【RaonDigital】 Everun Note Part5 【AMD X2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
Everun Note D60H Specifications

・ AMD Turion 64 X2 Mobile TL-56 (1.2GHz、L2キャッシュ512KB×2)
・ 7inch wide LCD display 1,024x600 、タッチスクリーン
・ 130万画素 CMOS Webcam
・ 1GB DDR2 RAM
・ SD/MMC memory card slot
・ ATI RS690E 128MB DDR2 SidePortメモリ、DX9.0、デュアルモニターサポート
・ WLAN 802.11b/g、Bluetooth 2.0 with EDR、HSDPA(オプション)
・ ALC262 HD Audio、0.6W×2 ステレオスピーカ、マイク内蔵
・ Windows XP Home Edition
・ 60GB 1.8inch HDD
・ QWERTYキーボード(キーピッチ16mm)

・ 幅200mm x 奥行き118mm x 厚さ27.5mmで重さ742g

メーカーwebサイト
http://www.raondigital.com/

前スレ
【RaonDigital】 Everun Note Part4 【AMD X2】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1227053526/
2[Fn]+[名無しさん]:2009/01/09(金) 01:26:53 ID:NZ9U6+NZ
■過去スレッド
【RaonDigital】 Everun Note Part3 【AMD X2】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1224573084/
【RaonDigital】 Everun Note Part2 【AMD X2】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1222167095/
【UMPC】 Everun Note 【AMD Turion X2】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1218631771/

■Dual Thread
Raon Digital dual-CPU mini NetBook
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1218583840/
3[Fn]+[名無しさん]:2009/01/09(金) 01:28:12 ID:NZ9U6+NZ
4[Fn]+[名無しさん]:2009/01/09(金) 01:30:16 ID:NZ9U6+NZ
■FAQ/TIPS
Q.WindowsXP、Ubuntu用ドライバ、アプリケーションはどこ?

http://support.mobilx.hu/index.php?_m=downloads&_a=view&parentcategoryid=4&pcid=0&nav=0
http://32.sarutek.com/

・Ubuntu用coxlin utility
http://www.umpcportal.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=4329&viewmode=flat&order=ASC&start=15


Q.WindowsXPで、キートップの刻印通りに入力できない

初期状態では106キーボードドライバが入っているので、
英語キーと入力がずれる。レジストリを書き換えれば問題なし

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services
\i8042prt\Parameters]の
「LayerDriver JPN」キーの値を「kbd106.dll」から「kbd101.dll」に変更
「OverrideKeyboardIdentifier」の値を、「PCAT_106KEY」から
「PCAT_101KEY」に変更
「OverrideKeyboardSubtype」の値を、「2」から「0」に変更


Q.内部の写真が見たい

http://www.umpcportal.com/gallery/v/Everunnote/evernote-umpcportal/internal/


Q.輸入品だけど、無線LAN、BTは日本の技術基準に適合してんの?大丈夫なの?

RAON Digitalが技術基準適合認証済みのようです。
・技術基準適合証明等の公示
・工事設計認証を受けた特定無線設備の型式又は名称→EVERUN NOTE
・工事設計認証番号→010WWBT0005
・工事設計認証をした年月日→H20.9.30
http://www.tele.soumu.go.jp/j/material/proof/2008/239tzo.pdf


Q.CPU換装は出来るの?

Turion64 X2 TL-60への換装は出来るようです。
Part4・350氏がCPU換装時の分解写真を撮影してアップしてくれているので、参考になると思います。
http://cid-29bd65faa7d06fca.skydrive.live.com/browse.aspx/D60H

その他のCPUに関しては挑戦者募集中です。
挑戦された方のレポートをお待ちしております。


Q.HDD換装時のZIFコネクタを上手く外す為の注意点は何かありますか?

(ZIF)コネクタ上の白いバーを本体方向に引き上げるのではなく、
コネクタ上の黒いバーを外側に引き上げる。
5[Fn]+[名無しさん]:2009/01/09(金) 01:32:03 ID:NZ9U6+NZ
・Everun Note本体を分解する時に参考になると思われるログ(Part4より)

339 名前: [Fn]+[名無しさん] [sage] 投稿日: 2008/12/06(土) 19:35:18 ID:GIRwtjvY
>>327
底カバーやCPU取り外す際のポイントなどあったら,教えてもらえますか。
なんか,こわれそうで・・・。

342 名前: [Fn]+[名無しさん] [sage] 投稿日: 2008/12/07(日) 16:46:11 ID:uOl6T3W4
>>339
 特に注意することはないです。ガンダムプラモをバラスつもりで。
上側のゴム足の下にもビスが在ります。真ん中のビスはヘックスグローブ(*こんな形)の4番ねじ。
ヒンジのビスはそのままでOK.HDDの下側のビスも外す必要があるので保障外になります。判らないときはまた。

343 名前: [Fn]+[名無しさん] [sage] 投稿日: 2008/12/07(日) 18:58:27 ID:13eApyma
>>342
あれっ?うちのは、すべてプラスネジですよ。
バラス段階で保証外でしょw

>>339
キーボード手前側のはめ込みが外れにくかった。
基板は底パーツにくっついて持ち上がるので注意、液晶から基板へつながるケーブルがあります。
底パーツを持ち上げながら、排気口からドライバーとかで基板を押さえるなどして、底パーツのみはずします。

349 名前: 339 [sage] 投稿日: 2008/12/07(日) 22:26:38 ID:LNeZT3U1
>>342
>>343
ご教授ありがとうございます。
がんばってトライしてみます。
ちなみに,自分のは,全てプラスねじのようです。

350 名前: [Fn]+[名無しさん] [sage] 投稿日: 2008/12/07(日) 22:40:32 ID:FUvcT8+A
>>349
 細目のマイナスドライバー、つまようじ数本、ピンセット、があれば良いかも。ポイントはあせらない事。そうスピーカーとFANのコネクタは小さいので注意。健闘を祈る。

352 名前: 350 [sage] 投稿日: 2008/12/07(日) 23:29:05 ID:FUvcT8+A
>>349
http://cid-29bd65faa7d06fca.skydrive.live.com/browse.aspx/D60H
 分解した時の写真。
 必ずできる。
6[Fn]+[名無しさん]:2009/01/10(土) 07:10:42 ID:GE3jsxC6
7[Fn]+[名無しさん]:2009/01/12(月) 10:52:03 ID:QwISp8yT
なにこの過疎w
Pに持ってかれすぎw
8[Fn]+[名無しさん]:2009/01/12(月) 11:19:40 ID:1sFk6cgQ
いや、このスレは過疎ってるんじゃなくて前スレが埋まるの待ってただけだけど。
専門板で1日書き込みが無いだけでスレが落ちるような状態が異常なだけ。
9[Fn]+[名無しさん]:2009/01/12(月) 12:09:59 ID:LkpgLjb8
turion ultra ZM-82 換装 CPUファン回り電源入るが、
バイオスも上がらず、NG。やはりS1g2は無理。
MTRON32GよりSAMSUNG64Gに変更体感変わらず発熱はまし。
SAMSUNGに変えて、デカバ使うのが一番幸せかも。

10[Fn]+[名無しさん]:2009/01/12(月) 14:49:47 ID:+BVyb9bl
>>9
RunCoreの64GBもSAMUSUNGとそんなに速度変わらなくて半額くらいじゃ
なかったっけか。誰か試してみた人いないかなあ
11[Fn]+[名無しさん]:2009/01/12(月) 16:55:13 ID:YYNgP82m
>>9

SAMSUNG64Gかぁ。高いからなあ、発熱ましだったらSAMSUNG32でいいかな。
12[Fn]+[名無しさん]:2009/01/13(火) 01:24:16 ID:Jh4KSKvQ
Windows7Betaインストールした人いる?
さっきインストール終わったんだがKBとマウスとタッチパネルが動かない
13[Fn]+[名無しさん]:2009/01/13(火) 13:45:29 ID:yamJWme4
TL-60に換装しようとしたら、起動しなくなった.....orz。
電源ボタンを押しても赤い、電源/HDDアクセスのLEDが点灯するだけで
BIOSも起動しない....。
14[Fn]+[名無しさん]:2009/01/13(火) 14:08:51 ID:k48FwB93
コア欠けや焼けでBIOS起動しないことはあるよ。
CPU戻すかなんかしてみた?
15[Fn]+[名無しさん]:2009/01/13(火) 15:33:28 ID:yamJWme4
CPUを戻してからは、暫くBIOSは立ち上がったけど
画面が乱れて真っ暗になってしまったから
仰るとおり焼けたのかも。
TL-60はBIOSも起動しなかったので、初期不良だったようだけど....。


16[Fn]+[名無しさん]:2009/01/13(火) 15:37:35 ID:k48FwB93
CPUって全品検品してグレード選別するから、初期不良っていうのはまずないけどw
BIOS見れたなら差し換えで復活できるかもだけど、ヒートシンクちゃんと水平に当たってるん?
17[Fn]+[名無しさん]:2009/01/13(火) 18:38:53 ID:yamJWme4
everun の構造上、ヒートシンクが曲がって当たるって事は無い
けど....。
きちっと当たっていることは確認して付けた。
ただ、オリジナルのCPUにはグリスが山盛りついていた。
グリスはなるべく薄く塗るほうが良いと、薄く塗って
ヒートシンクに当たっていなかったのかな....。

CPU交換した方々、グリスってどうしました??
18[Fn]+[名無しさん]:2009/01/13(火) 20:34:17 ID:F9Q8vjKW
これって、キーボードはブラインドタッチ可能でしょうか?
VAIO P よりスペックいいから、キーボードが
それなりに使えるなら、こっちの方がいいような気がしてきた。
19[Fn]+[名無しさん]:2009/01/13(火) 21:04:13 ID:xCyHx9t4
変態配列だけどもちろん可能だ。電池は持たないから覚悟しろよ。
ただバッテリーはVaioのバッテリーの値段で2つ買える。
20[Fn]+[名無しさん]:2009/01/13(火) 22:51:50 ID:+eVP3thg
>>13
グリスは薄く塗りました。
1o回くらい分解してはCPU差し替えしましたがそのうち2〜3回程
組み立てが甘かったのか起動できなくなったりしたけど
組み直したら復活しやしたぜ

試しにもう一度組みなおしてみたら?
21[Fn]+[名無しさん]:2009/01/13(火) 23:02:37 ID:k48FwB93
組んだあとでリセットボタンは押してるよな?
22[Fn]+[名無しさん]:2009/01/13(火) 23:20:34 ID:yamJWme4
みなさん、ありがとう。

>>20
5,6回、やり直してみたんですが....orz。
でも、もう一度良く見ながらやり直してみます。

>>21
電池の近くの、ヒートシンクにRESETって書いてあったので
何度か押してみました。
5秒くらい長押しもしてみたんですが、電源ボタンを押しても
赤い電源/HDDアクセスのLEDが点灯するだけで
BIOSも起動しない状況は変わりませんでした。

明日、もちついて再度組み立てなおしてみます。
23[Fn]+[名無しさん]:2009/01/14(水) 00:06:57 ID:gJHmzAK0
こいつのS16S、買った人いる? 1GHz sempronって1.6GHz atomなんかと比べて
パフォーマンスはどんなもんすか?
24[Fn]+[名無しさん]:2009/01/14(水) 00:28:38 ID:iOXyKJKh
このノートでパフォーマンスいらないんだったらVaioP買った方がいい。
25[Fn]+[名無しさん]:2009/01/14(水) 01:19:43 ID:Z9xqsxWH
確かに今やSempronモデルを検討する意味は全くなくなったなぁ
26[Fn]+[名無しさん]:2009/01/14(水) 01:21:43 ID:14EBd6hC
次は寝モバ用にタッチパネル付と決めてるんで、Pはイラネだよ
m1まで待つか、繋ぎに買っとくか。。
27[Fn]+[名無しさん]:2009/01/14(水) 09:33:00 ID:sapA4qiz
P触ってきた。モサモサはともかく解像度高杉だた。あんな解像度じゃ外で使えねぇよ!


ま、おっさんどもは「ヒッキー・スペック厨なんちゃってモバイラー」だからアレでいいのか
28[Fn]+[名無しさん]:2009/01/14(水) 09:49:13 ID:iOXyKJKh
>スペック厨
中身は重視しないバカどもだから安心しろ。
Vaioって書いてあって小さければいいのさ。
UXより性能悪いのにな。
29[Fn]+[名無しさん]:2009/01/14(水) 11:55:53 ID:BHtRySK8
これって、ファンの音はケッコウ気になるでしょうか?
気にならなかったとしても、アツアツになっちゃったりすることあります?
30[Fn]+[名無しさん]:2009/01/14(水) 12:38:59 ID:kA5kDRFa
>>29
アツアツです
31[Fn]+[名無しさん]:2009/01/14(水) 12:49:18 ID:YSTTGSEN
チャージャーの方は触ってられないくらい熱くなる。。。。
32[Fn]+[名無しさん]:2009/01/14(水) 14:20:02 ID:qjPuC1SQ
>>17
ふつう盛り。で多分ヒートシンク触れてはみ出すのは有り。
33[Fn]+[名無しさん]:2009/01/14(水) 14:44:27 ID:sapA4qiz
>>29
通常使用では、ファンはすごく静かです
ええ、出来ることならもっと回ってほしいくらい
34[Fn]+[名無しさん]:2009/01/14(水) 16:50:16 ID:/p6IIjPY
現在底板取り外し中なんだけど、どうしても前後の爪?が
外せません。具体的にはポインタ部分と液晶ヒンジ部分です。
外すコツってあります?
35[Fn]+[名無しさん]:2009/01/14(水) 18:25:57 ID:qjPuC1SQ
>>34
爪楊枝を刺しては・
36[Fn]+[名無しさん]:2009/01/14(水) 20:03:05 ID:BHtRySK8
>>30>>31>>33
どもです。
アツイみたいですね。VAIO Pが出回って評判が固まるまで
待とうかなー
37[Fn]+[名無しさん]:2009/01/14(水) 20:47:39 ID:1AVPXRUU
>>32
感じ的には特盛りでした。
はみだしまくり。

再度、あけて組みなおしてみます。
あっ、コレ接続するの忘れてたー。って事だと良いな....。
38[Fn]+[名無しさん]:2009/01/14(水) 21:17:06 ID:1AVPXRUU
<<34
今、あけました。

KEYBD手前側は、プリペイドカードでも突っ込んでちょっとづつ。
VGAコネクタ隣のラッチが一番外れないので、BATT側から外して
最後に。

そんな感じで、外しました。
3934:2009/01/14(水) 21:43:38 ID:sapA4qiz
>>35
ありがとうううう!!爪楊枝挿しまくって開きました。
開けてみると凄くメンテナンス性がいい構造でした。完全分解も楽勝な雰囲気w

>>38
プリペイドは傷つきそうだったので止めました。私の場合、VGA横より
ポインタ周りがキツかったです
40[Fn]+[名無しさん]:2009/01/14(水) 23:25:27 ID:dJDcRtc3
これさぁ、でかバッテリーある? いまどきさすがに2時間じゃ短いよね?
41[Fn]+[名無しさん]:2009/01/14(水) 23:49:39 ID:faTuOCMN
>>40
検索も出来ないおまえにはこのマシンを運用するのは無理
42[Fn]+[名無しさん]:2009/01/14(水) 23:56:57 ID:WC0KDksB
検索せずともテンプレのリンク先みればわかることだし釣られるなよ
4335:2009/01/15(木) 00:28:52 ID:zSCX2d+z
>>39
良かったですね。
ついでに
組み立てるとき液晶のコネクタ(ヒンジの下部に有るヤツ)を確実に押さえる。
これが甘いと痛い目を見ることになる。
健闘を祈る。
必ずできる。
44[Fn]+[名無しさん]:2009/01/15(木) 01:34:00 ID:UmRY56Bz
おまいらこいつの無駄なcpuパワー、何に使っとるの?
45[Fn]+[名無しさん]:2009/01/15(木) 03:54:14 ID:avepGCfa
無駄だと思うなら据え置きPCもAtomクラスで本当に十分か?
この機種は据え置きに出来るだけ近いことをしたい変態さんが買うんだよ


・・・俺のことだがな
46[Fn]+[名無しさん]:2009/01/15(木) 05:37:42 ID:KNE8zGGh
みんな屋外に持ってくときは、ACアダプタも持ってくの?
それとも満タンに充電したバッテリーをもう一つ?

そもそも家の外に持ち出す人って少ないのかな
47[Fn]+[名無しさん]:2009/01/15(木) 07:48:19 ID:g/DyrBWF
標準バッテリーを予備で一つ。それだけ。
毎日持ち歩いてるよ。
48[Fn]+[名無しさん]:2009/01/15(木) 09:30:24 ID:tUxvTjXS
>>44
Atomのベンチ見たらわかるけど、ULV版C2Dの半分以下だよ。
ALUはそこそこあるけど不思議な鈍足感、FPUはC7にも劣る(数値より体感が悪い)
あれで色々させたり、外部ディスプレイとかで常用無理w

>>46
基本的には大容量バッテリーのみで足りてる。3.5時間以上もつし。
一応ACアダプタをもう一個買って、職場にもAC置いてる。
大容量バッテリーいいよー
49[Fn]+[名無しさん]:2009/01/15(木) 12:23:30 ID:XDuIth4z
両手で持って操作は可能ですかね?
50[Fn]+[名無しさん]:2009/01/15(木) 15:27:32 ID:hyofL0uo
>>45
俺もそうだな。シームレスでデスクでは外部ディスプレイにつないで
普通に使い、喫茶店その他でプレゼン用のpptデータ修正や作成して、
出先のプレゼンに使ってる。

1kg切っててこれだけデスクトップとの体感性能差が無く、アプリを
同時に一杯立ち上げられてしかも熱くならないマシンは、個人的には
初めて。最強のシームレス環境・・・メモリの1GB縛りだけが残念。

51[Fn]+[名無しさん]:2009/01/15(木) 16:08:52 ID:hyofL0uo
>>49
手の大きさに依るが、出来なくはない(自分は出来る)。でも決して
快適ではないので、立ってやりたいとは思わない(ホールドが悪いので)。
52[Fn]+[名無しさん]:2009/01/15(木) 16:43:02 ID:isIKC0OH
>>44
DTM。こいつがどれ位Liveで使えるか・・・・?
53[Fn]+[名無しさん]:2009/01/15(木) 17:29:37 ID:BeruHIqN
大容量バッテリ装着した写真とかどこかにある?
54[Fn]+[名無しさん]:2009/01/15(木) 17:51:25 ID:eaPbd5iV
これって、アキバでもいいから実機置いてあるところありますか?
55[Fn]+[名無しさん]:2009/01/15(木) 18:23:05 ID:isIKC0OH
56[Fn]+[名無しさん]:2009/01/15(木) 18:23:57 ID:4Z5bzimp
CCCを8.10で使ってたけど、8.12が出てたので入れ替えてみた。
外部ディスプレイ使用時のバグ(チラつく、ハングする、解像度が
変更できなくなるとか)が無くなったみたい。

外部ディスプレイ使う香具師は入れ替え推奨
57[Fn]+[名無しさん]:2009/01/15(木) 18:25:13 ID:dt9M8JhL
過去スレ読むとUSBが弱いみたいですが
USB−HDDは使えますか?
58[Fn]+[名無しさん]:2009/01/15(木) 18:29:06 ID:4Z5bzimp
>>55
HDD蓋の裏が俺のと違うw
俺の初期ロットはリブが立ってない

>>57
モノによってマチマチ。
消費電力が小さいものならバスパワーでいける
59[Fn]+[名無しさん]:2009/01/16(金) 00:04:34 ID:OuvfjkcD
>>57
バッファローのPSGの500GBはOKでござる
USB-IrDAアダプタも行けたよ…ってこれは当たり前かw
60[Fn]+[名無しさん]:2009/01/16(金) 00:37:28 ID:+f3WV0JW
>>44
MATLAB入れて出張先の車中で計算してるよ。
61[Fn]+[名無しさん]:2009/01/16(金) 00:52:39 ID:+f3WV0JW
1.8 ZIFのSSDがまた出る。
http://www.flashmemory-japan.com/photofast/gmonster18.html

でもRunCore($199+送料$18)のよりちょっと早い程度で、\34800は高杉か…
62[Fn]+[名無しさん]:2009/01/16(金) 01:29:11 ID:j8FNcotg
>>61
プチフリの予感w
まあでも熱持たないなら選択肢の一つにはなるかな。
63[Fn]+[名無しさん]:2009/01/16(金) 02:12:48 ID:raSpqCkq
>>55
サンクス。無様に飛び出る感じじゃないね。
64[Fn]+[名無しさん]:2009/01/16(金) 16:08:00 ID:b8g+xYaL
>3のtrend mobileってとこでadd cartして、paypalボタン押してloginしてpay押したら
いきなり支払い完になっちゃったんだけど、これで発注完になったのかな?

支払い完で、発注完じゃなくてどーする、てのは置いといて、
オーダーの最終確認ボタンみたいのがあると思って進めてたんだけど。

今、メール見れないので、orderメールが来てるのかもわからない・・
65[Fn]+[名無しさん]:2009/01/16(金) 18:43:22 ID:aJGLC+7h
>>54
モバイルプラザ
66[Fn]+[名無しさん]:2009/01/17(土) 00:21:19 ID:HwvZRgAz
ベスカのHDDなしを購入して寒村の32GB SSDを入れXPで使おうかと購入検討中です。
OSのインストールは、一般的なUSBの外付けドライブで可能なのでしょうか?
自作はしてるんですが、ノートは購入検討自体6年振りぐらいで最近の勝手が分かりません……。

>>65
>>54ではないですが良情報感謝です、見に行ってきたいと思います。
67[Fn]+[名無しさん]:2009/01/17(土) 00:41:36 ID:nNmiHnDc
>>66
ウチはIDE-USB変換機+DVD-RWでインスコしたよ。
多分、そんな心配いらないんじゃない?
68[Fn]+[名無しさん]:2009/01/17(土) 01:10:36 ID:HwvZRgAz
>>67
レスありがとうございます、心配要らないとのことで安心しました。
昔はOSなしだと認識しないドライブとか結構あったもので……。
69[Fn]+[名無しさん]:2009/01/17(土) 03:19:01 ID:7wuIpos7
すいません、ubuntuでこのマシンを利用している方、
Coxlinのファイルをうpしてもらえないでしょうか。
テンプレのリンク先からダウンロードが出来なくなっているようです。
70[Fn]+[名無しさん]:2009/01/17(土) 04:12:53 ID:2wWLibMT
おや、ほんとだねぇ
ttp://uproda.2ch-library.com/
92306番。 1日2日ぐらいで消える。
7169:2009/01/17(土) 10:57:32 ID:7wuIpos7
>>70
ありがとうございました。
早速おとして、インストールできました。
72[Fn]+[名無しさん]:2009/01/17(土) 11:01:42 ID:v08xl5+m
>>66

Pana LF-M860 って DVD MULTI Drive は、起動しないと使えなかった。
OSが立ち上がるまで
73[Fn]+[名無しさん]:2009/01/17(土) 11:03:24 ID:v08xl5+m
途中でした。すいません。

OSが立ち上がるまでDVD Drive の Power が入りません。
74[Fn]+[名無しさん]:2009/01/17(土) 11:49:18 ID:+g0keYye
外付け2.5inHDDをいくつか試してみた。試したっていっても中身のHDD組み替えただけだけど。
基本的には、HGSTのモデルがSATA,PATA、容量に関わらず総じて低消費電力。
WDには期待したんだがダメ。どのモデルもほとんどマウントしない。結構電気食いっぽい。

ちなみに、検証用にトランセンドのStoreJet2.5(SATA)ケースを買ってきたが、これチップが
電気消費しすぎだし補助電源が二股USB仕様で勝手が悪からおすすめできんわw

いじょ 参考までに。
75[Fn]+[名無しさん]:2009/01/17(土) 18:47:16 ID:ssz4TNSG
俺のDVDドライブもパナ製だが、起動時にドライブを認識してくれないので、
OSがインストールできなかった。

ただ、なぜかBIOSの設定画面でDVDドライブのUSBを挿すと、認識される。
(その後BIOS保存>OSインストールが可能)

結構危険な行為だと思うのでおすすめしませんが、参考までに。
76[Fn]+[名無しさん]:2009/01/17(土) 18:53:59 ID:2wWLibMT
>>75
えっ普通に認識しますけどパナ。
事前にちゃんとBIOSの起動順変えとけばokだったよ。

ちなみに、挿すタイミングで認識したりしなかったりするのは
他のノートでも普通にあることで、別に危険じゃないです。大丈夫。
77[Fn]+[名無しさん]:2009/01/17(土) 19:04:38 ID:Ifo+p4ow
>>75
それは既出だった気が。かなり前だけど。
78[Fn]+[名無しさん]:2009/01/17(土) 19:11:25 ID:FDd/Djvl
モバイルプラザで買おうと思ったら高すぎワロタ
79[Fn]+[名無しさん]:2009/01/17(土) 19:19:49 ID:ssz4TNSG
>>76
DVR-UM8CDBという古いドライブなので、相性が悪かったのかも。

>>77
既出でしたか。申し訳ない。
80[Fn]+[名無しさん]:2009/01/17(土) 23:08:07 ID:+g0keYye
>>78
モバプラ保証あるっていっても¥124,800って高いなww 
まあ、4年前ならバカ安って言えるんだけどな
81[Fn]+[名無しさん]:2009/01/18(日) 00:54:04 ID:C2mm171d
OQO+1が壊れたのでEverun Noteを考えているのですが、
Everun Noteの日光下での液晶の見やすさはどんなものでしょうか。
日光下でまともに見える液晶はないだろうけど、全く見えず日陰を捜すのも不便。
OQO+1は反射型液晶だったのでくっきりだった。
教えておながい。
82[Fn]+[名無しさん]:2009/01/18(日) 01:00:47 ID:t1S9H1lI
>>80
Everun Note Turion64x2 DualCore1.2GHz/RAM1GB/HDD60GB/XP Home日本語版 by Brule

by Brule
by Brule
by Brule
83[Fn]+[名無しさん]:2009/01/18(日) 09:57:38 ID:TvhK5El2
ローカルエリアでの無線通信速度を改善したいのデスが

miniPCI-Eスロットに無線LANカードぶち込まれた方いませんか?
84[Fn]+[名無しさん]:2009/01/18(日) 10:31:18 ID:t1S9H1lI
ぶちこんでダメだったというレポが一件あったような
85[Fn]+[名無しさん]:2009/01/18(日) 12:37:58 ID:BukUQjjR
>>81
01持ってないからわからないが、思ったより明るくて直射じゃなきゃ何とか外で使えた。
それ優先なら初代Everunが最強に明るい

>>82
なーんだ by Brule  ププッ
86[Fn]+[名無しさん]:2009/01/18(日) 12:55:46 ID:v8OLLG8L
>>83,84
複数種類ぶちこんだ本人だよ。なに入れても認識すらしないよ。
UMPC PortalのForum読んでたけど、Raon自体が
「厳密なminiPCI Express仕様にしてないので、3Gカード以外はきっと動かないよ」
と述べていたことがあるそうな。

次スレにはテンプレ入れた方がいいのかもねぇ。
公式なRaonの声明探さないとならないけど・・・
87[Fn]+[名無しさん]:2009/01/18(日) 16:52:54 ID:agUYTvSq
このままだとPCI-E接続のWLANカードは動かないと決め付けられてしまいそうなので一言。
動くWLANカードは少ないが存在する。
俺が確認できただけで二種類。

8866:2009/01/18(日) 18:55:59 ID:vOn1K6Yn
>>72-73,>>75-77
情報ありがとうございます、最初認識しなくても対処方法があるのですね。
手元にある過去ログの範囲では見つからなかったので助かりました。

Mtronの32GBが19k切ってることに気付いて寒村と悩んでますが、
どちらにするか決め次第購入に踏み切れそうです。
寒村の方が発熱低いみたいだけど、差額で大容量バッテリ買えるんですよね……。
89[Fn]+[名無しさん]:2009/01/18(日) 19:16:00 ID:v8OLLG8L
>>88
Mtronマジで熱くなるよ。夏が怖いぐらいに。
冬の今でこそ動作に問題ないけどさ・・・
手に持って使ってるけど、熱いシャワーぐらいの温度に感じる。


サムチョンの方が良いと思う。
90[Fn]+[名無しさん]:2009/01/18(日) 19:17:42 ID:v8OLLG8L
>>87
なんだって!型番plz。買いに行く。マジで買いに行く。
91[Fn]+[名無しさん]:2009/01/18(日) 20:10:14 ID:BukUQjjR
分解してエアフローetc 確認したよ。
サイドのスリットは絶対必須ではなさそうなので、ここをテープで塞いだら
若干HDDの温度が下がった。

理由は、SD/SIMの穴からエアが吸入されて690eチップ側から先に冷やすから。
最高回転時のエア量も問題なさそう。
さらに、試しにHDDのカバーを取るとプラス5度は下がった。

エアフロー以前に肝心な点だけど、チップの銅板ヒートシンクとHDDの間隔は確実に離すこと。
ちょっとでも触れてるとガッツリ温度が上がる。
92[Fn]+[名無しさん]:2009/01/18(日) 23:36:59 ID:JFdEpg/1
>>87
できたら教えて欲しいっす
この機種にはできるだけUSBより内蔵してLANつけたい…
93[Fn]+[名無しさん]:2009/01/18(日) 23:47:44 ID:TvhK5El2
>>84.86
げふん 駄目っ子なminiPCI Expressなのですね 情報ありがとうございます
miniPCI-Eへのぶち込み計画は無期延期にしておきます

なんかスッキリしないのでうちの子に八つ当たり敢行
x8.5でほぼ1700m FFベンチが2200から3040に
明日の朝までこのまま放置しておきまs   
9481:2009/01/18(日) 23:54:49 ID:C2mm171d
>>85
ありがと。屋外でも見えるのか。
ポチるか・・・
95[Fn]+[名無しさん]:2009/01/19(月) 20:12:28 ID:zTCB/g/K
>>94
いいんだな?Type Pじゃなくてもお前は満足できるんだな!?
96[Fn]+[名無しさん]:2009/01/19(月) 20:52:18 ID:nI6HT8As
>>95
TypePは俺には大きすぎるよ。LooxUは屋外では駄目だし。
OQO 02 か タフブック CF-U1 で悩んでいる。
大きさには妥協して、Everrun Note ならいいかと。
97[Fn]+[名無しさん]:2009/01/19(月) 21:03:35 ID:zTCB/g/K
おお兄弟w 同じ考えだぬ
Pは半端なオモチャPCだ
98[Fn]+[名無しさん]:2009/01/19(月) 21:15:08 ID:eQ0doikk
基本的に『あれなに?』ってやつじゃないと使いたくない。
TypePなんて誰でも知ってるからな。恥ずかしくてなぁ
99[Fn]+[名無しさん]:2009/01/19(月) 21:25:35 ID:R6VRnzTE
type Pはまだ様子見って感じかなあ。
キーボード周りはあっちの方が好みだけど、Atomはちょっと……。
売れてるみたいだからあっさりなくなることもないだろうし、今後のモデルを様子見。

ただ、Everun Noteと同じぐらいの重さになってでもCore2になったら考える。
そういうことはなさそうだからこそ言えることだけどw
100[Fn]+[名無しさん]:2009/01/19(月) 21:57:14 ID:qZRnFH8E
Windwos 7入れてみた。
時々インターフェースが全部死ん出るときがある。
スタンバイ、休止状態は必ず復帰時に死んでる。
再起動すれば直るがだめなときもある。

前すれのに書いてあったVISTAでの回避方法を試してもだめっぽい。
やり方がまずいのか。。。

64bit版も試した。
CoxWinを起動したらちゃんとファンの音が静かになった。
ただ、vsmbus.sysをsystem32にコピーしても起動時にないって怒られる気がする。
WLANのドライバはWindows Updateにありそうだけどネットワークにつなげなかっ
たので断念。
Catarystもインストーラが途中で止まって入らなかった。解凍したファイルをデバ
イスマネージャからインストールしたら一応入った。

プレベータも試したけどあっちのがサクサクしてたかも。
英語版だったからかな?

