中古ノート総合スレ 29台も買うなんて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
前スレ
中古ノート総合スレ 28台も買うなんて
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1363099184/

以下テンプレよろしく
2[Fn]+[名無しさん]:2013/07/11(木) 20:11:36.72 ID:Eqk4EE9+
Level.1 PentiumM(CeleronM)/Turion64(Sempron) 1.4GHz以上 ¥1500〜
      CoreDuo/TurionX2(AthlonX2) 1.6GHz以上 \4000〜
      ATOM
上記よりも性能の劣るものは既に産業廃棄物、買うのはお勧め出来ない。

Level.2 Core2Duo(CeleronT)/TurionUltraX2(AthlonX2) 2.0GHz以上 ¥7000〜
現時点(2013年2月)では中古の主流。普段使いでスペックが足りないということはあまり無い。

Level.3 Corei7,i5,i3/Phenom2X3,X4 1.7Ghz以上 ¥15000〜
Core iの世代も3世代あるので注意。


注意1:3Dのゲームとかをやろうと思ったらそもそもノート、しかも中古を選ばないこと。
注意2: OSがXPのサポートはもうすぐ切れるので要注意。
注意3: 値段が十分に安いか高解像度や独立GPU搭載でもない中古を買うのなら値段の安い新品の方がお勧め。
Sandy Bridge 世代のceleron Bなら3万円程度、Ivy Bridge 世代のcore i3でも4万円程度で新品が買える。
3天麩羅 2:2013/07/11(木) 20:12:08.98 ID:Eqk4EE9+
お勧めGPUバージョン

Level.1 Radeon 9000/GeForce 5200以上 〜\15000
Celeron〜Pentium 4との組み合わせ。
軽めの3Dゲームや3DCADならこれで十分。

Level.2 Radeon 9600/GeForce 6200以上 \15000〜
Celeron M〜Pentium Mとの組み合わせ。
古めの3Dゲームなら余裕で対応できるスペック。

Level.3 Radeon X600/GeForce 6600以上 \20000〜
普通の3Dゲームならほとんどこなせるスペック。
このあたりになると大画面の据え置きタイプになる。

Level.4 Radeon X800/GeForce 7800以上 \25000〜
Pentium Mクラスでは最高レベルのスペック。
中古市場でも見つけるのはかなり難しくなってくる。

Level.5 RadeonHD 4650/GeForce 9800以上 \30000〜
ハイエンド向けのゲームをやりたい人向け。
Core 2 Duoとの組み合わせになるので価格も高い。
4エビ天 3:2013/07/11(木) 20:14:10.18 ID:Eqk4EE9+
あくまで 最 低 必要額であって、常にこの値段で買えることを保障するものではありません。

3万円前後からの新品ノートや格安ネットブックも増えてきているので、こだわりが無ければ新品も視野に入れたほうがいい。

再生ソフトやコーデック等により、もっと低いスペックでも動画が見れたりしますが、
その辺の知識が無い方は余裕をもったスペックにしておきましょう。

DELLの中古ノートは名義変更ができないとサポート(有償修理含む)が受けられないので買う前に確認しましょう。

あくまでCPUだけでの目安ですので、買うときはビデオチップやメモリの量、種類や動画再生支援機能の有無等も確認したほうがいいです。

Q ニコニコ動画を再生したいのですがどのくらいのスペックのPCを買ったらよいですか?
A
ブラウザで観るなら最低限PenM1.6GHzかPen4 2.4GHz以上(Celeronは+2割)のCPUが欲しい所です。
年々動画も重くなっているので、買うときはさらに余裕を持ったCPUを選びましょう。
Flash再生支援は(IntelG4x/GeForce8400/RadeonHD4000)以降の対応です。

Q予算は○万円でofficeが使えて・・・etcetc

A
>文書作成(Word,Excel,Power Point)
これってよく要求として出されるけど、バージョンによって反応が変わってきます。
Office2000
OfficeXP
Office2003
Office2007
下に行くほど重くなります。使いたいのはいずれかであるのか明確に。

あとソフト、OS込みでの予算なのか、本体だけ購入するつもりでの予算なのかも
はっきりとして欲しいところ。

Q 持ち運びたいのですが中古のバッテリーって生きてますか?
A 基本的にバッテリーは消耗品(3年程度)ですので死んでるものと考えてください
  セル交換品〜新品バッテリーの相場は1万〜2万程度と見ておくと尚良し

Q 新品が3万で買えるのに中古を買うなんてバカじゃないの?
A 価値観は人それぞれです

Q メモリって新しいほうが安いの?
A 基本的にはそうですが、最新のメモリに関しては必ずしもそうとは言えません。

Q IDEの2.5インチHDDの新品が売ってないのですが。
A 各社ともに生産を縮小しております。時間が経つにつれ選択肢が減り
  買いにくくなるので、新品購入を検討されてる方はお早めに。

Q テンプレの値段で探したけど売ってないんだけど・・・?
A 最低必要額であって買える事を保障しているわけではありません。
  また、中古市場は常に流動しています。モノが溢れている時には安くなり、
  無い時には高くなるので注意が必要です。

Q Vista/Win7で使いたいんだけど、どれくらいのスペックが必要?
A 快適に使うならデュアルコアCPU+メモリ2GBが最低限欲しい所。
  それ以下のスペックなら素直にXPや2kを使った方が幸せになれる。

Q これってどうなの、安いの?
A 案外優しいレスが来るかもなので書いてみるもよろし。

相変わらずスルーされるWiki
ttp://wiki.livedoor.jp/ykdic2ch/d/FrontPage
5[Fn]+[名無しさん]:2013/07/11(木) 20:32:33.51 ID:f2W6lopL
985 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2013/07/11(木) 15:41:57.92 ID:qNs+dk4P
>>982
ダム板から来ました
テンプレはよくわからないのでよろしくおねがいします

中古ノート総合スレ 29台も買うなんて
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1373524864/
6[Fn]+[名無しさん]:2013/07/11(木) 20:48:01.57 ID:ZMTTAy8x
いちおつっt
にげと
さんななし
7[Fn]+[名無しさん]:2013/07/11(木) 20:51:14.34 ID:OKCqhKfe
お呼びとあらば即参上


     |┃三          /::::::::ハ、\、::::::::\\::::::::::::', 
     |┃            i:::::::イ  ` ̄ー─--ミ::::::::::::|  
     |┃            {::::::::|    ::\:::/::::  \:::リ-}
 ガラッ. |┃            ',::r、:|  <●>  <●>  !> イ 
     |┃  ノ//        |:、`{  ` ̄ .::  、      __ノ 
     |┃三          |::∧ヘ  /、__r)\   |:::::|    
     |┃            |::::::`~', 〈 ,_ィェァ 〉  l::::::》     
     |┃            |:::::::::::::'、  `=='´  ,,イ::ノノ从
     |┃三         ノ从、:::::::::`i、,, ... ..,,/ |::::://:从
8[Fn]+[名無しさん]:2013/07/11(木) 20:56:27.73 ID:oEofH1pH
今から中古を買ってまともに使おうとするならばメモリ64MB超可能で
EDODRAMが使えるものにしないとかえって高くつく。
9[Fn]+[名無しさん]:2013/07/11(木) 21:08:45.34 ID:tZ8GFLC9
その当時のマシンって128M積むとかえって遅くなるとかなかったか?
10[Fn]+[名無しさん]:2013/07/11(木) 21:56:48.02 ID:5LAkCmFz
メモリが多いとキャッシュが効かなくなるとかね、なんかあったねぇ(遠い目

それはそうと、またPCにとって暗い最新ニューズが入ってきましたね
縮小するパソコン市場 世界の出荷、2ケタ減続く (最新記事)

 米調査会社のIDCは2013年4〜6月期の世界のパソコン出荷台数が
前年同期比11.4%減の7563万台だったと発表した。2四半期連続の2ケタ減となった。
タブレット(多機能携帯端末)やスマートフォン(スマホ)などに押され、市場縮小に歯止めがかからない。
メーカー別のシェアでは中国レノボ・グループが米IDCの調査で初めて米ヒューレット・パッカード(HP)を上回り首位に立った。

 パソコンの世界出荷台数は5四半期連続で前年実績を下回った。過去最大の減少率だった1〜3月(13.9%減)より
マイナス幅は縮まったが、米マイクロソフトの基本ソフト(OS)「ウィンドウズ8」を搭載した製品が苦戦。
各社が期待する薄型・軽量なノートパソコン「ウルトラブック」も割高感から販売が伸びていない。(以下略)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD110PQ_R10C13A7TJ2000/
11[Fn]+[名無しさん]:2013/07/11(木) 22:05:46.60 ID:5LAkCmFz
円安になった現在でさえ8000円ぐらいで買える新品アンドロイド中華パッド。
youtubeのHDだろうがまったくものともしないで軽々再生するわけ。
あたかもコマ落ちとか言う概念がはじめからないように。
最新世代のcorei7でも負けるかもよ?
機種を選べばバッテリも相当持つしね(音楽再生なら連続10時間以上)。
キーボード機能付ケースも尼で送込み1000円しないし。
もうノートPCを買う理由がどこにもないのであーる
12[Fn]+[名無しさん]:2013/07/11(木) 22:14:01.16 ID:wOV9PaTl
ビジネスではノートPCは必須
その場合、HD再生能力は必須ではない
13[Fn]+[名無しさん]:2013/07/11(木) 22:15:19.34 ID:5LAkCmFz
ちなみに、このスレによれば、
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1370330895/1-100
09秒:i7-3960X、i7-2700K、i5-3550S、i7-3770(◆最新のi7-4770も)、i7-3770T、E3-1275v2、i7-3770K
10秒:i7-2600、i5-2500K
11秒:i7-975、i7-980X、i7-990X、i7-870、X3480、 
12秒:i7-965、i7-860、X3450、i5-660、i5-650、i5-760、i5-2400S、i5-2390T、i3-2100、i7-2715QE
13秒:X5282、X5492、i7-940、i5-750、L3426、i7-950
14秒:QX9770、E8600、i5-750、i3-530、i3-540、G840
15秒:E8500、i7-920、G6950、G620
16秒:E8400、QX9650、Q9650、E3110、L3406、G530、G550
C2Dの最強と、現在の最新第4世代最強i7-4770と大して違わないのである。
最新第4世代は第3世代とまったく変わらず。インテルの主張と裏腹に進化が止まってしまった。
一方スマホ最強CPU(クワルコムsnapdragon800)わリアルタイム4kエンコードを軽がるこなし・・・
14[Fn]+[名無しさん]:2013/07/11(木) 23:54:46.06 ID:bWHxhzI0
>>11
アンドロイドタブレット(キーボード付き)1月くらい使ってたが、
やっぱ、ノートPCの変りはできんかったわ。
780GやGM45あたり搭載しとけば、フルHDも余裕だぞ。
15[Fn]+[名無しさん]:2013/07/12(金) 01:47:31.74 ID:73gSkjBs
>>11
そうかならこのスレに来なくていいな
お前はアンドロイド中華パッドを使っていてくれ
このスレは中古ノート総合スレだからな悪いがスレどころか板違いだ
16[Fn]+[名無しさん]:2013/07/12(金) 04:09:08.10 ID:5g2iCAXR
まあ、CPU内蔵のGPUって便利だよね。
17[Fn]+[名無しさん]:2013/07/12(金) 09:35:31.22 ID:+Rqh9QP0
どんな人生にも娯楽は必要だ。
年収1000万なら、それなりの遊びを見つけるし、
年収200万以下なら、やはりそれなりの趣味を持つ。
生活保護受給者にも享楽はある。

人はよく自分の趣味、嗜好を、自分の本質の中から出てきたものだと錯覚する。
しかし結局は、自分の収入や生活能力に見合った趣味を
限られた選択肢の中から「チョイス」しているに過ぎない。
低収入層が海外旅行やビンテージカーを趣味に持たないのは単純にそのためであり、
生まれ持った気質や性格などは実はあまり関係がないのだ。

趣味、嗜好は、今までの人生と、現在の人生の反映である。

埼玉県久喜市に住む田中孝蔵(43)さんの趣味はジャンクパソコンだ。
ジャンクパソコンとは、型が古く保証のないパソコンを自力で蘇生させる娯楽だ。

お世辞にも洒脱、清潔とは言えない服を着、靴を履き、田中さんは今日もジャンクパソコンを探しに出かける。
「身なりには金をかけない主義なんです」
と笑う田中さん。彼はそれを自らの主義主張だと信じる。

昼飯の牛丼にも小さなこだわりがある。
「つゆだくが好きなんです。紅生姜は山盛りが自分流」。
ジャンクパソコン探しは意外にスタミナが要るのだと言う。
田中さんはこういうこだわりを多く持つ。

しかし、それらすべては、生まれた境遇や人生全体から決定付けられた
「限定的な選択肢」の中から「チョイス」したに過ぎないことを彼は知らない。
彼には高級ブランド服を買う選択肢も、
昼飯にフランス料理のフルコースを食べる選択肢も与えられてはいない。

人は自ら自由に選んだ道だと信じ、細く狭い道を歩く。

夕刻、田中さんは重そうなリュックを背おっていた。額からは汗が流れているが、表情はとても満足そうだ。
どうやら彼は好みのジャンクパソコンを見つけ出したようだ。

【 AREA 2004年 9月17日号 『自由の選択肢』より抜粋】
18[Fn]+[名無しさん]:2013/07/12(金) 17:45:30.25 ID:i+KVlobE
なんか、ウォチしてるネットショップの
中古・ジャンクの回転が恐ろしく早いんだけど。

俺も売る側に回っちまおうかなぁ。
(売るほど持ってるってのも恐ろしい話だが)
19[Fn]+[名無しさん]:2013/07/13(土) 08:49:39.04 ID:3vwzqq8S
デスクトップがノートに駆逐されたようにノートはスマホ/タブレットに駆逐される
明らかに分かりきった事なのに必死に目の前の現実を否定するバカはいつの時代にもいる
マウス不用論、GUI不用論、インターネット不用論
いつでもバカは想像を超えるバカさを発揮してきた
さらに
商売の都合とは言えゲイツがマウス不用論、GUI不用論を大々的に公言していた事に留意すべき
むろん本心ではない、裏ではWindowsの開発やってたんだから
だまされるなって事だ
20[Fn]+[名無しさん]:2013/07/13(土) 09:06:00.73 ID:uBpYt9HR
>>19
朝から何必死なんだw
21[Fn]+[名無しさん]:2013/07/13(土) 10:59:55.75 ID:iILuRGb+
デスクトップは死んでねぇぞ。

5000円のマザーボードと4000円のCPUと2000円のメモリーと
それまで手元にあったボロ環境で、
見事に蘇るんだから。

なお、HDDはいっぱいになったらその都度買いますことが前提になっているので
あしからず。
22[Fn]+[名無しさん]:2013/07/13(土) 12:41:18.42 ID:PEGHmcXW
まぁ、使い道次第だろ
物として無くなるのは大分先

フロッピーディスクだってまだ売ってるしな
23[Fn]+[名無しさん]:2013/07/13(土) 12:52:48.81 ID:PgNv6k5X
滅びはしないだろうが、再びオフィスだけの道具に
戻ってゆくことになるだろうね
95年辺りを境に事務所から飛び出してもてはやされ、色やデザインも
かっこよく進化したパソコンだったが、再びー
24[Fn]+[名無しさん]:2013/07/13(土) 19:11:05.17 ID:cHB9S3SW
かっこよかったよな当時のノートPCは
チンコ560なんて当時の思い出も重なって中古を手に入れたけど、使い道はない
25[Fn]+[名無しさん]:2013/07/13(土) 21:46:06.84 ID:+MJ8Mx3+
TP220と2510pは使い道なかったけど、当時欲しかったんで手に入れちまった

2510pはDDR2-4GBやらSSDやら載せそうになって困る
中古価格の何倍もかけてどうするよ、と思うけど

最近のノートはアイソレートキーボード、16:9パネルばかりで
あんまし所有欲が湧いてこないのがな
26[Fn]+[名無しさん]:2013/07/13(土) 22:24:09.55 ID:BrKRfs4Z
でも早くて倍近く充電持つなら所有欲湧くだろ?
27[Fn]+[名無しさん]:2013/07/13(土) 23:19:46.64 ID:3vwzqq8S
>>26
レイヤ違いすぎ、的外れ
そういう事じゃないんだよ
28[Fn]+[名無しさん]:2013/07/13(土) 23:57:12.36 ID:Z5sMEpNY
クラシックカーみたいなもんだな
29[Fn]+[名無しさん]:2013/07/14(日) 00:24:58.85 ID:kHfm0S1S
速くてバッテリ持つのはそりゃイイ事だけど
速度はC2D 2G辺りでほぼ困ることはなくなったし
モバイルしなきゃバッテリもUPS代わりでいいし

タブレットのおかげで、IPSやIGZOパネルが載るようになったから
業務用の軽量コンパーチブル機が中古で出まわるの待ちかな
30[Fn]+[名無しさん]:2013/07/14(日) 01:18:48.80 ID:sRzo6eyZ
UPS代わりか。
以前はバッテリは外してたんだが、震災以降は付けてる。
最近は大きな地震もないし外しても大丈夫か。

と思って外すと大きな地震が来たりして。
31[Fn]+[名無しさん]:2013/07/14(日) 07:26:25.41 ID:JFojMxOo
ACは負荷変動の追従性が悪いので電力不足になるよ
バッテリーはコンデンサの役目もしてる
一瞬の電力不足をバッテリーで埋めてる
デスクトップの電源はあれだけ大きなコンデンサついていてノートはちっちゃいACアダプタで済む理由はバッテリー
32[Fn]+[名無しさん]:2013/07/14(日) 07:37:01.80 ID:JFojMxOo
ノートは絶対的に電力不足な事もある
コンパイル中+動画再生+内臓HDDからDVD焼き+バスドライブのつけHDDへ書き込み
これで外つけHDDがクラッシュした
原因は電力不足
DVD焼いてる時に書き込んだファイルだけが読めない普通はありえない壊れ方だった
Linuxを過信した結果思わぬ落とし穴
Windowsだったらここまでシバく発想自体ない
33[Fn]+[名無しさん]:2013/07/14(日) 09:30:55.18 ID:8hHspHZw
落とし穴でもなんでもねー
34[Fn]+[名無しさん]:2013/07/14(日) 13:38:23.28 ID:kHfm0S1S
電源回路の構成知らないバカの戯言だわな
35[Fn]+[名無しさん]:2013/07/14(日) 13:56:10.20 ID:0nBHExai
外付け機器の面倒まで見させられるNOTE PCの電源さんも大変だな
36[Fn]+[名無しさん]:2013/07/14(日) 17:16:59.49 ID:vVTPUKiN
一台のノートでそこまで同時にする発想自体がないわ
37[Fn]+[名無しさん]:2013/07/14(日) 21:14:07.03 ID:JFojMxOo
コンパイル中はすごく暇なのよ
ついでに何かやりたくなる
Linux使ってみれば分かるさ
Linuxは大量のプロセスを整然とこなすのが得意
38[Fn]+[名無しさん]:2013/07/14(日) 21:35:02.93 ID:DptKO0Gc
暇ならプラモデルでも作ってて
39[Fn]+[名無しさん]:2013/07/14(日) 21:53:57.10 ID:SdTbYqUf
コンパイルとかLinuxとか大量のプロセスとか
関係ねー
40[Fn]+[名無しさん]:2013/07/14(日) 23:08:51.36 ID:/K5TSxv6
のーみそこねこね
41[Fn]+[名無しさん]:2013/07/15(月) 09:46:41.12 ID:Gi9vbqzv
DDR2-4GBx2の空きができちゃったんで
刺さるノートが生えてきそう
42[Fn]+[名無しさん]:2013/07/15(月) 11:14:42.47 ID:KKOz8bMZ
Let'sNoteの中古って天板が凹んでるのが多いっすね。
他メーカーの中古にはない特徴。
43[Fn]+[名無しさん]:2013/07/15(月) 13:15:26.86 ID:Gi9vbqzv
>>42
金属プレス成形だとけっこう凹む
マグネシウムダイカストやプラだと凹まずに割れる

hpのElitebook系が、天板とパームレストが
アルマイトプレス貼り付けだからけっこう凹んでる
44[Fn]+[名無しさん]:2013/07/15(月) 21:14:06.30 ID:AHrqxK5K
プラだと天板は弾性変形ですむが圧迫で液晶パネルが壊れる
VAIOのS(E)とか配光膜が圧迫で部分的にやられてムラになってるのをちょくちょく見かける
45[Fn]+[名無しさん]:2013/07/15(月) 23:00:14.24 ID:U5UOCmMA
RX2なんかも、天板薄すぎて、液晶ムラが当たり前だったな。
ちと、分厚いけど、その点レッツは、丈夫だったよ。
多少のへこみなら、天板分解して、裏から押せば、修正できるよ。
46[Fn]+[名無しさん]:2013/07/16(火) 08:23:25.44 ID:vXCI64YA
>>円安になった現在でさえ8000円ぐらいで買える新品アンドロイド中華パッド。
youtubeのHDだろうがまったくものともしないで軽々再生するわけ。
あたかもコマ落ちとか言う概念がはじめからないように。
最新世代のcorei7でも負けるかもよ?
機種を選べばバッテリも相当持つしね(音楽再生なら連続10時間以上)。
キーボード機能付ケースも尼で送込み1000円しないし。
もうノートPCを買う理由がどこにもないのであーる

で、実際どんなものか安物を確認してみたら
メモリが512MB〜1GBのゴミ
Dualコアだけどせいぜい1Ghz前後でAtom以下のIPCのCPU
一応グラフィックに特化しているのでグラフィックだけはいいけど
8GB()や4GB()のストレージなどが何もかも足を引っ張る
とてもノートの代用に使えたものではないね
47[Fn]+[名無しさん]:2013/07/16(火) 08:43:31.74 ID:7in+kVoy
ATOMもだけど、GPUで再生支援ってのは便利だよね。

ATOMもARMも処理能力はびっくりする程低いけど。
未だにPentiumM以下
48[Fn]+[名無しさん]:2013/07/16(火) 18:19:09.25 ID:0k2LXQ0/
タブレットで済む領域は増えるだろうけど
一部を除いてはバラせないし中身弄れないから問題外

高視野角な精細パネルが安くなった功績は認める
49[Fn]+[名無しさん]:2013/07/16(火) 18:41:42.74 ID:IBOq3uH1
4K2K動画をリアルタイムエンコードできるPCがこの世にあるの?
スマホ(少し遅れてタプレットも)じゃすでに続々登場してんだけど
50[Fn]+[名無しさん]:2013/07/16(火) 20:03:16.00 ID:WCm5m1ra
えっ?
51[Fn]+[名無しさん]:2013/07/16(火) 20:29:53.66 ID:KS6u4Xwe
>>49
よくわからないんで、もう少し簡単に言ってくれる?
52[Fn]+[名無しさん]:2013/07/16(火) 21:25:29.36 ID:7in+kVoy
>>49
core iの場合はintel のメディアSDKを使えばGPUエンコードでリアルタイムでエンコードで出来ると思うよ。
スマフォもCPUではなく、GPUでエンコードしてるんじゃない?
53[Fn]+[名無しさん]:2013/07/16(火) 22:20:37.40 ID:0k2LXQ0/
ンなもん存在しないし頭おかしいだけだから気にすんな
54[Fn]+[名無しさん]:2013/07/17(水) 05:31:47.06 ID:F84TLqT+
頭おかしいやつが次から次から来るよなw
板違いなのにスマホやらタブレットが勢い最高のVAIOスレに行かずに
中古ノートにそこまで対抗心を燃やす
理由はなんなんだろうかね
バイクと車比較してるようなものだろ
55[Fn]+[名無しさん]:2013/07/17(水) 18:50:55.24 ID:mvkKoeOa
スマホCPUじゃ処理できないAVコーデックやカメラ処理のエンジンがSOC統合されてるだけのことで
パソコン向けCPUでもCoreiやAPUでGPU側処理で同じ事できるようになってるからな
56[Fn]+[名無しさん]:2013/07/18(木) 14:16:56.55 ID:yhIix27i
米インテル、29%減益=パソコン用半導体が低迷−4〜6月期

 【シリコンバレー時事】半導体世界最大手の米インテルが17日発表した
2013年4〜6月期決算は、純利益が前年同期比29.3%減の20億ドル
(約1990億円)と、6四半期連続の減益となった。世界的なパソコン販売の減少が響いた。
売上高も5.1%減の128億1100万ドル
(約1兆2760億円)で4四半期連続のマイナス。(2013/07/18-07:57)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013071800102
57[Fn]+[名無しさん]:2013/07/19(金) 07:19:39.44 ID:JwKVDMj8
スマホが増える分PCは減る
パイは増えていないんだよ
新規需要の創出ではなくPCのシェアを食ってスマホが伸びている
58[Fn]+[名無しさん]:2013/07/19(金) 08:32:59.15 ID:nw1rCVqK
そいや、ガラケーの方が使い易かったと文句いいながらスマフォ使ってるおっちゃんおばちゃんが多いねえ。
59[Fn]+[名無しさん]:2013/07/19(金) 10:26:50.57 ID:vlkx/+Qe
ネタが無いからってスレチ過ぎ
60[Fn]+[名無しさん]:2013/07/19(金) 13:23:21.35 ID:gUitKpsk
ヤフオクのWindowsノートPCのメーカー別アイテム数
1. NEC 11979
2. 東芝 11384
3. 富士通 11214
4. Sony 8133
5. Dell 7748
6. IBM 5473
7. Pana 4558
8. HP 3897
9. Renovo 3247

IBM として出品されてる中にレノボがたくさん入ってるので
2つをまとめたほうが良いかも。
また、アイテムは本体だけじゃなく天板だけとか、パーツのみもあり。
61[Fn]+[名無しさん]:2013/07/19(金) 13:43:44.18 ID:KaYduHiJ
Renovo…
62[Fn]+[名無しさん]:2013/07/19(金) 19:05:20.67 ID:gUitKpsk
失礼、Lenovo。

官公庁納入御三家。
見えてくる腐敗の構造・・・
63[Fn]+[名無しさん]:2013/07/19(金) 19:32:16.54 ID:VDB/N0b4
パソコンが今後さらに売れなくなり、またオフィス用途に限られてくると、
すでに相当性能をもてあましてるところがあるし、どんどん退化していくとおもう

カセットウォークマンなんてね、一時期50倍速&8曲頭だしとかね凄かったよね
いまでわ・・・
64[Fn]+[名無しさん]:2013/07/19(金) 20:12:11.33 ID:gMB+h6ir
>>63
もう現状でも性能は頭打ちだしなぁ…

ゲームとか動画編集とかしない俺はP8600が今でもメインだし周りからは古いの使ってるとか言われるけど現状で不自由してないしw
65[Fn]+[名無しさん]:2013/07/19(金) 20:38:50.92 ID:8ug/NkcW
頭打ちじゃないだろ。
来年の冬には8コアCPU出るっていうし。

メモリもDDR4になるっていうし。

今より4割ぐらいは速くなるんじゃないの?
66[Fn]+[名無しさん]:2013/07/19(金) 21:45:10.40 ID:70ppqbXz
用途の方の必要性能が頭打ちだかんな
8コアが載るのはデスクノートだろうけど4コアの中古が安くなるかな
67[Fn]+[名無しさん]:2013/07/19(金) 22:00:28.88 ID:gMB+h6ir
>>65
へぇ〜そんなの出るんだ!
それって空も飛べるの?ってレベルなのか?www
68[Fn]+[名無しさん]:2013/07/20(土) 08:34:44.88 ID:QNg//y8V
世はクラウド時代に移行したけどクラウドの向こう側は今まで通り
ユーザー側端末の方はもうWindowsPCは不要になった
社会はOSに依存するとOSの終了で全ておシャカになる事を学習した
もっと公的な物をプラットフォームにしなければ->クラウド、あるいはUNIX系
Windowsの立ち位置も変わってしまった
69[Fn]+[名無しさん]:2013/07/20(土) 10:07:38.98 ID:IYJ3H75D
Webサービスもクラウドはインフラトラブルで使えなくなる
電子ブックとかも毎回認証しないと読めないのもある
ネット使うだけならそれでもいいんだろうけど
スタンドアロンがないと安心できん
70[Fn]+[名無しさん]:2013/07/20(土) 12:03:40.35 ID:Cu3lp6vl
あれこれ夢中になってポチッてたら、
今日一日で購入台数が10台になってた。
71[Fn]+[名無しさん]:2013/07/20(土) 12:14:35.03 ID:1diWeUZi
>>70
ほんとはせいぜい3-4台だろ
ウソってすぐ分かるよ
現実世界では気をつけなされ
72[Fn]+[名無しさん]:2013/07/21(日) 09:09:49.93 ID:DPez5IlV
ネットの進化
HDDよりネットの方が高速なのに気づいているかい?
ブラウザのキャッシュ切った方が速くなる
73[Fn]+[名無しさん]:2013/07/21(日) 09:17:09.85 ID:DPez5IlV
最も初期のクラウドの例としてGmail等が上げられるけども本質はもっと古い
あんたのご自慢のPCが自力でネット検索できるかい?
YahooなりGoogleなりの検索サービスを利用してる
個人のPC程度ではお話にならない
世はクラウド時代
昔はみんな動画を見つけるとせっせとダウンロードしていた
今はダウンロードしない、意味がないからだ
どこに在るかだけ知っていればいい、自分のHDDに入れる必要はない
74[Fn]+[名無しさん]:2013/07/21(日) 09:20:07.00 ID:DPez5IlV
非常に単純明快なんだよ
今はネット上のリソースも含んでパソコン
エンドユーザーの手元に在るのはただの端末、プレーヤー、再生機
75[Fn]+[名無しさん]:2013/07/21(日) 09:23:23.15 ID:K5787Mnh
インフラ落ちただけで使い物にならなくなるけどな
紐付けロックで我慢出来るのなら構わんけどさ
76[Fn]+[名無しさん]:2013/07/21(日) 09:55:45.32 ID:682TzICb
見ての通りの社会不適合統失キチガイですのでお気になさらず
77[Fn]+[名無しさん]:2013/07/21(日) 11:51:39.67 ID:DPez5IlV
停電したらPC使い物にならなくなると嘆くバカいるか?w
だからそろばんの方が役に立つと
78[Fn]+[名無しさん]:2013/07/21(日) 12:00:26.21 ID:0jYUqRqP
ID:DPez5IlV

中古ノートと何の関係もない話を延々と書いて何がしたいの?
79[Fn]+[名無しさん]:2013/07/21(日) 12:23:24.78 ID:hLB1SkI/
孤独で誰かに相手をして欲しいんでしょう。
80[Fn]+[名無しさん]:2013/07/21(日) 17:26:32.74 ID:4JxwDaDT
C2Dマルチコアノートをはじめて買いました(いまさら・・・
で、マルチコアっていっても、マルチコア対応の重いソフトの裏でを作業しようとすると、
マルチ対応の重いソフトが100%両コアを使用してるから、
結局裏の作業は重くなっちゃうのね(ガッカリ
81[Fn]+[名無しさん]:2013/07/22(月) 02:47:17.41 ID:BhI1aSRn
今の時代のノートPCって
タブレットPCにタッチ機能が無い代わりに
設置面積の中に据え付けの操作デバイス(キーボード、タッチパッド)が強制的について来る
みたいな位置付けになるんだろうか?

どうもタブレットは従来のPCみたいにどんなOSでも制約無く入れられるわけじゃ無いらしいので
その辺で手を出しかねているが
好きなキーボードやマウスで動かしたいとなった場合に、あの面積は省けるほうが良いに決まってるわけで
82[Fn]+[名無しさん]:2013/07/22(月) 03:23:06.25 ID:631IQrB0
ナニを言いたいのかよくわからんが
タブレットPCが主流になったらノートPCはタブレットの劣化オプション扱い?

