【地獄解像度】1366X768 Part 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
いつまでこんなのばっかりなんだよ!
15インチ以上でこれだと不便すぎるぞ!

一方でウルトラブックの一部やタブレットは地獄から脱出している!
今後の成り行きが注目される

前スレ
【地獄解像度】1366X768
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1331822007/
2[Fn]+[名無しさん]:2013/02/01(金) 23:28:33.16 ID:YnR7uufD
>>1
乙 結局立てたのかよw
3花粉症 ◆55hEhhStto :2013/02/01(金) 23:32:06.55 ID:oavm/USp
>>2
おうよ!だいたい誘導先あまり関係ねえしもっと過疎ってるくせに偉そうだし嫌がらせで早く埋めてそうだし
(ヨソやとそれなりにアンチ多いからな)ミスター名スレが文句言ってやろうかと思ったらもう埋まってたわ(藁)
<丶`∀´>ウェーッハッハッハッ!トーッフッカッフッ!
4[Fn]+[名無しさん]:2013/02/02(土) 00:52:17.88 ID:l/Y1+sWY
16対9だから1600対900
5[Fn]+[名無しさん]:2013/02/02(土) 01:01:12.06 ID:l/Y1+sWY
720pと1080pをどっちも正しく映せない
テレビゲームモニターとしては地獄だが
パソコンとしては大して地獄でもないのでは?
6[Fn]+[名無しさん]:2013/02/02(土) 01:22:08.80 ID:Rp6VouxJ
>>1
今やTVもPCも1366x768が標準。
悔しかったら4K買えw
7[Fn]+[名無しさん]:2013/02/02(土) 18:00:22.51 ID:DV7I8wpd
単発スレは放置が基本
8[Fn]+[名無しさん]:2013/02/03(日) 02:36:34.63 ID:62zz78gr
前スレ>>1000まで行ってるわけだが。
お前にとっての単発スレの定義を知りたい。
9[Fn]+[名無しさん]:2013/02/04(月) 03:14:15.25 ID:yVx4vtju
1366X768の解像度は。
10インチだと我慢出来るレベル。
11.6インチだとメーカーに苦情を言いたいレベル。
13.3インチだと暴れるレベル。
15.6インチだと発狂レベル。
17インチだとメーカーに火を点けたいレベル。
10[Fn]+[名無しさん]:2013/02/04(月) 09:56:34.13 ID:Dt566l5f
>>6
テレビは違うだろ。
俺は逆に糞解像度の安もんテレビを使っている奴を見た事が無い。
あ、でかい画面至上主義っぽいから見たこと無いだけかもしれんが。
どうせテレビなんか見る奴は解像度がーなんて言わんと思うから騙しやすいんだろうな。

>>9
嫌なら買わねば良い、という一般認識がありそうだけどこんなもんが普及してしまうと困るんだよな。
これはジハードだ(笑)
糞解像度撤廃同盟を結成したい(笑)
まずはT芝とはじつうを襲撃だ(笑)
11[Fn]+[名無しさん]:2013/02/04(月) 10:11:34.73 ID:k08ZEWnb
TVはそうだよ32型より下はよっぽどでないと1366x768なんだ
12[Fn]+[名無しさん]:2013/02/04(月) 11:19:44.60 ID:FAuun9Ni
テレビの場合はこうなってる

フルハイビジョン→1920x1080
ハイビジョン→1366x768
13[Fn]+[名無しさん]:2013/02/04(月) 12:02:10.75 ID:stB90ozU
32インチより23インチの方がFHD率高いんだよな
まぁ画質に拘る人は上位機種買うし、PCモニタとしての需要も多い後者は解像度高い方が売れるだろうから
良い感じに棲み分け出来てるね

逆にノートの場合はデザインに惚れても、液晶が残念で購入見送りするパターンが多過ぎて困るw
発色、視野角、解像度全てが及第点でノングレアなノートはZENBOOKしか無いってどういうことなのさ
14[Fn]+[名無しさん]:2013/02/04(月) 12:13:36.90 ID:Dt566l5f
週刊アスキーの無料配布版を秋葉原で入手したら安物ノートPCに関する記事が載ってた。
見事に糞解像度ばっか。安物だし、俺は選択肢にしていないからどうでも良いけど
問題なのは高い奴でも糞解像度のものが結構あるってこと。
ああ、会社で支給される新機種が糞解像度だったらどうしよう…。
自分の使い古し)解像度は1280x800)を持ち込んで使用する許可をもらったほうが良いかもしれん。
15[Fn]+[名無しさん]:2013/02/04(月) 12:41:18.86 ID:gkr7DMvu
応答速度でvaioを選びました
16[Fn]+[名無しさん]:2013/02/04(月) 21:25:20.00 ID:qIlDXyXG
>>14
それわかる。
今は14インチの1280x800使っているけれど、使いやすい。
13.3インチの1366x786だと、文字小さすぎ。
15.6インチの1366x786だと本体でか過ぎ。
14.1インチの1366x786で我慢するしかないのか?
17[Fn]+[名無しさん]:2013/02/04(月) 22:10:09.77 ID:0zI/JsYK
>>16
14.0インチ1366x768のThinkPadEdge使ってるけど
文字の大きさは丁度いいけれど、この解像度自体はやっぱり使いづらいと思ってる
1280x800が使いやすいならば大差ないかもしれないけど
18[Fn]+[名無しさん]:2013/02/05(火) 00:01:49.59 ID:hiR51GcJ
1280×800のPCでもWebサイト見るのに縦800でも足りない時がある
縦長の写真が混じってその下のボタンをクリックで次の画像へ移る
サイトではいちいちスクロールしないといけない
19[Fn]+[名無しさん]:2013/02/05(火) 02:35:49.45 ID:HRKxw9n6
もちろんタスクバーは右か左だよな
ただでさえ狭い縦解像度をさらに狭くするタスクバーとはなんなのか
20[Fn]+[名無しさん]:2013/02/05(火) 19:48:06.42 ID:7u7oJwnS
15.6で1440x900とかあったら
21[Fn]+[名無しさん]:2013/02/06(水) 00:22:47.88 ID:5CmIAhO6
ピクセル数はどうでもいいから
本当の意味の解像度(DPI)で語ろうぜ。
96dpi:ゴミ以下
120dpi:小さい字が読みづらい。20インチ以上なら可
155dpi:許容できる。10インチ以下だと粗さが気になる
200dpi:普通
300dpi:文句無し
22[Fn]+[名無しさん]:2013/02/06(水) 07:36:01.63 ID:VyqdOZcE
新聞が150から160dpi、昔のドットプリンタが180dpi相当
せめてこれくらいはないとね
23[Fn]+[名無しさん]:2013/02/08(金) 18:15:04.04 ID:5fREJ4kF
おまえら、まさかプリンターの 300 dpi とモニタ画面の 300 dpi が同じに見えると思ってるのか?
24[Fn]+[名無しさん]:2013/02/08(金) 23:16:11.19 ID:TKCkKFyi
ppiで比較しろって言いたいんだろうけど、
300ppiの白黒2値画像と600ppiの画像じゃ
印刷結果の見た目が違う。
フルカラー画像だと300ppiで十分だけど
25[Fn]+[名無しさん]:2013/02/09(土) 15:25:58.38 ID:LvV/z5rx
前スレ見てないけど1366x768のHDの意味ってHELL Definitionだろ
dpiとかppi以前に横だけ広げて高精細化とか謳うのが許せんわ
使い勝手の面では縦の方が遥かに重要なのに
26[Fn]+[名無しさん]:2013/02/09(土) 15:51:52.89 ID:epsiIEN1
WIDE and SLIMとか言い出したソニーが悪いの?
27[Fn]+[名無しさん]:2013/02/09(土) 17:02:16.79 ID:mQN2BYPY
多分、ソニーじゃないだろうな、奴らは毎回奇抜なことをやってはスベってるから

それにしても、この解像度の走りは何なんだろうな
28[Fn]+[名無しさん]:2013/02/09(土) 17:36:22.28 ID:QUyN+r3r
>>25
縦720越えてたらHDだよね?ってメーカーのふざけた開き直りは許せないよな
29[Fn]+[名無しさん]:2013/02/09(土) 18:14:41.11 ID:SVU8UHLa
10インチで1366(155dpi)ならいいんだけどね。
15.6インチノート(100dpi)でやられるとちょっと困る。
30[Fn]+[名無しさん]:2013/02/09(土) 19:51:39.86 ID:NK7vzsfD
Win8で1366×768の16:9を基準にしちゃったもんねぇ
まぁ、メトロのアプリは解像度非依存にはしてくれたけど
31[Fn]+[名無しさん]:2013/02/10(日) 03:30:27.01 ID:i9WClQg6
1366×768もゴミだけどTNパネルもゴミだよな。
まぁ安いモデルはしゃーないのだけど10万以上でTN
+1366×768とかなんなのw
32[Fn]+[名無しさん]:2013/02/10(日) 08:32:05.16 ID:5IPl29yy
このスレ
【地獄解像度】1366X768 Part 2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1359728766/

関連スレ
【地獄解像度】1366X768
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1359781278/
ノートPCの液晶を16:9にするのはやめろ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1302139993/
Full HDの液晶ノート
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1300724114/
小さいくせにWUXGA【どうすんのオレ】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1126434876/
【16:10】液晶比率 さあどっち!?【4:3】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1169827859/
SXGA+同好会 2期目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1175125380/
Linux開発者、ノートPCの解像度向上を要望(Apple風)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1351783949/
ノートのくせに15インチって大きすぎるんだよ!
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1124129824/
15.6型画面の奴ら文字の大きさ何%にしてる?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1334048543/
33[Fn]+[名無しさん]:2013/02/10(日) 18:37:52.52 ID:hFcD6DdE
俺に魔術の力があったら1366x768の普及を推進した連中に呪いをかけるわ
そいつの使うディスプレイ装置全部でどんなに設定をいじくろうがマルチにしようが
縦方向に一度に表示できる情報量が600ピクセル分以上にならない呪いを
34[Fn]+[名無しさん]:2013/02/11(月) 01:22:59.94 ID:eRMb2PX8
>>21-24
商業印刷は 175 lpi 、新聞は 85 lpi 程度。
網点の見え方と液晶の見え方が異なるので正確な比較は難しいが、
解像度としてはそれぞれ 175 dpi, 85 dpi といっていい。
(原稿はもっと高い dpi で入稿する必要があるが、それは別の問題)
35[Fn]+[名無しさん]:2013/02/12(火) 02:17:03.37 ID:vfa8S+EL
>>34
フーンそれで?
液晶で170dpi程度ではドットが完全に気に
ならなくなるまでには及ばないという事実に
変わりはないんだが。
36[Fn]+[名無しさん]:2013/02/12(火) 09:19:42.72 ID:GfOe+ja+
DPI云々言っても糞解像度だと明らかに画面が狭い。
それだけの話なんだが。
糞解像度ゴリ押しとWindows8の適応性のなさに呆れているのだ。
37[Fn]+[名無しさん]:2013/02/12(火) 10:20:37.84 ID:rgwO2hHP
最近はスマホですらFHDが標準だというのに肝心のPC液晶がこの体たらくとはなんとも情けない
38[Fn]+[名無しさん]:2013/02/12(火) 13:11:29.40 ID:vUHshQgI
そうだよな
画質を論じるのはまともな情報量を表示できるようになってからだ
39[Fn]+[名無しさん]:2013/02/12(火) 13:23:36.50 ID:vN1hj/2M
                ___
               /     \
             / ─    ─ \
            /  (●)  (●) \
              |     (__人__)     | < 影山、俺と一緒に地獄に堕ちよう
           ,.゙-‐- 、  `⌒´   ,/
        ┌、. /     ヽ ー‐  <.
         ヽ.X、- 、   ,ノi      ハ
      ⊂>'">┐ヽノ〃     / ヘ
       入 ´// ノ        } ,..,.._',.-ァ
      /   `ー''"´      ,'  c〈〈〈っ<
     /          __,,..ノ ,ノヽー'"ノ
      {          ´    /  ``¨´
    /´¨`'''‐、._        ,'\
     ∨´     `ヽ、     ノ   ゙ヽ
      ∨      ヽ _,,..-'"    `ヽ
     ∨       〈-=、.__       }
      ヽ、     }   ``7‐-.  /
          ヽ     リ    /′  ノ
          /′  , {     /   /
        {     !   ,ノ  ,/′
          !    /  /   `‐-、
        !   ,/   ゙ー''' ー---'
          ',  /
        {   }
           ゙Y `ヽ、
            ゙ー--‐'
40[Fn]+[名無しさん]:2013/02/12(火) 14:45:24.19 ID:mJQI+y0k
>>27
単純にワイド液晶だけならシャープが97年に1024*600の液晶を発表したのが最初
16:10系は2001年に発売のNECのLaVieTが最初(ただし1280*768で正確には16:10ではない)
1366*768はまだワイド化が進む前にASUSかどこかが海外で発表したサブノートが元祖なはずだが…
※VAIO C1(1024*480)の発売は98年
41[Fn]+[名無しさん]:2013/02/12(火) 18:40:04.02 ID:GfOe+ja+
メビウスワイド懐かしい。
俺の大学の同級生が就職したときに買ったらしい。
でもシャープのメビウスはまだXGAがろくに普及していなかった頃にがんばっていたような気がする。
さすがは液晶のシャープって事で…。
でも今は気づいたらPC事業から撤退しているしまつ。
2006年ころは出していたんだっけ?
42[Fn]+[名無しさん]:2013/02/12(火) 23:26:22.67 ID:mvo0Zm2i
俺たちの大好物、東芝から2013春モデルが発表された

東芝は1366x768であることを期待するまでに訓練されたこの俺だが、
タブレットは高解像度化が進んでるし、今さら台湾勢を脅威に感じて
実は1600x900ぐらいやってたりして〜なんて思ったりもした。
そんな淡い期待を胸にチェックした。
43[Fn]+[名無しさん]:2013/02/13(水) 03:03:19.37 ID:j/hxHuBg
おい。同じ東芝なのに10年前の機種にも負けているじゃないかw
ttp://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/dynabook/021015g6/spec.htm

因にこの頃は1024*768が多かったかな。
44[Fn]+[名無しさん]:2013/02/13(水) 17:32:34.53 ID:TBT1SD53
>>43
この頃の東芝はコンシューマでもハイエンド路線と言うか、高付加価値路線を突き進んでいたからなあ。
で結局それが売れ行きに繋がらず、一転して適当なスペックでお茶を濁すようになったがw
45[Fn]+[名無しさん]:2013/02/14(木) 00:16:08.75 ID:WixI1ZAg
やっぱり退化じゃねーかよ
啓蒙活動しようぜw
46[Fn]+[名無しさん]:2013/02/15(金) 10:26:49.00 ID:PecLDWXB
基本的に糞解像度マンセー:東芝、富士通
かなりの頻度がある:DELL、hp
もともと少ない・糞解像度は素人向けに特化(えらい!):SONY
最近は減った・やはり、糞解像度は素人向けに(見所あり):NEC
逆に混ぜてきた(心配だ):Panasonic
安物は全部糞解像度:マウスコンピューターなど。台湾系もそうなるかな?

一部抜けてたり間違いあるかもしれんがそこはご容赦を…。
テンプレ化を希望w
基本的にウルトラブックに糞解像度なんて言語道断だと思っている。
何がウルトラなんだ?って感じ。
47[Fn]+[名無しさん]:2013/02/15(金) 12:32:02.64 ID:HqBbKrdH
Ultrabookはウルトラがっかり。

パナは解像度以前に見るに堪えない産廃液晶。
ビジネス用途とか言いつつにエクセルのグラフすら汚い発色。
パワレポなんてもってのほか。

東芝は16インチにも1366x768載せてきた強者。

DELL,NECは最近、改心してきた。

LENOVOはかつてパナと糞液晶の底辺争いをしていたが、
脱却した模様。

上位機種にIPSorVA、FULLHDを用意しないメーカーはゴミ。
48[Fn]+[名無しさん]:2013/02/15(金) 12:56:59.01 ID:a0Fp8Vir
今の芝は17インチですらFHDではなく1600*900で済ませるメーカーだからなあw
49[Fn]+[名無しさん]:2013/02/15(金) 20:16:26.71 ID:pVfi4mOI
SONYは性能面で尖ってるがそのせいか信頼性が低い…
なかなかベストバイが無いなぁ

いっそIntelにはHaswellを機にUltrabookの敷居を上げて欲しいなぁと
50[Fn]+[名無しさん]:2013/02/16(土) 00:30:14.79 ID:LH64AB6Z
糞解像度じゃない1600X900で13.3インチなどをソニーやNECが出してきたのはいいが
タッチパネル対応じゃないからWin8で使いづらそうなんだよな
51[Fn]+[名無しさん]:2013/02/16(土) 09:30:42.48 ID:F6Umazv+
1024x768(4:3)→1366x768(16:9)→23:9 
どこのクラウンおやじだ まるで進歩していない
52[Fn]+[名無しさん]:2013/02/16(土) 15:08:26.19 ID:+X560G/j
素人向けにこそまともな解像度にするべき
1366x768がスタンダードだと思われちゃ困る
53[Fn]+[名無しさん]:2013/02/16(土) 21:56:50.39 ID:aAc5tmqo
左が普通のパソコンやiMacのピクセル数
右がMacBook Pro retina
http://assets.sbnation.com/assets/1183777/displaymacro.jpg
54[Fn]+[名無しさん]:2013/02/17(日) 01:45:38.53 ID:mbbs/Wjj
だからさ、ノートPCで1366x768ってのはそんな次元の問題じゃねえんだって
縦1000ピクセル以上の画面に1週間慣れてから1366x768のPCを買ってみやがれ
55[Fn]+[名無しさん]:2013/02/17(日) 07:55:24.87 ID:HutBDZlt
768が900ラインになっただけで、結構違うんだよな。
56[Fn]+[名無しさん]:2013/02/17(日) 13:02:10.25 ID:T/QFPDrz
プロパティとかで下の[OK]が見切れて押せない事あるからなw
57花粉症 ◆55hEhhStto :2013/02/17(日) 18:14:13.07 ID:dO3JI7uH
しかし、ほんまむしろパート1よりも2013年春モデルにもなって糞解像度が幅を利かせまくってる
印象があるのはどういうこっちゃねん
ミスター名スレもこの時期にまでここまでひどいとは予想できてへんかった
ただでさえ変なスタート画面でやる気の起こらないWindows 8でこれはしんどいやろ
<丶`∀´>ウェーッハッハッハッ!チクチクチーッフッカッフッ!
58[Fn]+[名無しさん]:2013/02/17(日) 18:15:57.49 ID:/NjxTyTf
地獄解像度を回避するのには同スペック比で1.5〜2万はかかります…
59花粉症 ◆55hEhhStto :2013/02/17(日) 18:18:02.08 ID:dO3JI7uH
>>58
VAIO T(タッチパネル)もVAIO S(非タッチパネル)も高いもんなあ
<丶`∀´>ウェーッハッハッハッ!チクチクチーッフッカッフッ!
60[Fn]+[名無しさん]:2013/02/18(月) 02:08:38.91 ID:BhGdldBM
【悲報】 例のサイトのSSD耐久テストでSamsung SSD840(TLC採用)が早くも壊れる
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1360962888/

このテストの人は1366x768だったから壊れたに違いない。
61[Fn]+[名無しさん]:2013/02/18(月) 09:23:22.10 ID:MM5n2Jtl
>>58
それでも俺はかまわんと思っているよ、個人的に。
ノートだと妥協したらオシマイな部分がたくさんある。
でも東芝はなぁ…高い機種でも糞解像度。
これで客が離れんのが不思議だ。
ブランド志向に凝り固まっている奴が多いのかな?
でも、最近の機種はキーボードやタッチパッドは使いやすいのかな?
62[Fn]+[名無しさん]:2013/02/18(月) 11:40:25.39 ID:BhGdldBM
折角IPS液晶を採用したとしても1366x768だとまるで、高級食材を
調理でミスって焦がしてしまう様な無駄さ加減を感じる。
63[Fn]+[名無しさん]:2013/02/18(月) 12:28:18.81 ID:LzXqtPbo
高級食材なのに味が分からない程しか使われてないってイメージ
64[Fn]+[名無しさん]:2013/02/18(月) 14:23:20.40 ID:BhGdldBM
神の名において望みたい。
天国と地獄、地上と宇宙の全て、
そしてあらゆる次元における生きとし生けるものに伝えて欲しい!
ありとあらゆるものが知るべきだ!!
史上最悪の解像度とは1366x768のことだとな!!!
65[Fn]+[名無しさん]:2013/02/18(月) 21:55:09.97 ID:g5b8T/EP
2万円〜3万円の中華PadにiPadと同じ液晶が使われている、W8タブレットや
ノートでも採用できるはず、何を躊躇しているのだろう、この値段で売れ
るのだから液晶の原価は5千円もしない、売れないPCを作って自分で四苦
八苦している。
66[Fn]+[名無しさん]:2013/02/18(月) 22:50:17.76 ID:q4jo0lWv
中華パッドの液晶がipadと同じに
見えるなんておめでたいやつだな
67[Fn]+[名無しさん]:2013/02/18(月) 23:05:58.22 ID:8aEMPbH/
>>46-47
UMPC(UltraMbilePC)だから許せよさすがに
68[Fn]+[名無しさん]:2013/02/19(火) 00:29:46.52 ID:AAvkstAZ
>>65
某林檎PCの2880×1800のパネルでもコストは160ドルくらいらしい。

それを考えると少しぐらい地獄解像度から向上させても
たいしてコスト増にはならないだろと思うんだがなあ。
まあ部品の価格が単純にPCの価格に反映できるわけじゃないだろうけどさ。
69[Fn]+[名無しさん]:2013/02/19(火) 00:59:21.39 ID:VS53lLKF
日本人は日本メーカー品を買いたい。日本メーカーはぼったくりたい。相思相愛だろwww
70[Fn]+[名無しさん]:2013/02/19(火) 01:43:32.37 ID:snFuBGM7
1920x1200を復活させる骨のあるメーカーはないのか。
71[Fn]+[名無しさん]:2013/02/19(火) 17:26:42.44 ID:et0uB8hU
Nexus10なら2560x1600でWUXGAの上を行っているもはやタブレットの時代、
売れ行きが良いらしくNexus10は在庫切れになっている。

林檎と同じでなくても同じに見えるのなら問題はない、大量に出ている
林檎以外を調達する方がコスト高になるはず。
72[Fn]+[名無しさん]:2013/02/19(火) 17:40:38.09 ID:QEDjYSfY
1366x768のノートpc使う位ならよっぽど、Nexus10の方使うわ。
いやNexus7でも良い位だ。
とにかく解像度1366x768は絶滅してほしい。
デザインとかスペックが気に入った機種の解像度が1366x768だっ
た時のがっがり感は異常。
それこそ宝くじ1等が当たったと思いきや実は間違いだった位の
がっかり感。
73[Fn]+[名無しさん]:2013/02/19(火) 20:24:34.47 ID:r8ep40TV
1024x768
74[Fn]+[名無しさん]:2013/02/19(火) 20:36:19.64 ID:AAvkstAZ
10240×7680
75[Fn]+[名無しさん]:2013/02/19(火) 23:05:22.55 ID:tJPy/lfe
>>74
それは許すw
ただ、縦768は絶対に許さん!
見つけたらパンチしてぶち割ってしまいたいくらい。
76[Fn]+[名無しさん]:2013/02/19(火) 23:40:40.46 ID:/kc8ORWB
展示品を壊すと賠償請求されるから俺が>>33で書いた呪いくらいで我慢しとこうぜ
77[Fn]+[名無しさん]:2013/02/20(水) 00:28:23.55 ID:o1hx18aW
てくまくまやこん てくまくまやこん
地獄解像度を流行らせた連中が
神様の罰を受けますように。
78[Fn]+[名無しさん]:2013/02/20(水) 01:59:41.08 ID:mhmApri/
>>65
PCは液晶のサイズが大きいからIPSとTNでは価格差も大きくなるんだろう。
同一駆動で同一サイズのパネルだと、解像度による値段差は少ないかも知れない。
中華業者から17インチの買った時は、解像度の差で値段はあまり変わらなかった。
1000円程度の差だたっけな。
メーカーもワンランク上の解像度にするのは、そうコストはかからんかも。

深センから順豐速運というので来たけど翌々日には着いてた。
中華運送屋も随分と気合入ってるのな。
79[Fn]+[名無しさん]:2013/02/20(水) 07:55:35.36 ID:eSJ761Rc
地獄解像度に苦言を呈している奴が攻撃を受けているぞ。
だめだこりゃw
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003961/#15788021
80[Fn]+[名無しさん]:2013/02/20(水) 10:57:23.23 ID:iIbY5axb
>>79
見てきたが、未だに「解像度が上がると文字が小さくなって見辛い」と思ってるバカがいるな
81[Fn]+[名無しさん]:2013/02/20(水) 11:11:55.20 ID:eSJ761Rc
>>80
バカばっかだなほんとに。
まともなのはスレ主くらいだ。
82[Fn]+[名無しさん]:2013/02/20(水) 11:18:02.91 ID:Zmh9kywl
だがしかし、そもそもがブルーレイをドットバイドットで見れれば綺麗という発想だから、
1920x1080 より大きくても(整数倍は別として)ダメということでしょ。
83[Fn]+[名無しさん]:2013/02/20(水) 12:36:26.61 ID:u1rEQUTS
なんで自分の価値観を他人に押しつけようとするのかが分からない
ネットやメール程度のライトユーザーはフルHDにしても文字画像が小さくなるだけで恩恵はゼロ
そしてユーザー比率でいえばそういうライトユーザーが圧倒的に多いから低解像度が主流なわけで

逆に画面を広範囲で使う作業を日常的にするユーザーにとっては
フルHDくらいないと作業効率が落ちる、でもユーザー比率でいえば圧倒的に少数派
だから採用機種が少ない、それだけのことでしょう

ただの「棲み分け」じゃん
現にフルHDノートなんていくらでもあるんだからそれを選べばいいだけのことなのに
わざわざ先述の「ライトユーザー達」にまで「俺の意見は正しいんだ、低解像度のおまえたちは愚かだ」って言うのはどう考えてもおかしい


車は馬力があって速くてカッコイイほうがいいに決まってる、車は全て2ドアスポーツカーにすべきだ!
なんて理屈はおかしいでしょう?軽からミニバンまで
その人にあったものを、それぞれが選んでるだけなのに
84[Fn]+[名無しさん]:2013/02/20(水) 12:43:13.19 ID:aBO9JpqX
気に入らなきゃ違うの買えばいいんだが
今の解像度って選択の余地が限られてるのが困る。
小型のを除けば1366×768、1600×900、1920×1080の3種類。
前はもっとバリエーションあったよな?
85[Fn]+[名無しさん]:2013/02/20(水) 14:19:28.19 ID:cRQ8ycKs
価格コムはアホばかりだったのか
86[Fn]+[名無しさん]:2013/02/20(水) 15:02:29.51 ID:ATTcX/J0
>>80
というか今のフルHDのPCってデフォで125%設定にされてるの多いというに
最近じゃDPI設定いじっても問題ないソフトがほとんどだぞ
87[Fn]+[名無しさん]:2013/02/20(水) 15:27:51.35 ID:pnHYTmpy
高解像度=文字が小さい

っていう馬鹿はいなくならないと思う
88[Fn]+[名無しさん]:2013/02/20(水) 15:35:48.94 ID:pnHYTmpy
PCで使える4K2Kディスプレイ発売、IGZO採用
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130219_588421.html

32インチで4k2kだから、dpiとしては16インチフルHDと同じ そう考えると大したことはない
16インチ4k2kのノートPC出せよ
89[Fn]+[名無しさん]:2013/02/20(水) 18:56:36.63 ID:MSF9d86T
>>84
16:9や16:10や4:3が混在してた時期はバリエーションが多かったね。
90[Fn]+[名無しさん]:2013/02/20(水) 19:04:40.70 ID:MSF9d86T
ビジネスモデルで4:3はあった方がいいと思う。
画面の縦はあった方がいいし横長の筐体は机の上だと邪魔な時がある。
91[Fn]+[名無しさん]:2013/02/20(水) 19:46:48.26 ID:iIbY5axb
>>83
「僕は馬鹿です」まで読んだ
92[Fn]+[名無しさん]:2013/02/20(水) 20:34:17.00 ID:oAelM64k
液晶パネルの真の意味での解像度(単位面積当たりの画素数)を上げるのは
スマホやらタブレット端末やらと比べて遥かに容易だと思うんだけどね

PC屋はスマホに教育されたユーザにそっぽ向かれるまで気づかないんだろうな
93[Fn]+[名無しさん]:2013/02/20(水) 21:34:49.04 ID:Zmh9kywl
>>92
> 液晶パネルの真の意味での解像度(単位面積当たりの画素数)を上げるのは
> スマホやらタブレット端末やらと比べて遥かに容易だと思うんだけどね

なんで?
94花粉症 ◆55hEhhStto :2013/02/20(水) 21:56:06.90 ID:hw7hFj1X
>>81
    _   _
ε(∪"● ,"へ)わんわんおおきに!じえんやないで(藁)


ちゅうかエイサーやエイスースまで糞解像度だらけちゅうのが腹立つなあ
エイサーは何年か前に糞解像度を前買って解像度だけならまだしも液晶が糞すぎて失敗したから
そこから何年も変わらないなら誰が買うかボケって感じや
<丶`∀´>ウェーッハッハッハッ!トーッフッカッフッ!
95[Fn]+[名無しさん]:2013/02/20(水) 22:01:25.73 ID:oAelM64k
あ、ごめん言い方が悪かった
地獄解像度を今より改善するのは、もともとそこそこの解像度になってるスマホとかより容易だろうというだけの話
96[Fn]+[名無しさん]:2013/02/21(木) 07:17:24.99 ID:E4Prf0aL
>>81が言ってるのは価格のスレ主のことやがな(´・ω・`)
97[Fn]+[名無しさん]:2013/02/21(木) 07:27:09.89 ID:gn42LClQ
Dell の 14 インチで 1366x768 と 1600x900 が選択できて 1600x900 は \4,725- 高だった。
また 15 インチで 1366x768 と 1600x900 と 1920x1080 が選択できて 1600x900 と 1920x1080 は \2,625- 高(同じ値段)だった。
価格差としてはこんなものなのか?
98[Fn]+[名無しさん]:2013/02/21(木) 10:15:32.06 ID:+IE/FmpL
>>80-81
糞解像度擁護派は東芝の工作員かもしれんぞw
こんなもんを消費者側が妄信する筈が無い。
99[Fn]+[名無しさん]:2013/02/21(木) 10:16:43.76 ID:+IE/FmpL
追記
スマホでフルHDの解像度があるんだからPC用に糞解像度が幅を利かすことが不自然なのに気づいてほしいわ。
100[Fn]+[名無しさん]:2013/02/21(木) 11:24:13.79 ID:kC+yTJOB
しかし全然スレ伸びねーな
同じ2〜3人が同じ書き込み繰り返してるって感じ
101[Fn]+[名無しさん]:2013/02/21(木) 11:24:29.72 ID:E4Prf0aL
>>97
そんなもんでしょ。
MacBookProにおける従来のTN液晶とRetina+IPS液晶の比較でもコストの差は1万円程度らしいし。
102[Fn]+[名無しさん]:2013/02/21(木) 11:38:26.89 ID:+IE/FmpL
実際に5000円程度で糞解像度を回避できるなら全員がそうすべきだ。
糞解像度は乞食の解像度といっても過言じゃない。
こんなもん何の疑問も持たずに掴まされる奴が哀れでかなわん。
103[Fn]+[名無しさん]:2013/02/21(木) 13:13:59.85 ID:xpzeDNvU
>>83
価値観とかそういう問題じゃないんだよ、使いづらいんだよ死ね!
104[Fn]+[名無しさん]:2013/02/21(木) 13:25:54.82 ID:+IE/FmpL
>>83
東芝みたいにボッタクリ機種でも糞解像度であることに疑問を抱かんわけか?
画面以外は良い性能に仕上げているはずなのになんでこの画面なんだ?という疑問が無いのか?
そりゃ、dynabookで1600x900などの解像度があれば俺もほしかったわ。
店でフルHDのウルトラブック買ったときに店員が東芝を奨めて来たけど解像度がろくでもないから嫌です
ってはっきり答えた。
105[Fn]+[名無しさん]:2013/02/21(木) 13:30:37.66 ID:xpzeDNvU
>>104
それは前も聞いた
106[Fn]+[名無しさん]:2013/02/21(木) 13:35:49.53 ID:TH4HLKdc
東芝は画面があらくて文字がガタガタなので要りません。
107[Fn]+[名無しさん]:2013/02/21(木) 14:02:59.28 ID:Q3T/zrub
Clevoは何をやってるのか?
108[Fn]+[名無しさん]:2013/02/21(木) 14:11:21.44 ID:gn42LClQ
>>97
正直、 +\2,625 で地獄解像度が HD+ や FHD になるなら俺には FHD しか考えられないが、 \2,625 が惜しい人もいるのだろう。
少なくとも 15 インチで HD では文字は相当ガタガタで、字が小さくなるとかいう妄言に惑わされているなら残念なことだ。
Dell のように選べるのは良いことだ。
109[Fn]+[名無しさん]:2013/02/21(木) 15:37:08.06 ID:+IE/FmpL
>>105
そう。スレが変わったからもう一度書いたw
110[Fn]+[名無しさん]:2013/02/21(木) 18:20:54.74 ID:lyJesgYA
>>97
以前に比べるとそれでも安くなった方だけどなw
4:3が主流だった時代にはXGA→SXGA+にアップグレードするのに1万とか2万とか平気でしていたからなw
111花粉症 ◆55hEhhStto :2013/02/21(木) 21:00:19.73 ID:smW98OQs
>>96
   _ハ,,,,,,,ハ_
  /◎  ◎\ ∠ ニャンダッテー
  |  (_人_)  |
  \_ \l  /
   / つ  つ
 〜(    ノ
   \i⌒ヽ)

