【Merom】次世代モバイルCPU雑談スレ 2【Nehalem】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
もちろんGiloもAMDも。
理想は、まったりと
ロードマップみて購入を考える
そんな余裕が有る
大人向けの雑談

前スレ
【Yonah】次世代モバイルCPU雑談スレ【Merom】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1129541168/
2ヽ( ・∀・)ノ ウンコー:2006/02/01(水) 07:52:15 ID:M/emI4ay
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
3[Fn]+[名無しさん]:2006/02/01(水) 09:39:30 ID:xsYUiJx4
とにかく乙
まず yonahとmeromとnehalemの違いを説明してくれ
4[Fn]+[名無しさん]:2006/02/01(水) 10:58:34 ID:g0IaM4Tc
noah…ガチ
5[Fn]+[名無しさん]:2006/02/01(水) 13:01:55 ID:CgL3uQgN
nehalemって、Tajasの先にあったあの幻の通称:涅槃とも一部あだ名されていた、
Net burst最終形態、この世の一切を焼き尽くす恐るべきアンゴルモアの大魔王
と目されていたコアの事じゃないのか?

6[Fn]+[名無しさん]:2006/02/01(水) 13:03:10 ID:Cv0In/Tc
つーかネハレムって確かキャンセルされたよなwwwww
7[Fn]+[名無しさん]:2006/02/01(水) 15:36:07 ID:blpf7Dmi
ネトバ版のNehalemは消滅したけど
無かったことにしてw
Merom/Conroeの45nm版の次に来るものになった模様
今のところアーキテクチャは不明
8[Fn]+[名無しさん]:2006/02/01(水) 15:40:21 ID:rvKLgEu6
最新のインテル・プラットフォームを搭載し、高いパフォーマンスを
実現したノートブックPC「ThinkPad」新製品
http://www.lenovo.com/news/jp/ja/2006/02/0201.html
9[Fn]+[名無しさん]:2006/02/01(水) 18:53:12 ID:QO0q3dus
ポストMeromとなる「Nehalem」と「Gilo」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1228/kaigai232.htm

NetburstのNehalemはキャンセルされて、名前を引き継いだ新たなコアが
ユニファイドアーキテクチャとして企画されている。
10[Fn]+[名無しさん]:2006/02/01(水) 19:17:52 ID:dSfC2qs7
>>NehalemはPentium 4の開発チーム、GiloはPentium M/Meromの開発チームが担当する次世代アーキテクチャ

Nehalem期待できなそう・・・。
11[Fn]+[名無しさん]:2006/02/01(水) 20:59:13 ID:fk2tAM8n
YonahとMeromのちがい
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0508/29/news004_2.html

     パイプライン  整数演算
Yonah   13段    3命令同時発行
Merom   14段     4命令同時発行 

あとMeromには
・より高性能はアウトオブオーダー実行エンジン(アーキテクチャ名は未定)
・より進んだ省電力機能
・マルチコアに最適化したキャッシュメモリシステム
・メモリアクセス効率の改善
の4つに加え、SSE系のマルチメディア命令のパフォーマンス改善やEM64T(64ビット命令)のサポートなどがなされ。
あとこの記事により
米Intel,65nmプロセス向け超低消費電力技術で「各トランジスタの漏れ電流を1000分の1に」 2005年09月21日
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20050921/221434/
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20087380,00.htm

これらのこれらの結果、消費電力あたりのMeromパフォーマンスはYonahの1.5〜2倍に達するそうです。

ちなみにPenMとCoreのTDPは最大消費電力
デスクトップもConroeから最大消費電力になる

・・・・・・・とIntelは言ってる
12[Fn]+[名無しさん]:2006/02/01(水) 22:01:33 ID:YnEGd+/b
>・・・・・・・とIntelは言ってる

ワロw
13[Fn]+[名無しさん]:2006/02/01(水) 22:09:52 ID:rt4KcBrv
涅槃なんぞどうでもよい。どうせオレゴンの田舎もんが作ったクソだろ。
次郎だ次郎!!
14[Fn]+[名無しさん]:2006/02/01(水) 22:27:04 ID:QO0q3dus
meromが片づいたあとな。
15[Fn]+[名無しさん]:2006/02/03(金) 19:49:30 ID:fcMCQTtw
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0123/kaigai234.htm
これ読むと消費電力に関してAMD期待出来るような気がする
性能は分からんけど
16[Fn]+[名無しさん]:2006/02/03(金) 19:57:13 ID:27cFEKuh
ノートCPUの消費電力は2、3W内なら誤差範囲だからな・・・・・
17[Fn]+[名無しさん]:2006/02/03(金) 20:02:54 ID:PKDpzvES
>>15
現物が出てこないと判断つかないな。
周辺チップの出来でかなりバッテリ持続時間に影響が出ることは855と915で充分学んだわけだし。
18[Fn]+[名無しさん]:2006/02/03(金) 20:32:12 ID:NmfUv/qy
モバイルpen3用ノートPC CPU速度 設定できる ソフト 探してます。

19[Fn]+[名無しさん]:2006/02/03(金) 20:54:24 ID:NsjHBTtc
AMDってTDPはIntelより多めに取ってるらしいから、
多少多めのTDPでも熱が少ないって事なんだよね?
20[Fn]+[名無しさん]:2006/02/03(金) 21:09:10 ID:gFePytTB
モバイルは変わらんよ
21[Fn]+[名無しさん]:2006/02/03(金) 21:15:19 ID:xgUbrfW/
>>18
Notebook Hardware Control
22[Fn]+[名無しさん]:2006/02/03(金) 22:24:12 ID:fcJkgWmY
l去年
米AMD,消費電力0.9Wのx86組み込みプロセサ「Geode LX [email protected]」を発表
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20050524/161383/

AMDは低TDPには自信ありそうだが
超モバイル向けなら今すぐでも市場狙えないか?
23[Fn]+[名無しさん]:2006/02/04(土) 17:37:26 ID:5k7p83cH
>>22
超モバイル向けってどんだけ大きい市場なのか知らないけど
今までは生産が間に合わない状態だったんでしょ。
新しいファブが出来たから、これからは行けるんじゃない
24[Fn]+[名無しさん]:2006/02/04(土) 19:20:45 ID:1nCDq0Px
クロック下げればTDPも下げられる。
TDPは技術的限界よりもマーケティング的な限界による。
どこまで遅くしても売れるのかが問題。
25[Fn]+[名無しさん]:2006/02/04(土) 20:14:48 ID:9U05hEmL
>>クロック下げればTDPも下げられる。

っていうのは90nmまでの話。
26[Fn]+[名無しさん]:2006/02/04(土) 20:54:15 ID:5k7p83cH
>>25
どっちの意味?
クロック下がっても温度は高い?
クロック下げなくても温度は低い
27[Fn]+[名無しさん]:2006/02/04(土) 21:17:55 ID:s9g04KEl
YonahはULVが新TDP枠になっちゃったんだっけ
素直にシングルにしときゃいいのに
28[Fn]+[名無しさん]:2006/02/05(日) 10:47:40 ID:lo7hdw/I
intelはシングル専用マスクを起すだけの需要があるか窺っているようで。
29[Fn]+[名無しさん]:2006/02/05(日) 12:49:14 ID:k725m87v
デュアルコアの歩留まりが上がればやるかもね
30[Fn]+[名無しさん]:2006/02/05(日) 13:09:09 ID:cls+j675
>>28
超ある
31[Fn]+[名無しさん]:2006/02/05(日) 13:10:12 ID:cls+j675
個人的に
32[Fn]+[名無しさん]:2006/02/05(日) 13:24:48 ID:jvVT3XS7
俺はない。
33[Fn]+[名無しさん]:2006/02/05(日) 13:39:06 ID:j1UYC/0P
TDPと性能はバランスの問題である程度自由に設定できる事。
マーケティングの結果がそのまま商品構成とスペックになってる。
penMでは市場動向と歩留まりを見誤ってTDPの改定やった前科あるので今回もどうだか分からんけど。
ULVが予想外に品不足数になり選別を甘くした。
ま、モバイルノートは斜陽傾向だとは思うしインテルのモバイル軽視にも取れる態度も分からんでもない。
34[Fn]+[名無しさん]:2006/02/05(日) 13:40:27 ID:bJzOUwtc
需要の多寡とともに、ULVにどの程度のプレミアムを払ってくれるのかが重要。
35[Fn]+[名無しさん]:2006/02/05(日) 14:30:12 ID:OEg5oGy+
モバイル軽視にも取れるって、おい・・・
36[Fn]+[名無しさん]:2006/02/05(日) 17:07:20 ID:rwcsSvSc
「モバイル」の定義によるな
37[Fn]+[名無しさん]:2006/02/05(日) 17:17:34 ID:6H7j9i4H
12inchより小さいノートは、どこからも軽視される傾向はあるが。
38[Fn]+[名無しさん]:2006/02/05(日) 17:38:57 ID:kKSO+S0q
>>37
メーカーは軽視はしてなかったと思うが、
やっと筐体開発しても、CPUやGPUしまいにはチップセットまでが爆熱路線で無に帰した。

玉がない=売れない=売れないから作らないのループが完成しちゃったよな。
ニーズがないとは思えんのだが。
39[Fn]+[名無しさん]:2006/02/05(日) 17:46:35 ID:6H7j9i4H
>>38
値段もな。
世界的に市場が拡大傾向の12.1inchと比べると、どうしても高くつく。
売り上げが振るわず、ますます高くなる、の悪循環。
40[Fn]+[名無しさん]:2006/02/05(日) 18:32:45 ID:zqGyQpEW
バイオTのマザーが小さくなれば
2.5インチHD入りますか?

スレチガイ承知スマソ
41[Fn]+[名無しさん]:2006/02/05(日) 22:04:23 ID:8gvw1q9R
>>40
質問の意味がわからん
42[Fn]+[名無しさん]:2006/02/06(月) 00:37:44 ID:s+Gwf32J
>>41
ほれ、最近X60が発表されて、X40より基板を小さくしたから
HDDを1.8"から2.5"にできました。っていうインタビューを読んだんでしょ、多分。
43[Fn]+[名無しさん]:2006/02/06(月) 06:36:19 ID:k92HCET4
>>38
> ニーズがないとは思えんのだが。
今のノートPC市場の中でモバイル性を求めているのがどれくらい
あるんだろうか?

画面が小さくなると文字も小さくなって読みづらいし、小さなキー
ボードも使っていて窮屈。

そんなデメリットを許容してまでモバイル性を求める人がどれだけ
居るか?
44[Fn]+[名無しさん]:2006/02/06(月) 09:14:22 ID:enWmEoAu
ヒキコモリには理解できんか
45[Fn]+[名無しさん]:2006/02/06(月) 10:38:31 ID:OQx1dLmZ
親の脛で買ったモバイルで、外出先でちょっと使ったからって悦に入ってんじゃねーよ、ニートが
46[Fn]+[名無しさん]:2006/02/06(月) 12:22:01 ID:kXbVczk1
>>43
市場はほぼないと言ってね。

日本メーカーも完全に薄利多売になっており、独自の設計が必要なA5 PCは重荷になっている。
世界規模で需要が一定数なければ、まともな値段で提供できないというのが現状。
小ささに3割り増しの価格を出してくれる顧客がいるか、というと日本市場ですら少数派。
47[Fn]+[名無しさん]:2006/02/06(月) 12:50:06 ID:j5GLNjlV
確実に一定のニーズがあるのを知らないのなw
48[Fn]+[名無しさん]:2006/02/06(月) 14:13:29 ID:7dwij0/N
B5ノート1台派の俺はモバイル市場の小ささを知らなかったが、
逆に大きいPCを使っている人はモバイル市場がうんと小さく見えるんだろうな。
49[Fn]+[名無しさん]:2006/02/06(月) 22:19:29 ID:h0/VBgqS
平日真っ昼間にモバイル談義かw
50[Fn]+[名無しさん]:2006/02/06(月) 23:10:20 ID:lfZz7wzl
リストラされたおじさん達が、モバイルPCで公園で2chなんだよw
51[Fn]+[名無しさん]:2006/02/07(火) 23:26:35 ID:Hyievfh1
たぶんモバイルノートには一定のニーズがある。
一定で増えない。
デスクノートのニーズが爆発的に増えた結果相対的にモバイルノートのニーズは小さくなった。
デスクノートでしか使い道がないまでに性能が上がったのもある。
core duoノートはハイエンドのデスクトップと比べてもさほど見劣りしないエンコ性能を持っている。
52[Fn]+[名無しさん]:2006/02/08(水) 00:14:01 ID:osfUgVsq
結局エンコかいな
53[Fn]+[名無しさん]:2006/02/08(水) 11:40:54 ID:+s9hLySI
エンコとゲームでしかパソコンの性能を活かせないなんてね
54[Fn]+[名無しさん]:2006/02/08(水) 11:45:11 ID:feGj9kPh
どっちもしないから超長時間駆動キボンヌ!
55[Fn]+[名無しさん]:2006/02/08(水) 12:11:05 ID:LOcRWBCE
どっちもしないなら、新CPUいらんでしょ。

そのうち燃料電池が普及すればいつでも交換できるから駆動時間なんか気にならなくなる。
だから低性能CPUなんか作りません。

てインテルの方からきた人がいってました。
56[Fn]+[名無しさん]:2006/02/08(水) 16:54:15 ID:PaFBH22e
消費電力あたりの処理能力を上げれば駆動時間は伸びる。
最大消費電力を下げるより処理能力を上げた方がバッテリ駆動時間に寄与すると方針転換。
実物が出るまで理解できなかったんだろうが今なら実物がある。
CoreDuoのバッテリ駆動時間を調べてみよう。
57[Fn]+[名無しさん]:2006/02/08(水) 17:12:20 ID:4U08UgrH
>>56
処理の内容によるだろ
ゲームとエンコード以外では、かわらんだろうよ
58[Fn]+[名無しさん]:2006/02/08(水) 18:35:46 ID:PaFBH22e
ゲームやエンコ以外でも省電力のメリットがあるって話だよ。
59[Fn]+[名無しさん]:2006/02/08(水) 20:28:25 ID:mWnbTlah
>>51
>>core duoノートはハイエンドのデスクトップと比べてもさほど見劣りしないエンコ性能を持っている。

それは楽観的に過ぎる。
yonahでもSSEのスコアが相当落ちる。
60[Fn]+[名無しさん]:2006/02/08(水) 21:15:42 ID:hZ3gB6lX
Yonahじゃ、Pen4の上位に敵わないからね。
61[Fn]+[名無しさん]:2006/02/09(木) 10:44:22 ID:rD2ITRuc
>>50
リストラされた奴がのんきに2ちゃんなんか見るのか?学生とか
自営業者じゃないの。
62[Fn]+[名無しさん]:2006/02/09(木) 11:33:18 ID:SqtDIysE
まあ世の中のすべてがリーマンで構成されていると
大錯覚している人間がいるのには苦笑せざるをえません。
63[Fn]+[名無しさん]:2006/02/09(木) 14:10:48 ID:t44+qyIN
どぉでもいいですよ♪
64[Fn]+[名無しさん]:2006/02/10(金) 14:29:44 ID:4Txlo2ML
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
モバイルCPU「Merom」は年末商戦に登場

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0210/kaigai242.htm
65[Fn]+[名無しさん]:2006/02/10(金) 14:47:11 ID:20c6bdtp
メーカーは
yonah多分そんなにラインナップしないよね
meromでガッツリ出てくるでしょ
66[Fn]+[名無しさん]:2006/02/10(金) 17:33:55 ID:iwk50+Ik
素人の俺が根拠もなしに勝手に予想

Nehalem
・動作周波数は少し上昇
・クロックあたり性能は向上
・ワットあたり性能は向上
・Meromと同じようにデスクトップCPUとモバイルCPUの両方に適用される
 ただしデスクトップの方が先
・FSBはシリアルFSBになる。同時期にシリアルメモリも流通。
・HTTが再び搭載されるかも
・新しいテクノロジを1〜2つ搭載する(最初はDisable)
・登場時期は08年第三四半期
・製造プロセスルールは45nm

・デスクトップハイエンドCPUのスペック
コア数:4
動作周波数:3.03GHz
クロックあたり性能:Pen4の2.0倍
二次キャッシュ:8MB
FSB周波数:1.87GHz
TDP:75W
67[Fn]+[名無しさん]:2006/02/10(金) 17:34:30 ID:iwk50+Ik
Gilo
・動作周波数は上昇
・クロックあたり性能は上昇
・ワットあたり性能は向上
・デスクトップCPUとモバイルCPUの両方に適用される
・FSBは40%程上昇
・新しいテクノロジは2つほど
・登場時期は09年第四四半期
・製造プロセスルールは45nm第二世代

・デスクトップハイエンドCPUのスペック
コア数:4
動作周波数:3.68GHz
クロックあたり性能:Pen4の2.3倍
二次キャッシュ:8MB
FSB周波数:2.27GHz
TDP:75W

Giloその2(無理っぽいけどこうなったらいいな〜的予想w)
・ヘテロジニアスマルチコアの構成をとる
・シングルスレッド重視の大型コアは、Nehalemを流用したもの
・小型コアは新規に開発され、ワットあたり性能・面積あたり性能が高い
・動作周波数は少し上昇
・全体のクロックあたり性能は向上。ソフト側が最適化されればかなり上昇。
・デスクトップCPUのみに適用
・FSBは40%程上昇
・新しいテクノロジは0〜1つ搭載
・登場時期は09年第四四半期
・製造プロセスルールは45nm第二世代

・デスクトップハイエンドCPUのスペック
コア数:大型:4 小型:4
動作周波数:大型3.12GHz: 小型:?
クロックあたり性能:大型:Pen4の2.3倍 小型:Pen4の1.0倍
二次キャッシュ:8MB
FSB周波数:2.27GHz
TDP:85W
68[Fn]+[名無しさん]:2006/02/10(金) 18:23:52 ID:OlgMIEkX
>66
シリアルメモリはそんな簡単には無理、まだまだ
時間かかるでしょ
69[Fn]+[名無しさん]:2006/02/10(金) 19:40:15 ID:VZzDQapQ
何の価値もない予測だ
70[Fn]+[名無しさん]:2006/02/10(金) 21:54:41 ID:OlgMIEkX
HTTがなんで復活すんの
ネトバ復活か?
71[Fn]+[名無しさん]:2006/02/11(土) 07:27:08 ID:H+L5jCG+
Merom+予想

・2007Q4又は2008Q1登場
・45nm
・FSB1066MHz
・動作クロック向上
・二次キャッシュ6MB又は8MB
・更なる省電力化

あんまり面白そうではないが、着実に進化する。特にHight-kやメタルゲートといった素材の採用で消費電力削減も期待出来る。
チップセットではDDR3の対応(Santa Rosaでも対応する可能性あり)と第二世代のDX10対応グラフィック内蔵コアによりモバイル
でもVista対応が容易になる。
72[Fn]+[名無しさん]:2006/02/11(土) 08:39:26 ID:sLt56y+0
>>66-67, 71
取らぬ狸の皮算用だな

今頃はPentium4で10GHz駆動を達成できてたはずなんだが
それと比べると結構控えめな予想だね
73[Fn]+[名無しさん]:2006/02/11(土) 15:57:24 ID:NMO9IqaV
性能うんぬんの前にとっととワイヤレスUSBを標準化してくれ
ノートの利便性にはこっちの方が重要だと思うよ

IEEE委員会だかなんだかは役立たずだし
規格を市場のニーズにゆだねるなど迷惑な話だ
規格乱立は企業にとっても消費者にとっても
メリットがないと分かってるだろうに

2005年登場と言ってたのに、いったいいつになることやら…
7466:2006/02/11(土) 17:03:16 ID:EIBleqio
>>68
あ、その前にFB-DIMMかな?
でもFB-DIMMはラムバスの特許問題とかAMBによる価格増加とかで、コンシューマー向けはどうなることやら…
今まで通りDDR系のメモリだと、CPU ⇔ メモリ の間が パラレル → シリアル → パラレル になって確実にレイテンシが増大するし。

>>69 72
暇つぶしにはなるかもよ

>>70
HTTは、10%のトランジスタ増大で20〜30%の性能向上、という ポラックの法則に比べて格段にトランジスタ効率が高い のと
メインメモリのレイテンシが障害になりやすい状態で効果が大きい と俺は思っているので、搭載して損はないと思う。

ネトバにはならないだろう。
あと、ネトバはアーキテクチャ的にはそれほど失敗作ではないと思う。
Pen4のTDPの大きさの原因は、ネトバ式CPUの進化にプロセス技術が付いていけなかったからだと思う。
もちろんネトバが進みすぎだったこともあるが。

このサイトを参考にした
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/index.html

>>72
消費電力が問題だね。
10GHzと発表したIntelの予想が甘かった。
75[Fn]+[名無しさん]:2006/02/11(土) 23:35:24 ID:QKFtJRGW
>>74
価格は?
HTT搭載して見た目コアが増えて性能向上が30%に届かなかったら
売れないでしょ
比較出来ない用にラインナップすれば良いかもしれないけど

プロセスはこれからすごいのが出てくるのかな?
Intelは65nmに関しては性能より価格取った訳でしょ

プロセス技術が追いつかなかったって言うけど
ネトバで省電力実現できるプロセスが出来たとしても
そのプロセスでpenM系アーキテクチャ作ればもっと省電力高性能になるわけで
76[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 00:09:24 ID:zYIrqgMG
pen4が熱の問題で将来性を失いpenMはクロックを上げられず将来性を失った。
将来性があったならmeromもconroeも要らなかったわけで。
電力あたりの処理能力でpenMを大きく上回りクロックはpen4並の次世代が控えていて
いまさらpenMもない。
77[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 00:58:55 ID:XEOrIw1E
>>76
どうでもいいけど誰に向かって語ってるんだ・・・?
78[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 01:47:13 ID:sinXmWbB
壁に向かって、じゃない?
79えでん:2006/02/12(日) 01:47:27 ID:66eBnZx8
Dothanはまだクロック上げられるが、上げちゃうといろいろ(ry
80[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 02:01:17 ID:03NZtwm+
なんでインテルはMeromのリリースを急ぐんだろう・・・
いくらNapaで対応するとはいっても、次期来たら新チップセット出るって
ちょっとヘンな感じするな・・・・
新プラットフォーム揃うまで待て無い理由があるのだろうか・・・・
81[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 03:16:03 ID:zepcgDmK
Merom出すの急いでる、というよりConroeを急いでるんだよ。
デスクトップはとにかく早くConroe出してNetBurstを葬り去りたい。
MeromとConroeは実質同じコアだから、Conroeが出せればイコール
Meromも出せる、ってだけの話。
82[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 03:27:39 ID:zepcgDmK
それともうひとつ。
モバイルでは、新CPUと新チップセットを交互にデビュー
させていくというのがインテルのもともとの基本方針。
83[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 06:35:54 ID:amvBIF4B
>>73
青歯じゃ駄目なのか?
84[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 09:39:04 ID:YjPN7qTX
>>73
UWBは規格の分裂以上に、規制に引っかかって役たたずになる可能性が高い。

広帯域に拡散する性質上、広帯域にノイズをバラ撒くため、認められる空中線電力が極小になる。
-70dBm/MHzしか認められないとなると、バックグランドノイズから拾い上げるのは非常に困難。
85[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 09:40:19 ID:YjPN7qTX
>>81
コアアーキテクチャはほぼ同一だが、コアは別。
86[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 09:43:23 ID:Y0FQ6snW
Meromを急いでいるのは、Vistaのためではないの?
87[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 09:48:10 ID:YjPN7qTX
vistaのためにはチップセット内蔵GPUコアの増強の方が優先事項。

945GMのGMA950は、915のものをクロックアップしただけで、能力不足が目に見えている。
だから、meromを急いでいるというより、crestineを急いでいると言ったほうがいい。
88[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 10:22:41 ID:N09I8awJ
Meromはあまり遅れなかった。Yonahはかなり遅れた。
それで登場時期が近くなっているのだろう。

YonahがあるからMeromをわざと遅らせる手もなくはないが、
デスクトップCPUがアレだから、素直に出した方が得策じゃないかな。
89[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 11:04:36 ID:zYIrqgMG
conroeとmeromは全くの別物。
yonahのリリースは予定通り。
インテルがyonahのリリースの遅れを通告後、やっぱり予定通りとなってPCメーカは不意を突かれた。
PCメーカーのyonah対応が遅れている理由。
yonahもmeromもnetburstの血が濃いと言われている。
yonahは一年限りのリリーフと見られていたがどうやらセレロンとしてmerom登場後も続くようだ。
conroe登場後もpen4は今のセレロン格として続投。
90[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 11:21:18 ID:MgLo/VGC
>yonahもmeromもnetburstの血が濃いと言われている。
どこら辺が?
91[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 11:50:26 ID:b0nic6Fz
香ばしいのが沸いてきたな
92[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 11:56:25 ID:YjPN7qTX
>>90
マイクロアーキテクチャ。
93[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 12:30:17 ID:TelI5uiK
>>89
脳内ソース?
94[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 14:07:09 ID:d+igFeiW
>>89
痛杉
95[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 14:22:10 ID:ygZ1zc4C
>>89
後藤のテキストくらい読んでから書けよ
96[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 18:26:36 ID:TFg0+PRK
netburstとは何なのかも知らないわけだw
P6よりはnetburstの血が濃くても不思議はない。
97[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 19:23:43 ID:2Hl/9QKp
>>96
いよいよ脳内革命
9873:2006/02/12(日) 19:27:40 ID:XJhatKHh
>>83
青歯も悪くはないよ
対応製品が少ないし高いけど、ヘッドセットとかマウスならいいんじゃない
ただドライブ類は無理かなと…
トラックボール使いとしては、よほどワイヤレスが普及しない限り
マウスほど対応製品など現れないだろうから、願いが強かっただよ

>>84
だからこそ好き勝手させちゃだめだと思うんだが、
99[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 21:27:51 ID:13an5HXP
>>98
プロトコルの規格争いがどうこう、という以前の問題。

広帯域にノイズをバラ撒くなら、バックグランドノイズに毛を生えた程度の電力しか許可できないよ
という流れになっているのがUWBの泣き所。
100[Fn]+[名無しさん]:2006/02/13(月) 11:49:05 ID:RzXUFIt3
そもそもUSBがワイヤレス化したところで、そんなに利用の幅が広がるものでも
ないだろうしな・・・・・

あまり大きな転送量を扱うような機器の場合、どのみち無線では不安が残るし。
低転送量なら、青歯の方が互換性の面からいってもマシだしな。
101[Fn]+[名無しさん]:2006/02/23(木) 09:33:30 ID:eHgB/srT
メモリー技術特許でマイクロン社がラムバス社を逆提訴 (2006/02/22)
http://www.eetimes.jp/contents/200602/5952_1_20060222173522.cfm
102[Fn]+[名無しさん]:2006/02/26(日) 13:05:25 ID:Bp3G7/qS
まだやってんのか
103[Fn]+[名無しさん]:2006/02/27(月) 18:43:51 ID:5SHKr9wp
COREDuoノート買ったんだが
meromはチップセットとソケット共通のはずだから、
CPUだけ載せかえられるよね?
104[Fn]+[名無しさん]:2006/02/27(月) 19:37:41 ID:K+wqKlPn
こんなレスもあるし大丈夫じゃね?


342 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2006/02/27(月) 19:19:23 ID:5SHKr9wp
CoreDuoノート買ってMerom発売後にCPU交換が正解
ソケットもチップセットも同じはずだから
105[Fn]+[名無しさん]:2006/02/27(月) 19:40:52 ID:yUUw3To3
そこで人柱ですよ!
106[Fn]+[名無しさん]:2006/02/27(月) 19:59:32 ID:leDk1EkZ
>>103
確かIntelもそう言っているから、大丈夫だと思う。
107[Fn]+[名無しさん]:2006/02/27(月) 20:26:48 ID:zjRKxKs5
廃熱とか大丈夫なのか?
108[Fn]+[名無しさん]:2006/02/27(月) 20:53:19 ID:TlXIHelD
BIOSとか…
109[Fn]+[名無しさん]:2006/02/27(月) 20:55:34 ID:OYMgSgYQ
メーカーノートってバイオス更新出来るの?
110[Fn]+[名無しさん]:2006/02/27(月) 21:26:45 ID:OYMgSgYQ
てかvistaはEFIなのは分かるけど
従来のbiosどのくらいサポートするの?
それぞれのバージョンだすの?
111[Fn]+[名無しさん]:2006/02/27(月) 22:46:30 ID:94KwJDIw
インテルは、YonahノートはMeromのTDP(667Mhz版は34W、800版は35W-42W)を念頭に
入れて設計するように、とPCベンダーに推奨していたらしい。
Merom667はYonahとピン互換でNAPAにそのまま載るはずだから、筐体のTDPが35Wに
対応していればすんなり載る筈だ。

つまり、NAPAのMerom搭載ノートが出た時点で、メーカーがYonahノートから設計変えてなければ
そのままいける、ということが判る。
112[Fn]+[名無しさん]:2006/02/28(火) 17:46:19 ID:/RLyHBVc
AMD、インテルのパフォーマンス優位発言に反論
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20097344,00.htm
113[Fn]+[名無しさん]:2006/02/28(火) 17:59:40 ID:IAz0I3n/
>>111
どうせMeromをNapaノートに換装して満足する頃には、新プラットフォーム(Santa Rosa)が出るんですけど。
114[Fn]+[名無しさん]:2006/02/28(火) 20:32:19 ID:NjxU5mX1
電気的、熱的には差し替えが可能。そこまでは良いとして
BIOSの存在をお忘れのようで。
115[Fn]+[名無しさん]:2006/03/01(水) 01:46:51 ID:zCygpSx9
まあBIOS更新が必要かどうかは出てみないとわからんな
116[Fn]+[名無しさん]:2006/03/01(水) 13:28:23 ID:orO6L6qX
bios更新しないで動いたとしても精神衛生的に良くない
CPUIDがちゃんと表示されないと気分が悪い
117[Fn]+[名無しさん]:2006/03/01(水) 19:14:40 ID:noy948PE
コアが変わってもBIOS更新なしで動いた例は多くないしな。

キャッシュ増量程度のコア改良でもダメな時はダメ
118[Fn]+[名無しさん]:2006/03/02(木) 00:19:12 ID:aiHKknQw
11966:2006/03/04(土) 14:13:06 ID:Hbqqp2/J
今気付いたことだが、デスクトップの話はスレ違いだったwスマソ
120[Fn]+[名無しさん]:2006/03/06(月) 15:09:13 ID:xLMhNPEX

IDFでいよいよ公開「Meromアーキテクチャ」

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0306/kaigai247.htm

121[Fn]+[名無しさん]:2006/03/06(月) 19:19:10 ID:lJ3MxqQI
メロンたんはかなり高性能っぽいが、最初は通常
電圧版しか出ない、ってところに悪寒が走るな。
122[Fn]+[名無しさん]:2006/03/08(水) 01:42:21 ID:1W2CdNYh
現行ゾーンULVでは、MeromやSanta-Rosa移行の目途が立っていないんだよな?
だとすると、モバイルサブノートでは2006-2Q登場予定のシングルコアULV Yonah
+napaに切り替わったタイミングが買い時かなと思うんだけど、各社の夏モデルには
シングルコアYonahは間に合うのかな?
Sonoma移行も確かレッツだけが夏モデルに間に合ってたような記憶が。
123[Fn]+[名無しさん]:2006/03/08(水) 01:50:27 ID:B157pThT
ULVのデュアルコアYonah出るんじゃなかったっけ?
2006-3Qに
124[Fn]+[名無しさん]:2006/03/08(水) 01:59:49 ID:1W2CdNYh
デュアルコアのULV Yonahは出るけど、TDPが9W(Yonah)〜10W(Merom)で
モバイルノートに使うのは無理っぽ。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1122/kaigai225.htm
125[Fn]+[名無しさん]:2006/03/08(水) 02:17:27 ID:k8L6jYwm
リアルモバイルにはシングルコアのULV使えってことだろ。

YonahSCの超低電圧版はTDP5Wまで下げるつもりみたいだから、
DothanのULVと同レベルでしょ。
126[Fn]+[名無しさん]:2006/03/08(水) 15:36:18 ID:c/9n2HUO
>フラッシュメモリを使った高速起動技術を搭載する

次世代Centrino「Santa Rosa」の詳細が明らかに
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0603/08/news024.html
127[Fn]+[名無しさん]:2006/03/08(水) 23:50:39 ID:Lu7r0Exk
しかしコンローはかなり凄いよーだな。
ということはめろんタンもかなり...ハアハア
128[Fn]+[名無しさん]:2006/03/09(木) 12:42:54 ID:4ZPfe9na
コンローすごいだろうけど、
ビスタでベンチしたらもっと遅いんだろうね
129[Fn]+[名無しさん]:2006/03/09(木) 12:54:39 ID:Azg4ZDS7
それは他のCPUも全く同じだろ。
130[Fn]+[名無しさん]:2006/03/09(木) 22:20:25 ID:Hy8fdeUU
あのベンチマーク環境って、Intelが全て用意したらしいけど、
どの程度まで信用できるのかな?
131[Fn]+[名無しさん]:2006/03/09(木) 23:08:11 ID:6PCWR5HO
>130
それは姉歯並みに怪しいかもね。
132[Fn]+[名無しさん]:2006/03/10(金) 09:48:26 ID:a2mO0UmG
>>129
64bitでも同じかなぁ
133[Fn]+[名無しさん]:2006/03/10(金) 18:29:49 ID:+5P6O3Nv
Meromタンは、Vistaと組み合わせた方がいいのか?

