SONY VAIO Type Z T9600被害者の会 Part1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
P系CPUよりも強化されているとされていた放熱設計がまだまだ甘いのかT9600(2.80GHz/TDP35W)で
何か負荷のかかる作業をするとあっという間に沸騰温度まで達し自動的にクロックダウン。
温度が下がってクロックアップするもまた温度が上がり即座にクロックダウン。

そんな現象で困っている人のスレ。

再現方法、SONYの対応、対策方法などをマターリと語りましょう。
荒らし、煽り、信者は放置、本スレではこの話題をしないようにお願いします。

・修理の依頼、苦情はこちらからどうぞ
http://www.jp.sonystyle.com/Company/ask.html

・本スレ/関連スレ
SONY VAIO type Z part12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1224578028/
【xp専用】vaio type z XP専用【別館】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1221233735/
2[Fn]+[名無しさん]:2008/10/27(月) 22:12:06 ID:8YRcQq8L
報告時のSONYからの返信。要はデフォルト状態で再現性がなければサポートしない様子。

・CPU の温度をどのようなソフトウェアで
どのような操作でご確認いただいたか詳細をお教えください。

・2.1GHz で動作しているなどCPU の速度について、どのようなソフトウェアで
どのような操作でご確認いただいたか詳細をお教えください。

・動画のエンコードや負荷の高いゲームでCPU の負荷が100% になるとのことですが
ご使用のソフトウェア名やメーカー名をお教えください。

・CPU の負荷が100% になる現象は、タスクマネージャ上のパフォーマンスの
CPU 使用率からご確認いただきましたでしょうか。
異なる場合は、詳細をお教えください。

・お客様ご自身で追加インストールされたソフトウェアが
 ありましたら、該当するソフトウェアの名称や
 メーカー名をお知らせください。

・接続されている周辺機器がございましたら
 メーカー名や型名をお知らせください。

・VAIO にプリインストールされているソフトウェアを使用した場合も
CPU の使用率が100% になるなど同様の現象が発生しますでしょうか。
3[Fn]+[名無しさん]:2008/10/27(月) 22:15:55 ID:gm0oELjU
馬鹿だなぁ。

ソニー製品を買った時点で自己責任だろう、常識的に考えて。
4[Fn]+[名無しさん]:2008/10/27(月) 22:17:17 ID:QToygyX0
クソニーなんかに手を出すからだよ。ザマァwww
m9(^Д^)プギャー
5[Fn]+[名無しさん]:2008/10/27(月) 22:20:20 ID:hWE881bI
>>3-4
悔しかったら13.1inch WXGA++なノートPCを出してみれば?w
四角くて分厚くてダサ過ぎるどっかのLet's Note(笑)とか作ってないでさwww あんなのよく恥ずかしげもなく使えるよねwww
6[Fn]+[名無しさん]:2008/10/27(月) 22:31:39 ID:QToygyX0
モバイルPCをカタログスペックや見た目で選んだり、「SONY」や「VAIO」とロゴが付いているだけでPCモドキにお金を出してしまう情報弱者さんに言われたくないね。
高解像度液晶を積んだノートが欲しければ、Let'sならY、ThinkPadならTシリーズを買うよ。
それに、機能を限定されるモバイルにハイスペックは必要無い。
7[Fn]+[名無しさん]:2008/10/27(月) 22:32:07 ID:8YRcQq8L
・デフォルトアプリでのクロック表示方法
 @[スタート] -> [検索の開始] -> perfmon
 A[モニタツール] -> [パフォーマンスモニタ]
 BCtrl+I -> パフォーマンスオブジェクト -> Processor Performance -> Processor Frequency -> すべてのインスタンス -> 追加
8[Fn]+[名無しさん]:2008/10/27(月) 22:58:07 ID:gm0oELjU
>>5
TypeSユーザーですが何か?
どっからLet'sNoteが出てきたんだか・・・

ソニーの初期ロットは買うなって学校で教わっただろう。
9[Fn]+[名無しさん]:2008/10/27(月) 23:00:45 ID:l/t4Q/bG
SZでT9300つかってるけど、TDPは35Wであってるよね?

typeZは詰め込み過ぎたのかな?
10[Fn]+[名無しさん]:2008/10/27(月) 23:40:01 ID:Slsg9i67
俺は法人XPでT9600だけど不都合ないぞ。

ソニーの対応は普通だろ。
訳のわからんソフトで検証して動きがおかしいとかいいだすときりがない。

結局ソニーにどうしてもらいたいのよ。
なんか悪質なクレーマーにしかみえん
11[Fn]+[名無しさん]:2008/10/27(月) 23:48:16 ID:hhmhaBA1
専スレとマジかキモい・・・

デスロット掴まされたけだろ。

国内向けは壊れたら直せばいいからwww
ってついこの前、中の人がリークしてたのに買う人って何なの?
バカなの?情報弱者なの?
ttp://pub.ne.jp/YUKIONS0683/?entry_id=1638996

コレを情弱と言わずに何と言うwwww
ざまぁwwwwwwwwww
12[Fn]+[名無しさん]:2008/10/27(月) 23:49:20 ID:BswfbC+4
>>6

ブランドやロゴはともかく、カタログスペックでPCを選ぶのは至極当たり前のことだと思うが。

>それに、機能を限定されるモバイルにハイスペックは必要無い

勝手に必要ないって決め付けられてもねぇ・・・
世の中には高性能なPCを楽に持ち運びたいというユーザーもいるんだよ。
13[Fn]+[名無しさん]:2008/10/27(月) 23:58:05 ID:256lEAs9
つーか、T9600だけどprime951時間かけても落ちないんだけど何で?
温度は100度超えたり超えなかったりを行ったり来たりってとこなんだけど。

14[Fn]+[名無しさん]:2008/10/28(火) 00:02:58 ID:CDOmn75p
>>13
個体差
15[Fn]+[名無しさん]:2008/10/28(火) 00:50:12 ID:5FhOrMLV
我々は、このマシンには25WのCPUがベストマッチだと思っています。
しかし、「よりパワーが欲しい」という方のために、
TDP 35WのCPU「Core 2 Duo T9600」(2.80GHz)にも対応できるよう、
35W CPU向けのヒートシンクを別途制作しています。

我々も熱に関しては、type S(SZシリーズ)くらいから相当に自信を持っています。
ttp://ascii.jp/elem/000/000/151/151252/index-4.html
16[Fn]+[名無しさん]:2008/10/28(火) 02:01:59 ID:SfSdFnKI
なんかスルー力を試されてるスレだなぁ。

俺のZ90PS(2008/10/05入手版)も症状でるね。

3Dゲームとかならギリギリ耐えられてるけど、午後のこーだのベンチ機能とかPrime95と
かのマルチスレッドでブン回るプログラムだと数十秒で発熱クロックダウン。DVDShrink
とかのシングルタスクでのみブン回るプログラムだと、裏でなにも動いてなければギリギ
リ状態で、少しでも何か裏で動き出すと発熱オーバーでクロックダウン。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1224578028/499
の件を考えて、なんとかプリインストールされてるソフトウェアだけで現象を再現させよ
うとしてるんだけど、なんせXPモデルなんでなかなか上手な手が思いつかない。一番のネ
ックはリアルタイムで発熱をクロックを表示できるソフトがプリインストで入ってない点。

とりあえず事情を話すだけ話してみて、冷却機構に問題がないかを見てもらうために修理
依頼してみようかと思うけど...なんか断られそうな気がする。
17[Fn]+[名無しさん]:2008/10/28(火) 03:30:28 ID:phDacHyE
ソニー製品に限ったことじゃないが、CPU100%継続で熱に耐えられない製品はもはや詐欺と一緒だわな。
18[Fn]+[名無しさん]:2008/10/28(火) 04:23:52 ID:Rj6y+Fw+
>>17

確かに・・・オーバークロックならともかく定格動作なんだから、
いくら負荷100%でも安定して動いてくれないと意味ないね。
19[Fn]+[名無しさん]:2008/10/28(火) 08:23:25 ID:iU0fUFh1
だから、最高スペックってだけだ満足する人向けなんだよ>T9600仕様
金はあるけどお馬鹿さんっているでしょ。そう言う人のニーズに応えてるんだよ、ソニーは。
20[Fn]+[名無しさん]:2008/10/28(火) 08:32:16 ID:LSBRtPwu
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4579592
こんな割れ高校生が使ってるんだからなあ。推して知るべしw
21[Fn]+[名無しさん]:2008/10/28(火) 09:19:13 ID:57Sfum/G
えっΣ(゚д゚‖)
ノーパソって、負荷100%続けると落ちる物なんじゃないの??
22[Fn]+[名無しさん]:2008/10/28(火) 09:45:30 ID:QYjZSfQ5
そんな三流メーカーといっしょにすんなよw
23[Fn]+[名無しさん]:2008/10/28(火) 09:58:28 ID:CDOmn75p
>>16
そんな数十秒耐えるやつが文句言うな
俺なんて気温23度で3秒だぞ3秒 気温25度超えると1秒持たず瞬殺
夏ならアイドル状態でだめかもしれん orz 
24[Fn]+[名無しさん]:2008/10/28(火) 10:21:22 ID:CDOmn75p
CrystalMark2004R2の値
室温23度 [ ALU ] 20561
室温20度 [ ALU ] 26384

下記内容で製品作りに取り組んでいるそうだ
熱帯や寒冷地などの過酷な環境でも使える安定動作を追及
長時間の連続稼働でも問題が起きない電気的な堅牢性を追求
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Concept/Quality/index.html

P9500より遅い、気温の変化で遅くなる。

クロックダウンなんて言わず
P9500より速く、日本だから気温30以下同じOS環境同じプログラムで動作が同じになる方法を聞いてみる。
25[Fn]+[名無しさん]:2008/10/28(火) 10:46:40 ID:vX62Kg6L
10月以降に不具合多い
ロット変わったか?期間工首にでもしたか?不慣れな社員のミスな悪寒
こんなとこにも不況の影が・・・
26[Fn]+[名無しさん]:2008/10/28(火) 11:04:52 ID:Ab8carbH
昔持ってたGR-Zでもよく起きたな
ペンティアム4だったから爆熱はしかたなかったけど
27[Fn]+[名無しさん]:2008/10/28(火) 12:42:13 ID:PjljslwD
>>13
クロックはどうなってるんだ?
別にT9600でもクロックが落ちまくるだけでPCごと落ちてる人はそんな
いないと思うぞ。
28[Fn]+[名無しさん]:2008/10/28(火) 12:49:21 ID:R9kCXuPZ
PCごと落とすのはちょっと難しいと思うよ。
本体傾けるとか、室温上げるとかしないと。
29[Fn]+[名無しさん]:2008/10/28(火) 15:04:08 ID:fsuSd4fK
 他人の不幸で今日も飯がうまい!!
    +        ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     | 
     +  \│   `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
30[Fn]+[名無しさん]:2008/10/28(火) 19:30:10 ID:Z753PJVf
>>1
重複してますよ。

VAIOノート不具合総合スレ Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1220598396/
3124:2008/10/28(火) 20:51:06 ID:CDOmn75p
今日 ソニーからメール来た。
>>1とほぼ同じ内容「CPU の負荷が100% になる現象」の件が入ってた。
俺 「CPU の負荷」とか一切書いてないに、一体誰の問い合わせとごっちゃにしてるんだろ?
で、気がついたんだが俺のはCPU稼働率50%で104度まで行って動作優先なのに1.59Gとかに下げられる。
ここでの報告とは違うみたい、他の人でたいしてCPU使ってないのに100度超える人いる?
32[Fn]+[名無しさん]:2008/10/28(火) 21:08:47 ID:PjljslwD
考えられる対策

1.ファン超速回転のBIOS登場
2.台数少ないのでソニーが預かり修理
3.台数少ないので完全沈黙
4.実はソフトが全て悪くて余計な電圧をかけていた!
33[Fn]+[名無しさん]:2008/10/28(火) 21:41:49 ID:LiFAsigw
間違いなく「1」だな。
34[Fn]+[名無しさん]:2008/10/28(火) 21:47:31 ID:u0yGVx0t
SZでよかった・・・
35[Fn]+[名無しさん]:2008/10/28(火) 21:50:56 ID:1s7cHihq
ソニーから返信北

お問い合わせいただいた内容だけでは
ご案内内容に不備が出る可能性があるから追加の質問きた

・どのような操作を行った場合に、CPU の処理速度が遅くなるか
  詳細な手順をお教えください。
  →

・CPU の速度について、どのようなソフトウェアで
どのような操作でご確認いただいたか詳細をお教えください。
 →

・「システム情報」の「クロック周波数」の数値がどのように
  表示されているかお教えください。
  →

 ※[スタート]-[すべてのプログラム]-[VAIO の設定]の順にクリックし 
  [VAIO の設定]の「分類から選ぶ」の中の[システム情報]-[システム情報]
  の順にクリックします。

・負荷がかかっていない状態で「システムのプロパティ」で確認した場合には
  「プロセッサ」の欄は2.8GHz と表示されていますか。
  →

 ※「コンピュータ」の上で右クリック後、「プロパティ」をクリックして
  表示します。

・VAIO にプリインストールされている他のソフトウェアを使用した場合も
同様の現象が発生しますでしょうか。
 →

・周辺機器や増設機器がございましたら、お教えください。  
  →
36[Fn]+[名無しさん]:2008/10/28(火) 22:32:04 ID:ZYxd2Xex
まともそうな返信ktkr!!
37[Fn]+[名無しさん]:2008/10/28(火) 22:56:16 ID:TXOcgqi6
さっさと修理におくれよ
38[Fn]+[名無しさん]:2008/10/28(火) 23:05:26 ID:MHewzOdg
T9600使ってます。
TMPGEncでエンコード。CPU 100% 30min継続させたけれど、
Max 91度で Ave 89度 (@室温23度)。
個体差が激しい?

久し振りにPC買い換えたけれど、最近のPCって速いのね。。。
T96とPは実質CD 2枚程度の差。CPU 100%時の発熱さえクリアすれば、
お買い得感(負荷かける人には)あるんだけどねぇ。

Pentium3 1.2GHzで本物のDual-CPU構成(& SCSI-RAID)からの
買い替えだったけれど、全ての面で1.4kg程度のノートPCに負けた。。。
39[Fn]+[名無しさん]:2008/10/28(火) 23:10:46 ID:1s7cHihq
>>38
リアルタイムのクロック数は確認した?
40[Fn]+[名無しさん]:2008/10/28(火) 23:17:23 ID:CDOmn75p
>>39
MAX91度なら下がる理由ないでしょ
41[Fn]+[名無しさん]:2008/10/28(火) 23:28:44 ID:MHewzOdg
>>39
Core Temp(www.alcpu.com/CoreTemp/) で5sec毎にログ取った。
エンコード中ずっとクロック下がらなかったけど。

エンコード中気が付いたけれど、電源ケーブルを
手前に向けると、放熱口と近いのでケーブルが心配。。。
どうでもいいね、、、ごめん。。。
42[Fn]+[名無しさん]:2008/10/29(水) 00:17:34 ID:Hp8TD9QR
>>38
いつごろ手元の届いたものなのかな、そのT9600搭載のTypeZは?

他の現象出ている人たちも、同じように何時ごろ手元に届いた機体なのかな?
43[Fn]+[名無しさん]:2008/10/29(水) 00:20:33 ID:iKzR5rqc
9月8日きますた
44[Fn]+[名無しさん]:2008/10/29(水) 00:20:44 ID:Hp8TD9QR
>>32
5.「あんたのソレ、実は35W専用のものではなく25W用のクーラーのまま出荷してたクロソットで
したマヂスンマセン!!」というメールが突然ソニスタ送られてきて(ry
45[Fn]+[名無しさん]:2008/10/29(水) 00:28:24 ID:Hp8TD9QR
>>43
マイチェン発表前の機体だね。
そうだ、Prime95Ver25.73を実行してみたらどうなるかも教えてほしいな。

あ、自分のTypeZは>>16の通り9/30発注の10/05受け取りのマイチェン後モデル。
46[Fn]+[名無しさん]:2008/10/29(水) 02:04:50 ID:nWGsFIFv
>>42,45
私は今月20日頃着なのでマイチェン後?

TMPGEncでは何にも無かったけれど、
Prime95なるもの(Blend Test)を実行したら、
MAX 98度になって、CPU クロックダウンを確認。
このソフトって何の計算させているのだろう。

CPUがPな人はクロック落ちないのかな?
確かに興味はあるね。(なんとなくPも落ちそうだけど。)
ノートPCの場合、放熱対策でクロックダウンはよくある手段。
各社しっかりと開示すべき案件だと思うけどね。


でも、上記の様な負荷かけるソフトもないし、
TMPGEncがフルに動けば十分だし。。。
一瞬負荷がかかった時に、やはり2.8GHzと2.5GHzの差はデカイ。
約300MHzが6000円。私にはお買い得です。

もっとも、この筐体に35W T9600を入れた、
その技術力(度胸!?)に私は 6000円の価値を見出します。
私もマニアックな方なので。。。


1.特別なソフトも使用していないのに、あっさり100度越える人。
   → 故障している?早く修理に出しましょう。
2.ベンチソフトも2.8GHzのまま回らなければ納得いかない人。
   → どうも仕様上無理っぽい。私は納得しているけど。
     でも、定格で動かないのは騙された気がする、と言うのも理解する。

A.負荷と言っても、クロックが重要な人。
   → 定格で行けそうなので、Tで行きましょう。
B.無理をした設計に魅力を感じる変な人。(私)
   → 当然Tで行きましょう。
     ファンも違うらしいし、飽きたらPに置換すればいい。
C.それ以外の一般人はPがおすすめ。


本題としては、2.の人の議論になりそうだね。
定格で24時間動かないのは如何なものか。
確かに主張しても良いと思う。
47[Fn]+[名無しさん]:2008/10/29(水) 02:14:59 ID:ERQEstMV
今月21日着 クロック落ち幕リング

>>46
断言する98度でクロック落ちることは無い
安全装置のクロックダウンは103度

1.の症例だけど届いたすぐに事象報告 修理って冗談でしょ
新品交換が筋だろjk
48[Fn]+[名無しさん]:2008/10/29(水) 02:23:21 ID:ERQEstMV
マイちぇん後のパーツに問題あるなら
P9600への換装確約してくれたら気温上がる5月ごろまでは我慢するけどな。
今 対策しないと夏にクレーム再燃するだろ ぎりで動いてる人か室温28度以上の環境で使ってみ他人事じゃなくなるかもよ
49[Fn]+[名無しさん]:2008/10/29(水) 02:36:16 ID:ERQEstMV
10月に入って工場内が涼しくなったものですから
外気温分夏より負荷チェックが甘くなりました。
グリス塗りが上達したと喜ぶ期間工

こんなのが真相だったら笑って許せる。

法人向けグリス塗り直し行脚まだぁ?
5045:2008/10/29(水) 04:23:43 ID:2dsApyM9
結構仲間がいるな。ある意味安心した(スルナヨ。

で、とりあえず俺もソニスタにメールしてみることにしたよ。まぁ返答は予想通り
なんだろうけど、一人でも多くのユーザーから報告があるほうが結果的に良い
方向に転がってくれそうだし。
51[Fn]+[名無しさん]:2008/10/29(水) 05:26:56 ID:OUqgS9Oq
>>45
Prime95だとメモリもフルに動くのでノースブリッジもかなり発熱するからね(ノースはCPUほど熱に弱くないのでまず問題にはならないが)

それでかなり変わってきそう。
52[Fn]+[名無しさん]:2008/10/29(水) 09:47:28 ID:ERQEstMV
今回の件 該当者全員が消費者センターに苦情出して騒ぎが大きくなれば
車の燃費や馬力表示みたいな明確なガイドラインができたりして

「夏のエアコン推奨温度である28度でのCPU使用率100%で1時間以上性能が維持できること」みたいな感じ
今の状況が許されるのであればOS以外入れないで売るビジネスモデルは見かけだけの何でもアリになる。
これは既にソニーの1モデルの問題じゃない気がする
53[Fn]+[名無しさん]:2008/10/29(水) 10:27:58 ID:UqiF9dOt
さすがにソニー関係だけあって、痛い発言おおすぎ
54[Fn]+[名無しさん]:2008/10/29(水) 11:48:27 ID:21q2Ax2v
ちょぃと伺いたいんだが、

CPU制御を省電力モードにしてPrime95動かすと
クロックや温度はどんな感じになるんだろ?
55[Fn]+[名無しさん]:2008/10/29(水) 12:23:06 ID:eXoKJXnG
>>47
SONYは全製品一環した姿勢だよ

初期不良交換はありません。補償対象修理になるかどうか判断し、修理です、と。
もし返品できたら、それは店舗の善意。SONY製品は初期不良交換はあきらめよう。
56[Fn]+[名無しさん]:2008/10/29(水) 15:04:41 ID:rNubOKSb
>>54
クロックはFSB半分状態の800MHzで固定(CoreTemp表示では1.6GHz)。
温度はだいたい60度前半でゆらゆら。
57[Fn]+[名無しさん]:2008/10/29(水) 15:11:55 ID:e7TMYc9Y
>>55
民法570条
瑕疵担保責任を追及する場合、買主は損害賠償請求ができる。また、瑕疵のために目的を達することができないときは、契約の解除をすることができる

返品は可能、交換に応じるのは買主の意思
58[Fn]+[名無しさん]:2008/10/29(水) 17:06:09 ID:e7TMYc9Y
サーバーにこれを使ったに違いない。

SONY VAIO Type Z T9600被害者の会 Part1
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1225112988/l50
59[Fn]+[名無しさん]:2008/10/30(木) 14:37:34 ID:99S58CGJ
メールしてみたら返答きたよ。

「確認してやっから大人しくまってろボケ(意訳」

だって。

確認っていったい何を確認するんだろうかね。
60[Fn]+[名無しさん]:2008/10/30(木) 16:02:38 ID:c52XFm/y
放置でバックレれる抜け道が無いか確認する
61[Fn]+[名無しさん]:2008/10/30(木) 17:56:08 ID:3CCuxsg2
ファン爆速のBIOS早く出してくれよ。
これじゃ危なっかしくて起動したまま眠れないよ。
62[Fn]+[名無しさん]:2008/10/30(木) 19:21:04 ID:/+K7yh/r
>>59
法律知ってると待てって言うんだよ、大人しく待ってると受諾した事になって取引が成立する。
車の納車で様子見てくださいっていうのと一緒、あれも受領した事になる。
車の契約書の裏に返品できないって書いてあるけど実は不良、仕様違いではできる。
返品できるというより契約書通りの良品を出す義務がディーラー側にある。
10年ほど前、新車の故障に2,3日後に気がついてディーラーへ持っていき受け取り拒否、
ディーラーが弁護士に相談したけど無駄で車の返品に応じた事ある。

63[Fn]+[名無しさん]:2008/10/30(木) 20:35:37 ID:I8eJLMUC
×「確認してやっから大人しくまってろボケ(意訳」
○「確認してやっから大人しくまってろボケ(意訳」
64[Fn]+[名無しさん]:2008/10/30(木) 21:38:35 ID:Bsz1ScUT
>>62
送り状に発送元住所が無い場合は送り返せないので時間引き延ばしは無駄だと思います。
65[Fn]+[名無しさん]:2008/10/31(金) 12:41:53 ID:LntJo59/
SONYの対応にムカついたので、今週末はSONYに反論の余地のないくらいに完璧に出荷時状態で、
2.8GHz -> 2.13GHz -> 2.8GHZ -> 2.13GHz -> …と3秒くらいごとに繰り返す様子のグラフと稼働ソフトをSSに撮って送りつけることにした。
「不良品を売りつけた」ことに対する対応をしっかりとしてもらう。冷却能力の向上が出来ないのならば、P9500と交換して差額(当時14,000円)の返金を求める。
66[Fn]+[名無しさん]:2008/10/31(金) 12:48:10 ID:N2UyvjQV
>>65
なにかしらの返答がソニスタからきたの?
67[Fn]+[名無しさん]:2008/10/31(金) 12:51:06 ID:AK9I314u
ソニーのノートPC用充電池、発火の恐れ10万個回収へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081031-OYT1T00399.htm?from=main1
68[Fn]+[名無しさん]:2008/10/31(金) 13:13:29 ID:AjycDD/Y
他人の不幸で今日も飯がうまい!!
    +        ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     | 
     +  \│   `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
69[Fn]+[名無しさん]:2008/10/31(金) 13:39:25 ID:QKvKLunS
>>65
返送先住所を問い合わせてますが・・・無回答
本社ビルにでも送りつけた方が良いかと思案中

下らん状況説明より 使用やめて強制返品がお勧め
70[Fn]+[名無しさん]:2008/10/31(金) 14:24:21 ID:QKvKLunS
商品の品質のチェックについては、万全を期しておりますが、万一、不良品が届いたり、配送中の破損があった場合は、
商品到着後8日以内にカスタマーセンターに電話でご連絡の上、当該商品をカスタマーセンターが指定する住所に速やかに
ご返送ください。送料はソニースタイルの負担で良品と交換いたします。なお、ご連絡をいただいてから15日を過ぎても商品
の返送が無い場合は、商品の交換を無効とさせていただくことがあります。
71[Fn]+[名無しさん]:2008/10/31(金) 14:28:43 ID:QKvKLunS
ソニースタイルが販売する商品は、他のソニー商品販売店や特約店では、ご利用者からの返品・交換の
ご依頼をお受けすることはできません。お手数ですが返品・交換については必ずカスタマーセンター宛て、
及び弊社が指定した修理ご相談窓口にお願い致します。

次の場合の交換はお受けいたしかねますので、ご了承ください。
(ア) ソニースタイルの責めに帰すべからざる事由により、キズや破損が生じた商品
(イ) 商品到着後、いかなるご連絡もいただかないまま9日以上経過した商品

(イ)は問い合わせフォームでクリアーしてるから問題ないとして 「電話」で聞けって言うのもなぁ
問い合わせフォームの問い合わせは無効だとか言いだしかねない内容やね

ttp://www.jp.sonystyle.com/Shopping/Web/Agreement/index.html#Agreement06
72[Fn]+[名無しさん]:2008/10/31(金) 19:02:51 ID:bp9omI9v
問い合わせでメールって絶望的だろ。
いつ帰ってくるか分からないし見当違いだったらまた連絡
しなきゃいけないし。

yahooのメール応対を受けて以来、絶対電話するようにしてる。

そもそも「届いていない」って言われたら普通の一般人にはどうしようもない。

73[Fn]+[名無しさん]:2008/10/31(金) 19:09:50 ID:QKvKLunS
>>72
問い合わせ確認メールが来るから問題ない
74[Fn]+[名無しさん]:2008/10/31(金) 19:34:28 ID:LntJo59/
9日以上経過したって「通常使用では気付かない」不良ヵ所であれば、返品はともかく対処は考慮されるはず。
されないとしたら、それは消費者センターでも何でも訴えればいい。気付かないところで手を抜いている詐欺だ、と。

リコールと同じことでしょ。
75[Fn]+[名無しさん]:2008/10/31(金) 19:50:55 ID:XwDSGd95
返事北
バックレる気か

以下原文


ご返信いただき、ありがとうございます。

引き続き本件につきまして、ご案内させていただきます。

恐れ入りますが、ご連絡いただいた現象につきまして
お知らせいただいた内容を元に
お調べさせていただきたく存じますので
少々お時間をいただいてもよろしいでしょうか。

確認ができ次第、こちらからご連絡を差し上げますので
ご迷惑をおかけしますが、今しばらくお待ちくださいますよう
お願い申し上げます。
76[Fn]+[名無しさん]:2008/10/31(金) 20:10:46 ID:pL60D2QZ
>>75
誰?
77[Fn]+[名無しさん]:2008/10/31(金) 20:20:15 ID:XwDSGd95
>>76
スマン>>35です
78[Fn]+[名無しさん]:2008/11/01(土) 00:56:31 ID:0qU+7MWE
俺のは症状ひどいから現物見て検証するよう交渉した。
とりあえず送ってチェックしてもらうことにした。

向こうも原因分からないって言い張るだけで
治せるかどうかも分からない
いつ返送できるかもわからないって言ってた
というより返送拒否の一点張りだった。

対策を考える、或いは対応を考えるなら待ったかもしれないが
ただただ お調べさせていただきたくじゃ話にならん
普通に考えて矛盾してるから
その状態で物もなしに何を調べるのか?
SONYにある物も同じなら仕様だっていうつもりなのか?
SONYにある物が問題なければユーザーが持っているものも問題ないと言うのか?
元々T9600よりP9500が速いのなら告知ミスだろうしT9600が最上位としていたのが問題
って問い詰めて手元に置いておいてもSZの方が速く使い物にならないから
とにかく現物で確認しろって言ったら向こうが折れた。
まぁここの誰よりも低いCPU使用率(50%程度)で病状出るから
解決の糸口になるか、全くの別件になるかは分らん

あんまり遅いと次は検証中の代品よこせって言わないといけないが・・・
つーか今のままなら年越しても確認中と言い出しかねない。
79[Fn]+[名無しさん]:2008/11/01(土) 18:42:26 ID:awFK5Nzw
モバイルタイプのノートは、熱対策とバッテリーのもちの関係から、
低クロックや低スペックのCPUを選択するのが
王道だと思っていたのだが、違うのか?
80[Fn]+[名無しさん]:2008/11/01(土) 19:04:11 ID:C8rHYgOE
>79
モバイルに何を求めるかは人それぞれ
従って王道なんてものはない
81[Fn]+[名無しさん]:2008/11/01(土) 19:07:35 ID:awFK5Nzw
>>80
モバイルだから、モバイル性を求めるんだと思うんだけど。
82[Fn]+[名無しさん]:2008/11/01(土) 19:08:10 ID:juy/eDmD
省スペースってだけで買うやつもいる
83[Fn]+[名無しさん]:2008/11/01(土) 19:12:29 ID:C8rHYgOE
だから、モバイル性も考慮の一項目に過ぎない
矛盾する性能バランスの何にどう比重を置いて機種選択するかは千差万別

私の場合の「モバイル」とは、原則毎日持ち歩いて、どこでも通信できること
バッテリー駆動時間はせいぜい3時間持てばよい
その範囲でできるだけ高性能のCPUを選択した
その結果が、この機種
84[Fn]+[名無しさん]:2008/11/01(土) 19:15:21 ID:awFK5Nzw
モバイル重視でないのに、モバイルを買う理由がわからん

>>82
省スペースで小さいのという意味ならわかる。
TypeTのほうが小さいけど。
85[Fn]+[名無しさん]:2008/11/01(土) 19:17:08 ID:0qU+7MWE
ID:awFK5Nzw 狭!!
86[Fn]+[名無しさん]:2008/11/01(土) 19:19:25 ID:C8rHYgOE
>84

私の場合、TはCPUが非力過ぎて使えないと判断した
実際購入前に人に借りて、そう結論した
画面は綺麗だと思ったけどね
87[Fn]+[名無しさん]:2008/11/01(土) 19:19:31 ID:awFK5Nzw
まぁ、人がどんな目的で買おうといいんだが、それはともかく、
何を求めるか人それぞれという意味ではなく、
モバイルと冠の付くノートは、軽くするために排熱が貧弱だったり、
バッテリも容量が少なかったりするので、
ハード的な要因として
低クロックや低スペックのCPUを選択するのが王道だと思っていたという話。

少なくとも満足に動作させることは、みんな求めてるよな?
動作しないことを求める人がいるのなら別だが。
88[Fn]+[名無しさん]:2008/11/01(土) 19:24:44 ID:C8rHYgOE
>87

その考えを否定はしない
今だったら、Atom搭載機を探せばいくらでも低スペック機はあるでしょ
この機種は、普通のセダンに不釣り合いなエンジン積んだようなもの
私はそういうの好きだけどね
89[Fn]+[名無しさん]:2008/11/01(土) 19:26:31 ID:C8rHYgOE
>88

セダン訂正
ライトウェイト・スポーツカーくらいにしておこうか
90[Fn]+[名無しさん]:2008/11/01(土) 19:27:10 ID:0qU+7MWE
>>87
多様性を排除したいならメーカーに言え
91[Fn]+[名無しさん]:2008/11/01(土) 19:52:43 ID:awFK5Nzw
>>90
だから、多様性を否定してるわけじゃないだろ?

販売してるのに、普通の状態で満足に動作しないことは、確かに問題。
でもモバイルノートは、軽量化、小型化されてるからいろんな意味で、
使用上のキャパが狭いと考えられるわけで、
そういう観点から低スペックのものを選択するのが王道だと思っていたという話。
92[Fn]+[名無しさん]:2008/11/01(土) 20:26:52 ID:0qU+7MWE
>>91
判ります「低スペックが王道」と低スペックを買う理由作って
貧乏という現実から逃げたいんですね。
93[Fn]+[名無しさん]:2008/11/01(土) 20:32:19 ID:awFK5Nzw
>>92
金持ちが金の力に任せて最高スペック買って不良品つかまされてやんの プギャー(^Д^)9m

煽り的にはこれが正解ですか?わかりません。
94[Fn]+[名無しさん]:2008/11/01(土) 20:33:32 ID:hkPBfHrH
>>91
>>79
> モバイルタイプのノートは、熱対策とバッテリーのもちの関係から、

モバイル=外出先でバッテリー駆動
って決めつけてる時点でその思想は間違ってる

しかもT9600のスレなのにID:awFK5Nzwが場違い
95[Fn]+[名無しさん]:2008/11/01(土) 20:38:12 ID:awFK5Nzw
>>94
>モバイル=外出先でバッテリー駆動
>って決めつけてる時点でその思想は間違ってる
バッテリはともかく、排熱に関してはモバイルも何もなく同じじゃん。
ずっとファンが唸っていても、キーボードのところが熱くてもいいなら別だけどさ。
TypeZは、それほど熱くはならないみたいだけど。
96[Fn]+[名無しさん]:2008/11/01(土) 21:04:43 ID:0qU+7MWE
>>95
確かに放熱優先でしか使ってないからFANは五月蝿い
キーボード?本体?使ってるとき触らないからジラネ
97[Fn]+[名無しさん]:2008/11/01(土) 21:34:02 ID:pgAu0pqu
なんか変な人多くね?

CPUの件は普通だけどチャタリング?とか液晶の斜め縞とか
「〜〜じゃないですか?〜〜と思いません?〜〜だと思うんですけど…」
みたいなよくわからない再確認のようなレスが多い。
98[Fn]+[名無しさん]:2008/11/01(土) 21:48:35 ID:HmxOmVpF
>95

このスレで不幸な目に遭っている人が気の毒で黙っていたんだけど
実は私は、このスレができた経緯の出来事のときに、VAIO省電力の
CPU設定を動作優先から自動調節に切り替えたんです

そうすると、アイドル時は、1.6GHzで
中間に2.1GHzというのもあるみたい
パワーが要る時は瞬時に2.8GHzになる
もちろんその状態を継続して稼働できる
排熱も幾分改善されたかなという状態

ということで、自動的に低スペックから高スペックまでカバーできる
伊達に高い訳ではないのです
99[Fn]+[名無しさん]:2008/11/01(土) 21:52:28 ID:C8rHYgOE
>98

WANで書いたから、ID変わってしまったね
100[Fn]+[名無しさん]:2008/11/01(土) 22:14:35 ID:0qU+7MWE
>>98
それ低スペックの定義間違ってるから
101[Fn]+[名無しさん]:2008/11/01(土) 22:22:48 ID:C8rHYgOE
>100
確かに使い方が間違っていたね
この機種は所謂低スペックPCの動作状態も容易にカバーする
これでいいかな?
102[Fn]+[名無しさん]:2008/11/01(土) 22:29:18 ID:0qU+7MWE
>>101
高スペックだから高クロックから低クロックまでカバーする。
スペックとクロックを混同してる。
なんとなく意味わかるからいいけどね
103[Fn]+[名無しさん]:2008/11/01(土) 23:16:56 ID:ZjxkkbeP
メシウマ♪メシウマ♪

ざまぁあああああああwwwwwwww
104[Fn]+[名無しさん]:2008/11/01(土) 23:18:20 ID:0qU+7MWE
メシウマ♪メシウマ♪

たのしぃなぁ
105[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 00:01:44 ID:iK4P2+Nx
SZの頃から同様の症状はあったのに改善されなかったんだよ。
ちょっとやそっとゴネたくらいじゃ無理
106[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 00:15:40 ID:zHBz5A1U
>>105
いやいや 5台使ってるけどそんなのに当たった事ないし
107[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 00:20:21 ID:Cjjup74K
>>98
俺も同じようにしてるけど、CPU100%が続くとダメなんだよ。
プログラムによるけど早くて10秒、遅くても3分以内には101℃到達でクロックダウン。
もちろん、普通の文房具的な使い方してる分にはそんなことにはまずならないけどね。

>>105
そうなのか。なら今回も望み薄かな。
108[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 00:24:58 ID:zHBz5A1U
>>107
T9600>P9500&BD位案内してくれると何の文句も言わない
109[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 02:59:09 ID:0349NBeN
>>97
再確認君ではなくて、実機持ってない妄想野郎君が想像で語るとそうなる。
110[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 07:31:06 ID:iK4P2+Nx
>>106
ハイエンドのCPU載せたか?
111[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 07:39:50 ID:U0ad0fxH
>109
あながち妄想野郎君と決めつけるのはどうかな
この機種持っていない人でも関心はあるわけで
モバイル用途でZはどうかなという人が
79のような質問するのは何の不思議でもない
112[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 08:47:11 ID:FiqdS0bp
P9500は大丈夫はクロック落ちないのでしょうか?

