【Penryn】次世代モバイルCPU雑談スレ 3【Nehalem】
いちもつ
3!!!!!!
4なないぜ!
Meromとの性能差がありすぎると思うんだが・・・
お呼びでない
ありすぎるって程ではないと思うが、相対的に高いしそもそも挿さらない
ってまぁおふざけなんだろうけど
ということはMeromの方が性能低いと?
>>9 T5500かT5600くらいの性能しかないからたとえ出来たとしても差し替えるメリットはない。
Intelすげぇなwww
やっぱり新しいアーキテクチャってのは上を行くもんなんだねぇ。
NetBurst以外は。
Core2Duoが出た以上AMDのCPUはAMD信者以外買うメリットはないだろ。
俺は自作機ではAthlon64だけどしばらくIntelマンセー状態になりそうだ。
>>13 なんか、それが事実ならごくいな。
潰れることは無いだろうが、大きな負担になるには違いないだろうし。
グラフィックで劣るIntelからしてみればnVIDIAは欲しいだろうし。
>>12 64bitでのパフォーマンスが必要なら、依然AMDを選ぶしかないよ。
>>14 intel盲信というよりも、日本の消費者はPCの中身に無関心、というのが原因だろうね。
TV録画など機能にしか関心が向いておらず、機能を実現している機構に興味がない。
当然、ソフトにも関心がないので、使いづらい寄せ集めの添付ソフトを、特に疑問も感じず
使っている。アホだよなあ。
>>18 ただの道具の中身にまで一々興味をもってるほど暇じゃないということだ
PC使って「何ができるか」の方がはるかに重要
>>20 あんまり性能向上必要ない
このスレ必要ないってことね
22 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/10/06(金) 10:16:26 ID:gY2gAcuW
windowsである必要もない
23 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/10/06(金) 12:30:25 ID:J3I/D/0m
えっとみなさん大丈夫ですか?
AMDもIntelの処理速度はそんなにかわりませんよ
変わらなかったらここまで話題にならんだろうに。
Core 2 Duoも売れなかったことだろう。
世間から見れば極一部で騒ぎがあったって程度
Intelが新製品出荷してOEM側が採用して販売すればそりゃ売れるでしょう
何言ってるんだ?
メーカーPCでCore 2 Duo採用した機種とその販売台数考えてみろよAMD厨
タマ落としたか!
前スレ後半から少しでもAMD悪く言うとすぐに流れを修正しようとする奴が住みだして困る
少しは我慢して流せないのか?ますます火を付けてるだけだぞ
つかCore2Duoの売上数自体まだ正確に出てないだろw
Athlon64もX2も売上が激減したのは確かだが
でも実際自作市場でいくら売れようがメーカー的には全然大勢に影響ないけどな
>>31 そのとおり。AMD搭載マシンなんてほとんど見たこと無いしな。
>>20 道具の使い勝手に無頓着な人ね。
100均の工具も、使えないわけじゃないからなあ。いいんじゃない? そういう価値観も。
潰れやしないから大丈夫。
潰れたって「インスパイヤした」って言えばいい。
日本は極端にAMDのシェアが少ないからなぁ。
AMDはシェア10%程度でも楽々黒字経営、今は生産能力の限界の30%。
インテルはシェア70%は死守しないと赤字転落。
企業規模、経営体質が違う。
>>31-32 日本市場はそういう環境だよね。
US市場にしたところで、デスクトップこそAMDのシェアがintelを上回ったものの
ノートでは依然intelが圧倒的。
CPU単体での性能差は言うほどないが、ノート向けプラットフォームはintelが相当
優位にあるからね。
>>37 その予想だと
日本はノートのシェアがかなり高いけど現状維持
アメリカ、アジア、ヨーロッパは低い所から、かなり拡大という事か
やっと世界が日本人の考えに追いついたともいえるし
日本はデスクトップが売れないウサギ小屋文化ともいえるね
デスクトップと比べれば、相対的にノートのパフォーマンスは低いけれど
全体の底上げがされて、絶対的なパフォーマンスは確保されるようになったからね。
また、液晶などの部材が安くなって、15inch以上のフルサイズノートならば、デスクトップ
と大差ないコストで作れるようになったことも大きいな。
北米市場でも、デスクトップはパフォーマンス重視の一部のユーザのものになるだろうね。
実際の所、どうなんだろうね・・・
個人的には、過去の痛い経験から、未だにAMDを避けてしまうなぁ・・・
日本メーカーのIntel偏重は、単に供給量の問題では?
ノートのシェア国別で日本が多いのは、住宅事情とか
何でもかんでも小さく纏めたがるところとか
AMDは、Intelが一般にブランドと認識されていること。
以上、妄想してみました。
#CPU『芸者』が乗る頃はどうなってるかな。
IntelはSONYみたいなもんだろ。
まぁ、そこまで質の悪い会社ではないだろうが。
>AMDは、Intelが一般にブランドと認識されていること。
イミワカンネ
>>40 intelの需要家への大幅な割引を行っていた。メーカーにとってはこれが大きい。
しかし、これはリテールbox購入者が搾取される構造で、日本以外のチャネル市場でintelが忌避される
ケースがままある。北米でintelがシェアを落とした原因としてこれが大きいと解釈されたため、大手OEM
向けの超優遇価格がcore2市場投入とともに見直された。
新しいもの好きの日本市場においてすら、大手メーカーのラインナップへのcore2の採用が限定的なのは
生産量が問題なのではなく、intelの新価格政策への抵抗があると言われている。
44さんへ
忝ない。
(;´Д`)
酉を付けれるのに安価をつけないとはこれいかに。
48 :
u:2006/10/08(日) 14:18:04 ID:uj/dFbRA
このスレ、Steeleyネタないの?
UMPC Update
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2840&p=8 The Core Solo/Pentium M processors used in current UMPCs use approximately 5W of power,
and by the 1st half of 2007 Intel is expecting to cut the power of these chips in half.
In another year, we'll be looking at 1/10th the power (0.5W) and 1/7th the size of today's
UMPC processors, which will hopefully lead to longer battery life and smaller form factors.
Intel gave a realistic sounding target of 7 hours of battery life for a UMPC by 2008,
much better than the 3 hours of today's best UMPCs.
2007年の前半に、消費電力がULV Pentium Mに対して、1/2(=2.5W)、パッケージングサイズが1/4という
新しいUMPC = Ultra Mobile PCのプロセッサがでます。これは、Yonah SoloのULV版であると推測される。
また、 2007年の末から、2008年の初頭の時期に、消費電力が0.5WのUMPC専用アーキテクチャの
Steeleyが登場。SteeleyはメモリコントローラやGPUを統合しているとも推測される。
プロセスも45nmが使われると思われる。
49 :
u:2006/10/08(日) 14:24:06 ID:uj/dFbRA
あ、なんだ、前スレに書いてあった。
情報を瞬間移動させる「量子テレポーテーション」を光と原子の間で成立させることに、
欧州の研究者が成功した。現在のコンピューターの限界をはるかに超える超高速演算が
可能な「量子コンピューター」の実現につながる成果だ。5日発行の英科学誌ネイチャーに発表した。
デンマークのコペンハーゲン大とドイツのマックス・プランク研究所などのグループがセシウム原子を
使って成功した。これまでは光と光の間や、原子と原子の間で、コンピューターでの情報に相当する
「量子力学的な状態」の伝達に成功していたが、光と原子の間で成功したのは初めて。
量子コンピューターでは、原子の集まりが情報を蓄えるメモリーやディスクの役割を、光が情報を
伝える役割をすることが想定されている。今回の実験で、両者が「接続」できることが示された。
古澤明・東京大助教授は「量子コンピューター実現に向けた非常に重要な成果だ」と話している。
ソース:朝日新聞
http://www.asahi.com/science/news/TKY200610050277.html
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
Intelの次世代モバイルCPU「Penryn」が見えてきた
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1010/kaigai309.htm penrynではアーキテクチャがmeromからさして拡張されず、トランジスタを喰うのはキャッシュの増量
ぐらい。そして、45nmプロセスが適用されるので、大きくダイサイズが縮小されるという。
このため、パワークラスTのTDPが30Wを切るというのは朗報。
その一方で、quad coreをやる気はないとか。turbomode 42Wを前提とすれば、30Wのダイをdualに
できなくもないだろうが、
「4ストリーム(スレッド)を必要とするアプリケーションがそんなにあるとは思わない。」
というのがintelの見方。
パフォーマンスが欲しければ、デスクトップ買え、なんだね。
今のところ妥当なんじゃない?
4コアをきちんと使うようにソフトウェアが進化しないと意味がない。OSにしたってVistaで4コアに最適化されるとは思えないし。
サーバー用途ならともかく、デスクトップではエンコとベンチマーク位しか用途がない。今のところは。
今のところどこじゃなく、後数十年は対応しないだろ
必要かどうかはともかく、並列性を高めやすい処理の場合
並列度を2にするのも4にするのも大差ないんだけどなぁ。。。
>>53 windowsはね。
linuxは今すぐ欲しい。
たぶんOSXも。
デスクはクワッドに進化するのに、ノートはデュアルのままで、
アプリ側のマルチスレッド化が進んでいくと、またノートとデスクの性能差が
開いていきそうだね。
ノートとデスクで別のアプリ使ってるわけじゃねーからな。
デスクのクワッドは、単にデュアルを2つくっつけだけのになるからとか。
そんで、クワッド専用設計のCPUはやっぱりノート用が先に出るということはない?
上の糞信者笑える
>>55 そだね。UNIX系OSならば早々にquadの恩恵を蒙れるだろうな。
OSXはいい時期にintelにスイッチしたね。
>>56 「デスクトップ」向けとはいっても、quadが下りてくるのは、今のところゲーマー用のextremeのみ。
ノートでextreme搭載機に匹敵するパフォーマンスは、現実的に得られないから妥当な判断では?
XPProSP2は少なくとも物理4コアには対応(というか制限解除?)してるよ、ついでに論理8コア
unix/linuxは元々CPU数制限無し、1000コアでも10000コアでもOK。
だからスパコンにも使われる。
アプリのマルチスレッド化もあたりまえ。
そんなのを1コアのパソコンで動かしていたからlinuxは遅かった。
>>63 gimp やらopen officeやらnethackのどこがマルチスレッドに対応してるの?
あと 1,000 コアや 10,000 コアの unix なんて聞いたこともないけど、
どんな事例があるの?
寝言は寝て言え、知ったかぶりのもの知らずが。
65 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/10/11(水) 08:31:24 ID:oUFc45x/ BE:128040555-2BP(3)
ちょっと前までは512プロセッサのUNIXシステムが使われていたが、最近は流行りじゃないね。
一台をここまで大規模にしてしまうと、余りに冗長性が低くなる。
最近じゃ、一台は最大でも128プロセッサに留めるのが普通。計算ノードとして使う場合なんかは
一台あたりは8プロセッサ以下で、数百台クラスタリングする。
>>64 gimpやopen officeやnethackなんてのは、Linuxの主たる用途じゃないよ(笑
Gimpに関しては、2000年リリースのGimp-1.2.0でマルチスレッド対応は済んでいるけどね。
>>60 "4+"という、微妙な表現が気になる。
愚直に読めば8コアが想定されるが、サーバならともかく、デスクトップに8コア積んでもねえ。
Kentsfield以降は具体的な製品が見えているわけでなく、08年以降出てくる新プロセッサが
homogeneous構成とは限らないと見る。heterogeneousもありえるんじゃなかろうか。
ま、そのあたり、実際のとこを知っているのはNDA契約者だけだろうな。
67 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/10/11(水) 10:26:56 ID:B+QybyX4
その辺になってくると、ヘテロ、あるいはAMDみたいなCPU+GPUって感じになってくるんだろうね。
次の次、Nehalem-cと芸者の32nm世代。
68 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/10/11(水) 14:11:53 ID:vLvvgNRq
どうせAMDがTurionX4とか発表したら泡食ったように動き出すんだろうなぁ
69 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/10/11(水) 14:34:57 ID:4aNWxQHs
でもモバイルだと、得意ワザの2×2が使いづらいなw
いきなりTDPも倍、てわけにいかないだろうから。
>>53 C/C++コンパイラやJVMが勝手に並列コード吐いてくれるようにならないと駄目でしょうね
>68
つかいまのAMDはコアの改良で躍起でアーキテクチャ的に先行するの難しいと思われ
72 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/10/11(水) 18:50:51 ID:B+QybyX4
AMDも結局K8で止まってるもんな。
>>63 ……前スレの終りでJavaとJavaScriptの区別ついてなかった人?
スパコンは今ほとんどlinuxだよ。
ま、10000も使うハードは無いけれどlinux側には制限は無い。
ともかく4コアが出れば即活用できる。
>gimp やらopen officeやらnethackのどこがマルチスレッドに対応してるの?
こういうのマルチスレッド化して意味あると思う?
つーかマルチスレッドの意味知ってますか?
知っていたらこんなアホ言わないよね。
後藤記事でミスリードされるやし多すぎ。
今Intel内でプロセッサのマイクロアーキテクチャ全般に関する
決定権を持つと言われているパールムッター氏が、
「2コアがよい、4コアはハイエンド、8コアは(゚Д゚)ハァ?」
つってんだからさあ。
>>74 だからWindowsユーザに
>unix/linuxは元々CPU数制限無し、1000コアでも10000コアでもOK。
>だからスパコンにも使われる。
>アプリのマルチスレッド化もあたりまえ。
なんて言っても意味無いじゃんってこと。
用途が違うんだから。
それにスパコンのlinuxは単純にCPU増やしてるんじゃないよ。
NUMAでもSMPでスケールするのは精々16CPU程度でそ。
>ともかく4コアが出れば即活用できる。
これは同じアプリ使う限りはWindowsでも同じでしょう。
>つってんだからさあ。
だから??
エンプラやエンスーとはちゃんと分けて考えろ。
スルーしたってことはまあつまりそういうことか
なぜそこまでlinuxマンセーに話を持って行きたがるのか謎…
ねぇ〜ヘレン?
しばらく2コアのままが(intelにとって都合が)良い、だからなぁ。
後藤の記事だけ読んでると錯覚してしまうが力関係は
モバイルグループ>>>>エンタープライズグループ
だってさぁ、クアッドコアだよ、クアッドコア!OS+アプリ動かすだけで、なんで
クアッドコア+グラボが必要なんだよ。
ところで、
1がシングル?
2がダブル?
3がトリプル?
4がクワッド
…誰か4以外教えてくれ。
1:single
2:double
3:triple
4:quadruple
5:quintuple
6:sextuple
7:septuple
8:octuple
9:nonuple
10:decuple
87 :
85:2006/10/12(木) 16:52:13 ID:XAhZZ0Mk
>>86 サンクス
なるほど、、4はクワドロプル(クアッドロプル?)の略だったのか
1:シングル
2:ダブル
3:トリプル
4:クワドロプル
こっから先よめねえw
6はセックスツプルか・・
ソロ
デュオ
トリオ
カルテット
クインテッド
・・・
>>84 OS+アプリを動かすのにいくつのタスクが生成されるか想像してみようね。
ちなみに一つの処理を複数のタスクで並列に動かすのがマルチスレッド。
もうちょっと簡単な話しようか。
gyao見るにはネットの処理とDRMスクランブル解除とコーデックの処理の同時進行だよね。
音声鳴らすのと映像映すのも同時進行。
gyaoならCPU一個で足りるけどさ。
あなたの脳内ではWMP一本と数えてるみたいだけど違うんだよ。
ビデオを再生するだけでいくつもの処理が発生する。
のっぴきならない処理が割り込んで仕方なく音声の処理は後回し、音がずれちゃったりする。
OSはたぶんこう思ってるはずだ、CPUが二個あればいいのに。
二個より四個の方がいいな。
素人は黙ってろ
おいらのぺんてぃあむVはシングルコアでビデオ再生してても何ともないんですが。
>>92 うんだ
サーバーでもねーのに
4coreなんて必要ねー
どんどん肥大化するOSを以前と同程度の快適さで動作させるために
CPUもどんどんパワフルにする必要があります!
>>90 アホはしゃべるな
クァッドなんかサーバ用途で十分だ
まあ4年後にはデスクもノートもマルチコアが当たり前になってるよ。
ユーザーがなんと言おうとな。
値段そのままでそれしか売らなくなるんならそれ買わない理由ないしね
yonahは、まさにそういう状況。
タスクって概念が無い。
つまりOSを何も知らない。
だからクワッドどころかデュアルも不要とほざく。
山手線を新幹線かリニアモーターカーにすれば単線でも十分?
在来で復復線にした方がいい。
客がタスクで電車がCPUな。
パイプラインってのはCPUの中だけの話ではなくOSはタスクのパイプラインを管理している。
演算ユニットは多い方がいいだろ?
OSのパイプラインから見ればCPUが演算ユニットだ。
>>99 はいはい、無知丸出しですよ
もういいから書き込まないでくださいね
>>99 よくわからんが、例えば、一定時間内に新幹線・リニアが10往復できるのに、在来線
が5往復×2線なら一緒なんでは?
しかも、一回に乗る客が少なければ、新幹線・リニアの方が早いだろ。
クワッドもデュアルも場合によっては必要だとは思うが、その場合は新幹線・リニアを
複々線にすべきなのでは?
こうして知ったか先生の俺理論講座とそれに釣られる愉快な仲間達の物語は脈々と続いてゆく…
103 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/10/13(金) 14:20:09 ID:+5qsMjzg
インテルもアムドもマルチコアに舵切った。
ゲーム機の世界もみなマルチコア。
もう後戻りはない。
>>101 もし単線なら駅で待ち合わせしないとならないよね、そうしないと上りと下りが正面衝突。
複線なら待ち合わせの必要はなくなる。
シングルだと待ち合わせばかりしてるわけ、一度に一つのタスクしか実行できないから。
CPU内部のパイプラインと演算ユニットの関係、並列の有用性を理解できるのに
マルチコアは理解できてないのが不思議だ。
同じ事なのにね。
現在既に高ビットレートのストリーム再生はシングルでは苦しい。
高速回線の送受信と高解像度動画の再生を並列に処理できないからだ。
回線の処理+動画の再生<シングルCPUの能力であっても間に合わない。
一つのCPUで交互に実行するから待ち時間が問題になる。
もう少し先を見れば映像と音声の処理も交互に実行していては間に合わなくなるだろう。
マルチコアに行くのはソフトウェアやOSの事情からすれば当然。
ちなみに今のOSは実行するタスクが映像だの音声だのと認識はしていない。
優先度でスケジューリングする。
話をわかり易くする為の例え話ね。
ともかく2車線になればタスクの流れがスムーズになる。
4車線になればもっとスムーズになる。
電車の例えは悪かったかな。
高速道路の料金所が一つと二つ、料金所がCPUで車がタスクだと考えた方が簡単か。
社会の流れについてこれない奴は、いつまでも社会の底辺・人生の負組、まで読んだ
釣りなのかもしれないが、
2GHzのデュアルコアよりも
4GHzのシングルコアの方が
性能的に絶対優位ということは知っておいてくれ。
4GHzのシングルコアが熱やコストの問題で
作れないから仕方なくデュアルコアにしてるんだよ。
そうだよ
intelが「仕方なく」方向転換しただけなのに、
後付け理論見苦しいよ
>>104,105
君は幸せ者だな。せいぜいPCメーカーに搾取され続けるがいいさ。
他人を見下したくて仕方が無い長文君がいるなぁ
釣りだの後付けだの失礼極まりないな…
彼は正真正銘のピエロだ、それ以上でも以下でもない
>>110 何を今更。少なくとも去年の暮れ辺りからいらっしゃったぞ。
112 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/10/13(金) 19:51:20 ID:+5qsMjzg
熱やコストの問題に対する合理的な解があったならばインテルもテハスのキャンセルはしなかったし、
AMDも追従しないわな。
仕方なく、ていうかそれが必然だったんだよ。
GHz商法がこけたからコア数商法に変えたんだろうけど、
アプリがついていきませんwwww
粗悪なcompilerを配るしかないなwwww
せめてアプリはタスクに細切れに分割されて実行されている点だけは理解してくださいな。
ここ分かってない人にこれ以上説明しても無駄だ。
そうだね、無駄だよ。
>>114 いやだから、あんたの説明なんか
これっぽちも必要としないし。
頭悪そうだし。
もういいよ、お腹一杯w
117 :
 ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/10/13(金) 21:10:08 ID:oB6Xfyp5
,/\___/ヽ、
/ \, /ヽ__/ヽ
| /゚ヽ /゚ヽ .::::::| / \
| ⌒..⌒ :::::::|. / _ノ ヽ_ ヽ
|. (\_/) ::::| .| ● ● |
\ |'|\__/ :/ | (_人_) /
/ Uー‐--‐―´\ \ /
めんどいから全部読んでないけど電車で例えて説明してる人のは正しいと思うぞ
まぁ、実際2コアで今のところ足りるだろうな
動画見るにしても処理速度は全然足りてる(最近はハードでデコードするから)
ところでintelのG965チップセットはノートPCにいつ頃搭載か判る人いるかな
もしかして既にあったりするのか
つまり1コアで同時に2つの処理をこなすのにかかる時間と
2コアでのそれを比べると、2コアで処理した方が2倍”以上”時間が短いと主張したいんだろ?
