【Sempron】AMDのノート用CPU part2【Turion64】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
2[Fn]+[名無しさん]:2005/11/23(水) 10:00:16 ID:Y6Uohsj4
>>1

だれか語れ
3[Fn]+[名無しさん]:2005/11/23(水) 13:15:51 ID:KRueYe57
数字を半角でも打てないような香具師が来る場所ではありません
ご苦労様でした

糸冬了
4[Fn]+[名無しさん]:2005/11/23(水) 15:17:56 ID:II1k2ybg
まともに「終了」と書けない>>3が来る場所でもねーな。
さっさと氏ね>>3
5[Fn]+[名無しさん]:2005/11/23(水) 16:26:05 ID:90cO+BWy
Intelに隷属してるヘタレNECやチョンに乗っ取られたSONYが正気に戻らない限りAMDノートが主流にはならんだろうな
6[Fn]+[名無しさん]:2005/11/23(水) 17:18:55 ID:zL3v3Voq
DellがいよいよAMD採用の噂があるよ。
客がAMDを欲しがっている事を意味する。
まずはニーズありきなんだよね。
たとえばNECがAMDを客に強要するのは無理なんだ。
一見ニーズをリードしてるように見えて実はニーズに追従してるだけ。
7[Fn]+[名無しさん]:2005/11/24(木) 01:48:42 ID:vRYxzelJ
普段ジャンクしか買わないが(買えないが)
AMD厨ゆえHP9005を新品購入してしまったことも今は昔
8[Fn]+[名無しさん]:2005/11/24(木) 10:28:29 ID:dVbW9cgi
MSI MS-1029がほしいんだけど。
発売される予定ないのかな〜。
アメリカはいいなあ〜。
9[Fn]+[名無しさん]:2005/11/24(木) 22:37:29 ID:T09EgtZQ
立てなくて良いのに…。
10[Fn]+[名無しさん]:2005/11/25(金) 08:43:57 ID:B0uQLVnU
ジョーシンで7430jpを買うか、NECダイレクトでturion ML-37のモデルを買うかで迷っています。
どちらが性能がいいの?用途はせいぜいDVD焼くくらいだから、セーロンで十分だよといわれ
そうだが、長く使う気なので予算内なら灰スペックのほうがよいと思って。
11[Fn]+[名無しさん]:2005/11/25(金) 09:37:19 ID:P402oMmw
AMDの開発力ならPenMを超えるCPUを作るのも時間の問題でしょう
12[Fn]+[名無しさん]:2005/11/25(金) 20:38:19 ID:DhoIBsMI
>>10
製品のURLはってほしい
13[Fn]+[名無しさん]:2005/11/26(土) 03:37:59 ID:Qg5hH4wr
>>10
CPUは、明かに7430の方が性能は上。
どちらも64bitCPU(AMD64)だけど、クロック差が大きい。
DVD焼きやエンコーディングには7430が向いてると思う。
あとはNECのGPUは何が使われているかだろう。

7430にはRadeon9600が使われているが、
たいていの3Dゲームなら大丈夫というレベル。
FFベンチ3(High)で3700くらいで、軽くCPUやGPUを
OCすれば4000オーバー。値段を考えると、CPは
非常に高いマシンだと思う。

↓のノート部門ランキング参照のこと。
http://npc.nikkeibp.co.jp/npc/essence/ranking/

14[Fn]+[名無しさん]:2005/11/26(土) 20:59:14 ID:h49KHjVD
DELLの早く出て欲しいね
15[Fn]+[名無しさん]:2005/11/26(土) 21:52:10 ID:LnbDSyOq
>>13
そのランキングとやら逆効果だよ。見飽きるほどマルチされてるからそれ出しただけで説得力無くなる
16[Fn]+[名無しさん]:2005/11/27(日) 10:16:05 ID:XgCQ3kT9
昨日 AOpen 2000 と Turion64 、WinXP 64Bit 買ってきた。
とりあえず一通りのセッティングが終わったので
今から検証試験開始。
17[Fn]+[名無しさん]:2005/11/27(日) 11:52:12 ID:Xc8awC/B
質問です。

当方PC-MC1-3CCを使っていますが、このPCのCPUは
AMD Mobile Athlon XP-M 1800+
です。グレードアップする為に
AMD Mobile Athlon XP-M 2600+
にしようと思うのですが使用可能でしょうか?

いろいろHPを見てるとコアや電圧までも違うので
少々不安です。FSBとソケットは同じなので刺さるには
刺さると思います。

BIOSが対応していないなどの情報があればぜひ
ご教授お願いします<(_ _)>
18[Fn]+[名無しさん]:2005/11/27(日) 18:32:36 ID:pRHV3a6m
>>16
検証試験結果マダ?。
レポお願いしまつ。
1916:2005/11/27(日) 18:55:55 ID:XgCQ3kT9
とりあえず呼ばれたようなので。

そろそろ使い始めて18時間ほどたちますが、常用しているアプリ
のうち

  ・KF for Windows
    (http://www.fuji.ne.jp/~kissy/kf/

が起動すらできず強制終了、

  ・GNO2(Gundam Network Operation2)
    (http://www.gno2.ne.jp/

が、30分と持たずにOS巻き込んでコケるぐらいが目立って
不具合のありそうなブツですね。

あとはアーカイブDLL系で今一展開に失敗することがあるぐらいか。

とりあえずギコナビは動いてるから2ちゃんは問題なく見れます。

う〜ん、メモリをケチって旧ノートのDDR PC2100を流用しないほうが
よかったかしら・・・。

以下マトモに動いてる常用アプリ

  ・Mozilla
  ・ギコナビ
  ・だいなファイラー
  ・Susie for Win32
  ・Nero6
  ・MXDRV
  ・TMIDI
  ・WZ Editor 5.0

開発系とビジネスアプリはこれからチェック予定。
VisualStudio.NETよりもCygwin動くかどうか心配・・・
20[Fn]+[名無しさん]:2005/11/27(日) 23:54:05 ID:f6Iar8WS
>>19
やっぱ流用がなぁ わざわざクソテルと違ってCPUがメモコン積んでるんだし
PC3100か2700じゃないとpower発揮しない希ガス
21[Fn]+[名無しさん]:2005/11/28(月) 04:14:26 ID:uGNI7hcz
ノートで開発アプリってどうだ?
負荷が大きいと思うんだが。
2216:2005/11/28(月) 05:59:18 ID:2NuyAt6s
>20
とりあえずこうするか・・・


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                モナー荘.|
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   | [SO-DIMM PC2100 512MBのメモリ × 2]
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |   
                        |


代替にPC2700あたりを調達するかな。どこが安いだろう・・・



>ノートで開発アプリってどうだ?

やっぱパソがあるなら最低限の開発環境ぐらいは入れときたいところ。
とはいえ .net は大きすぎる気がしないでもないが、事実上選択肢がない。

DOSのころの LSI-C86 + Vz、S-OS のころの ZEDA-3 + E-MATE が
懐かしい・・・(LSI-Cもその気になればFD1枚で一通りの環境が
構築できたしなぁ・・・)

2316:2005/11/28(月) 06:28:29 ID:2NuyAt6s
とりあえず追加。

 ・RagnalokOnline  インストーラに「動作対象外OS」としてハネられる

あと、全般的に
「相対ディレクトリ("..\" とか ".\src" とか)に対応してないっぽい」
挙動がみられます。けっこうアプリの設定とかでも使用しているので
そのたびに書き換えるのが面倒です。

さて出勤だ。続きは帰ってから。
2420:2005/11/28(月) 16:26:00 ID:IeGlCtCO
ちょうどドスパラがメモリ安売りしてるし近くに店舗あるなら買いかもな

PC3200 512M \6,680-(corsaia)
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=47180
PC2700 512M \7,480- (corsaia)
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=47424

よく見ると なぜか性能が高いPC3200の方が安い・・・ 発熱の問題か?
25[Fn]+[名無しさん]:2005/11/28(月) 20:33:48 ID:BV7YSA1e
>>24
需要と供給のバランス。PenMではDDR400は意味ないから。
2616:2005/11/29(火) 05:22:43 ID:stLuT5Rw
とりあえず追加。


  ・Cygwin  問題なく起動。お決まりの 'Hello world!' もコンパイル&実行可能。


これさえ動けば VS.net が仮に動かなくても無問題(w。
こんどはXの起動も確認してみよう。
27[Fn]+[名無しさん]:2005/11/30(水) 01:14:40 ID:Sf8KSmw0
DOSVパワレポにYonah緊急レポート載りましたよ。
かなり高性能みたいですよ。
28[Fn]+[名無しさん]:2005/11/30(水) 02:12:40 ID:jMIRUg5v
64bit非対応だからいらないヨナー
2916:2005/11/30(水) 20:42:16 ID:Ny9PvrHx
一日遅れで追加


  ・WideStudio/MWT


そのままではインストーラに
 「license-jが無えよ!」
と蹴られますが、Cygwinのコンソール上からインストーラを起動すれば
問題なくインストールできます。とりあえず一つ簡単なプログラムを作って
みたけどちゃんとビルドできます。

Cygwinのコンソール、けっこうこれが鍵かも・・・。

あとはこれで64bitネイティブのバイナリが吐ければ完璧かも。
何か方法は無いかな・・・?
3016:2005/12/03(土) 14:20:30 ID:dDViI43/
ひさしぶりに追加

動作確認(ハード)
  ・EPSON レーザープリンタ LP−1400
   (エプソンのWebサイトに上がっているx64用ドライバ使用)

動作確認(ソフト)
  ・Microsoft VisualStudio.NET 2003
  ・Microsoft Office2003
  ・ゼンリン電子地図Z7
  ・駅すぱあと全国版

31[Fn]+[名無しさん]:2005/12/03(土) 14:53:34 ID:tW0n8/vh
>>30
VMware使ってるわけじゃないんだよね、x64版使ってる理由はなんとなく?
いや悪いわけでは全然ないんだけどノートでx64使う必要性がわかんないので・・・
動作確認いちいちしなきゃいけないのも手間だろうし
3216:2005/12/03(土) 15:46:38 ID:dDViI43/
>31

あえて言うなら「そこに山があるから」というところか。

あるいは「砂漠を緑に変えてみたい」と言うべきか?

AT互換機がDOS/Vとの組み合わせで上陸してきた時(Compaq
ショック以前の92年前半ごろの話だ。もう15年以上の話になるのか・・・。)
とかも同じようなことをしてたような気もする・・・

すでに人がいる大都市で不自由なく過ごすのも悪くないけど、どちらか
といえばあまりまだ人の居ない荒野を不自由なく過ごせるように開拓していく
過程のほうが楽しいから。

こんなところか?



あと追加。

  ・Microsoft メックウォリア4
   (とりあえずチュートリアルの最後の戦闘まで)
33[Fn]+[名無しさん]:2005/12/03(土) 16:38:51 ID:2kO99fTt
ただの人柱っすよ。

って言い切ってくれたら惚れたのに.....
3416:2005/12/03(土) 17:24:08 ID:dDViI43/
>33

いや、男に惚れられても困るw
35[Fn]+[名無しさん]:2005/12/03(土) 17:35:15 ID:tW0n8/vh
>>34
じゃあキュンときた。
重い作業の体感とかどう?
36[Fn]+[名無しさん]:2005/12/03(土) 17:50:24 ID:VWFog/05
Turionは64bit対応だからいいよね。
Intelはヨナーも64bit非対応だからぬるぽ。
3716:2005/12/03(土) 18:00:16 ID:dDViI43/
>35
いや、キュンとこられるのもちょっと・・・
僕普通の人だしw

比較対照が↓(今まで使ってたノート)
http://dynabook.com/pc/catalog/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PAEX522CDE3&dir=DBs
でよければの感想だけど
「全般的に軽い」
といったところか。

プログラム終了して別のウインドウをアクティブにするときとかにあった
ひと呼吸置いた感じの一瞬が無い感じ。

あとはDTVとか3DCGとかはやってみないとわかんない。
とりあえずは 3DMark でもやってみるか。

そういえばCPU買ったときに付いてきた Shade 8 があったな。
なにか重いモデルでもレンダリングしてみるか?
38[Fn]+[名無しさん]:2005/12/03(土) 18:55:10 ID:tW0n8/vh
>>37
うーむそれはさすがに全体のスペック上がってるだろうからなぁ・・・
できればノートPCにおける同一CPUで使えるレジスタ云々の数が増えたことによる
処理速度&体感速度の違いを知りたい
3916:2005/12/03(土) 19:58:14 ID:dDViI43/
>38
む〜、それこそ判断基準が難しいですなぁ。
とりあえず思いつくのは
  ・同一クロックで足回りをほぼ同一に揃えたPenMノート
あたりを用意して比べるぐらいしかないけど、もう1台ノート
買えって言われてもお金ないし(w

でも先に出したマシンはCPUのクロック数至上主義的に
考えるなら(CPUの基本性能を無視すれば)ビデオ周りぐらいしか
こちらが優ってそうな所は無いからなぁ・・・。

旧ノートと今のTurion64ノートの大きな比較点は以下のとおり。
  ・CPU:クロック減
  ・メモリ:同じ(流用)
  ・HDD:同じ(流用)
  ・ビデオ:うp?(852GM内臓→RS482)

せっかく64bitだし、ベンチやるなら QWORD 整数の
演算を可能な限りのレジスタに割り付けて、可能な限りの
パイプラインで並列実行するようなコード書いて32bitで同じ
回数のQWORD整数演算をやらせる(32Bit側はMMXの
QWORD演算命令を許可すれば多少は張り合えるか?(MMX
以降でQWORD整数演算ってできましたっけ?)そうでなくれば
QWORD整数演算に数ステップかかりますが・・・)ようなベンチ
作って比較にすればベンチとしては違いが大きくわかるからいい
かもしれんですけど・・・
(おそらく実践的なベンチにはなりそうに無いですねw)

どっちにしろ64bitのネイティブコード吐ける開発環境がないと
いかんのだが・・・窓で動く素直な開発環境ってどこか無いかしら・・・
(あきらめて VS.NETの環境整備するか?)

あぁ、そうそう。厳密でない意味でなら体感速度はクロック減と
なったにもかかわらず格段に早いです。
40[Fn]+[名無しさん]:2005/12/03(土) 21:03:09 ID:tW0n8/vh
>>39
ああ流用してたのね。
ノートってデスクトップ以上に周りがCPUの足引っ張ってるからさ、
CPUだけの向上がどれだけ全体の向上につながるのか知りたくて。
まあぶっちゃけどうでもいいことなので特にあれこれ付き合ってくれなくてもいいですよー。

> あぁ、そうそう。厳密でない意味でなら体感速度はクロック減と
> なったにもかかわらず格段に早いです。

それはそうだろうw
41[Fn]+[名無しさん]:2005/12/07(水) 03:07:45 ID:CXJbjxhC
16氏のレポートの御蔭でいつのまにか超良スレになってるじゃないの
4216:2005/12/07(水) 20:32:53 ID:QqTNakRP
>41

呼びました?
いや、良スレなんだろうか? あんまり伸びてないけどw

ここ数日風邪引いて寝込んでるんでネタはあまり稼げてませんが...

  ・Skype

とりあえず薬飲んで寝ます。ぶぶ、ぐるじい。死ぬる・・・(パタ
43[Fn]+[名無しさん]:2005/12/08(木) 18:40:33 ID:VWzt7x25
MSI MS-1029、もうすぐ発売の予感。
ttp://www.msi-computer.co.jp/MEGABOOK/MS_1029.html
44[Fn]+[名無しさん]:2005/12/08(木) 18:52:39 ID:FmMCcmC9
光沢液晶イラネ
45[Fn]+[名無しさん]:2005/12/09(金) 03:37:51 ID:WZi7IPe3
そういえばmobileSempronは64bit対応しないんだろうか?
技術的にむずかしいことではないだろうしマーケティング的な理由でだめってこたないだろうし。
46[Fn]+[名無しさん]:2005/12/09(金) 03:44:26 ID:i055qGKA
>>45
来年早々にデュアルコアのTurion64が投入されてソケットも変更されたら、今のソケット754の
各種CPUがSempron扱いになるんじゃない?
47[Fn]+[名無しさん]:2005/12/09(金) 12:16:44 ID:1r7Q9hNe
>>46
妄想しすぎ。早々にデュアルが出るわけないだろ。
48[Fn]+[名無しさん]:2005/12/09(金) 14:15:47 ID:fUUF04e2
athlon64とsempronは別々に作っているわけではなくathron64の欠陥品がsempronだったような。
49[Fn]+[名無しさん]:2005/12/09(金) 15:51:01 ID:+xuot0LD
>>48
デスクトップ向けではathlon64の二次キャッシュ減らしただけなのが今のSenmpronだから
モバセンも64bitに対応しててもおかしくないんだけどAMDのサイトには対応してあると明記されてないんだよね
50[Fn]+[名無しさん]:2005/12/09(金) 15:52:45 ID:+xuot0LD
× Senmpron
○ Sempron
51[Fn]+[名無しさん]:2005/12/09(金) 16:04:39 ID:+0BcK1Yg
>>49
モバセンは非対応。
52[Fn]+[名無しさん]:2005/12/09(金) 19:55:27 ID:yUqdXQpK
ずっとインテル使ってたけどディスクトップのマザボとCPUをAMDに置き換えたら
その違いに驚き!雑誌がインテルの提灯記事とか言われるのが良く判りました。
ノートもAMDにしようと思ったけど選択肢が少ないなぁ
ノートの分野では、まだインテルがリードしてるのかな?
53[Fn]+[名無しさん]:2005/12/09(金) 20:29:18 ID:+0BcK1Yg
>>52
ノートは64bitに魅力があるならTurionを選んでも良いが、そうじゃないならオススメしない。
54[Fn]+[名無しさん]:2005/12/09(金) 20:56:29 ID:qVl0Jy4E
>>52
Pentium4系は糞だけどPentiumM系は優良CPUだし、今すぐにノートが入り用ならPentiumMを勧めるよ。
turion64もCPU自体は悪くないけど、周辺環境が未熟だから今のところはまだ一部の好事家向けでしかないよ。
趣味としてそういうのも含めて楽しめるのならAMDでもいいと思うけど、実用性を重要視するならもうしばらくは静観が必要。
55[Fn]+[名無しさん]:2005/12/09(金) 23:22:00 ID:INp+mkBz
>>52
そこでGatewayの7430JP(モバイルAthlon64 3700+搭載
2.4GHz L2:1MB)なわけですよ。
今なら7430JPはジョーシンくらいしかないから、後継の
MX7517というのもあるけど、グラフィック性能はX600搭載
してるけどいまひとつの評価。

牛スレみると色々とCPUやGPUのOC情報等もある。
ちなみにFX-55相当の2.6GHzで常用も出来てる。

56[Fn]+[名無しさん]:2005/12/10(土) 00:45:05 ID:xxivWAtB
>>55
中途半端だからイラネ。
57[Fn]+[名無しさん]:2005/12/10(土) 02:38:26 ID:Lv2rqILF
58[Fn]+[名無しさん]:2005/12/10(土) 18:14:58 ID:CxSXxW6p
インテルとAMDのどっちが速いかで論争になるのはいずれにせよ僅差だから。
性能離されたら潰れてしまう、特にAMDは。
客は速ければどっちでもいい。
天下のインテル様の超高性能プロセッサpentium4が大苦戦。
こうもあっさり逆転してしまうとは予想してなかった。
もうちょっとインテル信仰が強いと思ってた。
59[Fn]+[名無しさん]:2005/12/10(土) 18:36:17 ID:O0Mnobu8
>>58
intelが苦戦しているのはむしろAMDというよりCeleronでしょw あくまで日本での話しだけど。
まあでも最近はノートの売り上げでもAMDのCPU搭載機が見られるようになったのはなにより。
60[Fn]+[名無しさん]:2005/12/10(土) 19:07:43 ID:TAe4cYtt
今ノートで一番売上げが伸びているのがsempron。
ま、インテルは今以上伸ばしようがないシェアな事情もあるけど。
ユーザーが賢くなって必要な性能を低コストで買うようになった。
訳も判らずともかくハイスペックを買いたがっていた総初心者状態からの脱却、市場が成熟してきた。
で、今celとsempronが売れている。
61[Fn]+[名無しさん]:2005/12/10(土) 23:01:53 ID:xxivWAtB
CeleronMはそんなに悪くない。
62[Fn]+[名無しさん]:2005/12/10(土) 23:53:54 ID:O0Mnobu8
モバイル市場で見ればCPUはintelでもAMDどっちでもいい状況だね。
選択肢が圧倒的に少ないから普通はCelMなのだろうけど。互いに市場をいい方向に活性化させてほしい。
それにしてもモバセンはモバアスの選別品なのかSempron(つまりはAthlon64)の低電圧版なのか。
63[Fn]+[名無しさん]:2005/12/11(日) 00:03:07 ID:dndvX5us
>>62
Rev.D Sempronの選別品だよ。
64[Fn]+[名無しさん]:2005/12/11(日) 00:11:09 ID:Q9YlqEEu
>>63
おおそうだったか、即レスdd
6516:2005/12/11(日) 19:48:01 ID:EYDT02Lk
久々にレポートっぽいものを。


テスト目的とはいえ日常の使用に色々と制約があるのは
見えてきたので、手持ちのブートマネージャを使って
XPproとx64を分離同居(日本語的に変だ)させるべく
2日ほど格闘してました。
検証作業のためにHDDを新調し80→120GBへ。

で、いろいろ苦戦してわかった事は、

「動かなかったソフトやフリーズの要因は
 x64だからではなくてもっと別の要因っぽい」

ということでした(XPProでもx64でも分け隔てなく
フリーズしたりコケる)。

う〜む、何がいかんのだろうか・・・とりあえずメモリを
DDR400にでも変えてみるか?
6616:2005/12/12(月) 22:18:41 ID:VJIF3jl+
なんとなく落ちるモノの傾向がわかってきた。

主にゲーム、それもDirectXを使ってるとおぼしきモノが
確実に落ちやすい。

というか、それ以外のものはドライバ関連以外を除けば
かなり安定して動いてます。

とりあえず今問題なのはx64側より32bit版のXP側のほうが
いまいち不安定というところ。VRAM周りがPC2100(本体
メモリから切り出してくる関係上)でついてこないのなら
PC3200にすれば多少は改善されるかと思案中・・・

(全体的に日本語が変なのは風邪で熱があるための
 可能性大)
67[Fn]+[名無しさん]:2005/12/14(水) 22:39:05 ID:q5CD/ZEU
米NVIDIAは14日(現地時間)、台湾ULi Electronicsを買収することについて
両社間で合意に達したと発表した。買収総額は5,200万ドル。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1214/nvidia.htm

AMDが買えYonah
68[Fn]+[名無しさん]:2005/12/15(木) 11:33:30 ID:9XkyjSA5
姉歯CPUこと安物のAMDのAthlon系のCPUは2流で危険です。
http://videos.timekiller.com/index~show~media~vid~0337_Removing_the_CPU~trc~load.htm
を最後まで見てください。

IntelがトヨタとするとAMDはしょせん三菱です。
メーカー、販売店工作員が買わせようとあれこれ言っていますがしょせん無名のパチもの。
モバイルAthlon64、sempronなどは60W強の消費電力でPentiumM、CeleronMの30W未満と比べても使用中にクーラーが「ブフォー」と鳴りまくってうるさいことこの上ないです。
珍しくAMDのCPUのノートパソコンが主力でIntel製のものをほとんど使っていないシャープの評判はhttp://ryusendo.no-ip.com/blog/archives/000094.htmlのとおりです
もうお分かりですね。マンション建築偽造問題を見ればわかるとおり、「いいもので安いものはない」です。
多少値が張っても「Intel入ってる」のものを購入するのが賢明です。(特に初心者の方はご注意ください)
69[Fn]+[名無しさん]:2005/12/15(木) 11:37:24 ID:CBia0UpI
AMDはやっぱり最高だよ!!
余談だけど省電力ではTurion64というのもあるんだし…
70[Fn]+[名無しさん]:2005/12/15(木) 12:03:55 ID:Juuikkgd
>>68
雑音氏ね!
71[Fn]+[名無しさん]:2005/12/15(木) 16:03:59 ID:4T/1UzP1
>68-70

自作自演とは情けない そなたにもう一度(ry

byドラクエ
72[Fn]+[名無しさん]:2005/12/15(木) 18:05:00 ID:Juuikkgd
>>71
自演じゃねーよ。
73[Fn]+[名無しさん]:2005/12/15(木) 19:08:37 ID:PjrwVTFx
ようやく情報来たね、楽しみだなぁ。しかし、yamatoってw
ttp://ascii24.com/news/i/tech/article/2005/12/15/659596-000.html
74[Fn]+[名無しさん]:2005/12/15(木) 19:16:08 ID:sjyUrN/q
これもな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1215/amd.htm

ついにデュアルコアTURIONの具体的な話が見えてきた。
実物も既に存在していて、しかも動いている。

1920x816のh.264動画を再生してもCPU負荷50%前後。
ちなみにオレのathlonxp2000+で1024x768のWMVだとコマ落ちでどうしようもなかった。
WMVよりも高負荷のh.264でこの解像度でこのCPU負荷だとしたら、大したものだ。
しかもノート用のヘボVGA使ってるみたいだから、ちゃんとした動画再生支援機能つきのカードを使えば、
さらにCPU負荷が低くなるんではなかろうか。
yonahと比べてどうなのか知らんが、これはかなり期待できるぞ。
75[Fn]+[名無しさん]:2005/12/15(木) 21:26:58 ID:YLjNiiWl
問題はチップセットメーカーとどれだけ上手く協業できるかだな。
いっそnVIDIAと提携してプラットフォーム路線を敷いちゃうとかすればいいのに。
76[Fn]+[名無しさん]:2005/12/16(金) 01:29:36 ID:FVViTSX9
狙うのは2kg前後クラスってことはシングルコアturionの方でも
積極的にB5以下のモバイルノートのサポートは望み薄か・・・
残念っちゃ残念だがモバイルでは負けを認めて主流のデスクノートから
浸透させていこうってのもまあ潔い部分はあるかなぁ
しかし試作段階だからだろうがあのヒートシンクの大きさは不安になるぞw
77[Fn]+[名無しさん]:2005/12/16(金) 01:41:14 ID:BsIQljeY
>>76

Yonahの最初の試作マザーもあんな感じのヒートシンク付いてたよ。
78[Fn]+[名無しさん]:2005/12/17(土) 18:17:11 ID:CcyP81MJ
ファンが回りっぱなしでうるさいこと>モバイルAthlon64+3000
7916:2005/12/17(土) 20:11:04 ID://bXADN5
miniPCIの無線LANカード買ってきました。
MSIのMP54G4。
元はMSIのベアボーン向けのブツで、MSI MS-1029 上
で WinXP x64 で動かしてた記事をどこかで見たような
気がしたので秋葉を半日ほど歩き回ってGET。
32bit環境側でも64bit環境側でも問題なく動いてます。

NB2000と一緒に買ってきた Intel Pro/Wireless が浮いて
しまった。さて、どうしたものか・・・
80[Fn]+[名無しさん]:2005/12/17(土) 21:15:03 ID:L4/FmRs3
>>78
それはathlonの責任ではなく筐体や冷却系の設計ミス。
penMでもファン回りっぱなしの機種もけっこうあるみたい。
見た目とスペックに金かけて他は手抜きする駄目ノート。
81[Fn]+[名無しさん]:2005/12/17(土) 21:28:02 ID:AeQbDtBg
Sempron2800+とCeleron M360J(1.4GHz)ではどちらが性能が上ですか?
82[Fn]+[名無しさん]:2005/12/18(日) 03:28:35 ID:rWVypEGR
>>81
前者。
8381:2005/12/18(日) 06:37:12 ID:mEE1EiFH
>>82
サンクス。
84[Fn]+[名無しさん]:2005/12/18(日) 13:12:10 ID:ojEUWU3s
Sempronみたいに選別のさじ加減でどうにでもなる石はちょうど互角な性能になる
ように調整してると思うよ。
互角の性能で安いって方が分かりやすいから。
85[Fn]+[名無しさん]:2005/12/18(日) 14:16:07 ID:rWVypEGR
>>84
ハァ?お前頭おかしいんじゃね?
86[Fn]+[名無しさん]:2005/12/18(日) 15:29:41 ID:ojEUWU3s
その気になればcelMをぶっちぎる事も可能。
だがそれをやったらインテルも黙っていない。
泥仕合の始まり。
だからミドル、ローエンドはよけいな波風をたてないようお互いに牽制しながら性能を決めてる。


87[Fn]+[名無しさん]:2005/12/18(日) 16:05:24 ID:b1TPl4hc
Intelが泥仕合覚悟で本気になったら、その生産力でもってAMDは徹底的にやられるからな
安売り合戦じゃかないっこない
88[Fn]+[名無しさん]:2005/12/18(日) 16:07:37 ID:rWVypEGR
>>86
そこじゃねーよ。
>ちょうど互角な性能になる
これがおかしいんだ。
89[Fn]+[名無しさん]:2005/12/18(日) 21:08:36 ID:09mvps3g
celM、sempronクラスは性能競争やるレンジじゃない。
価格で勝負するレンジ。
このレンジはある程度自由に性能をコントロールできる。
ならば互角な程度に性能は抑えておくのが得策。
お互いにね。
90[Fn]+[名無しさん]:2005/12/19(月) 00:30:45 ID:ZyQHv8mN
Turion64のマシン欲しい…
91[Fn]+[名無しさん]:2005/12/19(月) 01:35:29 ID:ym76y77w
>>89
だから互角じゃねーよ。同価格ならSempronの方が数段上だ。
92[Fn]+[名無しさん]:2005/12/19(月) 02:47:01 ID:nMaZI2C/
HPのnx6125買った。

...64bit動作できるまではなかなか大変そうだ。WinXPx64では
デバイス全滅。かろうじて標準ビデオカードや有線のGbEは動く
ので、まったく使えないわけではないけど。
FreeBSD/amd64もxorgcfgが動かない。しばらくVMwareで日和見
するかなぁ...