いわゆるトゥンデレということで妥協しといたる
<丶`∀´>ウェーッハッハッハッ!トーッフッカッフッ!
112[Fn]+[名無しさん]:2013/02/21(木) 21:18:11.03 ID:ER0NSxS0
糞解像度とTNを脱却出来るなら+2万迄なら出すぞ。
113[Fn]+[名無しさん]:2013/02/21(木) 23:45:29.47 ID:MzIjQW95
WQHD買ったぜ
114[Fn]+[名無しさん]:2013/02/22(金) 00:05:46.27 ID:jEyucUp1
Macbook Retinaのいいところは16:10のアスペクト比
16:9反対!
115[Fn]+[名無しさん]:2013/02/22(金) 00:52:42.22 ID:jm4gAbuN
16:9を8で推奨するって事は、
自らwordをdisってるって、早く気づけMS!
116[Fn]+[名無しさん]:2013/02/22(金) 09:40:34.69 ID:Ozs1St9J
むかしからMSって変態だよな。
Windows8は販売促進のおまけなんだろうけどofficeは主力販売商品じゃないか。
主力販売商品を助ける環境を用意するのがまともな商売人だと思うんだが。
バカとしか思えん。
117[Fn]+[名無しさん]:2013/02/22(金) 13:01:17.42 ID:SaqncNOO
Chromebookアスペクト比3:2ってなんじゃ
そんな液晶あるのか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130222/458061/

2560x1700という圧倒的解像度
118[Fn]+[名無しさん]:2013/02/22(金) 13:12:08.15 ID:Sh4nkhd5
Macbook Pro RetinaやChromebookとかで時代は高精細化に向かって
いるのに、未だに何の工夫もしないで、windowsでフルhdだと文字が
小さくてとか言っている馬鹿は何なの?
119[Fn]+[名無しさん]:2013/02/22(金) 13:25:28.76 ID:Ozs1St9J
WEBページなどを見ても横幅はそれほど使っていないが、縦は結構使う。
スクロールさせればよいなんて考えている奴は馬鹿なのか?って思うわ。
だったらお前は新幹線の車内電光掲示板みたいなモニタでも使ってろよって言いたい。

よって、縦の解像度をもっとほしくなるのが人情と言うものです。
糞解像度撲滅推進委員会もそういっております。(嘘)
120[Fn]+[名無しさん]:2013/02/22(金) 16:24:38.29 ID:jm4gAbuN
>>117
USB3.0がないとか、ストレージがクラウドオンリーとか
自分じゃ絶対使わないけど、馬鹿売れすれば、
このパネル使ったモデルも増えるに違いない!
ここの住人で推奨機種として手放しで布教すべきじゃないのかな?
121[Fn]+[名無しさん]:2013/02/22(金) 16:52:15.06 ID:JgbS5WKu
3:2 はいいよー。
写真によく使われた比。
4:3 より少し横長だが 16:10 より少し縦長。
4:3 を半分に切った比。
今後標準になる可能性は大いにあると思う。
122[Fn]+[名無しさん]:2013/02/22(金) 16:54:59.67 ID:JgbS5WKu
>>119
Web カタログとかで上下に変なバーが出てくると殺気すら覚えるレベル
123[Fn]+[名無しさん]:2013/02/22(金) 18:12:26.29 ID:Ozs1St9J
>>120
フルHDのレッツノート初代を思い出した。
15型でフルHDは魅力的だと思ったけどUSB2.0までの対応だったしExpressCardスロットもなかった
(まだぎりぎり採用例があった時期。本体もでかいので余裕だっただろうし)からUSB3.0を利用する術がなく
俺は結局スルーした。
でも、あの機種、フルHDでも液晶がそれほどきれいじゃなかった。
それでも画質の良い糞液晶よりは使い勝手が良いと思う。
124[Fn]+[名無しさん]:2013/02/22(金) 22:00:44.00 ID:J3qAyVQU
お前らはフルhdが当たり前って認識だけど世界じゃまだ1366*768と1024*768パネルが普及率の6割を占めている
125花粉症 ◆55hEhhStto :2013/02/22(金) 22:20:19.82 ID:6oQWdTwW
>>123
レッツノートは金髪豚野郎、ポストほりえもん、元ネトランで違法行為を煽りまくってた
津田大介がなぜか広告塔になってたな
<丶`∀´>ウェーッハッハッハッ!チクチクチーッフッカッフッ!
126[Fn]+[名無しさん]:2013/02/22(金) 22:37:01.15 ID:IY4nCO7K
発展途上国の貧乏人どもと情弱が足引っ張ってるだけだろ
127[Fn]+[名無しさん]:2013/02/22(金) 22:50:48.57 ID:en6fI/W6
窓が解像度を上げられない理由にフォントの拙さがある、解像度を上げる
と文字を大きく表示しても線が細くて醜い、MacTypeでフォント表示を改善し
文字を太くすると高い解像度にも耐えられる。
128[Fn]+[名無しさん]:2013/02/22(金) 23:13:40.68 ID:opspZhI9
>>124
だから何?
多数派は正義ってか?
129[Fn]+[名無しさん]:2013/02/22(金) 23:45:42.89 ID:J3qAyVQU
2ちゃんねるって喧嘩腰のバカが多いね
どこをどうみたらそうなるのか
130[Fn]+[名無しさん]:2013/02/23(土) 00:29:41.29 ID:AQ7vkO4U
>>129
すみません
131[Fn]+[名無しさん]:2013/02/23(土) 01:24:45.04 ID:QNZceDyn
>>124
朝鮮と中国だけが世界じゃないぞ。
132[Fn]+[名無しさん]:2013/02/23(土) 02:16:01.91 ID:dJgKiZTS
WUXGAのオレ様は、このスレでは勝ち組。

今だにWUXGA機かという説もあるが。
133[Fn]+[名無しさん]:2013/02/23(土) 03:06:33.04 ID:TjmASpT5
>>127
>解像度を上げると文字を大きく表示しても線が細く
君はさては馬鹿だな?
134[Fn]+[名無しさん]:2013/02/23(土) 04:46:57.99 ID:399AqzRb
>>121
ほんとかよ。標準になってほしいが無理じゃねえの?
135[Fn]+[名無しさん]:2013/02/23(土) 12:37:40.61 ID:XkRY33tT
>>133
いや、おかしくない
Windowsのフォントは容量を抑えることを重視していて、情報量が少ないものが多いから
拡大すると使い物にならないことが多い
136[Fn]+[名無しさん]:2013/02/23(土) 14:37:07.94 ID:+tZ4sNBT
MacBookPro Retinaにメイリオ入れて使っているけど問題ないぞ?
137[Fn]+[名無しさん]:2013/02/23(土) 14:49:15.09 ID:TvFAyU3v
5年ぶりくらいにノート買おうと思って調べたら糞解像度すぎて萎えたわ
138[Fn]+[名無しさん]:2013/02/23(土) 16:11:20.74 ID:IvMeUZed
Windows7のハイエンドーならフルHD売ってる
139[Fn]+[名無しさん]:2013/02/23(土) 17:03:19.26 ID:XkRY33tT
>>136
全般でという話、特に俺らが使う日本語フォントに多い
140[Fn]+[名無しさん]:2013/02/23(土) 17:28:37.99 ID:TjmASpT5
>>135
アウトラインデータの情報量が少ないと
どうして線が細くなるのよ?
141[Fn]+[名無しさん]:2013/02/23(土) 17:31:24.33 ID:UT0rISBM
いまC#でツール作っているけど、高さ768ピクセルなんてクソ環境の事は考えない事にした。
142[Fn]+[名無しさん]:2013/02/23(土) 17:35:12.57 ID:e+8faPjk
>>137
5年間でむしろ退化したかもな
143[Fn]+[名無しさん]:2013/02/23(土) 20:43:05.64 ID:XkRY33tT
>>140
仕様
144[Fn]+[名無しさん]:2013/02/23(土) 22:57:57.63 ID:U7Bzizx2
Thinkpad T60 の 1,400×1,050が快適で、まだ手放せないでいる
1920×1080って、そんなに横太りするのは迷惑です…

その膨らんだ横幅の隙間を埋めるために、テンキーなんて余計なものも付けますし。
ノートはやっぱりテンキーレスキーボードでお願いしたいよ
145[Fn]+[名無しさん]:2013/02/23(土) 23:30:36.93 ID:ewxpodpg
16:9でも良いから液晶2枚付けてくれ
これなら15インチのフットプリントで20インチ1920×2160相当の作業領域が実現出来るぞ

カタログ上のインチ数稼ぎの為に横に並べるのはお断りな
146[Fn]+[名無しさん]:2013/02/24(日) 01:02:52.07 ID:Wg4ufDVq
http://japan.cnet.com/story_image/2041/20415941/100629onkyo_dx1015_460.jpg

ONKYOのこれは奇抜に見えるけど、そんなに悪い発想じゃないと思う
147[Fn]+[名無しさん]:2013/02/24(日) 08:04:15.08 ID:NF1/jEH+
これ縦に2枚並んでればけっこういいかも
148[Fn]+[名無しさん]:2013/02/24(日) 10:08:36.48 ID:02Yo4D/D
>>145
単純に作業領域を広げるならそれが一番手っ取り早いよな
あんまり縦長過ぎると首が疲れそうだから、2560×1080を2枚でも良い

前スレにあったがこういうの出してくれたら速攻で買うわ

|     _
|  →  /  →
 ̄     ̄      ̄
149[Fn]+[名無しさん]:2013/02/24(日) 10:52:54.21 ID:uJ7oUWUH
>>144
確かにノートPCの液晶が15インチクラスで、解像度が1400x1050の時はよかった。
150[Fn]+[名無しさん]:2013/02/24(日) 21:57:00.58 ID:0BQhItYf
やっぱり縦768ラインだと何をするにも狭すぎて不便だよ。
最低900は欲しい。
151花粉症 ◆55hEhhStto :2013/02/24(日) 23:46:13.92 ID:pWFrUi5U
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ うむ。
  .しi   r、_) |
    |  `ニニ' /
   ノ `ー―i

>>142
前スレは後半までかなりのスローペースやったが2スレ目は順調についてるということは
体感的に退化しとるといっても過言ではないな
<丶`∀´>ウェーッハッハッハッ!チクチクチーッフッカッフッ!
152[Fn]+[名無しさん]:2013/02/25(月) 04:01:51.75 ID:SI+GRDOl
Google、2,560×1,700ドットの12.85型タッチ液晶を搭載した「Chromebook Pixel」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130222_588910.html

アスペクト比3:2
解像度2560×1700
視野角上下/左右178度
153[Fn]+[名無しさん]:2013/02/25(月) 04:05:38.54 ID:Ty++3rUu
239dpiか いいね
154[Fn]+[名無しさん]:2013/02/25(月) 10:46:57.88 ID:QKpG05PR
3:2 なのに 2,550x1700 じゃなくて 2,560 なのか?
155[Fn]+[名無しさん]:2013/02/25(月) 11:26:48.58 ID:KKKnxl+P
Chromebookは安さが取り柄だったのにChromebook Pixelってスペックの
割に割高じゃね?
まぁでもこの解像度は評価できる。
156[Fn]+[名無しさん]:2013/02/25(月) 11:47:27.85 ID:b9vyy97J
>>129
喧嘩腰のバカ=J3qAyVQU
自己紹介は自己紹介板でやれw
157[Fn]+[名無しさん]:2013/02/25(月) 17:30:53.16 ID:NFfHQAyV
>>152
いいね、でももう一回り大きくていいから高性能なやつにしてほしい
158[Fn]+[名無しさん]:2013/02/25(月) 18:14:55.30 ID:F90V0d5g
糞解像度PCって画面を縦にスクロールさせればよいんじゃないの?
問題はWin7以降でそれが出来るかどうかというのと
横が1366なんて変態数値だから横固定で縦だけすくロースさせることが出来るか?
1280x800なら1280x1024画面モードに擬似的に出来るように縦方向スクロールやってたことはある。

結局、この解像度って総合的に見て容赦なく糞な解像度なんだな。
いいところまるでなし!
159[Fn]+[名無しさん]:2013/02/25(月) 18:57:59.93 ID:F90V0d5g
追記と訂正
すくロースなんて変なタイプミスは忘れてください。
それと、縦のみのスクロールなら使い勝手がいいけど横もスクロールさせると結構じゃまくさい。
左右の端にマウスカーソル置いただけで横にスクロールさせようとするし。
だから擬似的に広い画面モードにするときは横は同じ解像度にしたほうが良いかも。
それが実現できるのは1280x800→1280x1024が一般的。
ネットブック用に1024x600→1024x768ってのもあるが俺は使った事が無い。
160[Fn]+[名無しさん]:2013/02/25(月) 19:59:28.27 ID:qfff6vsg
>>152
これのWindows版が欲しい
161[Fn]+[名無しさん]:2013/02/25(月) 21:18:45.86 ID:gtwBmj6B
>>158
Windows95の時代の話だが、実画面800x480とかでマウスカーソルの動きに応じてスクロールするノートPCもあった
スクロール分合わせて800x600だったと思う
縦横比によらず縦横固定とか可変なんてドライバでどうにでもなるだろ

でも結局、使いづらいと感じる原因は「一度に見られる情報量が少ない」ってことだと思うよ
162[Fn]+[名無しさん]:2013/02/25(月) 22:53:40.29 ID:SI+GRDOl
>>155
スペックというのは液晶の解像度も含まれるのでCPUなどの事を指してるんだと思うけど、
CPUのランクを下げて購入し易い値段にしたんだろう。
CPUの多少の差を実用上で実感出来る使い方をしてる人は少ないと思う。

液晶パネルはどこが作ってるんだろ。
視野角からしてTNではなさそうだし量産数も少ないからパネルの値段は高いと思われるが、採用メーカーが増えると値段も下がるか。
163[Fn]+[名無しさん]:2013/02/26(火) 07:51:41.65 ID:61NqWfKJ
ここ一ヶ月のアクセス解析の結果。
弱小サイトなんで片寄りはあると思う。

1366 x 768 (19.34%)
1920 x 1080 (9.81%)
1024 x 768 (9.71%)
1280 x 800 (9.30%)
1280 x 1024 (6.51%)
164[Fn]+[名無しさん]:2013/02/26(火) 08:55:37.80 ID:8CwFXI7b
>>163
これ何?
糞解像度のマシンでアクセスした結果が19.34%?
へ〜そんなもんわかるのか…。
俺が今使っているのは1024x768の古いマシン。
こいつに関しては今更文句言うつもりは無い。
でも、この時代に糞解像度は無いだろ。
手抜きの上にゴリ押しなんて消費者をなめるにもほどがある!
165[Fn]+[名無しさん]:2013/02/26(火) 09:40:30.27 ID:61NqWfKJ
>>164
1〜2年位前までは1024x768がダントツに多かった。
1366 x 768は、最近急速に増えてきたね。
糞解像度がトップなのにパーセンテージが低いのは、携帯やスマホのアクセスが増えて解像度が多様化して分散してきたから。
色んな解像度があって訳分からん状態になってきた。
166[Fn]+[名無しさん]:2013/02/26(火) 12:37:42.94 ID:a0XEPlgO
高いくせに1366x768とか15インチクラスで1366x768とか厳しい制裁が必要だな。
とにかく縦が狭すぎて話にならん。文字もスカスカで汚いし。
167[Fn]+[名無しさん]:2013/02/26(火) 12:50:37.54 ID:E4FuOCfX
そんな事よりもまず、16:9をどうにかしろよ
なんでWUXGAのパネルもっと普及してくれ!
FHD?何それ
168[Fn]+[名無しさん]:2013/02/26(火) 13:55:19.61 ID:kXSiZs1Q
そもそも FHD の機種がある程度あるのは DVD を全画面でドットバイドットで見るためだから、
たとえば横 2500 ドットとかあると 1920x1080 を写して絵が小さいとかボケるとか言い出す。
169[Fn]+[名無しさん]:2013/02/26(火) 14:13:16.14 ID:8CwFXI7b
もともとの映像が圧縮などにより多少ボケていることに気づいていればよいけどね。
そういえば俺のツレのBD厨がJリーグ始まって間もないころのサッカー映像コンテンツも
BDで出してくれなんてアホなことを言ってた。なんでもかんでもBDで、というその思想にワロタ。
でもそいつの使っているPCはCRT環境でおそらく1280x1024が限度。
BDはあくまでも大画面TVで見るんだとさ。そいつは1920x1080だとは思うけど。
170[Fn]+[名無しさん]:2013/02/27(水) 01:41:39.21 ID:YEibvL4D
WUXGAって1920×1200もあるのかゴクリ。

店頭でノートPCを見ていたら店員が何か分からない事とかありますか。
とよってきた。
どうしてここに置いてあるノパソは1366x768みたいなゴミ解像度ばっ
かなんですか?と言ったら「メーカーが…」とだけ言ってどっかに行っ
てしまった。。。
171[Fn]+[名無しさん]:2013/02/27(水) 03:01:06.10 ID:kAdDd0EQ
>>170
ほぼベストな対応じゃんw
172[Fn]+[名無しさん]:2013/02/27(水) 11:06:52.57 ID:RiajEpS8
WなしのSXGA+(1400x1050)解像度は何処に行ってしまったんだろうね

Wがつく解像度では、新幹線テーブルでは横長すぎてサイズオーバーなんすよね
油断して端に手を乗せると落としそうになるし…
ビジネスでは使うな、と言ってるんですかな
173[Fn]+[名無しさん]:2013/02/27(水) 14:20:22.03 ID:fergOgPg
それは解像度の問題や無くて液晶のサイズの問題うんたらかんたらry
174[Fn]+[名無しさん]:2013/02/27(水) 16:51:21.49 ID:zydjJu64
グリーン車に乗れよ…
175[Fn]+[名無しさん]:2013/02/27(水) 19:29:28.56 ID:RiajEpS8
>>174
役員クラスじゃないと無理です><
176花粉症 ◆55hEhhStto :2013/02/27(水) 22:04:58.24 ID:QqdtqhI3
なんかの最新おすすめノートPC比べてるの立ち読みしたらVAIO T(フルHD)が総合ランク1位で
それ以外がことごとく糞解像度でワロタ
やっぱ絶対退化しとるわー
<丶`∀´>ウェーッハッハッハッ!チクチクチーッフッカッフッ!
177[Fn]+[名無しさん]:2013/02/27(水) 22:25:44.31 ID:eErONlxC
5〜6年前は1400〜1600がノートの主流だったのに気が付いたら1366になっていたでござるの巻
178[Fn]+[名無しさん]:2013/02/28(木) 00:06:21.35 ID:a5U8k9nw
>>172
法人向けモデルならCore2Duo時代まではあったけど、いつの間にか消えたね。
179[Fn]+[名無しさん]:2013/03/01(金) 09:23:17.31 ID:rcNmFW1I
BDドライブ装備していて糞解像度とか人をなめてるのか?
BDドライブ付いてるウルトラブックが登場したらしいかお約束のように画面が糞解像度だった。
東芝はでっかいクズミオ(注:蔑称)でもしっかりと糞解像度なんだっけ?
180[Fn]+[名無しさん]:2013/03/01(金) 12:07:50.73 ID:C/5jfGY4
BDドライブの用途を考えていないとしか思えないな。
同様に「フルHD + DVD」のコンビネーションもなかなかのションボリ感がある。
181[Fn]+[名無しさん]:2013/03/01(金) 12:11:35.33 ID:wJujeo0L
みんなBDですよ、DVDもそのうち無くなっちゃいますよ
だからPCも利幅があって割高なBD搭載モデルを買ってね
182[Fn]+[名無しさん]:2013/03/01(金) 14:06:04.98 ID:sS9JIQUk
BD読み込んでレンダラーで再生しようず
183[Fn]+[名無しさん]:2013/03/01(金) 14:21:51.15 ID:rcNmFW1I
>>181
割高なら糞解像度を撤廃してほしいと思ったんだが、『利幅』ね…。
しかしなぁ、どの世界にも金を出す奴は差別化をして欲しいという願望があるんだが
最近のノートPCにはなさそうな要素だな。
バカな金持ちが糞解像度に不満を抱いていないということかも…。
2年位前は東芝も高い奴はしっかり造っていたイメージがあったけど
全機種糞解像度になってからはインチキ商売しておるという認識しかない。
184[Fn]+[名無しさん]:2013/03/01(金) 14:38:36.28 ID:xV8ZF5uy
ノートPCの価格差って、店頭でも2倍3倍当たり前になってきたからなあ
Lenovo G580なんて3万円割れで、よその値段で3台買えてしまう値段

ユーザ側からみて違いが分からないのであれば、消費者は最も安い値段に落ち着くよ
こだわりがなくブランド信仰もない物品は、百円ショップで調達するのと同じ心理
185[Fn]+[名無しさん]:2013/03/01(金) 14:52:08.09 ID:wJujeo0L
>>184
GシリーズでFHD出したらさらに評判になるとよく考えるわ
186[Fn]+[名無しさん]:2013/03/01(金) 15:00:10.26 ID:jvpG8zz4
>>1
ノートPCならまだいい.。画面小さいから丁度いい。
許せないのは、32インチTVでこの解像度の製品。
187[Fn]+[名無しさん]:2013/03/01(金) 16:02:17.44 ID:skylliZk
14インチでこの解像度だが・・不満なし
若干文字が大きいぐらいかな
さすがに15インチ越えでコレだとどうかと思うが。
188[Fn]+[名無しさん]:2013/03/01(金) 18:21:13.76 ID:YknRFKQ+
東芝は春モデルでさえも地獄か。
いつまで地獄を使い続けるのか逆に興味がある。
189[Fn]+[名無しさん]:2013/03/01(金) 18:26:13.66 ID:gXEFWXMr
>>179
東芝は16インチとか中途半端な大きさに1366 x 768載せてきた
前科があるし侮るでない。
190[Fn]+[名無しさん]:2013/03/01(金) 22:47:32.33 ID:wUJzifhV
今、普通に売ってるノートPCで4;3の奴って有るの?
191[Fn]+[名無しさん]:2013/03/01(金) 23:48:57.20 ID:gXEFWXMr
仮にフルHD以上の液晶が当たり前の時代になったとして、
東芝にはどんな解像度の液晶を搭載しても1366x768になっ
てしまう呪いをかけたい。
192[Fn]+[名無しさん]:2013/03/02(土) 00:06:00.22 ID:Risy5x+H
むしろ我々が東芝に呪われている側なのではないのか?
193[Fn]+[名無しさん]:2013/03/02(土) 00:10:18.69 ID:nwaTuHOw
>>10
おれたいちょうな
194[Fn]+[名無しさん]:2013/03/02(土) 13:45:08.21 ID:AY6goSKq
東芝夏モデルの動向しだいでは、スレタイを東芝解像度に変えても良いのでは
195[Fn]+[名無しさん]:2013/03/02(土) 14:12:17.74 ID:nwaTuHOw
日本メーカー応援したいのに、東芝、富士通はクソ解像度ばっか
パナは高いくせに産廃液晶。
どうしてこうなった。
196[Fn]+[名無しさん]:2013/03/02(土) 15:34:34.72 ID:rxcE/9ZH
そこで NEC 登場!
197[Fn]+[名無しさん]:2013/03/02(土) 16:23:43.68 ID:AY6goSKq
>>195
日本人が安いPCしか買えなくなり、高価なモデルが売れなくなった。
せっかくユーザが絶賛する構成で作っても、値崩れするまで買ってもらえない始末w

企業も生き残らなければいけない。自業自得なのです。
198[Fn]+[名無しさん]:2013/03/02(土) 18:06:39.36 ID:/uomcTDj
ノートパソコンの液晶と本体が一体なのがいけないよな

インバータ、ドライバ、パネル、等々あるんだけれど
日本メーカーが得意な”規格”を作って交換式にでもすればよかったんだよ
199[Fn]+[名無しさん]:2013/03/02(土) 18:55:05.64 ID:RKWo0VQU
スマホでさえフルHDが登場しだしたんだから
いい加減ノートも追いつけよ
200[Fn]+[名無しさん]:2013/03/02(土) 20:46:08.33 ID:Risy5x+H
影山、俺と一緒に地獄に堕ちよう
201[Fn]+[名無しさん]:2013/03/02(土) 21:35:06.53 ID:dv2Dn/IS
糞解像度を擁護する連中は揃いもそろって「解像度が上がると文字が小さくなって見づらい」とか言う。
そんなアホ供にiPhone3GとiPhone4を並べてどっちのほうが文字が見やすいか聞いてみたい。
202[Fn]+[名無しさん]:2013/03/02(土) 21:57:36.67 ID:Gz3699tY
>>197
× 買えなくなり
○ 買わなくなり

最低解像度FHDをWin8やUltrabookのハードウェア要件に盛り込んで
糞解像度のパネルはみんな発展途上国にでも流してしまえばいいんだよ
203[Fn]+[名無しさん]:2013/03/02(土) 23:09:51.37 ID:/uomcTDj
>>201
iosやらmacは知らないけど、Windowsマシンは無数にあるソフトとIF設計の関係で都合よく行かない場合の方が多い
作る側としてはユーザーが利用する解像度を基準に最適化して設計するからな

あと年寄りは特にハマりやすいだろうな、老眼とか

WXGAが糞解像度なのには変わりないが
204[Fn]+[名無しさん]:2013/03/03(日) 01:54:09.03 ID:kymtxEpU
富士通のUH75はこの解像度に殺された
本当に勿体ないわ
205[Fn]+[名無しさん]:2013/03/03(日) 04:18:58.55 ID:9g19xK70
>>198
コネクタが30ピンと40ピンなどあるが、GPUが対応していたら交換出来そうな気がするけど。
誰か高解像度に交換した人居ないのか。
206[Fn]+[名無しさん]:2013/03/03(日) 11:31:04.37 ID:vWZu7eod
元の4:3に戻せよって感じだよ
17.3インチFHDのノートのドットピッチが0.199mmなんだぜ
一昔前のLet'sNoteの10.1インチXGAと同じドットサイズかよ。
Janeのアイコンが小さくて見づれえんだよ。

Let'sなら目と画面の距離が短いが、17.3あると
ある程度距離なければ全体見れないから、マウスやアイコンが小さすぎて操作しづらい。
207[Fn]+[名無しさん]:2013/03/03(日) 11:45:30.58 ID:ezBXwLxT
>>205
自分の知ってる範囲で実際に交換されてた機種だとThinkPadG40、G41で
XGA→SXGA+のパネル交換とか盛んに行われてたわ

ただ、交換して本当に動作するか等々、やっぱりノートの改造って情報出るまでの時間はあった
最初の1人が確認してからは広がるの早いんだけどね
208[Fn]+[名無しさん]:2013/03/03(日) 11:57:39.46 ID:fvrUnb9I
縦を増やしてくれ…
209[Fn]+[名無しさん]:2013/03/03(日) 12:10:56.60 ID:9g19xK70
>>207

報厳
無し
いい
とな >>208 これでどうよ。
210[Fn]+[名無しさん]:2013/03/03(日) 14:36:55.55 ID:ranYZM+Q
>>206
アイコンが小さいなら大きくすればいいじゃない
211やっぱり人柱が必要なんだな:2013/03/03(日) 15:31:08.32 ID:Vd+eUNvv
影山、俺と一緒に地獄に堕ちよう
212[Fn]+[名無しさん]:2013/03/03(日) 16:27:04.19 ID:9g19xK70
うちは17.1インチでドットピッチは0.192mmだけど、丁度いい感じ。
人にもよるか。
213[Fn]+[名無しさん]:2013/03/03(日) 19:48:33.79 ID:+aZSab2S
嫁のMac 15インチ、2880×1800
推奨解像度1440×900の1ピクセルを4ドットで表示だから
文字なんかもすごく綺麗。
214[Fn]+[名無しさん]:2013/03/03(日) 20:19:16.14 ID:puoAy4Bu
ツブツブが目立って逆に見づらいとかなんとか
215[Fn]+[名無しさん]:2013/03/03(日) 20:34:42.47 ID:reZ9O5Ce
空気嫁だな
216[Fn]+[名無しさん]:2013/03/03(日) 21:45:53.33 ID:/g9vWFp9
15インチで横1440水晶というのもイマイチ
217[Fn]+[名無しさん]:2013/03/03(日) 21:59:48.62 ID:0XQDE21b
>>195
富士通にはFHD有るけどな。
218[Fn]+[名無しさん]:2013/03/03(日) 22:03:40.60 ID:Y1/CyRsc
15インチ

>フルHD 非光沢・ディスプレイの解像度 : 1920×1080ドット(ノングレアタイプ)
>HDウルトラクリアビュー・ディスプレイの解像度: 1366×768ドット(グレアタイプ) 

どっちがいいの?
219[Fn]+[名無しさん]:2013/03/03(日) 23:46:00.86 ID:/hW0ZD0s
フルHDノングレア>>>(超えられない壁)>>>グレアで地獄解像度
220[Fn]+[名無しさん]:2013/03/03(日) 23:49:04.86 ID:RXrkK8Q1
LGの安物IPSでもやっぱりTN地獄解像度グレアよりはましだからな…
221[Fn]+[名無しさん]:2013/03/04(月) 00:27:38.74 ID:ulW8E1Z4
tn低解像は目に悪い
たまに見るとよくあんなの使っていたなって思う時あるわ。ブラウン管もそう
222[Fn]+[名無しさん]:2013/03/04(月) 16:27:27.70 ID:ulW8E1Z4
40インチで1366・768のテレビ出しているバカメーカー
223[Fn]+[名無しさん]:2013/03/04(月) 16:40:31.60 ID:Ru52PnJE
13インチでwin7でフルhdがなくなってきてるのね…
224[Fn]+[名無しさん]:2013/03/04(月) 22:09:37.87 ID:vkJQ6R6H
スタパ斉藤
糞解像度
褒めてた
225164:2013/03/04(月) 23:00:24.13 ID:7D/7ElRj
mac book pro retina 買った。
15.4インチで、2880x1800 
縦にも十分
bootcampでwin7入れているけれど快適。
フルHDなんてカス液晶には戻れんわ。
226[Fn]+[名無しさん]:2013/03/04(月) 23:28:04.36 ID:NzPdtlHK
Lionなんて糞OSに24万円は出せぬ。
Retinaはうらやましいね。
227[Fn]+[名無しさん]:2013/03/05(火) 10:32:37.57 ID:uNin6jfd
retinaにWIN8入れたらエクスプローラーとかも奇麗で感動した。
MAC OSは酷いときブラウザでメモリを1.5GBも消費するのがあれだ。
228[Fn]+[名無しさん]:2013/03/05(火) 11:12:50.35 ID:hejI2qs1
Mac book pro retina 15.4インチって、以外に安いのね。
16万ぐらいで、corei7、SSD256G メモリ8G GeForce GT 650M
美しいデザインに 2.02kg バッテリー駆動7時間 
正直30万ぐらいするのかと思っていた。