どなたか検証されたのでしょうか?症状はT9600だけなのか。
ソニーのドライバが原因なら、他のCPUにもクロックダウン病が蔓延していないか心配です。
P9500でポチったのですが不安です。
113[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 09:09:48 ID:CS3KonMr
>>112
P9500搭載機ではいまのところ他スレも含めて症例は無いみたい。
ただ、クロックダウンしないまでもそれなりの高温(90℃後半)にはなるみたいよ。
114[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 09:27:55 ID:aWpCdcbP
これからリカバリして負荷テストするつもりなんだけど(そうしないとクソニーが納得せんから)、
デフォルトで入っているソフトで最も効率的に負荷をかけるのってなんだろう?
エクスペリエンスインデックスは全然負荷かかんないんだよね。
115[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 09:52:27 ID:2plKL12p
BD再生じゃね
116[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 10:03:55 ID:9m30jloO
この機種はszと違ってファンが完全停止する
今の室温22℃で一瞬だけど
117[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 11:00:29 ID:7lpQeUuO
>>114
VistaでBusinessじゃないなら動画のエンコード。
確かDVDメーカーとムービーメーカーはデュアルコアフルに使うはず。

Prime95と違ってメモリアクセスは激しくないけどね。
118[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 11:15:18 ID:C8vtBfAF
ハイビジョン動画の再生は?負荷バリバリでは?
どっかのホームページにあるんじゃないか?
健闘を祈る!
119[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 11:19:17 ID:7lpQeUuO
>>118
このPCで再生ぎりぎりの動画はなかなか見つからないと思うw
まぁそれを落としてエンコードが一番いいと思うけど。
120[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 13:32:04 ID:C8vtBfAF
>>119
Zには、エンコードソフトが出来る入ってるのかな?
デフォルト状態で入ってないとソニーがだめなんでしょ?
121[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 14:09:57 ID:zHBz5A1U
>>110
その時代その時代で最高CPUばかりですが何か?

>>120
WindowsコンピュータはWindowsの対応ソフトを使うもの
通常使用でソフトに制限あるなら告知する必要あるだろ
出荷状態とはドライバーとか環境の事だろ
その上でソフトはソフト屋に聞けと言うのが常識
物理的な発熱でクロック落ちてるんだから使用ソフトも糞もあるか
仕様ならP9500よりT9600の方を高性能としている点で詐欺

てか>2を読んで何でデフォルト状態のソフトで検証しないといけないと思ったか疑問
単に何で確認したのか聞いてるだけジャン
122[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 14:23:01 ID:hGZKzfkY
CPU 100%で最高周波数を維持し続けるのって、
ひょっとして無理なのかも?
(a) 2926MHz = 266x11.0
(b) 2793MHz = 266x10.5
(c) 2129MHz = 266x8.0
(d) 1593MHz = 266x6.0
100%負荷をかけ続けると、
(c)が主体で、時々(b)、まれに(d)になる。
通常稼働時は、(a)、(b)がほとんどなので不満はないのだけど。

dual CPUのclock、温度をそれぞれグラフ表示・記録できるソフトってある?
CoreTempは、画面表示のみなので。
123[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 14:34:39 ID:zHBz5A1U
>>122
(a)は元々熱に余裕のある時の話だから考慮しちゃいかんよ
(b)が定格 定格って言うぐらいだからインテルの基準でならそれで動きつづける箱を・・・
あぁソニーは遠まわしにセントリノ2の用件に定格動作入れてないインテルに文句言えっていってるのか
妙に納得
124[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 14:44:51 ID:zHBz5A1U
単純に最初の頃のT9600が発熱少ない当たりロットで
最近のは発熱多い大当たりロットって事なんだろうな

でも35Wの規格内でインテルに文句言えないSony
こりゃP9600採用後は35WCPUはラインナップから消えるな
125[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 15:31:24 ID:7lpQeUuO
>>120
だから俺は>>117で言ってるんだが…Businessなら無理だよ。
126[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 15:35:13 ID:2bFEfcG1
Core 2 Duo T9900(3.06GHz/1066MHz/L2 6MB/35W)
楽しみすなぁ
127[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 15:37:12 ID:hGZKzfkY
>123
なるほど(b)が定格ですね。納得
128[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 15:48:48 ID:hGZKzfkY
>124
ということは、P9600発売後は、自己責任ですが
Pに載せ替えると最強のZになる訳ですね。
129[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 16:54:25 ID:zHBz5A1U
自己責任で冒険するならT9900だろjk
130[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 16:58:15 ID:2Q8pN0Tz
法人XPモデルで確認してもいいけど、どうすんの?
131[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 19:15:59 ID:aWpCdcbP
VAUO Movie Storyでテキトーに動画作ろうとしたら再現できた…のでSSごと送りつけてやった。
前回の問い合わせの「返信」で送ったんだけど、反映されない(受諾メールは届いた)。返事付くまで自分の送信分は読めないものなんですっけ?
132[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 20:12:20 ID:qU70HdY2
SONY製のモバイルPCって、時点で有り得ないんですがw
時限爆弾を持ち歩いているような物。

実用性を最重要視しなくてはならないのに、デザイン(笑)とかwww
もうねっ。 (^∀^)ゲラゲラ
133[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 20:50:47 ID:am/iLtn4
プゲラッwww
134[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 20:51:54 ID:U0ad0fxH
>132

どうしたんですか?
SONY以外元気なメーカーが無くて発狂寸前の形相ですよ
鏡見てみたら
135[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 21:15:45 ID:zHBz5A1U
>>131
「SS」って何?

俺、Sonyの対応に負けそうで之かってT9600の再利用検討中
ttp://aopen.jp/products/baresystem/mp965d.html

P9600カモーーーーン!!
136[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 21:17:05 ID:zHBz5A1U
あぁ間違えた こっち
ttp://aopen.jp/products/baresystem/mp45d.html
137[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 21:27:47 ID:U0ad0fxH
>135

T9900に冒険するんだ、P9600なんかじゃなく
138[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 21:38:01 ID:zHBz5A1U
>>137
コルト・ガバメントに1発玉入れてロシアンルーレットするに等しい
139[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 21:39:52 ID:U0ad0fxH
>138

1発のどころか、6発必中でどうぞ
140[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 21:40:27 ID:zHBz5A1U
>>139
ダウト
141[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 21:41:53 ID:+tbN0efc
リボルバー式でないとロシアンルーレットの意味が・・・
142[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 22:24:08 ID:gNjfoGWL
>>138
おまえからよろしくwwww
143[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 23:54:47 ID:v3oXrUSI
>>141
ジャムった場合もカウントに入るから問題なし。

でもやっぱり、
>>138
おまえからよろしくwwww
144[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 23:57:22 ID:gNjfoGWL
ID変わる前に
>>138
1週間分ワロタwww
145[Fn]+[名無しさん]:2008/11/03(月) 00:01:35 ID:C+bCrYGy
>>143
ジャムは無いだろjk あるのは不発
ヒント 既に装填済み
146[Fn]+[名無しさん]:2008/11/03(月) 07:29:42 ID:fAP9U48u
>122
Core Tempは、csv形式のログファイル吐いているね
147[Fn]+[名無しさん]:2008/11/04(火) 13:59:13 ID:2x9S3c6O
--
お知らせいただいた内容を元に、確認させていただきたく存じますので
大変恐縮ではございますが、少々お時間をいただいてもよろしいでしょうか。

確認ができ次第、こちらからご連絡を差し上げますので
ご迷惑をおかけしますが、今しばらくお待ちくださいますよう
お願い申し上げます。
--

工場出荷時で再現してSS添付して問い合わせた結果。まあこれは待つことにしよう。
148[Fn]+[名無しさん]:2008/11/04(火) 15:52:45 ID:bJcDy1CK
>>147
SS=スクリーンショット?んなもんで何確認してもらうのさ
このまま有耶無耶にするつもりだわさ
完全に舐められてるよ。
149[Fn]+[名無しさん]:2008/11/04(火) 18:47:03 ID:2x9S3c6O
>>148
クロックが上下する様を示したグラフ(Vista標準機能で)。
工場出荷時状態なのでぐうの音も出ないはず。
150[Fn]+[名無しさん]:2008/11/04(火) 19:10:19 ID:JkkZC/B1
暖房ガンガンに聞かせた状態でやってる馬鹿がいるかもしれないから、
それだけじゃ何の証明にもならないでしょ

自分でHDD換装しても、元に戻せばワイド補償が通用するとか言うヤツがいるぐらいだからな
151[Fn]+[名無しさん]:2008/11/04(火) 19:16:28 ID:Pw8DAl5a
じゃあ近くに温度計でも置いてパソコンと一緒に写っているところを撮影するとか
152[Fn]+[名無しさん]:2008/11/04(火) 19:22:00 ID:JkkZC/B1
その温度計に細工がしてない証明は誰にもできないけどね
153[Fn]+[名無しさん]:2008/11/04(火) 20:19:10 ID:boLtjDHy
誰か知り合いにP9500のZを持っている人はいないのか?
両方で同じ処理をして、その様子をビデオに撮る
それをYouTubeにアップする

そういうこともございます。と逃げられるかもしれんが
一目瞭然ではある・・・かもしれない
154[Fn]+[名無しさん]:2008/11/04(火) 20:20:22 ID:riiEQ60m
確認という言葉が何を指してるのか判らなければそのまま放置されるって言ってんだろ
事象は認められる ただどう対処していいのか「確認」できてないから連絡できない。

平   なんかクロック下がるらしいんですけど係長どうしましょう?
係長 なんかクロック下がるらしいんですけど部長どうしましょう?
部長 技術屋じゃないから判らないねぇ さぁどうしましょう?

確認できないから連絡できない。 <今ここ
155[Fn]+[名無しさん]:2008/11/04(火) 21:02:52 ID:JkkZC/B1
>>153
発熱はP9500のほうが低いから、そういう気温に外気を設定すれば、
T9600だけクロックダウンすることはあり得るでしょ。
その比較は何の対象にもならないと思う。
156[Fn]+[名無しさん]:2008/11/04(火) 21:06:25 ID:Jl4G7Arm
ソニーいかずに消費者センターに問い合わせたら?
無料の相談とかで。
つかここGKおおいなwwwww
157[Fn]+[名無しさん]:2008/11/04(火) 21:16:19 ID:riiEQ60m
つ[そういう気温が27度以下な件について]
158[Fn]+[名無しさん]:2008/11/04(火) 21:22:50 ID:JkkZC/B1
その気温を証明する手立てがないっていってんのに、
これだからGKは・・・
159[Fn]+[名無しさん]:2008/11/04(火) 21:25:26 ID:IkdzVkc2
>>156
確かに消費生活センターが一番効くかも
ttp://www.kokusen.go.jp/map/

>>24
やっちゃいなYO
160[Fn]+[名無しさん]:2008/11/04(火) 21:44:10 ID:Jl4G7Arm
>>159
そうそう、あとサポセンに電話のするときは録音もね。
ソニーはかなり対応悪いからね…
161[Fn]+[名無しさん]:2008/11/04(火) 21:50:14 ID:riiEQ60m
こんな感じの要旨でいいのかのぅ 要旨って意味がよくわからん orz
【例】
○○メーカーのパソコンでP9500よりT9600の方が高性能と言われT9600を購入したら実際はP9500より処理能力が低かった。欠陥商品では?
室温20度以下という非常識な室温でないと本来の動作ができないのは欠陥品ではないか?夏場はどうするのか?

詳細の締めくくりはこんな感じかのう
開発者がP9500では、「よりパワーが欲しい」という方のためにTDP 35WのCPU「Core 2 Duo T9600」(2.80GHz)を別途制作していますとインタビューで話ています。
販売時のプログラム以外で確認できなければ対応しないとしているのは冷蔵庫は空の状態で冷えれば故障ではないと言っているのと同じで主張としておかしいのではないか?
販売時のプログラム以外で確認できなければ対応しないとしているのは洗濯機は動きさえすれば汚れが落ちなくても故障ではない言っているのと同じで主張としておかしいのではないか?



>>160
いいえソニーのサポセンは非常に礼儀正しく電話での応対は良いです。
サポセンのお姉さんはよいかたです。 かってにお姉さんと決めつけてますがwww
162[Fn]+[名無しさん]:2008/11/04(火) 22:02:05 ID:boLtjDHy
>161

GK的に聞こえるかもしれんが、感じたことを助言してみる。

「欠陥品」という決めつけは感心しない。あくまでも紳士的に。

>開発者がP9500では、「よりパワーが欲しい」という方のためにTDP 35WのCPU「Core 2 Duo T9600」(2.80GHz)を別途制作していますとインタビューで話ています。

この指摘は有効。現実にSONYの意図に反する「結果」が出ているならば。
その根拠となる「結果は」何か提示したのか?


冷蔵庫、洗濯機など、他の種類の製品に対する例えは有効ではない。
163[Fn]+[名無しさん]:2008/11/04(火) 22:24:37 ID:yxYJ9C44
>>159 >>156
電話するのは別に良いと思うんだけど、

発売する→苦情来る→調べる(今ここ)

の団塊で消費生活センター行っても
「ソニーからの回答を待って下さい」
で終わりだと思う。
そりゃ一ヶ月放置されたり何度電話しても調査中としか言わない
んだったら問題だろうが。

>>160
勝手に録音しても公開出来ない、裁判でも使えないので電話の
前にこっちから録音する旨説明しないといけないぞw
164[Fn]+[名無しさん]:2008/11/04(火) 23:04:51 ID:IkdzVkc2
> 「ソニーからの回答を待って下さい」
> で終わりだと思う。
何で結論を急ぐんだろうw

冬モデルでT9600を消して、この件をもみ消す希ガス
早く動いた方がいいよ

>>161
クロック下がるまではファンって最速で回ってるの?
165[Fn]+[名無しさん]:2008/11/04(火) 23:19:39 ID:riiEQ60m
>>162
「欠陥商品では?」それリンク先の例題通りだから「欠陥品」という決めつけにならないんじゃない?
その表現が問題なら消費生活センターかジャロにドゾー
ttp://www.kokusen.go.jp/map/



>>164
>ファンって最速で回ってるの
さぁどうなんでしょう 設定は放熱優先にしてますよ
それで最速で回らないって別の意味で(笑
166[Fn]+[名無しさん]:2008/11/04(火) 23:32:05 ID:Lcc/N/fz
気持ちはわかるけどさぁ、TypeZみたいなモバイルにT9600という設計に疑問を持たなかったお前らもどうかと思うよ?
CPUラインナップ見たらわかると思うけどさ、TypeAでも最上グレードはT9600なんだよね。
ボディの大きさや内部構造考えただけで消費電力や熱設計に無理があるのはわかりそうなものだが・・・

まあ俺の場合旧TypeSで爆熱&夏場の熱暴走経験してるからわかったのかも知れんけど。
モバイルに全部入りはいつの時代も地雷と考えてOK!という認識だが。
だから発売当初からP9500がベストと各所で言われてたわけでな。

167[Fn]+[名無しさん]:2008/11/04(火) 23:37:10 ID:riiEQ60m
気持ちはわかるけどさぁ、TypeZみたいなモバイルにT9600という設定に疑問を持たなかったSonyもどうかと思うよ?
CPUラインナップ見たらわかると思うけどさ、TypeAでも最上グレードはT9600なんだよね。
ボディの大きさや内部構造考えただけで消費電力や熱設計に無理があるのはわかりそうなものだが・・・
だから発売当初からP9500がベストと各所で言ってたわけでな。

おもすれーなこの言い回し
168[Fn]+[名無しさん]:2008/11/04(火) 23:40:17 ID:SAJ94giJ
ThinkPad X200にT9400が追加されてた
ちょっと泣いた
169[Fn]+[名無しさん]:2008/11/05(水) 00:43:57 ID:ksPvDT6k
>>8,>>166
TypeSユーザーって妬み僻みでここ見てる?
お前が悪いんやない 貧乏が悪いんじゃ
170[Fn]+[名無しさん]:2008/11/05(水) 00:52:36 ID:Sk3l1JRB
>>169
いや、俺はType Sユーザーだけど、Type A(AW90S)ユーザーでもあるので、妬み僻みではないと思うぞ。
実体験を元にZのボディにT9600は無理という事実を淡々と書いただけ。
まあその無理なのを詰め込むSONYもどうかと思うけどな。
171[Fn]+[名無しさん]:2008/11/05(水) 01:15:34 ID:ZQtee/yf
初代TypeSにPenM2.1Gブチこんで発熱クロックダウンを経験しているにも関わらず、「専
用設計の冷却パーツ」って言葉に淡い期待をしてT9600モデルを買って夢敗れた俺はバカ
ですかそうですか。

それはともかく、いつもなら「故障だろうからすぐ引き取り手配させるからマッテロ」的な対
応になりがちなソニーのサポートなのに、今回はやけに歯切れの悪い対応なんだよね。質
問してるユーザー全員に定型文をベタ返信してるような気配だし。

仕様なら仕様、故障なら故障、とハッキリ言ってくれたほうがある意味すっきりするんだ
がなぁ、その後炎上するかどうかは別問題としてさ。
172[Fn]+[名無しさん]:2008/11/05(水) 01:24:11 ID:aLMYhL8z
専用設計の冷却パーツ=無理してます!
って読める冷静さは欲しかったな。
173[Fn]+[名無しさん]:2008/11/05(水) 01:38:14 ID:ksPvDT6k
>TDP 35WのCPU「Core 2 Duo T9600」(2.80GHz)にも対応できるよう、
>35W CPU向けのヒートシンクを別途制作しています。
この発言読んで五月蝿いだろうと思っても冷却力不足とは考えないよ
ヒートシンクは放熱器なんだから「対応できる」と言うのは冷却できるって事じゃないの
この発言が十分冷却できるという意味ではないと言い出したらそれこそ大問題でしょ。
そりゃ無理してるのと負けてるのとは結果が違うでしょ。
174[Fn]+[名無しさん]:2008/11/05(水) 03:53:04 ID:aaVlu1GQ
ざっと読んでみたけど、バイオの設定の電源のところだったか、
そこを高パフォーマンスに変更してるのかな?
デフォルトでバランスになってるとクロック下がるみたいよ。
175[Fn]+[名無しさん]:2008/11/05(水) 04:05:18 ID:bR3unqiL
>164
むしろ逆。もしT9600が消えたら、SONY自身が無理があったことを認めたことになる

>171
>初代TypeSにPenM2.1Gブチこんで発熱クロックダウンを経験しているにも関わらず
これどういう事?
メーカー製で2.1Gのモデルを選んでということ?
自分で2.1G入れてという意味なら自業自得

>173
同意
T9600専用の設計のモデルをメーカーとして出してきたのだから
それが実際には下位機種より劣った性能しか実現できないのならば問題

そもそも、このスレが立った最初の発端は
通常使用においても、
たとえばウインドウを振り回してもクロックダウンしてしまうような
通常の使用状態においても問題の現象が出るということで
ひょっとして個体不良の可能性は?
という事をメーカーに相談してみようということでは無かったのか?
176[Fn]+[名無しさん]:2008/11/05(水) 08:09:32 ID:cXEEhmxb
>>171
初代TypeSには2.1Gとかあったか?
Dothanだから2Gじゃなかったか?

どう見てもアレな方だな。
177[Fn]+[名無しさん]:2008/11/05(水) 08:32:03 ID:W7QFN+CH
発売されて届いた人が出てからはP9500がベストとなっていたが、
発売前に何度も出た話題では迷うならT9600にしろってはなしになってた。
実際まともに動くならT9600でいい。
178[Fn]+[名無しさん]:2008/11/05(水) 09:32:33 ID:TP3OhPlu
( ´,_ゝ`)プッ
179[Fn]+[名無しさん]:2008/11/05(水) 09:44:26 ID:ksPvDT6k
P9500=バッテリー持たせたい人用
T9600=ハイパワーが欲しい人用
最初からこの振り分けだったはず
元々P9500の方がハイパワーならT9600の存在意義なくだろ
180[Fn]+[名無しさん]:2008/11/05(水) 10:25:30 ID:RReNqDKB
>>177
そんな話にいつなってた?
2次キャッシュが同じ6Mで25Wと35Wなら動作クロックの多少の差など体感出来ないから
迷わず消費電力の少ないPって話だったと思うが・・・
にもかかわらず最強厨がうざいから迷うならTにすれば?って話だっただけで。
181[Fn]+[名無しさん]:2008/11/05(水) 12:39:21 ID:dCfuKEoA
>>180
みんな択一って言っててむしろ発売後にT9600買った人が結構いてびっくりした俺ガイル
182171:2008/11/05(水) 13:21:21 ID:1BCY14Ci
>>175
そう、自分でやったんだよ。自己責任と自業自得ってのは当然理解してるよ。
コイツもまた普段は問題ないんだけど、エンコとかやると(ryという状態だったのね。

だからこそ、SONY自身が注釈まで付けて用意したハイスペッコCPUなら...という安心感に期待をした訳なんだが。


>>176

 初代S(VGN-Sx0)はソニスタモデルでも最高で1.8GHzのPenMだったんだよ。

 2.0GHzが用意されたのは、その次のマイナーチェンジ(VGN-Sx1)からだよ。
183[Fn]+[名無しさん]:2008/11/05(水) 17:27:59 ID:UuhtGhgM
スペック厨ども、ザマァwww

m9(^Д^)プギャー
m9(^Д^)プギャーm9(^Д^)プギャー
m9^Д^)m9^Д^)m9^Д^)ジェトストリームプギャー
184[Fn]+[名無しさん]:2008/11/06(木) 01:37:18 ID:K9Su4D99
SONYのラインナップで問題が出てるのが問題
大手メーカー製だから信用した、この一言に尽きる
185[Fn]+[名無しさん]:2008/11/07(金) 18:15:28 ID:CYo7rCvk
PC事業でSONYが信用に値すると思っていることがまず・・・
186[Fn]+[名無しさん]:2008/11/07(金) 19:56:43 ID:0Yk4wCCX
>185

我々の主張を援護する頼もしい御仁が現れましたな
して、貴方がそう断言する持ち玉を、ご披露ください。
187[Fn]+[名無しさん]:2008/11/08(土) 10:29:49 ID:dEFBuRcd
>>147
少々お時間が経ちましたがSonyからの連絡きた?
放置プレイ中ですか?
18859:2008/11/08(土) 11:00:30 ID:y3eOiDr9
>>187
俺のところには何の音沙汰も無し。週明け電凸する予定。
189[Fn]+[名無しさん]:2008/11/08(土) 12:20:47 ID:6DlBs2dO
俺がカスタマーサービスにメールした時は、
>>147のメールが来て、その後散々待たせたあげく、
回答にgoogleとyahooの検索エンジンのアドレス記載して、
端的に言えば「ググレカス!」
といった内容の返事が来た。
あれにはさすがに呆れたw
190[Fn]+[名無しさん]:2008/11/08(土) 13:37:17 ID:j8t1BoPi
>189

ちなみに何というキーワードで検索すると言ってきたのか?
191[Fn]+[名無しさん]:2008/11/08(土) 14:53:10 ID:dEFBuRcd
Sonyのサポートとはその程度ということですね参考になりました。
192[Fn]+[名無しさん]:2008/11/08(土) 16:09:16 ID:tSmidRoi
基本的にメールなんてしないな。
いつ返ってくるか分からないし。

電話で問い合わせて調べるっていわれたらいつ頃になるか聞いておく。

何にしてもそうだけど製品のメールサポートって大概酷くね?
電話でコミュニケーション出来ない人がやってる感じ。
193[Fn]+[名無しさん]:2008/11/08(土) 16:53:37 ID:+aIThQNA
>>188
10/30から待たせておいてまだ回答なしですか。ちなみに問い合わせ方はどのように?
俺は11/4に「待っとけ」と言われたからまあ最低翌週末(11/14)くらいまでは待とうかと思うけど。
194[Fn]+[名無しさん]:2008/11/08(土) 16:56:17 ID:MULH3gjA
>>192
NEETならいいかもしれないが、普通にそれなりに忙しい仕事してると営業時間内に電話するなんて_。
コールバック予約入れようにも、確実に連絡取れると言える時間を設定できないし。
195[Fn]+[名無しさん]:2008/11/08(土) 20:20:01 ID:y3eOiDr9
>>193
カスタマー登録済みだから、
https://mysupporter.vaio.sony.co.jp/mysupporter/
からログインしてメール問い合わせしたよ。
196[Fn]+[名無しさん]:2008/11/08(土) 22:43:11 ID:tSmidRoi
>>194
昼休み決まった時間じゃないの?
別にでれなきゃでれないででないでこっちからかけ直せばいいんだから。
197[Fn]+[名無しさん]:2008/11/10(月) 17:01:03 ID:mfUMcRAR
ここの記載されている内容はSonyのサポートには一切報告がないそうです。
(熱によるクロックダウン)
お前らスレまで立てて脳内でサポートに報告するなよ。
198[Fn]+[名無しさん]:2008/11/10(月) 19:15:41 ID:hKPZ0xkf
GK乙
199[Fn]+[名無しさん]:2008/11/10(月) 19:23:18 ID:hKPZ0xkf
とりあえず、未だにメールに対しての返答が無いので催促のメールを入れてみた。

さて、どんな返答が帰ってくるやら。
200[Fn]+[名無しさん]:2008/11/10(月) 19:42:59 ID:mfUMcRAR
>>198
購入前お問い合わせで聞いてみろT9600での不具合の報告は今のところ1件も無いと回答される。
おまえ本当はメールしてないだろ m9(^Д^)プギャー
201[Fn]+[名無しさん]:2008/11/10(月) 20:00:48 ID:y2d1FbRO
>200

言われたことを疑いもなく信じてしまうなんて、なんてお人好しなんだ
有ったとしても言える無いじゃないか
202[Fn]+[名無しさん]:2008/11/10(月) 20:03:29 ID:y2d1FbRO
>201

なんか変に字が抜けたな
たとえ、有ったとしても言える訳無いじゃないか
203[Fn]+[名無しさん]:2008/11/10(月) 21:22:46 ID:w5yD4+pT
>>202
本当 おまえ抜けてるな(笑
204[Fn]+[名無しさん]:2008/11/10(月) 22:00:01 ID:9/LVtu+M
>>200
そもそもこの件は糞ニー側が不具合って認めてないだろw
205[Fn]+[名無しさん]:2008/11/10(月) 22:32:22 ID:FE2mQ2o0
本スレどこ?
206[Fn]+[名無しさん]:2008/11/10(月) 22:32:42 ID:9/LVtu+M
207[Fn]+[名無しさん]:2008/11/11(火) 19:05:22 ID:/KMneIOP
今日も連絡無  m9(^Д^)プギャー
208[Fn]+[名無しさん]:2008/11/11(火) 20:08:06 ID:UUuoRgjU
待てば、懐炉の、冬になり ・・・お粗末
209[Fn]+[名無しさん]:2008/11/11(火) 22:01:04 ID:2Od4Eu14
>>199
で、催促に対してのメール返答が来たよ。

> 現在、ご連絡いただきました現象については、同じ構成の VAIO で
> 検証を行なっておりますが、原因が特定できておりません。

...だそうだ。

 原因が特定できてない、ということは、症状はアッチでも再現できたってコトか?
という質問を追加でメールしたよ。
210[Fn]+[名無しさん]:2008/11/11(火) 22:26:19 ID:uGe/aj2A
>>209
がんばれ!

>>207
GKはくたばれ^q^
211[Fn]+[名無しさん]:2008/11/11(火) 23:25:46 ID:29fzWA7V
>>209
俺のノートじゃねーよなぁ 明日返してって電話しよっと
212[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 00:51:57 ID:zT2qH236
>原因が特定できてない
何 ごまかしてるんだか
各パーツに問題ないなら 設計ミスなんだろ
213[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 01:27:10 ID:zT2qH236
原因不明で済まされるお前ら  m9(^Д^)プギャー
214[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 01:54:15 ID:0QT/AjXN
>>212-213
これって流行ってるの?w
215[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 12:53:06 ID:awlmkW/4
原因不明なら再現しない構成に変更してもらわなきゃな。
バッテリ爆破で赤字なところもうしわけないが、CPUも交換してもらおう。

おそらく開発部はP9x00が限界だと言っていたのに、メカに詳しくない上層部が「デスクノートに負けないCPUを載せろ」と言って、
仕方なくT9600を載せるに至ったんだろう。責任とって降格かクビだな。
216[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 13:31:18 ID:tc279OAr
>>215
ぶっちゃけ 原因はどうでもいいから正常に動くのよこせって事だな。
217[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 13:54:01 ID:nO4K/W9/
というか俺がSONYには反論の余地のないSSを送りつけたから言い逃れはもう不可能だよ。
今SONYがもめているのは「どういう対応にするか」だろう。

仕様として、ベンチマーク上はP9500より上だから我慢しろと言い放つか、
新たな冷却強化を施すことにするか(ファン全開でも起こる現象なので物理的に改善しないとBIOSアップなどでは不可能だが)、
素直にCPU交換に応じるか(これは大量のT9600不良在庫と全ユーザーの交換になると悲惨な額がかかるので現実的ではないかもしれないが)。

P9500に交換して差額返金してもらわなきゃ、俺は納得できないけどな。
でももしこういう対応にすると、「T9600だから買った、T9600が使えないなら要らないから返品に応じろ」って奴が出てくるだろうし、難しいね。
218[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 14:19:17 ID:tc279OAr
>>217
返金とかややこしいからP9600発表後にP9600への換装とかP9500&ブルレイでいいんじゃね?

俺的には「T9600が使えないなら要らないからドッキングステーションを含め返品に応じろ」だけどな(笑
たった2日、物も出荷してないのにT9600のキャンペーンは規約にのっとって対象外じゃボケって言われた事は忘れない
219[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 14:30:24 ID:tc279OAr
>>217
>仕様として、ベンチマーク上はP9500より上
勘違いしてね?ベンチマークで下になるから・・・

>これは大量のT9600不良在庫
メーカーなんだから他機種で使えばいいじゃんよ

>「T9600が使えないなら要らないから返品に応じろ」って奴が出てくるだろうし、難しいね。
P9500なら市販モデルで良いという人は多いだろうね値段に違いが有りすぎるし
俺もこの口 CPUとメモリ容量以外市販モデルと構成同じだしおまけにオフィスがついてくる
もうね今の相場なら5万以上は安くなっちゃうよ〜
今ならVerUPの次期モデル待っても良いし
220[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 15:24:47 ID:EkHAUQYh
>>217
そのSSはねつ造ですねと言われて終了
221[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 15:33:40 ID:2pkjMDqE
>>218
> 返金とかややこしいからP9600発表後にP9600への換装とかP9500&ブルレイでいいんじゃね?

なんか前者っぽいことになりそうな気がするよね、ここまで引っ張られると。

法人XPモデルなぞは購入時で既にBD選択不可だったモデルだから、後々の面倒が発生する
可能性まで考えると後者のような提案はしてこないと思う。
222[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 18:07:37 ID:2pkjMDqE
>>209
で、追加質問の返答きたよ。

> 本件につきましては、現象が発生することを確認しておりますが
> 現時点では、原因や対処方法についてご案内できる情報がございませんため
> 大変申し訳ございませんが、今しばらくお待ちくださいますよう
> お願い申し上げます。




> 本件につきましては、現象が発生することを確認しておりますが
> 本件につきましては、現象が発生することを確認しておりますが
> 本件につきましては、現象が発生することを確認しておりますが

 これで問題発生するという事実はガチになったね。

 今まで嘘つきだのクレーマーだの脳内だの言ってた奴ら、GK乙だったね。
223[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 18:20:04 ID:awlmkW/4
>>222乙!!
ってことは原因が熱であることも分かってるよな、案内しないだけで。
熱でクロック下がる仕様なのは分かってるだろうし。やはり対処法で難航してるんだな。
バッテリ爆発やらなにやらでSONYのPC部門は大赤字だな、これまで以上に。VAIOつぶれたらそれはそれで困るんだが。
「そこまで酷い目に遭ってもVAIOかよ、信者乙」と言われそうだが、13.1インチWSXGA++の液晶で1.5kg以下のが他にあればいいが、
こういう挑戦的なスペックはいつもSONYからなんだよな。Let's Noteとかゴミだしw

>>220涙目w
224[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 18:26:14 ID:EkHAUQYh
>>223
いや>>222そのものがねつ造の可能性があるな
225[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 18:36:53 ID:I/YV6DJq
>>222
別に誰も嘘つきだのクレーマーだのって言ってないだろ。
問い合わせ方がおかしいとか言ってただけでw
226[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 18:37:32 ID:sNDO9PNw
VAIO部門がつぶれるのは困るな・・・
他社がVAIOのスペックに追いつくのはいつも1〜2年後とかなんだよねぇ・・・
227[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 18:44:18 ID:BxKr03Tl
まあ掴んじゃた人には、申し訳ないけど情報が共有出来て助かるわ。
かと言ってVAIO不買とか、極端な考えには行かないかな…

もちろん他社で、スペック・デザイン共に満足出来るものが発売されれば揺らぐけど現時点ではねぇ。

富士通やNECやパナは、守りに入りすぎ。
辛うじてやる気があるのは、東芝やLenovoぐらいか?
228[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 18:53:38 ID:2pkjMDqE
>>225
 まぁあなた個人に対して言ったワケじゃないから(^^;。

 本スレでこの話題が出たとき、結構風当たり強かったのよ、一部の人々から。
229[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 18:56:56 ID:zT2qH236
俺にもサーポートから回答来たーーーーーーーーーー!!

「報告されている現象は他の個体でも発生しますので不良ではございません。
修理の必要は認められません、返品もお受けできません。」

おまえら早漏ぬか喜びじゃねーか?
誰か対応してくれるって言葉引き出した奴居るのかよ
さて 次はどうしたものか・・・
230[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 19:02:52 ID:2pkjMDqE
ageるなもちつけ

> 誰か対応してくれるって言葉引き出した奴居るのかよ

俺は「わ〜ったから騒いでないで少しだまってマッテロボケ」という返答だけだよ。
とりあえず何かしらの対処案が出てくれる事を祈ってしばし待つのみ。
231[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 19:07:00 ID:H/XRNmnF
マイチェン後の機体はクロックダウン発生するのかが知りたいけど誰か知らない?
232[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 19:08:35 ID:zT2qH236
>>230
何言ってんだ馬鹿
サポートとして対応する根拠がないと言われてんだぞ
>原因や対処方法についてご案内できる情報がございませんため
これにしても情報提供だけに明言してるだろ
つまり 冷房利かせればOKとか設定かえればマシになるとかその程度しか期待するなってことだ
233[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 19:10:06 ID:2pkjMDqE
>>231
申し訳ないが、このスレ先頭から読み直す事をお勧めするよ。
234[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 19:14:34 ID:ryLe8m1Y
”他の個体でも発生しますので不良ではございません”っていう論理だと、
ソニーのバッテリーの発火も不良じゃなくなる。

こういう言葉の使い方をされると 不信感を持ってしまうな。
235[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 19:15:46 ID:2pkjMDqE
>>232
いやさ、どういう内容で依頼してどういうやり取りがあったかはわからんけど、少なくと
もSONYから俺への返答は>>222だったんだし。馬鹿呼ばわりされても困るな。

これ以上どうこう言っても良い方向に転がりそうにないから、しばらく待って見ることに
したわけだよ。俺の個体はフリーズしたり再起動したりするわけじゃないし。
236[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 19:19:41 ID:EkHAUQYh
>>228
初問合わせで「対応次第によっては、消費者なんたらに告発することも検討します」なんて
記述した馬鹿がいたからだろ。そりゃ当たりも強くなるし、クレーマー扱いも仕方のないところだろうな。
同じ症状を抱えてる俺としちゃ、こういうクレーマー体質の奴は大いに迷惑。

>>232
確かにその通りだな。
> 本件につきましては、現象が発生することを確認しておりますが
も、現象が発生すると「言われてる」ことを確認しているだけかもしれないし、
修理に出されたマシンのみ現象が発生していて、
それ以外では発生していない可能性もあるわけで、
今のところはなんとも言えない罠。

その対応次第では、「消費者なんたら」に活躍してもらうわけで。
さて、どうしようかの。
237[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 19:36:20 ID:sNDO9PNw
てかさ、
詳細な電源設定>プロセッサの電源設定
でさ、
通常だと、最小が5%になってると思うけど、
これを最小100にすればいいんじゃないの?
どんなに熱かろうがクロックダウンしないで処理してくれるんじゃない?