真昼間から駄文書く暇あるなら、最初からπ焼きなりなんなり自分で結果持って来ればすむ話だと思うんだがね
インテルのコンパイラはガチ
AMDがいつまでもインに敵わないのはそういう所でもあるよな
>>121 聞いただけであり得ないわな
オーバーヘッド分とかね
>>120 ありがとう
来年の第2四半期ってことは6月ぐらいか・・
お金溜まるまでノートは945でがんばるか
BF2142ですら未だにデュアルコアに最適化されていない件について
ていうかデュアルコアだとゲーム中に落ちる可能性があるからシングルコアで動作させろとかもうね
>>124 デスクトップのG965に関して言えば爆熱だぞ。G915の再来の寒感。
G945の方が全然良いと思うが。
OS,アプリが今現在でもほとんど対応してない
(不具合出る)のに4だの8だの〜,笑わせると
いうか何というか。
まあ、4や8が出てくるのは、「今現在」じゃないからね。
855PM 最強
実際問題4コアのCPUは出ても2,3年ははハイエンド向けなわけだが、
それでないと再生できないストリーミング動画があったらかなり困るなw
>>126 そこまで熱酷いの?
多少の熱と消費電力のアップは予想してたが余りにも酷いならノートではバッテリ面が厳しそうだなぁ
専用GPUなくなるからモバイルPCとかにも実装されて3D系処理アップwktkしてたんだが。
あ、そうか解ったぞ。こうゆうことだな
Vista販売開始→SantaRosa(G965)ノート→爆熱発生
→夏に熱暴走で一斉にPC破壊→新機種に買い換える→メーカーウマー(intelとかもウマー)
夏に熱暴走でなくても確実に寿命は縮むだろうなぁ
>>131 バッテリ面だけじゃない。
冷却面でも問題が出てきそうだ。
あと、
>>126 細かいようだが、「全然」という言葉のあとには必ず否定だぞ。
「全然良い」「全然良かった」というのは間違い。
モバイル965GM内蔵のGPUとnVidiaのノート用外付GPUとどちらのほうが性能いいんでしょうか?
デスクトップ用なら間違いなく外付けなんでしょうが。
135 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/10/14(土) 21:25:52 ID:95VxFga9
>>132 新明解第5版
ぜんぜん【全然】(副)
その事柄を全面的に否定する意を表わす。全く。「全然〔=まるで〕なっていない」
〔俗に、否定表現を伴わず、「非常に」の意にも用いられる。例、「全然《=てんで》おもしろい」〕
頭がちがちの言語保守派の方ですかね?
>>132 全く板違いだけど
日本語は変化するものですよ
>>132 おまえは今でも「いとおかし」とか言ってんのか?
;ヾ、,.、,、.、rツ ッッシ、:':' r':' _,、-'゙_, や 公 帰 そ
,、,、,ミッン、,._ _,、-'゙_,、-'゙. っ 園. り ん
、ィッ ,:、 ゙''ゞ=ミ、~.: _,、-'゙_,、-'゙ __, て の 道 な
}; ヾ ゙' {!li;:,. _,、-'゙_,、-'゙ _,、-'゙,::|_| 来 ト に わ
ゞァ''゙ぐ _,、-'゙_,、-'゙ _,、-'゙,、-''" .|_ た イ あ け
,ヘ:'_,、-'゙_,、-'゙..::「┴_,エ ┴ ''"_|_| の. レ る で
└i'゙-ニ,ニエ,.:|ニ「 _エ ┴ ''"_|_ だ に
|エ | ニエ, |ニ「 _エ ┴ __.|_|_
|エ | ニエ, |ニ「 _エ ┴ 「fj.||__|__| _|
|エ | ニエ, |[8] _エ ┴ └‐_|_|__l__,|⊥ |__
|エ | ニエ, |二 _.エ 二.._ |__|__| _|_|_
|エ | ニエ, |┴ _.エ 二.._ |_|__l__,|⊥ |__|
|エ | ニエ, |工 _.エ 二.._ |__|__| _|_|_
|エ | ニエ, |工 _.エ 二.._ |_|__l__,|⊥ |__
-,-=''┷━━|┬ニエ ┬-- .|__|__| _|_|_
''ーニ_''ー::、_ ゙┷ 工_二'‐-、,_|_|__l__,|⊥ |__
二二二`''ーニ`_''ー-、_¨''━、L|__|__| _|_|_
二二二二二二二`''ーニ_''ー 、_ |⊥ |__
>>134 nVidiaに限らず、外部GPUのほうが性能はいいと思う
メモリなんかもオンボードだとメインメモリ拝借だろうしそうゆう面でも
間違ってたらスマソ
ていうか性能で劣っていたら外付けの意味がない。
まあ、最近の内蔵GPUは性能いいから
古め/軽めの3Dゲームなら内蔵で十分。
この間のDOSVマガジンによれば、GMA950もGMAX3000も大してスコアが変わらなかったらしいです。
測定したベンチマークではというだけで、性能そのものが全く変わらないということではないと思いますけど。
>>142 デスクトップの話だけど、G965はドライバの出来が酷過ぎて、搭載ハードの機能が全部使えていない。
だが、ハード的にはShader Model 3.0をサポートしているので、ドライバが枯れてこれば、それなりのパフォーマンスが出るはず。
GM965も、省電力化されてるだけで、基本的にはG965と同等なので今のベンチマークの値は参考程度にしかならないよ。
>>143 GM945はSM2.0だっけねえ
やったことないんだけど、
Mabinogiって3DのオンラインゲームぐらいならG945で動くらし。
>>144 思ったより使える945と比べて、X3000は更にジャンプアップしたスペックなんだけど、
ドライバ周りの出来が、やばくて依然、性能封印状態。
GMA 945(SM2.0)
Vertices Shader:Soft実装
Pixel Shader :HW実装
GMA X3000(SM3.0、SM4.0)
Vertices Shader:HW実装
Pixel Shader :HW実装
Geometry Shader:Soft実装
X3000は初め、SM4.0まで完全HWで行けるはずだったんだが、DirectX 10の仕様が変更になり
Geometry Shaderは、Soft実装になったっぽい。
X3000は内部処理が、Unified-Shader型実装の第1世代なので、問題も多いはず。
Barelake-G+に搭載される第2世代の奴が完成形な予感。
なるほど。
サンクスだが擦れ違いだ。
>測定したベンチマークではというだけで、性能そのものが全く変わらないということではないと思いますけど。
なんだよね。
いまだに3DMark03のスコア使う馬鹿雑誌もちらほら。
テスト内容が古すぎて差が出ない。
vistaや最近のゲームを考えると3DMark03はほとんど無意味なのに。
ま、手間のかかるクロック測定にはなるけれど機能、性能比較にはならない。
MラデX1100やGo6600は05だと945の二倍くらいのスコア出す、こっちが実力。
>>96 >すぐにモバイルでクアッドコアが投入されることはなく、「ここ数年はデュアルコア」と答えた。
>>148 デュアルコアのデモをするにあたり、そのメリットとして挙げたのは並列処理。デモでは、まずシングルコアとしてCeleron、デュアルコアとしてCore 2 Duoを用意し、同時に8Mbpsのビデオ再生などを実行しそのCPU処理性能を比較した。
CeleronとCore 2 Duoを比較ってヲイ!
Itanium 2-9050と比較して欲しい。
おいおい、負け役にpen4やxeon使えるわけないじゃん。
xeonはCore2Duoより遅いですってやるつもりか?
もしかしておまいら馬鹿ですか?
並列処理のデモでシングルCPU何持ってきても勝ち目ないし。
じゃーせめてCore Soloで
んじゃ、nVIDIAのCPUとでいいじゃん。
Core Soloあたりを使えば誰も文句言わないだろうに…
そこはAthlonの出番だろう
Athlonとかだと、ソケットが違って純粋にCPUの性能差を見るのが難しいからやらなかったんじゃないかな
Pen4とかXeonってCore2Duoと同じソケットだっけ?
あ、そうかゲタでAthlonとか挿せばいいんだな!
というか、こんなんインテルの常套手段。
前にもMeromとDothanを並べてエンコのパフォーマンス比較をやっていたw
Yonahと比較しろよヴォケ
そういやこの前電気屋言ったんだけど、こんなこと言ってる奴がいた
「ほら、こっちは2Gって書いてるだろ。だからこっちの3.2Gのほうが速いよ」
見たら2GのほうはC2Dで3.2GのほうはCelだった。
アホ
初心乙
しかし、初心でも分かる簡単な見分け方はないものかね。
初心の人は皆クロックで性能を決めがち。
そりゃ、同じ規格同士(Core 2 Duoの1.66GHzと2GHzみたいな)のCPUならクロックは、やはり高い方がいいけれども、
もし、規格が違えば性能は全く違ってくる。
例えば、Pen4の2.5GHzとCeleronの3GHzを初心者から見るとCeleronの方が速い物だと思うだろうし
また、Pen 4の2.5GHzとCore 2 Duoの2GHzを初心者から見るとPen 4の方が性能が上だと思うだろう。
けど実際はCore 2 Duoの方が圧倒的に性能は上。
んで、同じCeleronでも、時期が違えば性能が変わっているし。
簡単な性能の見極めができる数値をつけてほしいね。
全体的な処理能力をまとめた分かりやすいものを。
例えば、Celeronの3GHzとPentium 4の2.5GHzとの比較の時に、Celeronの3GHzは10。Pentium 4の2.5GHzは13。
また、Pentium 4の2.5GHzとCore 2 Duoの2GHzとの比較の時に、Pentium 4の2.5GHzは13。Core 2 Duoの2GHzは28。
みたいな感じでつけてくれれば、どちらが優れているのかが分かりやすい。
それにCeleronみたいに名前が同じでも時期によって中身が違うものに関しては、この値を見れば中身に関係なく性能が違うことが分かるはず。
まぁ、このスレに書き込むことではないのだがorz
Celeron同士のみで考えるなら、モデルナンバー制が導入されたおかげで、
CelD340(2.93GHz)とCelM340(1.4GHz)は同じ程度、
300番台のCelM390(1.7GHz)より400番台のCelM410(1.46GHz)の方が高速
が言えて少し幸せになったけど、他のCPU相手じゃ通用しないし。
なんか盛り上がってるなw
>>166 俺としては、間違う奴を見ながらニヤニヤしたいので無しのほうがいい。
もしくは指摘して恥をかかせてニヤニヤしたい。
変態じゃねーよ
変態じゃないが、性格曲がってるな
>>168 つーか、初心者はそもそもクロックとかモデルナンバーとか気にしねえだろ。
>>166 それだとベンチによっても変わってくるな。
昔Intelも自社製作のiCOMPで自社CPUを比較していたけどPenIIの時代にやめてしまった。
他社との比較であればベンチに何を使うか、何を重視するかでベンチ結果なんて
まるで変わったものになってしまう。
1つの数値で異なるアーキテクチャのCPUを比較するのは無理と思ったほうがいい。
171 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/10/23(月) 11:40:15 ID:zKgph6Rg
メーカに踊らされる阿呆
奴隷状態に気づかない阿呆
負け惜しみ
PDAのCPUとおなじようなもんだろ?
結局11nはドラフトで行くのね
消費電力0.5~1Wって
チップセットより消費電力少ないでしょ
携帯だからリンク先は呼んでないけど
ゴールって、そのあと、目標達成したあとはどうなるんだ?
会社潰すのか?
まぁ、究極のCPUを出してくれさえすれば文句はないんだが。
ハァ?
>>166 カタログの要目一覧で、左っかわの方が早い。
>>176 ドラフトで良しとしないと、santa rosaの出荷がまた伸びる。
http://sg.vr-zone.com/?i=4208 2007Q4
・Wolfdale-M
L2$ 3MB
FSB 1066MHz
3.4〜3.7GHz
dual core
TDP 57W
・Wolfdale-L
L2$ 1MB
FSB 800MHz
2.4〜3.0 GHz
single core
TDP 35W
・Arcturus
L2$ 512KB * 2
HT 3.0
2.1〜2.3GHz
Dual core
TDP 65W
・Spica
L2$ 512KB?
HT 3.0
2GHz?
single core
TDP 35W?
熱々なんだろうなー
がんばれIntel。
たとえ考えがクソ並でもなんとかあんたについていく。
>>185 GPUが熱々なのは、ASIC向けの汎用性重視のプロセスで生産している影響が大きい。
製造プロセスがCPUと同じになるだけでも、かなり消費電力は減るよ。
AMDはGPUのメモリアクセスもCPU経由だからGPU統合は当然の成行きで
その為にATIを買収した。
GPUはグラフィック目的以外の演算で利用する点でも統合は有利。
PS3の演算性能はCPU単体ではなくGPUの演算能力込みだ。
グラフィック以外で使う事も前提。
GPUは浮動小数点演算が得意だ。
CPUとGPUを統合してお互いのリソースを融通してさらに処理能力を上げる。
FusionCPUには期待したいんだが、いざ出来上がったのが
3DNowに毛の生えたようなのだったりしたら・・・
命令セット拡張とは、質的に違うもんですけど……
新技術にはいつも期待してるよ
いいものなら乗り換えるだけだし
>>192 そうしてNetBurstには裏切られたわけだが。
>>189 来年再来年のうちにIntelもGPU統合プロセッサを出すんだっけ。
nVIDIAも参戦予定らしいし。
今年のIntelのCoreには驚いたが、
来年再来年の各社が開発中のプロセッサもまた驚かされそうだな。
GDDR3とかで1024MB位マザボに最初から組み込んであったりしたら
かなり速くねぇ?
>>193 良くないものだから、乗り換えずに正解でした。
>>194 GDDRメモリはレイテンシ長いんで、ランダムアクセスでは大した性能が出ません。
これいつのニュースだ?
Let's Noteは15時間だろ?
うるさいウンチク厨がやってこない内に一言で済ませるぞ?
「2スピンドルモデルでは」約12.5時間という世界最長駆動時間を実現
2スピンドルモデルてなーにー?
ぐぐれかす
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
>>201さん
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /ヽ
(ヽ、 / ̄) |
| ``ー――‐''| ヽ、.|
ゝ ノ ヽ ノ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ ふふ、呼んでみただけだお♪
| :::::: (__人__) :::::: |
\. `ー'´ /ヽ
(ヽ、 / ̄) |
| ``ー――‐''| ヽ、. |
ゝ ノ ヽ ノ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>200 使わない時は光学ドライブの電力カットするんで有っても無くても一緒。
バッテリーのスペースの面では1スピンドルの方が有理だけど。
64bit環境ならやっぱりAMDが有利?
>>209 ,.-─ ─-、─-、
, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , -─ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| > ---- r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ Gugurecus ]
( 西暦一世紀前半 〜 没年不明 )
>>199 TypeTは16.5時間
レッツ15もTypeT16.5もなぜかこれは言わないから競うサイズとかが違うのかなぁ
FusionはATiのGPU使ったエンコ処理とかできて超速くなったりするのかな
ノート向けかしらんけど
ID:trq8Uc14 コピペ厨乙
>>214 linuxでテストすれば評価は変わると思うよ。
たぶんvistaも。
>ではもうすこし現実に近いものでは……ということで、PCMark05の結果が
windowsXPに限っての話でしかない。
XPはもう6年も昔のOSだ。
ゴミ
一つのCPUプレートに二つ乗せるのってIntel好きだよね〜。
全体的なパフォーマンスはあまり変わらないのに。
まぁ、Pen XEよりかは優れていると。
>>215 そいやLinux系のOS載せたベンチってみたことないや、どんなのあるん?
>>219 linuxではカーネルのコンパイル時間。
どのlinuxでも近い条件でテストできる。
あとはサーバーソフトのスループット測るとかだね。
どちらもコアの数に比例する結果となるのはやるまでもなく分かる。
コンパイラはコアの数に合わせてスレッド数を設定するようになってる。
たしかFireFox(のリンダリングエンジン)もマルチスレッド化されているのでwindowsでテストする時に
IEではなくFireFoxでテストすればいいのにね。
日本人のIE好きは、世界で類を見ないほど。
IE7インスコしたらPC起動しなくなった
MS死ね
MSの製品をアップデートする際にはよくあること。
不具合が出尽くすまで1月は待つほうがいい。
リリース一週間以内に導入するのに、バックアップ取らないでやるのは自殺行為。
FireFox信者は死ね
>>223 まあ、前回起動時設定で起動できたからいいものを・・・
>>220 んーこうエンコとか画像処理とか、グラフで分かりやすいサイトない?
ちょっとぐぐった感じでは数字だけだったりで分かり難い
俺SleipnirだけどFireFoxのほうがいいとことかあるの?
FireFox使ったことないけどどっちもタブブラだし同じにしか見えないのだが…
>>225 良かったじゃん。
おれはrescue&recoveryでバックアップ取った上で導入した。
安全策をとったときは、得てして問題起きないんだよな。
>>227 商用サイトの構築に関わっていると、最新ブラウザを入れざるを得ないが、
それにしたって、デイリーユースのブラウザを無理して乗り換えなきゃならない理由はない。
firefoxが特に優れている、というわけでもないと思う、興味があったら、入れてみて自分で
評価してみたら?
まさかFireFoxに食いつくとはなぁw
SleipnirはGeckoも使えるでしょ。
マイクロソフトはFireFox(win版)の開発に全面協力してるのにエンドユーザーは対決姿勢を崩さず、か。
ま、日本だけだと思うけど。
(vistaでFireFoxが動かないとマイクロソフトも困るので開発の協力を申し出た)
IEって五年前からマルチスレッド対応してたような…
同時コネクションをマルチスレッドと言うかねぇ
>>222 アンスコしたらたぶんOS壊れた リカバリしてみようかとネットで調べてるえ
234 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 08:50:36 ID:d2lyJrVd
>>212 そのエンコっていうのはAVIVOトランスコード?それともGPGPUていう方?
HDDが一番遅いパーツだというけど、HDDから1〜3秒でwavファイル転送してもmp3にする時間の方がぜんぜん長いこと内?
>>234 よく言いたいことが分からないけど
エンコだとCPUがネックだよね
よく使うアプリとか
PCの起動とかだとHDDってネックだよね
クルーソーネィティブなlinuxが出てこなかったのが不思議だ。
x86ソフトエミュであそこまで動いたんだからネイティブなコード走らしたら当時としてはかなり速かったと思う。
パイプライン、ディスパッチまでをソフト側にトレードオフする手法、理屈では別に特別な技術ではないけど
本当にやってしまったクルーソー。
知ったかっぷりに涙が出てくる…
キーボード付きUMPCじゃん……
242 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 15:49:09 ID:peA1Pv6B
今はcoresoloが出ちゃったからこれをそのまま小さくすればいいんだけど
Vistaで性能の底上げをしなくちゃいけなくなったら
ノートPCの進化・枝分かれが止まる
同じことの繰り返し
儲かるのはインテル
coreduoを2世代くらい小さくしていってくれればいいんだけど…
レスが返って来ないってことは結局linuxでもエンコとかでは4コア活かせないのかな
WebやDBサーバで向上するのは当たり前だしなぁ…ふむ
自分で書け
お金と時間が。
>>242 そもそもCPUが小さくなったところで電力問題やら入力デバイスの問題があるんじゃない?