林檎信者じゃないけれど、欲しくなるな。
bootcampって、使い勝手特に問題ないんだろうか? (Windows7で)
ウルトラブックなんて言って、中途半端にパクるぐらいなら、完璧にパクって欲しいよ。
229[Fn]+[名無しさん]:2013/03/05(火) 17:09:38.85 ID:9MU0mKGE
量販店の店内で比較しても違いがわからん
230[Fn]+[名無しさん]:2013/03/05(火) 20:23:57.30 ID:EfQt5G9F
>>229
比較しても違いが分からない人には高解像度が向いてるんだよ。
違いが分からない、つまり文字が細かすぎて読めないとか感じなかった訳だから。
231[Fn]+[名無しさん]:2013/03/05(火) 20:29:53.87 ID:4b2/V53B
ナナオがデスクトップ用の1600x1200液晶出したけど4対3に回帰するの?
232[Fn]+[名無しさん]:2013/03/05(火) 20:35:45.67 ID:Y8S4ag7F
>>231
なにそれ?
12インチ? 13インチ?
233[Fn]+[名無しさん]:2013/03/05(火) 21:19:53.57 ID:EfQt5G9F
>>231
21.3型で法人や医療向けか。
そっちの分野では4対3の需要は大きそうだな。
今でもUXGAのIPSパネルあるんだね。
234[Fn]+[名無しさん]:2013/03/05(火) 22:15:18.57 ID:3VGTPuX2
FHDに慣れると横1600じゃ物足りない
1920×1440や2560×1920はよ
235[Fn]+[名無しさん]:2013/03/05(火) 22:20:30.05 ID:XU5B8shW
ノートでその解像度になってもアプリとOSがついてこない
236[Fn]+[名無しさん]:2013/03/05(火) 22:26:47.31 ID:9MU0mKGE
>>230
文字はチェックしてなかったわ
動画で比較してた
237[Fn]+[名無しさん]:2013/03/05(火) 22:27:26.05 ID:9MU0mKGE
てか10万前後のPCは殆ど1366X768だね
238[Fn]+[名無しさん]:2013/03/05(火) 22:35:07.44 ID:CkT29/sb
10万もしてそれかよ
そんなら3〜5万のを2年で使い捨てた方がいいわ
239[Fn]+[名無しさん]:2013/03/05(火) 23:53:33.54 ID:db2ks+I2
1600x900の製品がちょこっとある程度だな
240[Fn]+[名無しさん]:2013/03/06(水) 00:29:26.62 ID:1K3LsKri
10年前に買った14インチのノーパソですら1400×1050だというのに・・・
これより解像度低いと何か敗北感ハンパねーw
241[Fn]+[名無しさん]:2013/03/06(水) 00:39:40.37 ID:HWNJkGW5
15 インチなら FHD あるけど、 16:9 のせいで無駄に幅広くなって間延びするからテンキー付いてきて
うざいから 15 インチは買わない。
242[Fn]+[名無しさん]:2013/03/06(水) 01:05:21.85 ID:vh11pRMw
わかるわ。
テンキーもそうだけどトラックパッドも激しく左に寄るし
今の15インチは購買意欲湧かない・・・
243[Fn]+[名無しさん]:2013/03/06(水) 01:28:08.90 ID:7r6cDncM
13.3インチでも1366×768ってクソ解像度だな
244[Fn]+[名無しさん]:2013/03/06(水) 01:30:39.72 ID:B2Dq+USR
>>241
16:10の17インチと横幅は大して変わらないもんな。
245[Fn]+[名無しさん]:2013/03/06(水) 12:52:41.99 ID:eZiFrhej
体感的には1280x800より狭い。なぜだろうか
246[Fn]+[名無しさん]:2013/03/06(水) 13:09:11.34 ID:t+9M5v0F
今の15インチサイズって奥行きが4:3の頃の13インチが横に伸びた位だから
当時から13インチは光学ドライブが付く下限みたいなポジだったので
中途半端なサイズの割には出てたがが
ただ、スペックのつけ方はその頃とインチ数であんまし変わってないから
4:3時代からA4以上のノート使ってたのは大変だろうな
247[Fn]+[名無しさん]:2013/03/06(水) 14:52:05.92 ID:+eeOwmqU
ノートPCのテンキーって、ついてない方が使いやすいよね。
使いたいなら、外に足せば済むし。
248[Fn]+[名無しさん]:2013/03/06(水) 14:57:25.87 ID:+eeOwmqU
>>245
1366x768より、1280x800のほうが確かにマシに感じるね。
どちらも解像度足りてないけど、縦1行分が結構大きいのか、
全体の表示バランスが横長だと、なにか印象が違うのか。。。
249[Fn]+[名無しさん]:2013/03/06(水) 15:27:58.64 ID:8vJSzGHC
同じインチ数ならスクエアに近い方が面積広いからじゃね
250[Fn]+[名無しさん]:2013/03/06(水) 16:48:19.68 ID:1H+xsAUI
おまえら神経質だな
251[Fn]+[名無しさん]:2013/03/06(水) 16:55:52.19 ID:t+9M5v0F
>>247
わざわざテンキー付きの探して買ってた俺みたいなのがいたからな…w
5年前ぐらいまでは本気でなかったんだけど
252[Fn]+[名無しさん]:2013/03/06(水) 19:55:55.22 ID:G6c2S6bb
>>250
わかってないな。
253[Fn]+[名無しさん]:2013/03/06(水) 20:46:02.85 ID:IwKpYTnh
Celeronとクソ解像度にHDDで情弱釣っているメーカー
254[Fn]+[名無しさん]:2013/03/06(水) 20:50:07.07 ID:hi4m0yGJ
>>248
1420x800(16:9)とか1366x800(変態)が仮にあったとしたら
1366x768よりマシに感じると思うよ
体感の使い勝手に関して、縦のピクセル数はそれほどまでに重要
255[Fn]+[名無しさん]:2013/03/07(木) 00:33:11.06 ID:eR9gxTSg
あのさ。

フルHD以上のモニタ外付けすればよくね?
ノートでフルHDにされても文字が読めん!
256[Fn]+[名無しさん]:2013/03/07(木) 01:02:50.03 ID:adgBwzaW
ふたを閉じたままの使用は想定されてないから
そんなことするなら普通に省スペースデスクのがいい
257[Fn]+[名無しさん]:2013/03/07(木) 09:45:03.43 ID:8GrIt5XH
>>255
解像度の調整ぐらいしろよ。
258[Fn]+[名無しさん]:2013/03/07(木) 09:52:54.22 ID:nzoe0hjX
>>10 のとおり、これはジハードよ?戦争よ?
お前等その自覚あるの?
259[Fn]+[名無しさん]:2013/03/07(木) 11:10:44.04 ID:tdfR59kC
>>255
あるある、正直部屋では外付けデュアルで運用しようかと何度も考えた
ただ、>>256の言うようにノートなのに蓋閉じたままって・・・という抵抗感によって踏み込んでいない

でも>>256は”普通に省スペースデスクの方が”と言うが、それはない
普通にノートの方がコンパクトさで言えば利点がある
割高だけれど既に持っているノートだからコストパフォーマンスとかは関係ないし
260[Fn]+[名無しさん]:2013/03/07(木) 12:29:05.06 ID:svQabe/+
外部モニタ繋ぐならデスクもノートも大差ないよ
繋がなくても15インチノートでマウス使うなら24インチモニタ置ける程度のスペースが無いと窮屈だし
奥行き取らないのと売る時楽だから俺はノート派だけどね
261[Fn]+[名無しさん]:2013/03/07(木) 15:06:50.54 ID:EA3fmKlS
>>255
そうだね、ましてや5インチ程度のサイズのスマホにフルHDの液晶搭載したら文字が小さすぎて使い物にならないよね
262[Fn]+[名無しさん]:2013/03/07(木) 16:23:36.88 ID:6FpTdQd8
スマホがフル HD だから“広い”という奴もいるな
263[Fn]+[名無しさん]:2013/03/07(木) 16:29:34.51 ID:/PlcGEiq
>>261
解像度の調整ぐらいしろよ。低脳
264[Fn]+[名無しさん]:2013/03/07(木) 18:02:50.55 ID:lmjjfoRR
WUXGAに糞解像度と同じ大きさの画像を表示させて見ると、
よくこんな狭い画面でやってるなと思う。
265[Fn]+[名無しさん]:2013/03/07(木) 18:29:36.68 ID:nVOEAC1e
ノートは糞解像度の11.6インチだけどデスクトップはWQHDの27インチ使ってるけどそんなに違和感ないよ。
266[Fn]+[名無しさん]:2013/03/07(木) 19:44:04.86 ID:EA3fmKlS
>>263
フルHDのスマホはむしろ文字見易いよね、という皮肉のつもりだったんだが低脳には伝わらなかったか。ごめんな。
267[Fn]+[名無しさん]:2013/03/07(木) 19:56:03.99 ID:4bexN1Ul
ppi100前後とか無くなってしまえば良いのにな
268[Fn]+[名無しさん]:2013/03/07(木) 22:31:23.67 ID:aSM34yg7
ところで光沢ありと無し

どっちが目に優しいの?
269[Fn]+[名無しさん]:2013/03/07(木) 22:46:15.75 ID:ru3gre5P
低脳っていう奴は低脳ということがよくある
270[Fn]+[名無しさん]:2013/03/07(木) 23:01:58.05 ID:t3Haxilk
中途半端なドット数だからいけないわけよ。
顕微鏡で見てやっと分かるくらいのドットサイズにしたら、
それぞれが色滲みとかの心配もなく好きなサイズで使える。
271[Fn]+[名無しさん]:2013/03/07(木) 23:16:40.10 ID:b+6hcl6R
>>265
アホかw
11.6ならこの解像度は高解像度になるわw
272[Fn]+[名無しさん]:2013/03/07(木) 23:38:00.77 ID:Y5/hSw6Q
縦が狭いとか文句言いながら、タスクバーは下に出しっぱなし、
なんて奴はまさかこのスレにはいないよな?
273[Fn]+[名無しさん]:2013/03/08(金) 00:03:01.86 ID:lO/c2ejs
>>268
明るさを下げた方
俺も近眼だが、グレア(光沢)の方がいいわw
好みの問題
274[Fn]+[名無しさん]:2013/03/08(金) 00:14:46.77 ID:1stxwACb
>>271
いや標準だろ。このサイズで高解像出してるのはパナくらいだ。
275[Fn]+[名無しさん]:2013/03/08(金) 00:33:42.89 ID:hMdye3VW
で、今から4対3の中古ノート買わないといけないの?
276[Fn]+[名無しさん]:2013/03/08(金) 00:38:28.30 ID:hxdaigXJ
>>268
俺は、基本非光沢(ノングレア)お勧め
ビジネスや医療現場では、必ず非光沢液晶が選ばれる
圧倒的に、眼の負担が少ない。

ただし、映像見たりするんなら光沢(グレア)が良い。
写り込みが激しいけれど、ノートなら液晶の角度を少し変えれば良いだけ。

どちらでも、IPS液晶がお勧め
277[Fn]+[名無しさん]:2013/03/08(金) 00:41:24.04 ID:hxdaigXJ
>>275
金さえあれば、マックブックプロのretinaモデルに、ブートキャンプでwindowsいれれば良い。
278[Fn]+[名無しさん]:2013/03/08(金) 01:23:35.48 ID:muUu5wHi
>>272
1280x800でなら出してる
768だったら「自動的に隠す」にせざるを得ない
279[Fn]+[名無しさん]:2013/03/08(金) 06:29:42.89 ID:oE4YW6d1
>>272
4:3 から 16:9 (1600x900) に換えた当初タスクバーを左にしてみたが、
タスクバーの文字が読みにくいし1ヶ月使っても慣れないので、
やむなく下に出している。
自動的に隠すのはイライラするので出しっぱなし。
280[Fn]+[名無しさん]:2013/03/08(金) 07:01:53.63 ID:hrT0RL1q
XGA液晶のノートを使ってるが、別にタスクバーは下のまんまだ。
古い環境なんで別に気にしていないが、同じ縦解像度でも糞解像度は嫌いだ。
縦が狭いのが気に食わんのも当然だが、横の解像度が無駄。
1280x800のほうがよっぽどマシなんじゃね?
281[Fn]+[名無しさん]:2013/03/08(金) 07:37:35.28 ID:TBjk+rQN
縦の解像度が800以上はいるよなぁ
スクエア液晶からワイド液晶に移った組はつらい
282[Fn]+[名無しさん]:2013/03/08(金) 07:59:37.34 ID:9mktmRzx
>>276
と思って俺も少ないラインナップの中からノングレアにしたけれど、そこまで目に優しいとかじゃないよな
背中から日差しは入ると反射するのは一緒だし
言われる通り結局目の負担に関しては>>273の言う通りだと思う

あと光沢液晶も初期のテカテカに比べて、今のは表面加工で反射を低減してるから昔ほど気にならなかったりする
283[Fn]+[名無しさん]:2013/03/08(金) 08:43:23.34 ID:vgG56Qak
ギラギラ感は光沢も非光沢も関係ないんじゃないかな。
反射は法人用だと、一般の家庭より明るい環境で映り込み易いのと、
広い場所でもあるので、照明器具(光源)の数も多くなり角度を変えても反射を避けにくいという事もあると思う。
画質自体は光沢の方が良くなるわな。
284[Fn]+[名無しさん]:2013/03/08(金) 09:53:12.42 ID:hMdye3VW
暗い部屋で使うならどっち?
285[Fn]+[名無しさん]:2013/03/08(金) 10:00:49.47 ID:1wtVHIGs
直前のレスさえ読めない、理解できないゆとり阿呆登場かよw
286[Fn]+[名無しさん]:2013/03/08(金) 11:00:21.87 ID:890sbmZY
縦幅がほしいのだけど、併せて横幅を増やされると 3kg 超えてしまう
するとモバイルノートではなくて、モバイルデスクトップのカテゴリに入ってしまう

モバイルで高解像度を求めるという選択肢が奪われている状態
なのでMacBookなどに転ぶしかないと…
287[Fn]+[名無しさん]:2013/03/08(金) 13:13:43.44 ID:Vkf6hxfV
1366x768のノートPCを買って家に着いたら家が火事で燃えていました。
それから1週間の間に会社をクビになり彼女にも振られ身内にも不幸が
ありました。

こいつのせいだと思い思い切って1366x768の液晶を叩き割ったら宝くじ
1等とロト6の1等が同時に当たり、新しい彼女もでき、不幸のあった身内も
なんと生き返りました!
288[Fn]+[名無しさん]:2013/03/08(金) 16:47:15.72 ID:yWoGL8EV
ノングレアの液晶に光沢ありのフィルター付けたら無意味ですか?
289[Fn]+[名無しさん]:2013/03/08(金) 18:34:09.72 ID:6udggOQb
液晶にヘンな物貼るのはオススメしない
290[Fn]+[名無しさん]:2013/03/08(金) 20:37:41.57 ID:aTOstqsJ
>>288
普通にグレアの画面の特性になるよ
映り込むけど画質はクリアになった
キミが俺と同じくグレアスキーならおそらく喜ぶはず
291[Fn]+[名無しさん]:2013/03/09(土) 01:20:17.75 ID:ZRr9nM4D
>>266
専用に最適化されてるスマホを引き合いに出す意味が分からない。
292[Fn]+[名無しさん]:2013/03/09(土) 08:37:02.99 ID:hV0fPMUt
>>291
よく読みな。
>>255ノートでフルHDだと文字小さすぎ
>>261スマホでフルHDとか死ぬよ(んなわけないだろタコ。dpi調整されてるわ)
293[Fn]+[名無しさん]:2013/03/09(土) 09:13:01.27 ID:csqkTt0F
先日Xperia Zに機種変したんだが、流石にフルHDだけあって、文字とかすげー綺麗だ。
この液晶をPCに搭載して欲しい・・・。
294[Fn]+[名無しさん]:2013/03/09(土) 10:30:56.49 ID:dScfNxQ0
>>292
いくらよく読んでも解像度の概念がわかってないんだから無理だわ。
写真とかも超高解像度だと自動的にあらゆるものが小さく写ると思い込んでるんだろうからどうしようもない。
295[Fn]+[名無しさん]:2013/03/09(土) 11:04:46.32 ID:48cueeKR
スマホとノートPCを並べてる奴はタコ。
純粋に比較出来ませんよ。
296[Fn]+[名無しさん]:2013/03/09(土) 11:35:11.02 ID:PAAwfY9p
>>294
どう読んだらその解釈になるのか・・・
297[Fn]+[名無しさん]:2013/03/09(土) 12:10:22.90 ID:qYpLnxsL
>>295「Windowsではdpiを変更してはいけないんだ!それが決まりなんだ!!」
298[Fn]+[名無しさん]:2013/03/09(土) 12:23:38.41 ID:jDhkd98e
まぁ、仕様上大丈夫と言っても、実際は整合性が取れなくなる
色んな奴が作ったものを利用するから当然だけど
299[Fn]+[名無しさん]:2013/03/09(土) 13:00:42.53 ID:csqkTt0F
Windowsでドットバイドット表示しか出来ないアプリって何?
いまどきそんなアプリ殆ど無いと思うんだけど。
300[Fn]+[名無しさん]:2013/03/09(土) 23:45:50.10 ID:4QA/riBO
PC専用メガネと直接PCに付けるフィルター
どっちが目に良いですか?
301[Fn]+[名無しさん]:2013/03/10(日) 00:43:51.04 ID:RhLepfsX
そもそもメガネが目にいいと本当に思ってるの?
302[Fn]+[名無しさん]:2013/03/10(日) 09:16:35.61 ID:8w6v+o6y
そもそも論点はメガネではなくフィルターの方だろ?w
303[Fn]+[名無しさん]:2013/03/10(日) 13:23:04.27 ID:ce0yI4iR
フィルターってグレアをノングレアにする奴とかその逆とかだろ
304[Fn]+[名無しさん]:2013/03/10(日) 15:25:00.41 ID:8w6v+o6y
真面目な話、フィルターは昔からあって定評はある
メガネは去年あたりから青色光を重点的にカットできるやつだよな、機能的にはメガネが良さそうだ

単純にメガネかけるのが面倒か否か等の利便性になってくるんじゃないか
305[Fn]+[名無しさん]:2013/03/10(日) 15:47:54.47 ID:ce0yI4iR
>>304
昔というか CRT 時代のフィルターは静電気防止と紫外線カットと反射防止。
静電気防止は接地しないとあまり効果がないし、
液晶表面は高電圧を使う CRT のようには帯電しない。。
紫外線カットは LED 液晶だと紫外線自体がほとんど出ない。
だから今のフィルターは反射防止と傷防止が主な目的で、
メガネとは機能がかぶらない。
306[Fn]+[名無しさん]:2013/03/10(日) 22:38:12.15 ID:qiM5rML6
フィルターにしろメガネにしろ付けないと目が悪くなるの?
太陽の紫外線なら悪いかもしれないが
PCの紫外線のレベルなんて大したことないんじゃないの?
307[Fn]+[名無しさん]:2013/03/10(日) 23:08:00.10 ID:qb5dPrmD
>>306
距離が遠くて短い時間だけならな
308[Fn]+[名無しさん]:2013/03/10(日) 23:17:44.77 ID:oaqfwN2a
逆なんやな
紫外線に近視の抑制効果があるって話なんやな
309[Fn]+[名無しさん]:2013/03/11(月) 03:06:44.16 ID:493eMFsq
紫外線は LED 液晶ではほとんど出ない。
フィルターは表面処理と傷の問題がなければ必要ない。
めがね板に行けば PC メガネは情弱用といわれていることがわかると思うが、
輝度とか色温度とかわからなければ実際に情弱なんだから買った方がいいかもしれない。
ただしクリアな(色がついておらずグレーでもない) PC メガネは
全く効果がないので、買っても無駄。
310[Fn]+[名無しさん]:2013/03/11(月) 10:38:59.48 ID:x5jKDz7s
ただ、LED照明をはじめ短い波長の光を長時間見続けた場合の眼球への影響というのも、まだまだ解明されていないのも事実で
実情として同一輝度でも波長が短い光の方が疲れると言う声が多いが、何故そう言われるのかわかっていない
311[Fn]+[名無しさん]:2013/03/11(月) 17:09:54.83 ID:2ZcGZsfm
現在の液晶のバックライトは白色 LED で、これは青色 LED +黄色の蛍光で、
青成分に関しては波長 450 nm 近辺のスペクトルしかない。
つまり液晶の青はこの 450 nm の光を通すかどうかで表現している。

だから紫外線をカットしても、蛍光ランプや太陽光なら効果があるが、
LED 液晶ではもともと出ていないので意味がない。
目が疲れるといわれる青い光(ブルーライト)を減らすには
明るさを下げる(青も緑も赤も均一に減らす)か
青成分を特に減らす(緑と赤がそのままなら黄色っぽくなる)しかなく、
逆にブルーライトを減らせば必ず暗くなるか色が変わる
(たいていは黄色っぽくなる)。
そうならないものは効かないと思っていい。
312[Fn]+[名無しさん]:2013/03/12(火) 16:25:36.22 ID:ZBheLskS
液晶保護でフィルター付けてるわ
313[Fn]+[名無しさん]:2013/03/12(火) 19:59:22.17 ID:IUQzLHaC
↑今日はじめての書き込みだわ。
もうネタが無いのかな…。
でも、東芝の春モデルのでかい奴(17型)はさすがに糞解像度じゃなかったw
ネタ探しのために調べてみたけどビックリしたわ。
17型で1600x900はどうなんだろう…?
314[Fn]+[名無しさん]:2013/03/12(火) 20:37:14.22 ID:CSanbIBg
ドットピッチ

17インチ 1600x900 0.235mm
15.4インチ 1366x768 0.25mm
315[Fn]+[名無しさん]:2013/03/12(火) 22:26:45.19 ID:BYYFUEcN
本音を言えば1600x900もまだまだ糞解像度の類だと思うわ
316[Fn]+[名無しさん]:2013/03/12(火) 23:22:32.21 ID:Bwa7Z6se
今使ってるノートがちょうど1680x1050ですわー
317[Fn]+[名無しさん]:2013/03/13(水) 05:13:37.14 ID:fDCndnd5
1600x900は13.3でちょうど良いレベル。
17型位の大きさだとフルhd以上じゃないと話にならん。
17で1366x768だったら発狂レベル。

1366x768だと作業領域もそうだけど文字がスカスカで汚いんだよね。
よってクズ解像度。

しかしこのスレの人東芝好きだなw
318[Fn]+[名無しさん]:2013/03/13(水) 08:58:30.07 ID:2GwYgD84
そのうちネット記事に「ふるいノートPCだけど画面が気に入っているので買い換えられない…」
なんて書かれるかもね。

「現在発売されているPCは可搬性も性能も電池寿命も申し分ないが、一つ残念な事がある。
画面の解像度だ。5年前の高級機は1400x1050など縦の解像度が高いものがあった。
しかし、現在の高級機は1366x768が主流で、モバイル性能の高い機種でもこれが多い。」
以下略

でも解像度のほかにOSがタコだということもあるんだけどね。
319[Fn]+[名無しさん]:2013/03/13(水) 09:10:03.28 ID:QqgbjbFj
確かにXPでフリーズが解消されたと思ったのに、7はフリーズすることがある
これにはショックを受けた
320[Fn]+[名無しさん]:2013/03/13(水) 14:41:02.77 ID:Nmcug20D
フイタw まあ個体別色調整する前にやることあるだろとは思うが。
http://japanese.engadget.com/2013/03/12/13-dynabook-v632/
>Lavie Z は最低限文化的な画面解像度1600 x 900 を備える一方で V632 は 1366 x 768 だったり
321[Fn]+[名無しさん]:2013/03/13(水) 14:50:14.93 ID:o6a4hFgy
相変わらず東芝は糞だな。
322[Fn]+[名無しさん]:2013/03/13(水) 16:46:57.48 ID:bDmBQ1Oe
>>318
5年以上前だと1400x1050は普通解像度。
縦1200で高解像度だろう。
323[Fn]+[名無しさん]:2013/03/13(水) 16:49:22.40 ID:sI/6q5j9
東芝はクズ
324[Fn]+[名無しさん]:2013/03/13(水) 17:13:49.52 ID:QP7fKONK
>>320
このライター、ちくりとやっていて良いね。
最後にUSB3.0が東芝の方が3つもある的結びをしているんで
スルーされるようカモフラージュしてるんだけど、
最低限文化的ってな記述は
V632が「購入の検討にも値しない」とずばっと言ってるね。
325[Fn]+[名無しさん]:2013/03/13(水) 17:36:37.89 ID:bDmBQ1Oe
>最低限文化的な画面解像度

>>320が付け加えたのかと思ったら元記事にあるのかよwww
326[Fn]+[名無しさん]:2013/03/13(水) 18:22:01.41 ID:2GwYgD84
>>320
リンク先文中の
>最低限文化的な画面解像度を満たす1600 x 900
最低限文化的な画面解像度ワロタ。(つか、その指摘かぶってることに>>325見て気づいたw)
あと、どこかのサイトにスタパ斉藤が紹介している広告企画で東芝の奴を紹介していたけど
それでは糞解像度は指摘していなかった。
まあ、広告企画だったら欠点など晒すはずも無いが。
327[Fn]+[名無しさん]:2013/03/13(水) 19:00:00.89 ID:QqgbjbFj
>最低限文化的な画面解像度

センスの塊みたいな表現だな
328[Fn]+[名無しさん]:2013/03/13(水) 19:06:42.77 ID:o6a4hFgy
解像度で全てを台無しにしているよな。
329[Fn]+[名無しさん]:2013/03/13(水) 19:37:06.68 ID:y5GgIVtl
過去の栄光はいずこ
東芝って設計者が異常にKUSO解像度にこだわってるのか
上が腐ってるのかどっちなんだろ
330[Fn]+[名無しさん]:2013/03/13(水) 22:26:58.68 ID:jFRPNfEs
第一解像度って理由ひとつで3万とか激安ノートがあった去年を全スルーした俺だからな
331[Fn]+[名無しさん]:2013/03/13(水) 23:10:16.42 ID:o6a4hFgy
ここの住民は皆そうだろ。
俺も結局zenbookに落ち着いたしな。
332[Fn]+[名無しさん]:2013/03/13(水) 23:17:53.79 ID:nDtuQsSe
俺はhpの1dayキャンペーンの激安ノートをノングレアIPSフルHDで購入した
333[Fn]+[名無しさん]:2013/03/13(水) 23:30:12.48 ID:sI/6q5j9
カッコイイ!
334[Fn]+[名無しさん]:2013/03/14(木) 03:35:27.35 ID:7fXeVv+0
地獄、クソ、産廃解像度&nbsp; 1366x768
最低限文化的な画面解像度1600x900
文化的な解像度     1920x1080,1920x1200
革新的な解像度&nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; Retina
335[Fn]+[名無しさん]:2013/03/14(木) 03:36:18.84 ID:7fXeVv+0
空白みすった。ごめんなさい。
336[Fn]+[名無しさん]:2013/03/14(木) 09:07:42.54 ID:WDv3vDTT
1280x800の安い奴あったら買う奴増えるかもしれん。
糞解像度は罪だ。
337[Fn]+[名無しさん]:2013/03/14(木) 12:05:14.87 ID:53i045OE
>>326
それで思い出した
以前ITMediaだったかASCIIかは忘れたが、どこかのパブリシティーで東芝の例の17インチ
直販専用モデルについて触れ「1600*900ドットの大画面」とかやってたな。
17インチだと普通はFHDが当たり前なのに一段落ちる1600*900で高精細だとか言い出すかw
338[Fn]+[名無しさん]:2013/03/14(木) 12:39:28.43 ID:7fXeVv+0
1280x800>>>>>>1366x768
339[Fn]+[名無しさん]:2013/03/14(木) 13:16:37.86 ID:WDv3vDTT
>>337
17型で1600x900の液晶なんてどこが造ってるんだろうか?だよな…。
340[Fn]+[名無しさん]:2013/03/14(木) 17:20:41.96 ID:nMzdwac1
>>336
【eDM限定】HP ProBook 4230s/CT Notebook PC ハイスペックキャンペーン・モデル \32,550
Core i5-2430M/4GB/320GB/DVDSなし/HDMI/無線LAN/Bluetooth/12.1(1280×800)/Win7HP64/5.2時間/1.63kg

http://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/DisplayProductInformationForBusiness-Frame?CategoryName
=SERI:3045&ProductSKU=BASE:11164&jumpid=em_r10150_jp/ja/smb/psg/directplusforbusinessflash-em-edm_chev/2013mar13
341[Fn]+[名無しさん]:2013/03/14(木) 18:05:32.83 ID:bl6urlg+
>>320
全ての日本国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有しているはず。
したがって1366x768は違法ということに。
342[Fn]+[名無しさん]:2013/03/14(木) 19:48:58.39 ID:ZrmC4i+z
パソコン工房のLesance BTO Di CL6U2-TG買いました。
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/lbdi-cl6u2tg_main.php

IPSフルHD corei7 SSDと文化的な生活できるようになりました。
しっかし、二度と糞解像度には戻れんわ。
343[Fn]+[名無しさん]:2013/03/14(木) 23:20:13.96 ID:7fXeVv+0
まとめ
最低限文化的な画面解像度は1600x900。
1280x800でも1366x768よりは良い。
1366x768は違法。
↑New!!
344[Fn]+[名無しさん]:2013/03/14(木) 23:43:21.07 ID:COdJb8Zt
15インチFHDに文句つける老眼立入禁止も入れといてくれ。
345[Fn]+[名無しさん]:2013/03/15(金) 00:56:20.32 ID:FdI2TNfN
最低限文化的な生活の生活保護で29万円支給されてるってニュースがあったな。
という事は、手取り29万円以下の人は最低限文化的な生活じゃないので糞解像度でよいw
346[Fn]+[名無しさん]:2013/03/15(金) 09:16:32.18 ID:YQhneGvD
>>345
それ、こどもなどの扶養家族がいる場合だろ。
一人で29万円の支給なんてすばらしすぎる。
俺の月給(手取りじゃないぞ)よりもよっぽど恵まれている。
347[Fn]+[名無しさん]:2013/03/15(金) 11:50:29.58 ID:scTg+zGL
これだけ貰えるのなら働いた方が生活苦しくなりそうだよなw
348[Fn]+[名無しさん]:2013/03/15(金) 13:35:37.90 ID:hy+ahTcW
しかも生保は医療費の自己負担ゼロだしいろんな公共機関もただだし
NHKもタダだし、まさしく働いたら負け
349[Fn]+[名無しさん]:2013/03/15(金) 13:58:35.47 ID:scTg+zGL
色々な補助の件を加味したら、年収にして650万円相当らしい。
今のご時世に寝ているだけでも年収650万円ってwww
350[Fn]+[名無しさん]:2013/03/15(金) 15:48:12.25 ID:AM5yjZGb
しつこい
生活保護の話はN即ででもやってろ
351[Fn]+[名無しさん]:2013/03/15(金) 17:56:44.14 ID:YQhneGvD
まあ、ナマポ野郎なんて糞解像度でもPC所有許可を与えても駄目だと思う。
352[Fn]+[名無しさん]:2013/03/16(土) 01:51:15.47 ID:UQ1vDaQm
馬鹿みたいに糞解像度連発するメーカーって恥ずかしくないの?
日本企業の上層部が糞なのは周知の事実だが
現場はどう思ってるの?
353[Fn]+[名無しさん]:2013/03/16(土) 03:24:33.26 ID:3OsyRgHB
Retinaディスプレイみたいな
 15インチ=2,880×1,800
 13インチ=2,560×1,600
ってノートがもっと出れば良いのにな
354[Fn]+[名無しさん]:2013/03/16(土) 08:41:46.68 ID:hFF4mpZO
作業領域として1600x900くらいは欲しい
355[Fn]+[名無しさん]:2013/03/16(土) 09:25:17.73 ID:XsJ0wOSP
>>283
AUO 液晶の ThinkPad や Let's note のようなギラギラ感はノングレア処理の粒子によるもので、
スマホの画面に脂を付けた状態に似ている。
あれはノングレア液晶特有のものだと思う。
356[Fn]+[名無しさん]:2013/03/16(土) 09:29:14.99 ID:XsJ0wOSP
確定申告に行ってきたが、会場にあった PC は 4:3 の東芝だった。
あれが 16:9 だとものすごくやりにくいと思う。
357[Fn]+[名無しさん]:2013/03/16(土) 12:49:55.14 ID:GpRT+VC6
>>352
客が馬鹿だから問題ないだろ。今のメーカーは売れりゃあなんでも良いんだし。
358[Fn]+[名無しさん]:2013/03/16(土) 13:22:50.95 ID:oM3QLMZ4
1366x768の解像度はこんなにも恐ろしい
1)1366x768の解像度を使った人が将来200年以内に死亡する確率はほぼ100%。
2)凶悪犯が1366x768のPCを購入する確率は、同じ犯罪者がアフガニスタン国債を購入する確率よりはるかに高い。
3)1366x768のPCを操作しながら自動車を運転した場合、重大な人身事故が発生するおそれがある。
4)作業領域が狭くてやりにくいと感じた人の85%は、1366x768より広ければ!と述べている。
5)米国では倒壊した1366x768のPCが大量に入ったコンテナの下敷きになって人が死亡した事例が報告されている。
359[Fn]+[名無しさん]:2013/03/17(日) 01:25:31.13 ID:zMhCAtgc
オクでCore2Duoを積んでるSXGA+ノートを見てたら結構高い値段で落とされてるのな。
下手したらWUXGAより高い値段になっとる。
360[Fn]+[名無しさん]:2013/03/17(日) 02:39:07.18 ID:xVpoe+S+
いい加減1366x768&TNのクソ液晶はローエンドモデルに限定して、
上位モデルは選べる様にしてほしい。
なんの為のメーカー直販モデルだよ。
そうすれば高解像度だと文字が小さいとか言っている情弱も納得するだろ。
361[Fn]+[名無しさん]:2013/03/17(日) 10:52:28.75 ID:Ee0TZ4Yg
atomのwindos8タブレットがわりと魅力的なんだけれど
解像度がことごとく1366x768…
タブレット端末におけるオレ需要の3割は電子書籍用途
その点で1366x768とかどうにもならん
iPadとノートの2台持ち運びからもう卒業したいのに…
362[Fn]+[名無しさん]:2013/03/17(日) 10:55:27.89 ID:Ee0TZ4Yg
>>360
老眼 or 300dpiを超える画素密度に至らなければ"解像度=作業スペース"だよな
ノートに関して液晶のサイズなんて些細な問題
363[Fn]+[名無しさん]:2013/03/17(日) 12:15:33.55 ID:z8x05PFz
最近フルHDでも狭く感じるようになってきたわ
364[Fn]+[名無しさん]:2013/03/17(日) 15:02:01.26 ID:zMhCAtgc
>>363
置くスペースがあるなら外部モニタがあれば快適。
通常はPCのWUXGAで、必要に応じてUXGAのモニタを併用してる。
365[Fn]+[名無しさん]:2013/03/17(日) 16:00:27.76 ID:xVpoe+S+
もうさPCのディスプレイは7680×4320ドット標準にしようぜ。
Retinaざまーwみたいな。。。。
366[Fn]+[名無しさん]:2013/03/17(日) 21:42:25.11 ID:meC7fTog
>>365
その分ビデオメモリを食うので、GPUの進歩を待たないといけないね
367[Fn]+[名無しさん]:2013/03/18(月) 01:10:25.44 ID:+OSXJY/x
Macは嫌いだけどipad3のおかげで高解像度が流行ってきたな
368[Fn]+[名無しさん]:2013/03/18(月) 01:30:01.00 ID:9w7hqRp0
>>353
でもRetinaはドットバイドットではなく4ドットで1ドットを表示する仕組みなので、
15インチ=1440*900
13インチ=1280*800
と実際の解像度はさほどでもない。Windowsで言えば昔あったNECのQXGAノートで
XGA表示するようなものでw