>「VistaではWindowsの省電力機能やサスペンド・レジューム速度などは、かなり素晴らしい
>レベルにまで達する(エデン氏)」


IDFで見えてきた次世代ノートPCの技術
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0310/mobile328.htm
134[Fn]+[名無しさん]:2006/03/11(土) 03:51:01 ID:Jdca3DA0
明瞭になった「Core Microarchitecture」の全貌
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0311/kaigai249.htm
135[Fn]+[名無しさん]:2006/03/12(日) 13:51:10 ID:cubZ54zV
>>132
当然でしょ。
vistaではOS自体が重くなるわけだし、64bitになることで命令長は伸びるのだから。
136[Fn]+[名無しさん]:2006/03/13(月) 09:39:31 ID:V+Lk7d94

ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai06/20060311.htm

1.1 Wider Execution
> 目玉のMacro Fusionは,同時発行命令数が4命令から5命令に増加するので,
> 最大20%性能が向上する可能性がありますが,5命令の中に比較命令と条件分岐
> 命令が連続しているケースが必ずしも存在しない(従って,20%ではなく15%減),
> また,命令の実行がネック(分岐予測ミス,キャッシュミスなどで時間が掛かるな
> ど)になるなどで,平均的な(例えばSPECint2000など)性能向上はかなり薄めら
> れるので,結果として数%程度ではないかと思います。

1.3 Memory disambiguation
> このようなやり直しが発生するケースは比較的少なく,無関係のロードを早く実行
> することによる性能向上の方が大きいので有用な方法であるが,エ〜〜,今まで
> はやってなかったの〜〜という感じで,これが目玉の新機能と言われると違和感
> があります。

1.4 Advanced Pre-fetch
> Merom系のプロセサがどこまでプリフェッチをやっているのかはっきりしないが,
> 説明の図では,1つ跳んだキャッシュラインをプリフェッチする絵になっているので,
> Constant Strideをやっていると思われます。これも改善なのですが,既に他社の
> プロセサでやられている技術で,それにAdvancedをつけるのはMarkitectureです。


相変わらずIntelは宣伝上手。
Conroeの各方面からのベンチが楽しみですね。
137[Fn]+[名無しさん]:2006/03/13(月) 14:52:32 ID:Hd+d2RLk
138[Fn]+[名無しさん]:2006/03/15(水) 06:52:20 ID:Nw90w4M/
ttp://www.computerbase.de/news/hardware/prozessoren/intel/2006/maerz/cebit06_benchmarks_intel_merom/
Quake 4 1.05 Beta 2 Timedemo von Intel:

Intel Merom 2,16 GHz 137,4
Intel Yonah 2,16 GHz 113,2

137.4/113.2=1.214倍
139[Fn]+[名無しさん]:2006/03/15(水) 13:14:15 ID:cg2T8Jd+
>>138
どうなのこの差?
たいした事ねーの?
140[Fn]+[名無しさん]:2006/03/15(水) 13:45:29 ID:YU91Woat
同じクロックで1.2倍の差がついたらけっこうすごい。
141[Fn]+[名無しさん]:2006/03/17(金) 00:26:53 ID:lLdmnRe4
それはそうと、Kentsfieldの登場で、クライアントPCにも
クワッドコアプロセッサが投入されることが決定的になった。
問題は、複数ユーザーがぶら下がるサーバーと違って、
基本的に1人のユーザーが利用するクライアントに、
それほど強力なマルチスレッド処理能力が
求められているのだろうか、ということだ。
特に、これまでIntelが良く行なってきたデモ、
たとえばウイルスチェックしながらメールをPOPしつつ
動画をエンコードする、みたいなものを見ていると、
デュアルコアでさえ持て余しているんじゃないかと、
真剣に疑いたくなる。
142[Fn]+[名無しさん]:2006/03/17(金) 04:15:01 ID:AkBOAPUD
>>141
これの話?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0316/hot415.htm

CPUの演算能力は、あればあるだけ使うから問題ないよ。
143[Fn]+[名無しさん]:2006/03/17(金) 05:37:20 ID:OVhq15V0
シングルスレッドの演算能力はあればあるだけ使うがコアを増やすアプローチでは
遊んでいるコアができるだけで終わってしまう。
144[Fn]+[名無しさん]:2006/03/17(金) 07:50:20 ID:AOA6jC/K
並列処理増やしても、HDDで頭打ちだろうな。
145[Fn]+[名無しさん]:2006/03/17(金) 17:44:10 ID:3DmAMklP
パソコンの起動時間を短縮する「Robson」を実演
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060308/231950/?ST=ep1
146[Fn]+[名無しさん]:2006/03/17(金) 17:50:01 ID:QWqJTN26
新しいもの好きっていうか、メーカのいいなりっていうか、
メーカの思う壺っていうか〜

自分に必要なものだけ買えよ
147[Fn]+[名無しさん]:2006/03/17(金) 23:11:52 ID:3ibzNVlL
ユダヤ人の言う事を真に受けるなよ
148[Fn]+[名無しさん]:2006/03/18(土) 05:15:28 ID:PAExZPu5
>>143
終わってしまうの意味が分からん。
インテルCOREDUOは仕事をしないときに勝手にひとつのコアが
休眠状態に入って節電するんじゃなかったか?
149[Fn]+[名無しさん]:2006/03/18(土) 06:30:54 ID:8aeOutir
>>148
>終わってしまうの意味が分からん。
「遊んでるコアが出来るだけで、性能の向上が見込めない」と言う意味だと思うが。

外国の方ですか?
150[Fn]+[名無しさん]:2006/03/18(土) 11:09:31 ID:zuWAWDG3
>>148
節電なんかしてないで仕事しろやゴルァ!!
ってことだろ
151[Fn]+[名無しさん]:2006/03/18(土) 12:45:06 ID:GbhGzS5/
セロリンがシングルコアであり続けるうちは、デュアルコアじゃないと処理できないようなソフトは
少なくとも一般/娯楽用途では出にくいんじゃまいか
今でさえ安物選んだ後で○×ができんぞ(重いぞ)ゴルァ!!と言うDQNが出る有様だし
152[Fn]+[名無しさん]:2006/03/18(土) 12:54:51 ID:mcOMXJy/
ベンチマークだけは対応する予感
153[Fn]+[名無しさん]:2006/03/18(土) 15:04:10 ID:JgCfHSIX
Markitectureってとこ、どう訳せばいいんだ?
これが分からんので、結論がワヤ(泣)
154[Fn]+[名無しさん]:2006/03/18(土) 19:24:52 ID:EZUavCDY
メロンタン搭載のノートはいつ出るの?
俺のceleron1.8Gが今にも死にそう('A`)
155[Fn]+[名無しさん]:2006/03/18(土) 20:57:05 ID:kPEC58PT
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2006/03/17/idf2/

Meromの45nm版はPenrynって言うのか。
156[Fn]+[名無しさん]:2006/03/18(土) 21:34:54 ID:SWfzOkPa
IDF Spring 2006 - モバイル向け新プラットフォーム「Santa Rosa」の詳細など
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2006/03/17/idf2/
157[Fn]+[名無しさん]:2006/03/18(土) 22:45:39 ID:kPEC58PT
>>156
重複でんがな
158[Fn]+[名無しさん]:2006/03/18(土) 23:31:34 ID:SWfzOkPa
>>157
ほんまやな^^;
159[Fn]+[名無しさん]:2006/03/19(日) 16:08:00 ID:x1wHd/LF
>>154
Yonah買えばいいのに。
Yonahでは(celeron1.8Gを使い続けるほど)能力不足で、Meromならおkで、
デスクトップにすることもできない用途ってのを聞いてもいいかい?
160[Fn]+[名無しさん]:2006/03/19(日) 20:05:11 ID:IR29VQHH
>>151
penDでもHDのWMVやH264の再生は間に合わない。
ブルーレイを再生するのにマルチコアが必要になる。
ソフトで再生できない低性能機はハードで救済するかも知れないが、たぶん
そうなる前にマルチコア化が完了すると思う。


161[Fn]+[名無しさん]:2006/03/19(日) 20:49:42 ID:7XiGvOKJ
>>160
いやすでにHD画質含むH.264のH/Wデコーダならできてるよ、ノートに詰まれるかどうかは知らんけど
Purevideoとかavivoとかはどうなるんかねー、ってスレ違いか
162[Fn]+[名無しさん]:2006/03/19(日) 21:21:54 ID:byKYt1OP
>>161
ソース見たい

すれ違いだけどHD画質デコード出来ても
フルハイビジョン表示するノートは出ないだろうね
163[Fn]+[名無しさん]:2006/03/19(日) 21:31:31 ID:jyqJmKKN
本来なら高クロック化や高IPC化によるCPU性能の向上が
望めない状況になってきたために、いわば「仕方なく」
マルチコア化によって性能向上をはかる。
要するに、マルチコア化=転進なワケだ。
高解像度の動画再生にマルチコアが必須というワケではない。
どうも最近はマルチコアの石とそれが乗っかるチップセットを
まとめて売りたい石屋の宣伝文句に踊らされてる輩が
どうにも多すぎる。
164[Fn]+[名無しさん]:2006/03/19(日) 21:52:30 ID:7XiGvOKJ
>>162
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0313/cebit09.htm
まーノート用にこういうの出るかどうかは知らんけどね
>>163
俺はそのことを前提にしてマルチコア万歳いってるんだと勝手に解釈してる
165[Fn]+[名無しさん]:2006/03/19(日) 22:19:54 ID:V1P83ZHo
>>163

ま、「仕方なく」ってところをどう解釈するかだけどなあ。
従来のシングルコアの性能向上シナリオが技術的に行き詰ったのは
別にインテルやAMDだけの問題じゃないもんね。
166[Fn]+[名無しさん]:2006/03/20(月) 12:43:45 ID:BsYqt/Gp
マルチコアがパートタイム的でもいいんですよ。
両方のコアが100%で回るなんて普通は無い事は承知してる。
それにコアの性能向上をやめたわけではない。
マルチコアと同じトランジスタ数をシングルコアに使っても大幅な性能向上は見込めない。
マルチコアの方が得だからマルチコア。
アウトオブオーダによる並列処理の限界を考えればマルチコアしか道はない。

167[Fn]+[名無しさん]:2006/03/20(月) 14:08:32 ID:9hUoMrRp
マルチコアイラネという人は、シングルコアなら常に100%使ってるのだろうか。
性能イラネ、ならわかるが、そうでないなら存在しない高速シングルコアを望んでもそれこそ「仕方ない」。

問題は、ソフト側の対応が遅れてる事だな。
自分もPenD使ってるが、重いソフトの裏で別ソフトを同時に動かしたときの体感が、
全然違って感じられない。シングルでもマルチでもやはり引っかかる感じがある。
CPU使用率はシングルなら100%、マルチだと5〜60%ずつになってるのだが。

まあ、そのうち改善するんだろうけど。
168[Fn]+[名無しさん]:2006/03/20(月) 15:25:51 ID:nM9ZnDyh
以前(半年ぐらい前かな)、マ板を見た時は、マルチコア対応のソフトが出るのはまだまだとか
言っていた。
169[Fn]+[名無しさん]:2006/03/20(月) 21:44:53 ID:CZormSdK
4個まではマルチコアで
その先はどうにか新しい何かで頑張ってください
170[Fn]+[名無しさん]:2006/03/20(月) 21:52:42 ID:yFMJ9qGc
個人では4個はいらんと思うよ。
4個対応のベンチマークソフトならともかく、2個と性能は変わらんのじゃないかな。
171[Fn]+[名無しさん]:2006/03/20(月) 21:58:27 ID:zRe291Xg
CPUよりもHDDだろ
172[Fn]+[名無しさん]:2006/03/20(月) 23:11:02 ID:CZormSdK
垂直記録方式でたけど
速いというより省電力の方向みたいだね
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060204/etc_momentus543.html
173[Fn]+[名無しさん]:2006/03/20(月) 23:29:48 ID:yFMJ9qGc
RAIDが標準になればいいのにね。
174[Fn]+[名無しさん]:2006/03/20(月) 23:38:44 ID:ZZiWA7dj
つーかロブソン
175[Fn]+[名無しさん]:2006/03/21(火) 01:33:12 ID:Qva2Pgjt
値段さえ妥当に安いのなら俺はSoloの方が欲しいな、平均してDothanの同クロックより10数%はよくなってるようだし
あの値段の付け方はそれしか売らないことで無理やりにでもマルチコアを受け入れさせようとしてる感じに俺には見える
176[Fn]+[名無しさん]:2006/03/21(火) 13:03:56 ID:MHBIp+oq
>G965が猛烈に発熱するとかで問題になりつつある。で、Crestline GMはこのG965のモバイル向けという扱いになり、
>やはり猛烈に発熱するのではないかという事が危惧されている。
177[Fn]+[名無しさん]:2006/03/21(火) 13:52:32 ID:/gLnnBaA
インテルは、Core Douプロセッサー”Merom”を9月にリリース予定。

Intel to launch Core Duo successor "Merom" in September
http://www.tgdaily.com/2006/01/11/merom_to_be_launched_in_september/
178[Fn]+[名無しさん]:2006/03/21(火) 13:54:08 ID:/gLnnBaA
失礼。

Core Douの「後継CPU」である”Merom”を
179[Fn]+[名無しさん]:2006/03/21(火) 13:57:38 ID:/y2v4Zju
コア ドウ
180[Fn]+[名無しさん]:2006/03/21(火) 14:17:44 ID:mVd788Ss
コレ ドウでつか
181[Fn]+[名無しさん]:2006/03/21(火) 17:55:17 ID:1y0L8aak
イラネ
182[Fn]+[名無しさん]:2006/03/21(火) 18:16:47 ID:hCXGTxGb
>>177
それ1月11日の記事だし…
183[Fn]+[名無しさん]:2006/03/21(火) 20:47:38 ID:yPfi6V5D
でメロンいつでるの?
184[Fn]+[名無しさん]:2006/03/21(火) 21:28:43 ID:DOlZ96z4
第4四半期の予定だから10-12月のどこか。
185[Fn]+[名無しさん]:2006/03/22(水) 10:55:11 ID:+X055FkT
[速報] マイクロソフト、Windows Vistaの一般発売を2007年へ延期
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060322-00000001-cnet-sci
186[Fn]+[名無しさん]:2006/03/22(水) 12:44:26 ID:MpcIteNC
>>185
まったく
なにも困らんね
187[Fn]+[名無しさん]:2006/03/22(水) 13:55:23 ID:XLIsgjET
m9(^Д^)  プゲラw マジかよ、Merom厨笑えるwwww

精々、秋にXP搭載Meromノートでも買っとれや〜w pupupuの〜pu~~

188[Fn]+[名無しさん]:2006/03/22(水) 16:12:25 ID:+6rqyH+1
Merom+Santa Rosa+Vistaで行く予定なんで想定内。
189[Fn]+[名無しさん]:2006/03/22(水) 17:30:22 ID:tima0hcE
一時YonahはMeromまでの繋ぎで短命とか言われてたけど、普通にいいポジション
になったよな。
190[Fn]+[名無しさん]:2006/03/22(水) 21:14:05 ID:hlriT2V1
いやMerom第一弾は予定通り夏ごろ発売するんでない?
191[Fn]+[名無しさん]:2006/03/22(水) 21:57:18 ID:d6NCCiyj
Merom+XPsp2でいくつもりなんで
Vistaにゃ興味なし。
クソ重いOS使ってらんね
192[Fn]+[名無しさん]:2006/03/22(水) 22:50:34 ID:WarOVh7k
Merom+2000でいくつもりなんで
XPにゃ興味なし。
クソ重いOS使ってらんね
193[Fn]+[名無しさん]:2006/03/22(水) 23:07:54 ID:1n8RuPre
Merom+98SEでいくつもりなんで
2000にゃ興味なし
クソ重いOS使ってらんね



…とはならないな。
194[Fn]+[名無しさん]:2006/03/22(水) 23:31:45 ID:MpcIteNC
>>193
meも今のCPUなら軽くて安定だろうか
195[Fn]+[名無しさん]:2006/03/22(水) 23:33:57 ID:SIrXq77Z
>>194
いいえ、ますます不安定です。
196[Fn]+[名無しさん]:2006/03/22(水) 23:34:15 ID:wPGxmG41
>>187
何言ってるんだか意味不明だな。

>>188
俺も。

>>189
Meromが出てもしばらくは通常電圧版だけなんでYonahは結構息の長い石になるかもよ。

>>190
Meromは第四四半期でほぼ確定だよ。Conroeは第三四半期だけど。

>>191
好きにしてください。

>>192
同上。

>>193
いまさら非NTカーネル系ってわけにはいかんわなあ。
197[Fn]+[名無しさん]:2006/03/23(木) 00:37:44 ID:rCus4ZJ2
>>188
> 好きにして下さい。

とはレスしないのなw
198[Fn]+[名無しさん]:2006/03/23(木) 16:02:33 ID:31NUznxu
マイクロソフトでWindows開発責任者が交代へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060323-00000001-cnet-sci
Microsoft to shake up Windows leadership
http://news.com.com/2100-1016_3-6052572.html
199[Fn]+[名無しさん]:2006/03/23(木) 23:15:08 ID:9xUf4o5G
Core Duo搭載機、値段がちょっと下がっただけで張り付いているね。
Pen M搭載機 下がるどころか、逆に上がる一方。
決算月なだけに思惑が見え隠れ
200[Fn]+[名無しさん]:2006/03/24(金) 00:38:53 ID:njDznmP+
2000は優秀なOSだが、現行スペックのPCでの使い勝手は
XPのほうがはるかに上かと。ちょいといじればかなり軽いし。
201[Fn]+[名無しさん]:2006/03/24(金) 09:04:24 ID:Kv2MLo4o
2000に対応していなソフトとか、XPジェニュインじゃないと受けれないサービスとかあるから
XPがいいな、やっぱり。
探せば代替品はあるんだろうけど、面倒くさい。
202[Fn]+[名無しさん]:2006/03/24(金) 09:44:56 ID:ESyx6AgW
XPはタスクバー周りの不具合(起動時アイコンが表示されない、ツールチップがタスクバー
の背後に回りこむなど)が多い
XPのほうが2kよりも不安定
203[Fn]+[名無しさん]:2006/03/24(金) 13:28:36 ID:jlV4PvNE
体感差はほとんどないし気にするほどのもんでもない。
2000がいい、ってのはシッタカしたいヤツの単なる戯言。
204[Fn]+[名無しさん]:2006/03/24(金) 13:37:15 ID:ESyx6AgW
>>203
あんたがシッタカしたいだけだろw
205[Fn]+[名無しさん]:2006/03/24(金) 21:17:57 ID:gtAPhAlZ
搭載が見送られた
WinFSの利点がいまいちわからない

ちなみにチェッカーは無くさないで欲しい
206[Fn]+[名無しさん]:2006/03/24(金) 21:32:59 ID:COit5iSG
>>202
それってエクスプローラ周りのトラブルだよね?
SP2で解消されたかと。
207[Fn]+[名無しさん]:2006/03/25(土) 08:34:50 ID:kHWOW5PR
>>198
Vistaに続いて、2007MSOfficeも恒例通り遅れるようだけど、
VistaはいっそSP1?で予定していた機能も込みにして、2008年
まで遅らせた方がいいんじゃないの。
Merom(Conroe) + SantaRosa + XPの構成でXP世代最後の
軽快環境にして2-3年してSP2が出たくらいでVistaにしたいよ。
208[Fn]+[名無しさん]:2006/03/26(日) 03:23:15 ID:HKIC4PKF
PenD930 メモリ2GB 250GHDD、20インチモニタで19万円のデスクを買おうとした。
エプソンダイレクトさん:「Meromが年末にデスク向けに出ますよ。PenDよりCore Duoですよ。」
師匠:「Pen DのDはダメのD。あんなやっつけ仕事(コアを二つくっつけただけ)のものなんて買っちゃいかん。」

雑誌のレビューは本当だったようだ。
209[Fn]+[名無しさん]:2006/03/26(日) 21:54:12 ID:5wQR6NcO
エプソン親切というか、商売下手というかw
ま、正直なのはご立派。
210[Fn]+[名無しさん]:2006/03/32(土) 15:02:42 ID:1jje07Of
せっかくだから
誰か嘘ニュース書き込めよ
211[Fn]+[名無しさん]:2006/03/32(土) 15:10:41 ID:rXBTcCH3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1121698181/l50/958

今年はこれしか見たことない。
212[Fn]+[名無しさん]:2006/03/32(土) 15:46:50 ID:1jje07Of
気付いてなかった
213[Fn]+[名無しさん]:2006/04/02(日) 02:07:50 ID:+EcPPjEq
19万円の机かあ。
214[Fn]+[名無しさん]:2006/04/02(日) 02:09:42 ID:+EcPPjEq
>>207
licencing6のSoftware Assuranceプログラムで、OS代をただ取りされている企業ユーザーが
暴動起す。

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0404/08/epn19.html
215[Fn]+[名無しさん]:2006/04/06(木) 12:49:04 ID:nIeBo5ps
アップル、Intel MacでWindows XPを起動できるツールを公開
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0406/apple.htm

【Boot Camp】OS XとWindows XPのデュアルブートが可能なIntel Macの作り方
http://mac.ascii24.com/mac/news/software/2006/04/06/661554-000.html

merom版Macも同じようになるのかな
216[Fn]+[名無しさん]:2006/04/06(木) 16:29:42 ID:toWjOngK
むしろVMきぼん。
meromならVTも入ることだし。
217[Fn]+[名無しさん]:2006/04/06(木) 17:09:12 ID:Z5miETGs
>>216
YonahでもすでにVT入ってなかったっけ?
218[Fn]+[名無しさん]:2006/04/08(土) 13:17:47 ID:9HWpmE0N
>>217
入ってる
intelMacでwin動かすなら
最初からwin機買った方が安定して速いと思う
219[Fn]+[名無しさん]:2006/04/08(土) 21:14:09 ID:+TBNDFl0
複数台置くスペースがあれば、複数台買った方がいいだろうな
220[Fn]+[名無しさん]:2006/04/08(土) 23:31:17 ID:Ud8Dayod
陰照マックってPCと中身一緒だからな。
違いはEFIとBIOSの違いくらいだろう。あとキーとポインティングデバイスか。
221[Fn]+[名無しさん]:2006/04/09(日) 00:45:26 ID:4g9xo36C
Mac買わないで、Windows機だけ買えばいいじゃない。
222[Fn]+[名無しさん]:2006/04/09(日) 01:39:33 ID:HTKiseaC
>>218
win「も」動かすだよ。
win「しか」動かさないならMacの必要ないね。
windowsもlinuxも仮想で動くけどOSXだけは仮想では動かないのよ。
MacならOSXと仮想でwindowsとlinuxの三つを同時に動かす事も可能。
windowsはDOS、98、XPの三つで計五つのOSを同時に動かすのも可能。
もうじき二つ以上のOS入ってるのが普通な時代がくると思う。
223[Fn]+[名無しさん]:2006/04/09(日) 02:48:09 ID:4g9xo36C
複数のOS入れて何を動かすんだよ。
LinuxとWindows一つのマシンに入れても、同時に使えないと
ほとんど意味無いぞ。
224[Fn]+[名無しさん]:2006/04/09(日) 18:01:53 ID:CUhzBd06
>>223
意味が無いのはお前だけ
225[Fn]+[名無しさん]:2006/04/09(日) 21:33:11 ID:DJ7egYaB
>>223
お前、マルチブート環境と勘違いしてるだろ
226[Fn]+[名無しさん]:2006/04/10(月) 16:40:22 ID:IuDE7E+R
お手軽仮想体験
1)VMware Playerをインストールする。無料。
ttp://www.ubuntulinux.jp/download/(今デフォで日本語なのはこれだけ)
2)ここからVMWare Imageをダウンロード。
3)ダウンロードしたファイルをクリックしてみる
ほらね、windowsとlinuxが同時に動いてるでょ?
ほんとはlinuxなんかじゃなくwin98とかが欲しいけど配ったら違法だから仕方ない。
227[Fn]+[名無しさん]:2006/04/10(月) 19:50:02 ID:ewR6GSAY
ドザはアフォばっかりだな
228[Fn]+[名無しさん]:2006/04/17(月) 03:40:15 ID:8wS6XeKb
DDR2メモリは短命と、MSマーティン氏。
コードネームLonghornで知られ、年末発売をVISTAとしてパッケージングを約束した彼が、
重い動作環境対策にVISTAの主流はDDR3となると豪語。
また、開発中のLonghornに関しては非常に高スペックを要する物となっているが、
パッケージングされるまでにはXP同等のメモリスペックで動作するよう調整している。
今、DDR2に金をかけるなら一歩踏みとどまるか、シェアの多いDDRを増やす方が得策であるという。
229[Fn]+[名無しさん]:2006/04/23(日) 03:14:36 ID:pMJgIy+x
DDR3ではなくFB-DIMMとかいうのでしょ
230[Fn]+[名無しさん]:2006/04/23(日) 04:57:27 ID:OjQg/LPL
>>229
いろいろとひどい勘違いしてるぞ…
231[Fn]+[名無しさん]:2006/04/25(火) 20:03:46 ID:NAcVH8pH
基本がわかってねーな
232[Fn]+[名無しさん]:2006/04/26(水) 03:35:37 ID:wlJU4XI3
なんだとテメェ
233[Fn]+[名無しさん]:2006/04/26(水) 04:52:11 ID:kU86ndvQ
CPUのコードネームって、ヘブライ語が使われてるけど、
フリーメイソンが絡んでるんでしょうか。
234[Fn]+[名無しさん]:2006/04/26(水) 09:13:49 ID:Pub1DNIf
VIAのCPUのコードネームが旧約聖書の登場人物の名前なのは、
クリスチャンである社長の意向からだと読んだ覚えがある。

intelの場合はどうだろ?
まあアメリカ人は普通にクリスチャン多いだろうし、
PentiumM系の開発はイスラエルintelがやってるくらいだから、
ヘブライ語が使われてても不思議ではないと思う。
235[Fn]+[名無しさん]:2006/04/26(水) 15:55:51 ID:kU86ndvQ
旧約聖書の登場人物使ってる時点で、ユ○ヤ臭いな。
でも、イスラエルで開発されていると聞いただけで、アメリカや支那人が開発してるのよりも、
ワクワクするのは何故だろう。
236[Fn]+[名無しさん]:2006/04/26(水) 18:42:04 ID:TJG6TGNx
エデンたんカコイイよね。
元イスラエル軍なんだよな。
237[Fn]+[名無しさん]:2006/04/27(木) 21:35:25 ID:xhgdaO6w
どうでもいいがネハレン全然見えてこないな。
オレゴン何やってんだ?
238[Fn]+[名無しさん]:2006/04/29(土) 01:26:45 ID:+T1UOrjz
Nehalemは2008年らしいが、Giloがなくなって
Gesherてのが出てきたぞ。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0428/hot_9.jpg
239[Fn]+[名無しさん]:2006/04/29(土) 01:58:54 ID:C5l2zYrq
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0428/hot422.htm
> 2007年にはMerom/Conroe/Woodcrestを45nmにシュリンクしたPenrynを投入、
>翌2008年には45nmプロセスで新しいマイクロアーキテクチャのNehalem、
> 2009年には32nmプロセスにシュリンクしたNehalem-C、
> 2010年にGesherということになる。

こんな感じだそうです
240[Fn]+[名無しさん]:2006/05/02(火) 17:55:01 ID:kfySIsAR
>>238
>3. Parallel design teams
  ↑
ここ笑うトコなのか?
241[Fn]+[名無しさん]:2006/05/03(水) 00:00:24 ID:wIbrlhVu
>>240
なんで??
242[Fn]+[名無しさん]:2006/05/04(木) 14:52:24 ID:XXosUl3g
インテルは毎年コアをブラッシュアップしますよ、と。
これじゃあAMDはとてもついていけないな、
いよいよ一社独占か。
243[Fn]+[名無しさん]:2006/05/04(木) 16:10:57 ID:ySTnk1m5
心情的にはAMDを応援したいのだが、モバイルノートとなると
Coreしか選択肢が無い。
244[Fn]+[名無しさん]:2006/05/04(木) 18:40:07 ID:KBfGJqdH
一社独占になると、成長が止まるし値段も高騰するからなぁ。
245[Fn]+[名無しさん]:2006/05/05(金) 12:14:50 ID:HQOIu4Mq
既にcoresolo高い
246[Fn]+[名無しさん]:2006/05/06(土) 03:58:53 ID:1Bsiyz2D
core solo止める気みたい。
pentiumがサヨウナラする一方でceleブランドが続投になり、single coreはそちらに回す模様。
247[Fn]+[名無しさん]:2006/05/06(土) 10:37:37 ID:dU0NDkTr
CeleMブランドがより強力ってことなんだろな。
248[Fn]+[名無しさん]:2006/05/06(土) 11:43:05 ID:HitR4J/W
オイオイ、そうするとEISTで省電力重視のCoreは消えるんか?
249[Fn]+[名無しさん]:2006/05/06(土) 12:03:46 ID:ys7vg8yX
超低電圧のCoreDuoは出るでしょ。
ただ、Meromは電気馬鹿食いらしいから、省電力重視なら
今のうちに買っておくのがいいと思う。
250[Fn]+[名無しさん]:2006/05/06(土) 12:30:12 ID:dU0NDkTr
Meromが出てもYonahもしばらく併売だろ。Meromは最初は通常電圧版(T)だけだからな。
今だってまだDothanあるのといっしょよ。
251[Fn]+[名無しさん]:2006/05/06(土) 13:11:34 ID:pDEXcY0n
それよか、Yonah-ULVをとっとと出せ。
252[Fn]+[名無しさん]:2006/05/06(土) 13:19:38 ID:tsIcgCzP
>>251
当然出たら真っ先に特攻するんだよな?
ttp://panasonic.jp/pc/products/w5k/spec.html
任せたぞ。
253[Fn]+[名無しさん]:2006/05/06(土) 13:38:54 ID:1Jc2qcDK
>>252
多分、デュアルコアのULVのことを言っているのかと。
確かにYonah-ULVには違いないのだが。
254[Fn]+[名無しさん]:2006/05/06(土) 15:22:56 ID:SSSGU74F
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1124888835/763-764

こういうの見ちゃうとYonahのCeleM4xxだとかCoreSoloを選ぶくらいなら
Dothanのほうがまだまだイイだろうと思う。
255[Fn]+[名無しさん]:2006/05/06(土) 17:50:44 ID:EYlv6Erz
cele430といえば、目指せ3GHz
256[Fn]+[名無しさん]:2006/05/06(土) 21:15:29 ID:POnvyZVR
>>253
デュアルコア版のULVは今のところ予定無かったような。
ULVはシングルのみじゃなかったか?
257253:2006/05/06(土) 23:45:55 ID:OUJsNbTQ
>>256
後藤弘茂のWeekly海外ニュース
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0210/kaigai242.htm

