竹林増えたね

このエントリーをはてなブックマークに追加
1農NAME
なんだか最近、竹林増えたね。
ちょっと多すぎ。杉が負けてる。

何とかならんのでしょうか。
2農NAME:2001/03/16(金) 20:48
マダケのタケノコは苦くてね
3名無しさん@1周年:2001/03/16(金) 20:57
気象が熱帯化したせいでしょうか。
4はらぺこ:2001/03/16(金) 22:02
早く竹の子食べたいな。
5農NAME:2001/03/17(土) 05:14
人工林へのモウソウチクの侵入がすごいんだよね。
特に西日本。
近畿あたりで研究が盛んだったような気がする。
6農NAME:2001/03/17(土) 07:01
研究って、竹林の広がりを止める目的?

木と竹って具体的にはどう違うんだろ。素人の目から見たら、
竹だけを狙い撃ちにする薬は容易に出来そうな気がするけど。
7農NAME:2001/03/17(土) 09:08
6>>
そういうこと!
今低迷中の林学スレで話したかった…
8農NAME :2001/03/17(土) 21:11
>>3
直接的な原因は、竹林の手入れがキチンとしていないからだと思う。
でも、もともと温暖なところの植物だから暖かくなると加速化するだろう。
多分、より標高の高いところへと・・・。
>>5
森林総研の関西支所がまとまった研究をしてると思う。
あそこのホームページに掲載されてなかったかな?
>>6
そういった薬って残留しないの?
>>7
同意。でもいいさ。このまま行こう!
9農NAME:2001/03/17(土) 23:06
他大学の農学の人とメールでやり取りした時に聞いた話

熱帯の方から、ササ・タケ特異的な病原菌を導入すると、あっけなく簡単に「生物防除」出来るはずだと言われた。農学出身者の智識や経験は、林学に結構応用できると感動した!なんでもウイルスだと、感染させるための昆虫が日本に存在しない可能性が高いので、難しいと言う話。

マジで感動した!やっぱり林学も他分野との交流が必要だと実感しました!
109(追伸):2001/03/17(土) 23:09
ササ・タケ類って、絶滅しても良いんじゃないの?
反対するのはヒステリックな生態系だけだし。でも生態系も、ササ・タケ類が林床植生の更新を阻害している要因だと知っているはず・・・
11農NAME:2001/03/17(土) 23:14
age
12農NAME:2001/03/18(日) 05:17
>>9
でもその病原菌を使うとモウソウチクだけではなく
マダケやクマザサなどもやられてしまうのでは?

いま問題になっているのは人の手で持ち込まれたモウソウチクなので、
何とかモウソウチクだけを攻撃する病原菌や薬はないもんかしらん。
13農NAME:2001/03/18(日) 16:36
>>12
であれば、ウイルス。それも媒介昆虫が伝搬に必要だがその昆虫が日本に存在しないもの。なおかつ機械的接種で感染するもの。

バケツに接種液を注ぎ、ナタを浸して、カコーンッって接種していく。いずれ個体全体にウイルスがまわり、枯死。
14農NAME:2001/03/18(日) 21:05
>>13
ヒラタケのような病原菌はどう?
ホームセンターで種菌売っているよね、確か。
15農NAME:2001/03/19(月) 23:44
駆逐方法はいろいろあるかもしれないけど、
問題は駆逐する価値がどれくらいあるか?ということではないのかい?
景観管理は農業とは違うんだから・・・・。

人工林が荒廃してても、もともとの価値を考えると、
竹林管理つまり駆逐のコストの方が大きくなるかもしれない。
大体、人工林が竹林に変わったからといってどのような不利益があるの?
確かに竹林の生物多様性は低いけど、人工林と比べてどれくらい低いの?
竹林は保全機能が小さいのだろうか?

などなど生態面から評価すべき疑問がたくさんあると思います。
16農NAME:2001/03/20(火) 00:29
スギ人工林の林床はけっこう明るくて下層植生も多様、らしい。
もちろん放置されて閉鎖してる林分はこの限りではないが。

モウソウチクが侵入するようなスギ林て、管理が行き届いてない
ところって気がするけど、実際はどうなんだろう?
17農NAME:2001/03/20(火) 11:59
>>16
地下茎が長いので、明るい所から、暗い林内へ養分が送られるんじゃないの?
18農NAME:2001/06/22(金) 08:28
竹をなめちゃいかんです。
樹木並みの樹高と草本並みのタフさ。