>>359
既にワイド液晶に移行してた時期だし、C2DでSXGA+のノートなんてあったか?
個人的にはチンコか芝のSatteliteJ70系ぐらいしか思いつかんのだがw
369[Fn]+[名無しさん]:2013/03/18(月) 05:46:38.38 ID:7Pay3fnx
>>368
調べてみたら
VAIO type BX VGN-BX4AAPSA がCore2DuoでSXGA+だな
チップセットがRADEON HD 2300なのも高い理由じゃなかろうか

パナのTOUGHBOOK CF-52MW1APSよりは安いけどねw
370[Fn]+[名無しさん]:2013/03/18(月) 10:13:05.45 ID:91VmS/Gm
>>369
SatteliteやVersaProのSXGA+は、シリアルやFDDも付いてるのもポイントと思う。
いまどきシリアルやFDDとも思うが、法人だとまだ必要としているとこもあると思う。
371[Fn]+[名無しさん]:2013/03/18(月) 10:31:47.59 ID:Pc+t9hWk
iPadがretina化してandroidもそれに続く流れでwindowsの出遅れはもどかしいなぁ
372[Fn]+[名無しさん]:2013/03/18(月) 13:58:31.02 ID:23xgS0t9
結局、intelのHD4000がショボイのが悪いんだよな
373[Fn]+[名無しさん]:2013/03/18(月) 17:10:29.38 ID:6FusLOvn
>>370
シリアルはともかく FD は…。
あんなもんいつあぼんするかわからないし、
スペアの FD だっていつ消え失せるかわからんから、
とっとと何かにコピーしろと思う。
374[Fn]+[名無しさん]:2013/03/18(月) 20:36:05.97 ID:7Nw/RjFb
>>373
保存用ではなくデータ受け渡しとか、DOSレベルで使うんだよ
375[Fn]+[名無しさん]:2013/03/19(火) 01:02:31.30 ID:D+dV5uNe
中華パッドのラインナップ見ていると2048と1024液晶パネルが飽和状態の様だ。
1280パネルは中華パッドだと割高感がある
376[Fn]+[名無しさん]:2013/03/19(火) 02:18:54.99 ID:nQ2bxE+N
>>368
実際の解像度っていうか表示領域の話だろそれ。
やろうと思えばドットバイドット表示もできるぞ。
377[Fn]+[名無しさん]:2013/03/19(火) 04:12:48.37 ID:cn61uOyh
Retina化さえしてくれば多少お値段は高くてもいいんだけどな…
378[Fn]+[名無しさん]:2013/03/19(火) 05:38:10.90 ID:1PUgTXm7
>>377
Retinaは毒だ。他が使えなくなる。
379[Fn]+[名無しさん]:2013/03/19(火) 12:24:45.32 ID:GD85pOCV
>>368
必ずRetina最適で使わないといけない縛りプレイお疲れさん
380[Fn]+[名無しさん]:2013/03/19(火) 12:44:41.59 ID:SCsTdpXN
わしの毒を抜いてくれ
381[Fn]+[名無しさん]:2013/03/19(火) 22:24:21.67 ID:qtyH3VlA
916 名前: [Fn]+[名無しさん] sage 投稿日: 2013/03/18(月) 20:17:49.25 ID:3wExcfXA

左が一般的なTNパネル・ハーフHDの機種、右がDV6/7000のIPSパネル・フルHDモデル
http://10up.20ch.net/s/10mai1433751.jpg
http://10up.20ch.net/s/10mai1433752.jpg
http://10up.20ch.net/s/10mai1433753.jpg
http://10up.20ch.net/s/10mai1433754.jpg
382[Fn]+[名無しさん]:2013/03/19(火) 23:41:05.23 ID:Feerq1eZ
おっタダでプライバシー保護が出来るのかTNお徳だな
383[Fn]+[名無しさん]:2013/03/20(水) 03:25:29.26 ID:W8jg6FN9
信じられないだろうが、DV6/7000の液晶はIPSの中でも底辺なんだぜ
384[Fn]+[名無しさん]:2013/03/20(水) 06:52:01.61 ID:kdQr0cz+
底辺ですらこれだから非光沢フルHDは大体TNは絶滅してこのタイプになってしまった
はず
385[Fn]+[名無しさん]:2013/03/20(水) 14:10:36.48 ID:9BBl7r/Q
何が良くて何が悪いかよくわからなくなるね

確かにIPSのノート使ってると何かにつけて美しいんだが
世の中大半の人が糞安いTNパネルを眺めてるってことはそっちの方が一般的な映りってことになるし
386[Fn]+[名無しさん]:2013/03/20(水) 14:25:36.09 ID:2UsmExC+
コンテンツの作り手がどんなモニタで作ってるのかだよね
387[Fn]+[名無しさん]:2013/03/20(水) 18:37:17.91 ID:bmZZL5du
TNでもAdobeRGBカバー率100%の機種もあったし、画質が良ければTNパネルでもいいんじゃね。
視野角については、外部モニタよりはシビアじゃないし。
388[Fn]+[名無しさん]:2013/03/20(水) 19:06:57.18 ID:W8jg6FN9
RDT234WLM-Dをそのまま小さくしたようなパネルならTNでも許せる
でも実際は>>381みたいなゴミばっかなんだよなぁ…
389[Fn]+[名無しさん]:2013/03/20(水) 20:18:29.21 ID:davAvz1e
視野角は狭くてもいいから残像なしでたのむわ
390[Fn]+[名無しさん]:2013/03/20(水) 21:05:39.11 ID:NI6BWj8z
intelのGPUがウンコすぎてフルHDでだとまともに表示できないってこと?
391[Fn]+[名無しさん]:2013/03/20(水) 23:46:09.22 ID:qGtEHGM5
Retina MBPの13inモデルはIntel GPUだったはずだが
392[Fn]+[名無しさん]:2013/03/21(木) 00:11:52.81 ID:ei25agdJ
ゲームをやるのでなければ、フルHDのデュアルディスプレイでも余裕だよ。
393[Fn]+[名無しさん]:2013/03/21(木) 00:19:39.47 ID:yB4UPm71
windowsでも2880パネル出ないかな
Macと同じスペックならwindowsでは13万ぐらいで出せるでしょ
394[Fn]+[名無しさん]:2013/03/21(木) 00:48:07.49 ID:T+BlfcJn
液晶屋が林檎に売らないように言われてるんじゃないの?
395[Fn]+[名無しさん]:2013/03/21(木) 01:16:16.70 ID:OOZjdgIq
Windowsの場合やはりゲームが一番解像度向上の足を引っ張ってるね
個人用で完全無視はできない
396[Fn]+[名無しさん]:2013/03/21(木) 13:35:39.86 ID:epAQnuXX
WindowsでGPUパワーを酷使するような3Dゲームをプレイする層と
WindowsをノートPCで利用する層は
完全に客層が異なると思うんだ。
397[Fn]+[名無しさん]:2013/03/21(木) 14:17:31.90 ID:c+AhfW1H
と言う決め付け
398[Fn]+[名無しさん]:2013/03/21(木) 21:51:00.91 ID:XmBSm6a2
>>396
そこで ノートPC上でIntelの統合型グラフィックス機能と
NVIDIAのGPUとを必要に応じて切り替えてくれるOptimusですよ
399[Fn]+[名無しさん]:2013/03/21(木) 22:00:08.46 ID:5Wv6qSJi
>>396
17インチのノートを純然たるノートとして見るかどうかで変わってくるな
400[Fn]+[名無しさん]:2013/03/21(木) 22:07:19.28 ID:Jl43nok4
>>396
AMDのAPU載った機種使えば良いじゃん
401[Fn]+[名無しさん]:2013/03/22(金) 09:35:42.66 ID:iL7YZZxv
>>398
Optimus とか不具合だらけなのに
402[Fn]+[名無しさん]:2013/03/22(金) 10:29:45.35 ID:txk8KyCn
そもそもゲーミングノートは大抵はCTOでフルHD選択可能。
一番ヤバいのはメーカー製ビジネスモバイル。
一部のメーカーを除いて、殆どが未だにクソ解像度のまま。
403[Fn]+[名無しさん]:2013/03/22(金) 21:36:04.10 ID:km3iZMdM
1366X768のノート去年買ってはや1年使ってるけどさ、これ全てにおいてやる気を奪うね
404[Fn]+[名無しさん]:2013/03/22(金) 21:36:34.72 ID:km3iZMdM
ノートそのものを買い替えるか、外部ディスプレイで割安に済ませるか悩んでるわ
405[Fn]+[名無しさん]:2013/03/22(金) 21:42:18.51 ID:jNPifAnd
>>404
外部モニタを置けるなら外部の方がいい。
最近はIPSのフルHDも安いし両方で使うと便利いいぞ。
それにモニタはPCと違い陳腐化し難いから長く使える。
406[Fn]+[名無しさん]:2013/03/23(土) 01:31:32.27 ID:AS9uga2G
フルHDのatom+win8タブレットどっか作れよもう…
ほんと1366x768とか実用になんないの
んなギザギザ解像度で本なんて読めませんての
407[Fn]+[名無しさん]:2013/03/23(土) 20:57:20.92 ID:QSTkvpNM
不思議なのが、同じメーカーがアンドロイドとWin8でタブレット端末を発売して、
アンドロ端末が1920×1080や1920×1200やそれ以上の解像度にもかかわらず、
Win8端末だと軒並み1366×768になる件。

もしかして:【主犯】マイクロソフト
408[Fn]+[名無しさん]:2013/03/23(土) 21:03:50.54 ID:vFL8Sg3K
>>406
カクカクで無理だ
atomはショボ過ぎる
409[Fn]+[名無しさん]:2013/03/23(土) 21:05:00.14 ID:vFL8Sg3K
>>406
カクカクで無理だatomはショボ過ぎる
MSがintelに気を使った結果なんだよwin8のクソ解像度は
410[Fn]+[名無しさん]:2013/03/23(土) 21:41:48.36 ID:OnBW0M7s
2chの鯖もショボい
411[Fn]+[名無しさん]:2013/03/24(日) 02:26:31.48 ID:G/0hiXKc
>>407
マイクロソフトはVistaの頃から高解像度と
解像度非依存のプログラミングに力を入れているよ。
ただそれを理解できない糞プログラマーと
それを理由に糞解像度を出し続けるメーカーがのさばった。
マイクロソフトは不幸としか言いようがない。
412[Fn]+[名無しさん]:2013/03/24(日) 21:19:57.42 ID:o3V7RVen
そもそもWIN8のスナップ機能使用時の最小解像度が1366×768って
だけだ。
413[Fn]+[名無しさん]:2013/03/25(月) 09:00:14.54 ID:xlU59JYO
※フォントサイズは標準でお使いください
って注意書きのソフトが、未だにあるからなw

Microsoftの標準通りに作っていれば、APIで面倒見てくれるんだが、
昔はMicrosofotのソフトや、Windowsのコンポーネントでも、手抜きがあったからな。
414[Fn]+[名無しさん]:2013/03/25(月) 12:14:11.18 ID:7HGbjS6I
>>407
でもアンドロイド端末も中華とかの格安品や液晶が小さいものはみな1024*600だけどなw
Nexus7みたいな7インチでもWXGAみたいなモデルをもっと出してくれw
415[Fn]+[名無しさん]:2013/03/25(月) 12:24:04.08 ID:W1CnNDiq
高dpiに対応できない糞プログラムの代表格がiTunes for Windowsだな

「高dpiに設定すると表示が崩れますどうすればいいですか」
「96dpiに設定してください」

死ね糞林檎
416[Fn]+[名無しさん]:2013/03/25(月) 22:56:14.68 ID:CSX9kmW3
タブレットだと150dpiクラスも
結構 地獄に近いものがある。
300dpi以上に慣れたら
KUSO解像度には戻れん
417[Fn]+[名無しさん]:2013/03/25(月) 23:08:17.52 ID:0iD8VUoz
>>415
故意だろうなw
綺麗なiTures使いたければMac買えと
418[Fn]+[名無しさん]:2013/03/25(月) 23:51:42.63 ID:SkLGU/2C
いちゅんなんてはじめから使う気がしないし。
林檎教に首を突っ込む、いや、腐れ林檎箱に片足突っ込むほうが間違いだろ。
419[Fn]+[名無しさん]:2013/03/26(火) 00:59:21.17 ID:bI95hKRV
175 dpi あればカタログ印刷レベルだから通常の用途はこのくらいで充分。
420[Fn]+[名無しさん]:2013/03/26(火) 17:57:59.69 ID:1YejCFMe
APPLEもいい加減WINDOWSを搭載したノパソだせよw
名前はMacBook Winでいいからさ。
?
421[Fn]+[名無しさん]:2013/03/26(火) 18:45:28.74 ID:QikAHJnD
10年前くらいに出てたよな、Windows入れられるやつ
422[Fn]+[名無しさん]:2013/03/26(火) 20:33:26.35 ID:WFZr3uXy
かなり昔からあるのになw
知らないって悲惨だな
423[Fn]+[名無しさん]:2013/03/26(火) 23:16:39.55 ID:3nOMbq5N
典型的な超阿呆情弱なんだろw
424[Fn]+[名無しさん]:2013/03/26(火) 23:25:46.07 ID:FPVJWpaM
処理は重くなるだろ?どう考えても
425[Fn]+[名無しさん]:2013/03/26(火) 23:28:14.05 ID:67bBq7Ho
ビリーと一緒にワンモアセッ!
426[Fn]+[名無しさん]:2013/03/27(水) 04:30:04.85 ID:rPF9D2hp
>>422 423
ネタに反応する残念な人発見
427[Fn]+[名無しさん]:2013/03/27(水) 12:56:10.38 ID:UmL5KXa8
いやマジでしょこれw
428[Fn]+[名無しさん]:2013/03/28(木) 08:44:29.67 ID:HB9lN0WR
あいまいな書き込みだからうかつに踏むと突っ込まれるw

ただ、10年前って…まだPPCの世代じゃなかったっけ?
429[Fn]+[名無しさん]:2013/03/28(木) 10:46:44.26 ID:UpZqvebv
cpuがintel製になった2006年4月以降やな
430[Fn]+[名無しさん]:2013/03/28(木) 13:06:26.35 ID:NAw7S3Y5
今までHDかFHDかで値段に差を着けたかった訳だから
どっかのメーカーがFHDか4Kかで値段に差をつけて
最廉価版がHDになっていっきにHDパネルがなくかっていくかも

実際デスクトップ用はHDなくなってきてるし
PCモニター用パネル使っている24インチ以下のテレビはFHDだ
431[Fn]+[名無しさん]:2013/03/28(木) 13:14:05.04 ID:NAw7S3Y5
>>430
つまり10インチ以下のタブレットがFHDIPS液晶あたりまえになれば
そのクラスのTNHDパネルはなくなりFHDIPS液晶がやすくなり
10インチ以下のノートパソコンにはFHDIPSが当たり前になる
432[Fn]+[名無しさん]:2013/03/29(金) 02:31:19.98 ID:fqRqFiPJ
そもそも地獄解像度スレで言っているんだからRETINAに
準ずるものでWIN専用機出せって言っているんじゃないのか??
BOOTCAMPとかParallels Desktopとかじゃなくてさ。

WINDOWSで最初にフルHDを超えるノートを出すメーカー
はまさかのアップル(笑)だったとかそんなノリじゃね。
433[Fn]+[名無しさん]:2013/03/29(金) 07:55:55.07 ID:pcQOi+cT
>WINDOWSで最初にフルHDを超えるノート
過去スレでも言われてたけど実はかなり昔に2048×1536なノートが出てたりする。
434[Fn]+[名無しさん]:2013/03/29(金) 11:44:27.04 ID:DNNYfT8c
>>433
NECのQXGAノートな。
P4時代に出たものの結局は途中で廃盤になったと言うw
435[Fn]+[名無しさん]:2013/03/29(金) 12:36:39.30 ID:zS9Avtz2
3〜4年前は1920x1200のノートがたくさんあったけど、全て滅んだよな…
なぜ液晶だけ退化するのか
436[Fn]+[名無しさん]:2013/03/29(金) 13:17:45.46 ID:JY8k3Unx
昨日1366 x 768のノート買ったわ
もういちいち比べるのが面倒になって、これでいいやと
437[Fn]+[名無しさん]:2013/03/29(金) 13:26:57.21 ID:FI/h69mN
まぁ拘りの無い人はそうなってしまうわな
438[Fn]+[名無しさん]:2013/03/29(金) 14:43:55.87 ID:fqRqFiPJ
2048×1536ってipadっぽいな。
しかしNECが過去にそんなのを出して居たのは知らんかった.
439[Fn]+[名無しさん]:2013/03/29(金) 22:00:22.42 ID:IoQSHrKe
危うくアップル厨が起源唱えるところだった
440[Fn]+[名無しさん]:2013/03/29(金) 23:51:19.38 ID:+WFF0OAF
今更蒸し返すが>>395の理屈がよくわからない
表示能力が最大1366x768程度でないと困ゲームってどんなだ
フルスクリーンにできないとかか
441[Fn]+[名無しさん]:2013/03/30(土) 00:06:14.49 ID:mX1hKY8n
>>439
起源説は韓国に任せれば良いよ。
なんせパクリの起源国だしな。
442[Fn]+[名無しさん]:2013/03/30(土) 03:30:30.17 ID:7xvLrway
>>440
性能の問題だ
GT650M程度のレベルでフルスクリーンで3Dゲームできる解像度となると
こうなってしまうという話
解像度低ければ見かけの性能は上げられるからなw
443[Fn]+[名無しさん]:2013/03/30(土) 11:12:03.05 ID:03kKg0ZN
ドットバイドットしかダメなのか?
444[Fn]+[名無しさん]:2013/03/30(土) 18:15:57.31 ID:3wp33NbZ
>>441
ヲマエも東亜+に帰ってろ
無関係なスレで「韓国ガー」ウザい
445[Fn]+[名無しさん]:2013/03/31(日) 07:13:37.49 ID:lFHYUBuu
フルHDだと広すぎる
困ったな
446[Fn]+[名無しさん]:2013/03/31(日) 10:13:44.31 ID:vaKolz2Q
ドットバイドットじゃないと駄目な呪いでもかかっているのか?
447[Fn]+[名無しさん]:2013/03/31(日) 10:35:27.26 ID:zbq3xfTZ
いい加減、ドットが見える
クソ解像度から脱却した方がいい。
448[Fn]+[名無しさん]:2013/04/01(月) 06:43:04.85 ID:E4Xk9r0W
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★ [email protected] 2013/03/30(土) 11:54:09.87 ID:???0 BE:1371684858-PLT(12557)
Microsoftが「Windows 8」の画面解像度の要件を緩和した。これにより、Windows 8を
搭載する7インチタブレットが多数登場するかもしれない。

米CNETの姉妹サイトである米ZDNetのEd Bott氏が見つけた「Windows Certification Newsletter」の
最新号で、Windows 8タブレットに必要な画面解像度の変更が発表されている。

これにより、画面解像度が1024×768(32ビット)以上のタブレットでWindows 8の
ハードウェア認定を受ける可能性が出てくる。変更前のガイドラインでは1366×768以上の
画面解像度と指定されていた。Microsoftは、こうした低い画面解像度を目標にすることを
メーカーに推奨するわけではないとしながらも、「一部のマーケットに向けた
デザインを考えているパートナーには、デザインの柔軟度が増して助かると
思ってもらえるかもしれない」と述べている。

*+*+ CNET Japan +*+*
http://japan.cnet.com/news/service/35030207/
449[Fn]+[名無しさん]:2013/04/01(月) 11:59:10.86 ID:53cYSDFp
仮にこの先、windowsのスケーリングとかも進化してノートpcも
4kディスプレイが標準っぽくなったとして。
東芝とかクソ解像度を量産しているメーカーもしれーっと図々しく
4kで出してくるんだろうな。
450[Fn]+[名無しさん]:2013/04/01(月) 12:00:19.29 ID:53cYSDFp
おっと昼休みにカキコしようとしたらフライングだった。。。
451[Fn]+[名無しさん]:2013/04/01(月) 13:41:14.26 ID:n0S0KS65
仕事で使ってるノートPCの解像度が1600x900だった。
糞解像度とは大違い。
452[Fn]+[名無しさん]:2013/04/02(火) 13:20:30.48 ID:6g82rNy4
パソコンパス
評価は割とまともだと思うのだが、こと画面解像度に関する限り、完全に真逆のようだ。
ttp://www.sd-dream.com/pasocompass/uni/dynabookV632_1303140008.html?cat=%E6%9D%B1%E8%8A%9D
> ユーザー不在の高解像度化には進まず、あえてHDに抑えている事に拍手を送りたい!
453[Fn]+[名無しさん]:2013/04/02(火) 13:33:52.52 ID:cIZJP7t/
評価が分かれる解像度であるとはいえると思う
老眼の進んだ親も使うなら良し、あと、エロゲー用としても良いと思う
454[Fn]+[名無しさん]:2013/04/02(火) 14:14:53.87 ID:fPiYMrrd
まあ、糞解像度ノートPCで仕事すれば分かるよ。
遊びでしか使わん奴は一生糞解像度で満足してなさいってこった。

しかし、糞解像度がHDとは…。
その昔、1920x1080がHDと思っていました。
それくらいにならんとすでに高解像度とは言えんし。
455[Fn]+[名無しさん]:2013/04/02(火) 14:22:05.94 ID:cIZJP7t/
一台で何でもこなそうとするから無理が出る
遊び用と仕事用で解像度の違うPC使えばいいだけ
456[Fn]+[名無しさん]:2013/04/02(火) 16:20:13.76 ID:So8R9odU
Zenbook Primeと同等の発色と視野角で1366x768なら老眼の人にも自信を持ってオススメ出来るんだがな…
457[Fn]+[名無しさん]:2013/04/02(火) 17:24:50.93 ID:fPiYMrrd
>>455
サブマシンでも糞解像度はお断りだわ…。
糞解像度機種を買うと損した気分バリバリなんで。
それ以上に製造者がこんな粗悪解像度を消費者に押し付ける魂胆が許せん。
マジで言わせてもらうが、糞解像度に不自由を感じない奴どうかしておると思う。
458[Fn]+[名無しさん]:2013/04/02(火) 22:56:28.08 ID:CHjo7R1d
>>455
選ぶほど有ればそうだが実際には高解像度の機種だと選ぶほど無い。
459[Fn]+[名無しさん]:2013/04/02(火) 23:27:42.15 ID:tZdC/8gn
>>458
それは調べてないだけだと思う
ここで検索してみて
http://kakaku.com/specsearch/0020/
460[Fn]+[名無しさん]:2013/04/02(火) 23:41:45.12 ID:5XPRLVV4
>ユーザー不在の高解像度化
意味わかんねーな。
110dpi程度の荒い画面は目が疲れるし
縦が700〜1000ピクセルは
表示される情報量の違いを感じ易い範囲
じゃないの。
ユーザーにとってデメリット以外の何物でもない。

例えるなら強姦しておいて「レイプされた
側にも何らかのプラスとなった可能性がある」
と犯人が真顔で言うようなもの。
461[Fn]+[名無しさん]:2013/04/03(水) 11:33:09.32 ID:P3tHPTcj
>>459
糞解像度のみで検索に引っ掛けたら5000件以上。
クソワロタ。
1600x900のみだと約700件。
約7倍のシェア(笑)があるのか。どうしようもないな。
462[Fn]+[名無しさん]:2013/04/03(水) 13:31:39.27 ID:L80BC6WS
>>459
「価格がある製品のみに絞る」にチェックは入れたのか?
もう入手困難な機種を挙げられても意味はない
463[Fn]+[名無しさん]:2013/04/03(水) 17:36:23.45 ID:CivUjTxc
>>459
まぁ一昨年よりかは増えたんじゃない?って程度
去年初めなんて、これ間違いじゃないのってくらいフルHDの機種が無かった

というか、この調子だとフルHDが一番普及せずに廃れそうだな

俺はこの糞解像度のノートに外部モニタつけてシングルモニタで使う決意をしたわ
464[Fn]+[名無しさん]:2013/04/03(水) 22:58:22.47 ID:bPyUeMUj
1600*900だと11.6型のサブノートまでだな。
それ以上のサイズだともっと欲しい。
465[Fn]+[名無しさん]:2013/04/05(金) 00:59:11.00 ID:uOaIs/1W
>ユーザー不在の高解像度化
13.3インチで1600*900のノートを持っているけど結構使いやすい。
フルHDでもよい位。
11.6インチの1366x768も持っているけど縦の解像度が致命的に狭い
のと13.3インチ1600*900より文字が汚い気がする。
分かってないユーザー不在の高解像度化だと思えるのだが。
466[Fn]+[名無しさん]:2013/04/05(金) 09:25:36.55 ID:3zDZqMoF
ユーザ不在ってのは明らかに糞解像度をゴリ押ししていることだ。
467[Fn]+[名無しさん]:2013/04/05(金) 09:31:37.42 ID:mu4s+3rO
仕事だろうが個人用だろうが縦がせまいのは致命的
エクセルのリボンだけでスペースがなくなるw
468[Fn]+[名無しさん]:2013/04/05(金) 11:55:28.69 ID:PTLG9Ey5
だから、高齢者向け or エロゲー向けだと言っておろうが
469[Fn]+[名無しさん]:2013/04/05(金) 11:59:29.10 ID:mc4ffMVh
リボンは常に隠さないといけないレベル
470[Fn]+[名無しさん]:2013/04/05(金) 14:45:29.02 ID:gebZ4guT
あんな糞みたいな発色の液晶でエロゲーとか無いわw
471[Fn]+[名無しさん]:2013/04/05(金) 15:17:47.66 ID:uBpV1x0c
今やスマホはフルHDが当たり前
タブレットも、2560×1600のものが出て来る時代に突入
急速に発展するモバイルディスプレイ市場を横目に、PC向けモニタは未だなかなか前進せず
悪い夢だわ〜
472[Fn]+[名無しさん]:2013/04/05(金) 15:25:12.92 ID:xWApMNzU
発展途上分野だったから高解像度化は当然と言えば当然だろ
とは言えWQXGA搭載なんてノートですらないのにタブレットにはくるのか
WUXGAからFHDに退化したり、色々と置き去りなのは間違いないな
473[Fn]+[名無しさん]:2013/04/05(金) 15:32:42.21 ID:tzKRZD+H
スマートフォンやタブレットの高精細化が進んでるのは、Android/iOSが高dpi環境にちゃんと対応してるからなんだよね
Windowsもちょっとずつは進化してるけどねえ…
474[Fn]+[名無しさん]:2013/04/05(金) 15:58:38.18 ID:OKIGmfwG
15インチで高精細はコストがかかるからな。
スマホより安い普及PCでFHDあたりが普通になる頃には、
スマホの液晶はさらに先にいってるんじゃね?
475[Fn]+[名無しさん]:2013/04/05(金) 17:10:12.03 ID:LyF60ya4
高解像度化は4kで一旦落ち着くだろ?
あと数年の辛抱だな
476[Fn]+[名無しさん]:2013/04/05(金) 20:19:13.12 ID:IiKDU+RK
16:9 な限りクズ
477[Fn]+[名無しさん]:2013/04/05(金) 21:31:35.28 ID:uOaIs/1W
糞解像度をゴリ押しは韓流ゴリ押し位ゆるせん
478[Fn]+[名無しさん]:2013/04/06(土) 13:04:39.50 ID:RYc8IYKB
スマホの解像度とか正直どうでもいい、物理的に画面が小さい以上
Web開発、アプリ開発、共にインターフェース面で言えば巨大コントロールでデザインする必要があるから価値なんて無い

注目はあくまでタブレットにあり
479[Fn]+[名無しさん]:2013/04/07(日) 12:25:59.83 ID:WlYlyb6z
>>473
製品のラインアップとは裏腹に
一番高解像度に対応できてるのは
Windowsだろ
480[Fn]+[名無しさん]:2013/04/07(日) 13:21:04.76 ID:eKq51cJ2
MacOS
481[Fn]+[名無しさん]:2013/04/07(日) 21:45:38.60 ID:o6OGtZLU
なんでもいいから高解像度当たり前になってほしい
482[Fn]+[名無しさん]:2013/04/08(月) 08:15:00.30 ID:Fxm+cVLB
>>451
最低限文化的な解像度ですね。
483[Fn]+[名無しさん]:2013/04/08(月) 10:43:13.47 ID:68BkOcDz
>>473
Windowsは技術的に進化させていることをアピールしないでUIが後退していることを晒しているキチガイ。
もはや正気の沙汰ではない。
まあ、それでも俺はWindowsを使っているんだけどな。
484[Fn]+[名無しさん]:2013/04/08(月) 16:04:57.29 ID:OQah/O7I
Linux とかあのへんは解像度対応ってどうなってるの?
485[Fn]+[名無しさん]:2013/04/10(水) 00:57:19.59 ID:NL1gNgGW
解像度対応なにそれ
486[Fn]+[名無しさん]:2013/04/10(水) 16:27:34.34 ID:bxiXi/cy
先ずは高解像度だと文字ガーとか言っている情弱をどうにかせんとな。
487[Fn]+[名無しさん]:2013/04/10(水) 16:44:31.22 ID:sRZ1jikC
いや、フォントサイズを大きくすると細筆になるので別のフォントを探すことにならないか?
488[Fn]+[名無しさん]:2013/04/10(水) 17:08:20.65 ID:VGuJG+qS
細筆?
489[Fn]+[名無しさん]:2013/04/10(水) 21:28:57.73 ID:NL1gNgGW
>>487
印刷結果が変わる訳じゃないからいいんでは?
490[Fn]+[名無しさん]:2013/04/10(水) 23:38:42.61 ID:sRZ1jikC
違った
普通はOSのディスプレイ設定(画面上の文字を読みやすくします)
でサイズを変更すると思うが、これだと字画の幅が変わらない
(適当な表現がわからないので細筆と表現した)
491[Fn]+[名無しさん]:2013/04/11(木) 07:30:54.42 ID:+yIF7Q66
>>490
字画の幅って字の太さという意味だろうが、正確に言えばこれも変わる。
ただ、当然ながら 1 ドット刻みにしかならないので、
小さい文字では実際より太くなっているため、少々拡大すると見かけ上細くなる。
492[Fn]+[名無しさん]:2013/04/11(木) 07:47:22.97 ID:aKSSHfhZ
もともと細かったけど
うんこ解像度のビットマップフォントで
太く見えていたものが正しく見えるだけ。
493[Fn]+[名無しさん]:2013/04/11(木) 23:54:51.33 ID:BL2Pwa86
最近のブラウザやOSはそこら辺ちゃんと対応して来てくれてるんだよな
後はもう少しDisplayPortが普及すればノートの解像度も…
494[Fn]+[名無しさん]:2013/04/12(金) 06:49:23.95 ID:+UmvxHXV
>>493
D-sub15ピンでもフルHDくらい出るぜ
495[Fn]+[名無しさん]:2013/04/12(金) 13:18:10.65 ID:oRBUOljG
4Kテレビ(笑)の登場で 諸悪の根源・糞解像度が淘汰されることを願って…。
496[Fn]+[名無しさん]:2013/04/12(金) 20:22:40.88 ID:m8u/qBzP
4K2Kが普及したら底辺が1366x683になるな
497[Fn]+[名無しさん]:2013/04/13(土) 00:03:59.09 ID:5WgyoJxe
4K テレビとか大丈夫なのか。
既にテレビなんか見ない人間が多くなってるのに。
俺も親がいなくなったから NHK の受信料がうざいんでケーブルテレビ解約したわ。
498[Fn]+[名無しさん]:2013/04/13(土) 21:25:02.34 ID:MiZ8tQEA
4k2kでテレビを全画面表示とか、1366x768の糞解像度ノートPCと覇を競うほどナンセンス。
文明は時として理解に苦しむ奇形児を生み出す。
499[Fn]+[名無しさん]:2013/04/13(土) 21:28:17.36 ID:+Lc5hvGP
↑こいつ4Kテレビ見たことないんだろうな
500[Fn]+[名無しさん]:2013/04/14(日) 03:43:59.68 ID:8CQVOX3R
1366x768の16:9なんてただ製造コスト上の妥協点に過ぎないのに
Win8タブレットの割高感のアンバランスさ
高くてもいいからスクウェアでやれよって思うけど
そもそもWin8自体が16:9を前提にしているんだからどうにもならん
501[Fn]+[名無しさん]:2013/04/14(日) 04:34:14.66 ID:5X+t/O1y
スクエア液晶が懐かしいなぁ
VAIO type BX VGN-BX4AAPSA使ってた
最後のSXGA+はパナのY8やY7だっけ
502[Fn]+[名無しさん]:2013/04/14(日) 09:49:16.19 ID:M5RQx63q
法人用には 4:3 が残ると思っていたあの頃…
503[Fn]+[名無しさん]:2013/04/14(日) 12:34:55.84 ID:1GXNUD1q
>>502
うちの会社は最近dellの4:3を追加したけど。
504[Fn]+[名無しさん]:2013/04/14(日) 12:43:23.36 ID:xvqskPJQ
医療用の4000×3000とかならありだな。
1024×768だったら潰れた方がいい。
505[Fn]+[名無しさん]:2013/04/15(月) 02:30:19.23 ID:SAbV72ek
XGAは流石になw SXGAも駄目だが
SXGA+だったらWindows8の必須解像度の条件も満たしてるし
4:3が残ってもよかったよね
506[Fn]+[名無しさん]:2013/04/15(月) 02:58:24.09 ID:jzIqDtNk
縦横両方で使うタブレットに16:9はやっぱり無理があるよ
横画面でソフトキーボードを出すと画面の大半をキーが占領して
古のポケコン状態だし
iPadの2028x1536はその点ではすばらしい
507503:2013/04/15(月) 20:26:24.82 ID:uNJR9GYY
>>504
UXGAです
508[Fn]+[名無しさん]:2013/04/18(木) 01:27:01.81 ID:PXj89BW2
東芝から2560x1440ピクセルの13型ノート KIRAbook、高級路線 Ultrabook
ttp://japanese.engadget.com/2013/04/17/2560x1440-13-kirabook-ultrabook/

>13.3型でも 1366 x 768 ばかりだった東芝ノートの反動が来たような高解像度ですが、
>Windows 8 で Retina クラスのディスプレイが選べるようになったのは良い知らせです。
509[Fn]+[名無しさん]:2013/04/18(木) 12:14:08.89 ID:jvOQ/HcX
でも日本じゃ販売しないんでしょ?
510[Fn]+[名無しさん]:2013/04/18(木) 12:19:46.82 ID:v4y2eVNL
週刊アスキー読んだら東芝が普通にFHDの機種出しているらしい。
と、なると取り残されたのは富士通?
511[Fn]+[名無しさん]:2013/04/18(木) 14:53:58.23 ID:ssE2bQPA
日本モデルも有り。

ttp://toshibadirect.jp/c/cmonitor/
モニター販売
512[Fn]+[名無しさん]:2013/04/18(木) 18:24:32.35 ID:LNVUdnfD
スレの盟主、東芝に一体何が。。
513[Fn]+[名無しさん]:2013/04/18(木) 20:23:07.90 ID:vXmF0Lah
>>508
16:9じゃ結局、見開きで漫画読めないのよ

16:10より縦に戻してくれよ
Win8が悪いのか?