デフォルト放熱だけじゃなく、下に放熱板でも敷かなきゃいけないかもしれんが。
238[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 19:36:56 ID:2pkjMDqE
> 同じ症状を抱えてる俺としちゃ、こういうクレーマー体質の奴は大いに迷惑。

 そういうならさ、


> 220 :[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 15:24:47 ID:EkHAUQYh
> >>217
> そのSSはねつ造ですねと言われて終了

> 224 :[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 18:26:14 ID:EkHAUQYh
> >>223
> いや>>222そのものがねつ造の可能性があるな

 こんな同志を疑うような寂しいこと書くのはやめようよ。同じ問題抱えた仲間なんだからさ。
239[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 20:00:08 ID:zT2qH236
>>235
おまえいい奴だな 間違いなく振り込み詐欺に引っ掛かるタイプだよ
>>222の内容を疑っているわけじゃないだろ
>>222の内容がどういう意図を持つか考えろって言ってるだけ
240[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 20:02:47 ID:PKnTyIfb
>>239
235ではないが、
>> 本件につきましては、現象が発生することを確認しておりますが
>も、現象が発生すると「言われてる」ことを確認しているだけかもしれないし、

こんな風に捕らえるやつは普通じゃないと思うぞ。
241[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 20:04:43 ID:ryLe8m1Y
>>240
文章の理解が間違ってるもん。
242[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 20:22:14 ID:zT2qH236
>>240
少なくとも>>222は自分への回答と俺への回答を総合して考える能力がないって事だ

> 本件につきましては、現象が発生することを確認しておりますが
> 現時点では、原因や対処方法についてご案内できる情報がございませんため

> 報告されている現象は他の個体でも発生しますので不良ではございません。
243[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 20:27:42 ID:GQEvlEFD
相変わらず捏造ネガキャンすげえなw
244222:2008/11/12(水) 20:33:35 ID:2pkjMDqE
なんで俺が馬鹿呼ばわりされたり無能呼ばわりされるのがまったく理解できないのだが。
「俺には」こういうメールが来たからこういうふうにするつもりだよ、って書いただけなのに(´・ω・`)。
245[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 20:49:52 ID:zT2qH236
>>244
すまん>>230での火消しっぷりに過剰反応した。
ただそれだけ悪意はない
246[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 20:53:31 ID:GQEvlEFD
まぁ捏造ネガキャンが過剰反応するのは当たり前だろw
247[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 20:57:42 ID:zT2qH236
>>243
迂闊なこと言えないからって失言してんじゃんーえよ サポート君
お得意の録音で会話チェックしたらどうだ
248[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 21:00:12 ID:GQEvlEFD
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < ま〜た始まった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
249[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 21:02:02 ID:zT2qH236
待たされるだけのお前ら  m9(^Д^)プギャー

250[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 21:03:38 ID:GQEvlEFD
捏造ネガキャンって時給いくらですか?
251[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 22:40:09 ID:qw3H7ONY
熱設計失敗か。
これリコールものだと思うけどね。
もっと騒げば対応すると思うけど。
声が小さいから放置で終わらせる気だろう。
252[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 22:41:45 ID:RnL2ogXI
243 :[Fn]+[名無しさん] :sage :2008/11/12(水) 20:27:42 ID:GQEvlEFD
相変わらず捏造ネガキャンすげえなw


246 :[Fn]+[名無しさん] :sage :2008/11/12(水) 20:53:31 ID:GQEvlEFD
まぁ捏造ネガキャンが過剰反応するのは当たり前だろw


248 :[Fn]+[名無しさん] :sage :2008/11/12(水) 21:00:12 ID:GQEvlEFD
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < ま〜た始まった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\


250 :[Fn]+[名無しさん] :sage :2008/11/12(水) 21:03:38 ID:GQEvlEFD
捏造ネガキャンって時給いくらですか?
253[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 22:43:49 ID:GQEvlEFD
ID変えてきたw
254[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 23:02:34 ID:zT2qH236
>>253
GKって時給いくらですか?
255[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 23:05:55 ID:GQEvlEFD
せっかく捏造ネガキャンやってるんならもっと面白いレスしなよw
256[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 23:09:54 ID:zT2qH236
ID:GQEvlEFD
レス早 びっくりだわ あぁ仕事だから張り付いてるのか
ガンバレYo
257[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 23:11:26 ID:GQEvlEFD
個人叩きじゃなくてもっと捏造でVAIO叩きなよw
258[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 23:15:35 ID:RnL2ogXI
信者なのかGKなのか知らんが正直ひくわ
259[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 23:22:01 ID:GQEvlEFD
明らかに捏造ネガキャンしてる人いるからなあw
260[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 23:25:11 ID:zT2qH236
>>259
購入前お問い合わせで聞いてみろT9600での不具合の報告は今のところ1件も無いと回答される。
261[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 23:29:37 ID:GQEvlEFD
あれ、じゃあ>>229は捏造ってことか。
262[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 23:42:05 ID:EkHAUQYh
>>238
いや、そういう証明方法は意味はあるかもしれないが決定的ではないと言いたいわけ。
反論の余地のないSSなんて存在しない。ねつ造可能だから。

だからソニーもリカバリ直後の状態で証明できればと言ってるわけでしょ。
最終的には再現方法を示して、その通りになることを追試してもらうしかないと言いたいわけよ。
>>224>>223で皮肉を言われたから、洒落で返したんだよw

>>240
>こんな風に捕らえるやつは普通じゃないと思うぞ。
文章を端折って書いてしまって、読んだ相手が誤解することはよくあることだろ?
それだけじゃ、そういう意味で書かれたのに、それを端折って書いたから
勘違いされてしまっている可能性があると言うように指摘しているわけ。
263[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 23:42:42 ID:vX029+d5
ちがうだろwww

2.8GHzのまま動作せず、すぐにクロックダウンしたとしても仕様です

ってことだろ、JK
264[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 23:49:00 ID:qw3H7ONY
T9600モデル買っても熱設計失敗で性能発揮できないから
無駄で、P9500買ったほうがお得ってことか。
T9600モデル買った人、一方的に不利益じゃね?
265[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 23:50:08 ID:EkHAUQYh
>>263
確かに。ということは、

CPUが異常な加熱状態になったら、クロックダウンするという「現象」が発生するのは仕様。
だから、
> 本件につきましては、現象が発生することを確認しておりますが
というのは当たり前と言えば当たり前ということか。
そうなるように設計しているわけで。

つまり、どういう状況においてそのような状況になるかが問題なわけで、
> 本件につきましては、現象が発生することを確認しておりますが
といって、通常の使用状況でこういう状況になって、んでクロックダウン状態でしか
利用できないという現象が確認されたかどうかまでについては言及してないわけだ。

こりゃ、先は長そうだなorz
266[Fn]+[名無しさん]:2008/11/12(水) 23:54:05 ID:GQEvlEFD
何この自作自演w
267[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 00:11:47 ID:DFZ5cMaF
> 本件につきましては、現象が発生することを確認しておりますが
> 現時点では、原因や対処方法についてご案内できる情報がございませんため

> 報告されている現象は他の個体でも発生しますので不良ではございません。

> T9600での不具合の報告は今のところ1件も無い

あらら この3例は辻褄有ってるぅぅぅ
2.8GHzのまま動作せず、すぐにクロックダウンしたとしても仕様です。

使用じゃしょうが無いな
268[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 00:12:43 ID:vwF8jCG9
何この自作自演w
269[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 00:15:17 ID:DFZ5cMaF
あいかわらず レス早 びっくりだわ あぁ仕事だから張り付いてるのか
夜勤ガンバレYo
270[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 00:23:04 ID:DFZ5cMaF
何この自作自演w
271[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 00:26:37 ID:DFZ5cMaF
確認させただけで満足なお前ら  m9(^Д^)プギャー
272[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 00:32:57 ID:vwF8jCG9
何その連続レスw焦りすぎだろw
273[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 00:33:52 ID:DFZ5cMaF
何この自作自演w   m9(^Д^)プギャー
274[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 00:35:38 ID:vwF8jCG9
レス超早いっすねw
275[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 00:36:01 ID:DFZ5cMaF
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < ま〜た始まった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
276[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 00:40:04 ID:vwF8jCG9
ひょっとして顔真っ赤ですかw
277[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 00:41:37 ID:DFZ5cMaF
>>276
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *  ナイスサポート
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
278[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 00:42:03 ID:GOrcygNT
>>276
むしろ粛々と業務を遂行しているんじゃないかなぁ
279[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 00:47:43 ID:vwF8jCG9
まぁ捏造ネガキャンにちょっとでも沿わない書き込みには超過剰反応してるしなあw
280[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 00:48:53 ID:DFZ5cMaF
サポートは事象を認めてますが何か?
281[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 00:50:14 ID:DFZ5cMaF
サポートは不良を認めてませんが何か?
282[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 00:50:51 ID:vwF8jCG9
全部ソースなしw
283[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 00:51:35 ID:DFZ5cMaF
ソースは2ちゃん(爆
284[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 01:02:45 ID:DFZ5cMaF
2ちゃんネタに信憑性無

       ∧_∧
       ( ・∀・)       ))
       /つ( ̄`ヽO_ノ⌒ヽ      さてと、そろそろ寝るか
      ノ   )        \ ))
     (__丿\ヽ ::    ノ:::: )
         丿        ,:'  ))
       (( (___,,.;:-−''"´``'‐'

            おまいらも、夜更かしするなよ
          ∧_∧
          ( ・∀・ )
         /  _ノ⌒⌒⌒`〜、_
      ( ̄⊂人 //⌒   ノ  ヽ)
     ⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃
285[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 03:13:26 ID:Dwng95C6
ここ、本スレと隔離してよかったな
286[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 03:25:20 ID:I3qk/TtK
GKが大漁だ。
287[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 08:07:24 ID:BoMhSv+T
GPUも同時にシバクともっと悲惨な結果になるんだぜOrz
288[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 11:59:42 ID:hyJbdKIZ
なんかくだらねー揚げ足取りとか騙りとかばっかだな。

社会常識と企業法・消費者保護法等の観点から、「現実的な」反論をしろよ。
「SSはねつ造の可能性があるから対応しません」とか「(本来のスペックを発揮しないものを)仕様だから対処しません」とか、
一企業が正式に発言できるわけないだろ。お前らNEETは2ch脳になりすぎてる。
289[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 12:03:48 ID:hyJbdKIZ
あ、書き忘れたが>>229はねつ造な。
俺は「音遅延問題」で>>229の回答来たが、T9600問題では来てない。
290[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 13:23:48 ID:MmkUHXVf
>>288
>「SSはねつ造の可能性があるから対応しません」とか「(本来のスペックを発揮しないものを)仕様だから対処しません」とか、
>一企業が正式に発言できるわけないだろ。

そりゃ言うわけないだろw
しかし本体を送付して、その上で同じ症状が再現できない限り、
その個体がおかしいか、SSがおかしいかのどちらかだから、
決して口には出さないが、ねつ造の可能性は当然考えるでしょ。
291[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 13:39:39 ID:s4Dym4K3
>>289
捏造と言い切れる根拠は
もしかして中の人
292[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 14:19:52 ID:tfo8M5ap
ところで、メモリその他が同一だとしたら、
P9500とT9600はドンくらい変わる?
ベンチマークとかで。
293[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 14:48:50 ID:s4Dym4K3
>>292
それをここで聞くのか
KY杉てワロタ
294[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 14:54:46 ID:hyJbdKIZ
>>290
>>222

そりゃ可能性は考えるだろうが、再現したと認定済なんだから、あとは対処法の問題だけだろ。
今さらSSがねつ造だから放置とか、そういう2ch的対応はあり得ない。
295[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 15:39:02 ID:tfo8M5ap
>>293
だって気になりすぎるわけでw

ぶっちゃけ今どっち買うかを
296Z:2008/11/13(木) 15:51:12 ID:GzHS2q9W
いっそのこと・・・次のZはいつでるのか??
297[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 15:55:17 ID:hyJbdKIZ
>>296
まずはT9600問題が解決してからじゃね?じゃないと次に35Wクラスをラインナップするかどうかという大問題が。
ってか問題認識したなら「在庫なし」とでも表記してT9600売るの辞めないと対策赤字額増大しそうな気がするが。
298[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 16:06:20 ID:dXTM4TQl
>>295
T9600ユーザーの俺から。
「いまどうしても欲しいならP9500にしとけ」

いまの状況ではいろんな意味で余裕が無い限り、T9600はお勧めできないね。
299[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 16:19:52 ID:s4Dym4K3
>>292
俺にP9500のを買ってくれ俺のT9600のをやるからさ
差額 いらねーからたのむ
300[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 17:06:57 ID:gnbIvqI5
吸気口に5度以下の空気を送風できる
放熱板を別でつければT9600もそれなりにがんばってくれるんじゃないの?

てか>>237やってみたん?
301[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 17:15:18 ID:grRY0/ba
Zの吸気口てどこ・・・
302[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 17:18:00 ID:Sd9oLXg8
まあお前ら贅沢言うなよ、
俺の旧型TypeS93Sはパームレストが低温火傷しそうなほど熱く、夏場は熱暴走しょっちゅうだったぞ。
当時27万したPenM1.86GHzだけどな。
303[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 19:54:11 ID:MmkUHXVf
>>294
>そりゃ可能性は考えるだろうが、再現したと認定済なんだから、あとは対処法の問題だけだろ。
だから前提が違うだろ?
現象が起きるのは当たり前なわけよ。
50度の部屋の中で稼働させれば、たぶん誰が負荷かけてもクロックダウンする。
従って「現象を確認」することは、それは仕様として動作してるから当たり前なわけ。

問題は、通常に使用していて、そういう問題が起きるかどうかだろ?
決定的な証拠というSSじゃ、それがどんな室温で起きた現象かは誰も証明できないわけで。

>今さらSSがねつ造だから放置とか、そういう2ch的対応はあり得ない。
そんな事だれも言ってないんだけどな。
上にも書いたけど、SSは一つの補強材料にはなるけど、決定的な証拠にはならないっていってんだよ。

だから、実機を送る方法しか証明できず苦労してるんだろ?
俺はとりあえず実機を送り返したけどさ。
決定的なSSを送りました!!ソニーも対応せざるを得ません!!なんて考え方のほうが
2ch的な考え方だろ。常識的に考えて。
304[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 21:34:23 ID:hyJbdKIZ
>>300
CPUの熱によるクロックダウンはハードウェアレベルの機能なのでOSが介入する余地はありません。
そんなレベルなら黙ってた方がいいぞ。

>>301
左手前。
305[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 21:35:51 ID:hyJbdKIZ
>>303
個体差の問題じゃなくT9600搭載全Zでの話だし、俺は実機送らなくても「現象を確認した」と言われたわけで、
実機を送るとかいうレベルの問題じゃないだろ。
306[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 21:36:57 ID:DFZ5cMaF
>>304
CPUの熱によるクロックダウンはハードウェアレベルの機能で
正常に働いているようですので製品に問題はありません。
307[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 21:46:29 ID:MmkUHXVf
>>305
>個体差の問題じゃなくT9600搭載全Zでの話だし
この前提がすでにおかしいだろ。
本スレでまったく問題なく動作する人がいるんだから。

そうやって、すべてがそうなんです!!って頑なに言い張って、
余計悪印象になって、早期の対応が遅れたらどうしてくれるんだよ・・・
308[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 21:54:14 ID:DFZ5cMaF
そういや症状ひどいと言って送った人2週間たつけど音沙汰なしなんですかね
口止めされてないなら書き込めよ
それか無事治ってここ見てないのか
309[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 23:01:58 ID:V++swoj3
> 本スレでまったく問題なく動作する人がいる
kwsk。Prime95かけて落ちない人がいるなんて話は聞いてないぜ、GK以外でな。
310[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 23:15:35 ID:MmkUHXVf
>>309
>Prime95かけて落ちない人がいるなんて話は聞いてないぜ、GK以外でな。
そういう言い方するなら、こう言わせてもらうよ。
「すべて正常に動作してるんじゃないの?アンチ以外では。」

いちいち信者だの、アンチだのうぜぇ。
こういう決めつけする奴は、何言っても自分の都合のいい情報しか
信じないだろうから自分で過去スレ調べろよ
311[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 23:57:18 ID:DFZ5cMaF
お前ら落ち着け いいかここは2ちゃんだぞ
ここの内容が正しいとは思わない方がいい
312[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 00:06:46 ID:hyJbdKIZ
>>310
そっくりそのままお前に当てはまるぞw
313[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 00:10:01 ID:/SAaIlBr
>>312
アンチ乙
314222:2008/11/14(金) 00:22:31 ID:k4Dad2aI
なんかスレ荒れててびっくりだわ。みんな仲良くやろうよ(´・ω・`)。

>>309にも絡んでくるんだけど、2008/09/30以前に入手したT9600搭載機のユーザーさんか
らの障害情報がぜんぜん無いよね。

誰か改めて実験してくれる人、いないかな?
315[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 00:36:01 ID:/SAaIlBr
>>314
荒れるのは、おまえみたいなのが原因だろ。
無駄な改行に、無駄な重複引用。

挙げ句の果てに
>今まで嘘つきだのクレーマーだの脳内だの言ってた奴ら、GK乙だったね。
こんなこというから、アンチだの信者だの荒れるんだろ?
仲良くやろうなんて言うのなら、まず自分の行いを悔い改めろよ。
とことん健忘症かよ。
316[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 00:50:04 ID:gqj5/aBw
Prime95を実行してどれぐらいで落ちるん?
317[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 00:55:44 ID:k4Dad2aI
>>315
ごめん、言ってること理解できないわ、俺馬鹿だし無能だし健忘症だし。
正直、俺の書き込みのどこに争い事誘発してるような要素があるのかもいまいち理解できん。

ま、そういうわけなんで、あまり顔真っ赤にしてくれるなよ。
318[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 00:59:37 ID:/SAaIlBr
>>317
これが理解できないなんて、マジで無能だな。

>ま、そういうわけなんで、あまり顔真っ赤にしてくれるなよ。
そのままお返しするよw

んで、アンチの工作活動って、時給いくらもらえるの?
319[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 01:00:22 ID:HGDVoYdl
>>318
おまえ GKか?
320[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 01:06:22 ID:k4Dad2aI
>>318
ん〜、知り合いにその手の人がいないからわからんね。あなたのほうがそこいらへんの事
情に通じてそうな気がするんだけど?


>>316
俺の法人XPモデルはPrim95/2スレッド/Blendで10〜15秒くらいで発熱クロックダウン発生
だよ。リセットとかフリーズとかいう意味での「落ちる」っていう状態にはならない。
321[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 01:06:43 ID:/SAaIlBr
>>319
GKって、ソニー社員ってことか?
ならNOだな。残念ながらソニーの社員でも関係者でもない。

スレが荒れる原因を作ってる癖に、仲良くやろうよなんて言う奴の書き込みは
マッチポンプだから、いい加減にして欲しいという話。
純粋に困っている人同士が情報交換できる場であるべきだろ?
322[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 01:08:07 ID:/SAaIlBr
>>320
いやぁ、君のほうがきっと詳しいでしょ。
わざと荒れる原因を、たった今この時点でも作り出してるのは君だし。

もういい加減にしようぜ?
迷惑だから。
323[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 01:13:12 ID:HGDVoYdl
>>321
批判的なヤツに 「受給いくらもらえるの?」みたいなことを書いてるから、関係者かと思ったよ。
324[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 01:13:15 ID:k4Dad2aI
おけ。お互いにどうにも理解できる相手じゃないようだね。

とりあえず暫く静観するよ。自分のほうで何かしら進展があったら書き込むかもしれんけど。
325[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 01:14:37 ID:mGmUgJO9
むしろ荒れてうざったいから、隔離されてる事に気づけよw
326[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 03:07:53 ID:5Q2Cchmn
XP法人、10月中旬納品
Prime95を5分はしらせても温度は90度付近で安定しクロックダウンは起きず。

通常時(無負荷)はだいたい45度くらい。
CPUの使用率があがってきてたまに60度

設定は、
AC電源ありで、動作優先、放熱優先
AC電源なしで、省電力優先、静かさ優先

いま冬場だから90度前後でおちついてるが、
100度超えてクロックダウンする可能性はあるな。

まぁ電池持ちをよくするために個人的にはクロック下げて使いたい人なのできにはしませんが。
327[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 03:11:01 ID:5Q2Cchmn
あと、暇があったら動画でもとってみるかな。
おそらくファンの排気をふさぐとすぐ100度にはいきそうだな。

328[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 07:47:49 ID:G+JTbJ5g
なんか初期型は無問題とか言ってる人多いが、俺は発売日発注・9月頭着で起こってるから。
全数該当だよ、この問題は。ただ普通使ってると気付かないから報告数が少ないだけで。
329[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 09:45:50 ID:f0X/rcnX
すぐ上の報告はスルーですかw
330[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 10:38:40 ID:ybxKJ1Y/
アンチは不具合ありきですからw
331[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 11:04:35 ID:F7oSxX1n
>>326
>電池持ちをよくするために個人的にはクロック下げて使いたい人

もちろんP9500選んでるよな?
332[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 11:49:41 ID:k4Dad2aI
ごめん、どうしても質問したいんで書き込むよ。先に謝っておく。>/SAaIlBr

>>326
使ってるCPUの種類とPrime95のバージョンを教えてくれるかい?
333[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 11:53:22 ID:SKaGWxRL
P9500がOKで
T9600がNGって理屈が謎 SONYの自爆OCってことなん?
334[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 12:23:51 ID:1AX0XgM5
何で謎って思うかが謎
335[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 12:56:44 ID:8h39v35Y
>>334
確かに。クロックもTDPも違うのに何を言っているんだか。
336[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 13:13:58 ID:wwTtpJSn
逆に言えば、全数該当(あるいは大多数該当)じゃなくて個別初期不良なら、
報告あった時点で「送り返せ、検証する、再現したら交換または修理する」ってなるだろ。
かなりの数が該当してるから、個別に対処するんではなくて(対処法がなくて)、困っているんであって。
337[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 18:02:36 ID:TQCyrTSF
>328
その通りだ。
普通に使ってても気がつかないだけ
一般人はCore Tempで調べたりしないから

・構成(CPU,メモリ、ディスク)
・使用OS
・電源設定
・クロック測定ツール、およびその設定
・負荷テストツール、およびその設定
・室温
・現象の発生状況

最低でもこの位は明確にしないと意味がないだろ
338[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 18:06:14 ID:TQCyrTSF
>337

もし、出荷時期による当たり外れがあると想定すれば、
・購入時期
・シリアルの100番台以上の値
くらいも有った方がいいか
339[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 18:07:52 ID:TQCyrTSF
>338

IDがTQC・・・!
340[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 18:39:28 ID:k4Dad2aI
俺は>>337に書かれていることを殆ど網羅して内容を沿えて、(故障かもしれないから)修
理をお願いしたい、と10月末近くにソニーにメールで申し込込んだけど、
>>55>>209>>222で書いたような返答があって、未だ修理依頼を受け付けてもらえない有様。


>>338
現象が発生してる俺のZ90PS(T9600/4GB/1600×900・VRAM256MB/XPプリインスト)は、

・購入時期:2008年9月30日発注・10月5日受け取り
・シリアルの100番台以上の値:1500xxx

だね。
341[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 18:41:25 ID:k4Dad2aI
間違えた。もらったメール内容は、
>>59>>209>>222だ。
342[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 19:13:23 ID:3MGTHaQ5
馬鹿GKが40万の一体型PCを調べもせずに買って、液晶が気に入らないから腕組みして偉そうに批判動画うp (廉価版をけんかばんと読む)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5205356

     ↓
調子に乗って俺TUEEEE状態のキモメンがファビョる
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5241862
343[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 20:06:06 ID:7pNkt5mG
本スレで、T9600が届きました報告が余裕で10人以上あったのに、
実際に問題になってるのは、数人程度しか見受けられないから、
やっぱり個体差じゃね?
344[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 20:44:00 ID:TQCyrTSF
>343

自分で持ってて言っている?
345[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 21:00:14 ID:7pNkt5mG
>>344
すべてのマシンで一つ残らず、同じ症状がでてるのか?
症状でてないよ報告はガン無視してるらしいが。

>238 名前: [Fn]+[名無しさん] [sage] 投稿日: 2008/11/14(金) 17:10:08 ID:aLffNIg3
>>>236
>やつら、そんな症状出てないよ報告はガン無視してるからな
346[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 21:16:12 ID:TQCyrTSF
>345

>すべてのマシンで一つ残らず、同じ症状がでてるのか?

そういう誰にも答えられない質問をして意味あると思っている?
347[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 21:19:16 ID:7pNkt5mG
>>346
>そういう誰にも答えられない質問をして意味あると思っている?
そういう情報があるのは事実。
そして無視しているのも事実。

それを言うのなら、
>自分で持ってて言っている?
自分がTypeZを持っていることも、俺がTypeZを持っていることも
誰も証明できない事なわけだが。
友達から借りて、トリップ付けて写真でもupするのかい?


348[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 21:36:16 ID:TQCyrTSF
>347

別に証明云々言ったって嘘言っても判らない

要は、自分で持っててクロックダウンを実際確認しているのか?
単に人の話を鸚鵡返ししているだけなのかということ

自分の立ち位置を明確にしたらと言っている訳だ
ある程度は、書いてることから想像付くけど
349[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 22:36:35 ID:7pNkt5mG
>>347
なにいってんの?

>自分で持ってて言っている?
といいながら、
>そういう誰にも答えられない質問をして意味あると思っている?
と発言していることが矛盾してるといってるわけで。

俺が持っていることをどうやって証明すればいいの?
そして君はもちろん持ってるんだよな。それを証明してくれよ。

君はもちろん所有していて、それを証明できるんだよな?
350[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 22:40:11 ID:8kBNj+9f
GKとソニー信者きめえ
351[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 22:47:53 ID:TQCyrTSF
>349

勿論持ってるよ Z90S
8/9入手のT9600

証明という言葉は、ここでは意味を持たない

じゃ今日はもう寝るから、勝手に証明して夜更かしでもしたら JK
352[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 22:49:50 ID:7pNkt5mG
>>351
じゃ、俺も持ってるよ

勿論持ってるよ Z90S
8/9入手のT9600

証明という言葉は、ここでは意味を持たない

じゃ今日はもう寝るから、勝手に証明して夜更かしでもしたら JK
353[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 22:52:01 ID:GBnJmGsW
つーかさ、検証報告テンプレぐらい作れよ
それもせず騒いでたって意味無いだろ

ちなみに俺のはクロックダウン症状無し
ハズレ引いた人ご愁傷様
354[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 22:57:03 ID:3wFfsAib
症状なしの人がなぜこのスレに出張してくるの?
仕事なの?
355[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 23:01:56 ID:7pNkt5mG
こういうことですね?
         ___
       /     \
      /   \ , , /\
    /    (●)  (●) \ 「あなたは本当にTypeZを持っていて、
     |       (__人__)   |   そんなことを言っているんですか!」
      \      ` ⌒ ´  ,/ 
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ 
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃ 


 ところで、すべてのマシンで一つ残らず同じ症状はでているんですか?
\____    ______________________/
        \/
        / ̄ ̄\
      /       \      ____
      |::::::        |   /      \
     . |:::::::::::     |  / ⌒   ⌒  \   
       |:::::::      |/  (●) (●)   \ 「そういう誰にも答えられない質問をして
     .  |::::::::::::::    } |    (__人__)     |           意味あると思っているんですか?
     .  ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/              もう寝ますがいいですか?」
        ヽ::::::::::  ノ   |           \
        /:::::::::::: く    | |         |  |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――
356[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 23:31:40 ID:GBnJmGsW
>>354
おまえらが全部不具合あるように本スレでも吹聴するからだよ
357[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 23:38:24 ID:8kBNj+9f
まさにGK
358[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 23:42:52 ID:BqbTwCVV
なぜこのタイミングでT9600値引きキャンペーン始めたと思う?
359[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 23:44:50 ID:GBnJmGsW
はいはい、GKGK俺GK

「T9600モデルなんか持ってるのかよ。あれって欠陥品だろ」って言われたら気分悪いだろ?
本当に所持しているのなら、な
360[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 23:49:08 ID:7pNkt5mG
>>359
ここに、>>359のように実際にT9600を持ってて、症状でないって人がいるんだし、個体差だろ。

個体差ってのは文字通り個体差で個別に差があるということで、
許容範囲の上と下という意味ではなく、
取り付けミスなりなんなりがあって差があるということな。
(いちいち、こんな説明しなけりゃいけないほどナーバスな状態なのが嫌なわけだが
361[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 23:54:24 ID:BqbTwCVV
もし仮に個体差の問題だとしても…
デスクトップと違って自分でグリス塗りなおすわけにもいかんし、
ハズレ引いてサポと長い期間やり取りするのもうんざり。
T9600モデルは地雷で間違いない。
362[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 00:04:15 ID:1K4llNU1
クロックダウンしないT9600モデルだったらソニーに問い合わせしてみたら?
ネット上でクロックダウンすると言われていたから自分のパソコンもなるのか?と問い合わせしたら
なんて返事が返ってくるのか
363[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 00:11:03 ID:NaA4uq01
SONY VAIO Type Z T9600被害者の会 Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1225112988/

先週ポチったT9600が今日届いた。

室温26℃
電源プラン「高パフォーマンス」
ACアダプタ接続

ファンはガンガン回っている。

一時間ほどcpu-zでクロックをモニタリングしたが、
クロックダウンは発見できませんでしたが、
もっと負荷かけて熱くしないと駄目なの?
364[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 00:37:10 ID:COxjSoeI
>>363
http://www.alcpu.com/CoreTemp/
コイツでクロックと温度を見ながら、

http://cowscorpion.com/CPU/Prime95.html
これをページの説明どおりにうごかしてみてくれるかな。

それで、双方のコア温度が101℃にならず、動作クロックも2793MHzを維持してる
(2.133MHzに落ちない)のなら、現象出なくてよかったね、という事で。
365[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 00:40:55 ID:OJ/RuV+i
ソニーのサポセンに電話して聞いた内容
 クロックダウンの問い合わせは複数有り症状の確認もしている。
 現時点で対応策が決まっていないので後日連絡するとの事
 運が良くて直るかもって言う対策ではだめみたいなので
 対応策が永遠に決まらない可能性はあるが気長に待つことにする。

 夏まで放置なら出ているであろうP9600への自力換装を試すかも

 サポセンも問い合わせする度に微妙に回答変わってるので混乱してるみたい

>>360
 ここの報告にも瞬殺からぎりぎりセーフまで色々あるんで
 以前言われてたみたいにCPU側の25w以上35w未満の俗に言われる許容範囲での
 トラブルじゃないですかね?
 取り付けミスなどの要因なら修理依頼かけるようアナウンスあるでしょ。
366[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 00:53:34 ID:2qx/6L2e
>>365
>以前言われてたみたいにCPU側の25w以上35w未満の俗に言われる許容範囲での
>トラブルじゃないですかね?
意味がよくわからん。
そのw数はTDPで、熱設計に関する排熱の最大値だからCPUの実際の排熱量とは無関係だし。
設計上は35wを排熱できる能力がなくちゃいけないから、
もし25〜35wの間を許容範囲とするなら、その考え方そのものが間違ってると思う。(あなたでなくソニーが)
もしT9600のTDPの35wを排熱できない仕組みが、
すべてのT9600搭載ノートの仕様ならソニーは死んだほうがいいと思う。
367[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 01:05:49 ID:OJ/RuV+i
>>366
意味判ってんじゃん
設計上は35wを排熱できる能力を有するようにしたつもり
当初は問題の出ないCPUばかりで発覚せず問題のCPUも調べたら35w規格内だったって落ち
設計ミスか冷却系の製造ミスか
368[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 01:07:37 ID:eUcj1W2M
グリスたりないとかそんなんだと思う。
どこで作ってるかしらねーけど。
369[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 01:11:27 ID:2qx/6L2e
>当初は問題の出ないCPUばかりで発覚せず問題のCPUも調べたら35w規格内だったって落ち
どこが落ちてんだ?
まったくわからん。
俺がズレてんのか?
370[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 01:12:13 ID:OJ/RuV+i
ここで話題に上ってないが冷却用吸気の通り道にHDDやメモリーGPUとかが配置されてて
機器構成によって特にHDD等の発熱が冷却を阻害してる可能性も有ったりして
7200回転のHDD搭載に集中してたら笑える。

ちなみに自分のは320G7200回転物です。

>>369
馬鹿は寝ろ
371[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 01:13:36 ID:2qx/6L2e
>>370
いきなり馬鹿よばわりか?

どうもズレてるのは、お前のほうだな。
372[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 01:22:01 ID:2qx/6L2e
>設計上は35wを排熱できる能力を有するようにしたつもり
>当初は問題の出ないCPUばかりで発覚せず問題のCPUも調べたら35w規格内だったって落ち

・設計上は35w排熱できる能力をしたつもりだった

↓これを踏まえて

・当初は問題のでないCPUばかりで問題が発覚しなかった
→T9600の発熱が少ないロットがあったってことか?←初期のTypeZでも問題が出ていた人がいたとの報告と矛盾
・問題のCPUも調べたら35w規格内だった
→問題のCPU「も」調べたらって、「も」の意味がわからん。
→問題のないT9600は30wぐらいの排熱で、問題のあるロットは排熱が34wぐらいで問題がでてると言いたいわけか?