ここのロードマップだと、2006/Q3に超低電圧版Duo"U2500"がローンチされることになってる。

俺はシングルコアのU1300搭載Let'snote夏モデルに突撃予定ですw
258256:2006/05/06(土) 23:58:33 ID:POnvyZVR
>>257
そうなのか。サンクス
259[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 01:15:46 ID:j4x9b10+
シングルならPenMのほうがよくね?
260[Fn]+[名無しさん]:2006/05/08(月) 21:01:12 ID:GGQEASL4
Merom/Conroeのブランド名決定

http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=2170
261[Fn]+[名無しさん]:2006/05/08(月) 21:31:45 ID:I6WpzMdz
ださっ
262[Fn]+[名無しさん]:2006/05/08(月) 23:18:59 ID:ncy7Y9Ch
むしろ、Core が商標登録可能だったってのが驚きだけどね。
昔に登録しといたのかね。
263[Fn]+[名無しさん]:2006/05/08(月) 23:45:11 ID:RQHaI6iB
もう「2」ですか…
264[Fn]+[名無しさん]:2006/05/10(水) 17:27:32 ID:jFY4ccR9
じゃあ、X42/X61が発売されるのは、今年の10月頃になるのかな。
265[Fn]+[名無しさん]:2006/05/10(水) 20:16:13 ID:OOXV/D1h
低電圧版メロムはまだ先ジャマイカ?
266[Fn]+[名無しさん]:2006/05/12(金) 12:28:05 ID:nCsScQhq
まだ先だろうね。
CoreとCore2は、MMXPentiumとPentiumIIを思わせるなあ。
性能が上がるけど消費電力も増えるから
モバイルではMMXPentiumが長生きしたもんだ。
267[Fn]+[名無しさん]:2006/05/12(金) 15:47:02 ID:Wagf6XJK
またCore2最強とかほざくゲーム&エンコ厨が叫ぶんだろうなw
268[Fn]+[名無しさん]:2006/05/12(金) 15:52:25 ID:SYLWC4qk
日本語でおk
269[Fn]+[名無しさん]:2006/05/12(金) 19:33:49 ID:ZS59cSYO
たぶん
また「Core2最強とかほざくゲーム&エンコ厨」が叫ぶんだろうなw
270[Fn]+[名無しさん]:2006/05/13(土) 18:24:03 ID:QDZPMQBi
まぁでもゲームは早くなるんだよね?
271[Fn]+[名無しさん]:2006/05/17(水) 00:24:04 ID:k+tcJcBf
ほっしゅ
272[Fn]+[名無しさん]:2006/05/19(金) 06:30:29 ID:9emL2W1u
273[Fn]+[名無しさん]:2006/05/26(金) 11:10:57 ID:Fvzl73cm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0526/hot428.htm
ハイブリッドディスクで少しくらいはCPUのやらグラフィックチップの消費電力上がっても大丈夫かも
274[Fn]+[名無しさん]:2006/05/26(金) 23:08:17 ID:CesBfqLq
penM最強とかほざいてたゲーム&エンコ厨はどこいった?
短い最強だったなw


275[Fn]+[名無しさん]:2006/05/27(土) 09:05:01 ID:+Isi2xO5
日本語でおk
276[Fn]+[名無しさん]:2006/05/27(土) 21:17:21 ID:RjZZcZIF
韓国語でおk
277[Fn]+[名無しさん]:2006/05/27(土) 22:55:09 ID:DcB9z8li
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=2546

これ見るとSanta RosaとFSB800 Meromは2007Q2に延期したっぽいね。
278[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 19:16:53 ID:l4895Vwf
>>277
ムッチャ困るーー!!
来年就職だからどうせ2007Q1に買い換えなあかんのにー!orz
279[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 20:00:08 ID:tuqXbeuC
来年就職して収入があればの話だが、
ノーパソくらい簡単に買い替えできる罠
280[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 20:05:37 ID:l4895Vwf
今のPCはもー7年目
3年ほど前から、壊れなければ2007Q1に買い換えると決めていた。
SonomaもNapaも我慢した。
SantaRosaに夢と希望を乗せていた。



が、しかし・・・・
281[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 23:11:22 ID:Dxl2brN4
7年前からそれですむ用途なら、中古PC買えばすむのに。
282[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 23:26:52 ID:W/fS5Nvw
>>280
7年待ったなら、3ヶ月くらいなんでもねーだろw
283[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 23:48:43 ID:Ofx2clin
発表と同時には、ノート本体を手に入れられないだろうし、
バッテリなどにこだわりがあると、さらに待つことにもなりかねない。
284[Fn]+[名無しさん]:2006/05/29(月) 00:18:48 ID:q+Gbcnn4
>それですむ用途なら
このスレにいるような人ははたして「それではすまない用途」があるから新しいPCを買うのだろうか。
軽ければ軽いほどよい、バッテリ、処理速度、11n対応などなど。別にすまない用途は無くとも俺は欲しい。

>7年待ったなら、3ヶ月くらいなんでもねーだろw
環境の変化がある。仕事でこれ(3kg超え・バッテリ30分)を持ち歩くのは無理。環境の変化がある。

>発表と同時には、ノート本体を手に入れられないだろうし、
>バッテリなどにこだわりがあると、さらに待つことにもなりかねない。
う・・・、うーむ。反論できませんorz
285[Fn]+[名無しさん]:2006/05/29(月) 11:21:27 ID:OAwrvp1q
>>284

yonahで一年我慢する。
3年落ちの中古で半年我慢する。
半年後に就職しなおす。
286[Fn]+[名無しさん]:2006/05/29(月) 13:07:41 ID:Rl/Xc4LJ
>>284
7年前のから乗り換えるなら今現在の最新機種でも十分すぎるほど満足できるのでは?
ただSantaRosaって名前にこだわってるだけな気がする
287[Fn]+[名無しさん]:2006/05/30(火) 00:38:33 ID:boyXDB6+
>>284
要るんだったらその時点で買え。

待てるなら、いらんのだろ。
288[Fn]+[名無しさん]:2006/05/30(火) 11:28:33 ID:K+tGcefh
ノートに2コアが要るのかの疑問が拭えない
このままだと4コアもあるのか?
289[Fn]+[名無しさん]:2006/05/30(火) 15:10:27 ID:IH/HW3T/
もちろんある。
ノートとかデスクとか関係ない。
いずれマルチコアだ。
290[Fn]+[名無しさん]:2006/05/30(火) 17:13:17 ID:FldTM+Kb
ノートとデスクトップで同じソフトでタスクをする以上、デスクトップ並みのコンポーネントが必要だろう。

ノートならこの程度で十分、という考えを推し進めて言った先にはキーボードつきのCEがあったけど
消えたでしょ。
291[Fn]+[名無しさん]:2006/06/05(月) 13:00:31 ID:SAx8tQfi
まだモバイルPen!!!つかってるけど
エレメンツ3重すぎてフォトショLEから離れられん
ノートン然りだがメジャーなソフトが無駄に重くなるのは勘弁してくれ
292[Fn]+[名無しさん]:2006/06/05(月) 17:51:06 ID:NGPkJw6D
>>288
ウイルスソフトが裏で走ってても気にならなくなるよ
293[Fn]+[名無しさん]:2006/06/05(月) 21:50:42 ID:DyNjwcYl
ウィルスが暴れていても気づかない危険もあるよーん。
シングルコアならウィルスがCPUを占有して固まるわけだがデュアルコアでは
片方のコア占有されても影響無し。
ま、ウィルスが暴れている状態でも普通に起動してウィルス駆除できるメリットもある。

294[Fn]+[名無しさん]:2006/06/05(月) 22:57:31 ID:5X19RNls
>>293
ちゃんとセキュリティ管理ができるんなら、
「ウィルスが暴れている状態でも普通に起動してウィルス駆除できるメリット」の方が大きい
・・・でおk?
295[Fn]+[名無しさん]:2006/06/05(月) 23:35:44 ID:fzx/U1xR
ウィルスソフトと表記すると、コンピューターウィルスそのものに読めるなあ…
296[Fn]+[名無しさん]:2006/06/06(火) 02:02:45 ID:I5eQKyvR
警告です。
国の仕掛けで多量のスパムが発生する可能性があります。 しばらくの間メールにはご注意ください。
国からのメールを装う可能性もありますので十分ご注意ください。

詳しくはここをご覧下さい。
http://wopr.iobb.net/diary/index.php?TopPage%2F2006-06-04


このことをより多くの人に知ってもらう必要があります。
この内容をより多くに人に知ってもらうために、御手数ではありますが
自分のWebサイト、よく見に行っているWebサイト等のBBS、2chの各種板
にコピーして、教えてあげてください。

被害を少なくするためにどうかご協力ください。
297[Fn]+[名無しさん]:2006/06/17(土) 04:34:50 ID:xeUVFBTh
Santage
Rosage
298[Fn]+[名無しさん]:2006/06/17(土) 17:41:13 ID:aMwc42UQ
コアデュオでベンチ走らせると、ウイルス対策ソフトの
影響が少ない感じがするのは事実だな。
299[Fn]+[名無しさん]:2006/06/17(土) 21:14:35 ID:+2rrLQfy
感じ

事実
300[Fn]+[名無しさん]:2006/06/23(金) 23:40:30 ID:dmaxTxZI
メロンの新情報まだぁ?
301[Fn]+[名無しさん]:2006/06/24(土) 00:42:50 ID:XZ/7oj4i
302[Fn]+[名無しさん]:2006/06/24(土) 09:44:07 ID:Fj6CegUr
すごいって、発熱が?
303sage:2006/06/25(日) 02:24:07 ID:K3v2+D8D
merom 8月発売か
304[Fn]+[名無しさん]:2006/06/25(日) 08:37:12 ID:OmBCvppF
今年の冬のボーナスにCor2Duo搭載ノート買うかな。
ん?来年の第1四半期に4コアCPU出るんだっけ。
・・・・・・・・・・・・

無限ループって恐くね?
305[Fn]+[名無しさん]:2006/06/25(日) 09:59:54 ID:BY80jAsZ
4コアはかなり熱くなりそうな悪寒
メロンもSZにいれたら70度オーバーって話もあるし
どこら辺で手を打つかが悩ましい
306[Fn]+[名無しさん]:2006/06/25(日) 10:39:28 ID:OmBCvppF
>>305
メロンも高熱使用なのか?
ノートで買おうと思ったのに、
使ってると、手がビショビショになっちまうじゃねーか
307[Fn]+[名無しさん]:2006/06/25(日) 11:16:56 ID:E7bOfuif
排気音が凄いんじゃないかなー
308[Fn]+[名無しさん]:2006/06/25(日) 11:51:10 ID:OmBCvppF
>>307
PentiumDと変わらんね
309[Fn]+[名無しさん]:2006/06/25(日) 11:54:00 ID:Gu9Xy2mE
同クロックならYonahより電気食うからね。
性能/電力はかなり改善しているらしいが。
最初はYonahより低クロック高性能で使うことに
なるだろう。
310[Fn]+[名無しさん]:2006/06/25(日) 11:54:48 ID:BQy/0a4L
>>304
vistaプリインストールモデルは冬商戦には出てこんよ。
4コアはモバイルには向かない発熱量。

何を優先すべきかはまあ、判断つくわな。
311[Fn]+[名無しさん]:2006/06/25(日) 11:59:18 ID:OmBCvppF
>>310
発火しないPCを優先
312[Fn]+[名無しさん]:2006/06/25(日) 12:04:27 ID:wkLuemwV
やはりMerom+Santa Rosaか
313[Fn]+[名無しさん]:2006/06/25(日) 13:30:14 ID:+4qBAzUB
>>310
でもvista直前ってことで買い控えを抑えるためにも、大手メーカはOS無料アップグレード券
付けてくるんでないかね >>冬モデル

様子見しながら、好きなときにアップグレードできるって意味では無駄が少なくていいんだよな。
VISTA発売してからだと初回機動時の選択方だろうし、当分はプリインストールモデルでもVISTA
が安定してるとも思えんからなあ。
314[Fn]+[名無しさん]:2006/06/25(日) 14:17:53 ID:XvZpBpKs
ExpressCard+11n+Core2
になったらYonahの次いくか
315[Fn]+[名無しさん]:2006/06/25(日) 15:06:48 ID:PFBSGvL+
>>313
無料アップグレードクーポンが付いていても、起きる不具合までは面倒見てくれんからな。
吊られないほうがいい。

また、チップセット内蔵GPUコアが'07 Q1あたりから急速にパフォーマンスが向上する。
ノートはボード交換でGPUの性能向上が図れないので、vistaに入れ替える可能性があるなら
買い時は慎重に。XPで壊れるまで使うつもりならば、そこまで気にする必要はないが。
316[Fn]+[名無しさん]:2006/06/25(日) 16:00:32 ID:M/T3gZjQ
OSの再インストールが好きなんだが
無料アップグレードだと
XP入れてから(リカバリしてから?)Vistaにアップグレード
って手順をふまなきゃならんのか?

ゴーストで対応できる?
317[Fn]+[名無しさん]:2006/06/25(日) 21:58:24 ID:+4qBAzUB
>>315
>また、チップセット内蔵GPUコアが'07 Q1あたりから急速にパフォーマンスが向上する。
>
別にチップセット内蔵GPUのパフォ^マンスアップなんてどうでもいい気が。

所詮は消費電力とのトレードオフでの性能アップ。
モバイル系ノートにとっちゃ逆にありがた迷惑だし、性能売りにしてるようなノートは
既にもっと性能いい外部GPUチップ搭載してる。

まあVISTAつっても画面表示効果きってXPライクに使えば現行GPUでまったく問題ないし。

問題なのはこの時期にXP homeなんかで買ってしまうと、2年後くらいにはOSがサポート切れ
になっちまうってとこだな。OS分の値段をみすみすドブに捨てるようなもの。
318[Fn]+[名無しさん]:2006/06/25(日) 22:12:02 ID:Kjn85qZX
ここに来ているような奴はhomeなんて買わんだろ。
319[Fn]+[名無しさん]:2006/06/25(日) 23:31:18 ID:DeJ7mCN/
>>317
vistaが楽勝で快適に動く環境で
xp使う
これ最高
320[Fn]+[名無しさん]:2006/06/25(日) 23:39:02 ID:03lhBEnc
格安OSが欲しいなぁ
Xp homelessとか…
321[Fn]+[名無しさん]:2006/06/26(月) 01:41:06 ID:caXyeF73
>Xp homelessとか…
ワロタ

>>316
>OSの再インストールが好きなんだが

どういう趣味やねん
322[Fn]+[名無しさん]:2006/06/26(月) 01:59:24 ID:ZkvqWl4x
>>321
部屋の掃除をすると気持ちいい、みたいな感覚じゃね?
323[Fn]+[名無しさん]:2006/06/26(月) 05:52:30 ID:9d8UtaVv
>>317
>まあVISTAつっても画面表示効果きってXPライクに使えば現行GPUでまったく問題ないし。
それだとVista使う意味がほとんど無いぉ。
というかVistaは何を持ってXPと差別化するのかが不明。
それを言い出すとClassicなら2kでいいじゃんという話まで落ちる気もする。
DXのバージョンだけ?とか。
324[Fn]+[名無しさん]:2006/06/26(月) 06:18:20 ID:3+UfoBVZ
>>323
おいおい、新しいOSに何求めてるんだよ。
325[Fn]+[名無しさん]:2006/06/26(月) 17:09:27 ID:JNEX+Dv+
>>323
来年以降の新製品を買ったら強制的にVistaも買わされてしまうので
明確な差別化なんて無くても問題なし。
事実上PCが売れた分だけVistaが売れるわけだし。
326[Fn]+[名無しさん]:2006/06/26(月) 17:22:43 ID:ll7N7Lz9
ここにいるのは批判できないMS&Intelの奴隷ばっか
327[Fn]+[名無しさん]:2006/06/26(月) 17:48:00 ID:dWkV1DnT
今のうちにXP搭載機買った椰子が勝ち組。
328[Fn]+[名無しさん]:2006/06/26(月) 17:52:11 ID:6DOpOWYR
Vistaでは著作権保護機能による制限が増えるから、
今のうちにハイスペックなXPマシンを購入しとくのも手かも試練
329[Fn]+[名無しさん]:2006/06/26(月) 19:57:57 ID:9d8UtaVv
>>325
なんかさー独禁法的にどうなのよと思うのよね>抱き合わせ販売
330[Fn]+[名無しさん]:2006/06/26(月) 23:01:08 ID:J/MJud2Q
3万超のDSP版購入、しかる後のインストール作業を歓迎する人がどれぐらい居るか、だよね。
331[Fn]+[名無しさん]:2006/06/27(火) 19:09:03 ID:e9jPcNf/
>というかVistaは何を持ってXPと差別化するのかが不明。
vistaでしか動かないソフトとvistaでしか見れないネット配信。
vistaでしか使えない周辺機器にとどめはvistaしかインストールできないPC。
332[Fn]+[名無しさん]:2006/06/27(火) 20:46:16 ID:2pXARljE
企業はvistaいらんよね
333[Fn]+[名無しさん]:2006/06/27(火) 22:53:17 ID:oGznpoOf
2000マシンが更新時期を迎えたら、否応ないでしょ
334[Fn]+[名無しさん]:2006/06/27(火) 23:12:06 ID:EsKya2r/
2010/6/30だったっけ、サポート切れるの。
335[Fn]+[名無しさん]:2006/06/28(水) 00:33:12 ID:/ot+iQrD
だね。
XP proは2011/12/31まで。
336[Fn]+[名無しさん]:2006/06/28(水) 08:49:30 ID:4LJwBgZi
まだまだだな
337[Fn]+[名無しさん]:2006/06/28(水) 15:46:10 ID:1opuG+gc
マイクロソフトはvistaを出した時点でXPの供給を完全に止めると言ってる。
vistaとXP併売したらどうなるかはマイクロソフトが一番よく知っているって事。
vistaが売れないと経営危機。
338[Fn]+[名無しさん]:2006/06/28(水) 23:46:48 ID:KHWu7nRl
XPが出てからも2000は売ってなかった?
そんな風にして欲しいな。
339[Fn]+[名無しさん]:2006/06/29(木) 15:42:43 ID:bUiuK1St
VISTAが出る直前にXPノートを買う予定
340[Fn]+[名無しさん]:2006/06/29(木) 19:47:41 ID:Of9SR9TU
>>338
XP発売は2000から1年半しか間がなかったからね。今回とは事情が違う。

vistaが発売され次第パッケージ版が販売終了、すぐにOEM版の出荷が終わる。
それでもしばらくの間はXPへのダウンロード権を行使できるだろうけど。
341[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 01:59:02 ID:JhkSSYHK
342[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 06:18:55 ID:2uGa8Fd5
VISTAのsp1出たら買うよ
343[Fn]+[名無しさん]:2006/07/02(日) 11:49:19 ID:ACakZzRM
>>341
SHARP採用予定?↓

Core 2 Duo X6800 2.93 GHz 4 Mo de cache L2

344[Fn]+[名無しさん]:2006/07/02(日) 13:04:31 ID:nBTUyIj6
トリアエズ
メロン待ちなんですが、メロン搭載ヴァイヲは
いつごろ出るんですかね??
T7200くらいの
345[Fn]+[名無しさん]:2006/07/02(日) 14:57:19 ID:qOgj1aDl
いくらMeromが出てもチップセットがオンボードでは話にならない。
346[Fn]+[名無しさん]:2006/07/02(日) 15:02:13 ID:rI3NWDzU
>チップセットがオンボードでは話にならない。

オンボードじゃないチップセットなんてあるの?
347[Fn]+[名無しさん]:2006/07/02(日) 18:36:50 ID:QY2i1sX3
オンボード議論再燃
348[Fn]+[名無しさん]:2006/07/02(日) 20:50:12 ID:rI3NWDzU
>>347
いえ、「GPUがオンボードでは話にならない」と書かれていたなら
まだ判らないでもないんですが、流石にチップセットがオンボード
じゃないってのはどないなものかと思いまして。
349[Fn]+[名無しさん]:2006/07/03(月) 12:18:19 ID:Gf5UiMyO
チップセットがモジュール式だっていいじゃないか
350[Fn]+[名無しさん]:2006/07/03(月) 19:42:29 ID:5kEcR3BT
画期的だけどチップセットの性能を生かせないと思う
351[Fn]+[名無しさん]:2006/07/03(月) 22:19:00 ID:SeH1LJ4W
過剰な性能を追求してるんですね、みなさんは。
身の丈にあったことをしましょうね。
352[Fn]+[名無しさん]:2006/07/03(月) 22:42:32 ID:60zRSv6D
SantaRosaベースのUMPCでねーかな。ゼロスピンドルで
353[Fn]+[名無しさん]:2006/07/04(火) 14:31:59 ID:xbbDtu6v
サンタロサは早くて2007年4月か。

メロン買うかな。
354[Fn]+[名無しさん]:2006/07/05(水) 12:30:31 ID:A/f1HwvN
Conroe遅れて、Meromも遅れるかもよ。Merom8月は無理だな。
ttp://www.gdm.or.jp/voices.html
355[Fn]+[名無しさん]:2006/07/13(木) 00:59:39 ID:WvIqx9qr
Core 3 Duoマダー?
356[Fn]+[名無しさん]:2006/07/14(金) 01:44:01 ID:N6FZWiQs
全角ワロタ
357[Fn]+[名無しさん]:2006/07/17(月) 20:38:59 ID:vrTO6tGQ
全角タロウ
358[Fn]+[名無しさん]:2006/07/21(金) 23:35:53 ID:7bwOt+jo
つ安全太郎
359[Fn]+[名無しさん]:2006/07/25(火) 01:43:22 ID:poiJIwsD
MeromもConroeと同時発表って噂だね。
しかしConroeは価格がリーク済みなのに、
Meromの価格はまだ聞こえてこない...

発表は7月でも出荷は9月、って感じかねえ。
360[Fn]+[名無しさん]:2006/07/25(火) 02:06:05 ID:BjxXqVYf
インテル、ノートPC用チップ「Merom」も今週発表へ  
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20178567,00.htm
361[Fn]+[名無しさん]:2006/07/25(火) 11:50:14 ID:JzcT/OEh
>>360
今週か 早いな
geforce go 7900gtx と組み合わせてどんくらいバッテリー持つのか
あとはハイブリッドハードディスクとビスタが出れば完成だな
362[Fn]+[名無しさん]:2006/07/25(火) 19:01:29 ID:pZyxRPs3 BE:414850199-2BP
バッテリのもちがどの程度悪化するかが気になるところ。
363[Fn]+[名無しさん]:2006/07/25(火) 20:47:41 ID:1VBWcPo0
ハイブリッドディスクよりフラッシュディスクの方に力入れてほしいね。
じゃんじゃん生産してガンガン値段下げてほしい。
どうせハイブリッドは過渡期の技術だ。
364[Fn]+[名無しさん]:2006/07/25(火) 21:33:40 ID:3mhwQi1g
フラッシュディスクの方がVistaがでるまでの過渡期の技術な訳だが。

結局は容量と価格と性能のバランスが取れていることが重要。
どう頑張ってもフラッシュディスクではHDDほどのバイト単価は実現できないし
書き込み回数限界の問題もある。

ハイブリッドディスクを上手く活かせる作りになっていないお馬鹿なXPの
せいで、全領域フラッシュ使用なんて非効率なもんを採用せざる得ないが
Vista発売でネイティブにハイブリッドを使いこなせるようになればフラッシュ
ディスクなんて極少数のモバイル機で細々と生き残るだけの存在でしか
ないから。
365[Fn]+[名無しさん]:2006/07/25(火) 22:21:00 ID:oM9vnDPy
XP開発当時のフラッシュディスクの容量と
価格を考えての発言だとは思えないw
366[Fn]+[名無しさん]:2006/07/25(火) 23:00:25 ID:QKGqpWSM
まあこの記事の「というわけで、」辺りから読めばいいんじゃない
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0526/hot428.htm

それはそうとconroeに比べるとmeromの方は発表前の情報公開さっぱりだねぇ
367[Fn]+[名無しさん]:2006/07/25(火) 23:09:48 ID:QKGqpWSM
発表前の情報公開は日本語おかしいな
発表前の情報リークだった
368[Fn]+[名無しさん]:2006/07/25(火) 23:45:22 ID:bEvGZ48h
>>364

5年後10年後にもう一度意見を聞いてみたいもんだ。
369[Fn]+[名無しさん]:2006/07/26(水) 01:51:02 ID:a1MvljD2
HDDは垂直磁化でまだ先があるが、シリコンの微細化は壁に突き当たっているがね。
370[Fn]+[名無しさん]:2006/07/26(水) 14:15:23 ID:TemRAS23
OSやアプリの起動にはフラッシュ、データ格納用にハードディスク、
って住み分けはアリなんじゃない?
確かにフラッシュはまだ高いけど、モバイル向けには主流になる可能性あるよね。
UXゼロスピ使ってみるとやっぱいいよ、速いし静か。若干軽いしバッテリーの持ちも改善してる。
耐久性はまだわからないけど。
371[Fn]+[名無しさん]:2006/07/26(水) 16:05:01 ID:Rf+G0vnG
>>369
そーゆー壁を破る、あるいは更なる別の手段を考えるのが研究者だろ?
俺ら凡人にはまだまだ今後のことなど想定できない。
372[Fn]+[名無しさん]:2006/07/26(水) 23:37:44 ID:urv1Q59U
>>360
新チップセットも発表するのかな。
ラデ9700相当の内蔵グラフィックっていうやつ。
373[Fn]+[名無しさん]:2006/07/27(木) 02:04:49 ID:hGIjd0/V
スレ違いだけどね。

IntelとMicron、業界初の50nmプロセスNAND
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0726/intel.htm
374[Fn]+[名無しさん]:2006/07/27(木) 14:06:05 ID:tA/P5oZ/
Merom価格mada-?
375[Fn]+[名無しさん]:2006/07/27(木) 17:47:38 ID:Rdm2+UKd
なんで誰もmerom公開ネタを貼らないんだ?
376[Fn]+[名無しさん]:2006/07/27(木) 17:50:24 ID:RKC7hAMW
377[Fn]+[名無しさん]:2006/07/27(木) 18:10:05 ID:Rdm2+UKd
反応が早いなw
378[Fn]+[名無しさん]:2006/07/27(木) 19:19:39 ID:uJwtaY0i
34Wはキツイなあ。
379[Fn]+[名無しさん]:2006/07/27(木) 20:34:40 ID:Ehv+MBww
モバイルノート向けは当分CoreSoloが主流のままだろうね。
380[Fn]+[名無しさん]:2006/07/27(木) 20:40:44 ID:gy4c8Q/L
今はCoreDuoよりCoreSoloの方が主流なん?
381[Fn]+[名無しさん]:2006/07/27(木) 20:42:07 ID:UjBrm6m2
超低電圧版の話だろう。
382[Fn]+[名無しさん]:2006/07/27(木) 21:31:16 ID:/lXWVfZc
ULVがどうなるかはっきりしないのよね。
383[Fn]+[名無しさん]:2006/07/27(木) 23:16:52 ID:LguSaMbX
あームリムリ
384[Fn]+[名無しさん]:2006/07/28(金) 01:01:45 ID:yTxAerlW
merom搭載機8月下旬にはでてきそうですね〜 Santa-Rosaがでるまでまとうかどうか迷ってます。来年一月にSanta-Rosaでるなら待った方がいい気もしますが・・ なやみどころです
385[Fn]+[名無しさん]:2006/07/28(金) 01:04:31 ID:u668eN6t
Santa-Rosaは来春だよ。
2007年3〜4月くらい。
386[Fn]+[名無しさん]:2006/07/28(金) 01:20:08 ID:yTxAerlW
4月ですかーー 結構さきですね・・ 8月下旬に買い換えてしまいそうです。最後のXP機としてはいいかもですね・・

387[Fn]+[名無しさん]:2006/07/28(金) 15:46:43 ID:dqr6jwJG
来春にはmeromのバージョンアップ版もでるよ
388[Fn]+[名無しさん]:2006/07/28(金) 16:25:17 ID:/ytVkGjV
>>387
>>385

少し上くらいみれよなw
389[Fn]+[名無しさん]:2006/07/29(土) 08:27:27 ID:X1jA8mu6
SantaRosaはRobson対応なん?
390[Fn]+[名無しさん]:2006/07/30(日) 17:31:10 ID:LlwRfLZ3
>>384
santa-rosaまで待ったほうがいいでしょう
その頃にはLVなmeromもあるし801.11nもあるし
391[Fn]+[名無しさん]:2006/07/30(日) 18:32:07 ID:dp9S3SMy
待てる限界まで待つといいよ。
392[Fn]+[名無しさん]:2006/07/30(日) 19:37:21 ID:VGTTei68
今ノートPC買おうと思ってる奴、今は買うな!時期が悪い
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1139398640/
393[Fn]+[名無しさん]:2006/07/30(日) 23:40:47 ID:mDgZHCuF
>>389
そうだお
394[Fn]+[名無しさん]:2006/07/31(月) 19:26:58 ID:3SEk6zuk
>>390
一応突っ込んどく
>>801.11nもあるし
395[Fn]+[名無しさん]:2006/08/01(火) 05:19:53 ID:/j1xysxu
Santa Rosaの2007Q2に延期は確定っぽい。理由はGPUをDX10に対応させるため。
396[Fn]+[名無しさん]:2006/08/01(火) 21:28:13 ID:5p4NQVN/
2007Q2って延期なのか?
元々、2007年の前半に出るって話で年初に登場とは言ってなかった気が。
397[Fn]+[名無しさん]:2006/08/02(水) 18:55:32 ID:zuGZtE9O
>>396
1月頃の記事では2007第1四半期と有るから、延期と言えば延期だが。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0116/ubiq145.htm
398[Fn]+[名無しさん]:2006/08/03(木) 00:05:28 ID:wYgPRo0U
あの、すばーらしい、Efficeonをーもーいーちーどー…
399[Fn]+[名無しさん]:2006/08/04(金) 20:10:21 ID:gifyCmNO
Mobile CPU Wars: Core 2 Duo vs. Core Duo
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2808

消費電力UPの心配は杞憂?
400[Fn]+[名無しさん]:2006/08/05(土) 17:57:49 ID:fEYSsyIO
消費電力UPは無いよ。
消費電力あたりの処理能力が支配的だから。
Core2の方がさらに消費電力下がると思っていたので意外。
やっぱCPUの消費電力は全体で見ると極一部なんだなぁ。
401[Fn]+[名無しさん]:2006/08/05(土) 19:07:24 ID:DTF5lC19
>>399
TDP31WからTDP35Wになるからピーク時の消費電力は増えてるだろうけど
省電力機能がアップしているので平均消費電力は下がっているみたいだね。
402[Fn]+[名無しさん]:2006/08/05(土) 20:12:25 ID:DHzbOsVG
これテスト環境同じなんだよな?
CPUの待機電力は下がると聞いていたのだが…FSB800版がちと心配になる
403[Fn]+[名無しさん]:2006/08/06(日) 02:36:52 ID:JnOX4byY
FSB800版は明らかにYonahより消費電力上回っちゃうだろうなあ
404[Fn]+[名無しさん]:2006/08/06(日) 02:47:36 ID:L35N/Q1K
なんもやらずに放置している場合の発熱が減ってもなあ…

β版で即断するのも危険だが製品版vistaも劇重になりそう。ふつうに使うだけでCPU100%が
定常的に見られる。XPならともかくvistaではTDPの上昇が常用時の快適さに重大な影響を
与えそうな感じ。
405[Fn]+[名無しさん]:2006/08/06(日) 10:30:55 ID:LX0B2F8V
406[Fn]+[名無しさん]:2006/08/06(日) 12:14:13 ID:tTRo1hKP
>>405
思いっきり消費電力あがっとるがな…
新しい省電力機能が無効だかららしいが、それでなんとかなる差なのか
407[Fn]+[名無しさん]:2006/08/06(日) 12:55:16 ID:9hi0eC2C
With an updated BIOS from Asus we are going to be re-running these
tests to get more accurate results.
Something ain't right with the above results since we know that
the new T7400 Merom CPUs should have better (or nearly equal) power
consumption than the older Core Duo Yonahs.
BIOSアップデートしてみたら〜ってのはあんまりだし。
文章ではmeromの消費電力はyonahと同等かそれ以下だったってあるし。
記事の意図がわからん。
図だけしか見ないやつの誤解を狙っているのかな。
408405:2006/08/06(日) 13:59:38 ID:LX0B2F8V
>>407
「正確な結果を得るために,新しいBIOSでテストをやり直してみるつもりだ.
 Meromの方がYonahより電力消費がよいはずなので,
 上の結果は何かがおかしい」
409[Fn]+[名無しさん]:2006/08/06(日) 23:35:25 ID:bINJIm76
ttp://biz.ascii24.com/biz/news/article/2006/07/31/imageview/images814273.jpg.html
これ見てるとさぁ、WIFI Certifiedな802.11nって来年夏以降みたいなんだけど、
Golanはそこまでpendingなのかwwww?
santa-rosa待ちは来年の秋まで手が出せないのか?
410[Fn]+[名無しさん]:2006/08/06(日) 23:37:48 ID:bINJIm76
>>409
うわ、おもいっきし間違えた。
×Golan
○Kedron
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0116/ubiq145_01.jpg
411[Fn]+[名無しさん]:2006/08/07(月) 00:07:29 ID:TVn3bXeE
11nは普及するのか正直疑問だな。
余程のことがない限り家庭内ネットワークで使うには11gで十分だろ。

ここまで11gが普及してしまっている以上、切り替わりは遅々として進まない
ってなことになりそうな予感。
412[Fn]+[名無しさん]:2006/08/07(月) 00:14:12 ID:usIn/A6V
>>411
マルチメディア系の垂れ流し用途で結構帯域需要あると思うけどなぁ
11gじゃちょっとってな時あるよ
413[Fn]+[名無しさん]:2006/08/07(月) 00:27:26 ID:Z61cLTYe
結局は価格でない?
414[Fn]+[名無しさん]:2006/08/07(月) 13:45:23 ID:Y54LVNta
話豚切りの質問で申し訳ないんだけど
SantaRosaってグラフィックス性能けっこー上がるんだよね?
チップセット内蔵VRAMだけでシムシティとかA列車で行こう程度なら動くかな?
FFやるつもりはないけど三国志とか信長の野望も動いて欲しい
415[Fn]+[名無しさん]:2006/08/07(月) 19:39:57 ID:gLyY57mG
>>404
>なんもやらずに放置している場合の発熱が減ってもなあ…

そういう散発的に発生する負荷は、処理速度向上で発熱する時間が
短くなるので問題ないんじゃない?実際バッテリ寿命は延びてる。
ってーかそもそもCPU最大負荷時にも消費電力は変わらず、という結果だし。
416[Fn]+[名無しさん]:2006/08/07(月) 20:23:23 ID:nBh793f0
>>411
基本的に速ければ速いほどいいじゃん。
417[Fn]+[名無しさん]:2006/08/09(水) 12:54:39 ID:1iX/qmE4
64bit まで待とうかと思ってたが、まだまだ先になりそうですね。

32bit merom搭載 XPマシン
32bit merom搭載 vistaマシン

どっち買ったら勝ち組になれますか?
418[Fn]+[名無しさん]:2006/08/09(水) 16:14:32 ID:t7j2LV59
2年で買い換える予定なら、上が勝ち組。
2年後にSP1なりSP2が適用されたVISTAを買うなら下が勝ち組かと。
(2年後には64Bit版が安くなってるかもしれんが)
419[Fn]+[名無しさん]:2006/08/09(水) 17:24:54 ID:/o04WYfa
vistaは基本的には64bitで32bitは救済処置、つまり32bitは先行き不透明。
というか32bitは早期打ち切りなのは確定。
vistaは完全にクリスマス商戦は諦めている。
もう急ぐ必要がなくなったのでまだまだ先伸ばし。
vistaのソフト資産継承はXPごと動かせって方針なので別途XPが必要。
XPとvistaのデュアルブートにするかマイクロソフトの言う通りに仮想にXPをインストールするか。
いずれにせよ可能ならOS無しで買って別途パッケージ版XPを買う方がいい。
メーカーによってはリカバリではなくインストールCDなので好都合。
420[Fn]+[名無しさん]:2006/08/09(水) 17:31:49 ID:/o04WYfa
ついでに。
インストールCDならlinuxの仮想にXPをインストールして遊べるおまけ付き。
421[Fn]+[名無しさん]:2006/08/09(水) 18:03:51 ID:tEwK+QTt
文章を簡潔にまとめることが出来ないのも、出しゃばりたがりの犬厨故か
422[Fn]+[名無しさん]:2006/08/09(水) 23:49:15 ID:8Do4ag6r
>>417
何に使いたいかわからん。
用途による。
423[Fn]+[名無しさん]:2006/08/11(金) 06:38:21 ID:+87lf5ty
>>417
>32bit merom搭載 XPマシン
Core Arch.は64bit性能は今一らしいよ。
Vistaは出てから1年は待つ方がいいね。
424[Fn]+[名無しさん]:2006/08/12(土) 05:45:47 ID:mT+JQyvX
meromマダーチンチン
425[Fn]+[名無しさん]:2006/08/14(月) 16:13:32 ID:EY1CH1RH
焜炉、メロン、涅槃に芸者....