でもこのデカイ画面(15inch SXGA+)とキーボードは上出来。
速度的にも我が家で一番ハイスペックだからね。
メモリもPC2700 1Gbyte SODIMMのバルク品を2枚入れた。
1G SODIMMは背が高いので、片方のスロットが筐体と干渉して
取り付けにくいので壊さないよう注意が必要。

画質に極端にこだわる香具師には勧めない。コントラストなどは
問題ないが、バックライトが今ひとつ不均一なようだ。また大き
さも半端じゃないので、モバイル用途にはちと厳しいかも。
漏れはこれくらい平気で持ち歩くけどな。
93[Fn]+[名無しさん]:2005/12/19(月) 02:59:45 ID:ym76y77w
>>92
キーボードは配置が…。
94[Fn]+[名無しさん]:2005/12/19(月) 07:50:00 ID:WYB2UVA+
>>91
おまえが文盲なのはよくわかったから
95[Fn]+[名無しさん]:2005/12/19(月) 08:27:06 ID:OOtZ7p+8
「同じクラスの性能ならSempronの方が安いよ」
「はぁ?同じ価格帯ならSempronの方が性能いいだろうが」

会話が噛みあってませんな。
96[Fn]+[名無しさん]:2005/12/19(月) 21:52:30 ID:Uz9akJyc
>>95
ワロタ
97[Fn]+[名無しさん]:2005/12/20(火) 23:53:23 ID:vlkO3rj1
ローエンド〜ミドルが偶然同じような性能で並ぶわけないんで。
お互いに意図して性能決めてる。
性能を誇示するよりも利幅確保のクラス。
完全にガチンコなxeon vs opteronではxeonが悲惨な事になってる。
容赦ない。

98Moonlight ◆Cx5x86v.Rw :2005/12/22(木) 20:52:58 ID:kLqg6aqY
ローエンド〜ミディアム・レンジで利幅(利益)なんて大して出ないよ。
薄利多売、下手すれば赤字覚悟。

この辺りのSKUはシェア確保を始めとした戦略的製品群。
利益が出るのはアッパーミディアム〜ハイエンド、あとサーバ用。
ローエンドを10個売るより、ハイエンド1個の方が遥かに大きな利益。
99[Fn]+[名無しさん]:2005/12/22(木) 21:25:22 ID:Jw/+jUcQ
ミディアムw
100Moonlight ◆Cx5x86v.Rw :2005/12/22(木) 22:02:54 ID:kLqg6aqY
>>99
ん?なんかおかしい?
ミドルレンジでもいいけどさ。

me・di・um
━━ n. (pl. me・dia, 〜s) 中間; 中庸; 手段, 方法; マスメディア; 媒介(物), 媒体;
【生物】培養基; 環境; 生活条件; (絵の具の)展色剤; 霊媒.

mid・dle
━━ n., a. 中央の, 中間の; 中部の; 平均の; (M-) 中世の.
101[Fn]+[名無しさん]:2005/12/22(木) 22:21:32 ID:Jw/+jUcQ
>>100
意味じゃない。ローやハイに対応する言葉じゃないんだな。
大きいと少ないみたいな感じになっちゃう。
102Moonlight ◆Cx5x86v.Rw :2005/12/22(木) 23:54:59 ID:kLqg6aqY
>>101
あ……○厂乙
103[Fn]+[名無しさん]:2005/12/23(金) 00:15:57 ID:i+eeyioH
104[Fn]+[名無しさん]:2005/12/23(金) 06:43:09 ID:z8VgGkwH
>>98
そりゃ1個の価格で見たら送かもしれないが、ハイエンドとミドルレンジでは
売れる個数が違うのではないか?

単価*個数で見てもやっぱりハイエンドの方が利益額大きいの?
105Sunrise ◆Cx5x86v.Rw :2005/12/23(金) 08:26:38 ID:00iZF7qq
>>104
私も、また聞きだったり雑誌やコラムなんかの受け売りだから現在の正確な
情報までは判らないけど……。
利益の屋台骨を支えているのは、ハイエンド/サーバ用だと言う話は聞くね。
特にサーバ向けの利益率は格段に高い。ハイエンドも同じだけど、あんまり
数が出るって話は聞いたことないから……。

だからハイエンドと言うよりもサーバ向けが利益を大幅に稼いでいる、って
言う方が適切かも。
続いて、そこそこの利益幅があって数も出るミドルレンジ品とか。

例えばIntelなら、Pentium4/D(ミドルレンジ)はともかく、CeleronD(ローエンド)
では、やっぱり大した利益は出てないみたい。
PentumM/CeleronMでも殆ど同じでしょうね。
そもそも、同系統ならPentiumもCeleronも全く同じコア・ダイなわけだし。

私に判るのは、この辺りまで。

AMDスレで例えがIntelなのは勘弁してね。
あんまりAMDの話って聞いたことないから。大差は無いと思うけど。
106[Fn]+[名無しさん]:2005/12/23(金) 09:58:24 ID:815wwKAm
ハイエンド、フラグシップは利益度外視です。
性能の誇示は最高の宣伝ですから。
opteronやathlonが性能を誇示するとsempronの売上げも伸びる。
AMDの評判もどんどん上がる。
選別のトップ級は赤字でもかまわない、ミドル〜ローエンドレンジで利益を回収。
107[Fn]+[名無しさん]:2005/12/23(金) 10:30:16 ID:VDJCCOPQ
んなわけねー。
PCやサーバーのメーカーが利益度外視してる可能性はあるけど。
AMD的にはopも64もx2もsempromも、製造コストなんて大きく
違わない。ダイサイズに応じてウェハーから取れる数が変わるとは
言え、CPUなんて大半が開発コストと人件費なんだぜ?
同一シリーズで展開してるAMD的に、それは全部共通。
10816:2005/12/23(金) 13:49:31 ID:7mgyUAEt
あ、そうか、今日は休日で明日はクリスマスだったな。

・・・一年間がんばった俺に PC3200 のSO-DIMMでも
プレゼントするかな・・・俺が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・orz
109[Fn]+[名無しさん]:2005/12/23(金) 14:13:16 ID:95XeTtFp
>>108
おいおい、俺なんかもう>>24買っちゃったぜ?('∀`)
11016:2005/12/23(金) 15:28:19 ID:7mgyUAEt
>109

いや、通販は今一気が進まないので先週と先々週に
千葉店(家から一番近く。でも家から1時間)と
秋葉の店舗を回ってみたのだが現物がない。
今乗せてるのが 512MB × 2 なんで、できれば今度は
それ以上乗せたくて・・・

やっぱ通販しかないのか・・・
11116:2005/12/23(金) 15:39:46 ID:7mgyUAEt
なんか3週連続で秋葉まで出るのも疲れたので
メモリは先送りで、明日の為に ケーキとチキンでも
買ってきたくなった。

・・・つかれてるのかな・・・
112[Fn]+[名無しさん]:2005/12/23(金) 16:02:22 ID:95XeTtFp
>>110
ちゃんと緩衝材入りで梱包されてるし、memtest10週させたけど問題なかったよ。
Macminiくらいの大きさのダンボールに発泡スチロールの緩衝材がてんこ盛りw
ところでノートってよくメモリ搭載は1280MBまでとか、変な区切りがあるけど
x64にしちゃうと問題ないのかね?それともBIOSとかママンとかの問題?
11316:2005/12/23(金) 16:19:03 ID:7mgyUAEt
>112
あ、いや、サービス内容の問題じゃなくて
「お金払ってるのにすぐ使えない(現物がない)」ってのが
気が乗らない点。
要するに「待ち」ができない漏れが厨なだけ。

メモリに関しては NB2000 は2GBまで乗せられる。
もっともVRAMで64か128MB持って行かれるので
そこはまあアレだが。

あとノートのメーカー公証のメモリ搭載限界量ってのはママン
(にのってるチップセットとか諸々)の問題がある場合が
多いが、もうひとつは製品開発時に検証できるメモリが
無いってことも可能性としてはあるかもしれない。
(例えば Libretto L2 とかは公証128+128=256MBが
限界とされてるが、後に市場に出た256MB着けるときっちり
認識して使えるとか)。
114[Fn]+[名無しさん]:2005/12/23(金) 16:54:30 ID:95XeTtFp
>>113
あーそういうことね。<通販嫌

やっぱOSが64bitになったからって制限値が変わるわけではないか
多分これからも出ないだろうけど、4GBSO-DIMM二枚挿しとか
(果てしなく意味が無いけど)すごいことやってみたいなぁいつか。
11516:2005/12/23(金) 16:55:05 ID:7mgyUAEt
けっきょく考えてる間にこんな時間・・・orz

無性にチキンとケーキが食いたくなったので買いに逝って来る。
11616:2005/12/23(金) 17:29:27 ID:7mgyUAEt
>16
結局メモリに関していえば

「対応CPUの管理できる限界容量まで引き出せるソフト(OS)」
「CPUの管理限界まで搭載/管理できるメモリコントローラ(今ならチップセットか?)」
「ママン上のメモリコントロール用の信号線が対応できる限界容量」
「物理的なメモリ」

これだけ揃わないと限界まで行けないってことでは?

たとえば 80386以降だと32bit化されて(おおよそアドレスを
指定する可能性のあるレジスタすべてが32bit幅分有効になって)
4GBまで使用可能となってはいるものの、
10年程度前のPentium用の430HXチップセットが管理できる
物理メモリは512MBまでなので、SIMMを何MB分持って来ようと
512MBまでしかつかえないとか。

(どっか認識なり理解に間違いにあるかもしれない。専門の偉い人の解説キボン)


あと、「すごい」ってだけなら20年ぐらい前から見たら今だって
凄過ぎですよ。あのころはDTVっぽいことなんてせいぜい
8色で秒間2フレームぐらいが一般ユーザが「その気になれば」
手に入れられる最大の環境だったのに今は
ノートでビデオ編集してメディアに吐ける時代だし(w
117[Fn]+[名無しさん]:2005/12/23(金) 23:52:48 ID:95XeTtFp
>>116
上二つは釣音なら大丈夫だろうけど、下二つがノートじゃずっとネックになりそうだね

> あと、「すごい」ってだけなら〜
そりゃまあねぇw
しかし時代がどんなに進もうとノートでビデオ編集だけは否定する俺ナッシュ
118[Fn]+[名無しさん]:2005/12/24(土) 01:09:08 ID:ZPVeYhX6
メーカー前提なこと考えると当然っちゃ当然だがまだみたいだったので

お久しぶりの“Mobile Sempron”に新モデル! TDP25Wの「Mobile Sempron-3000+/3100+」がバルク版で発売に!
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/12/22/659732-000.html

これがどうやらRev.Eらしい
ttp://support.packardbell.com/se/mypc/index.php?PibItemNr=spec_7041300000&PibItemParent=PB24M02568

ってことで>>103ももしかするとAMD64&SSE3対応してるかも?
119[Fn]+[名無しさん]:2005/12/26(月) 23:26:44 ID:tIfyAGxQ
祖父地図 Turion64ノート キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1226/sofmap.htm
120[Fn]+[名無しさん]:2005/12/27(火) 00:13:57 ID:aM+QQjyL
>>119
MSIのベアボーンそのもの。
121[Fn]+[名無しさん]:2005/12/27(火) 19:30:16 ID:9AY+/41b
>119
そう、サイコムでもパソコン工房でも完成品を取り扱ってる。
値段だけならパソコン工房(512Mだけど大容量バッテリー)、
安心感を得たいならサイコムだと思うんだけど…。

でも祖父地図ならポイントが付くんだよね。
12216:2005/12/27(火) 21:14:13 ID:r0Vc/1X7
T-ZONE DIY では NB2000 ベースの完成品を扱ってた。

その時点でメモリをどうしようか迷っていたけど
やはり買っとくべきだったかも・・・orz
(セットで12万弱だったし)
12316:2005/12/31(土) 21:51:24 ID:OEf1EkLI
今ふいに思った。

「もしかして、いまいち固まりやすいのは発熱が原因か?」

よくよく考えるとベッドの上で使ってるから蓄熱しやすいし、
この固まり方は昔、ALL-IN-WONDER RADEON 7500 で
頻発した熱暴走の時の症状に似てるような気がしてきた。
実際固まる時は高負荷のかかるゲームばかりで、固まった
時はキーボード表面まで伝わるぐらい熱がある。まるで
真夏の昼間の縁側の鉄製の引き戸のレールのような熱さだ。

というわけで、初売りでノート用クーラーを買うつもりで
年越しそばを独り啜る私・・・
124[Fn]+[名無しさん]:2006/01/01(日) 17:17:30 ID:nxGtDz0U
いまさらK6-2+533Mhzを飼ったヲレはすれ違いですか
そーですか すれ違いですね
125[Fn]+[名無しさん]:2006/01/01(日) 23:13:13 ID:7e+JeYJb
けーろくつう???
126[Fn]+[名無しさん]:2006/01/02(月) 22:36:41 ID:xMJaKqa0
6-2+533=537
12716:2006/01/09(月) 21:38:41 ID:luFl7/wA
正月休みの間に、冷却によるフリーズの改善があるかどうかを検証してみた。

お歳暮にもらったカニについてきた保冷剤を底に敷いて試験用プログラムを実行し、
放置してみたところ、フリーズが起こらなくなった。ただしdirectDrawまでしか
使わない耐久試験プログラムでは、一日中ぶん回してても問題なかったが、
Direct3Dを使用するプログラムでは10分も持たずにリブートがかかるのは
従来どおり。
まぁ、フリーズとリブートの2択でなくなった分、この後の検証は楽になりそうです。

とはいえベッド上での運用では蓄熱を避けることはできず、かつベッド上で
保冷剤や水枕を使い続けるのもどうかということで、ベッドサイドにテーブル代わりに
ベッドと同じ高さのパイプラックを置き、天板のコルクボードの一部に放熱用の穴を開けて
現在耐久テスト中・・・
128[Fn]+[名無しさん]:2006/01/09(月) 23:27:22 ID:T0+EBjr6
そういやMSはx64用にSP出すって話は聞いたことないがx64特有の不具合とかはどうするのかね
129[Fn]+[名無しさん]:2006/01/11(水) 18:52:55 ID:Jfm7Gkf6
>> 128
WIndows Update は出ていますね
130[Fn]+[名無しさん]:2006/01/11(水) 21:07:31 ID:Ilu0imAr
誰かML-44のこと書けよ
131[Fn]+[名無しさん]:2006/01/13(金) 12:00:36 ID:LqV6Jd5F
おまいら、祭りに乗り遅れるな!

sempronのパッケージの中のケースは食える
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136975186/
132[Fn]+[名無しさん]:2006/01/15(日) 13:26:22 ID:3wVcooTE
AMDって相変わらずプロモが地味だよな。
INTELが大々的にIntelCore発表してるのに、FX-60もML-44もひっそり、って感じだな。

これじゃあマニア以外誰も見向きもしない。
133[Fn]+[名無しさん]:2006/01/15(日) 18:01:40 ID:qgLaHXLr
地味っつーかそんな金ない
134[Fn]+[名無しさん]:2006/01/16(月) 13:29:28 ID:tC1sw6tl
FX-60 ML-44、どっちも既存ラインの製品だから大々的に発表する理由はない。

ただ、デュアルコアTurion発表の時は、少しは何か欲しい気もする。
YAMATOとか新要素あるんだし。
135[Fn]+[名無しさん]:2006/01/16(月) 14:54:59 ID:P3ZbiGxk
初のプラットフォーム戦略だしねぇ、AMDLIVE!のアピールもかねてオーケストラで宇宙戦艦ヤマト演奏してはどうか。
136[Fn]+[名無しさん]:2006/01/16(月) 16:55:37 ID:VvodsLM8
vistaのaero-grassを動かせば他に宣伝はいらない。
yonah+napaではaero-grassはたぶん無理。
宣伝はいらない、ただ静かに実力を示すのみ。

137[Fn]+[名無しさん]:2006/01/16(月) 18:00:03 ID:C6gIJMzc
実力と売り上げは比例しないと思う。

大々的なガチンコ比較キャンペーンやって欲しい。
138[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 06:41:35 ID:YeAAPvY+
デュアルコアCPU使用ノートって
本当に駆動時間5時間もつのだろうか
139[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 11:06:45 ID:8J1rlqyb
そりゃそれなりの限られた条件下で動かして、片方休ませて・・・。
実使用条件なんて人それぞれだしな。
8時間とか5時間とか達成しましたとか言ってもあまり意味がないような。

それより今年前半くらいに食指の動く高性能ノートPC(安定して動くやつ)出て欲しいもんだ。
年末にヨナさん一色になってないことを祈る。
140[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 11:48:52 ID:/++jVpAN
出ても、ASUSあたりの15.4型ノートがちょこっと入ってくるか、
日本のメーカーが何の為に採用したんだか判らんような、低スペックで出すか
どっちかなんだろうけどな・・・・
141[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 19:42:21 ID:eph5su+i
購入スレで相談したところ、こちらへ逝けと言われましたので質問です。
ドスパラのCressida 64Tの購入を検討していますが、
dell 710mやhp nx4300などPen-M機のB5ノートと比較して、
性能上の利点があれば教えてください。
(購入スレで欠点は教えていただきましたので・・・)
142[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 23:10:57 ID:310DSz1H
>>141
64bitOSを使える。それ以外はないな。
143[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 23:58:41 ID:cGCYvQ4U
>>141
CPUとしての性能では同クロックならPenM>釣音>CelM
省電力性能も同順。後は142の言うとおり64bitOS対応とSSE3に対応してるので
対応したエンコーダとか3Dゲームソフトならかなり速くなる
その辺はこのあたり参考にして
ttp://db.ascii24.com/db/review/hard/cpu/2005/07/27/657166-000.html
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2004/02/03/648036-001.html?
で、値段が710mと他二台とは3〜4万円ほど違うのでその辺厳しいならCPUだけで見るならドスパラ
勧めたいんだけど、B5ってことはモバイル重視してるみたいだし、そうなるとスペック表見た限りでは
元々のバッテリの性能差でCelM搭載のnx4300のほうが一時間長いみたいだし画面解像度も広いんだよねぇ
多分釣音もモバイル時は800Mhz固定にすればもっと伸びると思うんだけど測定法分からないから断定はできないし
モバイル用途ならHDの容量が40と60位の違いなら別になあという気もする・・・
金があるなら素直に710mでいいんじゃないかな
とりあえずこっちに誘導されてもノートは全体のスペックで決めるべきだからにんともかんともいかんよ
144[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 00:12:18 ID:pdyigxHp
あ、SSE3の3Dゲームおける効果について上のリンクにはなかったので一応貼り
ttp://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/cpu/64reve/64reve3.html
んじゃ頑張ってください
145[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 00:26:29 ID:JdXBvxe5
「...晩春にはデュアルコアのモバイル製品(Turion 64)を投入するとした。」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0120/amd.htm

晩春て5月くらいか??
146[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 01:43:49 ID:PvFY9jxv
>>145
6月くらいになるんじゃないか?
147[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 01:48:34 ID:vKyy3auo
省電力・計算能力でPentiumMに対抗できるAMDのノートPC用CPUって
どのクラスのCPU?
148[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 01:51:35 ID:JdXBvxe5
釣り
149[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 01:52:20 ID:0lg9x/cw
MTクラスのCPU
150[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 01:54:28 ID:vKyy3auo
Sempronなら十分対抗できる?
151[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 01:55:14 ID:PvFY9jxv
>>147
CPU単体ならTurion64 MT≧PenMだが、プラットフォーム全体だと惨敗なんだな、これが。
152[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 01:56:08 ID:PvFY9jxv
>>150
無茶言うな。
153[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 02:05:44 ID:vKyy3auo
そうなのか・・・
デスクトップではAthlon64がぶっちぎりだがノートの世界では
PenMがリードしているということなのかな?
ちなみに今度intelからCore Duo/Soloが出るけど計算能力もさることながら
省電力性に長けてるらしいね。ノートじゃ省電力は強くアピールされるわけだけど
これに対する対抗馬ってAMDから出る予定有る?
154[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 02:49:05 ID:Iy5wHvsD
おまえスレ読んでからレス汁
155[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 12:34:59 ID:77fUb9Hb
釣音はメモリが駄目駄目なのよ
PC2700シングルチャネルってPenMで使われてるPC2-4200デュアルの1/3以下
CoreDuoで使えるPC2-5300比では1/4の帯域しかない代物

いくらCPU速くてメモコン内蔵でも、メモリが足を引っ張りまくり
156[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 12:58:37 ID:3B1iEcBN
まあ省電力に目をつぶって、計算能力だけ求めるなら、
モバAthlon64載ったノートPC買う手もある。
hpのとか、結構C/P高い。
ただ、画面解像度の高いのは見かけない気がするが。(あったっけ?)
157156:2006/01/21(土) 13:08:04 ID:3B1iEcBN
間違った。
>hpのとか、結構C/P高い。
Gatewayだった・・・。
158[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 13:26:58 ID:bDHA0ubH
>>156
NX6125のSXGA+モデル
159[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 15:22:18 ID:+ilmV1H8
プラットフォーム問題も
メモリ問題も

一応、次期Turion DCで解決するけどね・・・・
価格設定でインコアに対抗出来れば、場合よっては64bit対応のTurion DCの
方が価格対性能比では優位に立てるかもしれない。
160[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 16:14:25 ID:7LBwagGF
yamatoはvistaをターゲットにしてるからvistaを走らせるならnapaより低消費電力なはず。
512M?の巨大VRAMのトラフィックをどう抑えるかがvista省電力の鍵。
yonahの消費電力を心配する人が多いけど処理能力が高い分アイドル時間が増えるので
(短時間で処理を終わらす)バッテリの持ちは良い可能性もある。
同じバッテリ容量でできるエンコの量で比べたらyonahはpenMの二倍以上は確実。
電力あたりの処理能力、もしくは処理能力あたりの消費電力で比較しないと。
単純にTDPで比較してもだめ。
161[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 16:21:42 ID:/qbDCrXb
>>160
でも超心配でつ。
162[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 19:21:23 ID:VmTxTuwl
プラットフォームはどうだか知らんが、
PC全体で比べると、通常電圧版のPenMと25ワットTurionはほぼ同じ消費電力みたいだぞ。
っていうかむしろTurionが勝ってる。
富士通のノートPCの仕様表で比較すると、

http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0512/biblo_loox/nb/method/index.html

ここを見ると、都合のいいことにほぼ同じ構成のPenMノートとTurionノートの仕様が見られるわけだが、
Turionのほうが消費電力が大目の構成になってるにも関わらず、全体の消費電力はTurionの方が1ワット少ない。
Turionが不利なところは、Hddが120GBでPenMより20GBほど多いということと、
PenMよりTurionが70Mhzほど周波数が高いってことだが、まあこれは誤差範囲内か。
バッテリー駆動時間はPenMの方が20分ほど長いけど・・・・・・・
これはつまりAMDの省電力機能がまだまだヘボイってことかな?