101[Fn]+[名無しさん]:2009/01/19(月) 22:07:28 ID:QwULp4KF
>98
>>基本的に『あれなに?』ってやつじゃないと使いたくない。
>>TypePなんて誰でも知ってるからな。恥ずかしくてなぁ

全くその通り。
そもそもPってサイズの割に見た目普通すぎる。

だが、EverunNoteはEverunNoteでDSのバッタモンに見えるんだよな…。
102[Fn]+[名無しさん]:2009/01/19(月) 22:09:29 ID:PNtSeU8y
>>101
だがそれが良い。
103[Fn]+[名無しさん]:2009/01/19(月) 22:20:59 ID:vQsKYDMt
>>102
うむ。
104[Fn]+[名無しさん]:2009/01/19(月) 23:30:57 ID:e9XMmbN0
WLANの話題があがってたので人柱報告。
PCI-E接続でも内部はUSBで接続するカードが数種類あるので試した。
結果はデバイスマネージャーでは認識するが、ドライバー当てても動かない。
不明なデバイスとして扱われてしまう・・・。
何かが足りないんだよなきっと。
105[Fn]+[名無しさん]:2009/01/20(火) 01:17:32 ID:EBfQoahJ
>>100
前スレ192氏のやり方で 2件特権実行をタスクスケジュールに登録して、
回避できてますよ。
ただしハイバネーション後の復帰時は回避できていません。

64bit版は一度試した後32bit版に入れ替えてしまいましたが、
WLANドライバは他のPCから
ttp://catalog.update.microsoft.com/v7/site/Search.aspx?q=sd8686
から、製品が"Windows 7 Client,Windows Vista"で、
最終更新日の一番新しくて(今のところ2008/08/22)、
タイトルをクリックしてアーキテクチャが"AMD64"のものを
ダウンロードしたものをSDHCカードで持っていけばOKでした。

同じく64-bit版で、Display DriverとCatalyst Control Centerは
インストールできましたが、South Bridge Driverの
インストール中にプログレスバーが進まなくなりました。
106[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 16:53:32 ID:9aQj9yLt
 
107[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 22:10:21 ID:cp5PJMO/
>>105
64bit版はSauth Bridgeからドライバ入れるとDisplay Driverが
入りませんでした。Catarystのインストーラの問題っぽいですね。

キーボードが死ぬ問題はログアウトしても発生します。
スタンバイが直接の問題ではなさそうですね。スタンバイからの
復帰のときにUSBマウスを接続したら直ることもあるので、些細
な問題な気もしますが。。。
108[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 22:23:09 ID:cEtQbn3+
>>87
その後、miniPCI-Expressで動くLANカードの報告がないね
嘘ネタだったかな・・・・動いたら福音レベルだったのに
109104:2009/01/21(水) 22:41:23 ID:NUFpLFA2
>>108
俺もその報告待ってるんですよ・・・
今日もいろいろやってみたけど状況変わらず。
デバイスマネージャーで見えてるだけに、あと一息のような感じがしてならない。
まだ試してないこともあるので、時間あったらやってみる。
ちなみに今のWLANカードは、TOSHIBA純正のRTL8187B搭載のやつね。
このチップはUSB接続なので、動くとしたらこういうのしかないと思って買ったさ。
LITE-ONのWN6301LってカードのOEM。
DynabookとかGatewayとかパソコン工房のPCの一部で採用してます。

110[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 22:57:02 ID:Xe8K+3lR
CoxwinでWWANをONにするとか
111105:2009/01/21(水) 23:47:16 ID:M2ZX+Sp/
>>107
>キーボードが死ぬ問題はログアウトしても発生します。
devcon restart *VID_04D8* のトリガーに
[On disconnect from user session] - [Connection from local computer]
(英語版をインストールしているので記述は読み替えてください)
を追加してますが、それでもたまに死んでしまいますね..
112[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 23:54:09 ID:cEtQbn3+
>>109
私もアレを待ってるんすよ。
TypeP買っちゃったら、あっちは8MBytes/secとか平気で出しやがるので
Everun + Mtronにこの能力があれば無敵だよなーと。

USBでも5Mbytes/secぐらい出れば十分いけるけどどうなんだろう。
Planexの例の小さいヤツは3Mbytes/sec(=20Mbps弱)でちょっときつかった。
113[Fn]+[名無しさん]:2009/01/22(木) 00:14:48 ID:GD6CnU0Z
>>112
自分もプラネックス買ったクチだけどバッファローから
同系のが2月に出ると聞いて涙目
まぁ、2000円くらいだからいいけどさ…
動画的に考えてできれば30Mbit出て欲しいと考えてるけど無理かな…?
114[Fn]+[名無しさん]:2009/01/22(木) 00:36:32 ID:lfSrJsL4
>>109
内部USB接続のカードあるんだ・・・
他の種類のカード、ご存じだったら教えてください。買って試してみます。
ホントここさえ改善できればなー

115[Fn]+[名無しさん]:2009/01/22(木) 09:11:07 ID:WlosabMp
スタンバイ、ログオフで死ぬのには
devcon restart "USB\VID_04D8&PID_010A&MI_00*"
でも同じ効果があるみたい。1個だけなんで処理が終わるのが数秒早い。
この現象のときはUSBマウスを指しても治るみたい。

起動時に死んでたりする時はこれじゃ治らない。でも一度スタンバイすると
上の対策してれば再起動せずに復帰できる。

今やってるのはWin7Betaでだけど、休止状態からの復帰はうまく復帰しない感じ。。
デバイス死んでるので、マウスを接続してみたらリブートかかってしまう。
スタンバイにも入らないのでどうしようもない感じ。
かなりアプリを入れちゃったから他のでも再現するかは微妙かも。

今の状態だとクリーンインスコ状態のHDDのほうがMTRONよりも起動が速いorz

116[Fn]+[名無しさん]:2009/01/22(木) 12:17:02 ID:6n9vWq03
>>115
乙。スタンバイやストレージの状況を見るに、AMDのチップセットドライバ待ちかな?
しかしAMD690は相当枯れたチップなんだけどなw
117[Fn]+[名無しさん]:2009/01/22(木) 19:49:12 ID:bjnC/LEJ
OS再インストール時に、試しに裏蓋あけてMTRONのSSDを外に出しっぱなしにしてみた。
インストール終わるまで発熱どころか、手で触っても冷たいままだったよ。
MTRONに換装すると発熱が酷いというのは思い込みだったみたい。
ただ単にチップセットからの熱を伝えやすくなってただけ。
118[Fn]+[名無しさん]:2009/01/22(木) 23:31:01 ID:rHJCXB6n
スマン、クジケそうだ。。。全然安定しねぇ俺のEverun。。。
バッテリーは30分持たなくなっちゃったし
スゲー熱くなるし
バッテリー稼動時にUSBにiPhoneぶっさすとなぜか落ちるし
休止状態の移行に失敗するし

可愛いけどもうだめだ、浮気しそう。。。
でも浮気先がないよー(T-T)
苦しいよーorz
119[Fn]+[名無しさん]:2009/01/22(木) 23:40:15 ID:1f1TSNAH
>>118
不良じゃないの・・


120[Fn]+[名無しさん]:2009/01/22(木) 23:49:44 ID:rHJCXB6n
そうかも知れんのだけど他の快適なEverunを見たわけでもないから
判断が付かなくて。。。こんなもんなのかなとも思うし。。。
黒が出たらもう一台買ってもいいんだけど
もうラインナップは増えないのかな??WANも最初から内臓されたモデル出して欲しいよ。
121[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 00:03:58 ID:TJ6blkFC
>>118
 なにをしてそうなったの?
 あとOSの再インストしてみたらどう。
122[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 00:24:28 ID:zC1nEtOq
>>121
OSのインストールは何度もしてて、インストールする度に
少し挙動が変わってる気がするんだよね。
ココが直るとあそこがおかしいみたいな。。。

SSDに不良箇所があるのかもなとちょっと思い始めた。
HDDに一回戻してからまた様子みるわ。
それか安くなったしもう一個SSD買うわ。

バッテリーのもちの悪さもMtronやめて大バッテリーにすれば
スタンバイで一日もち回っても1時間くらいは実作業出来るかな?

USBにiPhoneぶっさすと落ちるのは過電圧が起きてるみたいな感じなんだよね。
そう言う人いる??
刺して30秒くらい充電されるとプツンと落ちる。。。
USBはずさないと再起動に成功しない。。。
バッテリーでやってる時の症状。

今言った挙動全部、OSインスト直後からの症状。

まーでも少し冷静になれたよありがとう。
123[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 00:36:07 ID:3Ca84R5r
>>122
iphoneは無いけど Touchならあるから時間があるとき試してみるよ
自分D24Sモデルで大バッテリだけど、AUTOでブラウザ使って大体2時間くらい
フル状態からスタンバイ一日やってて残り70%位かなぁ?それで1時間の作業は判断してみて

ところでSSDの場合って休止より電源落としたほうがSSDにはやさしいんだっけ?
いつも持ち運びのときどれにしようか悩んでる
124[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 02:23:56 ID:yBIo8qoS
iPhoneじゃないけども、EMONEを挿したら一緒に挿してた
USBマウスが認識されなくなるという不具合があった。

D01HWだと問題ないので、多分USBで充電できる端末は
あまり挿さないほうが良いかもしれないね。
125[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 02:41:37 ID:8OsfJPcQ
つーか充電池使う端末から充電させるって本末転倒じゃね?w
126[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 02:46:37 ID:ag3NLSsB
俺の場合はD01HW挿しっぱ(接続無し)でスタンバイ→復帰すると
認識アウトで挿し替えないとダメになる。
マウスもイマイチ認識しないことがあるし、内蔵BTも認識飛んじゃうことがある。
USBワンセグも電力ギリギリっぽいな。
127[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 09:18:47 ID:BcAFfn+8
>>122
 まずHDDに戻してみては?
 この時ドライバーは必ずマニュアルどうりにする。
 私はiPhonを持ってないので確かめられないですが
 BIOSの設定で起動時に外部機器を読み込んでない?
 モノにもよるけどこいつのバッテリでUSBのバスパワー(充電)はムリ。
 私は自作SW電源を使っていますが5A位だと使用しながらの充電は厳しいです。
 
128[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 10:03:00 ID:zC1nEtOq
USBは鬼門みたいですね。
充電したいわけじゃなくてシンクしたくて繋げてるんだけどね。
もっと言うとPDANet・・・みたいな感じ。
でもいいや、WAN使う。運用方法をここは変えるわ。

しかしせっかくUSBの口が2つあっても外でUSBそんなに使えないんじゃ
ますますテンション下がってきた・・・

でもみんな優しいからもうちょっとガンバル。
HDDに戻るのはやっぱり嫌だからほかのSSDにするわ。
SLCで32GB以上あってZIFって言うとサムチョンとMtornしか選択子無いでFAだよね?
今はMtorn32G
129[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 10:30:55 ID:aTSIvF69
>>118
おまいは初恋に悩む中二女子かw
130[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 10:47:35 ID:zC1nEtOq
>>129
何故女子目線wまーでも似たような気分だったのは確かだよ。
今はやり直せるならもう一度やり直したいと思ってる。
131[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 13:31:05 ID:fEX+7TcC
変な流れにワロタ
132[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 23:00:31 ID:1sFR05KT
電源周りが弱い、って話前にもあったっよね。

自分も、bMobile3G使ってて、妙に接続が切れやすい印象がある。
VAIO-TZのような一回り大きなノートだとと同じ場所でも
途切れることはないんだが。

CPU,、チップセット、ディスプレイ、HDDでもう電源容量いっぱいいっぱい
の設計じゃないか、って思ってる。
133[Fn]+[名無しさん]:2009/01/24(土) 00:21:01 ID:IqjuYHSB
>>132
そうか、なんか段々USBは諦めがついて来た。
そう言えば無線がブチブチ瞬断してるっぽい挙動もあるんだよね。。。
長時間無線経由でファイルコピーしてるとコケる。
多分30分以上で確実にコケるわ。
そんでその後しばらくコピー先のPCが名前解決出来なくなる。
そんな人いる?まー無線はWANモデムにアンテナケーブル持ってかれたから
しょうがない気もするんだがオレだけだったら嫌だな。。。
134[Fn]+[名無しさん]:2009/01/24(土) 00:50:10 ID:RmdS6xat
>>133
無線LANはしゃーない。
miniPCI Express内蔵可能機種がない(ログにガセっぽいの1,努力中1)ので
カナーリ苦しいとこだねぇ・・・
135[Fn]+[名無しさん]:2009/01/24(土) 01:07:34 ID:NfbHfpyp
>>135
電源ONしたばっかりのときはいいけど、一度スタンバイor休止を経て
またアクセスしようとするとネットワークフォルダから弾かれるんだよね…
136[Fn]+[名無しさん]:2009/01/24(土) 01:42:25 ID:hGF2Av0f
CoxWinを使用しない,または何か代替できる方法はないかな。
137[Fn]+[名無しさん]:2009/01/24(土) 02:41:11 ID:vFsBcvmR
MTRONのSSDに、元のTOSHIBAのHDDについてたクッションを貼ってみたら発熱かなり抑えられた。
あのクッションは緩衝材ではなく、チップセットとの間に空間を作るために貼ってあったのかも。

>>136
何がしたいのか知らんけど、省電力働かせたいだけならdk8conが使えるっぽい。
138[Fn]+[名無しさん]:2009/01/24(土) 03:06:18 ID:+U2iF6TS
>>136
クロック制御なら栗で出来るけど、Fn組み合わせるショートカットは代用無理だと思う
デフォのFn組み合わせも結構うざいのがあるから、何とかしたいわw

>>137
だから数レス前でヒートシンクから離せと言ってたジャマ(ry
とにかく温度下がって良かったね
139[Fn]+[名無しさん]:2009/01/24(土) 19:22:50 ID:+Oe328n3
>>136
Windows XP Tablet PC Editionって選択は?
手に入るか知らんけどw
140136:2009/01/24(土) 20:39:47 ID:hGF2Av0f
>>139
XP Tab 使用してるのだが,
CoxWin使わないと,System Clockが,166Mhzから200Mhzに上がらないんだ。
ひょっとして,BIOSセッティングで変更可?
141136:2009/01/24(土) 21:00:51 ID:hGF2Av0f
>>139
ごめん。
再起動したら,ちゃんと200Mhz(199.**Mhz)になりました。
142[Fn]+[名無しさん]:2009/01/24(土) 21:31:05 ID:hGF2Av0f
何度もすみません。
再起動したら,CoxWin動いてました。

・・・やはり,CoxWinぬきだと,166Mhzから上がりません。
CoxWinが動いていても,バッテリー駆動だと166Mhzから上がらないようです。
143[Fn]+[名無しさん]:2009/01/24(土) 23:56:10 ID:71e3L55c
ところでこいつを見てくれ、こいつをどう思う?
http://bestkakaku.com/umid.html
144[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 00:00:20 ID:dGVwBhhE
関連スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1231532910/l50
7fMsBMEoはベスカの中の人
145[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 00:04:38 ID:wncW3aba
ベスカではよくあること。
146[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 00:06:09 ID:dI/a1m2V
>>143
すごく・・・・態度が・・・・大きいです
147[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 00:07:54 ID:uvAYqA/6
キムさん・・・  うちはちゃんと対応してくれたから良いけどさ。
社会人失格だな
148[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 00:29:50 ID:F0oVK+UZ
ふと思ってVAIOのtypePと比べてみたら

VAIO type P 幅245mm×高さ19.8mm×奥行120mm
Everun note 幅200mm×高さ27.5mm×奥行118mm

実はEverun noteの方がちっこいのなwww 厚さはしゃーないとして。
てかもしかして、スーツの上着ポケットになら入る!?
だったら乗り換えちまおっかなぁ
149[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 00:33:39 ID:1PQHsA5S
あの重さでポケットとか無理だよ。他のMIDにしとけ。

だいたいPだってポケットにはいるなんで馬鹿げてるし。
厚みと幅だけで横は長いし。

EverunNoteは革鞄に立てて入るがPは無理。
150[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 00:37:18 ID:bL3BzSYZ
151[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 00:44:28 ID:pYrarvPK
【Atom搭載UMPC】UMID M1 mbook【315g】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1231532910/
で某ショップの奴が暴れているらしいwww
152[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 00:46:31 ID:V4yZzXAa
ムカツクから販売停止ってのも斬新だな
153[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 00:47:57 ID:kzwgK395
ひどい自爆を見た。おとなしくしてりゃ何も問題ないのに(ノ∀`)
154[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 00:55:26 ID:pYrarvPK
【RaonDigital】 Everun Note Part4 【AMD X2】

> 924 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2009/01/07(水) 23:29:38 ID:gr4HCJ24
> 某ショップに問い合わせをしていたんだが
> その回答内容が余りにショッキングで
> 購入テンション底値更新中
>
> Microsoftにばれたらただじゃすまんぞ・・・
>
> 925 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2009/01/07(水) 23:33:12 ID:ZDHxnDis
> >>924
> 予想つくんだが、書かんでいいぞ。
> 善意の第三者で居たいからな。
> つか最悪知らなかったと通すしかないだろ。
>
> 927 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2009/01/08(木) 00:18:30 ID:z1q9nsJl
> >>924
> OS無しモデルは関係ないよね?
>
> 928 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2009/01/08(木) 00:26:35 ID:r2JZ0HTS
> >>924
> やはりそうなのか。と納得した僕です。
>
> 929 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2009/01/08(木) 05:18:16 ID:AfHpHhId
> 韓国はつくづく米さんに喧嘩を売るんだなぁ・・・
>
> 941 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2009/01/08(木) 19:28:59 ID:nCkOQYsy
> >>930
> 今ベスカを見たら噂のアレが無くなってる様な…

通報されるのはどっちだとwww
155[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 01:00:23 ID:i89gV3u5
いちいちこっちに貼らなくていいから。
しかもここから持ってったコピペだろそれ。
156[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 02:44:15 ID:aFKV2PBK
>>150
これはひどいwwww
ベスカでeverun noteで買わなくて良かったわ
そのうちeverun noteのサポートもしない!イルボン死ね!とか言い出しそうですね。
157[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 02:53:59 ID:S/5z8gFm
>>150
沸点低いなw
まずは「スルー」を覚えてくださいな☆
158[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 04:27:52 ID:OjDTCHHZ
この手の販売代理店とかいうのがいかに怪しげな人間がやってるかが分かる一例だな
サポート一年ってあっても、代理店が一年後にあるかが怪しいわ
159[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 09:42:55 ID:7U8itAsg
……なんか、ものすごい宣伝になってるなWWW
2NNでトップってWWWW
これでEverunNoteが売れたらベスカの中の人、功労者だなWWWWW
160[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 09:55:16 ID:9dxXAeEz
>>150-159
お前らあっちでやってくれ。ここまで巻き込むな。
邪魔くさいことこの上ない。
161[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 10:03:41 ID:S/5z8gFm
まあいいよ。ニッチな機種出る度にベスカにはお世話になってるし、サポートに関しては
ブルマよりマトモなこともあった。
でもな、M1はXP積んでる時点でインテルの言う”MID”じゃないからw
メーカーのネーミングが紛らわしいとはいえ、な
162[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 10:13:37 ID:i89gV3u5
intelはOSを限定するような事は言ってなかったはずだが?
現状のプロセッサではlinuxの方が向いてる程度の事しか言ってない。
163[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 10:32:59 ID:S/5z8gFm
ん?インテルはまた基準変えたのか?発表当初はUMPCと混同しないように非MS設定だったと思うが
164[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 10:38:14 ID:S/5z8gFm
ところでベスカにメインボードが29800円で登場してるね



筐体とキーボードのセット販売マダァー? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
165[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 10:50:05 ID:HXuYGWX7
メインボードってことはディスプレイないのか
ってことは外部ディスプレイとUSBキーボードつけて
デスクトップに組込み式のサブmini-itx的な立ち位置になるのかな
166[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 10:53:40 ID:i89gV3u5
>>163
そんな設定は元から無いよ。
intelが最初に出したプロトタイプがlinuxだったのを勘違いしてるだけだろ。
そもそも、ハード屋であるintelがOSを限定してもintelは何の徳もしないし。

当時の記事を見ても同様の話しか出てこない。

>こうした、さまざまな事情に配慮し、どうやらIntelではコンシューマ向けのMIDについても、
>Linuxを前面に押し出す、ということはしないもようだ。Linuxを用いてより家電製品に近い
>アプローチをとるのか、Windowsを用いてPCライクなデバイスとして売るのかはOEMに
>委ねられるらしい。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0420/hot479.htm
167[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 12:05:32 ID:S/5z8gFm
>>166
なんだ、結局いい加減な定義なのか。
すまんこ
168[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 13:27:24 ID:V4yZzXAa
ただ、次期のMoorestownはWindowsをサポートしないと言い回ってるみたいだな
169[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 13:31:02 ID:ZwEZc1Sz
ワタシのEverunNoteはmpeg再生&FFベンチ時にスピーカーから異音を出してフリーズします。
この現象は、MtronのSSDを装着すると起きるようでして、D60H標準装着のHDDでは発生しません。
Mtronを使用している方、こんなこと起きてますか??
170[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 13:44:25 ID:9dxXAeEz
>>169
うちはMtronで元気にmpeg再生しまくるよ
171[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 15:55:21 ID:tG77/CSN
>>169
うちの子はMtronで元気にFFベンチ&実プレイしまくってるよ
172[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 16:37:55 ID:ZwEZc1Sz
169です。何ででしょうね。。。
TrueImageでHDDのシステムをSSDにコピったのがマズかったんでしょうか。
173[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 16:46:53 ID:v5kKGED5
>>172
熱暴走じゃないの?
SSDとチップセット離してみ。クッション貼って浮かすとか。
174[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 16:48:18 ID:9dxXAeEz
>>172
うちのMtronもTrueImageでコピったよ。母艦から操作したけど。
175[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 16:56:27 ID:ZwEZc1Sz
以前SSDを本体から引っ張り出して動作させてみたのですが、ダメだったのですよ。
176[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 19:30:00 ID:A4k4HB4S
MtronのSSDは電圧がなんかHDDのとは微妙に違うのがたまにあって
高負荷を与えたらどうのこうのっていう書き込みをlooxUスレで見たことがあるような気がする
177[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 23:18:18 ID:Ww5no7wJ
AMD釣音搭載でこれだけ小さいPCって他にある?
178[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 23:25:49 ID:S/5z8gFm
>>177
ないと思う。
AMD新プラットフォームのYukonが近いけど、あっちはシングルコアだし。
まーそのうちデュアルコア版(=EverunNote同等構成)発表になるだろうけど
179[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 23:35:48 ID:Ww5no7wJ
>>177
素早い返事ありがと
既出かもしれないけどTL-56で1.2GHzってことはBiosかなにかで絞ってるのかな?
それを開放すればeeePC見たいに1.8Gまでいけるのかな?

ベスカ騒ぎでここにたどり着いて、スペック見て興味持ったけどちと高いね・・・
180[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 23:43:06 ID:S/5z8gFm
>>179
現状ではBIOSでCnQ切って、栗使えば1.5GHzまで簡単に上げられるみたいだね。
でも熱が出るし、Atomみたいな劣化版CPUじゃないんぜ?1.2Gあれば充分だと思うがw
181[Fn]+[名無しさん]:2009/01/26(月) 01:33:56 ID:81cg8WHH
CF通信カード使えれば言うことなかったんだが・・
182[Fn]+[名無しさん]:2009/01/26(月) 03:51:36 ID:zO5sVLL8
>>127
マニュアル通りってどういう順番で入れたらいいんでしょ?
横槍すまそ。
183[Fn]+[名無しさん]:2009/01/26(月) 11:10:56 ID:0CUSYTwD

起動直後にブルースクリーン→再起動になるようになってしまいました。。
どうも無線LANの確立ぐらいで発生していそうなんですが
無線LANを無効にしようと思っても間に合いません。
BIOSで無線LANって無効に出来ないですかね?
184[Fn]+[名無しさん]:2009/01/26(月) 12:56:39 ID:J9I/iINj
>>179
Atomのブランド戦略に騙されすぎだ
185[Fn]+[名無しさん]:2009/01/26(月) 13:02:31 ID:6WoGRlhm
>>182
1)購入する
2)箱を開ける
3)中に入ってる小冊子(マニュアル)を読む
4)理解する

こういう順番かな。
186[Fn]+[名無しさん]:2009/01/26(月) 15:22:39 ID:3JztLcxs
>>183
OSで引っかかってるっぽいのでまずは再インストール
再インストールが嫌ならCHKDSKとダメもとでMBR修復をやってみてもいいかもしれない
それでも再発するなら不良個体確定かな?
187182:2009/01/26(月) 15:23:09 ID:4U7oky5M
>>185
自分でも何書いてたんだろ、意味不明すぎですな(笑)
ドライバの中で、setup.exeを使って入れるのには抵抗があって、
従来までは、infファイルを参照して手動で入れてたからさ。
カニとかsetup.exeで入れるのはまじ抵抗がある。。。
188[Fn]+[名無しさん]:2009/01/26(月) 15:56:57 ID:PQyAKJ25
実機が量販店で見れればな〜
189127:2009/01/26(月) 17:25:27 ID:Q5bK53tX
>>182
 つまりマニュアルの順番でマニュアルの設定で。
これが違うとドライバが引っかかる。
自分はSDスロットが認識しなかったです。
190182:2009/01/26(月) 18:04:31 ID:4U7oky5M
>>189
なるほど・・・。
XP PRO SP3入れた場合も同じなのかな。
例えばSP3にはKB896256は含まれていると思ったんだけど。
Windows XP Update郡はスルーすればいい話かな。

さっき、ATIのグラフィック系のドライバ入れたときにエラーが出たから、
ちょっと気になって。

もし、情報お持ちの方居れば教えてくだせぇ。。。
191[Fn]+[名無しさん]:2009/01/26(月) 18:05:58 ID:WF1bPDOP
>>179
うちの子は1.7Gまで上げてネトゲマシンになってる
192[Fn]+[名無しさん]:2009/01/26(月) 22:32:55 ID:VW8Fa8z3
昨日、s16s購入した。ubuntuでstandbyやhibernationができないのは俺だけかと思ったら、
well-known bugみたいだな。内蔵無線lanが使えないのといい、酷すぐる。早く直してくれ。
バッテリのdesign chargeが103Wh、last full chargeが225Whってのも冗談過ぎ。w
193[Fn]+[名無しさん]:2009/01/27(火) 00:50:13 ID:HwLWGBN6
昨日梅ヨドでエレコム7インチワイドの液晶フィルタ購入して
海外で本体と同時購入した専用フィルタからwktkして付け替えた…
つもりが、縦サイズがちょっと中に入り込んで、しかも何か圧力がかかってたらしく
マウスが左上で固定されてビビッたわ…貼りなおして一応キレイだけど角が納得いかない。
オーバーレイブリリアント購入しようかな…液晶フィルタ皆何貼ってる?
194[Fn]+[名無しさん]:2009/01/27(火) 02:46:30 ID:TiJotWHJ
>>193
7インチ用のフィルムだと、どうしても寸足らずなんだよね。
特に横方向。
なので俺は15インチ用のを切って使ってます。
195[Fn]+[名無しさん]:2009/01/27(火) 17:01:07 ID:0wFI/FNp
なんか、ベスカ大変なことになってたんだな
ベスカで何か買うのは危険?
196[Fn]+[名無しさん]:2009/01/27(火) 17:26:28 ID:3y5pBZiZ
メジャーアイテムをベスカで買うのは他よりリスキーな事はあるかも知れんが
キワモノガジェットはどこで買っても危険さ。
特別ベスカがって事は無いと思うよ。
197[Fn]+[名無しさん]:2009/01/27(火) 18:17:56 ID:6rigrCGW
非購入者なのにスマンが、初めて実機をみた。
秋葉原のSOFMAPデジタル何とか館。
別段チープでもないと思った。好印象。
カーソルキーには萎えたが。

値札がしまわれていたので既に売約済みなのだろう。新天地で活躍を。
198[Fn]+[名無しさん]:2009/01/27(火) 18:39:26 ID:5fAZnj+z
裏返してみたら安っぽくてなーw

でも気に入ってるぞ!
199[Fn]+[名無しさん]:2009/01/27(火) 18:56:04 ID:A+VlA4c3
俺の場合

1. キター!! 超使いやすいし質感悪くないじゃん!
2. 液晶周りがちょっとちゃちぃかな、いや何か全体的にショボイかもorz
3. Type Pやべぇwww
4. クールダウン
5. いや、むしろこの微妙な質感が使いやすいんじゃん?床の間PCじゃあるまいしププ
6. かわいいぃいい!!! ←いまここ

200[Fn]+[名無しさん]:2009/01/27(火) 19:20:25 ID:yhslSALM
ヒンジやパネルがギシギシ軋むのが萎えるな
201[Fn]+[名無しさん]:2009/01/27(火) 19:21:18 ID:yhslSALM
バッテリの短さも許しがたい。デカバでも1.5倍にしかならんし。
202[Fn]+[名無しさん]:2009/01/27(火) 19:26:47 ID:5fAZnj+z
>>デカバでも1.5倍
容量1.5倍ですから・・・
203[Fn]+[名無しさん]:2009/01/27(火) 23:25:53 ID:EQEnSMq7
>>180,191
kwsk
204[Fn]+[名無しさん]:2009/01/28(水) 00:22:13 ID:Q7lVChcS
>>203
CnQ=Cool'n'Quiet
栗=CrystalCPUID

1. CnQはBIOSのPower項目だっけ?にOn/OFF選択できる箇所あり
2. OS立ち上げ後、Coxwinでフルパワー設定(FSB最大200MHzになる)にする
3. 栗で倍率を弄る。1.5Gまでは問題なく通るはず

たったそれだけなんだが。SpeedFanとかで温度は監視しといた方がいい
205[Fn]+[名無しさん]:2009/01/28(水) 18:24:46 ID:qniAGDfw
>>203
うちの子はCnQは切らずに電源オプションの電源設定を【常にオン】
ネトゲ(FF)やる時に栗で8.5xに倍率変更 電圧は盛ってません

AC&12cmファン常用

206[Fn]+[名無しさん]:2009/01/28(水) 18:38:17 ID:0vZuIOWH
CnQオンのままで倍率逝けるんだ?
じゃ俺もオンにしとこう


・・・12cmファン常用ってどんだけ気合い入ってるですか
207[Fn]+[名無しさん]:2009/01/29(木) 10:00:04 ID:G/814ikI
ヒンジ開けたり閉めたりしてるとディスプレイコネクタが断線するから気をつけろよ
208[Fn]+[名無しさん]:2009/01/29(木) 10:31:45 ID:eIx8pL82
>>207
断線したのか?
209[Fn]+[名無しさん]:2009/01/29(木) 13:25:58 ID:E2FRo+Rp
ttp://akiba.kakaku.com/pc/0901/29/113000.php
大して値段変わらないから、Mtronのでいい気もする
210[Fn]+[名無しさん]:2009/01/29(木) 13:34:46 ID:2Zm4SUJh
MLCってぶっちゃけどうなの??
MLCってだけでテンション下がる俺がいる。。。
あとコレ書き込み遅いなー。
Read 最大80MB/Sec
Write 最大45MB/Sec

でも買ってみよっとw
211[Fn]+[名無しさん]:2009/01/29(木) 16:43:56 ID:d5/Q5y/V
プチフリが無ければちっと遅くても構わんな
212[Fn]+[名無しさん]:2009/01/29(木) 21:16:03 ID:ASabeMTm
>>207
 開閉でケーブルが断線することはまず無い。
ただしこいつのディスプレイコネクターは乗っているだけだから
ヒンジの開閉で画面がぶれる場合はコネクターがあやしい。
213[Fn]+[名無しさん]:2009/01/29(木) 21:23:54 ID:/fyPugf9
なんかSSDとか乗っけたりするより、本体の強度や接続関係強化した方が良くね?
214[Fn]+[名無しさん]:2009/01/29(木) 21:40:59 ID:IKetvei/
>>213
強度はそんな問題あるとは思えんのだが。
部品精度が悪いせいでギシギシ言う問題はあるけどね。

215[Fn]+[名無しさん]:2009/01/29(木) 21:48:24 ID:zTo4RNzI
そういうダメなとこも含めてかわいいと思うようになってくるのさ!