タブレットの中身が従来PCと同じ構成だったら、外付けキーボード・マウスでどうにかなるけど
最近のAtomだと周辺が専用IFでドライバ絡みでプリインストール以外は難しそう
83[Fn]+[名無しさん]:2013/07/22(月) 03:37:12.67 ID:l4iLZy8y
ME400CとかUSBが充電端子にもなっていて
充電したいときはUSB機器を繋げられないw
付属のキーボードはbluetoothなので
充電しながらキーは打てるけど
時々キーボードの充電を忘れててキーが効かないとあせることがあったり。

tc1100みたいに、タブレット形状
キーボードをつけてコンバーティブルノートタブレットPC形状
デスクトップドックに差し込んで
デスクトップとしても使える、なんてのは
結構面白い。まあ2005年の製品で最後に出たのもPentiumM 1.2GHzだけど。
84[Fn]+[名無しさん]:2013/07/22(月) 06:16:10.66 ID:vmRWxl6y
急に伸びたのでなんだと思いきや
また変なやつが吸い寄せられたのか
85[Fn]+[名無しさん]:2013/07/22(月) 06:44:24.48 ID:nX7fEe+f
タブレットどうのこうの言ってるヤツは5−7千円で買える中華タブでも買って遊んで見ろって
無料アプリを放り込んで使い倒してから意見しろ
想像の上でゴチャゴチャ言ってるだけに過ぎない、うぜぇ
86[Fn]+[名無しさん]:2013/07/22(月) 11:14:00.44 ID:GyI+hqLA
操作部分が省けるのもOSを自由に入れ替えられないのも想像でもなんでもない事実じゃん
87[Fn]+[名無しさん]:2013/07/22(月) 18:11:10.02 ID:631IQrB0
中古タブレットPCだったらこのスレ扱いかと

ほぼ未使用品でもない限り、けっこう傷んでそうな印象がある
hpのタブレット切替タイプでTC4400以後の出物あったら買おうと思ってたら
2560pのカスタマイズ品が安く出回ったんで新品で買っちまったけど
88[Fn]+[名無しさん]:2013/07/23(火) 21:31:57.62 ID:gaLBDVg4
iBook売ろうかな…中古で買ったけど使い道がない
89[Fn]+[名無しさん]:2013/07/23(火) 21:54:01.72 ID:QNpYtUYi
2560pじゃなくて2760pやね
俺も去年、安く出回ったときに買ったよ。
bluetoothついてないとかCPUが2世代目core i5だけど本来のより1ランク下とかあるけど
これは良い買い物をしたと思う。
あのときの値段で今も売ってたらもう一台買ってしまうかもしれない感じ。

tc1100もamzonで新品で15万とか(当時としては)バカ安で出回ったんだよなあ。
90[Fn]+[名無しさん]:2013/07/23(火) 23:44:14.47 ID:ThZbWAEb
最近中古のFMV-c8250を購入しました。
プロパティを見るとCPUがIntel Core 2 CPU T7200(2GHz)としか表示されません。

店側は Core 2 Duo といいますが…
確かにデバイスマネージャーでCPUをクリックするとCPUが二つになるのですがDuoの文字がないのです、
本当にこのCPU Core 2 Duo T7200(2GHz)でしょうか?
本来ならプロパティでCore 2 Duo T7200(2GHz)と表示されるはずですよね?
ご教授お願い致します。
91[Fn]+[名無しさん]:2013/07/23(火) 23:56:37.04 ID:ADBUVL7l
>>90
そんなこと聞く奴が中古買うのが間違ってる
さらにググらないのも致命的なアホ
92[Fn]+[名無しさん]:2013/07/24(水) 00:27:59.01 ID:5vIq7EVS
その表示で正しい

CPU内蔵の形名文字列垂れ流してるだけ
コア数はモデルナンバーの方で判るようになってる
93[Fn]+[名無しさん]:2013/07/24(水) 00:39:44.96 ID:/gq+51XD
>>90
その程度のことはググればわかるものなのに・・・
94[Fn]+[名無しさん]:2013/07/24(水) 00:58:19.61 ID:5vIq7EVS
確かに適切にググればたいていは出てくるけれども
当時、CoreDuoU2500の表示がおかしい(ステッピングでCPU内蔵内形名が不適切、仕様)
の調べようとしてけっこう悩んだもんで

スレ違いの雑談だけじゃ意味ないやん
95[Fn]+[名無しさん]:2013/07/24(水) 06:58:49.80 ID:CZ43bhJc
笑えるな
表示を絶対的に信じるバカがいるよ
表示がCore 2 Duo T7200(2GHz)ならpenMでもDuoと信じて疑わないだろう
この詐欺いけるぜ
96[Fn]+[名無しさん]:2013/07/24(水) 07:25:25.59 ID:5vIq7EVS
リネーム偽造品ってあったけど、後になってメーカー主導でやるようになったよなGPUで
97[Fn]+[名無しさん]:2013/07/24(水) 10:01:34.69 ID:/gq+51XD
メーカーのカタログ表示が胡散臭いからCPU-Zみたいなツールが出てくるんだろうね
9890:2013/07/24(水) 11:15:37.90 ID:21m9sfZJ
>>91>>93 既にGoogleでなんども検索しました。
中には、いまいち曖昧な答えもあります。

>>92 ありがとうございます。

>>97 結果そこに辿りつきました。

一応IntelのHPでも確認してます。
T7200がC2Dと…

不思議なことはプロパティに表示されないからです。
こんなことってあるの?
因みに以前は新品を使用してました。
プロパティには、正確に表示されてました。
99[Fn]+[名無しさん]:2013/07/24(水) 12:33:07.70 ID:/gq+51XD
>>98
通常はPCのBIOSがCPUのIDを読み込んでEEPROM内のデータベースと
照合して合致したCPUの通称名を表示するからね・・・

データベース上に該当するCPUの詳細データがなければ正しく表示されない
つーことだ

BIOSを最新にアップデートすると表示されるようになるかもしれないが
保障の限りではない
100[Fn]+[名無しさん]:2013/07/24(水) 18:29:21.38 ID:5vIq7EVS
>>98
Corei7-720QM、Win7なhp8440wだと↓が8つ並ぶ
Intel(R) Core(TM)i7 CPU Q 720 @ 1.60GHz

Core2DuoT7200、Win7なnc6400も同様に2つ並ぶ
Intel(R) Core(TM)2 CPU T7200 @2.00GHz

Core2Duoが2つより、Core2が2つが正確な表示だと思う
101[Fn]+[名無しさん]:2013/07/25(木) 00:18:29.50 ID:M9l4P+/S
98です >>100さんありがとう。

つまりIntel(R)Core TM 2 T7200(2GHz)がデバイスマネージャーに二個並んでればCore 2 Duo T7200(2GHz)って解釈でよろしいのですね。
102[Fn]+[名無しさん]:2013/07/25(木) 06:50:18.62 ID:1U3cE0y6
ステッピングさえ正直に表示してくれればそれでいいわけで
103[Fn]+[名無しさん]:2013/07/27(土) 20:53:02.35 ID:wbkfbsQC
田舎在住で始めて秋葉原行くんだけど、オススメの中古ノート売ってるお店あったら教えて欲しいです
104[Fn]+[名無しさん]:2013/07/28(日) 00:35:08.02 ID:Ni0n/YnN
dellのC2Dのマシンで1万だと高いけど、2007製にWindows7がのっている。
細かい型番を控えるの忘れたが、どうしたものか。
105[Fn]+[名無しさん]:2013/07/28(日) 10:00:35.45 ID:M3VrDDDk
>>103
古い地図だけど緑色の通りを歩く、その右(1やAの印)にも通りがあるので歩く
同じ品でも状態や店によって値段や保証が違う
各店舗、2回くらい巡回する
http://akipara2.sakura.ne.jp/new_page_21.htm
106[Fn]+[名無しさん]:2013/07/28(日) 14:14:51.58 ID:obJlidZC
>2007製
7年保つとして残り1年、ビジネスモデルでも寿命8年は楽観すぎる
買値分以上使いこなせば得
買値が安くても全然使わないなら損
使えるのを買おう
店の方は寿命が尽きる前に叩き売り
107[Fn]+[名無しさん]:2013/07/28(日) 21:30:11.79 ID:ivYZYgqF
>>105
ありがとう。すごい参考になりました
お陰でいいノートが買えそうな気がします
108[Fn]+[名無しさん]:2013/07/29(月) 14:54:53.14 ID:XcJBxa4b
VISTA搭載機が増えてきてる気がします
XPが減ってきてるのであろうか??
109[Fn]+[名無しさん]:2013/07/29(月) 19:04:33.83 ID:zF9oi7L8
そりゃ猶予期間後はXPライセンスモデルなくなるし
VistaBusinessのXPダウングレードやXP入れて売ってるモデルになるわな
110[Fn]+[名無しさん]:2013/07/29(月) 21:56:22.03 ID:n/8XjAjV
core2duoのPCにMARで7を入れてる店も多くなってきたな
111[Fn]+[名無しさん]:2013/07/30(火) 21:45:21.62 ID:g45GxATi
中古ノートPCが安い! Core i7搭載機が4万2800円、最新Officeバンドル機が3万1800円
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130718/1050863/

PCボンバー 本店が土日に販売するエイスーステック・コンピューター製ノートPC。
メーカー再生品が数百台単位で入荷していた。
中でも目玉はCore i7搭載の「S56CM-XX3517」(4万2800円、中古)や
Blu-ray disc内蔵の「X75VD-TY3210」(3万9800円、中古)など。
ミドルエンド以上の豪華なスペックを備えつつも、価格はエントリーモデル並みだ。
また、Office Personal 2013バンドルの「X55U-SO091HS」(3万1800円、中古)は、ソフトの価格を考慮すれば本体は格安
112[Fn]+[名無しさん]:2013/07/30(火) 22:52:00.87 ID:+69WXQug
i7に浮かれるほど初心者でもないので
113[Fn]+[名無しさん]:2013/07/31(水) 20:09:02.19 ID:URsxvsW+
【ロンドン=石川保典】英情報機関が、世界最大のパソコン企業である中国レノボ社製品の使用を禁止していたことが分かった。
三十日付の英紙インディペンデントが伝えた。情報局保安部(MI5)や政府通信本部(GCHQ)が製品を調べたところ、
外部からの操作でパソコン内のデータにアクセスできる工作が施されているのを発見した。
科学者は通常のセキュリティー保護をバイパスする秘密の裏口がチップに最初から仕込まれているとの見解を示したという。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2013073102000223.html
114[Fn]+[名無しさん]:2013/07/31(水) 22:13:35.91 ID:y3theY2E
このバックドアは知っていれば誰でも使える、米軍や米情報機関もね
そして知らないはずもない
逆に利用してやるとほくそ笑んでいたのにKYなバカが暴露
115[Fn]+[名無しさん]:2013/07/31(水) 23:03:09.28 ID:U8lBcQK5
実はIntel vProのことだったりしてw
116[Fn]+[名無しさん]:2013/08/01(木) 06:43:44.44 ID:uMB6mBYD
>使用禁止の通達は二〇〇〇年代半ばに米国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの情報機関でも出されたという。
知らないフリしてカウンター攻撃やる気満々、10年で時効
バックドアはバレてしまえば双方向
117[Fn]+[名無しさん]:2013/08/01(木) 18:12:02.65 ID:Zonm6uh3
vista搭載機増えてるけど7と比べると重すぎw
118[Fn]+[名無しさん]:2013/08/03(土) 01:58:31.06 ID:TKWgpoYE
VistaのCOAシール付きは何台かあるけど、Vista入ってんの1台もないや

XP1台残して他は全部7/8にしてたんだけど
残した1台のBIOS更新に失敗してXP機が潰れた
リブート繰り返すからリカバリできそうだけど、リカバリディスク作成がVista以前でないと出来ないorz
119[Fn]+[名無しさん]:2013/08/03(土) 06:15:10.02 ID:cf2/0b9y
VistaもSP2になってからはそれほど悪く無いけどなぁ
Meみたいに「あらっ!?」ってのも無いし

中古なんで致命的にダメでも無い限り、追加投資もしたくないのも有るけど
120[Fn]+[名無しさん]:2013/08/03(土) 06:48:28.05 ID:48CkgTKf
中古は残り寿命が短いから
極端な話2005年製造のノートに新品OS入れるのはバカすぎる
121[Fn]+[名無しさん]:2013/08/03(土) 07:09:12.53 ID:scXxVO4L
>>119
VistaSP2使ってるけど特に不満はないな
MEは本当にひどかったけどw
122[Fn]+[名無しさん]:2013/08/03(土) 08:58:37.17 ID:uKTw82EP
>>120
確かに極端な話だよな・・・

たとえ激安中古PCで良いって言っても今や最低でもC2Dでないと話にならない・・・

と考えると2006年後半以降のモデルが最低条件だな
123[Fn]+[名無しさん]:2013/08/03(土) 09:22:56.05 ID:JH51mGNN
そうだな。c2d、sata、ddr2が最低ラインだな
124[Fn]+[名無しさん]:2013/08/03(土) 09:26:09.40 ID:8kvTACoR
前世代でしかも世間に捨てられたダメOSと分かってる代物をいちいち細部の機能確認しながら使うのしんどいわ
125[Fn]+[名無しさん]:2013/08/03(土) 10:08:57.24 ID:TKWgpoYE
2007年以後、チップセット965が最低ラインかな
7以後なら、DX9C世代のdGPUより統合GPUのほうがマシかも

>>120
VistaSP2+プラットフォーム更新プログラムまで行くと、7での改善機能も一部入るしな

ライセンス費的にもドライバ適合的にも、VistaSP2にしとくかと思うこともあったけど
仕事でも個人でもVista完スルーしてたから今更覚えるのがしんどい
126[Fn]+[名無しさん]:2013/08/03(土) 10:29:16.45 ID:vNhoGPW2
一気に8にしちゃうのが吉かも。
怪しいライセンスが3000円ぐらいで売ってるし
core2duo 2GHz RAM2GぐらいのPCでもわりと軽快だし。
127[Fn]+[名無しさん]:2013/08/03(土) 12:00:45.90 ID:TKWgpoYE
8はC2Dで2GBならXPや7より軽いと思うけど、
ビデオドライバで引っかかると厳しい
MS汎用ドライバでもそれなりに動くけどワイドパネルだと横長になるし

Vista/7用ドライバが使えることになってるけど64bitがダメだったり、
ノートの場合、セットメーカー提供ドライバ以外を弾く場合もあるし
dGPUのビデオドライバ要因で8断念したのが結構ある
128[Fn]+[名無しさん]:2013/08/03(土) 13:56:28.41 ID:uKTw82EP
ノートPCは32bitOSで十分
129[Fn]+[名無しさん]:2013/08/03(土) 14:29:44.05 ID:JH51mGNN
最近の再生pcは32bit Win7が主流だね
中古市場ではまだ64bit機が希少だからってだけなんだろうけど
130[Fn]+[名無しさん]:2013/08/03(土) 15:00:20.23 ID:48CkgTKf
64の必要性が無いんだよ
まだ64の方が遅いケースが多いのもある
131[Fn]+[名無しさん]:2013/08/03(土) 20:04:43.34 ID:nB/TkxMV
以前PentiumM2Ghz DDR2 Quadro搭載 WUXGAのノートが5Kであったけど
IDEだし使い道ないからやめたば

流石にシングルコアやIDEはきついな
せめてSATAだったら買いだったんだが
132[Fn]+[名無しさん]:2013/08/05(月) 23:03:15.48 ID:3yt+Ahzq
>>131
PenMで5Kはボッタ栗だな
1000円でも要らぬ
133[Fn]+[名無しさん]:2013/08/06(火) 00:31:52.62 ID:L8oZVHgj
パネルの状態が良ければ移植用にともおもうけど
PenM世代なら光学系が黄変してるか

LEDバックライト全盛だと、交換用FL管の入手も難しくなるのかな
134[Fn]+[名無しさん]:2013/08/06(火) 06:31:02.99 ID:SwpiVCZk
>>132
そうでもないと思うが
一応当時40万した高級機だし状態もそこそこだった
次の日行ったら売れてたし
135[Fn]+[名無しさん]:2013/08/06(火) 06:40:45.45 ID:7qfneR5p
>>134
そりゃあどんなものでも新品の時は高いだろうさ。

1500万の新車のベンツか50万のオンボロ中古ベンツかって言ってるのと同じ。
136[Fn]+[名無しさん]:2013/08/06(火) 07:11:36.27 ID:SwpiVCZk
かつての高級機を魅力に感じる人間はいると思うよ
まぁ実用的かといえば微妙だけど

それにPenM世代はPCの価格が崩壊してきた世代だから
高級機はあんまり入手できない
137[Fn]+[名無しさん]:2013/08/06(火) 07:35:32.97 ID:L8oZVHgj
Core/core2初期まではビジネス上級機にはまだコストかかってた
まともなキーボードもその辺りまで
138[Fn]+[名無しさん]:2013/08/06(火) 16:56:46.12 ID:zrzr51Yb
最近のノートは中開けてみると、
あまりにも貧弱な構造なんで重要なデータ保存したくなくなるw
139[Fn]+[名無しさん]:2013/08/06(火) 17:20:39.11 ID:lD2CkTB1
中古しか買わないから私の中では2008年頃のが最新型

それでも開けてビックリ、スカスカ・ガラガラでスゲーなと思った
140[Fn]+[名無しさん]:2013/08/06(火) 18:55:48.44 ID:IHChQeVc
詰め過ぎると熱暴走するんじゃね?
141[Fn]+[名無しさん]:2013/08/06(火) 19:28:57.28 ID:zrzr51Yb
俺の記憶だと、
昔のノートは、キーボード下の鉄板とかに熱を吸わせて熱を逃してた。
強度も金属パーツで確保してた。

今のノートは、キーボードが両面テープ(?)で貼り付けてある。

熱を逃がすのはファンの仕事ってことなんだろうけど、
経年劣化したら、キーボード剥がれ落ちるんじゃないかなぁ?
どうすんだろうなぁ、これ?

しかも、キーボードを剥がしてみようとすると、なんか変形するっぽいし。
142[Fn]+[名無しさん]:2013/08/06(火) 19:35:03.73 ID:IHChQeVc
たしかに、昔のやつは金属のヒートシンクで放熱と強度を担ってたね
だから長持ちするんだろうな
ちゃちい構造は軽量化と低価格化のための企業努力なんだろうw
143[Fn]+[名無しさん]:2013/08/06(火) 20:28:22.01 ID:L8oZVHgj
薄型ノートはDHUの時点でキーボード固定に両面テープ使ってた
CPU放熱板とキーボードのアルミ基板を熱結合させて放熱してたのと
キーボードが筐体できっちり支えられてたんで打鍵のたわみはなかったが
144[Fn]+[名無しさん]:2013/08/06(火) 22:43:15.14 ID:6j7qHM58
放熱の良い筐体はバカが暴熱と勘違いするんだよ
そういうバカに迎合して断熱筐体、当然放熱は最悪で中はえらい事になってる=短命
例えばPCの底がびっくりするくらい熱いのは放熱性の高さ
金属フレームでガンガン放熱してる
145[Fn]+[名無しさん]:2013/08/07(水) 07:47:50.39 ID:yS4Ta7A4
バカな客はスペック表だけだからメーカーは手抜きし放題
PCは年々劣化している
ほんの5年前の中古と比べても歴然
146[Fn]+[名無しさん]:2013/08/07(水) 10:25:24.82 ID:hxgsigq6
東芝の2003-2004発売品は熱処理に誤ってヒンジ破損を連発する失態があった
保証期間を過ぎても無償修理に応じていた
147[Fn]+[名無しさん]:2013/08/07(水) 13:48:06.35 ID:Est4BEyt
それよりもさらに昔のだけど
portage300とか中古は必ずヒンジのカバーが割れて絵得たなあ
148[Fn]+[名無しさん]:2013/08/07(水) 17:26:27.77 ID:05h6ReM8
中古だからメーカーに修理に出すことも無いケドな

無償回収交換でもあればラッキー!って応募するかもしれんけど
149[Fn]+[名無しさん]:2013/08/07(水) 21:07:03.62 ID:Est4BEyt
そういや不具合バッテリーの交換とか大規模にあったねえ。
150[Fn]+[名無しさん]:2013/08/08(木) 07:20:57.06 ID:5s3PWWku
>>146みたいのは今はもう無い
壊れたら「捨ててください」
151[Fn]+[名無しさん]:2013/08/08(木) 07:28:43.66 ID:u7bK2rjo
昔のPCはふつーに30万以上したしねえ。

東芝がプラズマディスプレイのノートでプラズマディスプレイ焼きつきとかの不具合を出したときは
わざわざパネル交換にサービスマンが訪問してあるいたし。
2000年ぐらいまでの東芝は信頼出来た。
152[Fn]+[名無しさん]:2013/08/08(木) 21:53:12.97 ID:u7bK2rjo
DDR2 1G 499円だそうで、お、安いな、買いだめしておこうかなと思ったら、一人一枚なそうな
意味ねー
http://www.dennobaio.jp/shopdetail/018002000108/
153[Fn]+[名無しさん]:2013/08/08(木) 22:38:43.65 ID:4zQ8lCzk
売王ってウイルス事件以降見てなかったわ
154[Fn]+[名無しさん]:2013/08/10(土) 23:48:02.44 ID:VlbuFAjI
暑いけど、パソコンみたいな無能発熱体じゃなくて
スマホタブレット時代になってるから
快適だよな
155[Fn]+[名無しさん]:2013/08/11(日) 00:08:21.18 ID:Mwa2oMfQ
暑ければエアコン使えよ。熱中症になったら元も子もないぞ
156[Fn]+[名無しさん]:2013/08/11(日) 16:21:18.25 ID:7QSt2Q8f
>>131
古いQuadroはアイドル時でも凄い熱出すぞw
157[Fn]+[名無しさん]:2013/08/12(月) 03:00:59.55 ID:ZAe+1CKl
コスパ悪くなった(´・ω・`)
158[Fn]+[名無しさん]:2013/08/12(月) 09:11:15.90 ID:7YOSPDIC
さすがにもうPenMは粗大ゴミ
0円でも要らん
欲しいやつが居たら着払いでプレゼントしても良いと思うくらいだ

あげないけど・・・
159[Fn]+[名無しさん]:2013/08/12(月) 09:37:11.03 ID:/0B0Ejsl
PenM世代だと液晶がヘタってそうだしな。
160[Fn]+[名無しさん]:2013/08/12(月) 09:58:14.98 ID:7XbXp1oq
そろそろceleron,celeronD,PenM,CelronMあたりのは
処分しようと思うけど
なかなかめんどくさいんだよなあ
161[Fn]+[名無しさん]:2013/08/13(火) 07:26:31.05 ID:UjtKswBA
俺の持ってるAcer 3810TのCore2soloはかなりのバッテリ持ちの上に割とパワーがあるんで
緊急の緊急用には使えそうなんだけど

画質や視野角がクソなのと、180度きっちり開かないのが地味に不便
162[Fn]+[名無しさん]:2013/08/13(火) 08:25:43.59 ID:bMIF88+T
Acer 3810Tってバッテリー異常が異様に出てるみたいだな
大丈夫なのか?
163[Fn]+[名無しさん]:2013/08/13(火) 08:35:36.02 ID:UjtKswBA
知らん話です
アダプタとバッテリで1週間ぐらい付けたまんまの事もあったがうちは問題ない
基本たまにしか動かしてないが
164[Fn]+[名無しさん]:2013/08/21(水) 01:50:04.71 ID:UZTA6tm0
T8220のメモリ256+512だったのを2G+512に換装\(^o^)/
XPに2G以上はほとんど無意味って後から知った
実際、恩恵が体感出来ないorz
165[Fn]+[名無しさん]:2013/08/21(水) 16:16:51.46 ID:wpaOJ3Cu
Firefoxにアドオンやタブをどんどん積んでネット兼動画機として運用すればあっという間にメモリ不足になる
166[Fn]+[名無しさん]:2013/08/21(水) 17:09:56.18 ID:lnbcR2MG
2.5GBか・・・・
WindowsVista以降なら最低必要な量だよ2GBと2.5GBの壁は個人的に大きい
XPなら正直1.28GB〜1.5GB程度でも意外にOK
1GBだとちょっと足りない
167[Fn]+[名無しさん]:2013/08/21(水) 22:08:20.10 ID:CZTz59hl
必ずメモリーの無駄遣いを自慢げに語るヤツいるねw
168[Fn]+[名無しさん]:2013/08/21(水) 22:29:18.31 ID:iHASfRl7
ふーん
そういえばメモリの問題でレジストリレジストリ言ってた癖に内容書けと言われて即逃げたゴミがいたねー

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1363099184/834-
834 : [Fn]+[名無しさん][sage] : 2013/06/16(日) 10:06:16.02 ID:xiXDGfa9
>512MBだとOS分も足りなくてスワップしまくりで遅くなる
xpはバク抱えてるのよ
レジストリは128MB設定、そのままだと仮想メモリがまともに動かない、ありえない遅さ
マイクロソフトは頑なに設定を変えないからユーザーがレジストリいじる必要がある

836 : [Fn]+[名無しさん][sage] : 2013/06/16(日) 10:10:49.06 ID:1DqzuzYk
>>834 そのレジストリの変更を書けよ
837 : [Fn]+[名無しさん][sage] : 2013/06/16(日) 10:48:39.39 ID:mJv1cJxT
書くわけないだろ そいつ昨日連投してたレジストリさんなんだから
169[Fn]+[名無しさん]:2013/08/21(水) 23:33:08.98 ID:2DD5ouy+
XP初期から時間止まってんだろ
170[Fn]+[名無しさん]:2013/08/22(木) 23:03:57.21 ID:CfN0j5ab
え?
なにこのバカ勝ち誇ってるの?w
ちょっとググればいくらでも出てくるだろうに
内容は一緒だけどね
レジストリチューンしないままXP使うなんて信じられないわ
171[Fn]+[名無しさん]:2013/08/22(木) 23:15:51.35 ID:1S99EKf8
はいはいw
昔はconfig.sysやautoexec.bat
効果より、いじる自体が目的なんだよね。
172[Fn]+[名無しさん]:2013/08/22(木) 23:26:44.17 ID:wHS3EzRr
自分からレジストリと言ってた癖に具体的なことを何も書けないのは他にどう取り繕おうと言い訳にも何にもならないね
173[Fn]+[名無しさん]:2013/08/24(土) 17:03:33.46 ID:JYY367b0
ググって上位に来るページは未更新で化石情報、
XPSP3以後で検証するほぼ意味なし、だし
174[Fn]+[名無しさん]:2013/08/24(土) 19:48:35.98 ID:uxcDtHhz
夏休みだからってあまりにもひどいよな
フリーの高速化ソフトとかメモリクリーナーとか使ってそうwww
175[Fn]+[名無しさん]:2013/08/24(土) 20:54:50.21 ID:6K7wWmrx
レジストリさんのようなキチガイには夏休みも平日も関係ないのです
176[Fn]+[名無しさん]:2013/08/27(火) 20:46:15.72 ID:5o0SclOI
中古ノートは法人モデルが潤沢みたいだけど
法人モデルってHDMI搭載してるのそんなに多くないんだな
選択肢狭まってつまらんわー
177[Fn]+[名無しさん]:2013/08/27(火) 22:24:35.13 ID:+9GCxLoG
会社では全員一律に同じ機種がリースで支給される
でも、私の業務ではPCカードスロットが必要、俺の仕事にはシリアルポート必須
とかあって法人モデルのリース落ちを消耗品として購入
何をやってることやら・・・
178[Fn]+[名無しさん]:2013/08/28(水) 00:40:51.27 ID:uYvLyN+p
>>176
法人モデルはHDMIスルーしてディスプレイポート、ドッキングステーションでDVIだし
hpの8510はHDMIついてるけど、1920x1200パネルなので
ドッキングステーション経由でDVI使わないとパネルフル解像度も出せない

>>177
会社だと妙なシステム規定やコンプライアンスで、非効率なことはあるわな
179[Fn]+[名無しさん]:2013/08/28(水) 01:28:00.24 ID:DadLswMX
1920x1080ぐらいまでだとアナログRGBが結構まともに映るし。
180[Fn]+[名無しさん]:2013/08/28(水) 08:19:16.66 ID:zXCkyX5d
>>176
第二世代core2とかだと、HDMIついてるの多くない?
自分は一回も使ったことないからよくしらないけど
181[Fn]+[名無しさん]:2013/08/28(水) 19:53:35.99 ID:uYvLyN+p
ビジネス機はHDMI搭載は少ないのは本当
182[Fn]+[名無しさん]:2013/08/28(水) 20:13:16.60 ID:rJCywPcy
要らないもんな
183[Fn]+[名無しさん]:2013/08/28(水) 23:12:39.92 ID:kizWRjt0
DELL E4200でFF14動かなかったToT
184[Fn]+[名無しさん]:2013/08/29(木) 01:49:22.59 ID:1iaqMUwd
HP 2230s にHDMIが付いてるが、出力させたことは無いな。
後は、USBディスプレイアダプタを使うとかあるけど。
185[Fn]+[名無しさん]:2013/08/31(土) 20:04:50.12 ID:xZU39itP
ここ1ヶ月ぐらいで相場があがってないか
186[Fn]+[名無しさん]:2013/08/31(土) 21:22:09.94 ID:ItzY4Vgp
夏休み中は中古相場が上がるんだよ。
学生客をカモるために。

正月と三月、四月も上がる。
187[Fn]+[名無しさん]:2013/09/01(日) 18:02:31.67 ID:y54b0uXq
確かに相場が高め推移だね
3〜5千円上がってる
188[Fn]+[名無しさん]:2013/09/04(水) 22:53:24.34 ID:ozPOKD5I
そんなにあがってんのか
189[Fn]+[名無しさん]:2013/09/05(木) 08:55:03.32 ID:15KUopCp
円高でも値下がるの遅かったのに今は円安傾向だからな
190[Fn]+[名無しさん]:2013/09/06(金) 07:56:56.28 ID:SyVaDgpy
中古PCって輸入品多いの?
191[Fn]+[名無しさん]:2013/09/06(金) 10:58:14.89 ID:4Hf2oIP5
>>190
輸入品もあるが企業のリースアップ品がお勧め
192[Fn]+[名無しさん]:2013/09/06(金) 11:20:03.22 ID:sVmOmWmE
パーツは時々海外から流入してるよ。

この間、DellのACが中国から届いた。
航空便だったはずなんだけど、送料は普通だった。
(昔、オーストラリアに荷物送ったときはアホみたいな値段だった)

本体は知らん。
193[Fn]+[名無しさん]:2013/09/06(金) 17:10:38.13 ID:vzmOHcNM
>DellのACが中国から届いた。

本物か?安物だったとか妙に軽いとか
LEDついてるとかない?
194[Fn]+[名無しさん]:2013/09/06(金) 18:18:34.73 ID:sVmOmWmE
ちゃんと動いたよ。
そうじゃないと、いくらネット通販だって、クレームの嵐で瞬殺されてしまうだろ。
一応、Amazonだったし。
195[Fn]+[名無しさん]:2013/09/06(金) 19:01:49.60 ID:s/Pt0nz4
今じゃほとんどの部材は中国製だし、中国からくる事自体はフシギじゃないけど
業者が中華なのは怪しいわな

楽天やオクで流通してるhp8440w/pのキーボードは、正規品とビスボス位置が違って
ボス毟らないと取り付けできない(仕様変更で不良在庫化したものと思われる)
コメントつけたら、ビスボスを赤丸で囲っただけで売り続けてる
196[Fn]+[名無しさん]:2013/09/06(金) 19:34:44.54 ID:vzmOHcNM
業者が中華はほぼ偽物
まれに横流し品
197[Fn]+[名無しさん]:2013/09/06(金) 19:45:35.09 ID:Qss5+Tq3
型番ボカした商材を売り出して
届いたもんが掲載画像と全く違うとか当たり前だからな
クレーム入れたら返送は元払いでときた
奴らにとっちゃこれが日常の手口なんだと一発で理解した
198[Fn]+[名無しさん]:2013/09/06(金) 19:51:07.11 ID:KE//QixC
>>195
いやもうほとんど東南アジアとかにシフトしたから
中国製は少数
199[Fn]+[名無しさん]:2013/09/06(金) 20:36:17.71 ID:oGQFzd2W
シフトというか電子部品工場が作られたのはタイ・フィリピンあたりは中国より古いよね
それより部品製造してるのが何処かは関係ないよね。主管してるのが中国だと怪しいって話で
200199:2013/09/06(金) 20:37:47.41 ID:oGQFzd2W
「電子部品工場が作られた」は日本等への輸出向けってことね
とうぜん自国用は中国でもあったはずだから
201[Fn]+[名無しさん]:2013/09/07(土) 05:07:00.83 ID:zVCjI8sj
中国が電子機器の生産拠点になっていったのはここ十数年
人件費あがってベトナムシフトが始まったのがここ数年
202[Fn]+[名無しさん]:2013/09/07(土) 08:00:55.24 ID:mOtowOBe
新同 東芝 TX/64H Vista Core2Duo 2.40GH 4GB DVDSマルチ 無線/u
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t333990737
203[Fn]+[名無しさん]:2013/09/07(土) 11:42:08.54 ID:8ghzwfZY
筐体は綺麗だけどこんなゴミスペックに20000円以上で入札するとか・・・しかも残り時間がまだ一日以上ある。
204[Fn]+[名無しさん]:2013/09/07(土) 14:48:05.16 ID:7Ap0lK1J
質流れか、ショップに売るよりいいのか?
よくわからん
205[Fn]+[名無しさん]:2013/09/07(土) 15:01:47.58 ID:Tb9eupcD
>>202
マルチすんな
しかもその世代のdynabookは起動しなくなる地雷
206[Fn]+[名無しさん]:2013/09/08(日) 15:01:41.16 ID:IbSfdk92
バカだねぇw
今や本物より安い偽物を作るのは不可能なところまでPCは堕ちてる
言うまでもなく品質もギリギリまで落としてる
こんな状況で偽物に戦々恐々としてるバカが一人
ところで今世界で最もPCが売れている国はどこだか知ってるかい?
PCをベトナムで作って中国に輸出してるって?
207[Fn]+[名無しさん]:2013/09/08(日) 21:08:57.96 ID:sQCSvyTv
スマホ持ってない自分がアンドロイドタブをはじめて買ってみたけど、
遊び道具としてはノートPCより上だな・・・
GPSだの傾きだのコンパスだのセンサーがいろいろついてるのが面白い

でも寝ながらネットは、B5のversaproVY10Aとかを紐でモニターのくびれに
引っ掛けて吊るして見るほうが全然疲れないな。
タブレットじゃすぐ手が痛くなってしまう。
208[Fn]+[名無しさん]:2013/09/08(日) 21:55:26.11 ID:PseKlhxD
>>207
馬鹿を依存症にして儲けるビジネスモデルだからな・・・
209[Fn]+[名無しさん]:2013/09/08(日) 22:48:42.66 ID:m4uUA4KS
確かに夜寝る前のスマフォ遊びは無駄で馬鹿な行為だなーと思いました
210[Fn]+[名無しさん]:2013/09/08(日) 23:16:43.23 ID:k/ViRSZA
>>192
今(?)は安いぞ。500円ぐらいだろ。一週間ぐらいかかるけど
EMSってのだともうちょいする

>>203
ええー最近その辺のDynaBook買ったのに
企業向けのモデルだからリース上がりだろうけど
211[Fn]+[名無しさん]:2013/09/08(日) 23:22:33.36 ID:PseKlhxD
>>210
企業が使い倒したガラクタに5000円以上出すなんて信じられない

バッテリや液晶のCCFLは寿命寸前・・・
システムボードのコンデンサはサイクル寿命を超過している
CPUやチップセットははクーラーが埃で目詰まりしているのを
無理に使っているから熱劣化が進んでいる・・・
(出品時にクリーニングはしているけど手遅れ)

自分は3000円でも買わない
212[Fn]+[名無しさん]:2013/09/08(日) 23:30:06.19 ID:k/ViRSZA
>>211
まぁ1年つかえればいいやって感じで買ったからええわ
新品値上がりしてるからなー
ちと前までは、何でわざわざ中古買うのって感じだったもんなー
213[Fn]+[名無しさん]:2013/09/09(月) 00:24:39.76 ID:6DU764i9
36,800 円終了か・・・・宣伝したかいがあったようだねwww
214[Fn]+[名無しさん]:2013/09/09(月) 00:28:40.80 ID:dFhSZ5yU
どうせサクラで値をあげつつ結局サクラで落札ってとこでしょ。
215[Fn]+[名無しさん]:2013/09/09(月) 00:30:48.60 ID:pnSDDjUQ
>>213
ここのスレの住民は手は出さないよ・・・
相場を知らない情弱が貧乏くじを引いただけだ。
中古ショップで中古PCを買う馬鹿と同レベル
216[Fn]+[名無しさん]:2013/09/09(月) 01:32:24.10 ID:bPz24bdU
ほんと大情弱時代だな
パソコンがマイコンだった時代はこの機械が人類全てをインテリに変えてくれる幻想もあったろうに
217[Fn]+[名無しさん]:2013/09/09(月) 05:40:26.22 ID:gXiNb1HX
>企業が使い倒したガラクタ
ほとんど全く使われていないケースも多いんだよ、だから美味しい
とりあえずキーボードのテカリ具合見ろ
218[Fn]+[名無しさん]:2013/09/09(月) 09:16:38.25 ID:N/FScbb/
>>213
ここのスレの住民が競り合ってだいぶ上がったね
219[Fn]+[名無しさん]:2013/09/09(月) 10:23:07.43 ID:Y2gVMnme
>>211
アキバのジャンク通りに行けば企業廃棄品でもピンキリ
営業で使い廻して汚れや凹みや傷の多いのもあれば
社内使用で予備機なのか綺麗なのもある
どれもキーボード見れば使われ具合がわかる
220[Fn]+[名無しさん]:2013/09/09(月) 10:28:58.90 ID:dFhSZ5yU
綺麗だけどHDDの使用時間調べると4万時間とかで
あぁ、とりあえず毎日電源入れてたんだなあ
てのもあるねえ。
221[Fn]+[名無しさん]:2013/09/09(月) 17:56:14.65 ID:bb9aGuyA
PC担当者が几帳面な人だとキーボードカーバーとか付けるから
案外綺麗な事もあるよ
222[Fn]+[名無しさん]:2013/09/09(月) 18:10:52.70 ID:RL6t2Qjx
>>218
え?そんなガラクタに500円も出す気は無いぞ
223[Fn]+[名無しさん]:2013/09/09(月) 18:59:15.13 ID:J5P9oD+u
とりあえずここの住人で知らない人いないと思うけど
HDDの使用総時間や電源投入回数、劣化度がわかるツールcristaldiskinfo
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
224[Fn]+[名無しさん]:2013/09/09(月) 19:02:07.33 ID:RL6t2Qjx
>>223
その辺りの数値ってHHDの実際の寿命に於いて当てにならないんだよな

壊れる時はあっさり壊れるし、呆れるほど長持ちする固体もある
225[Fn]+[名無しさん]:2013/09/09(月) 19:03:41.30 ID:dFhSZ5yU
そのPCがどのくらい使われていたかの指針になるんだよ。
226[Fn]+[名無しさん]:2013/09/09(月) 19:05:28.85 ID:RL6t2Qjx
>>225
途中で交換してたら意味の無い数値になるけどね・・・

液晶やキーボードの劣化の方がよっぽど当てになる
227[Fn]+[名無しさん]:2013/09/09(月) 19:58:50.31 ID:xETNPF7c
>>223とかキーボード等の外観で総合的に判断すればいいじゃないかw
228[Fn]+[名無しさん]:2013/09/09(月) 20:05:52.75 ID:RL6t2Qjx
そもそも安いリースアップの中古機の場合はHDDを外している場合が多い