↓これを踏まえて

こんなこと誰もすぐに理解できないだろ。
まして、すぐに理解できたとして、こんなことあり得ないだろw
そんで理解されないと見るや他人を馬鹿よばわりかよ。

T9600を持ってる奴は、こんな馬鹿ばっかりなのか?
金だけはもってるみたいだけどなwwwwww
俺を含めて。
373[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 01:30:49 ID:OJ/RuV+i
馬鹿<−−−−−−−−−−−−−−−−>賢い
理解するのに時間がかかる<−−>瞬時に理解する

>>372
>こんなこと誰もすぐに理解できないだろ。
自分で馬鹿を証明しなくて良いのに
374[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 02:03:57 ID:1dc/hudU
>>368
俺も接着ミスだとは思う(それ以外思い浮かばん)。
あと作ってる…てか組み立ては長野でしょ?
375[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 02:10:28 ID:2qx/6L2e
>>373
馬鹿<−−−−−−−−−−−−−−−−>賢い
誰でもわかるようにかけない<−−>誰でもわかるように文章が書けない

飛躍すぎて考えがぶっ飛んでるだけだろ
自分だけが理解できると思って書き込むから語弊が増える

>自分で馬鹿を証明しなくて良いのに
そのままお返しするよ
376[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 02:12:48 ID:2qx/6L2e
間違ったw

馬鹿<−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−>賢い
誰でもわかるように文章がかけない<−−>誰でもわかるように文章が書ける

というか、このスレには、一人か二人、そういう奴がいるよな。
文章がへたくそでみんなから誤解を受けてるやつ。
たぶん同じ奴なんだろうな。
もうちょっとましな文章書くようにすればいいのに。
書けないからアンチとか、信者とか間違われて叩かれる。

これも能力の差か。
377[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 02:33:12 ID:lxKe3dja
とりあえず頭は良くても空気は読めないらしいな
378[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 03:57:03 ID:9vIACR4D
先日T9600届いた。
HDDの話もでてたので、一応簡単に・・・
T9600 7200の320g
メモリ4G

Prime95で10分後に95度付近まで上昇して
2.8Gと2.1Gをいったりきたり。

しょぼーん

379[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 04:11:45 ID:wP5nk05O
チャタリングのときみたいに誰か動画上げない?
380[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 06:37:49 ID:+5QO0Vtn
俺もグリースの塗りの問題だと思うけど、
仮にそれが原因だったとして、修理対応を行うとすると、
1台当りの取り外し・取り付け直しにかかる手間は、けっこうなものになるだろ

なんつーか、それをやってくれるとはどうしても思えん
381[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 07:00:39 ID:ZIdlzPPJ
結局懇切丁寧に書かなきゃだめなのか

★クロックダウン再現手順★

≪クロック測定ツール≫

MobileMeter Ver.0.3.1.0 (Vistaは不可)
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/
ここの最新版 mm0310.zip をダウンロード
中身を適当なディレクトリに解凍
mobmeter.exeを起動
右ボタンメニューの設定画面から
「CPUクロック」タブ
 CPUクロックを表示にチェック(恐らく既定)
 グラフ表示(恐らく既定)
 更新間隔 1.0秒
 CPUクロックの取得方法:ドライバから取得(WinXP)
他の測定項目のタブ(ACPI温度,HDD温度)も更新間隔1.0秒に

CoreTemp Ver.0.99.2 (XP,Vista可能)
ttp://www.alcpu.com/CoreTemp/
最新版 0.99.3 CoreTemp.zip をダウンロード
中身を適当なディレクトリに解凍
Core Temp.exeを起動
「Options/Settings」メニューで開く設定画面から
 Temp.read interval: 1000ms
 temp.log interval: 1s
 Enable loggingにチェック

≪負荷ツール≫
Prime95 v25.7 (XP,Vista可能)
ttp://www.computerbase.de/downloads/software/systemueberwachung/prime95/
ここの最新版 p95v257.zip をダウンロード
中身を適当なディレクトリに解凍
prime95.exeを起動
設定画面(Run a Torture Test)が出るのでOK
 ちなみにBlendにチェック
 Number of torture test_thread to run: 2
で試す

●以上の測定ツール・負荷ツールを同時に走らせて状況を見る
クロックダウンするならば恐らく数分で傾向は出る

CoretempはTemp Log.csvというファイルをexeのあるフォルダーに吐くので
それをexcelでグラフ化することもできる

何か設定などもっと良い方法があればコメント付けてくれ
382[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 07:48:15 ID:aAitp804
HDDの発熱の影響ってのは面白い…もとい、あり得なくはない話だね。
ちなみに俺には現象自体確認出来てないと返信来た。
なんだそれ。
383[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 08:06:28 ID:ZIdlzPPJ
>380

私も最初はそう思ったけど、381の手順を再試してみれば
恐らく再現するが確率が極めて高い。構造的な問題だと思う
P9500の人の結果も聞きたい

ちなみに、Prime95のようなload 100%が継続するような状況は稀
自分の使う一番負荷の掛かるアプリでクロックダウンしなければ
問題なしと判断してもいいだろう
Prime95の結果でクレーム付けるのは、クレーマーの領域だと
認識している。極端な場合は現象が出るのはやむを得ない

私の場合は、そのスタンスで結果オーライと判断している
384363:2008/11/15(土) 10:08:56 ID:NaA4uq01
>>364

手順ありがとうございます。
クロックダウンが10分ほどで再現しました。

今まで聞いたことないファンの音がして驚きました。
でも、普段の使用で、こんなに負荷かかける使い方できるほどの
ヘビーユーザではないので、私は許容範囲だと思ってます。

むしろ、
通常の使用シチュエーションにおいてありえない命令を
実行し続けるプログラムを馬鹿正直に最高クロックで動かせ続けてしまって
PC炎上するのがソニーらしさだと思うので、
クロックダウンしてくれるほうがまだマシかしら。

ちなみに SSD64G メモリ4GBモデルです。
385[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 10:42:25 ID:JNwGShHB
HDD買った貧乏人プギャーって流れなのか。ここまで格差社会がひどいなんて。
386[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 10:46:43 ID:CgNthGNX
>>378>>384
実験ありがとう。不都合を感じないならそのまま大事に使ってあげて。
もし不安があるようなら、とりあえずソニーに質問だけしてみればいいと思う。
387[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 10:59:42 ID:xsWl8wN/
>>385
いや俺のは320GB 7200rpmだけどクロックダウンしないから
必ずしもHDDが原因じゃないと思うぞ
388[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 11:09:22 ID:/YMZExuJ
ソニー仕様を受け入れられない奴は買うな ちゅうばち
389363:2008/11/15(土) 11:19:11 ID:NaA4uq01
いえいえ、こちらこそ情報ありがとうございました。

構成は下記のとおりです。
高速でなるべくシンプルな構成であることを狙いました。
T9600/SSD64GB/DDR3 4GB/Felica無/指紋無/カメラ有/VistaHomePremium

通常使っている分には、何の問題ないですし、
長く使い倒したいと思ってます。

さらなる製品の質の向上や、不安に思っている方のためにも、
このような声を沢山ソニーにあげたほうがいいと思いますので、
念のため、ソニーのサポートに連絡してみます。
390[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 12:13:19 ID:aAitp804
エンコとか…は兎も角としても、付属アプリで再現するからなあ。
あと、「通常の使い方でこんな高クロック持続させない」って、
だったら最初からT9600選んでいること自体が選択ミスだと思うぞ。
何のためのT9600だよ?
391[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 12:20:30 ID:1dc/hudU
>>390
そこ突っ込むなって。
>>389じゃないが、エンコとかでたまに必要になるときとかあるじゃないか。
俺はその「たまに」の為に選ぶのは十分アリだと思うぞ。
392[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 12:28:26 ID:JNwGShHB
付属アプリでそうなる人ってデジカメで動画とってソニーに送りつけて治させればいいのに。
393[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 12:49:33 ID:WmMkY/i4
>>390
超同意! それを、この前ソニーに言ったら・・・

「お客様と同じ環境のマシンを用意して検証致しました所、
全く同じ現象を確認致しました。クロックが自動的に下がる
のは、CPUの仕様なのでT9600を使用しているZ90では
全ての個体に起こる現象です。従って、これは仕様です」
   クロックダウンは「2.8→2.1→1.5」です
と回答がありました。(4,5日前)

要するに、ここでいがみ合ってるお前ら(当たりとかハズレとか)
T9600のマシン持ってる全員が被害者なんだとよ。
仕様だから全てのZ90個体の標準仕様(正式なソニーの回答)
と言うわけ。
なので、返品、交換一切お受け出来ません。だと。

ここで俺のは出ないとか言ってる奴らは気づいてないだけなんだよ

ソニーが「標準仕様なのであなたのにも当然出ますよ」と言ってくれました。乙。

皆さん、おめでとうございます。T9600持全員が被害者確定です。

さて、開き直ったソニーにどうしてくれようかな。なー?みんな!
394[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 12:56:27 ID:OJ/RuV+i
ソフトの動作保障とハードの動作保障を一緒に扱うのに疑問を感じなくなってる時点でSonyの勝ち

付属アプリで再現させる必要など無い
WindowsマシンでWindowsアプリを使うのは当たり前
しかもHPでこんな事も宣伝してるし

全機種共通試験は、すべてのVAIOノートで実施されている品質試験です。
その内容は、使用中や運搬中の事故を想定した「落下試験」「衝撃試験」「振動試験」
「静電試験」をはじめ、長期間にわたる使用を想定した「開閉試験」、過酷な環境での
使用を想定した「環境試験」、電波による影響を抑える「輻射試験」、騒音を抑える「静音試験」など。
堅牢性を中心に、快適な使用感や環境への配慮など、VAIOノート全機種の基本的な品質を追求しています。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Concept/Quality/index.html
395[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 12:59:20 ID:JNwGShHB
キチガイクレーマーの臭いがw
396[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 13:01:13 ID:wgvb5A34
ちょい質問。
高負荷持続でクロックダウンすんのってホントにT9600だけ?
もし他のCPUでもするんなら交換しても意味ないよね。
397[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 13:01:48 ID:WmMkY/i4
>>395
低脳のバカ臭え!ウゼエから死んで消えろ。
398[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 13:01:55 ID:CgNthGNX
>>393
なんというか...自分が困ってるのは「CPUクロックが下がること」ではなくて、
「(通常使用/気象環境から大きく逸脱していない条件で)CPUクロックを下げざるを得ない
ほどにCPUが加熱してしまうこと」だから。

CPUクロックが下がる事自体は、熱暴走防止以外の理由でも条件によっては発生する(省電
力動作時とかね)事象だから、メールの内容では別段ソニーがおかしなことを言ってると
は断じられないな。

だから俺は俺宛にメールが来るまでとりあえず様子見。
399[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 13:02:18 ID:103zfqCl
>>393
つまりクロックダウンしないT9600持ちが「当たり」を引いたんだということだな?
それともそれはいきなり即死するってことか?w
400[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 13:04:53 ID:JNwGShHB
キチガイクレーマーが面白がってあることないこと書いててスレが混乱してるねw
401[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 13:12:41 ID:WmMkY/i4
>>396
もちろん、他のCPUにも起きるが、他のCPUは正常に排熱されるので
CPUの温度がそこまで上がらずにクロックダウンはあまり起きない。

今回の問題はこの筐体に35WのT9600を搭載した為、異常発熱を起こした
35WのT9600が排熱不良によりクロックダウンを頻繁に起こして温度を下げようと
する現象が頻発する問題。

よって、CPUの仕様と専用設計の排熱機構の能力不足によるミスマッチ的な
35WのT9600だけの標準仕様です。

排熱機構の改善でなんとかならないかな?
402[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 13:13:13 ID:OJ/RuV+i
>>396
店頭のデモ機で試せば?
T9600以外はT9600用のFanを使うって荒業も可能じゃないの
俺も「冷却不足の場合はクロックをが下がるのは仕様です。」って言われた。
でも案内できる事があれば改めて連絡するともって言ってんだから
不足しないように何か考えてくれるんじゃないの
現象の確認できた人は先陣切った人に感謝しつつ サポセンに事実だけ伝えておとなしく待つ方がいいんじゃね
403[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 13:14:00 ID:WmMkY/i4
>>399
当たりハズレは無いのです。標準仕様なので全部対象。
404363:2008/11/15(土) 13:22:42 ID:NaA4uq01
1.Prime95にかけて、とある温度に達するとクロックダウンするのは事実。

2.Prime95による負荷と、通常の使い方による負荷は、人それぞれ異なる。
   許容範囲は人それぞれ違う。

3.もし、付属のアプリで再現するんだったら、「通常の使い方」の確率があがるので、どんなアプリで起きるのかソニーに報告したほうがいい。
   再現方法教えてくれたら、実験してもいいよ。

4.そもそも他のCPUで Prime95にかけて発生するのかどうかの情報が無い。
   高温にならずに最高クロックで動作しつづけるのか?
   高温になってしまって
     クロックダウンして冷却を優先するのか?
     クロックダウンせずに燃え尽きてしまうのか?
405[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 13:27:48 ID:+hEq7roI
P9500なら90度キープでクロックダウンせずに持ちこたえるって報告なかったか?
406[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 13:28:50 ID:OJ/RuV+i
>>363
室温26℃ Prime95が定格10分とか
あんた ここの人達に言わせたらクレーマー級の扱いだよ
当初はもっと低い気温で1分もたない人が主流だったんだよ
407[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 13:32:41 ID:JNwGShHB
なんかソッコークロックダウンとかってアンチの捏造って線が濃くなってきたなあ。
408[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 13:41:02 ID:/YMZExuJ
爆発、炎上以外は標準仕様なんだよ
文句言うなちゅうばち
409[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 13:41:28 ID:OJ/RuV+i
>>407
どっちかって言うと時間かかって温度上がるほうが稀じゃねーの
アニメや映画じゃあるまいし、均衡する点がそんな時間掛けて移動する方が信じられない。
410[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 13:44:15 ID:WmMkY/i4
>>407
お前は何でそんなに低脳なの?
ソニーが検証して事実起きる標準仕様だって回答があった
と言ってるだろ。T9600載ってるZは全てが対象なんだよ。

日本語読解出来ないなら沸いてくんなよカスが!
411[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 13:46:30 ID:WmMkY/i4
>>405
排熱設計が適正なんだろうな。
だから、温度が上がらずにクロックダウンもなく動いてるんだろ。
412363:2008/11/15(土) 13:47:26 ID:NaA4uq01
>>405
すいません。過去の報告もいっかい探して読んでみます。

>>406
ソニーには報告はするけど、クレームとして文句言うつもりもないし、
室温26℃ Prime95で10分でクロックダウンしたという報告がクレーマー扱いなのかしら?

あくまでも事実を報告しているだけなんだが。
413[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 13:48:36 ID:JNwGShHB
起きてるって言ってる人すんごい少ないし、無理やり起こすのはクレーマーレベルなことしないといけないし、
ちょっとあやしいと思うのは普通のことじゃんかw
414[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 13:50:41 ID:wgvb5A34
>>404の言うように他のCPUのデータがあればもっと分かり易いのにね。
他のCPUでも同じようにクロックダウンが起きるんなら、仕様ですと言われても仕方ない。
がT9600だけの現象なら排熱設計の問題を指摘されてもしょうがないだろうね。
415[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 13:51:08 ID:LWvQGX6u
>>404
 気になるなら納品後(11/22以降予定)おいらのP9500で試して
 このスレに報告するよ。
416[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 13:52:02 ID:OJ/RuV+i
>>410 >>413
Sonyの扱い的には全数対象って事になるんだろうな。

ただそんな線を引いたような工業製品は無いんだから
限りなく25wに近い当たりCPU引いた人は居るんだろ
逆に限りなく35wに近い外れCPU引いた人も居るんだろ

ただこの解釈も全てに対して余裕を持った廃熱能力が無いのを前提にしてるが・・・
417[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 13:53:22 ID:CgNthGNX
>>363
せっかく試験してくれたのに気分悪くさせちゃったね。試験依頼してすまん。
418[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 13:55:01 ID:CgNthGNX
>>415
感謝感激。報告待ってるよ。
419[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 13:55:12 ID:eUcj1W2M
Primeで定格回らないなんて、デスクトップPCなら返金物だよ。
420[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 13:57:55 ID:/YMZExuJ
こいつはモバイルノートPCだ
もんく言うな ちゅうばち
421363:2008/11/15(土) 14:01:56 ID:NaA4uq01
>>417
いえいえ、気になさらずに。

いま理解したのですが、
すぐにクロックダウンして困っている というのと
僕のケースは同じだと思っていたのですが、
ベンチにかけて発生した時間が違うんですね。



422[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 14:02:15 ID:OJ/RuV+i
ここで違う方向のマニアなら
冷却系のfan及びダクトを面研して空気の流量UPとか
CPUを研磨してコアから放熱板への熱伝導率上げるとか
ある意味 違う闘志が沸いてくるんでしょうね。

>>419
それノートでも同じでしょ
ノートなら仕方ないって言う奴、変な洗脳されてるんじゃない?
423[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 14:05:38 ID:aAitp804
標準仕様なのは当然として、熱設計の不備の為に P9500より性能が落ちる点はどう弁解するんだ?
性能低くて熱くて酷いものを、高性能と謳って1.4万円高く売りつけたことはどう弁解する?
424[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 14:06:46 ID:JNwGShHB
キミの使用環境悪いだけじゃないのw
425[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 14:09:47 ID:OJ/RuV+i
このまま無策で夏迎えたら・・・
「半年使ってから文句言うんじゃねー」って言われるんだろうな
426[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 14:13:03 ID:/YMZExuJ
高い部品を使っているから
高く売るのはあたり前だろ ちゅうばち
427[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 14:16:21 ID:WmMkY/i4
>>423
性能落ちてなく、一番高い性能があります。だとさ。性能は低くない認識だって。

誇大広告ではあるかもね。ホームページでの広告と違うかもね。
428[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 14:22:55 ID:WmMkY/i4
>>415
是非お願い致します
429[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 14:23:32 ID:aAitp804
>>427
さすがは天下のSONYだな。これはもう大々的に告知と法的手段に出るしかないな。
おそらく「仕様」と言って泣き寝入りしそうな奴には「仕様」といい、
納得せずに法的手段に出そうな奴には「未確認事項」と言い続けるつもりなんだろう。

消費者センター逝ってくるわ。消費者センターも「仕様だから仕方ない」と言うのなら、
もう仕方ないから殻割りして自己換装だな。どうせSONYのクソSSDより速い単体SSD入れたいと思ってたし。
ワイド3年保証とか無駄だな。

Type Z発売前後のGK乙↓
・(T9600とP9500で)迷うなら高い方買っておけば間違いない
・ワイドは絶対付けておくべき
430[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 14:25:33 ID:OJ/RuV+i
おまえらSonyだから許してやれよ たかがクロック下がるだけだろ
日本初の市販GPSナビなんて起動メッセージに細工してあって恐怖に慄いたんだぞ。
夜中2時〜4時に起動すると「草木も眠るうしみつどき・・・」はじめて気がついたとき心臓止まるかと思った。
431[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 14:27:09 ID:JNwGShHB
消費者センターイクイク詐欺ばっかだなw
432[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 14:28:31 ID:Bh8yNVKE
問題はさー、冷却能力の不足のせいの熱で他のパーツの寿命も確実に短くなるってことだよなー。
完全にソニータイマーじゃん、T9600。
433[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 14:30:30 ID:OJ/RuV+i
>>432
熱下げるのにクロック下げてるから問題ない
434[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 14:30:47 ID:Bh8yNVKE
>>431
平日9時-16時半なんて、行こうにもお前のようなNEETしか時間がとれないからな。
435[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 14:32:22 ID:aAitp804
>>433
GK必死だな。温度モニタリングしてから言え。
CPUの熱によるクロックダウンは本当にギリギリのラインでの暴走防止のための措置であって、
クロックダウンさせても90℃以上をキープする。CPUの暴走・熱融解は防げても周囲への影響は防げない。
436[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 14:32:49 ID:OJ/RuV+i
>>434
消費者センターと銘打って消費者が利用しにくい時間に営業とは・・・
消費者庁にクレームしないとな
437[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 14:36:04 ID:/YMZExuJ
ttp://ascii.jp/elem/000/000/151/151252/index-4.html

林 我々は、このマシンには25WのCPUがベストマッチだと思っています。
 しかし、「よりパワーが欲しい」という方のために、TDP 35WのCPU
 「Core 2 Duo T9600」(2.80GHz)にも対応できるよう、
 35W CPU向けのヒートシンクを別途制作しています。

――私が気になるのは熱なのですが。モバイルノートは膝上で使うことも多いですし、
  パームレストやキーボードから手のひらに伝わる熱の不快さというのもあります。

宮入 我々も熱に関しては、type S(SZシリーズ)くらいから相当に自信を持っています。
こちらがtype Zの冷却機構です。SZの物と持ち比べていただくと、分かると思いますが……。



438[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 14:36:10 ID:OJ/RuV+i
>>435
保障期間内過ぎても使おうとするな
高SPECのノートなんて旬は半年
439[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 14:37:34 ID:JNwGShHB
なんかソースなしの捏造で叩いてるアンチが多すぎてワロタw
440[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 14:45:02 ID:Bh8yNVKE
なんかGKがウザ過ぎるから俺のSSアップするわ。
GKはねつ造とか言うんだろうけどねつ造かどうかは見る奴が見れば分かるだろ。
http://ossan.fam.cx/up/gazo/src/1226727520285.jpg
http://ossan.fam.cx/up/gazo/src/1226727537079.jpg
441[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 14:46:32 ID:/YMZExuJ
35W CPU向けのヒートシンクが品切れ中なので・・・・・・
442[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 14:47:17 ID:OJ/RuV+i
>>440
正直がっかりした。
排気口手で塞いでも起こるんだから使用環境や使用状況のわかるビデオ映像じゃないと意味無いじゃん
443[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 14:48:45 ID:aAitp804
>>442
GK乙
444[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 14:51:52 ID:PCZwKcY7
NHCあたりでクロック2.5Gに固定して使えば何とか90度台をキープできないかな
445[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 14:51:57 ID:OJ/RuV+i
2枚目のSS
CoreTempが1.59
パフォーマンスモニターが2.1
明らかに鋳造ですな、もう少し上手に合成しろよ(笑
446[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 14:52:34 ID:103zfqCl
つか誰もねつ造とはいってないだろ
そういう現象が起こる個体があるのは事実
ただし起こらない個体があるのも事実
ねつ造というのはT9600のZ全てで起こるようにいう輩のことだ
447[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 14:53:43 ID:1dc/hudU
>>445
鍛造ならおkなのか?
448[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 14:55:24 ID:OJ/RuV+i
>>447
基本は削りだし
449[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 14:56:14 ID:Bh8yNVKE
>>445
CoreTemp使ってみろ。必ずしもパフォーマンスモニタと同じクロックを表示しないから。
クロックをCoreTempで見るつもりならわざわざパフォーマンスモニタださねーよ。
450[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 14:57:07 ID:aAitp804
>>445
むしろ熱のせいで1.5GHzまで落ちるとしたらもうこれは論外だな。P8400より遅いクソCPUになる。
451[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 15:00:02 ID:OJ/RuV+i
>>449
え?ソフトによって表示が違うの?
自ら信憑性が無いと断言しましたね。
都合のいい表示で今まで語ってたの(笑
452[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 15:02:59 ID:JNwGShHB
まぁワケワカランソフト使ってクレームつけてるアンチが多いってことがよくわかったねw
453[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 15:07:41 ID:aAitp804
>>451-452
そうじゃねーだろ。どこの馬の骨とも分からない奴が作ったサードパーティアプリの数値は信用できないから、
Microsoft謹製の標準アプリの数値で評価するんだろ。
だからSONYもリカバリ状態で他のソフトを使わずに再現するかを聞いてくるわけで。

ちなみにうちのZはCoreTempすら入れないリカバリ状態で再現するぜ。再現する奴はみんなそうだろ。
CoreTempは温度が現象に関係している可能性を示唆するために起動してるだけじゃねーの?
454[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 15:08:28 ID:aAitp804
ちなみにSONYが>>453のように効いてくる証拠は>>2な。
455[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 15:09:24 ID:Bh8yNVKE
二匹のGKが火消しに必死だな。もうこれは炎上覚悟でBlogでも作って大々的に告示した方がいいんじゃね。
T9600買う奴がこれ以上出たら悲惨だろ。
456[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 15:12:14 ID:JNwGShHB
Blogやるやる詐欺ktkr
457[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 15:14:46 ID:/YMZExuJ
普通のモバイラーだったらTDW 25Wを洗濯するだろ
458[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 15:15:09 ID:OJ/RuV+i
>>453 >>455
落ち着け クレーム言う奴は選別しないとそこを突かれて逃げられる。
あの程度で証拠という奴は連名する以上のことはするなと

言ってるだろ ごちゃごちゃ言わずにP9500より高性能と言われて買ったのに
P9500より処理に時間が掛かる点だけを突けと
理由や原因など議論するから駄目なんだよ、そんな物はSonyにやらせればいい
459[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 15:24:38 ID:OJ/RuV+i
消費者センターだって持ち込み方間違えると動いてくれないぞ
「P9500より高性能と言われて買ったのに実際はP9500より処理に時間が掛かる」これは有りだ
それを「熱によりクロックが落ちる」と持ち込むと
「熱による故障を防止するためクロックが落ちる」のは安全対策だから仕方ないと結論付けされて終了
問題をすり替えられるような間抜けな主張はするな
460[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 15:32:18 ID:CgNthGNX
俺がメールで問い合わせた際に、一番困ってる点として挙げたのがまさにその点。

だから、こんな感じにメールに書いたよ。

> 1秒でも処理時間を短くする為に最高性能のCPUを入手したにもかかわらず、目的の処理
> を行う場合には性能低下が甚だしく、事実上下位CPUのほうが結果的に総合処理時間が
> 短くなってしまう現実に非常に落胆している。
461[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 15:47:45 ID:OJ/RuV+i
>>460
最後が弱い
最初の告知どおりT9600の方が高性能とするなら不良交換してもらう
実際はP9500の方が速いと認めさせたならP9500への交換や返品を明確に主張する。
落胆してるだけなら 「ご期待に添えなくてすみません」で終わってしまうぞ。
462[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 16:45:00 ID:8IlDhbJk
麻薬逮捕のテニス選手はKAT-TUN赤西仁率いる"赤西軍団"だった!

厚生労働省関東信越厚生局麻薬取締部は11月8日、自宅で大麻を所持していたとして
プロテニス選手・宮尾祥慈(27)と、交際相手で元AV女優、倖田梨紗(22)を逮捕したと
発表した。いずれも容疑を認めているという。

2人は、昨年5月にクラブで知り合い、今年9月から交際をスタート。倖田の自宅で半同棲
をしており、大麻の常習者である宮尾が彼女に大麻を勧めたと見られている。

ここで気になるのが二人の交友関係。実はこのふたり、それぞれにジャニーズタレントと
深い関わりがあるからだ。

「実はこの宮尾祥慈という男は、KAT-TUN赤西仁、NEWS山下智久、錦戸亮らで結成された
"赤西軍団"のメンバーのひとり。
"ジョージ"と呼ばれ、都内のクラブで軍団メンバーと毎晩のように遊び歩いたり、山下の書く
Johnny'sWebの日記や城田の公式ブログに友人として登場したり、錦戸や城田と一緒に旅行
へ出かけたこともあるほどの仲なんです。
さらにAV女優の倖田梨紗は、以前、KAT-TUNの田中聖と交際していた時期があり、一部
マスコミで一夜愛が報じられたことも。
両名が出会ったというイベントにも、軍団メンバーや田中聖が参加していた可能性は非常に
高いでしょうね。
麻薬常習者である宮尾と、毎晩のようにつるんでいたとなれば、ジャニーズメンバーが嫌疑の
対象になってくる可能性は非常に高いと思います」(ジャニーズに詳しい週刊誌記者)
463[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 17:32:30 ID:UwXedOFz
おまいら消費者センターに持っててもソニーが何らかの明確な回答をしてからじゃないとまずソニーに、でおしまいだぞ。
消費者センターは何でも解決されて企業がびびる強権機関みたいに思われてる
けど過去のもっとくそなソニー製品だってさんざん放置されてる。
消費者センター崇拝みたいなのは現実見た方がいい。
464[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 18:32:57 ID:+5QO0Vtn
type Zは公式サイトだけじゃなくて、
メルマガとかの広告や紹介サイトなどでの提灯記事もほんとにすごかった。

だからこそ、買うかどうかメチャクチャ迷っていたわけだが
このスレの奴らにひとこと言いたい!!

ありがとうありがとうありがとう!
オマエラが人柱になってくれたおかげで買わずに済んだ
465[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 19:04:08 ID:rAJOCIbL
俺のZでは、まったく問題ないな
取り付けミスとか部品ミスだろ
466[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 20:22:18 ID:WmMkY/i4
>>465
大丈夫。全筐体に共通の仕様だってさ。調べなくてもいいよ。
俺が、聞いてあげてあるから。T9600が載っていれば確定なんだって。
当たりハズレ無しなので
いつか”なんジャ〜!こりゃ〜!早くソニーにクレーム電話入れなきゃ〜!”って目に
合うことができるよ。安心した?ソニーが言ってるのだから間違いないよ。

ジュセリーノより正確な予言です。
467[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 20:26:15 ID:rAJOCIbL
なにこのキチガイ
468[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 20:28:18 ID:aAitp804
P9500 + WSXGA++ + SSD256GB + BDで買う限り、最強のモバイルノートなことは間違いないんだが、
T9600で買ったのが運の尽きだ。これだけ有名になったらオクでもT9600なら売れないだろうし、最悪。
469[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 20:44:58 ID:WmMkY/i4
>>467
低脳なカスは沸いて来るなよ。
470[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 20:47:03 ID:G5YNc56A
>低脳のバカ臭え!ウゼエから死んで消えろ。
>低脳なカスは沸いて来るなよ。
こんな低脳なレスしかできないの?
あなたの人間としての資質が根底から疑われているんだけどな。
まぁ、低脳だから仕方ないか。
471[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 20:59:11 ID:WmMkY/i4
>>470
あのね、ズーッと前から日本語で書きこんであるだろ?
読めばわかるよな?ソニーが言ってるわけだ、例外が無いと。仕様だと。
だから、間抜けなレスで”俺のは大丈夫だ”とか言ってるなよってことだよ。
本スレに沸けばいいだろと言ってる訳だ。ここは、被害者の会なんだからな。
自覚が無ければ沸かないでくれ。頼むよ・・・。
無駄なんだから。自覚がある奴だけでいいんだよ。

同一人物・・・乙・・・
472[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 22:09:41 ID:M2UNoWxO
ぅゎぁ
何かみんな凄いね。

動作クロックって重要なんだねぇ。
473[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 22:27:02 ID:hg1IxPL9
やっぱり症状の出ない俺のだと100℃は超えないな
30分走らせて最高で97℃
474[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 03:49:28 ID:F79ZpS2n
うちのは単なる店頭モデルなんで直接このスレの住人というわけではないんだが、ちょっと興味が出てきたので
>>381のやり方でCoreTempとMobileMeter、Prime95を使って負荷テスト&モニタリングをやってみた。

機種:VGN-Z70B(店頭モデル)
ハードウェア:CPU、メモリ、HDD全てデフォルト(CPU:P9500、メモリ:2GB、HDD:200GB&5400rpm)
OS:WindowsXP Homeにダウングレード済み
VAIO省電力設定-CPU制御:動作優先
           -放熱制御:放熱優先
           -iLinkポート、内蔵モデム:電源ON
モード切替スイッチ:SPEEDモード
その他の同時起動アプリ:タスクマネージャ、CPU-Z、ギコナビ、IE×6、Excel、エクスプローラ×3

この状態で十数分放置してみたけど、特にクロックダウンの兆候はなかった。
CoreTempの温度は最高で97℃くらいまでいったけど大丈夫みたい。
HDDの温度はMobileMonitorで見る限りではずっと30℃台後半をキープ。
475381:2008/11/16(日) 06:39:11 ID:MADKFd/0
>474

ありがとうございます。

T96メタボ認定確定だなぁ・・・
476[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 07:55:47 ID:JoBYxJ9M
Prime95で97度までで済んでると思って安心してはいけない。
GPUも回すとクロックダウンかシャットダウンまで逝くぞ
477[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 09:40:57 ID:eMEY/t1t
異常があるって認めていても返品受け付けないって法的にどうなの?
478[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 09:50:55 ID:JEQyJjKu
お前らとソニーの認識が違ってるんだよ

ここの住人の考え方:
 CPUを常時100%フル稼働してクロックダウンなんてありえない
 クロックダウンはケミコンの防爆弁のようなものでこれが動作するのは不良である

ソニーの考え方:
 普段使いでクロックダウンしなければOK
 CPUを常時100%フル稼働するのは異常な使い方なのでサポートしない
 過負荷でクロックダウンするように作っているのでクロックダウンは正常な動作である


一般人はソニーの考え方の方が普通だと思うんじゃねーの?
ただ、フル稼働させて5秒で落ちるとか言ってる人については微妙だろうな
つまり、瞬間的に100%になるのが異常かどうかという問題になってくる
479[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 09:57:54 ID:EmEjtdUs
T9600>P9500
いついかなるときもこの構図にならないとダメだろ。

P9500>T9600
これだと余分にお金出したのに
一方的に不利益になる。それはおかしいでしょう。
480[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 10:11:10 ID:1k2peZ5L
T9600がクロックダウンしたとしても温度下がればまたクロックあがって全開で動くんでしょ?

実際重いエンコとかやらせて、クロックさがろうがT9600のほうがトータルで処理時間短い
とかいうデータはないの?

それともやっぱP9500のほうが速いの? だとしたらちょっとやばいよな?
481[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 10:17:04 ID:zvuQxPiQ
>>478

ここの住人の考え方:
 P9500より高性能と言われて買ったのに実際はP9500より処理に時間が掛かるのは異常

ソニーの考え方:
 ソフトによりT9600がP9500より遅くなる事もある
 P9500よりT9600の性能は間違いなく高性能だから売り方に問題ない

普通の環境、一般的な使用でも起こるんだから
一般人はソニーの主張が変だと思うんじゃねーの?

売るときにCPUをフルに活用したければ冷蔵庫に入れて使用してくださいとでも書いてあったら別だけどさ
482[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 10:25:21 ID:96cFaSzh
>>450
オレのなんて、100度に速攻突入で、
1.6GHにもちょこちこ落ちるぞ。
483[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 10:31:56 ID:zvuQxPiQ
>>480
>>23>>78>>482の人はトータルでも望み薄でしょうね。
だいたい 数秒の処理ならCPUは何でも良いでしょ
エンコードとか数分待たされる処理でこそ速度を要求されるわけで
そのような処理で役立たずじゃソニーにどんな主張されても納得できる訳無い
484[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 10:44:28 ID:zvuQxPiQ
今の時点で問題を認識しててT9600を継続して販売するって言うのも日本を馬鹿にしてるよな
アメリカだったら問題発覚後に売りつけられた人が訴訟起こせば物凄い賠償金請求されるんじゃないの
485[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 10:48:11 ID:MADKFd/0
だから当初は日本でしか売らなかったのだろう >T9600モデル
486[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 10:49:02 ID:zvuQxPiQ
アメリカのサイトへの投稿は有効な手段かもしれないな
アメリカのラインナップにT9600が有ればだけど
487[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 11:05:00 ID:8t6t3323
>>480
 実際そう思って計算してみた。

 俺の個体はPrime95を数分動作させると

2.8G:1秒(101℃突破)->1.6Ghz:1秒(CPUが89℃に下がる)->2.13GHz:6秒(100℃まで上昇)

というスパイラルに突入する。

 これを単純な計算で10秒分ループに当てはめると、

(2.8×1)+(1.6×1)+(2.13×6)+(2.8×1)+(1.6×1) = 21.58

となるのね、

 では仮にP9500がクロックダウンが発生しないで常時動作すると過程した場合、同じよ
うな方法で計算すると、

(2.8×10)=28

となるわけ。

 メモリ速度やキャッシュ容量など、動作周波数以外が全く条件が同じであれば、10秒あ
たりにより大きなクロック数を刻めるほうが処理が早いCPUと言える訳で。

 クロックダウンが一瞬だけならともかく、これだけ継続してしまうといくらなんであんまりなんじゃね?という。
488[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 11:06:32 ID:8t6t3323
 うわ、>>487のP9500の計算間違えた、恥ずかしい(^^;。

×(2.8×10)=28
○(2.53×10)=25.3

結論は変わってないけど。
489[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 11:06:33 ID:YuUKpizU
>>478
「Sony VAIO Movie Storyを使う」が異常作業と言うのか?という疑問が残る。
Prime95は現象が起こるかどうかのテストのためだけであって、実際には付属ソフトでのエンコードなどでも起こる。

>>480
Prime95負荷時のクロック推移グラフを見れば分かるが、時間平均で2.8GHzと2.13GHzが同時間出現する。
つまり平均2.465GHz<2.53GHz=P9500なわけで、そうはならない。そもそも100℃オーバーでのクロックダウンはフェイルセーフであって、
本来はそのフェイルが起こらないように作らなきゃいけないんだぜ?

昨日はGK 2人が大暴れだったが、やっぱりあれはGKだったんだな。今日は日曜日だからお仕事お休みか。GKは未だにいるんだな、クソニー。
490[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 11:07:10 ID:zvuQxPiQ
>>485
マジか それならソニーは最初から知ってて販売したわけだ
提灯記事も怪しいな 本当にT9600用Fanの用意されてないとか
P9500用とT9600用を比較した記事見た事ある
だれか分解写真の載ってるURL知らない?


ソニー純正 お宅PCとしてヲクに出せば海外から入札有ってウマーかもしれん
お宅文化の紹介と言う事で
表題「日本ではスペヲタ向けにこんなPCも」
T9600で例のクロックダウンSSをUP
実際には処理の劣るお宅むけ商品とは知らず購入した人が怒って出品


>>487
誤(2.8×10)=28  正(2.5×10)=25
491[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 11:08:08 ID:/s1X0DkO
492[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 11:15:30 ID:zvuQxPiQ
>>491
これは悪質な販売行為と消費者センターに訴えるより
警察へ相談したほうが良いかもしれないな
493[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 11:25:12 ID:MADKFd/0
>>492

警察は尚更動かないだろうな
昨日の >459 >461 >463 辺りの言っていることをよく読んでみたら

494[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 11:28:01 ID:/s1X0DkO
日本仕様だけ高出力仕様なんて車じゃ当たり前にあることだし
言い逃れは簡単そうだ
495[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 11:38:15 ID:YuUKpizU
>>491
P9500を選ぶのにPremium Carbonが必要ってのもなんだか不思議な感じだがw
496[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 11:41:07 ID:F79ZpS2n
>>476

GPUをブン回すいい方法って何があるかな?
一応STAMINAじゃなくてSPEEDモードにはしてみたんだが、何で負荷をかければいいかわからん。
Prime95回しながらBF2でもやってみればいいんだろうか・・・・
497[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 11:44:27 ID:8t6t3323
>>496
http://cowscorpion.com/Driver/ATITool.html
これの0.27b3を使って、View3D表示するだけでもかなりのモンになるよ
動作クロックやなんかはGPU温度は
http://cowscorpion.com/CPU/GPU-Z.html
でモニタリングできる。
498[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 11:45:28 ID:MADKFd/0
>496
これでも回してみたら
ttp://crystalmark.info/software/CrystalMark/
499[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 12:12:03 ID:KezZ3psw
>>474
お疲れ様です。非常に参考になります。
他のCPUの方も、お時間ありましたら是非検証のご協力を御願いいたします。
500[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 12:22:51 ID:KezZ3psw
>>487
お疲れ様でした。
しかし、ソニーはこれ位の検証をしてから発売してないのかな?
設計者はこの現象を知っていたから、専用設計の排熱機構を作った訳だし。
それを、ホームページで自ら発言しているわけで。いわゆる、確信犯では無いのか?
その排熱機構が能力不足であったという過失が成り立つのではないだろうか?

本格的にみんなで戦った方が良い?かも?
501[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 12:26:23 ID:nncztpYT
>>471
>読めばわかるよな?ソニーが言ってるわけだ、例外が無いと。仕様だと。

>だから、間抜けなレスで”俺のは大丈夫だ”とか言ってるなよってことだよ。
>自覚が無ければ沸かないでくれ。頼むよ・・・。

言ってる事、矛盾してるぞ?
例外が無く仕様なのに、症状が出ない人が存在してる。なぜだ?
それにソニーは例外なく症状が発生する仕様なんていつ言ったんだ?
502[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 12:30:51 ID:/s1X0DkO
はいはい、NGにしてるのにわざわざ触らないように


クロックダウン症状の出ない俺のT9600機で
>>498も動かして30分放置してみたけど
やっぱり100℃は超えないな
503[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 12:49:09 ID:8t6t3323
>>502
参考までに、>>338な内容を教えていただけます?
504[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 12:59:48 ID:/s1X0DkO
>>503
・10/23到着
・1500

他、
法人XPモデル
メモリ 4G
HDD 320G7200rpm
プレミアムカーボン
指紋認証無し、カメラ無し、フェリカ無し
WXGA++
505[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 13:01:21 ID:zvuQxPiQ
>>493
それ>>489の言う 昨日のGK2人の書き込みだろ信憑性無いんじゃないの
506[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 13:14:45 ID:8t6t3323
>>504
情報ありがとう。カメラ以外は俺のダメ個体(>>340)と同じ構成だ。
組立精度に左右されている面もありそうな気がしてきた。
507[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 13:22:55 ID:zvuQxPiQ
いいかげん報告用テンプレ作ったら?