216[Fn]+[名無しさん]:2009/01/29(木) 22:18:19 ID:YqyRYGyz
ダメとかじゃなくて、使いこなすために直した方がいいって話じゃ
217[Fn]+[名無しさん]:2009/01/29(木) 23:06:30 ID:flgDLn03
筐体調整は二の次。ハードディスクが爆熱なのを何とかしたい
218[Fn]+[名無しさん]:2009/01/29(木) 23:19:59 ID:jPAeCOEg
2.5型SSDはどんどん品が出て、容量も上がって値段も
下がっているのに。

1.8型はテンポが遅いぞ。メーカー何とかしてくれ。
SSDだと1.8も2.5も中身は同じような手間でできると思っていたんだが。
219[Fn]+[名無しさん]:2009/01/29(木) 23:27:54 ID:s167PyKf
需要が少ないんだからしょうがない。

次世代はZIF死亡でSATAになるかな・・。
220[Fn]+[名無しさん]:2009/01/29(木) 23:45:02 ID:flgDLn03
Type P特需でZIFモデルがもっと出るのを待とうや。
あれのHDDモデル買った香具師は糞ニー謹製の変換ケーブルが無くて涙目になるだろうし
221[Fn]+[名無しさん]:2009/01/30(金) 00:52:50 ID:YhtIjs6o
>>217
HDDが爆熱じゃなくてチップセットからの熱が伝わって熱いってのを知らないのは、たぶんお前だけだよww

2.5のSSDは数だけ出てるけどMLCだらけじゃいらんわ。
プチフリするし書き込み遅いし。
ベンチの数値は立派なインテルのも使っていくうちにどんどん速度が落ちていく。
222217:2009/01/30(金) 01:34:26 ID:JctqtR8T
>>221
すげー決めつけワロタwww
奴らを引き離して多少温度下がったとはいえ、まだ55〜58度だから
決して良いとは言えない罠
223[Fn]+[名無しさん]:2009/01/30(金) 11:00:01 ID:6fDT7zU1
お願いします。
BIOSリセット方法を教えて下さい。
BIOSいじってたら
起動できなくなってしまいました。。。泣きそうです。
224[Fn]+[名無しさん]:2009/01/30(金) 11:05:00 ID:OQ13WxnI
分解してボタン電池抜くとかかなぁ?
225[Fn]+[名無しさん]:2009/01/30(金) 11:24:26 ID:Vl2oGic7
HDDはずして、リセットスイッチを押す。
226[Fn]+[名無しさん]:2009/01/30(金) 11:33:01 ID:6fDT7zU1
>>224,225
ありがとうございました。
HDDはずせばリセットSWがあるんですね。
>>13
とおなじ状況なんですが
13さんはどうなったのかなぁ。
227[Fn]+[名無しさん]:2009/01/30(金) 12:42:22 ID:mv64dj+p
あっれ、東芝のHDD(MK4009GAL)乗っけたらminiUSBで接続しても認識されないんだが…
俺だけ?
228[Fn]+[名無しさん]:2009/01/30(金) 12:57:43 ID:JctqtR8T
MK8025GALはパーテーション3個切ってても問題なくマウントしてるよ。
ちなみにEverunNoteは初期ロットで、元はサムスンHDDだった
229[Fn]+[名無しさん]:2009/01/30(金) 13:07:30 ID:mv64dj+p
同じくEverunは初期ロットだが…供給電力が足りてないのかなぁ
Mtronでも動作するってどっかで見た気がしたから大丈夫だと思ったんだが…
ま、しょうがないか… >>228 レスdクス
230[Fn]+[名無しさん]:2009/01/30(金) 13:20:12 ID:MMBT4wto
はじめから東芝のHDDのってたし、miniUSBでも認識してうごいとるよ
231[Fn]+[名無しさん]:2009/01/30(金) 13:26:06 ID:WAIGnR8b
>>227
・ドライブレター割り当ててないだけ。
・シャットダウンしてからつないでない
・ケーブルが悪い
ちなみにMtronでも全く問題なく認識する。
232[Fn]+[名無しさん]:2009/01/30(金) 13:35:10 ID:HDDCW3yw
本機の購入を検討しています。主な用途は出張先でのプレゼン(パワーポイント)です。
動画もプレゼンに使います(取り込んだMP4中心)。
(1)D60H
(2)D24S
(3)D60Hを買ってSSDに換装
のどれがお薦めでしょうか?
233[Fn]+[名無しさん]:2009/01/30(金) 16:47:54 ID:o0vBUF1w
>>232
マジレスするとEverun noteである必然性がない
234232:2009/01/30(金) 17:20:12 ID:GcgQxSW7
>>233
「軽量」「動画がストレス無く再生できそう」「パワーポイントにスタイラスで書き込める」
の三点から本機を候補に挙げました。今はLOOX P初代機を使っていますが,パワー不足で。
235[Fn]+[名無しさん]:2009/01/30(金) 17:37:38 ID:aC9MVrY5
>>234
仕事に使うなら国産品のほうが色んな意味でベター・・・・
236[Fn]+[名無しさん]:2009/01/30(金) 19:25:30 ID:P2WxKwol
>>232
(3)がお勧め。
23713:2009/01/30(金) 21:21:10 ID:CH4jkx1k
>>223
Resetしたけど、起動しません・・・。
電源ボタンを押しても、赤いLEDがつくだけで、
全く作動しまへん。

現在あきらめて、ばらばらのままです。
あぁ〜orz。
238[Fn]+[名無しさん]:2009/01/30(金) 21:29:32 ID:Mmmutw1q
>>237
気休めだけどベスカにマザボ単品が三万以下で売ってるよ。。。
知ってたらスマン。
239[Fn]+[名無しさん]:2009/01/30(金) 21:42:31 ID:JctqtR8T
>>237
なんでそういう症状が出るんだ?原因は↓くらいしか思いつかないんだが

1)コア欠け
2)ピン曲げ・ピンのロック忘れ・ソケット脂肪
3)基盤にストレス→断線
4)ヒートシンクかどこかにサーマルセーフ機構が付いてる?
5)実はパチパチ君だった
24013:2009/01/30(金) 22:15:56 ID:CH4jkx1k
>>238
ありがとうございます。
でも、ベスカは>>150みたいなことがあったので
ちょっと・・・。

>>239
そうなんですよね。
マザー変えれば、良くなりそうなんですが・・・。
241[Fn]+[名無しさん]:2009/01/30(金) 22:29:33 ID:aPIep3UN
>>240
変なこと書くなよ。
金さんここ見てんだぞ?
これからぐだぐだやって、もうベスカのマザボしかない、となって注文して、
注文したのがお前一人だったとしたら特定されるぞ。
住所に至るまで。
24213:2009/01/30(金) 22:33:52 ID:CH4jkx1k
>>241
いや、ですからベスカでは買いません。
多少高くても、mobilxから本体ごと買います。

243[Fn]+[名無しさん]:2009/01/30(金) 22:50:17 ID:7tHAxBvf
他のメーカーがマザボ買って研究してくれないかなぁ
EverunNoteの純粋進化を強く望むよ
@バッテリ長時間化
A薄型化
B軽量化
C無線LANの高速化
D変態キーボードのノーマル化
Eファンレス化
FACアダプタの小型化
とかね

244[Fn]+[名無しさん]:2009/01/30(金) 23:00:31 ID:JctqtR8T
>>243
それって何てType P?
245[Fn]+[名無しさん]:2009/01/30(金) 23:59:51 ID:8w2fcWEC
>>244
吹き出した
246[Fn]+[名無しさん]:2009/01/31(土) 00:19:35 ID:0TcjHLk7
国産だとLOOXがサイズ的に一番小さいんだけど、デザインがごついんだよね・・
国産のが遥かにサポート受けやすいし、国産でいいのあればそっち行くんだけど
247[Fn]+[名無しさん]:2009/01/31(土) 03:08:43 ID:SelVO97v
>>244
type Pはそもそもパワー不足w

SaruTekもeXpansysも暫く入荷がないようなのでmoblixでポチった。
248223:2009/01/31(土) 13:25:40 ID:K8ATz/tj
>>237
こっちはとりあえずRESETで起動できました。
だけど、キーボードとマウスが反応しない。
USBキーボード&マウスでもダメ。
よって何もできない状態
再インストールしか無いかなと思ってますが
現在出張中でそれも出来ず。。。
ただ今ヒータとして使用中。
やっぱ国内製がいいな。
249[Fn]+[名無しさん]:2009/01/31(土) 17:53:02 ID:jUjErYM5
>>238
何時ごろの話?
今見てみたらなかったような・・・
250[Fn]+[名無しさん]:2009/01/31(土) 17:55:40 ID:jUjErYM5
>>238
板汚してスンマソ
見る所間違えてたorz

マザーだけ買ってガワを工人舎とかに出来ないものかな
251[Fn]+[名無しさん]:2009/01/31(土) 18:25:54 ID:I/S4N+R7
今日見てきた。
やっぱ分厚いなあ…。P8210にSSD入れて使ってるから乗り換えようと思ったけど、
少し迷う。パワフルだし、嫌いじゃないんだけどね
ギガバイトのタッチパネルのよりは格段にいいんだけど。


>>250
幸甚者の方がデザインがヒドイと思うんだが。
252[Fn]+[名無しさん]:2009/01/31(土) 18:54:47 ID:0TcjHLk7
デザインはクセがない方が外で使いやすいよ
変にごついと目立つし

どっちかっつーと強度補強とか温度安定とかそっちの方が必要っぽくね?
車のチューニングみたいでアレだけどw
25313:2009/01/31(土) 22:18:55 ID:AK2Zc00S
>>248
とりあえず、起動だけでもできて良かったですね。
ウチのは、依然脂肪中....orz...

フォリント安くなってるし、mobilxでポチります。
254[Fn]+[名無しさん]:2009/02/01(日) 16:31:15 ID:jegWXCRg
>>104,109
俺も東芝RTL8187Bをゲットして試してみた。
いきなりRealtek純正ドライバで認識してくれないが
VID_0BDA PID_8197 なんてのは純正ドライバに入ってないらしく
調べたらSatellite L300D(USモデル)用のドライバで認識できた。

結果、デバマネはちゃんと動作するところまで進んだ。
タスクマネージャーにアイコンも出た。
しかしなんと電波を掴んでくれない・・・・
あと一歩、何がたりないんだろう。
255[Fn]+[名無しさん]:2009/02/01(日) 17:40:17 ID:aJoUEebn
電界強度
256[Fn]+[名無しさん]:2009/02/01(日) 18:02:30 ID:PtOJi2wn
win7入れたけどスピーカーから音が出ないのと、画面を回転させたときのマウスとタッチスクリーンの動きがおかしい他はまあ動いてるよ
起動時にデバイス落ちるのとかはお約束として
257104:2009/02/02(月) 03:13:32 ID:XPXRxFhE
>>254
おお!君はナイスだ!
もうあきらめて放置してた
おかげさまでバッチリ使えるようになったよ。
とりあえずやったことは
・SD8686をデバイスマネージャで無効にする
・元のアンテナをMAINにつける(これやらないと電波まったく取れない)
・CoxWinのWANをONにする(これも忘れると電波取れない)
まだつながったというだけで、速度などは調べてないけど。
ありがとう!
258[Fn]+[名無しさん]:2009/02/02(月) 03:52:35 ID:xvdv+R44
ubuntuモデルか、入れ替えてる人で、USB-LANアダプタ使って有線で
ネットに繋いでる人居ますか。使えるアダプタの型番が知りたいです。
259104:2009/02/02(月) 04:18:23 ID:XPXRxFhE
とりあえずリンク速度が54Mbpsからいきなり落ちるような現象はなくなったようです。
自宅に他のPCがないのでネット上のスピードテストやってみたら、20Mはコンスタントに出る。
スタンバイからの復帰は問題なし。つながるのも速い。
発熱は結構あるようなので対策した方がいいかもしれない。
バッテリーの持ちは悪くなりそうですが、どのくらい悪くなるかは不明。
当然かもしれないがLEDはWAN、WLAN共に点灯しません。

260[Fn]+[名無しさん]:2009/02/02(月) 13:01:41 ID:lWNw4Tix
無線LANの速度なんて測ったこと無かったけど>>259見て試したくなった。


------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2009/02/02 12:56:56
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 6552.362kbps(6.552Mbps) 818.98kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 6240.948kbps(6.24Mbps) 779.64kB/sec
推定転送速度: 6552.362kbps(6.552Mbps) 818.98kB/sec


関西eo光100Mコース 無線電波はMAX
放り投げたくなったけど何とか思いとどまって自分も内蔵カード変えようか思案中。。。
261254:2009/02/02(月) 15:02:19 ID:TzWruUww
>>257
Coxwinか!それは気がつかなかった!
どうも貴方とは他人の気がしないw
(108の書込みも私です)

ちなみにRealtekドライバもinfのdeviceID改変で導入可能。
各国のチャネル設定が選べる様になり、TELEC選ぶと東芝ドライバで使えないch11-14もイネーブルになるよ。

今は仕事中だから帰ってから試そう…ああ楽しみだ。
262[Fn]+[名無しさん]:2009/02/02(月) 15:08:15 ID:i5/Yz0A7
>>110
で書いてあるんだぜ。根拠なかったけど。
263[Fn]+[名無しさん]:2009/02/02(月) 15:43:26 ID:27qe4XeT
で、結局>257はどのくらいの速度がでたんだ?
264[Fn]+[名無しさん]:2009/02/02(月) 15:49:39 ID:27qe4XeT
まぁ、xpは遅くても繋がるだけマシだよな。ubuntuだと、boot直後は繋がるが、しばらく放置しとくと、
いつのまにかハングしとる。suspendもresumeするとタッチパネルが反応しないし。orz
265[Fn]+[名無しさん]:2009/02/02(月) 18:24:46 ID:HnuqLbkq
芋場USBモデムで無料GyaOがコマ落ちしまくって見れない。
他の機種は何とか見れるから、USBでもあまり速度出ないのかも
266[Fn]+[名無しさん]:2009/02/02(月) 19:47:40 ID:Gtf35G1y
>>258

corega FEther USB-TXが動きました。
モジュールはpegasusが対応しているようです。
267[Fn]+[名無しさん]:2009/02/02(月) 20:23:49 ID:OBwMF4V5
>>261
他人のような気がしないってwww
でも情報には感謝してます。
あとアクセスポイントとの相性問題はあるかもしんない。
BLW-54CL2の場合、最初ぜんぜんつながらなくて、放置してたらつながってたw
(DHCP割り当てた瞬間にWLANが落ちる。IP固定にしても同じ)
ドライバID書き換えとは気がつかなかったな・・・
詳しく教えて欲しいかも。

>>263
WZR-G108で平均20Mbps。
BLW-54CL2で平均12Mbpsくらい。(場所が悪いせいもある)
LAN内でも数値はほぼ変わらずです。

しかし今日一日運用してたら発熱が結構大きいね。
換装考えてる人はそれなり覚悟した方がいいかも知れない。

同じような内部USB接続のもので、VIAのVT6656を使ったminiPCI-Eカードがあります。
こちらはかなり低発熱らしいけど、あまり評判はよくないようです。
SOTECのC101W4の純正品だとか。
268254:2009/02/02(月) 22:24:09 ID:TzWruUww
>>267
いやこっちもRTL8187Bという情報がホントに有り難かったw
で仕事やっと終わったんで帰宅して試した。
Realtek純正ドライバ(inf改変/TELECモード)でガッツリ行けたよ。

こっちもLAN内ファイル転送20〜24Mbps出てる。これが限界速度かな?
なにより転送中にCPUを足引っ張らなくなったから
Youtube/ニコ動がDL中もマトモに閲覧出来るという劇的な変化が。泣ける。

ちなみにルータはWZR-AMPG300NH。
Everun Note内蔵のSDIO版はルータのWPSを切らないと接続しなかったけど
RTL8187Bではなんの問題もなく一発接続。

VT6656も試したいけどどこで入手すれば良いのかねぇ。
それ以前に802.11nバージョンはないかなー。
269254:2009/02/02(月) 22:29:34 ID:TzWruUww
>>267
それからinfだよね。
Realtek純正ドライバのWinXPフォルダ「net8187b.inf」を編集。
置換前:USB\VID_0BDA&PID_8187&REV_0200
置換後:USB\VID_0BDA&PID_8197&REV_0200
複数ヒットするので全部一気に置換してok。
東芝版RTL8187BはProduct IDを変えてあるため、それに追従させる措置です。

インストールはsetup使わず、普通にこのinfでドライバ読ませてください。
setupしても多分良いんだけど。
あとTELECはデバイスマネージャーから。
FCCでも繋がるし、なんでもokとは思うけど
元々のEEPROMがどこの国として焼かれてるか解らないので一応。

inf欲しければアップしまっす。
270[Fn]+[名無しさん]:2009/02/02(月) 23:35:25 ID:zV+/MBnk
うわーminiPCIにチャレンジされてる方お疲れ様です
今まで無かった情報なので凄く嬉しい…
時間があるとき試してみたいっすね、802.11nで内部USBって今あるんかしら?w
271267:2009/02/03(火) 01:08:26 ID:oKrqF0kJ
>>254
動いてよかったね。
inf情報ありがとう。暇なときチャレンジしてみる。
大体20Mちょい位が限界速度っぽいですね。
調べた限りではnのものはまだ見てません。 
チップは実際あるので、需要があれば出てくるんじゃないかな?そのうち。
本当はもうminiPCIはあきらめかけてたんです・・・
でも、USBアダプタでn対応のものがあるから、それを内蔵しようかと思ってた。
カメラの位置が悪九手使い物にならないのでカメラを殺してそこのUSBにつなごうかとw
物はあるので暇なときやってみようかと思います。
もしかしたらそっちのが簡単かもしれないw

>>270
通常のminiPCI−Eのは動かなくても、WWANカードが動くならUSBは絶対来てるってのがわかったからチャレンジしたんですよ。
内蔵のWWANカードはほとんどUSB接続なんです。
あとEEEPCの改造ネタがほんと役に立った。
n対応のものはまだ見つからないけど、こういうタイプのものは中国とか台湾のが情報は豊富ですね。
中国語読めないけどwww

272267:2009/02/03(火) 02:15:23 ID:oKrqF0kJ
連投すまん。
n対応のカード見つけた。
まだ市場には流通してないっぽいのでこれからかな?
http://www.azurewave.com/product_AW-NU705_1.asp
273[Fn]+[名無しさん]:2009/02/03(火) 13:51:05 ID:Ipl903KP
中身は全部入れ替える予定なので
一番安いとこってどこです?
274[Fn]+[名無しさん]:2009/02/03(火) 17:54:01 ID:zPQzvLBD
ベスカか韓国から個人輸入かな
というか全部入れ替えるってどういうこと?
275[Fn]+[名無しさん]:2009/02/03(火) 18:03:01 ID:xcoTOJuN
筐体だけを使うんでしょ
276[Fn]+[名無しさん]:2009/02/03(火) 18:19:30 ID:xmfqGS5n
小物入れかなんかですかね
277[Fn]+[名無しさん]:2009/02/03(火) 19:09:06 ID:mF3zikxg
液晶つき筺体ケースとして使うんじゃないの?

ていうか、この機種最大の欠点は基盤がどうこうより
キー操作が異常にしづらいことだよ

キーが無駄に大きくて無駄にFn操作を増やしてるとか
カーソルの配列がアレで直観的に操作しづらいとか

ゲーム機としては優秀だから我慢できる範囲だけど
それ以外の用途のことも考えて欲しかった
278254:2009/02/03(火) 19:28:23 ID:7J9+0q9l
>>272
いいなーこれ。殆ど出回ってないみたいだけど・・・

しかしRTL8187Bの発熱はAtherosぐらいと思うけど
筐体の小さなEverun Noteだと確かにキツイ熱ですね。
Mtronも入ってるから、結構すぐにファンが回る様になっちゃった。
夏が怖い。それ以前にファンの寿命が怖い。
279[Fn]+[名無しさん]:2009/02/03(火) 21:18:44 ID:ILI8LkTW
底板を金属放熱板にしたいお・・できれば通風孔つきで
280[Fn]+[名無しさん]:2009/02/03(火) 21:55:40 ID:sonjU999
DY-UD200つないでみた

栗で1.6GHzまでニトロ入れてみたが、ブロックノイズでまくりでつかいものにならない。
ワンセグは、問題なし
281[Fn]+[名無しさん]:2009/02/04(水) 00:50:52 ID:k59hRh4M
相性悪いのか。
韓国製品同士なのにw
282[Fn]+[名無しさん]:2009/02/04(水) 02:54:59 ID:i3jEId/e
原産地で相性語るって新しいな

てかこいつUSBへの給電弱いね
バスパワーで動く触れ込みのドライブとか試した範囲では根刮ぎ動かなかった
283[Fn]+[名無しさん]:2009/02/04(水) 02:58:52 ID:SnZKkzvI
looxも含め、このサイズではバスパワーのドライブは期待できないよ
284[Fn]+[名無しさん]:2009/02/04(水) 03:31:57 ID:SFDvMhCg
USBバスパワーで動かない場合は、液晶の照度落としていくと認識する事があるw
USBのHDDは動くものもあるよ。
光学ドライブは無理かもね。
285[Fn]+[名無しさん]:2009/02/04(水) 09:16:58 ID:0TV1o8yJ
こいつのUSBポートはクセがある。
手前側のはダメなことがある。
マウス、USBメモリー位は大丈夫。
286[Fn]+[名無しさん]:2009/02/04(水) 09:28:51 ID:wchriGQe
クセがあるっつーか単純に電気足りないだけなようなw
287[Fn]+[名無しさん]:2009/02/04(水) 09:40:00 ID:POSm8w/x
電気足りてないね。手前の方がヒドイだけで奥でも電気食うものだと足らないね。
288[Fn]+[名無しさん]:2009/02/04(水) 10:01:55 ID:5tBmmwkh
皆さん、ポータブルチャージャーってどういう風に使ってます??

単純には
・予備(待機)バッテリーの充電
・NICとして使用
・持ち運び時(本体休止中/OFF)のかばんの中での栄養補給用
・本体バッテリーの補助として(できるだけチャージャー繋いで給電)
といった使い方は思いつくのですが、

本体使用中に給電してるとチャージャー側が熱くなりすぎるし、
給電を開始すると給電終了する手段が電池抜きしか思い当たらなく、
ちょっとスマートじゃなく、使い方間違えてる?的な錯覚が・・・。
289[Fn]+[名無しさん]:2009/02/04(水) 12:15:52 ID:IYHkOIbZ
そういえば給電終了は電池抜きしかないなこれw
俺は基本的には予備バッテリーの充電器として、有事の際には
普通にぶら下げて(補助として)使ってるよ
290[Fn]+[名無しさん]:2009/02/04(水) 12:27:39 ID:i3jEId/e
このサイズのマシンはUSBへの給電が足りなくて当然なのか、知らなかった。
バスパワー駆動のUSBサブモニタ買おうかと思ってたけど心配だな。
291[Fn]+[名無しさん]:2009/02/04(水) 15:00:37 ID:xbAGC/Oy
ありえねーだろwwww

デスクトップPCで使われるUSBタップですら
電力供給怖いからACアダプタつくのが当たり前なんだぜ?
292[Fn]+[名無しさん]:2009/02/04(水) 15:07:22 ID:5tBmmwkh
>>290
持ってるから試してみるよ
小さい方だけど
293[Fn]+[名無しさん]:2009/02/04(水) 16:44:27 ID:IYvQsIOp
トシバの1.8も認識はするけど、ファイルクリックしたらUSB電源落ちたな。
294[Fn]+[名無しさん]:2009/02/04(水) 17:48:22 ID:C1GpfuWN
いつの間にか、標準エンハンス PCI to USB ホストコントローラ
が無効になってたんで、有効にしたらブルーバックで落ちる。。
原因わかる人居れば教えて下さい。お願いします。

ちなみにUSB1.0では正常に動いてます。
295[Fn]+[名無しさん]:2009/02/04(水) 18:35:56 ID:dHHu9yxz
SDとか周辺機器全部外して ドライバも入れなおして
それでもダメならハード不良では
296[Fn]+[名無しさん]:2009/02/04(水) 22:30:27 ID:5tBmmwkh
>>290
試してみた。CenturyのPlusOn(4.3インチ)。
手前のポートでも奥のポートでも表示できた。

お試し程度の数分レベルでしか使ってないので、
長時間使った場合や、空いたほうのポートにも
何かさした場合などで問題が出るかなどかまでは
わからないです。
297290:2009/02/04(水) 23:04:19 ID:i3jEId/e
>>296
わざわざありがとう、まさにそれを買おうかなと思っていたところだった。
消費電力はおよそマウス1個分って聞いてたけど動作確認できて安心しました。
調子に乗って8インチの方に浮気しそう。
298[Fn]+[名無しさん]:2009/02/05(木) 00:32:19 ID:bnOJ2BG2
さっき確認したところ
かなり負荷のかかる場面でUSB二つ付けてたら頻繁にUSBがONOFFし始めたわ
無線LANアダプタとUSBトラックボールだけど
HD動画でCPU80〜%以上の動画を再生した場合に起こる(ザク1000のH.264、720p60フレーム)
100%になった瞬間に認識はずれてるのかな?電源ギリなんだろーね。ちょっと悲しかった
299[Fn]+[名無しさん]:2009/02/05(木) 03:26:18 ID:JtrNPgR3
買って3日目だけど、これやっぱ熱が気になるね

凍らない程度に冷やしたアイスノンの上に乗せるといい感じw
300[Fn]+[名無しさん]:2009/02/05(木) 08:32:45 ID:55UaqFow
結露に気をつけろよ。
301[Fn]+[名無しさん]:2009/02/05(木) 10:39:05 ID:pQYgeVSM
mtron、換装して3日で逝ったっぽい。
梱包用の薄いウレタンシートはさんでたんだが。
全体に敷くんじゃなくて四隅に置いて浮かすべきだったかな

てか、あの実装はないだろ。最初に蓋開けたとき
我が目を疑ったぞ。
302[Fn]+[名無しさん]:2009/02/05(木) 10:54:42 ID:55UaqFow
>梱包用の薄いウレタンシートはさんでたんだが。
>全体に敷く

>てか、あの実装はないだろ。最初に蓋開けたとき
>我が目を疑ったぞ。

お前が言うな
303[Fn]+[名無しさん]:2009/02/05(木) 11:02:27 ID:3gQUxRfa
林檎10.4.6入れようとしたが、CD蹴られて起動出来なかったわw
umpcportalに10.5が入った画像があるが…どうやったんだ?
304[Fn]+[名無しさん]:2009/02/05(木) 11:58:17 ID:ET+GeGp0
フツーにOSX86だろ
305[Fn]+[名無しさん]:2009/02/05(木) 15:14:50 ID:lVpGyVH3
俺の10.4.6もOSX86版だがw
普通のAMD690なデスクトップだと入ったんだがなぁ
306[Fn]+[名無しさん]:2009/02/05(木) 15:15:17 ID:lVpGyVH3
↑すまんこ 303=305です
307[Fn]+[名無しさん]:2009/02/05(木) 21:55:18 ID:RtleC2c6
外部電源なしの外付けドライブとか使ったんだろ。
308305:2009/02/05(木) 22:53:17 ID:3gQUxRfa
いやOSX86インスコ実績のあるドライブ3種くらいで試したが、EverunnoteだけはCD認識から弾かれる。
やったところで得るものは無いし、深追いしないことにする
309[Fn]+[名無しさん]:2009/02/06(金) 10:16:12 ID:PHte4neE
>>308
たぶん>>307はUSB給電のドライブを使ったのではと言いたいのではなかろうか
310[Fn]+[名無しさん]:2009/02/06(金) 10:38:07 ID:NeGWogqm
ダメだ、電池のモチがスゲー悪くなってる。。。
フル充電で10分持たねェ。。。
電池ってこんなに早く劣化するもんだったっけ??
サルに大容量バッテリー全然入荷しねーし絶望を感じている。。。

311[Fn]+[名無しさん]:2009/02/06(金) 13:02:42 ID:81B0aT4x
充電池は熱に超弱いから長期稼動やったりすると速攻イカれるよ
特にアダプタ挿しっぱはヤバイ

以前充電しながら携帯電話で延々ゲームやってたら速攻イカれたし
バッテリ買いなおすなら、熱には気をつけた方がいいと思う
312[Fn]+[名無しさん]:2009/02/06(金) 13:16:18 ID:NeGWogqm
mjか。次からは気をつけるわ。
モバイルついでにかおっと。
313[Fn]+[名無しさん]:2009/02/06(金) 14:17:50 ID:sBPLEwBb
これ99%から半日充電しても充電し続けてるシナ
314[Fn]+[名無しさん]:2009/02/06(金) 14:45:07 ID:n7xV1fra
バッテリは100%充電するたびに寿命が少し減るとかいう話を聞いたことがある
AC指しっぱなしだとちょっと減る→100%→ちょっと減るのくりかえしで直ぐあぼーんらしい
熱にも弱いからだいたい10%→80%の繰り返しを保つようにしたほうがいいと思う
315[Fn]+[名無しさん]:2009/02/06(金) 14:54:17 ID:y8CWl+XS
ポータブルチャージャーで充電したほうが安全なのかな
316[Fn]+[名無しさん]:2009/02/06(金) 15:23:58 ID:TPh4DCUQ
miniUSBのなんかいい使い道ないかな。
ここから充電できればいいんだけどなぁ。
317[Fn]+[名無しさん]:2009/02/06(金) 15:39:43 ID:NeGWogqm
>>314
オレもそれは聞いたことある。
今の劣化してるバッテリーは家用にして劣化OK運用重視にする事にした。
Mobileチャージャでデカバをいたわりながら運用することにする。
デカバ誰か転売してくれー
サル全然はいんねーんだけど。1ヶ月間くらい毎日見てんのに・・・
318[Fn]+[名無しさん]:2009/02/06(金) 16:38:40 ID:y8CWl+XS
>>316
無駄とわかりつつ、ホストケーブルを刺してみるんだ!
319[Fn]+[名無しさん]:2009/02/06(金) 21:18:30 ID:fONphBUZ
>>316
いい使い道って・・・

起動せずにファイルコピーできるでしょうが・・
320[Fn]+[名無しさん]:2009/02/07(土) 11:52:50 ID:PjVvsjwo
ここできくのもスレ違いなのだが……
ベスト価格にあるP8860のスレってないのか??
見つからないのだけど……。昔あったとおもうのだが。
321[Fn]+[名無しさん]:2009/02/07(土) 12:40:59 ID:hoMHtLu7
gigabyteのm528ならあるよ
322[Fn]+[名無しさん]:2009/02/07(土) 21:58:14 ID:SgGLD4La
>>320
M528のスレがそのスレ
323[Fn]+[名無しさん]:2009/02/08(日) 19:51:32 ID:z9zOXji3
前に60Hにubuntu入れようとしていた人たちは、結局16S相当の機能を
手に入れることが出来たのでしょうか。電源管理あたりが問題だったっけ?
ファームウェアの違いなのか、配布されてないメーカー製のソフトが
あったのか、その辺は結論が出たのでしょうか。

逆に16SにXPを入れてみた人とかも居るのかな。
324[Fn]+[名無しさん]:2009/02/08(日) 20:19:10 ID:+qwxHwe1
むしろwin2000を入れた勇者はいねーがあ
325[Fn]+[名無しさん]:2009/02/08(日) 21:36:25 ID:j37N/opR
>>322
サンクスコ。浮気してくる。
326[Fn]+[名無しさん]:2009/02/09(月) 00:15:51 ID:Stf1z87t
先にwin7入れちゃったから、あとから2k入れてみたけどアイコンとか小さくて使いにくかった
無線LANのドライバみつからないところで投げて続きやってない
327[Fn]+[名無しさん]:2009/02/09(月) 05:03:41 ID:3M35/+ZF
アイコンが小さければ大きくすればいいじゃない
ていうか、操作性悪すぎて必然的にファイラー使わないか?
328[Fn]+[名無しさん]:2009/02/09(月) 14:50:23 ID:WewokPzA
>>323
16Sにxp入れたよ。ubuntuで2週間運用してみたけど、内蔵wlan不安定、スタンバイ復帰で
タッチパネルがdisable状態とか、使い物にならなかった。
昨日からxp入れて、まぁ普通に使えてるけど、??なところも。

・何かちょっと設定を変えて再起動すると、コミットチャージの最大値が700MB超えてる。
(もう一回起動すると、160くらいに戻る)
・eram入れたけど、使えてない。
eeeと同じOS管理外、上限検出、OS非通知ていう設定じゃダメなん?
329[Fn]+[名無しさん]:2009/02/09(月) 18:57:40 ID:F/mIvmMK
>>328
AMDプロセッサードライバ入れた?
無くても動くけど、念のため
330[Fn]+[名無しさん]:2009/02/10(火) 21:30:56 ID:QyFFOdtQ
しかし人いないね。日本全体で何台売れたんだろう。
100台くらいか? ww
331[Fn]+[名無しさん]:2009/02/10(火) 22:18:56 ID:j9mz0H05
サルにACアダプタがやっと入荷してた。
これでやっと本体だけ持って通勤できる。
332[Fn]+[名無しさん]:2009/02/10(火) 23:04:13 ID:WkRPhFAw
これのバッテリの漏れを解決する方法を求む。
翌日には半分位になってしまいます。
33313:2009/02/10(火) 23:49:33 ID:430twjoC
CPU換装に失敗したS16S諦めて、mobilexでD60Hポチッたけど、
SDカードスロットが...orz。

