本当に農水産学は切り捨てられるのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1農NAME
これから農水産学系は切り捨てられるのではないかと危惧するやつが少なからずいるようだ。
そのことを踏まえてこれからの農水産学のあり方を考えようではないか。
2農NAME:04/08/05 02:50
既に林学が切り捨てられてますが何か?
3農NAME:04/08/05 12:03
そんなことないだろ
4農NAME:04/08/05 12:18
縮小方向に進んでる印象はある。商船と東京水産の統合、
神戸と神戸商船の統合、北里水産もなんかあるようだし。
国としたら食料自給不可=農水産大学縮小と考えてるだろ?
日本は二次産業で食っていくって思いが強いんじゃないでしょうか。
5農NAME:04/08/05 18:25
縮小はしてると思うがそれは農水産系だけのことではないと思うんだが。
縮小されても完全に日本から農水産学がなくなるとは思えない。
6農NAME:04/08/05 20:53
>>5
ぶっちゃけた話、完全に農水系がなくなることはない=旧帝はなんとか残す
ってことだ。ヤバイのは特徴の無い地方駅弁と私大。
7農NAME:04/08/05 23:08
森林科学は環境、国土保全上必要な学科ではあるが、今ほど要りません。
旧帝以外は全部廃止しても、教官以外は全然こまりません。
卒業生の主たる進路であるお役所の採用は各県1〜2です。
全国で100人+国家で50人、研究機関50人、企業で50人。都合250人
35人クラスで8校でおつりがきます。
尚、各自治体では大昔に大量採用した農林技師を出先機関のリストラ後
に、どこにもっていくかで困っています。
よって、知事が賢明な京都府では農林の採用はありません。
8農NAME:04/08/06 00:06
これからの公共投資削減,国立大,特殊法人
などの統合でかなり厳しくなる
おそらく予算も半分になるのでは
9農NAME:04/08/06 00:07
確か農大の北海道もかなりの定員割れのはず
10農NAME:04/08/06 00:54
>>9
何の定員?
入試では定員割れしてないぞ。

11農NAME:04/08/06 02:26
1186(1250) 1127(1201) 533(515) 2.1(2.3)
受験倍率2倍では定員割れでしょう。
半分もこないだろ普通。滑り止めがあるからな。
12農NAME:04/08/06 13:55
>>11
そんなわけねーだろ!
私立じゃあるまいし。
北大辞退率は4.1%くらいだったぞ。
13農NAME:04/08/06 23:24
北大は十分難関
14農NAME:04/08/07 05:09
北大農に行きたかったorz
15農NAME:04/08/08 03:57
水産系は今借り腹で盛り上がってるな
16農NAME:04/08/08 05:54
自給率が今40%なのを、45%ぐらいまであげるとか言ってなかったっけ?
農学部の出番じゃないの?
17農NAME:04/08/08 09:12
40%を45%にあげるのは、意味があるのか?
輸入依存型に変わりはないだろ。
18農NAME:04/08/12 19:48
確かにたった5%ではなあ・・・。
農水産系の人たちががんばって安上がりで供給できるような仕組みを構築できなければ
なかなか自給率を上げるのは難しいだろう。
19農NAME:04/08/12 19:51
ヨーロッパやアメリカに日本の特産品を売り込んで
需要を高めるのはダメかな。
20農NAME:04/08/12 19:59
>>19
日本でしかとれないようなものならいいけどそんなのあるか?
21農NAME:04/08/12 20:24
ネギ、ワサビ、緑茶、シュンギク、ミツバ、セリ、ゴボウ、ミカン、カンピョウ、ダイコン・・・
22農NAME:04/08/15 00:16
>>21
作ってないだけで気候的、技術的に不可能というわけではなさそうだから厳しいだろうな。
ゴボウは日本人しか食べないと聞いてるがそんなの外国で作ってもな・・・
23農NAME:04/08/15 05:46
水産はむしろ生態とか資源に関してはやる価値があると思うが・・・
これは旧帝などに予算を集中させてやればいいかもね。

農学に関しては、むしろ旧帝の農学部を廃止して駅弁で頑張るべき。
基礎研究してるとこは、いわゆる生命科学研究科へ統合していけばいいと思う。
農業は日本各地でそれぞれ異なる問題を抱えているし、
主要産物だって地域によって違う。
各地域の大学が、地元農家と交流を持って問題解決に臨むべきだ。

元来地方農学の必要性はそこにあったわけで、
それが最近の旧帝かぶれ教官の流布によって、細かい部分の基礎研究や
真理の探究のような研究内容が増えてしまっているだけ。