キーボードつければ液晶以外の部分が倍ぐらいの大きさになるし、
液晶をタッチ式にすれば厚さが増すし。
いつになったら燃料電池搭載でコンビニとかで燃料確保出来るようになるものか…
携帯でエンコ出来るじゃん
携帯で援交
249 :
 ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/11/08(水) 13:37:55 ID:2lqBTjo4
,/\___/ヽ、
/ \, /ヽ__/ヽ
| /゚ヽ /゚ヽ .::::::| / \
| ⌒..⌒ :::::::|. / _ノ ヽ_ ヽ この馬鹿何言ってるの?
|. (\_/) ::::| .| ● ● |
\ |'|\__/ :/ | (_人_) /
/ Uー‐--‐―´\ \ /
、.,ri、
l''''レ :l|゙'rレ,,゙'r, .,,,,,,,
l .l ゙'!,,゙レヘ!" :| |
l .l___,,~ | :| .,,,
'l~~~~~~ ̄ .,,,,,_,,,, .| │ :|,,irrr‐'''''"~.゙'!i、
 ̄ ̄ ゙̄,l リ: : .| :| ィー'''''' ̄` .,,,,,ir-ー''''}" ,r"
'|'| .,,,, l|,,,,―i、 ,,,,,,i、,,,、 .,ri、 'l'ト │ ,l゙ | | =--'''''"| | ,i" ,r"
.l | ._,,, | l '{\ _,,二,、 ,rlレ''l''l'''!i,'i、 l゙,| ,-rr,|.|,,,,,i、 .,l゙ .,l゙ .| .| | :| ,i" ,i"
.,,l`|,|レr" .|.| .'Lト .'l|レー'''=゙L .,l゙,i´ l゙,! .リ゙l |.| .゙~ ̄|:| .,,i´ ,/ | l゙ | | .~'〃
: ,i'レ'~ .|.| ,r, ゙l,,} .,"| l..l、,ト,i´ .,!,レ | | ,,r-ノ.|,、 .,,i'" ,r" : ..,,i´.レ l゙ │
: リリ----r, ゙l,,l,,,i" ,,,,r!二 ゙l,,,,レ゙ ,r',,レ" l゙.| .l|'ニ,l゙,!!ii,= .,〃 ,,r" .゙l~゙゙゙゛.,,/ リ, .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙レ
.~゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙" `` ゙='''" `~` `゙゛ `"'''~ ゙'!'" "'''''''~゛ ゙~''''''''''''''''''''''''"
別のスレ逝ってくれ
まぁ携帯でもエンコ出来るだろうがとてつもなく遅そうだな
いや携帯って電話じゃないのか?携帯=携帯PC=モバイルPC?
携帯でエンコするメリットは皆無だな・・・
そのへんはIntelの技術に期待しよう。
>>252 今時のケータイのCPUを見るにPentium166クラスの性能はありそうだ。
>>257 なんでAMDはATi選んだかね
勿体ない
社風。NVIDIAは独立独歩の気風が強い。リファレンスの押し付けもキツイでしょ。
それ以前にNVIDIAは時価総額高くて、買収できないんじゃなかったっけ( ・ω・)?
>>258 理由は簡単。nVIDIAの中国人はタフネゴシエイターだから。
262 :
257:2006/11/09(木) 21:30:57 ID:Ay62Y+jL
逆にATIから見ると、AMDのfabを使えるのは大きいだろうね。
nVIDIAに対してかなりのアドバンテージだと思う。
最新CPUと同等のプロセスで製造できればアーキテクチャがしょぼくても
クロック上げて性能稼げるし、クロックを程々にして低消費電力のGPUも作れる。
さらにトランジスタを詰め込んでnVIDIA以上の物を作れる可能性もあると思う。
ファブレスのnVIDIAはその不利を克服できなければ、
最後にはintelに買われる可能性もあるかなぁと妄想してる。
それは妄想とはいわんだろw
264 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 19:44:38 ID:elZkkUNp
アキバに来てみたがさすがに今日はすごい人出だな。
いよいよCELLの登場だ。
あれ? PS3って今日なの?
266 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 20:54:51 ID:u/nUJkL6
明日の朝だろ
>>262 インテルとヌヴィディアって提携かなんかしてなかったっけ
技術的にはヌヴィディアの方が上のようだけどそれは大きいなATi
nVIDIAはあの中国人がCEOやってる限りは買収はないだろうなw
もともとnVIDIAとATIって、プロセスではATIが先行していくパターンだよな。
ATIはR600を65nmで出すってもっぱらの噂だけど、製造準備が整うまで時間がかかる。
nVIDIAはプロセス下げない分新シリーズに移行するのがスムーズって面もある。
結局どっちもどっちなんだよな。どっちかが一人勝ち、ってシチュエーションになったことないし。
ダイ上にGPUには広大すぎる空き地を用意して待っているAMD。
プロセスがCPUと同じになるのは必然。
270 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/11/21(火) 23:25:50 ID:6VF5CYv8
age
最近過疎ってるな。
目新しい情報がないのか
Intelどうなる
PenrynはMeromのシュリンク版だし、Nehalemは例のオレゴン産だw
Gesherまでジャンプアップは期待できん
273 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/11/22(水) 08:23:16 ID:Ig8KjiZL
シュリンク版て何?
274 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/11/22(水) 19:56:52 ID:dMdSQtpo
エビだエビ
それはシュリンプ
>>273 サイズを縮めただけで中身は一緒ってこと。
でもキャッシュは増えるし、問題点の修正などもしてくるんじゃないかな。
>>276 後、消費電力も下がる可能性がある。
モバイル向けとしては、熱いMeromの完成版がPenrynって感じか?
じゃなくてmeromと同レベルの発熱でさらに上を狙うのよ。
発熱を気にするユーザーは少数派。
少量のモバイルニーズ向けは性能落としたスペック表を用意するだけで済ます。
物は同じで運用条件だけ変えれば済む話。
キョウジにぃさぁぁぁぁーーん!
ドモン・・・構わずに撃て・・・
石破天驚拳キター!!!(・∀・)
いや発熱はyonahレベルに落とせ。
>>276 >>問題点の修正
マスクが変わる際にエラッタ修正は、なされるわな。
消費電力低下は望み薄。最早プロセスルール縮小による消費電力削減はほぼない。
>発熱を気にするユーザーは少数派。
メーカーが気にするわい。TDP次第で設計が変わる。
Penrynは29Wになるんだろ。Yonahより下がるのはいいが、
ダイサイズが小さくなるので排熱処理が難しくなるみたいだ。
PCが熱いという不満はなくなりそうだが、
ファンがうるさいという不満で出てきそう、
ということか。
熱の問題と言っても、
「バッテリの持ち」と「筐体の大きさ重さ」の
2種類があるからな。
ダイサイズが小さくなることは後者に影響を与える。
>>284 自分で「ダイサイズが小さくなるので排熱処理が難しくなる」って
書いてるじゃんか。
ダイが小さくなって、ダイの耐えられる最高温度が同じとすれば、
より小さな面積から同じ廃熱を行わなければならない。
そのためにはファンの回転を強くするか重い放熱機構を付けないと
いけない。
286 :
284:2006/11/23(木) 15:54:39 ID:keeh/Clp
>>285 そうじゃなくて、
>熱の問題と言っても、「バッテリの持ち」と
ってところが判りづらかったんだがw
>>286 ああ、そういうことか。
それならちゃんとそう書いてくれ。
288 :
284:2006/11/23(木) 15:58:49 ID:keeh/Clp
289 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/11/23(木) 17:39:07 ID:7RBoDEi0
たぶんペンリャンは発熱や消費電力は
トップSKUでは現状維持か少し下げて、
その分クロック上げて性能アップってのが
いい流れかと。
低電圧版は性能維持で消費電力下げる、と。
290 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/11/26(日) 07:18:53 ID:CCHidJfr
スレ違いは承知ですが、適切なスレが見つからなかったので
ここの住人の方ならお分かりかと思い質問させて頂きます。
Robson / ReadyDrive / ReadyBoostについての質問なのですが
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1002/hot449.htm これによると
・Robsonはそれ単体でReadyDrive, ReadyBoostの機能を提供し、ハイブリッドHDDやUSBメモリは必要ない
ということなのか
・ReadyDrive, ReadyBoostはRobsonのモジュールを用いその機能を提供する
ということなのかどちらなのでしょう?
また前者の場合、RobsonがあればハイブリッドHDDの購入は無意味なのでしょうか。
そして後者の場合、Robsonのメモリに書き込んだあとハイブリッドHDDのメモリに書き込みHDDに書き込むといった
無駄と思える作業をするのでしょうか。
そして1番の疑問は、Robsonでボード上に1GBのフラッシュメモリを置くのと1GBのメモリを増設するのは何が違うのでしょう?
誰か教えてちょ☆
何もかもが違う
>>291 フラッシュメモリとDRAMでは、読み書きの速度が違うんじゃないか?
マンドクセ
>>290 実はその記事の内容自体が結構まちがっている。
難しい解説をしているようだが、中身は簡単。
読み書きの速度は、
メインメモリ > Flashメモリ > HDD
であることを利用(実際はUSBメモリってHDDよりとろいことが多い)。
Robsonは"Windows ReadyDrive"や"Windows ReadyBoost"という2つの技術に対応した
Intelのハード側の技術名でまだ正式名称じゃない。
USBメモリやPCI Expressカードをパソコンに挿すと使える。
メモリの少ないノーパソでメインメモリが足りなくなったら、普通HDDをディスクキャッシュとして使うところを、
Flashを利用するのが、ReadyBoost。
OSやアプリの起動時データをHDDの代わりにFlashに入れといて、起動を高速化するのがReadyDrive。
Robsonは専用のNANDキャッシュカードをPCI-Eに実装して使うんじゃないの?
そうじゃねえとRobsonの意味ないじゃんw
もともとRobsonとReadyBoost/ReadyDriveって、INTELとMSが全然別々
に開発してたものだが、INTELはRobsonでReadyBoost/ReadyDriveもサポート
するようにしたみたいだな。
個人的には、システムメモリーをしっかり大容量にしておけばReadyBoostは無用だし、
HDDのボトルネックを解消する、という意味ではハイブリッドHDDやフラッシュディスクの方が
いいと思うけど。
とのとおり、失礼。
Robsonは、PCIeの部分。
で、MSによりHHDもUSBメモリもReadyDriveに使えるから紛らわしい!!
Sonoma, Napa, SantaRosaの次って何?
298 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/11/27(月) 14:13:49 ID:2qK5OrWb
Montevina
「我々はPenrynの最初のサンプルを作成した。このサンプルは期待通りの結果と
なっているかを見極めるべく、設計チームに渡される」
とProcessor Architecture担当のMark Bohr氏は語る。
Penrynの詳細については現時点では公式には明らにされていない。しかし、
今までのニュース記事によると、Penrynは45nmプロセスのデュアルコアCPUで、
Mobile向けのMeromに続くCPUである。そしてSSE4を搭載する。
SSE4についてはIntelは様々な分野で役立つだろうと主張しているが、
実際のところ現在のCore2ファミリと比較したときのSSE4のアドバンテージは不明である。
しかし一般的なことを言えば、プロセス微細化によりIntelはCPUの周波数を
あげることができ、またキャッシュを増加させ、消費電力を抑制し、
より安価に作ることができる。
>>272によるとmeromを買っといてGesherで買い換えが賢いのかな
>>300 最新テクノロジー追っかけならそれで、いいとこどりならPenrynじゃない?
車で言えば、フルモデルチェンジを即買うか、いろいろお得な最後期型を、
マイチェン直後に、1〜2年年後にフルモデルチェンジくるの覚悟した上で買う、
って感じで。
302 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/11/29(水) 18:36:58 ID:i8xMPaG4
penrynはいいチョイスだと思うよな。
TDPはヨナーより低いし、性能的にはクロックが上がればメロンよりステップアップしそう。
ノート向けCPUって、性能もさることながら、それを使ってどういうノートが作れるか、って所が重要だと思う。
TDPが下がればその分選択肢が増えるわけで、メーカーもやりやすくなるはず。
ネハレンはまだよくわからんし、確かに久々のオレゴンの新作なんで正直不安ワラ
Meromの弱点をそっくり引き継ぐが、現状で64bitのパフォーマンスを享受できるOSは少ないからな。
Penrynが現役の間も、64bit windowsが主流となることはないだろうし。
windows使う分には、Penrynいいね。
サンタさんを契機に乗り換えようと思ったが・・・
当分このPenM機とは縁が切れなさそうだ・・・
俺なんかどうする。
未だPen 4-M機だ。
VRAM-32MB...オワタ
306 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/11/30(木) 00:48:29 ID:340owe8c
307 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/11/30(木) 01:55:06 ID:Jb/VgV+b
ターボモードってなんだかよくわかんなかったけど、
合理的な感じでまとめてきたな。
308 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/11/30(木) 06:50:36 ID:TvAHHTm+
>>306 今新しいPC買わないほうがいいか?
Santa Rosaのが出るまで待つべき?
今のPCしょぼすぎるから速く新しいの欲しいんだが・・
来年の夏ボーナス時期が熱いな
310 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/11/30(木) 07:13:35 ID:TvAHHTm+
>>309 サンタローサ買うには半年くらい待たなきゃいけないの?
それなら絶対待てないから今の買うしかないが・・
>>306 の記事をみて理解できなきゃどうしようもないな
>“Santa Rosa”(サンタロサ)を開発しており、2007年の第2四半期にリリースすべく
312 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/11/30(木) 07:18:54 ID:TvAHHTm+
2007年の5月〜8月?
んで、それを搭載したPCが店頭に出てくるのはその数ヵ月後?
それは待てないわさすがに。
今買うしかないな。
> 2007年の第2四半期
また遅れたのか('A`)
でも、
>何事もなければ2007年の4月頃にはエンドユーザーの手元に
>Santa Rosaに対応したノートPCが届けられることになる。
とも書いてあるな。よくワカラン。
Vistaが2月(正確には1/30だけど)なわけだし、2月に買うくらいなら4月まで・・・とかw
315 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/11/30(木) 08:07:14 ID:DkzZdtjQ
ここはCPUで性能がすべて決まると思うアホどもの集まりですか?
ノートがデスクトップと並んだと妄想するスレですか?
まだわかってない人がいるようなので
四半期は1年を4等分したもの。
第1四半期 1〜3月
第2四半期 4〜6月
第3四半期 7〜9月
第4四半期 10〜12月
ちなみに
第1四半期 を4月からとしている場合もある
第1四半期 4〜6月
第2四半期 7〜9月
第3四半期 10〜12月
第4四半期 1〜3月
318 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/11/30(木) 11:29:33 ID:j26ACcML
香ばしい展開ですな
>>315 全くだ。
デスクトップの分際でノートと張るなんて基地外としか思えん。
ノートの分際でデスクトップと張るなんて基地外としか思えん
じゃないのかww
デスクトップの分際で(モバイル性で)ノートと張るなんて基地外としか思えん。
322 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/12/01(金) 11:04:40 ID:6v8I0dZ7
ここは基地外だらけのスレですね
323 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/12/01(金) 12:15:28 ID:BDHygXXI
基地外だらけの水泳大会♪
全裸か!全裸なのか!
とりあえずMerom+XP+全裸でpenryn待つ事にした。
男だらけの水泳大会♪ ポロリもあるよ。
ウホッ
忌々しい
328 :
マル:2006/12/01(金) 22:23:58 ID:BDHygXXI
まてよ……
似てる……似てるなぁ……
「忌々しい」と「今井マシーン」
329 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/12/02(土) 01:41:22 ID:jHsJDMHu
早くもPenrynが欲しくなってる俺がいる...
Penrynはいまんとこ来年下期のリリースになってるが、意外に早く出てくるかもね。
Meromも第4四半期の予定が少し早まったし。
はよ出て来い
主流はデスクノートで省スペースデスクトップに分類される。
モバイルノートはニッチである。
いいかげん頭切替えろ。
よし、わかった!
来年の冬ボーナスまで待つ。
218 名前:inteler[sage] 投稿日:2006/12/02(土) 14:26:26 ID:sRKDrar30
Mobo makers: CPU wars to enter new level with 45nm Penryn in 2007
http://www.digitimes.com/mobos/a20061129PD206.html Intel makes chip samples with smaller circuits
http://yahoo.reuters.com/news/articlehybrid.aspx?storyID=urn:newsml:reuters.com:20061127:MTFH94130_2006-11-27_22-55-33_N27466640&type=comktNews&rpc=44 Intel samples 45 nanometre parts
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=36010 内容は表スレや各所でいわれているとおりで、特に説明するまでもないなぁ…。
ロイター通信によれば、Penrynがテープアウトし、サンプリングが始まった。
Penrynの中身は、INQが1年半前に取り上げた情報と大して変わっていない。
(その1年半前の情報に基づいた書き込みが、
>>66)
CacheはMerom/Conroeの4MBから6MBに増え、プロセスは45nmになる。
IntelのMark Bohr氏によれば、Penrynは、H2 2007に登場する予定である。
が、INQによれば、現実にボリュームがでるのはQ1 2008からとのこと。
Penrynでは、新しくhalf-clock dividerがサポートされ、166MHz単位のSKUでリリースが可能になる。
これは新しい情報で、Yorkfieldが、3.46, 3.66, 3.73という計算が合わないクロックで登場できるという
ことにもつながる(
>>58)。
また、Penryn世代では、新しい電力管理機能と、新しい*Tsである、Rockton Technology(前スレ
>>17参照)
をサポートする。
YorkfieldのVR-Zoneをはじめとする噂は間違っており、Yorkfieldはモノリシックな4 coreではない。
また、NehalemやCSIに重大な問題が今後おきないかぎり、1600MHz FSBは登場しない。
219 名前:inteler@妄想[sage] 投稿日:2006/12/02(土) 14:47:33 ID:sRKDrar30
妄想と補足
TechReportでは、相変わらず4GHz, Q3 2007を報じているが、これは、参照元のリンクをたどれば
VR-Zoneにいきつき、この間のネタをひきづっているだけだということがわかる。
Charlie氏は、Q1 2008じゃなきゃまともにでないだろうという話で、こりゃは真っ当な考え。
(65nmの最初の製品= Presler XE @2005/12/27がでてからまだ一年もたってないんだなぁ。)
しかし、Half Clock Dividerにはやられました。
>>58でも書いたとおり、45nm&Penrynコア世代の実力では、4GHzに近い製品は可能だと思われる。
しかし、MultiCoreをできるだけうりたいIntelがおいそれとSingle Coreで高クロックな製品を今後出すのか
という考えもあるので、4GHzはないと思っている。
新しい電力機能は、Santa RosaのIDAよりさらに一歩進んだやつになるんじゃないかと。
サーバ用途では、ハードウエアベースの動的スレッド割り当て、コアの移動、オーバークロックの制御が
可能になるかもしれない。とどのつまりCore Hoppingが完成に近づいてくる
Rocktonは、単にSSE4 or ATAのことかもしれないので、あまり期待しないほうがいいかも。
INQによれば、常にONされるとは限らないHyperThreadingとことなり、Rocktonは回路層の技術なので
幅広いセグメントでONされるだろうとのこと。
Penrynでは命令が追加されていることから、少なくともDecoder周辺には手が入っているわけで、
Meromでの64bit周りでの弱点が改善される可能性はまだ消えない。
(この手の細かい情報は今の段階ではあまり出てこない)
335 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/12/03(日) 19:37:15 ID:mNHwCvc0
なげーよ
>ロイター通信によれば、
までは読んだ
httpまで読んだ
まかせとけ。
334まで読んだ
Intelのノート用CPU 3が落ちたんですが、
次スレ立てますか?
おっと。ここがそうだった、失礼
じゃあとりあえず立てないでおきますね。
343 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/12/09(土) 00:30:56 ID:lIym0D1a
なんかおもしろい情報無いのかあげ!
344 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/12/10(日) 12:44:33 ID:TnxhQGsp
ぺんりゃん出るまで話題がねえな
AMDもさっぱりだし
このスレには低レベルな話かもしれんが
merom800Mhzはどんな感じ?
単純にFSB上げた分だけ熱いの?電力食うの?
それとも何かしらの変更なり工夫は加えられてんの?
ログ嫁
>>347 なんとなく原理は理解出来たような気がする
45nmになると65nmに比べて
消費電力下がってかつ性能アップして小型化出来るってことでいいのかね?