何故、そんなに不幸が続く....。
334[Fn]+[名無しさん]:2009/02/11(水) 00:19:06 ID:944lrRPb
純正以外で安いACアダプタないのかな
335[Fn]+[名無しさん]:2009/02/11(水) 00:23:37 ID:944lrRPb
とりあえず、スペースキーの右をmayuでimeオンオフに設定、bluetooth PANでのインターネット共有もできて、
だいぶ快適になってきた。
336[Fn]+[名無しさん]:2009/02/11(水) 00:30:32 ID:944lrRPb
ERAMは結局安定しないので、ここ↓
http://daytona.toukyou.to/~taku/diary/2004/20040509.htm
のやつを入れました。一発で動いたけどなぜか16MBしか設定できないのがorz
ちなみに、GavotteやAR SOFTのやつはインスコできず。
337[Fn]+[名無しさん]:2009/02/11(水) 00:51:53 ID:8lZ3OzD8
1GBしかメモリーないのにRAMDISKとかバカですか?
338[Fn]+[名無しさん]:2009/02/11(水) 01:45:39 ID:VScU6CjY
>>334
かなり難しい5V5AのSW電源なら有る。
ただし容量としてはギリギリ。
使いながらの充電は無理。
339[Fn]+[名無しさん]:2009/02/11(水) 10:50:54 ID:13WLKvzY
>>338
kwsk
340338:2009/02/11(水) 17:21:13 ID:VScU6CjY
>>339
http://cid-29bd65faa7d06fca.skydrive.live.com/browse.aspx/Everun-AC
銀色のがSW電源、5V5A
自宅で充電用に使用。もちろん普通にACアダプターとしても使用可。
細長いAC電源、さっき大須で写してきた。5V10A多分コイツがEverunの電源。
値段は約3000円。
つまり安いACアダプターは難しい。
341[Fn]+[名無しさん]:2009/02/11(水) 18:26:39 ID:/BtVsIC3
http://www.powersuppliesonline.co.uk/product/sb-058a0f-11/sb-058a0f-11/default.htm
電源関係はよくわからないけど、これは使えなさそう?
342[Fn]+[名無しさん]:2009/02/11(水) 19:06:05 ID:VScU6CjY
>>341
容量的には可。
DC側の極性(+、−)口金のザイズが不明なので?
343[Fn]+[名無しさん]:2009/02/11(水) 19:32:12 ID:3Y4b5F12
使えんじゃね? 高いけど。
俺は秋月の5V4Aと変換プラグ注文中。
使用中に減りが少なくなる程度でもいいかなと。
344[Fn]+[名無しさん]:2009/02/11(水) 20:28:32 ID:Oo7DP6Fk
>>343
そういう使い方は危なくない?
345[Fn]+[名無しさん]:2009/02/11(水) 21:20:59 ID:4n4/WJGk
346[Fn]+[名無しさん]:2009/02/11(水) 22:32:57 ID:Lq2ChOSR
>>345
これって内部USBで駆動するのか?
347[Fn]+[名無しさん]:2009/02/11(水) 22:37:53 ID:o4m9L7yv
単なる誤爆か宣伝だろ
そもそもそいつはEverun Noteで認識しないカードだし。
348[Fn]+[名無しさん]:2009/02/11(水) 23:10:51 ID:8lZ3OzD8
クリックボタンの遊びが気になるので調整してみた。
0.3mmのプラ版貼り付けただけだけど。
多少調整必要だけど快適になった。
349[Fn]+[名無しさん]:2009/02/12(木) 01:59:28 ID:Ngit6Yoe
mobile meterのバッテリ電力が90Wとか異常な値を示すんだけど、おまいらのはどう?
350[Fn]+[名無しさん]:2009/02/12(木) 02:59:18 ID:RuY3w3JJ
>>343
許容電力を超えたものと繋ぐと、最悪燃えるかもしれんので気をつけろ
351[Fn]+[名無しさん]:2009/02/12(木) 15:06:43 ID:EIP8n21S
結局みんなバッテリーの漏れはどうしてるのですか?
352[Fn]+[名無しさん]:2009/02/12(木) 15:27:53 ID:AFsNas/r
>>351
オレはイライラしてるよ。
353[Fn]+[名無しさん]:2009/02/12(木) 15:36:46 ID:GouQnOYz
出荷時と同じように、間に挟むのが手間だけどBetterなのかな。
354[Fn]+[名無しさん]:2009/02/12(木) 17:00:29 ID:of9KlKPs
挟むんならバッテリー抜いとけばいいじゃん。
355[Fn]+[名無しさん]:2009/02/12(木) 17:20:47 ID:GouQnOYz
抜いたらその分嵩張るかな。と。
356[Fn]+[名無しさん]:2009/02/12(木) 17:38:06 ID:M2yOTr2b
まあ俺らも爺になればダーダー垂れ流しなんだから気にすんな
357[Fn]+[名無しさん]:2009/02/12(木) 17:53:26 ID:M2yOTr2b
//チラ裏
べつにPを否定するつもりは無いんだが、駆動時間長いって
必死で売ってるじゃん。
実駆動させると下手すりゃEverunNote標準バッテリー仕様より短いんだよな。

世間様じゃEverunNoteの駆動時間が短いって印象があるみたい
だから、突っ込みたくなった
358[Fn]+[名無しさん]:2009/02/12(木) 18:10:03 ID:RuY3w3JJ
>>357
ずっと動画とかみてるなら似たようなもんだ、確かに。
それ以外の時はそこそこ違う。でも長いって程でもない・・・
359[Fn]+[名無しさん]:2009/02/12(木) 20:22:30 ID:IuBVYsEn
おまいらのバッテリ持続最長設定をさらして下さい。

俺は GPUクロック200MHz/core電圧1.02V メモリクロック200Mz
powersaveモードで運用してる。それでも2.5Hがやっと。

cpuのcoreVも下げたいんだけど栗とかでも0.8以下に
できないよね?

360[Fn]+[名無しさん]:2009/02/12(木) 20:30:20 ID:B5sjrI/Y
>>350
電流リミットかかるし垂下特性あるからおk。
361[Fn]+[名無しさん]:2009/02/12(木) 21:06:08 ID:rzpczN3/
Pをかばう訳じゃないけど比べてる人はHDDとSSDで区別付けてる?
P-SSD Everun-HDD だったら差は縮まっても仕方ないと思う。
EverunもSSDにしたら半端無く保たなくなったし…下手すりゃ2H保たないかも(PowerSave)。
ま、デカ過ぎな点で駄目っこだと思うけど>P
362[Fn]+[名無しさん]:2009/02/12(木) 21:30:44 ID:KHWyUdLn
SSDって電気食いだったのか・・あぶねーw
363[Fn]+[名無しさん]:2009/02/12(木) 22:08:07 ID:u59vRUqP
Mtronが消費電力高いだけだろ。
364[Fn]+[名無しさん]:2009/02/12(木) 23:38:41 ID:eK6V4dz9
>>359
同じ条件でノーマルバッテリーだとやはり2.5h
大容量だと4.5h時点で17%残ってたのは確認した。
動画とかは殆ど見てないけど、結構ヘビーなアプリ動かしまくりでそのくらい。
シングルコアAtomだと常時全開になって極端に短くなると思う。

Vcore0.8V以下は無理なんでないか?
365[Fn]+[名無しさん]:2009/02/12(木) 23:58:53 ID:Ngit6Yoe
レスありがと。
4.5/0.83=5.4
つまり容量1.5倍のデカバッテリで実質2倍以上持つっていうこと?

容量増えると内部抵抗下がって、電圧効果が減る分、容量増加
以上に稼動時間が増えるのはわかるけど。
2倍以上になるんなら買ってみようかな。
366[Fn]+[名無しさん]:2009/02/13(金) 00:10:51 ID:1zeblRZt
>>352
>>353
>>354
>>355
>>356
判った。改造する。
367[Fn]+[名無しさん]:2009/02/13(金) 00:19:11 ID:rRTbU02/
>>366
なんだと、期待して待つぞw
368364:2009/02/13(金) 01:51:58 ID:KcNIAEAf
>>365
17%残ってるからって直線的に減るとは限らんよw ただ数値上は1.5倍なのに思いのほか持ってる。
一生懸命アプリ操作してると思っても釣音的には居眠り運転レベルなのかもしらんねw

>>366
物理スイッチ付けるの?一応コンデンサー噛ますとかした方がw
369[Fn]+[名無しさん]:2009/02/13(金) 12:06:34 ID:FpkbhlUp
これって専用スタイラスとかホルダーってないんですか?
ほかのタブレットpcとかもみんなそう?
370[Fn]+[名無しさん]:2009/02/13(金) 23:00:20 ID:Y3wUn5wM
このノート充電に時間かかりすぎるよね;;
てか、このノート熱でボードがいっちゃった人とか結構いるの??
371366:2009/02/13(金) 23:30:18 ID:1zeblRZt
>>367
>>368
>>370
 バッテリSWは近日中に作業を始めます。
 充電は自分のは早い(普通?)です。(SW電源のACアダプターですが)
 私はTL-60に換装したら以前より温度は下がっています。
372[Fn]+[名無しさん]:2009/02/14(土) 01:00:29 ID:nCgdPzit
>371

>私はTL-60に換装したら以前より温度は下がっています。

それって65nmタイプのやつだよね。
俺も試してみようかな。
everun noteは、爆熱と爆音さえなければ神機なんだけどな。
373[Fn]+[名無しさん]:2009/02/14(土) 02:21:09 ID:nc4/J9q+
>>372
逆にこのサイズに夢いっぱい詰め込みすぎたから
爆熱爆音の現実が残ったというw
374[Fn]+[名無しさん]:2009/02/14(土) 02:52:23 ID:nCgdPzit
実際、もうちょっとデカくてもよかったと思う。
8.9インチ液晶搭載で、筐体を大きくすれば、
放熱、廃熱ももう少し余裕ができたんじゃないかな。
375[Fn]+[名無しさん]:2009/02/14(土) 03:57:18 ID:AImcqSdM
それはねーよw

このサイズだからスペック独走できてるんで、これより大きくなったらライバルてんこもりだぜ

だいたい今でも大きいぐらいだし
376[Fn]+[名無しさん]:2009/02/14(土) 07:50:28 ID:jmB0Zi+k
>実際、もうちょっとデカくてもよかったと思う。
分かってねぇなぁ DyanbookのSとかと同じになっちゃうよ。
377[Fn]+[名無しさん]:2009/02/14(土) 10:34:51 ID:Zt103qyu
HPのmini9がどんどん大きくなってmini12にまでなっちまった
10.1型じゃそこらのと変わらん
378[Fn]+[名無しさん]:2009/02/14(土) 10:42:36 ID:CIHDdw5K
うん、あと5mm薄くなったら神機と呼ぼう。
バックライト変えて筐体材質とか構造変えたら余裕っぽいけど。
特別安くなくても良いんだ、15マソで買う。ついでに解像度もよろしく。











まぁ今のままでも予備機買っておこうかと思うほど実用的で良機なんだけどね、まいにち持ち歩いてる。
379[Fn]+[名無しさん]:2009/02/14(土) 11:59:36 ID:r+KZD0im
俺も安いS16S買って部品取りにストックしとこうと思ってる。
15万で良いから孤高のマシンになって欲しいね。筐体と若干の解像度不足、多少の廃熱不足で損してる。
ベゼルギリギリに8インチ化して解像度1ランクアップ、黒筐体、キーの精度アップ、価格
据え置きだけでもしてくれるといいんだが
380[Fn]+[名無しさん]:2009/02/14(土) 12:00:16 ID:nCgdPzit
ACアダプタの大きさが半分になってくれれば、
本体が多少大きくなっても俺は大丈夫。
381[Fn]+[名無しさん]:2009/02/14(土) 13:51:16 ID:9UOtqhHZ
そだね。本体よかACサイズだなw
382[Fn]+[名無しさん]:2009/02/14(土) 16:27:15 ID:4aYUpuxk
秋月の5V4A来た。残量5%からでも使いながら充電できてる、過熱もない。
俺的にはおk。
383[Fn]+[名無しさん]:2009/02/14(土) 21:57:10 ID:oP9VYPKz
moblixだとS16Sが369ユーロだからえーと…
ググル先生が今1ユーロ=119円ってあったから44000円ぐらい
部品取用に1台買っておくか
384[Fn]+[名無しさん]:2009/02/14(土) 23:35:03 ID:KRRdeBfJ
WVGAよりはマシだろうと思ったけど
やっぱ狭いよなぁ
2140は退化してワロタよ
385[Fn]+[名無しさん]:2009/02/14(土) 23:42:38 ID:B43uLG5i
いやどうせシングルタスクメインだから画面広くてもしょうがないんだよ

あんまり細かくするとLOOXみたく文字の小ささに耐え切れない人が出て来るし
386[Fn]+[名無しさん]:2009/02/15(日) 00:15:45 ID:Dk7A/x66
いや1024なら文字通り山のように機種選択できるけど1280以上はなかなかないからねぇ。
387[Fn]+[名無しさん]:2009/02/15(日) 01:43:13 ID:AMIf16Kr
>いやどうせシングルタスクメインだから画面広くてもしょうがないんだよ
勝手に決めつけないで頂きたい。「俺は」ってちゃんと付けとけ。

ブラウザ エディタ エクスプローラー その他

こんくらいは常時起動しててもおかしくないしブラウザ2枚とかは普通にありえると思うが?
そもそもシングルタスクだろうがマルチだろうが、縦600じゃ困るケースもそれなりにあるしな。
388[Fn]+[名無しさん]:2009/02/15(日) 01:45:52 ID:FhX8M4F+
今時はタブブラウザだろ
389[Fn]+[名無しさん]:2009/02/15(日) 01:52:13 ID:TOzwnKzS
FFとIEとLunaが常時あがってるぜ。
縦600は不便だね。表示しきれないのに縦スクロール出ないソフトとかあるんだよね。。。
390[Fn]+[名無しさん]:2009/02/15(日) 01:55:01 ID:G7cs6VQ4
俺は縦より横が欲しいかな。それと前代みたいなハイレゾ機能
今のところ、縦で困るってことはないなぁ
391[Fn]+[名無しさん]:2009/02/15(日) 10:22:24 ID:fpN9/zkH
広い画面が必要だと分かっている人はそもそも買わないんじゃないかな?
メリットに期待すると同時にデメリットが許容できる人だけがこんな
マイナーな機種を知って買うという判断を下せる気がする。買っちゃえば
夢みたいな高望みもしたくなるかもしれないけど。

俺はあんまりハードについては詳しくないけど、もし画面が広かったら
その分大きかったり値段が高かったりバッテリーがより短命だったりして
見向きもしなかったんだろうなあ。
392[Fn]+[名無しさん]:2009/02/15(日) 12:51:05 ID:G7cs6VQ4
強いて言うならミニPCの割にあまり文句が出ない機種 ではあるw
飼う前だとスペックに文句タラタラだけどな
393[Fn]+[名無しさん]:2009/02/15(日) 15:23:04 ID:6+MDnW3W
TL-60に換装してる人が多いみたいだけど、TL-64は乗りますかね?
64余ってるんでSemp搭載の買おうかと思ってるんですが。
394[Fn]+[名無しさん]:2009/02/17(火) 06:42:04 ID:GExtWpn2
CUP換装失敗の方々、今の状態を教えてくれませんか?
例:ランプが赤く点滅。画面が無反応。
↑の状態だと直せるかも。
395[Fn]+[名無しさん]:2009/02/17(火) 16:36:14 ID:xAToH7pH
なってないけど何で?どうやって?
396[Fn]+[名無しさん]:2009/02/17(火) 18:15:35 ID:GExtWpn2
HDDケーブルの取り付けが甘いと赤ランプの点滅になります。
397[Fn]+[名無しさん]:2009/02/18(水) 22:30:37 ID:oxfm+XPI
なるほど。
CPU交換出来てるんなら、そんな作業チョンボは有り得ないんじゃないかw
フレキの接触不良は起こしやすいかもだけど
398396:2009/02/18(水) 23:03:37 ID:59Czx94k
>>397
そうなんですが実際に有った。
CPUは以前に換装して今度はバッテリ用スイッチを付けようとして再度組み立てたら赤ランプ点滅。
多分SSD交換の失敗はこれじゃないかな?
399[Fn]+[名無しさん]:2009/02/19(木) 14:30:19 ID:E4HNaYyu
mobilxでD60Hをポチってみた
DHLのトラッキングを見ると
ハンガリー>イタリア>ベルギー>フランス
どうやら欧州を歴訪中らしい
次はどこに行くのだろう?
普通はこんなものでしょうか?
400[Fn]+[名無しさん]:2009/02/19(木) 17:32:28 ID:Mr1hQifk
>>399
俺の場合はハンガリー>イタリア>ドイツ>フランス>日本だったよ。
フランスに着いた次の日の午後には家に来てるから、多分明日には着くんじゃないかな?
401[Fn]+[名無しさん]:2009/02/19(木) 19:15:32 ID:CHDarGJ2
ワイン、オリーブ油、ソーセージやジャガイモに混じって空輸されるのか…
402[Fn]+[名無しさん]:2009/02/19(木) 19:20:03 ID:KXEB51Fb
うまそうだな
403[Fn]+[名無しさん]:2009/02/19(木) 21:23:59 ID:m4xO9Pas
キムチも箱の中に入ってるかもね。
404[Fn]+[名無しさん]:2009/02/19(木) 21:33:12 ID:KXEB51Fb
臭そうだな
40513:2009/02/19(木) 22:23:17 ID:9D9HXFlr
DISK無しで電源入れたけど、赤いLEDが点灯したままで、画面真っ暗で
FANも回りませんでした。
点滅では無かったです。

ふと思ったんだけど、画面閉じたのってどこでわかるんでしょうか?
あけたときに、それらしきスイッチが無かったような。
もしかして、それのせいで画面真っ暗....。

>>399
フランスの次、日本でした。
もうすぐですね。
406399:2009/02/20(金) 11:37:43 ID:N+iE+Ocq
>>400-405
情報ありがとうございます
予測されたとおり本日フランスから日本に上陸しました
明日には手元に来そうです

407[Fn]+[名無しさん]:2009/02/20(金) 12:39:36 ID:l+6YEVFg
>>405
液晶の開閉は、キーボード手前左右にマグネットスイッチがあったと記憶してます。
磁石近づけると閉じた反応になりますよ。
408396:2009/02/20(金) 15:40:54 ID:CoCQGLBh
>>405
そのEvwrun-Noteはどうしました?
ひょっとして修理できるかも。
40913:2009/02/21(土) 12:45:26 ID:TfcLDe8h
>>407
あのマグネットが、スイッチですか。
ありがとうございます。すっきりした。

>>408
そうだと良いのですが…。
起動しないeverunはまだ、ばらされたままです。
DISKは取り付けても、一緒でした。
どうしたら良いでしょう??


410407:2009/02/21(土) 19:49:12 ID:pReIhjgA
>>409
ひょっとして直せるかも。だめもとでよかったら
[email protected]
にメールをください。
411[Fn]+[名無しさん]:2009/02/21(土) 21:02:53 ID:IiC9Q+NO
HDDの蓋を金属化して簡易ヒートシンクにしたいなあ
412[Fn]+[名無しさん]:2009/02/21(土) 22:47:18 ID:/EOR4JB8
>>411
それね、俺も考えたけど労力の割に効果薄いかもって結論に
413[Fn]+[名無しさん]:2009/02/23(月) 00:07:23 ID:ERF347Gs
どっちかというとHDD蓋に通気孔つける方がよさげでは。
414[Fn]+[名無しさん]:2009/02/23(月) 01:09:30 ID:IEU6hpm0
通気しようにも、HDDベイが袋小路になってて抜け道がないので効果薄かも。
690チップを冷やす方が効果的かもしらん
415[Fn]+[名無しさん]:2009/02/24(火) 09:46:51 ID:g4+11FYN
これのUSBクライアント機能って、内部ストレージ丸見え?
416[Fn]+[名無しさん]:2009/02/24(火) 09:52:49 ID:EI71Bv7N
>>415
さてはmbookスレのヤツだなw
丸見えだよw
CもDも全部のパーティションが丸見えさ。
エロいだろ??
417[Fn]+[名無しさん]:2009/02/24(火) 10:49:46 ID:9z+ypVPO
これってU101みたいに180度開くのか
いいな
418[Fn]+[名無しさん]:2009/02/24(火) 12:41:53 ID:dlW8SYS+
>>417
膝に置くときに大きく開けるから、狭い車中とかで便利よ(´・ω・`)
古くさい外ヒンジだけどね
419[Fn]+[名無しさん]:2009/02/25(水) 17:34:31 ID:xDPOcsP0
ACアダプタを外してもバッテリが常に100%の状態になった
と思ったら1時間くらいで突然電源が切れた・・
420[Fn]+[名無しさん]:2009/02/25(水) 22:34:47 ID:w7GjtD4S
デカバッテリ使ってるけど100%から動かないとかフル充電で30%ちょいでそのまま動かないとか
変な挙動するね
421[Fn]+[名無しさん]:2009/02/26(木) 19:26:48 ID:STV/fhmD
完全な動作は望んじゃダメなんだろうね
422[Fn]+[名無しさん]:2009/02/27(金) 15:04:59 ID:fo9JGhCS
買うかどうか悩んでいるうちに、円安になってしまった……
こんど90円切ったら買うと決めました。
1万ドルショートしておこうw
423[Fn]+[名無しさん]:2009/02/27(金) 18:04:44 ID:EVjpohpp
Mtron以外でお勧めのSSDってどれ?
誘導プリーズ。なーんかMtronの調子が悪いんだよね。
424[Fn]+[名無しさん]:2009/02/27(金) 18:14:40 ID:ovrvJwbY
つーか速度より低消費電力のがいいなあ
425[Fn]+[名無しさん]:2009/02/27(金) 18:53:17 ID:EVjpohpp
速度もある程度は欲しいよ〜
Mtronは電力食いすぎだけどねw
426[Fn]+[名無しさん]:2009/02/28(土) 23:42:54 ID:Rg2w00DF
つまり現時点ではSSD化するメリットは無い?
プチフリーズ、電力ロス、等。
427[Fn]+[名無しさん]:2009/03/01(日) 00:04:42 ID:oL2ugEGd
5mm厚の120GBのHDDが欲しい
iPod Classicを解体したら出てきそうだけど
費用と手間を考えるとできないよ
428[Fn]+[名無しさん]:2009/03/01(日) 00:21:54 ID:TYBgmZCk
>>426
つうかこのPCでSSDしない奴は頭がおかしい。
使用感が全く違う。

Mtronは安いし、他にもSamsung,Runcoreなど選択肢はあるし。
429[Fn]+[名無しさん]:2009/03/01(日) 00:36:41 ID:6eQJ8OyB
>>428
901-16Gも持ってるんでSSDの良さも理解できるんだが
ただデジカメのデータ非難させたりDVD等イメージ化して入れたり
容量の方が欲しいって場合もあるんですよ
それともやっぱり頭おかしいのかな俺orz
430429:2009/03/01(日) 00:38:14 ID:6eQJ8OyB
×非難
○避難

頭おかしくなりました
431[Fn]+[名無しさん]:2009/03/01(日) 01:17:00 ID:TYBgmZCk
120GBのZIFHDDが1万5千円

64GBのZIFSSD(MLC)が2万円

どっちがいいかな?
432[Fn]+[名無しさん]:2009/03/01(日) 01:54:18 ID:RKZS80Rt
>>431
漢なら迷ったときは…
              あとは わかるな?
433[Fn]+[名無しさん]:2009/03/01(日) 02:09:11 ID:OH0WuX8V
>>428
いやいや、小型化=持ち運ぶ為に存在するから
バッテリーを激しく消耗したり、超発熱するようなパーツはイラネ
434[Fn]+[名無しさん]:2009/03/01(日) 13:24:15 ID:huzW2lJf
>>433
このスレ内で発熱について検索してからMtronのSSDが発熱するのかどうか考えてくれ。
435[Fn]+[名無しさん]:2009/03/01(日) 13:46:29 ID:RKZS80Rt
つまり、発熱は多めだが危惧するほどじゃない、チップセットとの接触に
気をつければおkってこと?
消費電力はHDDと変わらず
436[Fn]+[名無しさん]:2009/03/01(日) 14:58:41 ID:1fPwK4ak
いやいや、Mtronに限った話じゃないよ
設計的に熱がヤバイのに、更に熱持つようなパーツは
何であろうとイラネってこと

個人的にHDDはモニターの背中につけるとかして熱効率を
改善して欲しい、っつーかそういう改造いつかやってみたい
437[Fn]+[名無しさん]:2009/03/01(日) 15:35:12 ID:frrhreM6
>>436
そんなことしても、"熱効率"は改善されないがw
438[Fn]+[名無しさん]:2009/03/01(日) 16:14:37 ID:1fPwK4ak
いやいや、基盤の方の熱効率

そんで元HDDのスペースに薄型ファンでもつけて排気させるとうまそう
439[Fn]+[名無しさん]:2009/03/01(日) 17:36:14 ID:ymzUnoYj
>>436
言いたい事はよくわかるが、スレ遡って読むことくらいしろよなw
Mtronが熱源でないことはとっくに確認されてんだから。
HDDのがずっと発熱が大きい。
ドライブを外に出して起動してみりゃすぐわかる事。
試しもしないで妄想だけで理論展開しても説得力ねえよ。
440[Fn]+[名無しさん]:2009/03/01(日) 17:41:40 ID:E9UfLFCO
>>438
わけわかんね。
「HDDとSSDどっちがいい?」
「SSDだろ常考」
「いあ、ストレージにも使うから容量欲しいし〜」
って話してるところで何超理論語ってるわけ?
441[Fn]+[名無しさん]:2009/03/01(日) 19:37:50 ID:Elau65Sh
熱はチップセットから

SSDでも消費電力はさして変わらん 低い場合もある

容量足りなきゃ32GB SDHCでも刺しとけ


それでもHDDというやつはグラウンド10周ね

442[Fn]+[名無しさん]:2009/03/01(日) 20:36:30 ID:4an00QLV
ここまでの流れを全て読んだ上で書く、そして聞きたい。
MtronSSD換装後、明らかに熱さが増した上、バッテリー持続時間が確実に30分は短くなった。
>>439 >>441 は本当にEveruNoteでSSD試したんか?

実体験から「MtronSSDに換装したら発熱は増すし消費電力も増える」は確実。
比較は購入時に入ってたSamsungHDD。
それでもカッコンと速度を考えてMtronSSDのまま使ってるけど。
443[Fn]+[名無しさん]:2009/03/01(日) 20:49:44 ID:E9UfLFCO
>>442
最後の一文で答え出てるじゃん。

熱も消費電力も速度(カッコンについてはサムソン特有っぽいけど)を考えたら
耐えられる範囲でしょ。
むしろ、「Mtronは熱がすごいらしいよ!」ってことだけで書いてるいやいや
ちゃんの書いてることがわけわかんなくなってることに注目。
444[Fn]+[名無しさん]:2009/03/01(日) 21:11:48 ID:B4GxnkEG
先日、電源を入れたら排気口から焦げ臭い臭いが!!
その後OS NotFoundで起動しない
MTRONをHDDに戻しても同じ
MTRONを外付けケースに入れて他のPCに接続しても認識せず
D60Hを分解してみるとHDDの電源を作っているっぽいレギュレータが焼損しているっぽい
MTRONが壊れた結果D60Hが壊れたのかその逆なのか分からない
とりあえず涙目
みんなバックアップは大事だぞ!!
445442:2009/03/01(日) 23:07:35 ID:ymzUnoYj
>>439
試したかとか良く言えるなw
こっちはMtronをわざわざ外に出して稼動させた上で確認してんだ。
おまえはドライブ単体での発熱確認もしてないで言ってるんだろ?
Mtron入れると筐体が熱くなるのは、チップセットからの熱の伝わり方がHDDと違うからとか考えられんの?
うちのD60HはToshibaのHDDだったからか知らんが、特に稼働時間が短くなったとかは感じられん。






446[Fn]+[名無しさん]:2009/03/01(日) 23:15:52 ID:8ujA+Zpm
>>442
自分の書き込みと自分の機械をよく調べてから「説得力」とか書きなよ…。
447446:2009/03/01(日) 23:18:10 ID:8ujA+Zpm
>>445
ああ悪い、書き間違いか。
自演ちゃんがわけのわからん釣りを始めたかと思った。
448[Fn]+[名無しさん]:2009/03/01(日) 23:56:06 ID:wmLg873E
さすがに、ネタがなくなってきたからって、
同じEverunNote使いなんだからそんなところで喧嘩しないのっ。
449[Fn]+[名無しさん]:2009/03/02(月) 00:00:50 ID:6eQJ8OyB
頭おかしい429=430の人です
少し見ぬ間にえらい議論が盛り上がってる
自分はSSDは否定してない
むしろ利点も901-16Gで理解してる
あの起動や復帰の早さと衝撃に対しての安心感は確かに捨てがたい
でも現状では容量の方を重視しているだけです
貧乏人なんで大容量が安くなったら換装考える
それまではHDDの方が自分としては良い

でも>>428みたいにSSD以外は全否定ってのは悲しい
450[Fn]+[名無しさん]:2009/03/02(月) 00:54:46 ID:S3pnYH98
>>443
いや、SSDの方が消費電力少ないとかHDDの方が発熱多いとか
そういう書き込みが印象的だったんで、実際に実機で試した上での話なのか聞いてみたかった。
自分の出した結果と正反対だったんで気になったのよ。
451[Fn]+[名無しさん]:2009/03/02(月) 01:26:58 ID:kfsnnBAf
SSDやHDDの熱よりチップセットかな?
銅板の熱さが半端ないので気にしてもしょうがないと思っている
452[Fn]+[名無しさん]:2009/03/02(月) 01:48:10 ID:9nTC9RjZ
>>450
それってSSDのが発熱も消費電力も高いってことだろ?
453445:2009/03/02(月) 02:12:27 ID:II2cg4HO
>>447
その通り書き間違い・・・お恥ずかしい限り。

HDDは内部に空間がある分、チップセットの熱を伝えにくいんだと思う。
Mtronは殻割りしてみりゃわかるけど、内部にほとんど隙間がないんだよね。
裏面は粘着テープでがっちり貼り付いてるし。
だから熱を表に伝えやすいんだと思う。
確かにあの熱さは「大丈夫か?」と不安になるほどだけどね。
うちはMtron殻割りして表のプラスチックだけ外してるけど、いくらかマシになった程度かな。




454[Fn]+[名無しさん]:2009/03/02(月) 11:36:31 ID:7DlpNIqj
HDDのセンサーも目安でしかないから。
安心して使うなら、多少は温度耐性が高いSSDの選択になるわけで。
でもギガ単価はまだ高いわけで。

チップセットの熱、何とかならんのかな
455[Fn]+[名無しさん]:2009/03/02(月) 13:42:10 ID:wTu4KnHe
ディスクに熱耐性あってもチップセットの熱耐性がなかったら意味がないんだよな

同時にやらないと
456[Fn]+[名無しさん]:2009/03/02(月) 13:43:01 ID:kq3Ix7c0
四隅にスペーサかまして、浮かして固定すれば今のところ問題ない。
これから段々気温が上がってくるとどうなるかわからんけど。
457[Fn]+[名無しさん]:2009/03/02(月) 18:33:49 ID:++LT8zAn
毎日けっこう便利に使ってるんだけど、電池の餅だけはどうにも我慢の限界だなあ。
重くしないで餅を長くするために、cpuは常時PSモード、メモリとチップセットのクロック、
最低の200MHzにしてるけど、ほかになんかやれることない?
コア電圧下げられないんだよね。m1が出たら、即浮気してしまいそうだ。
458[Fn]+[名無しさん]:2009/03/02(月) 22:44:00 ID:7DlpNIqj
m1ってブラウジング程度までで本気で仕事までできるブツじゃないから、
むしろ初代Everunみたいな前面フルキーにしてくれた方が良さそうだと
思った俺がいました
459[Fn]+[名無しさん]:2009/03/03(火) 01:45:35 ID:r+3IYWcI
このスレやHaioHを参考にSSD換装や無線LANカード増設うまくいったので感謝カキコ
おかげさまでとても使いやすい白ロリ機になりました
ベ○○さんありがとう 皆さんありがとうございます
460[Fn]+[名無しさん]:2009/03/03(火) 02:01:28 ID:9hC2Q+hT
wlanカード、何i入れて、どうなった?
461[Fn]+[名無しさん]:2009/03/03(火) 08:39:28 ID:c/mAB6/x
これにお似合いの通信カード&契約ってないかな?

