう。
「現時点では芸術は「主観的事象」として扱うことが妥当であると断言できる」
と、俺は言っているだけだ。
> あんたが言ってるのは「現時点で客観性を持つ議論が不可能」=「主観的事象」って事だよ?
「現時点で客観性を持つ議論が不可能」=「現時点では主観的事象として扱うのが妥当」
「現時点で客観性を持つ議論が不可能」=「現時点では主観的事象として扱うべき」
> つまり、「客観的評価基準が発見されていない」と「客観的評価基準が無い」を同値と捉えてるわけ。
発見されていない時点では「無い」とするのが妥当。
発見されていない時点では「無い」として扱うべき。
> >全く
> A↑「全く(そのとおりです、ごめんなさい。)」と受け取っていいのかな?
「全く、もぅ(いやになっちゃう)」というのが偽らざる心境。
「芸術は主観的事象である」と
「現時点では芸術は「主観的事象」として扱うことが妥当であると断言できる」
ではまったく意味が違うんですが。
>1:社会的評価の高い客観的事象(科学など)
>2:社会的評価の高い主観的事象(芸術など) ←
>3:社会的評価の低い客観的事象(例が浮かばん)
>4:社会的評価の低い主観的事象(オカルトなど)
357 :
に:2006/08/06(日) 21:50:57 ID:ipuahEmW0
現時点では主観的事象として扱うしかないから
「芸術は主観的事象である」と言ってるだけだが?
それともお前は何か?
「現時点では○○として扱うしかない」という事柄にかんして
常に「現時点では○○として扱うのが妥当だ」なんて言ってるのか?
「俺は死ぬまでお前だけを愛し続ける!」ということを客観的に正しく
断言できる男は、まずいないだろう。ならば
「俺は死ぬまでお前だけを愛し続ける!」と言ってはいかんのか?
「現時点では、俺は死ぬまでお前だけを愛し続けると考えるのが妥当だ!」
とか真夏の夜の歩道橋の上で言わなければならんのか?
霊だってそうだろ?
今現在は検証・証明不能だから主観的事象として扱うしかない。
だから「霊 = 主観的事象」と俺は言う。
しかし、霊の存在が科学的に証明されるようなことがあれば、
「霊 = 客観的事象」になる。
「芸術」も「霊」も、どちらも「現時点では主観的事象」と言える。
しかし、何か証拠が見つかれば「客観的事象」になるかもしれない。
とはいえ「永久に証拠は見つからない」という可能性だってゼロではない。
客「へえ、こりゃあ静かで、いい別荘地だ。買おうかな・・・
しかし、君、ここが変に開発されて騒がしくなるような事は無いだろうね?」
不動産屋「ええ、ここが開発される事はありません。契約書にも書いておきましょう。」
客「気に入った、買おう。」
客「おい、てめえ、別荘の隣にマンションが建ってるじゃないか。
ここは開発されないと言っただろうが。」
不動産屋「はあ?『現時点ではこの土地は開発されないと判断する事が妥当だと断言できる』
と言ったんですよ。社会の状況が変わったんだから、仕方ないじゃないですか。」
359 :
に:2006/08/06(日) 21:54:34 ID:ipuahEmW0
ちゃんと契約書を読まない客が悪いと思います。
>>359 契約書には「ここが開発される事はありません。」と書いてあります。
ところがこのDQN不動産屋は、契約書に「現時点では」と「と判断する事が妥当だと断言できる」
を後で勝手に書き加えておるのです。
まことにけしからんクソ野郎だと思いませんか?
361 :
に:2006/08/06(日) 22:03:34 ID:ipuahEmW0
また、不動産屋が、そこらへんが開発されることを知っていたのに
「開発されないと判断できます」と言ったことが証明されれば
詐欺行為などにも問えるだろう。
つまり「嘘はダメよ」ってことです。
芸術性を科学的に証明できる方法があることを知っているのに
「芸術性は主観的事象だ」と言った場合は、議論や討論に関しての
ルール違反であると言えます。
また
芸術性を科学的に証明できる方法が既に知られているにも関わらず
「芸術性は主観的事象だ」と言った場合には、無知と呼ばれても
仕方ありません。
しかしたとえ「8/7に芸術性が科学的に証明された」ということが
起こっても、「8/6までは、芸術性は主観的に扱うしか方法がなかった」
という事実は消えない。
つまり「8/6までは、芸術性は主観的事象であったが、8/7より、芸術性は
客観的事象となった」というだけの話。
人間が飛行機で空を飛べるようになったけれども、
「過去には飛べなかった」という事実が消えないのと同じだな。
362 :
に:2006/08/06(日) 22:07:14 ID:ipuahEmW0
>>360 >
>>359 > 契約書には「ここが開発される事はありません。」と書いてあります。
> ところがこのDQN不動産屋は、契約書に「現時点では」と「と判断する事が妥当だと断言できる」
「商業上の契約」であれば、まったく許しがたいことです。
さて、このスレの書き込みがいつから「商業上の契約文書」になったのか
教えてもらえませんか?
「牛丼くいたいなあ」ということを、あなたは常に
「現時点では、俺は今、牛丼を食べたい気持ちであるとと判断する事が
妥当だと断言できる」とか言うんですか?
全く大変ですね。
363 :
に:2006/08/06(日) 22:10:22 ID:ipuahEmW0
誰かと「10時に渋谷ハチ公前で待ち合わせ」するときは、電話で
現時点では、10時に渋谷ハチ公前で待ち合わせると判断することが妥当
だと断言できるが、例えば大地震が起こるとか、病気になるとか、もしくは
何らかの理由でハチ公像が撤去されるなどの場合があるかもしれないので
10時にハチ公前で待ち合わせするとは限らないよ。
とか言うべきなのかなあ?
364 :
に:2006/08/06(日) 22:15:59 ID:ipuahEmW0
霊や芸術性は、今現在は主観的事象だけど、将来的には科学的に存在が
証明されて、客観的事象になるかもしれないと判断するのが妥当だから
科学板にこそふさわしい事象であり、オカ板ではスレ違いなのかなあ?
「霊の存在は科学的に証明できる」と考えている人がいるとしよう。
その人がオカ板に「霊の存在を科学的に証明するスレ」を立てたとする。
さて、これは板違いなのだろうか?
「霊の存在を科学的に証明する」のであれば、「霊 = オカルト事象」では
なく「霊 = 科学的事象」として扱っているということになる。
オカ板住人でも文系人間でも構わないんだが
「科学で霊魂を肯定/否定」を語るなら
めて科学哲学とか科学的手法は知っておくべき
でないと議論も論理も成立しない。マジで
・・・って思わない?
366 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/06(日) 22:35:40 ID:l2iU17WBO
言わせてもらえば、オカルトは文化ではない。
367 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/06(日) 22:40:17 ID:tE9T9EbN0
文化かそうじゃないかってのはそれこそ現時点での社会的評価の範囲でしょ
ただ少なくともオカルト全般を対象にするのなら、文明の一翼としての存在で
あったのは事実だと思うけどな。
今日は26時間スターウォーズだからあんまり来れなさそうだなー
368 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/06(日) 23:19:53 ID:22O6bNEGO
さらっと読んだが「に」って奴は相当頭悪いな。
粘着してるニートも殺人的に性格悪いし妖怪大戦争って感じだw
369 :
に:2006/08/06(日) 23:32:27 ID:9xW278sN0
何度も何度も書き込むのは疲れるが
「頭が悪いな」だけなら2ch歴2ヶ月の小学生でも書き込める。
「頭が悪いな」と書いただけで相手を批判した気になっているという
ことこそ、俺に言わせれば頭が腐ってるよ。
妖怪大戦争みたいだとは全く思わんなあ。
俺としては狂い咲きサンダーロードという感じなんだが。
ところで、
おまえらいつまで「に」お老化抑制につきあってるつもりなんだ?
>>369 罵倒されただけで論理的に批判してるとは思えんが。
単なる煽りという目的においては完全に釣られてるぞ。
と殺人的に性格の悪い俺は思う。
自分で殺人的にとか・・・
373 :
に:2006/08/07(月) 00:05:17 ID:BAdSAvxl0
>>371 > 単なる煽りという目的においては完全に釣られてるぞ。
俺だって、信号無視をしている大人に対して「信号無視はダメ」
なんてことは言いませんよ。
でも、小さな子供がそういう大人を真似て信号無視をしたら、
「信号無視はダメだぞ」と言ってあげるのが大人の役目です。
つまり「小学生が大人を真似て馬鹿な釣りとかやってるのを
見たら、注意してやるのが大人の役目」でもあるんです。
子供っていうのは、何が悪いことで、何が悪くない事なのか
わからないのですから、そこはちゃんと教えてあげないと
いけません。
「頭が悪い」って言われただけで15行の文章を書けるお前は天才だよ^^
「に」って他所のスレで暴れて放置くらったもんだから
新たに相手してくれる奴らを求めてここにたどり着いたわけだろ?
376 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/07(月) 08:48:03 ID:GQrhIlJT0
リアルで「に」って人に会いたくなったんだけど
どうすれば会えますか?
377 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/07(月) 11:02:57 ID:HvjcVq500
なんでこんなに荒れてるの?
「心霊はいるかどうかわからないが、
古来、人が心霊現象と呼んできた現象はある。」
肯定派も否定派もこのあたりまでは共通だろうから
そのあたりに留めて議論すればいいじゃん。
芸術性といっしょで芸術性は存在しないけど
人はどんなものに芸術性を見出して来たかっていう議論は
ある一定の範囲で科学的に可能なわけだし。
心霊だって、まずはそういう議論からスタートしても
いいと思うけど。
や〜い出て来い、「に」の包茎〜
最近じゃ小学生も包茎とか知ってんだ。偉いだろ?^^
日本語でおk
ざっと読んだが、もともとこのスレは幽霊否定スレだったはず。
前スレ名がケンカ腰だったのに、実は全然ケンカ腰じゃなかった
>>1さんの趣旨が
わかったためにこのスレ名に落ち着いたんじゃなかったっけ?
そういう意味では幽霊討論スレなんだから、宇宙人説を持ってきても問題ないと思う。
というわけで、俺は新たな説として
「幽霊は過去の映像&音声がフィードバックして起きた現象」と言ってみる。
それが宇宙人の装置によって起こされたかどうかは知らんw
芸術性と幽霊については「に」さんの考えに反論がある。
両方とも存在すると仮定するなら、前者は目に見えないが後者は目に見える形に
できるもの(写真等で)。
芸術性とは法則のようなものじゃないかな?(黄金率みたいな)
幽霊がもし視覚的に観測できるものなら、同じ土俵には上げられないと思う。
ただし幽霊の正体が解明されて、それが人の主観のみの存在ということになれば
(統失等、つまり否定派のいうことが正しければ)、そこではじめて芸術性と同じ
土俵になるんじゃないかな。
>>381 「幽霊は過去の映像&音声がフィードバックして起きた現象」という考え方には私も同意見なのですが
地縛霊はそうだとして、浮遊霊のように意思が有るかのごとくフラフラしている奴はどうなのだろう?
>>381 両方共、存在するという仮定に難があるのでは?
黄金率にしても人間がどういうものに芸術性があると表明してきたか
ということは議論できても、芸術性そのものが実在するかとは
全然違った議論だと思う。
それと何にも観測されてない状況で幽霊いる/いないって議論は
ほとんど無意味だと思う。
やはり、今のところ、反証可能な幽霊実在の理論構築って不可能だから
目撃談とかの現象面から議論をはじめたら、荒れずに済むのではなかろうか。
目撃談も収集して分類したりするのは、民話論とか神話論とかとった人は
わかると思うけど学術的に、知的好奇心的に意味はあると思うし。
それにそういう目撃談の中にもUFOスレのエンパス並に面白いものも出てくるかもしれん。
384 :
旧tE9T9EbN0:2006/08/07(月) 20:09:36 ID:wEZOMJVJ0
どもー
>>383 確かにそういった観点は面白いよね、民俗学的みたいに収集を当初の目的において
そこでの文化・風習・思考の状態から分析するって方法は。
そもそもオカルトを科学的なスタンスで扱うと言ったとき、現段階では物理生物化学より
民俗学の範疇が妥当かもしれないね。
ただ疑問も出てくるんだけど、フィールドワークなどせずとも体験談なんて山のようにあるわけだ、
同時にそれらをその時の社会、風習、風俗、死生観なんかで語ってる物だってあるんだと思うんだよね、
でもこれらはおいら達が考察するときに重要な観点になったことって無いんじゃないかな。
つまり、そもそも肯定派は学問の領域に存在しないとしたいのかもしれないし、否定派は物理的な不在
にこそ興味があるってことで、あなたの言う民俗学的な好奇心や、にの言う主観と客観の分離とか、
おいらが書いた観念としての存在とか、両端をつなぐんじゃ?と思って書いてるんだけど、
実際には肯定否定論議では求められてないのかもしれないんだよね。
そんな話しを聞かせてもらいました(ココ稲川風)
>>350 ごめんよッ!
妄想を交えずにそれに答えるのはちょっと困難だからねッ!
僕、妄想を書き散らすのは何だか恥ずかしいんだよっ!
いっそ詩的に定義づけすることならできそうだけどねっ!
ある程度科学的ベースに則った答えを期待されてるんだと思うからさっ!
>>354 それじゃ駄目なんだよっ!
言葉は約束事だからねっ!
衆知された意味で使わなければコミュニケーションは成り立たないんだよッ!
チラシの裏に「いちまんえん」と書いて切り取った紙切れを
コンビニのレジで出しちゃう人と同じくらい駄目だよっ!
そだッ!
「宇宙人のホログラム説」にアドバイスしてあげるよっ!
この説が受け入れられにくいのはね、立証困難な要素が二つも入っちゃってるからなんだよねっ!
地球に滞在する宇宙人は存在するのか?
ホログラムであらゆる霊現象を引き起こせるのか?
大まかに言ってこの二つの疑問だねっ!
でねっ、この主張の力点は霊現象をホログラムによるものと解釈する部分にあると思うんだっ!
ならばっ!
何も宇宙人がその犯人でなくてもいいはずだっ!
「ユダヤ人がホログラム映像を見せてる」でもいいじゃないかっ!
ユダヤ人ならもう既に存在が立証されているよねッ!
つまり、二つの大きな問題のうち一つがこれであっさり解決してしまうわけだっ!
何てことだ、たったこれだけでキミの説の信憑性が50%もうpしてしまったよッ!
よかったねッ!!!
というわけで、これからは「ユダヤ人のホログラム説」でいくといいよッ!
お礼は別にいらないからねッ!!
>>386 その事を一日かけて突っ込まれても最後まで理解できてなかったからムダだよ!
388 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/07(月) 22:47:59 ID:wEZOMJVJ0
結構すばらしいかもと思ってしまった。
>>386 そのアドバイスこそチラシの裏のいちまんえんなのでは・・・。
390 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/07(月) 23:28:52 ID:k0d+mY87O
髴企ュゅ?ョ螳夂セゥ繧偵悟多縲阪→縺吶k縺ョ縺ァ縺ゅl縺ー
逕溘″縺ヲ繧倶ココ髢薙→豁サ菴薙r豈斐∋縺溘→縺?
蜑崎?縺ォ縺ゅ▲縺ヲ蜑崎?繧貞虚縺九@
縺昴l縺檎┌縺上※蠕瑚?縺悟虚縺九↑縺?縺ィ縺?縺?縺ェ繧?
縺昴l縺悟多縺ァ縺ゅj髴企ュゅ〒縺ッ縺ェ縺九m縺?縺具シ?
譛臥┌縺後≠繧九?ョ縺ェ繧峨d縺ッ繧雁ュ伜惠繧ゅ☆繧九?ョ縺ァ縺ッ?シ?
391 :
に:2006/08/08(火) 00:20:18 ID:w0TSF+vy0
>>386 > 言葉は約束事だからねっ!
かつて「ヤバい」という言葉は「危険」という意味を約束していた。
しかし今では「凄く良い」という意味を約束するようにもなった。
もしかしたら来年の今頃には「高温の油でカラッと揚げたハイチュウ」
という意味を約束するようになるかもしれない。
「霊とは魂だ」という言葉の約束事だって、過去のある瞬間に成立したものであり、
逆に言えば、その約束が成立する瞬間までは約束事ではなかったのだよ。
もしかしたら、再来年の今頃には「霊とは低温の油でじっくり揚げたバブリシャス」
という言葉の約束事ができるかもしれない。
> 衆知された意味で使わなければコミュニケーションは成り立たないんだよッ!
確かに「コンニャク」という言葉を「プードル犬」という意味で用使う人間が
いたら、そいつにコンニャク料理を教わるというコミュニケーションは成立しない。
しかし「愛」という言葉を「人間を幸せにするもの」という意味で使う人間と
「人間を苦しめるもの」という意味で使う人間とではどうだろう?
多くの人は「愛」を「人間を幸せにするもの」という意味で使うと思うが、
それならば「愛が私を苦しめる」というような言い回しはどうだろう。
周知された「愛」という言葉の意味と違うからダメなのだろうか。
392 :
に:2006/08/08(火) 00:33:54 ID:w0TSF+vy0
>>386 > チラシの裏に「いちまんえん」と書いて切り取った紙切れを
> コンビニのレジで出しちゃう人と同じくらい駄目だよっ!
本物でないお金をコンビニのレジで出すのは確かに「社会の約束違反」ですが、
本物でないお金で子供がお店やさんごっこをするのは約束違反ではありません。
また、芸術活動として「精巧なのだが、明らかに一目でわかる偽札(例えば、
コメディアンの肖像画が描かれているなど)」を、普通の商店で出すという
行為を行っているパフォーマーもいますし、偽札判別機の試験をするときには
偽札が存在しなければなりません。
また、映画などの撮影に偽札が使用されることも多い。
つまり「偽札だからこそ意味がある」「偽札の存在意義」というものだって
この世にはあるのです。
俺がなぜ「霊=宇宙人のホログラム」などという「約束違反」をしているかと
言えば、それは「霊 = 魂」というのがもはや「固定観念化」しているのでは
ないかと考えるからです。
「否定派は頭が固い」とか言っている肯定派こそが、実は「霊=たましい」
という固定観念で頭がガチガチではないのかと、俺は提言しているのであるよ。
393 :
に:2006/08/08(火) 00:42:31 ID:w0TSF+vy0
>>386 > この説が受け入れられにくいのはね、立証困難な要素が二つも入っちゃってるからなんだよねっ!
> 地球に滞在する宇宙人は存在するのか?
> ホログラムであらゆる霊現象を引き起こせるのか?
> 大まかに言ってこの二つの疑問だねっ!
では「霊 = たましい」という説には、そのような要素は存在しないと?
1:生きた人間の内部や、死んだ人間の外部に、そもそも「たましい」
という物体が存在するのか?それを誰かが確認しているのか?
2:心霊現象という、物質同士の干渉を起こさせるような力を発生させるが、
そのような大きな力の源が全く検出されないのはどうしてか?
などなど、いくらでも受け入れられない要素がありまくります。
> 地球に滞在する宇宙人は存在するのか?
少なくとも「霊 = たましいだ!」という人間と同じくらいに
「宇宙人は地球にやってきている!」という人間は存在しますよ?
つまり「霊 = たましいだ!」という言葉と「宇宙人は地球にやってきている!」
という言葉は、同じくらいに「周知の事象」であると言えるでしょう。
「に」の文章を飛ばさずに読んでる奴っているの?
こいつって論破とか出来ないから量で勝ってるだけだよなw
395 :
に:2006/08/08(火) 00:47:38 ID:w0TSF+vy0
>>386 > ホログラムであらゆる霊現象を引き起こせるのか?
「ホログラムを投影しているのは、1ナノミリの極小UFOである。また、
心霊現象というのは、そのUFOに搭載されている各種の機器によって
発生させられる。ちなみにそのUFOは極めて小さいうえ、秒速1789kmで
飛行しているので、現在の人類の科学では検出することはほぼ無理」
という説明はいかがですか?
ちなみに人類がそのようなUFOを作る事は非常に難しいと考えられるので
「ユダヤ人説」には俺はうなずけません。
また
>ホログラムであらゆる霊現象をひき起こせるのか?
というのであれば
「たましいがあのような現象をひき起こせると考える根拠は?」
という質問にてかえさせていただきます。
396 :
に:2006/08/08(火) 00:52:01 ID:w0TSF+vy0
>>394 ヒント
たくさんの間違いのある主張に反論する場合、たくさんの指摘が必要になる。
>>396 つまり、毎回毎回お前へのレスはそれだけの間違いを含んでいると?w
いいよ、そういう事にしとけば。
お前の文章の8割は素っ頓狂な例え話や関係ない妄想で埋まってるように思えるがなw
398 :
に:2006/08/08(火) 01:12:08 ID:w0TSF+vy0
> つまり、毎回毎回お前へのレスはそれだけの間違いを含んでいると?w
> いいよ、そういう事にしとけば。
> お前の文章の8割は素っ頓狂な例え話や関係ない妄想で埋まってるように思えるがなw
どこが間違っているのかも指摘せずに他人を批判したりしようと思えば
このようにたった3行で済むから楽でいいよなあ(笑)
>>398 そんなセリフをどこが間違っているのか指摘せずに書けるお前は天才だなw
400 :
に:2006/08/08(火) 01:32:59 ID:w0TSF+vy0
「3行」ってところは正しいよね?
どこらへんがどのように「素頓狂」なのかとか「関係ない妄想なのか」
とか指摘していないという部分も合ってるよね?
「8割」というのも、数字の根拠が無いよね?
>>397みたいな文章は中学生でも楽に書けるよね?
> どこが間違っているのかも指摘せずに他人を批判したりしようと思えば
> このようにたった3行で済むから楽でいいよなあ(笑)
ああそうか。
俺を批判している文章じゃないのに、批判扱いしちゃったから
怒ってるんだな。
そうかそうか。俺を批判していなかったのか。
ゴメンゴメン。
401 :
に:2006/08/08(火) 01:36:24 ID:w0TSF+vy0
> そんなセリフをどこが間違っているのか指摘せずに書けるお前は天才だなw
(
>>399に俺を批判する意図(皮肉なども含めて)がないとすると、これはつまり
こいつなりのマジ誉めなんだろうな。可愛いヤツ・・・)
なんか知らんけどそうだよ^^
宇宙人の存在を討論したらいいの、このスレ?
キチガイの「に」と戯れるスレです。
さて、「キチガイ」の4文字にどれだけ返してくれるのかな?
それとももういい加減やめちゃうかなw
405 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/08(火) 02:34:46 ID:8o9K9otM0
>>に
> 衆知された意味で使わなければコミュニケーションは成り立たないんだよッ
おいらはここで単純に素晴しいと思ったんだけど、「に」の言うように言葉にだって幅があると言う
(たしかに愛だの霊魂だのってのは具体的ではないよね)のであれば、どういった議論であるべき
だと考えているの?
そもそも「霊魂とは」って定義付けが必要だと感じているってこと?つまり厳密にそれを求めれば
数値での裏付けしかない訳だから、それを、あるいはそのための方法を考えたい?
それともブレの内包を認識していれば問題ないってこと?私はあなたを愛していると言ったときに
基本は好意だが苦しみの意も含んでいることを考慮しなよみたいな。
あと長文云々はしょうがないよ、おいらもどうしても長くなっちゃうもんな。
意見を書こうとすれば、考えと背景その例ってなるよ普通。
ではおやすみ
必要な事だけを書いて長文になるのはいいが、「バカ」の二文字を言われて
「なんでばかなんですか〜根拠はどこですか〜
根拠がないのに人のことをバカと言えるのは云々」みたいな事を15行書っかれるのは
スレにとって害でしかないからな。
こういう基地外は早いとこ排除しないと邪魔で仕方がない。
407 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/08(火) 02:53:52 ID:8o9K9otM0
えー
やっぱあいつには発言する権利がないよ、みたいなのは同意できないよ。
ただスレ全体が、どうしても「に」対「その他」みたいになってしまう
のは懸念なんだけどさ。
ってことでホントに寝ますよ、そいじゃ。
単純に書く量、回数が尋常じゃないからそこさえ直して頂ければ、ね。
本人いわく
>>396みたいだから出てって貰うしか無いが。
しかし最近の「ヒント」は答えだから詰まらん
に って、そういえば他のスレでも見たことあったな、
何を話してたか忘れたが、叩かれてたのは覚えてる。
厨と2人きりで話し出すのがいくない。スルーを覚えさせないと。
460 に New! 2006/08/02(水) 23:02:16 ID:dzL9aun20
>>458 > にって奴は幼稚だな
> 初めは知障かと思った
こないだ小学生に同じこと言われたよ俺。
ゲーム板での話。
462 に New! 2006/08/02(水) 23:11:32 ID:dzL9aun20
「お前は幼稚だ」とか「池沼かと思った」などという書き込みは
小学生でもできるわけで、「どのレスを読んでそう思ったのか」
「幼稚でない書き込みの例」などを提示できてはじめて大人。
単に「お前は幼稚だ」というは、「お前の母親は出臍だ」とか
「お前は、バカ、カバ、あるいはチンドン屋だ」と言っているのと
質的に何ら変わりはない。
大人たるもの、小学生にはできないような書き込み内容でもって
「お前は幼稚だ」とか言うようにしたいものです。
たまにゲームやってると、2chで覚えた言葉をやたら使って罵倒?してくるやつとかいるな。
>>414 扱う題材が違いすぎるんだが。
シジミはいくら料理したってアワビにはならんのだよ。
シジミにはシジミとしての価値がある訳だし、シジミにアワビになれと命じるのは多少空気が読めてないかと。
416 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/08(火) 09:59:22 ID:UecYwhqC0
「に」って年いくつ?
普段仕事はなにしてるひとよ?
もうこのスレは「に」の勝ちでいいんじゃないの。
「に」と話すのを楽しんでる人がいたらごめん。
「に」に負けなんて存在しない。
そもそも「に」の電波長文を全部読んでレスする気力とヒマが続く人間がいないからな。
どんだけ頑張っても最後は「に」の書き込みで終わるんだからw
相手が寝た後に連続で書き込んでる
>>327以降なんて正気の沙汰じゃないよね。
鬼気迫ってる。
オカ板1の天才。永遠の勝利者。
>>415 題材は違うけど、議論の仕方の話(題材も比較的近いよ)。
反論のあるときは、ありったけの論証、弁証方法を投入するべきってこと
これは題材に関係ないよ。
場所の問題もある。
哲学とか科学の板ならタマシイなんて物は事実の議論で扱われる。
タマシイの存在、真実の議論ってのはオカ板だからこそ可能なわけで、そこがオカ板のいい所だと思うけど。
>>419 そんなことは無いよ。
そこのスレの1レス目をを見てもわかる通り
人間の脳が「物質」であることには、誰も異論がありません。
しかし、脳内には物質以外の「何か」がある(筈)と考える人が居ます。
(中略)
人間の脳も地球上における「物質の進化」の一過程に
すぎず、人間の脳が造り出す『意識』も何ら「特別」ではありません。
(中略)
「何を思うか何を意志するか」は、あらかじめ物理・化学法則により
決定されております。
哲学的か、オカルト的かを除けばほとんど問題意識は同じ。
>>421 議論の方法・仕方=哲板でも、オカ板でも同じ
たましいや真実の議論も構造は同じ。
哲板=意識・意思・「私」は何なのか、どこにあるのか
オカ板=たましい、心霊は何なのか、どこにいるのか
どちらにしても、論駁が出来なくなって、
相手を罵り始めた時点で負け。
>>422 ・・・?
