(まず最初から読め)ノートPC初心者総合質問スレPart63

このエントリーをはてなブックマークに追加
97[Fn]+[名無しさん]
質問です。

・内容:S端子でTV接続できない
・機種:dynabook satellite AW5 (geforce go 7600gs搭載モデル)
・OS:windows XP
・TV:SHARP AQUOS LC-32BD1
Fn+F5はもちろん、メーカーページヘルプ内のgeforce経由のディスプレイ
設定からも試してみましたがTVには全く反応無し・・・。
どうにかタスケテ下さいまし〜。
98[Fn]+[名無しさん]:2010/06/07(月) 00:35:41 ID:SC2qFCTC
99[Fn]+[名無しさん]:2010/06/07(月) 00:39:20 ID:jdb9/nNn
もうしわけない・・・
出来るだけ早く知りたかったもので。
お分かりになる方お願いします〜
10097:2010/06/07(月) 00:40:08 ID:jdb9/nNn
っと
>>99はワタクシです。
101[Fn]+[名無しさん]:2010/06/07(月) 00:49:36 ID:IEx87GrG
>>100
パソコン一般板総合質問スレッドVol.78
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1271287132/961

961 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/06/07(月) 00:13:33 0
質問です。

・内容:S端子でTV接続できない
・機種:dynabook satellite AW5 (geforce go 7600gs搭載モデル)
・TV:SHARP AQUOS LC-32BD1
Fn+F5はもちろん、メーカーページヘルプ内のgeforce経由のディスプレイ
設定からも試してみましたがTVには全く反応無し・・・。
どうにかタスケテ下さいまし〜。


3重マルチの糞は事故にあって死ね
102[Fn]+[名無しさん]:2010/06/07(月) 00:51:22 ID:IEx87GrG
>>99
大型車に巻き込まれてぐちゃぐちゃになって死ねばいいのに
お前じゃなくてもお前の家族がそうなればいいのに

強く願います
103[Fn]+[名無しさん]:2010/06/07(月) 01:14:10 ID:SC2qFCTC
時間的にはdynabook satelliteスレが最初だったのか。
これで4つめとは見事なものだ。
104[Fn]+[名無しさん]:2010/06/07(月) 01:21:24 ID:X6udvIoe
>出来るだけ早く知りたかったもので。
マルチする奴はみんなそう言う
お前はまずこのスレッドのタイトル読んで実行してみろ
105[Fn]+[名無しさん]:2010/06/07(月) 01:56:12 ID:tdZgkLzh
>>99
急ぐのなら掲示板なんかに頼らずに24h営業のPCサポート業者を頼んだ方が
いいだろ、JK。
106[Fn]+[名無しさん]:2010/06/07(月) 14:18:26 ID:8Wwr7K+Y
>>99
マルチポストは一度やればどこまでも付いてまわるぞ。
回答者はボランティアなのにそれを道具ぐらいにしか考えてないうちは掲示板
で質問なんてするな。
2ちゃんねるに限らず他所の質問掲示板でも似たような文章でググられ
書き込み時間帯などが近い時間ならマルチポストを疑われるくらいだ。
以下引用

ttp://www.ippo.ne.jp/g/53.html
マルチポストはやめましょう

複数の掲示板や、掲示板の中の複数のスレッドに同じ内容の投稿を行なうことを「マルチポスト」と言います。
質問や相談をいくつかの場所にマルチポストする人がいますが、失礼に当たるのでやめましょう。
まず、同じ質問をいくつもの掲示板に投稿するのは、その掲示板に集まる人を自分の質問に答えるための
道具のように扱っていると思われても仕方ありません。そのような扱いを受ければ誰だって気分を害します。
質問への回答は善意から行なわれるものですので、こうした失礼な扱いはしてはいけません。
また、ある掲示板で望んでいた答えが得られたときに、そのことを他の掲示板に報告しない人がいます。
せっかく質問に答えようと時間を割いて調べてくれている人に対し、これほど失礼な対応はありません。

「ちゃんと報告すればいい」と思われるかもしれませんが、現実にはほったらかしにする人があまりにも多いため、
ネット歴の長い人の間では「マルチポストは失礼」という認識が共有されています。
だいたい、「よそで教えてもらったのでもういいです」という報告は、それこそ相手を「道具扱い」しています。
掲示板の向こうに居るのは人間です。自分が同じようにされたらどう思うか、想像力を働かせましょう。
また、自分のために手間や時間を割いてくれる他の人への感謝の気持ちを忘れてはいけません。
107[Fn]+[名無しさん]:2010/06/07(月) 17:03:19 ID:QMkUND0z
2行でおk
10892:2010/06/07(月) 23:07:59 ID:CgKRnmF+
返事遅くなってすみません。ありがとうございます。

>>95
落ちる直前はPCモニタのCPU温度が80度前半ぐらいでした。
とりあえず今週末ぐらいに冷却シートみたいなのを買ってきて試したいと思います。

>>96
memtest調べてみましたが、CD-ROMがないので購入して試してみます。
109[Fn]+[名無しさん]:2010/06/08(火) 10:03:53 ID:G8navmvf
買うなら冷却シートより冷却台がいい

あと
落ちるのは動画再生したときなのかDVD再生のときだけなのかも見極めた方がいい
110[Fn]+[名無しさん]:2010/06/08(火) 15:20:53 ID:UVuCiBmj
なんかの記事でオフィス2003、2007搭載されてれば、マイクロソフトのHPから、無償でオフィス2010ダウンロードできるってあったんだけどホントですか?
111[Fn]+[名無しさん]:2010/06/08(火) 15:34:16 ID:S3ShGmpq
>>110
なぜその質問をここでするの?
112[Fn]+[名無しさん]:2010/06/08(火) 17:53:17 ID:3q3mLoxG
>>110
とりあえずそのノートPC持って大型電気店かPCショップへGOだ!
話はそれからだ。
113[Fn]+[名無しさん]:2010/06/08(火) 18:02:24 ID:2z241N4L
ドコモでもらえる1円PCでスペックがほぼ同じなら、
acerのWindowsXPとHPのWindows7ならどちらがお勧めですか?
114[Fn]+[名無しさん]:2010/06/08(火) 18:55:50 ID:fiWQqH1k
1円PCそのものがすでにお奨めでなかったらどちらでもなくなる
115[Fn]+[名無しさん]:2010/06/08(火) 19:43:02 ID:LdNj8pZr
XPと7でスペックが同じって言ってる時点でお察し
116[Fn]+[名無しさん]:2010/06/08(火) 20:02:12 ID:LDGxI23B
自分なりにいろいろ調べてみても解決できなかったので質問させて頂きます

・FMV BIBLO MG/G75
・Windows7 32bit

起動時にBIOSの画面で間違えてキーボードを触ってしまって(スペースキーの周りを押したと思う)
それからしばらく経っても画面が暗くなったまま何も反応しなくなってしまったので
仕方なく電源ボタンから強制終了させて、再度起動しようとしたら今度は何も表示すらされなくなりました
何度か試してみましたが、押した直後にHDDやドライブが動き出す音はするのですが画面に何も表示されません
ディスプレイのライトもついていないようでディスプレイの出力切り替えボタンを押しても反応しません
あと不審点としては電源つけた直後こそアクセスランプが点灯するのですが
すぐにそれは消えてスクロールロックのランプが点滅しています

リカバリディスクを挿入して電源オン、バッテリを一旦着脱させる、サポートボタンを押す等
メーカーのページや説明書に書いてあって可能なことは一通り試したのですが解決できませんでした

何かわかる方がいましたらよろしくお願いします
117[Fn]+[名無しさん]:2010/06/08(火) 20:11:44 ID:fiWQqH1k
ノートの種類にもよるが本体裏側をよく観るとRESETするための穴があることがある
ここを細い棒でつついてみると復旧することがあるのでお試しあれ
118[Fn]+[名無しさん]:2010/06/08(火) 21:05:19 ID:nCMg7aor
使えないバッテリー着けたままが良いですか?捨ててもOK?
AC電源外すと、すぐ落ちます。バッテリーは全く使えません。

ACだけの時の制御と、バッテリつきの制御で差があるようだけど、どう?
電源管理見ると、ラップトップ設定にすれば、ACだけでもキチンと制御するようだけど。
このような考え方で、バッテリ捨ててもOK?
119[Fn]+[名無しさん]:2010/06/08(火) 22:21:33 ID:UIsxeFWk
今使ってるのがぶっ壊れたので、処分したいのですが、

メモリとHDDは引っこ抜いておいたほうがよいですか?
120[Fn]+[名無しさん]:2010/06/08(火) 22:24:57 ID:LdNj8pZr
>>119
何が壊れたのか知らんが、そうしたいならそうすればいい
121[Fn]+[名無しさん]:2010/06/08(火) 22:31:20 ID:UIsxeFWk
あっそ
122[Fn]+[名無しさん]:2010/06/08(火) 22:59:07 ID:I1nbg3RF
どうやら壊れてたのは坊やのオツムだったみたいだなw
12392:2010/06/08(火) 23:17:28 ID:qX9KVaO6
>>109
ありがとうございます。冷却台買います。

今日再度何度で落ちるのか試してみました。
CPU温度が87度と88度とうろうろした後しばらくして落ちました。
今回落ちたのはGyaO再生時です。
一番最初に落ちたのはDVD再生時でした。
どちらも去年(購入1年目)は同じ動画、同じDVDを見ても落ちることはありませんでした。
関係あるかわかりませんが、今回落ちた時はセキュリティソフトが更新していました。
セキュリティソフトはESETです。

今のところニコ動とyoutubeで落ちたことはありません。
もし何かアドバイスいただけるのであればお願いします。
とりあえず今週末冷却台買いにいきます。
124[Fn]+[名無しさん]:2010/06/08(火) 23:53:00 ID:Gg2UfDQT
>>123
そもそも、SU9300でCPU温度が88℃にもなるのがおかしいな。
保証期間中ならサポートに相談した方がいいと思う。
ホコリが詰まって排気が不十分になってる可能性があるね。
125116:2010/06/09(水) 00:03:25 ID:oi4uyHWI
>>117
ありがとうございます
裏面のボタン、探してみたのですが見つかりませんでした
126[Fn]+[名無しさん]:2010/06/09(水) 00:28:57 ID:d3dxBmLO
>>124に同じく
たぶんホコリと思う

メーカーは保証期間内でも無償では処理してくれないと思うし
かといって自分でできるように誘導もしてくれないと思う
一応電話してみてダメだったら冷却台買う前に
型番わかってんだしホコリ取る方法ぐぐってみたらいいんじゃないかと
以外と簡単かもしれないよ
127[Fn]+[名無しさん]:2010/06/09(水) 01:47:20 ID:eB3EVlgF
>>124
自分で分解するなり修理に出すなりちゃんと直せよ。

冷却台なんて本質的な解決にはならないんだし、そもそも台の上でしか使えないなんて
機動性を殺すことになっちまうんだからNXである意味がなくなっちまうじゃん。
128127:2010/06/09(水) 01:51:11 ID:eB3EVlgF
×>>124
>>123

スマソ
129[Fn]+[名無しさん]:2010/06/09(水) 04:53:12 ID:4CkEhNIr
>>123
多分Critical Temperatureになってるんだろうけど、他に負荷がかかるようなのは試してみた?
たとえばSuper PIとかゲームのデモとか。
それでも同じような温度になって落ちるんだったら他の人も指摘しているように
冷却がうまくいってないんだと思うよ。
130[Fn]+[名無しさん]:2010/06/09(水) 09:28:46 ID:eOerzpsi
ttp://kakaku.com/item/K0000081987/spec/
ttp://kakaku.com/item/K0000115908/spec/
上の2つを候補にしています。
ネットやメールが出来てとにかく安いものが欲しいです。
スペックの低いものはXPの方が良いですか?
XPの方のHDDは160GBで7の方は250GBなので、
7の方がお得なような気もするのですが、後からXPを入れるなんて事も出来ますか?
131[Fn]+[名無しさん]:2010/06/09(水) 10:17:36 ID:V4fi/PL1
WinXPを使えるとこまで使い倒すつもりならWinXPでいいと思う。

Win7ならメモリ2GBにしたくなる可能性が高い。
もちろんXPでもしたくなるかもしれないが、可能性としてはWin7の方が確実に上。

で、「あとからXPを入れる」なんて考えるな。
そのWinXPをどこで調達するつもりだ?あったとしてもおそらく250GBのHDDより高いぞ。

というか、スペックで考えると3万円超は高いと思うんだが、
今はこのくらいの価格のしかないのかなぁ・・
132[Fn]+[名無しさん]:2010/06/09(水) 11:06:16 ID:KUxaM/tR
>>130
ここは購入相談スレではありません。
以降は専門スレでどうぞ。
133[Fn]+[名無しさん]:2010/06/09(水) 11:28:17 ID:eOerzpsi
>>131
ありがとうございます。

>>132
すみません。
そちらに移動します。
134[Fn]+[名無しさん]:2010/06/09(水) 21:03:08 ID:2JnTxAXW
>>131みたいなのを排除できないの?
135[Fn]+[名無しさん]:2010/06/09(水) 22:01:27 ID:fSsuxtpz
>>134
お前がこの世から消えれば済む話じゃね?
136131:2010/06/09(水) 22:24:09 ID:01r9ZzMp
じゃ、もう来ないね。 今日は。
13792:2010/06/09(水) 23:20:59 ID:goFSiS+9
>>124
>>126
どうもありがとうございます。
東芝の電話サポートサービスが夜やってるようなので申し込んでみました。
いったん相談してみた後ホコリ取る方法を考えてみたいと思います。

>>127
ご指摘ありがとうございます。
最近外で使う機会がないので自宅用でとあきらめていましたが
根本的に解決しなければ意味ないですよね。

>>129
他に負荷がかかるようなことは試していないです。
パソコンでゲームは全くしないので…

皆様本当にありがとうございます。
最終的な結果だけ今週末ぐらいに報告させていただきます。
138[Fn]+[名無しさん]:2010/06/10(木) 16:16:33 ID:MRU/5VJE
問題のノーパソ:http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/note/pcg-grt77ep.html
状況:液晶が暗くて、よくみるとうっすらと書いてある→ぐぐってみたらバックライト(周辺)が壊れたものと理解
で、ここから質問なのですが、このPCで別のモニタ買ってきて、そちらに出力することは可能ですか?
修理代金が3万〜10万をこのPCに払うのはとても痛いので、
できればそのうち自作PCを作る(作りたい)ことも併せて考えて、モニタだけ買おうかなと考えているのですが
139[Fn]+[名無しさん]:2010/06/10(木) 16:46:20 ID:Ao8Yz/DD
>>138
可能。外部ディスプレイ出力としてVGAタイプ、D-sub15ピンが備わっている。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-GRT77E/spec_master.html
140138:2010/06/10(木) 17:02:58 ID:MRU/5VJE
>>139
ありがとうございました!
141[Fn]+[名無しさん]:2010/06/10(木) 18:37:04 ID:ImImUfG3
ゲートウェイ製のノートパソコンが壊れて(起動しない)、修理代かかるので中古PCを買いました。
内蔵ハードディスクを取り外したのですが、細いピンが47本の端子で、ATA/IDEなどとラベルに書いてあります。
この端子を他のPCにUSBなどで接続するケーブルは存在するのでしょうか? 宜しくお願いします。
142[Fn]+[名無しさん]:2010/06/10(木) 18:56:03 ID:Ao8Yz/DD
2.5インチのIDE→USBの変換ケーブルがある。

3.5インチIDEやSATAも使えるタイプ(接続コネクタが複数ある)もあるから、お好みで。
多少高いが、使い回しが効く。
143[Fn]+[名無しさん]:2010/06/10(木) 18:58:23 ID:Ao8Yz/DD
144[Fn]+[名無しさん]:2010/06/11(金) 06:11:09 ID:eS3fYYUW
142です。>>143様ありがとうございます。
145[Fn]+[名無しさん]:2010/06/11(金) 06:50:31 ID:pNerYOtB
自演乙と言えばいいのか
146[Fn]+[名無しさん]:2010/06/11(金) 13:20:59 ID:Fqyx/rP/
自演乙
147[Fn]+[名無しさん]:2010/06/11(金) 13:38:55 ID:t/zk32r9
>>144
おめぇは>>141だろうがww

自分のレス番号間違えるんじゃねえよ・・
148[Fn]+[名無しさん]:2010/06/11(金) 14:40:08 ID:ZPz2VZzu
ここはクズい馬鹿しかいないイソターネッツでつねw
149[Fn]+[名無しさん]:2010/06/12(土) 16:49:40 ID:GZPkLXyR
質問させて下さい。

最近トランセンドの8MのSDカードをノートPC用に買ったんですが、
本体カードスロットにじかに挿してるんですが、えらいデータ転送速度が
遅くて難渋しています。

カード自体「はずれ」を掴んでしまったのだと今は半ば諦めています。
ただ、これを少しでもマシに使えるようにしたいのですが、フォーマット時に
ファイルシステムやアロケーションサイズ?なるものを指定する事で
若干でも読み込みや書き込みのスピード改善にはならないものでしょうか?
今は「FAT32/アロケーションサイズ4096バイト」で使用しています。

どなたか詳しい方がおられましたら、アドバイス下さいm(_ _)m
150[Fn]+[名無しさん]:2010/06/12(土) 17:04:26 ID:RWfAsJ6z
8M?

はずれもあるだろうけど、単純に遅い規格なんじゃね
もしくはSD自体のスピードが遅いと感じてたり。
とりあえず、ハード面でいじらないと速度はほぼ変わらないと思う
151[Fn]+[名無しさん]:2010/06/12(土) 17:23:58 ID:GZPkLXyR
>>150
レスサンクスです

8Gの間違いです、急いで書き込みしたので間違えました。買ったのは

●Transcend SDHCカード Class6 8GB TS8GSDHC6

これなんですが、書き込みが遅く、読み込む際には若干フリーズするような間があります。
安物買いの銭失い…になってしまいましたorz
152[Fn]+[名無しさん]:2010/06/12(土) 17:39:43 ID:MrMSsr9c
class6でそんなに遅いなら故障か詐欺なんじゃね?保証値6MB/sなんだし
153[Fn]+[名無しさん]:2010/06/12(土) 21:13:37 ID:ZZyywrQZ
>>151
Transcendのなら保証無かったっけ?
日本の代理店に問い合わせてみた方がいいぞ。
USBメモリなどもそうだが初期不良という可能性もある。
購入してから日が浅いなら掛けあってみるべき、安かったからといって諦める
より、一応問い合わせてみてから駄目だったという方がまだいいだろ。

ttp://shop.transcend.co.jp/public/faq_qa_web.asp?LangNo=17&LangNo=17&Func1No=6&Func2No=84
トランセンドジャパンテクニカルサポート
154[Fn]+[名無しさん]:2010/06/12(土) 21:16:04 ID:GWXE5QD/
レノボスレで気になったんですけど

AMD Athlon II デュアルコア・プロセッサ N330(2.30GHz)

Core i3 330M/2.13GHz(512KB)

ではどっちがCPU的に性能は上なんでしょうか?

ちなみに型番はG560とNV53A-H32B/Kです。
155[Fn]+[名無しさん]:2010/06/12(土) 21:18:55 ID:ZZyywrQZ
ふと思ったがこれノートPCに関係ない質問だよな・・・・。
俺ならとりあえずリーダーの問題かもしれないと考えて他のPCに
挿してみるとか、リーダーを変えてみるかな。
156[Fn]+[名無しさん]:2010/06/12(土) 21:34:43 ID:gnuBddhi
>>154
Ci3
157[Fn]+[名無しさん]:2010/06/12(土) 22:38:00 ID:GWXE5QD/
やっぱりGHzが下でもi3の方が上なんすか。やっぱりめちゃくちゃ差ありますかね?
158[Fn]+[名無しさん]:2010/06/12(土) 23:22:51 ID:Rl1gy2uL
そこまで差は無いかと
159[Fn]+[名無しさん]:2010/06/12(土) 23:28:19 ID:LzlfGYUD
ものすごく初心者的的な質問で悪いんだけど
ローマ字変換がすぐに直接ひらがな入力になる。
元に戻しても、また数分後とかに戻ってる。。

設定がおかしくなったのかな?
160[Fn]+[名無しさん]:2010/06/13(日) 00:46:45 ID:nfCR9t9b
>>159
少なくともこの板的には日本語入力に関係ある設定はなさげだな。
161[Fn]+[名無しさん]:2010/06/13(日) 00:57:37 ID:/i5iesKJ
ずっとつかっていなかったノートパソコンを久々に起動してみたのですが、画面がおかしいです。
ギザギザや横棒がカラフルに表示されています。微妙に面影はあるのですが・・・
テレビにつないでみても治りませんでした。どうすればよいのでしょうか・・・
★富士通メビウス
 ★windows98
 ★押入れにいれてたとか・・・
 
162[Fn]+[名無しさん]:2010/06/13(日) 01:11:57 ID:+vvc3y/p
>>154
オンボの性能が違うから、FF11なんかをするにはAMDの圧勝かと。
163[Fn]+[名無しさん]:2010/06/13(日) 01:45:46 ID:nfCR9t9b
>>161
富士通メビウスってのがよく解らんが、どうすればいいかということなら
捨てる…のはまずいからメーカーに料金払ってリサイクルに出せば
いいんじゃね。
164[Fn]+[名無しさん]:2010/06/13(日) 02:06:01 ID:2Fy1xINO
チップセットVIA PN800
CPU PenM1.86GHzだけど、Win7入れたらエアロ動くかな?

PenM1.73GHz+RadeonX700ならいけるけど、CPUはいいとして
エアロなんでグラフィック部分次第だと思い、PN800って
いまいちベンチ結果とか出てこなかったので質問しました。

わかる方、または使ったことある人おねがいします。
165[Fn]+[名無しさん]:2010/06/13(日) 02:07:37 ID:OmFLBWUC
メビウスの輪みたいなのは富士通のロゴマーク。
PCのメビウスはシャープ製じゃなかったか?
166[Fn]+[名無しさん]:2010/06/13(日) 04:58:22 ID:75bNX7Sv
SDスロットに間違って、PSP用の小さいメモリースティックを差してしまったんですが
何とかして抜けないでしょうか?
167[Fn]+[名無しさん]:2010/06/13(日) 05:15:50 ID:dknEd1sZ
533 :[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 13:43:45 ID:5eOlKHNn
寝ぼけてSDスロットにMS突っ込んで取れなくなった
分解したら取れるかな
534 :[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 14:06:12 ID:Lb0uH+wX
>533
テレホンカードのようなのを適当な幅/長さに切って、接着剤を適当にぬって、
上下のスキマから押し込む。乾いたら引っこ抜く。
こすれば除去できる種類の素材のやつがいいね。


Part59の転載の引用。
168[Fn]+[名無しさん]:2010/06/13(日) 05:37:05 ID:NslH8uzA
割り箸にトリモチを付けてw

分解に自信がなけりゃ素直にサービス行け

このスレってほとんどサービス行けで済むよね?
北方謙三思い出したw
169[Fn]+[名無しさん]:2010/06/13(日) 10:22:01 ID:fpk04ySl
740QMの評価ってどうですか?
170[Fn]+[名無しさん]:2010/06/13(日) 12:26:00 ID:dknEd1sZ
>>168
このスレに限らず質問スレ全部でそれ言ってこい?あ?な?
171[Fn]+[名無しさん]:2010/06/14(月) 00:23:07 ID:oD0I2t0e
オクでストアー出品のVAIO購入しようかと思ってるんだがOS無しなんだ

OSインストールで気をつけたほうがいいこと
教えてくれると助かります
172[Fn]+[名無しさん]:2010/06/14(月) 00:54:00 ID:8a2opRXP
できないんなら買うなよ。
173[Fn]+[名無しさん]:2010/06/14(月) 01:21:06 ID:tiniEXAU
メーカーサイトで該当機種・OS用のドライバが入手可能かどうか確認。

Dellやlenovoは楽勝(推奨OS用以外のドライバも公開されてたりする)。
富士通、SONYは微妙。国内サイトになくても海外FTPサイトから落とせることがあるが
そのための情報収集力がないとツライ。NECは確実に難儀する。

というか、今時点で入手可能なOSはWin7に限定されると思うので、旧機種でOSなしだと
Win7が動作するかどうかメーカーサイトで確認しないと泣くぞ。
WinXPが余ってるのならいいけどさ。
174[Fn]+[名無しさん]:2010/06/14(月) 01:24:55 ID:IFTauHgu
NECでもVersaPro辺りなら別に特殊なデバイスが使われてる訳でもないので余裕で
ドライバ当てられる。

VAIOはSONY独自のデバイスとかあったりするけど、メーカページでDL出来るのでど
うとでもなると思う。どうにもならんかったのは富士通。
175[Fn]+[名無しさん]:2010/06/14(月) 01:30:28 ID:JoFaJTvt
いやVersaProあたりはそうだろうけど、一般人はLaVieだろ。
176[Fn]+[名無しさん]:2010/06/14(月) 01:33:13 ID:nRPbFCEH
OSインスコもできない情弱が入ってないの買うなよ。
素直に入ってる新品でも買えばいいんだ
177[Fn]+[名無しさん]:2010/06/14(月) 02:04:22 ID:yPwpSZ7v
>>176
DtoDリカバを知らない情弱乙
178[Fn]+[名無しさん]:2010/06/14(月) 02:33:53 ID:nRPbFCEH
DtoDリカバリと新規OSインスコに何の関係があるんだ
179[Fn]+[名無しさん]:2010/06/14(月) 02:59:50 ID:1OtgQmwJ
OS無しって言ってんだったらDtoD領域も削除されてるだろ
180[Fn]+[名無しさん]:2010/06/14(月) 04:34:56 ID:iLAAQwrw
ゲームしてたら強制終了して先に進めません。回避方法ありますか?
あとCD-ROMが読み込まなくなりました。DVD-ROM,CD-Rは読み込みます。クリーンしてもダメでした。
181[Fn]+[名無しさん]:2010/06/14(月) 06:05:18 ID:jMBOFJTC
>>180
まず>>1から読んでテンプレ通りの質問をしたら答えてくれる人がいるかもよ?
182[Fn]+[名無しさん]:2010/06/14(月) 08:13:36 ID:6IIF39eH
持ってるノート:http://www.vaio.sony.co.jp/vaiobusiness/products/P/image.html
で、注文時ミニD-sub15ピン増設のオプションつけときゃよかったのに、無駄にケチってしまったむくいが…
やっぱり家で使うときはどうしても別のモニタで見たいんだけど、

ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090124/etc_grandtec.html

これを使えばUSBからでも外部モニタに出力できるってことでいいのかな?
183[Fn]+[名無しさん]:2010/06/14(月) 08:23:26 ID:1OtgQmwJ
>>182
オプションのディスプレイ/LANアダプターじゃいかんのか?
184[Fn]+[名無しさん]:2010/06/14(月) 08:25:14 ID:6IIF39eH
>>183
そのオプションをつけるのをケチってしまったんだ
USBスロットとI/Oコネクター(? よくわからない)しか取り付けられない
185[Fn]+[名無しさん]:2010/06/14(月) 09:16:06 ID:5O68bUJd
>>184
意味が通じていない気もするんだがメーカー純正のそのオプションパーツ
を追加購入するのではダメなのかという話なんだけど。

オプションの追加購入が出来ないのならリンク先のでもいいかもしれないが
これはHDMI接続が出来て音声出力があるのが売りのビデオアダプタだから
接続するモニターがD-sub15ピン接続やDVI-D接続対応のだったら使えないよ。
あと件の製品はHDMIにUSB接続で対応出来る事と音が出ることに注力して
いるみたく動画再生それもYoutube SD並でも再生が止まってしまうくらい
の性能しかないんでその辺りは覚悟してね。

http://kakaku.com/item/K0000077475/

むしろアナログ/デジタル接続(HDMI非対応)のみに絞ったビデオアダプタの
方が安く買えるからHDMI接続でなければ絶対駄目というので無い限りはそっち
を買うべきだと思う。

D-Sub15のみならこれ
http://kakaku.com/item/K0000079868/

DVI接続ならこっちでいいんじゃね
http://kakaku.com/item/K0000079867/


186[Fn]+[名無しさん]:2010/06/14(月) 10:03:55 ID:6IIF39eH
>>185
そうか、その手があったか
その二つも参考にするよ、わざわざありがとう!
187[Fn]+[名無しさん]:2010/06/14(月) 10:16:28 ID:X3IMaPrR
>>184
オプションつけたらアダプタが付属になるだけってオチじゃないの?
これ見る限りそのI/Oポートとやらで接続してるみたいだけど
ttp://www.watch.impress.co.jp/sonyfan/special/090108/
188[Fn]+[名無しさん]:2010/06/14(月) 10:37:19 ID:6IIF39eH
>>187
ほんまや
現物が、このUSBとI/Oポート部分だけ取り外せそうなかんじだったんだからてっきり勘違いしてた

>>183,185,187
早速今そのオプションぽちってきたよ、いろいろありがとう!
189[Fn]+[名無しさん]:2010/06/15(火) 17:10:46 ID:piZ+5ZJV
使っているノートPCの3キー同時押しができないことに気がついてorzになってしまいました…
同時押し可能なキーの数はメーカーに直接聞くか自分で触りに行かないと分からないでしょうか?
190[Fn]+[名無しさん]:2010/06/15(火) 17:23:39 ID:YrZKx3Ip
3キー同時押しが出来ないって、「Ctrl+Shift+Esc」と「かCtrl+Shift+Del」が効かないってこと?
そんな仕様はあり得ないと思うんだが・・

HomeキーとかFnと同時押しが多いのに、Ctrl+Home(Fn+←とか)が出来ないじゃん。
普通に使っててもCtrl+Shift+Home(Fn+←)の4キー押しとかも出てくるだろ。
191[Fn]+[名無しさん]:2010/06/15(火) 17:24:28 ID:UiA+qC/+
カタログにないならそうやね
ゲーミングと銘打たれてるもんでもないとなかなか同時押し可能はないんじゃないか
192[Fn]+[名無しさん]:2010/06/15(火) 18:52:13 ID:zvXBvb/t
3キー同時押しが出来ないって「Ctrl+Alt+Delete」も出来ないということ?
タスクマネージャ出せないな。
193[Fn]+[名無しさん]:2010/06/15(火) 19:13:00 ID:piZ+5ZJV
十字キー↑+←+Shiftや↓+→+Shiftが効かないんですよね…
あと↑+→+F4とかも効かないようです。
言われてみればCtrl+Shift+Delなどのショートカットに存在するものは使えますね。
もしかしてゲームソフトウェア側の問題かもしれません。調べてみます。
ご回答ありがとうございました。
194[Fn]+[名無しさん]:2010/06/15(火) 19:17:09 ID:piZ+5ZJV
タスクマネージャはCtrl+Alt+Delでしたね
一応訂正
195[Fn]+[名無しさん]:2010/06/15(火) 19:25:31 ID:c4clJrnL
>タスクマネージャはCtrl+Alt+Delでしたね

Ctrl+Shift+Escだろ
196[Fn]+[名無しさん]:2010/06/15(火) 19:35:57 ID:UiA+qC/+
なんで片一方なんだよ
俺が扱ったPC2台はCtrlAltDelでも出たぞ

ゲーム上じゃなくて、そういうシステム的なキーは数えられないんだろ
[Ctrl][Shift][A]ならできても[A][S][D]同時押しはできない
後者がやりたいならゲーミングキーボードでも持ってくりゃいい
197[Fn]+[名無しさん]:2010/06/15(火) 20:36:16 ID:c4clJrnL
>>196
>俺が扱ったPC2台はCtrlAltDelでも出たぞ

あぁ、そうなのか。すまん。
オレが扱ったPCではCtrl+Alt+Delからはメニュー画面にしかならなかったのでね。
もちろん、そのメニューでタスクマネージャの起動も選択出来たけど。

http://ja.wikipedia.org/wiki/Control-Alt-Delete

Ctrl+Shift+Esc以外でいきなりタスクマネージャが起動するWindowsがあるとは知らなかった。

198[Fn]+[名無しさん]:2010/06/15(火) 20:46:28 ID:C7WAMWEm
つNキーロールオーバー

普通のキーボードで同時押しを認識出来るのは大抵2つまで。
ただし、特殊キー(SHIFTとかCTRLとか)は個別対応されてる。
199[Fn]+[名無しさん]:2010/06/15(火) 21:35:29 ID:c4clJrnL
あぁ、たしかに。

普通のキーは「押された」「離された」のイベントが基本だけど、
CtrlやShiftは「状態の取得」が出来るんだっけ・・
200[Fn]+[名無しさん]:2010/06/16(水) 02:31:44 ID:JhwBmPRP
>>197 嫌味な香具師だな
201[Fn]+[名無しさん]:2010/06/16(水) 08:50:28 ID:A0faotG6
たかだがタスクマネージャの起動にCtrl+Alt+Delはないな
ファイル名を指定して実行でtaskmgrもないがww

何のためにCtrl+Shift+ESCのショートカットがあるのやら
202[Fn]+[名無しさん]:2010/06/16(水) 09:06:25 ID:HPBFlQgN
タスクマネージャの起動に3つのキーを押すことに変わりはないんだし、
Ctrl+Alt+Delのほうがより多くの説明書やガイド本に書かれている起動方法だ

マイナーな知識を持っているからって自慢げに言っても、周りからすれば「だからなに?」だよ
自己満足ごくろうさん
203[Fn]+[名無しさん]:2010/06/16(水) 12:40:23 ID:FQRmQcGn
マイナーなのか・・。MSのサイトにも書いてあったから普通のやり方だと思ってた。

#「説明書やガイド本」は読まないからよく知らないが

タスクマネージャ呼ぶのにCtrl+Alt+DeleteなんてWin9xの頃の癖だろうと思ってたんだが
けっこう多用してるんだな。驚いた。
Ctrl+Alt+Deleteでセキュリティダイアログを呼ぶ方が面倒だろうに。
204[Fn]+[名無しさん]:2010/06/16(水) 15:11:59 ID:/pcD3to+
ダイアログ開くタイプって決めてかかってるのはなんなんだ
Ctrl+Alt+Delで開く癖が完全に染み付いてる俺みたいなのもいるんだよ
9xじゃなくってXPでついた癖だし

でもCtrl+Shift+Escがマイナーってのはないわ
205[Fn]+[名無しさん]:2010/06/16(水) 16:11:56 ID:Cv42rOeV
ttp://www.google.co.jp/search?client=opera&rls=ja&q=Ctrl%2BAlt%2BDelete&sourceid=opera&ie=utf-8&oe=utf-8
Ctrl+Alt+Del 約 3,800,000 件

ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=opera&hs=wgS&rls=ja&q=Ctrl%2BShift%2BEsc&aq=f&aqi=g2&aql=&oq=&gs_rfai=
Ctrl+Shift+Esc 約 1,150,000 件

確かにCtrl+Shift+Escの方はCtrl+Alt+Delに比べると数は少ないけれど
マイナーという程じゃないね。
知名度はCtrl+Alt+Delの方が高いし、初心者向けのPC解説本でもこっち
のやり方をお勧めしている物も多いからなんだろうけれど。
Ctrl+Alt+Delでタスクマネージャが立ち上がらないときはCtrl+Shift+Escを
試してみてねくらいの説明の仕方かな。
206[Fn]+[名無しさん]:2010/06/16(水) 16:15:01 ID:Cv42rOeV
俺もWindowsXPから入った口だけれどCtrl+Alt+Delばかり使ってるな。
ノートとかでもCtrl+Alt+Delばかり使う。
まあ、だから何?てくらいの違いしか無いんだけどね。
207[Fn]+[名無しさん]:2010/06/16(水) 16:46:27 ID:A0faotG6
Ctrl+Alt+Delの動作は環境依存なんだな

http://ja.wikipedia.org/wiki/Control-Alt-Delete
>Windows XPで、ドメインに接続していない場合、
> * ようこその画面で高速ユーザー切り替えが有効の場合、タスクマネージャを起動する。
> * ようこその画面で高速ユーザー切り替えが無効の場合、WIndowsのセキュリティのダイアログが起動する。

ようこそ画面使ったことがないので知らなかった
セキュリティダイアログ経由が面倒なんでずっとCtrl+Shift+Escだ
208[Fn]+[名無しさん]:2010/06/16(水) 21:49:41 ID:lxQNHulX
win2kだとタスクマネージャではなくログオフとかタスクマネージャとかが選択できる画面になるから
XPより前から使ってる人は自然にctrl+shift+esc使ってるんじゃないかなぁ
209[Fn]+[名無しさん]:2010/06/16(水) 21:51:37 ID:MiYDq6Zp
くっっっっだらねーことずっと議論してんだなwww
どっちでもよすぎるだろ
210[Fn]+[名無しさん]:2010/06/16(水) 22:36:20 ID:/pcD3to+
くだらないことじゃなくて「スレチ」って言えよ
211[Fn]+[名無しさん]:2010/06/16(水) 23:05:47 ID:P9736hdb
いや、「イタチ」だ。
212[Fn]+[名無しさん]:2010/06/18(金) 13:01:55 ID:aM0aNc9R
5年以上前の標準80GBのHDD搭載機使ってるけど
取説みてもHDD上限が書いてありません。
サードメーカーの製品表見ると160GBタイプまでは本機に対応してるのがわかりますが
それ以上だと、あまり古い機種のせいか記載していません。

メモリならマザーボードの仕様で上限あるのはわかるけど
HDDはパーテーション分けさえすれば実質上限なしとみていいのでしょうか?
バスの電源容量さえクリアすれば
例えばSSDとか余裕だから使えますか?
213[Fn]+[名無しさん]:2010/06/18(金) 13:09:49 ID:6Sx9Q9eg
>>212
接続方式とサイズによる。
古いパソコンのHDDはIDE接続だったりするから最近のSATA接続のHDDやSSDは載っけられない
214[Fn]+[名無しさん]:2010/06/18(金) 13:22:55 ID:tP7c80by
>HDDはパーテーション分けさえすれば実質上限なしとみていいのでしょうか?

