ノートPC初心者総合質問スレッド Part43

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
 ★◎★質問の前に必ずこのFAQ集を見てね★◎★
      ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1131040887/  ←落ちてるっぽい
    ◎ Windows.FAQ http://winfaq.jp/
    ◎ Google(質問の前に、自分で調べよう) http://www.google.co.jp/
    ◎ ここは購入相談スレではありません。相談スレに行き、相談して下さい。
     新品限定ノートPC購入相談スレッドその23
     ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1175676097/
     パソコン何買えばいいですか??オークションで中古購入予定!
     ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1142965455/
    >>2のよくある質問とその回答にも目を通してください

▼━ 質問の仕方 ━━━━━━━━━━━━━━━━━
 * 2回目以降の書込みは、最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に入力
 * 他所から誘導された場合は、その旨書く(マルチポストとの区別)

▼━ 該当事項を明記すること ━━━━━━━━━━━
 ★使用OS(Windows 98 Second Edition/XP HomeEdition SP2 等)
 ★関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作
 ★起こった出来事、表示されるメッセージなどを、具体的に詳しく書く
 ★パソコンのメーカ名と型番
 ★インターネットの問題は、接続形態(ADSL/光etc)とルーターの有無

▼━ 禁止事項 ━━━━━━━━━━━━━━━━━
 * 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,エミュレータ等)
 * マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
 * 情報の小出し(後から「ちなみにOSはWindowsXPです」等)
 * 本人以外の代理質問
 * 勝手な名称省略(例 "Outlook 2003"と"Outlook Express 6"は別物)
 * 検索や辞書( http://e-words.jp/ )で分かる用語の質問 / 「○○って何ですか?」等

前スレ
ノートPC初心者総合質問スレッド Part42
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1186276609/

▼━ 質問者の方へお願い ━━━━━━━━━━━━
 ※簡単な問題以外は、後の参考のため、結果を報告してください
 ※「ウイルスです」「窓の手使え」等の短い嘘など荒しの回答を信用しないでください
 ※回答者も人間です。自分のほしい回答が来ないからって逆ギレしたり回答者がイライラするような書き込みをしないでください
 ※回答者が”善意で答えてくれている”ことを忘れないでください
 ※回答者も人ですので間違ったことを書くこともあります
  (回答を鵜呑みにせず、貰った回答を元にもう一度自分で調べてみる事をお奨めします)

<わからない七大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6.感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7.逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
2[Fn]+[名無しさん]:2007/08/19(日) 20:26:49 ID:YInt9eg8
<よくある質問とその回答>
Q.ノートパソコンでPS2がやりたい
A.無理です。遅延が大きすぎて使い物になりません。

Q.デスクトップPCの画面としてノートパソコンを使いたい
A.無理です。

Q.ゲームをやるためにグラフィックボードを挿したい
A.無理です。デスクトップでやるか買い換えてください

Q.バッテリーは外しておいた方が長持ちする?
A.リチウムイオン電池は過放電させると一発で死ぬ可能性があります。
 中古で売るときの価格だってそう変わるわけではないので停電時などの安全のためにもバッテリーはつけたまま使いましょう

Q.JとかKとかLとか右の方のキーを押すと数字が出るんですけど
A.「NumLock」を押してください。(NumLk等省略表記の場合有り)

Q.画面が真っ暗になってしまって見えません。
A.光をあてて薄っすらと表示されているのであれば、 液晶のインバーター、バックライト切れになります。
メーカー修理ではパネルごとの交換が多く、10万円程度の高額修理費になる可能性があります。業者修理で3万円前後になります。

Q.Vistaのノート買ってきたら、持ってたソフトが動きません
A.そのソフトのメーカーにたずねてみましょう。どんなソフトでもVistaで動くわけではありません。

Q.XPが入ってたノートにVistaを入れたら重くて使い物になりません。
A.メモリは十分積んでありますか?メモリは1.5GB以上ないと快適に使えませんよ
 さらに、VistaはCPUやグラフィックの性能も重要です、XP最終期のノートでないとサクサク動かすのは難しいでしょう
3[Fn]+[名無しさん]:2007/08/19(日) 20:27:24 ID:YInt9eg8
@@@@@注意@@@@@
・質問者はかならず>>2を読んでください。

・このスレで「どのPCを買えばいいですか?」という趣旨の質問は禁止。
そうした疑問は専用のスレでしてください。

新品限定ノートPC購入相談スレッドその25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1182406884/
パソコン何買えばいいですか??オークションで中古購入予定!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1142965455/
≪高い?≫中古ノート購入相談室≪安い?≫
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1172982920/
4[Fn]+[名無しさん]:2007/08/19(日) 20:45:42 ID:PvZE5Ctf
新スレ乙age

>>前スレ989 (MP3プレイヤー)
そのMP3プレイヤーのマニュアルを読んだ上で、
「音声を録音」するのか
「音声ファイルを転送」するのか
はっきりしてくれ。どちらも可能なMP3プレイヤーもあるしな。
パソコン選びはその後。
光学ドライブの有無を押さえておけば、余り気にする必要は無いと思われ。


>>前スレ991 (ネット接続)
テンプレ埋めてないので漏れもわけわからん。
XPでLANポートに接続しているという仮定でたずねる。

先ず、パソコンはちゃんと起動できていて、
 デスクトップなりマイドキュメントのファイルは開けるんだな?
 出ないのは画像だけ? googleとかyahooで検索はできるのか?

次に、ケーブルはちゃんとささっていて
 ルータ、LANポートのランプは点滅しているのか?
 ルータのランプの意味は取説で確認汁。

その上で、コントロールパネルからネットワーク接続を開いて、
 使っている接続アイコン(「ローカル エリア接続」とか...)の状態は?
5[Fn]+[名無しさん]:2007/08/19(日) 21:35:03 ID:bAOuvG6L
1.2.3.4.5・・ダー
6[Fn]+[名無しさん]:2007/08/19(日) 23:48:08 ID:V/dk7YbV
じゃあ、6で
7[Fn]+[名無しさん]:2007/08/19(日) 23:56:53 ID:0GvI6ywh
ラッキー
8[Fn]+[名無しさん]:2007/08/19(日) 23:57:55 ID:kbk7LA1l
生まれて初めて>>7げっとおおおおおおお
>>8は死亡wwwwwwww
9[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 00:10:42 ID:yhZ4vnnk
dell inspiron1150
使用os/xp 光

不定期に接続が切れます

「ネットワークケーブルが接続されていません」と右下に表示され急にネットの接続が切れます
すぐに 「エラー691」 が表示され5分おきくらいに再び右下に
「ネットワークケーブルが接続されていません」と表示されます
10分ほど待つとつながるのですが、運が悪いとまた同じように接続が切れます
プロバイダに連絡しIDとパスワードを変更したのですが改善されません
モデムの再起動や、コンセントを抜いての放置は何度も試したのですがなおりませんでした
PCを再起動しても変わりません
どうすればいいんでしょうか?
10[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 00:21:14 ID:I68rYl6s
質問です。
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Store/G/
このページのスペックシュミレーターの画面なんですが、画面を下にスクロールすることができません。
当然このページの下の方の部分が見れないままなんですが、どうにかして見る方法はないでしょうか?
教えてくださいお願いします。
11[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 00:31:59 ID:qJhVPksA
>>8
すまんお( ^ω^)
12[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 00:32:07 ID:AJFGjv0H
NECのPC-LL850JGを使用しています。S端子でTV画面にDVD再生画面を出力したところ動画が滑らかに表示されません。
以前使用していた機種(NEC)では同様の方法で滑らかに表示されていました。
解決方法わかる方いましたらご教授願います。
13[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 00:35:36 ID:/0dIY7uS
>>10
白いスクロールバーがある
まあ見えにくいけど
14[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 00:36:22 ID:qJhVPksA
>>9
http://support.microsoft.com/kb/314455/ja
または回線が接触不良ぎみかもしれない

>>10
普通に見れるけど
15[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 00:37:17 ID:qJhVPksA
>>12
グラボの性能が低いとか
16[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 00:40:02 ID:TXsG4sQ+
>>10
>>1すら読めないのか…
1710:2007/08/20(月) 00:46:52 ID:I68rYl6s
>>13-14
「スペックと価格のシミュレート」というボタンを押すと出てくるシミュレーター画面です。
画面右端にはスクロールバーらしきものが見えるのですがどこをクリックしてもスクロールしません。
ウインドウ自体を拡大縮小したりもできません。
下のほうが切れてしまっていて見る方法がないのですが皆さんはどうですか?
上から2番目にあるシミュレーターの画面でスクロールできて値段とか見れますか?
1810:2007/08/20(月) 00:52:44 ID:I68rYl6s
>>16
gomennasai ittekimasu...
199:2007/08/20(月) 01:04:39 ID:fza1hQqe
>>14
ども 片っ端から試してみます
20[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 01:17:43 ID:RN73KHpP
21[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 01:21:34 ID:/0dIY7uS
>>17
スクロールバーをクリックしてスクロールすると思ってるのかい?
ドラッグするんだよ
22[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 01:44:31 ID:I68rYl6s
>>20のリンクから入ったら見れました。どうもありがとうございました。
htmlだと見れるみたいですね。どうすればhtmlで表示されるのか分からないですけど。
>>21
直接入るとスクロールバーが無いです。というかツールバーとかも表示されない変なウインドウで表示されます。
2312:2007/08/20(月) 01:45:37 ID:AJFGjv0H
PCのディスプレイとTV画面両方に表示するとTV画面は滑らかに表示され、PCを閉じて、TV画面だけに表示させると動きカクカクした感じになるのですが・・・
何故なのでしょうか
24[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 04:58:23 ID:0k0b9FlA
>>23
ならば、画面をとじたときに何らかの省電力機能が働いているのでは
ないでしょうか。その辺の設定をもう一度確認してみでは。
25[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 05:12:56 ID:S0H9Eqjv
昨日ネット見てたら突然画面が消えてしまいました。んで再起動したら、画面が一瞬表示されるんですがすぐに消えてしまいます。

んで一回ノート閉じてからもう一度開けると、また一瞬表示されて消えます。これは何が逝かれたのでしょうか?ご教示願います。
26[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 05:29:31 ID:2TXHzrKw
>>25
画面に な に が 表示されるのか言わないと回答できません
それを書く事すら面倒くさいなら、それ捨てて買い換えるのが一番
27[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 06:03:23 ID:S0H9Eqjv
正常に作動してた時の画面全体が、一瞬表示されるんですがすぐ消えてしまいます。多分映像出力系の何かがやられたと思うのですが…。
28[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 06:24:00 ID:0k0b9FlA
>>27
だから、表示されるのはどこからどこまでなのか(「メーカーロゴが出て、・・・など詳しく)とか、
起動時にBIOS画面に入ったら、そのまま表示されるか、セーフモードならどうかとか。
状況をくわしく
29[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 06:31:51 ID:S0H9Eqjv
メーカーロゴ出て、その後も表示されます。ただそれがすぐ消えてしまうんです。ノート一回閉じてまた開けると表示されるんですが、それもすぐに消えてしまいます。BIOSは今から試みてみたいと思います。
本当初心者ですみません。
30[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 06:39:07 ID:S0H9Eqjv
BIOS入っても状況は変わりませんでした。セーフモードはどうすれば良いのでしょうか?
3112:2007/08/20(月) 07:00:07 ID:AJFGjv0H
省電力機能の設定について確認してみましたが、解決しませんでした。
ご回答下さった方々ありがとうございました。
32[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 07:26:49 ID:d+3A1ziR
ノートのメモリ増設をしたいのですが
533MHzを最大で対応した機種なのですが、バッファローの検索で調べると667MHzでも対応となっています。
この場合動作は667MHzと考えてもいいのでしょうか?
ttp://buffalo.jp/search/pc/detail.php?id=55865
それとも、単に533MHzで動作すると考えていいのでしょうか。
次に、667MHzのものを使った場合何かデメリットなどがあるのでしょうか?
消費電力が増える等。
667MHzの方が安いので、どうしようかと考えております。
33[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 07:27:09 ID:0k0b9FlA
>>30
物理的故障のようですね。修理に出すしかないでしょう。
34[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 07:29:20 ID:0k0b9FlA
>>32
そのPCで設定可能なクロックでしか動きません。
動作保証されたメモリを使う分にはとくにデメリットはないと思われます。
35[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 08:01:20 ID:gScMZuuF
>>34
ありがとうございました。とりあえず677を買ってみようと思います。
36:[Fn]+[名無しさん]::2007/08/20(月) 09:07:51 ID:TwmW4rB7 BE:372114645-2BP(20)
はじめまして。

ぶしつけな質問で恐縮なんですが・・・・自分の使ってるノートPC、
放熱がひどくて動画見てたりダウンロードしてる最中でよくオーバーヒート
して止まります。
ちなみにノートPCクーラー敷いてますけど、あんまり効果ないようです。
(ちなみに友人から中古で買ったやつで、その頃から放熱は結構あると聞いて
ましたが・・・・)

機種はSHARPのMebius(XP HomeEdition SP2)で、容量は19.5GBだったと思います。

よろしくお願いしますm(__)m
37[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 09:15:57 ID:/0dIY7uS
>>36
何が聞きたいのかイマイチ?
扇風機でも当てとけ
38[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 09:25:48 ID:gar2b/if
>>36
まずオーバーヒートから疑ってみる。
どんな操作中に、どんな風に止まる?
次にクーラーの送風口と、放熱口が合ってるか確認してみる。

型番込みで結果を教えてくれるともうちょい何か分かるかもです。
39[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 11:28:43 ID:BfI+NudP
質問なんですが、起動したら
『A disk read error occurred Press Ctrl+Alt+Del to restart』
となっていて、リスタートしても、また同じ画面になってしまいます。
これは修理行きでしょうか?
OSはXP HOMEです。機種はdynabook SS SX/210LE
40[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 11:33:42 ID:0k0b9FlA
>>39
ディスクがこわれてるということです。修理に出しましょう。
41[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 11:40:34 ID:BfI+NudP
>>40
やっぱり修理ですか、ありがとうございます。
42[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 12:08:45 ID:7J7ZmBKS
windowsMeの中古のノートパソコン買ったんです
DVDを入れた後なにをすればいいでしょうか?
DVDみるための手順を教えていただけますか?
GOMPLAYERです
宜しくお願いします
43[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 12:21:10 ID:nSknb+WO
>>42
そのPCにDVDドライブは付いているのかな?
そんな糞PC買う位なら安いDVDプレイヤー買って
TVで見た方が早かったと思うけど。
44[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 12:24:54 ID:7J7ZmBKS
>>42
ついてないのかもしれないですね。。。
わかりました
ありがとうございました
45[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 13:03:56 ID:1QO42qfY
富士通かソーテックの一番安いノートを買おうと思っています

富士通はいままで使っていたから
ソーテックはとにかく安いから

メールとネット、ワープロ位しかつかわないのですごいのはいらないんです

が、ソーテックって安すぎて不安になっちゃうんだけど、ほぼ同じスペックで富士通より全然安いのはなぜでしょうか?
46[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 13:09:16 ID:rdfI9+6f
オフィスがついてないからでは?
47[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 13:10:07 ID:gar2b/if
>>45
購入前相談には専用のスレッドが有るので、そっちを探すと良いかも知れません。

富士通とソーテックの価格差についてですが、サポート体制、スペック表から見えない部分の品質等で差が出ているようです。
詰まる所、壊れるものと割り切るならソーテックも選択肢に含めても良いかも知れません。
48[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 13:18:14 ID:1QO42qfY
>>46
工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ
それはこまる…調べてみます
49[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 13:20:11 ID:5wY1g43N
オフィスは有料で付けれるだろ
50[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 13:20:41 ID:1QO42qfY
>>47

わかりました、アフターサービスもだいじですね

やっぱり富士通のほうがしっかりしてるかな?
と思います
51[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 13:21:41 ID:5wY1g43N
ていうか後から家電屋で買っても良いだろうし
52[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 13:22:19 ID:5wY1g43N
>>50
サポート重視なら今はNECだろ常識的に考えて
53[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 13:47:05 ID:1QO42qfY
>>52

そうなんですか(・・)
知らなかった…
54[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 14:02:00 ID:ZzblHJci
>>52
いや、エプソンダイレクト
55[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 14:04:03 ID:Fp+hFmx2
エプダイは最悪メーカーの一つだよ
サポートももちろん最悪
なんせ俺はエプダイ→富士通の人だから
56[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 14:09:21 ID:1QO42qfY
>>55

…てことはエプソンより富士通のほうがいいと…
57[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 14:11:38 ID:Fp+hFmx2
良いとは言わないが遥かにまし
少なくともサポートは
58[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 14:13:25 ID:Fp+hFmx2
そもそも安いとこってのはなんぞ問題がある
エプダイもデルも安売りで評判のメーカーだがそれはどっかでコストを下げてるから出来ることで
エプダイのサポートなんてあってないようなもんだったよ
酷いの一言に尽きる
59[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 14:14:48 ID:Fp+hFmx2
富士通が特に良いとは思わないがまだましだったよ
さすがは国産メーカーの大手って感じはする
まあでも最近ではNECか富士通ってのは常識だが
60[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 14:21:42 ID:1QO42qfY
゚。(p>∧<q)。゚゚富士通買おう…
61[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 14:29:07 ID:6/qSdUay
>>60
雑談はよそでやって下さい
62[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 14:32:09 ID:ZzblHJci
>>60
ID見てな。特定のメーカーの工作員みたいな偏った意見を押し付けるのいるから。
しかも連続書き込みで。
63[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 14:36:05 ID:lyXMQ8RD
ノート付属のDVDドライブが全然読み込まなくなっちゃったんですけど
ノートの場合取り替えることってできるんですか?
64[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 14:37:17 ID:Fp+hFmx2
俺は工作員でも何でもないぞ
確かに連続で書き込んでしまったけど
別に俺がすすめてるわけじゃない
どこのスレでも常識な事を書いただけだ
そんな事も知らんのはお前の勝手だが、ちょっと調べればわかる
65[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 14:38:49 ID:Fp+hFmx2
やろうと思えばID変えて出来るけど
別に売りつけたいわけじゃないからよ
何でもかんでも工作員と言いたがる奴も気をつけた方がいいぞ
66[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 14:38:58 ID:gar2b/if
>>63
可能。
但しベゼル合わせや分解等の情報収集は必須だと思って下さい。
予算に余裕が有るならば、外付けDVDドライブを購入するのも一つの手です。こちらは簡単。
67[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 14:45:41 ID:7pxD5TD4
>>60
特定メーカーの名前出すとすぐに工作員だと騒ぐアンチもいるから気をつけたほうが良いぞ
まあヒントはここで得られるが、詳しい情報が知りたいなら検索でも他スレで聞いてもわかるからな
調べるって事も大事だ
68[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 14:47:22 ID:/0dIY7uS
このスレがあるんだから
サポートなんて必要ないだろ、常識的に考えて
69[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 14:51:04 ID:lyXMQ8RD
>>66
デスクトップとは全然違うんですよね?
知識ないなら外付けのほうがいいかな?
70[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 14:59:56 ID:BLinksjU
>>68
プッwww それは言えてる
71[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 15:01:30 ID:ZzblHJci
>>69
外付けだとリカバリできない可能性が高いです。内臓タイプを買って、使えなかったら
外付けスリムドライブケースみたいなのでUSBドライブに変えるのもいいですけど
(こことかで売ってる ttp://www.geno-web.jp/)

一番のお勧めは修理に出すこと。
72[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 15:14:11 ID:lyXMQ8RD
>>69
ありがとう
ほかでも使えるしとりあえず外付け買ってみて
だめなら修理でも頼みます
73[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 15:15:32 ID:rCgMBr5G
>>66
マスタ スレーブ ケーブルセレクト 47ピン アルミホイル
というお約束のキーワードも与えてやらないと
74[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 15:45:33 ID:1QO42qfY
>>67

はい気を付けます

仕事でパソコンが必要になり早急に欲しいもんで

とはいってもちょっと資金も乏しいし…
75[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 17:55:05 ID:6x7r1opT
普通に考えりゃエプダイより富士通のほうがサポート良いなんて言ってるやつは工作員だろ、やっぱり。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20060901/246975/
76[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 18:18:14 ID:uSjxpihe
>>75
ふーん まあお前はその程度なんだろうな
実際に使ってた人間が言ってんだよ
まったくまあお前が何使ってもかまわんし
他の人間が何使っても良いんだけど俺は事実を言っただけだ
別にお前とくだらんどっちが合戦する気もないよ
言い負かしたところで何の得にもならんからな
良いんじゃないかエプダイで
77[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 18:21:22 ID:qzv2Hmtp










        雑 談 は よ そ で や っ て く れ










78[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 18:23:31 ID:/0dIY7uS
サポートはどこが優れてるとか主張する奴は
そのメーカーのPCを5台以上持っていて、サポートの修理で100万くらい使ってるんだろうな?
79[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 18:28:30 ID:ZzblHJci
>>76
あ、ID変えて自演してたのに・・・
やっちゃった。
80[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 18:39:47 ID:8yOyZ9vQ
勝手にまとめサイト作って挙げ句にスレ住人に何の相談もなく書籍化。
しかもまとめサイトにはアフィ貼り放題。
他人のふんどしで(ry)を許すな!

★★恥ずかしくて死ぬかと思った体験 42度目★★
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1187440013/13
81[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 18:59:14 ID:6x7r1opT
>>76
>>64で言ってたちょっと調べた結果がこれなんだけどな。

ところで曖昧な記憶で申し訳ないが、富士通のサポートって有償じゃなかったっけ?
質はともかくとして。

まぁどっちにしろ質問者ならともかく回答者がメーカーサポを使った経験があるってのが
個人的には考えにくいわけだが。
82[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 19:05:26 ID:8JkjuKbk
>>81
そりゃ良かったなぼうや
良かった良かった
ところでさ俺の最後の行もっかい読んでくれるかな
俺はどっちでも良いのよ無理して言い合うつもりはないって
エプダイが良いならそれで良いんじゃないかw
まったくガキすぎるわお前は
83[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 19:29:12 ID:6x7r1opT
>>82
言い合うつもりがないなら勝手にスルーで良いぜ、俺はどんどん書くけどな、爺さん。

>>64であたかも一般論であるかのように書いておきながら、反証を提示されたら>>76で手のひらを返して
個人の経験に基づく話だって言いはじめる、ずいぶん虫が良いな、あんた。

ああ、>>55で言ってたのは、エプソンをクビになって今は富士通の中の人って意味なのか、なら納得だぜ、爺さん。
84[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 19:32:47 ID:f4kjFdir




v i p で や れ 




85[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 19:33:02 ID:8JkjuKbk
ふーん それよかお前させっかく引いてやったんだから自分の言い分通した方が良いんじゃないか
なぜエプダイが富士通よりも優れてるのか
そのへんを書けよ ごたくは良いからさ
86[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 19:37:01 ID:DjnW+brR
いきなりインターネットができなくなりました
配線はちゃんと繋いであります
ページが表示できませんになる泣
87[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 19:50:39 ID:6x7r1opT
>>85
爺さん、年寄りなら何をやってもいいってもんじゃないんだぜ、ちったぁ自分の発言に責任持てよ。
言い合う気がないならちゃんとスルーしろ。

ところでなぜって言うのはどうでもいい話だな、問題なのは理由じゃなくてどちらが優れているかという事実だけ。
理由なんかそれこそ中の人じゃないと判らんだろうし、俺は中の人じゃない。
下らないこと訊いてくるなよ。

>>86
>>1を読んで質問しなおし。
88[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 20:08:31 ID:qzv2Hmtp
ID:6x7r1opT
ID:8JkjuKbk
お前ら荒らしもいい加減にしろ
小学生か?
89[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 20:12:31 ID:0JfYaVnp
>>88
俺は荒らしてないが、まあアホを煽って楽しんでるんだがw
90[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 20:25:35 ID:ZzblHJci
一方、問題の原因の ID:1QO42qfY はマルチポストに精を出していてスレを見てなかった・・・

全部まとめて 「夏の風物詩」 とでも言っておきましょうか。
91[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 20:58:29 ID:qzv2Hmtp
>>90
ホントに?どこで?
もし本当なら、マルチ先でそれを指摘しつつ、マルチが悪いという事を教えてやるのが大人だと思うけど
もし知っててやってるなら最悪だけどな
スレ違いの質問であーだこーだと言い合いしてるヤツらも馬鹿だけど
92[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 21:02:55 ID:0JfYaVnp
>>91
お前が一番バカだよ
93[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 21:15:47 ID:qzv2Hmtp
>>92
わかった
ありがとう
94[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 21:18:57 ID:0k0b9FlA
討論会、終わりましたあ?あ、まだならどうぞ続けてくださいね。もう一回り
どっかで遊んできますから。
95[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 21:30:51 ID:qzv2Hmtp
>>94
俺が一番バカって事でFA出たよ
荒れちゃってすまんこ





〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ここから仕切りなおし〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜




96[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 23:12:24 ID:yFNNJsqd
■メーカー:sony
■機種:vaio PCG-FX55Z
■OS:Windows XP プロ

前スレでリカバリCDないので市販のOSを入れて良いか
聞いたものなのですが
HDDをSEAGATE2.5インチ120GB/ATA100/5400rpm/8MB
ってのに換装してXPプロを入れてインスコしていたら
フォーマットするところ辺りで電源が落ちます。
「パスッン」って感じで勝手に電源が切れます。
5回くらいやりましたけどだめでした。
ひょっとして不味いHDDを買ってしまったのかと思ったのですが
(電源を沢山食うとか)元のHDDに変えてやってもやっぱりフォーマット
あたりで落ちます。
デスクトップなら電源容量か熱暴走を疑うのですがメーカのノートですからねぇ。
半信半疑でキーボード部分を開けてCPUとHDD(隣にある。危ない配置だ)
にドライヤーで風を送ってやってみると・・・フォーマットしました。

メーカ製のノートで熱暴走って普通にあるものなんですか?
ちょっとショックかも 
市販のOSをインスコしているのが原因でしょうか?
CPUのあたりかなり熱いです。ファンは回ってますけど。
97[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 23:19:36 ID:d9ncRq2V
分解したときにCPUの密着レベルが落ちた可能性が最も高い気がする
次いで経年劣化による電源容量低下
98[Fn]+[名無しさん]:2007/08/20(月) 23:25:13 ID:/0dIY7uS
>>96
メーカ製のノートで熱暴走が無いという根拠は?
熱くなればなんでも熱暴走しますが
99[Fn]+[名無しさん]:2007/08/21(火) 01:25:57 ID:B0E0f1tn
>>96
たしか自組立の経験が長い方だったと思ったのですが・・・
ヒートシンクに埃などは詰まっていませんか?
グリスを塗りなおして作動に変化はありませんか?
ACアダプターは純正ですか?容量はあっていますか?
100[Fn]+[名無しさん]:2007/08/21(火) 11:23:36 ID:PRvBNwTE
文字が急に英字しか打てなくなったりするんですがこれを直す方法を教えてください
ちなみに半角/全角では直らないです
101[Fn]+[名無しさん]:2007/08/21(火) 11:29:47 ID:tY1ST2Xg
>>100
流石に説明が足りなさ過ぎます。
>>1を熟読の上、OS、型番、入力出来なくなるアプリケーション等を教えてください。

一応確認。CAPSLOCKが掛かっている訳ではありませんよね?
102100:2007/08/21(火) 11:36:20 ID:PRvBNwTE
>>101
CapsLockではないです
CapsLockならエンターを押せば直ると思うので違うようです
型番はわかりませんが、OSはXP-HOMEです
入力出来ないのは特定のソフトではなく全てです
つまりキーを打つと全てが英字でしか打てません
変換キーで変換は出来るのですが、なぜいきなりこうなったのかわからないです
103[Fn]+[名無しさん]:2007/08/21(火) 11:55:50 ID:jdmYC2um
まずはコントロールパネル、システム、ハードウェア、デバイスマネージャーを見て
キーボードがどうなっているか確認してみれ
104100:2007/08/21(火) 11:57:12 ID:PRvBNwTE
>>103
ハードは全てチェックしましたが問題ないみたいなので、故障の可能性はないようでした
105[Fn]+[名無しさん]:2007/08/21(火) 12:00:28 ID:uOezoj9i
>CapsLockならエンターを押せば直ると思うので違うようです
106[Fn]+[名無しさん]:2007/08/21(火) 12:22:31 ID:JCzwZcJO
>>100
スレ違いの上に、全く説明不足
それだけの情報開示で何を期待してる?
107[Fn]+[名無しさん]:2007/08/21(火) 12:31:47 ID:PRvBNwTE
この程度かよ ここは
この程度の情報量から推察出来ないようでは回答者は失格だよ
やれやれやっぱここもたかが知れてるな
失礼したちょっとチェックしてみただけだよ
本当に困った時に通用するスレかどうかね
まあここじゃあ100年待ってもまともな回答が得られないのは良くわかったよ
じゃあがんばって遊んでてくれ
108[Fn]+[名無しさん]:2007/08/21(火) 12:37:36 ID:tY1ST2Xg
>>107
チェック、つまり質問が嘘だったからこそ有効な回答が得られなかったのでしょう。
では、頑張って遊んでいて下さい。
109[Fn]+[名無しさん]:2007/08/21(火) 12:39:53 ID:hhNCkMiT
夏だな
110[Fn]+[名無しさん]:2007/08/21(火) 12:50:27 ID:PRvBNwTE
>>107
面倒だから一度だけレスするよ
この質問はいたって普通に起こる現象で初心者が良くしてくる常識問題なんだが
それすらも知らなかったみたいだね
まあ覚えとくと良いよ
参考までに
111[Fn]+[名無しさん]:2007/08/21(火) 13:03:47 ID:pHHOr821






〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ここから仕切りなおし〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜





112[Fn]+[名無しさん]:2007/08/21(火) 13:35:31 ID:B3wR4jQc
ID:PRvBNwTE
ID:PRvBNwTE
ID:PRvBNwTE
ID:PRvBNwTE
ID:PRvBNwTE

これはまた夏らしいな

はやく宿題終わらせろよ
113[Fn]+[名無しさん]:2007/08/21(火) 13:41:24 ID:wykQm9DV
↑哀れな負け惜しみに聞こえる今日この頃
114[Fn]+[名無しさん]:2007/08/21(火) 14:39:12 ID:uOezoj9i
本気でCapsLockの解除の仕方を知らなかったID:PRvBNwTE。
ググって自分の無知に気が付き、初歩的なミスだと知って恥ずかしくなり
「回答者を試した」というシナリオにした。

偽装工作がかえって・・・イタい。
115[Fn]+[名無しさん]:2007/08/21(火) 15:03:01 ID:c9qr3ODr
ノートPCでできるだけバッテリーを持たせるテクニックをまとめたサイトは無いでしょうか。

バックライトを最少に、小まめに充電、満充電禁止、メモリを乗せない、HDDをできるだけ停止状態に、
ってのまではやっているのですが、
どのサービスやアプリを止めるべきかやautoexec.bat,config.sysの設定などについてまとめられたサイトが見つかりません。

もしご存じでしたら教えてください。
116[Fn]+[名無しさん]:2007/08/21(火) 15:33:29 ID:uOezoj9i
>>115
HDDに出来るだけアクセスしない方がいい。
であれば、切るべきはアンチウイルスソフトのオートスキャン。
メモリはある程度余裕を持って積んでおけば、RAMディスクが使えます。
不要なサービスについてはwindows板かまとめサイト。ググれば一瞬でいっぱい見つかるけど
効果はそれほどでもない。

金があるなら元からバッテリーが持つ機種を買うのが一番。
117[Fn]+[名無しさん]:2007/08/21(火) 15:43:58 ID:mi1lgahQ
>>115
116にプラスでサービス内容については検索で基本的なものは見つかるはず
あとはメーカー別に違うサービスを提供してる場合があるので
PCメーカーに直接聞けば教えてくれるはずです
118[Fn]+[名無しさん]:2007/08/21(火) 16:09:51 ID:9VcsFjRa
てーか
バッテリー自体の使用寿命を延ばしたいのか
バッテリー駆動時間を延ばしたいのかよくわからない質問になってる気がするんだけど
119[Fn]+[名無しさん]:2007/08/21(火) 16:31:20 ID:jdmYC2um
メモリを載せずにHDD最小限って、ストレスたまりそうな使い方してるなw
それでどれだけ駆動時間が延びるのか知らんけど、そんな使い方いやだな
120[Fn]+[名無しさん]:2007/08/21(火) 16:46:53 ID:ZaJ/TXQv
tempフォルダをRAMdisk上に作ればHDDアクセスはだいぶ減るだろうけど、
そのためにメモリ増設したら意味ないわな。
121[Fn]+[名無しさん]:2007/08/21(火) 17:21:41 ID:DObpBC9/
>>119
自分も到底無理だな。電池2本持ち歩いて7時間ちょいくらい。
モニタも一番明るい状態で使い続けるオレ。とてもマネできない。
122[Fn]+[名無しさん]:2007/08/21(火) 18:11:26 ID:CjzOf7Tz
ノートパソコン買って一週間もたってないんですが
使ってるとハードから?ポコッという音が頻繁に鳴るのが気になってしかたないんですが
これは初期不良で交換してもらえるでしょうか?
123[Fn]+[名無しさん]:2007/08/21(火) 18:14:34 ID:uOezoj9i
124[Fn]+[名無しさん]:2007/08/21(火) 19:05:14 ID:JUpv5NbV
>>122
メーカーの方で同じ現象が再現されるなら可能
125[Fn]+[名無しさん]:2007/08/21(火) 19:13:52 ID:JCzwZcJO
>>122
ハードディスクから音がするのは、一概に不良とは言えない
そういう仕様の製品もあるからだ
126[Fn]+[名無しさん]:2007/08/21(火) 19:20:23 ID:CjzOf7Tz
どこから鳴ってるかわからないけど、カポッって音って
ありえないですよね?
はっきりと、なにか回線が切断したwindowsの効果音みたいな感じ
ファンのキーンって音みたいなのは仕方ないけど・・・これはありえない
127[Fn]+[名無しさん]:2007/08/21(火) 19:21:37 ID:x8nJvyd0
128[Fn]+[名無しさん]:2007/08/21(火) 19:23:33 ID:JUpv5NbV
マルチポコw
129[Fn]+[名無しさん]:2007/08/22(水) 09:46:26 ID:3sp4BPSX
>>99
どなたかの参考になれば
ACアダプターは純正ですし改造もしておりません
HDDの換装だけです。CPUのファンは元気に回ってます。
インストール時は異常にCPUが熱くなりましたが
OSが立ち上がってからは平熱です。DVDみたりコピーしてみたり
と色々やりましたが至って正常です。
勝手な想像ですがこの機種は
VIA APOLLO KT133A Duron1.1Ghzです。モバイル用で
しょうからOSの側で熱くならないように制御しているのでは
ないでしょうか?時々マウスの反応が悪くなることがあります。
熱くならないように動作周波数を落としているんじゃないでしょうか?

インストール時にはそれがありませんのでメーカの側で
リカバリーCDにプログラムで細工がしてあるのじゃないですかね?
インスコしてから24時間以上通電させっぱなしですが
異常はみあたりません。
メーカ製のソフトが全くないので気持ちがいいです。
レスくださったかたに感謝。
130[Fn]+[名無しさん]:2007/08/22(水) 11:45:43 ID:fYCT2qbD
質問なのですがyahooBB ADSL通常パックに加入したのですがインターネットは使い放題なのですか?初めて買ったのでよくわかりません・・・
131[Fn]+[名無しさん]:2007/08/22(水) 12:01:27 ID:896ZXXxw
うん
132[Fn]+[名無しさん]:2007/08/22(水) 12:03:39 ID:biAxzVCA
>>130
>インターネットは使い放題なのですか?
使い放題です。
同時に、貴方の個人情報もソフトバンクによって“使い放題”にされてしまいます。
ご愁傷様w
133[Fn]+[名無しさん]:2007/08/22(水) 12:05:24 ID:896ZXXxw
プッwww
134[Fn]+[名無しさん]:2007/08/22(水) 12:23:46 ID:pk0AFJx6
ADSLで従量制だったら笑うけど
135[Fn]+[名無しさん]:2007/08/22(水) 12:57:18 ID:w1of5kaN
ハードディスクエラーのため、サポセンに電話し、リカバリーを行ったのですが、
モデムの設定も最初からやり直さなければいけないのでしょうか?
ホームページを見る際に、プロトコル確認の画面が出るくらいで普通にホームページを見るには問題がないように思えるのですが…。
136[Fn]+[名無しさん]:2007/08/22(水) 13:01:01 ID:bz6PbLEK
やってみればわかるだろぼうや
137[Fn]+[名無しさん]:2007/08/22(水) 13:08:07 ID:1yZDeVFu
>>135
それルータだろう。設定そのままなんだろうから、設定必要ないんじゃないか?
138[Fn]+[名無しさん]:2007/08/22(水) 13:15:49 ID:w1of5kaN
>>137
NATルータです。
モデム本体の接続ランプは正常に付いています。初心者なので良く分からないのですが、プロトコル確認の画面等がでる以外は変化はありません。
プロバイダの初期設定もしなくてよいのでしょうか?
139[Fn]+[名無しさん]:2007/08/22(水) 13:21:26 ID:o4ZXbxji
>>138
それはノートPCの質問ではないので
プロバイダに聞くかプロバイダ板でどうぞ
140[Fn]+[名無しさん]:2007/08/22(水) 13:27:36 ID:1yZDeVFu
>>138
ルータにプロバイダの設定がすでにされてるから、今PCから外部のネットにつながっている
わけで、そうでなければつながりません?

それよりプロトコルの確認ってのは何でしょうか?具体的にメッセージを書いてみてください
141[Fn]+[名無しさん]:2007/08/22(水) 13:30:53 ID:1yZDeVFu
>>140
> わけで、そうでなければつながりません?

訂正 ? → 。
142[Fn]+[名無しさん]:2007/08/22(水) 14:00:48 ID:LcQ7GmBz
>>134
ADSLで従量制もある
143[Fn]+[名無しさん]:2007/08/22(水) 14:08:37 ID:wgvzmGf/
Windowsノートパソコンの盗難・紛失対策として
指定ネットワーク外からのインターネット接続があった場合、
自分のHOSTなどを特定にメール等に送信してくれるようなソフトを探しています。

似たような機能でもいいので、なにかご存知の方いますでしょうか?

似たようなものとして、Macの内蔵カメラで操作している人の顔写真を送ったり
パソコンが不調になったと見せかけるような仕掛けをしてくれるソフトがありました。
http://www.orbicule.com/undercover/
144[Fn]+[名無しさん]:2007/08/22(水) 14:23:28 ID:w1of5kaN
>>141
オートコンプリートをオンにしますか? という確認メッセージと斜め方向に動く矢印が出ていて、
その横に四桁の数字が表示されます。
145[Fn]+[名無しさん]:2007/08/22(水) 14:32:44 ID:42A+Sh+H
普段22インチ液晶を解像度1920x1440で使っているのですが、
15.4インチワイド液晶のWUXGAって同じくらいの使用感で使えるのでしょうか?
146[Fn]+[名無しさん]:2007/08/22(水) 14:50:34 ID:pk0AFJx6
_
147[Fn]+[名無しさん]:2007/08/22(水) 15:03:08 ID:42A+Sh+H
細かくなりすぎますかね
148[Fn]+[名無しさん]:2007/08/22(水) 15:10:22 ID:1yZDeVFu
>>144
どこにプロトコルという言葉が出てくるの?
149[Fn]+[名無しさん]:2007/08/22(水) 16:55:52 ID:Izd8Ha3w
質問です。
CPUの機能でAthron4とPentium2どちらのCPUが上ですか?
また、CPUの機能の早見表などありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
150[Fn]+[名無しさん]:2007/08/22(水) 17:08:49 ID:xPFDp4YZ
>>149
両方とも下
151[Fn]+[名無しさん]:2007/08/22(水) 17:11:07 ID:BwBD1Yaq
>>149
athron4の方が上だね。比較表は検索してみて
152[Fn]+[名無しさん]:2007/08/22(水) 17:13:02 ID:Izd8Ha3w
>>150
全体で下とかではなく
Athron4とPentium2で比較してほしいのですが・・
どちらの性能が良いんですか?

153[Fn]+[名無しさん]:2007/08/22(水) 17:17:03 ID:jkiMx0Ih
>>149
同クロックで比較しろって事?
154[Fn]+[名無しさん]:2007/08/22(水) 17:19:06 ID:Izd8Ha3w
<<151
ありがとうございます。ってことは
Athron4のPCで Pentium2のゲームをするのは全然
余裕ってことですよね?
155[Fn]+[名無しさん]:2007/08/22(水) 17:22:18 ID:BwBD1Yaq
>>154
グラフィックチップなどその他の要因がわからんないから、わからない
大丈夫そうな気がする、程度
156[Fn]+[名無しさん]:2007/08/22(水) 17:45:13 ID:Izd8Ha3w
>>155
ありがとうございます。
では詳細を
FMV CE50G7でカフェジャンキー(ブルゲ)をしたいんですけど
大丈夫ですかね?
157[Fn]+[名無しさん]:2007/08/22(水) 18:22:26 ID:BpsWYYvz
問題無い。
だがお前の質問の仕方は問題ありだ。
情報と質問を小出しにするな。
聞きたい事があるなら最初からストレートに聞きたいことだけを聞け。
158[Fn]+[名無しさん]:2007/08/22(水) 18:49:33 ID:xPFDp4YZ
>>156
ずいぶん釣れたね
159[Fn]+[名無しさん]:2007/08/22(水) 19:04:07 ID:iT8FIE2s
>>157
そうですよね。すみません。
>>158
余計なこと言う器の小さい人ですね
それでも○○○ついてるんですか??
160[Fn]+[名無しさん]:2007/08/22(水) 19:14:51 ID:s9CzhH4j
FMV CE50G7ってどんなPCなのか調べてみて笑った。

なぜこの板に紛れ込んできたんだろ。
161[Fn]+[名無しさん]:2007/08/22(水) 19:21:16 ID:1yZDeVFu
athron4じゃないじゃんw
162[Fn]+[名無しさん]:2007/08/22(水) 19:29:03 ID:bz6PbLEK
見事なノートパソコンであった
163[Fn]+[名無しさん]:2007/08/22(水) 22:52:16 ID:LwwVal8d
質問致します。
当方VAIOを私用しているのですが
Fnキー+F5やF4で画面の光度や音量調整が出来ていたのに
最近、反応しなくなりました。
他の機能に不具合は見つかっていないのですが…どうやったら調整できるようになるか
ご指導して頂ける方がいらっしゃいましたら、お願い致します。
164[Fn]+[名無しさん]:2007/08/22(水) 22:54:35 ID:1yZDeVFu
>>163
そうなる前に、OSの再インストールとか、なにか特にしたことはないですか?
165[Fn]+[名無しさん]:2007/08/22(水) 23:04:22 ID:LwwVal8d
>>164
いえ、得に何もしていません。
ですが、パソコン起動後にハードディスクランプが消えるまで(その間は動作が激重)
20分程度掛かり、OSの再インストールは考えていました。

音量は他の部分で調整できるのですが
画面の明るさは確か、この動作でしか出来ないので
不便に思っています。
166[Fn]+[名無しさん]:2007/08/22(水) 23:06:35 ID:1yZDeVFu
>>165
ディスクがこわれかけかも知れないですね。

重要データのバックアップをまずして
ディスクの診断テストやメモリの診断テストを実施してみた方が
良いのでは。
167[Fn]+[名無しさん]:2007/08/22(水) 23:09:52 ID:LwwVal8d
>>166
はい、やってみます(´・ω・`)
ありがとうございました。
168[Fn]+[名無しさん]:2007/08/22(水) 23:15:08 ID:yjSlN6ZO
>>163
ホットキーユーティリティを再インストール
169[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 02:10:46 ID:VcI29cVX
深夜にすいません。
猫がキーボードを踏み踏みしてキーロックがかかってしまいましたが
シフトキーやらナムロックを押し続けていたら
なんとかひらがな、カナは表示され打てるようになりました。
(キーロック自体解除されてるのかどうか不明であります・・・)

が、英数半角が打てません il||li (つu-`。)il||li

ラスチ←オー、アール、ジー、を打とうとすると・・・こうなります;;

何か良い対策、解決方法はないものでしょうか?
170[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 02:18:39 ID:0Hzo7g/r
>>169
再起動してもそうなんデスカ?
171[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 03:05:00 ID:W+hx5Y32
すみません。なんだかバッテリーの調子がおかしくて電源が入りません(繋がらないので電力が供給出来ないみたい)
バッテリーのランプ自体がつかないので断線だったりとにかくそっちの問題な気がするんですが、バッテリーだけ取り替えるのは家電量販店に行けば良いのですか?そして金額はどの程度ですかね。
SHARPのEA-SV1Vってやつみたいです。
172[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 03:07:06 ID:msc6HLg/
>>169
タスクバー上で右クリック>ツールバー>言語バーにチェック>「KANA」のボタンを押す
これじゃダメですか
ちなみに、winXPの場合ですけど
173[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 03:08:26 ID:gCeccVij
>>169
ファイル名を指定して実行>C:\WINDOWS\ime\IMJP8_1\imjprw.exeで変更して変わらんかな
そういやWindows98の頃にキー操作で英数<>カタカナ変換をやったけどもうやり方を忘れちゃった('A`)
174[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 03:10:03 ID:gCeccVij
×C:\WINDOWS\ime\IMJP8_1\imjprw.exe
○C:\WINDOWS\ime\IMJP8_1\imjputy.exe

ミスった
175[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 03:11:01 ID:msc6HLg/
>>171
それはバッテリーじゃなくてACアダプター
バッテリーってのは電池の事ですよ
ACアダプタが欲しいならメーカーから取り寄せるか、大型家電量販店で代替品があればそれを買ってきてください
176[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 11:54:38 ID:5/F/xIR0
>>170
レスありがとうございます^^再起動しましたが変わりませんでした;;>>173
分かり易い説明ありがとうございます^^帰宅次第やってみます!
>>174
丁寧な説明ありがとうございます!一度やってみますね^^


177[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 12:42:30 ID:0Hzo7g/r
>>169

ローマ字入力が仮名入力になっちゃってるぽいです。

OSとIMEのバージョンが何だかわかりませんが、
ttp://www.za-nt.co.jp/paso/word/ime-05070001.htm
を参考にしてみてください。

言ってることは>172さんと同じなんですけどね。
178177:2007/08/23(木) 12:46:01 ID:0Hzo7g/r
すいません。
上にあげたのは仮名入力固定の方法です。
この逆をしてください。
179[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 14:23:33 ID:vO4A842f
漢字変換が遅かったり、通常の漢字を変換出来ないし
漢字登録も出来ない。
180[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 14:34:56 ID:ZW5ssc0H
>>179
質問スレなんで、愚痴を言われても困りますが
181[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 14:41:49 ID:SsRylj8S
>>179に発言権を与えるっと ポチッ!
182[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 14:50:32 ID:KiyjLObu
183[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 15:58:18 ID:wHJBWFcy
>>182
アフィリ厨氏ねよ
184[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 16:35:23 ID:rOU71g7v
>>182
ブラクラ?
185[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 16:51:51 ID:ZW5ssc0H
>>182
VIPPERに田代砲の準備をしてもらいました
186[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 17:04:42 ID:3w1Nl64K
そんなの関係ねえ!
そんなの関係ねえ!

  (Д´)/^丶 ))
  r  ィ| |〃ザブ
 〇ー\__(、、、jザブ
   /\。゚\。゚。゚。
「|〜〜〜〜〜〜〜〜「|
|| と_」  と_) ||
| L_______」|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

晋三ー!熱湯ー!!
         /
 キョトン…(  ゚) /
    r  丶
    ||__||
    U丶_丿j
    | | |
「|〜〜〜〜〜〜〜〜「|
||   (_⊃⊃  ||
| L_______」|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
187[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 17:33:36 ID:5/F/xIR0
>>177
皆丁寧な説明ありがとう御座います(泣)OSはXPですが、IMEは解りませんというか、理解してません。
どういうものなのかググッてみます。

帰宅次第挙げられた方法を試してみます^^
188[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 17:44:53 ID:msc6HLg/
>>187
帰宅したらまず>>1読んで下さい
189[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 17:54:11 ID:48mNLKrY
帰宅したらまず手を洗うが基本です><
190[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 18:09:11 ID:0pG0G+yH
入力設定変えるだけでなに騒いでんの
191[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 18:26:23 ID:0Hzo7g/r
猫が原因だにゃん。
192ぷ〜ヤン:2007/08/23(木) 19:21:38 ID:t3i4KXQD
かなり丈夫なノートパソコンでオススメはありますか?
また電車内でThinkPadを叩いている人をよく見ますが
ThinkPadにはどうですか?
193[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 19:23:27 ID:rOU71g7v
>>192
何か日本語がおかしい上に、スレ違い。

具体的にどんなところが頑丈なのが望みかを書いて、購入相談スレに行ってください。
194[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 19:23:58 ID:Ljq1vHFe
俺ならPanasonicのLet'snoteかNECのUltralight
それ以外は考慮に入れない。ThinkPadはそれほど強度低くもないけど重いし
それよりも頑丈となったらPanasonicのTOUGHBOOK
195[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 19:39:36 ID:t3i4KXQD
移動中にノートパソコン開いて仕事したいので、何か買おうかなと思っています。
持ち歩いても壊れにくい商品を知りたくて、書き込まさせて貰いました。
こういう場合は大体、ThinkPadを使ってる人が多いので、ThinkPadより良い商品はないか質問させて貰いました。
レッツノートの方がモバイル用に使えるなら、そちらを検討させて貰います。
196[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 19:53:27 ID:UBMOaxFc
インターネットに接続しようとしても「ページが表示されません」?となってインターネットができません…
俺涙目
197[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 19:55:08 ID:Gp8/P0Xl
LANケーブル挿せ
198[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 20:11:19 ID:48mNLKrY
199[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 20:12:09 ID:UBMOaxFc
LANケーブル挿してます…
200[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 20:15:24 ID:ZW5ssc0H
>>199
マジに質問してるならまずテンプレを読め
201[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 20:29:39 ID:UBMOaxFc
はい、テンプレ読んでもわかりませんでした。
超初心者なもので…
申し訳ございません
202[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 20:33:27 ID:ZW5ssc0H
>>201
▼━ 質問の仕方 ━━━━━━━━━━━━━━━━━
 * 2回目以降の書込みは、最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に入力
 * 他所から誘導された場合は、その旨書く(マルチポストとの区別)

▼━ 該当事項を明記すること ━━━━━━━━━━━
 ★使用OS(Windows 98 Second Edition/XP HomeEdition SP2 等)
 ★関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作
 ★起こった出来事、表示されるメッセージなどを、具体的に詳しく書く
 ★パソコンのメーカ名と型番
 ★インターネットの問題は、接続形態(ADSL/光etc)とルーターの有無
203196:2007/08/23(木) 20:41:58 ID:UBMOaxFc
Windows XP
メーカーはFUJITSU、celeronです
今インターネットができない状況なので携帯からです
インターネットを接続しようとしても「ページを表示できません。」となりますそこに書いてある事を試しても無理でした
昨日まではネットできていました
204[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 20:45:02 ID:yvx1Efgq
>>203
もう一回じっくり>>202を読んでみてくれないか
205[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 20:52:31 ID:WEmZ+R4W
>>203
おちつけ。
ネットにどういう接続してるの?
206196:2007/08/23(木) 20:53:22 ID:UBMOaxFc
接続形態?は光プレミアムです

この状況が起こる前は確かmixiをしていました
「ページを表示できません。」
「検索中のページは現在利用できません、WEBサイトに技術的な問題が発生しているか、ブラウザの設定を調整する必要があります。」とでています。
最後に「サーバーが見つからないか、DNSエラーです」と。
因みに何度か再起動し直しましたがインターネット接続できませんでした。
207196:2007/08/23(木) 20:56:44 ID:UBMOaxFc
>>205
質問を質問で返して申し訳ないですが…
「ネットにどういう接続」とは、どういう事ですか?
208[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 21:01:27 ID:WEmZ+R4W
>>207
ルーターをつかってるとか。
209[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 21:03:04 ID:IWl1A/kb
リースアップの中古で1スピンドルのノートが手に入りそうなのですが、
話に聞くとOS無しで光学ドライブはついていないという話でした。
ノートPCのIDEコネクタから3.5インチのHDDで使われる標準サイズの
IDEコネクタに変換するケーブルやコネクタがあったら教えてください。
グーグル先生に聞いても3.5→2.5に変換するコネクタくらいしか出てきません。

よろしくお願いします。
210196:2007/08/23(木) 21:03:11 ID:UBMOaxFc
>>208
すいません、ルーターとはなんですか?
211[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 21:05:37 ID:yvx1Efgq
>>210
ググれ
212[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 21:07:17 ID:msc6HLg/
>>210
そこまで無知なら、プロバイダに相談して設定してもらった方が早い
213[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 21:07:19 ID:yvx1Efgq
>>209
それよりUSB変換アダプタとかの方が便利だよ。
214196:2007/08/23(木) 21:09:11 ID:UBMOaxFc
ルーターわかりました。
ルーター使ってます。
215[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 21:14:54 ID:WEmZ+R4W
>>214
じゃあ、ルーター経由でネットに接続できてますか?
ていうか、困ったことがおこったときは基本からです。
216[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 21:14:58 ID:XsSCJ7xJ
>>209
一応言っておくが、Windowsでは違うPCでセットアップしたのをそのままHDDごと移しても起動しないぞ?

ジャンクで100円で売ってるCDドライブとUSB-PATA変換使った方が良い

純正でしかCDブートできないとかなら…
217209:2007/08/23(木) 21:18:04 ID:IWl1A/kb
>>213
それだとOSのインストールができない可能性があるので、
レガシーインターフェイスの使用を前提にした質問をした次第です。
218[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 21:18:19 ID:ZW5ssc0H
>>214
ローカルエリア接続のデバイスが有効か?
デバイスマネージャでエラーはでてないか?
219[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 21:20:37 ID:wHJBWFcy
>>217
なんでPC名と型番を書かない?
220[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 21:24:11 ID:IWl1A/kb
>>216

ノートPC──(2.5から3.5に変換)─→光学ドライブ(スレーブ)─→2.5"HDD(マスター)

この状態で接続してインストール作業をすすめたあと、コネクタ類を外してHDDを
内臓しようと思っています。ストレージ類の電源は、レガシー4P電源に変換する
ACアダプタを使用します。
221[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 21:25:47 ID:yvx1Efgq
>>217
>>216に書かれている理由から条件は同じです。
222209:2007/08/23(木) 21:27:44 ID:IWl1A/kb
>>219
私もそれで困っています。リースアップ品で98SEがインストールされていた
製品という情報しか分かりません。
223[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 21:28:59 ID:yvx1Efgq
>>220
BIOSがスレーブデバイスに対応していることは確認したんでしょうか。
ノートのシステムボードのBIOSは結構特殊な場合が多いですよ。

そんな面倒なとこしなくてもいろいろ手段はあるだろうに・・
224[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 21:33:07 ID:yvx1Efgq
>>222
それ、ど、どうしてももらわないといけないの?ガクブル
225196:2007/08/23(木) 21:33:12 ID:UBMOaxFc
>>215
ルーターは正常に作動しています。
226[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 21:35:36 ID:WEmZ+R4W
>>225
ケーブルも物理的にきちんと接続できてますよね?
227196:2007/08/23(木) 21:39:10 ID:UBMOaxFc
>>226
はい、ケーブルも物理的に接続されています。接続しなおして試しましたが、ダメでした。
あと、ローカルエリアは正常?に接続されています、
228[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 21:40:02 ID:WEmZ+R4W
>>227
そしたら、ルーターの電源入れなおしてみたら?
229[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 21:43:08 ID:yvx1Efgq
>>227
インターネット一時ファイルの削除はしてみた?
230209:2007/08/23(木) 21:49:30 ID:IWl1A/kb
とりあえず厳しいかもしれないというのは分かりました。
ノート用2.5吋コネクタ→3.5吋IDE に変換するコネクタかケーブルを手に入れたいので、
そういうケーブル類を扱っている店舗やメーカーを教えてください。
231196:2007/08/23(木) 21:52:48 ID:UBMOaxFc
>>227
電源入れ直してもダメでしたorz。いろいろと助言ありがとうございます
>>228
「インターネット一時ファイル」の削除?ですか?
よく理解できませんが、探して試してみます。
232[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 21:57:44 ID:WEmZ+R4W
>>231
当然、メールの受信とかもできませんよね?
233196:2007/08/23(木) 22:03:32 ID:UBMOaxFc
>>232
はい、今確認してみたのですが
メールの送受信できませんでした
234[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 22:04:40 ID:yvx1Efgq
>>233
ただ「できない」じゃなく、エラーメッセージとかエラーコード書いてよ
235[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 22:05:05 ID:WEmZ+R4W
ルータが接続できてるってどこで確認したんですか?
マニュアルとか読みましたか?
236196:2007/08/23(木) 22:13:39 ID:UBMOaxFc
えっと、
インターネット一時ファイル削除してみましたが、状況は変わらずです。

メール受信エラーは
エラー(0x80040900)を報告しました、‘入力されたサーバー名はネットワーク上に見つかりません(一時的に使用できない可能性もあります)。現在オンラインであり、サーバー名が正確かどうか確認してください’
とでました。
ルーターはマニュアル確認しました。
237[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 22:13:48 ID:fPmaY7AI
いったい何が起こってるんです?
238[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 22:15:48 ID:fPmaY7AI
光なら終端装置とかの電源が落ちてるとか
239169:2007/08/23(木) 22:21:50 ID:T8mhgRXz
直りました;;
本当にありがとうございました。感謝です
240[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 22:22:30 ID:WEmZ+R4W
>>239
何が悪かったか、詳細プリーズ
241[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 22:22:42 ID:yvx1Efgq
>>236
これまではつながっていたのが、つながらなくなったという理解でいいんですよね?
それなら、終端装置やルータの電源をいったん切り、しばらく置いて電源をいれて
みる、というのは試しましたか?
242196:2007/08/23(木) 22:24:07 ID:UBMOaxFc
>>238
終端装置は正常です
電源も入ってますorz
243[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 22:26:15 ID:u/ViOyX9
ルーターの設定画面は見られないの?
244169:2007/08/23(木) 22:28:58 ID:T8mhgRXz
>>172>>177さんのを先に実行した所、あっさり直りました。
本当に助かりました、ありがとうです
245196:2007/08/23(木) 22:30:20 ID:UBMOaxFc
>>241
はい、その通りです。昨日まではインターネット正常に起動していました
「時間を置く」という方法はまだ試していないので、それに賭けてみますorz
246196:2007/08/23(木) 22:44:13 ID:UBMOaxFc
まだ結果はわかりませんが、今まで貴重な時間を割いて助言をくださった皆さんありがとうございましたm(__)m
勉強になりました
247[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 22:50:59 ID:WEmZ+R4W
>>246
243さんの意見のルーターの設定画面は見えるんですか?
248[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 23:31:26 ID:wHJBWFcy
>>222
セレロン500でメモリ64Mとかそんな感じがする・・・
もらってもあんま使い物にならないと思うけどな・・・
249[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 01:31:11 ID:OipReRp0
>>209

確かにその方法だったらインストールは可能だけど、
ノートに3.5インチのものをつなぐという発想は普通ないからねぇ。
ちょっと調べてみたけど、無いね。
まぁ需要があまり考えられんから、製品も存在しないんでは?