>>419を噛み砕いて言うと、
哲学板では「魂?そんな物は無い」でFA
でもオカ板では「魂?あると信じるよ。霊魂?居た方が面白いよね。」
そういう議論が可能って訳。そこがオカ板のいいトコだよね。
妄想だけで話を膨らます肯定派と
霊魂を語るには未熟すぎる現代科学でなんとかしようとする否定派、
こんなんで互いの話が噛合うわけがない‥
>>423 議論の構造の話ですよ。
「魂」も「私」も似た構造を持ってますよ。
話題的には「私」もなければ「魂」もないっと部分でリンクするかどうか。。。
>でもオカ板では「魂?あると信じるよ。霊魂?居た方が面白いよね。」
これって議論の余地も無いし、対象外だよね?
個人的に信じたり、面白いと思うのと心魂の存在とは無関係だし。
>>425 議論の構造の話なんて俺はしてないよ。
>>419の俺に対するレスから始まった一連の流れでしょ?
自分の独り言なら俺にアンカー突きつけないで下さいね。
427 :
に:2006/08/08(火) 15:28:55 ID:qzeaAc/20
>>425 > 個人的に信じたり、面白いと思うのと心魂の存在とは無関係だし。
いいや。
もしかしたら「人間が面白いと思ったものは、宇宙のどこかに
物理的に発生する」なんてこともあるかもしれない。
もちろん、ないかもしれないが。
たましいは地球上には存在しないが、地球から一番離れた天体には存在
する。
なんて場合は、現時点では確認のしようもないし。
または「人類にはたましいは無いが、別の天体の知的生命体には、
たましいが存在する」なんてこともあるかもしれない。
428 :
に:2006/08/08(火) 15:38:27 ID:qzeaAc/20
仮に「この宇宙は全知全能の唯一神が作り上げた」ということにします。
その神は「人間の脳内にたましいを設置するが、それは客観的な
存在検証が絶対にできないようにする」というようにしたとします。
もちろん、人間はこの事を知らないとします。
さて、この場合、人間は「たましいが存在するか否か」という疑問に
「確実な答」を導き出す事はできるのでしょうか?
>>391 横から失礼ですが、何を言いたいのかよくわからん。
少なくとも「霊魂」という言葉には、
---
肉体に宿ってそれを支配し、精神現象の根源となり、肉体が滅びても独立に存在することのできるもの。
一般に生物、特に人間が生きている間はその体内にあって、生命の源や精神そのものとされる、
人や生物の死生観の根源的な解釈のための概念の一つと言える。
多くの宗教においては、人は死んでも意識あるいはそれに近いものは霊魂となって残ると説く。
---(事典より引用)
という周知された意味がある。
過去がどうだろうが、再来年の今頃がどうだろうが、
現在の「霊魂」という言葉の意味は、引用したとおりのもので、それが事実だ。
その事実に対して仮定を持ち出すのは詭弁です。
> しかし「愛」という言葉を「人間を幸せにするもの」という意味で使う人間と
> 「人間を苦しめるもの」という意味で使う人間とではどうだろう?
> 多くの人は「愛」を「人間を幸せにするもの」という意味で使うと思うが、
> それならば「愛が私を苦しめる」というような言い回しはどうだろう。
その「人間を幸せにするもの」 「人間を苦しめるもの」というのは、
「愛」という「言葉の意味」ではないでしょう?
一見関係ありそうで関係ない話を始めるのも詭弁です。
430 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/08(火) 17:13:12 ID:8o9K9otM0
どもー
おいらには議論の構造だけじゃなくて題材も同じにしか考えられないよ。
観念はあるがそれをどう扱うかって話しなんだから、
純粋に観念としての存在なのか脳内の物理的な現象なのかってことでしょ。
哲学なんて全然知らないけど。
おいらは上に書いてるけど観念としての霊魂その他を認めるし
前提として前スレで脳内現象は化学物質の働きだと予想されるって書いたよ。
>>431 仮説ではなく、「霊魂」という「言葉の定義」。
もし定義があやふやだったとするならば最大公約数で話しを進行させればいいんだし
同時に定義そのものについても、それはそれで話しをすればいいんだよ、と思う。
>>432 このスレで「言葉の定義」と言われても・・・・・。
>>434 何が言いたいのかわからないんだけど・・・
>>395 一般的な「霊現象」(そもそも霊現象に一般もなにもないかもしれないが)は
その霊や、霊と目されるなにか、あるいはそれが引き起こしたとされる現象があるわけ。
心霊写真を見たであるとか、ポルターガイスト現象にあった。とかね。
それが科学的に説明されていなくても、とりあえず霊現象に遭遇したという
証言が洋の東西を問わず科学の発展したこの現代にさえ囁かれているという事実があるね?
それに反して
>「ホログラムを投影しているのは、1ナノミリの極小UFOである。
というのはおそらくあなた一人が想像して言ってるだけの、
例えば豚が空を飛んだら。的な意味のない想像的仮定でしかない。
この両者は互いに現時点で説明不可能な現象への説明が可能という点では
同じといえるかもしれないけれど、
その客観性(霊の客観性ってのも充分アレだが)においては言うまでもないでしょ?
その点においてあなたが自説をおすには、ナノミクロン単位のUFOが存在する前提と、
宇宙人という、霊と同じくらいあやふやな存在がいるという前提。
そして宇宙人がそのUFOを駆使している前提が必要であり、
さらに宇宙人が人間にナノ単位のUFOを駆使してまで幽霊を見せなければならない
必要性がいるわけ。
想像するのもアレでしょう?
ナノミクロンUFO説をそれでも推したいのであれば、なんやかや説明をこじつけるよりも、
ユダヤ人(あるいはマヤ人でもなんでも)が極秘に開発してたUFOで
人類を混沌に陥れるために霊現象を演出しているのだ!
の方が単純でわかりやすいわけ。
それとも宇宙人UFO説に固執したい理由があるのか?
霊現象に遭遇した!って言ってる人みたいに
あなたがナノミクロンUFOが幽霊を騙ってるのを見た!ってんなら
そう言うのも反対はしないが。いっぺん病院に行った方が良いと忠告させてもらう。
俺長文おつ。
437 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/08(火) 18:18:09 ID:UecYwhqC0
ハァ・・・・。
439 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/08(火) 18:37:06 ID:8o9K9otM0
ちょっと取り違えてるよね
出た!一行勝利宣言!
UFOとかホログラムとかもうみんな落着いてよぅ
幽霊がいないならお葬式とかお経とかお墓とかみんな意味ないものになっちゃうぢゃん!
死んだあとに迷わないようにお坊さんがお経あげたり神父様が説教したりしてるんでしょ?
幽霊が科学的に否定されたらそれらみんな要らなくなっちゃうぢゃん!!
そんなのダメ!困るよ(ノД`)
そんな漏れは葬儀屋の跡取り・・・(´・ω・)
>>441 霊魂が居ないと分かったって意味無いって事にはならんと思うけど。
生前に満足に孝行できなかった人物に生きてる側が尽くしたり、
親しかった人物の死に区切りをつけたり色んな意味がある。
どっちにしろボンさんのお経にゃ何の意味も無いが。
443 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/08(火) 19:07:29 ID:8o9K9otM0
>>441 物理的に否定されちゃうと死者をまつるって行為も廃れちゃうのかな
>>442 >>443 供養しないと祟られる
だから法要したり墓参りしたりするという概念は全くなくなるだろうね
>>441 > 死んだあとに迷わないように〜〜〜
死んだあとに(残された人間が)迷わないように〜〜〜
と自分は解釈している。
あくまで宗教的儀式なんだから、幽霊がいてもいなくても関係ないと思うが。
ちわっ!
せっかくにさんが長文書いてくれたからちょっとお返事させてねッ!
あっ、えーっとね、ひょっとしたら他の人のレスとかぶる部分もあるかもしんないけど勘弁してねッ!
>>391 >もしかしたら来年の今頃には「高温の油でカラッと揚げたハイチュウ」
>という意味を約束するようになるかもしれない。
そだね、どっかの居酒屋が「高温の油でカラッと揚げたハイチュウ」に「ヤバい」という名前をつけて
メニューに出せば、そのお店ではそういうことになるかもしれないよッ!
でもね、社会全般で「ヤバい」が「凄く良い」という意味を含むようになったのは、
それなりにイメージのグラデーションが行われた結果だからねっ!
ある言葉をどうしても違う意味で使用したかったら、
多数の感覚にヒットするイメージの変換をパフォーマンスする必要があるんだよっ!
それをすっ飛ばして「高温の油でカラッと揚げたハイチュウ」の意味で「ヤバい」を使っちゃうと、
話し相手の表情に困惑の色がありありと浮かんでしまうんだよッ!
>>391 >「霊とは魂だ」という言葉の約束事だって、過去のある瞬間に成立したものであり、
>逆に言えば、その約束が成立する瞬間までは約束事ではなかったのだよ。
違うんだよッ?
例えば石はなんで「石」と呼ばれるのかなっ?
「石」という言葉と物質の石は元々別個に存在してて、過去のある時点で誰かがその二つを結びつけたのかなっ?
実はね、どうやらそうではないみたいなんだよっ!
まず物質の石があって、その後にそれを「石」と呼ぶ約束が出来上がったと考えられるんだっ!
「石」という言葉が生まれたのはその時なんだよっ?
概念があって言葉は作られるんだねっ!
だからね、「霊魂」という言葉も成立した瞬間にはもう基本的にたましいのことを指し示していたに違いないと、
僕の中の何者かが囁くんだよッ!
言葉と、その意味に関する約束は同時に誕生するわけさっ!
>しかし「愛」という言葉を「人間を幸せにするもの」という意味で使う人間と
>「人間を苦しめるもの」という意味で使う人間とではどうだろう?
>周知された「愛」という言葉の意味と違うからダメなのだろうか。
その二つの使用例、「愛」という言葉の意味の捉え方は同じだよッ?
ただ感じ方が違うだけなんだねっ!
「くさやの干物」を美味しいと思う人もいれば、まずーと思う人もいる。
それと同程度のことでしかないんだよっ! びっくりしたねッ!
>>392 んもう、やだなあ。
そんなこと分かった上でダンスの相手をしてあげてるんじゃないかっ!w
でもね、偽札も出来が悪ければゲーム自体が壊れてしまいかねないんだよっ?
明らかに一目でわかる偽札なら笑いが取れるかもしれない。
本物そっくりの偽札なら皆を騙しきった上で問題提起できるかもしれない。
だけど、半端な偽札では周囲もどういう反応すればいいのか分からず
何だか対応に困っちゃうかもしれないよっ!
あとどうでもいいんだけど、
僕が手作りの偽札の例えを持ち出したのは
言葉もお札もそこに付加されたお約束なしには何の価値もない代物という共通点があるからだよっ!
「へれれ」みたいに意味の無い言葉は単なる音や文字の羅列でしかないねッ!
文学的な価値とかはややこしくなるから持ち出さないでくれよっ?
で、お札もそれを通貨と認めていない場所ではただの紙切れに過ぎないよねっ!
つまり、お店やさんごっこのオモチャ紙幣もパフォーマンスも偽札判別機の試験も映画の小道具も
その本物にはちゃんと貨幣としての価値があるという本来のお約束の上に成り立っているのさっ!
約束自体を反古にしているわけじゃないんだよっ!
ホントどうでもいいんだけどねッ!
449 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/08(火) 19:36:40 ID:8o9K9otM0
「に」の書いたのも面白いけど、おまいさんもとてもいいねッ!
「!」が目にしみる。
「に」は明らかに自分が間違ってても認めようとしないのが欠点だな
だから日本と北朝鮮みたいに議論が前に進まない。
>>393 いわゆる心霊現象を引き起こしているのは「宇宙人である」とする場合と
「たましいである」とする場合、その2説を比べてみようねっ!
まずその存在の信憑性については五十歩百歩ということにしておこうねっ!
その上での話。
さて、宇宙人説を採る場合は現象を解釈する為に「彼らはホログラムを使用しているに違いない」という
更なる説明の上乗せをしなければならないねっ?
でも、たましい説の場合はね、たましいの存在自体が既に心霊現象であり、それ以上の説明は必要無いんだよっ!
つまり、宇宙人の存在を証明できてもそれだけでは心霊現象の解明には結びつかない。
ホログラムを使ってる証拠まで提出しなければならないのっ!
対して、たましいの存在の方は証明さえできればそれで解決。
シンプルな分有利なんだねッ!
>>395 >ちなみに人類がそのようなUFOを作る事は非常に難しいと考えられるので
>「ユダヤ人説」には俺はうなずけません。
宇宙人にできるということは、この地球上でそれと同じことを地球人にだってできるということだよッ!
地球上に存在できない物質を使ってるとかいうんだったら、
その物質を必要とする現象を地球上に発生させることは宇宙人にだって不可能だからねっ!
単なる技術の問題であれば、とある天才ユダヤ人がそれを可能にしたと考えることだって
充分にできるわけだよッ!
なのにそれを排除するのは恣意的に過ぎると思うよっ!
っていうか、その説明の前提になってるUFO自体受け入れられる根拠が全くないんだけどねっ!
それなら、「全国の物陰に潜むユダヤ人たちがホログラムと心理的揺さぶりを駆使して霊現象を演出している」
という説明の方が何だかホントにやれそうな分だけ説得力があるはずだよッ!
>「たましいがあのような現象をひき起こせると考える根拠は?」
むしろ、なぜあのような現象が起こるのか、それを説明するために
たましいという概念が生まれた側面もあるんじゃないかなっ?!
現象を説明するためにイメージされた存在なら、その現象を引き起こせて当然だねっ!w
あんたが言ってる事は至極正しいと思うが、やめとけ。
「に」との論争ほど無駄な物は無い。
最終的に論破されたら「別の話題に切り替える」という必殺技を持ってるからね。
ご忠告ありがとうっ!
でも、こうやってみんなで彼の着込んだ上着をどんどん剥ぎ取っていった先に何があるのか、
次にどんな格好で現れるのか、ちょっとだけ興味があるんだよっ!
論争は「に」さんのパフォーマンスを愉しむ為の手続きだからねっ!
めんどくさいけどねっ!
「この横田さんの遺骨、ニセモノですよ」って言われたらさ、普通の、文明人なら「参りました」じゃん。
ところが北朝鮮だとそんなの意に介さないんだよね。もはや恥も外聞も無い。
恥も外聞も無い奴を論破する事なんて出来ないし、そういう奴は上着を着込んでるんじゃなくて
何か追及されるたびに新しい皮を作り出して提供してるだけだから、基本的にオチは無いと思うよ。
新しい皮の再生なんだッ!w
急激なサイクルで再生を繰り返しているとそのうち変形し始めて
だんだん怪物じみてくるかもしれないねっ!
もしかしたらもう既にヘンなまだら模様とか浮かび上がってきてるのかなっ?!
ウロコとか生えてきたら嬉しいなッ!
458 :
に:2006/08/08(火) 22:52:02 ID:MMSseJZm0
>>447 > その二つの使用例、「愛」という言葉の意味の捉え方は同じだよッ?
> ただ感じ方が違うだけなんだねっ!
> 「くさやの干物」を美味しいと思う人もいれば、まずーと思う人もいる。
> それと同程度のことでしかないんだよっ! びっくりしたねッ!
いやまさにその通りだよ。
「霊は死者のたましいなんだよ!」というのと
「死者はUFOホログラムなんだよ!」というのは、
「霊についてどう思う?」という疑問への、個人の
感じ方の違いにしかすぎない。
たとえばクサヤの干物を食った時に
「たましいが揺さぶられるくらい美味!」という人もいれば
「UFOが落ちるくらいまずい!」という人もいるだろう。
それに対して「この問題にUFOは無関係だから、その答は間違っている」
なんていうだろうか?
459 :
に:2006/08/08(火) 22:54:01 ID:MMSseJZm0
>>448 > 「へれれ」みたいに意味の無い言葉は単なる音や文字の羅列でしかないねッ!
> 文学的な価値とかはややこしくなるから持ち出さないでくれよっ?
「UFOが発するホログラム映像」というのは、誰も理解することが
できない、謎の音と文字の羅列でしかないとでも言うんですか?
460 :
に:2006/08/08(火) 22:55:56 ID:MMSseJZm0
>>452 > でも、たましい説の場合はね、たましいの存在自体が既に心霊現象であり、
>それ以上の説明は必要無いんだよっ!
いいえ?
「人間にはたましいが存在するが、死んだ瞬間に魂も消滅する」
なんていう可能性もある。
死んだあとにもたましいが残り、それが物理現象を起こすこという
「何も確証がない前提」を採用しない限り、説明責任は残る。
461 :
に:2006/08/08(火) 22:58:42 ID:MMSseJZm0
>>453 > 宇宙人にできるということは、この地球上でそれと同じことを地球人にだってできるということだよッ!
それなら「霊ができることは人間にもできる」とも言える。
もし霊が物理的存在なら、人間も霊も、同じ物理法則に則した存在のはずだからだ。
ということは「霊のしわざ」とされていることは、全て
「人間のしわざ」として考えることもできるということだ。
つまり「霊がいなくても、人間が存在してれば、心霊現象は全て説明可能」
という結論になる。
__, -──- 、
/ / `ヽ
/ ,' \
/ ! / / , , } ヽ ヽ
,' │ {, 'i ィレ'レ| ハ ハ ! ハ
,イ | |‐‐‐-、 レ' _ム__!_i/ ! }
~ レ、 i ,ィ≠、 ___ }ノノ}ノ
N,ヘ V:rソ {!::jテ//
` レヽ ! ̄ ' └' //
`ヘ |>、 ‐ , イ/ そうだよね
,∨- ≧ー≦´W
,<ヾ、 \ニミ! `¨ヽ__
/::::\ , ――┘、/, ―‐┤
/::::::::::|  ̄ ̄ ̄ iー 'i , !、
/::::::::::::レ┐ | | { l
〈:::_/::{ ] ..| | └,ヘ
/::´::::::::::>ー' │ ! !::}
{::::::::::/::|_____|_|_, ---':ソ
463 :
に:2006/08/08(火) 23:02:01 ID:MMSseJZm0
>>453 > たましいという概念が生まれた側面もあるんじゃないかなっ?!
> 現象を説明するためにイメージされた存在なら、その現象を引き起こせて当然だねっ!w
俺が「霊=UFOのホログラム」ということを言った時点で
「そのような概念も存在する」という既成事実はできあがって
しまったのだが?
つまりもう
「霊はUFOのホログラムかもしれない」という概念そのものは
お前らがどう拒否しようが生まれてしまったのだよ。
残念ながら。
現代科学が未熟すぎるからサンタさんがいないって言う子供が増えるんだよ!
__, -──- 、
/ / `ヽ
/ ,' \
/ ! / / , , } ヽ ヽ
,' │ {, 'i ィレ'レ| ハ ハ ! ハ
,イ | |‐‐‐-、 レ' _ム__!_i/ ! }
~ レ、 i ,ィ≠、 ___ }ノノ}ノ
N,ヘ V:rソ {!::jテ//
` レヽ ! ̄ ' └' //
`ヘ |>、 ‐ , イ/
>>463 そうだよね
,∨- ≧ー≦´W
>>464 たしかに
,<ヾ、 \ニミ! `¨ヽ__
/::::\ , ――┘、/, ―‐┤
/::::::::::|  ̄ ̄ ̄ iー 'i , !、
/::::::::::::レ┐ | | { l
〈:::_/::{ ] ..| | └,ヘ
/::´::::::::::>ー' │ ! !::}
{::::::::::/::|_____|_|_, ---':ソ
>>463 うむ。
やっぱり何でもアリーノ・・じゃなくてホニャララの剃刀?
467 :
に:2006/08/08(火) 23:11:41 ID:MMSseJZm0
>>429 > という周知された意味がある。
> 過去がどうだろうが、再来年の今頃がどうだろうが、
> 現在の「霊魂」という言葉の意味は、引用したとおりのもので、それが事実だ。
> その事実に対して仮定を持ち出すのは詭弁です。
「辞書に掲載されている」と「辞書に掲載されていることは正しい」は
全く違います。
例えば「二酸化炭素」のように、客観的に言葉の意味が決定されているなら
その可能性は低いですが、「霊」や「愛」や「優しい」や「美味い」や
「美しい」や「UFO」などのように、いまだにその意味が客観的に決定されて
いない事象であれば「それは違うよ」「俺はそういう意味では使わない」という
場合も実際に存在する。
だから辞書論争なんてものが起こるわけでしょ。
「新解明の○○という項目内容には誤りがある」とか。
字義を固定しないと、このスレの全ての単語が仮定ということになってコミュニケーションがとれません。
全ての仮定をやめてください。
宇宙人がいる・いない、より・・・いたらどうしようって最近思う。未開の惑星に奴隷当然のように派遣されたりするんだろうか?日本の雇用問題も解決?
仮定をやめるとこのスレの存在意味が無くなるのでは?
471 :
に:2006/08/08(火) 23:19:14 ID:MMSseJZm0
>>432 > 仮説ではなく、「霊魂」という「言葉の定義」。
いまUFOをネット辞書で調べたら
〔unidentified flying object〕識別・確認のできない飛行物体。
空飛ぶ円盤など。未確認飛行物体。
と出たわけだ。
さて、これがUFOの定義であり、これ以外の全てをUFOで無いとした場合
「UFOが着陸しているところを見た」という目撃談に対して
「UFOの言葉の定義は「飛行物体」と書いてあるから、飛んでないなら却下」
ということになる。
またUFOには「精神投影説」や「出産トラウマ説」など、直接的には飛行物体
とは無関係の仮説も存在する。
あなたたちは「UFOは辞典で「飛行物体」と決められているのだから、飛行
していない説は全てありえない」と言うんですか?
>>470 いまこのスレで心霊についてまともに話されてないようなので、
いまも存在意義がないかと思われます。
でもさ
>>1も前スレで最終的には哲学の話しになるはずっていってたよ
474 :
に:2006/08/08(火) 23:26:13 ID:MMSseJZm0
>>464 > 現代科学が未熟すぎるからサンタさんがいないって言う子供が増えるんだよ!
サンタさんに「科学解説書」をリクエストすれば問題は解決だよ。
それでサンタさんが来なければ「お前は悪い子」だということが
証明される。
>>472 それでは、全ての仮定を止めなくても良いの?
それにしたってこれ哲学かな? なんかコミュニケーション不全なだけに見えるよ。
>>472 それでは、全ての仮定を止めなくても良いのでは?
このスレから脱線しなければ。
>>475>>47 ずっと全部やめろっていったって無理だろうが、
には1回止める必要があると感じる。
479 :
に:2006/08/08(火) 23:32:58 ID:MMSseJZm0
>>446 > でもね、社会全般で「ヤバい」が「凄く良い」という意味を含むようになったのは、
> それなりにイメージのグラデーションが行われた結果だからねっ!
> ある言葉をどうしても違う意味で使用したかったら、
> 多数の感覚にヒットするイメージの変換をパフォーマンスする必要があるんだよっ!
だから俺がこのスレで「霊 = UFOのホログラム」と書き込んでいるのが
その第一歩なんだよ。
つまりきみたちは「歴史の目撃者」なのだよ。
よかったね。
サンタさんは僕がほしいものじゃなく、僕に必要なものをくれるんだよ!
>>479 なぜ宇宙人はホログラムを見せる必要があるのですか?
482 :
に:2006/08/08(火) 23:35:51 ID:MMSseJZm0
>>446 > それをすっ飛ばして「高温の油でカラッと揚げたハイチュウ」の意味で「ヤバい」を使っちゃうと、
> 話し相手の表情に困惑の色がありありと浮かんでしまうんだよッ!
居酒屋で、店主が「ヤバい」と壁にお品書きしたとする。
それを見た客が「あの品は何なの?」と尋ねた。
店主が「高温の油でカラッと揚げたハイチュウです」と答えたところ、
客は
「辞書のどこを読んでも「ヤバい」という言葉には、高温の油でカラッと
揚げたハイチュウなんて意味は掲載されていないから、即刻商品名を変えろ」
と言いました。
「馬鹿な客もいるもんだよな」という結論になると思う。
__, -──- 、
/ / `ヽ
/ ,' \
/ ! / / , , } ヽ ヽ
,' │ {, 'i ィレ'レ| ハ ハ ! ハ
,イ | |‐‐‐-、 レ' _ム__!_i/ ! }
~ レ、 i ,ィ≠、 ___ }ノノ}ノ
N,ヘ V:rソ {!::jテ//
` レヽ ! ̄ ' └' //
`ヘ |>、 ‐ , イ/ さすが「たとえ芸人」
,∨- ≧ー≦´W
,<ヾ、 \ニミ! `¨ヽ__
/::::\ , ――┘、/, ―‐┤
/::::::::::|  ̄ ̄ ̄ iー 'i , !、
/::::::::::::レ┐ | | { l
〈:::_/::{ ] ..| | └,ヘ
/::´::::::::::>ー' │ ! !::}
{::::::::::/::|_____|_|_, ---':ソ
484 :
に:2006/08/08(火) 23:41:15 ID:MMSseJZm0
>>447 > 実はね、どうやらそうではないみたいなんだよっ!
> まず物質の石があって、その後にそれを「石」と呼ぶ約束が出来上がったと考えられるんだっ!
> 「石」という言葉が生まれたのはその時なんだよっ?
> 概念があって言葉は作られるんだねっ!
つまり言葉は「後付け」されたってことでしょ。
そんなの当然だよ。
どう考えたって、人類より石の方が先にこの世に生まれて来てるんだから(笑)
「石」という存在の次に「石」という概念が生じて、最後に「石」という言葉が
生み出される。
「雷」という存在の次に「雷」という概念が生じたが、この概念は何だった?
「神の怒り」とかだよね。「神の怒り」という概念を「雷」という言葉で表現した。
しかし今は「雷」という言葉は「電気的自然現象」という概念となっている。
「かつては神の怒りだったが、今では自然現象」という流れがあったわけだ。
それなら「かつて霊は魂という概念だったが、今ではUFOホログラムという概念」
となる可能性だって排除されない。
にってバカだよなって言葉を、にって天才だよなという意味で使うのが
来年の今頃には流行るかもしれないと思った夜。
あのさ〜、急にスーツの人とかがさ来て「このやろーうまく人間に化けやがって!!」って言われたらどうする?自分が地球人だって胸張っていえる?