リナザウルータ代わりにしてもいいけど、かさばるんだよね
462[Fn]+[名無しさん]:2009/03/03(火) 13:30:02 ID:cQZKCe8P
Overlay BrilliantのEeePC 4G-X用を買って貼ってみた
SC3用は過去レスにもあったのであえて違うのにしてみた
縦は隙間なくぴったり
横は僅かに短いものの気になるほどではなかった
実際SC3も4G-Xも同じ7インチなので差異は無いかも知れない
463[Fn]+[名無しさん]:2009/03/03(火) 13:55:02 ID:r+3IYWcI
>>460
>>459ですか?東芝のRealtek RTL8187Bです
内蔵のは54Mbpsから1Mbpsに接続が変わることが時々あったけど今は問題なく使えてます
464[Fn]+[名無しさん]:2009/03/03(火) 16:00:51 ID:0YX77Rxd
>>463
発熱すごすぎて俺はもう外した。
確かにWLANの安定度は増す。
俺はもう外して元に戻してるけど、アンテナ替えただけで安定してるよ。
元々のWLANの不安定さはアンテナにも問題があるかもしれない。
あと、動作しそうなカードは二種類ほどあるよ。
465[Fn]+[名無しさん]:2009/03/03(火) 18:01:28 ID:FWtyEIdl
アンテナどう換えた?
466[Fn]+[名無しさん]:2009/03/03(火) 22:35:22 ID:vZOob5ww
>>464
そんなに熱いの?
NASとかリモートデスクトップを快適に使いたくて
導入しようと思ってたんだけど
467[Fn]+[名無しさん]:2009/03/03(火) 23:14:58 ID:t8mBMfVx
リモート用途ならクライアントにパワー要らないし、SCやPで良いんじゃない?
468[Fn]+[名無しさん]:2009/03/03(火) 23:34:06 ID:vZOob5ww
>>467
Pいいなと思ったこともあるけど、
重い処理や平行処理させるもあるんで、
Everunの無線速度を上げる方法を考えてたんだ

ちっこいUSBの無線LANでもいいかと思ってたけど、
できればUSBに何も差したくなかったんで
469[Fn]+[名無しさん]:2009/03/03(火) 23:35:31 ID:U/o4xWpV
>>466
連続稼動してると恐ろしいくらい熱くなるよ。

あと通信速度の落ち込みはなくなるけど、USB接続なのでどうしてもCPUに負荷はかかる。
リモートデスクトップは使った事がないのでわからないけど、描画に負荷がかかるなら結局たいして変わらないとかいうオチになるかもね。

>>467
確かに一理あるかもね。
SCとかPはWLANがPCI-E接続だからUSBよりは負荷かかんないとおもう。

>>465
ググればいくらでも情報は出てくる
470[Fn]+[名無しさん]:2009/03/04(水) 04:11:17 ID:9tQqT/kV
PはわかんないけどSCはUSB接続でした。
471[Fn]+[名無しさん]:2009/03/05(木) 01:14:05 ID:qG4iCoeA
東芝のRealtek RTL8187BがUSB接続なんだったら、

PLANEXの小型無線LANアダプタ「GW-USMicroN」
http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-usmicron/

を使ってもCPU負荷は一緒ぐらいなのかな?
発熱考えたら、外付けの方が良さそうだし
472[Fn]+[名無しさん]:2009/03/05(木) 01:19:31 ID:oszcqAiI
あ〜 内部USBポートがあればUSMicroNとか簡単に押し込めるのになぁ(ひとりごと
473[Fn]+[名無しさん]:2009/03/05(木) 03:37:46 ID:AsmA4AOi
>>471
発熱を考えればその手かなとは思う
しかし本体が小さいだけに小型アダプタを使っても
感覚的には普通のノートに普通のアダプタ挿すのと同じで邪魔なんだろうな
熱の心配が無く且つ動作する内蔵カードがあれば最高なのに
そんな理想的なのが見つかるわけもないか
474[Fn]+[名無しさん]:2009/03/05(木) 23:16:30 ID:BVXK6e7G
b-Mobile 3Gのモデムを分解してmini-PCI Expの場所に入れようとして
失敗したってネタを見た覚えがあるんですけど何が原因だったんでしょうか?
475[Fn]+[名無しさん]:2009/03/07(土) 03:21:40 ID:3fAK2Fk9
このPCのスーパーπ104万桁のスコアってどんなもんですか?
AMD Turion 64 X2 Mobile TL-56 (1.2GHz、L2キャッシュ512KB×2)のスコアって調べてもなかなか出てこないから・・・
お暇ならお願いします
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se022882.html
476[Fn]+[名無しさん]:2009/03/07(土) 03:34:19 ID:2EbnoNaE
477[Fn]+[名無しさん]:2009/03/07(土) 03:41:37 ID:1Yspwyad
>>475
スーパーπ104万桁
ACアダプタ接続 Autoモード 1:13
ACアダプタ接続 PSモード  1:45
バッテリー電源 Autoモード 1:49
バッテリー電源 PSモード  2:36

購入当初にベンチしたよん
478[Fn]+[名無しさん]:2009/03/07(土) 03:51:43 ID:3fAK2Fk9
>>476
>>477
ども
うん、Atom1.6GHzよりは早いのか
そのCPうが二つ付いてるわけだから、なかなか良いかも
ありがと
479[Fn]+[名無しさん]:2009/03/07(土) 09:06:53 ID:QpB/zn6g
つうか省電力ならAtom同等。
通常ならAtom機の約倍の仕事ができる。
普通のPCとしてストレスなく使えるのは大きいよ。
電池は持たないけどね〜
480[Fn]+[名無しさん]:2009/03/07(土) 13:59:43 ID:2EbnoNaE
他社に質感で差をつけられてたけど、Type Pもソニーソニーしててちょっと微妙
正直外観なんてどうでもよくなったわ。住めば都、使えば天国
481[Fn]+[名無しさん]:2009/03/07(土) 14:01:03 ID:YzPPwe0X
こういう端末こそ、国内でちゃんと販売してほしいな…
482[Fn]+[名無しさん]:2009/03/07(土) 15:01:16 ID:mvznw42L
金さんは変人だけどちゃんとしてると思うよ
483[Fn]+[名無しさん]:2009/03/07(土) 15:05:21 ID:3fAK2Fk9
>>482
いや、国内で大手や色々なとこが頑張ってくれると
値下げ競争でも起こらないかな・・・と
484[Fn]+[名無しさん]:2009/03/07(土) 15:19:07 ID:BKdbAfVW
LOOX買おうと思ってたけどこんなのあるんだなぁ悩むわ
485[Fn]+[名無しさん]:2009/03/07(土) 22:08:54 ID:wVnWw3hr
みんなドコで幾らで買ってるの?
486[Fn]+[名無しさん]:2009/03/08(日) 01:55:09 ID:nQlNWSWr
俺はオクで手に入れた

HDDつきOSなしで68000円だったかな
487[Fn]+[名無しさん]:2009/03/08(日) 02:25:41 ID:y3UovenO
円高のときにmoblixで。
D60H+XPProコミコミで8万弱
488[Fn]+[名無しさん]:2009/03/08(日) 02:31:33 ID:VTyYoQO7
Pen4 2.8GHzよりは処理能力高いんだ…よな?
489[Fn]+[名無しさん]:2009/03/08(日) 02:55:18 ID:bkYR/wNd
こいつを9万前後で、SSD付を買うか
レッツノートを9万で買って、2万前後のSSDを買うか…

うぅぅん
490[Fn]+[名無しさん]:2009/03/08(日) 03:06:46 ID:VNU92STX
最近のレッツノートはそんなに安いんだ
491[Fn]+[名無しさん]:2009/03/08(日) 03:06:56 ID:wonXURqf
レッツノートが選択肢に挙がるならレッツノートにした方がいい
仕事以外なら性能差・使い勝手の差は微妙だけどな
492[Fn]+[名無しさん]:2009/03/08(日) 03:18:58 ID:bkYR/wNd
>>490
価格コムで最安値94000円くらいだた

>>491
レッツって超低電圧版といえどもC2D搭載だが
これと処理能力どっこいどっこいなの?
マジ?
それなら少し考え直さにゃならん
493[Fn]+[名無しさん]:2009/03/08(日) 05:43:06 ID:iDVjxMIQ
>>492
あの大きさに我慢できるならレッツ買えばいいと思うけどな。
普通は比較対象にもならん。
494[Fn]+[名無しさん]:2009/03/08(日) 09:01:57 ID:zxzfQ7lx
違う大きさで比較対象になるならUMPCは比較にならないだろ
495[Fn]+[名無しさん]:2009/03/08(日) 10:42:23 ID:DkD8Y+ft
標準&大容量バッテリーが手に入りずらいので
外部バッテリーの利用を考えています。
お勧めの外部バッテリー&利用者のレポありましたらよろしくです。

一応POCKET MOBA MVとかを考えています。
496[Fn]+[名無しさん]:2009/03/08(日) 13:49:43 ID:3n/6LSYc
既出だったらスマソm(__)m

何をあたったのかわからんが急に某ゲームに不具合がおき起動出来なくなったので可笑しいなと思いgpuクロックを見るソフトでクロックみたら16Mhzで 稼動してた。
BIOSは一度リセットしてみたが変わらなかった。

誰かお助け下さいm(__)m
497[Fn]+[名無しさん]:2009/03/08(日) 14:02:46 ID:ru+Xj4N6
>>493
あぁそうなのか
俺は、B5サイズ以下ならあまり気にしないからレッツ買ったほうがいいのかも
でも、こいつとレッツって横幅はあまり変わらないのな
レッツは220mmだし
498[Fn]+[名無しさん]:2009/03/08(日) 14:04:33 ID:wonXURqf
>>492
1.2GのU7600でパイ焼き50秒とかだから、CPUに関しては実用上差はないよ。体感サクサク度はC2Dが上かもだが。
キーボードとか、タッチパッドの差とか、画面サイズとか、駆動時間とかで比較しないのか?
EverunNoteはタッチパネル付きだし一寸ジャンル違うw

>>496
某ゲームって?
カタリスト起動して直せないの?
499[Fn]+[名無しさん]:2009/03/08(日) 14:23:58 ID:ru+Xj4N6
>>498
50秒か…俺の母艦のPenD機と大差ないなw
たしかに、キーや電池もちといった点ではレッツノートのが上だろうけど
持ち運ぶ上でかなり重要な重さやサイズといった点ではこっちのが有利だもんな

こいつ電池はだいたいどれくらいもつの?
500[Fn]+[名無しさん]:2009/03/08(日) 14:56:46 ID:mby0OtDn
>>499
ACアダプタの重さがかなり違うから気をつけろ
あと電池は90分ぐらいの感覚。
501[Fn]+[名無しさん]:2009/03/08(日) 16:06:01 ID:3n/6LSYc
>>498
返答ありがとです。
某ゲームと言うのはテイルズウィーバーです。

カタリスタではちゃんと400と認識しております。

カタリスタをバージョンアップさせたのも一つ原因かなと思いますが 今9.2ですね。

カタリスタは元のバージョンに戻した方がいいですかね?
502[Fn]+[名無しさん]:2009/03/08(日) 18:48:26 ID:wonXURqf
>>499
通常2時間/ようつべ1.3〜1.5時間
大容量だと通常3.5〜4時間/ようつべ2.5時間 通常+大容量はシラネ
そういえば、レッツはBluetooth無いんだな

>>501
新カタは元に戻した方がいいかもよ?
BIOSで200〜400MHz設定出来てるならカタの問題だろーね
503[Fn]+[名無しさん]:2009/03/08(日) 19:25:03 ID:7pCGIvW7
>>502
青歯を別に買って、USBポートを一つ占領するのも
やっぱり考え物だよな
504[Fn]+[名無しさん]:2009/03/08(日) 19:40:38 ID:3n/6LSYc
>>502
やはりカタリスタが悪そうですね…

回答ありがとうございましたm(__)m
505[Fn]+[名無しさん]:2009/03/09(月) 01:52:25 ID:0OexYpzG
>>503
うむ。モデムやPANだけじゃなくて、ファイル交換やシンクロ、オーディオetcまで使い始めると
やっぱり内蔵されてないと厳しい。
USBハブが使えない状況でUSBポート全部埋めてしまったら、最後の頼みの綱がBTだったりするし
506[Fn]+[名無しさん]:2009/03/09(月) 05:12:48 ID:Y8sPEjBi
>>501
私もプレイしていてアイテム移動とかのためにインスコしようかと思ったけど
あなたの書き込みをみて思いとどまりました
ありがとうございましたお大事に
507[Fn]+[名無しさん]:2009/03/09(月) 15:32:40 ID:g5LwquXs
こいつのゴム足すぐとれちゃうな、2つ付属してた予備がもうなくなった。
508[Fn]+[名無しさん]:2009/03/09(月) 15:36:11 ID:C+kuRcin
そこでデカバ。半分は螺子止めなので、なくなる確率が1/2に減る



かもしれない
509[Fn]+[名無しさん]:2009/03/10(火) 00:32:53 ID:iPqGwxuY
今日充電しようとしたら充電できなくたってた。
昨日まではバッテリー稼働時間も普通だったのに
突然バッテリーが逝かれたらしい

バッテリー問題さえなければ最高のマシンなんだがなぁ
バッテリーげっとするまでは自宅待機とするか
...ゲットできる気がしないlol
510[Fn]+[名無しさん]:2009/03/10(火) 00:39:27 ID:WOzuqpG1
もちつけ!バッテリーは海外で買うんだ!
511[Fn]+[名無しさん]:2009/03/10(火) 01:28:04 ID:f8F5w/FH
スレ読んでるとバッテリーがやばいみたいですがそんなすぐ壊れるんですかね。
512[Fn]+[名無しさん]:2009/03/10(火) 01:48:09 ID:l5uJWSxa
壊れるというより、劣化速度だけはシャア専用って感じかなぁ。
513[Fn]+[名無しさん]:2009/03/10(火) 05:16:30 ID:ghlzFViy
お漏らしってバッテリーの寿命に関係あるのかね?
514[Fn]+[名無しさん]:2009/03/10(火) 07:06:21 ID:TG4jGE/6
話ぶった切るが、
WWANとかでMC8775とか内蔵した人、接続はUSB経由?PCI(もしくはpcie)経由?
515[Fn]+[名無しさん]:2009/03/10(火) 12:24:30 ID:/qh/owMX
誰かベスカで買った人、バッテリー代行で買ってくれないだろうか?
どこにも在庫がないんだよね・・・
15分しか持たなくなっちゃってかなり困ってる・・・
タスケテorz
516[Fn]+[名無しさん]:2009/03/10(火) 12:25:43 ID:kY211wg6
>>506
テイルズウィーバー自体はストレスなく動きましたがcccをアプデとBIOSでクロックをいじってから動かなくなりました(^-^;

まぁcccのバージョンを変えてなければ動くと思います。
森の小道で40〜50fps
ナルフリで1〜10fps
狩場で30〜40fps

は出たと思います。

2Dに関してはGF7600とほぼ同等な感じがしました。

参考までに。。。
517[Fn]+[名無しさん]:2009/03/10(火) 16:55:17 ID:xcPQMMds
>>335
>とりあえず、スペースキーの右をmayuでimeオンオフに設定

やり方を教えてください!
518[Fn]+[名無しさん]:2009/03/10(火) 19:13:23 ID:EGuHFamq
>>516
d

皆はCCCいくつの使ってるのかな
9.2だと終了時に.netなんちゃらの終了確認がうっとおしいんで8.12に下げて気持ちよくなったけど
519[Fn]+[名無しさん]:2009/03/10(火) 21:29:54 ID:GcOfcm8o
>>515
[email protected]
までメール下さい。
520[Fn]+[名無しさん]:2009/03/11(水) 02:18:34 ID:P+H1CCPV
>>518
CCCなんか入れてない。
たいして役に立たん癖に重いだけ。
PCの起動も遅くなる。
ゲームなんかやらんし。
521[Fn]+[名無しさん]:2009/03/12(木) 04:35:58 ID:87TcovUl
AstrayPlusっていうソフトで、擬似XGAにしてる人、いる?
522[Fn]+[名無しさん]:2009/03/12(木) 12:48:40 ID:ahcIlXn5
カチョンhdからphotofastのssdに換装

すごい快適になった。
ベンチマークで
書き込み60MB/s
読み込み50MB/s

はでました。
ベンチマークソフトはCなんちゃら2004R3ってソフトだったと思います。


アク禁解除されたらpcの方で結果のせときま。
523[Fn]+[名無しさん]:2009/03/12(木) 12:50:18 ID:L8Y2pqHm
mobilxにモバイルチャージャ入荷してる
524[Fn]+[名無しさん]:2009/03/12(木) 12:53:50 ID:F/KM8kRq
>>523
そんなこと言ったらサルテックなんて大容量バッテリー入荷してるもん!
525[Fn]+[名無しさん]:2009/03/12(木) 13:09:16 ID:L8Y2pqHm
>>524
先月本体と一緒に発注してチャージャだけようやく遅れてやってきた
とてもとても嬉しかったんだ
今は反省してます
526[Fn]+[名無しさん]:2009/03/12(木) 15:38:34 ID:/LfrSk2F
>>522
発熱具合とプチフリはどう?
安いから気になってた
527[Fn]+[名無しさん]:2009/03/12(木) 17:07:07 ID:p6MVHOSn
>>524がちょっと可愛い件
528[Fn]+[名無しさん]:2009/03/13(金) 04:00:37 ID:Rt6NSopj
近い将来らでHD3200とか乗らんかのう
529[Fn]+[名無しさん]:2009/03/13(金) 21:01:43 ID:DsKd68CE
正直、変則すぎるキーボードのせいでモバイルする気にならないので、省電力サーバーとして活躍してもらおうかと検討中。
誰かサーバーとして運用してる人いる?
530[Fn]+[名無しさん]:2009/03/13(金) 21:06:48 ID:Naeo4gSC
サーバにするにはファンの寿命が怖すぎる。
つかLAN端子・・・・USBで繋いでもねぇ・・・・

あと40Wじゃ全然省電力じゃないとかいうのもあるが。
531[Fn]+[名無しさん]:2009/03/13(金) 21:38:22 ID:aOQe2x6G
その辺のathlonマザーでも、1GHzぐらいに落としたら40Wになりそうだしな。
532509:2009/03/14(土) 11:17:21 ID:Wqw5jKHO
mobilxからバッテリーとかモバイルチャージャーとかアダプターとか
バッテリーとかハードガイとか届いたよ。

509が背中押してくれたから初めての海外ショップ購入に踏み出せたよ ありがとう!
533510:2009/03/14(土) 12:36:08 ID:rDZj9ofk
>>532
アンカ間違ったなw
ひとこと言ってほしかったわ。ぜひとも共同購入したかった
534509:2009/03/14(土) 14:49:46 ID:Wqw5jKHO
アンカ間違ったw
510ありがとうw

少し後のレスで他にもバッテリーが欲しそうな方がいたので
共同購入希望者でも募ろうとも考えたけど
流石に海外ショップ利用経験ゼロで不安だったので
やめておきました(汗

ちなみに
ノーマルバッテリーx2
ACアダプター
モバイルチャージャー
ハードガイ
計19700円位くらいでした(手数料?&送料6400円位込み)
535[Fn]+[名無しさん]:2009/03/16(月) 01:37:26 ID:qZuFOd3F
HDD無しモデルを買って64GBか32GBのSSDを載せる事は出来ますか?

もう少し待てば45nm版のTurionが出るような気がして
なかなか踏ん切りがつかないのですが。
536[Fn]+[名無しさん]:2009/03/16(月) 04:35:07 ID:qqCde4l8
>>535
Raonが45nmを載せるとは限らない。
むしろそんな程度でモデルチェンジなんて、海外ベンチャー企業の製品では殆ど聞かない。
変に妄想モデルチェンジを期待するんではなく
「今、そこにあるもの」に対してお金を払うのがベンチャー製品。

よって今買うべし。SSD搭載がなぜ「出来ないかも」と思ったのかはしらんけど。
537[Fn]+[名無しさん]:2009/03/16(月) 04:47:55 ID:BmLfC35w
サイズじゃない?8mm入らんし。
mtronやサムソンの入れてる人が居るのは少し読めばわかるけどさ。
538[Fn]+[名無しさん]:2009/03/16(月) 19:55:55 ID:hPWbUy4y
なんか電源設定が勝手に変わるんだが。
不良品かな?
539[Fn]+[名無しさん]:2009/03/17(火) 03:45:41 ID:DEB1AQ8T
>>538
ワカチコ、ワカチコ〜!
540sage:2009/03/18(水) 00:59:17 ID:cYEPPZRf
>>532
ハードガイってのはどういう代物?
541[Fn]+[名無しさん]:2009/03/18(水) 01:15:27 ID:HwEVl3Zh
公園で見たけど
542[Fn]+[名無しさん]:2009/03/20(金) 20:18:55 ID:VOHYT0O2
先週デフラグ&バックアップ後SSDに換装しようとしたら
BIOSorM/BのNG
OS,HDDナシを新規購入 CPU-TL60 SSD Photofast 64Gに換装。
現在快調。
購入はベスカ。
543[Fn]+[名無しさん]:2009/03/22(日) 01:29:35 ID:LJU3aPJc
予備機買おうかなと思ってハンガリーのお店のぞいてみたけど、ユーロ高で、とても買えないわ。。
どこか安いお店知らない?
544[Fn]+[名無しさん]:2009/03/22(日) 08:56:06 ID:JiqkaQzD
ユーロ高ってより一時期の異常な円高が解消されつつあるだけ。
今はどこ行っても当時よりかなり高い値段でしか買えないよ。
俺なんて出た当初に飛びついたから10万で買ったんだぞw
545[Fn]+[名無しさん]:2009/03/23(月) 20:03:41 ID:Vm7fLuIw
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0323/kaigai06l.gif

モバイル系のチップが45nmになるのは2010年っぽいね。
45nmになったからといってコレの新型が出るとは思えんが。
546[Fn]+[名無しさん]:2009/03/29(日) 12:40:44 ID:dBz8lWqU
大容量バッテリに代えて以来、駆動時間があまり気にならなくなった。
ちょっと底がでこぼこするが、鞄やポケットへの収まりは思ったほど
悪くなっていない。ついでに、ACアダプタも手持ちの余り物5V3Aの
先っぽだけこれまた手持ちのアダプタと取り替えて快調に使っている。

さてもう一台予備機でも買ってSSDで遊ぶか、と思ったら、ベストカカクが
リンク切れ。

どうなってるの?
547[Fn]+[名無しさん]:2009/04/04(土) 00:14:09 ID:23VG/wKA
こんなん見つけた

「Snapdragon」で動作するLinuxベースのネットブック
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/217151-44788-4-2.html
548[Fn]+[名無しさん]:2009/04/04(土) 07:56:56 ID:XanjRmr4
snapdragonは本来iphoneサイズ用だから興味ないけど
カーソルキーと解像度と色がGJ!このままTurion乗せてくれ
549[Fn]+[名無しさん]:2009/04/04(土) 10:58:59 ID:lF43Iyeo
>>547
これだね。
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/44151.html

キーボードに液晶を付けただけってかんじのシンプルなデザインもいいね
550[Fn]+[名無しさん]:2009/04/04(土) 17:15:08 ID:rXxbtJGP
液晶イカレたから、raonのカスサポに写真付でメール打ったんだがナシのつぶて。
ゴルァ電しないとだめかな
551[Fn]+[名無しさん]:2009/04/04(土) 21:23:24 ID:BQz0gP5/
バッテリーが一時間と保たなくなって50%からいきなり電源が落ちるようになった。
完全放電→満充電を繰り返しても復活せず。
なんか悪い事したかな?
552[Fn]+[名無しさん]:2009/04/04(土) 22:42:33 ID:XanjRmr4
満充電でさらに長時間アダプタとか過放電やってりゃ悪くなって当たり前。
553[Fn]+[名無しさん]:2009/04/05(日) 00:27:20 ID:4mvjZEh8
そっか、やっぱ劣化しやすいのね。
ちなみにずっと使ってるLibU100は同じ様な使い方してるけど買ったときから比べても
そんなに顕著な劣化は見られないのでバッテリーの品質か充電回路があまり良くないのかな?
どっちか手放そうかと思ったけどEverun売っちゃおうかね。
またおもちゃが欲しくなったらVaioP買ってXP化して遊ぶことにするずら。
554[Fn]+[名無しさん]:2009/04/05(日) 00:52:22 ID:8HONfqqo
オーナーが使えないとPCも大変だね。ほんと。
555[Fn]+[名無しさん]:2009/04/05(日) 03:28:19 ID:o/r/X5DQ
マジレスすると

モバイルとして外出先で使わないなら
バッテリーの電極が接触する部分に紙でも挿し込んどけよ
556[Fn]+[名無しさん]:2009/04/05(日) 20:19:56 ID:FnwVHs2O
EverunNOTEのバッテリーって3.7V?それとも7.4V?
557[Fn]+[名無しさん]:2009/04/05(日) 21:12:00 ID:6S700O7S
でもコイツってお漏らしひどいし、電極塞いだら過放電で。。。orzじゃね?
558[Fn]+[名無しさん]:2009/04/05(日) 21:52:43 ID:o/r/X5DQ
>>557
巷でよく言われるお漏らしは、本体が起動してもないのに
バッテリーの電気を使ってしまうことであって
素で置いといただけで放電が酷い訳じゃないんだが

実際うちのは電極塞いだだけで、充電後2週間経ってから
使ってもほとんど損失なかったぞ
559[Fn]+[名無しさん]:2009/04/05(日) 22:11:54 ID:YkP5qmSU
>>557
お漏らしがひどいから電極ふさぐんだろが。
560[Fn]+[名無しさん]:2009/04/07(火) 17:49:26 ID:kY9TlPMo
photofastのSSDに換装後
しばらくほたっていて
つい先日起動させたら 元のusb(カメラと本体マウス)は全く認識されず
おまけにファンはフル回転でまわりっぱなし
coxwinの不良なのか相性なのか 原因は不明

なんかめんどくさくなったからすぐに終了させたが
また再インスコしないといけないのかぁ…
561[Fn]+[名無しさん]:2009/04/08(水) 11:21:43 ID:58BjyCOn
chipsetの熱が気になるので、biosのnb電圧をいじってみた
データシートには vdd core min:0.95 typ:1.0-1.2 max:1.26 i/oht,pciei/o,1.2vpll min:1.14 typ:1.2 max:1.26
と書いてあるので近似値の1.110vに設定してみたが、その電圧になっているかどうか判らん
562[Fn]+[名無しさん]:2009/04/10(金) 15:02:33 ID:mtZ3rpqT
>AMDがGWにイベント実施、「超最新CPU」やノートPCの情報も

>また、同社では「注目のAMD超軽量ノートPC関連情報も紹介する」(同社)とも説明している。

>なお、「超最新CPU」や「超軽量ノートPC」の詳細は今のところ不明。ただし、前者は特に
>「超最新」とうたっていることから新モデルの可能性が、後者は同社のノート向けプラット
>ホーム「Yukon」関連である可能性が考えられる。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090411/etc_amd.html

>「超最新CPU」 「超軽量ノートPC」

これは一体・・・
563[Fn]+[名無しさん]:2009/04/10(金) 16:36:21 ID:LjYENA0D
超最新CPU=新しいフェノム
超軽量ノートPC=せいぜい1kg切るネットブック

そんだけだ。AMDの業績はヤバいから冒険はできない。気にするな
564[Fn]+[名無しさん]:2009/04/11(土) 04:38:57 ID:qMZWKLBg
いつからAMD自身がノートPCを作るようになったのかと。
565[Fn]+[名無しさん]:2009/04/11(土) 18:11:26 ID:eWjHewGk
VISTAとか7とかでスタンバイ・休止状態からの復帰でキーボードが使えなくなるのって、
結局何が原因なんだろう?

対処療法で切り抜けてはいるけど、やっぱり直ってほしいわ。
必ず再現するからソフトウェア的な物なのかなとは思うけど、
電源が弱いのでってのだったら絶望的か。
566[Fn]+[名無しさん]:2009/04/11(土) 19:08:22 ID:kFIkTixN
>>565
対症療法kwsk
567[Fn]+[名無しさん]:2009/04/11(土) 19:41:43 ID:kr+0nVbb
大将、両方頼むぜ!
568[Fn]+[名無しさん]:2009/04/11(土) 19:45:26 ID:eWjHewGk
>>566
このスレの100-115くらいまでを読んでもらえれば幸せになれると思う。
everun noteのwikiがってないのかね?
569[Fn]+[名無しさん]:2009/04/12(日) 09:50:12 ID:o2JMyrnk
買った直後に不具合連発だったので、これはヤバイと思って即返品したが、正解だったなw
570[Fn]+[名無しさん]:2009/04/12(日) 13:21:30 ID:BHZibYpA
パソコンもオーナーを選ぶ権利があるしね。
うちでは不具合なんて一切なし。通勤のお供です。
571[Fn]+[名無しさん]:2009/04/13(月) 22:01:25 ID:I+B4Q6Hl
仕事の都合で韓国に1週間ほど行って来たんだが、everunどこにもnothing。
竜山の大型ショッピングモールも行ったが、UMPCはXNOTE,hp,SAMSUNGばっかだった。

しかもeverunの綴り自体を知らない店員の多いこと多いこと。自国じゃ知名度かなり低いっぽ。
572[Fn]+[名無しさん]:2009/04/13(月) 22:08:46 ID:I+B4Q6Hl
間違えた。

×everunの綴り
×raonの綴り

向こうは今は無きTheCOM館やヨドバシみたいな、手広く商品置いてる大型店が
まったくなくて、とにかくビルは糞でかいくせにテナントの嵐々で、目当ての商品が
まったく見つからん。
店員に聞いても当然その店(超小っせー)内の商品しか説明しないし。

提示価格よりガンガン値引きするのは、バブル期の電気店みたいで楽しくもあったけど。
573[Fn]+[名無しさん]:2009/04/13(月) 23:45:30 ID:M8IOuBsF
誰かD24SのSSD使っててプチフリ現象出てる人居ます?
作業とかネットサーフィンしてると時々固まるのでプチフリなのか内臓無線周りなのか悩み中
574[Fn]+[名無しさん]:2009/04/14(火) 11:24:31 ID:h7Yqychl
>>572
everun noteは、韓国ではraonの直販以外、殆ど扱いが無かった気がする。
575[Fn]+[名無しさん]:2009/04/15(水) 00:49:27 ID:OUw8S5R3
>>574
やっぱそうなんですなー。

net繋がってるデモPCでeverunNote表示して聞いてみても全く通じなくて死んだ。
そんなのよりeeepcを40万ウォン(約3万円)で売るよ?売るよ?って店員ばっかだw

休日つぶして回ってへこたれちゃったよ。
576[Fn]+[名無しさん]:2009/04/15(水) 02:36:29 ID:2ZBdpGn+
>>575
おまい…死んだのに書き込んでるぞ!?