各大学で農学部を再編して、スリムでいて教官数の揃った学部にしていけば
農学は十分やっていけると思う。

農業?そんなダサイのやりたくないよって人は生命科学で頑張ってくれればいいのです。
24農NAME:04/08/15 15:10
水産は海洋環境の分野でも頑張るべき
25農NAME:04/08/15 20:10
このスレで実学といわれてるのは、工学で言えば企業の開発職が
やるような仕事。

狭い利害関係の中で仕事をする人は、企業に切り売りして逝って、
本当に基礎科学を極められる人だけが大学に残れば良いと思う。
26農NAME:04/08/20 13:59
世間の人はあまり農水産学がどんな研究してるかいまひとつ分かってないような希ガス。
水産学ってカンズメの研究でもしてるの?って感じだからな。
27農NAME:04/08/22 22:54
生活に密着している学問だと思うんだがな・・・
28農NAME:04/08/22 23:17
GDPに占める一次産業生産の割合(%)

1. 宮崎県 5.639
2. 鹿児島県 4.705
3. 青森県 4.324
4. 高知県 4.296
5. 岩手県 3.994
6. 熊本県 3.579
7. 秋田県 3.333
8. 佐賀県 3.314
9. 山形県 3.311
10. 和歌山県 3.215

http://www.env.go.jp/doc/toukei/contents/data/es160010.xls


都道府県トップの宮崎でも5%ちょっと。
誤差とみなして斬り捨てても良いんじゃない?
29農NAME:04/08/25 01:13
>>28
日本の農業を全部切り捨てるってこと?
30農NAME:04/08/26 00:33
age
31農NAME:04/08/26 02:06
商業的な農業は切り捨ててもいいかもしれんね。
自給的な部分だけ残しておくなり、
耕地の維持に芝草でも植えておくとか。
もちろん補助金ありで。
32農NAME:04/08/28 00:22
外国向けの農作物は縮小方向でいいだろうな。
33農NAME:04/08/29 04:24
農水産系はどうしても就職悪のイメージが・・・
34農NAME:04/08/29 09:18
イメージではなく事実。
特に地方大学では、在学中に対策をしておかないと行く所なし
になりかねない。
35農NAME:04/08/29 09:51
農協
36農NAME:04/08/29 10:02
ノルマの自腹
37農NAME:04/08/30 10:26