1.5TBのHDDに換装したらHDD(というかチップセット)のドライバが1TBまでしか
対応していなかったなんてこともある。
PCメーカーは対応していなくて、チップセットメーカーから最新版を落とすとか。
215[Fn]+[名無しさん]:2010/06/18(金) 13:29:29 ID:aM0aNc9R
ウルトラATAです
216[Fn]+[名無しさん]:2010/06/18(金) 15:03:39 ID:tP7c80by
IDEなら、あるとすれば137GBの壁だけど「160GBまでOK」なら大丈夫だね。

ttp://kakaku.com/pc/hdd-25inch/ma_0/s3=2/
217[Fn]+[名無しさん]:2010/06/18(金) 15:08:27 ID:6Sx9Q9eg
>>215
IDEでノート用(多分2.5インチ)だとコストパフォーマンスが良くないからパソコンを買い換えるか外付けにするのを勧める。
218[Fn]+[名無しさん]:2010/06/19(土) 12:09:55 ID:fX5G7aDd
>>216 BIOSもbigdrive対応したシステムで160GBのHDDにOSインスコしようとしたとき130GBチョイスしか認識しないことがあってハマった。
原因は、インスコしようとしたOSのCDが無印XPだったこと。
219[Fn]+[名無しさん]:2010/06/19(土) 18:58:36 ID:Zm2RKm6h
東芝 dynabook PSL4021YE9R1G SatelliteL40
を、購入しました。

やっておいた方がいいことはないでしょうか?
リカバリディスクは作るべきなのでしょうか?
調べてはみましたが、情報なくどうしたらいいのかわかりません。
220[Fn]+[名無しさん]:2010/06/19(土) 19:21:05 ID:bRN0loEf
>やっておいた方がいいことはないでしょうか?

取説をちゃんと読む。

>リカバリディスクは作るべきなのでしょうか?

作っておいてね・・と取説に書いていると思う。
221219:2010/06/19(土) 19:55:15 ID:Zm2RKm6h
>>220
リカバリディスク付の物でもやった方がいいのですね。
今のノートがリカバリ付なのですが、
作ったことがなく必要性があったら作っておきたかったのです。
ありがとうございました。
222[Fn]+[名無しさん]:2010/06/19(土) 19:58:34 ID:/Oh1pj4M
付いてるならいらねーじゃん
223[Fn]+[名無しさん]:2010/06/19(土) 20:05:22 ID:fk4esYqo
取説では(何故か)リカバリディスクを作成するように書かれているな。
ちょっと不思議な気はする。

まぁ暇だったら光学ドライブのテストも兼ねてやっておけばいいんじゃね?
224219:2010/06/19(土) 21:15:50 ID:Zm2RKm6h
>>223
作ってみたいってのもありましたし、試しにやってみます
225[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 13:45:06 ID:95rx0mfY
1920x1200のノートというのが何かもう全然無いので
いっそ1600x900かFHDのノートを1920x1200以上の解像度を持つモニタに繋いでやろうかと思うんですが
その場合何か注意するべき点とかあるでしょうか
226[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 14:53:33 ID:Tosv4+St
モニタ別付けするくらいなら、ノートPC+モニタの予算でデスクトップPCを買ったほうがいいと思う
227[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 15:13:14 ID:95rx0mfY
でもデスクトップにしちゃうと家の中でどこでも出来ないですよね
ラッコトップとか傾けて横になりながらとか
228[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 15:17:22 ID:bifs8uio
intelのCPU Core i5 i7に付いてる機能ターボブーストがいまいち分からない

1スレッドに集中的に負荷がかかると、クロックが上がるということ?

じゃあまんべんなくコアに負担がかかっている場合はどうなるのでしょうか
例えばマルチコア対応のエンコーダーを使って動画のエンコードすると、定格周波数で動作するの?
229[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 15:29:28 ID:gKw28m86
>>227
たかが120px如きの解像度低下を我慢できず
十数万のモニタを別付けしようとするその執念が凄いな…

まぁ…WQXGAで出力するならPC側のグラフィックカードが
DualLink-DVIに対応してる必要あり
だから結構高額になると思うよ
230[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 18:22:32 ID:zlbsFPuf
HP pro book4515s/windows7 home premium/VG868AV
USBのwebカメラが起動しなくなりました
(UCAM-DLU130HSV)

何もしてないのに、という言い方はあまりしたくないのですが
PC禁止されてたので本当に何もしてないんです

具体的には
ドライバその他を初期状態にして差し込むと
必ずドライバのインストールに失敗します
そもそもドライバ不要のタイプであるはずなのに

失敗と表示されますが
一応この機器が使用するドライバである
usbccgp.sysというファイルが更新されています

カメラ自体安物なんで壊れたとも考えられます
でもとりあえずやれることはやっておきたいのです
231[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 18:27:05 ID:RYvaIcrJ
>>228 まあそんなもん。

正しくは、他のコアに負荷がかかっておらず、TDPに比べて余裕があるという前提で、TDPの範囲内でクロックアップする機能をいう。
満遍なく負荷がかかっている時のクロックは定格周波数。
負荷がかかっていないときはエンハンスドスピードステップにより定格の6割くらい。
232[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 18:28:04 ID:9uxRjFVD
>>230
他に生きているPCがあるならそれに接続してみたら?
別のPCでは問題なく認識されるのに件のPCで問題が起きるならWEBカメラ
の問題ではなくPC側の「何かが」原因だろう。

>ドライバその他を初期状態にして差し込むと
これは何のドライバなの?
ドライバ不要ということはUSBポートに差し込めば自動で認識してくれる代物
なわけなのよね?
何のドライバを初期状態に戻しているの?
233[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 19:13:15 ID:bifs8uio
>>231
d
要するにi3でも十分だな
234[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 19:50:09 ID:9uxRjFVD
用途次第だけれどi3が価格の割に優秀すぎるという話でもある。
235230:2010/06/20(日) 21:22:55 ID:zlbsFPuf
>>232
どうやら他のPCでも起動しません
初期化しているのは
デバイス→プロパティ→ドライバの詳細で表示されるものです
236230:2010/06/20(日) 21:41:28 ID:zlbsFPuf
235の追記ですが
確かにおかしな話なんですよ
ドライバ不要って書いてある製品が
ドライバインストールに失敗して使えないなんて
237[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 21:51:44 ID:9uxRjFVD
>>236
気になっているんだけれどWEBカメラ以外のUSB機器は
なんとも無いのか?
238230:2010/06/20(日) 21:54:04 ID:zlbsFPuf
>>237
なんともないですね
ちゃんと起動します
239[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 22:04:03 ID:kJkEtIWP
>>227
でっかいノートPCでねころんでやるの辛くないか?
ねころぶときは小さいノートPCでリモートデスクトップなりVNCなりでデスクトップ機に
繋ぐのが一番楽だと思うが。
240[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 22:05:55 ID:9uxRjFVD
>>238
そうなってくると初期不良とか何かの相性が悪いとしか思おんな。
一応型番で見てみたら同様に一発接続を信用して購入し失敗した人
のレビュー記事があるな。

ttp://club.coneco.net/user/15488/review/32296/

安物と思って我慢せず一度サポートに問い合わせ見るのはどうだろう?
241230:2010/06/20(日) 22:14:40 ID:zlbsFPuf
>>240
トラブルシューティング等も完全に無理みたいなので
一度問い合わせてみようと思います
助言ありがとうございました
242[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 13:39:30 ID:cIQLXZyS
ノートのディスプレイ部を取っ払って
PC本体&キーボードとして使用することはできますか?

2006年ごろ買った日立のPriusなのですが
画面に縦線が何本も出るようになり、それは大抵画面の交換が必要で多額の修理代が掛かると聞きました

それならば別のモニタを持ってきて繋げて使おうと思ったのですが
そうするとキーボード操作は元のノートでやらなければならない為ノートを開いた状態で
結局、デスクの真ん中に置かなければならず
映りもしない画面が邪魔だなと思いました
そこで、ノートの画面を外しちゃえば、モニタとキーボード(ノートPC)だけになって
スマートかもとおもったのですが
素人でもできるようなことでしょうか?
243[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 13:46:45 ID:LqxIkfjD
ディスプレイの取り外しが自分で出来る自信があるんならやればいい。
オレだったら面倒だからそんなことはしたくない。

ノートPCに外付けモニタ+USBキーボードを繋いでノートPC本体は邪魔にならないところに置くがな。
244[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 14:41:22 ID:tyKqLaxO
>>242
俺もそんな面倒な事やりたくないし、やってくれそうな業者に頼んでも費用が
かかるだけ。
そもそもこのスレで人に聞かないとよく分からないレベルの人間が手出し
できるような作業だと思っているなら君は相当アレだ。

>素人でもできるようなことでしょうか?
出来るなら世の中に電気屋や機械修理・サポートという仕事は必要無いんじゃないの。
プラモデル組み上げるのとはワケが違うんだがそういう事もわからん?
「ノートPC 液晶 交換 手順」という単語で検索してみただけでも面倒な
作業だというのが分かるぞ。
取り外しするだけだから出来るだろうと思っていても分解するにあたっての危険性
は同じ。

ttp://www.ji6opt.com/dynabook/
!!! 注意 !!!
お約束ですが、分解・改造は自己責任でお願いします。
特に液晶パネルの分解は超危険ですので、自信の無い方は素直に修理に出す事をおすすめします。

素人にも「簡単に」出来るならこんな警告文をWEBサイトに載せたりしないよな。
245[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 14:47:20 ID:tyKqLaxO
>>242
ノートPCの液晶部分をデスクトップのそれに交換する作業もあったので
載せておく。
こういった作業を貴方が全部面倒見れるならやってみたら?

ttp://www.lcv.ne.jp/~aiaki/monitor/pcgf26.html

ただし、一度分解すればメーカー保証やその他の正規サービスは受けられなくなる
し民間業者でも修理は請け負ってくれなくなるので失敗したら粗大ごみ確定になるけどね。
246[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 15:03:48 ID:+C6/W0Xl
たかがリッドの取り外しに…
よほどストレスを溜めているとみえる。
247[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 15:05:21 ID:LqxIkfjD
ちなみに。昔からノートPCに外付けモニタとキーボードを繋いでデスクトップ代わりにするヤツはいた。

ディスプレイを閉じた状態で運用しているケースもあった。ノートPCにHDDが載るか載らないかの時代だがww
昨今の爆熱ノートPCではまず無理だろうけどな。
248[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 15:09:13 ID:cIQLXZyS
>>243-247
みなさんご回答ありがとうございました
モニタを繋げるだけならともかく、ディスプレイ部を取外すなどは覚悟のいる作業なんですね
やめときます、ありがとうございました
249[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 15:14:20 ID:LqxIkfjD
うん。素直に取り外しは諦めろ。
モニタとキーボード繋いでノートPC本体は別の場所に置きなよ。
250[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 18:51:32 ID:g/NAghm7
便乗して、
ノートPCの蓋した状態で外付けモニターとキーボードで使うとして
その場合熱とかは大丈夫なもんかな、故障したりしない?
251[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 20:00:25 ID:KAU2Cq86
>>250
排気口を塞がなければ大丈夫だと思うよ。
不安ならCPU温度を暫く監視して様子を見てみればいい。
252[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 20:43:42 ID:/KiTNvsq
最近の爆熱ノートは、キーボードも排熱用開口部に含めて設計しているかもな。
メーカーの設計思想とかも関わってくるだろうけど。運用時は要注チェックだ。
253[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 00:14:13 ID:cpnqXrwh
ちょっと聞きたいんだけど、レッツの2GBしか乗っけてないモデル買うと
スロットに4GBくっつけて6GBってのが限界なの?

レッツスレに投下したらヌルーされたのでこっちへ投下させてもらいます。
254[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 00:38:33 ID:P+xxt2pl
>>253
わずか5分でスルーって堪え性のないやつだな。

こっちに移るなら移るで向こうの質問取り下げてこいよ。
255[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 02:45:57 ID:+g41YZKn
教えてください。

現在、64bitノートPCを、XP 32bitで使っています。
ここに来て、XP 32bitからWindows7 64bitに乗り換えたいと思っています。
自分で7を入れるつもりなのですが、もしうまく入れられなかった時のことを心配しています。

1
もし失敗してしまった時に、HDDを入れ替えることで復旧しないものかと考えています。
例えば、こんな使い方はできるのでしょうか?
・現在XP 32bitで動いている
・XPのHDDを抜いて保管。別のHDDを取り付けて、それにWin7 64bitをインストールする。
・しかし、7のインストールに挫折してしまった。
・そこで、もともと抜いてあったXP 32bitのHDDに差し替える。
・すると、昨日までのように、XP 32bitが使える。
そんなことはできるでしょうか?

2
また、見事7がインストールできた後に、
HDDの差し替えにより、XP32←→Win7 64を切り替えて使用する、
そんなことはできるでしょうか?

3
BIOSというのは、32bit 64bit で違うから入れ替える必要がある、という考え方は正しいでしょうか?
あるいは「そもそも64bit機なら関係ないよ。そのままで良し」ということはあるでしょうか?

よろしくお願いします
256[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 02:59:08 ID:X8LMjM89
そもそも「64bitノートPC」って何?
ネットブックなどごく一部を除けばほとんどのCPUは64bit対応だと思うんだが・・

>1
出来る。
>2
出来る
>3
BIOSをどう入れ替えるんだ?32/64bitでBIOSが違うなんて初耳だ
257[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 03:27:00 ID:ZVeDl+1I
まぁ、わざわざ64bitノートというからには、そういう世代のCPUなんだろう
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_64#Intel_64.E3.82.92.E6.8E.A1.E7.94.A8.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.84.E3.82.8B.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.83.86.E3.83.AB.E3.81.AECPU

CeleronMだと520/530(Merom-1M)だけだし。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Celeron#Celeron_M
258[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 05:13:02 ID:cpnqXrwh
というのか、あそこでそんな質問をしてはスレチに当たるのか、と思った事もありこちらに投下
しなおさせていただきました。
259[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 06:20:36 ID:ZVeDl+1I
>>258
それならそれで向こうのスレに断りを入れてから移動しなきゃ
「マルチ乙」って言われても仕方なかろう。

>254は
>こっちに移るなら移るで向こうの質問取り下げてこいよ。
と言ってるじゃん。なぜ無視するの?馬鹿なの?死ぬの?

260[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 13:07:18 ID:O8ggrbB2
>>256
ありがとうございます。

>そもそも「64bitノートPC」って何?
>ネットブックなどごく一部を除けばほとんどのCPUは64bit対応だと思うんだが・・
そうなのですか。知りませんでした。
ということは、巷で32bitだ、64bitだと言っているのは、OSのことなのでしょうか?

「最近のパソコンのCPUが、32bitと64bitで半々くらいの比率だから、
 Windows7のDVDに32bit版と64bit版と区分けして売っているのだ」と思っていました。
ありがとうございます。
ちなみに僕のCPUは、X9100エクストリームというやつですが、これは64bitだと思います。

>BIOSをどう入れ替えるんだ?32/64bitでBIOSが違うなんて初耳だ
そうですか。勉強になりました。どうもありがとうございます。

パソコンは、アプリケーションを使うだけしか使ったことがないので、
言葉も意味もわかりませんでした。
どうもありがとうございます。
261[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 17:11:58 ID:hYLteDMU
>>260
要するに機種名とか必要な情報を何で伏せるの?ってことだ
262[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 17:27:40 ID:O8ggrbB2
>>261
そういうことですか、すみません。気づきませんでした。
ThinkPad W700です。メモリ4GB×2枚も搭載してます。
あとは7をインストールするだけなんですが、怖くて。
263[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 17:35:50 ID:0GeqHmf6
それ、64bit入れないと4GB×2が無駄だろ
1枚譲ってくれるんなら貰ってやるがww

とっととWin7/64インストールしちまえよ
264[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 17:40:30 ID:0GeqHmf6
ちなみに。
ThinkpadにWin7入れるなら、lenovoのサイトで「System Update 4.0」を落としておけ。
いちいちWin7用ドライバをひとつひとつ落とさなくても、これさえ動かせば全部最新が入る。
265[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 18:44:15 ID:O8ggrbB2
>>263, >>264
ありがとうございます。
>とっととWin7/64インストールしちまえよ
はい、Win7/64bit用に今回買って、XP32で無駄に使ってるです。
>1枚譲ってくれるんなら貰ってやるがww
2GBなら3〜4枚ありますがどうですか?

>これさえ動かせば全部最新が入る。
いい情報をありがとうございました。どれを入れるべきなのか心配していました。
VISTA64→XP32のときも、苦労しました。3回フルインストールって、初心者にはつらかったです。
仕事は全部止めて、インストール。

しつこくてすみません、つまり
・OSが32か64の違いがあるだけで、最近のPCのCPUは64bitである。
・BIOSには、32/64の区別は無い。
・HDD差し替えで「昔の私」に戻れる。
ということで合っているでしょうか?
266[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 19:15:19 ID:ZVeDl+1I
>・OSが32か64の違いがあるだけで、最近のPCのCPUは64bitである。
>・BIOSには、32/64の区別は無い。
>・HDD差し替えで「昔の私」に戻れる。

そういうこと。

ソースはThinkpad SL300にWinXP/32,Win7/32,Win7/64をとっかえひっかえインストールしたオレ。
SystemUpdateには世話になったww
267[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 19:18:14 ID:ZVeDl+1I
ちなみに・・。
>>256,263,264,266だが、2GBメモリは足りてるので不要だからな。
268[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 19:39:18 ID:O8ggrbB2
>>256,263,264,266
ありがとうございます。助かります。

>・HDD差し替えで「昔の私」に戻れる。
これは、本当に嬉しいです。
実はSSDも使おうとしています。
Win7 pro 64 + 4GBx2 + SSD 256 + HDD 512という作戦です。
なので、今のHDDを抜いて神棚に飾っておけば、
あとは何しても良いという。すばらしいです。
今度の土曜日くらいにやってみようかな。

どうもありがとうございます。また教えてください。
269[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 19:44:17 ID:O8ggrbB2
>2GBメモリは足りてるので不要だからな。
でしたら、
きしめんセット、3色ういろうセット(大須/青柳選択可)、山ちゃんセット、矢場とん食事券、
百老亭餃子セット、テレビ塔入場観覧券、タケイムセンせっと、
どれがいいですかね? (^^)
270[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 20:08:26 ID:ZVeDl+1I
>>269
ThinkpadはHDD換装も楽だからな。Dellやlenovoはサポートサイトの情報で相当遊べるのでオレは好き。
SL300のとき、サポートサイト(公式)にHDD換装の動画まであったのにはそこまでするかと呆れた。
というかマニュアルにCPU換装まで書いてるからなww

#まぁ、PCライフを楽しんでくれたらそれで満足だから。それ以上は気にするな。ここは2chだし<ぉぃ
#たくさん遊んでPCに詳しくなったら、誰かの質問にレスしてやってくれ。以上。
271[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 20:58:11 ID:Lkw5obhE
機種書くだけでこれだけ早く情報が集まるということを質問者には是非理解しておいていただきたいなw
272[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 22:25:45 ID:OIDDsi2j
スレチだがなぁ〜〜っ www
273[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 23:44:31 ID:rrwyIiJ8
質問ですなのですが、4コア8スレッドのCPUを搭載するノートPC
は現在あるのでしょうか?
あるとしても価格がこなれてくるまでかなり時間が掛かるでしょうか?
274[Fn]+[名無しさん]:2010/06/23(水) 00:25:51 ID:tnIyXCb7
購入相談スレ行った方がいいと思う
275[Fn]+[名無しさん]:2010/06/23(水) 01:16:25 ID:Y/fMhufY
ありがとうございます。
購入相談スレに行ってみようと思います
276[Fn]+[名無しさん]:2010/06/23(水) 19:09:10 ID:2wFcFrWz
>4コア8スレッドのCPUを搭載する

ゴロゴロ、って程ではないがそれなりにあるな
277pc初心者:2010/06/23(水) 20:18:18 ID:JaSsmEJO
ウイルスバスターなどのセキュリティーソフトを入れなくてもpcは大丈夫なのでしょうか?昨日がウイルスバスターのお試し期間が終了する日だったので親に「ウイルスバスターを買って欲しい」と申し出たのですが父親は「俺はヤフーオークションしか見ないからウイルスに
かかる事なんてないから必要無い!」といい私の言うことを聞きません自分は「それはおかしい」と思うのですが何分初心者なので「こういう理由でそれはちがうと思うよ」ということができませんでした。

結局、買わないままウイルスーバスターの無料期間が終了してしまい現在今度は別のウイルスバスターの無料期間の物を利用しています。

父の言うとおりウイルスバスターは必要ないのでしょうか? 必要なのでしたら必要な理由を具体的にお聞きしたいです><

何分高いものなので親に無理には言えません、具体的な理由があれば説得できるのですが・・・




278[Fn]+[名無しさん]:2010/06/23(水) 21:00:23 ID:+64SLC9d
>>277
古い記事だけど・・・
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20050510/112145/

いくらマイクロソフト自体が外からの攻撃に強いプログラムにアップデートしても、
イタチごっこのように別の脆弱な部分を見つけられて攻撃される。
マイクロソフトのアップデートは基本月に1回。
ウィルスやトロイの木馬、スパイウェアから自分のPCを守るためには、
適宜自動で最新の状態になってくれるセキュリティソフトが必要。

avast!やAVGのような無料のアンチウィルスソフトもあるので、
どうしてもお金をかけたくないならそれを利用するという手もある。
あるけど・・・あまり設定とかに詳しくないのなら、市販品を買ったほうが無難。
279[Fn]+[名無しさん]:2010/06/23(水) 21:20:04 ID:MDW/jYPo
いまどき、ウイルス対策ソフトなんて必要ないなんていう人いるんだな
信じられん

280[Fn]+[名無しさん]:2010/06/23(水) 21:31:37 ID:CJi3OfYm
ヤフーオークション使ってるなら、危険性はじゅうぶんだろjk
281pc初心者:2010/06/23(水) 21:39:10 ID:uXDBricY
>>278

ご説明ありがとうございます。

できれば今後なんとか父を説得させるつもりですができなければ
無料のものに手を出そうと思います・・・

282[Fn]+[名無しさん]:2010/06/23(水) 21:49:11 ID:+64SLC9d
>>281
無料のソフトは、統合型セキュリティソフトじゃないので、ウィルス・トロイ対策、ファイヤーウォール、
スパイウェア対策、アドウェア対策、と最低4つをそれぞれインストールしなきゃいけないから気をつけて。
ウィルスバスターのような市販品だと危険のあるページへのリンクを踏んだだけで「これ以上は危険よ」と
教えてくれるけど、無料のものはそこまで親切設計じゃないし。

なるべくなら市販のものを使ったほうがいいですよ。
それも信頼度の高いものを。安いのは安いなりの検出精度しかないから。
283[Fn]+[名無しさん]:2010/06/23(水) 23:35:38 ID:RwDVEMtm
CPUの性能のいい順を教えてください
284[Fn]+[名無しさん]:2010/06/24(木) 00:10:31 ID:6hDMSxKX
ごめんエスパアでいいから
パームレスト冷たいと思える機種あげて
マック以外で
285[Fn]+[名無しさん]:2010/06/24(木) 01:46:15 ID:TiiZltAL
>>276ありがとう御座います。
やはりまだ高値安定でしょうか?
現在のアランデール搭載機位の価格になるのはまだまだ先でしょうか?
286[Fn]+[名無しさん]:2010/06/24(木) 09:35:02 ID:gOnuWrVt
287[Fn]+[名無しさん]:2010/06/24(木) 11:41:01 ID:66Se9N/7
SONY VAIO VGN-FZ52B2(ノートPC)をブルーレイ対応にしたいのですが?
サイバーリンクでスキャンしたところ、MPEG-2のハードウェア・・・:なし
とのこと?すでに外付けディスクも購入済み
なにをどうすればよいのか?エロい人教えて栗!
288[Fn]+[名無しさん]:2010/06/24(木) 11:49:47 ID:Bp775paf
>MPEG-2のハードウェア・・・:なし
それで何か問題あるのか?
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/bd/01.html#player
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/FZ3/spec_vom1.html
289[Fn]+[名無しさん]:2010/06/24(木) 13:18:06 ID:525Jldq2
>>287
仕様を見て気になったのが、VAIO FZではBDドライブ非搭載なFZ52B2を含む下位グレードだとヴィデオメモリーが128MBに減らされている。
仕様書 http://www.vaio.sony.co.jp/Products/FZ3/spec_retail1.html
この世代だとBD再生は出来ても、VRAMが少ない故に、色が正確に表示されなかったり、ブロックノイズが目立ったり、コマ落ちが酷いなどの障害が出る物があった。
BD再生は出来ても、負荷が掛かりすぎてまともに操作出来ない事もあり得る。実際に掛かる負荷はかなりの物だし。
無駄な投資に終わる可能性がある。オークションでVAIOを処分してそれを頭金にして現行品への買い換えを推奨する。

メーカー保証を捨てる覚悟があるなら、完全分解して上位機種に付いていたBDドライブに換装してBD対応視聴ソフトを用意すれば視聴出来るだろうね。
もっとも、こんなスレで質問するような人に換装出来るとは思えないけど。

290[Fn]+[名無しさん]:2010/06/24(木) 20:48:41 ID:HZeoioyc
会社でレノボ X201iを調達してきたので
それを外部バッテリーのARCR-300に繋ごうとしたのですが接続口が合いません

どのようにして繋いだらよいでしょうか
291[Fn]+[名無しさん]:2010/06/24(木) 20:55:52 ID:qUtJ8k3N
ARCR-300って何?ググってもHitしないんだが?
lenovo(というかThinkPad)の20vで使える仕様なのか?
292[Fn]+[名無しさん]:2010/06/24(木) 21:16:16 ID:HZeoioyc
型番がARCA300でした
出力19Vなので問題は無いと思ってます
293[Fn]+[名無しさん]:2010/06/24(木) 21:23:57 ID:qUtJ8k3N
これか・・
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=ARC-BAT-0002-3&cate=1&keyword=ARC-BAT-0002-3
PC接続用プラグ(ケーブル)が全部別売りみたいだけど、
ThinkPad用は未購入ってこと?それともこれが合わないってこと?
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=PBT-PLG-0015
294[Fn]+[名無しさん]:2010/06/25(金) 23:08:25 ID:B8ATXVMC
>>1
最近のノートってグラボのってないっけ?
295[Fn]+[名無しさん]:2010/06/26(土) 00:37:37 ID:GJmevYcN
>>294
昔はあったのか?
そんなこと初耳だ。
296[Fn]+[名無しさん]:2010/06/26(土) 10:54:03 ID:ueWKbJ4/
>>294-295の流れが分からん
297[Fn]+[名無しさん]:2010/06/26(土) 11:47:57 ID:/oZxsAv0
GPU搭載ならあるけど「グラボ搭載」は知らないな。
汎用のグラボが収まる筐体じゃないし専用品が載ってるの?
でも挿し替え不可ならGPU搭載と変わらないし、意味はないんじゃないかな。
298[Fn]+[名無しさん]:2010/06/26(土) 14:27:15 ID:inZkaR98
極一部の機種でグラボ交換可のがあったよ。
と言ってもグラボは専用規格で他に使えなくて高価だから全然広まってない。

最近だとドッキングベースにデスクトップ用グラボを内蔵して家で使うときは3Dに強い、
という機種もあるがモニターを別に用意しなければならなかったりと「えー」な仕様。
299[Fn]+[名無しさん]:2010/06/26(土) 14:32:18 ID:/oZxsAv0
>>298
そうなのか。情報thx。

いずれにしてもレアものもしくはキワモノの部類だな。
300[Fn]+[名無しさん]:2010/06/26(土) 16:38:25 ID:H0wOPn4e
>>299
それはレアな例だが、独立GPUはVRM含めてマザボ実装だったり、
ボード(小さいのでカードか)を内部スロット接続だったりいろいろだよ。
301[Fn]+[名無しさん]:2010/06/27(日) 07:34:49 ID:2zTGVa9e
みんな優しいな
知ったかぶりしてトンチンカンな書き込みしたレスから
ここまで話を広げるなんて
302[Fn]+[名無しさん]:2010/06/27(日) 13:13:30 ID:RgoxZFdL
>>300
ボードになってるのは故障時のassy交換を容易にするためのもので、上記流れの
アップグレード用ではないね。
303[Fn]+[名無しさん]:2010/06/27(日) 14:18:31 ID:9bw2Utvb
>>GPU搭載ならあるけど「グラボ搭載」は知らないな。

この流れか?
304[Fn]+[名無しさん]:2010/06/27(日) 16:10:13 ID:+yOH+5Bd
最近ThinkPadのT510(Win7 64bit メモリ4GB)を購入したのですが、
メモリのうち1.1GBくらいはハードウェア予約済みとなっていて、
利用されていないのですが、これは仕様でしょうか。

また、バッテリを充電していないのに、充電しているかのような
ジーという電子音が気になるのですが、これもこんなものでしょうか。
305[Fn]+[名無しさん]:2010/06/27(日) 16:25:15 ID:9bw2Utvb
こっちできいたほうがよくね?
ThinkPad Tシリーズ Part50
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1276405743/l50
306[Fn]+[名無しさん]:2010/06/27(日) 17:27:53 ID:jFtdU38v
質問です。
ウイルスバスターがインストールできません。
画面が出ません。教えてください。
無料体験版を削除したんですけど、アイコンが残ってます。
よろしくお願いします
307[Fn]+[名無しさん]:2010/06/27(日) 17:41:54 ID:lb6A3sd4
>ノートPCの問題と関連性が薄いと判断された場合、無視されるか、誘導されるでしょう。
セキュリティ板
308[Fn]+[名無しさん]:2010/06/27(日) 17:59:19 ID:ZKIH2EGk
1400x1050液晶から1366x768液晶に買い替えた場合、狭さに耐えられますかね?
309[Fn]+[名無しさん]:2010/06/27(日) 20:04:28 ID:Ke2/5WJj
>>308
個人で違う。
オレは1920x1080のデスクトップでも1024x600のネットブックでも無問題。

アプリを片っ端から「最大化(もしくは縦方向はフル利用)」して使っていて
1400x1050(SXGA+)の縦サイズに慣れてしまってるとツライかもしれない。

ていうか、メインの用途は何??
310[Fn]+[名無しさん]:2010/06/27(日) 23:57:21 ID:5kMRv/fI
1440x1080画質にエンコードしたTVの動画(mp4)等をメインPCに保存しているのですが、
ノートPCで問題なく視聴する為に、最低でどの程度のスペックのPCを買う必要があるでしょうか?
購入検討としてASUSのEee PC 1005PE
http://kakaku.com/item/K0000083300/
のように、CPUがatomの製品を考えているのですが
高画質動画の視聴用途だとやはりカクついたりしてしまうでしょうか?
311[Fn]+[名無しさん]:2010/06/28(月) 01:38:09 ID:b7Yrrz74
ここは購入相談スレではありません
312[Fn]+[名無しさん]:2010/06/28(月) 01:52:38 ID:9VvQjdcn
>>310
大丈夫、大丈夫、全然平気、いいと思うよ。キミならきっとできる。
ぜひ買ってみて。
313[Fn]+[名無しさん]:2010/06/28(月) 02:31:13 ID:jqiPZ0MG
スレチかもしれませんが、意見を下さい。

acerのASPIRE ONE D250-Bk83というネットブック?を丁度一年ほど前に購入しました。
しかしもう不要になってしまったのですが当時イーモバイルに2年契約で
加入する事を条件に5000千円程度で購入しました。しかし1ヶ月程使った後、
もう使わなくなってしまって今となっては完全に不要です。
しかしながらイーモバイルに加入しているため、全くネットを使わなくても
毎月3000円程度基本料金がかかってしまいます。もし途中解約をする場合は
残りの年月の基本使用料金を払わなければならないとの事なのですが、
やはり解約するとなると諦めてお金を払うべきなのでしょうか?(しらばっくれようとか
そういう意味ではありません。他に何か策があればお聞きしたいです。)

それとパソコンの本体を売りたいのですが、買い取ってくれる所はありますか?
オークション等しかないのでしょうか。
ちなみにこのPCの中古買い取りの相場は2万円もしない程度だと聞いたのですが、
もし皆さんがこの金額だった場合、売りますか?それとも自分で利用しますか?
家族用のデスクトップPCがリビングに一台ありますし、そこまで普段PCは使わないので
なくても正直困りません。しかしあったらあったらで動画鑑賞やエクセル等を
自分の部屋や外で利用できますし。もの凄く悩んでいます。良ければご意見を下さい。
314[Fn]+[名無しさん]:2010/06/28(月) 02:53:16 ID:lUV/0Al1
>>313
イーモバ2年縛りって、俗に言う一円パソコンみたいなのを購入したんだよね?
ありゃ、言ってみればタダでパソコンを買える代わりに2年間分割払いをしてるようなもの。あなたのプランの詳細も分からんけど、おそらくイーモバの通常プランの料金に毎月数千円上乗せになってるのでは?