ゴクリ
577[Fn]+[名無しさん]:2009/04/18(土) 01:07:29 ID:9woikGuW
>>576
おまいさん、もしかして生きてるのか?w
578[Fn]+[名無しさん]:2009/04/22(水) 11:53:38 ID:1lc2lcNd
過疎ってるな。
LCD不調でraonにメール出したんだけど、返事ないんでさっき電話したら
ケーブル交換するからすぐ送り返せだと。
どっかのblogにも同じ症状のが載ってたけど、定番の故障みたいね。

で、これって往復でまた関税? 取られるの?
買ったとき2600円くらいだった気がする
579[Fn]+[名無しさん]:2009/04/22(水) 13:21:17 ID:R65uHFFY
俺買って5日でケーブル断線の症状出たよ。
中を開けた人の話だと、切れてるわけではなく
ソケットが抜けそうになるだけらしいので、自分で
バラして簡単に直せるそうだが。
580[Fn]+[名無しさん]:2009/04/22(水) 14:32:15 ID:z2sxhv9r
1度ネジ外して開けたんだけど、fpcの先までたどり着けなかったんよ
581[Fn]+[名無しさん]:2009/04/22(水) 15:43:48 ID:Ugkq1wWv
>>578
取られないよ。金が発生してないのに消費税掛かるわけがない
582[Fn]+[名無しさん]:2009/04/22(水) 16:44:12 ID:o11kOBNe
申請しないととられる可能性があります。
583[Fn]+[名無しさん]:2009/04/25(土) 23:04:14 ID:RUAT1irw
Ubuntu版を使ってる人、試してみないか。
http://www.ubuntu.com/getubuntu/download-netbook
584[Fn]+[名無しさん]:2009/04/29(水) 10:42:45 ID:ECVNtmbN
最良プライス大幅値上げ!
585[Fn]+[名無しさん]:2009/04/30(木) 20:55:49 ID:i9gIi7Ql
大容量バッテリーが売り切れのままだな
他のオプション品とまとめて買いたかったのに
586[Fn]+[名無しさん]:2009/05/01(金) 13:44:38 ID:aGK2Ttnn
ベスカなんであんなに高くなってんだよ
買おうと思ってたのに…
587[Fn]+[名無しさん]:2009/05/01(金) 20:25:59 ID:CK7kBfFr
電源設定が勝手に変更されるんだがなんとかならん?
588[Fn]+[名無しさん]:2009/05/01(金) 20:39:06 ID:7DByvb9H
本体も大容量バッテリも在庫ないし、販売終了なんかね・・・
スレの勢いもないしね
589[Fn]+[名無しさん]:2009/05/02(土) 05:21:37 ID:JfMDZggA
まぁ、普通のPCならマイナーチェンジかなんかがあってもいい頃なんだが。
590[Fn]+[名無しさん]:2009/05/02(土) 21:54:47 ID:hhg/VCRX
アルミケース別売ですね、わかります
591[Fn]+[名無しさん]:2009/05/07(木) 17:28:13 ID:I5yp9STL
Windows7 RC入れてみた。
この前のよりはマシになったけど、サスペンド復帰時に入力デバイス全滅なのは直ってないっぽい。
VGAドライバーとWLANドライバー以外は自動で入るっぽい。
サウンドは自動で入るけど、なぜか音が出ないのでVista用のを使った。
Aeroもちゃんと動く。
592[Fn]+[名無しさん]:2009/05/07(木) 22:14:44 ID:8Babzdey
SDIOドライバも自動ですか?
593591:2009/05/08(金) 03:32:23 ID:v+Q25RE3
>>592
SDIOドライバは自動で入ってるようですね。
BTは使わないので試してないです。

サスペンドからの復帰で入力デバイス見失うのもbetaと同じ。
USBマウスを挿してやると、内蔵ポインティングデバイスもKBも復活する。
あと起動が異常に速い時はUSBデバイス全滅になりますね。
594[Fn]+[名無しさん]:2009/05/08(金) 10:01:33 ID:aADqy39U
それってもしかしてHDDが遅すぎてとか、そういうのじゃないのかな?
遅すぎてデバイス見つけきれなくて見失ってるとか。
SSDにしたら解決したりとかしたら良いなぁ。
あ、完全な素人見解ですが。
595591:2009/05/08(金) 11:31:40 ID:eBbhMmXo
>>594
んーそれは考えにくいかな。MTRONだしw
596[Fn]+[名無しさん]:2009/05/09(土) 01:36:40 ID:Y5WksWlr
大容量電源がどこにも売ってねぇー
597[Fn]+[名無しさん]:2009/05/09(土) 01:45:15 ID:kvB7Ja9d
mobilxに・・・・・もないな、確かに
598[Fn]+[名無しさん]:2009/05/09(土) 01:55:00 ID:wsxU3N3g
599[Fn]+[名無しさん]:2009/05/09(土) 02:06:51 ID:MbjKDH2o
ACアダプタがでかすぎる
何とかならんのか
600[Fn]+[名無しさん]:2009/05/12(火) 12:13:17 ID:++S5Wg69
アイドル時と高負荷時の消費電力のレポは過去スレにレポがあったのですが
本体電源OFFで充電中の場合の消費電力って幾らくらいなのでしょうか
測定できるお方 キボンヌ
601[Fn]+[名無しさん]:2009/05/12(火) 19:01:22 ID:77RCKWlb
>600
10W
602[Fn]+[名無しさん]:2009/05/12(火) 21:33:42 ID:++S5Wg69
>>601
おぉっトンクス
ということは容量の余裕を見ると5V3Aくらいなら電源オフ充電前提で安全に使えるかな。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02191/


TL-60に換装してみました。
廃熱効率上げようと液体金属グリスにしたらコア温度50度前半になった。
その分ヒートシンクが熱くなってるような気がする・・・

過去スレにTL-60でOCで1.6GHzいけるという話があったので後で試してみます。
テキトーにCnQを有効なままで200MHz x 8.0をすると青画面になったのでOFFで
試してみます。

RM-70、ZM-80はピン形状は互換性があるけども電気信号的に別物だそうで
TL-6x系は socket S1g1 で ZM-8x系は socket S2g2 とのこと。RM-70も後者かな。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1212028810/627
> >>625
> RM-70で失敗した俺の見解では_。
> ソケットはS1なんだけど、S1g1とS1g2があるんよ。
> でもピンも同じだし、はまらないわけではないんだ。
> おそらく内部的な違いなんだと思う。

情報ソースはここ
http://forums.amd.com/forum/messageview.cfm?catid=33&threadid=103871

となると現状TDP31Wで選択肢はTL-60一択でしょうかね・・・
603[Fn]+[名無しさん]:2009/05/13(水) 13:47:04 ID:MhixwdrM
次世代機でないかなぁ。
Pumaプラットフォームで2GBメモリでさ。
604[Fn]+[名無しさん]:2009/05/13(水) 20:20:55 ID:tY4LZcTE
まだ1年経たないのに?
605[Fn]+[名無しさん]:2009/05/14(木) 07:38:39 ID:8311GTNX
スペックは今のままでいいから稼働時間増やすか、サイズ小さくしてくれ
606[Fn]+[名無しさん]:2009/05/14(木) 09:54:46 ID:siJlj3Wy
単純に、薄くしてくれ
あと、SDをちゃんと認識してくれ

32GBのSDを認識してくれん。
607[Fn]+[名無しさん]:2009/05/15(金) 02:27:55 ID:IVqGpMTt
>606
それほかのノートパソコンではよくあるよ。
一方では認識するけど、もう一方では認識しないみたいな。
SDHCの規格がちゃんとしてないからかな
608[Fn]+[名無しさん]:2009/05/17(日) 09:50:34 ID:Ob8vki4Z
すんません。先輩諸兄に質問させてくれ

内蔵ドライブ(1.8inch)がない状態で、USBやSDからブートって出来てますか?

自分のだと、BIOSのハンドルから離れたとたんそれらのリムーバブルメディアが
(XPのAHCI問題のように)認識できなくなるっぽいんだよね。。
609[Fn]+[名無しさん]:2009/05/17(日) 12:07:35 ID:P1JY15mO
>>607

これ困るんだよね。旅先でデジカメのSDいっぱいになって
さてバックアップとろうと思ったら・・

「フォーマットしますか」といわれて、真っ青。
610[Fn]+[名無しさん]:2009/05/17(日) 16:09:56 ID:B+1SgGak
そういうときは慌てず後でちゃんとしたリーダーで読み込ませればおk
611[Fn]+[名無しさん]:2009/05/17(日) 23:00:44 ID:P1JY15mO
>>610

そんなときに限って予備のSDがなく、PCにコピーできなければ
それまでという状況。
612[Fn]+[名無しさん]:2009/05/17(日) 23:04:31 ID:sk7zWDnf
>>611
昔はあったかもしれんが、32GBがいっぱいとなると運用がおかしいと思う。
そもそもその状況でPCにデータを移すとしたらはんぱじゃない時間がかかる。

今使ってる4GBのメモリも、残り撮影可能枚数900枚とか出るからなあ。
613[Fn]+[名無しさん]:2009/05/18(月) 11:40:53 ID:23Mb0v+4
SD読み込みが怪しいのはコントローラーの問題ってわかってんだろ?
だったらUSB接続のリーダー持ち歩けばいいだけじゃん。
ここで文句タラタラ言っても何も改善されるわけねんだから、少しは知恵絞って工夫しろよ。

614[Fn]+[名無しさん]:2009/05/18(月) 12:23:41 ID:HFze0yvL
>>613
カメラの映像の読み込みについてはそのとおりだと思うけど、できるだけ大きい
SD入れてストレージに使いたいっつうのは誰でもあると思うがな。
615[Fn]+[名無しさん]:2009/05/18(月) 14:25:19 ID:+v3+nmwL
誰でも……?
大容量重視ならUSBのHDDをSDHCより割安で使っていると思うぞ?

おれは単に荷物を減らしたいという理由で4GのSDHC刺して
ストレージにしているけどな
616[Fn]+[名無しさん]:2009/05/18(月) 19:51:34 ID:aHMJGgCz

質問ですこの機種でフルHDのどうがをストレスなく再生できますか?
よろしくおねがいします。
617[Fn]+[名無しさん]:2009/05/18(月) 21:48:23 ID:NzzqwdE3
>>615
なんかわけわからんけど。
荷物を減らしたい奴にとっては32GBSDHCが読めればベストなんちがうの?
大体このマシンだと外付けHDD動かす電力供給が危うい。
618[Fn]+[名無しさん]:2009/05/19(火) 08:57:55 ID:R/9iF+j9
>>617
SDをストレージとして使うなら、SLCの4GBか8GBを数枚持って入れ替えて使うのは賢いやり方と思うけどな。
SDだったら荷物にはなんねえし。
ただしあんまり高速なもの買ってもリーダーが腐ってるので遅い。
駅3 30MB/sの4GBでもリード20MB/s出ない。
それからバスパワーのみで安定動作するHDDも数は少ないがある。
俺が確認できてるのは
・MK6028GAL+外付けケース
・WDXMS1600
32GBのSDは何するにも遅すぎて話にならん。

>>616
おまいさんは国産PCでも買ったほうがいいと思うよ。
自分で調べて自己判断できん奴に運用は無理。



619[Fn]+[名無しさん]:2009/05/19(火) 11:28:03 ID:RcSg9M8C
>32GBのSDは何するにも遅すぎて話にならん。
このCPUとメモリで困る程の作業って一体何?

>MK6028GAL+外付けケース
バスパワーつないで駆動時間が1時間で使うの? ハハハ

あー失礼 アダプタつなぐのね。外付けHDDも付いててケーブルだらけ。
モバイルじゃないって、それ。普通のノート使えって。
620[Fn]+[名無しさん]:2009/05/19(火) 12:05:57 ID:RcSg9M8C
>>616
HD画像だけどー 

@BSデジタル フリーオで録画→コマオチする。不可。
ABSデジタル PCで録画済のtsファイル再生→OK。スムーズです。
BAVHCLite(デジカメ動画  720p-17Mbps) →OK。
CH264 おおむねOKだけど、エンコーダによってスムーズに見れないものも。
D無線はおおむね芋場では厳しい。

※Autoモード・VGAドライバ更新・各種コーデック導入必須。
できないこともあるが、概ねOKですよ。
621[Fn]+[名無しさん]:2009/05/19(火) 12:07:14 ID:RcSg9M8C
訂正 D無線はおおむねOK。芋場では厳しい。
622[Fn]+[名無しさん]:2009/05/19(火) 12:12:38 ID:RcSg9M8C
訂正 AVCHDlite  スマソ
623[Fn]+[名無しさん]:2009/05/19(火) 23:22:33 ID:fEFR53Kh
611は別に32GB SDの話じゃないと思うが.
624[Fn]+[名無しさん]:2009/05/23(土) 11:15:37 ID:e4sWRNV/
てす
625[Fn]+[名無しさん]:2009/05/23(土) 11:23:24 ID:e4sWRNV/
おお、書けたか。
LCDケーブル不良で画面が全く映らなくなったんで修理に出した。
送って2週間たってもなんの音沙汰もないんで、ゴルァメールしたら、
返送料$40よこせ、だと。なら、そっちから言って来いよと。
ほかに、送金手数料(こっちが4000円、向こうが2500円)と、こっちから送ったときの
送料が1500円、合わせて12000円も掛かったよ。
なんだかんだのやりとりで送ってから3週間もかかったけど、とりあえず直って戻ってきたからよかったとするか。
626[Fn]+[名無しさん]:2009/05/23(土) 11:37:45 ID:rdthFb2/
12000円と3週間の時間か、もし俺のが壊れたら捨てることにしますw
自分で直せない範囲だったらね。
627[Fn]+[名無しさん]:2009/05/23(土) 21:02:22 ID:2s7YJiQ6
ベスカで買ったほうが安上がりだったね♪ チャンチャン
628[Fn]+[名無しさん]:2009/05/24(日) 01:16:32 ID:wtyuCfYl
それはない
629600:2009/05/24(日) 16:21:41 ID:MvEb1dxi
動作したのでレポ。
TL-60 (200MHz x6 = 1600MHz) 環境下でゆめりあベンチが6742。
クロック分の性能向上はしているようです。

さらにx8.5(1.7GHz)も入ったけれども途中でハングして完走せず。
冷やせば完走するのかもしれないなぁ。
TL-60だと1600MHz使えるねぇ(*’∀`*
630600:2009/05/24(日) 16:23:03 ID:MvEb1dxi
書き間違い。200x8だった。スマヌ 200x6は通常時だよなーw
631[Fn]+[名無しさん]:2009/05/30(土) 11:19:50 ID:8lpU5fmr
>>630

バッテリーの保ちがどう変わったかもレポしてもらえませんか?
632[Fn]+[名無しさん]:2009/05/30(土) 20:38:15 ID:sAJjWMeE
USBのDVDドライブからTrueImageを起動しようとしてるんだけど、
TrueImageのモード(完全版)を選択してからずっと黒い画面で先に進まないorz
何度やってもこんな状態なんだけどバックアップソフト変えた方がいいかな……。
633[Fn]+[名無しさん]:2009/05/30(土) 22:49:05 ID:4LCSDdB6
>>632
USBケーブルで繋いで母艦からっていうのを聞いたんだけど
そのやり方じゃダメなんかね
634[Fn]+[名無しさん]:2009/05/30(土) 22:57:50 ID:sAJjWMeE
>>633
先程まさにそのやり方で出荷状態にすることができました。
HDDモデルを購入して初回起動前にPhotofastのSSDに換装しなおしたけど、今のところ快適です。
これから色々ソフトを入れてく予定でwktkが止まらないw
635[Fn]+[名無しさん]:2009/05/31(日) 05:46:04 ID:GpmUgVll
TrueImageは起動時に完全版を選択すると必ずブート失敗する。
セーフ版なら起動するが、起動したUSBデバイス以外のUSBは認識しない。
ATAドライブは見える。


636[Fn]+[名無しさん]:2009/06/03(水) 17:23:30 ID:HR0IqfAh
ベスカでHDDなし二台買って試しに
BIOSが立ち上がるかやってみたんですが
一台は普通にBIOS画面に一台はヒートシンク辺りが
爆熱で立ち上がらずその後反応しなくなった
普通に初期不良で対応してもらえるかな
637[Fn]+[名無しさん]:2009/06/03(水) 19:53:17 ID:SRriFX9i
>>636
ヒートシンク辺りってどこを指すのか知らんが・・・
HDDが収まる所は、かなり熱くなるね。怖いくらいに。
リセットすれば立ち上がるかも知れんけど、シールはがさなきゃ無理だからねえ。
送り返した方がいいんじゃない?
638[Fn]+[名無しさん]:2009/06/03(水) 20:10:22 ID:HR0IqfAh
>>637
レスありがとうございます
とりあえずベスカにメールして返信待ちです
音沙汰なくどうしようもなくなったら
分解してリセットスイッチ(?)を押してみます
639600:2009/06/03(水) 21:36:14 ID:BvuVebi6
>>631
高クロックで実行できるようにするのを目的に換装しましたので
以前のバッテリの状態を覚えていませんです。申し訳ありません。。。
TL56 + 標準バッテリ + 寸カッチョンHDD + ノーマルグリス

TL60 + 大バッテリ + MTRON32GB + 液体金属グリス
CPUと同時に換装したので今のところ現状のものでしかご報告できず。

換装2日目に電源が入らなくなって「壊れてしまったか!?」と焦ってもう一回分解したら
厚く塗った液体金属グリスが流れ出して基盤にべちょーっと付いててショートしてた。orz ヤ、ヤベェ

余った部分を拭き取って電源入れたらとりあえず起動するようになったけど
寿命を縮めてしまったかもしれない。。(´Д`
液体金属グリスは通電するのよねぇ

このグリスの熱伝導とMTRON SSDとでヒートシンクに与える熱量が増えているようで
PowerSaveで負荷をかけてもファンが回りだす。
今まではPowerSaveにしておけばファンが回るほどにまで熱くならなかったけれども。
TL60で発熱が下がっているはずなのだけども複雑な心境です
640[Fn]+[名無しさん]:2009/06/03(水) 21:36:35 ID:AagnVRVk
HDD無しでBIOS見たんだよな?
爆熱ってどうなんだろw 初期ロットにあった不具合だとしても
いきなりそれはあり得ないんだが…

ま、ベスカは返信が遅いときがある。最低3日くらい待て
641[Fn]+[名無しさん]:2009/06/03(水) 21:40:09 ID:AagnVRVk
>>639
金属グリスはデスクトップの自作だけにしとけよw
642631:2009/06/03(水) 22:43:21 ID:XbqSGtv0
>>639

レス有り難うございます
その構成で、バッテリー何時間ほど保ちます?
643[Fn]+[名無しさん]:2009/06/03(水) 23:53:08 ID:HR0IqfAh
>>640
気長に待ってみます
分解図でいう銅板めぐっている辺り全体が
凄く熱いのはここを見ていて覚悟していましたが
D-SUB端子までヤケドしそうに熱くて
BIOSリセット方法は>>225にありましたね
644[Fn]+[名無しさん]:2009/06/04(木) 16:32:51 ID:weZiCz9P
>>639
TL-60に換装下だけでは温度は下がらない。CPU スピードを変えなければ。
あとグリスが熱で流れるのはちょっと異常。
私のはファンはほとんど回らないです。
645[Fn]+[名無しさん]:2009/06/04(木) 19:07:39 ID:fkWb0coq
>>644
TL-60は、差し替えたばかりの時はCPUクロックはどうなってるんですか?
OS立ち上がってからCristalCPUIDなんかで変えるしかないってことですかね?
646643:2009/06/04(木) 22:59:51 ID:+NHOj6Cd
帰宅したらサポートメール来てました
電源投入時にF1かF2押して下さい
BIOSが表示されたか返信願います
と言うことで1日振りに不調な方を立ち上げ
・・・うんともすんとも申しません
アクセスランプすら点灯しなかったので
その旨返信でまた対応待ちです
チラウラ臭くなり申し訳ないです
647643:2009/06/09(火) 17:42:26 ID:q1vcL488
もう一台も唐突にだめになった
うんともすんともいわないんだが
このPCはそんなにデリケートなもんなのか?
648[Fn]+[名無しさん]:2009/06/09(火) 19:27:19 ID:+VQqdj3i
デリケートと言うより個体差。あと排熱に注意。
649[Fn]+[名無しさん]:2009/06/09(火) 20:10:10 ID:0ZQaIT2n
2台あって療法とも故障とは、、、
運が悪いのか、使い方に問題あるのか
650[Fn]+[名無しさん]:2009/06/09(火) 20:38:34 ID:vYdOJg+J
俺もしょっちゅう「両方」を「療法」と誤変換したままにしてしまう。そんな俺は医学系の人間。あなたは?
651[Fn]+[名無しさん]:2009/06/09(火) 21:44:27 ID:DmiRvaRv
本当に素晴らしいマシンであることは間違いないけど、オイラも2台目。

1台目は電池切れに慌ててデスクにあったレッツノートのアダプタを刺してしまいあえなく昇天。。。
652643:2009/06/09(火) 21:45:43 ID:q1vcL488
>>649
普通に使っていたんだ
昨日OS入れ終わって普通に動いてるのを確認
小さいのに凄いよく動く!うひょ〜と大喜び
で、電源落として今日普通に電源ONしたら
電源ランプが一瞬光ったきりです
短い時間でしたが喜ばせてもらいました
こっちは諦めて分解します
もう一台は新品交換対応ということで送りました
届いているはずですがベスカから反応ありません
653[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 11:05:07 ID:3wzzskP9
>>650
草食系です

>>651
過電圧で壊れるんだw 参考になったわ
汎用プラグだから過電圧対策くらいしてると思ってたのに
654[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 11:23:21 ID:jehezdNA
>>653
ACアダプタがわはともかく、本体側はベンチャー企業レベル製品がそんな対策するわけないと思うさー

そんな俺は無線LANぶっ壊して修理 orz
655[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 17:14:47 ID:2oWQaCat
>>653
どういう扱いすれば無線LAN壊れるのかおしえてよw
656[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 22:35:29 ID:YN93AFE2
毒電波受信したんじゃね?
657[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 22:44:24 ID:XJwvdzfp
起動してしばらくすると、無線LANがよく落ちる。スタンバイ復帰だけじゃなく、再起動のときも。
ドライバ、標準以外も試してみたいんだが、いいのある?
658[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 22:55:09 ID:5FW0M7lf
ああ、それ俺もあるな
最初は使えるんだが、ある時突然通信しなくなるんだ

俺はもうUSBのEthernetコネクタ買って有線で繋げてるよ
659[Fn]+[名無しさん]:2009/06/11(木) 11:44:30 ID:ghbOwH0i
俺のも、無線LANだめだな。
657と同じ現象だ。
660[Fn]+[名無しさん]:2009/06/11(木) 13:28:18 ID:nSgAbIPH
miniPCIのWLANカード入れればかなり快適になる。
発熱がすごいけど、少し工夫するだけで解決する。
バッテリー駆動時間は若干短くなるけどね。。
遅くて不安定な内蔵WLANを我慢して使うよりはよっぽどマシ。
661[Fn]+[名無しさん]:2009/06/11(木) 15:29:45 ID:yleJSmr3
LaFonera純正はよく切れる。
DDWRTいれたら安定してるよ

パワーセーブ切ったら安定するかもしれないけど
試してないなー
662[Fn]+[名無しさん]:2009/06/16(火) 17:26:33 ID:aMQl1fdA
内蔵WEBカメラが死んだという人に。
ttp://www.umpcportal.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=4649&forum=18
俺はこれで一発で治った。
663[Fn]+[名無しさん]:2009/06/20(土) 16:44:44 ID:acPtRpnG
Win7入れたけどなぜか音が出ない。

ドライバもOKだし、イヤホンジャック繋ぐと聞こえるのだけど何故か本体スピーカから音が出ない。

物理的に死んでたら笑うしかないが・・・・むぅ。
664[Fn]+[名無しさん]:2009/06/21(日) 01:32:30 ID:DPuG4+nh
>>663
よし 日曜日を費やしてXP入れなおしてみれ
665[Fn]+[名無しさん]:2009/06/21(日) 06:51:36 ID:hyBO0Lpy
>>664
母艦からTrueImage使えば10分で書き戻せるわいな
666[Fn]+[名無しさん]:2009/06/21(日) 20:13:09 ID:DPuG4+nh
ベスカの商品リストから大容量バッテリーが外されて
ますますどこで手に入れればいいんだとヤフオクアラートを待ち続ける
667[Fn]+[名無しさん]:2009/06/22(月) 14:48:11 ID:sZdy279Y
>>663
Realtekにおいてあるドライバいれて、サウンドの設定いじったら音出た。
どこをどういじったか忘れたけど。

うちの場合、起動時にたまに入力デバイスが全滅する以外は問題は出てないな。
668[Fn]+[名無しさん]:2009/06/23(火) 09:48:39 ID:Eq/fpmpI
システム手帳に入る!?小型タブレットノートが工人舎から
http://ascii.jp/elem/000/000/428/428645/

(株)工人舎は23日、タッチパネルディスプレーを内蔵するミニノートパソコン「KOHJINSHA SK」(以下SKシリーズ)を発表した。
従来機種よりやや小型軽量化されたのが大きな特徴だ。価格は6万9800円。発売日は6月26日。

SKシリーズは、同様に小型ボディーにタッチパネル式ディスプレーを搭載した「KOHJINSHA SC」シリーズの後継となる製品である。
タッチパネル機能を持つ7型ワイド/1024×600ドットのディスプレーを備え、ディスプレー部分は回転してキーボード上に重なるコンバーチブル型のボディーを持つ。

新製品は従来のSCシリーズより、幅が4mm、奥行きが23mm、厚さが3〜3.8mmほど小型化されている(サイズの数値はスペック欄参照)。
重さも100g(SCシリーズGPSモデルと比較)ほど軽量化され、約720gとなっている。小型軽量化には、薄型のリチウムポリマー充電池の採用が大きく寄与しているという。
669[Fn]+[名無しさん]:2009/06/24(水) 00:47:21 ID:sOK99u7f
思ったほど小さくないんだな
でも、実物見てみたい
670[Fn]+[名無しさん]:2009/06/24(水) 00:53:00 ID:oFO448t/
デュアルコアじゃないと比較にならないだろ
もっと小さいサイズなら既にD4がある訳だし
671[Fn]+[名無しさん]:2009/06/24(水) 09:51:13 ID:oF1Y9ROO
デュアルコア,タッチパネルという機種は他にあるのでしょうか?
672[Fn]+[名無しさん]:2009/06/24(水) 11:02:17 ID:G0saAMLX
大きくても良いのなら、ある
673[Fn]+[名無しさん]:2009/06/24(水) 21:57:38 ID:oF1Y9ROO
1kg未満で探しています。なかなかデュアルコアはないですかね。
674[Fn]+[名無しさん]:2009/06/25(木) 00:40:49 ID:1ODK2PNY
ストレスなく並に動けばいいのだったらXPになったATOMアリだよな
Vaioで69800円、SCとかlooxUだったら39800円で売ってたりするし
675671:2009/06/25(木) 10:33:14 ID:wBrK6HLp
用途的にデュアルコア必須なんです。噂ではEeePCから出るとか?
676[Fn]+[名無しさん]:2009/06/25(木) 10:43:37 ID:o7ZWTsrm
>>675
とりあえずこいつを買っておけば?すでに持ってる?
677671:2009/06/25(木) 19:36:45 ID:tCOrVGom
>>676
持ってませんが購入を積極的に検討中です。ありがとうございます。
678[Fn]+[名無しさん]:2009/06/25(木) 23:00:45 ID:u1unDzNL
つか Raonが財政難って本当?

Sarutekもそんなこと書いてよいのかねぇ
679[Fn]+[名無しさん]:2009/06/25(木) 23:08:06 ID:o7ZWTsrm
財政難でも驚かない
680[Fn]+[名無しさん]:2009/06/25(木) 23:55:20 ID:Ql9G147X
むしろ儲かってたらびっくり。
儲けの対局にあるような思想のマシンだと思う。
この大きさならAtomと激安SSDで適当につくっても工人舎みたいにそこそこ
売れるだろうに、そこへギミックを凝らしてパワーは一級のものを投入して
るんだから。作ってる奴は、パソコンを使うことのすばらしさを心から信じて
いて、ネットブックを鼻で笑う俺らみたいなタイプだろう。

だから、儲かるわけがない。
681[Fn]+[名無しさん]:2009/06/26(金) 00:48:10 ID:6X23YDoS
いやAtomだったら競合が強すぎて売れないだろw
このサイズでデュアルコア、Radeonオンボっていうオンリーワンを実現してるからこそ
マイナーメーカーでも渡り合えてんだぜ
682[Fn]+[名無しさん]:2009/06/26(金) 06:40:28 ID:xnJKZyvk
このサイズで DuallAtom + ION + タッチスクリーンが出てきたらそれこそ勝てないんじゃ
683[Fn]+[名無しさん]:2009/06/26(金) 07:00:31 ID:UV5HD/7B
>>681
viivやらm-bookが出ちゃって、小さいPC大好きってのがそっちに流れてるせいも
多少はあるんじゃね。大きさを妥協すればハイパワーなPCは他にもあるし。

>>682
欲しい…。
684[Fn]+[名無しさん]:2009/06/26(金) 09:14:03 ID:VvpJD7Ff
viivは久々に聞く名前だな。
685[Fn]+[名無しさん]:2009/06/26(金) 15:50:08 ID:GcFQ/Xgi
SKは微妙だなぁ。キーボードはキーを小さくしただけだし、
あれじゃ単なる小さいPCだ。
Atomは吹かすと電気バカ食いするから、実駆動時間の
点でも多分EverunNoteに分があるし。
ラオンは自信もっtちゃんと営業販売してほしい
686[Fn]+[名無しさん]:2009/06/26(金) 16:48:00 ID:6J/dYTcL
他社がAMDをやらないのもそれなりに理由があるわけで、
どっちに転んでも厳しいのには間違いないと思う。
687[Fn]+[名無しさん]:2009/06/27(土) 17:31:24 ID:khTZ9swQ
Viivってまだあんの?
688[Fn]+[名無しさん]:2009/06/28(日) 00:03:11 ID:LRE/hZqI
こっちが消えそうなのに失礼でしょ!
689[Fn]+[名無しさん]:2009/06/28(日) 00:27:01 ID:ymtVCmNa
サイトは消えてたっぽいけど?
690[Fn]+[名無しさん]:2009/06/28(日) 02:35:32 ID:1fAaqSKv
viivじゃなくてvilivだろ?
691[Fn]+[名無しさん]:2009/06/28(日) 04:51:34 ID:ymtVCmNa
今してんのはviivの話だが?
692[Fn]+[名無しさん]:2009/06/28(日) 23:10:20 ID:LRE/hZqI
vivoでも飲んで落ち着けやw
693[Fn]+[名無しさん]:2009/07/01(水) 23:41:40 ID:HcsgMWH8
Raonは財政難なんてレベルではない
694[Fn]+[名無しさん]:2009/07/04(土) 07:43:11 ID:Z7DskWW8
カッコウはいいんだけれどねえ
工人がこのボディ引き継いで作ってもらえないだろうか
あるいは東芝がリブレットとして・・・・
695[Fn]+[名無しさん]:2009/07/04(土) 12:01:59 ID:hw3+jOsl
いや、カッコウは悪いだろ
696[Fn]+[名無しさん]:2009/07/04(土) 12:07:55 ID:2SG2O56i
底はダメ過ぎだけど
表側の見た目は好きだけどな
697[Fn]+[名無しさん]:2009/07/04(土) 21:07:19 ID:vA3KVYvC
ヒンジをもうちょっと何とかして、底ほクサビにするといいのかなぁ
698[Fn]+[名無しさん]:2009/07/04(土) 23:11:40 ID:6SxjpaPG
後塵とか倒死馬とか絶対嫌。

だいたいAtomでこのボディだったら使う価値ゼロだろうが。
699[Fn]+[名無しさん]:2009/07/05(日) 01:55:01 ID:4XzLnDSN
朝鮮に帰ればいいと思うよ
700[Fn]+[名無しさん]:2009/07/05(日) 01:59:16 ID:zl6eeZgY
699 名前: [Fn]+[名無しさん] [sage] 投稿日: 2009/07/05(日) 01:55:01 ID:4XzLnDSN
朝鮮に帰ればいいと思うよ
701[Fn]+[名無しさん]:2009/07/05(日) 02:50:28 ID:4XzLnDSN
なに?
くやしかったの?
702[Fn]+[名無しさん]:2009/07/05(日) 09:54:56 ID:zI11XAI3
ID:4XzLnDSN
703[Fn]+[名無しさん]:2009/07/06(月) 02:22:34 ID:BHcFLGea
そうとう悔しかったんだなww
704[Fn]+[名無しさん]:2009/07/06(月) 09:17:49 ID:khunePq5
はいはい、悔しい、悔しい。



これで満足か?
705[Fn]+[名無しさん]:2009/07/06(月) 10:57:48 ID:IDPOD3jg
悔しさが滲み出てるよ
706[Fn]+[名無しさん]:2009/07/06(月) 11:19:45 ID:khunePq5
煽り文句が「悔しい」しかないの?
ボキャブラリの貧弱さが滲み出てるよ
707[Fn]+[名無しさん]:2009/07/06(月) 12:37:00 ID:RkpTToji
お前らラブラブだな。
こんなに過疎ってるのに会話してんのお前らだけだぜ?
708[Fn]+[名無しさん]:2009/07/06(月) 17:12:56 ID:BHcFLGea
いくらなんでも悔しがりすぎだろ
709[Fn]+[名無しさん]:2009/07/06(月) 17:22:35 ID:+nkffTac
いくらなんでも語彙力なさすぎだろ
710[Fn]+[名無しさん]:2009/07/07(火) 00:19:33 ID:IyW/Ijyr
俺から見ても悔しがってるようにしか見えない
711[Fn]+[名無しさん]:2009/07/07(火) 02:57:15 ID:Spk6F0lm
だよな。
ID:4XzLnDSN悔しがりすぎだろ。
712[Fn]+[名無しさん]:2009/07/07(火) 07:40:54 ID:V+rudw80
全文コピペで晒しあげられたのがよっぽど悔しかったんだろね
713[Fn]+[名無しさん]:2009/07/07(火) 07:49:40 ID:GuQ7HqtY
>>700って晒しだったの?
オルタナに貼ろうとしてミスったのかと思ってた。

にしても、vilivにみんな行っちゃって糞しか残ってないね。
714[Fn]+[名無しさん]:2009/07/07(火) 08:27:27 ID:M93JMqP5
なに?
そんなにくやしかったの?
715[Fn]+[名無しさん]:2009/07/07(火) 10:38:06 ID:kJPe+8zb
>>713
>糞しか残ってないね。

いくら悔しかったからって自己紹介まではしなくて良いと思うよID:GuQ7HqtY=ID:4XzLnDSN君。
716[Fn]+[名無しさん]:2009/07/07(火) 11:06:03 ID:IyW/Ijyr
悔しかったからってそんなにムキになるなよ
717[Fn]+[名無しさん]:2009/07/07(火) 13:37:35 ID:Spk6F0lm
ID:IyW/Ijyr ID:4XzLnDSN
そうとう悔しかったんだなww
718[Fn]+[名無しさん]:2009/07/07(火) 14:01:59 ID:Ebeh9kjT
ID:IyW/Ijyr = ID:GuQ7HqtY = ID:4XzLnDSN
719[Fn]+[名無しさん]:2009/07/07(火) 16:04:12 ID:IyW/Ijyr
悔しい?ねぇ、悔しいの?
720[Fn]+[名無しさん]:2009/07/07(火) 16:07:02 ID:mCTNUeua
その辺にしといてやれよ
悔しくて死んじゃうぞ
721[Fn]+[名無しさん]:2009/07/07(火) 16:19:00 ID:Spk6F0lm
ID:IyW/Ijyr
ID:GuQ7HqtY→ID:kJPe+8zb→ID:mCTNUeua

2回線使って真っ赤な顔で必死な自演お疲れ様ですwww
722[Fn]+[名無しさん]:2009/07/07(火) 16:32:30 ID:IyW/Ijyr
悔しくて何書いてるかわかんなくなっちゃったの?
723[Fn]+[名無しさん]:2009/07/07(火) 16:50:47 ID:2Upb+UDs
>>722
悔しかったからってそんなにムキになるなよ
724[Fn]+[名無しさん]:2009/07/07(火) 17:09:49 ID:AVF1VPF9
悔し過ぎてコピペでおうむがえししかできなくなったか
725[Fn]+[名無しさん]:2009/07/07(火) 17:17:01 ID:Ebeh9kjT
悔しさのあまり2回線使って必死な自演お疲れ様ですwww
726[Fn]+[名無しさん]:2009/07/07(火) 17:25:14 ID:M/88gC/T
何この流れ?