俺のPen100MHzの頭脳じゃ…
熱はどうなるんだろうね。
つか、AMDいろんな会社と仲いいよな。
Intelはどうなんだろう。
プロセス微細化してダイサイズが小さくなると、排熱が難しくなるんだろ。
ピンポイント冷却だからな
>>348 まさに、シュリンクが全ての問題を解決してくれていたPentium時代の認識ですね。
>>349 AMDはどちらかというと、弱者連合というのが実態かな。
intelは昔からパラノイアと言われているように、偏執狂気質の企業。
自社のビジネスに影響を与える相手は、たとえそれがわずかな数量であっても潰しにかかる。
脳内情報おめ
俺が思うに
×:弱者連合
○:業界No.2以下連合
じゃね?Intelがパラノイアってのは今更説明するまでもないな。
IntelがNo.1であり続けている原動力だとオモウ。
天下のIBM捕まえて弱者だのNo.2だの何寝ぼけたこと言ってるんだと…
そうそう。
ATiともできちゃったし。
新OSビスタ登場後もソフト販売増は期待薄
ttp://www.yomiuri.co.jp/net/frompc/20061215nt01.htm たいていの作業はネットサービスで事足りるようになったため、市販ソフトが売れなくなってきたのだ。
「年に1度のバージョンアップという収益モデルに、お客さんは疲れてしまったのかもしれない」
グーグルは10月、ブラウザー上でワープロ、表計算ソフトを無料で使用できるサービスを公開した。
グーグルはこれ以外に、地図、地球儀、画像編集・閲覧、デスクトップ検索などを無料で提供している。
今や地図表示や経路探索に市販ソフトを使う人は少数派だ。ブラウザーとブロードバンド回線があれば、
いろいろな作業がこなせる時代が到来している。
「これまでのような箱売りで5年、10年と会社が生き残れるとは思えない」と各社担当者。活路を模索する
新たな動きが出てきた。マイクロソフトはウインドウズやオフィスの機能をネットで提供する「ライブ戦略」を
昨年末に打ち出した。クレオは今秋から「筆まめ」のオンラインサービスを開始、メガソフトは3次元建築設
計ソフト「マイホームデザイナー」をサイトに移植する準備を進めている。
ソフトメーカーの担当者は「ネットサービスが今以上に市販ソフトに代わっていく流れは止まらない」と口を
そろえる。しかし、CPUがコア2デュオ、OSがビスタという本格的な64ビット時代を迎え、1GBのメモリー、
500GBのハードディスクを搭載した最新パソコンで動いているのがブラウザーとウイルス対策ソフトという
のはあまりに悲しい。
下3行に(これに2chプラスかw)該当する奴多いだろうなw
インテルがパラノイア、ってのももう昔の話のような気がするなあ。
意外だったのは、インテルがゲーム機市場に無頓着だったことと、
Xscaleあっさり売っちゃった、ってことか。
Xscaleは、別のモバイルCPU作るからいらなくなったんだろうけど、
昔のインテルだったらしっかりホールドしてたんじゃないかと。
ゲーム機市場も結局POWER系にやられちゃったし、
結局インテルも今は「選択と集中」の時代、ってことかと。
大半が宝の持ち腐れ。
本来の性能・能力を知っている者は極稀。
そのPCの持つ本来の性能をフル活用できてる者は少ないんだろうな。
何も知らないのに見栄張って
「高性能PC」と言われるものを高額で買って
そのPCの持つ力を何にも使わない。
無駄な使い方だ。
独り言は邪魔だから他でやれ
361 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/12/16(土) 14:20:30 ID:AvmBkjMd
>>358 Xscaleの売却を決めたのは、LPPに目処が付いたからでは。
intelとしては、ARMが知財を抑えているXscaleの普及に努めるよりも、x86の用途拡大に走ったほうが
旨みが大きい。回り道をしながらも、従前通りx86への「選択と集中」を進めているといえる。
ゲーム機に関しては、xboxへの供給を通じて、チップベンダの利益率の悪さに嫌気が差したのだろう。
ゲームベンダのクローズドなビジネスなので、自社の意思はほとんど通らず、しかも利は薄い。
チップベンダにとって、ラインの遊休を埋めたいという動機でもなければ、ゲーム機は魅力的な市場とは
言えないよ。
ゲーム機向けCPUが旨みが無いのはわかるけど、PC市場を侵食しないとも
言い切れないし、その辺放置プレーしちゃったのはちょっと意外だったんだけれども。
まあXBOXは誤算だったんだろうし、任天堂に食い込むのも難しいだろうけどね。
x86である必要が無いオープンソース系の普及(筆頭はlinux)がインテルの足元をすくうかもね。
OSXのx86への移行の素早さ、アップルは既に高レベルのソースコード本位制を確立していた。
これから先ソースコード本位制がさらに進む。
オープンかクローズかは関係無くね。
そもそも高級言語(死語だけど)ってのはCPUに縛られないソフト開発を目的としていた。
pascalやcの誕生から長い時間かけてようやくプラットフォームフリーが実用段階に入った。
オープンソース系の普及が、RISCからサーバ市場を奪ったんだがね。
既にって、むしろAppleはそういうの遅かった方だろ…
定説ブタには世界が歪んで見えてるからな
マイクロソフトに見捨てられたitaniunmを救ったのはlinuxだった。
linuxは非x86でもやっていける道を開いてくれた。
AMDの64を救ったのもlinuxだし。
windowsでは無理な仕事もlinuxなら可能でx86のサーバーへの進出も大いに助けてくれたが
これはまた別の話。
これはまたものすごい曲解ですね…
>AMDの64を救ったのもlinuxだし。
AMD64を救ったのは、旧DECの人脈
64bit WindowsをAMD64への一本化を推し進めたのは、デビットカトラー(DEC出身)だし、
AMD64を推し進めた理由は、AMD64が旧DECの血を引くもって事が、少なからず影響してる。
AMDは64をやるにあたってlinuxに協力を求めた。
それを見たマイクロソフトは慌てて64XPを公表したがリリースはずっと遅れた。
結果石のリリース時64で動くOSはlinuxしか無かった。
もしlinuxが無かったらathlon64をリリースしてもOSが無かったんだよ。
ここいらの経緯を復習しようね。
linuxを載せるって事は同時にlinuxで動く数万のソフトの移植完了も意味する。
linuxさえ動かせばアプリはビルドするだけで動く。
linuxを載せたathlon64は同時に数万の64アプリも手に入れた。
0点
プロセッサ発売時点で、新命令セットで動作するOSがない、なんてのは珍しくもなんともない話。
でも、レガシーモードで高速に動けばとりあえずの需要が生まれ、そのうちにネイティブモード用のソフトが
揃ってくるもの。EM64TとIA64はそこが違ったな。
なんか犬が必死ですね
やあ犬がなんか用ですか?
376 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/12/18(月) 16:59:04 ID:VW4NMp2z
ドザは無知の癖に偉そうなのがな
windows使ってると偉くなった勘違いする
低能が多いんだよ
あらら、気に障ったようでごめんなさい
「私は神である」
とでも?
何この流れ
一人芝居
384 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/12/19(火) 05:48:14 ID:PeS3G7rn
Penrynが再来年まではまともに出ないっつーことは、
今年〜来年はじめにCore2 or Core+945ノートを買っとけば間違いないってことか
385 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/12/19(火) 11:12:52 ID:V0jlBzAq
ペンリャンは意外に早く出ると見た。
>>384 VistaかXPかで時期も決まるんじゃない?
欲しい機種にVistaかXPかを選べる時期があるとは限らないような気がする。
CPUよりチップセットが新世代になるほうが我々にはご利益がおおきい。
なので、さしあたってはSantaRosa待ちだ。
Crestline(965GM?)がDDR2-800に対応しないってホント?
だってmeromのFSBって800MHzでしょ?
どーゆーコト?
…ってスレ違いかな?
>>388 SO-DIMMにDDR2-800を追加するよりもデュアルチャンネルで帯域対応する、って事なのかもしれない。
DDR3がすでに後ろで待機してるし、1G-FSBのデスクトップCore2DuoでDDR2-800のデュアルで足りてるってことだし
SantaRosa対応となると、少なくとも最初の頃は、1,2万円ぐらい価格が上乗せされる可能性が高い。
いずれはこなれて、今と変わらん水準になるかも知れないが。
この辺も悩みどころだわな。
>>386 アップグレード可能なXPを買うか、ダウングレード権があるVistaを買えば、悩む必要はないことになるよ。
(ただ、どっちも中途半端というか柔軟性ない感じではある。実にやってることがマイクソだ)
meromとかどうでもいいんだ
そんなことより64bit化したほうがいいんじゃねとか思って買った
Athlon64 3500+の使い道のないこと…。
32bitで安いのかっとくんだった。
64bitの使い道がいくらもないのに加え、meromのEM64Tに至っては
パフォーマンスまで低いからね。
困ったもんだ。
>>392 windowsXP限定の話ね。
つかXPなのに64ハード買う馬鹿は放置しとけ。
XP x64 Editionという製品もあるんだがね(苦笑
>>395 どうせアプリが揃わない。
アプリのソースコード持ってきてユーザーが自分でコンパイルして64化できてしまうlinuxと比べると
XP64は使えない無用の長物にしか見えない。
>>アプリのソースコード持ってきてユーザーが自分でコンパイルして64化できてしまうlinux
やったことあんの?
リコンパイルしただけじゃ、動くだけだよ。
いつもの人だろう、スルーしなさい
まぁ確かに店の売り文句で
「今後に備えて64bit化!」
とかゆうのは何度も見た希ガス
ちなみに俺も騙されてAthlon64
そしてその「今後」が来ないまま買換え、と
athlon64は、32bitプロセッサとして高速に動作したからいいじゃん。元は取れたでしょ。
pentium proは、16bitコードのパフォーマンスが著しく低くて、95では使い物にならんCPUだったぞ。
Pentium100MHzぐらいのノート買ったときは
確か120万ぐらい、馬鹿みたいに金出したな…
PCカードのとこに挿してたメモリ4MBが懐かしい
とこれはスレ違いだなスマン
おれはdigital hi-note ultra2をうっかり買ってしまったことがあるのだが
あれはしみじみ高かったな。
>>397 gccおまかせで十分よ。
実際ソースコードは全く同じ物だし、ちょっとパッチの必要なのもあるけどそれもほとんどは
gccを通す為のパッチ。
405 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/01/12(金) 01:26:54 ID:Vzz39pMn
>pentium proは、16bitコードのパフォーマンスが著しく低くて、95では使い物にならんCPUだったぞ。
見てきたように嘘をつき。
PenProの16ビットコードが遅いっつーのも、そこまで酷い話ではない。
そもそもWindows95もシステムの大半とアプリケーションの全部は32bitコードで書かれていたわけで
(アプリケーションをWin32APIベースに移行することがWin95の最大の目的だったわけだし)、
システムとデバイスドライバの一部に残されていた16bitのコードなど、比率としてはごく僅か。
PenProにとって16bitコードがボトルネックになるとしても、下位のP5系プロセッサに対して速度が半減するような話ではなく、
32bitコード実行時のようなP5系プロセッサに対する「アドバンテージを十分に発揮できない=勿体無い」というレベルの話。
「Pentiumよりおせーよ」ではなく「わざわざPenPro使っても16bitコードの実行はPentiumと変わらねー=速くならねぇ=高価なプロセッサを奢るのは勿体無ぇ」っつー事だ。
「Win95しか扱わない環境にPenProは勿体無い」という話が、いつの間にか使った事もない連中に限って
「PenProは16bitコードの実行が遅すぎて使い物にならなかった」なんて歴史を捏造してしまうわけだな。
連中は捏造馴れ合いだけが仕事だから
他社には妄想コピペで攻撃してきて、世界の害悪だけど。
正解
>>406 >>16bitのコードなど、比率としてはごく僅か。
またまたご冗談を。
本当にそうならば、win9x系列がローカルヒープの枯渇に悩まされることはなかったでしょう。
2chが閉鎖になったらパソコンの売り上げにも影響するかもな。
MSにもインテル・AMDにも影響あったりして
>本当にそうならば、win9x系列がローカルヒープの枯渇に悩まされることはなかったでしょう。
システムの根幹を16bitコードに左右されることと
コード量や実行時間の比率が高いことは
イコールなんですか?
一般的に強い相関があると見てよろしい。
つまり、同クロックのPentium比で16ビットコードの処理速度が30%劣るPentiumProが
全CPU時間中仮に16ビットコードを50%の比率(まあ有り得ん数字だが)で実行した場合、
Pentiumに対して「遅くて話にならないほど圧倒的に違いが出る」ということですか?
Win95の時点でさえ、にアプリケーションのWin95ロゴの取得条件は100%Win32を要求された訳ですが、
仮にCPU時間中16ビットコードの比率が50%と仮定すると、アプリケーションの実行時間は
全CPU時間の半分以下という、まあ率直に言って在り得ないほど効率の悪いOS環境
ということになるわけですが、その時点でさえ同クロックのPentium比で15%の低下に過ぎないことになる訳ですが?
互換性確保のために16bitコードで書かれたDLLがタスクスケジューラ等システムの枢要部に残っていたため
アプリケーション本体が利用しているAPIの種類だけでこれを論じるのは不適切です。
>>406 >>PenPro使っても16bitコードの実行はPentiumと変わらねー
>>414 >>同クロックのPentium比で15%の低下に過ぎないことになる訳ですが?
お、なんだ。
95ではpen proが遅いことを認めたのか?
ていうかなんでそんな時代遅れの話で盛り上がってるの
おれらジジイだしいいんじゃないの。
Netburstは最速だ!
>お、なんだ。
>95ではpen proが遅いことを認めたのか?
仮に32bitコードの実行がCPU時間の50%に満たないという在り得ない比率であったと仮定としても、
Pentiumよりも高速なPenProの処理によって16bitコードのオーバーヘッドは帳消しになる訳ですが。
そもそも実際にCPU時間の50%を16bitコードが占める、なんて仮定はWin95の時点でも成立しない。
ぐだぐだ言ってないで双方自分に都合のいいベンチ結果引っ張ってくれば済むじゃん
まあ他所でやれって話ですが
お前もね
16ビットコードが50%というのはありえないが、
16ビットコードの処理速度が30%劣るというのも違うだろう。
PenProの16bit性能はもっととんでもなく遅かったはず。
それに、その遅さが問題になったのはDOSアプリが
なかなか衰退しなかったからだし。
Windows95自体はそんなに問題じゃないと思う。
>>410 >>
>>16bitのコードなど、比率としてはごく僅か。
>>またまたご冗談を。
>>本当にそうならば、win9x系列がローカルヒープの枯渇に悩まされることはなかったでしょう。
リソースの枯渇はID等が16bitだったからであって、それをもって
内部実装が16bitであるとは言えないかと。
PentiumProのDOSプロンプトがとても遅かったのは確かだけど、
Windows95全体としてものすごく遅かったという記憶はないな。
Pentium 166MHzとPentiumPro 200MHzが同じくらいじゃなかったか。
なんかPen 4 1.5GHzとPen 3 1.2GHzが同等
見たいな話だな。
もういいよ昔話は
スレタイが読めない奴は出てけよ
悟空『まずこれが普通の状態のPentium3だ。』
『そしてこれがPentium3を超えたPentium4だ。』
悟空『そしてこれがPentium3を超えたPentium4を更に超えた…うぉぉぉ!!!』
クリリン『悟空の熱と消費電力が上がってくぞ!?』
悟空『PentiumDだ!』
クリリン『なんて熱だ…!まるで原子炉だ…』
悟空『そしてこれがPentium3を超えたPentium4を更に超えたPentiumDをまた更に超えた…オリャャャ!!!』
クリリン『なんだ!?悟空の熱と消費電力が下がっていくぞ!?でもパワーは上がっていく…!』
悟空『これがCore 2 duoだ…!』
ピッコロ『消費電力を下げて性能を上げただと…?こんな事がありえるのか…?しかもキャッシュが4MBだと…?』
魔人ブウ『キャッシュ4MBなんて怖くないぞ!』
悟空『そしてこれがPentium3を超えたPentium4を更に超えたPentiumDをまた更に超えたCore 2 duoをまた更に超えた…!!!』
クリリン『何!?Core 2 duoを2倍にするだって!?そんな暴挙はよせ悟空!!PentiumDの二の舞いだぞ!!』
ピッコロ『なんだこの熱は温暖化が急速に進んでいくぞ!』
悟空『これがKentsfieldだ…』
あちこちでうざい真似してる低学歴か
433 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/01/19(金) 23:51:37 ID:S919UT/g
WiMAXはノートPCの標準機能になるか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0131/ubiq170.htm OEMメーカー筋の情報によれば、Intelは1月下旬にOEMベンダへのロードマップを更新し、
2008年の第2四半期に投入する予定の次々世代のモバイルプラットフォーム“Montevina”(モンテヴィーナ)の詳細を公開した。
情報筋によれば、Montevinaプラットフォームは、45nmプロセスルールで製造される
“Penryn”(ペンリャン)、チップセットの“Cantiga”(カンティーガ)、無線モジュールの“Ebron”(エブロン)と“Shiloh”(シャイロウ)から構成される。
中でも無線モジュールのEbronは、Wi-Fiの無線LANとWiMAXの無線WANの両方の機能を
標準でサポートする予定で、2008年に登場するノートPCの多くが標準でWiMAXに対応することになる可能性が高まってきた。
437 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/02/01(木) 00:14:13 ID:wr4OymGH
インテル、モバイルに関してはマジで矢継ぎ早だな。
これじゃほんとにAMDは追いつけない。
T7700 2.4GHz 800MHz 4MB 423$
T7500 2.2GHz 800MHz 4MB 294$
T7300 2GHz 800MHz 4MB 241$
T7100 1.8GHz 800MHz 2MB 209$
こんな感じで現行より1ランク値下げ希望。
“Penryn”(ペンリャン)てペンチャンとリャンメンの三面待ちか
どんな牌構成なんだ?
MeromXEマダーーーーーーーーーーーー??
441 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/02/02(金) 00:26:29 ID:GvTCNgDQ
442 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/02/02(金) 23:35:49 ID:5J18sfl1
Lシリーズもどんどん熱上がってくな、まあPenrynまでの辛抱か
unified architectureの宿命ですわ。
一時期途絶えてたA4薄型ノートがこの低電圧版Core2Duoで復活するのかな
446 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/02/03(土) 16:38:03 ID:E4crqX7t
Tシリーズって低電圧版じゃ無かったの?
448 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/02/06(火) 22:59:38 ID:A5z1Fcue
45nmプロセスの利点を活かすIntelの次世代CPU「Penryn」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0206/kaigai334.htm ●Meromとそれほど変わらないPenrynのダイレイアウト
Penrynファミリについては、まだ詳細は明らかになっていない。
ただし、Intelは、今週米国で社員向けのカンファレンスを開催している。
Penrynに隠し機能がある場合は、Intel社内的にはそこで明らかにされる
可能性が高い。話題になっていたPenrynコアがHyper-Threadingを実装して
いるかどうかの件についても、もし実装されているのなら、
ここで社員には明かされるかもしれない。ただし、今のところPenrynに
Hyper-Threadingという情報は、具体的には一切出ておらず、
可能性は低いと見られている。
オプチカルシュリンク、キター
急がれるは64ビットに完全対応だが、急かされるのはメーカーの対応だな。
社員カワイソス。
まあなんだ、4コアになってもノートは恩恵あるのかね。4コアでるころにやっと2コア対応してそ、いやマルチコア対応になるからいいのか。
あとは電力だが、ながれからするとまたあがりそうだし、今年いっぱいは買いかもな。
後藤よ、ついこないだまでペンリャンとか書いといて、
いつの間にかペンリンとか表記変えるなよ。
どう見ても「リャン」なんてありえねえし。
後藤を指摘したりすると逆上バカ火病が出てきて暴れる、
ある意味かなり分かりやすい。
年末頃にあった、後藤一家のオナニー記事がうざかったなぁ
プゲラ来たな
455 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/02/09(金) 05:49:11 ID:zMXoRDYh
Extremeとか出てもどーせ日本じゃ採用されないわな。
アメリカあたりでもxbox360が起爆剤になってPCゲーム市場が縮小しそうな気配がある。
インテルにしてみりゃノート向けでAMDに更に差別化を図る目的なんだろうが、
ニッチであることに代わりは無いわな。
熱源を外にやれるのは大きいな
新しいGPUが出たら簡単に換装できるし
459 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/02/13(火) 12:03:43 ID:yf8EQ/Sq
SantaRosa、外付けGPU、C2D値下げで今年の夏ボーナス商戦は熱いな。
vistaのおかげでインテルプラットフォームは不利になる。
ReadyBoostのおかげでRobsonは無意味、むしろ邪魔。
areoのおかげてチップセット統合グラフィックも無意味。
FSB800のmeromを出せば他もすぐに対応してくる。
SantaRosraには何が残る?