どうしてもってんならケーブルを多く扱う店に問い合わせー。

しかし 98の頃でドライブが無いって致命的だな。
せめてFDDがついてればいいんだけどね。

OSのインストール手法として、ネットワークインストールも考慮にいれてはどうでしょか。
250[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 01:34:37 ID:Sg7O+a0P
友人に欲しけりゃどうぞって感じでノートもらって今2k入れてるんですが
実際のところ、使い物になる代物なんでしょうか?
シャープの製でMMX Pentium(動作周波数は233MHz前後)Memは64MB程で
元入ってたOSは98SE。用途は軽いデスクワーク等で、
動画鑑賞ははなから諦めてます。
251[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 01:39:09 ID:OipReRp0
自分で不満がなければいいんではないかと思うけど、
スペック不足な感じは否めない。

とゆーか、それでも動くんかとちょっと驚き。
252[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 01:52:44 ID:pfR78ptX
>>250
ググルだけなら問題ない
ちょっとでかい画像があるサイトにいくと重そうだな
253[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 02:00:50 ID:kWE622Ah
>>250
逆の立場になって考えて、自分がマトモに使えるPCを持ってて、それを人にタダであげたりします?
セキュリティソフト入れたら重くなるので、ネットも厳しいでしょうね
オフィスソフトが何とか動くかな?って感じだと思いますよ
254250:2007/08/24(金) 02:11:38 ID:Sg7O+a0P
お答え頂きありがとうございます。
ろくに熱対策してなかったせいか何度もインスコ途中に落ちたけど、さっき無事完了。
HDDの容量残り1.5GBだけど、そこは音楽プレーヤーでカバー。

>>251
デスクトップ画面での操作感だけなら家のメイン機(XPMCE)と変わりないです。
複数タスク実行すると固まりそうになるけど2kならきっと…
>>252
基本的にオフラインで使うので、たぶんその心配はないです。
ひょっとしたらYahoo!のトップでも残念なことになるかも
255250:2007/08/24(金) 02:21:26 ID:Sg7O+a0P
>>253
言われてみればそうですね。友人が先月までこれで耐えていたので、
なんとかなるかなという期待は若干ながらあったのですが…
ネットワーク繋ぐとしてもメイン機くらいしか繋がないので、
アンチウイルス導入もインターネット利用も考えてません。
Office(2000)は多分厳しいように思います。前のK6-3搭載機でもっさりだったので…
256209:2007/08/24(金) 04:10:51 ID:6QK8pjl9
ハード板や自作板等を巡回したらこういうの見つけました。

アイアールキューブ
http://www.ircube.jp/main/product/index.html#IFC
http://www.ircube.jp/main/product/index.html#ADAPTER

USBブートができなかったりネットワークインストールができなくて
困っている方は参考にどうぞ。この手の製品、エアリアとかDECAとか
出してそうだけど無かった……自己解決の報告でした。
257[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 04:33:37 ID:OipReRp0
>>256

すごい。
よう見つけたね。
これならシンプルでええね。
258[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 09:50:59 ID:+1wRpvQl
オークションとかの安いパソコンって買って大丈夫ですか?

あと正規ライセンスじゃないと駄目なんですか?
259[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 09:55:35 ID:J9GDB/7Y
偽造運転免許と同じ
260[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 09:59:15 ID:kWE622Ah
>>258
>オークションとかの安いパソコンって買って大丈夫ですか?
物の良し悪しを判断できる知識を持ってれば大丈夫だと思いますが
そんな質問してる時点で絶対辞めておいた方が良いと思います

>あと正規ライセンスじゃないと駄目なんですか?
使えれば良いって考えなら正規品でなくても良いのではないでしょうか
訴えられたらどうなるか分かりませんけど
261[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 10:00:06 ID:YmcqPVm+
>>258
こんなとこで質問しちゃうような人ならやめとく

だめ!
262[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 10:57:10 ID:zRODjyQJ
>>258
安かろう悪かろうがオークションの基本。何かあった時に自分で何とか出来る、又は素直にメーカーに
修理を出すことが出来るなら、買っても良いんじゃない? ここに聞きに来るとかは無しな。

>>259も書いてるけど、君の運転免許証の写真以外を偽装されて、他の人が車を乗り回してるみたいな
もんだが・・・。
263[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 11:30:51 ID:J0+SpiAS
ド素人な質問でスイマセン。
ノートの時計が1日2時間とか狂ってしまうんですがどうすれば直せるでしょうか?
264[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 11:54:11 ID:kWE622Ah
>>263
直してもまた狂っちゃうっていう事ですか?
それなら、内蔵のボタン電池が切れかけてるのかも知れないですね
自分で分解できるなら自力で交換、無理なら修理に出してください
265[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 12:27:26 ID:J0+SpiAS
>>264さん有難うございます。
仰る通りです。時刻合わせソフトを使っても
次の日には2時間程狂っている状況で…
ボタン電池ですか。頑張って自分で交換してみます
回答有難うございました。
266[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 13:51:29 ID:NlEOgZft
>>209は2.5>3.5にしたいってこと?
267[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 14:05:07 ID:NlEOgZft
やべ、全部読んでなかった('A`)

>>230
ir-cubeから2.5 > 3.5コネクターが出てたはず。値段は数百円。
秋葉原の若松通商でも取り扱ってたかな? 俺はそこの3Fか4Fで買って珠に利用してるけど。
268[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 14:39:59 ID:P2P8WnTh
前スレの猫にPC踏み踏みされた699(多分)です
皆さん本当に有難う御座いました(^-^)
スレ違いだと思いますがヌコ置いておきますね
http://imepita.jp/20070824/525660
269[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 15:09:13 ID:P2P8WnTh
あっ169だた…
270[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 15:41:58 ID:pfR78ptX
>>265
レジストリ値をいじれば好きな頻度で同期をとることができますが
ググレば分かります
271[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 19:29:27 ID:Ysuk0Cmu
GeForceの8000番台は地雷って聞いたんですけどホントですか?
カスタマイズで選択肢が GeForce 8400M GS 128MB か GeForce 8600M GT 256MB
の2つなんですけど止めておいた方が良いですかね・・・
272[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 19:40:47 ID:DcT6Ei+g
>>271
地雷と言われたところで聞いてみな
273[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 19:41:21 ID:kWE622Ah
>>271
自分の好きにするのが一番
そもそもDellとかショップブランドPC自体が地雷だから、悩む必要ないですよ
ちなみにメーカーはどこですか?
274ぷ〜ヤン:2007/08/24(金) 20:22:21 ID:ubVuxRZ8
レノボノートとThinkPadは差が大きいですか?
275[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 20:36:41 ID:kWE622Ah
>>274
そのコテ最近どっかで見た気がします

ThinkPad 総合 Part 9
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1176642305/
276[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 20:39:59 ID:PycHccBF
メモリを増設したいのでオススメのメモリ教えてください
277ぷ〜ヤン:2007/08/24(金) 20:41:23 ID:ubVuxRZ8
>>275
おお。ありがとうございます。
278[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 20:47:27 ID:pfR78ptX
>>276
型番もOSもなんも分からんしな
そもそもメモリ増設する必要があるのかすら不明
279[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 20:50:11 ID:Vtvl8BTr
280[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 21:04:34 ID:JMiL4Hp8
アクセスポイントはあるんですがワイヤレスLANとかいうのがなくても無線LAN使えますか?必要ですか?
281[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 21:06:07 ID:A9UWAs+a
1年半前に買った安いNECのノートPCがうなりをあげるように
なりました。今にも爆発しそうだったので。エロ画像とか完全に削除したら
すこし静になりましたが、それでも暴走族がアイドリングするみたに
がーがーいってます。もうダメでしょうか?
282[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 21:10:13 ID:f4lqCDTD
>>280
その"アクセスポイント"のマニュアルを読みましょう。
回答不能。
283[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 21:10:17 ID:Y/ODUq8N
>>280
テレビの電波は来ているのですがTVが無くても番組が見れますか?
284[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 21:13:41 ID:pfR78ptX
>>280
そのアクセスポイントにPCカードやらUSBの無線は付属してないかね?
まず型番を晒せ

>>281
HDDを装換したら復活するかもしれんね
285[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 21:26:28 ID:J9GDB/7Y
>>276
IO DATA の SDD333-1G がおすすめだよ
286[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 21:29:44 ID:OVf4MHiQ
今まで、デスクトップで無線ランでインターネットをしていましたが、
壊れてしまったので買い換えようと思って、電気屋さんにPCを見に行きました。

無線ランが標準搭載している機種って、無線の電波を受信できれば、ネットが出来るということなのですか??
287[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 21:45:18 ID:zA1vZ4Mt
明日友達が生まれて初めてPC買うんですが、
おススメおしえてください
調べようと思ったが酔っ払ってめんどくなったでつ
ノートで予算は15万前後じゃね
288[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 21:49:28 ID:YmcqPVm+
>>286
現在家で利用している無線LAN機器(無線ルータなど)の無線LANの
方式(11a,11b,11gなど)を確認の上、それに対応する無線LANを
搭載しているPCを購入するといいでしょう。

また無線LAN内蔵PCでなくても、後から無線LANカード等を追加すれば
問題ないです。
289[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 21:50:18 ID:pfR78ptX
>>287
◎ ここは購入相談スレではありません。相談スレに行き、相談して下さい。

テンプレを読まない人は相談スレでもまともな回答は得られないと思いますが
290[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 21:51:11 ID:kWE622Ah
>>286
そういう事になりますね
今までデスクトップで無線LANを使っていたという事は、無線LANを使う為の機材(ルータ等)は設置されてるという事ですよね?
ならば、それをそのまま利用すれば良いと思いますよ

>>287
俺たちは貴方の使いっ走りじゃありません
291[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 21:52:40 ID:zRODjyQJ
>>286
君のテレビは、電波さえ来てればチャンネル設定や変更などをしなくても好きなチャンネルが見られるのかい?
無線LANも一緒。規格が合ってないと駄目だし、接続の設定も必要。他人に勝手に使われたくなければ、セキュリティー設定
をする必要も出てくる。つーか、デスクトップの時はどうやって設定したの?

>>287
購入相談スレに行ってください。
292[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 21:53:23 ID:OVf4MHiQ
>>288
回答ありがとうございます。
気がかりな点が一点あって、無線LANの設定なんですが、
無線LAN内臓PCの方が設定が楽なんですかね??
293[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 21:56:32 ID:YmcqPVm+
>>292
初心者にとっては最初からついてる方が安心でしょうめ。
手間としてそんなに違わないんですけど。
294[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 21:57:36 ID:OVf4MHiQ
>>290-291
回答ありがとうございます。
デスクトップの無線LANの設定は、業者に任せちゃいました…。
そうですね、機材は揃っているので、今回は自力でやってみます。
295[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 22:06:08 ID:zA1vZ4Mt
同じおたくに説教されて絶望した!
296[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 22:12:45 ID:hjK7ndMz
二年前に購入したLaVie(NEC)を使っています。
最近になって、使っている最中変わったことはしていないのに突然画面が、波打って揺れる感じになる場合があります。画面の色が、液晶割れしたときのように変化したりします。
マウスを動かしただけで元に戻る場合も戻らない場合もあります。
これは何が原因の状態なのでしょうか&修理が必要でしょうか?
297[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 22:14:58 ID:u+hrFXdu
>>296
リカバリして直らなければ修理
298[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 22:30:33 ID:Xo8K8r/k
無線LANルータに有線接続しているデスクトップ内のファイルを
無線接続しているノートから参照したいのですが、どのような方法がありますか?
299[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 23:08:40 ID:zRODjyQJ
>>298
有線LANで繋いで共有する方法と一緒で行ける。
そのやり方を知らないと言うのなら、それくらいは調べてくれ。
300170:2007/08/24(金) 23:21:18 ID:CHCGGYhx
>>268

こいつか!
こいつにやられたんか!










よし、許そう。
301[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 01:12:03 ID:jVC9hgds
地デジチューナーが付いていて、おまかせ録画ができるノートPCって存在しないのでしょうか?
302[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 02:22:03 ID:GLYmyu56
>>301
貴方に必要なのはノートPCでは無くて地デジの付いてる録画装置では・・・
303[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 03:01:27 ID:P6GhoUX+
>>301
無いよ。それに、9回縛りのコピー制限がこの後どうなるか流動的な状況に
地デジ録画機能付きPC買うのは得策じゃない。2011年まで待て。
304[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 03:13:59 ID:jVC9hgds
>>302,303
レスありがとうございます。
アナログ時代はおまかせ録画が当たり前のようについてたのに、地デジになったら
各社一斉にやめてしまったので、何か理由があるのかなと思いまして、、、
PCのおまかせ録画は出演者情報が豊富で重宝しているので残念です。
305[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 06:56:46 ID:rqba3qf2
デスクトップから新しいノートへ移行したいのですが、
やはり購入する店は大型家電量販店行くより、
日本橋のような電気街へ行って買う方が良いのでしょうか?
もしくは、ここの住人達はパソコン等は何処で買っているのでしょうか。

ご意見を頂けたら嬉しいです。
306[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 07:06:49 ID:3Nvahzr+
>>305
購入相談スレで聞いた方が良いと思う。

購入方法なんて、人それぞれ。これと言った買い方なんて無いと思う。
俺の場合は、基本的に通販で買う。サポートは通常しかなければそれで行くし、長期保証があればそちらに加入する。
基本的に値段が第一で考えてるな。
307[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 11:04:00 ID:z5sgprsp
今日新しくノートパソコンをかったんですが、電源プラグから接地接続?をしてくださいっていうコードがしっぽみたいにはえてるんですけど、

接地ってことは地面に差すってことですよね?家の中で使うものなのにどうやって地面にさすんでしょうか?あと接地接続しないとどんな影響があるんですかね?
308[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 11:30:47 ID:F1m/FHjS
>>307
アースの事だね。
漏電した場合でも電気を地面に逃がす事が出来る、が、やらなくても特に問題は無いと思う。
コンセントプラグの中にはそのコードをはめる事が出来るものもあり、もしもそんなプラグを使用しているならばつけるべし。
309[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 12:37:17 ID:z5sgprsp
>>308
ありがとうございましたm(__)m

あと…
今インターネットに接続しようとしていじってるんですけど、まったく繋がる気配がありません(´;ω;`)ウゥッ…
それでネットワーク診断ってのをやってみたところ、ケーブルがネットワークアダプタローカルエリア接続に差し込まれていません ってなったんですけど

ケーブルなんか使うんですか??うちにもともとあるノートパソコンは電源いれるだけでちゃんと繋がるのに。・゚・(ノД`)・゚・。
310[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 12:40:04 ID:ijN3n5t8
無線の設定してないPCがつながるはずねーww
とりあえず有線でつないでみw
311[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 12:49:10 ID:H0zy1PR7
放熱に力入れてるっていうか、あんまり熱くならないノートってどれですか?
逆にこれはくそ熱いっていう地雷も教えてくれると助かります。

手が汗ばむのがすごい嫌で。
312[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 12:50:07 ID:z5sgprsp
>>310
設定しなくちゃいけなかったんですか(´・ω・`)

でもうちにその線がたぶんないんです…
ヤマダ電気に行ってこないと(´;ω;`)お金がなくなっちゃう
313[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 12:52:43 ID:ijN3n5t8
>>312
とりあえず
ルータ・PCのメーカーと機種を書いてくれ
314[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 13:00:57 ID:jxi1fKIg
>>311
放熱に力を入れているノートなんて無いんじゃないかな? まあノートの大きさにもよるけど。
ファンレスよりファン付きの方が若干マシではある。
性能のショボい(Crusoe搭載型とか)旧型のモバイルノートならもうちょっとはマシかもな。

>>312
「テレビを新しく買ってきたのですが映りません。どうやれば映るのですか?前のテレビは何もせずとも普通に映ってました」
「テレビを見るのに線をつなぐ必要があったのですか?」
「テレビはチャンネルを設定しないと見れなかったんですか?」

言葉を置き換えるならこう言っているのと同じ
315[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 13:01:44 ID:xtZ8n9CG
>>311
デスクトップ買えばいいんじゃね?
ノートは構造上どうしても温かくなるし

>>312
別に無線でつなげばいいんじゃないの?誰が設定したのか知らんし
設定がわからなければつなげないけど
316[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 13:10:11 ID:5C5U2oPN
ノートパソコンはキーボードの部分まで熱くなってくるんでしょうか?
最近、キーボードの部分が熱くなってきて壊れてるんじゃないかと心配してるんですが
大丈夫でしょうか。
317[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 13:13:57 ID:z5sgprsp
>>313
メーカー・ルータってのもよくわかりません(´・ω・`)
説明書みたいなのに、HP Business Notebook PC って書いてあって
保証書の機種名ってとこに、Compaq 6715s S3400+ JP


って書いてあります

何も知らなくてホント申し訳ないです(´;ω;`)ウゥッ…
318[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 13:14:55 ID:jxi1fKIg
>>316
デスクトップと違いノートは構造上、キーボードの真下に熱を発する重要な電子部品が配置されてます。
それが普通なんです。
319[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 13:20:49 ID:jxi1fKIg
Compaq 6715s
ttp://h50146.www5.hp.com/products/portables/6715s_ct/
これか。
無線LANがオプションになっているから購入した際に少しでも安くしようと思って
入れてない可能性が高いような希ガス。
320[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 13:35:11 ID:DolLwHXt
野良無線だと気付かず今まで使ってきたということなのかな?
321[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 14:03:21 ID:z5sgprsp
もう何がなんだかさっぱりわからないのでヤマダ電気行ってきます(´・ω・`)

ご迷惑おかけしてすいませんでした
322[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 14:19:59 ID:bpC9eQLJ
セキュリティプログラムの更新をしたらいきなりPCが落ちてしかも立ち上がらなくなりました
結構熱かったのでもしかしたら熱暴走かと思い放置しましたが変化ありません
NECのLavieです
323[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 14:24:44 ID:nM1MMIq7
質問です。

2週間程前から使用中に突然画面が荒れ、直後に画面半分が真っ青・
もう半分が縦縞模様になることが時々あります。(まれに起動中にも発生します)


音を聞いているとPCの動作自体は正常で、画面だけがおかしくなっているようです。

いくつかのサイトを見て、「リカバリしても無駄・縞がでたら修理は高額なので
買い替えるのがベター」という結論なのかなと思っているのですが、
毎回こうなるわけではなく、問題なく使えることの方が多いので少々迷っています。

このような症状の場合、1度出てしまったらあとは悪化するばかりでしょうか?
よろしくお願いします。

(SHARP/PC-CL1-5ZD、XP使用です)

324[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 14:38:31 ID:xSpWhDZB
初心者です。
無線LANを使用したいのですが、接続を押しても接続できません。
今状態は限定接続なしとなっています。
初歩的で申し訳ないのですが教えていただけませんか?
325[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 14:40:44 ID:CU9oEeaT
>>321
ここで質問する前に説明書読んだり、自分で努力しました?
それをせずに質問する事が、何より迷惑です

>>322
それはお困りでしょうね

>>323
恐らく、PC内部のグラフィックチップがおかしくなったのでしょう
ダメ元でリカバリしてみて、ダメなら修理か買い替えでしょう
修理費に数万かかることを考えたら、HPかエプソンあたりの8万くらいのを買ったほうが良いかと思います
326[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 14:41:04 ID:cYodzfRW
>>323
インバーターっぽいから意外に安く済むかも。
327[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 14:42:38 ID:CU9oEeaT
>>324
それだけの情報では、絶対、誰な正確な解答は出来ません
プロバイダはどこですか?回線業者は?使ってるPCの機種は?ルータは?ブリッジは?
>>1を読んだ上で、再度質問して下さい
328325:2007/08/25(土) 14:48:16 ID:CU9oEeaT
>>323
>恐らく、PC内部のグラフィックチップがおかしくなったのでしょう
といってしまいましたが、>>326氏の言うとおりかも知れません
一度、メーカーに修理見積もりを出してもらってから考えてみてはどうでしょうか
329323:2007/08/25(土) 14:57:37 ID:nM1MMIq7
>>325さん
>>326さん

早速のご回答ありがとうございます。
消えて困るデータはもう無いので、ダメ元でリカバリと修理見積もりしてみます。
修理代が数万円になるようなら買い替えで検討します。

とても参考になりました。ありがとうございました!



330[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 16:00:18 ID:z5sgprsp
また新たな疑問がでてきました(´・ω・`)

無線の設定をするとこまでわかって説明書読みながらやってみたんですが、OSが対応してませんみたいなことがでてできませんでした。

対応OSがWindowsXPSP1
2000SP4
Me
98
って書いてあって私のはvistaなんですけど
これだと対応するOSのパソコンに買い替えなきゃいけないってことですよね…?
331[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 16:04:20 ID:H9D1NH88
>>330
何の対応OSの話なのかすら不明

ヤマダ電機で聞いてみてください
332[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 16:07:12 ID:CU9oEeaT
>>330
何の説明書にそう書いてあったんですか?ルータの説明書?
普通だったらパソコンじゃなくてルータを買い換えると思いますけど…
それに、そのルータが発売された時には恐らくまだVistaは発売されてなかったんじゃないでしょうか
Vistaが発売された後に、ルータ側のソフトがVistaに対応するようにバージョンアップされてる可能性が高いでしょう

まさか、Vistaのパソコンでは無線LANが使えない、なんてバカな事は100%有り得ないですよ
333[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 16:14:57 ID:H9D1NH88
>>332
接続ツールとかの話じゃないの?勘だけど。

>>330は出張設定サービスでも呼ぶべき。
334[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 16:28:50 ID:z5sgprsp
無線LANUSBアダプタの説明書です(´・ω・`)
ルータってなんなんですか?
335[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 16:32:51 ID:i2Bz/YiA
古い無線LANルータだからOSが対応してないのだろうか?そもそもルータはあるのだろうか?
まずPCの型番を晒せ、できないなら業者を家に呼んで接続してもらえ
336[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 16:34:07 ID:F1m/FHjS
>>334
無線LANでネットをするには無線機能つきルーター(ないしは無線ブリッジつき有線ルーター)と無線機能つきの本体が必要。
USBアダプタってのは本体に無線機能を付与する為のパーツであって、ルーターが無ければどのみちネットには接続できない。
337[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 16:36:43 ID:CU9oEeaT
>>334
簡単に言うと、無線LANの電波を発信する側の機械の事です

貴方が初心者だという事は良く分かったんですけど
せめて、もう少し論理的に話をまとめてレス出来ないですか?
338[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 16:58:31 ID:uRhiAOBr
DELL INSPIRON6000を使用しています。
CPUはPentiumM730なのですが
以前はCPU-ZなどのソフトでCPUのクロックを表示させると
普段は800MHzで動作していて、負荷がかかると1.6GHzに変化していました。

それが最近、OSを再インストールしたところ
常に1.6GHz程度で動作するようになってしまいました。
CPU使用率は何もしていなければ1桁台です。
元に戻す方法がわかる方、教えてください。
339[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 16:59:50 ID:z5sgprsp
ホントすいません(´;ω;`)ルータの説明聞いてなんとなくわかりました
しかも説明書に無線ルータ(別売)って書いてありました…

でもうちにあるもう一台のノートはルータなんてつけてなくても普通に繋がるんですが、それはルータが内蔵されてるってことですか?
340[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 17:03:55 ID:8yFdEuA3
>>339
はい。
あと顔文字むかつく。
341[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 17:05:17 ID:kc34Cf5M
>>339
それはルーターが無くてもつながってるんじゃなくて
どこかにルーターがあるんだろ
自分の家に接地してあるのか野良無線LAN拾ってるのか知らんけど
まさか、インターネット回線契約してないのにネットにつながってるとか言わないよね?

>>338
電源の設定を弄る。
詳しくは「EIST 電源管理」あたりでググればわかるんじゃないかな…
342[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 17:08:32 ID:i2Bz/YiA
>>339
なあ、そのもう一台を設置したのは誰なわけ?
まずそいつに聞けよ
343338:2007/08/25(土) 17:13:18 ID:uRhiAOBr
>>341
電源の管理の設定を変更したら直りました!
どうもありがとうございました!
344[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 17:14:19 ID:z5sgprsp
ルーターの値段みてきます
345[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 17:16:26 ID:H9D1NH88
>>344
だから、ルータはどっかにあるんじゃないのかって言われてるのが理解できない?

スレから消えてくれるのはありがたいが・・
346[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 17:17:00 ID:i2Bz/YiA
釣りだったか・・・
347[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 17:17:56 ID:CU9oEeaT
>>339
もう1台のノートが無線でネット出来てるなら、もう家に無線ルータが設置されてるって事ですよ
348[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 17:59:52 ID:7YM/gjAr
ノートPC(hp nx9005)の電源周辺にジュースをこぼして起動できなくなりました。
古くなってたので新しいノートPCを買うつもりですが、内臓HDDの情報(音楽など)を
救いたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
349[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 18:02:14 ID:T1w59EIC
炎天下に屋外で車を停めていたのですが車内にノートPCを
放置していたためPCがホッカホカです。すぐに起動させても
大丈夫でしょうか?しばらく熱が下がるのを待った方がいいでしょうか?
350[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 18:05:42 ID:z5sgprsp
ルーターみてきたけどもうなにがなんだかさっぱり

原因がわかったら報告しにきます
351[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 18:13:04 ID:CU9oEeaT
>>348
中のハードディスクを取り出して、それをUSB変換ケーブル使って新しいパソコンに繋いでやれば出来ますよ
ハードディスクが壊れてなければですが

>>349
常識的に考えてみて下さい

>>350
貴方はパソコンの知識うんぬんの前に、人の話をよく聞いて、考えてから行動する能力を身に着けたほうが良いですよ
このスレのアドバイスを1つも理解してない様に見えます
352[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 18:30:40 ID:H9D1NH88
>>351
釣りにもう構うなよw
353[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 18:50:41 ID:z5sgprsp
親に聞いたところ、ビスタ対応のUSBアダプタ買ってこいだそうです(´・ω・`)
354[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 18:52:35 ID:i2Bz/YiA
>>353
そもそも無線は内蔵してないのかと聞いてるだろ?
型番を晒せ、つーか全部親に設定してもらえよ
355[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 18:54:44 ID:H9D1NH88
>>354
流せよ
356348:2007/08/25(土) 18:54:50 ID:7YM/gjAr
>>351
ありがとうございます。
なんとなくできそうというのはわかってましたが、方法がわかりませんでした。

まずは、USB変換ケーブルを買って、別マシン(漫喫のマシン)で壊れているかどうかも
含めて確認してみます。
357[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 19:18:37 ID:CU9oEeaT
>>353
人の話を訊く気がないなら二度と来るな
ふざけてるなら死ね
358[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 19:39:55 ID:THwQKknW
NECのLavieG TypeCを購入予定です。
このPCにはLANカードスロットは付いているでしょうか?
購入画面等を見ても載っておらず、少々不安です。
家のLAN環境では内臓LANでは繋げず、スロットが必要なのです。
どなたか知ってる方いましたらお願いします。
359[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 19:50:23 ID:CU9oEeaT
>>358
ttp://www.necdirect.jp/navigate/direct/tmd/0704/lavie/lgc/spec/index.html
LavieGのTypeCって27種類あるんですけど、そのうちのどれですか?
たぶんオプションとかで付けられると思いますけど
360[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 19:51:52 ID:H9D1NH88
>>358
入れようと思うLANカードの規格は?
何で内蔵LANはだめなのか、理由かいてみて。
LAVIE G typeCの正確な型番は?
361[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 19:53:28 ID:CU9oEeaT
>>358
こっちの方が分かりやすいかな
ttp://www.necdirect.jp/navigate/direct/tmd/0704/lavie/lgc/customize/index.html
結論から言うと、オプションで選択可能
362[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 19:56:23 ID:CU9oEeaT
ごめんなさい、無線LANの事だと思ってた
>>359の中から、自分の買おうと思ってる機種を見て
>Type II×1、PC Card Standard準拠
って表記があれば、一般的なLANカードは利用できます
>>360氏の言う通り、LANカードの規格にもよるけど
363[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 19:56:26 ID:i2Bz/YiA
>>358
カードってのは語弊を招くんじゃないか?
普通にLANで繋げれるかという質問じゃないの?
364[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 19:59:46 ID:THwQKknW
>>359
(型番:PC-GL20ESWA7 [標準]
PC-GL20ESWD7 [ミニマム])ってやつです。

実は去年PCが物故われて買い換えたのですが、
そのとき買ったPCのスロットがエクスプレスカードスロットで、
LANカードが挿せず使えなかったのです。
365[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 20:03:13 ID:i2Bz/YiA
>>364
いや、何のためにPCカード刺すんだい?
標準でLANに繋げれるんだが
366[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 20:04:44 ID:H9D1NH88
>>364
そのLANカードのメーカー・型番も書いてよ。
それで何でそのカードじゃないといけないの?
367[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 20:05:16 ID:CU9oEeaT
>>364
ttp://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=PC-GL20ESWD7&num=50
ttp://www.necdirect.jp/navigate/direct/tmd/0704/lavie/lgc/spec/index05.html
この表の該当機種の(PCカード)の項目見てみて下さい
手持ちのカードとこの機種の規格が合えば、その点に関しては問題ないと思いますよ
でも普通は、パソコンに元から付いてるLAN端子を使いますけど
368[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 20:05:18 ID:THwQKknW
>>360
規格は、今友人宅で繋いでいるのでちょっと分かりません。
内臓LANがダメな理由は、階下にあるルータにLANカードが刺さっていて、
カード同士で通信しているようなので、カードが挿せないとダメでした。
(内蔵LANで試しましたができませんでした)
型番は(型番:PC-GL20ESWA7 [標準]
PC-GL20ESWD7 [ミニマム])です。
369[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 20:09:50 ID:H9D1NH88
>>368
無線LANの話だったのね。内蔵無線LANでも設定をきちんとできれば
つながりそうなもんだけどね。家の無線LANルータの規格をきちんと
調べてそれに対応するのを選べばいいと思うが・・
370[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 20:12:29 ID:CU9oEeaT
>>368
え?無線?
371[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 20:14:16 ID:i2Bz/YiA
結局無線の話なのかよ・・・
PCカード ExpressCard/34×1、ExpressCard(TM) Standard Release 1.0準拠
Type II×1、PC Card Standard準拠