どうにかならんかインテルのネーミングセンス
426[Fn]+[名無しさん]:2006/08/14(月) 18:02:22 ID:JY2H7WvZ
427[Fn]+[名無しさん]:2006/08/14(月) 21:31:32 ID:k1EL608S
>>425
焜炉、メロンはともかく、涅槃、芸者はこじつけ過ぎじゃないか。
428[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 16:11:37 ID:le3VnooP
すまん、一つきになってるのだが・・・
Turion? 64 X2とceleron Duo
単純に同クロックの場合、どっちの方が性能上?
429[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 16:17:23 ID:le3VnooP
428なのだが・・・スレ違いだったら・・・ゴメ・・・orz
430[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 16:21:16 ID:QDL1MCW0
がまかつ
431[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 17:40:48 ID:up3U4z2o
>celeron Duo
それなんてインテルの最終兵器?
432[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 18:30:34 ID:OrrDSljo
コワ。こんなもの準備してるの
433[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 19:25:21 ID:+yTHSTt/
celeron2 Duo
434[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 21:03:17 ID:vKxiEDtt
強いて言えばTurion64X2がceleron2Duo相当だよ。
945よりかはTurion機の採用するATI/nVidiaのチップセットの方が高性能なんで
CPU単品の比較だけでは評価できない。
vistaを載せた場合の体感速度はグラフィック性能が支配する。
いくらCore2Duoが速くても逆転はできないのです。
SantaRosaが出る頃にはATI/nVidiaは当然もっと高性能なのを出してくる。
差は詰まらないね、離されないのがやっと。
435[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 21:47:43 ID:cGyB0Y/e
ああ〜メロン待てなくて、タダのcore duoでポチッちゃったよ。
最安の98000円のヤツだけど
どんな風に差が出るの?
436[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 21:53:06 ID:OrrDSljo
Intelもまだまだってことか
437[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 23:20:43 ID:1TRorOnU
438[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 23:43:30 ID:gaDrkcGC
はいはいw
いまさら3DMark03ではお話になりません。
3DMark05のスコアを出せない理由があるんですよ。
FRONT MISSION ONLINEは未計測ですか。
945では動かないと書かないのは大人のエチケットです。
439[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 00:11:57 ID:hacNM0cv
>>938
>いまさら3DMark03ではお話になりません。
Vistaの最低動作条件であるDX9の性能を測るのにとても有効ですが何か?

PCMark05のGraphics ScoreとFFのHIGHの結果がT2400+945GMに劣っている点は?

御託だけ並べて肝心のデータは自分では提示できないの?
440[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 00:12:35 ID:hacNM0cv
ああすまん、>>938ではなく>>438だった
441[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 00:14:33 ID:hacNM0cv
後T2300+945GMだったね、俺も少し落ち着こう
連投すまん
442[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 04:55:59 ID:DsfoWa9b
vistaはDirextX10だよーん。
蹴茶覗いてみましょ。
03なら945も結構頑張ってるよね、でも05になるとRadeon XPRESS 200Mにすら負けてる。
これが現実。
443[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 06:44:18 ID:Hzxoq7KD
それをいうなら200Mは915GMにすら圧倒的に負けているだろっていう突っ込みはひとまず置いといて
なんだ蹴茶知ってるのか、なら話が早い。

200MでいいからIntelCPU搭載ノートとTurion搭載ノートのベンチ結果拾ってみろよ。
前者の方がクロックやVRAM容量が低かったりしてるのに
成績は勝ってるか少し劣る程度だろ、つまりはそういうこと。
444[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 08:00:28 ID:WW/9yJ9x
AMDのチップセットはどうなのさ。やっぱだめだろうな。消費電力とか全体的に。
445[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 09:26:19 ID:O6vHvlxu
確かにAMDのチップセットには不安定で低性能というイメージしかもってないな。
446[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 12:08:45 ID:C3kUSLai
一回、両社が手を組んで両方のいいところだけを集めたCPUと
両社+ATIの技術を組み込んだチップセットを開発してくれないよな
447[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 14:37:45 ID:z74f71KD
良いトコ取りをすると、一つも良いとこが無くなる不思議。
448[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 16:53:10 ID:C3kUSLai
それは本当にいいところが分かってないから?
449[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 17:13:11 ID:tmOb/V5E
世の中、tradeoffの関係にある要素でいっぱい。
450[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 02:20:55 ID:SdAuEhIV
坊やには…
451[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 22:05:00 ID:Q58COTwk
ヒント:価格競争
452[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 23:09:34 ID:eVFDoo0Z
celeron duo期待
453[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 22:18:25 ID:hFQGTZHX
celeron Dで我慢せよ
454[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 22:46:27 ID:mZ/0uRCO
Pen IIでよくね?
455[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 22:48:23 ID:ygKj7a26
PenUDuo
456[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 23:02:25 ID:of+CIt91
価格が10万超*2になったりしたら嫌だなw
457[Fn]+[名無しさん]:2006/08/20(日) 00:37:09 ID:iBk7lqT8
Pen Uデュアルコア化決定。
両コアが512KBの外付けキャッシュを共有する新技術搭載。
FSB100MHz。クロック366MHz×2。MMX対応。SECC版。
458[Fn]+[名無しさん]:2006/08/20(日) 23:18:44 ID:hhLCPYX4
デュアルコアとか浮かれているやつがいるが、あまりうれしくないぞ?
オマンコは1個だから、オマンコとしての価値がある。
もし、オマンコが横に2つ並んでいたら、おまえらどうするつもりだ?

女を2人用意する、単なるマルチプロセッサのほうが、楽しいだろ?
マンコが横に2つ並んでいる奇形とやりたいのか?
変態か!?貴様ら。

許せるのは、アナルをもう一つのマンコとして使うハイバースレッディングまで。
459[Fn]+[名無しさん]:2006/08/20(日) 23:26:35 ID:6wimknC3
>>458
ヒント:省電力

女を2人用意する   →金かかる
マンコが横に2つ並んでいる奇形→1人分でおk
460[Fn]+[名無しさん]:2006/08/20(日) 23:28:15 ID:iBk7lqT8
Pen U333MHz × 3
512KB × 3
FSB 100MHz
非MMX。非HT。
PGA479
461[Fn]+[名無しさん]:2006/08/20(日) 23:36:24 ID:HnXn7q6P
>>458
なぜオマンコが2つなんだ、挙げるならフタナリだろ

掘られて、入れて二度おいしい(*´Д`)
462[Fn]+[名無しさん]:2006/08/21(月) 13:09:32 ID:SL6aXOE/
ここはへンタイの集うスレですか
463[Fn]+[名無しさん]:2006/08/21(月) 15:24:29 ID:B579+3/C
>>462
このスレに書いた人間はあなたもわたしも含めて全て変体です。
464[Fn]+[名無しさん]:2006/08/21(月) 15:48:35 ID:0fvuPIIY
もうすぐ8月末になろうとしてるのに
メロンの情報一切なしだな
465[Fn]+[名無しさん]:2006/08/21(月) 18:16:35 ID:1IWf00Qb
モバイル向けのチップはそんなもんだよ。
詳しい情報が出てくるのは、搭載するノートPCが市場投入される直前
466[Fn]+[名無しさん]:2006/08/21(月) 22:11:11 ID:oX5aLtKG
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」    

  ググレカス [ Gugurecus ]
  (1296 〜 没年不明 )


インテル、デスクトップ&ノート向けのCore 2 Duoプロセッサーを発表!
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2006/07/27/663674-000.html
467[Fn]+[名無しさん]:2006/08/22(火) 14:15:40 ID:EPefpqRs
merom搭載ノートはだいたい9月発表→9月末〜発売ってのがパターンかな?
去年のパターンどおりならば。
468[Fn]+[名無しさん]:2006/08/22(火) 20:59:29 ID:15HQRpFT
八月末がメーカー側発表の解禁日らしいが。
来週には各社秋冬モデル発表かな。
469[Fn]+[名無しさん]:2006/08/22(火) 22:57:35 ID:3aVChoWt
スレ違いになりますが、この出品者にサービス料金は幾らになるか聞いてくれませんか? 
質問してるのですが、新規なので?返答してもらえないんです。お願いします 

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k36878849
470[Fn]+[名無しさん]:2006/08/23(水) 01:17:32 ID:Hc3o+4uB
Yonahのときもそうだったけど、秋冬モデルでいきなりCore2積んでくるのは
かなり限られると思うけど。
471[Fn]+[名無しさん]:2006/08/23(水) 02:28:49 ID:JijwOHIC
>>469
マルチするな
新規で答えてもらえないと言うのもウソなんだろ
で、他人に質問させると
472[Fn]+[名無しさん]:2006/08/23(水) 07:30:07 ID:vMLZ868F
最近CoreDuo搭載機を買ったばかりだけど三太郎(スモモ)とメロンの組み合わせは旨そう…
473[Fn]+[名無しさん]:2006/08/23(水) 18:07:44 ID:pUWFuSGE
>>470
そらま、市場流通量の主流を占めるデスクノートなんかは当分yonahでしょ。
474[Fn]+[名無しさん]:2006/08/23(水) 19:45:20 ID:X7xz5xhH
LVなMeromが出てこないことにはなんともな感じがするが
475[Fn]+[名無しさん]:2006/08/23(水) 21:57:05 ID:JqAquYB0
thinkpadなんかはパワークラスTのyonahをサブノートにも積んでいるので
Lが出ないとどうにもならん、ということはないと思うが。
476[Fn]+[名無しさん]:2006/08/23(水) 22:48:36 ID:EIgcRH4e
>>475
X60のことだよな?ちょっと見てきたら冷却変えないと無理っぽ
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1152685902/633
477[Fn]+[名無しさん]:2006/08/23(水) 22:54:11 ID:EIgcRH4e
って早とちりしてた、IntelMacの方か、あっちは前からあちちだっけ。
478[Fn]+[名無しさん]:2006/08/23(水) 23:09:37 ID:JqAquYB0
yonahのTが31Wに対し、MeromのTは34W。
ギリギリの設計だと差し替えはできんだろうね。
479[Fn]+[名無しさん]:2006/08/23(水) 23:32:25 ID:EIgcRH4e
>>478
IntelCPUスレ見に行ったらその程度問題あるはずないだろって
自信満々に言ってるのがいてワロタ
480[Fn]+[名無しさん]:2006/08/23(水) 23:41:47 ID:6mBPUGaU
でも、熱伝導系をいじらなければならないものもあるかも知れんな。
元から着いていた熱伝導グリスをいいものに変えるとか
するといいかも知れない。
481[Fn]+[名無しさん]:2006/08/23(水) 23:56:28 ID:p8AzfGAt
Merom T5500(1.66G)からT7600(2.33G)まで、ぜーんぶTDP34W。
この一事からもTDPの数字なんて、目安程度のものでしかないのがわかるでしょ。
482[Fn]+[名無しさん]:2006/08/24(木) 00:06:02 ID:+bL2YI67
それにしてもCoreDuoからCore2Duoへ変える意味あるのかね?
極限まで高速を必要とする人間なんて極少数だろ。そんな奴は買い換えればいい。今なら高く売れるって。

Vistaに対応させるにしても、ある程度のグラボが積まれていればメモリ1G以上にするだけで十分だろうに。

互換性とか冷却・省電力とかの細かい事考えなければならない上にメーカー保証も利かなくなっちゃうんだぜ?
483[Fn]+[名無しさん]:2006/08/24(木) 00:17:51 ID:xc8wf+Pl
え、ユーザーサイドでの差し替えの話していたの?
484[Fn]+[名無しさん]:2006/08/24(木) 00:27:17 ID:yh2mN9FR
んにゃ、メーカーも頑張らないと単純な変更では厳しそうねって話
485[Fn]+[名無しさん]:2006/08/24(木) 00:30:19 ID:HYEKrbZI
うっかりしてCPU交換したまま修理出してしまったのだが
修理されて帰ってきたのは運が良かったということだろうか。
486[Fn]+[名無しさん]:2006/08/24(木) 03:38:50 ID:o8dAHIPQ
CPU以外にも見落としがあったりして。
487[Fn]+[名無しさん]:2006/08/24(木) 20:44:13 ID:7wwqC9pA
実はCPUも元に戻っているとか
488[Fn]+[名無しさん]:2006/08/25(金) 00:34:42 ID:IvBeIjb1
>>487
SpeedStepが使えているから大丈夫っぽい。
元のCPUにはSpeedStepが無かったから。
489[Fn]+[名無しさん]:2006/08/25(金) 01:20:11 ID:/x8ERRX/
ヒント:BIOS最新版
490[Fn]+[名無しさん]:2006/08/25(金) 12:44:10 ID:bfYB6r2d
後1週間で8月も終わりなわけだが…Intel何やってんだ?
491[Fn]+[名無しさん]:2006/08/25(金) 15:25:32 ID:QuT8SjQU
Athlon64に蹂躙されていたデスクトップと違って、ノートはintelの牙城だからなあ。
急ぐ理由ないでしょ。
492[Fn]+[名無しさん]:2006/08/25(金) 15:31:03 ID:TnzJ33+G
明日には発表?
493[Fn]+[名無しさん]:2006/08/25(金) 16:25:19 ID:nwCZaUxu
そういえばメロンのリテール版て出ないのかな?
そろそろアキバで流通しそうなもんだが。
しかし久々にアキバ来たけどつまらんな。
昔のアキバにゃワクワク感があったが今はまるでない。
大体ネットで情報拾えちゃうから目新しいもん何もないんだよな。
若い女が増えたなしかし。
494[Fn]+[名無しさん]:2006/08/25(金) 16:36:11 ID:QuT8SjQU
yonahのリテールが出ているだけに、meromも出すんじゃない?
495[Fn]+[名無しさん]:2006/08/25(金) 16:45:26 ID:yF6wna7v
CPU差し替え需要がかなりあるはずだからね。
でもリテールの必要ないんだよなぁ、ファンも無いんだし。
496[Fn]+[名無しさん]:2006/08/25(金) 20:08:15 ID:qGdXFY7Y
◆緊急会議◆Core2Duo◆エラッタ◆
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156456621/
497[Fn]+[名無しさん]:2006/08/25(金) 21:34:19 ID:+UHwg/SY

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
 【1】スタンダードモバイルPC!
インテル(R)最新Centrino(R) Duoモバイル・テクノロジー搭載、クーポン適用後
でなんと6万円台!
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
┌┬─────────────────────────────────┐
├┤Inspiron(TM) 640m 構成例  オンライン限定高性能プロセッサー搭載パッ
ケージ
│└─────────────────────────────────┤
│◇ インテルR Core? DuoプロセッサーT2300E(2MB
L2キャッシュ、1.66GHz、667MHz FSB)
│◇ 512MB (512MBx1) DDR2-SDRAMメモリ
│◇ 60GB SATA HDD(5400回転)
│◇ 14.1インチTFT WXGA 液晶ディスプレイ
│◇ DVD/CD-RWコンボドライブ
│◇ インテルR PRO/Wireless 3945ABG ネットワーク・コネクション(802.11a/b/g
対応)
│◇ Windows(R) XP Home Edition SP2 正規版
│◇ 12時間テクニカル電話サポート(月-土 9-21時)・E-メールサポート付き
└──────────────────────────────────┘
        \     |     /
             8/28まで!     
            500台限定! 
さらにクーポン適用! 衝撃価格!
         /     |     \

  ★ E-メール特別価格: 89,980円
  ☆ さらにクーポン適用後価格: 67,485円 (送料別:3,675円)

コアデュオ6万円代キタ━━━(゜∀゜)━━━ !!!!!

ちょっと情報提供です。


Core Duoの在庫処分が始まった様子です。
そろそろC2D登場でしょうか!!!
498[Fn]+[名無しさん]:2006/08/25(金) 22:12:24 ID:sYwodgZk
送料3600円と言うのが許せんな・・・・・
499[Fn]+[名無しさん]:2006/08/25(金) 22:23:08 ID:LFktBzoK
DELLってのはそーいうもんだ。
500[Fn]+[名無しさん]:2006/08/26(土) 01:33:10 ID:2KuUszNJ
>>497
>Core? Duoワロタ
501[Fn]+[名無しさん]:2006/08/26(土) 01:43:43 ID:kigTOaJu
なんなんだよ”?”は!
502[Fn]+[名無しさん]:2006/08/26(土) 02:03:47 ID:FAGQJbM0
3
503[Fn]+[名無しさん]:2006/08/26(土) 02:05:49 ID:2Xrol6oM
intel core?

すなわち、入っているのがintel coreではないかもしれない。
法螺吹きクタタンcellだったりしてな
504[Fn]+[名無しさん]:2006/08/26(土) 08:41:06 ID:Qb6LQSGd
CoreDuoが6万台突入なのにまだ平気でpenMを10万以上で売ってるのはどうなんだ?
客の無知につけこんだ詐欺だ。
505[Fn]+[名無しさん]:2006/08/26(土) 12:12:04 ID:FAGQJbM0
いいじゃない。
Pen Mもそれでいいものなんだし
506[Fn]+[名無しさん]:2006/08/26(土) 12:25:05 ID:3DAGYL4x
CoreDuoに纏わる不具合があるからイラネって
人間もいるのに、スペックだけで語るなんて馬鹿だよ
507[Fn]+[名無しさん]:2006/08/26(土) 14:05:06 ID:xx3W0uG0
Core2DuoのPC買ったんだが・・・バグがあるってなによ?

インテルは65ナノメートル製造技術で組立てられるコンロープロセッサでバグについて説明するPDFをリリースしました。
ベンダーがそれを好むとき、新しいチップにはバグ、または誤字があるのは、一般的です。
プロセッサの新鮮なsteppingsを導入することによって、一般に多くのバグを修理することができます。

PDFはここのインテルサイトからダウンローダブルです。
インテルは、記載されたバグの1つ(AI39)が重大なデータかシステム不正に通じることができると警告しました。

ソース
Errata list shows for Core 2 Duo
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=33916

返品交渉しようと思うだけど
なんて言えばいいかな?
508[Fn]+[名無しさん]:2006/08/26(土) 14:31:06 ID:f7Sz6pJx
>>507
簡単に言うと「プギャー」
509[Fn]+[名無しさん]:2006/08/26(土) 18:38:18 ID:dmFZeE+1
新アーキテクチャに高い確率でエラッタが存在するのは、周知の事実。
最近のintelはアーキテクチャ切り替えをひっきりなしにやっているから
その点リスクは高い。新アーキテクチャに飛びつく奴は当然理解している
と思っていたが、違うの?
510[Fn]+[名無しさん]:2006/08/26(土) 22:05:45 ID:U564emC+
Core3Duoマダーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー??
511[Fn]+[名無しさん]:2006/08/26(土) 22:50:46 ID:MJF7r38A
>>510
duoじゃなくカルテットじゃねーかな
512[Fn]+[名無しさん]:2006/08/26(土) 23:28:20 ID:U564emC+
Core3Quartet テラナガス...
513[Fn]+[名無しさん]:2006/08/26(土) 23:30:54 ID:FAGQJbM0
Core Athlon XE
514[Fn]+[名無しさん]:2006/08/27(日) 08:08:45 ID:2V9YgDqo
>>511
上手いツッコミをしたつもりだろうが、それは違うぞ。
よく考えてみよう。
515[Fn]+[名無しさん]:2006/08/27(日) 10:52:19 ID:tb9MGsZ/
Penrynはまだデュアルコアのまんまだし、Meromを45nmにシュリンクしただけなんだろ。
ブランドもCore2のまんまか?
Core3?になるのがNehalemだが、オレゴンチームだからNetBurstの亡霊が...w
イスラエルで次に作るのはGesherか。これがCore4?
516[Fn]+[名無しさん]:2006/08/27(日) 17:24:43 ID:R1hHVTL4
んな先のことは、meromが陳腐化しかけてから考えようや
517[Fn]+[名無しさん]:2006/08/27(日) 18:12:10 ID:gqvTy4Q2
LV meromな頃にはC2DのErattaもあらかた潰れるだろうし、そこまで待とうよ。
518[Fn]+[名無しさん]:2006/08/28(月) 07:24:58 ID:TkunJGKC
ノート用CPUもデスクトップ用並にふつーに流通するようになったからそんなに心配する事ない。
ちょっと昔はノートのCPU交換なんてありえなかったのにいい時代になったもんだ。
ノートPCの構造も進化、昔は全バラしないとCPU交換できないのも沢山あったが今はキーボード
の裏とかメモリの横にCPUがある、メモリ増設と同じくらい簡単にCPU交換できる。
組み立て後でもBTOに対応できるように。
519[Fn]+[名無しさん]:2006/08/28(月) 07:49:52 ID:ZaoHNwx7
早くメロムちゃん搭載のノートでないかな〜
Core2Duoは飛びついて正解だったし
520[Fn]+[名無しさん]:2006/08/28(月) 09:35:55 ID:LMGhh1w1
521[Fn]+[名無しさん]:2006/08/28(月) 10:56:09 ID:vOoE9/I0
17型かよ ペッ
522[Fn]+[名無しさん]:2006/08/28(月) 10:57:32 ID:CbV57iJm
17インチなのにT7200か…よっぽど歩留まり悪いんだな
523[Fn]+[名無しさん]:2006/08/28(月) 11:00:29 ID:oetF9gHC
パソコン工房に新製品が追加されてる
ttp://www.pc-koubou.jp/contents/bto/qu209iw-c2d_main.php
524[Fn]+[名無しさん]:2006/08/28(月) 18:46:46 ID:5ejCaiie
この流れだと、今週中には大手メーカーもcore2搭載機を発表するだろうな。
525[Fn]+[名無しさん]:2006/08/28(月) 19:56:27 ID:1dToX2W6
HPも出てるね。
526[Fn]+[名無しさん]:2006/08/28(月) 21:10:30 ID:mz6M17UT
これから出てくるcore2搭載機を買うと、meromの低電圧版が出ても
CPUの差し替えは可能なんでしょうか?
527[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 00:12:13 ID:8v5+c8M8
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0829/tawada82.htm

>その結果であるが、Core 2 Duo T7600のほうがバッテリ駆動時間が短く、
>およそ9割弱といった結果になっている。TDPが上昇しているということは、
>CPUの消費電力が上昇していることにもつながっているわけで、
>こうした結果が出るのは仕方ないだろう。

うーむ…
528[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 01:00:00 ID:oLYRNFVc
俺はCore Duo
529[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 01:57:55 ID:cqgiEICh
Merom667とYonahはあんまり極端な差はないようだな。

インテルにしてみりゃ、当面はYonahで引っ張って、Meromは最初からFSB800で
SantaRosaと同時リリース、ってのが本当のシナリオだったかもね。

でもデスクトップのほうで早急にPen4・PenDを葬り去る必要があったから、
Conroeのリリースを急いだ。Conroe出す以上はMeromも出さざるを得なかった、
ってことなのかなあ。
530[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 02:05:43 ID:IyZIxGHB
あんなにコアを大きくしたのに、大差なしとは。
同クロック比10%程度の性能向上じゃ、消費電力増加でチャラじゃんよ。
531[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 02:12:43 ID:dnreeYSR
単純演算ではかなり性能アップしているようですが??
532[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 02:13:43 ID:SfrsrsCq
つか、レイテンシが向上してるってのはかなり大きくね?
533[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 02:15:17 ID:cqgiEICh
Yonahのデキが良すぎたんだあねえ。
534[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 02:17:32 ID:8v5+c8M8
>>531
実アプリで活かせる部分はまだ少ないってことでしょな
535[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 02:18:33 ID:IyZIxGHB
実行ユニットが3個から4個になっているからね。MIPS値はちょうどその割合で増えている。
でも、実際のアプリでのスコアの伸びが低い。これは実アプリで4並列にできるコードが
ほとんどないことを示している。

64bitが必要ならmerom、いらなきゃyonahって結論になりそうな感じ。
536[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 03:14:28 ID:cWTRSJrB
SantaRosa出るまでのmeromは偽meromだしね
それで差が出てるって事はそれなりに優秀な石であることはまちがいない
537[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 10:14:15 ID:J7N2D7Z0
FSB変わるくらいじゃCPU自体の性能はほとんど変わらんよ
538[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 10:47:40 ID:KT7+tqhv
SantaRosaの真骨頂は、Robsonと802.11nと省電力だよね。
539[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 12:40:49 ID:J7N2D7Z0
540[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 13:04:12 ID:Kk3njKJ8
コアが大きくなったのって、ほとんどキャッシュ分だよね?

