ノートPCの分解・改造2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
報告よろしく

前スレ
ノートPCの分解・改造
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1116909120/
2[Fn]+[名無しさん]:2006/03/01(水) 07:55:33 ID:2/PQiyym
まりすみぜる
3[Fn]+[名無しさん]:2006/03/01(水) 13:05:52 ID:tH4bSyuP
necのpc-ll5504dのcpuの交換は可能ですか?教えてください。
4[Fn]+[名無しさん]:2006/03/01(水) 20:25:57 ID:LQj3xXKc
>>3
マルチ市ね
5[Fn]+[名無しさん]:2006/03/04(土) 02:39:33 ID:1fBhcJKC
Lavie LL750/7Dが分解できません…
目に見えるところとバッテリ裏のビスを抜いたが、向かって右手前の角しか開かない…
どなたか分る方いませんか?
6[Fn]+[名無しさん]:2006/03/04(土) 04:31:46 ID:uofFQJzF
キーボードを交換したいんですが、
どうやったら取り外せるんでしょうか?
一度トライしてみたんですがチソプソカソプソでしたorz
マシンは dynabook AX/550LS です。
7[Fn]+[名無しさん]:2006/03/07(火) 03:10:03 ID:BQ7cjVoF
hoshu
8チソプソカソプソ:2006/03/07(火) 04:06:42 ID:ZxxlU6eV
チソプソカソプソ
9[Fn]+[名無しさん]:2006/03/10(金) 10:45:39 ID:ZGaaFdzf
音質の悪いノートの改善方法ってアる?
10[Fn]+[名無しさん]:2006/03/10(金) 13:23:34 ID:BjZ5kQYB
外部スピーカしか思いつかない。
11[Fn]+[名無しさん]:2006/03/10(金) 15:44:53 ID:8+VALjN1
スピーカーの周りを補強するとか…
12[Fn]+[名無しさん]:2006/03/11(土) 00:43:55 ID:Eghsfurt
パームレストってなんか黒ずんで来ますよね?分解してパームレスト外してコンパウンドで磨こうと思うんだけど大丈夫だと思う?パームレスト部分は金属製です
13[Fn]+[名無しさん]:2006/03/11(土) 13:39:50 ID:3eJlVhT6
いんsぴろん6000のCPU交換しようかと思うんだけど
14[Fn]+[名無しさん]:2006/03/12(日) 23:15:17 ID:+WUQLmi8
ノートPC(NECのLL500)のフタ開けてファンに注油しようとおもうのですが。
とりあえずバッテリーはずしてウラの見えるネジ全部取ったら
ファンまで簡単にたどりつけるでしょうか。
ウラブタにもなにか部品が張り付いてますか?
1514:2006/03/12(日) 23:16:58 ID:+WUQLmi8
・・・>>5に似た質問が・・・難しそうですね・・・。
16[Fn]+[名無しさん]:2006/03/14(火) 13:25:20 ID:prKA0+vY
age
17[Fn]+[名無しさん]:2006/03/14(火) 13:32:22 ID:+0gHJ54Y
>10
分解して
いいスピーカーを付けてみれば?
1814:2006/03/15(水) 20:41:57 ID:1FU8ARJL
報告。
ノートPCのファン注油完了しました。
背面からではなく、全面からでした。
スイッチ周りのパネルはずして、それからキーボードはずして
金属のプレートのネジはずしてプレートを取ったらファンが現れました。
シールはがして軸にオイル注入(入れすぎたのでティッシュで吸い取った。)して組みなおしたら
ファンのガリガリ音はなくなりました。 

ちなみに入れたオイルは自動車用エンジンオイルです!! 素人なので・・・
100円ショップに万能オイルがありましたがイメージ的にサラサラっぽかったのでヤメ。
エンジンオイルのほうが粘度があっていいかなと・・・大丈夫でしょ。
19[Fn]+[名無しさん]:2006/03/15(水) 20:53:50 ID:21I3nMOq
>>14
CPUクーラーのファン軸には普通グリス使うんじゃないの・・・?
うまくいったみたいだから別にいいんだけど。
2014:2006/03/15(水) 21:04:28 ID:1FU8ARJL
はい、別スレで質問したときにオイルでなくグリスを使う。とレスされました。
グリス・・・自動車用の普通のグリスじゃまずいだろと思いまして・・・
万能のスプレーグリス・CRC556は有機溶剤が入ってる。模型用のグリスを買う・・・金欠。
という感じです。

本来はは専用のグリスだそうです。
21[Fn]+[名無しさん]:2006/03/15(水) 21:11:37 ID:21I3nMOq
>>14
ちょwwwww
別スレって・・・それじゃマルチじゃん・・・orz
その別スレには「他に該当スレがあったのでここでの質問は取り下げます」って言ってきたのか?

2214:2006/03/15(水) 21:19:54 ID:1FU8ARJL
2年目のノートPCのファンの音が大きくなってきてるのですが
これは軸の油切れでしょうか。フタ開けてホームセンターとかで
サラサラ系の潤滑油買って来て数滴たらすと直ったりしますか?
フタ開けるとまずいでしょうか。

351 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2006/03/12(日) 16:10:41 ID:EQmbgfNs
>>347
「ガラガラ」とか今までに無かった異音がするなら、ファン軸が原因。
そうじゃなかったら、ファン関係の掃除。
軸に差すなら粘度の高いグリスを使う。選び方は樹脂系に優しい物を。


この板の質問スレで聞きました。 
そのときは「注油するにはどんなオイルがいいか」でした。
今回は「特定のノートPCの分解方法について」聞いたつもりでぎりぎりマルチではないと
認識してます^^;

マルチまがいですかね^^;
23[Fn]+[名無しさん]:2006/03/15(水) 21:29:15 ID:21I3nMOq
>>14
どこだか判らんがそこの351にはトラブル解決したなりお礼のレスなりつけてきたの?
それならいいんだけどね・・・
もしそうなら気にしないでくれ。
24[Fn]+[名無しさん]:2006/03/17(金) 12:46:29 ID:UhN6ID9C
NECのLavie C (LC500/5)をモバイルペン4化した人、報告求む
25[Fn]+[名無しさん]:2006/03/18(土) 01:01:12 ID:Pvp4yb75
やっぱノーパソの改造に、本体のメーカーとは違うメーカーの部品を使うとまずいのかな?
部品同士の相性の判断基準がよく分からん。
26[Fn]+[名無しさん]:2006/03/18(土) 02:58:57 ID:PksFx6bi
ノートの場合はソフト的な相性に加えて、物理的な相性がキビシイーです。
27[Fn]+[名無しさん]:2006/03/18(土) 11:07:54 ID:DT3MNUv0
誰も答えてくれんので・・・

dynabook Satellite J31を手に入れた。
今は、PentiumM1.5が載っているがどの程度のクロックまでCPU交換できるのでしょうか。
ご存知の方お教え願います。ちなみにチップセットは、IntelR 855GMEです。
28[Fn]+[名無しさん]:2006/03/18(土) 12:28:48 ID:hxv7sTUJ
>>27
チップセット対応でもBIOS次第だろ。メーカーに聞いても教えてくれないだろうし、どうしてもやりたいなら人柱覚悟でやってみな。
無事認識してもTDPの問題もあるので、デスクトップと一緒に考えると痛い目にあうよ。
29[Fn]+[名無しさん]:2006/03/18(土) 13:05:28 ID:GAvj4RR3
同時期の上位機種にするといいかも。
J32が1.6GHzたいしてかわらんな
30[Fn]+[名無しさん]:2006/03/21(火) 21:14:18 ID:T0kVRWfY
データベースとかないんですかねぇ
31[Fn]+[名無しさん]:2006/03/21(火) 23:00:58 ID:hMbp3E8p
ノートPCをはじめ低価格で購入しあとからパワーアップさせたほうが安上がりかも…
69800\で購入したノートPCですが
CD-ROMだったのでマルチドライブを8000\弱+(知らなかったので相性の保証をつけてもらった)800\ 税込みで9000\程になった
店の人に聞いたらDVD搭載機は最低でも10万位はしますって言われたけどこれなら69800\+9000\>78800\
と10万以内で納まった
32[Fn]+[名無しさん]:2006/03/22(水) 01:51:09 ID:bJxEJoOA
マルチドライブが付いている場合は上位機種が多いよね
ということはCPUも違うかもしれない
ソケットだったら交換すればいいかもしれないが
BIOSで対応してない可能性もあり
更にオンボードのビデオチップ違いだとどうしようも出来なくなってしまうよな
33[Fn]+[名無しさん]:2006/03/22(水) 03:47:31 ID:IDUPgAfy
>>27
855はbaniasにしか対応していないので1.7まで。
1.7はほとんど出回っていないので実質1.6どまり。

>>32
下位機種のセレ/CD-ROMで買ってpenM/マルチにしてしまう買い方はあり。
上位機種と下位機種でbiosを別にする事は普通ない。
34[Fn]+[名無しさん]:2006/03/22(水) 07:21:40 ID:KJtF93Qh
>>33
分解・改造を躊躇せずやっちゃう奴は
おかげで美味しい思いしてるよね・・・w
35[Fn]+[名無しさん]:2006/03/22(水) 17:00:46 ID:m/dIYsPF
>>17
それって可能なんでしょか?音質はチップとかよりもスピーカー如何が重要なんですかね
買い替えたのに古いパソコンの方が良くて辛い・・・
移植とか方法があるなら、言われた通りやってみるので教えて下さい。
36[Fn]+[名無しさん]:2006/03/22(水) 18:21:36 ID:9H0MD/Ig
>>35
ノートに内臓しているような小型スピーカーは新品の状態ではギスギスした尖った音になりがち。
いつ買い換えたのか判らんからなんとも言えんが、しばらく音楽とか鳴らし続けて慣らしてみては・・・?
スピーカーの換装は規格が合う物を探す時点で既に難しいと思う。
同型上位機種で良いスピーカー使ってるならそれを手に入れて換装してみるといいかもしれんが・・・
37[Fn]+[名無しさん]:2006/03/22(水) 20:49:22 ID:m/dIYsPF
>>36
中古品です。サウンドはCrystalというやつで音割れがします・・・。
スピーカーで変わるかな。
38[Fn]+[名無しさん]:2006/03/22(水) 22:40:10 ID:P9kLcIvi
>>33
明快な回答ありがとうございます。
3936:2006/03/23(木) 06:59:50 ID:Kq5Lvi4f
>>37
もしかしてWindows側のボリュームコントロールがMAXになってない?
もしそうならある程度絞って、再生ソフトのボリューム&本体スピーカーのボリュームで調整してみては・・・?
あと再生ソフトの設定で音割れが解消したって話も何処かで見た覚えがある。
40[Fn]+[名無しさん]:2006/03/23(木) 12:12:48 ID:IARLW4YL
>>39
いえ音量抑えても割れぎみですぐ大きくなる感じです。
ただ、スピーカー改造できたとしても
ヘッドホンも同じだからやはり元からいまいちなのかな>CrystalWDM
41[Fn]+[名無しさん]:2006/03/23(木) 13:43:32 ID:gzDqTAOG
>>40
ところで機種は何なのさ?
42[Fn]+[名無しさん]:2006/03/23(木) 16:08:59 ID:IARLW4YL
>>41
デルのC610です
43[Fn]+[名無しさん]:2006/03/23(木) 16:58:28 ID:gzDqTAOG
サウンドドライバ更新してみた?
なんか分解・改造と関係無くなってきたなw
こっちで聞いてみた方が・・・同じ症状を経験した人いるかもしれないし

【Inspiron】DELLノート総合スレ 2冊目【Latitude】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1133320966/
44[Fn]+[名無しさん]:2006/03/23(木) 19:20:40 ID:f5ks0C67
CPUの交換でTDPが30W→35Wは厳しいかな?
45[Fn]+[名無しさん]:2006/03/25(土) 05:58:18 ID:BSQN0JOq
>>42
バラしてみればわかるが、イヤホンみたいなちっちゃいスピーカーだから、音をどうこうっていう物じゃないよ。
46[Fn]+[名無しさん]:2006/03/29(水) 11:27:43 ID:GBdwydgs
保守age
47[Fn]+[名無しさん]:2006/04/05(水) 01:50:26 ID:cbTdspbj
保守
48[Fn]+[名無しさん]:2006/04/05(水) 08:23:43 ID:jC7YL520
49[Fn]+[名無しさん]:2006/04/15(土) 14:06:29 ID:IOO3o3YY
>>33
>下位機種のセレ/CD-ROMで買ってpenM/マルチにしてしまう・・・・
デスクトップと違って、ノート内蔵型マルチドライブ単品って、
当地の店頭じゃ見かけないのですが、どういう所で入手する
のですか?カスタム構成選択式ノート直販品サイトで、単品
オーダーするのですか?
50[Fn]+[名無しさん]:2006/04/15(土) 16:11:26 ID:3rsGgUjh
店頭ならPC専門店じゃないと難しいかな。有名どころなら祖父真布とか。
店頭じゃなきゃ通販。
51[Fn]+[名無しさん]:2006/04/15(土) 23:08:33 ID:G9UfFDbl
mobile Pentium4-Mの2.2GHz以上って極端に数が減るな
このシリーズ最高の2.6Gはオクで一回だけ見たことあるが
即決3万だった・・・
52[Fn]+[名無しさん]:2006/04/15(土) 23:55:04 ID:GVdo+Kra
失礼しますm(__)m
CelM360(Dothan)からPenM(Dothan)への交換は可能ですか?
可能ならPenMのどの位までのなら交換可能ですか?

ChipSetはM-RADEON9000IGP です よろしくお願いしますm(__)m
53[Fn]+[名無しさん]:2006/04/16(日) 00:05:38 ID:O4nuVMzL
>>52
釣りは楽しい?
54[Fn]+[名無しさん]:2006/04/16(日) 00:42:02 ID:br5QeIKv
>53
釣りでは無いです
真面目に聞いているのです.
55[Fn]+[名無しさん]:2006/04/16(日) 01:12:14 ID:68wb4u68
マジで聞いてるならアドバイスしてやる



半年ググってろ
56[Fn]+[名無しさん]:2006/04/16(日) 09:22:28 ID:/tsO5j+X
>>49
参照スレ
【DVD】ノートの光学ドライブ交換スレ【マルチ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1115472056/
57[Fn]+[名無しさん]:2006/04/19(水) 12:44:01 ID:6BZ9MwVc
突然すみません。

MEBIUS PC-AL70JのCPUを換装いたしましたので,まことに勝手ながらレポ致します。

Mobile Sempron 2800+(130nm 1.6Ghz L2 256KB LV)
       →同 3400+( 90nm 2.0Ghz   256KB LV (rev.DH-E6?))

チップセットはVIA K8N800(ソケット754)です。

無事認識致しました。
エンコ等行って見ましたが現在のところ安定しています。
CPU温度は計測出来ないようなのですが,HDDは25〜37℃前後です。
ファンの回転頻度は若干上がりました。

2800+と違い,3400+はSSE3をサポートしているようです。
普段の体感速度は殆ど変化ありません。

ただ問題がひとつ。3400+もPowerNow!をサポートしている筈ですが,
バッテリ駆動時に自動的にクロックダウン(800Mhzへ)しません。
仕方がないので,必要に応じ”CENTRAL BRAIN IDENTIFIER”なるソフトで,
クロック倍率を都度変更していますが,その際かなりの頻度で完全フリーズします。

結構微妙かも。
どなたか,何か良い方策がありましたら,ご教示下さいませ。
                                      かしこ 
58[Fn]+[名無しさん]:2006/04/20(木) 00:56:17 ID:SMVd7MTC
すみません!自己解決しました。
相変わらずバッテリ使用時にクロックが下がりませんが,
私の環境では,Crystal CPUIDの拡張機能(倍率・電圧設定)が安定して使用できるようですので,
それで誤魔化す事にします。

実は,その後,スタンバイ・休止状態中にフリーズしてしまう問題も出てきたのですが,
Mobile Athlon 64 Processor Driver for Windows XP Ver.1.2.2.2をインストールすることで
この点も解決いたしました。

皆様,大変お騒がせいたしました。

スレの流れを分断してしまい,済みませんでした。
59[Fn]+[名無しさん]:2006/04/28(金) 11:34:26 ID:7+3UJdg7
上げ
60[Fn]+[名無しさん]:2006/04/28(金) 12:06:58 ID:m2U3uJ1m
NECのVersaproR(モデルVA10JRX)のCD-ROMの取り外し方を教えてください。
いろいろ調べてみたのですが、どうしても方法がわかりません。
61[Fn]+[名無しさん]:2006/04/28(金) 12:21:00 ID:CzhMR49G
習うより慣れろ、だ。
62[Fn]+[名無しさん]:2006/04/30(日) 22:42:10 ID:MlxK0enL
>>60
http://www.mmb.nec.co.jp/
ここで、メンテナンスマニュアルとか見れます。
63[Fn]+[名無しさん]:2006/05/03(水) 13:13:59 ID:NzncOosv
VAIO PCG-NV55E/B の
キーボードの外し方、教えて下さい。
64[Fn]+[名無しさん]:2006/05/03(水) 16:04:39 ID:xWjB0L38
>63
キーボードの上のカバー(スイッチが付いているパネル)を外す
手前に4箇所爪で止まっているから手前から持ち上げるように作業
裏にフィルムケーブルがあるので気をつけながらね

それを外すと小さいプラスの螺子でキーボードは止まっているから
螺子を外して奥から手前に持ち上がるように外す
ここもフィルムケーブルに注意

精密ドライバーは持っている?
65[Fn]+[名無しさん]:2006/05/03(水) 21:18:18 ID:NzncOosv
>>64
説明ありがとう御座います。
66[Fn]+[名無しさん]:2006/05/05(金) 01:06:50 ID:JblDEX0/
今日プライムのノートパソコン買ったんだけどランケーブルってポチをおしながら引っ張っても抜けないの?
67[Fn]+[名無しさん]:2006/05/06(土) 00:28:04 ID:HEmZIXP1
ポチってケーブルコネクタのロックのツノのことだよね?
(カバーされてるとツノかどうか判らんかw)
ケーブル側コネクタとの相性でたまに外れないのってあるよ。
ケーブルを変えてみることをお勧めする。

俺は今までルーターで外れないことがあって
そんなときは非常にイライラしてぶっ壊したくなる。
68[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 00:31:20 ID:pY8vmAqN
VAIO PCG-FX55/BP
を使用しています

最近熱が異様に篭っている様な感じで
不具合も出ててファンが生きているのか死んでいるのかの判別がつきません
ファンが死んでいるのかどうかを確認とついでに掃除したいので
開けてみたいのですが
何処をどうやったら良いのか怖くて開けれません

ファンに辿り着く開け方を教えてください
(開けなくてもファンが生きてるかどうか分るのならばそのやり方でも結構です)
VAIO総合でも質問しましたが人が居ないのか反応が無いので・・・
(其の他の不具合っぽいのに関してはいくつかレスを頂きました)

どうか宜しくお願いします
6968:2006/05/07(日) 00:59:05 ID:pY8vmAqN
今ちょっと熱くなってきたかなって思ったら
「キュゥン」って言って電源が落ちました

これってファンが原因で熱暴走ってことですよね
今自分で幾つか開けてみましたがメモリーと内部電源の蓋までしか怖くて開けれませんでした
お願いです助けて

ファンに辿り着く分解方法と
ファンの交換の可不可それに伴う予想費用等お願いします
70[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 01:12:25 ID:xXMPSUE2
>>69
まずは「VAIO PCG-FX55/BP 分解」でぐぐれ。
71[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 13:26:37 ID:5iTouKg+
質問があります
「目的」
消費電力の低下
「内容」
2.5inchHDDをSDカードをHDD代わりにしたい。

こういった改造を紹介しているサイトはありませんでしょうか
できればIDEがひとつのノートPCにてRAIDで運用したいのですが
72[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 14:11:24 ID:24x1z/h6
>>71
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1109951932/
とりあえず、ここに逝ってみるべし。
あとは、ぐぐれ。
73[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 15:43:38 ID:5iTouKg+
>>72
ありがとう
74[Fn]+[名無しさん]:2006/05/22(月) 11:12:17 ID:bW2sYrQy
BIBLO MG50MなんですがCeleronM(360J) -> PentiumM 換装は可能?
Inspironなんかではそういう例はあるみたいなんだが。

上位機種では910GML -> 915GM&PenM 740ってのがあって、
そいつのバイオスはMG50Mと同じ。
FSB400かFSB533か、どちらに挑戦すべきだろうか・・・
75[Fn]+[名無しさん]:2006/05/23(火) 00:22:36 ID:wQLrpClL
>>74
バイオス同じでも910GMLなんだからチップセット自体がFSB400MHzにしか対応してないんでそ?
intelのチップセット比較表だと910GMLはCeleronMにしか対応してなかったりするし・・・
動いたとしてもモデルナンバーの最後が3・5・8のやつしか性能引き出せないんジャマイカ?
・・・人柱よろです。
76Fn]+[名無しさん]:2006/05/23(火) 10:45:59 ID:uTU/7t0T
価格では東芝で740が910GLでいけたって話もあったが、
とりあえずFSB400ので一度試してみます。
有言不実行おおいんで、そのうちいずれ報告できればよいが…
77[Fn]+[名無しさん]:2006/05/23(火) 22:31:06 ID:wCiDoQCw
>>76
PentiumMの拡張版 Intel SpeedStepは使用不可能になるんだね。
報告スレなのに質問スレ化してる時が多いし・・・期待してますよ(・∀・)
やっぱ勇者登場で盛り上がって欲しいよ(´д`)
78[Fn]+[名無しさん]:2006/05/24(水) 22:11:08 ID:5VT6G6qU
富士通製ノートPCを使用しています。
CPUファンからの異音が出始めたので、交換を考えていますがCPUファンのみを購入できるお店は
ないでしょうか?東芝PCなどではあるようですが、富士通PCでは聞いた事がないもので・・・。
79[Fn]+[名無しさん]:2006/05/24(水) 22:33:58 ID:GZAHchUY
NECのレビュー?というパソコンが壊れてしまって
お店に持って行ったらHDDが壊れてるらしくてメーカー修理に出さないと直らないらしくて
値段が6万円ぐらいするらしいのですが
自分で直す方法はないでしょうか?
ご意見お願いします。
80[Fn]+[名無しさん]:2006/05/24(水) 23:10:10 ID:xfOcFo9e
>>78
>富士通PCでは聞いた事がないもので・・・。
 無いので聞いたことあるわけがありません。


>>79
> 自分で直す方法はないでしょうか?
 ラビーだろ?
 本当にHDDだけの故障なら自力でも交換できます。

ttp://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdn-h/index.htm
ttp://www.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-n_u/index.html
81[Fn]+[名無しさん]:2006/05/24(水) 23:42:19 ID:GgA8CAnV
>>78
型番書かなきゃわからねえだろ。アホ。
82[Fn]+[名無しさん]:2006/05/25(木) 00:07:45 ID:1z2XwqC6
>>79
ここで聞いてる時点でオマイには無理
83[Fn]+[名無しさん]:2006/05/25(木) 08:41:57 ID:FZBzWnpL
>>78
簡単には壊れねーよ。
分解清掃しろです。
8478です:2006/05/25(木) 10:08:50 ID:+Y/BpnXZ
レスありがとうございます。


>>80
富士通からは入手不可ということでしょうか?

>>81
型番はFMV-670MC3です。
型番によって入手できたりするのでしょうか?

>>83
CPUファンのみを取り出して軸に注油はしてみました。
ただし、注油はシールをはがして見える軸に注油したのみです。
軸を抜いて分解清掃という意味なのでしょうか?
ファンはホコリも無くきれいな状態でした。

ちなみにフル回転すると音がほぼ消えます。回転が下がった時に
発生しています。かなり耳障りなので何とかしたいと考えております
ので、よろしくお願いします。
85[Fn]+[名無しさん]:2006/05/25(木) 10:22:35 ID:1lPKqVAT
注油ってグリスじゃないってこと?
オイルならすぐ切れちゃってまたすぐ注さなきゃならなくなるよ
8678です:2006/05/25(木) 23:28:12 ID:HfPLCeu5
CPUファンを分解してみました。
ボールベアリングタイプだったのですが、グリスアップをしても相変わらずガラガラと音が
しています・・・。
このベアリングが原因だとするとベアリングを交換しないと音が収まらない
のでしょうか?
87[Fn]+[名無しさん]:2006/05/26(金) 21:24:48 ID:IPEPO9kb
ベアリングタイプはグリスアップしてもベアリングの内部までグリスは
入らないので効果なし。
ベアリングの摩耗だからグリスが入ったとしても効きは僅か。
交換しかありません。
88[Fn]+[名無しさん]:2006/05/26(金) 21:50:53 ID:pEe9V5si
>>86

がんがれ。
89[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 16:33:49 ID:D/Iclao5
ノートPCの修理でマザー交換と言われたたら直さずに次ぎのPCを買った方が得策なのかな?
90[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 16:54:27 ID:hDw+hZ5o
>89
値段次第
マザーが逝ってるからって他も痛んでるとは限らないしね
91[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 22:17:21 ID:QxSvMFG+
2004年製LavieSの分解方法を知ってる方はいませんかね?
どうも最近やたらとファンがフォンフォンと頻繁に回るので、一度中のほこりを取って掃除したいのですが・・・。
とりあえず底面のねじを外して分解を試みましたが、パネルは浮くだけで外す事ができませんでした。
92[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 22:24:03 ID:riNEkK2T
>>91
とりあえず、表からキーボード外してみたら良い。
93[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 22:56:09 ID:fKkJV/S9
>>91
LavieSって形が扇形のやつ?
あの機種は大きくわけて2種類あるから、どちらか判らないとアドバイスは出来にくいなぁ・・・
とはいえ、書込みを見る感じではファンが裏からはずせない方みたいなんで多分あっちだろうと勝手に推測して回答する

パネルと言うのは、パット部分があるところ(パームレスト部分)で良いのかな?
アレはキーボードの下にコネクターがあるので、パネルだけ持ち上げても駄目。
キーボード下のネジも有れば外し、パネルとキーボード両方を持ち上げてからキーボードをずらして先に外すとパネルも外れるよ。


94[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 23:15:48 ID:QxSvMFG+
>>92 >>93
そうか、キーボードかあ。
今度時間が有る時にやってみますね。
扇形のではなく、後期のSoundVu搭載の代物なので、おそらく>>93さんの方法でいけそうな気がします。
回答どうもありがとうございました。
9593:2006/05/28(日) 23:45:03 ID:fKkJV/S9
>>94
ああ、画面から音が出るタイプのやつか・・。
あの機種はパームレスト部分だけを外すことは不可能っす。とりあえず、簡潔に書くよ
・スイッチカバーを外す
1.液晶画面をある程度開けて、本体背面の液晶と本体が繋がっている部分(左右2カ所)のカバーを持ち上げる
2.画面をを完全に開けてから、本体左右奥の部分ににツメを入れて持ち上げるとスイッチカバーが外れる
3.ケーブルを外す
・液晶画面を外す
1.液晶から延びているケーブル3本(無線LAN内蔵なら+2本)を外す
ただし、無線LANカードは背面にあるので、裏のケーブルを外して引き抜こう(2本を逆に指すと感度が落ちるから印を付けるように))
2.液晶は本体背面から左右×2本ずつの4本と裏側左右の計6本で止まっているだけなので、それを外すと液晶画面が取れる
・見えるネジを全て外して、本体上カバーを外す
1.裏のネジを外すだけで取れない。表側にもネジがあるので、それを外す。
(ネジの長さが違う場合があるので、どのネジがどこに入っているのかをちゃんと覚えておく事。ネジを机の上に並べて置くと良い)
2.パット部分から延びているケーブルや、画面を閉じたときに画面を消すスイッチなどがあるので、それも外しておく
・これでトップカバーが取れたはずなので、心おきなく掃除することが出来るぞ

ただし、自己責任で宜しく(慣れれば結構簡単だけど)
9693:2006/05/28(日) 23:51:58 ID:fKkJV/S9
分解する際の注意点

・液晶から延びているケーブルのうち、本体真ん中に延びているケーブル2本はかなり外しにくく、下手をすると本体側のコネクタが取れる
ので、本体側のコネクターを押さえながら引き抜こう

・液晶を外す時は、画面を90度まで開き、本体を横向きに寝かして裏側のネジ2本を先に外し
次に本体を普通に置いてから背面のネジ4本を外すと良い。ただし、どちらかのネジを外した後は液晶画面を開いたり閉じたりはなるべくしないように

気を付けるのはこれくらいかな・・。
97[Fn]+[名無しさん]:2006/06/01(木) 11:09:35 ID:o4a3J70U
http://www3.airnet.ne.jp/~yoko/pc/pc_kaizou_053.htm

このページの一番下に記載されてる
ネジを隠す丸いシール?を外したいのですが
少し強引にカッターとかで外すといいのでしょうかね?
何かよい方法がありましたらご教示お願いします。
98[Fn]+[名無しさん]:2006/06/01(木) 11:12:50 ID:XCfk9SvM
>>97
つ針
99[Fn]+[名無しさん]:2006/06/01(木) 11:20:38 ID:o4a3J70U
>98

ああ それがいいですね!
ありがとう!
100[Fn]+[名無しさん]:2006/06/01(木) 16:42:57 ID:F/tBwK3I
リブレットL5 080TNLNは2.5インチHDDですが3.3Vと特殊な電圧だそうです。
これを現在乗せ変えることは可能でしょうか?
トラベルスターを3.3Vに改造出来そうとかの記述を見つけましたが、
リンク切れでした。
色々ググッて一社だけ業者を見つけましたが、個人でのレポを見つけることが
出来ませんでした。
ご存じ方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
101[Fn]+[名無しさん]:2006/06/01(木) 17:32:58 ID:hx2ue/Ko
>>100
レッツノート 3.3V で検索
102[Fn]+[名無しさん]:2006/06/03(土) 23:41:06 ID:tkyJYN3O
SONYのVAIOの古いのをがあるのですが、もうバッテリーが
消耗してしまって常時AC電源ないと使えません。
それはいいのですが、ACを抜いてしまうと、BIOSの時計が
初期化されてしまうのです。

PC本体の保守バッテリーも逝かれてしまったと思って分解してみたところ
次のようなバッテリーが存在していました。

http://f3.aaa.livedoor.jp/~kanon/denti004.jpg
http://f3.aaa.livedoor.jp/~kanon/denti006.jpg

おしりのとこが茶色いのは、中身がどうなってるのだろう?とナイフで
皮をめくって見たものです。見事に液漏れを起こしてダメになってました。

どうやらボタン電池状の電池が6コ直列につながれているようです。

ここで相談なんですが、このような電池は市販では売ってないのでしょうかねえ?
純正の部品扱いになってしまうのだろうか?

詳しい猛者の方いらっしゃいましたらよろしくです。
103[Fn]+[名無しさん]:2006/06/04(日) 00:03:31 ID:GV/AvRsX
>>102
7.2V 30mAhと書かれているから
それと同じ容量にしてやればOkじゃないの?
勿論、この場合ボタン電池を探さないとならんだろうけどw
確かソニーって保守部品の販売ってしてなかったように思うから
修理扱いで高額の代金を請求されるだろうね

104100:2006/06/04(日) 03:17:47 ID:oFrZAVnH
>>101
色々参考になる情報が手に入りましたTHX!
でもHDDの改造は必須のようですね・・・・orz

>>102
そのモノズバリでは無いが下記サイトで扱っているもので対応出来るだろう。
http://www.mimatsu.co.jp/cntnts/htm/denchi.htm
バックアップ用ニッケル水素(Ni-MH)充電池3.6Vを2個直列で使える。
入っていたスペースの大きさが不明なので要確認。
あと、「特殊電池」でググると参考になるサイトが有るかも。
105102:2006/06/04(日) 22:40:46 ID:GQhgHOXB
>>103
>>104
返事ありです。
104さん、これは代用できそうですねえ。
挑戦してみることにします。
ありがとでした。
106[Fn]+[名無しさん]:2006/06/06(火) 16:38:51 ID:63vgfreY
以前BIBLO MG50MのCPU交換で質問したものです。
今日換装しました。
チップセットがi910GMLで
Celeron M 360J -> Pentium M 730
FSB533MHz動作で
EISTもCrystalCPUIDで見たところ働いているようです。

FSB400MHzのDothanもあるけど、また換えるのメンドイ

MGスレッドにも書いたら参考にする人いるかな?
107[Fn]+[名無しさん]:2006/06/06(火) 21:11:08 ID:kVF9yPQq
CPUファンの音が五月蝿いので
ttp://www.iodata.jp/support/service/hd/nec/laviec/laviec.html
↑のサイトを参考に分解してみたのですが
ファンのネジ2本が液晶とキーボードの折りたたみ(パカパカ)部分にあり(隠れている)
はずすことができませんでした。

液晶部分も分解しないといけないと思うのですが
分解方法を解説しているサイトや分解方法をお知りの方いらっしゃいますでしょうか?

PCは
NECのLC700J/64DHです。

LaVieのスレで聞いたほうがいいでしょうか?
108[Fn]+[名無しさん]:2006/06/06(火) 22:18:17 ID:eK3gfkzA
>>106
報告乙です。
910GMLでもFSB533MHz(メモリ側もPC4200の速度を活かして)での動作が可能って事でおkなんですか?
そうなるとCPUとメモリ換装で美味しい性能に生まれ変わる激安ノートとか色々在りそうでwktkっす!
109[Fn]+[名無しさん]:2006/06/07(水) 01:12:06 ID:EcLbZ34/
>>107
ファンを取りたいのなら、液晶部分を外すだけでなく、上部カバーも外す必要があるよ
(ケーブルが短いから取れない場合が多い(取れる可能性の長さのもある(経験談))
ちなみに、液晶部分の外し方だけど、あそこまで分解してくれてるのなら簡単だよ。

1.本体を逆さまにし、液晶と繋がっている部分のネジ4つを取る
  (本体裏左右端に1本ずつ。本体背面(端子が並んでいる所)の左右端に1本ずつ)
2.本体を正常な方向に戻し、液晶部を慎重に完全に開けた状態にする。
  (固定部分を外しているので、強引に開けると後で困ります)
3.解説されているサイトのHDD固定ネジの奥に基板が映っているけど、そのさらに奥を見ると
  液晶部と繋がっている部分のカバーがネジが2本でとめてあるから、それを外す。
4.3でネジを外したら、カバーを持ち上げて、その下に収まっているケーブルを外す
5.ケーブルまで外したら、液晶部を本体と垂直に立てた状態で上に引き抜くと外れる
110109:2006/06/07(水) 01:18:56 ID:EcLbZ34/
液晶部分を外すだけなら、キーボード上部カバーを取るだけで出来るから、スケルトンカバーなどを
外す必要は全くない。

ファンは機種によって、ネジでとまってないものもあるけど、>>107氏のは外す必要があるみたい
なので、ネジを外すとファンが持ち上がる。

ファンのコネクターはその下にある基板に刺さってるから、コネクターを外すだけで良い。
ただし、電源ケーブルを取るのに多少苦労するかも知れないが、頑張ってくれ。

なお、判っているだろうけど自己責任でお願いします。
111106:2006/06/07(水) 01:48:35 ID:0iG8KYbr
たぶんBTOにある915GMS?とPentiumMの機種とBIOSが同じってことでいけたんだと思われ
superπもちゃんと40秒台

関係ないけど、キーボードは黒と思ってたが実は濃いスモークグレーだった
112107:2006/06/07(水) 01:58:03 ID:TH+9hivm
>>109
>>110
丁寧な説明ありがとうございます。
自己責任で試してみます。
113[Fn]+[名無しさん]:2006/06/08(木) 00:09:29 ID:hZeQi0Y+
>>111
他メーカーの機種でも下位モデル910でセロリン、同型上位モデル915でPenMってのが多いよね。
チップセットとCPU以外ハード的に大差無いならBIOS入れ替えで(゚д゚)ウマーって事なんだろうか?
更なる人柱報告に期待してしまうなぁ・・・(;´Д`)ハァハァ
114[Fn]+[名無しさん]:2006/06/09(金) 16:44:22 ID:GCunyZl5
ttp://www.laptoplogic.com/resources/detail.php?id=35&PHPSESSID=9b2092425d4612be20f654021c9c01cf&page=2&PHPSESSID=9b2092425d4612be20f654021c9c01cf
リンク長いので貼れるかどうかわかりませぬが・・・
私は上記のページを参考にして、ASUSの915GMのベアノートパソコンで改造を試みました。
いわゆるピンマスク的な加工をソケットに対して行うわけです(今回の改造では結線ですが)

結果、Celeron M360J(1.4GHz)が、FSB533化で1.86GHz動作となりました。
丁度33%のオーバークロックなので、これくらいなら電圧上げなくても余裕っぽいです。

FSB533化すると明らかにシステム全体のレスポンスが変わりますね。早い早い。
欠点は冷却FANが常時回ってしまうようになった事くらいでしょうか。
(中途半端に止まったり回ったりするよりかは回りっぱなしの方が好きなので良しとしときます)
115[Fn]+[名無しさん]:2006/06/09(金) 23:04:13 ID:Yl6jxSk1
>>114
CeleronをFSB533化ですかぁ・・・
メジャーメーカーの既製品はCeleron搭載機種だとチップセット910がほとんどなのが悔やまれる。
ノートならどうしてもソフト系OCって思い込んでしまっていました。
ハード的にCeleronをFSB533化できるんですね。
こういう事ってこのスレの住人なら常識なんでしょうか?