何の脈略も無く朝鮮とか言って発狂しだす奴ってやっぱり頭がおかしいんだな
727[Fn]+[名無しさん]:2009/07/07(火) 22:07:09 ID:kjGCWbMu
XPインスコしたんだが毎回デスクトップが表示されるのにかなり時間かかる
ドライバ入れた以外は何もいじってないんだけどこれどうにかならんのかな
ディスクにアクセスしてる様子でもないし…

728[Fn]+[名無しさん]:2009/07/07(火) 22:11:25 ID:kjGCWbMu
すまん解決
無線LANのIPを自動から固定にしてみたらすぐ表示された
729[Fn]+[名無しさん]:2009/07/07(火) 23:12:11 ID:V0kc2LmH
vilivってそれこそSmartCaddieとかR2Hとかと変わらんし
730[Fn]+[名無しさん]:2009/07/07(火) 23:30:21 ID:bWkSWvdB
ひさしぶりにスレ覗いたらまた香ばしいのが暴れてたんだな。
ID:4XzLnDSNって他のスレも荒らしてる嫌韓キチガイと同一っぽいから相手しない方がいいよ。
731[Fn]+[名無しさん]:2009/07/07(火) 23:33:39 ID:rixgAq9T
全部同一人物と思ってる奴の方がキチガイっぽい
732[Fn]+[名無しさん]:2009/07/08(水) 00:36:08 ID:RV+7Sy/U
悔しい?ねぇ、悔しいの?
733[Fn]+[名無しさん]:2009/07/08(水) 00:57:51 ID:AvESQm/r
朝鮮人は悔しがりだな
734[Fn]+[名無しさん]:2009/07/08(水) 01:27:19 ID:5bIt5gQ8
悔しくて何書いてるかわかんなくなっちゃったの?
735[Fn]+[名無しさん]:2009/07/10(金) 19:12:45 ID:kmOgSsPE
このままこのマシンは廃れていくばかりなのか?
いい線狙ってたと思うんだがなあ
寂しい限りだ
736[Fn]+[名無しさん]:2009/07/10(金) 21:59:42 ID:8hcvKX71
つか 発売まだ1年経たないのに何言ってんの。
新機種に期待してるよ。
737[Fn]+[名無しさん]:2009/07/10(金) 22:05:23 ID:HPAGZ+Xt
今月末で1年じゃね
738[Fn]+[名無しさん]:2009/07/11(土) 23:36:38 ID:llDLTdL9
早く大容量バッテリー生産してよ
739[Fn]+[名無しさん]:2009/07/14(火) 01:36:33 ID:ClRtOlbj
740[Fn]+[名無しさん]:2009/07/14(火) 05:19:24 ID:Vvkwr8qv
んなバカな・・・・
741[Fn]+[名無しさん]:2009/07/14(火) 05:25:20 ID:QFw47kHU
海外の掲示板で話題になっている財政難のことを先日ここに
投稿しとうとしてやめたのですが、やっぱりそうだったのですね。。。
742[Fn]+[名無しさん]:2009/07/14(火) 09:37:18 ID:+vYFcqt9
あっちの掲示板でもA/Sどうするんだみたいな書き込みが結構あるな。

去年の年末ぐらいに直販サイトへ質問投げても帰ってこなかったし、
その頃からヤバかったんだろうね。
743[Fn]+[名無しさん]:2009/07/14(火) 14:33:53 ID:2ej3+kRw
raondigital.comのドメイン登録期限は2010年9月30日までだから、
登録の更新し忘れってわけではなさそうだな。
744[Fn]+[名無しさん]:2009/07/15(水) 11:39:54 ID:Svkfpx2V
南無阿弥陀仏・・・・・迷わず成仏してください
いいマシンだったのに、Vaioに転がってしまったボクを許して
745[Fn]+[名無しさん]:2009/07/15(水) 17:30:39 ID:klxqUoI5
昨年末ごろから、資金繰りに問題
今年2月16日に本社移転(韓国語ページのみに記載)
2-3月ごろには、ほぼ倒産状態
4月ごろまで修理のみは対応
5月中ごろから、連絡不通
746[Fn]+[名無しさん]:2009/07/15(水) 17:33:43 ID:klxqUoI5
ベストカカクから保証期間の記載が無くなってるw
747[Fn]+[名無しさん]:2009/07/15(水) 17:50:19 ID:gW39ftxh
放出パーツとかないのかよ
748[Fn]+[名無しさん]:2009/07/15(水) 18:30:13 ID:YkMZt/s4
投げ売りしないかな
もう1台買うのに
749[Fn]+[名無しさん]:2009/07/15(水) 21:54:42 ID:kctLtTfj
>>745
まさに4月に修理したけど、すでにその時倒産状態だったとは、、
750[Fn]+[名無しさん]:2009/07/15(水) 22:12:08 ID:+dCXsLyH
6月末に修理帰って来た。
ギリギリだったということだな。

751[Fn]+[名無しさん]:2009/07/16(木) 00:11:15 ID:ihX17TN1
差し押さえるPCも残って無かった
752[Fn]+[名無しさん]:2009/07/16(木) 01:57:17 ID:v5K8V1Ad
保証もないのに値下げしないって、どう言うことなんだ?
753[Fn]+[名無しさん]:2009/07/16(木) 06:57:59 ID:IQ7KO67e
初期不良率高いのに保証無しじゃ怖すぎるだろ
754[Fn]+[名無しさん]:2009/07/16(木) 12:29:01 ID:bNvwk25G
前代までは同時期のOQOより純利あったんじゃないのー
Geode安いし、今回搭載のTurionも底値だし、不良率もOQOと変わらんだろし
755[Fn]+[名無しさん]:2009/07/16(木) 12:57:07 ID:pTK4JJOH
潰れたのも変わらないけどな
756[Fn]+[名無しさん]:2009/07/16(木) 13:54:41 ID:n3OVjD01
ありゃ、OQOもヤバいのかw
市場終わったな
757[Fn]+[名無しさん]:2009/07/16(木) 20:57:01 ID:ABvmww9e
やばい、てか潰れたようだよ。UMPCPortalに絶滅種として一緒に載ってたな。
758[Fn]+[名無しさん]:2009/07/16(木) 21:02:51 ID:rPKVTAMJ
こうなるとブリュレもヤバそうだね。。。
市場がどんどん縮んでくな。。。
759[Fn]+[名無しさん]:2009/07/16(木) 21:38:39 ID:Jz4zrOzh
さて,保守的なユーザーの皆さん,ヤフオクに放出して下さい。今なら最低でも5万円で
落札します。どうぞよろしく。あなたの目の前のそのノートPCが,すぐに5万円の現金に
なりますよ!5万円あれば結構いろんなことができますよ!!!
760[Fn]+[名無しさん]:2009/07/16(木) 21:55:09 ID:rPKVTAMJ
>>759
最低だw
761[Fn]+[名無しさん]:2009/07/16(木) 22:25:15 ID:gGxtYqNx
>1に五万円を預けると半年後に500円に増えると聞きましたが
762[Fn]+[名無しさん]:2009/07/18(土) 14:03:21 ID:lCJ2raHP
それ減ってるから
763[Fn]+[名無しさん]:2009/07/19(日) 12:02:00 ID:CstRnuCR
スタンバイにしておくと一晩でバッテリが0%になっちゃう。以前は10%くらいの減少だったような
気がするけど、みんなのはどう?
764[Fn]+[名無しさん]:2009/07/19(日) 15:19:14 ID:863eogOr
>>763
そういうもんだと思ってた
スタンバイどころかフル充電して終了でもバッテリー空になるよ
765[Fn]+[名無しさん]:2009/07/21(火) 14:48:11 ID:s9TIJcsN
>>763,764
うちのはそんなお漏らし酷くないけどな。
7のハイブリッドスリープなら一晩で10%も減らん。
XPは知らんけど。
766[Fn]+[名無しさん]:2009/07/21(火) 22:04:57 ID:BtrwvtqF
久々に仕事に持田したけど、やっぱ最高だね
767[Fn]+[名無しさん]:2009/07/23(木) 22:12:55 ID:BGhiOafN
7 RCで使ってる。
過去スレを参考にスタンバイからの復帰で入力デバイスが死ぬのは
回避してたけど休止状態からの復帰は駄目だった。

以下のKBの手順を試してみたら完全解決。
いつ7の製品版が来ても大丈夫。CoxWinがすぐ落ちる気はするが、気にしない。
http://support.microsoft.com/kb/928631/ja
768[Fn]+[名無しさん]:2009/07/27(月) 18:10:39 ID:KOEOtmgl
>>767
情報サンクス。
試してみたが、うちでは入力デバイス認識まで30秒くらいかかるね。
前の手順の方がうちでは安定してるんだけどなー。
環境による違い?よくわかんないけど。

769[Fn]+[名無しさん]:2009/07/28(火) 07:35:47 ID:KNbW+j77
これだ・・・これなんだ・・・
B5モバイルをでかいと感じ、ネットブックを遅いと感じ・・・
俺の求めていたノートPCはこれなんだ・・・
770[Fn]+[名無しさん]:2009/07/28(火) 08:39:57 ID:KNbW+j77
ってログ読み返したら倒産とかふざけんな
771[Fn]+[名無しさん]:2009/07/28(火) 08:44:44 ID:yQudBuT+
この手のノートってホント需要無いのな
なんでだろ、小さいのにフルパワーとかすごい便利なのに
772[Fn]+[名無しさん]:2009/07/28(火) 11:26:22 ID:CR8rMLmP
凡人は結局ネットしかしないし、キラキラした装飾や付録が好きからだろ。
本当に高性能で実用的な物っていつも不遇なんだよ。
趣味の人か、本当に必要な人しか価値を見出せないしw

PowerMac G5は「3倍速い=能率が上がって時間を作れるんだよ」みたいな
売り文句だったが、まさにそうなんだってことに普通は気が付かない。特に
モバイル時は重要なのに。
秒単位で時間を節約して作りだす人ってホント少ないしな
773[Fn]+[名無しさん]:2009/07/28(火) 11:30:53 ID:hmD4TGr7
爆熱小型 故障頻発 保証対応 財源不足
774[Fn]+[名無しさん]:2009/07/28(火) 11:35:02 ID:p8UIAEXR
焼肉定食
775[Fn]+[名無しさん]:2009/07/28(火) 12:02:04 ID:Gpitd7No
ネットブックと差があるなんて間違え
776[Fn]+[名無しさん]:2009/07/28(火) 12:15:10 ID:HO3Pp9je
この会社も技術力はあるんだし、きっと助けてくれる人が現れて再生できるよ。


雙龍自動車みたいに。
777[Fn]+[名無しさん]:2009/07/28(火) 15:08:15 ID:Gpitd7No
リストラ敢行ですね
778[Fn]+[名無しさん]:2009/07/29(水) 18:04:25 ID:cUpJ7qOz
24GBのSSD(8GB+16GB)を
PORTER180Z BLACKに内蔵して外部ストレージとして使用したところ,
8GBのSLCのドライブだけ認識している状態なのです。
皆さんは,いかがでしょうか。
779[Fn]+[名無しさん]:2009/07/30(木) 00:26:11 ID:rOK8JPmO
いいですね
780[Fn]+[名無しさん]:2009/07/30(木) 22:59:38 ID:HoDd+gPT
なめとんのかこら!
781[Fn]+[名無しさん]:2009/08/01(土) 00:57:41 ID:XEEgcT+T
>>778
それ、だれかも同じことを言っていた。たぶん仕様
ちなみにHDD80GBで2パーティションだが、両方見える
782[Fn]+[名無しさん]:2009/08/01(土) 13:13:04 ID:O3mhAnmX
この無線AN、すぐ切れちゃうな。どっかにもっとマシなドライバない?
783[Fn]+[名無しさん]:2009/08/03(月) 01:32:25 ID:42eNDJkW
そりゃLがないから、欠陥品だわな
784[Fn]+[名無しさん]:2009/08/09(日) 14:14:36 ID:jJY+gVtT
本体を引出しにしまって,小型で薄型な液晶モニタをつないで使いたいのです。
液晶モニタは中古でも構わないから,何かお勧めはないでしょうか。
サイズは,視力がよいので,なるだけ小さい方がありがたく,WXGAを探しています。
最低でもXGAは欲しいです。
785[Fn]+[名無しさん]:2009/08/10(月) 00:02:20 ID:8SvVtpED
ほらよ
http://www.planex.co.jp/product/con_acce/lcd-7cx/
価格比較のサイトで条件指定して検索すればすぐ見つかるだろ?どこまで他人頼りなんだよ
脳味噌腐ってんじゃねーのか
786[Fn]+[名無しさん]:2009/08/10(月) 00:13:16 ID:+Pj9xy2I
ああ、これもあったな
http://www.sknet-web.co.jp/product/dtv133jw/top.html
これで満足か?
787[Fn]+[名無しさん]:2009/08/10(月) 12:01:56 ID:8n7cGJRW
もっと小さいのがいいとか、もっと安いのがいいとか、
後付けして更にクレクレの流れだと上手だな。
788[Fn]+[名無しさん]:2009/08/10(月) 16:00:52 ID:lUpq3YNL
ここまで俺の自演
789[Fn]+[名無しさん]:2009/08/10(月) 19:41:18 ID:ANOVOvl5
目が良くてなるたけ小さいWXGAってんなら富士通一択じゃないかw

790[Fn]+[名無しさん]:2009/08/13(木) 12:53:45 ID:AVKtxVK/
>>782
ms update カタログ
791[Fn]+[名無しさん]:2009/08/13(木) 13:02:30 ID:s/gNwyvO
>>790
最新いれたら不具合だったから元に戻した。
792[Fn]+[名無しさん]:2009/08/15(土) 12:11:49 ID:A+CKN7yw
お前の頭の不具合だよそれ
793[Fn]+[名無しさん]:2009/08/20(木) 19:45:49 ID:+ULiIT9f
Windows7のRTM入れてみた。
相変わらずスタンバイで入力デバイス全滅は直ってないね。
それでも対策したらRCより安定してるわ。
RCの時は対策しても数回に一回は入力デバイス死んだけど、今回は大丈夫っぽい。
794[Fn]+[名無しさん]:2009/08/21(金) 03:08:07 ID:PFh3EYps
>>792
7月より3月のほうが安定してるな。
795[Fn]+[名無しさん]:2009/08/21(金) 07:20:40 ID:L3XCmBt/
今更欲しくなったけど
偉い強気な値段だにゃー もうパーツも手に入らないんしょ これ
796[Fn]+[名無しさん]:2009/08/21(金) 14:18:46 ID:pDqj+4J2
残念だったな 今更気が付いても遅い。これは現在最高のミニPC
797[Fn]+[名無しさん]:2009/08/21(金) 14:21:53 ID:9yKiFtHp
強気っつーか
デュアルコアを載せたため、XPがネトブ価格で卸してもらえないからでしょ
798[Fn]+[名無しさん]:2009/08/21(金) 14:40:07 ID:a5imaT/S
ULCPCかどうかを決めるのはマイクロソフト次第だしなw
799[Fn]+[名無しさん]:2009/08/21(金) 14:46:50 ID:9yKiFtHp
いちおう基準はある・・・らしい

マイクロソフトに“お仕置き”された5つのネットブック
ハイスペックすぎると低価格のOSライセンスが搭載できない
http://www.computerworld.jp/topics/netbook/158129.html
800[Fn]+[名無しさん]:2009/08/21(金) 15:23:52 ID:a5imaT/S
viliv s5がXPで64GBのSSDありなんだよな
でもULCPC扱いとか

その記事見るとまさにDELL杭だな
801[Fn]+[名無しさん]:2009/08/21(金) 17:23:13 ID:L3XCmBt/
まー強気って
日本の代理店とかヤフオクの事だったんだけど
サポート受けれないもんに、10万とか出しづらいっすorz

MSが睨み効かしてるから、デュアルコアは何処もつくらんのか
Jobsがやばいタブレット出すの期待すっかな><
802[Fn]+[名無しさん]:2009/08/22(土) 10:02:52 ID:cYwKQuap
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n79550212

everunより太もものほうが気になる
803[Fn]+[名無しさん]:2009/08/22(土) 14:22:01 ID:XTvGUs/G
どう見ても男desu
804[Fn]+[名無しさん]:2009/08/22(土) 16:58:59 ID:MzGp8UE7
アーッ
な人なんだろ
805[Fn]+[名無しさん]:2009/08/23(日) 14:15:53 ID:H6/shfzA
これに7入れたら,どんな感じですか?
806[Fn]+[名無しさん]:2009/08/23(日) 22:30:52 ID:Zqu2+dMp
7入れて観ました
ブラピはやっぱりかっこいいです
807600:2009/08/24(月) 12:30:58 ID:ILilJRXF
TL-60 + MSD-PATA3018-032-ZIF2での使用状況。

栗でダウンクロック(x4.0)&低圧(0.7V)、液晶を一番暗く、CoxでLAN&BTその他全OFF
GPUクロック200MHzモッサリ、電圧最低設定で大容量バッテリで残り時間が3時間ちょうど。
もっと消費電力減らせる設定あるかなぁ?

大容量バッテリのデフォがどうだったのか見てなかったので差がわからず orz
ダウンクロックしても爆熱だけどもファンは回らなくなったなぁ。

標準x1 + 大容量x2で 8時間くらいもったかな。

バッテリーチャージャー2個以上持っていて運用してる人いませんかね?
あれって直列充電いけるんだろか。

電源 --- バッテリ --- バッテリ --- 本体バッテリ みたいなw

モバイルにこのL型アダプタ超便利ですた。出先で電源周りがスッキリとしてイイカンジ
http://www2.elecom.co.jp/cable/ac-adapter/t-pcad22v/

あぁ…これからどんどんバッテリ入手困難になっていくのか・・・(´Д`
バッテリがヘタれたらその後どうしよう。。
この小ささと性能、超大好きなのに!嗚呼Raonタン・・・

バッテリーチャージャーについてるボタンって何のボタンだろう。
808[Fn]+[名無しさん]:2009/08/24(月) 12:40:26 ID:ZnVPaLm8
チャージャーは、チャージャー接続しているバッテリ充電完了後に
その先に繋がっている機器に給電開始するので、直列でも可のはず。
(ただし、電源に近いほうから順に充電することになる)

ボタンは、チャージャー搭載のバッテリから繋がっている先への給電開始。
終了はないのでバッテリをはずすしかないけどね。

チャージャー2個あるなら、1個は在宅充電用、1個は持ち運び給電用として
利用するのがいいんじゃないだろうか。
809[Fn]+[名無しさん]:2009/08/24(月) 12:43:20 ID:ZnVPaLm8
蛇足
Fonera(の初期型。LANコネクタ1個のタイプ。USB無し)の電源アダプタが、
形状・電圧的には利用可能。電流は確実に不足するけどね。

チャージャー単独での充電くらいになら使える・・・のかな。
810[Fn]+[名無しさん]:2009/08/24(月) 15:57:17 ID:YXDW6dwv
7入れてみました
アイスラッガーは最強ですね
811[Fn]+[名無しさん]:2009/08/25(火) 04:30:55 ID:IvqeCDxC
Windowsの電源オプションで、
電源設定の各種時間の値を「なし」に設定しておいても、
ある時設定値が入っている状態になってしまうのだか、
同じような現象に陥っている人いませんか?
812[Fn]+[名無しさん]:2009/08/25(火) 04:47:15 ID:RIyQaVqa
熱が心配でゲームとかできないんだけどみんなどうしてるの?
ネトゲだとcoretemp読みでCPU80度とか出てたりしてもうぬるぽ
813[Fn]+[名無しさん]:2009/08/25(火) 11:03:18 ID:e9hkEyiN
黄金の7人入れてみました

強盗団に美女はやっぱり危険ですね
814[Fn]+[名無しさん]:2009/08/25(火) 12:20:24 ID:jWixrY0O
東芝、買い取れよ
これをリブレットとして出そうよ
815[Fn]+[名無しさん]:2009/08/29(土) 03:38:00 ID:4FzEP/ge
動作が微妙に不安定だし売って別のノート買おうかと思ったが

いかん、愛着沸き過ぎてんなことできん、可愛すぎてしょうがない…
816[Fn]+[名無しさん]:2009/08/29(土) 20:59:48 ID:em5q3o9t
取引禁止の野生動物をこっそり飼育してる感じに近いな
817[Fn]+[名無しさん]:2009/08/29(土) 23:41:16 ID:2wUTqlgg
最近マウスカーソルの動きがおかしくなった。
起動後しばらくの間、画面の上から1/3、右から1/3あたりに
マウスカーソルが張り付く。(動かしてもすぐその位置に戻る)

去るテクとかで売っているカバーの強力磁石が原因だった。
カバーを外したら不具合解消。
磁石をとってマジックテープに変えておいた。
818[Fn]+[名無しさん]:2009/08/31(月) 20:17:41 ID:LNYnNijU
それってPDAでよくあったような事例やね
819[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 06:59:53 ID:YOGuvgBn
mbook 工人舎から発売か
誰かeverun noteも売ってくれw
820[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 13:03:41 ID:Ig4qbxO+
工人舎チャレンジャーだな
Everun note引き継いで欲しいな
使用頻度低いから安いEeePCに乗り換えたけど
あまりに遅くて全く使わなくなったよw
821[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 18:09:20 ID:HlizGnOT
Atomってそんな遅いの?
それとも腐れvista動かしてるとか?
822[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 04:28:39 ID:s8gYafSY
バッテリーが40%以上充電できなくなった・・
823[Fn]+[名無しさん]:2009/09/08(火) 00:16:39 ID:Ek5mWQQi
と、思ったら100%できた・・
標準バッテリー2台ローテーションで使ってたんだけど
もうバッテリー寿命かと思ってアセッタ

なんかモバイルチャージャーでも並行して充電し始めてから
変になったような気がする。本体での充電は問題ないようです。
824[Fn]+[名無しさん]:2009/09/08(火) 03:55:08 ID:g7hPSMUK
起動後(休止中や外部電源供給中)にバッテリーかえるとあまりよろしくない印象。
とっかえたら再起動してる?
825[Fn]+[名無しさん]:2009/09/08(火) 11:39:16 ID:Ek5mWQQi
出先で切れてスタンバイ後に入れ替えるが多かったですが
最近は出した電池を帰宅後ににモバイルチャージャーに入れることが多かった。
それから、再起動してもきちんと充電できないことが続いたなぁ。

入れ替えると残量を誤検知してしまうのかな。
826[Fn]+[名無しさん]:2009/09/08(火) 12:57:39 ID:X7gjuF+k
さて、リチウムイオンポリマーバッテリーの供給も早々に尽きるだろうから、そろそろ自前のリプレイスバッテリーを考えないか?
5Vだから、例えば携帯電話のバッテリーを流用するとか
3.6Vの汎用セルを昇圧して何とかするとか

無理か
827[Fn]+[名無しさん]:2009/09/09(水) 22:13:01 ID:8raQ5TaR
828[Fn]+[名無しさん]:2009/09/09(水) 22:17:23 ID:HfoBV2zJ
>>827
お、64GBいいね!
829[Fn]+[名無しさん]:2009/09/11(金) 10:03:58 ID:dUglFVhF
こんなサイト見つけたんだけど誰か試した方居ます?
参考までに情報在ったら教えて下さい。

http.//www.batt.jp/?pid=15856010

830[Fn]+[名無しさん]:2009/09/11(金) 14:29:00 ID:WtBuASmU
おお?セル入れ替え出来るんじゃん
しばらく安泰だね〜!
831[Fn]+[名無しさん]:2009/09/11(金) 14:49:55 ID:sGbmXyNB
壊されて返されても文句言えないのを誰が買うんだ
セル交換 クレーム でググれ
832[Fn]+[名無しさん]:2009/09/11(金) 23:23:17 ID:ZpyvU0MU
神戸市西区。
そこなにもないよ。一年くらいで新会社になるところだ。
833[Fn]+[名無しさん]:2009/09/12(土) 02:11:59 ID:+ACbqVUz
新品より2000円も高くて容量が3割少ない

アホらしい

>>829
宣伝乙。
834[Fn]+[名無しさん]:2009/09/12(土) 14:18:53 ID:Ir2QBxOC
宣伝どころか>>832言うように詐欺だからw


ちゃんと保障付でセル交換するところあるから探せ。
といってもこいつのは多分対応して無いだろうけども・・・。
835[Fn]+[名無しさん]:2009/09/13(日) 13:46:40 ID:m0n7CAhx
なんだ詐欺かよ。
あと1年後にバッテリー売ってるところあるのかな?
いや、売ってても在庫品だから今買うべきなのか
836[Fn]+[名無しさん]:2009/09/13(日) 20:54:21 ID:ZsMsmW4l
現時点で売ってないよ。
837[Fn]+[名無しさん]:2009/09/14(月) 08:24:18 ID:Woq6jfbO
詐欺まがいなみせだったとは、、、
危ない、危ない。
情報ありがとう!
今持ってるバッテリーが、壊れないことを祈って使っていきます。
ちなみに、充電はチャージャーと本体どちらでしたほうが安全とか在る?
838[Fn]+[名無しさん]:2009/09/14(月) 09:07:06 ID:rCVvf7oi
本体。チャージャーだとなんか全然だめ。
839[Fn]+[名無しさん]:2009/09/15(火) 07:12:34 ID:cOv5tujp
前に電源管理がどうのこうのと書いた者だが。
恐らくBIOS側設定をデフォルトに変更したことがあるんだが、
その時にpowerの項目も変わってしまったのかなって思い始めた。
誰か良ければBIOSのPOWERの項目のデフォルト?(メーカー設定?)が分かる方居ましたら教えていただけませんか?
840[Fn]+[名無しさん]:2009/09/15(火) 21:16:22 ID:ShpGQe8n
amazon経由でレザーケース買ったんだが
上のモニタ側もつけたままで稼動させると、廃熱穴がふさがって熱々になる
あと、デカバ仕様でゲタ履かせてたらキレイに入らない
841[Fn]+[名無しさん]:2009/09/15(火) 21:22:53 ID:ShpGQe8n
>>839
bios→exit→load setup defaults
じゃだめ?
842[Fn]+[名無しさん]:2009/09/15(火) 23:20:45 ID:Q0Y7Lv3O
ゴム足が1ヵ所すぐとれちゃうんだが、どうすりゃいい?
バッテリの蓋のとこなんで、上からテープとかで押さえるのもうまくないし。
843[Fn]+[名無しさん]:2009/09/16(水) 07:03:36 ID:dQPTVqlP
バックアップ電池抜けば良いじゃない

時計がリセットされてればcmosクリアされてるがな
844[Fn]+[名無しさん]:2009/09/18(金) 23:30:53 ID:SgnXcw2B
チラ裏

>>827の64GBポチって突っ込みました。(OSはWindows XP Professional SP3)
昨年末にHDDモデルを買って以来、ようやくのSSD化です。
まだ使い込んだわけではないですが、今のところ快適そのもの。
ベンチマークも、Akiba PC Hotline!の記事と同程度出ていますね。

ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou91349.jpg

品薄のようですし、どこかのブログだったかで早々と「終息品と店に言われた」
という書き込みもありましたので、気になる方は急いだ方が吉かも。
845[Fn]+[名無しさん]:2009/09/19(土) 15:33:33 ID:gRcpA5ra
乙。
発熱はどう? 速度よりそっちの方が気になる
846[Fn]+[名無しさん]:2009/09/19(土) 17:32:30 ID:6tWOzwuD
うん、39.5度くらいだ
ゆっくり横になってるよ
847[Fn]+[名無しさん]:2009/09/19(土) 21:34:42 ID:nnV9ykO1
なにせ新型だからな。
848[Fn]+[名無しさん]:2009/09/20(日) 11:59:34 ID:sprb/LLr
>>842
少量の瞬間接着剤を ゴム足の周りに流し込む w
849[Fn]+[名無しさん]:2009/09/21(月) 21:43:54 ID:0Pa7m4oH
>>846
結構低いね
いいね
850[Fn]+[名無しさん]:2009/09/21(月) 23:13:14 ID:FnfG+4jI
即入院って温度だと思うが
851[Fn]+[名無しさん]:2009/09/21(月) 23:42:56 ID:BzrmAznZ
おかげさまで35度まで下がったよ
852[Fn]+[名無しさん]:2009/09/22(火) 11:36:14 ID:sEULxPvt
生命維持に問題が出るレベル
853[Fn]+[名無しさん]:2009/09/22(火) 13:54:20 ID:PlyTErR1
平熱がそのくらいの人たまにいる
854839:2009/09/22(火) 14:09:06 ID:ykOb6kkj
>>841
>>843