誰が馬鹿なんだよ
514花粉症 ◆55hEhhStto :2013/04/18(木) 20:56:30.06 ID:VSCgz+nr
>>508
おお、東芝もついに改心したか!
そのライターこのスレをチラ見してそうやな(藁)
<丶`∀´>ウェーッハッハッハッ!トーッフッカッフッ!
515[Fn]+[名無しさん]:2013/04/18(木) 21:50:00.38 ID:rTjqY/Px
もうすぐ1366x768が誰からも見向きもされなくなる日が来る
世界は良い方に向かっている
516[Fn]+[名無しさん]:2013/04/18(木) 22:10:37.43 ID:Qp/WB6Xa
KIRAbookとやら日本で普通に買える日になるのはいつのことやら
517[Fn]+[名無しさん]:2013/04/18(木) 22:22:11.33 ID:Qp/WB6Xa
518[Fn]+[名無しさん]:2013/04/18(木) 23:13:14.74 ID:UMwnou15
解像度が何とかなってくれば、不満は 16:9 に向かうと思われる
519[Fn]+[名無しさん]:2013/04/19(金) 08:20:59.97 ID:/UD4hJIS
そうそう。
人は欲の塊さ。
一つ何かをクリアすれば次の課題を克服せよと要求する。
俺は縦の解像度がある程度満たされれば比率はよっぽどのキチガイでなければどうでも良いな。
21:9とか変態すぎるからやめて・・・。
520[Fn]+[名無しさん]:2013/04/19(金) 08:27:39.88 ID:aBVD/QSB
>>519
お前には高解像度スマホでWebを見る時、
縦向きにしてはいけない刑を与える。
521[Fn]+[名無しさん]:2013/04/19(金) 12:46:40.74 ID:R4op7WKt
この買って1年の1336X768のノート早めに処分して買い換えた方が賢明かな
522[Fn]+[名無しさん]:2013/04/19(金) 13:34:07.35 ID:/UD4hJIS
>>521
そうだな。早くうっぱらわんと買い取り価格が10円となり、HDDやSSDなどを外してバラで売ったほうがマシってこともありうる。

>>520
そういう贅沢なもんは使うことがないから問題ないと思う。
523[Fn]+[名無しさん]:2013/04/19(金) 14:05:21.72 ID:rMCGJxW2
ついに東芝も真実に気が付いたか。
このまま他のメーカーも高解像度路線に追随してくれるといいんだが。
524[Fn]+[名無しさん]:2013/04/19(金) 14:12:05.90 ID:ipJxCuP5
別に16:9でも良かったかも知れないんだよ
16:10なんてものが存在していなければ
横幅同じで縦が長いんだから、誰がどう見たって上位品だろ?
そりゃ必然的に16:9も糞呼ばわりされるさ
525[Fn]+[名無しさん]:2013/04/19(金) 15:21:16.00 ID:xzE+M4pZ
>>524
たしかに16:10か16:9かの違いは大きい
横2560の16:10であるWQXGAだと縦1600だけど、16:9のWQHDだと1440になって、QXGA(1536)に縦は負けちゃうもんな
QXGAノート持ってるけど、P4は色々古すぎるせいで今となっては使用に耐えないのが残念

しかし、いつも思うんだけどWQXGAって本当は解像度的にWQSVGAなはずなのに、SVGAじゃカッコ悪いからXGAってネーミングにしたんだろうか・・・
526[Fn]+[名無しさん]:2013/04/20(土) 01:46:06.93 ID:Q9j/Jsgi
>>510
富士通のFHDはとうの昔に販売してて今こうして使ってるんだけどな。


しかし、東芝は何でウルトラブックで出したのかな?
他の仕様が貧相にしか見えない。
フラッグシップモデルにこそほしい解像度だと思うが。
527[Fn]+[名無しさん]:2013/04/20(土) 03:20:55.64 ID:Bi813Yum
今まで散々頑にクソ解像度しか出してこなかったくせに図々しいぞ東芝
528[Fn]+[名無しさん]:2013/04/20(土) 09:33:20.49 ID:e0YDsQCI
>>503,508のDELLのUXGAってホント?
そんなの聞いたことないが。
529[Fn]+[名無しさん]:2013/04/20(土) 13:44:58.06 ID:8orlc4bd
地獄解像度が消滅すれば各OSは最低FHDとGUIを一新できるだろう
530[Fn]+[名無しさん]:2013/04/20(土) 19:10:10.21 ID:KSGYFI96
デスクトップはWQHD使ってるが、今のところ縦解像度に不満はない
531[Fn]+[名無しさん]:2013/04/20(土) 21:19:38.36 ID:zq6Tp2KP
>>528
会社のはデスクトップのディスプレイだわ。
紛らわしくてすまん。
532[Fn]+[名無しさん]:2013/04/21(日) 01:01:15.50 ID:AuqlUDMl
>>531
そうなのかwあれば欲しいと思ってしまったよ

俺はSXGA+のノート使ってるけど、次はUXGAにしたいと思ってたら
今では縦に30ピクセルしか大きくないフルHDしか残ってないとはなぁ。
533[Fn]+[名無しさん]:2013/04/21(日) 02:20:33.33 ID:voJcadZF
東芝のLCDは自前か?外部調達か?
まあ、いずれ他社も使うんだろうけどな。
534[Fn]+[名無しさん]:2013/04/21(日) 15:22:46.68 ID:ThLuuuko
ジャパンディスプレイ?
535[Fn]+[名無しさん]:2013/04/21(日) 16:14:44.04 ID:rwg3fljr
同じ13.3インチでも16:10の方が面積が大きい
当然、縦も物理的に長い

解像度より16:10に戻して欲しい
536[Fn]+[名無しさん]:2013/04/21(日) 21:30:29.41 ID:KmySsObt
4:3が一番よかったわ
537[Fn]+[名無しさん]:2013/04/21(日) 23:17:56.36 ID:YVXlgURE
高解像度を出さないと出さないで叩かれるし。
出したら出したで叩かれるし、踏んだり蹴ったりだな東芝w
538[Fn]+[名無しさん]:2013/04/22(月) 07:41:46.45 ID:0g3gklGB
皮肉っているだけで叩いてないだろ。
出来れば東芝のKIRAが成功し他社も追随しすることで地獄解像度が消滅することを願う。
539[Fn]+[名無しさん]:2013/04/22(月) 13:07:03.96 ID:YFLJ6yZi
>>529
Windows7、8がまともに高解像度移行をアピールしていないような気もするが。
そのくせ、クソ馬鹿劣悪UIのせいで糞解像度への不満を潜在的に容赦なく演出している
…気がする。
でも、タッチ操作って高解像度では厳しくなるのかな?
アイコン拡大なども必要だと思う。
540[Fn]+[名無しさん]:2013/04/22(月) 13:36:08.67 ID:4gJ0Bp52
アピール?別にMSがパソコン作ってるわけでもあるまいし
541[Fn]+[名無しさん]:2013/04/22(月) 15:42:46.50 ID:7E3rnUgi
マイクロソフトのSurface Proは200dpiだよ。
542[Fn]+[名無しさん]:2013/04/22(月) 16:24:01.32 ID:AX6D3VMA
いやはや、Windows普及以降はパソコンを作ってきたのは実質マイクロソフトだ
543[Fn]+[名無しさん]:2013/04/22(月) 16:45:44.21 ID:v6+3Dpaf
MacBook Pro Retinaの2880×1800で拡大率200%にして、
Windows8使っているけど、エクスプローラーとか異様に奇麗。
ieは対応しているから良いけどFireFoxは中途半端な対応で、Chrome
だとボケボケ。
アイコンは普通にでかくなる。
544[Fn]+[名無しさん]:2013/04/22(月) 17:15:39.82 ID:YFLJ6yZi
東芝が超高解像度のノート出したからこれでPLCのモニタリングがやりやすくなる。
ここでいうPLCとはプログラマブルロジックコントローラのこと。業務用制御システムのこと。
今まではMacにWin7突っ込んで運用しているやついたけどそんな無駄なことをしなくて済む。
545[Fn]+[名無しさん]:2013/04/22(月) 17:52:26.78 ID:OQFauzu3
シーケンサってやつかな?
546[Fn]+[名無しさん]:2013/04/22(月) 18:02:01.85 ID:7E3rnUgi
三菱信者現るファビョー
547[Fn]+[名無しさん]:2013/04/22(月) 19:09:14.55 ID:1CUCFt82
ノートに拘る必要ないならWQHDモニター+自作i7デスクトップで8万
548[Fn]+[名無しさん]:2013/04/22(月) 21:04:27.42 ID:NWidRunm
それを言うと「高解像度の外付けディスプレイ買え」で終わってしまう
ノートの利便性にこだわるからこそ意義のあるスレだし
しかも、無茶なスペックを求めているわけでもない

1366x768のHDは HELL Definitionの略
フルHDというキャッチーな用語が退化を助長した
メーカーは明らかな退化を進化に見せかけることができた

そのメーカーの姿勢を「バカじゃねえの」と思いながら愚痴を書き込む
ここはそういう場所だよ
549[Fn]+[名無しさん]:2013/04/22(月) 23:34:17.69 ID:kMEwS4hp
PCとは直接関係ない話だが
カーナビは未だにWVGAが主流、
フルセグチューナー付いてる高級機ってやつで
やっとWXGAだそうで。どこかの業界とよく似た状況ですな
550[Fn]+[名無しさん]:2013/04/23(火) 04:00:03.15 ID:UcE5kd12
富士通はクソ解像度で最後まで粘りそうだな。
東芝というエサが無くなりそうなので頑張れ?富士通。
551[Fn]+[名無しさん]:2013/04/23(火) 04:03:26.06 ID:UcE5kd12
どうせクソ解像度を量産しているチョンメーカー多いし
バカチョン解像度でも良いな。
552[Fn]+[名無しさん]:2013/04/23(火) 09:30:13.43 ID:drigOcvC
>>551
ゴミ捨て場で拾った糞解像度ノートの液晶を暴いたら確かにチョン企業製だった。
でもチョン企業以外が製造した糞解像度液晶って存在するのかな?
FHDのウルトラブック所有しているけど分解しづらいのでさすがに中は確認していない。
553[Fn]+[名無しさん]:2013/04/23(火) 10:02:16.22 ID:rALZReJ+
>>552
韓国勢には劣るが、台湾も結構なシェア持ってたりする
554[Fn]+[名無しさん]:2013/04/23(火) 11:42:31.91 ID:v72LyefZ
>>549
カーナビとか距離離れてるし解像度とか別にどうでもいい
555[Fn]+[名無しさん]:2013/04/23(火) 11:54:12.23 ID:drigOcvC
カーナビは地図をきれいに表示できれば結構高解像度需要ありそうだが。
それでもスマホに比べると出荷台数は少なくなるかな。
出荷台数が多ければ製品開発に気合が入りそうだ。
556[Fn]+[名無しさん]:2013/04/23(火) 12:17:53.02 ID:iIoKEtkN
windows8で高解像になると思ったらむしろ7より退化しとるw
557[Fn]+[名無しさん]:2013/04/23(火) 12:23:34.28 ID:nCQOoHoM
>>547
買うならWQXGA
WQHDなんぞイラン
558[Fn]+[名無しさん]:2013/04/23(火) 13:05:02.60 ID:BOTdZ9Oq
カーナビとPCをいっしょくたに語るのは無理だろ
カーナビのインターフェイス開発したことあるけど、独自OSだぞ
559[Fn]+[名無しさん]:2013/04/23(火) 17:14:19.69 ID:wPoaZFfH
>>552
俺のWUXGAノートも三菱の外部IPSモニタもLG製パネル。
パソコンの液晶パネルでチョン製を除いたらロクなのが無くなるぞ。
560[Fn]+[名無しさん]:2013/04/23(火) 19:33:32.66 ID:iIoKEtkN
に・・・日本人にはE・・・EGZOがあるじゃないか(震え声
561[Fn]+[名無しさん]:2013/04/23(火) 19:43:54.32 ID:rALZReJ+
SHARPのIGZOは消費電力ぐらいしか取り柄が無いんだよなぁ…
562[Fn]+[名無しさん]:2013/04/23(火) 21:37:25.20 ID:BOTdZ9Oq
まぁノートの液晶パネルなんて消費電力低くなくても構わないけどね
デスクトップと比べて、そもそも決定的に消費電力低いわけだし
563[Fn]+[名無しさん]:2013/04/24(水) 09:06:01.00 ID:1GTnl4Gi
>>559
俺はそとづけモニタでチョンパネルつかまされたくなかったからAcer買ったけどね。
中身は朝鮮企業製じゃなかったけど結局、製造場所は大陸だった。
しゃーぷのモニタなんて分解したらコーリアって書いてあったよ。ろくなもんじゃねえ。
でもクソ解像度とは全く関係ない、スマン。

>>560
IGZOをEIZOって読んじまったじゃないかw
564[Fn]+[名無しさん]:2013/04/24(水) 12:11:29.89 ID:XdsTf1ZI
>>547
自作厨は自作板にお帰り下さい
565[Fn]+[名無しさん]:2013/04/24(水) 14:21:27.90 ID:NBaJKi5F
電源無しで何時間稼働できるか競争で地獄解像度が推奨されてる気がしてならない。
そりゃ、3,4時間位はもって欲しいけど、10時間以上電源もないとこでノーパソって、どんな環境?
ニーズを完全にはき違えているとしか考えられない。
566[Fn]+[名無しさん]:2013/04/24(水) 16:42:38.13 ID:1GTnl4Gi
10時間も無理してバッテリ運用して使う事もないわな。
一つ思うのは、解像度を真っ先に妥協する、させるという精神が許せんということ。
めちゃくちゃ軽いが画面が小さい糞解像度
CPU性能が快適だが爆熱で1時間しか電池が持たん
など、極端な特徴(と妥協点)がある場合でも俺としては前者は絶対に選ばん。
567[Fn]+[名無しさん]:2013/04/24(水) 16:47:30.23 ID:MfEzvdAb
16:10になった時点で、12インチ台でも正直持ち運びに耐えうるような大きさじゃないしな
処理性能を除けば、利便性の面でノートパソコンとしてかなり劣化してると思う
568[Fn]+[名無しさん]:2013/04/24(水) 17:14:39.01 ID:6Hi62CZY
ノートが安値戦争になっちゃったからなー
昔は20万でも買っていったからホイホイ変態性能載せていたんだろうけど
やっぱりデフレってダメだね。企業が新製品に投資しない
569[Fn]+[名無しさん]:2013/04/24(水) 17:15:52.99 ID:9FWfIzA2
PCの価格は世界中で下がってるのでデフレとは関係ないっす
570[Fn]+[名無しさん]:2013/04/24(水) 17:24:52.93 ID:1GTnl4Gi
そりゃ、新興国(笑)でもバシバシ売ってる状況じゃあデフレも糞もないな。
でもいまだともしもしという強烈な商売敵が存在するのでノートPC売るのも必死だな。
必死になるとまずはコスト削減で廉売することを思いつく…と思う。
571[Fn]+[名無しさん]:2013/04/24(水) 18:30:52.69 ID:AoIy8piO
地獄解像度をやめてくれるなら、多少底値が上がっても良いと思うの
572[Fn]+[名無しさん]:2013/04/24(水) 18:41:12.93 ID:aqax6PD2
>>571
だよな。
サブノートだと特に解像度低いと残念だ。
サブノートで実売20万ちょっとなら十分安いのに。
573[Fn]+[名無しさん]:2013/04/24(水) 20:25:04.48 ID:I4tTmlbv
20 万とか1ヶ月飲まず食わずでも買えねえ
574[Fn]+[名無しさん]:2013/04/24(水) 21:00:22.21 ID:OV5x5kQG
毎月3万ぐらい節約して値下がった頃に買えばおk
575[Fn]+[名無しさん]:2013/04/25(木) 09:38:25.93 ID:Nhl1L2OC
>>572
東芝は糞解像度採用しても高かったっけ?
それとも安くするようになったんだっけ?
まあ、今売られているKIRAとか言う奴なら及第点かな。
もうちっと早く売り出してくれてたら…。
一流企業なんだから商機と言うものをちゃんと心得ておろうに…。
576[Fn]+[名無しさん]:2013/04/25(木) 16:28:42.77 ID:23ijwfTv
kiraが12万になったら本気だす
577[Fn]+[名無しさん]:2013/04/25(木) 19:13:39.57 ID:jziXFoU7
いやいや、ノートPCだからこそ低いに越したことはねえだろw
1Wの消費電力削るのにどれだけメーカーが苦労してると思ってるんよ
578[Fn]+[名無しさん]:2013/04/25(木) 21:46:13.16 ID:yhrxPaSl
>>577
Haswellはノート的にはどうなんだろう…
ウルトラブック用はTDP低いけど他が上がってるんだよね

解像度が高いんなら多少、上がっても我慢しちゃうけど
579[Fn]+[名無しさん]:2013/04/25(木) 22:59:21.16 ID:oz3lEiuz
V832のように8時間以上あれば十分に及第です
580[Fn]+[名無しさん]:2013/04/26(金) 04:09:17.36 ID:f39eEUjI
Haswellはプロセス縮小無い(タック)んだから
消費電力の点で期待はできないんだよね
581[Fn]+[名無しさん]:2013/04/26(金) 16:47:55.16 ID:ay9sj0So
だがHaswellはGPUが強化されているので高解像度ディスプレイ搭載機には欲しい
582[Fn]+[名無しさん]:2013/04/26(金) 17:09:14.61 ID:RCnJ065D
>>580
c10ステートがちゃんと効いたらかなり違う。
583[Fn]+[名無しさん]:2013/04/29(月) 00:31:15.23 ID:usT/3yB1
おまえらホントに懲りないよなwww
584[Fn]+[名無しさん]:2013/04/30(火) 08:58:53.13 ID:nBvCXALl
なにもかも地獄解像度が多すぎるのが悪いんだ
585[Fn]+[名無しさん]:2013/04/30(火) 12:16:47.04 ID:TrWBJPLo
>>581
まあ、そいつも一つの口実にはなるけど、少なくともHD4000でFHDの描画に不満だと思ったことはない。
マニアックな3Dゲームをプレイしているわけでもないし。

>>583
何に懲りていないかにも拠るんだが
糞解像度PCを何度買っても懲りないんならそいつに不満を持っていないってことで。
懲りないって言い方もおかしいけど。
俺は糞解像度を絶対に許さんけどな。
586[Fn]+[名無しさん]:2013/04/30(火) 23:17:04.05 ID:AyBuJ2BU
高解像度モデルの話をしているのにFHDのような低解像度で不満がないとかズレてないかい?
587[Fn]+[名無しさん]:2013/05/01(水) 08:33:39.14 ID:yzXfsaW4
Fuck! hell definition略してFHD。
588[Fn]+[名無しさん]:2013/05/01(水) 10:58:06.44 ID:jgh+fNxF
>>576
低解像モデルが12万になったよ(ニッコリ
589[Fn]+[名無しさん]:2013/05/01(水) 11:46:50.59 ID:CX7T8bz+
俺は 200 dpi 超になれば解像度に関してはもう何も言わない。
まだ不満だという奴はいるだろうが、印刷とか全部コート紙にしろというようなもので、
勝手にやっててくれという感じ。
590[Fn]+[名無しさん]:2013/05/01(水) 13:19:01.29 ID:wPY/8Urp
FHDのノートPCを低解像度だとか言う奴は粋がってるだけ
高解像度ってほどでもないけど
591[Fn]+[名無しさん]:2013/05/01(水) 16:47:59.25 ID:qRuEVUBD
デスクトップは幅2000以上のディスプレイが当たり前になっている。
作業環境の不一致は利便性に欠け、また今後のOSは高解像度に特化してくるのも予想が付く。
よってノートも早めに地獄から脱却するひつようがある。

2年後にはこのスレは【地獄解像度】1920X1080になってるよ
592[Fn]+[名無しさん]:2013/05/01(水) 18:03:17.13 ID:O4AUKS2l
なにそのパラダイス
593[Fn]+[名無しさん]:2013/05/01(水) 18:37:35.93 ID:X9PB//d7
そんな地獄があってたまるかw
594[Fn]+[名無しさん]:2013/05/01(水) 18:44:00.33 ID:SVy4afBq
>>591
11インチのサブノートでそのくらいが必要だな。
595[Fn]+[名無しさん]:2013/05/01(水) 18:56:51.51 ID:/W4ae4qG
11インチFHDで何ら不満はない
作業効率という点でこれ以上を望むなら、マルチモニタしか無さげだな
有機ELなら今の薄さのまま実現可能か
596[Fn]+[名無しさん]:2013/05/01(水) 19:06:58.45 ID:ZCT/hR0g
まあ、近いうちに等倍表示という概念が消える。
その時に等倍表示でないと作業エリアを確保できず文字の汚いFHDでは不満がでるようになるよ
597[Fn]+[名無しさん]:2013/05/01(水) 21:02:37.01 ID:RL7RxBHC
1366x768しか持って無くてもFullHDを煽ることは出来る
598[Fn]+[名無しさん]:2013/05/02(木) 05:00:49.37 ID:C2lLXsG1
やっぱりなにもかも地獄解像度が元凶じゃないか
599[Fn]+[名無しさん]:2013/05/02(木) 07:31:04.47 ID:5VvC5dqr
7.8 インチなら 1366x768 でも 200 dpi になる。
600[Fn]+[名無しさん]:2013/05/03(金) 11:44:14.90 ID:fB6Imidb
縦解像度が768でワイドにしようってのがそもそもの間違い
601[Fn]+[名無しさん]:2013/05/04(土) 11:42:32.38 ID:P5NmR4mj
似たりよったりとはいえ一昔前の1280×800より酷いからな
602[Fn]+[名無しさん]:2013/05/06(月) 01:57:40.53 ID:EDanlRbt
遅レス

>>407
君の着眼点はなかなかよろしいと思うよ
MSは貧民向製品は「この程度で使っとけ」のような制限をかけるよね
例えばATOM-CPU自体に制限はなくともOSがMemory<=2GBとしてみたり
603[Fn]+[名無しさん]:2013/05/06(月) 02:23:53.80 ID:mmMSlEMk
OSが?
Atomの最大メモリが2GBなんだから、Atomを使えばそうなるだろ。
604[Fn]+[名無しさん]:2013/05/06(月) 02:30:42.00 ID:v8KMDM1B
>Atomの最大メモリが2GB
何の冗談ですか
605[Fn]+[名無しさん]:2013/05/07(火) 10:02:18.82 ID:OXFC5yWy
糞解像度なんて今から破砕処理すべきだな。
あんなの資源の再利用にすらならんし。
つまり、造るだけ無駄。
606[Fn]+[名無しさん]:2013/05/07(火) 10:14:03.03 ID:Pyjt99Z/
糞解像度はまだしも
PALのビデオを同期だけ辻褄あわせして色が無茶苦茶なような表示になる
ってのは、いただけねぇなっ
ビジネス用で色なんざぁ二の次ですってことなら
いっそのことグレイスケールのみのほうがいいぞっ
607[Fn]+[名無しさん]:2013/05/07(火) 23:32:00.59 ID:PiR86m37
そろそろ夏モデル発表の時期らしい
あとは富士通のSH、UHで1600×900になってくれればなあ

もっというと各メーカとも16:10をそもそも復活させてほしいところだが
608[Fn]+[名無しさん]:2013/05/08(水) 09:09:00.74 ID:AB2ppYSf
4Kテレビが普及すれば余ったフルHDパネルが市場に流れる。
あと5年ってところだ
609[Fn]+[名無しさん]:2013/05/08(水) 09:23:18.31 ID:rS+X0zq5
アベノミクス効果で安物ノートが敬遠されることになって
みんな少し費用を足して16:10の画面比率のノートを欲しがる

だったらいいな。
貧乏と安物狙いは悪だ。
610[Fn]+[名無しさん]:2013/05/08(水) 13:08:30.53 ID:AB2ppYSf
一体型24インチに1366X768載せている企業がある都市伝説
611[Fn]+[名無しさん]:2013/05/08(水) 15:37:33.07 ID:rS+X0zq5
>>610
そんな液晶を造る意味がどこにあるかと思うけど
解像度は実際に2732x1536かもしれんな。
ああ、都市伝説か。
612[Fn]+[名無しさん]:2013/05/08(水) 19:01:43.23 ID:HMbWl4AV
>>611
テレビ用パネルかわからないけど、テレビならそんなのもあるから都市伝説じゃなかったりして
613[Fn]+[名無しさん]:2013/05/09(木) 09:49:19.66 ID:ml7u4eZS
やっぱテレビは馬鹿ほどほしがる製品だな(←極論w)
614[Fn]+[名無しさん]:2013/05/09(木) 10:14:55.23 ID:oBVMPz81
デスクトップが1920x1200。古いノートが1024x768。主に縦方向の解像度が足りないと
絶望的。横がちょっと増えても縦の方が重要。せめて縦が1080じゃないと使い物にならない。
615[Fn]+[名無しさん]:2013/05/09(木) 10:19:40.06 ID:gA4bXwnp
タブレットに載っているからノートパソコンにも載せられない訳はないんだろうけど何故かMacとkiraぐらいしか販売されない
616[Fn]+[名無しさん]:2013/05/09(木) 22:47:52.18 ID:hk8HQ+9Z
14から15インチ、1400×1050から1600×1200が一番使いやすいと思う。
617[Fn]+[名無しさん]:2013/05/09(木) 22:49:54.19 ID:+Br3wDk4
ピクセル数がより大きいと
使いにくくなるとでも?
618[Fn]+[名無しさん]:2013/05/10(金) 09:09:17.15 ID:aCg2ESdn
CPUとかで差別化が難しいから、換装不可能な液晶で差別化したいんだろうな。
メーカーは。
619[Fn]+[名無しさん]:2013/05/10(金) 09:20:14.71 ID:Bp5GlsgS
高解像売れない理由のひとつはあんまりブルーレイが人気ないってことじゃないかな?
DVD画質なら1366*768で十分だし
620[Fn]+[名無しさん]:2013/05/10(金) 09:42:47.23 ID:o/8BN78x
>>618
解像度による差別化って今まであまり無かったような気がする。
NECの新しい奴は差別化しているみたいだが。(糞解像度は用意すべきじゃない、馬鹿にされるだけだと思う。)
621[Fn]+[名無しさん]:2013/05/10(金) 11:33:01.18 ID:7trb7sHl
ノートPCでDVDやブルーレイを再生しても
テレビの液晶と比べると画質がアレなのは変わらんし
糞解像度の免罪符にはならんだろう
622[Fn]+[名無しさん]:2013/05/10(金) 15:40:18.14 ID:0OwjZGmJ
高解像度液晶の PC で、プリインストールされているダイアグノーシス系ソフトとか、
ヘルプで開くウィンドウが解像度変更に対応していないと、
追い込まれている時にいきなり豆粒のような文字が表示されて、
精神的にかなりまずい。
623[Fn]+[名無しさん]:2013/05/10(金) 23:08:57.54 ID:A4xW6C/v
速やかに4kへの移行を促すため、時代錯誤な液晶の売買には地獄解像税を乗せよう。
624[Fn]+[名無しさん]:2013/05/11(土) 17:57:49.96 ID:FhwBc6W/
名称が厨二臭っぽくてなんとも
そういや前スレでもちょい指摘されてたけど結局スレタイそのままなのね

クソ解像度税
ゴミ解像度税
エセ16:9解像度税

まあ来年にはその代わりに消費税のせいで回復傾向にある日本経済が逆戻りするよ
開発コスト抑制を名目にさらに1366×768がのさばる可能性あり
625[Fn]+[名無しさん]:2013/05/11(土) 18:02:04.12 ID:nRbzGT4V
勘弁してよ… 多少値上がりしてもいいから地獄解像度淘汰してくれよ…
626[Fn]+[名無しさん]:2013/05/11(土) 18:07:53.89 ID:DNjOEpv9
数字以上に1920x1200と地獄解像度の差は大きいね。
別世界だ。
627[Fn]+[名無しさん]:2013/05/12(日) 00:28:49.06 ID:lDpRvk1B
ここ最近のミドルモデル見る限り1600x900が増えてきた
これってフルHDが化石化する流れだな

いずれにしても縦が足りねぇ
628[Fn]+[名無しさん]:2013/05/12(日) 04:27:08.53 ID:XyiOkhet
解像度重要だけど、糞TNはやめてipsにしてくれ
629[Fn]+[名無しさん]:2013/05/12(日) 13:04:29.33 ID:0mdGDSJL
>>624
早速スルーされててワロタ
地獄解像度でお気に入りらしいよ
630[Fn]+[名無しさん]:2013/05/12(日) 13:16:14.32 ID:uxbJdTZi
そろそろQWHDのVAIOとか出てきてもらいたいね
631[Fn]+[名無しさん]:2013/05/12(日) 14:12:33.68 ID:Rid+f8YC
QWHD は否定まではしないが VAIO は断る !
632[Fn]+[名無しさん]:2013/05/12(日) 14:39:42.27 ID:MG+Jdack
VAIOじゃなくてもいいけどQWHDは普及してもらいたい
633[Fn]+[名無しさん]:2013/05/12(日) 15:15:56.99 ID:r9qYXCO8
Vaio Pの解像度に負ける15.6インチは死んだ方がいい
634[Fn]+[名無しさん]:2013/05/12(日) 22:07:48.86 ID:g8gc7gwg
dynabookのV832が一気に高解像度化してR632とか732なんかも1366×768から脱却しているかと思いきや……
せめてこれにあわせて1600×900にすればいいものを
635[Fn]+[名無しさん]:2013/05/12(日) 22:10:37.99 ID:7QCX0ysQ
dynabookは結局猿から進化出来なかったんだな
636[Fn]+[名無しさん]:2013/05/12(日) 23:21:43.38 ID:AQlqYKnk
タブレットはとっくに地獄から脱したのに、なぜか仕事量の多いノートで地獄が粘り続ける不思議。
鍵を握るのはAppleの今期モデル。

いずれにせよ今年が大きな転換期となるのは間違いない。
637[Fn]+[名無しさん]:2013/05/13(月) 02:21:02.04 ID:TWrpISYb
WQHDなんていらん、出すならWQXGAだろ
いい加減16:10を当たり前にしてくださいよぉ〜
638[Fn]+[名無しさん]:2013/05/13(月) 02:31:15.90 ID:bNSh4KwP
個人的には、確かに16:10の方が使いやすい。
639[Fn]+[名無しさん]:2013/05/13(月) 11:22:08.59 ID:x+TBWOVP
>>629
このスレの伝統にしたいらしいな。
ま、皮肉を込めた厨二病くさい名称だと俺は判断している。
もしかして鬼ハンみたいに使いづらいの分かっていながら使っているキチガイが
糞解像度利用者の中にもいるのかね?まさかとは思うが。
いるのは老眼だからむしろ厨二病とは逆の奴ら。
いや、今の老人は実質厨二病っぽい奴が増えたかもしれん。
640[Fn]+[名無しさん]:2013/05/13(月) 13:40:26.84 ID:9eSTpi+C
今、地獄解像度だけどやっぱり縦が足りない。
横は意外となんとかなる。縦が圧倒的にたりない。
641[Fn]+[名無しさん]:2013/05/13(月) 14:03:49.11 ID:2IuLJEpa
高dpi=文字が小さい と思ってるひどい情弱がまだこのスレにもいるのかよ…
642[Fn]+[名無しさん]:2013/05/13(月) 14:07:21.01 ID:BAfDMFDB
ASUSのZENBOOKが安くてFHDだから興味持ったんだけど
調べると13.1インチモニタで1920X1080なんだよな
文字とか見ずらそうだけど、FHDで最適なモニタサイズってどのくらいなんだろうな
まぁ老眼とかそういうのが無いとしての話で

据え置きのモニタだと21インチが主流だけど、これは大きいかなと思う
643[Fn]+[名無しさん]:2013/05/13(月) 14:31:57.08 ID:2IuLJEpa
情弱が次から次へと…
644[Fn]+[名無しさん]:2013/05/13(月) 14:43:14.19 ID:BAfDMFDB
馬鹿が恥の上塗りしないように前もって叩いといてやるけど
dpi変更やテキストサイズ調整でWindowsが万事解決してくれると思ってる奴は
UI設計についてでも少し専門的に学んで実際に色々試してみるといい
まぁ、そこに書いてある文字をすぐに真に受けて信じられるのは幸せなことだけれど
645[Fn]+[名無しさん]:2013/05/13(月) 14:44:18.24 ID:V3f//82w
どこに居るんだよ
ID:2IuLJEpaには何が見えてるんだ
646[Fn]+[名無しさん]:2013/05/13(月) 14:50:14.12 ID:CrIuknPJ
>>634
だって東芝だもん。
今までのアレがあるからV832を1機種出したくらいじゃ認めん!