購入時期 10月始頃
OS   Vista
CPU  T9600
メモリ  4G
HDD   320G7200rpm
室温  23℃
Prime95でのクロックダウンまでの時間 3秒

Sonyへの問い合わせ
 発送済み
508[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 13:23:33 ID:/s1X0DkO
一回バラして組み直せば直る可能性があるってことかね
そういうオーバーホール的なサービスをソニスタでやれよって感じだが
509[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 13:29:27 ID:MADKFd/0
>505
ひょっとして社会経験の少ない学生さんかなんかなの?
自分たちの主張に反すること少しでも言ったらGKというのか
彼らは極めて妥当なこと言っているんだよ
510[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 13:39:13 ID:YuUKpizU
>>502
Prime95動かしながらパフォーマンスモニタのグラフ表示させてSS撮ってくんない?
実際に起こらない個体があるなら、SONYはマゴマゴしてないでさっさと回収・修理すればいいだけなんだと思うんだが、
それをしない当たり、起こらない個体の方が圧倒的に少ないくらい、対処法が分からないんだと思うんだが。
まあSS取られ?%C
511[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 13:39:30 ID:YuUKpizU
>>502
Prime95動かしながらパフォーマンスモニタのグラフ表示させてSS撮ってくんない?
実際に起こらない個体があるなら、SONYはマゴマゴしてないでさっさと回収・修理すればいいだけなんだと思うんだが、
それをしない当たり、起こらない個体の方が圧倒的に少ないくらい、対処法が分からないんだと思うんだが。
まあSS取られても真冬の北海道の外で動かしてますとか、冷凍庫の中で動作させてますとかは分からないんだが、一応、ね。
512474:2008/11/16(日) 13:42:46 ID:F79ZpS2n
>>476の指摘があったので、>>381にプラスして>>497のATIToolのView 3Dも同時実行して再度テストしたら、
ウチの店頭モデルのP9500でもどうやらクロックダウンが発生している模様。

テスト中に何気なくMobileMeterの数値を見ていたら、開始から3分半で98℃辺りまでじわじわと上がっていって
その後一気に80℃くらいまで落ちたんだが、MobileMeterのクロック表示は2.56GHz(ドライバからクロック取得)に
貼りついたままで全く変化なし。
これはおかしいと思ったんで、テストを続行したままCPU-Zも同時起動してクロックをモニタしてみたら、1回目の
温度低下発生から2分後くらいに2度目の温度低下発生。
すかさずCPU-Zのクロック表示を見ると、しっかりと1596MHzと表示されてるのを確認。
ちなみに>>474でテストした時は不自然な温度低下も確認できなかったので、この時は完全に2.53GHzで動いてたはず。

とりあえず分かったのは、MobileMonitorのクロック表示は必ずしも当てにならないということ。
CPU-Z側が間違ってる可能性もないではないけど、いきなり不自然に温度が下がってることから考えると、やはり
CPUのクロックダウンが発生していると考えるのが自然だと思う。
自分のZでは発症しないという人は、一度CPU-Zも併用して確認してみた方がいいかもしれない。
クロックダウンが起きればMobileMonitorでの表示温度も一気に下がるから気づくとは思うけど・・・。


というわけで、CPUとGPU共に負荷MAXで定格クロックを維持するのはウチの店頭モデルZでも不可能でしたorz
自分の用途ではここまで負荷をかけることはまずないんで、とりあえずメーカーにあれこれ言う気はないが・・・
まあ熱暴走されるよりはマシか。
513[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 14:05:48 ID:KezZ3psw
P9500でも症状出てるのでしたか。お疲れ様でした。
ということは、Type−Zシリーズ全体の問題かもしれませんね。
他のCPUの方も是非テストしてみて下さいね。
514[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 14:21:38 ID:YuUKpizU
P9500で出すにはよっぽど条件悪くしなきゃいけないだろ。T9600は普通に使う範囲で出現する。

次期モデルからはT9600用ファンを25W CPUにも搭載して、35WCPUは消滅ってなるんじゃないかねぇ。
515[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 14:21:41 ID:/s1X0DkO
>>511
ほい
ttp://www.death-note.biz/up/img/30721.jpg

都内、室温25℃、置いてあるのはベッドの上w
516[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 14:26:26 ID:YuUKpizU
>>515
日本語が通じないアホだったか。
>>440みたいに時間経過に沿ってCPUクロックがどう変化してるか分からないと意味ねーだろ。
クロックダウンする個体だって2.8GHzで動作している瞬間でならそのSS撮影出来る。
517[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 14:30:57 ID:/s1X0DkO
>>516
いやすまん
どうせ不備はあるだろうと思ったから
じゃあこれとこれも動かせって指示してくれないかね
518[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 14:33:25 ID:/s1X0DkO
ちなみに書いたけど俺のVistaじゃなくてXPなんでそれ使えないんだ
519[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 14:33:42 ID:YuUKpizU
最初から「パフォーマンスモニタのグラフ」って書いてるんだけど。
520[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 14:39:32 ID:YuUKpizU
XPだとなかったんだっけ。じゃあ仕方ないな。
他にクロックの推移をグラフ表示するものがあればいいけど、ないなら意味のあるSSは撮れないな。
521[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 14:42:53 ID:/s1X0DkO
じゃあ携帯のムービーで撮ってやるよ
5分でいいか?
522[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 14:46:49 ID:plSs52mb
>>515
105℃って・・・これは酷いw
俺のType Aだと常駐全部有りで糞重いDSD Directplayer使っててもCPU使用率80%止まりなのにww
モバイルでT9600は無理があるような気がするね。
523[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 15:03:55 ID:8t6t3323
>>522
いやそれCPUの発熱温度のことじゃないから。>Tj.MAX
設計上の限界温度値、とざっくり考えておけばおk。
524[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 15:06:28 ID:MADKFd/0
>512

>とりあえず分かったのは、MobileMonitorのクロック表示は必ずしも当てにならないということ。

オンラインで簡単にグラフ表示できるのがこれなんで、つい騙されてしまうわけだよ
この場合、計測ソフトを多重にかける負荷は許容できるから、複数のソフトで検証すべき
525[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 15:06:45 ID:IkbOmABA
>>512
レポありがとう。感謝です。
これで
1.T9600の問題からZ全体の熱設計の問題へ格上げ
もしくは
2.小型化とのトレードオフでクロックダウンはどのCPUでも起こりうる(やむを得ない仕様)
と考えるかだが
526[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 15:07:32 ID:8t6t3323
>>522
あとあなたは何か今回の問題点を勘違いしておるようだ(^^;。
とりあえず手元のTypeAでPrime95V25.7とCoreTempを動かしてみよう。報告はなくていいよ。
527[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 15:10:55 ID:zvuQxPiQ
>>509
あっそう そりゃ良かった 昨日のID:OJ/RuV+iは俺だから(笑

>>515
ALU26293とはテラスゴス
私のは23000越えた事ありまっしぇん
528[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 15:26:21 ID:MADKFd/0
>527

本当に昨日書いた本人なら、単なるマッチポンプ
自分の捨てたバナナの皮で転ぶ人なのですね
529[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 15:38:41 ID:/s1X0DkO
ムービー撮った
最初はPrime95だけで、5分経ってからGPUテストもスタート
最後の方、画像テストになって画面見えなくなるのでそこまで
映り込みは気にしない方向で
ttp://gonzo.dip.jp/~gonzo/cgi-bin/uploader2/upload.cgi?mode=dl&file=190
DLKEY:9600
28.7MB
530474:2008/11/16(日) 15:40:51 ID:F79ZpS2n
>>524

>この場合、計測ソフトを多重にかける負荷は許容できるから、複数のソフトで検証すべき

なもんでCPU-Zも使ってみたら>>512のような感じに。

>>525

自分の場合は普段の使い方でここまで負荷をかけることがないんで問題とまで言うつもりはないが、
このサイズの筐体にこの性能のCPUを詰め込んだ宿命かねぇ・・・
それともウチのP9500がそうなだけで、どんだけシバいてもクロックダウンしない個体もあるのかな??
531[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 15:46:37 ID:zvuQxPiQ
あーあ 余分な負荷実験して問題ややこしくしやがった
之で全てが正常と言えるネタを提供したことになるな
532[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 16:20:26 ID:nncztpYT
>>528
きっと、わざとやってるんだよ
ネガティブキャンペーン
533[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 16:50:18 ID:zvuQxPiQ
>>532
興味なかった連中まで引っ張り込んで
間違いなく問題の拡大には貢献してるだろ。

ちょっとやりすぎて蛇出しちゃった感が有るけど orz
534[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 17:34:04 ID:KezZ3psw
>>533
問題の拡大は検証の幅を広げるからいいじゃんか
みんながCPU−Zでやってみりゃいいんだ
全CPU共通なんだったらなおさら
535[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 17:41:20 ID:KezZ3psw
T9600マシンとP9500マシンで同じプログラム走らせて処理時間を比較
T9600が早ければ問題は納得されるのではないか?一応高性能だったと言うことで・・・

誰かやって下さいな
536[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 17:43:09 ID:zvuQxPiQ
>>534
それは違うな
どのCPUでも起こそうと思えば起こせる事が発覚した以上
T9600で容易に発生するのも正常とされてしまう。
T9600だけならユーザーが纏まればSonyも動いたかもしれないが
P9500でも起こる事象なら程度問題や使用状況の問題になり個別に交渉しないといけなくなる。
537[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 17:44:35 ID:JoBYxJ9M
SやSZの頃から似たような熱処理間に合ってない状態だから、
開発は間違いなく把握してるはず。仕様なのは間違いない。
が、それを告知してなかったのをどう言い訳するかだな。
538[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 17:49:11 ID:KezZ3psw
>>536
かもね
でも、2CH内だからいいんじゃないか?ソニーも2CH内の動画をエビデンスにはしないだろ。
539[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 17:50:03 ID:KezZ3psw
>>537
コンプライアンス上のなんたらか?
540[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 17:56:35 ID:zvuQxPiQ
>>538
ヲイヲイ Sonyは現実世界のメーカーだぞ 2ちゃんねるなんて関係ない。
サポセンが当然のように「他のCPUでも使用状況によってはクロックが下がります。」と
回答し始めたら 数秒でクロックダウンする固体以外は何もいえなくなる。
何処で線引きするかはSonyしだいだし、どこまで認めさせるかは個別の交渉力になる。
541[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 17:59:19 ID:KezZ3psw
>>540
関係ないからアップしても無問題なのでは?と言う意味なんだが。
542[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 18:01:29 ID:KezZ3psw
なんか、本スレが被害者の会支部みたいだな。
543[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 18:02:33 ID:zvuQxPiQ
>>541
いやいやP9500等のユーザーが問い合わせ始めたら交渉難しくなるって意味
544[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 18:03:59 ID:KezZ3psw
>>543
言えた、開き直ってくるかもな
545[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 18:12:13 ID:/s1X0DkO
「T9600買ったのにP9500より性能落ちてどうすんだよ!」ってのに対して
「安心してください。同様にP9500等でもクロックダウンしますので、仕様です」
と返されるわけかw
546[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 18:15:07 ID:zvuQxPiQ
今の時点ではユーザーの声の多さで交渉するのは失敗したと考えてる
正直 俺的には15分持てば良いのでその他大勢切り捨てて交渉するように方針かえるかな。

どうもサポセンの対応見てるとここ見てる感有り有りだから週明けの動向がちょっと楽しみ。
547[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 18:16:12 ID:KezZ3psw
>>544
いや、「全てのCPUの共通仕様です。」
    「ですから、お客様のT9600はその中でも最高の処理速度を誇っております。」
    「ご安心下さい。」
といった感じでしょうwww
548[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 18:17:35 ID:KezZ3psw
>>546
見てるんだww
549[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 18:20:16 ID:KezZ3psw
バーカ!バーカ!ソニーのバーカ!お前のかーちゃんでーべーそ!
お前なんか在日だろwww
550[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 18:21:02 ID:8t6t3323
>>545
>>547
ソニーからこんな内容で返答されたら...困るどころか本気でキれちゃうよ。
ご安心できるかよ!!最初から設計不良かよ!!と。
551[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 18:24:14 ID:KezZ3psw
>>550
俺は言われたらマジうけるなwww
ぷぷぷってな
552[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 18:24:56 ID:zvuQxPiQ
本刷れでPの火消ししてる奴居るよ
・・・ 何だかなぁ
553[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 18:27:17 ID:KezZ3psw
>>552
ソニーの工作員って本当にいたんだな。
554[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 18:28:52 ID:zvuQxPiQ
>>553
違うだろ ここ読んでT9600ユーザーが火消ししてるんだよ。
タイムリーなんだから察してやれよ
555[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 18:29:34 ID:KezZ3psw
>>554
やべ、あおっちゃった
556[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 18:30:37 ID:8t6t3323
いいんじゃないの、別に火消しさせておけば。

今の今までスレ分けしてたんだから、むしろ向こうで騒ぐとGK/工作員扱いされてスルー
されて終了でしょ。
557[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 18:37:30 ID:zvuQxPiQ
>>556
ちょっと呆れたって意味だから火消ししようが油注ごうが良いんだけどね。
558[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 18:38:03 ID:KezZ3psw
>>556
Type−Aではどうでした?
559[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 18:39:45 ID:MADKFd/0
>546

当然見てるだろうね

負荷の高いアプリでクロックダウンするのも根本はCPUの特性だから
それを根拠に追求するのも相当無理がある

唯一可能性あり得るのは、>15 の記事のインタビューで言及している
「よりパワーが欲しい」という方のために
の箇所を如何に突くかだと思うよ

本スレでGK認定されてるみたいだが
自分の都合の悪いことはGKと言って済ませるようでは
本物のサービスセンターとの交渉は無理だと想像するけどね
560[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 18:41:35 ID:8t6t3323
>>558
ちょ(^^;;;;;
いやあれは>>552に対しての提案で、「俺が動かしてみるか」って意味じゃないんだが。
って文面読んだら勘違いされそうだな、すまん。
561[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 18:42:47 ID:8t6t3323
>>560

×>>552
>>522

もうダメだ俺orz
562[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 18:47:08 ID:8t6t3323
>>559
いまの情勢だと、ちょっとした言葉のあやでも揚げ足とられる可能性があるから怖いよね。

×負荷の高いアプリでクロックダウンするのも根本はCPUの特性だから
○発熱が異常に高くなった場合でクロックダウンするのも根本はCPUの特性だから
563[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 18:48:25 ID:8t6t3323
だからあえて指摘しておくね、気分悪くせんでくれい(T-T)。
564[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 18:49:42 ID:KezZ3psw
>>563
理解しました
565[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 18:53:12 ID:KezZ3psw
>>563
個々で何やら戦略を練る必要がありそうですね。
ここには書かない方がいいな。
566[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 18:54:17 ID:8t6t3323
...もう本スレじゃこんな書き込みまで出て来る始末。


321 :[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 18:51:46 ID:t/Pvx6iD
P8400だけど、排気口ふさいだらクロックダウンしましたノ


煽りたい、ものすごく煽りたい。お前は氏ね、と煽りたい(泣。
567[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 18:55:08 ID:KezZ3psw
本スレでP8400感染判明。被害者拡大中。全て爆破するしか無いのか?
568[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 18:57:11 ID:KezZ3psw
明日のソニカス忙しそうだな
569[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 18:58:32 ID:MADKFd/0
>563

いや、気分害していない

P でも現象を起こすことができるということと
常に現象の起きる T では、意味が違う

そして肝心なのは、T の中でも異常に外れ個体があるかもしれない
本当に救済すべきは、その一部の外れ個体のはずなのに
何でもかんでも騒いでは、一部の該当者があるとすれば大迷惑

ちなみに、私の T も容易にクロックダウンの現象を再現できる
しかしながら、自分の使うメインのアプリで現象は幸いにも出ず
2.8GHzで順調に作動している
よって、サポセンにクレーム付ける気はない
570[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 18:59:53 ID:8t6t3323
>>567
>>566の事を言ってるのなら、こんなのは論外だろう。被害者じゃないだろ。
わざと正しくない使い方してないから出てる現象なんだから、GK/工作員と論ずる意味すらない内容。
571[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 19:02:10 ID:KezZ3psw
>>570
ただの煽りっす
572[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 19:46:59 ID:zvuQxPiQ
>>569
なら早朝から常駐してまで書き込まなくても良いんじゃねーの
573[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 19:51:13 ID:nncztpYT
>>533
いやいや、結構長く見てるけど君の書き方がいけないと思う

警察に訴えるとか
社員認定とか
自治厨に見えるようなことをしたり
仕様ならみんなに大事なことなのに気づいた人だけで対処しようとしたり
人をわざと煽っているような言い方をしてみたり

つまり、こんだけ荒れてるのは君の言い方に依るところが多いと思うんだ
もうちょっと考え方や言い回しを考えたほうがいいと思うよ
574[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 19:55:51 ID:MADKFd/0
>572

今日は雨で1日予定が潰れてしまったので
ヒマヒマで一日常駐してしまった訳なのだよ
575[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 19:57:36 ID:zvuQxPiQ
>>573
社員認定?
これは良くわからないんだよな

荒れてるのは俺の書き込み?
それはそうでしょ
ただ余分なのが出てきて困ってるんだが・・・
576[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 20:01:39 ID:nncztpYT
>>575
>荒れてるのは俺の書き込み?
>それはそうでしょ
なるほど、自分の書き込みのせいで荒れてるのは承知してるってことね。
それこそ他に迷惑だから、止めたほうがいいんじゃないの?

>572 名前: [Fn]+[名無しさん] [sage] 投稿日: 2008/11/16(日) 19:46:59 ID:zvuQxPiQ
>なら早朝から常駐してまで書き込まなくても良いんじゃねーの
君も10時ぐらいから常駐して書き込みしてるじゃん。
自分がしているのに、他人を否定するのはなぜ?

もう、いいかげんアンチだか、信者だか、ソニー社員だかしらないけど、
一別してわかる矛盾のあるレスをしている人は信用できないんだよね
577[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 20:03:27 ID:zvuQxPiQ
>>576
おまえ木を見て森を見ずって言われね
大局が見えないとか
猫とか
578[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 20:06:15 ID:nncztpYT
>>577
だからなに?
抽象的な事を書いて反論した気分になってるなんて楽でいいよな。
579[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 20:26:30 ID:YuUKpizU
Prime95とかベンチソフトとかの異常な負荷をかけて発生するのは除外してもいいだろ。
VAIO Movie Storyだけで発生するのはT9600だけだ。

SONYは最初からリカバリ状態でソフトインストールや余計なハードを接続していないか
(つまりユーザー側に責任がないか)を確認してるわけで、Prime95とかなら無視すりゃいい。>>2参照。
580[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 20:47:43 ID:KezZ3psw
>>579
VAIO Movie StoryをP9500で走らせた結果クロックダウンしなかったということですか?
581[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 21:31:16 ID:nncztpYT
>>579
いや、CPU使用率が100%になることはあることなので、
普通だと思われる使用で過熱になってクロックダウンするのはおかしいと思う。

こういうと、いろいろ語弊がありそうだから、もう少し詳しく書くと
・気温が25度以下
・排気口をふさがない
・排熱優先設定にしていない
・布団や座布団など、排熱に不利な場所に置かない
・その他、上記以外の可能性
こういう排熱に不利な状況に置いていないのにも関わらず、
温度が高くなってクロックダウンしてしまうのは、おかしいと思う。

リカバリ直後の状態で、そういう状況になるかどうかを知りたいというのは、
ベンチマークや過負荷をかけるソフトが信用できないというより、
本当にCPUの発熱が原因でクロックダウンしているのか原因の切り分けができないから、
リカバリ直後で原因が特定できるのが望ましいということでしょ。
582[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 21:35:37 ID:EmEjtdUs
Primeとかぜんぜん異常じゃないよ。
OCしてるわけじゃないんだし。
これ通らなかったら何も基準にできなくなる。
583[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 21:37:50 ID:zvuQxPiQ
>>581
・気温が25度以下
584[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 21:40:05 ID:zvuQxPiQ
夏場考えたらもう少し高くても良いかと
585[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 21:49:08 ID:8t6t3323
Prime95って米インテルでも冷却設計する際の参考に使われてたプログラムなんだよね、
実は。


http://www.intel.com/support/processors/sb/CS-020032.htm
http://www.intel.com/support/processors/pentiumiii/xeon/sb/CS-007550.htm

でもCPUがNetburst世代になってからはインテルから紹介されることはなくなった様子。
586[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 21:59:29 ID:nncztpYT
>>583
「語弊がありそうだから」と前置きしている状況や話の流れから、
最低限、そういう状態でも動作してくれないとおかしいという状況を想定しての発言だと理解してくれよ。
25度以下だったら、その他の外的要因が加わる可能性を考慮しても、動作して欲しい気温だろ?
あんな時は30度でも動作する。こんな時は28度まではokとか論じてるわけじゃないんだからさ。

まったく、お前は本当にわざと理解していて、場を争う意図で常に揚げ足を取りまくってるだろ。
はた迷惑だからそういうの止めてくれないか?
587[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 22:23:00 ID:R2ikWyHw
バラしてシンク付け直したら戻った

カッとなってやったが、後悔はしてない
588電気屋:2008/11/16(日) 22:29:23 ID:t9ONJx/w
修理依頼が一番多いPCって何?と電気屋に聞いてみろ

その答えを知った上で買えよ
自己責任だろ。誰がなんと言おうが修理依頼の事実は絶対に動かないんだよ
589[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 23:00:26 ID:NoM/sn8F
お買い上げの皆様に

           ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |
                      `ヽ   l
  ─┐||┌─┐ l ─  ‐┼‐   ‐┼‐ヽ l  ノ │ .|  |   ‐┼‐ ‐┼‐
        日  フ 口  メ   __|__  フ |┬   |  |   ‐┼‐  d
  (__   .六  ↑ .田  (___  (丿 ) ↑.ノ│  ノ  ヽ__ノ (丿\ ノ
590[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 23:10:56 ID:nnsLCYni
ソニーがデフォソフトだけっていう理由がわかるわ。

負荷ソフトかけてぶんまわしてクレームつけるのは粘着のように思えてきた。
起動してすぐクロックダウンをするのならわかるが、Primeみたいな特殊なアプリかけると排熱がやばくなるのはわかってるじゃない。
そこまで求めるならサーバーマシン買ってみたら、本体よりでかい冷却機構がついたものがくるから。

ちゃんとCPUが熱暴走せずにフェールセーフが働くんである意味優秀なCPUだと思うね。
まぁ頻発してる人は問題なんだろうと思うが、通常使用で本当に問題が出てる人ってすごく少数じゃないかとおもえる。
591[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 23:12:21 ID:zvuQxPiQ
>>586
お前さ そんなことよりこの4つの並び可笑しいだろ

・気温が25度以下
・排気口をふさがない
・排熱優先設定にしていない
・布団や座布団など、排熱に不利な場所に置かない
592[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 23:15:30 ID:nncztpYT
>>591
まーた、はじまった。

それで何がおかしいの?
君の過去のレスみても、具体的な指摘は皆無で、常に抽象論だよね。
おかしいと思うなら具体的に指摘したら?

んで、
>なら早朝から常駐してまで書き込まなくても良いんじゃねーの
自分が朝から、こんな時間まで常駐して書き込みしている事実についてはどうなの?
593[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 23:16:48 ID:zvuQxPiQ
・排熱優先設定にしていない
594[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 23:17:13 ID:nncztpYT
君の書き込みがことごとくおかしいと思うから、本格的にレスするよ

>あーあ 余分な負荷実験して問題ややこしくしやがった
>之で全てが正常と言えるネタを提供したことになるな

>興味なかった連中まで引っ張り込んで
>間違いなく問題の拡大には貢献してるだろ。

問題が拡大しないほうが、自分の不具合が治る可能性が低くなるから問題といいたいわけ?
それはおかしいだろ。
ちゃんと動作しないものは、誰であってもどんな機種であっても、しっかりと治ったほうがいいに決まってる。
自分さえ問題解決すればいいみたいなな書き込みを堂々とできる神経が疑われると思うが。

>警察へ相談したほうが良いかもしれないな
問題をややこしくしたくないのに、なんで警察へ相談したほうがいいなんて言うのかな・・
これは、明らかにわざと問題を拡大させようとしているように感じるが。

>いいかげん報告用テンプレ作ったら?
理解できるけど、矛盾した書き込みをしている君が、こういう事を言うとスレをの住人を煽っているようにしか見えないんだよね。
わざと問題を大きくしようとしているように感じる。

>なら早朝から常駐してまで書き込まなくても良いんじゃねーの
常駐して書き込みしているのは君も同じなのに、なんで他人の批判をできるんだろう。不思議です。

このぐらい指摘すれば自分の矛盾点に気がつくのかな?
595[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 23:18:39 ID:nncztpYT
>>593
>・排熱優先設定にしていない
なんだ、やっぱり揚げ足取りか。

・排熱優先設定にしている
の書き間違いでした。

これでいいか?
596[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 23:19:55 ID:zvuQxPiQ
>>595
かっこ悪
597[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 23:22:53 ID:nncztpYT
>>596
あのさ、いくら俺を罵倒しても、
それが自分の正当化にはまったくならないことは理解してる?

そういう、負け犬の遠吠えというか、捨て台詞を言うような
性格がレスの端々から感じられるから、あなたの書き込みを
末梢的で抽象的な意見としか思えないから、信用できないと言っているわけでさ。
598[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 23:31:38 ID:zvuQxPiQ
必死だな >>597
長げーよ(笑
599[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 23:57:26 ID:nncztpYT
>>598
長い、長くないは関係ないんじゃないの?
正しいと思うか思わないかが重要なわけで。

君みたいに人の揚げ足をとって楽しんでいるような人に対しては、
少しでも言葉を誤ると、その点を捉えて鬼の首でも取ったかのように
揚げ足を取るから、どうしても説明が長くなるわけだろ?

そういうちょっとした間違いに揚げ足を取るにも関わらず、
誠実に少しでも間違いがないように解答しようと努力したら逆に「長げーよ(笑」なんて返答するとは、
もう、手段と目的が逆になっていて、批判したいがために批判しているとしか考えられないわけだが。

やっぱり、わざとやっているんだよね?


600[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 23:58:57 ID:zvuQxPiQ
>>599
就職がんばれ
601[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 00:00:03 ID:nncztpYT
結局、レッテルを貼って他人を罵倒するのが精一杯?

この人は、このスレに何しにきているんだろう。
602[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 00:03:25 ID:w5/sXPmO
もう差額返金してくれなくてもいいからP9500に載せ替えてくれないかな?
なんならP9500自分で買ってもいいよ。保証付きなまま載せ替えてくんない?ファンもP9500verにしてさ。
603[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 00:05:16 ID:sCPsscJT
>メインのアプリで現象は幸いにも出ず

こういう人ってそもそもT9600不要だったってことだよなw
CPUのアイドルタイム相当あるってことだから。
604[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 00:16:58 ID:VImBCMdf
オレはP9500(法人モデル・スタミナモード)だけど、常時100%負荷かけてるから
RMClockで電圧下げて使ってる。

デメリットとして、クロックが若干下がる。
(P9500の場合、266×9.5 → 266×9.0)
T9600は見たことすらないのでもちろん試したことはないが、266×10.0になると思われる。

100%負荷と入ってもboincなので、prime95ほど重くはなく、
コア温度は60℃あたりで収まってる。(speedfan4.35)

まぁ、なにか参考にはなるかな、と。
605[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 00:33:24 ID:ZjuLqQQi
このスレって粗悪ロットつかまされたヤツを笑うスレだろ?
606[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 00:34:04 ID:w5/sXPmO
>>604
RMClockで電圧下げる設定が分からん。倍率は確かに0.5刻みじゃなく1刻みになってるが…。
それより、RMClockでCPU Info見てみたら、CPU0がx10-1.25Vなのに対し、CPU1がx10-1.3375Vになってた。なんでだ?
これが異常発熱の原因じゃないのか?
607[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 01:06:14 ID:Q9TIV364
RMClock試してみた。Profilesで電圧と倍率設定できるね。CPU Core ClockとThrottleの差が分からんが、前者は+0.5倍になってるぽい。
で、電圧下限を探ってみたが、うちのT9600だと10倍(2.66GHz)-1.1VでPrime95普通に走る(これ以下だと即エラー)。
この設定でPrime95が12時間以上完走出来たらP9600デフォルトより高性能(Core Clockは2.8GHzになるから)・低消費電力になるんじゃね?
しかも1.1Vまで下げると100℃超えはおろか90℃すら超えない(ファンも全開まで回らない)。

これはいいアプリを教えてもらったかもしれない。P9600換装必要なくなったぽい。
608[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 01:08:00 ID:Q9TIV364
90℃超えないどころか、高い方のコアですら81℃がMaxで推移する。
CrystalCPUIDより使いやすい感じだし(あれはOS落ち起こすしね)、これはマジでいいかも。
609[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 01:10:30 ID:Q9TIV364
っと思ったらPrime95落ちた。電圧下限にも依るな。1.15Vだと100℃超えしてしまうし、絶妙なラインでPrime95 12時間超えしてくれればいいが…。
610[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 01:10:57 ID:rHcm8gcg
事実だとしたら、これを仕様で無視を決め込むSONYは相当邪悪だと思うなぁ
611[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 01:16:11 ID:YAWvIYFG
>>422
設置面面取&銀でPrime95 3時間突破
半日掛かったけど大満足
612[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 01:28:10 ID:w5/sXPmO
>>607-609
漸く操作法分かったのでうちのT9600もテスト開始。

CPU TypeをMobileにしたら自動的に最大電圧が1.000Vに設定されたのでそのままテスト。
CPU-Zでは1.13Vかかっているが、CoreTempでは1.000Vと表示。
Prime95実行するとCore1の方が(うちのはCore1がやはり高発熱な様子)最大94℃まで行くがクロックダウン誘発する100℃超えには至らず、90℃前後で推移。
電力消費も減ってバッテリ持続時間もにも貢献しそうだし、これはいいアプリっぽい。
CPU Core Clock 2.8GHz、CPU Throttle 2.66GHzで使えて、T9600の意義もありそうだし、このまま1.000Vで安定したら無問題だな、SONYが対応しなくても。
P9600やP9500への換装も不要になりそうだ。
613[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 01:37:08 ID:qzdsQSUo
>>611>>587の人?
難易度とかレポしてくれると後続者がありがたいのでは
614[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 02:09:35 ID:w5/sXPmO
[email protected]/1.000VでCrystalMark2004やってみた。P9500より上でT9600より下という当たり前の結果。
そして低電圧によって発熱・消費電力は低減出来てる。

SONYから回答が出るまでこれで行くわ。Prime95 12時間耐久テストは今度やる。とりあえず1時間はノーエラーで通った。
615[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 02:18:11 ID:Q9TIV364
>>614
Mobileモードの1.0V設定とDesktopモードの1.1125V設定が、CPU-Z/CoreTemp上は一緒になるっぽい。
Desktopモード1.1125Vで安定したので、同じくこれを常用予定。
616[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 02:27:06 ID:w5/sXPmO
>>615
DesktopモードとMobileモード、見た感じ電圧範囲が違うだけっぽいからどっちでも良さそうですよね。
しかも設定電圧範囲はMobileモードの方が低いけど、実電圧はCPU-ZやCoreTempで見る限り差がないっぽいし。
617[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 03:42:56 ID:w5/sXPmO
Crystal CPUIDでも試してみた。設定が反映されない上に即OSフリーズ。さすがは糞ソフト栗だぜ。
618[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 04:33:51 ID:z15mOCak
T9600で何にもせず室温23度の部屋でPRIME95回る俺のはCPUが当たり石かCPUクーラーが
しっかりついてるか温度センサーが鈍感なのか…。
でも今になってP9500でよかったなーと思う。
CPUが要求される場面って俺の場合はかなり少ないわ。
619[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 09:44:41 ID:YAWvIYFG
>>613
はじめての挑戦者は銀はやめた方がいい
耐水ペーパーはケチらず最低でも2000番1000番600番300番は用意する。

RMClock使ったらSONYが対応しなくても良いって言ってる人 スレ違いです。
対応までの対策としては有りがたいです。 
620[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 10:18:29 ID:pepTbXG1
 俺の>>22なダメ個体も、RMClock試してみた。

 CPU種類はMobleProcessor固定にした。
 VIDはインテルのスペックファインダー
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLB43
を参照に、1.1625v、倍率は10.5が無かったんで、最高で倍率10(=2666MHz)に設定。双方
の設定ともCoreTempと併用して正しく反映されてるのを確認。

 この状態でPrime95を実行してみたんだけど...到達時間こそ遅くなった(3分くらい)け
ど、やっぱり101℃到達でクロックダウンしてしまいました。

 これやってていまさらながら気がついたんだけど、俺の個体だと最低クロックになった
ときの一番低いVIDが0.9500、最高クロック時が1.1750〜1.2500(一瞬1.3を越えるときも)
という状態で、前出のインテル資料の内容

VID Voltage Range:1.050V-1.162V

ってのと食い違ってるだよね。

 俺の個体がハズレなのはともかくとして、もしかしたら(BIOSなのか基盤上の回路なの
かわ知らないけど、そこいらへんの)VIDの設定がよろしくないのかな?とも思えてきたよ。
621[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 10:24:56 ID:pepTbXG1
>>611の人には、作業完了前にCPUクーラーの写真を撮っていただきたかったな。
実際にT9600用のものとそれ以外用のものとの外見差が知りたかったんで。
622604:2008/11/17(月) 11:03:54 ID:o0Z/hRId
早速試してレスくれた3名?、ありがとう。

>>619
>対応までの対策としては有りがたいです。 
行間まで読んでくれる人がいてうれしいです。

ちなみに私は0.975vまで下げてます。
prime95は試してないけど落ちるのは明白。
コア温度優先で、自分の使い方の下限電圧ということで設定。
623[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 11:04:57 ID:w5/sXPmO
>>619
対応しなくていいってのは既に諦めたわけではなくて、最悪「仕様」で返されたらこれで行こうってことです。

>>620
もっと電圧下げないと無理だと思う。Mobile Processor固定なら1.000Vにするとか。
Desktopなら1.1125Vかな。低電圧耐性のない個体だとPrime95通過させるの難しいかもしれない。
624[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 11:11:37 ID:H9Z9yHjJ
>>623
>最悪「仕様」で返されたらこれで行こう
その状況を受け入れる事は敗北である。
625[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 11:16:26 ID:w5/sXPmO
受け入れないにしたってどうする?少額訴訟でも起こす?
626[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 11:33:26 ID:H9Z9yHjJ
         ___
       /     \
      /   \ , , /\
    /    (●)  (●) \ 「あなたはクロック下げてでも動けばいい
     |       (__人__)   |   そんなことを言っているんですか!」
      \      ` ⌒ ´  ,/ 
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ 
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃ 


 じゃぁどうすれば、 少額訴訟でも起こす?
\____    __________/
        \/
        / ̄ ̄\
      /       \      ____
      |::::::        |   /      \
     . |:::::::::::     |  / ⌒   ⌒  \   
       |:::::::      |/  (●) (●)   \ 「わたしは持っていませんから知りません。
     .  |::::::::::::::    } |    (__人__)     |        好きにすればいいじゃないですか。」
     .  ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/ 
        ヽ::::::::::  ノ   |           \
        /:::::::::::: く    | |         |  |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――
627[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 11:59:41 ID:KTXnX1tf
そもそもメーカーや業界の中で
「搭載されたCPUは高負荷でもクロックダウンせずに○○分以上動作しなければならない」
みたいなガイドラインはあるんだろうか
これがなければ仕様かどうかは水掛け論になるんじゃないの
628[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 12:28:51 ID:pepTbXG1
>>627
 クロックに関しての業界共通のガイドライン的なものは見たことは無いね。メーカー内
でのガイドラインであるかどうかは関係者じゃなきゃわららん事。