次期TurionでDDR2がサポートされて、省電力機能がもっとよくなれば、もしかしてTurionの天下なんじゃないか?
163[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 20:10:41 ID:iquLYeDr
turionが日本であまり採用されないのは性能の所為じゃなくて
intelのいろんなサポートが強力すぎるからだと思う
そりゃ圧力も全く関係してないってことは当然ないとは思うけど
今やっとそのあたりAMDでも着手し始めたところだから
もうちょっと長い目で見ないと難しいんじゃないかな
164[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 20:40:01 ID:OZeDNvm+
というか、Turionは選別品だから、マグロでいえばトロの部分だけ
モバイル用として流してるようなものだから、元から多く売りさばくように
出来てないんだよ。 

pen-Mは、赤身の部分が通常電圧版で、トロの部分が低電圧版みたいな感じで
元からモバイル用の魚を養殖してるみたいな感じだから、満遍なく売る事が
出来るんよ。
165[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 20:42:49 ID:2GeDf5RW
AMDのCPU採用しているノートのうち、バッテリー駆動時間が4時間以上のものってある?
166[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 20:59:13 ID:ZdyM2/i3
>>165
MS-1013にオプションの8セルバッテリ装着で4時間とあるな。
167[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 21:05:39 ID:77fUb9Hb
MS1013みたいな独自指標は別として、いわゆるJEITA計測では存在しないね

今のAMDはデスクノート中心だからバッテリは2時間持たないのが大半
nx6125とシャープCSの2.5時間前後が最長くらいでしょ
168[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 21:07:57 ID:iquLYeDr
>>164
Turionは選別品じゃなく別プロセスで生産されてるよ
169[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 23:03:37 ID:PvFY9jxv
>>155
おまえも終わっているな。
k8アーキテクチャはメモリーコントローラー内蔵だから、ノースチップを媒介するIntelCPUとは実速度が違うんだよ。
170[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 23:06:15 ID:PvFY9jxv
>>162
AMDのPowerNow!はSpeedStepと大差ないが、セントリーノプラットフォーム全体で省電力になるから仕方ない。
171[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 23:28:02 ID:OZeDNvm+
どんなに良くても採用メーカー少なくて、モノが悪けりゃ意味無いけどな・・・
結局、メーカー次第なんだよな・・・

日本が拠点なんだから、夏モデルでは採用増えるといいね。
172[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 23:37:08 ID:PvFY9jxv
拠点はアメリカ。売り上げの大半は欧米。
173[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 23:39:18 ID:VmTxTuwl
>>170
いやだから、162の仕様表を見ればわかるけど、
チップセットも同一のものを使ったノートでの電力比較なんだよ。
プラットフォーム関係なくて、電力の差はそのままCPUの差になると思われる。
それでバッテリーのもちが違うってことは、平均消費電力がTurionの方が高いってこと。
しかし最低消費電力ではTurionの方が勝っていて1ワット低いんだから、
つまりTurionの省電力機能が弱いってことになるんじゃないのかな?
174[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 23:58:50 ID:PvFY9jxv
>>173
ああ、それはPowerNow!は最低電圧→最高電圧のようにイキナリ変化するのに対して、SpeedStepは中間に何段階かのステップ電圧というのがあるから。
でも、あまり小刻みに変化させると回路的にはよろしくないので、漏れはPowerNow!の仕様の方が好き。
175[Fn]+[名無しさん]:2006/01/22(日) 00:02:39 ID:OZeDNvm+
オートマチックモードあるでしょ
176[Fn]+[名無しさん]:2006/01/22(日) 00:03:57 ID:RQZcJbaA
>>175
手動なわけないだろ。
177141:2006/01/22(日) 04:36:28 ID:z5ew4TDD
>>142-144
遅レスですみません。レスTHX。
貼ってくれたリンク先を見たり、あとはCPと筐体デザイン(これが大きいのですが)
及びTurion試したい冒険心と、ショップブランドノートなんてそう持ってる香具師も
いないなどの要因からドスパラPC購入してみます。
知人がhp nx4300のPen-M+915GMを所持してるので、FFXIのベンチ対決でも
してみようかと思います。SSE3の威力に期待です。
178[Fn]+[名無しさん]:2006/01/22(日) 05:30:02 ID:RQZcJbaA
>>177
FFベンチはSSE3関係ない。
179[Fn]+[名無しさん]:2006/01/22(日) 11:03:34 ID:JO/kVy+T
FFベンチはドスパラPCでは動かない
180[Fn]+[名無しさん]:2006/01/22(日) 18:42:37 ID:g2wSJMm1
>>177
PenMにSSE3搭載されてたっけ?
NX-Bitは搭載されてるけど
181[Fn]+[名無しさん]:2006/01/22(日) 19:05:58 ID:Kx+zjWYI
>>180
PenMはSSE3は非サポート
182141:2006/01/22(日) 22:43:41 ID:z5ew4TDD
対決してみました。
>>179さんの言うとおりドスパラPCはデフォでベンチ動かないので
(nx4300では動くのになぜだろう)3D-Analyzeを使いました。Lawレゾでの結果は・・・

 ★Cressida 64T CPU Turion64 MT-30 1.6GB Memory 1GBで 2036
 ☆hp nx4300 CPU Pen-M 1.73GB Memory 1GB(Dual)で 2876

となりました。この2台、同価格帯だし性能もほぼ同じかと思いきや
40%強の差がついてしまいました。orz
これだけでPCの性能は測れないとはいうものの、ちょっとガッカリ。。。
183[Fn]+[名無しさん]:2006/01/22(日) 23:08:55 ID:fgFT+4Yr
>>141
VIAのチップセット内臓グラフィックが古いコアだからでは
最近のINTELの内臓グラフィックコアはnVidiaやATIと比べなければ結構はやいからね
184[Fn]+[名無しさん]:2006/01/22(日) 23:09:29 ID:fgFT+4Yr
>>141じゃなくて>>182でした・・・orz
185[Fn]+[名無しさん]:2006/01/22(日) 23:18:37 ID:m82fJ16Q
TurionとDothanでIPCは同じくらいだろ?
ならば実クロックの高いnx4300がベンチで有利なのは当たり前で
それと3Dベンチはグラボ(この場合マザボ)性能に大きく左右されるし
186[Fn]+[名無しさん]:2006/01/23(月) 03:51:24 ID:K4m67gbh
nx6125ならATIの奴だから結構早いんじゃねーかなあ
つかVIAの内蔵ので十分な気もするが
187[Fn]+[名無しさん]:2006/01/23(月) 10:45:33 ID:7MMcbYFG
何に対して言っているのかわからん。
188[Fn]+[名無しさん]:2006/01/23(月) 12:35:45 ID:JPuxZlHh
Turion 64を搭載し、バッテリー駆動3〜4時間以上、1000BASEのイーサを
搭載したA4ノートってある?
189[Fn]+[名無しさん]:2006/01/23(月) 19:20:23 ID:++yRhvwW
>>155
DDR2はレイテンシが。4200ごときじゃ3200に対抗できん。駄目だ。
190[Fn]+[名無しさん]:2006/01/23(月) 21:38:27 ID:0wSXnOdz
レイテンシ云々、メモリコントローラ云々と言い訳しても虚しい……

次期TurionがDDR2デュアルチャネルに対応すれば
AMDもメモリ帯域4倍と宣伝するのが目に見えてるから
191[Fn]+[名無しさん]:2006/01/23(月) 22:15:34 ID:TmAsdaog
そんな宣伝文句ntelもAMDもどっちも昔からやってるだろう・・・
192[Fn]+[名無しさん]:2006/01/23(月) 22:25:05 ID:7MMcbYFG
>>188
ない。
193[Fn]+[名無しさん]:2006/01/24(火) 10:21:42 ID:KyYgb6H4
インテルの場合メモリ帯域は張子の虎(どんなに帯域あげてもレイテンシは大差ない)だけど
AMDの場合メモリ帯域は性能に直結するのでAMDの場合はただの宣伝文句に終わらない。
194[Fn]+[名無しさん]:2006/01/24(火) 10:44:22 ID:HZbUioKk
>>193
逆だバカ。
195[Fn]+[名無しさん]:2006/01/24(火) 15:26:37 ID:nMRN7afd
w
19616:2006/01/24(火) 16:48:12 ID:zCTPQLBv
久々に戻ってまいりました(・・・って需要あるのかアタシの書き込み?)。

最後の書き込みから2週間の間にこんなことになってます。

HDD : 80GB → 120GB
MEM : PC2100-1GB → PC2700-2GB

HDDも交換し、システムも入れ替えるので、ドライバ類のインスコの
方法から見直してみることにしました。

窓→窓UPDATE→.NET Framework→ドライバ類

の順番で入れるようにしたところ、64Bit環境でも
Catalyst Control Center が動くようになりました。
(ATIのダウンロードサイトにいくと、リンクつきで
「要.NET Framework(英語)」ってしっかり書いてありますね。
でも何も知らないと添付CDROMのEasyInstallでインスコして
起動時に"Catalystがうごかねぇぞゴルァ!”って怒られ続ける
んだろうなぁ・・・)

というわけで、現在いろいろ検証中・・・
197[Fn]+[名無しさん]:2006/01/24(火) 19:48:00 ID:HZbUioKk
>>196
別にFrameworkは後から入れても動くよ。
198[Fn]+[名無しさん]:2006/01/24(火) 20:49:41 ID:MRVAApVc
>>190
AMDが「DDR2じゃまだDDR400より性能出ないから時期尚早」つって導入をK9まで延期したのは
何故なのか説明してくれよ。
199[Fn]+[名無しさん]:2006/01/24(火) 20:53:27 ID:HZbUioKk
>>198
厨に何を言ってもムダ。
20016:2006/01/25(水) 00:41:30 ID:xk/zV9JM
え〜と、とりあえず現状。

「メモリ変更してもやはりDirectX絡みで落ちるのは変わらない」

という結果が出てしまいました。
う〜・・・あきらめて NB2000 ではゲームするのはあきらめるか?
MSIからX700搭載のベアボーンノートも出たし、NB2000を窓から
投げ捨ててそっちに乗り換えようかしら・・・orz

やっぱりAOpen、期待を裏切りません。
(ドライバの更新状態を見てもやる気なさげ・・・)
201[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 00:50:15 ID:70DUiA+L
>>200
ママンが対応してないとか
ドライバの更新ならチップメーカーの見に行ったほうがいいんでない?
20216:2006/01/25(水) 01:28:28 ID:xk/zV9JM
>201
>ドライバの更新ならチップメーカーの見に行ったほうがいいんでない?

すでに行ってます。
現在インスコ時に使ってるドライバは、ほぼ全てチップメーカーから
GETしてきたものばかりです
・SouthBridge→ATI
・VGA→ATI
・LAN→Realtek
・WLAN→MSI
・Audio→Reaktek

SDカードリーダとモデムは使わないので入れるのを止めた。

それでもこの仕打ち。そういや昔買ったマザーも今一で
速攻で別のマザーを買ってきたのを思い出した。
あのときの約10倍か・・・痛いなぁ・・・orz
203[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 06:38:03 ID:VHlHkyUh
>>202
となるとあとはVMWwareか・・・
204[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 14:41:31 ID:S9dtQKj0
sempronって駄作?超遅いんだけど。
205[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 15:01:12 ID:6fzUThx5
>>204
どうせメモリが256MBとかってオチだろ。
モバイルSempronとTurion64の差はL2、SSE3、AMD64だけだから、3D処理やフィルタエンコでもしなければほとんど速度は同じ。
206[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 15:43:24 ID:T31MZP3J
最新のやつはSSE3もあるようだしね
207[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 15:55:28 ID:QKOezsMC
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0123/kaigai234.htm

ちなみに、AMDは現在のTurion 64では、構成は同じでも、
プロセス技術はデスクトップ/サーバーCPU系列と異なっている。
90nmプロセスでは、Athlon 64やOpteron、Sempronはスタンダードな
プロセステクノロジを使うが、Turion 64系には、低リーケッジ(漏れ電流)の
プロセスを使って製造しているという。そのため、同じK8系コアでもTurion 64は、
平均消費電力面では有利になる。また、通常プロセス品から低消費電力動作の
ダイをピックアップした選別品ではないため、製造量が限られるという問題もない。
ちなみに、モバイル向けのSempronは、デスクトップCPUと同じプロセスを使った選別品だ。
208[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 16:07:37 ID:6fzUThx5
>>207
消費電力と性能は関係ないわけだが。
209[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 16:32:14 ID:QKOezsMC
なんとなくコピペを
210[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 16:39:12 ID:S9dtQKj0
>>205
イヤ、512積んでる。。
死ぬほどモサーリしてるよ。。
チップセットがSiS M760なんだが、これが原因なのかな?
今時のパソコンとは思えなんだ。
211[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 16:55:18 ID:T31MZP3J
>>210
とりあえずメーカーと型番を。
212[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 17:00:55 ID:S9dtQKj0
>>211
出すのもハズカチーけど。
http://www.sotec.co.jp/direct/wb-wv750/spec.html
213[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 17:06:07 ID:T31MZP3J
>>212
どうみてもSOTECです。
本当にありがとうございました。

冗談はおいといて、HDDが遅いんじゃないだろうか、具体的に何がもっさりするの?
214[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 17:06:42 ID:J6LET2Nt
いかに糞TECHでも動かすだけなら大丈夫と思いたいのだが。

何した時にモサーリと感じたの?
全般なのか、特定アプリならその名前を。
後、最初から?それとも何かアプリを入れてから?
常駐ソフトは?ウイルスチェックは何使ってる?

・・・とか調べていくと原因わかると思われる。
215[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 17:30:42 ID:S9dtQKj0
>>213-214
いかにも総鉄屑です。。あんまり言わないで。。。

遅いってのは、全体的に遅い感じなんです。体感的に。なにが2600+なのかサッパリ分かりません。
HDDが遅いってのはその通りです。3Dはゲームやらないので分かりません。常駐ソフトは、メッセとウィルス対策ソフトくらいしかありません。
特に困るのは、ブラウザ等ののマウススクロールです。メチャンコモサーリ。。初めビツクリしました。
216[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 17:40:13 ID:NLxkx+5a
クロック数を落とす機能があったよね。
それとは関係ない?
217[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 17:46:27 ID:xWBoFriK
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0123/acer.htm
これ買おうか迷ってるけど
S9dtQKj0さんの話聞くとちょっと怖いような…
218[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 17:46:42 ID:T31MZP3J
> ウイルス対策ソフト
ノートン?

> 特に困るのは、ブラウザなどのマウススクロールです。
マウススクロールの反応が遅いほどもっさりってのは気になるなぁ・・・マウスは正常?

> 初めビツクリしました。
ってことは買ったときからか

どうでもいいけど上のリンクでは2800+になってるよ。
たしかそのノート一度マイナーチェンジしてるからこっちじゃないかな?
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0506/27/news032.html
21916:2006/01/25(水) 17:47:51 ID:xk/zV9JM
>>215

ここで一句・・・

遅くても
フリーズするより
まだましだ

http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/1568/i575.swf?b64=kniCrYLEguAKg3SDioFbg1mCt4LpguaC6AqC3IK%2BgtyCtYK%2B










orz
220[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 17:50:43 ID:T31MZP3J
>>219
文体横書きなのを無理やり縦書きにしたっぽい感じがイイね
3Dゲームはあきらめなさい・・・
221[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 18:17:11 ID:6fzUThx5
>>215
一度リカバリしてみたら?
ウチの職場(研究室)にもSotecのノートあるけれど、普通に使えているよ。
222[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 18:26:17 ID:S9dtQKj0
>>216-219
クロック制御は、リミット外すソフトを使ってみましたが、チョット「まし」になった程度で、メチャンコ熱くなるだけでした。
相性が出たのか調子悪くなるし、可愛そうなのでアンインスコしてあげました。。

ウィルス対策ソフトはノートンじゃなくって、avastです。止めても変化無しなので原因ではないかと。

マウススクロールはホント困ってます。。漏れにとって最も重要な機能なので。。
マウスは正常です。タッチ・パッドでのスクロールも同様に遅いです。タッチ・パッドを無効にしても変化なし。。

あ、リンク先は新型のモデルでした。でも、CPU以外は変わりません。正しくはこっちです。
http://download.eservice.co.jp/HARDWARE/SPECSHEET/WV750_SPEC.htm

>>217
h安いですね。チップセットが豪華版でしょうか。良いッスね〜。
ただ、ご購入前に実機をご確認ください。。。

>>219
16さん、レス読まさせて頂きました。なんかxp64がクサい気がするんですが、気のせいでしょうか。

>>221
リカバリはやってみましたが変化ありませんでした。。
同じソーテックでも、良いソーテックと悪いソーテックがあるようです。。


223[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 18:57:41 ID:f0G7jtQG
>>222
リカバリ直後のネット繋いでない状態でも遅いのか・・・
体感だから人それぞれだけどXP&sempron2600+で
スクロールがすぐ反応しないくらい全体的にもっさりって言うのは引っかかるね
焼け石に水かもしれないが高速化ツール何か一つ使ってみてはいかがか
224[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 20:01:35 ID:UCRXgMvo
PageUp/Downキーでもだめなんかな?

cele1.0のノート使っててもブラウザのスクロールが遅いと思ったことないし。
単純に壊れてるんじゃないか?
22516:2006/01/25(水) 20:08:38 ID:xk/zV9JM
>>222

どもです。
いつか誰かがこういうレスを返してくるかとは思いましたが
その点に関しても検証済みで、当初から XP Pro と 64Bit を同居
させて各々の環境でチェックしてます。

初期インスコのときは↓を使ってそれぞれ干渉しないようにして環境を構築し、
  http://www.netjapan.co.jp/e/product/storage/PM/
両環境とも >>192 で出した順番での構築が終了した時点で↓を使って環境を行き来してます。
  http://www.proton.co.jp/products/acronis-diskdirector/
(各環境からは別のシステムドライブへの干渉ができない様にしてある)

ちなみに何故どちらか一方にしないかというと・・・
 ・PM → BootMagicがFAT/FAT32にしかインスコできない
 ・DD → パーティションの切り分けツールが今一ちゃんとした情報を吐き出さない
どいう理由から。

んで、DirectX(Direct3D)関係で落ちるのは両方共変わらず、若干64bitのほうが
長持ちで動作が軽い(コマ落ちが少ない)という感じです。

「モノポリー(ATARI、日本ではソースネクスト)」レベルの3Dゲームでも
落ちるのには閉口を通り越して絶望を感じてしまいます。オフラインゲームで
これではなぁ・・・
226[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 20:40:33 ID:f0G7jtQG
両環境ともない。 のかw
そういえばDirectXの旧版をインスコとかはだめだった?
227[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 21:06:08 ID:eFf0AD3i
>>222
スクロールが波打つのは多分CPUのせいじゃなくてグラフィック性能のせい
ビデオドライバあたりを疑ってみたら?
22816:2006/01/25(水) 21:09:26 ID:xk/zV9JM
>>226
旧版のインスコは今一効果がないかなぁ・・・と思いとりあえず保留。

で、今から最後に残していた「BIOS書き換え」を実行してみます。

なぜ、これが後回しだったかというと、AOpenのダウンロードサイトに
あがっているファイルの説明が「First released BIOS.」で、なおかつ
リリース日とバージョンナンバーの組み合わせが現在使用中の
BIOSと比べるとちぐはぐ(日付はファイルのほうが新しいが、
バージョンNoは使用中の方が新しいっぽい番号)だから。

とりあえずバンジーしてみますが、最悪の場合、しばらく戻って
これないかもしれません。
229[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 21:15:12 ID:6fzUThx5
>>228
ノートのBIOS更新失敗はキツいぞ。修復費用が。
230[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 21:23:45 ID:xk/zV9JM
>>229

確かにそれがあるから怖くて今一踏み切れなかったのですが、
すでに >>200 で書いてあるような気持ちなので
「失敗したら新しいのを買う(自分自身を納得させられる)立派な口実になる」
ということで思い切ってやってきました。
で、結果ですが、何とかうまく戻ってこれました。(これ書いてるのがその証拠)

とりあえず3DゲームでDirectX関連の検証開始・・・
231[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 21:27:46 ID:6fzUThx5
>>230
そうか。レポ待っているよ。
232[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 21:45:35 ID:xk/zV9JM
え〜と・・・前のカキコから10分も経ってませんが・・・

只今再起動してきました。
はい、フリーズ(32Bit環境)してしまったので強制終了です。

どうみても効果無しです。
本当にありがとうございましたorz
233[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 21:50:49 ID:f0G7jtQG
>>232
つ旦~~
234[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 21:55:17 ID:6fzUThx5
>>232
乙。自作erならそんなことは日常茶飯事ですぜ。
23516:2006/01/25(水) 22:01:10 ID:xk/zV9JM
>>234

あたしも自作erの端くれなんで、普通にデスクトップ機とかならむしろ
「トラブルを楽しむ」
のもアリなんですが、ベアノートだと手を入れられる箇所が
少なすぎるのと、コアパーツ(ベアボーン)が比較的高価なので
ダメージのほうが楽しみより大きすぎて凹みます。

デスクトップの自作の延長で事を構えるとノートベアの場合の失敗は
かなり痛いです><
236[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 22:07:08 ID:6fzUThx5
>>235
だろうなぁ、やっぱ。
漏れはノートはメーカー製しか使わないな。
部品単価の高いノートの場合、ショップ独自の延長保証があると安心して使えるので。
23716:2006/01/25(水) 22:12:30 ID:xk/zV9JM
現在の心境・・・


┌──────────────────────┐
│                                |
│                ||                  |
│              Λ||Λ                   .|
│             ( / ⌒ヽ                   |
│              | |>>1.|              |
│              ∪ / ノ                  |
│               | ||                |
│               ∪∪                   |
│                                |
│            Now Hanging ......             |
│                                |
│       >>16の人生を終了しています......        │
│                                |
└─────────────────────―┘
238[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 22:13:26 ID:iyV5MPK5
>>235
X200Mのドライバは最新ですか?
Catalistはあまり評判が良くないので少し古目のドライバを試してみては?

また、熱暴走ならMobileMeterなどでCPU温度を監視してみてはどう?
もしかしたらシンクに熱が逃げ切れて無いとか・・・
自作erには釈迦に説法でしょうが。
239[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 23:26:21 ID:xk/zV9JM
>>238

えっと、蓄熱の問題に関しては >>127 で書いた対策で多少は
改善しました(現在の環境)。ただし多少でしかないです。やはり
落ちます。
また、冬ということで、こういうことを追加してみたところ、かなり
長い間(1時間強、検証ソフト:GNO2の3Dクライアント)動いてました。
 ・部屋の暖房OFF
 ・部屋の窓を全開(先日の積雪がまだ残ってます。
 ・ドアも全開にして全体の風通しをよくする
ただし、どう考えても通常環境とは言えず、春から秋までは
効果が出にくく、第一それでは私がノートを買った意味がな
いので検証以外の目的では無意味っぽいです。それに
やっぱり落ちるし・・・orz
240238:2006/01/26(木) 00:03:44 ID:ufMPEq/F
>>239
外気温をそれだけ下げれば少しは長く持つという所から、熱暴走の可能性が
高いと思います。
で、問題はTurion64がなぜそんなに熱くなるかということ。
MobileMeterはCPU温度のリアルタイムモニタができるので、負荷をかけながら
監視してみてどこまで温度が上がってるかでおおよそ判断ができるかなと。
ほぼ同構成のMS-1013ではMT-32が負荷状態で60℃少し越えるくらいなので、
80℃超えとかだったら明らかに排熱不足と思われますので、外回りをいくら
冷やしても焼け石に水っす。
一度ばらしてCPU回りの組付け具合を見直した方が良いかも。

あと、ベッドの上で常用してたとのことですが、ヒートシンクに埃が溜まってる
なんて事は無いですよねぇ?
241[Fn]+[名無しさん]:2006/01/26(木) 00:22:51 ID:/jVfd4ft
>>239
CPUグリスはちゃんと塗った?
コアに薄く満遍なく塗らないとダメだぞ。
24216:2006/01/26(木) 04:50:27 ID:WVCyPwpz
えっと、蓄熱ネタということで、今使ってるグリス
 つhttp://www.ainex.jp/list/heat/as-05.htm

こんなモン使ってるということで予想はつくかと思いますが、>>240-241
懸念されてるような問題に関しては一通り対応しては見てますが、
あまり変化が見られません。
一時は10年以上ぐらい前にバカやってたころを思い出してペルチェ
でも使ってみようかと思いましたが、
 ・デスクトップと違い、狭いスペース内での結露対策が取れない。
  また、電源はどこから拾ってくるのか?(最有力候補:ファン)
 ・そもそもあの頃と違い定格で回してるのに、これ以上のことを
  やらにゃならんのは基礎設計の段階で問題だろう?
ということに思い当たり止めました。

まぁ素人に毛が生えた程度の知識しかないロートルの元オーバークロッカー
の思いつきなんで本気の人たちが考えればいくらでもやり様はあるのでしょうが・・・
24316:2006/01/26(木) 10:57:15 ID:WVCyPwpz
ぬぉ・・・もしかして解決か!?

Direct3Dアクセラレータ の機能を殺そうと dxdiag の設定画面を開いたところ、
[無効化]するボタンがある画面を開くと、目的の項目の下にいつもは気にもしない
ボタン [AGPテクスチャアクセラレータ]の無効化ボタンが目に付いたので
「物は試し」と無効化してベンチを実行したところ、コマ落ちしなくなり、温度も
あがる気配なし。

もしかしてこれで解決か??