またひとつ知識を得る事ができ感謝です。
ありがとう(・∀・)
116[Fn]+[名無しさん]:2006/06/09(金) 23:42:56 ID:JufXnCM3
同じく
>>114
サンクス
117[Fn]+[名無しさん]:2006/06/10(土) 02:24:56 ID:E6DyfaGf
FMV-BIBLO NB14B (チップセット:IGP 320)
 Athlon XP-M 1400+ (FSB200MHz 1.45V TDP 35W)
  -> Athlon XP-M 2600+ (FSB233MHz 1.45V TDP 45W)

手元にCPUがあるが熱処理が追いつくか怖くて換装できねぇ。
バクチだなぁ。どうしようかなぁ。
と言ってるうちはだめなんだろうなぁ。
118[Fn]+[名無しさん]:2006/06/10(土) 06:15:16 ID:JID1Ekmc
FSBが違う関係でおそらく2600と認識されずに2000くらいとしか認識されないのでは?
よくある話で

俺の富士通ノートもPentiumMでFSB533のを載せたら1.6Gを1.2Gしか認識せず・・・(FSB400として認識)
119[Fn]+[名無しさん]:2006/06/10(土) 13:07:50 ID:krJqVCzO
NEC-LaVie T LT500/4D
 Pentium 4 1.5GHz ⇒ Mobile Pentium 4-M 1.8GHz
に交換してみたんだけど、電圧の設定上げないといけないだろうか・・・・・?
120[Fn]+[名無しさん]:2006/06/10(土) 21:10:26 ID:PyLFfL59
>119
動いてる?
121114:2006/06/10(土) 22:27:18 ID:l4LIVBsi
ttp://s1.muryo-de.etowns.net/~nanasino_donbei/
Celeron MのFSB533化ですが、適当に記事書いてでっち上げておきますた。改造したい人は参考にしてくれ。

122[Fn]+[名無しさん]:2006/06/10(土) 22:32:48 ID:kPqDeTz4
FUJITSU BIBLO NE3/45
K6-2 450 ⇒ K6-3 550 換装したらウゴカなーい・・・
何でだろう???
123[Fn]+[名無しさん]:2006/06/10(土) 23:05:56 ID:zn71WE2l
自作板のどこかスレに、
ピン間のショート(?)について書いてあったのを最近みたぞ
内容はおんなじ感じ。
他のパターンもあったような。
うろ覚えでスマン
124[Fn]+[名無しさん]:2006/06/10(土) 23:06:51 ID:RbPV02IW
>>121
クロックが混同されて表示されるのは、BIOSが判断したCPU名と実測値の違い。

「Intel(R) Celeron(R)M processor 1.40GHz」は、CPUID命令で取得出来る文字列。
これはBIOSが起動時にセットしてるので、想定してないシステム構成だと誤認識する事はある。
(実害がなければ問題なし)
125119:2006/06/11(日) 00:45:27 ID:4RdX6TOT
>>120
交換してからBIOSの設定にSpeedStep機能の選択が追加されて「使用する」を選択。
1.2GHzと1.8GHzで負担に応じて作動中。

で、なんとなく電圧の変更はしなくていいのか気になった。
126[Fn]+[名無しさん]:2006/06/11(日) 12:09:24 ID:se4jpPfO
今いろいろ分解試してるのですが
固くなった小さいネジを外す良いコツってありますか?
小さなドライバーは100円ショップで買いました。
外れるものはスルスルと簡単に外れるんですけどね・・・

5年前の製品で、ネジ周辺錆びてるようには見えないです。
127[Fn]+[名無しさん]:2006/06/11(日) 12:25:45 ID:53rYmU3v
>126
ちゃんとドライバー使えてれば、困ることはそう無いはずですけどねえ。
グリップが太めでトルク架けやすい精密ドライバーもありますが、
あとはネジのサイズしだいで↓みたいのとか。
ttp://www.engineer.jp/products/pz55/pz55.html
128[Fn]+[名無しさん]:2006/06/11(日) 13:07:33 ID:c/NW0BUx
ThinkPadなんかは螺子ロックを塗ってあるからね
その分硬かったりする
ねじ山駄目にしないためにも
精密ドライバーの安もんは避けたほうがいいよ
129[Fn]+[名無しさん]:2006/06/11(日) 13:35:05 ID:aq8VmpyL
お勧めのドライバーとかある?
特に小さいねじ用のドライバーがうちに
あまりないから必要なんだよ〜
130[Fn]+[名無しさん]:2006/06/11(日) 14:37:10 ID:4RdX6TOT
ホームセンターにでも逝くかな
131[Fn]+[名無しさん]:2006/06/11(日) 21:10:10 ID:+33Qd012
>>129
ビスにかっちり合うやつがお勧め。
ビスなめんなよ。
132[Fn]+[名無しさん]:2006/06/11(日) 21:40:00 ID:4RdX6TOT
ビスバカにしたら後が怖いぞぉ〜?
(ネジガトレナイ トカ ネジガシマラナイ トカ ニドトアケレナイ トカ トイレガツマッタ トカ...etc
133[Fn]+[名無しさん]:2006/06/11(日) 21:49:17 ID:53rYmU3v
>132
舐めたら頭飛ばせばいいじゃない。
134[Fn]+[名無しさん]:2006/06/12(月) 20:10:21 ID:blRJrB7y
>>126>>129
安物ドライバーを使って分解するのは、HD交換で寒損を買う以上に危険
最低限Anex(大概のホームセンターで売ってる)又はそれ以上の価格のモノを選ぶが吉
135[Fn]+[名無しさん]:2006/06/12(月) 20:32:46 ID:5IwtcGZO
磁気付きに注意
136129:2006/06/13(火) 18:59:15 ID:PhDfDK6Q
今さっきホームセンターでドライバ購入。
134氏が紹介してくれたAnexも売ってたけど、
自分が選んだのは6本入りのJTECHとかいうとこ
の約500円のドライバ。
早速使用してみたところ、前はねじをなめてしまった
ところがきっちりはずれた。ねじの穴とドライバがきっちり
はまった感じになっていい。
これでもう一台のTPも安心して改造(CPU交換)できるよ。
137[Fn]+[名無しさん]:2006/06/13(火) 20:58:32 ID:y9YLSMpA
>>136
「素晴らしいツール(ソフト系じゃ無くてねw)を入手した喜び」に比べたら
目先の「分解・改造」なんかより良い買い物したって思うよね。

良いツールが揃っていて初めて「より安価にっ! より容易にっ!! より高性能にっ!!!」・・・
って事がリスクを最小限に抑えて実行可能になるんだろうからね。
138136:2006/06/16(金) 17:42:55 ID:E46R9Fyg
そのドライバ使いましたよ
ねじが堅いとこが3箇所くらいあって
大変だったけど、全体重をかけて回したらw
取れました。
中も掃除し、CPUも交換して、今は快適です。
139[Fn]+[名無しさん]:2006/06/16(金) 21:10:12 ID:kv3PBSMK
>>138
自分で分解保守点検や改造高性能化できた時の醍醐味ですね。

このスレってホントに自分でも検索したり試行錯誤してたりする情報が
不意に書き込まれてたりするから(・∀・)イイ!!

先人達が追求した事や新たな人柱報告・・・
マターリ進行ながらも存続し続けて欲しいスレです。
140[Fn]+[名無しさん]:2006/06/16(金) 23:51:18 ID:CaJFXLTy
SHARPのMebius、PC-FS2-C1Mのドライブを換装したいのですが、分解方法が分かりません。
おそらく、キーボード上のカバーから外せば良いのでしょうが、そこの外し方が分かりません。裏からネジで止まってはいないですよね?
141[Fn]+[名無しさん]:2006/06/17(土) 00:29:38 ID:N4haZAv0
VAIO VGN-K30B(30、50B、70Bも同じ)分解してみた。
 まずキーボード上側のメッシュ上のフタ(スピーカーがある所)をはずす。
これには筐体外枠とフタの隙間に親指のつめを挿し込みつつ、
F1・・・・・F12.・・・のキーとフタの間にマイナスドライバなどを突っ込みクィックイッっとテコの原理で浮かして外す。
丁寧に左から右へとはずして行った。
あとは実際見てみればわかると思う。
無線LAN用の挿し込み口???(CON14)、液晶ケーブル端子のそばにアンテナ端子(3pin。CON39)???、
スイッチ(1番〜4番まであって、それぞれON/OFF/ON/ON。 SW1)かもしれない物があった。

これらが何者なのかさっぱり判りません。
142[Fn]+[名無しさん]:2006/06/17(土) 00:31:26 ID:N4haZAv0
訂正:無線LAN用の挿し込み口???(CON14)、液晶ケーブル端子のそばにアンテナ端子(3pin。CON39)???、
かもしれない物があった。
左ヒンジ付近にディップスイッチ(1番〜4番まであって、それぞれON/OFF/ON/ON。 SW1)があった。
143141:2006/06/17(土) 00:38:43 ID:N4haZAv0
大手量販店で展示品と称するものを購入したはずなのに、修理上がり品だったことが推測される状態だった orz
内部は皮脂、指紋、傷だらけ
144[Fn]+[名無しさん]:2006/06/17(土) 00:47:26 ID:27djRkDs
>>143
一番見たくない部分だな・・・・;
145[Fn]+[名無しさん]:2006/06/17(土) 03:12:50 ID:7GvOw9zH
CPU交換したらBIOS画面すら拝めなかった。
狼狽しつつ元のCPUに戻したら起動した。
さすがにCPU交換はハードルが高い。
146[Fn]+[名無しさん]:2006/06/17(土) 06:38:33 ID:VpkTCpnR
つーか単なる勉強不足
147143:2006/06/17(土) 12:46:07 ID:27djRkDs
>>144
CPUが未対応だったんだろ

Pen VにPen M付けようとした感じ。
その場合確実に無理だろな。
148[Fn]+[名無しさん]:2006/06/17(土) 20:01:58 ID:0WBW3GCx
↑???????
149147:2006/06/17(土) 20:08:15 ID:27djRkDs
ごめんなさい!
間違えたぜ!
>>145だからな!
150[Fn]+[名無しさん]:2006/06/17(土) 21:00:28 ID:DPu30pse
Lavie F(LF750/6D)のDVDドライブを交換したいのですが、参考になるサイトはありますか?
とりあえずぐぐってはみましたがC、LシリーズがほとんどでFはなかったです…

底面のネジは全部外してみましたがそこで詰まっています。
151[Fn]+[名無しさん]:2006/06/19(月) 19:31:24 ID:DmefTrPG
>>150
ググッて写真を見たけど、そのタイプなら裏ネジは1本も外さなくて良い。
(左右のヒンジのところが横に長いカバーで覆われているやつだよね?)
簡潔に書くよ。
1.電源スイッチのカバーを手前真ん中から持ち上げて外す
(爪は、左右の側面2カ所。真ん中に3カ所くらい有るはず。意外と固いので注意)
2.キーボードを持ち上げる。
3.持ち上げた所をよ〜く見てみよう。
真ん中少し右の下の方に縦に2本ビスが止まってると思うから、それを外す。
4.外したネジの間くらいに隙間があって、ドライブがコネクタに接続されているから、そこから押し出すと外れる。
152[Fn]+[名無しさん]:2006/06/19(月) 20:22:52 ID:j9pdPfkD
>>151
ありがとうございました!
ベキベキと怖い音がしましたがなんとか外せました。
ドライブも交換できました。が、ベゼルが特殊すぎて移植できない…

DVDドライブが使えるようになっただけで大満足です。本当にありがとうございました、。
153151:2006/06/19(月) 22:51:29 ID:DmefTrPG
>>152
あのベゼルは確かに移植は難しいだろうね・・・(俺もしたこと無いし)

ちなみに、LFにかぎらず、LL9006、LL7706など、ヒンジ部分が横長いプラカバーで覆われているタイプなら
ドライブの外し方は全部同じです。

まぁ、元修理していた人間だから答えられるんだけど・・・
154[Fn]+[名無しさん]:2006/06/23(金) 01:16:07 ID:i7hBHC5R
>>118
動作は1.6Gそれとも1.2G?
155[Fn]+[名無しさん]:2006/06/23(金) 18:12:54 ID:7gYdf1Ay
>>154
>>118
>PentiumMでFSB533のを載せたら1.6Gを1.2Gしか認識せず

つまり、1.6GHzでFSBが533MHzのPen Mが1.2GHzでFSB400MHzのPen Mと認識された。
要するに1.2GHzと認識されていないのだから、1.2GHzでしか動作しない。

そういうことなんじゃないか?
156訂正;:2006/06/23(金) 18:15:08 ID:7gYdf1Ay
>要するに1.2GHzと認識されていないのだから、1.2GHzでしか動作しない。

>ようするに1.2GHzとしか認識されていないのだから、1.2GHzでしか動作しない。
157[Fn]+[名無しさん]:2006/06/27(火) 14:59:57 ID:e9jPcNf/
マザーがFSB400固定だからだよーん
CPU見て自動でFSBを切り替えてくれるのは(もしくはBIOSで設定できるのは)
ノートにはあまり無い。
158[Fn]+[名無しさん]:2006/06/27(火) 15:38:56 ID:IyLp1yqP
今ペンM740を使ってるんだが、これを760か780に変えようと思うんだが、
体感できるほどそんなに目に見えた変化はないかな?

セレMからペンMへの交換はよくあるが、ペンM同士の交換はあまりする人いないのかなあ・・
159[Fn]+[名無しさん]:2006/06/27(火) 16:11:41 ID:D4iGEETq
>>158
750から780に替えた俺がきましたよっと。
17型ワイドなんだけど排熱ばかり増えて体感はほとんどかわらねぇ(つД`)
ソフトウェアOCで定格770近くまであげれるんじゃない?それで十分だと思うよ。
160[Fn]+[名無しさん]:2006/06/28(水) 19:50:54 ID:T0G9z/jz
古い DynaBook の BIOS がおかしくなってしまいました。 BIOS の書き換え
は普通は FD 起動でやるようなのですが肝心の FD から起動しないので困って
います。 

何か旨い方法はないのでしょうか。  ちなみに Satellite 310 です。

通常は C キーを押しながら電源を入れると CD ドライブから起動する
のですが肝心のキーボ−ド操作が全く無視されています。

  
161[Fn]+[名無しさん]:2006/06/28(水) 20:05:40 ID:++dx3ZTG
>>160
そこまで壊れているならば中古探したほうが早いだろ。
二台出ているぞ。

ttp://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=Satellite+310&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp
162[Fn]+[名無しさん]:2006/06/28(水) 20:29:31 ID:hs5zLjCU
質問ですがdellのInspiron1300のキーボードのパンタグラフの爪が折れたのですが
メーカーによってパンタグラフの形が違うのですがdell製なら全部一緒でしょうか?
もし一緒ならジャンクを買って交換しようと思ってます。
詳しい方教えてください。
163[Fn]+[名無しさん]:2006/06/28(水) 23:27:16 ID:kgBcSoMd
>>162
保証で治してもらえ。
164493:2006/06/29(木) 00:34:05 ID:zcJH9nJd
保証効くんですか?物理的でも大丈夫なんですか?
165[Fn]+[名無しさん]:2006/06/29(木) 12:29:31 ID:hVJ/XDlN
dellに聞け。
166[Fn]+[名無しさん]:2006/06/29(木) 13:14:15 ID:9rjotUCr
>158
漏れも740から780に換えたクチだけど、
CAMの計算、エンコなんかだと確かに速くなったけど、
普段は体感出来る差は無いなぁ。 

そういう用途(常にCPU100%な使い方)で無い限り、換えない方がいいかと。

排熱OKなら、7200rpmのHDDに交換 or メモリ増設する方が体感ではキくと思う。
167[Fn]+[名無しさん]:2006/06/29(木) 13:49:15 ID:CQcmmAM+
初めて質問させてもらいます
さっき彼女からノートPCのCPUを交換出来ないかと言われて
ここに辿り着きました
そのPCはダイナブックのAX/3527CMSという機種で
セレ2.7Gが標準です
上位機種にはAX/353AP DSというPCがありモバイルP4 532というCPUが
標準なんだそうです
上位機種のCPUにはなんの問題もなく交換出来るんでしょうか?
もしくはそのような情報が載っているサイトなどありましたら
教えてはもらえないでしょうか?
私がノートPCと自作PCのCPUをグレードアップしたのを見て
交換してみたくなったようです
今 仕事中でPCがそばにない状況でして…
よろしくお願いします
168[Fn]+[名無しさん]:2006/06/29(木) 14:04:50 ID:n5J7sonV
バッチリ適合してますよ、彼女のためにガンバッて交換してください。
169[Fn]+[名無しさん]:2006/06/29(木) 14:30:55 ID:oRgUT3wu
>>168
167です
ありがとうございます
もう一つ確認したいのですがCPU交換時
BIOSとかドライバーなどはそのままでOKでしょうか?
私のノートはP3-850→P3-1Gの交換だったので
そのままでいけたようですけど…
170[Fn]+[名無しさん]:2006/06/29(木) 15:33:29 ID:hVJ/XDlN
>>169
何も無しでいけるばす。
とりあえず自己責任でいけ。
171[Fn]+[名無しさん]:2006/06/29(木) 17:18:49 ID:CQcmmAM+
167です
わかりました ありがとうございました
というかCPUが見つかるかどうかが心配ですが…
172[Fn]+[名無しさん]:2006/06/29(木) 17:34:25 ID:p0Xh/7W3
つか、Mobile Pentium4 って市場に出てないと思うんだが。
Mobile Pentium4-M の時はリテールも出ていたけど。
173[Fn]+[名無しさん]:2006/06/29(木) 18:30:12 ID:F1BEO2A/
Mobile Pentium4は抜き取り品として流れているだけだね。
アキバのじゃんぱらならたまに入ってくるし、オクでもけっこうでてくるはず。
俺もベアノートいじくってた関係で何回か出したことがある。
174[Fn]+[名無しさん]:2006/06/29(木) 20:58:58 ID:1LkDm8Ww
ここは良い人たくさんで本当にホッとする・・・ROMってるだけでも凄く勉強になるし。
先人達に感謝してます・・・ありがとう。
175[Fn]+[名無しさん]:2006/06/29(木) 22:22:15 ID:A3iS1VoQ
>>159>>166
トン
確かに780買うならHDDやメモリが充分買える値段だし・・
考えて見ます。どうもでした。

176[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 09:59:08 ID:gUBy6JEo
おはようございます
昨日質問した167です
昨日少し調べてみた結果 AX/353AP DSのCPUは
SL7DTというCPUではないかと自分では思いました
そこでヤフオクをチェックしてみると
SL77PとSL726というモバイルP4 3.06Gが出品されていました
インテルのサイトで調べてみると合いそうな気はするんですが
少し違う項目も何ヶ所かありました
専門的な事の知識はないので少し不安ですが
これらのCPUは(SL7DTとSL77P及びSL726)互換性ありますか?
忙しいとは思いますが何卒よろしくお願いします
177[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 10:25:14 ID:vRECfmRH
>>151 
おはようございます。
実は私のPC(LL900/8)のDVD-RAMも壊れてしまいました。
NECのサポセンは預かり修理の一点張りで・・・。
PC内のデータも消えますとのことでした。
そこで自分で修理交換をしたかったのですが、分解が全く分からなかったところに貴殿の参考文献を拝見しました。
本当に助かりましたm(__)m 
まずはお礼まで。。。

とりあえず、新しいRAMを注文して頑張ってみます!

まじレスで申し訳ありませんm(__)m
178[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 10:36:18 ID:4qHeIDc6
>>176
それ位自分で調べようぜ。

ttp://processorfinder.intel.com/Default.aspx
179[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 10:59:17 ID:gUBy6JEo
>>178
少しは調べた上での質問でした…
もっと詳しければ表見ただけで解ると思うんですか
あまり自分は詳しくなかったもので…
180[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 13:09:04 ID:Cz5APCzf
最初は調べても書いてある用語自体が分からなくて困ることあるし多少は仕方ないよ
181[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 15:42:15 ID:apmgg2CZ
>>180
色々調べていましたら 同機種でP4-2.4G載せ替えの
成功事例が発見できましたのであまり深く
考えない事にしました
ありがとうございました
182173:2006/06/30(金) 15:57:51 ID:AXfuyf0b
むしろ>>176は頑張って調べたほうだと思うよ。

まず結論から言うと
SL7DTなら乗せかえるだけでほぼ問題ないだろう。
SL77P、SL726は
使える可能性はあるが、結構微妙な線ではある。

って感じかな。

SL7DTはプレスコットコアって奴で新しい。
SL77PとSL726はノースウッドコアって奴で古いタイプ。
SL726はハイパースレッディングという機能がない外れ
みたいなものなので少なくともこれはスルー。

ちなみに俺はSL77PとかSL77Rは使ってたことがある。

基本的にノースウッドの頃に出たマシンにプレスコットを載せかえるのはほぼ不可能なんだけど、
新しい機種に古いCPUを挿すとどうなるかってところだね。
メーカー製だからBIOSでの対応は厳しそう。
少なくともピンが刺さらないことはないから
183173:2006/06/30(金) 15:59:13 ID:AXfuyf0b
仕事中にちまちま書いてたからリロードしてなかったw
ごめん&頑張って!
184173:2006/06/30(金) 16:14:08 ID:AXfuyf0b
あと深く考えないのはいいとして、
もしデスクトップ用を手に入れる場合は同じ2.4GHzだとしてもFSB800のは買っちゃだめだよ。
Pen4-M(FSB400)もヒートスプレッダがないので物理的にやめたほうがいいです。

ttp://www.geocities.jp/atcomparts/cpuintelpen4.html
↑のモバイル系を参考にしてみるといいよ
185[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 17:06:37 ID:gUBy6JEo
みなさん色々とありがとうございました
仕事中に携帯のjigブラウザ使って調べてたので
色々と制約があり時間もかかるのでまだ調べ足りないようでした
もともとのセレ2.7GがFSB400らしいので
万が一上位機種とマザーが多少違っていれば
FSB533を認識出来ないのかもと気になってた所
2.4BGGz(FSB533)の成功事例を見つけたので
安心してた所です
なにせPCを使い始めたのが去年からなので
知識が乏しいのです
ひとまずありがとうです
186[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 18:00:12 ID:4qHeIDc6
ちょっと待て!!
その程度の知識レベルで知り合いのパソをいじるのは
止めておいたほうがいいぞ。
自分のパソならば自己責任で済むけど、
彼女のパソだとそうはいかないよ。
187[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 19:05:09 ID:bxt68woR
>>186
自分のデスクPCは自作したので出来るかなと考えておりました
失敗した場合OSクリーンインストールして
それでもだめだった場合はPCを買って返そうかなと…
彼女はゲームやるんでノートPC買った事を
後悔してるみたいですので…
私は車の整備士をしてましてPCをいじって成功した時の感じが
車のエンジンいじって息をした時の感じによく似てまして
経験や知識が少ないながら 今ハマっております
こんな馬鹿に色々とアドバイスしてくれて
本当にありがとうです
188[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 21:27:07 ID:4qHeIDc6
>>187
・・・漢だな。
189[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 00:36:12 ID:vGj4utSs
>彼女はゲームやるんで

でもこの一文のせいでいい話が台無しだ
190[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 01:00:16 ID:O6FcetBH
でも、冷静に考えると彼女がノートパソコンを下取りに出して、
まともなデスクトップ買えば済む話だよな。
つーか、そっちの方がベターだよね。
191[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 01:11:29 ID:WpoBIhfY
P4 3.06GHz、ラデ9000なところで満足するとは思えないが
やれることをやってあげる感じが良い、というか大好き
192[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 07:36:42 ID:NoFmlOuE
>>190

『彼女はゲームやるんでノートPC買った事を後悔してるみたいですので…』

本当、デスクトップに買い換えたらいいのに
193[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 07:46:16 ID:jUMCvvKc
おはようございます
ゲームといってもあるゴルフゲームを軽くやる位です
それと同時にスカイプやメッセンジャーを使って
話しながら出来たらなぁと考えてたんです
今の状態ではかなり重いようですので…
お互いバツイチ子持ちなもんで
おいそれとは高い出費のPCはかえないもんで
CPU交換を考えた次第です
保障期間も過ぎたので失敗した際には
思い切って買ってあげようかと…
見苦しい話ですみません
194[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 08:47:17 ID:+zfF46ZL
パンヤか!パンヤなのか!!
195[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 08:48:01 ID:82Pmk+8F
パンヤだな
196[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 09:38:06 ID:+FQiqDw/
その通りパンヤです
友達とか弟の嫁さんとかとやってるんです
解像度は落としてやってるんで(打球バーが見やすい)
ゲーム自体はストレスなく出来るんですが
話好きな為 スカイプで会議通話しながら
やりたいみたいなんです
そういう訳でCPU交換を考えた次第です
197[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 10:27:53 ID:Fvco3V0E
>>196
CPU交換、がんばってください。
陰ながら応援します。
198[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 10:28:14 ID:6seYzyQp
今VAIOの古いノーパを使っているのですが、液晶の調子が悪いんです。
画面がバババッって感じで消えたり光ったりします。
完璧に真っ黒になってしまうこともあります。
でも、うすーくついているので、ノーパを閉じた状態の画面ではないかと思っています。
閉じると暗くなるのは、どこで閉じたと認識されるのでしょうか?
199[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 10:32:55 ID:nvoULUYB
>>198
どこかに開閉スイッチがあると思います。
ちっこい穴に埋もれてる場合もある。
それか、インバーター、バックライトが死んだかも。
200[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 10:35:12 ID:+FQiqDw/
スレ違いの方向に進んでしまい申し訳なく思っています
すみませんでした
話を戻す為にまた少し聞いてみたい事があります
昨日の184さんが教えてくれたCPUの表を見ると
AX/3527CMSのCPUはSL77Uだと思いました
SL77UはノースウッドなのでSL77PのP4は認識出来るのではないかと
素人考えながら思ったのですがいかがなものでしょうか?
しかもSL77UのTDP MAXは66.8W Tenp MAXは74℃
SL77Pは同じく70.0W 100℃と
消費電力はほぼ一緒で温度の数値は高い
変わって上位機種AX/353APDSのCPU SL7DTは
88.0W 75℃と消費電力が多くて温度の数値はほぼ一緒
プレスコットは消費電力が多いとは聞いていましたが結構違い
どうなのかなと思った次第です
それとノートですので温度は高めになると思いますので
MAX Tenpが100℃のほうがいいのかなという
素人的な考えもあります
携帯からの書き込みで読みづらいとは思いますが
ご助言よろしくお願いします
201[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 10:40:29 ID:+FQiqDw/
>>198
私のバイオはPCG-FX77G/BPですがロックの部分を
つまようじとか細い棒で押すと
バックライトが消えます
そこがスイッチだと思いますよ
202[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 11:40:20 ID:WQCJomyd
通販で買ったノートですが、一年少しで逝ってしまいました
hp.nx4800なんですが、メール確認など普段通り使っていて、トイレに行って戻ると電源が落ちてました
修理に出すとマダーボードが逝ってしまって、交換に¥57000と言われビックリです
一年前¥98000で買った物で、修理が買い換えか悩んでいますが、安く直す方法って無いですか?
203[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 12:51:17 ID:0hHGKGLK
ありません
204[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 12:54:10 ID:VAPdrdLz
>>202
延長保証をケチったツケがきたな。
205173:2006/07/01(土) 13:04:39 ID:WpoBIhfY
>>200
ほぼ仰るとおり。
プレスコットは2次キャッシュ1M、SSE3でエンコードが有利なくらい。
ただノートということを考えると低消費電力とMAX100℃のほうが恩恵が遥かに大きいかと。
あと俺なら3.2GHzのSL77Rに載せかえるかな。
カタログでは3.06GHzまでのCLEVOのD400Vってノートベアに3.2GHz載せて問題なかった事があったよ。
ベアノートだから単純な比較はアレかもしれないけど、
この東芝のノートはもともとデスクトップセレロンも使っているし
P4 2.4BもOKだったようだからFSB800とかじゃなければ大丈夫そうな気がするなぁ。
206[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 13:42:32 ID:HKSw/svI
>>205
ありがとうございます
もう一つですがモバイル用CPUとデスク用CPUの
大きな違いはどこにあるのでしょうか?
標準搭載CPUがデスク用セレロンという事なので
ペンティアム4に載せ替える場合でもデスク用でも
いけるような気がしてなりません
消費電力に関しては使用時バッテリー駆動はしませんし
気になるのは温度です
207[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 15:56:10 ID:3KkSX5wn
デスク用は電圧と倍率が固定されているから常に発熱している
モバイルはSpeedStep対応で低負荷時は倍率が半分になって電圧も低くなるから発熱を抑えられる
みたいな感じ。

ただしSpeedStepはSL7DT以外で動作することは確認されていないわけだから、
あくまで>>206さんの人柱な感じになるね。

元々88W-75℃のプレスコットが載っているようなノートだから
何載せても冷却は結構頑張れると思うけど、
アイドル時に発熱を抑えられずマザーボードが常に熱いような状態だと
限界温度までいって処理能力が落ちやすい状況になるかも。
208[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 16:56:33 ID:HKSw/svI
>>207
スピードステップのありなしが違いなんですね
という事は今付いてるセレロン2.7Gは
対応じゃないのでなんとかいけそうな気になってきました
そのダイナブックには東芝省電力という機能があり
それで低負荷時の消費電力とか発熱とかを
制御しているような気がしています
209173:2006/07/01(土) 18:29:06 ID:WpoBIhfY
>>208
この頃の東芝省電力はモバイルセレロン2.5GHzのダイナブックで使ったことがあるんだけど
電圧を調整するSpeedStepほど効果はないから夏の間は注意したほうがいいかな。
パーツの寿命が短くなったりするのを覚悟しなければならないけど
まあなんとかはなると思う。
SpeedFanってソフトが使えればそれで常にファン全開にするとかもありだし。(ファンの寿命が短くなるだろうけど)
210[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 20:42:01 ID:NoFmlOuE
>>208
それよりメモリを足したほうがいいのでは?
211[Fn]+[名無しさん]:2006/07/02(日) 09:40:18 ID:lCfRIA2S
おはようございます
>>209
今の東芝省電力の設定はすべてパフォーマンス重視方向へ
設定しております
結構ファンの音が五月蝿いです
4段階で調整出来るみたいですが(ファンの回転開始、CPUパフォーマンス)
さらに本体下に置くタイプのPCクーラーと
横には小型扇風機を置いて熱対策をしています
>>210
標準で256Mでしたので512M増設して今は768Mです
メーカーでは残りスロットに1Gを挿して最大1280Mまでと
なっているようです
1000+256=1280ではないので2Gまではokのような気がしますが…
 

212[Fn]+[名無しさん]:2006/07/02(日) 11:35:01 ID:3z7MeFcc
>>211
計算が間違ってるよ。
1GB=1024MBなので

1024+256=1280となる。
213[Fn]+[名無しさん]:2006/07/02(日) 12:35:14 ID:lCfRIA2S
>>212
小学生並みの計算間違いでした…
214[Fn]+[名無しさん]:2006/07/03(月) 18:07:07 ID:uPAahDtm
>>201
>>199
亀レスですが、ありがとうございます。
なにやらシュピーみたいな音を立てるので、液晶自体がおかしくなったかもしれません^^;
215[Fn]+[名無しさん]:2006/07/03(月) 20:40:49 ID:UXUSWL01
>>214
私のバイオも液晶がだいぶ赤身を帯びてきました
HDDも怪しいですし、CDドライブはモーターが
回らなくなりました
HDDとCDドライブの交換はさほど難しくないみたいですが
起動しなくなったら交換しようかなと思ってます
バックライトは切れたら挑戦してみようかなとは思ってはいるんですが
少し怖いかな…
塗装もしてるんで塗料が剥げるのも少し悲しいし…

216[Fn]+[名無しさん]:2006/07/05(水) 12:58:28 ID:AKsOl27E
アンテナ内蔵させるために分解
分解は2度目、恋も二度目なら〜♪、じゃないが
慣れたたと思いきや液晶分解にはちょい苦労w
インバータの螺子が固着してるんじゃないかというくらい
いくら力を入れてダメ、しかたないからインバータつけたままで
分解していたから狭いとこにアンテナ線を入れるのに四苦八苦w
できあがってみれば、フロントベゼルがちょい浮き状態w
無事無線は繋がったけどね
217[Fn]+[名無しさん]:2006/07/06(木) 02:08:57 ID:WBe8LI1n
以前からファンが壊れていてPCにかなり負荷をかけたときだけファンが回る状態になりました。
でもなぜか排熱口からは全然風がでてこないので(PC購入当初は暖かい風がでてきてた)
横から扇風機で風を送っています。

今日になっていきなり頻繁にファンが爆音で回るようになったので分解清掃&グリスアップしてみたものの効果なし
部品交換しようにもノートPC用のファンって売ってないんですよね?
こんな状態になったらど〜すればよいのでしょうか?
同じ状態の方いらっしゃいますか?

かなりうるさいのでファンの配線をカットしちゃってかわりの冷却は扇風機でやっても無問題ですかね?