俺自身もイーモバの2年縛り契約してたし、詐欺みたいな契約だとは思うが契約は契約。解約したいのなら、諦めて違約金を数万払って解約するしかありません

あと、PC買取相場はそんなもんだろうね。
売るか?売らないか?ってのは人によって用途が違うのだからコメントのしようもないけど‥デスクトップが壊れた緊急用のPCとしても使えるので持っていてもいいのではないかとは思う

それと、イーモバを解約しても接続してる端子はもらえるので
それをヤフオク等で売っても数千円にはなるかも。
まぁスレチだから、イーモバの板の方行ってくれ
315[Fn]+[名無しさん]:2010/06/28(月) 10:02:28 ID:5/+MCNF6
   【PCのメーカ/型番】ONKYO/M511AP5
   【使用OS】Windows7
   【問題点・エラー表示の内容】起動がしない。具体的には電源が入るだけで画面には何も映らず
                 HDDへのアクセスランプが最初の数秒だけ点いて後は消えっぱなし。
                 CDやFDDからのリカバリは試したが反応なし。
   【関係有りそうな出来事】数日前に同じことが起こり、いつの間にか復活してた(その日のうちに。理由はわからずじまい)
               またその後日に同じ現象が起こり今に至った
               
316[Fn]+[名無しさん]:2010/06/28(月) 11:21:04 ID:iiRV8clI
>5000千円程度で購入しました

すでにこんだけ払ってるなら違約金くらいバックレてもいいと思う
317[Fn]+[名無しさん]:2010/06/28(月) 11:26:54 ID:oHCuUOBz
>5000千円程度で購入しました

思わず「ご・・ごひゃくまん?」って思ったのは内緒・・
318[Fn]+[名無しさん]:2010/06/28(月) 13:13:47 ID:2mVVXAYu
>>313
現状維持でも相応の出費になるし、解約しても1年経過程度では契約解除料が少なくない。
どの道を選んでも出費は避けられない。待っているのは茨の道だけ。
貴方の財布に優しいのは、契約には触れるけど、端末をデータ通信に使いたい信頼出来る友人を探して貸し付け、通信代金を負担させる方法。

ちなみに、バックれると債権回収屋さんに回され、自宅まで怖いお兄さんが来訪したり、給与差し押さえだからw
それにブラックリスト入りするので、他社も含めて新規契約や機種変更する場合、割賦契約を拒否される事が増える。
端末単価が高いスマートフォン系では特に審査がシビア。iPhone4発売時にブラックな方々が多数並んでいたが、ことごと契約拒否だったなw

ネットブックはネットオークションで処分するのが一番高く売れる。
「現状渡し」「購入後サポート無し」「ノークレム、ノーリターン」と明記しておけば変な輩が来ても対処できる。
ネットブックだから、せいぜい数千円〜1万円程度でしか売れないだろうけど。
市中の買い取りしている中古屋は難癖付けて買い叩くから。無料査定してくれるなら査定だけするのは構わない。
319[Fn]+[名無しさん]:2010/06/28(月) 18:51:09 ID:tdSopkOl
>>313
何事もうまい話には安易に乗るべきではないという教訓を得る事が出来た
勉強代だとおもって支払うしか無いのでは?
何事も無くやってきたのにここでブラックリストに名前を載せたくない
だろうし。

>中古買い取りの相場は2万円もしない程度
国内メーカーの完品ならともかくASPIREだからなー。
正直中古で2万以下でもいらない。新品が下手すれば3万円代で購入できるのに
通電されていてどれくらい使ったのかも不明な場合も考え得るし、オークションだと
出品者が嘘を言っていないという保証もないので1万もしないだろうという見込みのうえで
売るのは貴方の勝手だけど
一応このネットブックでオークション探してみたらほぼ完品でOffice付きという
ものが出てきたがまあちょっと販売価格が高いから買い手は付きにくいだろう。

ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w52213553

色は違うが新品が29,800円で売られている。
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090415159
ttp://www.coneco.net/s/items?keyword=ASPIRE+ONE+&cat=0&btn=1

320[Fn]+[名無しさん]:2010/06/28(月) 20:03:43 ID:KyJ4kF6I
>314
>俺自身もイーモバの2年縛り契約してたし、詐欺みたいな契約だとは思うが

情弱乙以外の言葉が思いつかない。
321[Fn]+[名無しさん]:2010/06/28(月) 20:18:11 ID:QKLrkX4q
契約内容をちゃんと確認してるハズだからね。
詐欺みたいとは言っても「詐欺だから無効」なんて判例があるわけでもなし。
安く買っておいてあとから文句を言うのは自分の浅はかさを公表するだけ。

ちゃんと計算した上で「これでOK」と判断して買った・・というヤツは
オレの周囲にもいるが、何故かそうでないヤツが多数派みたいで不思議。
322[Fn]+[名無しさん]:2010/06/28(月) 20:39:51 ID:lUV/0Al1
>>320
イーモバ契約してるやつは全員情弱か?
お前の脳みそどうなってんだwww
まぁ、引きこもりにとっては家で固定回線引くだけでことは足りるだろうけどね

人口カバー率9割以上と言っときながら、エリア内でも接続不安定な箇所多い
最近でも、使い放題プランに大幅な規制入れるっているそれこそ詐欺みたいなニュースあったろ
ついでに俺は、解約時にとられるはずのない料金取られて、
半年ほどたって返金されたりして、イーモバにはうんざり

だから詐欺みたいなもんだ、と言ってるんだよ
323[Fn]+[名無しさん]:2010/06/28(月) 22:50:15 ID:38gkGMWf
タダパソコンとかに釣られて加入する奴は大体情弱だろ。
とりあえず得した気になって契約内容ろくすっぽに確認してないだろうしな。
ここのテンプレ読まずにお門違いな相談してる奴なんかと一緒
324[Fn]+[名無しさん]:2010/06/29(火) 02:35:09 ID:CbZi2vMh
タダパソコンに釣られて考えなしに契約してしまうのは情弱だと思うが
イーモバ=ネットブックという単純思考もよっぽど情弱だな
あんな商法やりだしたのは、2年くらい前の話だろ
325[Fn]+[名無しさん]:2010/06/29(火) 09:51:48 ID:NbK8HRrL
>>324
スレ違いです。消えろ
326[Fn]+[名無しさん]:2010/06/29(火) 13:18:51 ID:CbZi2vMh
>>325
俺は言われたことに反論しただけ
お前が消えろよ
327[Fn]+[名無しさん]:2010/06/29(火) 15:52:20 ID:iFLRva8a
>>322
納得ずくで加入した人もいるだろうし全員ではないが、
少なくとも君は情弱乙と言われても仕方ないだろう。
4行目以降で自己申告してるじゃないか。
実際に使っている人たちに聞くという手もあったのに、だ。
328[Fn]+[名無しさん]:2010/06/29(火) 16:01:48 ID:9CoWBIQI
Macのノートを買ったのですが、オンラインゲームでMacに対応してないのがあるんですがやっぱ無理です?
329[Fn]+[名無しさん]:2010/06/29(火) 16:03:50 ID:Hm18yevA
>>328
やっぱ無理です
330[Fn]+[名無しさん]:2010/06/29(火) 20:39:49 ID:y9aMZ7EF
質問です
古くなったノートパソコンを捨てようと思ったのですが
壊れているのでもう起動させることができずデータ消去ができません
物理的にHDD破壊しようと思ったのですが分解できず
メーカーに問い合わせました
胸の当たりから地面に向けて水平に落下させれば
ハードディスクは衝撃に弱いため壊れますと言われたのですが
ネットで紹介されている方法を見たら
取り出して直接金づちで叩けとか傷をつけろとか
かなり念入りです
ノートパソコンを地面に落下させる程度で本当にデータは消えるのでしょうか
パソコンは10年くらい前のLavieです
331[Fn]+[名無しさん]:2010/06/29(火) 21:15:03 ID:WGg5Edfu
えーっと・・。「10年くらい前のLavieでHDDが取り出せない」というのが
不思議なんだけど、正式な型番は?

ま、壊してもいいんだから無理矢理にでも取り出してかまわんのだろうけどねww
332[Fn]+[名無しさん]:2010/06/29(火) 21:18:35 ID:y9aMZ7EF
型番はPC-LS50H34DVです
333[Fn]+[名無しさん]:2010/06/29(火) 21:43:27 ID:InAS0t7g
質問です。

NECの LaVie LL750/S を
使っているんですが、イヤホンジャックにスピーカーを差しても、
本体のスピーカーからの音が無くなりません。

設定なども見てみましたが、どうしても本体スピーカーの音量を
消して、外付けスピーカーだけに音声出力を絞ることができません。

どなたか、よろしくお願いします。

OSはVistaです。
334[Fn]+[名無しさん]:2010/06/29(火) 21:55:20 ID:WGg5Edfu
PC-LS50H34DVのHDD換装情報があるから、換装可能なんだよなぁ。
ただあまりに古くて換装方法が転がってない・・。

おそらくは裏からの取り出しだと思うんだが、それっぽい裏蓋は全部開けてみた?
経験がないと「それっぽい」というのがわかりにくいかもしれないし、こちらも
実機がないと説明しにくいが、このあたり↓を参考に探してみてくれ
ttp://bunkai.jp/note/nec/index.html
335[Fn]+[名無しさん]:2010/06/29(火) 21:57:13 ID:y9aMZ7EF
>>334
ありがとうございます
試してみます
336[Fn]+[名無しさん]:2010/06/30(水) 09:19:12 ID:CEfBGvzv
>>328
IntelのCPUを搭載しているMacにならwindowsをインストールすることもできますが、
いろいろ制限があったりするのでお望みのゲームができるかどうかはわかりません。

どうやってインストールするの?って聞くようでは運用できないので諦めてください。
どうしてもやってみたいってのならブートキャンプでぐぐれ
337[Fn]+[名無しさん]:2010/06/30(水) 10:39:47 ID:qWFKbA9T
機種 SONY VAIO  VGN-Z90PS (旧Type-Z)
    購入の際にオプションでGPUをGeForce9300に変更
OS  windows vista ビジネス

    購入は去年の3月
    法人購入の3年保障、一度初期不良品と交換済み
    にもかかわらず再び初期不良(後述)。 仕方なく半年ほどそのまま使用

昨日まではDirectX診断ツールで表示されるGPUが GeForce9300M だったのですが、
昨日〜今日を境にGPUが Mobile Intel(R) 4 Series Express Chipset Family に変わっており
GPUの温度を調べるツールも、昨日の夜までは数値が表示されていましたが
現在は--℃となっており、恐らく検出できていません。(thilmera7)

普段毎日持ち歩いているため多々衝撃を加えられることがあり、
また3Dのアプリケーションを起動したときなどは異常に熱を持ち、95℃を越えたあたりで電源が強制的に落ちる等
原因となりそうなものは内因外因ともに多くあります。(電源が落ちるのは初期不良だそうです)

昨日〜今日にかけて、FireFox、Skyp、thilmera7を起動した状態で放置していました。(GPU温度は65℃前後)
また手前に若干傾いた机に乗せていたため、直接の原因はこのことかもしれませんし、関係ないかもしれません。
(回転体を傾けた状態で長時間放置)


ここで質問なのですが、
1.これは故障した(GPUが死んだ)とみなしてよいのでしょうか またその確認方法があれば教えてください。
2.対応としては、修理に出すしかないのでしょうか
3.これは保証のうちに入るのでしょうか


何か分かる方いたら、お願いします。
338[Fn]+[名無しさん]:2010/06/30(水) 11:06:42 ID:D8fucNy3
修理に出すしかない。出す側はあくまでも保証での修理を依頼する。
状況が保証適用外かどうかは心配しなくてもメーカーが調べてくれるだろ。
339[Fn]+[名無しさん]:2010/06/30(水) 11:24:37 ID:gvqjs6O7
>>330
斧や業務用ハンマーで粉々に破壊してHDDは穴を空けておけばおk
340[Fn]+[名無しさん]:2010/06/30(水) 11:32:39 ID:gvqjs6O7
>>337
VAIO Zって自動でGPU切り替えるタイプだから、チップセット内蔵GPUに切り替わっただけじゃね?
切り替わらなくて作り直しになった事はオレのZもあるけどw
乱暴に扱った自覚があるならいつ壊れても不思議じゃないね。
これに懲りて次からは丁寧に扱いなよ。PCは精密機器なんだからさ。
まずはメーカー送りだわな。 3年保証あるなら余裕だろ。
有償修理になるならひたすらゴネれば?タダになるかもよw 
341[Fn]+[名無しさん]:2010/06/30(水) 12:58:09 ID:D8fucNy3
>>337
持ち運びはゼロハリのケースだったんだろうな?
342[Fn]+[名無しさん]:2010/06/30(水) 21:23:16 ID:lBYH0CRX
購入半年程なのですが、画面が急に真っ暗になってしまいました。

Q.画面が真っ暗になってしまって見えません。
A.真っ暗ではなく、よく見ると表示されているのであれば、 液晶のインバーター、バックライト切れになります。
メーカー修理ではパネルごとの交換が多く、10万円程度の高額修理費になる可能性があります。業者修理で3万円前後になります。

に該当するようなのですが、修理以外の手段はないでしょうか。
343[Fn]+[名無しさん]:2010/06/30(水) 21:30:23 ID:OTKgMRC3
その「修理以外の手段」が一般的なことなら、一緒に書いてあると思わない?

とまあ意地悪はこのくらいにして、購入が新品で、かつ原因がぶつけたとか落としたとか
あんたに責がある故障じゃなければメーカー保証が効くだろう
中古だったら知らん
344342:2010/06/30(水) 21:54:39 ID:lBYH0CRX
>>343
そうですよね、すみません
つい焦ってしまって
新品なので、明日電話してみようと思います
345342:2010/06/30(水) 21:55:36 ID:lBYH0CRX
すみません、お礼書き忘れました
ありがとうございました
346[Fn]+[名無しさん]:2010/07/01(木) 01:36:58 ID:01fvGo7R
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1142881336
↑の質問に答えてくれる人募集中!!
347[Fn]+[名無しさん]:2010/07/01(木) 21:16:48 ID:LFJB0rg+
348[Fn]+[名無しさん]:2010/07/01(木) 22:29:03 ID:YrrCt8bm
この出品者適当だなぁ…
http://auction.item.rakuten.co.jp/10144216/a/10000049/
と、まずは「画像だけ」じゃなくてURL貼れよ
なんかの参考になるかもしれんだろ
349[Fn]+[名無しさん]:2010/07/02(金) 01:19:07 ID:d72CFYpY
FLORA 220FXか220TXかなぁ
ttp://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/prod/oldmodel/old_note.html
ただし仮に220FXの最上位NP2だったとしてもPeniii 750MHzモデル
その値段じゃ高すぎる。
350[Fn]+[名無しさん]:2010/07/02(金) 10:10:08 ID:DAZSfGau
なんだこれぼったくりもいいところじゃないか。
左にあるのはFDDだろ、今時こんなものが純正でついてくるような中古PC
に5000円も出すなら携帯買うわw

351[Fn]+[名無しさん]:2010/07/02(金) 10:12:40 ID:DAZSfGau
てか日立はもうPC作ってないから中古とはいえ部品の供給もないような
代物はジャンクだな。
100円開始くらいでないと誰も見ないだろう。
352[Fn]+[名無しさん]:2010/07/02(金) 10:17:35 ID:JMpZYAuv
メモリ(PC-100)が最大でも256MBってのが厳しい。
チップセットが440ZXMならどう足掻いても384MB程度だったかな・・

つまり実質的に「使えねぇ」よ、これ。
353[Fn]+[名無しさん]:2010/07/02(金) 10:24:59 ID:wHt57us/
16枚チップの256MBメモリ2枚挿して512MBまでならいけるよ。
354[Fn]+[名無しさん]:2010/07/02(金) 10:36:47 ID:DAZSfGau
使えていたと書いてある表記もそうなってくるとかなり怪しい。
OSも98/Meか初期XPの世代だろうから使い物になるハズもない。
おまけに質問に対しても回答している気配も無いからよくわかってない
人間に高く売りつけようという魂胆かもな。
355349:2010/07/02(金) 10:49:57 ID:5h2H9wr4
良く見ると液晶に段差、というか出っ張りがあるな。
確かこれは220FXでも初期型の特徴だったと思う。
っつーことでこの値段で最上位機ですらない可能性が高い。
うろ覚えだから参考までに。

さらにACアダプタのソケットが特殊な形で他機種に流用もできない。
356[Fn]+[名無しさん]:2010/07/02(金) 11:31:13 ID:EPHhBmYN
いや買おうと思っているとは限らないだろ、うん
357[Fn]+[名無しさん]:2010/07/02(金) 11:54:21 ID:TorHL8Tk
映像出力端子が二つ付いていて、
ノートパソコン自身のディスプレイとノートパソコンに接続した二つの液晶
合わせて三つの画面を出力できるノートPCってありますか?
358[Fn]+[名無しさん]:2010/07/02(金) 13:24:06 ID:A1rqiDxc
他人の出品にけちをつけて詐欺だのぼったくりだのわめいてるとか
ここは腐ったインターネッツですねw
359[Fn]+[名無しさん]:2010/07/02(金) 13:31:21 ID:JMpZYAuv
そうだよ
360[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 06:52:27 ID:GGGP2ghK
>>357
たしかあったと思うんだけどなぁ。
でも相当にガラパゴス状態だったはず。
出力は2つ(VGAとHDMIとか)あってもデュアルまでのがほぼ全て。

USBのディスプレイアダプタでなんとかするのが現実的じゃないかな。
361[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 21:07:51 ID:irUAsH+y
機種 HP Compaq nx6310
OS WindowsXP HP

メモリ等はわからないのですが無改造

自宅でAC電源に繋いで使用し、起動状態で一時間ほど放置してた所、
画面真っ暗になっていました。
待機モードかなんかに入ったのかと思い、いろいろ操作してみるが反応無し。
電源ボタンを長押ししても変化無し。
よく見ると電源ランプが緑とオレンジ、バッテリーランプがオレンジに5秒周期位で明滅。
冷却ファンもその周期に合わせて回ったり止まったり。
一度接続してるマウスやLANケーブルを全て抜き、バッテリーも外して5〜6時間放置してから再接続しても変化無し。

何かわかる方、どうか教えていただきたいです。
・・・明日朝一で使うデータ入れっぱなしなんですorz オネガイシマス
362361:2010/07/03(土) 21:44:03 ID:irUAsH+y
あんまりに初心者過ぎる質問な気がするので、全般の方の超初心者スレ行ってきます・・・
スレ汚し失礼しました
363[Fn]+[名無しさん]:2010/07/04(日) 02:18:29 ID:JBlgodrV
ノートの画面真っ暗になってもうっすらデスクトップが見えてるので
インバーターかバックライトになると思うんですが
両方壊れてる可能性もありますがどちらか判断する方法ってありませんか?

後、ひとつ質問したいのですが、パソコン自体の名前は違うのですが
同じ型番の液晶パネルを使っているPCはインバーターも同じの使えますでしょうか?

5年前ですが結構高かったノートなので買い換えようか直すべきか悩んでいます
364[Fn]+[名無しさん]:2010/07/04(日) 04:30:54 ID:Xk/RN7pn
中古で入手したMSI Wind Netbook U100(win XP)のことで質問します。
コンセントをさしたままなら使用できるのですが、ぬくと全く使用できません。
バッテリーを買いかえれば大丈夫でしょうか?
それとも本体側の接触不良ということもありますか?
参考までに、
・バッテリーを外しても、コンセントをさせば使用できます。
・常に本体の電池マークが点滅しています。

よろしくお願いします。
365[Fn]+[名無しさん]:2010/07/04(日) 09:10:46 ID:J9Bn4TAk
ばってりー替えればいいんじゃね
366[Fn]+[名無しさん]:2010/07/04(日) 10:47:05 ID:Q9VcIOR5
判った上で買うものかと

367[Fn]+[名無しさん]:2010/07/04(日) 12:34:54 ID:Bs1qE9ml
タッチパッドを常時無効にしたいのですが、毎回起動したらFn+F*を押さないといけないのでしょうか
368[Fn]+[名無しさん]:2010/07/04(日) 13:15:51 ID:R2GAHzA+
「Fn+F*」で切り替えるノートPCって、どこのメーカーなんだろう・・。
過去に触ったことがあるのかもしれないが覚えてないなぁ

普通はBIOSもしくはコンパネのマウス(の中のタッチパッド)の設定で出来るんじゃない?

369[Fn]+[名無しさん]:2010/07/04(日) 16:56:59 ID:Bs1qE9ml
FaithのBTO?PCでWin7です
マウスのプロパティの、指検出パッドの設定はボタン押してもなんも出てこないんです
BIOSの設定の方はやり方ちょっと調べてみたけど無理そう…w
370[Fn]+[名無しさん]:2010/07/04(日) 17:05:59 ID:MxsYN+OS
371[Fn]+[名無しさん]:2010/07/04(日) 18:39:36 ID:rtysc5z9
>>369
コントロールパネルのマウスを開いたら、デバイス設定ない?
タッチパッドのデバイスを無効にするだけなんだけど。
372[Fn]+[名無しさん]:2010/07/04(日) 19:56:40 ID:Bs1qE9ml
デバイスマネージャーの方のHID準拠マウスのデバイスを無効にできたけど、これでいいのかな
Fn+F*でONにしたら普通に動くけど…
今はちょっとPC落とせないので後で確認してみます
373[Fn]+[名無しさん]:2010/07/04(日) 20:03:29 ID:rtysc5z9
>>372
タッチパッドはタッチパッドだろ。
普通、マウスのプロパティでやるんだって。
374[Fn]+[名無しさん]:2010/07/04(日) 22:20:20 ID:KxOcu6te
ネットブックをサブモニタとして使いたいんだけど
そういうことが出来る方法とかソフトとか教えてください
375[Fn]+[名無しさん]:2010/07/04(日) 22:45:19 ID:Bs1qE9ml
マウスのプロパティから見ても一応無効になってるんだけど、再起動したらまた自動でONになってた…うーん
376[Fn]+[名無しさん]:2010/07/04(日) 22:49:28 ID:/KLTAR9S
ネットブック総合スレが見当たらないんだが何かあったの?
377[Fn]+[名無しさん]:2010/07/05(月) 08:08:17 ID:A/vCsRyd
>>374
無理。
378[Fn]+[名無しさん]:2010/07/05(月) 09:20:05 ID:5Xlx0vnv
>>374
>>3
そもそもVGA出力はあってもVGA入力なんてないだろ>ノートPC
379[Fn]+[名無しさん]:2010/07/05(月) 12:31:00 ID:0p4geGrg
>>374
せいぜいVNCとか突っ込んでリモート制御するくらいだな
380[Fn]+[名無しさん]:2010/07/05(月) 23:06:53 ID:Ln95wzbl
>>374 シェアウェアだが、MaxiVistaとか?
381[Fn]+[名無しさん]:2010/07/05(月) 23:07:16 ID:ck8jblMH
TV-OUT端子からサブ画面のデスクトップ信号が出力可能なメインPCと、
USBアナログキャプチャを接続したネットブックの間では可能かもしれない。
382[Fn]+[名無しさん]:2010/07/06(火) 00:13:54 ID:eRhqwA0e
パソコン買おうかと思うんですけど、officeってなんですか?利用用途は主に動画サイト見るぐらいになると思うんですけど、officeついてるやつのほういいんですかね?
383[Fn]+[名無しさん]:2010/07/06(火) 00:29:42 ID:bmVdnwr5
スレチ
officeつったらExcelとかWordとか(その頭でもこれくらい聞いたことあるだろ)
いらねんじゃね
384[Fn]+[名無しさん]:2010/07/06(火) 00:30:37 ID:eRhqwA0e
やっぱりな
ありがとね!
385[Fn]+[名無しさん]:2010/07/06(火) 04:13:08 ID:ncnVDoEX
   【PCのメーカ/型番】 EEEPC 1005
   【使用OS】 ウィンドウズ7スターター(笑)
   【問題点・エラー表示の内容】 
今まではFn10から12で音量が調整できていたのですがあるときからできなくなった。
   【関係有りそうな出来事】     
スタートアップのときに音関係の設定の画面がいつも出てきて、
それが面倒だったのでその画面のどこかをチェックしてそれが出ないように
したと記憶しています。それが影響しているのかもしれません。

ただ、システムの復元をしてそれ以前のシステムに戻っても
音量のショートカットキーは使えないままです。
このままだと一番よい解決策はシステムリカバリーです。
リカバリーをしなくてよい方法があれば教えてください。

よろしくお願いします。
386[Fn]+[名無しさん]:2010/07/06(火) 14:27:18 ID:HPIdS+JJ
【PCメーカー・型番】NEC PC-LL550MG
【使用OS】windows vista home premium
【最近起こった不具合】オーディオインターフェイスを最近購入してインストール
            してからメモリが2Gついてるのに1Gしか反応しなくなりました
【関係ありそうなこと】おそらくオーディオインターフェースなんだろうけど・・・
           アンインスコしても効果なし
387[Fn]+[名無しさん]:2010/07/06(火) 15:00:15 ID:9pRjfRVl
LL550MGだと1GB×2だよね。
BIOSでも認識できてないんだったら刺し直してみるとかはやってみた?
388[Fn]+[名無しさん]:2010/07/06(火) 15:40:57 ID:HPIdS+JJ
>>387

さし直しはまだやってないです
ノート使ったのが初めてなものでちょっと怖くて(;´Д`)
389[Fn]+[名無しさん]:2010/07/06(火) 16:26:18 ID:HPIdS+JJ
>>388
追記です。一応BIOSでの反応はおkだったんですが
タスクマネージャーで見ると1.03G以上いかなくなってました

これはオーディオインターフェース削除か・・・
390[Fn]+[名無しさん]:2010/07/06(火) 16:29:47 ID:KV08JHO6
小さめのノートPC買おうと思っているんですが、
・A4以下の大きさ
・持ち運びが楽で、長時間膝においても負担にならない
・用途はレポートを作成するくらい(ExcelとかWord)
・なのでインターネットとかいらない
・USBが挿せる(本体ではなくUSBにファイル保存する予定)
で、お勧めってありますか?あればだいたいの価格も添えて教えてください。
よろしくお願いします。
391[Fn]+[名無しさん]:2010/07/06(火) 16:52:37 ID:9pRjfRVl
とりあえず、>>1を読め
392[Fn]+[名無しさん]:2010/07/06(火) 17:00:56 ID:KV08JHO6
>>391
失礼しました。購入相談スレに移動します。
393[Fn]+[名無しさん]:2010/07/06(火) 18:17:11 ID:2b4njC0I
パソコンの上矢印キーが使えません
助けてください

FMV-BIBLO-NB55K
です
394[Fn]+[名無しさん]:2010/07/06(火) 18:19:41 ID:bmVdnwr5
キー壊したんじゃねーの
395[Fn]+[名無しさん]:2010/07/06(火) 18:21:06 ID:2b4njC0I
BACK SPACEキーも使えません やはり壊れたのでしょうか…
396[Fn]+[名無しさん]:2010/07/06(火) 18:28:37 ID:Azq5lA+i
   【PCのメーカ/型番】 EeePC S101
   【使用OS】 Windows XP Edition
   【問題点・エラー表示の内容】  昨日購入後起動したら音楽は鳴るが画面がカラーバーのまま動かない
   【関係有りそうな出来事】     バッテリ充電不足で一度起動して電源ボタンで再度落とした
397[Fn]+[名無しさん]:2010/07/06(火) 19:27:07 ID:tPT2dduE
報告お疲れ様です
それでは次の方どうぞ
398[Fn]+[名無しさん]:2010/07/06(火) 19:42:52 ID:J4QYAQMc
>>377-380
ありがとう
考え方を変えて考えてみるよ
399[Fn]+[名無しさん]:2010/07/06(火) 19:49:53 ID:+mtfOweL
>>395
NB55Kなら、あちこち壊れてきてもおかしくない頃だとは思う・・
とりあえずはUSB接続のキーボードを繋いで動かしてみれば?
400[Fn]+[名無しさん]:2010/07/06(火) 19:51:25 ID:+mtfOweL
>>396
何故初回起動時にACアダプタを繋いでなかったのか不思議だが、
とりあえず今なら販売店で修理受付してくれるんじゃない?
401[Fn]+[名無しさん]:2010/07/06(火) 19:54:48 ID:2b4njC0I
>>399
ありがとうございます
もう年ってことですね
買い換えを検討してみます
402[Fn]+[名無しさん]:2010/07/06(火) 23:00:02 ID:7iPH5Cq4
はじめまして。
最近引っ越しをしたんですが、それ以降のpcの調子がよくありません。
使っているのはゲートウェイのノートpcで二年ほど前のもの。osはvistaです。
ネット環境はADSLを有線で使っています。

具体的な問題として、有線で繋いでいるにも関わらずネットに繋がりにくい、PS3を同じコードでネットに繋いだところ、システムアップデートが失敗する、
ニコニコ動画やYoutube等の動画サイトで動画を見ようにも、再生途中で動画のロードが止まってしまう等がありました。
PCおよびPS3両方でネット関係に不具合が出ているので、問題はネット環境にあると思うのですが、原因がわかりません。
以前無線でPCを使用していた時は、ロードが遅くても途中で、完全に止まってしまう事はありませんでした。

こういう場合どのような解決策があるのでしょう?
知恵をかしていただけるとありがたいです。
403[Fn]+[名無しさん]:2010/07/06(火) 23:50:39 ID:fadOeQCc
それ、ノートPCに関係あんの? 無いだろ。
404[Fn]+[名無しさん]:2010/07/06(火) 23:56:36 ID:7iPH5Cq4

無いのでしょうか?
何分こういう事には疎い者で、ネット回線は引っ越した時に業者の方が設定して下さったので、
問題のある可能性は低いと考えていたんですが・・・

回線の方に問題があるのであれば、もう素人に出来る事は無いでしょうか?
405[Fn]+[名無しさん]:2010/07/06(火) 23:59:44 ID:oJB1YCPM
>PS3を同じコードでネットに繋いだところ、システムアップデートが失敗する、
>PS3を同じコードでネットに繋いだところ、システムアップデートが失敗する、

>PCおよびPS3両方でネット関係に不具合が出ているので、問題はネット環境にあると思うのですが、
>問題はネット環境にあると思うのですが、
>問題はネット環境にあると思うのですが、

何だ釣りか
406[Fn]+[名無しさん]:2010/07/07(水) 00:12:03 ID:rUgr+oHR
釣りではありません・・・。

確かにスレ違いだったかもしれませんね。
すみませんでした。
407[Fn]+[名無しさん]:2010/07/07(水) 00:16:57 ID:rUgr+oHR

よければ質問の趣旨にあったスレに誘導していただけませんか?
408[Fn]+[名無しさん]:2010/07/07(水) 00:36:51 ID:/Yk93OgG
というか、スレ違いじゃなくて板違いだってばww

とりあえずネットワーク板かな・・
このスレ↓のテンプレ読むところからじゃない?
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hack/1275593668/

409[Fn]+[名無しさん]:2010/07/07(水) 00:44:56 ID:dGoCfBq2
いやイタチも何も
>>405だろ
410[Fn]+[名無しさん]:2010/07/07(水) 02:36:06 ID:rUgr+oHR
どうも色々ありがとうございました。
411[Fn]+[名無しさん]:2010/07/07(水) 09:28:46 ID:ap9jSxWP
12型か15型どちらを買おうか迷っています
用途は車の移動中の書類作成、ネット、メール、軽い動画です
電車はほとんど使わずに車メインです

そもそも迷った理由は、サブとして12型ぐらいを買おうと考えていたら
今のノートパソコンの性能の高さにびっくりし、これなら15型のノート一つでいいかもと思いました
ただ、今までノートパソコンを使った事がなく、持ち運びの大変さがわかりません
正直、15型は持ち運びには重いですか?
412[Fn]+[名無しさん]:2010/07/07(水) 09:36:48 ID:OAV4/NMy
車移動なら15インチでも問題はない。

だが、電車も「ほとんど使わず」ということは使う可能性があるんだよね。
そのときには、かなり堪えると思う>重量。

現状(デスクトップPCはあるんだよね?)+サブPCとしてのノートなら
モバイル性能を優先させた方がいいと思う。
(デスクトップPCを廃して)15インチのノートのみという環境になると、けっこう困ることはあるぞ。
ノートPCの光学ドライブなんて信頼性低いし、交換となると面倒だし・・

413[Fn]+[名無しさん]:2010/07/07(水) 09:37:33 ID:1mvD6Bro
知らんがな
414[Fn]+[名無しさん]:2010/07/07(水) 09:45:21 ID:ap9jSxWP
>>412
確かに今あるデスクトップをわざわざ使わないようにする必要も無いので、モバイル重視で行こうと思います
ありがとうございました
415[Fn]+[名無しさん]:2010/07/08(木) 07:39:20 ID:59T8G+cK
ノート対応の外付けグラボが出るらしいな、8月だか10月だか
モニタ配線は自力で伸ばすのだろうか
416[Fn]+[名無しさん]:2010/07/08(木) 10:01:39 ID:tb6aBDWx
>>415
USB3.0じゃねぇの?
なんにしろノート側にVGA入力がなけりゃモニターが別に必要になるな。
417[Fn]+[名無しさん]:2010/07/08(木) 22:42:02 ID:q/kjdA7X
macbookみたいにキーボードが光るノートPCってあるんですかね?
418[Fn]+[名無しさん]:2010/07/08(木) 22:54:13 ID:dJVQ30OY
419[Fn]+[名無しさん]:2010/07/09(金) 13:06:55 ID:yBWa3jqA
質問させていただきます
SONY VAIO VGN-FZ50B
OS Windows Vista Home Premium
起動時や、操作時に画面が黄ばんでフリーズします
リカバリしてデータを初期化しても直りませんでした。
windowsが起動できないです
スタートアップ修復などの機能などは動きます
メッセージなどは表示されないです
液晶に青い斑点や斜線がでてきます
修理にだす,または買い換えたほうがよいでしょうか?
420[Fn]+[名無しさん]:2010/07/09(金) 13:54:09 ID:6gM5eTAR
>>419
チップセットが熱で逝ってるみたいだなぁ。
予想が当たっているとするとメイン基盤の交換だから
かなーり高額になるよ。
私的には買い換えを推奨。
421[Fn]+[名無しさん]:2010/07/09(金) 14:02:05 ID:yBWa3jqA
>>420
万は越えそうかな?
422[Fn]+[名無しさん]:2010/07/09(金) 14:40:19 ID:alzOki2g
>>421
確実に越える。というか、万以下の修理の方が稀じゃない?
送って作業して戻ってくる基本料だけで、けっこうな金額になるよ。
あとは部品代と作業の時間数での増減だな。
423[Fn]+[名無しさん]:2010/07/09(金) 14:48:47 ID:yBWa3jqA
>>420,422
ありがとうございます
購入を検討します
424名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:03:55 ID:/TOAe9yZ
ノートPC板に池といわれたのでこちらで質問させてください。

Windows7 Home Premium 64bit ノート版
CPU intel 2コア 4スレッド
キャッシュメモリ3MB
メインメモリ4GB
グラフィックスメモリ 64bit 最大1696MB

を使っていますが、動画(ニコニコ動画やSAYMOBEなど)や、ネトゲFF11にてときどき2〜3秒ほど画面がフリーズします。
NECのサポートに問い合わせたんですが、結局解決しませんでした。


どうしたら良いか助言をお願いいたします。
425名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:38:47 ID:xvDjIXrF
動画またはゲーム関係スレ池
426名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:17:05 ID:Hu6vrm1r
スペックちゃんと書けないならせめて機種くらい書けよと
427名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 06:53:34 ID:1a4uSdph
回線状態もわからないしな
エスパースレ行って貰うしか無いなw
428名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:07:36 ID:99be6+Uj
最近のWin7マシンに、
クリーンインストールでWinXPぶち込む際にAHCIドライバを入れてやりたいんだけど、
サイト見てもいまいちタイミングがわからない。
レノボG560なんだけど。
429名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:17:23 ID:e2eR6M7v
CPUのCore i5とCore2では体感的にかなり性能の差があるのでしょうか?
430名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:33:34 ID:rLSJ64iC
>>429
何をするときの話?
431名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:42:10 ID:22Nh2EbR
CDやDVDを入れるところが無いノートパソコンだと不便ですか?