爆発的な生長と地下茎による兵站。
単一個体による競合による林間閉鎖による多種排除。
19農NAME:2001/06/22(金) 11:18
多種?
他種では?
20農NAME:2001/06/22(金) 17:27
林間→林冠
多種→他種
21名無しさん@1周年:2001/06/22(金) 18:41
根が浅くしかはらないので地盤保持力がないそうだ。
タケノコ値下がりで農家が管理放棄して杉林を枯らし地滑りの原因になると。
クローズアップ現代より受け売り。
22農NAME:2001/06/22(金) 18:57
タケノコ食って食って食い尽くす。
それだけくっても、竹林はなくならない。
ましてや、放置したら恐ろしいことになる。
というか、もうなってるか・・・

だれかー、竹殺しを開発してくださーい。

その名も
除竹剤 「マイッ竹」
23農NAME:2001/06/29(金) 11:43
山歩いてると、昔は一面の笹っ原だったのが、きれーさっぱり
なくなって林になっていたという話を聞いた覚えが、、、。
寿命(?)を迎えると笹はみーんな一斉に息絶えるのでしょうか。

竹林は昔、竹炭とかにも使ってたらしいね。
対馬なんかでは、木の少ない韓国に輸出してたと地元のツヤばーさんが
いってた。

ところで、竹の花ってみたことある?10歳のときみたけど、その一度っきり。
24農NAME:2001/06/29(金) 11:46
ブルドーザーが入れば、竹だろうが笹だろうが
地上から永久に抹殺できます。

第二名神の工事でわが町の竹林(日本一うまいタケノコがとれる)
はさらに減りました。
25混牧林:2001/06/29(金) 16:59
竹林撲滅のためには、牛を放牧しなさいまし。
牛はタケノコが異常に好き。自分で掘り出して食べるから、
むかしから「竹林に牛を入れるな」とゆ〜ではないか。
竹の葉っぱもよく喰うぞ。リグニンは消化できないから茎は喰わんが。

里山放牧ブームなので検索かけてみそ。
26農NAME:2001/06/29(金) 23:55
すげえ! それこそ生活の知恵ってやつですわ>放牧
27農NAME:2001/07/02(月) 08:20
パンダを持ってこよう。パンダを。
28農NAME:2001/07/03(火) 22:34
そして、なぜか日本では大量繁殖したりして。
29農NAME:01/09/24 14:09
>28
パンダが?
30農NAME:01/10/14 16:57

「風致地区」ってあるでしょ。たとえ民有地でも
これに指定されてると、竹が生え放題になっても
触っちゃいけないんでしょ?
31農NAME:01/11/02 04:31
竹は確か数十年に一回開花して、その後枯れてしまうはず。
数年前に関東近郊のいくつかの地域の竹林で時期を同じくして開花して、
その後実際に枯れたらしい。
人工的に開花させる為の研究も行われているとも聞く。
32農NAME:01/11/25 11:13
そんでもってモウソウチクってのは、開花周期がものすごく長いらしいよ。
だから一向に減る気配がない。
33農NAME:01/11/26 00:54
一応、タケ・ササ類に効く除草剤としては、塩素酸ソーダが知られていて、
実際、使われていると思います。木に無害なわけではないと思いますが、
実際、飛行機でまくわけじゃないので、木にかからんようにすれば
いいだけのことかなと。実際、植林の幼木床なんかで使われているのですから。

開花すれば種子がビッシリ実ります(一説によればウマーだそうですが)、
開花させる研究は、種子が散布しないような対処とセットで
なされているんでしょうかね。

ご参考@園芸板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/engei/992855625/l50
34農NAME:01/11/27 14:57
妄想竹age
35農NAME:01/11/27 19:42
竹の花が咲いた後に一斉に枯れるってのが、また問題。
わずかな土壌保持力さえもなくなり、土砂崩れの危険が
高まる。早めに除去して、代わりに広葉樹でも植えたほう
がいいのでは。
361番:01/11/27 19:59
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1006858684
作りました。

検索:SHIFT+F で「近畿大学農学部」
37農NAME:02/02/02 00:59
age        
            
38農NAME:02/11/04 23:09
需要を確保できれば利用が進んで増えすぎになることはならないんだろうけど・・・
39山崎渉:03/01/11 17:34
(^^)
40山崎渉:03/03/13 13:45
(^^)
41農NAME:03/04/17 02:47
けっけっけ(`▽´)y-゚゚゚
42山崎渉:03/04/17 08:46
(^^)
43山崎渉:03/04/20 04:30
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
44農NAME:03/05/12 23:08
さいたま最悪
45農NAME:03/05/14 16:16
竹び林
46農NAME:03/05/17 17:30
以前、キノコ類のレクチャーを受けていたときに聞いた話なんですが、