 ただし、

「高負荷率が継続しても異常発熱に陥らないこと」

なんてのは、ガイドラインとかいう前に電算システムを設計する上で基本的かつ当然のよ
うにクリアしなければいけない命題だと思うよ、想定される使用環境を上回らない状態な
らさ。
629[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 12:36:27 ID:sCPsscJT
爆発するバッテリーにGoを出すメーカーですから
630[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 12:39:40 ID:DMPLPmZT
他のメーカー製品と比べてみたらどうだろ。
他と比べてあまりにひどいなら、通常期待されるレベルに達していないと判断できるんじゃないのかな
631[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 12:40:30 ID:w5/sXPmO
というか「高性能」「2.8GHz」をHPで売りにしている商品が実は2.8GHzで処理を継続できないのならそれは少なくとも広告に問題はあるだろ。
632[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 12:56:47 ID:nEpuoFn+
>>631
2.8GHzでクロック落ちない個体も動画うpされてたじゃん。
633[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 13:05:38 ID:w5/sXPmO
>>632
だから何?落ちない個体があるならそれに交換か、修理で落ちないようにしてくれれば文句は言わないよ?
落ちる個体があることが問題なんだろ。アホか。
634[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 13:58:28 ID:Z8cwdc01
635[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 14:35:15 ID:tgxLtvkv
>>632
それを広告で売りにするのもOKだし
クロック落ちない個体の動画があるのもOKだけど
クロックが落ちるあるいはリセットされてしまうような個体があったら
それは無償で修理しろよってことだろ
「他のは正常に動くから、お前のは壊れても知らね」じゃ駄目
636[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 14:39:19 ID:FPKmiBkc
上の方で自分で本体に手を加える(CPU削る?)とかあったけど
サンドペーパーとかで研磨しちゃうの?
637[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 22:40:27 ID:/MTxrxhf
CPUが定格で動くのは当然だろ。
それが冷却不足でクロックダウンするなんて言語道断。
どう考えてもメーカー責任。
638[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 22:50:34 ID:z15mOCak
>>637
一行目、それは違うけどな。
今回の現象に関しては明らかにソニーの責任だけど。
639[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 22:51:44 ID:YAWvIYFG
ソニーのサポートセンターの皆様へ
 自分で直したから1万円のクーポンください。

追伸 ワイド保障に入ってなかったらこんな荒業試せなかった。
    失敗したら走行中のバイクから誤って落下だったよ。
640[Fn]+[名無しさん]:2008/11/18(火) 05:18:25 ID:wMtud7W7
おまえらPrime95回すためにZ買ったのかよwwwwww
641[Fn]+[名無しさん]:2008/11/18(火) 05:51:24 ID:Zc5Hlk8e
>640
原因と結果を取り違えている

Z買ったために、Prime95回している
642[Fn]+[名無しさん]:2008/11/18(火) 10:45:36 ID:R9s9CDtz
>>640
Prime95でクロックダウンするあるいはエラーを起こすってことは、
高負荷時には処理が遅くなるあるいはエラーを起こしてデータ化けする可能性があるってことだ。
Prime95はあくまで耐性ベンチマークテストみたいなもんであって、Zの健康診断をやってるのと変わらない。Zは不健康。
643[Fn]+[名無しさん]:2008/11/18(火) 10:54:29 ID:eKaAcRox
>>642
エラー起こす奴は電圧変えたりクロックいじったり普通じゃない設定してるから同列で語るな。
644[Fn]+[名無しさん]:2008/11/18(火) 12:44:16 ID:fWeTQU/H
嫌味も理解できないのか
645[Fn]+[名無しさん]:2008/11/18(火) 12:44:39 ID:Kk/cVGGI
熱でもエラー起こすけどな。いわゆる熱暴走。T9600 Zはそれを完全に防げているとでも?
Prime95で誤差が出るって程度の熱暴走だからSONYに問い合わせるまでもない…というか社外ソフトだし問い合わせるだけ無駄だからしていないが。
646[Fn]+[名無しさん]:2008/11/18(火) 22:53:46 ID:kzRH9y7Z
>>643

定格電圧・定格クロックでも負荷が大きくなると熱でクロックダウンするからこのスレの住人は騒いでるんだと思うが。
647[Fn]+[名無しさん]:2008/11/18(火) 23:24:28 ID:9GhCf9S6
クロックダウンって嫌な仕様だな。

「動いてるからいいじゃん」とか思われてそうだ。
648[Fn]+[名無しさん]:2008/11/19(水) 02:09:16 ID:bnLX9gM6
649[Fn]+[名無しさん]:2008/11/19(水) 02:43:23 ID:gn2wa4Rk
CPU自体の欠陥でなく排熱問題なんだろ?
Zより大きい筐体のマシンと比べるのは無意味だろ
65078:2008/11/19(水) 10:59:13 ID:BX4O81wm
検証に出したZが帰ってきました。

少しでも改善すればと無理やりお願いしてCPUを交換してもらいました。
(T9600から多分別のロットのT9600)
結果は、以前とあまり変わりませんでした。
あまり変わらないというのは部屋の温度が18度以下になっているので
クロックダウンまで数秒伸びても室温の影響と思えるからです。

私の現実的な害としては、VS2005で作成したアプリをVS2008にコンバートする時にクロックが落ちます。
VSで作成した売上伝票集計プログラム等のテストでもクロックが落ちます。
戻ってきたZでテストしましたが同じです。
上記のようなシングルタスクのソフト ウインドウズのCPU使用率50%で発生します。

現状ではSZ92(T7600(2.33)でHDDを7200に交換)の方が実行テストの待ち時間が短いのでZは使用せず
根本的な対策が決まったら再度連絡をくれると言うのを信じて待つことにします。

ハッキリ言ってコンパイルや業務用アプリの実行テストすら満足に動かないって欠陥品にも程がある。
65178:2008/11/19(水) 12:06:44 ID:BX4O81wm
Prime95をはじめて動かしてみた。
上の方でグラフ出してた人が嘘つきに思える様な結果。
起動直後、1.596GHzに落ちて2.128GHzとの間を行ったり来たり
2.793Hzと2.128GHzとの間を行ったり来たりなんてしない。
2.128GHzの動作で温度上昇するから倍率10倍2.666GHz固定も試すまでもなくダメだと思う。

CPUは付け替えてくれてるはずだからグリス塗りなおして改善とかもネタに思える。

ドッキングステーションに乗せて1920x1200外付けでの結果です。
652[Fn]+[名無しさん]:2008/11/19(水) 12:10:14 ID:i5zH68o/
>>651
何もしてないけどPrime95がクロック落ちずに回る俺は大当たりだったんだな。
むしろハズレ引いた人が大騒ぎしてるのかと思ったけどそうじゃないみたい。
たぶんグラフ出してる人も偶然当たり石だったんじゃない?

でもファンは通常利用じゃありえない勢いで回ってて熱風で紙がめくれるぐらいだw
653[Fn]+[名無しさん]:2008/11/19(水) 12:30:03 ID:KX3fc/UE
交換してダメってことはつまりCPU自体ではなくその周りの排熱機構に問題がある、と?
654[Fn]+[名無しさん]:2008/11/19(水) 12:40:29 ID:gGONJrR2
>>653
そもそもCPU交換してないかもよ?
口だけ交換しました〜で軽くあしらわれてたりw
655[Fn]+[名無しさん]:2008/11/19(水) 12:58:34 ID:3l9hmkfv
>>650
P9500どころかT7600より遅いってこと?しかもCPU使用率50%で発生って‥
656[Fn]+[名無しさん]:2008/11/19(水) 13:00:45 ID:vaDwKYfM
>>650
う〜〜〜ん

その程度の作業でクロックダウンとか、いったいなんなんだこの製品、って話だよね。
養護してるやついるけどさ、普通のアプリ使って普通に利用できないノートなんてほんと欠陥だろこれ

カタログスペックだけの、高性能詐欺かよ。
657[Fn]+[名無しさん]:2008/11/19(水) 13:01:45 ID:vaDwKYfM
>>655
VisualStudioの場合、コンパイルでかかってる負荷はCPUよりもHDDだからね。
高速回転、高速シークなHDDに変えてあれば、そちらの方が早くなる傾向があるよ
658[Fn]+[名無しさん]:2008/11/19(水) 13:55:06 ID:BX4O81wm
>>657
SZ92 T7600 MEM:2GB HDD:120GB7200 日立
Z   T9600 MEM:4GB HDD:320GB7200 日立

HDD単品性能もスペック上はZの方が速いんですけど
659[Fn]+[名無しさん]:2008/11/19(水) 16:17:52 ID:vaDwKYfM
>>658
うへwwwwww

超かって損したモードになってますなぁ。どうにもならんもんかなこの問題。
660[Fn]+[名無しさん]:2008/11/19(水) 17:11:57 ID:vaDwKYfM
おいらのZ T9600の場合 

法人モデル10月中旬頃納品。

RMClock x10.0 0.95V つっこんでPrime95機動。

■環境
 どこにでもあるオフィス
 室内温度25度(この時期あついわ・・・)

■CPU状況
CoreSpeed 2660.1〜2600.4を推移

■10分放置後の温度(Core Temp 0.99.2)
 Core1 = 70度
Core2 = 68度

■10分放置後の温度(RMClock)
 Core1 = 62度
Core2 = 63度

なんでソフトでこうも変わるかはしらんが一応2つみてみた。

■30分放置後
 温度変化せず

まぁなんか対策発表されるまで、これでいこうかなと思った。
なんとかしてくれそぬー。たのむわ。
ただ、CPU-ZもCoreTempも表示クロックは 2660とかなんだが、RMClockだけ
CoreClock 1396 Throttle 1329とか表示された。Coreはx10、Throttleは100%の設定。
661[Fn]+[名無しさん]:2008/11/19(水) 17:12:37 ID:vaDwKYfM
↑↑
あーなんか書いたあとですまん。
見にくいなこれ

チラ裏で目よごしてごめんなみんな。
662[Fn]+[名無しさん]:2008/11/19(水) 17:23:03 ID:vaDwKYfM
660でつ

RMClock→Advanced CPU Settings→Enable Dynamic FSB Frequency Switching(DFFS)

ここのチェックはずしたら、RMCLockのCLOCK表示も2793.03MHzとかになったわー。
663[Fn]+[名無しさん]:2008/11/19(水) 17:23:50 ID:vaDwKYfM
そして、Throttle表示は2660MHzでつ。(途中書き込みですまんかった)
664[Fn]+[名無しさん]:2008/11/19(水) 17:47:59 ID:OADwKvhN
なんだかよくわからん┐(´ー`)┌
665[Fn]+[名無しさん]:2008/11/19(水) 23:02:14 ID:ZsGsbDZB
>>662-663
DEFS ONにしておくと最小倍率の下に、FSB半分にしたクロックが出てくるんだよね。より省電力モード。133x6=798(Throttle)。
ところで0.95Vで30分Prime95、ノーエラーで走れるんだ?うちのは1VでもPrime95がエラー吐く。低電圧耐性も低いクソロットか?
666[Fn]+[名無しさん]:2008/11/19(水) 23:38:05 ID:xDhBJpO7
>>665
うちのT9600はPrime95が1分と持たないダメダメさん
でも、RMClock x10.0 1Vで普通に動きますよ〜
CrystalMark[ ALU ]を実行して気がついた事
RMClock x10.0 2660MHzで動かすよりも クロックダウンしてもRMClock無しの方が1割位スコアがイイ
気温23度 2660MHz固定 22000前後 CPU温度は80度辺で上げ止まり
気温23度 2800MHz-2120MHz行ったり来たり 25000前後
RMClock使わない方が実際は速い?

参考
気温6度でCrystalMark[ ALU ] 27684を叩き出した 凄すぎる

RMClockがx10.5とかx11.0の設定ができれば1Vとか0.95Vとかで安定動作する可能性が出てくる
T9600はダメ石から一気に良石に化けるかも
667[Fn]+[名無しさん]:2008/11/20(木) 07:51:33 ID:StgIXGJH
>666

>気温6度でCrystalMark[ ALU ] 27684を叩き出した 凄すぎる

そんなに凄いことなの?
668[Fn]+[名無しさん]:2008/11/20(木) 10:03:34 ID:Lj+pmstl
>>667
クロックダウンしないともっと速いのに
その事実を知らない人なんだよ
669[Fn]+[名無しさん]:2008/11/20(木) 10:57:32 ID:F/SFIntw
RMClock使うと、早い遅い以前に温度がだいぶ下げられる感があるなぁ

FANが分回らないだけでも常駐させておく価値あるなって思った次第。
10.5が出てくるとほんとたすかるが、あれってバイナリちょいといじって10のとこ10.5にしてみたら
だめかな

とか思ったり。
670[Fn]+[名無しさん]:2008/11/20(木) 11:14:53 ID:ep4yloEq
0.95Vにするとフル稼働したら落ちるね
みんなは何Vで常用してる?
671[Fn]+[名無しさん]:2008/11/20(木) 11:24:44 ID:StgIXGJH
>668
気温26℃近辺でも [ALU] 27425 だったから、どう凄いのか不明?
672[Fn]+[名無しさん]:2008/11/20(木) 11:44:40 ID:F/SFIntw
おいらは0.95Vで常時稼働にしてるけど、今のところ落ちないなぁ。
フル稼働することはたまにある。
673[Fn]+[名無しさん]:2008/11/20(木) 12:14:03 ID:ep4yloEq
>>672
俺の1.00Vでもよく落ちるんだが・・・
674[Fn]+[名無しさん]:2008/11/20(木) 13:17:49 ID:F/SFIntw
個体差・・・かねぇ

設定は0.9500Vでx10.0で動かしてるけど、まだ落ちるってのは未経験。
675[Fn]+[名無しさん]:2008/11/20(木) 15:27:06 ID:ZmSeKhpt
「落ちる」ってさ、何が落ちるのか書かなきゃ分からんだろ。
クロックが落ちる(RMClock使ってる場合は2.13GHzではなく1.596GHzに落ちる)のか、
Prime95がエラーを吐くのか、OSが落ちるのか。

1VでもPrime95かけると「クロックが落ちる」くらい過熱するのは気温と排気環境による。
俺は単体で動かす分には1Vだと95℃超えなくて安定して走るが、ドッキングステーションに載せると100℃超えてクロック落ちる。
ドッキングステーションにファン搭載すればよかったのにな、PCG-XRシリーズのときみたいに。
676[Fn]+[名無しさん]:2008/11/20(木) 21:35:35 ID:jAf4aZjs
電圧下げて落ちるってのはブルーバック画面の事だろjk
677[Fn]+[名無しさん]:2008/11/20(木) 21:52:22 ID:ep4yloEq
すまそ
普通にネットしててOSがおちる
678[Fn]+[名無しさん]:2008/11/21(金) 01:02:53 ID:UzhGGsyX
256急にやめたな。SSDが発熱の原因か?その辺りどうなのかな?

ただ200Gもやめたが、こっちはカモフラージュってとこかな?
679[Fn]+[名無しさん]:2008/11/21(金) 01:38:02 ID:UzhGGsyX
あ、ソニーは開発者インタビュー触ってない?
T9600専用設計の排熱機構の設計話どこにある?
まだあったら読みたい。無いならいいかげんヤバイん?闇の中?宮入ちゃん?
680[Fn]+[名無しさん]:2008/11/21(金) 01:51:16 ID:rFeGpfxq
それ言ってるの雑誌インタビューだから
ソニーがHPに載せてるのは今はこの程度
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Inside/Z/index_02.html
※VAIOオーナーメードモデル/法人向けカスタマイズモデルではさらに高パフォーマンスの35WのCPU(Core 2 Duo T9600)も選択可能です。

消されようが有志が保存してるんじゃね?
681[Fn]+[名無しさん]:2008/11/21(金) 02:26:05 ID:eewtso6V
682[Fn]+[名無しさん]:2008/11/21(金) 12:35:35 ID:U9UTokGK
>>679 >>681
だけどその記事だとT9600専用設計の放熱機構の写真はないんだよな。
683[Fn]+[名無しさん]:2008/11/21(金) 12:43:06 ID:Bwk6MNZQ
P用のファンの写真は出てるのだから、T9600買った人は裏面のカバー外して
どの程度違うか見てみれば?
684[Fn]+[名無しさん]:2008/11/21(金) 13:31:56 ID:U9UTokGK
> 本件につきましては、大変恐れ入りますが
> 現象が確認できていないため、引き続き担当部署にて調査を行っております。

これだけの連絡が2週連続で来たので、
「同一構成で現象が確認できていないということは、私のType Zのみの初期不良のようですから、
私のType Zを引き取り、再現性が確認されましたら、『現象が確認されない』Type Zと交換してください」
と言うことにした。確認できてないとか嘘つくから、追い込まれるんだぜ?カスタマーセンター。
685[Fn]+[名無しさん]:2008/11/21(金) 13:32:22 ID:H3L1aAAi
同じだったりしてw
686[Fn]+[名無しさん]:2008/11/21(金) 13:43:45 ID:U9UTokGK
>>685
同じだったら「現象が確認できない」がウソになるからそれはないでしょw
つまりは、何らかの理由をつけて「交換に応じない」しか方法はない。
誠実な対応してくれるならこっちだって無理は言わないのに、
これだけ(少なくとも数件は)報告のある現象を「確認できていない」なんて言うから、追い込みかけざるを得ないんだよ。
それも1回・1週だけではなく、2週以上待たせて2週連続でコピペ返答文だからね。
687[Fn]+[名無しさん]:2008/11/21(金) 17:44:32 ID:YsJ99ndl
ソニーは追い込みかけられてる状態ではない。
逆に追い込まれてるのはお前だよwww

ソニーで症状が再現されなければ異常無しとして返品されてくるだけだよ。
つまり、交換はおろか何も対応しないで終わり、お前泣き寝入りと言う構図が
見えている。ソニーに何を要求しても帰ってくる答えは、

”今回、そちらの対応は致しかねます。”とか

”ご指摘の症状が再現されない為、こちらとしても何も対応できませんご了承下さい
         今後共ソニー製品をご愛用下さい、本日は誠にありがとうございました。”

だろうなwww

情報弱者のゆとりくん、この文章読んで心臓バクバク顔面紅潮すぐにソニーにメール・・・
等の行動を取っているだろうが、君は敗者なので、何をやっても無駄。
戦略無しにソニーと渡り合うのは愚の骨頂。
お前は今後、そのZに触れるたびに、不良品をつかまされた悔しさが込み上げる。
そんな、余生を過ごすのだよwwwwww


688[Fn]+[名無しさん]:2008/11/21(金) 17:55:08 ID:/QDqA5uE
ハズレ品だったらさっさとオクに流せばいいじゃん。

時間が経つと値が下がるぞ?
689[Fn]+[名無しさん]:2008/11/21(金) 17:58:04 ID:YsJ99ndl
モニターアップグレードも始まったし、あっという間に旧型の値段ガタ落ちwww
690[Fn]+[名無しさん]:2008/11/21(金) 17:59:59 ID:Sc4SoKYA
>>688が正解だな

今後納得のいく対応されるとも思えんし
691[Fn]+[名無しさん]:2008/11/21(金) 18:15:33 ID:YsJ99ndl
>>686
こういう奴が人生の負け組、みんな笑ってやってくれwww
692[Fn]+[名無しさん]:2008/11/21(金) 18:26:09 ID:YsJ99ndl
>>686
相手にされてない事に気づいてない悲惨な奴。惨めだなwww

仮にZ送っても同じ解答だよ。”こちらでは、症状が再現されませんwww プププwww”
”いい加減にしてくださいよ、こっちは他のお客様の対応で忙しいので返送しますよwww”

そして2ヶ月が経過し・・・ 新型Z発表てんこ盛り激安Verだ!!!

そのころオークション出して、まあ落札価格12万ってとこかな、かわいそ・・・

693[Fn]+[名無しさん]:2008/11/21(金) 18:30:31 ID:1rKi8dlr
買うか買わないかで情報集めしてるとこなんだけど、
必死なのがいてワロタw
694[Fn]+[名無しさん]:2008/11/21(金) 19:00:16 ID:YsJ99ndl
悲惨な奴なんだよ・・・
695[Fn]+[名無しさん]:2008/11/21(金) 20:03:29 ID:EoA0aiYS
http://www.ark-pc.co.jp/item/Core2Duo+P9500+BOX/code/10140048

これを買ってT9600をオクに流せばいいんじゃない

あるいは
http://www.ark-pc.co.jp/item/IM-GM45+(MS-9818)/code/12100895
これなんかを一緒に買ってT9600で省電力デスクトップを作ったりね
696[Fn]+[名無しさん]:2008/11/21(金) 20:05:00 ID:0WOo0Q8I
>>686
こいつが、わざと改造して、そういう状況にさせている可能性もあるわけだからな。
原因が特定されて、製造会社が自分のミスである原因が確認できないかぎり
クレーマー的な意見は汲むべきではないと思うな。

これがソニーでなくとも、な
697[Fn]+[名無しさん]:2008/11/21(金) 21:28:37 ID:YsJ99ndl
>>696
確かに。前の方で改造してる奴いたな。失敗して責任をソニーに押しつける気か?
ソニーもここみてるらしいから、解ってるんじゃないか?

おーい!ソニー!
最近2週連続でメール返した奴の中で、商品引き取れとか言い出した奴のマシンは
要注意だぞー!!!改造失敗Verかもしれんからなー注意しろよー!!

>>686はかなりの悪質クレーマーの要素十分だ−!!
698[Fn]+[名無しさん]:2008/11/21(金) 23:03:10 ID:U9UTokGK
GK必死だな。
引き取っても現象が確認出来ないと言うなら第三者(法的手段)に確認させるまで。
事実は事実で、確認出来てると言われてる人もいる中で嘘をつくのに対する対応のどこがクレーマーなのか。
699[Fn]+[名無しさん]:2008/11/21(金) 23:04:34 ID:U9UTokGK
改造痕跡の有無も分からない無能ならPC販売辞めた方がいいだろ。
お前らキモい。
700[Fn]+[名無しさん]:2008/11/21(金) 23:09:31 ID:frTBnGWy
さすがにこれはGKキモいわ。
改造しかどうかは分かるし、再現は余裕な現象を「確認出来ないので対応できない」なんていえないだろ。
どうやらSONYはT9600クロックダウンをなかったことにしたいようだが、
それはさすがに暴動(訴訟)になるぞ。
701[Fn]+[名無しさん]:2008/11/21(金) 23:16:22 ID:DX/QeEyr
どうせ訴訟になるんならなるまで何もしないんじゃね?
702[Fn]+[名無しさん]:2008/11/21(金) 23:26:06 ID:0WOo0Q8I
>>698-699
そうやって自演する奴のほうが、よほど信頼できないんだけどな

・句点が必ずあって、読点が少ない。
・GKという言いぐさ
・「第三者(法的手段)」 「暴動(訴訟)」 のような括弧を利用した注釈
・「お前らキモい」 「>さすがにこれはGKキモいわ」 キモいの連呼 しかも「キモい」 の【い】はひらがな
・「PC販売辞めた方がいい」 「T9600クロックダウン」 のような格助詞の省略

どうみても同一人物の自作自演

俺は>>686のようなクレーマには断固とした態度で望むべきとしただけで、
不具合にはちゃんと対処すべきだと思ってるんだけどな。

そんな風に顔真っ赤にして自作自演して、文章同じでバレちゃったりしている人とか・・・
あ、あれ>>698-699>>686と同一人物か・・・
納得。クレーマ体質の人ですね。
俺も>>697は書きすぎだと思ったが、あながち間違いじゃなかったようだな・・・

703[Fn]+[名無しさん]:2008/11/21(金) 23:27:13 ID:0WOo0Q8I
失礼 間違えたな

× >>698-699
○ >>698-700
704[Fn]+[名無しさん]:2008/11/21(金) 23:29:27 ID:zPDECSlB
この週末は荒れそうだな・・・
705[Fn]+[名無しさん]:2008/11/21(金) 23:45:42 ID:Rz57pqJN
少額訴訟ってのかな
誰かやったらいいんじゃないか
自演なんかしてないでさ正々堂々やってみなよ
どうせだれもやんないから今のソニーが在るわけだが
結局そんなのがソニーの体質なんだから
こっちもいい加減疲れるよな
けどついソニー買っちまうんだよな
しかしうちらがいくら払ってると思ってるんだ
何でこんな思いしなきゃいけないんだ
うちらバカなの??
706[Fn]+[名無しさん]:2008/11/22(土) 00:21:45 ID:jd63iw3X
でも今までS、SZ、Zと常に一番高性能のCPU選んで買って来たけど、こんな不具合はなかったわ

あ、ちなみに俺は当たり組だけど
707[Fn]+[名無しさん]:2008/11/22(土) 00:41:59 ID:kHiVH9Be
>>706
勝ち組登場
ここにに格差社会の縮図がある
708[Fn]+[名無しさん]:2008/11/22(土) 01:42:50 ID:1Xls9POb
あ 俺の修理カルテには現象を確認したって印字されてるよ
ただ・・・対応がごにょごにょだけど
ここでは言えんなぁ
709[Fn]+[名無しさん]:2008/11/22(土) 02:30:14 ID:1Xls9POb
俺様的分析だと温度正常品は低電圧NGで高温不良品は低電圧OKぽい
最高電圧を1Vに規制するBiosで解決だろ
なんちゃらソフトでもできそうだがFSBx10が最高と言うのがNG
710[Fn]+[名無しさん]:2008/11/22(土) 02:59:59 ID:7SmM6M9H
>>708
シーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
711[Fn]+[名無しさん]:2008/11/22(土) 07:51:58 ID:TiHM6L75
>>709
Intelが特殊なラインで作ってない限りそれはないんじゃないか?w
712[Fn]+[名無しさん]:2008/11/22(土) 11:26:02 ID:troTmY/9
SONYが客の態度によって対応を変えるならその方が問題だなぁ。
結局クロックダウンT9600はどういう扱いになるんだ?
713[Fn]+[名無しさん]:2008/11/22(土) 11:43:29 ID:1Xls9POb
>>712
そりゃおまえ ごにょごにょだろ
714[Fn]+[名無しさん]:2008/11/22(土) 11:55:52 ID:Hsb3kphs
五月蝿くて面倒になりそうな奴だけ対処するんじゃねーの?
715[Fn]+[名無しさん]:2008/11/22(土) 12:28:29 ID:kHiVH9Be
まずメールで問い合わせている人と話すのが苦手な連中には適当に対応してごまかす
716[Fn]+[名無しさん]:2008/11/22(土) 14:00:50 ID:e32xn3ED
8月4日発表のモデルのくせに、キャンペーン考えたら、今回の件は、
ソニーも仕様として認めているんだと思うよ。

通常、キャンペーンが追加されたら、ダブルアップキャンペーンとかいって、
継続するかと思うけど、CPUアップのキャンペーンから外したということは、
選んで欲しくない、という意思表示に現れか。
717[Fn]+[名無しさん]:2008/11/22(土) 15:17:53 ID:kHiVH9Be
キャンペーンバスバスやってT9600の在庫処分して12月中には入荷未定フラグが立つんだろ

しかし今までT9600買っちまった連中は生ゴミ扱いで放置なのか
ずいぶん悲惨な物語だな
718[Fn]+[名無しさん]:2008/11/22(土) 15:23:01 ID:1Xls9POb
ソニーは現代の鼠小僧
T9600買う奴からT9600買えない貧乏人に還元されてるんだ
719[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 01:17:05 ID:V5nRBhbH
煽りに反応して
>>698=700
この自演はむごいな

第三者機関とか法的措置とかゆとりの考えそうなこと。
弁護士に相談したり実際行動してからいおう。
自分の置かれてる状況がわかるだろうから。

メーカーが再現できない現象=不都合なし

一度売った商品商品を簡単に返品交換なんてしないよ。
どんな粗悪な商品でもな。買った本人の自己責任。

ちなみに俺は法人で当たりCPUです。
720[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 01:28:12 ID:GJeq2rOz
>>698-700 も本当にT9600を購入したのかもしれないが、
自らのクレーマ体質と、煽り耐性ゼロの体質が幸いしたな

そこまでわかりやすい自演をされると、わざとやっているとしか思えない
721[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 10:06:53 ID:gKWWINPm
既にスルーされてる話題を引っ張り出してくるお前も充分耐性低いよw
722[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 11:20:14 ID:eaV7YtWb
>>721
別にスルーされてないだろ お前が知恵遅れだから自己スルーしただけだろ
ここはその話題のスレなんだし
これをスルーして何を語るんだよ カス!お前が出てくんなよ!
723[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 11:54:26 ID:gKWWINPm
>>722
わざとだと思うが自演+煽り耐性低いなぁw
スルーされた、ってのはクロックダウンの話じゃなくて>>698-700の話な。
724[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 12:54:39 ID:GJeq2rOz
ID:gKWWINPm=>>698-700だな
お疲れ
725[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 13:06:13 ID:Sdn/CEar
とりあえずお前ら、
@T9600でクロックダウンする個体は複数存在し、
Aしない個体があるのならばそれは不良品(ないのならば設計ミス)であり、
Bこれを放置するのは許される行為ではない
までは事実だから、これを否定して運だのクレーマーだの言うGKはスレ的にも問題じゃないか?
726[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 13:07:45 ID:RcWZRnZ8
低レベルな争いをしている連中が集まるスレはここでつか?
727[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 13:11:11 ID:E0JsQjcH
ワイド保証入ってたら落っことして壊したことにして交換して貰えた?
728[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 13:21:09 ID:eaV7YtWb
中の基盤は落下テスト何回もやってねじ穴の位置決める位だから
落としても外側のみ交換とかじゃねえか?

”尚、本体基盤は十分なテストをカスタマーセンターで行い問題ありませんでした”www

という解答と共に・・・

誤って車で轢いてしまった場合とか誤ってビルの屋上から落下しないと中身は無理かもな
729[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 13:22:53 ID:gKWWINPm
ってか同パーツで交換しても意味ないんじゃないの。
交換すりゃすむ話なら、即「送り返せ、検証する」って言うと思うんだが。
730[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 13:25:48 ID:eaV7YtWb
だって、あたりはずれがあるんだろ?次は当たるかもよ
731[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 13:55:31 ID:cFD+kLeq
>>725
@T9600搭載で、強制クロックダウンしてしまうほどにCPUが発熱してしまうTypeZが複数存在する。
A現象が発生しない個体もある。よって現象が発生する個体は何らかの故障か不良を抱えていると考えられる。

と表現したほうが誤解が少ないと思う。


Bについては全く同意。
732[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 14:04:07 ID:GJeq2rOz
>>725
それが本当なら対応すべき。正確には>>731のが正しいだろうね。
影響の出てるPCを、送り返した人は、スレをみる限り1名しかいないようなので、
多くの再現性を認めさせるために、なるべく送り返して見てもらったほうが速いわな。

それと、その@〜Bとは別に、この騒ぎに応じて自分がTypeZを持っていないか、
持っていても症状が出ていないのに、俺にはこんな症状が出てるとか、
ソニーからこんな連絡が来たとか、嘘ついてるのが確実に1名いることなんだよな。

そいつのことをクレーマーと呼んでるわけ。スレ的に問題なのはこっちのほうでしょ。
733[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 14:49:37 ID:Sdn/CEar
>>732
どうしてもクレーマーにしたいようだけど、
俺のT9600 Zも、メール問い合わせでは「現象が確認できていない」って言ってきて3週間放置だったぜ。
途中で
@同一構成機で現象自体が確認されないのか
A現象は確認されているが原因が分からない段階なのか
B現象は確認され原因も分かったが対処法が決まらない段階なのか
という問い合わせ入れたのに「現象が確認できない」って返信きて、
その1週間後に「まだ現象が確認できないので調査中」って返信が来た(先週火曜の話)。

結局明後日引き取ってもらって確認することにしたけどね。
現象確認できないって言いながら、引き取って確認しようともしないのはおかしくないか?
こんな対応じゃ怒るのも当たり前だし、まあ彼の言い方はクレーマーっぽく見えるかもしれないが、
SONYのこの件に対する対応は上記のように彼のものと似たり寄ったりだ。
734[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 16:04:14 ID:GJeq2rOz
>>733
>まあ彼の言い方はクレーマーっぽく見えるかもしれないが、
顔真っ赤にして自演までしてる奴の言う事なんか普通信用できないがな

>現象確認できないって言いながら、引き取って確認しようともしないのはおかしくないか?
「引き取って調べろよ!!」と思う奴もいれば、「引き取ってる間どうしてくれんだよ!!」
って奴もいるから考え方次第じゃないの?

このスレ見てれば実際に引き取って見てくれてることは知っているわけで、
問題解決には現物奥って確認してもらうのが一番でしょ。

それに、一番最初のメールで、「対応如何によっては消費者センターうんぬん」って
書いた馬鹿がいるから、俺がサポセンの中の人だったら、
その時点でかなり身構えて、再現性が得られるかどうかで確認するな。
郵送して返品したらキズ付いたとか、もっとおかしくなったとか言われそうだしな。
735[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 16:37:01 ID:IcN0kyaZ
>>734
部外者から見れば、お前も真っ赤で充分必死に見えるよ。
本当ならって書き込みから、お前は少なくともT9600のZを持ってないんだろうし。

まあなんというか、GK乙。
736[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 16:40:46 ID:GJeq2rOz
>>735
>本当ならって書き込みから、お前は少なくともT9600のZを持ってないんだろうし。
この段階で恣意的なんだよな捉え方が。
問題の発生していないT9600を所有している可能性には、まったく言及していないわけで。
737[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 16:56:19 ID:gKWWINPm
まず、「恣意的」の使い方を間違えているゆとり相手にこれ以上語っても無意味とは思うが、

> 嘘ついてるのが確実に1名いる
これは「恣意的」w ではないのか?お前が信用できるかどうかと事実は無関係だろ?w
お前の言う「恣意的」じゃないのか?www

いやぁ…さすがにGKは必死だね。金かかってるからねw
738[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 17:01:16 ID:Sdn/CEar
もう一度書いておこう(訂正して)。

とりあえずお前ら
@T9600搭載で、強制クロックダウンしてしまうほどにCPUが発熱してしまうTypeZが複数存在する。
A現象が発生しない個体もある。よって現象が発生する個体は何らかの故障か不良を抱えていると考えられる。
Bこれを放置するのは許される行為ではない。
までは事実だから、これを否定して運だのクレーマーだの言うGKはスレ的にも問題じゃないか?
相手にするな。仮に当たり個体を持っていたとしても、この事実を否定したりクレーマー扱いする奴は、
GKかあるいは妄信者でしかない。このスレは被害者の会であって、「当たり引いた人の会」でも「ソニー擁護の会」でもない。スレ違いは放置しろ。
739[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 17:42:18 ID:E0JsQjcH
>>738
1で不具合機が「複数存在する」って書いて
2で正常機が「発生しない個体もある」って
何か正常機の方が稀みたいに取れる書き方が嫌だな
740[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 17:44:22 ID:kBWDyvHC
とりあえずスルーしとくわ。

ところで不具T9600な方々で問い合わせた人たちは結局どういう対応になったの?
全然情報出て来ないよなあ。こんだけ出て来ないと不具T9600自体疑わしく感じる。
741[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 19:03:17 ID:cFD+kLeq
>>222の返答をもらった俺の所には未だ何の音沙汰も無し。
742[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 20:23:37 ID:JRXwpK18
GKがこのスレに集結してきているようです
743[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 22:42:25 ID:lsMFarYp
うちの無改造TypeZ(T9600/4GB/200MB 7200rpm/BlueRay/1600x900)の
speedモードでPrime95走らせてみた。

約1時間ブン回しているが、CPUクロックに変化なし。

CPUクロックはPrime95のOptionsメニューにあるCPUダイアログ内の値を
読み取ればいいんだよね?
CPUダイアログを開くたびにCPU Informationの値が2793.08→2792.66→
2793.07とビミョーに変わるから、ダイアログを開くときにCPUクロックを
取得してきているんだと思うんだけど、まぁいちおうこのような状況であります。
744[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 22:54:27 ID:lD72lxio
>CPUクロックはPrime95のOptionsメニューにあるCPUダイアログ内の値を
>読み取ればいいんだよね?

それでは正確な値が表示されてないのじゃないかな。
Core Tempで見てみたら。
745[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 23:11:48 ID:lsMFarYp
>>744
Thanks!

…で、さっそく。
Core Temp 0.99.2を見ていると、値が2〜3秒ごとに、こんな風に変化する。

Processor:
2793.00MHz(266.00x10.5) → 1596.00MHz(266.00x6.0)
VID:
1.0000V → 1.1500V

ひょっとして問題になってる現象ってのはこれなのかな???

746[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 23:15:00 ID:GJeq2rOz
>>737
>まず、「恣意的」の使い方を間違えているゆとり相手にこれ以上語っても無意味とは思うが、
恣意的−その時々の思いつきで物事を判断するさま。
そのときの思いつきで語ってるわけで、間違ってないと思うが?

>これは「恣意的」w ではないのか?お前が信用できるかどうかと事実は無関係だろ?w
その時々の思いつきで言ってるわけじゃないのだが?