自分はインターネット、ワード、エクセルくらいしか使わないです。
「こういう場合に困る」というような例があったら教えてください。
432名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:54:09 ID:eWenzL0/
>>1
433名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:47:48 ID:SZNPl7wo
もう半年くらい前からずっとなのですが
『まち』で変換すると何故か何も変換されず
空白になるのですが、これは何故なのでしょうか・・・
空白というのは全、半角スペースの事ではなく、本当に何も変換されないという意味です
『たまち』と変換すれば『田町』と、普通に変換できるのですが
何故か『まち』という2文字を変換する時だけ変換ができなくて困ってます
ちなみに色々試してみたら『信号待ち』を『信号』と『待ち』で分けて変換した時も同様に
『信号』と変換されました。

父に聞いてみた所、右下にある『単語/用例の登録』に登録をしたら良いのではないか
と、言われたのですが、登録してみところ、既に登録されています、と言われました。

結構不便で困っているので誰か原因が分かる方がいらしたらお願いいたします
434名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:16:42 ID:JCfo3SNa
スレチ
単語登録なら名詞じゃなくて固有名詞とか人名とかに変えれば登録できると思うけど
何が起こってるんだか
435名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:37:31 ID:SZNPl7wo
え?これスレチなの?初心者スレなんでしょ?

あと名詞やら形容詞やら一覧にある物は全部全部試してみたけども
『単語の登録に失敗しました』って出ます
名詞にすると『この単語は既にシステム辞書に登録されています』って出るけど
登録されてない件・・・
436名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:51:08 ID:eWenzL0/
>>1
437名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:11:11 ID:rLSJ64iC
>>435
なぜテンプレ読まない?読む気がないのか?
---------- 引用ここから
>>1▼━ 該当事項をできる限り明記すること ━━━━━━━
 ★パソコンのメーカ名と型番
 ★使用OS(Windows 98 Second Edition/XP HomeEdition SP2 等)
 ★関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作
 ★起こった出来事、表示されるメッセージなどを、具体的に書く
 ★インターネットの問題は、接続形態(ADSL/光etc)とルーターの有無

>>4
▼━ 質問の仕方 ━━━━━━━━━━━━━━━━━
   回答者は質問者と同じPC環境ではありません。
   あなたのPC環境がわからないと回答できないケースがあります。
   回答をもらうのに必要な情報や質問のしかたがよくわからない場合、
   以下の質問フォームを利用してPC環境を記載して下さい。

  ★質問を投稿する前に・・・ 先に>>2を読んで下さい。回答を得られなくなることがあります。

▼━ 質問フォーム ━━━━━━━━━━━━━━━━━
   【PCのメーカ/型番】
   【使用OS】
   【問題点・エラー表示の内容】  起こった出来事、表示されるメッセージなどを、具体的に書く
   【関係有りそうな出来事】     関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作

━(ネットワークにトラブルがある場合、以下も追加すべし)━
   【接続形態】             ADSL・光など
   【物理的接続】
     例       - モデム - ルータ - PC
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ノートPCの問題と関連性が薄いと判断された場合、無視されるか、誘導されるでしょう。
---------- 引用ここまで

特に最後の1行。『ノートPC』とどう関係するんだ?って質問は基本スルー
438名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:18:33 ID:JCfo3SNa
ユーザ辞書がぶっ壊れてる気がするけど
まさか釣られたとは思わなかったから1日以上ROMる
439名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:47:25 ID:SZNPl7wo
>>437
いや、今使ってるPCがノートPCなのでここで質問したんだけども・・・
まぁとりあえず今更ですが質問フォームを

【PCのメーカ/型番】 TOSHIBA Dynabook AX/54D(ノートPC)
【使用OS】 Vista Home Premium 正規版
【問題点・エラー表示の内容】 >>433,>>435
【関係有りそうな出来事】
関係あるかわからないけども年末にウィルスにやられ(?)
PC青画面になっちゃって、仕方なくリカバリーディスク復旧したが
マイコンピューター上からDドライブが消失した事、くらいかな?
辞書とは関係なさそうだけど一応書いておきます
440[Fn]+[名無しさん]:2010/07/12(月) 00:57:08 ID:PeKjH+Va
>いや、今使ってるPCがノートPCなのでここで質問したんだけども・・・

使ってるのがノートPCでも「ノートPC固有の問題」でなければ、各々の板で聞け!ってなるのが道理
OfficeをインストールしていないのならVista標準のMS-IMEだろうから、Windows板のVistaスレ・・も違うか(汗

パソコン一般板のエスパースレ(超初心者の質問に答えるスレ)がいいいかもしれん。
おそらくエスパーしてもらわないといけないだろww
441 [―{}@{}@{}-] [Fn]+[名無しさん]:2010/07/12(月) 21:10:45 ID:BBWtu/VR
GPGPUプログラミングをする予定があるので
ある程度のグラボを積んだマシンを探しています

選択肢はメーカー製ならDELLのAlienware,
後はショップブランドくらいになるのでしょうか?
別にFPSガンガンやろうって訳ではないので、
いわゆるハイエンドVGAは必要ありません
442[Fn]+[名無しさん]:2010/07/12(月) 21:18:52 ID:PeKjH+Va
443 [―{}@{}@{}-] [Fn]+[名無しさん]:2010/07/12(月) 23:50:46 ID:BBWtu/VR
あっとスレ違いだったのですね、誘導ありがとうございます
444[Fn]+[名無しさん]:2010/07/13(火) 13:41:05 ID:9RkGhAgK
大学までの車の移動が結構時間がかかるので暇つぶし用兼大学での使用を考え
てノーパソを1台買ってもらっちゃおうって思ってます。
出来るだけ軽くて、バッテリのもちが良くて、見た目も黒一色とかブラックと
かじゃ無くてもうちょっとかわいい感じのものを探していますが、使用用途は
オフィースツールとメールとネットと、ネットでダウンした映画を移動中に見
る位ですが、この用途でお勧めのノーパソを教えて下さい。
445[Fn]+[名無しさん]:2010/07/13(火) 13:47:27 ID:ktvHZfRf
車の移動って、運転中に使えるノートPCってこと?
そんなのは存在しないけどww
446[Fn]+[名無しさん]:2010/07/13(火) 13:48:58 ID:ktvHZfRf
ちなみに

>お勧めのノーパソを教えて下さい。

ノーパソってのが何のことかわからんが、ノートPCのお勧めってことならスレ違いなのであしからず(>>1読め)
447[Fn]+[名無しさん]:2010/07/13(火) 14:09:09 ID:8TGyGSyi
突っ込みどころが多すぎて逆に萎えるパターンだな
448[Fn]+[名無しさん]:2010/07/13(火) 15:12:56 ID:9RkGhAgK
>>445
自分で運転している訳ではないので、運転中に操作するとかそういうことはあ
りません。
449[Fn]+[名無しさん]:2010/07/13(火) 15:22:35 ID:ktvHZfRf
>>448
あぁ、そうなんだ。で「車の移動」ってことはお抱え運転手付きなのかな(家族含む)

いずれにしても購入相談スレに逝ってらっしゃいな。
ただし「黒一色とかブラックとかじゃ無くて」なんて書くとツッコミが入るから気をつけてなww
450[Fn]+[名無しさん]:2010/07/13(火) 17:53:44 ID:0thexvyQ
★SOTEC WinBook WV 型番 WV 3311B(3〜4年前に購入)
★XP HomeEdition SP2

【関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作】(特になし。通常使用)
・3年ぐらい前に普通に使用し、普通に電源を切る。翌朝、起動させようとするがうんともすんともいわなくなる。
ググってみたが、諦めてそのまま放置。
3年後。
ある日、ふと思い立って電源スイッチを押す(余談だが、昨日)。すると、普通に起動。異常なし。データも当時のまま。
しかしその翌日電源を押してみるとまた3年前と同じ状態となる。

【備考】
・使用期間:一年ぐらい。当時の一日平均使用時間10〜15時間ぐらい(起きている間ずっと。ブラウジング)。
・電源スイッチ押下後、カチャ(シーク音? 異常音ではない)と音がしパワーLED点灯。HDDLED点灯なし。BIOS、OS起動なし。もちろん画面真っ暗。 CPUファンの動作音あり。
・バッテリーなしの電源直で電源スイッチを押してみる。変化なし。
・リセットスイッチ押下。変化なし。
・HDD接続確認。異常なし。マザボも確認するが特にこれといった異常は見当たらない。
・バックライト辺りは問題なしだと思う。
・とにかくHDDLEDが点灯せず起動しない。
・昨日問題なく起動ができたので何となく諦めがつかなくなってしまった。
昨日の時点で起動を繰り返すと問題なく起動終了が可能だった。しかし、今日になると全くダメとなる。

ここが原因じゃね? と思うところをお願いします。
メーカー修理以外で直るのであればその解決策、または参照サイトも出来ればお願いします。
451[Fn]+[名無しさん]:2010/07/13(火) 20:58:28 ID:bgZBEqE2
>>444
直前のレスで同じような相談が購入相談スレに誘導されてるのにここで質問できるのが凄いな。

>>450
BIOSまで行くならHDDのコネクタとか接点の問題の気もするけど
BIOSまで行かなくて気まぐれで起動したりしなかったりって言うことはメインボードのどっかが半田クラック起こしてるとか
どっちにしろ修理に出さないとそのうち完全に起動しなくなるんじゃないかなあ。
452450:2010/07/14(水) 06:48:58 ID:IBWZFsye
>>451
ありです。
もう一度マザボ注視してダメだったらダメで窓から投げ捨てることにします。
453[Fn]+[名無しさん]:2010/07/14(水) 11:04:29 ID:cIQXbuhR
この時期、雷が多いのですが、無線LANで使用している場合は雷の被害は大丈夫ですよね?
念のため、パソコンの電源コードは外してありますけど、初めてのノートパソコンなので心配です。
454[Fn]+[名無しさん]:2010/07/14(水) 11:40:42 ID:Zt73aPzh
>>1
455[Fn]+[名無しさん]:2010/07/14(水) 12:19:10 ID:bFeOzgkn
>>444
今ならVAIO TypePの一択じゃね?
色もグリーンとかオレンジとか、PCらしからぬvividなラインナップもあるし。
動画再生も十分こなすよ。
456[Fn]+[名無しさん]:2010/07/14(水) 16:57:37 ID:0IVFQyaD
いらないと思っていろいろ削除してたら、PCから音が出なくなりました…。
どうやらPCM Audioというのがないみたいなんですが(確信は出来ない)、これはもうリカバリするしかないですよね?
457[Fn]+[名無しさん]:2010/07/14(水) 16:59:52 ID:0IVFQyaD
機種はVersaPro VY17M/FD-5
OSはXP HomeEdition SP2です。
458456:2010/07/14(水) 17:17:36 ID:0IVFQyaD
すみません、自己解決しました。
High definition audioというのをダウンロードしたら直りました。
459[Fn]+[名無しさん]:2010/07/16(金) 09:36:37 ID:9a17xyKs
てかいらないと思って色々削除していくという神経がわからねぇ。
まずHDDの容量を確保したいのなら自分が作ったり保存したデータを
消すのが先だろうに。
460[Fn]+[名無しさん]:2010/07/16(金) 11:48:56 ID:csHKY6k1
>>459
糞して寝てろ
461[Fn]+[名無しさん]:2010/07/16(金) 16:38:23 ID:XzPv3aHG
IDがKs

「いらないと思って色々削除していく」ってのは別に悪い考えじゃなかろう
「自分が作ったり保存したデータ」が判別できないとかそういうレベルで実行するのが悪いだけで
462[Fn]+[名無しさん]:2010/07/16(金) 18:41:38 ID:sReCNIDE
初心者で申し訳ないですが、アドバイスいただけたらと思います。
機種 sotec wv731
os   xpSP3

電源が入らないようになりました。しばらく使っていなかったのですが、
インターネットを見るのやメールをするのに使おうと思い無線LANの設定をして、
一回は使えたのですが、二回目から電源が入らなくなりました。
パソコンまでは電気は来ていると思います。
また、電池を外しても電源が入りません。
もちろん電池だけでもダメです。
捨てるのはもったいないのでなんとか使いたいと思うのですが・・・。
詳しい方 よろしくお願いします。
463[Fn]+[名無しさん]:2010/07/16(金) 19:02:14 ID:sZdxNg6F
>>462
うーん・・。5年前の発売かぁ。
電源・メインボードいずれのの故障にしても修理は高くつくと思われる。
多分、新品現行機種が買えるくらいにはなる。

もったいないと思うのは自由だが維持費用とのバランスで考えれば
「HDD(データ)だけ抜き取って廃棄」しかないと思う。
464[Fn]+[名無しさん]:2010/07/16(金) 19:26:19 ID:sReCNIDE
>>463
有難うございます。
HDDだけの抜き取りですか・・。
やはりそれしか無いですかね。
マザーボードとかの故障なんですかね。
どこが壊れたのかも知りたいですね。
捨てるのに知ったってどうするんだという声もありそうなんですが・・。
465[Fn]+[名無しさん]:2010/07/16(金) 20:44:13 ID:x96fVyDS
>>464
電気が来てるのはどうしてわかったの?
466[Fn]+[名無しさん]:2010/07/16(金) 21:00:39 ID:sReCNIDE
>>465
別のもので試しました。
467[Fn]+[名無しさん]:2010/07/16(金) 21:05:03 ID:sJjN9JU6
初心者ですがアドバイス宜しくお願いいたします。
・EEEPC S101
・XP SP3

外付け英語キーボード109をつけて設定を英語109用に変更する。
次第に、そのキーボードを使わないようになる。
キーボード設定を最初の状態に戻そうとする。
ドライバのロールバックしたけど、うまくいかず。
ドライバの更新から変更しようとしても、どれがいいのかわかりません。

どうしたら、元に戻せるでしょうか。
宜しくお願いいたします。
長文失礼しました。
468[Fn]+[名無しさん]:2010/07/16(金) 21:29:26 ID:x96fVyDS
469[Fn]+[名無しさん]:2010/07/16(金) 23:01:08 ID:erieiac1
まだ回線を引いてない状態で、asusのn10jcというネットブックを戴いたんですが、
Emobileの利用でネットゲームは普通に出来ますか?
470[Fn]+[名無しさん]:2010/07/17(土) 06:21:01 ID:ntK+r65E
>>468
有難うございます。
試しましたが電源は入りません。
  >>463さんのおっしゃるとおり、HDD抜きの廃棄にします。
読んでくださった皆さんありがとうございました。
471[Fn]+[名無しさん]:2010/07/17(土) 22:58:51 ID:SON45OUb
>>469
この掲示板のなかにsage進行でN10スレがありその中で詳しく教えて貰えるよ
まとめスレへのジャンプや新作での動作報告なんかがあるから、そっちをみたら?
472[Fn]+[名無しさん]:2010/07/18(日) 00:38:13 ID:mjup2B7C
どんなネットゲームか(書いていないので)わからんが、PCの性能より回線速度の方が問題になりそうな気がする
あるいは画面解像度の問題とか(こればっかりはどーしようもないしな)。

ちなみにN10JCは良機だと思う(一時期購入検討した記憶が・・)。
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2009/02/17/n10jc/index.html
ttp://ascii.jp/elem/000/000/215/215155/
473[Fn]+[名無しさん]:2010/07/18(日) 06:50:45 ID:DjvuY8if
FF14が動くが遊ぶには愉快ではないレベルらしい
474[Fn]+[名無しさん]:2010/07/18(日) 15:46:39 ID:pygOx51T
【PCのメーカ/型番】 Inspirion 1520
   【使用OS】 XP
   【問題点・エラー表示の内容】 TV出力の際に(SD)TVの出力側の映像に上下左右の黒縁が付くようになった
   【関係有りそうな出来事】     ちょっと前にHDTVに繋げた以降そうなった

以前は、TV画面の端まで表示したのだが、これ以降アンダースキャンみたいに上下左右に黒縁が出るようになった
画面設定で無理矢理広げようとしたのだけどそれの設定画面がどこに探してもない。あるのはそれの位置をずらすのみの項目。
黒縁が気になって仕方が無いorz
475[Fn]+[名無しさん]:2010/07/18(日) 15:48:16 ID:pygOx51T
綴り間違えた
○Inspiron 1520
×Inspirion 1520
476[Fn]+[名無しさん]:2010/07/19(月) 01:02:32 ID:hbnOkt96
解決済みだが

いきなり音が出なくなって、ドライバ更新してもボリュームコントロールいじってもだめで
win復元しても音がならず、再インスコしても復旧せず。

もうどうしようと思ってたら側面にある音量調整のチャンネル?が0になってた
あるよねー




ねーよ
477[Fn]+[名無しさん]:2010/07/19(月) 01:31:55 ID:vrHYSkHV
知るか

と言いたいところだけど、結構ありそうだな
478[Fn]+[名無しさん]:2010/07/19(月) 09:51:14 ID:h9VYFxy9
【PCのメーカ/型番】DELL  Inspirion 400
   【使用OS】 XP SP3
   【問題点】 旧式なので無線LANが搭載されてない
  
このような旧式ノートPCに無線LANは取り付けられますか? 
UQ WIMAXのアダプタでネットやろうと試みました、USBポートのバージョンはが古すぎて対応してませんでした
仕方が無いのでWIMAXの無線ルータを使ってネットに繋げたいのですが
479[Fn]+[名無しさん]:2010/07/19(月) 11:48:32 ID:jfGpcPgB
PC:HP Pavilion dv2
質問内容
ノートパソコンの底面のゴム足の一部が浮くことがあるので、予備のゴム足を買いたいのですが、どこに売っていますか?
HP純正のものはやけに高くて買えません。また、丸いゴム足は良く売られているのですが、この機種のような四角いゴム足が売られている店はなかなかみつかりません。
よろしくお願いします。
480[Fn]+[名無しさん]:2010/07/19(月) 11:54:50 ID:EhOAdW1F
型番ちがくねぇ?
Inspirion400はコンパクトデスクトップだぞ。
http://www.dell-faq.com/detail.asp?baID=1&faqID=198398
481[Fn]+[名無しさん]:2010/07/19(月) 12:14:38 ID:EhOAdW1F
>>479
そんなのゴム塊から削り出せばいいだろ…
ヤスリをかけた面を両面テープ側にすればおk
482[Fn]+[名無しさん]:2010/07/19(月) 12:18:14 ID:jfGpcPgB
>>481
ありがとうございます
今度100円ショップにでも行って、ゴムを買ってきます
483[Fn]+[名無しさん]:2010/07/19(月) 13:01:12 ID:wElAyftg
100円ショップのゴムは破れやすいのでマジで注意
484[Fn]+[名無しさん]:2010/07/19(月) 13:16:21 ID:jfGpcPgB
>>483
じゃあどこで買えばいいですか?
485[Fn]+[名無しさん]:2010/07/19(月) 15:00:13 ID:WXDJfFRq
>>484
東急ハンズ
486[Fn]+[名無しさん]:2010/07/19(月) 17:25:05 ID:hnRGIf4o
ムスコにかぶせるゴムかとおもた
487[Fn]+[名無しさん]:2010/07/19(月) 19:01:11 ID:5bn4WUpO
東芝のQosmioを使っています。
左の方に、音量を調整するボタン(旧式の電話機のようにグルグル指で回すタイプ)があるのですが、
ここのところ調子が悪く、触れてもいないのに勝手にイキナリ音量が大きくなります。
そのたびに画面右下の時計の横から音量調整をするのですが、日に何度もあるのでとても手間です。
修理に出さないと直らないでしょうか?
また、キーボード上部には軽く指でパネルに触れるだけでウェブカメラが起動したりメール画面が起動するところがあります。
ボタンではなく、まるでタッチパネルのようなもので軽く触れるだけで起動してしまうので困っています。
その機能もOFFにする方法はないでしょうか?
488[Fn]+[名無しさん]:2010/07/19(月) 22:51:02 ID:kGKOxIQQ
PCのどの部分を冷やせばファンの音は静かになるんでしょうか
489[Fn]+[名無しさん]:2010/07/19(月) 22:57:35 ID:LEwkEmd9
あついとこ
490[Fn]+[名無しさん]:2010/07/19(月) 23:49:38 ID:7OHl+s/f
多分、一番高温なのはCPUじゃろうな
491[Fn]+[名無しさん]:2010/07/20(火) 00:05:08 ID:LEwkEmd9
独立GPUかも試練ヌ
492[Fn]+[名無しさん]:2010/07/20(火) 04:46:12 ID:1VZTIF1S
>>480
すいません間違えました、もう一度書きます

【PCのメーカ/型番】DELL  Latitude
   【使用OS】 XP SP3
   【問題点】 旧式なので無線LANが搭載されてない

このような旧式ノートPCに無線LANは取り付けられますか?
UQ WIMAXのアダプタでネットやろうと試みました、USBポートのバージョンはが古すぎて対応してませんでした
仕方が無いのでWIMAXの無線ルータを使ってネットに繋げたいのですが
493[Fn]+[名無しさん]:2010/07/20(火) 07:25:49 ID:Jc84mHSJ
>>483
コンドームじゃないでしょw
494[Fn]+[名無しさん]:2010/07/20(火) 07:55:41 ID:7R/uEOx4
>>492
それはシリーズ名。
型番書けっつーの。
495[Fn]+[名無しさん]:2010/07/20(火) 09:17:58 ID:aE0VgGck
UQ WiMAXのUSB端末がダメってことは、UISBが1.1じゃないの?
USB1.1で使える無線LAN子機を探せばいいじゃん。

っていうか、普通の無線子機は(WiMAX端末のような特殊なものでなければ)
USB1.1でも動くハズ。Buffaloのこれ↓でも使えるぞ。
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-ag300n/

USB1.1の時代のノートPCならPCカードスロット(CardBus)だってあるんじゃない?
他に使い回す予定がなければUSBポートは潰さずにPCカードでもいいんじゃないかね。
496[Fn]+[名無しさん]:2010/07/20(火) 09:48:50 ID:aE0VgGck
ちなみに。
PCカードの方が速度的には有利だと思う。
USB1.1だとUSBの転送速度がネックになるハズ。
497[Fn]+[名無しさん]:2010/07/20(火) 11:50:32 ID:lbmcZOsq
>>487
テンプレ通りに質問しないと答えてもらえないと思うよ

で、全くの素人がエスパーしてみる
ボリューム等の可変抵抗は同じ場所に通電してると
そこだけ通電し易くなったりすることがある
ぐりぐり動かすと直ったりもするんじゃないかな?
もひとつのやつもどこかのキーがへたってて振動で押された状態になると推察される
どのキーが壊れてるかは型番開かした上で上級者の回答を待ったらいい
498[Fn]+[名無しさん]:2010/07/20(火) 14:18:01 ID:/wY3VRfq
ただのLatitudeみたいです、数字をさがしましたがありませんでした8年ぐらい前の物なんじゃないでしょうか

>>495-496
ありがとうございます
PCカードに空きがあるのでPCカードにしたいのですが
どうのような物がオススメですか?
499[Fn]+[名無しさん]:2010/07/20(火) 15:01:20 ID:aE0VgGck
>ただのLatitudeみたいです、数字をさがしましたがありませんでした8年ぐらい前の物なんじゃないでしょうか

そんなワケはない。Dellならサービスタグからでも調べられると思うけどな。それもないのか?


>どうのような物がオススメですか?

AP(or ルータ)がどんなものかもわからんけど、好きなのにすれば?あまり高いの(企業向けセキュリティ対応とか)買っても仕方ないだろうし。
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client.html
500[Fn]+[名無しさん]:2010/07/20(火) 21:04:42 ID:oINd7OUd
XP使用者ですがadobeについて質問させて下さい。

Adobe Reader 9.3.3をインストールしたらpdfのファイルと、
aiファイルが見れる様になりました。
ですがaiファイルの方に問題が・・・。

e-mailの受信したメ−ルに添付されているaiファイルを開こうとしても
「指定されたファイルに対してこの操作を行うプログラムが関連付けられていません。
[フォルダオプション]コントロールパネルでプログラムを関連付けて下さい。」
と出て、見る事ができません。

メ−ルに添付されている状態のaiファイルをそのまま閲覧、印刷などをしたいんです。

「名前を付けて保存」でデスクトップに保存してからなら見ることができます。
関連付けもできていると思います。見たいaiファイルをダブルクリックすれば
普通に見れますし。上の「指定された〜」の通りに行いました。

pdfの方はメールに添付された状態のまま閲覧、印刷ともにできました。


どなたか解決の術をご存知の方がいましたらご指導下さい。
よろしくお願いいたします。
501[Fn]+[名無しさん]:2010/07/20(火) 21:22:44 ID:LJjc4XNn
メールに添付されたファイルって・・メーラは何なんだよ。
よほど出来の悪いメーラを使ってるんじゃないの?
502[Fn]+[名無しさん]:2010/07/20(火) 21:24:38 ID:iVAStgke
スレタイはちゃんと読めてるのか?どこが「ノートPCの」質問なんだ?

>>4
>ノートPCの問題と関連性が薄いと判断された場合、無視されるか、誘導されるでしょう。

503[Fn]+[名無しさん]:2010/07/21(水) 06:14:55 ID:6ROXRipg
>>499
ありがとうございました
504[Fn]+[名無しさん]:2010/07/21(水) 08:44:34 ID:2P1938yL
>>500
一回LOGOUTして再度LOGINするとか、一回再起動するとかすると、
解決するかもしれないよ。
505[Fn]+[名無しさん]:2010/07/21(水) 12:01:04 ID:1vgg1bpD
メモリ300MBはきつかった
今は1GBだからまだまし
ジャパネットのやろう・・・
506[Fn]+[名無しさん]:2010/07/21(水) 12:07:14 ID:1vgg1bpD
質問間違えたわ
前に音がでる所に水こぼしたんだけどそれからというもの
音量のとこ動かすたびにでかい雑音するんだけどどうすればいい?
507[Fn]+[名無しさん]:2010/07/21(水) 12:49:54 ID:MutCrYGp
直したいなら修理
もう要らないなら廃棄
508[Fn]+[名無しさん]:2010/07/21(水) 13:11:26 ID:YZ/PwCgK
(HWの)音量スイッチを触らないようにする
509[Fn]+[名無しさん]:2010/07/21(水) 21:01:19 ID:9zejs0Rg
わたしに譲る.
510[Fn]+[名無しさん]:2010/07/22(木) 14:52:26 ID:7vIbUKUg
Ragnrok Onlineという10年前くらいからの比較的軽めの3Dネットゲームで、
自分自身のキャラクター間の取引をする事を主な目的に、安価なネットブック
の購入を検討しています。

ttp://www.ragnarokonline.jp/start/about_ro_spec.html ←動作環境

CPUやメモリなどは問題ないかと思うのですが、グラフィック的に、一応
動くのかどうか気になったので、ご意見を聞きたく、書き込みしました。

ttp://kakaku.com/pc/note-pc/ma_0/?price=59999

この辺りから安い順でソートして、ONKYOのC413A4か、ASUSEee PC S101を
検討しています。

目的が目的なので、とりあえず起動さえすれば、ゲーム自体は多少重くても
いいのですが、どうなんでしょうか?
オンボードのグラフィックチップでも、これを使っているのは比較的性能が
高め、というのがあれば、是非教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
511[Fn]+[名無しさん]:2010/07/22(木) 15:01:30 ID:C6jCnsmn
>>1
512[Fn]+[名無しさん]:2010/07/22(木) 15:21:32 ID:7vIbUKUg
失礼しました、購入相談スレのほうが適切でしたね。
あちらへ移動します。
513[Fn]+[名無しさん]:2010/07/22(木) 17:43:05 ID:vvvP1n1L
XPノート使用者ですが突然パソコンが起動しなくなりました。
パソコンはほぼ毎日使用しておりましたが、先日1週間ほど使用しないときがあり
久々に立ち上げると下記のメッセージが表示されました

「ご迷惑をおかけしております。Windowsが正しく開始できませんでした。
最近のハードウェアまたはソフトウェアの更新が原因の可能性があります。」

このメッセージはよくある症状らしいのですが、ただ私の場合すぐに電源が落ちてしまいます
通常起動や前回正常時の構成を選択しますが、選択している途中で電源が落ち
再び電源を押しても、立ち上がるときと立ち上がらないときがあります。
また上記のメッセージも表示されたり、通常に起動したりしますがすぐに落ちてしまいます。
ファンのほこりが原因かと掃除してみたり、バッテリーを外したりもしましたが
その時は通常起動しますが、10分ほどで落ちてしまいます。

同じような症状になった方、いらっしゃいましたら対処法をご教授ください。
よろしくお願いします。
514[Fn]+[名無しさん]:2010/07/22(木) 19:34:28 ID:bEPHSEd8
515[Fn]+[名無しさん]:2010/07/22(木) 19:40:06 ID:HhdGLOKZ
516[Fn]+[名無しさん]:2010/07/22(木) 22:53:36 ID:4Me/9XJ6
質問です。

【PCのメーカ/型番】 2007年製 SHARP メビウス PC-WT70T

【使用OS】 vista

【出力】  外部ディスプレイ出力(アナログRGB、ミニD-sub15ピン)×1
      マイクロホン入力(φ3.5mmステレオミニジャック)×1
      ヘッドホン出力/オーディオ出力(φ3.5mmステレオミニジャック)×1 
      汎用/その他 USB(USB2.0準拠)×4、IEEE1394(4ピン)※17×1 

【問題点】
ノートPCに入っている動画をテレビに接続して見たいです。


テレビは、東芝REGZA Z 9000です。
取扱説明書を見ると、HDMI端子付きパソコンを繋ぐことができる。と書いてあります。

私のPCにはHDMI端子がありません。
どのようなケーブルを使えば良いのでしょうか?
繋ぐ方法等を教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
517[Fn]+[名無しさん]:2010/07/23(金) 00:56:34 ID:GGMgvzE+
>どのようなケーブルを使えば良いのでしょうか?

D-Sub15ピンからHDMIへ変換してくれるもの

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=sub15+hdmi+%E5%A4%89%E6%8F%9B
518[Fn]+[名無しさん]:2010/07/23(金) 01:40:30 ID:QctaR0zU
>>509 その他さん
アドバイスありがとうございます いろいろ試してみます
P S  ヘッドホンつけながら怨霊いじくるとバリバリという音がして鼓膜が破れそうになります
     夜中にこっそりパソコンつけて動画見ようとしてゆっくり音量あげようとしたら大きな音がして親が起きて
519[Fn]+[名無しさん]:2010/07/23(金) 02:04:46 ID:ipwBAyCW
破ぁ!!
520[Fn]+[名無しさん]:2010/07/23(金) 02:33:58 ID:h2Jvic66
>>519
Tさんお疲れ様です
521[Fn]+[名無しさん]:2010/07/23(金) 02:57:43 ID:xFE/HwsB
>>518
ばらしてヘッドホン端子(ジャック)周りのクリーニング(除電ブラシでブラシ掛け,
無水アルコール染ませた綿棒で汚れ取り)
ヘッドホン端子のハンダ付け箇所のハンダ割れが無いか確認.

ボリューム(音量調節のつまみのとこ)に水が入ってるのならば,乾くと治るかも.
単純な水じゃ無い…ジュースとかの場合は,乾く前に水洗いして乾かす.
他の電子部品を濡らさない様に,分解が必要だし,ボリュームが乗ってるのが
音響関係だけの基板だったなら良いけれど…

可変抵抗器の抵抗体の表面に何か付着して乾いてしまったら,大抵治らない.
部品交換しか無いけれど,…ここで質問してるレベルだと無理っぽいか.
522[Fn]+[名無しさん]:2010/07/23(金) 16:19:07 ID:p45HxAwv
>>518
根本的な解決にはならないが、ボリューム付きのヘッドフォンを買えばいいじゃない。
523516:2010/07/23(金) 22:09:28 ID:PthDrQ8h
>>517
ありがとうございます。電気店で購入してみます。
524[Fn]+[名無しさん]:2010/07/23(金) 23:46:30 ID:imwQjEQh
【PCのメーカ/型番】東芝 TX/65F
【使用OS】 Vista(SP1)
【問題点・エラー表示の内容】  
ACアダプタ繋いで電源入れると、すぐに電源が落ちて2秒後くらいに再起動します。
ACアダプタはずして、バッテリー駆動にすると、普通に起動して使えます。電源も落ちません。
また、ACアダプタを繋いでいても、BIOSやセーフモードなら電源落ちません。
埃は、取れそうなところは取ったのですが、ふた開けようとすると、シールみたいなケーブルが張り付いていて
怖くてそれ以上開けられませんでした。
延命処置でもいいので、何か対処法ありませんでしょうか?
修理に出すと、買い替えられるくらいかかりそうなので、できれば自分でなんとかしたいのですが。
525[Fn]+[名無しさん]:2010/07/24(土) 10:18:20 ID:TnOXTnSR
【富士通/FMVNF40YJ】
   【使用OS】vista
   【問題点・エラー表示の内容】電源がつかない。バッテリーのみでも、ACアダプターのみでも反応なし、放電作業をして再度行うも反応なし。
どうすりゃいいんだorz
526[Fn]+[名無しさん]:2010/07/24(土) 10:22:08 ID:DArQjemM
よくわからないが、動かない機体をどう操作すれば放電作業ができるんだろう?
527[Fn]+[名無しさん]:2010/07/24(土) 10:31:52 ID:DArQjemM
>>524
OS更新したら? SP1っていうのが原因かも
あと東芝ページからBIOSやドライバーも更新してね



いろいろやってダメだったら            ボンバー
528[Fn]+[名無しさん]:2010/07/24(土) 11:00:01 ID:TnOXTnSR
電源入らないから更新できずw
529[Fn]+[名無しさん]:2010/07/24(土) 17:39:38 ID:dU2nGl1/
>>538
おめーに話しかけてねーから。

ま、捨てるか修理依頼だな。
530[Fn]+[名無しさん]:2010/07/24(土) 18:52:15 ID:9/GNZz86
ACアダプタってPCに差し込む手前にノイズ除けみたいなのあるけど、
あれってどうしても必要なのかな。断線してコネクタ付け替えた時に取っちゃった。
ノイズでPC壊れたりするん?
531[Fn]+[名無しさん]:2010/07/24(土) 18:55:06 ID:S6nTk0MS
ぼんばボボボ、ぼんばボボボ、ぼんばボボボ、ぼんばボボボ、ぼんばボボボ、ぼんばボボボ
532[Fn]+[名無しさん]:2010/07/24(土) 19:09:05 ID:JyK9626H
>>530
電源コード、スピーカーケーブル等に混入するノイズ(デジタルノイズと呼んでいます)と悪戦苦闘しています。
主として高音用のスピーカーに「ザーッ」という音が入ります。

ってことらしいフィライトコアの役目は ノイズのマザボへの影響軽減なのかも
533[Fn]+[名無しさん]:2010/07/25(日) 00:55:27 ID:xYfUD9IW
ノートPC無所有者です。

外でネットをする為に、ノートPC・無線LAN(?)・カードのデータ通信(?)
一式購入したいのですが、そういう話題を専門に取り扱ってる2chのスレって何処ですか?