エクスプレスじゃだめってことはそのカードがType IIなら大丈夫ってことになる
まあ大抵Type IIだけど
372[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 20:18:00 ID:THwQKknW
>>371
LANカード=無線LANだと思っていました。
言葉足らずで申し訳ないです。

>エクスプレスじゃだめってことはそのカードがType IIなら大丈夫ってことになる

>Type II×1、PC Card Standard準拠
>って表記があれば、一般的なLANカードは利用できます

はい、一般的なLANカードが挿せるスロットがあれば大丈夫です。
買い換えたときのPCにはエクスプレスカードしか挿せなくて、
これからのPCはそれしか使えないのかと不安になっていたので質問させていただきました。
373[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 20:23:48 ID:CU9oEeaT
>>372
無線LANって、最初に言わなきゃいけない一番大事な部分ですよ
それを言ってくれないと、みんなのアドバイスが全部無駄になるし、間違った事を教えてしまう事にもなります
次から気をつけて下さいね…

ついでに言うと、この機種は無線LANの規格をいくつか選べるようになってるみたいですね
ルータ側の無線の規格を確認して、それに合う内蔵無線LANのオプションを選べば
カード自体必要なくなると思いますよ
374[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 20:26:39 ID:THwQKknW
>>373
すみませんでした。次からは気をつけます。

もう少し調べて検討したいと思います。
みなさんありがとうございました。
375[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 20:34:27 ID:wsznZdA5
2,5インチHDDケースとして無難なやつ何かありますか?
376[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 20:47:25 ID:CU9oEeaT
>>375
ハード板に専用スレがあるんで、そこで訊いた方が詳しい人いると思いますよ
377[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 00:30:19 ID:BZ53aFHe
>>375
別に何でもいいと思うよ
玄人志向のやっすい奴に中古の2.5HDD載せて運用しているけど別に困ったことないし
378[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 01:56:10 ID:JKNxF70Q
ノートに書いた絵をパソコンに取り組んだものに
編集・加工を加えるツールって有りますか?
もし有るなら『ツール名』または『ググルためのキーワード』を教えてください
おねがいします
379[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 02:23:25 ID:4EtS3apm
>>378
photoshop
380378:2007/08/26(日) 02:26:32 ID:JKNxF70Q
>>379
回答ありがとうございます

早速ググってきます
ありがとうございました
381[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 03:25:58 ID:+PNKRq8q
GPU搭載ノートを購入しようと思ってるんですが、ある2機種で迷っています。
ひとつはGefo8400M GS、ひとつはMobility Radeon HD 2600を搭載しているんですが、
単純にこの2つはどちらのほうが性能が高いのでしょうか?
値段もほぼ同じなので迷っています。解答お願いします。
382[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 03:35:01 ID:4EtS3apm
383[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 08:40:31 ID:veXxxBlG
使っているときに急に画面が横に伸びたように表示されるようになりました。(アイコンなども)

手動でサイズをかえてしまったわけでもありません。
調べてみても同じような例がありませんでしたので教えてくださる方がいらっしゃればお願いします。

関係ないとは思いますが一応
・東芝dynabook
・Windows XP
です。
384[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 08:55:50 ID:kDdIUegS
>>383
液晶の解像度とデスクトップの解像度は?
385[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 09:03:18 ID:veXxxBlG
>>384
画面の解像度というのは
1024×768になってます。それ以外の見方はよくわからないのですが…
386[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 09:33:04 ID:kDdIUegS
>>385
ワイド液晶?だったら液晶が1280×800とかで横長になってるのかな
ストレッチとかアスペクトとかそういうので探せばわかる マニュアル ヘルプ 画面のプロパティ

もしくは東芝のアホ機能のせいかな
[Fn] 押しながら [スペース] 押すと解像度が切り替わっていく
何回か押せば望みの解像度になるかも
387[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 09:51:56 ID:veXxxBlG
>>386
後者でやってみたら直りました!本当にありがとうございました!
388[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 11:00:19 ID:H+5YbKLi
スローリーMURAMASAってなんのことですか?
389[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 11:02:41 ID:4v4N7X42
Kを押すと2が出てくるんですが元に戻すにはどうすればいいか教えて下さい。
390[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 11:40:30 ID:poLMJFX1
vista再インストールをしようと思っています。
ついでにパーティションをきりなおそうと思っているのですが
以下の場合どちらがお勧めでしょうか?お願いします。
@c:os、d:アプリ、e:データ
Ac:os+アプリ、d:データ
アプリを別にした場合のメリットとかありますか?
391[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 11:50:01 ID:hgvsTMlQ
>>390
アプリはOSと一緒でいいと思う
れじすとりに書き込みしないアプリだけデータと同じとこでもいいんじゃない。
392[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 12:39:03 ID:8Ctme6rl
>>389
>>1も読めないような人に教えるようなことはありません

>>390
OSとアプリとデータでパーティション分けてたら絶対どれかが足りなくなる
Cに20残りDでアプリとデータは全部Dってのが良いかも
>>391の言うようにレジストリを弄るものはCだけど…
393[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 14:16:48 ID:AhPFSrPV
パーティションの区切りさえ自分で考えられないような初心者なら下手に分けないほうがいいような。
OSもアプリもデータも一つにまとめとけ
394[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 14:19:01 ID:RazGpk3N
>>391
おれもそれだな
主に動画編集ツールとかだけD
395[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 14:23:19 ID:MU0mCyAm
初心者スレで申し訳ないんだが、質問さしてくれ。
このスレで、CPU交換してる人いる?
半田の技術ないと無理かな?
396[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 14:57:10 ID:kLcFRzbz
>>395
CPU交換スレにでも行った方が良いとおもうが・・・。
今のCPUの半田を取るなんて、専用の工具が無いと無理だと思う。
(取るのは出来るだろうが、取り付けが無理じゃないかな)

ソケットタイプなら、簡単に交換できるだろうが、対応しているかどうかは自分で試すか、情報を
集める必要がある。
(同一筐体で、セレロンとDuo系、センプロンとTurionってラインナップが有る機種なら可能だと多うけどね)
397[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 14:58:02 ID:P/3pJisU
>>395
ここにいますよ
具昏ばいろいろ出てきますよ
398[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 15:49:16 ID:0Qcp2wfV
メーカー製PCのCPU取り換えようものならマザーから交換しないといけないんじゃん?
399[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 16:14:21 ID:8Ctme6rl
CeleronM4x0からCoreDuoT2300Eにしたいとかなら比較的簡単化もね
400[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 16:20:32 ID:qEeE1WKq
>>395
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1182479673/
可能な機種ならあっけなく出来るけど、駄目な機種だと途方に暮れるかもな。
401[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 17:13:34 ID:T5rpBLi2
PC画面が青くなり英語がたくさん出てきてフリーズしました
どうすればいいんでしょうか?
402[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 17:56:44 ID:Wn62FquV
パソコン屋に行ってレッツノート見てたら店員から話しかけられて
来年くらいからCPUは4つのコアになりますと言われました。
よく意味が分からなかったのですが現在のCore 2 Duoの倍の性能になると考えてよいのでしょうか?
それならパソコン買うの来年まで我慢しようと思ったのですが。
403[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 18:00:55 ID:caq7R1fi
>>402
倍の性能にはなりません。買いたいときに買ってください
404[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 18:03:01 ID:RazGpk3N
>>402
CPUをフルに活用するような使い方をしてるなら我慢すればいいかもね
ここで質問してるようではセロリンで十分
405[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 18:51:18 ID:8Ctme6rl
つか、Let'sなんてスペックを犠牲にしてモバイルに振ってるノートを検討してて
来年スペック上がるよ。っていわれて買うのを踏みとどまるのがよくわからない上に
4コアが超低電圧版で出るのかな…
406[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 19:01:47 ID:Wn62FquV
現在が超低電圧版のモバイルセレロン1GHzなんですけど、
HDDが遅いのかCPUが遅いのか処理が追いつかなくなることが多々ありまして。
Youtubeで音楽再生しながらSleipnirと2chブラウザとスカイプ立ち上げていると処理が追いつかないんですよ。
現在のノートを売り払ってレッツノートに乗り換えようかと検討してた所なんですよ。
OSがVistaというのも購入を中書している原因の一つなんですけどね・・・。
407[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 19:03:31 ID:Qv0kEf7B
そうですか。
・・・購入検討は別スレなんでよそあたってくれませんかね?
408[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 19:03:47 ID:hgvsTMlQ
>>406
タスクマネージャでCPUやメモリの使用状況チェックしてみたの?
409[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 19:11:07 ID:RazGpk3N
>>406
新品限定ノートPC購入相談スレッドその26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1186609659/
こちらへどうぞ

その用途ならコア数やCPUのスペックを気にする必要は無いように思われます
セレロンMの2Gもあれば充分じゃないかな
410[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 19:13:51 ID:hgvsTMlQ
というか、今のマシンにメモリ増設で十分じゃないのか?
411[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 19:28:21 ID:Wn62FquV
>>408
言われてみればタスクマネージャーでチェックしてませんでした。
今度処理が追いつかなくなった時に確認してみます。

>>409
誘導どうもです。
コア数気にする必要無しですか。
新しいパソコンではCDやDVD焼きながら作業したいと思っていたもので・・・。

>>410
512MBなんですけど足りませんか?
メモリ増設で解決できるのならそれがベストなんですけど。


スレ違いという指摘をいただきましたので一旦消えますね。
レスくださった方々ありがとうござました。
412[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 20:18:22 ID:KPEmRxvM
>>2
>Q.ノートパソコンでPS2がやりたい
>A.無理です。遅延が大きすぎて使い物になりません。

『QノートパソコンでPS3がやりたい』になおせよ
PS2が出来ないノートPCって一体何十年前のだよwwww
413[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 20:26:44 ID:lWUgLzRd
PS2が発売されたのは7年前だがな。
414[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 20:47:34 ID:caq7R1fi
少なくともここはノートパソコン板だからね。
ゲームやりたきゃ他の板でやってくれや。
415[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 20:54:11 ID:hgvsTMlQ
>>414
テンプレ直した方がいいという意見ならすれ違いとは言えないだろ。
どうでもいいようなことだけど
416[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 21:07:39 ID:0dmH5KuR
つまりノートでもPS2やエンコードガンガン出来るんですか?
ここみたらノートは熱効率あまりよくないんで止めた方が良いと書いて有ったんですけど?
http://www.jp.sonystyle.com/Nws/Vss/Pc/Software/Creative/Animation/2235710844737/index.html
417[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 21:18:18 ID:lSKhJ9gC
>>411
メーカー・型番書いてくれ
XPで512Mじゃいっぱいいっぱいだと思うが・・
せめて1G〜はほしい
418[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 21:19:16 ID:Qv0kEf7B
>>412
じゃ、PS2のゲームをサクサク出来るノートPCのスペックや推奨環境等の記載を頼むよ。
変えるのは言いだしっぺの役目だからね
419[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 22:32:45 ID:caq7R1fi
>>416
止めといたほうがいいけど、やりたければ勝手にやれば?
420[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 22:59:08 ID:KBsMH9aZ
>>416
> ・ノートパソコンでの動作は熱効率などの関係上、保障いたしかねます。

「熱効率」じゃなくて「放熱効率」だと思うが。
公式でこんなこと書いてあるんだからやめとけば?
421[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 23:06:14 ID:rvtAgtVV
すいません、自分では太刀打ちできないトラブルが発生しました。
昼間まで普通に使用できてたパソコンが、いつの間にか電源落ちてて起動しなくなってました。
LEDが点灯していなかったので電源コード周辺を疑ってみましたが、一向に回復しません。
バッテリーの不具合でしょうか・・・。こんなこと初めてなんで焦ってます。アドバイスお願いします。
(Widows Vista / 東芝dynabook'07春モデル)
あと、直前は音楽のレコーディングをしてましたがシステムはいじってません。
422[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 23:06:57 ID:0dmH5KuR
>>420レスありがとうございます。
423[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 23:09:14 ID:RHW87cbb
富士通のFMV-BIBLO NB9/95LでXPを使用しています。
電源を入れても画面が真っ暗のままで富士通のロゴすら出ないことが多々あり
ノーパソを傾けたりして電源を入れるとたまについたりします。
7月に一度リカバリしたときは割とスムーズに起動するようになったのですが
何回か使っているうちに前と同じように起動しにくくなってしまいました。
起動してしまえばフリーズしたりはありません。

上記のような症状なのですがこれはHDDが壊れる寸前なのでしょうか?
424[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 23:18:01 ID:hgvsTMlQ
>>423
BIOSすれ出ないという症状ならHDD以外に原因はあるでしょうね。
(決してHDDが健康そのものと断言するわけではないですが)
古いモデルですからね。そろそろ寿命かも。

電源部とかマザー上のパーツとかその辺がへたっていそうですね
425[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 23:22:39 ID:caq7R1fi
>>421
ACアダプタが抜けかけてるとかそういう凡ミスだと思うが、
どうしてもダメなら買った店にもって行け。無償修理。

>>423
HDDは全く関係ないとして、傾けると電源入るのは、中でネジが抜けて転がってるって場合がある。
あとマザーのゆがみとか。
とりあえず、ばらして組みなおしてみてはどうか。
426[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 23:28:52 ID:8Ctme6rl
>>421
バッテリーだと思うなら、バッテリーを抜いた状態で起動するか確認
それでもダメならACアダプタとバッテリーを抜いてしばらく放置後セットして起動



テンプレの質問回答集書いたのは俺だが
PS2云々に関してはできないと言っておいた方が面倒なことにならないので
あと、面倒なことになりそうな語は極力使わないように書いてる
スペックが云々書くと最新スペックならできる?とかの質問がくるだろうし
遅延云々ていうのはテレビチューナーでと言う質問を想定してる
書いた人間の意図としてはこんな感じです。
427[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 23:32:40 ID:m0PuJnop
ノートPC(WinXP)ですが、
先週ぐらいから前触れも無く突然動作が止まるようになります。
カーソルは何をしても動かなくなり、キーボード操作なども受け付けず
電源長押ししか出来ないという状況が頻繁に発生します
特定の操作をしている時などではなくいつ起こるのかは完全に気紛れです
熱暴走を疑い色々と冷却などしてみましたが不安定さは治りません
現在は修理店で点検をして頂いているのですが、修理店側だとこのような症状は無いみたいなのです
因みにHDD自体は問題無く稼動しますのでこれは関係無いと思いますが・・・

他に原因が考えられるのはバッテリー・・・とかでしょうか?
現在は充電し終わったように見えてもコードを抜くと直ぐに電源が落ちて
殆どバッテリーとしての意味を成してない状態です
428[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 23:36:32 ID:caq7R1fi
>>427
買い換えろ。
429[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 23:45:00 ID:KBsMH9aZ
>>427
バッテリは消耗品。満充電でも容量ほぼ0になっていることもある。
止まるときブルースクリーンは出ない? 出るとしたらそのメッセージは?
あと、>>1

・その修理店が問題ないというのはハードのこと?
・チェックディスクでエラー修復しても再現するか? (ファイルは正常か?)
・セーフモードで放置すると問題が出ないか?(ハードは正常か?)
3つともYESだったら、OSがやられているということでリカバリが良いのかもしれない。
430[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 23:47:35 ID:KBsMH9aZ
あとは、ウィルスチェック・・・途中でフリーズするというから危険だな。
431423:2007/08/26(日) 23:48:12 ID:RHW87cbb
レスありがとうございます。
>>424
やはりHDD以外のところもやられてる可能性が高そうですか。
5年くらい使っているのでそろそろ買い替え時ですかね。
>>425
この前分解して埃をとったのですが、また分解して確認して見ます。
1年くらい前からこの症状なのでマザーに異常があるような気がします。

仮にHDDを交換するとしたら、どういったタイプのものを買えばよいのでしょうか?




432427:2007/08/27(月) 00:03:07 ID:m0PuJnop
>>429
ブルースクリーンは去年出ましたがこの時はHDDの交換で解決しました

今回はそういうのは全く無く、兎に角前触れなしで突然フリーズするっていうか
右下の時計も止まった時間から動いてないようなのでPC全体の動作が止まってるみたいです
ただ冷却ファンだけは高速で回り始めます・・・
修理店では長時間放置したり負荷をかけたり色々試したそうですが
こういう症状に見舞われる事は無かったそうです
セーフモードの場合でも同様です・・・
433[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 00:04:03 ID:sgr6Pve9
>>431
HDDを接続コネクタ形状は2種類。注意して。
あと容量の大きいもの、速度の速いものはノートだと電圧不足で不安定になるかも。ほどほどに。
他のHDDをつけるとリカバリで弾かれる機種もあるそうな。そんなところで。

ただ、HDDなんかパソコンが起動するのに必須部品じゃないから。無くてもいいじゃんw
434[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 00:21:46 ID:aEZmf9bk
>>432
> 今回はそういうのは全く無く、兎に角前触れなしで突然フリーズするっていうか
> 右下の時計も止まった時間から動いてないようなのでPC全体の動作が止まってるみたいです

漏れのもあったな。
日立PriusNote 204T50PでXP Homeを無理矢理動かしてた時。
たまに時刻合わせ直したよ。
元々の98SEでは、時計まで止まるのには出くわしてない。
あと、機種とOS(カタログと違うなら)も書いたほうがいいと思われ。

修理店のテストは、今のHDDに入っているOSを使ったとは思えないな・・・
435432:2007/08/27(月) 00:31:07 ID:Ka+HmFAo
>>434
有難う御座います
流石にこれ以上は自分で解決がし難いので
もう少し修理店に問うてみます
436423:2007/08/27(月) 00:32:35 ID:76bDEJ6t
>>433
ありがとうございます。
大事なデータも無いのでこのまま使って見ることにします。
437[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 01:00:03 ID:sgr6Pve9
電源関係のトラブルはねー、修理出しても再現しなかったりするのー。
しょぼい家庭用電源にクーラーなんかで負荷かけて不安定なところにパソコン繋ぐのと、
修理工場での安定した電源とでは検査状況が違うの。
面倒だからお前ら買い換ろねー
438[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 01:06:04 ID:v593TbC3
超初心者なんですけど今使ってるPCのCPUがセレロンの700Mhzなんですが、
PCに後付けバッファローの外付けDVDドライブでDVDを見ると1,1倍速で見てるようにコマ飛びするんですが、
これはなぜだかわかるかたいますか?推奨がビデオキャプチャー時800Mhzって書いてあったのでそれが原因
でしょうか?
439[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 01:16:56 ID:aGaylezk
それってUSB2.0対応してる…?
440[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 01:21:10 ID:peIkM4jO
>>438
スペックと型番、OSくらい書こうよ
ドライブの型番も

メモリ不足かもしれないし
>>439氏の言うとおりUSBが遅いかもだし
441[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 01:26:32 ID:sgr6Pve9
本当に1.1倍速なら再生ソフトで早送りしてるだけよ。
442[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 01:30:51 ID:v593TbC3
438です
Satellite1800 SA70C/4
メモリは128MB HDDは10Gです
OSはWIN2000
443[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 01:36:47 ID:v593TbC3
ドライブの型番はDVSM-XE516U2です
444[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 02:08:35 ID:omoujGRm
>>442
USB2.0と明記されてないので多分USB1.1だろうね
http://www.tlt.co.jp/pc/catalog/satellit/01072518/spec.htm
445[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 02:24:18 ID:Xp9SPh/7
>>425-426
ホントにありがとうございます、バッテリ抜いてみたら治りました。
助かりました〜。初歩的なこと聞いてすいませんでした。
446[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 05:20:56 ID:75FWvgjr
液晶のサイズが17型や15型や15.4型ワイドなどありますが
実際の大きさがいまいちわかりません
型ごとに何cm×何cmなのかわかりやすくまとめてあるサイトなどあれば教えてください
検索してみたのですが、パソコンのスペックのページがたくさん引っかかり
見つけることが出来ませんでした
447[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 06:46:40 ID:yv6+4zH/
ゆとり乙
1インチ=2.54センチ

つか、カタログをググレカス


448[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 07:14:14 ID:4kmhl3Ju
すいません別スレは誰もいなかったのでこちらで再質問させていただきます
HDDからデータを取り出す方法と言うのはPCが2台いると思いますが
1台で行える方法はありますでしょうか?
もしあるならその簡単な方法だけで結構ですので教えて欲しいのですが
449[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 07:28:38 ID:PlYRHPsx
438です。
いろいろとありがとうございます。
USB1,1でしたら2,0に変換する方法はありますか?
450[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 07:39:48 ID:Wttef9+0
>>448
Knoppixで起動して、USBメモリにデータをコピー
451[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 07:43:04 ID:c6TWFOdO
>>448
PC1台でHDDも1個の場合
HDDのデータをCDRなりDVDRなりに焼くか
MOやらSDメモリやUSBメモリに移動するとか
オンラインストレージに保存するとか

HDDが2個の場合
外付けHDDにするとか


>>449
PCカードのUSB2があるけど
そのPCはメモリも少ないしグラフィック性能も低そうだし
しかも中古で6年落ちでしょ?
買い換えるなり安いDVDプレイヤを買ってTVで見るのがいいよ
452448:2007/08/27(月) 08:08:39 ID:4kmhl3Ju
>>450
そうですかレスどうもです
出来ればKnoppixは難しいので使いたくないんですが
それくらいしかないですよね

>>451
OSが起動不能状態なんですがその場合はやっぱり>>450さんの言われるKnoppixしかないでしょうか?
453[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 08:15:08 ID:uWASTM66
>>452
KnoppixならOSを書き込むメディア代(+ネカフェ等の端末使用代)だけで金銭的負担が済むよ。
案外簡単だからやってみな。
454[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 08:19:00 ID:c6TWFOdO
>>452
情報の後出しは嫌われるんですけど・・・
始めから詳しい状況を書いて質問してもらえますか?

HDDそのものが故障しているなら専門のサルベージ業者に頼むか
HDDが生きていてOSのデータが破損しているだけなら
修復インストールを試してみるとか
455[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 08:34:26 ID:aGaylezk
CDからXPを起動させる方法があったような気はするがあっちのがハードル高かったような…

>>446
>>447と液晶の比率さえわかれば計算できるでしょ
比率は解像度から導けばいいし
4:3はかなり簡単だな
456[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 08:43:58 ID:rooQoyIN
BartPE
457448:2007/08/27(月) 09:02:03 ID:4kmhl3Ju
>>453
わかりました試してみます
ありがとうございました

>>454
すいませんあまり詳しくないもので
今度から気をつけたいと思います
失礼しました
458[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 10:01:06 ID:rooQoyIN
古いチップセットに詳しい人教えてください。

82440MX のチップセットがサポートしているDMAモードとHDD容量は
どこまでかご存知の方いますか?

ノートのHDDを交換しようと思っているのですが、速度やHDDの容量の壁の関係等、
目安として知っておきたいのです。

PC現物は6500MF6です。
ttp://www.fmworld.net/biz/fmv/product/former/blb0002/soft.html#mf

ちなみに上記サイトのHDDの項目は内臓HDD側のDMAモードです。

どうぞよろしくお願いします。
459[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 12:13:49 ID:CbTUk8U6
>>451
レスありがとうございます。
メモリを増設すれば、普通に見れるようになるんでしょうか?
460[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 12:34:29 ID:u1NkA7ZB
質問させて下さい。
昨日パソコンを使っていたら、いきなり『休止します』と出て
電源が落ちてしまい、現在もつかない状態です。
使っているのはWindowsXPです。どなたかアドバイス下さい。
461[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 12:38:18 ID:NU3GCZHq
>>460
ACの接触不良でバッテリーの残りが少なくなっただけ
何回か抜き差ししてればつくだろ
もちろんプラグは刺さってるんだろうな?
462[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 12:40:50 ID:u1NkA7ZB
そうなんですか、何回か挿し抜きしてみます。
アドバイスありがとうございます。
463[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 12:55:29 ID:sgr6Pve9
>>458
6GB(Ultra DMA/33)
464[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 12:55:42 ID:u1NkA7ZB
あっ、抜けてました。
解決しました。ありがとうございました。
465[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 13:14:11 ID:omoujGRm
>>463
6GBって、さすがにそれは嘘じゃないか?
466[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 13:25:38 ID:VXDiniWi
>>464
久し振りに氏んでいいと思った
467[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 13:26:37 ID:Dx70rNWn
すみません
通勤で持ち運びするので軽いノートを探しています
できれば1.5kgまでのものがいいんですが、自分で探してもヒットしません。
最近は外付けで軽いのって無いんでしょうか?
オススメあったら教えてください・・・
468[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 13:33:04 ID:sgr6Pve9
>>465
昔はそうだったの。

>>466
言うな。よくあるミスだ。

>>467はするー
469[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 13:34:51 ID:NU3GCZHq
>>467
◎ ここは購入相談スレではありません。相談スレに行き、相談して下さい。

ttp://kakaku.com/prdsearch/notebook.asp
ここで重量1.5kg以下で検索すると522件もでてくるので好きなの選んで下さい
470[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 13:42:21 ID:omoujGRm
>>468
> 昔はそうだったの。

例えば、440MX搭載のS30でも、もとから20GB積んだモデルがあるが、
これは幻?
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010627/ibm.htm
471[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 13:50:58 ID:Dx70rNWn
>>469
マジすんません
マジありがとうございます
472[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 14:04:04 ID:sgr6Pve9
>>470
あ、よく見りゃ意外と新しい。2000年あたりのモデルなのね。
理論上win98の上限の64GBまでいけるか。たぶん
473[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 14:17:39 ID:rZGfDZhJ
質問です
ノートPC「ソーテック WinBook WV」を
持ち運び中に落としてしまい、HDDが壊れてしまいました
高さや打ち所が悪いらしく、物理的にもダメっぽいです
保証期間も切れているので、自分でHDDを入れ替えたいのですが、
このノートPCと同じWestern DigitalHDDであれば、
取り付けてOSをインストールすればPCをまた使えるようになるでしょうか?
474[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 14:21:53 ID:AybvhrZw
>>458
440MXは440BXのモバイル向け簡略化版みたいなものなので、
440BX同様、128GBまでは対応していますよ。
(転送速度は33MB/s、BigDriveは非対応)

ただ、BIOSによっては、その手前の32GBの壁に引っかかったり
Windows98にあるFDISKの制限(64GB)なんてのもあるので、
その辺は、富士通に確認した方がいいかも。
475[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 14:23:01 ID:7whv7QKN
>>473
接続の規格が合ってて、厚みも合ってれば使う事は出来るんじゃないでしょうか
回転数が高い物を取り付けてしまうと、処理が早くなる代わりに熱によるトラブルの可能性が高まる事もありますが
あと、OSを入れた後には当然ドライバも必要です
リカバリCDがあれば問題ないでしょうが、素のOSを入れただけでは一部の機能が正常に利用出来ない可能性もあります

もちろんこれは、「HDD以外は壊れていない」事が前提の話ですが
476[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 14:23:23 ID:omoujGRm
>>473
別にHDDのメーカーが違っても物理的サイズとインターフェイスが同じなら
問題ないよ。後は138GB越えるHDDがサポートされてるかどうかが気に
なる程度。

ところで手元にインストール用のCDってあるの?
ソーテックだとリカバリーデータがHDD内ってことはない?
477[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 14:29:44 ID:sgr6Pve9
>>476
WVシリーズについてるリカバリーCDは単に隠し領域であるHDDのリカバリー領域を呼び出すだけ。

と、 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1117204281/5 が言っていました
478[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 14:49:05 ID:fz1C9BZb
文字打とうとしたら、キーボード押してないのに勝手に同じ文字(sss・・・・)ばかり打たれ続け、全く打てません。
どうしたらよいでしょうか?初心者ですみません
479[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 14:52:45 ID:7whv7QKN
>>478
キーボードにゴミが挟まってないか見て、挟まってたら掃除して下さい
それでダメなら、>>1を100万回読み直して質問し直すか、修理か買い替えて下さい
480[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 14:56:27 ID:fz1C9BZb
ありがとうございます
ゴミ等ないか見てから対処します
481[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 15:07:22 ID:yVJ2KovV
アダプターの新しいものに買い替えたいのですが電気屋の何コーナーに売ってますか?
全然見当たらなくて…。
482[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 15:08:01 ID:yVJ2KovV
↑書き忘れました。
ACアダプターです。
483[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 15:23:33 ID:sgr6Pve9
>>481
のーとぱそこんのこーなーだよ ・・・って、そんなの店員に聞けよ。
ちなみに電気屋で売ってるのは社外品。純正品はメーカーサイトで。
484[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 16:44:32 ID:gFi1TXeM
485[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 17:55:18 ID:jxZTi/Ti
無線LANが搭載されてるノートパソコンを
有線で繋ぎたいんですけど、LANカード刺せばできますか?
486[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 17:58:11 ID:NU3GCZHq
>>485
カードなんて刺さないでも標準で付いてると思うが
487[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 19:14:30 ID:Oz72i/us
あの〜3月購入のNEC LaVieLL550なんですが、ログオフしています。から永遠と変わらない('A`)
どうしたらいいですか?
488[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 19:22:50 ID:sgr6Pve9
>487
電源ボタンを5秒押し続ける
489485:2007/08/27(月) 19:25:29 ID:jxZTi/Ti
>>486
はい、よーく見たら付いていました
素早いレスありがとう
490[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 19:52:21 ID:Oz72i/us
>>488
ありがとうございました。m(__)m
491[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 22:05:42 ID:BG0ZT7kG
質問なのですが、
パーティションを分けるメリット・デメリットを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
492[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 22:06:40 ID:omoujGRm
メリット: 分かれてる
デメリット: 分かれてる
493[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 22:09:54 ID:ZdZHKAsw
熱対策として冷えピタはよく聞きますが、
-40℃の氷殺ジェットはやめといた方が良いですか?
494[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 22:11:54 ID:sgr6Pve9
>>493
絶対にやるな
495491:2007/08/27(月) 22:12:53 ID:BG0ZT7kG
>>492
さっそくのお返事ありがとうございます。
分けないことにします。
496[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 22:16:07 ID:ZdZHKAsw
では液体窒素を使う人はやっぱり正気じゃないのでしょうね。
497[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 22:26:19 ID:sgr6Pve9
氷殺ジェットは液体窒素じゃないけど。
498[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 22:27:50 ID:tOSz31Bn
>>496
液体窒素って-195 ℃だよ?
家庭用の氷殺ジェットなんかに使えるわけないだろwww
超伝導の実験でもするきかよ!
499[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 23:02:46 ID:OjE+7m/4
質問させてください。今使用しているノートパソコンですが、
立ち上げ時がかなり重いんだけど10分ぐらいたつとサクサクになります。
タスクマネージャで調べると、物理メモリの利用可能枠が
数千→20万ぐらいに変化してました。もともとの仕様でしょうか?
マカフィーの自動更新をしているのでそれが原因なのかよく分かりません(つд⊂)
IEの立ち上がりが遅くてとてもイライラするので解決したいです。
500[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 23:07:10 ID:YcjFH7/R
なんだ・・そのアバウトな数字は・・・・
501[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 23:16:57 ID:NU3GCZHq
>>499
不要なサービスやスタートアップを停止しろ
やり方はググレ
502[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 23:21:33 ID:aEZmf9bk
>>499

メモリを買い足す
デフラグする
スタートアップフォルダにある不要なものを外す *
msconfigで不要なスタートアップとサービスを外す *

* わからなかったらやらないこと。
503[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 23:28:11 ID:aEZmf9bk
あと、マシンの安定がよければ
スタンバイorサスペンド機能を使ってみれ。
504[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 23:52:04 ID:xjAiJjlB
BIOSの項目に、Intel CPUのvirtualization technologyのon/off設定があるのですが、
標準でoffになっているのは、通常不要な機能ということでしょうか?
onにすることで余分な負荷や電力がかかったりしますか?
505[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 23:54:35 ID:0g0qcGIE
>>493
冷えピタ、よく聞くか?氷の塊くっつけたらどうなるか分かりそうなもんだが。

コップに氷を入れるしかり、冬の部屋の窓しかり。
506458:2007/08/28(火) 00:05:55 ID:b+kxpjeF
>>463>>470>>474

レスありがとうございます。
DMA66ぐらいはいけるかなと思いましたが、残念です。

BIOSはAWARDではないので、32GBの壁には躓かないようです。

どうやら 128GBまではいけそうですね。

どうもありがとうございました。
507[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 00:34:47 ID:1T6HR9HX
ノートPCが突然立ち上がらなくなりました。
色々いじったけど駄目で、次はセットアップか?と言う所です。
質問なんですが
HDから、今まで聞いたことのない音(カチカチ、スカッ、ガガッ)がするんです。
不安定でHD読めてない感じ。もしかして物理的に壊れてるのでしょうか?
気にせずセットアップすれば良いのでしょうか?
508[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 00:57:57 ID:3kB0n8XN
セットアップしてダメならHDD代えたら
509[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 01:26:40 ID:Urd3+2p3
>>451-454
横レス、すいません。
今、この状態になっているのですが自分でデータを取り出すことは出来るでしょうか?