218[Fn]+[名無しさん]:2006/07/06(木) 08:05:23 ID:OG/NFWh3
Thinkpadだったらファンアッセンブリたくさん出てるけどね
219[Fn]+[名無しさん]:2006/07/06(木) 08:36:37 ID:zXRvNRlR
私のノートの場合 ファンはヤフオクにかなり出品されていますが
ヤフオクでは見つかりませんか?
220[Fn]+[名無しさん]:2006/07/06(木) 08:41:49 ID:LlqXJDec
>>219
え・・・
221217:2006/07/06(木) 09:54:20 ID:6Xhnh+rJ
PCはNECのLaVieC LC700です。
PCを分解したときに確認したファンの型番は
SUNON GC054010VM
M.B151
DC5V=1.0W
Y2K49
でした。

ヤフオクで検索してもヒットしませんでした。
222[Fn]+[名無しさん]:2006/07/06(木) 10:08:34 ID:jtaY1ZaW
>221
例えば、カテゴリ:コンピュータ内を LC700J用パームレスト で検索してみるとか
223[Fn]+[名無しさん]:2006/07/06(木) 10:10:04 ID:jtaY1ZaW
>221
LC700J54DRでも幸せになれそう
224217,221:2006/07/06(木) 13:43:13 ID:6Xhnh+rJ
>>222
>>223
かなり幸せになりました。
ありがとうございます。
225[Fn]+[名無しさん]:2006/07/06(木) 14:54:03 ID:zXRvNRlR
いいなぁ 幸せになれて
PC修理したり改造する直前までは楽しい気分だよね
終わってうまくいった時は嬉しいけどワクワク気分は半減するしなぁ
うまくいかなかった時のほうが次何すればいいか
考えるからまたワクワクできるw
226[Fn]+[名無しさん]:2006/07/06(木) 21:27:16 ID:/XgI7SE4
漏れもだ。色々調べて苦労してCPU交換し終えたら、祭りの後の寂しさのようなものが・・・
227[Fn]+[名無しさん]:2006/07/06(木) 21:51:16 ID:4sXb51PQ
そう思いはじめたなら常に3,4台いじるべし
228[Fn]+[名無しさん]:2006/07/06(木) 23:34:18 ID:tW7bW3ZR
>>225
>>226
高性能化or使い勝手向上・・・
いかに弄くり倒して遊べるか・・・
このスレには無くては成らない方々です。
・・・ドM認定っすよw
229[Fn]+[名無しさん]:2006/07/06(木) 23:48:36 ID:gGXV5c1w
>>217
間違いなくファンの内部が目詰まりしてる。
ファン&モーター外して中覗いてみれ。
びっくりするから。
230[Fn]+[名無しさん]:2006/07/07(金) 14:28:23 ID:ad1UHmMR
DynaBook の電源がおかしくなったのでマザーボードを外したいんだけど
立ち往生してます。 

だれか助けて下さい。 ちなみに Satllite 2510 で故障個所はアダプタ
からの入力を受ける本体側のコネクタがマザーボ−ドと旨くつながってない
ので接触不良になる。

せっかく下半身だけにまで到達したのに最後のところで・・・・・。  
231[Fn]+[名無しさん]:2006/07/07(金) 15:09:04 ID:SLefpVdp
かなりの力をこめてはずさなきゃ外れないようになってるんじゃない?
壊してしまうのも覚悟で思きって蹴っ飛ばして踏みつけて割ってしまえ
232[Fn]+[名無しさん]:2006/07/07(金) 19:19:26 ID:zI9FKWqA
>>230
中古買え。
治すより安いぞ。
233[Fn]+[名無しさん]:2006/07/08(土) 12:18:10 ID:yEqaBIRa
>>232
ジャック部分の半田がはがれただけなら、半田こてがつかえるならば
すぐ直せる
中古買うよりずっと格安
というより、費用かからん
234[Fn]+[名無しさん]:2006/07/08(土) 14:04:07 ID:Zu47sbBD
多分ジャックとマザーボ−ドの配線部分に旨くつながっていないと想像して
います。 つまり半田付け部分の接触不良かと。

ジャックそのものの端子のところで電圧をチェックすると正常なのですが、
バッテリーの充電ランプは点かないのに、ジャックを手で押さえるとランプは点き
ます。

だから、手さえ入れば簡単かと思うのですが・・・・。

235[Fn]+[名無しさん]:2006/07/08(土) 23:11:20 ID:jlqVcmQ4
まだ外し忘れたネジが残ってるんじゃないのか。
236[Fn]+[名無しさん]:2006/07/09(日) 10:28:39 ID:LfZzUHTa
>>225
多分それだと思います。  ただ、単純なネジは全部外したつもりなので
部品の取り付けと兼用のネジかと思います。

部品を全部外すと大変なので・・・。 マニュアルがあれば簡単なのに。
237[Fn]+[名無しさん]:2006/07/09(日) 10:54:18 ID:UIJKCmu5
DELLは何故かマニュアルみたいなのを作ってるよね。
前、ネットで見た覚えがある。
238[Fn]+[名無しさん]:2006/07/09(日) 14:31:09 ID:b64hdNIr
>>236
そういうときは結局全部はずした方が楽だし早いとおもう
239[Fn]+[名無しさん]:2006/07/09(日) 16:56:04 ID:gIvCSaNf
俺も全部のネジ外すのに賛成
慣れていないなら自分なりにブロック分けして
各ブロック毎にネジを分けて外す
忘れそうなら携帯で写真撮っておくか
PCと同じ位の段ボールを用意してそれに簡単なPCの
絵を書く
そして外した場所と同じ場所に段ボールに刺す
こうすれば忘れる事はないし
同じ形してても長さ違うネジもあるから間違えない為にもね
240[Fn]+[名無しさん]:2006/07/09(日) 18:45:57 ID:lqEVSIC4
X505/CPのHDDの換装やったお。
昔のC1よりも楽なくらいかな。
ただ、折れそうな部分が二箇所くらいあった。
241[Fn]+[名無しさん]:2006/07/09(日) 18:58:11 ID:BOrEtoI1
>>237
hp/COMPAQ や IBM もあるんじゃないかな?
242[Fn]+[名無しさん]:2006/07/09(日) 19:46:50 ID:0i9u/k3+
Satellite2100のsocket7ZIFソケットはどのようにすれば外せるのでしょうか?
K6-2+に交換したいのですが、外し方が見当もつきません。
243[Fn]+[名無しさん]:2006/07/09(日) 22:13:40 ID:3EJUk4pf
>242
ソケットの横にプラスチックのストッバーが付いてないか?
244[Fn]+[名無しさん]:2006/07/09(日) 22:38:34 ID:0i9u/k3+
>>243
横には無く前後に硬いcloseと反対側にopenと書かれた部分があってopen方に押し込もうとしても
硬くて外せそうにない状態。半分程スライドした時点で強引に四方からテコ入れしてCPU抜いたけど
再度closeにセットしようにも硬くてセットできないorz
245[Fn]+[名無しさん]:2006/07/09(日) 22:39:38 ID:PsP1rEIk
見当がつかないというくらいなら直付けなのでは?
246[Fn]+[名無しさん]:2006/07/09(日) 22:43:16 ID:PsP1rEIk
それならCloseのまま無理矢理抜いたようなもんだから、
さすがに入れる時にOpenにしないと無理なのでは?
247[Fn]+[名無しさん]:2006/07/09(日) 23:37:36 ID:LfZzUHTa
>>238 >>239
なるほど、やっぱり外すべきかなぁ。 とても大変そうなのでちょっと
躊躇してるんですが・・・・。

とりあえず、しばらく開けたままにしておいてじっくりと考えてみたいと
思います。

皆さんのレスに感謝です。
248[Fn]+[名無しさん]:2006/07/10(月) 13:42:11 ID:Jlfx7gUq
オマイは行動力無さすぎ、考える前に手を動かせ。
249[Fn]+[名無しさん]:2006/07/10(月) 15:24:03 ID:rAw7d9ru
>>248
それはPC分解の話か?
それとも女に対しての話か?
250[Fn]+[名無しさん]:2006/07/10(月) 15:26:07 ID:J/TL50O2
250
251[Fn]+[名無しさん]:2006/07/10(月) 17:14:38 ID:jiHmUK3N
252[Fn]+[名無しさん]:2006/07/10(月) 22:07:32 ID:JnZaS2pb
改造つってもパーツの換装ぐらいじゃ「改造」とは呼べない気が
253[Fn]+[名無しさん]:2006/07/10(月) 23:00:34 ID:rAw7d9ru
>>252
分解・改造スレですが?
だから分解してればいいはず
難しい事 考えないw
254[Fn]+[名無しさん]:2006/07/11(火) 19:19:09 ID:hmtYwXha
どこにでもいるじゃんか
>>252みたいに通ぶりたいお子ちゃまって
255[Fn]+[名無しさん]:2006/07/11(火) 19:24:22 ID:78x9AiRC
でも歳はけっこうおっさんだったりするんだろうな
256[Fn]+[名無しさん]:2006/07/11(火) 20:04:31 ID:soEonrGD
俺なんてダイナブックに竹やりマフラー入れたぜ!
257253:2006/07/11(火) 20:05:21 ID:nqRdaG6x
確かに俺はおっさんだ_| ̄|○
258[Fn]+[名無しさん]:2006/07/11(火) 22:00:01 ID:3HB59AQJ
分解・改造は経験値がものをいう世界でそ?
旧機種を改造してそれなりに使っていきたい人には情報を得る為のスレは必要なんですよ。
おっさんガンガレ・・・もっとガンガレ・・・
259[Fn]+[名無しさん]:2006/07/12(水) 00:19:14 ID:grtj9Z5D
でもそのおっさんはパーツの換装ぐらいじゃ改造と呼んでくれないみたい
260[Fn]+[名無しさん]:2006/07/12(水) 00:34:58 ID:zB6BJm46
845MPにPC2100のメモリだったのをPC2700にしてみた。
一応対応していたのかは分からないが、何の問題も無く使えてる。

これって、対応してるものなのか?
261[Fn]+[名無しさん]:2006/07/12(水) 00:43:46 ID:grtj9Z5D
その辺のメモリは基本的に下位互換だぜよ
PC2100で動くように出来とる
262[Fn]+[名無しさん]:2006/07/12(水) 17:20:33 ID:zB6BJm46
そぅか・・・・残念。
263[Fn]+[名無しさん]:2006/07/12(水) 18:36:50 ID:VPjNY3Lu
何が残念なのかわからんのだが
対応してなかった方がよかったの?
264253:2006/07/12(水) 18:42:10 ID:MHgtMX+x
いやいや、PC2700でも動いたからもしかしてこれって
早くなって(゚Д゚ )ウマーだと思ったに違いない
265[Fn]+[名無しさん]:2006/07/12(水) 21:28:26 ID:2X2to/ri
これは無知
266[Fn]+[名無しさん]:2006/07/12(水) 21:37:49 ID:Y/YBACQu
この板じゃこの程度
んで指摘されると一部の方が必死に
267[Fn]+[名無しさん]:2006/07/12(水) 22:21:52 ID:OsnPKX3g
知らなかった事だし間違えても仕方ないじゃん
これで覚えて次から間違えなきゃOKでしょ
ググって1人で知るか 他人に教えてもらうかの違いでしょ
ま それ位は調べればすぐに解る事だったんだけどね
268[Fn]+[名無しさん]:2006/07/12(水) 22:32:40 ID:CZ/LlNq/
人を馬鹿にしてる奴なんて一部なんだからマジレスしないでスルー汁
269[Fn]+[名無しさん]:2006/07/13(木) 21:42:35 ID:/qfiBYBw
スルー汁って美味いの?
270[Fn]+[名無しさん]:2006/07/13(木) 22:00:38 ID:PQFpLgH3
世界でも指折りの美味でつ・・・
271[Fn]+[名無しさん]:2006/07/13(木) 23:47:43 ID:XgT6ZRqO
作る人の冷や汗w
272[Fn]+[名無しさん]:2006/07/13(木) 23:47:55 ID:MkTdhQmv
どなたかお助けください。
googleで結構調べましたが、Vaio FR-33の分解の方法がわかりません。

裏面のネジを全て外し、バッテリー部分のネジ2本をはずしましたが、
どうしてもキーボード手前側の部分が、中央部および左の真ん中あたりで
ひっかかり外れません。
キーボードを先に外すのもちょっと困難な感じです。
もう保障もない機種ですので、玉砕覚悟です。

最初は時々起動していましたが、左側から異音あり。内蔵電池(バッテリーではなく)
とファン、フロッピーあたりを疑っています。
オークションで同一機種購入して、動く部分を組み合わせてでも何とかしたいと
思っています。

273[Fn]+[名無しさん]:2006/07/14(金) 00:07:15 ID:g9dBxR21 BE:522302786-#
ヴァイオは裏の真ん中にあるねじを外して、キーボードは一番手前の
キーの下にロックが付いてるからそれを精密ドライヴァーかなんかでちょっと外すと
キーボードがめくれる





                                               はず。
274272:2006/07/14(金) 21:59:23 ID:UzOlqT4C
>>273さん
ありがとうございます。

先ほど分解が終了しました。
手順としては、合ってないところもあると思いますが
1:裏側の矢印付きのネジを外す
2:バッテーリーボックス内の矢印つきネジを外す
3:モニター上部下部の隠しネジを外す
4:モニター枠はずし
5:電源スイッチのあるパネルはずし
6:キーボード上部を止めているネジが見えてくるのでこれを外す
7:キーボードはずし
8:あとは見えるネジ外していけば完全分解可能でした
275[Fn]+[名無しさん]:2006/07/15(土) 10:34:29 ID:9DPjLphy
塗装のシミとかキズが気になるから直したいんだけど、
再塗装とかやってくれそうな業者とかないものかな。
DIYだとぶっ壊しそうで怖いorz
276[Fn]+[名無しさん]:2006/07/15(土) 11:40:45 ID:UUoTDGze
自分でばらしてお願いするだけならDIY系の店で出来るかも。
PCごと持ち込んでやってくれるところはないんじゃない?
277[Fn]+[名無しさん]:2006/07/15(土) 11:52:48 ID:J562c9ba
俺、ノートはバラさないでマスキングだけで塗ったなぁ
ノートはインプレッサのブルメタ
デスクのケースはBMWのブラック
携帯にはマジョーラ塗った事ある
ま 板金塗装してるから塗るのは平気
278[Fn]+[名無しさん]:2006/07/15(土) 11:59:36 ID:9DPjLphy
ググってもそれっぽい業者でないもんね。
丁度俺のノートもVAIO FR33だから上見てばらすかなw
でもなんか>>277に頼むのが早そうw
279[Fn]+[名無しさん]:2006/07/15(土) 12:12:17 ID:J562c9ba
住んでいる近くにカスタムカー屋さんあるなら
塗ってくれるじゃないかなぁ
お金積めばエアブラシでお好みの絵も書いてもらえるし
280[Fn]+[名無しさん]:2006/07/15(土) 12:34:21 ID:nYLBU/BM
DQNか
281[Fn]+[名無しさん]:2006/07/15(土) 13:19:04 ID:J562c9ba
まぁ何とでも言ってくれ
でも部屋に合わせて色塗ったりするのは
いい事だと私は思っている
282[Fn]+[名無しさん]:2006/07/15(土) 13:27:54 ID:mTKPsLdq
ID変わったけど>>275,>>278です。

んじゃ塗装できそうな車系の店でとりあえず聞いてみます。
表面がエンボス加工されてるから自分だとちょっと自信ないしね。
できるなら全面再塗装したいし。

>>279 thx&スマソ
283[Fn]+[名無しさん]:2006/07/15(土) 13:42:17 ID:J562c9ba
表面滑らかにしたいなら色塗る前に
サフェーサー塗らなきゃならないからなぁ…
それでも梨肌だったらパテ入れないとならん
工賃は結構取られると思うよ
284[Fn]+[名無しさん]:2006/07/15(土) 14:06:36 ID:WQZjse8T
所詮使い捨てや壊れたらサポート受けなきゃならんもんにのもんに塗り絵かよ
中二病だな
285[Fn]+[名無しさん]:2006/07/15(土) 14:53:12 ID:J562c9ba
ここは改造スレですが?
286[Fn]+[名無しさん]:2006/07/15(土) 15:09:17 ID:mTKPsLdq
ありがとう。
聞くだけ聞いてみるよ。

せっかくやるなら凝りたいけど、
新しく買ったほうが安く済みそうだw

なんか俺のせいで荒れちゃったみたいでスマン。
とりあえず「スルー汁」ってのが美味いらしいので>>279
287[Fn]+[名無しさん]:2006/07/15(土) 18:53:19 ID:Y+EJHY0z
>>272
PCG-FRの分解ってWEB上にホント情報少ないっすね
うちのFR55Eはコンボドライブがクソなので、DVDマルチドライブに
換装すべく、オクでNECのドライブをゲットしたまではよかったのですが
試行錯誤してみたもののバラせなくて困ってました

もしまだここを見ておられたらアドバイスお願いします
とりあえず、274をもとにモニター上下の隠しネジは外したんですが
ツメが噛んでいるのでモニター枠がはずせません
はずすコツなどありますか?ある程度強引にいかないと仕方ないですか
288[Fn]+[名無しさん]:2006/07/15(土) 20:10:24 ID:nNb2b1lp
>>287
>ツメが噛んでいるのでモニター枠がはずせません
>はずすコツなどありますか?ある程度強引にいかないと仕方ないですか

力を入れないと
289[Fn]+[名無しさん]:2006/07/15(土) 21:20:48 ID:+sos1NQA
>>288
thx!
やってみます(`・ω・´)
290[Fn]+[名無しさん]:2006/07/15(土) 21:24:48 ID:+sos1NQA
IDが助けてって...
失敗してパーツ破損する悪寒orz


何かあったらまたSOSカキコします
291[Fn]+[名無しさん]:2006/07/15(土) 21:27:36 ID:mHgaUuyw
>>290
テラワロス
がんがれ
コツは、力を入れすぎず、また力を入れて。
矛盾しているけど、何も考えず一気に引っぺがすと割れるよ。
爪の有るところを一カ所ずつ確認しながら、力を入れるところは入れて、
そっと剥がすところは力を抜いて。
292[Fn]+[名無しさん]:2006/07/15(土) 23:40:05 ID:djD6Fauw
ノートPCに付いているキーボードが壊れたので新しく取り替えたいと思っています
そこでふと思ったのですが、普通のお店でノートPCに付ける用のキーボードなんて置いてあるでしょうか?
293[Fn]+[名無しさん]:2006/07/15(土) 23:50:50 ID:R6qRPA9g
メーカーサポート見ろ
キーボードの種類どんだけあると思ってんだ?
294[Fn]+[名無しさん]:2006/07/16(日) 00:00:19 ID:djD6Fauw
もちろん数の多さは承知ですが
店頭でそういう販売があるのかないのかを知りたかったのです
295[Fn]+[名無しさん]:2006/07/16(日) 00:11:46 ID:zJSqX/7d
>>294
キーボードは、部品としてエンドユーザに供給しているところと、
していないところがある。
IBMはどんなものでも部品として購入できるようだけれど、
東芝は基本的にキーボードだけの購入は出来ない。
296[Fn]+[名無しさん]:2006/07/16(日) 00:13:25 ID:mBz5a3aJ
デルのimspiron1300のセレ370をペンMに交換しようと思うのですが、
された方いますか?
297[Fn]+[名無しさん]:2006/07/16(日) 00:15:40 ID:Q/0bhQ4e
287=SOSです
換装成功のご報告
パネル割れや、液晶に傷がつかないかビビリながら
思い切りよく、かつ、細心に・・・
難しかったですが、アドバイスを元に何とかクリア
ヒンジのばらしに手こずりながらもマザボと初の御対面
幸い、NECのドライブもポン付けでスレイブマスター認識
SOS信号を再発信することなく無事作業完了

分解して初めてわかったことですが、光学ドライブ換装のみなら
ここまでバラさなくても、裏の矢印つきのネジ1個(DVDドライブ下)と
HDD格納ボックスを開けると見える小ネジ2個をはずせばいけますね
あとはドライブのベゼルを手で引き出せば出てきます

ついでに内部のお掃除もしてリニューアルFR55Eからお礼カキコ
ありがとうございました!
298[Fn]+[名無しさん]:2006/07/16(日) 00:21:44 ID:D7LYjH+D
>>292,295
店って言うから言わなかったけど、東京PC工房で買える。2千数百円程度。大阪は知らん。
299[Fn]+[名無しさん]:2006/07/16(日) 00:24:36 ID:AzdYELCM
NECはそんなことしてないだろな。ノート用キーボードをばらで売るなんかって。
300[Fn]+[名無しさん]:2006/07/16(日) 00:31:16 ID:ZiukqbxV
>>295>>298>>299さん
回答ありがとうございます
いろいろ探してみましたが、どうやら修理に出すしかなさそうです
メーカーはNECです
301[Fn]+[名無しさん]:2006/07/16(日) 00:34:37 ID:c0JbyBET
“NECは”っていうよりも、部品だけバラで売ってくれるメーカーの方が珍しい。
該当機種のKBだけ(もしくはKB含んだKBが生きてるジャンク)の出品をオークション出品されるのを待つとか・・・
その間はUSB-KBやPS2-KBで我慢しつつ。
302[Fn]+[名無しさん]:2006/07/18(火) 01:14:34 ID:SCiyu9d/
向こう見ずに分解始めて、適当にバラシテ組み直したらネジ穴が余るし電源すら入らなくなった。


まあ勉強代って奴ですか…
303[Fn]+[名無しさん]:2006/07/18(火) 01:57:01 ID:bm/05XVv
失礼だが勉強にもなってなさそう
304[Fn]+[名無しさん]:2006/07/18(火) 02:00:36 ID:SCiyu9d/
経験値が上がったとだけ言っておくか
305[Fn]+[名無しさん]:2006/07/18(火) 02:49:27 ID:J/wAbK1T
正解に辿りつけなかったのだから得たものは
“分解したら戻せなくなっちゃうかもと思う恐怖”から開放されたこと=開き直り
だけじゃん。
戻るまでやり直せ。
306[Fn]+[名無しさん]:2006/07/18(火) 10:42:39 ID:HE7X8SDf
>>303
自分の知恵ではノートPCの分解は無理、ということは勉強できた。
307[Fn]+[名無しさん]:2006/07/18(火) 11:00:36 ID:fCTpr/K1
壊すだけなら誰にでも出来る
308[Fn]+[名無しさん]:2006/07/18(火) 11:53:10 ID:IUnXQQNB
分解して復元してネジがあまるなど、考えられんがな。
どこにどのネジが締まっていたか、一つずつ確認しないで
勢いで全部ばらしちゃうんだろうな、こういう人って。
アフォだ
309[Fn]+[名無しさん]:2006/07/18(火) 12:03:11 ID:ZX2ZlHDv
ばらしてる時は、どの場所にどのネジがはまってたか覚えてるつもりなんだよな。
組み立ててはじめて分かる、メモの重要さ・・・・
310[Fn]+[名無しさん]:2006/07/18(火) 13:07:10 ID:9o/4ZeI6
>>302
漏れもそんな状態にして放置してたことがあるんだが……

女の子から「余ってるPCがあるんだったら欲しい」って言われて、
鼻の下とチンコ伸ばしながら組み立てに再挑戦して、
奇跡的に再組み立てに成功したことがある。

だから諦めないでガンガレ。
311[Fn]+[名無しさん]:2006/07/18(火) 13:18:01 ID:ZX2ZlHDv
>>310
むしろ後日談をkwsk
312[Fn]+[名無しさん]:2006/07/18(火) 13:46:01 ID:8BYIFTG9
縁切られマスタ
313310:2006/07/18(火) 14:26:44 ID:HE7X8SDf
>>311
実際は、顔はブサイクな漏れだがPCプレゼントがきっかけで見直され
短いチンコでも精一杯伸ばし、毎日セックルのしまくりでつ。

かなぁ
314[Fn]+[名無しさん]:2006/07/18(火) 15:28:38 ID:g/yoXbAt
先日、愛機のダイナブックちゃんが壊れました。
保障も切れてることだしレッツ分解!してみると
315[Fn]+[名無しさん]:2006/07/18(火) 22:10:48 ID:seSzSFq9
>>310
性欲から発生する原動力ってやっぱスゲーんだな!

                   ・・・ちょっと感動したw
316[Fn]+[名無しさん]:2006/07/18(火) 22:12:47 ID:1GOLRcvp
フィクションだから興奮しないで
317[Fn]+[名無しさん]:2006/07/18(火) 22:59:20 ID:J/wAbK1T
まあな
漏れらが分解したりジャンクから組み上げた、一昔前の無骨なノートなんか興味ないだろうな・・・
  ⊂⌒(  _, ,_) 
    `ヽ_つ ⊂ノ 
318[Fn]+[名無しさん]:2006/07/18(火) 23:38:24 ID:6G6fQHnt
>>317
おっさん乙
319[Fn]+[名無しさん]:2006/07/19(水) 00:11:24 ID:MaxwlUjg
>>317
セレロン1GをペンVM1.2Gに換装予定。
チューナーカード挿してテレビも録画できるし、漏れ的にはけっこう満足なんだけどな。
320302:2006/07/19(水) 04:02:44 ID:BFKy2ggJ
>>310
つか、余ってるPCくれという女の子が欲しいんだが。
自作PCなら数台組める程度はパーツ余ってる。

このスレ見て、なんとか電源入るまで組み立てなおしました。


だがHPかDellの安い奴を買おうかと思う。
321[Fn]+[名無しさん]:2006/07/19(水) 18:47:35 ID:angAFgwg
>>319
めったにないだろうが、冷却がついてこれない。ってことにならないように。
322[Fn]+[名無しさん]:2006/07/19(水) 19:27:15 ID:g64fmefp
Mobile PentiumV 1.2Gはかなり発熱するからな。

323[Fn]+[名無しさん]:2006/07/19(水) 23:14:52 ID:ALdMsNMa
おっさんガンガレ!
禿げ上がらない程度にガンガレ!!!
分解・改造見習い達の道標となれ!!!!
324[Fn]+[名無しさん]:2006/07/20(木) 13:57:39 ID:so4PRjHq
折れのはソケット式のCPUではないからあんまりイメージわかないなぁ・・・
325[Fn]+[名無しさん]::2006/07/20(木) 15:48:38 ID:ZXuM7NHR
ノートPCを分解して
HDDを取り出し、ディスクトップでHDDを初期化
Win98をコピーして、取り付けたらノートPCが起動しない
ウンともスンともいわない。HDDは、生きてるんだけど なんで?
326[Fn]+[名無しさん]:2006/07/20(木) 16:05:02 ID:ZAY/BOog
壊れたんだろ
327[Fn]+[名無しさん]:2006/07/20(木) 16:05:05 ID:MvS515wy
>>325
98は使ったことないが、うちのノート(XP)は
HDD取替え→OS再インスコだとだめだったが
Trueimageってソフト使って旧HDDの中身を新HDDにコピッたら動くようになった。
328[Fn]+[名無しさん]:2006/07/20(木) 16:08:14 ID:MvS515wy
>>325
>Win98をコピーして
この辺詳しく。モノによってはHDD換装だけだとダメで
Trueimageとか使って丸ごとHDDコピらないと動かなかったりする。
329[Fn]+[名無しさん]:2006/07/20(木) 16:08:55 ID:MvS515wy
>>325
>Win98をコピーして
この辺詳しく。モノによってはHDD換装だけだとダメで
Trueimageとか使って丸ごとHDDコピらないと動かなかったりする。
330[Fn]+[名無しさん]:2006/07/20(木) 16:10:00 ID:uDEvror0
ディスクトップだからだゅ
331[Fn]+[名無しさん]:2006/07/20(木) 16:24:20 ID:ywLDPDgh
>>325
ウンともスンともいわないのに、HDDは生きてるのは なんで?
332[Fn]+[名無しさん]:2006/07/20(木) 16:37:26 ID:W19ymqMS
HomeをProにアップした場合、Homeでインストールしていたアプリはどうなるんだ?
333[Fn]+[名無しさん]:2006/07/20(木) 16:46:21 ID:GvUOFWmJ
別にどうもしない。そのまま。
334[Fn]+[名無しさん]:2006/07/20(木) 17:16:14 ID:W19ymqMS
消えたりはしないと?
335[Fn]+[名無しさん]:2006/07/20(木) 17:18:37 ID:7LUMtiyZ
MBR
336[Fn]+[名無しさん]:2006/07/20(木) 17:40:39 ID:NFZ5ewEi
MBRももちろんだが、それ以前に98をどのようにコピーしたかだ。
セットアップに必要なファイルだけをコピーして、しかもHDDから起動しようとしているのか、
あるいはGHOSTのようなバックアップソフトを使って復元したのか
全然わからん
337[Fn]+[名無しさん]:2006/07/20(木) 17:54:12 ID:NFZ5ewEi
もしかして、「ディスクトップ」のWIN98システムをコピーして
それをノートで起動させようとしてるのか?w
ディスクトップがデスクトップ機だと仮定して。
338[Fn]+[名無しさん]:2006/07/21(金) 01:11:42 ID:cX/P/PEZ
コンパックプレサリオ使ってます
最近頻繁に右角に腕が当たるとシビレます。昔はそれほどでもなかった。
右角はバッテリーが入ってます
アース取った方がいいのかな?取るならどの辺から取った方がいいですか?
339[Fn]+[名無しさん]:2006/07/21(金) 07:32:37 ID:zjVP47vY
>>338
バッテリー外せば?
340[Fn]+[名無しさん]:2006/07/21(金) 09:13:26 ID:hSqBxROo
バッテリー外すとPCが起動しないんですよ
341[Fn]+[名無しさん]:2006/07/21(金) 15:03:30 ID:zjVP47vY
>>340
バッテリーでは動くが、ACでは動かないというのは
ヒューズ切れって聞いたことあるが。
342[Fn]+[名無しさん]:2006/07/21(金) 17:44:36 ID:cX/P/PEZ
バッテリーはずして様子診ます。
アース取ってる人はいませんか?蚊取り線香じゃなくて
343[Fn]+[名無しさん]:2006/07/21(金) 20:25:46 ID:nTd/zpE8
うまい!いまはマットだょーん!
344[Fn]+[名無しさん]:2006/07/21(金) 21:26:14 ID:zchvdLpK
そういえば、デル製品にはアースあったな
345[Fn]+[名無しさん]:2006/07/21(金) 21:37:51 ID:jOnacNUS
この流れ、あぼ〜んされそうで金鳥しますね
346[Fn]+[名無しさん]:2006/07/21(金) 22:12:58 ID:Ds4RP1VV
今はマットじゃなくリキッドだろ
347[Fn]+[名無しさん]:2006/07/21(金) 22:15:46 ID:SJFXlMbM
ベープに決まってるジャン
348[Fn]+[名無しさん]:2006/07/21(金) 22:41:22 ID:Ds4RP1VV
>>347
PCからべープ音鳴ってるぞ
349[Fn]+[名無しさん]:2006/07/21(金) 23:12:00 ID:cX/P/PEZ
で、3日目
誰かアース取ってる人もしくはその効果知ってる方。
350[Fn]+[名無しさん]:2006/07/21(金) 23:15:11 ID:8lhSbUX2
>>349
マヂレス
バッテリ程度のたかだか15V程度の直流電源で、しかも皮膚に当たったくらいで
感電しない
粘膜だと相当くるがな。
てことで、原因はバッテリではなく、漏電しているとすればバックライトのインバータから。
351[Fn]+[名無しさん]:2006/07/22(土) 02:39:37 ID:01cZVdPu
待ってましたマジレス。ネタじゃにけどかっこいい。
で具体的にどうすればよかろう?バックライトの漏電なんて想像してなかった。
よけいにムズイ。
適当に、その辺の基盤とくっいてるとことアースかな?

352[Fn]+[名無しさん]:2006/07/22(土) 11:34:01 ID:hwoUs/ox
右角にひじを打ち付けて、しびれてるのを感電と勘違いしているんジャマイカ
353[Fn]+[名無しさん]:2006/07/22(土) 12:18:15 ID:sBF/mu4a
ファニボーン
354[Fn]+[名無しさん]:2006/07/23(日) 00:43:57 ID:56G28jNQ
バッテリー外してもしびれる。
4回目
誰かアース取ってる奴いないか?アースって言っても地球じゃないよ。
355[Fn]+[名無しさん]:2006/07/23(日) 00:53:11 ID:oGy6UrNb
>>354
もうちょい詳しく状況を説明汁
ACアダプタを使っているのか?それともACコードを本体に直結か?
単純にアースというが、本来はしびれるはずがないことは理解しているよな?
原因を探さないと解決しないぞ
356[Fn]+[名無しさん]:2006/07/23(日) 03:02:47 ID:nUX7/Uwj BE:265038629-#
しびれるってのは漏電か?バチッってのが漏電だと思うが・・
むしろ振動とかだと思うが
357[Fn]+[名無しさん]:2006/07/23(日) 05:35:59 ID:56G28jNQ
ACアダプターを通して使ってます。
以前は時々、チクって感じだった。バッテリー付近の右角。
最近は時々左もチクってくる、右側はかなり強くチクってくる。静電気とかじゃないよ。
1回このノートPCバラシタよ。ネジもあまらず組直した。
デスクトップならアース取るとこついてそうだけど。付いてるよね?
358[Fn]+[名無しさん]:2006/07/23(日) 05:55:13 ID:37CCYzpL

359[Fn]+[名無しさん]:2006/07/23(日) 05:59:02 ID:6VH0RqrE
筐体の金属部分から取る、のがお約束なんだが
それ以前にどこかで漏れ電流が出ているわけだから
それ見つけないとエライコトになりかねないよ。萌えたり爆発したり!?
360[Fn]+[名無しさん]:2006/07/23(日) 08:11:59 ID:hZPe7qCc
漏電に萌える奴はおらんやろ
361[Fn]+[名無しさん]:2006/07/23(日) 09:58:43 ID:oGy6UrNb
ACアダプタを使っているのなら、二次側へ一次側電圧がかかるはずはない。
アイソレートもきちんとされている。
もしACアダプタが壊れていて、二次側へ一次側電圧がかかっているとすると、
そのPCはもう壊れてる。
たかが直流電源の15Vくらいでは、感電しないよ
ってことで、まずはACアダプタを抜いて、アダプタの端子をさわってみろ。
それでなんともなければ、原因は他にある。
362[Fn]+[名無しさん]:2006/07/23(日) 11:38:54 ID:cKMtqo/s
>>360
燃える
363[Fn]+[名無しさん]:2006/07/23(日) 14:39:12 ID:XbPqLMjl
>>360
漏電タン、ハァハァ。
364[Fn]+[名無しさん]:2006/07/23(日) 15:23:20 ID:qvAbbgYj
TVアンテナ差し込んだら、後部のネジからアースがでてる。
この前うっかり触っちまって結構シビレタ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 17:28:27 ID:56G28jNQ
アダプターの端子触るのいや。
今、モニターと本体のデータケーブルにコード巻いてみた。
こうやって、書きこみしても今のとこしびれない。
デスクトップの後ろみたいに、ネジでしめつけるケーブルの差込口の方が、見た目すっきりしそう。
とりあえず様子見します
366[Fn]+[名無しさん]:2006/07/23(日) 17:30:32 ID:qvAbbgYj
DAKARAOMAEHAYOWAINNDA
367[Fn]+[名無しさん]:2006/07/23(日) 18:01:28 ID:3PqTPNWB
感電日記しつけー
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 18:03:49 ID:56G28jNQ
弱くて結構
いま、フラッシュゲット使ってるけど、右下の速度の奴の動きが小刻みになった。
ばらつきがあるけど、今までの最高速度を時々大幅に超える。
速度は恥ずかしくて言えんが。
369[Fn]+[名無しさん]:2006/07/24(月) 12:46:27 ID:AxxR550W
いつもパッシヴが働くボロノートのヒートシンクに銅のヒートパイプを巻きつけて
ファンの目の前にヒートパイプが来るようにしてみた。
1〜3度下がった。

あと、自分のPC。ファンの真上にキーボードを設置する構造になっているため排熱効率がかなり悪い。
しかも、使っているキーボードの裏側に穴などまったくなく、ファンの口をキーボードがふさいでいる感じ。

キーボードを外しておくと4〜7度下がった。

が、キーボードがないとどうにもならないので、付けた(外付けと言う案もあるが・・・・ノートでキーボード外してる状況は・・・・)


どうにかならないものなのか・・・・。
370[Fn]+[名無しさん]:2006/07/26(水) 14:33:13 ID:3sqcOTcK
ノート用VGAの換装成功された方いませんか?
今はPCIEのX600が搭載されていまして、これをX700と交換したいのですが
パーツの単体購入が出来るショップ等ご存知でしたら教えてください。
371[Fn]+[名無しさん]:2006/07/26(水) 14:59:50 ID:1mJKs5VF
俺もMXMは夢見て常々探しているが情報にかすったこともない。

仕方なくAOpen1559JLSのGO6600を抜いて
QosmioF20のGO6200TCに入れようとしたこともあったけど
MXMのTYPEが違って無理だった。
悲しいくらい厳しい。
372[Fn]+[名無しさん]:2006/07/26(水) 20:56:42 ID:iVaYnBwn
>>370
釣りか?
それもBGAやQFPを剥がせる?
凄い夏厨が出てきたなw
373[Fn]+[名無しさん]:2006/07/26(水) 21:40:26 ID:cz0is+H4
>>372
カワイソス
374[Fn]+[名無しさん]:2006/07/26(水) 22:50:26 ID:X5qFQ67c
QFPのCPU交換は10年以上前に個人でやってるし、VGAではないものの
BGAのメモリ張替えすらやった者もいる事を知らない372もどうかと

まぁ370はアホウだが
375[Fn]+[名無しさん]:2006/07/26(水) 23:06:52 ID:X5qFQ67c
MXMは組み込み系と同様小売しないはずと聞いたが・・・
アホウは言い過ぎた
スマン
376[Fn]+[名無しさん]:2006/07/26(水) 23:24:10 ID:cz0is+H4
いずれX700とか6600とかに見向きもしなくなった頃になるかもしれないけど
メーカー保守部品やらが流れるとは思うよ。
場合によっちゃすでに出てたりするかもしれない。
377370:2006/07/27(木) 00:13:36 ID:EYnCKj9Q
え、俺おかしい事言ってるかな?
ノートのPCIEは脱着可能で、大きいスロットと小さいスロットのタイプ(名称忘れた)が
あり、X600とX700は同じサイズのスロットだと認識しているのですが?
脱着換装が可能な時点でパーツ単体での流通の可能性を模索するのはそんなにおかしいでしょうか?