教えてほしいのに・・・。
488 :
に:2006/08/08(火) 23:46:17 ID:MMSseJZm0
>>481 > なぜ宇宙人はホログラムを見せる必要があるのですか?
いい質問です。
上記で誰か辞書の引用をしたよね。そこには「生死観」という言葉があった。
宇宙人が地球人と交友関係を結ぶにしろ、侵略するにしろ、あるいは
単に生物学的興味を持っているだけにしろ、いろいろ調べたいわけですよ。
人間だって、他の生物にいろいろな実験をしますよね。あれと同じ。
宇宙人は「人間の生死観」が気になるんではないですかね?
「死」というのは、生物学的にも、また哲学的にも非常に重要な問題ですから。
だから宇宙人は、「死者の姿を連想させるような映像」を見せることによって、
その反応から、人間の生死観の統計データなどを取ろうとしていると思われます。
あるいは「宗教観」とか「恐怖感」とか(これらの多くは、人間の生死観と密接に
結びついた概念であることは誰にでもわかることでしょう)。
489 :
に:2006/08/08(火) 23:47:16 ID:MMSseJZm0
>>486 > あのさ〜、急にスーツの人とかがさ来て「このやろーうまく人間に化けやがって!!」
>って言われたらどうする?自分が地球人だって胸張っていえる?
そういうときには「ユービック」を吹き掛けてあげましょう。
というわけでお風呂はいっちゃう。
__, -──- 、
/ / `ヽ
/ ,' \
/ ! / / , , } ヽ ヽ
,' │ {, 'i ィレ'レ| ハ ハ ! ハ
,イ | |‐‐‐-、 レ' _ム__!_i/ ! }
~ レ、 i ,ィ≠、 ___ }ノノ}ノ
N,ヘ V:rソ {!::jテ//
` レヽ ! ̄ ' └' //
`ヘ |>、 ‐ , イ/ 「たとえ」無しで会話できないの?
,∨- ≧ー≦´W
,<ヾ、 \ニミ! `¨ヽ__
/::::\ , ――┘、/, ―‐┤
/::::::::::|  ̄ ̄ ̄ iー 'i , !、
/::::::::::::レ┐ | | { l
〈:::_/::{ ] ..| | └,ヘ
/::´::::::::::>ー' │ ! !::}
{::::::::::/::|_____|_|_, ---':ソ
にってバカだよな=にって天才だよな
を提唱したの俺が最初だから、みんな歴史の目撃者だな
>>488 なぜ見える人と見えない人がいるんでしょう?
493 :
492:2006/08/08(火) 23:55:50 ID:vO3bCHFw0
風呂逝っちゃったよ・・・。orz
__, -──- 、
/ / `ヽ
/ ,' \
/ ! / / , , } ヽ ヽ
,' │ {, 'i ィレ'レ| ハ ハ ! ハ
,イ | |‐‐‐-、 レ' _ム__!_i/ ! }
~ レ、 i ,ィ≠、 ___ }ノノ}ノ
N,ヘ V:rソ {!::jテ//
` レヽ ! ̄ ' └' // 「に」にとっては
`ヘ |>、 ‐ , イ/ 可能性が0でない=論じる根拠
,∨- ≧ー≦´W なのです
,<ヾ、 \ニミ! `¨ヽ__
/::::\ , ――┘、/, ―‐┤
/::::::::::|  ̄ ̄ ̄ iー 'i , !、
/::::::::::::レ┐ | | { l
〈:::_/::{ ] ..| | └,ヘ
/::´::::::::::>ー' │ ! !::}
{::::::::::/::|_____|_|_, ---':ソ
>>488 オレ〜馬鹿だからよくわかんないんだけど〜、生身じゃぁ会えないっしょ!!お互い違う星?で
生まれたんなら〜、生態系?とかってのが違うから〜、生身で同じ部屋とかにいたら〜
影響が出るんじゃね?地球の大気とかだって肌に合わねぇんじゃね?
それに〜地球人って〜多いから最近ウザイんだよね、正直?まびくつもりなんじゃね?
同じ人間でも見える奴と見えない奴がいるじゃん!!どっちかを間引くんだよ!それで決まりじゃね?
>>492・・・?個人差じゃね?見えると人間ふえっからマジウザイって!!
あぁこんな事言ってる俺がウザクね?ウザイよね?ウザイっショ?正直。
496 :
に(シャワーで済ました):2006/08/09(水) 00:03:12 ID:6QdgQs+q0
>>492 > なぜ見える人と見えない人がいるんでしょう?
一般的に、ホログラムというのは指向性があるんですよ。
ある角度からは見えたり、ある角度からは見えなかったりする。
もちろん、複数の投影UFOを使えば、複数の角度に見せる事も
可能でしょう。
宇宙人はそういうこともうまく利用しているんだと思います。
「複数の人間が同時に見た場合にどう反応するか」とか
「複数の中のひとりだけに見えた場合にどう反応するか」とか
いろいろなケースのデータを集めているのではないかと。
>>495 落ち着け。宇宙人がわざわざなんでそんなめんどいこと
するのか疑問に思っただけよ。
>>496 その「うまく」の部分を聞いているんでは?
角度によって、とかじゃなくて見える人は見える、見えない人は一生見えないみたいな。
>>496 霊能者とか言う人のように見える人が予め決まっているのは?
人間と同じ観念があるかどうかすらわからないのに、
宇宙人の気持ちや考えを語られてしまったな
つ[エイリンガル]
502 :
に(シャワーで済ました):2006/08/09(水) 00:13:05 ID:LKvl01N00
UFOとは無関係に「単に、光の反射とか、木の枝などの見間違い」
という場合もあるわけでしょ。
世の中には、そういうのを見て「霊」だと思い込みやすい人も
いるし、そうだと思わない人もいる。
つまり「全ての霊目撃談はUFOホログラム」ではないですよ。
「心霊現象とは、幻覚、錯覚、嘘、あるいはUFOホログラムなど」
です。
もしかしたら、何か特別な理由があって、特定の個人に対して
長期間に渡ってホログラム投影実験をしているという可能性も
あるかもしれません。
その宇宙人の平均寿命が3000年とかであれば、100年以下の
密着投影など、彼らからみたら、たいして長い実験期間では
ないのかもしれません。
>>502 その「特別な理由」を聞かれているんじゃないですか?
>>496 あれじゃね?UFOで投影?それはちょっと人間的発想じゃね?結局〜物を見てそれが何なのか
認識するのは、脳なんだからぁ〜よく言うインプラ何たらを〜脳とか体に、埋め込んじまえば〜本人は見えるんだし〜インプラを埋め込まれた奴の近くにいたら〜その影響を受けちまったりするとかの方がよくね?毎回毎回UFO出すかな?
505 :
に(シャワーで済ました):2006/08/09(水) 00:16:04 ID:LKvl01N00
>>500 > 人間と同じ観念があるかどうかすらわからないのに、
> 宇宙人の気持ちや考えを語られてしまったな
霊だって、人間と同じ観念を持っているかどうかわからないのに
「きっと恨みを晴らしたいんだよ」とか語られるよね。
逆に、霊が人間と同じ観念を持っているのだとしたら、
その割には問題解決の役に立ちそうもないことばかりやってるよね。
交差点とか踏み切りあたりでウロウロし続けるとか。
>>502 彼らは我々とは時間の概念が違うから何千年?もだらだら調査
しているのですか?
>>503くん、好奇心は大切だがあまり確信に迫ってはいけないよ、君の必要以上な質問で、1人消さなくてはならなくなるからね。
一般的解釈とにのでたらめ論を一緒にしちゃいかん。
509 :
に(シャワーで済ました):2006/08/09(水) 00:21:33 ID:LKvl01N00
>>503 > その「特別な理由」を聞かれているんじゃないですか?
単に「ある個体を対象に選んだ」というだけの話であり、
別に「その人じゃなきゃダメ」というわけではないのでは?
海洋生物の調査などでも、特定の個体にタグなどを付けて
追跡調査しますよね?
あれと同じなのでは?
510 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/09(水) 00:22:50 ID:OKePxzL10
火星人襲来まだー
>>506 何千年?ははっふぁぁ・・・面白いことを言うね。君達人類の多くが持っている、時空の概念が君達を原始的な生物から高度な者への道を閉ざしているのが解らんのかね?
512 :
に(シャワーで済ました):2006/08/09(水) 00:23:53 ID:LKvl01N00
>>504 これも実にいい質問です。
その宇宙人にとって、地球は結構楽しいリゾート地なのかもしれません。
本当はインプラントで済むのですが、「実験研究取材費用」として
経費で落とせる為、リゾートがてらにやってきているのかもしれない。
>>509 最近の学者は海洋生物にホログラムを見せてるんですか?
514 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/09(水) 00:24:28 ID:CF1iZ+II0
魂や霊なんてないよ。
515 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/09(水) 00:25:03 ID:2XC2QKcz0
ds
>>510・・・?何を寝ぼけている?火星人ほど温厚で平和的な種は、この天の川銀河のどこを探しても見つからないぞ!!
>>510 火星バクテリアなら来てくれるんじゃない?
518 :
に(シャワーで済ました):2006/08/09(水) 00:29:01 ID:LKvl01N00
>>513 > 最近の学者は海洋生物にホログラムを見せてるんですか?
まだ人類は簡単に持ち運べて、好きな角度からいくらでも
ホログラムを投影できるような簡便な機械を開発できていないから
無理だろうね。
でも、そういう機械があれば、非常に研究の役に立つと思うよ。
例えば未だに「どのような求愛行動をするのか」がわかっていない
海洋生物もいるはずです。
そういった生物のオスに、メスのホログラム映像を見せるとか。
>>518 楽しそうですが
結局宇宙人が特定の人間にホログラムを見せている理由は何なんですか?
今までにある様々な説などは、これから解明されるかもしれない価値のある情報。
そこにはそれが定説になるための、根拠や信憑性、必要性がある。
にの言ってるのは単にでたらめ。
つまり、何でもアリーノなんだね。
523 :
に(シャワーで済ました):2006/08/09(水) 00:38:01 ID:LKvl01N00
人類の生死観とか宗教感とか恐怖心について調査研究するためですよ。
その対象として、たまたまそいつが選ばれただけです。
例えばあなたがアリの生態に興味を持って、アリにいろいろな実験
(角砂糖を置いてみるとか、熱湯をかけてみるとか)をしたとします。
各種実験の中で、あるアリの触角をもいで、どのような動きをするかを
観察したとします。
さてそのとき「触角をもぐ」という実験をしたときに、その
特定のアリを対象にした理由を聞かれたら、どう答えますか?
>>519 今〜宇宙人の間ではやってんだよ!!ブームみたいなもんだよ〜。そろそろ許してやれよ〜。
>>523 あの〜、特定のアリを狙って角砂糖をあげるような芸当はできないので分からないですぅ><
526 :
に(シャワーで済ました):2006/08/09(水) 00:41:29 ID:LKvl01N00
>>520 > 今までにある様々な説などは、これから解明されるかもしれない価値のある情報。
> そこにはそれが定説になるための、根拠や信憑性、必要性がある。
> にの言ってるのは単にでたらめ。
俺に言わせてもらえば、「霊 = たましい」というのもでたらめ。
「雷 = 神の怒り」だって、昔は定説だったわけ。
でもその定説は間違いだとわかり、「雷 = 電気的自然現象」となった。
つまり「定説が常に正しいとは限らない」ってことだ。
527 :
に(シャワーで済ました):2006/08/09(水) 00:44:55 ID:LKvl01N00
>>520 > そこにはそれが定説になるための、根拠や信憑性、必要性がある。
少なくとも、「霊 = たましい」ということを証明するために
必要な根拠も、科学的な客観性を保持できるような信憑性にも
俺は触れた事がない。
「そうであって欲しい」
「そうに決まってる」
「俺は見たんだよ」
「そうだと教えられた」
というのが「定説になるための根拠や信憑性や必要性」ですか?
>>に さん
人間から見たアリさんを、アリさんから見た人間に例えてるんですよね?
だとしたら、特定の人は霊現象という宇宙人のホログラムに何度も遭遇し、
また遭遇しない人は全くしない。というのをどうやってアリさんで説明するんですか??
角砂糖を貰ったり、熱湯をかけられたり人間にからまれやすい体質のアリさんと、
そうでないアリさんがいるって事ですか??
あ〜間違えちゃいました><;
>>に さん
人間から見た霊現象(宇宙人)を、アリさんから見た人間に例えてるんですよね?
だとしたら、特定の人は霊現象という宇宙人のホログラムに何度も遭遇し、
また遭遇しない人は全くしない。というのをどうやってアリさんで説明するんですか??
角砂糖を貰ったり、熱湯をかけられたり人間にからまれやすい体質のアリさんと、
そうでないアリさんがいるって事ですか??
530 :
に(シャワーで済ました):2006/08/09(水) 00:55:14 ID:LKvl01N00
>>529 > 人間から見た霊現象(宇宙人)を、アリさんから見た人間に例えてるんですよね?
> だとしたら、特定の人は霊現象という宇宙人のホログラムに何度も遭遇し、
> また遭遇しない人は全くしない。というのをどうやってアリさんで説明するんですか??
あなたが100匹のアリを飼育していて、そのアリを使っていろいろな実験をしてるとします。
で、長くそのような事をやっていれば「20回も実験対象になったアリ」もいれば
「2回、実験対象になったアリ」もいれば「1回も実験対象になったことがないアリ」
という差が生じてくるでしょう。
つまりこの差は必然的に発生したものではなく、偶然の積み重ねでそうなった
と言えるわけです。
531 :
に(シャワーで済ました):2006/08/09(水) 00:58:34 ID:LKvl01N00
>>529 > 角砂糖を貰ったり、熱湯をかけられたり人間にからまれやすい体質のアリさんと、
> そうでないアリさんがいるって事ですか??
例えば「触角を切られたアリが、アリ社会でどのように行動するのか」という
実験であれば、実験する側は「触角を切ったアリ」を追跡実験することになります。
宇宙人がある人間の脳に「霊を見たと感じた時に、どのような脳内現象が起こるか」
ということをモニターするナノサイズのチップを埋め込んだとします。
そうすれば当然、その宇宙人はその人間を追跡実験することになり、
何度も霊映像を見せたりすることになるでしょう。
「実験されやすい人とされにく人」というのは、その対象者の特性というよりは
実験の内容などによって変化するのでしょう。
532 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/09(水) 00:59:15 ID:NkhkG/hT0
結局「に」が来た方がもりあがるじゃん
533 :
矢作:2006/08/09(水) 01:00:00 ID:Sbq/ydk10
>>530 話もどそ〜よ〜、そんなのやってる本人しかわからないって〜、いくら話しても仮定は仮定じゃん、にさんシャワーで済ませたの?湯船つかろーよ〜。
534 :
に(シャワーで済ました):2006/08/09(水) 01:00:59 ID:LKvl01N00
眼鏡はちょっと黙ってて
535 :
矢作:2006/08/09(水) 01:04:07 ID:Sbq/ydk10
>>534 あっ!!今ちょっとドキッとした。もしかして「に」さんて女の子?眼鏡って漢字にするのが良いよね〜?あなたも眼鏡?あっ!!宇宙人のテクノロジーで新しいタイプの眼鏡が出たらどうします?
>>531 では、複数の人間がいる場所にホログラムを出した場合、ホログラムが見えている人間と
見えていない人間が同時に存在するのは何故ですか??
これをアリに例えると、熱湯をかけられたのに気づいてないアリと気づいたアリが居るということですか?
また、ホログラムを見せて反応を見るという事なら標本(データ)の数は多ければ多いほど宇宙人にも有用な
筈ですが、なぜ一部のいわゆる霊感の無い人間だけは隠される必要があるんですか??
537 :
に(シャワーで済ました):2006/08/09(水) 01:06:44 ID:LKvl01N00
538 :
に(シャワーで済ました):2006/08/09(水) 01:09:29 ID:LKvl01N00
>>536 全てのアリの触角をもいでしまったら、「通常のアリの中で、触角のないアリが
どう行動するのか」という研究はできないですよね?
それと同じで「もしそれが本当に存在するのなら全員が見てないとおかしい
という状況で複数の中の1人しか目撃しなかった場合、人類はどのように
反応したり、その現象を解釈したりするのか」という実験なのだと思います。
「に(シャワーで済ました)」さん質問に答えていただいて有難う御座います。
そろそろ寝ます。
みなさんが良い夢が見られますように。
540 :
矢作:2006/08/09(水) 01:10:36 ID:Sbq/ydk10
見える・見えないがあるから、いいんジャン?同じ場所で見える見えないがでる要因の一つは、見えているのに認識できないってのがありそじゃない?
541 :
に(シャワーで済ました):2006/08/09(水) 01:11:13 ID:LKvl01N00
この場合、宇宙人は
「見た人間の反応や解釈」
「見なかった人間の反応や解釈」
「見た人間が、見なかった人間をどう思うか」
「見なかった人間を、見た人間がどう思うか」
といったような事柄をモニタリングしているのではないでしょうか。
542 :
浜田:2006/08/09(水) 01:13:13 ID:LKvl01N00
眼鏡ちょっと黙っとけ
543 :
矢作:2006/08/09(水) 01:15:25 ID:Sbq/ydk10
>>541 ん〜どうでしょう?宇宙人達にも複数の派閥があると思うから〜、あんまり頭固くしてたら〜ちょっとした事にきずかなくなるよ〜。
544 :
に:2006/08/09(水) 01:15:29 ID:LKvl01N00
>>539 いえいえどういたしまして。
ごゆっくりおやすみなさい。
545 :
浜田:2006/08/09(水) 01:16:50 ID:LKvl01N00
なんで最初だけ長嶋やねんっ
546 :
矢作:2006/08/09(水) 01:17:14 ID:Sbq/ydk10
547 :
矢作:2006/08/09(水) 01:21:04 ID:Sbq/ydk10
にさんと浜田さんのIDが同じに見える〜、・・・ん〜どうしてでしょう?であなたは眼鏡派?コンタクト派?裸眼なんてことないよね?
548 :
浜田:2006/08/09(水) 01:21:30 ID:LKvl01N00
眼鏡ッ
549 :
浜田:2006/08/09(水) 01:24:03 ID:LKvl01N00
眼鏡もうえぇやろ
550 :
矢作:2006/08/09(水) 01:24:24 ID:Sbq/ydk10
じゃぁ「に」さんは眼鏡って事だね。さてとちょっとスーパーに行ってくるか。
>>538 よく分かりました、有難うございます。
では、個人的な疑問なのですが、例えば大槻教授のような「完全な霊現象否定派」がホログラムを見せられて
「肯定派」に転身する様を一度も見た事が無いのですが、何故宇宙人はこのような実験を行わないのでしょうか。
ホログラム完全否定派にホログラムを見せるという実験は実に特殊で有用だと思うのですが。
ホログラムをわざと隠してまで「否定派と肯定派」のデータを作る事を考えた宇宙人が、このような
データを取ろうとはしないのは不思議なのですが。
552 :
浜田:2006/08/09(水) 01:24:45 ID:LKvl01N00
はいでは次のお題、いってみょッ!
553 :
浜田:2006/08/09(水) 01:33:48 ID:LKvl01N00
>>551 実験対象に「何らかの立体映像ではないか?」ということがバレるのを
恐れているのではないでしょうか?
全員が全員ではないですが、否定派というのは、肯定派に比べて合理的
精神や科学的判断力を持っている場合が多い。
宇宙人は、否定派を肯定派に転身させるためにホログラムを投影している
わけではないので、そういうリスクを避けているのだと思います。
また、過去のデータから「否定派に見せても、幻覚や錯覚などとして
扱われる可能性が高いので、生死観や宗教感に関する反応が得られない」
ということがわかっているのかもしれません。
つまり「あー、俺、疲れているんだな」と判断するような人間に見せても
宇宙人的にはあまり意味がないのでしょう。
554 :
浜田:2006/08/09(水) 01:41:42 ID:LKvl01N00
実際問題としていまのところ、この「霊はUFOホログラム」という説を
唱えているのは俺だけだし、このスレの流れを見てわかる通り、ほとんど
誰も信じていない。
まさに宇宙人の思う壷という状況であるね。
つまり宇宙人の実験戦略は、おおむね成功しているということだ。
否定派にも頻繁に見せるようなことをしていたら、いまごろは
もしかして宇宙人のホログラムということがバレてしまっていた
かもしれない。
そうなっていないのだから、これは宇宙人の「必要がない限り、否定派は
実験対象から外す」という判断が良かったと言えるだろう。
555 :
に:2006/08/09(水) 01:42:22 ID:LKvl01N00
では俺も寝ますのであとよろしく
>>553 それでは、実験対象に「何らかの立体映像ではないか?」ということがバレた場合のデータは何故取らないのですか?
何光年の彼方から飛来して姿も見せずにに実験を続ける彼らが発覚を恐れるはずが無いと思うのですが。
それから、あなたの主張によるとその宇宙人は何千年に渡って実験を続けているわけですから、
もう十分な数の標本調査は出来ている筈です。宇宙人のその科学力をもってすればいい加減に調査が終わったり
次の段階に進んでもいい頃合ではありませんか?
そもそも、何光年の彼方から(略)するほどの技術力があれば人間の通った進化の道など熟知している
筈ですし、実験するまでもなくその社会や行動をシミュレートする事が出来て当然だと思いませんか?
また逃げるんですか?
558 :
矢作:2006/08/09(水) 02:10:37 ID:Sbq/ydk10
>>557だったらどう言う理由があると思うの?あなただったらどうするの?
あなたな〜ら〜どうする〜♪
560 :
矢作:2006/08/09(水) 02:17:12 ID:Sbq/ydk10
僕なら今の文明が壊れても良いから気分で調査するな〜・・・あっ!!こうは考えられないかな?職務怠慢だよ!!ダメな宇宙人が違うことに夢中になってるかなんかで、本職をおろそかにしているんだヨ。
「に」の好きそうなへりくつで霊を肯定。
宇宙人ってのは、肉体無しで、霊(魂)体だけで星間転移してくる場合もあって、宇宙船に肉体
を乗っけて、やってくるもんだとばかり思ってるなら検討外れね。
ホログラムで霊現象もどきを見せてる宇宙人は、実は肉体を持たない霊的存在だったりする。
で、霊的な装置を使って自己の存在形態をも、物質化したり霊体化したりと、自在にエネルギー
形質変換できる。
ホログラム投射装置も物質ではなく、霊的素材で出来てる可能性も捨て切れない。
まぁなんとでも言えるだろうが、霊が宇宙人のホログラムって説はかなり的を外したトンデモ意見
だろうな。
>>467 > 「辞書に掲載されている」と「辞書に掲載されていることは正しい」は
> 全く違います。
何を当たり前のことを反論のように言ってるのですか?
>>429を「辞書に掲載されている」=「辞書に掲載されていることは正しい」と解釈したのなら、
とんだ見当違いですね。
客観的に言葉の意味が決定されていようがいまいが、
「周知された意味で使わなければコミュニケーションは成り立たない」
ってことを言っているのです。
>>471 何を意味不明なこと言ってるんですか?
まぁ、
>>467が既に見当違いな反論だから、それをそのまま引きずっているんだろうけど。
そもそも死んだ後も意識があるなら、肉体の意味ないんじゃね?
お葬式とかお墓ってのは、生きてる側の人間に必要なもんだろうし、
幽霊も生きてる側の人間に必要だから、創作されたんじゃね?
戒めとか好きな人と死別したくないとかそういった理由から。
>>561 >霊(魂)体だけで星間転移してくる
その時点で霊魂の存在クリアね
あは!
>>456さんの忠告の通りなんだねっ!
それにしてもさっ、このまま長文に長文の反論を返し続けてると
だんだん互いに量が増えていって仕舞いには物凄いことになりそうだよっ!
だから、今回はできるだけシンプルにお返事してみるよっ!
それはそうと・・・。
「に」さんもホントは自分でも「宇宙人のホログラム説」なんて
微塵も信じてないのに大変だよねっ!
ただ固定観念への一撃のつもりだったのにさ、
ツッコミに対して闇雲に反論の為の反論を重ねるうちに
だんだん自分の方が固定観念ゴリゴリな人のように見えてくるなんて悲劇だよねッ!
これがウロコが生えてしまった状態かなッ?
まあ、それだけで済めばいいんだけどねっ!
こういうのって、むきになってやってると徐々に演じている役と本当の自分とが
重なり一体化してしまうことがあるんだよおッ!
一種の自己暗示だねっ!
で、その結果っ!!
もしかしたら「に」さんはもう既に「宇宙人のホログラム説」を本気で信じる
愉快なおじさんになってしまってる可能性が急速に浮上して来たんだよっ!!www
あの熱さはヤバいよねっ! 本来の意味でっ!!
もうウロコどころかヘンな触手とか縮れた毛とかが全身にニョロニョロ生えてきている感じ・・・!
ああ、こんなバッドエンドを心配しなければならなくなるなんて僕は悲しいよっ!
だって本当は「に」さんのこと大好きなんだもんっ!
じゃ、できるだけシンプルなお返事行きますッ!
>>458 「霊についてどう思う?」という疑問に対する個人個人の答えと
「霊魂」という「言葉」自体の意味の定義とは別の次元の話だよっ!
まあ、それを僕がわざと混ぜっ返して混乱させちゃったわけだけどさっ!
その部分をちゃんと整理せずに「に」さんが反論進めるもんだから
そんな風にgdgdなこと言う人になっちゃうんだよッ!
ところで「死者はUFOホログラムなんだよ!」というのは単なる書き間違いだよねッ??
一応そう善意で捉えて突っ込まないでおくよっ!
>>459 「へれれ」が象徴しているのは意味に関する共通のお約束を持たない言葉だねっ!
「UFOが発するホログラム映像」は言葉としてなら理解できるよっ!!www
>>460 >>452の文章のその部分を
>でも、たましい説の場合はね、たましいの存在自体が既に心霊現象であり、
>それ以上の説明は必要無いんだよっ!
から
でも、たましい説の場合はね、死後のたましいの存在自体が既に心霊現象であり、
それ以上の説明は必要無いんだよっ!
に訂正するよっ!
そんだけのハナシで論旨に変更は無いよっ!
>>461 だからユダヤ人の仕業だって言ってるじゃないかっ!!www
あとね、その話の前提になってる
「宇宙人にできるということは、この地球上でそれと同じことを地球人にだってできるということだよッ!」はね、
「宇宙人ホログラム説」の主張から導き出された結論だからねっ!
「宇宙人ホログラム説」を放棄するなら、その前提も消滅だよっ!
>>463 「霊=UFOのホログラム」という概念を意味する新しい言葉を作ればいいと思うよっ!
その意味で「霊」って言葉を使われると混乱するからねっ!
>>479 応援しているよっ!
僕らが与える試練を乗り越えがんがれッ!
>>482 その通りだよっ?
だから、先に例外として居酒屋の例を僕は挙げたんだよっ?
あの例えが何を象徴しているか分かってくれないのかなっ!