セーフモードの「起動選択メニュー」が出る状態
ttp://www.hdd-help.com/shindan_safe_ok.html

自分の場合、セーフモードで確認したところ、Cドライブはスキャンも出来ませんが
データの入っているDドライブのほうは無事でした。
510[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 01:28:41 ID:O64+bUjH
パソコンのバッテリーって、車と同様に交換したりすること
ってあるの?
511[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 01:28:53 ID:1T6HR9HX
>>508
やはりセットアップですか…
初めてなので、全部終わるまでの事を考えると、気が重いです。
何でこんな時に…
512[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 01:33:07 ID:FzCEvQMM
>>510
うん。
513[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 05:15:17 ID:Zv82lni+
>>504
VTがなんだかわからない人が使うはずがない機能、だからOFFにしておけばいい
514[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 07:40:59 ID:VLrcUJyo
PURPOSE winXP を使用しています。
3日前から、m と i を、あるいは z と a を連続して入力すると
みっっっっっっっっっっっっv
というように勝手にvが連続して入力されるようになりました。

また、時々は何もしなくても っっっっっっっっっっっっv と打たれている
状態になります。vのキーは押しても反応が無く入力されず、ctrl+Vも
反映されないです。(今は ブイ で入力して変換しています。)

似たような事例を検索したところキーの入れ替えソフトがいいのではという
ことが書かれていましたが、それでは解決できそうもなく相談させて頂きました。
どうか宜しくお願いします。
515[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 08:22:58 ID:Bq/ZASZp
>>514
それってVのボタンの接触不良じゃないの?
Zボタンがずっと押されてる状態になってるとか。
キーボード故障の可能性が大と見た。
516[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 08:23:45 ID:Bq/ZASZp
ごめん。
Vボタンの間違いね。
517514@Vが不良:2007/08/28(火) 08:40:39 ID:0xsZVzU4
ありがとうございます。
Vは反応が無く、mとi・zとaを押すとvが連打されてしまうので
やはり接触不良と故障なのでしょうか。
メーカーが既に倒産しているので買い換えるしかなさそうです。
早朝からお返事頂き、ありがとうございました。
518[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 08:50:25 ID:Bq/ZASZp
俺だったらキートップ外して中身みてみるけどな。
直しようがなかったら「Z」ボタンは殺してUSBキーボードで
使用するという手が無いことも無い。
519:[Fn]+[名無しさん]::2007/08/28(火) 08:56:28 ID:9rWUTZL/ BE:911679877-2BP(20)
>>36です。
遅れて申し訳ないですm(__)m

えーっと、送風口とHDの加熱部分、若干離れてますね(汗)
止まり方ですが・・・一番多いのがニコ動やようつべ見てる最中に
前触れも無く(あんまり動きが鈍くなったりは無いですね)かしゅん・・・と
止まる事が多いです。
(その他だと、ダウンロード等の作業中にも場合によっては止まります・・)

型番・・・「PC−CL1−5CA」って書いてますけど、これで宜しいでしょうか?

よろしくおねがいしますm(__)m
520514@Vが不良:2007/08/28(火) 08:58:34 ID:0xsZVzU4
USBキーボード!
そういうものがあるんですね!
休みなので探しにいってきます、ありがとうございます!
521[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 09:07:12 ID:WjrUJ7qa
氷殺ジェット、引火事故で回収かかってるぞ
522[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 09:13:50 ID:FzCEvQMM
>>519
埃が詰まって内蔵ファンの風量が落ちてるんだろ、多分。
自分でバラせるスキルがあるならバラして清掃、出来ないならメーカーに送って修理。

バラさずに吸気口から掃除機で埃を吸うという方法もあるけど、静電気が怖いし確実に
綺麗になるという保証があるわけでもないし、あまりお勧めしない。
523:2007/08/28(火) 10:06:25 ID:Tt+MwwcM
ノートパソコンのキーボード上にお茶こぼして壊してしまいました・・・
キー押しても反応したりしなかったり、勝手に入力されたり。

電源入れてすぐの真っ黒な画面の時に暗証番号打つように設定してるんですが
入力できないのでそれ以上進めません。。
何かいい方法はないでしょうか?
524[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 10:12:23 ID:9LglKlVp
>>523
お茶こぼしてから電源入れるまで、何日間乾かしました?
最低でも2〜3日くらいは乾かしたほうがいいですよ
一番確実な方法は、メーカー修理に出す事
それ以外なら、USB接続のキーボードを試す、とかでしょうあ
525:2007/08/28(火) 10:22:21 ID:Tt+MwwcM
>>524 レスありがとうございます。
お茶こぼしてからもう何週間も経ってますが相変わらずです。
もう10年くらい使ってたので修理は諦めて結局新しいノートを買いましたが…
大事なデータとかできれば取り出したいなと思って。

暗証番号入力をスキップするキー等はないでしょうか?
F○キーは色々試してみましたが駄目でした。

USBからキーボードはいけそうですね!友達から借りてみます。
526[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 10:32:01 ID:QaAW6C8N
データだけなら、HDD取り出して外付けすればいいよ。
527[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 10:42:59 ID:9LglKlVp
>>525
>暗証番号入力をスキップするキー等はないでしょうか?
暗所番号をスキップ出来たら、暗証番号の意味ないじゃないですか
データを取り出したいなら>>526氏の方法も有効だと思います
PCの中のHDDを取り出して、2、3000円で売ってる外付けHDDケースを買ってくる方法です
USBキーボードも1000円くらいで売ってますよ
528:2007/08/28(火) 10:52:31 ID:Tt+MwwcM
>>526-527
まずは友達のキーボードで、駄目だったらHDD外付けでやってみます。
回答ありがとうございました!
もう2度とPCにお茶飲ませないように気をつけます。。
529[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 12:19:37 ID:XzOTo6mm
メモリーカードなどを入れるスロットルの中におもちゃが入ってしまったんですけど
どうにか取り出せないものでしょうか?

メーカー NEC
型番 PC-LL550HG    
530[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 12:30:28 ID:9LglKlVp
>>529
スロットルじゃなくてスロットですね
下に向けて振って落ちてこなければ
@メーカー修理(たぶん数万円かかる)
A安全ピンの先を曲げて鉤爪状にして引っ掛けて取り出す(自己責任、中の部品を傷付けて壊す可能性アリ)
Bパソコンを分解して取り出す(自己責任、元に戻せず壊す可能性アリ)
オススメは@ですね
531[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 12:39:05 ID:XzOTo6mm
そうですか、ありがとうございます。
よく考えてから決めようと思います。
532[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 12:51:28 ID:JrQbFwGq
>>521
そういや氷殺ジェットでパソコン冷やそうとしてたバカがいたが、思い直してくれただろうかw
533[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 14:27:09 ID:bnJKcfHN
534[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 15:18:13 ID:URU3u3m+
gateway MT6836j

元々OSはvistaが入っていたんですがXPにしたいと思いXPのOSディスクを入れ
セットアップをしようとしたところ、開始した途端

「コンピューターにハードディスクドライブがインストールされていませんでした云々」

などと表示されセットアップが実行できません
どうすればセットアップできるようになるでしょうか?
535[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 15:19:41 ID:bSOPggHO
>>534
ちゃんとリカバリしないと
536[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 15:41:56 ID:76143udt
>>534
よく知らんが、SATAのドライバが必要とかそういう問題ではないの?
よく調べてみたら
537[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 17:13:42 ID:WgeeL9QV
>>509
出来なくも無いように見えるけど結局のところは賭けというか博打と言うか。
壊れかけてるHDDから壊れきる前にデータを取り出せるかどうか・・・。

俺の場合だけど、データ復旧ツールで壊れかけたHDDからデータを救い出したがあって
その時は中身のデータがグチャグチャに壊れていたってこともあったし。
538[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 17:17:32 ID:Bq/ZASZp
すいません。質問です。

ノートPCのメモリはオンボードで取り付けられているものがありますが、
そのメモリのDDR2-[***]の***の部分の規格ってWindows上から確認する
方法ってありますか?

539[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 17:24:05 ID:76143udt
>>538
Everest Home Edition
540538:2007/08/28(火) 18:37:13 ID:Bq/ZASZp
>>539

すご。こんなソフトがあったんですね。
どうも、ありがとうございました。
541[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 19:08:07 ID:Xf4GyDum
>>540
普通はメーカーのカタログ仕様に書いてないか?
542538:2007/08/28(火) 19:44:01 ID:Bq/ZASZp
>>541
私のPCのケースですが、マニュアルの仕様にはオンボードのメモリについて
容量は書かれているのですが、規格については載っていないのですよ。
543[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 19:52:20 ID:7Ws7z5Yf
そこでメーカのHPとかでスペック検索とかの行動ができたら
自分のPCのことがよくわかって次PC買うときとか楽になるのにね
544[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 20:07:55 ID:Zv82lni+
しかし調達の都合とかでカタログスペックと異なる場合もあるからね
545[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 21:29:20 ID:BiZbHCZn
デスクトップのリムーバルハードディスク
というのがあります。

ノートパソコンにはないんでしょうか。
多少、ノートから飛び出てもいいんですが。
デスクトップのリムーバブルをとりつけられるなら
それでもいいです。
546[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 21:31:15 ID:Zv82lni+
>>545
USBとかの外付けHDDじゃだめなの?
547[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 21:40:43 ID:494KJ1oq
>>545
ノートの場合、2nd HDDアダプタがそれに相当すると思う。

そういうオプションがなければ、eSATAカード(PCカード)を使って、
デスクトップ用のものをつなげば、転送速度等のデメリットはないと思う。
548[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 21:59:35 ID:PUX7nWP/
今使っているPCにはUSB1,1しか付いてないんだけど、
PCカードスロットに挿して使うUSB2,0のやつを使えば
2,0として使えますか?
549[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 22:01:50 ID:uDQoQ3x2
>>548
できるよ
550[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 22:15:14 ID:EvLP+oPD
>>545
こういうのがあるらしい
捜せば汎用品もあるかも

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070407/ni_i_hc.html
551[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 22:15:26 ID:PUX7nWP/
>>549
ありがとうございます。
552[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 22:25:39 ID:boEzLisi
質問いたします。
NECのビジネスPCが欲しいのですが、個人が手に入れるには中古しかないのでしょうか?
どうやら法人以外お断りのようなので…、個人が問い合わせても門前払いなのでしょうか?
553[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 22:44:23 ID:wRBSEG5T
>>552
問い合わせてみれば良いじゃないですか
554[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 22:48:10 ID:Xf4GyDum
>>552
何故にビジネスPCを欲しいの? 
入ってるソフトなんかは確かに少ないが、市販品より壊れにくいとかそういうことは無いよ・・?
555[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 23:10:47 ID:8pJkWF6a
>>545
PCカード型のHDD
556534:2007/08/28(火) 23:55:14 ID:URU3u3m+
>>535-536
ありがとうございます

機種 gateway MT6836j

SATAのドライバを探して
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProductID=2115&DwnldID=9727&strOSs=45&OSFullName=Windows*%20XP%20Home%20Edition&lang=jpn
を見つけてFDDに入れインストールし問題を解決することができました

そしてまた壁が

Intel(R) 82801GBM SATA AHCI Controller (Mobile ICH7M)

を選択し前の問題を解決することができたのですが、OSのセットアップを始め
Cドライブのフォーマットを終えCDのチェック中に今度は

次のラベルの付いたディスクをドライブA: に挿入してください
    Intel Matrix Storage Manager driver

と表示されこれより先に進むことができなくなってしまいました
やはりSATAドライバが間違ってるのでしょうか?
557519です:2007/08/29(水) 00:22:04 ID:tS2G+qLS BE:372114454-2BP(20)
回答ありがとうございます。

前に一回、ハードのカバー外してファン周りある程度ホコリ取ったんですけど
・・・まだ不十分だったみたいですね。
とりあえずお店に持っていってみます。
558[Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 00:28:05 ID:JKFojCKm
いろいろ試してみましたが解決しませんでしたので質問させて下さい。

先ほどまでskypeで音声チャットをしておりました。
マイク端子のみをさしている状態で相手側の音はスピーカーで聞いておりました。
普通に話せていたのですが急にこちら側の音声が届かなくなってしまい、
サウンドレコーダー等で音声確認しましたがどうやらマイクが認識されていないようです。
デバイスマネージャーで確認しましたがエラーは出てなく、
念の為ドライバを更新しましたがやはり改善されません。
他のマイクをさしてみても同じ現象です。
どのような原因が考えられますでしょうか。

スレ違いということであれば適当なスレを紹介して頂けると幸いです。
もちろんノートPCを使っております。
宜しくお願いいたします。
559[Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 00:30:11 ID:QDMbzgpz
>>558
P2P電話 「Skype」スレ、その29
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1187365865/
560[Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 00:31:14 ID:NQkw6M+l
>>558
念の為、マイクのボリュームが最小かミュートになってない?
561[Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 00:31:39 ID:JKFojCKm
>>559
skypeの問題ではなく周辺機器特にマイクの問題に近いと思うのですが、
本当にそこのスレで大丈夫なのでしょうか。

ありがとうございます。とりあえずいってみます。
562[Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 00:32:10 ID:JKFojCKm
>>560
確認済みですがなっておりません。
563[Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 00:33:45 ID:JKFojCKm
skypeで話せないのではなく、サウンドレコーダーでも音を拾ってくれないということですので、
ポートやソフト自体の問題ではないかと思われるので先ほどのスレは不適当かと思います。
564[Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 01:04:01 ID:VLHrN5oQ
>>537
なるほど、やはり賭けですか。
いろいろ方法はあるようですが
とりあえずKNOPPIXでやってみようかと思ってます。
565[Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 01:05:34 ID:xNenu9AS
>>563
マイク側の問題では無く、デバイスドライバにも問題は見つからない
だったらPC本体のハード的な問題じゃないでしょうか
ダメ元でリカバリしてみて、ダメだったら修理に出すしかないんじゃないでしょうか
>>1読まない人にはこれくらいのアドバイスしか思いつきません
566[Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 01:15:29 ID:UZxm4kb6
567>>545:2007/08/29(水) 09:21:47 ID:AUsbC5QR
>>546>>547
>>550>>555
レスありがとうございます。

普通のHDDをいれるところに入れるようにして
OSごととりかえる形にしたいんですが
568[Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 09:38:24 ID:izVqGoBV
>>567
HDDの取り口なんてノートごとに規格が違うから、市販されているものは無いと思うんだけど。
569Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 10:18:28 ID:844Upaxj
ノートPCのキーボードはなぜディスプレイ寄りにあるのでしょうか?
使いにくいと思うのですが
570[Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 10:19:59 ID:QDMbzgpz
>>569
パームレストでぐぐれ
世間の認識は君の逆だ
571[Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 10:35:04 ID:Do3DmmYO
モバイル時に手前にあったら使いにくくてしょうがないなぁ…
バランス取りにくいし。と言うかそんな疑問持ったこともなかった…
572[Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 10:35:38 ID:vSv+7wp9
>>567
今どきのノートならUSBから起動できるから、
BIOSで起動順を切り替えて、内蔵HDDとUSB-HDDで
切り替えるんじゃだめなの?
573[Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 11:16:47 ID:7DWVq9LA
>>567
アイアールキューブのIR-IFC05みたいなケーブルを使って、
http://www.ircube.jp/main/product/ifc/index.html#IR-IFC05
ノートPCの外にIDEコネクタを引っ張り出してしまえば、
別々のOSを入れたHDDをつなぎ替えて使うということはできそう。
シリアルATAならもっと簡単な気もするけれど、
表に飛び出すHDDの固定方法と可搬性をどうするかが問題。

昔のノートPCのように「HDDパック」という考えで作られていれば
それを交換するだけでいいと思うんだけどね。

最近のカーナビで、ブレインユニットとして、HDDパックが着脱式
の奴があったけど、ノートPCにもそういう流れがくるのかな?
574[Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 12:50:21 ID:vSv+7wp9
>>567
ひとつのHDDでパーティションを切ってデュアルブートって手もあると
思うけど、それではいけない理由ってのは何なのかな?
575[Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 13:31:42 ID:69umLdV2
>>567
HDDを外しやすい機種を選べばできないこともないね
ThinkPadのT60で正にその通りの事をやっている
576[Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 13:40:50 ID:vSv+7wp9
>>575
ちなみにどんな感じの用途で使ってるもんですか。
なんか、頻繁にHDDをとっかえひっかえしてっていう用途が
イメージしずらいもんですから、参考に聞いてみたい好奇心。
577[Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 14:36:05 ID:IOElHzqh
誰か助けてください!
このまえ元々のHDDが寿命のせいか壊れてしまいました。
それで新しく注文し今日の朝から交換に挑戦してました。
無事リカバリ完了したんですが起動がものすごく遅くなりました・・・四分くらい待たないとアイコンが表示されません。
あと外付けに移したデータを元に戻そうとしたらコピーするのに十倍くらい時間が掛かるようになりました。
機種はNB55E/TでHDDはMK6021GAS TOSHIBA 60GB から HTS541616J9AT00 HITACHI 160GBです。
メモリは736MBあります。神様どうすればいいでしょうか?
578[Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 14:44:04 ID:WcjwzEww
>>577
PIO病じゃないのかな?デバマネでIDEコントローラのプロパティを確認してみたら?
579[Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 16:02:30 ID:ojh5ehrC
>>572
USBからの起動ってのはCD/DVDによる起動を保障しているものであって
USB接続タイプのポータブルHDDでの起動までは保証して無いし、基本的に出来ない。
それがしたければソフトなりソフト付きのポータブルHDDを買ってくるしかない。
580[Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 16:30:22 ID:WcjwzEww
>>579
それはWindowsの制限かなにか?他のOSなら普通に起動してるが??
581[Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 16:34:10 ID:6uv4xIBl
スレ違いかもですがおねがいします
ノートパソコンの画面部分がグラグラして手前や向こう側へ倒れます。
どうやったらなおりますか?
582[Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 16:35:01 ID:WcjwzEww
>>581
X20とか?持病なんじゃない?
583[Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 16:40:56 ID:QtIdnBDw
>>581
ソニー製なんか買うから・・・
584[Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 17:04:31 ID:QDMbzgpz
>>581
テンプレ読んでから質問し直して下さい
585581:2007/08/29(水) 17:11:35 ID:6uv4xIBl
ぐぐってきました。
古いのでヒンジの破損のようです。
修理出します。スレ汚しすみませんでした。
586[Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 17:13:27 ID:UZxm4kb6
ネジ締めるだけに数万かけるのかよ。
587[Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 17:15:12 ID:fCX4zxgy
vistaでシャットダウンを試みると、CCC.exeというATIのグラフィック関連のプロセスが動いていることを
毎回警告されるのですが、ATIのコントロールセンターを開いても常駐を切る設定はありませんし、
切ってはいけないプロセスのようなのですが、同じ症状の方はおられませんか?
588>>545:2007/08/29(水) 18:16:32 ID:AUsbC5QR
レスありがとう。
>>568
>>572
本体側にHDDいれて使うときがあるのでUSBだとちょっと
無理なんです。

>>575
ThinkPadのT60を検索したんですが
ねじをはずしてHDDをとる形ですよね。
これと似たようなものを持っていますが
これをPCが使わなくなるまで
おおよそ多くて1000回くらいHDD抜き差しをしても
コネクタの部分は壊れないんでしょうか。
ピンが20個くらいついているHDDのコネクタでいれるとき
すぐに穴と穴が合わないので多少ピキン と音がなります。
589[Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 18:22:57 ID:ojh5ehrC
>>580
少なくとも普通の状態ではUSB-HDDからWindowsは起動しない。
あと、他のOSなんぞを引き合いに出しても意味無いからw
windowsはwindows、他のOSは他のOS
590[Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 18:39:28 ID:vSv+7wp9
>>589
ここはノートPC板であってWinの専用板ではないぜ。
君は特にWindows限定の話だということわりもなく
投稿していたようだが?
591[Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 18:53:03 ID:ojh5ehrC
>>590
質問者は他のOSを利用してUSBブートがしたいとも書いてないが?

って水掛け論になってくるんだがな。
592[Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 18:56:26 ID:vSv+7wp9
>>591
質問者は現在の使用OSすら書いてないけど?w

質問者がどんな使い方したいとかの詳細やPCの機種など
情報出さないのがわるいんだけどな。テンプレくらい読んで
ほしいよ・・・
593[Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 19:01:21 ID:ojh5ehrC
そりゃLinuxでUSBブートなら出来るというがな(´・ω・`)
でもLinuxを扱えてる人間がここで質問してくるかと言うとちょっとなあ・・・とw
594>>545:2007/08/29(水) 19:03:03 ID:U7NjFXFM
今わかればいいのは>>575さんが
ノートパソコンのHDDを取り替えてつかっているみたいですから
ノートパソコンのHDDのコネクタのぶぶんを
週に4回くらい抜き差ししても壊れないのかと言うことが聞けたら
すべての話がおわれます。 ノートPCのHDD新しく買うだけで解決
できてしまいますし
595[Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 19:10:51 ID:ugoAAdQ8
>>594
ていうかノートPC2台買ってそれぞれOS入れて使ったほうが早い
596[Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 19:46:14 ID:FMT+4fcd
Virtual PCとかじゃダメなのか?

まぁどんなOS使いたいのか判らんからなんとも言えないけど。
597[Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 20:25:29 ID:IOElHzqh
>>577ですがPIO病を疑いプライマリIDEを削除したりレジストリを書き換えたりとしましたが効果はありませんでした。
プライマリIDEチャネルにはPIOモードと書いてあるのでPIO病であることであるのは確からしいです。
あと削除して再起動しようとするとDRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUALとでて先に進めません。
朝から格闘していますが解決策がわかりません。どなたかご教授を。
598[Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 20:52:09 ID:ugoAAdQ8
>>597
普通に転送モードをDMAに選択できないの?
デバイス削除とかレジストリ書き換えなんて必要ないと思うけど。
もし選択できないならHDDはマスタ、スレーブどっちについてる?
2.5IDE HDDはピンオーブンでマスタだからもしスレーブならジャンパ挿さないとダメ。
もとのHDDと比べてみて。
599[Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 21:30:08 ID:IOElHzqh
>>598
デバイス0の転送モードはDMA(利用可能な場合)で現在の転送モードはPIOモードです。
デバイス1のほうは転送モードが一緒で現在の転送モードが無効になってます。
600[Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 23:11:50 ID:zDSeQm2t
>>545
うちはHDD交換が3回目だが、コネクタがもう限界w
(一度しくじったってのはあるけど)
次のHDD交換はもう無理だと諦めてる。

まぁ耐久性つーのはノート次第ということかな。
601>>545:2007/08/29(水) 23:45:23 ID:U7NjFXFM
>>595
ノート買うと8万くらいしますが
HDDだと15k円ですむのでできればHDDが
いいです。ほとんど使わない可能性もあるので
602[Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 23:51:48 ID:j7/24qr/
どこかで
「デスクトップの画面のファイルを見えなくしてパソコンを軽くすることができる」
ということを聞いたのですがやり方、わかるかたいらっしゃいませんか?
詳しいことはわからないのですが、必要ないときにはデスクトップのファイルを見えなくして
必要な時に出すことができるらしいです。
よろしくお願いします
603[Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 23:53:03 ID:QDMbzgpz
>>602
ノートPCと全く関係無いね
604[Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 23:56:03 ID:Wqmu5/OO
>>601
何がしたいんですか?
パーティション切ってデュアルブートではまずいんですか。
IDE HDDなんて頻繁に抜き差しするようなものじゃないと思いますが。
605[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 00:05:31 ID:j7/24qr/
>>603
そうなんですか?
ノートPCしかできないんだと思ってました。すいません。
606[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 00:13:36 ID:gWbmMH4U
>>545
使い方がいまいち想像できないんだが、ほとんど使わないなら
HDD交換する必要ないんじゃないの?
607[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 00:29:23 ID:MbK4aJPx
>>606
確かに用途の詳細を書けば、「そんなの・・・ですんじゃうじゃん」で
終わりそうな予感が激しくする
608[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 00:42:20 ID:3hIO+9Mn
WindowsXpProfessionalのサービスパック2を使っています。ノートはNECのLL750/8です。
トラブルはWindowsが正常に起動しなくて、セーフモードか前回正常起動の構成か
通常起動かを選択する画面になり、どれを選択してもブルーの画面に
白文字でメッセージが一瞬でてまた選択画面に戻ります。
そのメッセージは
unmountable_BOOT_volume
などです。これって要するにHDDがぶっ壊れたみたいなかんじ
なのでしょうか?ちなみに最後に終了したのはエラーかなにかでブルーの画面に白文字で
メッセージがでて落ちました。
唯一のパソが壊れたためにこのスレ以外を探してないのですが、どうかご容赦くださいm(__)m
609[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 00:47:06 ID:Eb24CTMR
610[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 01:01:51 ID:JAwGqTXJ
>>608
どっかの転載