ATIの統合チップセットに期待するしかない。
463 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/02/13(火) 19:12:44 ID:K0LZvrm2
突っ込みどころ満載ですな
まあいつもの人だし
許してやってくれ
あれお サンタロづら
robsonに残される優位性はxpでも作動する事なのにsantarosaにxpインストールできるかまだ不明。
(一般向けにプレインストールされない事は確定)
恩恵を受けるのはOSXとlinuxだけかもね。
許すよ
>>463のつっこみを待ってるんだけどなw
vistaのおかげてノートは三年は巻戻された。
三年前のXPの方が快適で便利で安全だったって事な。
マイクロソフトがクリスマスまでに三年早送りしてくれる事を祈るよ。
今のところvistaには何一ついい知らせが無い。
SantaRosa?
とりあえずOS待ちだ。
ごめん、一ついい知らせがあったよ。
ReadyBoost、ReadyDreiveはかなりいい感じだってさ。
特にOSの起動高速化がすさまじいってさ。
インテルチップセット使う人にとってはRobsonで事足りるってことだな
つーか、これだけ大ぼけかましてくれるとまじで突っ込み様がない…
どこぞの負け惜しみコピペブタ同様見苦しい
>>473 そうかいw
みんなFSB800が楽しみみたいだけどSantaRosaの安物ノートよりGo7600積んだnapaの方がCPUは速く動く。
CrestineはFSBは上がるけどメモリはDDR2-667のままだ。
内蔵グラフィックの強化は当然さらなる帯域を要求する。
でも大丈夫。
デュアルチャネルのデュアルで10.8GB/sを実現。
512MBの四枚刺しw
間違っても1GBx2を買ってはいけない。
4枚揃えないとならないんだから。
シングルでは絶望的、デュアルでも足りない。、
デュアルのデュアルだ。
それでもたったの10.8GB/s、メインメモリ共有は帯域不足の壁がある。
Go7600は16GB/s、Go7950GTXは44.8GB/s。
メモリの帯域は食わずにだ。
つまりGPUはフルスピードで動き同時にCPUはフルにメモリ帯域を使える。
追伸
帯域を食いつぶすaeroの無いXPなら話は簡単。
グラフィックが何だろうがFSB800のmeromはFSB667のmeromより速く動く。
OKOK、俺は463じゃないけど相手してあげるよ
とりあえず475の内容は的外れだからスルーするけど
462の突っ込みどころは
>ReadyBoostのおかげでRobsonは無意味
ここと
>areoのおかげてチップセット統合グラフィックも無意味。
>ATIの統合チップセットに期待
このコンボだね、だからこれを根拠に
>インテルプラットフォームは不利
と言っているならこれも突っ込みどころで、後は
>>466 こんなとこだ、後はぼけじゃないなら根拠となるポインタ示して欲しいかな
許そうぜ。
>ReadyBoostのおかげでRobsonは無意味
これはもうvistaが証明してるから。
Robsonなんて無くても起動は高速化してる。
まずいのはReadyBoostとRobsonが二者択一って事なんだよ、併用はできない。
>ATIの統合チップセットに期待
いつでもインテルの統合はローエンドなんだ、ビリ、最低の性能。
SantaRosaだけの特典が何もないならATIの方がマシさ。
今使われているi945GMは統合では一番低性能だろ?
今までもそうだったし次もそうなんだ。
ところでcrestineのブロック図はもう見たかい?
帯域の算数はやってみた?
SantaRosaは救世主にはなれない。
救世主は相変わらずGoやMラデだ。
一ついい知らせがある。
恐らくaeroに最適化されたcrestineではaeroは高速に作動する、CPUを犠牲にしてね。
それにしてもノートでメモリスロット4本なんて本当にやってくるのかな?
まだ半信半疑。
GoやMラデの乗っているSantaRosaなら二本でも大丈夫。
FSB800=6.4GB/s、デュアルチャネル5.5GB/s。
meromはキャッシュが優秀だから実用ではメモリ帯域をフルには使わないだろう。
SantaRosaを買う時の参考にしてくれ。
>478
ラデのXpress200M忘れんな
富士通とか搭載してるぞ
>>478 だから根拠となるものを見せてくれないと何言っても説得力ないって…
482 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/02/16(金) 20:05:46 ID:1x8KFwMF
Robsonはレディブーストに相乗りできる、って話だったような。
>>481 クグれw
>>482 そうなるといいんだけどね。
もしマイクロソフトがRobsonと連携を取ろうと考えるならたぶん可能だけど。
SantaRosaの為だけにやるかな?
RobsonとReadyBoostは実装の仕方が違うだけで基本的にやってる事は同じ。
たぶんRobsonはbiosとドライバレベルで実装される。
だからキャッシュされるデーターが何かは知らない、無差別にキャッシュする。
純粋にドライブのキャッシュでしかない。
ReadyBoost/DriveはOSに実装される。
何をキャッシュすべきか知っている。
だからReadyBoost/Driveの方が高性能になると言われている。
OSに実装されてるからvistaをインストールすれば洩れなくReadyBoostも付いてくる。
vistaをインストールできるPCなら全てReadyBoostが使える。
>マイクロソフトがRobsonと連携を取ろうと考えるならたぶん可能だけど。
あー、君が前回のIDFの情報を読んでないのは良く分かった
>>484 なら教えてよ。
思わせぶって実は何にも知らないあの人ではないならば。
RobsonをただのハイブリットHDDとしては扱うよ、でも連携の計画はあったっけ?
併用してもさらなる高速化ってわけにはいかないし結局無駄。
もしフラッシュのキャッシュにアプリが入っていれば起動も数秒だ。
Robsonの場合それは偶然。
アプリではなく直前に再生したエロビデオが入ってるかもしれない。
ReadyBoostの場合はエロビデオなんてくだらない物はキャッシュしない。
使用頻度の高いアプリから順に入れておくのも可能。
どこまでやってるかは知らんけど、企業秘密w
マジな話セキュリティ上やばいから。
結局Robsonってただの疑似ハイブリッドHDDでしかない。
ReadyBoostはスワップファイルのキャッシュでしかなかったような。
起動用にも使えるようにいつの間にか仕様が変わったのかな?
起動用に使えるのはReadyDrive。
これはハイブリッドHDDをサポートしているけど、肝心のハイブリッドHDDがまだでてない。
たしかVistaを使うときはRobsonもReadyDriveでサポートされるとなにかで見たような。
SantaRosaの魅力はGMAX3000だけじゃないでしょう?
無線LANとかIDAとかもあるし。
ついでに言うならチップセットのコードネームは"Crestine"じゃなくて"Crestline"のはず。
>>486 ReadyBoostのUSBメモリはSuperFetchの先読み置き場で結果的にスワップの内容も含まれるって話じゃ?
めんどくせー名前付けるな
ごめんね、完全におれの負けだよ
>まずいのはReadyBoostとRobsonが二者択一って事なんだよ、併用はできない。
これは撤回する、間違いだった。
ReadyはハイブリッドHDDドライブも使える。
そしてRobsonはフラッシュのキャッシュ外つけのハイブリッドHDDドライブなんだ。
Robsonが何をキャッシュしているかをReadyもOSも知らない。
だから連携は無理ってとこからトリップしてしまった。
ReadyとRobsonに二重にキャッシュされるだけならRobsonに意味はない。
空気嫁よ
GPUにこだわる人は統合チップセットを選ばないんじゃないですか?
DDR2667の速度は5.3GB/sでデュアルだと10.6GB/sだと思います。
実際の速度はもう少し下がるのかも知れませんが。
それとSantaRosaがメモリ4枚刺しで速度四倍って聞いたことないんですが、ソースはありますか?
なんだかんだで、ノートPCだとAMD選択できる機種って少ないんですよね。
私も次世代ではがんばって欲しいと思います。
_ _ _ _
l[》'《|l ヾl| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
i| lノノリノ)))〉 < Intel Power
___!! !l| ゚ ヮ゚ノl| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ \________
ヽZ il |lつ○つ/ Pentium XE. /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\/______/ ̄ ̄ ̄
\|| ̄|;;;;;;| ̄ ̄|==||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>496 >データ転送速度は毎秒55MB〜70MBで、HDDより大幅に速い。
大幅って、HDDもシーケンシャルならそのくらいの速度でるんですけど。
まあ、スピンアップがないし、アクセスタイムも短いし、軽く発熱量も少ないから
いずれ主流になるだろうというのには異論はないですが。
しかし、いくらくらいなのでしょうか。GB単価1000円としても16万ですか。
数万円まで価格が落ちれば、使えるんですけどまだまだ高いでしょう。
>>498 ランダムアクセスでもほとんど転送速度が落ちない、というのがSSDの利点。
フラッシュメモリの価格は先月から今月で1/2になるほどの暴落をしたので、もうちょいで実用域に入るでしょう。
現状、8Gbit MLCフラッシュメモリのスポット価格は$5切る勢い。
× ランダムアクセス
○ ランダムリード
ランダムライトってw
ランダムライトの遅さも知らずに書いてたのかよ…
たぶんvistaはlinuxと同じレベルでうまくやってくれると思うから速度は心配ないと思うよ。
OS関係ないよ(笑)
寿命ならともかくね
506 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/02/27(火) 21:00:21 ID:l0Z59tib
CPUとGPUの統合プロセッサのチャレンジ
AMDは、FUSIONでAMDのCPUコアとATIのGPUコアを、オンダイ(On-Die)で統合する。
それに対して、Intelが投入するのは、まずは単純にCPUとグラフィックス統合チップセット(GMCH)の
2個のダイ(半導体本体)をワンパッケージに納めた製品になると見られている。
この統合プロセッサは、バリュー市場狙いだと言われており、おそらくPenryn(ペンリン)世代のCPUをベースとしたものになると推測される。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0227/kaigai340.htm
つまりIntelのは結局PenDの時と同じようにCPUとGPUはFSB経由ってことなのかな。
Intelのことだからそのあと真の統合プロセッサとか言って違う製品を出してくるんでしょうけど。
なんかNintendoみたい。
509 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/03/02(金) 04:09:35 ID:3wK+L2xY
んなわきゃーない
>>511-512 すっかり虫になっちまったんだな…
お前さんがあれだけyonahヨイショしてた頃が懐かしいよ
なんか、Intel。いっつもすぐ負けるよなぁ;
タイミングが悪いんだろうけど。
Intel派の俺にはショッキング・・・・。
まぁ、サーバには用はないんだけどね。
最近はインテル防戦一方な印象。
ユーザーはスピードではなく効率を求めているのにインテルは対応できてない。
相変わらずスピード競争まっしぐら。
世の中全員パソオタとでも思っているんだろう。
ハイエンドよりcelMクラスのてこ入れが必要なのにそれも遅れる。
8万で買えるvistaがサクサク動くノート、インテルはこの注文に応えられない。
40万で買えるオタ向け変態ノートなら作れるけど。
ほとんどはR600の単精度で稼いでました、とかならジョークにもならんな
大手半導体メーカーの名が落ちなければいいが・・・・
そういえば、AMDの需要率上がってたよなぁ・・・・。
もう落ちてるのか。
>>519 頭古すぎる。
CPUだけで頑張れって時代は終わろうとしている。
昔コプロセッサ使っていた頃にまた戻るわけだ。
必要な人はCPU外つけで増設できますって事だ。
逆にCPUのFlopsは重視されなくなりもっと他にリソースを使うかもしれない。
CPUのFlopsを上げてもほとんどの人のパソコンは速くならないんだから。
>>521 馬鹿だろお前…一行しかないんだからよく読みなさい
誰もコプロを否定なんてしてないがな
>>522 なるほど。
コプロセッサってのを知らなかったわけだ。
それともGPUだからコプロセッサとは認めない?
>>523 まさか。一人GPGPUの話題と理解できずに、あなたGPUって何か知ってますか?CPUの補助するのがGPUですよ。
なんて暴走してたいつぞやの馬鹿じゃあるまいし
単純な積和算なら毎秒1000億回できますよ、だからスパコン並みですよ、な上に
GPUの単精度浮動小数点演算能力を借りました、では何がしたいんだか分からん、と言いたかったんだが、そんなに難しかったか?
単精度か倍精度かって話が何故認める認めないの話に…
>>526 いや、外付けを認めないのなら内蔵も認めないのかと思っただけ。
いちいちこまけーんだよ
ああ、単精度って単語を飛ばして読んだからGPUを否定してるように読めたわけね…
>>529 GPUによる浮動小数点演算を認めないというのではなく
単精度だから認めないと言ってるだけなのか。
だから何故認める認めないの話になるのかと…
Penryn来るまでずっとこんな感じか
>>531 言葉遊びをしたいのか?
「何がしたいんだか分からん≒否定」というのは認めないというのと同じようなものだが?
Wolfdaleの話を聞かない・・・
ちょっと興味深いのだけれども・・・・
これってスレ違い?
自分で言葉尻取ってて言葉遊びしたいのかって言ってりゃ世話ないわ
>>533 私としては大歓迎ですよ。(他の方々は分かりませんが。)
自分は、サンタさんがことのほか熱いらしいのが
嘘か誠かが気になったりしてる。
IntelもAMDも将来はCPUにGPUの機能を統合するわけだから
GPUをコプロのように使うのは別に自然な流れだと思うな。
GPUだからコプロセッサではない。
同様にデュアルコアだからデュアルCPUではない。
たしかに正しい。
でもこの視野の狭さがアホな言動につながるのです。
プログラムから見るとどう見える?
概念レベルではどう見える?
そんな視点は一切ない。
コプロかどうかなんて見当違いの事に拘る視野の狭さじゃネタも通じないわけだ
539 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/03/09(金) 22:15:07 ID:WGkPnoFc
FRAME BUFFERは文字通りバッファのことだよ
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2006/01/16/003.html バッテリー持続時間の向上にもつながるとされるDisplay Cacheとは、
グラフィック統合チップセットにおけるフレームバッファの実装形態のひとつ。
説明によれば、ノースブリッジチップ内にディスプレイ用のキャッシュを用意し、
リフレッシュ時にはここに格納されたキャッシュデータを呼び出すことで省電力を図るものとされる。
って、ローカルなVRAMが別のことを言いたかったんならごめんだけど
純粋なフレームバッファに64MBも必要ない。
ATIだから当然HyperMemoryを連想するわけよ。
16bitだからかなり遅いとは思うけども。
う〜んそうだとしてもFPSとかで快適になるのを期待してるなら望み薄いと思うよ
まさに帯に短したすきに長しではあるね
>>554 もちろん。
なるべくCPUの邪魔をしないで動いてくれればいい。
aeroになってグラフィックがCPUの性能も左右するようになってしまった。
なんだかんだ言ってもvistaとつき合う事になるからそれ前提で考えるとね。
ちなみにlinuxの近況はGPUにやらせる事で描画は速くなるしCPUは余計な仕事から開放されるしでいい事づくめ。
それがi85x程度でも実現できている。
Xが遅いと言われていたのは過去の事となった。
aeroは酷すぎる、それを承知でも使わざるを得ない。
いやそりゃ3DFlip動かしながら作業するとかならそうだろうけどね
モバイル向けの一部にしか採用してない時点で答えでてると思う
Penryn 世代になると、チップセットのほうにも
High-k 材料が使われるようになるのかね?
まぁ、どうでもいいけどよ、
もう少しチップセットを強化してもらえねぇもんかねぇ、Intel。
>>550 強化って具体的には??
チップセット内臓グラフィックス?
あ、あれは内臓グラフィックスのことだった。
悩んだんだけど
勇気出して言うね
内臓じゃなく内蔵だと思う
グラフィック性能はVRAMのメモリ帯域に比例する。
Go7600クラスをフル回転させるのにも12GB/sも必要。
>>549 チップセットは古い製造施設を再利用するのでそれはない。
現在は90nmプロセス、来年には65nmプロセスのチップセットが出る。
やべぇw
久しぶりに鳥肌たったw
558 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/03/30(金) 08:46:25 ID:mA0vw4/U
ペンリン第二四半期になってるやん。
メロン800をスキップしてペンリンとサンタを同時リリースなんてこと
になるんだろうか。
電力消費が増えたsanta rosaの埋め合わせに、34W>29WまでTDP下げたPenrynをいれるってことか
しかし速すぎるぞ
yonahは短命だったがmeromも一年経たずに終わりか。
惜しげもなく捨てる。
豪勢なもんだよ。
Intelの捨て駒YonahとMerom。
宣伝用だったね。能力は高かったし。
562 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/03/30(金) 16:23:14 ID:HJCBAlhK
Penryn(Wolfdale、Yoakfield)って最初は2007年Q4に計画されてたけど
2008年Q1に延期になったんじゃなかったっけ?
本当に2007年Q2に出るのかな?
2007/Q2に出るのはデスクトップ用でノート用はそれから1Q-1H位遅れるだろうから
モバ板ユーザー的第三種接近遭遇出来るのは早くて今年の秋冬モデルくらいか。
他だと2007年下半期ってなってるからH2をQ2と間違えただけでないかね
逆なんじゃない?
今のじてんでデスクはConroeでももんだいないが、ノートはsanta rosaのせいで電力問題がヤバイから
ノートを先行させるんではないかな
>>556 オクタコアがオタクコアに見えた俺は負け組
>>563 第一種と第二種接近遭遇について説明してくれ
アブダクション キタ
GM965ってIDEサポートまだある?
どうせなら薄型DVDをシリアルがいいんだが…
もとの965がIDE非対応だったかと
それを引き継いでいるオカン
>>570 なのでほとんどのマザーはATAコントローラーを別に積んでいるわけ。
くそ遅い光学ドライブをシリアルにしても意味ないし。
デスクトップの現状はHDDのシリアルもRAID組んだ時に真価を発揮って感じでRAID組まないなら
あまりメリット無い模様。
572 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/04/17(火) 15:29:33 ID:VZg/Xvbz
ノートPCにとって次の大きな変革となる可能性があるのは、開発コードネーム
“Nehalem”(ネハレム)で知られる、メモリコントローラをCPU側に統合したプロセッサ
のモバイル版が投入されたときになるのではないだろうか。
情報筋によれば、IntelはMontevinaの後継プラットフォームを2009年に予定
しているという。現時点ではその後継プラットフォームがどんなものになるかは
わからないが、Intelに近い関係者によればNehalemのモバイル版は存在しており、
おそらくそのMontevinaの後継プラットフォームで導入される可能性が高いという。
574 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/04/18(水) 11:23:43 ID:RB/yLNuP
575 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/04/18(水) 14:50:32 ID:mIvA9DU1
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0417/ubiq185.htm santa rosa(M965)の次世代チップセットといわれてるMontevina(M35?)の詳細みてるかんじだと、
Montevinaのチップセット統合グラフィックは、
G35ではサポートされないDDR3やICH9などに対応してるところをみると、
どうもG35(G965のDX10版)ではない臭いな。
>「GM965の内蔵GPUはDirectX 10をサポートしていない。
>ハードウェアとしては確かにDirectX 10に対応可能な構造になっているのは事実だ。
>しかし、ソフトウェア側の準備はまだ整っていない。
>今後、ソフトウェアのアップグレードなどにより対応できる可能性はある」(イーデン氏)とのことで、GM965の内蔵GPUであるGMA X3100はスタート時にはDirectX 10には対応していないことが明らかにされた。
もしかするとM965も、965は名前だけで事実上G35と同じものかもしれない。
内蔵グラフィックもGMA X3100だし
もっとも、G35が事実上G965改だから当然といわれればそのとおりだけどね
>>576 そういうノートが出たら、intelの商売あがったり、と記事中で指摘されている。
何らかの縛りは付くでしょう。手軽なとこでは、高解像度ではパフォーマンスが出ないように
ビデオメモリに制限つけるとか、PCI Exを1レーンしか出さないとか。
>しかし、ソフトウェア側の準備はまだ整っていない。
準備が整っていないというより無意味だからやらないんだろう。
かえって遅くなる可能性大。
10はゲーマーにしか関係ないし。
vistaが要求するのは10.1。
580 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/04/20(金) 15:53:30 ID:GucXx0hl
Nehalemではcore3に名前変わるの?
アーキテクチャチェンジがあるから、変わるんじゃないの?