378371=376:2006/07/27(木) 00:36:14 ID:aWXg46Vq
別におかしくないでしょ。
俺には>>370で普通に通じたんで普通にレスした。
実はよくわかっていなかった人がとりあえず絡んできただけだから気にしなくていいかと。
379[Fn]+[名無しさん]:2006/07/27(木) 01:15:19 ID:FA2ApXrX
>>377
それ何処の製品?
380370:2006/07/27(木) 01:37:20 ID:EYnCKj9Q
>378
そか、安心しましたw

>377
どこのと言うか、PCIEのMOBILITY RADEONはみんなこのタイプだと思いますよ。
俺のに搭載されてるX600もそうですしその上位となるX700も同じ系統。X800は大型サイズの
規格らしく前者の規格とは合わないとか聞きましたが、いかんせん情報が少ないので詳細は不明です
NVIDIAも>371と>375で触れてるMXM(Mobile PCI-Express ModuleとかいうノートPC向けのPCIE規格で
脱着換装可能。しかし、俺はこっちの規格については殆どしりませんw
381[Fn]+[名無しさん]:2006/07/27(木) 01:39:09 ID:EYnCKj9Q
↑のレス番間違えました
正しくは>379
382[Fn]+[名無しさん]:2006/07/27(木) 02:04:02 ID:M+HGi3GL
実際にそのノート開けてみてX600を外せることは確認してるの?
383[Fn]+[名無しさん]:2006/07/27(木) 02:07:02 ID:aWXg46Vq
>>380
基本的にATIも名称はMXMのはずだよ。
ただASUSとそれのOEMのエプダイのだけ(ドスパラのもそうかも)
MXMではないからメーカーはわりと重要。
基本は一緒らしいけど完全な互換かはわからないから
もしかしたらヒートシンクの取り付け穴とか違うかも。
あとX600とかX700とかチップでカードのタイプが違うわけではないと思う。
あくまで載せる筐体に合わせてTYPET〜Vと大きさが違うだけで
たぶん同じX600でも乗らないのはあるんじゃないかな。
384[Fn]+[名無しさん]:2006/07/27(木) 02:09:07 ID:EYnCKj9Q
>382
確認済みです
というか、今調べたら腐るほどソースありましたので気になるようでしたら
調べてみてください。
俺の知識だととうしてもうろおぼえですのでw
385[Fn]+[名無しさん]:2006/07/27(木) 02:09:19 ID:aWXg46Vq
推測が多くてすみませんね
386[Fn]+[名無しさん]:2006/07/27(木) 02:12:15 ID:EYnCKj9Q
>383
そう、よくわかりましたね、俺のノートASUSなんですよ。
なのでNVIDIAのMXMでは無くATIのなんたら言う規格なんです。
ご指摘通り同じX600でも乗らない奴も存在します。
387[Fn]+[名無しさん]:2006/07/27(木) 02:12:42 ID:aWXg46Vq
ごめんATIのほうの名称は違うかも。
頭がおかしくなってきたところでいい加減寝るわw
388[Fn]+[名無しさん]:2006/07/27(木) 02:15:31 ID:EYnCKj9Q
>387
この手の話出来る方と馴れ合えて楽しかったですよw
俺も寝ます。おやすみなさい
389[Fn]+[名無しさん]:2006/07/27(木) 05:03:10 ID:iSZhpyIz
まじでGPUが交換できるのか!?

VAIOTypeAはX600だが、GPUはどーやっても取り外せそうにないんだが。
俺のも交換できるかと思って久しぶりに分解しちまったよ・・・
390[Fn]+[名無しさん]:2006/07/27(木) 12:46:42 ID:CvOh4qpW
MOBILEITY RADEON 7500
これ最強
391[Fn]+[名無しさん]:2006/07/27(木) 15:44:15 ID:MI4dWPae
オイラのは ATI MOBILITY RADEON 7500なんだが、ひょっとして別物?

まぁ、最強かどうかは知らんが、特に不便を感じたことはないなぁ。
392[Fn]+[名無しさん]:2006/07/27(木) 17:38:04 ID:tTc+iocA
発熱と性能のバランスのいいM.Rade9700辺りが最高だった
PCI-Eになってから、ローエンドでもアツ杉
393[Fn]+[名無しさん]:2006/07/27(木) 19:33:39 ID:EYnCKj9Q
確かに
ガチで低温やけどが心配なほど熱い
394[Fn]+[名無しさん]:2006/07/28(金) 17:06:15 ID:PsbDZuW6
どこかにDynabookSS S1の型番の分解サイトないかね。まあさすがになさそうだけど
放熱の効率が悪くなってきたからファンでも掃除しようかと分解したんだが
結構めんどくさいところにくっ付いてんだな・・・掃除機で吸い取いとる位しかできなそうなのがもどかしい
395[Fn]+[名無しさん]:2006/07/28(金) 20:59:47 ID:Jr157ObO
tinhkop pad a31

液晶分解のやりかたわからんw
下半身も分解必要なのか
396[Fn]+[名無しさん]:2006/07/28(金) 23:47:54 ID:k1CMi355
>>395
なんて読むんだこれ?
thinkpad?
397[Fn]+[名無しさん]:2006/07/29(土) 00:42:59 ID:l0DI7dPJ
>>395
ThinkPad A30/A31/A30p/A31p (MT2652/MT2653/MT2654) ThinkPadドック (MT2631) - 保守マニュアル
のpdfを見るんだな
ttp://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd11.nsf/jtechinfo/SYM0-01E81B2

P110-112 1200 LCDアセンブリー
P127-138 2010 フロントベゼル〜
あたりだろう。ケータイじゃ無理だろうが・・・
398[Fn]+[名無しさん]:2006/07/29(土) 22:33:31 ID:cMHgO+ZO
ちんこっぷww
声出してワロタ
399[Fn]+[名無しさん]:2006/07/31(月) 20:42:57 ID:xOt/V12j
>>274>>297
同じくPCG-FR33の光学ドライブの換装で悩んでいまつ
換装用の新ドライブは入手したものの、肝心のFR33の分解でお手上げ状態っす orz

モニターの上下の隠しネジとゆーのはドコにあるのでしょうか?
それも見つけれないヘタレなオレが自力換装なんて無謀杉っすかね?
もう見てないかもしれませんが、よかったら教えてください
400[Fn]+[名無しさん]:2006/07/31(月) 21:55:02 ID:xOt/V12j
すいません、ageます
401[Fn]+[名無しさん]:2006/07/31(月) 22:54:34 ID:jcZRG1XK
>>400
ageない方が親身になってレスして貰えると思いますよ。
ここは優しい人が多いし、切羽詰ってないなら焦らず気長に・・・
同じようなトラブルを解決して来た人がヒント等レスしてくれますよ。
以前質問して凄く助けて貰いました・・・
普段はROM専ですがいつも参考にさせて貰っています。
402[Fn]+[名無しさん]:2006/08/01(火) 16:01:39 ID:MWBjYbt6
Thinkpadの分解なんて簡単だよ〜
と、液晶のフロントベゼルをつめを折ってしまった俺が言う
403[Fn]+[名無しさん]:2006/08/01(火) 17:04:48 ID:WmA/cNEM
この世に分解できないものなんてないよ〜
と、↓
404[Fn]+[名無しさん]:2006/08/01(火) 18:01:04 ID:2Fvz+JZz
いいたいところだがまず因数分解ができない
405[Fn]+[名無しさん]:2006/08/01(火) 18:46:48 ID:zPQuBUTU
共通因数でくくるだけだろ?
406[Fn]+[名無しさん]:2006/08/01(火) 21:24:40 ID:Gd8bkZsB
あほやからわかれへん
407大ちゃん:2006/08/01(火) 21:46:33 ID:lQwoNFnW
どなたかNECのLC700の分解サイトがあったら
教えてください
電源入れても ピーピッピ、ピーピッピの繰り返し
で立ち上がらなくなりました
30分ぐらい放置すると立ち上がるときもあります
408[Fn]+[名無しさん]:2006/08/01(火) 21:50:32 ID:13lk4ZdS
>>407
お前さんじゃばらしても修理できないから
おとなしくNECに修理に出せ。
409[Fn]+[名無しさん]:2006/08/01(火) 22:11:38 ID:HKND0mSg
>>407
LC700でも筐体が複数あるので、最後まで書かないと判らないよ。
でも、そのビープ音ならおそらくマザー不良と思われる(最後がピッピッピならメモリーの可能性があるけど)
410大ちゃん:2006/08/01(火) 22:16:18 ID:lQwoNFnW
ご親切なレスありがとうございます
LC700J64DHです
AWARD BIOSのセルフテスト
によればビデオ関係かなとも思うのですが
電解の不良ならば変えてみようかなと思ったので
お聞きしております
411[Fn]+[名無しさん]:2006/08/01(火) 22:21:53 ID:AVPh9o57
偉そうなだけの>>408を華麗にスルー(笑)
412[Fn]+[名無しさん]:2006/08/01(火) 22:25:37 ID:QQIstfdU
NECはどっかのサイトに分解の方法がまとめてあったからな。
ここは質問者をスルーでしょ。
413[Fn]+[名無しさん]:2006/08/01(火) 22:28:28 ID:FrCQ8Dj2
>>399
297にも書いておいたんですが、光学ドライブの換装のみなら
モニタ−ばらさないで、本体下部のネジ3つハズすだけで桶ですよ
414[Fn]+[名無しさん]:2006/08/01(火) 22:39:26 ID:WmA/cNEM
マザボ交換だったりしてなww

さて、そうなれば5万〜はするわけだが・・・
415409:2006/08/01(火) 23:20:28 ID:HKND0mSg
>>410
簡潔に書くよ。
1.裏側のネジと、背面側(プリンターコネクタ等)の左右2本ネジを全て外す。
2.液晶を慎重に全開し、電源スイッチカバーを手前から持ち上げて外す
 (爪は手前3カ所。左右端2カ所。両面で止まっている機種もあるので結構固いかも)
3.液晶と繋がっている部分の(奥の真ん中くらい)ネジ2本を外して持ち上げると、
 カバーが外れるので中のコネクターも外す。これで、液晶部分が取れる。
4.CD固定ネジ(中央右に縦2本)。HDD固定ネジ(奥側2本)を外す。
 CDはコネクタ部分を押すと取れる。HDDは手前側から持ち上げると取れる)
5.本体奥のネジ4本(ファン部分にもネジがあるなら6本)を含む見えるネジを全て外す
 (スイッチの基板は外さなくても取れるけど、取った方が良いかも)
 あとは、CDドライブを外した所に隠しネジがあるので、これも外す。
416409:2006/08/01(火) 23:38:36 ID:HKND0mSg
6.パームレスト部分のカバーを外すと裏にネジ4本が止まってるから、それも外す。
7.CPUのヒートシンク(奥左側)のネジを外してヒートシンクを取る
 (CPUがヒートシンクにくっついている場合があるので、その場合はCPUも一緒に取れる)
8.トップカバーを手前側から少し持ち上げて、手前側から3本のケーブルを外す
 (マウスパット(手前)・マイク(真ん中左)・ファン(奥真ん中))
9.スピーカー系のケーブル(左側と、中央)を外して、スピーカーと再生スイッチを外す
10.FDDの上に見える基板を外す(ネジ1本)
11.FDDに付いているフラットケーブルを外し、FDDを外す(ネジ1本)
12.本体奥左のサブ基板を外す(ボリュームなどがついている基板で、ネジは使ってない)
13.CPUのヒートシンクを固定していたネジ(六角×4)。左右奥(2本)。奥中央(六角×2)
  手前右側(ネジ本数を忘れた・・orz)。手前左側(PCカードスロット辺り)のネジ
  本体背面(プリンターコネクタ等)の六角ネジ全て(6本だったかな)を外す。
14.手前側からマザーボードを持ち上げるとマザーボードが取れる。

最近バラしてないから、マザーボードのネジ本数が結構あいまいになってしまった・・スマン
417409:2006/08/01(火) 23:41:46 ID:HKND0mSg
(注意点)
ネジは長さが違うのもあるので、外した形に置いて作業をしよう(下手をすると、ネジが貫通する)
マザーボードを外す際に、左側のPCカードスロットのイジェクトレバーが引っかかるので、レバーを押しながら外すこと
これによって本体が壊れても責任は持てないので、自己責任で実施すること。
418大ちゃん:2006/08/02(水) 06:58:29 ID:dnCtjmR8
>>415
ご丁寧な解説ありがとうございます
復活をめざしてがんばってみます
419[Fn]+[名無しさん]:2006/08/02(水) 08:00:55 ID:a0wJa/6K
モバセレ850MHz(mPGA2・Dステ)入手したんですが
versaかLavieの450〜500MHzくらいで動作確認できた人おりますか?
VA45Hとかその辺なんですが・・・
他のメーカーのmPGA2ノートで動きそうなのも教えていただければ幸いです。
420[Fn]+[名無しさん]:2006/08/02(水) 08:48:28 ID:FrXdcDA6
うはっwww懐かしスwww
421[Fn]+[名無しさん]:2006/08/03(木) 00:56:57 ID:OR7MIJ0O BE:530074894-2BP(424)
やべチンコップワラタ
422[Fn]+[名無しさん]:2006/08/10(木) 12:33:27 ID:PInHWHRT
Intel 845MPチップセットにPentium Vて載せられない?
423[Fn]+[名無しさん]:2006/08/10(木) 19:03:41 ID:BsRNOa/E
ノートに845なんてあった?
424[Fn]+[名無しさん]:2006/08/10(木) 21:38:32 ID:aYRYzAGm
マ〜ルチ、マルチさん。
425[Fn]+[名無しさん]:2006/08/10(木) 22:01:28 ID:PInHWHRT
>>423
Pen 4-M用チップセット。
放熱対策がずさんなやつ使っているから
もし、載せれるのならPen V-Mに変えたいのだ。
426[Fn]+[名無しさん]:2006/08/10(木) 23:08:19 ID:ordkCQ7X
>>425
やれるものならやってみりゃイイじゃんw
427[Fn]+[名無しさん]:2006/08/11(金) 00:06:45 ID:Go14QlEZ
できるかもしれん
ソケットは同じようなもんだしね
是非やってほしい
428[Fn]+[名無しさん]:2006/08/11(金) 00:49:22 ID:nNSodtQH
いや、君なら必ずやれる。

あきらめるな、立て、立ち上がれ。
429399:2006/08/11(金) 03:03:08 ID:sQZDVwmJ
>>401>>413
結局、PCがあぼ〜んして今北産業の>>399です。

で、かなり焦ってたので、意を決して分解にとりかかりました・・
隠しネジを見つけ、額に汗、心臓に脂汗をかきながら分解していき、
純正光学ドライブ本体そのもののネジをM/Bとの固定ネジと勘違いし
CPUファンまで取り外したところで>>413(297)さんの言ってる意味を初めて理解しました orz

でもまあ内部クリーニングもできたし、まいっか・・
と、光学ドライブ換装後、元に戻してみると、電源がすぐに落ちてしまうじゃありませんか!
いろいろやりましたが結局メーカー修理となり、まるで触る必要のなかったCPUファンが原因とのことで交換に・・ OTZ
M/B交換よりはマシだったけど痛い出費になりました・・

ノートPCの光学ドライブ換装ということで、かなり敷居が高いのかと思い込んでいましたが、
結果的には>>413(297)さんの言うとうりネジ3本で可能(ハハ〜ww
それならメモリ換装と同じように、もったいつけずに取扱説明書に記述してくれてもいいじゃまいか! と思ったしだい
まあ、素人は何事も勉強っつーことですな・・ orz
430422:2006/08/11(金) 09:45:04 ID:VgMlWSmR
やはり無理だろうか

自分の使っているPCのモデルにPen V-M搭載なんて無かったしな・・・・
431[Fn]+[名無しさん]:2006/08/11(金) 10:12:47 ID:zz0OkR1Z
>422
intelにデータシート転がってるんだからちょっと調べりゃ無理って分かるだろ
ttp://developer.intel.com/design/mobile/datashts/298340.htm
ttp://developer.intel.com/design/mobile/datashts/250686.htm
432[Fn]+[名無しさん]:2006/08/11(金) 11:00:43 ID:VgMlWSmR
>>431
サンクス・・・・
433[Fn]+[名無しさん]:2006/08/11(金) 22:20:57 ID:s2uuGb65
>>399
なんともご愁傷様です
もう少し早く私がレスつければよかったかもしれませんね

メモリやHDDの換装と変わらない初心者でも容易な作業ですが
その割りに情報量が驚くほど少ないんですよね
ネジ3本を外すだけで光学ドライブが換装できるとわかったときは
あまりの簡単さにバラバラになったPCG-FR55を前に暫し脱力しました

>メモリ換装と同じように、もったいつけずに取扱説明書に記述してくれてもいいじゃまいか! と思ったしだい
ユーザビリティとして、サルでもできるドライブ換装
初心者にも優しい設計は及第、しかし情報開示がない点で落第ってところでしょうか
434399:2006/08/11(金) 23:19:57 ID:sQZDVwmJ
>>433
いやいやCPUファンに手を伸ばす段階で「え〜っ!?」ってなことを考えられないほど
胸バクバクでアツくなってたオレがやはりアフォなんでしょうw
ほんと久しぶりに往くしかない!っつー緊張感を味わいました
おかげでツレらには身の程知らずのバカと罵られつつも、彼らのまなざしの中にかすかに畏怖と憧憬の光を感じたのは・・オレの勘違いでしょうか?w

>しかし情報開示がない点で落第ってところでしょうか
光学ドライブは物理的に換装すれば全てOKとゆうわけじゃないみたいなので、
メーカーとしては文字にしたくはないのでしょうかね?
分解の仕方についても自己責任は結構ですが、構造書とか設計書とか教えてもくれないので参りました
まあ、何れにしてもメーカーの立場からしたらしょうがないのかもしれませんけどね

ただ、>>433さんのカキコにはほんと助けられましたし、何より勇気付けられました
あのカキコがなかったら素直に業者に出していたでしょう
結果的にはそれはそれでよかったのかもしれませんが、他人様にはちっぽけなチャレンジでしょうが
オレなりにはそれなりにけっこうなことで、得るものも大きかったと思ってます
ほんと、あっしたぁ!
435[Fn]+[名無しさん]:2006/08/12(土) 06:35:34 ID:0+KogKtv
あっしまぁ?
436[Fn]+[名無しさん]:2006/08/12(土) 09:26:56 ID:WZrgmSYi
分解の仕方についても自己責任は結構ですが、構造書とか設計書とか教えてもくれないので参りました
まあ、何れにしてもメーカーの立場からしたらしょうがないのかもしれませんけどね

TPやデルとかはあるけどな

PC選ぶときは、そういう点からも選ぶといい
437[Fn]+[名無しさん]:2006/08/13(日) 02:33:23 ID:bCZ4clx0
富士通のPCを使ってるんですがHDをsagata製に変えてみようと思うんですが
相性的には大丈夫ですかね?
438[Fn]+[名無しさん]:2006/08/13(日) 03:01:28 ID:aYE/jPt0
さがたワロタ
439[Fn]+[名無しさん]:2006/08/13(日) 03:13:54 ID:bCZ4clx0
Seagateですねorz
440[Fn]+[名無しさん]:2006/08/14(月) 19:36:30 ID:TF6nETpz
SpeedStepですねorz
441[Fn]+[名無しさん]:2006/08/15(火) 03:18:34 ID:sSq5TxjS
425 :[Fn]+[名無しさん]:2006/08/10(木) 22:01:28 ID:PInHWHRT
>>423
Pen 4-M用チップセット。
放熱対策がずさんなやつ使っているから
もし、載せれるのならPen V-Mに変えたいのだ。
・・・
ソケット自体は合うはずだから載せて見れ。
どうだ、じゃなかった動作させることができたらあなたは現人神。
442[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 12:19:58 ID:NZRCvWOj
初心者ですみません。

分解っと言うか液晶のみの再利用(TVの分配された画面)に
利用したいのですが、外すと配線が2本出て来ますよね?

あれと何をくっつけたら良いんでしょうか?
普通に映像用のケーブルで良いんでしょうか?
443[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 12:29:06 ID:/RRewP1H
444442:2006/08/17(木) 12:34:12 ID:NZRCvWOj
>>443
携帯房なのでネカフェ行って来ます。
ありがとうございましたorz
445[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 08:03:00 ID:yFvRb9dT
日本ヒューレットパッカードって土建屋にプロッターを売りさばいているわけだが
流通の過程で暴力団の資金源になっているらしいな。
諸悪の根源は日本ヒューレットパッカードの田村和也だな。
こいつは下請けのトランスコスモに言いがかりをつけて
てめえの女房の架空給料の形で金員を支払わせたりてめえの女房の
大連への旅費を支払わせたりと、まあ好き放題やっとるわけや。
大体日本ヒューレットパッカード自体丸投げ基本の会社なんで
会社自体この手の話だらけや。
446[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 14:58:49 ID:3SKwBMPG
VAIOのTYPE−T TX91SのCPUを交換しようとおもってばらしてみたが
CPUのはずし方がわかりません。これって外れない仕様なんですか?
マザーは915GMS EXです。
447[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 15:17:39 ID:OvOp5E36
外れないというより基板直付け。
やるとしたらはんだごて使って外すくらいか。
448[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 17:15:32 ID:T8HwxJmg
μFCBGAをはんだごてで外せるやつがいたら見てみたい
449[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 18:33:10 ID:M+SELkR4
>>448
ブラックジャックなら可能かな
450[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 18:36:14 ID:PSbHvf1u
BGAのCPUをハンダコテで外すの?
出来る人がいるなら、是非拝見したい
451[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 19:00:12 ID:agsubc0g
452[Fn]+[名無しさん]:2006/08/20(日) 05:25:55 ID:YM9tmhnP
外すだけなら、半田てんこ盛りにして熱しまくれば外れるだろ。
CPUとMBが無事かどうかは知らんけど。
453[Fn]+[名無しさん]:2006/08/20(日) 11:28:16 ID:3MC60TAn
甘い
454[Fn]+[名無しさん]:2006/08/20(日) 11:30:09 ID:6ufjJgHB
辛い
455[Fn]+[名無しさん]:2006/08/20(日) 11:30:32 ID:r2kSZVt4
酸っぱい
456[Fn]+[名無しさん]:2006/08/20(日) 11:45:14 ID:iBk7lqT8
不味い
457[Fn]+[名無しさん]:2006/08/20(日) 12:14:53 ID:qqGPYxKo
苦い思い出になること間違いなし
458[Fn]+[名無しさん]:2006/08/20(日) 12:52:06 ID:0bdH5Tfp
>>452
BGAで付いているところへ、どうやってハンダをてんこ盛りするのか小一時(ry
459[Fn]+[名無しさん]:2006/08/20(日) 14:10:26 ID:UgRnnxxu
おまいらネタに反応しすぎ
460[Fn]+[名無しさん]:2006/08/20(日) 18:10:53 ID:iBk7lqT8
どうりで冷凍やけしてるネタだと思った。
461[Fn]+[名無しさん]:2006/08/21(月) 21:02:16 ID:2qO9QawY
みんなしょっぱい
462[Fn]+[名無しさん]:2006/08/21(月) 21:26:06 ID:uV3NyBAu
俺はすっぱい
463[Fn]+[名無しさん]:2006/08/21(月) 22:03:24 ID:FYzRAWHu
PenM735aなinspiron1300をFSB533化した人いませんか?
海外とかいろいろ調べてみたけどPinModしか方法ないような…。

該当スレではソフトでOCできたってあったけど、嘘っぽいし。
464[Fn]+[名無しさん]:2006/08/21(月) 23:31:22 ID:AXS+jnJh
苦いといわれた
465[Fn]+[名無しさん]:2006/08/21(月) 23:44:24 ID:uV3NyBAu
>>464
臭い
466[Fn]+[名無しさん]:2006/08/22(火) 09:04:51 ID:G0VH3ZI7
>>458
CPUのモールドの上にてんこ盛りして、CPUごとあぶるんだよ。
熱しすぎて少々酸化した粘りけのあるはんだじゃないと
流れてしまうからてんこ盛りできない。
467大ちゃん:2006/08/22(火) 20:06:05 ID:J0qCBKZw
>415さんのおかげで
すべてきれいにばらすことができましたが
次なる課題として、部品が手に入らないという壁にぶちあたっています
欲しいのはCMOSバックアップ電池とFANです
N社は個人への部品供給をしてくれません
バルク品として秋葉で目にするものぐらいか?
うーむせっかくばらして、原因がつかめたのに
さあどうしよう
468415:2006/08/22(火) 21:17:31 ID:v8qwb+5W
>>467
確かに、NECはIBMの様に部品単体の販売はしてないからねぇ・・
(何回か質問されたことは有りましたけど、断ってましたし)

ファンは専用のは使ってなかったと記憶してるから、ファンの型番や電圧・アンペアを確認して
互換品を買って取り付けるのも手だね。
(ジャンク品から取るのはあまりお勧めしないなぁ・・。また直ぐにこわれる可能性があるから)
469[Fn]+[名無しさん]:2006/08/22(火) 23:30:04 ID:aUXKzZt3
だが、交換できないファンもあるよな
470[Fn]+[名無しさん]:2006/08/23(水) 00:27:25 ID:PX2M/YxP
>>467
↓LC700J64DH DVD再生不良&液晶常時点灯ありジャンク
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r29307152
↓LC700J64DH HDD欠品&BIOS起動せずジャンク
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f45776098
↓こっちはJ64DR 通電し、OSもインストールできるが、まれにシャットダウンすることがあるマザー不良?ジャンク
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/89469260
↓PC-LC700J64DR12 HDD&メモリー抜きジャンク
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e60959397

部品取りには結構あるぞ
471大ちゃん:2006/08/23(水) 08:54:10 ID:+nKPhytO
>>470
ありがとうございます
これらは見ていました
ジャンクを1台で売るより、パーツに分けたほうが
手間がかかるけど、少しは高く売れるかなと
なかなかな出品者だと思いました
472大ちゃん:2006/08/23(水) 22:03:31 ID:+nKPhytO
追伸
本日秋葉にてDynabook用のCMOSバックアップ電池が1000円で
売られていることを発見。コネクタの形状は違うのだが
付け替えれば使えるので購入
それと5V小型ファンで回転数検出型は目にしなかった
これも代用品を見つけるぞ!
473[Fn]+[名無しさん]:2006/08/23(水) 22:08:19 ID:PX2M/YxP
まぁがんばれw
個人的にはPenV600〜800MHz世代のノートは
費用的にそこまでして復活させるほどのモノではないと思うんだが
474[Fn]+[名無しさん]:2006/08/23(水) 23:11:45 ID:nNj1TxGm
今のCore duo搭載ノートは全部Core 2 duo(Merom)に載せかえられるはずだよね?
475[Fn]+[名無しさん]:2006/08/23(水) 23:13:21 ID:uQ/JXNGh
>>474
                |
                |
                |
                |
     /V\        ,J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
476[Fn]+[名無しさん]:2006/08/23(水) 23:36:53 ID:w7IW+KZM
物理的にはOKだけどベアボーンでBIOSうpでもしてくれないと厳しそうな気がするね。
早速うちの青ペンCoreDuoデスクトップは対応BIOS出してくれたけど。
477[Fn]+[名無しさん]:2006/08/23(水) 23:49:10 ID:nNj1TxGm
そっかBIOSでの対応が必要だったか…
478[Fn]+[名無しさん]:2006/08/23(水) 23:58:24 ID:w7IW+KZM
一応春先の時点でもCoreDuoマザー(ASUS、AOpen)でメロンの動作は確認されていたから、
それなりに動く可能性はあるかも。
479大ちゃん:2006/08/26(土) 23:28:07 ID:+nDX7hg9
>415さんへ
いろいろアドバイスをいただきましたNEC LC700 ですが
死んでいたCMOSバックアップ電池とファンを交換しましたが
電源を入れても ピーピッピッとビープ音を繰り返し、立ち上がっていかない
症状から脱出することができませんでした
症状が出始めた頃は、温まってくると立ち上がったりもしたのですが
完全だめになったようです
これ以上は、ボード上のデバイスの問題かと思われますので
断念することとしました
ありがとうございました
480[Fn]+[名無しさん]:2006/08/27(日) 07:02:48 ID:IEhASb/3
VAIO VGN-T92PS
なんですが、分解して冷却ファンの掃除などしてみたいと思います。
開設サイト等、ありましたら御教示下さいませ。
481[Fn]+[名無しさん]:2006/08/28(月) 23:48:12 ID:TpPXn/AO
こんなときだけ「下さいませ」とか言ってもムダ
普段は「氏ね」とか言ってるんだろ

普通に「ありますか?」ぐらいにしておけばよかったものの
482[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 01:46:02 ID:OTS1CYhH
ググって見つからないなら、自分で冒険するのが基本だ
483[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 10:37:33 ID:pBKHGlss
俺は知ってても、性格悪いから教えてやらない。
484[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 12:14:57 ID:oLYRNFVc
さて、次は何を分解するかな・・・・
485[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 13:45:59 ID:AVxK/lvY
>>338->>368
このPC売るためにアース線はずしたら、かなりしびれた
PCはクラスのカワイ子ちゃんに黙って売った。
486[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 14:38:15 ID:oLYRNFVc
残念。Yonahの勝ち
487[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 19:07:48 ID:OTS1CYhH
ノートPCをバラして外装部分を丸洗いしたら、見違えるほどキレイになった。
気をよくして部屋の薄汚れたテレビを分解し、外装を丸洗い。まるで新品みたいになってちょっと感動。
で、その次は、エアコンもバラして外装丸洗い。ちょっとタイヘンだったけどなんか部屋が違って見えて来た・・・
で、いまは部屋の壁紙を洗浄中・・・
488[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 19:16:05 ID:oLYRNFVc
ついでに家も分解して丸洗いしちゃえよ
489[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 20:43:36 ID:QkXEF5dH
ついでに臭いチンポも分解して丸洗いしちゃえよ
490[Fn]+[名無しさん]:2006/08/30(水) 14:01:25 ID:wF6scmxj
NEC-LaVie T LT500/4D
ちょっと古い機種なんだが、今からこいつの冷却をいじってくる。
CPUのPen 4 1.5をPen 4-M 1.8に変えてから余計にパッシヴに到達するようになってしまった。
室温が高ければフルパフォーマンスが保てる時間が20秒ほどしかないので
今回の改造に踏み切ったわけ。

使うのはこいつ↓

http://www.jjv.co.jp/PT-GC/index.htm

ということで試してくる。
491490:2006/08/30(水) 15:21:55 ID:wF6scmxj
改造終了。
元々、コアとヒートシンクの間に使われていたアルミの薄い板とそれを固定するために使われていた黒い物体。
この黒い物体がなんなのかは知らないが、すぐにバラバラと崩れ落ちるように取り除けた。

んで、何もなくなったところに
http://www.jjv.co.jp/PT-GC/index.htm
↑こいつをCPUに貼り付けて終了。

結果、CPU温度が3〜6℃下がった。流石、熱電量率17.5Wは違うな。と

あとは、ファンがもっと回ってくれれば効果があるんだろうが・・・・
492[Fn]+[名無しさん]:2006/08/30(水) 15:26:19 ID:y7oYc0ZR
ファン変えちゃいなよ!
493[Fn]+[名無しさん]:2006/08/30(水) 15:28:55 ID:wF6scmxj
>>492
変えれるものなら変えたいさ
494[Fn]+[名無しさん]:2006/08/30(水) 16:16:01 ID:+OLudXDz
ノートのファンは頭痛の種だ。
機械的な摩耗が起こりやすいにもかかわらず、代替部品がない。
何とかならないものか。。
495[Fn]+[名無しさん]:2006/08/30(水) 16:27:33 ID:y7oYc0ZR
うちのノートは据え置きで使用していてUDもがんがんまわしてるので
ちょこっと弄って強力な汎用ファンに変えた (゚д゚)ウマー
496[Fn]+[名無しさん]:2006/08/30(水) 16:30:25 ID:wF6scmxj
ヒートシンクと一体型のヤツだから交換できるのやら・・・・
497[Fn]+[名無しさん]:2006/08/30(水) 17:54:44 ID:+OLudXDz
>>495
そういうタイプもあるの?