富士通は相変わらずクソ解像度で粘っているし、パナのレッツな
んか液晶ひどすぎて解像度以前の問題。
エクセルのグラフすら汚いビジネスモデルってw
647[Fn]+[名無しさん]:2013/05/13(月) 15:05:53.55 ID:V3f//82w
表示品質の悪い液晶は疲れ目の原因
地獄解像度と共に徹底排除するべき
648[Fn]+[名無しさん]:2013/05/13(月) 15:53:38.82 ID:6WpfPIp1
>>644
dpi変更に対応しないKUSOなアプリが
あることは否定しないけど
Officeとブラウザーとメールを使っていて
200dpiで特に問題ないけど?
ブラウザーの拡大率設定が必用になったのと
JaneStyleのフォントサイズがおかしかったので大きくしたぐらい
649[Fn]+[名無しさん]:2013/05/13(月) 16:36:18.29 ID:6moNd6qK
dpi変更に対応しないKUSOなアプリが
あることは否定しないけど
Officeとブラウザーとメールを使っていて
200dpiで特に問題ないよ。
ブラウザーの拡大率設定が必用になったのと
JaneStyleのフォントサイズがおかしかったので大きくしたぐらい
650[Fn]+[名無しさん]:2013/05/13(月) 16:40:45.83 ID:x+TBWOVP
>>645
俺には糞解像度を掴ませようとする工作員が潜んでいるように見えます。(笑)
651[Fn]+[名無しさん]:2013/05/13(月) 22:57:23.27 ID:2DGlR6BT
現在の1366×768の台頭は意外とここ数年に始まってるんだよな
第一世代のCore-iシリーズの頃はまだ多様性があった(特に16:10……)

ネットブックブームの大敗北により更なるコスト至上主義一辺倒になった結果
軒並み1366×768がうじ虫のように増殖した

いわばデフレ不況の悪しき産物でもある
どこまでもユーザー需要を見誤り続けるメーカーはまさしく産廃製造企業
652[Fn]+[名無しさん]:2013/05/13(月) 23:35:43.33 ID:2IuLJEpa
デフレ関係ねえよ
1366x768は世界中で大流行してんだから
653[Fn]+[名無しさん]:2013/05/14(火) 00:01:03.91 ID:hDBOdWqY
「16:9=高精細」というミスリードが功を奏した結果だなたぶん
654[Fn]+[名無しさん]:2013/05/14(火) 00:30:45.98 ID:57EVqLLc
最新の比率が16:9だから、
4:3時代の最大派閥1024x768をベースにすりゃ今の惨状になるな。

個人的には
4:3ではないにもかかわらずデスクトップで一時代を築いてしまった
SXGA(1280x1024)がマズかったと思っている。
当時はキリのいい数字にこだわったのだろう。
しかし4:3で無いからノートPCに載らず、縦768が生き残ってしまった。
そしてこの16:9ノート全盛期を縦768が席巻することになった。
655[Fn]+[名無しさん]:2013/05/14(火) 00:53:26.60 ID:GeDNxLSd
どんだけ馬鹿なんだ
1366x768 は 16:9 じゃねぇだろ
排泄して寝ろ
656[Fn]+[名無しさん]:2013/05/14(火) 00:59:24.61 ID:0V4Q6Vo8
えっ?
657[Fn]+[名無しさん]:2013/05/14(火) 07:21:44.06 ID:6rzJIg8P
釣りかw
658[Fn]+[名無しさん]:2013/05/14(火) 10:21:44.49 ID:HwYbxwco
厳密に言うと、ね。
768が9では割り切れんから。
659[Fn]+[名無しさん]:2013/05/14(火) 10:23:05.73 ID:My526TdH
正確に計算すると16:9に微妙に足りないってことを言いたいんだろうけど
ものすごくどうでもいいなw
660[Fn]+[名無しさん]:2013/05/14(火) 12:03:49.81 ID:z/MIOFme
縦が900以上あればこの際、16:9だろうが16:10だろうがどっちでもいい
とにかく縦が足りない…
661[Fn]+[名無しさん]:2013/05/14(火) 12:47:55.87 ID:0CNagPVm
なんだおまえらハンパな解像度だな
激安ネットブックの御仲間か?
662[Fn]+[名無しさん]:2013/05/14(火) 13:16:32.52 ID:HwYbxwco
ネットブックなんてもっと変態だったよ。
1024x600だったかな?
そんな液晶を造り始めたパネル屋もどうかと思ったけど。
つか、変な解像度を勝手に設定するなよ、って思った。
諸悪の根源はあそこ(ネットブック)からだ。
俺も貧乏人の一種だろうけどネットブックなんて買おうとも思わんかった。
663[Fn]+[名無しさん]:2013/05/14(火) 13:33:21.14 ID:My526TdH
ネットブックの原型ともいえる初代EeePCは800×480だったなあ。
664[Fn]+[名無しさん]:2013/05/14(火) 13:40:40.93 ID:GeDNxLSd
そのうち (たぶん…現時点でも) 糞解像度が
デファクト・スタンダードです」 とされてしまうんだよ
無頓着が多いと、糞も食材になりかねないな
665[Fn]+[名無しさん]:2013/05/14(火) 14:06:34.72 ID:rqcmIgaT
>>662
変な解像度は多いよ。

アクセス解析を見た事ない人も多いと思うので、長くなるけど自分のサイトの集計を貼っとく。
多い順に20位までと、その他の少数の解像度。
縦横の違いも別になってるので解像度の重複はある。
携帯やスマホなども含まれるせえいもあるが、訳判らんw
666[Fn]+[名無しさん]:2013/05/14(火) 14:07:13.22 ID:rqcmIgaT
1 1366 x 768 (15.42%)
2 1920 x 1080 (9.80%)
3 1280 x 800 (9.78%)
4 1024 x 768 (7.57%)
  不明 (5.97%)
5 1280 x 1024 (5.82%)
6 320 x 480 (5.03%)
7 1440 x 900 (4.40%)
8 720 x 1280 (3.92%)
9 1600 x 900 (3.69%)
10 320 x 568 (3.25%)
667[Fn]+[名無しさん]:2013/05/14(火) 14:07:54.26 ID:rqcmIgaT
11 1680 x 1050 (2.23%)
12 1920 x 1200 (1.38%)
13 768 x 1024 (1.36%)
14 1249 x 702 (1.26%)
15 1093 x 614 (0.93%)
16 1117 x 838 (0.85%)
17 1360 x 768 (0.78%)
18 1311 x 737 (0.64%)
19 1536 x 864 (0.58%)
20 1400 x 1050 (0.55%)
668[Fn]+[名無しさん]:2013/05/14(火) 14:08:57.28 ID:rqcmIgaT
800 x 600  1024 x 819   480 x 800
1600 x 1200 1192 x 670   2560 x 1440
1067 x 600 1486 x 836  1280 x 768
1188 x 668   540 x 960   800 x 1367
800 x 1205   1280 x 720  800 x 1360  
1080 x 1920  1024 x 640  1843 x 1037
240 x 378   800 x 1241  800 x 1130
900 x 1397  1024 x 1024  800 x 1270
1204 x 752  816 x 1295  320 x 508
800 x 1220  768 x 528  1050 x 840
853 x 508  1229 x 691  900 x 1530
480 x 1024  983 x 737  860 x 1469
1422 x 800  1237 x 696  1441 x 810
1140 x 641  900 x 1537  800 x 1289
669[Fn]+[名無しさん]:2013/05/14(火) 14:09:41.46 ID:rqcmIgaT
816 x 1182  1024 x 600  853 x 512
800 x 1243  900 x 1271  1229 x 768
1170 x 936  884 x 553  1517 x 948
1038 x 584  860 x 1365  860 x 1462
900 x 1538  1280 x 960  1191 x 670  
816 x 1387  800 x 1366  1058 x 595  
1117 x 894  320 x 240  1382 x 864  
800 x 1422  1612 x 910  360 x 615  
860 x 1335  816 x 1392  360 x 640  
1536 x 960  800 x 1242  1755 x 987  
1371 x 771  900 x 1372  1350 x 1080
800 x 1125  360 x 560 818 x 1318
1429 x 804  860 x 1215
670[Fn]+[名無しさん]:2013/05/14(火) 14:11:21.03 ID:rqcmIgaT
集計期間は、ここ一週間分。
集計期間をもっと長くすると、更に訳判らん事になるので一週間にしといた。
671[Fn]+[名無しさん]:2013/05/14(火) 14:36:11.15 ID:My526TdH
なんかすごいな。
携帯やスマホ、タブレットも混じってるのはわかるがそれにしたってこんなにバリエーションあったっけ?
672[Fn]+[名無しさん]:2013/05/14(火) 15:06:35.95 ID:HwYbxwco
こんなにバリエーション豊富なら糞解像度一辺倒から脱却できるね!
でもスマホも含む、か…。
673[Fn]+[名無しさん]:2013/05/14(火) 15:36:54.02 ID:BiBQyq22
Androidとかで、システム部分が解像度から引かれるとかあるんじゃないか?
674[Fn]+[名無しさん]:2013/05/14(火) 15:39:36.41 ID:1ZEq+lgs
なぜこんなに変な解像度が多いと思う?
もちろんスマートフォンやタブレットの普及もあるだろうが、ここまで多くの種類はないよ

この変な解像度の正体は、「仮想PC」だよ
物理的なモニタの解像度じゃなくて、バーチャルマシンのウィンドウサイズを取得してるわけ
だからそれこそ無数にありえる

バーチャルマシンからのアクセスを除いたら、まあ妥当的なデータになるんじゃないかな
675[Fn]+[名無しさん]:2013/05/14(火) 15:50:09.76 ID:HwYbxwco
でも仮想PCから殊更にアクセスする奴って少ないと思うぞ。
それとも、俺の中で仮想PCというものを誤解しているとしたらスマン、だけど。
でも仮想解像度(スクロールしてPCの中では高解像度であるようにしている)なら
糞解像度を選ぶ変態、いや、キチガイはいないと思うし。
あ、俺は1280x800のノートで1280x1024のウインドウを用いる業務アプリを動かしたことがある。
676[Fn]+[名無しさん]:2013/05/14(火) 15:51:34.06 ID:HwYbxwco
あ…ごめん。
>>674の記述を糞解像度でのアクセスが多い、と勝手に脳内変換してしまった。
糞解像度憎しが幻覚を産むようになった病気かも知れんw
677[Fn]+[名無しさん]:2013/05/14(火) 17:34:10.92 ID:bFvo5LfR
案外1366 x 768少ないんだな。
1920 x 1080パネル量産すればいいのに
678[Fn]+[名無しさん]:2013/05/14(火) 19:54:40.63 ID:qmcNU0Xr
679[Fn]+[名無しさん]:2013/05/14(火) 19:57:01.85 ID:/Y0hO3Et
>>678
やはり何ピクルスかじゃなくて
何dpiで何インチかで語るべきだな
680[Fn]+[名無しさん]:2013/05/14(火) 19:59:38.42 ID:bFvo5LfR
>>678
うひょおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
日本の夜明けキタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─!!
681[Fn]+[名無しさん]:2013/05/14(火) 20:33:42.34 ID:0T67RihQ
シャープ、3,200×1,800ドットのノートPC向けIGZO液晶
11/14/15型を6月生産。省エネで長時間駆動にも貢献
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130514_599315.html
□ニュースリリース
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/130514-f.html
682[Fn]+[名無しさん]:2013/05/14(火) 20:42:08.42 ID:eXXHtQpM
問題はお値段だよね。
高解像度になった、お値段も20万円。じゃ要らないし
683[Fn]+[名無しさん]:2013/05/15(水) 01:21:06.54 ID:WoY6YBWe
Haswellに液晶メーカの高解像度競争と今年は楽しくなりそうだ。
もう次スレの必要は無いな
684[Fn]+[名無しさん]:2013/05/15(水) 04:53:39.43 ID:0dCDfLSF
いや、だから何で16:9なんだよ
タブレットですら16:10増えて来てんのにいつまで16:9で頑張るつもりなのか
縦1800なら既にRetinaに2880×1800ってのがあるんだよ
こんなことやってたらまたMacが3200×2000とか出して来て残念なことにしかならねーだろうが!ばか!ハゲ!!
685[Fn]+[名無しさん]:2013/05/15(水) 10:48:54.48 ID:eDJfbaYt
解像度ばかり上がって他がしょぼければ頭でっかちなだけだし。
言っておくけど俺は欲張りだぞw
20万円でも買う価値があるものが存在しても良いと思う。
かつての東芝なんて糞解像度の分際で20万円超えてた奴もあったし。
686[Fn]+[名無しさん]:2013/05/15(水) 11:10:30.10 ID:WisdgQcr
それを言い出したら640x400の糞解像度で99万8千の時代までさかのぼることになる
普通の人が普通にパソコン持つようになった頃なら、vaio505が1024x768で20万ぐらいだったか
687[Fn]+[名無しさん]:2013/05/15(水) 11:22:51.65 ID:eDJfbaYt
糞解像度ってのは時代に沿っていないから叩かれるのであって
640x400のころに当てはめるのは適切ではないよ。
688[Fn]+[名無しさん]:2013/05/15(水) 11:27:51.73 ID:tFOs9gXm
XGAが当たり前になってたのにSVGAで50万ふんだくってた某国産ノートみたいのが糞レゾ元祖
689[Fn]+[名無しさん]:2013/05/15(水) 11:58:15.79 ID:YH9M83/C
あの頃の液晶だったら、ブラウン管のほうがましだった
ゲームボーイ液晶の目の疲れっぷりを思い出してほしい
690[Fn]+[名無しさん]:2013/05/15(水) 12:08:33.79 ID:eDJfbaYt
元祖ゲームボーイは残像が見えるほどだったからな。
スーパーマリオランドの横スクロールは無理があった。
ノートPC用の液晶もたしかテキストスクロールさせたら残像が残った憶えも。

そういえばゲームボーイが出た頃、同級生は解像度じゃなく画面の大きさを気にしていたのを思い出した。
俺みたいなヲタじゃなければ関心がいくのはそっちなんだろうか…。
でも画面の大きさなんて現物あるいは雑誌などの記事ですぐに把握できるだろうに。
691[Fn]+[名無しさん]:2013/05/15(水) 13:06:59.96 ID:yhM6moMR
640x480くらいのPowerBookが普通に120万とかしたな、カラーか白黒かで選んでた。
692[Fn]+[名無しさん]:2013/05/15(水) 13:22:56.97 ID:eDJfbaYt
あれは液晶ばかりが高かったわけでもない。
全体がボッタクリ。
693[Fn]+[名無しさん]:2013/05/15(水) 15:42:03.97 ID:TM2jxzDR
でも過去にPC向け液晶市場をレッドオーシャンって言って逃げたシャープがやっていけるのかね?
694[Fn]+[名無しさん]:2013/05/15(水) 16:25:33.63 ID:eDJfbaYt
テレビ(笑)で失敗したままあの生産設備をどうするつもりかを考えたらやらざるを得んだろ。
695[Fn]+[名無しさん]:2013/05/15(水) 20:34:49.40 ID:ktY8nd5J
どこの資本かもわからないような企業の液晶は買わない
696[Fn]+[名無しさん]:2013/05/15(水) 21:27:17.30 ID:Uh2MFLiZ
この流れってスポーツ車がどんどん減っていって、今ではMT車選ぶのすら
困難になってきた車の流れを彷彿とさせるな。

消去法でBRZかスイスポしかない現状と似てる。
697[Fn]+[名無しさん]:2013/05/15(水) 23:54:24.42 ID:4T0Kx/PC
>>696
うちは親が歳だからMTのカローラ。
698[Fn]+[名無しさん]:2013/05/15(水) 23:58:07.56 ID:PgLoroP5
16:10や4:3がMT車と同じように勝手に好事家向けと位置づけられた
って感覚ならそうかもしれないが
高解像度液晶をMT車と同じように捉えてるなら違う気がする

高解像度はMT車と違ってほぼ誰にでもといえる範囲のユーザーにメリットがあるし
699[Fn]+[名無しさん]:2013/05/16(木) 00:16:12.69 ID:js1+OyMT
ブス、性格が異常でも数をそろえてアイドルと強弁する AKB48
人間はね…屑でも並べられると自然に比較して、少しでも上の物を良い物と錯覚してしまう。
冷静に個別に見ればすぐに両方が屑だと気が付く。
700[Fn]+[名無しさん]:2013/05/16(木) 09:44:48.54 ID:WFJVDKjq
>>669
今までは糞解像度勢ぞろいでその中で少しはマシなのもあるね、だったけど今は違う。
今時糞解像度で新製品出すのって恥ずかしいよね。
安物しか買えん貧乏人相手ならともかく。
俺だって貧乏人の端くれだけど糞解像度なんて安くたってお断りだ。

普通に1600x900解像度が並べられているところで糞解像度が1つだけあった場合
それはAKB板野の公開処刑と同じ。
ちびな板野はモデル出身者と一緒に並べられてチビぶりが目立った。
「あれ?板野っていたの?」という冗談きつい洒落まで飛び交った。(これは俺の脚色だ、すまん)
701[Fn]+[名無しさん]:2013/05/17(金) 16:34:41.43 ID:jdkbP2cJ
NEC Haswell+FullHDの新製品。
クソ解像度で粘る富士通と頑にクソ画質を採用し続けるパナは
どうすんだろう。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130514_598611.html
702[Fn]+[名無しさん]:2013/05/17(金) 16:56:15.85 ID:foPQ9zfJ
まだ下位モデルに残ってるな。
下位=FullHD
上位=2560x1440くらいならさらに良かったんだが。
703[Fn]+[名無しさん]:2013/05/17(金) 20:12:43.43 ID:C3+KvI7k
>>699
この喩えおもしろい
704[Fn]+[名無しさん]:2013/05/17(金) 21:27:05.78 ID:LNwHy9KO
>>665
サイトの傾向もあるからこれが一般的傾向かどうか分からないけど、いわゆるfullHD以上のモニタって
まだまだ少数派なんだな。
705[Fn]+[名無しさん]:2013/05/18(土) 17:33:50.12 ID:pMsy2U3x
あと1年もしたらIGZO搭載の高解像モデルが出るから1366X768パソコンはゴミと化す
706[Fn]+[名無しさん]:2013/05/18(土) 19:18:45.53 ID:+v5teaDL
IGZO機が出回るようになっても廉価機にはしつこく1366X768が残りそうでいやだ
707[Fn]+[名無しさん]:2013/05/18(土) 23:38:08.99 ID:KD2lp6eN
>>703
全然面白くない
つか全くの板違い
708[Fn]+[名無しさん]:2013/05/18(土) 23:40:12.87 ID:d1YYEPgY
よっしゃIGZO! なんつってw
709[Fn]+[名無しさん]:2013/05/19(日) 00:12:39.90 ID:Du2F+GCL
>>707
顔真っ赤で嫉妬
710[Fn]+[名無しさん]:2013/05/19(日) 01:30:27.95 ID:ewzweHFz
IGZOの技術がノートパソコン業界に行き渡って、
バッテリーの持ちが伸びたら、オレもモバイル用途を考えて
次のパソコン買う時期かな。
こういう明らかに良い技術は、すぐに広まってくれるはずだ。
ハードの解像度はどんどん高くなってもいいかな。
見にくくても、Windowsの設定で解像度を下げればいいし。
実際、フルHDの据え置き型使ってるけど、
解像度下げて使ってるぞ。
711[Fn]+[名無しさん]:2013/05/19(日) 02:19:27.07 ID:iW/gUPN5
>>710
モバイルの大きさの画面だと、液晶が小さいから省電力でも恩恵は小さいんじゃないかな。
12.1インチので液晶を切ってワットモニターを見ても1W程度しか消費電力が減らない。
液晶の消費電力が半分になったとしても0.5Wの節約。
712[Fn]+[名無しさん]:2013/05/19(日) 06:48:11.31 ID:3RXPut8c
>フルHDの据え置き型使ってるけど、
>解像度下げて使ってるぞ
こいつ最高にアホだな
713[Fn]+[名無しさん]:2013/05/19(日) 14:01:41.01 ID:1XChXskf
お前ら高液晶で2ちゃんなんか見ているの?
714[Fn]+[名無しさん]:2013/05/19(日) 14:20:29.16 ID:HGO6ArMl
100 万のオーディオで AKB 聴いてます
715[Fn]+[名無しさん]:2013/05/19(日) 14:40:45.03 ID:/McUz6h7
>100 万のオーディオで AKB
こいつ最高にダメ人間
716[Fn]+[名無しさん]:2013/05/19(日) 14:53:31.51 ID:WHcuJiXV
ネタに マジレス かっこわるい
717[Fn]+[名無しさん]:2013/05/19(日) 15:08:35.31 ID:v2s98uTw
100万ってとこで少なくとも 1 桁たりんからネタになってない。
キチガイは部屋からやり始めるから1000万単位ですよーだ
718[Fn]+[名無しさん]:2013/05/20(月) 09:47:28.36 ID:Y2f7OS6W
縦の解像度が伸びるんならもうこの際何でもいいよ!!
719[Fn]+[名無しさん]:2013/05/20(月) 10:03:05.36 ID:f1wELEHS
>>713
XGA解像度のノートです。
糞解像度と縦が同じです。
2ちゃんなら問題ありません。
720[Fn]+[名無しさん]:2013/05/20(月) 18:52:59.15 ID:ClSUS6ub
写真アルバムビュアーとして使えるのって、まだRetina iPadしか無いんだよなぁ
液晶を進歩させないと、WindowsTabletの普及厳しい
721[Fn]+[名無しさん]:2013/05/20(月) 21:03:09.81 ID:3WPGjb36
今までエントリーモデルの最低ランクが1366x768で3万円で買えたかもしれない
しかし1366x768が絶滅するなら1600x900が最低ランクで5万になってもいい
中高生は困るかもしれんが知ったことか…ってかPCなんて買わないか
722[Fn]+[名無しさん]:2013/05/20(月) 21:53:48.84 ID:L/4wGnoD
久々に1366X768でやったら酔った
723[Fn]+[名無しさん]:2013/05/21(火) 00:06:55.13 ID:2YqJrdm6
お外用の12インチXGAは、暫く使えば馴れて、こんなもんかという気になる。
おうち用の17インチWUXGAも、暫く使えば馴れて、こんなもんかという気になる。
724[Fn]+[名無しさん]:2013/05/21(火) 22:09:04.25 ID:70NZHXX3
>>723
まあ用途だよな
お外でfullHDエロ動画なんか見ないし
725[Fn]+[名無しさん]:2013/05/24(金) 02:57:39.00 ID:0fRcwF5V
縦が800未満ってのがおかしいんだ
726[Fn]+[名無しさん]:2013/05/24(金) 18:53:15.33 ID:kOiRE7KH
14インチのThinkPadEdge使ってるけど、これのフルHDのやつがほしい
727[Fn]+[名無しさん]:2013/05/24(金) 23:32:30.49 ID:7VHGR8BT
3200 x 1800 液晶が選べる14型ノート HP Envy TouchSmart 14 Ultrabook
ttp://japanese.engadget.com/2013/05/23/3200-x-1800-14-hp-envy-touchsmart-14/
728[Fn]+[名無しさん]:2013/05/24(金) 23:57:37.60 ID:/oFVfeeq
来たね。シャープのIGZO液晶搭載機か。
729[Fn]+[名無しさん]:2013/05/25(土) 02:33:19.82 ID:5dKF3jBj
1366x768じゃ低レベルすぎてpixel per inchの解像度なんて
考えるような次元の話じゃなかったが
ppiで話ができるレベルに突然なってしまったな
730[Fn]+[名無しさん]:2013/05/25(土) 03:57:14.64 ID:f5/4t+rF
新しいパネルじゃなくてもLGの安いWSXGA+パネルでも載せて、手頃な値段で出してくれればいいんだけどな。
731[Fn]+[名無しさん]:2013/05/25(土) 12:58:04.20 ID:8sYPkSpQ
金に糸目をつけないならいいんだけど、この高解像度液晶が三万円台のノートで
採用されるのは何時の日か…
732[Fn]+[名無しさん]:2013/05/25(土) 14:37:30.34 ID:UQAkDwDN
液晶は自分で買うからそれ以外の部品構成で売ってくれ。
と、言いたくなる。
733[Fn]+[名無しさん]:2013/05/25(土) 17:00:52.71 ID:aStIsGKy
>>731
フルHDが3万になるのが10年後だとして
あと30年は無いな
734[Fn]+[名無しさん]:2013/05/25(土) 17:42:27.08 ID:5dKF3jBj
いや、その感覚はここ数年の異常な状況を基準にしてしまってるんじゃないか

そもそもPC用ディスプレイの解像度は順調に進歩していた
そこにテレビが地デジ化に伴い激しく周回遅れで半端に高解像度化した

フルHDは高解像度!高解像度の比率は16:9!
廉価版のHD解像度はちょっと落ちるけどそれでも従来のテレビより格段に綺麗!
フルHDと同じ比率だから映像を映しても上下に黒い帯が出ない!
高精細でしょ? 頼むから高精細って誤認してよ?ね?ね?

……なんて宣伝で無知なユーザを煙に巻けると思ったわけだ
パネルの共用化だか知らないがPCの液晶が軒並み1366x768になって
縦のピクセル数がもっと多いのが当然のPCユーザーはとばっちりを受けてたんだよ

だから今後は正常な進化のペースに戻るんじゃないかな
停滞するかもしれんが退化するよりいいよ
735[Fn]+[名無しさん]:2013/05/25(土) 17:53:41.85 ID:MLiuZwLH
いやいやもう呑まれたんだよ。
プラズマディスプレイだってほぼ絶滅。
Windows8も既に16:9を前提に設計されている。
736[Fn]+[名無しさん]:2013/05/25(土) 17:54:59.11 ID:UQAkDwDN
東芝の安物BDレコーダを1920x1080のPC用モニタにつないでいるけど
殆どの放送映像は1920x1080で対応しているみたい。
但し番組表を見るとものすごく狭く感じるんだ。これが糞解像度相当なのかな?
このときも一応モニタの画面仕様を確認すると1920x1080と判断される。
しかし、論理的には結局糞解像度で足る文字表示しかしていない、と思う。
東芝ノートPCの糞解像度オンパレードを目の当たりにする前に買ったレコーダだ。
もうちっと後になってから買えば避けていただろうな。
でもBDレコーダにまで糞解像度、なんて思いもしなかっただろうけど。
737[Fn]+[名無しさん]:2013/05/25(土) 18:14:22.48 ID:5dKF3jBj
>>735
16:9は人によっては使いにくいがそれ自体は悪ではない……と思う
今後は逆にテレビやらタブレットやらに引きずられて高解像度化する形になりそう
つまり足を引っ張られる時代がようやく終わりつつある感じ
738[Fn]+[名無しさん]:2013/05/25(土) 18:19:21.17 ID:E+C11tUM
市場規模って限度があるのに、欲かいてすぐテレビ機能にすがるからなぁ
テレビチューナーだって一時期は出荷台数の6割以上に搭載してた時期もあったし
739[Fn]+[名無しさん]:2013/05/25(土) 21:04:49.92 ID:Z/RJ4v0A
>>737
16:9が使いやすいって、地デジテレビとレコーダーも買えずに、パソコンとテレビを共用する貧乏人だろ?
740[Fn]+[名無しさん]:2013/05/25(土) 21:22:03.22 ID:ewdGtXnE
この糞解像度が淘汰されるならなんでもいいよ!
741[Fn]+[名無しさん]:2013/05/25(土) 22:15:02.45 ID:08uN9qS8
自宅のプラズマテレビでHD〜FHDレベルの
エロ動画画質チェックをしている俺には関係無い話だ
742[Fn]+[名無しさん]:2013/05/26(日) 03:47:47.49 ID:yDNn7Nne
>>741
で、画質の良い動画はまだでおじゃるか。
743[Fn]+[名無しさん]:2013/05/26(日) 16:04:50.86 ID:NNlguhOW
最近はやりのコンパーチブル/セパレート型のPC、
あれ画面縦置きでも使えるようにしてくれないかな
出来るなら9:16でもがまんする
744[Fn]+[名無しさん]:2013/05/26(日) 23:43:54.70 ID:bes4acpr
正直、ウルトラブックならこの解像度が適切なんじゃないかと思う。
フルHDちっさすぎて文字が見にくい。
745[Fn]+[名無しさん]:2013/05/27(月) 00:08:48.62 ID:RYsiqktj
Windows7だとOS自体が11〜13インチで高解像度のモニタを想定してないから痛いよな
ZENBOOK(厳密にはウルトラブックじゃないけど)のスレを覗いたらテキストサイズや、ブラウザの文字サイズ調整がいい塩梅で出来てないって声もあった
746[Fn]+[名無しさん]:2013/05/27(月) 02:21:05.78 ID:E9yYAucY
×→いい塩梅で出来てない

〇→丁度いい塩梅に出来ない
747[Fn]+[名無しさん]:2013/05/27(月) 21:58:27.97 ID:Z4RM6SJN
店頭で2560x1440のモニタ触ったけど、1920x1200より狭く感じたな。
横長はDTM用途にはいいけど、正直微妙。
748[Fn]+[名無しさん]:2013/05/27(月) 21:59:26.21 ID:wKRwiAg6
その為の8とHaswellじゃないか。どんどん高解像度出してくれ
749[Fn]+[名無しさん]:2013/05/29(水) 16:35:36.87 ID:PRUI/hst
T芝と密接な関係にある某工場で仕事しているけど、そこの現場で使われているのはLenovoが多い。
dynabookが使われているのを見た事が無いと考えるとやっぱり糞解像度を避けたためか?
と、勘繰ってしまうw
5年位前はT芝そのものの工場では普通に自社製品を使っていた。
750[Fn]+[名無しさん]:2013/05/29(水) 20:44:12.03 ID:RKAmfQEO
>>745
zenbookってintelのCPUだし厳密にいってもウルトラブックでないの?
違うのかな。
751[Fn]+[名無しさん]:2013/05/29(水) 23:43:24.41 ID:d5iCwVDp
>>750
ウルトラブックだったわ、すまんこ
752[Fn]+[名無しさん]:2013/05/30(木) 19:30:51.84 ID:Pkn4aXoi
Surface ProってフルHDらしいね。
拡張ボード買えば10インチフルHDノートになるしなかなかよさげだ。
価格10万するけど。office売れば実質9万か
753[Fn]+[名無しさん]:2013/05/31(金) 11:37:16.26 ID:ZsF80JM9
おれは1920x1080がHD画面と思ってたよ。
糞解像度がHDなんて誰が言い出したんだ?
キチガイじみているから慎んでほしかった。
754[Fn]+[名無しさん]:2013/05/31(金) 12:25:33.27 ID:bCYloGHC
まさか低解像度の方のKira買ったバカはいないよね
いそうだね
755[Fn]+[名無しさん]:2013/05/31(金) 23:08:48.72 ID:WephasJ7
>>753
もともとテレビ放送の用語から来てるんだよ
それをPCの世界に持ち込んだ奴が戦犯
756[Fn]+[名無しさん]:2013/06/01(土) 12:19:53.87 ID:Y/+L42sS
日本のPCメーカーなんてどこも家電メーカーだからつまり・・・
757[Fn]+[名無しさん]:2013/06/01(土) 15:30:31.96 ID:sDvgJXpT
このところ東芝は大分改心したようにみえる
758[Fn]+[名無しさん]:2013/06/01(土) 18:00:55.63 ID:au1iIW6v
さて富士通とパナはどうでるかな。
東芝はこれから次第だがまぁ許してやろう。
759[Fn]+[名無しさん]:2013/06/02(日) 01:32:42.32 ID:yRNtrJl2
あの液晶はジャパンディスプレイ製?
760[Fn]+[名無しさん]:2013/06/02(日) 13:01:50.24 ID:iDbhwQik
Haswellノートの発表は4日かいな
761[Fn]+[名無しさん]:2013/06/02(日) 13:13:43.72 ID:gySlVwhk
762[Fn]+[名無しさん]:2013/06/03(月) 02:30:43.49 ID:CdizVCAq
>>758
パナソニックなんて元は1600x900ばっかだったのに。
糞解像度なんて変なタブレット機で採用し始めて、「結局お前もか…」という評価になった。

>>759
あそこはモバイル主体だと思ったけど違うのかな?
763[Fn]+[名無しさん]:2013/06/03(月) 10:29:11.44 ID:Apv65neL
ジャパンディスプレイ製じゃなければ誰でも買えそうだけどな。
764[Fn]+[名無しさん]:2013/06/03(月) 13:31:05.53 ID:tEE6OQvC
>>759
あのってのがどの機種指してんのかわからんがV832のことだったらシャープのIGZO液晶
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/130514-f.html

ジャパンの反射型カラー液晶も気になるがコンシューマに降りてくるのはまだ先なのかね
765[Fn]+[名無しさん]:2013/06/03(月) 21:33:00.50 ID:zPQZRs/T
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20130603_602007.html
>最大の特徴は、12.9mmという薄さ、1.3kgという重量、13.3型のサイズを維持しながら、
>2,560×1,440ドット(WQHD、221PPI)のIPSパネルを採用した点。

地獄解像度なんか作ってる場合ちゃうぞ
766[Fn]+[名無しさん]:2013/06/03(月) 22:01:27.88 ID:IvbKyLXz
kiraより安いんだろうね
kiraより高かったら100%売れんぞ。
767[Fn]+[名無しさん]:2013/06/04(火) 01:35:36.05 ID:42rLIY2p
キモいよ
768花粉症 ◆55hEhhStto :2013/06/04(火) 20:47:50.06 ID:13TJenN3
    _   _
ε(∪"● ,"へ)ぽんばんわんわんお!