CoreDuoT2700とCore2DuoT7600の比較はあったけれど
T7600とE6600の比較をやって欲しいな。
FSBとメモリ関連以外は同等だよね?
どれくらいの差が出るかなぁ・・・・
541[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 14:38:46 ID:oLYRNFVc
1
542[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 17:37:46 ID:LPa/CmeU
富士通とNECが秋モデルを発表したけれど、meromは一部だな。
yonahシングルコアのセレが多いようで。
543[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 17:39:48 ID:t14Zsi5c
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0608/29/news004_2.html
>インテルは来年の第2四半期に、新しいプラットフォームとなるSanta Rosa(開発コード名)を用意しており

やっぱりいつのまにか第2四半期リリース予定になってる。
たしかちょっと前までは第1四半期予定じゃなかった?
いったいいつから???
544[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 17:40:16 ID:LPa/CmeU
>>535
4並列はあまり意味がないと言われていたが、実際そうだったということだな。
やはり後藤氏が言うように、シンプルコアでmany coreの方向が正しいのかね。
545[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 20:53:07 ID:II6dg5VJ
4並列に最適化されていないバイナリでのテストだから結論を出すのは早計。
4並列実行しやすいバイナリを吐くのはコンパイラの仕事。
out of orderはCPU内だけで完結する話ではないよ。
ソフトベンダーはコンパイラの最適化オプションを見直すだろう。
コンパイラ自体もCoreへの最適化が強化されるだろう。
どのコアを優先して最適化するか?、少なくともyonahではない。
linuxならユーザーが自分のマシンに合わせて自由に最適化をかけるがwindowsはそうはいかない。
546[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 21:59:46 ID:WD5tKZAa
富士通は
カスタムは15%引きなのに、Duo2は5600しか選べないし
グラボもX1400の64Mとは。。メモリー1Gにして、100GのHDDに地デジで
20万円少しか。
547[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 22:00:50 ID:Kn3Du7Fh
むしろdual coreを有効に生かすほうが先決。
2スレッド、もしくは近い将来を見据えて4スレッド並列実行できるコードへの書き換えが求められている。
548[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 22:43:16 ID:fd1bn0Td
フリーランチの終焉は既に始まってるって事だろ。
大挙して既存のコードを捨てて、マルチスレッドに最適化したコードに移らなくてはならない。
>>547と同じ事書いちまったw
549[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 23:12:35 ID:NKK+Dm4R
コンパイルオプションでカタがつく範囲なんて狭いもんだよな
550[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 23:22:46 ID:I6xTCgh9
ペンチアムオプチマイゼーション、時代は違えどな。
551[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 23:26:41 ID:oLYRNFVc
>>550のレスが一瞬ペンチアムオプマスターベーションに見えた
552[Fn]+[名無しさん]:2006/08/30(水) 00:11:58 ID:/TZT9VK0
たとえばpen4の場合
同じx86でもCPUを指定しない最適化とCPUをpen4と指定した場合で5%〜20%速度が変わってくる。
同じpen4でもprescottは別扱いの最適化になる。
それくらいコアとコンパイラは直結している。
GCCですらこれくらいの最適化はやっている。
もっと高性能なコンパイラになればさらに高度な最適化をやるだろう。
AMDは常々windowsで不利な扱いを受けてると言っているがインテルのCPUに最適化されたバイナリはAMDのCPUでは不利。
Core2Duoもおそらく既存のバイナリ(ほとんどがP6優先と思われる)では不利だ。
553[Fn]+[名無しさん]:2006/08/30(水) 00:17:22 ID:Kb/PmveX
それでも性能でConroeがPrescottを上回ってるのは、たいしたもんだ、ってこと?
554[Fn]+[名無しさん]:2006/08/30(水) 00:19:45 ID:ZnOqkQ9X
単に最適化してやらないと処理効率すかっすかのPen4が駄目駄目ってだけ
555[Fn]+[名無しさん]:2006/08/30(水) 00:25:23 ID:oEJjANv6
んじゃmicrosoftとかadobeさんはスグに対応してくれるとしても
俺らが普段使ってるフリーソフトなんかは
作者さんがコンパイラを買って新たに最適化バージョンアップしてくれるまでは
どーしよーもないってことだな
556[Fn]+[名無しさん]:2006/08/30(水) 00:40:14 ID:wF6scmxj
最適化を申請する。
557[Fn]+[名無しさん]:2006/08/30(水) 00:42:37 ID:Kb/PmveX
俺にあの娘を最適化してくれ
558[Fn]+[名無しさん]:2006/08/30(水) 00:48:04 ID:wF6scmxj
>>557
それは無理。
559[Fn]+[名無しさん]:2006/08/30(水) 01:22:07 ID:oEJjANv6
>>557
お前がその娘に最適化するのは努力次第
先生は大黒摩季の「あなただけ見つめてる」だ
560[Fn]+[名無しさん]:2006/08/30(水) 03:03:30 ID:iY52NO+e
>>554
そゆこと。
pen4は畸形的なアーキテクチャだったからね。
性能を出せる領域の狭いことといったら。
561[Fn]+[名無しさん]:2006/08/30(水) 03:15:14 ID:fZajIKIi
コア内での同時命令発行数を増やすってのは、過去のもんだね。

x86命令セットでは3命令以上を同時発行するスケジューリングは非常に難しい
というのが定説で、TejasではSMTの別スレッドから同時発行できる命令を
持ってくるなんていう、トリッキーな方法を採ると言われていた。
meromはそこまで複雑なスケジューラを積んでいるわけではないので4命令
同時発行可能でもそれが生かせていないというのが現状。技術のトレンドが
スレッド並列に向かったため、こういう半端な構成になったのだろう。

来年末には4コアが当たり前になっているわけで、スレッド並列を前提にした
プログラムが求められるわけだ。この膨大な手間にくらべれば、コンパイルオプション
なんて瑣末な問題。
562[Fn]+[名無しさん]:2006/08/30(水) 05:26:21 ID:qJ8ObvI5
ちょっとC2Dとitanium2を勘違いしちゃってただけなんだよ、きっと
563[Fn]+[名無しさん]:2006/08/30(水) 08:44:15 ID:wF6scmxj
>>562
どんなヤツだよ。

つか、Itanium 2は速いのだろうか。
キャッシュメモリが以上に高かったが・・・・。
最大24Mとか
564[Fn]+[名無しさん]:2006/08/30(水) 09:12:19 ID:/TvuVyd+
pen4だけでなくどのコアでも一緒、そのコア用に最適化するしないではっきり差が出る。
GCCではpenIIIとpenMは別扱いだ。
x86アーキテクチャでラップされてはいるが結局コアを考慮しないと効率のいいバイナリは生成できないんだよ。
565[Fn]+[名無しさん]:2006/08/30(水) 17:12:44 ID:M1TD5qba
>>563
cache云々はさして関係ないけれど、Itanium自体は悪くない出来だよ。
ただ、よほどの必然性がなければ、x86で済まされてしまう現状では
intelが考えたほど、広く利用されなかったが。
566[Fn]+[名無しさん]:2006/08/31(木) 01:09:37 ID:MH61/rE2
プログラムの1スレッドの並列性を今以上に高めるなんて
スイカの皮が白くなるまでかぶりつく様なもん
C2Dに最適化って言ったらSSE4に対応させることとか
フェッチ帯域が、強化されたSSEユニットのボトルネックにならないよう工夫することの方が重要だろ

ベンチソフトがC2Dに最適化されてないというなら、それはCoreDuoも一緒
567[Fn]+[名無しさん]:2006/08/31(木) 18:42:09 ID:ramIKSsp
>>566
何を言ってるのかさっぱり分からん。
568[Fn]+[名無しさん]:2006/09/01(金) 00:45:41 ID:sCV0oZ53
meron採用の最安・最小のPCってどれかな?
569[Fn]+[名無しさん]:2006/09/01(金) 01:55:02 ID:gIMMw9wh
>最小
これなんやねん
570[Fn]+[名無しさん]:2006/09/01(金) 02:41:42 ID:lEyvmU0K
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0901/hot443.htm
 デスクトップPCやサーバにとって、ConroeやWoodcrestは大幅にTDPを削減した、
低消費電力のプロセッサといって間違いないが、モバイルPCにとってのMeromに
同じことは当てはまらない。ましてやTDPがMobile Pentium 4 Mに匹敵するようになって
は、危険な領域に近づきつつあるようだ。


提灯ライターの辛い評価。
571[Fn]+[名無しさん]:2006/09/01(金) 04:53:45 ID:FXcdn8Zd
>>570
また915の悲劇が繰り返されるのか
進歩しねーな>インテル
penM+855があったからyonah+945がいいだろうなとは思ってたんだけどな
572[Fn]+[名無しさん]:2006/09/01(金) 05:46:36 ID:5KSQHRnQ
俺に教えろ
今回のmeromは良いか悪いかで言ったらどっちなんDA!
悪かったらyonah搭載PC買うよ。
573[Fn]+[名無しさん]:2006/09/01(金) 06:31:46 ID:krR7RjPC
極上
574[Fn]+[名無しさん]:2006/09/01(金) 07:04:54 ID:FXcdn8Zd
>>572
LV Merom出るまで待てでFA
575[Fn]+[名無しさん]:2006/09/01(金) 10:18:47 ID:QorGDFp7
meromはデスクノートをターゲットとしているので期待する方が間違い。
それでもyonah比から推察するにpenM+915よりはmerom+945の方がバッテリー駆動時間は
長いと思われる。
576[Fn]+[名無しさん]:2006/09/01(金) 10:58:02 ID:MgjuJmAf
Dothanの超低電圧版なんて、たったの5Wだったのにね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0901/hot443.htm
577[Fn]+[名無しさん]:2006/09/01(金) 11:28:32 ID:buwDexEv
meromはyonahより低消費電力とか必死で言ってた人が懐かしいな
578[Fn]+[名無しさん]:2006/09/01(金) 12:44:44 ID:/S1CiZ+M
>>577
居たなw
579[Fn]+[名無しさん]:2006/09/01(金) 13:45:37 ID:dqaA2NBZ
これで965チップセットが915並だったらケッサクなんだがw
サンタまでの繋ぎに過ぎない が今度は笑いのネタになるな。
 
580[Fn]+[名無しさん]:2006/09/01(金) 14:20:50 ID:kCp+n9Vh
省電力ならYonah。
処理能力ならMeromか。

省電力でハイパワーなデスクトップ組むならMeromだな。


すげぇな〜。早いとこCore Duo機買わなければ
581[Fn]+[名無しさん]:2006/09/01(金) 15:31:11 ID:QHqBJ0m9
コレデュオならテュリオン64の方がいい
582[Fn]+[名無しさん]:2006/09/01(金) 16:38:53 ID:kCp+n9Vh
テュリオン64ってAthlon 64のことか?
583[Fn]+[名無しさん]:2006/09/01(金) 16:41:20 ID:qAgScVEv
584[Fn]+[名無しさん]:2006/09/01(金) 16:50:50 ID:kCp+n9Vh
そういや、そういうCPUもいたな・・・・。

http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_13909_13911,00.html

性能はいいようだが、搭載してくれてるPC少なそうだな・・・・。
どこもかしこもIntelばっかり
585[Fn]+[名無しさん]:2006/09/01(金) 19:17:23 ID:rA6X8pKR
>>574
何を買うかによるけどな。
15inch以上のフルサイズノートを買うならば、LV、ULVを待つ必要はない。

>>576
Dothanは優秀だったが、Sonomaでは915が大食いで帳消しになっていた。
一部Dothan+855のサブノートがあったほど。

>>579
Santa-RosaはFSB800でしょ。パフォーマンスは上がっても消費電力は確実に
増えるよ。市場投入時点では現時点でのMeromと同じくフルサイズノート向けの
プラットフォームになるはず。
586[Fn]+[名無しさん]:2006/09/01(金) 19:17:40 ID:EytajiqZ
Turion64のチップセットの出来はどんなもん? CORE DUOはチップセットも省電力なんでしょ、
587[Fn]+[名無しさん]:2006/09/01(金) 19:47:31 ID:2eOeWW9b
Intel発表のTDPで
945GM 7W
Crestline 13.8W

CrestlineはSantaRosaのチップセットね。
もちろんIntel発表のTDPだから実際はもっと消費電力大きいし差も広がる。
さらにSantaRosaはKedron(無線LAN)とかも既存のNapaのより消費電力アップ

ついでに発熱も凄いらしくて海外サイトだと想像以上の発熱が理由で
SantaRosaリリース延期ってニュースもちらほらでてるぐらい。

据え置きデスクノート用チップセットと思ってた方がよさそう。
588[Fn]+[名無しさん]:2006/09/01(金) 20:23:30 ID:tdAMIF0L
>>587
Crestlineは発熱の面で、期待が薄いな。
945GMでcore duo U2500の組み合わせがベスト?
589[Fn]+[名無しさん]:2006/09/01(金) 23:41:32 ID:kCp+n9Vh
Intelはチップセットもボロい。と聞いたことが何度かあるが、
今回のCoreシリーズのリリースで一気にイメージが変わったな。
処理能力ではやはりAMDかも知れんが、Core 2 Duoには勝てていない。

CPU自体の省電力技術は両方とも優れていると思う。
特に、IntelのPentium 4時代のAMDは消費力でも処理能力でもどちらも優れていた。
そして、やっとIntelもまともなものを出した。
これに関してAMDは一息つくとコメントしていたから、また優れたCPUを出すのだろう。


すごいね。

あと、Turion 64とMeromはどちらが速いのか。
チップセットと組み合わせたときの消費電力はどちらが少ないのか。

このへんを考えて、今後のノートPCの購入を考えるといいかも知れないな。


Core 2 Duoだったと思うのだが、64bit環境にしたら処理能力が落ちる。ようなことを聞いた覚えがあるのだが
本当のところはどうなのだろうか。
590[Fn]+[名無しさん]:2006/09/02(土) 00:14:20 ID:NSk6umEE
>>589
つりおんでメロンに対抗するのは無理でしょ
athlon64 X2は遅いとは思わないけど
http://nueda.main.jp/blog/archives/002210.html
ここに全30種類のCPUベンチのリンクが有るよ

32bitと環境と比較して64bit環境の処理能力が2割~3割落ちたとしても
まだturionより速いと思う。
591[Fn]+[名無しさん]:2006/09/02(土) 07:25:18 ID:5t740MKh
>>588
持ち歩くサブノートならそれが一番よさげだな
yonah ULV+945GMも型落ちで安くなってるだろうし
バグも潰れまくってるだろうし
592[Fn]+[名無しさん]:2006/09/02(土) 09:24:07 ID:PlFf7/UF
>あと、Turion 64とMeromはどちらが速いのか。
vistaになるとどちらが体感速度が早いのか?
になる。
CPUよりグラフィック性能が体感速度を支配する。
nVidiaもATIもAMD用を先に出す、ATIはもうAMDだし。
インテルのチップセットのグラフィック性能がnVidiaやATIに追い付つく見込みは無い。
593[Fn]+[名無しさん]:2006/09/02(土) 10:20:21 ID:NdEymClK
Meronは地雷
Yonahとの差がそこまで大きくないことが実証された。
むしろコストパフォーマンス考えたらYonahのほうが優秀。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0829/tawada82.htm
594[Fn]+[名無しさん]:2006/09/02(土) 11:26:17 ID:HQ5czJLr
>>593
お前な・・・。使ってみたかったのかもしれんが、こういうのは「地雷」とは言わんぞ。
買いたい奴が買えばいいだけ。
595[Fn]+[名無しさん]:2006/09/02(土) 12:40:44 ID:75p+zVWc
>>592

http://www.ati.com/jp/companyinfo/press/2006/4883.html

なるほど・・・・AMDがCoreシリーズ発表時に余裕ありそうなコメントしていたのはそのせいか。


今後どうなるのか・・・・
596[Fn]+[名無しさん]:2006/09/02(土) 12:53:42 ID:rO9alDfl
まあインテルやAMDがどうのこうの言う前に、

V  i  s  t  a  が  地  雷

ってことで間違いない
597[Fn]+[名無しさん]:2006/09/02(土) 16:24:59 ID:lKRghxgZ
IntelはG965で他社に先駆けDirectX10に対応、シェーダモデルも3.0。
ATIはこれらに対応したチップセットが出るのは早くても2007年前半。
その頃にはIntelもさらに性能を向上させたBearlakeが出て、h.264再生支援も付く。
NVIDIAは爆熱過ぎてノートには不向き。
Intelの統合GPUが他社のそれに及ばないというのは、古い考え。
598[Fn]+[名無しさん]:2006/09/02(土) 16:47:08 ID:z3rl6Ojw
どうなんだろね。
G965は3D性能が振るわないという話もあるし、消費電力もヤバいみたいだ。
一方でRadeonXpress1250が出来がよいという話もある。
まあ実際の製品を比較してみないとなんとも胃炎。
599[Fn]+[名無しさん]:2006/09/02(土) 17:06:36 ID:PNtNpN1n
蹴茶で一通りレポが揃ってからだな。
600[Fn]+[名無しさん]:2006/09/02(土) 17:42:35 ID:Eps4v+5f
CORE DUO+GPU内蔵チップセットと比較できる、Turion向けのGPU内蔵チップセットってあるの?
601[Fn]+[名無しさん]:2006/09/02(土) 20:25:18 ID:B7nx6VON
MeromもProduction SampleでYonah並の消費電力に
http://www.pcper.com/article.php?aid=288&type=expert&pid=10
602[Fn]+[名無しさん]:2006/09/02(土) 20:37:15 ID:NaWQGwNz
>>600
Radeon Xpress1100あたりか
603[Fn]+[名無しさん]:2006/09/02(土) 21:31:23 ID:PlFf7/UF
蹴茶のとこだとMラデXpress200>=945
予備知識
3DMark03のリザルトはテスト内容が古くてあまり参考にはならない。
3DMark05はCPUエミュ(GPUには未実装の機能)を多用するのでCPUの性能がグラフィック性能に影響する。
604[Fn]+[名無しさん]:2006/09/02(土) 22:11:58 ID:P9poYibh
毎度毎度出る度に、intelのグラフィック統合型のが「飛躍的に性能向上」とか「3D性能が大きくアップ」
みたいな記事をみかけては、いつもだまされてるからな。
スペック上良かったり、雑誌の提灯記事で良くても信用できんわな。

AMDは、YAMATOとかYOKOHAMAとかどうなんかね?
YAMATOがATI、YOKOHAMAがnVIDIAだよな。
605[Fn]+[名無しさん]:2006/09/02(土) 22:54:24 ID:lKRghxgZ
>>603
NVIDIA、ATIが3Dmarkだけは良くなるよう、ドライバをチートしているというのは有名な話。
特にATIのGPUは最近の3Dmarkだけは優秀で、それこそひとつの参考にしかならない。
それよりもXpress 200Mの成績がIntel向けのそれより、AMD向けのそれが振るわないことに注目しよう。
統合GPUはAMD系ではCPUを介さないとVRAM(メインメモリ)にアクセスできず、パフォーマンスを低下させる。

またG945はバーテックスシェーダが実装されていないのでCPUでエミュレートする必要があるが、
200Mには実装されているのでその差もある。これはG965で実装された。
965Gの性能が945Gにも劣る部分があるというのは確かなようだが。
606[Fn]+[名無しさん]:2006/09/02(土) 23:34:12 ID:Eps4v+5f
Radeon Xpress1100はAero Grassに対応か、そんなのがあったとは知らなかったよ
607[Fn]+[名無しさん]:2006/09/03(日) 04:10:49 ID:OlE+OwwD
プチ性能アップの1150もあるぞ

Intel向けにX1300ベースの1250が出たが(1100シリーズはX300ベース)
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0830/ati.htm
608[Fn]+[名無しさん]:2006/09/03(日) 12:06:49 ID:oYZ21JsG
X1300が945の2倍弱ってとこか。
7400が945の4倍弱。
7900が945の15倍速。
インテルのチップセット基準でvistaとか仕様決めてるんでインテル製があまり速くなると困るしね。
965Gは7400にも追い付かないだろう。
vaioが7400と945のデュアルにした気持ちがよく分かる。
609[Fn]+[名無しさん]:2006/09/03(日) 12:40:16 ID:Jr0mnGbG
VistaはRC1で大分軽くなってAero有効にしてもG945でサクサク動く。
結局重要なのはメインメモリとVRAM容量だけ。
610[Fn]+[名無しさん]:2006/09/03(日) 13:25:42 ID:al4wFU6T
>>609
vistaにしてなんかいいことあったん?
611[Fn]+[名無しさん]:2006/09/03(日) 19:05:14 ID:eonTmIn6
NECの秋モデルカタログによると、RadeonXpress1250を積んだモデル
はVistaPremiumReadyPC、Xpress1100のモデルはVistaCapablePCになってる。

Xpress1150はCapable?
612[Fn]+[名無しさん]:2006/09/03(日) 19:46:46 ID:RYGYOeiG
>>545
ソース提供とまでいわなくても、中間ファイルで提供して最終的には
自分のPCでリンカーかけるとかいう仕組み(ユーザにはまったく意識させずに行う)を作ってくれれば、
それでよさそうなもんなんだがな、、

商売上やれないですかそうですか、、
613[Fn]+[名無しさん]:2006/09/03(日) 20:29:22 ID:tnW1To7z
>>612
えらい亀レスだね。
インテルのメインストリーム使っていればマイクロソフトが完璧に最適化してくれるから心配ないよ。
切り捨てられる方はたまらないけど。
たぶんvistaはcoreに最適化されていてpenM以前は切捨て。
pen4はずっとP6用バイナリの冷や飯くわされてた。
AMDユーザーはlinuxで憂さ晴し、かなり速く動くみたいよ。

>RadeonXpress1250を積んだモデルはVistaPremiumReadyPC、Xpress1100のモデルはVistaCapablePCになってる。
ならば
>VistaはRC1で大分軽くなってAero有効にしてもG945でサクサク動く。
これはちょっと無理でしょ。
百歩譲ってXpress1250はvista爆速、7400は音速、7900は光速でvistaが動く。
デスクトップのハイエンドはワープしちゃうよ。
614[Fn]+[名無しさん]:2006/09/03(日) 20:43:33 ID:fgF4kqTy
VISTAケイパブルってここ1年くらいの間に発売されたPCなら
メモリさえ積んどけばあのマークつくんだろ
615[Fn]+[名無しさん]:2006/09/03(日) 20:51:57 ID:eonTmIn6
>>614
そんな感じ。VAIOのtypeUXですらVistaCapable。
616[Fn]+[名無しさん]:2006/09/03(日) 22:16:15 ID:RYGYOeiG
>>613
OSも重要だが、その上のソフトも気になるわけで
ノートだとあんまり関係ないかもしれないけど、ゲームとかパッチ出るまでお預けだったり

CPUベンチマーク以外だと画像処理エンジンとか単純なもの以外は、実際はそんなに差が出ない悪寒もするが
617[Fn]+[名無しさん]:2006/09/04(月) 00:26:11 ID:jn6hFFVT
orz 2 duo
618[Fn]+[名無しさん]:2006/09/04(月) 09:48:27 ID:jdcWs8Gx
Core 2 orz
619[Fn]+[名無しさん]:2006/09/04(月) 11:10:40 ID:yxyffUKb
orz 2 orz
620[Fn]+[名無しさん]:2006/09/04(月) 11:14:48 ID:HMZw5g9V
or2 OTL
621[Fn]+[名無しさん]:2006/09/04(月) 16:54:43 ID:rv5WYVF0
core duo U2500の話題が、全く出ないね。
622[Fn]+[名無しさん]:2006/09/04(月) 19:31:49 ID:elCcn9J4
ThinkPad Tシリーズ Part18
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1155082815/165

VAIO SZも換装したら100℃行くみたいな書き込みチラホラあるし
ほんと何やってんだよインテルとノートベンダーは
623[Fn]+[名無しさん]:2006/09/04(月) 19:49:19 ID:M7xjEQai
グリスの塗り方一つで10度20度は違うしね。
一発で決められたら結構上手な人。
100度いったらBIOSで緊急シャットダウンだし。
ま、情報の信用度をちょっと考えた方がいいかも。
嘘ではないけどへたくそかもしれない。
624[Fn]+[名無しさん]:2006/09/04(月) 20:07:17 ID:elCcn9J4
グリス塗り間違えたら100℃行くような筐体設計してる時点でry
625[Fn]+[名無しさん]:2006/09/04(月) 20:10:28 ID:jn6hFFVT
http://www.jjv.co.jp/PT-GC/index.htm

これを使った俺は勝ち組?
626[Fn]+[名無しさん]:2006/09/04(月) 23:46:21 ID:n68ylplL
>>624
yonahのパワークラスTでも負荷かければ80℃行くノートはざらにある。
meromはさらに1割TDPが増えているわけで条件は相当厳しい。
ベンダを責めるのは酷じゃないかな。

CPUだけで30W超ってのは、ノートには重荷だよ。
627[Fn]+[名無しさん]:2006/09/05(火) 00:18:41 ID:u3ieekhu
Lが出てこないと、アチアチノートが溢れかえることになりそうだ。
LVはけっこう先になるのかな?
メーカーの秋モデルにyonah搭載機が半々以上で残っているあたり、Tですら歩留まりに問題が
あるのかもしれないね。
628[Fn]+[名無しさん]:2006/09/05(火) 01:38:18 ID:Vs/cmRqk
MeromのLクラスは、インテルのちょっと前のプレゼンでは
来年の第一四半期になってたが、果たして順調に出てくるか...?

Lクラス・UクラスはしばらくYonahの独壇場になりそう。
629[Fn]+[名無しさん]:2006/09/05(火) 02:16:40 ID:KhxV75Wy
T7400 ESポチった。
やばい?
630[Fn]+[名無しさん]:2006/09/05(火) 02:17:39 ID:2oRY10XT
>>628
>Lクラスってなに?
631[Fn]+[名無しさん]:2006/09/05(火) 02:28:49 ID:KhxV75Wy
>>630
Lクラス:Meromの低電圧版(LowVoltage)。
モデルナンバーの頭に『L』が付く。
2007年、第1四半期登場予定。

Uクラス:超低電圧版(UltraLowVoltage)
632[Fn]+[名無しさん]:2006/09/05(火) 02:31:59 ID:wO24uP1W
>>631
Meromの超低電圧版のロードマップって発表されてるの?
Core Duo U2500が気になる。
633[Fn]+[名無しさん]:2006/09/05(火) 02:36:49 ID:KhxV75Wy
634[Fn]+[名無しさん]:2006/09/05(火) 02:40:29 ID:KhxV75Wy
>>632
>>633見れ。
635[Fn]+[名無しさん]:2006/09/05(火) 03:26:05 ID:79+fGOgf
>>630
「パワークラス」でぐぐってみ。
636[Fn]+[名無しさん]:2006/09/05(火) 03:32:43 ID:0eMmrXXO
LV/ULV提供予定なしかあ。
mobile Pentium4Mを思い出すねー
637[Fn]+[名無しさん]:2006/09/05(火) 06:20:01 ID:NpVLTRSb
大昔にpenIIIやpen4Mで35Wはクリア、80-90Wのデスクトップ用pen4をノートに押し込む事もクリアしてる。
Eもノートにしてしまうだけの冷却技術は十分にある。
感覚的にずれてる人がいる。
50-90度がCPUの常用運転温度だ。
ファンレスになるとさら高温運転、上限100度は変わらないけど。
ファンレスは火傷対策が重要になってくる。
638[Fn]+[名無しさん]:2006/09/05(火) 07:12:31 ID:sPVSC/l1
Pen 4-Mの3.0GHz載せてるノート。懐かしいねぇ。
ハイエンドとかいいながら、今じゃボロだもんねぇ。

このとき使っていた冷却技術を是非Meromで生かして欲しい
639[Fn]+[名無しさん]:2006/09/05(火) 08:30:50 ID:NS6pae9x
pen4-Mに3Gなんてあったけ?
全く別物の気がするが
640[Fn]+[名無しさん]:2006/09/05(火) 10:02:34 ID:O3a0Rzdl
>>639
mobile Pentium4のことだろう。Prescottコアで上限3.4G、TDP88W、採用機はほとんどない。
mobile Pentium4MはPrescottコアでは出なかった。こっちは上限2.6Gかな。
641[Fn]+[名無しさん]:2006/09/05(火) 10:31:08 ID:qXFu8k+N
>>629
電圧高いらしいよwwww そんな事とかを調整してる段階のCPU
642[Fn]+[名無しさん]:2006/09/05(火) 13:21:57 ID:zXNy0ZAl
>>1. 4命令並列を謳うWide Dynamic Executionには実は制約が多く、その実質の並列性は3並列+α程度と考えた方が良さそうだ。 「Core 2 Duoは実質3命令/Cycleを狙ったアーキテクチャである。」という同記事の指摘はその通りだと思う。
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main147.htm

PC雑誌などはmeromを過大評価しすぎ、という評が出てきたね。
Banias、Dothan、Yonah、Meromと漸進的な進歩はあるものの、ジャンプはないという見方が妥当なのだろうか。
643[Fn]+[名無しさん]:2006/09/05(火) 13:26:58 ID:J52khVNg
QosmioG30のT2300→T7200に換装って無謀ですか?
最近出た最上位機種がT7200なんですけど・・・
644[Fn]+[名無しさん]:2006/09/05(火) 13:47:55 ID:v+j5UTns
>>545みたいな考えがそもそも夢物語なだけ。
Intelが目指したのは平均IPCの向上。
645[Fn]+[名無しさん]:2006/09/05(火) 14:43:25 ID:U66vO3z0
インテルに騙し続けられてもひたすら
後追いしてるおまえら、阿呆丸出しだぞw
646[Fn]+[名無しさん]:2006/09/05(火) 15:06:59 ID:66GHLFYI
ここにきてメロンもサンタもいきなり評判落としたね。
アムドの次のモバイル向けが出来が良かったりするといきなり形勢逆転。
ATI買収の効果が徐々に出てきそう。
647[Fn]+[名無しさん]:2006/09/05(火) 15:12:58 ID:vtSGwnFU
AMD社員の工作が実ったねw
648[Fn]+[名無しさん]:2006/09/05(火) 15:37:15 ID:BiyeIxXG
C2Dはデスクトップ用として評価されるんじゃないの? ノート板での評価は
今の所微妙だけど、自作板なんかでは今までが今までだけに歓迎ムードじゃないのか。
649[Fn]+[名無しさん]:2006/09/05(火) 15:47:35 ID:aaPjNENo
ノート用はCoreDuoで十分な気がする
C2Dにしても飛躍的に性能上がるわけじゃないし
C2DとCoreDuoの差=CoreDuoとCoreSoloの差程度じゃないか
650[Fn]+[名無しさん]:2006/09/05(火) 17:08:53 ID:eyDCY4yG
Meromのしょぼさの原因は周波数そのものと帯域のせいかね?
つきつめると、発熱

DTR用途としては良いCPUだと思うのだが…B5に載せたい漏れとしては、ちとつらいな
651[Fn]+[名無しさん]:2006/09/05(火) 17:09:40 ID:sPVSC/l1
>>645
だから?
別にいいし。ノートを自作するわけじゃない。
買おうと思っている機種がそれしか搭載してない。
今の時点で省電力で高速と言われるCore Duo機が俺はいい。
流石にMerom機は要らんが・・・・(省電力なデスクトップ向けだろ・・・)


>>649
同意。

バッテリはあまり使わない。少しでもエンコなどの処理が速いPCが欲しい人にはいいだろうが。
652[Fn]+[名無しさん]:2006/09/05(火) 18:34:16 ID:f18A0daK
たとえば
>そんな状況下でNOP、SUB、XOR、TEST、XOR & ADDという命令だけが連続して実行されれば、
> LOAD、STOREユニットがガラ空き状態となり、
というような悲惨な状態にならないように命令を並べるのもコンパイラのお仕事です。
最適化と言います。
シリコンのインプリメントに直結しているのは言うまでもありません。
たとえば3か4かでぜんぜん違ってくるわけです。
CPU内ではパイブライン長しかスコープがないけどコンパイラは視界が広い。
653[Fn]+[名無しさん]:2006/09/05(火) 19:09:24 ID:K2dgRhqu
頼むからあの娘を俺に最適化してくれ
654[Fn]+[名無しさん]:2006/09/05(火) 19:13:14 ID:0akGJUEZ
PenM(banias)+855→Pen(dothan)+915の時のgdgd劇見てたからMeromはもしやと思ってたけど、
やっぱり買っててよかったYonah LV+945だったな。
655[Fn]+[名無しさん]:2006/09/05(火) 21:07:11 ID:v+j5UTns
>たとえば3か4かでぜんぜん違ってくるわけです。
大して変らんよ。
CPUにせよコンパイラにせよ、命令の並列性を3以上抽出できる部分が少ないから。
命令の依存関係を無視しての実行は不可能。
だからTLPだのDLPだの叫ばれて久しいわけ。
656[Fn]+[名無しさん]:2006/09/05(火) 22:44:12 ID:2gXoxLOd
前々から気になってるのだが、Merom800+Santaになると、
TurboModeって動作モードが加わるらしいが、具体的にはどういうモンなのかね?
逆SpeedStepみたいな感じ?

誰か詳しい人教えてくれ。
657[Fn]+[名無しさん]:2006/09/06(水) 03:06:44 ID:8bErOLQQ
>>646
AMDの次の次には期待できるかもしれんけど、現実的に現在のベストチョイスはyonahじゃないの?

meromは17inchワイドクラスのフルサイズノート、もしくはintel Mac向けには悪くない選択肢。
TDPが高いので64bit対応など、meromならではの要素を発揮できる状況が限られているのが痛い。
vistaを視界に入れると、チップセット側のビデオの性能不足や、ノート向けビデオチップのVRAMの
小ささがネックになる。
658[Fn]+[名無しさん]:2006/09/06(水) 03:12:37 ID:8bErOLQQ BE:128040555-2BP(3)
>>655
同意。
Tejasではスレッドあたり4並列取り出すのを諦め、別スレッドから相関性の低い命令を抽出して
デコーダを埋めていた。Tejasとくらべスケジューラが簡略化されているmeromでTejas以上に複雑
なスケジューリングがされていると考えるのは無理がある。

meromに関して言えばデコーダが4並列、実行ユニットが3並列というのが4命令同時実行を志向
していない傍証になっているな。件のサイトでの、μOPs Fusionの前段階としてデコーダを余分に
積んでいる、という解釈が妥当だろう。
659[Fn]+[名無しさん]:2006/09/06(水) 23:46:21 ID:NDZuM1/9
iMacがほしくなってきた
660[Fn]+[名無しさん]:2006/09/06(水) 23:55:37 ID:SFe6EfPW
>>659

なら9/12まで待て
661[Fn]+[名無しさん]:2006/09/07(木) 00:08:45 ID:/aAHxFcF
why?
662[Fn]+[名無しさん]:2006/09/07(木) 00:14:53 ID:A2sVcCOW
>>660
なじぇに?
663[Fn]+[名無しさん]:2006/09/07(木) 00:35:22 ID:arYQbcjJ
New iPods, iMac due September 12
http://www.thinksecret.com/news/0609sept12event.html

こんどのは23インチだそーです。デカっ!

664[Fn]+[名無しさん]:2006/09/07(木) 00:52:08 ID:arYQbcjJ
とか言ってたらもう出てた...信じられない不意打ち。
新Mac板でもみんなビクーリしてる。
23インチではなく24インチだった。

http://www.apple.com/jp/imac/
665[Fn]+[名無しさん]:2006/09/07(木) 00:54:11 ID:kqAbhz7q
666[Fn]+[名無しさん]:2006/09/07(木) 06:37:38 ID:00BqM3Aq
来年、環境の変化でモバイルノートを持つことを余儀なくされるんだけど
Santaより型落ちのNapaのがいーかなぁ?
667[Fn]+[名無しさん]:2006/09/07(木) 07:19:11 ID:iwvuNPNk
来年Santa Rosaが出てから判断しては?