というわけで検証試験中・・・
244[Fn]+[名無しさん]:2006/01/26(木) 11:43:17 ID:PERWVXXl
>>243
で、どうなのYO
24516:2006/01/26(木) 12:35:15 ID:WVCyPwpz
>>244

只今戻ってまいりました(強制再起動で)。

ベンチ代わりのGNO2 3Dクライアントで実験したところ、2時間弱
は持ちました。
GNO2の場合はそもそもそんな長い時間ログインすることはないので
このぐらい持てば十分かと。

次は長丁場にログインする可能性の高いラグナロクオンライン
あたりでテスト予定。
246[Fn]+[名無しさん]:2006/01/26(木) 14:05:13 ID:mIrOR6/i
>>245
ひとまず、おめ。_旦~~
247222:2006/01/26(木) 15:26:15 ID:JsUvPVnG
>>223-
ええ、遅いです。
PageUp/Downキーでは高速にスクロールしてくれます。

CPUのせいではなくて、グラフィック性能のせいとはその通りかもしれません。
ビデオドライバはsisから最新のモノをインスコしましたが、依然として遅いです。

多分、同じ構成のノートならみんなこんな感じかと思われますが、どうなんでしょ?・・

>>16
ドキドキ

24816:2006/01/26(木) 15:36:04 ID:WVCyPwpz
只今戻ってまいりました。

え〜、ラグナロクですが、1時間弱が限界の模様。
大体それまでの倍程度は長持ちといったところか。

この手のゲームの場合、場合によっては2時間でも
3時間でもログインしっぱなしで戦場に留まるので
1時間弱では話にならないかと。

やはりDirect3D使ってるのは諦めるか、あるいは
窓から投げ捨てるしかないのか・・・orz
249[Fn]+[名無しさん]:2006/01/26(木) 16:28:26 ID:auuang/i
>>248
冷却台とか、扇風機とかで改善せんかな。

通常環境?うちのデスクトップは重いゲームやるために横蓋あけて家庭用扇風機あててないと落ちるよw
250[Fn]+[名無しさん]:2006/01/26(木) 17:03:48 ID:mIrOR6/i
>>247
ところでmemtestはしてみた?
25116:2006/01/26(木) 18:27:52 ID:WVCyPwpz
>>249-250

memtestはメモリ換装の直後に実行済み。
窓のプロセス毎のメモリ上限があるので一度に2つ
実行させて(片方で限界まで確保したのを確認して
もう片方を実行)チェック。特に問題はなかったと思う。

冷却台は現在強制冷却環境テストに
 http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-CLN2UW
あと、通常j環境ということで >>127 で書いたような方法で
設置台自体を冷却台化することで対応して、それぞれの
状態でテスト中。
>>127 で書いたパイプラックってのは大体こんな感じ
 http://www.kohnan-eshop.com/product_info.php/cPath/110_113/products_id/5482
)

ちなみに常時稼動のデスクトップで使ってるケースは
http://www3.soldam.co.jp/case/2250_saga/lineup.html
↑コレつかってます。
一時期はコレでSCSI RAIDを2アレイ構築して運用してて、
その頃はサイドパネルは両方とも開放してましたが、
今はIDE2台で発熱もその頃に比べればたいしたことも
ないのでサイドパネルも取り付けてます。VGAは
ALL-In-WONDER RADEON 9800 PRO、サイドパネル
をとつけた状態でも現状では大航海時代Online
やってても問題なく動いてます。

・・・そういえば4ヶ月ぐらいOnしてないな・・・>大航海時代
252[Fn]+[名無しさん]:2006/01/26(木) 19:05:15 ID:mIrOR6/i
あっいや俺は>>247(222)にレスを・・・
25316:2006/01/26(木) 19:17:58 ID:WVCyPwpz
>>252
うぉぅ、本当だ・・・ごめんなさい、吊ってくる・・・orz



┌──────────────────────┐
│                                |
│                ||                  |
│              Λ||Λ                    |
│             ( / ⌒ヽ                   |
│              | |>16.|              |
│              ∪ / ノ                  |
│               | ||                |
│               ∪∪                   |
│                                |
│            Now Hanging ......             |
│                                |
│       >>16の人生を終了しています.....        │
│                                |
└─────────────────────―┘
254[Fn]+[名無しさん]:2006/01/27(金) 06:29:59 ID:eVlRZ7T4
>>248
最終手段として3DゲーやるときはCrystalCPUIDで落ちない程度まで
Turionのクロック下げてやるとか。w

しかし、この季節でその状態とはよほど排熱が下手な設計なんですな。
255[Fn]+[名無しさん]:2006/01/27(金) 07:32:40 ID:KCm6c/6N
>254

うぅ、これもすでにやってるネタだったりしますorz

ピーク倍率7、ノーマル5、アイドル4でやってみましたが
一向に変わりません。

ドライバのインスコ方法を整理する前は、CrystalMarkの
3Dベンチマーク時、ワイヤーフレームベンチの1CPU
モデル表示時に落ちてました(今は全工程通して
動くようになってます)。

ここで
「NB2000のベアボーン、誰かほしい人4万で売却!」
とかいったら手を上げるチャレンジャーは居るかな?
(居ないほうに5000ペリカ!)

やはり窓から(ry
256[Fn]+[名無しさん]:2006/01/27(金) 13:06:11 ID:GgNJrZVv
ちょっと質問。32BitのXPしか使わないのに64Bitプロセッサ導入する
利点って何?
257[Fn]+[名無しさん]:2006/01/27(金) 13:10:48 ID:csF1az8X
32BitのXPしか使わない人は、あまり意味ないかもね。(32bitアプリが早くなるという
説もあるが)

64bit OSを使う人には意味があるんじゃない?
25816:2006/01/27(金) 13:37:05 ID:KCm6c/6N
>>256-257

今年リリース予定のVista待ちかもしれない。
予定通りであるなら、アレなら普通の民生用64Bit OSだ。
259[Fn]+[名無しさん]:2006/01/27(金) 14:38:55 ID:Z0Jc9Lhj
WinXP 64bitは意味なし。
UNIX系なら恩恵があるが。
260[Fn]+[名無しさん]:2006/01/27(金) 14:57:20 ID:wZxEOw4m
>>259
いや、ここでVistaを否定されてもな・・・。

>>256
ここで訊いてるってことは、ノートPCのCPUでってことだよな。
(純粋にOSとCPUの関係訊くなら、もっと違うスレに行くはず)
つまり、何でM-SenpでもM-CelでもPen-Mでもないのってことだろ。
Turionは、構図としてはPen-Mの対抗なのよ。
M-Semp <-対抗-> M-Cel
Turion <-対抗-> Pen-M

元々AMDはノートPC向けには頑張ってなかった。
現状もPen-M対抗の32bitCPUはないの。
んでTurionを作った。32bitのOS下でもAMDでは一番速い。
(M-Athlonあるんで話はややこしいんだが・・・)

出遅れた分、64bitもOKよとアピールしてるわけだ。
現時点では64bitはおまけみたいなもん(人によるだろうけど)。
261[Fn]+[名無しさん]:2006/01/27(金) 15:17:37 ID:Z0Jc9Lhj
>>260
どこにVistaという記述がある?
脊椎反射でレスする前に良く読めよ。
262[Fn]+[名無しさん]:2006/01/27(金) 15:54:42 ID:jsECmNev
>>261
すまんな、一緒くたにしちまって。
別にx64に置き換えてもいいし、Windows x64もある種の人向けには意味があるぞw。
そもそも、>256が32bitのXPしか使わないと書いてんのに、
XP64やunix持ち出して何したいの?
263[Fn]+[名無しさん]:2006/01/27(金) 18:01:35 ID:38w/gIQ4
>>256
32bitXPに64bitCPUは意味ないよ。
でもね、別に32bitXPに合わせてCPU作ってるわけじゃないから。
もうすぐ到来する64時代に照準合わせてる。
今AMDはとりあえず64bitCPUを32bitXPに流用してるだけ。
いまさら32bitCPUを作る気はなかった。
インテルも今年中に64bitへの完全移行が完了する。
いままで32bitで十分と言ってたやつらが手のひら返して32bitは時代遅れと言い出すのもまもなく。
結局インテル待ちだった。
インテルがもたもたして普及する間が無かった64XPは哀れ。
26416:2006/01/27(金) 18:44:35 ID:KCm6c/6N
え〜っと・・・荒れそう?

荒れそうならしばらく来ないけど・・・
265[Fn]+[名無しさん]:2006/01/27(金) 20:14:36 ID:Z0Jc9Lhj
>>262
>>257の流れでカキコした。
WinXP 64bitは現状ではメモリ4GB以上使いたい人用だから、ノートに入れる意味は全くない。
266262:2006/01/27(金) 22:25:22 ID:DHdlpOsG
>>265
分かった。悪かったよ。場を荒れさせる気はない。

俺の意図したのは、現状のXP64はニッチ過ぎるから、逆にそういうターゲットには意味があるって意味だったんだ。
まあ、俺の書き方がアレだったんで機嫌直してくれ。
267[Fn]+[名無しさん]:2006/01/28(土) 08:28:03 ID:1/5D0dUv
>>266
何とも2ちゃんらしくないカキコだな。 ‥‥GJ!
268222:2006/01/28(土) 12:22:01 ID:tew21g8s
>>250
あ、そういえばmemtestやってないですね。。
メモリ2枚差しなんですが、一応メモリを疑って、交互に1本差しで様子を見てみましたが違いが出ません
でしたので、大丈夫だとおもいますが。。

やってみまする。

>>16
漏れのsempronと交換しますか?www
それは冗談として、今後のファームうpで改善するかもしれないと思ったり。
26916:2006/01/28(土) 18:47:51 ID:wy48z4rz
荒れてないようなので復帰w

>>268
え、アタシのベアボーン(もちろんCPUやHDDはついてない・・・
あ、PC2100の512MB×2のメモリとIntelのMiniPCIのワイヤレスLAN
カードぐらいはつけてもいいな。使わないからw)と、稼動状態のsempronノート
の交換ですか? だったら受けてもいいな(w

ちなみにファームウェアアップデートは待ち続けてはや2ヶ月、
 http://download.aopen.com.tw/Default.aspx
↑ここの更新状況を見てると望み薄を通り越して絶望的・・・orz

どうみてもAOpenです。
本当にありがとうございました。
270[Fn]+[名無しさん]:2006/01/28(土) 21:38:50 ID:NJ6U3aC8
青筆はカスベンダー
271[Fn]+[名無しさん]:2006/01/29(日) 04:45:30 ID:4tG4kWXV
>>268
全体的にモッサリの人だよね?
PIO病かと関係ないかな?
272222:2006/01/29(日) 13:01:49 ID:pa2MmN7Y
>>271
ええ、モサーリの人です。。
PIO病ってよく知らないのですが、デバイスマネージャでIDEのところを見ると「DMA」になっていますので、その点は大丈夫ですかね。。
27316:2006/01/29(日) 22:25:13 ID:it3HUTFQ
え〜今回は >127 でやった保冷剤ネタをさらにパワーアップして
底板を外して保冷剤を直にヒートシンクに当てて冷却してみました。
ファンに干渉しないように慎重に・・・

http://cgi34.plala.or.jp/gekkou/imgboard/img-box/img20060129222032.jpg

で、結果ですが・・・やはり駄目でした。
ここまでやっても言う事を聞いてくれないとは・・・orz
274[Fn]+[名無しさん]:2006/01/29(日) 22:51:26 ID:MvMutLc0
>>273
正直、もう諦めてMS-1029のレポをして欲しい気が・・・
27516:2006/01/30(月) 07:45:38 ID:kfM7o4Ou
>274

いや、アタシもそうしたいのは山々なんですけど先立つものが・・・

最低でもあと2ヶ月はこれで我慢するしかないか・・・orz
276[Fn]+[名無しさん]:2006/02/01(水) 01:30:56 ID:tpqE1P5b
(つД`)
277[Fn]+[名無しさん]:2006/02/01(水) 21:09:09 ID:7xuedabf
>>222
ふと思ったんだが、IEのスクロールが遅いのってClearTypeが有効になってたりしない?
SiSじゃないけど、VIAのKN266でかなり体感に違いがあったおぼえがあるので、
スムーズスクロールとClearType併用すると結構悲惨な目に。w
メモリ共有型のビデオは画面周りの負荷に敏感ですからねえ。
278[Fn]+[名無しさん]:2006/02/01(水) 21:48:13 ID:rt4KcBrv
一向に増える気配もないな>Turion
279[Fn]+[名無しさん]:2006/02/02(木) 02:03:01 ID:nMxi5Nl0
なんでTurion搭載機増えないのかね?

DDR2未対応だと受け入れられないとメーカーが踏んでるのかな?



それに、Core Duoが出たのでさらに古いCPUになってしまった。

ますます増えなさそう。
280[Fn]+[名無しさん]:2006/02/02(木) 03:03:00 ID:UVhlFjbZ
>>279
PenMの方が売れるから。
CeleM対抗のSempronならPowerNow!効くからお得感あるけれど…。
281[Fn]+[名無しさん]:2006/02/02(木) 14:14:02 ID:WxerhiGH
turionの生産ラインの規模が小さいのか売る気が無いのか。
今が絶好の好機で必死に増産しているのは間違いないので今のシェアがAMDの生産能力一杯と見ていい。
インテル80%、AMD20%。
turionは一番不利な階級なのも否定できないしもっと売れる階級に力を注いでいても不思議はない。
生産能力は限られている。
282[Fn]+[名無しさん]:2006/02/02(木) 14:55:27 ID:Vj/NIrX+
コストも性能も大差ない「互換」チップに、インテル様に睨まれてまで用のあるメーカーはないわな。

まあIntelは性能重視のプレミア路線を走りたいんだろうけど、
ユーザーは性能そこそこで低温低消費のCPUが欲しいだけなので、
そこを手抜きすればすぐAMDが追いつくだろう。
手抜きしないならそれも問題ないし。(AMD的にはあるだろうけど)
283[Fn]+[名無しさん]:2006/02/02(木) 15:04:14 ID:UVhlFjbZ
>>282
互換じゃねーよ。
284[Fn]+[名無しさん]:2006/02/02(木) 15:11:18 ID:kzOAPGcs
>>282
ところがどっこい
最近になってAMDの方針が変わってしまったのよ。
コストパフォーマンスに優れた安価な製品と言う路線から
ブランド戦略に乗り換えたそうな。
で、利益率の大きいOpteronやAthlon64などに力を入れるという方針らしい。
そうなると、モバイルで性能的に勝ってるとは断言出来ない部分は、どうしても・・・。
安売りはしない方針だから、安価なのも出ないだろう。
285222:2006/02/03(金) 16:54:56 ID:d31HqPTW
>>277
その辺はいま切ってあります。ありがとー。
たしかに、結構違いが出ますね。。
やっぱり、ノートでもビデオ性能は重要なんですね。ネットが主な使用目的だったとしても。。
最近のCPUはどれも高性能ですが、ビデオはそれに比べると遅れてるところがあるのかな、なんて思ったりします。

ちなみに、Turion+Radeon300M(だったか)という構成の富士通のノートをさわったことがあるんですが、それはそこそこキビキビしてました。問題ないレベルに。

286[Fn]+[名無しさん]:2006/02/03(金) 17:21:36 ID:doSOvKsZ
>>285
乙、ちなみにVRAMはいくらなの?

各種I/O周りに不備がなくて、省電力で、最新のDirectXに対応したチップセット、でないもんかね
Yamatoのには期待してるんだけど
28716:2006/02/04(土) 05:58:22 ID:4OTZQCMk
ふいにおもった。

「DirectX周りで固まったり落ちるのなら、ターミナルサービスクライアントで
 それらソフトの動作に支障の無い機械での実行画面だけこっちで表示すれば・・・」









人、それを”本末転倒”という・・・
(それに実機稼動時ほどに描画速度は稼げるのか?)
288[Fn]+[名無しさん]:2006/02/09(木) 16:45:20 ID:dn5eJ8Jx
DDR2信者はどこいったw
289[Fn]+[名無しさん]:2006/02/09(木) 18:03:44 ID:DI71/2Pd
290[Fn]+[名無しさん]:2006/02/11(土) 00:05:53 ID:ZpUDaZTc
CoreDuo登場ですっかりこっちは過疎りましたなw
291[Fn]+[名無しさん]:2006/02/11(土) 00:07:04 ID:r7MjZH7T
次で盛り返せるさ!
なんだかんだ言って、IntelってYonhaの次の球ないんでしょ?
富士通と共同開発のAMDのモバイルCPUさえ出れば!
292[Fn]+[名無しさん]:2006/02/11(土) 00:45:49 ID:ZpUDaZTc
ヨンハってCPUはそもそも無い。

釣りおん乙
293[Fn]+[名無しさん]:2006/02/11(土) 01:10:22 ID:++c8B05+
>>291 残念だがMeromがある、AMDガンガレ

言っておくが漏れはIntelマンセーではなくPenMとM-Semp
二つ使ってる。単にノーパソの値段の理由だけど
294291:2006/02/11(土) 01:34:34 ID:r7MjZH7T
>>293
Yonahに64bit命令足しただけでしょ?Meromって
言わば、Yonah rev2じゃん。
それに対して、AMDは全く新しいモバイルCPUを持ってくるんだから
全然格が違う!
295[Fn]+[名無しさん]:2006/02/11(土) 03:14:32 ID:/5M79TWR
>>294
下手な釣りだね
296[Fn]+[名無しさん]:2006/02/11(土) 04:54:49 ID:r7MjZH7T
>>295
釣りか?
普通に、AMDが富士通と共同でモバイルCPU開発してるのは事実でしょ。
そして、Yonahが未だに32bitしか対応してない古いタイプのCPUで、次のMeromでは"ようやく"64bit対応するのも事実
どう釣りなのか説明してくれ。
297[Fn]+[名無しさん]:2006/02/11(土) 08:46:29 ID:50Yp0U2y
Meromの真骨頂は来年発売される新チップセット(サンタローズ?)じゃないのかな?
298[Fn]+[名無しさん]:2006/02/11(土) 11:58:39 ID:wc1/JE6E
なにはともあれIntel一社寡占は消費者にとってとても不味いのだ。
AMDもMacもIBMも富士通もSONYもガンカレ
299[Fn]+[名無しさん]:2006/02/11(土) 12:21:05 ID:Qty9qE2/
yonahが実はdotan(banias?)のデュアルでしかないのにあの性能。
プラットフォームがいかに性能に寄与するかがよく分かる。
taylorもyamatoで予想を遥かに越えた性能を発揮するはずだ。
ただ、残念ながらAMDにはmeromに対抗する玉はない。
300[Fn]+[名無しさん]:2006/02/11(土) 12:49:55 ID:hTei+/mj
YonahとDothanは全然違う気がする。MeromとYonahも違う。
それぞれ地道なパワーアップだ。でもMeromがでたら正直今のAMDはお呼びじゃない。
リビジョンアップで対抗するだろうが、同時にプライスカットもやらなきゃならん。
301[Fn]+[名無しさん]:2006/02/11(土) 12:52:47 ID:GfG7qNLK
出てもいないものを議論しても仕方ないだろ。
2003年時点で、Intelは2005年中には10GHz達成していることになっていたんだぜw
302[Fn]+[名無しさん]:2006/02/11(土) 14:01:39 ID:P/bavzfv
出てないといってももうオンスケジュールだからな。
MeromはYonahとピン互換だしプラットフォームも最初はNapaからだから、
チップさえ完成すれば比較的登場は早い。
まあメーカーがMeromのTDPどおりにYonah機設計してたかどうかがポイントだがw

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0206/kaigai239.htm
303[Fn]+[名無しさん]:2006/02/11(土) 14:03:30 ID:P/bavzfv
あ、間違えた。

モバイルCPU「Merom」は年末商戦に登場
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0210/kaigai242.htm
304[Fn]+[名無しさん]:2006/02/11(土) 16:18:26 ID:1oJmNocg
>>300
yonahはpenMのデュアルで間違いないよ。
yonahとmeromは全くの別物。
meromが年末に登場するのでyonahを世に出すチャンスは今しか無かった、強行。
PCメーカはキレてるよ。
penMの在庫整理の暇もなく、じゃyonahは数確保できるのかと言うとそれも怪しい。
napaにmeromも載るという約束だけが救済処置だが誰が見てもmeromにnapaでは力不足。
305[Fn]+[名無しさん]:2006/02/11(土) 18:39:24 ID:sSZz83BQ
Crestline(SantaRosaプラットフォーム)も来年すぐ出てきちゃうみたいだしなw

いい加減日本のメーカーはIntel追随型のビジネスに飽き飽きしてるんじゃないか?
MSもAeroに関してはむちゃくちゃだし、そろそろWintelに反抗しようってメーカーが
出てきてもおかしくないと思ってるんだが。
Viiv・MCEの立ち上がりが悪いのはその序章のような気がする。
30616:2006/02/12(日) 18:06:30 ID:a4VR/yqz
確定申告してきた。
通ればMS-1029買っておつりが少し帰ってくるぐらいのお金が
戻ってくる予定。
あと一月半ぐらいか・・・・・?
(「最低でも2ヶ月」の意味)

ちなみに仕事先でその話をしたら
「次回はぜひわが社のを(ry」と言われているとかいないとか・・・
307[Fn]+[名無しさん]:2006/02/15(水) 03:36:48 ID:J/KCWbo6
うぬー aopenで組もうと思ってここに来たんだが・・・
>>16氏、お疲れ様です。

MSIにするか・・・
30816:2006/02/15(水) 21:16:25 ID:MxFFVo3Q
>307

おぉ、MSIで組みますか?
組んだら是非レポよろしこ。









・・・・・・・・・・・・・・・もう6桁越えの人柱はイヤ・・・・orz
(アタシには5桁の人柱が限界だと思い知った・・・)
309[Fn]+[名無しさん]:2006/02/16(木) 02:58:49 ID:IVJmX8AL
ノート型ベア総合で16氏のこと紹介されて一通り読ませていただきました。
お疲れ様です。

ちょうど同じベアを買おうと思ってたところだったので・・・
読む限りでは熱が強く影響している?ような感じでしょうか。
廃熱がうまく出来てないんですかねぇ。
作動中ファンの音は爆音だったり?
31016:2006/02/16(木) 03:40:10 ID:bivFvnEv
>309

いやいや、高負荷時でもそれほど大きくないですよ。
インテルCPU使ったデスクトップ機に比べたら。

それに廃熱環境をいかに改善しても状況が改善されないあたり
もっと根っこの問題かもしれませんし・・・

あぁ、そうそう。Direct3Dを使った3Dのプログラム(主にゲーム、
3D系の重めのベンチマークも)さえ動かさなければ普通に使えますよ
・・・って Turion64+Radeon X200 のノート選ぶ時点でそういう用途で
動かないというのはナンセンスでしょうけど・・・

それにしても他スレでネタになっているとは・・・
311[Fn]+[名無しさん]:2006/02/16(木) 03:51:57 ID:qx/k6tg/
>>310
お疲れ様ー
Cool'n' Q とかPNが悪さしてるってこたないよなぁさすがに・・・
31216:2006/02/16(木) 03:56:34 ID:bivFvnEv
>311
CPUドライバ入れようが入れまいが、純正コントローラだろうが
CrystalCPUIDだろうが何の明け隔ても無く固まるので、その
方面からの悪さの問題ではなさげです。






パトラッシュ、僕はもう疲れたよ・・・orz
313[Fn]+[名無しさん]:2006/02/16(木) 04:05:32 ID:qx/k6tg/
>>312
まさしく
        /   /       ヽ      ヽ     ヽ: . : l
         / / /    /     、      ヽ     l: . . |  
        /イ   l   / |      、      l  | l   l: . .|    
        | :. .:|   /  l       、      :l  l: :|\ハ: ハ
         レ|:  | /  ̄ |       !:.     l: : : ト| ー } |
          |: . l | ' ̄ヒぅ|   l    :.:..   l:  .:| /レ j: / {
         VヽN ` ー jハノ \|:  :.:.|:. l:.:.ハ:.:./レ ノ ノ /. :ト
              |     l     ヽ/ソトハレ  ン   ´ ノ〃 |
            l    l               fl : ..  |    
             l   ヽ  _            l |ハ/|ノ_   それは蟲の仕業だ
             、                     | 7 |    
              ヽ         _      /     /  l   
          ,.. -─‐`‐-、ヽ二二二ノ    /    /      
       __L´-、 ノ     `丶、    , '´     /
     /´  {_  .::}     . : . : . : .|_,.. - ´    /
31416:2006/02/16(木) 04:18:56 ID:bivFvnEv
まぁなんにせよこんな時間に2chにカキコしてる
我等は世間一般的にはどうなのだろうか・・・とか思ってみるw
(いや、アタシはこれから掃除と飯の支度して6時には出勤
なのだが・・・)
315[Fn]+[名無しさん]:2006/02/16(木) 04:34:54 ID:qx/k6tg/
だいじょぶだいじょぶ、テスト期間でハイになってる学生ですから・・・
316309:2006/02/16(木) 11:04:42 ID:IVJmX8AL
>>16
レスどもっす。
ノート型ベア総合見てくれたようで。

3Dはやらないし、買ってみよっかなぁ・・・

関係ないかもしれないけど、Turionの電圧どうなってます?
MT使ってるとしたら定格より高くなってるってことはないすか?
31716:2006/02/16(木) 22:14:24 ID:bivFvnEv
>316

おぉ、こんなところに需要があるとは・・・
とは言う物の確定申告通らないと資金がどうもこうもいえないので
とりあえずそれ待ちということで・・・^^;;;

確定申告通ったら売るなんていわず窓からなげすてるか?(w
(拾いにくるのは自由。早い者勝ち?)
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/1568/throw.swf?b64=QU9wZW4gTkIyMDAwIILwDZGLgqmC5w%3D%3D%0Dk4qCsI7MgsSC6w%3D%3D%0DgUAggUAgL4FQgVCBUIFQLw2BQIFRL05CLTIwMDAvDSCBXy%2BBUYFRgVGBUS8N


まぁ、先のことはともかく・・・

電圧については CrystalCPUID 使って定格内(0.9〜1.2V)
で推移させてます。
318309:2006/02/16(木) 22:51:52 ID:IVJmX8AL
>>16
なるほど。
電圧も定格内でしたか。
何が悪いんだろ。

最近このベアが安く売ってたもんで新品で買っちゃおかなという意味です。
勘違いさせて申し訳ない。
ま、まぁ投げ捨てられてたら拾いにいきますw

追加で質問っす。
アイドル時と3Dを走らせているとき(落ちる寸前?)のファンの音って
どんなもんなんでしょ?
静かなようならダメもとで買っても良いかなと思いまして。。
319[Fn]+[名無しさん]:2006/02/17(金) 01:28:22 ID:Ef4cur+T
SOTECのWV761にTurionMT37を載せてみた。全然変わるね。次週パーティーションDに
XP64bitEDITONをいれてみます。デュアル・ブートは久しぶりだなあ。
320[Fn]+[名無しさん]:2006/02/17(金) 01:35:39 ID:91F7jCaD
肯定文に全然を使うのイクナイ!
321222:2006/02/17(金) 07:08:18 ID:uBiGifCB
>>319
詳細キボン・・・
322[Fn]+[名無しさん]:2006/02/17(金) 21:26:00 ID:YiIAJ3aV
AM2は6月6日らしいが、ソケットS1の情報が入ってこないな
323[Fn]+[名無しさん]:2006/02/18(土) 01:19:38 ID:y3DDcDR9
>>321
たいしたことはしてないので参考にならないと思うけど、複数アプリ、例えば
対スパイソフト2種とノートンでスキャン走らせながらWINDOWS UPDATEやったりしても
Semp時のめいっぱい感がなくなって全然つっかえなくなった。←こうですね
デスクトップで使用しているTigerMPXに較べても遜色ない位、軽くなった。←言い過ぎか
324[Fn]+[名無しさん]:2006/02/18(土) 09:37:14 ID:y5B9gML/
Yamatoノートマダー
325222:2006/02/18(土) 11:19:45 ID:xCTftzE/
>>323
なるほど、かなり変わるんですね。
キビキビさはどうですか?スクロールとか・・・
326[Fn]+[名無しさん]:2006/02/18(土) 13:30:09 ID:y3DDcDR9
>>325
うちでは交換前からその症状はなかったです。277でダメなら交換してもらうのがおすすめ。
コントロール・パネル→インターネット・オプション→詳細設定でスムーススクロールを無効
にするのです。
327222:2006/02/18(土) 14:16:16 ID:xCTftzE/
>>326
ありがとございます。
交換は無理だと思いますので、修理にだしてみまする。。
328[Fn]+[名無しさん]:2006/02/18(土) 19:11:32 ID:nYz2eZSu
アスロン64搭載の最高のノートは何?