まぁSSDへの換装が前提だから付いてなくても構わないが・・・
229[Fn]+[名無しさん]:2013/09/09(月) 20:21:06.37 ID:pOG0EFbT
ここ2〜3年、HDDが入ってない中古/ジャンクに遭遇してないよ。

5年前は、確かに結構な確率でHDDが抜かれていたけど。
230[Fn]+[名無しさん]:2013/09/09(月) 20:58:58.07 ID:mS4NVFYR
ここの住人なら付いてるHDD見て新品時からついてたやつかどうかくらい見分けつくだろ
231[Fn]+[名無しさん]:2013/09/09(月) 21:00:04.10 ID:vMSiXv9+
HDDがサムスンの場合すごく落ち込みます
デルのmini10、VOSTRO1520がサムスンだった。
中古買って1年以内に不良セクタ多発でゴミ箱行ですorz
232[Fn]+[名無しさん]:2013/09/09(月) 23:27:39.03 ID:6DU764i9
今までサムスンHDDは手に入れたことないな
日立、東芝、富士通、WD、かな
233[Fn]+[名無しさん]:2013/09/09(月) 23:48:31.41 ID:4auZdt2s
中古のHDDの中身を復元してデータを覗き見るのが趣味の人がいると聞いた
234[Fn]+[名無しさん]:2013/09/09(月) 23:56:09.90 ID:pnSDDjUQ
>>230
最近は気にもしない
235[Fn]+[名無しさん]:2013/09/10(火) 00:20:53.68 ID:/yYdFwP/
最近は容量もそれなりに増えてきたんで最低でも256GBは無いと区切りが悪くて扱いに困る
236[Fn]+[名無しさん]:2013/09/10(火) 00:22:30.18 ID:vWpECPZF
USB3.0があって
OSはなくてもいいが7@64のドライバがメーカー公式に用意してある
15.6ワイド
メモリ2Gでもいいので、増設して8GBに換装できる
HDDはSSDに変更する予定
DVDドライブはDVDが読める程度でいいけどできれば交換が簡単だと嬉しい
最悪外付けBD持ってるのでなくてよいい

こんなのでいいのあるかな?
今の中古ってvista時代だからUSB3.0は諦める?
237[Fn]+[名無しさん]:2013/09/10(火) 00:39:54.28 ID:vWpECPZF
自己レス、解決しました。
238[Fn]+[名無しさん]:2013/09/10(火) 12:29:50.35 ID:yigke/Qb
>>235
システムドライブは32GBあれば十分
239[Fn]+[名無しさん]:2013/09/10(火) 23:43:32.86 ID:/ZlBQTLk
たくさんの中古ノートPCとたくさんのSSDをとっかえひっかえするので
バックアップ&リストアやクローンで容量が原因でつまづくことがないように
システムは30GBと決めている
240[Fn]+[名無しさん]:2013/09/11(水) 01:07:50.62 ID:Wl3c81Nx
つってもノートは大概HDD搭載は1台なんだよ
折角ThinkPadみたいに簡単に抜き差しできてもシステムごと抜くしかないから意味が無い
241[Fn]+[名無しさん]:2013/09/11(水) 11:03:38.45 ID:FdgQnBjc
データドライブはSDメモリで代用している

DellのノートにはSDメモリスロットがあるし・・・
2つあるminiPCI-eスロットの1つにSDメモリアダプタを装着できる
本体SSD・・・・・・・32GB(システム用)
本体SDスロット・・32GB
mPCIeスロット・・・・64GB

合計で128GBになるから十分使える
242[Fn]+[名無しさん]:2013/09/11(水) 11:56:14.08 ID:S+kh7r/w
中古買いあさる金でしっかりした新品一台買った方が良かったんじゃないかという気持ちに駆られた…
243[Fn]+[名無しさん]:2013/09/11(水) 12:56:00.13 ID:sRbUOzUD
ダメだ!そっちに行くな!俺達はコレクターなんだぞ!気をしっかり持て!
244[Fn]+[名無しさん]:2013/09/11(水) 13:34:15.53 ID:0CLLDS3C
12インチ位の中古ノートか、7インチタブレットかどっちにしようか迷ってる。用途はただ欲しいだけ。
245[Fn]+[名無しさん]:2013/09/11(水) 15:06:58.31 ID:FdgQnBjc
>>242
実用品として使うなら新品を買う方が間違いない・・・

だが我々の目的はジャンク品を使えるレベルにまで「修復する事」が目的だから

この崇高な趣味は凡人には理解できまい
246[Fn]+[名無しさん]:2013/09/11(水) 15:10:21.97 ID:pR3PklpQ
どんな人生にも娯楽は必要だ。
年収1000万なら、それなりの遊びを見つけるし、
年収200万以下なら、やはりそれなりの趣味を持つ。
生活保護受給者にも享楽はある。

人はよく自分の趣味、嗜好を、自分の本質の中から出てきたものだと錯覚する。
しかし結局は、自分の収入や生活能力に見合った趣味を
限られた選択肢の中から「チョイス」しているに過ぎない。
低収入層が海外旅行やビンテージカーを趣味に持たないのは単純にそのためであり、
生まれ持った気質や性格などは実はあまり関係がないのだ。

趣味、嗜好は、今までの人生と、現在の人生の反映である。

埼玉県久喜市に住む田中孝蔵(43)さんの趣味はジャンクパソコンだ。
ジャンクパソコンとは、型が古く保証のないパソコンを自力で蘇生させる娯楽だ。

お世辞にも洒脱、清潔とは言えない服を着、靴を履き、田中さんは今日もジャンクパソコンを探しに出かける。
「身なりには金をかけない主義なんです」
と笑う田中さん。彼はそれを自らの主義主張だと信じる。

昼飯の牛丼にも小さなこだわりがある。
「つゆだくが好きなんです。紅生姜は山盛りが自分流」。
ジャンクパソコン探しは意外にスタミナが要るのだと言う。
田中さんはこういうこだわりを多く持つ。

しかし、それらすべては、生まれた境遇や人生全体から決定付けられた
「限定的な選択肢」の中から「チョイス」したに過ぎないことを彼は知らない。
彼には高級ブランド服を買う選択肢も、
昼飯にフランス料理のフルコースを食べる選択肢も与えられてはいない。

人は自ら自由に選んだ道だと信じ、細く狭い道を歩く。

夕刻、田中さんは重そうなリュックを背おっていた。額からは汗が流れているが、表情はとても満足そうだ。
どうやら彼は好みのジャンクパソコンを見つけ出したようだ。

【 AREA 2004年 9月17日号 『自由の選択肢』より抜粋】
247[Fn]+[名無しさん]:2013/09/11(水) 17:57:32.55 ID:dkqzxGTQ
>>245
これあきた
248[Fn]+[名無しさん]:2013/09/11(水) 17:58:34.43 ID:dkqzxGTQ
>>247
>>246への安価ね
249[Fn]+[名無しさん]:2013/09/11(水) 18:06:46.45 ID:FdgQnBjc
>>247
ならば去れ
250[Fn]+[名無しさん]:2013/09/11(水) 18:23:15.06 ID:6Vz51nSy
”田中孝蔵”でNG設定しとけよ。
251[Fn]+[名無しさん]:2013/09/11(水) 18:31:39.93 ID:hlo/jFo2
>>245
やっぱりそうなるんかな
14〜15.6インチワイド、出来ればsandy以降のcore i搭載で
予算5+1万で様子見てるけど、新品いった方がいいかな
252[Fn]+[名無しさん]:2013/09/11(水) 19:18:32.86 ID:qXv4AJ17
しょっちゅう貼るいみがわからん。氏ね
253[Fn]+[名無しさん]:2013/09/11(水) 19:24:47.71 ID:GsCJZu6n
>>202
こういう掘り出し物他にもないかな
状態が良くて付属品全て付いてるの
254[Fn]+[名無しさん]:2013/09/11(水) 19:46:58.90 ID:FdgQnBjc
>>251
部屋使い前提ならデスクトップが無難

持ち運び前提なら12.1インチ液晶一択
255[Fn]+[名無しさん]:2013/09/11(水) 20:59:34.43 ID:dkqzxGTQ
>>253
全然掘り出し物じゃないよ
去年ならその値段でCorei5の新品手に入った
あまりに安すぎてこのスレから人が消えるほど
ジャンクスレに至っては落ちて数日立てられなかった
256[Fn]+[名無しさん]:2013/09/11(水) 21:18:54.83 ID:Vfi1+RtC
今は全体的に価格が上がってるんだから去年の話をしてもしょうがない
257[Fn]+[名無しさん]:2013/09/11(水) 23:13:30.33 ID:BNaQMsxZ
自分の記憶とネットに残る最安値の残像から逃れられない人っているね
258[Fn]+[名無しさん]:2013/09/12(木) 04:16:32.85 ID:a4SWfzpr
>>253
それで掘り出し物とか思うんなら価格コムにあるセレロンでも買え
同じような値段でちみが言う全部付きで新品でスペックもかなり上だ
259[Fn]+[名無しさん]:2013/09/12(木) 18:06:17.40 ID:EZkKEDvK
中古を選択するのは、いろんな理由があるから

予算があっても中古じゃないと困る事もあるし・・・
260[Fn]+[名無しさん]:2013/09/12(木) 22:22:09.72 ID:B27lExFA
新品をいきなり解体して遊ぶのは流石に躊躇するからな・・・
261[Fn]+[名無しさん]:2013/09/14(土) 15:49:16.93 ID:WcWHjz6j
PCは低コスト化に歯止めがかからない
常に中古の方が上等なのさ
新しいほど安物に堕ちていく
スペック的にはもう不足する事は無いので中古で問題ないし
262[Fn]+[名無しさん]:2013/09/14(土) 16:51:56.09 ID:wRdVb11D
つか投売りノートのi5って世代も知らんけどランクはデスクトップのどの位あんの?
263[Fn]+[名無しさん]:2013/09/14(土) 17:20:32.99 ID:Liuv3hF1
初代のcore i3デスクトップと三世代目のcore i7ノートが同じぐらい
264[Fn]+[名無しさん]:2013/09/14(土) 18:11:13.57 ID:D8m13lBv
>>262
ゴミレベル
265[Fn]+[名無しさん]:2013/09/14(土) 20:37:41.82 ID:pmoMrwC9
CeleronG1610程度
266[Fn]+[名無しさん]:2013/09/14(土) 20:54:39.98 ID:d+4eWsy4
下手するとcore2duoのT7レベル
267[Fn]+[名無しさん]:2013/09/14(土) 22:10:41.71 ID:wRdVb11D
マジなら買って自慢してるつもりの奴がお笑いレベルだなそれ
268[Fn]+[名無しさん]:2013/09/14(土) 23:52:59.89 ID:lJ+AEwUV
i3/i5とC2Dの内蔵GPU性能は雲泥の差がある
i3/i5ノートが安物ビールなら、C2Dノートは中級トンスルだな
269[Fn]+[名無しさん]:2013/09/15(日) 05:02:52.08 ID:74NdaVp3
名前だけCoreiなのに性能が旧プロセッサレベルになるのか
迂闊に手が出せんなそりゃ
270[Fn]+[名無しさん]:2013/09/15(日) 06:34:49.80 ID:nADWkSZo
C2DはNvidia/AMDがあるよ
iのGPUは高性能だがどう考えても絶望的にメモリ帯域が足りない
いくらGPUが高性能でもVRAMが全然追いつかないのでは張り子の虎
どうせベンチ走らせて喜ぶだけだから張り子の虎でもいいんだけどw
271[Fn]+[名無しさん]:2013/09/15(日) 06:56:45.29 ID:Q0niFJj4
Core2押しが酷いな

C2D世代のNvidia/AMDは半田が糞でクラックしまくりで
ほとんどまともに動くやつが出回ってないよ
さらにはプロードライザも劣化して動作が不安定なものも多い
現状動いているのがあってもそれが半田がクラックする可能性が高いし
リフローしても再発するしで
捨て値で転がりまくってる
GPUに関してはCore2世代はうんこ
272[Fn]+[名無しさん]:2013/09/15(日) 09:52:33.83 ID:K39h7ZwH
チップ内の半田不良はnVidiaだけで、AMDは関係無い。

それ以外にも、焼損ドライバとかやらかしているので、
nVidia製品とはあまり関わりたくない。
273[Fn]+[名無しさん]:2013/09/15(日) 10:10:42.73 ID:HqNkkEil
M65とか安くて高解像度で良かったんだけど
自分の熱でご臨終してしまったなあ。
274[Fn]+[名無しさん]:2013/09/15(日) 11:03:08.65 ID:HQw0GI6r
WUXGA/C2D/QuadroFXが1-2万なんで手出してみようかと思ってたけど
GPUハンダ問題があったか とはいえこの時期のAMDは動画支援がナニだし
275[Fn]+[名無しさん]:2013/09/15(日) 17:10:17.92 ID:Q0niFJj4
>>272
残念ながら関係ある
2006年ころから半田そのものの法規制があって
鉛フリーの半田に置き換わっていったので
当時の設計では排熱が悪いものも多くクラックしやすい(富士通の某ノート等)
PS3のGPUまでnvidiaはクラックするのでAMDはちょっと影が薄いけどな
クラックによる起動不良とまではいかなくとも
ノイズが乗ったりするから中古の独立GPU付きノートはおすすめしかねる
276[Fn]+[名無しさん]:2013/09/15(日) 18:11:45.17 ID:nIT85gVr
ん? なんでGPUだけが半田の影響うけるん?
277[Fn]+[名無しさん]:2013/09/15(日) 18:49:49.90 ID:Q0niFJj4
GPUは他の部品と比べて高温になりやすいからね
そのせいで一番影響受けやすい
特にハイエンドほど高温になるし性能を求める人ほど
ゲームとかで酷使するのでそれを知っている人はGPU付き中古は避ける人が多い
ゲーミングノートの中古PCとかまったく見かけないのはそのため
278[Fn]+[名無しさん]:2013/09/15(日) 19:08:39.93 ID:nIT85gVr
う〜ん、でも・・・
EUの鉛規制は2006年からなのでそれに先駆けて鉛フリーに切り替えてる
それに対してNvidiaの半田問題は2008〜9年、つまり鉛フリー化より数年後の出来事

それからするとNvidiaがやっちゃったことが主な原因に思える
GPUの環境が厳しいことでそれが表面化したんだろうけど
279[Fn]+[名無しさん]:2013/09/15(日) 19:18:30.40 ID:Q0niFJj4
2008〜2009年頃のは半田が原因というよりも
当時のNvidia製品の発熱が酷過ぎた結果だろうね
RadeonはともかくGeforce搭載ノートなんてジャンク以外で見ないから
買うことはないけどね
280[Fn]+[名無しさん]:2013/09/15(日) 19:24:27.23 ID:gzmBjSQh
レノボのthinkpadでPCエクスプレスの奴があったけど
レノボと画面解像度で断念した
281[Fn]+[名無しさん]:2013/09/17(火) 13:30:25.98 ID:u/TGjLYc
>>Q0niFJj4
ヲマエが統合型信者の淫厨だってことだけは分かったw
282[Fn]+[名無しさん]:2013/09/17(火) 18:04:21.35 ID:7rWsEZbi
普通にGPU付き中古は地雷じゃね?
デスクトップなら交換できるから問題ないけど
283[Fn]+[名無しさん]:2013/09/17(火) 23:55:44.17 ID:j0vGqlbW
>>277
CPUクーラーはヒートパイプがCPU部分から出ていて
その熱をヒートシンクに伝えてファンがそれを冷やす構造に
なっているが、GPUが内蔵されているチップセットは
そのヒートシンクの一部分からチップセットを冷やすという
レイアウトになってるのが多いね

おまけとか、ついで感がある
284[Fn]+[名無しさん]:2013/09/18(水) 09:59:04.76 ID:uAHZAknh
この前観光ついでに中古屋に行ったのですが普段家電量販店しか行かない私にはその安さは驚きでした
ですが家に帰ってここのスレを拝見させて頂くと私のような初心者には新品の方がよさそうだと思いました
ところで質問なんですが中古屋さんにあった店内開封品?(店頭展示品ではありません)のような物が置かれていたのですが
あれはどういった解釈をすれば良いのでしょうか?新品と同じようなものと考えていいのでしょうか...
その時、中古屋は無人だったので答えが得られなくてもやもやしてますので誰か教えてくれないでしょうか?
285[Fn]+[名無しさん]:2013/09/18(水) 11:02:30.53 ID:BZP+I44w
不具合部品などがあって返品された商品を
不具合の無い部品と入れ替えて売り直してるというパターンがある
結果的に中身自体に大した問題は無くなるわけだが、確かに「訳あり」だろ
286[Fn]+[名無しさん]:2013/09/18(水) 11:53:34.47 ID:uAHZAknh
>>285
ということは普通に使うのであれば新品同様の状態の良さと解釈して良いのでしょうか
もしそうなら明日も寄ることが出来るので買っちゃおうかなと思っているのですが...
287[Fn]+[名無しさん]:2013/09/18(水) 13:33:53.81 ID:dy5dKbgY
そんなの店員以外わかるわけないよな
288[Fn]+[名無しさん]:2013/09/18(水) 14:38:00.74 ID:uAHZAknh
そうですか...わかりました後はまた寄って店員に聞いてきます
教えていただきありがとうございます
他にもわかる方いらしたらレスしてくださるとたまに覗くので助かります
289[Fn]+[名無しさん]:2013/09/18(水) 14:55:01.97 ID:ZvPFea7J
>>288
開封品と言っても単なる在庫処分の場合もあるよ。

後は問屋か何かの事情で安く買い叩いてきて店内でチェックするために開封したとかね。

その手の品は保証期間が中古品に準じている場合が多いので安さとリスクの兼ね合いが難しい…
290[Fn]+[名無しさん]:2013/09/18(水) 18:30:00.42 ID:uAHZAknh
>>289
なるほど...確かにそこの中古屋は一律して一ヶ月保証にしてました保証期間が短いというのはそれなりのリスクがあるためなんでしょうし
ちなみにこの場合のリスクとはどういったものでしょうかキーボードが馬鹿になってるとかバッテリーが摩耗しすぎているとかそういう類のものでしょうか
あと皆さんは修理などができるためジャンクショップに行ったりするんでしょうが中古屋で買う場合はスペック以外に見ておくべき所はありますでしょうか
291[Fn]+[名無しさん]:2013/09/18(水) 20:46:42.44 ID:fc5aZG86
ジャンクは自分で直すのが楽しいのに・・・

業者が直しちゃったら意味無いだろ
292[Fn]+[名無しさん]:2013/09/18(水) 21:51:43.46 ID:2ToRUJkX
>>290
確証はないけど商品をそのまま売るより
箱を開けて同封のMicrosoftOfficeを取り出して
別々に売るほうがすこし儲けが多くなるとかで
そういう処理をされた「わけあり品」もあるかもね

価格比較サイトで安いノートPCをみつけて他店と比較したら
オフィス抜きの訳ありですって注釈があったりするし。
293[Fn]+[名無しさん]:2013/09/18(水) 22:07:03.84 ID:lbmCZ0aK
>>292
オクに流れてるosなしもライセンス別売りにしてるの?
osなし専門店があってハードの状態が良さそうな写真載せてる
294[Fn]+[名無しさん]:2013/09/19(木) 07:03:33.43 ID:QtpHVZF5
os無し=hdd交換済の意味
メーカー製はライセンスはbios認証なのでosの媒体が無くても
ライセンスを剥奪される事はない
295[Fn]+[名無しさん]:2013/09/19(木) 07:04:21.30 ID:QtpHVZF5
一応言っておくが新品hddに交換されているとは期待できない
296[Fn]+[名無しさん]:2013/09/19(木) 08:36:29.75 ID:lsUsZgyf
>>290
その新品?開封品の保証がメーカー1年保証が付くなら買い
クレカ換金、質流れで保証書に他店ハンコと日付が過去1ヶ月以内なら値段次第で買い
メーカー保証なし、店保証で通常品1ヶ月のところ6ヶ月なら悩むなぁ、俺はパスする
297[Fn]+[名無しさん]:2013/09/19(木) 09:36:35.24 ID:i5l7nxd3
>>296
>メーカー保証なし、店保証で通常品1ヶ月のところ6ヶ月なら悩むなぁ、俺はパスする
通常1ヶ月を6ヶ月というのは店側が問題が起こりそうで心配して保証期間を長くしているという解釈でよろしいでしょうか
それなら同じ開封品で他の店で1ヶ月保証の所3ヶ月になっている所があったのですがそこはやめといたほうが良いのでしょうか
298[Fn]+[名無しさん]:2013/09/19(木) 10:04:06.98 ID:i5l7nxd3
実はこういうことを聞いた理由は自分はもうじき海外で長期間働くことになるのです
日本のメーカー保証があっても自分の行く国には支店が無いのでどこに問い合わせしても
万が一の場合は近くの国まで飛行機で行ってこいという形になるそうです
そんな時間も無いですしかかるお金も旅費だけで3万4万ぐらいになるので
それなら壊れても修理できないようなもんと考えメーカー保証無い中古屋でもいいかなと考えたからなんですが...
その開封品がやはり壊れやすい物だったりするなら素直にそれの倍以上の値段のメーカー保証付きの新品を買ったほうがいいのでしょうか...
現地調達も考えてますが壊れやすいという話も聞くものが多かったり実はそんなに日本のメーカーと値段が変わらないものなのでこっちでかうつもりです
299[Fn]+[名無しさん]:2013/09/19(木) 10:06:10.06 ID:nX0DWCf2
保証無し 電源は入る、改造、部品取り
1週間  電源は入る、動作確認は自分で、不良なら交換、返金しない
1ヶ月、3ヶ月 動作確認までしました、たいていは1ヶ月は保証、3ヶ月はサービスで長めにしてやった

新品を開封してラップに包んだだけの展示か、あるいはガラスケース内だけの展示か。
その開封品、営業時間中は電源ONでスクリーンセーバーで展示なのか。

ところで、どこの中古ショップを見たの、店名を覚えていなくても、この辺りと言うだけで、
その店の良し悪しをアドバイス出来そうなんだけど。
300[Fn]+[名無しさん]:2013/09/19(木) 10:15:19.68 ID:i5l7nxd3
自分が見たときは開封品はラップ等に包まれてなくそのまま展示してるものもあれば
店頭に置いてないものもありました
電源オンでスクリーンサーバーで展示してました

日本橋にあるお店です具体的な場所はちょっとうろ覚えなので説明できません
301[Fn]+[名無しさん]:2013/09/19(木) 20:07:48.24 ID:Q5PNvtzr
質問なんですが、
・HDDがSATA
・B5サイズ以下なら尚良
・モバイルしやすい重量
・メモリは2GB以上増設可
・光学はこだわらない
・CPUはcore2なら嬉しい
・液晶もワイド、スクエアこだわらない
・キーピッチは、タッチタイプ出来る範囲内(無理な配置で無い方が良い)
・Windows7が動く
・用途はネット、Office、youtube位
・玉数が多く、一万円以下

これにあてまはる中で、オススメ機種ありますか?
重視するのはWindows7〜で、光学からもUSBもブート出来ず、HDDからしか不可とか、ドライバとかも全然揃わない、情報が出てこないとかは面倒臭いのですが、
後はそんなにこだわりません
他にCF-T5を愛用してるんですが、これが理想で、SATA対応なら…とか、もうちょっとパワーがあれば…と思った次第です
またレッツやThinkPadしか知らないので、他の機種も少し知りたい気もします

後ジャンクや中古って、どの辺りの構成から値段があがるんですか?
302[Fn]+[名無しさん]:2013/09/19(木) 20:35:18.70 ID:PPKVytp8
サイズがちょっと気に入らないかも知れんが
リース上がりが無難な気がする
303[Fn]+[名無しさん]:2013/09/19(木) 20:45:18.65 ID:KkvsHUh7
>>301
versapro VY10A シリーズ
ないしその後継のVY12Aシリーズ(再生支援機能つきチップ)
いま非常に中古の玉数が多い 例えばヤフオクみて
光学ドライブありモデル(例えばVY10A/M-5)となしモデル(例えばVY10A/C-5)
どちらも実測1kgちょっと。
本体に加速度センサー内臓&hddを保護パッドで包んであるので落下しても机高さ程度ならまずHDDが損傷しない。
304[Fn]+[名無しさん]:2013/09/19(木) 20:49:11.59 ID:KkvsHUh7
実際3度ぐらいまもとに固い床に落下していますが、問題無しでつ(VY10A/C-5)。
バッテリーの持ちも、デカバなら14時間。ノーマル7時間。相当省電力で
モニタを消灯・無線OFFした場合のアイドル時バッテリ消費電力はわずか3.5w!
(非現実とはいえ)そういう状態ではノーマルバッテリですら残10時間以上が表示されることも。
305[Fn]+[名無しさん]:2013/09/19(木) 20:52:01.07 ID:j5XCWm5a
>>301
最近デルのlatitude E4300を買ったけどなかなかよかった。
一万円だと収まらないかもしれないけれど、リース上がりとかヤフオク覗けばいっぱいあると思うので、探してみてはいかがでしょう?
306[Fn]+[名無しさん]:2013/09/19(木) 21:15:56.85 ID:hGpu6dFW
そういえばちょっと前にLatitude E6400がオクで大量にあったな
C2Dだからいらないけど、一万以下は魅力だったな。
307[Fn]+[名無しさん]:2013/09/19(木) 22:30:04.02 ID:DwgxDx38
RX2あたりのビジネスモデル
でも完動品RX2だと1万円以下は厳しいかな

半透過型液晶で直射日光下でも、とりあえず見えるから
屋外で案外使えた


中古も、現行機と同じパーツが使える物は同じ様な仕様でも高いかな
(SATAとかDDR3)この変から外れてくると安い物もあるけど
増設するのに金がかかるって事になる
308[Fn]+[名無しさん]:2013/09/21(土) 05:05:13.18 ID:wHvb/Hb9
>>303
玉数が多いからなのかVY10Aの相場落ちてるな。
レッツやRXのような知名度がないから安くなり易いか。
309[Fn]+[名無しさん]:2013/09/21(土) 11:16:28.51 ID:G4U9npHH
東芝のサテライトは気のせいか他のメーカーより液晶が黄ばんでる?
310[Fn]+[名無しさん]:2013/09/21(土) 13:57:43.33 ID:l0u3OnlV
東芝とパナは液晶が黄ばむの早い気がする
311[Fn]+[名無しさん]:2013/09/21(土) 17:21:06.20 ID:Y5QXUjuz
IBMに比べれば…
312[Fn]+[名無しさん]:2013/09/21(土) 17:21:46.07 ID:Y5QXUjuz
あぁ。いまはレノボか。

でも、レノボ機持ってねえし。この先も買わんし。
313[Fn]+[名無しさん]:2013/09/23(月) 11:33:45.70 ID:nwAHcja2
IBMのって何年落ちになるんだw
314[Fn]+[名無しさん]:2013/09/23(月) 19:56:28.01 ID:ZorJmhUu
2005年〜6年ころが最後期じゃないかな
ThinkpadX41とかR60あたりの初期が最後の機種
315[Fn]+[名無しさん]:2013/09/25(水) 09:52:32.74 ID:kBQ3jGWY
VY12Aの市場在庫無くなってきたね
VY10Aもメモリ2G搭載品で安いの減ってきたし
やっぱこのクラスのは需要多いんだな
316[Fn]+[名無しさん]:2013/09/25(水) 19:50:30.18 ID:aUIc5Xes
ネットブックが消えて、安い軽量ノートがなかなかないしね。
317[Fn]+[名無しさん]:2013/09/25(水) 21:10:28.09 ID:llIs2GgD
2年くらいしたらWindows7タブレットが美味しくなりそうだけど
それはここで言っちゃダメなんだな
318[Fn]+[名無しさん]:2013/09/26(木) 02:02:00.53 ID:JwVdejcs
>>317
言うのは自由だよ
アホな子扱いされるかガン無視はされるかはわからんが
319[Fn]+[名無しさん]:2013/09/26(木) 02:15:16.98 ID:ct8yim0m
バッテリー交換出来ない奴が多いからなあ
どうなるんだろうねえ。
320[Fn]+[名無しさん]:2013/09/26(木) 02:21:47.56 ID:5wtwvB0q
iPadの場合だと持ちも長いし3年そこらじゃヘタレない、ノートからすると別次元のバッテリー性能がある
321[Fn]+[名無しさん]:2013/09/26(木) 07:45:45.01 ID:GFv+g6sC
ジャンクスレでは分解して交換する猛者が出そうだけど
322[Fn]+[名無しさん]:2013/09/26(木) 22:09:11.98 ID:ZfTjW8hP
泥タブの様に5Vで動けば簡単なんだが
323[Fn]+[名無しさん]:2013/09/27(金) 05:09:05.22 ID:84YpDJ5a
>ノートからすると別次元のバッテリー性能がある
ARMが別次元なんで
ちょっとしたカルチャーショック
324[Fn]+[名無しさん]:2013/09/27(金) 07:55:21.42 ID:CFxuxCeQ
近所のリサイクルショップに並んでたんだけど
レノボ製(機種分かんない)
CPU:Intel1ギガ
メモリ:2ギガ
HDD:80ギガ
オフィス2007付き
値段14800円(6ヶ月保障)

用途はネットでエロ画像探したりアニメ見たり
あとワードで文章書いたりとかそのぐらい

このスレ見たら割高っぽいんだけどすぐに受け取れるのが
楽でいいな〜と思ってちょっと迷ってるんだ
やめとけ!か買っとけ!どっちでもいいんで背中を押してくれる人頼む
325[Fn]+[名無しさん]:2013/09/27(金) 07:58:31.35 ID:Q0RElolk
「7」タブレットと言ってるけどな

該当の軽量タブはほとんどAtomZxxxじゃね
hp2760pとかのコンパーチブルならともかく 
326[Fn]+[名無しさん]:2013/09/27(金) 10:26:47.38 ID:4nRIhkVp
PentiumMのBaniasとDothanの見分け方ってある?
例えばPentiumM 730みたいな表記だったらDothanで、1.5GHzとかだったらBaniasとかそういうの
またはチップセットの組み合わせとか発売時期とか

>>324
買っちゃえ、すぐ使いたいんだろ
Office2007ってことはそう性能は悪くない
CPUの表記はミスだと思うけどおそらくCore2Duoとかの世代だろ
安く済ませたいなら同じようなスペックのものがオクで5000くらいで手に入るけどね
327[Fn]+[名無しさん]:2013/09/27(金) 12:29:41.19 ID:cZ4xfjrS
クロック1GとかPentiumMの1.1GHzぐらいしか思いつかないなあ
PentiumMの頃はまだIBMだっけ?
328[Fn]+[名無しさん]:2013/09/27(金) 13:27:19.51 ID:PlVmdKjv
X60とか、その辺だと思う。

ネットでアニメぐらいは観れるよ。
俺のネットマシンも超低電圧の1Ghzだが、youtube観るのに特に不満はないから。

半年間保証してもらえるんなら、条件としてはそんなに悪くは無いと思うよ。
ジャンク品でその値段だと考えこんでしまうが、
半年以内にHDDが逝かれたり、バックライトが死んだ時とかは、
保証の対象になるわけだから。

買いたい衝動が起きたってことは、金銭面でキュウキュウしてるわけじゃないんでしょ?
なら、勢いで新しいおもちゃを買うのもいいんじゃないか?

万が一、地雷だったとしても、日本経済の礎になれるんだしw
329[Fn]+[名無しさん]:2013/09/27(金) 19:32:06.44 ID:CFxuxCeQ
有難う(-人-)
ともかくそれほど損にはならないって事だね
明日行って売り場でしばらく唸ってみるわ

しかしオクだと5000円で買えるのか・・・
330[Fn]+[名無しさん]:2013/09/27(金) 19:42:08.52 ID:eMhapOl3
今から買うならcore2duo p8400以上のほうがいいね13000円前後
331[Fn]+[名無しさん]:2013/09/27(金) 19:57:32.45 ID:0ghLlsbY
それくらいだとチップセットもGM45あたりが乗ってるからネット動画鑑賞も不自由しないね
332[Fn]+[名無しさん]:2013/09/28(土) 07:58:09.53 ID:uSzcjKa3
vimeoをWUXGAで観る贅沢に3万は惜しくない
再生支援効かないのでCPUパワーでゴリ押し
333[Fn]+[名無しさん]:2013/09/28(土) 08:55:36.26 ID:ev0/mwsI
>>332
デスクトップにしとけばもっと安く済むのに
334[Fn]+[名無しさん]:2013/09/28(土) 15:04:15.24 ID:uSzcjKa3
ノートのWUXGAのppi調べてみ
問題はドットの数ではないのだよ
335[Fn]+[名無しさん]:2013/09/28(土) 19:00:40.88 ID:OLJxS/fI
いや、ドットの数だよ
336[Fn]+[名無しさん]:2013/09/28(土) 19:20:06.87 ID:huR8MJY2
うん、ドットの数だな
337[Fn]+[名無しさん]:2013/09/28(土) 19:34:37.69 ID:HiaCfvYr
>>326
モデルナンバーで記載してあったらほぼDothanとなる。
ただし、Baniasでもモデルナンバーがついた例外があるため
それだけ覚えておいたらいい。

クロックでしか表記されてない場合は同一周波数でダブっているため
それだけでは分からない場合もある。
L2サイズが異なるのでそれで判断はできる。

というか、PCの型番で調べればすぐに分かるのでは?
338[Fn]+[名無しさん]:2013/09/29(日) 22:35:36.77 ID:WZ2asi2f
wxgaでも10インチなら超高精細
フルHDでも50インチでは低解像度
こんな簡単な事も理解できないバカがいる
339[Fn]+[名無しさん]:2013/09/30(月) 03:36:30.55 ID:gDWGcZ09
↑お前みたいなのがなw
340[Fn]+[名無しさん]:2013/10/02(水) 00:18:16.49 ID:PJLPNMrE
無理矢理高解像度を表示するフリーソフトとかないのかな(マウスで移動する仮想ウデスクトップじゃなくて)?
もちろん文字はぼやけていいんだけど、
緊急的にぼやけていいから広く使いたいとき。
341[Fn]+[名無しさん]:2013/10/02(水) 00:35:08.49 ID:+yqxR0IE
1024x600なんていう変態解像度のPCにはそんな機能を持ってるやつがあったねえ。

低解像度のPCから高解像度のPCのデスクトップをultravncとかでリモート操作すると
そんな感じになるねえ。

つか7ぐらいからマウスでデスクトップを移動する機能が使えないPCが多くなった気がする
これが出来てるなら
コンビネーションキーで仮想画面全体を俯瞰するような表示を行うプログラムは作れそうだけどなあ。
342[Fn]+[名無しさん]:2013/10/02(水) 03:03:25.66 ID:ycofXV2P
ラデ9000のPentiumMマシン買ったがYoutubeのSD画質動画すら再生できなかった
(コマ送り状態で)
まあ目的は別だからいいんだけど
343[Fn]+[名無しさん]:2013/10/02(水) 03:22:06.95 ID:+yqxR0IE
不思議だなあyoutubeのSDぐらいなら
PentiumM1.1GHz+GeForce4 420でも再生できるのに。
344[Fn]+[名無しさん]:2013/10/02(水) 03:28:53.77 ID:MZM11XGh
逆に聞きたいんだけどHD再生にはどれくらいが最低?
345[Fn]+[名無しさん]:2013/10/02(水) 03:36:55.66 ID:+yqxR0IE
core2duoのT7100+チップセット内蔵945なディスプレイアダプタ+1920x1080なテレビをモニタにしてる環境でも
あんまり困った事はないものの、

一口にHD再生と言ってもフルHDなのかHDなのか
ビットレートはどのくらいなのかFPSはどのくらいなのかとか
条件が案外広い気がするよ。
346[Fn]+[名無しさん]:2013/10/02(水) 03:41:33.18 ID:MZM11XGh
あー、えと1080p
347[Fn]+[名無しさん]:2013/10/02(水) 03:46:58.97 ID:+yqxR0IE
フルHDでもビットレートによってはcore i5の2540でも辛いのもあったりするよ。
348[Fn]+[名無しさん]:2013/10/02(水) 04:48:58.61 ID:ycofXV2P
>>343
やっぱおかしいよね?
3DMarkも同機種で報告されてるスコアの25%くらいしか出ないし
ACアダプタもつないでるんだけどな
XPなんだけどマイコンピュータのプロパティでPentiumM 1.60GHz 600MHzって出てるんだけど
もしかして600MHzで動作してんのかな
349[Fn]+[名無しさん]:2013/10/02(水) 05:01:35.87 ID:+yqxR0IE
東芝のノートでそんな問題があった頃があったような気がするねえ
純正リカバリを入手したりSpeedswitchXPとか入れて解決していたような気がするけど。

>>347
core i5 2540じゃなくてcore i5 2450Mだった
350[Fn]+[名無しさん]:2013/10/02(水) 05:47:55.70 ID:ycofXV2P
>>349
あ、どうやらお察しの通りメーカー製バッテリ管理ユーティリティがないせいみたい
DELLなんだけどね
手に入りそうなので探してみる
351[Fn]+[名無しさん]:2013/10/02(水) 06:24:27.71 ID:DjhGNfPq
PenM機なら855GMオンボでないかぎりyoutube720Pくらいまでは
再生できるな
ちなみにCore2でもyoutube1080Pは結構厳しかったりする
352[Fn]+[名無しさん]:2013/10/02(水) 09:14:14.39 ID:26oXUwzz
C2D+Nvidia(+Linux)
800MHz固定で720pがCPU使用率30%、1080pが70%
再生支援切ると720pが1.6GHzで80%、1080pは2.6GHzで80%
もっとも100%に張り付いてもカクカクにはならない、たぶんデュアルコアの威力
再生支援無し、800MHz固定で1080p再生も全然見られるレベル
テスト動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=6v2L2UGZJAM
353[Fn]+[名無しさん]:2013/10/02(水) 12:06:27.29 ID:wiqhKsrL
>>348
おそらく、冷却ファンの異常。

ある時期から、
冷却に問題があると、安全機構が働いて、
最低レベルの速度で稼働させる仕組みが採用されている(ものがある)。

これによって、データが守られる。
(当たり前だけど、これがないと熱暴走でシステムが落ちる。もしくは、火事になる)
冷却ファンにワタぼこりがいっぱい溜まっているとかじゃないか?