582 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/04/21(土) 00:14:03 ID:RuXPxPdL
DX10対応ゲームが無い状況じゃ、ビスタも意味ねえな。
ロストプラネット待ちか。
同じCPUならvistaよりxpの方が高速に動く。
同じGPUならDirextx10よりDirectx9の方が高速に動く。
無論アプリがDirectX10を使うならDirectx10を実装した方が高速なんだけど。
ここいらの損得勘定が微妙。
微妙もなにも、ソフトが対応しないとどうにもならん。
買うべきタイミングじゃない、というのが結論でしょ。
そんなこと気にすんな。
586 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/04/21(土) 15:33:17 ID:RuXPxPdL
今ビスタ機買う意味ってほんとに無い。
ビスタじゃなきゃ、てのはDX10対応ゲームくらいしかない。
それがまだ全然出てきてない状況じゃ、単なる無駄遣い。
サンタもそういうゲームが出るまでは待ちだね。
ドータソ世代だからそろそろ買い換えたいところ・、・;
俺なんか未だにモバイルPIII…FSB100MHz…だから(ry
俺は去年ドタンを買ったから、後5年は頑張る。
baniasで一向に不都合ないけどな。XPで使う限りは。
おれは去年ドタンを買おうとしたがドタンキャンした。
今ならXPもインストール可能なVISTA機が買える=napa
サンタはXPのインストール可能なんだろうか?
デモでは動いてたけれど正式にサポートされないならXP使うのは難しい。
だからぁ。
サンタ用ドライバは誰が供給してくれるの?
dellではないよ。
つ 初期不良ブランド某「SONY」に頼む
597 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/04/25(水) 22:13:23 ID:bvqdGKhe
<NEHALEM + VISTA 64BIT>が正解だな。後1年待てばよい。
そんなに待つんなら今買って一年後買い換えるわい
>>597 一年待つくらいなら、VistaはスルーしつつVienna登場まで待つ、ってのが正解。
どうせVistaは失敗作だ。Me同様短命で終わるだろ。
ハードは待てるけどOSは待てない。
linuxへの移行がペースアップすると思われ。
先に企業向けだから一般ユーザーが実感するのは1-2年後だけど。
601 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/04/26(木) 02:50:10 ID:dN4EOq9A
別にOSなんて後で入れ替えればいいんでない
OS入れ替えるなんて、無駄な手間。
必要な時に、プリインストール機を買うだけのことですよ。
ずいぶんと暢気だねw
どんないいハードもOSが駄目では台無しです。
もっと気楽に生きろ
Meでもいいと言う人は多いようだな。
オレは御免だが。
Solaris 一筋
パソコンの性能はハード+OSだからいくらハードの性能良くてもOSが低性能では悲しい。
vistaの性能はどうも芳しくないようで。
XPはいいかげん時代遅れ。
vistaの進化を待つかとっととlinuxに切り替えるか無理矢理OSXをインストールしてしまうか。
OSXはMacOSでもありUNIXでもある魅力があるけれどアップル製ハードしか保証無し。
vistaに先進性なんてなーんもないよ。
時代を前に進める要素は何も入っていない。ただ見た目が派手で重いだけ。
だったら、XPで充分じゃね? という話になるわけで。
Lunaも原色まみれで鬱陶しいから、classicがいいな。
じゃ、2000で充分じゃね?
>>609 Penrynはデスクトップ、ノートどちらも有るから、そこに出ている話はノート用かどうか
分からん。ノート用で3GHz超えるかどうか気になる。3GHzに特別意味はないが、
取りあえず切りのいい数字だから。
MSがLonghornを重要視しだした時期のMSが考えていたLonghornが欲しかった。
あれなら文句なかったのに。
絶対XPの上を行くすばらしいOSであれたろうに。
大分調整して出したようだが、こう毎日更新はうんざり。
親父、Nehalemで待つ
>>611 大風呂敷過ぎた。
空想科学。
マイクロソフトのLive戦略はたぶん本気でvistaは旧来型OSの最後となる。
.net戦略も、本気だったんですがねぇ…
>>600 >ハードは待てるけどOSは待てない。
>linuxへの移行がペースアップすると思われ。
linuxはまず無いだろうw
616 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/04/28(土) 17:41:09 ID:40q0xvEL
Linuxの普及にはいくつかハードルがあるね。
最大のハードルはディストリビューションが乱立して統一されてないことだ。
これじゃ一般ユーザーは使えない。
一社独占にならないと普及は有り得ないな。
617 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/04/29(日) 08:49:08 ID:E643kmZt
VISTAで将棋ソフトを起動したところ,考えている時間がXPの5倍かかる。したがってVISTAはXPの5倍馬鹿ということになる。
618 :
sage:2007/04/29(日) 10:03:09 ID:9dsN9P8z
>> 617
おまい5倍馬鹿じゃね?
アンカーもまともにつけられず名前欄にsageと書く
>>618 のほうが5倍馬鹿だろw
つれたつれた
フヒヒwwサーセンwwww
Pen 4 HTはかなり速いのだが、
もう終わりかな・・・
>>622 使ってる本人が問題なければいいじゃない。
悟空『まずこれが普通状態のPentium3だ。』
『そしてこれがPentium3を超えたPentium4だ。』
悟空『そしてこれがPentium3を超えたPentium4を更に超えた…うぉぉぉ!!!!』
クリリン『悟空の熱と消費電力がどんどん上がってくぞ!?』
悟空『PentiumDだ!』
クリリン『なんて熱だ…!まるで原子炉だ…』
悟空『そしてこれがPentium3を超えたPentium4を更に超えたPentiumDをまた更に超えた…オリャャャ!!!!!!』
クリリン『なんだ!?悟空の熱と消費電力がどんどん下がっていくぞ!?でもパワーは上がっていくぞ!?』
悟空『これがCore 2 duoだ……!』
ピッコロ『消費電力を下げて性能を上げただと…?こんな事がありえるのか…?しかもキャッシュが4MBだと…?』
魔人ブウ『キャッシュ4MBなんて怖くないぞ!』
悟空『そしてこれがPentium3を超えたPentium4を更に超えたPentiumDをまた更に超えたCore 2 duoをまた更に超えた……!!!』
クリリン『何!?Core 2 duoを2倍にするだって!?そんな暴挙はよせ悟空!!PentiumDの二の舞いだぞ!!』
ピッコロ『温暖化が急速に進んでいくぞ!』
悟空『これがKentsfieldだ…』
クリリン『なんて値段と熱なんだ…』
悟空『そしてこれがPentium3を超えたPentium4を更に超えたPentiumDをまた更に超えたCore 2 duoをまた更に超えたKentsfieldをまた更に超えた……!!!』
ピッコロ『何だ!?クロックがどんどん上がっていく…しかし消費電力は下がっていくぞ』
クリリン『これが45nmの力なのか…お前は本当にすごいCPUだよ悟空…』
悟空『これがPenrynだ…!』
ベジータ『アタマにくるぜ…クロックは3Ghz以上で消費電力も低い上におまけにL2キャッシュ12Mなんてよ…!』
『がんばれカカロット……!
お前がナンバーワンCPUだ!!』
なんと。
これ、元ネタなに?
627 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/09(水) 14:44:02 ID:QNwAbEiY
3DMark05が873って...
945内蔵より遅くなるって本当だったか。
TurboMemoryの効果や、IDAモードの動作が確認できないとか、
インテルもだんだん怪しくなってきましたなw
ネハレン出るまではアーキテクチャ自体のブレークスルーが無いから、いろいろ策を練った感じだけど、
企画だおれだったか?
>>629 それはどっちかといえば、VistaのバックグラウンドプログラムとReadyDriveの問題じゃないですか?
でも、TurboMemoryはXPとかMacでも使えるようにして欲しかったですね。
>>624 ここはノート板だからPenMを書かないと。
>>628 945GMが3DMark05で874以上を出したソースお願い。
こうだろ
3DMark GMA 950 < GMA X3100
実ゲーム GMA 950 > GMA X3100
>>630 >それはどっちかといえば、VistaのバックグラウンドプログラムとReadyDriveの問題じゃないですか?
そりゃそーだが、SantaはVista世代のプラットフォームなのだから、
Vistaでちゃんと機能するようにしてもらわんと。
特にIDAなんか、インテル側でちゃんとツール用意して、強制的にIDAモードで
動くようにする環境整備が必要だと思うんだが。
>でも、TurboMemoryはXPとかMacでも使えるようにして欲しかったですね。
XP対応は少なくともMSは何もせんだろうな。Vistaの足引っ張るようなもんだもんね。
アポーはインテルと協力して対応策考えるだろう。
>>631 蹴茶。
目糞鼻糞、誤差の範囲だけどさ。
santarosaの内蔵グラフィックは誤差の範囲程度しか改善(もしくは低下)してなかった。
デスクトップの方では945>965の結論だからノートでも当然の結果。
>>634 どうみても965の方が高性能だけど?
http://kettya.com/notebook2/3dmark05.htm 644 HP Compaq nx6310 HP Direct+ Intel 945GM (128MB) − Core Duo 2.33Ghz
616 MacBook Apple Store Intel 945GM (256MB) − Core Duo 2Ghz
542 ThinkPad Z61t Lenovo Intel 945GM (128MB) − Core Duo 1.66Ghz
540 HP Compaq Pavilion dv5200 HP Direct+ Intel 945GM (128MB) − Core Duo 1.66Ghz
522 VAIO VGN-FT90S ソニースタイル Intel 915GM (128MB) − Core Duo 1.66Ghz
521 MacBook Apple Store Intel 945GM (64MB) − Core Duo 1.83Ghz
517 dynabook SS MX/395LS 東芝 Intel 945GM (128MB) − Core Duo 1.66Ghz
466 HP Compaq nx6320 HP Direct+ Intel 945GM (128MB) − Celeron M 1.73Ghz elgado
397 dynabook SS MX/390MX PAMX390LS 東芝 Intel 945GM (128MB) − Core Solo 1.66Ghz NON
394 Inspiron 640m デル Intel 945GM (8MB) − Celeron M 1.46Ghz
360 VersaPro:PC-VJ17MEDW14L1 NEC Direct Intel 945GM (128MB) − Celeron M 1.73Ghz
242 Gateway MX1020j Gateway Intel 945GM (128MB) − Core Solo 1.06Ghz
>>635 965 Latitude D610 デル Intel 915GM (128MB) − Pentium M 1.83Ghz
でも915GMよりは下?
>>636 こんなことを書くとそのレポートを書かれた方に申し訳ないですけど。
それって、実はRadeonX300だったとか、使ったベンチが3DMark03だったとか勘違いしていたりしませんかね?
さすがにI915GMにRadeonX300クラスの性能があったとは考え難いのですが。
945の微増でしかないな。
大幅な性能向上とか言ってるんだろうけどw
AMDの統合に負けてるし。
元々インテルのグラフィックに期待してる奴いないか。
GeForce 8Mしかないか…
ゲームはやらないがベンチはやるからな。
内蔵グラの性能なんかどーでもよい
>>462 んな事は無い。
ゲーム以外も体感速度に直結。
どちらかと言えばCPUの性能などそこそこでいい。
SantaRosa+T7700よりもnapa+Go7400+T5600の方が体感速度は速いだろう。
値段は後者の方が遥かに安い。
実を取るかスペックを取るかだ。
体感を言うならそれこそHDDとメモリだろうさ
体感が一番重要じゃないかね?
俺はCoreduoT2400(1.83Ghz)+RadeonX1300+2GBメモリで非常に快適。
裏でウイルスチェックやデフラグ動かしててもほとんど重くならないし、これ以上イラネ。
vista入れたくなったら新しいの買えばいい。
俺のVAIOはT2300+7600GT+1GBだけど、もっと高性能なPCが欲しいよwww
T7300+8600MGT+2GBが理想だねwww
どうでもいいけどT7700って今までのハイエンドと比べると割りと安いな
初登場で7万切ってら
結局SantaRosa(内蔵)はCPUだけが速くて周りは遅いバランスの悪さが拡大するだけなのよ。
スペックの意味も分からない初心者は飛びつくんだろうけど。
ネットやオフィスなどの軽い処理でCPUの性能差を実感するのは難しいだろう。
ベンチ走らせて差を確認して自己満足が関の山。
グラフィック性能は見た目で体感できる、vistaだから。
CPUとグラフィックのどちらに投資すべきかで悩む。
HDDに投資するのもいい。
HDDに関しては速度差がそのまま体感できる。
HGSTの7200で45MB/s、ここいらが実測では最速クラス。
(スペック同じでもメーカーや型番で速度は違うので買う時はよく調べよう)
7200に換装して元々入ってたのは外つけに格下げ。
45MB/sっておそくねえか・・
SSDだろ常識てきに…
ってかvista持ち出すならまずはメモリだろ常識(ry
945GMでも俺は特に不満感じなかったな
>>649 2.5ではそんなもん。
SDDはシークしないから速いだけで転送速度はreadでHDDの10倍は遅いしwriteは100倍くらい遅い。
文字どおり桁違い。
次世代SDD待ち。
HDDが遅いのは断片化してしまうfat/ntfsなのも原因で普通のファイルシステムは断片化しない。
windowsでは断片化するのが常識だけど非windowsから見れば非常識な欠陥ファイルシステム。
>>653 意味分かってない?
フラッシュメモリ自体は高速な部類でもread10MB/s、writeで6MB/s程度がやっと。
ハードデイスクだと内部転送速度2〜2.5Gbit/s程度と桁が違ってくる。
Mはメガ、Gはギガ、もしかして単位がわかんない人?
現状SDDを速く使える条件は限られていて、だから不揮発性キャッシュとして利用してる段階。
>>654 >>653の上のリンクは"実測で"Readが52MB/s、Writeが26/MB/s出てるんだが、数字読めないかい?
折角同じベンチで比較対象のラプター(Read50MB/s、52MB/s)もリンクしといてやったのに…
SDDにもつっこめよ
657 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/14(月) 18:27:26 ID:XaA3n1wM
ID:Gut83DR6
>>656 まあ、ソリッドステートドライブでもシリコンディスクドライブでも間違いではないんじゃない?
SSDは並列化しやすいから、今後どんどん速くなるんじゃない?
と期待してみる。
が、ここはCPUスレだからSSDの話はスレ違いがもしれない。
>>654 突っ込みどころが多すぎw
>フラッシュメモリ自体は高速な部類でもread10MB/s、writeで6MB/s程度がやっと。
こんな遅いものは安物のUSBメモリでしか使われてませんが?
>ハードデイスクだと内部転送速度2〜2.5Gbit/s程度と桁が違ってくる。
どこにこんな高速な高速な2.5インチHDDがあるんだ?
もしかして、15000回転の3.5インチHDDの速度ではないか?w
あと、バイトとビット、内部転送速度と実効転送速度は異なるので注意するんだな。
T7700よりT5600選んで浮いた金を他に回す頭はあっても
実測無視して内部転送速度に拘るんだから滑稽だな
じゃあJavaってほんとの意味で高級言語なわけか
662 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/15(火) 07:50:20 ID:GUyoiJjN
Dual CoreといってもほとんどOne Coreしか使ってないてないという。Dual Coreはなんか怪しい。
片方はバックグランドで使う程度でいいんじゃないか?
常に両方使ってしまうと重い裏処理が入った時に遅さを感じてしまう。
>>660 あんたの浅はかさもどうかと思うよ。
SSDがHDDより高速なケースはかなり限定されるのは事実。
提灯ベンチマークにだまされるな。
Redyで高速化するのもドライブ2台効果が大きい。
>>665 おまえさんの女々しさも大概だねぇ…匹敵するかどうかじゃなくて10倍とか100倍差って言ってたんでしょ?
>>666 お、やるじゃんIntel
>>665 >Redyで高速化するのもドライブ2台効果が大きい。
お前は知識が無さ杉。
その程度の知識しかないのに提灯ベンチとか言うのは100年早いw
HDDを4台内蔵するだけで4倍速度が速くなると思ってそうだ。
ためしにご自慢のHDDがどれだけ遅いか
http://crystalmark.info/ にある
CrystalDiskMark 1.0のRandom Readで計測してみろよ。
Redey Boostで重要なのは4KBのRandom Readだからな。
ちなみにUSBメモリではこれくらいの速度が出ている。
PicoBoost GH-UFD4GBS (4GB)[FAT32]
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World [
http://crystalmark.info/] --------------------------------------------------
Sequential Read : 34.487 MB/s
Sequential Write : 20.649 MB/s
Random Read 512KB : 34.544 MB/s
Random Write 512KB : 5.062 MB/s
Random Read 4KB : 7.479 MB/s
Random Write 4KB : 0.073 MB/s
バックグラウンド用に低性能CPUをつければいいのだ。300MHzくらいあれば十分だろう。
自分に都合の悪い結果を否定した気分になれる便利な言葉だなw<提灯
7/22に価格改定があるそうな
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-837.html ◇Core2 Duo T7000
T7800 2.60GHz FSB800MHz L2=4MB $***→$530
T7700 2.40GHz FSB800MHz L2=4MB $530→$361
T7500 2.20GHz FSB800MHz L2=4MB $316→$241
T7300 2.00GHz FSB800MHz L2=4MB $241→EOL?
T7250 2.00GHz FSB800MHz L2=4MB $***→$209
T7100 1.80GHz FSB800MHz L2=4MB $209→EOL?
そりゃ連中負け犬バカだもの、醜悪になってきてるけど
誰か、Merom800のIDAの効能について解説しておくれ。
これからはゲーム業界も含めてマルチスレッドプログラミングが主流になると思うんだが
そんな中でシングルスレッド性能を上げようというインテルの意図がわからん。
そもそも、XPやVistaみたいにバックグラウンドで様々なプロセス/サービスが動いている
OS環境においてIDAが効力を発揮する場面ってあるのかね?
なんかMerom800の売りが少ないから、苦し紛れに出したのかなあ、って気がするのだが。
これからじゃなくこれまでにつかえるだろ
674 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/17(木) 07:52:06 ID:JADaA8hv
672 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/05/16(水) 23:54:32 ID:qjkAAQCB
誰か、Merom800のIDAの効能について解説しておくれ。
これからはゲーム業界も含めてマルチスレッドプログラミングが主流になると思うんだが
そんな中でシングルスレッド性能を上げようというインテルの意図がわからん。
そもそも、XPやVistaみたいにバックグラウンドで様々なプロセス/サービスが動いている
OS環境においてIDAが効力を発揮する場面ってあるのかね?
なんかMerom800の売りが少ないから、苦し紛れに出したのかなあ、って気がするのだが。
L2 4MBの最下位モデルを安く売る気のないIntelはビジネス的には流石だと関心させられる。
T7300をわざわざフェーズアウトさせて7250投入とかユーザー心理をよく読んでいるよね。
消費者的にショボーンだけどw
フェードアウトつーか生産終了。
今までも新旧CPUを長期間並行して生産した事は無い。
市場に滞留している旧CPUの在庫と生産を混同するな。
680 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/18(金) 19:04:07 ID:Ii4sQasW
ほんと発表だけしましたって感じだなw
ヘ○ヘ
|∧ 鷲の機動力!
/
それはそうと、なんでTurboMemoryにReadyBoost出来るようにしたのでしょう?
メモリー量に対して小容量をReadyBoostにしてもほとんど効果がない上に、
他の大容量デバイスでReadyBoostできなくなるだけな気がするのですが。
TurboMemoryのReadyBoostを切れば良いのは分かりますが、
それならいっそ全部ReadyDriveに回したほうがよさそうに感じるのですが・・・
TurboMemoryは性能下がるらしいぞ
外国ページだったから読めなんだけど
あと、シングルのクロック上げるやつも効果ないみたいだ
>>684 それSanta買えない貧乏人の捏造だろwww
新製品が出ると毎回嫉妬してネガティブキャンペーンする奴が出てくる。
そんな奴いねえよw
689 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/18(金) 23:08:23 ID:di3e6UnL
>>686 でもさ、ベンチで検証できないなんて、健康商品や車の燃費向上程度に怪しくね?
なんかカルトってる・・・
さらに今回は、桐ダンスが一つの処を特別に
二つ御付けしてお値段据え置き!
691 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/19(土) 15:20:49 ID:UqcR977s
692 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/20(日) 07:26:17 ID:d9hK2vOh
さんた地雷
>>692 やけに速いと思ったら7200rpmかよwそら速いわ…
こりゃ、SSD+TurboMemoryは無意味かもしれんね・・・。
うん
クロック上げの案はいいと思うが、XPで使わしてもらいたいものだ。
何がTurboだか・・・・。
変なことしてたらまたAMDにいいとこもってかれちゃうよ。
たった200MHz
されど200MHz
Netburstの時にはあまりうれしくないが、今は多少の差はあるはず(その200MHz)
penrynとCore2Duoってソケット一緒?