助言thx。
とりあえず両方試してみたんですが、
やはり暫く放置しておくと電源オプション設定が変わっちゃいますね。。。
まじで、なんなんだろ。
855[Fn]+[名無しさん]:2009/09/22(火) 19:55:17 ID:RMEUI1DX
>>854
勝手にかわるの頭に来るよな。
オレはもうレジストリ削除してずっと電源切れないようにした。
856[Fn]+[名無しさん]:2009/09/23(水) 00:00:13 ID:Mci3+T3v
>>855
レジストリの場所
kwsk
857[Fn]+[名無しさん]:2009/09/23(水) 22:03:44 ID:wHV3+QZx
>>856
http://support.microsoft.com/kb/889427/ja
この辺りを参考に。ただし自己責任で。
858[Fn]+[名無しさん]:2009/09/23(水) 22:16:03 ID:+kNxJoBT
>>848
ありがと。おかげで連休中持ち歩いたけど、取れなかったよ。
859[Fn]+[名無しさん]:2009/09/23(水) 22:17:59 ID:wHV3+QZx
Windows7の64bit入れてみたいなぁ。でもDriverないしなぁ。
860[Fn]+[名無しさん]:2009/09/25(金) 14:16:35 ID:DQPpXJol
mbookやnetwalkerやvaio pやらいろいろいじったけど
俺にとってはこのサイズがやっぱりベスト。
あと200g軽くなってくれないかな。
日本メーカがちょっとリキいれればできるんだが。
861[Fn]+[名無しさん]:2009/09/25(金) 17:03:53 ID:MAumhShU
1. 筐体を少し綺麗に作り直し
2. キーボードの精度向上
3. HDDの廃熱を改良
4. ディスプレイをワイド化
5. 仮想ハイレゾ(WSXGA+)にソフト的に対応


これだけやってくれればどんな現場でも戦える。いまのままでも充分戦えるけど。
速いわりにバッテリーも持つしね。

メーカー脂肪とは残念だ
862[Fn]+[名無しさん]:2009/09/25(金) 17:38:17 ID:JQEIiP44
>>861
6.価格が倍になる
863[Fn]+[名無しさん]:2009/09/25(金) 17:46:15 ID:w+iZa9XE
・キーボードの配列を見直し
・排熱改良

この2つだけでいいだろ
せっかくフルスペックなのに熱が怖くて使いきれないのでは低スペックも同然
これだけは本当どうにかして欲しかった

だいたいディスプレイは元々ワイドじゃねーかw
864[Fn]+[名無しさん]:2009/09/25(金) 19:06:53 ID:Sf+Mdh8l
大きさ重さだけなら幾らでもある。
これだけ作業にストレスの無いのはほかに無い。

CLUVでさえのサイズは無視されてる。
まあしばらく換わりは出ないよ。
865[Fn]+[名無しさん]:2009/09/25(金) 19:07:43 ID:Sf+Mdh8l
失礼 CULV
866[Fn]+[名無しさん]:2009/09/25(金) 20:51:23 ID:G5hmdqgO
どこかによいアップローダありませんか?
EverunNote専用のデバッグツールを差し上げます。
867[Fn]+[名無しさん]:2009/09/26(土) 07:37:39 ID:zcCrzgqi
>>855
>>856

やっぱりw漏れも同じく一回一回レジストリを入れ替えて対応してます。
ってことはこれは特有の仕様ってことでいいのかな?
868[Fn]+[名無しさん]:2009/09/26(土) 22:10:46 ID:6kkxaZv2
869[Fn]+[名無しさん]:2009/09/27(日) 00:12:47 ID:SrrmCAfU
>>868
ありがとうございました。
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/245608.zip
キーワード:5、パスワード:5

ご活用下さい。
870[Fn]+[名無しさん]:2009/09/28(月) 03:12:43 ID:wIRgkOWZ
>>869
いただきました。ありがとう。
これ使うために久々に起動したよw
871[Fn]+[名無しさん]:2009/09/28(月) 03:20:07 ID:B+pbX1/i
これって、coxwinで無線lan off にすると
btも使えなくなるけど、なんとかならない
のかな。
872[Fn]+[名無しさん]:2009/09/29(火) 18:37:29 ID:R9fiTSko
仕様です諦めろ
使わない間は省電力だから、点けておいても
バッテリーライフにさほど影響しないよ
873[Fn]+[名無しさん]:2009/10/02(金) 13:31:00 ID:AOzh4EhK
工人舎もmbookなんかより、こっちに手を出してくれりゃ良かったのにな…
874[Fn]+[名無しさん]:2009/10/02(金) 18:38:00 ID:UsP8Y5qB
xp搭載のumpcにデュアルコアを乗せるとmicrosoftの逆鱗に触れるんでしょ。
875[Fn]+[名無しさん]:2009/10/02(金) 19:08:25 ID:mP4Taxze
工人舎は次期モデルm2発売前に
ロースぺm1モデルを安く仕入れて

日本人に在庫処理させてるだけでしょ ちょっと今回はひどいよ
876[Fn]+[名無しさん]:2009/10/02(金) 21:52:36 ID:C3zBvrYS
TabletEdition入れたんだけど、ホールドできないよ
どうなってんの
877[Fn]+[名無しさん]:2009/10/03(土) 10:52:31 ID:Zthj9y6Q
このサイズで、500gにして、普通にatom載せてくれりゃベストなんだが。。
電池の餅も2倍くらいにはなるだろうし。実質1.5時間ももたないのはやはり辛い。
878[Fn]+[名無しさん]:2009/10/03(土) 19:08:06 ID:etKgVefA
そういうのはとっくに他社が出してるし、radeonもデュアルコアもないeverunなんて存在する価値がない

それはそれとして確かに稼働時間は延ばして欲しいよな
879[Fn]+[名無しさん]:2009/10/03(土) 19:48:38 ID:ZC2ttQHQ
>>877
君はこのスレにいる意味がありません。
Atomで500なんてずっと前からLOOXUがあるだろ。あほらし。

Everunが社の存亡を掛けてまでこの機種を出した意味がわかってないだろ。
ギリギリまでチャレンジしてるんだよ。

この700gサイズで少しチャレンジしてるのはCULVの新VaioXのだけど
VaioUXはCULVで500gだったからまあ普通。
880[Fn]+[名無しさん]:2009/10/04(日) 02:11:44 ID:AZMJGw/O
このサイズで、と言ってるのがわからんのか。
881[Fn]+[名無しさん]:2009/10/04(日) 03:03:20 ID:bB5dMleH
で、存亡はどうなったの?
882[Fn]+[名無しさん]:2009/10/04(日) 06:42:15 ID:M21Hzwo3
EVERUN NOTEの無線LANとNECのWR8150Nでインターネットをしようとしているのですが、EVERUN NOTE内臓の無線LANを認識せず、繋がりません。
本体側の無線LANや青葉などすべてONにしてもだめです。何か、特別な設定が必要なのでしょうか。
XP SP3をNLITEで削ってインストールしています。
883[Fn]+[名無しさん]:2009/10/04(日) 07:53:55 ID:PKhOGEeb
>>880
既にUMPCでこのサイズに匹敵するのがいくつか出てるぞ
884[Fn]+[名無しさん]:2009/10/04(日) 13:54:07 ID:02gka1Rs
>880 vilivどころか、工人舎がずっと前からあるのになんでそっちを買わないの? 君が、その二機種とeverunnoteの違いが分かんないで買ってるだけでしょ。
885[Fn]+[名無しさん]:2009/10/04(日) 15:32:18 ID:3aecxLmg
m690Gと釣音の価値がわからない奴は
ここにくんなよ

vilivでも工人舎でも 
atomZとGMA500でマンせーしてろよwwww
886[Fn]+[名無しさん]:2009/10/05(月) 03:25:39 ID:CLvEd/Ks
TL-56からTL-68に換装したら熱下がるかな?
低発熱になるのなら換装したいのだけど
887[Fn]+[名無しさん]:2009/10/05(月) 09:24:20 ID:jXWt4mTn
TL-66を使用中です。

TL-68はBIOSが認識してくれなかった。
相性保証使って、TL-66に交換、あっさり認識…。
何が違うのやら…。

TL-56と同条件で走らせても、速度は変わらず熱はやや増加する。
200x9の1.8GHzまで安定して動く、体感も速くなるがすごい発熱。
888[Fn]+[名無しさん]:2009/10/05(月) 16:44:27 ID:y9MpaDIs
>>877
Atomは高かった。
当時は枯れまくった釣音+690Mの方が開発しやすくて仕入れ値も安かった。
おまけに(廃熱さえ上手くやれば)釣音システムの方がパフォーマンスも良くて省電力だった。当時は。

でも今のAtom330ヂュアルコア+IONは結構すげぇよ。
よく冷えるし複数のHD動画をサクサク切り替えられる。
ようやくEverunNoteレベルかそれ以上に達した感じ。

もし次の何かを買うならION搭載モデルをオススメ
889[Fn]+[名無しさん]:2009/10/05(月) 17:16:19 ID:e61OMkzK
>>888
ZIP圧縮や解凍してみ。
Atomがどんだけクソか思い知らされる。
しかもIONでFlash動画は再生支援できない。現時点では。
Atom機を使ってみてがっかりして、このマシンを買ったやつも相当多いはず。
よってAtomの話題は激しくスレ違いだ。あほ。
890[Fn]+[名無しさん]:2009/10/05(月) 17:51:11 ID:ewFgR+ye
IONノート糞重いよ
あの重さなら いいマシンいくらでもあるわ

マジすれ違いだから消えな
891[Fn]+[名無しさん]:2009/10/05(月) 20:20:15 ID:i8fHIvET
>>888
ふーん それが搭載されたノートで一番軽いのは何キロだ?
892[Fn]+[名無しさん]:2009/10/05(月) 20:28:56 ID:kPZzJy2R
デュアルコアだとXPがネトブ価格でおりてこない
まぁそれはEverunNoteでも同じだが

Atom330+IONのネトブってドスパラしかなくね?
893[Fn]+[名無しさん]:2009/10/06(火) 18:28:04 ID:xnPJthtN
とにかく、このサイズで500g、が欲しいね。
これで寝モバしてると指が釣って懸賞円になる。
といって、mbookは高速タイプ不可能。


894[Fn]+[名無しさん]:2009/10/06(火) 19:20:41 ID:QP3VJfh9
それってどういう状況?意味不明だわ
895[Fn]+[名無しさん]:2009/10/06(火) 20:11:18 ID:yBCAuinR
某10.4.8のインストールに成功した。
キーボードやポインタは使える。でも1024x600が出ないし、ATAも遅い。動作も重い。
AMD690は有志のドライバも無くて実用は厳しいみたいだ
896[Fn]+[名無しさん]:2009/10/09(金) 12:38:44 ID:cmjnCvSi
>>895
おお、やったじゃん
早速BootCampでXPを動かすんだ
897[Fn]+[名無しさん]:2009/10/09(金) 13:31:38 ID:g0N/MLbu
>>896
10.5じゃないからBootCamp無。でも普通にデュアルブート出来てる。
AMD690の動作については、どうやら解決策はあるぽい
しかしいっそVMwareで動かした方が話が早いかも試練

ちなみにファンはちゃんと制御出来てる。BIOSレベルで管理されてるんだね。
898[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 12:52:17 ID:NLH5TLVk
誰かWin7入れた人いたらどんな感じか教えてください
899887:2009/10/14(水) 14:10:04 ID:j2Le2ntq
前々からwin7 RCで遊んでるが…。
win7をクリーンインストールするとアレもコレも動かん…。
USBキーボードとUSBマウス、DVDドライブなんかは必須。

いろいろ弄れば何の問題もなくなってる…と思う。
製品版は知らん…。

何の参考にもならんが…WEIスコアは3.2
TL-66 1.6GHz、MtronSSD 32GB。

プロセッサ:4.1
メモリ(RAM):4.5
グラフィックス:3.4
ゲーム用グラフィックス:3.2
プライマリハードディスク:5.9
900[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 15:37:55 ID:4q3I+wma
>>898
8月からTechnetのRTM入れて使ってるけど、入力デバイス全滅なのはRCと同じ。
おおむね>>899が言ってる通り。
coxwin入れればとりあえずは動くようになるが、スタンバイから復帰するとだめだね。
タスクスケジューラーで、スタンバイ復帰時にUSBデバイスの再起動するようにしてあげるとだいぶ改善される。
たまーに失敗するけどなww
もうひとつ、イベントビューアーにプロセッサコアの致命的エラーが出るね。
稼動してて動作に問題あった事ないけど。
うちはMtron32GBで起動に35秒。XPより少し遅いくらい。
使用感は十分使えるレベル。Aeroも余裕で動く。
でもXPよりは総じて遅いね。
あと、USBメモリーからのインストールで、なぜかSSDを見失う。
セルフパワーで動く光学ドライブは必須かと。
901[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 16:25:10 ID:SRZHYr2V
マウスポインタが一箇所に固定されてクリック連打してるような状態になってしまった。
デバイスマネージャでタッチパネルを無効化したらおさまったんだけど
治すなら修理に出すしかないかなあ
902[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 18:21:20 ID:ax4hsg9D
世界のどこに受け取ってくれるところがあると言うんだい?
903[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 21:10:12 ID:qmUXox0L
バラして組み直せば直るかもしれないよ。
ポインタ部分は底を外すだけでアクセス出来たと思うし。
904897:2009/10/16(金) 11:02:05 ID:13hllUwW
10.4.8のATA周りが解決。充分使える速度になった。
あとは解像度が合えばオススメできるけど、もう無理。良い夢だった。

ちなみにドライバが無いのでCPU・チップが全開状態に近いんだけど、バッテリーの減りがすげぇね。
10〜12秒で1%減るから30分持たない。
905[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 18:11:59 ID:+pVcmmRm
ちょっと聞きたいんだが
初期ロットだからかはわからんがファン制御がソフトウェアだからソフトが起動しないとファンがフル回転(^-^;
BIOSでの制御に切り替えは出来ないものかと…


@win7を予約してるから手に入り次第64bitを入れようと思う から 忘れてなきゃ 感想はカキコしますm(__)m
906[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 19:43:49 ID:dr0x49MD
>>905
それはロットに関わらずみんな同じじゃね?
7の32bitだと、起動時にたまにCOXWIN読まない事あるしな。
そういう時は同時に入力デバイスも死んでる事が多い。
COXWINまたはBIOSが対応してくれればいいんだけど、現状では期待できんからなー。
>>866くらいのレベルの人なら何とかできるかもしれんけどもね。
せめてVistaモデルでも出てくれてたら、ちょっとはマシだったかもね。

俺はRTMを2ヶ月使ったけど、結局XPに戻した。
パフォーマンスと安定性だけ考えると、XPにと比較して何一つかなわない。
セキュリティー面では7のが安心だけどもね。
907905:2009/10/16(金) 22:42:13 ID:5YR0Z7AX
>>906
返信ありがとうございます^^
ロットにかかわらず皆そうでしたか(;´Д`)

Win7についてだけどWin7上の仮想XPでCoxwinをインストールして7の方で常駐
は出来なかったです?
雑誌でみたけど仮想XP上でインストールしたモノは7でも仮想os起動しなくても
起動出来るみたいな事を読んだ記憶があるんだが・・ 俺の勘違いならスマソ<(_ _)>
908[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 23:42:26 ID:zWRRcKNc
4月に修理したのにまた液晶がおかしくなってきた。色が真っ赤になったり、シュワシュワ線が走ったり。
もう修理できないし、困ったな。キーボード重視ならvaio p、軽さ重視ならmbookだが、さぁどっちに行こうか。
909[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 23:45:55 ID:JZrff3bR
Atomは正直FAN付をお勧めする。
非力なのにクロックダウンされると目も当てられん。
910[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 23:50:49 ID:LStYGbQc
>>908
画面真っ赤はウチも最近なりはじめた。。。
コマルヨネ
911906:2009/10/17(土) 01:48:28 ID:QkD7LT9k
>>907
メモリー1GBしかないのにXPモードなんか使おうと思わんってww
着眼点はいいかもしんないけど、無理と思うけどなー


912[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 02:23:12 ID:n+Lyv3ch
>>908
うちも最近赤くなった
自力で修理した猛者がいて、参考に漏れもって思ってるんだが、開腹してる余裕が無い…
http://i-wanna-metamorphose.blogspot.com/search?q=everun+note
913908:2009/10/17(土) 11:24:39 ID:CYyYfF3k
同じとこが2回壊れるから、なんかの設計不良だなと思ってたけど、みんなもそうですたか。

「そりゃ、切れるわな!!!」、とな。orz
それにしても、この人すごいな。とてもここまでやる気力沸かないわ。
914[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 19:20:34 ID:nTPWPvVv
428 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2009/10/18(日) 15:34:43 ID:nTPWPvVv
【交換】【売】
LOOX U/B50N FMVLUB5NV5

【欲】【買】
EVERUN NOTE
グレードは問いません。
当方のEVERUN NOTEのM/Bが故障したため。
状態のよいM/Bが入手できれば,ありがたいです。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1249994839/
915[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 20:52:50 ID:ayTnNzaH
>>908
液晶のフレキを挿し直してみた?
シュワシュワ線だと液晶パネルの接点の不具合=ゴミ箱行きになりそうだけど
916908:2009/10/21(水) 00:01:57 ID:6gwBWMwb
m1の注文出した。とりあえず、everrunは、フタ開けたまま自宅内限定で使用中w。
完全に写らなくなったら、ヒマみてケーブル交換にトライしてみるつもりですが。
>914
部品取り用のジャンクとして、オクで売る道もあるんすね。
917[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 12:08:39 ID:BsjjzONS
90以上開くと砂嵐がでるようになった
なんか蔓延してるな
ウイルス?
時限発生?
918[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 12:34:52 ID:TPZbRRts
文盲
919[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 10:46:25 ID:3Il6BEwJ
リサイクル屋で動作品30kちょいで見かけたから買っちゃおうと
思うんだけど、みなさんモバイルの回線何使ってるの?
PDA用にウィルコムのCF端末契約してるけど使えないしなー
こないだスリッパ売っちまったの失敗だったかな
920[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 11:01:09 ID:LyS/JSDV
iPHONE
921[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 20:22:58 ID:Ugov8iA1
T-01AとEMONE
922[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 23:30:37 ID:PaheI/pP
emonster
923[Fn]+[名無しさん]:2009/11/06(金) 15:47:44 ID:/4k9IefY
windows7を入れた猛者は居ないのか。
924[Fn]+[名無しさん]:2009/11/06(金) 17:12:38 ID:1MnzmP0f
>>923
めくら乙
ちょっと上も読めんのかバカタレ
925[Fn]+[名無しさん]:2009/11/06(金) 19:44:38 ID:X64vHOA3
>>924
めくらなんて言葉、最後に見たのは何年前だったかね
926899:2009/11/08(日) 10:55:17 ID:jR0ajda3
win7 32bit 製品版もクリーンインストール。
結局、ちょっと上に書いてある事と同じ…当たり前か。
XPモードはメモリ不足のせいか、なんか不安定、動作遅、不要。

起動時時々入力デバイス全滅…
電力供給不足…
なんとかならんものか…。
927[Fn]+[名無しさん]:2009/11/10(火) 18:49:47 ID:yQ0L57RO
mbook買ったらこれ使うことほとんどなくなったな。
928[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 15:10:35 ID:VLe6P0UL
>>919
亀レスすまそ。スリッパたぶん使わずに眠ってるかも。
929[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 17:34:31 ID:/DE0s6lV
てすつ
930[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 17:39:23 ID:/DE0s6lV
おぉ、規制解除されてたか。
bluesoleil アンインスコしてxp標準のドライバでbt-dunしたら、スリープからの復帰に
失敗する確率増えた希ガス。
ボタン押してoffしてからスリープすりゃいいみたいだけど、みんなはどう?
931[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 05:39:23 ID:ip9Z9Zly
everun noteの液晶部分が余ってる人っていないかなあ
マザーが焼けて起動しないけど液晶の方は生きてるみたいな

というのも、先日起動させたら液晶が割れててorz
932[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 11:15:03 ID:PbMPWNt5
>>931
ノシ
壊れた…いや壊したのが2台ある
真っ黒画面にバックライトの明かりで
液晶生きてるかなって感じなので使えるのか
正直わかりませんが
933[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 14:03:24 ID:DlYIZ2gv
  、
 /::|ヽー― :-.、..ィ彡7
人人: : : : : : : : :ゝ.;./
   (: i.: /: :i: : : : :ヘ.
 マ ( i:/: : :i: : i: :i:.:.:.|
 ジ (ノへハノハノィi::i::ハ
 で (r心`   r心ヘ::l::!
  っ(弋ソ  弋ソ}ノ::N
 !? (:::ー''/\ー'::Y:::|  て
::ハ⌒i u \/  .イ:|:|  (
`ヽ::i:|\`  7{ ノ:|::!:!

 もし良かったらゆずってもらえないでしょうかorz
 もちろんそれなりのお礼はしますので・・
934[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 17:26:39 ID:PbMPWNt5
>>933
構いませんが外装がかなり汚れてますよ
更に実装して動くか怪しい物なので
もし差し上げる事になっても
礼は受け取れないです
935[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 20:24:05 ID:DlYIZ2gv
実働不明なのとお礼の件は了解しました

外装が汚れていても構わないですので
よろしければメール欄のアドレスにご連絡お願いしますorz
936[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 21:16:21 ID:d+3eweOA
新品同様のEverun NoteにMtron32Gあるけど誰かほしい?今まであまり使わなかったし、Mbook買ったから、
さらに使うことなさそう。ハイスペックのノートとの交換希望。
937[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 21:28:19 ID:lN2K+ZyO
>>936
オクに出してくれ。こんなとこで取引しても怪しいだけだ。
938sage:2009/11/29(日) 15:29:28 ID:S/7dQvYB
昨日、コーヒーをかけてしまったorz
通電しなくなってしまったよ…。
939[Fn]+[名無しさん]:2009/12/05(土) 18:56:33 ID:/oGyveMT
今日初めてEverun Noteをバラしたけど、カメラの故障する理由が分かったわ

カメラのコネクタの接続部がアタッチメント式でしかもピッチが超狭いの
モバイルだから持ち運びで多少のショックは避けられないのに
あれじゃ故障するに決まってんだろjk

どうせ使わないし、余計なショートを招きかねないんで外させてもらいますた
940[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 20:49:38 ID:C5sT19DT
んで、バッテリーはどうにかリプレイス出来ないのか?
本体は大好きなんだが、バッテリーの寿命を考えると(売るかどうか)すげぇ迷う
941[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 21:19:04 ID:kT/CW9Xt
バッテリーが死んだら省電力なデスクノートに隠居予定。
942[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 22:06:10 ID:f+JLDTqy
秋葉にバッテリーを復活させるサービスやってる店があったけど
今も残ってるのかなあ
943[Fn]+[名無しさん]:2009/12/09(水) 02:29:07 ID:HJw6QNqf
PhotoFastダイレクトショップより
PhotoFast G-Monster V4 1.8インチ 40PIN-ZIF SSD 128GB着
快適。
ますますコイツがかわいくなる。
944[Fn]+[名無しさん]:2009/12/09(水) 03:04:50 ID:ATuauiy2
まだこのマシンに金かける奴もいるんだなw
俺はもう三ヶ月放置してるわw
今のマシンが快適すぎる。
945931:2009/12/09(水) 03:38:21 ID:k7Kuaek3
>>932
おかげさまで完全復活しました(`・ω・´)

これでまたしばらく愛機を使えそうです
本当にありがとうございました!
946[Fn]+[名無しさん]:2009/12/09(水) 09:28:16 ID:huDW0Yk3
>>945
箸にも棒にもかからんような物を
送ってしまったんじゃないかと
送付後一週間気が気でなかったので
なによりです
947931:2009/12/09(水) 10:07:29 ID:k7Kuaek3
ご心配かけてすいません

持ってたハズのマイクロドライバーを探していたのと
ゴム足の下のビスに気づかなくてバラせず
盛大に時間がかかってしまいました

もうアフォかとorz
948[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 01:11:08 ID:JHN0JJ8S
Everunと同じくらいのスペックで、同じくらいのサイズノートPCってある?
949[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 01:15:49 ID:UsWjrlUl
>>948
GeodeLX程度をご所望とはナカナカ通ですね
950[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 01:22:29 ID:xvJDmFfP
DynabookRXの0スピンドルならほぼ同重量でeverunoteを遥かに超える性能。
ttp://74.125.153.132/search?q=cache:LylXZCLSfKAJ:pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0122/toshiba1.htm+dynabook+ss+rx+768g&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
951[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 01:37:23 ID:OVaJy9sR
向こうのがめちゃくちゃ大きいじゃんw
比較になんねー
952[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 01:38:25 ID:xvJDmFfP
はぁ?

遥かに薄くてディスプレイが大きいだけだよ。
953[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 01:44:35 ID:xvJDmFfP
Atom 同サイズ+同重量 Viliv s7 工人舎
Atom 同重量 Vaio X
Core2Duo ほぼ同重量 Dynabook SS RX (ゼロスピ)

RXは型落ちを狙えばEverunnoteと余り変わらない値段で買える。
現状Everunnoteの替わりになるのはこれしかない。
954[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 01:53:41 ID:OVaJy9sR
ディスプレイが大きいってだけで比較にならないだろ
横幅1つとっても向こうは1.5倍なんだぜ
955[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 02:14:01 ID:xvJDmFfP
お前毎日持ち運んでるの?一番重要なのは重さでしょ。

>RX
厚み薄くディスプレイが大きい(作業が遥かにしやすい)
質感と処理速度とバッテリー持ちが遥かに上

>Everunnote
タッチパネル装備がアドバンテージだけど
実際使ってみれば分かるがタッチパネルは殆ど使わない。
縦横寸は小さいが分厚い。

毎日持ち歩いてる俺の場合、RXのほうが作業効率はずっと上がると思う。

なんで比較対照にならないか全くわからない。
956[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 02:16:28 ID:xvJDmFfP
一度RXを店頭で触ってみればいいよ。
Everunnoteと十分入れ替えられる大きさだよ。
957[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 02:27:20 ID:gUnq9m2w
>>956
でかすぎて比較にならん。
958[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 07:37:55 ID:xvJDmFfP
ふーん 重量が殆ど同じでスペックが上でも関係ないのかね。
まあ いいや
959[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 10:39:44 ID:g3S+5FNW
鞄を持ち歩かないor小さい場合は比較にならんだろ
960[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 12:06:26 ID:OVaJy9sR
もちつけ
Everun Noteのウリはミニノートでフルスペックなところ

だから同等のサイズでないと引き合いに出すのはどうかと思う

デカくていいならC2D 2GHzクラスだってゴロゴロしてる訳だし
961[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 12:16:03 ID:5uYoWjSg
945GMSって時点でアウトだろw
知恵が足りない奴に限ってCPU性能しか見ない。
962[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 14:43:50 ID:elIdrxKR
そだね。CPUの〜Ghzなんて所詮まやかし。
統合GPUがしっかりしているかどうかはCPUより重要かもしれん。
半端な統合GPUだと、ちょいフカしただけでCPUパワー食われるし、電力も激しく消費する。

大きさについても、体積じゃなくてフットプリントが重要と思うよ
カフェとかじゃほんの2cm奥行きが出るだけで取り回し辛いし、体積が同等で
フットプリントの大きい機種なら当時から少しは出てたわけで
963[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 21:56:52 ID:xvJDmFfP
それより重量の方がずっと重要だよ。

Everunnoteとほぼ同じ重量でバッテリー持続時間
質感強度が遥かに上なPCが論外というのは意外だな。
964[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 22:19:35 ID:4xZgTXrI
それなんでこのスレにいるの?ってレベルなんだけどw

軽さが第一ならもっと適した機種のスレがあるんじゃね
965[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 22:35:08 ID:xvJDmFfP
ん?おれEverunnoteユーザーだよ。

毎日通勤電車で作業だから処理速度と重量が重要なんだよ。
それを満たすのはこの2機種だけって話だ。

まあ 実際モバイルしてない人間には関係ないだろね。

966[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 22:53:37 ID:rFag39WX
RXは確かに良い機種だしオススメしたい気持ちもわかるが、
このスレの住人の傾向としては、作業効率云々の前にまずサイズが最重要なわけよ。
スペック志向ではあるけどサイズありきなため、騒音やら熱やら安定性やらが断然良かろうと比べられないのよね。
967[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 22:54:35 ID:gUnq9m2w
>>965
モバイルって一言で言ってもお前の場合だろ?
>>962みたいな人もいるわけだし。
RXもいいかもしれないが、Everunnoteとは競合しない。
だから優劣のつけようがないだろ。
なんでそう無理矢理優劣をつけようとするんだ?
968[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 03:01:18 ID:tb7n3+n7
いるんだよなーこういうアホw
自分のスタイル押し付ける奴。
通勤電車でみんな仕事するわけじゃねえのにな。
俺なんか電車乗ってる時間は4分だから作業する暇なんかねーし。
そもそも通勤電車でPC広げてる奴って、要領悪そうな奴しかいないwwwww
969[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 03:17:51 ID:inf/kvcP
良く読んでくれ。EverunNoteのスレだが、
「Everun」との置き換えなんだ。
970[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 10:18:19 ID:3iVO80Dq
Everunnoteが壊れたらどうすんの?ってことになるが
このスレの奴は殆どAtom機に鞍替えすることになるよな。
処理速度とかどうでも良いからな。正直。
971[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 11:18:51 ID:LbkQ/G4K
>>970
Atom機使っててあまりにもクソ過ぎるからこのマシン買った奴のが多いと思うが?
Atomで満足出来る奴はそもそも買ってねえよ。
俺も処理速度は過剰に求めてないが、Atomは使えるレベルでさえない。
972[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 11:34:34 ID:3iVO80Dq
じゃあ これが壊れたらどうすんの?
973[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 14:04:26 ID:LbkQ/G4K
>>972
は?壊れた時のこと考えてないで今まで使ってたのか?
壊れて困る人は、Raon潰れた時点で普通考えてるだろw
代わるものなんかとっくに持ってるわ。
Atomだけは絶対ねーな。俺は。
だいたい何でこのスレの奴がみんなAtom機に乗り換えるって決めつけてんだよw
壊れたらどうするかはテメーの頭で考えな。
974[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 14:18:09 ID:3iVO80Dq
因みになに使ってるの?良かったら教えてください。
975[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 15:07:11 ID:3iVO80Dq
このフットプリントでAtomじゃないってことは
VaioUXってことだね。確かにそのくらいしかないよな。
976[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 15:09:00 ID:3iVO80Dq
俺もUX持ってるけどもうEverunnoteの後には使えないな・・。
外付けキーボードがめんどい
977[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 15:14:02 ID:UtZNupgB
もちつけ、IDが変わってないぞw
978[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 15:17:49 ID:3iVO80Dq
>974-976
全部本人ですが。
979[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 16:28:37 ID:LbkQ/G4K
ほっとくと勝手に妄想全開で暴走してるしwwww
なんでVAIO UXってまた決めつけるんだ?
俺はフットプリントに拘る必要性がなくなったからな今は。
外で仕事すんなら12インチ画面のが能率がいいんで。
答えは以上だ。
980[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 16:36:32 ID:3iVO80Dq
ああ なるほどLet's noteか東芝SSRXってことですな。

結局そうなるわけだ。

981[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 17:05:03 ID:QRNVGbT7
ちなみにEverunnoteが壊れたうえに入手できないから仕方なく乗り換えるのと
RXのほうが優れているから乗り換えるのとでは雲泥の差だからな。
982[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 20:04:38 ID:Sb0jhO1j
問題なのは、前代Everun以上にEverunNoteは不運過ぎるってことだ。
低コストでも低消費電力かつ速い構成、バッテリー運用方法やキーボード配列、ポインタその他の
インターフェースのアイディア、全体的な取り回しの良さとか。

いまだにこれほど実用的で懐の大きなミニPCはない。
もっともっと高く評価されるべき であった
983[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 20:22:50 ID:qt95wdVN
>低消費電力
どこがじゃw 笑ってよいか?
984[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 20:53:55 ID:Sb0jhO1j
おいおい、かなりの低消費電力だぜ?
単純に駆動時間だけで判断せずに、同じバッテリー容量(12V換算で2600〜2800mAh程度)、
同じ重量のAtom330のマシンで比較してみなよ。実運用での速さも少しは含めて。

Atomの低消費電力はインテルの営業文句。起動して放置プレイしない限りは
さほど低消費電力じゃない。
そりゃ元が古い設計だから多少は不利だけど、笑うほどじゃないぜ

985[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 21:07:39 ID:qt95wdVN
Atomじゃなくて機器全体の電力消費だろーが
いまや実測5時間もつものもざらでしょ。
986[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 22:22:13 ID:QRNVGbT7
>>985
>いまや実測5時間もつものもざらでしょ。
EverunNoteが低消費電力がどうかは置いとくとして、実測で長くもつからといって
低消費電力とは限らないと思うけど。
987[Fn]+[名無しさん]
バッテリー容量を考慮すると、同じくらいの処理能力のAtomNよりは低いよな。