ちなみに、出来ればLANスポットとか関係無く外でネットがしたいです。
534[Fn]+[名無しさん]:2010/07/25(日) 02:04:14 ID:di6mMGom
モバイルノート総合でいいんじゃないの?
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1278172206/
535[Fn]+[名無しさん]:2010/07/25(日) 05:27:32 ID:i+qVC4vy
100均コンを扱っていそうなスレならどこでも良かんべえ
536[Fn]+[名無しさん]:2010/07/25(日) 10:39:04 ID:3G0gIR4v
質問させてください。
【PCのメーカ/型番】 ヒューレットパッカード dv1700/CT
【使用OS】 WindowsXP SP3
【問題点・エラー表示の内容】電源が入らない
【関係有りそうな出来事】ここ一、二週間、USB接続が頻繁に切れるようになりました。
 「USBデバイスが認識できません」というメッセージもたびたび出ました。
 それ以前に印刷が中断されては最初から再開される出来事がありましたが
 これもUSB接続の問題だったのではと思います。
 四、五週間前に使用中に突然電源が切れブラックアウトしたことがありました。
 その日はもう電源が入りませんでしたが、翌日は入りました。
 関係あるかわかりませんがUSBオーディオデバイス(BEHRINGER UCA222)を繋いだままだと
 電源は入りますがWindowsは立ち上がりませんでした。
 使用開始から三年十一ヶ月です。八か月前にHDDを自己責任で交換しました(すでに保障切れでした)。
 
バッテリーと周辺機器を取り外し壁のコンセントに直接つないでも起動しません。
そのコンセントに異常がないことは確認しました。またバッテリーのみでも起動しません。
バッテリーをつけてコンセントにつなぐと充電ランプは点きます。
コンセントに繋ぐとACアダプタは発熱するので働かなくなっているわけではないと思います。
HDDは、外付けケースに入れ他のPCに繋いでみたところハードの故障はないようです。
ググってみたところマザーボードか電源装置の故障の可能性があるとのことでした。

サポート期間が切れているので故障の場合メーカーに修理を出すことはできません。
現時点でほぼ間違いなく故障なら新しく買うことになると思いますので、
現時点で故障と言えるのかどうか、もっと試みるべきことがあるのかどうか、
回復の手段があるのかどうかお聞きしたいです。よろしくお願いします。
537[Fn]+[名無しさん]:2010/07/25(日) 12:05:49 ID:FOO+ntnK
>>536
>その日はもう電源が入りませんでしたが、翌日は入りました。

パソコン内部の変圧器がヘタって供給電圧が下がってる時の症状だな。
温度が上がると酷くなるので次の日には動いたり、クーラーをかけてると落ちるまでの時間が長くなったりする。

回復手段は部品交換。
とはいっても知識と技術がないと基盤ごと交換だから、いっそ買い換えた方がいい。
538536:2010/07/25(日) 21:19:01 ID:3G0gIR4v
>>537
どうもありがとうございます。そのこ故障ならどうしようもありません。
自分の持っているPCの臨終は初めてで、昔実家で使っていたものが
強制終了や勝手な再起動の繰り返しと派手にもがいていたのと違って
割とあっさりと逝ってしまったので呆気にとられてしまって……。
新しく買いなおすことにします。

そこでもう一つ質問させてください。
別のPCに故障したPCのHDD(HDD自体は壊れていない)を入れて動かすことってできるのでしょうか?
デスクトップではなくノートが欲しいのでメーカー品になります(OSとHDDの分が無駄になりますが)
BIOSいじればなんとかなりますでしょうか。出来るだけ慣れ親しんだ環境を引き継ぎたいので……。
539[Fn]+[名無しさん]:2010/07/25(日) 21:32:25 ID:A8+8fel7
>>538
普通、↓みたいなのを買ってその中に入れて外付けとして使ってるよ。
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-RF25SAUBK
環境はあきらめないといけないけど。
PCデポとかパソコンショップにいったら玄人思考のが1000円前後で売ってたりする。
540[Fn]+[名無しさん]:2010/07/26(月) 04:42:23 ID:V0pQyQ6O
EEEPC901を使っています。
ディスプレイを交換する際にキーボードをはずす必要があったのですが、
そのときにタッチパッドのケーブルが元に戻らず、何度か試しているうちに
ケーブルがちぎれてしまいました。
その結果タッチパッドとクリックボタンが反応しません。

タッチパッドと基盤をつなぐケーブル(コネクター)だけ買うことは可能でしょうか。

なお、現在はUSBマウスを使えば操作できるのですが、持ち歩く際に不便なので、
やはりタッチパッドを使いたいです。よろしくお願いします。
541[Fn]+[名無しさん]:2010/07/26(月) 15:13:03 ID:n0pTMSkz
可能
PCデポとか自作PCキット扱ってる店なら置いてあるか、取り寄せ頼める
542[Fn]+[名無しさん]:2010/07/26(月) 17:39:49 ID:EU/W/Uju
適当な事ぬかすな、クズが
543[Fn]+[名無しさん]:2010/07/26(月) 18:15:03 ID:UmQrREQC
こういうとき、パーツが頼みやすいメーカーが有り難いんだよなぁ・・

ThinkPadとかlenovoになってから頼んでないけど今はどうなんだろ。
サイトのサービスマニュアルで部品番号調べて発注出来てたけど。
544[Fn]+[名無しさん]:2010/07/26(月) 18:24:56 ID:ziDA2eVF
普通の基盤用やマザボのコネクタなら扱ってる店もあるけど(量販店でもたまにある)
マニュアルとかダウンロードして調べてみたら?
少なくとも初心者スレの内容ではないよう
545[Fn]+[名無しさん]:2010/07/26(月) 20:38:29 ID:z4NjpeF0
540です皆様ありがとうございました
ebayにてコネクタつきのパームレストを注文しました 
うまくいくかわかりませんがやってみますわ
546536:2010/07/26(月) 20:57:15 ID:lgDOvRAJ
>>539
やはり無理ですか。諦めて素直にデータだけ移すことにします。
ありがとうございました。
547[Fn]+[名無しさん]:2010/07/26(月) 21:01:59 ID:O5kvGG0v
548[Fn]+[名無しさん]:2010/07/28(水) 01:21:34 ID:nFAXJieH
以前モニターのバックライトが切れて高額な修理費を請求された恐怖から
なるべくモニターのバックライトを長持ちさせる方法を教えて下さい。
輝度は最低まで下げています。
「ディスプレイの電源を切る」を設定するかどうかで迷っています。
1分で切るようにしていたのですが、モニターは電源の入り切り時に一番劣化するという記事を見て考え直しています。
ディスプレイの電源を切るという設定はしない方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
549[Fn]+[名無しさん]:2010/07/28(水) 01:48:03 ID:k4jZuWIs
>>548
参考までに。
富士通のノートPCのマニュアルには、長時間、輝度を下げた状態で使い続けると
バックライトの寿命が縮むと注意書きされてる。
550[Fn]+[名無しさん]:2010/07/28(水) 02:14:25 ID:92d3MJrk
>>548

こういう質問だと絶対の正解は無いんで、あくまで個人的な意見でしか言えないな。

「ディスプレイの電源を切る」てのは電力消費を減らすのと画面の焼き付きを防ぐのが主な目的で、
そもそも液晶の寿命を延ばすのが目的じゃない。

ノートPCと仮定して、液晶のバックライトの故障の原因は大きなトコで2つ。
インバータ回路の故障かヒンジ部での断線。
どちらも常識的な範囲での使い方してるなら壊れるかは運次第。
ユーザーの努力でどうなる部分じゃない。

しいて言うなら頻繁に入り切りするとインバータ回路に負担掛かるとは言えるけど、
それでどの程度壊れにくくなるかは誤差の範囲かな。

輝度を下げるのもバックライトの消耗を気にしての事だと思うけど、
バックライトの寿命には殆ど影響しないし、むしろ目に悪いだけだったりする。

あまり気にし過ぎずに自分の使い易いように設定して使った方がストレスもなくて良いんじゃない?
551[Fn]+[名無しさん]:2010/07/28(水) 08:25:38 ID:eTAckOf7
今って、ほとんどの機種がLEDバックライトじゃないの?
552[Fn]+[名無しさん]:2010/07/28(水) 09:30:43 ID:NRcfijRc
オンキョーのノートPC(M511)って、評価どうなんでしょうか?
やたら安いのを見かけるけど、購入者レビューらしきものも見つけられないし
信頼性とかサポートとか含めて、どうなのかなーと
553[Fn]+[名無しさん]:2010/07/28(水) 12:46:30 ID:WZT7Ah+x
>>549
これって正確な情報なのかな? 以前、この板で見たときは長期規制にひっかかって
スレが流れてコメント主に詳細が確認できなかった悔しい経験があるんだけど
「富士通のマニュアルには”バックライトを暗くすると寿命が縮むかもよ?”って書いてある」
と、信頼性に乏しい書き方だったので。(機種名も、バックライトが蛍光管かLEDかも書かず)
554[Fn]+[名無しさん]:2010/07/28(水) 13:57:50 ID:eTAckOf7
この4ページ目だと「低輝度で長時間連続で使用した場合、早期の部品交換が必要になることがあります」って書いているな
ttp://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/0610-0703/pdf/B5FJ1231.pdf
555[Fn]+[名無しさん]:2010/07/28(水) 14:08:10 ID:s2gYtqyZ
輝度調節のインバーターに負担がかかるからかね。
ウチのノートはマブシすぎて昼は1、夜はゼロ、動画は3〜4(0~15の目盛り)
なんだが不安に感じてるよ。
556[Fn]+[名無しさん]:2010/07/28(水) 14:35:57 ID:f6kkbnjV
NECのwin7の春モデル LaVie L LL750/W
で、
最近デスクトップアイコンの周りは半透明な四角で覆われているのですが
その中のアイコンだけを囲む小さい四角が出来ているのと出来ていないのがあるのです

そこで、アイコンを囲んでいる小さい四角を消す方法ってありますか?

(Win7のデスクトップアイコンにマウスを近づけると半透明な四角の枠みたいなのが出てきますが
 さらにその中にアイコンを囲む様に小さい四角があって、そのことを指しています)

是非回答お願いします
557[Fn]+[名無しさん]:2010/07/28(水) 19:52:39 ID:TYTkc0il
>最近デスクトップアイコンの周りは半透明な四角で覆われているのですが

最近そうなったのだとしたら「テーマ」を変更したのでしょうか。今現在のテーマはなんですか?
そもそも半透明な四角が表示されているのを(マウスオーバーは別にして)見たことがありません。

#というか、これ、ノートPCの質問なんだろうか?Windows板もしくはパソコン一般板で
#「エスパースレ」でないといけない気がするけど・・
558[Fn]+[名無しさん]:2010/07/29(木) 00:20:15 ID:l7/bUmVK
【PCのメーカ/型番】FLV BIBLO NF70U
【使用OS】Windows VISTA ,XPのデュアルブート
【問題点・エラー表示の内容】
PCからライン出力を行うと、音がPC内蔵のスピーカーからも出力され、内蔵スピーカーの音量は調整できるが、ライン出力した方の音量が一定でコントロール出来ない。

どちらのOSからも症状が同じです。
なんとかライン出力の際に内蔵スピーカーから音を出さず、ライン出力した方の音量の調整ができるように出来ないでしょうか。
559[Fn]+[名無しさん]:2010/07/29(木) 01:29:44 ID:zQIrpZQc
>>558
RealTekのサウンドドライバが入ってなくてWindows標準のがつかわれてるのかも。
560[Fn]+[名無しさん]:2010/07/29(木) 01:30:45 ID:Z7x37ZKl
スレチなんでテキトーに回答するが
そもそもライン出力ってのは音量が一定なのが普通
561[Fn]+[名無しさん]:2010/07/29(木) 01:50:48 ID:zQIrpZQc
>>558
RealTek ALC262用のドライバ/マネージャが入ってるなら、
ステレオミキサーを無効またはミュートにして、ライン出力に
プラグをさせばスピーカーの音はでないはず。
562548:2010/07/29(木) 04:15:57 ID:Z84GCUUY
皆様アドバイス頂きありがとうございました。
貴重なご意見大変参考になりました。
ありがとうございました。
563[Fn]+[名無しさん]:2010/07/29(木) 06:50:10 ID:nKD4TTsJ
>PCからライン出力を行うと、音がPC内蔵のスピーカーからも出力され、内蔵スピーカーの
>音量は調整できるが、ライン出力した方の音量が一定でコントロール出来ない。

これ、正常動作だろ。イヤホン端子なら困るけどライン出力なら期待どおりの動作だ。
逆にレベルが変動しちゃいけないよ>ライン出力。
564[Fn]+[名無しさん]:2010/07/29(木) 07:27:21 ID:nQRIoE2W
最近流行のLED液晶は目に優しいんでしょうか?
565556:2010/07/29(木) 07:44:05 ID:XzagGkaH
>>557
返答有難うございます

確かにマウスで触れなくてもアイコンのまわりに四角が出来ているんですよw
あと、テーマって何ですかね? 壁紙のことならここ2~3カ月変えてませんが
566[Fn]+[名無しさん]:2010/07/29(木) 08:30:33 ID:eGTzy/ms
>>565
スクリーンショットを見せてくれ。
567[Fn]+[名無しさん]:2010/07/29(木) 08:50:53 ID:zQIrpZQc
>>563>>逆にレベルが変動しちゃいけないよ>ライン出力。
ユーザーが変えるのは問題ないし、できるはず。
568556:2010/07/29(木) 08:54:25 ID:XzagGkaH
>>556
http://www1.axfc.net/uploader/Img/link.pl?dr=1783576861&file=Img_90156.jpg
めんどいのでデスクトップそのままアップ
569556:2010/07/29(木) 08:56:16 ID:XzagGkaH
あ。>>566でした。 連投すみません
570[Fn]+[名無しさん]:2010/07/29(木) 09:25:53 ID:eGTzy/ms
あー・・。ウチの環境からでは見られないな(閲覧制限に引っかかる)。
すまん。誰か様子を見てやってくれ・・
571[Fn]+[名無しさん]:2010/07/29(木) 09:34:27 ID:eGTzy/ms
>>567
そういえばボリュームのライン音量はマスタ音量の影響は受けないよね?受けるんだっけ?

#PCではやったことがない&今現在環境がないからわからんけど

受けるようならマスタ音量を変えてコントロールしているソフト(たまに遭遇する)だと「聴きながらライン出力も使う」ってときに困りそうだ。
572[Fn]+[名無しさん]:2010/07/29(木) 09:38:28 ID:eGTzy/ms
で、多分>>563

>レベルが変動しちゃいけないよ

と言ってるのは「スピーカボリュームを変えるのに連動して」というのを省略しちまったんだろうな(>>558に引っ張られて)。
ライン出力自体を変えられるのはわかってると思うぞ。
573556:2010/07/29(木) 09:47:10 ID:XzagGkaH
>>570
今日中に消すので早めに見てください
多分見れるはずです(違うところにうpしました
574556:2010/07/29(木) 09:47:59 ID:XzagGkaH
あ うrl 貼るの忘れてたw
http://www.csonline.gl-hf.com/?plugin=attach&pcmd=open&file=%CC%B5%C2%EA.jpg&refer=%A5%BE%A5%F3%A5%D3%B7%CF%A5%E2%A1%BC%A5%C9%C0%EC%CD%D1
です
もう本当に連投ばっかですみません
575556:2010/07/29(木) 16:54:42 ID:9LM2wV3Q
あの、大変申し上げにくいことなのですが、
先ほどデスクトップのアイコンの大きさとかを弄っていたら
例の四角はどこかへ消え去っていきまして。。。

無駄にレスしてしまったことと、直すのが簡単だったこととを
深くお詫び申し上げます 

あと、アドバイスをくれた>>557さんと>>556さん 本当に有難う御座いました
576556:2010/07/29(木) 16:56:23 ID:9LM2wV3Q
あ、>>557さんと>>566さんでした・・・ 
577[Fn]+[名無しさん]:2010/07/29(木) 17:11:33 ID:eGTzy/ms
今度同じ現象になったら「何を変更したあとで」そうなったか覚えておくこと。

多分色数あたりを変えちまってるような気がするけど自信はない(再現する環境が手元にないので)。
あとで確認して再現できたら亀レスするよ。
578556:2010/07/29(木) 18:52:20 ID:9LM2wV3Q
わかりました。
ついでに直し方はデスクトップから右クリで表示を選び、アイコンの大きさを変えると直ります

あとオプションとか画素や明るさ等グラフィックの面では何もしていなかった筈なんですがね
579[Fn]+[名無しさん]:2010/07/29(木) 19:26:57 ID:msGRBZHV
>>554
LOOX R70Yのユーザーなんでマニュアルを探してみたところ
「安心にお使いいただくために」の3ページ目で同様の表現あり。
ということでLEDバックライトでも寿命が縮むようですね。
減光して使っているとコイル鳴きが聞こえるので用心に越した
ことはないですね。
580[Fn]+[名無しさん]:2010/07/30(金) 21:47:02 ID:qn+RjzvN
今度デルでノートPCを買おうと思ってるんですけど、
デルは必要最小限のソフトしか入ってないらしいですね。
コーデックとか自分でインストールしないといけないんですね。
何か困った時に都度必要なソフトをインストールしていかないといけないんですけど、
PC初心者でも都度必要なソフトを調達できるものですか?
581[Fn]+[名無しさん]:2010/07/30(金) 23:55:57 ID:Uutt4NDF
>>580
あなたがノートPCで何をするか(ノートPCを何に使うか)による。

>コーデックとか自分でインストールしないといけないんですね。

いくらDellでも光学ドライブが付いた機種なら再生ソフト付きも選べるだろ。
自分が必要と思ったらチョイスすればいい。

そもそも国内メーカーのソフト満載ノートだって「必要なソフト」は自分でインストールしないといけないことが多い。
使いもしないソフトはたくさん入ってるけどな。PC買い替えたら使えなくなるソフトなんて使うとあとあと困るし。
582[Fn]+[名無しさん]:2010/07/31(土) 00:03:14 ID:codtBjBZ
デスクトップなら世のコーデックは全て入ってることになってるのか最近は?
583[Fn]+[名無しさん]:2010/07/31(土) 00:30:11 ID:TC7hwQsg
>>580

コーデックの種類は無数にあるけど、コーデック単体でインストールするのは少なくて、
Windowsメディアプレイヤーが持ってなくて一般的に使われるコーデックは、
他のメジャーなプレイヤーが持ってたりする(GOMPlayerとかQuickTime、RealPlayer等)。

ネット繋いでりゃ大半のPlayerは無料でインストール出来る(インストール方法の丁寧な説明付)から、
初心者だって言うなら必要に応じてその都度入れればいいんじゃないか?
584[Fn]+[名無しさん]:2010/07/31(土) 02:04:02 ID:grmOqJRh
ノートに限った話じゃないだろ
585[Fn]+[名無しさん]:2010/07/31(土) 10:08:03 ID:C/AniCPD
スレ違いで申し訳ないが、無料の手軽なPlayerなら、
俺はMedia Player Classic Home Cinema を勧める。異論も認める。
586[Fn]+[名無しさん]:2010/07/31(土) 12:32:26 ID:BkTMZmTk
>>580です。
皆さんありがとうございます。
QuickTimeとかならわかります。
デルでも他の国内メーカーとあんまり変わらないんですね。
用途はネットしたり動画見たりするくらいなんで、ハイスペックは必要としてません。
昔はコア2デュオとかが良かったらしいけど、
今は新しいi7とかでてるんですね。
10万円未満で探してみます。
587[Fn]+[名無しさん]:2010/07/31(土) 18:41:46 ID:3tVIM+ti
ノートにインテルHDグラフィックスというものが搭載されているようなのですが
これはグラフィクボードなのでしょうか

また交換は可能ですか?
588[Fn]+[名無しさん]:2010/07/31(土) 18:51:18 ID:TC7hwQsg
>>587

意味的にはグラボ、但しオンボードね。
M/Bの一部だから交換は不可能。
589[Fn]+[名無しさん]:2010/07/31(土) 19:00:05 ID:DHRu27E9
いや、500/667MHzのやつから500/766MHzのやつには交換できるやろ。
590[Fn]+[名無しさん]:2010/07/31(土) 19:04:45 ID:3tVIM+ti
>>588
>>589

交換できるとすればインテルHDグラフィックスの系列にしか交換できないんですよね?
591[Fn]+[名無しさん]:2010/07/31(土) 19:08:19 ID:DHRu27E9
というか、Intel HD はCPUパッケージ自体の交換になる。
パッケージ基板にCPU,GPUが並んでいるので。
592[Fn]+[名無しさん]:2010/07/31(土) 19:14:22 ID:3tVIM+ti
>>591

なるほど…
ありがとうございました
593[Fn]+[名無しさん]:2010/08/01(日) 01:50:17 ID:2f/CzQ15
キーボードの方向キーの右だけ動かなくなってしまいました。
Fnキーと同時に押す事でEndキーの動作はするのですが原因が分かりません。
解決法分かる方いませんか?
594[Fn]+[名無しさん]:2010/08/01(日) 02:08:23 ID:cz0YhQi1
>>593

さすがにそれだけじゃなあ。も少し詳しい情報を出してくれ。

・まず機種は何?
・おかしいのはカーソルキーだけ?
・どの画面でキーの動作確認してる?

最低この辺り書いてあれば、誰か反応してくれると思うぞ。
595593:2010/08/01(日) 02:13:57 ID:2f/CzQ15
>>594
返信ありがとうございます。
機種はvaioのVGN-FZ51BでOSはvistaです。
おかしいのは今のところカーソルキーの右だと思います。
確認してみた場所はIEの検索欄、メモ帳、方向キーで動くゲーム内です。

右以外のカーソルキーは通常動作しています。
596[Fn]+[名無しさん]:2010/08/01(日) 02:55:02 ID:cz0YhQi1
>>595

Vaio持ってないんで一般的な話。
キーボードトラブルで真っ先に疑うのは故障。まずはその確認だな。

1、最初に電源抜いてバッテリ外して10分放置。
その後、付け直して起動して直るか確認。
(これだけで直る事も結構有る)

2、それで直らないなら次の確認。BIOS画面の出し方判る?
BIOS画面でキーが正常動作しないなら故障確定。
BIOS画面で正常なら機械は問題ない、何かのソフトが動作を狂わせてる。

3、故障じゃなければドライバ入れ直しや最終的には再セットアップ。

お勧めは2まで確認してSONYのサポートにTellする事かな。
597593:2010/08/01(日) 03:00:57 ID:2f/CzQ15
>>596
回答ありがとうございます。
確認してみます!
598593:2010/08/01(日) 03:06:00 ID:2f/CzQ15
少し分からない事があったので調べてから試してみます。
報告遅れてしまったらすいません。
599593:2010/08/01(日) 18:09:46 ID:2f/CzQ15
>>596
1を試してみたら直りました!
本当にありがとございました!
600[Fn]+[名無しさん]:2010/08/01(日) 23:42:45 ID:0SODAAqY
Windows7 Ultimateが今なら激安!
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/133499656
601[Fn]+[名無しさん]:2010/08/02(月) 00:29:42 ID:gB6F4YI+
たまーにパソコンの左側あたりから「ピコン」って音が鳴るようになりました。
ウイルス・スパイウェア検索、エラーチェック、最適化はやってみましたが変わりません。
何か考えられる原因はありますでしょうか?
dell inspiron1520
XP Pro
602[Fn]+[名無しさん]:2010/08/02(月) 14:09:00 ID:U2tFx8IF
1200×800のノートPCに、1600×1200の液晶モニターを接続したら、
解像度1600×1200で表示させることが可能ですか?
それとも1200×800が拡大されて表示されますか?
603[Fn]+[名無しさん]:2010/08/02(月) 14:13:46 ID:quBXqjB4
ノートPCのスペックシートに「外部接続モニタで表示可能な最大解像度」が書かれているハズ。
その解像度までは(外部接続モニタで)表示出来る。
604[Fn]+[名無しさん]:2010/08/02(月) 14:21:52 ID:U2tFx8IF
>>603
ありがとうございます
605[Fn]+[名無しさん]:2010/08/02(月) 21:54:15 ID:2WOWA2ND
内蔵GPUの制限ということになる?
606[Fn]+[名無しさん]:2010/08/03(火) 00:53:12 ID:BmVX+rbD
【PCのメーカ/型番】 CR500 C50T31-HUBS
   【使用OS】 現在無し
   【問題点・エラー表示の内容】  CR500にXPを入れようとしているのですが、この機種特有の問題でnliteでドライバを結合してからXPを入れたのですが、HDDの容量が320Gから120Gまでなぜか減っていました。
この機種の場合、インストール中にブルースクリーンが何度も出るので根気よく再起動しろと書いていたので、何回もインストール作業をしたのが原因だと思うのですが…

XP上でパーティションを確認しても120Gしかありませんし、再度XPをインストールしようとしてもフォーマット出来る領域が120Gしかなく困っています。

解決策が分かる方がいれば教えていただきたいです。
607[Fn]+[名無しさん]:2010/08/03(火) 01:20:12 ID:yl4IsqoP
PCのF10〜F12キーがどうしても反応しません。

F1〜F9キーは普通に使えるのですが、F10〜F12キーが反応しません。
いつもやっているオンラインゲームでよく使うキーなので困っています
対処法を教えてください

608[Fn]+[名無しさん]:2010/08/03(火) 03:02:57 ID:X89PEPwq
つい数時間前までACアダプタで使えてたノートが持って帰宅後いきなり充電不能になって
そのままどうしようもできずにバッテリーが尽きますた。
ハッテリーの接触不良を疑ってバッテリー尽きる前にバッテリー外して付け直したけどそっちは効果なし。
さらにバッテリー外して電源コード付けた状態で直接起動しようとしてもできませんでした。
去年購入したLaVieで、何度もうっかり椅子の足で電源コードを踏んづけちゃったこと有り。

断線ですかね?

バッテリー切れる直前にSDカードにコピーしようとして電力不足で処理が進まなかったんで
キャンセル押したんですが終了処理もままならないままフリーズして電源スイッチで電源落としました。
コピー元のファイルが無事ならいいのですが…。
609[Fn]+[名無しさん]:2010/08/03(火) 08:14:31 ID:0fWyYZQj
>>608

>さらにバッテリー外して電源コード付けた状態で直接起動しようとしてもできませんでした。
>断線ですかね?

結論出てるじゃん。近くのパソコン置いてる電気屋に持ち込んで最終確認して貰えよ。
電源コードが原因なら、数千円でコード売ってるから買えばOK。
610[Fn]+[名無しさん]:2010/08/03(火) 08:17:00 ID:BXZ3jiOz
質問です
ノートの電源がお亡くなりになり新調しようと思い相談したら
今は【時期が悪い】から修理で凌げとアドバイスを頂きました
時期が悪いとは何を指しているのでしょうか??
部品の価格なのか新製品でも出るのか…
解らないので買い時がわかりません
よろしくお願いします
611[Fn]+[名無しさん]:2010/08/03(火) 08:29:29 ID:0fWyYZQj
>>610

煽りとかじゃなくて、何時が買い時なのか、それが判らない人間は待つだけ無駄だと思うが。

それを言った人間には買うのを”待つ”理由があったんだよ。
でもPCユーザー全員が納得する”待つ”理由なんてのは無い。

しいて可能性を挙げるなら、
PCメーカーの秋の新モデルが発表されるのは8月頃だから、
新モデルを狙うなら確かに今は少し早いって事になる。
でも新モデルの発表なんて、メーカーによっては年4回もあるし、
待ってたら何時までたっても買えない。
後はIntelの次世代CPUが来年辺りリリース予定だが1年以上先の話だし。

仮に俺が個人的に相談されたなら数千円程度の修理ならともかく、
万単位の代金掛かる修理する位なら、新規で買った方が全然得だとアドバイスする。
612[Fn]+[名無しさん]:2010/08/03(火) 08:38:57 ID:VpZpCWHR
>>606
無印XPでの統合ディスク?
SP1以降でないと137GBまでの制限があるんじゃないか。
>>607
ゲームでバシバシよく使うからこその故障なんじゃないか?
修理しかないと思うが、Change Key とかのソフトで他のキーに割り当てるとか。
>>610
ひとそれぞれ。
新規格のノートが半年しないうちに出るから待てとか、
当然、処分価格の品がよく出ることになるからとか。
613610:2010/08/03(火) 08:42:43 ID:SWQ12QXq
>>611
新cpuが出るのか…。少し粘りたくなってきました
見積り取って考えたいと思います
ありがとうございました
614[Fn]+[名無しさん]:2010/08/03(火) 11:02:54 ID:1PyC3ohB
今使ってるノートが5,6年たつので次を考えているのですが
最近のは横はともかく縦の表示が狭すぎやしないですか?
615[Fn]+[名無しさん]:2010/08/03(火) 11:10:21 ID:MW1YvAFG
縦が狭いというか横だけが延びてるからね(1024x768→1366x768とか)。
以前使ってた1280x800とか良かったんだけどな。今はどーしても16:9になっちまう。
他のサイズだと液晶パネルの調達コストに跳ね返るから仕方ないとは思うんだが・・
616[Fn]+[名無しさん]:2010/08/03(火) 11:41:49 ID:r/g/41+n
>>610
>時期が悪いとは何を指しているのでしょうか??
言った本人に聞けよ。
あと、ここに質問に来るような人が、CPUの性能なんて見分けられないと思うよ、
617[Fn]+[名無しさん]:2010/08/03(火) 11:43:02 ID:1PyC3ohB
今、使ってるのが15インチで1680x1050です。
仕事で使うにはこの位のがほしいですね
CAD,とかエクセルを仕事で使う人には厳しい時代になってきました
メーカーもそのあたりの事を考えてくれないかな
618[Fn]+[名無しさん]:2010/08/03(火) 12:00:45 ID:VpZpCWHR
616 ID:r/g/41+n
見苦しい奴。
619[Fn]+[名無しさん]:2010/08/03(火) 12:08:22 ID:MW1YvAFG
1680x1050から縦サイズを落とさないとなると1920x1080ですね。
15インチだと一段と高精細で文字が読みにくいかもしれませんね。
デスクトップなら縦の長い1280x1024(5:4)もあるのになぁ。

#というか、モニタ単体なら24インチの1920x1080でいいのかww

Panaとかは4:3があるんでしたっけね。価格的には厳しいですが。
そもそも「需要がない」というのがネックですから。愚痴っても仕方ないです。
620[Fn]+[名無しさん]:2010/08/03(火) 16:27:01 ID:voeoFB4P
パソコンのキーボードの周辺とかについてるシールって普通は剥がすんですか?
621[Fn]+[名無しさん]:2010/08/03(火) 16:57:01 ID:MW1YvAFG
お好きなように。

オレは、以前は「剥がす」派だったけど今は「そのまま放置」派。
622608:2010/08/03(火) 17:10:50 ID:sYNX0TLW
>>609
ありがとうございました。
623[Fn]+[名無しさん]:2010/08/03(火) 17:51:13 ID:P/kTQ+KL
>>610
「時期が悪い」自体はよくあるネタだから何ともいえないなあ。
多分新しい○○が出たころにはもうすぐ新しい××がでるよ!ってことになってると思うぞ。

今PC買おうと思ってる奴、今は買うな!時期が悪い128
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1276174870/
624[Fn]+[名無しさん]:2010/08/03(火) 18:34:32 ID:yp9r0vdX
>>620
俺は剥がさずに使って磨り減ってくるのが好き。

>>617
ノートでCADとか使う人がいるんですね。
まあCADに限らず縦ドット数は多い方が使いやすいです。
私のノートは1024x768→1440x900(14インチ)に買い換えて快適です。
16:9より16:10が良いっていうのを実感しました。
625[Fn]+[名無しさん]:2010/08/03(火) 19:54:57 ID:x/YQkETp
>>617
LENOVOのThinkPad W701dsさんが手招きしてますよ ^^
626[Fn]+[名無しさん]:2010/08/04(水) 02:17:13 ID:LzCeAHum
5年もののノートなんですが、最近ずっとUSB接続の外部キーボードとマウスで
操作していたら、本体のキーボードとトラックパッドが全く動かなくなってしまいました。
デバイスマネージャを見ると、HIDキーボードデバイス、HID準拠マウスだけが
読み込まれていて、本体のほうのドライバは全く見当たりません。

ただ、起動するときのHDDにアクセスする前だとEnterを押したら動作するので
キーボード自体が壊れてるわけではないようなんですよね。
どっからどうしたらよいものか…WindowsXP SP3です。
627606:2010/08/04(水) 11:09:46 ID:s7Xt+peX
>>612ありがとうございました。sp2も一緒に結合したところ320まで認識されました。
628[Fn]+[名無しさん]:2010/08/04(水) 14:27:34 ID:+1JcCub8
>>626
デバイスマネジャー開いて、コンピュータ名(ツリーのどこでもいいはず)を選択して、
メニューの、操作(A)→ハードウェア変更のスキャン(A) で出てこないかな。
629パナソニックXPからネットブック工人社XPへの画面出力:2010/08/05(木) 17:35:03 ID:mzBCv9Nf
パナソニックの液晶が壊れてしまいましたが、
とりあえずアカウントなどの内容を見たいのでケーブルで出力できますか?
パナにも工人社の端末にもDUB15がついています。
630[Fn]+[名無しさん]:2010/08/05(木) 17:41:15 ID:Tw46UJZi
>>629
ノートPCにはふつうは映像入力はないから無理。
631626:2010/08/05(木) 23:08:16 ID:VoQXOoC5
>>628
ありがとうございます。デバイスマネージャーでスキャン操作はしてみたんですが
トラックパッドもキーボードも全く認識されていないようです。
以前BIOSに、トラックパッドを使うとか使わないとかいう項目があったような
気がするんですけど、ちょっと見たところ見当たらないんですよね。
もしかしたら認識してないからBIOSにも現れない?
まあ、一度以前使っていたHDDに換装してみて、ドライバが読み込まれるかどうか
やってみようと思います。
632[Fn]+[名無しさん]:2010/08/08(日) 14:34:00 ID:pR5eb2vt
モニタ13.3型サイズのノートを購入しようと思い、いろいろ見て回っていました。
のちのちのサポートの電話で嫌な思いするのが嫌だったので、国産有名メーカー品にしようと思い、
富士通のFMVMGを購入しようとほぼ決めました。

しかしながら、店頭で触ってみたところ、富士通のノートはどれも、キーボードがへなへなしているというか・・・
キーを押したときに下に沈むようにへこむのが気になっています。
富士通のニートをお使いの方がいたら、実際に使っていて気になるレベルなのかどうなのか、教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
633[Fn]+[名無しさん]:2010/08/08(日) 16:20:33 ID:glvKdNz2
使用感なんて人それぞれ。怖ろしくたわむキーボードでも気にならんってヤツもいれば、
ThinkPadのキーボードでなきゃ打てないなんてヤツもいる。

お前さんが「気になる」ってんなら、やめておいた方がいいと思うけどな。
634[Fn]+[名無しさん]:2010/08/08(日) 16:36:30 ID:dfcbb4KG
>>富士通のニート

ここでネタ確定なんだからいじらなくていいよ
635[Fn]+[名無しさん]:2010/08/08(日) 16:43:38 ID:Qr+i0wly
Yahoo!の検索ツールバーの表示の方法教えてください( ・∀・ )ノ
636[Fn]+[名無しさん]:2010/08/08(日) 16:45:54 ID:glvKdNz2
Yahooツールバーをインストールする
637[Fn]+[名無しさん]:2010/08/08(日) 18:02:08 ID:Qr+i0wly
タブを非表示にする方法は?
必要ないから邪魔なんだけど・・・
638[Fn]+[名無しさん]:2010/08/08(日) 18:10:27 ID:glvKdNz2
何のタブ?ブラウザの話なの?