竹というのは、木とは根本的に生育速度が違っていて、どちらかというと
雑草のような、一年生の植物に近い。

という話をきいたことがあります。
林学が専門ではないのでよくわかりませんが、手入れのできていない
竹林をみると変に納得してしまいます。
47山崎渉:03/05/22 00:14
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
48山崎渉:03/05/28 14:43
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
49山崎 渉:03/07/15 13:00

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
52桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/07/24 20:11
良すれあげ
53農NAME:03/07/25 10:41
54_:03/07/25 10:47
55農NAME:03/07/25 14:04
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
56農NAME:03/07/28 22:02
実家の敷地内に竹やぶがあるが親父以外はかれこれ10年以上立ち入ってない
ミステリーゾーン。自分の家なのに。

手入れしてきれいな竹林にしたいがあの密林はなかなか入る気がしない・・・


パンダ飼うか・・・
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
58山崎 渉:03/08/15 19:01
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
59農NAME:03/11/27 17:07
地下茎がアレだから地震のときは竹藪に入るといいとか。

あと竹槍に使えたり弓に使えたり束ねて盾にしたり、
筏を作ってもいいし。サバイバルな世界だと役立ちそう。

しかし数十年に一度の開花でネズミが大繁殖マズー
60農NAME:03/12/25 12:06
開花に合わせてネズミがわんさか発生するの?
61農NAME:04/01/23 04:00
age
62農NAME:04/02/07 03:55
age
63農NAME:04/08/15 20:36
っていうか大杉だね
64農NAME:皇紀2665/04/01(金) 13:47:37
新年明けましておめでとう。今年の初レスだ。

>>60 そうだよ。本に書いてあった。

2年前の質問にレス、タイムマシーンみたいだ。
65農NAME:皇紀2665/04/01(金) 19:57:56
もうすぐ竹の子が出るからとって食おう
今年は遅いなぁ、いつもはもうでていいはずなのに
66農NAME:2005/04/03(日) 15:35:01
竹の開花は50年に一度って聞いた気がするけど、うちのばぁちゃんはまだ見たことないって。
67農NAME:2005/12/13(火) 14:45:12
かぐやage
68農NAME:2006/05/03(水) 21:02:51
竹炭くらいしか利用方法が思い浮かばない。
http://www.tbs.co.jp/bincho/03chara/chara.html
69農NAME:2006/05/03(水) 22:30:17
竹酸酢、造園の垣根、青竹踏み、たけのこ堀、
70農NAME:2006/05/06(土) 20:36:16
細かく砕いてバイオマス利用。

そういえば随分前の話だけど、竹から紙を作る技術があるらしい。
71朕竹林:2006/05/13(土) 22:05:51
>>23
その竹の花が咲くと竹林が増えるってのにな
72農NAME:2006/05/17(水) 14:27:41
このところ筍尽くしで厭きた。
73農NAME:2007/03/27(火) 13:11:42
奈良で「タダでやるから伐採して」って竹林、どこかに無いかな?
ぐぐってみたが、なかなか放置竹林が見つからん。
74竹C:2007/03/28(水) 19:38:57
放置竹林整備歴2年生です。作業は、倒竹・朽竹の整備をし、次に黄(色)竹を
伐採しました。倒した竹は3m位にカットして移動させず現場処理を原則にし
棚を造りました。放置竹林は暗く、陽の当たる方へ方へと竹群は拡がるよう
です。つまり、竹林内は“番傘を差して通れる間隔”が必要のようです。竹の
子を3年駆除すれば根は弱る、と言う話を古老から聞きましたがどうだか…
それとある程度伸びた筍(3m〜5m)を揺すり,先端を折ると自分で高さを調整
出来ます。青竹でコップを作り、水・コーヒー・ビールを呑みながら愉しみなが
ら作業しています。
75農NAME:2007/03/31(土) 18:53:33
真月の夜に伐採すると、いい資材になるとか…。
年寄りの話しは、よく聞くものですな。

ぎぶみー あおたけ
76農NAME:2007/04/04(水) 08:20:36
なんか、近所の神社の竹薮に、
「竹を抜くと雑草が生えてきて手入れが大変になります。勝手に切るな。(意訳)」
という立て札があったのだが、これホント?
77竹C:2007/04/12(木) 16:57:47
放置竹林は、薄暗く笹が厚く積もり鳥がウ○チを落としても、発芽出来ない
ので、ある意味では立看は正解じゃないかなァ。が、竹は、陽を求めて外周
に拡がるのでやはり、ある程度抜いて陽を入れるべきでしょう。地面を出せ
ば雑草は生えますが笹の厚みがあれば、ある程度しか生えないでしょう。
7876:2007/04/13(金) 21:42:54
>>77
なるほど,thx.
79農NAME:2007/05/12(土) 02:27:50
近畿在住です。
GW中に京阪奈道路を通ったら、京都−奈良のあたりでまわりの竹林が延々と
黄色く枯れかけてるように見えました。

気がつけば、うち(滋賀)の近所の竹林も、全体的に黄色っぽくて
葉もまばらな感じです。
近づいてよく見ても、花が咲いたような感じも、実も発見できなかったのですが、
このまま広範囲にいっぺんに枯れてしまったりするのでしょうか?