WinXPを起動したら、
ブルースクリーン「UNMOUNTABLE_BOOT_VOLUME」対処メモ

実際にこの現象が発生した時に以下の方法で対処し、直りました。

 1.WinXP インストールCDをCDドライブに挿入する。
 2.WinXP起動。すぐに[F12]を押下し、CDより起動する。
 3.回復コンソールを選択し、コマンドプロンプト画面に移行したら、以下のコマンドを打ち込む。
  「chkdsk /r」
  ※ディスク容量によるが、処理に数時間掛かる。
  完了時にエラーファイルを修正したメッセージが出力されている事を確認。
 4.CDを取り出し、再起動。
  システム起動完了した事を確認。
611608:2007/08/30(木) 01:11:06 ID:3hIO+9Mn
>>610
ありがとうございます。CD探してやってみて、報告したいと思います。
612[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 01:57:36 ID:SvUKHnsb
>>602
確かにノート限定の話ではないけど「Iconoid」というフリーソフトを使うと
デスクトップ上のアイコン(含ごみ箱)を全て隠して必要なときだけ出せるようになる
「隠す」だけなので動作が軽くなるわけではないけど
613>>545:2007/08/30(木) 02:17:59 ID:VciUKHM2
>>604>>609
HDDをわけることでセキュリティーとかが安全だからです
同じHDDを使ってしまうと中を見ることができる可能性がある
614[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 03:22:00 ID:gJ+8HKFi
>>613
セキュリティー以前にPC本体が危険だと思うがw
615[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 03:23:57 ID:4V/QiuW5
>>613
┐('〜`;)┌
616[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 03:47:52 ID:RmsEq/if
VLCmediaplayerでDVDみようと思ってDVDをいれて再生しようとしたら
Unable to open 'dvd://D:'

ってでてしまい再生できないんです
どうしたらいいでしょうか
OSはMEです
617[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 04:48:36 ID:FkIY5H0y
3Dゲームをノーパソでしようとしたんだが重くて快適にできない。
色々調べたらグラフィックのチップのメモリがたりないと分かり自分のノーパソのメモリを調べたら
64MBだった。
んでこの64MBを128MBに増やしたいんだけど増やし方がわからない・・・
パソコンの説明書を読もうとしたら箱ごとぽいっちょされてたorz
どなたか教えてくだされ;

グラフィックデバイスの名前は

Intel(R) 82852/82855 GM/GME Graphics Controller

です。
618[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 04:59:56 ID:gWbmMH4U
>>613

じゃあ、knoppixでも使えば?
内臓HDDをすべてスワップパーテ-ション。
毎回クリーン。
HDD分ける必要なし。




でもスワップって最大16Gだっけ?
619[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 05:02:45 ID:HyV1Nzn9
>>617
釣り?
620[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 05:04:25 ID:HyV1Nzn9
>>617
なんだグラボのメモリかw
オンボは基本交換無理だよ。マザーごと換えるしかない。
621[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 05:19:06 ID:gWbmMH4U
>>617
ttp://kettya.com/notebook/tips/chip/index.htm
これ見るとチップが載っていないんだけど、そのPCは2001年より古いモデル?
だとするとそのPCではちょっと無理だと思うな。全体的に性能が足りない。
622[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 07:35:32 ID:lJn9x/2p
>>610
最近のは、XPのCDは添付してないから他のマシンのを使うしかないんじゃない?
623602:2007/08/30(木) 08:16:02 ID:FZN4vRVB
>>612
スレ違いの質問にわざわざ答えていただき、ありがとうございました。試してみることにします。
624[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 09:11:35 ID:MRroV3dM
>>613 (>>545)
あなたにお勧めなのは↓

BOOT革命/USB Ver.1
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/bootusb1/

内蔵HDDが存在しないと(Boot情報の書き込み用)、外付けHDDが使えないから、
見られたくないデータがあるHDDを外付け指定すれば、目的の事はできる。

これ以上を望むなら、2nd HDDアダプタを2つ用意して、内蔵HDDを外しておく。
こうすると2nd HDDから起動できる(一部ダメなのもあるかもしれない)ので、
必要に応じて、HDDを入れ替えて使えばいいと思う。
 2nd HDDアダプタなら、取り外しを想定しているから、最高1,000回くらいの
 耐久テストはしているはず。
625624:2007/08/30(木) 09:31:48 ID:MRroV3dM
すみません、補足

内装HDDがなくても起動フロッピーか起動CDで
外付けHDDを使う方法はあるみたい。
ただ、内蔵HDDがある前提で、外付けHDDからの起動を可能とする
ソフトなので、(見られたくない大事なデータは)内蔵HDDにおかない方が
いいでしょうね。
626[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 10:07:00 ID:FkIY5H0y
>>620-621
パソは2年前に買ったやつです。
このノーパソではできなかったのですねorz
教えていただきありがとうございます!
627608:2007/08/30(木) 11:15:14 ID:g3w64TJ/
>>610>>623
確かにCDはなかったのですが、たまたま友人と連絡をとることができ、
CDを貸してもらうことができ、無事復帰することができました。

その後自分でもググったところ、
ttp://www.ironhearts.com/diary/archives/001476.html
のサイトにあったブート可能な回復コンソールをつくるというサイト
ttp://lets-go.hp.infoseek.co.jp/kaihuku.html
があるみたいなので、それを参考にしCDを作成し実行したところ、
それでもできましたのでよろしければ参考程度にどうぞ。

最後に、すばやいご助言ありがとうございました。
628608:2007/08/30(木) 11:16:58 ID:g3w64TJ/
>>627のは>>610さんと>>622さんあてですねすいません。
629[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 11:29:42 ID:A5rTdWX1
>>613がHDDに溜め込んでるエロ画像やエロ動画とか見てみたいものだ
630[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 14:58:36 ID:QBCDBP1A
>>624
しかし、何やりたいんだかが不明だからアドバイスのしようがないん
だよね。


こいつ数日前までハードディスク交換スレにいついてた
変なヤツじゃないのかな。
相手にされなくなって消えたけど、言ってることがおんなじ
だな。
631[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 15:29:28 ID:0z8zHUqr
>>630
ヤパーリそう思った?
俺も「こいつはハードディスク交換スレにいた、おかしなヤツか?」と思ってた

そんなに心配なら、デスクトップにして複数HDD積んで、ブートセレクタの類を使って
切り替えればいいのにと。
632[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 15:32:08 ID:mtFWppGp
それができるヤシなら初心者スレには来ないであろうというw
633[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 15:34:04 ID:QBCDBP1A
>>632
いや、まともに相手にされないもんだから、
もう、どこのスレが適切とか、そういうみさかいはなくなってんじゃないか
634>>545:2007/08/30(木) 16:00:57 ID:uZ0HuN5K
>>624
読みましたが内臓HDDでなく外付けから
起動できるみたいです。
これで内臓HDDを入れたままに
しておくと危ないと言うなら
あまり意味が無いと思うんですが。HDDを抜いておかないと
いけなくなりHDDのコネクタの部分がいずれ壊れますよね。
635[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 17:21:30 ID:KQrWLqqh
>>634
      ___   ━┓  ___    ━┓
     / ―  \  ┏┛/ ―\   ┏┛
    /  (●)  \ヽ ・. /ノ  (●)\  ・
  /   (⌒  (●) /. | (●)   ⌒)\
  /      ̄ヽ__) /   |   (__ノ ̄  |
/´     ___/     \        /
|        \          \     _ノ
|        |          /´     `\
636624:2007/08/30(木) 17:30:27 ID:MRroV3dM
>>634 (>>545)
BOOT革命/USBは、内蔵HDDにBoot情報をおいて、
内蔵HDD→外付けHDDという手順で起動させるソフトで、
外付けHDDから起動した場合、内蔵HDDの中身は見られる状態になります。
内蔵HDDから起動する場合も、外付けHDDの中身を見ることができますが
起動時に外付けHDDを外しておけば、見られる事はないので大丈夫です。

というわけで、BOOT革命を使おうとするなら、
内蔵HDDの中身は見られることを覚悟する。
(または起動FDか起動CDを使って、外付けHDDを使うようにする)
 ↑
この点で、内蔵HDDに秘密のデータを入れるのは危ないと言えます。


内蔵HDDは起動用のみと割り切って、外付けHDDを複数台用意すれば
個人個人のデータ保護は問題なくなりますよ。
637[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 17:53:27 ID:MbK4aJPx
>>636
説明読んだところでは
FD/CDから外付けHDD上のOSを起動させることができるようだから、
内蔵HDDをはずして、外付けケースへ
計2台の外付けで差し替えて利用は可能なんじゃないのかな

それが質問者の希望に沿うのかどうかは知らんけど。
638[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 18:48:05 ID:3oTgQyCr
>>545
とりあえずもうちょっと自分の環境を晒してくれんと話が進まん。
ノートPCの型番とかOSとか書いてよ。

でな、あんさんの詳細な希望はわからんが、エスパー的な回答をするとだな、
BartPEでCDで起動出来るwindows作って使いまわせばHDDに依存する必要はない。
内臓HDDはすべてスワップに回して、データはUSBメモリに保存すればいい。
スワップのデータさえ気になるようなら内臓HDDを引きずり出す。

とりあえず、HDDの交換によるOSの使い分けの発想は捨てろ。ノートでは正に>>614だ。
639[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 19:54:55 ID:oNwTU4I1
ノートPCを今日初めて使っているのですが、布団の上で使うというのは無茶なつかいかたでしょうか?
底部にものすごく熱をもっていて怖くなってきました
640[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 19:58:07 ID:MbK4aJPx
>>639
寿命を縮めるからやめた方がいい
641[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 19:59:53 ID:oNwTU4I1
家にテーブルというものがないんですが、どこに置いて使う物なんでしょうか?
ベッドとデスクトップPCと電子レンジ、TV、冷蔵庫しかありません。
642[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 20:08:53 ID:McpwzEpB
>>641
俺は折りたたみ式の小さいテーブルを布団の横に置いて使ってますよ
電子レンジや冷蔵庫の上は辞めておいた方が良いでしょう
貴方の用途も、家の間取りが分からないから、これ以上のアドバイスは出来ませんが
布団の上に直に置くのは危険なので、小さいテーブルや台を用意した方が良いでしょう
643[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 20:09:47 ID:MbK4aJPx
>>641
床の上とかひざの上とか、布団は放熱の邪魔になるから最悪っぽいよ
644[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 20:23:59 ID:oNwTU4I1
>>642,643
ありがとうございます。明日にでも小さめのテーブルを購入します。
645[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 20:32:21 ID:S6l6n3Fv
俺は床の上にノートPCの足になるようにちょっとした板を2枚置いて通常より間隔を広げて使ってる
何しろ木の床は放熱の邪魔なので空気が流れやすいようにね
ファンレスノートも複数持ってるがこれはさらにサーバー機から引き出した電源で超静音ファン回して冷却してる
まぁファンつけなくても特に問題はないんだけどね
646[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 21:17:22 ID:3YhrnBbH
>>639
念ために言っとくと、ひざの上も チンコ火傷の危険がある
647[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 21:24:25 ID:+AzpCNc6
マソコかもしれんぞ
648[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 21:40:56 ID:Eb24CTMR
649[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 21:59:24 ID:WSdvSLm9
煎餅の大缶とかあるだろ?

アレの蓋の放熱効果(?)最強。
650[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 22:57:23 ID:9FMXE9dL
>>644
布団とか膝の上とかは、沈み込んで放熱口をふさいでしまうのが悪い。

うちで布団の上で使うときは、雑誌(サンデーとかマガジンとか)を下敷きにしてる。
(これだけでも熱のこもり方はずいぶん違う)

理想は堅くてしっかりして放熱性のいいもの
 大理石とか、ガラスとか、鉄板(アルミ板)など
がいいと思うけど、どれも布団のうえにおくのには向かないね。
651[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 23:19:58 ID:0LqHMFq2
別にいいじゃない。
本人が布団の上で使いたいならそれで。
652[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 23:30:41 ID:7eGGd4mT
ノートなんか余裕で布団の上だよ。
653[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 23:38:16 ID:lJn9x/2p
>>634
結局のところ、同じ状態のHDDを作って取り替えて使えるようにしたいって事なのか?
それと、君のメーカーと機種を書くくらいはしろ。

HDD換装が容易なノートを買えば良いだろ。
コネクタ部分が心配と言ってるが、慎重に取り外しをすれば良いだけだ。
654[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 23:57:24 ID:Qw+41OQg
何時間か使ってたら電源が落ちるようになったんだけど、これって故障?
それとも熱が篭ったらそうなりやすいの?
2005年の2月くらいに買ったdynabookなんですが
655[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 00:00:53 ID:JAwGqTXJ
>>654
熱暴走だな
ファンの動作やCPU,HDDの温度もモニタしとけ
熱いときは風を当てろ
656[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 00:02:02 ID:McM9Evi3
質問です。
質問です
今年の春あたりに外付けHDD(I-ODATA、型番HDC-U250)を買いまして暫く使っていたのですが、
最近になって使っているといきなり接続が切れてHDDをまた認識しなおす といった現象が頻繁に起き、まともにHDDを利用できません。
ファイルをHDDに移そうと思っても接続切れ 再認識を繰り返すばかりで全くHDDを使うことが出来ません。
他のPCにこのHDDを接続したところ全く問題なく使えましたのでノートPCの問題だとは思うのですが…
どなたかご教授お願いいたします。
657[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 00:03:58 ID:tVCNsWNy
>>656
スリープ病でググって下さい
その外付け特有の病気です
658[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 00:04:59 ID:JAwGqTXJ
659[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 00:13:25 ID:N407Hme5
>>657,658 レス有難うございます。
試しに定期的にアクセスするソフトを試してみたのですが症状が改善されませんでした。
ピコーン(USB接続音)のあとすぐにピコーン(USB切断音)の繰り返しとなってしまいます。
660[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 00:43:56 ID:nAOdury+
>>659
USBの差込口が酸化して接触が悪くなってんじゃない?
綿棒とかで掃除してみて。
661[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 00:47:21 ID:tVCNsWNy
>>656
ごめん、よく見てなかった
PCのUSBがおかしいってことね
ドライバ当てなおしてみてはどうだろう?
662654:2007/08/31(金) 00:58:31 ID:a2aa0kWA
>>655
ありがとうございました
663[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 01:18:47 ID:EAt98mWY
現在PCの購入を考えていて、core duoかPentiumMかで迷っています。初心者なのでそんなにヘビーな使い方はしませんが、この2つでは、やはり快適さは違ってくるのでしょうか?
664[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 01:25:07 ID:s2vAQ6aG
665[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 09:52:10 ID:3HVFyhN+
文字が表示されなくなったんですが
アイコンだけ表示されて文字だけ表示されなかったりネットだと背景わレイアウト?だけ表示になって文字はすべて表示されないので検索もできません。5年使ったNECのLaVieですが、どこがおかしいかわかりません。
666[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 10:26:04 ID:52oSYnb+
必要なデータのバックアップ取ってリカバリしておけ
667[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 11:04:45 ID:mOjPP6xs
質問です。
中古で DELL Latitude L400 を買ったのですが、内蔵HDDがマウンタにネジ止めされていませんでした。
ネジを購入したいのですが、2.5インチHDDをマウンタに取り付けるネジのサイズは幾つでしょうか?
668[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 11:11:26 ID:urcvrw1u
前にここで相談したものですが一向にPIO病が治りません。
なにか策はないでしょうか?
669[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 11:36:09 ID:HCsDLoip
>>668
IAA入れてみたら?
>>577のひとですよね?160GBのHDDと交換してるけどちゃんと認識してます?
670[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 11:44:35 ID:urcvrw1u
>>669
ありがとうございます!早速やってみます。
160GBでもちゃんと認識できています。
いまCHKDSKかけてるのでそれが終わったら試してみます。
671[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 12:03:08 ID:HCsDLoip
インテルのチップセットじゃなかったかな?
チップセットのメーカーのIDEドライバ入れてみたらどうでしょう
あとOS(SP)、チップセットの情報くらいは晒しておいたほうがいいのでは?

672[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 12:44:47 ID:qXnE2JvV
質問させて下さい。

ノートのバッテリーパックが寿命に近く、でACアダプターで常に使っていたのですが、この度アダプターで起動させても30秒もたたないうちに電源落ちしてしまいます…

これはバッテリーパックが完全に寿命なのでしょうか?

ご教授願います。
673[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 12:48:06 ID:8a8engAQ
>>672
ACアダプタ ”も” 寿命です
674[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 12:48:36 ID:urcvrw1u
>>671
OSはwindows XP HOME SP2です。
チップセットはATI社製 RADEON(TM) IGP 340M/ALi社製 M1535+です。
IAAは対応していないためできませんでした><
675672:2007/08/31(金) 12:53:10 ID:qXnE2JvV
>>673
レスありがとうございます。
やはりアダプターも寿命があるのですか!
書き忘れましたが、通電してるときはアダプターのランプが点灯状態なのですが、今回はPCの電源を入れると、点滅になるんですよ。
今までそんな事は無く、取説見ても、そんな警告は無かったもので…

676[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 12:56:11 ID:jry2OlOR
故障というか断線だろ
677[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 14:40:44 ID:rGPnXypK
VAIO PCG-9244(結構古いもの)にLANケーブルを差す場所がないのですが、
この場合LANケーブルでネットに繋ぐことは不可能ですか?
678[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 14:43:51 ID:jry2OlOR
LANアダプターを使う
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/adapter.html

こんなの
679[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 15:28:50 ID:5RVvmGkk
680[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 16:11:06 ID:4GhpsGoN
いきなりパソコンの画面が歪んでビービーになって動かないんですが、どうしたらいいでしょうか。
681[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 16:13:01 ID:Yb3+NHaj
>>680
まず>>1を読む
682[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 16:23:09 ID:+uSlba/x
>>665
ttfキャッシュは?
683[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 16:37:50 ID:4GhpsGoN
すみません・・・直りました・・・
コメントありがとうございました。
684[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 16:47:53 ID:cbJ6DV3y
>>680
君がエロサイトしか巡回しないんでノートに愛想をつかされたんだよ
素直に買い替えな
685[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 16:53:52 ID:ehX9YgzK
128から256にメモリ増設しようとしてメモリ買ってきたんだけど、
今は128が1枚刺さってると勘違いしてて、実際は64が2枚刺さってた。
それで今64と256挿して320で使ってるんだけど、こうゆう使い方って問題あるんでしょうか?
686[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 16:58:40 ID:hAvoU+Bp
>>685
ない
687[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 17:13:15 ID:2D2MTqZF
>>686
ありがとうございます。別に数字が同じとかでなくてもOKなんですね。
688[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 17:34:26 ID:+uSlba/x
>>687
デュアル可能な場合は、ちょっと残念な事になる事もある。
689>>545:2007/08/31(金) 17:49:45 ID:5EUA1sBn
レスあり。

>>653
慎重に取り外しすれば大丈夫というならHDDを買います。
ノートPCを反対にしてねじをはずさないととれないので
少し面倒ですがこわれないならその方法で良いと思います。
690[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 17:51:26 ID:jbcuHE6m
>>689
あんたのPCが何だわかんないんだから、
誰も、こわれない、なんて保証できるわけないじゃん。
691[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 17:52:26 ID:1fGm3HZD
>>674
ALi M1535+ Integrated Driverで検索したらVer2.05が見つかるので
その中のMini-IDE driver 1.5.1.0 for Win2K/WinXPを入れてみては?
それでダメならちょっとわかりません
692[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 17:54:49 ID:5TpGOzRz
保障云々言ってる奴はいじらないほうがいいと思うよ
逆に保障を気にしない人がいじるわけで
693[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 18:14:07 ID:/gXfXXLf
>>672
ノートPCの中には、AC電源でも内蔵バッテリーを経由させているものがあります。
この場合、内蔵バッテリーがお亡くなると、ACでもきどうできなくなってしまいます。
問題の切り分けとしては、内蔵バッテリーを抜いて、AC電源のみで起動できるか
これができれば、内蔵バッテリーの寿命のみと考えられます。

>>668
BIOSの設定は見直しました?
UltraDMAがOFFになっているなんてケースもあるし、
HDDの換装をしているなら、(何もなくても)BIOSの初期化かCMOSクリアは
しておいた方がいいですよ。
694[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 18:24:03 ID:WT9EtZuN
>>688
??ちょっと残念な事とはなんですか?
695[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 18:31:29 ID:jbcuHE6m
>>694
デュアルチャネル対応の場合同一容量の方が少しパフォーマンスがいいの
だが、たいした差はないので気にしなくていい
696[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 18:56:07 ID:Wk02Spen
分散計算処理プロジェクト
      ↓                  
これに参加してるんですが困ったことがあります
これやると必ずCPUが100%の状態でPCが稼働するんです
一日何時間ぐらいやるのが限界なんでしょうか?
697[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 19:01:16 ID:cbJ6DV3y
>>696
お前は自分が何に参加しているのかわかってて言っているのか?
698[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 19:03:09 ID:ZFreUSl/
>>696
参加しなければ良いんじゃないの?
699[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 19:04:59 ID:Wk02Spen
>>697ハイ。しかしやっぱっりCPU100%の状態で何時間も放置すれば壊れてしまうんじゃないでしょうか?
700[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 19:07:29 ID:tVCNsWNy
>>699
そりゃMAXの負荷をかけ続ければ寿命は短くなるだろ
701[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 19:09:41 ID:Wk02Spen
>>700レス有り難うございます
702[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 19:10:26 ID:I1ygxO59
>>699
壊れたら買い換えればいい
それがいやならやめる
703>>545:2007/08/31(金) 19:33:38 ID:5EUA1sBn
>>690
ダイナブックなんですが型名は覚えてません
704[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 19:39:16 ID:ZFreUSl/
>>703
型番くらい調べろよ。
705[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 19:45:34 ID:5TpGOzRz
型番わかっても誰も保障は出来んがなw
706[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 19:46:12 ID:lWpYxgT3
ろくに情報も晒さないクセに、gdgd言ってるだけの厨なんだから

いい加減スルーを覚えろよ
707>>665:2007/08/31(金) 19:47:43 ID:3HVFyhN+
>>682ttfキャッシュとはなんですか。携帯からなので調べられません。
708[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 20:40:31 ID:WT9EtZuN
>>965
そうなんですか。ありがとうございました。
709[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 21:03:15 ID:b8kK02t1
古いノートPCが熱暴走するので新しいノートPCを購入しようと考えています。

Vostro 1000 Windows(R)
AMD Athlon(TM) 64 X2 デュアルコア・プロセッサ TK-53(1.7GHz/512KB L2キャッシュ)

Vostro 1500 Windows(R)XP
インテル(R) Core(TM)2 Duoプロセッサー T7300 (4MB L2 キャッシュ、2.00GHz、800MHz FSB)

二つのCPUの内熱処理性能の高いのはどちらでしょうか?
710[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 21:06:20 ID:ZFreUSl/
>>708
ロングパスだな・・。
711[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 21:21:56 ID:tVCNsWNy
>>709
インテルにしとけ
712[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 21:36:48 ID:Tv24EK9D

処理能力を度外視するなら低電圧版のCPUのPCを選べばいい
713初心者:2007/08/31(金) 22:03:50 ID:u7by2j6y
すみません ノートパソコンのメモリを増設したいのですが
SO-DIMM PC2700の規格のPCに SO−DIMM PC5300とかPC4400のメモリは接続できるのでしょうか?
ちなみにPC2700が17000円、PC5300が8000円でした。(@やまだ電気)
714[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 22:05:45 ID:c5qX+44R
>>713
マルチ野郎乙
715[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 22:13:00 ID:vUte2vst
結構古いパソコンを使ってます
最近普通に電源つけてもつきません…しかし、倒して(ディスプレイと地面が平行)つけたらつきます。これはなぜでしょうか?
716初心者:2007/08/31(金) 22:15:26 ID:u7by2j6y
マルチポストで申し訳ない。
でも本当に困っているのです。お金なくて
717[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 22:19:55 ID:lWpYxgT3
>>713
できない

以上
718[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 22:20:02 ID:tVCNsWNy
>>716
無理
DDRとDDR2に互換は無い
DDR2は流通しまくりで値段が安い
719初心者:2007/08/31(金) 22:29:52 ID:u7by2j6y
ありがとうございます。
718さん。
今調べましたら、18000円は妥当なねだんですね。(最安値16500円@ネットショップ)
新しいパソコンは増設も値段が安くてすむのですね。
あしたやまだにいってきます
720[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 22:38:38 ID:ZFreUSl/
>>716
困ってるなら、それくらい調べろ。
それか両方買って確かめればいい。
721[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 22:43:56 ID:jUORFTXb
>>719
ヤマダとかは高いだろ!

漏れはPC-2700 512Mの4980円で買った。ドスパラ通販で。
722[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 22:57:57 ID:GllAFzPZ
わかる方教えてください。
数年前に買ったNECのLavie LL900/7ってやつなんですけど、今朝から電源つけたら
一秒はスクリーンに表示されるんだけど、すぐ見えなくなってしまいます。
何回か試したのですが、パカってスクリーンを空けるときは一瞬表示されるんだけど、
そのあとはなんか省エネモードみたいに、うすーくなってるみたいです。(角度かえると
うすーくみえた)何の問題っすかね?
723[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 23:00:53 ID:ZFreUSl/
>>722
インバーターか開閉スイッチの不良。
素直に修理に出しなさい。
724[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 23:12:05 ID:GllAFzPZ
お昼まで問題なかったのに・・
725[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 23:25:50 ID:D7/WpddL
知らんがな
726[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 23:58:49 ID:S2SAYha/
BIBLO NE3/45LKからBIBLO NF70Wに乗り換えたい
のですが、データの移動って簡単に出来ますか?
インターネット関係の設定とかって最初からしなおすんですか?
727[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 00:01:55 ID:8a8engAQ
>>726
USBメモリでも買って移動しとけ。
728[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 00:21:23 ID:Kj8mrZ9K
>>726
設定は全て一から
データ移動なんて媒介使えば誰にでもできる
729[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 00:21:28 ID:WTmYfNoh
>>716
うんこ。以上
730[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 01:09:10 ID:Tq63ED6B
ノートPC(CD、DVDを入れるところがない)に
CDを取り込みたい場合はCD−ドライブってのを使えばいいんですよね?
731[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 01:12:27 ID:CucyzuaI
>>730
ドライブの付いたPCがもう1つあればLAN経由でCD読めるよ
732[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 01:24:23 ID:Tq63ED6B
>>731
こんな質問に答えてくれてありがとうございます!
PCは1個しかないのでドライブを購入します。
もう1個質問!
SACDとか以外は読み込めるんですよね?
733[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 02:41:36 ID:jxNE5mlM
>>732
ドライブによるでしょう
詳しくはお店でどうぞ
734[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 03:02:03 ID:Kiawd0qE
そういうPCってリカバリーはどうやってやるの?
735[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 03:11:33 ID:CucyzuaI
>>734
Disk to Disk
736[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 05:21:38 ID:xHT1uC4W
>>734
一般のUSB外付けでOKな場合もあるし、純正とか指定の外付けとか
拡張ベイにつけた準内蔵ドライブとかでないとリカバリ不可の場合もある
(ディスク交換でD2Dがつかえないときの話)
737[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 08:29:53 ID:Kj8mrZ9K
>>734
最近のPCにはリカバリ領域というものがあってな
738[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 09:15:17 ID:xHT1uC4W
>>737
いずれにせよ、ディスクの破損や新HDDへの引越しとかの時に
市販のUSBドライブOKかそれとも純正のみとかは重要確認
項目だと思うけどね。

ところでSACDって何?
Setup & Applications?
739[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 09:21:36 ID:4/HJLrvT
すーぱーおーでぃおCD
740[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 09:24:31 ID:nfutCyeq
>>738
SuperAudioCDのことじゃね。
ノートPCなんかじゃ対応しても意味ないと思うけど。
741[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 09:34:28 ID:QsO6IOJk
質問です。
仕様用途がニコ動の保存と閲覧、janeで2ちゃんを見る、
外出先での動画の再生
でOSがXPの場合最低限どの程度のスペックがあればいいのでしょうか?
742[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 10:24:56 ID:4L/akQ+i
>>741
マイクロソフトの要件としては、
Windows XP Home Edition を使用するには、以下の要件を満たしている必要があります。

? クロック速度 300 MHz 以上のプロセッサを搭載した PC を推奨。
Intel Pentium/Celeron 系列、 AMD K6/Athlon/Duron ファミリ、またはこれらと互換のプロセッサを推奨
? 128 MB 以上の RAM を推奨
? 2.1 GB のハードディスク容量*
? Super VGA (800 × 600) 以上の高解像度ビデオ アダプタおよびモニタ
? CD-ROM または DVD ドライブ
? キーボードおよび Microsoft Mouse またはこれらと互換のポインティング デバイス

現実的には
Pen3 800MHz以上(1GHz以上)、メモリは256MB以上(512MB以上)、HDD 20GB以上(垂直記録の80GBくらいに載せ替えをおすすめ)
VRAM 8MB〜16MB以上あれば、目的に対して充分なスペックになると思います。


743[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 10:36:36 ID:Gmm1ZL2O
PCV LX52BPにメモリ増設したいのですが、どこを開ければいいかわかりません。 助けて下さい
744[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 11:24:17 ID:dmN1H1EU
>>743
説明書読んでください
745[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 11:29:15 ID:ecijthMt
知り合いからHDDを認識しないノートパソコンをもらったのですが、
HDDを認識しないのか、HDDが壊れているかを確認する方法はありますか?
746[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 11:32:17 ID:xHT1uC4W
>>745
他のHDDに換えてみる
747[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 11:32:59 ID:xHT1uC4W
そのHDDを他のPCにつないでみる、でもいいな
748[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 11:33:23 ID:4/HJLrvT
HDDを交換してみる。
749[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 11:36:02 ID:ecijthMt
>>746
他のHDDを試す場合、HDDを購入しなくてはならず、
もしHDDを認識しなかった場合、買ったら無駄になるので、
その方法は避けたいです、すいません。
750[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 11:40:15 ID:1Z8IPq/U
買って認識しなかったら外付けケースにでも入れてバックアップ用のドライブなりとして使えばよくね
751[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 11:44:22 ID:ecijthMt
>>750
そんな方法があるんですね。
少し検討してみますが、
子どもが生まれたばかりなので、無駄にお金を使うことになると
嫁が怖いもので。。。
752[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 11:46:51 ID:xHT1uC4W
>>747
ま、そのHDDが他のPCでも認識されない場合
マザーの方は正常な「可能性」があるけど
マザーが大丈夫とも確信は持てないんだよな。

インターフェイスがよくわかんないんだけど、
HDDはずして、そのソケットに光学ドライブの方をつないでみて
認識されるか確認するとかかな?(ジャンパ設定の変更が必要
な場合忘れず変更 例 スレーブ→マスタ)
753[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 12:00:47 ID:dmN1H1EU
>>751
初めから、そんなモノ貰わなければいいのに
努力もせず、手間もかけず、自分で何も調べず、金もかけず、自分の望みどおりの事が知りたいって事ですか
754[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 12:06:19 ID:ecijthMt
>>752
レス、ありがとうございます。
上3行は理解でき、その通りの悩みなんですが、
下の方は理解できませんでした。

HDDが原因というのが簡単にわかる方法があれば教えていただいて、
交換だけでPCが動くなら、交換したいなと思ったんです。
>>753さんのいう通りですね、
もう質問しません、ありがとうございました。
755[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 12:21:55 ID:/YXhhZOd
質問です
最近動画見たりネットマージャンやったりすると
かなりの頻度でカクカクしたり超もっさりになるんですが
そろそろ買い替えの時期でしょうか?
メモリ増設等で対応可能でしょうか?
ほぼ動画とネットとマージャン等のネットゲーム用です。

ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-GRV99G/spec_master.html
機種はこのHPのPCG-GRZ77Bです。メモリは512MBに増設してます。
756[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 12:36:24 ID:zDCvpXQd
「最近」というところから熱暴走してるに一票
757[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 12:44:10 ID:dmN1H1EU
>>755
HDD内にいらないゴミデータが蓄積されて処理が遅くなるって事はありますよ
デフラグとかしてみました?デフラグしてダメならリカバリしてみるとか
あと、動画っていうのはyoutubeとかニコニコ動画とかですか?
もしそうなら、ネット回線の速度が足りてないって事も有り得るかと
回線は何使ってます?ADSL?光?速度はどれくらい出てます?
セキュリティソフトや動画再生ソフトは何使ってます?
そういうのを軽めの物に換えるだけでも変わると思いますよ

そのスペックだったら、用途と工夫次第でまだまだメインマシンとして充分使えますよ
大事にしてやった方が良いと思います
758[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 13:09:10 ID:xSuPRJZT
>>756
確かにかなり熱いです。ノートでPentium4が熱いのは
仕様かと思ってましたが、そっちも疑ってみます
>>757
Cドライブをリカバリしたんですが改善しませんでした。
動画はyoutubeとGyao見てます。Gyaoの速度計測で快適と出てたので
あまり回線は気にしてませんでした。ADSLですけど。
セキュリティはkaspersky、再生はqonohaとmpcいうプレイヤーがメインです。
スペック的には大きな障害がなさそうなので色々試してみます。
感謝!
759[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 13:43:36 ID:dmN1H1EU
>>75
回線速度も足りてて、性能的にも問題ないとなると>>756氏の言う通りかも
排気口に埃詰まってません?掃除機で吸い出してやると良くなるかも
後は、PCの下に何か敷いてやるとか
メモリが足りてるかどうかはタスクマネージャを見れば分かるはずなので
もし足りて無いようだったら増設してやった方が良いですね
760>>759:2007/09/01(土) 13:44:17 ID:dmN1H1EU
ミス
>>758に対するレス
761[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 14:23:04 ID:kt0twL4R
汎用性のあるノート探してるんだけど
OSはVISTA…で
CPU君らのお勧め(エンコとかしません)
メモリ1G
GF7600
みたいなスペックってどう?
メモリ足らない?
あと購入にあたってのここ見とけ!みたいなの
ありましたらお願いします
762[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 14:25:14 ID:Kj8mrZ9K
>>761
そうだなとりあえずテンプレを見とけ
763[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 14:54:44 ID:kt0twL4R
いけずぅ☆
764[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 14:58:08 ID:SA/U0m+U
はじめましてです。早速質問があります。
FMV-NB55G BIBLOのHDDが壊れてしまいした。
OSはXPのHome Editionです。
修理に出す前にHDに残っているデータを、
外付けHDに入れておきたいのですが、
何かいい方法はありますか?

