農水省の方いらっしゃいますか〜?!

このエントリーをはてなブックマークに追加
936農NAME:2008/03/26(水) 23:35:08
また何かどれが誰だか分からないレスついてますね・・・
937農NAME:2008/03/26(水) 23:41:31
>>936
丁寧語に戻した方がわかりやすいですかね。
938農NAME:2008/03/26(水) 23:44:53
クーロンさんの言ってることが理解できないわ〜
939農NAME:2008/03/26(水) 23:45:09
クーロン君が反論が怖くて、他スレでコピペ荒らしに励んでますね。
940農NAME:2008/03/26(水) 23:46:06
「早期の強い炎症反応を誘導できるものはあまり無いとあります。」>>848
「早期の、強力な炎症反応を惹起することが出来るモノは多くはない。」>>873
「そのまま訳すとそうなりますよ(笑)」>>882

は、「も少し、勉強してから発言したほがええよ」ってことね。
941農NAME:2008/03/26(水) 23:50:14
クーロンくんって結局の所、何がしたいの?
農水省に電話かけて苦情言えば、ちゃんと返事してくれるよ
一体何がしたいの?電話する度胸ないのね?
942農NAME:2008/03/26(水) 23:50:45
>>940
勉強した方がいいのはアナタですよ。ウイルス学、免疫学についてはヘルペスウイルス、インフルエンザ、BSE、全てに見当違いのことを言ってますよ(笑)
943農NAME:2008/03/26(水) 23:51:33
>>885  ニヤニヤ…
944農NAME:2008/03/26(水) 23:51:49
>>941
電話しても、アウアウ言って何も言えないんでしょうね。
945農NAME:2008/03/26(水) 23:55:53
>>943
キモいよ。

早くHIV感染では抗体産生後も発症するのはなぜか(ヘルペスウイルスは免疫ができたら発症しないんでしたっけw)と、高病原性インフルエンザと通常のインフルエンザの違いは何か答えてくださいよ(笑)
946農NAME:2008/03/26(水) 23:56:05
アウアウ… 24hパソコンとお話しているような人なんだっけね
947農NAME:2008/03/26(水) 23:56:33
>>940(訂正)

「早期の強い炎症反応を誘導できるものはあまり無いとあります。」>>848
「早期の、強力な炎症反応を惹起することが出来るモノは多くはない。」>>873
「そのまま訳すとそうなりますよ(笑)」>>882
「not a lot of〜はそれ程多くないという意味ですが。」>>879

は、

「高校英語のレベルでワシントンポスト読もうなんて、100年早い」>>926
「も少し、勉強してから発言したほがええよ」>>932

ってことね。
948農NAME:2008/03/27(木) 00:00:21
>>947
自分で英語読めないクーロン君がw
ワシントンポストがペーパー以上の価値を持つんだねぇ。週刊現代をソースにする人だからそんなもんか。
949農NAME:2008/03/27(木) 00:03:18
・コイヘルペスにかかったら、食品として流通に耐えないし、鑑賞用としてもむかない>>323
・ヘルペスに感染したら免疫なんぞできず、生涯感染する 神経症状出してキモい動きする>>331
・その感染したヤツが死ななくても周りに波及したらもっと死ぬ>>346
・ヘルペスに、獲得免疫が効果があると思ってるのが間違い>>354
・抗体陽性というのは、感染の証であって、持続感染はしている。感染防御にはなんら役立たない>>359


大ウソつき野郎か、そうじゃなきゃ、大バカもんだな(笑)
950農NAME:2008/03/27(木) 00:05:29
>>948 日本語でたのむw
951農NAME:2008/03/27(木) 00:07:19
>>948 「週刊現代をソース」って、何の話だ?
952農NAME:2008/03/27(木) 00:08:52
>949 概ね合っています

クーロン君が間違えていますよ 
953農NAME:2008/03/27(木) 00:09:38
>>949
あってるじゃないですか。ヘルペスウイルスに対する抗体産生は、再活性を防いでますが持続感染してますよ。
ストレスなどにより、免疫が低下したら再活性再増殖しますよ。
954農NAME:2008/03/27(木) 00:13:07
>農水省が悪いのでは無い>>885

役人ってどこも同じたぐいみたいね。自分たちは常に正しい、悪いのは常に他人。

138 名前:sage[] 投稿日:2008/03/20(木) 22:19:44
 NEDOからの受託研究で苦労していたとき、ここの役人に
「あなたたち、成果が出ないということは"税金泥棒"ということだよ」
と言われました。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1165342930/138
955農NAME:2008/03/27(木) 00:16:07
成果が出ないということは"税金泥棒"ということだよ