このスレを立てた神コテかつミスター名スレこと花粉症です。
最初に立てたときはここまで盛り上がると思わなかったので自演することもなく
盛り上げてくれた皆さんには大変感謝しております。

ようやくウルトラブック以外も徐々に地獄から脱出するモデルがちらほら増えてますので
次スレ立てる方はもしも地獄解像度というタイトルに不満があればご自由に変えたり
別にこのスレで終了でも構いませんと器の広いところを見せ付けておきますので
しくよろです!


でわ
トフ
769[Fn]+[名無しさん]:2013/06/04(火) 22:31:23.13 ID:EaHeElmZ
縦横の数値がでかいと
スクロールが不要になる?
770花粉症 ◆55hEhhStto :2013/06/04(火) 22:49:11.29 ID:13TJenN3
>>769
ここでは縦のメリットを唱える方が多いが、
わしの場合IEで「お気に入りバー」を表示させて見る派なんで
横が多いとその状態でも横幅の広いホムペを横スクロールせんで快適に見られるのがええ感じですな。
<丶`∀´>ウェーッハッハッハッ!トーッフッカッフッ!
771[Fn]+[名無しさん]:2013/06/05(水) 00:13:27.22 ID:sBFb+ZnU
772[Fn]+[名無しさん]:2013/06/05(水) 02:35:40.92 ID:YiUw80vd
COMPUTEX TAIPEI 2013であの富士通もRetinaっぽいのを
展示していた。
ついに我々の勝利か!?
773[Fn]+[名無しさん]:2013/06/05(水) 09:49:50.83 ID:gCnRu2Z0
縦のドットが多くなると縦長のPDF文書も読みやすくなる。
むかし、ワープロ機でCRTが縦長のものがあったことも少しは考慮してほしかったな。
それと、PC-98版ギャプラスをCRT横にして遊んだことがある。あいつは画面が縦長仕様なので…。
774[Fn]+[名無しさん]:2013/06/05(水) 09:50:36.96 ID:gCnRu2Z0
>>772
勝ち誇ってもいいけど、なんと言う低レベルな戦いだ、と感じたのも確かだ。
775[Fn]+[名無しさん]:2013/06/05(水) 09:51:33.31 ID:kt9p16wk
「我々」なんて、扇風機の前でしか言ったことないわ。
776[Fn]+[名無しさん]:2013/06/05(水) 10:13:38.98 ID:STEbIWI7
ワレワレハ ウチュウジンダ イマスグ タテノカイゾウド ヲ ナガクシナイト ノウミソ ヲ スイトルゾ ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛〜
777[Fn]+[名無しさん]:2013/06/05(水) 11:02:18.28 ID:rmUxTACW
宇宙最強のアリエンワーですらフルHDなんだぜ・・・
778[Fn]+[名無しさん]:2013/06/05(水) 12:25:12.88 ID:JXNp3m5V
779[Fn]+[名無しさん]:2013/06/05(水) 12:51:04.84 ID:AGncJ1vB
IGZO高解像度時代はじまったな
となるとFHD超え高解像度ノート総合スレとか欲しくなるけど
このまましばらくはこのスレでの取り扱いのほうがいいのかな
780[Fn]+[名無しさん]:2013/06/05(水) 13:40:55.85 ID:UDeYEIbP
ついに、時代が、進んだ
781[Fn]+[名無しさん]:2013/06/05(水) 14:12:21.25 ID:rmUxTACW
おれシャープ信者になるわ
782[Fn]+[名無しさん]:2013/06/05(水) 15:18:01.84 ID:mc+rnq6f
富士通「(ドヤッ」
783[Fn]+[名無しさん]:2013/06/05(水) 16:07:02.39 ID:gCnRu2Z0
2008年に型落ちっぽい1280x800のノート買ってしばらく新しいのほしいなと思ったけど糞解像度しかなくて萎えた。
地方のPC屋でしばらく展示品のノートPCとにらめっこしてたよ。
何この変な解像度…としか思わなかった。
で、去年の今頃FHDのノートを調子に乗って買ってしまった。
その前にFHDのレッツノートを買おうと思ったんだけど結構画面が見づらいからやめた。
大きさの割には軽く感じた(つか、スカスカなイメージしかなかった)が…。
784[Fn]+[名無しさん]:2013/06/05(水) 16:35:51.96 ID:0pj/xHNw
お前らに時代が追いついたか

でも、デスクも16:10、非光沢が割高ながら復帰してたな
785[Fn]+[名無しさん]:2013/06/05(水) 16:51:25.03 ID:ePyfTjja
しかし今のFHD以上の高解像度液晶ってタブレットかネットブック向けの14インチ以下のものばかりなんだよなあw
デスクノート用の15.6インチや17.3インチのものも出してくれw
786[Fn]+[名無しさん]:2013/06/05(水) 16:56:12.85 ID:STEbIWI7
>>785
そうそう、だからここで言うような作業領域や情報量とはまた別の要素なんだよね
今でさえWin7、14インチ以下、フルHDやったら、テキストサイズの調整と各種アプリの整合性が合わんって言われてるのに
逆に、こんなメチャクチャやってしまって大丈夫なんだろうか
787[Fn]+[名無しさん]:2013/06/05(水) 17:57:34.49 ID:g7BVeWWb
Beyond HD 超高精細ディスプレイ搭載ノートPC Part1
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1370422630/
788[Fn]+[名無しさん]:2013/06/05(水) 17:58:00.91 ID:g7BVeWWb
このスレ消化したら使ってくれ
789[Fn]+[名無しさん]:2013/06/05(水) 20:31:58.38 ID:usC70wPi
ようやく高解像度化しはじめたはいいけど一気に飛躍しすぎっつーか、極端すぎなんだよなあ
ともあれこれだけは言わせてほしい


    お せ え よ ダ ボ 
790[Fn]+[名無しさん]:2013/06/05(水) 21:07:20.02 ID:JXNp3m5V
来週あたりから値段に対する不満が噴出する予感
791[Fn]+[名無しさん]:2013/06/05(水) 22:18:19.92 ID:USg++RCc
kiraが10万ちょいだから上がっても2〜30万ぐらいじゃないか?
まあギリギリ買えない値段ではない。
792[Fn]+[名無しさん]:2013/06/05(水) 23:05:28.59 ID:usC70wPi
富士通のウルトラブックはUH90/Lという型番らしい
解像度は3200×1800ドット
価格はいまのとこと未定だそうだ

SHシリーズは相変わらず1366×768・・・
筐体デザインとかモバイルマルチベイとかいい仕事してるんだがこれだけは
せめてこの高解像度化にあわせて1600×900にだな
793[Fn]+[名無しさん]:2013/06/06(木) 07:29:08.07 ID:+riA9k5f
下はどうでも良いです
今までは上すら無かった
794[Fn]+[名無しさん]:2013/06/06(木) 13:31:29.62 ID:4Z8lGaXe
なんにせよ、選択肢が増えるのは良いことだ
795[Fn]+[名無しさん]:2013/06/06(木) 14:38:37.38 ID:XN1XrxKu
最後まで抵抗を続けた富士通もついに敗北宣言か
796[Fn]+[名無しさん]:2013/06/06(木) 16:20:21.05 ID:5v3KZuDl
Windowsでretinaが普及すると、ソフトも高dpi環境に対応したものが多くなるだろう
96dpi以外で表示が崩れるitunesのようなウンコが滅ぶことを期待したい
797[Fn]+[名無しさん]:2013/06/06(木) 16:58:02.49 ID:m8XSszpH
>>796
マイクロソフトが、コンバートツールを配布するもインターフェースがぐっちゃぐちゃになって混乱
開発終了、手間のかけられないフリーの便利ツールが終了

こんなんばっかり
798[Fn]+[名無しさん]:2013/06/06(木) 19:06:53.43 ID:7c0xldVJ
色んな所で淘汰が始まる訳か
799[Fn]+[名無しさん]:2013/06/06(木) 21:19:27.51 ID:AzbGO7iE
アベノミクス効果で然るべき設備投資が行われた結果がそろそろ市場に現れ始めてる感じかな
考えてみると1366×768の増殖って民主党政権時代とかぶるんだよな
800[Fn]+[名無しさん]:2013/06/06(木) 21:25:17.07 ID:UnUF6dhE
4k2k行くぞ! グラボがー
見れるモニタがそうそうねえよ どの階級向けコンテンツだよ
801[Fn]+[名無しさん]:2013/06/07(金) 02:39:29.10 ID:R0OQKXAt
>>799
チョンの為の政党の民主党が、チョンが大量生産している糞解像度の
1366×768をごり押ししていた。
802[Fn]+[名無しさん]:2013/06/07(金) 09:18:06.12 ID:9eTJSr38
>>790
おれは金持ちじゃないけどやすかろう悪かろうは嫌なんである程度は妥協するよ。
4年位前に東芝やソニーは光学ドライブつきモバイル機が25万円くらいで売ってたけどさすがにそいつには手を出さなかった。

>>801
まあ、そういう当てこすりもマジで当たっているわな。
偶然か必然か、時期がぴったりだ
803[Fn]+[名無しさん]:2013/06/07(金) 12:45:34.03 ID:8EkWfsHQ
全然当たってない
ただのこじつけ
政治厨はお帰り下さい
804[Fn]+[名無しさん]:2013/06/07(金) 13:47:49.56 ID:d475lUXQ
いや、世界経済、政治、景気とは確実に関係あるよ
805[Fn]+[名無しさん]:2013/06/07(金) 18:04:23.51 ID:1vPHCxli
>>801-802なんかを見ると、何でもかんでも「チョッパリが悪いニダ」と言ってる国の人と変わらんなw
806[Fn]+[名無しさん]:2013/06/07(金) 22:05:39.89 ID:RmBCXDT6
高解像度化するならあとはタッチ非対応のディスプレイも選べるようにしてほしいかな
807[Fn]+[名無しさん]:2013/06/07(金) 23:42:51.19 ID:XZudjaEo
やっとWUXGAを超える解像度の流れになりつつあるなぁ
まだしつこくFHDにしがみつくメーカーは多いだろうが、取り敢えずはよかったよかった
808[Fn]+[名無しさん]:2013/06/08(土) 05:01:28.00 ID:4F1JnzaG
地獄解像度が蔓延したのは全てチョンのせいだ!
809[Fn]+[名無しさん]:2013/06/08(土) 13:34:13.36 ID:FLhLngE/
近いうちにフルHDのマシン買おうかと思うんだけど、もしかして時期が悪いのかな
まぁ10万程度のマシンなんだけどさ
810[Fn]+[名無しさん]:2013/06/08(土) 20:34:44.55 ID:+8uRrjr9
フルHD以上の解像度があるウルトラブックとは出始めたし
もうちょっとだけ待ちなされ。 Haswellの超低電圧版から流れが変わりそう
811[Fn]+[名無しさん]:2013/06/08(土) 20:48:04.33 ID:ri53oyhI
そう待っているといつまで待っても買えんぞ
812[Fn]+[名無しさん]:2013/06/08(土) 21:14:56.99 ID:8v3u1qGR
去年買ったばかりだし家族の手前そうそう買い換えできないからとduo11やTAICHIは見送ってきたけど
夢の高解像度ノート出始めちゃったらもうだめだ
なによりこれ以上クソ解像度には耐えられん
KIRAかLIFEBOOK買うわ
813[Fn]+[名無しさん]:2013/06/08(土) 21:35:15.79 ID:FLhLngE/
>>810-811
アドバイスありがとな、今日にでも決断しようと意気込んだけど結局決まらんかったわw
814[Fn]+[名無しさん]:2013/06/08(土) 21:57:42.23 ID:qpO/SgRy
高解像度といってもサイズは小さいんだよな。
据え置き用途なら微妙な感じ。
815[Fn]+[名無しさん]:2013/06/09(日) 13:16:08.04 ID:85mGMx/J
11インチとか13インチで高解像度って現状だと使い勝手悪そう
というかハードとソフトがここまで離れた未知の領域って感じ
高画質・高解像度もいいんだけど、基本的なところでテキストの情報量を多く扱えるようになってほしい
816[Fn]+[名無しさん]:2013/06/09(日) 13:40:45.18 ID:gRdalPFd
日本の高いノートパソコンはスマホ以下の解像度です
817[Fn]+[名無しさん]:2013/06/09(日) 14:18:23.53 ID:n7CJRG24
縦が足りない。横はもう十分だ
818[Fn]+[名無しさん]:2013/06/09(日) 16:05:39.21 ID:PM9BWo/x
やっぱアス比気になるよな
いままでの停滞を取り戻すかのように高解像度するのはいいんだけど超絶吹っ飛びすぎてる
16:9は縦の圧迫感あるしキー配列のド変態化を伴うしでいいことない
13インチモバイルで1440×900とか1680×1050くらいのがほしいわ
819[Fn]+[名無しさん]:2013/06/10(月) 01:25:08.91 ID:+b79U8XB
一気に高解像度化してるようにみえるのは2×2ドットでボケないように使うこと考えてるからだよ。
820[Fn]+[名無しさん]:2013/06/10(月) 01:26:57.96 ID:+b79U8XB
正直、 16:9 のアスペクト比では高解像度になっても萌えない。
821[Fn]+[名無しさん]:2013/06/10(月) 12:24:50.29 ID:Ou4OIivu
Mac Book Proの
15インチ 2880x1800 16:10をハヨよこせ!
822[Fn]+[名無しさん]:2013/06/10(月) 14:29:35.84 ID:kw5Ql7JL
16:9は、テンキー標準搭載をもたらしたので、俺自身は嫌いな解像度じゃないな
でもやっぱり、16:10くらいのほうがいいな
IGZOの3200x1800 は15.6インチモデルは3200x2000だとよかったのになぁ
823[Fn]+[名無しさん]:2013/06/10(月) 15:14:42.64 ID:NO2R6H8I
最近HD+でもいいような気がしてきた、FHDの10〜15インチくらいで
仮に文字が読めなくてテキストサイズ120%にしたら、単純計算で実質HD+以下の表示領域になりそうだし

資金的に無尽蔵なら無駄に高解像度でもいいけど
824[Fn]+[名無しさん]:2013/06/10(月) 15:53:03.05 ID:RsDx+1cd
>>822
Hage Do
その内Macで出そうだな
825[Fn]+[名無しさん]:2013/06/10(月) 20:29:14.34 ID:3lNpQfqk
826[Fn]+[名無しさん]:2013/06/10(月) 22:47:03.27 ID:no8AykFX
16:……10……だと……?!
827[Fn]+[名無しさん]:2013/06/10(月) 23:05:58.01 ID:2owVWm2u
どうしてPC用に転用できないのかなぁ?
828[Fn]+[名無しさん]:2013/06/11(火) 00:51:40.55 ID:XG+omUy6
>>826
いや、そこは不思議じゃないだろ
タブレットなんて今や16:10の高解像度だらけだよ
だからこそ、何で本家PCが遅れをとってんだと嘆いているわけで
829[Fn]+[名無しさん]:2013/06/11(火) 02:23:28.81 ID:S4VHZdW2
東芝らしくない・・・戦犯のくせに
830[Fn]+[名無しさん]:2013/06/11(火) 13:57:34.62 ID:Smwx6so6
16:10ね…Macでは標準だったらしい(但し安物は糞解像度機あり)が、市場に影響を与えたことになるのかね…?
マカは誇らしげになんか言いそうな気がしないでもないが、むしろアピールしてくれ。
831[Fn]+[名無しさん]:2013/06/11(火) 14:51:19.89 ID:RjJZYwKF
タブの場合は操作用のツールバー領域を表示しないといけないからね
使い方としては16:10<9(表示域)+1(操作域)>みたいになってる機種が多いでしょ
832[Fn]+[名無しさん]:2013/06/11(火) 16:23:52.80 ID:BFj1PbV8
>>830
MacBookもAirの11インチモデルは糞解像度だけどなw
13インチが1440*900を堅持してるのは買うがw
833[Fn]+[名無しさん]:2013/06/11(火) 19:47:11.69 ID:OM/FxZ1A
パナだから産廃レベルかな?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130611_602963.html
834[Fn]+[名無しさん]:2013/06/11(火) 20:18:38.44 ID:kgNo3vix
Macなんて1280*800の奴もあるし地獄解像度よりひでーぞw
835[Fn]+[名無しさん]:2013/06/11(火) 20:21:05.84 ID:YYDX5QRB
それでも縦は地獄解像度より少し長い
836[Fn]+[名無しさん]:2013/06/11(火) 20:55:06.10 ID:Smwx6so6
横の解像度は1280ドット止まりのことよりも縦の768ドット止まりのほうがよっぽど凶悪なんだよ。
横の解像度はブラウザレベルだとそれほど必要とされていない。
EXCELなども縦の解像度があったほうがまだ快適。
しかも、今はリボンI/Fなどという縦の解像度の低さとは相容れない環境もあるらしいし。
俺はWindows7以降では縦1024ドット未満では使った事が無い。

>>834
1280x800は5年以上前は流行の解像度だった。
837[Fn]+[名無しさん]:2013/06/11(火) 21:40:33.96 ID:UEPNxlR0
1280×800使ってるけどかなりいいよ
前スレでも支持されてたんだけどなあ
838[Fn]+[名無しさん]:2013/06/11(火) 21:45:42.72 ID:q8YQAEJH
高解像過ぎると文字が見にくいって誤解が広まってんのは何で?
むしろ小さいフォントサイズでも省略表記しなくて済むからより便利だと思うのだが
839[Fn]+[名無しさん]:2013/06/11(火) 22:15:51.31 ID:BjIHCXHB
ヒント 老眼
840[Fn]+[名無しさん]:2013/06/11(火) 22:17:50.08 ID:YYDX5QRB
>>838
モニタサイズの問題でしょ、Win8のdpi調整はわからないけど
Win7で今出てる15インチ以下のモニタでフルHDにしたとき
どの程度の文字サイズになるか解る画像を、ざっくり計算して作ったりするけど
そもそも小さすぎる、視認できないサイズになるフォントの割合は当然上がる
テキストサイズ120%前提なんだろうけど
扱える情報量で考えた時、フルHDをテキストサイズ120%で使うと実質HD+以下の領域になる

特定OSを使う以上、制約と不都合は必ず生じるよね
高解像度過ぎる=文字が見にくい、ってのは前提として
その解像度で扱える情報量が最大の時にどんな文字サイズになるかってことであって
dpi調整したら云々という話ではない、作業領域を求めて高解像度を選ぶ人は
Windows使うならdpi調整したらせっかくの解像度で得られる表示領域を損なったら本末転倒になってしまう

高画質、画素密度と、作業領域2つのファクターで語られてるから文脈を読み取れるようになるといいね
841[Fn]+[名無しさん]:2013/06/11(火) 22:41:23.79 ID:ePcWppul
市場のほとんどが糞解像度の暗黒時代は最悪だったように
市場のほとんどが高解像度になっても困るのかもしれない

しかし今はまだ
高解像度は字が小さくて困るなんて寝ぼけた文句を言う時期じゃない
842[Fn]+[名無しさん]:2013/06/11(火) 22:47:46.43 ID:PVOZFb3E
>>838
世の中のほとんどの人間はdpiの設定なんか知らんのだよ
ニュースサイトの記事ですら、高解像度なので字が小さいとか平気で書いてる
843[Fn]+[名無しさん]:2013/06/11(火) 22:48:23.50 ID:240vqvWR
Haswell搭載夏Modelが出揃っているが…タッチパネルでないとFullHDを選べない風潮はなんなんだろうか…
844[Fn]+[名無しさん]:2013/06/11(火) 23:50:38.15 ID:WpetDXui
>>843
そんなあなたにVaioPro
845[Fn]+[名無しさん]:2013/06/12(水) 01:56:23.08 ID:6ffeCeH7
>>843
タッチパネル+FullHDになると
まったく同じスペックでもバッテリーの持ち時間が少なくなるんだよなぁ
解像度は落としたくないからFullHDのみ選択できるといいんだが
846[Fn]+[名無しさん]:2013/06/12(水) 10:14:07.54 ID:P8RnBbcn
高解像度画面とタッチパネルを合体させればマウスカーソルの移動量を気にせずに済むから。
カーソルの移動幅を大きくするとカーソル移動が早すぎて操作できなくなる人も現れる。
カーソルの移動幅を小さくするとタッチパッド上で何度もなぞる必要があり、
指を離して再びパッドに触るときにタッピングされて鬱陶しい
…のかもしれん。
マウス使っていた場合も転がすスペースが狭いと鬱陶しいかも。

つうか、PCになれていない人だとこう言うカスタマイズに気づかんor面倒と考えるのかも。
それをサポートするのも面倒だから糞解像度でもあてがって適当に騙せ、と。
847[Fn]+[名無しさん]:2013/06/12(水) 12:45:12.71 ID:o+JZW8Zl
11型Yoga、SSHD搭載、2560×1440ドット液晶、新7型タブなど──レノボ、個人向け「Idea」シリーズ新モデル
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1306/11/news022.html

タイトルだけ見りゃ一瞬「WQHDノートの新製品か?」と思うが、何のことはない、WQHDなのは一体型だと。
紛らわしい書き方をするなとw
848[Fn]+[名無しさん]:2013/06/12(水) 16:53:08.43 ID:QeENz3hQ
15インチ以上の大画面ノートにこそ、高解像度(特に縦)が必要。
国内メーカーは、なぜこんな事がわからない?

液晶パネルの調達コストから、パソコンを製品設計している
こんなゴミが消費者から支持されるわけないだろ!
849[Fn]+[名無しさん]:2013/06/12(水) 17:45:34.28 ID:pUVmYvBq
>>848
液晶パネルメーカーからすると、小さいサイズの液晶だとタブレット等の需要も見込めるが、
15インチ以上となるとノートパソコン以外の需要は少ないという事だろう。
そうなると、PCメーカーは15インチ以上の高解像度パネルを発注は出来ても調達価格が高くなり製品価格も上がる。
大画面高価格ノートにどれくらいの販売が見込めるか、だな。
850[Fn]+[名無しさん]:2013/06/12(水) 17:55:53.41 ID:C/W43O6x
iPadのRetinaDisplayPanelを外付けモニター化したらしい
http://dp2retina.rozsnyo.com/
851[Fn]+[名無しさん]:2013/06/12(水) 22:39:15.11 ID:7LOlSS5w
こゆことですか?

×1366x768 (HD)
○1600x900 (HD+)
○1920x1080 (Full HD)
852[Fn]+[名無しさん]:2013/06/12(水) 23:09:29.70 ID:QeENz3hQ
◎2880x1800 16:10
853[Fn]+[名無しさん]:2013/06/12(水) 23:19:16.82 ID:YSYonUDp
17インチノート至上主義者としては
もう4K位にならないと買い替えは無いな。
854[Fn]+[名無しさん]:2013/06/13(木) 03:17:35.77 ID:1y8epb/J
>>838
世の中には >>839 みたいな底知れぬバカがたくさんいるってことですよ。
855[Fn]+[名無しさん]:2013/06/13(木) 03:46:55.73 ID:1y8epb/J
>>840
自分で書いた文章を読みなおしてみたらどうか。

腐った文章を書いておいて
文脈を読み取れるようになるといいねとか
856[Fn]+[名無しさん]:2013/06/13(木) 09:18:56.59 ID:Wx2Gjon9
わざわざ遅レスで指摘しなければいけないほどおかしい文章でもないと思った
3行以上読めない人はいろいろ大変だな
857[Fn]+[名無しさん]:2013/06/13(木) 09:54:33.45 ID:DIleB7sM
長文過ぎて読む気がしないってレスくれる奴は実は読んで把握しているんですよ。
文がおかしいって指摘すると把握したことになるからそこまでは書かん。
それとも、糞解像度の画面に表示させててスクロールさせないと読めないとか(←糞解像度過小評価しすぎw)
858[Fn]+[名無しさん]:2013/06/13(木) 11:57:42.03 ID:UVraM7sl
>>840は概ね正しい、>>855の理解力と読解力の問題
>>855みたいな相手に長文書いたのが間違い
859[Fn]+[名無しさん]:2013/06/13(木) 21:11:03.42 ID:6JZNmRw3
今使ってるPCは1,024 x 768 / XGA なんで
1366×768でも綺麗に見えるよ
860[Fn]+[名無しさん]:2013/06/14(金) 00:12:40.20 ID:XaHdUWme
要約:ゴミで満足
861[Fn]+[名無しさん]:2013/06/14(金) 00:16:21.85 ID:xLfJzdiA
ネットブック時代の1024x600地獄に比べたら
1366x768なんて快適そのものなんだが

まー値段高い機種で解像度1366x768が最大なら死ねとかおもうが
安い機種に文句言ってるやつもどうかと思う
乞食用低価格機種がある限り乞食解像度もなくならねーよ
862[Fn]+[名無しさん]:2013/06/14(金) 00:22:14.29 ID:iVGK21D3
でもまぁ、やっと売り場に並ぶ品物に選択肢ができてきたと思うよ
ハイレゾ希望ならメーカーダイレクトで買わないといけない、という時期もあったから

まぁ、もしかすると「ハイレゾ購買層ってそもそも実店舗でPC買わないし」、と思われてたのかもしれない
863[Fn]+[名無しさん]:2013/06/14(金) 00:32:10.14 ID:5E1p9+Zh
エントリモデルが貧乏人仕様なだけなら誰も文句言ってない
ちょっと前」まで上から下までほぼ1366x768統一な状態だったろーが

ネットブックね、vaio c1で縦短解像度には懲りてたから手出さなかったな
864[Fn]+[名無しさん]:2013/06/14(金) 10:48:05.99 ID:sMcikNVc
>>859
おれもXGAの古いノートを使っているが、7年経ても縦が同じというのは努力が足らんと認識している。
それに横を延ばした分のメリットをそれほど感じないし。

>>861
ネットブックと比べてはいけません。
糞解像度は一般価格帯〜高機能機種まで図々しく使われた解像度という認識をしているので。
別にネットブック相当に使われる分は俺はここまで文句を言わんよ。そんなの別にほしくないし。
一般価格帯で使われる図々しさが許せんのだ。お!この機種いいなと思って良く調べたら糞解像度…は不幸だ。
865[Fn]+[名無しさん]:2013/06/14(金) 10:49:52.21 ID:sMcikNVc
すまん、>>861の言い分を最後まで読んでいなかった。
>まー値段高い機種で解像度1366x768が最大なら死ねとかおもうが
もろちん、同意。
866[Fn]+[名無しさん]:2013/06/14(金) 12:23:22.07 ID:iVGK21D3
Surface Proが10.6型(1920x1080)だから、これ以下のスペックは
エントリモデルの扱いになってくるのかな。でも10万する
Surface RTなら、1366x768で4万。
Lenovo G580なら3万円台で買え、安くてそれなりに早くて、けど2.6kg。

かつては、ネットブック=安い=軽い=遅いという認識だったけど、もはやネットブックという
カテゴリ自体が消滅しているなあ。代わりにUltrabookというカテゴリが出たと
867[Fn]+[名無しさん]:2013/06/14(金) 16:39:55.87 ID:eGr/ajVR
巷のPCは殆ど1366x768ばかりじゃん
オプションで変更できる機種もあるけど1万近く上がるんだよな
1万の価値あるかい?1600x900は
868[Fn]+[名無しさん]:2013/06/14(金) 17:14:51.36 ID:9tCovPzQ
全てにおいて微妙な選択肢がそこにある
2年くらい前よりマシかもしれないけど
869[Fn]+[名無しさん]:2013/06/14(金) 17:45:26.38 ID:09Y1LVe2
>>867
まともなディスプレイなら、1万や2万は屁とも思わないがな。
パソコンで、何か生産的なことをしているならばね。
870[Fn]+[名無しさん]:2013/06/14(金) 18:10:28.82 ID:5E1p9+Zh
たった一万ぽっちで最低限文化的な解像度が手にはいるなら迷わず買うだろJK
個人的にはFHD以下はどんだけ安くてもいらないけど
871[Fn]+[名無しさん]:2013/06/14(金) 20:04:35.89 ID:PYeMM+lS
>>867
初めて外付けを買ったが、いい感じだ 
入出力の関係でWUXGAにしたが、1万円下げてもFHDは要らんと思う
872[Fn]+[名無しさん]:2013/06/14(金) 21:09:15.59 ID:xLfJzdiA
Winだと解像度が高いだけではデメリット発生するアプリも多々あるしなー
iOSやAndroidみたいに解像度上がっても操作性や視認性が損なわれないようにしてくれないと
高解像度だと操作ガー 文字ガーってやつがいつまでたっても居なくならない
873[Fn]+[名無しさん]:2013/06/15(土) 01:12:09.76 ID:4SpUCrId
高解像度への文句は糞解像度が選べなくなりかけてからでも良い

俺たちが続けた無いものねだりはやっと叶えられつつある
俺たちは選択肢があるのに文句を言うようにはならないでおこう
874[Fn]+[名無しさん]:2013/06/15(土) 07:01:43.86 ID:dc/Xbtl3
モニタは安くなってるんだから外付けを買うのが現実的だな。
糞解像度でもフルHDとのデュアルなら快適だろ。
875[Fn]+[名無しさん]:2013/06/15(土) 07:38:03.25 ID:dpAerVcp
外付けモニタ派はナナオの手先か?
クワッ!!
876[Fn]+[名無しさん]:2013/06/15(土) 08:32:35.36 ID:2chbSAB/
好きな場所で使いたいからノートなわけで
外付けモニタのあるところまで行けばデスクトップ機があるわけだが