お金はある。
329[Fn]+[名無しさん]:2006/02/18(土) 19:18:48 ID:JH3kvUfW
>>328
330[Fn]+[名無しさん]:2006/02/18(土) 19:43:52 ID:nYz2eZSu
d
331[Fn]+[名無しさん]:2006/02/18(土) 23:10:54 ID:t8ETddJc
332[Fn]+[名無しさん]:2006/02/19(日) 21:05:22 ID:QpjxN5RT
Turion64 と Athlon64 ってどっちが有利?
ベンチマークってあるの?
333[Fn]+[名無しさん]:2006/02/19(日) 22:29:20 ID:F6o1g/+g
TDP
334[Fn]+[名無しさん]:2006/02/22(水) 15:49:51 ID:sulavEjN
335[Fn]+[名無しさん]:2006/02/22(水) 16:33:23 ID:8BbSpvlz
ついにきましたねw
336[Fn]+[名無しさん]:2006/02/22(水) 18:46:43 ID:dILUUMDA
>DDR2のシングルチャンネルに対応する。

シングル?? 
337[Fn]+[名無しさん]:2006/02/22(水) 20:20:35 ID:4Wswnay/
DDR2 800に対応してればいいんでね?
338[Fn]+[名無しさん]:2006/02/24(金) 19:28:12 ID:hNxEYhPB
ttps://www.pc-koubou.jp/contents/custom/les_ms203rw_gt.php
これのインプレないかな?重さも書いてないし・・・・もしかして地雷ですか?
339[Fn]+[名無しさん]:2006/02/24(金) 22:52:03 ID:rVKMTes5
>>338
MSIのMS-1013Bの完成品。重さは2.0kg
自作板のベアボーンノートスレに行けばいろいろレポはあるよ。
素のまま使うならけっこう良い機種だが、DDR400のメモリ使おうとするとハマルかも。
俺も年末にコレ買ったけどなかなか良いよ。
340[Fn]+[名無しさん]:2006/02/25(土) 04:30:26 ID:PIGJ6CWN
>>339
バッテリ込みで2kgですよね?心が動きました。
341339:2006/02/25(土) 10:15:04 ID:dE7wmjLP
>>340
工房のは8セルの大容量バッテリだから2.1kgくらいありそう。
駆動時間はフルパワーで2時間、省電力モードで3時間ちょい。
こいつはMT-32であまり高性能ではないので、メモリやHDDが手元にあるなら
ベアボーンから組んだ方が安いかもね。
342[Fn]+[名無しさん]:2006/02/27(月) 02:25:12 ID:HPnhwIb7
AcerのASPIRE 3000ってどうかな。
祖父て完成品が売ってるんだけど。
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10593264
343a ◆VE.PIZZALA :2006/02/27(月) 18:25:32 ID:hymay1xi
てすてす
344[Fn]+[名無しさん]:2006/02/28(火) 21:28:22 ID:YJkjaJwk
>>342
ドスパラでもAspire3003が在庫処分やってるね。
ダブついてんだろうか?
345[Fn]+[名無しさん]:2006/03/06(月) 23:10:51 ID:S8vemg8j
そろそろデュアルコアTurionの登場かな
346[Fn]+[名無しさん]:2006/03/06(月) 23:46:28 ID:/OAi4W4v
なんか、期待ハズレの糞って噂だけどな・・・・
347[Fn]+[名無しさん]:2006/03/06(月) 23:52:19 ID:s+M7aZWs
出てもいないものをどうやって判断したのだろう?
348[Fn]+[名無しさん]:2006/03/07(火) 00:09:21 ID:XmsTqZE6
もうすぐ発表ってことは、少なくともメーカーには配布されてるだろうし、
メジャーなプレスにも配ってるだろうよ。
349[Fn]+[名無しさん]:2006/03/07(火) 00:27:57 ID:vS68Pp2w
じゃあメーカーの奴がリークでもしたのか?
糞だとする根拠がわからんといっているのだよ。
ベンチもみたことがない。
350[Fn]+[名無しさん]:2006/03/07(火) 00:40:20 ID:3bA25rzZ
>>346
自作板にはすでに来ております。
クロックは1.6GHz、1.8GHz、2GH。L2は256KB*2、512KB*2。

どう見てもヨナ−の方が上です。
本当にありがとうございましたorz
351[Fn]+[名無しさん]:2006/03/07(火) 00:46:14 ID:vS68Pp2w
>>350
いやそれは知ってるのよ私も自作板の住人やしね。
352[Fn]+[名無しさん]:2006/03/07(火) 00:49:24 ID:zEI8IcY1
まあ、9日に発表されるって話があるから、もう直ぐ判明はするでしょう。
個人的には、期待したいと思うけど・・・ 

hpが何か出しそうだけどね。 国内だとシャープか富士通・・・
353[Fn]+[名無しさん]:2006/03/07(火) 00:56:51 ID:vS68Pp2w
自分に必要な性能が出てればいいのよ
ヨナーより絶対性能で負けるかもしれないけど
K8はいいコアだよ。それよりもこの板的には
メーカーに採用して貰えるかが重要だよなー。
354[Fn]+[名無しさん]:2006/03/07(火) 01:11:45 ID:XmsTqZE6
不治痛あたりがとち狂って全面採用とかするとおもろいがねえ
355[Fn]+[名無しさん]:2006/03/07(火) 01:29:53 ID:XmsTqZE6
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーぞデュアルコア

http://ascii24.com/news/i/hard/article/2006/03/06/660945-000.html
356[Fn]+[名無しさん]:2006/03/07(火) 08:26:28 ID:bobNiVeG
>>355
Opteronやないか
357[Fn]+[名無しさん]:2006/03/07(火) 11:22:01 ID:suz3dkMT
64X2-4400+ < T2600 < 64X2-4800+
でもTaylorでも1.66GHzのT2300なら喰えるかもしれないとわずかな希望。
358[Fn]+[名無しさん]:2006/03/07(火) 11:55:59 ID:Al3llL6t
釣音×2ノート待ってたんだけど
誘惑に負けてヨナーノート買っちゃったよ

思ったよりというかかなりいい!
これを刺激に釣音×2ノートもがんばって欲しい

後輩には、釣音×2ノートが夏前にでるからそれまでまっとけと
釘を刺してある。
yamatoよ沈没するなよ〜
359[Fn]+[名無しさん]:2006/03/07(火) 12:47:35 ID:4fhukdLt
でも、本当にL2:512KBで、最高2.0Ghz止まりだったら、 ぶっちゃけ現行の方が
シングルでの性能上なんじゃないの・・・?

pen-Mと違って、そんなに設計に手加えてるとも思えないし・・・・
360[Fn]+[名無しさん]:2006/03/07(火) 22:31:42 ID:suz3dkMT
ハイエンドノートがモバイルathlonでモバイルがturion。
一つしか無いコアを使いまわす苦しさよ。
インテルはdothan、yonah、merom、conroe、Cedar Mill...
361[Fn]+[名無しさん]:2006/03/07(火) 23:57:08 ID:1qHHGu9e
>>359
ヒント:出場することに意義がある
>>360
俺は性能そのままに使いまわせてることの方がすごいと思う
intelに開発力なかったらそれこそ困るし
362[Fn]+[名無しさん]:2006/03/08(水) 00:56:25 ID:bI7X21WQ
ハイエンドノートはインテル一択。
ローエンドならSempron>CeleronMだからAMDを選ぶ意味がる。
363[Fn]+[名無しさん]:2006/03/08(水) 01:33:40 ID:k8L6jYwm
>>362

超ハイエンドならAthlon64X2って選択肢も出てきたなあ
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/progress_xg.asp

まあ買うやつは限られると思うが
364[Fn]+[名無しさん]:2006/03/08(水) 01:59:33 ID:3nxIqDD/
(Mobile S1)

dual-core Turionの正式名はTurion 64 X2。SocketはSocket S1 (754-pin)。
dual-channel DDR2。
デスクトップ754-pinと同じpin数でdual-channelが可能なのは、もともとデスクトップの
ほうは使用されていないpinがたくさんあるから。リリースは今年Q2。nVIDIAとATiチップセットの
リファレンスボードをOEMに提供中。
http://www.anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2710
365[Fn]+[名無しさん]:2006/03/08(水) 02:29:29 ID:k8L6jYwm
YAMATO

っつうくらいだから、レノボに採用してもらいたいもんだ。
366[Fn]+[名無しさん]:2006/03/08(水) 02:51:10 ID:N1UOrFDG
S1って638pin じゃなかったっけ?

今年後半にはもうMeromが出て来るし、次のコアで来年中頃まで引っ張るんだったら
それなりの性能持ってないと厳しいよね・・
367[Fn]+[名無しさん]:2006/03/08(水) 03:08:14 ID:acCkGggk
安くなるんならべつにそれでも構わん
368[Fn]+[名無しさん]:2006/03/08(水) 04:00:17 ID:bI7X21WQ
>>363
ショップブランドじゃあ…。
しかも顔だし。
369[Fn]+[名無しさん]:2006/03/08(水) 07:05:28 ID:iVDTNwYl
Turion 64 X2 牛のPCに搭載してくれんかね。
7000モデルの最上位機にでも。
370[Fn]+[名無しさん]:2006/03/08(水) 09:48:56 ID:mWDE3YeO
釣音づあるを採用しそうなのはまずAcerか。
秋の鈴鹿のころにはまたフェラーリモデル?
371[Fn]+[名無しさん]:2006/03/08(水) 11:32:38 ID:Eq9LWn57
>>341
http://www.wikihouse.com/S270
1013関係はこちらでまとめてあります。
完成品も。過疎気味Wikiなんで更新は遅めw
372[Fn]+[名無しさん]:2006/03/08(水) 12:12:27 ID:kk6vapb1
もし、ロクなTurionX2ノート出ないなら、T60に特攻します。
373[Fn]+[名無しさん]:2006/03/08(水) 14:38:56 ID:2fEjl9dH
Turion 64 X2のL2キャッシュを128KBにしたモバセンX2とか出ねえかなぁ。
374[Fn]+[名無しさん]:2006/03/08(水) 16:24:42 ID:0wp14SKL
モバイル明日論後継のデュアルも用意されてるはず。Trinidadだったか?
375[Fn]+[名無しさん]:2006/03/08(水) 16:26:24 ID:0wp14SKL
あ、ごめんセンプの話か。失礼。
376[Fn]+[名無しさん]:2006/03/08(水) 22:47:23 ID:WocdId79
>>372
TurionX2どころか、Turion64ですらたいして選択肢がないというのに。
あまり期待は出来ないと思うよ。
377[Fn]+[名無しさん]:2006/03/08(水) 23:05:36 ID:dexehQr/
もう、全然情報流れて来ないもんな・・・ 年末にYAMATOの話題が出てそれっきり、、
Yonahの時は定期的に情報が流れてたもんだけどな(もっともその割には・・・だけど)
378[Fn]+[名無しさん]:2006/03/09(木) 00:16:05 ID:vHukBZ+i
大手でAMDに肩入れしてるのってAcerくらいか?
結局、Turion使うくらいならCentrino使ったほうが楽だよねえ、って話になっちゃうんだろうな、大手は。YAMATOは発表したものの、TurionX2向けの標準のプラットフォームはこれ!っていうのがまだ完全に
固まった状態じゃないから、メーカーも及び腰になるんだろうな。

チップセットメーカーだけでもATI、NV、SiS、VIAって4つも入っちゃってるから、
呉越同舟、ってわけには行きそうもないなw
379[Fn]+[名無しさん]:2006/03/09(木) 00:28:06 ID:4800RiHQ
> 大手でAMDに肩入れしてるのってAcerくらいか?
シャープを忘れている
380[Fn]+[名無しさん]:2006/03/09(木) 00:28:54 ID:zF/C9mRc
>>379
シャープは近々PCから撤退。
381[Fn]+[名無しさん]:2006/03/09(木) 00:37:42 ID:vHukBZ+i
>>379
ああごめんなさい、シャープってほんとPCの印象薄くなったよねえ。
382[Fn]+[名無しさん]:2006/03/09(木) 00:37:45 ID:4800RiHQ
>>380
え、まじ?ノートにSempronばかり採用する気狂いっぷりが好きだったんだが…
どうでもいいがIDが4800だわ
383[Fn]+[名無しさん]:2006/03/09(木) 00:46:57 ID:4800RiHQ
>>381
薄くなったなー、メーカーサイト見ても確かにバリエーション少ない
384[Fn]+[名無しさん]:2006/03/09(木) 00:52:10 ID:vHukBZ+i
>>382
いいなそのID ウラヤマシス
385[Fn]+[名無しさん]:2006/03/09(木) 00:58:29 ID:a/5f0EQK
でもシャープはYAMATO発表時に、AMDに期待のコメント寄せてんだよね。
386[Fn]+[名無しさん]:2006/03/09(木) 01:32:11 ID:a/5f0EQK
AMDのサイト見たら、X2verのロゴあったね。 coming soonって書いてあるから
やっぱもうすぐ発表されるのかな。
387[Fn]+[名無しさん]:2006/03/09(木) 01:38:33 ID:vHukBZ+i
あらほんとうだ、気が付かなかった。
そういえば、3/9発表って噂があったね...
388[Fn]+[名無しさん]:2006/03/09(木) 01:46:05 ID:4800RiHQ
おーほんとだねぇ
米時間だから後20時間くらいかね
389[Fn]+[名無しさん]:2006/03/09(木) 02:52:54 ID:EdpNKr+T
よく見るとAMDサイトのTopページ、何種類かパターンあって、TurionX2のVerもあるみたい。
クリックしてもまだ更新されてないけど。 でも発表は今日か明日には来そうだな。
39016:2006/03/09(木) 15:41:50 ID:20BvLGYe
やっと確定申告が通りました。
来週中には還付金が戻ってくる予定。

これでやっとこの呪われたNB2000を窓から投げ捨てることが出来ます(w

ここで3択

  1)本当に窓から投げ捨て、その模様をDVで撮影してネタにする。
  2)「固まる(落ちる)」用途で使わない人に格安で売る。
  3)知り合い(あるいはチャレンジャー)に訳を話して格安あるいはタダで引き取ってもらう。


さて、あとはどこでMS-1029を手に入れようかな・・・^^
391[Fn]+[名無しさん]:2006/03/09(木) 17:19:11 ID:QsZoE8FU
確定申告の還付金ってそんなに早く戻ってきたっけ?
392[Fn]+[名無しさん]:2006/03/09(木) 17:32:53 ID:xs/j6evt
>>390
1) これでおながいすます
39316:2006/03/09(木) 17:41:36 ID:20BvLGYe
1〜2週間だけど早期申告だったから。


http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf9724.jpg.html


pass:Turion64のファミリ名
394[Fn]+[名無しさん]:2006/03/09(木) 20:35:12 ID:nxaq/G9E
あら、釣音ってFじゃなかったっけ。X2の発表はまだかー
>>16
ttp://shopping.itmedia.co.jp/barebone/1051214098.html
39516:2006/03/11(土) 17:04:20 ID:5Hse05Kf
朝一のバスで秋葉まで行って MS-1029 買ってきました。
ここ一週間具合が悪く、ものの30分もあるけば腹痛と
手足の痺れを伴う脂汗を滲み出しながら・・・・


現在環境構築中、レポートは後ほど・・・
396名無し的用法 ◆5UeHegCMro :2006/03/11(土) 22:23:55 ID:VMqn/0ZU
>>395
後輪キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)━━━!!!
39716:2006/03/12(日) 21:13:48 ID:Z6bCk6KN
一通りのテストが終わったので開梱から初灯入れまでレポートがわりに・・・

まずは開梱風景。


買ってきました。箱の大きさはNB2000のときよりも小さく、箱ごと
もって帰る気になりますた。
 ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf10876.jpg

箱を開けると・・・また箱が! マトリューシカ状態・・・
 ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf10877.jpg

さらに箱を開けると・・・やっとブツとご対面。
 ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf10878.jpg

とりあえず取り出す。
 ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf10879.jpg

中身はこんな感じ。
 ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf10881.jpg

39816:2006/03/12(日) 21:16:40 ID:Z6bCk6KN
399[Fn]+[名無しさん]:2006/03/12(日) 21:23:27 ID:R1+Vx68Q
>>397
ゴルァ━━━━━━(゚Д゚)━━━━━━ !!!!! 

画像ないぞ
40016:2006/03/12(日) 21:31:32 ID:Z6bCk6KN
次に引越し風景。


例のアレ。
こうしてるだけならマトモなノートPCなのだが・・・
 http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf10888.jpg.html

底板を外しました。
何度かここでも出しましたが冷却材ネタ以降外したままで使ってました。
 ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf10890.jpg.html

ここからアクセスできるパーツ(CPU,WLAN)を外したところです。
 ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf10891.jpg.html

メモリを外す。
メモリにアクセスするにはキーボードを外す必要があるが非常に外しにくい。
 ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf10893.jpg.html

使用しているTurion64。シリコングリスを除去して磨いた後の状態。
ウェットティッシュがあると便利。
 ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf10894.jpg.html

冷却材ネタからずっと使っていた保冷財。
ありがとう 北の旬! ありがとう チルメイツ!!
またタラバガニとイクラが食いたいな・・・w
 ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf10895.jpg.html
40116:2006/03/12(日) 21:45:41 ID:Z6bCk6KN
最後に初灯入れまで。
各パーツが欠陥住宅から新居に移ります。


パーツ装着。
MS-1029はアレとちがって、HDD以外はこのカバーパネルを外すと
ほぼすべてのパーツにアクセスできる。カバーパネル自体w外すのに
それほど苦労しないのも◎
 ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf10899.jpg.html

ヒートシンクにはグリスシートがあらかじめ張ってあり、マニュアルどおりに
保護シートを剥したのだが・・・
 ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf10900.jpg.html

仕方がないので元のやつは削りはがす。
 ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf10902.jpg.html

変わりにおなじみ銀入りグリスを塗布。
 ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf10903.jpg.html

ヒートシンク装着。
アレの冷却機器に比べるとずいぶんゴツい。
 ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf10904.jpg.html

初灯入れです。
MEGABOOKのロゴが眩しいw
 ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf10905.jpg.html


HDD入れてないのでとりあえずここまで。アレのときとは違いかなり順調。
 
40216:2006/03/12(日) 21:47:06 ID:Z6bCk6KN
>399

すいません、張りなおしたURLで見れませんか?
403[Fn]+[名無しさん]:2006/03/12(日) 21:47:46 ID:l8z0aodb
>16
んなことするくらいならblogでも作りなよ
そっちの方が遥かに見やすいし面倒も少ない
それに情報も集約しやすいよ
40416:2006/03/12(日) 21:51:58 ID:Z6bCk6KN
>403

いやもうblogは面倒くさいし、大量画像ネタは今回ぐらいで打ち止め予定なんで
ご勘弁を。

とりあえず大ネタは終わったんでしばし休憩。
405[Fn]+[名無しさん]:2006/03/12(日) 21:52:13 ID:KJHIAvp3
いちいち ねーちゃん 見たくないど
406[Fn]+[名無しさん]:2006/03/12(日) 21:57:32 ID:l8z0aodb
だったら、せめて受信passなんか付けるなよ…何の嫌がらせだ
407[Fn]+[名無しさん]:2006/03/12(日) 21:59:36 ID:w+BAxIDE
こういうタイプのノートってバッテリはずすとかなりアレな感じだな
40816:2006/03/12(日) 22:06:07 ID:Z6bCk6KN
>406
すいませんでした。

明日以降レポートを書き込もうかと思っていたのですが、
どうやらご迷惑なようなので、しばらくこちらには来ないことに
します。ご気分を害してしまい申し訳ありませんでした。
409[Fn]+[名無しさん]:2006/03/12(日) 22:47:01 ID:yzUPkwqn
デュアルコアのTurionは、シングルコア性能では現行にボロ負け。

Turion64 ML-44(2.4GHz) L2 1M TDP35W
Turion64 X2 2.0GHz L2 512Kx2 TDP35W

CPUのアーキテクチャはそのままで、
Vcoreを下げるだけでデュアルコアしたCPUのTDPを無理矢理35Wに抑えようとしているから、
シングルコアのモデルよりクロックは下げざるをえない。
電力を食うL2キャッシュも減らさなきゃならない。
しかもコア毎にL2キャッシュが独立してるから性能低下にもろに効いてくる。
Vcore1.075V用にトランジスタをチューニングするから当然高速動作は難しくなる。

スペックを見た瞬間に、全く駄目な代物だということがわかる。
MeromはおろかYonahにすら劣る。
410[Fn]+[名無しさん]:2006/03/12(日) 23:15:02 ID:w+BAxIDE
何故今頃PenD批判をするのか…
411[Fn]+[名無しさん]:2006/03/12(日) 23:21:41 ID:y04rKgUh
>>409

Taylorは2.0GhzがトップSKUなのか?