例えば「に」さんが、「霊という言葉は宇宙人のホログラムを意味する」という設定で
小説等の創作物を書き上げれば、その小説の中の世界ではそういうことになるよっ!
それに対して霊という言葉は宇宙人のホログラムなんて意味しないから
その設定は変えるべきだ! なんて文句つける人がいたらちょっとお馬鹿さんだよねっ!
だからといって、現実の一般的な会話の中で「宇宙人のホログラム」の意味で
「霊」って言葉を使っちゃうとワケ分かんないことになっちゃうよねっ!
あ、念の為言っておくけどさっ!
このハナシはあくまでも「言葉」についてのやり取りだからねっ!
レス遡れば分かるよねっ!
>>484 「雷」はもしかしたら放電現象を駆使して神が怒りを表現しているのかもしれないねっ!
でね、今でも「雷」という言葉は神の怒りという概念をもちゃんと含んでいるんだよっ!
>それなら「かつて霊は魂という概念だったが、今ではUFOホログラムという概念」
>となる可能性だって排除されない。
ところでさっ!
僕が「霊とは河童の体臭が人の脳に作用することによって起こる幻覚である」
という主張を繰り広げたら真面目に付き合ってくれるかいっ?!
さらしあげ
竜田揚げ
まさかとは思うが、
>>570 jo84uySs0さん!
別PCでカキコしてる「に」さんじゃないだろうな?w
>>573 しっ、失礼だなっ!wwwww
「に」さんってそんなに暇人なイメージなんだねっ!
中々リアルタイムでは遭遇しないけど全然別人だよっ!
僕だったら僕に対する反論はもっと違う角度からやるねっ!w
575 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/09(水) 16:04:08 ID:yO3K3ltw0
横槍だがここで言ってる「霊魂」ってどんなもの?
幽霊とかそこらの類?簡単にまとめてくれると幸せになる。
576 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/09(水) 16:36:20 ID:t3BblTjU0
jo84uySs0さん
「よっ!」「ねっ!」
↑
これやめてくれたら好感度UPなんだけどな・・
>>576 止めてもいいんだけどさっ!
ま、キャラだからね。
名無しでもID変わっても相手(この場合は「に」さん)に
自分がレスしてる相手が誰なのか瞬時に分かってもらうための
方便みたいなもんなんだよ。
お知らせ
「に」は入院しました。
そっか。
切ないね。
おやすみいー!
兵どもが夢の跡
582 :
に:2006/08/09(水) 22:19:17 ID:XAYnQVQD0
いいかげん何もわかっていないようなので、こういう例を出す。
ヨーロッパにおける架空の動物。翼と爪とをもち、火を吹く
巨大な爬虫類とされる。邪悪の象徴とされることが多い。
竜。飛竜。
これはgoo辞書の「ドラゴン」からの引用。
辞書に書かれている内容が「言葉の約束事」であるなら
「ドラゴン」という存在は「架空であることがお約束」となる。
なぜなら辞書に「架空の動物」と記されているからだ。
ではこのオカ板で「ドラゴンが実在するかを議論・討論するスレ」
というスレを立てることは可能であろうか?
どのような仮説を立てようが「ドラゴンは架空の存在であると辞書が
定義している以上、ドラゴンが架空の存在ではないという可能性を
探るのは言葉のルール違反だから無理」となるのだろうか?
しかしオカ板であれば「辞書がドラゴンの存在を架空と定義していても、
実在するかもしれない(架空ではない)ドラゴンについて議論してもいい」
というのが普通だろう。
「に」さんは論理学をちゃんと勉強してる人には勝てないみたいね。
今までは、そういう人達の好意で生かされてきてたんだね。
584 :
に:2006/08/09(水) 22:25:06 ID:XAYnQVQD0
>>570 > でね、今でも「雷」という言葉は神の怒りという概念をもちゃんと含んでいるんだよっ!
かつて雷には「神の怒り」という言葉の定義しかなかった。
しかし、フランクリンらが「神の怒り以外の定義が可能ではないか?」と考え、
「雷は電気的自然現象」という、新たな定義を導き出したのだ。
「周知の定義の範囲外の仮説は全て却下」という場合
「雷 = 電気的自然現象」という仮説も却下されるのだ。
つまり、「周知の定義の範囲外の仮説も考慮していい」という柔軟性が
あったからこそ、現在において
1:神などの怒りの比喩
2:電気的自然現象の一種
という複数の定義があるのである。
586 :
に:2006/08/09(水) 22:28:14 ID:XAYnQVQD0
>>562 >
>>471 > 何を意味不明なこと言ってるんですか?
都合が悪くて反論できなければ「意味不明」ですか?
UFOについて議論する際は、辞書で定義されている「飛行物体」
でなくても、検討に値する仮説として充分に内容を考慮します。
UFOというのは「未確認飛行物体」なんだから、その定義に反する
「飛行物体が存在しない仮説」はハナから却下に決まってるだろ!
なんて言う人はいません。
>>570が「をも」の二文字で言えたことをなんで10行かけて言うかね
フランクリンまで出さなくてもいいって
>>586 ・・・バカ?
flying object は「今まさに飛んでいる物体」じゃないよ?
君が言ってるのは object which is flying の事だね。
589 :
に:2006/08/09(水) 22:34:49 ID:XAYnQVQD0
>>562 > 客観的に言葉の意味が決定されていようがいまいが、
> 「周知された意味で使わなければコミュニケーションは成り立たない」
> ってことを言っているのです。
「雷」という言葉に「神の怒り」という(周知された)意味しかなかった
時代には、「電気的自然現象」という意味で「雷」という言葉を使っても
全く無意味。
ということか?
それならどうやって「雷は電気的自然現象ですよ」と説明するんだよ?
「ああ、それは周知されてないからダメな仮説だね」と言われて終わりだ。
つまり「周知されているかいないか」ということで仮説を評価した場合、
「事実とは異なるのだけれども周知の意味を含む仮説」が
「事実を示しているのに、周知の意味を含まない仮説」に勝ってしまうのだ。
590 :
に:2006/08/09(水) 22:38:59 ID:XAYnQVQD0
>>588 >
>>586 > ・・・バカ?
・・・バカ?
だから「精神投影説」や「出産トラウマ説」など、物質が関与しない
「精神的作用」を主旨とした「UFO仮説」も一緒に提示してるんだろうが。
つまり「物質的飛行物体や、飛行する可能性のある物体の存在が
一切ない仮説でも、ちゃんとUFO仮説として扱われる」ということだバカ。
591 :
に:2006/08/09(水) 22:43:53 ID:XAYnQVQD0
>>561 その説も、俺的にはかなり魅力を感じます。
つまり、最終的には「霊 = たましい = 宇宙人」ということだな。
これは「言葉の定義の範囲内の意味に、範囲外の新たな意味を加える仮説」
と呼べそうです。
592 :
に:2006/08/09(水) 22:46:55 ID:XAYnQVQD0
>>562 > 客観的に言葉の意味が決定されていようがいまいが、
> 「周知された意味で使わなければコミュニケーションは成り立たない」
> ってことを言っているのです。
A「ドラゴンは架空の動物だ!」(周知されている意味で使っている)
B「ドラゴンは存在するよ」 (周知されていない意味で使っている)
さて、AとBとで議論(コミュニケーション)は成立するでしょうか?
>>590 「UFO仮説」って何?バカじゃねーの?
「UFO」と「仮説」の関係が明らかじゃないから言葉に関して何も言う事が出来ないんだが。
「UFOに関する仮説」とか「UFOの仮説」とかさ、「てにをは」使って喋れよ。
ちゃんと日本語教育受けてきたんだろ?
「猫うんこ」じゃあ猫のウンコなのか、猫のようなフサフサしたウンコなのかわかんねえだろ?
「に」さんへ
初めの頃は、あなたの書き込みを面白く読ませていただいていた。
そろそろ粘着はやめていただけないだろうか?
あなたの完全勝利っていうことでかまわないので・・・
【に派】霊魂の存在を討論するスレを討論するスレ【!派】ってスレでも自分で立てたら?
・・・・・と、思っているのは私だけではないと思いたい。
ここはオカルトスレであって国語の勉強スレでは無いと思うのだが?
>>586 「都合が悪くて〜」という表現を使うならば、あなたには、
都合が悪くて反論できなければ、「詭弁」を使って論点をずらしますか?
という言葉を捧げます。
「周知された意味で使わなければコミュニケーションは成り立たない」
=「周知された意味で使わなければ仮説は成り立たない」
と勘違いしているんだろうけどね。
そんなわけで、
>>589も意味不明。
論点がずれているので、意味を理解しようとも思わないです。
>>590 ・・・バカ?
あなたが
>>471で、
「UFOの言葉の定義は「飛行物体」と書いてあるから、飛んでないなら却下」
と言っているのに対して、
>>588は「飛んでいないなら却下」ということにはならない。と突っ込んでいるんだよ?
どうでもいくね(`с´)
占いみたいにさ信じたい奴だけ信じればいいんよ。
みんながみんな一緒の意見なんてつまんねーし。
例えばさ、ひとりくらい天然で地球はまったいらだの、コリン星があるだの言っている奴いると楽しいじゃん。
妄想を現実と混ぜるな。
分からないなら語るな。
ある程度の冒険は必要だが、全部冒険はやめてくれ。
生きる意味を問う人にはこう言ってやれ、
「意味とかじゃなく、生きますから俺。」
599 :
に:2006/08/09(水) 22:54:41 ID:XAYnQVQD0
>>593 >
>>590 > 「UFO仮説」って何?バカじゃねーの?
> 「UFO」と「仮説」の関係が明らかじゃないから言葉に関して何も言う事が出来ないんだが。
> 「UFOに関する仮説」とか「UFOの仮説」とかさ、「てにをは」使って喋れよ。
> ちゃんと日本語教育受けてきたんだろ?
「UFO仮説」に「UFOについての仮説」以外の意味が何かありますか?
少なくとも俺には全く別の意味が連想できないんだが?
ちなみにgoogleで「UFO仮説」を検索すると58700件ヒットします。
5万件もあれば、充分、「周知の意味を読み取れるはず」だと思いますけど?
600 :
ダヌル・ウェブスター:2006/08/09(水) 22:56:17 ID:jvUUFth90
にちゃん、相手はもうボロボロだぜ。
勘弁してやれよ。
絞り込んだか?
UFO仮説→16件
UFOの仮説→1020件
だったぞ
602 :
に:2006/08/09(水) 23:00:31 ID:XAYnQVQD0
>>597 そうであったとしても、UFO = 未確認飛行物体に関する仮説の中には
「精神投影説」や「出産トラウマ説」など、飛行物体とは無関係な仮説が
多くあり、UFO研究団体などによって、考慮されていると言ってるんです。
「未確認飛行物体に関する仮説には、周知の意味を含む、物質的な飛行物体や、
物質的な飛行可能性のある物体の存在がなければならない」とは、必ずしも
言えません。
しかしこのスレでは「霊に関する仮説には、周知の意味を含む、人間のたましい
などの存在がなければならない」と言われているわけですよ。
その差は何なんですか?って訊いてるんですよ。
>>592 議論(コミュニケーション)は成立しないでしょうが、
議論(ディベート)なら成立するでしょうね。
604 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/09(水) 23:04:01 ID:/Vaaevt40
>>599 「UFO仮説」って入力しても、googleのエンジンは[UFO]と[仮説]を分離して
検索してるからそれだけヒットするんだよ
さっくりとトップに出てくるページを見てみたけど、「UFO仮説」と続けて表記している
ページは見つからなかったヨ
ちゃんと答えてね
>>599 @
「UFO仮説」のgoogle検索結果の第一位を見てください。
>UFO報告を説明しようとする前に,私は目撃報告を主に八つの仮説
これ以上何も言いません。ボクは優しい男ですからね^^
A
次に、「UFOについての仮説」について考えてみましょう。
あなたの言う「精神投影説」は厳密には「UFOについての仮説」ではありません。
「UFOについての仮説」は、未確認飛行物体そのものに関する仮説です。
あなたの言う精神投影説の場合、未確認飛行物体そのものは一切登場していませんから、
「未確認飛行物体そのものとは関係のない仮説」です。
これを正しく言えば、「これまで未確認飛行物体として処理されていた諸現象に関する仮説」なのです。
オワカリデスカ?
・・・・はぁ。
こんなのだったら「宇宙人のホログラム説」で議論の方が良いと思うんだが?
607 :
に:2006/08/09(水) 23:08:35 ID:XAYnQVQD0
熟語にすれば件数減るのは当然だろ。
「○○の××」より「○○××」の方が件数が増えるという言葉が
あったら教えてくれないか?
少なくとも16件あったということは「絶対にあり得ない言葉ではない」
ということだろ。
韮沢純一郎が出て来たので笑ったが。
608 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/09(水) 23:12:48 ID:/Vaaevt40
>>489 >ちなみにgoogleで「UFO仮説」を検索すると58700件ヒットします
なんて書くから言われてるんでしょ?
それが今度は16件で十分だって?
言葉にこだわって粘着しているあなたらしくありませんね
>熟語にすれば件数減るのは当然だろ。
はぁ・・また詭弁だよ。
610 :
に:2006/08/09(水) 23:14:32 ID:XAYnQVQD0
>>605 > あなたの言う「精神投影説」は厳密には「UFOについての仮説」ではありません。
> 「UFOについての仮説」は、未確認飛行物体そのものに関する仮説です。
> あなたの言う精神投影説の場合、未確認飛行物体そのものは一切登場していませんから、
> 「未確認飛行物体そのものとは関係のない仮説」です。
しかし、この仮説が登場する「UFOに関する書籍」も多数あります。
1:「UFOについて、周知の意味とは異なる仮説も提唱されている」ということ。
2:周知の意味とは異なるUFOについての仮説もあることを、UFO関連書籍の
著者や編集者も認めていること(それが事実であると認めているわけではない)。
上記2点は既成事実でしょう。
少なくとも、こういう仮説に対して「周知の意味とは違う仮説なんて立てないでよ」
などという、意味のわからない批判が起こる事はありません。
>ちなみにgoogleで「UFO仮説」を検索すると58700件ヒットします。
>5万件もあれば、充分、「周知の意味を読み取れるはず」だと思いますけど?
この発言と
>>607を総合すると、「16件」が「周知」の根拠になるんですか?
16人の知っている言葉が周知の言葉?
「ごめんんささい」をgoogle検索してみなさい。
145,000件がHITします。これは単なるタイプミスです。
単なるタイプミスでも145,000という数字の支持を得る事は可能なのです。
どう思われますか?
612 :
に:2006/08/09(水) 23:19:40 ID:XAYnQVQD0
「精神投影説」にしろ「出産トラウマ説」にしろ、批判はもちろんあります。
しかしそれは、UFOに関する目撃談や体験談、あるいは写真は映像などから
導き出される「精神的作用ではなく、やはり何らの物質的な現象では?」という
批判内容です。あ、批判の内容です。
"批判内容"11300件
"批判の内容"16400件
つまり「周知の意味とは異なるUFOに関する仮説」であっても、ちゃんと
議論に乗せた上で「やはり違うのでは?」という結論となっているのですよ。
「周知の意味とは異なるUFOに関する仮説だから間違い」ではないんです。
>>607 結構あったぞ
親父の肉まん
→約6890件
親父肉まん
→約28600件
変な事言って悪かったよ。ごめん
お前ら霊魂の存在を討議することなんてどうでもイイんだろ。
>熟語にすれば件数減るのは当然だろ。
>
>「○○の××」より「○○××」の方が件数が増えるという言葉が
>あったら教えてくれないか?
なんでこういう理屈になるんですか?
これは一体誰のどういう発言に対する反論なんですか?
分かりにくいので詳しく説明して下さい。
616 :
に:2006/08/09(水) 23:21:55 ID:XAYnQVQD0
>>611 > 「ごめんんささい」をgoogle検索してみなさい。
> 145,000件がHITします。これは単なるタイプミスです。
> 単なるタイプミスでも145,000という数字の支持を得る事は可能なのです。
> どう思われますか?
「ごめんなさい」という言葉は「ごめんんささい」とタイプミスしやすいから
みなさん注意しましょう。
と、思いますね俺は。
あなたがわざわざそういうことをググってきてまで何が言いたいのかよく
わからなくて、ごめんんささい。
あ、間違えちゃった。
>>602 > その差は何なんですか?
と聞かれても、私は、
「霊に関する仮説には、周知の意味を含む、人間のたましいなどの存在がなければならない」
とは一言も言っていないし、そうも思っていないから、「意味不明な質問」なのです。
一応、再度言っておきますが、「仮説」=「言葉の定義」ではありません。
私は終始、
>>386が言った
> 衆知された意味で使わなければコミュニケーションは成り立たないんだよッ!
に、あなたが
>>391で言った内容に対して、反論しています。
618 :
に:2006/08/09(水) 23:23:34 ID:XAYnQVQD0
ではこれからは
「親父の肉まん」→日本語教育を満足に受けていない人の使う言葉
「親父肉まん」 →日本語教育を満足に受けている人の使う言葉
ということでよろしくお願いします。
俺ももう
>>595に同意するよ。
「に」さんの勘違いから発する詭弁と強弁にはもうウンザリ。
620 :
に:2006/08/09(水) 23:27:47 ID:XAYnQVQD0
>>617 いやいやいやいや。
UFOに関しては「未確認飛行物体という、周知の意味での仮説」と
「精神投影など、周知の意味とは違う仮説」の間で、充分に議論が
発生しているわけじゃないですか。
なのになぜ「霊 = たましい という、周知の意味での仮説」と
「霊 = ホログラム という、周知の意味とは違う仮説」の間では
充分に議論ができない、あるいは「周知の意味ではないからダメ」と
なるのでしょうか?
>>616 あ、ごめんなさい、頭悪いんでしたね。
つまり、ミスタイプでさえ「145,000」という数字が出るのに、
あなたは同じ信頼度の「16」という数字を根拠に「UFO仮説」が「周知」であると熱弁を
振るわれている訳です。
その内容、およびその方法をまだ正しいと思われているのか、そうでないのかを
お聞きしたいのです。
623 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/09(水) 23:30:16 ID:/Vaaevt40
もう、「に」さんの完全勝利!
この人にかなう人は居ない!
「に」さんは間違いなんて起こさない!
googleの検索結果がどうした!
ってことで本題に戻りましょうよ・・・・・
霊魂は存在しない
↓
私にも霊魂はない
わ、あんま主張したくねw
625 :
に:2006/08/09(水) 23:32:27 ID:XAYnQVQD0
ちなみに、UFOに関する議論であれば
周知の意味である「物質的な飛行物体」という仮説と
周知の意味ではない「精神的作用」という仮説は並列です。
「物質的な飛行物体」という仮説は、周知の意味によって成立する
仮説だから、議論する上で前提にしてよい。
しかし、「精神的作用」という仮説は、周知の意味とは異なるので
あるから、議論に含む場合は証明責任がある。
なんてことはありません。
「物質的な飛行物体という仮説」も、「精神的作用」という仮説も、
どちらも「前提ではなく、証拠や論拠によって導き出さなければならない」
という仮説として扱われます。
>>620 十分に議論ができないなんて一言も言っていません。
実際にこのスレでもやってるでしょ?
しかし、あなたがやっているのは、「コミュニケーション」ではなく「ディベート」。
627 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/09(水) 23:33:49 ID:/Vaaevt40
そうそう、「に」さんが正しい、正しい、正しい
>>628 なんか鬱屈したスレに迷い込んだみたいなんで
やめときます
しっつれー
631 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/09(水) 23:38:13 ID:/Vaaevt40
ディベートっていうのはね
うちゅうじんがみせるふぉろぐらむのことなんだよ
>>629 自らの主張とは相反する立場ですら「是」として相手を説き伏せるために
あらゆる手段を講じる擬似議論。
まあ、にはどんな上げ足とるかが面白いのであって、にが嫌なら暫くスルーが吉。
つーか、には三回以内に相手を呆れさせないと。最近不調?
>>614 そうなんだけど、1が諦めない内は付き合ってあげようよ。にみたいにw
というか「霊魂」を「存在」なんて曖昧な言葉で討論したってなあ。
どうせなら見えるか見えないかで、見えるなら何故見えるか、見えないなら何故(ry、
感じるなら何故感じるか、感じないなら何故(ry
とか、その辺りの腸個人的な感覚が焦点にならないと、
にみたいに言葉が好きな奴には敵わないし、結局そんなこと突き詰めるだけ時間の無駄で
楽しんだ方がいいんじゃね?ってならないか?
まあ、みんなわかって楽しんでると思うけど。
>>631 すまん、このスレの毒に脳が侵されてしまいました。
635 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/09(水) 23:46:27 ID:/Vaaevt40
>>633 そうですね
まあ、「霊魂の存在」を討論せずに「"に"の存在を討論」してるほうが面白いんだよね
「に」がUFOが!なんて言わずに「私こそが霊魂だ」って言ってくれれば盛り上がるんだけどね・・・
あれ、「に」さんまた逃げるんですか?
その質問は に の思うつぼです^^^
640 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/10(木) 00:27:54 ID:LkNX4KwjO
「に」が自演を覚えたらしい
641 :
に:2006/08/10(木) 00:41:54 ID:7jSWJ1H20
コンビニのカラーコピー機械でエライ目にあった。
宇宙人め
642 :
に:2006/08/10(木) 00:47:34 ID:GF8wqjPs0
昨日買った株が値下がりし 売った株が値上がりした。
自縛霊のせいだ。
643 :
に:2006/08/10(木) 00:51:46 ID:7jSWJ1H20
>>626 >
>>620 > 十分に議論ができないなんて一言も言っていません。
> 実際にこのスレでもやってるでしょ?
> しかし、あなたがやっているのは、「コミュニケーション」ではなく「ディベート」。
では、UFO研究家らが「UFO = 物質的な飛行物体」という、周知の
言葉の意味による仮説と、「UFO = 精神的作用」という、周知ではない
言葉の意味による仮説を戦わせているのも「ディベート」ですか?
「周知の言葉の意味を持つ仮説」VS「周知ではない言葉の意味を持つ仮説」
というのが全て「ディベート」であるとするなら
「雷 = 神の怒り(周知)」という陣営と
「雷 = 電気的自然現象(周知ではない)」という陣営の議論
「ニュートリノ = 質量を持たない物質(周知)」という陣営と
「ニュートリノ = 質量を持つ物質(周知ではない)」という陣営の議論
これら、過去に行われた議論も、全て「ディベート」であったと?
644 :
に:2006/08/10(木) 01:02:08 ID:7jSWJ1H20
あのさ「ディベート」にも、討論大会のように競技的なもの
(途中で、否定派と肯定派が入れ代わるようなものなど)と、
会社の会議で行う「経営拡大路線は是か非か」とか、科学者が
行う「○○理論は正しいか否か」というような、議題の実質を
検証して議論するものがあるよね。
専門的にはどう呼ぶのか知らないので、仮に前者を
「ゲーム的ディベート」、後者を「実質的ディベート」と
呼ばせてもらうけど。
「否定と肯定」などに分かれて議論を行うという点に
おいては、どちらも「ディベート」ではある。
ゲーム的ディベートというのは、そこから真実を導き出す
ような性質のものではないが、実務的ディベートというのは
「証拠から導きだされる、より合理的な結論は何か」という
ことをディベートするわけであり、こういう類のディベート
であれば、別にこのスレで非難される筋合いのものではない。
645 :
に:2006/08/10(木) 01:11:36 ID:7jSWJ1H20
つまりだね「お前のやってることはディベートだ」と言われても
「うん。ディベートで少しでも真実に近付こう」としか言えないんだよな。
経営会議で「少しでも利益が上昇するよう、当社の経営方針について
皆でディベートしよう」とか
科学者たちが「いまだに証明されていない○○理論が正しいのか
否か、その真実に近付けるように、皆でディベートしよう」とか。
>>643>>644 あなたがディベートをしていることを非難した覚えはありません。
それがあなたの議論スタイルなのですから、好きにやればいいのではないでしょうか?
それに同意するかどうかは私の自由です。
>>617でも書きましたが、私は終始、
>>386が言った
> 衆知された意味で使わなければコミュニケーションは成り立たないんだよッ!
に、あなたが
>>391で言った内容に対して、反論しています。
あくまで「周知された意味で使わなければコミュニケーションは成り立たない」
ということを論点としています。
UFOがどうの・・・は、この論点からしてみればどうでもいいことです。
647 :
に:2006/08/10(木) 01:39:51 ID:gBsulY+g0
>>567 >
>>459 > 「へれれ」が象徴しているのは意味に関する共通のお約束を持たない言葉だねっ!
> 「UFOが発するホログラム映像」は言葉としてなら理解できるよっ!!www
「UFOが発するホログラム映像」を言葉として理解できるなら、それが
何を意味するのかも理解できるはずなのだがな。
1「霊は、人間のたましい」という文章の場合は
「それぞれの単語が周知の意味で理解可能な上、文章としても理解可能」
2「霊は、UFOが発するホログラム映像」という文章の場合は
「それぞれの単語が周知の意味で理解可能な上、文章としても理解可能」
3「霊は、UFOが発する賞味期限」という文章の場合は
「それぞれの単語が周知の意味で理解可能だが、文章としては理解不能」
4「霊は、へれれがもけけをにゅい〜んしたもの」という文章の場合は
「それぞれの単語に周知の意味が存在せず理解不能な上、文章としても理解不能」
つまり「1」と「2」は同じ構造であり、「3」と「4」は別の構造。
「へれれ」が象徴するのは、上記「3」や「4」についてであるが、
俺は「3」や「4」に相当するような仮説は全く唱えていない。
648 :
に:2006/08/10(木) 01:49:57 ID:gBsulY+g0
>>646 > あくまで「周知された意味で使わなければコミュニケーションは成り立たない」
> ということを論点としています。
> UFOがどうの・・・は、この論点からしてみればどうでもいいことです。
そんなことはありません。
「霊 = たましい」という、一般的に周知された意味のみで
コミュニケーションするというのは、それ以外の可能性を
無根拠に排除しているだけに過ぎません。
仮に、15世紀にオカ板があったとします。
そこには「雷という名で巻き起こる神の怒りの存在を討論するスレ」が
あったとします。
そこで「こないだの雷は、神が○○に怒ったから起こったと思う」とか
「やっぱり神の怒りは存在するよ。だって、雷が落ちたんだから」などと
書き込まれたときに、「いや、俺が調べた限りでは、雷という現象は
電気的な自然現象と考えるのが妥当だと思うのだが」という、周知の
意味を持たない仮説を書き込むのは、「コミュニケーション」として
成立しないのでしょうか?
649 :
に:2006/08/10(木) 02:05:28 ID:gBsulY+g0
「テロ行為」という言葉に「正義」という意味を皆が周知している
集団があるとします。子供の頃から「テロは正義だ」と教えるような
一団です。「正義とは?」という質問に「テロリズムだ」と答える
ような。
その集団に対して、その集団にとって周知の意味を持たない
「テロ行為 = 悪」という意味の表現を提示することは
「コミュニケーション」ではないのでしょうか?