そもそも、65nm MeromはパワークラスLやUの提供予定がないわけで
来年になってもモバイルノートはNapaが現役の可能性が高い。
Merom+がいつ出るかだね。後藤タンは08年と言うが。

>>664
iMacいいな。早々にcore2に切り替ることも、値下げも意外だった。
668[Fn]+[名無しさん]:2006/09/07(木) 10:17:10 ID:MbL0jel2
neromの用途にはモバイルは入っていない。
常にモバイル用はデスクノート用よりかなり低性能なのは宿命。
ニッチなモバイルよりメインストリームのデスクノート用途に狙いを絞るのは当然。
正直今どきまだフルノートを持ち歩いている旧石器時代のやつらがいる方が不思議。
669[Fn]+[名無しさん]:2006/09/07(木) 10:41:07 ID:LqSQqPZ8
>>668
それしか持ってねーんだよ
670[Fn]+[名無しさん]:2006/09/07(木) 11:09:33 ID:WGLN4psd
MeromのLVもULVも一応予定あるけど、どうせYonahよりTDPとか消費電力とか
上がっちゃうだろうから、ベンダーは歓迎しないだろうね。
YonahULV+Calistogaの組み合わせはしぶとく生き残るね。

>>668
>常にモバイル用はデスクノート用よりかなり低性能なのは宿命。
>正直今どきまだフルノートを持ち歩いている旧石器時代のやつらがいる方が不思議。

パフォーマンスが必要な用途ならデスクノートでも持ち運ばざるを得ない。
重い、ということより性能を優先するなら仕方ない。
それを不思議がるほうが不思議。
671[Fn]+[名無しさん]:2006/09/07(木) 11:20:26 ID:I//HOTu5
まあ真面目な話欧米人はフルノートがモバイルノート感覚だったりするようだが
672[Fn]+[名無しさん]:2006/09/07(木) 11:46:41 ID:Q4djld1m
指がでかいからな
673[Fn]+[名無しさん]:2006/09/07(木) 12:07:13 ID:MbL0jel2
フルノートを持ち歩くのに抵抗ないならTDPなんか気にするの変だよ。
もっと熱くてもいいからもっと高性能にってならわかるけど。
674[Fn]+[名無しさん]:2006/09/07(木) 12:41:59 ID:IRdH69Qy
>>670
65nmでLV以下の予定あったっけ? 45nmだとかなり先になると思うが。

>>669
月に数回しか持ち出す必要がなければ、フルサイズのデスクノート一本の方が便利だろうからね。
その程度の使用頻度でモバイルノートを別途用意するのも勿体無い話だし、データ同期で余計な
手間がかかる。
675[Fn]+[名無しさん]:2006/09/07(木) 12:53:58 ID:GKv1f7d5
誰かが作ったロードマップ(笠原か後藤か本多か忘れた)にMeromのLクラス・Uクラスの
記述があったような気がしたが、ソースがどこにあったか忘れた。

45nmは結構早いんでないの?Penrynってたしか来年か再来年だった気がする。

しかし、Merom以降の展開はインテルもしっかり考えないとヤバイ展開になるよな。
このまま性能アップ続けるとまたNetBurstと同じ穴のムジナになってしまう。
676[Fn]+[名無しさん]:2006/09/07(木) 13:02:25 ID:YT0wURCw
>>674
MeromとしてLVはスケジュールに載っている模様。通常電圧版の1Q遅れで投入される予定だった。
通常電圧版Meromはスケジュールを繰り上げて3rdQ末期に投入されたが、LVも繰り上げられるかは不明。

Napaとの組み合わせだとvistaはキツイがSanta RosaはFSB800のパフォーマンスプラットフォームで、モバイル
ノート向けじゃないのよね。現在intelは、vistaに対応すべく、グラフィックコアの性能向上などパフォーマンス志向
になっているため、モバイル向けは手薄になっている。

Merom LVにはさして力を注いでいない感があるなあ。モバイルは当分Napaで済ませてXP使えという話になるのだろうか。
vista対応の省電力チップセットが出てくるのは、45nmのPenrynあわせになるかもな。
677[Fn]+[名無しさん]:2006/09/07(木) 13:06:17 ID:LmGygJ0Q
今月末まで二四半期じゃなかったか?
678[Fn]+[名無しさん]:2006/09/07(木) 13:06:23 ID:0RgfQAmJ
>>675
これかな?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0210/kaigai03l.gif

ちょっと古い記事だが、LVはスケジュールされているみたいだね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0210/kaigai242.htm

windowsが重くなる時期にはモバイルノート不毛の時代が訪れる、ってのは、散々繰り返されているね。
これまではプロセス微細化による消費電力削減で切り抜けてきたけれど、それが期待できなくなっている
のが今回の厳しいところ。
679[Fn]+[名無しさん]:2006/09/07(木) 13:23:57 ID:GKv1f7d5
微細化は頭打ち、クロックもいたずらに上げられない、さてどーする?

コアの刷新たって、そんなにしょっちゅう変えられるもんでもあるまい。
NehalemとかGesherって、まだよくわからんよねえ。どうなるんでしょ。
680[Fn]+[名無しさん]:2006/09/07(木) 13:33:29 ID:lrcBCFTJ
PCにおいて最も切迫しているのは何かと考えると、ビデオだよね。
intelもビデオ統合に走るしかないんじゃないかな。
ノースのプロセスをCPU並みに引き上げる方法もあるが、それやるとチップセットビジネスが崩壊しそうだ。
681[Fn]+[名無しさん]:2006/09/07(木) 13:50:15 ID:LqSQqPZ8
>>680
ノートPCにおいて最も切迫しているのは、ビデオだよね


http://www.digitimes.com/systems/a20060725VL204.html


省略)

GPUの高性能化は(ATI買収前と同じく)継続する(continue to push the envelope on GPUs and provide ever increasing performance and quality and visualization of graphics.)。

このほか、very high quality integrated graphics solutions、integrated UMA chipsetsも重要と考えている。

4x4では、ATI買収によって得たIPの一端をお見せすることができるだろう。

45nm以降ではCPUとGPUをon-dieにすることも考えている。こういったことは、短期間にどうこうというものではなく、さらなる開発期間を要する。

(省略)

682[Fn]+[名無しさん]:2006/09/07(木) 15:20:21 ID:47zrXZ8Q
Quadコアもそう遠くない将来来る?
683[Fn]+[名無しさん]:2006/09/07(木) 16:00:06 ID:Y0MkZmd8
ノート向けはかなり先になりそう。

intelのロードマップに載っているquad coreは、炭のようなデュアルダイプロセッサ。
opteron対策の急造チップで、完全なサーバ向け。

デスクトップやノートじゃ4スレッド並列のタスクがいくらもないのでquadにあまり意味がないし。
684[Fn]+[名無しさん]:2006/09/07(木) 16:15:52 ID:kpF/70yQ
>>682
ノート向けquadは具体的な予定はないね。
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/keyword/018codename2006q2/018codename2006q2.html

conroeをふたつ乗っけただけのKentsfieldは、またTDP100Wを超えるといわれている。
ノートでquadは難しいだろう。

ノートのロードマップの先も、一応赤色に塗っているから、将来的にはやるつもりもあるようだが。
685[Fn]+[名無しさん]:2006/09/07(木) 16:38:40 ID:A2sVcCOW
ノートにItanium 2が載りますか?と言っているようなものだろう
686[Fn]+[名無しさん]:2006/09/07(木) 18:03:42 ID:Fb7l6E/9
intelは88Wのプロセッサをモバイル向けでござい、とした前科がある。
Santa RosaでのMeromのturbo modeはTDP 42W。デュアルダイにしても前例のあるTDPに収まる。

ただ、いま、ノートはintelの独壇場だから、そういう無茶なプロセッサは出さないだろうよ。
サーバでは尻に火がついているから、また別の判断になるのだが。
687[Fn]+[名無しさん]:2006/09/07(木) 18:38:20 ID:I//HOTu5
40W超えてモバイルCPUだとか、冷却が昔より向上したとか
俺なら鼻で笑って却下だな
688[Fn]+[名無しさん]:2006/09/07(木) 18:56:09 ID:Fb7l6E/9
ま、古いPCを古いOSで後生大事に使うんだね……


おれも多分そうするな。
689[Fn]+[名無しさん]:2006/09/08(金) 00:35:47 ID:7xbBFClE
Core Duo機は欲しい
690[Fn]+[名無しさん]:2006/09/08(金) 01:46:27 ID:xZJoLdNm
meromをシングルにして空いたスペースをキャッシュに利用すれば
速いヨナのできあがりじゃね?
691[Fn]+[名無しさん]:2006/09/08(金) 05:41:50 ID:RjZDNYAT
極端な大容量cacheというと、Netburst 最後の悪あがき、Tulsaみたいなチップになるなあ。
サーバならともかく、クライアントでは大容量L3 cacheはあんまり役に立たんよ。ベンチは良くなるけど。
片コア殺すほどのメリットがあるかというと、疑問がある。

>>689
MeromもMacで使う分にはいいかも。napaにせよsantarosaにせよ、vistaには歯も立たんが
TigerなりLeopardになら十分。Leopardでは64bit対応も進むしね。

あ、でもMeromは64bitモードが遅いのか……
692[Fn]+[名無しさん]:2006/09/08(金) 11:40:00 ID:GhHQkxjn
L3だとダメなの?MeromのはL2キャッシュだが。
ちなみにヨナのL2を4MBにするとどうなん?
あんま変わらない?
693[Fn]+[名無しさん]:2006/09/08(金) 16:57:44 ID:7xbBFClE
>>692
それがMeromなんじゃない?
694[Fn]+[名無しさん]:2006/09/08(金) 18:51:43 ID:IH/MJrzW
>>693
ヨナとメロンは基本設計からして違うと思うが…
695[Fn]+[名無しさん]:2006/09/08(金) 19:05:30 ID:9tXzfFfY
Netburstの最終形Xeon 71xx(Tulsa)はそんなに悪くないぽ


788 :MACオタ [sage] :2006/08/18(金) 06:34:23 ID:EC30dfNH
Socket F Opteronも悲惨な出だしのようすね。。。
4-socket/8-coreでのSPECint2000_rateの比較す。
 Xeon 7041/3GHz: 114(base)/114(peak)
    http://www.spec.org/cpu/results/res2006q3/cpu2000-20060710-06446.html
 Opteron 8220SE/2.8GHz: 146(base)/166(base)
    http://www.spec.org/cpu/results/res2006q3/cpu2000-20060721-06572.html
 Xeon 7140M(3.4GHz): 161(base)/162(peak)
    http://www.spec.org/cpu/results/res2006q3/cpu2000-20060724-06780.html

アム虫の心の拠り所である>2-socketでネットバーストXeonにすら追いつかれるとわ(笑)
696[Fn]+[名無しさん]:2006/09/08(金) 20:28:44 ID:7xbBFClE
>>694

      _人人人人人人人人人人人人人人_
        >    な なんだってー!!    <
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
        _,,.-‐-..,,_       _,,..--v--..,_
    /     `''.v'ν Σ´        `、_,.-'""`´""ヽ
    i'   / ̄""''--i 7   | ,.イi,i,i,、 、,、 Σ          ヽ
.     !ヘ /‐- 、u.   |'     |ノ-、 ' ` `,_` | /i'i^iヘ、 ,、、   |
    |'' !゙ i.oニ'ー'〈ュニ!     iiヽ~oj.`'<_o.7 !'.__ ' ' ``_,,....、 .|
.   ,`| u       ..ゝ!     ‖  .j     (} 'o〉 `''o'ヽ |',`i
_,,..-<:::::\   (二> /      !  _`-っ  / |  7   ̄ u |i'/
. |、 \:::::\ '' /        \ '' /〃.ヽ `''⊃  , 'v>、
 !、\  \. , ̄        γ/| ̄ 〃   \二-‐' //`
697[Fn]+[名無しさん]:2006/09/08(金) 20:35:00 ID:eYcZPwf3
YonahはDothanベース、Merom/Conroe/Woodcrestは新設計

てことでOK?
698[Fn]+[名無しさん]:2006/09/08(金) 20:44:22 ID:nY1/eoTD
新設計なのに1割程度しか速くなっていないの?
699[Fn]+[名無しさん]:2006/09/08(金) 20:53:28 ID:gmjv/bD/
元が高性能なんだから飛躍的向上はあまり期待できないだろ
700[Fn]+[名無しさん]:2006/09/08(金) 20:59:33 ID:NDzukBAg
>>649
さして変わらん。

デコーダを1本増やしたのと、μOPs fusionを足してあるぐらい。
これで大きくパフォーマンスが伸びるなら、L2大増設なんてしないよ。
701[Fn]+[名無しさん]:2006/09/08(金) 21:04:46 ID:NDzukBAg
>>695
SPECintやSPECfpなど、プリミティブなベンチマークはキャッシュの大きさがダイレクトに効くけれど
実際のアプリケーションではあんまり効果ないよ。

大容量L3を積む事で、L2ミスヒットのペナルティはかなり軽減されるが、パイプラインストールに多大な
ペナルティが課せられるのはどーもならん。カタログスペックはご立派になったが、実性能は相変わらず。
702[Fn]+[名無しさん]:2006/09/08(金) 21:09:19 ID:g0t9OAag
>>701
そのへんはMeromも似たところがあるね。
大容量キャッシュのおかげでSPECintは1.5倍に伸びているが、アプリケーションベンチでは1割増しにしかならない。

コアの改良によるIPC向上は、終わった感が強いな。Tejasをキャンセルするわけだよ。
703[Fn]+[名無しさん]:2006/09/08(金) 21:14:07 ID:eYcZPwf3
ん?じゃあ次はどうすればいいわけ?
クロックも上げられない、コア増やしても意味無し、キャッシュ増量も効果薄?
704[Fn]+[名無しさん]:2006/09/08(金) 21:26:01 ID:WB8vTME3
プログラマの漏れ思うに、メニイコアはアプリ側が対応する気になればまだまだ活用できるよ。
(処理内容にもよるけど)
実際手元の業務用アプリをCoreDuo用に2並列に書き直したら、倍近くまで速度上がったし。
705[Fn]+[名無しさん]:2006/09/08(金) 21:28:27 ID:g0t9OAag
>>703
CPUに関しては、ソフトウェアのスレッド並列が進むことに期待して4コアかな。

でもさ、既に整数演算の能力は飽和しているでしょ。この方面に力いれても無意味な感がある。
それよか、浮動小数点演算に注力した方がよいと思う。SSE命令の追加、追加でも追いつかない
のが明らかになってきた。ベクトルプロセッサをオンダイ統合するとかさ、ヘテロジニアスに進む
しかないんじゃない?
706[Fn]+[名無しさん]:2006/09/08(金) 21:31:04 ID:/C+0qiCz
>>703
いっそOSカーネルがすっぽり収まるぐらいまでキャッシュを積みましたらどうだろうw
707[Fn]+[名無しさん]:2006/09/08(金) 21:41:06 ID:7xbBFClE
64bitノートはAMD Turion 64。
32bitノートはIntel Merom。
高速省電力ノートはIntel Core Duo。

でいいじゃない。
708[Fn]+[名無しさん]:2006/09/08(金) 22:38:06 ID:9tXzfFfY
いまどきのプロセッサすべてに言えるが
メインメモリとの距離をどうにかしる

http://itpro.nikkeibp.co.jp/a/it/alacarte/interview0615/alan_1.shtml
http://homepage1.nifty.com/bee/diary/index.html#d20060818
709[Fn]+[名無しさん]:2006/09/08(金) 23:20:29 ID:eYcZPwf3
なんかいろんな面で行き詰ってるのね....CPUって。
710[Fn]+[名無しさん]:2006/09/08(金) 23:23:11 ID:TAt1hWEK
馬鹿野郎、まだ始まってもいねえよ
711[Fn]+[名無しさん]:2006/09/08(金) 23:33:00 ID:9tXzfFfY
行き詰ってるのはCPUっつーかCMOSや銅配線

というわけで光スイッチ+光配線マダーチンチン
http://www2.nict.go.jp/pub/whatsnew/press/h17/051109-1/051109-1.html
http://www.yamaguchi.net/archives/002368.html
712[Fn]+[名無しさん]:2006/09/08(金) 23:39:34 ID:TAt1hWEK
しっかしどうすんのかね、家電としてPC売り始めて価格下落&需要急上昇したけど
一般家庭が望むもので高付加なものってどうせマルチメディア関連くらいで
動画も音楽も、もうこれ以上はそうそう質的向上のぞまれないだろ
それについては少なくともCPUの処理能力はもう十分だし
713[Fn]+[名無しさん]:2006/09/08(金) 23:59:57 ID:cMkToopV
ターミネーターが実用化されるまでCPUの進化は止まらないのだ。
714[Fn]+[名無しさん]:2006/09/09(土) 02:43:10 ID:7JuTGfiY
>>712
イソテルの1万人レイオフがすべてを物語ってると思うよ
今度はM$だな
715[Fn]+[名無しさん]:2006/09/09(土) 04:04:10 ID:ngMeuStU
技術ってのはある一面においてはびっくりする程進化してるように見えるけど、
その一方で、そんな事も出来ないの? って思うほど上手くいかない部分もある。

例えば昨今流行してる、ポータブルオーディオプレイヤーなんかも、音飛び無しで
何千曲も登録できるとかって隔世の感があっても、 ロクにAMラジオ放送の受信録音
すら出来無い(FMは可能)のが実状だったりするからな。

パソコンだってCPU周りの進化に比べて、記憶装置周辺の性能的ボトルネックは
中々解消しそうにないしね。
716[Fn]+[名無しさん]:2006/09/09(土) 07:12:59 ID:eJ+bbs+N
今買うならどっちかで迷ってます。
CoreDuoT2300かCore2DuoT5500かで、ゆくゆくはVista以降も考えてます。
買うならこっちだよとかあれば、エロイ人教えて下さい。
717[Fn]+[名無しさん]:2006/09/09(土) 08:02:55 ID:9FXf6KLs
バニアスPenMのような低発熱・省バッテリ・高性能って革命的なノート用CPUは今後出てこないのだろうか
まぁバッテリに関しては性能切り詰めて発火したりリチウムの限界が来てるみたいだし燃料電池の登場が待たれるけど
一時期盛り上がったモバイル用64bitもいつの間にかデュアルコアに移行したし迷走してるような
718[Fn]+[名無しさん]:2006/09/09(土) 09:05:47 ID:6oq7flAL
核燃料電池が出るのか!
719[Fn]+[名無しさん]:2006/09/09(土) 09:39:07 ID:mtt5ySBA
>>717
pen4が低性能だったからbaniasが高性能に見えただけだよ。
低発熱にしたいなら性能落とす
性能が欲しいなら発熱増大
性能と発熱をどこでバランスさせるかだけの話。
インテルのマーケティングが出した結論がCore2Duo。
(プラス技術屋の出した性能/発熱の最適点、性能/消費電力が最大になるバランス点)
消費者は発熱より性能を重視するというマーケティング結果。
技術力不足で注文より少々高目だけど。
低性能低発熱を求めているのは極少数のユーザーにすぎない、当面は切り捨ててかまわない。
720[Fn]+[名無しさん]:2006/09/09(土) 11:31:09 ID:fEoj2ljI
Core Duoとたいして変わんなくてガッカリした
721[Fn]+[名無しさん]:2006/09/09(土) 11:37:05 ID:U0xxNLgX
Core Duoとたいして変わんなくてホッとした
722[Fn]+[名無しさん]:2006/09/09(土) 12:27:23 ID:FhWzw3xA
>>717
>719の便乗で、バッテリについて触れるなら、今回のリチウム発火の件は限界が来たとかではないだろ。
元々リチウムってのは取り扱いに注意が必要。
ニッケル系も性能あがってるが、リチウム電池の開発や利用拡大のペースが鈍るとは思えない。
当然ノートPCでも後数年は主流だろうし、性能も向上する。

baniasは確かに良かったが、逆に言えばそれまでintelが「やる、すぐやる」と言ってできなかったのを
ちゃんとやっただけ、という見方もできる。
intel的視点で見れば、Core2Duoはbanias並みに頑張ったCPUのはず。
(ノート用の方は、1個前が思ったより良かったんで目立たないのだが)
723[Fn]+[名無しさん]:2006/09/09(土) 13:00:12 ID:pNbBcdq+
ま、力は見せ付けることができたというわけか。

さて、来年に向けてAMDが何か企んでるみたいだが
また凄いものをだすんだろう。

そのとき、Intelはどう動くのか楽しみだ。

もしかするとその頃はCore 2 Duoも越されているかも知れない。
724[Fn]+[名無しさん]:2006/09/09(土) 14:10:45 ID:zdR+Ej4s
>>715
>ロクにAMラジオ放送の受信録音すら出来無い(FMは可能)のが実状だったりするからな。

そりゃ技術的な問題じゃなくて、ニーズの問題だw

ディスクのボトルネックはReadyDrive、ReadyBoost、Robson、フラッシュディスク
などが普及してくれば徐々に解消していくと思うけど、実は一般ユーザーからすると
わかりづらい部分だと思うね。

やはりパワー優先で革新を続けていかないとCPU業界全体が存在意義をアピール
できなくなるから、熱かろうが煩かろうがやるしかないでしょ。
インテルがNetBurstを諦めたのは技術的な限界にぶち当たったからで、
エコな観点ではないでしょw
でも、代替案はBANIASしか無かった、ってことなんでしょうね。

インテルは一方で「自分たちはプラットフォームベンダーだ」みたいなことを言い始めてる
けど、それはCPU単体での成長戦略が取りづらくなってるからだよな。
それに薄々気が付き始めてるのはAMDも一緒で、そのひとつの解がATIだったと。

まあ今後はCPUの成長は鈍化しちゃうんでしょうなあ。
725[Fn]+[名無しさん]:2006/09/09(土) 19:24:53 ID:AlAswV1b
■進化しても遅いHDD〜ランダムアクセス性能は10年前からほとんど変わっていないという事実
http://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2006.05/20060529231522detail.html
726[Fn]+[名無しさん]:2006/09/09(土) 20:51:31 ID:wcgu+pLD
ご冗談を。
こういう記事よりも自分の体験を信じようぜ。
俺は10年前のHDDがどんなに遅かったかまだ覚えている。
あとflashはboot時しか効果ない。
windowsもlinuxも可能な限りメモリにHDDのI/Oバッファを作るからだ。
空いているメモリを全てバッファに使う。
メモリ不足が原因でHDDが遅いと文句言ってるアホにflashをプレゼント、ジョークだ。
727[Fn]+[名無しさん]:2006/09/09(土) 20:51:57 ID:fCjuSa/h BE:250958977-2BP(3)
>>709
まあね。プロセスルールの縮小がほぼ限界まで行っちゃったから
従来の手法は完全に行き詰っているよ。windowsの互換性が必要とされる以上
x86アーキテクチャを捨てるわけにもゆかず。まあ、これから5年は確実に停滞期だよ。

>>712
HDTV扱うには、現状のCPUじゃ完全に力不足。
だけど、放送はガチガチにコピープロテクトかけられているから、実需につながらない。
カムで撮ったムービーをゴリゴリ編集する一般家庭なんて、そうはないからなあ。
728[Fn]+[名無しさん]:2006/09/09(土) 20:56:43 ID:TaJ03s4T BE:102432645-2BP(3)
>>717
無理だね。
性能を出すには一定数のトランジスタが必要で、一定数のトランジスタを一定面積以下に収める
ために製造プロセスをシュリンクしてきたが、物理的な限界にぶち当たったのが現状。

Baniasとて、IPCは高いが実性能はそれなり。デスクトップとしては通用しない性能の代償として
低消費電力を実現しているわけ。

64bitは結局広いアドレス空間が取れるのがほぼ唯一のメリットだから、4GB以上メモリを積む
必然性がないソリューションでは、あんまり意味ないよ。
729[Fn]+[名無しさん]:2006/09/09(土) 21:00:39 ID:1D2tJeWK
>>728
>64bitは結局広いアドレス空間が取れるのがほぼ唯一のメリットだから、4GB以上メモリを積む
>必然性がないソリューションでは、あんまり意味ないよ。

そんなことはない。汎用レジスタの数が違うから、モノによってはずいぶん
性能が違う。
730[Fn]+[名無しさん]:2006/09/09(土) 21:04:57 ID:+nNeufD3
>>722
いや、リチウム発火は、少しでも容量を稼ぐために安全係数を切り詰めたのも原因のひとつ。
リチウムイオンバッテリの場合、単位容積あたりの容量はほぼ理論値に到達している。
容量を稼ぐには、封止材料を切り詰めたり、セパレータや缶体を薄くしたりして極版の
Li-ion担体材料を増やすしかないのが現状。
セル自体の安全装置も切り詰められている。今回のは旧型のセルなら事故にならなかったはず。
セルの安全装置を切り詰める代わりに充放電回路でセルの状態をワッチしているのだが、DELLのや
appleのは、本体側の設計が甘くて事故になってしまったわけ。
731[Fn]+[名無しさん]:2006/09/09(土) 21:08:32 ID:4KpQW4Gp
>>729
そのあたりは、ソフトの書き換えが進まないと効果出ないよ。
メモリ空間云々はデータベースなど差し迫った需要があるから、既に書き換えが進んでいるが
そっち方面の書き換えは緩慢。少なくともvistaが普及してからじゃない。Meromが現役の間で、
64bitだから早くなった、という経験をするのは難しいんじゃないかな。

それと重要なのは、Merom、Conroeともに64bitのパフォーマンスが芳しくないこと。スピードを
求める分野で開発者のモチベーションが上がるかね?
732[Fn]+[名無しさん]:2006/09/09(土) 21:11:50 ID:4KpQW4Gp
>>723
AMDはK8コアで当分行くみたいよ。CPUのイノベーションはとりあえず終わりということらしい。
ことコアに関してはAMDには注目していない。むしろ、ビデオがCPUに統合されることで、先端プロセス
でビデオコアが製造され、ビデオカード100W超、みたいな、ばかばかしい状態を脱却できるんじゃ
ないか期待している。高性能ビデオチップが極端に消費電力が大きい現状は、ノートにとっては
厳しい環境なんでね。
733[Fn]+[名無しさん]:2006/09/09(土) 21:19:39 ID:Z54pQ7cM
>>726
ランダムアクセス性能と転送速度をごっちゃに考えてない?
ヘッドの動作を高速化できない以上、ランダムアクセス性能(=平均シークタイム)を
上げるにはHDDの回転数を上げる必要があるけどこれも限界があるからなぁ。
734[Fn]+[名無しさん]:2006/09/09(土) 21:26:45 ID:rbETupR+
まあインテルの予定通りなら、Meromが主力なのも
この先2年くらいだからね。
64bit性能については次のNehalemで解消してくるんじゃないの?
735[Fn]+[名無しさん]:2006/09/09(土) 21:33:37 ID:4VCOe6E5
そういや80386が出たときも似た状況だったな。
16bitが32bitになっただけで、早くなるわけじゃなし、そんなメモリ空間使うわけじゃなし。
80286の高クロックのがあれば80386意味ねーって。
736[Fn]+[名無しさん]:2006/09/09(土) 21:47:07 ID:EmInG0qy
つーかノートで4GB以上載せるのって事実上不可能じゃん
737[Fn]+[名無しさん]:2006/09/09(土) 21:49:45 ID:Z54pQ7cM
>>735
でも、メモリに関しては386が出たときより今の方が切迫してるからな。
Vistaが発売されたら標準で1GBが当たり前になるだろうし、3Dゲームをやるなら
2〜4GBが当たり前になってくるのは時間の問題。
実質3GBしか使えない32ビット環境では限界が迫っている。
738[Fn]+[名無しさん]:2006/09/09(土) 21:53:14 ID:EmInG0qy
そこで鯖OS+Opteron*2+メモリ8GBですよ
739[Fn]+[名無しさん]:2006/09/09(土) 22:01:19 ID:4KpQW4Gp
>>735
NECは態度で示していたねw
たしかに、仮想86モードを使う場面はいくらもなかったし、windwosも2.11や3.0は
さして使い物にならなかったから、286で不都合なかったよなあ。

>>737
いやーさすがにクライアントで4GB以上欲しいというのはレアケースだよ。4GB以上
欲しいという頃には、Meromに戦力外通知が出ているだろうし。
740[Fn]+[名無しさん]:2006/09/09(土) 22:02:35 ID:4KpQW4Gp
>>736
まあね。2G SIMMの二枚差しが限界だからね。
今のところは。
741[Fn]+[名無しさん]:2006/09/09(土) 23:22:58 ID:pNbBcdq+
つか、OSであるWindowsがもっと積極的にCPUに対応してくれればいいのに。

AMD。ATI買収。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0607/24/news079.html

>「Windows Vistaではグラフィックス統合とパフォーマンスの進歩により、ユーザー体験が大幅に向上する。
AMDとATIがWindows Vista体験をさらに強化するために何をもたらし得るかを考えると胸が躍る」

いや、あんたらがCPUに合わせろよ。
なんでCPUがそっちに合わせなければならない?
技術あるのか?


Macに期待。
742[Fn]+[名無しさん]:2006/09/10(日) 00:24:34 ID:3/WeTUwz
そもそも、PCゲームなんてコアなオタクしかやらないし、
動画エンコ能力重視だなんてのもP2Pかなんか怪しい連中だけだしな。

それを差っ引いて、真っ当な常人だけに絞って考えれば、パソコンに大した性能はもう
必要ではないのだよ。それが真理だ。
743[Fn]+[名無しさん]:2006/09/10(日) 01:38:20 ID:KPuihw2L
>>742
それじゃあPS3でも買おうか
744[Fn]+[名無しさん]:2006/09/10(日) 01:52:15 ID:CgY4EYF5
>>742
アプリが進化すればCPUパワーもまた必要になる。
CPUパワーが増えれば全く新しいアプリが生まれるかも知れない。
ハードとソフトはそうやって互いに進化していくモンでないの?

Vistaが重い重い、ってよく言われるけど、Vistaがサクサク動くような
ハード環境が整えばいいだけの話で、「重いからVistaイラネ」ていうのは
PCの進化を否定するようなモンで、本末転倒な話だろう。
(Vistaが本質的に進化しているかどうかは別の話だよ)

死ぬまでXPでいいですっていう人には、好きにしてくださいとしか言い様がないけどw
745[Fn]+[名無しさん]:2006/09/10(日) 02:17:52 ID:IqKR1L3E
おれなんて会社では未だにCP/MとDOSだよ
746[Fn]+[名無しさん]:2006/09/10(日) 06:12:16 ID:Fc2iA+Ue
残念ながら>744が真理。
メーカにコントロールされてるのが実態だが。

Win95のときも、一太郎Vre4のときも、常にOS・アプリの要求が、ハード買い換えを要求する。
ただ、当時はそれしか選択肢がなかったが、今は手の届くとこに代替手段がある。
747[Fn]+[名無しさん]:2006/09/10(日) 09:28:39 ID:/NOlikpV
>>736
仮想メモリ。
32ビットは実メモリ+仮想メモリで4Gの壁(実際は1アプリ3Gだっけ?4Gフルではない)
vistaは1Gで動くとされているがかなりの部分は仮想空間にはみ出るらしい。
windowsXPは128MBで動くと言うのと同じレベルのインチキ度。
748[Fn]+[名無しさん]:2006/09/10(日) 09:30:47 ID:HPnDqRTt
>>744
XPにどこか不満でもあるのか?
Vistaで解消されているもので
749[Fn]+[名無しさん]:2006/09/10(日) 09:32:43 ID:yQfy5KTz
U2500って本当に出てくるんですかね?
750[Fn]+[名無しさん]:2006/09/10(日) 09:47:11 ID:k4nifFZI
マジ笑えるな
今のこのスレの流れ

目先のちょっとした向上で大喜びしていた
信者連中の落ち込み具合w
751[Fn]+[名無しさん]:2006/09/10(日) 09:57:00 ID:HPnDqRTt
>>747
俺はVistaスレでRC1版では物理メモリ256MBでもページング300MBで済むと聞いたよ
752[Fn]+[名無しさん]:2006/09/10(日) 11:00:21 ID:3/WeTUwz
まあしょうがねえよ。 この数年間パソコンの性能を計る指針が3D性能と動画エンコの
性能しかねえのは事実だしな。 
この先数年間、XP使ってて何か困る事がありそうな気配ねえのも事実だしな。
実際、2000年辺りからパソコンでやれる事は停滞してる感がある。


753[Fn]+[名無しさん]:2006/09/10(日) 11:04:48 ID:2IbVw0mE
じゃ、768MBでOKだな。
754[Fn]+[名無しさん]:2006/09/10(日) 11:22:18 ID:xRmhbE+p
パーソナルの限界だな
755[Fn]+[名無しさん]:2006/09/10(日) 11:53:18 ID:5R/k/PLv
そろそろブレークスルーが必要だな
756[Fn]+[名無しさん]:2006/09/10(日) 13:20:18 ID:Bt8cT8om
3D AV まだー?
757[Fn]+[名無しさん]:2006/09/10(日) 18:10:00 ID:JhDRrssU
PCの進化なんてまだまだだろ。

遠隔地の人気AV女優とバーチャルエッチとかハアハア
758[Fn]+[名無しさん]:2006/09/10(日) 20:59:41 ID:HVSL2O1z
>>748
クライアントとして使う分には2000でも不都合ないぐらいw
サーバとして使う分には2003でも話にならん。
windowsの開発方向性って、確実にどっかで道を踏み外しているよ。
カトラーの遺産で食いつなげるのは、いつまでだろうね。

>>756
HD画質が普及したあと。
759[Fn]+[名無しさん]:2006/09/10(日) 21:02:49 ID:HVSL2O1z
>>752
動画エンコも、日本じゃ5年後には地上はデジタル化でソースの大半が途絶える運命にあるしな。
PCの使い道が広がる気配もない、というあたり同感だ。
760[Fn]+[名無しさん]:2006/09/10(日) 22:01:42 ID:UFNXe+c1
しかし、CDとC2Dってほんとに差があるのか?
CDのT2500あたりで十分なキガス...
761[Fn]+[名無しさん]:2006/09/10(日) 23:10:46 ID:JcJo03O4
>>759
スカパーのエンコってPCでできるのかな…
スゴ録だとタイトルつけるのとか編集がめんどすぎる
762[Fn]+[名無しさん]:2006/09/10(日) 23:52:52 ID:x54uHS8M
>>758
だろ?
いやなんか俺はXPじゃ使い物にならないからVistaに行くよ、みたいに聞こえたので
鯖OSの話してたんじゃないだろうし
763[Fn]+[名無しさん]:2006/09/11(月) 00:50:19 ID:tfsBsoxb
デヴィッドカトラーあげ
764[Fn]+[名無しさん]:2006/09/11(月) 05:07:00 ID:w8vpA7JI
OSの選択権がユーザーにあると勘違いしている幸せな人達w
最近はエンコが一般に普及している。
ttp://stage6.divx.com/index
ここに投稿するにはdivx5で再エンコせねばならない。
ttp://www.youtube.com/index
ここからダウンロードしたビデオは再エンコしてつなげるのが普通。
TV録画はまだmpeg2の場合が多くmpeg2ではDVDに焼けないので再エンコする。
地デジはmpeg2。
PCの性能が上がってきてエンコはごく一般的な事になりつつある。
765[Fn]+[名無しさん]:2006/09/11(月) 07:42:04 ID:C3VxOJVq
必死だなぁ…
それはそうとコピーワンスはなくして欲しいね
766[Fn]+[名無しさん]:2006/09/11(月) 07:47:38 ID:ktai1NZ8 BE:102432645-2BP(3)
>>760
差はあるよ。
EM64Tはパフォーマンス上のメリットがないし、整数演算でも実パフォーマンスで10%程度の向上でしかないが
SSE4が実装されている。
メディア処理ではそれなりに差が出る。通常電力版を積むような、フルサイズのデスクノートでは、メリットを
享受できるはず。

>>761
IEEE1394接続や、アナログでもCGMS-Aを出すチューナだとPCでキャプチャできないよ。
767[Fn]+[名無しさん]:2006/09/11(月) 08:07:45 ID:w8vpA7JI
とりあえずstage6で何が起きているかを自分の目で確かめてみよう。
日本のアニメとドラマはほぼ全て地デジ(一部BSハイビジョン)を録画してたもの。
P2Pではとっくの昔にこうなっていたわけだがstage6で表に実状の一部が噴出した形。
CRPMを外すなど一般的なパソコンユーザーには造作もない事だ。
コピーアットワンスだって?
日本のアニメは人気があり放送後即日P2Pにupされ数週後には英語、スペイン語フランス語
ドイツ語、ロシア語、中国語etcの字幕がつく。
こういう事が起きているんだよ。
768[Fn]+[名無しさん]:2006/09/11(月) 08:18:10 ID:C3VxOJVq
おま、ちょ、落ち着けって、違法行為を肯定してどうする…
釣られる方の身にもなってみろ
769[Fn]+[名無しさん]:2006/09/11(月) 08:25:33 ID:v9TpJqCF
よくいるよな
「一般的」とか「普通」とか「みんな」とか
いう語句を並べて、まるで自分の言説が「一般的」w
意見の集約と言わんばかりのが

一部が全部じゃないのよ
770761:2006/09/11(月) 09:12:01 ID:jzYmlKbP
がーん
771[Fn]+[名無しさん]:2006/09/11(月) 16:47:28 ID:NNJzHHO7
P2Pで人と差をつけたいだなんてあまりにもバカバカしくて・・・・ほんとくだらねーよ
772[Fn]+[名無しさん]:2006/09/11(月) 17:40:47 ID:Lj9YJqSW
よく分からないが何か>>771が叫んでる!