4598本に増えてる
penyn待ったほうがいいのかCore2Extreme買うべきか悩む
Extreme買えばいいだろ
penrynってよさそうだなぁ
はやくでないかなぁ
とりあえずFSBを1333MHzかそれくらいにしないとメモリ帯域が余る
メモリバスを高速化するのはその後だ
708 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/30(水) 07:57:43 ID:PQR4D4Gk
TurboMemoryで起動が1分30秒程度から1分になったっていう記事あったけど提灯じゃないだろうな
Vistaってマジでこんな起動遅いの?
Turbo Memoryなんて何かいいことあんの?
それよりeSATAでブートできるようにならんかのー。
2倍位HDDが速くなるのになあ。
SSDが速く安くなるまでの繋ぎで使うからさー。
Core2DuoのマザボでPenrynを入れることはできるんですか?
711 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/31(木) 04:18:42 ID:5lyyLfWE
>>709 確かI-O-DATAのHDC-UXシリーズはeSATAブート出来たはず
>711
それってノートパソコンじゃないんじゃない。
713 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/06/02(土) 11:23:18 ID:1n8FLdo4
今Core 2 Duo搭載ノートを買うか来年のPenrynを待つか・・・悩むな。。。
>>713 来年って言っても初物だろうし、色々問題もでるんじゃないか?
そう考えると、1年半以上待たなきゃいけないし、今は買い時だと思うぞ。
良いのが出たら買おうと物色しているのだが
今まで発表された夏モデル、正直いまいち…
秋モデルまで待つんだったら、その先の
santa rosa refresh(Penrynコア)まで
待った方が良いかもと思い始めた…
★★小泉純一郎と安部は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう 政治板もたまには覗こう
小泉純一郎
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F ・父親の純也は、鹿児島加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
見知らぬ朝鮮名が書かれているという
純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
伝授していることが深刻な問題になっている
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている
モバイルのGPUに何を期待しろと
外付けのgpuは商品化されそうででしょ
ノート本体には性能消費電力最低限のcpuだけ乗せとけば良いかなと
思った
>>719 ノートPCへの画像入力端子が欲しいやね
まもなくCPUからSIMDが消えてGPUがSIMD全般を引き受ける事になると予想。
既に動画再生はプログラム自体も消えてしまった。
再生処理はGPUにやらせてCPU側はユーザーインターフェースだけの空洞化。
SSEは動画再生では不要品。
MMXが動画再生に大活躍していた頃が懐かしい。
>>720 それってIEEE1394/iLinkじゃん。
無圧縮HDの取り込みを想定して規格が策定された。
>>721 それはないわ
SIMDは性能/Wを向上させるたった一つの冴えたやり方だし
そもそも過去のプログラムが動かなくなるじゃないか
仮に賄えたとしてもIGPだけのPCが大多数なんだから当分無理だよ
今のGPUは回路規模大きくして性能稼いでるだけだし
つかATIはいつになったらまともな開発環境出すんだか…
構造的にGPUはSIMD専用プロセッサー。
CPUとGPUの統合は時間の問題で、そうなればCPU側にSIMDを実装する必要はない。
ソフトにはGPUがSSEに見えるだけの話。
シームレスに統合しなければ意味が無い。
>今のGPUは回路規模大きくして性能稼いでるだけだし
それがベクタ演算というもんだ。
スーパーコンピューターはいくつCPU繋いでる?
GPUではCPU数とは言わずにパイプライン数と言う。
SSEもパイプラインと言っているが本質はスーパーコンピューターの方法論と同じ。
>>725 GPUにSSE命令を処理させるって言うのは
10tトラックに小包運ばせるようなもの
プロセッサコア間通信はコストが高いからSSE演算でわざわざ外と通信してたら
遅すぎてやってられんと思うぞ
やっぱりx86コアからSIMD演算器が消えるところは想像できんな
CPUとGPUがひとつのISAで動くようになるくらいの統合なら
つまりそれはベクタ演算が強力になったCPUなわけだしなー
まあでも後藤記事読んで夢見たくなる気持ちはよく分かる
命令ごとにどのコアに割り当てるかなんてことはやってられない
スレッドより上の粒度の話だろうなあ
てかAMDのやろうとしてることって単なるSoCもどきのような気がするんだが
少なくとも第一世代ではGPUを統合する以上のことは余り強く言ってないし、そうだと思うよ
GPUがSSEの代わりと考えるから否定的になるんでSSEがGPU規模に拡大すると考えれば自然の成り行き。
>>723 このスレはソフト音痴ばかりだから仕方ないけどSIMDが自動的に使われる事はまずありえない。
プログラマがアルゴリズムからベクタ演算を前提に考えないとSIMDの出番は無い。
偶然にベクタ演算のコードが書けてしまってコンパイラがそれを検出してSIMDを使うなどありえない。
そういうもんなんだよ。
CPUコアで命令デコード→SIMD命令ならGPUに送る→GPUとCPUのL1Dとの間でデータをロードストアしながら計算
あほくさ
ID:XWEfrNmQ ID:TU0jAW4H は誤答妄想記事の被害者
だいたいCPUとGPUの両方にSIMD演算器があったほうが
並列動作できて性能上がるのにどうして
CPUにはSIMDいらね
となるのか
その思考が理解できない
>>733 だからぁ、SSEの代わりにGPUが有るんだってば。
ほんと頭悪いな。
CPUコアで命令デコード→SIMD命令ならSSEに送る
と
CPUコアで命令デコード→SIMD命令ならGPUに送る
が同レベルの融合。
SIMDユニットの設計はATIの担当になりSIMDユニットには専用のキャッシュメモリが付く。
これなら馬鹿な君でも理解できるだろ。
専用キャッシュメモリ=VRAM。
>>735 そんなの真に受けてるのか?
おまえ世の中疑った事ないだろ?
ベクトル演算とは何かから勉強して出直せ。
GCCですら自動並列化できるようになったというのに……
ところで専用キャッシュメモリがあるということは
CPUコアとの通信がコスト高いという証明でもある
>>737と
>>738の意見は真っ向から対立してるな
自分で何を言ってるのかすら理解できてないんだろうな
>>739 bccですらあるよねぇ、糞だけど
多分LSIC使ってるんじゃないだろうかうかw
さすが浦島太郎
>>737 コストかかりすぎだろ馬鹿。
互換性を考えてもSSEユニットがCPUから消えるなんてありえん。
第一、最初のFusionはMCMだ
SSEは1クロックで処理できるのに
GPUでSSEをエミュレートしたらかえって遅くなるだろ
T7800 2.60GHz FSB800MHz L2=4MB $***→$530
T7700 2.40GHz FSB800MHz L2=4MB $530→$361 −32.0%
T7500 2.20GHz FSB800MHz L2=4MB $316→$241 −23.7%
T7300 2.00GHz FSB800MHz L2=4MB $241→EOL?
T7250 2.00GHz FSB800MHz L2=2MB $***→$209
T7100 1.80GHz FSB800MHz L2=2MB $209→EOL?
CPUが0.2GHzちがうだけでも体感そんなに変わるものですかね?
インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサ T7300(4MBキャッシュ/2GHz/FSB800MHz)
インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサ T7500(4MBキャッシュ/2.20GHz/FSB800MHz)
↑の二つで迷ってるのですが価格差が約8,000円あるので
体感でさほどかわらないようなら妥協しようかと考えているのですが。
>>745 エンコみたいな重い処理を長時間は知らせない限り
体感は変わらんよ。
もっというと0.4GHzの差ですら微妙な所だ・・・
2次キャッシュもゲームとかでは体感しにくいって聞く
747 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/06/22(金) 02:40:57 ID:3LFwK/Ww
>>746 すばやいレス感謝感謝
基本的にエンコ処理とかそういうのはやらない人なので
今回は妥協することにします
ありがとう
>>746 ノートPCとかのBTOだとCPUは換装できない場合があるから
妥協しない方がいいけど、自作マシンなら後から換装できるし、
必要になったら買い換えるといいかもしれんな。
>>746 L2の差はゲームの方が体感できると思う。
Penrynって今年中にでるのかな?
>>751 今年の後半に量産体制になるらしいから
実際は年末商戦頃だろうなぁ・・・
Nehalemが来年か・・・
ちょっと関係ないが、Wolfdaleに期待。
ちょっと名前格好良いと思った
Wolfdaleイイネ
情報通りなら年内はサーバー優先でデスクトップはEX(3.33GHz)モデルのみの可能性が高い。
2007 Q4 Yorkfield市場へ
2008 Q1 Wolfdale市場へ
2008 Q1 モバイル向けPenryn発表
うぅ・・・来年まで待てないよ・・・
今ノートパソコンすごくほしぃけどPenryn出るまで待ちます。。。
俺も待たなくてはならんかも・・・。
64bitで機能しなかった部分の問題が解消されるのがPenrynらしいし・・・。
待ち遠しい。
Penryn待つまでメロム&Napa買って
Penrynがこなれてきた頃に安く買おうかと悩み中・・・
Penryn出てもmontevinaまで待つが正解
そこまでいくと遠いよ・・・
結局コアとかチップセット待ってたら買えないよな。
ほしい時が買い時なのはガチ
実ゲームベンチだとL2 4MBでも2MBでも3%程度だと
一番効果があるのがπ計算らしいw
EMUにも2次キャッシュすげぇ効果あるよ
32MBくらい載せてくれ
素直にItanium 2買えや
どっかの痛い糞儲でクレーマーだろ
妄想電波コピペとか得意そうだ
一般人が見れるエラッタだけでも相当な数だよ。
あれで全部を公開しているわけではない。
>Microsoftがそれを行った。Knowledge Base 936357には、「Intelプロセッサを使っているシステムの
>信頼性を向上させる」とする「マイクロコード信頼性アップデート」へのリンクが掲載されている。
インテルはある時点でエラッタを発見しマイクロソフトを通じてパッチを配布したわけ。
つまりインテルもCPUリリース前に全てのエラッタを洗い出せているわけではない。
>>768の記事ではインテルが隠していると言っているがインテルも知らなかった可能性の方が高い。
ついでに言っておくがエラッタはウィルス同様、普通は対策や影響がはっきりするまで非公開だ。
対応の準備が整ってからエラッタが公表される。
linuxのカーネルにもインテル製CPUのマイクロにパッチを当てる機能がある。
問題はインテルがlinuxにパッチの情報を流さない事。
Penryn欲しい・・・
でも、Core2DuoもG0ステッピングになって、消費電力が20%位低下したみたいだしなあ
いろんな意味でヤバイ何かが沢山のこってたんじゃないのか
ノートで20%は偉い違いだぞ
非論理的ケチ付けは不要
なんでもいいからとりあえず新しいやつがほしい
>>774 ヒント
Merom - 65nmプロセス
Penryn - 45nmプロセス
>>777 ヒント
絶縁膜材料(いわゆるHigh-k)
スイッチングが速くなった!
すばやさが167MHz速くなった。
ほしゅ
Penrynっていつでんの?
もう出てた気がするんだが・・・
あ、あれはSanta Rosaか。
俺様ロードマップによると近々のはずが若干延期気味となっている。
787 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/08/08(水) 18:02:17 ID:WjbJ6mIb
あれ、いきなりペンリャン登場したの?
788 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/08/09(木) 17:08:36 ID:Mjuvp9OQ
しばらくはCore2 Duoでいいんだが
次買う時はAMDのFusionかなぁ…
2009年か…
790 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/08/13(月) 09:28:25 ID:mujshBzW
カカッとバックステッポ
性能は良くわかった!!
いつ発売だ!!
最近はp2pからエンコ職人のを頂くのがメインで自分ではエンコしなくなった。
こうなるとCPUの性能など無意味になるな。
まるで使い道がない。
あれだけ重いって言われてたh.264のHD動画の再生も
XPかvistaならローエンドでいいから最近のGPUさえ積んでりゃ
30Mbpsだろうが40Mbpsだろうが五年前のセロリンでもサクサクで観れるになっちゃったしねぇ
DivXエンコが同クロックで倍以上早くなるってのは割りと期待してるんだけど
ノートでエンコしてんの?
地デジがもっとフリーになればソフトエンコ用途も出てくるんだけど。
最新のコーデック使えるのは大きい。
>>794 あなた地デジのビットレート知ってる?
そして地デジノートがある。
うん?
地デジが見れるパソコンはあるけど、再エンコは無理だろ
やるならPV3とかMonsterX使わないと
797 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/08/16(木) 19:11:33 ID:JWHuCVdr
>DivXエンコが同クロックで倍以上早くなる
地デジ?
( ゜д゜)ポカーン
799 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/08/16(木) 20:22:51 ID:dipqerXI
記事にも書いてあるけど明らかに鯖向けじゃん
どうせならPWRficientに期待しようよ
でも消費電力が20W程度なんだよな。
C2D系よりノートに向いてるというw
>>796 ほんと何も知らないんだな。
xpならできる、vistaはまだ無理。
できないと困るだろw
3.6GB/時間だぜ?どうするの?
この人drmが外せる事も知らなそうだ。
偉そうに言う事でも無い。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2007_08/pr_j2002.htm cor2duo搭載、OSはLinixのハイスペックテレビ。
ま、日本製の薄型TVはほぼ100%Linuxが載っているので今更驚く事もないか。
>LAN HDDに加え、世界で初めて*1市販のUSB HDDを接続するだけでハイビジョン
>録画が可能となりました*2。例えば、750GB*3のUSB HDDを接続すると、地上デジタルハイビジョン
>番組を約83時間保存できます。
0.75TBで83時間って、どうせいちゅうねんwww
業界のエゴい規制やめてくれたら世の中1000倍便利になるのにね。
807 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 11:54:28 ID:tPAR+oyG
インテルによると、ペンリン世代では、ノートはデュアルどまりなんだってね。
ネハレム世代では、どうか? ノートでもクァッドが来るのか?
来るとすれば、それは2008年か2009年か?
あまりマルチタスクでの性能向上は期待できない気がする。
まぁ、いってクアッドまでだろうな、ノートは。
809 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 00:35:41 ID:/0AVqlfN
>>807 ノート用のクアッドってもう出てるけど。
>>803 いやXPとか関係なく無理だってw
コピワン解除もそうだけど各社独自フォーマットで録画してるし
いいかげん自分の無知を知れ、初心者君。
ドライバーのふりして映像をキャプチャーしてしまうツールが最終手段。
普通に再生しているつもりが最終段階のドライバーが偽物でこいつが画面に映す代わりにキャプチャする。
xpなら画面に映せるものならなんでもキャプチャーできる。
自分で再生して自分でキャプチャーするのも今のノートならたいした事ではない。
外部入力->キャブチャボードの部分は不要、メモリー上だけで済む話になる。
初期の頃のDRM外しもこのやり方でやってた。
一応言っておくが一旦無圧縮で取り込む事になるのでHDDの容量は必要になる。
いきなり最終手段なんかいw
地デジチューナーは専用のドライバとアプリでしか使えなくなってるから無理だよ
キャプチャボードでSD画質に落として拾うっていうのは確かにあるけど
813 :
807:2007/08/25(土) 09:35:00 ID:sdx9sJng
>>809 > ノート用のクアッドってもう出てるけど。
えー、ホントですかーー? 気がつきませんでした。
メーカー名とかを教えてくださいまし。
>>813 出てない出てない。
MeromのExtreme版は出たけどいずれもデュアル。
816 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 12:17:25 ID:xC+p3dDw
>>809 ノートに無理やりクアッド載せたようなPCは存在するけど
アレをノートと呼ぶのは、なんか違うような気がする。
詳しくは、CELVO D900Cで検索してね
俺はCore2(Montevina向け / Penryn / 45nm / Dual-Core)
2.53GHz FSB1066MHz L2=3MB TDP25W
がイイと思う。PenM並みのの消費電力でE6600並みのパワー。
MoDTするならこれにするな。
スゴすぎ。
これは薄型ノートのラインナップ拡充のためにIntelが用意したようなもんだな
通常電力CPUを使うA4薄型ノートって
排熱に関する技術力とノウハウが無いとやっていけないものだから
それを軽減して、台湾、中国OEM系ベンダーでもだしやすくするためにつくったんだろ
…でも大手ベンダーはこれを利用して今度は1.5キロ以下台のGPU月モバイルPCを作りそうな悪寒
大手というか、そういう博打度の高いのはSONYだけじゃないかな。
Dellも近いのを出すが、重いし。
824 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/09/20(木) 21:48:48 ID:4XC4hrFD
何このAthlon64のコピー
825 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/09/21(金) 05:55:07 ID:8fHhHPlW
YonahとMeromで同一クロックの性能比が約30%だったから、
MeromとPenrynのキャッシュ容量の違いを考えると15%くらいかね?
つかいつになったらCPUのFSBは1066Mになるんだ?
デスクトップ版は程なく1667Mになろうかと言うのにw
828 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/09/22(土) 00:41:27 ID:Jx7BGRvo
Neharemの次のロードマップってまだだっけ?
SkulltrailとモバイルPenrynのベンチマーク結果を公表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0921/idf07.htm モバイルプラットフォーム:「Penryn」vs「Merom」
【表4】ベンチマークスコア
Penryn Dual-Core(2.8GHz,6MB L2,800MHz FSB)
Core 2 Duo T7800(2.6GHz,4MB L2,800MHz FSB)
TMPGEnc 4.0 XPress 4.3.3.9999 beta
Penryn Dual-Core 151 秒、Core 2 Duo T7800 239秒
DivX 6.6.1 with VirtualDub 1.7.2
Penryn Dual-Core 20.3 秒、Core 2 Duo T7800 38.8秒
CPUのベンチマークよりプラットフォームというかチップセットに期待。
Montevinaで統合グラフィックスがかなりよくなりそうで。
WiMAXも来そうだし。
831 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/09/22(土) 20:36:59 ID:44JfbUcL
>>828 Gesherちゃう?
Gesherってなくなったっけ?
>>828 Nehalem→Westmere→Sandy Bridge
WestmereはNehalemの32nm化だろうけどSandy Bridgeってどうなるんだ?
なんか2008年にMontevina , Penryn Core2Quad投入するところみると、
ノートのNehalem化は大分ひきのばされそうだな
下手すると2009年冒頭くらいまで。
>>834 Nehalemはもともとサーバー、デスクトップでも2008年の末と言われているから、モバイルはもともと2009年予定だよ。
常識的に考えれば1年後の2009Q2が妥当。
Penrynから見るNehalemの姿
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0925/hot507.htm Penrynは45nmプロセスへの移行という、製造技術面における大きな飛躍を
担う一方で、マイクロアーキテクチャについては既存のCoreマイクロアーキテクチャを
継承する。Radix16の除算機や、SSE4命令の追加など、現行のCore 2シリーズの
単純なシュリンクではないものの、基本的にはシュリンクであり、それほど目新しい点はない。
逆に言うと、既存のマイクロアーキテクチャを継承するPenrynは、プラットフォームも
継承可能であり、ユーザーにとってかなり堅実な選択となるだろう。
次に来る2世代目の45nmプロセスのプロセッサとなるNehalem(ネハーレン)が、
現行のプロセッサと全く互換性を持たない外部インターフェイス(後述)になり、
プラットフォームがすべて新規になることを考えると、余計に安心感があるともいえる。
プラットフォームが新規になることで、軽量のモバイルノートPCなどにNehalemが
降りてくるには、従来以上に時間がかかるかもしれない。それを考えるとPenrynの存在感はさらに増す。
839 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/09/29(土) 02:47:36 ID:9O0OYp+i
パトリック・ゲルシンガーはなんか信用ならん
オレゴンチームは
MontevinaもNehalemもそこそこかもしれんな
Nehalemはグラフィックコントローラーを内臓してからだな
>>820 5WならPSPやDSサイズに載るかな?
>>833 未定だと思う。
来春頃に発表じゃないかな。
>>840 DSはシステム全体の最大消費電力が1.6Wだぞ
>>841 CPUだけなら0.2W位か?
消費電力の割にたいしたもんだね。
馬鹿だねwww
PSPの方が超高性能だよwww
あぁ、あのマルチメディア機ね。
タッチパネルもないんで不便だわ。
マダー?