L2キャッシュは512MB×2=1MBだったら、容量的にはDothanとYonahの関係と一緒だな。
スマートキャッシュじゃないのは痛いな。

ま、AMD厨はTDPに余裕のあるTrinidadに期待しろ、っつうことだな。
412[Fn]+[名無しさん]:2006/03/13(月) 00:02:46 ID:l8z0aodb
>>409
シングルコアの比較対象はMLでなくMTの方が適切

アーキテクチャ変更の有無とデュアルコア化に殆ど関係は無い
ろくに調停系を持ってないとでも言うならともかく

全く電気を食わない訳ではないが、むしろ熱密度を下げるのに有効なSRAMを
電力のために減らしたっていう見方は変
単にダイサイズを抑えたかったからと見るべきでは?
またアーキテクチャ的に、Dothan/YonahよりもL2 cacheの大小が実性能に影響
を与えにくいと言う点も加味すべき

デュアルコアのYonahは現状、シングルコア性能ではDothanに負ける
2.16:2.23
413[Fn]+[名無しさん]:2006/03/13(月) 00:22:50 ID:vlntulhA
2.16:2.26でそ?
まあ単にクロック比較だけで言ったらYonahT2700(2.33)が出れば丸く収まる話しだが...
FSBもYonahのほうが上がってるし。
414[Fn]+[名無しさん]:2006/03/13(月) 00:36:34 ID:c/zsbXKp
どうでもいいけど
> L2キャッシュが独立してるから性能低下にもろに効いてくる
それはギャグで(ry
415[Fn]+[名無しさん]:2006/03/13(月) 00:51:10 ID:vlntulhA
>>414
それはギャグとも言えんのでわ??
AMDも将来のデュアルコアではスマートキャッシュにする、
と宣言してたはずだが...
416[Fn]+[名無しさん]:2006/03/13(月) 01:06:13 ID:lY8VN0yP
結局、CeBitでも大した発表は無しか・・・・・?
こりゃ相当自信無いとみたw
417[Fn]+[名無しさん]:2006/03/13(月) 01:17:59 ID:6e9GWQ+i
共有キャッシュの方が有利なのは確かだがなー
418[Fn]+[名無しさん]:2006/03/13(月) 01:20:39 ID:vlntulhA
Yonahは予想以上にデキが良かったしMerom/Conroeもかなりヤバイらしい、
つうことでAMDの方は出すに出せなくなった??
419[Fn]+[名無しさん]:2006/03/13(月) 02:07:09 ID:c/zsbXKp
>>415
誰もそんな話してねー。
X2ではL2独立してても高速にキャッシュを同期できるようクロスバースイッチがあるのに
どうして"性能低下にもろに効いてくる"なんて頓珍漢な話が出てくるんだって意味だよ。
420[Fn]+[名無しさん]:2006/03/13(月) 02:15:24 ID:6e9GWQ+i
そもそも全般的に知ったか臭が
421[Fn]+[名無しさん]:2006/03/13(月) 03:03:36 ID:J5Kyu1EY
K8アーキテクチャの仕組みをわかっていない知ったかがいるな。
422[Fn]+[名無しさん]:2006/03/13(月) 12:30:39 ID:nesmlcFU
ハイエンドノートはモバイルAthlonの担当だからなぁ。
モバイル担当がturion。
例えればconroeを無理やり消費電力落としてノートに使うのと同じで。
パソコン用だけでもyonah,merom,conroeと三つもコア持っているインテルに対抗するのは正直厳しい。
アーキは一緒といっても三つとも全く別物のコア。
423[Fn]+[名無しさん]:2006/03/13(月) 13:27:30 ID:SLuMiEvF
AMD以外は発表したそうなんだけどなw

現にチップセットなんかは一部対応するものが発表されてるし、
FICからはX2ノートの展示出ちゃってるしな。
なんか、AMDだけ発表を渋ってるって感じw
424[Fn]+[名無しさん]:2006/03/13(月) 21:20:23 ID:PA45rNoN
>>419

「共有キャッシュにいずれします」、ってことは、独立キャッシュよりそっちのほうが
有利だとAMDも考えてるからでないの?
425[Fn]+[名無しさん]:2006/03/13(月) 21:22:08 ID:PA45rNoN
一応地味にマスコミ向けには出してるみたいだな

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0313/kaigai250.htm
426[Fn]+[名無しさん]:2006/03/13(月) 21:59:31 ID:BGWXBkN1
共有キャッシュの意味がわかっていないバカがいるのか。
427[Fn]+[名無しさん]:2006/03/13(月) 22:48:19 ID:m2pMy77N
でたーアム厨クオリティ炸裂。
428[Fn]+[名無しさん]:2006/03/13(月) 23:22:03 ID:K34DdjxU
http://www.computerbase.de/news/hardware/prozessoren/amd/2006/maerz/cebit06_benchmarks_turion_64_x2/

Turion64x2、1.6GHz、L2=512のベンチ。
CPU-Zのスクリーンショット付き。
この結果に限ればT2300に大きくは離されてはない模様(なんでT2500持ってくるかなぁ)
AM2は相変わらずだ。

429[Fn]+[名無しさん]:2006/03/13(月) 23:22:20 ID:uq7xgSpv
なんか特に発表もなく、いつのまにか製品として細々と出てそう・・・w
430[Fn]+[名無しさん]:2006/03/13(月) 23:56:05 ID:PA45rNoN
まあいつでも発表できる状態なんだろうが、メーカーのマシンが出揃うの待ってるんじゃないの?
431[Fn]+[名無しさん]:2006/03/14(火) 01:19:30 ID:u9Aw/9an
Turion64x2はいつでも。
Athlon64のAM2はまだ出せない。
DDR2-800がまだ性能出ないみたいね。
出しても恥ずかしくない性能にならんと出せない。
432[Fn]+[名無しさん]:2006/03/14(火) 01:33:48 ID:47OHg8FJ
つか、無理にデュアルコア化して玉砕するくらいなら、
25W枠のままシングルでいけるとこまでクロック上げたコアを主力にして
出してくれた方がまだ魅力あるような・・・・

433[Fn]+[名無しさん]:2006/03/14(火) 11:13:55 ID:ld3ySTsS
>>432 そういう方向性のCPUも嬉しいよね。
434[Fn]+[名無しさん]:2006/03/15(水) 01:15:17 ID:eZaN7tGf
まあそれは道理なんだが、陰照がこんだけデュアルだメニイだと連呼してる
状況ではなかなかそれも出来んわな。
陰照の舵の切り方が今回は本当に速かったから、正直AMDも焦ってるんじゃないの。
435[Fn]+[名無しさん]:2006/03/15(水) 03:16:49 ID:LyPMMHaO
Yamatoが出るまで我慢
436[Fn]+[名無しさん]:2006/03/15(水) 07:51:12 ID:LGlRJz8X
AM2ってのはモバアス64をヅアルコア化したものなん??
437[Fn]+[名無しさん]:2006/03/15(水) 11:38:45 ID:kcfGLX4n
>>436
そこっとのことでしょ
438[Fn]+[名無しさん]:2006/03/15(水) 12:26:30 ID:LfTSUGnL
ソケットなんだけどDDR2に対応した新型という意味でturion64x2も同じ。

439[Fn]+[名無しさん]:2006/03/15(水) 17:43:12 ID:paZ0mxe/
>>436
AM2研
440[Fn]+[名無しさん]:2006/03/16(木) 22:04:27 ID:5OmKvFBX
CPU単体の性能が現行Turionよりも低いとしても、
TurionX2でメモリがDDR2のデュアルチャンネルになるんだから、
全体で見ればTurionは大躍進だろ。
441[Fn]+[名無しさん]:2006/03/17(金) 00:33:50 ID:Fk3PJVY8
K8だとデュアルはあまり意味ない。
特にオンボードVGAなら。
442[Fn]+[名無しさん]:2006/03/17(金) 05:08:44 ID:DPW7fbpw
>>441
why?なぜ?
オンボードVGAならなおさらメモリ帯域は重要だと思うけど。
443[Fn]+[名無しさん]:2006/03/17(金) 09:38:20 ID:64aOz+9T
Turionよりも低電圧版のモバアスとモバセン(64bit)を出して欲しい。
もちろんAM2ソケットで。
444[Fn]+[名無しさん]:2006/03/17(金) 10:01:28 ID:64aOz+9T
AM2じゃなくてS1か
445[Fn]+[名無しさん]:2006/03/17(金) 11:55:31 ID:V6fH/CFM
athlonの低電圧版がモバイルathlon。
athlonの超低電圧版がturion。
ブランド名変えているけど実は一種類なのです。
インテルみたいにいくつもコア作る余裕はなし。
446[Fn]+[名無しさん]:2006/03/17(金) 12:05:08 ID:AWSFQBv0
>CPU単体の性能が現行Turionよりも低いとしても、
>TurionX2でメモリがDDR2のデュアルチャンネルになるんだから、
>全体で見ればTurionは大躍進だろ。

最初の1行で全て語り尽くされてないか?w
447[Fn]+[名無しさん]:2006/03/17(金) 13:40:13 ID:Pj7OHsdM
いまCoreDuoとGo7400のバイオが20万だから、
TurionX2とそこそこのGPUで20万切れるかなぁ?
448[Fn]+[名無しさん]:2006/03/17(金) 18:00:06 ID:Fk3PJVY8
>>442
いちいちノースを介すわけだし、シェアメモリはデュアルで接続になるわけじゃない。
449[Fn]+[名無しさん]:2006/03/17(金) 18:30:54 ID:DPW7fbpw
>>446
???
現行Turionの性能を仮に1として、
デュアルコアの片方を0.8と考えれば、
マルチタスク環境では最大1.6、悪くとも1.2くらいは発揮するんじゃないの?
少なくともOSのカーネルはマルチスレッドで動くわけだし。
っていう意味だぞ。
450[Fn]+[名無しさん]:2006/03/17(金) 19:00:35 ID:xfVOmgQ+
デュアルチャネルの効果はたとえば2.2GHzで比較すれば754は3400+、939は3700+
1.6GHz/512/シングルチャネルのAthlonが2700+、1Mになると2800+
S1は1.6GHz/512/デュアルチャネルで400->667。
少なくとも同クロックで比べれば現行turionより遅い事はないかと。
451[Fn]+[名無しさん]:2006/03/17(金) 19:48:15 ID:cvcHNYR5
デュアルチャネルじゃないよ >X2
452[Fn]+[名無しさん]:2006/03/17(金) 23:56:21 ID:XtWQKNkR
>>428を読んでみる
独:Al Arbeitsspeicher kam ein Gigabyte Dual-Channel-DDR2-667 zum Einsatz.
英:As RAM, one gigabyte will put Dual-Channel-DDR2-667 into action.
日:デュアルチャネルDDR2-667の1GByteでテスト

MA2ペースなんだから普通に考えればデュアルチャネルでしょ。
453[Fn]+[名無しさん]:2006/03/18(土) 00:13:55 ID:JIKdhfgN
Core Duo T2500 (2,00 GHz) 544

Turion 64 X2 (2,0 GHz) 523

勝ててねえしw  ・・・これなら、消費電力で確実に勝っている陰核の方が良いっぽいな。

もし、一部情報にあるように、DDR2-800に対応してるというのなら将来性で面白いかも
しれないけど・・・・



454[Fn]+[名無しさん]:2006/03/18(土) 00:27:34 ID:LJfXL51s
釣音X2 2GhzってX2 3800+の微改良版だろ?
64と釣音の価格比からいくと価格は4.5kくらいかね
455[Fn]+[名無しさん]:2006/03/18(土) 00:28:07 ID:LJfXL51s
すまん45kだったorz
456[Fn]+[名無しさん]:2006/03/18(土) 00:55:55 ID:JIKdhfgN
まてよ、これもし本当にDDR2デュアルのメモコン載ってるTurionだとすると、
例のバグがある奴じゃないの? あれとはまた違うのか?
457[Fn]+[名無しさん]:2006/03/18(土) 00:59:38 ID:fbcXwppu
>>453
Athlon64x2 4800+でも勝てるかどうか。
今パソコン用CPUで世界一速いのがFX60、二番目がT2600。
458[Fn]+[名無しさん]:2006/03/18(土) 01:14:42 ID:5DIYE9na
TurionX2じゃ残念ながらCoreDuoには勝てない。
採用数も少ないだろうから、厳しいだろうな。
459[Fn]+[名無しさん]:2006/03/18(土) 01:34:19 ID:LJfXL51s
X2 3800+(≒釣音X2 2Ghz)とYonah2Ghzで大体同性能でなかった?
まー採用数は少なくとも日本じゃ期待できないだろうが
460[Fn]+[名無しさん]:2006/03/18(土) 10:30:20 ID:OBCx7cp1
俺はX2は割りとどうでもいいな、ハイエンドなんて高くて買えない。
それよりも新ソケット投入の方がうれしい。
現在のDDR-333シングルのモバセンでもセレMをやや上回ってるみたいだし、
DDR2デュアル対応になったらローエンドはモバセンで決まりか。
461[Fn]+[名無しさん]:2006/03/18(土) 13:32:31 ID:ajpR2rVg
もばせん 1諭吉切ったね
462[Fn]+[名無しさん]:2006/03/25(土) 03:15:53 ID:2ii39TOJ
いつだったかのHPの増設メモリの価格がバカみたいに高かったってのの進展
ttp://h50146.www5.hp.com/products/portables/nx6125/

( ゚д゚)・・・

> 大盛りメモリキャンペーン

(つд⊂)ゴシゴシ

> 1GB 通常価格168,000円→キャンペーン価格21,000

(;゚ Д゚) ハチブンノイチ…!?

できるんならはじめから(ry
まあそれでも小売よりはまだ高いわけだが・・・
463[Fn]+[名無しさん]:2006/03/25(土) 16:49:02 ID:GYOBT3Si
今モバアス1600+なノート使ってますが、釣音ノートにしたら結構
早くなるんでしょうか?
464 ◆AthlonMP.g :2006/03/25(土) 17:03:50 ID:++RmhEVD
>>463
KN266orHigher→割と違う。

KN133等→物凄く違う。
465463:2006/03/25(土) 18:02:35 ID:GYOBT3Si
まさしくKN266です、CPUだけでなくチップの差も加味される
ってことですね、ありがとうございます
デスクいじりは卒業したので実用的なノート探してみます
466[Fn]+[名無しさん]:2006/03/25(土) 20:49:31 ID:lCh6jVoZ
428さんの引用ですが
nx6125に搭載されてるML-40 2.2GHzだとどの位置ずけになるのかな?

http://ime.st/www.computerbase.de/news/hardware/prozessoren/amd/2006/maerz/cebit06_benchmarks_turion_64_x2/
467[Fn]+[名無しさん]:2006/03/25(土) 21:39:14 ID:dZbF4X5m
Cinebenchはマルチスレッド対応だから、ML-40じゃしょぼい結果しかでないよ。
Pentium 4 670 (3,8 GHz)のはるか下だね。
468[Fn]+[名無しさん]:2006/03/25(土) 22:33:51 ID:lCh6jVoZ
>467
sanQ-! やはりそうですかCore Duo搭載機が発売されてる今となっては
 nx6125も少し霞んで見えますorz...
469[Fn]+[名無しさん]:2006/03/30(木) 02:33:11 ID:myrEsuYX
Turion 64 X2から採用のSocket S1は、638-pinで、DDR2 dual-channel memory。
Turion 64 X2のほかにシングルコアのMobile Sempronもある。シングルコアの
Turion 64ブランドはなくなる。 Turion 64 X2は、HyperTransport 800MHzで
DDR2-667、TDP 35Wで仮想化技術をサポート。"Mobile Process Technology"を
採用し、Deeper Sleepをサポート。5月発売。

ほかに、Socket M2 のMobile Athlon64 X2、Mobile Sempronもある。
こちらはTDP 62Wで6月6日予定。

65nm mobile Socket S1は来年Q1(図ではH1)予定。DDR2-800サポートになる。
http://www.hkepc.com/bbs/news.php?tid=574200
470[Fn]+[名無しさん]:2006/03/30(木) 07:25:33 ID:GqdSyGLo
モバアス64X2ならコアデュオに対抗できるかな…
TDPがアレだしテュリオンX2以上に搭載機少なそうだけど
471[Fn]+[名無しさん]:2006/03/30(木) 16:47:36 ID:pU66xElf
TDP62Wじゃクレボやアスースくらいしか採用しないなW
472[Fn]+[名無しさん]:2006/03/31(金) 00:23:22 ID:MZlv/lFR
バカか?
473[Fn]+[名無しさん]:2006/04/08(土) 19:30:17 ID:2l7/Ubu+
TurionX2
http://www.theinquirer.net/?article=30790
http://www.dinoxpc.com/News/news.asp?ID_News=10543&What=news
90nm, Socket S1, Dual Core, Rev. F, 2 x 512KB L2, DDR2 667, EVP, DMX, AMD-v, 35W TDP
TL-60 (2.0GHz/512KB x2),
TL-56 (1.8GHz/512KB x 2),
TL-52 (1.6GHz/512KB x 2),
TL-50 (1.6GHz, 256KB x 2)
474[Fn]+[名無しさん]:2006/04/08(土) 20:11:34 ID:aXfOBnKD
謙虚さを期待しつつ
475[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 00:50:01 ID:6atV7ngj
あげ
476[Fn]+[名無しさん]:2006/04/15(土) 20:01:21 ID:u4oOHtdy
Gatewayのアスロンノート消えたぁぁ

悲しいのでage
あとは富士通シャープhpぐらいかぁ?
Turion X2で盛り返して欲しいもんだ
477[Fn]+[名無しさん]:2006/04/15(土) 20:31:36 ID:Egjelr3z
YAMATOが本格化しないと無理だろうな
478まいくろ ◆d3RslLQmqM :2006/04/16(日) 11:24:27 ID:P9RtJLlu
AMDにスタンドアロンのグラフィック(SM3.0世代)を待ってるんですが
無理っぽいでしょうか?

たしかギガバイトあたりにSocket754とRADEONX700のがあったと思うので
それにしておくかな…
479まいくろ ◆d3RslLQmqM :2006/04/16(日) 11:31:46 ID:P9RtJLlu
失礼、MSIのMS-1029とMS-1036でした
あとはAcerのフェラーリ4000ですね
480まいくろ ◆d3RslLQmqM :2006/04/16(日) 11:38:01 ID:P9RtJLlu
海外でググったら
MSI MS-1039
ASUS A6Kt

というのがヒットしました。WXGAでX1600だそうな。
どっちでもいいから早く日本語版来ないかな♪
481[Fn]+[名無しさん]:2006/04/16(日) 13:48:25 ID:06j9U+ex
暮れ簿の19インチは?
釣り御+7800SLIでいまんとこ埼京?
482[Fn]+[名無しさん]:2006/04/16(日) 15:21:04 ID:fLPJ20JH
>>481
CPU以外最強じゃね
483[Fn]+[名無しさん]:2006/04/16(日) 21:55:30 ID:ePuPS7d7
>>478
SM3.0はGeforce6x00系以降とRADEONX1x00以降
X700は3.0非対応
484[Fn]+[名無しさん]:2006/04/16(日) 22:06:49 ID:ePuPS7d7
>>481
ゲーム用ならCPUは最強。

GPUはSLI対応ゲームが数十しかないあたり7900GTXに軍配
どこかのスレでSLI非対応は古いゲームかチョンゲと煽っていた奴がいたがあれはただの馬鹿
現実を直視できてないnVidia信者。
対応ゲームで最上位VGAを使っても速度が足りないという贅沢な奴以外には無意味な機能。
自分がやりたいゲームが対応してるかどうか確認してから買わないと意味がない。

CPU付加機能的には
64bit対応のTurion
DualCoreのCoreDuo
どちらが良いかは好み。ゲーム向けにはシングルで高速なCPUが強い。

もう少したてばDualCoreのTurionX2が出るが
その頃にはIntelもより高速なDualCoreを出してくる。しかも64bit対応。
その頃には泥沼…と言いたいがIntelの方が優勢。
今のところの発表から推測される性能ではな。
485[Fn]+[名無しさん]:2006/04/16(日) 22:11:44 ID:eaeySm7r
SLI対応ゲームってなんだ?

SLIってソフトウェア側で対応するもんでねーだろ。
「最適化」っつうなら意味わかるが。
486まいくろ ◆d3RslLQmqM :2006/04/17(月) 12:56:18 ID:YqhXPOrl
>>483
あ、失礼、言葉足らずでした

X1000系が欲しいけどIntelCore系の大攻勢の最中なので、
独立グラフィックチップを載せるようなミドル〜ハイ級ノートは
AMD系ノートには食い込めないかな、と

それでSM2.0のX700で妥協するしかないのかな、というわけです
GeForceGo6/7系があってもATi好きだから難しい選択ですorz

>>481
SLIのノートありましたね、30万ぐらいするのかな(汗

レスありがとうございました。
487[Fn]+[名無しさん]:2006/04/18(火) 19:09:04 ID:ODhGm+n6
国内販売されてないのでなんだが、
ACERのあすぱいあ5000を使ってる
ML−30のシングル。
あんまり恩恵をうけてないなぁ。
US気ーだし。
こんなの他に使ってる香具師いるかい?
488[Fn]+[名無しさん]:2006/04/21(金) 21:53:53 ID:EOfAfq14
>>487
Prime A Note Aspire 5002
489487:2006/04/21(金) 23:15:27 ID:WiLLwI6S
でも、同じの売ってるのみタコ都内よ。
ちなみに、オレはシンガポールで買ったよ。
490[Fn]+[名無しさん]:2006/04/24(月) 17:51:21 ID:XQPQo1V0
5月中に高性能ノート10台くらい買わないといけないんだけど
Turion X2はいつごろ出るのかな
連休明けくらいには発表してもらわないと稟議が書けない
491[Fn]+[名無しさん]:2006/04/24(月) 18:21:51 ID:Q0YWVZf8
>>490
インテルじゃダメなの?
492[Fn]+[名無しさん]:2006/04/24(月) 18:51:20 ID:VgPxZSUC
>>490
5/9に発表という噂だが、それから入手まで5月内に可能かどうかはむずかしっぽ
まあ他の選択肢を練っておきつつ待ってるよろし
>>491
愛だろ、愛
493[Fn]+[名無しさん]:2006/04/24(月) 20:53:12 ID:OritThxs
>>490
発表が5/9だから、どんなにうまくいっても5月中に入手は難しいかもしれん。
それに国内メーカーで採用するところが出るかどうかもわからん。
MSIがベアボーン出すのは既に情報が出てるけど。
Intelだと発表=出荷開始なんだが、AMDはその辺がだいぶお粗末だからなぁ。
494[Fn]+[名無しさん]:2006/04/24(月) 22:07:28 ID:cQThb1oQ
Yamatoが出るまではIntelでいいお
495[Fn]+[名無しさん]:2006/04/24(月) 22:41:58 ID:DLLfcFbz
CPUコアの設計が一新される65nm版K8
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0424/kaigai263.htm
496[Fn]+[名無しさん]:2006/04/25(火) 02:51:28 ID:EANpoh5F
>>487
ACERのFerrari4005じゃだめ?
497[Fn]+[名無しさん]:2006/05/04(木) 10:17:09 ID:xJ0CNOUo
後藤氏、連休中も仕事?

クアッドコアCPUを2段階投入するAMDのロードマップ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0503/kaigai267.htm
498[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 15:18:49 ID:koAd5LsT
発表が6月に延期になったらしいね・・・・ もう、完全に敗北だなw
499[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 16:21:21 ID:nJZEHJMZ
ソース出せ
それに、もともと6月だったわけだし。
500[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 16:49:19 ID:pmm+67vJ
500げっと
501[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 21:30:34 ID:3WBfJA15
502490:2006/05/09(火) 13:51:01 ID:B3SKwGuP
残念、無難なところでMacBook Pro買います。
503[Fn]+[名無しさん]:2006/05/10(水) 00:33:09 ID:DY9qcNZs
AMD大丈夫かオイ、6月になったらみんなMeromモードになっちまうぞ
504[Fn]+[名無しさん]:2006/05/10(水) 01:07:06 ID:AmC7BT9J
Yamatoまではスルーすべし。
505[Fn]+[名無しさん]:2006/05/10(水) 01:15:03 ID:DY9qcNZs
>>504
いつだよそれw
506[Fn]+[名無しさん]:2006/05/10(水) 01:25:15 ID:AmC7BT9J
>>505
6月。
ようやくセントリーノ対抗プラットフォームがお目見え。
X2よりもこっちがメインだよ。
507[Fn]+[名無しさん]:2006/05/10(水) 01:43:06 ID:DY9qcNZs
>>506
それは初耳。ソースキボン
508[Fn]+[名無しさん]:2006/05/10(水) 01:45:21 ID:Ik7aKskY
Yamatoが出ても肝心の石がなぁ・・・
Meromが化け物過ぎるから・・・
509[Fn]+[名無しさん]:2006/05/10(水) 01:48:17 ID:AmC7BT9J
>>507
Yamatoでググれば一杯出てくるよ。
510[Fn]+[名無しさん]:2006/05/10(水) 01:49:49 ID:TTp06vCV
>>508
替わりにチップがアレらしいから、システムとしては不安定になるかもしれない罠。
64bit非対応だし。
511[Fn]+[名無しさん]:2006/05/10(水) 21:33:27 ID:K8CMSy4o
アロシステム、GeForce Go 7800 GTX SLI搭載ノート
〜19型ワイド光沢液晶搭載
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0510/aro.htm

CPUにTurion MT-40(2.2GHz)だそうです
512[Fn]+[名無しさん]:2006/05/10(水) 21:39:35 ID:AmC7BT9J
何でシングルなのか。
513[Fn]+[名無しさん]:2006/05/10(水) 22:38:19 ID:EHqaz98d
>>509
具具ってみたが、「男たちの大和」が真っ先に出て来るんだが...

http://www.google.com/search?hl=ja&c2coff=1&q=Yamato&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
514[Fn]+[名無しさん]:2006/05/10(水) 22:55:18 ID:AmC7BT9J
>>513
ワザとか?日本語サイト使えよ。
515[Fn]+[名無しさん]:2006/05/10(水) 23:00:59 ID:K8CMSy4o
日本AMD、モバイルPCプロジェクト「Yamato」
〜デュアルコアで5時間以上の動作を目指す (2005年12月15日)
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1215/amd.htm

AMDがAMD LIVE!のデモを初公開 (2006年3月13日)
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0313/kaigai250.htm
> AMDは、Turion 64 X2のリファレンスシステムとして、
> 日本の「AMD JEL(Japan Engineering Lab)」で開発した
> NVIDIAチップセットベースのプラットフォームソリューションの
> コンセプトモデル「Yamato(ヤマト)」を示した。



516[Fn]+[名無しさん]:2006/05/11(木) 00:49:41 ID:UeUr6j7W
>>514

日本語サイトだが...??
517[Fn]+[名無しさん]:2006/05/11(木) 00:55:23 ID:UeUr6j7W
>>515
その記事は俺も読んだが、どこにYamatoが6月発表って書いてあるの?
518[Fn]+[名無しさん]:2006/05/11(木) 01:30:09 ID:gDcwbkMj
>>51
yamatoでぐぐれば云々は「AMD yamato」で検索すること前提で語ってるんだと思われ。

>>517
yamatoが6月発表とは今のところ情報ないけど、釣音X2が発表6月延期した(>>501)ことや
今回初のプラットフォーム戦略展開しようとしてるところ考えると
釣音X2とほぼ同時発表する可能性もあるってことを言いたいじゃないかと。

で、おk?
519[Fn]+[名無しさん]:2006/05/11(木) 01:31:11 ID:gDcwbkMj
アンカーミス。一番上>>516ね。
520[Fn]+[名無しさん]:2006/05/12(金) 02:08:35 ID:7kgaA+Co
つーかturionx2が載せられるプラットフォームがyamatoしかないじゃん。
AMDデュアルコアのCPUが載るノートのプラットフォームなんて他に無いはず。
521[Fn]+[名無しさん]:2006/05/12(金) 03:13:27 ID:9fJWrix6
?チップセットはVIAやSiSも作るんじゃないか?
ATiはyokohamaだったかなんか出すし。
522[Fn]+[名無しさん]:2006/05/12(金) 03:15:39 ID:juTglvKg
デスクノートに興味がない漏れは、Intelしか選択肢がない。
523[Fn]+[名無しさん]:2006/05/12(金) 23:21:56 ID:kQVr7do8
turionのノートに XP x64 をインストールして使っている ネ申 な香具師っているんでしょうか?
524[Fn]+[名無しさん]:2006/05/13(土) 01:44:47 ID:kSSCBcJk
>>520
>つーかturionx2が載せられるプラットフォームがyamatoしかないじゃん。

そんなこと誰が言った?
525[Fn]+[名無しさん]:2006/05/13(土) 16:51:02 ID:vyBnLmA0
>>508
漏れみたいな貧乏人はturi買うんじゃない。
meromってPCケースに書いて、気分だけ味わうよ〜。

って、両者の価格設定どんなもんだろ。
526[Fn]+[名無しさん]:2006/05/15(月) 23:28:40 ID:IsIqZ/wa
Turion 64 X2を搭載したHPのノートPC

HP dv2000 and Compaq v3000 14.1-inch Screen Notebooks Announced
http://www.notebookreview.com/default.asp?newsID=2925&laptop=HP+dv2000+Compaq+v3000
527[Fn]+[名無しさん]:2006/05/15(月) 23:48:03 ID:Uh/FC7DT
>>526
おーなかなかいいねこれ。ゲフォの7200って初耳だが7400/7300のクロックダウンかな?
HPもビジネス向けだけじゃなくPavillionシリーズ日本で売って欲しいよな。
DELLも日本でXPS出すわけだし。
528[Fn]+[名無しさん]:2006/05/16(火) 00:07:40 ID:uuyYgueN
>>526
HPにしてはまたずいぶんとかっこいいなぁ…
やっぱりEnterが最端じゃないキーボードが好きじゃないけど、ホスィ
529[Fn]+[名無しさん]:2006/05/16(火) 01:33:53 ID:vZg/7Q4x
キー配列が受け入れられない。
530[Fn]+[名無しさん]:2006/05/16(火) 15:59:20 ID:ehfyKRwO
もう少しでツボだったんだけどね・・・ 7200ってのがな。せめて7400以上じゃないと。
531[Fn]+[名無しさん]:2006/05/16(火) 16:30:28 ID:QJNonHLi
コアが同じならオーバークロックすりゃいいだけだがな。
532[Fn]+[名無しさん]:2006/05/17(水) 01:13:06 ID:pO8bWJ/N
Turion X2明日発表らしいぞ
533[Fn]+[名無しさん]:2006/05/17(水) 06:40:09 ID:0UJxvBD0
ebayに
http://cgi.ebay.com/AMD-Athlon-FX-60-Dual-Core-WUXGA-17-Gaming-Laptop_W0QQitemZ6878907818QQcategoryZ56108QQrdZ1QQcmdZViewItem
こんなの出品されてるお。
- 17 inch WUXGA GlassView LCD
- Athlon 64 FX 60 HyperTransport Dual Core Technology
- 2048MB 2x1024 DDR2 400MHz
- 200GB (2 x 100GB) 7200rpm SATA
- DVD±R/RW Dual Layer
- Internal Wireless LAN 802.11g + Bluetooth
- Windows XP Pro
534[Fn]+[名無しさん]:2006/05/17(水) 13:55:52 ID:TOcGwgqc
AMD、次世代プロセッサのアーキテクチャを公開
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20114167,00.htm
535[Fn]+[名無しさん]:2006/05/17(水) 15:40:56 ID:wLCGqihk
ttp://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_13909,00.html?sa_campaign=internal_ads/homepage/jp/|jp-ja|Processors|ProductInformation|0,,30_118_13909,00.html/AMDTurionX2_M2_jp.jpg

AMD Turion 64 X2 モバイル・テクノロジ

真のマルチタスク実行機能、長いバッテリ寿命、最新のワイヤレス・テクノロジやグラフィックス・テクノロジとの互換性を備えたシステムを実現

AMD64デュアルコアの性能をモバイルライフに提供
AMD Turion? 64 X2モバイル・テクノロジは、モバイル性を追求して設計された、デュアルコア・プロセッサの最新ファミリです。
薄型軽量化が進むノートPCにおいて、より優れたマルチタスク実行性能を実現するよう最適化されています。
536[Fn]+[名無しさん]:2006/05/17(水) 15:56:36 ID:BXBDFM9F
Q: AMD Turion? 64 X2モバイル・テクノロジを搭載したノートPCを供給しているOEMは?