もちろんその表現は相手に理解されづらいでしょうし、もしかしたら
永遠に理解してもらえないかもしれませんが、それでも彼らに
「テロは悪いことだ」と言い続けることは「コミュニケーション」
ではないでしょうか?
「対話に周知の意味しか認めないコミュニケーション」というのは
俺にとってみれば「原理主義的コミュニケーション」としか
言い様が無いんだけどね。
650 :
に:2006/08/10(木) 02:26:08 ID:gBsulY+g0
俺は別に「霊 = UFOホログラム」という仮説には固執しないよ。
霊 = 超能力者が脳内に直接送り込んでくる映像。
霊 = 未知の気体生命体が、たまたま人間の形に見えたもの。
霊 = イイヅナが天敵を遠ざけるため、人間に見せる幻覚。
こんな仮説があったっていい。
たとえ周知の意味とは違っていても、それぞれ「どうしてそう考え
たのか?」「そう考えた根拠は?」などと、相手を理解するのも
「コミュニケーション」だろう。
「霊 = たましい」というのは周知だから?
むしろこれこそが「コミュニケーション」とはほど遠いよ。
周知なんだから、情報の伝達が機械的に行われるだけ。
「相手がどうしてそう考えるのか」「自分の考えとの違いは
何なのか」というような考慮は不必要なんだからさ。
せっかくオカ板には「霊」だの「UFO」だの「UMA」だの、想像力を
駆使して討論・議論したり、ディベートしたり、コミュニケーション
したりできる素材が山ほどあるのに、自由な想像力を否定する方向で
規制をかけても面白くも何ともない。
652 :
に:2006/08/10(木) 02:50:33 ID:gBsulY+g0
「想像力リミッターを取っぱらって、いかに楽しく仮説を組み立てるか」
「想像力規制をおこなって、ファクトで議論して真実に近付く」
このスレの目的はどっちなんだ?
前者であれば、面白ければ、あるいは奇抜であればいい。
後者であれば、オッカムの剃刀を用いて、合理的でない仮説は
そぎ落としていかなければならない。
「心霊現象を心霊が起こす現象と考えるのは間違い。あれはUFOが
発するホログラム映像」という仮説も、「心霊現象というのは、人間の
中にある魂が、死後に体外に残留して起こす現象」という仮説も、
どちらも「オッカムの剃刀」によって、切り落とされるか、残されるか
決定されなければならない。
逆に、オッカムの剃刀によって切り落とされない為には、どちらの仮説も
「そう考えるに足る証拠や論拠」を持たなければならない。
そういったものが存在しなければ、どちらの仮説も同等の「でたらめ」でしか
ない。
「周知の意味だから」なんていうのは、オッカムの剃刀には通用しない。
「雷 = 神の怒り」という、かつての周知の意味は、オッカムの剃刀に
よって「客観的ではない」とされたわけだから。
壊れちゃいました?
654 :
に:2006/08/10(木) 03:07:52 ID:gBsulY+g0
>>556 >
>>553 > それでは、実験対象に「何らかの立体映像ではないか?」ということがバレた場合のデータは何故取らないのですか?
それは人間の「生死観」や「宗教感」や「恐怖心」とは無関係だからでは?
「人類の科学的判断力」について調べるとすれば、そのような方法もありでしょうが、
それについては別の調査方法で調べているのかもしれません。
> 何光年の彼方から飛来して姿も見せずにに実験を続ける彼らが発覚を恐れるはずが無いと思うのですが。
例えば、人類学者がある未開文明人の調査をするとします。
この場合、その未開文明人に調査する側の存在が明らかになると、正確なデータが
取れなくなる場合があります。なぜなら「文明人の存在を知らない未開文明人」と
「文明人の存在を知った未開文明人」では、その存在そのものが変質してしまうからです。
ちょっと例えが悪いですが、自分が部屋に1人でいるところを想像してください。
その部屋が監視されているとき「監視されていることを知っている場合」と
「監視されていることに気づいていない場合」では、自分の立ち振る舞いは異なるでしょう。
監視されていることに気づかなければ、鼻くそもほじるし、オナニーを始めるかもしれない。
でも、監視されていることに気づいていれば、そのようなことはしない可能性が高い。
つまり「対象のありのままの振るまいやリアクション」が知りたい場合には、
そういったことが発覚してしまってはいけないのです。
655 :
に:2006/08/10(木) 03:13:30 ID:gBsulY+g0
>>556 > それから、あなたの主張によるとその宇宙人は何千年に渡って実験を続けているわけですから、
> もう十分な数の標本調査は出来ている筈です。宇宙人のその科学力をもってすればいい加減に調査が終わったり
> 次の段階に進んでもいい頃合ではありませんか?
これはそうとは限りません。
紀元前の人間の食生活を充分に調査・研究すれば、現在の人間の食生活については
調査する必要はないということになるでしょうか?
時代によって変化する事柄を調査する場合、その調査はいつまでも続けられる場合が
あります。
かつてはホログラムを見せた時に「南無阿弥陀仏」と唱える人が多かったが、
現在ではそういう人は少ない。これは何を意味するのだろうか?
人類の宗教観念に変化が起こっているのだろうか?
なんていうことは、過去から現在に至る調査ではじめて気づくことです。
霊って言うのは実際に存在している訳じゃなく、人間が見ている幻覚みたいなものだと聞いたことがあるね。
657 :
に:2006/08/10(木) 03:24:42 ID:gBsulY+g0
>>556 > そもそも、何光年の彼方から(略)するほどの技術力があれば人間の通った進化の道など熟知している
> 筈ですし、実験するまでもなくその社会や行動をシミュレートする事が出来て当然だと思いませんか?
思いません。
環境や生物的な特性が異なれば、メンタリティも異なるでしょう。
「異星人というのは、○○であって当然」という想定は
ある意味、人類のおごりという気がします。
人類には全く想像もつかないメンタリティや技術を持った異星人が存在する
可能性を想定すれば、上記引用した質問など、できないと思います。
658 :
に:2006/08/10(木) 03:31:56 ID:gBsulY+g0
>>622 >
>>616 > あ、ごめんなさい、頭悪いんでしたね。
> つまり、ミスタイプでさえ「145,000」という数字が出るのに、
> あなたは同じ信頼度の「16」という数字を根拠に「UFO仮説」が「周知」であると熱弁を
> 振るわれている訳です。
> その内容、およびその方法をまだ正しいと思われているのか、そうでないのかを
> お聞きしたいのです。
その前に聞きたいのは、
>>590のようなコンテクストで用いられた「UFO仮説」
という言葉に、どのような意味があるのかをあなたは想像もできないのでしょうか?
> だから「精神投影説」や「出産トラウマ説」など、物質が関与しない
> 「精神的作用」を主旨とした「UFO仮説」も一緒に提示してるんだろうが。
これはどう読んでも「UFOについての仮説」以外の意味を持たないでしょうが。
「てにをは」というのは、それを省略したら意味が通じなくなる場合に
必須なのであって、
> だから「精神投影説」や「出産トラウマ説」など、物質が関与しない
> 「精神的作用」を主旨とした「UFO仮説」も一緒に提示してるんだろうが。
> だから「精神投影説」や「出産トラウマ説」など、物質が関与しない
> 「精神的作用」を主旨とした「UFOの仮説」も一緒に提示してるんだろうが。
前者と後者で、どれだけの意味の違いが生じているでしょうか?
あるいは、前者では理解不能だが、後者は理解可能となっているでしょうか?
「コンテクストから意味を判断する能力が無い」人間にどうこう言われたくありません。
>>654 横槍に失礼しますが
>それは人間の「生死観」や「宗教感」や「恐怖心」とは無関係だからでは?
何故宇宙人は人間の「生死観」や「宗教感」や「恐怖心」とは無関係な事項には興味を持たないのですか?
>それについては別の調査方法で調べているのかもしれません。
それはどのような方法ですか?
>>655 なるほど、実験対象の環境という条件の変化を想定しているわけですね。
しかし、そうすると人間に見せる「ホログラム」の内容が時代によって明らかに違う、
つまりその時代の文化に即した物になるのは何故でしょうか。
対照実験の考え方からいって、実験対象の環境が変化した場合に対象に与える接触の
内容まで変えてしまうと、データとして無意味な物になってしまうと思うのですが。
660 :
に:2006/08/10(木) 03:45:18 ID:gBsulY+g0
>>622 >
>>616 > あ、ごめんなさい、頭悪いんでしたね。
> つまり、ミスタイプでさえ「145,000」という数字が出るのに、
> あなたは同じ信頼度の「16」という数字を根拠に「UFO仮説」が「周知」であると熱弁を
> 振るわれている訳です。
> その内容、およびその方法をまだ正しいと思われているのか、そうでないのかを
> お聞きしたいのです。
問題はないよ。
>>590のようなコンテクストで「UFO仮説」と書かれていれば、それは
「UFOの仮説」「UFOに関する仮説」としか読み取れないのは明らかなわけ。
しかし、もしかしたら『「UFO仮説」では俺には1%も意味がわからん』という
バカな人間もいるかもしれない。
だからググッて「「UFO仮説」という言葉が16件も検索で出て来たということは
そんな言葉があり得ないというわけではない」ということの証左としたわけだ。
つまり「そんな言葉はあり得ないよ」に対して「あるだろうが」と答えているに
過ぎない。
また「16件の『UFO仮説』も全てタイプミスの可能性がある」というのであれば
俺の「UFO仮説」もタイプミスとしてスルーできる範囲のものである。
(なぜなら、「UFOの仮説」としても文脈に一切の変化が生じないからだ)
それを「『UFOの仮説』だろ」というのは、単なる揚げ足取りに過ぎない。
>>658 これまた横から失礼ですが、質問の内容に答えられていないようです。
回答が「その前に聞きたい」で始まっては始めから誠意がないように受け取られてしまいますよ。
QをQで返すのはいかがなものでしょうか。
>「コンテクストから意味を判断する能力が無い」人間にどうこう言われたくありません。
これは「お前はいつも間違っているんだから、今回の説も間違っているに決まっている」
というレッテルではないでしょうか。せっかくの議論が思考停止により終了してしまうのは残念です。
>>622さんは、あなたが
>「16」という数字を根拠に「UFO仮説」が「周知」であると熱弁を振るわれ
た事に関して、その内容及び方法を正しいと認識しておられるのか、それとも過ちであったと認識しておられるのかを
聞いていらっしゃるようなので、単純にそれぞれ二択で回答すれば良いのではないでしょうか。
662 :
に:2006/08/10(木) 03:56:18 ID:gBsulY+g0
>>659 > 何故宇宙人は人間の「生死観」や「宗教感」や「恐怖心」とは無関係な事項には興味を持たないのですか?
それは宇宙人のメンタリティについて調べないとわからないと思います。
「どうしてオタクは萌え少女ばかりに興味を持つの?」と質問されても
「○○なんじゃないかな?でもオタクじゃないからわからんよ」としか
答えられないでしょう。
> それはどのような方法ですか?
「宇宙人がホログラムで人間の生死観などを研究している」というのは
「心霊現象とは何か?」という疑問から推測したことがらです。
「心霊現象」が「生死観」や「宗教感」や「恐怖心」と結びつくことは
周知のことでしょう。
だから「心霊現象が宇宙人の演出によるものだとしたら、それは生死観や
宗教観や恐怖心を調べているに違いない」と帰納的に考えただけです。
つまり「心霊現象」の特性・特質から導き出されている考えなので、
心霊現象とは一般的に結びつかない事柄がどうなっているのかは推測できません。
「それは心霊現象とはあまり結びつかないから、調査しているのかしていないのか
わかりません。もし調査しているとしたら、別の方法なんじゃないかな?」
としか言えません。
人は何故生まれてくるの?死後の世界はあるの? それとも無?
>>660 >問題はないよ。
>
>>590のようなコンテクストで「UFO仮説」と書かれていれば、それは
>「UFOの仮説」「UFOに関する仮説」としか読み取れないのは明らかなわけ。
と、いう事はですよ。
「UFO仮説」「UFOの仮説」「UFOに関する仮説」
あるいは「ごめんなさい」「ごめんんささい」は文字通りに取るのではなく、文脈から
意味を予測してそれが周知であるかどうかを論じるべきである、という事ですよね。
となると、あなたが引き合いに出した「検索の結果」は、googleなどの検索エンジンによって、文脈を一切無視して
サーチされた物ですから、「UFO仮説」が周知であるかどうかを論じるにあたって「全く無価値な情報」
という事になりますよね。
となると、「に」さんは論じた内容どころか「論じ方」からして、はじめから間違っていたと言う事になりますよね。
これを単なる揚げ足取りと処理していいでしょうか?いえ、よく有りません。
発展的な議論をするうえで、自分の「論じ方」に矛盾があるのにそれを直さずに議論を続けるのは
無意味かつ危険です。
その指摘をなさった意味において
>>622さんはかなり優しい方なのかもしれません。
「に」さん、論じ方を改めてはいかがでしょうか。
665 :
に:2006/08/10(木) 04:01:56 ID:gBsulY+g0
>>659 例えば、江戸時代の人に、現代人的な服装の霊などを見せたら、霊ではなく
「外人さんは向こうが透けて見えるのか」とか思われてしまう可能性があります。
また、現代人に未来的ファッションの映像を見せたら、「霊を見た」ではなく
「未来人だ!」とか「宇宙人だ!」などと思われてしまいます。
それでは「生死観」や「宗教観」や「恐怖心」のリサーチとなりません。
666 :
に:2006/08/10(木) 04:09:07 ID:gBsulY+g0
>>661 >
>>658 >
> これまた横から失礼ですが、質問の内容に答えられていないようです。
> 回答が「その前に聞きたい」で始まっては始めから誠意がないように受け取られてしまいますよ。
> QをQで返すのはいかがなものでしょうか。
これはあの文脈で「UFO仮説」という言葉が「決定的に間違っているか否か」という
ことが問題となります。問題でないなら、そもそも「UFO仮説」という言葉であっても
なんら差し支えなかったことになるわけですから。
つまり「意味が通じるのに通じないフリをした」のか「意味が理解できなかったのか」
というのは大変に大きな問題なんです。
> >「コンテクストから意味を判断する能力が無い」人間にどうこう言われたくありません。
> これは「お前はいつも間違っているんだから、今回の説も間違っているに決まっている」
> というレッテルではないでしょうか。せっかくの議論が思考停止により終了してしまうのは残念です。
コンテクストから判断すればわかることなのに「わからないフリ」をするのは
どういうことですか?「わからないフリをしてまで揚げ足をとりたいですか?」
と言ってるわけです。
「の」が1文字ないだけで、意味もちゃんと通じるはずなのに、「日本語教育受けて来たんだろ」
などと言う相手と、あなたは議論などしたいですか?
667 :
に:2006/08/10(木) 04:13:10 ID:gBsulY+g0
>>661 >
>>622さんは、あなたが
> >「16」という数字を根拠に「UFO仮説」が「周知」であると熱弁を振るわれ
> た事に関して、その内容及び方法を正しいと認識しておられるのか、それとも過ちであったと認識しておられるのかを
> 聞いていらっしゃるようなので、単純にそれぞれ二択で回答すれば良いのではないでしょうか。
正しいと認識している。
過ちではなかった。
以上です。
668 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/10(木) 04:15:29 ID:P8PsiV7t0
会って話がしたいんだけどオフしませんか?
>>662 それは思考方法としておかしいですねえ。いいですか。
「心霊現象とは何か?」という疑問から「宇宙人がホログラムで人間の生死観などを研究している」
を推測したんですよねえ。そうすると、その結論に至る思考は
「心霊現象はコワイことがおおいなあ。」
↓
「なぜコワイのが多いのかな。」
↓
「心霊現象の原因が宇宙人だとしたら、宇宙人が人間がコワがるのを見たいからに違いない。」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あれ?証明するはずの事を途中で仮定しちゃってますねえ。
数学のもんだいで言うと、
「ax+b=cを証明せよ。」
において、
「ax=bと仮定すると」を使っちゃってる、って事です。
これはおかしくないですか?
670 :
に:2006/08/10(木) 04:21:26 ID:gBsulY+g0
>>664 言葉は
「文脈によって判断する」
「わからなければ調べる」
というのは当然のことでしょ。
俺が「UFO仮説」と書いた時、「UFOの仮説」や「UFOに関する仮説」だと
わからず、「意味不明だ」と判断したのは1人しかいないわけだろ。
逆に言えば、他の人は「UFOに関する仮説の意味だろう」と、ちゃんと
文脈によって判断したわけだ。
つまり「文脈によって判断できる文章なのに、1人だけ判断できなかった」
というように考えるしかないわな。
で、文脈によって判断できるはずの文章が判断できないとなれば、いろいろ
文章で説明して理解させる自信は俺にはない。
また「UFO仮説」という言葉は辞書にも載っていないし、特定の書籍の
どこに記載されているかもすぐにはわからない。
そういう場合に、「そういう言葉が使われていることもある」と示す方法は
何が残されている?
ああ間違えました。
>>669は正しくはこうです。
>>662 それは思考方法としておかしいですねえ。いいですか。
「心霊現象とは何か?」という疑問から「宇宙人がホログラムで人間の生死観などを研究している」
を推測したんですよねえ。そうすると、その結論に至る思考は
「心霊現象はコワイことがおおいなあ。」
↓
「なぜコワイのが多いのかな。」
↓
「心霊現象の原因が宇宙人だとしたら、宇宙人が人間がコワがるのを見たいからに違いない。」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あれ?証明するはずの事を途中で仮定しちゃってますねえ。
数学のもんだいで言うと、
「ax+b=cを証明せよ。」
において、
「ax+b=cと仮定すると」を使っちゃってる、って事です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これはおかしくないですか?
>>670 私ならどうするか、ですか?
私なら「書き間違えました、UFOの仮説です。」と書きますね。
673 :
に:2006/08/10(木) 04:27:02 ID:gBsulY+g0
>>669 OK.OK.
循環論法をちゃんと見破ったのはエラい。
しかしそれは
>>567 > でも、たましい説の場合はね、死後のたましいの存在自体が既に心霊現象であり、
> それ以上の説明は必要無いんだよっ!
でも同じことなんだよね。
「心霊 = たましい」ということを証明するために
「たましいの存在 = 心霊現象」ということを論拠にしている。
つまり「霊 = ホログラム」も「霊 = たましい」も、同じくらい
論拠が曖昧だってことだね。
>>673 いきなり
>>567さんのコピペを出されても、
>>567さんは私ではないので困ります。
自分が間違えた事を「しかしそれは」などと言っていつまでも誤魔化そうとするから、
進歩できないんじゃないですか?
どちらにせよ、循環論法を巧みに駆使して論を展開する方には
>>1にある
●否定派・肯定派ともに、論理的な発言を心がけましょう。
を守る事は難しいかと思います。
「に」さん、このスレッドは論理を守って楽しく霊の存在を論じるスレですので、
あなたにはこのスレッドは不向きのようですね。
出来れば、早々に他のスレッドや板に移住して欲しいのですが。
676 :
に:2006/08/10(木) 04:35:41 ID:gBsulY+g0
違うよ。
どうして「霊 = ホログラム」の循環論法は指摘したのに
「霊 = たましい」の循環論法は無視したのか?
と、言ってるの。
つまり「あいつが循環論法を使っても誰も指摘しないなら、俺も使っちゃおう」
と考えて使ったことは白状するが、「霊 = ホログラム説」の
循環論法だけを指摘したとすると、指摘そのものは正しくても
アンフェアな感じが否めない。
677 :
に:2006/08/10(木) 04:37:51 ID:gBsulY+g0
つまりこのスレでは「霊 = たましい」の循環論法は指摘されないが
それ以外の仮説の循環論法は指摘されるということがわかったわけ。
それが今日の収穫。
というわけで寝かせてもらいます。
違うよ?何が?あなたが論理的でない議論をしているのは明確ですよね?
もう二度と来ないで下さいね?
スレ違いだと分かっていながら書き込むのは荒らしさんですよ?
もう一度だけ言います。
もう二度と来ないで下さいね?
Q.E.D
679 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/10(木) 04:55:59 ID:LkNX4KwjO
こんな時間に乙だな。
まあなんだ、要するに「に」はこのスレの前提に文句があるんだろ?
だったら他にもっと発展的な会話が出来るスレがある筈だ。オカ板じゃなくて哲学とか科学板になるかも知れんが。
自宅だったら参加したかったな、今日は。あーねむ
680 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/10(木) 05:18:13 ID:c0AX50ol0
「えっとねー、この宇宙ってなんにも無い「無」の状態から生まれたんだよね?」
ハァ?訳わかんねー!それが科学なのか?キチガイ沙汰だな!無から有が生まれるのか?
そんな理屈が科学的なら自称マジシャンがスプーンを曲げたり物質化現象を
やったりするのも十分科学的だな!
「じゃぁ、この宇宙は始まりなど無くてただ存在しているんだよね?」
ハァ?始まってもいないモノ、生まれてもいないモノがなんで存在してんだよ!
訳わかんねー、お ま え は キ チ ガ イ か ?
よって、この世界は何でもアリのワンダーランドです。ええそうですワンダーランドです。
なんでもアリなんですよ奥さん!霊魂が存在するとかしないとか、存在しますよ何でもアリなんですから。
あの世とこの世とか、そんなもんじゃ無いですよワンダーランドなんですから!
無限の世界が重なりあってるんですよ!霊魂どころかウルトラマンだろうがプリキュアだろうが
存在しますよ!何てったってここがワンダーランドなんですからっ!
はいスミマセン、私アタマおかしいです。
681 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/10(木) 08:36:40 ID:GyWzh6gq0
皆さんおはようございます
「に」さんよ
だからあんたの勝ちだって!
収穫もあったんだろ?よかったね
もう気が済んだでしょ?
もう来ないでね・・・お願いだから
そうか!収穫するために、わざわざ種まきをしてたのか!
収穫までは、どんなに嫌われても、鬱陶しがられても我慢しないとね!
農耕民族の誇りだね!
循環論法でも剃刀でも何でもいいからさ
もう一度言うよ、みんなあんたがどっか行ってくれれば、それだけでいいからさ
>>681 無駄である、「に」をつついて楽しんでいるのだから。
不可知で客観性の乏しい対象を、論理の積み重ねで証明する事は不可能。
カントもスウェーデンボルグのあの事は、哲学と言う学問では扱えないといってるし。扱わないんじゃな
くて扱えないってことだよ。
心霊現象は哲学や論理学という学問の対象外、取扱い不可能なんだから。そんな分かってる事をいま
さら、こねくり回す必要はない。
「に」はそれに気付かせるためのヘリクツヲあえて言って見せてるのではどうやらなさそうだ。
不可知の物は定義できないはずなのに、勝手に定義して話を進める事を嘲笑したいだけなのだろう。
・霊魂は肉体と言う仮体から仮体へと輪廻して、幾つもの人生を経験してゆく存在。
・霊魂が地上で肉体を纏って生活してる時は、どんな人にも守護する霊(肉体先祖の霊や
動物霊ではない)が一人付いてる。
・霊的世界やその存在は、普通の人には見えない仕様になっていて、前世の記憶も新し
い肉体に宿った時に忘却する。
こういう初歩の定義は、視える人の主観で捉えた中からの厳選した定義だろう。
客観性なんて何も成立しない事象に対して、主観の厳選なんて無意味と言うのは暴言だと思う。
霊的世界は、ある一つの対象物を知覚する場合、各人がそれを同一の形質を持つモノとしては認
識できないとい言う世界。証明の基盤を客観性に置く科学がこれから、どうやって主観だらけの世界に
踏み込んでゆくのかすごく楽しみだ。
もしかして
>>649も、
>>646への反論なのかな?
> その集団に対して、その集団にとって周知の意味を持たない
> 「テロ行為 = 悪」という意味の表現を提示することは
> 「コミュニケーション」ではないのでしょうか?
私が住んでいる日本という国では、
それは「コミュニケーション」ではなく、「アピール」と言います。
でも、あなたが住んでいる国では、それは「コミュニケーション」と言うのですね?
「議論」というのは説得する/される、ということがありえます
「ディベート」には基本的にそういうことはありません
「勝ってやる」という意識で言葉をこねくり回し
観客=審判団に勝利判定を任せるゲームなのですから
誰が審判か決まってなどいないこんなところでディベートなど
仕掛けられてもウザいだけです
あんたは絶対に人の話聞こうとは思ってませんからね
そういうこと知っててやってる糞アホウなカマトトだと思いますけど
本気で分かってないならただの厨房でしょうね
>>687 そうだよね
ディベートなんだから、[審判]が勝敗をつけないとね
我々は無理やり観客にされた様なもんだから[審判]だよね?
きっと勝敗が着けばどっかに行ってくれるヨ
ということで「に」の負けだと思う人!手を挙げて!!
689のネタ元「特命リサーチ200X」で体外離脱実験(遠隔透視という可能性も有り)を成功させてましたが、何か?
>>688 そんな議論して「に」の負けなんて結論出したらまた「に」がやって来て粘着する事は目に見えてますよ。
大事なのは「に」が二度とこのスレに来ない事なのです。
>>691 それもそうですね
じゃ、「に」の勝ち!っていうことにしましょう
「に」の勝ちと思う人手を挙げて!!
↑ごめんなさい、うちのおじいちゃんです。すぐ連れ戻します。
>>おじいちゃん
369 に 2006/08/06(日) 23:32:27 ID:9xW278sN0
何度も何度も書き込むのは疲れるが
「頭が悪いな」だけなら2ch歴2ヶ月の小学生でも書き込める。
「頭が悪いな」と書いただけで相手を批判した気になっているという
ことこそ、俺に言わせれば頭が腐ってるよ。
「に」さん、自演は見苦しいですぅ><;
>>697 残念だが「に」ではない
>>682 だ。
「に」なぞ相手にしないでスルーすればいいものを。
他のスレでも「に」はどうしたとかカキコしてるんじゃないだろうな?
「に」を相手にしている時点で負けなのだよ。
しかも
>>1 の論議ではない。
相手にした時点で負けって何の勝負の話ですか?
あなたもかなり「に」に執着してるようですけど、私は真摯に向き合って話しましたよ?
スレ浪費もほどほどにね。
703 :
702:2006/08/10(木) 20:52:21 ID:OBrednF60
いっしよにしてすいませんでした。
>勝負の話は
>>692のことであって
あなたの言うとおりならその「勝負」は
>>688の事ですね。
>>692の言っている「勝負」はその人が
>>688で示している物ですから。
となると、あなたの言っている「勝負」は「に」vs「その他」のディベートという事になります。
ところが、今日は「に」さんは来ていませんから
>>688さんは「に」と「勝負」していない事になります。
それなのに勝手に勝敗をつけてしまうというのは意味不明な行為ではありませんか?
勝敗などどうでもいいのだ。
「に」と論議したいのならこのスレでやる必要はないのでは?