38農NAME:04/08/31 17:37
>>34
対策立てないと就職できないのはどこの学部でも同じだと思うが。
39農NAME:04/08/31 23:23
>36
農協は共済やもろもろの販売がメインです。勿論、不足は被る。
>36
工学部なら、企業からデイレクトメールが来るし、大学へ求人が来る。
農学部は自分で請求する。大学への求人もぱっとした会社なし。
こういうのは偏差値上位校を除けば常識。
40農NAME:04/09/01 11:25
農水産系にもちゃんと来るぞ。
あまりぱっとしないけど。
41農NAME:04/09/02 00:20
やっぱりぱっとしないのか・・・orz
42農NAME:04/09/03 02:11
まだくるだけまし
43農NAME:04/09/04 14:01
Fランク大はこない・・・。
44農NAME:04/09/07 21:23
>>41
ウチ(某旧帝)の場合、求人票では一部上場の関連商社や食品会社あたりが一番
いいとこかな。大手電気メーカーのソフト系もきてるが。
もっとも、求人票がきたからって、内定出るかどうかは五分五分か下手するとそれ未満
だがな。だから、就活する奴らはあまり学内求人票は当てにせず、自由応募を第一に
がんばった方が良いのでは?そうすりゃ業界に幅がでておもしろいし後輩達も後に続けるだろうよ。
45農NAME:04/09/08 00:04
>>44
公務員も多いと思うぞ。
警察とか。
実際公務員が多いと思う。
46農NAME:04/09/09 09:35
>>45
公務員って今後終身雇用が崩壊することってあんのかな??
漏れはないと思うが。。
農水産系ってのは工学系と違って、例えば農業土木とかじゃない限りは資格をどんどん取って
キャリア積んでいくって感じでもないし、なんとか自分でチャンスや状況を利用して
這い上がってくしかないよな。考えようによっては環境問題や食品問題など、
色々と時代のニーズに近いっちゃ近いとこにいるはずだからそういうの上手く利用して
ビジネスにつなげていく方法を考えるのもおもしろい。もっとも農水産系でも全く
畑違いの会計やら法律やらの資格にシフトしてくのも全然ありだし。
無理やり警察とか行く前にもちっと状況を洗いなおしてみるのもいいかもな。
47農NAME:04/09/10 00:09
>>46
あると思うぞ。
実際に公務員として就職してもいきなり法律が変わって公務員でなくなったりしてるだろ?
大学職員とか。
48農NAME:04/09/10 02:16
公務員ではないが某関連政府系金融も完全民営化が決断されたわけだしな。
もっともある程度は再就職先は確保されるだろうが。。その後は本人次第って話。
より一層サバイバルな世の中になるって考えたらワクワクしてくるなあ。
49農NAME:04/09/13 08:13:01
>>47
同意。農水系公務員は本庁以外やめたほうがよろしいかと、特に地方や独立法人は。
冗談抜きでリストラ予備軍だと思いまつ。
50農NAME:04/09/14 01:35:46
>>49
公務員の水産系って水産研究所くらいなもんじゃないの?
あと漁協くらい?
51農NAME:04/09/14 09:47:01
>>50
漁協は公務員じゃねーよ。
民間はもちろんだが公務員にしたって水産業界はやめといたほうがいい。
水産学部でてもみんな食品業界とかに逃げるからな。五十年前ならまだしも
もはや水産なんて衰退へ向かってるだけ。役所だって独法化されたってことは不要度が高まっててつまり
リストラを目標にしてるってことだと早く気づけば、水産学部なんてあっという間に
成立しなくなるだろうにな。
52農NAME:04/09/16 02:20:42
水産でやっていけそうなのは養殖ぐらいかな
53農NAME:04/09/16 12:27:27
>>52
そうだな。ほとんどやってることは食品学や養殖。
未だに造船教えてるとこがあるってのは大問題だと思うんだが。
54農NAME:04/09/17 18:30:54
>>53
造船業は日本では斜陽だからな。
実際システム系は人気無い。
55農NAME:04/09/18 04:56:21
農学は、農業従事者育成のため、
水産学は、漁師、航海、養殖する人のために、
作られたとしたら、両方とも不要でしょ!
農業高校や水産高校で、十分!
 でも、それらの基礎としては、存在価値はある、
そうすると、理学部などと変わらなくなってしまう。
実際、殆どの研究は、理学部も農学部も変わらない研究している。
強いていえば、一部の教授は、昔のまま!
若手研究者も一部のマイナーな人以外は、基礎研究をしている。
でも、一番大きいのは、農水省が存在し、
そこからのお金は、農学部に来るということ!
つまり、農水省がお金を大学に出す間は、
研究者も、無理して応用(実学)に結びつけようと
努力している! 、、、、、
それで、いいような来もするし、ダメなような気もする。
56農NAME:04/09/18 16:55:56
>>54
いい加減無駄な教育はやめた方が良いよな。
だいたいシステムが人気無いのにいつまでも学科として
放置しておくのは大問題だろ。国立だったから??
そもそもそこの卒業生がほとんど造船会社やらに行ってないのに。
私学ならとっくに不人気部門は淘汰だ。
57農NAME:04/09/18 17:00:15
>>56
禿同!
でもY様は函館市から金もらったから親方函館市には逆らえないだろうし・・・。
Y様とはいえ所詮函館市に飼われている犬だからな。
58農NAME:04/09/18 17:23:48
Yさ、ま。。。
59農NAME:04/09/18 17:38:25
http://www.katokoichi.org/database/kj-20000113-hku.html
法学部は色々力入れてておもしろそうだが
水産のクソっぷりはなんとかならねえか?
60農NAME:04/09/18 18:51:38
Y様が牛耳っているので無理だろう。
何とかしようと思ってる人もいるが逆らったらよそへ飛ばされるから若い人中心に黙っていなければならないという実情。
61農NAME:04/09/18 21:37:53
誰かY様のテーマソングつくれや
62農NAME:04/09/18 22:54:52
>>55
日本という国の特性にあった漁業、農業のありかたを
学ぶべきだな。
63農NAME:04/09/20 16:57:46
本当に農水産系はどうなるのか?
本来の立場に戻って、農政、漁政教育も大事にした方がよいのでは?
そうすりゃ市民運動家みたいな形でその辺もっと活発になるのかも。
一般市民に一番近くて遠いところにいるのが農水産学生。
64農NAME:04/09/20 17:56:54
>本来の立場に戻って、農政、漁政教育も大事にした方がよいのでは?