>その通りだと思います ネガティブデータであっても結果は出すべきです
956農NAME:2008/03/27(木) 00:25:31
>>949
・コイヘルペス(KHV病)にかかっておかないと、生魚は流通に耐えないし、鑑賞用飼育を持続するにもむかない
・ヘルペスウイルス(KHV)に感染すると耐過馴致して、免疫がつく(抗体産生能を獲得する) 「二度罹りなし」が成立する
・その感染経験済みの馴致個体は発症はしないが、環境変化や老化などの免疫力低下でウイルスの排出はあるとはいうものの
そのつど初度の感染のものは免疫をつければいいだけ
・ヘルペス(KHV病)に、獲得免疫(二度罹りなし)は効果が確認されている
・抗体陽性というのは、免疫を獲得している証であって、ウイルスの再曝露再感染に対する感染防御能をもっているということである


これが正解。
957農NAME:2008/03/27(木) 00:28:37
>956
40点くらいかな。
落第する点数しかやれないよ
958農NAME:2008/03/27(木) 00:32:28
>>956
またコイヘルペスかよ…後で個別に反論してやる。
それより、HIV感染では抗体産生後も発症するのはなぜかと、高病原性インフルエンザと通常インフルエンザの違いについて答えてくださいよ(笑)
959農NAME:2008/03/27(木) 00:52:38
農水省は、一点の曇りもなく、いつも公明正大に正しい対策政策にはげんでおります。

国民のみなさん、へんな農水省をおとしいれるようなネット世論扇動工作に惑わされないようにしましょう。
960農NAME:2008/03/27(木) 00:53:43
農林水産省は、つねに正しいのです。疑ってはいけません。
961農NAME:2008/03/27(木) 00:58:01
正しい…米のつくりすぎはもったいない発言は驚いたけどね 
概ね正しいよね

疑う場合には、海外へ引越しすればいいと思うよクーロン君
962農NAME:2008/03/27(木) 01:24:08
農水省は、地上の楽園を実現いたします。
963農NAME:2008/03/27(木) 01:29:54
口蹄疫は90年代から存在していた?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1182939097/
【ヨーネ病】どうすんの?ヨーネライサ【非特異?】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1192890447/
ヨーネ病の検査って、いんちきだってさ!?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1193215805/
現場の人間が農水省についてグチるスレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/986916006/
日本の食糧自給率よ、上がれ!
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1195247691/
生産調整に参加しない理由は?PART2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1204264176/
【強制】なぜ生産調整に参加するの?【任意】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1204638164/
農政局・地域課(旧食糧事務所)の実態!2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1194449959/

朝鮮人クオリティのやつらでも巣食ってるのか?膿水
なんか様子がヘンだぞ・・・
964農NAME:2008/03/27(木) 02:24:31
>>956
それでは個別に。
・既にコイヘルペスに持続感染してるコイを高い金払って購入した人が、発症後にドコにケツ持っていきますか?
農水省でしょう?
・二度罹りしませんが、初感染後永続的に感染します。
・馴致個体ですか?普通に神経節内に持続感染しますので、頻繁に再活性します。その時、出荷前から感染してたと畜主さんが知ったらどう思うでしょうね。またキャリアとしてヘルペスウイルスを排出し、高い斃死率を示すのは知っての通りです。
・繰り返しますが、ヘルペスウイルスは再感染ではなく、持続感染が問題となります。
・免疫獲得ですか?抗体産生は生涯その疾患に感染しないことではありません。ヘルペスウイルスに関してはむしろ生涯の持続感染を保証するものです。ヘルペスウイルスは再感染ではなく、初感染と持続感染が問題となります。
以上。
965農NAME:2008/03/27(木) 02:39:07
クーロン君は、免疫獲得したら再感染しない限り再発症しないと言いますが、HIV感染では抗体産生後も発症するのはナゼですか?
高病原性インフルエンザと通常インフルエンザの病原性の違いはなんですか?病理組織から明らかな違いが認められています。
答えられないなら、コピペや話題を反らす書き込みしてもいいですよ。
966農NAME:2008/03/27(木) 03:45:31
>>964
知ったかぶりの大馬鹿ものだな。

霞ヶ浦の琵琶湖のコイ、あるいは全国いたるところの河川のKHV感染経験済みの免疫ついたコイは、
しょっちゅう病気が再発してるってか? 