>>496
('A`)人('A`)
498[Fn]+[名無しさん]:2006/08/30(水) 19:40:17 ID:pvDVwdtE
ファンが磨耗って、どの部分が磨耗するの?
499[Fn]+[名無しさん]:2006/08/30(水) 20:00:40 ID:zROE4QdP
>>498
軸、軸受け
500[Fn]+[名無しさん]:2006/08/30(水) 20:09:51 ID:pvDVwdtE
>>499
そうか〜
そうなる前に潤滑剤っちゅうか、グリス塗っとく以外にないんだろうな。
501[Fn]+[名無しさん]:2006/08/30(水) 21:05:50 ID:mjXcxZYW
下手に潤滑材使うと封入グリスが駄目になったりしないか?
502[Fn]+[名無しさん]:2006/08/30(水) 23:59:51 ID:YmxtqMIu
ノートは、ファン自体が分解できないような構造になっていたりするね。
ホントに困る。
503[Fn]+[名無しさん]:2006/08/31(木) 00:29:37 ID:oJCswrJD
ファンは、分解掃除より同等品に交換を推薦する。
同等品を探すのか大変だけどな。
504[Fn]+[名無しさん]:2006/09/02(土) 18:42:14 ID:V4P1O2WM
ジャンクで手に入れたEPSON note for office type-NL57030000
(Celeron700MHz 128MBRAM)の再生を目的にいじってます。
現在のところ内蔵電池完全死亡が最大のハードルで、対策を練るためにも
とにかく中身を見たいんですが、外から見える裏面のネジを全部外しても、
前面部にスキマができる程度で、ボディを開けることができません。
完全に開けるためには、この先どうすればいいでしょうか?
機種固有のノウハウは、検索しても見つかりませんでした。
このスレなら、いろんな機種で場数を踏んでいる人も多いと思います。
一般論として「こういうことをしてみたら」というようなことがあったら、
アドバイスお願いします。
505[Fn]+[名無しさん]:2006/09/02(土) 19:25:07 ID:AygUQM/4
>>504
目で見えるネジ(メクラゴム付きのネジ留め箇所も含む)を全て外してもなお開かないってんなら
それは爪で留まってるんだな。

漏れの場合、親指の爪を隙間にねじ込み、左右に走らせて隙間を広げつつ、爪留めの箇所を探る。
探り当てたと同時にパチっと留めが外れるときもあるが、外れない場合は
目に見えない内部の爪の留め部分を解く様子をイメージして、
筐体の上面と底面の接合部をズラすようにテンションを掛けて外す。

引っ張ると大抵、留め爪が折れて破損するので、これだけはやってはいけない。
506[Fn]+[名無しさん]:2006/09/02(土) 21:59:15 ID:YHiisqSc
>>504
まずキーボードを外してみたらどうでしょうか。
(既に外してあったらスマソ)
底面からネジ止めしてあるか、キーボード奥のパネルを外した所で
ネジ止めされているケースが多いようです。
キーボード奥のパネルは、爪で引っ掛けてあるのが多いと思う。
507504:2006/09/02(土) 23:24:08 ID:V4P1O2WM
>>505-6 アドバイスありがとうございます。
上面と底面の間に出来た隙間を探ってみたところ、左右側面にそれぞれ1個所
(長さ約1cm)ずつ、背面のパラレルポートなどが並ぶ上部に長さ約6cm、
上下がピッタリくっついて隙間ができない部分がありました。
ネジは見出せないので、ツメがあるとすればここ、と思われます。
カチッとはずせそうな感触がないので、いろんな方向に力を入れ試してみます。
>(メクラゴム付きのネジ留め箇所も含む)
丸いゴム付きの個所が液晶画面の下に3個所ありますが、
位置的にボディ開腹に関係なさそうでリスクも大きいので、触っていません。
>キーボード
端の方のキートップを外してみましたが、キーボード自体をそのまま外すのは
できない構造のようです。キートップを全部外せば、ネジがあるかもしれない
ので、行き詰まったらやってみようかと。

マニュアルやネット情報をもとに他機種をある程度ばらしたことはありますが、
それ抜きとなると、なかなか難しい“パズル”ですね。
508[Fn]+[名無しさん]:2006/09/03(日) 00:15:51 ID:3zd6W64f
>>507
内蔵電池にアクセスしたいだけなら、筐体を完全にバラす必要はない気もする。
KBユニットさえ外れれば・・・って感じだろうが・・・それには
・液晶根元のスイッチパネルを外す(KBの一辺を押さえる役目も果たしていたりする)
・液晶ユニットを外す
・KBユニットを外す
ここまでやるだけで、そこそこいろんな内部パーツにアクセス出来るようになる感じじゃないかな。
ちなみに漏れのノートの場合、
KBユニットの左右は爪留めされてるだけ、上or奥はスイッチパネルで押さえてあり、
下or手前にスライドさせてハメ込む(外す場合はこれの逆をやる)タイプで、ネジで留め箇所はない。

KBユニットを外すためにキートップを外して行こうってのは、わからんなぁ〜(まったく関係ない作業だと思う)
キートップ外しも雑にやると、キートップの裏の留め爪折るから注意ね(折れるとハマらなくなる)
509[Fn]+[名無しさん]:2006/09/03(日) 02:14:13 ID:NK5awjzx BE:435252285-BRZ(1890)
裏面に貼ってあるシールも曲者だな。
凹むところがあればそこにも・・・
510[Fn]+[名無しさん]:2006/09/03(日) 03:16:46 ID:3zd6W64f
どこが曲者なんだかw
型番シール剥がしたところで何も出て来ないぞ
貼り戻したところで、貼り替えた筐体みたいで胡散臭く見えるだけ
511[Fn]+[名無しさん]:2006/09/03(日) 03:25:28 ID:PhFyaxK3
機種によるな
512504:2006/09/03(日) 12:25:21 ID:pzQvW3qk
504です。あれからボディにいろいろ力を入れてみましたが
カチッと外れる感触がありません。
シールはなぞってみましたが、下にネジ等はないようです。
キートップを外してみる覚悟はありますが
>>508さんがおっしゃるとおり何かある可能性は低いと思われるので、
最後の手段としてとっておき、じっくり観察するつもりです。

そこでたびたびのお願いですみませんが、問題機種の画像を
ttp://gareki.ddo.jp/ki/ki/ki_7196.jpg
にうpしましたので、何か気付かれたことがあったら教えてください。
画像左上:前面
画像左下:裏面 左上増設メモリスペースは埃防止のためフタをしてます。
画像右上:側面右 CDユニットとHDDユニットを抜いています。
     中央のps2ポートから右側は上下がかたく固定されています。
画像右中:側面左 通気口の上あたり、上下がかたく固定されています。
画像右下:背面 左半分、上下がかたく固定されています。
513[Fn]+[名無しさん]:2006/09/03(日) 12:37:51 ID:8ilNfQpK
>>512
おそらく、この状態でキーボードが外れる。
そして、その下にネジがあるものと思われる。
キーボードの四辺をくまなく調べろ
どこかに引っかけるための爪があると思う

キートップをばらす必要は無いだろう
組み立て工程でキートップをはめるということは考えづらい
514[Fn]+[名無しさん]:2006/09/03(日) 14:22:42 ID:rE4j7TOP
がんがれ
515504:2006/09/03(日) 16:09:34 ID:x/5K0TWq
>>513-514 ありがとうございます。
キーボードを触ってみると、確かに1mmくらい上下にカタカタ動くので、
キーボード自体のネジ固定はなくキートップを全部外す必要はないことがわかりました。
さらに最初は見落としていましたが、よく見るとキーボードを囲む枠の上辺に2つ、
小さな抑え用らしい出っ張りがあったので、外れるのはほぼ確定ですね。
後は外す方法ですが、キーボード自体を動かすことによっては無理なようです。
他機種では、ドライブを外した後のスペースに指を入れてストッパーをはずすと
キーボード部分が開けられるパターンがあったので、それかもしれません。
仕掛けを探してみます。
516[Fn]+[名無しさん]:2006/09/03(日) 23:08:00 ID:U5iwt0+v
>515
その抑えの出っ張りがバネで動くようになってないか?
でなければ、何か細いものでキーボードを煽ってみるとか。
517[Fn]+[名無しさん]:2006/09/04(月) 06:23:21 ID:SttIATML
両面テープとは言えないまでも
粘着ゴムっぽいのでキーボードとPCが固定されていないか?
518[Fn]+[名無しさん]:2006/09/04(月) 11:23:19 ID:HM4Hd2wJ
シャープ MURAMASA PC-MM1のHDD調子が悪いので、これを機にノースピンドルに改造してみようかと思うのですが

1.8インチサイズのIDE-CFカード変換基盤のようなものはありますか?
519504:2006/09/04(月) 21:25:11 ID:M8FptIDY
>>516-517 504です。おかげさまで、キーボード取れました!
結局、抑え用のツメの横のボードと枠のわずかな隙間を
マイナスドライバーの先でこじることでボードをたわませ、ツメから外しました。
「マシン内部の止める仕掛け」は、特にありませんでしたw
キーボードの下には金属板があり、いくつか開いた丸い穴から基盤が見えます。
ネジを外してそれを取れば、目的の内蔵電池にたどりつけるはずです。
平日は集中できる時間がとりにくいため、先になるかもしれませんが、
内臓電池について、みなさんにおききすることになると思います。
どうかよろしくお願いします。
520504:2006/09/07(木) 20:53:03 ID:aK2/ygWM
おかげさまで内臓電池交換に成功しました。
フタを開けてみると、コンビニでも売ってるごく普通のボタン型リチウム電池で、
付け替えもあっさり終了。時間と設定を覚えてくれるようになりました。
いろいろアドバイス、ありがとうございました。
521[Fn]+[名無しさん]:2006/09/07(木) 22:34:34 ID:F+oYx40T
以上、504劇場をお送りしました。

      〜終〜
522[Fn]+[名無しさん]:2006/09/07(木) 23:06:58 ID:KKM8qlDR
>>520
乙です。
パズルを解くような分解の難しさも、ノートPCメンテの醍醐味ですね。
523[Fn]+[名無しさん]:2006/09/09(土) 23:41:25 ID:hMhLE69H BE:660190087-2BP(0)
>>18
に倣ってLaVie LL750/8を分解したいのですが、
パネルが右手前部分しかすんなり外れようとしません。
背面の8本以外に、外すべきネジがあるんでしょうか?
524[Fn]+[名無しさん]:2006/09/11(月) 15:52:00 ID:pxVL4g+C
bibloのne3/45なんですが
メモリスロット側ではなく、オンボード(?)の64Mのメモリを
はんだ付けとかで張り替えたとかいう改造報告あります?
525[Fn]+[名無しさん]:2006/09/11(月) 16:09:45 ID:PLVR82wd
仮に神のような手捌きでオンボードメモリを交換できたとしても、
それが認識されるかどうかは分からない。
526[Fn]+[名無しさん]:2006/09/11(月) 16:11:14 ID:pxVL4g+C
サンクス。やっぱ無理っぽですか…
527[Fn]+[名無しさん]:2006/09/11(月) 18:07:46 ID:m0EQaRJd
張替えは現実的じゃないよね。
いけそうなのは
なんとかオンボードメモリを取り外して
256Mメモリ挿入でどうなるかってまでじゃないの。

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1113077857/
の185辺りのやり取りがちょっと関連してるかな
528[Fn]+[名無しさん]:2006/09/11(月) 23:03:21 ID:05b2tUkD
>523
光学ドライブの陰にネジが2本隠れてないか?
529[Fn]+[名無しさん]:2006/09/11(月) 23:11:47 ID:05b2tUkD
カタログ見てきたけど、確かこのタイプはキーボードの下のネジも外さなきゃ
ならなかったような気が。
530[Fn]+[名無しさん]:2006/09/12(火) 00:16:56 ID:FoX7tvP3
ss2110の液晶とss2000の液晶って同じパネル?
固定の仕方が違うことまでは解ったんだけど
ss2110のパネルってオクでも売ってないんで・・・
経験豊富なテクニシャンの方希望。
531523:2006/09/16(土) 15:24:06 ID:jKeeTw4Y BE:212203692-2BP(0)
>>528
陰というのがよくわかりません (><)
青丸の二本以外にどのあたりでしょうか?
赤:外装 緑:バッテリー裏と各部のフタ

ttp://www.kurokichi.net/inside/up/src/up2049.jpg
532528:2006/09/16(土) 21:45:49 ID:ys/2jBTo
>531
このタイプだと、青とバッテリーの影以外の緑は外す必要なし。
529で書いたように、キーボードのしたにネジが隠れてるから、それを外さないと
トップカバーは外れない。
あと、NECはネジの種類が多いから、外すときに気をつけるように。
533523:2006/09/17(日) 09:55:31 ID:bx8ZJF5z BE:848815889-2BP(0)
>>532
無事にばらせました!
ありがとうございます
ノシ
534[Fn]+[名無しさん]:2006/09/21(木) 23:57:09 ID:L4xR3Srg
NECのVersaPro NX SERIES 型番 PC-VA80HRX4ABAEというものを使っていて、パーツを付け替えようと思ってるんですが、ソケットいくつのCPUで最高どのくらいのCPUまで認識するのでしょうか?? そしてどのくらいのメモリまで使えるんでしょうか???
535[Fn]+[名無しさん]:2006/09/22(金) 00:13:38 ID:GsVydLXC
>>534
調べられない、知識が無い、他人だより。
壊すだけだ。やめとけ。
536[Fn]+[名無しさん]:2006/09/22(金) 00:15:44 ID:DZRcZrk/
>>534
まずここを精読する
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/cpu/cpu_1.htm

Intelサイトから
『Intel(R)プロセッサ周波数IDユーティリティ』をDLして
プロセッサの周波数テストを行ったり、CPUのパッケージタイプや種類などある程度判別できるが・・・
たとえば
・BGA2だと半田付けなので不可
・MicroPGA2(495ピン)なので可
筐体分解して張り付いてるCPUを実際に見て確かめた方がいい。
537[Fn]+[名無しさん]:2006/09/22(金) 00:24:38 ID:DZRcZrk/
CPUを3千円ちょいで入手したとして、カッパーマインコア(発熱面で優れているとは言えない)のセレからPenに換えても
キャッシュは倍になるからネット巡回時、キビキビ感が気持ち増すけど、ますますファン回るくらいだから
現Cel800MHz機を1マンちょいで手放し、2マン円台まで来たPenVM-1Gクラスに買い換える方が費用対効果は高いと、個人的には思うけど。
538[Fn]+[名無しさん]:2006/09/22(金) 06:53:28 ID:TeH+Pwof
VersaProRならCPU交換できるんじゃね?
自分で調べろって思うけど。
>>534も、あえて無駄な金掛けて今のマシンで逝きたいだろ。
本体買い換えろってんじゃ、
今なら最初からメロン買っとけって訳だし。
539[Fn]+[名無しさん]:2006/09/22(金) 08:06:03 ID:iUydhfZ6
6年ぐらいに買ったVAIOのキーボードが壊れてしまったので、
交換したいんですが、ノートのキーボード部分って秋葉原とかなら売ってますか?
540[Fn]+[名無しさん]:2006/09/22(金) 10:56:49 ID:jrE1Qkjw
6年前のPCなら中古で出回ってるだろうが、VAIOのはあまり見かけないな。
アキバでも新品は無いだろうが、中古でも偶然見つかれば運がいい。
541[Fn]+[名無しさん]:2006/09/23(土) 08:33:04 ID:bwgVOqDO
VAIOのは難しいな。
ヤフオクでアラートにしとくのが結果的に早いかも試練。
それか、それなりの中古を安く買ってばらすか。
ばらせば大抵、買ったときより高く売れることが多いので、
手間を惜しまなければよいのでは。

ところで液晶のヒンジがゆるんだら、
おまいらどう対処してる?
とりあえず緩み止め剤みたいなのを探してるんだが
良さそうな物がみつからん。
542[Fn]+[名無しさん]:2006/09/23(土) 20:17:50 ID:MrTnlw0B
>>541
マスキングゾル
543[Fn]+[名無しさん]:2006/09/24(日) 07:20:16 ID:dJBOE0Ze
だいぶ前に彼女のノートPCのCPU交換の為
ここで質問をさせてもらった者です。
交換作業を先日行いましたのでまたここに書かせてもらいます。
機種はダイナブックのAX/3527CMSです。
分解はかなり楽でした。
まず、キーボード上のパネルをドライバーなどでこじりながら外しました。
すると、キーボードを固定しているネジが2本現れます。
ネジとキーボードを外し液晶のコネクターと線を外します。
液晶はヒンジ部の片側ネジ2本と裏側に1本 両方で6本で外れました。
液晶を外した後、本体底部のネジを外していきます。
ネジ穴付近にはネジの長さの表示がありまして組み付けの際でも、
間違う事はないと思います。
1番最初にCDドライブ取り付けのネジ1本を外します。
確か1本だけネジの表記が『S』で始まるネジがドライブ固定のネジでした。
その後は見えるネジを外していけばキーボード周りのパネルが外れます。
後はCPUクーラーが見えますのでネジを5本外せばCPUが現れます。
組み付けは逆の順番でやれば特に問題はなかったです。
分解から、交換組み付けまでの所要時間は慎重にやっても20分程度でした。

元々付いていたCPUはCeleronのSL77S
交換したCPUはMobile Pentium 4 532相当のES品です(QZ52)
交換後は問題なく起動しました。
起動を確認後、再起動をしてBIOSの中のPentium 4の設定項目を有効に
変更しました。(HT関係とSpeedStep関係)
使用感ですがかなり早くはなりました。
回線速度を測ってみてもなぜか早くなっていました。
通常使用では問題なかったんですが、ゲームをやってみると問題が
起こりました。
フリーのCPU温度計測ソフトでの計測でなんですがCPU温度が90度に
なりました。(通常時65度)
Prescottコアの為か思っていたより温度が上がってしまい少し残念です。
上位機種と同じCPUなのですがこんな感じなのでしょうか…
今度はNorthwoodコアのCPU(SL77PやSL77R)を手に入れて
また交換してみようと思います。
初心者の私でも、簡単に分解出来るこの機種は遊ぶにはもってこいの
機種だと思います。
長文すみませんでした。




544[Fn]+[名無しさん]:2006/09/24(日) 09:12:36 ID:IL7uuqOI
>>543
パンヤの彼女の人か?
改造も彼女との仲も上手くいってる様だね。

ウラヤマシス・・・
545[Fn]+[名無しさん]:2006/09/24(日) 09:19:37 ID:UsyHaLkL
>>544
覚えててもらえて幸いです
訂正ですが通常時のCPU温度は50度前後です
そして彼女はその後 DELLのデスクトップPCを買いました
私の使用しているデスクトップPCより高性能なのが気になりますが…
彼女のノートPCのCPU交換は私の欲望からでした
546173:2006/09/24(日) 13:54:36 ID:IEshp4rJ
なんかどこかで聞いたような話だなぁと思ってたら>>173とか>>207って俺でびびったw
547[Fn]+[名無しさん]:2006/09/24(日) 17:24:50 ID:C0eG3P2N
>>546
さあ、おじいちゃん、お家にかえりましょうね。
ご飯はさっき食べましたよ。。
548[Fn]+[名無しさん]:2006/09/24(日) 17:39:04 ID:YtBOyUXN
>>546
SpeedStepはきちんと働いてるみたいでした
ヒートシンク一体のファンは結構立派な造りで
CPUと接触する所が銅で出来ており、そのままそれが伸びていて
フィン構造でした
549[Fn]+[名無しさん]:2006/09/24(日) 22:31:10 ID:gFrp5MM3
>>548
たしかに元々がプレスコットだからシンクは立派そうだね。
550[Fn]+[名無しさん]:2006/09/25(月) 21:00:23 ID:0dHag9uz
>>548
それ多分ファンとヒートシンクの間が埃で目詰まりしてる。
551[Fn]+[名無しさん]:2006/09/26(火) 21:37:15 ID:D1exUJNy
>>550
早速、また分解して見てみました
550さんが仰る通りファンからの風が当たる所(CPUと接触する
銅製の板から延びているフィン構造)にフェルト状になった埃が
溜まっていました
それを取り除きまた組み直してCPU温度を観察すると
通常作業時45度前後、ゲーム時最高70度まで温度が下がりました
ご指摘大変ありがとう御座いました
分解前、PC屋に行って在庫の中で一番高いシリコングリスを
買って来て使用したのも温度が下がった1つの要素かもしれません

さて家に帰るか…
552VGN-TX:2006/09/27(水) 13:31:25 ID:F/FJpyFT
誰か、VAIOのTX90PSのハードデスクを交換した人はいませんか?
分解のしかたを教えてください。
553[Fn]+[名無しさん]:2006/09/27(水) 15:06:33 ID:9rR7mkPE
机の交換かwwww
554[Fn]+[名無しさん]:2006/09/27(水) 17:41:37 ID:MwJlAJNz
>>552
うちのじいちゃん思い出したw
デズニーランドとか言ってたな

その質問の仕方じゃまともな答えはこないと思う
まずは「品番 分解」とか「ハードデスク交換」で検索してみようぜ
555[Fn]+[名無しさん]:2006/09/27(水) 18:51:34 ID:L05z0R/I
『品番 分解』でまともに検索かけると思われ…w
556[Fn]+[名無しさん]:2006/09/27(水) 22:59:08 ID:dfXddd94
ノートPCのHDDを換装したいんだけど
よくスペック表などにメモリの最大値はかいてあるけど
HDDはどれくらいの容量まで認識してくれるのかって書いてないよね。
どこみればわかるの?
557[Fn]+[名無しさん]:2006/09/27(水) 23:19:22 ID:JzAG+4D7
8GBか128GB か128PB
558[Fn]+[名無しさん]:2006/09/27(水) 23:28:03 ID:XrvygDCY
>>556
機種名を晒して人柱レポを待つか
機種名、HDD換装でググって探す
559[Fn]+[名無しさん]:2006/09/27(水) 23:40:10 ID:jne7ezKR
>>556
国内メジャーメーカー製ならユーザー自身のHDD換装は保証対象外になるから
マニュアルとかには明記されてない。

XP以前の旧機種とかなら認識制限の壁に注意。

換装したい機種や型番、発売時のプリインストールOSとか晒せば
優しい人が教えてくれるか、その手のサイトに誘導してくれるかもしれませんよ?
560556:2006/09/27(水) 23:47:39 ID:dfXddd94
型番晒すので優しい方、お待ちしております。
NEC製のLC700J 64DHです
上記モデルは何GBまでのHDDを換装できますか?
561[Fn]+[名無しさん]:2006/09/28(木) 00:02:47 ID:j2WHVBSQ
>>560
HDD交換は簡単。
1.スイッチカバーを手前側から持ち上げる
  (爪は前面に2箇所。両側面に1箇所ずつ。両面テープで止まっているのもあるので固いかも)
2.カバーをはずしたらキーボードを持ち上げるとHDDが見えるので、奥の方のネジ2本を外すと
  手前側から持ち上げて取り外すことが出来る。
  ただ、HDD固定金具のネジの取り付け位置は覚えておこう(認識しなくなる可能性がある)

HDDは30GBまでなら問題ないけど、40GBは試したことないなぁ・・・
562[Fn]+[名無しさん]:2006/09/28(木) 00:10:04 ID:ElCJ57Ic
563[Fn]+[名無しさん]:2006/09/28(木) 00:18:14 ID:ycm1HSJ/
>>560
ttp://www.comshop.co.jp/pc119/results/nec/101.html

しっかり対応HDD調べれば60Gまでいけるみたい。
564[Fn]+[名無しさん]:2006/09/28(木) 00:20:05 ID:pY+Q51cA
>>563
そこは・・・
565[Fn]+[名無しさん]:2006/09/28(木) 00:21:12 ID:oJVUDyKU
>>560
ここを見れば8GBの壁に影響受けない機種だとわかる
http://cgi.mobile-pc.com/pc/sat/nechdd2.html

あとは
●Win98SEだと64GB以上をサポートしていない
●Windows 2000 では、FAT32を使用している場合、32GBより大きいサイズのボリュームをフォーマットできない。
→NTFSだったら無問題

換装の仕方はアイオーのサイトだけあってこっちの方が見やすい
http://www.iodata.jp/support/service/hd/nec/laviec/laviec.html
566556:2006/09/28(木) 00:27:48 ID:bQcCbY6x
>>561-565
ご丁寧にありがとうございます。
40GBあたりを換装してみようと思います
感謝感謝
567[Fn]+[名無しさん]:2006/09/28(木) 11:57:15 ID:cV3f2KG7
最近のノートとかってパネルデカいから本体もどうせデカいじゃん?
そりゃ薄さは必要だけど、どうせノートのマザボって規格品じゃないんだし
HDDの部分をがっぽり開けても無問題なハズだから
3.5インチHDD突っ込めるような設計は可能なはずだよな。
なのにどこもかしこもノートPC=2.5インチHDDって感じでウッヘリ
2.5インチだとGB単価高いわ使いまわしも面倒くさいわ…

んで、その辺なんとか改造して3.5インチ繋いでるとかいう人いる?
改造となると内蔵は厳しいからドッグのようなの作らなあかんのかな
568[Fn]+[名無しさん]:2006/09/28(木) 12:52:37 ID:oJVUDyKU
3.5インチを仮に内蔵させたとしてもノートPCのACだけじゃ起動しないと思うよ。
12Vの3.5インチは電力食いだからね。
デスクトップでも省スペース化をはかって2.5インチを採用するの出てきてるし
2.5インチも大容量化していくから、3.5インチはそのうちHDDレコみたいな家電向けの割合が増えていくんじゃないかな。

当面は3.5インチは外付けHDDとして使うのが楽な接続方法だと思うが。
569[Fn]+[名無しさん]:2006/09/28(木) 13:32:41 ID:cV3f2KG7
なるほど、電源の問題なわけか…

そういや海門の昔のとか電力食いまくる奴で
外付けケースのAC-DCでは電力が足りなくて
スピンアップ時に落ちるとか何とか言われてたっけ

ノートじゃバッテリの持ちが全然違ってくるだろうし納得。
570[Fn]+[名無しさん]:2006/09/28(木) 15:43:51 ID:vh+z31Zf
eSATA端子とi-ramIIで夢の爆速ノートの時代がもうすぐだぜ!
571[Fn]+[名無しさん]:2006/09/28(木) 16:49:50 ID:TZnvlu0R
>>567
ウッヘリ?
572[Fn]+[名無しさん]:2006/09/28(木) 21:40:50 ID:7ZPJHGbQ
朝鮮語っぽい響きだな
573[Fn]+[名無しさん]:2006/09/29(金) 07:05:33 ID:tmljOuf1
574[Fn]+[名無しさん]:2006/09/29(金) 12:12:26 ID:qGHAUeSr
日常会話では通用しない言葉だな。
575[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 00:14:25 ID:CcbfeZTu
PC起動後、15秒ぐらいの間、画面が赤色っぽいのですが
もうそろそろ寿命なのでしょうか?
576[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 00:30:03 ID:rci7K05e
>>575
バックライトの寿命間近
577[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 01:10:53 ID:CcbfeZTu
>>576
ありがとう

バックライトで検索して調べてみました。
細い蛍光灯の様なものみたいですね
交換となると出費が凄そうです・・
困った・・
578[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 01:20:31 ID:uo+tAYDs
起動して数分後に画面が白くなり、何も見えなくなったりします。
あと、横線が大量に現れ、ゆっくりと白くなり表示されたりされなかったりを繰り返すのですが
これはデバイスの問題なんでしょうか?
579[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 02:20:05 ID:rci7K05e
>>578
液晶ケーブルの接触不良とか、内部断線し掛かってる、あたりな感じする。
580[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 12:38:17 ID:1TKp/qVr
>>578
まず物理的故障を疑え。どこをどう考えたらデバイスをいの一番に疑うのかわからん。
581[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 23:15:32 ID:CtBe1D7W
ここでいう改造とは、ちと違うんですが、
Let'snote R3のマグネシウム合金天板に、
メッキ塗装を業者に施してもらいました。
(HDDは純正40GBからHTS541010G9AT00に換装済み)

http://upfile.orz.hm/img/077.jpg

2年前にauの総メッキ携帯がありましたが、
あんな感じのイメージです。
マグネシウム合金は電気処理の際に溶ける可能性があるそうで、
通常メッキは難しく、メッキ塗装になりました。
装着状態には満足していますが、電車では開きにくくなりました。(^ ^;
582[Fn]+[名無しさん]:2006/10/02(月) 00:27:54 ID:6Fcjdxpp
>>581
小さくて正確な色がわからんですよw
583[Fn]+[名無しさん]:2006/10/02(月) 00:31:16 ID:aMMSR75d
見た目の改造ってのもいいもんだなー

無駄に手間が掛かりそうだけど
プラで置き換え可能な部品を全部スケルトンにしてみたい…
それも青LEDとか黒い飾り板仕込むとかはせず、オモチャっぽい感じにw
584[Fn]+[名無しさん]:2006/10/02(月) 01:07:43 ID:9n7ESZhm
>>582
メッキって、画像だと解りにくいんですよ。
部屋のなかが写りこんで苦労した。

本来、通常の銀メッキなんですが、
茶っぽくなったのは、間接照明の影響でし。
585[Fn]+[名無しさん]:2006/10/02(月) 18:19:20 ID:E8jI8Mea
そういや漆塗りのThinkPadがあったな
586543:2006/10/02(月) 19:25:34 ID:7mHyE3cC
またCPU交換が出来る事になりました
彼女の友達所有のDELL Inspiron2200のCPU交換です
現時点のCPUはCeleron M 350でしたので同じPCで選べる
Pentium M 725と同じStep.B1のPentium M 745を選んで
換装する予定です
CPU自体は手に入りましたので今週末に実行します
とりあえず昨日、分解出来るかどうか試してみましたが
結構簡単にCPUまでは辿り着けました
交換しましたらまたここに報告に来ます
587543:2006/10/05(木) 20:31:56 ID:iGW5y6de
色々調べる度にCeleron Mが結構使えるCPUっていう情報を
見る度、少し気掛かりです
CPUを換装してもあまり変わらなかったらどうしよう… 
588[Fn]+[名無しさん]:2006/10/05(木) 21:27:26 ID:SR7otBAS
バッテリーの持ちは全然変わるよ、ファンの音も小さくなる
体感できるほどの処理性能差は無いような気がする
コアがバニアスからドタンになるのかな?
589[Fn]+[名無しさん]:2006/10/05(木) 21:34:29 ID:SR7otBAS

何か重い処理したときなどはクロックアップ分の
性能差は感覚でもわかるくらいの差は出てくるよ、500MHzUPは大きい
590[Fn]+[名無しさん]:2006/10/05(木) 21:37:50 ID:sA4PflH7
>>587
いや、倍率電圧固定のCelMには越えられない壁があるよ。
ノートで使う限り発熱やファンの回り具合が気になる。

処理能力に関しても1.3GHzから1.8GHz(+L2)だから
十分換装する意味がある性能差だと思うけど、
PCに興味がない人に体感してもらうのはキツイかもね。
591543:2006/10/05(木) 22:59:27 ID:g87WGqjW
皆さんの意見が聞けて気持ちが楽になりました
ありがとう御座います
592543:2006/10/05(木) 23:03:44 ID:g87WGqjW
>>588
私はいつもここのお世話になってます
ttp://www.geocities.jp/atcomparts/cpumobile2.html
ここ見ると350も745も同じDothanみたいです
593[Fn]+[名無しさん]:2006/10/05(木) 23:47:37 ID:bDOmAcyr
>>587
動画エンコード職人とかそういうヒトじゃないなら十分だよ

思うんだけど一昔前から見た今のPCのオーバースペックとも言える性能のなかで
最もスペックを食ってるのは動画エンコードとかぐらいじゃね?

IntelAMDがCPUの高速化で行き詰まってマルチコア化の流れになってるけど
最初からベクタ演算ストリーミング専用のハードウェアで処理してしまえば
一般用途ではシングルコアのミドルレンジ程度の性能で十分な気がする
594[Fn]+[名無しさん]:2006/10/05(木) 23:49:20 ID:bDOmAcyr
あとノートPCはどうせメモリ帯域で能力頭打ちになるから
CPUばっか早くしてもあんまり意味無いと思う。
595[Fn]+[名無しさん]:2006/10/05(木) 23:57:53 ID:cTLAcKst
メモリも同時にUPしたほうがいいのですか?
596[Fn]+[名無しさん]:2006/10/06(金) 00:20:24 ID:UQmyYlfE
対応していたらな。
まずないだろうが。
597[Fn]+[名無しさん]:2006/10/06(金) 00:23:15 ID:tMQAA5/b
>>593=594だけが噛み合っていない件
598[Fn]+[名無しさん]:2006/10/06(金) 08:33:41 ID:6Oy1p4SG
FMV-6500MF6/XのCPU交換しようと思ってヤフオクでMobilePentiumIII買った。
某FMV改造のページを参考に、30本くらいのネジとほとんどのコネクタを外し、
やっとCPUまでたどり着いた。

しかしCPUはM/Bに直付けで交換不可能。
ショックでけー。
599[Fn]+[名無しさん]:2006/10/06(金) 14:07:22 ID:UQmyYlfE
おまえは何を参考にしていたんだ
600543:2006/10/06(金) 16:36:54 ID:Fe2MjT83
また少し調べてみた所、重大な事実が判明しました
彼女の友達のPC(DELL inspiron 2200)のチップセットが
まだ確認はしていませんが910GML Expressという物らしいのです
このチップセット、インテルのHPで調べてみると
対応CPUはセレMのみとなっています
しかもスピードステップにも対応していないようなのです
携帯のみで調べた結果ですが、ほぼ合っていると思います
この場合はCPUは認識されないのでしょうか?
同じ型番でチップセット変えるなんで…
調査不足でした
601598:2006/10/06(金) 21:34:45 ID:DYTY3EUU
>>599
このサイト
ttp://sakurapapa.hp.infoseek.co.jp/MF0.htm

>最大でPenV600MHzまでスペックアップが可能です。
これ読んでCPU交換できるものと思い込んでたけど、
よくよく読むとようするにマザーボードごと変えろって意味なのね。
602[Fn]+[名無しさん]:2006/10/06(金) 21:40:11 ID:mMZ+wL+r
>>601
>MFシリーズは基本的にマザーボード交換によるスペックアップが図れます。
初っぱなに書いてあるじゃんw
603[Fn]+[名無しさん]:2006/10/06(金) 22:04:39 ID:WCzWe78+
>>601
剥がせば交換できるじゃん。
604[Fn]+[名無しさん]:2006/10/06(金) 23:58:24 ID:LWiIUEM0
ゆとりかぁ
605[Fn]+[名無しさん]:2006/10/07(土) 01:01:57 ID:9XsM4RR3
>>600
533MHzだったらけっこうやばそうだけど、
元がDothanのCelMだから認識して動作まではいけそうな気がする。
以下長文失礼。

問題はSpeedStepだけど、
最低倍率か最高倍率に固定の可能性はあるね。
仮にCrystalCPUIDでソフトで擬似SpeedStepは出来ても、
身近な関係じゃないとおすすめしずらいよね。

俺がやった中で似たような感じの例は
PriusのAN33JってCeleronMモデルのみのノートに
Banias1.5GHzのPenMに換えたことがある。
これと同時期のPenMモデルPriusは、
チップセットがPenM主流チップセットの855GMなのに、
CelMモデルは852GM(主にモハイル゙Pen4チップセット)になっているという
>>543さんと似たような状況だった。
結果的は正常認識してSpeedStepも動いた。
自作で852GMにもPenMマザーボードがあったからいけそうな感じはあったけど、
PenMモデルと使いまわしているマザーではなかったから
BIOS非対応でアウトかもって心配はあったよ。
まあ試してみる価値はあるよね。
他人様のっていうのがなんともいえないけど・・・
606[Fn]+[名無しさん]:2006/10/07(土) 01:15:30 ID:9XsM4RR3
ついでに動きそうなのに動かなかった失敗例も。

AOpenの1559-JLSっていう、
915PMのDothan400-533両対応の対応のベアボーンノートが
BaniasコアのPenM、CelMではなぜか動かなかった。
公式では対応CPUはDothanとなっていたけど、
FSBが同じで古いコアで動かないっていうこともあるのは以外だった。
DothanのCelMは動くから、
高い電圧が出ないわけではなさそうだったし。
なんだかんだで落とし穴があるから、
PCを分解するのは自分の物だけがいいかも。
607543:2006/10/07(土) 06:58:18 ID:QGDAVWWS
>>605さん 
色々とありがとうございました
書き込んだ後、私も色々と調べてみました
とりあえず分ったことは、
1 友達のPCのチップセットはやはり910GML Expressで正解
2 インテルのHPの表ではどこ見ても910GML Expressはcel M対応としか
書いていない
3 しかし、DELLのHPでinspiron 2200の仕様表を見ると
cel M、pen M両方のチップセットが910GML Expressと書かれている
でした

とりあえず頭で考えるより実際にやってみないとわからないので
今日の夜、交換してみます
CPUだけでも認識してくれればいいと思います
友達も持ち歩いてバッテリー駆動とかする人ではないので
SpeedStepは効かなくてもいいかなと勝手な思いでいます
また交換後、ここに来ます
608543:2006/10/07(土) 19:15:54 ID:kXZbTB0j
とりあえず換装しました
ラッキーな事にpenM認識しました
でもSpeedStepは効きませんでした
BIOS画面では設定を変えれる項目が少なかったのが驚きでした
609[Fn]+[名無しさん]:2006/10/07(土) 20:52:47 ID:K4rMSAAx
最高クロックで動いた?
610[Fn]+[名無しさん]:2006/10/07(土) 21:35:23 ID:9XsM4RR3
改めてinspiron 2200の記事に目を通したころ、
誤植の記事もあったみたいだけど、
もともとCPU以外は共通っぽいね。
考えてみればエントリーモデルに、わざわざ2種類のチップにするほうが不自然か。
一応intelのCelM特化の廉価チップセットにDELLがPenMも使えるようにしたって感じかな。
なにはともあれ成功おめ。
611543:2006/10/07(土) 21:59:00 ID:GGxllFyv
とりあえずは最高クロックの1.8Gで動きました
今パンヤしながら動作確認中ですが、
さっき一度、青画面になって焦りました
またバラしてグリス塗り直ししました
でも、CPU温度などあまり変わってはいないので原因不明です
612[Fn]+[名無しさん]:2006/10/07(土) 22:30:30 ID:9XsM4RR3
とりあえずSpeedStepはどうですか?
613543:2006/10/07(土) 22:48:08 ID:kXZbTB0j
SpeedStepは今の所 効いていません
1.8G固定で動いてます
614543:2006/10/07(土) 23:02:09 ID:kXZbTB0j
とりあえず分解の仕方を書いてみます(inspiron 2200でググると見つかりますが)
キーボード上の電源ボタンがあるパネルを最初に外します
外れにくい場合、ヒンジ部後ろにある隙間をずらし
その横にあるビス2本、下にあるビス2本を外しモニターを浮かしました
モニターを浮かせるとパネルが外れますので次はキーボードを
外します
キーボードはビスはなくずらすだけで外れます
するとマザーボードが見えます
左側にあるアルミの板を4本のビスを、さらに左側のヒンジ付け根に
あるシルバーのビス1本を取り払いアルミ板を外します
外すとヒートシンクとかファンが見えます
後はファンを取り外しヒートシンクを外せばCPUと対面です
取り付けは逆の順番です


615[Fn]+[名無しさん]:2006/10/07(土) 23:32:22 ID:9XsM4RR3
念のためしつこく聞いちゃうけど、
最小の電源構成とかSpeedStepが動く状態でダメってこと?