706 :
705:2006/08/10(木) 21:01:55 ID:OBrednF60
>>705 勝敗などどうでもいい筈のあなたが
693 本当にあった怖い名無し sage 2006/08/10(木) 19:52:36 ID:OBrednF60
>>692 お前の負けじゃ。
695 本当にあった怖い名無し sage 2006/08/10(木) 20:07:18 ID:OBrednF60
>>694 お前も負けたのだよ。
などと勝敗を書き込むに至った心中は察するに余るものがあります。
>「に」と論議したいのならこのスレでやる必要はないのでは?
などという結論は
>>678のわたしが言っている事です。
>>679も言ってるようですが。
面倒な問題を掘り起こさないでくださいね。
私は二度と「に」と論議したくありません。だから二度と来るなと言っているんです。
彼もしくは彼女が来る限り、あなたのような人がそれに反応してスレが浪費されるのは目に見えていますからね。
>>707 貴方に対して大変失礼なカキコをしているのはお詫びします。
しかし、
>>678 は煽っているように見えてしまいます。
709 :
708:2006/08/10(木) 21:21:05 ID:OBrednF60
ちなみに私は
>>481 をカキコしました。
>>1から外れていないと思うのですが?
ちょっ、全部読んでる時間がないよッ!www
711 :
692です:2006/08/10(木) 22:52:10 ID:GyWzh6gq0
いや、申し訳ない
私が悪かったです。
「に」があまりにも目障りだったので、ここに来られない流れになってくれないかなと思い
図に乗ってました。正直、勝負なんてどうでも良いのです。
喧嘩しないでください
アンチ「に」の皆さん、失礼しました。
712 :
709:2006/08/10(木) 22:58:58 ID:Fwt9fXLY0
>>711 こちらも糞レスして申し訳ありません。
ID:gi5IIZCx0さんには改めてお詫び申し上げます。すみません。
あの「に」がこうも簡単に論破されちゃうか・・・
ID:gi5IIZCx0らしき人物が過去にも登場してるが、男言葉になったり女言葉になったりしてるなw
ID:gi5IIZCx0はコテを付けて貰えないだろうか。
結局「に」ってコミュニケーションの意味を知らなかったんだね。
霊魂の話とはちょっと違うかもしれないが、松本人志の話でこんなのがある。
バカラでルーレットやってると、ずっと当て続けてる中国人集団がいたらしい。
「赤」と「黒」の1/2のやつかな?
松本もその中国人と同じように賭けてみると、全部、ことごとく当たる。
んである時、その集団がいっせいに賭けるのをやめた。
松本は「何で賭けないんだ」と思ってどっちかに賭けたんだが、その時はじめて
「0」か「00」だったかな?赤でも黒でもなくて、全員ハズレになる奴になったんだって。
松本に限らず、小説家とか漫画家とか、優れた人物が霊的なサムシングに対して
ある一定の畏怖というか、敬意を払っている場合が非常に多い気がする。
「科学的な根拠は無いが、当たるんだから仕方ない」みたいな。
717 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/11(金) 21:09:52 ID:5dOz197P0
もう「に」さん来ないの??
ま、いいや。
>>582 >>584 んもう、だから、
>>566で釘を刺したつもりだったのに。
も一度言い方を変えて繰り返すよ。
霊魂の正体について考察することと、「霊魂」という「言葉」の
意味の定義付けは別のハナシなのっ!
このことは本来なら僕が混ぜっ返した時に「に」さんの方から言うべきことだったんだよっ!
そもそも「言葉の周知の定義の範囲外の仮説は全て却下」なんてこと言ってないし。
そうなったら幻覚説も見間違い説も全部却下されて、
「霊魂」という言葉の存在自体が霊魂の存在の証明になってしまうじゃないかっ!www
「仮説」=「言葉の定義」ではないってことは他の人も言ってるのに
聞こえないフリしてるんだか何なんだか分かんないけどさっ!
同じ芸を何度も見せられる側の身にもなってくれよおっ!
さて。
これだけ言えば後の話はまあ、無意味なんだけど・・・
でも、せっかく「に」さんが豊富な突っ込みどころを用意してくれてるのに、
スルーしてしまうのはやっぱり何だかムズムズするのw
>>716 松本は知らないが↓これも凄いと思う。
奇跡の数字
眞鍋が親友(やくみつるの妻の姪)にあげたバービー人形が、やくみつる保持になる確率
ほっしゃん。の元彼女が編んで寄贈したセーターが、紛争地域の人が着ていてニュースに写り、
そのニュースをほっしゃん。と元彼女が見ている確率(25兆人に1人。天文学的数字)
>>584 「雷」には
1:神などの怒りの比喩
2:電気的自然現象の一種
という複数の定義があるんだねっ!
でも、これは「神の怒りとは電気的自然現象のことである」という意味ではないんだよっ!
だから、仮に将来
「霊」には
1:たましい
2:宇宙人のホログラム
という複数の定義がある・・・ってことになっても、
「たましいとは宇宙人のホログラムのことである」ということにはならないんだよっ!
こんなことも分からないの?
なんつて。
自分が主張してもいないことに対してわけ分かんない反論返されると
どういう気持ちになるか、実験してみましたw
>>592 A「霊魂は存在する!」(霊魂をたましいの意味で使ってる)
B「霊魂は存在しない!」(霊魂をたましいの意味で使ってる)
この場合二人とも霊魂を同じ意味で使ってるから議論は成立するね。
では・・・
A「霊魂は存在する!」(霊魂をたましいの意味で使ってる)
B「霊魂は存在しない!」(霊魂を宇宙人のホログラムの意味で使ってる)
このケースではどう?
この二人の話は噛み合わないだろうとは思わないのかなっ??
722 :
に:2006/08/11(金) 22:00:49 ID:dsdTSiHR0
>>721 では、こういう場合は?
A「雷なんて迷信だ」 雷神の意味(周知されている意味)で使っている
B「雷なら昨日見たけど?」 自然現象の意味(周知されている意味)で使っている
どちらも周知された意味で使っているのに話が噛み合ってないぞ?
つまり、言葉を周知された意味で使うとコミュニケーションをとることが
困難になるということです。
なんちて。
騙ってみますた。
>>647 「UFOが発するホログラム映像」は言葉としては理解できるけど、
「霊魂」という「言葉」の「定義(共通のお約束)」としては受け入れ難いということだよっ!
もちろん、霊現象を説明する仮説としてはアリで構わないよ。
これらを混同するのはもう止めようね!
>>650 A「きのう霊を見せられてムカついたぜ!」(超能力者が脳内に直接送り込んでくる映像の意味で使ってる)
B「こんな街中にも出没するんだ?」(イイヅナが天敵を遠ざけるため、人間に見せる幻覚の意味で受け取ってる)
C「あいつら何食ってんだろうな?」(未知の気体生命体が、たまたま人間の形に見えたものの意味でry)
この3人のコミュニケーションってとれてるのかなっ?
・・・なんて突っ込むと、自由な想像力を否定することになっちゃうのお??
725 :
712:2006/08/11(金) 22:10:28 ID:C+Zd06uJ0
ID:dsdTSiHR0 さんは、まったく・・。
せっかく人が茶番を演じてまで・・・・はぁ。
勝手にやってなさい。
>>673 ちょwwww
>>662で「心霊現象が宇宙人の演出によるものだとしたら〜」なんて書き方すれば
誰だってヘンだと気付くに決まってるじゃないかっ!www
なのに
>>676や
>>677みたいなこと言い出して拗ねるなんてバカバカバカッ!!
それってさ、一目で分かるヘボい偽札使って捕まった不細工な奴が
別の精巧な偽札使って逃げおおせたイケメンを指差し、
俺だけ捕まえてあいつは放っておくなんて警察はアンフェアだああーーー!!
この国では不細工だと迫害されるけどイケメンなら何をやっても許されるんだなああああ!!!!
つって、泣き喚いてるようなもんじゃないのかなっ?!
728 :
712:2006/08/11(金) 22:16:58 ID:C+Zd06uJ0
>>728 何を言ってるの?
来ても来なくてもどうでもいいけど。
来て目障りなのなら、スルーすれば?
>>725 んでも、僕がレスしようがしまいが、
「に」さんは来たければ勝手にやって来るでしょう?
もう2度と来るなと言われたことに対してすら、
彼ならいくらでもややこしい議論を仕掛けることができるんだからさ。
731 :
712:2006/08/11(金) 22:24:51 ID:C+Zd06uJ0
>>730 うん、そういうこと。
あんな茶番で来なくなると思ってるのなら目出度い限り。
結局
私たちは幽霊について語るよりも
「に」とその仲間達が扮する
「ガチンコ幽霊道」
を楽しんでいたのだ!
「に」呼びたいなら専用スレでも作ってマンセーしてろよ
少なくともこのスレの主旨と合ってないし、本人も空気読んで登場してないんだから
スレタイはガチンコ幽霊道で
736 :
712:2006/08/11(金) 22:35:57 ID:yNMYIMNp0
結局、このスレが荒れるのは「に」だけのせいではないと言うことだ。
>>734 誰に言ってるんだか意味不明。
わざわざ「に」を呼びたい人っているの???
738 :
712:2006/08/11(金) 22:40:03 ID:yNMYIMNp0
>>738 なぜそう思うのか理解不能。
あなたが呼びたいんですか?
740 :
712:2006/08/11(金) 22:43:45 ID:yNMYIMNp0
>>740 ???意味不明なんだけど。
あんな茶番で来なくなると思ってるのなら目出度い限り。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と言ってるんだけど?
つまり、あなたの頭がお目出度いね。と言ってるのです。
742 :
712:2006/08/11(金) 22:49:31 ID:yNMYIMNp0
>>741 「に」が来る事を望んでないというのか?
744 :
幽霊なんていない ◆mhtalBqRXA :2006/08/11(金) 22:53:06 ID:TNZNcL7R0
>>719 起こったことの確率を計算すると極小だったということですね。
実はただ単純に、人と人が出会う確率、結婚する確率なんかも
その人が生まれる確率から遡って計算すると、奇跡とも言える
確率になるんですよね。
「とうでもいい」って意味不明だな・・・
「どうでもいい」のミス。
「に」って人気者だったんだね・・・
747 :
712:2006/08/11(金) 22:54:41 ID:yNMYIMNp0
>>743 つまり、ここが糞スレになろうが「とうでもいい」ということか?
>>747 論点ずらすな。おまえは「に」か?
「に」が来ても来なくてもどうでもいいってこと。
749 :
712:2006/08/11(金) 23:00:31 ID:yNMYIMNp0
>>749 なぜそんな質問をされるのか意味不明なんだけど。
751 :
712:2006/08/11(金) 23:04:30 ID:yNMYIMNp0
>>751 いいかげんにしてください、「に」さん。
>>751 意味不明な質問に答える義務はありません。
754 :
712:2006/08/11(金) 23:10:48 ID:yNMYIMNp0
>>722 のようなカキコに対しての貴方の考えを是非聞きたいものなのだが?
「に」さんの存在をどうこうでスレを消費するくらいなら
「に」さんと議論する方がまだマシだなあ・・・というのが僕の心境かなっ!
>>744 そもそも自分が存在する確率が・・・w
>>719の番組見た記憶あるけどさ。
>眞鍋が親友(やくみつるの妻の姪)にあげたバービー人形が、やくみつる保持になる確率
ってさ、単に「Aさんが親友(Bさんの妻の姪)にあげたバービー人形が、Bさん保持になる確率」だよね。
Bさんの持ってる人形の元の所有者を遡って調べたらAさんだったんで、
AさんとBさんを引き合わせてみました・・・ってだけの話じゃないの?
これが何で奇跡の数字になるのかよく分かんないなあ??
757 :
712:2006/08/11(金) 23:14:45 ID:yNMYIMNp0
>>757 どうでもいいんだけど。
>>748でもう話は終わってるでしょ?
これ以上、あなたは私と「何を」話したいのですか?
あなたの話の展開は、ほんと「に」そっくりですね。
759 :
712:2006/08/11(金) 23:21:19 ID:yNMYIMNp0
つまり、わざわざ「に」を誘導するようなカキコがあっても
どうでもいいということか?
>>758 もうスルーする頃合いでは?
マジで「に」かもよ、昔からこの手の自演あったしね。
>>760 うん。
まぁ、私としては、ID:yNMYIMNp0が「に」だろうがそうでなかろうが、
それすらも「どうでもいい」んですけどね。
764 :
712:2006/08/11(金) 23:27:27 ID:yNMYIMNp0
>>761 このスレが荒れようがどうでもいいのだな?
765 :
に:2006/08/11(金) 23:30:53 ID:QOXnLWkw0
>>721 > A「霊魂は存在する!」(霊魂をたましいの意味で使ってる)
> B「霊魂は存在しない!」(霊魂を宇宙人のホログラムの意味で使ってる)
A「たましいとしての霊魂は存在する!」
B「いや、たましいではなく、ホログラムとしての霊が存在するのだ!」
これが噛み合わないはずないんだがなあ。
766 :
に:2006/08/11(金) 23:35:12 ID:QOXnLWkw0
この場合、Aは「たましいこそが霊である根拠や論拠」を提示し
Bは「霊がホログラムであることの根拠や論拠」を提示すればいい。
そして、どちらの根拠や論拠に、より高い合理性があるかを判断
すればいいだけの話であるよ。
767 :
に:2006/08/11(金) 23:41:30 ID:QOXnLWkw0
>>721を読んで、おまえらが何を間違っているのかがよくわかった。
確かに、「霊」という言葉を、コミュニケーションする者たちが
その意味をブラックボックス化して、「どういう意味でその言葉を
用いているのか」を明らかにしないのであれば、「周知の意味として
使っていない者」が混入した時点で議論は成立しないよ。
しかし、「霊とは何だと考えるか」という事を、それぞれが明らかに
しているのであれば、そんなことは起こらない。
もちろん「霊は母乳のサボテン地獄だ」などという、文章として
成立しない場合は別だが(この場合でも、それがどういう意味なのかを
皆が理解できるように充分説明しているならば問題はない)。
768 :
に:2006/08/11(金) 23:47:17 ID:QOXnLWkw0
つまり
「霊 = たましい」という、周知の意味で用いる人間だけが集まって議論する
場合は「周知の意味」を用いなければ、議論は成立しない。
しかし
「霊 = たましい」「霊 = 死者を連想させるような錯覚・幻覚など」
「霊 = UFOホログラム」「霊 = ユダヤ人の陰謀」「霊 = 葬儀屋の
経営者による世論誘導」など、いろいろな仮説を唱える者が存在する可能性が
ある場合は、それぞれが各自の「意味」を明らかにすれば、全く問題なく
議論(ディベートでもコミュニケーションでも)が可能である。
>>765 >>766 やあ!w
何だかキミの相手をしづらい空気だけど一言だけ言うよ!
>>718で言ってることをもう一度よく噛みしめておくれっ!
>A「たましいとしての霊魂は存在する!」
>B「いや、たましいではなく、ホログラムとしての霊が存在するのだ!」
↑何の問題もないよっ!
こう言えば済むことを、「に」さんがずっと言葉の問題と混同して
勝手に存在しない敵と闘い続けていたわけさっ!
>>767 >>768 ようやく分かってくれたのかな?
僕らが間違ってたんじゃなくて、「に」さんが勝手に誤解していたんだよっ!
770 :
に:2006/08/11(金) 23:59:39 ID:QOXnLWkw0
>>769 > >B「いや、たましいではなく、ホログラムとしての霊が存在するのだ!」
> ↑何の問題もないよっ!
あのさ、1にはこう↓書いてあるだろ。
> ●自分のスタンスをはっきりさせてから書き込むとわかりやすいかも知れません。
俺は最初から「霊はホログラムだ」と、自分のスタンスを書き込んでるよ。
それに対して「周知の意味とは違うから議論できない」と御託を並べたのが
お前らだろうが。
最初は「霊 = ホログラム」ということを明らかにせずに議論を不成立させたなら
俺が悪いということになるが、最初から「霊 = ホログラムという仮説を提唱させて
いただく」と言ってただろうが。
それのどこが「周知の意味とは違うから議論(コミュニケーション)できない」
んだよ。
771 :
に:2006/08/12(土) 00:06:42 ID:JzcP8IEk0
>>769 > ようやく分かってくれたのかな?
> 僕らが間違ってたんじゃなくて、「に」さんが勝手に誤解していたんだよっ!
は?
自分のスタンスをハッキリ書き込んだ人間に対して、
「周知の意味でないから議論できない」などと
批判するのは、どう考えたって間違いだろうがよ。
俺はずーっと「おかしいな?スタンスや、俺の考える霊という言葉の意味を
何十回も説明しているのに、どうして「周知でないから議論できない」なんて
言ってるんだこいつらは?ここは日本か?」と考えてたに決まってんだろうが。
まさか「独自の意味を説明しているのであれば、周知の意味でなくても
議論できる」ということを知らない奴ばかりが議論してるなんてことは
思ってもみねえよ。
772 :
に:2006/08/12(土) 00:11:16 ID:JzcP8IEk0
正直なところ、ビックリして汗だくになったわ。
おうろ入ってくる
あ〜あ・・・
またはじまちゃった・・・
「に」さんへ
どうやらあなたのレベルに達していない私みたいなのが住人の大半の様ですので
恐れ入りますが、よそでやっていただけませんか?
あなたのご高説はきっと他のスレで必要とされている方がいらっしゃると思います
どうかお願いです
どこか行って下さい
774 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 00:14:10 ID:tBVZVxht0
>>770 >>771 まだ続けるのお?
>>566で既に
>「霊についてどう思う?」という疑問に対する個人個人の答えと
>「霊魂」という「言葉」自体の意味の定義とは別の次元の話だよっ!
>まあ、それを僕がわざと混ぜっ返して混乱させちゃったわけだけどさっ! ←@@注目!!@@
>その部分をちゃんと整理せずに「に」さんが反論進めるもんだから
>そんな風にgdgdなこと言う人になっちゃうんだよッ!
と言ってるでしょっ?
まさか真面目におちゃらけに引っ掛かるなんて思わないから
「に」さんお得意の詭弁をぶつけて遊んでみただけさっ!
その点は謝ってもいいけどさ、
>>566以降も相変わらず同じ議論繰り広げてるから
わざとやってるのかと思っちゃったよっ!
さて・・・
>>770での「お前ら」に、私が書いた
ID:k3K9Evbe0
ID:MeAOVJbD0
ID:KMZEvG/+0
ID:JqUNMVN50
も含まれるのであれば、突っ込ませて頂くが、いかがなものかな・・・?
含まれないのであれば問題ないけどね。
>俺はずーっと「おかしいな?スタンスや、俺の考える霊という言葉の意味を
>何十回も説明しているのに、どうして「周知でないから議論できない」なんて
>言ってるんだこいつらは?ここは日本か?」と考えてたに決まってんだろうが。
ごめん。
正直笑いが止まらない。。。
そう思ってたんならたしかに苦しかったろうね・・・。
778 :
に:2006/08/12(土) 00:25:45 ID:JzcP8IEk0
A「霊なんて存在しない。なぜなら、たましいの存在が証明されていない」
B「たましいの存在証明なんて、必要ない」
A「なぜだ?死者のたましいが存在しなければ、霊にならないだろ」
B「だから、そんなことは無関係だってば」
A(おかしいな?議論が噛み合わないぞ?)
B「だって俺は、霊 = 宇宙人のホログラムという意味で使ってたんだ
もーん!びっくりした?」
お前らが言ってる「周知の意味じゃないのはダメ」というのは、上記みたいな
議論の進め方についての批判なんだよ。
これは確かにお前らが言う「議論を不成立にさせる行為」であるよ。
しかし、上記のような場合と、最初に言葉の意味やスタンスを説明してる場合
とでは、同じ「周知ではない意味で言葉を使う」にしても、全く状況が異なる
ということを理解してください。
> その点は謝ってもいいけどさ、
>>566以降も相変わらず同じ議論繰り広げてるから
しかし
>>721などの「間違った理解のまま批判し続けている人」まで発生した
時点で、もはやお前の釣りから問題は独立してるんだよ。
つまり、お前の言った「言葉を周知の意味で使わなければ、議論は常に不成立になる」
という「釣りの為の詭弁」を真に受けて俺を批判する人間まで現れたということ。
つまり、お前の釣りによって、今後の議論が「言葉を周知の意味で使わないといけない」
と勘違いしたままのバカ議論になってしまう可能性すらあったんだよ。
779 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 00:26:05 ID:XDtPxM3Z0
>>777 笑ってないでよそへ誘導してくれないか。
780 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 00:27:14 ID:QRQM4oSn0
循環論法使っちゃうぞ〜
☆ キャー
/に\
。。。(((((ヘ ̄ー ̄)ヘ ,,,,,,,,,,,,(((( *≧∇)ノノノ
((((( ( (ヽ(;^0^)/ ニゲロッ
781 :
に:2006/08/12(土) 00:28:57 ID:JzcP8IEk0
例えば誰かが釣りで「ホロコーストは無かった」とか書き込んだとする。
それに釣られて「そんな歴史認識は間違いである」と激反論する。
まあ確かに釣りとしては面白い構図だ。
しかし、その釣りによって「やっぱりホロコーストは無かったんだ」と
考える奴が生まれたら、もはやそれは釣り云々という問題ではない。
いいかよく聞けよ。
い ま は 夏 休 み な ん だ ぞ !
782 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 00:30:15 ID:QRQM4oSn0
論破されても頑張っちゃうよ〜
☆ キャー
/に\
。。。(((((ヘ ̄ー ̄)ヘ ,,,,,,,,,,,,(((( *≧∇)ノノノ
((((( ( (ヽ(;^0^)/ ニゲロッ
783 :
に:2006/08/12(土) 00:31:43 ID:JzcP8IEk0
釣りに含まれる論理的誤りを論理的に指摘できたわけだから
「論破した」としか言い様がないことは間違いないな。
784 :
に:2006/08/12(土) 00:32:30 ID:JzcP8IEk0
やっとおうろが沸いたょ
今日はピンクのバスソープ使っちゃうょ
785 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 00:32:33 ID:QRQM4oSn0
い ま は 夏 休 み な ん だ ぞ
☆ キモー
/に\
。。。(((((ヘ ̄ー ̄)ヘ ,,,,,,,,,,,,(((( *≧∇)ノノノ
((((( ( (ヽ(;^0^)/ オマエダケダロッ
786 :
に:2006/08/12(土) 00:33:47 ID:JzcP8IEk0
今日はピンクのバスソープ使っちゃうょ
☆ キモー
/に\
。。。(((((ヘ ̄ー ̄)ヘ ,,,,,,,,,,,,(((( *≧∇)ノノノ
((((( ( (ヽ(;^0^)/ オマエダケダロッ
そのまま、ずっとピンクのお風呂に入ったまま出てこないでください
788 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 00:36:44 ID:QRQM4oSn0
__
i<´ }\ , - 、
ヽ.._\./ .ンく r-兮、 __
∠`ヽ.! / ヾニEヲぐ ,ゝ-> さすが「に」だ、赤っ恥掻いても
/_`シ'K-───‐-、l∠ イ
l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤ 何ともないぜ
. l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|
/ .」 i /./7r‐く lー!
. f. ヽ‐i人.∠'< _i. l,.-ゝ.
トiヘヘ「ト〈 `X トレi7__|
〉ト:トハj`! i. / トー┤lルj,リ
/‐+----+‐l iー--i---ヾ'〃
. l_i____i__| |___i,__i_|
789 :
に:2006/08/12(土) 00:37:19 ID:JzcP8IEk0
起
「言葉は周知の意味で使わないと議論が成立しない」と思って批判した。
承
「あれ?反論できなくなってきたぞ」と考えはじめる。
転
「もしかして、俺が間違ってる?」と不安になってきた。
結
「やばい!「あれは釣りだよ」と言って終わらすしかない」と判断する。
790 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 00:39:21 ID:EzsId0Ix0
お〜お〜厨房が湧いてる。
791 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 00:41:16 ID:QRQM4oSn0
ピンクの風呂に入ったまま書き込みしてるとパソコン壊れちゃうよ
792 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 00:46:09 ID:7tmW/DC60
ID:QRQM4oSn0 のタコ
AAうぜえよ!!お前も論議に参加してみろ!!
793 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 00:47:39 ID:QRQM4oSn0
>>792 無駄なスレチ論議には参加したくないねえ
795 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 00:49:42 ID:7tmW/DC60
>>793 AAじゃまで読みずれえんだよ!
ROMってろ!
>>778 >つまり、お前の言った「言葉を周知の意味で使わなければ、議論は常に不成立になる」
>という「釣りの為の詭弁」を真に受けて俺を批判する人間まで現れたということ。
そんなことはないよ。
釣りに対する「に」さんの反論をもう一度確認してみるといいんじゃないかな?
その反論がズレたものだったから、それに対して
いろんな人(例えば
>>776さんとか)がそれはおかしいと言ってきたわけでしょ?
それを「固定観念」で、反論してくる奴は皆「言葉を周知の意味で使わなければ、議論は常に不成立になる」と
信じている連中に違いないと「に」さんが勝手に思い込んでいただけだよ?
あと
>>721も僕だけど、あれは「に」さんの反論の仕方では
>A「霊魂は存在する!」(霊魂をたましいの意味で使ってる)
>B「霊魂は存在しない!」(霊魂を宇宙人のホログラムの意味で使ってる)
を可とする人にしかならないってことを言ってるわけだからねっ!
>>783 それが出来なかったから混乱を招いたわけやん?
797 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 00:50:02 ID:QRQM4oSn0
>>789 >>797 有り得ないよお〜w
それこそ話の流れを把握しない(できない?)まま
反射レスしてるだけじゃないかあ〜。
僕は
>>344より前の議論には関わってないわけだけど、
そのやり取りの延長として捉えたからヘンになっちゃったのかな?
実はね、知らなかったかもしれないけど
「に」さん以外のスレ住民にもそれぞれ固有の立場があるんだよっ!
799 :
に:2006/08/12(土) 01:03:05 ID:Gb0y48sL0
あのさ、俺は釣りというのは一切考慮せず、全ての「間違った理屈」には
反論するから。今までも今後も。
なぜなら、「釣りに引っ掛かっても恥ずかしくない」ことを論理的に
理解しているから。
何かを釣る場合、作為的な「誤った理屈」が書き込まれる。
次に発生するのが「それを批判する人(Aとする)」と
「誤った理屈を真に受けて(A)を批判する人」だ。
この構図において「心底、間違ったままの人間」は誰か?
釣り人は「故意に」間違ってるわけだから、心底ではない。
(A)は間違ったことは言っていないわけだから、該当しない。
唯一「誤った理屈を真に受けて(A)を批判した人」だけが
「心底、間違ってる人」となるわけだ。
恥ずかしいのはこういう人であり、実際のところ
「釣り人に釣られて(尻馬に乗って)間違った批判をした人」
こそが、釣りによる最大の被害者(バカ)となるわけだから。
あれ? ごめん?