おまえ何も現実を知らずに、ホラふきまくってんじゃねえよ。
脳内妄想てんこもりじゃないか。

さっさと「特定疾病」(施行規則・農水省令で指定)からコイヘルペスウイルス病を除外すればいいだけだ。
そうすれば、病気でようがでまいが、脳衰のあほたれに文句いうやつはだれもいなくなるよ。

>二度罹りしませんが、初感染後永続的に感染します。

なによコレ??? なにか不都合があるのか、感染経験すると。
本当にウイルス感染症を理解してるのだろうか? 免疫(抗体をつくること)を理解できてるのだろうか?
よっぽどのバカだよ。

>普通に神経節内に持続感染しますので、頻繁に再活性します。

目の前で見てますが、再発はしたことがありませんよ。

>キャリアとしてヘルペスウイルスを排出し、高い斃死率を示す

どうでも、「ウイルスある=病気が発生する」っていう妄想が頭から離れないようですね。ヴァカだね。

>ヘルペスウイルスは再感染ではなく、持続感染が問題となります。

再感染だろうが持続感染だろうが、病気にならなければないも同然ですがなにか不都合でも?
967農NAME:2008/03/27(木) 03:54:57
>>966の続き

>免疫獲得ですか?抗体産生は生涯その疾患に感染しないことではありません。
>ヘルペスウイルスに関してはむしろ生涯の持続感染を保証するものです。
>ヘルペスウイルスは再感染ではなく、初感染と持続感染が問題となります。

病気にならなきゃ、無問題だろが。何をごちゃごちゃいってんだか、バカだね。論理が成り立ってねえよ。
ただひたすら、形骸化してる「KHV病まん延防止ガイドライン」のお題目となえるしか能がないようだな。

病気になるかならないか、ということでいえば、国内の自然水系の感染流行はおわって、
あとは、新しく生まれたものが、ウイルス感染をくぐり抜けて、
生まれつき耐性がそなわってるものが生き延びるようになるだけ。(ウイルスレジスタント〜耐性系統)

ウイルスが天然自然にない、という前提に考えをはじめるのはいいかげんにやめておけよ。
あまりにも愚かすぎるよ。

KHVフリーを流通させて、放流なんかしたら、あっちこっちKHV病発生だらけになるぞ。
もう、いいかげんに、KHVにさらして馴化させることもやれるようにしておかなきゃ、
制度の措置によって、殺滅処分するほうの被害が大きすぎるんだよ。まだわからんのかね、現実を。
968農NAME:2008/03/27(木) 04:04:54
机上の空理空論を弄んでるのは、脳衰君のほうじゃないのかね。いいかげんに目を覚ませよ。
現実の病気を何も知らんではないか。
ひょっとして、文系頭のヤツが、誰かが書いたものを盲目的にうけうりしてるだけなのか?

制度の病気になっていない「キンギョヘルペス」は温度調節で馴致対処、あたり前にやってるよ。

それと、近年、全国的に天然水系での鮒の大量死がおこっていたわけだが、
それもキンギョヘルペスが原因だよ。

KHVで、天然水系のコイで病気がおこっていたのと、
まったく同じことがフナの世界でもおこっていたのさ。

もはやありふれてしまっていっるコイのKHV病を、いつまでも「特定疾病」の法定伝染病扱いしてるのは、
まったくあの「らい予防法」の二の舞を演じてしまってるんだよな。

KHVは、国内に「ない」のではなくて、確実にごくありふれて存在している、ということを認めざるをえないのだよ。

「ある」ものを、「ない」ものとしている制度は、もろに「偽装」をやっていることになるんだよ。
霞ヶ関に役人も、いまや「偽装」の制度のお仕事に手をそめる時代なのかね?(笑)
あまりにもお馬鹿過ぎはしないかね?
969農NAME:2008/03/27(木) 04:20:19
>>964
典型的なウソもでまかせの詐欺師のようだな。
頭の中では論理的な整合性がとれてるつもりになってんだろね。
でもさ、自分でつくウソを、いちばん最初に信じてしまうタイプなんだろうね。

そういういんちきウイルス感染学を公然と言ってると、信用なくすよ。

とくに技術検討委員会みたいなとこで言ってしまったら。もうだれもまともに相手しなくなるよ。
きちがいには、近寄らないほうがいいみたいに思われてね。

しかしひどいホラをふきまくるもんだな。いくら2ちゃんでも、マトモにはみえんよ。
相手するのは、バカなおいらぐらいのもんだろなw
970農NAME:2008/03/27(木) 04:23:46
ウイルスの病気の対処は、幼魚稚魚段階で処置しておくべき。