ちなみにセーフモードでも再起動を繰り返して
しまいデスクトップにもいけません。

宜しく御願いします
765[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 15:04:05 ID:JEu7jlbD
引っこ抜いて外付けにしてデータを確保
会社かネットカフェか友達のPCででもやってくれや
766[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 15:07:32 ID:SA/U0m+U
HDは富士通であれば認識してくれますかね?
767[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 15:12:24 ID:aClcY4vo
俺もBIBLOでHDD換装したよ
変えた理由は4200rpmだと遅いから
日立7200rpmにしたけど難なく認識したよ
768[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 15:20:03 ID:dmN1H1EU
>>764
HDDがどの様に壊れているかにもよりますが、その中のデータを個人が取り出すのは難しい作業と言えます
壊れてしまったHDDのデータをサルベージする専門の業者もあります
下記のリンクを参照して下さい
ttp://www.google.com/search?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&q=HDD+%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF+%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B8&suggest=2&sa=X&oi=cjkrefinements&resnum=0&ct=result&cd=3
参考までに、あるサルベージ業者の価格表です
ttp://www.rescue-center.jp/price/index.html
次回からは、大事なデータはなるべくバックアップを取っておく事をオススメします
769[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 15:20:45 ID:SA/U0m+U
765 767ありがとうございます。
これで修理に出せます。
770[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 15:27:06 ID:nfutCyeq
>>769
HDDが壊れただけなら引っこ抜かなくてもLiveCDで起動できる。
ただし、サルベージできるかどうかは壊れ方によるな。

起動してみて目的のファイルが見えないようなら、>>768氏の方法しかない。
771[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 15:32:42 ID:SA/U0m+U
>>768
ここまで調べてくれると助かります。
参考にさせていただきます。
>>770
デスクトップまでいけないので無理かもしれません。
教えてくれてありがとうございます。
772[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 15:39:24 ID:xHT1uC4W
>>771
HDDから起動できあいのと
1CD-linux(knoppix)などから起動できるかは全然別問題
今の状態なら、多分OK
BIOSで起動順をCDを一番にして
CD-Rとかに焼いたknoppixを入れて電源ONでおk

後はknoppixのデスクトップにHDDアイコンが出てくるようなら
データ救出はいけそう
773[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 15:42:34 ID:SA/U0m+U
>>772
それは元のOSに影響したりしませんか?
あと、救出はデータを外付けに移動するってことですか?
774[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 15:46:55 ID:SA/U0m+U
>>773
外付け→外付けHD
775[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 15:59:03 ID:xHT1uC4W
>>773
影響は他のPCにつけて救出するのと同じですね。
HDDが物理的問題をかかえている場合、どちらでも
作業途中でHDDが完全に壊れるリスクがあります。

救出は
PCの光学ドライブにデータを焼くなり
外付けにコピーするなり
ネットワーク上の共有ドライブに書き込むなり
お好きな方法でどうそ

くわしくは

knoppix データ救出 でググれば解説ページがいっぱい
あるでしょう
776[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 16:00:17 ID:xHT1uC4W
>>775
追加: USBメモリって手もありますね
777[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 16:04:50 ID:SA/U0m+U
>>775
ありがとうございます。
早速やってみます。
しかし作業途中で壊れるっていうのは?
778[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 16:17:36 ID:xHT1uC4W
>>777
だから、HDDが既に「物理的」に壊れた状態なら、少し読み出しを
行っただけで、症状が悪化して動かなくなる場合もあります。

HDD上のファイルが壊れているだけなら、読もうと書こうと問題はありません。

そういう意味です。
779[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 16:24:29 ID:SA/U0m+U
なるほど…。
まだ質問があるのですが
聞いてもらいたいと思います。
原因が強制シャットダウンでおこったなにか、
であれば物理的ではない、ってことですか?
780[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 16:34:07 ID:xHT1uC4W
>>779
今の情報だけでは、ただのファイル破損なのか、HDD自体に物理的
破損があるのか、全くわかりません。

HDDの診断ソフトを使えば、その辺の判断ができるかもしれませんが、
解析作業中にHDDが壊れてしまえば、もうデータが取りさせなくなって
しまうので、今は何よりデータ救出最優先で行いましょう。
781[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 17:14:20 ID:IMvEK44k
初歩的な質問なんですがログインに必要なパスワードとIDをわすれたんですが、どうしたら良いでしょう?
ちなみにFMVの一番安いやつです
782[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 17:21:48 ID:SA/U0m+U
>>780
返事が遅くなってすみません。
CDを買ってきたので早速データを救出してきます。
お世話になりました。
何かあったらまた頼りにさせていただきます。
ありがとうございました。
783[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 17:27:00 ID:Kj8mrZ9K
>>781
手っ取り早いのはリカバリ
セーフモードからアカウント作り直す手もあるけどアドミニにもパスかかってたら無理かも
784[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 17:41:51 ID:Gmm1ZL2O
PCV LX52BPにメモリ増設したいのですが、どこを開ければいいかわかりません。 助けて下さい
785[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 17:42:53 ID:dmN1H1EU
>>784
説明書読んで下さい
786[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 17:43:34 ID:xHT1uC4W
>>784
▼━ 質問の仕方 ━━━━━━━━━━━━━━━━━
 * 2回目以降の書込みは、最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に入力
787743:2007/09/01(土) 17:46:48 ID:Gmm1ZL2O
説明書無くしちゃって・・調べても開け方ありません・・
788[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 17:49:11 ID:Kj8mrZ9K
789743:2007/09/01(土) 17:52:29 ID:Gmm1ZL2O
そこも一通りみたのですが、どういう事かいまいちわかりません
790[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 17:54:10 ID:SA/U0m+U
先ほどのCD買ってきた人です
CDからの起動が出来ません。
BIOSのせっていも試みましたがpassが解らずじまいです。
なんとか出来ませんか?
791[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 17:58:33 ID:Kj8mrZ9K
>>789
つーかさ、ノートPCじゃなくね?
あとはサポートに電話しろ
792[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 18:01:11 ID:xHT1uC4W
>>790
あなた自身でBIOSにパスワードロックをかけたということでしょうか。
ならばパスワードを入れないことには作業できないんじゃないですか?

KnoppixのCDはすでに作成済みということでしょうか。
BIOSでの設定が変更できないならば、他のPCにつないで
作業するしかないですかね。でもHDDの方もがパスワードロック
されているとHDDを読むことが不可能でしょうからね。
793[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 18:04:15 ID:JEu7jlbD
>>790
ドロボーがここにいるぞ
794[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 18:04:49 ID:nfutCyeq
>>790
knoppixにpasswordなんてないはずだが?

ちなみに本当にknoppixのCD作ったのか、DLして焼くには時間が早すぎる気がするんだけど。
795[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 18:04:54 ID:SA/U0m+U
>>792
いやそんな記憶はないんですが…
思い当たるpassをいれても反応すら出ずに
システムは使用できませんと出てしまうばかりで…
解除などはありませんよね?
796[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 18:10:19 ID:xHT1uC4W
>>795
BIOSの設定を行うのはこれが初めてですか?
以前に設定したことがあるなら、そのときはパスワードは聞かれ
なかったのですか?

PCによってはセキュリティ機能があってなにか制限があるのかも
しれません。PCのメーカーと型番を明示されれば解決策を
教示してくれる人が現れるかも知れません
797[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 18:11:18 ID:SA/U0m+U
>>794
CD盤ダウンロードしましたよ。700Mでした。
5.1.1verです
798[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 18:13:26 ID:SA/U0m+U
>>796
上でも話しましたが
FMV-NB55Gです
799[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 18:20:38 ID:dmN1H1EU
>>798
名前欄に最初のレス番入れない人が「上でも話しましたが」とか言わない方が良いですよ
もう一回、状況を整理して書き込んだ方が良いと思います
800[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 18:29:15 ID:xHT1uC4W
>>798
他に質問2つにはお答えいただけないのでしょうか。

それから、パスワードを求めてくる画面に書いてある
メッセージ内容を正確にこちらに書いてください。
このPCは新品で買ったものですか、それとも中古での
購入でしょうか、またあなた以外の人に設定をお願い
したということはありませんか。

富士通ノートでも
管理者パスワード
HDDパスワード
などが設定可能のようですが、これらが設定された状態で
あれば、メーカー修理に出すしか解決の道はないかも知れません
801[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 18:44:31 ID:SA/U0m+U
>>799
そうですね。書き直します
強制シャットダウンによって
HDがだめになってしまいました
OSはXP Home Edition
FMV-NB55Gです。
起動メニューからCDを起動にしてknoppixをいれたCDを入れたのですが
windowsが開始できませんでしたという画面がでてきて再起動のループに
なっています。
サポートにも電話しましたがHDの交換が必要ですの一点張りです。
どうにかなりませんか?
助けてください。
802[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 18:50:54 ID:SA/U0m+U
>>800
パスワードを求めてくる画面は入力するところ意外には
何も出てきません。
4〜5年ほど前に買いました。
セットアップは自分で行いました

アカウントにパスワードはかけてありますが、
ほかには何もかけた覚えはありません。
803[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 18:57:13 ID:xHT1uC4W
>>801
> 起動メニューからCDを起動にしてknoppixをいれたCDを入れたのですが
> windowsが開始できませんでしたという画面がでてきて再起動のループに

起動メニューから「CDから起動」というのが選べるのですか?
それでしたら、KnoppixのCD作成に失敗している可能性があります。

ありがちなのが、
knoppixのファイルをそのままデータCDに焼いてる場合です。
イメージファイルをCDに焼くという機能でCD作成を行ってください
804[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 18:57:43 ID:Q5dtiwVc
>>801
BIOSの設定を、CDから起動するように変更する
そのままではCDを入れた意味がない
805[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 18:58:33 ID:Q5dtiwVc
>>804
自己レス
CDから起動してたのか、見落としたorz
806[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 18:59:15 ID:SA/U0m+U
>>803
ということは、ライティングソフトで焼けってことですか?
807[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 19:00:07 ID:dSb76t6+
いっぺん頭冷せ
808[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 19:00:21 ID:Kj8mrZ9K
ISOって時点で気づけよ・・・
809[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 19:01:01 ID:r+M5wmZ5
何れにせよ普段からバックアップ取って無い奴が
今更泣き言言っても知らねーよ

諦めてさっさと修理に出せ!
810[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 19:10:10 ID:SA/U0m+U
>>808
すみません
811[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 19:12:50 ID:SA/U0m+U
Knoppixが起動しました。
ペンギンがでてきていろんな文字がでてきてます。
812[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 19:18:13 ID:dSb76t6+
そもそも何をもってHDDが壊れてるって言ってるんだか?
Windowsが起動しないとか?
BIOSでHDDが認識されてないなら個人レベルでは何をやっても無駄
813[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 19:21:24 ID:SA/U0m+U
>>812
サポートディスクとやらで調べろってサポートセンターの
人にいわれたのでやってみたらHDDのみエラーがでたので
HDDの交換が必要ですといわれました。
814[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 19:39:10 ID:SA/U0m+U
Knoppixが起動してHDも読み込んでくれたので
新しいHDを買って古いHDを外付けに移行しようかと思います。
BIOSは関係なかったようです。
ひとまずKnoppixが起動したので大丈夫です。
ありがとうございました。
815[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 19:41:51 ID:xHT1uC4W
>>814
お疲れ
816[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 19:47:13 ID:jxNE5mlM
すいません
東芝のノートパソコン、Jタイプについてのスレッドがみあたらないのですが
どこのスレッドではなせばいいのでしょうか
もしなかったらスレッドをつくってもよいのでしょうか
817[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 20:04:26 ID:dmN1H1EU
>>816
質問だったら、機種に寄らずここで話せばいいんじゃないでしょうか
改造したいなら改造スレで話せばいいですし
機種ごとにスレ立ててたら大変な事になりますよ
818[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 20:12:09 ID:AkFGS++c
PCを起動するとでるユーザーの選択の項目が同じものが何故か一つずつ増えてます…
どうしたのでしょう…
819[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 20:40:15 ID:AkFGS++c
上げます
820[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 20:42:00 ID:dmN1H1EU
>>818
コントロールパネル>ユーザーアカウント
821[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 20:50:31 ID:AkFGS++c
>>820コントロールパネルで消そうかと思ってみたら、そっちは正常なんですよね
ウィルスか何かですかね?
822[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 21:04:14 ID:Oekr/WmS
XPでメモリ512MのLenovo 3000 C200買ったんだけど、思ったよりもっさりしてるんですが、こんなものなのでしょうか?
同じXPで512MのBTOデスクトップ使ってたときはLANカードもあったからかめちゃくちゃ快適だったのに。
823[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 21:13:05 ID:k9ZdWvEJ
2台のスペック詳細に書き出せよ
比較も何もできないだろ
824[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 21:14:32 ID:dmN1H1EU
>>821
じゃあリカバリするなりウィルスチェックするなりしてみたら?
テンプレも読まない上に自分の都合でアゲる人にこれ以上のアドバイスは出来ません
825[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 21:20:22 ID:xHT1uC4W
826[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 21:24:58 ID:ZDAoJOy4
次スレ建てる人にお願い。

【テンプレ読め】と【購入相談禁止】
を付け足してくれ。4スレ以上見てるが、全く状況が変わらんし、テンプレが全く役に立ってない。
まぁ、総合質問だから、購入相談については妥協するにしても、テンプレ読まない・情報の小出しの人間が多すぎ。
827[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 21:26:34 ID:Zotgmd5q
>>826
そういう他力本願だと逆に叩かれるぞ
828[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 21:28:10 ID:Kj8mrZ9K
>>826
だから、それ入りきらないって何回言ったら分かるの?
829[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 21:29:10 ID:jxNE5mlM
>>828
つまりテンプレ読んでない人が一杯いるということですね。ははは
830[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 21:30:22 ID:dmN1H1EU
「初心者」と「ッド」を削れば「テンプレ読め」だけなら入らないですかね
831[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 21:31:49 ID:xHT1uC4W
過去スレのチェックを怠るなってことだね
832[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 21:32:00 ID:Kj8mrZ9K
とりあえずこの流れは前スレも最後でもやってたけど
結局同じスレタイに落ち着いて
どういうことか分かるな
833[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 21:35:48 ID:UvcXczBa
DELLのLatitude D620を使用しています。
最近、外付けバッテリーというものがあることを知りました。
よかったらオススメの製品を教えてください。お願いします。
834826:2007/09/01(土) 21:36:03 ID:ZDAoJOy4
>>827
スレ建てるときに丁度居れば建てるけど、弾かれる時が多いんだよ・・。

>>828
まぁ、確かにスレッド名が長いから無理っぽいのは判るけど、ノートPCの板から
最初のノートPCの部分を削っても文字数オーバーかな?
835[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 21:36:19 ID:AkFGS++c
>>824
申し訳ありませんでした…。余りに焦っていたもので…以後気をつけます。
>>825
そうです!ありがうございます。本当に助かりました!
836[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 21:37:34 ID:dmN1H1EU
>>832

立て主が忘れたか、読んでなかったか、入りきらなかったんだと思いますー
837[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 21:43:09 ID:/+OTlaU1
質問
家のPCなんだけど、画面がTVでいうノーマル画面になってるんだ(サイドが黒い)
どうすれば全画面になるの?
838[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 21:44:24 ID:dmN1H1EU
>>837
>>1
ほらねw
839[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 21:47:44 ID:dmN1H1EU
>>834
ただでさえ恥ずかしげもなくデスクトップ質にメモリ増設する方法を質問する人がいるくらいだし
「ノートPC」は削らない方が良いかと
削るならやっぱり「初心者」「総合」「ッド」が良いんじゃないでしょうか
840[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 23:35:51 ID:Q5dtiwVc
まあ、ここはノートPC板だしな
削ってもかまわないんジャマイカ?
841[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 01:37:14 ID:dg2TH00j
ノートPCを削ると「PC 質問」とかで検索して板を見ずに質問するのが増えそうでいやだな
842[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 02:00:09 ID:dg2TH00j
おっと、今更気づいたがPCまで削ったらこの検索条件にかからねーやw
843[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 02:06:06 ID:JqWWSK4U
ただでさえスレ違い、板違いの質問ばっかなのに
これで「PC」の2文字を削ったら
「メーカーはコクヨなんですが…」
とか言い出す人が出てくるよきっと
844[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 05:26:58 ID:05BVXypH
一番軽い国内のノートパソコンって現在何?
845[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 05:31:27 ID:05BVXypH
解決した
勢いが一番高い奴ね
846[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 06:17:06 ID:VT4vCzoL
>>844
大きさによって変わる

10インチ未満
10インチ以上12.1インチ未満
12.1インチ4:3液晶
12.1インチワイド液晶
13.3インチワイド液晶
14.1インチ4:3液晶
14.1インチワイド液晶
15インチ4:3液晶
15.4インチワイド液晶
17インチワイド液晶
17インチ超

この中から答えて欲しい種類を選べ
847833:2007/09/02(日) 07:55:41 ID:IkmSIu9n
どなたか>>833にも答えて頂きたいのですが・・・
848[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 08:56:21 ID:OWWrPLBN
質問で〜す。
ノートパソコンにUSBなどで接続できる液晶外付けディスプレイって無いんですかね。
大きな液晶なら、書籍の画像とかを見るのに便利だと思うわけですが。
849[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 09:01:56 ID:oIVHNgnk
>>848
VGAついてるのにUSBである必要って?それともVGAないノート?
850[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 09:02:22 ID:SOuo2WRm
>>848
端末にモニタ接続コネクタついてないか?
ついているならば規格の合うモニタを買うだけでOK
851[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 09:07:00 ID:OWWrPLBN
VGAって何?普通のノートについてるの?ちょっとぐぐって見ます。
山田電気では、普通のノートに外付け画面は無理と聞いたんですが。
852[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 09:07:42 ID:iMRFPiHn
>>848
たいていのノートPCには外部出力端子がついてると思うけど
マニュアル見て出直してください
853[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 09:09:42 ID:OWWrPLBN
>>849->>850
どうやら15ピンの横長の接続部分ですね。
有ります。
これで接続できますか。ありがとうございます。
山田電気は何であんなこと言ったんだろう。
854[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 09:15:16 ID:1wly8786
DVI接続のディスプレイ買って地団駄踏んでください
855[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 09:19:56 ID:OWWrPLBN
>>854
なるほどDVI以外、ありがとうございます。

普段2chで他人を罵倒してる私が何でこんなに謙虚になれるんだろう。
人の心は美しい
856853:2007/09/02(日) 09:29:43 ID:OWWrPLBN
う〜むディスプレイ接続し、デバイスも認識したが、映らない。
ソフトをインストールしなきゃいけないのだろうか。
そんな筈ありませんよね。
更に教えていただけませんか
857[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 09:31:16 ID:eeajauTF
vaio の vgn-c90hs というノートパソコンを使用しています。
ねとらじで、BGMをかけながらの放送(話す)
を行いたいのですが、サウンドミキサー?系のオーディオディバイス
が入っていないようなんです。
ダウンロード・インストール でこの機能は備わるのでしょうか?

ダウンロード等で不可能な場合はどのようにすればよろしいのでしょうか。
色々サイトを見てまわっても、それが備わっていることが前提とされている
ところばかりで。。。 
わかる方、よろしくお願いします。
858[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 09:33:25 ID:hTwDvGlu
>>856
ファンクションキーでモニタ出力をLCD+外部を選択する
859[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 09:39:11 ID:OWWrPLBN
>>858
ありがとうぞざいま〜す
Fn+F7(LCD/VGA)のキー押したんですが反応なし。
ファンクションキー自体が止まってるのだろうか。
でもF10やF1F3は生きてるんだけど。
どうかこれもお教え下さい
860[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 09:48:35 ID:ebm/SJp+
>>859
はじめにそのノートのマニュアルを見よ。
手元になければメーカーサイトへ行け。
まずはそれからだ。
861[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 10:04:43 ID:OWWrPLBN
>>860
そうですね。すみません。まずはそうします
862[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 10:06:52 ID:OWWrPLBN
http://virus.okwave.jp/qa3108333.html
こんなのも有りますね。
863[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 10:20:54 ID:ebm/SJp+
うちのPCの場合はFn+F3だったけどな。
メーカーごとに違うんでないの?
864[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 10:21:10 ID:3lsY5WGm
>>859
BIOSのVideo ConfigurationでLCD+CRTを選択してみる
865[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 10:23:16 ID:OWWrPLBN
>>863
そうみたいですね。sonyの
vaioはF7のようです。
866[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 10:26:14 ID:OWWrPLBN
BIOSって言葉よく聞くんだけど、
HELPとか見ても分からないんです。
>>864
BIOSのVideo Configurationの出し方ってどうやるのでしょうか。
お教え願えませんか
867[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 10:28:06 ID:E/Tktvnq
>>855
人の心が美しいのではなくて、ただ君が現金なだけ。

>>857
ボリュームコントロール(下のスピーカーのアイコンをクリック)

オプション>プロパティ

音量の再生>録音にチェック

表示するコントロール>WAVE出力MIXにチェック>OKをクリック

これで出てこないか?
868[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 10:29:00 ID:ebm/SJp+
>>857
>サウンドミキサー?系のオーディオディバイス
がよくわからない。

配信用のソフトのマニュアルに具体的な名称は載っていないの?
869[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 10:30:02 ID:OWWrPLBN
>>864
あ、検索で分かりました。
起動画面ですね。
やってみます
870833:2007/09/02(日) 10:36:34 ID:ml7ghtHk
他スレで聞いてみます・・・。
871[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 10:37:15 ID:E/Tktvnq
>>866
コントロールパネル>画面>設定

2のアイコン画面をクリック

このデバイスをプライマリモニタとして利用するにチェック

で切り替わらんか?

で1(今使ってるノートの画面)と2()
872[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 10:39:11 ID:E/Tktvnq
途中で送信してしまったw

で、識別をクリック。
1(今使ってるノートの画面)と2(つなげた外部ディスプレイ) の表示が出ればOK
873[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 10:49:20 ID:OWWrPLBN
う〜む
あんまり質問攻めも申し訳ないんだけど
>>871
2のアイコン画面ていうのが有りません。
ウインドウズのHELPでも
1コントロール パネルの 画面を開きます。
2[設定] タブで、プライマリ モニタに指定するモニタのアイコンをクリックします。
3[このデバイスをプライマリ モニタとして使用する] チェック ボックスをオンにします。
と有りますが、2の「プライマリモニタに指定するモニタのアイコン」が
存在しないのです。
そうか、認識してないから出ないのか。だからファンクションキーでも出ないのか。
しかしデバイスはプラグアンドプレイとか書いてあって認識してるのです。
う〜む
874853 866:2007/09/02(日) 10:53:38 ID:OWWrPLBN
モニターのデバイスの更新というのが出来ないってことは
モニターが認識されてないのでしょうか。
再起動もしたのですが。
875[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 10:56:54 ID:ebm/SJp+
モニターが認識されているというが、何で確認したのかはっきりわからないな。
876853 866:2007/09/02(日) 11:02:37 ID:OWWrPLBN
>>875
デバイスマネージャーの「プラグアンドプレイモニター」を
右クリックしてプロパティ。
で「このデバイスを使う(有効)」となってるので、認識されたと思ったのですが。
877[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 11:13:27 ID:eeajauTF
>>867-868
ありがとうございます。
vista だからか勝手が違うようなのです。
再生デバイスはスピーカー/ヘッドフォン 録音デバイスは
マイク のみでした。
realtek high definition audio と書いてありました。

サウンドミックス機能をそなえたデバイスがインストールされていません。
手に入れることってできるのでしょうか
878[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 11:18:20 ID:ebm/SJp+
うちのPCのケースだが、マニュアルには
================================================================
・外部ディスプレイの画面が正しく表示されない場合は、
リフレッシュレートの 設定を確認してください。
 本機がサポートしている解像度やリフレッシュレートに
 ついては、サポートページの「よくある質問(FAQ)」をご覧ください。

・2048×1536ドットの解像度で外部ディスプレイに表示す る場合は、
 60 Hzのリフレッシュレートをサポートしているディスプレイをお使いください。

・本機をプラズマ/液晶テレビVIERAに接続する場合は、外部ディスプレイ
 に表示するときの解像度を1280×1024ドット、1024×768ドット、 800×600ドットの
 いずれかに設定してください。
 本機で設定した解像度に応じてVIERAの入力解像度を調整してください。
 入力解像度の調整は、VIERAに付属の取扱説明書をご覧ください。

・画像が正しく表示されない場合は、ハードウェアアクセラレータの値を下げてください。
 [スタート]-[コントロールパネル]-[デスクトップの表示とテーマ]-[画面]をクリックする。
 [設定]-[詳細設定]-[トラブルシューティング]をクリックし、[ハードウェアアクセラレータ]の値を下げる。
================================================================
と書いてある。
マニュアルにそういったもの載ってないか?
879[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 11:22:47 ID:+AA9eJkf
インターネットエクスプローラーではこのページは表示できません
という表示がでてネットが出来ないんですが何が原因なんでしょうか?
メールの受信とかは出来るので接続はされていると思うのですが
880[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 11:25:43 ID:Psbg/4JS
http://xtp0001.s3.x-beat.com/cgi-bin/up/source/Sonata_22790.jpg
2,5HDDなんですがこのコネクタ?ってなんてよばれるものですか?
881[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 11:28:18 ID:ebm/SJp+
>>879
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/internet/1186282725/876-
とりあえずここから読んでいけ
882[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 11:38:51 ID:ebm/SJp+
>>877

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/21255/1183917039/l50
こっちのほうが詳しそうだ。
聞いてみるよろし。
883[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 12:03:30 ID:dg2TH00j
>>876
デスクトップ右クリック→プロパティ→設定→薄くなってるディスプレイをクリックしてWindowsデスクトップを(ry
ってやればデュアルモニタとして使えるがそれではダメかな?
884[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 12:14:39 ID:B+zSGIA2
Dell Vostro 1500を購入します!