激しく同意。
疎かにしすぎているような希ガス。
65農NAME:04/09/22 05:17:30
今年国一で水産受けた人どのくらいいる?本腰入れて受けてるのは
やっぱ海洋大が多いのか?北大も学校ぐるみで対策とったら
一気に合格者出ると思うが。
66農NAME:04/09/22 18:30:13
>>65
北大水産だが結構受けてたぞ。
でも俺が知ってる限りでは2人しか受かってない。
67農NAME:04/09/23 20:40:56
>>66
結構ってどのくらいかな?国一水産の場合ってうちだとどのくらい
採用まで行くのだろう。
北大全体の傾向とは思うが毎年一定数公務員志望がいる。
今年の結果はどんなもんだったんだろ。
みんな水産職?去年は札幌市役所とかいたから行政でも受けてる
のいるんだなあと思った。
68農NAME:04/09/23 21:18:39
>>67
水産の国1はおれの知ってる範囲では5人受けて2人受かってる。
69農NAME:04/09/23 21:51:25
>>68
もし事実なら合格率が素晴らしく良い。
問題は採用だがな。
70農NAME:04/09/24 04:26:05
>>69
それが1人は学部卒が1年公務員浪人してうかったんだよね。
ところが博士卒が落ちてる。
こんなことってあるのか・・・?
71農NAME:04/09/24 04:38:21
>>70
理系にとっては酷な話だが、公務員の「合格」は
点数を満たせば誰だって達成できる。
しかし、その後の「採用」となると話は別。
昨今の採用条件には年齢がすごく大事らしい。公式には三十歳まで、
みたくなっててもその年齢じゃ実際よほどじゃない限り採用されない。
国一は当たり前だが国Uでも最悪25歳未満であることってのが
本音。公務員板の常識。公務員板行ってみ。24歳既卒の連中が
この世の終わりみたいな危機感もってるから。理系のウチらからしたら
24って全然若い感じだが、公務員受験では十分高齢者扱いになっちまう。
もっとも、理系職の中でも完全な研究ポスト狙うなら多分博士
出てたほうが良いだろうが。それ以外の連中は例え理系職受けるつもりでも
年齢を気にした方がよい。一度就職したから狙うとか相当きついらしいし、
下手に修士で時間稼ごうってのも単純に年食っちゃうだけ。特に
留年者多浪者は新卒でも要注意。
72農NAME:04/09/24 04:45:55
>>71
公務員試験はあくまで「就職試験」であって
「資格試験」ではないからな。
73農NAME:04/09/26 16:24:12
>>70
学部卒が一年公務員浪人って、つまり
卒業した次の年ってこと?それとも
卒業した年の五月ってこと?
国Tって71にもあるように年齢(公式ではなくあくまで本音の制限)
うるさいんでないの??
74農NAME:04/09/26 23:17:00
>>73
卒業した次の年に合格した。
75農NAME:04/09/29 23:31:03
これから農水産学が日の目を見ることは可能なのだろうか?
76農NAME:04/09/29 23:34:04
北大は水産に限らず、法学をはじめとした文系でも
警察行く香具師が増加してるな。
北大生ともあろうものが情けない。根性ない香具師が多いんだろうな。
勉強という基本的な努力もできないでプライドだけ高いから学歴板で
こき下ろされてるのに早く気付いたほうがよい。口だけの香具師を
見ると正直吐き気がする。農水系が切り捨てられることになっても
文句は言えんよ。
77農NAME:04/10/02 16:16:30
林産はどうなんよ?
78農NAME:04/10/04 16:48:22
>>76
警察官になるのは悪いことなのか?
79農NAME:04/10/04 21:29:11
>>78
てかさ、もちろん、良い悪いは個人の価値観や主観の問題だよ。
でもさ、それでいいのか?って思うわけですよ。
せっかく今の北大生って北大に入った後の努力量が圧倒的に少ないと
思うんだよな。人間、常に努力してたり走り続けてないで、
知から抜いてる時に人生選択するのってどうかと思う。就職で
マーチに負けるってのもそういうのが原因だと。。
常に意識とかテンションを高く持って自分が何したいのかとか、
こういう人生にしたいとか、
将来あんなことしたい、こんなことしたいって思ってなきゃ全部妥協の人生で終わる希ガス。
正直、警察官試験なんて北大生なら無勉で受かるレベル。でもそれでいいのか本当に?
ホントはもっと違う希望があるんじゃないか?北大に入ってパチ屋やサラ金、人材派遣
なんかの業界に就職していく香具師を、漏れはどんな理由があろうと認められんなあ。
80農NAME:04/10/04 22:52:41
>>79
警官はそんなに簡単じゃないだろ。
まあ、水産の人がマターリしすぎというのは同感だけど。
81農NAME:04/10/05 01:27:53
>>80
簡単だよ警察官試験ww問題みたことないだろアンタ?
消防や自衛官等と並んで公務員受験組の最後の駆け込み寺だよ。
警察官の問題は難易度で言えばセンター試験六割ってとこかなww
北大ってホント井の中の蛙大学なんだな。ここまで無知なんて恐ろしいよ。
東京なら各種公務員試験に落ちまくってどうしようもない日大生レベルが
受けてるレベルだよマジで。警察官という仕事の良し悪しは漏れが決めることではないが、
上記のような事実を知っていたら果たして北大生は警察官試験を受ける気になってるかな??
ちなみに、北大生が多数受けてる道警一種で試験をパスしても国家二種で警察になる場合の方が
出世が早い。警部になるまで前者の場合で6年、後者の場合で4年。国Uではいきなり
巡査部長からスタートだからな。さらに、国Tキャリアでの場合はいきなり警部補(古畑任三郎のポストね)
警部になるまでなんと半年wwこのような正確な事実を知ってて北大生は
警察受けてるんだろうな?だとしたら大志はいずこへ。もっとプライドを持て。
同じ北大生として情けないよ。
82農NAME:04/10/05 01:42:06
>>81
漏れはそういう仕組みを知らんかったなあ。
警部になるまで北大生が6年、東大出のキャリアが半年って。。
今は旧帝大なんて都合のよい言葉でまとめられててもその後は。。。
役人の世界って怖いな。
83農NAME:04/10/05 01:45:31
>>81
センター6割は大げさだろ
84農NAME:04/10/05 01:50:47
>>81
問題見たことないだろって警察官志望の人くらいしか見ないだろ普通。
でもそんなに簡単なのか。
こんど立ち読みしてみよう。
85農NAME:04/10/05 02:09:58
>>83
81じゃないがマジだと思う。つうか国T以外の公務員試験の
教養試験レベルはセンター八割より絶対簡単。国Uでせいぜいセンター七割
五分くらいだと思う。
警察官試験は公務員試験のなかで最底辺の一つに位置してるから
県によってはセンター6割程度の実力で十分いけると思う。
86農NAME:04/10/05 02:30:45
中央幹部出身大学 
【文部科学省】東大 50 京大11 東北6  ★北大6  早大5 東外2 九大2 阪大2 理科大2
【厚生労働省】東大 88 京大23 中央9  一橋8  慶應7 横国6 阪大6 九大4 新潟4 ★北大4 法政4
【農林水産省】東大 66 京大16 東北7  ★北大7  九大5 千葉3 農工3 神戸2 早大2 法政2
【経済産業省】東大109 京大14 一橋7  中央6  横国4 明治4 早大3 ★北大2 東北2
【国土交通省】東大133 京大36 ★北大8  東工6  阪大6 九大4 慶應3
【総 務 省】東大 95  京大20 早大9  東北3  中央3 一橋2 九大2 鹿児島2 金沢2  
【法 務 省】東大 28  京大6  九大4  東北4  慶應2 中央2 関西2
【外 務 省】東大 74  一橋17 京大14 慶應6  早大5 中央5 東外4 上智4 大外4 
【財 務 省】東大 83  一橋6  京大3  九州1 静岡1 阪府1 阪大1 中央1 慶應1 法政1
【環 境 省】東大 34  京大10 ★北大5  東工3  ●名大2 東北2 一橋2 慶應2 早大2
【警 察 庁】東大 48  京大15 早大3  阪大2  日大2
【検 察 庁】中央 40  東大21 早大10 京大9  関西5  明治5 日大5 一橋3 神戸3 慶應3 法政3
87農NAME:04/10/08 01:47:00
警視庁一類警察官試験。問題例。
1.経済
アダムスミスの主張した見えざる手の意味として正しいものは次のうちどれか?
@価格の自動調整
A悪貨の良貨駆逐機能
B所得の再分配機能
C財政の自動安定化装置
D経済の安定成長化機能