しかしなんだね。
ニーズが性能を要求していた頃はわずかな性能向上にも夢中になったもんだが性能がニーズを
追い越してしまってひどく閑散としてしまったね。
もう次期PCは間違いなく一番安くて一番低性能なので十分、というかそれでもオーバースペック。
ここまで性能上がるとさすがに使い道を思いつかない。
普通のユーザーならX2の1.8G積んでるDELLの6万円ノートで3年やそこらは十分戦えそうだしな。
エンコだって一昔前まで最速だったPen4の最高クロックといい勝負だし、頻繁にやる人でなければ十分な性能。
淫の工作員の書き込みだらけでわろた
てかみんな引っかかって夢見すぎ
中華、Intelが「ずっと俺のターン!」モードに入ってライバルがいないのと、
世界的にノートPCの出荷が増えているせいか、デスクトップはクロック据え置きで
ノートに主軸を移しているってことなのかな
2コア 2.53GHz 1,066MHz 3MB 25W
これとか、去年一番人気のE6600より速いだろうし・・・。
うおわっ!
TDPそんなに低いのか?
さみしいね、誰ももう性能には興味ないってかw
性能よりもっと安くなる事を望むユーザー、単価を維持しようと必死のメーカー。
単価維持の大義名分が性能向上、インテル頼み。
もう性能は満腹だからもっと安くしてよってのがユーザーの願い。
これ以上の性能なんて3Dゲーマーやエンコ命の奴以外はいらんわな
ノートの平均単価が126,000円だとさ。
ユーザーの動向が低価格帯に向いていて高性能で高価な新型には興味を示さない。
さすがにみんな自分に必要な性能がどれくらいかは分かってる。
インターネッツとメールくらいにしか使ってない奴が大半
859 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/11/03(土) 03:34:30 ID:xDVW1i1X
インターネッツするにしても
まだグラフィック性能は低いね
グラフィック性能だけはまだ上がってほしい
自作で10万で買えれば無問題
MXMモジュールのグラフィックカードって売ってないのかな。
マザーボードもグラフィックカードも取り替えられるノートPCが出れば、
ジサカーもノートPCに移る気が
>>862 価格面、性能面を考えればジサカーが移るとは思えないけどな
>>863 ノートだって自作したいに決まってんだろ
液晶からキーボードから
マザーとバッテリーも
何でもじぶんで選びたいのがジサカー
メーカーのBTOの都合だけしか考えてないから。
慣れてないと隠しネジに気づかず壊すのがオチ。
他にもドライヤーで両面テープ溶かしたり極薄の板でこじったり普通には二度と外れない爪とか色々。
デスクトップと同じに蓋開けて挿すだけと考えてるなら甘すぎ。
ベアボーンノートも売ってるのでそっちならあるかもね。
ついでに。
satelliteのJシリーズはpen4->penM->CoreDuoまでもう7、8年は同じ筐体のすごいノート。
こんなのマザーだけ売ってくれたら嬉しいんだけどね。
CoreDuo世代でレガシーなインターフェース全部付きな点でも貴重な存在。
一般向けは中身は変えず見た目ばかり変えるけどその逆のノートもある。
>>864 そんなノートなんかないじゃん。
というわけでジサカーがノートに移るなんてありえない。
まぁ俺みたいに両方所有している人はたくさんいるだろうが。
869 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/11/14(水) 21:38:57 ID:kP7Ornpu
Penrynはwindows xpをうごかせるのですか?
>>868 もう一つの次世代CPUであるSilverthorne及びそのコンポーネントを流用した激安PCは確かに魅力的。
SilverThorneはモバイル用としてはものすごい魅力的に見えるからねえ。
抜群の低消費電力、優れたperformance/watt、小さいフットプリント、
それでいて手を抜かない各種の機能(64bit/XD/VT/マルチスレッド等々)。
Meromとやれることにたいした違いのないPenryn、
実に面白い機能満載だがしばらくはモバイルには降りてきそうもないNehalem
と比べると、だいぶ気になるね。
873 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/11/15(木) 06:02:31 ID:loUmcnaV
Merom機持ってるからなぁ
次はグラフィック内蔵のNehalem機を買うよ
ホホホホ
intelのグラフィックに何を期待しよう・・・
>実に面白い機能満載だがしばらくはモバイルには降りてきそうもないNehalem
暫くって1年以上?
理由は?
TDPが問題だからな。
現時点でQX6850をノートPCに載せるようなものだし。
モバイル向けNehalemの情報が出てきたな。
意外とすぐ降りてくるかも?
ロードマップがわからない。
次期CPUはいつ?
次期プラットフォームはいつ?
>>879 Q 次期CPUはいつ?
A 2008年1〜3月
Q 次期プラットフォームはいつ?
A 最短で2008年秋 遅くて2009年夏
>>880 次期プラットフォームって来年5月に出るんじゃないの?
882 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/11/28(水) 00:50:20 ID:RbQ+6jB9
時期プラットフォームってSantaリフレッシュだろ?
CPU:45nm QX9650並かそれ以上のマルチコア
GPU:65nmor45nm 現行ハイエンド級 DX10.1対応
OS用SSDデータ用HDDのツイン仕様
WUXGAで15インチ
TDP200W以下で4kg以下のが20万ぐらいになるまで待つ
>>884 1.8GhzでA110-800Mhzと同程度(シングルスレッド時)って、なんかガッカリだな。
>>884 クロックを倍にしたら電圧が上がるから消費電力は倍どころじゃないはずだが、
それでもクロックを倍にして消費電力が下がるとはすごいな。
Silverthorne=VIA C7
高クロックだけど糞性能
シングルスレッドなら同クロックのC7と大差なさそうだけど
消費電力が半分くらいというのは魅力だと思う。
In-Orderだとコンパイル時のOut-Of-Orderが重要になるね。
windowsは不利でlinux有利。
組み込みやPDA向けならそれでもいいか。
C7なんぞはインオーダどころかスーパースカラにもなってないわけで、
IPCではもちろんSilverthorneが大きく上回るだろう。
>>890 プログラムが要求した順番をCPUが入れ替えるからOut-of-Orderであって
多分オプティマイザのことを言いたいんだろうけど、全然関係ないぞ・・・
893 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/12/06(木) 09:48:40 ID:NVlKtP6f
>>893 FSBの1066M化は第3四半期だってw
気の長いことw
あれ、FSBの1066は第二四半期の予定だった覚えがあるぞ。
延期ですか?
25WのPenryn待ってたけど、Q3は苦しいぜ。
898 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/12/07(金) 08:28:17 ID:QXP5QbUE
すまん、英語はサッパリの俺に説明してくれ。
ペンリン自体は来年1月6日にでて、1066Mのペンリンが来年の第三四半期に出るでOK?
>>898 そのとおり。
Q3(?)に発売されるPenrynは25W+FSB1066の本命。
900 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/12/08(土) 00:04:32 ID:4t7dGLUj
第3四半期のペンリンはモバイル用だろ。
デスク用の1066?は4月じゃないのか?
(FSBは未定のようだが、E5000?)
901 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/12/08(土) 00:05:22 ID:4t7dGLUj
もっともここはモバイル用のスレだけどね。
わざわざキャッシュ半減のPenryn-DC/3M 25W版なんて狙ってるのか?馬鹿じゃね?
Penryn-QC
コア数 4(2+2)
L2キャッシュ 12MB(6+6MB)
ゲーミング向け 44W
Penryn-DC
コア数 2
L2キャッシュ 6MB
ゲーミング向け 44W
薄型軽量ノート 35W
サブノート 17W
Penryn-DC/3M
コア数 2
L2キャッシュ 3MB
薄型軽量ノート35/25W
ミニノート(デュアルコア) 9W
Penryn-SC
コア数 1
L2キャッシュ 2MB
薄型軽量ノート35W
ミニノート(シングルコア) 5.5W
以前の記事でも指摘したが、Montevina向けPenrynには、Penryn-QC(クアッドコア/L2キャッシュ12MB)、Penryn-DC(デュアルコア/L2キャッシュ6MB)、
Penryn-DC/3M(デュアルコア/L2キャッシュ3MB)、Penryn-SC(シングルコア/L2キャッシュ2MB)という4種類のダイがあるのだが、
このうち25W版が用意されるのはL2キャッシュメモリがハーフサイズのPenryn-DC/3M版のみとなる。つ
まり、フルサイズキャッシュ版のPenryn-DCについては、35W版のみの設定となる。
確かにPenryn-DC/3Mは、上位版のPenryn-DCに比べるとL2キャッシュのサイズが3MBとなるので、
ダイサイズも小さくなっているほか、クロック周波数もリリース時のPenryn-DCが3GHzを
超えるのに対して、25W版のPenryn-DC/3Mは2.53GHzに抑えられており、
技術的にはそのあたりが熱設計消費電力を25Wに抑えることができる大きな理由だろう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0830/ubiq194.htm
Penryn-6Mにも25W版が後で出るらしいって話だが
Penrynの調子が思いのほかいいらしい
Penrynはやればできる子
デスクもってるから、ノートは25Wのがいいんだよ。
性能より発熱のほうが気になる。
自分で電圧下げろよ
909 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/12/10(月) 22:58:06 ID:x6ieh9lB
で、ペンリンが出たら13.3インチのノートにGefore8400GSよりも性能のいいGPUが載る可能性ある?
>>910 あきらめて、SZかM1330かっとけ。
俺は、GF9000シリーズ出るまで待つ!!
>>909 G98が年末に控えてるはずだけど、最近情報がない。
誰か知らないか?
>>909 12.1のノートになら搭載PCが発売される。Mac Bookだが・・・
913 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/12/11(火) 07:25:35 ID:UJLmy9SN
>>912 マジ!?8600Mあたりが搭載されるのかな?
マックっていってもwindows?
914 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/12/11(火) 13:40:50 ID:UJLmy9SN
言葉が足りなかったorz
マックっていってもWindowsも使えるんでしょ?
915 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/12/11(火) 21:55:36 ID:9rxWpY3P
917 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/12/19(水) 02:43:25 ID:ZgsKX2fa
ま、現行のACPIでさえ動作の怪しいWindowsですからねえ。いろいろトラブルありそう。
Windows7が思ったより変な方向に進んでることを考えると、他の選択肢もVISTAしか無くなるわけだし
チップセット(と言うかその内蔵グラフィック)を強化してもらわないとなあ・・・
Intel945→Intel965の時みたいに性能大幅アップその代わり消費電力/発熱もアップなんて芸の無い
進化だとそれはそれで困るけど。
>>919 2010年頃には大幅な性能アップする・・・はず。
頭の悪い俺におまいら専門家の意見を教えて欲しい。
Q3まで待ちきれない俺は1月ペンリンを買おうと思っている。
T9300 2.5 GHz 35W 6MBを買ったとして、
25Wで動作させるにはいくつに周波数落とせばよいのだろうか。
また、その周波数での動作をMAXとしたい。
平常時10〜15Wで動作させるクロック数まで落とすことが可能だろうか。
>>921 こんな感じでどうでしょうか?
TDP ≒ (充放電電力)+(リーク電流による電力消費)
= P+(Io+Ig)×Vdd ・・・(1)
充放電電力 P ∝ CL×Vdd^2×f ・・・(2)
ここで、CL:負荷容量 Vdd:動作電圧 f:周波数
オフリーク電流 Io ∝ exp{−Vt×Qe÷(n×k×T)} ・・・(3)
ここで、Vt:しきい値電圧 Qe:電子の電荷 n:サブスレッショルド係数(1.4程度)
k:ボルツマン定数 T:絶対温度
ゲートリーク電流 Ig ∝ exp(−Tax÷Vdd)} ・・・(4)
ここで、Tax:ゲート酸化膜圧
周波数 f だけを変えるのだが、それに伴って温度 T も変化するので、オフリーク電流 Io
も考慮する必要がある。しかし、そんなものは計算できないので無視する。
したがって、充放電電力 P だけを考えればよく、
(リーク電流による電力消費)=(Io+Ig)×Vdd は、フルアクティブ状態のTDP:35W時と
同等として、下図より、11Wとする。
Penrynの消費電力構成
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1214/kaigai407_02l.gif 式(1)より、P=TDP−(Io+Ig)×Vdd=25W−11W=14Wの充放電電力になればいいこと
がわかる。
式(2)より充放電電力は周波数に比例することより、
24W : 14W = 2.5GHz :?GHz
?=14W×2.5GHz÷24W ≒1.5GHz
参考文献
http://www.ssc.pe.titech.ac.jp/materials/IEICE_Vol.J87-CNo.11_2004.pdf
>>922 すまん。俺の脳内物理学は高校時代でストップしており、
読んでもよくわからなくなってしまっているのですが
前者の解 2,5GHz
後者の解 可能(14W 1.5GHz)
でいいです?可能ならうれしいことだ。ありがとう
ちがうな・・・
前者の解 1.5GHz
後者の解 不可能(リーク電流だけで11W持ってかれる)
ってかんじでしょうか。
>>923-924 まあ、
>>922は適当に書いたので、あたっているは分かりませんが、25Wで動作する
周波数はどっかにあるでしょう。
電力は、周波数に比例しているので、周波数を下げれば、TDPも下がるはず。
さらにSpeedStep機能で動作電圧も同時に下がるので、TDPはさらに減ると思います。
平常時10〜15W動作の件ですが、SpeedStep機能により、低負荷時(低周波動作時)の
TDPは12Wとなっているので、この条件は満たしいるのではないでしょうか。
スリープモードでは、Penrynでは新たにC6 stateが設けられ、負荷がない状態が続けば、
ほぼTDPゼロに近いところまでいくみたいだね。
>>925 さんくすこ。
仮に1.5GHz 25Wの動作だとしても、ペンM1.4Gよりは断然早いですよね。
それにその考察によると、クロック数同じでもう少し電圧さげれそう。
今考えてみた設定だと
MAXで 1.5GHz 22W
MINで 最低クロック 12W 動作確認しながらさらに電圧減らす予定w
(今使ってるペンM1.4(130u)がMAXで1.4G 1.484V(22W)の要件だけど
たいした重い操作もしてないから1.4G 1.26Vで平気で動いてます。)
MontevinaのFSB1066MHz,2.8GHzになるとCore2 E6x00相当の性能はでるのかなぁ。
>>921 定格1.184Vとして1.000Vで動けばクロックそのままで25Wになる
>>928 その電圧と電力とクロックの計算ってどうやるの?うちのも電圧さげてみたい
>>929 消費電力は電圧の2乗に比例するので、
35W×(1V÷1.184V)^2 ≒ 25W
やべぇ。
参考になるな・・・
てかおまいらクォリティ高ス(´・ω・)
933 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/12/25(火) 23:15:24 ID:SxyQEnaB
T7700は
ペンリンと比べたらだと、 どの辺りでしょうか?
下から二番目のとおなじぐらいみたいです<ペン林
935 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/12/31(月) 19:42:37 ID:JLqiZkhy
Mobile Celeron 2.0GHzからPenrynに乗り換えると
どれくらい幸せになれる?
Celeronの世代による
Tシリーズより低電圧のシリーズはペンリン世代では何が出るの?
LだかUシリーズあったっと思ったけど。
938 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/12/31(月) 23:14:37 ID:+T3u0Ae5
あんまりPC詳しくないので、変な質問かもしれんが教えてくれ。
3月頃にPC買おうかと計画中なんだが、
1月にペンリン
5月に新しいプラットフォーム Menlow
秋頃に電力25Wのペンリン
と出るらしいけど、具体的にどれくらい消費電力に違いはあるの?
当然、GPUやHD、液晶に消費する電力もあるから実際は大した違いはないの?
最初のPenryn 35W
Menlow(のCPU) SV2W、LV1W、UV0.5W
こんな感じだったか
940 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/01/01(火) 22:32:32 ID:jqo8nV2K
発売マダー
確か発表は1月6日だったけな?そろそろだな。
>>939 UV0.5WでファンレスのA4ノートが欲しい。
>>942 Menlow搭載のノートなら可能かもしれんけど
そんな酔狂な物作ってくれるメーカーがどこにあるか、ってのが最大のネックか
Panaに願掛けするしかない?
常時倍率落として稼動させればいいじゃない
このスレに居る人間でPenrynに劇的なクロック数の向上と
パフォーマンスの向上を望んでる人少ないんじゃ?
まぁ高クロックを求める訳じゃないがコア数増量の逃げが無くなって欲しい期待感はある。
>>947 最低クロックに落とした状態でも静かで快適に使えて
重いす処理するときも最高クロックに上げてずずいっとこなせるようなのがいいね
と、いうようなことをモバセレからTurion64 X2にした時感じた
シルバーソーンの冷え冷え2GHzノートはいつ出るんだよ
951 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/01/06(日) 17:42:47 ID:neIznKau
さて、全くと言っていい程反応が無い訳だが
ヒント:どうでもいい
なら来るな
Penryn正式発表マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
昨日発表とかじゃなかたの?どこも何も触れてないね・・・
Lenovo,Clevo,ASUSはもう搭載機を発表したも同然状態だけどね。
日本時間1月8日発表じゃなかったっけ?
>>957 VAIO SZも発表されたと同然だった
Penryn楽しみだわぁ
961 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/01/08(火) 13:06:02 ID:c2qo7mgx
キター
発売は何時?
なあなあ、penrynは3Dが強化されるとかなんとか聞いていたんだが、
実際どうなの?
4gemerでは特に触れられていなかったんだが。
なんでだろう?この胸のときめき。
Visita登場の時には何も感じなかったのに・・・
まぁ俺としてはMontevinaに期待だなぁ。FSB1000<MHzと動作クロック3GHz突破するし
2.8GHzまでならTDP35Wらしい
まぁ一般的なノートに載るのはそこらへんまでかな
>>970 淫照はよく公表TDPと実際が違うけど、それホントに信じて良いHP?
むしろ最近のINTELはTDPより低い値が設定されている気がする
言い方間違えた。余裕あるTDPが設定されてる気が
T9300 モバイル向けPenryn
動作クロック 2.50GHz、FSB 800MHz、L2 Cache 6MB、TDP 35W
T8300 モバイル向けPenryn
動作クロック 2.40GHz、FSB 800MHz、L2 Cache 3MB、TDP 35W
E6600 デスクトップ向けConroe
動作クロック 2.40GHz、FSB 1066MHz、L2 Cache 4MB、TDP 65W
デスクトップ向けPenrynのベンチは各種サイトに載ってるから自分でみれ
4Gamer.net ― L2 6MBの実力は?“Wolfdale”「Core 2 Duo E8500/3.16GHz」レビュー掲載(Core 2)
http://www.4gamer.net/games/030/G003078/20080108001/
977 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/01/09(水) 14:22:22 ID:XlzOwGeN
後は、チップセットだな・・・
糞965系は、死んで下さい。
俺の975…orz
965系チップセット糞なのか?
デスクトップの965に関して言えばの話
同じ型でもモバイルのは関係無い
XPなら945のが低電力だしいい
宣伝乙w
8600MGSなんてゴミはイラネーよ
Penryn+SLI(VRAM*2)の構成が本命
986 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/01/09(水) 20:35:42 ID:XlzOwGeN
>>982 残念ながら安心できない。
性能:500MHz GM965=250MHz 945GM
これが意味する事が分かるだろうか。クロックが倍になってるのに性能同じ。クロック分、発熱増える。
発熱とか冷却でどうにでもなる
不安定要素には当てはまらず
>>984 こんな過疎スレで宣伝してどうするw
結構立ち上がりはやいなーと思ったんだが
C2Dは結構時間かかってなかったっけ?
あと、Santa-Refreshじゃにのね
>>989 そんな大本営発表を持ってこられても・・・
Savage2000の再来かと揶揄されたドライバ開発の遅れとその完成度の低さはX
945までのメインメモリ2G制限がなくなったのは評価するけど
991 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/01/09(水) 23:45:38 ID:XlzOwGeN
>>987 そりゃ〜ガンガン冷やして対応してるさ。
問題は、無駄な250MHz。死んでください
ID:XlzOwGeNが氏ねば即解決だな
993 :
初代1:2008/01/10(木) 22:51:13 ID:1C/h+jwP
誰か次スレ頼む
ロードマップを見て購入を考える
に変更お願いします
994 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/01/10(木) 22:53:42 ID:cV6Dez0M
>>993 初代1様降臨キター
ついでに、次スレ立ててくれ
初代1とかなんなの?
痛い子のコテ?
大金が懐に来ますように
(-.-)y-~~~