届いてから、まずやっておく事ってなんですか?
HDのパーテーション?とか良くわかりませんが…
これだけは!って事をお願いします><
 
885[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 12:19:22 ID:l390A0Jy
>>884
マニュアルに目を通す事と初期不良無いか確認
場合によってはドライバのアップデート。
よく分からない事には分かるようになってから追々手を出せば良いと思うよ。
886[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 12:20:27 ID:v0ORayWf
>>884
二階の窓から投げる
887[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 12:25:44 ID:B+zSGIA2
>>885
アリガトね!先ずは、購入しちゃいますねー

>>886
証拠隠滅の方法ですか…
18階なんですけどw
888[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 12:38:06 ID:ebm/SJp+
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |  
       ____.____    |  
     |        |        |   |  
     |        | ∧_∧ |   |
     |  >>884. |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   |          //
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |      __//
                             (====;ノ (Dell Vostro 1500)
                                 ̄ ̄
                       

















889[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 12:38:38 ID:ebm/SJp+












                       ⊂..ヽ
                        .\\
                           \.ヽ、
                            \\ Λ_Λ 
                              \ (´Д`;)>>886
                             . >   ノ
                 ⊂二二二二二二二二二 ノ/
                              /    /
                             レ  ノ  
                            /  /
                            /  /|
                           ( ( 、
                            |  |、 \
                            | / \ ⌒l
                           ..| |   ) /
                           ノ  )   し'
                          (_/
890[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 12:39:58 ID:E/Tktvnq
>>884
付属品の確認もね。入ってないこともあるので厳しくチェック
891[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 12:46:22 ID:FYYL/ApW
>>890
付属品だけ先に到着したらどうしますか?w
892[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 12:51:52 ID:B+zSGIA2
>>889
間違いなく、>>886が死ぬと思うんですけど…(((( ;゚д゚)))アワワワワ

>>890
d 届いたときは、テンション上がっちゃってますからね…
届くまで、DELLスレに行ってきまーす!
 
893[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 13:58:00 ID:kVUpeTM3
>>892
筐体の状態もちゃんとチェックしろよ。
USBなどの動作も一応確認しておいた方が良い
894853 866:2007/09/02(日) 17:11:32 ID:OWWrPLBN
>>878
ありがとうございます。
子供の散歩が長引いてしまいました。
その通りやったらファンクションキーでLCDとVGAを転換できました。
ただ転換はするものの外部モニターには何も映らずです。
もう諦めムードです。
>>883
「薄くなってるディスプレイ」は存在せずです。諦めムードです。
ありがとうございました。
895[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 17:30:37 ID:KLn64Sp8
dynabook TX65Dです。

バッファローのエアナビゲーターのCDを起動しようとすると

『Administrators権限のあるユーザで実行してください』

とメッセージが表示され起動しません。
ユーザーアカウントで確認してもAdministratorsと
表示されている為、原因が分かりません。
返答お願いします。
896[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 18:05:53 ID:wbVG61cH
>>894
BIOSチェックしてみた?
外部CRTがDisableになってるとか
897[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 18:19:51 ID:kY2k2r/T
>>892
常識的な答しか返ってこない質問をしてる自分のバカさを恥じろ
898[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 18:20:15 ID:zqmDOSlC
現在「dynabook AX/55A」を使っています。
OSはVistaです。
スクリーン上部に普段はひっこんでいるのですが、カーソルが画面の上端に接触する度に、パネルのようなものが降りてきてしまいます。
パネルの内容は
「PC診断ツール」「HWセットアップ」「タッチパネル」「Config free」「ズーム」
などです。
これを消すことはできるのでしょうか?

抽象的な表現で申し訳ありません。
何かわかるかた、返答お待ちしております。
899[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 18:37:06 ID:J0UmfdCE
ThinkPadのX60、vistaプリインストールのものを使用中です。
購入時、XPproプリインストールのものより4万円ほど安かったのでこちらにしたのですが、さまざまな理由からXPに変えることにしました。

そこでダウングレード権やらなんやら色々調べたのですが、結局のところ「ダウングレード権を有する」とは何を指しているのでしょうか。
また先日ヨドバシカメラで見てみたところ、98やMeからXPにする用(2万弱)と、フツーのXP(3万台)が売っていたんですが、vistaから変える場合はどちらを購入すればよろしいでしょうか。(これは購入する段階で店員に聞けば解決しそうですが)

なおドライバ類はlenovoのサイトから落とせるようです。
900[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 18:50:16 ID:LOKKlLaU
>>895
>>898
>>899
残念ながらノートPCの質問では無いのでスルーです
WINDOWS板の質問スレへどうぞ
901[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 18:51:11 ID:crG6/abW
>>895
バッファローのその製品のFAQページなどにはもう目は通されました?

>>898
説明書にはもう目は通されました?

>>899
間単に言えば、貴方のPCのWindowsVistaのライセンスを、WindowsXPに流用できる、という事だと思います
周りにWindowXPProのCDを持っている人が居れば、それを借りてインストール出来る、という事です
902[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 18:56:30 ID:kVUpeTM3
>>899
普通のXPの方になる。多分店員に聞いてもその辺りまでは判らないと思うよ。
903902:2007/09/02(日) 18:59:48 ID:kVUpeTM3
>>901
マイクロソフトのページでは、メディアを借りてのダウングレードの行使権は認められないって書いてるよ。
(あくまで、メディアの所有者が自分である事が必要)
まぁ、実際には出来るんだろうけどね・・・
 参考Url
  ttp://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/downgrade/default.mspx
904[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 19:07:46 ID:eApv5Djj
>>903
一度貰って、用が済んだらまた上げるとかw

>>899
ダウングレード権の行使というのは今入っているVistaのライセンスでXPを使うということだから、新たにXPを買う必要は
ないけど、XPのディスクそのものを持っていない限りは出来ない。
XPを買うんなら、そもそもダウングレード権の行使には当てはまらないしな。

ちなみにVistaでもダウングレードできるのはUltimateとBusinessだけ。
905[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 19:10:16 ID:FYYL/ApW
>>901
自分の所有するCDでないといけないとMSのページ
に書いてあったと記憶してるけど
906901:2007/09/02(日) 19:26:09 ID:crG6/abW
>>903
>>905
スマソ、思い違いしてました
>>899
だ、そうです
907901:2007/09/02(日) 19:49:51 ID:J0UmfdCE
皆さんどうもです。

>>904
Businessです。 ちなみに、「ダウングレード権」がない場合はXPのCD持っててもVista機にインストールしちゃダメよ、ってことでおkですか?

あと、DELLのパソコンに付属していたXPのCDは持ってるんですが、「DELL製以外には使えません」とか書いてあります。
ので、>>901で書いた「普通のXP」を買ってくれば良いですかね
908899:2007/09/02(日) 19:50:28 ID:J0UmfdCE
>>907
一つ上のレス見ながら書いたら間違えました。
私は>>899です。文中の>>901>>899
909[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 20:06:00 ID:Psbg/4JS
>>880
これお願いします
このコネクタの形状はなんというか教えてください
910902:2007/09/02(日) 20:08:47 ID:kVUpeTM3
>>907
HOMEとBASICの場合はそうなる。ただ、XPのインストールそのものは出来るだろうけど、結局アクティベーションが
出来ないんで意味が無いからね。

Dellのは固有チェックをかけてるって話を聞いたこと有るけど、持ってないから判らない。
が、試してみても良いんじゃない? ライセンスはどうせVistaのを使うんだし(電話になるのかな)
ただ、リカバリーディスクが付いてない機種なら、バックアップ(または、リカバリーディスクの作成)はしてから
実施しろよ。
911[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 20:10:52 ID:kVUpeTM3
>>909
これ、ひょっとしてNECノートのHDDについてるコネクターじゃないの?
(LavieNX系の機種だったかな・・・HDDを横から入れるやつ)

ただ、正式な名前・形状については俺もわからん・・。
912[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 20:11:49 ID:marNu/jj
>>909
うるとらえーてぃーえー

ちなみに僕が好きなのはうるとらまんてぃが
913[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 20:12:46 ID:FYYL/ApW
>>907
ライセンスに関することはあなた自身がMSのページをよく読むなり、
電話して聞くなりして判断するのがいいと思うよ。

ひとが言うことが間違ってても、責任を負うのはあなた自身だから。
914912:2007/09/02(日) 20:13:55 ID:marNu/jj
あ、間違ったw
1.8インチかなんかでしょか。
915[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 20:22:26 ID:OW/LYWns
>>884-889
吹いたw
916890:2007/09/02(日) 20:24:36 ID:Psbg/4JS
>>911
そうです NECです
>>914
2,5インチです
917[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 20:59:57 ID:jDugdb9Z
>>916
なんで初めにPCの型番を書かないの?
918880:2007/09/02(日) 21:12:30 ID:Psbg/4JS
>>917
すみません
Lavie専用スレがあるみたいなのでそこで質問します
ご迷惑おかけいたしました
919[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 22:00:19 ID:OWWrPLBN
>>896
ありがとうございます。
BIOSにそういう項目は無いのですが、
CRTの意味は検索で調べて見ます。
920[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 22:02:19 ID:b/kqejJu
>>722 のものですが、いろいろ分解した結果、やはり開閉スイッチの不具合みたいです。
この部品って手に簡単に入るものなのでしょうか?
今は一時的にPCを使わなければならないので、46インチのTVにTV-outして使ってます。
921723:2007/09/02(日) 22:07:32 ID:kVUpeTM3
>>920
開閉スイッチがケーブルでの接続タイプなら、外せば良いんじゃない?
本体を閉じても何も変化しなくなるから、それには注意な(画面消えないから、熱が結構出るよ)
922[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 22:09:31 ID:OW/LYWns
>>896
Windows のデバイスマネージャで認識しているのだから有効になっていると思われ。

>>919
CRTはモニタのこと。
そもそもそのモニタは壊れていないことは確認済みなのですか?
923[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 22:18:36 ID:gMYPh6BH
CF-T1のバイオスロックの解除はどうしたらできますか
924[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 22:29:10 ID:jDugdb9Z
>>923
パスワードを入力すればいい
925[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 23:02:26 ID:FYXsVJA5
>>919 (>>848)
一度確認

・アナログVGA(青くて15pinのコネクタがついてるディスプレィがある
  これはブラウン管(CRT)でも液晶(LCD)でもOK
・PC本体にも同じ形状のコネクタがあることを確認
・PCを起動する前にケーブルをつないでおき、電源をONにする
  このときディスプレィのスイッチもONになっていること
・これで画面のプロパティで外部ディスプレィが使えるようになるはず
  実際の切り替えは、Fn+F7でもできる

そういうやり方とは別に、
サインはVGA
http://www.kairen.co.jp/japanese/usbvga/index.html
という商品もあるけどね。
926[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 23:50:52 ID:marNu/jj
>>925
マルチは放置な。
927[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 00:51:38 ID:k1WMKIVq
質問です。
WINXPを使っておりますが、新しいフォルダをプロパティで属性 隠しファイルというのをクリックしてOKしてしまいました。
画面でショートカット先が半透明になってしまい、F5?を押したら消えてしまいました。
元に戻すにはどうしたらいいですか?
よろしくおねがいします
928[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 00:54:37 ID:IYmAFnnX
>>927
Ctrl+Z
929[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 01:01:35 ID:1fjKtOB7
>>880
2.5インチでこんなコネクタは見たことがない

>>919
CRTはCathode Ray Tubeの略だ
930[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 01:15:04 ID:cxbMmC4q
>>880
リンク先が見れないんだけど?
931911:2007/09/03(月) 01:18:06 ID:JVH+ElZx
>>929
いや、NECのLavieとVersaの一部機種にこういうのがあるのよ
(セレロン433〜ペン3の700MHzくらいのモデルで、HDDを左手前部分に挿入するタイプ)
ただ、単にコネクタを取り付けてるだけ(ピン曲がり防止と思われる)なんで、それを外すと
普通のコネクタが出てくる。
932[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 01:25:12 ID:NvrbMjzZ
ああ、なるほどね。
よく見ると確かに普通のコネクタにカバーをかぶせてるだけだな。
933[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 02:45:31 ID:2PJXWHtV
>>927
フォルダオプションで、「すべてのファイルとふぉ・・・
934くぼ:2007/09/03(月) 04:15:40 ID:jKUwOKh1
遅くにすみません。
パソコン初心者なのですがノートパソコンを起動した時に間違えて変なボタンを押してしまって戻そうとしたら

Windows 98 MS-DOS Mode
Extended Memory(XMS)
Support

Type EXIT to return to
Windows98


Microsoft(R)Windows98
(C)Copyright Microsoft
corp 1981-1999.


MS-DOS Mode C:/WINDOWS>
と出てきて進まないのですが、どうすればいいのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。
935[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 04:18:26 ID:2PJXWHtV
>>934
exit と入力してEnterキーをぽちっとな。

でいいんだっけ。98とかもうほとんど記憶にないわw
936[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 06:09:06 ID:OneQ6yaj
パソコンのDVDにビデオテープの映像を取り入れたいんですが、
配線コードは、ありましかビデオデッキの出力端子は白、赤、黄色
しかありません。

よろしくお願いします。
937[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 06:52:29 ID:sZLI2Sy1
とりあえずどのメーカーのなんと言う型番のPCを使ってるか位書きましょう
そのPCに映像入力端子は付いているのですか?
938[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 06:59:05 ID:OneQ6yaj
>>937
えっとラブィLL790です
他スレ行けなんて言わないで下さい。
映像端子ってUSBより小さい穴のですか?
カメラからは、出来たんですが。
家電店でコード見てもなかったんですが。
939[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 07:22:50 ID:zvohghKX
>>938
ラブィLL790にも何機種かあります
「正しい型番」を書いて下さい
そして説明書を読んで、映像入力端子があるか確認して下さい
940[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 08:38:25 ID:CKeTjeTv
>>938
キャプチャー機を買え
こんなの
ttp://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/capture.html
941[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 08:41:45 ID:Qbkk2LN+
何も言って無いのに

>他スレ行けなんて言わないで下さい。

これは釣りだろ
942くぼ:2007/09/03(月) 09:03:19 ID:jKUwOKh1
何度もすみません。
EXITと入力しても、また同じ画面に戻ってしまうんですけど、もう直らないんですかね?
943[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 09:36:32 ID:OneQ6yaj
>>939
説明書は子供の落書き帳になり、捨てました。
型番は今、出先なんで確かじゃないですが…/88か?だったと思うんですが。

>>940
女房に言ってやって下さい!

>>>>941
ラブィスレ行けと言われるかと…
真面目な初心者です。

よい方法お願いします。
944[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 09:42:05 ID:CKeTjeTv
>>943

>>940
>女房に言ってやって下さい!

まじめに回答してるのにふざんけんなよ!このボケナス!!
945[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 09:50:32 ID:OneQ6yaj
>>944
申し訳ありません。
ヘソクリないし買えません。
ちなみに私が質問したのは………なんですが。
946[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 09:57:04 ID:Qbkk2LN+
何が言いたいのかさっぱり分からん
PCに対応する入力端子が無いならハードウェアを増設しろとしか言いようが無い
以上この話は終了
947[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 10:01:30 ID:OneQ6yaj
>>946
だから初心者なんですよ!
948[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 10:11:07 ID:/0nuQfdP
無い物は増設しろとしか答えようが無いだろ。
ここは確かに初心者の為のスレッドだけれど、初心者である事を免罪符にしないで欲しいよ。
949[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 10:11:57 ID:zvohghKX
>>947
初心者だから何言っても良いんですか?
950[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 10:16:32 ID:CKeTjeTv
938のカメラってのはデジカメだろ多分。ならUSBでPCに繋げる。

でもビデオデッキの出力は赤白黄のやつしかないでしょ?
PCにこの赤白黄の入力端子がないと映像は取り込めない。
そこで940で言った、外付けのキャプチャー機が必要になる。
このキャプチャー機は全てのPCにあるわけではないので、自分のPCをよく見極めることが必要。
わかった?
951[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 10:19:17 ID:cxbMmC4q
キャプチャは初心者には無理です。
もうちょっとゆっくり勉強していかないと。
今仕事中のようだし、アフター5にゆっくり勉強するとよろし。

ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&hs=3rK&q=pc+%E9%8C%B2%E7%94%BB+%E5%85%A5%E9%96%80&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
はじめにこういう雑誌を買って、ハード的に必要な要件を調べて揃えましょう。
まずはそれからだ。
952[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 10:24:53 ID:cxbMmC4q
>>942
98はさすがに古くて知らなかったり、覚えてなかったりする人が多いと思います。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1181695694/
で聞いてみると吉かもしれません。

移動先では誘導された旨を書いといてくださいな。
953[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 10:25:15 ID:b28vSJFv
ハードエンコの外付けキャプチャがあれば大抵のPCはキャプチャできるよ。
エンコやオーサリングにはそれなりに知識が必要だけど。
954[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 10:25:16 ID:RmgZ4EQq
>>947 のような質問もまともにできない初心者ならいくら解説しても徒労に終わる。態度も悪いしな。
いいから業者に任せておけ、 何にも考えずに変換してくれる。
初心者知識で使えない(見当外れな)もの買ってきて店員に噛み付いたり
使いこなせないでまたここで聞いて叩かれるのが目に浮かぶよ。
955[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 10:36:58 ID:DZEn4KdK
Qテレビの映像を録画したいのですが

Aビデオを買いなさい

Qお金が無いからビデオが買えないんですよ!!

って逆切れしてるのと同じことなんだがわかってるのか?

>>942
exitで戻らないならdosモードで立ち上がってるね。
winって入力してenterしてみ?
956[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 10:39:39 ID:Bd1xoIMb
>>950

>>938 (>>936)が言うUSBより小さい穴っていうのは、
DV端子(IEEE1394)のことじゃない?

確かに、DVカメラとPCをつなぐならIEEE1394のケーブルだけでつながる
(デジタルカメラと同じ感覚)

でも、ほとんどのPCには、アナログなビデオ入力端子は装備されていないし、
(赤白黄とかS-VIdeoのこと、LavieにもS-Videoの出力はあるみたいだけど入力がないとダメ)
アナログデータを取り込んでデジタルにするエンコーダもついていない
→このため、>>940の言われるような外付けキャプチャが必要

ビデオテープがDVテープならともかく、普通のVHSとか8mmビデオとかなら、
素直に、「DVD作成します」なんてのぼりのある写真屋さんに相談するべき。
957[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 10:51:51 ID:zvohghKX
そろそろ次スレですね
スレタイ変えないと
958[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 11:02:17 ID:OneQ6yaj
>>950-951
やっと意味が判ってきました。
素人過ぎて申し訳ありません。

>>956
そう!それが聞きたかったんです。
ありがとうございました。よく判りました!
959[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 11:20:31 ID:cxbMmC4q
ttp://121ware.com/e-manual/m/nx/lv/200512/html/ll790ed.html
ラヴィの仕様はこれ?

もしPCが同軸ケーブルでの接続されている状態だったら新しいハードウェアを
導入する必要は無いかも。
ビデオデッキの同軸の出力をそのままPCに繋げればいい。
960[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 11:34:07 ID:OneQ6yaj
>>959
LL790/88か、/880か、
/89 か、なんですが。

申し訳ありません。

同軸って、アンテナのですか?
こちらは、ふざけてないつもりなんですが、逆切れとか、言われて参りました。
でもキャプチャなどの意味も解り、勉強になりした。
雑誌も古本屋で見てみます。
ありがとうございます。
961[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 11:55:30 ID:cxbMmC4q
>>960
ttp://upp.dip.jp/01/img/1316.png

これ。
ビデオデッキには通常入力だけでなく、出力もついてると思うんだが。
962[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 12:47:06 ID:OneQ6yaj
>>961
貼ってるの、うまくみれません。すみません。
今晩、家帰ってパソコン機種とかよくみて来ます。

親切な方、本当ありがとうございます。
でも、ケーブル(配線)一本で簡単に繋がるとか思い
皆さんからは、無知まるだしで、恥ずかしい限りです
963[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 13:42:53 ID:zvohghKX
次スレ立てました

【テンプレ必読】ノートPC初心者総合質問スレ Part44
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1188794309/

スレタイ変えてしまいました
964[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 13:56:52 ID:zvohghKX
>>962
貴方がここで非難されているのは、貴方がPCの知識を持っていないからではありませんよ
テンプレ(スレッドの最初に書かれている、そのスレッドのルール)を守っていないのと
質問の仕方、態度に問題があるからです

自分の書き込みをもう一度見直してみて下さい
>説明書は子供の落書き帳になり、捨てました。
>女房に言ってやって下さい!
>ちなみに私が質問したのは………なんですが。
>だから初心者なんですよ!
これが、人にモノを尋ねる態度ですか?
965[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 14:02:09 ID:shKX0CC4
>>964
自分の時間は惜しんでも、他人の貴重な時間をどんだけ奪おうと
気にもとめないってタイプですね。

何言っても無駄じゃないですか。
966[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 14:41:55 ID:gTX4arNc
SONY VAIO PCG-FR77J/B(2003年製)を使ってます。
インテル4 2.66GH メインメモリー245MB HDD 60GB
スペックはこんな感じなんですが、最近動画がカクカクしてしまい、メモリー不足かなと思い増設を考えてます。

http://buffalo.jp/products/catalog/memory/
バッファローのサイトで検索すると、PCG-FR77J/Bはおろか、
VAIOに対応するメモリーが一種類しかありません・・・(4ページ目の最後)

PCG-FR77J/Bのメモリーを増設したい場合、
どのメーカーのどのメモリーを買うのが適切だと思いますか?

512MBに増設予定です。
967[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 14:43:35 ID:gTX4arNc
メインメモリー256MBです。すいません。
968[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 14:50:06 ID:gTX4arNc
969[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 14:55:13 ID:zvohghKX
>>966
規格さえ合っていれば、基本的にはどのメーカーの物を買っても問題ありません
ただし、稀に規格が合っていても正常に動作しないという、いわゆる相性問題が起きる事がありますので
出来れば、その機種での動作をサポートしているBaffaloなどのものを買う事をオススメします

Baffaloで、この機種に合う物は
ttp://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=44990&category[]=2&type[]=4&action_index_detail=true
これですね

あと「VAIOに対応するメモリ」という考え方は絶対にやめた方が良いと思います
別のPCメーカーでも規格が同じ物もあれば、同じメーカーでも全く違う規格のメモリを使っている事もあります
970[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 18:11:52 ID:QzbPh+rI
超ばか、超無知を許して下さい ノート1台持ってます。最近、光に変えましたが立ち上げが遅いのは古くなったから?それとも重いから? 買って約2年半です 愚問ですが是非教えて下さい
971[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 18:18:01 ID:G2dBvdUl
下手な釣りはやめろよ

972[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 18:18:08 ID:2PJXWHtV
>>970
重いんだよバカ。ダイエットしろよ
973[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 18:24:57 ID:CKeTjeTv
以上、PCの中の人の声でした

 〜終〜
974[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 18:28:29 ID:QzbPh+rI
970です 釣りちがいます ダイエットしたら本当に早くなりますか?
975[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 18:31:25 ID:CKeTjeTv
必要なデータを確保してリカバリーが手っ取り早いんだろうけど、
まずはクリーンアップ、デフラグをしてみたら?
976[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 18:34:38 ID:QzbPh+rI
970です 975さん 素人で意味が本当にわかりません 子供でも解るようにお願いします
977[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 18:38:18 ID:rWGf6W9N
>>970
ショップに相談しろ。
できればパソコン専門店、修理が得意そうなところを選ぶといい。
978[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 18:39:47 ID:Qbkk2LN+
>>976
窓からPC放り投げればそんなことで悩むことは二度とないと思うよ
979[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 18:40:31 ID:247cMhK5
メモリ増設・いらない(使わない)ソフト削除。
そいでもってデフラグ。

あとLANカードの確認。
980[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 18:48:19 ID:QzbPh+rI
970です 979さんをやってだめなら977さんショップへ持って行きます お手数かけました。
981[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 19:11:44 ID:X3Iu82zB
使用機種 FMVーBIBLO NB90J/T
OS Windows XP HOME Edition

昨日まで正常に稼働していたのですが、メール・Internet Explo
rer等はクリックしても画面が切り替わらず、Windows Media Pl
ayerは『応答なし』『プログラムが応答していません』と表示さ
れてしまいます。コントロールパネル等も一切開きません。
また、電源を切るにも『プログラムを終了しています。〜』が何
度も表示され、『すぐに終了』を10回近くクリックしてやっと電
源が落とせる始末です。
説明書を読んでも原因が判らず、お手上げ状態です。 
よろしくお願いします。
982[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 19:24:41 ID:zvohghKX
>>981
最近、何かソフトをインスト−ルしませんでしたか?
海外のサイトなどを閲覧したり、何かダウンロードしたりしませんでした?
自分以外の人がPCを触ったりしませんでした?
セキュリティソフトは最新版に更新していますか?
983[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 19:37:04 ID:ejyadJJw
デスクトップの解像度を上げると何かPCに負担が掛かったりするのでしょうか?
984[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 19:58:02 ID:zvohghKX
>>983
寿命が短くなって、壊れやすくなったりって意味でですか?
全く無いとは言えないと思いますが、誤差の範囲かと思います
ただし、機種によっては解像度を上げる代わりに表示できる色数が減る事はあります
985[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 19:59:54 ID:ejyadJJw
>>984
なるほど。よく分かりました。
ありがとうございました!
986[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 20:01:12 ID:WmKTikYA
>>983
PCに負担がかかる事は気にしなくて良いと思いますが
(どちらにしろ液晶類は消耗品ですし)
通常、ノートPCであれば最高解像度に最初から設定されてるので、
それ以上の高い解像度にはできないと思いますが。
987981:2007/09/03(月) 20:46:55 ID:X3Iu82zB
>>982
『Internet Explorer』を『Internet Explorer7』という最新の
ものにしました。
また『Smile Downloder』『You tubeなんとか』をDLしましたが
うまく起動せず、すぐに削除しました。
セキュリティソフト(ノートン)の方は、先月契約期間が切れたまま
更新していません。
988[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 20:57:34 ID:uA0hDpvj
すごく困ってるんですがキーボードの入力?モードが
おかしくなって困ってます・・半角/全角を押したら‘←コレがでる。
変換キーで変換できない・・・どうしたらなおりますか?
すごく初歩的な質問ですいません・・
989[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 21:00:29 ID:zvohghKX
>>987
まず、可能であればウィルスチェックをしてみましょう
シマンテックやトレンドマイクロのサイトから、オンラインチェックが可能です
それでもダメなら、「すべてのプログラム>アクセサリ>システムツール>システムの復元」から
システムの復元を試してみてはどうでしょうか
それすら出来ない、もしくは出来たが効果が無い、という場合はリカバリしか無いかも知れませんね
990[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 21:01:02 ID:zvohghKX
991981:2007/09/03(月) 21:22:07 ID:X3Iu82zB
>>989
即レスありがとうございます。
今試してみましたが、システムの復元は『応答していません』、オ
ンラインでのウイルスチェックは、Internet Explorerがクリックし
ても反応しない為できませんでした。

バックアップすら取れない状態ですが、リカバリしかないようです…。
ところで原因は、スレの流れ的にウイルスなのでしょうか?
992[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 21:33:34 ID:zvohghKX
>>991
さっきから俺しか回答してないですね
バックアップとは本来、トラブルに備えて取って置かなければならない物なので
今回は諦めて、今後に生かすしか無いかも知れませんね
一応、方法としてはKNOPPIXなどのCDから起動できるOSを使ってHDDの中を見る
HDDそのものを取り出して、別のPCに繋いで外付けHDDとしてデータを取り出す
などの方法も考えられますが、それなりの手間もリスクもあるので
データの重要性と天秤にかけてみても良いかと思います

原因はハッキリしませんが、ウィルスのせいである、という可能性は大いにあるかと思います
何にせよ、その状態ではリカバリするしか思いつきませんね

急ぎで無いなら、もう2〜3日レスを待ってみても良いんじゃないでしょうか
993[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 21:37:59 ID:1fjKtOB7
>>991
CTRL+ALT+DELETEを押して、タスクマネージャを出す。
パフォーマンスタグのCPU使用率をみてみる
100%近くなっていないかみてみる。
もしそうなっていれば、プロセスタブを開いて、異常にCPUを占有している
プロセスが無いか確認
あれば、それが原因
994[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 21:41:06 ID:cTfZ5nIW
とりあえずリカバリするにしろ市内にしろノートンは更新しろよな
995[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 21:59:58 ID:2PJXWHtV
996[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 22:02:32 ID:shKX0CC4
996
997[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 22:12:26 ID:IYmAFnnX
産め
998981:2007/09/03(月) 22:14:44 ID:X3Iu82zB
>>992
これしかPCを所持していないので、おとなしくリカバリをします。
親切にありがとうございました。

>>993
CPU使用率は1%〜4%になったりしています。また物理メモリの『
利用可能』が進行形で減っていき『システムキャッシュ』の数字は
増えていっています。

わからないので書き出します。↓
プロセスで一番多いのが
explorer.exe 31004K
svchost.exe 20684K
MY Media Sever.exe 13188K
となっています。
もう一つ、System idel Proce…(ユーザー名/SYSTEM)の『C…』
が他は0にも関わらず98となっているのですが、これは一体…。

>>994
ウイルスに感染しないと甘く見ていました。即刻ダウンロードし
ます。
999[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 22:25:45 ID:OneQ6yaj
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
1000[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 22:27:08 ID:OneQ6yaj
カスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。