Firefoxなら「常にタブバーを表示する」をOffにすればよかったとは思う(単一ページのときのみ非表示)。
IE8なら「タブブラウザを有効にする」のチェックを外すしかないんじゃないかな(IE6までと同じになる)。
他のブラウザは普段使ってないのでよく知らない・・。
639[Fn]+[名無しさん]:2010/08/08(日) 18:13:09 ID:4hnbHWHC
>>635
>>637
それ、ノートPCの質問じゃないから。初心者板もしくはPC一般板でどうぞ。

あまつさえレスをスルーして次の質問なんてマナー最悪じゃん。
640[Fn]+[名無しさん]:2010/08/08(日) 18:14:26 ID:Qr+i0wly
初心者でごめん(´;ω;`)ブワッ

ツールバーのとこに開いたサイトの名前(題名?)が出てるやつで。
どういう風に非表示に設定したらいいか手順が分かんないんだ・・・
641[Fn]+[名無しさん]:2010/08/08(日) 18:16:59 ID:Qr+i0wly
>>639
え?自分のノートPCだよ

>>636
アドバイスありがとう
ツールバー後でインストールしてみる
642[Fn]+[名無しさん]:2010/08/08(日) 18:58:07 ID:4hnbHWHC
>>641
「使っているのがノートPC」というのは関係ない。
ノートPC固有の問題でなければ、初心者板かPC一般板へ行けと行ってるんだ。

>>4
>ノートPCの問題と関連性が薄いと判断された場合、無視されるか、誘導されるでしょう。
643[Fn]+[名無しさん]:2010/08/09(月) 00:11:59 ID:lc0ocPTs
無線LANの設定の仕方がわかりません。

型名LENOVO G560
のPCで無線LAN接続をしようとしたところ
下のスイッチは右の(())の側にし
ルータの説明書通りに進めて最後の完了をクリックしても
「無線lanデバイスが見つかりません。無線lanデバイスを使用可能な状態にしてから再試行してください」
と出ます
このpcは無線lan内臓だからカード不要でこれで接続できると思ってたのに
何がいけなくて無線lanデバイスが見つかりませんと出るのしょうか?
教えてくださいおねがいします。
644[Fn]+[名無しさん]:2010/08/09(月) 00:58:54 ID:gCknoGrz
>>643
とりあえず>>1から>>5を読んでくれ
645[Fn]+[名無しさん]:2010/08/09(月) 01:00:55 ID:zVPkPBuG
ルータの説明書どおりって書かれてもなぁ。
どんなルータなのかさっぱりわからんのだが・・
646[Fn]+[名無しさん]:2010/08/09(月) 01:22:33 ID:A25eaOyV
>>643

取り合えず、PC側の無線LANのスイッチを
一回OFFにして、も一度ONにしてみる。

それでも改善しないなら
LENOVOのサポートにTELして
「無線LANを有効にする方法」を
まず確認した方が良いんじゃね?
647[Fn]+[名無しさん]:2010/08/09(月) 02:03:09 ID:fhZ0hbNn
機種:ASUS UL20FT WINDOWS7 64bit
意図:メモリ増設(現状2GBを2GB×2の4GBにしたい)
状態:メモリスロット2つで1つのみ使用中
   現在のメモリはPC3-6400 2GB
質問:
PC3-6400のメモリが売ってないので、PC3-8500か10600のメモリを購入しようと考えています
安くあげたいのでPC3-8500の2GBを1つ購入して増やそうと思います
動作周波数の違うメモリを収めて動作するでしょうか
もし動いたとしても、遅いほうにあわせて動くのは理解しております
動作しない場合、PC3-8500のメモリ2GBを2枚購入しようと思います
648[Fn]+[名無しさん]:2010/08/09(月) 03:16:24 ID:zVPkPBuG
>動作周波数の違うメモリを収めて動作するでしょうか
普通は動作します。UL20FTに特殊な落とし穴があるという話は知らないのでおそらくは大丈夫かと。
649[Fn]+[名無しさん]:2010/08/09(月) 08:27:37 ID:HJCAASev
現在2007年発売のSHARPのPC-70S(WindowsVista,AMDturion)をつかっています。
数か月前くらいからyoutubeやニコ動を視聴していると、
起動してから30分程度でも、
本体キーボード部分と本体裏が非常に熱くなり、
急に電源が落ちてしまいます。

パソコン自体のプログラムを減らすなど、
回避方法があれば教えて頂きたいのですが、よろしくお願いします。
650[Fn]+[名無しさん]:2010/08/09(月) 08:52:18 ID:80VBE1NG
youtubeやニコ動を視ないのが最善策だが・・

熱くなるのはCPU部分かな?ファンに埃が溜まってたりしてないか?
651[Fn]+[名無しさん]:2010/08/09(月) 09:03:48 ID:8xoQLH0h
.dllファイルを開くにはnotepad以外ほかにないでしょうか?
652[Fn]+[名無しさん]:2010/08/09(月) 09:13:19 ID:80VBE1NG
>>651
バイナリエディタでも何でもいいと思うけど、何のために開くんだ?

っていうか「ノートPC固有の質問」じゃねえし・・
653647:2010/08/09(月) 10:12:54 ID:fhZ0hbNn
>>648
ありがとうございます
購入してみようと思います
654[Fn]+[名無しさん]:2010/08/10(火) 02:54:09 ID:e1M5uexL
ノートPCノートPCうるせえな
最近、上から目線の奴が粘着してるのか
655[Fn]+[名無しさん]:2010/08/10(火) 07:31:27 ID:zeLmedvE
ID:Qr+i0wly乙
656[Fn]+[名無しさん]:2010/08/10(火) 08:13:04 ID:XCUw6GUC
【PCのメーカ/型番】 NEC Lavie L550/SG
【使用OS】 vista home premium
【問題点・エラー表示の内容】 アカウントが作れない・ユーザーアカウント制御の有効化ができない
【関係有りそうな出来事】   ?

ある日、今まで使っていたadministorアカウント(A)に突然入れなくなりました。パスワードは合っています。どうにもならないので、新しい標準アカウント(C)を作り
そこからログインして、(A)のプロファイルを前からあった標準アカウント(B)に移行しようとしました。
そこで(C)を作ろうとしたのですが、 
コントロールパネル→ユーザーアカウントと家族のための安全設定→ユーザーアカウントの追加または削除→新しいアカウントの作成で作ろうとしても、
「指名されたアカウント名は有効ではありません。アカウント名には次の文字は使えません。/\[]:;<>などと 表示されてしまいます。
ひらがな・半角全角英字・記号すべて試しましたがだめです。

【補足】どうやらどこかでユーザーアカウント制御の無効化をしてしまったみたいで、もう一度有効化しようとしコントロールパネル→ユーザーアカウント→
「ユーザーアカウント制御(UAC)を使って コンピューターの保護に役立たせる」のチェック欄をクリックし設定しても、戻ってみると設定できていま
これはユーザーアカウントが無効化されていることが影響しているのでしょうか?
知っておられる方、よろしければ回答の方よろしくお願いします。
657[Fn]+[名無しさん]:2010/08/10(火) 10:01:42 ID:QfpWHDTP
>>656

まず最初に一言。
新規に標準ユーザーを作成してもあまり意味は無い。
標準ユーザーだと他アカウントのユーザーフォルダや
システムファイルへのアクセス権限が無いし。

管理者権限のあるアカウントは(A)だけ?
だとしたらセーフモードでのログインを試してみて、
ダメだったらリカバリするしかないかな。

もしセーフモードでログイン出来たら、
管理者権限のアカウントを作成出来るはず。
658[Fn]+[名無しさん]:2010/08/10(火) 16:09:07 ID:vxp56OkF
>>656
そういうのって、こっちの方がいいんじゃない?
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1270300176/
659[Fn]+[名無しさん]:2010/08/10(火) 16:30:34 ID:dxN0uPeC
つーか、ノート関係ない。
660[Fn]+[名無しさん]:2010/08/10(火) 16:54:20 ID:vxp56OkF
ってことで再掲

>>4
>ノートPCの問題と関連性が薄いと判断された場合、無視されるか、誘導されるでしょう。
661[Fn]+[名無しさん]:2010/08/10(火) 17:12:00 ID:9hPV751N
ノートPC初心者総合質問なら質問も回答も特に制限されないようにも思えるが。
662[Fn]+[名無しさん]:2010/08/10(火) 20:17:36 ID:pTaWp3OM
ノートPC固有の問題じゃないだろ>>656は。
【問題点・エラー表示の内容】 アカウントが作れない・ユーザーアカウント制御の有効化ができない

この問題自体ノートPCでなくても起こりうる話であってソフトウェアの問題
だからこのスレで扱う話じゃない。
特定のノートPCでのみこの問題の再現性があるなら別だけどさ。
663[Fn]+[名無しさん]:2010/08/10(火) 20:33:47 ID:9hPV751N
だから、無視するもよし、答えるもよし、誘導するもよし。
そもそも、>>1-4までノート固有とはいえない事例まで載せておいて、

>ノートPCの問題と関連性が薄いと判断された場合、無視されるか、誘導されるでしょう。
この文言で、ここはノートPC「固有」問題を扱うスレですといっても初心者には分かりにくい。
664[Fn]+[名無しさん]:2010/08/10(火) 21:22:14 ID:pTaWp3OM
まあ確かに誤解を与える文面だよな。
665[Fn]+[名無しさん]:2010/08/10(火) 21:47:53 ID:0h3tqTZL
出来れば>>1の最初に「このスレで扱う話題」を宣言しておいてくれると助かるよな
666656:2010/08/11(水) 15:15:54 ID:uDLSvjjZ
解決できました。>>657さんの、セーフモードでログインしてみると入る事が出来ました。
その後、プロファイル移動の前に、試しに問題のあるソフトを削除してみると完全に直りました!!
協力していただいた皆さん、本当にありがとうございました。感謝いたします。
あと、お返事が遅くなってしまって申し訳ありませんでした。
667[Fn]+[名無しさん]:2010/08/12(木) 22:50:45 ID:CYOdFtvd
PCのメーカ/型番】 NEC LS550/BS6W
【使用OS】 windows7 32ビット
【問題点・エラー表示の内容】
PCを新しく購入して、それまで使っていたユーザー辞書を移動しました。
(それは一応問題なくできているようです。)
今までいくつかのサイトで、ログイン時メールアドレスの入力が必要な場合、
全部打つのが面倒なのでユーザー辞書に登録して使っていたのですが、
(例:あどれす など)
上記のPCにしたところアドレス入力欄に「あどれす」と入力して変換しても候補の中に
辞書に登録してあるアドレスが出てきません。
他の、たとえばこの書き込み欄などで試すとちゃんと出てきます。
どうすればアドレス入力欄でもできるようになるでしょうか?
668[Fn]+[名無しさん]:2010/08/13(金) 12:31:17 ID:LTE5UWEm
>>667

それはIMEかIEの問題っぽい。
ノートPC固有の問題ではないので、ここで答えくるの待ってるより
こっちは閉めてWindows板なりで質問した方が良さげだよ。

Windows板
ttp://hibari.2ch.net/win/

多分その中でもこの辺りの質問スレが該当っぽい。

Windows 7 質問スレッド Part15
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1280064397/l50

【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ126【エスパー】
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1276315949/l50
669667:2010/08/13(金) 13:50:01 ID:7Rn435ar
>>668
丁寧にありがとうございました。
教えて頂いたようにそちらで質問しなおしてみます。

ということでこちらは閉めさせて頂きます。
お邪魔致しました。
670667:2010/08/13(金) 13:56:34 ID:7Rn435ar
たびたびすみません、
>>668さんに教えて頂いたスレに書き込む前に
もう一度状況をチェックしようとしてみたところ、
なぜかちゃんと変換できるようになっていました。
おかしかった理由はわかりませんが、
再起動すれば直るものだったようです。
お騒がせ致しました。
671[Fn]+[名無しさん]:2010/08/13(金) 19:34:36 ID:YWHjWaMo
【PCのメーカ/型番】 富士通 FMV BIBLO NB14
【使用OS】 xp home sp2
【問題点・エラー表示の内容】 
起動時にキーボード接続エラーが出て立ち上がらなくなりました。
キーボードを外して掃除したりしてみましたが変わりませんでした。
bios起動時のパスワード打ち込む画面ではパスワードは普通に打ち込めました。
一瞬映るブルーバックのコメント見るとなんとなくソフト的な故障にも見えるので修復にトライしたいのですが、
パソコンに付属されていたCD類を管理が悪く紛失してしまいました。
もう一台のPCでCDは焼けるのですがネットで落とせる範囲で
修復セットアップのような事ってできるんでしょうか?
672[Fn]+[名無しさん]:2010/08/13(金) 22:46:32 ID:mJk4J19S
ウイルスバスター2010って、毎回毎回ネットに繋いだあと検索しないといけないの?
673[Fn]+[名無しさん]:2010/08/13(金) 22:53:02 ID:89+BPl20
うん
674[Fn]+[名無しさん]:2010/08/13(金) 22:56:46 ID:mJk4J19S
クッキーってなに?
675[Fn]+[名無しさん]:2010/08/13(金) 23:02:10 ID:tqIAazaO
カテ違いだったらすいません。
ひかり新規回線加入の時に、代理店からいただいた(契約上はレンタル品で3年後自己所有)PCがあるのですが、このPC(他のPCを買ったので…)って3年未満に売却したら、まづいんですかね?
ってゆーか、売却できないんですかね?車みたいに所有権を証明するものって存在するんですか?
676[Fn]+[名無しさん]:2010/08/13(金) 23:57:51 ID:ocr16jsA
ノートどころかPCの質問ですらねえw回線の話だよな
3年以内に解約したら返却しなきゃならんだろうけど
契約継続してりゃ問題無いんじゃね?
677[Fn]+[名無しさん]:2010/08/14(土) 07:36:31 ID:RFptE7AN
こちらに誘導されました。
よろしくお願いします。

【型番】LetsNote
【OS】XP
【問題点】
LetsNote(XP)に外部ディスプレイ、キーボード、スピーカー(イヤフォンジャックに差すタイプ)等をつけています。
LetsNoteを閉じて省スペースパソコンのように使っているのですが、外部スピーカーから音が出ません。
実は以前は出ていたのですが、場所の引っ越しをしたとたんでなくなりました。

コントロールパネルのサウンドでみるとイコライザは動いているのですが、
どこをどういじったらいいのか見当付きません。

【推察される原因】
ケーブルを抜いて場所を動かした。


よろしくお願いします。
678[Fn]+[名無しさん]:2010/08/14(土) 07:57:22 ID:bW2XV4Kf
>>677
間違えてマイクに指してるとかない?
679[Fn]+[名無しさん]:2010/08/14(土) 14:04:27 ID:7EqaN37o
>>677
まず100円イヤホンで出力端子が生きてるか確認したらどうよ。
680[Fn]+[名無しさん]:2010/08/14(土) 15:44:48 ID:zFE5s6FF
ノートPCを買いたいんですが
家庭用ゲーム機の実況配信もしたいって思ってます
ustreamやjustinなどです
そこで気になったのが
グラボつんでないことやモニタに遅延があることです
ゲームをするときに見るモニタは
普段つかってるモニタかPCでつかうモニタかどっちになりますか?
配信にはキャプチャボードを買う必要があるそうですが
ノートPCにとりつけれますか?
681[Fn]+[名無しさん]:2010/08/14(土) 23:43:30 ID:lqCKVUo5
ノートじゃ家庭用は無理
682[Fn]+[名無しさん]:2010/08/15(日) 10:45:15 ID:FOHksF7x
>>680
キャプチャーボードを取り付けることは出来ないけど、USB接続のキャプチャー
ユニットや、Expressカードで増設するタイプのキャプチャーカードも出ている
ので、そういうのならノーパソにも取り付けられますよ。
683[Fn]+[名無しさん]:2010/08/15(日) 17:34:33 ID:vIuMzvNF
>>678
イヤホン端子に差しています。

>>679
外付けスピーカーの代わりにほかのイヤホンを刺しても聞こえません。
試しにiPodにこの外付けスピーカーを刺してみましたがきちんと音が出ました。
なので接続が原因かと思います。

以前こんな症状になった時はコンパネをいじったら治ったような…
PCを閉じて使っていることと関係あるのだろうか…
684[Fn]+[名無しさん]:2010/08/15(日) 22:31:37 ID:vtmkVt/2
2ちゃんと絵描いたりするぐらいなんですけどお勧めのノートパソコン教えて下さい。
685[Fn]+[名無しさん]:2010/08/15(日) 23:00:23 ID:FOHksF7x
もう入手困難だと思うけど、IBMのThinkPad X61 TabletのSXGA+版
絵を描くならこれしかない。これ一択
686[Fn]+[名無しさん]:2010/08/15(日) 23:32:06 ID:M2+hDPd/
マックからお好みで
687[Fn]+[名無しさん]:2010/08/16(月) 11:44:38 ID:DZGT4Z+b
出先でも描きたい、コタツでゴロゴロしながら描きたい
等でなければノート+ワコムのペンタブを買った方が
タブレットPCよりも値段でも性能でもオススメ。

そういう私はドライバを入れ替えたEeeT101MTでお絵かきしてますが、
筆圧使えないので落書き程度しかできませんよー?
有線で筆圧感知するペンとかねーかな…
688[Fn]+[名無しさん]:2010/08/18(水) 03:05:29 ID:KF7u00ov
HPのノートで光沢(ボディ・液晶に)がないのってありますか?
光沢がなければなんでもいいのですが。
689[Fn]+[名無しさん]:2010/08/18(水) 11:58:51 ID:0hg5jVdQ
直接hpに聞けよ
690[Fn]+[名無しさん]:2010/08/18(水) 13:55:17 ID:FyY7YfsG
512MBのメモリ買ってきたんだけど、2本挿す所があるうちのどちらにでも挿して良いの?
今の段階では256MB×2本刺さった状態です。
691[Fn]+[名無しさん]:2010/08/18(水) 13:57:53 ID:CbpFs/jy
>>690
うん
どっちでもいいよ
692[Fn]+[名無しさん]:2010/08/18(水) 14:04:40 ID:Z2S5XNXe
ノートPCでXPを動かすんですが、
メモリ500Mでデュアルチャンネルよりも
メモリ750Mのシングルチャンネルのが早いですよね?
693[Fn]+[名無しさん]:2010/08/18(水) 18:31:09 ID:UZJlEIP6
いや、デュアルチュネルの方が普通に早いけど?
694[Fn]+[名無しさん]:2010/08/18(水) 19:18:43 ID:Z2S5XNXe
いや、500だとHDDへの読み書きが増える分
デュアルでも遅いかなと思ったのですが
695[Fn]+[名無しさん]:2010/08/18(水) 19:19:52 ID:gIA2lqZP
500MBで足りていてスワップが発生しなければ500MBデュアルの方が速い。
スワップが発生しているなら750MBシングルの方が速い。
デュアルは他が足引っ張りまくるから体感じゃせいぜい数%の効果しかないよ。
やれるんならついでにやっとけ、程度の価値。

もっとも今時3桁MBメモリのパソコンなんて窓から投げ捨てた方が良いと思うがの。
696[Fn]+[名無しさん]:2010/08/19(木) 01:43:53 ID:0nbGhNvm
某BTOショップで買ったノートなんですが、
突然青画面になり、再起動、いったんは復活するも、またしても青画面、
そしてWindows起動しなくなり、スタートアップ修復が効かず、再インストール。
その後使えるようになったと思いきや、また青画面、そしてWindows起動しなくなる。
以上1時間くらいの間のできごと。
これってもう、自分でできることはないですよね?
ショップ送り?
697680:2010/08/19(木) 01:46:38 ID:0nbGhNvm
ちなみにWindows7、64bitです。
698[Fn]+[名無しさん]:2010/08/19(木) 03:16:11 ID:a68ZpHE/
BSoDの内容が書かれてないから何とも言えないけど、
とりあえずメモリを挿し直してみるくらいかな・・・
699[Fn]+[名無しさん]:2010/08/19(木) 07:41:46 ID:mXYYKX1A
>>693
ふ〜ん。よく知ってるね。ネット(笑)で調べたんだ?
700[Fn]+[名無しさん]:2010/08/19(木) 09:57:29 ID:rNUfCeAp
彼女にノーパソを1台プレゼンする予定なんですが、スペックがC2Dの
U7500@1.06GHZでメモリは1.5GBなんですが、インストール
するOSはXPとWIN7のスターターだとどっちが快適でしょうか?
というか、WIN7スターターって十分軽いんでしょうか?所詮はWIN7だ
し、本質的なところではホーム版とかわらないんじゃないかって思うんですが。 
701[Fn]+[名無しさん]:2010/08/19(木) 10:58:14 ID:17LXCrTY
プレゼンする側がそれでどうするんだ

冗談は置いといて、彼女がXP使いだったかVistaだったか未使用かで変わるんじゃね
そんなスペックでできることも限られるし、OSで変わることもたいしてなかろう
702[Fn]+[名無しさん]:2010/08/19(木) 13:30:49 ID:5zyrj7pu
私男だけどそんなUnkPCプレゼントされたらもう突き合っていける自信がない
まあネットブック希望してるならしょうがないけど

市販PCはほとんど7だしスターターにしとけ
XPなんて中古選んだと思われるぞ
XPの良さ力説したらパソヲタだしいいこと何もない
壁紙変更できないのは痛いけどな
703[Fn]+[名無しさん]:2010/08/19(木) 14:15:37 ID:49PSc9lD
7のスターターってばら売りしてないだろ?
704[Fn]+[名無しさん]:2010/08/19(木) 14:40:27 ID:ZV0bBqsa
WinXP/Win7starterモデルがあるんで、どっちを買うかって悩みだろ
705[Fn]+[名無しさん]:2010/08/19(木) 14:48:10 ID:Ryv9t1B4
◎ ここは購入相談スレではありません。相談スレに行き、相談して下さい。
706[Fn]+[名無しさん]:2010/08/19(木) 15:02:38 ID:CPTyBzgn
ASUS EeePC901なんだが、オーディオデバイスを誤って削除してしまい音がでません。
いろいろ調べて試したのだが、うまくいきません。

申し訳ないんだが誰か助けていただけるとありがたいです。
707706:2010/08/19(木) 15:04:47 ID:CPTyBzgn
書き忘れたがWinXPです。
708[Fn]+[名無しさん]:2010/08/19(木) 15:14:21 ID:BWIrtjAL
>>706
いろいろ調べて試してダメなら、ダメなんだろうね
709706:2010/08/19(木) 15:33:10 ID:CPTyBzgn
そうなのですか・・・・
色々インストールしたんですがうまくいかないんですよねぇ・・・。
困ってしまいました。
710[Fn]+[名無しさん]:2010/08/19(木) 15:36:04 ID:ZV0bBqsa
「EeePC オーディオ」でググるとこれ↓が最初に出てくるけど、「いろいろ調べて試した」んだから、すでにやってるよね?
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1233318737
711700:2010/08/19(木) 16:04:04 ID:rNUfCeAp
>>704-705
いえ、OSなしの中古ノーパソを買って、あたらに入れるOSをどっちにし
ようかという話です。なので購入相談ではありません!

それより、WIN7って壁紙変更できないんですか?
だったらその理由だけでVISTAにするかも
712706:2010/08/19(木) 16:07:13 ID:CPTyBzgn
はい。それも試してみたのですが、うまくいかなくて・・・というかインストールがうまくいかなかったです。
それで、ここに質問してみました。。。
713[Fn]+[名無しさん]:2010/08/19(木) 16:14:00 ID:17LXCrTY
>>711
中古プレゼントするって時点でお察しじゃねーか。
714[Fn]+[名無しさん]:2010/08/19(木) 16:20:01 ID:ZV0bBqsa
>>711
Win7starterは単品売りがない(なので、>>703,>>704のような流れになる)。
で、HomePremiumなら(当然だが)壁紙変更は出来る。

>だったらその理由だけでVISTAにするかも

何故いきなりVista?メモリーが1.5GBじゃなかったのか?XP/7なら動いてもVistaは・・・
715700:2010/08/19(木) 19:10:02 ID:rNUfCeAp
>>714
いえWIN7のスターターだと壁紙が変えられないそうなんで、見た目が似てる
VISTAはどーなんだろう?って思っただけです。
でもさっきネットでググってみたら、なんかスターターでも壁紙を変えることが
出来るようなんです。なので、とりあえずスターター入れてみて、重かったら
XP入れてみようと思います!
716[Fn]+[名無しさん]:2010/08/19(木) 19:15:32 ID:a68ZpHE/
>>715
だ・か・ら・・。
Win7のStarterは単品売りがない(PCとセットのOEMしかない)って>>714が書いてるじゃん。
入れてみるというのは(というか買うこと自体が)不可能だってば。
717[Fn]+[名無しさん]:2010/08/19(木) 19:16:36 ID:17LXCrTY
たいした出費でもないのに中古あげるなよって
スターター単品売りはないんだからそもそも入れられないって
OSに金かけるくらいなら新品買ってやれよ…
718[Fn]+[名無しさん]:2010/08/19(木) 19:20:55 ID:a68ZpHE/
というか「XPを入れられる」ということは、手持ちのWinXP(通常パッケージ)がすでにあるんだよね?
それなら素直に手持ちのWinXPにしとけばいいじゃん。中古の安ノートにはお似合いだぞ。
719700:2010/08/19(木) 19:55:29 ID:rNUfCeAp
いや、よくわかんないですけど、手元にWIN7のスターターのディスクが
ありますけど?????
720[Fn]+[名無しさん]:2010/08/19(木) 20:31:35 ID:eprN/+2d
ライセンス違反
721[Fn]+[名無しさん]:2010/08/19(木) 20:32:32 ID:17LXCrTY
・スターターじゃない
・リカバリディスクかなんか
・ライセンス違反
722[Fn]+[名無しさん]:2010/08/19(木) 21:49:56 ID:te39oF3Q
さっさと死ねよ、カスは
723[Fn]+[名無しさん]:2010/08/21(土) 09:58:42 ID:rWmJsMk3
>>719
よくわからないディスクなんか使うなよ。
Win7starterはOEM版しか存在しないんだから、確実にライセンス違反。
724[Fn]+[名無しさん]:2010/08/21(土) 10:04:38 ID:UgAr3qPy
ノートPCでOSはビスタです
さっきいつもどおり電源入れてパスワード入れてログオンしようとしたら

User Profile Servece の読み込みに失敗しました

というメッセージが何度も出てログオンできません
説明書見てもこれの対処法は何も書かれてなくて分かりません

何か解決策ありますか?
そもそも何でこんな事態になったんでしょうか?

お願いします
725[Fn]+[名無しさん]:2010/08/21(土) 10:18:36 ID:Qbklqd/G
>何か解決策ありますか?
>そもそも何でこんな事態になったんでしょうか?

>>2 まずはググる
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=User+Profile+Servece+%E3%81%AE%E8%AA%AD%E3%81%BF%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%81%AB%E5%A4%B1%E6%95%97%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F+

多分、こちら↓あたりが参考になるかもしれない(ならないかもしれない)
ttp://netstaff.blog92.fc2.com/blog-entry-121.html
726[Fn]+[名無しさん]:2010/08/21(土) 11:36:56 ID:ykcJALLG
ソニー VAIO VPCEB28FJ
Windows7(64bit)
インターネットは有線接続(フレッツ光プレミアムマンションタイプ)
NTT西日本のスタートアップツールが常駐
ウイルス対策ソフトもNTT西の付属品


起動したあと、何もしていない状態でもメモリ消費量が1.5GB(約40%)程ありますが、
これで正常ですか?
多過ぎるというこはないでしょうか?
727[Fn]+[名無しさん]:2010/08/21(土) 11:46:39 ID:LXiTXRGI
知らんがな
728[Fn]+[名無しさん]:2010/08/21(土) 18:15:05 ID:8hMsKDvB
ベアボーンのD900T-183/Tというノートで32bitXP Homeを使っています。
WindowsのSystemファイルが壊れたらしく起動できなくなったため、
OSをクリーンインストールしたいのですがHDDを認識しないらしく
HDD選択時に不明なディスクと表示され、その後操作しようとするとブルースクリーンに陥ってしまいます。
色々調べましたが中々解決しません。どうかお力をお貸しください。
729[Fn]+[名無しさん]:2010/08/21(土) 18:21:29 ID:UgAr3qPy
>>725
どうもすいません
たった今治りました
ただし提示してもらった手順ではないんですかセーフモードに入ったらヘルプが出てそこにシステムの復元を行うみたいなのがあったんでクリックしたら
治りました

一体原因は何なんでしょうか?
特に変わった事はしとらんのですが
730[Fn]+[名無しさん]:2010/08/21(土) 18:44:28 ID:u/xARHVd
>>728
HDD交換したら?
クリーンインストールするつもりなら中のデータもあきらめてるんだろうし。
731[Fn]+[名無しさん]:2010/08/21(土) 19:30:32 ID:NSDm7C3S
どうせなら地デジ内臓タイプが良いと思って調べたのですが
同じくらいの値段でCPUが東芝i5 450M、NECi3 350Mなのですが
やっぱりi5のほうが何をするにも快適ですか?
732[Fn]+[名無しさん]:2010/08/21(土) 20:57:20 ID:R0Z0z6Og
733[Fn]+[名無しさん]:2010/08/21(土) 20:58:36 ID:R0Z0z6Og
パソコン起動したら、新しいメディアプレイヤーをインストールしますか、みたいな?画面が出てきたからインストールして
734[Fn]+[名無しさん]:2010/08/21(土) 21:00:51 ID:R0Z0z6Og
いつものようにMLB.TV見ようとしたら、映像が滑らかじゃなくなりました。音声は普通です。YouTubeの動画なんかもいつも通り見れます。
735[Fn]+[名無しさん]:2010/08/21(土) 21:01:54 ID:R0Z0z6Og
MLB.TVの映像がおかしくなった原因わかる方いませんか?
736[Fn]+[名無しさん]:2010/08/21(土) 21:08:50 ID:R0Z0z6Og
画面見たら右上に、Powered by ADOBE FLASHって書いてありました。
737[Fn]+[名無しさん]:2010/08/21(土) 21:38:04 ID:15A0izPz
>>736
アンタ誰よ?>>1 くらい読んでくれ
738[Fn]+[名無しさん]:2010/08/22(日) 11:41:32 ID:N65Nd1dn
使用PC:DELL INSPIRON 1545
使用OS:windows vista home premium

pcを使用していると急に再起動がかかり白い画面に英文が現れました。
それ以来pcを起動させる度にその英文が現れ、何も出来なくなりました。以下その英文です

This computer system, #BPBK9H1-595B, is protected dy a
password authentication system. You cannot access the data
on this computer wihout the correct password.

please type in the system or administrator password
and press <Enter>.

パスワードなど設定した覚えは一切無いです
パスワードについてググってみても手がかりは得られず途方に暮れています
dellのロゴ画面でF2もF12も反応してくれません
dellに連絡する以外の手段でこの画面を突破する方法はないでしょうか?
宜しくお願いします。
739[Fn]+[名無しさん]:2010/08/22(日) 12:02:09 ID:nmlLkGD2
>>738
BIOSの設定画面には入れるのか?
740[Fn]+[名無しさん]:2010/08/22(日) 12:49:16 ID:N65Nd1dn
>>739
駄目みたいです・・・
何も反応してくれません
741[Fn]+[名無しさん]:2010/08/22(日) 13:04:45 ID:nmlLkGD2
それでは
>dellに連絡する以外の手段でこの画面を突破する方法はないでしょうか?
残念ながら「ない」。BIOS/HDDにかけた(今回は何かのトラブルで意図せずかかった状態に
なったのだとは思うが)パスワードが簡単に無効になるようでは意味がないし、もし方法があっ
たとしても『書けない』ことは理解してもらえるだろ?
742[Fn]+[名無しさん]:2010/08/22(日) 13:15:04 ID:N65Nd1dn
了解です
回答ありがとうございました
743[Fn]+[名無しさん]:2010/08/22(日) 13:26:09 ID:f20JlvSj
正直に盗品って書けばいいのにw
744[Fn]+[名無しさん]:2010/08/23(月) 10:18:04 ID:AAZLK6RA
使用PC:NEC PC-LL900AD
使用OS:windows XP HomeEdition SP3

ある日突然マイコンピュータのフロッピー・メモリーカード・
XDピクチャーカードのアイコンがリムーバブルディスクのアイコンに変わってしまい
一切認識しなくなりました。
デバイスマネージャーからも情報が消えました。
しかしフロッピーについては、BIOS設定のリセットにより復活し認識もするようになりました。
デバイスマネージャーにも、しっかり表示されています。
XDピクチャーカードと、メモリーカードのアイコンはどのようにしたら復活しますか?
745728:2010/08/23(月) 12:00:51 ID:JkDulu4W
730さんアドバイスありがとうございます。
早速HDDを交換したのですがやはり不明なディスクと表示されてしまいます。
どうにか突破する方法はないものでしょうか?
746728:2010/08/23(月) 16:57:20 ID:mrajgBci
自己解決しました。SATAのドライバをF6で読み込んでないのが原因だったみたいです。
747[Fn]+[名無しさん]:2010/08/24(火) 20:25:30 ID:wm5/4isq
2年ほど前に購入したacerのASPIRE4710G
メモリは128GBのcore2duoです。
4月ごろから、PCを起動すると「ようこそ」の画面で止まって進みません。
マウスなどは動かせるのですが…
友人からの依頼で中のデータなどが消滅しないように
どうにか直したいそうです。わかる方お願いします。
748[Fn]+[名無しさん]:2010/08/24(火) 20:47:06 ID:H4glzY5S
>>747
メモリ積み過ぎだなww

とりあえずHDDを取り出して「中のデータ」を退避させておくのが吉だと思うがどうだろう。
そうすれば心置きなくリカバリでも何でも出来るんじゃないか?