これだから恣意的の意味も知らないゆとりは困る。
747[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 23:19:56 ID:GJeq2rOz
>>738
>この事実を否定したりクレーマー扱いする奴は、GKかあるいは妄信者でしかない。
ほらほら。そういうとこがおかしいといってるわけ。
少なくとも一人、自演までして嘘をついてる奴がこの中に確実にいる。
そして、そいつのおかげで、実際に発生しているであろうT9600の不具合が発生していると思われるのに、
発生していないように思われかねない事態になっている事実がある。

そうなると
>までは事実だから、これを否定して運だのクレーマーだの言うGKはスレ的にも問題じゃないか?
これが事実かどうかも怪しいと思う人が出てきても不思議ではないわけで。
だから、実際の報告等もないし、>>739も、>>740も本当に何がおこってるかわからないから
疑わしくなってるわけだろ?
そして、いるはずの無い敵が見えてる>>742みたいな人も存在しうるわけで。
748[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 23:21:27 ID:lD72lxio
>744
それが正常な不具合状態。
しかし1596まで落ちるのは、外れ度高いよ。
749[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 23:24:03 ID:lsMFarYp
>>748
ううう、なんたるバッドニュース。

Prime95を終了して低負荷状態になったら、CPUクロックが
1596.00MHz(266.00x6.0)で固定されてしまった。

鬱だ。
750[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 23:29:48 ID:yNsDeECD
>>749
DVDの蓋開けると笑えるぞ
マジ冷え冷え
751[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 23:39:13 ID:lPKJ/e9F
>>749

負荷に応じてクロックが変化するのは標準設定なら当たり前の話。
それが嫌ならCPUの設定を常にクロック全開でブン回す設定に変えればいいよ。

自分のZはAC電源駆動時には負荷に関係なく動作速度優先で動くように設定してるから、
負荷ゼロのアイドル状態でも普通に最高クロックで動いてる。
逆にバッテリ駆動時は完全に省電力優先だから、負荷をかけても1.6GHzのまま。
752[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 23:41:31 ID:lD72lxio
>749
いやそれは正常動作。
VAIO省電力が、CPU制御:自動調整になってれば
暇なときはCPUが息抜いているということだ。
必要なときに、即座に興奮してくれるから心配ない。
だめなのは、すぐに萎えてしまうことだ。
753[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 23:42:21 ID:gKWWINPm
>>749
それは正常。負荷時にクロックが落ちるのは異常だが、負荷がないときはクロック落として
熱と電力消費を押さえるのはEIST(AMDの場合はC'n'Q)で正常な機能。

Prime中に1596まで落ちるのは不思議だな。本当にPrime95起動してる?CoreTempで温度100℃超えてクロック落ちる感じになってる?
754[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 23:52:49 ID:lsMFarYp
>>751-752
ありがとう。ちょっと立ち直った。
地球に優しい今のモードでTypeZと付き合ってみるよ!!!

>>753
Prime95のBlendオプションを選択してTorture Testを実行してる。

実行した瞬間にクロックは2793.00MHzまで急上昇するが、
やっぱり数秒ごとに1596MHzと2793MHzに変動を繰り返す。。
CPU温度はTj Maxが105度、Core #0が98〜99度、Core #1が103〜104度
温度に関係なくクロック変動は発生する。
755[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 23:55:57 ID:lsMFarYp
>>750
Openしてみたけど、だめだった…というか、Core #1が「127℃(?)」なんて発狂数値を
出すようになった!!! ?マークっていったい……
756[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 23:59:03 ID:yNsDeECD
>>755
少しだけ開けた?
俺のはこれでコア温度10度以上下がったよ
つーか Fanの風量爆増
757[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 00:03:07 ID:atGcB4IA
>>754
室温高くないならそれは俺のT9600より高発熱だわ…。
うちのは開始してから十数秒はかかるし、クロック変動も2.13GHzとの間で起こるしね…。
購入日とかロットとか分かる?
758[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 00:08:55 ID:Hg/5RK0h
>>757
室温は26℃くらい。
発売開始と同時に申し込んで、届いたのが8月末だったか9月だったかだと。
機体の中身は初期ロットだとは思いますが、なんせ部品が集まるのが遅れたもんで、
実際はどうなっていることやら…。

759[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 00:12:29 ID:24IwzFpl
つか120℃超えとかやばいだろ
もう実験しない方がいいんじゃないのか
760[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 00:14:03 ID:7XfTIB3u
>>759
事象だけSonyに報告して気長に待つよろし
今まで気がつかなかったんだからとりあえず忘れろ
忘れた方が幸せになれる。
761[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 00:20:00 ID:Hg/5RK0h
>>759
いま、養生させました。Zはいま、穏やかに動作していますのでご安心ください。

>>760
まぁ、負荷をかけなきゃ良いんでしょうけど……鬱
762[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 02:21:26 ID:0FvbtBmx
うちのは今手元にないので試せないけど、それが事実なら吸気口を手前にして小さくした設計が問題ってことだよなぁ。
763[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 05:35:07 ID:2qUpOEwV
>762
もし、Z91で、またはそれ以降のモデルで
吸気口が改修されていたら、それを認めていたことになるな。
仮にT9600が消えてP9600になったとしても。
764[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 14:57:55 ID:QbyI7n+Z
>>750
俺も早速やってみたよ。
確かに閉じたままの時と比べて冷却効果は若干上がった。
しかし完全改善には至らず、やっぱりPrime95で101℃到達クロックダウンは回避できず。

でも有用な情報ありがとう。

765[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 19:30:47 ID:NwUYTh7T
測定ソフトは、すぐに新しいCPUに対応しないからな
相対的に上がった、下がったのテストにはなるけど、
本当に、その温度になっているかどうかは確かめようがない

だから絶対的な温度で120℃だから・・・と言っても
本当の温度は確認できないから杞憂かもしれないわけで
766[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 21:54:53 ID:dzgqLhIM

Intel、Core 2 Duo T9600/P8600などのステッピングを変更
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1117/intel.htm

CPU自体に問題があったのでは?
767[Fn]+[名無しさん]:2008/11/25(火) 00:18:02 ID:xnW6MQCt
ステッピングって何?
768[Fn]+[名無しさん]:2008/11/25(火) 01:12:29 ID:HNcbd0rW
簡単にいえばバージョンの違い
769[Fn]+[名無しさん]:2008/11/25(火) 15:40:40 ID:YgY2LhB5
Prime95やってみました。5時間経過後。

T9600/4GB/200MB 7200rpm/BlueRay/1600x900/WWAN/Felica
SPEEDモード。室温25度程度。

RMclockで観測:
CPU core clock and throttleの値:
- 1676/1596(a) 〜 2234/2128(b) 〜 2793/23??(c)の繰り返し
- だいたい(a):(b):(c)が2:8:1 って感じかなあ。(c)はめったに見れないw

Core Tempで観測
- Frequency: 2128.00MHz(266.0 x 8.0) 〜1596.00MHz(2.66 x 6.0) の間を行ったり来たり
VID: 1.0000v 〜 1.0875v の間
- Temperature Readings: Core #1の方が常に高い感じでだいたい94-103℃



これってP9500で同じ事やったらどうなるの?温度がもっと低いの?
左側の排熱口から10センチ程度離したところにコーヒーカップうっかり置いてたんだけど、
結構熱くなってたよ。怖い。。。。

>>487,488 さんの書き込みがわかりやすかった。多分そんな感じですね。

どうせSonyも対応してくれないんでしょ?
T9600買ったのが馬鹿っつー事であきらめろってことかなあ。
770[Fn]+[名無しさん]:2008/11/25(火) 15:55:23 ID:ZGYP4L0/
P9600か。。。
ttp://www.vr-zone.com/articles/intel-upcoming-mobile-cpu-price-cut-q4-08-to-q1-09-/6132.html
Dec 28thって年末って意味?正月とかうっかり秋葉とかブラブラしてたら勢いで-

で、Zって分解大変なの?
771[Fn]+[名無しさん]:2008/11/25(火) 16:14:48 ID:fqF0B0GJ
>>770
普通に12月28日。
772[Fn]+[名無しさん]:2008/11/27(木) 00:56:07 ID:INkqtn/z
>>766
とりあえず自作PC板で同じこと書いてくるといいよ
773[Fn]+[名無しさん]:2008/11/27(木) 01:19:42 ID:6A+1+RLy
まさかプライムでしばくとは思ってなかっただろうなw
tz90使ってるけど、届いたその週にばらして組み直したよ。
後にリコール対象になった箇所の設計のまずさもtzスレで指摘したけどボコられたもんな。
zは持ってないから、なんともいえないけど、仮にCPUのusage張り付きが今でも起きるんだったら
次は廃熱口のプラの劣化が始まるよ。ヘボイプラ素材使ってるから、1年もしないうちに経年で脆くなる。
あと、TZの100%張り付きは自前の制御アプリ(サービス側)のバグだった。
相変わらず2chも監視してるだろうから監視部隊は設計に修正依頼するようにw
はっきりいって芝のBTドライバよりお粗末だから、ソフト部隊は張り切らない方がいいよ。
774[Fn]+[名無しさん]:2008/11/27(木) 10:39:40 ID:ZYq0PBdr
>>773
そんなもん使わなくてもクロック下がりまくりなんだが
775[Fn]+[名無しさん]:2008/11/27(木) 15:38:48 ID:o247g7Sb
俺はPowerDVD8UltraでDVDを倍速再生した場合でも症状発生するよ。
776[Fn]+[名無しさん]:2008/11/27(木) 15:44:55 ID:YUQXC0aE
俺なんか何もしなくてもクロック下がってるよ
777[Fn]+[名無しさん]:2008/11/27(木) 15:50:21 ID:L7Zts5Jc
何もしなければそりゃ下がるわな。
778[Fn]+[名無しさん]:2008/11/27(木) 16:06:41 ID:6SaOUolO
クロック下がり自慢のスレはここですか?
779[Fn]+[名無しさん]:2008/11/27(木) 20:06:36 ID:vuwHg7Jl
>>774-778
コーンポタージュ吹いたw
780[Fn]+[名無しさん]:2008/11/27(木) 20:43:45 ID:S6KFEw/6
おまえは何をいって(ry
781[Fn]+[名無しさん]:2008/11/27(木) 20:45:44 ID:S6KFEw/6
つか、糞にー製品を買った時点であらゆる事象をあきらめなければならない

それが糞にークオリティ

1年ぎりぎりもてばいいだろ、みたいな超完璧な材料工学もってるからなあそこは。
ある意味すごいわ。設計がんばりました、ってのも、あくまでも利益が出せる範囲で。
って話だしな。

そりゃ手も抜くだろ。糞にーが今までなんかまともな対応したか?俺はしらんぞ。
782[Fn]+[名無しさん]:2008/11/27(木) 21:04:54 ID:ZRwstsu6
俺のちんぽを握ってくれた
783[Fn]+[名無しさん]:2008/11/27(木) 22:10:19 ID:YUQXC0aE
注文して金払ったら、商品送ってきてくれたぞ?
784[Fn]+[名無しさん]:2008/11/28(金) 00:27:40 ID:CnSHgWOi
まじで!?
785[Fn]+[名無しさん]:2008/11/28(金) 07:53:03 ID:BYqGi40G
>>781
VAIOに限りそれはない。
3年保証しなきゃいけないんだから。
786[Fn]+[名無しさん]:2008/11/28(金) 09:00:27 ID:CnSHgWOi
まじで!?
787[Fn]+[名無しさん]:2008/11/28(金) 19:15:04 ID:2iI+Gros
20Gの動画取り込みファイルのUSB外付けディスクのファイルコピーで95度超えてるwww
IE立ちあげたら100度超えてクロック下がりやんの何この糞ノート
788[Fn]+[名無しさん]:2008/11/28(金) 19:37:30 ID:kXtMkzjD
まーた、嘘つきが出始めたぁ
789[Fn]+[名無しさん]:2008/11/28(金) 19:47:00 ID:CnSHgWOi
まじで!?
790[Fn]+[名無しさん]:2008/11/29(土) 00:46:49 ID:xM3zC5bF
また外れをひいた運のない人の書き込みがまた1つ。
自分の恥を宣伝して嬉しいのかな?

持ってないヤツが悔しくて妄想?
791[Fn]+[名無しさん]:2008/11/29(土) 03:23:17 ID:0GTGIqC2
あのな、半導体は出来にばらつきがあるんだよ。

トランジスタのVtレベルが高めになると動作速度が下がる。
でもゲートリーク電流が少なくなり、トランジスタの動作もゆっくりなので消費電力が小さくなる。

トランジスタのVtレベルが低めになると動作速度が上がる。
でもゲートリーク電流ダダ漏れで、トランジスタの動作も急峻なので消費電力が大きくなる。

なので、同じ電圧、周波数で使うとVtレベルが高いものの方が消費電力が小さい。
仮にT9600をP9500の定格である2.53GHzで使ったとしても、T9600の方が電力が大きいんだよ。
T9600の電力がえらい大きいのはこういう理由。悪い事は言わんからP9500に買い換えれ。


次に、同じT9600なのになぜクロックダウン症が出たり出なかったりするのか。
オーバークロック耐性が高いT9600はVtレベルが相対的に低いので定格で使っても相対的に電力が大きく、
逆にオーバークロック耐性の低いT9600はVtレベルが相対的に高いので消費電力は相対的に低くなる。
この電力差がそのまま発熱量の差になって、クロックダウンしたりしなかったり、というわけ。
つまりCPUの出来の差だな。ものによるけど、100%負荷時で5〜10w位の差は出てると思う。

ソニーも低VtのESで検証してクロックダウン症も知ってたと思う。
けど無理矢理レアケース扱いにしてシカトしたんだろうな。
792[Fn]+[名無しさん]:2008/11/29(土) 09:04:47 ID:Fgu4xhHY
>>678
サムスンのSSDはSLC、MLCとも最低クラスの消費電力。
まずありえんな。
単純に調達の問題でしょ。
1.8インチは頭数が極端に少ない。
793[Fn]+[名無しさん]:2008/11/29(土) 09:38:50 ID:eIzVsO1A
>792
SSDは生鮮食品だから、あまり在庫したくないのだろう。
794[Fn]+[名無しさん]:2008/11/30(日) 09:34:58 ID:jFe7HP2K
電話で相談した結果。
・現象は他の人からも報告されている
・現象はCustmer Supportでも再現している
・異常と認識しており(仕様と言うつもりはなく)対応策を考えている段階
・対応策が決定するまで個別の対応をすることは出来ない(P9500に換装など)
・組み立てのし直しで多少の改善はあるかもしれないが根本的な解決にはならない

SONYは放置したり仕様だと言い切るつもりはないってことらしいよ。分からないけどね。
795[Fn]+[名無しさん]:2008/11/30(日) 09:52:37 ID:95ldd9Vq
>794
少しは進展したね。乙
796[Fn]+[名無しさん]:2008/11/30(日) 10:08:08 ID:9bCQwU44
>>794
このスレもそう長く存在し続けることにはならなそうだな。
処理性能求めてT9600選んだのにクロック落ちまくりなのは笑えないが、なんにせよ現状では良い方向に進んでいるから順調と言えば順調か。
これ公表したらまた叩かれるんだろうが、それでも頑張って欲しいと思うわ。
797[Fn]+[名無しさん]:2008/11/30(日) 10:59:40 ID:yUHn1ovo
現象は認識している…認識しているが…対応がいつになるとは言っていない…!!
つまり、我々がその気になれば1年後、3年後もありうるということ…!!

カイジかよww
798[Fn]+[名無しさん]:2008/11/30(日) 11:17:22 ID:iJjF4IqD
>794
そのまま放置して逃げ切るつもりと思われる。
799[Fn]+[名無しさん]:2008/11/30(日) 12:15:14 ID:yY07Xv2p
P9600に無償換装(ただし、送料負担)だったらいいのにな
てゆーか、対応策ってそれくらいしか無いんじゃないの?
800[Fn]+[名無しさん]:2008/11/30(日) 16:20:01 ID:Nbxp8DxE
>>799
むしろその対応の方があり得ないと思うが…
NVIDIAの例のGPU問題でも初動からファン高速回転で各社乗り切ったし、たぶんこの件に
してもそうだと思うよ。
BIOSうpで何とかするか>>794に反して仕様です、で非公式に返品受け付けるか。
801[Fn]+[名無しさん]:2008/11/30(日) 18:01:45 ID:jFe7HP2K
>>800
ファンフル回転してて100℃超えるんだからそれは無理。
新型爆音ファンと交換とかするしかないと思われる。
802[Fn]+[名無しさん]:2008/11/30(日) 18:38:36 ID:Nbxp8DxE
>>801
寿命縮むけどBIOSレベルでやればさらに上げられるはず。
付いてるの何Vのファンだっけ?
803[Fn]+[名無しさん]:2008/12/01(月) 01:33:34 ID:fYGksrJv
Type 乙 なスレだな。
804[Fn]+[名無しさん]:2008/12/01(月) 10:37:04 ID:tSTnUbeF
>>800
前面の小さい孔の吸気口を全部つなげてスリットにしたら冷えるんじゃないの
強度は劇落ちかもしれないけど
805[Fn]+[名無しさん]:2008/12/01(月) 11:22:14 ID:rcS7iLpo
ファン回転数上げそう。
回収してファンだけ交換するかBIOSアップデートでむりやり上げるか。

806[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 01:12:04 ID:9wxyY3Ak
ファン回転数上げた位で改善されんの?
807[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 02:34:43 ID:Lmv856U0
要は100℃超さなければダウンしないわけだからな
808[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 06:54:23 ID:lsbip8ur
ドライアイス配布だってよ
809[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 12:11:00 ID:E7Hrb3eX
ふとんがふっとんだ。      どうだ?冷えたか?
810[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 12:52:12 ID:II9Kyfa1
俺が冷えても意味無いだろ
811[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 18:17:35 ID:vJ0lYOtr
10Fの窓からたたき落とせば冷たく(ry
812[Fn]+[名無しさん]:2008/12/04(木) 00:26:41 ID:SVcCa8oU
とある事情で修理に出して、T9600も交換になって戻ってきたんだが、
修理出す前より現象が酷くなってた。前は2.8GHzと2.13GHzを3〜4秒毎に往復するだけだったのに、
新しいT9600は1.6GHzまで落ちる。100℃超えするまでの時間も短い。
大外れに換装されてしまったようだ。まあ修理は意図的なものじゃなく偶発的な故障だったんだけどさ。

早く対策だしてくれないかなぁ…。
813[Fn]+[名無しさん]:2008/12/04(木) 09:51:04 ID:K8qkX2dV
ヒートシンクとCPUとの接触の問題じゃね?

俺んとこのは全然問題ない
814[Fn]+[名無しさん]:2008/12/04(木) 13:15:26 ID:B9QhgV8C
>>813
問題ない奴はこんなところに来なくていいよ
815[Fn]+[名無しさん]:2008/12/04(木) 15:05:59 ID:k4qkRuz2
これだけ個体差があるのは熱設計そのものの欠陥と言うよりはグリースがうまく塗れてないためなんじゃないか?
すごくグリースを塗るのがうまい職人に頼んだらうまくいかないのかな?
816[Fn]+[名無しさん]:2008/12/04(木) 20:54:59 ID:PkjH3TXD
>>812
今まで2.13GHzまでしか落ちないってのがそもそもおかしい。
石は当たりだったがCPU自体に不具合あったんだな。
817[Fn]+[名無しさん]:2008/12/04(木) 21:23:44 ID:KZHKA047
>814
むしろ今回の場合、問題ないと言う報告は、
本当にクロックダウンしない個体も有るとするならば
貴重な反証材料になる。

もし全数で現象が出るならば、
メーカーも仕様ですと言い逃れするかもしれない。
しかし、中には良品の個体もあるのだから、
何らかの対策の余地があるということになる。

したがって、来なくていいということが、GK的言動になる。
この論理が判るかな。
818[Fn]+[名無しさん]:2008/12/04(木) 21:27:00 ID:sQORzd68
>>817
つまり>>814はGKだと言いたいんだな。流石に考えすぎだと思うが。
819[Fn]+[名無しさん]:2008/12/04(木) 21:31:42 ID:KZHKA047
>818

どうして、そう短絡する。
「GK的」と「GK認定」は違う。
820[Fn]+[名無しさん]:2008/12/04(木) 21:34:16 ID:sQORzd68
>>819
そうだな。早とちりすまん。
821[Fn]+[名無しさん]:2008/12/05(金) 00:30:00 ID:b0IEwYGp
>>819
アンチ的乙
822[Fn]+[名無しさん]:2008/12/05(金) 01:09:42 ID:K/IMLybt
しかし、俺は当たったとか外れたとかみんなアホばっかだな。全部出るんだよこのマシンは
特にこの石はな

当たりとか言ってるアホはちゃんと計測出来てないだけなんだよ
結局設計ミスだったんだよ
本スレでは被害者増えてるが
あいつらは哀れだな喜んで死んでくんだから
このスレの初期のメンバーはなんとかなったのかな
823[Fn]+[名無しさん]:2008/12/05(金) 01:38:08 ID:MgprBEzF
>>822
なってません
時々掛ってくるサポートからの電話に忘れられてないって安堵してる今日この頃
824[Fn]+[名無しさん]:2008/12/05(金) 02:13:19 ID:W0AhY3ZS
俺も! 今日のことは! 忘れない! 決して! 決してだ!
825[Fn]+[名無しさん]:2008/12/05(金) 10:45:03 ID:iRdB5rQD
>>822
もうあきらめたよ。
正月に大量飲酒して秋葉いってP9600握りしめて帰ってくるよ
826[Fn]+[名無しさん]:2008/12/05(金) 10:58:16 ID:RdssBtXW
>>825
P9600で正常に動くといいね
827[Fn]+[名無しさん]:2008/12/05(金) 13:22:06 ID:pNXIwgdL
VistaはCPUの換装で著作権エラー出るぞ
828[Fn]+[名無しさん]:2008/12/05(金) 16:34:05 ID:vg9iZkbr
は????????????????

著作権てwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
829[Fn]+[名無しさん]:2008/12/05(金) 16:35:18 ID:vg9iZkbr
草はやしてもしょうがないので、もう少しまじめに。

DRM関係はCPU交換でだめになるみたいだな。
830[Fn]+[名無しさん]:2008/12/05(金) 16:42:06 ID:RdssBtXW
お前らP9600自爆の邪魔するなよ
831[Fn]+[名無しさん]:2008/12/05(金) 18:14:30 ID:B7dbs/A4
>>827
P9500、P8600→P9600 OK
T9600→P960 NG

832[Fn]+[名無しさん]:2008/12/05(金) 18:48:40 ID:xhC4hR0c
DRMエラー出たら電話すればいいだけだろ。
833[Fn]+[名無しさん]:2008/12/05(金) 22:26:26 ID:oyBEB7mg
>832
どこに電話するのかな?
834[Fn]+[名無しさん]:2008/12/06(土) 01:31:37 ID:frOdEjOq
>>828 → >>829
と流れるID:vg9iZkbrの思考回路が分からん
835[Fn]+[名無しさん]:2008/12/06(土) 13:51:48 ID:HIgCwOO/
よし あの男に連絡だ
836[Fn]+[名無しさん]:2008/12/06(土) 23:34:34 ID:vgAEHKdU
で、結局この問題は今どーなってんの?
837[Fn]+[名無しさん]:2008/12/07(日) 02:24:25 ID:tdob384R
     //;;/≠≡  大麻 ‐‐      ミミ
     ノ/;;;/   ~ヽ    ≠≡=× :::::::::::
      i;;;/ /f二!ヽi    r  __    ::::::::
      i;;| ´ヽ--‐´|    ∠`ー´ゝヾ::: ::::::
      i;;|   /  |    ヽ ̄~´    :::
      Y     /       ̄´   :::::
       |   //   ヘ        ::::::::  大麻フォンのケータイ作る、ソニー大麻ー(笑)
       |    (  ,- )\       ::  
       ∧   ____二____         __ノ
       ∧  \i__i__i__i__i フ        /
        ∧   ヽ||||||||||||/       /;;;
        ∧   (二二ノ||      /;;;;;;
         ∧       ||    /"\
          ∧      | |  /;;;    \
      ,.. -──-  ̄ ̄ ̄ ̄´        \
    ,/        `''-、             \
   ., '            ``ヽ;‐‐-, _         |
  /                   ゙i'ヾ、|         | ドピュッ ドク…
  ,!                、 i  |     /    |
  l               ┬-,.、, ヽ !. |    / /    |
  | ,            |/ ヾ、|'  |   |  |      |
  | | !  ,、 、      l     ! l |  |  |     |
  | |/ト, / ヽ lヽ l、i.   !    !  _|   |   |     |
  |  | `lヽ/////!|   l     |二_l  ,.゙r-‐'! |     . |
  !  | `''=ニ三ヨ'"|   |三二三l | (((___|  !|      |
  ゙、  !   |  |  ,!   !"T'''''T" |.    !  ! |     |
  ヽ、l.   |  |  |  /  |   ! l.      ',.  |     /
838[Fn]+[名無しさん]:2008/12/09(火) 10:45:51 ID:bOX5Tss7
>>835
そして被害者が一人もいなくなった。
839[Fn]+[名無しさん]:2008/12/09(火) 18:47:03 ID:OxTJCkWf
  _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   ゆっくり冷やしてね !!!   <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
840[Fn]+[名無しさん]:2008/12/10(水) 11:53:34 ID:L5S/Nsxc
相変わらずなんの返答ももらえないんでソニーにメールしたら、テンプレ通
りのメール返答だったよ。確認したけど案内できる情報が無いから待って
て、というヤツ。

たぶん手詰まりなんじゃないかな、中の人たちも。
841[Fn]+[名無しさん]:2008/12/10(水) 13:37:48 ID:Fpg0CkMl
>>840
違うよ。
842[Fn]+[名無しさん]:2008/12/10(水) 13:52:50 ID:kQ3cToqN
あぁ 何時まで待てばいいのですか〜 

糞ニー お金使ってくれるユーザー裏切ったら1万6千人の解雇だけじゃ済まなくなるよ〜
843[Fn]+[名無しさん]:2008/12/10(水) 23:49:40 ID:7QiyFvuK
中古でこのCPU載っているZを見つけたんですが、
店頭で一番手っ取り早くはずれCPUか確認できる方法はどれでしょうか?
844[Fn]+[名無しさん]:2008/12/11(木) 00:03:30 ID:qLw1qI5N
>>843
このCPUで中古だろ 確認するまでもなかろうて
845[Fn]+[名無しさん]:2008/12/11(木) 00:19:24 ID:oVE7lzo6
というか当たりなんてマジ稀な個体だから、保証や修理して貰えない中古でT9600は無いわ。
俺はもうT9600と心中するか、SONYがまともな対応しないと確定した時点で自分で換装するかだ。
Intel SSD化もしたいし。
846[Fn]+[名無しさん]:2008/12/11(木) 00:28:59 ID:AjzI1fny
SSD換装予定なら、さっさとバラしてシンク付け直した方が幸せになるぞ。
847843:2008/12/11(木) 01:45:12 ID:OhZgy8Td
やっぱりそう思いますか・・・

SSD以外最強スペックだったので、良CPUであったのなら買おうかなと少し思ったですが・・・
スルーしようと思います。


848[Fn]+[名無しさん]:2008/12/12(金) 00:55:14 ID:7VUfJUDb
これもう詰んだな。
忘れたごろになんとなく対応だ…。
相変わらず腐ってるな。
849[Fn]+[名無しさん]:2008/12/12(金) 01:34:44 ID:mzGxh6Un
グリス塗り直すだけで対応可能なら、さっさとやって欲しいもんだが…
850[Fn]+[名無しさん]:2008/12/12(金) 04:13:57 ID:YwWP4Ezl
>>849
別件で修理に出してCPUとM/Bと冷却装置交換になると言われたので、
「せめて冷却装置の取り付けだけでもきっちりとやってください」と頼んで了承されたが、
元より酷い(早く温度が上がる・1.6GHzまで下がる等)状態になって返って来たので、それで対処は不可能っぽい。

ここで「シンク付け直した方が…」って言ってる奴は、自分で分解してしまって公式対処が出たとしてもやって貰えない奴。
もちろん、ハナから期待してないならそれもいいかもしれないが、安易に分解しない方がいい。
851[Fn]+[名無しさん]:2008/12/12(金) 10:33:56 ID:2zHqODYD
>>849
>>850さんより前に 多分対応テスト兼ねてだと思うけどCPUの交換をして貰った。
結果は変わらず元と同じような感じ。
CPUだけじゃなく他も換えて貰った人いるんだ・・・でも失敗?
で、ニュース見て正社員8000人含む16000人解雇
こりゃ 完全に放置されると思ったね。
852[Fn]+[名無しさん]:2008/12/12(金) 13:08:42 ID:K6qpvcRU
新しいBIOSが発表されたんで早速更新してみたけど、やっぱりこの問題の解決
にはならなかったわ。
853[Fn]+[名無しさん]:2008/12/12(金) 13:49:15 ID:2zHqODYD
>>852
そりゃそうでしょ
854[Fn]+[名無しさん]:2008/12/12(金) 15:02:46 ID:3Z1hSFM8
毎日苦情言ってれば、アイスノンくらいは貰える
855[Fn]+[名無しさん]:2008/12/14(日) 00:59:38 ID:dL4yWCWo
>>850-851
終わった…オレのZは終わった……

856[Fn]+[名無しさん]:2008/12/14(日) 01:09:56 ID:ttq5jPQs
ZのナンバーでVAIOも終わりにならないといいNE☆
857[Fn]+[名無しさん]:2008/12/14(日) 02:18:04 ID:X1iYPMPh
次からdocomoみたいにPROとかSMARTみたいな分類になったりして。
858[Fn]+[名無しさん]:2008/12/14(日) 10:38:45 ID:9fOvP1Qa
TZ、BZ、FZ、Zと、Z付けまくってるけど、暗に撤退の表明だったりしてな。
859[Fn]+[名無しさん]:2008/12/14(日) 13:42:55 ID:BoFT2ACb
詐欺まがいの商売してるところなんて潰れて当然
860[Fn]+[名無しさん]:2008/12/16(火) 23:49:11 ID:tkVukkm3
マルチモニターで外部ディスプレイを1680×1050にして使えますか。
非常に魅力のあるノートなので迷ってます。
861[Fn]+[名無しさん]:2008/12/17(水) 07:54:21 ID:jWvAy6I1
SONYが全く対応する気がないことが証明された。
うちに来たメール。論点をすり替えて誤魔化すつもりだ。これはもうダメかもわからんね。
----------------------------------------
2.8GHz CPU を搭載した VGN-Z90 シリーズを使用して
調査を進めてまいりましたが、お知らせいただいた CoreTemp 0.99.02 を
本機で起動し、CPU 使用率が 100 % の状態でクロック数が
2.1GHz 程度までしか上がらないことを確認いたしました。

また、最新の CoreTemp 0.99.03 を本機で起動しましても
同様の状態であることを合わせて確認しております。

これまでに検証や原因特定を進めて、CoreTemp の Refresh を
実行したところ、CPU クロックが 2.8GHz で機能いたしました。

調査に時間がかかってしまいまして、大変申し訳ございませんが
お客様の環境で CoreTemp の Refresh を実行し
VAIO の動作や表示をご確認いただけないでしょうか。

 ※CoreTemp の Refresh は、File メニューの
  Refresh をクリックしていただくか、CoreTemp が
  アクティブな状態で「F5」キーを押します。

お手数となりますが、よろしくお願いいたします。
----------------------------------------
CPU温度は何で調べた?って質問にCoreTempを出したら、クロックについてもCoreTempの表示の話にすり替えられた。
本気で訴訟に持って行くしかないんじゃないか?
862[Fn]+[名無しさん]:2008/12/17(水) 10:43:25 ID:uB4caTGY
>>861
試した。
Refresh しようがF5連打しようが2.18のままでしたよ。
俺的にはCoreTempとシステムのプロパティとCPUZでクロックの確認してるから
そのメール内容が来ても問題ない。

ソニーのサポートはあふぉだな 役立たずや会社の信用落とすような奴はリストラされればいいのに(笑
863[Fn]+[名無しさん]:2008/12/17(水) 11:27:30 ID:7PFSjMk9
年の瀬だというのに、大変だなオマイら・・・・・プププ
864[Fn]+[名無しさん]:2008/12/17(水) 12:07:15 ID:jWvAy6I1
>>862
俺は信頼性とパフォーマンスモニタでのクロックの推移をSSに撮ってそれが問題だと言っていたのに、
前述のメールが来た。SONYのサポート頭悪すぎる。
SONYに限らないかもしれないけどな。

サポートされないことが確定したら自分で分解してP9600+SSD化する。
865[Fn]+[名無しさん]:2008/12/17(水) 12:32:42 ID:k9IohkSL
>>861-862,864
当事者じゃないけど
この対応は腹が立つな

そもそもリカバリ状態でインストールされてるソフトしか
考慮しないんじゃなかったっけ?
それでパフォーマンスモニタが出てきたんだけど

>>861
CoreTempの所為にしてるし、GKマジ氏ね
866[Fn]+[名無しさん]:2008/12/17(水) 13:35:33 ID:HGPKvwgj
まぁソニーの技術者なんて所詮その程度

Zなんてがんばって設計しましたみたいな記事あるけど、あんなのどこのメーカーでも
できる。富士通なんかあの記事みたら、馬鹿じゃねぇのこいつら?って思うだろうな。

あきらめてヤフオクってこったな。

867[Fn]+[名無しさん]:2008/12/17(水) 15:10:12 ID:jWvAy6I1
ヤフオクして買い直すより、保証なくなるの覚悟で換装した方がコストパフォーマンスいいだろ。
868[Fn]+[名無しさん]:2008/12/17(水) 15:21:06 ID:x7SHc3dY
もっと熱いCPU載せるの?
869[Fn]+[名無しさん]:2008/12/17(水) 15:21:12 ID:HAFVHCjK
ソニー欠陥も知らないの?
バイオはすぐ壊れるから一年ごとにpcを買い換える人用でしょ
870[Fn]+[名無しさん]:2008/12/17(水) 18:58:01 ID:WxaJDcnW
なんという頭の悪い回答wwwwww
さすが世界のチョニーwwwっw
871[Fn]+[名無しさん]:2008/12/17(水) 19:23:42 ID:bOY5ndDQ
>>861
VAIOの動作や表示を確認して教えてくれっていってんだろ?
それでもおかしいですよって返事してやればいいだけじゃないか。
どこが論点のすり替えで対応する気がないなんて理解できるんだ?
872[Fn]+[名無しさん]:2008/12/17(水) 19:32:45 ID:XJYbnuo3
>>871
> これまでに検証や原因特定を進めて、CoreTemp の Refresh を
> 実行したところ、CPU クロックが 2.8GHz で機能いたしました。
ここだろjk
CoreTempがリアルタイムでクロック拾ってないのはこれまでの流れから常識(SSでCoreTempとのクロック乖離もあった)。
CoreTempのRefreshを2.8GHzで動作している数秒間のタイミングで行えば2.8GHzと表示されるのは当然。
それを解決したかのように言ってるのがおかしいんだろ。

そもそもクロックをCoreTempで測ってるのなんてSONYの糞技術者だけだしwww
873[Fn]+[名無しさん]:2008/12/17(水) 20:41:17 ID:aapPwr0m
そらソニーの中の人は必死で言い訳すんだろ。

だってリコールになったら中の人はクビだもん。
874[Fn]+[名無しさん]:2008/12/17(水) 21:05:42 ID:48WKeZVw
本当にリコールの原因を作った責任者は首にならないところが大手のやり方。
残念なことに、首になるのは実際に手を動かして生産してる下請け連中だよ。
それがこの世界・・・。
875[Fn]+[名無しさん]:2008/12/17(水) 21:18:29 ID:bOY5ndDQ
>>872
お前の常識がおかしいんだろ。
どうよんでも曲解。
そういう可能性もあることがわかったけど、あなたのノートではどうですか?と考えるのが普通だろ。

このメールで、

>対応する気がないことが証明された
>論点をすり替えて誤魔化すつもりだ
>これはもうダメ
>CoreTempを出したら、クロックについてもCoreTempの表示の話にすり替えられた。
>訴訟に持って行くしかないんじゃないか?