>>797は「に」さんに言ってるのか・・・。
>>799 いや、このケースで
その「釣り人に釣られて(尻馬に乗って)間違った批判をした人」が
どこにいるのか僕には分かんないんだよ?
802 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 01:08:55 ID:QRQM4oSn0
「に」流論議の鉄則
・長文とレス回数と粘着で相手を圧倒すべし
(全レス)
・追い込まれたら話題をすりかえるべし ・ ・ ・ ・ ・ ・
(OK.OK. 循環論法をちゃんと見破ったのはエラい。 しかしそれは )
・さらに追い詰められたら勝利宣言して寝るべし
(それが今日の収穫。 というわけで寝かせてもらいます。)
・論破されたら「そのレスは釣り」と後から宣言すべし
(釣りに含まれる論理的誤りを論理的に指摘できたわけだから
「論破した」としか言い様がないことは間違いないな。)
・口喧嘩に勝つためには信念もプライドも捨てるべし
(今日はピンクのバスソープ使っちゃうょ )
・循環論法を駆使して相手を説得すべし
(
>>662,
>>671)
・質問を質問で返すべし
(
>>658「その前に聞きたいのは」)
・「論点をすりかえ」、「質問を質問で返す」べし
(
>>664に対する
>>670は必見)
803 :
に:2006/08/12(土) 01:10:23 ID:Gb0y48sL0
>>798 「霊 = ホログラム殺人事件」
【登場人物】
釣り人:「議論に周知でない意味の言葉は使うな」という釣りワードを書き込んだ。
に :それに反論した。
バカA :釣り人の釣りワードを真に受けて に を批判した。
バカB :同上
バカC :同上
予想外にバカが多かった為、数レスで済むところが「には間違ってる」
「には周知の意味でない言葉を使うな」という尻馬批判が大挙として発生。
「釣りだと理解していた人だけだった」のであれば、俺がいなかった
昨夜まで「周知の意味でない言葉を使うのは間違ってるよ」などという
批判書き込みで盛り上がるわけがねえだろ(笑)
それを正しいと思い込んじゃったから、俺がいようがいまいが
「周知の意味でない言葉を使うこと批判」祭になってたんじゃねえかよ。
804 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 01:15:27 ID:QRQM4oSn0
なんで「に」だけが攻撃されると思う?
それは「お前だけ」が「バカ」だからだよwwww
805 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 01:17:10 ID:QRQM4oSn0
「に」に聞きたいんだが
お前女だろ?
806 :
に:2006/08/12(土) 01:18:45 ID:Gb0y48sL0
「周知でない意味で言葉を使うことは議論として間違い」ということが
「に を釣る為の理屈であることが周知」であった場合、俺が不在の
場において、その理屈そのもので盛り上がる理由が存在しない。
なぜなら、俺がいない場所でそういうことをするのは
魚のいない水たまりに釣り糸を垂らすようなものだからである。
「周知でない意味で言葉を使うことは議論として間違い」ということを
「正当な理屈」であると勘違いした連中が多かったからこそ、俺がいなくても
「に っていつも間違ってるよね」という話の流れになったのであるよ。
>>782 > 論破されても頑張っちゃうよ〜
こういうのを読むと、そういう構図がよくわかるのである。
あるいは「に は間違いを認めたら?」的な批判なども同様。
釣りの「誤った理屈」に対して、俺は「正当な理屈」で批判したのだが、こいつらは
「周知でない意味の言葉を使うことは議論として間違い」という理屈によって
「周知でない意味の言葉を使うことは、説明さえあれば正しい」という俺の理屈が
「論破された」と思い込んでいるのだ。
これこそが「釣りの尻馬に乗っちゃったバカ」が存在することの証左であるよ。
807 :
に:2006/08/12(土) 01:21:27 ID:Gb0y48sL0
>>805 > お前女だろ?
駄コテスレに行けば、俺の乳首画像の在り処を知ってる奴が
(たぶん)いるぞ。
がんばって探してみてね。
釣り人も釣られた魚も釣りに対して語ってるのも馬鹿だ
スレタイ読め
809 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 01:22:06 ID:QRQM4oSn0
追加
・歴史を捏造する
810 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 01:23:36 ID:QRQM4oSn0
あとsageて
812 :
に:2006/08/12(土) 01:24:22 ID:Gb0y48sL0
>>808 > 釣り人も釣られた魚も釣りに対して語ってるのも馬鹿だ
> スレタイ読め
魚が釣りについて語ったらすごいことだと思うけどね。
アジとかが。
充分にオカルト。
( 'A `) V
(⊃⌒*⌒⊂)
/__ノωヽ__)
\ _
r-''ニl::::/,ニ二 ーー-- __
肛門がしゃべった!! .,/: :// o l !/ /o l.}: : : : : : :`:ヽ 、
/:,.-ーl { ゙-"ノノl l. ゙ ‐゙ノノ,,,_: : : : : : : : : :ヽ、
ゝ、,,ヽ /;;;;;;;;;;リ゙‐'ー=" _゛ =、: : : : : : : :ヽ、
/ _________`゙ `'-- ヾ_____--⌒ `-: : : : : : : :
...-''"│ ∧ .ヽ. ________ / ____ ---‐‐‐ーー \: : : : :
! / .ヽ ゙,ゝ、 / ________rー''" ̄''ー、 `、: : :
.l./ V `'''ー-、__/__r-‐''"゛  ̄ ̄ \ ゙l: : :
l .,.. -、、 _ ‐''''''''-、 l !: :
| / .| .! `'、 | l: :
l | .l,,ノ | ! !: :
/ '゙‐'''''ヽ、 .,,,.. -''''''''^^'''-、/ l !: :
r―- ..__l___ `´ l / /: :
814 :
に:2006/08/12(土) 01:24:58 ID:Gb0y48sL0
815 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 01:25:30 ID:IQV4PEue0
>>808 厨房どもに何言っても無理、悲しいけど。
>>803 いいえ?
>>344に対して最初から
>>768のように答えれば良かっただけの話よ?
当初の反論は明らかに間違ってたから、批判が大挙として発生したわけ。
817 :
に:2006/08/12(土) 01:27:53 ID:Gb0y48sL0
尻馬に乗っちゃった奴が話題をそらそうとして必死だな(笑)
自分に指摘が集中したからって「予想外にバカが多かった」と解釈できるポジティブシンキングは
宝物だね。
普通は「ボク、もしかしてまちがえたのかな。」って思うんだよ。
>>817 「話題そらし王」のあなたが何をおっしゃるwww
ほら、アレ言うんだろ?
「OK.OK.俺の間違いを見つけたのは偉い。
し か し 、 そ れ は」
>>815 夏に怖い話するのは夏厨の存在がオカルトだからなのかもね…
って「に」ってマジで女?
だったらからかうのやめようかな・・・
どうせブスだろうけど・・・
822 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 01:34:17 ID:IQV4PEue0
ID:QRQM4oSn0 お前はじゃまだ!
ID:hbK/UwfC0 がまたアンカーミスるだろうが!
ところで、俺は女性を差別してるわけじゃなくて、
「仕事と私、どっちが大事なの!?」みたいに、
関係のない複数の問題を同時に処理する能力に「長けている」から、
男性との議論がかみ合わない人が多いんだよなあ、って思ってるだけ。
825 :
776:2006/08/12(土) 01:38:37 ID:hvmwT8Gt0
ところで「に」さん、
>>776には答えてくれないのかい?
都合が悪いならスルーしてもいいけど。
826 :
に:2006/08/12(土) 01:38:54 ID:Gb0y48sL0
>>816 はあ?
「間違った理屈」が書き込まれたときに、その間違いが何に起因するかなんて
他人には容易にわかるわけないだろ。その原因は、誤読かもしれないし、
論理的矛盾かもしれないし、主観と客観の混同かもしれないし、
それら理屈の複数の混合かもしれない。
それを理解するには議論をして、相手の考えを理解する必要がある。
例えば「1+1=3に決まってるだろ」と誰かが書き込んだ時に、そいつが
「どうしてこいつは間違っているのだろうか?」なんてわからねえよ。
ただ単に数学教育を受けてないから好き勝手を言ってるだけかもしれないし、
もしかしたら数学ではなく、「1人と1人の力を合わせると3人分の力が
出せる」というような話をしているだけかもしれない。でも、そんなこと
話の始めにわかるわけないだろ。
だからこっちは「間違ってる箇所を指摘するしかない」んだよ。
だから何度も「説明があれば、周知とは異なる意味の言葉を使ってもいい
というのが正しいはずだ」と指摘しただけの話。
とりあえずコミュニケーションとれる人は聞いてほしい
アホは放置して霊魂について討論しよう
そうすればこれ以降釣りについて話してる人はコミュニケーション不可なアホだって分かる
>>812 >>808の文意は
> 釣り人も/釣られた魚も/釣りに対して語ってるの(の=人)/も馬鹿だ
だと思うよ。
魚が釣りについて語るウンヌンは「に」さんの読み取りミス。
ま、この件自体はささいなことだけどね。
でも、一事が万事。
議論中にもこの手の勘違いが多いことに早く気付いてほしいよっ!
ややこし恥ずかしいことになるからねっ!
>>826みたいにさ。
相手する奴がいる限り仕方ないな。完全放置できるなら協力するが。
せっかく沈静化しかけたのに「に」を騙ったり呼んだりする奴が居たんだから仕方ないよ。
まあ「に」と入れ替わりになってる奴が居るから悔しさのあまり自演しただけかも知れないが。
もう「に」は当初と違って恥も外聞も無い状態になってるから共存は無理だろうね。
>>828 ごめん…俺のカキコの弁解してくれたのにアホ指定しちゃった…
じゃあ俺から
霊魂は夢じゃないかと思う
論理的には語れないんだけど、存在が似てる気がする
不安定だし、見える人も見えない人もいる
まあ、直感だ
しかし、「に」が女性(もしくは女性的思考回路の保持者)なのは計算外だったな。
男はプライドってもんがあるから、大勢に間違いを指摘されたら二度と同じハンドルで
出てこようとか思わないもんな。
女ってのは追い詰められると逆に「恥も外聞もなくなって」ある種無敵状態になるからな。
今の北朝鮮とよく似てる。
835 :
に:2006/08/12(土) 01:51:28 ID:Gb0y48sL0
>>825 > ところで「に」さん、
>>776には答えてくれないのかい?
> 都合が悪いならスルーしてもいいけど。
俺はIDというのは基本的に見てません。
書き込まれた文章そのものに誤りがあるか無いかしか見ません。
なぜなら「その文章を書き込んだのは誰か」なんてことは
議論とは無関係だからです。
2chでは、同じコテだがIDが違うとか、IDが同じだけども
別ハンになってるとか、いろいろな状況が存在します。
そういうのをいちいち考えてレスしても意味がないので
時系列に即した書き込みの内容だけで判断します。
>
>>770での「お前ら」に、私が書いた
> ID:k3K9Evbe0
> ID:MeAOVJbD0
> ID:KMZEvG/+0
> ID:JqUNMVN50
そもそもこれらのIDが、あなたの書き込みであるという証明すら
ないんですから。
「上記IDの書き込みも俺は含むと考える。しかし、上記IDの書き込みが
あなたのものでない可能性もあるので、それについて何か突っ込まれても
「別人の言ってること」と判断もできる」とは言えます。
eharaの天国手紙なんたらって番組は
本物なのかね?
837 :
に:2006/08/12(土) 01:52:54 ID:Gb0y48sL0
>>828 それを言うなら「ネタにマジレス」というのもどうかと思うよ?
>>832 それは深層意識と関係があるということなのだろうか?
それとも夢の中のように思い込んで作り出すと言う事なのでしょうか?
>>836 偽者だと思ってる。
けど偽者だ!って主張するほどの根拠もないし、理由も無いからなあ。
でもああいうのでどんどん金を騙し取るのもいるからな。
続き
夢って言っても自分のだけじゃなくて、他人のも見える人もいると思う
それがいわゆる霊感の強い人なんじゃないかな
ここまで書いて夢だとちょっと語弊がある事に気付いた
生きてる人間や死んでる人間の残した考えとか思念が飛び交ってるとか
自分で何言ってるか分かんなくなってきた…ごめん
841 :
に:2006/08/12(土) 01:56:16 ID:Gb0y48sL0
では「周知の意味でなければ議論はできない」というのが
釣り = 間違った理屈
であり、「説明があれば、周知の意味でなくても議論は可能」
ということになったので、遠慮なく「霊 = 宇宙人のホログラム」
という仮説を堂々と展開させていただきます。
ありがとうございます。
ehara
芸能人相手の夜中のトーク番組は
まあ、エンターテインメントとして見れるんだけど
あと、shimoっておばさんは
どうなのかねぇ。
見た目がgiboさんに似てると周りで評判なんだが
>>840 まあまあ・・スレがこんな状態だし落ち着いて考えてみるのもいいでしょう。
私も少し考えてみます。
>>840 覚醒前は夢と現実が付きにくいじゃん。
んで、よく金縛りにあうんだけど、金縛りって「金縛りにあってる夢」である場合もあるのよね。
そういう時は「起きてる」つもりなのに寝てて、もちろん幽霊が出たりもする。
幽霊が出たときに、自分だったら「ああ、なんだ夢だったのか、安心」と思うが、
「うわ、金縛りでしかもオバケ出た、こわ〜」ってなる人も居ると思う。
「霊感が強い」・・・って人の中にもそういう人がいる可能性は高いと思う。
847 :
に:2006/08/12(土) 02:00:01 ID:Gb0y48sL0
心霊現象の目撃談においては、時として「ラップ音」という現象が
報告される。
これは、ホログラムを発生させる極小UFOが、野外であれば樹木や建造物、
室内であれば壁や家具などに高速度で激突した音だと考えられます。
この仮説であれば、物質と物質が衝突して発生する音であると言えるので、
「音の発生する理由」だけを考えれば、科学的矛盾は生じません。
>>845 すまないがそろそろ寝ます。夢の中で考えるのも良いでしょう。
849 :
に:2006/08/12(土) 02:11:35 ID:Gb0y48sL0
「霊 = たましい」だと考えた場合、目撃談などにおける
「霊の行動」には、意味不明なものも多いと考えられます。
よくある都市伝説として「タクシーが墓地で女の客を拾う」
というのがあります。「運転手が気がつくと女は消えていて、
シートがびっしょり濡れていた」というオチのアレです。
さて、この女の霊は何がしたいのでしょう?
タクシーの運転手を怖がらせることが生き甲斐(?)なので
しょうか?
「宇宙人は人類の生死観などを調べてるのでは?」などという
屁理屈を超えるほどの「何でそんなことをするのよ?」という
疑問が沸き起こります。
怪談と心霊目撃談というのは境界線が曖昧だと思うので
「あの話はフィクションだから」などと言われても困ります。
オカルト雑誌に記載される「ほんとうにあった」的な霊体験談でも
同じように「なんでそんなことするの?」と聞きたくなるような
内容は多く見受けられます。
俺も寝るか
851 :
に:2006/08/12(土) 02:15:54 ID:Gb0y48sL0
「何で宇宙人がわざわざそんなことをするんだよ?」
「何で死者の魂がわざわざそんなことをするんだよ?」
つまり、この手の疑問はどちらの仮説にも共通すると考えてよいでしょう。
852 :
に:2006/08/12(土) 02:17:43 ID:Gb0y48sL0
俺も眠いので寝ますが、特に反論がなければこのまま
「霊 = UFOホログラム仮説」を押し進めます。
どうぞよろしく。
853 :
776:2006/08/12(土) 02:21:45 ID:hvmwT8Gt0
>>835 まぁ、あなたが
>>776で挙げたIDがすべて私のIDと信じなくてもいいですよ。
ここを見ている他の方達がどう判断するかの話なので。
>>768での『それぞれが各自の「意味」を明らかにすれば、』
というのは、その場に「周知」すればコミュニケーションが可能。
と言っていることと同義です。
つまり、
「周知された意味で使わなければコミュニケーションは成り立たない」
ということを認めたということです。
それなのに、
>>770で、
「周知された意味で使わなければコミュニケーションは成り立たない」
ということを否定するとは矛盾していますね。
854 :
に:2006/08/12(土) 02:21:49 ID:Gb0y48sL0
釣られたものの、結果としては「UFOホログラム仮説」を唱える事の
正当性が認められたので、これはまさしく結果オーライと言えますね。
こういうのが2chの楽しいところですよ。
ではおやすみなさい。
上で霊魂は夢じゃないかって書いた者です
まず前提として、私(一人称変えます)はあの世はあると思っています
この世とあの世、二つの世界は平行宇宙のように同じ時間を流れているのだとも思っています
そして、あの世とは霊や残留思念や生きている者の強い感情(願望、不安など)の世界だと思うのです
さっきから思うばかりですが…以下から断言口調でいきます、すみません
人間には油断とかうっかりとか、ふとした意識の途切れがあります
そんな意識の穴、その穴の向こうはあの世なのではないでしょうか
瞬間的な白昼夢といった感じです
人間の脳は普段は覚醒していない部分があります
その為、ふとしたはずみであの世を目にする事もある
眠る時に見る夢に死んだ親しかった人間が出てきたり、願望や不安が現れるのもあの世に繋がる小さな穴から自分に近い情報を覗き見ているのではないか
また、生霊というものは本来はあの世にあるべき強い感情が穴からこの世に来てしまったのではないか
そして、霊感の強い人はあの世を覗く穴が他の人より大きく、自分とは関係のない霊なども見ることが出来るのではないか
長くなりましたが更にまとめると、この世から覗き見たあの世
それこそが霊魂と呼ばれるものなのではないかと私は思うのですが、どうでしょうか?
文章をまとめるのが苦手なので上手く伝わるか不安ですが、何かネタになれば良いなぁと思い、カキコさせていただきます
>>855 ごめんよ。
あまりに滑稽なので、面白くてつい相手にしちゃうんだよね。
遠藤周作のエッセイで読んだ話。
遠藤周作の知り合いかなんかのオッサンが寝てると、ある数字が浮かんだ。
オッサンは競馬好きだったので、レースでその数字にかけた。
当たった。
数日後、寝ていると、また数字が浮かんだ。
次のレースも当たった。
何度も、何度も、当たり続けた。
しかし、オッサンは競馬の結果を当て続ける自分が怖くなりはじめた。
所持金が増えるにつれて恐怖心は増し、恐怖心が儲ける喜びを超えたとき、
数字が見えなくなり、また外してばかりの普通の競馬好きに戻ったそうだ。
バカラの話を聞いて思い出したので。おやすみ。
859 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 02:36:18 ID:CrsJljVK0
くっだんねぇ
860 :
に:2006/08/12(土) 02:41:31 ID:Gb0y48sL0
>>853 実際問題として、もしかしたら「霊 = UFOホログラム」と説明しても
「UFOって何?」とか「ホログラムって何?」という人だっているかも
しれないわけですから、それだけをもって「周知」かどうかは知りません。
「ホログラムって何?」という質問が恥ずかしくてできなかったのかも
しれませんし。
だから俺は「周知」とか「周知でない」というのは相対的であると
説明したはずです。TPOによって変化すると。
「ホログラム」という言葉を知っている人ばかりの場所と、「ホログラム」
という言葉を知らない人を含む場所では「周知」か「周知でない」かなど
相対的に変化します。
しかし、そういう人であって「ホログラム」を検索して意味を理解すれば
「周知」へと変わるわけです。
つまり「周知」か「周知でない」かは、発言者の責任というよりも、その場に
存在する者の知識などに依存する度合いが強いんです。
つまり「周知でないとコミュニケーションできない」のではなく
「発言者とそれを聞く(読む)人間の間に、周知でない意味を周知にする
努力がないとコミュニケーションは成立しない」です。
つまり「周知でなくても、それを周知にしようとするお互いの努力の積み重ね
こそがコミュニケーション」だということです。
「わからないよ」「俺だってわからないよ」→ディスコミュニケーション
「わからないけど、理解に努めよう」「相手が何と言ってるのか理解しよう」
→コミュニケーションの発生
>>846 その金縛りにあってるような夢っていうのも、あの世の光景を見てるのかなぁって
あの世とこの世ってサイレントヒルじゃないけど、同じ場所があって、でも違う者達が存在するみたい気がする
本来はあの世では自分の強い意識を見ているから、同じ自分の部屋のベッドでただ寝ているだけの夢だと何かが違って動けない
そういう行動の規制はほとんどの夢にあったりしませんか?
全力疾走してるつもりなのに足が重いとか
でも怖い夢を見た時「起きろ」と強く望むと、あの世とこの世の穴が開いてパッと起きられたり
この前友達が殺されそうになる夢を見て、犯人を蹴ろうとしても体が重くて全然蹴れず、それでも必死になったらこの世で蹴りかましてました
ベッドにある柵にすねを思いきりぶつけました…
862 :
に:2006/08/12(土) 02:49:38 ID:Gb0y48sL0
それで結局最後にはお互いに「ごめん、やっぱりわからないや」となっても、
それはそれでコミュニケーションと言えるでしょう。
「コミュニケーションをしたが、相互理解までには至らなかった」と
「コミュニケーションができなかった」とは全く別物です。
863 :
に:2006/08/12(土) 02:55:21 ID:Gb0y48sL0
gooの辞書には
----------------------------------------------------
コミュニケーション 4 [communication]
人間が互いに意思・感情・思考を伝達し合うこと。言語・文字
その他視覚・聴覚に訴える身振り・表情・声などの手段によって行う。
----------------------------------------------------
なんて書いてある。
別に「周知の言葉や表現の伝達」とは限定されていない。
むしろこのスレでは「コミュニケーションとは何か」ではなく
「円滑なコミュニケーションとはどうあるべきか」が問題だろう。
「霊 = UFOホログラム」という仮説が唱えられたときに
「周知の意味ではないから議論が成立しない」などと書き込むのは
釣りにしろそうでないにしろ、「円滑なコミュニケーション」と
言えるのだろうか?
864 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 02:56:06 ID:CrsJljVK0
変な流れもとりあえず今は落ち着いたみたいで良かった
稚拙な意見すみませんでした
皆さんの討論を読むの楽しみにしています
それではROMに戻りつつ寝ます
866 :
に:2006/08/12(土) 02:59:06 ID:Gb0y48sL0
つまり俺は円滑なコミュニケーションを成立させるために
「霊はUFOが発するホログラム映像ではないか?」という説明をする
ことによって、それを「周知」にするための努力を行ったわけだ。
しかしそれに対して「それは周知とは言えない」などの
円滑なコミュニケーションを阻害する、誤った批判が起こった。
これは釣りであろうがなかろうが、円滑さを阻害するという
点に関しては全く同じである。
で、実際問題として、とても円滑とは言えないコミュニケーション状態と
なり、今に至っている。
867 :
に:2006/08/12(土) 03:09:34 ID:Gb0y48sL0
だからここは臆面も無く手前味噌で言わせてもらえば
「霊 = UFOホログラム」という仮説を説明し、周知にすることによって
円滑なコミュニケーションを計った人 → に
それを「周知ではない」「周知でなければ議論できない」などと、
作為にしろそうでないにしろ、誤った理屈で円滑なコミュニケーションを
阻害した人 → おまえら
という構図が見てとれるというわけだ。
それともおまえらはアレか?
「釣りの為の誤った理屈を書き込めば、円滑なコミュニケーションが成立する」
とでも思ったか?
もしそう思ってたとしたら、昨夜や一昨夜のコミュニケーションは、おまえらにとって
「円滑であった」という意味になる。それなら俺は何も気にすることはない。
「俺の考える円滑とは違うが、あいつらにとっては円滑だったんだな。よかった」だ。
もしそう思ってなかったとしたら、自分の釣りで円滑さを阻害しておきながら
「円滑なコミュニケーションが成立しないじゃないか」と怒ってるバカということになる。
それならそれでも俺は全く構わないよ。
>>866 お前が無駄に長文書くから、円滑なコミュニケーションとやらがとれてないうえに、
スレを荒らしてるってことにいい加減気付けよw
自分の言いたいこと、伝えたいことを簡潔にまとめて
相手にわかりやすい見やすい文章を書くことも、円滑なコミュニケーションをとる上で大事だぞ。
869 :
に:2006/08/12(土) 03:13:02 ID:Gb0y48sL0
更にそこから導き出されるのは
「周知でない意味でも、説明すれば議論可能」という正しい理屈で
円滑なコミュニケーションを計った人 → に
「周知でない意味では議論にならないからダメ」という誤った理屈を
釣りだと知ってて書き込み、円滑なコミュニケーションを阻害した人
→バカその1
「周知でない意味では議論にならないからダメ」という誤った理屈を
「正しい」と思って書き込み、円滑なコミュニケーションを阻害した人
→バカその1以下のバカ
ということになるだけだ。
どっちにしろ、俺は全く構わんよ。
870 :
に:2006/08/12(土) 03:15:05 ID:Gb0y48sL0
>>868 何度も言ってるけど、間違いがひとつしかない文章であれば
短い文章で批判できる。
しかし、間違いの多さに比例して、その文章を批判する文章も
長くなる。
お前らが少ない間違いしかしなければ、俺の文章はもっと短くて済むよ。
がんばって
871 :
に:2006/08/12(土) 03:24:30 ID:Gb0y48sL0
>>868 > 自分の言いたいこと、伝えたいことを簡潔にまとめて
> 相手にわかりやすい見やすい文章を書くことも、円滑なコミュニケーションをとる上で大事だぞ。
>>868を読めば、俺は
「もはや「に」の正しさは否定できないので、あとは文章の長さなどを
批判するくらいしか俺にはできない」とか「俺、長い文章は苦手なんだよな」
という意味であると理解する。
なぜなら、どの部分が冗長なのかとか、必要でないのか、と言ったような
指摘がないので、「単に字数が多いことから、そう言ってるだけだろう」
としか判断できないのである。
そうでないなら、どこが無駄に長いのか指摘してもらえます?
「どうしてその文章が必要だったのか」ということを説明しますんで。
872 :
に:2006/08/12(土) 03:28:43 ID:Gb0y48sL0
そもそもこの程度の文章が「長い」というのはどういう事だろうね?
別にとりたててセンテンスが長いわけでもなく、代名詞などが
連発されるわけでもない。
「簡潔」であれば「説明不足」でもいいのか?