P2Pで人と差をつけたいなんてあまりにもバカバカしくて・・・・ほんとくだらねーよ!!
773[Fn]+[名無しさん]:2006/09/11(月) 18:33:49 ID:o/cSwGW0
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/15214.html
>IEEEでは、IEEE 802.11nの標準化予定時期を時期を見直しており、現在は2008年第1四半期に目標に設定している。

サンタの802.11n対応はどーなるんだ?
774[Fn]+[名無しさん]:2006/09/11(月) 18:59:36 ID:YYCdIqmQ
ドラフト対応するしかないんでね?
775[Fn]+[名無しさん]:2006/09/11(月) 20:53:10 ID:lKUwdpVh
intelはドラフト段階での製品化って、あんまやらんのよね。

製品化時点で規格が固まっていないとなれば、ばっさり切り捨てる場合が多い。
776[Fn]+[名無しさん]:2006/09/11(月) 20:59:21 ID:6lG0vNIv
まあ間に合わなくても、Santaの仕様を見直せばいい話だよな。
無線LANの遅れだけでプラットフォーム刷新を遅らせるようなことはせんでしょ。
777[Fn]+[名無しさん]:2006/09/11(月) 21:43:00 ID:Ltcw0JLe
11n対応が抜けるだけだろうね。
vista対応でビデオのパフォーマンス向上が待ったなしになっている。11n対応のプライオリティは
これに比べれば下だろう。
778[Fn]+[名無しさん]:2006/09/12(火) 12:09:26 ID:4Slfk/Z5
このスレはパソコン初心者が多いな、CPUの事ばかり考えて実際は使えてないんだろうか。
まだYouTubeやstage6を知らないとすればとんでもなく浦島太郎だし。
779[Fn]+[名無しさん]:2006/09/12(火) 12:27:55 ID:kE8sMrcJ
いや一応CPUメインで語るスレだし
780[Fn]+[名無しさん]:2006/09/12(火) 12:41:48 ID:HFnsNjuJ
負け惜しみ言うくらいなら一度自分の文章見直せよ…

貼られてないようなので一応
Intel、FSB 533MHzのCore Duo T2250/T2050〜超低電圧版も最下位モデルを追加
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0911/intel.htm
781[Fn]+[名無しさん]:2006/09/12(火) 12:48:07 ID:3jpldAlp
782[Fn]+[名無しさん]:2006/09/12(火) 13:14:53 ID:fCh6RnUG
>>778
youtubeやdivXを知るとどうなるのか
教えてください
783[Fn]+[名無しさん]:2006/09/12(火) 13:54:16 ID:3jpldAlp
ヒント:かっぱえびせん
    ハッピーターン
784[Fn]+[名無しさん]:2006/09/12(火) 16:57:21 ID:qeheT99V
>>783
俺が好きなスナック菓子
785[Fn]+[名無しさん]:2006/09/12(火) 17:37:10 ID:xTtMGOmI
>>780
CoreDuoのしかも廉価版だもんなあ
786[Fn]+[名無しさん]:2006/09/12(火) 18:14:01 ID:nWvlRSiJ
低価格ノートに使われている、CeleronDを代替するプロセッサも必要だからね。
787[Fn]+[名無しさん]:2006/09/12(火) 19:49:32 ID:BlMSlQZ8
低価格ノートに使われているのはCeleronMだ。
788[Fn]+[名無しさん]:2006/09/12(火) 22:24:28 ID:idmuW6qU
BDにHD動画エンコと3DゲームとYouTube動画再生を一気にしても重くならないCPUキボン
789[Fn]+[名無しさん]:2006/09/12(火) 23:40:56 ID:5FE62nVF
Opteron8Way構成でも使えば?
790[Fn]+[名無しさん]:2006/09/12(火) 23:54:55 ID:L9cygkie
PCを複数使えば?
791[Fn]+[名無しさん]:2006/09/13(水) 00:19:47 ID:V8AzzQyf
>>790
賢い
792[Fn]+[名無しさん]:2006/09/13(水) 00:36:03 ID:frRuCEQw
>>790
その発想は無かったわ
793[Fn]+[名無しさん]:2006/09/13(水) 10:42:02 ID:TfzEVabn
で、仮想デスクトップ使えばいいわけか。
794[Fn]+[名無しさん]:2006/09/13(水) 13:38:56 ID:l0u+ipgw
ノート一台だけですべてをこなそうなんて
考えがおかしいし古すぎるだろ

何台か所有し、データ共有などして、破損・故障
などに備えての対応しとくもんだろ普通
795[Fn]+[名無しさん]:2006/09/13(水) 14:02:07 ID:01/pt0CZ BE:61459362-2BP(3)
アニヲタさんが、DVDを正副予備と用意するようなもんですね
796[Fn]+[名無しさん]:2006/09/13(水) 14:47:44 ID:96Q6q455
そりゃ1台分の費用で複数代買えるならそうするがね。
金が無いわけで
797[Fn]+[名無しさん]:2006/09/13(水) 16:07:30 ID:zwLPZ3AL
現実的には、バックアップユーティリティを買うなり、それが添付されているPCを買うなりして
データやセットアップの保全を図る、というあたりが妥当なセンでしょうな。

windwosPC同士でのデータの同期って、結構面倒なんだよなあ。 
798[Fn]+[名無しさん]:2006/09/13(水) 21:08:26 ID:dLqURQtc
799[Fn]+[名無しさん]:2006/09/14(木) 08:58:01 ID:XouW/C1m
>>794
あなたの方が考え方古すぎる。
今は性能的にノート一台でなんでもできる、エンコでもなんでも遠慮なくしばいてください。
データー破損に備えるのはHDDもう一台あればいいわけだし。
ノートなので2.5のドライブがいい、本体のHDD差し替えてすぐに復旧。
どうしてももっと高級にやりたいならlinuxサーバー内蔵ハードディスクでいいんだし。
ルーターや串や火壁ももう別のPCを用意する必要はない。
これもどうしても別マシンがいいなら手の平サイズのlinux内蔵アダプター使えばいい。
800[Fn]+[名無しさん]:2006/09/14(木) 09:25:37 ID:5Twdq0Pa
>>799
そのノート一台だけで壊れたらどうすんだよ?
壊れないとでも思ってるのかね?

アホ丸出しだな
仕事で使ってるなら予備マシンは絶対必要だしな
801[Fn]+[名無しさん]:2006/09/14(木) 14:07:18 ID:k84lDI+1
>>799
何を言ってるかよくわからんが、裸のHDDにlinuxをインスコすると
(何をサービスするかは知らんが)サーバーになるのかね?
802[Fn]+[名無しさん]:2006/09/14(木) 16:10:00 ID:XouW/C1m
>>801
ヒント
黒箱、白箱など。
わざわざサーバー用に一台パソコンを使う事はないのです。

>>800
パソコン壊れる前に買い替えますから。
パソコンはともかくハードディスクを壊れるまで使う人の神経が分からない。
何考えてるのかねぇ、馬鹿すぎ。
壊れたら手遅れなのに。
803[Fn]+[名無しさん]:2006/09/14(木) 17:15:17 ID:0Yz9uF5G
壊れる前に買い換えるのと予備を用意しておくことの違いが分かりません><
804[Fn]+[名無しさん]:2006/09/14(木) 19:19:28 ID:t8oSWG03
CPUがイマイチなんなのかわからないんだけど
HDDを紙、メモリをペンとしたら、CPUってなに?
805[Fn]+[名無しさん]:2006/09/14(木) 19:36:22 ID:MJ/vBJwz
>>802
壊れる前に買い替えるからって壊れる時期
が分かってんのか?おまえのPCはソニータイマー
つきなのか?
普通予備機持ってるだろうが

もうあほとしかいいようがないな
806[Fn]+[名無しさん]:2006/09/14(木) 20:01:03 ID:GIwGmc6c
HDDはヘッドの「カチャ」で死期の近づきがわかる
807[Fn]+[名無しさん]:2006/09/14(木) 20:56:36 ID:tXEvbjWg
HDD health走らしときゃ、それなりに。
808[Fn]+[名無しさん]:2006/09/14(木) 22:01:44 ID:SIkEzflc
なによこのスレッドAA(ry
809[Fn]+[名無しさん]:2006/09/14(木) 22:40:45 ID:NHH+OSrk
俺は外部HDDを繋ぎっぱなしで基本的に全てその外部HDDに保存する様にしてる。
だから壊れて新しいの買ってきても復旧が早い。

買う時も店頭にあるの買うから壊れた翌日に新しいパソコンで復旧できる。
2台は持つ必要ないと思うけどな…
810[Fn]+[名無しさん]:2006/09/14(木) 23:27:28 ID:MJ/vBJwz
締めがある仕事の場合、809のような戯言が
致命傷になることをご存じないようだ

なんで一台ですまそうとするんだろ?
遊びのPCの話か?
外付けHDDに信頼性を置いてるようだけど
なんだろうね
811[Fn]+[名無しさん]:2006/09/14(木) 23:41:40 ID:GIwGmc6c
【Windows系最速】 ファイルの移動、コピー、同期、削除を超高速で行えるソフト
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/060914/n0609142.html
812[Fn]+[名無しさん]:2006/09/14(木) 23:56:51 ID:vTbOsAxf
>>810
つ同僚のパソコン

必要なデータさえバックアップ取れば無問題。
個人事業主やら自営業で不安なヤシはキンコースにでも逝け
それも嫌なら2台買え
813[Fn]+[名無しさん]:2006/09/15(金) 00:02:15 ID:cOG7bVyd
さて、
スレタイにはどこにもPCは二台がどうの、外付けHDDがどうだのと書いてないわけだが。

なんだ?
新型でモバイル向けHDD搭載CPUでも出たのか?
814[Fn]+[名無しさん]:2006/09/15(金) 00:20:25 ID:RiDZ0Kr/
【NAS】FreeNAS【FreeBSD】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1140129793/
【内蔵】HDDを多く積むスレPart3【外付け・NAS】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156433494/
【内臓を】裸族なHDDと光学ドライブ03【外付に】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1144413720/
【USB】外付けHDDケースなお話17【1394b SATA】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1155120560/
外付け複数HDDケース総合 2箱目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1152367174/
815[Fn]+[名無しさん]:2006/09/15(金) 01:24:25 ID:GDyCONMW
漏れ802の気持ち分かるわぁ
壊れる前に買い替えってゆうとちょっと違うんだけど
1年サイクルで買い替えてるんで
気がついたら使い切れてない予備機の山が勝手に出来上がってましたとさwwww(合唱
816[Fn]+[名無しさん]:2006/09/15(金) 03:01:58 ID:D8icEUSe
スレと関係ない手前の持論はチラシの裏にでも書いて置いてください。
817[Fn]+[名無しさん]:2006/09/15(金) 10:57:49 ID:Mh8V9LDd
一台でなんでも済まそうなんて考えが
貧乏丸出し。
さらにはセキュリティ意識のかけらもない。

それとも、俺のCoreDuoスゴイんだぜ〜、
なんでもできるんだぜ〜、って言いたいだけ
の餓鬼なんでしょうかね。
818[Fn]+[名無しさん]:2006/09/15(金) 12:42:46 ID:oYMDYLH4
叩き飽きたら今度は雑談か
819[Fn]+[名無しさん]:2006/09/15(金) 12:53:04 ID:VnUKDtdR
学生なら1台で十分だ罠
820[Fn]+[名無しさん]:2006/09/15(金) 13:59:01 ID:MH1e9eS6
セキュリティが心配ならwin使ってちゃダメだし。
昔はノート一台では全然足りなかったけど今は性能上がったから一台で足りる。
821[Fn]+[名無しさん]:2006/09/15(金) 17:58:23 ID:0trPK8X9
ところで荒れないように祈りつつ質問なんだけど、Core2Duoのエラッタのうち
2コアからキャッシュへ微妙なタイミングでアクセスするとどーちゃらってやつぁ
かなり致命的なような気がするけどどうなんだろう・・・

2コアでメモリの同じ場所をほぼ同時にアクセスするのってのは複数スレッドが
同期しながら動くタイプのアプリ・・エンコーダ、デコーダ、(もしあれば)ゲーム等か。
発生する頻度は低そうだけど、避けようがないってのは嫌だよね。
822[Fn]+[名無しさん]:2006/09/15(金) 18:17:47 ID:g7lqrMl1
証明してみろ
823[Fn]+[名無しさん]:2006/09/15(金) 20:38:12 ID:0trPK8X9
証明ってw

http://download.intel.com/design/mobile/SPECUPDT/31407901.pdf のエラッタのAH18.
これはCore2DuoがIntel IA32 のメモリモデルに即した動作をしない(ことがある)という問題で、
アプリケーションレベルでの非互換性が生じている。

このエラッタの影響のところだけインテルはわざわざ "Intel has not observed this erratum with any
commercially available software or system - インテルは市販のソフトウェアやシステムで
この問題に起因するエラーを発見していません" なんて書いてる。

BIOSやOSの修正による対応は不可能。
アプリケーションレベルでのワークアラウンドはあるし、性能を気にしない多くのアプリではすでに
同等の処理が行われていることが多いんだけど、本来やらなくても良い処理なのでカリカリに
チューンされたアプリなんかははまる可能性がある(だからこそErrataなわけだけど)。

一般アプリには関係ないと思う。同PDFによると現時点では修正の予定はなし。
これ仕様にしてしまった方が将来の性能向上にも役立つから、たぶんこのまま修正せずに
IA32のメモリモデル自体を変更すると思う。
824[Fn]+[名無しさん]:2006/09/15(金) 20:43:20 ID:0trPK8X9
なぜに>>821で「かなり致命的」なんて書いたかというと、
とあるアプリがこのエラッタで問題を起こすかどうかってのが、
そのアプリの作者以外には事前に予測できないから。

複数スレッドがキャッシュラインをまたいだデータを共有してアクセスするのは
動画のエンコード、デコード時に多く発生する状況なのだけれども、
そういう用途だとエラーが起きても変なデータを作っちゃうだけで気づかないことも
あるだろうし・・・まぁおそらく大丈夫なんだろうけど・・・
825[Fn]+[名無しさん]:2006/09/15(金) 21:10:46 ID:fWopL5PQ
どうして「エラータ」のことを「エラッタ」って言うんだろうね。
しかも単数形はエラータムなのに、つねに複数形。
ま、どうでもいいけど。
826[Fn]+[名無しさん]:2006/09/15(金) 21:21:24 ID:0trPK8X9
何故かは漏れも知らない。
たぶん昔の日本のコンピュータの偉い人が「エラッタ」と書いたせいでしょう。
データムが使われないのも似たような理由か?
827[Fn]+[名無しさん]:2006/09/15(金) 23:18:22 ID:7EhaTqV0
◆直った?平気?◆Core2Duo◆3エラッタ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156767156
828[Fn]+[名無しさん]:2006/09/15(金) 23:43:45 ID:0trPK8X9
超遅レスだけど誘導されて来たので
(ここから→http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1138747140/)

>>80
>複数のスレッドで値を更新するのにMutexかけないような馬鹿プログラム
>がどれだけあるか、だな。

馬鹿プログラムって・・・Intel の定めた IA32 のメモリモデルではメモリバリアが要らないはずの
処理で問題が起きるからこそこれがErrata AH.18としてリストアップされたわけで。

カリカリにチューンしないで何でもかんでも排他してる遅いプログラム、Itaniumでもソースコード互換を
目指してItaniumのキツいメモリモデルに準拠したソースで書いてるプログラムならエラーは出ないけど。
IA32用にカリカリに高速化されていたアプリの中にはエラー発生条件を満たしてしまうものもあると思う。
829[Fn]+[名無しさん]:2006/09/15(金) 23:44:17 ID:0trPK8X9
・・・・・・誤爆しました
恥ずかしい。
830[Fn]+[名無しさん]:2006/09/16(土) 00:42:18 ID:3YotkPfo
831[Fn]+[名無しさん]:2006/09/16(土) 21:51:39 ID:ufoqx31H
Meromてyonah比10℃増しだってね。
ネトバの爆熱伝説はちゃんとMeromの中に生きてるんだねwwww
ぶっちゃけ、またアイロンみたいに熱いモバイルノートが欲しいぜ。
832[Fn]+[名無しさん]:2006/09/16(土) 22:23:53 ID:NVML+MNt
そんなに熱気になるかねぇ。
俺は熱くても高性能な方がいいな。
俺のノートはコンパイルとエンコが主な仕事になるから。
833[Fn]+[名無しさん]:2006/09/16(土) 23:36:56 ID:+IPTASaW
>>831
排気口を塞ぐかファン付きならプラグを引っこ抜けばいいよ
834[Fn]+[名無しさん]:2006/09/17(日) 01:51:56 ID:MPPZhRRY
俺も処理能力重視
すぐ熱い熱い言い出す奴はバカ
何細かいこと気にしてんだと思う
835[Fn]+[名無しさん]:2006/09/17(日) 01:56:19 ID:YoxMLJvF
>>834
別に熱くても俺は構わない。
しかし、冷却設定などがボロければ、すぐに熱いと言わざるおえない。
なんたってパフォーマンスが保てないんだからな。

そういうPCもあることをお忘れなく。
836[Fn]+[名無しさん]:2006/09/17(日) 02:10:03 ID:PlChqStO
>>834は熱いと処理能力を下げざるを得なくなることを知らないバカか?
837[Fn]+[名無しさん]:2006/09/17(日) 02:10:50 ID:vFU8E2OV
標準電圧版に低発熱を要求するのは無理がある。
熱いのがイヤなら、プレミアム払ってLVやULVを買いなさい。

meromには無いけどな……
838[Fn]+[名無しさん]:2006/09/17(日) 12:00:52 ID:EmOu4ZKj
インテルのHPを見たけど、Core2 Duoって、Core Duoの20%増しぐらいの能力だね。
何か期待して損した。
839[Fn]+[名無しさん]:2006/09/17(日) 12:25:02 ID:bj5eRyMg
元がいいんだから20%も向上すれば十分だろ。
840[Fn]+[名無しさん]:2006/09/17(日) 12:29:23 ID:tBd1ti/H
PenMでも80度とかいくからな・・
超重たいゲームとかファンレスとかじゃなければCDも50度くらいにしかならないけど
841[Fn]+[名無しさん]:2006/09/17(日) 16:34:21 ID:xzzkyin9
>>838
雑誌等のベンチだと10%増しな。
実パフォーマンスはメーカーが主張するパフォーマンス増の半分ってのはまあ、妥当な数字。

ただ、yonahとパフォーマンスに大差がないおかげでMerom搭載機は目だって高い価格が付かない
傾向にある。これは悪い傾向じゃない。
842[Fn]+[名無しさん]:2006/09/17(日) 17:18:07 ID:8Yqz6EOB
meromはyonahの上位ではなくリプレースだから価格据置きが妥当でしょう。
なに値上げしてんだか。
santa-rosaは上位機種扱いになるけれど。
843[Fn]+[名無しさん]:2006/09/17(日) 17:36:30 ID:oNl1qZxY
しかしインテルも小出し販売が上手いよねえ。

新CPU→新プラットフォーム→CPUシュリンク

一度にやればパフォーマンスも劇的に上がるんだろうが、
細かくアップグレードしてネタ振りの機会を増やすと。
しかしSantaRosaの次はPenrynしか見えてこないんだが、
どうなるんだろう?
844[Fn]+[名無しさん]:2006/09/18(月) 16:43:47 ID:2PiBzt8P
在来プロセスで新コアを投入するのは、半導体業界の通例。
コア刷新のリスクと、縮小プロセス立ち上げのリスクで二重苦を避けるため。
845[Fn]+[名無しさん]:2006/09/18(月) 19:49:20 ID:DpHeIWpH
>>844
プレスコはそれをやって失敗したしねw
846[Fn]+[名無しさん]:2006/09/18(月) 22:04:41 ID:i+LvWFFF
そそ。
焦ってやるべき手順を飛ばすと、失敗するもんなのよ。
847[Fn]+[名無しさん]:2006/09/19(火) 05:27:35 ID:od33lYQ+
世界で初めてガラスセラミックの光モジュール基板の側面に微小電極を形成し光素子を直接実装
http://www.nec.co.jp/press/ja/0609/1501.html
848[Fn]+[名無しさん]:2006/09/21(木) 21:40:51 ID:VGMZ532/
SonicStageMasteringStudioだが、Core2Duoに最適化されたらしい。
こういうのがどんどん出てくるのかね。

>変換アルゴリズムをインテルのCore 2 Duoプロセッサ向けに最適化。
>これまで実時間の3〜5倍かかっていた変換所要時間を、ほぼリアル
>タイムにまで短縮できるという。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060921/avf3.htm
849[Fn]+[名無しさん]:2006/09/22(金) 07:32:09 ID:TMxVAq/U
pen4DやCoreDuoに最適化しても無駄だからみんなCore2Duoを待っていたんだよ。
シリコンのインプリメントが統一されて長く続く見込みならどんどん最適化してくる。
1000000000万回回るループ内で1clk削れたら1clk×1000000000の短縮。
1clkを削るにはアッセンブラレベルでCPUの実装依存のコードとなる。
850[Fn]+[名無しさん]:2006/09/22(金) 09:36:36 ID:9Ew7AUoS
"シリコンのインプリメント"でぐぐったらピンポイント過ぎて噴いた
851[Fn]+[名無しさん]:2006/09/22(金) 17:03:10 ID:TMxVAq/U
もちろんどのx86でも動くようにはするんだけど最適化するターゲットのコアはピンポイント。
1クロック削るって大変な事なんだよ。
命令の順番を一つ変えると1クロック削れたりする。
1クロックが大きな差になるボトルネックの部分はアッセンブラで書く。
命令の順番がぐちゃぐちゃになり原型をとどめない場合もある。
インテル様から最適化マニュアルってのが出てくる、アッセンブラで1クロックを削る職人向けにね。
852[Fn]+[名無しさん]:2006/09/22(金) 20:02:25 ID:o1o7hhv3
OoOプロセッサにアセンブラねw
853[Fn]+[名無しさん]:2006/09/22(金) 20:32:21 ID:X1lXmaVJ
>>852
849=851はともかくとして、アセンブラはもちろん使うぞ。
とくに最近のコアは分岐のオーバーヘッドが軽めでIPCが多めだから、
タイトなループは少ないクロックで回ることが多く、最適化の効果は大きい。

そういった作業は大変でもないし職人技でもなく、ただただ面倒なわけで、
漏れはもっぱら並列度2にして速度倍という楽な最適化で済ませてる。
これならPen4DでもCoreDuoでもCore2DuoでもAMD64x2でもOKだし。
854[Fn]+[名無しさん]:2006/09/22(金) 21:10:22 ID:TMxVAq/U
>OoOプロセッサにアセンブラねw
これが彼の無知さを物語ってます。
おそらく最適化の意味も分かってないでしょう。
855[Fn]+[名無しさん]:2006/09/23(土) 00:22:23 ID:BWN6s/WD
Pen4に最適化したTMPGEncは結局のところSSE2/SSE3がネトバでないと効果が薄いからってだけだし
AMD系CPUに最適化というと大抵は3DNow!に対応してるソフトを指してる
C2Dに最適化って言うのもそっち方面だと思うが、SSE系大幅に強化されてるし
856[Fn]+[名無しさん]:2006/09/23(土) 01:27:55 ID:dBxZHJSs
マッチポンプ乙
857[Fn]+[名無しさん]:2006/09/23(土) 02:42:33 ID:ECfsrCeu
Core 2 Duo での 128 bit 整数 SIMD
http://www.marumo.ne.jp/db2006_8.htm#26
858[Fn]+[名無しさん]:2006/09/23(土) 12:42:58 ID:Y+roGEud
最適化はパイプラインや演算ユニットも考えるから。
Core2の場合フュージョンを考えて命令並べ変える事になるでしょう。
コンパイラがやってくれるかな?
他のコアでは意味はないがCore2だと効果の出る最適化。
もしくはCore2Duoだけは正常に動いて他のコアでは動かない最適化。
(とうぜん他のコア用のコードも用意しておく、インストール時、実行時にCPUを識別してどちらを使うか切替える)
SSEや3DNOWなんてレベルの最適化ではなくてもっとコアの構造に密接に関係するレベルの最適化。
どういう時にCPU内部で空回りするのか?
それを考えてなるべく空回りさせないように命令を並べ替える。
AMDがないがしろにされているっていう話はこっちのレベルで3DNOWを使ってくれないからなんてのは
お話にならないんですよ。
そういう低レベルな最適化の話じゃない。
859[Fn]+[名無しさん]:2006/09/23(土) 20:34:22 ID:z9dH9PIi
ところであの娘を俺に最適化してくれ
860[Fn]+[名無しさん]:2006/09/23(土) 22:01:37 ID:9T8Lzgbf
>>859
監禁王子乙
861[Fn]+[名無しさん]:2006/09/23(土) 22:27:21 ID:yWyaXVtt
社会が俺に最適化すればいいんだよ
862[Fn]+[名無しさん]:2006/09/23(土) 22:52:23 ID:UKVRa1Pr
>>861
やめてくれ・・・
そんな事したら、尻非処女のニート童貞が増殖してしまう
863[Fn]+[名無しさん]:2006/09/24(日) 00:02:48 ID:wSNPkJNn
いや、世界が俺に最適化すればいいだけの話だろ
864[Fn]+[名無しさん]:2006/09/24(日) 01:19:13 ID:lxpRDEW2
いやあの娘さえ最適化してくれれば...
865[Fn]+[名無しさん]:2006/09/24(日) 11:51:45 ID:e7lFmp7h
世界をデフラグしろ
866[Fn]+[名無しさん]:2006/09/24(日) 13:03:34 ID:Lv9uBLij
> Core2Duoだけは正常に動いて他のコアでは動かない
例えばMNIとかなー。
867[Fn]+[名無しさん]:2006/09/24(日) 14:09:00 ID:USvwRjdp
Intel low-voltage Merom chips to arrive Q1 2007

Dual-core Celeron M to arrive in Q1 2007

http://www.notebookreview.com/default.asp?newsID=3190
868[Fn]+[名無しさん]:2006/09/24(日) 14:33:50 ID:eCo6Q/WM
>>861.863
人生のクリーンインストールしろよw
869[Fn]+[名無しさん]:2006/09/25(月) 01:59:42 ID:PC+0y7x7
SSE4があるからよくエンコするオレはC2Dだなと決めてたけど
オレ気づいた
ノートでいくら頑張ってもPCの足かせ部分FSBとHDD速度が半分くらいしかないじゃん とね

自作デスコで2万5千円クラスのC2Dかってオーバークロックすれば普通に3Ghzいくらしいし
ノートにはノートの使い方が一番だな と気づいちゃった
870[Fn]+[名無しさん]:2006/09/25(月) 05:46:07 ID:T4fGoA5D
でもエンコは言うほどHDDを酷使しないからどうだろうね。
無圧縮AVIがソースなら別だけどソースがDVDや地デジ録画したやつならもう高負荷ではないわけで。
裏でp2p走らせながらエンコやってもあまり変わらなかったりする、つまりHDDは余裕。
問題は地デジ対応ノートにするかどうかだ。
地デジは後付けできないから。
525でもワイドだとDVDより高画質なんでちょっと悩む。
871[Fn]+[名無しさん]:2006/09/25(月) 09:27:04 ID:dXVtQa7N
HDDに酷な、多用する使い方とは?
872[Fn]+[名無しさん]:2006/09/25(月) 10:32:03 ID:8O0R10GE
>>871
メモリが少なくて
仮想メモリ多めとか
873[Fn]+[名無しさん]:2006/09/25(月) 11:27:23 ID:Bs2qH9pc
>>870
>>767かえ?
874[Fn]+[名無しさん]:2006/09/25(月) 17:58:15 ID:SIsYdPHt
>>871
デスクトップの3.5inch HDDでは余裕でも、ノートの2.5inch HDDには酷な状況は
枚挙に暇なし。
875[Fn]+[名無しさん]:2006/09/25(月) 23:00:48 ID:5kMC/Y7v
SantaになるとFSBが800になると思うが、CPU側のクロックはどうなるんだっけ?
876[Fn]+[名無しさん]:2006/09/26(火) 10:49:51 ID:OKEUlohf
まぁ800MHzというところだろうね。
よくて1066MHz・・・発熱大丈夫だろーか
877[Fn]+[名無しさん]:2006/09/27(水) 00:03:57 ID:89QCAVgS
>>876

答えになってねえw
878[Fn]+[名無しさん]:2006/09/27(水) 00:04:15 ID:7tvpZvwE
藁田
879[Fn]+[名無しさん]:2006/09/27(水) 00:20:46 ID:7tvpZvwE BE:215107867-2BP(3)
冗談はさておき、今回はプロセスシュリンクも近いタイミングであるので予測は困難。

ノート向けcore2最上位のT7600は2.33GHz。coreの最上位だったT2700も2.33GHzで同じ。
製造プロセス、クロックともに同じでも、規模が大きくなったぶんTDPは31Wから34Wへ上昇している。

santa rosa用のMeromは65nmでFSB800対応のMerom-800と、45nmにシュリンクされたMerom+が
用意されているといわれている。Merom+がどうなるかは手がかりがないので予測しかねるが、
Merom-800に関しては、ある程度明らか。TDP42Wのturbo modeが設けられる。すなわち、現行Merom
より周波数は上に伸びるはず。最低でも2.66GHzは出ると思うよ。
880[Fn]+[名無しさん]:2006/09/27(水) 00:26:57 ID:89QCAVgS
周波数は忘れたが、確かMerom800シリーズのナンバーは、
T7700、T7500、T7300、って具合に100ずつ上がるんじゃなかったかな。

後藤か笠原か本田の記事で読んだキガス...
881[Fn]+[名無しさん]:2006/09/27(水) 00:39:09 ID:89QCAVgS
連投ですまぬが、ターボモードってどういう仕組みなんだろうね?