A: AMD Turion 64 X2モバイル・テクノロジを搭載した主要OEMのプラットフォームが6月以降、
リテールストアや企業流通チャネルを介して供給される予定です。

発売まではもうちょっとかかるか。なんにせよ楽しみ。
537[Fn]+[名無しさん]:2006/05/17(水) 16:06:16 ID:dRyOgWNQ
TL-60搭載してそれなりのGPU積んであってCPが良くて始めて
魅力あるかな・・・って程度のものだね。
それ以外ならコアデュオの方がいいやって感じ。

538[Fn]+[名無しさん]:2006/05/17(水) 16:35:10 ID:BXBDFM9F
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/17/news056.html

> 同プロセッサは即時出荷開始され、価格は184〜354ドル(1000個ロット時)。
> また同プロセッサを搭載したノートPCは今四半期中に富士通、Gateway、HP、NECなどから発売されるという。

ちゃんと日本メーカーからも出るようでなにより。

>>537
乙。
539[Fn]+[名無しさん]:2006/05/17(水) 16:59:46 ID:lNWohPmM
sharpは無いのかね('A`)
540[Fn]+[名無しさん]:2006/05/17(水) 17:07:46 ID:YS16Bb6s
数が足りないから回ってこないんですよ
541[Fn]+[名無しさん]:2006/05/17(水) 18:41:28 ID:NhtX34Qh
>即日出荷開始され、NEC、シャープ、ソーテックなどから搭載機が今四半期中に発売される予定。

出るみたいよ。
542[Fn]+[名無しさん]:2006/05/17(水) 18:45:38 ID:XojuPo6h
インプレスの方にはシャープも出すと書いてるんだがw

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0517/amd.htm

まあ恐らくは現行のSempronノートの中身だけ入れ替えて「CPUを強化」ってやりそうな予感w
543[Fn]+[名無しさん]:2006/05/17(水) 18:53:16 ID:vhPUI1vb
64ビットが活かせるlinuxで対決させたらCoreDuoに勝てるかもね。

544[Fn]+[名無しさん]:2006/05/17(水) 19:25:38 ID:Z+cqNlHb
>>542
それは無理。
ソケット変わるし、メモリも規格が違う。
545[Fn]+[名無しさん]:2006/05/18(木) 09:44:41 ID:LZrmTO11
754で自作ノートユーザー向けに何か出さないかな
546[Fn]+[名無しさん]:2006/05/18(木) 10:11:06 ID:sqpuDmZz
>>545
っベアボーン
S1のベアボーンも出ると思うけれど。
547[Fn]+[名無しさん]:2006/05/18(木) 10:26:38 ID:OSkV9T4b
548[Fn]+[名無しさん]:2006/05/18(木) 10:27:44 ID:OSkV9T4b
AMDがデュアルコアプロセッサ「Turion 64 X2」をリリース
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20115069,00.htm
549[Fn]+[名無しさん]:2006/05/18(木) 10:50:34 ID:LZrmTO11
うーん、メモリ変わっちゃうのか・・・ベアごと買い替えだなぁ
550[Fn]+[名無しさん]:2006/05/18(木) 12:49:54 ID:iLBeFs+O
チップセットもきたね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0518/ati.htm
551[Fn]+[名無しさん]:2006/05/18(木) 13:42:47 ID:OSkV9T4b
MSI、1.95kgのTurion 64 X2対応ベアノート「MEGABOOK MS-1058」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0518/msi.htm
552[Fn]+[名無しさん]:2006/05/18(木) 14:35:20 ID:p4RChM82
ATIやんvidiaのチップセットって、統合型しか作らんの? グラフィック能力
削ればもっと省電力なチップ作れんじゃないのか?
553[Fn]+[名無しさん]:2006/05/18(木) 19:19:21 ID:5tLrm7dh
出荷メーカーをまとめてみた。富士通、NEC,HPから出る事は確実らしい

【Turion 64 X2】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0517/amd.htm
NEC、富士通、ソーテックなどから搭載機が今四半期中に発売される予定。
【お詫びと訂正】搭載製品がシャープから発売予定としておりましたが、
誤りでした。お詫びして訂正いたします。

http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20115069,00.htm
Hewlett-PackardやGateway、Acerなどが数週間以内に
Turion 64 X2搭載ノートPCを発売する予定だという。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/17/news056.html
また同プロセッサを搭載したノートPCは今四半期中に富士通、Gateway、HP、NEC
などから発売されるという。

【NVIDIA、Turion 64 X2対応チップセット】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0518/nvidia.htm
Hewlett-Packard(HP)より搭載機が発売される。

【ATI、Turion 64 X2対応チップセット】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0518/ati.htm
搭載ノートはFujitsu-Siemens Computers、Gateway、Hewlett-Packardなどから
出荷される予定。

【MSI、1.95kgのTurion 64 X2対応ベアノート】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0518/msi.htm

554[Fn]+[名無しさん]:2006/05/18(木) 19:21:28 ID:DvofkrlR
>>552
ノート用CPUなのにグラフィック非統合出したらまずいでしょうが。
555[Fn]+[名無しさん]:2006/05/18(木) 19:26:03 ID:dyR6Dug8
HPはGF7200搭載のあれだし、牛は信用ならんしな・・・・・
Acerは例によってフェラ馬ノートか? 
NECはどうせLの廉価モデルだろうし、 
・・・なんだか微妙だな
556[Fn]+[名無しさん]:2006/05/18(木) 19:45:30 ID:wMnYQRW5
>>554
ハァ?意味不明w
557[Fn]+[名無しさん]:2006/05/18(木) 20:04:54 ID:MeteD/vF
558[Fn]+[名無しさん]:2006/05/18(木) 20:17:31 ID:YoIS6YP9
>>554
今はメインメモリとシェアがあたりまえみたいにのさばってるけど
ちょっと前までグラフィックが別だったりするのは当たり前だったんだよ。。
559[Fn]+[名無しさん]:2006/05/18(木) 20:59:25 ID:DvofkrlR
>>558
いや当然それは知ってるけど、
より低消費電力なチップを作るためのグラフィック統合でしょ?
ノートでグラフィックチップ別につけるなんてイマドキありえない。
ノート用のCPU用のチップセットなのにグラフィック非統合なのもありえない。
MXMとかでnVIDIAが狙ってるのかもしれんけど。
560[Fn]+[名無しさん]:2006/05/18(木) 21:09:02 ID:8qTYVhmz
グラフィックを削りたいって意味で書いたんだろうな
3Dとかいらない人もいるんだよねぇ

統合するだけで目に見えて電力抑えられたら何処も苦労しないよなぁ
561[Fn]+[名無しさん]:2006/05/18(木) 21:17:11 ID:9A4J9nNn
大体そう言うモバ厨にはモバイル板と言う隔離板があるわけでw
562[Fn]+[名無しさん]:2006/05/18(木) 21:53:30 ID:/8h1fxOC
でもサイズの小さなTurion64ノートも増えて欲しいという気持ちはある
563[Fn]+[名無しさん]:2006/05/18(木) 21:59:45 ID:aqGFiKQ+
メインとして使用するサイズ内では歓迎するけど、B5サイズ以下の明らかにモバイルオンリー
ノートでは普通にそれ用の低電力CPU使ってくれよって思うw

564[Fn]+[名無しさん]:2006/05/18(木) 22:00:01 ID:8qTYVhmz
それはCFサイズだな!(゚∀゚)
565[Fn]+[名無しさん]:2006/05/19(金) 02:08:06 ID:O7vMDKys
今はノートと言えばデスクノートだしね。
ニッチなモバイルはインテルに任せておけばいいよ。
yamatoはグラフィックチップはカード式。
ユーザーが差し替える事はまずないだろうが注文する時色々選べそう。

566[Fn]+[名無しさん]:2006/05/19(金) 03:56:30 ID:mPT8MERz
MSIからB5サイズのX2ノートベアが出るくらいなんだから、少なくとも14.1サイズ
ならそこそこのGPU載せたハイエンドノート作れるんじゃねえのか?

デスクノートでハイエンドなら何処のメーカーだってやれんだよ、もっとスタイリッシュな
サイズで出来んのかと。
567[Fn]+[名無しさん]:2006/05/19(金) 09:46:21 ID:wZWd6HwY
Dell、ハイエンドサーバでついにAMD製プロセッサ採用へ
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/05/19/103.html
568[Fn]+[名無しさん]:2006/05/20(土) 01:07:38 ID:xznvZy8T
時代はうごいDELLな!
569[Fn]+[名無しさん]:2006/05/20(土) 01:37:43 ID:iZn2ORWn
>>566
14インチでX700積んだtypeBXは発売延期して、ようやく出したが
それでも爆音爆熱だった。まだまだ14インチ以下のクラスにGPU積むのは
難しい、ってことだよ。
PenMでもそうなんだから、MeromやTurionX2じゃさらに難しくなるだろうな。
570[Fn]+[名無しさん]:2006/05/20(土) 01:49:53 ID:zlRuUr51
BXはどうみても真剣に作りこんだモデルには見えないからあんなもんだべ。
ありゃ在庫処分専用モデルだっしょ。 中身はショップブランド爆熱CLEVO並だ。
571[Fn]+[名無しさん]:2006/05/20(土) 19:19:52 ID:n4YcoKky
仮にAMDがデュアルコアに移行しておらず、周波数の向上がまだ可能であれば
ポラックの法則にかかわらずトランジスタの増加を性能の向上に割り当てていただろう。
法則に従ってデュアルコアというのでは、今までの製品ラインナップは矛盾してしまう。
ポラックの法則からはみだすだけなら単純にハイパースレッディングx4とかx8とかで
実行ユニットとフェッチ/デコードユニットを増やしてやればよい。
ハイパースレッディング自体がCPUコアを増やすような技術だからそれで足りるはずだ。
そうしなかったのは、ハイパースレッディングが有効に機能するように
命令を細分化している余裕がないからだ。
細分化した命令を実行するにはその分クロック周波数を上げなければならない。
ソレができないので、周波数を上げずに実行ユニットを増やすデュアルコアという形を
選択したのだろう。
572[Fn]+[名無しさん]:2006/05/20(土) 19:36:14 ID:uEFsdFWk
>>571
マルチ乙。

>>570
真剣に作るとコスト高。結局売れないかマニア向けになる。
国内メーカー製じゃ、13-14インチ級でGPU積んでるのは
typeS系、typeBX、ダイナのLXくらいしかない。どれも爆熱系マシンだ。
無理があるっちゅうことよ。
573[Fn]+[名無しさん]:2006/05/20(土) 22:04:51 ID:cv029QeH
SはともかくSZはファンが改善されて以降、爆熱とは言われてないよ。
まあ、あのサイズだから全く静音って訳でもないだろうけど。

聯想T60も14.1型だけど静音ノートらしいし。 そこそこコスト高くなっても
Turionはコアデュオより安価なんだからやる気があれば静音ノートだって
作れるべ。 
574[Fn]+[名無しさん]:2006/05/20(土) 22:28:34 ID:ryB/6YJ5
ヒートシンクの容量次第です。
penM/Coreノートはぎりぎりまで小型化してヒートシンクの容量も削られてるから
熱いしうるさいです。
アイドル状態でもファンが回って結構普通だったり。
もう少し筐体に余裕持たせれば静かで排熱もばっちりなんだけどね。
575[Fn]+[名無しさん]:2006/05/21(日) 02:20:01 ID:7NTTUYC7
メーカーの意欲次第でどうにもなるけど、Turionノートに真剣に開発費割くメーカーは
少ないんだろうな・・・・・
576[Fn]+[名無しさん]:2006/05/21(日) 10:29:09 ID:YP0DrKjM
>>575
そのために、日本にAMDはノート用の研究所を作ったんでしょうね
今だと64bitのメリットを生かすOSもアプリも無いから苦しいと思う
577[Fn]+[名無しさん]:2006/05/21(日) 13:12:14 ID:Jmllj7pL
>>576
それが先行投資っていうもんですな!
578[Fn]+[名無しさん]:2006/05/21(日) 18:13:10 ID:BrA7MUmm
13-14インチ級で高性能なノートが欲しいのになかなか無い。
GPU搭載となると選択肢は実質typeSZ、BXくらいだもんね。

>>526みたいなノートが欲しいけど...HP日本でも売れよな
579[Fn]+[名無しさん]:2006/05/21(日) 23:04:32 ID:09PZ74R+
>>576
linuxが有るから。
OSもアプリも全部athlon専用でコンパイルされる。
あと日本の為に日本でやってるわけじゃないし。
たまたまリソース的に日本が都合良かっただけです。
たしか東京の大和にあるIBMの研究所(だっけ?)がキーのリソースだったと記憶。
thinkpadの研究開発やってたとこ。
だからyamatoなのでは?
580[Fn]+[名無しさん]:2006/05/21(日) 23:08:52 ID:+4NIzBuN
nvidiaのチップセット使うのがYamatoで、ATIのチップセット使うのがYokohamaでOK??

Yamatoが大和だとして、Yokohamaはどういう意味があるのだろう...?
581[Fn]+[名無しさん]:2006/05/21(日) 23:19:57 ID:6smh5uB3
黄昏たい人向けノート
582[Fn]+[名無しさん]:2006/05/21(日) 23:54:50 ID:f2NxyO8M
あんた、あの娘の何なのさ?
583[Fn]+[名無しさん]:2006/05/22(月) 10:04:48 ID:WCpRENde
街の灯かりがとてもキレイねヨコハマ〜♪
584[Fn]+[名無しさん]:2006/05/22(月) 12:17:10 ID:PJGy1fW0
誰もが濡れる街角~♪
585[Fn]+[名無しさん]:2006/05/22(月) 14:32:13 ID:RYcsqVFM
大和市は神奈川県。
インテルもプラットフォーム名は地名だから対抗してるんだろうね。
大和には色々な意味があってちょっとマズかった。
586[Fn]+[名無しさん]:2006/05/22(月) 23:45:51 ID:r9ahw9o0
相武台=天皇陛下が相模の国に武士道の精神を宿す為にと命名。
と 古くから住んでる方に伺ったことが事があります

大和市の由来は・・・?
587[Fn]+[名無しさん]:2006/05/23(火) 00:33:56 ID:G4X8/RBv
【大和】
完璧を目指して作り込まれた凄いやつ。でも結局は役に立たないという悲劇の象徴…
588[Fn]+[名無しさん]:2006/05/23(火) 01:07:36 ID:05W3C/8X
yamatoといえば、どんなに壊れても次の週には復活し、撃沈しても復活する不死身の象徴じゃまいか。
589[Fn]+[名無しさん]:2006/05/23(火) 01:29:26 ID:ZloMrV/V
ヤマト爆神
590[Fn]+[名無しさん]:2006/05/23(火) 08:34:35 ID:I4v0jU5R
地球にはヤマトがある
591[Fn]+[名無しさん]:2006/05/23(火) 09:19:52 ID:lt4xveE6
敵は何故か西洋人顔。
592デスラー:2006/05/23(火) 20:59:05 ID:M9H3gija
会いたかったよヤマトの諸君
593[Fn]+[名無しさん]:2006/05/23(火) 21:20:07 ID:C8ACCI8j
総統も相当ご冗談がお好きなようで
594[Fn]+[名無しさん]:2006/05/23(火) 23:32:54 ID:hhY70cIB

ガ○ラスに下品な男は不要だ
595[Fn]+[名無しさん]:2006/05/24(水) 00:08:31 ID:RmyM2dDT
ひっ、相当様、お許しを!
596[Fn]+[名無しさん]:2006/05/26(金) 22:38:48 ID:y301r8Qw
OK.
597[Fn]+[名無しさん]:2006/05/27(土) 02:24:50 ID:Ou5KiPkd
閣下!!
そうカッカしないで下され!!
598デスラー:2006/05/27(土) 10:25:36 ID:bQVtybeW
お前らガ○ラスに下品な男は不要だ、と逝ってるでしょ
599[Fn]+[名無しさん]:2006/05/27(土) 19:50:45 ID:1Od6Fy6U
相変わらず顔色悪いなぁ('A`)
600[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 11:08:36 ID:A6EcWEY1
Socket S1対応のデュアルコアTurion 64 X2も発売に
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060527/etc_turiontl50.html
601[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 15:30:50 ID:6WnnUS0b
こんなんでCore系に勝てるのか?
602[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 16:09:57 ID:9paR6p28
インテルだって黙っちゃいない!?
明日28日付けで「Core Duo」シリーズの大幅価格改定が実施! 2万円以上下がるモデルも!
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/05/27/662481-000.html

もう少しTurionX2も値下げおながいします。
ほとんど利用価値の無い64bit対応だけでは、流石に・・・
603[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 17:06:36 ID:rbmRMv6y
TurionX2なんてマザーがないからどうでもいい。
604[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 20:50:54 ID:hbSMWxTB
価格は市場が決めるもんでAMDやインテルの言い値が通るほど甘くない。
基本的に売れる価格でなるべく高い値段をつける。
Turionx2が出た影響でCoreDuoが現行の価格で売れなくなるのは明らかで価格を下げた。
AMDは廉価だけど利幅は大きくインテルの1/10も売れば十分黒字の経営体制だった。
新工場を立ち上げたのでAMDもこの先は大変になると思う。
もし売れなくても工場は止められない。
605[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 22:36:21 ID:uU9gfbQ6
Turionx2が出た影響でCoreDuoが現行の価格で売れなくなるのは明らかで価格を下げた。

アリエナサス
606[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 22:52:39 ID:W/fS5Nvw
Turionが出た影響というか、AMDが新CPU出したら出鼻くじくために値下げ、
っていうインテルの常套手段、ということかと。
607[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 23:07:13 ID:ying3JeB
逆にインテルが出す時もあわせてAMDが値を下げるから似たようなもん
608[Fn]+[名無しさん]:2006/05/29(月) 18:19:39 ID:i/Kkm9sj
AMDとしてもさすがにMeromが発表された後にこのX2を発表するのは苦しいし、
どうせ発表してもすぐにCore Duoの価格改定来るだろうな・・・と半ば諦めながら
17日のタイミングでX2発表したんだろうな・・・・・
609[Fn]+[名無しさん]:2006/05/29(月) 21:53:37 ID:LfcJBKJt
meromとは客僧違うしたぶんCoreDuoとも客僧違うよ。
celM以上CoreDuo未満が対象。
インテルがcelMをデュアルにしない間隙を突く。
610[Fn]+[名無しさん]:2006/05/29(月) 23:26:26 ID:rtj8gxIL
>>609
隙間狙いじゃ永遠に負け組だなw
CoreDuoやMeromとは客層が違うって、そりゃ客がいないってことじゃ??
611[Fn]+[名無しさん]:2006/05/30(火) 00:09:38 ID:EuIl19iL
ご苦労さん
612[Fn]+[名無しさん]:2006/05/30(火) 21:00:48 ID:+x40kXFz
企業の勝ち負けって収益で決まるもんなのです。
インテルのたった20%のシェアでAMDが大勝利なのはAMDが空前の利益を上げているから。
すき間こじ開けて利益上げたら勝ち。
celMがデュアルになるまではturion64x2は快進撃だと思うよ。
613[Fn]+[名無しさん]:2006/05/30(火) 21:09:46 ID:u1DmDOoF
>>612

turion64x2よりもcoreduoの方が安いし採用数も多い。
turiion64x2なんてマザーもないしベアボーンノートだって発売までまだ2週間以上ある。
こんな状態でそんな強気になれる理由がわからん。
快進撃なんて夢のまた夢。ありえない。
614[Fn]+[名無しさん]:2006/05/30(火) 21:24:19 ID:TZcTDpHX
隙間もなにも、明確にYonahを比較対象にしてたんだけどね・・・今年の序盤までは。
Yonahが登場して性能も高い事が証明されてから、急にだんまり決め込むように
なったんよ。
実際、発表会(を開いたのかどうかも知らんけど)で性能比較データとか出せて
ないっしょ・・・・
615[Fn]+[名無しさん]:2006/05/30(火) 22:46:29 ID:JrVl+t4u
opteron売れてるし、弱いノート部門のCPUてこ入れするかー。
→Core Duo発売→Merom、 おまけにデスクトップ向けでも強敵が・・・
マズーって感じちゃうの。
616[Fn]+[名無しさん]:2006/05/31(水) 00:57:00 ID:PCcRKYmZ
企業の規模考えるとノート専用CPUの開発は無理だし。
turionも実はathlon。
当初はなぜturionブランドにするのかで論議を呼んだ。
ま、価格性能比で勝負だね。
T2300より速くて安ければturion買うさ。
T2600やT2700のぼったくり価格は対象外。
617[Fn]+[名無しさん]:2006/05/31(水) 02:01:05 ID:fSM1Lrc4
まあ今回は、プラットフォーム戦略掲げることと
対抗馬としてのデュアルコアCPU持ち出すことと
DDRが廃れないうちにDDR2に対応させることと
ノート用にピン数減らして省電力&省スペースソケット作って見ました

ってとこなんかねぇ。でYamatoとかYokohamaはいつなんだ。
618[Fn]+[名無しさん]:2006/05/31(水) 02:03:46 ID:1/6/bl3y
>>616
プロセスは別だ。知ったか乙。
619[Fn]+[名無しさん]:2006/05/31(水) 12:06:26 ID:COcQAoy+
Core Duoは確かに高いが、かといってTurionも最高クラスのTL-60がやっと
T2500に届くか届かない位(消費電力では確実に負けてる)の性能なんだろ?
半年も遅れてリリースしておいて、インテルが価格改定出せば即死のくせに
しかもあと少しでCore2Duo発表なのに、もうっどうすんの!