冷却ファンを取り外してPCを稼働させると、おなじ現象が再現できる。


分解すれば、答えは判る。
354[Fn]+[名無しさん]:2013/10/02(水) 17:05:52.47 ID:DjhGNfPq
>>352
まぁCore2といってもピンからキリまであるからな
俺の場合その動画で
Core2 2Ghz intel965GM WSXGA+の全画面再生で
80〜100% ちょっとカクつくな
355[Fn]+[名無しさん]:2013/10/02(水) 17:52:30.79 ID:yBcL4xnp
C2D P8700(2.53GHz)、intel GE45、WXGA全画面再生でCPU20〜30%程度
カクつきはあるような無いような感じ
356[Fn]+[名無しさん]:2013/10/02(水) 18:05:53.70 ID:DjhGNfPq
下のギアマークを1080Pにした後
もう一度最初から再生しないと設定適応されないよ
357355:2013/10/02(水) 18:34:38.66 ID:yBcL4xnp
うん、知ってる
さっきは他のプロセスも走ってた。CPU10〜20くらいだな
358[Fn]+[名無しさん]:2013/10/02(水) 18:59:59.11 ID:DjhGNfPq
intel GE45ってすごいんだな
359[Fn]+[名無しさん]:2013/10/02(水) 20:55:19.03 ID:bCUuDr2N
Gx45はフルHD対応のMPEG2、AVCのフル再生支援入ってるし
360[Fn]+[名無しさん]:2013/10/03(木) 02:02:22.78 ID:IfQrNemo
youtube、マップ、ツイッターはもっぱらnexus7
ノートでつべは殆ど見ない
361[Fn]+[名無しさん]:2013/10/03(木) 07:24:14.12 ID:qwfnqBy3
ExpressCardの動画再生支援カードってあったよね
クリスタルなんちゃらっての
362[Fn]+[名無しさん]:2013/10/03(木) 08:38:32.88 ID:ao7eLudi
Core2duo3Ghz早いぞcorei7 1.06ghzより
363[Fn]+[名無しさん]:2013/10/03(木) 12:31:26.05 ID:t3CVadMi
>>360
ノートでごろ寝しながらネットやるようになっちまうと、
もうデスクトップに戻れない。

電源すら入れなくなる。
364[Fn]+[名無しさん]:2013/10/03(木) 12:34:04.45 ID:mt+Dgg0P
シングルatomだとイライラして結局デスクトップ起動する
最近はタブレットかスマホで事足りる
365[Fn]+[名無しさん]:2013/10/03(木) 12:47:22.61 ID:t3CVadMi
せめてcore2買おうよ。
OS付きで1万しないぞ。
366[Fn]+[名無しさん]:2013/10/03(木) 15:43:15.31 ID:JF6vjFQ3
>>365
そういった商品はどちらで購入することができるのでしょうか
OS無しでもいいので教えてください
367[Fn]+[名無しさん]:2013/10/03(木) 16:48:20.72 ID:uGjkdMLX
C2D ノート 中古
ggrks
368[Fn]+[名無しさん]:2013/10/03(木) 17:01:29.68 ID:uM5NYsSd
>>366
PCデポのジャンクコーナー
369[Fn]+[名無しさん]:2013/10/03(木) 17:29:29.40 ID:O8toSmL+
デポのジャンクはHDD抜かれているからなあ
370[Fn]+[名無しさん]:2013/10/03(木) 18:01:10.86 ID:t3CVadMi
>>366
ttp://www.shop-inverse.net/SHOP/66SH0098511-1113-1-SE26.html
ttp://www.shop-inverse.net/SHOP/67SH0053971-0806-10-AU07.html

今日は、あんまり条件のいい品物が出てないけど、
こんなのとかあるよ。

売り切れちゃったけど、リカバリー付き
ttp://www.shop-inverse.net/SHOP/952483/list.html


こういうお店は、マメにチェックして、出物が出た時に買うのが良いよ。

OSなし、ACなしとかだと、もっと選択肢が広がる。
371[Fn]+[名無しさん]:2013/10/03(木) 18:42:13.60 ID:3HRfwIr9
こういうのをこまめにチェックしとくとたまにいいのがあったりする
http://ranking.rakuten.co.jp/daily/550194/?nrw=1&stx=&prl=&pru=10000
372[Fn]+[名無しさん]:2013/10/03(木) 19:28:04.47 ID:ao7eLudi
ほんとにいいものは一瞬で売り切れるから
ここに貼ることすらできないな
中古は1点ものだし
373[Fn]+[名無しさん]:2013/10/03(木) 19:33:29.44 ID:7xANJGp0
リカバリーなしでだけどヤフオクで5800円で売ってたから高いくらいだな。
374[Fn]+[名無しさん]:2013/10/03(木) 20:19:08.88 ID:uM5NYsSd
板違いになるがモバイルCPU使った一体型デスクトップも安い
リカバリー済みが7千〜1万円
OS無しだと半額
375[Fn]+[名無しさん]:2013/10/03(木) 21:41:34.81 ID:eOPbZhZJ
SXGA+なら安いけどもXGAじゃねぇ
SXGA+は使い勝手がいいので貴重、WUXGAは稀少
376[Fn]+[名無しさん]:2013/10/06(日) 20:02:33.59 ID:w7LvvNP/
P8400・GM45(メモリ1G・HDD80G)を6980円で買った
本体・アダプタのみだけど
377[Fn]+[名無しさん]:2013/10/06(日) 21:07:53.46 ID:nwnG+vxJ
膨大なハイビジョン映像公開ページ

例えば、このフルHD60FPSの映像がヌルヌル再生できるようであれば、
現役パソの資格あるPCということになろう。
特に最後の方の大型トラックの通過場面が重いのだ。
http://footage2.openspc2.org/HDTV/footage/HD/60p/road/kokudou/19/0002/index.html
ファイル直リンク
http://footage2.openspc2.org/HDTV/footage/HD/60p/road/kokudou/19/0002/sample.mov
378[Fn]+[名無しさん]:2013/10/06(日) 21:16:02.59 ID:nwnG+vxJ
映像は30秒で約110MBです。
379[Fn]+[名無しさん]:2013/10/06(日) 21:24:45.03 ID:ZXnnD0xL
ダウンロードに3時間くらいかかるからちょっと待ってて
380[Fn]+[名無しさん]:2013/10/06(日) 22:22:52.29 ID:VtDdhoqF
T7400 3GBRAM GMA X3100 Windows8 32bit
で再生してみた

CPU使用率は60%前後だったがなんとなくぎこちない気もしたが
普通に再生できた
ただニコニコベンチはレベル6.5が限界
6.5でもややカクつく
381[Fn]+[名無しさん]:2013/10/07(月) 03:05:07.24 ID:4UnT418l
1万円台で買えるXPレッツノート探してるんだけど、オクはリスク高いかな?
PCNETとデジタルドラゴンくらいしか店知らないのでお店知ってたらご教示下さい
382[Fn]+[名無しさん]:2013/10/07(月) 03:34:33.83 ID:bA09hPdZ
>>381
その値段じゃあ失敗しても痛くはないだろ?
オクでもどこでも気に入った個体があったら買えば良いと思うけどね。

機種にもよると思うけど狙っている型番は?
383[Fn]+[名無しさん]:2013/10/07(月) 04:58:47.95 ID:iJpekeZw
>>382
出来ればYで最悪光学マルチドライブ乗っててメモリ1Gあればいいかなと思ってます
384[Fn]+[名無しさん]:2013/10/07(月) 18:06:49.90 ID:MKmHZGaR
LaVie Yは新しい機種だし出物が少ないよ
385[Fn]+[名無しさん]:2013/10/07(月) 18:34:06.73 ID:/RJ5k0DB
レッツノートと言うとりますやん
386[Fn]+[名無しさん]:2013/10/08(火) 00:30:07.02 ID:2VYQjsEJ
>>381
レッツノートじゃなくてもよければ、予備機であまりつかってなかったのを
XP, 15インチ、DVDドライブ、メモリ1GBくらいのを1万円以下で出品予定

オクで何回かやりとりしたけど、今のところ、中古でも無事だったよ
評価付ける欄があるから、新規で出品している人やマイナス評価のある人は
避けたほうが無難
近郊なら、駅などで手渡しという手もある
387[Fn]+[名無しさん]:2013/10/08(火) 01:04:48.02 ID:YJCE4yWH
それはスペックからしてオクなら5000円前後が相場じゃないのか
1万円で買う人がいるなら良いが
388[Fn]+[名無しさん]:2013/10/08(火) 01:08:05.73 ID:DyDqPgoi
>>386
参考になるありがとう
ストアじゃなく個人で出品してそうな人が狙い目かなぁ

予算4万に増えたのでもう少し上のレッツ狙おうと思う、今はS8狙い
389[Fn]+[名無しさん]:2013/10/10(木) 01:26:51.28 ID:aY0G2XPU
PentiumM 1.5GHzで地デジ・BS録画できると思う?
Atom1.6GHzでやってたことがあるけど、録画だけならほぼ問題なかった
390[Fn]+[名無しさん]:2013/10/10(木) 02:00:19.61 ID:b7oNwQrm
CPU以外の要素が分からんと
質問わなければ出来るだろうが
391[Fn]+[名無しさん]:2013/10/10(木) 02:08:42.22 ID:uCa+pQfw
PentiumM 1.1GHz+HDUSで地上波は余裕だった
PentiumM 1.1GHz+S1UDは結構いっぱいいっぱいだった。

で、想像で物を言うとBSは辛いのではないかなあ。
392[Fn]+[名無しさん]:2013/10/10(木) 13:27:17.75 ID:tcZIqaMA
XPのノート壊れたからヤフオクで中古のWindows7の東芝ノートPC買った
解凍ツールのLHAZを入れようと思ってファイル触ったらアクセス許可されてないっていわれたわ
いちおう1つのユーザーしかないから管理者権限あるみたいなんだけど、どうすればいいのか
393[Fn]+[名無しさん]:2013/10/10(木) 14:53:37.15 ID:psLX5YKY
>>392
スタートメニューから右上の大きいアイコンクリックして、Administratorになってなければ管理者権限ないよ
アカウントの種類の変更で切り替えられるけど
LHAZは知らないけど管理者権限で実行すればいいんじゃないかな、右クリでプロパティ→互換性からできる
394[Fn]+[名無しさん]:2013/10/11(金) 00:24:06.92 ID:j2dkd+ta
>>392
コントロールパネル→ユーザーアカウント→ユーザーアカウント制御設定の変更で
一番下の通知しないに設定すると何も聞いてこなくなる

奨励される設定じゃないけどね
395[Fn]+[名無しさん]:2013/10/11(金) 23:41:29.82 ID:rsUs2gSj
>>211
パソコン教室で酷使されたモデルもあるのかw
396[Fn]+[名無しさん]:2013/10/12(土) 00:47:53.81 ID:8PeWTPCm
ヤフオクで業者から買った東芝ノートPC
オフィス2010起動したらライセンスキーを聞いてくる
は?とおもったが同梱物に説明書のほかにはディスクなどのマイクロソフト絡みのものはなし。
ヤフオクには箱やバッテリー、説明書ありとしか記載がない。
確かにオフィスやOS絡みの同梱物の説明ないが、ないならないで買わなかったのに
マジで腹立つ。
397[Fn]+[名無しさん]:2013/10/12(土) 01:06:27.90 ID:2E5WiKbp
↑ざまああぁぁwww
398[Fn]+[名無しさん]:2013/10/12(土) 01:37:30.19 ID:0fWQga6h
俺がオクで落としたノートにはフォトショ入ってたことあったなあ
Win98だしフォトショといっても5.0だしで、削除してからまた売ったけどね
前ユーザーの名刺データとかも残ってたよ
399[Fn]+[名無しさん]:2013/10/12(土) 09:03:07.39 ID:8HN+GoDK
俺もオクで落とした2台のノートにはオフィス入ってたな
Win98SEだしオフィスといっても2000だし、今でもそのPCあるけどね
でも使わないな前のユーザーデータ残ってたけど素人範囲での削除されてたな
データ復旧ソフト使えば一発だけど別に見たくもないのでどうでもいいや
400[Fn]+[名無しさん]:2013/10/12(土) 11:07:23.60 ID:0n5Maexr
企業の経理データ入りとか営業データ入りのは何回か拾ったことあるな
「○○の社長こんな給料もらってんのかよ」とか「こいつの客先は大変だろうなぁ」みたいな
感想を一通りつけたあとデータバックアップしてハードディスクははずしてしまいこんだけど
401[Fn]+[名無しさん]:2013/10/12(土) 11:54:56.91 ID:m8IMPitC
社員の銀行口座とかまでバッチリの、
社長さんが使ってたノートに当たっちゃったことがある。

危機管理のない会社だなぁ。っと思った。

会社に電話して一言いってやりたいとおもったけど、
ちょうどその頃、
『あなたの会社のデータが入ったPCを中古店で買ってしまいました。
 何十万円かで買い取って下さい』
みたいな事をした馬鹿が警察に逮捕されるって事件があったので、
面倒くさいからそのまま放置した。

そのPCは、結局使わずに放置してある。
402[Fn]+[名無しさん]:2013/10/12(土) 12:34:57.33 ID:lFY4ScWM
余計な親切はしないほうがいいね
403[Fn]+[名無しさん]:2013/10/12(土) 14:17:31.26 ID:0fWQga6h
買い取った側に消す義務があるんじゃなかったっけ
ゆするんなら中古ショップじゃないかw
404[Fn]+[名無しさん]:2013/10/12(土) 21:45:58.15 ID:Czc0An8c
オレは動物系某サイトの管理者?が編集に使ってたジャンクノートに当たった
新婚ホヤホヤでプライベートの画像もいっぱい入ってた...
新妻はカワイイのだが、羽目鳥が無かったのが残念だ
405[Fn]+[名無しさん]:2013/10/12(土) 22:10:06.57 ID:qFHMX+jj
十数年前ならデータが残ったままってのはあったけど
最近のは綺麗に消去されてるかリカバリーかかってる。
元の持ち主が故人だとわかるようなのが入ってたらちょっとやだなあ。
406[Fn]+[名無しさん]:2013/10/12(土) 22:46:49.30 ID:1DK4kkTX
半年前に個人データ満載のジャンクPCを手に入れてけどな・・・

本体が起動不良になってもHDDが健全な場合はあるのに
407[Fn]+[名無しさん]:2013/10/13(日) 05:32:13.63 ID:asB40m2K
セキュリティを理由にシュレッダー送り、機種や製造番号も極秘事項だった時代もあった
いつ何を何台買ったか、それを知られたくない
今はリースが普通なので中古も出回る
法人ユースは箱からも出さないレベルの極上品が在るから美味しい
調達はけっこうドンブリ
408[Fn]+[名無しさん]:2013/10/13(日) 07:43:01.19 ID:9h16sYHw
5000円くらいの中古ってやっぱ液晶が壊れかけてるのかな?
バッテリーはアダプタで使うから消耗してても構わないんだけど。

10000万円出しても、スペックは上だけど劣化具合が酷いなら意味ないしね。
409[Fn]+[名無しさん]:2013/10/13(日) 09:42:50.23 ID:sc3d8Q2G
どこでの5000円かにもよるよね
店舗に並んでるやつならデモで酷使されてるだろうし
業務に使われてたのをオクに出してるとこならキレイな可能性高い
410[Fn]+[名無しさん]:2013/10/13(日) 11:29:12.07 ID:asB40m2K
一万未満はジャンク扱いなのが基本的ルール、クレームは受け付けません
いつも思うんだけど、なんでそこまでケチらないとならない?
新品買うより得だから中古買うわけで、となればそこそこ上等なやつ買わないと
新品時の価格が30〜40万以上のクラスを中古4万で買ったらかなりお得
新品時の価格が5万の安物の中古を一万で買っても損
411[Fn]+[名無しさん]:2013/10/13(日) 13:38:28.00 ID:i74Eewwx
>>410
ケチると言うよりも「壊れたパソコンを直す」遊びをしているからな・・・
PCを運用する為に買っている訳けじゃない

そんな無意味な遊びに1品1万円も投資するのは逆に間抜けだ・・・
412[Fn]+[名無しさん]:2013/10/13(日) 15:12:10.55 ID:Kyspf4Hm
新品時30-40万の使用頻度低いノートパソコンを
オクで3万でゲットし、HDDをSSDにしたので快適
XPなんだけど、液晶が綺麗だし、キーボードも使いやすい
413[Fn]+[名無しさん]:2013/10/13(日) 17:31:06.43 ID:sc3d8Q2G
NECのLavieあたりか
414[Fn]+[名無しさん]:2013/10/13(日) 17:50:16.89 ID:yCpcD9AG
今時3、4万も出せば新品買えるぞ、バカじゃねぇか と思う人も居るだろうけど

自分の使用用途に合ったPCが3,4万で買えるかって話になると別の話

また、学生なんかはかなり削らないと買えないんじゃないの
親が新品買ってくれるなら別だけど。
415[Fn]+[名無しさん]:2013/10/13(日) 18:16:41.11 ID:sc3d8Q2G
大学なんかだと今でも学部推奨パソコンとか言って高いの買わされるのかな?
おれんとこはMac推奨だったので大抵のやつはG3のiMac買ってて悲惨だった
G4搭載モデルが出る直前だったかな
8年ほど前の話だ
416[Fn]+[名無しさん]:2013/10/13(日) 18:17:22.65 ID:sc3d8Q2G
Mac一台ももってないから一台くらい欲しいな…使い道はないけど
連投すまんな
417[Fn]+[名無しさん]:2013/10/14(月) 00:06:56.15 ID:7dR7UOnt
Macって事務用に法人で使われることが無いから
中古屋で大量仕入れされないからな。
418[Fn]+[名無しさん]:2013/10/14(月) 00:10:57.86 ID:1gmrvjP6
core2duoな一体型macなら出回ってるけど高いねえ。
419[Fn]+[名無しさん]:2013/10/14(月) 03:30:33.86 ID:BhUBth/5
数年前に印旛や網でG3なibookが大量に出ていたな
Core2macはまだ出てこないねぇ
420[Fn]+[名無しさん]:2013/10/14(月) 06:12:32.88 ID:s+y4ZIGX
core2duoな一体型DOS/Vなら安いぞw
421[Fn]+[名無しさん]:2013/10/14(月) 07:00:50.05 ID:uRiJT4Q1
企業リース流れのモバイルPCは、
一日の大半が持ち歩かれていただけで蓋を開けていなければ、
キーも叩かれていなかった。ただバッテリーだけがヘタれてる。

なんてのが格安で流れてる。
422[Fn]+[名無しさん]:2013/10/14(月) 07:48:24.25 ID:zkz4ZLc5
次はインテルmac+linux(もしかしたらOSXそのまま使うかも)
高くてもRetinaディスプレイね
HDD、メモリ、CPUすら飽和した
メインはディスプレイ、他はオマケ
423[Fn]+[名無しさん]:2013/10/14(月) 08:50:24.94 ID:smIC3esx
>>415
某大学の理工学部がレッツ推奨、次に東芝、15-19万の範囲で数種類
アフターサービス4年付き、大学生協で受付

そして6月頃になると大学用特化PCの在庫がアキバの安売り屋に流れてくる
型番をググると大学生協、新入生と言った文字が出てくる
424[Fn]+[名無しさん]:2013/10/14(月) 13:00:51.38 ID:ClMWPLUh
>>421
それに加えて、バッテリー交換したばかりでリース落ちなんてあるから大歓喜
425[Fn]+[名無しさん]:2013/10/14(月) 14:36:36.87 ID:YEwn6ej8
JBLスピーカー積んだCompaq Evo N1000vを入手
さっそく起動してみたけどファンがうるせえw
安物のモバイルスピーカーより音がいいのは分かるが、騒音が残念だぜ・・・
CeleronだからMobile-Pentium4に交換しようかどうか
426[Fn]+[名無しさん]:2013/10/14(月) 16:49:40.18 ID:nK9i+7d4
中古買うならやっぱヤフオクが安いの?
427[Fn]+[名無しさん]:2013/10/14(月) 18:16:12.45 ID:7dR7UOnt
場合によるとしか言いようが無い。
428[Fn]+[名無しさん]:2013/10/14(月) 18:33:41.18 ID:93JfMOvX
>>426
送料も意外にバカにならないし、写真だけでは分かりにくいところもあるし何と。
初期不良のみ返品可が殆どだし、有る程度は自分で直せるくらいでないと、買わない方が良いかと。
古い機種の未使用と言うのも偶にあるので、オク初めてで性能的に許せれば、それにしたら?
429[Fn]+[名無しさん]:2013/10/14(月) 18:35:12.99 ID:w3+4qeb4
>>426
一般的にはヤフオクの方が安く済む場合が多いが・・・
サル同士がエキサイトして入札合戦を始めると高くつく

あらかじめ定めた予定価格に達したらさっさと降りる冷静さは必須だ
430[Fn]+[名無しさん]:2013/10/14(月) 18:38:05.38 ID:w3+4qeb4
>>428
リアル店舗に買いに行く場合には交通費を計算に入れるべきだな

公共交通の場合は電車代やバス代
マイカーの場合はガソリン代や駐車場代

実店舗に行く交通費は意外と馬鹿にならないし無駄足になるリスクを
計算したらヤフオクが一番無難って結論に至った
431[Fn]+[名無しさん]:2013/10/14(月) 19:33:56.25 ID:E/4iZDos
>>426
安いが高くつくことも多い
例えば詳細説明が不足している個人の中古を買うと
液晶にいくつか傷があったり妙にファンがうるさかったり
天板の傷が多かったりしたかな

画像と実際の商品で状態がかけはなれていることも多い(こっとはストア)
432[Fn]+[名無しさん]:2013/10/14(月) 22:01:30.60 ID:93JfMOvX
>>431
ストアなんかは画像を使い回しする場合があるので、そう言ったストアは何が来るか分からないので入札しない事にしてる。
今迄買った例だと意外にストアより個人の方が思ったより状態が良かった。

売王、GENOの中古ノートは確実にヤフオクより状態が悪い、写真もイメージとか載せて全く違う。
433[Fn]+[名無しさん]:2013/10/14(月) 22:14:52.78 ID:1gmrvjP6
同じ型番の一体型で15インチ、17インチ、19インチの三種類があったりするのだけど
写真は19インチ、実際は15インチなんてのは
よくあるな、売王
434[Fn]+[名無しさん]:2013/10/14(月) 22:49:42.42 ID:i8dyDk+h
「王」っていう文字の入ってる店屋は
なんでも信用しないことにしてる
響きがなんか悪そう
○王とかだけじゃなくて買○王子とかも
435[Fn]+[名無しさん]:2013/10/14(月) 23:40:15.57 ID:o9XbpHfJ
>>417
印刷、DTP関係のリースならMacも出てそうな気がするんだけど

うちの近くに以前、印刷DTP関係専門の廃棄物処理会社があって
G3くらいのデスクトップMacとか結構捨ててあったから
436[Fn]+[名無しさん]:2013/10/15(火) 00:45:32.16 ID:QELQfCgq
アキバのジャンク屋でもポリタンクMacは見るけど
G5の金属筐体はあまりない。解体屋が喜ぶのかな?w
あまり見ないね
437[Fn]+[名無しさん]:2013/10/15(火) 18:45:39.99 ID:H+ggcqnV
>>434
あ、それもらった。
バイク王とかね。

餃子の王将はどうしようか判定保留。
438[Fn]+[名無しさん]:2013/10/15(火) 20:05:59.49 ID:9G6X0jnj
客ならまだマシだが
店員になるなら・・・・・・・・
439[Fn]+[名無しさん]:2013/10/15(火) 23:53:08.33 ID:/0VDIhg5
確かG5は発熱がすごいから、壊れやすいんじゃないか?
あの発熱のせいで、PowerbookはG4までしか出なかったと記憶している。
440[Fn]+[名無しさん]:2013/10/16(水) 09:26:13.47 ID:yPZRv7Pt
ノートのG5は無いね
441[Fn]+[名無しさん]:2013/10/16(水) 10:04:52.67 ID:xTr9uRFM
【PC】パソコン各社、相次ぎ新製品…XP終了で需要期待[13/10/16]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1381884747/

売れるのかね?
442[Fn]+[名無しさん]:2013/10/16(水) 16:47:11.90 ID:ExnXP2vO
>>441
どうなんだろ?
Xpをメインに使っている人ってどれくらいの割合だろか、サブなら別に急ぐ必要もないだろうし。
企業は入れ替えまだのところ多いんだろか?
443[Fn]+[名無しさん]:2013/10/16(水) 16:59:13.03 ID:yvTP5+/d
うちはまだだぬー
444[Fn]+[名無しさん]:2013/10/16(水) 19:30:49.24 ID:r/tvUPE9
xpのPCなら捨てずにubuntuに乗り換えてしまえばいいのに。
今更windowsのキラーソフトなんてそんなにないだろう。
445[Fn]+[名無しさん]:2013/10/16(水) 20:36:50.72 ID:yPZRv7Pt
ついにノートが4台になってしまった
バッテリーが管理しきれない
446[Fn]+[名無しさん]:2013/10/16(水) 20:45:12.64 ID:Y1svnz8r
中古ノートが増えすぎるとそのうち中華バッテリでOKな気分になってくるよな
正規品1本の値段で4本くらい買えるんだもん
447[Fn]+[名無しさん]:2013/10/16(水) 20:51:27.57 ID:e8aGcomW
半年もしないうちにダメになるよ?
448[Fn]+[名無しさん]:2013/10/16(水) 21:24:24.42 ID:J+Eao4RY
中華バッテリー、単セルで買うより安いので適当にノート用を買った事あるが

表示されている容量と、中身の容量が違う
単セルの性能が極端に違う(放電容量とか)

3パラ×3の構成だったけど、これじゃダメになるなと思った
449[Fn]+[名無しさん]:2013/10/16(水) 21:43:50.06 ID:Y1svnz8r
中華バッテリを使い始めて既に1年半経ったが普通に使えてるけどな
実用量と表示容量の差はカラになるまで使った事がないかr良くわからん

まぁ当たり外れはあるのは事実だが当たりを作っている所で買えば問題なし
450[Fn]+[名無しさん]:2013/10/16(水) 21:50:59.28 ID:7OrtzCu8
この言葉を送らざるをえない

業者乙
451[Fn]+[名無しさん]:2013/10/16(水) 22:00:14.69 ID:bcV12ZBp
当然物によってなんだろうけど
最後まで使える時があると思えば残40%なのにいきなり落ちる時もあるうちの中華バッテリー
452[Fn]+[名無しさん]:2013/10/16(水) 22:00:15.36 ID:yPZRv7Pt
互換バッテリーって使ったことないけど、三洋セルとかパナソニックセルでもダメなの?
453[Fn]+[名無しさん]:2013/10/16(水) 22:00:53.55 ID:Y1svnz8r
>>450
敬意込めて回答しよう

業者乙
454[Fn]+[名無しさん]:2013/10/16(水) 22:01:05.98 ID:+RhwSSAU
中古のLet’s欲しいんだけど、ちっさいモデルはメモリ単価高いのかな?
455[Fn]+[名無しさん]:2013/10/16(水) 22:02:20.69 ID:4I9MYuQG
わざわざ不良品を作る余裕は無いよ
単なる横流し、ノーブランドな分だけ安い
456[Fn]+[名無しさん]:2013/10/16(水) 22:09:14.84 ID:YczOW5C+
中華をあまくみてはいけない
ゴミみたいなものだし検品チェックなんかしていないから最悪発火する
457[Fn]+[名無しさん]:2013/10/16(水) 22:23:56.24 ID:Y1svnz8r
>>456
メーカー品も発火事故を起こしているから大差ない
458[Fn]+[名無しさん]:2013/10/16(水) 22:58:17.93 ID:9durTk/s
>>454
MicroDIMM 1GB DDR2 Let's Note対応
1800円台だったな
459[Fn]+[名無しさん]:2013/10/16(水) 23:05:37.54 ID:+RhwSSAU
>>458
おお、ありがとう
XPなら2Gもあれば十分だよなあ、XPモードが使えな過ぎてXPのモデルほしす
460[Fn]+[名無しさん]:2013/10/16(水) 23:34:03.85 ID:u4SN/hEc
悩むまでもなく純正バッテリ売ってないから互換一択だわ
誰かX300のベイバッテリと6セルバッテリおくれよ
461[Fn]+[名無しさん]:2013/10/16(水) 23:49:24.15 ID:9durTk/s
>>459
実際、メモリに関しては1.5GBでもてあまし気味
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4587958.jpg
FMV-E8240でXP-SP3ではもっとメモリ使ってるんだけどなぁ・・・
462[Fn]+[名無しさん]:2013/10/16(水) 23:59:36.18 ID:+RhwSSAU
>>461
おお!参考になる助かる。
R可愛いよR
463[Fn]+[名無しさん]:2013/10/17(木) 00:14:18.49 ID:J8urTBKp
>>462
これ、新品で買って随分長いこと使ってるけど、現時点では遅すぎて正直お勧めはできんな
CoreDuo搭載のR6かCore2DuoのR7が最低ラインだと思う、ファンレスじゃなくなるけど
464[Fn]+[名無しさん]:2013/10/17(木) 00:27:35.34 ID:pd3D3DIQ
>>463
R7かR8狙ってるんだけど、そんなに遅いのかorz
465[Fn]+[名無しさん]:2013/10/17(木) 04:53:52.60 ID:gSsFQMgY
そろそろ何かゲーミングノート欲しくなってきた・・・
ゲームがしたいわけではないんだが
466[Fn]+[名無しさん]:2013/10/17(木) 14:33:24.92 ID:EXxGpAjJ
中古はサブで1台もっとくと安心できるね
2年周期くらいで買い換えてるよ
今はDynabook TX66Jをサブにしてる。
467[Fn]+[名無しさん]:2013/10/17(木) 14:55:13.19 ID:6FaqrCSW
>>466
中古のサブにしては良いの使ってるね。
それだと中古でも万超えそう。
468[Fn]+[名無しさん]:2013/10/17(木) 18:18:55.37 ID:mGSfWsjv
俺も中古はサブで4台持ってる
ほとんどセカンド機しかつかってないけど
メインすらほとんど使わない
469[Fn]+[名無しさん]:2013/10/17(木) 19:18:15.20 ID:hsOd94hG
現在使っている中古ノートは・・・

Dell Latiude D430・・・4台
Dell Latiude E4200・・・3台
Dell Vostro 1200・・・3台
Dell Vostro 1400・・・2台
Dell inspiron 1420・・・1台

在庫機としては
Dell Latiude D400・・・3台
Dell Latiude D410・・・5台
Dell Latiude D420・・・4台
Dell Latiude D510・・・2台
Dell Latiude 131L・・・1台

何がしたいのかもう分からない状態だ
470[Fn]+[名無しさん]:2013/10/17(木) 19:48:05.03 ID:arwYiom8
まあ、全部あわせてもかけた金は15万くらいだろ?
471[Fn]+[名無しさん]:2013/10/17(木) 20:34:05.89 ID:zl5XeH5f
>>461
俺はR5Lがメイン機なのでメモリ1.5GBは結構きつい
472[Fn]+[名無しさん]:2013/10/17(木) 20:40:44.97 ID:mGSfWsjv
オラは6710bがセカンド機だけどメイン以上の活躍っぷり
CPU温度が使用率85〜98パーセントで70〜73度なんだ
CPU使用率が35〜58%でも66〜69度なんだよな
100%だとその状態ぶっ続けで77〜81度なんだがやばい?
室温は15度くらい
473[Fn]+[名無しさん]:2013/10/17(木) 21:22:18.23 ID:1Zzb7+3P
>>469
少ない少ない。
大丈夫大丈夫。

だけど、なんでDellなの?
474[Fn]+[名無しさん]:2013/10/17(木) 21:26:09.61 ID:if4h8/Vo
おれ
メイン Thinkpad X61
サブ Thinkpad A30
サブサブ Latitude D600
サブサブサブ Evo N1000v
475[Fn]+[名無しさん]:2013/10/17(木) 21:34:56.87 ID:esN939Qj
中古のレッツノート買ったんだが液晶の劣化が結構やばいかも
黄ばみを通り越して中央が茶ばんでる
だんだん暗くなっていって駄目になるならしゃーないけど
いきなりぷっつん真っ暗けっけだけは勘弁願いたいぜ
476[Fn]+[名無しさん]:2013/10/17(木) 21:37:49.99 ID:mGSfWsjv
>>475
突然ぷっつんなる可能性もあるけど
大方、起動の際に赤くなってその後元の色に戻るを繰り返して
暫くしてぷっつんすると思う

どちにしろもうそれ寿命だよ
ダメなのゲットしちまったな
477[Fn]+[名無しさん]:2013/10/17(木) 21:38:39.11 ID:if4h8/Vo
液晶ってかバックライトの劣化だろうな
工作技術があれば1本数百円で冷陰極管の交換ができる
478[Fn]+[名無しさん]:2013/10/17(木) 21:44:56.76 ID:VSdfJAQS
>>469
中古修理して、オクで売るのかい?