こんなんで落ちるやつの顔が見たいww
88農NAME:04/10/08 12:09:41
>>87
それなりに対策たてれば余裕だな
89農NAME:04/10/08 16:51:16
>>87
その問題ってぶっちゃけ高校の政治経済の教科書の入門問題レベル。
下手したら中学生の公民レベルだ。それで警視庁一類だからなww
マジで落ちる香具師の顔みたいわ。
他にも数的推理の問題とかみたが、ある地点まで電車と徒歩で行き
○分かかった、電車の速度は○キロ、徒歩の速さは??みたいな単純な方程式の
問題wwあれは高校入試の数学レベル。はっきりいってセンター6割程度
の実力あれば十分合格レベルだと思った。
90農NAME:04/10/08 18:41:39
>>89
確かに簡単だな。
試験時間や問題数がどの程度あるのか分からないが、時間的に厳しくないなら余裕だ。
91農NAME:04/10/09 19:42:37
練習すれば余裕
92農NAME:04/10/09 20:25:35
警察でも公務員の水産職よりはマシ。
水産職はやめておけ。リストラされる。
職場も函館以上の僻地だぞ。
朝起きて職場に向かう。そこには数十人の男ばかり。疲れる。
閉ざされた空間で男ばかりで。毎日同じ人間とだけしか顔をあわせない。
作業着に着替え長靴を履く。生臭い魚の生簀へ向かう。昼飯を食ってまた生簀へ。
夕方着替えて帰宅する。誰もいない田舎の道を。
テレビを見て晩飯を作り、風呂に入って寝る。キャバクラも風俗も居酒屋も
服屋もタワーレコードもビデオ屋もジュンク堂もない。友人もいない。
金の使い道がない。見合いをするも職業的にモテない。誰だってそんな田舎で
刺激の無い人生をおくるのはイヤだ。むなしい。
朝起きて、また同じ顔しかいない職場へ向かう。生臭い生簀へ向かう。
93農NAME:04/10/09 20:27:22
以前、北海道の某水産研究センターを見学したことがあったが
まさに92のような感じだった。神でもイヤだ。
94農NAME:04/10/10 00:18:06
切り捨てられるというより、マンパワーを含め過剰設備なんですよ。
食料難の時代にたくさん作ったのはいいが、そんなに要らない。
必要部分以上は、ある意味で税金の無だ遣い。