【水産物養殖】2007/06/23 11:26
http://koku.iza.ne.jp/blog/entry/204110/
>一方、養殖水産物、日本一を誇る愛媛県。研究が実り、ある高級魚を量産できるようになった。
海底の岩場に住み着き、めったにあがらない幻の高級魚、マハタだ。
>また、関係者を悩ませてきたのは、マハタがもつ、ウイルスに侵されやすい体質。試験所では、
ウイルスを取り除いた海水の水槽で育てるが、養殖業者の手に渡り、海上イカダに放つと、
死滅するケースが多発した。
>「そこで、ウイルスを含まない海水から、通常の海水で飼育することで、マハタを人為的に
ウイルスにかからせる。水温とか環境をすこしコントロールすることによって、死なない程度に
免疫をつけさせる、という技術が確立されました」

【人為的にウイルスにかからせる。水温とか環境をすこしコントロールすることによって、
死なない程度に免疫をつけさせる、という技術が確立されました】

コイヘルペス騒動が起こる何年も前から、その程度のことはやってるよ。「眠り病」とか「浮腫症」とかをわざとかけて治しておく、と称してね。
農水は、その程度の情報収集能力もないのか? 一回罹っておけば大丈夫な病気であることを。
あほな的違いの無謀な対策政策をいつまでもやってちゃ、恥ずかしいよ。
もう自然は、こんな感じになっているのだし、養殖現場はそれ以前に対処しちゃってるのだし・・・。

コイヘルペス:40センチ以上、9割「抗体陽性」−−県水産試験場調査 /滋賀
3月12日15時1分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080312-00000192-mailo-l25

【社会】コイヘルペス陽性確定、残るコイも処分へ…山形鶴岡公園[09/30]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1191246863/
【社会】「コイヘルペス」 池のコイ300匹処分へ…岡山後楽園 [01/31]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1170210598/

免疫ついて生き残ってるやつ、わざわざ殺すことに意味があるのか? 今後病気に罹らなくてすむやつを・・・。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1194443334/594
971農NAME:2008/03/27(木) 19:58:19
農水省を脳衰症というやつは許さん!!
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1206549366/

脳衰症マンセ〜(笑)
972農NAME:2008/03/27(木) 22:37:07
>>966-967
本当に免疫学、ウイルス学知らないし理解できないんですねぇ。
今回、かなり分かりやすく書いたつもりだったんですが…
反論しなくても>>964で十分だと思います。よく読んでくださいね。
973農NAME:2008/03/28(金) 00:14:11
ウソばっかり。。。
974農NAME:2008/03/28(金) 01:10:10
>>972
第9回技術検討会資料
http://www.maff.go.jp/koi/kento_kai.html
「資料2-1」
治療法の開発(東京海洋大学)
『昇温による治療の効果は再確認された』

と出ているんだがな。
っていうか、そんなのもうとっくに埼玉や茨城の試験場で確認済みの話だ。

治療済みのキャリアがウイルスをばら撒くことを過剰におそれているのは、
このウイルス感染症が、実際に現場で、どのようにしておこっているのかを
理解できないお馬鹿さんだけだろな。

現場は、もはや、感染させて免疫をつけておけば大丈夫ということになって
しまってるのだから。それを知らないで、「KHV病まん延防止指針」に
いささかの間違いもないとつっぱって施行を放置したままの農水省というのは
なんと愚かな中央省庁であろうか。笑いものになるばかりだ。

最初(2003年後半)考えていた実態と、その後の、検査体制を整えて、調査が
進むことによってわかった国内のまん延実態とが異なっていたのであれば、
早急に現実にあわせて、制度を軌道修正あるいは見直しが必要だろうな。

当初はあくまでも国内は「KHVフリー」という前提で向き合っていたのが、
とてもKHVフリーなどという現状ではない、となれば、それ相応の対応の
しかたをしなければ、現場はコイを生産もできなければ流通も不可能である。