俺のサブ機は、出張のときに使う Thinkpad X61 C2D 1.8GHz 12インチ VistaBusiness
余ったサテライトJ60 coreduo XP は P2P用に一時使った
479[Fn]+[名無しさん]:2013/10/17(木) 21:50:23.45 ID:da19Bq9v
>>475
例陰極管を交換すればほぼ新品の青さが戻ってくるぜ
480[Fn]+[名無しさん]:2013/10/17(木) 21:59:15.23 ID:esN939Qj
工作技術なんかないわいw
カチカチ、プラグの抜き差しとかならできるけど半田付けとか無理だ
BIOSで起動時間みたら9千時間越えてる
1日8時間起動で3年と2ヶ月くらいかー
結構使ってるな
キーボードとかはめっちゃきれいなんだがなー
481[Fn]+[名無しさん]:2013/10/17(木) 22:36:51.91 ID:pd3D3DIQ
中古って累積使用時間どれくらいまでなら許容できる?
482[Fn]+[名無しさん]:2013/10/17(木) 22:42:14.25 ID:da19Bq9v
>>481
C2D以降でかつヤニ臭くなければ累積時間は余り問題じゃない
483[Fn]+[名無しさん]:2013/10/17(木) 22:49:54.24 ID:mGSfWsjv
冷陰極管交換している人のブログ見たけど
モバイルノートの交換は技術もいるがそれ以上に埃入るとか
画面ムラができるとかで大変なんだそうな
だから上半身ごと交換がさほど技術もいらないしいいらしい

>>478
俺もJ60は持ってたなwそれより少しグレードの高いCoreSolo機だったが
見た目は化石PCだが旧世代のJシリーズなどと部品に互換性のある
いいPCだったらしいね
484[Fn]+[名無しさん]:2013/10/17(木) 23:00:07.94 ID:da19Bq9v
>>483
新品液晶を買うくらいなら本体ごと買い換えた方がよい
485[Fn]+[名無しさん]:2013/10/18(金) 02:15:31.91 ID:4QABGHtr
2月前に買ったVostro1000が起動しなくなった。
ACアダプタ繋ぐとランプが消える。ググったら、チップコンデンサの破損っぽい。
一応、ハンダコテあるんだけど、チップコンデンサーの交換って簡単なんかな?

まぁ、OSやら、あやしいソフトやら動かすテスト機で使ってたくらいだから、オクでうっぱらってもいいんだけどね。
486[Fn]+[名無しさん]:2013/10/18(金) 03:17:19.54 ID:KkJM9l77
少し前は、中古でdellは無いわw…なんて思ってたけど
最近中古で出回ってるdellのノートPCは
パーツも手に入れやすいしデザインも悪くないね
487[Fn]+[名無しさん]:2013/10/18(金) 04:08:08.35 ID:KOQ/otqP
部品やドライバの入手性を考えると、DELLとかIBMみたいな米国メーカーになるね
488[Fn]+[名無しさん]:2013/10/18(金) 04:13:11.38 ID:Mx4NMyI+
オクで買うって結構勇気いるなあ
オクの業者悪い評価多いのが多い気がする
489[Fn]+[名無しさん]:2013/10/18(金) 08:24:42.77 ID:tcS1fmk6
>>488
あまりにも評価が悪いのはやめた方良いけど、悪い評価を付けた相手も確認した方が良い。
来年4月でXpサポート終了なので、お得なのが出て来るかも?
メモリ増設、OS入れ替えにはなると思うけど。
490[Fn]+[名無しさん]:2013/10/18(金) 15:30:02.67 ID:VDvhQaAf
>>488
評価が悪いと皆が敬遠して安い値段で落とせる可能性が高い
491[Fn]+[名無しさん]:2013/10/18(金) 21:31:11.66 ID:9fb8s42e
赤の他人から買うのとネットショップで買うのではリスクが全然違うよ
紛いなりにも看板で商売してるショップは信用をそれなりに守ろうとする保身の原理が働く
オクは売り抜けてドロンな詐欺野郎も多い
492[Fn]+[名無しさん]:2013/10/18(金) 21:34:09.40 ID:RwcUQJLg
ショップは送料一律いくらをやめてほしい
493[Fn]+[名無しさん]:2013/10/18(金) 21:35:56.25 ID:9fb8s42e
オクはそんなに安くないしね
ただショップは倦厭する一般モデルの出物が多い
ショップは一般モデルより頑丈な法人モデルが主力
やたらLet'sが多かったりもショップ的に無難だから
売った後壊れたらクレーム来る
494[Fn]+[名無しさん]:2013/10/18(金) 21:42:38.61 ID:9fb8s42e
>>492
それは宅配屋の都合
量が多くなる大口はドンブリ一括契約なんだよ
何台でも、あるいはPCの他に色々買っても送料変わらずな店も多いので客にもメリットある
小さい店だと商品個別、宅配屋的には一般人扱い
495[Fn]+[名無しさん]:2013/10/18(金) 22:44:36.99 ID:g8QW/YoM
つか結局目の利く人は、ショップでもオクでも割安なの見つけて買うし、
そうじゃない人はその逆だし、買う人次第で安くも高くも買える
496[Fn]+[名無しさん]:2013/10/18(金) 23:29:44.05 ID:sZVlgIfk
オクは終了の時間帯や曜日によっても、値段が変わるよね。
土日の午後11時終了くらいが値が一番上がるような感じがする。

それとあまり安いの買うとメモリ増設とか、キーボード汚いので交換しようとかなると、結局はある程度の値段のを落札した方が良い時もある。
497[Fn]+[名無しさん]:2013/10/19(土) 09:31:17.60 ID:B29ujr16
大学生の頃から10年間中古ばっかりメインで使ってるよ。当時はノートなんて高かったからね

ThinkPad 570E→Let's note W2→ThinkPad T42→ThinkPad R50p→FMV BIBLO E8240

Let'sのW2なんて中古で10万もしたなあ
他にもPDAを中古で集めてた時期があったが、CLIEのTH55が2万だったっけ
今じゃ2万もあればそこそこ使えるタブレット買えるから、
最近は中古熱も冷めつつある。
498[Fn]+[名無しさん]:2013/10/19(土) 10:25:20.59 ID:OJS8vaRs
性能のいいマシンより、
クリーンインストールする方が効果ある気がするんだけど。
499[Fn]+[名無しさん]:2013/10/19(土) 11:58:16.71 ID:ag5s8VTG
いつでも現行普及機の新品よりも中古のハイエンド機の方が魅力的
500[Fn]+[名無しさん]:2013/10/19(土) 13:42:06.40 ID:nyU3cpx4
それでもせいぜい二世代前までかな。
core iの3代目が全盛の今にcore2duoはもう古過ぎる。
501[Fn]+[名無しさん]:2013/10/19(土) 13:59:26.09 ID:17gOpAE8
みんなほぼ現行世代のメイン機を持った上で中古ノート遊びをしてるんじゃないのか。
502[Fn]+[名無しさん]:2013/10/19(土) 14:44:56.87 ID:z3dBti27
最高速度が120km/hか160km/hかは大差だけど
280km/hか340km/hかは無意味
503[Fn]+[名無しさん]:2013/10/19(土) 15:04:46.27 ID:OJS8vaRs
古すぎるってことはないだろ。
何に使ってんだ、一体?
504[Fn]+[名無しさん]:2013/10/19(土) 15:37:09.67 ID:0KD15MHD
俺みたいな凡人にはC2Dで十分だ
505[Fn]+[名無しさん]:2013/10/19(土) 15:39:27.01 ID:HG5/0h1O
>>500
確かに古いがD2DでもWin8は程々に動くし
506[Fn]+[名無しさん]:2013/10/19(土) 15:41:51.07 ID:LqwepOAm
coreiが初代は糞過ぎた
507[Fn]+[名無しさん]:2013/10/19(土) 16:04:43.06 ID:z3dBti27
最高速に夢中になるのは免許持ってない小学生、そういう事だよw
508[Fn]+[名無しさん]:2013/10/19(土) 16:44:00.40 ID:7M5o+L8k
ノートのC2Dは充分でしょ、メインで使うんじゃなければ。
デスクトップのC2Dは兄にあげたけど。
509[Fn]+[名無しさん]:2013/10/19(土) 19:16:35.86 ID:8+4eg/Aw
そっかなぁ?
最近、ブラウザがやたらと重く感じられるようになったんだけど。
最も、最近別の中古機を買ったからお休み中だが

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4594805.jpg
510[Fn]+[名無しさん]:2013/10/19(土) 19:30:38.45 ID:VnGSaGHm
なんだこの初心者みたいなデスクトップは
リカバリ直後なんか
511[Fn]+[名無しさん]:2013/10/19(土) 19:54:04.40 ID:gSOVGsIo
上級者のデスクトップはよ
512[Fn]+[名無しさん]:2013/10/19(土) 20:33:16.33 ID:7M5o+L8k
>>509
ノート?
メモリはいっぱいで2G?
4Gいけるんなら7に変えてみたら?
513[Fn]+[名無しさん]:2013/10/19(土) 20:38:10.30 ID:nyU3cpx4
DDR2だから高くつくんじゃない?
core speedが789.09MHzに落ちてるのが気になるけど、たまたま負荷がかかってないからかな。
514[Fn]+[名無しさん]:2013/10/19(土) 20:56:54.25 ID:8+4eg/Aw
>>512
ttp://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/blb0704/e8240/spec.html
上限は4GBだね、
GM45チップセットでDDR3使ってて、PenrynコアのCPUなら7でも行けるだろうけど
流石に周辺が古すぎる、あとDDR2だとメモリが高い

>>513
起動直後だからだよ
Meromコアでも負荷が掛かってない時はクロックが当然落ちる
515[Fn]+[名無しさん]:2013/10/19(土) 23:10:36.31 ID:17gOpAE8
ヤフオクだと、古いノートでも、何を勘違いしたのかとんでもなく高い値段付けて出品する人がいると
新しく出品する人もそれにつられて高い値段付けるからやめてほしい
516[Fn]+[名無しさん]:2013/10/19(土) 23:49:05.21 ID:HG5/0h1O
>>515
入札しなければ良いだけでしょ
517[Fn]+[名無しさん]:2013/10/19(土) 23:59:29.20 ID:7M5o+L8k
>>515
VAIOとかは古くても人気なのか値がかなり高い。
人気のないメーカーなら安く買えるので、そちらで入札したら?
518[Fn]+[名無しさん]:2013/10/20(日) 01:36:43.82 ID:ZlQcFx7R
PCだけに限った事ではないが、中古はモノの良し悪しより人気や知名度のあるモノが高くなるわな。
519[Fn]+[名無しさん]:2013/10/20(日) 03:28:38.87 ID:HdHYdB6N
>最近、ブラウザがやたらと重く感じられるようになったんだけど。
最近?
ヤバいじゃんw
520[Fn]+[名無しさん]:2013/10/20(日) 03:57:27.44 ID:PIN8Wf4H
>>516-517
それが入札する奴がいるんだよ
MobilePentium4のマシンに、2万近いスタート価格で入札するか普通w
付属品全部そろって異常なしときても
こんなんスペックで考えたら2000円が良いとこだ
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u56890820
521[Fn]+[名無しさん]:2013/10/20(日) 04:53:46.70 ID:ZlQcFx7R
>>520
東芝のGシリーズはマニアックな層が居るんじゃね。
漆塗りのGなら2万以上はするかなと思うけど、それで2万は高いな。
522[Fn]+[名無しさん]:2013/10/20(日) 06:03:04.29 ID:nx73ldc0
XPだからメモリ4GBに増設してもたいした意味ないからじゃない?
まぁ2GBだとすぐメモリ食っちゃうからね
523[Fn]+[名無しさん]:2013/10/20(日) 10:30:09.28 ID:oEjnfnD/
>>520
希少機種は高いよ
だいたいそれUXGAじゃん
しかも法人モデルではないUXGA
ケバい発色のUXGAなんて超希少
524[Fn]+[名無しさん]:2013/10/20(日) 11:09:11.64 ID:RUmxamqV
>>520
要らんLevelだけど、変わった機種ではあるし、マニアがいるんだろか?
525[Fn]+[名無しさん]:2013/10/20(日) 14:05:00.20 ID:SaoHUocA
レア機種なのか

しかしよく見るとリカバリCDはコピー品で有料とか言ってるな
アウアウだな
526[Fn]+[名無しさん]:2013/10/20(日) 14:07:28.06 ID:UfSFsWox
Prime Note Galleria QF555 - プライム ノー ト ガレリア QF555
61800円

リカバリCDつかないけど買い?
527[Fn]+[名無しさん]:2013/10/20(日) 14:08:12.19 ID:SaoHUocA
UXGAではないと書いてあるなw
たぶん本来UXGAの品なんだろうけどニコイチしてSXGAにしてあるんだろうw
説明文をよく見ないやつが入札したか
528[Fn]+[名無しさん]:2013/10/20(日) 16:23:42.57 ID:iE42kK30
>>526
標準スペックで
■インテル Core i7 2760QM
■NVIDIA? GeForce? GT 555M 2GB + インテル? HD グラフィックス
■15.6インチ光沢ワイド液晶 (LEDバックライト / 1920×1080ドット表示)
■8GB DDR3 SO-DIMM (PC3-10600/4GBx2/デュアルチャネル)
■【SSD】 インテル 120GB (インテル SSD 320 シリーズ)
■DVDスーパーマルチドライブ
■Windows7 Home Premium with SP1 64bit
■Bluetooth 3.0 + HS ■無線LAN内蔵 (IEEE802.11b/g/n)

スペック的には良いとこ行ってるけど、ショップメイドのノートは正直怖い
デスクトップなら不具合があってもパーツ単位で交換できるからショップBTOでも構わないけど
529[Fn]+[名無しさん]:2013/10/20(日) 16:49:05.03 ID:m6k+vLLf
>>528
さんくす

アキバのドスパラ2Fで売ってたから欲しい人はどうぞ

自分はスペック的にはだいぶ落ちるけど、携帯制と値段を重視してじゃんぱらで売ってた ZENBOOK UX21E UX21E-KX128を47.8k買ったわ
動きが激しいゲームはやらないし、合わなくてもオクで売れば最悪元は取れそうだ
SSD入りのPC使うのははじめてだから家に帰って起動するのがちょっと楽しみw
530[Fn]+[名無しさん]:2013/10/20(日) 18:47:00.09 ID:SaoHUocA
875 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2013/10/20(日) 16:57:38.65 ID:kaIJKYz8
アキバドスパラの2FでジャンクのCore-i7のZENBOOKが35kで売ってたけど、怖くて買えなかったわ
箱の横には起動できない等の文言が・・・

なんか3つ同じ機種が置いてあったし、絶対訳ありだと思ったわw
531[Fn]+[名無しさん]:2013/10/20(日) 19:27:16.25 ID:hA2ySivX
起動不可のジャンクが35kって何を目的に買えば良いんだよ
532[Fn]+[名無しさん]:2013/10/20(日) 20:31:47.63 ID:wHj18j3N
女子ワンオーナー
533[Fn]+[名無しさん]:2013/10/20(日) 20:38:27.86 ID:RUmxamqV
ジャンク品に35000も払えんよ、CPU落としてでもマトモなの買った方が良い。
534[Fn]+[名無しさん]:2013/10/20(日) 20:47:54.43 ID:nx73ldc0
35000も払うならCeleron1000Mあたりの新品のほうがいいな
535[Fn]+[名無しさん]:2013/10/20(日) 21:50:20.60 ID:28fWGs8w
そういうのは、事情しだいだよなぁ。

直せる人にとっては格安(そんなに安くもないが)。
直せない人にはふざけんな。
536[Fn]+[名無しさん]:2013/10/20(日) 22:21:01.48 ID:P2s3Gx9s
ZENBOOKじゃなかったかもw
よく覚えてないけど、比較的最近に出た軽量のウルトラブック

まあPCショップの店員に直せないんだから、普通の人には直せないゴミだろうけどね
537[Fn]+[名無しさん]:2013/10/20(日) 22:52:36.97 ID:tBQNxW2h
ゴミにしては高すぎるだろ
538[Fn]+[名無しさん]:2013/10/20(日) 23:38:39.58 ID:jcL6DHZ0
C2DなWUXGAノートが2万台から2万切るぐらいでけっこう出るようになった
現行だと、タブレットは16:10があるのにノートは16:9しかないのな
539[Fn]+[名無しさん]:2013/10/21(月) 00:38:06.32 ID:Af16NS4i
俺も半年くらい前だったかな。
MMXペンチアムのBibloノート(Win98&エクセル&ワード95か97)完全動作品。(新品購入時25万円)
1円で引き取ってくれればと思ってオクに出したら、8000円ちょいで売れてビビったことがあったわ。
540[Fn]+[名無しさん]:2013/10/21(月) 00:44:46.48 ID:dHEkzK76
それはOffice代にしても高いな・・・
MMXってことは300MHz以下だろ
541[Fn]+[名無しさん]:2013/10/21(月) 01:05:30.77 ID:6D+8Dag/
レツノのR欲しいんだけどいくらまでならありかな?
542[Fn]+[名無しさん]:2013/10/21(月) 01:18:23.22 ID:dHEkzK76
Rいくつだかわからん
543[Fn]+[名無しさん]:2013/10/21(月) 01:22:58.70 ID:6D+8Dag/
>>542
7か8かな
544[Fn]+[名無しさん]:2013/10/21(月) 02:03:41.37 ID:ozCyIdsV
価格Comの中古とヤフオク見れば判るけど結構値が張るね。
545[Fn]+[名無しさん]:2013/10/21(月) 03:26:41.66 ID:dHEkzK76
CF-R8はオクだと1万〜2万だな
546[Fn]+[名無しさん]:2013/10/21(月) 13:02:26.51 ID:gW0PIO5r
最近はネットも重いページが随分増えたね
その点2chはテキストベースで中古ノートに優しいわ

ThinkPad X3xとX4xが好きで中古で10台ほど集めて遊んでるけど
ネットサーフィンはきついねえ
OSはlubuntuとかxubuntuとか入れて遊んでる
547[Fn]+[名無しさん]:2013/10/21(月) 13:13:05.73 ID:ugcpKw5T
中古ノートに1万円以上掛けるのはアホ
548[Fn]+[名無しさん]:2013/10/21(月) 13:55:00.34 ID:9Ye1DHdM
2ちゃんは、他人が書き込むしやがてDatおちするからなぁ。

自宅鯖作るのがいいんだろうけど、やり方がわからない。
もう雑誌で特集するようなこともないだろうし。
549[Fn]+[名無しさん]:2013/10/21(月) 13:55:57.86 ID:mNonQOi5
A4ノートなら半年〜1年落ちの企業向けPCが結構お得な気がする。
HP Probook Elite, Dell Vostro
550[Fn]+[名無しさん]:2013/10/21(月) 14:05:27.62 ID:eGqc8d6B
>>547
HP ProBook4720s 26,800円

_| ̄|○
551[Fn]+[名無しさん]:2013/10/21(月) 20:05:40.95 ID:MARr3V13
さっきドフ行ったらCF-R5LW4AXRが4200円だった
ACアダプタ電池つき、フォーマット済み
552[Fn]+[名無しさん]:2013/10/21(月) 20:11:05.05 ID:MARr3V13
でもシングルコアで4200円は高いかな…ドフにしては安いけど
C2Dノートが5000円で手に入る時代になっては
553[Fn]+[名無しさん]:2013/10/21(月) 20:44:03.79 ID:O4ki/WIU
>>552
自宅で据え置きならどうかと思うけど、モバイルだと小型で丈夫であればシングルコアで十分という人も居るからなあ。
554[Fn]+[名無しさん]:2013/10/21(月) 20:46:25.40 ID:c86UbugP
電池が生きているかどうかで大分評価が異なるかもしれない
555[Fn]+[名無しさん]:2013/10/21(月) 21:35:13.87 ID:JCGcQbup
>>553
でも、どこであっても見るページは同じわけだろ?
ブラウザ立ち上げただけでいっぱいいっぱいだと辛くね?

とCF-R4使いのオレが言ってみる
556[Fn]+[名無しさん]:2013/10/21(月) 21:45:07.19 ID:xft7/qNV
>>554
中古ノートは電池はほぼ死んでいると覚悟しておくべき
557[Fn]+[名無しさん]:2013/10/21(月) 21:57:10.47 ID:JCGcQbup
でバッテリーじゃというと、互換品で7000円、純正だと2万
互換品は使っててほぼ問題は無いが、精度が甘くて固定の爪の位置が合わなかったりする
しゃーないからテープで止めてるw 駆動は通常で2時間半、ミニマム設定で4時間ってとこだな
純正新品でも同じくらいだったから、その辺はきにしなくてもいいかも
558[Fn]+[名無しさん]:2013/10/21(月) 21:59:30.00 ID:Ac0+hC7X
中古ノートは今まで4台ほど買ったけど、10年以上前のノートでも電池が死亡してた事はないな
前ユーザーが途中で新品に変えた可能性はあるけど
559[Fn]+[名無しさん]:2013/10/21(月) 22:12:27.54 ID:JCGcQbup
電池は死亡して無くても容量が減ってることはよくある話
30分しか持たないとか
560[Fn]+[名無しさん]:2013/10/21(月) 22:18:27.44 ID:xft7/qNV
バッテリは初期容量の60%を切ったら死んだも同じだからな
561[Fn]+[名無しさん]:2013/10/21(月) 22:45:51.73 ID:O4ki/WIU
電池は新しい目のでもヘタってるのはあるし運みたいなもんだよな。
>>555
CPUというよりメモリの量が少ないんじゃないかな。
C2D U7500をシングルコアで動かしても多少モタつく事はあるけど、モバイルでは使い物にはなる感じ。
でも人によって使い方や感じ方は違うので、使えないと感じる人も居るとは思う。

このスレで何度か出てるVY10A/C-5、去年の冬に買ったけど電池は95%だったし安かったし良かった。
同等のレッツノートは2倍近い値段してたかな。
キーボードを粘着で貼り付けてる機種も初めてだったんだが、ファンの掃除をする時に分解する時に剥がすのに気を使うの何のってw
良い剥がし方は無いもんか。
562[Fn]+[名無しさん]:2013/10/21(月) 22:54:15.04 ID:Apzek4CC
松下には必ずバッテリーに関するのソフトが入ってるから
そのおかげで中古でもそこまで劣化はないよ(逆に外国メーカーは死にやすい)
完全放電とかでなければ2時間くらい持つと思う
563[Fn]+[名無しさん]:2013/10/21(月) 23:16:10.43 ID:JCGcQbup
>>562
入ってるのはエコノミーモード切替ユーティリテイ(80%で充電を止める)と
表示適正かユーティリティくらいでしょうが
持ち歩く人間がエコノミーモードを使うとは思えないから、それなりに劣化してると思うぞ
特にRシリーズは
564[Fn]+[名無しさん]:2013/10/22(火) 05:12:31.22 ID:O725L8y0
画面の黄色いPCなんていらんわ
565[Fn]+[名無しさん]:2013/10/22(火) 06:48:51.67 ID:M60cgYO9
ブラウザはマルチスレッド化されてない(できない)のでマルチコアにしても意味無し
マルチプロセス化は進んでいるけどね
今のHPはJavsScriptがあたりまえなのでJavaScriptが遅いブラウザに救い無し
IE系(Trident系)は高速なCPUが必要になる
Webkitは速いけども大別するとchrome専用、safari専用、汎用の三種類
一番速いのはchrome専用かsafari専用
結論=古いPCはchrome一択、IEとの互換性優先ならfirefox
566[Fn]+[名無しさん]:2013/10/22(火) 09:03:06.24 ID:jg5PHERZ
IE駆逐されろ
567[Fn]+[名無しさん]:2013/10/22(火) 18:53:14.03 ID:4+FfyT0c
>>564
冷陰極管を交換したら青くなるよ
568[Fn]+[名無しさん]:2013/10/22(火) 19:22:11.90 ID:3jx8EaYO
CCFLバックライト液晶なんて買うのが悪い、普通LEDでしょ
569[Fn]+[名無しさん]:2013/10/22(火) 19:26:27.52 ID:4+FfyT0c
>>568
LED液晶は故障したら高く付く
CCFL液晶なら互換品が簡単に(安く)手に入る
570[Fn]+[名無しさん]:2013/10/22(火) 21:06:07.64 ID:8jydgenq
竹中平蔵は、ダヴォス会議の日本の代表だ。
ダヴォス会議の正式名称は、「世界経済フォーラム」World Economic Forumだ。
これはヨーロッパ各国の超財界人たち、貴族たち、そしてアメリカのロックフェラー家などで構成されている。
彼ら超財界人のことを「スーパークラス」と呼ぶ。「スーパーリッチ(超富豪)」とは区別される。
もっと上の方である。“ 雲の上の人々 ”above the lawとも言う。
このダヴォス会議は表の組織であって、裏側はビルダーバーグ会議である。
ビルダーバーグ会議は、世界の超財界人たちの秘密結社である。ここでは秘密の儀式がたくさん行われている。
ここへの入会儀式を受けた者たちは、もうふつうの世界には戻れない。
命令が下ったら自分の国の国益を踏みにじることでも何でもしなければいけない。
裏切ったら殺される。
竹中平蔵は、このダヴォス会議の正式メンバーで日本代表である。
彼はこのダヴォス会議の評議委員である。
だから日本の首相を含めて、会議に参加する者は、竹中の推薦が必要である。
だからその格は盟友だった小泉純一郎よりも上らしい。
彼は、欧米の超財界人たちに魂を売ってしまっている人だ。
アメリカのコンスピラシー・セオリー(「権力者共同謀議理論」と訳すべきだ)
の大家であるジョン・コールマン博士(現在77歳。1935年〜)が長年、主張している
「(世界の頂点の)300人委員会」という組織と、このビルダーバーグ会議は、
彼が公表している名簿とほとんどが重なっている。
この竹中平蔵が、2006年に小泉政権が終わったあとに一体、何をしていたのか、
と思いきや、この6年をかけて橋下徹を手塩にかけて育てていたのだ。
竹中平蔵氏が、今の日本国を操っているアメリカの家来の筆頭、
最高幹部なのだとはっきり書いて、私はみんなに知らせる。
571[Fn]+[名無しさん]:2013/10/22(火) 21:55:41.25 ID:NycT8E6+
でさぁ、
572[Fn]+[名無しさん]:2013/10/23(水) 03:29:27.43 ID:Co+HxG31
外装の破損治してくれる業者とかいないかな
573[Fn]+[名無しさん]:2013/10/23(水) 03:46:20.55 ID:SkesFdN4
破損の具合にもよるけど
直すより程度の良いジャンク買ってニコイチするほうがラクだろうね
574[Fn]+[名無しさん]:2013/10/23(水) 19:48:38.40 ID:yy/d7Seq
いやーMac買ってみようかと思ったけどたっけえなー
7年前の初期のインテルMacですら25000円〜とかワロタよ
5000円程度だとG4しか買えねえw
575[Fn]+[名無しさん]:2013/10/23(水) 19:48:45.68 ID:MrZ++ZFX
筐体交換でない破損修理だと、強度は保てないわな
裏打ち補強できるスペースがあればともかく
薄物ダイキャストならほとんどムリ
576[Fn]+[名無しさん]:2013/10/23(水) 22:14:13.69 ID:AOhjIisJ
尼が高解像度(2560x1600)のタブレットを出すね
なんだかノートの存在価値がだんだん低くなるような...気のせいかな
数年後、ノートが絶滅して中古ノートが高騰するんだろうな
577[Fn]+[名無しさん]:2013/10/23(水) 22:33:15.16 ID:TxdH3JE8
>>574
Appleはいつだって殿様商売だからな
いくら日本人に売れるからってiPhone5sで足元見過ぎだし、新しく発表されたiPadAirのスペックも大したことないのに51800円からとかユーザ舐めてるにもほどがある
578[Fn]+[名無しさん]:2013/10/23(水) 22:38:08.08 ID:yy/d7Seq
>>577
いや、新品なら分かるけど中古市場での話だからな
これはユーザー自体がアホなんだというほか無い
579[Fn]+[名無しさん]:2013/10/24(木) 07:52:57.00 ID:m1vXgTqW
Macは旧機種・旧OSの切捨てが早くて、少し前のアプリやデータを
使おうと思うと、旧機種自体を持ってる必要があるからな。
その分、中古での需要が底堅くなる。
580[Fn]+[名無しさん]:2013/10/24(木) 08:43:18.75 ID:3cIBLS5c
俺の最強PenM740ノートから見れば尼のタブレットなんぞおもちゃにみえる
581[Fn]+[名無しさん]:2013/10/24(木) 15:40:59.16 ID:CotjlQRO
タブレットも性能が良くなったけど
やっぱりまだ、パソコンの代わりにはなれないな
キンドルなんかでも一台あると便利は便利なんだけどね
582[Fn]+[名無しさん]:2013/10/24(木) 18:49:17.62 ID:GBUkJXXi
PenMって中古も安いし、思っているよりはサクサク動いて少々ビックリ。
583[Fn]+[名無しさん]:2013/10/24(木) 19:20:52.80 ID:hbqmbX3n
>>582
用途限定すればまだ使えるけどC2D機が安くなった今敢えて買うほどのものじゃあないなぁ…
584[Fn]+[名無しさん]:2013/10/24(木) 20:00:19.48 ID:7kxD4Fnk
俺が買ったPenMのXPノートはどうしても遅くて不思議
Dothanなのにすげーもっさりしてる
CrystalCPUIDで倍率最大にしてもあんまり変わらんし
ようつべもコマ送り
一応Radeonなのに
585[Fn]+[名無しさん]:2013/10/24(木) 22:06:06.35 ID:c+mpaF4j
RadeonIGPオチじゃないだろうな
N400cからnc4010に買い換えたけど、体感のトロさと不安定さに
鱈PenVM/830MP/RadeonなN410の中古に移行したことがある
586[Fn]+[名無しさん]:2013/10/24(木) 23:18:17.47 ID:7kxD4Fnk
IGPじゃないほうのRadeon9000だよ
VGAドライバを最新にしたりBIOSを最新にしたりしたけどあまり変わらず
587[Fn]+[名無しさん]:2013/10/25(金) 06:39:07.40 ID:gcl1uPVE
古いドライバーじゃないとまともに動かないよ
最新ドライバは古いGPUにも対応しているという思い込み
建前では対応してるんだけどw現実はそうじゃない
古い石は切り捨てられてる
PCメーカーが配布するドライバが古いままなのは理由がある
588[Fn]+[名無しさん]:2013/10/25(金) 22:13:04.99 ID:+zDRCZaZ
最近2.5インチHDDがまともに容量向上できなくて
2プラッタが標準の9.5mm圧に3プラッタ詰め込んだ製品なんてのが出てきてるけど
ノートPCに使っても問題ないのかね?
589[Fn]+[名無しさん]:2013/10/25(金) 23:27:15.12 ID:86JH7whM
2.5インチなんてノート以外に何に使うんだよ
590[Fn]+[名無しさん]:2013/10/25(金) 23:29:39.13 ID:BiwD0C2g
ラックサーバに使うらしいよ
591[Fn]+[名無しさん]:2013/10/25(金) 23:58:34.13 ID:Xcgy9reo
DellのPowerEdge VRTXコンパクトデータセンターには
2.5インチHDDが25基搭載されているもんな・・・

積み過ぎだって
592[Fn]+[名無しさん]:2013/10/26(土) 00:05:13.77 ID:86JH7whM
熱がすごそう
ファンでぶっ飛ばすんだろうけどうるさそう
593[Fn]+[名無しさん]:2013/10/26(土) 00:42:10.20 ID:gcEkH7xY
こえかわいい
594[Fn]+[名無しさん]:2013/10/26(土) 00:43:08.48 ID:RlkufHjI
>>591
それ15mm厚だろ。
9.5mmを積むのはブレードサーバー。
595[Fn]+[名無しさん]:2013/10/26(土) 06:34:31.57 ID:mpVJS2U+
>最近2.5インチHDDがまともに容量向上できなくて
これは
あるメーカーが2プラッター1TBを発売するとそれに追いつくために3プラッター
でも3プラッターは問題ないよ
逆パターンで3/4仕様、下手したら1/2仕様、こっちが問題
無理やり容量小さくする方が害が大きい
596[Fn]+[名無しさん]:2013/10/26(土) 08:19:20.74 ID:ObwjRRBl
3プラッターは問題あるんじゃない?
プラッタやヘッドの駆動トルクが増えるとモータからの発熱が増える
発熱が大きいとその熱でHDD自身がダメージを食らうから長期寿命に
不安要素が増えるよ
597[Fn]+[名無しさん]:2013/10/26(土) 14:30:29.64 ID:jcSFCAFI
HDDはSSDに食われるのか。
3年後ぐらいに、向こう(SSD)も4TBとか出してくるだろうなぁ。
5年後には負けるだろう。

そしたら、HDDの優位性が一気に揺らぐ。
598[Fn]+[名無しさん]:2013/10/26(土) 15:27:22.72 ID:ObwjRRBl
大容量化より安価なのを出して欲しい
599[Fn]+[名無しさん]:2013/10/26(土) 18:14:19.48 ID:PMfH8yUV
SSDは原理的に使用状況により寿命が激変する

>>596
3プラッターはヌルいんだわ
2プラッターはより高い精度が必要になる
ま、一番得なのは2プラッタ、シリーズ最大容量だけどね
半端な容量は3/4か1/2なのでシークが多くなる
600[Fn]+[名無しさん]:2013/10/26(土) 21:26:50.07 ID:T6HOn5mu
ThinkPad R61e
Celeron 540 80GB 2GB が地元のリサイクルショップで10kで売っていて、買うか迷ったが手を出さなかった。
手持ちのC2D T7300に換装出来るようだが、買いだったか。
液晶に劣化は感じられず、キーボードやパームレストにてかりも見受けられなかった。

あと、Win7 HP MARライセンスディスクが付いていた。
601[Fn]+[名無しさん]:2013/10/26(土) 21:39:03.34 ID:M4fNn/GV
液晶綺麗って商品をネットショップで買ったのに届いたら液晶ムラがあったんだけどそういう時って保証は返金しかないのかな
602[Fn]+[名無しさん]:2013/10/26(土) 21:41:26.20 ID:9Sfo+ODH
買うかどうか悩む場合はついてるCPU、メモリ、無線LANやOS等の部品が今幾らか憶えておいてバラで買うより得かどうかで判断してる
今のところデュアルコア、メモリ2G、中古再生MARかvista以降のCOAシール付いて5k以下なら買いかな?
603[Fn]+[名無しさん]:2013/10/26(土) 22:09:04.43 ID:sHwYsttp
>今のところデュアルコア、メモリ2G、中古再生MARかvista以降のCOAシール付いて5k以下なら買いかな?