95農NAME:04/10/10 04:04:30
>>94
かといって、
今の日本の行政のあり方の中では
人員を減らせば発言力や影響力なんか限りなくゼロになっちまうだろ。
もうなってるか。。
96農NAME:04/10/10 10:11:57
農学部の半分ぐらいは理学系に移管した方が良いと思う。
実質的な研究内容が理学だもの。

現状では、農学部内の低レベルな競争の中で研究しているので
理学系なのにショボイ業績しかない教員が住み着いてる。
97農NAME:04/10/10 17:53:06
>>96
それ水産も一緒。
低レベルってことを自覚できてない教員が多い。
産業を相手にする学問だからいいとは言っても
理学や工学の優秀な教員たちと積極的に交流もって
やったほうがレベルあがるのに。教員ってやたらくだらない
プライドが高いし、やたら学歴を気にするなよな。ウチの教授が
よその講座の教授たちの最終学歴を全部把握してるのにはちょっとひいた。
98農NAME:04/10/10 18:21:55
>>1

99農NAME:04/10/13 00:38:08
今晩やってたTV見たか?
くりーむしちゅーが出てたやつ。
花咲ガニの養殖が取り上げられてたぞ。
まだしばらく大丈夫じゃないかな?
100農NAME:04/10/13 01:31:05
>>1
産業自体は限りなく縮小されるの必至だろう。
そして今の水産系大学学部の8割は有無を言わさず切り捨てられるだろう。
101農NAME:04/10/15 23:20:20
>>100
漏れもある程度の縮小は賛成。
日本からすべて水産学&水産業がなくなるのは反対だけど、明らかに水産系は多すぎ。
6〜7割削減してよい。
102農NAME:04/10/15 23:28:02
独法の農業者大学校は廃止が決定したと新聞に出てたよ。水産大学校もあぶないな
103農NAME:04/10/17 00:28:56
それよりも早く森林を統合廃止せよ。
水産、農学はまだ産業として生きているし、ないと困る。
林業も技術者が必要だけど、あまりに多すぎる。
それに企業と関係してないから、就職がないのでぶらぶらが多すぎる。
104農NAME:04/10/18 10:48:52
>>103
水産も悲惨だよ。
もう数十年で国内の漁業の大半は終了だと。
一次産業系は定員大杉。半分でいいよマジ。
105農NAME:04/10/20 06:22:57
>>104
養殖系は行けるんじゃないか?
日本は養殖でやっていけなかったらもうだめだろ。
外国から輸入っていっても限界があるだろうし。
106農NAME:04/10/20 15:04:42
>>105
今の石油や鉄なんかを見てればわかるだろうが、
原材料は輸入ばっかだよ。米はかろうじて選挙の票に繋がるから
無理やり守ってるだけで水産品はとっくに政府から切り捨てられてる。
一般常識だが、水産は農産品領域では無いからね、国際貿易において。
それから輸入に限界なんてないよw家に食い物がなくなったら金出して買う、
ごく当たり前のことでしょ?水産だけ特別なんてことは無いっすよ。
107農NAME:04/10/20 15:58:37
水産は食糧資源確保という点から、調査研究がどうしても必要になる。
だから、縮小されても、無くなることはありえないと思う。