あと余裕あったらCrystalCPUIDなんかも
試していただけると参考になります。
616[Fn]+[名無しさん]:2006/10/08(日) 06:36:26 ID:q409ogfO
Thinkpad T42(SXGA+)にThinkpad A30P(UXGA)の
液晶パネルが取り付けることが出来るかってのは試してみるのが一番でしょうか?

コネクタ形状、液晶メーカーは同じみたいですが
調べてたたThinkpadの別の機種(機種忘れました、、)で
別の機種用の液晶付けたらシステムボードがお亡くなりにって話を見つけたので
躊躇してます

他メーカー同士で液晶交換して問題ないとかの記事もありますが、、、

どなたか情報、ご意見お願いします
617543:2006/10/08(日) 07:08:11 ID:LoMPUSwq
初心者なので詳しくは分かりませんが
CPUのクロックや温度はmobmeterというフリーソフトで確認しました
ダイナブックの場合は1.83Gと3.06Gをきちんと行ったりきたりしていますが、
inspiron 2200の場合1.80Gで固定してましたからSpeedStepは
効いていないと判断しました
BIOSにはSpeedStepの項目はあって有効にしましたが効かないということは
やはりチップセットがSpeedStepに対応していないからかなと諦めました
CrystalCPUIDというソフトは使った事がありません
一応、友達のPCという事で自分が使った事がないと気がかりですので
また後で試すという事でお願いします


618[Fn]+[名無しさん]:2006/10/08(日) 08:38:45 ID:kzgUaolg
>>616
最悪両方(液晶&本体)壊してもいいなら、試してみればいいんじゃない?
ただ、コネクタ形状が同じというのは当てにはならないと思う。
データシートはなかなかないだろうけど、ピンアサインくらいは調べられる範囲で調べてみたら?
619616:2006/10/08(日) 09:51:22 ID:Zxvp/nlz
型番でググってみたんですがデータシート見つからなかったんですよね
、、、メーカーでググってないな(;・∀・)
620[Fn]+[名無しさん]:2006/10/08(日) 10:26:14 ID:kzgUaolg
ところで、回路を目で見てピンアサインが想像できるくらいの知識はあるんだよね?
621[Fn]+[名無しさん]:2006/10/08(日) 13:46:23 ID:27x+eX4y
むしろ 刻が見える
622616:2006/10/08(日) 13:52:07 ID:Zxvp/nlz
基盤を目視して大体同じ様な感じかも、な位は理解出来るかもですが
テスター使ったりして調べるのは無理です
623[Fn]+[名無しさん]:2006/10/08(日) 19:52:03 ID:+OrTDfeA
Mobile Pentium 4 1.5GHz と
Mobile Intel Pentium 4-M 1.8GHz
のTDPは一緒かな?
624[Fn]+[名無しさん]:2006/10/08(日) 20:04:33 ID:+OrTDfeA
あ、違った。
Pentium 4 1.5C GHzとMobile Intel Pentium 4-M 1.8GHzだった。
これのTDPって一緒でしょうか?
625543:2006/10/08(日) 20:47:28 ID:iPzG5a94
626[Fn]+[名無しさん]:2006/10/08(日) 21:06:01 ID:+OrTDfeA
>>625
ありがとうございます。
627615:2006/10/08(日) 21:59:35 ID:73cHimEn
>>617
BIOSで設定できるなら、
対応していなかったIntelの仕様を、
DELLのチューンで対応させているわけで、
SpeedStep使えることが濃厚だよ。

>>615はOS上の電源のプロパテイで
「最小の電源管理」、「バッテリの最大利用」
とかにしてないとSpeedStepは有効にはならないわけだけど、
それは設定してる?ってことです。
628543:2006/10/08(日) 22:25:14 ID:iPzG5a94
>>627
私は詳しくないのでなんともいえませんがinspiron 2200のカタログを
ダウンロードして見た限りではSpeedStepの事は一言も書いていませんでした
また、説明書を見てもSpeedStepについては一言も触れられていませんでした
さらに、説明書を見ながら電源管理の項目も色々やってはみましたが
600MHzになる事はありませんでした
SpeedStepが効くPCのカタログを色々見てはみましたが
効く機種の場合、必ずといっていいほどSpeedStepについて書かれてましたので
inspiron 2200の場合、penMでも効かないのではないのでしょうか?
penM搭載機を持っている人がいれば話が早いわけですが…
629[Fn]+[名無しさん]:2006/10/08(日) 22:42:02 ID:9VA5t0z+
ノートPC板の2200スレで聞くか 過去ログチェックしたら分かるんでないか?
630543:2006/10/08(日) 23:05:24 ID:iPzG5a94
inspiron 2200スレで聞いていた返事がきました
penM搭載機のチップセットは915系みたいです
これでなんとなくSpeedStepが効かないのも分かってすっきりしました
631543:2006/10/08(日) 23:08:22 ID:iPzG5a94
915系で調べると915GM Expressっぽいですね
632615:2006/10/08(日) 23:25:41 ID:73cHimEn
乙。
SpeedStep効かないPenMノートなんて、
自分ことのように悲しいぞ。

あとはチップセットドライバが
「Intel Mobileチップセットドライバ v.7.2.2」じゃなかったら
って奴にしてみるとか。
633543:2006/10/08(日) 23:42:44 ID:iPzG5a94
2006/08/21に8.1.1.1001ってやつがでてますが
現状でも不都合がないみたいですのでそのままにて経過をみてみます
celMからpenMに、クロックも500MHz上がった事ですし
次はメモリーを増やさせたいと思います
634[Fn]+[名無しさん]:2006/10/09(月) 00:34:53 ID:JmqJy+xy
>>622
基板を基盤と書く時点で、一か八かで刺してみるか諦めるしか選択肢はないと思う。
壊してもいいなら刺してみてくれ。
635[Fn]+[名無しさん]:2006/10/10(火) 17:56:29 ID:L4BNa8No
なんかみんな親切だな。
この調子で、将来オレのサポートも頼むね。
636[Fn]+[名無しさん]:2006/10/10(火) 18:15:07 ID:pxbJr6vx
空気嫁でいいなら世話してやるぞ
637[Fn]+[名無しさん]:2006/10/11(水) 09:08:59 ID:gsNXGeS1
俺のPCはセレロンなのにクロックが↑↓してるんだけど・・・。
638[Fn]+[名無しさん]:2006/10/11(水) 09:20:44 ID:Hjth7lHT
それクリ温で停止してんじゃね?
639[Fn]+[名無しさん]:2006/10/11(水) 09:41:20 ID:gsNXGeS1
クリ温 (◎ω◎)??
640[Fn]+[名無しさん]:2006/10/11(水) 10:06:02 ID:YoEFgoPk
>>637
メーカー独自の仕様によってはそういう機種もあるよね
641[Fn]+[名無しさん]:2006/10/11(水) 13:13:21 ID:d7PTCCvD
>637
たぶん倍率じゃなくてFSBで変更してるんだろうな
642[Fn]+[名無しさん]:2006/10/11(水) 14:14:14 ID:px6sCCWQ
庫裏痴化留音頭?
643[Fn]+[名無しさん]:2006/10/11(水) 23:23:46 ID:V9MwpPkK
644[Fn]+[名無しさん]:2006/10/12(木) 03:43:22 ID:PJp+vdBH
ドライブの交換に関してお力を貸してください。
PCはNECのLC700J64DHです。(CPUファンの交換はしたことがあります)

OSがMeなのでXPにUPGしようと思いUPGパッケージを購入しインストールしようと
したのですがドライブの調子が悪く、読み込みエラー(不良)でインストールできませんでした。
そこでドライブの交換を検討しています。

1、ドライブの交換の手順はどのようにすればよいのでしょうか?

2、1番確実なのは同じPCののドライブをヤフオクで購入して交換する方法だと思うのですが
LC700J64DHはDVD付きのコンポドライブなので金額的に安い、同じLC700Jシリーズの
CD−R、RWドライブを購入し交換しても動作しますでしょうか?
(ドライブは一時的にXPのUPGしか使用しないので)

よろしくお願いいたします。
645[Fn]+[名無しさん]:2006/10/12(木) 09:36:09 ID:uegWaELK
もちろん動く。
てか他のドライブでも、マスタースレーブの設定だけ気をつければ、なんでも動くよ。
LaVieなら、ここが重宝するね。
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/cdrom/index.htm
646[Fn]+[名無しさん]:2006/10/12(木) 16:43:26 ID:uzXarn9n
IDEかSATAで、iRAMみたいに揮発性メモリをディスクとして実装する製品ないかな?
接続バス違うからiRAMほど転送速度は上がらないだろうけど
2スピンドルノートのセカンダリを取り替えるだけで使えるなら
ノートPCも手軽にパフォーマンスうpできてそこそこ遊べそうな気が。
どうせCD/DVDドライブは必要な時だけポータブル繋げばいいし
647[Fn]+[名無しさん]:2006/10/12(木) 17:31:52 ID:LljSVKIH
今のところそういう神パーツの話は聞いたことがない
648[Fn]+[名無しさん]:2006/10/12(木) 17:44:31 ID:bM20Yec0
>>646
仮にあったとしても、熱の問題がデスクトップよりシビアだから、故障の可能性が非常に高いんじゃないかなぁ・・
649[Fn]+[名無しさん]:2006/10/12(木) 18:40:43 ID:dLo7/dBq
650[Fn]+[名無しさん]:2006/10/12(木) 18:57:08 ID:LljSVKIH
>>649
それは不揮発性メモリっす
651644:2006/10/12(木) 23:22:44 ID:2KgBfwB5
>>645
とても参考になるHPを教えていただきありがとうございます。

同じLC700Jシリーズのドライブを使用した場合はマスタースレーブは気にしなくて
ポン付けで大丈夫ですよね?
652[Fn]+[名無しさん]:2006/10/12(木) 23:30:02 ID:jaHgWM9v
んなわけない。
653[Fn]+[名無しさん]:2006/10/12(木) 23:30:25 ID:0soQR/Wg
とりあえずジャンパがあればCSELにして
なければそのまま電源入れれば
大抵は勝手に認識する
654[Fn]+[名無しさん]:2006/10/13(金) 13:45:08 ID:7uwAnAV5
>530
ss2110はねぇ・・・交換した俺が言うけどたぶん違う。
2kと2110は液晶が変わった・・・ただコネクター差し込み口が遠くなっただけかと
思ってss2kの液晶ケーブルをつなげたら映らなかった・・・orz
コネクターは同じなのに・・・ピンアサイン違うと思われる・・・。

一応ss1600シリーズと2110のパネルは一緒バックライトは違うので元のと交換要。

今困ってるのは電源エラーの2110なんだな・・・。
どこかでショートしているくさいんだけど・・・探すのが一苦労で死に中。
正常品とくらべっこしつつ調べてはいるんだけどねぇ。
655644:2006/10/14(土) 02:19:38 ID:YjpvbaPW
>>652
>>653
ありがとうございます。
ダメもとでポン付けしてみます。
656[Fn]+[名無しさん]:2006/10/15(日) 18:51:52 ID:zM4LwJDf
CDドライブの代わりにもう1台HDD内蔵して、RAID組んでミラーリングってのは
誰もやってないのか?

メインのデスクトップはRAIDにしてるんだが、ありがたみを知ったら、
今度はノートPCもHDD1台じゃ不安で仕方がなくなった。
657[Fn]+[名無しさん]:2006/10/15(日) 19:47:01 ID:hIDNSGjz
やれるもんなら自分がやってみろ
658[Fn]+[名無しさん]:2006/10/15(日) 20:18:00 ID:RfRhZIdk
>>656
積むことが出来てRAIDはソフトかい?
あまり意味がないよw
659[Fn]+[名無しさん]:2006/10/15(日) 20:20:20 ID:asE5fAor
>>656
メーカーpcにもそういうオプションが有る機種もあったしサードパーティーからその手のアダプターも
出てたこともあったからやったことある人間はいるんじゃないかな
660[Fn]+[名無しさん]:2006/10/15(日) 21:24:31 ID:lV5d8RGm
改造って趣旨と少々違うかもしれないんですが
ご存知の方がいたら、お教えください。
現在チップセットが845MPのノートPCを使ってます。
PC2100のDDR-SD RAMを512MB×2枚挿しております。
IntelのサイトやPCメーカーの情報では1GがMAXと
記載されておりますが、結構画像データ等を多く扱う
ようになってきたので、出来る限りメモリを増やせないものか?
と考えております。
上記チップセットのものは、例えばPC2700のメモリ
1G×2枚挿し、なんて事は出来ないものでしょうか?
661[Fn]+[名無しさん]:2006/10/15(日) 23:18:39 ID:XMyhwjBd
_
intelを信用しないのは勝手だが、人に聞く前に実践して実感しろ。
662[Fn]+[名無しさん]:2006/10/15(日) 23:26:24 ID:SWeyqicU
チップセットの仕様を越えるメモリをサポートするって話は聞いたことがないな
663[Fn]+[名無しさん]:2006/10/15(日) 23:41:04 ID:Eb1qU7BE
MX
664[Fn]+[名無しさん]:2006/10/16(月) 01:55:07 ID:ZRgaBtBq
アーーッ!!

ttp://venus.aez.jp/uploda/index.php?dlpas_id=27796

DL 解凍パス アーーッ!
665[Fn]+[名無しさん]:2006/10/17(火) 10:37:55 ID:rX+3VRc4
市販ノートPCのCPUを換装って、週アスで話に出すくらい簡単なものなんですか?
666[Fn]+[名無しさん]:2006/10/17(火) 10:54:09 ID:69B5wYDU
作業は慣れてしまえば意外に簡単
それよりも事前の情報収集が面倒な場合があるかな
667[Fn]+[名無しさん]:2006/10/17(火) 11:00:28 ID:mIZV/FmX
>>665
おいらも見たが、基本的には無理だ
668[Fn]+[名無しさん]:2006/10/17(火) 11:41:37 ID:b7QXoVBc
>>665
ソケットなら精密プラモデルを組み立てる程度の手があればいいが
BGAなら神の手が100本ぐらい必要
669[Fn]+[名無しさん]:2006/10/17(火) 11:56:53 ID:rX+3VRc4
なんとなく市販ノートPCのCPUって、ハンダ付けしてあって取れないイメージだったから手を出さなかったけど、
ちょっとCore Duo→Core 2 Duoに換装も考えてみます
670[Fn]+[名無しさん]:2006/10/17(火) 12:04:48 ID:vjs4DiDG
>>668
きゃみの手なんか無くても大丈夫だw
ホットエアさえあればな
671[Fn]+[名無しさん]:2006/10/17(火) 14:18:14 ID:neTMWVDX
>>669
CoreDuoからCore2Duoの前にHDDが5400回転のものなら7200回転のものにしたほうがいいかもしれん。
672[Fn]+[名無しさん]:2006/10/17(火) 15:13:00 ID:rX+3VRc4
>>671
メモリとHDDは先に取り替えてみた。
ゲームくらいしかフルに能力生かしてないのはナイショね
673[Fn]+[名無しさん]:2006/10/17(火) 16:22:14 ID:LQJYAXoW
HDDを>>5400から>>7200に変えるのはいいが
熱の対策が十分にできてるノート(あまりないだろうが)じゃないとHDD寿命が
減るぞ。
674[Fn]+[名無しさん]:2006/10/17(火) 16:42:58 ID:betp8jJC
>>669
ただCoreDuoからCore2Duoみたいに、コアが違うものに関しては
同コアの上位クロックの物に換えるのとはわけが違うよ。
自作のCoreDuoマザーはBIOSアップで対応してくれたけど、
まず市販ノートじゃそうはいかないでしょ。
675480:2006/10/17(火) 22:01:20 ID:H3Q7Z639
前回の書き込みから約一ヶ月半、ようやく分解に成功しました。
左ヒンジの横に隠しネジがあったんですね…
結構な量のホコリの塊を取り除き、スッキリしました。
皆様、アドバイスありがとう御座いました。

遅レスですが…
>>481
仕事柄、謙る文章を書く癖がついてしまっている様です。
流石にこの年齢になると、「氏ね」とかはあまり言いませんねぇ。

>>482
確かサイバリオンに画像付きで分解記事があった記憶があるのですが、
サイトごと消滅していました。
自分で冒険、何とか成功しました。

>>483
2chらしくていいレスですね。
676[Fn]+[名無しさん]:2006/10/18(水) 17:35:35 ID:7FS0vC+D
>>675
遅レスでも1ヶ月以上も経過すると、何のことやら???

となるので、黙ってたほうが身のため。
677[Fn]+[名無しさん]:2006/10/18(水) 21:58:49 ID:Dr7BJLTX
CeleronMからPentiumM(FSB533)に換装した人って熱対策どうしてるのかな。
結構熱くなるんだけど。
とりあえずCrystalCPUIDで電圧1.356->1.260にしてる。
678[Fn]+[名無しさん]:2006/10/18(水) 22:13:59 ID:xWOYIdeH
>660
亀レス
出来る場合あるよ
ThinkPadのA3x、T30は2Gまでおk
VaioのNV55無印は1,5Gまでおk(おそらく2Gまで)
T30とNVは常用中
エラーも出ずトラブルなく使っているけど
メモリー領域をちゃんと使えるかは知らん
679[Fn]+[名無しさん]:2006/10/18(水) 22:15:07 ID:DBiBKOwl
>>677
そう?
換装前後のCPUがわからないからなんとも言えないけど
CelMのほうが熱くない?
常時電圧高いし。
一応俺の経験だとPenMにすると冷えてるから、
クーラーの密着とかどうだろう。
ちなみに今は760と755使ってるけど、
栗はどっちも2GHzで電圧を1.1V前後で大丈夫だよ。
680[Fn]+[名無しさん]:2006/10/18(水) 22:18:38 ID:N0ZbwZI/
ノートPCで電圧を変えるのはどうやってしてます?
681[Fn]+[名無しさん]:2006/10/18(水) 22:23:47 ID:oiAXBa2A
すぐ上に書いてあるだろ
682[Fn]+[名無しさん]:2006/10/18(水) 22:28:16 ID:N0ZbwZI/
683677:2006/10/18(水) 22:38:21 ID:Dr7BJLTX
>>679
CeleronM350からPentiumM760に換装しました。
アイドル時に60℃くらいあります。
動画エンコしたら80℃まで上がってちょっとびびりました。
電圧1.260Vまで落としたら72℃くらいです。(ファン回りっぱなし)
ヒートシンク何度も取り付けなおしたけど変わらないです。
排気口からはドライヤー並の熱風が出てきてるので圧着には問題ないとおもうのですが。
もう少し電圧落として様子みてみます。


684[Fn]+[名無しさん]:2006/10/18(水) 22:44:07 ID:iBCGIX7a
>>683
SpeedStep動いてる?
685[Fn]+[名無しさん]:2006/10/18(水) 22:49:28 ID:N0ZbwZI/
Pen Mの最大時は結構熱くなかった?
686[Fn]+[名無しさん]:2006/10/18(水) 23:00:07 ID:DBiBKOwl
>>683
アイドル60度は結構熱いね。
シンク取り付けに問題なら冷却能力の限界なのかなぁ。
ちなみに機種は何でしょう?
ヒートシンクはグラフィックチップと一体型?
Celeron機ならオンボードグラフィックかもしれないけど。

参考までに今から俺も
PenM730から760にした奴で温度測ってみるよ。(Qosmio F20 GO6200と一体型シンク)
687677:2006/10/18(水) 23:05:20 ID:Dr7BJLTX
すみません、よくわからないんですがEnhanced Speedstepというのは負荷が小さいときは
ACアダプタで駆動していても省電力モードに移行するのでしょうか。
PC立ち上げてほっといても動作周波数2Gのままです。

あとうっかりしてバッテリーつけたままCPU交換してしまったんですけど何か関係ありますか。
こわれてしまったとか。

688677:2006/10/18(水) 23:07:41 ID:Dr7BJLTX
>>686
エプソンダイレクトのNT2850です。
689[Fn]+[名無しさん]:2006/10/18(水) 23:12:45 ID:DBiBKOwl
>>687
OS上で電源の管理を設定しないとダメ。
>>627参照で。
SpeedStepにするなら、とりあえずCrystalCPUIDは切ったほうがよい。

おそらく今回の件には関係ないでしょう。
今壊れていなければ特に何もなかったと思っていいかと。

途中経過
PenM 800MHz-0.700V
OS立ち上げ後10分アイドル時 32℃

パイ1M焼きしてみる
690677:2006/10/18(水) 23:29:28 ID:Dr7BJLTX
>>689
ありがとうございます。
電源の設定、常にオンにしてました。
最小の電源管理にしたらSpeedstepが効いて800MHzになりました。
温度も下がってきています。
お騒がせしてすみませんでした。



691[Fn]+[名無しさん]:2006/10/18(水) 23:32:44 ID:DBiBKOwl
スーパーπの1M時の最大温度が50℃でした。(2GHz 1.084V)
終了後15秒くらいで35,6℃まで下がった。

でもデフォの2GHz 1.356Vにしたら
アイドル時47℃、π時最大温度68℃まであがったよ。
エンコしたら案外>>683に近いくらいになるかもしれない。
よって>>677はあまり異常じゃないのかも。
栗で最低電圧探して運用すれば大丈夫っぽいけど
真夏にエンコしたらやばいだろうね。

そんじゃ寝ます。
692[Fn]+[名無しさん]:2006/10/19(木) 07:36:42 ID:T+2FaKwO
>>690
SpeedswitchXPを使えば便利かも
693[Fn]+[名無しさん]:2006/10/19(木) 07:54:30 ID:Br0nZbkE
694[Fn]+[名無しさん]:2006/10/20(金) 00:59:04 ID:kE12YOBQ
>>676
>>黙ってたほうが身のため。
何だそりゃ?
身のためも糞も、掲示板で叩かれようが何だろうが実際何の危害も及ばないだろ
お前が黙ってろよバカw
695[Fn]+[名無しさん]:2006/10/20(金) 17:05:46 ID:1aoahRdz
CrystalCPUIDでどうやって電圧下げられる?
696[Fn]+[名無しさん]:2006/10/20(金) 17:15:06 ID:JwJy73gQ
対応してないチップセットやCPUじゃ無理だよ。
使い方とかは関係HPを見てくれ。
697[Fn]+[名無しさん]:2006/10/20(金) 17:26:20 ID:1aoahRdz
>>696
ありがとう。

Intel 845MPチップセットにPen 4-M。
全く対応してなかたorz
698543:2006/10/20(金) 19:54:28 ID:YR+dYYjB
訂正があったのでここにまた来ました
SpeedStepが利かないと言っていましたが利くようです
CPU交換した時酔っ払っていたせいか
電源オプションの電源設定を最小の電源管理に
変更していなかったみたいです(変更したつもりだけでした)
さっきスカイプを繋ぎながら変更してもらったら
600Mhzと1.8Ghzを行き来するようになったそうです
私のせいで迷惑がかかった方 申し訳ございませんでした
699とおりすがり:2006/10/20(金) 22:11:57 ID:UAe3bvAt
まったくだ!プンスカ!
700[Fn]+[名無しさん]:2006/10/20(金) 23:09:49 ID:tsUm+c0R
モバイルpen3(カトマイ)をモバイルpen3河童あたりに載せかえたいんだけど
マザーの作りとかは別にして、ピンとか信号とか電気的には互換性ある?
701543:2006/10/20(金) 23:24:40 ID:YR+dYYjB
>>700
http://www.geocities.jp/atcomparts/cpumobile2.html
ここで比較検討してみてください
702543:2006/10/20(金) 23:28:41 ID:YR+dYYjB
>>699
申し訳ない
703677:2006/10/20(金) 23:53:54 ID:a1KH+4Ag
CrystalCPUIDでMax1.100v、Min0.700vにしたらCPUの温度は大分下がりました。
それでも負荷100%で64℃くらいあるんですが。
ヒートシンクの締め付けトルクが足らないのかなあ。
それよりHDDの温度の方がヤバイです。アイドル時に60℃まで上がりました。
負荷が100%だとファンが回りっぱなしになるので54℃くらいまで下がってくるのですが。
PCMCIAファンを付けようか思ってます。
PCカードスロットの真下にHDDがあるので少しは効くのではないかと。
704[Fn]+[名無しさん]:2006/10/21(土) 00:00:36 ID:h3NPs95l
>701サンクス

あれ、モバイルp3にはカトマイなかったんだ…いままでカトマイだと思ってた。
なら河童同士ならおkかな?

とにかくサンクス。
705605=691:2006/10/21(土) 00:33:10 ID:EGaEpS3E
>>698
おめ。
聞いていた話からでは、
動かないことに不自然な感じを受けていただけに安心しました。

>>703
CPU温度は俺が測った>>691と同じようなもんだね。
たぶんそれ正常。
35WくらいのモバイルCPUをシバけば
たいてい70度くらいにはなるよ。仕方ない。
HDD60℃に対策しないのはやばい。
応急処置としてSpeedFanってソフトが使えれば
ファンを常時フルスピードで回したほうがいいかも。

>>704
その辺りのPen3はマザー直付けもわりとあるから、
せめて物理的にどうなのかは確認したほうがいいよ。
706[Fn]+[名無しさん]:2006/10/21(土) 04:10:59 ID:nCAEQWK4
セレロン機1.30GHzの東芝dynabookを使ってますが
電源オプションで東芝省電力機能を使うと
1.06GHz-1.63GHzを行ったりきたりしています
ペンティアムのPCを持っていないのでSpeedStepがよく分かりませんが
同じような効果なのでしょうか?
707543:2006/10/21(土) 06:45:06 ID:3+0jelDV
>>706
dynabook AX/3527CMSに入っている東芝省電力でも同じような感じです
セレでもペン4に乗せ変えてもクロックが変動してました
708543:2006/10/21(土) 06:53:38 ID:3+0jelDV
>>704
私がCPU換装した機種はソニーのPCG-FX77G/BPでしたが
ペン3 850M(SL53L)から1G(SL53S)でした
事前にネットでマザー直付けかどうか調べてから挑戦しました
初心者の私でも出来たので多分誰でも出来ると思います
709605:2006/10/21(土) 07:53:19 ID:CEMzq78C
>>706
1.3GHz機なのに本当に1.63GHzになってたら、
省電力どころかかなりやばいのではw
何か間違ってる?

たぶん東芝省電力ならFSBを上下させてるだけだろうから、
仮にCeleron1.6GHzだと(100*16=1.6GHz 66*16=1.06GHz)でそんな感じにはなるけど。
端数はmobilemeterとかの表示上の問題程度で。
電圧はいじれないだろうからSpeedStepほどの効果はないだろうけど、
なかなかありがたい機能だと思うよ。
710[Fn]+[名無しさん]:2006/10/21(土) 09:29:35 ID:nCAEQWK4
東芝省電力を開いて
CPU処理速度をLV4⇒LV1に変えるとそうなります・・
1.3GHzのPCなので処理速度を落としたら、数百MHzになるのかと思いきや
1.63Ghz(オーバークロック??)になったりして驚いていました。

詳しい事は判りませんが、節約してくれてるんだと思って有難く使わせて頂きます。。
711605:2006/10/21(土) 22:59:43 ID:EGaEpS3E
>>710
なるほど、失礼しました。
他のソフト読みでも数字上の誤表記じゃなく、
実際OC状態ってことなら
FSB125×13になるからけっこう危ないと思うよ。

俺も東芝省電力使ってみたけど、
FSB133のPenM 2GHzの場合
LV3-LV7自動
って設定がSpeedStepと全く同じように動いた。
LV1だとFSB85×6の510MHz。
everestではしっかり読めるけど
うちのはMobilemeter読みだとFSBが大きくぶれたりするみたい。

いい加減スレ違いなので俺はこの辺で。
712[Fn]+[名無しさん]:2006/10/22(日) 00:28:24 ID:n0l4na0m
>>711
           く⌒ヽ
          )\ く\_| (_,,,,--へ
         ノ  ノ \__  _,,-ー┘
        / /  ,,,,___| |_,,,-ーへ
       //)\ \____ ,,,--ー┘
      ∠ノ / ノ _     ( \ッへ、
         ノ / く_ニニニニ..,  _ノ
       /1 |   (\_    | ノ
     // | |    `i_)   | |
      ̄   | |       _  | |
         く_ )      \~ー` |
                   ``ー〜
                 ,,,_,〜ーヽ、
                 \_,-〜, |
                      //
                      レ'
713[Fn]+[名無しさん]:2006/10/24(火) 15:56:06 ID:WTbJWJ4R
VAIOのPCG−GRS55/B を使用してるのですが
液晶が割れてしまった為、交換を考えております。
分解してみますと液晶品番が「LQ150X1LS94」のSHARP製品でした。
同じ物をオークションなどで探しておりますが中々見当たらず困っております・・
この機種の液晶の代用できる液晶など御存知ないでしょうか?
714[Fn]+[名無しさん]:2006/10/24(火) 17:06:21 ID:ly9Y9Ald
家にLQ141...ってsharpのMJ7xxシリーズについてた14.1i型なら転がっているけど、
15は持ってないや

715[Fn]+[名無しさん]:2006/10/24(火) 23:12:37 ID:5KV/S9jK
>713
ここ参考に。
自分のコネクタと見比べて互換できそうなの探せ
716[Fn]+[名無しさん]:2006/10/24(火) 23:13:07 ID:5KV/S9jK
717[Fn]+[名無しさん]:2006/10/25(水) 00:54:40 ID:dVoD5cDv
>>715
有難う

20PINなんだけど、やっぱシャープの液晶が付いていたものは
シャープしか駄目なんですか?
718[Fn]+[名無しさん]:2006/10/25(水) 01:08:36 ID:j0J7Nti+
>717
メーカーは違ってもOK
15インチだから汎用の20PINかな?
(同じ20PINでも少し幅が狭い分がある)
719[Fn]+[名無しさん]:2006/10/25(水) 01:24:15 ID:dVoD5cDv
>>718
有難う

画像アップしました・・ よくわからないので・・
http://motai.s32.xrea.com/uploader/img-box/img20061025012157.jpg
http://motai.s32.xrea.com/uploader/img-box/img20061025012213.jpg

こんな感じです
720[Fn]+[名無しさん]:2006/10/25(水) 03:54:22 ID:BTv2mLkX
SONYのvaio、PCG−FX55BPのHDDを交換するために中を開けたい
のですが、開けるためには付いてる全部のネジを外す必要があるんでしょうか。
ご存じのかた、教えてください。
721[Fn]+[名無しさん]:2006/10/25(水) 05:03:58 ID:d8hR2Op5
722[Fn]+[名無しさん]:2006/10/25(水) 07:24:29 ID:W2FSGzZf
723[Fn]+[名無しさん]:2006/10/25(水) 09:33:47 ID:3+JmUudg
>>720
そんなレベルの質問してるくらいじゃ、やめとけ
バラせたとしても、復元できない
724[Fn]+[名無しさん]:2006/10/25(水) 10:18:46 ID:AaQy12ua
>>720
FX33S/BPなら持ってるから
分解して写真撮ってあげようか?
間に合うかな 待っててね
725[Fn]+[名無しさん]:2006/10/25(水) 10:41:51 ID:AaQy12ua
>>720
精密ドライバーは持ってるよね?
http://motai.s32.xrea.com/uploader/img-box/img20061025102733.jpg
PC側面の○で囲んでるビスを外して
http://motai.s32.xrea.com/uploader/img-box/img20061025102751.jpg
電源ボタン等が付いてる所を⇒にスライドすると
中身が↑の様に出てくる。
一番右の◎の所ののフレキを外して
次に真ん中の◎のフレキも外し終わったら、左のビスを外すと
キーボードが外れます。
http://motai.s32.xrea.com/uploader/img-box/img20061025102806.jpg
で、↑の丸印の四箇所のビスを外して
黄色○の部分を上に引っ張り上げるとHDDが外れます。
外れると、HDDのカバーの様な物が付いてるのが解りますか?
○が沢山あいたシルバーのカバーなのですが
このカバーをHDDは4本のビスで固定されています。

注意点と致しまして、黄色い○の部分がHDDとくっ付いてるので
外す時にご注意下さい。

一応写真をUPしましたが自己責任でよろしくね
726[Fn]+[名無しさん]:2006/10/25(水) 12:43:13 ID:kgKFdVWH
>>725
のやさしさに胸を撃たれた
727[Fn]+[名無しさん]:2006/10/25(水) 13:44:19 ID:hPZ0MaKA
通電はするけど起動はしないFMV-BIBLO NB16C/Aのジャンクをヤフオクで買いました。
マザーの他は部品取りで役目は果たしてるのですが、分解して見るとマザーは結構きれい
なのでなんとか復活出来ないかと考えています。

CPUはMobile Athlon XP-M 1400+ 25Wがあるのでなんとか動作するかもしれませんが
マザーボードが原因だとお手上げです。
何とか修理する方法はないでしょうか。
728[Fn]+[名無しさん]:2006/10/25(水) 14:25:27 ID:wIR1qxDs
テスターでどこがおかしいか調べれ
729[Fn]+[名無しさん]:2006/10/25(水) 14:28:36 ID:jrdQmnYG
手元にある人が問題を切り分けていってくれないことにはとどうにもならないでしょ
730[Fn]+[名無しさん]:2006/10/25(水) 16:16:32 ID:diGU2gY4
>>725
結婚しても(・∀・)イイ!!くらい
731[Fn]+[名無しさん]:2006/10/25(水) 18:02:45 ID:pC23L/H7
>>727
オクのジャンクって要するにゴミなんでしょ。
暇だったら時間掛けるのはいいけどお金掛けるのはもったいない。

732[Fn]+[名無しさん]:2006/10/25(水) 18:06:59 ID:wIR1qxDs
人の趣味にケチつけるなよw
733[Fn]+[名無しさん]:2006/10/25(水) 19:21:37 ID:hPZ0MaKA
>>728
買って来まつ。

>>729
オークション見てたらマザーが逝かれているらしいのが
結構出回っているので何か代表的な解決パターンみたいなのを
甘い考えで期待したんですが、地道に調べるしかないですね。

>>731
ホントのゴミもあれば少しいじったら直るのもあるし、OSに不具合が起こって
再インストがめんどくさいから新しいの買って出品したのとかもあったなあ。

まあ50kぐらいかかったけどバラしたり、組み立てたりするの好きなんで。
734543:2006/10/25(水) 20:36:24 ID:RU9jHgl3
>>733
電子部品だから安いテスターじゃだめですよ
テスター買うより趣味ならオシロ買う事をお勧めします
735[Fn]+[名無しさん]:2006/10/25(水) 20:37:43 ID:qUl+e9DS
>717
コネクタの形と位置。あと液晶サイズと解像度をチェック。
そこまで一緒なら使えることが多い。
ただしコネクタの形が同じでも配線位置が違って使えないものもある。
写真見る限りでは汎用の20pinかな?参考ページのPCG-GRS50/B
PCG-F65 PCG-FX55V/BP PCG-FX77V/BPが解像度、サイズも
一緒だし使えそうではある。
でも実際つけてみないとどうともいえないので自己責任で。

ttp://gotanda.gozaru.jp/index10.htm
736[Fn]+[名無しさん]:2006/10/25(水) 20:54:17 ID:hPZ0MaKA
>>734
オシロスコープですか・・・そこまでだとちょっと考えてしまいますね。
メモリチップの交換なんかまではしようと思いませんし、せいぜい液晶の
バックライト交換をするぐらいまでかな。

それにしてもPrescottコアに手を出すなんてチャレンジャーですねw
737543:2006/10/25(水) 22:34:53 ID:RU9jHgl3
>>736
私もまだPC初心者ですので改造でオシロ使う機会はありませんが
仕事(自動車整備)ではちょくちょく使っています
オシロも初心者ではあるんですが…
Prescottコアですが普段はSpeedStepも効いてるんで
思ったより結構熱くはならないですよ
今の季節だと普段使いでCPU温度40度位です
ゲームやると70度少し超えますが…
738[Fn]+[名無しさん]:2006/10/25(水) 23:32:15 ID:PaWoF3lD
三年前の
ラビーLC9008Dの
マザーが逝かれたんですが、保証切れ修理が高いし
液晶がSXGA+のISPなもんで
捨てるのも惜しい
中身だけ新しくショップパーツのマザーと入れ替えとか
可能なんですか?
739[Fn]+[名無しさん]:2006/10/25(水) 23:49:32 ID:FxCc3bSq
可能かも知れない。
できんことはないだろう。
どっかで安値で手に入れたらいい。
740[Fn]+[名無しさん]:2006/10/26(木) 00:01:00 ID:hNF9GtkF
>>738
COBRAマザーのやつだね。
排気口辺りから煙が出て終わったパターンかな・・・。持病だからねあれ・・