例えば、メーカー側の設定で、デスクノートみたいにTDP余裕のある
筐体の場合は、2.33Ghz→2.66Ghzみたいな感じで自動的にオーバークロックする
ような感じ?つまり逆スピードステップ?

設定がユーザー側で自由に変えられるようだと、無理めの筐体で
無茶するユーザーがワラワラ湧いてくると思うんでwそれは制限するよなきっと。

誰か教えてエロい人。
882[Fn]+[名無しさん]:2006/09/27(水) 00:41:18 ID:a90R0Q+w
>>881
667→800
883[Fn]+[名無しさん]:2006/09/27(水) 00:41:54 ID:a90R0Q+w
負荷によって変化するって orz
884[Fn]+[名無しさん]:2006/09/27(水) 01:44:22 ID:7tvpZvwE BE:122919438-2BP(3)
>>881
turbo modeはspeedstepのいちモードとして実装されるらしい。
逆スピードステップという理解でもいいんじゃない?

バッテリ駆動時は31Wを天井とするが、ACアダプタ接続時は42Wを上限とする、というように
クロック数の天井が変わる。必要なヒートコンポーネントは大きくなるわけだし、まあ、TDP42Wに
なる、と言った方がいいのかもしれん。

ユーティリティなんかを使えば、31W設計のノートでもTurbo modeに入れることはできるだろうけど
すぐにthermal throttlingが働くんじゃないかなあ。
885[Fn]+[名無しさん]:2006/09/27(水) 10:11:25 ID:rRMOXXCX
>>884
それはTDP42Wで従来のSpeedStepをするのと何ら技術的な違いがない。
ていうかTDPを上げたいけど、「TDP42Wにします」とは言えないから
turbo modeとかいう言葉を作ってごまかしてるのか?

> すぐにthermal throttlingが働くんじゃないかなあ
現状でも、TDP31Wに設計された筐体に42WのCPUを載せて
熱くなりすぎたらクロックを下げて31W駆動にする、なんてことは
できるよなあ。
あ、熱に反応してクロックと電圧を下げる、という点が新しいのか。
俺のノートPCだと、ファンを止めるとクロックは下げずに遅くなる。
886[Fn]+[名無しさん]:2006/09/27(水) 11:40:00 ID:ydFaCXpz
素は42Wで通常は上限31W制限で常用するって話でしょ。
これをTDP31WのCPUと称する為の苦肉がターボ。
今のmeromだってTDP上げていいならそのままクロック上げられる。
34Wで動かすならクロックは2.33になるってだけの話。
一般的にノート用CPUのオーバークロック耐性が高いのは定格が石の限界ではなくTDPで制限されているから。
887[Fn]+[名無しさん]:2006/09/27(水) 12:20:56 ID:HoigYqoM
どうでもいいが何時からmeromは31Wになったんだ
888[Fn]+[名無しさん]:2006/09/27(水) 13:26:05 ID:gdc1ZqVw
もはやmeromは黒歴史
889[Fn]+[名無しさん]:2006/09/27(水) 14:54:44 ID:ydFaCXpz
デスクノートって新しいカテゴリーに割り切ったんだよ。
モバイルやりたい人は他に用意するんだからいいじゃん。
890[Fn]+[名無しさん]:2006/09/27(水) 15:39:21 ID:7II8aV0u
>>884
Merom-800は非turbo mode時、TDP35Wらしいよ。
891[Fn]+[名無しさん]:2006/09/27(水) 18:06:18 ID:BENsIf7U
>>889
デスクノートが新しかったら何が古いんだw
892[Fn]+[名無しさん]:2006/09/27(水) 21:04:12 ID:ufu20L+T
yonahとmeromの差ってどこで付いているのでしょうか?
キャッシュが2Mか4M違いが10%の差を生むのでしょうか?

アーキテクチャ?自体が全然違うものなのでしょうか?
893[Fn]+[名無しさん]:2006/09/27(水) 21:48:37 ID:9bXGY58u
meromオワタ\(^o^)/
894[Fn]+[名無しさん]:2006/09/27(水) 23:44:34 ID:z7rq0ltS
>>892
10%程度のパフォーマンスupはキャッシュの倍増で実現できてしまう範囲内だけど
Meromの場合、コアにも手が入っている。
3命令同時発行、3命令同時実行から4命令同時発行、3命令同時実行に強化された。
895[Fn]+[名無しさん]:2006/09/28(木) 02:16:33 ID:7M9RZ8mU
確かにターボモードってまやかしっぽい。
ターボモードを前提に設計するなら最初からTDP42Wで筐体設計せねばいかんわけだし、
それ自体拡張モードとして設定すること自体おかしい。
最初から42W標準のCPUとして作ればいいだけの話。

逆にTDP42Wじゃスリムノートやリアルモバイル系は実現できそうにないから、
モバイル系じゃターボモード自体意味なし。

結局2系統のラインが出来るだけの話で、ユーザーから見たら面白みも新鮮さも無いわな。
896[Fn]+[名無しさん]:2006/09/28(木) 09:45:59 ID:PHzXlK+M
そだね。
2系統、3系統に分ければいいのにターボモードってまやかしで1系統にみせかける姑息な手段。
897[Fn]+[名無しさん]:2006/09/28(木) 09:52:06 ID:PHzXlK+M
連投
と思ったけど全く同じ石をTDPで別にするのも変か。
TDP20Wの時は?GHz、TDP30Wのときは?GHz、TDP40Wの時は?GHzって表記でやるしかないな。
TDPいくつで使うかはメーカーとユーザーの自由にして。
898[Fn]+[名無しさん]:2006/09/28(木) 16:38:06 ID:QlASKkia
>>896
既にパワークラスT、L、Uと三系統に分かれているんだから、四系統になるのを防ぐ理由はない
と思うがな。

むかーし、PentiumIIIにSpeedStepが導入されたとき、本体側とドッキングステーション側に
ヒートコンポーネントを分けて搭載し、ドッキングした場合はフルパワーを、本体だけを持ち運ぶとき
にはパワーを抑えて低TDPでという使い方が示されていた。

現実的に、そういう面倒な使い方は普及せず、高いTDP(今になってみると、この時問題となった14Wは
非常に低く見えるが)を本体のみで処理できるような筐体設計がされるようになった。
Meromではデスクトップと共通のユニファイドアーキテクチャが採用された影響で、発熱量に歯止めが
かからない。40W台ともなると本体だけでの熱処理が困難になってきた。これに対応するため、intelは
もう一度そのアイデアを持ち出してきたのではないか、とも見える。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000125/mobile36.htm
899[Fn]+[名無しさん]:2006/09/28(木) 16:42:23 ID:vIUVLdHy
>>894
それは知らんかった
900[Fn]+[名無しさん]:2006/09/28(木) 20:50:35 ID:hEoB/Kzb
インテルのパルムッター氏,次世代ノートPC技術を解説
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060928/249254/
901[Fn]+[名無しさん]:2006/09/28(木) 20:53:10 ID:R0Om0FH2
ICH8MがICBMに見えた件
902[Fn]+[名無しさん]:2006/09/28(木) 21:14:11 ID:S1Jdg3mJ
パルムッターがバハムートに見えた俺と比べればどうということはない
903[Fn]+[名無しさん]:2006/09/29(金) 00:34:38 ID:DQOfa9b5
>>900
ターボモードについては何も語られていない件
904[Fn]+[名無しさん]:2006/09/29(金) 07:22:47 ID:uhRKnBug
ターボなんてないんじゃね?
905[Fn]+[名無しさん]:2006/09/29(金) 12:35:02 ID:gx6sRyzR
ターボモードって、デスクトップ向けでいうとExtremeEditionみたいな位置付けなんじゃないの?
トップエンドのCPUのみ搭載のスペシャルバージョンみたいな。
コンロとコンロXEみたいな関係か。
906[Fn]+[名無しさん]:2006/09/29(金) 14:43:43 ID:cz0YvwVS
Intelにしてみれば、超低電圧版の貴重なCPUを、
クロックで劣るからと通常電圧版より安く売るのは
やってられないのだろう。
TDP枠さえなければこんなに速いCPUなんだぞ、と
言いたくなる気持ちもわかる。
消費電力と性能がトレードオフの関係にあると
消費者に知ってもらうにはいい機会じゃないかね。

別にターボモードのIntelを擁護するつもりはないが、
気持ちはわかる、ということで。
907[Fn]+[名無しさん]:2006/09/29(金) 17:24:31 ID:hwNJeCTl
>TDP枠さえなければこんなに速いCPU
Conroeでやってりゃええがな
908[Fn]+[名無しさん]:2006/09/29(金) 20:10:48 ID:cz0YvwVS
>>907
高性能のConroeを、TDPが10Wになるまで電圧落としたら
どんだけクロックが低くなるか、
わかってない人が多いんでないの。
909[Fn]+[名無しさん]:2006/09/29(金) 21:08:11 ID:hwNJeCTl
そういう人はそもそもCPUにこだわっとらんだろう
910[Fn]+[名無しさん]:2006/09/29(金) 21:37:41 ID:NbTyQXIh BE:30730223-2BP(3)
道理。

Pentiumの名を捨ててまで、Pen4のクロックマーケティングから逃れようとしているが
一度刷り込んだクロック至上主義は、そうそう抜けんわな。
911[Fn]+[名無しさん]:2006/09/29(金) 23:54:56 ID:wiW2Isu0
【IDF Fall 2006 Vol.3】CPUのコア間“通信”はメッシュ型?リング型? 銅線から光に?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060929-00000003-rbb-sci
912[Fn]+[名無しさん]:2006/09/30(土) 02:22:05 ID:tmU4wWh1
クロック至上主義から脱却したら、今度はメニーコア至上主義になったらしいなw

45nmでクワッド、32nmになったらオクタコアか。
コア自体の拡張に手詰まり感があるのかもな。
実際Yonah→Meromでそんなに性能上がってるわけでもないし。

またAMDに付け入る隙を与えるキガス
913[Fn]+[名無しさん]:2006/09/30(土) 03:38:55 ID:JT46ETnm
intelもMerom並みにトランジスタを喰うメインのコアは4way、せいぜい8wayで、あとはシンプルコアになる、
と、言っているね。シンプルコアがどういうものか、未だ言及は少ないが、cellのSPEのようなベクトル
演算に強いプロセッサになる可能性は高い。

AMDはCPUコアとGPUコアを統合するという。一見違う方向を向いているように見えるが、GPUの
programmable shaderは汎用化が進んでいる。

両社語っている言葉は違うが、先にある製品は似通ったものかもしれない。
数年経ってみたら、両社ともCPUにベクタユニット、もしくはベクタ演算に特化したCPUコアを統合して
おり、それらベクタユニットの主たる用途はgraphic processingと、結局、ほぼ同じ製品に辿りついて
いる可能性が高い。
914[Fn]+[名無しさん]:2006/09/30(土) 09:12:50 ID:mRCCAYxW
まあそんなことよりもHDDとかの遅いのをどうにかするのが先でしょ
915[Fn]+[名無しさん]:2006/09/30(土) 10:09:53 ID:spw2NQ/e
8コアくらいになってきたら、ヘテロジニアスになってくるのかな?

>>914
それはRobsonとかReadyDriveとか、次の解は見えてるじゃない。
916[Fn]+[名無しさん]:2006/09/30(土) 11:27:52 ID:T0lYR9m3
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0921/ubiq166.htm
ペンティアムブランドが復活だって
917[Fn]+[名無しさん]:2006/09/30(土) 12:21:37 ID:QFo2Y2qJ
ずいぶん古い記事を持ち出してきたな
918[Fn]+[名無しさん]:2006/09/30(土) 16:47:38 ID:GANTQB55
>>914
ノートだと、そのへん切実だな。
フラッシュ混載もひとつの解だが、キャッシュの効く範囲しか早くならないわけで。
919[Fn]+[名無しさん]:2006/09/30(土) 16:56:43 ID:FRCrG+sO
テラスケールなんちゃらなんてどうでもいい
本命はコレ

インテル、超低消費電力型チップ「Steeley」でUMPCの低価格化を目指す
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20250007,00.htm
【IDF Fall 2006】インテルのパルムッター氏,次世代ノートPC技術を解説
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060928/249254/
動的に変化するFSB、Enhanced Deeper Sleep
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/09/29/idf1/001.html
ACアダプタの電圧を変化させて電源効率を上げるIntel AMPSをデモ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0929/idf07.htm
920[Fn]+[名無しさん]:2006/09/30(土) 17:52:01 ID:n5tq016H
UMPCなんてイラネ
どうせ画面狭いキー打ちづらいの二重苦はどうがんばっても避けられない
921[Fn]+[名無しさん]:2006/09/30(土) 18:03:55 ID:T0lYR9m3
>プロセッサ、グラフィックチップ、メモリコントローラの回路を同じシリコン上
に集積できる点もその一例だ

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060927-00000003-cnet-sci
本当にできるのか
922[Fn]+[名無しさん]:2006/09/30(土) 18:15:26 ID:XI6XXWQS
Timnaだったか、そんなチップがあったはず。
メモリ市場を読み間違えたせいで日が当たることはなかったけど。
このチップもPenMを生み出したイスラエルチームだったはず。
923[Fn]+[名無しさん]:2006/09/30(土) 19:05:27 ID:w3E9R9b8
Timnaからノースブリッジ機能を外して、機能強化したのが、Banias(初代Pentium M)
ちなみに、TimnaはKatmai(初代Pentium3)元に、大幅な配線類の見直しと、128Kキャッシュ内蔵+ノースブリッジ統合したCPU
924[Fn]+[名無しさん]:2006/09/30(土) 19:41:56 ID:FRCrG+sO
Pentium Mを開発したPerlmutterとCentrino戦略を成功させたChandrasekherが仕掛けるUltra Mobile PC
こりゃ本気だ
925[Fn]+[名無しさん]:2006/09/30(土) 19:47:55 ID:LRQxGNC6
>>921
できる、できないというよりも、プロセス縮小で余った土地の使い方を考えているとも言える。

CPUと同じプロセスで、なおかつCPUと蜜に結合されていれば、パワーマネージメントが一歩
進歩するのは間違いない。UMPCマジでやる気だな。
926[Fn]+[名無しさん]:2006/09/30(土) 20:18:23 ID:VXui/A2D
本気で失敗しに行く気だな、散り際にも手を抜かないんだから芸人だ
927[Fn]+[名無しさん]:2006/09/30(土) 20:23:08 ID:bVaHJJn5
かつてのノート、デスクトップの併用組は、ノートのパフォーマンス向上でデスクトップ不要になった。
それでは需要減になってしまうので、ノートと別にもう一台持たせたい、というのがUMPCだろう。

windows mobileの出来はよろしくない上、MSにイマイチやる気が見えない。
5年後には、w-zero3のような端末がIAベースでvista搭載となっているかもしれんな。
928[Fn]+[名無しさん]:2006/09/30(土) 20:39:17 ID:FRCrG+sO
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0609/27/news067.html
「こうしたデバイスは、ユーザーがWebをフルに活用できるだけの能力を備え、
Windows Vistaなどのフルバージョンを動作させることができるだろう」(オッテリーニ氏)
このプロトタイプはIntelがリファレンスデザインを開発し、台湾の大手ノートPCメーカー
であるQuantaが製造した。これに近いUMPCが2007年に登場する見通しだ。
929[Fn]+[名無しさん]:2006/09/30(土) 20:40:36 ID:4POiYQJo
アメ公がこういうチマチマしたPCを考えてるところに新鮮な驚き...

ところで、インテルが意識してるか知らんが、モバイルにはモバイルに特化した
コンテンツが必要なんだよ。

i-ModeやEZWeb見れば判るように、あの狭い画面、片手操作を前提にして
コンテンツも作ってるから、サービスとして成り立ってる。

ノートPCはデスクトップPCに準じた環境を外に持ち出すことを前提にしていて、
画面サイズや入力環境が大きく逸脱(=無理な小型化)しない限りは
なんとか商品として成り立つ。

PDAが中途半端なのは、そのどっちでもないからだよな。VGAじゃPC向けの
ウェブなんか見れたもんじゃないし、ろくなキー入力環境も実現できないし、
結局両手ふさがるじゃん、みたいな。

さてさて、インテルはUMPCでどんな世界を見せてくれるのかな?
それとも、仏作って魂入れず、か?w
930[Fn]+[名無しさん]:2006/09/30(土) 22:04:33 ID:YvQttsR+
Intel本気でしょ。
何ヶ月か前XScale売っぱらったくらいだし、
成功したらそのうち携帯にもx86載せるとか言ってくるんじゃね。
931[Fn]+[名無しさん]:2006/09/30(土) 22:12:47 ID:FRCrG+sO
AMDはケータイにもx86載せたいようだ
http://japan.cnet.com/interview/ent/story/0,2000055958,20255287
--x86を携帯電話に載せることも視野に入れていますか?
 もちろんです。
932[Fn]+[名無しさん]:2006/09/30(土) 22:46:24 ID:bVaHJJn5
>>929
アメちゃんは、ちまちまケータイを弄るのが嫌だから、こういう広い液晶を備えたデバイスを提案しているかと。
また、あっちにはケータイ文化がないので、こういうIAでもgoogleの一連のサービスなどwebアプリを
フルサービスで利用できることが前提となる。
UMPCの必要用件として、横幅800ドットが求められているのはその反映。

>>930
Xscale売却は、ARMベースのPDAに見切りをつけたということだわな。windows mobileがあの有様じゃ仕方ない。
933[Fn]+[名無しさん]:2006/09/30(土) 22:54:10 ID:gTrwvksg
Xscaleって誰が買ったの?

W-Zero3はどーなるんだ??
934[Fn]+[名無しさん]:2006/09/30(土) 22:58:12 ID:bVaHJJn5
>>933
米marvell。通信関係のシステムチップサプライヤ。
sharpはmarvellから供給を受けてもいいし、他のARMプロセッササプライヤから供給を受けることもできる。
935[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 01:15:35 ID:uo+tAYDs
つか、携帯にx86とか載せ始めたらPCの立場無くなって来るじゃん
936[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 01:28:22 ID:NQOZSmjq
ARMの立場は無くなるが、PCにはあんま関係ない。
画面の広さひとつとっても、代替できるもんじゃないから。
937[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 01:36:23 ID:Vq4nJe3W
ふうん、シャープには「インテルはいってるシール貼れ!」とか
いってる裏で売却交渉進めてたのかw
938[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 01:44:33 ID:NQOZSmjq
シール貼るとキャッシュバックがあるからね。シャープにも利益がある。
939[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 01:49:48 ID:IkMrzJQf
ちゅーか、PC用OSの需要がない限り端末向けにx86の足の踏み入れ場はないと思うが…
940[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 02:32:28 ID:NQOZSmjq
日本流の「ケータイ」にはPC用OSの需要は皆無だが、htcのsmartphoneなど海外の高機能端末には
PC用OSが求められる可能性はある。windows mobileには、MSがまともにリソースを充てていない。
ブラウザの互換性すら不十分。UMPCが出てきたのは、WMの不甲斐なさも背景にある。

んで、UMPCが額面どおりの500g 8hを達成できれば、smartphoneへの進出もありえる。この場合
待ち受け処理など、PCベースでは余りに効率が悪い部分をどうするかが問題になるが、vistaの
sideshowが解決策になりうる。これを携帯電話のベースバンドチップを利用して組み込めば、vistaの
入ったsmartphoneってのも不可能じゃない。
941[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 03:23:39 ID:FvEhvW4A
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0929/idf06.htm
このUMPCは、Low Power IA(LPIA)と呼ばれている低消費電力用のプロセッサ
を採用することが決まっている。ただし、これはCore 2アーキテクチャではない。
2007年の前半には、消費電力を現在の半分に、サイズを1/4にしたプロセッサを
用意し、さらに2008年には、消費電力を最大で1/10にまで下げる予定だという。
942[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 06:50:27 ID:bZSqKS5p
その分GPUが電気食いになるだろうな。
943[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 13:55:26 ID:y4a4bWyj
携帯は既存のcpuとx86とデュアルな感じにして
待受中はx86を寝かせて置けばいんじゃね
944[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 14:19:59 ID:ZIA/pJgj
でも携帯がx86で動くというのは結構魅力かも。
移動中は普通の携帯で家庭や会社ではディスプレイ(TVでもいいか)や
キーボードを繋げればデスクトップと全く同じアプリが動くというのはいいかも。
ネットワークと周辺機器は無線LANとワイヤレスUSBで。
945[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 14:54:33 ID:uo+tAYDs
しかし、バッテリが持たず意味なし
946[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 16:35:09 ID:ZhQBPYb1
家庭や会社ではもっと強力なPCが使いたい
947[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 17:49:40 ID:uo+tAYDs
Core 2 Duoでも二つ載せてろ
948[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 18:54:56 ID:Zz87v4L+
>>943
Sideshowのattached displayを応用すれば、それができるはず。
display側は、ARM9ベースのプロセッサを内蔵しており、PC側のx86と独立して動作できるし、連携も可能。

>>944
電源に制約のない環境で、わざわざプアなデバイスを利用するのはナンセンス。
しかし、PCと同じアプリケーションが動作すれば、両者間でのデータ共有がしやすいのは確か。

データ互換性がきちんと取られていれば、データを処理するソフトのバイナリやCPUのアーキテクチャ
なんて何だろうが構わない。本来はね。
でも、現実には互換性が確保できていない。ハンドヘルドにまでx86を、という動きは、windwos mobileと
そのアプリをあの程度に放置しているMSへの不信感の表れでもある。
949[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 20:12:40 ID:Wtij6PZy
>でも携帯がx86で動くというのは結構魅力かも。
>移動中は普通の携帯で家庭や会社ではディスプレイ(TVでもいいか)や
>キーボードを繋げればデスクトップと全く同じアプリが動くというのはいいかも。
ここがねぇ、windowsの弱点。
linuxだと違うCPUでも同じアプリが動くのよね。
コンパイラ通せばOK、ソースコードは全CPU原則共通。
外濠埋められた。
950[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 20:23:57 ID:BBs6On3C
モバイルで同一環境が使えますよ、をウリに、デスクトップ側を乗り換えることはなかろ。

デスクトップと同じ環境を持ち出せるところにデマンドはあるが、逆は少ないだろうね。
951[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 22:13:10 ID:KS/GtIuN
携帯デバイス向けのLinuxの普及活動は始まったばかりやがな…
952[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 23:23:09 ID:JzbxzNKL
携帯デバイス向けLinuxとデスクトップ向けLinuxで共通しているのは、ローレベルのAPI層までですがな…
953[Fn]+[名無しさん]:2006/10/02(月) 03:56:51 ID:DHJZVVMf
あれですね、JAVAマンセーってことですね
954[Fn]+[名無しさん]:2006/10/02(月) 07:26:09 ID:Nf0Pn+ku
>>952
リーソースがあればまるごと載るよ。
携帯でwindowsのアプリ動いたらいいなって話だったよね?
ま、結局は>>950>>953なんだけど。
FireFoxはlinux/unix/BSD/Be/tron/windowsのソースコード共通化の為にjava化をさらに強化。
今もソースコードは全OS共通だけど中がぐちゃぐちゃだからjava化(主にUI部分)。
955[Fn]+[名無しさん]:2006/10/02(月) 15:31:21 ID:ScmY9o6l
XULはjavascript。
956[Fn]+[名無しさん]:2006/10/02(月) 15:34:06 ID:O+zFPjrh
>>954
「リソースがあれば」 Windows Vista だって携帯電話で丸ごと動くんじゃやに?
957[Fn]+[名無しさん]:2006/10/02(月) 17:39:17 ID:ezjOyivN
ID:Nf0Pn+kuの知ったかっぷりに全米が泣いた。
958[Fn]+[名無しさん]:2006/10/02(月) 22:54:51 ID:4BJwT3IX
どういう流れなのか知らんが、
もうパフォーマンス競争はそこそこに
それよりも低価格・低消費電力のSoC競争をやってもらいたい。

ってことでtimna改めsteeley期待あげ。
959[Fn]+[名無しさん]:2006/10/03(火) 10:42:52 ID:X9j0E4Hm
>>958
中古ノート買え
低価格で低消費電力だ
960[Fn]+[名無しさん]:2006/10/03(火) 11:23:44 ID:AhTO+/TL

現在 49秒 Pentium-M 735 (1.70GHz) のノートを使用しております
新しくノートを購入しようと思っているのですが
「おぉ、プログラムの処理が速くなってる」っと体感できるCPUは下記の3種のうちCore Duo T2600でも体感できるでしょうか?
26秒 Core2 Duo T7200 (2.00GHz)
28秒 Core Duo T2700 (2.33GHz)
29秒 Core Duo T2600 (2.16GHz)

T7200だと自宅で使っているE6600とFSBは低くなってしまいますが
E6600を少し劣化させた速さなのでしょうか?
961[Fn]+[名無しさん]:2006/10/03(火) 11:48:37 ID:wiqQiZjK
なにが49秒だかしらんが
同一クロックのMerom(Core 2 Duo T****)とConroe(Core 2 Duo E****)
なら5%以上Conroeのほうが早い。
962[Fn]+[名無しさん]:2006/10/03(火) 11:49:21 ID:owkhzXIe
体感速度はあまり変わらないと思うよ。
1/100秒も0.5/100秒も体感的には同じ、人は差を認知できない。
ハードディスクの方が体感速度に影響するのが現実。
エンコさせて時間を測ればカタログ通りの差になるが体感速度に関わる処理は
たいてい1/100のスケールで終わってしまう処理。
963[Fn]+[名無しさん]:2006/10/03(火) 11:50:02 ID:X9j0E4Hm
964[Fn]+[名無しさん]:2006/10/03(火) 12:04:13 ID:AhTO+/TL
>>961
パイ焼き測定すれと言うものがあるみたいでそこの数字を参照させていただきました
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1154296644/l50

>>962
パイ焼き、エンコでは10~15%の差が出ているので体感も変わるのかなと思ったのですが
体感速度は変わらず
HDDがネックになってしまうと言うことですね

>>963
ベンチマークでは差が出るんですよね・・・・
展示品にいろんなソフトインストールされていたらいいのですがなかなかOS入れたままの展示品しか触ったことが無く
体感差を感じることができませんでしたもので
965[Fn]+[名無しさん]:2006/10/03(火) 12:31:43 ID:Aioqk3aB
マルチスレッドとかで並列処理してくれるタイプのソフトだと1.8倍くらい速くなることもあるぞ。
そういうの今後増えてくるんじゃないかな。

ってもOffice製品とかだと大差無さそうだから使い方次第って気もする。
966[Fn]+[名無しさん]:2006/10/03(火) 12:32:04 ID:wiqQiZjK
ノートはデスクトップに比べて圧倒的にHDDが遅いからなぁ。
7200回転2.5インチHDDで40MBちょいしかでない
967[Fn]+[名無しさん]:2006/10/03(火) 12:52:14 ID:owkhzXIe
3.5も50〜60くらいでしょ。
ただデスクトップはraidが組める。
968[Fn]+[名無しさん]:2006/10/03(火) 13:01:28 ID:FBiyx+EE
ノートでエンコとか考えるから違った方向に行くんだろうな
969[Fn]+[名無しさん]:2006/10/03(火) 13:46:59 ID:AhTO+/TL
エンコはデスクPCなどでやるのですが

VMwareを使用してLinuxなどを起動させる場合はC2Dの真価が発揮できるでしょうか?
970[Fn]+[名無しさん]:2006/10/03(火) 13:49:38 ID:fbAY/ZwS
S-ATAは遅いのか?
971[Fn]+[名無しさん]:2006/10/03(火) 13:52:21 ID:ZyuGsiic
前に1.8インチで100MB/s出るとか自慢げに語ってて
証拠のリンク出したの見たら3.5インチに途中から話変わってたってオチがあったな…
972[Fn]+[名無しさん]:2006/10/03(火) 13:55:10 ID:i+6GK2Nm
>>968
PenM-1.1GHzでエンコしてる俺はどうなる。
寝てる間に30分番組が2つ終わらない。。
973[Fn]+[名無しさん]:2006/10/03(火) 15:19:12 ID:54TStmQE
>>965
ただ、デュアルコアが充分に生かせるエンコードなどは、ノートに向いたアプリケーションじゃないのよね。

>>972
PenDデスクトップでも買ったら? コンソールとして使うには辛いが、エンコには向いているよ。安いのもいい。
電気代も、稼働時間の短縮を考えたら安上がりかもしれない。
974[Fn]+[名無しさん]:2006/10/03(火) 15:20:58 ID:54TStmQE
>>969
微妙。
VirtualPCでLinuxとwindows2000を使っているが、どちらもディスクアクセスでかなりもたつく。
仮想化でオーバーヘッドが増えているのが原因の様子。
975[Fn]+[名無しさん]:2006/10/03(火) 15:55:26 ID:AhTO+/TL
>>974
7200乗せても解決しそうに無さそう?
5200使ってる?
976[Fn]+[名無しさん]:2006/10/03(火) 15:57:34 ID:i+6GK2Nm
>>973
せまい下宿で金使うわけにもいかないので現実にPCの買い足しは無しとして、
仮に俺がPCの置き場に不自由してなくても、PCはCore2ノート1台にするな。
ノートでデスクトップに迫る能力が出せるなら、たとえ不向きでもノートでいいじゃん。

もちろん、大量にエンコする人はデスクトップ買うべきだと思うけど
俺の場合は「寝ている間に1本エンコできる」というだけで十分です。
(本音はMeromが欲しいw)
977[Fn]+[名無しさん]:2006/10/03(火) 16:06:59 ID:cWlx9v6p
>>976
寝ている間にもエンコするようなヘビーユーザさんなら、理想を言えば、エンコ専用機を用意する方が
ベターよ。2.5inch HDDはパフォーマンスにも問題があるが、設計寿命も3.5inchより短い。

モニタ、KBまで一式広げておくと場所を喰うが、ふだんはノートからリモートアクセスするようにすれば、
片付けておける。まあ、それでも邪魔は邪魔だわな。長時間運用をするなら、せめてHDDは外付け
3.5inchを用意したほうがいいとは思うが。
978[Fn]+[名無しさん]:2006/10/03(火) 17:27:17 ID:owkhzXIe
>>972
[email protected]でもh264やdivxならリアルタイム切るよ。
wmvは捨てよう、重すぎる。
あとエンコでハードディスクはボトルネックにはならない。
ソースが無圧縮aviだとアホみたいに負荷かかるけどね。
30MB/sでavi無圧縮の録画/再生がギリくらい。
さすがにノートで無圧縮aviやる変態はいないだろうw
979[Fn]+[名無しさん]:2006/10/03(火) 17:43:24 ID:i+6GK2Nm
>>977>>978
数時間かかるから、寝ている間しかできないのです。
ていうか俺はエンコに関してはライトユーザなので、
アドバイスはありがたいですが、現状で十分です。
980[Fn]+[名無しさん]:2006/10/03(火) 23:17:59 ID:SYtgVKya
Core2DuoT****の低電圧版について質問です。
いまのT****を搭載したノートPCに将来的に低電圧版に乗せ変えできる
見込みはありますでしょうか?ソケットやBIOS対応の可能度合いについて
よろしくお願いします。ぺこ <(_ _)>
981[Fn]+[名無しさん]:2006/10/04(水) 02:29:30 ID:tHGO3oGy
販売の始まっていないプロセッサは、実際どうなるかわからん。
core2 duoのパワークラスLは45nmのシュリンク版のMerom+だと言われているが、
本当にシュリンクだけに留まるか否かも現時点ではなんともいえない。
982[Fn]+[名無しさん]:2006/10/04(水) 02:39:55 ID:tHGO3oGy
次スレはこんな感じでどうしょう?
---------------------------------------------------
【Penryn】次世代モバイルCPU雑談スレ 3【Nehalem】
もちろんGasherもK8も。
理想は、まったりと
ロードマップみて購入を考える
そんな余裕が有る
大人向けの雑談

前スレ
【Merom】次世代モバイルCPU雑談スレ 2【Nehalem】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1138747140/
983[Fn]+[名無しさん]:2006/10/04(水) 07:19:40 ID:iKWpYAIY
いいんでねが?
984[Fn]+[名無しさん]:2006/10/04(水) 11:09:29 ID:qZFQAxCB
なんでK8なんだ
985[Fn]+[名無しさん]:2006/10/04(水) 12:12:33 ID:YXrWl8za
K8ワロスwww
986[Fn]+[名無しさん]
K8をカスタマイズしてモバイル用に出すってやつのことでしょ。