一方、経済とか新品種の開発なんてのは、民間がやればいいと考える。
大学の科目としては残っても、研究所という組織まで必要だろうか。
そういう職種の方が将来危ういんじゃないか。
108農NAME:04/10/22 04:25:37
>>107
水産関係で今のところ消費者がさほど不自由を感じてないから水産学が軽視されてるんじゃないかな。
不自由を感じてないとすれば水産業界は社会的に大いに貢献しているということだ。


というふうに都合よく解釈してみる。
109農NAME:04/10/22 05:55:41
刺身や焼き魚を食うのは好きだが、
船乗るのは嫌いだ。
110農NAME:04/10/22 06:37:03
>>109
養殖モノで我慢しろ。
111農NAME:04/10/22 20:44:34
▼ノーベル化学賞、鈴木北大名誉教授が最終選考で逃す  2004/10/07 09:21

 二○○四年のノーベル化学賞が発表された六日、有機合成化学分野で顕著な業績を上げてきた
鈴木章・北大名誉教授(74)が最終選考に残ったとされ、受賞に期待が膨らんだ。しかし、
惜しくも大願は成就せず、関係者たちは来年以降の受賞に期待している。
(略)
 鈴木名誉教授は一九七九年、パラジウム触媒を用いて有機ハロゲン化合物と有機ホウ素化合物を
結びつける「鈴木カップリング反応」を発見。抗がん剤やエイズ特効薬、液晶の製造に活用される
など、有機合成化学や材料科学などの広い分野に大きな影響を与えた。八九年に日本化学会賞、
○四年に日本学士院賞などを受賞している。