#っていうか「超初心者」に依頼する友人っていったい・・・
749[Fn]+[名無しさん]:2010/08/25(水) 00:37:54 ID:KHesC2D3
つっか

▼━ 禁止事項 ━━━━━━━━━━━━━━━━━
 * 本人以外の代理質問
750[Fn]+[名無しさん]:2010/08/25(水) 02:46:21 ID:S7bcfHZZ
FMV BIBLO っていうノートパソコンでwindowsvistaを使っているのですが
音量を調整するマークはいつも通りの右下のほうにあるのですが、クリックしてみても音量を調整できるつまみ?みたいなものが表示されなくなってしまいました。
コントロールパネルからシステム音量の調整を押しても何も表示されない。
どうすれば解決しますでしょうか?
回答よろしくおねがいします。
751[Fn]+[名無しさん]:2010/08/25(水) 10:16:34 ID:JvJLgT6S
VistaモデルのBIBLOだけで何種類あると思ってんだ
752[Fn]+[名無しさん]:2010/08/25(水) 15:22:08 ID:k1E/y0eZ
>>750
現状、音でてるの?
753[Fn]+[名無しさん]:2010/08/25(水) 17:19:35 ID:dztoyeJz
core i5 450Mとcorei3 350Mって、ターボブーストかからない状態だと、ほとんど同じ性能?
富士通のLifebook SH考えているんだけれど、オーバーヒートでダウンしたり(昔のBiblo-MGシリーズで経験あり)ファンがうるさいならターボブーストはむしろいらない。
昔のBiblo-MGシリーズで経験あり
逆にターボブーストって止めることができるの?

今はBiblo-MG/E75使っているけれど、core2duo p8700(TDP:25W)よりcorei3,5(TDP:35W)は発熱大きそうだけれど、そもそも性能は上なのか?
ちらっと、CPUのスピードテストみてみたけれど、TDPの低いcore2duo p8700の方がscoreが上だったりするんだけれど。
ttp://hardware-navi.com/cpu.php?NOS=&Type=Notebook&Company=&Socket=

今、Lifebook SHシリーズで買うならどれがお勧め?
754[Fn]+[名無しさん]:2010/08/25(水) 17:38:29 ID:BoFQOvjR
・テンプレ無視
・タメ口
・購入相談
755[Fn]+[名無しさん]:2010/08/26(木) 04:14:47 ID:lo2tEfp4
すみません、調べても詳しくわからなかったので質問させてください。

ノートPCに解像度の違う外部ディスプレイを取り付けた場合、
プロパティから外部モニタの解像度を変えられるところまではわかりました。
この後ノートPCと外部ディスプレイを外して、また取り付けたら
解像度はまたプロパティから変えなければいけないのでしょうか?
それとも一度設定すれば後は取り外そうが外部ディスプレイの解像度は一定になるのでしょうか?
756[Fn]+[名無しさん]:2010/08/26(木) 11:42:01 ID:iGegA7zL
>>755
やればわかるが
外部接続時→設定解像度
外した場合→ノートの最大解像度
再度接続時→自動的に設定解像度

のハズ
757[Fn]+[名無しさん]:2010/08/26(木) 19:14:25 ID:kax6U09n
lenovo ThinkPad L512 CTO
使用OSはWindows7
買ったばかりなのですが、LANケーブルを挿入してもインターネットに接続ができません。
接続環境はCATVでハブで他に2台繋いでいます。
コントロールパネルを確認したところ、識別されていないネットワークとなっておりインターネットに接続できない状態です。
同じ症状を検索してみたのですが解決できなかったので質問することにしました。
どうすれば解決するでしょうか?
758[Fn]+[名無しさん]:2010/08/26(木) 19:22:10 ID:3UZHlOZM
プロバイダに聞いた方がいい。
759[Fn]+[名無しさん]:2010/08/26(木) 20:37:32 ID:kax6U09n
>>758
回答ありがとうございます。
わかんないのでプロバイダの方で設定してもらってみます。
ありがとうございました。
760[Fn]+[名無しさん]:2010/08/27(金) 01:08:03 ID:yrUmERiG
>>756
再接続時は自動で設定の解像度になるんですね!!
ありがとうございます
761[Fn]+[名無しさん]:2010/08/27(金) 23:04:50 ID:JWaYrRSU
お願いします。

【PCのメーカ/型番】 dynabook/PACW47ELR10W
【使用OS】 vista 32bit
【問題点・エラー表示の内容】  
突如音が出なくなりました。
オーディオデバイスがインストールされていませんと言われます。
realtek high definition audioをインストールし直しましたが、
デバイスマネージャーでコード10と出て「このデバイスを開始できません」と出ます。

【関係有りそうな出来事】
特に思い当らないです。
当時接続していたものはヘッドホン、マウス、冷却板です。
ツイッターでつぶやきを打っていたら突如バーのサウンドアイコンが×になって途方に暮れています…
762[Fn]+[名無しさん]:2010/08/28(土) 05:29:20 ID:ef5yyqkw
CPU:Core i5 430M/2.26GHz(512KB)
OS:Windows 7 Home Premium

CPU:Core 2 Duo P8700/2.53GHz(3MB)
OS:Windows Vista Home Premium
とだと、どちらのほうがハイスペックですか?サクサク動きますか?
763[Fn]+[名無しさん]:2010/08/28(土) 18:28:16 ID:z6VLD8F7
メモリは?機種は?用途は?
用途によっちゃ変わらないしメモリによっちゃどっちも糞だし
どうせわからんだろうからWin7のが高スペック、でいいんじゃねーの
764[Fn]+[名無しさん]:2010/08/28(土) 21:15:58 ID:DnVnQWWj
>>762
一般的な使用なら前者。CPU単体でみるとわずかにP8700のほうが上だけど、
VISTAつー時点でダメ。前者のほうが快適に動きます
765[Fn]+[名無しさん]:2010/08/29(日) 09:18:57 ID:wKAUi2/B
今持っているパソコンが、どうにもこうにも役不足になってきたので、
そろそろ新しいのを買いたいとおもっています。


使用目的ですが、ネットメインで、最近始めた1眼カメラのRAW編集に挑戦してみようと思っています。
CPUでi7とi5がありますが、この使用方法だとi5で充分でしょうか?
それとメモリは4Gではなく6Gか8Gにアップグレードしていたほうがいいでしょうか?
          (DELLで注文しようと思っています)

よろしくお願いします。
766[Fn]+[名無しさん]:2010/08/29(日) 09:36:17 ID:xGpj/qZh
ここで「役不足」の意味をまちがえちゃだめだろ。

全然買い替える必要がなくなる。
767[Fn]+[名無しさん]:2010/08/29(日) 09:48:52 ID:wKAUi2/B
ごめんなさい
768[Fn]+[名無しさん]:2010/08/29(日) 12:00:34 ID:EEBdPL7l
ミニノートPCを買ったのはいいけど、
CDrom入れる所がなくて、セキュリティソフトがインストールできません。

もう一台デスクトップのPCがあるので、それ経由でインストールってできるでしょうか?
769[Fn]+[名無しさん]:2010/08/29(日) 12:07:02 ID:xGpj/qZh
Microsoft Essentials をダウンロードしてインストールしとけ
無料だし。
770[Fn]+[名無しさん]:2010/08/29(日) 16:37:04 ID:8xuL/mMs
地デジチューナーの付いたパソコンは、
HDDレコーダーみたいに壁のアンテナ端子とPCをケーブルでつなぐんですか?

アンテナケーブルとLANケーブルの中間あたりにパソコンを置くことになるのかなあ。
771[Fn]+[名無しさん]:2010/08/29(日) 22:09:09 ID:uPF4EUSc
お前ん家の間取りなど知らん
772[Fn]+[名無しさん]:2010/08/30(月) 03:06:40 ID:UNFCl1Bi
【PCのメーカ/型番】 VAIO/VGN-SZ53B/B
【使用OS】 vista
【問題点・エラー表示の内容】  
・PCをスリープモードにすると、画面が暗くなるだけで稼動音がする。
・シャットダウンすると再起動になる。
・再起動の時に青い画面になる。
青い画面は一瞬しか写らないので何が書いてあるのか分からないです。
【関係有りそうな出来事】
いつもどおりにしか使っていなかったので理由は検討尽きません。

どなたかご助力願います。
773[Fn]+[名無しさん]:2010/08/30(月) 13:57:37 ID:ag2Wrqpd
>>770
PCを置いたところに、アンテナケーブルとLANケーブルを引っ張ってくるんだ
774[Fn]+[名無しさん]:2010/08/30(月) 22:51:09 ID:+aVl6RC8 BE:498463924-2BP(0)
マイクロソフトアップデートってやらないとまずいの?
具体的にどんな恩恵があるのかわかりません
775[Fn]+[名無しさん]:2010/08/30(月) 23:02:53 ID:AekDKSWk
BEつけてそれってどういうことだよ…
776[Fn]+[名無しさん]:2010/08/30(月) 23:03:15 ID:8i3sNSi9
どうしてもわからないので教えてください

自分のノートパソコンで焼いたDVDが何枚かあって
一部のものが2度目から読み込めなくなりました。
(I/Oデバイスエラー)
ほぼ同じ時期に作成したもので読めるものと読めないものがあり、
本体がだめでも外付けのDVDドライブでは読み込めるものも中にはありました。
(ただ読み込みがぎこちなく、時間かかる)

ただ、自分のパソコンと外付けドライブのいずれも読めなかったものを
友人のパソコンで試してもらったら問題なく再生できたそうです。

原因まではわからないと思いますがこの条件下で
自分のパソコンで読めなくなったDVDはどうすれば再生できるでしょうか?
問題は本体、ドライブ、DVDのどこにあるのでしょうか?
777[Fn]+[名無しさん]:2010/08/30(月) 23:09:13 ID:8i3sNSi9
あと市販のCD、DVDの再生は全く問題がありません
778[Fn]+[名無しさん]:2010/08/31(火) 03:53:23 ID:83C4sj3R
質問です。
UNMOUNTABLE_BOOT_VOLUME
というブルースクーリンがでてminiPCが起動しなくなり、
いろいろ調べて、
フロッピーやCDがあれば回復コンソール(chkdsk)で修復可能なのですが、
フロッピードライブもCDドライブもなにもありません。
(回復するためのファイルはマイクロソフトサイトにある起動ディスクでいいのですか?)
USBメモリのみで回復する方法はないでしょうか?
779[Fn]+[名無しさん]:2010/08/31(火) 09:13:43 ID:dq06V5i1
780[Fn]+[名無しさん]:2010/08/31(火) 13:55:17 ID:wQfUQzrD
>>776
ドライブが同期できてないんだろね
そのドライブで書き込んだからデータ配置もずれてて
読むのに苦労してる

友達のドライブは検出範囲が広いから読めたんだろう

音楽CDとかはデータがところどころ狂っても
関係ない垂れ流しだから読み込みチェックは雑でも読めるんだよ
ヘッドが機械的にどっちかへ寄ってる可能性があるから
立ててみたり裏返しにしてみると読めるかも
781[Fn]+[名無しさん]:2010/08/31(火) 23:46:52 ID:yMB5xlKC
http://www.pasonisan.com/customnavi/os/os_32bit64bit.html
違いを読んでみたのですが
>>64bit環境では扱えるメモリ空間が広がるため、これまで以上の膨大な計算処理ができるわけですが、
>>64bitの恩恵があるのはリアルさが加速する3Dグラフィックの分野となります
ゲーマーなら64bit購入する方が良いのでしょうか?
782[Fn]+[名無しさん]:2010/09/01(水) 12:38:31 ID:aOoVmMr6
推奨環境みて判断しろ
783[Fn]+[名無しさん]:2010/09/01(水) 13:29:20 ID:R+4h2zgM
>>781
64bitってWin7だよね?64bit対応のゲームって、まだ少ないじゃなかったっけ?
環境揃えて(PC買って)、いざ!ゲームだ!・・・動かないorz
って事にならないように、>>782 の言うとおり推奨環境を
確認した方が良いと思うよ。それか、具体的なゲーム名出して
○○するのに、○○の機種はどうですか?って書いたほうが早いかもね。
784[Fn]+[名無しさん]:2010/09/01(水) 13:31:08 ID:jRMuk7G3
なんで64bit→Win7になるんだ
785[Fn]+[名無しさん]:2010/09/01(水) 13:54:27 ID:kUfEN6xo
Win7より前は64bitなんてほとんど選択するヤツがいなかったなぁ・・。
WinXPの頃なんてゲームどころか普通のアプリや周辺機器でも苦労したし

で、どこがノートPCの質問なんだろうww
786[Fn]+[名無しさん]:2010/09/01(水) 14:03:32 ID:R+4h2zgM
>>784
あれ?違った?
今パソコン買うって話で64bitだと、てっきりWin7かと・・・
エスパーしてみたんだけど、俺もまだまだ修行が足りんな。
787[Fn]+[名無しさん]:2010/09/01(水) 14:18:53 ID:jRMuk7G3
エスパーするのは一向に構わないけどここはエスパースレじゃない
そもそもWin7だよね?の確認何の意味もないじゃん
788[Fn]+[名無しさん]:2010/09/01(水) 20:22:23 ID:JvK/aE11
俺が中途半端に質問したために荒れたんですまんね
今から購入だからWin7になります
これからは64bitのが将来性があるのかなと思ったんで質問しました
64bit対応のゲームではなさそうなので32bitの方を購入致します

ノートPC購入なんでここでいいのかと思いました。
789[Fn]+[名無しさん]:2010/09/01(水) 20:56:47 ID:h3Kw6kN8
グラフィック性能がどうこう言ってるゲーマーが何故ノートPCを買うんだ?

#毎年買い替える財力があるんならいいけど・・
790[Fn]+[名無しさん]:2010/09/01(水) 22:21:54 ID:JvK/aE11
>>789
仕事で家にはほとんどいることがないんです。
791[Fn]+[名無しさん]:2010/09/01(水) 22:48:47 ID:rtOn94Ns
ノートでゲームするようになると、熱ですぐ逝っちゃうかもしれんぞ
792[Fn]+[名無しさん]:2010/09/01(水) 23:34:26 ID:JvK/aE11
>>791
そんなに危険ですか
どこ調べてもそう言われてますが選択肢がノートしかありませんw

793[Fn]+[名無しさん]:2010/09/02(木) 00:34:56 ID:i+/08Gcn
一台くらい壊してみるといいよ
熱がハンパないから

パソコンにヒエピタはる友達がいるんだけど、何も言えなかったw
794[Fn]+[名無しさん]:2010/09/02(木) 02:17:08 ID:D03370ZY
メーカー製の市販品なら32/64両方選べるのもある
どっちかが最初から入っててリカバリーで別バージョン選べる
現状32ビット版がいいけど長く使いたいって人にはお勧め
まあ問題はほぼHDグラフィクスなことだが・・・
795[Fn]+[名無しさん]:2010/09/02(木) 02:27:21 ID:aVsKsEQA
>>793
初ノートですがとりあえず経験してみるしかないですねw
>>794
オンボだと確かに発熱はマシかもしれないですがゲームやるにはキツそうですね
796[Fn]+[名無しさん]:2010/09/02(木) 02:35:59 ID:6gGAz34x
これ以上は購入相談スレでやった方がいいな
ただ購入相談スレではノートで3Dゲームやるのはアホって考えが主流なんで
一応覚悟はしておいてください。
797[Fn]+[名無しさん]:2010/09/02(木) 03:32:41 ID:aVsKsEQA
了解です
お騒がせ致しました
向こうのスレを見てから改めて考えて見ます
798[Fn]+[名無しさん]:2010/09/02(木) 14:05:50 ID:4Lpb9LTf
>>796

あほか
能力以上の性能も熱も出るわけがないんだから
熱で壊れるのは品質の違いであってノートとデスクトップの違いではない
799[Fn]+[名無しさん]:2010/09/02(木) 14:20:08 ID:AJ5T795g
>>798
いやいや、>>791>>793は「熱が」って言ってるけど、>>796は熱には言及してないじゃん。
単に「ノートで3Dゲームやるのはアホ」と購入相談スレで言われるだろうというだけで。

#そういう意味では、>>791>>793が「熱」の話をしてるのはどーかと思ったが・・

必要なスペックを満たすノートPCを探すのも大変だし、ゲームノートは一般的に持ち運びを考慮して
ないし(性能最優先)、すぐに陳腐化するんで買い替えも頻繁になるし(>>789みたいに毎年ってことは
ないだろうけど)、ノートPCでゲームってのがお勧めできないのは間違いないけどね。
800[Fn]+[名無しさん]:2010/09/02(木) 14:29:35 ID:ym4UMbKa
>>798はアンカーミス?
なんかズレてる希ガス。
801[Fn]+[名無しさん]:2010/09/02(木) 14:45:35 ID:kb1nT7FH
「仕事で家にいない」を出張が多いという意味にとるなら
スペックや耐久性を捨ててでもノートにするしかないわな。
とりあえず[蹴茶]でググれ。
802[Fn]+[名無しさん]:2010/09/03(金) 04:26:30 ID:3Qu6diDZ
>>798
>能力以上の熱が出るわけない
>熱で壊れるのは品質の違い
これマジで言ってるのなら、もうレスしない方がいいと思うよ
言われている意味もわからないかもしれんが
803[Fn]+[名無しさん]:2010/09/03(金) 09:08:59 ID:kxJMbWjM
>>802
そうだね。
君は黙ってようね。
804[Fn]+[名無しさん]:2010/09/03(金) 15:46:02 ID:e/V/zJhV
>>798
そーでもない。
長期的にはノートの方が確実にヤバい。
てのはノートの場合、冷やすのはヒートパイプに繋がってるCPUとGPUだけで
熱伝導でじりじり温度上がっていく周辺部はガン無視されているからね。
しかもデスクトップなら内部スペースに余裕があるので冷却改善できるが
ノートだと冷却台か人間用クーラー使うしかない。
せっかくのモバイル性が死ぬっちゅーねん。

ま、それすら利便性の前には論じる価値のない問題なんだが。
805[Fn]+[名無しさん]:2010/09/03(金) 15:56:30 ID:3Qu6diDZ
>>803
久々にこんな返し見たわw
超初心者な俺にも理解できるように、細かく説明してくれ
806[Fn]+[名無しさん]:2010/09/03(金) 16:26:20 ID:uhA5Cu4O
HDDについて教えて下さい。
RAID0とRAID1の違いはわかったのですが、
例えば500GBのHDD二台を使った場合、
RAID0だとストレージは1TBで、
RAID1だと500GB(半分はバックアップ)
という認識で良いのでしょうか?
あと、RAID0にした場合、マイコンピュータのストレージ(CとかDなど)は
どのように表示されるのでしょうか?
下らない質問ですいません。
807[Fn]+[名無しさん]:2010/09/03(金) 16:34:13 ID:OIR+5vds
808[Fn]+[名無しさん]:2010/09/03(金) 17:02:50 ID:lA33rux7
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/RAID
>マイコンピュータのストレージ(CとかDなど)は
>どのように表示されるのでしょうか?
HDDとしては1台。あとはパーティションをどう切るかに依る。

で、何故ノートPC板でraid?NASの話?それとも2台内蔵のノートPCなの?

809[Fn]+[名無しさん]:2010/09/03(金) 18:48:35 ID:CnOZU6wj
>>804

>>805

ぷっ
810[Fn]+[名無しさん]:2010/09/03(金) 19:06:02 ID:Dpp/Xv1q

ーーー 負け犬の遠吠えで終了 ーーー
811[Fn]+[名無しさん]:2010/09/03(金) 20:55:32 ID:uhA5Cu4O
質問に答えてくれた方、ありがとうございます。
そうですね、HDD二台搭載のノートを買おうと思っているので、
気になったので質問させてもらいました
812[Fn]+[名無しさん]:2010/09/03(金) 23:02:39 ID:zyftELGp
>能力以上の熱が出るわけない
出る熱の量とそこの温度って違うもんでしょ?
それとも構造(冷却)のことを品質って言ってるのか?
お前らの言ってる意味がさっぱりわからん
813[Fn]+[名無しさん]:2010/09/04(土) 00:44:48 ID:zCKh4EM3
シロウトどうしがみっともないw
終了なんだから蒸し返すな。
814[Fn]+[名無しさん]:2010/09/04(土) 01:17:24 ID:C/yLY2ym
よほど悔しかったんだな
815[Fn]+[名無しさん]:2010/09/04(土) 09:32:59 ID:qjqMrhB8
蒸し返してスマン
流れ見る限り >>796 も >>799 も至極まともに返してると思うんだが
てか皆、なんだかんだと世話好きなんだなw
ノートでゲームしたいって言うんだから、gdgd言わずに後押ししてやればいいのに。

と、シロウトが口を挟んでみる。
816[Fn]+[名無しさん]:2010/09/04(土) 20:12:13 ID:VISZ2n4i
電子書籍リーダー端末の購入を予定しています
使い方としては
・青空文庫、DMM、パピレス、ebookjapanなどでその端末上で
購入したものをXMDFファイルやebjなら専用リーダーで外出時に閲覧したい
・↑の条件のためOSはWindows
・自分では炊かない
・ネット閲覧OK(可能ならyoutube、ニコなどの動画含む)
・有線LAN端子あり(なしならUSBに有線LANアダプタをつけて対応)
・できれば片手で持てるサイズ
・タブレット、非タブレット問わず

上記条件で探してみたのですが
・工人舎 PMシリーズ 
・librettoW100    
・viliv N5 standard
を考えています。
他にいい端末がある、または上記みたいな用途はこの端末はできねーよ!という
ものがあれば教えてください
817[Fn]+[名無しさん]:2010/09/04(土) 20:30:07 ID:yav9LBgc
VAIO Pでいいじゃん。
818[Fn]+[名無しさん]:2010/09/04(土) 22:37:57 ID:oJqI+3GS
ノートPCの内蔵HDDは交換可能?
5200rpmから7200rpmにしたいんですが
819[Fn]+[名無しさん]:2010/09/04(土) 22:45:59 ID:Tdml61AQ
一般的には可能。難易度は機種による。

また発熱が増えると排熱が厳しくなる機種もある。
機種別スレに行けば人柱がいると思うよ。
820[Fn]+[名無しさん]:2010/09/04(土) 22:46:46 ID:Tdml61AQ
というか「SSDに換装」という選択肢はないの?
821[Fn]+[名無しさん]:2010/09/05(日) 16:15:32 ID:LHh9fyKE
#5200rpmなんてあったっけ?・・というのは置いといて

正直、5400rpmでも7200rpmでも大きな差はないように思う(SSDは別格)。
載せ替え直後は実感できるかもしれないが、使っているウチに慣れてしまえば
どちらも一緒だよなぁ。

さすがに旧型機の4200rpmは劇的に遅く感じるけど、そもそもIDEだしねぇ
822[Fn]+[名無しさん]:2010/09/05(日) 22:02:37 ID:KtnmJDoZ
地デジも見られるノートPCなのですが
今はアンテナ線をPCに繋いでるのですが
無線LANでアンテナ線を繋がないでも見ることが出来るみたいなのですが何が必要でしょうか?
今は無線LANでインターネットは出来る環境になってます。
823[Fn]+[名無しさん]:2010/09/05(日) 22:19:32 ID:LHh9fyKE
>無線LANでアンテナ線を繋がないでも見ることが出来るみたいなのですが

その情報の提供元に聞け。
地デジ信号をネットワークに乗せる機器と受ける機器があれば出来るだろうが寡聞にして知らんな。

ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88PC+%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN+%E5%9C%B0%E3%83%87%E3%82%B8
824[Fn]+[名無しさん]:2010/09/05(日) 22:24:12 ID:z3e8AG80
>>823
情弱乙wwwww
受信した番組を無線LANで宅内に飛ばす装置なんざごろごろ出てるわけでwww
wwwwwww
www
825[Fn]+[名無しさん]:2010/09/05(日) 23:12:35 ID:mBAQlVg2
中古でこのPCを買う予定です。
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x132490420

気になるのが無線LAN内蔵となっていますが
50Mという数字は大きい程通信速度が速いのでしょうか?
おもにネットでyoutube、ニコ動を見る程度なのですが
十分でしょうか?
826[Fn]+[名無しさん]:2010/09/05(日) 23:19:40 ID:z3e8AG80
>>825
十分。
50Mつーよりは54Mなんだけど、いわゆる11aとか11gに該当する。
827[Fn]+[名無しさん]:2010/09/05(日) 23:21:26 ID:ilQ5Eiow
50Mなんて数字どこにあるのかと思ったわ、54じゃねえか
大きいほうが速いけど、それは最大速度だろうから実際の速度は機器だとか契約で変わる
828[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 06:59:01 ID:n8pY56x9
>824
すまんがその機器の型番とか教えてくれない?
まさか単なる無線ルータとかイーサネットコンバータじゃないよね?
829[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 08:13:43 ID:l+YlOOzD
>>825
無線LANは環境によって速度が大きく変わるから、なんとも言えない。
親機と子機(パソコン)が離れてると、意外と速度が遅くなるので気をつけてね。

まぁたぶんどうせ大丈夫だと思うので、早くポチりなさい。
楽しいネットライフを満喫してしまいなさい。
830[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 11:45:58 ID:p6Auwy8s
その値段まで出すなら他の買うほうが精神的にいいだろって思うわ
送料込みで3万近いやん
831[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 11:48:27 ID:do93Xd37
VISTAなんですけどバックスペースキーを押しても文字が消えません
解決法教えてください
832[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 12:00:18 ID:z9tZNzQb
>>831
他のソフトでも同じ状態になるか試してみる。
複数のソフトでダメなら修理。
833[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 12:06:57 ID:KuRf+gYx
>>831
カーソルの右側の文字が消えないというなら
それは仕様
834[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 12:10:15 ID:do93Xd37
>>832
エクセル、IEのグーグル検索バーでも使えませんでした

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1110727971
↑の方法試してみたいけどVISTAだとこんな項目が無いからできません

835[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 12:13:06 ID:do93Xd37
>>833
右方向ではなく左方向です
836[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 12:46:28 ID:INN//kpC
>>834
エクスプローラで下の階層まで降りていってからBS押したら戻れる?
これで戻れなかったら単にキーボード(BSキー)の故障だと思うけど・・

外付けキーボードとかは試して・・ないだろうねぇ
837[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 12:51:41 ID:/kXan73C
>>828
http://www.iodata.jp/product/network/option/etg-dsus/feature.htm
これは地デジも飛ばせるみたいだけど
ノートPC内臓の地デジじゃなくて外部のUSBチューナが居るみたい
838[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 12:56:05 ID:z9tZNzQb
>>834
これは、ワード以外のソフトでは正常だった場合の対処法。
あなたの場合はハードの異常の可能性が高いよ。

修理代が高いから嫌な場合は、バックスペースキーを使わずに使ったり
外付けキーボードをつけるなどの手があるけど…。
どっちにしても多少不便になるのを我慢して使う形になるね。

外付けディスプレイなしで外付けキーボードって何の訓練だって
気がするしなー。
839[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 13:02:27 ID:INN//kpC
メーカーによってはキーボードのみ購入/自分で交換出来たりもするけど
多分、初心者だからそういうメーカーじゃないんだろうな。

というか、出来るメーカーの方が例外か・・・
840[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 13:14:38 ID:8OWZgAx7
修理の前にリカバリかけてみる方がいいだろ。
なんかのソフトが悪さしてるかも試練。
841[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 13:27:08 ID:phEvmZVT
>>818
ようこそ画面まで劇早でいいよ。一部のアプリ起動も早くて感動したもの
*発熱が5度以上上がるのが欠点
842[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 14:15:04 ID:do93Xd37
>>836 それもむりでした

>>838 ご丁寧にありがとうございます

リカ張りしてダメみたいなら修理出します
修理代高かったら窓から投げ捨てて新しいのかいます
843[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 21:15:58 ID:juATMh0X
>>842
キー自体の故障なら、
ChangeKey1.40 ttp://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se214366.html
これで、"Back space" を他キーに指定するとい。
Vista/7では管理者実行が必要。
マウス/タッチパッドのみで指定、登録、再起動で完了で簡単だよ。
844[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 22:38:31 ID:/kXan73C
15.6 インチ WXGA (1366x768)と
18.4 インチ フルHD (1920x1080)
だと文字の大きさはどちらが大きくなりますか?
845[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 22:49:44 ID:3jC8he9s
中学生?高校以上ならこのくらい計算できていいと想うんだが・・
ドットピッチは
  15.6インチ:0.253mm
  18.4インチ:0.212mm

846[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 23:14:57 ID:juATMh0X
なぜかドットピッチを持ち出すにわか。
847[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 23:19:39 ID:1nCpW+Iv
フルHDの動画を快適にみるためだけのノートが欲しいんだけど
お勧めは?
848[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 23:21:19 ID:AJ8rcoaO
え?ドットピッチわかれば文字の大きさも多少わかるんじゃないの?
それは関係ないって言うのなら文字の大きさなんて愚問でしょ
849[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 23:29:02 ID:3jC8he9s
同一設定なら、ドットピッチ=文字の大きさ。
設定(システムのフォントサイズとか)を変えるなら、>>844の問い自体が無意味になる。

両方とも0.2mm以上だから「潰れて読めない」なんてことはないだろうけどね(10インチの
1366x768なんかは老眼にはつらいんでww)。フルHDは「フルHDであること」に意義がある
から、文字の大きさには多少は目をつぶらないと仕方ないだろうねぇ。

目がつぶれそうなほど見づらいのもあるけどね(16インチ未満でフルHDとか)。そういうのは
設定を変えないとどうしようもない・・
850[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 00:43:17 ID:cz8RTLkA
LenovoのWindows7のノートPCを使っています
手前の方にマウスの代わりになる部分があります
この機能が邪魔なので起動する度にFn+F8を押してこの機能をオフにしています
電源を切ってもずっとオフにしておく設定の仕方を知ってる人がいたら教えてほしいです
コントロールパネルとヘルプで検索しても見つからないです
お願いします
851[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 01:08:11 ID:p4ibFYxj
ウルトラナビのタッチパッド部分のこと?
コンパネ→マウスにUltraNaviの項目はない?もしくはlenovoユーティリティで設定できなかったかな・・
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%8A%E3%83%93%E3%80%80%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89%E3%80%80%E7%84%A1%E5%8A%B9

#というか、当該機種のスレはなかったの?
852[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 20:08:48 ID:tAzObONw
エイサーのノートパソコンを購入しました。
ウィンドウズ7です。
外付けDVDドライブは認識したのですが、
プリンターを認識してくれません。
接続はUSBケーブルです。
どうしたらいいでしょうか?
853[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 20:13:30 ID:p4ibFYxj
プリンタの電源を入れる

メーカーはどこだ?>プリンタ。機種は?
Win7に標準ドライバがあるような機種なのか?
854[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 20:21:33 ID:tAzObONw
>853
プリンターのメーカーはエプソンです。型番は402Aです。
ドライバがないと表示されます。
855[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 20:23:55 ID:fRlMP1tx
>>854

ドライバ入れなよw
856[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 20:28:25 ID:p4ibFYxj
そうだね。ドライバ入れた方がいいね。
ttp://www.epson.jp/dl_soft/list/4075.htm
857[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 20:34:20 ID:fRlMP1tx
いつも不思議に思うんだけど

プリンタのドライバが無いと表示されて

プリンタの型番も分かってて

なぜ2chに書き込むんだろう・・・

なぜ2chに書き込むんだろう・・・

なぜ2chに書き込むんだろう・・・

あ、3回も書いちゃったw

>>856 が優し過ぎるのは気にしないことにしとこう。
858[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 20:35:21 ID:7vSskycE
改行うざい
859[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 20:42:53 ID:p4ibFYxj
>>852
あぁ、ノートPC関係ないな。たまたまPCがノートPCってだけで。

レスしてから気付いた・・・
860[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 20:47:07 ID:tAzObONw
>855>856
レスサンクスです。お使いのシステムではセットアップ出来ませんと
ダウンロード画面で出るけど、どうしたらいいのでしょうか?
861[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 20:52:47 ID:tAzObONw
すみません。32ビットと64ビットを間違えていました。
とりあえずドライバはインストールされました。
これで印刷可能となるのでしょうか?
862[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 20:53:59 ID:p4ibFYxj
>>861
>これで印刷可能となるのでしょうか?