その内容で5k以下って汚いのしかお目に掛かってないけど、美品なら買いでしょ。
604[Fn]+[名無しさん]:2013/10/27(日) 07:13:15.42 ID:cAvEQAcy
5K以下となると
リカバリーディスク&OSはまず付属してないしジャンク扱いで保障も受けられないとか
結構致命的な点が多い
なにより外観も酷いもんだしHDD抜き取られていたりそのままじゃゴミ同然のものが多い印象

1万なら買いだと思うよ
特にWin7付きというのが高ポイント
逆にそれがついてなければ微妙な内容だったな
605[Fn]+[名無しさん]:2013/10/27(日) 08:12:52.94 ID:iiJ+nzFs
DDR2がネック
枯れてるから高い
606[Fn]+[名無しさん]:2013/10/27(日) 10:56:58.01 ID:+zcad1mg
こないだドフで256MBのDDR SO-DIMM4枚買った
使い道ないかもしれん
607[Fn]+[名無しさん]:2013/10/27(日) 13:38:45.86 ID:clbTrP5H
256MBのPC100のSO-DIMMなら引き出しの中に眠ってるけど
256MBのDDRのSO-DIMMは全部処分して1GBのものしか手元に残してない
608[Fn]+[名無しさん]:2013/10/27(日) 14:31:21.14 ID:cAvEQAcy
256MBのDDR2は7〜8枚持ってるが1〜2枚故障
1GBは3枚あるけど全部使用中
2GBは2枚あるけど使用中
512MBは2枚あるけど故障して使えない
609[Fn]+[名無しさん]:2013/10/27(日) 16:23:41.95 ID:cdrX9TWv
DDR2でニーズがあるのは1GB以上、高騰しているのは2GB
256、512はゴミだよ
610[Fn]+[名無しさん]:2013/10/27(日) 20:19:56.72 ID:Eyx2EV92
1万円前後で売ってるcore2Duo メモリ1gb 80gb あたりの
性能のPCにwindows8入れたらネット閲覧程度だったら使えますか?
やっぱりメモリ足りないかな?
611[Fn]+[名無しさん]:2013/10/27(日) 20:55:12.12 ID:239o0PVO
ネット閲覧ってハードル上がってるし
Vista以降なら2G位積んであった方が良いかも

Core2duoでも搭載チップセットがintel900系かintel4系でも差が出るし
612[Fn]+[名無しさん]:2013/10/27(日) 21:03:48.45 ID:FACv20ZZ
GM945、GM965、GM45で結構大きな差が出るはず
256MしかVRAMが取れない945系列はやっぱりVista以降では苦しいと思うし

メモリ周りやFSBでも大きな差が出るはずだからCore2だけじゃ判断基準にはならないのでは?
デスクトップならVGAが換えられるから話は違うだろうけど
613[Fn]+[名無しさん]:2013/10/27(日) 21:24:44.39 ID:otBs7mqy
Core2duo載っけたノートで新しくなったHover!やってみたけど重すぎてゲームにならなかった。
ゲフォ8300mじゃWebGL未対応なんだろうけど
614[Fn]+[名無しさん]:2013/10/27(日) 22:21:07.23 ID:FACv20ZZ
とりあえず手持ちのFMVでアップグレードアシスタントを試したところ

ダメなのはNeroとOffice、あとMSEとIE8が互換性が無いと怒られてる
スペックはCore2DuoT7100/2GB/120GB

ただし、快適に動かすには程遠いと思われる
615[Fn]+[名無しさん]:2013/10/27(日) 22:21:07.79 ID:Eyx2EV92
なるほどチップセットも重要なのですね
945GMはやめときます
616[Fn]+[名無しさん]:2013/10/27(日) 22:21:36.33 ID:tE92tQJz
>>614
SSD突っ込めよ
617[Fn]+[名無しさん]:2013/10/27(日) 22:41:24.56 ID:HZu82X4h
動画とか見るなら、今なら最低限CPUはCore-i3以上、メモリ2GB以上は欲しいな
それでも動画によってはカクつしきそうだが・・・
618[Fn]+[名無しさん]:2013/10/27(日) 22:54:37.76 ID:gT5W2NCN
Core i3の中古ってあまり出回ってないし、あっても結構高価だよね
619[Fn]+[名無しさん]:2013/10/27(日) 23:02:06.93 ID:YUVTTogw
せいぜい1万までじゃないと、中古は買わない
620[Fn]+[名無しさん]:2013/10/27(日) 23:06:15.08 ID:clbTrP5H
1万円だと程度にもよるけどC2D 2GHz前後、GM965くらいか
621[Fn]+[名無しさん]:2013/10/27(日) 23:11:40.80 ID:I2xSkqmV
Q35 エキスプレスチップセットファミリー
は性能的にどうっすかね?
GM45より下な感じですか?
622[Fn]+[名無しさん]:2013/10/27(日) 23:22:19.84 ID:X/t2aqW3
ネットでおすすめの中古ショップ教えて
623[Fn]+[名無しさん]:2013/10/27(日) 23:25:13.13 ID:kk6ckWjE
>>622
デジタルドラゴンくらいしか知らねえ
624[Fn]+[名無しさん]:2013/10/27(日) 23:31:21.80 ID:x/n2OiXA
じゃあピーチファームで
625[Fn]+[名無しさん]:2013/10/28(月) 01:02:40.22 ID:bbo7rdwj
高画質ではカクってしまうけどZ61t T2400 3GB SSD30GBでニコ動、つべぐらいは十分に見ることができるな
626[Fn]+[名無しさん]:2013/10/28(月) 01:44:15.83 ID:xFlBsqSI
core i3,i5は何故か第三世代が2万以下ってのがたまに出回ってる。
627[Fn]+[名無しさん]:2013/10/28(月) 02:06:42.54 ID:ShcBDOqZ
うちの945GMSにU7500でyoutubeだと、余裕を持って見れるのは480pまでだな。
ダウンロードして見る分には720pも余裕だが。
628[Fn]+[名無しさん]:2013/10/28(月) 07:26:16.44 ID:P7rr18FS
>>626
i5で2万以下はさすがにないだろ
629[Fn]+[名無しさん]:2013/10/28(月) 10:45:05.04 ID:34N+f+F5
うちの945GMSに520でも、youtubeで480pは余裕だよ。
ブラウザはFireFoxね。
630[Fn]+[名無しさん]:2013/10/28(月) 11:46:10.63 ID:Nzkj5SHw
>>628
その価格帯ならば恐らく起動不可のジャンク品だろうな
そうでなかったら店頭販売限定、数量限定の超特売セール品クラスだ。
631[Fn]+[名無しさん]:2013/10/28(月) 16:36:15.25 ID:YWBGzTBi
地元では中古のそこそこの奴で一万円以下はみなくなったな
最近買ったのは夏頃で、Core2・P8400・GM45・OS無しで7000円だった
632[Fn]+[名無しさん]:2013/10/28(月) 19:18:54.59 ID:hDkfHstw
>>631
それでも好条件のような気がする
P8700で250GBのHDD、OS付きで2万超えてたよ

諦めて新品見に行ったらCeleronで4万超えてて流石に参った
633[Fn]+[名無しさん]:2013/10/28(月) 22:10:54.06 ID:gh/nYwoh
パーツの値上がりと円安などが重なって、新品PC価格が上がってるからな。
そりゃ中古も値段が上がるわ。
634[Fn]+[名無しさん]:2013/10/29(火) 00:23:39.06 ID:MsG8qNBh
去年の10月 
hp 6730b T3000 2GB DVDROM WinXP&7付 11800円 HDD使用時間少なく見た目も新品同様だった

去年の11月 
ThinkPad T400 P8600 1GB Sマルチ 無線LAN 7000円 WXGA+ 通電不可、それほど汚れてなかった
ThinkPad T400 P8600の下半分 正常動作品 6650円 通電不可の下半分が3000円で売れた(CPU抜き)
余ったP8600を6730bにつけた

去年の11月 
VersaPro VY20T Celeron550 2GB 80GB Sマルチ Vista&XP付 SXGA+ 5400円 不具合はタッチパッド不能のみ
あとはキーボード少してかりがあるくらい 6730bのT3000を付けた


去年のほうが安いね
635[Fn]+[名無しさん]:2013/10/29(火) 02:38:28.87 ID:itP8vxll
>>584
シングルコアは既に時代遅れ
636[Fn]+[名無しさん]:2013/10/29(火) 03:31:53.87 ID:LIGGwQeO
シングルコアCeleronM440-1.86GHz + MEM1.0GBを使っている。
性能の比較では時代遅れだけど、ネットも動画も決定的な不満は感じない。
637[Fn]+[名無しさん]:2013/10/29(火) 05:16:21.29 ID:B/haroOU
デジドラとソフマップはわかるけど、ジャングルって意外と評判良いんだな

http://azpek.asia/3694/10/best-used-personal-computers-shops/
638[Fn]+[名無しさん]:2013/10/29(火) 05:34:39.35 ID:TKJfW86G
>>636
KTV-FSUSB2を繋いだ時とか、Vipbox見てる時とか
PenMのシングルコアじゃとても太刀打ちできないのだが
639[Fn]+[名無しさん]:2013/10/29(火) 06:00:03.94 ID:CJLk1mJp
デジタルドラゴンがSとかワラタ
自作自演ってやつだな。
640[Fn]+[名無しさん]:2013/10/29(火) 06:13:38.26 ID:LIGGwQeO
>>638
そうかそうか。
俺はそういうことはパソコン使ってまでやろうとは思わないんだ。
641[Fn]+[名無しさん]:2013/10/29(火) 13:15:09.20 ID:wtpMspTF
>>640
スマホでもマルチコアの時代だからな
642[Fn]+[名無しさん]:2013/10/29(火) 13:18:35.04 ID:CJLk1mJp
HDUSならPentiumMでも余裕だったけどなあ。
643[Fn]+[名無しさん]:2013/10/29(火) 16:48:15.87 ID:HGZjBi6N
windows7で色々常駐ソフト起動させるとすぐメモリ3GB消費するね
644[Fn]+[名無しさん]:2013/10/29(火) 16:56:31.26 ID:l3KnQDSu
同クロックのPenM(Dothan)とAtomだとどっちが速い?
645[Fn]+[名無しさん]:2013/10/29(火) 17:37:33.44 ID:4ej51A3/
正直、目糞鼻糞の世界じゃないのか?
よく知らないけどatomは動画再生支援がついてるんじゃなかったっけ?
646[Fn]+[名無しさん]:2013/10/29(火) 17:47:17.29 ID:KH7KjpVJ
>>645
チップセット次第
NM10ちっうセットには動画再生支援はあるが
初期の945GMSには再生支援機能は無い

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4621183.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4621186.jpg

ファンがやたら回ってた事と、すぐぶっ壊れた事しか記憶に無いw
647[Fn]+[名無しさん]:2013/10/29(火) 18:05:43.03 ID:bkwAd62G
トライジェムはなあ…
648[Fn]+[名無しさん]:2013/10/29(火) 20:14:45.96 ID:6VjjtCo7
ネットブックもION付きなら馬鹿にはできないと思う
AtomとはいえDualCoreならPenMよりも優位に立てるよ
HDDがSATAだったりDDR2〜DDR3メモリだし今更PenMはきついな
ネットブックならSSDに換装してもSATAだからそれなりに効果発揮するけど
IDEなら猫に小判だし
649[Fn]+[名無しさん]:2013/10/29(火) 21:27:35.63 ID:OY93Lozi
>>644
Atomが最新の3xxxでなければ、Dothanのほうが速い
A100(Dothan512k)が初代Atomより低クロックで同程度
650[Fn]+[名無しさん]:2013/10/29(火) 22:30:33.92 ID:LLVTZN9C
C2D SU9400が最低ラインだよ
651[Fn]+[名無しさん]:2013/10/30(水) 08:42:16.40 ID:1WDarprH
今時のことやろうと思ったら>>650が最低ラインか?

俺の最低ラインはCeleron1.5GHz、メモリ512MB、HDDは10GB。
出来ればUSBブート可能であること。
これならLinux入れて専ブラで2chとFirefox17ESR系で
テキストベースのWeb閲覧は楽勝。
652[Fn]+[名無しさん]:2013/10/30(水) 08:53:52.34 ID:0CLzAVN3
PenMも機種によっては、初期のC2Dに換装できるからな。
T5500あたりならオクでも安いし。
653[Fn]+[名無しさん]:2013/10/30(水) 10:11:38.84 ID:SanExPQ+
SU9300なんだけど、どのCPUまでならグレードアップできる?
654[Fn]+[名無しさん]:2013/10/30(水) 10:55:52.53 ID:PefyAQAQ
>>622
大西ジムw
655[Fn]+[名無しさん]:2013/10/30(水) 11:37:01.02 ID:9kZiWV+9
>>653
SU9300はBGA=一般ユーザーレベルでは交換不可能。
656[Fn]+[名無しさん]:2013/10/30(水) 15:29:12.31 ID:8+XTEbVG
CPUよりもチップセットのほうが重要。
657[Fn]+[名無しさん]:2013/10/30(水) 16:41:16.71 ID:SanExPQ+
>>655
そうなのか
ありがとう
658[Fn]+[名無しさん]:2013/10/30(水) 17:46:44.78 ID:aO6wkOmq
>>652
載るやつってあるか?Socket479と
SocketMって互換性ない筈だし
659[Fn]+[名無しさん]:2013/10/30(水) 20:57:28.00 ID:0CLzAVN3
悪い、CeleronMだった
660[Fn]+[名無しさん]:2013/10/30(水) 21:45:02.82 ID:hFFqHJNt
>AtomとはいえDualCoreならPenMよりも優位に立てるよ
シングルスレッドのプログラムはコアがいくつ有っても速度は変わらない
(本当はコアが多くなるほど遅くなるけど誤差の範囲って事で)
マルチスレッドなら速くなるか?
8コアvs4コアでもう微妙になってくる
スレッド増えるほどロスも増える
661[Fn]+[名無しさん]:2013/10/30(水) 21:51:28.34 ID:hFFqHJNt
もう一つ
いわゆるx86互換バイナリがもっとも効率良く動くのは?
penM、C2D、Atom
pen4はx86互換バイナリが遅くて散々だった
pen4専用バイナリなら速く動くがWindowsではそれは許されない
iも専用バイナリとx86互換バイナリの速度差は大きいみたい
絶対速度はiの方が速くても効率はいまいち
iの本当の性能を引き出すには専用バイナリが必要、でもWindowsは・・
662[Fn]+[名無しさん]:2013/10/30(水) 22:31:02.94 ID:aO6wkOmq
では、ブラウザを立ち上げた時のCPUの使用率が何故このようになるか説明して欲しい
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4625007.jpg
上記の説明を読むとこういう動きにならないはずなんだが
663[Fn]+[名無しさん]:2013/10/30(水) 22:49:50.24 ID:2ZUziQ+n
まるでDualCoreやQuadCoreでもシングルスレッドの場合プログラムは1コアしか使わないから
マルチスレッドは無駄というような言い方だよな
実際はシングルスレッドのプログラムを1つしか起動しないのではなく
バックグラウンドを含めて多くのプログラムを同時に起動しているのだから快適度は比較にならんのに

それに逆の場合、つまりマルチスレッド対応のプログラムの場合シングルコアではあまりにも非力すぎて
処理に大きく差が出るだろうな
今じゃ最低でもDualCoreあたりには対応しているし
664[Fn]+[名無しさん]:2013/10/30(水) 23:07:56.51 ID:aO6wkOmq
Windowsコアカーネルが五月雨式にプロセスを発行しちゃうんだから
マルチスレッド云々に関わらず、マルチプロセッサは有効なはずなんだけどな

Windows95〜Windows98の時代じゃあるまいし
665[Fn]+[名無しさん]:2013/10/30(水) 23:10:50.08 ID:KpmjlkaM
久しぶりに見たが、貧乏人多いな
666[Fn]+[名無しさん]:2013/10/30(水) 23:27:59.06 ID:VG1rcZA/
>>665
中古スレだしねw、しゃーないんじゃない?
667[Fn]+[名無しさん]:2013/10/31(木) 01:25:00.94 ID:Ru5OPUh5
まあ、64bitOSで4GB超メモリ使うんだったら
C2D/DDR2より下手すりゃCorei/DDR3のほうが安くつくし
668[Fn]+[名無しさん]:2013/10/31(木) 01:27:36.39 ID:6jMCIkii
32bit版で2GB程度でしか使わないから関係ない
669[Fn]+[名無しさん]:2013/10/31(木) 02:32:29.83 ID:orQ4+pss
また具体的な変更内容も書けないで底メモリを主張する底脳レジストリさんのお出ましか?
670[Fn]+[名無しさん]:2013/10/31(木) 06:35:57.30 ID:Q18n6dEu
>>662
何を不思議に思ってるのか分からん
シングルスレッドのプログラムを走らせた時のCPU使用率は
全コアの使用率の合計がコア一個分未満
全コアに均等に割り振ろうとすればコアが増えるほどロスは大きくなる
通常OSはタスク単位の管理なのでシングルスレッド
マルチスレッド、マルチプロセスを区別してない
そこをもう少し賢くやれや、というのがWindows/Linuxのトレンド
671[Fn]+[名無しさん]:2013/10/31(木) 12:47:08.72 ID:X1GvB4/l
古いパソコンなんて、Linuxインストールして再生すりゃいいのに
ふつうに使えるぞ?

タダでさえNSA(アメリカ国家安全保障局)の個人情報収集・盗聴騒動おきてるんだし
内部告発したスノーデンの名前くらい聞いたことあるだろ?
バックドア対策にも有効だとおもうぞ


Linux@2ch掲示板
http://engawa.2ch.net/linux/

 
672[Fn]+[名無しさん]:2013/10/31(木) 13:01:13.88 ID:IJX09pCY
あちこちにコピペしてんじゃねえよw
673[Fn]+[名無しさん]:2013/10/31(木) 13:11:56.85 ID:JVmGmPw2
今日は非番なんで比較してみた

OS、起動直後にFireFox 24.0を起動、CPUの稼働状況を見ると
>>662はCore i3-380M、メモリ4GB
で、PentiumM 738(1.4GHz)、メモリ768MBのCF-Y2の場合
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4626364.jpg
Core2Duo T7100(1.8GHz)、メモリ2GBのFMV-E8240の場合
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4626366.jpg
Core i7-860(2.8GHz)、メモリ8GBの自作機の場合
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4626369.jpg

FireFoxの起動時間を見てもPenM機はCore2機の倍以上か掛かってる
PenM機とCore2機の中古の価格差は3000円も無いのだから
Core2機の中古を買うってのが正解じゃないか?

FMV-E8240の購入価格は7800円だったし
674[Fn]+[名無しさん]:2013/10/31(木) 13:20:10.76 ID:NUu8JhHu
確かに現状で最もコストパフォーマンスに優れているのはC2Dだろうな
1万円以下でジャンクとかではなく普通に使えるレベルのやつが買えるし。
675[Fn]+[名無しさん]:2013/10/31(木) 13:29:47.80 ID:vuP7xv04
PenMはPentiumという響きによって
体感が30%くらいアップするから値段の割に戦えるという見方もあるなwww
676[Fn]+[名無しさん]:2013/10/31(木) 13:35:59.66 ID:JVmGmPw2
今となってはPenMはやっぱり重いよ
ただA4でSXGA+の液晶載せてて1.25Kgってのが他に無いから使ってるだけで・・・

172ピンのDDRメモリ1GBが7000円、64GBのSSDが1万2千円となると強化する気にもならない
677[Fn]+[名無しさん]:2013/10/31(木) 15:33:49.13 ID:fc6RLpnc
最近メモリが高すぎて中古パソコン買うのが馬鹿らしくなる。cpuは低速でもいいけど、
メモリだけは積んでおきたいから。
678[Fn]+[名無しさん]:2013/10/31(木) 16:58:29.14 ID:JVmGmPw2
SODIMMならDDR2の1GBで980円、DDR3の2GBで980円
MicroDIMMやDDRは購入対象外だろ、そこまで高くも無いと思うぞ
679[Fn]+[名無しさん]:2013/10/31(木) 17:58:42.23 ID:ZlWIHrca
ヤフオクならタイミングが良ければDDR21Gあたり500円で買えるしね
680[Fn]+[名無しさん]:2013/10/31(木) 21:18:11.68 ID:vuP7xv04
素敵なタイミングだな
681[Fn]+[名無しさん]:2013/11/01(金) 00:26:32.02 ID:BUT/GwA2
SODIMM DDR2 6400 2GB*2だと結構するんだよ。3500円くらい。
だから、諦めて2GBのままでUbuntu載せたんだけど、2GBで十分だった。
682[Fn]+[名無しさん]:2013/11/01(金) 00:32:33.34 ID:BAYncGyO
俺も去年ノート用DDR2の2GBを2枚買ったけどそれくらいした覚えがある
今はもっと高いだろうな
683[Fn]+[名無しさん]:2013/11/01(金) 01:00:45.61 ID:BUT/GwA2
新品だと価格.comで5000円を超えてると思う。
2010年頃にMacBook Proに8GB載せたけど、4000円くらいで済んだのに。
しかも、Mavericksだとメモリ全然使わなくなったから何だか得したような
もったいないような。
684[Fn]+[名無しさん]:2013/11/01(金) 15:00:22.53 ID:MbwbEIqX
UbuntuでGNOME Classicならメモリ1GBでも普通に使える。
512MBだとスワップ発生して若干使いづらい。
256MBだと精神的にムリ
685[Fn]+[名無しさん]:2013/11/01(金) 19:39:43.75 ID:TMOKKsfK
puppy linuxは軽いよ
686[Fn]+[名無しさん]:2013/11/01(金) 21:54:14.30 ID:+YN/dM98
puppy love ってゲーム思い出した
687[Fn]+[名無しさん]:2013/11/01(金) 23:29:36.45 ID:l/8xS/iQ
Mobile Pentium4 2.5GHz + GeforceFX Go5600

PentiumM(Banias) 1.4GHz + GeforceFX Go5200 / MobilityRadeon9600
ってゲームするならどっちが速いかな?
OS・メモリはどっちも同じとして
688[Fn]+[名無しさん]:2013/11/01(金) 23:40:17.85 ID:lPrZswir
そういうのも縛りプレイの一種なんだろうか
689[Fn]+[名無しさん]:2013/11/01(金) 23:50:14.24 ID:ZH93qsRd
>>687
mobile pen4は発熱多くて地雷
pen m一択
690[Fn]+[名無しさん]:2013/11/02(土) 00:00:29.28 ID:Z1unBztw
>>687
モバイルP4とPenMって同クロックで倍くらい速度差(PenMの方が同クロックでも効率がいい)あるから
実速度はたぶん同じくらいだなw

発熱の少ないPenMの方を選ぶ
691[Fn]+[名無しさん]:2013/11/02(土) 00:28:37.55 ID:jgC3Poiw
>>688
特定の用途なんだよ。まあお察し。

>>689-690
性能はどっちもどっちで、熱と電力の問題でPenMが優位か。
692[Fn]+[名無しさん]:2013/11/02(土) 06:16:18.09 ID:qiZs0mZo
Mobile Pentium 4MはpenMと大差ない発熱
Mobile Pentium 4がが爆熱伝説を作った
Mobile Pentium 4は滅多に見かけない、まだ生存してるのはMobile Pentium 4M
「M」の有り無しで別物
693[Fn]+[名無しさん]:2013/11/02(土) 19:46:11.33 ID:mkYKMnSL
中古でも今更Pentium4はないな
694[Fn]+[名無しさん]:2013/11/02(土) 20:21:14.14 ID:l0+BssqK
アホみたいな質問で悪いが、Mobile Intel Celeron Processorってどうなの?
購入を検討してるんだがCPUの良し悪しなんてわかんないし…
値段は8000円くらいでメモリは512MB
695[Fn]+[名無しさん]:2013/11/02(土) 20:28:28.37 ID:WDMj3hC8
それだけだとどのceleronか良く分からないから
まず、その機種が何時頃販売されていたものか調べるべき。
3年以上経過しているものなら買わないのが吉
696[Fn]+[名無しさん]:2013/11/02(土) 20:31:26.35 ID:5NMV1gdC
メモリ512MBという時点で少なくとも5年以上前の機種の可能性が高いので
買わない方が無難だな。
697[Fn]+[名無しさん]:2013/11/02(土) 20:40:04.62 ID:l0+BssqK
>>695
ありがとう!
Intel Celeron 530ってやつはどう?
698[Fn]+[名無しさん]:2013/11/02(土) 20:46:34.13 ID:WDMj3hC8
古いね。買わないのが吉。
699[Fn]+[名無しさん]:2013/11/02(土) 20:49:43.42 ID:l0+BssqK
>>696>>698
サンキュー
購入はやめとくわ
700[Fn]+[名無しさん]:2013/11/02(土) 20:56:51.07 ID:aM0A4nZV
Celeron M / Banias-512K、Celeron M / Dothan-1M(PentiumMと同世代) Celeron M300番台
Celeron M / Yonah-1M、Merom-1M (Core2Duoの初期と同世代) Celerom M400番台、Celeron 500番台

Merom-2M DualCore(Core2Duoの初期と同世代)Celeron T1400〜T1700

Penryn-L(Core2Duoの後期と同世代)Celeron 900,、925
Penryn-LDualCore(Core2Duoの後期と同世代)Celeron T3000〜T3500
Arrandale(Core i3,i5,i7の初期と同世代)Celeron P4500、P4600
Sandy Bridge(Core i3,i5,i7の第2世代と同世代)Celeron B710、P800、B815、B820、B830
Ivy Bridge(Core i3,i5,i7の第3世代と同世代)

900以降のものなら普通に使える、というか初期のCore2より快適だったりすることも
701[Fn]+[名無しさん]:2013/11/02(土) 21:01:44.52 ID:l0+BssqK
Core2 Duo 、1GBで15000円弱
これは買い?
702[Fn]+[名無しさん]:2013/11/02(土) 21:03:56.15 ID:l0+BssqK
>>700
CPUのことなんで全然知らないからこういうの助かるわ
703[Fn]+[名無しさん]:2013/11/02(土) 21:16:32.89 ID:WDMj3hC8
704[Fn]+[名無しさん]:2013/11/02(土) 21:39:01.18 ID:l0+BssqK
>>703
あ、どうも
どうでもいいこといちいち聞いてすまんかった
705[Fn]+[名無しさん]:2013/11/02(土) 22:22:10.81 ID:usGDtJzl
○○がいくらは買い?って質問は>>2見てたら出てこないな
もしくはaucfanで相場確認くらいはして良いと思うけど
706[Fn]+[名無しさん]:2013/11/03(日) 00:59:54.07 ID:JhRgTF93
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4634008.jpg
予想以上に重かった_| ̄|○
707[Fn]+[名無しさん]:2013/11/03(日) 01:07:12.74 ID:J5gO/G5O
それくらいなら十分実用でしょ
軽いゲームもできるな
708[Fn]+[名無しさん]:2013/11/03(日) 01:23:24.53 ID:5e8ysiRp
まあ最低限のスペックは満たしてるんじゃねーの?
709[Fn]+[名無しさん]:2013/11/03(日) 05:43:29.19 ID:b7tbzh52
この前ソフマップに中古PCを売りに行こうとしたら
完動、付属完備、減額なしで3K程度だったな
Phenom2の2010年頃のノートだったが

3DS以下の買い取り金額なので売らなかったけど
710[Fn]+[名無しさん]:2013/11/03(日) 12:29:09.98 ID:zMjl31CS
そのノート10000で買ってもいいよ!
711[Fn]+[名無しさん]:2013/11/03(日) 18:17:38.89 ID:b7tbzh52
いやいいよ10Kとか俺の3DSの買った金額と1円違いだし
712[Fn]+[名無しさん]:2013/11/03(日) 21:03:27.22 ID:J5gO/G5O
需要ないだろうけど所有ノートの音質比較してみた
録音は自作マイクを耳に入れてバイノーラル
音でかいかもしれないので注意
http://www1.axfc.net/u/3077633.wav
0:00〜 ThinkPad A30
0:43〜 Latitude D600
1:24〜 Evo N1000v (内蔵JBLpro)
2:05〜 デスクトップスピーカー (GX-R3)

期待してたN1000vにはズコーってなった
なんつーか悪くないけどまあノートだよな・・・って感じ
個人的にはA30がクリアで広がりもあって好き
次はHarmanKardonのDynabookも試したい
713[Fn]+[名無しさん]:2013/11/03(日) 21:29:20.77 ID:b7tbzh52
ThinkPad A30★★
Latitude D600★
Evo N1000v★
デスクトップスピーカー★★★

ってとこかな
俺が持っていた個人的にいいと思うPCはnx6120とかかな
HPは基本的にスピーカーの音質がいいPCが多かった
日本系列のビジネスノートは酷い音質のノートが多いな
714[Fn]+[名無しさん]:2013/11/03(日) 21:32:26.53 ID:KmCuuqNN
確かに法人向けノートは「音が出るだけ」というレベルのスピーカーばかりだろうな
715[Fn]+[名無しさん]:2013/11/03(日) 21:41:53.22 ID:f4+j8mbG
法人モデルは電磁波、ノイズ対策がしっかりしてるので副次的に高音質なのよ
ただしヘッドフォンに限る
716[Fn]+[名無しさん]:2013/11/03(日) 21:47:57.58 ID:iQJUmWgW
業務用でも、
NECと富士通のスピーカーは、悪くない音質だと思う。

俺の耳がしょぼいだけかもしれないけれど。
717[Fn]+[名無しさん]:2013/11/03(日) 21:51:33.17 ID:POinoogE
Probook4720sはスピーカーの音質は悪くないな
LIFEBOOK E8240はそこそこって感じだ
718[Fn]+[名無しさん]:2013/11/03(日) 22:36:18.61 ID:FLiM0fWh
core2duo世代は1万以下でもいらんなあ。
719[Fn]+[名無しさん]:2013/11/04(月) 00:07:33.93 ID:QtqcoYld
内臓スピーカーで聴くという発想がナンセンスなんで
あれは聞くだけのもん
うちは今LIFEBOOKだけど音の良さには感心したよ、VersaProも音は良かった
VersaProはヤマハのチップ載っていてMIDI鳴らすと驚愕もんだった
一般モデルはノイズが乗っていて音質を語るべくもない機種が多い、安物は客に見えない所を手抜きする
石の性能以前の問題
720[Fn]+[名無しさん]:2013/11/04(月) 00:09:48.29 ID:QtqcoYld
一応言っておくが法人モデルの電磁波対策がしっかりしてるのはもちろん音質の為ではない
721[Fn]+[名無しさん]:2013/11/04(月) 00:10:40.46 ID:CEi5EtZY
ビジネスモデルってむしろ音悪いイメージだったんだけど音良い?
レコーディングエンジニアみたいなのも想定してるってこと?
722[Fn]+[名無しさん]:2013/11/04(月) 00:12:03.72 ID:CEi5EtZY
あ、書いた後に書かれた
工場とか研究所みたいなとこでの使用を想定してるのか
723[Fn]+[名無しさん]:2013/11/04(月) 00:15:15.77 ID:QtqcoYld
昔ながらの「日本の」法人モデルを作ってるのはもうパナと富士通くらい
Satelliteは昔から全世界共通機種、良くも悪くも世界基準
頑丈ではある
VersaProは堕ちたな
724[Fn]+[名無しさん]:2013/11/04(月) 00:22:51.99 ID:QtqcoYld
要は信頼性の要求レベルが一般モデルより上なんだよ
電磁波対策ちゃんとしてあれば自然と音質は良くなる
とは言っても現実には直接鳴らすのはショボい内臓スピーカーかヘッドフォンだけ
つまり関係ない、宝の持ち腐れ
ちょっと高いヘッドフォンで聞いてみると想像以上に良い音鳴ってる
725[Fn]+[名無しさん]:2013/11/04(月) 00:26:29.13 ID:uslKtCU6
それ以前に企業向けはモノラルスピーカーだったり、
デスクトップに至っては音源チップ乗ってなかったりするよね。
まあ、今はUSB接続の音源を使うのが良いらしいけど。
726[Fn]+[名無しさん]:2013/11/04(月) 01:15:43.07 ID:TSe932+X
ノートの音質語るとかナンセンス過ぎて考えたことも無かったわ

と言いつつエロゲ用に購入したFMV-A8260のイヤホン出力が案外いい子でワロタの思い出した
正直DAC運用前提だったんだけど、試しに適当なカナル挿したらノイズも乗らないし
パワーも十分有るしで取り回しが良いから結局DAC無しで運用してますはい
727[Fn]+[名無しさん]:2013/11/04(月) 01:35:11.84 ID:CEi5EtZY
ネットブックだけどideapad S10-2はドルビーヘッドフォン機能があって音よかった
スピーカーはお察しだが
728[Fn]+[名無しさん]:2013/11/04(月) 06:18:46.46 ID:L81j+sss
>>700
CoreDuoってなんで影薄いんだろう
729[Fn]+[名無しさん]:2013/11/04(月) 06:24:14.82 ID:uslKtCU6
すぐcore2duoが出ちゃったから。
730[Fn]+[名無しさん]:2013/11/04(月) 15:34:48.72 ID:NRJ4b6bE
・Windows7
・無線LAN
・3万以下、できたら2万ほど
・メモリは2GB以上
・Officeいらない
・解像度こだわらない
・用途はネット、ニコニコ位で動画がかくつかなければそれでよし
・B5サイズ以下なら尚良
・最低1ヶ月保証

って条件で探してるんだけど、この辺ってどう思う?買いかな?

http://kakaku.com/used/pc/ca=0020/shop/10300/pUN943390/
http://kakaku.com/used/pc/ca=0020/shop/10300/pUN943334/
http://kakaku.com/used/pc/ca=0020/shop/10300/pUN943430/
731[Fn]+[名無しさん]:2013/11/04(月) 15:46:38.76 ID:MpzzXkBP
http://www.fullshot.jp/fullshot/7.1/105354901/
DELL Latitude E4300  Core2Duo SP9400 2.4GHz 2048MB 無線LAN搭載 リカバリディスク付属(XP・7)
16,150円
732[Fn]+[名無しさん]:2013/11/04(月) 15:46:59.74 ID:q6+gguDo
上の方に書いてあるけど、チップセットとかも調べた方が良いよ

動画って色々あるし
733[Fn]+[名無しさん]:2013/11/04(月) 15:52:11.21 ID:NRJ4b6bE
>>731
お、これ安くていいね
734[Fn]+[名無しさん]:2013/11/04(月) 16:19:56.37 ID:uslKtCU6
X61は画面が赤くなる、ファンが動かなくなる
って持病があるよ。
735[Fn]+[名無しさん]:2013/11/04(月) 16:39:52.33 ID:9jxk9hoV
>>731
ACアダプタと光学ドライブを別途用意したかお得でもなかったってなりそうだな
736[Fn]+[名無しさん]:2013/11/04(月) 16:51:00.56 ID:/+1ETCLy
7000NA4っていう富士通の旧式pentium4ノート
いつもHDDなしジャンクなのに結構な入札があるな
なんでだ?
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v316103424
737[Fn]+[名無しさん]:2013/11/04(月) 17:00:54.88 ID:9jxk9hoV
しかし金払って引き取ってもらうレベルのゴミが売れるのはすごいね
738[Fn]+[名無しさん]:2013/11/04(月) 17:05:37.36 ID:lC1rIwhJ
ゴミってレベルじゃねーぞ
739[Fn]+[名無しさん]:2013/11/04(月) 18:36:13.97 ID:B5y4VGEP
そこの出品者に固定客いるからな
ほぼ全部に入札しているやつも居るし
大陸か東南アジア系の人間が買ってるんじゃないか?
740[Fn]+[名無しさん]:2013/11/04(月) 19:28:58.99 ID:2KEq1WQf
自演でしょ
741[Fn]+[名無しさん]:2013/11/04(月) 19:46:15.49 ID:SPleYW2N
アールキューブか
まあそれくらいなら理解できる価格じゃね?
送料一律1,000円は高いけど数台まで同梱するらしいしそこまで悪どくはない

つーかいまヤフオクのウォッチリストに5000円以上ついてるP4ノートあるけどさすがに笑うしかない
742[Fn]+[名無しさん]:2013/11/04(月) 21:26:07.28 ID:QtqcoYld
状態が良さそうなのでコレクター向けかも
幻の2.5GHzかと思ったけど、そうならこんな安くないか
743[Fn]+[名無しさん]:2013/11/04(月) 22:00:53.00 ID:Htlj6+Ez
Pen4ノート、信じられないぐらい遅い