>>868みたいに。
873 :
に:2006/08/12(土) 03:29:44 ID:Gb0y48sL0
説明不足では円滑なコミュニケーションなど図れないよ。
874 :
に:2006/08/12(土) 03:36:50 ID:Gb0y48sL0
では寝るね
875 :
霜 ◆DZerSCSImo :2006/08/12(土) 03:45:17 ID:4uF8LoYW0
UFOって・・・
876 :
霜 ◆DZerSCSImo :2006/08/12(土) 03:48:12 ID:4uF8LoYW0
屁理屈王子だからな
には
877 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 03:50:49 ID:CrsJljVK0
相手の気持ちを逆撫でする言葉だけ並べてても
円滑なコミュニケーションはとれんだろ海胆
878 :
霜 ◆DZerSCSImo :2006/08/12(土) 03:55:19 ID:4uF8LoYW0
とりあえずUFO=エイリアンクラフトというのはやめてくれ
オカ好きなら
というのがここまでROMった感想
879 :
776:2006/08/12(土) 04:16:11 ID:hvmwT8Gt0
>>860 > 「発言者とそれを聞く(読む)人間の間に、周知でない意味を周知にする
> 努力がないとコミュニケーションは成立しない」です。
そこで言ってる「周知でない意味を周知にする努力」というのは、
「コミュニケーションを成立させるための過程」に過ぎません。
周知でない意味を周知させて、「はじめて」コミュニケーションが成立するのです。
> 「わからないけど、理解に努めよう」「相手が何と言ってるのか理解しよう」
> →コミュニケーションの発生
「コミュニケーションの発生」ではなく、
「コミュニケーションを成立させるための過程」です。
>にサン
あは。
ほんとに悔しかったんだなあ・・・。
でも、その話を続けると僕まで白い目で見られてしまうからねっ!
普通の感受性の持ち主だから、そういうのあんまり好きじゃないんだ!
そりゃあ、いくらでも突っ込めるけどさあ。
まさに問題が多過ぎて、それを逐一指摘する批判文を
書いてしまうととんでもない長さになってしまうやん?
もしかして相手から反論する気力と時間を奪うために
わざと膨大な突っ込みどころを盛り込んでおくという戦術なのかっ??
なんて疑ってしまうくらいだよっ!
でさ、そういうやり取り、みんなもういい加減うんざりしてるからさっ!
ここではもうその件に関する話はしないよっ!
適当なスレでも立ててくれれば付き合ってあげてもいいけどねっ。
もちろん、間違いを暴かれるのが怖ければ別にスレ立てなくてもいいよ?
ただ一応公平を期して付け加えておくと、
「宇宙人のホログラム説」自体はスレ的に全然アリだと思ってるから
僕はスルーしないよっ!
【チラ裏】
一言感想を言うなら、、、
「に」さんてエンターテイナーなのかと思ってたけど違うんだなあ。
観客が退屈してようが構わず同じ芸・独り善がりな芸を繰り返す自慰系だったんだ・・・。
ちょっと失望しちゃったさっ!
881 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 08:47:48 ID:NyIjWz4N0
まったく厨房どもは「に」と遊んでもらえて楽しそうね。
糞カキコはスルーされてるけど。このままこの糞スレと堕ちろ!
『重箱の隅』
状況:
本論からみれば些細(ささい)な相手のミスを殊更(ことさら)に指摘し、相手の意見に対して優位に立とうとする。
例:
言葉尻を捕らえる。揚げ足を取る。細かいミスを(鬼の首を取ったように) 指摘し相手が無知であると主張する。
A: 「B型の人は自己中心的です」
B: 「B形の人がみんなそう、ということもないと思うのですが」
A: 「『B形』ってなんですか? 簡単な漢字も満足に書けないような人になんやかんや言われたくないですね」
関連アンチパターン:
『話題そらし』の手段の一つとして使われることが多い。
解決のパターン:
『明確な議題』に沿った『建設的な発言』をしよう。
883 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 09:40:54 ID:NyIjWz4N0
8/10以来登場してないID:gi5IIZCx0は神だと思うが、結構応援してた変な口調の人が
未だにスレ違いを続けてるのは少し残念だ。
おやすみ。
885 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 11:18:15 ID:yASu6g1d0
肯定派が証拠見せればそれで終わりになるんじゃないの?
886 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 12:59:58 ID:Cx7zT+W90
887 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 13:06:30 ID:ijKCLzWm0
私はなんだか半信半疑。
最近一瞬だけ人みえたりとかあるけど、
きっと思い過ごし・・・。
888 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 13:07:52 ID:ajoKOBCe0
霊魂てさ、台風の目みたいなもので、あるように見えるけど
無いものなんじゃない?
だけどそれをなくそうと行動を起こすと、なぜかその周りのかぜも
止んでしまう不思議なもの。
889 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 13:10:36 ID:yf+Q7oVW0
890 :
776:2006/08/12(土) 13:13:57 ID:hvmwT8Gt0
>>880 ほんとそう思うね。
さらに付け加えるならば、彼は
仮説=疑似科学的主張
と思ってる可哀想な人ね。
891 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 13:18:23 ID:Cx7zT+W90
>>887 俺はよく誰かに呼ばれたように感じるんだけどなあ。
耳鳴りのせいかな?
892 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 13:30:32 ID:CrsJljVK0
>>888 .> 霊魂てさ、台風の目みたいなもので、あるように見えるけど
> 無いものなんじゃない?
その考え、面白い。でも、それに続く
> だけどそれをなくそうと行動を起こすと、なぜかその周りのかぜも
> 止んでしまう不思議なもの。
がよく理解できなかった・・・
「それをなくそうと行動を起こす」というのは、
「霊魂の存在を証明しようする行動」ってことでいいのかな・・・?
後半もよく理解できない・・・
非常に興味深いので、できればもうちょっと聞かせてほしい。
>>888 その例え、台風の目の周りの風っていったい何を表しているんだろう・・・
と考え、ふと思いついた!
台風の目が表すもの=霊魂(すなわち魂、心、精神)
周りの風が表すもの=肉体
周りの風が止むこと(=肉体の死)によって、それまで存在するように感じられていた
台風の目(心)も消滅してしまう。
台風の目が周りの風から独立してそれだけで存在することは有り得ない。
同様に人の死後、実体を持たないその精神が霊魂として存在し続けることはない。
うん!
何か否定派の例え話としては有効な気がしてきたよ。
ンま、もしかして
>>888サンはそんなつもりじゃなかったかもしれないから、
ドーナツに置き換えてみてもいいや。
霊魂はドーナツの穴!
895 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 15:23:05 ID:yf+Q7oVW0
>>890 それ言っちゃあ・・・いくらなんでも間違いに気付いちゃうじゃないW
ともかく「に」さんは大したもんだよ。これで第二の水銀になったんだから。
良スレになりそこねたか・・・
最初から見てたけど荒れた一番の原因は
「幽霊の正体は宇宙人のホログラムだ」って仮説を唱えた人に
「霊魂の話をしているのに宇宙人を持ち出すのはおかしい」と言った人だな。
そこから周知の事実とか揚げ足とりとか・・・ハア・・・。
別に宇宙人を持ち出してもUMAを持ち出してもサイコメトリーを持ち出しても
全然構わないと思うのだが。扱っているのがオカルト的事象なんだからねw
駄菓子菓子
に さんの反論したい気持ちもわかるが、引っ張りすぎだw
自分でも言ってたじゃないか!
今は夏休みなんだから!www
次スレに期待
荒れた原因は「に」に決まってるじゃないか。
無視されながら書き込み続ける様はキチガイとしか。
899 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 19:23:23 ID:QKQinyNs0
>>898 他スレで「ケツ毛ファッファッファ〜!」なんて糞レスしてるくせに
よく言うわ。
900.
901 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 19:31:00 ID:PD/DJP1/0
宇宙人がいないというは!!!!!!常識人。
>>899 ケツ毛ファッファッファ〜のどこが糞レスなんだよ。
903 :
に:2006/08/12(土) 23:20:58 ID:aB0mEfh90
さて、残り約100で、どれだけ
「霊 = 宇宙人のホログラム」という仮説の論拠を
挙げられるかに挑戦だな。
904 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 23:28:50 ID:k75BRCSTO
結局ここはこのスレを私物化したにと
それを止めようともせずグダグダ
埒もない水掛け論を繰り返す連中の
妄想スレだったわけだ。
905 :
に:2006/08/12(土) 23:30:04 ID:aB0mEfh90
幽霊が目撃される際には、テレビや電灯などの電源が勝手に
ついたり消えたりする場合がある。
また、心霊スポットなどで怪しい場所を撮影したはずなのに、
その映像が消えてしまっていたりという報告もある。
これらはUFOが目撃される際にしばしば報告される電気機器の
変調現象である「EM効果」に酷似してはいないだろうか?
このことは、「心霊現象が起こったとき、その近くにUFOが
存在する可能性」があることを示唆しているのである。
906 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 23:51:12 ID:QKQinyNs0
>>905 UFOだけでなく他の原因の可能性もあるのでは?
どれくらいのスレを使うつもりですか?
予定だけでも書いといてくれませんか
908 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 23:56:57 ID:QKQinyNs0
909 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 23:57:30 ID:yf+Q7oVW0
>>906 霊=たましい説も同じだって答えが返ってくるだけ。
読み飽きたつまらない漫画を強制的に見せられるようなもんだ、我慢しろ。
910 :
に:2006/08/13(日) 00:01:24 ID:aB0mEfh90
そもそも「霊 = たましい」というテーマで数百年続いてる
マンガを飽きずに読んでる人に言われたかないよ(笑)
911 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/13(日) 00:04:41 ID:Gqmgjz8X0
>>910 俺は「霊=たましい」否定派ですよ。そろそろ本当にいい加減にしてくださいね?
912 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/13(日) 00:09:59 ID:rJeZSpAx0
>>910 私は霊と魂は別のものではないかと考えています。
それは魂とは生命力そのものであり、霊は記憶ではないかと考えました。
あなたはどう思いますか?
913 :
に:2006/08/13(日) 00:16:56 ID:io2uLoby0
>>911 > ●自分のスタンスをはっきりさせてから書き込むとわかりやすいかも知れません。
「霊 = たましい」否定派とだけ言われても議論のしようがありません。
「霊 = ○○である」という、あなたのスタンスをはっきりさせてもらえませんか?
「霊 = たましい」は否定するが、「霊 = ホログラム」は肯定する
という人もいるでしょうし
「霊 = たましい」は否定するが、「霊 = 錯覚など」は肯定する
という人もいるでしょう。
つまり、『「霊 = たましい」否定派』というだけでは、スタンスは
はっきりしないのです。
重要なのは 『自分は「霊 = ○○」肯定派である』 というスタンス表明です。
914 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/13(日) 00:23:24 ID:Gqmgjz8X0
>>913 >「霊 = たましい」否定派とだけ言われても議論のしようがありません。
結構じゃないですか。私は議論する気はありませんもの。
あなたの
>>910の揶揄を受けて、「ひょっとして肯定派と勘違いしてませんか?」と
申してるだけです。理解戴けましたでしょうか?
915 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/13(日) 00:27:30 ID:rJeZSpAx0
>>914 論議する気が無いならROMってろ!俺は答えをもらっていない!
>>913 改めて貴方のスタンスとその理由を聞かせてくれませんか?
☆ チン
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< 霊魂の話まだー?
\_/⊂ ⊂_)_ \_______
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
| .|/
917 :
915:2006/08/13(日) 00:35:22 ID:rJeZSpAx0
>>917返答を求めないでください。
ここは「に」さんが独り言を垂れ流すスレではありません。
自分の意見が本当に聞いて欲しいのなら「に」さんはブログにでも書いてアドレス貼って下さい。
あなたの書く量はあまりにも多すぎて他の討論の妨害になります。
以降、「に」さんの相手をするほうも荒らしとみなします。
919 :
に:2006/08/13(日) 01:25:26 ID:FiC9X7f10
どうぞご勝手に「主観的荒らし認定」なさっててください。
俺は俺で勝手に書き込みますんで。
920 :
に:2006/08/13(日) 01:31:53 ID:FiC9X7f10
書く分量が多いのは当たり前なんだよな。
「霊 = たましい」という仮説を肯定する人は多いので、
この仮説についての論拠や根拠を主張するための
「1人当たりの文章量」は少なくて済む。
しかし「霊 = ホログラム」という仮説を肯定する人は少ない
(というより、俺ひとり)なので、この仮説についての論拠や
根拠は、俺ひとりが全てを書き込まねばならない。
また「霊 = たましい」という仮説の場合は、内容があるていど
周知であるため、説明の一部が省略されてもあまり問題はない。
しかし「霊 = ホログラム」という仮説の場合は、内容が
あまり周知でないため、詳しく説明しなければならないケースが多い。
921 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/13(日) 01:34:23 ID:kbdSTpAP0
俺
「実際はホログラムでもなんでもいいが
霊感商法が存在するかぎり
霊魂などの存在を否定し続けたい。」
というスタンスですがおかしいかな?
922 :
に:2006/08/13(日) 01:43:39 ID:FiC9X7f10
霊感商法だけが詐欺じゃないですから。
「健康に良いという布団を160万円で売る詐欺」が
存在する限り、「健康に良い布団」の存在は否定し続けたい。
ということにもなっちゃうよね。
923 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/13(日) 01:45:44 ID:kbdSTpAP0
霊感商法が嫌いなだけです。
他の詐欺はなんとも思いません。
こりゃ、本当に「水銀」の再来だ
少なくとも1000いくまで続ける気だね
私はもう諦めたよ・・・
925 :
に:2006/08/13(日) 01:53:40 ID:FiC9X7f10
そうしていただけるとありがたいです。
ご協力ありがとうございます。
926 :
に:2006/08/13(日) 01:54:43 ID:FiC9X7f10
>>923 俺にとってはどちらも同じ詐欺なんですが、あなたにとって
「他の詐欺に比べて霊感商法が特別に嫌いな理由」は何でしょうか?
927 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/13(日) 01:58:31 ID:Gqmgjz8X0
>>924 でしょ?
>>913の議論の大安売りなんか水銀そっくり。
諦める事はないよ、俺が
>>909でやったように、
「ホログラム説」への質問は皆で代わりに答えてあげればいい。
「に」さんは「それはたましい説でも同じだ」って言いたいだけのために頑張ってるんだからねW
実力行使には実力行使!
この世には治らないバカもいるんです。
次スレに新しい決まり事を作れば?
1人1日3レス迄とかヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
バカにつける薬などないのだから!!
931 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/13(日) 02:05:14 ID:kbdSTpAP0
932 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/13(日) 02:05:15 ID:Gqmgjz8X0
「に禁止」とかは無駄だよね。どうせ「NI」とかで書き込んでくるし。
まあ、世の中には自分さえよければ良い!
他人の迷惑?そんな事、知ったこっちゃない!
自分が正しい!自分を認めないヤツは・・・って意地になるタイプの人間は存在します
悲しいですね・・・
そうはなりたくないものです
934 :
に:2006/08/13(日) 02:43:37 ID:FiC9X7f10
結局個人攻撃とかしかできないのね。
そうはなりたくないものです。
あれ?
誰か個人攻撃をしたヤツが居るんですか?
けしからんヤツですね!全く!
936 :
に:2006/08/13(日) 02:58:54 ID:FiC9X7f10
>>929 > 次スレに新しい決まり事を作れば?
> 1人1日3レス迄とかヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
仮に「霊 = たましい」という仮説の肯定派が10人いるとする。
それに対して「霊 = ホログラム」という仮説の肯定派が1人だとする。
そうすると「霊 = たましい派」VS「霊 = ホログラム派」という
議論の場合 30 VS 3 という
レスの数になるわけだ(1日最大で)。
仮に「霊 = たましい派」から「霊 = ホログラム派」へ30個の質問が
きたとして、どうやって3レスで答えればいいんでしょうかね?
議論をフェアにするなら
「霊 = たましい派」の書き込みは、1日合計3レスまで。
「霊 = ホログラム派」の書き込みも、1日合計3レスまで。
それ以外の派の書き込みも、1日合計3レスまで。
というのが普通の考え方だけど。
937 :
に:2006/08/13(日) 03:08:17 ID:FiC9X7f10
つまりおまえらの考え方は
「いかにして霊 = ホログラムという仮説を封殺するか」なんだよな。
「書き込みを制限して、根拠や論拠を充分に主張させない」
「霊 = ホログラムという仮説を書き込んでもいいはずなのに
「それは言葉のルール違反」などという作為的な嘘の批判を行う」
などなど。
「論理的矛盾を指摘するなどして、仮説が客観的に誤っていることを
明らかにする」などという努力は全くなし。
これのどこが議論なんだか。
938 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/13(日) 03:11:21 ID:w65tYB/6O
「に」は仮説を持ち出すことによって、話がそれていく節がある。
分かりにくいが確かにある
939 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/13(日) 03:13:11 ID:w65tYB/6O
あ、仮説じゃなかった。
例え話でした
霊かどうかはわからないけど、現象は実在すると思う
火の無いところに煙は立たない
941 :
いる:2006/08/13(日) 03:18:53 ID:c30XRZ9y0
夜、貴船神社行ったら、うっすらと霊らしき青い光っぽいのが見えた。
これ以上踏み込んだらヤバイと思った。
大丈夫だと思うよ
今までだって、「に」に質問を投げかけてる人はそんなにいないから
必死になって答える必要もないと・・・
そんなに「霊=ホログラム」が劣勢に立つことを心配するんなら、支持派を増やす努力でもしてみたら
いいんじゃないか?
数百年続いているマンガを飽きずに読んでる人に負けてるようじゃ・・・
まあ、議論を封殺することなんかより
「に」をどうやって封殺するかを討論しているってのが今の流れなんじゃないかな
943 :
に:2006/08/13(日) 03:23:07 ID:FiC9X7f10
>>942 > そんなに「霊=ホログラム」が劣勢に立つことを心配するんなら、支持派を増やす努力でもしてみたら
> いいんじゃないか?
だから今やってるんですが?
継続は力なりですよ。
議論スレが立ち上がるたびに「霊 = ホログラム説」を書き込み続ける。
それがこの仮説を提唱した自分の責任だと思いますので。
応援ありがとうございます。
944 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/13(日) 03:24:04 ID:F++1zWj20
幽子が全て解決します
詳細はMMR3巻にて
あの〜みなさんに提案があるのですが・・・*「に」を除く
議論って言葉が入っていると「に」は今の状態を続けると宣言していますので
次スレからは[議論]という言葉は、省きませんか?
[雑談]とかなんとか、そういった言葉にすればお札なんかより「に」には効果的かと・・・
あっ![討論]もだめですね
947 :
に:2006/08/13(日) 03:33:37 ID:FiC9X7f10
あと言わせてもらえれば、昨夜の議論にもあったように
言葉の意味を「周知」させることにより、コミュニケーションは
円滑に成立しやすくなります。
つまり「霊は存在する」「霊は存在しない」だけでは、「霊」という
言葉を、誰がどのような意味で使っているのかわからないのですから、
円滑なコミュニケーションは成立しづらくなります。
しかしここ数日、議論するそれぞれが「霊 = たましい」とか
「霊 = ホログラム」などといったように、「自分は、霊という言葉を
このような意味で使っている」ということを明らかにして議論するように
なってきています。
これは「各自が、自分の使う言葉の意味をはっきりさせている」という
ことですから、「霊は存在するよ!」「霊は存在しないよ!」という
議論をしていた時代から見れば、一歩前進していると言って良いでしょう。
948 :
に:2006/08/13(日) 03:36:20 ID:FiC9X7f10
雑談ならますます「霊ってUFOホログラムだよね〜」って
書き込みやすいのですが?
雑談なら、純粋に「オカルトネタ」として書き込んでいいわけ
ですから、むしろ議論スレで書き込むより、はるかに多くの
バリエーションを付けられますよ。
そもそも俺は駄コテ雑談スレの常駐ですから、むしろそうして
もらった方が嬉しいくらいです。
949 :
に:2006/08/13(日) 03:42:43 ID:FiC9X7f10
それこそ「UFOが死者の姿をホログラムで投影しているのを見た!」
なんて書き込んでもいいわけでしょ。雑談なら。
「生死観を研究するための実験」とか「EM効果との関連性」とか、
UFOと心霊をつなげる理屈をこねあげるのも意外と大変なんだよな。
雑談なら駄洒落でつなげてもいいし、嘘(ネタ)でつなげてもいいし
ttp://0bbs.jp/july/img0_241 こんな画像をまた作って(例えば、ネット上にある屋外での心霊写真に
UFOを合成するなど)うpしてもいいわけだし。
950 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/13(日) 03:44:47 ID:w65tYB/6O
なんかもうオナニースレだな
わざわざ、反応してくださってありがとうございます
私は、「霊ってUFOホログラムだよね〜」っていう意見は別に否定しませんよ?
やはり、あなたは[議論ごっこ]を楽しんでいるだけなんでしょ?
皆さんはその[ごっこ]が鼻につくからあなたにどこかへ行ってほしいと言ってるんだと
「私」は思います
私はいろんな方々の、様々な意見を見るのが面白くてこういったスレを覗いているだけですから・・・
ですので、自分の「霊」や「魂」に関する意見を書き込んだことはありませんし
あなたの[ごっこ]を見なくて済むのなら、でっち上げの話でも楽しく拝見いたしますが?
952 :
に:2006/08/13(日) 03:49:47 ID:FiC9X7f10
ネット上にあるオナニー画像に心霊を合成して
「霊 = オルゴンエネルギー」仮説でも提唱しましょうか?
953 :
に:2006/08/13(日) 04:00:12 ID:FiC9X7f10
>>951 議論スレだからこそ、俺は心底信じてはいない「霊 = ホログラム」
という仮説を提唱しているんですよ。
議論というのは、仮説の根拠や論拠をぶつけあって、より合理的な
結論を導き出そうとするコミュニケーションの一形態です。
「霊 = ホログラム」というのが「ごっこ」であるというのは
全くその通りです。
しかし「霊 = たましい」という仮説も「ごっこ」なんです。
しかし、これは「ごっこ」であることがわかりづらい「ごっこ」で
あるというのが問題です。
「大勢の人が信じているのだから、「ごっこ」であるはずがない」
などと、無根拠に信じられているだけの話です。
霊とは精神性の意味あたりで使ったりするが
粘着性の強い意識のエネルギーが空間に残る事もまた霊の一つのかたちなんだろうな
955 :
に:2006/08/13(日) 04:12:19 ID:FiC9X7f10
「霊 = たましい」は「ごっこ」じゃないが
「霊 = ホログラム」は「ごっこ」である。
こう考える人に向かって「じゃあ、何が違うの?」という
俺なりの問題提起です。
間違って欲しくないのは「ごっこなんて止めちまえ」という
ことではないという点です。
どんなことでも、最初は「ごっこ」みたいなところから始まります。
そこから多大な証明責任を果たしてこそ、はじめて「ごっこ」から
「本物」になるのです。
その為には「ごっこ」は「ごっこ」であると認識する必要があります。
「霊 = たましい」という仮説の議論は、いまだ「ごっこ」レベルである。
こう認識してはじめて「証明責任を果たせるように努力しよう」と
いうことになり、それに成功すれば「本物の議論」になるんです。
おまいら、にがウゼぇんならいちいちレスすんじゃねーよ
かまってちゃんの相手するから喜んで常駐→占有
>>903みたいな勘違い発言になんだろ。
かまうな。荒らしはスルーだ。スルーできない奴も荒らし。おk?
「に」は言ってる事が難しすぎてよー分からんかもしれんね
958 :
に:2006/08/13(日) 04:20:33 ID:FiC9X7f10
俺の目的は「霊 = ホログラム」という仮説を浸透させることだ。
1:誰も反論しないのであれば、「霊 = ホログラム」仮説の根拠や
論拠を次々と書き込んで行くことが、この目的に合致する。
2:批判があれば、それに反論したり、その批判を教材にして
より合理的な仮説をつくっていくことが、この目的に合致する。
つまり、無視されようがされまいが、どちらにしろ
やるべきことが俺にはあるということで今日は寝かせてもらいます。
959 :
本当にあった怖い名無し:2006/08/13(日) 04:20:36 ID:pExUtx4a0
>>956 私もアラシですね・・・申し訳ない
確かに、私は「に」にどこかへ行ってほしいです
でも、本人も宣言しているように恐らくこのスレが1000いくまでは去らないでしょう
ならば、「に」がなぜここまで意地になってるかを確認してみたい衝動を抑え切れません
960 :
776:2006/08/13(日) 04:24:01 ID:lxskHIo90
「に」さん
別に、あなたが「霊 = ホログラム説」について語り続けるのはいいんですが、
せめて、「霊 = ホログラム説」が、
「仮説」ではなく「疑似科学的主張」に過ぎないことを理解してください。
また、「霊 = たましい説」が「霊 = ホログラム説」と同レベルだと言うのはあなたの言うとおりです。
しかし、「霊 = たましい説」という仮説を唱えている人はいますか?
「霊 = たましい」というのは「言葉の定義」と言ってますよね?
「仮説」=「言葉の定義」ではありません。
まして、「疑似科学的主張」=「言葉の定義」でもありません。
議論スレだからこそ、言葉は正しく使用してほしいものです。
ではおやすみ。
「に」よ。「に」が望めばそのうち「に」の先祖の魂を
自分の体におろすことができるんじゃないか?
というわけで墓参りでも行っとけ
んじゃさ、次スレ二つ立てればいいじゃん。
一つは3レスまで、もう一つは自由。
963 :
に:2006/08/13(日) 04:50:52 ID:FiC9X7f10
>>960 > しかし、「霊 = たましい説」という仮説を唱えている人はいますか?
「人間は、死ぬと魂が抜けて、その魂が霊になる」という人は
いくらでもいるでしょう。これは明らかに「霊 = たましい仮説」ですよ。
> 「霊 = たましい」というのは「言葉の定義」と言ってますよね?
> 「仮説」=「言葉の定義」ではありません。
しかしその言葉の定義が「正しい」あるいは「客観的だ」などと考えて
いるのであれば、「言葉の定義」=「仮説」ですよ。
「霊 = たましい というのは、客観的にみて正しい」というのは
「言葉の定義の正しさ」と「仮説であること」を同時に主張しています。
> まして、「疑似科学的主張」=「言葉の定義」でもありません。
しかし「霊 = たましい というのは、客観的にみて正しい」とした場合
「疑似科学的主張」=「言葉の定義の正しさの主張」になります。
964 :
に:2006/08/13(日) 04:52:08 ID:FiC9X7f10
では俺もおやすみなさい
難しくて理解しづらい。寝る
>>963 ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■■■■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■
■ ■ ■
>>960 あなたの主張は一貫していて分かりやすいですね
でも[反論がなければ自分の意見が浸透している]と判断するって言う論法だから
言っても通じないと思いますよ
>>961 そのときはご先祖さんに「循環論法」で諭されるかもしれませんよ
>>964 何回寝るんだよ!
「に」は端的に言うと「荒らし」です。
もしこのスレで何か発展的な討論をしようとカケラでも思っているのなら、
自分の論を通すための「根拠」を少しでも持ってくるはずですからね。
しかし、「に」が「ホログラム説」を妄想で終わらせないための根拠を持ってきた事があるか?
ありましたね。
>>662で「ホログラム説」を推論した手順を語っています。
しかし、それは
>>671で指摘されているとおり「循環論法」なのです。
根拠も無いのに自分の論を押し通そうとしている。
質問されれば「〜だからじゃないですか?」とまた妄想。
要するに「かまって欲しい、邪魔したい」の精神に突き動かされているだけなのです。
あなたの妄想を発表するだけならブログにでも書いて欲しいもんですね。