やってみたのか?
863[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 20:59:50 ID:tAzObONw
今プリントしてみました。成功しました!!
>>862さん、本当にありがとうございます!!
864[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 21:04:27 ID:fRlMP1tx
>>860
ダウンロード画面で出る?
インストール画面じゃないの?
まさか32bitと64bitのドライバ間違えてないよね?
新品で買ったならドライバCDとか付いてなかったの?
865[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 21:06:49 ID:fRlMP1tx
解決早ぇ・・・トイレ行ってる間に終了か。
良かったね。
866[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 22:58:04 ID:tAzObONw
>865さんもどうもありがとうございました。
867[Fn]+[名無しさん]:2010/09/08(水) 00:49:36 ID:nbliowGJ
>>851
ありがとうございます
868[Fn]+[名無しさん]:2010/09/08(水) 08:17:15 ID:aoxXnYbj
おまえらやさしいな
エイサーPC買ったヤツ知ってるがマニュアル中国語だったらしい
当然サポも糞だろう
そういう意味じゃこういうスレ必要なんだよなあって思うが本来はメーカーがやるべきもんだろ

エイサーは質問に答えたヤツに金払ってやれって思うわ
869[Fn]+[名無しさん]:2010/09/08(水) 09:23:45 ID:5JHis+pr
>>868
あほだな。
プリンタとの接続でなんでエイサーがサポートするんだよw
ここでの回答のとおり、エプソン(サポートサイトでよし)の
領域だよ。
870[Fn]+[名無しさん]:2010/09/08(水) 12:12:46 ID:8OV1SCSF
>>868
それって正規品なのか?
円高だから平行輸入品みたいなものじゃ?
871[Fn]+[名無しさん]:2010/09/08(水) 13:22:10 ID:4GiBKiNT
すみません、質問させてください。
先日久しぶりにdellのM1210を起動させたのですがバッテリーが切れてから起動できません。
充電ケーブルを挿しながら半日放置していると数秒は起動するのですがすぐに電源が落ちてしまいます。
これはケーブルとバッテリーのどちらに問題があるのでしょうか?
すみませんがご回答いただけると助かります。よろしくお願いいたします。
872[Fn]+[名無しさん]:2010/09/08(水) 13:26:59 ID:njMoarZX
>>871
たいていのノートはバッテリーなしでもACアダプタがつないであれば起動できる。
ACアダプタが故障、断線していて起動&充電できないんだと思う。
873[Fn]+[名無しさん]:2010/09/08(水) 13:54:47 ID:4GiBKiNT
>>872
ご回答ありがとうございます!
書き忘れていましたが数秒起動する時には一応充電ランプが点等しているんですが
すぐに切れるのはアダプタの調子が悪く給電が途切れてしまってるからなのでしょうか?
ちなみにバッテリーを抜いて起動はしませんでした
874[Fn]+[名無しさん]:2010/09/08(水) 13:58:16 ID:aoxXnYbj
>>870
わからない
職場の人間と購入したらしいというところまでしか知らない
875[Fn]+[名無しさん]:2010/09/08(水) 20:00:48 ID:gRDELl0S
>>873

その症状で考えられる可能性は3つ。
バッテリかACケーブルかM/Bのトラブル。

その中でもACケーブルの可能性が圧倒的に高いから、
まずは電気屋持って行って別のケーブルで試してみて貰え。

ケーブルの断線だけなら数千円でケーブルの代替品買って終わりだから。
876[Fn]+[名無しさん]:2010/09/08(水) 21:39:43 ID:zGvrWwvf
国内モデルではCF−A3を最後にトラックボール搭載ノートは販売されていないようですが、
海外モデルでも完全に廃れてますか?
877[Fn]+[名無しさん]:2010/09/08(水) 21:49:25 ID:4GiBKiNT
>>875
ありがとうございます。
近いうちPCデポあたりで見てもらうことにします
878[Fn]+[名無しさん]:2010/09/09(木) 01:05:29 ID:ZMyL9Q7E
>>876

内蔵は殆ど無くなったね。メーカー側の流れで、大きな理由は2つある。

1、ノートPCの薄型化
トラックボール内蔵となると筐体の厚みがある程度必要。

2、故障原因の回避
トラックボールは稼動部品が多いので故障しやすい。
内蔵だとその度にPCまで修理に出す必要があって面倒。

今ではUSB外付けのトラックボールで我慢するしかないんじゃないかな。
879[Fn]+[名無しさん]:2010/09/09(木) 01:41:35 ID:LHDxvRd1
>>876
内蔵じゃないがこんなので我慢しとけ
http://www.vshopu.com/item/377X-0102/index.html
880[Fn]+[名無しさん]:2010/09/10(金) 20:38:58 ID:aidykCCV
今月から来月にかけて、各社秋冬モデルを出してくるようですが、
今何か大きく変わってきそうなところとかってありますかね?
CPUとかHDDの大きさが1ランクアップするくらいかな。
ハイエンドとかで今話題になりそうな新機能とかありますかね?
881[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 10:35:20 ID:jC6OP7eL
カナダでacerのASPIRE 5741を購入しました。いろいろやってもらったおかげで(?)日本語の入力や日本語サイトの閲覧は普通にできるんだけど、パソコン自体の表記を日本語にするにはどうしたらいいんでしょうか。

882[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 12:40:39 ID:ndk177IK
>>881
acer のロゴをナイフで削り取って
油性マジックで エ イ サ ー と書いてみるとか

まぁたぶんOSの再インスコが必要かと思われ
883[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 17:41:07 ID:BrB9WAoV
ゲーム専用機としての購入を検討してるのだがオススメ有りますかね?
884[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 17:45:10 ID:hlvkHEdo
>>883
選択肢はアリエンワと基地外クレボ2つしかない。だがこれでもFF14はキビシイ

関係スレ↓
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1282878101/
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1252931117/
885[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 17:47:09 ID:UNgPicia
ゲーム専用ならノートPCは選択肢から除外した方が吉。

どうしてもというならショップが出しているゲーム用ノートあたり。
メーカー製となるとほぼ無理だが、Qusomisoくらいか?
886[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 17:48:16 ID:UNgPicia
あぁ、そうか。アリエンワがあったな。完全に脳内から消えていたwww
887[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 18:04:14 ID:BrB9WAoV
>>885
>>884はメーカー製だがショップの方が上なのか?
ベンチマークテストではエイリアンが断トツだったがどうですかね?
888[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 19:09:46 ID:iIfhhy2S
だ・です統一くらいしろよクズ
889[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 21:30:20 ID:jVy2MyBE
レッツノート以外で10時間以上バッテリがもつノートPCで重量が1kg以下で
おすすめはなに?光学ドライブはいらない
890[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 21:38:45 ID:UNgPicia
>>889
新品限定ノートPC購入相談スレッドその60
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1281318497/
891[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 21:43:12 ID:jVy2MyBE
>>890
そっちに移動してくるわ。ありがと。
892[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 22:57:03 ID:gk82unBv
>>889
発売中の週刊アスキーで1kg以下のモバイルPC特集してたよ。
893[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 23:05:48 ID:jVy2MyBE
>>892
マジでっ!?
894[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 23:08:24 ID:gk82unBv
うん。↓こんな記事

【特集】
1キロ以下でないと持ち歩きたくないのだっ!!
超軽量ノート9機種徹底比較
895[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 00:38:46 ID:GuH+fUgp
>>882
OSの再インスコっどうやったらできるんですか?
896[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 00:43:39 ID:U8kWf2UB
それくらいググれ

英語でもいいからマニュアルねーのか…?
897[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 00:49:07 ID:s7aqVnJU
OSのCD(DVD)をセットして、その光学ドライブからブートする。
もしくはメーカーが用意したリカバリCD(DVD)の場合もある。
ディスクからリカバリするタイプの場合は、そういうメディアがないこともある。

いずれにしても、PCの説明書には必ずやり方が書かれているからそれを読むのが手っ取り早い。

で、>>881の場合はサイトで日本版の仕様を見る限りCD(DVD)は何も付属しないようだ。
つまり「ディスクからリカバリ」だが、これだと「今と同じ状態」にしかならない可能性がある。
まずはOSを買ってくる・ドライバを調達するところから始めないといけないかもしれない。

#で、何で初心者を自認しているのにカナダでなんか買ったんだ?

898[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 10:00:06 ID:8hFeZGiC
>>881
Ultimateにパッケージアップグレードして日本語言語パック放り込むのが一番簡単。
899[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 11:33:40 ID:U/Ols3EH
>>895

DtoDリカバリはたぶん間違いなく購入当初の設定に戻るだけ。リカバリ途中で日本語を選ぶという選択肢は無いはず。
つまり、英語版Winに戻り、かつ、苦労していれた日本語関係のソフト(?)が全てあぼーーんする、ということ。
メリットが全く無いので、DtoDリカバリは、しないほうが吉でしょう。
日本語OSを入手して一からインスコ(当然、ドライバなんかも自分で入手)って手もあるが
初心者を自認するなら、 >>898 の方法を試してみるのが無難かと思われ。
あやふやな記憶だけど、アップグレードなら今までの環境を引き継げるんじゃなかったかな、と。

で、俺もすごく疑問なんだけど、なぜカナダなんかで(ry
900[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 11:44:17 ID:+XR3mjAh
CCleanerをいじっていたら、Internet Exploderなどのアイコンが全部消えてしまいました
復活させるにはどうしたらいいですか?
901[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 11:48:25 ID:tHddp1ls
システムの復元でもどうぞ
902[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 12:16:13 ID:+KsuwmPx
まずデスクトップで右クリックしてメニューから「表示」を選んで、
「デスクトップアイコンの表示」にチェックが入ってるかどうかチェック
903[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 12:23:59 ID:IcA6wVNh
【PCのメーカ/型番】 EPSON EJ3100
【使用OS】 Windows Vista Home Basic

【問題点・エラー表示の内容】
マシンを立ち上げ、無線LANに接続させるたびに、「ネットワークと共有センター」→「診断と修復」を選択し、
「ワイヤレス機能を有効にする」をクリックしないと無線LAN子機が動作せず、(パイロットランプが光らない)、
無線LANに接続できません。
毎回いちいち上記の設定をすることなく、起動時に自動的にワイヤレス機能が有効になるような
設定方法を知りたい。

【関係有りそうな出来事】
Let's Note CF-R7D(Vista Business、無線LAN機能内蔵)では上記設定不要で無線LANに自動的に接続
されるので、OS上で何らかの設定ができるのでは?と予想。

【接続形態】 フレッツADSL→無線LAN(暗号化:WEP)、無線LAN設定はAOSSではなく手動設定。
【物理的接続】
NJ3100→USB無線LAN子機:WLI-UC-GNHP→(無線)
 →無線LAN親機:WHR-HP-G(ルーターモードにて使用)→ADSLモデム
904[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 12:31:12 ID:+KsuwmPx
無線LANのプロパティの詳細設定で「DNSを自動的に取得する」あたりの設定では?
905[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 13:17:30 ID:+XR3mjAh
>>902
解決しました ありがとうございました
906[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 13:25:03 ID:GuH+fUgp
なにがなんだかさっぱりだが>>898の方法を試してみる。わからん言葉ばっかりだが検索してみる。

>>899 いらないと思ったらやっぱり恋しくなったから買った。ニコ動で第35回ストライクウィッチーズ スターライトストリーム の6分20秒あたりからを聞いてくれればなんとなくわかる。まあ聞かんでいいけど。
907[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 13:46:36 ID:U/Ols3EH
>>906
ガンガレ!
道に迷ったら、いつでもおいでw
908[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 14:28:55 ID:jcqde6Ut
モバイルノートPC買うか
携帯(毎月の支払い6500円くらい)+DVDプレイヤー(12000円くらい)
で我慢するか悩んでる。

PCの目的
A5でDVDドライブ搭載
携帯は解約してPCメールでやりとりしたい
主にネットで情報収集、あとYoutube観るくらい
詳しくないのでこだわりはありません
あと今使ってるのは古いので(5年くらいたってる)
買い換えたら捨てる

意見お願いします
909[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 14:56:43 ID:eGHzUbfn
質問よろしいでしょうか?
現在、高性能デスクノートを買おうかと考えているのですが
CPUのTDPの扱いがよくわかりません。

選択肢としてTDP(130W)とTDP(55W)がありますが
ゲームや動画再生などでフル稼働もしばしばあるという前提で
どちらの方が放熱量が少ないのでしょうか?

Intel core i7です。 念のため。
910[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 15:35:28 ID:k74zNbcb
ノートとの関係…
911[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 15:43:44 ID:MsIb8JF8
>>909

ノート関係ねえじゃん・・・。

TDPはサーマルデザインパワーの略。
日本語で言うと「設計上想定最大発熱量」ってトコ。
つまり設計上、最大でこれ位の熱量が発生するはず、
という値で単位はワット。数字大きい方が熱が出る。

あくまで設計上の話なんで実測はまた別だけど、
CPU発熱量の一応の目安にはなる。
912[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 15:49:23 ID:U/Ols3EH
>>908
A5でDVDドライブ搭載なノートPCが見つかったら教えてくれ!
913[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 16:40:23 ID:UkkecDei
ThinkPad Edge 14に2Gメモリの増設か64~80GのSSDの換装を考えています
予算の都合上どちらか一方しか行えそうにありません、メモリは大よそ4.5~5k程SSDは14~18kほどの額です
現状は2g1枚を積んでおりHDDは250GBですが30GBも使っていません
用途としては書類やPDF、JWWでの図面やスケッチアップでの簡易3Dです
費用対効果としてはどちらを取るべきでしょうか
914[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 17:10:05 ID:KmDWqJWt
問答無用でSSD
915[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 19:35:03 ID:xpwc/LVf
DELLのノート、4年経たずにモニターが逝かれた。
デスクトップならモニターのみ交換すればOk?
だったら、設置場所に困らないなら断然デスクトップですよね?
916[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 20:19:09 ID:gYmjajDC
ノートPC板で何聞いてんだ
「何言ってるんですか!断然ノートPCでしょう!」
917[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 20:26:13 ID:KAGoD5jF
>>915
DELLに限らずBTO通販パソは長期保証付加が基本
保証付けた価格で購入検討するが定跡
付けないモノを買うときは1年でアボ〜ンしても買い換え可能のモノを買うこと
918[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 20:47:05 ID:ExbzVnrm
>>916
ノートPC板だからこそ無条件にノートPCを奨めるのではなく向いた使い方、向かない使い方を
考えてアドバイスすべきでしょう。

>>915
設置場所というか、机上の専有面積で考えれば多くの場合ノートのほうが場所を取るんじゃ
なかろうか。
持ち出し用途以外にノートPCを選ぶ理由はなかろう。
919[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 20:54:45 ID:Fjo2pOJG
消費電力は通年で考えるとバカにはならない
920[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 21:00:37 ID:k74zNbcb
消費電力気にしてて本体さっさとぶっ壊れたら笑えるな
921[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 21:04:25 ID:xpwc/LVf
あと、ノートよりデスクトップの方がコスパがいいと思ったんですが、意外と安くない。
つか、ノートもかなり安いのありますね。
ビック池袋で、ゲートウェイのノートが、Win7 コアi5、HDD500GB、メモリー4GB、15.6モニター、69800円のポイント20%。
これってノートでもお買い得?
922[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 21:05:34 ID:E10oTdA2
この度ゲーム専用機としてショップブランドのノートを購入予定ですが
オススメ有りましたお願いします。

予算は二十万円以内です。
923[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 21:15:41 ID:k74zNbcb
>>1から読め
924[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 22:11:39 ID:E10oTdA2
マジぶっちゃけWin7でMAFIA出来るのか?
925[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 23:34:12 ID:6ERyznuw
しねよ
926[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 08:24:49 ID:YeWXsm3f
>>924
もしかして、レスが無いからってマジぶっちゃけたの?
マフィアに聞いてみたら?
927[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 10:23:33 ID:cYbzHsZK
>>921
何も無いところから一式揃えようとするとノートもデスクトップも値段はそんなに変わらんな。
しかし次に買い替えをするときにはデスクトップならモニタとかキーボードとか使い回しが
できるから安く済む。
OSにしてもノートだと特殊なデバイスドライバが必要で付属のリカバリディスク以外だと
苦労することが多いが、デスクトップで自作やショップBTOなら製品版のOSを一度買う
ことにより使い回しが容易だ。

ちなみにおいらの今使っているキーボードは10年近く、トラックボールも5年以上使い続けて
いるものだが、本体を買い換えても直接手に触れるものは同じ環境のまま使い続けられるのも
うれしいところだ。
928[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 12:43:51 ID:JmO5+bAM
ノートPCかいたいんですけど何買えばいいかわかりません
7,8万くらいでお勧めの教えていただけないでしょうか?
・ネット閲覧(ニコ、ようつべ等動画)
・エクセル、ワード、メール
くらいでしか使いません

今使ってるのはもらい物vista何ですけどいちいち警告とかが出てウ材です
セブンにした方がいいですかね?
929[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 12:47:19 ID:V5RcIvo7
セブンは弁当のローテがなんかマンネリ化して来たのがなぁ。
今一番なのはファミマじゃね?
930[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 13:09:40 ID:I92O0BoN
俺もファミマ派だな
スイーツの品揃えもなかなかいいぞ

>>928
>>1
931[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 13:21:36 ID:JmO5+bAM
>>930しつれいしました
932[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 13:28:09 ID:YeWXsm3f
コンビニと比べてはイカンとは思うが、
ホカ弁は外せないと思う。甘い系は無いけど。

てか、ウ材は無いだろ、ウ材はw
933[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 14:11:24 ID:WoDzR6pe
おかしいな、カテゴリ間違えたか
934[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 16:44:59 ID:q83R4tib
結局、レノボのノート買ってしまいました。
モニター15.6、HDD320GB、CPUコアi3、メモリー2GB、win7。
ヤマダでノートン3年版をポイント購入で59800円でした。
まあ、この値段なら2年程度で壊れてもショックが少ないでしょう。
色々ありがとうございました。
935[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 19:43:52 ID:a0dOGBLF
スレチだったらすいません
誘導いただけるとうれしいです
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se085869.html
これをダウンロードしても開けなかったのでどなたかいい解凍ソフトください
936[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 19:52:56 ID:iLBtn/nD
スレチだけど誘導するほどでもないな
lhaplus使えよ
937[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 19:58:32 ID:eYHO4jNM
コア2、クアッド、i5、i7てどれがいいのですか?
消費電力や発熱やなどノートとの相性的にはどれがベストですか
938[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 20:05:31 ID:a0dOGBLF
>>936
ありがとううう
939[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 20:06:47 ID:T//yke6M
Atomプロセッサーを搭載のネットブックの購入を検討してるのですが、
YouTubeやGyao!やニコニコ動画等のインターネット動画の再生は
やはりコマ落ちが多くて気になりますか?。
940[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 20:17:04 ID:gB4GPVxi
ショートカットキーで[Ctri]+[Alt]+[矢印]でモニタの向きが変わる機能だが
どのデスクトップでも機能するのにノートだと機能しないのは何故なのでしょうか?
試したノートはIBMとNECでOSはデスクトップ、ノート全部XP(グラボもオンボード)

グーグルで調べても特に上記の件には辿りつけずこちらに書かせて頂きました。
941[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 23:54:33 ID:fDEfc2Y6
俺のノートは向き変わります
疑問に思うポイントがおかしい
942[Fn]+[名無しさん]:2010/09/14(火) 00:25:56 ID:sb818RhX
「グラフィックプロパティ」の「ホットキー」のところの設定変えればいいんじゃね
943[Fn]+[名無しさん]:2010/09/14(火) 10:33:29 ID:fuwtGl9t
>>939
みんなが言ってるほどヒドいものじゃないよ
AtomN270だけどこま落ち感じたことはない にこ弾幕も大丈夫
ただしつべのHD動画は720まで それ以上は動かない
944[Fn]+[名無しさん]:2010/09/14(火) 11:56:44 ID:sb818RhX
そうは言っても、動画閲覧が主たる目的ならもう少し高性能のPCの方がいい。
他のことが主目的で、動画も見ることがある程度ならAtomでOKだが。
945640:2010/09/14(火) 12:07:24 ID:IUB0lKzy
>>941 >>942
ありがとうございます。グラフィックプロパティで調べた所、
IBMのノートはスキームオプションの下に表示されるはずの「回転」の項目が無く、
NECノートはRADEON IGP 340Mで表示されるメニューこそ違えど回転に関する項目はありませんでした。
なのでどうやら自分の持ってるノートでは出来ないみたいです。

今回ググル場所が分かっただけでも大変参考になりました。ありがとうございました。
946[Fn]+[名無しさん]:2010/09/14(火) 12:57:45 ID:g8Y0NaUp
CPUはアトムにして、その文動作再生支援のあるグラフィボでいいんじゃな?
947[Fn]+[名無しさん]:2010/09/14(火) 15:03:00 ID:fuwtGl9t
無線LANと差し替えで動画再生支援するカードってあったじゃない
入手できるのだったら中古のネットブックでも十分かも
Z系Atomは再生支援あるんだよねソニーのP以外は
948[Fn]+[名無しさん]:2010/09/14(火) 15:35:05 ID:B8JRGVmQ
>>946ー947
ストリーミング動画に再生支援は効きません。
100%CPU依存。
一応、ツール使って動画をダウンロード→ローカルで再生
なら再生支援が効くけど、ニコはコメントこそが花だしGyoは著作絡みで落とせないんじゃないの?

メインがあった上でお外用にネトブ、ならいいけど
単機で済ますつもりならせめてネットノートクラスにしないと。
atom(うちのは1.6Gh)じゃコメントoffにしたニコでもカクカクだよ。
体感ではフレームレートが半分になってる気がする。
サンレッドのOPで一瞬出る絵がすっ飛ばされる、と言えば伝わるだろうか?

贅沢を言えばモバイルハイエンドなんだけどねー
949[Fn]+[名無しさん]:2010/09/14(火) 15:53:58 ID:fuwtGl9t
GPU依存してN10JcでN270がヌルヌルなのをどう説明する?
950[Fn]+[名無しさん]:2010/09/14(火) 20:18:12 ID:3iE5Q40n
■ネット起業バイブル合計1868ページ!ネットビジネスで稼ぐノウハウを無料でご提供!
http://2ch.zz.tc/netkigyo
(全て無料)
951[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 02:16:30 ID:YRVCMfNk
お姉ちゃん僕のオチンチンもヌルヌルだよ
952939:2010/09/15(水) 20:25:24 ID:wgAbahDz
Atomプロセッサーでの動画再生に関して質問した者です。

う〜ん、やっぱり色々な問題が有るんですね....。
もうちょっと考えてみます。
ありがとうございました。
953[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 23:44:13 ID:G0mLeHGl
HDDを交換した上でのリカバリに関しての質問です
現在所持しているPCは富士通のノートPC(2006〜7くらいの製品、NB55S/T)なのですが
HDDをSSDに変えた上でリカバリCDを入れたところ認識できないためできないとの趣旨のメッセージがでてリカバリできませんでした

これはHDDを別のものにしたのが原因なのでしょうか?それともSSDなのがいけなかったのでしょうか?
前者が原因なら第三者の外付けを介してHDDの中身コピー、後者ならOSを買ってこようと思うのですが・・・
954953:2010/09/16(木) 00:49:15 ID:TBSDzWgh
少々追記です
BIOS上では認識していました
955[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 00:56:35 ID:m0vY53iH
>>953
ほかの適当なマシンにつないで、HDDの内容をSDDに丸コピーすればいいじゃん。
書込み回数はそれで1回なんだし。
956[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 01:45:49 ID:TBSDzWgh
やっぱそうするしかないですかね・・・・ありがとうございました
957[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 12:30:48 ID:rZRM2E9y
【PCのメーカ/型番】 Vostro 1520
   【使用OS】 Vista
   【問題点・エラー表示の内容】  突然音が出なくなった   
   【関係有りそうな出来事】   2日ほどまでに仮想ステミキを導入しました。昨日まで普通に出ていたので、オーディオデバイスを削除した、や音量調整が0になってるという原因ではないと思うのですが・・・。

どなたか原因に思い当たりがあったら教えていただけないでしょうか。
958[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 13:04:59 ID:zW/ZT/mJ
>オーディオデバイスを削除した、や音量調整が0になってるという原因ではないと思う

デバイスマネージャやボリュームコントロールで確認されていますか?(もちろん「仮想ステミキ」とやらも含めて)
959957:2010/09/16(木) 13:43:52 ID:rZRM2E9y
はい、確認しています。

ボリュームコントロールでミュートになっていないことも、0になっていないことも見ています。
デバイスマネージャーにもサウンド欄にオーディオデバイスもありました。
960[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 13:57:03 ID:6dOLZpbL
内蔵スピーカでも外付けスピーカ(もしくはヘッドホン)でも音量ゼロなの?
「仮想ステミキ」を外しても改善されないの?

#しかし「ステミキ」って滅茶苦茶な略し方だな・・。ミキサだけでいいんじゃないのwww
961957:2010/09/16(木) 14:05:51 ID:rZRM2E9y
はい、最初はイヤホンがおかしいのかと思って抜いて確認もしてみたのですが・・・。
仮想ステミキも使う時以外は常に外しています。

ステミキって普通言わないですか? 自分の普通がおかしんですかね
962[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 14:38:40 ID:FK/L8gR1
ステミキは言うぞ
963957:2010/09/16(木) 17:08:06 ID:rZRM2E9y
すみません、自力で解決できました。

ご迷惑おかけしました、レスを下さった方々ありがとうございました。
964[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 17:10:19 ID:JnqZgU9I
氏ねとかカスとか言われる前にどう解決したか書いてったほうがいいぞ
965[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 18:46:12 ID:XuEZXBdM
マジぶっちゃけゲーミングノートとしてASUSを選択しようと思うがどうよ?

i7のBD5850で13万位でした!
966[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 18:48:29 ID:WLCP0wdH
別に
ご勝手にとしか
967[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 18:49:22 ID:FK/L8gR1
マジぶっちゃけって流行なの?
968[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 19:33:38 ID:Rf8ks1IO
質問に質問を返すのはどうかと思いませんか?
969[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 19:52:24 ID:0jizxPt1
別にいいんじゃね?回答は>>966で終わりだろ。
970[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 20:57:53 ID:Py/MkVpP
>>967
流行りません。
971[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 21:07:16 ID:uQo933UE
みなさんに聞きたいんですが、
新しいPCを買うとパームレストの辺りに
CPUやメーカーなんかのステッカーが沢山ついてきますが、
あれは剥がす派ですか?剥がさない派ですか?
くだらない質問ですが気になったもので
972[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 21:19:41 ID:0jizxPt1
以前は剥がす派だったけど、今は面倒なんでそのままにしてることが多い

でもOSとCPU、WiMAXくらいで「メーカーのシール」は見たことがないな・・
973[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 21:24:30 ID:NLzNaIpH
中古で買ったら mediator のシールがパームレストにでかでかと貼ってあった。
何か恥ずかしくて即効剥がした。

くだらない質問だけど、確かに気になるよねw
974[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 08:42:52 ID:UqNyGzRM
【PCのメーカ/型番】ASUS S-101
【使用OS】 XP
【問題点・エラー表示の内容】  起こった出来事、表示されるメッセージなどを、具体的に書く
OSが起動しなくなりました。
電源ボタンを押すと、ランプは点灯するのですがハードディスクのランプが何度か点滅したきり点かなくなり、
画面は暗いままです(バックライトはついている)。
ファンも回りません。
起動時にF8を押すとBIOS画面になるのですが、セーフモードでも起動しません。
画面に3行ほど命令文が出て、KDCOM.DLLというファイルにアクセスしている命令文のまま動かなくなります。
その他、前回起動時の起動なども選びましたが、こちらは真っ暗なままでした。

【関係有りそうな出来事】 関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作
増設などはしていませんが、前回起動時に日本語入力ができず、
日本語変換の関係のファイルが見つからないというようなメッセージが出ました。
(はっきりとは覚えていないのですが、ブラウザを起動したときも似たエラーがでました)
また、その後シャットダウンしようとしたところ、シャットダウン画面から半日たっても画面がかわらず、
やむなく電源ボタン長押しでオフしました。次に起動しようとしたら上の状態です。

ネットブックをメイン利用していた落ち度は確かにあるのですが、
上記の状態からの復旧方法はあるでしょうか、またはそれが無理なときは、
できればデータだけでも救出したいです。

SSDの取出しやデータ吸い出しも未経験なので、難易度などアドバイスいただければ嬉しいです
よろしくお願いします。
975[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 10:15:18 ID:XHkQxN0C
>>974
復旧には、難易度高そうな悪寒・・・

XPの修復インストールってできませんでしたっけ?
既存のファイルは残したまま、システムファイルだけ上書きする方法があったような。
KDCOM.DLL でグーぐる先生に尋ねてみませんか?
何となく原因が分かるかも知れませんよ。

最悪、お近くにPCショップがあれば、バラす手間賃だけ払って
SSDを取り出してもらうとか。USB変換して別のPCに繋げば、
データは何とか取り出せると思いますけどね。

陰ながら応援しています。
976[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 10:31:57 ID:b2JUCSV5
S101のSSDって「Mini PCI Expressカード型」でしょ。
それでバックアップなしだと、データの吸い出しは大変だよ・・・

最近の2.5インチHDD(SATA)互換のヤツなら簡単だけど。
977[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 11:33:22 ID:XHkQxN0C
>>976
修正d
978[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 23:33:47 ID:QTbtXb6W
【PCのメーカ/型番】ドスパラ PRIME A3539B7FE
【使用OS】XP
【問題点・エラー表示の内容】購入してもうすぐ3年になるのですが、普段はなんともないのにネットゲームやエロゲー等をしていると画面が乱れて固まることがあります。
3Dを使うものをすると高確率ですぐに固まる気がします。
エロゲー等だとほとんど固まることはないのですがたまに固まることがあるし、3Dのだとまず固まります。
ネトゲもすぐには固まらないのですがやっていると必ず固まります。
固まるとなにもできなくなり、仕方なく強制終了させるのですが再起動させた後、起動画面もバグったようにおかしくなったり線が入ったりブラックスクリーンのときに「(((」のように謎の文字が並んだりします

それでもWindowsロゴがでてロードバーがでる画面まではいくのですがそのままだとそれ以降画面が止まり、そのまま置いておくと高確率で勝手に再起動させられます。
でもセーフモードで起動してデスクトップ画面でそのまましばらく放置→再起動させるといつも通り起動できるようになります。
ソフトやゲームをしなければほぼ関係ないのですが・・

【関係有りそうな出来事】夏の間、今までにないほど電源が発熱して部屋まで明らかに暑くなるほどでした。PCを購入した当初から冬の間は電源が付にくかったので
電源が関係ありそうなのですがわかる方いるでしょうか??電源→グラボにきてるのかもしれません

修理に出すつもりなのですが(3年補償持ち込み修理が残っているので)。それか原因がわかれば自分でなんとか(電源交換など)したいのでわかる方いればお願いします・・ 
979[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 23:35:11 ID:QTbtXb6W
すいません書くとこ間違えました
980[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 23:37:26 ID:zHVGOq6o
ふ・・付にくかった?

無償修理可能なら、とっとと修理に出す方が吉。
自分で何とかってノートの電源を自分で交換するつもりなの?
981[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 23:45:43 ID:zHVGOq6o
何だ。ノートPCじゃねぇのか・・
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1283830598/947-
982[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 03:57:37 ID:hJMV10gS
>>981
途中で気付くぞw
983[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 09:36:08 ID:lI/7WsYq
>>974
SSDクラッシュっぽいね。
症状からして重症っぽい。たぶん、ぶっ壊れてる。
SSDDの場合、壊れるとめちゃめちゃになるので中身はあきらめるしかないと思う。

大事なデータはバックアップしておかないと痛い目に遭うよ。
自分のモバイル用ノートPCは、データはなるべく置かないようにしてる。
メールはGmail、データもネット上に置いて、本体に入れるデータはあくまでも作業用で長期保存はしない。
余談だが、USBメモリーも急にクラッシュするからバックアップには向かない。

HDDの方が信頼性は高いんだよね。
壊れてもデータを救える手段が確立しているし。
984[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 20:13:36 ID:eaAwaaUp
質問です。
ノートXPで外付けHDD2TBを使っていたときは
転送速度が普通だったのですが
その外付けHDDをデスクトップwindows7に挿して
転送したら転送速度がXPのときと比べて遅いんです。
わかる人いますか?
985[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 22:49:47 ID:TLQgO2pS
NECノーパソでXPなんですが閉じたときのスタンバイがかからなくなり、
開けたときのパスワードロックが出来なくなりました。

電源オプションで「ポータブルコンピュータを閉じたとき」のところが
「何もしない」しか選べなくなったのですが、

どうすればスタンバイがかかるようになりますか?
986974:2010/09/19(日) 01:26:31 ID:PtDFpxTl
>975,974,983
ありがとうございました。
いただいたコメントから対策を考えてKNOPPIXから吸い出してみようとしましたが、
まったくファイルが見つからず、どうやら完全にデータトンでしまったようです。
悲しいですが仕方ないのでバックアップ怠った自分のせいと割り切って
新しいPCを購入しました。
これからは983さんの仰るとおり、できるだけデータを置かないようにして
ネットブックの快適さを享受していきたいと思ってます。
ありがとうございました!
987[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 09:21:39 ID:NeODcDpY
現在使っているノートPCのCPUとAtom470だとどっちが性能がいいのでしょうか?

現在のCPU
セレロンM 360 1.4GHz
ソケット479 mPGA 90nm

4年か5年くらい前のPCです。
もしこれよりAtom470以降のCPUが性能が上なら、PC買い換えようかなと思いまして。
安いし静かだし小さいし。ただ、安いものは安物だ!って感じだといやなので、質問させていただきました。
988[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 10:03:42 ID:DMqG9A2U
セレロンM 400番台よりは確実に上
989[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 10:11:06 ID:bO3mTNJu
最新AtomならPentium Mより上って話だしね。
990[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 10:17:29 ID:ujDs5qda
>>988
んなわけないw
991[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 11:03:28 ID:25J/Ttgy
>>988
嘘はよくない
992[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 21:42:19 ID:QlZYMAic
10万以下のノートの特集の週刊アスキーって、まだ売ってる?
買いそびれちゃって今探してるんだが見つからん
993[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 22:21:27 ID:SKSd3rhz
>>992
書店でバックナンバー頼めば手に入るんじゃない?
よっぽど在庫切れなんて無いと思うし。
994[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 23:58:30 ID:Q0hm0dcc
>>986
今は無料もしくは安価なオンラインストレージサービスがあるので、
自宅とモバイルで強要するデータはそういうのに入れておくといいよ。
メールもWebメール系なら回線細くても気軽に使えるし。
USBメモリーよりもSDカード(有名メーカー製)の方が信頼性高い気がする。
それも、microじゃないフルサイズのSD。根拠はないけど、USBメモリーが
壊れた話はしょっちゅう聞くけど、SDが壊れたときのはよっぽど使い込んだ
ようなもの以外は聞かないから。

作業はモバイルPCのSSDでやって、バックアップ保存先はSDにしてます。
で、帰宅したらサーバー(デスクトップ)にUp。
モバイルはモバイルで、すべてに関してなるべく軽くすることが良いと思う。
995[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 21:50:45 ID:qfFusysJ
DELLとかXPのプリインストールサービスがまもなく終了するらしいのですが、
これは、7のXPダウングレード権があるエディションを買っても
別にXPを自分で用意しないといけないということでしょうか?

XPの製品自体もうあまり少ないみたいなのですが、
何か他に選択肢はありますか?DELL(法人)やThinkpadあたりで、XPを使いたいのですが・・・
996[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 21:58:54 ID:yC6T/Bmg
ほとんど9/末から10/上で終わるよね。
メーカーからの供給はなくなる。もう選択肢はないよ。

#MSDNは別・・かな?(詳しくないので

未来永劫XPを使い続けるわけにもいかないんだし、
準備期間は十分以上にあったと思うんだが・・・
997[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 23:55:43 ID:6p7AJeDw
>>995
言葉悪いかもしれんけど、何で今更ながらXPでないといけないの?
7のXPモードでは都合が悪い?
>>996の言う通り、これだけ準備期間があって何もしてなかったってのは
本当の所、XPが無くなる前に手にしておきたいってだけで
実際の所はXPじゃないとダメって事ではないんだろうか・・・
まぁ、価格コムとかでXPモデルの機種を探してごらんよ。
998[Fn]+[名無しさん]:2010/09/21(火) 00:42:24 ID:BzpWpvnA
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY6I7rAQw.jpg

いきなりこの画面になったんですが、どうすれば良いですかね?

一番したの、
Beginning dump of physical memory Dumping physical memory to disk: 6←が6のまま上がりません。
999[Fn]+[名無しさん]:2010/09/21(火) 05:21:09 ID:iK0xMNbB
メモリーでも逝ったんじゃね?電源落としてメモリを最小枚数にして起動してみたら?
1000[Fn]+[名無しさん]:2010/09/21(火) 06:50:52 ID:tg2Caykt
ぬるぽ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。