マザー交換は結構難易度高いよ。開閉SWケーブル。LCDケーブル。インバータケーブルを
含むいくつかのコネクターが外し方を間違えると、根本から取れて復旧不可能になる・・・。
後は、CPUにシリコングリスが塗ってあるから、シリコングリスも持ってないと駄目。
741[Fn]+[名無しさん]:2006/10/26(木) 01:24:00 ID:7KpYi2JY
>>739-740
マテ、>>740はそういうレベルの質問じゃないだろ。

保障切れ修理よりも安く復活させて使うつもりで、
ショップで売ってるパーツで使いまわせるか?
って考えてるんじゃないか。

回答としては
「ノートPCのマザーは同じ型を手に入れない限り、入れ替えは物理的に無理」
ってとこだろう。
742[Fn]+[名無しさん]:2006/10/26(木) 07:33:41 ID:tC05m7ZA
>>738
LaVie C LC900/8Dなんかあったっけ?
743[Fn]+[名無しさん]:2006/10/26(木) 14:09:14 ID:EOq6jTKj
SXGA+ならLC700/8Dだろうな
744738:2006/10/26(木) 14:48:01 ID:Dws3EZQY
すいません
LS700/8Dでした。
液晶表示が赤いってだけのジャンクの9Dが出品していたので
なんとか落札して液晶だけ8Dに交換したいと思います
745[Fn]+[名無しさん]:2006/10/26(木) 18:33:55 ID:tC05m7ZA
>>744
OK。ものすごい間違いだと思われ。
746740:2006/10/26(木) 20:00:46 ID:pwmW9fty
俺も型番思いっきり勘違いしてたよ(SXGA+でLCならあれしか無いから何も確認してなかった)・・・・・orz

>>744
また型番が変わってるが・・・。
画面が赤い場合は、基本的にはインバータ交換で直るけど、液晶とセットで交換したほうが良いだろうね。
分解方法も書いた方が良いかい?
747744:2006/10/26(木) 21:08:46 ID:Dws3EZQY
>>746

よかったらお願いしますm(_ _)m
748740:2006/10/26(木) 21:35:19 ID:pwmW9fty
>>747
んじゃあ、液晶とインバータ(中身ね)を換える場合のやり方を説明するよ。
1.電源スイッチのカバー(グレー)の手前左右にネジ隠しシールが付いているから、それを取ってネジを外す
2.外側から慎重に持ち上げてカバーを外す(両面テープが付いてるときは隙間からドライバー系を入れると良い)
3.左右端ヒンジ部分と中央左右にカバーが付いてるから、それを外す
   端のヒンジカバーは外側にズラしてから持ち上げる。
   中央左右カバーは手前側の出っ張りにツメを引っかけて手前に引きつつ持ち上げる
   (やりにくかったらスイッチ基板を外してやると良い(ネジ4本を取って左側から持ち上げる))
4.液晶部分のネジ隠しを外して、出てきたネジを外す(上4カ所、下2カ所のゴムカバー)
5.LCDの黒い部分(ベゼル)を中央方向に押しながら持ち上げると上・左右のカバーが外れる。
  下側は中央左右カバー部分が多少外しにくいけど、中央方向に押しながら慎重に外そう   
749740:2006/10/26(木) 21:43:47 ID:pwmW9fty
6.LCDのベゼルが外れたら、下側にインバータがある。まずはこれをもう一方のと交換してみよう
  (交換後、スイッチ基板を付けてみて、電源を入れてみよう。)

7.液晶を外す場合は、液晶とカバーを止めているネジを全て外すと取れるんだが、取り付けている位置を
  覚えておこう
  (注1:ベゼルのネジ部分と間違えてしまうと、背面まで貫通するので注意)
  (注2:リアカバーの下に何か固定できる物を敷いておこう)

8.ネジが外れたら液晶部分が取れるので、手前側にひっくり返し、LCDケーブルを外す
  (注:絶縁テープ等で止めてあると思うが、止め直すときに粘着力が無くなる可能性がある)
  (ドラフティングテープ(紙テープ)などを用意して、止めておいたほうが良いだろう)

9.組み立ては逆にしていけばオッケー
750740:2006/10/26(木) 21:46:13 ID:pwmW9fty
文章にすると激しく判りづらいな・・・orz
その機種は持ってないから、写真掲載が出来ないんだよね・・・・スマン。
751[Fn]+[名無しさん]:2006/10/26(木) 22:30:52 ID:Dws3EZQY
詳しく
ありがとう
なんとか安く落札したいm(_ _)m
OSもリカバリーディスクもバッテリーも
HDDも無いんだし。
相場はいくらだろう?
752[Fn]+[名無しさん]:2006/10/26(木) 22:48:22 ID:pwmW9fty
>>751
SXGA+と言うアドバンテージがあるから、ある程度の価格は覚悟しておいたほうが良いんじゃないかな?
まぁ、手に入ったら分解がんばってみてくれ。俺は応援しか出来ないが・・・・
753[Fn]+[名無しさん]:2006/10/26(木) 23:06:55 ID:SJcH4in8
>>751
なんだかんだで30K前後じゃないのかね
754[Fn]+[名無しさん]:2006/10/27(金) 02:57:18 ID:hNuPUnbo
起動時に赤く
しだいに普通の色に戻るならバックライトが
原因ですよね?
755[Fn]+[名無しさん]:2006/10/27(金) 07:58:33 ID:jtXeltUl
いいや
756[Fn]+[名無しさん]:2006/10/27(金) 21:43:59 ID:YESKMF8j
ヨークが原因
757[Fn]+[名無しさん]:2006/10/27(金) 23:58:45 ID:YfkayB1a
CRT積んだノートかよwwwwwww
758[Fn]+[名無しさん]:2006/10/28(土) 00:46:47 ID:xHTIm6Au
ネットで見たら
バックライトの症状ぽいけど?
759[Fn]+[名無しさん]:2006/10/28(土) 07:03:24 ID:he6ckhL0
バックライトかインバーターっぽいけど、機種によって壊れるのが違ったり
するんじゃね?
760[Fn]+[名無しさん]:2006/10/28(土) 07:46:07 ID:tR5zgoOo
ハイオクとレギュラーを入れ間違えたんだろ。
761[Fn]+[名無しさん]:2006/10/28(土) 14:32:08 ID:BcG/pP92
それは違うんでない?
762[Fn]+[名無しさん]:2006/10/29(日) 00:43:05 ID:7X8hVPsw
おききします。
CPUの交換をやってみたくて、形式とかスペックの見方を調べてるんですが、
「このCPUはFSB100」とか言うときの「FSB」の数字は、
ttp://processorfinder.intel.com/Details.aspx?sSpec=sl53m
↑ここに出てる「Bus speed」と同じと考えていいんでしょうか?
763[Fn]+[名無しさん]:2006/10/29(日) 00:45:56 ID:qycFjBJK
>>762
それで合ってる。
764762:2006/10/29(日) 01:02:46 ID:7X8hVPsw
>>763 ありがとうございました!
765[Fn]+[名無しさん]:2006/10/29(日) 13:24:50 ID:vcswAdZb
どういたまして!
766[Fn]+[名無しさん]:2006/10/29(日) 13:26:21 ID:qycFjBJK
>>765
コラコラ。俺の代わりに返答するんじゃない・・・
767[Fn]+[名無しさん]:2006/10/29(日) 13:30:00 ID:ME8Ezm3V
>>766
ごめんなさい
768[Fn]+[名無しさん]:2006/10/29(日) 16:33:33 ID:8s5Mab6V
>>767
俺のフリして謝るなyo!
769[Fn]+[名無しさん]:2006/10/29(日) 16:43:12 ID:e+nuPM4E
なら俺は死ぬ。
770[Fn]+[名無しさん]:2006/10/29(日) 16:50:03 ID:9XZ6ut5+
>>769
早く死ね!
771[Fn]+[名無しさん]:2006/10/29(日) 20:57:31 ID:vcswAdZb
死神♪(*^ ・^)ノ⌒■
(-_☆)キラ
φ(.. )<769か!明日、外出先で犬の糞に滑り、自転車にひかれる
772[Fn]+[名無しさん]:2006/10/29(日) 21:49:17 ID:kJ8wKEQj
>>753

やはり3万超えてる
4万まであげる価値あるかなぁ?
あきらめて、リアルブルースリーの人形買おう
773[Fn]+[名無しさん]:2006/10/31(火) 22:08:55 ID:epumWRpl
CDドライブの無いPCにOSを入れたいのですが、どんな方法がありますか?

ある物
CDドライブ無し
win2000+ライセンス
予備HDD2.5インチ
HDDケース? USB接続

これだけで何とかインストールできませんかね?
774[Fn]+[名無しさん]:2006/10/31(火) 22:10:33 ID:epumWRpl
訂正

ある物
CDドライブ無し PC
win2000+ライセンス
予備HDD2.5インチ
HDDケース? USB接続
予備ノートPC
これだけで何とかインストールできませんかね?
775[Fn]+[名無しさん]:2006/10/31(火) 22:30:45 ID:lt8/BEWU
>>774
ドライブ無しPCからHDDは取り外せる?
Win98かMeの起動ディスクは持ってる?
HDDケース(USB接続)は2.5インチ用?
予備のPCのOSは? ちゃんと起動する?
上記が全てOKなら出来る。
776[Fn]+[名無しさん]:2006/10/31(火) 22:38:02 ID:epumWRpl
>>775

ドライブ無しPCからHDDは取り外せる? ⇒出来ます
Win98かMeの起動ディスクは持ってる?  ⇒2000ならあります CDドライブFDD無しPCには現在Meが入ってますの作成は無理でしょうか?
HDDケース(USB接続)は2.5インチ用? ⇒ 2.5インチです
予備のPCのOSは? ちゃんと起動する?⇒ 起動します OSはXPです

あとUSBメモリ128Mがありました
あんまり関係ないかな・・

あと2000(OS)のデスクトップPCがあります
ネット接続OKでFDDもあります。
777[Fn]+[名無しさん]:2006/10/31(火) 23:07:55 ID:3+APn1fx
OSのインストールの仕方をここで聞くなっての
778[Fn]+[名無しさん]:2006/10/31(火) 23:22:12 ID:+95ezLKi
その動くノートにHDD入れて2000を入れたらいんじね?
779[Fn]+[名無しさん]:2006/10/31(火) 23:23:09 ID:6DANcjYs
まぁまぁ。ノートPCを分解して光学ドライブをつないでもらうのがここでの模範解答かと。
780[Fn]+[名無しさん]:2006/11/01(水) 00:53:54 ID:Vm6j5qHq
ターゲットPCのHDDを取り出し、他のPCでマウントしてW2kCD内のI386フォルダをHDDにコピー
ターゲットPCへHDDを復元後、起動ディスクより起動し、I386フォルダ内のwinnt.exe実行

で、いけると思うが
781[Fn]+[名無しさん]:2006/11/01(水) 02:08:14 ID:GIL94bKy
起動ディスクを何で起動すんの?
782[Fn]+[名無しさん]:2006/11/01(水) 09:37:25 ID:Vwd6JY2r
パテ切って、HDDに起動用DOSとI386フォルダ入れたらいいじゃん。
783[Fn]+[名無しさん]:2006/11/01(水) 10:16:25 ID:R2nUBXqQ
他のPCで起動ディスクとしてHDDのI386フォルダからW2Kをインストールして
インストールできたらデバイスマネージャから"全て"のデバイスドライバを削除して電源オフにする。
目的のPCにHDDを接続して電源オンにするとデバイスを検索しながら立ち上がってくる
これでマザーボードのチップセットが違う場合でもインストールできる。
784[Fn]+[名無しさん]:2006/11/01(水) 11:20:56 ID:qpHQgCpw
ジャンクのVAIO(FXとGR)を通販で買うにはどの店を探すといいですか?
785[Fn]+[名無しさん]:2006/11/01(水) 12:14:25 ID:SqmNnl2g
ジャンクの通販はほとんどないと思うよ。
オークションか地元のジャンクショップで地道に探すのがいいんじゃないの。
786[Fn]+[名無しさん]:2006/11/03(金) 15:57:43 ID:395N09+q
オクって手もあるが、オススメできないな。
787[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 11:34:59 ID:hPS0ckt2
結局
落札したジャンクのLS700/9は、かなり綺麗でした。パームやキーボードの汚れや剥がれなしで、ISP液晶はやっぱ綺麗ですね
色反転がまったくない。
788[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 15:21:25 ID:81t6dXvf
ノートのマザーボードって、機種ごとにメーカーが設計しているの?
それとも何か、共通の規格がある?
形とかの話ね。チップセットとかじゃなく。
789[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 15:29:54 ID:37jQcW9/
>>788
Lenovo-IBMや東芝はシリーズごとにそろえてる

ThinkPadならT40シリーズならT40、T41、T42、T43と外のガワを同じにして、中のボードやドライブを規格にしてる
ものによるとマザーまで品番おなじだったりするし。
790[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 15:34:33 ID:DJkLX02S
>>788
ASUSのOEMで自社エンブレムだけ付けてるとかある。
791[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 15:52:01 ID:4+eAt3RH
大手は自社設計とか自社用に専用設計のOEMじゃないかな
先ずデザインが有ってその中に納まるように設計していく感じ
富士通の古い企業向けなんかは外観は殆ど同じでもマザーボードは世代毎に違ったりしてた
792[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 18:25:13 ID:37jQcW9/
でも、大手でも家庭用のデスク代替型だと、設計から製造まで海外メーカー丸投げやっちゃってるところ結構あるしなあ
それが2、3年後にサポートで問題になってるわけだがな
793[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 19:34:42 ID:4Md+PCJu
>>792
デスク代替型ノート?
794[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 21:31:48 ID:DJkLX02S
OEM品は・・・中古ジャンクパーツ・流用できるパーツが入手し易かったりする点は、心強いがねぇ
795[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 23:46:47 ID:XachPfQV
富士通FMVNE5/650Dの液晶部分だけ交換したいんですが、
流用可能な液晶パネルをご存知の方いらっしゃいますでしょうか。

UB141X01-4ってのがパネルの型番なのですが、ベゼルの形状
からNE4〜6くらいの世代が流用できそうなのかなと目星を付けて
いますが、ヤフオクでもあまり数が出ていません。
(今出てるのは結構値段高いですorz)
大須も見て回ったんですが、どうもジャンク屋そのものが少なくて。
どなたかアドバイスplz
796[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 01:42:29 ID:eumiu0b5
>>791
だよなぁ。MMXペンティアム時代のような筐体デザインだな。
http://www.hyperlab.jp/a4_os/fmv-7000na5.htm
797[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 23:16:50 ID:tJ7FLhmk
すみません。
Moble Celeron 700MHzをMobile Pentium 3 750MHzに交換しようと考えてるのですが、
FSBが対応してないとかで無理だったりするのでしょうか?
798[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 23:52:58 ID:LhMVZraF
>>797
何の機種か書いた方がいいですよ
799797:2006/11/07(火) 00:10:46 ID:yIlrBgXw
失礼しました。

製造会社:NEC
  機種  :VersaPro
  型番  :PC-VA70H
  CPU  :Mobile Celeron 700MHz

これに入っているMobile Celeron 700MHzをMobile Pentium 3 750MHzに載せ変えようと考えています。
しかし、規格が同じでFSBが違うため、認識するのかわかりません。
やはり、認識しないのでしょうか。
800[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 07:54:57 ID:yIlrBgXw
すみません。
何か大きな勘違いをしていたようです。
失礼いたしました。
801[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 23:08:56 ID:xFW50lOr
「改造」では無いのかもしれませんが、お聞きしたいことがあります。
俗に「スリムタイプ」と呼ばれているDVDドライブは普通のノートPC
ならば全て対応しているのでしょうか?

対象のPCはAspire3103C(ドスパラのショップブランド)
ドライブはパイオニアのDVR-K16です。

DVDの読み込みは出来るのですが、書き込みも行いたい為にお聞きしました。
ドライブのHPには対応機種などというものが出ていなくて。
御願いします。
802[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 23:32:36 ID:L+pbrxaX
>>801
スリムタイプでも、厚さの違うものがある。
それと、Master/Slave設定の出来ないものがある。
これについては、自分で改造できれば、問題にはならないが。
ポン付けで動くと思わないほうがいい
803[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 23:57:32 ID:t9JDjjqu
つ ノートの光学ドライブ交換スレ part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1150982452/
804[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 00:06:26 ID:XLwxLWT+
>802
なるほど、考えが甘かったようです。
色々調べてみようと思います。

>803
誘導ありがとうございました。
こちらで色々とやってみようと思います。
805[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 14:49:06 ID:BHI197kH
ノートのドライブ交換で、一番厄介なのはベゼルだろうな。
マスタ・スレーブはどうにかなる。
806[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 18:55:13 ID:l77r7vuU
>>805
ベゼルは確か規格もあったよね。それが一緒なら多分そのうち行けるようになると思う。
まぁ、今出ているドライブじゃほとんど無いけどな・・・・
807[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 19:12:31 ID:DvRXH88A
>>799
下手するとマザー直付けの場合がある(前持っていたやつはそうだった・・・でも近い型番のモデルはソケット式で取り外しできた)
808ぼた餅食べたい:2006/11/08(水) 19:36:21 ID:kRE2sySC
emachines m6414というノートpcをもらったんですが
画面が乱れて正常な表示が出来ないのだそうです。
 自分で何とか直したいと思い、裏側のネジを全部外したけど
完全に開かずヒンジ側がくっついたままです。
 どうやったら中身が見える状態に開く事ができるか
ご存じの方は教えて下さいませ。
809[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 19:43:29 ID:KeN8n/So
>>808
思いっきり床にたたきつける
810[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 20:59:41 ID:Ni6EtuNI
マジレスするとテレホンカードを使う
811ぼた餅食べたい:2006/11/08(水) 21:18:00 ID:kRE2sySC
>>810
なるほど、なんとなくなヒントです
試して見ます。
くれた人は分解しようとして諦めたみたいです。
左右のヒンジのところがヒビとカケがありました。
床に投げつけたのかも。

あと電源を探してこなくてはなりません
修理するためにはビデオカードがいるかも
同型ジャンクノートを買って二個一しようかとも考え中
812[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 21:19:52 ID:tTrLBShq
スマヌ、教えてくれ。たった今ノパソのバックライトを取っ替えたんだがなんだかちらつく。こういうもんなのか?機種はバーサプロのVA70J。誘導でもいい。
813[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 21:29:06 ID:xH/nQmVE
気合
814[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 22:02:00 ID:0xPUROI6
>>811
以下エスパーで推測。

以前にモバラデ9600マシンが同じように壊れたことがあるんだが、
たぶんグラフィックチップかグラフィックのメモリが死んでるんだと思うんだわ。
だとしたら当然部品は新規に手に入れないとまず無理。
グラフィックはビデオカードではなく直付けだから、
2個イチにするには正常なマザーが必要。
同型ジャンクノートって言っても、
液晶割れとかで起動することが前提のもになるからかなり高くつくと思うぞ。
815ぼた餅食べたい:2006/11/08(水) 22:49:04 ID:kRE2sySC
>>814
エスパー回答 ありがとうございます
直づけでしたか 自分にはムリポな感じです。
 とにかく中を覗いてみます。
816[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 22:53:47 ID:0xPUROI6
逆に売るなら結構いきそうだけど、貰った物をそのまま売るってのもなぁ
817[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 23:07:41 ID:l77r7vuU
>>812
画面がちらつくのは、インバーターを換えれば直る可能性が高い。
818[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 08:06:44 ID:JT4arUUQ
ThinkPad A21e の Mobile Celeron 700MHz を Mobile Celeron 1.8GHz に換えようと思うのですが、
可能なのでしょうか?電圧の限界値とかFANの放熱可能範囲とかを調べられないと無理ですか?
819[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 09:35:28 ID:Nv8vwGnt
不可能
820[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 10:50:08 ID:T53esBOv
>>818
その前にソケット調べた方がいいんじゃないのか?
たぶんコアの世代が違うからソケットに挿さらんだろ。
821[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 11:57:30 ID:vP/UTbxc
コアの違いまではともかくアーキテクチャも違うんで話にならんわ
822[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 11:57:33 ID:XgASiYAh
>>818
差し込めてもマザボの関係で700以上で動かないと思う。NECのやつはそうだった。制御されてるらしいよ。
823[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 17:42:26 ID:JeqCXMi4
>>818
celeronモデルはCPUハンダ付けだから無理

…で、A22e、i1800のPen3モデルだと…
河童の1Gまで差し替え可能らしいぞ
なんか、海外向け商品としては900MHZまででてたらしい
824[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 17:53:15 ID:UecSz4Fu
>>823
>…で、A22e、i1800のPen3モデルだと…
>CPUハンダ付けだから無理
825[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 18:04:31 ID:JeqCXMi4
A21,A22,i1800の、2655-xxx系機種は実はマザーボードが大きく分けて3種ある
1つはCeleron系、もう1つがPentium3系。

んで、Celeron系はCPUがマザーにハンダ付けされてるので交換不可。
あと、グラボがATiのPCI接続で遅い。

ところが、Pentium3系はマザーがmicroPGAスロットなので差し替え可能
本当はPentium3系マザーもPen3-850までのと、Pen3-900〜1Gまでの2種あるが、
現実にはPen3-850マザーに1GのCPU載せても動く。
こっちは、グラボはS3 Savage XIのAGP接続で早い
826[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 23:29:48 ID:DtM7tPOC
ThinkPadiSeriesのMMX266MhzのCPUを交換したいと思っているんですが、
交換できるCPUはどのようなものですか??
あと、工学ドライブも交換したいとおもうのですが、この機種にあうもので
はどんなものがあるのでしょうか?
827[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 00:11:09 ID:YKCZ7/xw
>>826
新しいマシン買ったほうがはやい。
celeronMなら7、8万であるでしょ。
828[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 09:20:00 ID:veUKehbS
君はここの趣旨に合わないからもうこなくていいよ
829[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 14:44:55 ID:7ULpjhFp
>>826
君に改造は無理だ
830827:2006/11/11(土) 14:57:04 ID:3L/7TVS5
>>828
だって乗せ替えるCPUないじゃん。300MHzに替えても意味ないし。


831[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 15:12:22 ID:objLt17x
基本はクロックアップから
CPU交換は最後の方だよな
832[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 15:32:29 ID:/uzxPZNG
CPUの交換でリカバリが不能になることってあります?

>>831
kwsk
833[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 15:32:48 ID:7ULpjhFp
基本はメモリの交換ぐらいじゃ…
その次がHDD交換
834[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 15:38:32 ID:7ULpjhFp
>>832
PCの部品についてわかってる?
たとえばHDDのおおざっぱな仕組みとか

まあ、PCの型番を書くことにすら気が回らない>>826には改造は無理
835[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 15:39:58 ID:qSHVYA3u
>>832
ある。実際にお釈迦にしたことある。
ドライバーでこじってはずすタイプはCPU外れにくい。それでやってもうた。
836[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 15:52:26 ID:mIkvaeoh
>>835
それリカバリ違いだろw
837[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 16:00:50 ID:qSHVYA3u
そうなの?
838[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 16:13:32 ID:3ypQ4ZKy
話がかみ合って無くてワロタ
839[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 22:57:47 ID:24eH+Fsp
ドライバで思い出したけど

ドライバ逆手に握ったまま手先の作業してると
プリントパターンをガッしてしまう事があるから
手作業するときは面倒でもドライバは置くべし…!
わかっちゃいるんだけど、ついこのあいだもうっかりやってもた
840[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 19:32:38 ID:1GZXUUGS
基盤にぬるぽって書いてるからね
841[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 19:34:07 ID:dD+qCsXD
ガッ
842[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 10:19:37 ID:pbn4edV4
マジな話、書いてないよ。
843[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 00:42:44 ID:ZTNYIh8v
CPUの交換。

先日、Mobile Celeron 700MHzをMobile Pentium V 750MHzへ交換しました。
BIOS診断で「CPU Mobile Pentium V 750MHz」と表示されていたので認識はしたみたいです。
しかし、SpeedStep機能をONにするとデバイスを何も読み込まなくなり、OSを起動できません。
起動ロゴが表示された後、真っ黒な画面が永遠に続きます。
OFF(バッテリ最適化)にすると600MHzに下がるのですが正常に起動します。

これは未対応だったのでしょうか。
電圧当に問題があるのでしょうか?

BIOSは一応最新(といっても2003年更新のもの)にアップデートしています。


NEC
VersaPro VA70H
844[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 09:24:16 ID:roeS5C44
>>843
多分、BIOSが対応していないかディップスイッチの設定がそのCPU向けになってないものと
思われる。ディップスイッチについては設定は覚えてないけど・・・
845[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 23:57:49 ID:ZTNYIh8v
>>844
ディップスイッチですか。
それらしきスイッチは何箇所かありましたが。
846[Fn]+[名無しさん]:2006/11/21(火) 03:02:11 ID:w4raQDW0
ヒンジがいかれたので同じシリーズのジャンクかって
ヒンジ部分だけ交換する予定だったけど
8、000円で買ったジャンクPC
(ACアダプタ無し、HDD無し、バッテリー無し、その他付属品無し)
ためしにHDDとメモリ移植したら動いた
しかもPV866MzだったのがPV1.2Gzに変身!
今まで使ってたPCは部品取りPCに
これで液晶周りの部品も確保

ある意味CPU交換?
847[Fn]+[名無しさん]:2006/11/21(火) 22:19:05 ID:N0UwDUGI
で、元のマシンを部品取り後廃棄するはずが捨てるに忍びなく、また部品取り購入と。
スパイラルな世界へようこそ。
848[Fn]+[名無しさん]:2006/11/22(水) 23:15:06 ID:UVCm9P6V
こんばんわ。ノートPC初心者スレから誘導されて参りました。

NECのLavie LL710に関してなのですが、
液晶を約30度にまで傾けないとバックライトが点灯しないという症状が発生しております。

当初はバックライトが切れているのかと思いましたが、
傾けると点灯するため開放センサー?か或いは接触不良ではないのかと思い分解しようと思っております。

しかし、通常のノートと違って上記のノートはヒンジが中央ではなく左右2箇所にあり、なかなか一筋縄ではいきません。
まずは普通の手順通り、裏側と背面のネジを外しキーボード部を外そうとしたのですが、
S端子やUSBが集中している部位のツメが外れずあまり力を加えると折れるのではないかと思い作業を中断しました。

どなたか、分解経験のおありの方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
またそのような症状に経験がある方、どの箇所に異常が発生しているのかご存知でしたらよろしくお願いします。

また、該当機種のサポートは切れており、保証書も無いため有償修理なためダメ元で挑戦してみます。
849[Fn]+[名無しさん]:2006/11/22(水) 23:27:27 ID:LzZQ0z7y
>>848
向こうのスレでも書いたけど。機種名を最後まで書いてくれ。
710には、筐体が大きく分けて2種類あり、その中でさらに数種類分かれてる。
それだけじゃあ回答が出来ないよ。

あと、分解したくらいでは多分直らない。
 開閉スイッチorマザー>インバータ or LCD or LCDケーブル
の順に故障の可能性がある。
修理に出すと最低でも2万。複数交換なら8万とか10万とか行くから、他の方法でやりたいと
言うのもわかるけど、その友人はあまりにも面倒くさがりすぎ。
まぁ、とりあえずはジャンク品などを買って片っ端から部品を交換してみた方が良いだろうが、
その購入費用+手数料などを友人が払う覚悟があるのかどうかを確認してから行動した方が良い。
850[Fn]+[名無しさん]:2006/11/22(水) 23:37:37 ID:0J0Oydvm
>>848
おそらくは、インバータとバックライトとを繋いでいるフレキが切れかかってるんだろ
ただ、インバータがどこにあるかわからんので、当てずっぽうだが。
そうでなければ、>>849のいうとおりの順番で見ていくといいだろう。
851849:2006/11/22(水) 23:40:30 ID:LzZQ0z7y
>>850
710シリーズなら、ほぼ下の真ん中あたりにインバーターがある。
(NECのノートはほとんどそこにある。画面から音が出るLSシリーズはLCDの裏にあるけどね)
852848:2006/11/22(水) 23:41:22 ID:UVCm9P6V
レスdクスです。
先ほどメールで型番を最後まで書くよう指示したところ「LL710/6」だそうです。
ttp://image.www.rakuten.co.jp/jtus/img10282093352.jpeg

やはり、分解程度では直らないですか。。
アドバイスありがとうございます。
丁度ヤフオクに同型番の部品が一通り出品されてますのでそれを見せてどうするか聞いてみることにします。

一応応急処置として、外部出力が可能なのでS端子からTVへ出力する方法を明日提案してみようと思います。
基本タワーが中心で開閉スイッチは当方弄った経験が無いのでいつかジャンクで試してみようと思います。
ご助言ありがとうございました。
853849:2006/11/22(水) 23:50:06 ID:LzZQ0z7y
>>852
そのシリーズね。これは結構コツがいる機種だな。それじゃ簡単に
1.液晶を閉じた状態でヒンジカバーを背面から持ち上げる
2.液晶を開けて、ヒンジカバーを奥側から持ち上げると取れる
3.スイッチカバーを手前中央から持ち上げて外す
  (スイッチ系がプラスチックの細い棒で繋がってるだけだから、慎重に)
4.キーボードを外す
5.キーボード下左側の鉄板を外す
6.中央にLCDケーブルと開閉スイッチ用のケーブルが付いてるから
  それを外す
※開閉スイッチのケーブル(赤黒線)だけを外し、キーボードも取り付けた状態でとりあえず
電源を入れてみよう。これで症状が治るようなら、開閉スイッチが駄目なので
外したケーブルのコネクタ部分を絶縁し、組み立てれば使うことは出来る
854848:2006/11/22(水) 23:55:15 ID:UVCm9P6V
>>853
アドバイスありがとうございます。

3と4の間はできたのですが、鉄板があったのですか。
大変丁寧なレスありがとうございます。明日再度チャレンジしてどうにもならないようなら買い替えを提案してみます。

また、今後参考になるかどうかはわかりませんが、成功したら写真とレポートをアップしようと思います。
855849:2006/11/23(木) 00:01:27 ID:0oBm5Tkn
7.中央下部分にCDドライブを固定しているネジがあるので、それを外してCDドライブを外す
8.液晶を閉じ、本体をひっくり返してヒンジ部分のネジを除く見えるネジを全て外す
9.液晶を90度くらいに立てた状態にし、スイッチカバー下の基板を外す(ネジ2本だったかな・・)
10.スイッチ基板の下に隠しネジがあるから外す。
11.本体を横向けに立てらして、残しておいた裏のネジ2本と背面側のネジ2本を外す
12.本体を元に戻し、LCDケーブルと開閉スイッチケーブルを引っ張らないようにしながら
   液晶部分を上に持ち上げる
   (これをやらないと、トップカバーとボトムカバーが割れるんで、要注意)
13.トップカバー部分の爪を外していくとトップカバーが外れる
   (奥中央を奥側に押して持ち上げる以外は、隙間にへらかテレホンカードを入れつつ持ち上げよう)
856849:2006/11/23(木) 00:04:17 ID:0oBm5Tkn
トップカバーが取れたらLCDに重ねて置いておくと良い
ここまで行けば、中にアクセスは出来るはず。
857[Fn]+[名無しさん]:2006/11/23(木) 01:14:49 ID:y8pBH54D
HDDを付けたり外したりとしやすく
OSは2kが動く程度の機種で
改造や分解初心者でも解り易くお奨めの機種とかありませんか?
858[Fn]+[名無しさん]:2006/11/23(木) 01:31:48 ID:cUQzagbI
自作ノート
859[Fn]+[名無しさん]:2006/11/23(木) 01:34:31 ID:mAVj/5k/
>>857
日立のビジネスモデル、FLORA 270W NW6(270HX NW7でもいいけど)がオススメ。
・HDDコネクタ&マウンタが定期的にオクに出品されるのでスペアの入手が容易。
・筐体中央手前のHDDカバーのネジ外しておいたまま使用、筐体ひっくり返さないままでスロットインでHDD交換可能。
“静か&案外キビキビ動く”のバランスも良く気に入っている。
PenM中古を買ったので手放そうと思ったが、手放せないでいる。
860[Fn]+[名無しさん]:2006/11/23(木) 01:45:35 ID:7n0CQtdR
>>857
>改造や分解初心者でも解り易くお奨めの機種とかありませんか? 自分で探せ
例 dell
英語だけど分解の仕方あり
http://support2.jp.dell.com/docs/systems/ins5100/en/sm/index.htm
861[Fn]+[名無しさん]:2006/11/23(木) 01:50:58 ID:+r/Llc2N
>>857
ThinkPad X2x 保守マニュアル落とせば分解も簡単
862[Fn]+[名無しさん]:2006/11/23(木) 15:53:57 ID:DpUQpad2
スレ違いかもしれませんが前スレでOCについてのカキコもあったので・・・
CPUFSBについて詳しく解説されている日本のサイトがあれば教えて貰えないでしょうか?
863[Fn]+[名無しさん]:2006/11/24(金) 19:36:05 ID:nwDvV7BI
>>862
インテルならhttp://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/spec-pdf.htm
FSB=フロントシステムバス?詳しくFSBについての意味はわからん。(ちゅうか用語辞典かなんかに書いてあるんじゃ・・・

ここから報告
SOTEC winbook WJ4160R
CPU換装 FSB533 2.4Ghz
メモリーIODATA SDD333/512M/ST*2
i845チップセットだけど PC2700メモリーに換装して可能になったもよう。
PC2100では、OS起動後にエラーがでた。
CPUはこの辺が限界だと思う。
CPU温度もACPIからとってくるやつで最高60度以下だから大丈夫。
熱暴走で再起動かからないし。(WJ4160or2000ヒートシンク小さいからminiPCI削除
バッテリー削除、チップセットorVGAのアルミ放熱板の密着など他通気候多数
効果の程はわからんw)
あとBIOSではなぜか2.5Ghzで認識。




864862:2006/11/24(金) 21:23:45 ID:snq/Bb+V
>>863
レスありがとうございます。
書き方が悪かった様ですいません・・・
PLL−ICの型番が適合すればWindows上からFSBを変更してオーバークロックさせる「CPUFSB」というソフトがあるのですが、
海外製のソフトのなので詳しい解説を掲載している日本のサイトがあれば教えて貰いたかったのです。
わざわざ調べて頂いたみたいで申し訳無いです・・・すいません、ありがとうございました。
865[Fn]+[名無しさん]:2006/11/24(金) 21:49:43 ID:l7QeiUCv
お引取りください
866862:2006/11/24(金) 21:53:13 ID:snq/Bb+V
はい
867[Fn]+[名無しさん]:2006/11/25(土) 01:50:59 ID:0MHo08Ok
>>860
スレの流れと全然関係ないのだが、dellのはそこにあったのか!
おかげで助かった。ありがとうねー愛してる。
868[Fn]+[名無しさん]:2006/11/26(日) 17:44:55 ID:f5k4ofZ6
どういたしまして
869[Fn]+[名無しさん]:2006/11/26(日) 18:46:30 ID:BmrWN1A0
NEC VersaProR VA15X

CPU セレロン1.5Ghzからペンティアム4M2.0Ghz
HDD 20Gから60G
液晶 15インチから14インチ
メモリ 256Mから512Mに増設

以上、ゴミ箱から拾ってきたノートの変更箇所です。
870[Fn]+[名無しさん]:2006/11/26(日) 22:29:32 ID:SyxI5k+y
>>869
ゴミ箱に落ちてたのか・・それは凄いな
871[Fn]+[名無しさん]:2006/11/26(日) 22:39:27 ID:nGDbA9Lf
ロッカーという名の
872[Fn]+[名無しさん]:2006/11/26(日) 22:42:24 ID:MHk/e5V9
>>869
CPU交換スレからようこそ
ここでもSpeedStepの事聞いてみては?
873[Fn]+[名無しさん]:2006/11/27(月) 07:23:04 ID:0/qLLh5r
今更Pen 4 2.0GHzはカス
874[Fn]+[名無しさん]:2006/11/27(月) 10:25:11 ID:5uPzqz/y
そのカスを皆喜んで使っていたのに・・・
875VA15X:2006/11/27(月) 16:20:56 ID:axSxrLYz
>>872
気づきましたか・・・

>>871
ロッカーではありませんよ。
うちの会社のゴミ箱です。
ノートの上に重量物を落としたようで、液晶が割れた。
で、ゴミ箱で発見し貰ってきたという事です。

>>873
今更・・・は納得しますが、セレ1.5よりはいいよね?
CPUも安かったし、なによりここは「ノートPCの分解・改造スレ」ですよね。
今後この機種で同じ様な事をする人がいるかもしれませんので、その参考になれば・・・と書き込みしている次第です。
(VA15Xはnet上でもあまり情報がありませんでしたので)
876[Fn]+[名無しさん]:2006/11/28(火) 00:26:23 ID:K8GZgETY
VersaPro VA70H
CPUのSpeedStepをONにしたらOSが立ち上がるまでにたどり着かないんで
本体内にある電圧変えるスイッチを探してた。
しばらくして裏側にあったのだけども、
4つのスイッチのほかに6つのスイッチが一緒になったスイッチ群が2つ。
で、4つの方をいじくっていたんだけども、結局解決しなかった。

試しに、他の6つのスイッチ群をいじくっていたら
温度管理がおかしくなった。
すぐにパッシヴに達するようになったんで元に戻した。

もう一つの6つのスイッチ群をいじっていたら
起動ロゴが「NEC」から「Packard Bell」にかわった。

面白いのでそのまま。


色々調べたら、昔NECに買収されて赤字続きになっていた会社だったんだねぇ。
877[Fn]+[名無しさん]:2006/12/08(金) 19:45:33 ID:FtwGb/Pe
DynaBook CX1/212CMEW  http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/040119cx/index_j.htm
このPCの液晶が割れちゃったんですが

http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/031020c9/index_j.htm
↑これの液晶ってCX1に使えませんか?