ThinkPad G41、Pen4 552(3.46 GHz)、XP、メモリ2GB、SSD、SXGA+
起動するだけで苦痛、だが手放す気はないw
744[Fn]+[名無しさん]:2013/11/04(月) 22:05:34.85 ID:by8UQhHM
>>743
そのハードだと信じられないくらい遅いとも思わないんだけど。
自分まだPenMとか使っているし。
遅いのは分かる。
745[Fn]+[名無しさん]:2013/11/04(月) 22:09:17.73 ID:wKoEL2Dx
中古ノート遊びしてるとACアダプタが邪魔でしょうがないな
746[Fn]+[名無しさん]:2013/11/04(月) 22:13:51.07 ID:uslKtCU6
同じメーカーで揃えてると大体同じだったり
747[Fn]+[名無しさん]:2013/11/05(火) 04:52:57.62 ID:WcOZ7H+d
ノートPC用のマルチAC(プラグが10種類ぐらい変えられる)を利用するとか
748[Fn]+[名無しさん]:2013/11/05(火) 05:02:05.82 ID:h0/OmDlt
俺その手のアダプタ買ってThinkPad非対応だったことあるわ
ひどい
749[Fn]+[名無しさん]:2013/11/05(火) 05:23:12.12 ID:2SviVsIr
Pen4だとどんなアンチウィルスだろうとモッサリ3倍増で泣ける
HTなんざクソの役にもたたない

かといってLinuxだと今度は動画再生が絶望的に下手クソで泣ける
750[Fn]+[名無しさん]:2013/11/05(火) 06:47:27.01 ID:ulXF2EEL
LinuxにしてOSと全てのアプリまるごと再コンパイルしてpen4専用バイナリ化
Linuxは例えばHTの有り無しでカーネルが違う
徹底的にpen4専用化してどこまで速くなるかという遊び方も楽しいよ
751[Fn]+[名無しさん]:2013/11/05(火) 10:19:39.24 ID:Dm6tZNZU
Pen4って暖房器具の変わりだろ
752[Fn]+[名無しさん]:2013/11/05(火) 13:38:00.43 ID:LLF/RzTT
>>751
当時としてはTDPは高かったけど、今のと比べると高くはないだろ。
753[Fn]+[名無しさん]:2013/11/05(火) 18:09:50.49 ID:2zPAYJ5T
2万以下のB5でキーボードがそこそこしっかりしてるやつはなにかないかね?
CPUはデュアルコアAtomで全然構わないが画面解像度は1366x768か1280x800が欲しい
754[Fn]+[名無しさん]:2013/11/05(火) 19:03:24.45 ID:CgMoyrlI
中古をざっと見たけど、
最低限使えるもので、15000円ぐらいですね。

中古はすぐ壊れるかもしれないし、現状で最低レベルだから、
壊れなくても何年使えるかわからない。
最低レベルの中古を15000円で買うなら、
低レベルの新品を30000円で買ったほうがいいよね。
新品を買えば5年は使えるでしょう。

僕みたいに、
ジャンクを再生したりできるようなスキルが無い人は、
安い新品を買った方がいいね。
755[Fn]+[名無しさん]:2013/11/05(火) 19:08:51.78 ID:jtzqHkW/
僕みたいに(笑)
756[Fn]+[名無しさん]:2013/11/05(火) 19:23:49.98 ID:GYIsA7cA
>>754
今、3万じゃ新品を買えないんだけど
あと1万は追加しないと
757[Fn]+[名無しさん]:2013/11/05(火) 19:52:47.25 ID:HeOu3mKe
>>756
▼2013/09/24 DELL公式
DELL New Inspiron 15R ベーシック 送料込\32,979
Core i3-4010U/4GB/HDD500GB/DVDS/USB3.0/HDMI/Bluetooth/15.6/Win8 64
758[Fn]+[名無しさん]:2013/11/05(火) 20:01:49.94 ID:HeOu3mKe
昔は20〜30万のノートPCが中古で5万とかで、
中古で買うお得感はあったけど、今は全く無いでしょ。
今時中古を買う人って、昔の考えのままなんじゃないの?
プラス1〜2万で最新の新品が買えるのに、
1万をケチって、一昔前の型落ちで、
誰が使ったかも分からない、
どんな汚い手でキーボード触ってたかも分からない
中古を買うって・・・
759[Fn]+[名無しさん]:2013/11/05(火) 20:10:05.00 ID:e38UPh18
そんな人がどうして中古スレで上から目線なのかがわからないな。
僕みたいに、
中古を見る目があれば新品でなくてもいいね。
760[Fn]+[名無しさん]:2013/11/05(火) 20:38:09.91 ID:qCK9m48v
>>757
これならギリ使えそうなレベルだな
15kでいつ壊れるかわからない化石PCの中古を買うぐらいなら、断然こっちを選ぶわ
メモリ4GBでUSB3.0だし光学ドライブ付いてる
761[Fn]+[名無しさん]:2013/11/05(火) 20:52:46.42 ID:wczjzfU3
新品の話題はスレチです
762[Fn]+[名無しさん]:2013/11/05(火) 20:57:58.21 ID:mzW5AW7Y
発熱がゴミ耐久がゴミ設計がゴミ部品がゴミ売り方も寿命も全部ゴミ
粗悪新品の話を出す奴はこういう前粗悪品共通の欠陥を全部隠して価値があるかのように偽装するカスばっかだからな
763[Fn]+[名無しさん]:2013/11/05(火) 21:45:06.12 ID:3Jbkuf/9
新品が3万円代で買えますよ、中古バカじゃないの?
って話もあるが

月の小遣いが5千円・1万円とかの学生なら
新品は厳しいわな

1万円捻出するのに3ヶ月5ヶ月かかると、賭けだよな
764[Fn]+[名無しさん]:2013/11/05(火) 21:51:30.56 ID:/jeu4f2u
765[Fn]+[名無しさん]:2013/11/05(火) 22:22:48.52 ID:QI5xqBeW
アイソレーションキーボードが嫌とか
16:9が嫌だったりすると、中古か新古ぐらいしか選択肢がない
766[Fn]+[名無しさん]:2013/11/05(火) 22:55:26.97 ID:znfPmLv5
激安新品を買うほど貧乏ではないよw
767[Fn]+[名無しさん]:2013/11/05(火) 23:07:21.63 ID:hZUI8PAW
このスレ住人は結構小金持ち&ギャンブル志向がある気がする
768[Fn]+[名無しさん]:2013/11/05(火) 23:10:20.62 ID:2SviVsIr
絶え間なく新しいPCが欲しいが、それは新品という意味ではないのだ
769[Fn]+[名無しさん]:2013/11/05(火) 23:29:04.99 ID:NAG2z6WV
>>768
あー それ言えてる
770[Fn]+[名無しさん]:2013/11/06(水) 02:17:44.27 ID:QvkngypS
いろんなPCをつまみ食いしてみたいんだよね
車バイクをころころ乗り換える人と同じ
771[Fn]+[名無しさん]:2013/11/06(水) 04:29:26.46 ID:Fg3t/elL
何台でも欲しいので安いに越した事はない
メインで長く使うPCなんて欲しがっていない
絶対失敗したくないとはあまり思っていない

だから中古が楽しい
772[Fn]+[名無しさん]:2013/11/06(水) 04:56:42.31 ID:oggLvHjc
下手な鉄砲撃ちまくって思わぬ大当たり機種に遭遇した時の快感ってのはあるな
773[Fn]+[名無しさん]:2013/11/06(水) 08:00:07.88 ID:yDN2iVNb
>>768
ゲームの『新しいゲームやりたい』
ってのに似た感覚だな。

最新のゲームである必要は全くない。
面白ければそれでいい。
774[Fn]+[名無しさん]:2013/11/06(水) 08:02:06.64 ID:yDN2iVNb
そうそう。
東大だかが、PCの消費電力を現行の1万分の1にする技術を開発したな。
775[Fn]+[名無しさん]:2013/11/06(水) 08:32:08.23 ID:iFowHL5I
>>758
家で使うのは新品限定、15.1インチ
中古で探しているのはモバイル10-11、レッツは中古でも高いし、東芝NEC富士通で1-2万で探している
会社で廃棄予定のチンコパッド12インチを貰ったが11インチ以下が欲しくなった
タブレットも買ってみたが普通にキー打てるモバイルが欲しい

人によって買う事情が色々あるんだよ
776[Fn]+[名無しさん]:2013/11/06(水) 09:34:47.64 ID:QvkngypS
ThinkPadのXシリーズはかなり良いキーボードだと思うがなー
777[Fn]+[名無しさん]:2013/11/06(水) 14:54:26.63 ID:/UgzvUXc
んでも3万ラインだとあんまりお買い得なPCってないよね
2万台で最低限なら沢山あるけど、3万でいいのってのは無くて
4万なら新品のがチップセットからして新しいから性能が上って事もよくあるし

インド人っぽい中古PCショップでオフィス2007でも2010でもつけれるよって話をしていたが
それって違法コ(ry
778[Fn]+[名無しさん]:2013/11/06(水) 15:25:09.76 ID:YQJgCi3h
1万ぐらいでテキスト打ち用のネットブックが欲しいなと思って漁ってはみるものの
10インチで1366x768ってあんまり見かけねーなあ・・・
779[Fn]+[名無しさん]:2013/11/06(水) 15:32:46.35 ID:ON/dIpvn
>>775
富士通のwin7でSU9400が乗ってるのが知名度がないからか安いような気がする。
超軽量モバイルは色々と無理してる部分もあるので、帰省など時々持ち運ぶ用に13インチくらいのもあるといい。
って感じで増えるよな。
780[Fn]+[名無しさん]:2013/11/06(水) 20:13:27.83 ID:ApMiLouX
>>778
ニーズの無いものを作っても無意味だからな
781[Fn]+[名無しさん]:2013/11/06(水) 20:45:51.69 ID:Zh4Ijs6T
10.1インチのLOOX持ってたが1366x768だと小さかったな
782[Fn]+[名無しさん]:2013/11/06(水) 20:50:40.39 ID:GGxV/cyR
ネットブックなんて安いことだけがウリだったんだから
少しでもコスト削減できる部分があれば削減されるから
WXGA搭載機種は少なかった。
国内大手メーカーのネットブックはアホみたいに高価だったから
WXGAでもお得感は全然なかった。
783[Fn]+[名無しさん]:2013/11/06(水) 21:35:51.96 ID:9OxdDYKK
安売り前提の新品ノートなんて液晶筐体キーボードと糞だらけだからなぁ

新品でElitebookとかホイホイ買い換えられるくらい財力があれば良いがそこまでではないので中古になっちゃう
元が高い奴だと状態いいままなのも多いしね
784[Fn]+[名無しさん]:2013/11/06(水) 22:06:42.95 ID:5K8hmq+i
ネットブック買うくらいなら、C2DのB5ノートをお勧めしたいな
重量はほぼ同じだし
785[Fn]+[名無しさん]:2013/11/07(木) 02:12:34.96 ID:hqnToz/h
08年製のThinkPadを直し直しで使ってるよ
機能的にこれでまだ十分だし
786[Fn]+[名無しさん]:2013/11/07(木) 10:09:12.97 ID:lCmi1mu1
>>784
国内メーカーのだと軽くて丈夫だし、RX1あたりもかなり安くなったしな。
787[Fn]+[名無しさん]:2013/11/07(木) 14:07:34.90 ID:hoiYPqAc
ネットブックだとvaio typewなんかキーボードもまあまあだし解像度も悪くなかったしで、
テキスト入力には結構いいかんじだったが、いかんせん高過ぎてなあ
たまたま知人から安く譲ってもらったがとても新品で買う気はしない
788[Fn]+[名無しさん]:2013/11/07(木) 20:56:37.67 ID:g420Ffei
x61-x200とかNECのVYとか富士通のRとかネットブックと比較にならんくらい良いのにやすいよね
789[Fn]+[名無しさん]:2013/11/07(木) 23:39:15.31 ID:covli5nZ
12.1インチSXGA+が一番よかった
790[Fn]+[名無しさん]:2013/11/08(金) 06:49:11.14 ID:JF/wRevX
メーカーPCって、同メーカーならOSインストールディスクがある程度使いまわし効くじゃん?
COAシールとOSディスクのエディションを合わせるのは当たり前だろうけど、ServicePackも合わせないとダメ?
791[Fn]+[名無しさん]:2013/11/09(土) 15:55:38.07 ID:8sUbhwZb
久しぶりに秋葉原に行ってきた
裏通りを色々みていたら20人くらい行列を作っているところがあったので覗いてみた
なんでもインバースで「ジャンクノート表示価格より1000円引き」とのこと
自分も見たんだけど1000円引き対象品は殆どがメモリ・HDD無しだった

メモリ・HDD付きノートは対象外ってなんだよ
まあ価格もそれほど安いというわけでもなかったが
むしろ地元の方が安いと思った
792[Fn]+[名無しさん]:2013/11/09(土) 16:12:01.13 ID:H5WsN5jO
1000円引きは毎週やってなかったっけ?
曜日によってデスクトップの日もあったような。
そのぐらいで20人も並ぶかなあ。
他に何かあったとかかも。
793[Fn]+[名無しさん]:2013/11/09(土) 16:32:52.14 ID:8sUbhwZb
>>792
秋葉原に行ったの一年半ぶりなもので最近のことはよく分らなくて。
インバースの1000円引きは1人4台までとか言っていたからそれだと思う
ちなみに並んでいた人は20〜60代くらいの男性達

自分はSATAのジャンクHDDを探していたのでとりあえず買いました
これが使えればPCが一台組める
794[Fn]+[名無しさん]:2013/11/09(土) 17:52:10.28 ID:U1UVAS2b
俺も秋葉行ってきた
インバースでIDEのノート用HDDが安かったので買った
あとはオクで落としたジャンクノート用のACアダプタも
んでケバブ食って帰宅
795[Fn]+[名無しさん]:2013/11/09(土) 17:59:27.02 ID:H5WsN5jO
実は秋葉原在住だけど、朝から一歩も家を出ていない。
796[Fn]+[名無しさん]:2013/11/09(土) 19:06:20.48 ID:jJxAnjs5
元の値段が不明なので、1000円引きとか言われても判らん。

1500円のジャンクが500円になったのなら嬉しいかもしれない。
液晶やキーボードがまともなら、500円の価値はある。
2000円のジャンクが1000円になったけど、HDDもメモリもついていないよ
っていうんなら要らない。
797[Fn]+[名無しさん]:2013/11/09(土) 19:21:48.83 ID:U1UVAS2b
インバースのジャンクノートは高いよ
C2Dで1万〜1万5千前後
高い代わりに店頭で動作チェックはできるけど
798[Fn]+[名無しさん]:2013/11/09(土) 23:20:52.64 ID:F1c3O6XR
799[Fn]+[名無しさん]:2013/11/09(土) 23:23:37.35 ID:+WlQE1Wl
>>798
ネタでやってるのか。いやらしいな
800[Fn]+[名無しさん]:2013/11/10(日) 03:07:42.00 ID:SPn1FeeT
thinkpadのR500(2718-AY5)が17000円くらいで売ってたから買うことにする
801[Fn]+[名無しさん]:2013/11/10(日) 09:17:42.41 ID:13YFvT1Q
オクでCore2モデルのthinkpadR500が即決11800円で売ってるし
よくみてないから知らんけどもっと粘れば安く買えると思うが
802[Fn]+[名無しさん]:2013/11/10(日) 11:48:16.99 ID:SPn1FeeT
オクかー
考えてなかった
参考にする
803[Fn]+[名無しさん]:2013/11/10(日) 13:17:43.65 ID:kygYhZ6d
安く買おうとする情熱がすごいわ
17000円で元取れるだけ使い倒すなら17000円でかまわない
804[Fn]+[名無しさん]:2013/11/10(日) 14:16:36.19 ID:tAAJp02U
いやいや只のWXGAのR500が17kは高いでしょ?
情熱大陸
805[Fn]+[名無しさん]:2013/11/10(日) 18:39:41.18 ID:13YFvT1Q
安く買うもなにも
2718-AY5はCeleronモデルだし
オクの即決はCore2モデルで安くどころか性能もかなり違う
806[Fn]+[名無しさん]:2013/11/11(月) 21:38:37.34 ID:/aPw/qzR
質問です
メインのノートが壊れ
とりあえず今月中持てば
いいノート購入したいのですが
ここオススメの中古ショップ教えていただけますでしょうか?
807[Fn]+[名無しさん]:2013/11/11(月) 21:43:09.18 ID:jRm7KXIU
808[Fn]+[名無しさん]:2013/11/11(月) 22:01:24.28 ID:dGrtmi5F
そんなの聞くだけ無駄だなw
809[Fn]+[名無しさん]:2013/11/11(月) 22:37:21.92 ID:BIVJ9eGS
まったくだ
一つだけアドバイス
ビジネスモデルは寿命7年期待できる
買ってから3年使うつもりなら4年落ちまで
買う前に必ず年式調べる事
寿命10年は楽観すぎ、レアケース
古すぎるのは素人は手を出すな
ファン、液晶、バックライト、インバーター、バッテリー、キーボード、こういうのを調達できる人でないと無理
そもそも普通は古いPCを直す意味は無い、完全に趣味の世界
810806:2013/11/11(月) 22:57:06.79 ID:/aPw/qzR
アホな質問してすみませんでした
とりあえずフルショットで4年落ちのcore2duo探します
811[Fn]+[名無しさん]:2013/11/12(火) 03:07:30.53 ID:ezUAol1C
ヤフオクばかりだからフルショットって聞いた事なかったんだが、ヤフオクにも出してる業者?
ページの作りが同じだ。
812[Fn]+[名無しさん]:2013/11/12(火) 09:36:20.44 ID:bPtNSGX9
フルショットはときどきかなりお買い得のがある
813[Fn]+[名無しさん]:2013/11/12(火) 12:15:12.59 ID:8XOf/Q7C
ふるしょっとって、確かにお買い得なのもあるけどたいていは微妙なのしか置いてないきがする
814[Fn]+[名無しさん]:2013/11/12(火) 14:35:38.04 ID:v10/y33b
ちょうど今問題になってる楽天の手口と同じ、
セールの時に値上げしてから〜%引きってのを昔からやってる店だね。
815[Fn]+[名無しさん]:2013/11/12(火) 15:22:43.13 ID:3tzLAOSk
昔はそんなこと無かったんだけどな・・・と言ってももう何年前か・・・
816[Fn]+[名無しさん]:2013/11/12(火) 15:45:51.83 ID:0NFZ6iHs
win2000用に余裕あるスペックでほしい
core i第一世代までならビデオドライバがあった気がするけど
他のドライバがないかも
817[Fn]+[名無しさん]:2013/11/12(火) 18:16:13.25 ID:BJjaWJzh
X20が押入れの中から4台出てきた。
そのうち3台はなんかいろんな病気にかかってた。
ThinkPadは軟弱すぎるよね。
液晶は直ぐに充血しちゃうし。
818[Fn]+[名無しさん]:2013/11/12(火) 19:42:09.87 ID:OlVCj3op
BIBLO NH70J買った
ほっかほかやぞ
819[Fn]+[名無しさん]:2013/11/12(火) 20:40:01.02 ID:6/7BkScg
たぶんID変わってるけど818
Pen4のノート初めてだけど本当の熱風が出てくるぞこれ
820[Fn]+[名無しさん]:2013/11/12(火) 20:54:09.29 ID:TZ9SA1f1
Pentium4買うくらいだったらPentiumM買った方が良いんじゃないの?
寒くなって来たので暖房としても使う気かな。
821[Fn]+[名無しさん]:2013/11/12(火) 21:22:30.96 ID:BJjaWJzh
なぜPen4買ったw
822[Fn]+[名無しさん]:2013/11/12(火) 22:11:07.42 ID:Bu6kwEsv
暑い男のPen4だからな
823[Fn]+[名無しさん]:2013/11/12(火) 22:20:38.73 ID:FICFy1KT
暑苦しいわw
それに、今となっては遅すぎだし
824[Fn]+[名無しさん]:2013/11/12(火) 22:33:48.54 ID:FxISxsT6
今の時代、最低限ファンがうるさいのは避けたいよなあ
825[Fn]+[名無しさん]:2013/11/12(火) 23:09:37.71 ID:nJYrSKLt
絶滅寸前のファンレスノートを愛でるのもよし
中古PCをファンレス化改造してみるのもよし
826[Fn]+[名無しさん]:2013/11/12(火) 23:35:52.26 ID:Bu6kwEsv
>>824
中古PCに現在の常識を求める事は間違い
827[Fn]+[名無しさん]:2013/11/13(水) 00:27:36.67 ID:7hKathE5
Pen4のノートを一台欲しかったのだ
PenIII、PenM、C2Dのは既に持ってるので
828[Fn]+[名無しさん]:2013/11/13(水) 00:40:05.13 ID:Y/ldATVP
次はPenIIか…
829[Fn]+[名無しさん]:2013/11/13(水) 00:45:10.10 ID:4EppMSlM
MMX Pentiumも・・・
830[Fn]+[名無しさん]:2013/11/13(水) 00:50:30.54 ID:qOeC4aHk
そういやこないだZ505にWindows2000とoffice2000インストールしたわ
831[Fn]+[名無しさん]:2013/11/13(水) 06:49:20.87 ID:S/OQmzuq
なぜかK6-2が飛び出してきそうだな
ノートのK6-2搭載機はジャンクでもほぼみかけないな
832[Fn]+[名無しさん]:2013/11/13(水) 07:04:06.19 ID:vGOWbFzi
フルショは客寄せの目玉はありえないくらい安いが他は相場通り
目玉は秒殺、一般人は買えるわけもない
ま、平時もセール期間も相場を大きく超える事はないので文句言う事もない
売れ残りは小刻みに値下げしてくるのでチキンレースも楽しめる=逆オークション
いわゆるモバイルワークステーションの出物が他より多い印象
833[Fn]+[名無しさん]:2013/11/13(水) 07:08:06.26 ID:XRO7my3b
C2DやPenMがあってPen4欲しくなるもんなのかなあ?
ワイドタイプのノートばかりでスクエアタイプが欲しいとか、モバイル用で軽いのが欲しいとかは聞いたことがある。
834[Fn]+[名無しさん]:2013/11/13(水) 07:08:07.06 ID:vGOWbFzi
あと、買い得なのはセール期間中は消えるからそれも目印になる
定点観測してれば分かるよ
セール期間中は消えて平時に復活してる玉はお買い得フラグ
835[Fn]+[名無しさん]:2013/11/13(水) 23:04:01.72 ID:S/OQmzuq
GMA950とGMA X3150のノートがあるけど
なぜかGMA950のほうが僅かだが性能いいみたい
intel965GMってよっぽど地雷だったんだな
評判は悪いのは聞いてたけど
836[Fn]+[名無しさん]:2013/11/14(木) 00:33:21.00 ID:Pn9YTKe7
>>835
GMA X3100の間違いと思うけど、
その辺の詳細は、asciiのWeb連載の↓でぶっちゃけられてる
チップセット黒歴史 前世代にも劣るIntel G965のGPU
ttp://ascii.jp/elem/000/000/807/807578/

スペックは上がってても、ドライバ対応まではソフトエミュでGMA950以下の性能だったとか

965GMのX3100は965GのX3000のモバイル版ではなく、
G35のX3500のモバイル版で1世代進んでるとか、イロイロ納得だった 
837[Fn]+[名無しさん]:2013/11/14(木) 00:46:09.12 ID:IwNGTbmq
まともになったのはIntel HD Graphicsからだろう。
GMAに性能を期待してはいけない。
838[Fn]+[名無しさん]:2013/11/14(木) 00:50:40.65 ID:cooOR2wU
同じくらいの時期にnvidiaは画面に黒帯でるほど頑張るGPU作ってたのに
839[Fn]+[名無しさん]:2013/11/14(木) 01:02:01.64 ID:Pn9YTKe7
AVC再生支援の完成が早かった順だと
nvidia>AMD>intelなんかね

RedeonでもHD4xxxにならないとイマイチ、IntelはCorei第3世代でやっと安定
840[Fn]+[名無しさん]:2013/11/14(木) 06:20:17.99 ID:h738kLkf
>>829
サクサク動くゲーミングノートだな。


かあちゃんがソリティア専用に使ってるわw
841[Fn]+[名無しさん]:2013/11/14(木) 06:33:10.30 ID:h738kLkf
再生支援がショボイからとGPUのあるのにすると消費電力は結構違う。
CPUのTDPが違うので比較対象としては適切ではないけどモニタをオフでアイドル時の消費電力。

DELL M6300 C2D T9500(TDP35W) 34W前後
DELL E4300 C2D SP9400(TDP25W) 12W前後
842[Fn]+[名無しさん]:2013/11/14(木) 06:50:32.45 ID:col9Iptp
再生支援より高画質化の方が重要
基本的に文字情報がメインなんで文字を綺麗に表示する方が重要なのです
843[Fn]+[名無しさん]:2013/11/14(木) 07:15:54.11 ID:opq/ezXw
画質に拘るなら中古ノートは諦めて新品のデスクトップ機を買おう
グラボとモニタの予算は青天井で・・・な?
844[Fn]+[名無しさん]:2013/11/15(金) 05:24:33.49 ID:UUmYkYdn
ノートの方がppiは小さいんだよ
肉眼ではドットが見えないレベルのノートも買える時代
ともかく
3Dゲームだの再生支援だのよりもっと基本的な所が大事
分かってないヤツはどうせゲームは無理とか嘆く
ゲームやりたくて買ったわけじゃない
845[Fn]+[名無しさん]:2013/11/15(金) 05:29:37.20 ID:UUmYkYdn
ついでに
Nvidiaの再生支援はフルHDでVRAMを200MBくらい使う
たかが動画再生で何大掛かりな事やってんだよ、な感、迷惑です
3DデスクトップでVRAM256MBで再生支援=メモリ足りない
たぶんインテルと比べたらスゲー綺麗に再生してるんだろうけど
実は動画にはあまり高画質は必要ない
846[Fn]+[名無しさん]:2013/11/15(金) 15:40:15.88 ID:ZUzpqJ6b
>>844
ppiがpixel per inchならば、大きい小さいではなくて多い少ないではないかと。
んで、pixelが小さければppiは多くなる。これを言いたかったのかな?
847[Fn]+[名無しさん]:2013/11/15(金) 20:33:31.16 ID:5kLk2uNB
ってことが言いたかったのかな?
848[Fn]+[名無しさん]:2013/11/15(金) 21:22:15.28 ID:noVg5m6A
画面が暗いと萎える。
849[Fn]+[名無しさん]:2013/11/15(金) 22:06:36.96 ID:y4cV+Txg
そういう事でなくてさ
例えば画面上で5mmx5mmの文字が24x24ドットと36x36ドットでは後者の方が綺麗って事
解像度変えても文字の表示サイズは変えないdpi本位制が前提
解像度上げると文字が小さくなる旧式OSは論外
850[Fn]+[名無しさん]:2013/11/16(土) 00:46:01.92 ID:WEsi2FJj
意味わからん
ppiが大きいほど精細に見えるのは当たり前
1平方インチ面積のドット数が増える=肉眼ではドットが分かりにくくなるから
解像度上げると文字が小さくなるのも当然
Win8じゃ違うのか?触ったことないから知らないや
851[Fn]+[名無しさん]:2013/11/16(土) 01:04:18.70 ID:I8ZV5GPl
画面サイズに見合った解像度が大事
852[Fn]+[名無しさん]:2013/11/16(土) 02:32:58.78 ID:s2g9hzKb
>>845
うちの古いnvidiaは、VRAM512MBで再生前はVRAM使用率9%で、フルHD再生で14%、4K解像度の再生で29%ってとこだな。
853[Fn]+[名無しさん]:2013/11/16(土) 09:39:01.76 ID:uUXqVgkM
Windowsでは
>解像度上げると文字が小さくなるのも当然
なありえない非常識がまかり通っているので解像度の意味分かってない
ビットマップじゃないのよ
解像度上げても文字サイズは変わらないというのが本来あるべき姿
何のためのアウトラインフォントか
854[Fn]+[名無しさん]:2013/11/16(土) 09:52:38.44 ID:evskimb8
デジタルドラゴンで中古パソコン買おうと思って
色々調べたんだけど、
https://twitter.com/dragon_yuka
これって公式のツイッターなのかな?
ツイート賀気持ち悪くて買うのやめようと思ってしまったんだが。
855[Fn]+[名無しさん]:2013/11/16(土) 10:31:38.31 ID:oiNKkOpe
デジタルドラゴンで買うの?w
856[Fn]+[名無しさん]:2013/11/16(土) 10:42:06.88 ID:Qy8zkYE4
そこより性能が良くて安いPCを売ってる店があるのに
なぜそこを選んだのか謎だ
857[Fn]+[名無しさん]:2013/11/16(土) 11:12:00.17 ID:oXdgndAO
3度目からはステマということですよ
858[Fn]+[名無しさん]:2013/11/16(土) 11:17:31.20 ID:8fpJ1iBK
おすすめのウェブショップ教えてください
859[Fn]+[名無しさん]:2013/11/16(土) 11:20:21.13 ID:wWR8m0u+
ヤフオク
860[Fn]+[名無しさん]:2013/11/16(土) 11:45:15.23 ID:DoaURuPd
>>853
ん?Macではそうなのか?
つーか解像度上げても文字サイズが変わらないって、それ解像度上げた意味なくね?w
解像度上げても作業領域が広がらないことを意味してるよねそれ
だからアウトラインフォントなんてOSのシステム表示には意味無いんだよ
あれDTPとか商業印刷用だから
ビットマップ情報を持たないからデータが軽くできる上に、滑らかな曲線で印刷できるのがアウトラインフォントの特徴
対してビットマップフォントはサイズごとにビットマップ情報をもつ上、文字通りビットマップ画像なので重い
当然だけどビットマップだろうがアウトラインだろうが、結局表示はディスプレイでドットの集合体になるので無意味
ちなみにDTPソフト上ではビットマップフォントもアウトラインフォントも相互に変換できるからその差異すら無意味
861[Fn]+[名無しさん]:2013/11/16(土) 11:58:19.24 ID:ki4w9dpH
しかし気色の悪いTwitterやね。
元々そんなところで買う気はないけど、
公認で社員(?)の私生活情報をあげてるならそんな会社終わってるわ。
862[Fn]+[名無しさん]:2013/11/16(土) 12:58:27.38 ID:Qptmqmf+
デジタルドラゴンかあ
ACアダプタの必要な一体型デスクトップ買ったら
ACアダプタ付いてなかったっけなあ。
問い合わせたら、ページに書いてないものは付属しませんとか言われたのも
いまは懐かしい。
863[Fn]+[名無しさん]:2013/11/16(土) 13:14:33.51 ID:+iGJdRmf
田舎ものだからインバース、DO夢、フルショットの通販をよく利用するけど
俺の中では1位フルショ2位インバだな
梱包はインバースがいいね
…どうでもいいな
864[Fn]+[名無しさん]:2013/11/16(土) 13:45:46.32 ID:GhUsjxAO
デジタルドラゴンは検索スパムがうざいから嫌い
865[Fn]+[名無しさん]:2013/11/16(土) 15:06:44.38 ID:9zw2Z63d
デジタルドラゴンは
サポートきれたのに最後までWindows2000のPC売ってたり
化石のようなPCを売っていることで有名な場所だったな

他の中古PCショップの3周遅れの店というのが印象的だった
866[Fn]+[名無しさん]:2013/11/16(土) 17:38:33.40 ID:KMjdpkmb
クリーニング済みって買いてあっても、店によってクリーニングレベルが大分違って
天板だけ綺麗に拭いてあった店があって笑った事がある

まぁ清掃済みでも、使う前はほとんと分解して清掃しなおすが。
867[Fn]+[名無しさん]:2013/11/16(土) 18:33:03.89 ID:D5JEGlwJ
CPUクーラーつけるときのマイナスドライバーでのマザーガリッオシャカ対策だが
割り箸をけずってマイナスドライバーの代用にしてたな
すべらないしガリしてもマザーは大丈夫だし割り箸そのものの強度も十分だった
このスレ読んでたらそんなことやってたなと思い出したよ
やってたやつも結構いるだろ
868[Fn]+[名無しさん]:2013/11/16(土) 20:24:43.98 ID:9zw2Z63d
マザーガリッオシャカか・・・・・
俺は似たねじを間違えて
長いほうを差し込んだらマザーにあったICチップを破壊して
オシャカにしたな
869[Fn]+[名無しさん]:2013/11/16(土) 21:48:05.02 ID:qlEZhkab
デジドラで買ったノートのモニタにテープの糊が残ってたなー
他に問題無かったからご愛敬と思ってスルーしたけど
その程度で済んだのは運が良かったって事か?
870[Fn]+[名無しさん]:2013/11/17(日) 00:36:38.48 ID:ZBpg7xoM
店舗で買ったらそこまで悪くないが
オクだと酷い物を掴まされるとか
特に1円出品は危険らしいな

そのためオク評価が悲惨なことになってる
871[Fn]+[名無しさん]:2013/11/17(日) 00:50:52.95 ID:qjwWOpus
デジタルドラゴンといえばピーチファームがあったな
買ったことないけど
872[Fn]+[名無しさん]:2013/11/17(日) 00:59:37.50 ID:VO6E8kCc
中古ノートのアップグレードにいくらまでなら出せる?
873[Fn]+[名無しさん]:2013/11/17(日) 01:31:18.94 ID:AsRI7nOP
そんな制限つけるなら中古遊びなんてやってない
874[Fn]+[名無しさん]:2013/11/17(日) 01:39:10.74 ID:emWE2uzM
基本的にアップグレードには1円も使いたくないな。
最初から必要スペックのを買うからな。

使う金は、次の中古ノートを買うため貯めるのと
バックアップ環境(ドライブ・メディア)を
充実させるくらいだ。
875[Fn]+[名無しさん]:2013/11/17(日) 01:42:06.87 ID:G9srHKFA
アップグレードではないけれど中古買ったら必ず新品HDDに交換するよ
HDDケチるのは愚かすぎる
876[Fn]+[名無しさん]:2013/11/17(日) 01:50:29.02 ID:otDXXjEx
中途半端に新品HDDにこだわるのが笑えるw
877[Fn]+[名無しさん]:2013/11/17(日) 01:54:55.71 ID:DlpI8Xpu
>>875
だったら最初から新品ノート買えば?
それか外付けHDDに必要なデータなりを放り込んでおきゃあいいだけじゃんw
878[Fn]+[名無しさん]:2013/11/17(日) 03:19:11.13 ID:ygjuBvQH
>>853

それは解像度に合わせて自分で設定したら良いだけの話な気がします。
どれくらいの大きさの文字が見やすいかは人によって違うでしょうし、文字の大きさよりも
表示される情報量を優先したい人もいるでしょう。
windowsにも設定する機能はありますよ。
windows8.1からはかなり融通の効かないものになったようですけど…。
879[Fn]+[名無しさん]:2013/11/17(日) 04:28:08.50 ID:gEs383ot
アップグレードと言うよりも自己満足だからなぁ

自分でメンテ出来るとそっくり新品買う踏ん切りが付かない
880[Fn]+[名無しさん]:2013/11/17(日) 05:36:39.24 ID:2Ta6xUtK
最近迷っているんですよ。年末・お正月休みのお楽しみとして
1.中古にしても、XP機のネットブックにして Linux を入れてみる。
2.新品のネットブックの安いやつを買う
3.Win7 ノート機 (というかメモリーがDDR3)
実用面では 2 か 3、趣味としては 1 なんだろうけど、、、

中古機を買ったときは、HDD は SSD に交換するつもり。 
881[Fn]+[名無しさん]:2013/11/17(日) 06:09:14.21 ID:ZBpg7xoM
中古にしても、XP機のネットブックにして Linux を入れてみる。←中古のネットブックは性能比で割高
新品のネットブックの安いやつを買う←ネットブックというもの自体売れなくて消えました
Win7 ノート機(というかメモリーがDDR3)←もっとも妥当で正解
882[Fn]+[名無しさん]:2013/11/17(日) 07:38:06.55 ID:G9srHKFA
HDDは消耗品だからどうであれ3年で定期交換
HDD壊れるまで使うのはバカ
883[Fn]+[名無しさん]:2013/11/17(日) 07:47:55.81 ID:DlpI8Xpu
>>882
中古なんていつ壊れるか分からん物だしそれを嬉々として買ってHDD交換如きでドヤ顔してるお前はもっと馬鹿
884[Fn]+[名無しさん]:2013/11/17(日) 07:52:19.09 ID:otDXXjEx
壊れて困った過去があるんだろうよ。そっとしといてやろう
885[Fn]+[名無しさん]:2013/11/17(日) 09:26:06.89 ID:s2VKLs6i
HDD元の持ち主が換装したみたいで
モデルナンバーの倍の容量のが9000時間で付いてたな
変える気だったけど、案外悪くないのでこのまま使うことにした
メモリも2Gになってたけど、これは持ち主が足したのか店員が余ってるの付けたのか悩ましい
グリスは塗りなおすのが面倒なんで放置したけど、やっぱりバラして塗りなおすべきだっただろうか
全然ファン回らないんだよな、このthinkpad
886[Fn]+[名無しさん]:2013/11/17(日) 12:26:30.78 ID:emWE2uzM
>>875>>882
俺は同意だな。予防整備みたいなもんだな。

アップグレードするつもりはないな。元より増やすとかHDD→SSDとか。
苦労して新品で買って愛着のあるメイン機にはそうするけど。

予防整備といっても、SMART注意しながら少し様子見て頃合いで120GB3200円くらいのに換える。
http://kakaku.com/item/05361010508/ とか。
元が500GBだったとしても120GBでいい。Linuxで使うから俺の場合最低9.0GBで十分。
887[Fn]+[名無しさん]:2013/11/17(日) 12:31:14.33 ID:emWE2uzM
>>886
× > 予防整備といっても、SMART注意しながら少し様子見て頃合いで120GB3200円くらいのに換える。

○ > 予防整備といってもすぐに交換するのではなく、元からついていたHDDをSMART注意しながら
  > 少し様子見て頃合いで120GB3200円くらいのに換える。
  > 入っていたWindowsは即座に再インストールするけどな(+Linuxを入れる)
888[Fn]+[名無しさん]:2013/11/17(日) 20:56:09.60 ID:G9srHKFA
つーかさ、HDDが定期交換部品というのは常識だから
HDD飛んだ時の面倒くささ考えたらHDDなんて安いもんだよ
HDD壊れるまで使うのはタイヤ代ケチって事故とか、そういうのと同類のバカ
壊れてから交換しても手遅れ
889[Fn]+[名無しさん]:2013/11/17(日) 20:57:15.77 ID:go0/H59z
地方のリサイクルショップで、HP Compaq 6710b

CPU:Core 2 Duo T8300
メモリー:2GB
HDD:120GB
DVDコンボドライブ
Win7 HP インストール済み、MARライセンス、ディスク付きで、15kって安い?