気になってgoogle検索とかいろいろしてみたのですが、特に竹が枯れているという
記述もみつかりません。
皆さんのまわりの竹やぶは青々してますか?
80農NAME:2007/05/15(火) 10:37:15
>>75
東欧にも新月の伐採が伝わっているらしい。すごいね。
81農NAME:2007/05/26(土) 00:07:54
>>79
「竹の秋」、春になれば新葉。
82農NAME:2007/05/26(土) 14:48:20
ちょっと観点が違うけど、庭園デザインにも竹ってすごく使われてる。
最近コンクリート打ちっぱなしの家って多いでしょ?そんな家に竹って相性いいんだよ。
洋にマッチできる和の植物
83農NAME:2007/09/21(金) 09:30:47
新月伐採なんてありがたがるようなもんじゃないだろ。
ただの葉枯らしと物性は変わらん。
84農NAME:2007/09/21(金) 15:04:59
ちんちくりん


















っておもた
85農NAME:2007/09/22(土) 00:31:21
のリンリン
86農NAME:2007/10/20(土) 20:12:04
左手は添えるだけ
87農NAME:2008/04/06(日) 12:32:51
来週鎌倉にドライブに行くんだが竹林でいい場所ありませんか?
88農NAME:2008/04/13(日) 10:51:28
竹は燃やしてバイオエネルギーに利用する以外ないようです。
<情報源「衆ノ雑感」>
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/89
89農NAME:2008/04/17(木) 21:05:38
食えないタケは燃やしてエネルギーに
ええがな、ええがな♪
90農NAME:2008/04/17(木) 21:22:21
>>89
灰が多いのが難点なんだがw
91農NAME:2008/04/18(金) 22:16:29
灰も肥料になるそうな
さすが炭焼きの会顧問の室田氏の発想だな
92農NAME:2008/04/19(土) 09:45:03
竹は択伐するまでもなく皆伐すべし
百害あって一利なし
招かれざる客だよ
93農NAME:2008/04/22(火) 20:08:02
衆ノ雑感もチンチクリン
94農NAME:2008/04/23(水) 19:59:32
竹はイラネww
95農NAME:2008/05/30(金) 23:39:14
精神世界で癒される第38章
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/healing/1210246310/

このスレのスレ主さんである単、直さんが、リアルのほうが忙しいので顔をなかなか出せないと言う事で、スレ主さんを下りられるそうです。

そこは、無国籍男女混浴風呂。どなたも、癒やされますよ。ひとっぷろ、どうですか?
いやしに尽いて、ひとこと いただけませんか?

↓ ここでは、さとりの語り手をつのっています。<(_ _)>

坐禅と見性第57章ろうそくの炎を吹き消せ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/psy/1210832703/

なにかしらその意のあるところを語ってください。

宗教とは、インドにおける原意では、いかに生きるかと言う事。

坐禅と見性 第56章 名詞を剥ぎ取る、なんと呼ぶか
物質には、名詞があります。その名詞を剥ぎ取った時、これをなんと呼ぶか、と言う公案です。

また、片手の人が叩く拍手の音を聞いてこい。
ほかに、30メートル先のろうそくの炎を坐のままで、吹き消せ!
と言う公案に参禅しています。
カキコ、のほどよろしくおねがいします、m(__)m
96農NAME:2008/11/30(日) 11:43:25
久しぶりに実家の山に行ったらスギやヒノキが竹に負けていた。
派遣法を成立させ、労働者の命を蝕み、金型産業等の日本の原動力である下町産業が、
法人税ゼロで、しかも、工場建設等のインフラ整備を行なった、台湾への国外流出に
何の手も打たず、日本の産業の根幹を空洞化させ、日本人の仕事をなくし、失業者を巷に
あふれさせた自民党をぶっ潰すため、民主党に投票してきた。

24時間テレビで、珍獣ハンターイモトが馬鹿な日本政治を象徴するような意味の無い走りをしているが、
これからの開票で、民主党への政権交代を実現できるか楽しみだ。

民主党への政権交代を実現させ、公明党や、幸福実現党の支持母体である宗教法人への
政教分離原則を成立させる為にも、税金を納めることにより社会的義務を果たしている一般国民や、
会社法人と同じように、宗教法人へも、法人税や所得税や相続税を課税し、平等の原則を実現すべきである。