詳しい方がいらっしゃいましたらご教示宜しくお願い致します。
878[Fn]+[名無しさん]:2006/12/09(土) 11:36:17 ID:K8Yw+RTw
VAIO-BX分解した人いますか?
879[Fn]+[名無しさん]:2006/12/09(土) 16:59:42 ID:yLpITA6f
100ピンの最大メモリってどこらへんまで売ってます?
メモリ増設したいんですけど
ヌット環境無しなので…
880[Fn]+[名無しさん]:2006/12/09(土) 18:06:10 ID:aOKBCVfJ
>>877
同じ型番じゃないとできないんじゃね?

液晶壊れたやつhdd抜いてオクで売って、新しいのかったらどう?
881[Fn]+[名無しさん]:2006/12/09(土) 18:24:21 ID:PCOpbn6r
>>877
ケーブルが同じならOK
ただ同じかどうかはばらしてみないとわからない、たとえ同機種でもいくつか種類はあるので
882[Fn]+[名無しさん]:2006/12/09(土) 20:03:20 ID:D8iLWSyc
>>877
液晶ユニットごとの挿げ替えは・・・他機種だと
仮にハマっても、BIOSで弾かれて認識しない(点灯すらしない)ってオチがある。
883[Fn]+[名無しさん]:2006/12/09(土) 22:13:34 ID:IT5iO79d
ケーブルが合ってても・・・収まるのか?
884877:2006/12/10(日) 22:36:26 ID:9hbEijPQ
コメント有難う御座います。
コネクタ形状とpin数が合う液晶が手に入りそうです
ただインバーターに接続するコードの色が違うって事が少し気がかりです

もし無事に移植できましたら
つけた液晶の型番などの報告に参ります
有難う御座いました
885[Fn]+[名無しさん]:2006/12/11(月) 10:43:20 ID:f3Q8KgWk
X30の割れた液晶とバックライト切れの液晶を、500円と1000円で買ってきた。
バックライトだけ取り外そうとしたが、うまくいかず、リアの反射板ごと分解して
フレキの接続とか面倒な部分もあったが、無事に完成した。

割れた方の液晶は新品に近かったらしく、非常に明るい。
とても良い日曜日だった。
886[Fn]+[名無しさん]:2006/12/13(水) 21:44:46 ID:Hq3i3+ja
2年使用してきたノート。
 Celeron M 1.30GHz、855GME、512MB、60GB(4200rpm)
それほど不満はないのだけれど、ちょっとイジってみたくなってきた。

・CPUをPentiumM 735(1.70GHz)に 高速化+SpeedStepでバッテリ持続時間UP (現状1.5h)
・メモリを1GBに (ただ今の使い方程度だとコミットチャージ512MBを超えることは稀…)
・HDDを7200rpm品に

金額的にはどれでも\10,000前後か…どれが一番幸せになれるのかな。
887[Fn]+[名無しさん]:2006/12/13(水) 22:07:55 ID:nCRq+pWc
そのCeleronMってバニアスコア?そのBaniasならDothanコアのPentiumM1.7GでなくてBaniasコアの1.4Gクラス(3000円くらい)にしてメモリーを256MB(2000円くらい)増設するのが一番いいと思う
888[Fn]+[名無しさん]:2006/12/13(水) 23:24:17 ID:uLLNjkrU
889886:2006/12/13(水) 23:33:37 ID:E5TgYSzu
>>887
Baniasコアですね。2次キャッシュ512KB、FSB400MHz。
上位機種にPentiumM 735(1.70GHz)が載っていたので、それがMaxかなと…
PentiumM 1.4、1.5GHzだとあんまりオクに流れてないのか…あれば4,000円程度で入手できそうだな。

メモリは現状が256MB×2だったか、512MB×1だったか…量販店特別仕様なんで、出先からは確認できないorz
後者に256MB追加だとデュアルチャネルにならないんですよね?どの程度の違いがあるのかはわかりませんが。
気分的には512MB追加で1GBがいいかなと。(前者だったらどうしようか…)

・CeleronM 1.3GHz → PentiumM 1.4〜1.5GHz
・メモリ 512MB 1枚追加で1GB
両方でちょうど10,000円程度ですかね…これで購入時のハイスペックノート同等か。当時に比べると安くできるもんですね。
890[Fn]+[名無しさん]:2006/12/13(水) 23:41:37 ID:4MiqFPKl
>>886
ノートでHDDを7200rpmにするのは自殺行為。
優れた排熱構造をしている機種で無い限り、それはお勧めしない。
最も、自分が1年くらいでHDDが飛んだって別に構わないと思うならどうぞ。

CPU交換に関しても、Cele M 1.3GHzの冷却がPen M 1.7GHzに対応しているとは思えない。
クロックダウンで処理能力の低下がオチ。
SpeedStepがある分、平均消費電力は下がるだろうが。
自分がバッテリだけ持てばいい。又は、クロックダウンなんて知らね。と思うならどうぞ。

メモリに関してはお好きにどうぞ。
常時512MBを超えているようなら増やそうし。
512を軽く越して900MB近い場合は1GBじゃ余裕がないのは分かるはず。
1.5GBにするかは自由。
メモリに関してはできるだけその機種の最大容量。又は、それ近くまで増やしておくのがベスト。
891[Fn]+[名無しさん]:2006/12/14(木) 00:19:47 ID:XXeS2yk6
>>889
まずは機種の型番書かいてくれないとエスパーな事しか言えないかと。
同じシリーズの上位機種っていっても、
この辺りのノートはけっこうチップセットも違うことあるからさ。

でも同じシリーズならたぶん冷却パーツは同じもの使っているんじゃないかな。
Banias1.3GHzもPenM735も使ったことあるけど、
Banias1.3GHzのほうが熱かったし。
あと855GMEはデュアルチャンネルに対応していないよ。
892886,889:2006/12/14(木) 01:10:55 ID:eu6fN3U8
>>890
HDDのリード・ライト時/アイドル時の消費電力を比較してみました。
 ・MHV2060AT : 1.6W/0.5W (現在内蔵している4200rpm品)
 ・HTS721010G9SA00 : 2.0W/1.1W
 ・ST910021A : 2.2W/1.3W
確かに消費電力高いですね…リード・ライト時だけならまだしも、アイドル時で倍以上違う。
こりゃ発熱量も結構違ってくるのかな…

CPUの発熱に関しては同時期発売の上位機種にPentiumM 735が載ってるので問題ないのかな…と深く考えてなかったです。
高負荷を長時間かけるような作業はしないと思いますし。
瞬間的な高負荷→アイドル時にSpeedStepでクロックダウンして省電力化…と考えてました。

>>891
 >まずは機種の型番書かいてくれないとエスパーな事しか言えないかと。
dynabook TX/2513CDSWVです。(量販店特別仕様でメインメモリ 512MB化)

 >あと855GMEはデュアルチャンネルに対応していないよ。
知りませんでしたw 私のPCは512MB 1枚挿しのようなので、512MBを追加しても対象外ですね。

>>886
 >Celeron M 1.30GHz、855GME、512MB、60GB(4200rpm)
自己レス修正。チップセットは852GMの間違いです。
893[Fn]+[名無しさん]:2006/12/14(木) 07:10:57 ID:t/lUpB+y
まあとりあえず試してみたら?
失敗しても泣くような金額じゃないだろうし
894[Fn]+[名無しさん]:2006/12/14(木) 16:31:18 ID:z6AKLdm7
>>886
ケチケチせずに全部やって下さい。
895886:2006/12/14(木) 17:47:54 ID:L5OAYLRj
>>893
まぁ部品代がパーになる程度ならそんなに痛くないんですが、PC本体が逝っちゃうと大打撃かと。
当方HDD換装しかしたことない素人ですから…
2台目のPCを入手してから取り掛かろうかと考えてます。

>>894
私としてはできるだけ費用対効果の高い改造をしたいので…まぁやるならCPU換装+メモリ増設ですかね。
896[Fn]+[名無しさん] :2006/12/15(金) 03:14:30 ID:rwF/FP/l
普通にHDD換装とメモリ強化で問題ないのでは?

東芝製の8032GAX辺りなら、5400回転でも
4200回転の旧型より電力消費少ないぞ
しかも安いし。
897[Fn]+[名無しさん]:2006/12/16(土) 16:30:03 ID:ZrOrpBot
>>895
漏れの場合

CPU celelon2.0G→Pen4 2.6G
メモリー 256M×2→512M×2
HD  30G(4200rpm)→100G(7200rpm)

と替えちゃった、何が効いてるか判らんけど非常にサクサク動く。
どちらかといえば、ハードを替えた時が、リカバリしたせいもあって一番劇的だった。
898[Fn]+[名無しさん]:2006/12/16(土) 17:37:53 ID:8CeNTQUJ
(´-`).。oO(ハード?ああ、そういう意味か・・・
899[Fn]+[名無しさん]:2006/12/16(土) 23:21:42 ID:k9MDj14R
>>897
HDD寿命短そうだな。
900[Fn]+[名無しさん]:2006/12/17(日) 03:06:44 ID:Y63/ylqJ
>>897
GJ
901[Fn]+[名無しさん]:2006/12/17(日) 12:22:22 ID:vTrXkR8+
>>897
エンコするための専用マシンとしか思えん。
902[Fn]+[名無しさん]:2006/12/17(日) 12:42:43 ID:FNoKGVll
7200rpmは旧めの筐体には熱的に辛そうだな
903[Fn]+[名無しさん]:2006/12/17(日) 21:04:01 ID:a2u3LOMm
7200rpmモノは評判よくないと知ってて購入したのだろうか・・・
904[Fn]+[名無しさん]:2006/12/17(日) 22:08:46 ID:CPTtU/HE
デスクトップと間違えてるんだろ。
905[Fn]+[名無しさん]:2006/12/22(金) 00:51:54 ID:ehb2TuyX
液晶内に埃が入ったんだけど
同じような症状で掃除した方いますか?
906[Fn]+[名無しさん]:2006/12/22(金) 11:40:48 ID:9JEsTdTm
バックライトを交換するときに時々入ったりするな。

でも、気づいたらエアーで取り除き、再度組み立てるけど。
907[Fn]+[名無しさん]:2006/12/22(金) 13:57:18 ID:cmMIxV1h
>>906
液晶の隙間からエアーかけるんですか?
それとも分解してエアーをかけるんですか?
908[Fn]+[名無しさん]:2006/12/22(金) 14:49:39 ID:dwP+uQPW
>>907
再度組み立てるんだからバラすんだよ
909[Fn]+[名無しさん]:2006/12/23(土) 02:38:08 ID:DYhZEDPk
PC-LC700J64DHが最近電源入れるとすぐに「ピー!」と言う音がして、
FDDのガガガという音のあとに「ピィーッ!ピーッ!ピーッ!」と言う音が続くようになってしまった。当然起動しない。

このスレの上の方(>>407以降)を見ると、同様の症状になった人がいるらしいが修理を断念しているようだな…orz
サブPCが無くなるってかなり怖い…金無いから新しいサブ買えないし…
910[Fn]+[名無しさん]:2006/12/23(土) 15:11:10 ID:2VN0gH8P
お気の毒に・・
911415:2006/12/23(土) 18:01:06 ID:jhFZTikX
>>909
その機種は一部ロットのみ不具合が有(BIOSが飛ぶ)
なので、ひょっとすると無償で直る可能性もある・・・。キャンセルしても\3,500だし。駄目元で修理に
出してみれば???

912[Fn]+[名無しさん]:2006/12/24(日) 11:17:04 ID:qcWlASZa
TX450DSを使ってるんですが
PCのサイドにあるボリュームコントロール(回すギザギザのやつ)が
おかしくなったらしく
回すとジリジリを音を立てたかと思うと急に大きな音になったりします。
これを交換したいのですが、部品とかは電子部品の店に置いてますかね?
913[Fn]+[名無しさん]:2006/12/24(日) 11:28:39 ID:jFIlDkbR
ハンダでショートさせ、OSのボリュームでコントロール。
ちゅうか数回、最大ー最小を繰り返せば良いはず。
914[Fn]+[名無しさん]:2006/12/24(日) 11:35:52 ID:1CC8lej3
>>912
とりあえず接点復活剤を使用してダメなら交換
915[Fn]+[名無しさん]:2006/12/24(日) 17:43:27 ID:UpOukQVH
接点復活剤と間違えてCRCを使う予感
916[Fn]+[名無しさん]:2006/12/24(日) 19:33:40 ID:S5wyB1PG
>>915
それなんて俺?
917[Fn]+[名無しさん]:2006/12/24(日) 21:57:00 ID:qu9SpkgD
>912
接点復活剤でなおる可能性あるよ
918[Fn]+[名無しさん]:2006/12/24(日) 23:01:26 ID:09eyPnbc
>>912
機種も症状も全く同じだw お前はオレか?
919[Fn]+[名無しさん]:2006/12/25(月) 00:09:00 ID:xC9QGZET
同じサイズの液晶なら
メーカーが違ってもヒンジと液晶を固定する
ネジ穴は同じ位置でしょうか?
920[Fn]+[名無しさん]:2006/12/25(月) 00:11:46 ID:20TQrIf7
>>919
メーカーが違うのを吸収するために、別のステーをかましてネジ穴の位置を合わせているタイプもある。
一概には言えないよ
921[Fn]+[名無しさん]:2006/12/25(月) 11:02:03 ID:yvwwJiGO
>>919
PCメーカーか液晶のメーカーの事を言ってるのか分からんけど
取り付けネジより、ケーブルの心配をした方がいいと思う。
922912:2006/12/27(水) 21:11:10 ID:r9zfH0HI
有難う御座います
参考になりました。
早速、接点復活を試してみようと思います。


>>918

・・・。w

俺の方が先の場合
参考になるかと思うので写真うpとかするねw
923912:2006/12/29(金) 08:16:56 ID:9/vrEa6L
もう少し詳しくお教えして頂きたいと思い画像を撮ってみました。
接点復活剤を塗ろうと考えているのですが、
どの辺りに塗っていいのか困っております。
恐らく丸いギザギザのボリュームコントロールと
ユニット板の間だと思うのですが、どう外していいのか解りません。
強引に丸いギザギザのボリュームコントロールを引っ張って外してもいいのでしょうか?
初めてなので強引に外していいのか迷っております。
詳しい方いらっしゃいましたら、ご教示よろしくお願い致します。

http://www.uploda.org/uporg635064.jpg
http://www.uploda.org/uporg635066.jpg
http://www.uploda.org/uporg635067.jpg
924[Fn]+[名無しさん]:2006/12/29(金) 09:35:31 ID:ziZ1TaJe
>>923
本当に壊れるぞ、人に聞かなきゃいけない時点で改造なんて止めとけ

それでもやるなら、部品取り出来そうなジャンクも出品されてないし
その基板もってパーツ店に同じボリュームあるか聞いてみれば?

小さいパーツでそもそも分解出来るようなモノじゃない、壊れたら
ハンダごてあてて同等品に交換しかない
925[Fn]+[名無しさん]:2006/12/29(金) 10:07:15 ID:yOoKj7yG
>>923
使用状況にもよるが、VR取っ払って直結するとガリはなくなる。
そういうVRは電子部品の店ではあんまり置いていないように思う。

オンボードサウンドを捨てて、USBサウンドにするのも適当かなと思う。
926[Fn]+[名無しさん]:2006/12/29(金) 11:34:47 ID:EMQ8F976
>>923
まぁ、試しでやってみるなら1番目の写真のボリュームの中心部分に少量吹き付けて
ボリュームを左右一杯まで何回か動かす。
本体に戻す場合は、その吹き付けた液体が乾いていることを目視で確認してから戻すこと
(まぁ、10分くらいおいておけば大丈夫だけど・・・。揮発性の低いのだと駄目だけど)
927912:2006/12/29(金) 17:48:16 ID:9/vrEa6L
皆様方、ご教示有難う御座いました。

この辺りは田舎でPCショップ等に限りがあり
知ってる所に問い合わせてみましたら、やはりこのパーツは置いてないとの事で・・
最終的には、>>925さんがおっしゃってた、USBサウンドに移行する覚悟で
>>926さんがおっしゃってるやり方で、やってみました。

結果的には、接点復活剤は大成功致しました
信じられないくらい復活しております。

皆様有難う御座いました。
組み立てで、ビスが一本余りましたが、もうそんな事はどうでもいいですw
928926:2006/12/29(金) 19:48:33 ID:EMQ8F976
>>927
直って良かったね。
他の箇所の故障部品交換時にバリが有る場合はこのやり方で直してるんで、多少のバリなら
これでだいたい直る。これで直らない場合は部品交換になるけど・・・・。
929918:2006/12/30(土) 23:23:28 ID:SZxXOAei
>>927
大成功オメ。ちょっと画像は見られなかったけど。
オイラのPCはボリュームMin⇔Maxを素早く何度か繰り返したら改善されたよ。
しばらくは様子見…これで収まってくれればラッキーなんだが。
930886:2007/01/03(水) 21:25:00 ID:U4Jogm/X
正月休みで時間が余ってたので、愛機のVerアップを敢行。
 ・HDD 60GB、4200rpm → 160GB、5400rpm (\16k)
 ・メモリ 512MB追加で合計1GB (\7k)
 ・ワイヤレスTVチューナーをオクで購入 (\3k)

これであと2年は戦えるだろうか…あとはCPUなんだが、換装情報がまったく見つからない。
アナログTV見ながら他のウィンドウをスクロールさせるとカクカクするからパワーアップしたいのだが…
931[Fn]+[名無しさん]:2007/01/04(木) 15:44:03 ID:dPvKz8gl
>>930
ワイヤレスTVチューナーってどんな?
932886:2007/01/06(土) 02:39:27 ID:N6Tl5Ze3
>>931
NEC AirTV (単体販売してるのかな…)
 ttp://www.necdirect.jp/navigate/direct/info/ex/200604/airtv.html
東芝 (一部のdynabookでしか使えない)
 ttp://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/040906tx/option.htm
ソニー ロケーションフリー
 ttp://www.sony.jp/products/Consumer/locationfree/

オレのは東芝のヤツ。対応機種で格安だったからね。
933[Fn]+[名無しさん]:2007/01/06(土) 13:25:37 ID:zOEBCvxv
>>932
NECのは単体販売していない。たまに本体だけオークションでは見かけるけどね。
(まぁ、特定の機種以外でも問題なく使えるんだけどね・・・)
934[Fn]+[名無しさん]:2007/01/06(土) 14:49:27 ID:NQtsdQWC
NECいらなーい。もういいって感じ。5台もあれば・・・・
935[Fn]+[名無しさん]:2007/01/08(月) 15:01:53 ID:2833C7PC
最大メモリ320MBのPCで、512MBのメモリ使える?
936[Fn]+[名無しさん]:2007/01/08(月) 15:17:56 ID:s9TwkUrX
運次第
937[Fn]+[名無しさん]:2007/01/11(木) 14:10:01 ID:quAPHB5z
つーか型番くらいかけ
チップセット等で制限かかっている場合がある
938[Fn]+[名無しさん]:2007/01/12(金) 10:05:32 ID:LqMPctWp
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1158544044/784
以上というわけで、分解してみたわけだが

http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp3954.jpg

電池とは画面左の緑のさやえんどうのことか?
939[Fn]+[名無しさん]:2007/01/12(金) 17:31:45 ID:3W3dON/U
【ネット】再来週にも2ちゃんねる停止? −ZAKZAK−★24 [01/12]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168590402/
940[Fn]+[名無しさん]:2007/01/12(金) 20:02:05 ID:UEPo7Ljn
          i----_,,,___
       ,!           ̄ ̄^''''''''―ー-_、
       l        賠          !
       .l゙               刑 こ│
       ,!        償      法 の !
     __....l                第 壺 !
    .リ''''l゙        金      九 を !
     │,!                十 損 !
   /   |         滞     六 壊 !
 ./    .|                条. し |
 .!    !.        納     .に  、!
 |ー、 .i'' !               .よ. ま !
  l \゙''|         処     り. .た !
  .lヽ ゙┤               .処 は l
  .l \,|         分     .罰 無 l
   ヽ l 赤              さ 効 l
   .゙>| 羽       差     れ に !
   l゙│ 地            ま. し l゙
   l_.! 方      押     .す た l
    ! 裁              ゚ 者 ,!
    .! 判        物       は l
    | 所                 !
   .|..,,___      件          │
        ̄´゙^"'''''―ー-..........,,___ .l゙
                     ´
941[Fn]+[名無しさん]:2007/01/23(火) 19:17:03 ID:S8kDPjIX
ほしゅ
942[Fn]+[名無しさん]:2007/01/23(火) 23:47:16 ID:o/WT70Vz
結局あの騒動、どうなったのよ。
訴えを取り下げたのか?ひろゆきが交渉に応じたのか?
2chは裁判所のものになったのか?
943[Fn]+[名無しさん]:2007/01/24(水) 08:44:11 ID:27gkcK38
ひろゆき「やれるもんならやってみて〜ヘラヘラ〜」
訴え人と支持者「むきー」

のまま。
944[Fn]+[名無しさん]:2007/01/24(水) 19:11:45 ID:sqffOfe0
おっ。とても分かり易い
945[Fn]+[名無しさん]:2007/01/27(土) 21:45:18 ID:pNYiuu6W
富士通NB75HHAVの分解方法ですが、
裏蓋のネジを全部はずす、でおK?
HDD交換したいのですが
946[Fn]+[名無しさん]:2007/01/28(日) 04:05:05 ID:KqP2aUUi
947[Fn]+[名無しさん]:2007/01/28(日) 22:54:12 ID:wp6BGAIM
ノーパのアダプタ部分の接触が悪いんだけど直せるかな?
>>230と同じように本体側の雌がグラグラしてるから、やられてるんだと思う。
前回分解したときはアダプタ部分まで辿り着いたけど構造不明であきらめたんだよね。
今回は用途が見つかったからできれば直したいんだ。

実機は今手元にないんだけどリカバリCDにはFMVのNE3/500LR-45LRと書いてある。
アドバイスあったらよろしくお願いします。
948[Fn]+[名無しさん]:2007/01/28(日) 23:18:26 ID:Jm1g9xJ9
>>947
持ち運ばないのであれば、基盤に直結しる。
949[Fn]+[名無しさん]:2007/01/29(月) 02:32:59 ID:LwAxniml
>>948
レスありがとう。
もう相当古い奴だし普通には使えないからBSDでも入れてサーバにしようと思ってるんだよね。
最初そうしようと思ってたんだけど基盤に直結って簡単にできたりするの?

電子工作?はイヤホンの配線交換レベルしかやった事ないです。
950[Fn]+[名無しさん]:2007/01/29(月) 07:42:18 ID:mJIb8Xxk
おりも948さん同様に直結してしまうのがいいと思う。
直結とはいっても片出しだしで。
AC-DCアダプタの差込口を移動というイメージで。
951[Fn]+[名無しさん]:2007/01/30(火) 03:00:41 ID:dCqChj7h
古いノートの筐体から基盤・パネル他取り外して
自作棚に据付けてデスクトップみたいにするつもりなんだけど、
こんなアホなことしてる奴いる?

メリットはデスクトップ用のヒートシンクとファンが取り付けられる点だろうか。
排熱処理で相当有利になると期待している。
まぁ、そのファンの電力をどこから供給するのか、が問題なんだが。
952[Fn]+[名無しさん]:2007/01/30(火) 07:14:00 ID:Xfgm3p+J
>>951
古いノートではなく、最新ノートでやって欲しいもんだな
953[Fn]+[名無しさん]:2007/01/30(火) 19:58:42 ID:o9mNx6rT
12V4ピンのアダプタからでもとればよし
954[Fn]+[名無しさん]:2007/01/30(火) 20:45:44 ID:heaSx2Bb
>951
世には変わり者は多数いる
つかジャンクノート基板をPS2に入れたり
ttp://niga.sytes.net/at/index.html
うちではファイルサーバーにファイルケースを改造したのを使っているよっと
955[Fn]+[名無しさん]:2007/02/02(金) 18:42:53 ID:kcudXyTa
シャープのPCWA70K
なんですが
光学ドライブ交換したいのですが
たどり着けません
いい知恵を。。。
956326:2007/02/02(金) 21:03:37 ID:Vg2ezY12
HDDの周りとかについてる黒いシートって絶縁シート?
957は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/02/04(日) 22:33:27 ID:pqgnCtE0 BE:121046764-2BP(1000)
VA50HSZをばらしてみたは良いが、非常に詰まらない。
ネットワークを積んでいないバージョンだったからNICのチップからPCI信号を追って
蟹とかつける楽しみはないし。
958[Fn]+[名無しさん]:2007/02/04(日) 23:08:45 ID:zlh7+eSG
はさんってまだコテやってたのか。
959[Fn]+[名無しさん]:2007/02/04(日) 23:12:54 ID:KPwG0CsR
>>956
保温シート
960[Fn]+[名無しさん]:2007/02/05(月) 20:31:07 ID:+OeTE3ON
>>958
はさんでまだ・・・に見えた
眼科行ってくる
961[Fn]+[名無しさん]:2007/02/05(月) 20:35:24 ID:fT6DrhDg
>>956
放射線をある程度防ぐ効果があるらしい。
962[Fn]+[名無しさん]:2007/02/07(水) 05:22:44 ID:Hq6mTpkN
Satellite 1800シリーズを使っている(いた)方いませんか?

知り合いからタダでDynaBook Satellite 1800を譲ってもらい帰宅して早速起動LANが動かないとか言われました
デバイスマネージャ→更新をやればいいのに
埃が溜まりすぎてるから認識できてないんじゃないかな?と思って三枚に下ろして埃除去

再構築して再起動したらファンとHDDは回っているっぽいのに
画面が点かない&CDドライブが動いていない
もう一回分解して接続しなおしても同じ状況

それであれこれやってる状況なんですが
マザボについてるキーボードの端子の左下に一つ空いてる端子があります
これって通常は何か刺さってますか?
963[Fn]+[名無しさん]:2007/02/07(水) 21:27:45 ID:hU7wN8Qa
>>962
あちゃー。
964[Fn]+[名無しさん]:2007/02/08(木) 00:16:44 ID:MLBnG9qr
開腹手術は最後の手段ですよ
965[Fn]+[名無しさん]:2007/02/08(木) 00:18:13 ID:aU2Bdz8i
>>962
なんで元通り復元出来ないのにバラすかな
もったいない。
966[Fn]+[名無しさん]:2007/02/08(木) 02:15:15 ID:EM//5feM
>>962
キーボードフレキのそばにある、その他に挿すモノといえば…
タッチパッドフレキ挿すとこって感じするがねぇ、一般的に。

バラす前に正常稼動していたモノならともかく、そうでない上、作業に手落ちがあったりなんかしたら
チェック項目が虫食いだらけで動作チェックの判別なんかできないんじゃね?
967[Fn]+[名無しさん]:2007/02/08(木) 02:24:20 ID:zL9GDf4j
周りに余ってるパーツ類もなし
タッチパッドのケーブルは接続済み

CPUファンまで回ってないからマザボが逝っちゃった可能性が…
HDDは動いてるんですけど…
968[Fn]+[名無しさん]:2007/02/08(木) 02:38:41 ID:JjW3o29o
キズ付けちゃったな
969[Fn]+[名無しさん]:2007/02/08(木) 07:20:30 ID:2XeRjFlZ
普通にモニタの接触不良だろ。バックライトが点灯していないだけとか。

その他の生死は外部モニタを繋いで確認しる。

970[Fn]+[名無しさん]:2007/02/08(木) 17:15:28 ID:jWX1Sa1o
BIOSが映ればいいね。
971[Fn]+[名無しさん]:2007/02/08(木) 18:15:41 ID:11L9hvIJ
中古の富士通ノートNE6/650Rを使っていましたが、液晶が映らなくなったため、
手持ちの液晶(同じ富士通ノートNE3/45Lのもの)を繋いでみたところ、液晶画面がフラッシュ状態になりました。
慌てて外しましたが、その後は外部モニタへの出力もできないようになってしまいました。
マザボ逝ってしまわれたのでしょうか。電源は入るのですが。。。
972[Fn]+[名無しさん]:2007/02/08(木) 18:46:42 ID:aU2Bdz8i
>>971
もうそれ以上いじらないで、全部捨てた方が精神衛生上いいよ。
素質がまるで無いようだから。
973[Fn]+[名無しさん]:2007/02/08(木) 18:49:26 ID:aU2Bdz8i
>>972
自己レス
>>971は上のDynabookいじってるやつとは違うのか
それならスマソ
でも、別機種の液晶をそのまま繋ぐってのは、無謀
機種が違えば液晶のコネクタのピンアサインも違うと思っておいた方がいいよ。
974[Fn]+[名無しさん]:2007/02/08(木) 19:57:11 ID:5+XWs1on
>>971
マザーのグラボ系が逝かれた可能性が高いね。
普通は、液晶を見て型番が一緒じゃ無い場合は交換しないのが鉄則。
(データシート等で、コネクタの配列も全て一緒だと確認出来た場合は別)

まぁ、高い授業料だと思って諦めなさい。修理代を払いたくないからって
中途半端に直そうとした自分自身が全て悪いんだから・・・。
975[Fn]+[名無しさん]:2007/02/08(木) 20:27:00 ID:XrelEMrE
976[Fn]+[名無しさん]:2007/02/08(木) 20:59:02 ID:V30ikXZc
愛機を失った哀しみを明日の改造にぶつけれ!
977[Fn]+[名無しさん]:2007/02/08(木) 23:51:30 ID:jWX1Sa1o
ノートも限度があるからねぇ。
無理にパワーアップしていったら、
いつの間にかPCの周りは配線だらけ。外付けドライブ数機にハブポート。
やってるひとは少なそうだが、デスクトップ用のファンコンとファン。

もう、何がなんだか。
978[Fn]+[名無しさん]:2007/02/09(金) 00:14:06 ID:UYC5imP5
>>971 です。
短時間に皆さんどうもありがとうございます。

同じ富士通のシリーズで「NE」から「NE3」までは同じ仕様だったようで、
とっかえひっかえしてもまるで問題なかったため、イケるだろうと安易に突っ走ったのが敗因ですね。
中身が違うならコネクタの形状も変えておいてくれと、恨み言の一つも言いたい気もしますが。。。
979[Fn]+[名無しさん]:2007/02/10(土) 01:01:49 ID:aSYtzhJJ
まじで助けて下さい。お願いします。

VAIO PCG505EXのメモリを増設したいのですが・・・情報極少!
あるサイトでADTECのメモリ換装例を見ましたが・・・現在流通しておらず!

知識のある方、もしくは実際換装された方教えてください
どうぞよろしくお願いします
980[Fn]+[名無しさん]:2007/02/10(土) 01:09:10 ID:tTtnKQT1
メモリー増設ごときで上げるんじゃねぇ

        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
981[Fn]+[名無しさん]:2007/02/10(土) 01:33:49 ID:mkU0+46D
>979
505EXを発売と同時に購入、ADTECのメモリを増設した経験があります。
増設した瞬間に過電流保護用のヒューズ抵抗が飛んで、マザーボード交換。
死ぬほどあせったが無償修理でした。所で今どきそんな古いPCで何するの?
私は505EX -> SR9 -> C1 -> MEBIUS -> DYNABOOKと買い替え
再びVAIOが恋しくなり今はSZ72で落ち着いています。
このマシンこそが505の正常進化形と思います。
982[Fn]+[名無しさん]:2007/02/10(土) 01:36:15 ID:1kIYCCyo
こんにちはDVD-RAM交換で困っています。どなたかお助けください。
NEC Lavie LN500/AでスロットインドライブUJ-825SからUJ-846に交換しましたが
認識しません。BOOT CDを入れても起動しないのでBIOSから認識していないようです。
仕方がないので元に戻しましたが元のドライブも認識しなくなりました。
どうすればよいのかどなたか教えてください。よろしくお願いします。

983[Fn]+[名無しさん]:2007/02/10(土) 01:39:06 ID:4pp77zyp
>>982
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1150982452/
こっちで聞け
でも、元に戻しても認識しなくなったんじゃ、壊しちゃったかもね
984[Fn]+[名無しさん]:2007/02/10(土) 12:47:04 ID:zcbH5BFD
>>982
フラットケーブルを逆につけてないだろうな??? アレ、逆でも難なく入るぞ。
ドライブ側のコネクターはケーブルが上に出ていくように取り付ける。そこから円を描くように
マザーに延びていくんだが・・・。
まぁ、ドライブ付け替えだけならマザー側は外さないから間違いは無いかもね。

後、あのケーブルは変に扱うとすぐに使えなくなるくらい根性が無いケーブルなんで
接触不良を起こしている可能性もあるな。
985[Fn]+[名無しさん]:2007/02/10(土) 16:45:08 ID:aSYtzhJJ
皆さん乙です。979です。
980さんこんにちは。ぐぐってもあんまり有益な情報無かったんですよねw
つーかそれぐらいしますよw
知識のある方に聞いていますので無知識で批判だけなら勘弁して下さいな。

981さんこんにちは。このPCは今は無き祖母が自分の貰った年金で
買ってくれたものです。家は貧乏でしたが、僕には何不自由なく
育ててくれました。その祖母が買ってくれた唯一のPC、それが
同機です。

実話ですが釣りと思われる方がいるんだったらそれでも結構です。
教えてくださる方どうぞよろしくお願いします。

986[Fn]+[名無しさん]:2007/02/10(土) 17:58:44 ID:XezYnzaq
987[Fn]+[名無しさん]:2007/02/10(土) 18:00:01 ID:Fw3gXS+S
988[Fn]+[名無しさん]
985です。986&987さん本当にありがとうございます。しばらくしたら事後の
報告レスもしたいと思います。
自分もスキルアップしたらまた皆さんと同じように『困ってる人を助ける』レベル
になるよう精進致します。

また言い忘れましたが小学校3年生より祖母と祖父の3人暮らしだったので
このノートの思い入れも我ながら異常なものがあるんですよね(苦笑)
他の方もこういった経験ありますか?PCじゃあないですかね?