あとケーブル接続めんどくさい
widi使えないか調べてみたがTVをモニタにするための規格なのかこれ
PCモニタを無線化するにはHDMI-DVI変換ケーブル買ってくりゃいいのかね
877[Fn]+[名無しさん]:2013/06/15(土) 08:56:57.97 ID:BPbnYyOC
外付けモニタはデカイ、職場スペースさえもっと恵まれていれば…
ノートPCのパネル使った外付けモニタとか出ないのは技術的理由なんだろうか
Lenovoとか解像度低いけどそういう感じの出してるし、一定の需要はあると思うんだけど
878[Fn]+[名無しさん]:2013/06/15(土) 09:53:31.68 ID:2chbSAB/
>>877
On-LapとかUSBサブモニタでググってみ
ノート以下のクソ解像度ばっかだけどな
879[Fn]+[名無しさん]:2013/06/15(土) 13:12:43.61 ID:0bnouNAB
確かにないものねだりは叶えられつつあるよな
どのメーカーのどの機種も安物ATOM出ない限りは
たいがいFHDの選択肢がある
要不要はおいておいても選択肢が常にあるとは良いことだ
Ciな機体で小型軽量でもないのにFHDが選べない機種は萎える
880[Fn]+[名無しさん]:2013/06/15(土) 15:06:12.08 ID:BPbnYyOC
>>878
800x600とかあるのは知ってたけど
On-Lap検索したら糞解像度があって逆に「おっ」となってしまったw
でも、それなら値段的に10インチのタブレット買って、ソフトでサブモニタ化するレベルかな
881[Fn]+[名無しさん]:2013/06/16(日) 01:51:41.97 ID:QpxLnMtj
>>877
http://www.nextro.com/shop/catalog/product_info.php?cPath=1_6_43&products_id=2729

たぶんこれそういう製品なんじゃないか?
たまたま他所のスレで見つけた情報なんで自分も詳細はよくわからないけど。
882[Fn]+[名無しさん]:2013/06/16(日) 01:58:45.33 ID:QpxLnMtj
すまんこっちのリンクから探してくれ。
「液晶ディスプレイモニター」から探すと17インチのWUXGAとか出てくる。

http://www.nextro.com/shop/catalog/default.php?cPath=1_6
883[Fn]+[名無しさん]:2013/06/16(日) 10:50:30.51 ID:G77Vj8Ys
>>882
うおぉ、最高だぜ!
884[Fn]+[名無しさん]:2013/06/16(日) 20:38:35.89 ID:NA9+uCi5
>>861
20万くらいなら買うから縦1000位のサブノート出せよ・・・
金の問題じゃ無いんだよ。物が無い。
885[Fn]+[名無しさん]:2013/06/16(日) 23:39:21.32 ID:Kiz6fxnV
ノートパソコンで、見下ろす感じが、目や肩に負担が無い。
いくらスペースがあっても、外付けモニタは要らない。
持ち運びも、できるし。
20年前はノートがメインって、少数派で金もかかった。
普通のノートパソコンが25万だの30万もしたよ。
CPUやメモリ、ハードディスクは、この間に数百倍〜数千倍に進歩した。
ディスプレイは、白黒からカラーになった時と、TFTになった時ぐらいしか、感動しなかった。
886[Fn]+[名無しさん]:2013/06/16(日) 23:47:39.42 ID:zT+fMG38
1366って4で割り切れないんだな
887[Fn]+[名無しさん]:2013/06/16(日) 23:52:57.62 ID:zT+fMG38
いま開発中の8Kのテレビで、画素数がVGAの約100倍だね。
888[Fn]+[名無しさん]:2013/06/17(月) 02:20:55.34 ID:OHQoHZmQ
アップコンバートとか大丈夫なのかな、8k
まぁノートPCにはまだまだ縁のない話だからいいけど
889[Fn]+[名無しさん]:2013/06/18(火) 13:42:56.68 ID:I8OW/mkz
ノート用4kのigzoがくるのは時間の問題だが
そっから先はわからんね、必要充分ていわれればそれまでだし
890[Fn]+[名無しさん]:2013/06/19(水) 00:48:22.16 ID:zc3kJjcW
ていうか、WUXGAで良いんだけどね…
なんで無くなっちゃったんだよ…
891[Fn]+[名無しさん]:2013/06/19(水) 10:24:59.07 ID:RDEreccL
16:9のTV用パネル生産ラインとの兼ね合いでフルHDばかりになった
他の解像度も然り PC用途なら16:10がいいんだけどね
892[Fn]+[名無しさん]:2013/06/19(水) 14:33:27.32 ID:JjX3l3r4
今でもでかいテレビなんて欲しがる奴いるの?
殆どBDデッキ用か据え置きゲーム機用のモニタ用途だろう。
893[Fn]+[名無しさん]:2013/06/19(水) 18:28:36.75 ID:E4zSke8q
16:9はUXGA代替の縦1200ドット台の液晶が作れない(やろうと思えば
2240*1260なんてのが出来るが、中途半端でどこも採用しないだろう)
のがマイナス要因かと。
FHDの次はWQHD(2560*1440)まで飛んでしまう訳だし。
894[Fn]+[名無しさん]:2013/06/20(木) 22:36:33.64 ID:iDkRUutt
>>881のお陰で自作外部ディスプレイという新境地が開けそうだ感謝したい

パネルと基盤買って17インチWUXGAのモニタ作ろうかと思ったけど
文字見えなかったらどうしようとか悩んでる
というのも、メイン機が糞解像度だからdpi調整したら台無しになるからだw

今更ながらに確認できたけど、14〜15インチ程度のモニタだと
実は糞解像度かHD+くらいが限度なんだろうな、割とマーケットを捉えてるっちゃ捉えてる
あくまでWindowsを絶対的な基準に据えた場合だけれど
895[Fn]+[名無しさん]:2013/06/21(金) 08:36:11.70 ID:wzJTxuSV
>>894
対応液晶実績にあるサムスンのLTN170WU-L01か、代替えでLGのLP171WU1を使うにしても自作キットと合わせると2万円くらいする。
その他に液晶枠やケーブル類も。
リスクも含めると決して安いものじゃないと思うよ。
896[Fn]+[名無しさん]:2013/06/21(金) 10:33:35.45 ID:1DO0ANff
http://japanese.engadget.com/2013/06/20/ativ-q-13-3200x1800-windows-8-android/

富士通とサムスンが先手を打ってきたから
FHDの次はいきなり3200*1800が標準になりそうな勢いだな
897[Fn]+[名無しさん]:2013/06/21(金) 13:10:42.54 ID:u+gO0QEW
>>895
そうなんだよね、自作スレ見ても実績にあるパネルでも不安が残ってるっぽいし
ケースは自作するにしてもリスキーだね確かに

というか外付けフルHDモニタはのラインナップは
横長で、しかも21インチとか基本的にデカすぎるんじゃ!

地獄解像度とHD+、FHD、ノートの価格差がありすぎるんだよ改めて
誰かが言ったように地獄解像度を撲滅するしかないな
898[Fn]+[名無しさん]:2013/06/21(金) 13:53:47.33 ID:wzJTxuSV
>>897
同じ型番でもバリエーションが多いんだよね。
LP171WUシリーズは日本語の通じる業者でも扱ってる事があるけど、
LTN170WUシリーズは日本語の通じる業者で余り扱ってないなど、英語が得意な人以外だと難易度が高い。
それと、17インチWUXGAは古い設計くバックライトも1灯式の冷陰極管で、最近の液晶に比べたら暗い。

置く場所があればだけど、20インチのUXGAは比較的横幅は狭い。
横は1600しかないけど縦は1200あるので、用途次第ではフルHDより使い易い場合もあると思う。
程度の良い中古があれば考えてみれば。
899[Fn]+[名無しさん]:2013/06/21(金) 13:57:34.62 ID:wzJTxuSV
>17インチWUXGAは古い設計くバックライトも1灯式の冷陰極管

LP171WUシリーズでLEDバックライトのバージョンも見た事あったかな。
でも基本的には1灯式の冷陰極管と考えていいと思う。
900[Fn]+[名無しさん]:2013/06/21(金) 14:09:55.36 ID:N7NUq1OX
21インチがでかすぎるって、そんなに机が狭いのか?
ピボットできるやつ買って縦置きにして使えばいいんじゃないの?
901[Fn]+[名無しさん]:2013/06/21(金) 14:29:18.18 ID:N7NUq1OX
ノートパソコンと外付けディスプレイを併用するときは
両方のdpiを近いものにしておかないとかなり不便だぞ
902[Fn]+[名無しさん]:2013/06/21(金) 14:43:39.39 ID:N7NUq1OX
複数のモニタでdpiが異なると、同じウィンドウでも大きさが変わってしまう

15.6インチで1366x768のノートなら100dpiだから、
1920x1080の22インチ、1920x1200の23インチでほぼ同じdpiになる

俺が使ってるのは1920x1080で16インチのVAIOだから137dpi
これだと、シャープの3840x2160で32インチのやつぐらいしか選択肢がない
903[Fn]+[名無しさん]:2013/06/21(金) 16:09:41.81 ID:wzJTxuSV
>>902
自分の場合、外付けはPCの液晶より距離があるので、少し大きめになる方がいいかな。
904[Fn]+[名無しさん]:2013/06/21(金) 23:27:05.39 ID:au2BBpKe
しかしなんというかこう、かゆいところに手が届くような製品って本当にないんだなと改めて思った
905[Fn]+[名無しさん]:2013/06/22(土) 02:01:04.18 ID:aqnTil+c
>>904
チンコがかゆい人も居れば背中がかゆい人も居る。
それぞれかゆい場所が違うからな。
906[Fn]+[名無しさん]:2013/06/22(土) 04:15:50.70 ID:402m2Q3t
大は小を兼ねるデスクトップとちがって
使用者個人の状況に依る所が本当に大きいのがノートだからね
907[Fn]+[名無しさん]:2013/06/22(土) 22:46:30.51 ID:oLAw1Oy5
それで多少なりとも多様性があればいいんだけど、
ここ何年かで一気にコモディティ化が加速しちゃったからどうしようもない
せめて16:10も選べるようになればいいのにって思うよ
Macにヘンな対抗意識があるのかTVの規格に隷属してるのかなんなのかしらないけど
908[Fn]+[名無しさん]:2013/06/23(日) 02:27:19.24 ID:w3uIcFYu
>>905
巧いこと言うなぁ。
会社の後輩の指導に使わせて貰うよ。
909[Fn]+[名無しさん]:2013/06/23(日) 13:41:04.42 ID:Um0b4B/5
>>905
ニーズに応えようと努力をしてきたならその言い分もわかるんだが
どこもかしこも右に習えみたいなことやってきたわけで
そもそもかゆいところ探る気がなかったとしか思えない。
まあ最近やっと動きが出てきたから今後に期待か。
910[Fn]+[名無しさん]:2013/06/23(日) 23:02:25.10 ID:NwxMPosT
>>908
陰でチンコ先輩呼ばわり確定だぞ
やめておけ
911[Fn]+[名無しさん]:2013/06/24(月) 10:23:17.44 ID:WVNo1x3r
流れ読む前の段階でチンコパッドがどうしたんだ?と勘違いしてしまったじゃないかw
912[Fn]+[名無しさん]:2013/06/24(月) 11:11:48.01 ID:iVQzWtl5
なんやかんや流れ流れて行きついた先はチンコパッドのパネル交換だった
913[Fn]+[名無しさん]:2013/06/24(月) 13:22:13.67 ID:VarHFchu
この島流しは泣ける
914[Fn]+[名無しさん]:2013/06/24(月) 21:10:07.35 ID:xlQEknps
おちんぽみるくでりゅぅぅ
915[Fn]+[名無しさん]:2013/06/25(火) 04:03:15.65 ID:1VU/Y/wT
1366*768は何が地獄解像度なの?
13インチ以下のモニタにHDは不要(字が小さすぎる)と思っているので
問題ない気がする。
916[Fn]+[名無しさん]:2013/06/25(火) 04:25:30.87 ID:InrszUsp
ここのスレッドにはDPIという言葉はないのですwww
917[Fn]+[名無しさん]:2013/06/25(火) 04:32:49.34 ID:QpyMZ7rd
1280x1024デスクトップから乗り換え組
最初はExcelだのvisualstudioのソースだので違和感を感じてたけど慣れちゃったよ(笑)
918[Fn]+[名無しさん]:2013/06/25(火) 06:39:51.95 ID:W+ZK+RAy
高DPI化の流れは間違いないのにPCが乗れないままでいいのか
てことだな
919[Fn]+[名無しさん]:2013/06/25(火) 09:59:25.78 ID:ovPH8oK0
>>915
世の中には君より細かい文字が読める人もいるし
17インチ据置ノートで1366*768っつーゴイスな機種出してくるメーカーもあるんですよ
920[Fn]+[名無しさん]:2013/06/25(火) 11:56:35.31 ID:96Ayfjym
高いDIPで高画質は別にいいんだけどさぁ
13インチFHDモニタで文字が見えないからDPI変更して
アプリの映像をボケボケにしてたら世話ないわな
完全に動画再生機にしかならない

根本的にOSを見直さないともうどうにもならない

というか、ここで「DPI変更も知らないの〜?w」ってやってる奴
絶対、自分で試してないだろ、DIP仮想化についても当然何も知らずにお口パクパクしてそう
921[Fn]+[名無しさん]:2013/06/25(火) 12:25:56.85 ID:eU5348LC
逆に聞きたいが、いまどきdpiを変更したぐらいで表示が崩れるアプリって何?
具体的に教えてくれよ
922[Fn]+[名無しさん]:2013/06/25(火) 12:53:58.36 ID:96Ayfjym
はいwでましたー
923[Fn]+[名無しさん]:2013/06/25(火) 12:58:19.80 ID:UKdmEVj5
↑ひょっとしてこいつ、ドットバイドットで使ってないんじゃないか?
ボケボケとか言ってるからそんなオチもありうる
924[Fn]+[名無しさん]:2013/06/25(火) 13:05:14.99 ID:96Ayfjym
いや、やっぱダメだわ、論ずるに値しないってこのこと
まず調べようよ、やってみようよ、XPからdpi仮想化で技術的に変わったことを学ぼうよ

あと、皆の会社から受注するソフトはコストの関係でdpi変更の対応なんて
普通は仕様に盛り込めないんだからね、お金積んでくれるならともかく
925[Fn]+[名無しさん]:2013/06/25(火) 13:10:22.40 ID:OurGnfmp
どうでもいいよ
俺はとにかくWUXGAたんに抱かれたいだけだし
FHD?はんっ、ゲラウェイだね!こっち来んなってなもんさ
16:9?窓から投げ捨てるぜYEAH!!
926[Fn]+[名無しさん]:2013/06/25(火) 13:13:53.70 ID:96Ayfjym
確かにどうでもいいかもな
某2人にとってはdpi変更してもハッキリクッキリらしいし、知らぬが仏
そう見えるなら高画質求めて高解像度のお高いディスプレイなんか必要ない目玉ではあるんだけど
927[Fn]+[名無しさん]:2013/06/25(火) 13:17:48.74 ID:eU5348LC
何を言ってるんだコイツは
表示が崩れるならわかるが、ボケるってのが意味不明
dpi変更してもボケるなんてことはないんだけど
928[Fn]+[名無しさん]:2013/06/25(火) 13:22:29.79 ID:96Ayfjym
>>927
だからお前の目玉が幸せなんだろうなw
なんで口ばっかで微塵も調べもしないんだろうか
929[Fn]+[名無しさん]:2013/06/25(火) 13:25:14.93 ID:96Ayfjym
>>927
また、下らないレスしないようにヒントだけ書いておいてやる。

仮想DPIでレイアウト調整するにあたって如何に計算しているか?
まぁ、ソフト、ハード両方わからんと「やっぱ関係ない、ボケない!」とか言いそうだけど
その時は、そう思いたければどうぞ、もう好きにしたらいいわ
930[Fn]+[名無しさん]:2013/06/25(火) 13:38:00.01 ID:eU5348LC
じゃあその、ボケるアプリを教えて下さい
できるよね?
931[Fn]+[名無しさん]:2013/06/25(火) 13:44:55.81 ID:96Ayfjym
>>930
Chromeの旧バージョンとか入れてみな

肉眼で見てボケて無いって言いきるならもう返す言葉はないわw
そのまま使ってあんたの目は大丈夫
932[Fn]+[名無しさん]:2013/06/25(火) 13:46:09.12 ID:eU5348LC
旧バージョンwwwwww
933[Fn]+[名無しさん]:2013/06/25(火) 13:46:09.26 ID:Xx6V5/Ee
マカーならカラーマネージメントについて知っているはずだし、
そうでなくてもIT資格試験で出題される範囲なんだけどね http://www.cgarts.or.jp/kentei/
934[Fn]+[名無しさん]:2013/06/25(火) 13:46:38.75 ID:96Ayfjym
ていうか、こいつら元を辿って技術を理解しようって気がさらさらないのな
2ch緩くって最高だわ
935[Fn]+[名無しさん]:2013/06/25(火) 13:47:59.82 ID:96Ayfjym
>>932
ごまかしてもダメなんだわ、技術的に物理的にそうならざるをえないのが現状なんだわ
とりあえず、なんだもっと基礎的な所から学ぼう
936[Fn]+[名無しさん]:2013/06/25(火) 13:50:32.19 ID:96Ayfjym
>>933
多少的が外れてるかな、もっとハードレベルから考えた方が
ここで理解できないって奴には、後々しっくり来ると思う
937[Fn]+[名無しさん]:2013/06/25(火) 13:50:40.48 ID:UKdmEVj5
で、このおっさんはIDと顔を真っ赤にして何が言いたいの?
938[Fn]+[名無しさん]:2013/06/25(火) 13:53:04.37 ID:96Ayfjym
低インチ、高解像度モニタをWindow7,8で使用時にDPI変更で何でも解決できると思ってる奴
もうちょっとお勉強してから書き込もうね

こういうことだな
939[Fn]+[名無しさん]:2013/06/25(火) 13:55:28.64 ID:UKdmEVj5
>>938
>低インチ、高解像度モニタをWindow7,8で使用時にDPI変更で何でも解決できると思ってる奴

このスレにはそんなやつは一人もいませんよw
dpi設定をいじるといろいろ不具合が出るから文句が出てるんだよw
そんなことすら知らんで顔を真っ赤にしてたのか…恥ずかしい
940[Fn]+[名無しさん]:2013/06/25(火) 14:01:52.02 ID:Xx6V5/Ee
このへんだよなぁ
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/windows/dd630126.aspx

今使っているJaneViewとかも、BolandDelphiで書かれているから
対応がダメなんすよね。誰かVC#で書き直してくれないかな
941[Fn]+[名無しさん]:2013/06/25(火) 14:03:40.00 ID:b7HkmWGA
まあ要するにみんな何が言いたいかというと
低dpiの1366x768は滅びろってことですよ
942[Fn]+[名無しさん]:2013/06/25(火) 14:05:11.10 ID:eU5348LC
>>940
2年ほど前にViewからV2Cに乗り換えたが快適だぞ
Viewは32ビットだから使えるメモリも少ないし
943[Fn]+[名無しさん]:2013/06/25(火) 15:20:04.42 ID:6RCOVS/T
贅沢は言わん、せめて縦900はよこせ
944[Fn]+[名無しさん]:2013/06/25(火) 15:38:50.15 ID:ooVgjzkJ
>>943
縦900以上なら売ってるだろ。
945[Fn]+[名無しさん]:2013/06/25(火) 15:45:01.17 ID:ooVgjzkJ
解像度だけを求めてる人はフルHDを買えばいい。
個人的には16:10がいいかな。
WSXGA+くらいがあればいいんだけど。
946[Fn]+[名無しさん]:2013/06/25(火) 16:16:16.62 ID:EsWuxD3J
メーカーノートの廉価版はほとんどコレ
マジで地獄だぜ
947[Fn]+[名無しさん]:2013/06/25(火) 16:24:31.65 ID:KMY9DjZ1
ID:eU5348LCが何事もなかったように>>942で手のひら返しててワロタ
948[Fn]+[名無しさん]:2013/06/25(火) 23:06:49.93 ID:GRU9dDTU
>>945これよこれ
949[Fn]+[名無しさん]:2013/06/25(火) 23:18:08.27 ID:RcbVQ3ii
X240では改善して欲しいな。
950[Fn]+[名無しさん]:2013/06/26(水) 03:11:57.25 ID:2QsZX4R7
>>919
なるほど、17インチで1366*768はいかついですね。
そんなPCを知らずに買う人はここにはあまりいなさそうだけど、
その環境では確かに地獄解像度。
951[Fn]+[名無しさん]:2013/06/26(水) 05:19:39.85 ID:H06ycCPV
>>950
らくらくホンみたいで高齢者には良いんじゃね。
952[Fn]+[名無しさん]:2013/06/26(水) 15:22:45.30 ID:Mbd3cImz
4:3 の 15 インチだったが俺も 96 dpi に満たない PC を使ったことがある。
文字がでっかいのでビックリした。
それで dpi 設定で文字を本来の大きさにしてみたら全部嘘文字みたいになって気持ち悪くてならないので 96 dpi に戻した。
96 dpi に満たなくても絶対に縮小してはいけないと思った。
953[Fn]+[名無しさん]:2013/06/26(水) 21:27:05.31 ID:MD26z/nX
>>943
そうだな。それくらいが11.6の最低ラインだわ。
954[Fn]+[名無しさん]:2013/06/26(水) 23:12:52.07 ID:OKu8Wblr
1440×900〜1680×1050あたりの16:10っていう選択肢を飛ばしていきなり2560×1440とか出されてもなあ
まず16:9しか頭にない風潮をなんとかしてほしい

あとWebカメラ、てめえは邪魔だ
955[Fn]+[名無しさん]:2013/06/27(木) 00:58:44.64 ID:Q5LK3Zms
>>954
最近、バックグラウンドでwebカメラ作動させてネットに流すウイルスがあるらしいから気をつけるんだw
956[Fn]+[名無しさん]:2013/06/27(木) 10:23:20.44 ID:nhzqgAcc
【IT】電子ペーパーと液晶、眼が疲れるのはどっち? 検眼医「変わらない」[6/27]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1372292809/
957[Fn]+[名無しさん]:2013/06/27(木) 10:37:16.87 ID:7z4pImN4
>>956
その記事で紹介されてる論文の趣旨は、
「有害なのはディスプレイの技術というよりはむしろディスプレイの低解像度だ」
958[Fn]+[名無しさん]:2013/06/27(木) 11:50:05.67 ID:LQ6x0xSF
>>955
俺がPC上でエロ動画見ながらシコってる画像見て誰が楽しいんだろう?
959[Fn]+[名無しさん]:2013/06/27(木) 11:52:11.01 ID:/WqiLmpR
被験者10人、短時間、輝度設定への言及なしの例の眉唾論文か
E-Inkスレでは随分前からネタ扱いされてる記事だが、なんで今頃ニュー速+にスレ立ってんだろ?
960[Fn]+[名無しさん]:2013/06/27(木) 12:47:56.18 ID:yJE/wUSZ
そもそも条件が多すぎて結論なんて出ないだろうな、考えるだけ無駄っぽい話
961[Fn]+[名無しさん]:2013/06/27(木) 15:30:09.91 ID:ejxlkBHU
>>958
ホモストーカーに気を付けろ
962[Fn]+[名無しさん]:2013/06/27(木) 15:36:01.30 ID:uMZZ0t1o
>>958
カメラをテープでふさぐんだ!
963[Fn]+[名無しさん]:2013/06/27(木) 17:05:15.34 ID:+LQzcm1A
エロ動画サイトで間違えてガチムチのオナニー動画をクリックした時のガッカリ感。
964[Fn]+[名無しさん]:2013/06/27(木) 18:00:49.27 ID:yJE/wUSZ
高解像度のモニタに流れるホモ
965[Fn]+[名無しさん]:2013/06/28(金) 10:45:18.73 ID:hpZiRSXD
保存された動画ファイルは
ホモネットワーク上で回されるんですね
966[Fn]+[名無しさん]:2013/06/28(金) 18:11:14.19 ID:xcAp5ORZ
ホモはやめてケバい姉ちゃんの画像が出回ればそっちのほうがマシ。
でもそういう奴らはPCじゃなくてスマホかもな。
でもスマホって電池の減りが早いよね。実はスパイカメラ起動しているからじゃないの?
967[Fn]+[名無しさん]:2013/06/28(金) 18:32:23.36 ID:tRPN8moW
富士通のIGZOノートの発売日なんで見に行ってきた。キーボードが思ったより良かったわ

しかし、V832とUH90のあいだ行ったり来たりしてたら店員の兄ちゃんがやってきて
「このPCちょっと高すぎですよね、こちらの機種ならスペック同等でDVDドライブまでつく5万円もお安いんですよ」って
地獄解像度のようわからんノートお薦めしだしたのには参った。
解像度違う時点でスペック同じじゃねーし激しくいらないです。
968[Fn]+[名無しさん]:2013/06/28(金) 20:16:44.65 ID:1mGPlsWx
濃厚なスレだなw
969[Fn]+[名無しさん]:2013/06/28(金) 20:22:47.02 ID:xcAp5ORZ
>>967
やっぱり別の会社の回し者とか…?
店には会社別の販促員が何人もいると思うし。
970[Fn]+[名無しさん]:2013/06/28(金) 21:43:58.11 ID:cRkoO7a+
若干スレチだけどキーボードも大事だよな
無駄に薄さを追求すると打鍵感とかで割食ったりしがちだし
UH75店で触ったことあるけどキーボードの打鍵感最悪だったから気になってた

マウスやキーボードみたいな入力デバイスは直接人間が触れるものなんだから
そこで違和感やらストレスを与えるような設計だと製品としてダメだね
これはずっと見続けるディスプレイについても言えること
つまり1366×768はゴミ

そしてそれを理解しない開発者並びに店員もゴミ
971[Fn]+[名無しさん]:2013/06/28(金) 22:06:58.60 ID:tbs5U3HL
そういう理由で中華になってもThinkPadがやめられねぇ
972[Fn]+[名無しさん]:2013/06/28(金) 22:09:44.04 ID:lBhro8on
スマホがフルHDになっているのに
ノートPCときたら・・・
973[Fn]+[名無しさん]:2013/06/28(金) 23:19:02.66 ID:Jk7dW7ku
>>958
ネットにアップロードされてるのを自分で見つけてしまったらw
と思うと凄く怖いウイルスですね。
974[Fn]+[名無しさん]:2013/06/29(土) 00:28:26.17 ID:vd9ZcwZw
>>970
UH75はキーボードもタッチパッドも酷かったが、UH90はかなりマシになってる
タッチパッドについては専スレでは糞認定くらってたけど

KIRA V832は打鍵感褒める人いたけどいまいちよくわからんかったわ

ThinkPadはXシリーズあたりの解像度上げてくれりゃ嬉しいんだがナー
6列変態配列には色々言いたいこともあるが打鍵感はアイソ化してからのほうが良くなったと思う
975[Fn]+[名無しさん]:2013/06/29(土) 13:10:46.89 ID:tZBidIFN
パソコンやタブレット買ったらwebカメラは必ずガムテームで塞いでいるわ
誰が使うんだよwww
976[Fn]+[名無しさん]:2013/06/29(土) 13:14:37.52 ID:a0RLq/Ow
そりゃオナニー見せ合いしたい人達の需要だろ

俺もシール貼ってるけど
977[Fn]+[名無しさん]:2013/06/29(土) 21:10:34.21 ID:6U8ZR1jU
>>974
ThinkPad Xシリーズは1280×800の頃がサイコーにクールだった
なぜ16:10を維持してスペックアップしないのか・・・

つかそろそろスレ使い切るね
978[Fn]+[名無しさん]:2013/06/29(土) 21:56:52.19 ID:m+9F7JHm
安物の乱造乱売は本当に罪だな。
アベノミクスを期待してノートPCも高級志向に持って生きたい。
でも、俺が選ぶ場合どこまでこだわるかな…。
今までは糞解像度以外だったら何でもいい気がしてたのも確か。
でも、あの糞タッチパッドは罪だな。クリックボタンが使いづらくてかなわん。
個人的にはマルチタッチ装備のデカパッドなんか要らん。文字うちのときに手が近づいてカーソルが反応するし。
979[Fn]+[名無しさん]:2013/06/30(日) 10:21:30.55 ID:JAjkIb2+
>>978
言えてるな。
もう10万以下の安物ノートパソコンなんて売らないで欲しい。
980[Fn]+[名無しさん]:2013/06/30(日) 10:44:48.55 ID:YlrpgOv+
ATOM、セレロンは駆逐されても誰も困らない
981[Fn]+[名無しさん]:2013/06/30(日) 14:38:23.50 ID:YlrpgOv+
982[Fn]+[名無しさん]:2013/06/30(日) 15:13:41.60 ID:JAjkIb2+
お前は何周遅れなのかとw
983[Fn]+[名無しさん]:2013/06/30(日) 16:42:02.10 ID:dw7TjXSi
それ、前に叩かれた21:9とか言う変態比率、しかも縦768を頑なに死守されていると鼻で笑われてた画面だ。
984[Fn]+[名無しさん]:2013/06/30(日) 18:43:07.89 ID:J+bnp/db
変態比率にするぐらいなら以前の4:3とか16:10を出してくれればいいのに。
985[Fn]+[名無しさん]:2013/06/30(日) 19:09:34.68 ID:l+xpE2lz
むしろ1:1のド変態でもいいっすよ
986[Fn]+[名無しさん]:2013/07/01(月) 00:25:54.02 ID:9BJtdicN
768x768でもか?
987[Fn]+[名無しさん]:2013/07/01(月) 00:33:53.26 ID:IW57wPrF
鬼畜すぎわろたww
988[Fn]+[名無しさん]:2013/07/01(月) 00:37:45.17 ID:jegvZbhq
┌┴┐┌┴┐┌┴┐ -┼-  ̄Tフ ̄Tフ __ / /
  _ノ   _ノ   _ノ ヽ/|    ノ    ノ       。。
       /\___/ヽ
    /ノヽ       ヽ、
    / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
    | ン(○),ン <、(○)<::|  |`ヽ、
    |  `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l  |::::ヽl  
.   ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  .|:::::i |
   /ヽ  !l |,r-r-| l!   /ヽ  |:::::l |
  /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄
  /   | .|           | .| ,U(ニ 、)ヽ
 /    | .|           | .|人(_(ニ、ノノ
989 【末吉】 :2013/07/01(月) 01:11:20.80 ID:Pf234/b4
いい夏モデルになりますように
990[Fn]+[名無しさん]:2013/07/01(月) 11:52:10.86 ID:4i2ALBou
俺が昔使ってた某機種は
512x512だったな。
991[Fn]+[名無しさん]:2013/07/01(月) 18:00:53.35 ID:s6UwZvzm
富士通のやつ直販で買うと14万か
なかなか安いね。高いけど
992[Fn]+[名無しさん]:2013/07/01(月) 19:38:06.10 ID:de7yQDZH
昔と比べたら安いほう
993[Fn]+[名無しさん]:2013/07/01(月) 19:39:11.20 ID:de7yQDZH
東芝のWEB限定モデルでやっと
地獄解像度から脱出できそう
買おうか迷う
994[Fn]+[名無しさん]:2013/07/01(月) 21:39:22.83 ID:ygHdY42u
俺(>>33)以外にも1366x768推進者に呪いをかけてくれた人がいたんだな
ありがとう、俺たちの呪いは届いたようだ
995[Fn]+[名無しさん]:2013/07/02(火) 09:25:33.46 ID:2b5orpEc
そろそろこのスレも役目を終えたようだ。

未だ地獄は根強く残っているとはいえ、
最低限文化的な解像度を超えるモデルが発売されるようになってきており、
時代の流れは確実に地獄脱出に向かっていると言えよう。
996[Fn]+[名無しさん]:2013/07/02(火) 11:14:01.89 ID:GEThJSZE
Windows 8.1のグラフィックス、その期待と懸念
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/20130702_605952.html

>Buildにおける基調講演では、Wndows 8.1がマルチディスプレイ環境において、
>ディスプレイごとに異なるスケーリングを設定できるようになることが公表された。
>この設定項目はそのためのもののようだが、現時点ではまだ実装が間に合って
>いないものと思われる。
> この機能がうまく働けば、ノートPCを大画面TVに接続したときや、サブディスプレイを
>つないでマルチディスプレイで使うようなケースで重宝するだけに期待は高まる。

> さらに、Windows 8.1では、ついに Windows XP形式のスケーリングが廃止された。
>カスタムサイズ変更オプションに用意されていた「Windows XP形式のスケーリングを
>使用する」がなくなってしまっているのだ。これについては、Buildにおけるプレス向けの
>説明会で質問してみたのだが、本当にサポートは終わってしまうようだ。

ハードウェアの高dpi化はやればすぐできるけど、
ソフトウェアの対応が完璧になるにはまだまだ時間がかかりそうではあるな
997[Fn]+[名無しさん]:2013/07/02(火) 21:32:47.53 ID:YdrWpDUT
次スレは惰性で進むのかな…。
糞解像度機種の発売は減ったけどPCに固執しない一般人にまだたくさん使われているかも知れん。
彼らの大部分が糞解像度と認識したらこのスレの役目も終りかな。
998[Fn]+[名無しさん]:2013/07/02(火) 22:43:33.57 ID:iD7/68C7
縦768せましゅぎだよううううううううくぁwsedrftgyhujikolp;@
999[Fn]+[名無しさん]:2013/07/02(火) 23:12:01.55 ID:GyC6K8s7
1366×768という産廃を蔓延させたクソ開発者とゴミ経営者に呪いを
1000[Fn]+[名無しさん]:2013/07/02(火) 23:13:09.49 ID:GyC6K8s7
というわけでお疲れ様でした
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。