今使っているのがXPのダイナブック(Celeron540)だから、乗り換えに良さそうだが、
今日は金欠で買えなかったorz
890[Fn]+[名無しさん]:2013/11/17(日) 21:22:59.75 ID:kEiVwEAm
ここで聞いたら8割高いと書かれんだろ
自分で現物見ていいと思ったら買え
891[Fn]+[名無しさん]:2013/11/17(日) 21:49:19.50 ID:ZBpg7xoM
なんのDynabookを使っているか知らんが
6710bのキーボードは少し使いづらいかもな
nx6320あたりまではすごく良かったんだが

その機種はWSXGA+かWXGAなわけだけど
そのPCがWSXGA+ならまぁ買っても損はないと思う
あとは液晶の黄ばみ具合をよく確認したほうがいいかも
結構劣化しているのが多いから
後はまあ状態があんまりひどいのはおすすめしない
使い古されてて寿命もだいぶないから
892[Fn]+[名無しさん]:2013/11/17(日) 22:20:35.42 ID:6ou8f8rj
>>888
http://www.uricom-net.com/support.php
>ハードディスク
>お客様が商品をご利用し続ける限り永久に保証します。
893[Fn]+[名無しさん]:2013/11/17(日) 22:52:28.61 ID:m2tM9Gxx
永久保証(笑)
894[Fn]+[名無しさん]:2013/11/17(日) 22:54:43.83 ID:DS/GUi0l
着払いで代替中古パーツ送りますってことか
895[Fn]+[名無しさん]:2013/11/17(日) 23:26:28.63 ID:go0/H59z
>>890
アドバイスどうもw
食指が動いたので明日もう一度よく見てくる。

>>891
dynabook Sattelllite T31 使っています。
モニターは1280×800で、液晶は若干黄ばんでいた気がしますが、気にならない程度と思います。
T31もかなり劣化が進んでいますので…

キーボードに少しテカリが有りましたが、確かにEnterキーの右に別のキーがあるので気になりそうです。
アドバイスありがとうございました。
896[Fn]+[名無しさん]:2013/11/18(月) 11:51:23.06 ID:fbz7Jtc0
そういえば、最近はHDDが飛ぶ事は少なくなってないか。
長期保障付けられる店も多いので、昔より故障率はかなり下がってるんじゃね。
>>889
MARライセンスのはちょっと高めになるし店頭の実機売りも高めになるので、安くも高くもない妥当な値段では。
897[Fn]+[名無しさん]:2013/11/18(月) 12:12:30.78 ID:nmvKuvFl
Sattelllite T31はCPU交換で動かんの
898[Fn]+[名無しさん]:2013/11/18(月) 22:52:35.96 ID:WwdcMXb2
>>896
HDDでもSSDでもイカれる時はイカれるし運次第だなw
俺の場合は中古で元々内蔵されていたのは故障知らずで後から交換した方が故障率高かったよwww
899[Fn]+[名無しさん]:2013/11/18(月) 22:58:40.67 ID:jDMiNfs2
壊れよんのんが運次第となると
デジタルドラゴンはんのHDD永久保証の凄さが分かるっちゅうもんやで、ほんま
900[Fn]+[名無しさん]:2013/11/18(月) 23:23:10.53 ID:7wfaWn8o
ハードディスクの寿命傾向がストレージ会社が集めたデータから明らかに
http://gigazine.net/news/20131114-how-long-harddrive-survive/

Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する
http://gigazine.net/news/20070219_disk_failures/
901[Fn]+[名無しさん]:2013/11/19(火) 00:00:32.80 ID:A08v4oE+
>>899
いざとなればショップを潰しちゃえば永久保証なんて意味無くなるからな
902[Fn]+[名無しさん]:2013/11/19(火) 00:10:50.39 ID:L05QAa5m
デジタルドラゴンはんは10数年間営業してまっせ
永続性のあるビジネスモデルとして確立してまんのや
903[Fn]+[名無しさん]:2013/11/19(火) 00:18:29.05 ID:8CiUUEZX
一度買ったら二度と買う気になれない店がずいぶんと長生きだよなあ。
まあ、もう買わないけど。
904[Fn]+[名無しさん]:2013/11/19(火) 08:31:38.46 ID:SIhWZnRJ
>>900の上のリンクを見ると3年以上で故障率が大きく上がるみたいだけど、
メーカーからは「RAID環境下で24時間/週7日でフル稼働するワークロード向けには設計されていない」となってるからメーカーの想定していない使い方での話しになる。
一般的な使用法だとどれくらいから故障率が大きく上がるんだろう。
905[Fn]+[名無しさん]:2013/11/19(火) 20:01:36.31 ID:kzTZA2+F
先日、アウトレットとういか不動在庫処分の FMV PH50E を見かけた。
レビュー記事とかを見ると、ネットブックと思えば、、、って印象なのですが
この PC は CPU が AMD デュアルコアE-450 なのですが
PC の仕様を見るとメモリーが最大 4GB、AMD の仕様を見ると 8GB
どうして 4GB の差があるのかしら?   
906[Fn]+[名無しさん]:2013/11/19(火) 20:03:18.42 ID:zA7CqHkm
寿命より製造要因(製造時の微小粉塵とか)、取り扱いとか熱要因のクラッシュのほうが多いと思う
今まで使ってきたノートPC二十台ぐらいで、使用温度範囲内で1年持てば製品寿命まで持つてるし
907[Fn]+[名無しさん]:2013/11/19(火) 20:07:51.02 ID:zA7CqHkm
>>905
富士通が4GBまでしか検証してないから
908[Fn]+[名無しさん]:2013/11/19(火) 20:15:05.62 ID:/PXiJ0mk
>>905
それが普通でしょ。逆ならヤバイけどw デバイスの仕様>>セットの仕様
PCメーカーは使用条件を考えて仕様決めをするからリスクは小さくってのが基本かと
909[Fn]+[名無しさん]:2013/11/19(火) 20:49:08.01 ID:dCew4BfY
ハードディスク・ドライブの故障率に関する事実 - 日経BP
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070529/272852/

>HDDの故障率は「メモリーと同じく高い」
>ハードドライブには多数の電子部品が使われているのにDIMMには使われていないことを考えると、
>この結果はユーザーの持つ直感とは異なるかもしれない。なおCPUはハードドライブより250%故障率が低く、
>マザーボードはハードドライブよりも50%故障率が低い。
910905:2013/11/19(火) 21:03:51.08 ID:8MGThrwr
907 さん、908 さん ありがとうございます
性能に余裕を持たせるというか、耐久性からですか
他社の同等品を見ても 4GB のようですし
改造例としては 8GB もあるようですが、長く使うのであれば 4GB にして
不都合が出たら買いなおしって、、、PH50 を買うと決めたわけじゃないですけど(笑)
911[Fn]+[名無しさん]:2013/11/19(火) 21:07:26.67 ID:ereTDCv8
ハードディスクの故障やマザーの故障は遭遇したことあるが、メモリーとCPUの故障はまだないな
912[Fn]+[名無しさん]:2013/11/19(火) 21:11:08.16 ID:aZS9wP7W
なるほど >>892の店がハードディクスとメモリの永久保証を謳ってたのは
経験則だったんだな。同じくらい壊れるからこれを保証にすれば売りになるという。
913[Fn]+[名無しさん]:2013/11/19(火) 21:17:07.33 ID:V4IRhPL8
メモリーは、かなり前に1度あった。
ハードディスクも会社のPCで1度遭遇。
3〜4日後に取引先へ提出する書類、A4 50ページくらい×3種類が パア
えらい目にあいました。
914[Fn]+[名無しさん]:2013/11/19(火) 21:17:15.07 ID:LkfdqYEs
>>909
その故障率の対比は、サーバーとして使う環境でだろう。
915[Fn]+[名無しさん]:2013/11/19(火) 21:18:51.87 ID:aZS9wP7W
>>911
俺は9801の時代から今まででメモリ死亡は2回あるよ。
SIMMとDIMMで1回ずつ。
HDDはMicropolisのSCSIとQuantumのIDEとIBMのSCSIで3回。
メモリは壊れない印象があったのと、一応起動はするから、
なんでPCが落ちやすくなったのかよくわからなかった。
916[Fn]+[名無しさん]:2013/11/20(水) 15:53:53.97 ID:rVCT3i+P
メモリは案外死ぬね
HDDとどっこいかも
俺も襟草の初期のメモリ買って1ヶ月で壊れた事あるし
保障効かないしで本当に悲しかった

HDDは冷却(冷やしすぎはアウト)と3万時間以内ってのを守ってれば
初期不良がなければ大体長持ちするけどね
50度越えてたら寿命がもりもり減ってると思っていい(物にもよるけど)

その点ノートの5400回転とか全然熱くならんから冷却必要ないんだな
917[Fn]+[名無しさん]:2013/11/20(水) 19:02:11.50 ID:dthOUrXp
まあメモリは最悪
触れただけで壊れる


静電気や触る場所うんぬん関係なくも
918[Fn]+[名無しさん]:2013/11/20(水) 19:18:39.81 ID:fgoQVRZf
メモリに死なれたのは2回、サムスンとハイニックスで以後キムチメモリはノーサンキュー
HDDは東芝1.8型IDEぐらい
919[Fn]+[名無しさん]:2013/11/20(水) 19:48:06.16 ID:4cPbQ6QN
メモリが壊れた時は最終的にPCが立ち上がらなくなったな
その前からブルー・スクリーンに悩んでたんだけど
どうしても原因がわからなかった

でも同じ型のマザボ買ってきてもやっぱり立ち上がらないから
ようやくメモリだと気がついた、メモリ故障はたちが悪い
920[Fn]+[名無しさん]:2013/11/20(水) 19:54:29.27 ID:fgoQVRZf
ブートしなかったり、ブート時のメモリカウントで引っかかるようだったら楽だけど
BIOSやOS領域外、増設メモリの特定部分が特定アクセスでコケる、とかだと
再現が不安定でわかりにくいわな
921[Fn]+[名無しさん]:2013/11/20(水) 20:35:53.89 ID:XGn/yMf5
HDDは壊れやすくメモリは壊れ難いというイメージがあったけど、実際はそうとも限らないのか。
922[Fn]+[名無しさん]:2013/11/20(水) 20:39:11.94 ID:s2Bt/wqr
どちらも壊れるけど頻度はHDDの方が高いかな。
あと本体マザーが壊れたこともそこそこ。
923[Fn]+[名無しさん]:2013/11/20(水) 21:33:11.49 ID:RnERiFGs
「一度起動はする」っての、マザーの不良でそっくりそのまま同じ症状だったことがあるわ
メモリの故障で遭遇したことは無い
924[Fn]+[名無しさん]:2013/11/21(木) 13:07:38.88 ID:DzIVInwd
うちのPCもエンコ途中で画面が固まるトラブルが散見され
memtest走らせたらエラーが出たので交換したことがある
925[Fn]+[名無しさん]:2013/11/22(金) 05:27:40.54 ID:nWTggZkk
俺は電源がよく逝く
926[Fn]+[名無しさん]:2013/11/22(金) 05:50:00.85 ID:9gx8doZu
古めのノートだと、標準の光学ドライブがGBAS規格以前のベゼルで割りと苦労するよね
入手自体は簡単だけど、中古品とか古いものに限られるという難点が
GBAS品でも使うことは使えるけどオリジナルのベゼルが使えないしね
927[Fn]+[名無しさん]:2013/11/24(日) 13:58:47.57 ID:j9N5zl7d
以前にオンボードメモリが死んでて泣いた
レッツノートのyって分解が異様に面倒だし
928[Fn]+[名無しさん]:2013/11/26(火) 19:17:16.87 ID:OC5eLg4a
今日ドスパラでレノボのX61(リフレッシュ品)買ってきた
使用感はキーボードのテカリぐらいしかなかったからいい買い物をした
メモリを4Gに増やして2年ぐらい使えるかな・・・
929[Fn]+[名無しさん]:2013/11/26(火) 19:35:00.10 ID:qFmYdXzM
多分一年未満にファン異音→ファンエラーが出ると思う。
交換すれば良いだけだけどね。
930[Fn]+[名無しさん]:2013/11/26(火) 19:51:54.85 ID:OC5eLg4a
>>929
ファンエラーか覚えておこう・・・
931[Fn]+[名無しさん]:2013/11/26(火) 20:29:10.55 ID:JDojvZRT
>>928>>929
ThinkPadやDELLは部品の入手は容易だわね。
CrystalDiskInfoなどでHDDの状態や使用時間をチャックして、状況によっては監視しながら使った方がいいと思う。
932[Fn]+[名無しさん]:2013/11/26(火) 21:01:24.93 ID:vVLizv8u
X61とかのファンはエラーでたら注油で延命。
933[Fn]+[名無しさん]:2013/11/27(水) 00:53:48.43 ID:4sJeenO5
X61のファンに注油って、本スレの人か?w
934[Fn]+[名無しさん]:2013/11/27(水) 01:05:39.35 ID:d/GANXkI
はいはい、アブラの話はここまでね
935[Fn]+[名無しさん]:2013/11/28(木) 12:10:00.30 ID:QA2KCZnW
中古パソコン購入した時って、本格的に使う前のチェックの仕方が知りたいです。
ウィルスチェックとか、なんか仕掛けられてないか?(アンカメを撮られて転送されたり、ネットバンキングのID抜かれたり)とか心配なんだけど、オフラインの状態でUSBからウィルスチェックソフト入れて、チェックするだけで大丈夫なんでしょうか?
936[Fn]+[名無しさん]:2013/11/28(木) 15:10:27.06 ID:4A0aJoTL
いったんHDDをまっさらにフォーマットして
OS入れなおしとかしないと、本当にやられてた場合は安心出来ないと思う。
937[Fn]+[名無しさん]:2013/11/28(木) 17:03:49.01 ID:1kmMGfzG
最近の大抵のノートは中古もOSのDVD無いタイプが多いんじゃないかな。
HDDにリカバリ(OSを初期状態にする)プログラムの領域を持っている。
まっさらにフォーマットすると、リカバリ領域も消えてしまう。
そういうノートの場合は、マニュアル読みながらOSリカバリ(OS再インストール)する。
OSのDVDがあるならそれでOS再インストール。
これは定番だね。

俺はWindowsは半年に1回、Linuxは3週間に一回(これはわざわざ壊すから)、
再インストールするね。新品でも。
いつも使う環境にするまでのメモをテキストファイルに書き出したり
Windowsの場合インストールするアプリのインストーラも持っておき
速やかにインストールする。
気持ちいいよ。風呂あがりみたいで。
938[Fn]+[名無しさん]:2013/11/28(木) 17:40:16.49 ID:dq0io2Ue
インストールすべきソフトのリストは俺も作るけど
配布とまって手に入らないのがたまにあったりするから困る
939[Fn]+[名無しさん]:2013/11/28(木) 19:04:01.01 ID:ZsroAqlp
>>935
個人情報取られる中古パソコンなんてあったら、とんでもないニュースになってんだろ
940[Fn]+[名無しさん]:2013/11/28(木) 19:39:07.32 ID:OMF5ifzo
レノボ製PCは、ハードウェアレベルでバックドア仕掛けられてるから、
各国の政府機関が使用を控えてるって記事は読んだことある。

メイドインチャイナ製PCは、出荷時に(リカバリー領域レベル)ウィルス感染
してるのも、めずらしくない。でも、大半がメイチャイなんだよな。
941[Fn]+[名無しさん]:2013/11/28(木) 19:43:45.49 ID:4A0aJoTL
中古屋の経営者が中国系ってのもとてつもなく多いし
でも、レノボの件ってどういうバックドアが入ってたかは公表されてないのが不思議。
intel vProの事じゃないとは思うけど。
942[Fn]+[名無しさん]:2013/11/28(木) 20:31:43.51 ID:dq0io2Ue
レノボ?ファーウェイがヤバイってのは知ってるけど・・・
943[Fn]+[名無しさん]:2013/11/28(木) 21:50:55.65 ID:e05G2e/v
>>942
レノボ スパイウェアでググれ
944[Fn]+[名無しさん]:2013/11/29(金) 01:48:45.59 ID:mR0I23bN
ま、どんな物を作る時でも「必ず」クレームが発生するレベルまで質を落とし続けるチャイナの体質に聞いてみろってことだ
945[Fn]+[名無しさん]:2013/11/30(土) 07:20:55.65 ID:PnL+NYlt
1国だけ凋落し続ける斜陽落日国家日本www
一人あたりGDP世界順位推移
------20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
1991年----------------+--------------+-------------● 5位 宮澤 
1992年----------------+--------------+--------------+-● 4位 宮澤 
1993年----------------+--------------+--------------+----● 3位 細川 
1994年----------------+--------------+--------------+----● 3位 村山 
1995年----------------+--------------+--------------+----● 3位 村山 
1996年----------------+--------------+--------------+----● 3位 橋本 
1997年----------------+--------------+--------------+--● 4位 橋本
1998年----------------+--------------+-----------● 6位 橋本
1999年----------------+--------------+--------------+--● 4位 小渕
2000年----------------+--------------+--------------+----● 3位 森
2001年----------------+--------------+-------------● 5位 小泉
2002年----------------+--------------+-------● 7位 小泉
2003年----------------+-------------● 10位 小泉
2004年----------------+-----------● 11位 小泉
2005年----------------+● 14位 小泉
2006年-----● 18位 小泉
2007年-----● 18位 安倍   
(なお、その後民主党政権の円高策で2011年にはドル換算上14位に戻ってはいます。)

■NASAが2000年に公開した「夜の地球」
当時2chでも北朝鮮が見えないwwwとかいって見下して馬鹿にしてるレスがあふれてた
ひときわアジアで明るく輝いていた日本・・・>>>>中国その他
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/015/091/85/N000/000/000/126263main_image_feature_397_ys_full.jpg
↓↓↓↓
■これが、昨日公開された最新2012version!  中国>>>韓国>>>日本(車減少・経済凋落・原発アボン節電その他)
http://farm9.staticflickr.com/8490/8246931247_8137c23bc1_k.jpg
さあ、この12年間のアジアの残酷な浮沈を思い偲んでくれな
946[Fn]+[名無しさん]:2013/11/30(土) 18:25:45.02 ID:z3aPrXV3
とにかくスペックコスパのいいやつ(ゲームや動画編集方面に)を教えて下さい。
947[Fn]+[名無しさん]:2013/11/30(土) 21:54:24.58 ID:XKWgP6m0
>>946
その用途なら自作で組むか格安デスクトップが一番コスパ良くないかな?
948[Fn]+[名無しさん]:2013/12/01(日) 07:01:06.76 ID:V+dt2PbX
>>946
マウス、ドスパラでカスタマイズ注文、最初は安く仕上げて後から自分でパーツ入れ替え
949[Fn]+[名無しさん]:2013/12/01(日) 09:02:19.42 ID:i02MkZsH
え、ノートでも後から換装できるんですか?
持ち運びはするのでやはりノートのほうがいいのですが…
950[Fn]+[名無しさん]:2013/12/01(日) 09:59:01.56 ID:dNvzHi0i
>>949
何を換装するつもりなの?
メモリとかHDDは楽だけどCPUとかだと難易度が少し上がる。
ある程度は出来るけどデスクトップに比べて制限は多いね。
951[Fn]+[名無しさん]:2013/12/01(日) 10:25:40.10 ID:TGDSFwur
8450wはW510あたりか
でもゲーム、動画といえばやっぱ>>947-948だなぁ
952[Fn]+[名無しさん]:2013/12/01(日) 17:25:39.08 ID:LGlJFma3
>>949
どうしてもノートでって言うなら予算伝えてここで相談してみたら
コスパってだけで中古スレだけ見ても仕方ないと思う

ゲームマシン討論 ノート編 21
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1382441584/
953[Fn]+[名無しさん]:2013/12/02(月) 05:16:08.70 ID:LkNIwZ5A
一言にノートパソコンといっても
分解整備マニュアルが公開されている機種もあれば、
分解しにくい機種もあるからね。
整備性が良い機種だと、フタを外すして差し込む(差し替える)だけのメモリー交換も
分解しにくい機種だと、完全分解で一苦労ですよ。
954[Fn]+[名無しさん]:2013/12/02(月) 12:52:20.93 ID:5KaDi/cw
IBM・レノボ系は案外整備性よくないよね
955[Fn]+[名無しさん]:2013/12/02(月) 14:54:26.15 ID:S1QX8nuh
整備性だとDELL、パナ、NECのビジネスモデルがいいかね
956[Fn]+[名無しさん]:2013/12/02(月) 20:59:44.28 ID:4+E+b2/e
客に誤って折らせるつもりとしか思えない、ベゼルというクソ細いプラスチックの切れ端
957[Fn]+[名無しさん]:2013/12/02(月) 21:05:43.06 ID:DEA1vZiQ
ThinkPadの液晶ベゼルは鬼門だな
整備マニュアルには簡単に外れそうに書いてあるが
両面テープでガッチリ固定されているという
958[Fn]+[名無しさん]:2013/12/03(火) 10:47:42.70 ID:iiKVkY0p
hpのペンM機はものの1分もかからずにcpuとご対面できたし、質感もよかった。
ひきかえ富士のs8225は面倒臭いし
プラスチッキーでギシギシいう
959[Fn]+[名無しさん]:2013/12/03(火) 11:12:31.81 ID:Eyu20mef
    |                   \
    |  ('A`)           ギシギシ
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄           /


    |                   \
    |  ('∀`)           アンアン
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄           /
960[Fn]+[名無しさん]:2013/12/03(火) 12:57:46.15 ID:rWbb4mnN
>>958
その辺に不満が寄せられたのかs8340からの筐体は保守性いいよね
961[Fn]+[名無しさん]:2013/12/03(火) 18:52:46.41 ID:HAqfmvRL
>>957みたいな両面テープで固定されてるのは困るが、ベゼルが割れるという事はそう無いんじゃね。
個人的にはペラペラのキーボードの裏が粘着テープになってるのが嫌いだわ。
962[Fn]+[名無しさん]:2013/12/04(水) 00:53:14.06 ID:j7HcWiQQ
>961
Dyna RX2は、キーボードが両面テープで固定されてたな〜

メンテナンス性だと、HPのdm1が良かったわ。
ドライバー不要、1タッチで裏蓋取れて、メモリー交換可能。
裏蓋外すのコツがいるけど、慣れれば5秒くらいで外せる。
963[Fn]+[名無しさん]:2013/12/04(水) 10:24:15.67 ID:uZd5IsDW
中古ノートPC市場は、11月から全体的に相場が上がっているね。
XP終了キャンペーンが始まった辺りから、はっきりしてきた。
去年とは違う傾向だな。
964[Fn]+[名無しさん]:2013/12/04(水) 15:52:24.76 ID:IjMwTSLT
みんなが買い換えないから入荷しないんでしょ
2010年も過去最低だと報道された数カ月後にダブついた新品の投げ売りが来て
しばらくしてから中古の相場が下がった

http://ggsoku.com/2013/03/pc-sales-2013-jan/
電子情報技術産業協会は4日、2013年1月に国内で出荷されたパソコンの出荷台数が、統計を開始した2007年以降で過去最低になったと報じています。
965[Fn]+[名無しさん]:2013/12/04(水) 17:07:02.62 ID:XKv3uInl
タブレットの時代
966[Fn]+[名無しさん]:2013/12/04(水) 17:29:00.33 ID:uZd5IsDW
相場が堅調な中古マシンは、チップセットドライバーがWin7をサポートしているかどうかで決まるみたいだ。
XPしかサポートしない、メモリを2GB以下しか乗せられない中古マシンは、完動品であってもジャンク扱いの相場だな。
967[Fn]+[名無しさん]:2013/12/04(水) 17:34:51.98 ID:YnDHAIxF
タブレットの時代来るかな〜って思ってたけど
タブレットだけってのは無理そうだ
968[Fn]+[名無しさん]:2013/12/04(水) 18:01:38.54 ID:l06DyT0I
初期のC2Dにwin7乗っけたのが2万くらいで売られてるのをよく見かける
たしかに夏くらいに比べて値段が数千円は上がったね
969[Fn]+[名無しさん]:2013/12/04(水) 22:11:09.96 ID:VyCrFORi
DELLのATOM搭載タブレット(Win7)持ってるが、熱いわ、遅いわ、使えねぇ
タブレットならIPAD2以降のものがいい。Win7or8ならやめとけ
970[Fn]+[名無しさん]:2013/12/04(水) 22:14:58.40 ID:3bTA2Ljy
VENUE8pro輸入で買ったけどipad3世代よりは使いやすいわ
てか何でタブレットだからってだけでiosとWin比べてんの?
971[Fn]+[名無しさん]:2013/12/05(木) 00:19:45.72 ID:U2+Ae36U
Atomタブレットは現行の第3世代で化けたろ
第2世代まではゴミだから中古でも買わんけど
972[Fn]+[名無しさん]:2013/12/05(木) 00:26:49.47 ID:ckEUA35R
Z2760も結構良いよ。
973[Fn]+[名無しさん]:2013/12/05(木) 17:00:08.11 ID:uFOYH9ih
エイサーの5740-15が3万は買い?
974[Fn]+[名無しさん]:2013/12/05(木) 17:56:40.02 ID:iN3KLlzh
かいかい
975[Fn]+[名無しさん]:2013/12/05(木) 19:35:19.33 ID:dhkkZYl/
ATOMのZ3770って最新のやつ。
DVD再生すらやっとでコマ落ちするらしいな。
いまどきdvdすらって。
もっとも、C2Dでも1.2Ghz程度だと再生支援がない機種の場合
コマ落ちすんだよな。特に画面全体の景色が横スクロールような
処理の重いところ。カクッカクッと引っかかるように落ちる。
別にその場面も含めてCPU使用率は20%未満程度で連続していても、
それはその場面に関しては能力が間に合わなくて処理落ちしてるのさ
(speedstepを常時最高速度に設定してあっても。)。
976[Fn]+[名無しさん]:2013/12/05(木) 19:38:28.32 ID:jBUYgv2R
えー?最新のAtomでもDVDだめ?そりゃないだろう。
N270でDVD見たりしてたよ。全く異常なく。フルHDのTSすら見てた。
グラフィックはもちろんオンボで。
CPU内蔵になってからダメなのか?
977[Fn]+[名無しさん]:2013/12/05(木) 20:23:22.95 ID:Nh16fJm6
>>976
ちっとは読めよwwwww
978[Fn]+[名無しさん]:2013/12/05(木) 21:05:18.71 ID:U2+Ae36U
省エネに振って外部バス遅くなってるのは確かだけど、
設定が悪いんでないの
伝聞ぽいしソース希望
979[Fn]+[名無しさん]:2013/12/06(金) 00:12:29.22 ID:uTY6NhsF
>>975は処理能力が原因ではないよ
DVDはmpeg2だぜ、ありえん
だいたいmpeg2の再生支援はオンボにあるよ、使われないけど
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_GMA#cite_note-GMA900Brief-1
これより古いi815あたりからmpeg2の再生支援は載ってる
でも完全に忘れ去られた存在
980[Fn]+[名無しさん]:2013/12/06(金) 00:17:27.32 ID:oGj+PbJn
DVD再生ならセレロンやG4の400MHzくらいでもなんとか
981[Fn]+[名無しさん]:2013/12/06(金) 00:50:49.74 ID:x5yFH1Tm
この冬の最新タブレット富士通ARROWS Tab QH55シリーズ (カスタムモデルはARROWS Tab WQ1/M)
CPUは最新のIntel Atom Z3770 (4コア/4スレッド/1.46-2.40GHz)。
外付けDVDマルチドライブが純正オプションであるが、
こま落ちが発生することがあると注意書きがある。
http://www.fmworld.net/arrows/tab_wifi/qh/1310/spec/#modelSelectBtnCustom
982[Fn]+[名無しさん]:2013/12/06(金) 00:50:54.82 ID:q0gFUXa4
ATOMの最大の欠点はメモリ制限なんだよね。
Z3770からやっと4GB。
Z2760は2GB。
それ以前のATOMは論外
983[Fn]+[名無しさん]:2013/12/06(金) 00:56:51.04 ID:x5yFH1Tm
http://www.fujitsu-webmart.com/jp/webmart/!ui073?WEB_STYLE=WMQ1N_D218
↑のスーパーマルチドライブの右横の「備考」って欄にも
はっきりと「DVD再生時にコマ落ちが発生する場合があります。」
やっぱり能力が足りないんだよ・・・
自分はDVD再生能力にはトコトンこだわってきたから、
C2Dであっても再生支援機能がなければ1.2G程度のものでは
負荷の高い景色全体の横スクロールでは処理落ちすると断言できます。
P4とかPMではもっと当然に落ちます。
984[Fn]+[名無しさん]:2013/12/06(金) 06:10:41.87 ID:ynaNJL8l
えー?
985[Fn]+[名無しさん]:2013/12/06(金) 06:49:36.70 ID:tcBlWmJS
ないわーいつの規格だよDVDって、もう10年以上前からあるんだよ
それが最近のCPUで再生できないとかマジでない
ネットブックは720pくらいのMPEG2を再生する能力くらいはあるよ
フルHDは支援ないときついけど
986[Fn]+[名無しさん]:2013/12/06(金) 08:43:13.11 ID:uTY6NhsF
>>963
それはドライブの問題だから
読み出しが間に合わなくてコマ落ちするのはCPU関係ないから
そのドライブでDVD再生したらi7でもコマ落ちするよ、どんなに速いCPUでもコマ落ちする
987[Fn]+[名無しさん]:2013/12/06(金) 08:48:39.78 ID:uTY6NhsF
ドライブによってはね、静音や省電力優先なのよ
たかだかDVDの再生も読み出し間に合わなくなる
CPUはドライブ待ち
だいたいAtomがmpeg2再生しきれないなんてあるわけ無いだろうに、常識で考えろよ
ましてC2Dなら800MHz固定でも楽々DVD再生できるよ
mpeg2がどれほど軽いか分かってないバカ
988[Fn]+[名無しさん]:2013/12/06(金) 19:05:34.15 ID:w5GggG5A
その記述はクレーム避けだろ
USB2.0までは割り込み処理できずポーリングでやたら負荷が高くなる
USB3.0では改善されたと聞くけど、搭載機器1台も持ってないんで実際は知らん
989[Fn]+[名無しさん]:2013/12/06(金) 19:35:54.07 ID:bW6RD473
SCSI接続にすればi486SXでも再生できるDVDが現状のAtomで動かないとな?

ttp://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main59.htm
990[Fn]+[名無しさん]:2013/12/06(金) 20:13:34.45 ID:nm5Reqtm
DVDカクつくって人はISOに吸い出して再生してみるといいとおもう
それでスムーズならドライブのせいってことになる
991[Fn]+[名無しさん]:2013/12/06(金) 20:20:50.52 ID:AFl5EwOe
低スペックでDVD再生の話が続くんで
この数年触っていないThinkPad770Z(pen2/400MHz)を久しぶりに引っ張り出してしまった
とりあえずプライベートライアンの再生は問題なし
992[Fn]+[名無しさん]:2013/12/06(金) 20:21:54.31 ID:FBEKNFtJ
色々なアプリを常駐させすぎなんじゃない?
993[Fn]+[名無しさん]:2013/12/06(金) 20:58:04.91 ID:w5GggG5A
TP235とSCSI接続のポータブルDVDドライブとDVDGO!持ち込んで
輸入DVDの上映会やったの思い出したわ
994[Fn]+[名無しさん]:2013/12/06(金) 21:25:34.16 ID:w5GggG5A
富士通のタブレット、本体にはUSB3.0端子あるけど拡張ドックは2.0のみ
クレームよけでしょ
995[Fn]+[名無しさん]:2013/12/06(金) 22:02:39.80 ID:w5GggG5A
>>982
Z5x0なVaioPでも2GB載ってた
Atomの欠点はメモリ制限ではなく、性能と糞GPUと商品企画とコストとOSの問題かと
996[Fn]+[名無しさん]:2013/12/06(金) 22:54:22.93 ID:7QXeuAf6
Z5xxは512Mしかメモリ積んでないのが少なくなかったからなあ
標準ドライバーで再生支援が有効なアプリを動かすとブルーバック出たりしてた。
電池持ちは素晴らしかったけど。
Z2760のタブレットPCも電池持ちは素晴らしく良いから、
CPUの能力が2倍近くになっているというZ3xxxにはちょっと期待。
997[Fn]+[名無しさん]:2013/12/07(土) 00:12:28.98 ID:cpKjYMu1
DVDをISOで再生するならPenII366MHzでもコマ落ち無しで再生できる。
昔、実際に確かめたので間違いない。
今はそのクラスは処分して手元にないので確かめられないけど。
998[Fn]+[名無しさん]:2013/12/07(土) 00:31:22.61 ID:mPICp3jZ
ZVPortのハードウェアデコーダとCardBusのSCSIドライブなら
MMXPentium266MなTP235でも無問題だったよん
999[Fn]+[名無しさん]:2013/12/07(土) 02:49:55.10 ID:OMu20ipt
次スレたちました

中古ノート総合スレ 30台も買うなんて
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1386352124/
1000[Fn]+[名無しさん]:2013/12/07(土) 03:01:16.53 ID:7826k7L/
>>999
おつ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。