なんて結論にはどう考えてもならないだろ。

あ、いつものクレーマー体質の人か。そりゃ、初っぱなのメールで、
消費者なんたらへの通報も視野に入れますなんて書けば、そんな対応になる罠。
道理で常識が人と違うはずだ。
876[Fn]+[名無しさん]:2008/12/17(水) 21:49:11 ID:KI21t4VP
またGKか
877[Fn]+[名無しさん]:2008/12/17(水) 22:23:15 ID:gDbqVa1T
日本人だから訴訟しないと思ってるんだろ。
実際する人少ないしな。
これ以上は訴訟か泣き寝入りのどちらか。
878[Fn]+[名無しさん]:2008/12/17(水) 22:50:41 ID:RH0Oep7K
じゃ ここはひとつ 泣き寝入りでお願いします。
879SONY:2008/12/17(水) 22:52:10 ID:1Z6batAq
お願いします
880[Fn]+[名無しさん]:2008/12/17(水) 23:57:41 ID:aapPwr0m
しかたないなぁ、替えのtypeZとお詫びのSSDRAID0仕様のtypeTの2台で手打ちにしてやんよq('A`)
881[Fn]+[名無しさん]:2008/12/18(木) 02:13:10 ID:e0trcYKR
ここはひとつ タヌキ寝入りでお願いします。
882[Fn]+[名無しさん]:2008/12/18(木) 02:17:51 ID:rPeorSHv
日本もクラスアクションを導入すべき
883[Fn]+[名無しさん]:2008/12/18(木) 08:35:52 ID:sfz83HF2
CoreTempでのクロック表示なんかなんの参考にもならんのに、
これをやらせようとしてるじょはCoreTempで2.8GHzってなってるから(実際はどうあれ)
2.8GHzだと思って気にしないで使っとけって意味だろ。
後付けアプリなんかシラネなSONYが後付けアプリでのクロック表示に頼ってるんだぜ?w

これで騙されてくれれば…っていう非誠意な対応。
884[Fn]+[名無しさん]:2008/12/18(木) 10:31:21 ID:KMX5pLDM
ソニー自体が市場からリストラされればいいのに
885[Fn]+[名無しさん]:2008/12/18(木) 13:20:52 ID:Z8iBLGhN
俺のところには今のところソニーから何も返答が無いのは何でなんだぜ?
886[Fn]+[名無しさん]:2008/12/18(木) 13:49:33 ID:KMX5pLDM
【企業】ソニー、さらにリストラも 中鉢社長「必要だが十分だとは考えていない。追加施策は状況に応じて取り組む」[08/12/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1229574342/l50
887[Fn]+[名無しさん]:2008/12/18(木) 14:24:31 ID:sfz83HF2
>>885
個別に誤魔化せそうなところから試してみてるんだろう。
888[Fn]+[名無しさん]:2008/12/18(木) 14:33:04 ID:dJMTNnMW
>>887
今時そんな対応の仕方をしていたら、火に油を注ぐようなもんだ。
でも、おれは自分がどんな対応だったかはネットには書き込まないけどな。(対応がよかったときだけは、絶対にw)
889[Fn]+[名無しさん]:2008/12/18(木) 16:20:47 ID:C3HRxNgH
今、書き込んでる奴らは、ソニーに相手にされてないゆとり組だろ。
俺は普通に対応してもらえてるから、まあまあだよ。

それから、俺も対応が良いから書き込まない。
890[Fn]+[名無しさん]:2008/12/18(木) 16:38:13 ID:a+5xFR45

891[Fn]+[名無しさん]:2008/12/18(木) 16:47:40 ID:C3HRxNgH
>>890
どうした?泣くなよ・・・・
892[Fn]+[名無しさん]:2008/12/18(木) 16:49:29 ID:sfz83HF2
>>888-889 >>891
それが事実ならSONYは顧客差別をしているということだから、これはますます法的手段に訴えるべきだなw
GK墓穴掘り乙www
893[Fn]+[名無しさん]:2008/12/18(木) 16:56:42 ID:L52JKiq1
おまえらやるんならさっさと訴訟起こしてもらいたいんだが?
T9600の不具合か、Zの不具合か知らないけど、
T9600の不具合なら俺のType Aまでリコールになるかもしれん。
ステッピング新しいのになったらラッキー。
今のところ不都合無いけどなw
894[Fn]+[名無しさん]:2008/12/18(木) 17:02:09 ID:C3HRxNgH
ゆとりたちよ・・・・・

2CHをソースに訴訟なんか起こすの?
なんでそんなにバカなの?

日本は差別社会なんだから当然顧客差別はあるよ。
895[Fn]+[名無しさん]:2008/12/18(木) 17:51:18 ID:i90Vb/p3
ネタスレで何を言うか
896[Fn]+[名無しさん]:2008/12/18(木) 18:01:46 ID:KMX5pLDM
希望者(五月蠅い奴)にはT9600をP9600に変更って・・・
897[Fn]+[名無しさん]:2008/12/18(木) 18:39:23 ID:dJMTNnMW
>>892
さっさとやればいいんじゃ?
898[Fn]+[名無しさん]:2008/12/18(木) 21:48:14 ID:PNVo9Ccc
今日電話が有った。
打つ手ないからまっててねって
ここで言われてるような酷い報告なんて無かったよ
899[Fn]+[名無しさん]:2008/12/18(木) 22:44:14 ID:KVmPuq4c
この件が事実で再現するかどうかの問い合わせしてもう2ヶ月よ
再現するかどうかなんてすぐ分かるだろうに、なんで連絡ないんだろう
再現するって返事来たらとっとと返品するのに。
900[Fn]+[名無しさん]:2008/12/18(木) 23:24:21 ID:WtEmoy/y
つまり、2chで書かれてる、そんな報告はすべて嘘ということか
901[Fn]+[名無しさん]:2008/12/19(金) 00:43:26 ID:PfhJE80C
>>900
返事のSSをうpしたらいいのか?
902[Fn]+[名無しさん]:2008/12/19(金) 01:06:56 ID:2PjeFdXW
>>901
また一人、アンチが引っかかってるぞ
ソニーからの報告なのか、T9600を所有している人からの報告なのか明記されてないのに、
勝手に脳内で「ソニーからの返事」と置き換えてレスするなんて、
どんだけ被害者意識満載なんだよ

そのSSだってねつ造すんだろ?
903[Fn]+[名無しさん]:2008/12/19(金) 09:01:57 ID:hYfg0g43
>>902
また1人、GKが引っ掛かってるなw
904[Fn]+[名無しさん]:2008/12/19(金) 10:26:46 ID:8qYYoaXu
夏までに対応してくれたらいいよ〜
時間かけてでもちゃんとした対応よろしく
905[Fn]+[名無しさん]:2008/12/19(金) 15:23:29 ID:PfhJE80C
CPU単価が下がるの待ってるか、新機種で冷却装置強化し、それが発売出来る状況になるのを待ってるのか。
906[Fn]+[名無しさん]:2008/12/19(金) 15:40:08 ID:vXdgQN5X
何も無かった事にするのだろう。
ソニカスの担当者レベルだけの検証に留めて、責任者への報告は無し
    ↓
新型発表(ちなみに俺はType-Zのこれを買う)
    ↓
被害者(自称)あわててメールする  調査中との回答
    ↓
時間が経ち担当者移動
    ↓
被害者(自称)あわててメールする  調査中との回答
    ↓
ソニーがVAIO部門の売却発表
    ↓
被害者(自称)あわててメールする  調査中との回答・・・・・
    ↓
直後にソニーはメールアドレスも廃止しましたとさ
    ↓
めでたしめでたし
907[Fn]+[名無しさん]:2008/12/19(金) 16:45:07 ID:8qYYoaXu
>>905
P9600の供給待ちに1票
908[Fn]+[名無しさん]:2008/12/19(金) 17:44:12 ID:AFG5qJ6G
>>907
正解
909[Fn]+[名無しさん]:2008/12/19(金) 17:49:33 ID:ZHxvPgfu
>>908
本命はP9600のところを
しかたなく、T9600でリリースしたということ?
910[Fn]+[名無しさん]:2008/12/19(金) 17:56:28 ID:CMJIn79n
P9500から0.13GHzしかクロックアップしてないP9600に何を求めてるんだ?

だったら最初からP9500で、うわなにを(ry
911[Fn]+[名無しさん]:2008/12/19(金) 18:23:03 ID:8qYYoaXu
>>909
訴訟大国であるアメリカではT9600の採用がなかった事からある程度予測できた事態と推測
日本のユーザーはスペヲタで実際の動作など問題にならないと考えていた。
高SPECCPU搭載のSZからの買い替え組で実際に処理時間が長くなったら気が付く罠

>>910
P9500に変更=>価格差等の問題が残る
P9600に変更=>P9500より高性能だからと申し開きができる。
ユーザーが望んだP9600ではないが妥協できる解決策では有る。
912[Fn]+[名無しさん]:2008/12/19(金) 21:16:05 ID:yORun/6/
SONYが販売した製品のCPUを交換なんてするわけないだろ
あほか

今までのSONYをみろ。ていうか、何夢みてんだ。
所詮SONY。これまでの問題も黙殺だろ。

個体差ってことで、うやむやにして時間かけてる振りして終わり。
SONY製品を買ってしまったことをあきらめろ。

913[Fn]+[名無しさん]:2008/12/19(金) 23:18:05 ID:cM60E9Ep
PSPでもVaioでもさ
見た目とカタログ上のスペックはよくても
実際は良くなくて、使えないのがソニーなんだよね。
914[Fn]+[名無しさん]:2008/12/20(土) 05:13:50 ID:60XgJfZa
今体力の無いSONYでは無理
915[Fn]+[名無しさん]:2008/12/20(土) 14:10:52 ID:MftHba59
来年はサポートの首が切られますように
ソニーが潰れますように
916[Fn]+[名無しさん]:2008/12/20(土) 14:12:42 ID:xklu8r4m
俺ソニーのサポートは嫌いじゃないんだ。
917[Fn]+[名無しさん]:2008/12/20(土) 14:21:52 ID:z+Stuown
ソニーのサポートは保障対象の故障修理の際はなんの不満もないが、不具合に対する一向に認めない態度は腹立つ。
Appleの初代MacBookでの電源断やバッテリ認識しなくなる問題、黄ばみ問題に対する対応の方が遥かに誠意的だ。
初代MacBookをSONYが作ってたら、少なくとも黄ばみ問題は「仕様」と言いきってただろうな。この辺が米国発か日本発かの違いか。
918[Fn]+[名無しさん]:2008/12/20(土) 15:24:20 ID:MftHba59
>>917
あれぇ 初代ってSony作じゃないの?
サポートの裁量はAppleだけどさ
919[Fn]+[名無しさん]:2008/12/20(土) 16:19:31 ID:z+Stuown
>>918
言い方が悪かった。「SONYが販売してたら」だな。
初代の不具合連発の酷さは天下一品。VAIOは挑戦的なスペックが好きで買ってしまうが、品質はゴミくらすだよな。
920[Fn]+[名無しさん]:2008/12/20(土) 19:57:12 ID:jW1sfWZu
それを知ってて買うヤツもゴミ
921[Fn]+[名無しさん]:2008/12/20(土) 21:24:35 ID:6gv9Kuj7
>>914
核心だな
もうあきらめるわ
922[Fn]+[名無しさん]:2008/12/20(土) 22:31:29 ID:vahqVnfX
あんまり関係ないがT7700搭載のFZ90S
Prime95で負荷掛け続けて本体右側を持ち上げると、速攻100℃超えして1.2GHzにダウンしたよorz
923[Fn]+[名無しさん]:2008/12/21(日) 11:44:35 ID:lQsqSSl0
>>914
ぎぐぐ……ぐぬぅぅぅ
改善作業はこっちでやるから、せめて対応方法だけでも案内してくれいぃぃぃ
924[Fn]+[名無しさん]:2008/12/21(日) 13:34:08 ID:/AsRrekW
対応方法は、さっさと高値のうちにうっぱらって別の会社のマシン買えよまじで。

SONYに期待するなんて・・・・。
925[Fn]+[名無しさん]:2008/12/21(日) 15:24:06 ID:o/fLusgz
>924
その別の会社のマシンが総潰れだから、めぼしい機種がない
926[Fn]+[名無しさん]:2008/12/21(日) 15:37:17 ID:FDyEic97
このスレの中で未だソニーから相手にされていない皆さんへ

気がつけばこのスレもそろそろ終わりです
今の状況ではソニーも対応が悪い為皆さんもあきらめかけています
次スレも立たないかもしれません

私もこの機種のソニーの対応にはまいっていました
しかし先日何とかソニーから満足な対応をしてもらいました
実感したのはやはり2CHのスレのパワーです
様々な方が一同に集結しお互いの不具合を報告し検証する
たぶんかなりの専門的な知識をお持ちの方もいらっしゃるのでしょう
本当にありがとうございました皆さんのおかげで私は満足しております

是非皆さんも満足な対応を受けて頂ける様に願っております
そこでこのスレの皆さんにも平等に私の様に満たされてもらいたいのです

キーワードがあります
最初は私も皆さんと同じ対応でしたが
このキーワードを一言ソニーカスタマーリンクに話した時
担当者の態度が180度変わりました
そのキーワードを使いソニーと交渉してみてはいかがでしょうか
きっと成功するはずです
まさに目からうろこでした
その後のソニーの対応は非常に素晴らしい物でした
でわ後ほどそのキーワードをお伝えしたいと思います

927[Fn]+[名無しさん]:2008/12/21(日) 15:58:36 ID:NLBlDxAe
お待たせいたしました
キーワードは「おまんこ」です
どうぞ
928[Fn]+[名無しさん]:2008/12/21(日) 16:39:16 ID:ltTAAm4l
>>925
禿同。TypeZだけは他メーカーの製品では代用できないんだよ、スペックだけ
じゃなくて周辺機器も含めた使い勝手とかも含めてさ。

だからソニーさん、はやく結論だして対応方針を決めてくれよ(´・ω・`)。
929[Fn]+[名無しさん]:2008/12/21(日) 17:07:53 ID:/AsRrekW
だからソニーの対応方針はいつもながらの

 うやむや

が結論だと思うぞ。だってソニーだしさ。ソニー。あのソニーだよ?
今まで満足いく対応方針きめたか?

そのままご利用下さい。仕様です。ていう対応方針が公式ででたとしても
どうせぐちるだけでしょ?

じゃーもうあきらめるしか。ソニーなんぞつぶれちまえよ
930[Fn]+[名無しさん]:2008/12/21(日) 17:31:52 ID:FBXzXvfa
>>924
代わりになるいい機種があればさっさとそうするんだけどな。
Zの代わりになる機種ってあるか?このクラスのサイズで1440x900ですら、X200sくらいしかないというのに。

一番いいのは自己換装だろうな。だが、対応しないなら「対応しない」と断言すれば(訴訟にはなるだろうが)行動起こせるのに、
対応するが待てと言ってる段階だから分解する行動に移せない。生殺しだな。
931[Fn]+[名無しさん]:2008/12/21(日) 17:39:36 ID:OWgfZgPI
T9600搭載機を買って、CPUを載せ替えるって宣言していた強者がいたはずだが・・・
932[Fn]+[名無しさん]:2008/12/21(日) 17:50:19 ID:o/fLusgz
>931
P9600がリリースされて置換成功という事例が出れば、
自分で載せ替える奴は、それなりに居ると思うよ
SONYの対応待つより、よっぽどマシ
933[Fn]+[名無しさん]:2008/12/21(日) 21:13:54 ID:HCNPus3p
確かに、俺の親父は絶対にソニーは買わない。

昔にTVの修理で散々もめて嫌な思いをしたそうだ。
馬鹿なメーカーだよな。
934[Fn]+[名無しさん]:2008/12/21(日) 21:40:17 ID:o/fLusgz
これは経験から学べと捉えるべきなのか、
一事が万事と思ってしまう愚なのか?
935[Fn]+[名無しさん]:2008/12/21(日) 22:01:50 ID:FBXzXvfa
>>933-934
SONY以外の国産メーカーがしっかりと対応してるって根拠がなきゃ、敢えてSONYを避ける理由にはならんよな、少なくとも。
国産メーカーでSONYじゃなければしっかり対応してる、あるいは初期不良(設計上の問題)が少ないってメーカーあるのか?
936[Fn]+[名無しさん]:2008/12/21(日) 22:53:46 ID:Y/RjWfFe
1月9日に新機種発表ぽい
まさかこの問題解決する前に、新型Zの発表とか無いよね

http://www.sony.co.nz/vaio/thewaitisover/
937[Fn]+[名無しさん]:2008/12/21(日) 23:07:26 ID:FBXzXvfa
>>936
んなわけないだろ。英語をよく読めや。
938[Fn]+[名無しさん]:2008/12/21(日) 23:29:27 ID:VE9DnYWf
なんか車やバイクでレース用のチューニングしたけど
メンテナンスとか技量がお粗末で本来の性能が出ないのはよくあること
そういった感じがこの問題からは漂ってくる
939[Fn]+[名無しさん]:2008/12/21(日) 23:32:10 ID:lpn9x6Ka
>>938
馬鹿ですか?
その例えなら使用者が悪いって事だろ
冷却容量不足はチューナーの問題だろjk
940[Fn]+[名無しさん]:2008/12/21(日) 23:48:07 ID:lQsqSSl0
なんというか、誉エンジンの悲劇を思い起こさずには居られない。
誉は、カタログスペック上は良い製品だったんだが。
941[Fn]+[名無しさん]:2008/12/22(月) 00:59:26 ID:Y8QTjiIf
バイオハザード?
942[Fn]+[名無しさん]:2008/12/22(月) 07:26:47 ID:fJZIlSj6
>940
そんな戦争中の劣悪な製造環境と比べられても
943[Fn]+[名無しさん]:2008/12/22(月) 10:57:28 ID:gtnJ5yIo
SONYのこの問題は、技術者のオナニーをそのまま発売したことが問題だからな。
ろくなテストもせず、俺たちなら余裕だろとか俺たちすげーとか勝手に妄想してもりあがって、
本来断念すべきところを、くるとこまできたから売るしかない。

そして現在に至る。だろ。

SONY以外のメーカーだと、富士通とNEC、EPSONはHDDが1週間で壊れた、DVDが読めなく
なった、とかいう問題で購入後間もないってことで、速攻本体ごと交換だったよ。

正常利用していて不良発生、購入後1ヶ月もたってないのに修理なんてありえない。上記3メーカーは
対応方法はまちまちだったけど、いずれも新品交換となりました。

だが、サポートは中の人によるのかもしれない。
944[Fn]+[名無しさん]:2008/12/22(月) 11:29:15 ID:U3yVpwp0
>>943
オナニーなんかじゃないアメリカでの未発売を考えると最初から判っていたと考えるのが普通
動かないの判ってて売ってる確信犯です。
945[Fn]+[名無しさん]:2008/12/22(月) 11:34:07 ID:HtxG8X5r
開発者・技術者は、既報の記事通りPシリーズがベストだと思ってたんだろ。
T9600は日本国内だけの異端であって、なんらかの上層部の思惑(命令)なんだろ。

この上層部を明らかにして対応させるべきだ。
946[Fn]+[名無しさん]:2008/12/22(月) 11:40:31 ID:U3yVpwp0
首に成った奴が暴露すればOK
947[Fn]+[名無しさん]:2008/12/22(月) 13:15:31 ID:gtnJ5yIo
まぁ暴露されようが、買った連中はご愁傷様ってことに代わりはないわけだが。
948[Fn]+[名無しさん]:2008/12/23(火) 10:22:37 ID:mN2xIMeR
>936

このページ見られなくなってる
nzの勇み足か
いずれにしろCES注目だね
949[Fn]+[名無しさん]:2008/12/23(火) 10:29:22 ID:MjCWAfll
ソニー潰れたんじゃね(笑
950[Fn]+[名無しさん]:2008/12/23(火) 14:00:02 ID:MjCWAfll
【ゲーム】「MicrosoftはXbox 360の欠陥を認識しながら修理を見送った」ことが裁判資料で判明[08/12/19]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1229757109/l50
951[Fn]+[名無しさん]:2008/12/23(火) 15:39:34 ID:u/+0vVtA
Like no otherと自分の口から言いだした時点で、あの会社は終わったと思っていた。

自分が黙っていても、ユーザーが自信と誇りを持って「あの会社はLike no otherだ」と思ってくれる。
それがかつてのあの会社だったはず。

だが、私はあの会社にお礼を言いたい。Like no otherとみずから言いだしてくれたおかげで
あの会社のファンから未練なく卒業できたのだから。
952[Fn]+[名無しさん]:2008/12/23(火) 16:01:51 ID:CNXva9PQ
今もLike no otherだよ。ソニータイマーは。
953[Fn]+[名無しさん]:2008/12/23(火) 19:34:59 ID:fKv7Q9Tb
また、T9600を所有していないのに、文句を言っている人がいますね
954[Fn]+[名無しさん]:2008/12/23(火) 21:04:59 ID:81vQpr+n
所有してたらそんない冷静でいられないわな
955[Fn]+[名無しさん]:2008/12/23(火) 21:50:05 ID:7OxWm2JS
悪魔のZって呼びたい
956[Fn]+[名無しさん]:2008/12/23(火) 22:26:43 ID:nyHYS6/3
湾岸ミッドナイトじゃないか
957[Fn]+[名無しさん]:2008/12/23(火) 23:03:16 ID:MD8J9ice
わろた
958[Fn]+[名無しさん]:2008/12/24(水) 10:26:21 ID:9kmjWkPm
でも最高速域でブローしっぱなし。
959[Fn]+[名無しさん]:2008/12/24(水) 13:05:21 ID:0AaK1Zak
ブローオフバルブついてるだけましなんじゃね?

ドス●ラとかがうってたPen4時代のプライ●なんぞ、本当に燃えるからなwwwwww
960[Fn]+[名無しさん]:2008/12/24(水) 14:18:40 ID:HkPkiD0u
PL法ぶっちぎりの爆熱PCを自己責任で買えるのが、自作機系のいいところでは?
逆に言えば、ノートPCでベアボーンはでめりっとだらけ
961[Fn]+[名無しさん]:2008/12/24(水) 15:33:50 ID:0AaK1Zak
いや、マジレスされてもw
962[Fn]+[名無しさん]:2008/12/25(木) 01:38:28 ID:O/dIgNu3
    _ / ̄  ̄`-_ __
  /⌒ヽ/ `\   `     `丶-─ -.._
 /   ∧ /\ヽ                `-._
 |  | | Y /`|.|-_  ー              `-., 19の時も そして40になった今でも オレはとびきりの時を過ごしている
 i   |.|i | ll.,-|.|" ̄~\__ー、  ーヽ 昔の仲間には成功してでかい工場の社長もいるし
  ,   ||-~   l|     iヽ\_\ この稼業からすっかり足を洗ったヤツもいる
 l     ||    !  ,_;- --|├,,_\__ー 工場はツブしたし・・ 家族も去っていった
  i  ::| !    _-";-"~""'|_「"~ ll  \_ /⌒ヽ  _
    .| ,,i-;ゝ,  .ヾ'_,,-'て)`>     | / _  |
  !   /'''~__,^i  'ー' ̄" .l |      lj / .` | でもオレが一番幸せだッ
   ノ ヽ_'ゝ'-|       l |      r'__) .| 19の時からずうっと 今でもオレはスピードにとりつかれている
      l,  ノ       |/  ///  「 _ノ
      l, /          ;    ├'~
       l, ;ヽ-⌒       ;     |\ これ以上の幸せがドコにあるッ
       l ;       __ ,   ;     l  ヽ
        l, ; ー─'" ̄    ;     |   ヽ
        l,; 丶-─ -'~   .i    .ノ
         ヽ ;.       ./   /      :|
         \ ;..     .:"  /       .:::|
          \_'ー - '" _,,-"   __,--' ̄ ̄ ̄|
            'ー┬─"   | ̄        |
             ┌┤     |
963[Fn]+[名無しさん]:2008/12/26(金) 04:25:38 ID:XpULnJCR
それがお前の竜になるのか?
964[Fn]+[名無しさん]:2008/12/26(金) 13:25:23 ID:tYmw9E7N
「CoreTempの表示がリフレッシュで2.8GHzになるからやってみれw」ってふざけたサポートに切れてやったら、
漸く「CPUの熱暴走防止機能が作動している」ことを認めたが、「原因は調査中で対処は決まってないから待ってクリw」に戻りやがった。
いつまで待たせるんだよ。

そしてそんな目に遭いながらもまたスペックだけは妙に魅力的なVAIO Type Pに惹かれているこりない俺がいる。

SONY以外はなんでVAIOみたいなスペックのPC作らないんだよ。X200sだけは興味あるが他はゴミじゃねーか。
965[Fn]+[名無しさん]:2008/12/26(金) 13:49:32 ID:J3KXwv/I
>>964
サポートとのやりとりまでも楽しみの一つになってる様子だなw
966[Fn]+[名無しさん]:2008/12/26(金) 16:01:35 ID:3OlN6Gp6
サポート様へ
 本年はたいして役に立たないサポートありがとうございました。
 来年こそはT9600ユーザーへの世間一般で言うサポートができるといいですね。
 それではサポート様がリストラされない事が無いよう祈りつつ新年を迎えたいと思います。
 来年もお見えでしたらよろしくお願いします。
967[Fn]+[名無しさん]:2008/12/27(土) 00:14:54 ID:Dj/HI6x7
久々に覗いたけど騒いでるのはあと一人かな
かわいそうだな
他の連中は皆対応完了したのに未だにメールで現象確認WWWWWW
どんだけ悲惨なんだよこいつは
俺も含めて他は対応終わってるぞ
お前出遅れ過ぎだそ゛
968[Fn]+[名無しさん]:2008/12/27(土) 00:40:30 ID:GDGbe4s6
ま〜た脳内妄想偽ユーザーが妄言妄言吐いてるのか?

ここまでみんながナリを潜めてるのは、後継機種がどうなるかを見極めてか
ら次の一手を打つつもりだからじゃないのか?

いまのところ修理受けつけて組みなおししてもらっても直らなかった、って
情報も出てるくらいだから、腹くくってる人は静観してソニーの出方を探っ
てるし、諦めた人はさっさとと売り払って別のノートPCでも使ってるだろ。
969[Fn]+[名無しさん]:2008/12/27(土) 02:38:34 ID:+vMZ1vRJ
売り払った後にじゃ何を買うかってーと、ZのP9500しか
候補になりえないからムカつくんだよな。
970[Fn]+[名無しさん]:2008/12/27(土) 08:46:30 ID:Dj/HI6x7
>>968
ナリを潜める?

ナリを潜める余裕はないよ
みんな対応終わったんだよ
後はきちんと人に話が出来ないようなお前らが取り残されているんだよ
脳内とか言ってる場合じゃあないということ

因みにに俺はフルスペックだったから金額は50万越えてたよ
あいにく俺はそこまで高級な不良品掴まされて黙っている程お人好しじゃあないんでね
速攻で対応してもらったよ
内容は俺もここには書かないよ
お前は随分いい奴なんだろう
ソニーよいい加減こいつ対応してやれよ
ちょっと頭足りないけどお客様なんだからな
971[Fn]+[名無しさん]:2008/12/27(土) 12:23:01 ID:Z5V3NywS
三流ゴシップ雑誌の政治記事みたいなこと書かれてもな。
972[Fn]+[名無しさん]:2008/12/27(土) 17:06:21 ID:q+m7ya2V
対応って?
諦めて泣き寝入りが大多数だろ
973[Fn]+[名無しさん]:2008/12/27(土) 20:27:28 ID:4gnV/NEA
まあこれ以上は期待できないんじゃね?
さっさと諦めて、P9500に換装するか、
SONYと人生を共にするぐらい、トコトン続けていくか・・・
どちらが正解かは分からんけど
意地になっても好転しないことは、人生ではままあるがな。
974[Fn]+[名無しさん]:2008/12/28(日) 01:57:37 ID:nHO5IDbh
VAIOなんて買うから…
975[Fn]+[名無しさん]:2008/12/28(日) 02:07:51 ID:T8ML9Fs+
>>974
何度でも言うが、カタログスペック(Zの場合は液晶解像度・サイズ・重量・バッテリ持続時間)で同等以上のが他社にあればVAIOなんか買わないよ。
そのVAIOの足下にも及ばないようなスペックのPCしかないから仕方なくVAIOを買っているわけで。
X200sくらいだな、興味があるのは。Let's Note(笑)とか恥ずかしくて出せない正方形楔型激厚デザインだし。
976[Fn]+[名無しさん]:2008/12/28(日) 02:57:30 ID:qgZI7dst
要するに自業自得ってことね
977[Fn]+[名無しさん]:2008/12/28(日) 06:41:51 ID:SEkqNIE8
>>975
最初からLenovo買えよ。そしてもう来るなよ。チンコ野郎
978[Fn]+[名無しさん]:2008/12/28(日) 10:14:58 ID:kG0OMTZq
まあ平凡でダサい他社製PCで満足出来る奴はそれでいいんじゃね?
VAIOがカタログスペック最強・製品微妙ってのはVAIO創設時から一貫して共通してる話でしょ。
デザイナーはいいけど技術者がゴミってことで。

Thinkpad X200sはいいよな。あのサイズで1440x900、9セルバッテリで持続時間最強(しかもVAIOシリーズみたいに下に大きく飛び出さない)。
Let's Noteとかほんとなんであんな人気なのか分からないくらいヲタ臭くてダサいよな。
VAIO Type Pもまたカタログスペックはかなり魅力的な感じになるんだろうな。
979[Fn]+[名無しさん]:2008/12/28(日) 21:10:48 ID:b1CLhFCW
たとえどのような萌えスペックがきたとしても、それがSONY製品であれば買わない;。

のが普通だとおもってた。
980[Fn]+[名無しさん]:2008/12/28(日) 21:37:28 ID:He/5vL0y
>>978
結局Thinkpad自慢かよ、うぜーよ、カス!
981[Fn]+[名無しさん]:2008/12/28(日) 22:34:26 ID:T8ML9Fs+
ThinkpadとMacに被害者意識持ちすぎだろ、VAIO信者。
俺はT9600 Z持ちで経過報告も何度もしてるだろ。
982[Fn]+[名無しさん]:2008/12/28(日) 22:56:52 ID:He/5vL0y
いやThinkpad厨の粘着は目に余る
983[Fn]+[名無しさん]:2008/12/28(日) 22:59:18 ID:prD6cXrz
Thinkpadはどこがいいの?
984[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 00:05:36 ID:bpCvuNF3
ブリーフ派の俺はチンコパッドなんてイラネ
985[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 00:26:03 ID:HNCvHUQ+
>>983
Thinkpadがいいんじゃなく、X200sの液晶サイズ・解像度・9セルバッテリがいいだけ。
流れで分かると思うが、俺は偏見でPCを選んだりしないから、スペックに惹かれてる。
986[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 03:32:09 ID:2dQc1vNz
事あるごとにThinkpadが挙がるから、みんな飽き飽きしてるんだよ。
スペックは知らんが、センスの無いデザインは対極だから抵抗がある。
987[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 03:43:14 ID:ySMsbjx4
988[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 15:27:22 ID:usePBu+p
SONYから返信北ー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お問い合わせの件につきまして、確認にお時間をいただき
ありがとうございます。

Core 2 Duo T9600(2.80 GHz)搭載の VAIO VGN-Z シリーズを使用し
弊社で調査を行なっておりましたが、Core 2 Duo プロセッサには
熱を下げるためにCPU 内部で動作周波数が低い状態になる
スロットリングという機能が搭載されております。

この機能が正常に動作しているために、2.8 GHz の CPU であっても
負荷がかかった状態で特定の時間帯にクロック数が下がってしまい
「パフォーマンスモニタ」でご指摘のような状態に
なってしまったと考えられます。

ご指摘くださいました 2.8 GHz CPU の動作につきましては
放熱の制御状況も含め、いずれも正常な状態であることを確認いたしました。

このたびは、調査が長期にわたってしまいまして
大変申し訳ございませんでした。

今後とも、VAIO をご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
 
 
本メールに関するお問い合わせは、以下のURLより、My Sony ID または
カスタマーIDとパスワードを入力後、テクニカルWebサポートページの
入力フォームをご利用ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
仕様かよ
今度はどう食いつけばいいんだよ
989[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 15:31:36 ID:bpCvuNF3
保護機能が正常に働くは判ったから、保護機能が動作する状況を直せって言えばいいんじゃない?
990[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 15:33:08 ID:wcEs157I
いや、何でそんなに熱が出てるのよって話じゃないのか
991[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 15:44:21 ID:HNCvHUQ+
ついに「仕様宣言」出したか。SONYはゴミだな。
仕様宣言出たら、消費者センターか少額訴訟って流れでいいんじゃねーか?
まともに最高クロックで動作し続ける冷却能力を持たない製品を「より優れたパフォーマンス」として売ったとね。P9500より性能落ちるわけだし。

Intelのサイトから抜粋
--
Q. 熱管理とは?
A. モバイルインテル・プロセッサーが搭載されているノートブック PC には、熱管理が必要です。ここで言う「熱管理」とは、
大きく分けて下記の二つの要素から成り立っています。それは、適切にプロセッサーに装着された冷却ソリューションと、
冷却ソリューションからシステム外部に熱を排出する、効果的なエアフローです。
熱管理の最終目的は、プロセッサーを最大動作温度 (Tcase) 以下に保つことです。 
--
熱管理も出来ないノートPCを、問題発覚後も売り続けていることを問題としようぜ。
こりゃあ次スレ必要だな。

【仕様?】SONY VAIO Type Z T9600被害者の会 Part2

とでもするか。
992[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 15:52:13 ID:HNCvHUQ+
…とか言ってる間にうちにも来た。

-- 
このたびは、弊社での確認にお時間をいただきありがとうございます。

2.8 GHz CPU につきまして、動作時の温度や
放熱の制御状況も含め、弊社で調査を行なってまいりましたが
いずれも正常な状態であることを確認いたしました。

このたびは、調査が長期にわたってしまいまして
大変申し訳ございませんでした。

恐れ入りますが、何とぞ、よろしくお願いいたします。
--
993[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 15:58:59 ID:usePBu+p
じゃあ次スレでじっくり質問を考えるとしよう
994[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 16:02:29 ID:WBJj9Kdh
うちにもきたぜ。マヂで頭にキちゃったぜ。


=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

Core 2 Duo T9600(2.80 GHz)搭載の VAIO VGN-Z シリーズを使用し
弊社で調査を行なっておりましたが、Core 2 Duo プロセッサには
熱を下げるためにCPU 内部で動作周波数が低い状態になる
スロットリングという機能が搭載されております。

この機能が正常に動作しているために、2.8 GHz の CPU であっても
特定の時間帯でクロック数が下がってしまい
ご指摘のような状態になってしまったと考えられます。

また、CPU の温度が 100 度前後の高温になってしまう動作も
正常な動作であることを確認しております。

そのため、誠に恐れ入りますが、お客様のお手元にあります VAIO が
正常な状態であるか、以下の方法でご確認いただけないでしょうか。

●「ハードウェア診断ツール」を実行します

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-


> また、CPU の温度が 100 度前後の高温になってしまう動作も
> 正常な動作であることを確認しております。

 正常動作って言い切りやがった。100℃に達するのが正常ってどんなんだよ、と。

 しかもXPモデルにプリインストされてないソフトで動作確認しろ、ってふざけんな。

 というワケで、もうね、疲れたよ...(´・ω・`)。
995[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 16:09:20 ID:WBJj9Kdh
要は、


「35hT9600の動作クロックが強制低下されてしまうほど加熱してしまうのはVGN-Z90の製品仕様」
「だから故障でも不具合でもないからもうダマレ。」
「リコール?設計不良?ナニソレウマイノ?」
「という訳だから、T9600で買ってくれたお客様、"ごちそうさまでした(爆笑)"」


って事だよな、これだけテンプレ的メールが同時に送られてきたってことは。
996[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 16:13:03 ID:bpCvuNF3
お前ら馬鹿じゃね?
100℃は問題と関係ないだろ そんなだから足元見られるんだよ
997[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 16:14:52 ID:HNCvHUQ+
今考えてる返信文。なぜかMy Supporterの履歴に今回の返信が載ってないのでまだ送ってない。
履歴に載ってから(相手の返信も証拠として確実なものになってから)送る予定。
他に必要な項目、あるいはこの項目においての問題点など、返信メールの叩き台にでもしてください。

--
ご連絡いただきました件について、非常に残念に思っております。
「仕様」「正常」と断言されましたが、下記の点について、それぞれ貴社の見解を述べてください。
尚、この質問に対するの返答およびこれまでのやりとりについては、証拠として提出される可能性があることを念頭においてください。

1) Intelのスロットリング機能(CPUが過熱した際にクロックが低下することによって破損を防止する機能)は、
 本来PCの熱管理機能として使用するべきものではなく「何らかの問題(多くは冷却不足)によって過熱した際に」作動する、
 フェイルセーフ機能であり、これが作動すること自体が「正常」とは呼べる状態ではありません。
 これを「正常」「仕様」と断言されていますが、貴社設計士・技術員の認識がそうだということでよろしいでしょうか。
 参照URL( http://www.intel.co.jp/jp/support/processors/sb/CS-028869.htm )
2) Core 2 Duo T9600 (2.8GHz)は、専用の冷却装置を備えよりパフォーマンスを追求する人に…といった旨の宣伝をされ、
 Core 2 Duo P9500 (2.53GHz)より14,000円も高く販売されていましたが、実際には冷却が追い付かず、
 スロットリング機能が作動して「本来の性能を発揮できない」ために、 結果的にP9500よりもパフォーマンスが低いCPU、
 あるいは他のT9600搭載PCに比して顕著にに性能が低いPCとなってしまっています。
 この点について「不具合」を認めるのならば広告や販売法に問題はありませんが、「仕様」「正常」と断言するのであれば
 「誇大広告」あるいは「詐欺」の疑いがあります。納得のいく説明をお願いします。
--
998[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 16:22:29 ID:bpCvuNF3
>>997
「誇大広告」では無いだろ「不当表示」っていうんだ
999[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 16:22:59 ID:WBJj9Kdh
次スレたてられんかった。誰かタノム
1000[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 16:24:05 ID:WBJj9Kdh
1000埋め
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。