ソース:北海道新聞
112農NAME:04/10/25 01:35:58
>>111
惜しかった
113農NAME:04/10/25 01:55:54
惜しかったな。
水産からも出ないかなあ。
今の水産学部には夢がない。
COEや海洋都市構想を批判する香具師も多いが漏れは夢があっていいと思う。
夢が無ければ新しい若者だって集まらない。衰退の一途。
114農NAME:04/10/25 06:40:05
ノオーベル賞に匹敵する章って水産分野にあるのか?
115農NAME:04/10/25 06:41:37
畜産もやばくない?
116農NAME:04/10/25 06:42:14
>>114
Y様がとった紫綬褒章とかww
117農NAME:04/10/27 07:49:15
>>116
それってどんなもんなんだろうなw
もらわないよりはましだろうがあんなに自慢しなくてもいいだろうにww
118農NAME:04/10/28 17:05:12
>>117
Y様に関してはどうしても悪のイメージが強すぎる。
こないだも某講座で延々金の話してた。漏れの力でいくら引っ張ってこれることになったとか。。
実際授業もきちんとやってないみたいだし。学内政治でご満悦のようだ。
しっかり今後の進路を説明してほしいなあ。痴漢権は来年からのことについてきちんと説明会やったらしいから。。
119農NAME:04/10/29 10:39:34
函館に英雄降臨きぼん。
ゲバラのようなカリスマを、ウェーバーによる支配の三類型の一つ、カリスマ的支配を
この北の地へ!!
120農NAME:04/10/30 19:35:53
悪のカリスマならいるけどなw
121農NAME:04/10/30 20:47:15
>>120
将来権力を得て漏れは徹底的に北水をイジメてやるよ。マジで。
122農NAME:04/11/01 22:53:43
>>121
頼んだ、期待している。
123農NAME:04/11/01 23:59:31
>>121
そのくらいの気概はマジ必要。
研究者志望以外、きちんと東京の情報を入れた方がいい。
なんならそういう掲示板や就職情報サークル、公務員サークルつくるべき。
多くの後輩が不本意な人生を送るのは見るに耐えない。
124農NAME:04/11/03 09:34:36
>>123
本当に後輩がかわいそう。
特に海洋に行こうとして入学してきた連中。
まさかほとんど教員を地環研に取られることなんて予想してなかったろうに。
この先生がいるからとしっかりしたビジョンを持って入学してる連中がいたら不憫でならない。
125農NAME:04/11/03 18:57:59
ホントに危機感持ったなら現役の学生が動くしかねえだろ。
公務員対策はぶっちゃけゼミつくらなきゃ無理。
民間就職だってもっと充実したセミナーやれって無能な事務に圧力かけるくらいじゃなきゃ。。
何かのサークルと称して学生自治会でもつくれば?もちろん30年前のような
バイオレンス&イデオロギー的に偏ったなものじゃなくてさw
126農NAME:04/11/06 11:11:06
札幌ではSPI模試とか公務員ガイダンスとかどんどんやってくれるらしいしな
127農NAME:04/11/06 15:41:19
>>126
函館の生協や事務もそのくらいやれって話だよなマジで。
今度生協に訴えてみようかな
128農NAME:04/11/09 08:40:09
>>127
先週はSPI模試だった。
今週は公務員模試だ。
やはり札幌はいい。
129農NAME:04/11/11 01:09:47
札幌ではジョブフェアもやってる
130農NAME:04/11/11 07:44:47
函館勢はあまり札幌にとらわれないで
がんばったほうがいい。。
もちろん、函館に来る企業や未来大との合同セミナーなんて相手にするのはもってのほか。。
あくまで東京とか自分の第一志望の企業に「直接」働きかけた方がいい。
131農NAME:04/11/12 22:57:32
>>130
何人か函館からはるばるジョブフェアに参加してる人いたよ
132農NAME:04/11/14 13:12:37
>>131
いいことだ。
函館に引きこもってるだけでは・・・ry
133農NAME:04/11/14 22:59:20
函館にあるのがYの利権目当てだってホントなの??
もしホントなら2chから真相暴いていくのどう??
134農NAME:04/11/16 15:02:21
>>133
賛成!
135農NAME:04/11/17 02:05:47
北大就活プロジェクト↓
[email protected]
登録すると色々情報がくる。
札幌の学生主体でやってる就活サークルなので水産生が相手にされるかどうかは知らんがな。
136農NAME:04/11/18 05:59:40
>>135
たぶん相手にされそうにないからやめとく
137農NAME:04/11/18 14:55:18
>>135,136
コンプ持ちがホント多いな
138農NAME:04/11/20 16:30:21
普通に地理的に厳しいからな
139農NAME:04/11/22 06:11:43
地理的に厳しいったってたかが知れてる。一応道内第三の街だし。
今はネットも通信教育もある。個人がマジになれば実はなんだってできるのである。
140農NAME:04/11/22 12:14:14
>>139
ネットの情報も限界があると思う。
特に専門性の高い情報とかはやはり専門書に限る
141農NAME:04/11/23 22:58:00
>>140
禿同。
そう感じてるやつはみな函館を見捨てるだろう
142農NAME:04/11/24 06:50:16
専門書って水産とかそれに関連する本?そういうのって図書館とか講座にないの?
確かにジャンル外の本が欲しかったら函館には無いとは思うが。
143農NAME:04/11/26 16:15:27
>>142
専門の本はあっても少ないし古い。
144農NAME:04/11/27 18:19:26
水産関係の話題が多いな。
農学関係は無いのか?
145農NAME:04/11/30 19:03:50
水産が多いな
146農NAME:04/12/03 03:17:49
国が第一次産業重点化政策でも取らない限り日の目をみることはないのかな?
147農NAME:04/12/12 13:46:47
農学あげ
148農NAME:04/12/14 19:41:25
海洋大の就職先ってどんなもんでしょう??
北大のは前にどっかのスレで出てたんだけど。。


149農NAME:04/12/14 20:07:32

ほれ。
http://himahi7.value-net.net/29/dsi/ かなりシュールな心理テストでオモロイ。

150農NAME:04/12/16 01:07:14
海洋大は場所的には最強の立地だよな。
151農NAME:2005/03/26(土) 17:11:37
>>115
東北大に期待
152農NAME:2005/12/14(水) 21:45:25
うんうん
153農NAME:2005/12/15(木) 09:26:55
小泉が選挙で圧勝してから、公共セクターのリストラに弾みが付いてる。
農水産学の大規模リストラも近いのでは。
154農NAME:2006/09/09(土) 15:22:12
東大にまで入って農学やるような奴は負け組
155農NAME:2007/09/17(月) 19:39:47
156農NAME:2007/10/20(土) 16:10:53
 
157農NAME:2007/10/26(金) 14:48:49
158農NAME:2008/05/02(金) 18:35:06
159農NAME:2008/06/15(日) 00:30:52
おなにー
160マイケル・ジャクソン
デカいの ブチ込んだ 最後までブチ込んだ
デカいの ブチ込んだ 最後までブチ込んだ
デカいの ブチ込んだ 最後までブチ込んだ
ブチ込んだ ブチ込んだ ブチ込んだ アォー
パラッパッ ブチ込んだ 最後までブチ込んだ
エロッ ブチ込んだ  最後までブチ込んだ
エロッ ブチ込んだ  最後までブチ込んだ
ブチ込んだ ブチ込んだ アォー