ウイルスレジスタントの考え方そのままの自然の理にかなったやりかたで
いいのだと思うよ。「免疫がつく」という意味も理解できなくなってるのかね、
農水省の中の人々、とくに消費・安全局のお役人たちは。まったくお馬鹿
そのものなんだよな。もう十分に資料・データが蓄積されたではないか。
あとは、おつむの使い方だよ、それをいかに理解し認識するかのね。
975農NAME:2008/03/29(土) 00:12:50
>>974
試験場のデータが上がってきてないわけないでしょ。
もう、免疫の話はいいです。免疫=万能じゃないですから。
例えばあなたもカゼに何度もかかるでしょ?
ヘルペスウイルスは別というでしょうし確かにそうですが、総論ではなく各論的な理論があるんですよ。
976農NAME:2008/03/29(土) 01:07:23
現実問題として

コイヘルペスウイルス病の清浄化は無理

だということが理解できない

農水省はバカだということにかわりはない。
977農NAME:2008/03/29(土) 01:19:09
何から誰を守るための制度になってるんだい? そのKHV病制度とやら。
978農NAME:2008/03/29(土) 02:54:50
コイヘルペス感染の影響−四国新聞社
http://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/388/index.htm
【錦鯉業界における防疫への取組み】
http://www.maff.go.jp/www/press/cont/20040310press_4.htm

産とか学の人間がバカだから、おかしな制度が放置されたままになってるのかと思っていたら、
そうじゃなくて、官がいちばんバカだったみたいね。

【コイヘルペスウィルス病を防ぐには皆様の協力が必要です[PDF]】
http://www.maff.go.jp/koi/index.html

これを現実にあてはめてしまうと、もう身動きできないよね。
こんな簡単なことの間違いもわからないなんて、頭がどうかしてんのか?

あきらかなことは、いまや国内でKHV未感染の免疫なし個体を移動させると、
確実に病気が出ることになるということだな。

>人為的にウイルスにかからせる。水温とか環境をすこしコントロールすることによって、
>死なない程度に免疫をつけさせる、という技術
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/981731777/489

これが大事だし、もう現実は、これでうごかざるを得なくなってるだろうね。
979農NAME:2008/03/29(土) 04:15:49
鳥インフルエンザも、清浄化にこだわってるど
シーバス一つ駆除できんくせにな

微生物は目に見えんからな

見えないものは、ないと信じれる低能ぶり

「自決命令の存在が証明できない。」からと、推定無罪を主張する元軍人みたいなもんだ

980農NAME:2008/03/29(土) 06:42:48
はいはい。ウイルス学、免疫学の見地から反論できないのはわかりました。
鳥インフルエンザに関しては、東南アジアの養鶏を参考にしてください。
981農NAME:2008/03/29(土) 14:49:13
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1201546095/18n-

鳥インフルエンザ問題検討委員会の検討結果報告
http://wwwsoc.nii.ac.jp/osj/japanese/materials/birdflu/birdflu_main.html
「高病原性鳥インフルエンザに関する意見交換会」 議 事 次 第
http://www.maff.go.jp/syoku_anzen/161015tori_iken_kokan/bird_flu.htm

「スペイン風邪をサルで再現させて、謎だったウイルスの病原性を解析」
Nature 445:23, 2007
http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/research/papers/07011901.php

【CREST】「インフルエンザウイルス感染過程の解明とその応用」
http://www.imm.crest.jst.go.jp/index.htm

農水省が鳥インフルエンザ感染の科学的根拠にしている、御用学者先生方(喜田、大槻、河岡など)の理論のもとになっている
数々の実験結果は、なんら追試確認検証されたものではないらしい。いわゆる「あるある」のレベルにすぎないようだ。

★北大★人獣共通感染症リサーチセンターA
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1196401102/
【鳥とヒトのインフルエンザ】
北海道大学大学院獣医学研究科 教授 喜田 宏
http://idsc.nih.go.jp/training/11kanri/99kida.html
982農NAME:2008/03/29(土) 14:50:19
【(独)農研機構】動物衛生研究所【欠陥ヨーネライサ?】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1192441888/
動物衛生研究所の人事ってどうよ?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1193916862/
983農NAME:2008/03/29(土) 14:55:33
「ある」ものを「ない」とか、できもしないのに「なくする」といってみたり、
「ない」ものを「ある」といって、いんちきな検査技術をつくって、検査体制をしいてみたり・・・。

もうすっかり詐欺師ペテン師税金泥棒の巣窟になってるんだね、
のーすいしょう(しょうひ・あんぜんきょく)。
984農NAME:2008/03/29(土) 19:52:52
脳水症
985農NAME
「それらしい」看板
「ごもっとも」な大義名分
「いつまでも完了しない」ミッション
「下層部だけ」組織改変
「自画自賛」の効果測定

役所や公益法人が税金をだまし取る常套手段です