620[Fn]+[名無しさん]:2006/05/31(水) 14:24:43 ID:I3ihSEGZ
>>619
日本語でおk
621[Fn]+[名無しさん]:2006/05/31(水) 22:26:02 ID:T46St7tt
インテルバーゲンセール、開催予定

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0531/kaigai274.htm

622[Fn]+[名無しさん]:2006/05/31(水) 22:55:43 ID:lEoi/21N
>>621
よく嫁

> ちなみに、こうしたアグレッシブな価格&ブランド戦略はデスクトップだけのものだ。
> IntelモバイルCPUは、もっと穏当な移行をする。

623[Fn]+[名無しさん]:2006/05/31(水) 23:02:58 ID:T46St7tt
>>621
よく考えろ。

AMDの収益源はSempron、Opteron。
その片方をPentiumバーゲンセールでせん滅する作戦だ。
もちろんAthlonはConroeでせん滅し、OpteronはWoodcrestで抹殺。
モバイルでバーゲンなんかする必要はハナから無いってことだよw
624[Fn]+[名無しさん]:2006/05/31(水) 23:03:28 ID:T46St7tt
あ、>>622へのレスだ。
625[Fn]+[名無しさん]:2006/06/01(木) 03:07:40 ID:0nYnCWWs
>>623
>その片方をPentiumバーゲンセールでせん滅する作戦だ。
違う。ただの不良在庫処分。
626[Fn]+[名無しさん]:2006/06/01(木) 08:40:08 ID:Vbx5YtmI
違う。単なる在庫処分
627[Fn]+[名無しさん]:2006/06/01(木) 15:47:49 ID:iTcNmpWw
インテルとAMDのどっちが価格決定権を握っているかかだね。
今回はAMDが決定権持っていてインテルが追従してる感じ。
問題はインテルがどれくらい無理してるか。
本当はAMDと談合したいとこだろう。
628[Fn]+[名無しさん]:2006/06/01(木) 16:02:21 ID:7eQPBiuB
629[Fn]+[名無しさん]:2006/06/01(木) 16:06:14 ID:rPeYHYI6
ハハ 糞ーテック止まりが関の山かw まあ、んなもんだな。
630[Fn]+[名無しさん]:2006/06/01(木) 18:40:57 ID:ilLOoDpY
釣音X2ならもう糞鉄屑でもいいやとか思ってしまいそうになってる俺ガイル
Coreduo1.66Ghzの同一モデルより10k安いのは何処の差なんかね
631[Fn]+[名無しさん]:2006/06/01(木) 19:30:19 ID:nX7GnCkY
想像以上に安いね。
この値段で出せるならCoreDuoとの競争で十分勝ってる。
632[Fn]+[名無しさん]:2006/06/01(木) 19:34:22 ID:Srpv+C+0
実使用ではCoreDuoより釣音x2のほうが快適な予感。
633[Fn]+[名無しさん]:2006/06/01(木) 19:53:45 ID:T49rZZ7V
もう少し待てばHPからも出るだろ。
634[Fn]+[名無しさん]:2006/06/01(木) 21:26:56 ID:/JmsrGgv
なんか虚しいな・・・・
635[Fn]+[名無しさん]:2006/06/01(木) 22:27:47 ID:VQYt2jeI
AMDの場合、CPUでがんばってもチップセットが当てにならない...
Yamato、Yokohamaが出てこないと評価できないな
636[Fn]+[名無しさん]:2006/06/01(木) 22:56:28 ID:geJrOHcj
横浜って>628のMラデxpress1100の事じゃないのか?
正式にareo-grass対応を豪語したのはノートの統合では世界初かも。
蹴茶のランキングでGo7400の上か下か楽しみ。
i945より30%高速なxpress200より30%高速なxpress1100、と皮算用。
HPはNvidia=大和じゃないかな。
637[Fn]+[名無しさん]:2006/06/01(木) 23:15:21 ID:aC6/v+bk
Sotec DN6000(・∀・)イイ!!
638[Fn]+[名無しさん]:2006/06/01(木) 23:23:12 ID:uOpYOxpq
>>635
そんなもんIntelも同じだろうが。
639[Fn]+[名無しさん]:2006/06/01(木) 23:25:41 ID:VQYt2jeI
>>638
ハア??
640[Fn]+[名無しさん]:2006/06/01(木) 23:36:36 ID:uOpYOxpq
>>639
本気で言ってるのか?
Yonahの惨状や915のリコールなど、数え上げればきりがないほどのトラブルをIntelチップは起こしてるんだが。
それは完全無視?
641[Fn]+[名無しさん]:2006/06/01(木) 23:39:29 ID:VQYt2jeI
>Yonahの惨状や915のリコールなど、

くわしくどーぞ。

642[Fn]+[名無しさん]:2006/06/01(木) 23:50:55 ID:uOpYOxpq
>>641コピペ
515 名無しさん sage 2006/06/01(木) 22:11:29 0
>自作板でCoreDuoのCPUはともかく、チプセト(マザ-ボード)で不具合報告多数。

>○MSI 945GT Speedster Plus 不具合報告多数(IE、NISフリーズ等)、
>・Norton Internet Cecurity 2004、5,6と相性悪い。
>・Creative Pro EMU0404(最新 1.81) 他 PCIサウンドカードと相性悪い。
>・グラボ挿したら固まりやすくなった。
>・PS/2 マウス、キーボードと相性が悪い。
>・Logicool SetPoint?(最新 2.60.590)との相性が悪い。
>・SATA AHCI or RAID構成との相性が悪い。(Intel Matrix Storage Manager 5.5.0.1035)
>・内蔵INTEL LANとの相性が悪い。(最新 10.3.32.2)
>
>○ASUS N4L-VM オーバークロックは限界低し、BIOS更新後もメモリ周りの不具合残
>・BIOS不具合発生
> →β BIOS 0402 にする。
>・それでも不具合
> →メモリは533MHzにする。モジュールを1枚へ減らす。VGAはオンボへ変更。?
>・SATA AHCIモードのドライバが無い。(FDで提供されるのはRAIDモードのみ?)
> →INTELからICH7M-DH用ドライバをダウンロード FDに焼いて利用。↑共通参照。

>淫輝安定神話は崩れつつあったがこれで完全崩壊。

これは序の口。ThinkPadT60などで、ごくごく希にフリーズ報告を見かけたことがある。
915の問題は古いからすぐには出ない。自作板で聞けばすぐに分かると思うが。

ほかにも特定光学ドライブと相性を起こしたり、散々なことをやっている。(I/Oの光学ドライブ。ぐぐれ)
RDRAMを採用し出した頃から、Intelチップセットの安定性神話は地に落ちたというのが、一般的な見解。
643[Fn]+[名無しさん]:2006/06/02(金) 00:00:29 ID:VQYt2jeI
>>642

なるほど。よくわかった。で、AMD向けチップセットのほうは全然問題ないのかい?

それと、俺が言いたかったのは、不具合問題のことではなく、
Centrinoに対抗するパッケージング=プラットフォームを出さないと、
AMDはインテルと真っ向勝負はできない、ってことだったんだが。
644[Fn]+[名無しさん]:2006/06/02(金) 00:02:38 ID:uOpYOxpq
>>643
ここまで酷くない。
特にサードパーティーが中心だから、Intelみたいに不具合連発してたら干されて絶滅する。

Centrino対抗のプラットフォームは既に策定されてなかったか?
名前は忘れたけどw
645[Fn]+[名無しさん]:2006/06/02(金) 00:10:37 ID:GHlZPIQG
>>644
策定はされてるよ。つーか>>635ちゃんと読んでくれよw

策定はされてるが、今出始めてるチップセットがそれなのかどうなのか
よくわからない。AMDプロモーションも下手すぎ。
不具合が多くても、目立つほうが勝ちw
646[Fn]+[名無しさん]:2006/06/02(金) 01:37:47 ID:xAJ6Momn
>>645
×AMDプロモーションも下手
○AMDはプロモーションが下手
◎Intelはプロモーションだけは上手
647[Fn]+[名無しさん]:2006/06/02(金) 09:27:09 ID:g6zpSgjG
648[Fn]+[名無しさん]:2006/06/02(金) 12:31:26 ID:ney49cH4
AMD、新設計のモバイルプロセッサ投入へ
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0606/02/news015.html

後一年以上あるが、まあ期待しようじゃないか。
649[Fn]+[名無しさん]:2006/06/02(金) 13:11:48 ID:ZcXjAWCm
1年で出ればいいけどね。
650[Fn]+[名無しさん]:2006/06/02(金) 16:25:07 ID:gMSnoAum
Fabが拡張されて生産能力高まったから、モバイル専用CPUを作る余裕が出て来た
というか、数売らないと不味いというか・・・  まあ、頑張ってねって感じだ。
651[Fn]+[名無しさん]:2006/06/02(金) 19:22:11 ID:5+2gJh5I
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/02/news030_3.html
> ノートPC向けCPUの世界では、さらに電力消費効率を高めた「Ultra-Low Power」(超低消費電力)の
> カテゴリに相当するCPUを2007年以降にもリリース

関係ないけどもうTransmetaはPC向けにCPU作らないのかなぁ…
652[Fn]+[名無しさん]:2006/06/02(金) 21:38:06 ID:qY5SkCdX
TurionX2 と CoreDuoとのベンチマーク比較はある?
653[Fn]+[名無しさん]:2006/06/02(金) 22:27:16 ID:x86BEUMj
確かあったと思う。
まぁ正直CoreDuoの方が有利でFAだったが。
AMD贔屓の淫厨としては寂しい限り。

64bitを使うか使わないかで考えるべきかね・・・。
654[Fn]+[名無しさん]:2006/06/02(金) 22:41:01 ID:19ER9EOW
日本国内のノートPCの平均単価は12〜13万円でさらに下落傾向。
こんな状態だからTurion64x2はちょうど売れ筋価格帯に入ると思われ。
今どきノートPCに20万も30万も出す変り者は少ない。
インテルはmeromより先にcelMのデュアル化をやった方がいいと思う。
655[Fn]+[名無しさん]:2006/06/02(金) 22:53:37 ID:mSVv3oPq
>AMD贔屓の淫厨
どっちなんだよw
656[Fn]+[名無しさん]:2006/06/02(金) 23:11:53 ID:eHN3fK0a
NECのが出たら買うかな>TurionX2
657[Fn]+[名無しさん]:2006/06/02(金) 23:12:17 ID:uxt9CPPJ
>>653
IDがX86
658[Fn]+[名無しさん]:2006/06/02(金) 23:16:34 ID:MltunpM2
何、これってプアノート専用CPUだったん?w
659[Fn]+[名無しさん]:2006/06/03(土) 00:12:23 ID:JF+PNyAX
と淫厨が下らん煽りをしておりますw
660[Fn]+[名無しさん]:2006/06/04(日) 00:12:19 ID:7ACII1/7
10万でこの性能だともう10万以上出す気失せるね。
661[Fn]+[名無しさん]:2006/06/04(日) 10:50:38 ID:k0uDu16w
ま、ノート用で体感速度がいちばん速いのは
Turion64X2だかんね。
662[Fn]+[名無しさん]:2006/06/04(日) 13:28:22 ID:p8KUMzbZ
ソーテックってやっぱすげーな。こういう値段で出されると
日本の家電メーカーのバカ高いパソコン買う奴の気が知れん
663[Fn]+[名無しさん]:2006/06/04(日) 13:31:49 ID:Hb5jmlGr
なんだこのスレ? アンモニアに臭いがするぞw
664[Fn]+[名無しさん]:2006/06/04(日) 13:40:37 ID:zKoul0+z
>アンモニアに臭いがするぞw
当たり前だろ。
アンモニアを無臭だと思っていたのか?
665[Fn]+[名無しさん]:2006/06/04(日) 14:40:42 ID:7ACII1/7
ソーテックのT2300E(T2300の廉価版)とTurion64x2の価格差は200円也。
i945とMラデxpress1100の差を考えるとTurionの方がかなりお買い得だけど。
インテルブランドを取るか実を取るかだね。
もしvistaやlinuxを視野に入れているならTurionしか選択肢無し。
インテルの価格展開は混乱中。
Turionに対抗してCoreDuoの価格を下げすぎてcelMを圧迫してる。
666[Fn]+[名無しさん]:2006/06/04(日) 16:47:33 ID:Nzw69Zhj
ブランドと呼べるだけの信頼性がintelにもAMDにもあるのか疑問だが
そもそもソーテック選ぼうとしてる時点でブランドもクソもないだろ。
667[Fn]+[名無しさん]:2006/06/04(日) 19:47:46 ID:zKoul0+z
ブランド=良いものとでも思っているの?
英語の勉強しろや
668[Fn]+[名無しさん]:2006/06/04(日) 19:53:41 ID:7ACII1/7
ブランド力はインテル>>>>>AMD
AMDを選べる人=性能比較ができる人(ベンチオタは落第)なのが最初のハードル。
ベンチオタは全員CoreDuoに走るでしょう。
669[Fn]+[名無しさん]:2006/06/04(日) 23:09:48 ID:h2vAigAZ
>>667
おまいは社会勉強したほうがいいなw
670[Fn]+[名無しさん]:2006/06/04(日) 23:48:27 ID:zKoul0+z
>>669
お前がな。
あ、外国人と接することなんてない厨房だったか。
671[Fn]+[名無しさん]:2006/06/04(日) 23:57:20 ID:wu2X7S6H
zKoul0+zって生きてて楽しい?
672[Fn]+[名無しさん]:2006/06/05(月) 00:46:19 ID:c0u0iqjc
念のため確認しておくと,Core Duoが万能なCPUでないことは,
ベンチマーク結果から明らかである。
そもそも,今回の結果から,純粋にパフォーマンスを求めるなら,
どう考えてもAthlon 64 X2を選ぶべきだろう。
テスト結果からは,L2キャッシュが4MBに倍増するCore 2 Duoで,
メモリ周りの不利が改善するのか,
今後の展開が非常に興味深くなってきた。
しかしそれは,Core Duoを購入すると,
この問題と付き合う必要があることと同義でもあるわけだ。
結論として,手放しで勧められるCPUではない。
673[Fn]+[名無しさん]:2006/06/05(月) 07:58:58 ID:jo3Us/3v
それはそれでなんとなく作為的なものを感じるレポだな。
674[Fn]+[名無しさん]:2006/06/05(月) 11:23:20 ID:R/C7/Vim
>>671
オマエモナー
675[Fn]+[名無しさん]:2006/06/05(月) 19:20:29 ID:RJ6pfR5y
ビックカメラて見たAcerのノートPC(名前忘れたがナンとかの3004)、ボーナス出たら買う事にしますた。
676[Fn]+[名無しさん]:2006/06/05(月) 19:33:54 ID:avq73Tcp
やめとけ。鈴鹿にF1来るころには新型出てるぞ。
677[Fn]+[名無しさん]:2006/06/05(月) 19:55:02 ID:ABBMK6qI
>>673
作為的かね?
少なくとも提灯ベンチばかり載せるサイトではないぜ
http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/core_duo_dt_2/core_duo_dt_2.shtml
678[Fn]+[名無しさん]:2006/06/05(月) 20:06:50 ID:TbmA8pls
で、DN6000買ったやつはいないのか?
679名無し的用法 ◆5UeHegCMro :2006/06/05(月) 20:28:14 ID:y+TQkeG5
>>678
6月27日より順次出荷開始
680[Fn]+[名無しさん]:2006/06/05(月) 21:48:22 ID:3bQUXyIv
DQN6000
681[Fn]+[名無しさん]:2006/06/06(火) 01:23:28 ID:te03eBUi
>>677
何が作為的かといえば、
4Gamersというゲーマーが見るサイトで、
「CoreDuoの圧勝。(気にする人はほとんどいない)消費電力の低さなら」
という書き方が。

まあ俺も静かなゲーム用PCが自作できると思っていた時期もありましたよ。
682[Fn]+[名無しさん]:2006/06/06(火) 15:38:06 ID:K8mpKLet
さすがにTurion64X2で性能不足を心配するのはナンセンスかと。
ベンチマニアには大切な事なんだろうけど。
CoreDuoより遅くても別に不便はないと思うから安ければTurion64x2を選びます。
シングルでは不便なのでデュアルは必須条件、自分の場合。
683[Fn]+[名無しさん]:2006/06/06(火) 16:47:25 ID:dhYeUntt
Turion64x2のDN6000は魅力的だけどやっぱSOTECは無理だわ
684[Fn]+[名無しさん]:2006/06/06(火) 17:57:36 ID:LIJy/CXI
最近のSOTECは、かなりまともになってるんだがなあ
685[Fn]+[名無しさん]:2006/06/06(火) 18:17:38 ID:Gdo1lHUh
実質シャープのセカンドブランドだな。
チョソ資本も排除完了したし。
686[Fn]+[名無しさん]:2006/06/06(火) 19:08:21 ID:dZLxCoa3
シャープ撤退云々はどうなんだろ、本当なんかなぁ…
687[Fn]+[名無しさん]:2006/06/06(火) 20:43:24 ID:wOSJDY60
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0517/amd.htm
NEC、富士通、ソーテックなどから搭載機が今四半期中に発売される予定。
【お詫びと訂正】搭載製品がシャープから発売予定としておりましたが、
誤りでした。お詫びして訂正いたします。

【お詫びと訂正】搭載製品がシャープから発売予定としておりましたが、
誤りでした。お詫びして訂正いたします。

【お詫びと訂正】搭載製品がシャープから発売予定としておりましたが、
誤りでした。お詫びして訂正いたします。
688[Fn]+[名無しさん]:2006/06/06(火) 22:26:59 ID:4izNSV+T
マジカヨ('A`)
689[Fn]+[名無しさん]:2006/06/07(水) 10:50:52 ID:kTcOKFlU
(・∀・)ワクワクテカテカ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0607/comp03.htm
690[Fn]+[名無しさん]:2006/06/07(水) 10:53:18 ID:yCmxYgPg
K8 Rev.F対応ノート&ベアボーンが多数登場
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0607/comp03.htm

NECと富士通マダァ-?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
691[Fn]+[名無しさん]:2006/06/07(水) 10:53:48 ID:yCmxYgPg
更新すればよかったorz
692[Fn]+[名無しさん]:2006/06/07(水) 14:48:22 ID:Ok/h5Rb1
NECや富士通は>>689のどれかのOEMだと思うよ。
見た目のデザインは変えるけど。
Go7900GTXのSLI構成な化け物まで出るのか。
インテルにがっちり統制されているインテルノートよりも多彩、多彩すぎ?
693[Fn]+[名無しさん]:2006/06/07(水) 14:50:46 ID:aRI9UcS4
>>684
昔みたいに粗悪な作りじゃなく、まともなレベルで作れるようになってるのかな?
有る程度まともになってるならTurion64x2の為に買ってもいいんだけど、
店頭でならんでるSOTEC製と他メーカーの作りの差といったら値段差以上なんだよなぁ
694[Fn]+[名無しさん]:2006/06/07(水) 15:25:23 ID:bpuEt8eB
>>693
684だけど。
メインのOEM(ODM?)元を数年前に変えて以降、ハードとしては格段にと
言っていいほどマトモになってるよ
実に普通
当然、個体別の当たり外れはあるだろうけどね

ただ外装のチープさとか、付属ソフトの少なさとかは変わって無いけど、
そこでもコストを切り詰めているんだろうと推測
あとサポートの質は知らないな

一応、実物を確認できるなら、実際に確認した方がいいと思うけどね
695[Fn]+[名無しさん]:2006/06/07(水) 16:01:19 ID:aRI9UcS4
>>694
「実に普通」との評価はSOTECの汚点を払拭するのに一番的確な言葉かも。
糞電源、糞メモリだった頃に痛い目を合わされた私の心にグッと来ました。

目的はTurion64x2でハァハァすることなので低品質液晶や外装がチープなのはOK!
ただ、自作ヲタ+修理屋の性分で電源だけは譲れないので最近のモデルをチェックしてみることにします。
ありがとうございます。
696[Fn]+[名無しさん]:2006/06/07(水) 18:37:25 ID:FRvpp8vn
俺は糞電源だった頃の総鉄屑ノートに嫌気がさして
レノボThinkPadに乗り換え。
デキの違いに驚いたね。
ここまで差がつくもんかと。
697[Fn]+[名無しさん]:2006/06/07(水) 20:02:01 ID:QxTfIzeG
698[Fn]+[名無しさん]:2006/06/07(水) 20:12:32 ID:90m0QYdF
日本のメーカーはみんなインテルの犬だからな。
富士通や日電がAMD採用するのはインテルの独禁法逃れに協力してるだけだ。
699[Fn]+[名無しさん]:2006/06/07(水) 21:07:50 ID:BmER0b/P
ここに来てようやく曲がりなりにもモバイルノートがいくつか出てきたね
でもフェラーリのは高いんだろうなぁ…
700[Fn]+[名無しさん]:2006/06/07(水) 22:03:28 ID:N4d9eYOw
>>698
AMDの石はフル生産してもインテルの20%くらいしか数が無いんだってば。
AMDも供給先を絞るしかないのです。
CoreDuo機より1万くらい安くすれば十分売れるはずで、それで利幅がCoreDuoより
大きいならメーカーにとっても美味しい話。
AMD特約メーカーの特権。
今回発表されたのは世界中のパソコンの設計と製造を請負っている下請けメーカーが
自社ブランドで発表した物でエンドユーザー向けよりも大手メーカー向けのデモ機。
少量はこのまま出回るんだけど本業は大手メーカーへの売り込み。
台湾が世界中のパソコンのほとんど全てを設計している現実を実感する。
701[Fn]+[名無しさん]:2006/06/07(水) 22:04:54 ID:IUoh7b+o
そりゃ、世界最速のノートだもんね。
702[Fn]+[名無しさん]:2006/06/08(木) 09:46:50 ID:YFXS8V04
日本Gatewayからも待ってれば出るかなぁ>TurionX2ノート

M.Athlon64ノートが4月モデルで切られたから、上新や九十九が
売ってくれるか心配だ
703[Fn]+[名無しさん]:2006/06/08(木) 18:58:57 ID:VmyETCNK
俺もGateway待ち
今LavieGの64モデル使ってるんだけど。
ネット見てるだけでCPU温度80度
Gatewayの出たら2回目の修理に出して修理上がり品として売り払う。
704[Fn]+[名無しさん]:2006/06/09(金) 14:37:55 ID:6XcnFkdt
SOTECのDN6000が発売記念でメモり1Gになるみたいだな。
現在399/500台、値段と性能の割りには売れてないな。
705[Fn]+[名無しさん]:2006/06/09(金) 15:13:50 ID:6yboDOgy
ぶらんどいめーじをたいせつにしてるかいしゃなんだよきっと
706[Fn]+[名無しさん]:2006/06/09(金) 15:23:46 ID:6XcnFkdt
DN6000 最大時 80W、通常時 50W

これも問題だな。熱々になるんじゃないか?
707[Fn]+[名無しさん]:2006/06/09(金) 16:28:50 ID:6yboDOgy
ほっかほっか亭とコラボできそうだな。。
708[Fn]+[名無しさん]:2006/06/09(金) 17:11:53 ID:S6WmpdiE
DN7000の倍捌けてるのな
SOTECだからしらないが、やっぱ最近はブランドよりも金か
709[Fn]+[名無しさん]:2006/06/09(金) 17:40:07 ID:qyt8550x
モバアスX2に期待を寄せる人はおらんか……さすがに……
710[Fn]+[名無しさん]:2006/06/09(金) 21:28:02 ID:on0rLluj
劣化Turion64X2は、いらんだろ・・・
711[Fn]+[名無しさん]:2006/06/09(金) 22:05:19 ID:S6WmpdiE
現モバアスは確かTDP枠62Wだったと思うけど
モバアスX2も同じくらいだとしたら低電力版X2と思いっきり被ってるし
あえてブランド名モバアスで出す意味ないような

まあ低電力版のほうが結局いつ頃出荷されるのか不明だけど…
712[Fn]+[名無しさん]:2006/06/09(金) 22:24:59 ID:ahhy1dyV
AMDのモバイル関係なんで貼っときます

「AMD Efficeon」で甦るTransmeta   米Transmeta、David R.Ditzel氏に聞く
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0609/gyokai164.htm
713[Fn]+[名無しさん]:2006/06/11(日) 01:36:33 ID:6/tpuCWB
714[Fn]+[名無しさん]:2006/06/11(日) 02:21:40 ID:0/8i8Ikl
イラネ
715[Fn]+[名無しさん]:2006/06/11(日) 16:33:17 ID:fcOOJzF5
脇道にそれてる場合じゃないだろうが、AMDよ
Rev.FとGでこけたら、また元通りだぞ、まじめにやれや
716[Fn]+[名無しさん]:2006/06/11(日) 17:41:10 ID:vK0hKbyW
SOTECのDN6000って無線LANは外付けになるのか
717[Fn]+[名無しさん]:2006/06/13(火) 00:38:17 ID:H7COZBWW
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0612/comp15.htm

「Yokohamaによりバッテリ駆動時間は記録的に伸びている。
我々の顧客がYamatoとYokohamaのバッテリ駆動時間を比べたところ大きな差が
確認できている。また、ODM/OEMベンダにとっては開発期間を短縮できるメリットがある」
(ソラヤ氏)という。

718[Fn]+[名無しさん]:2006/06/13(火) 00:48:10 ID:uNBvgrej
Turion64X2の採用例は、非常に少なくなりそうだなぁ
で、そのまま消滅しかねないな、これは。
719[Fn]+[名無しさん]:2006/06/13(火) 13:40:13 ID:7o57DuQe
ソーテックのよりはMS-1058の方がいいの?
720[Fn]+[名無しさん]:2006/06/13(火) 16:14:12 ID:NjsCniXc
生産能力がインテルの1/5だから仕方ない。
全CPUあわせての話でturionだともっと少ないはず。
べつにturionが大量に出回らなくてもかまわない。
オレの分だけあればいい。
721[Fn]+[名無しさん]:2006/06/13(火) 19:32:00 ID:hInkDG11
そうそう、オレの分もね。
722[Fn]+[名無しさん]:2006/06/13(火) 21:48:33 ID:N8FfZrh2
オレは遠慮するよ
723[Fn]+[名無しさん]:2006/06/13(火) 21:55:38 ID:uNBvgrej
>>722
遠慮は不要だ
とはいえ、Turion64X2 買うなら、CoreDuo の方が良さそうだが…
しかも一年もせずに、Merom 来そうだし。ちょっと分が悪い感じではある。
724[Fn]+[名無しさん]:2006/06/13(火) 22:21:17 ID:A8Z3B7RK
yokohamaはよさそう
725[Fn]+[名無しさん]:2006/06/13(火) 23:24:35 ID:RHxxl2tk
>>723
とはいえ返しすると。
毎日エンコ+linuxはgentooってやつで週に何度もコンパイルしてる日々だけど
さすがにturion64x2で性能不足になる事態は想像できない。
turion64x2では性能不足でどうしてもMeromが必要なシチュエーションなどある?
それとlinuxにはathlon64/turion64の性能をフルに引き出す特権がある。
(OSとアプリのほぼ全てをathlon64専用でコンパイルできる)
その特権を使ってみたいのもある。
つー事で大和や横浜のlinux対応を見つつ待つ。
XP+linuxと状況によってはvistaのトリプルブート機にする予定。
726[Fn]+[名無しさん]:2006/06/14(水) 09:25:13 ID:d8XlAdEI
SOTECのノートのタッチパッドって性能悪すぎじゃない?
使用部品だけの性能比だけだとアウトレットでいいのがあるけど
実際店舗で触って興ざめ
727[Fn]+[名無しさん]:2006/06/14(水) 11:45:47 ID:EZxY9UHk
タッチパッドはソニーとか酷いと思うが、普通に使ってるやつがゴマンと居る。
要は慣れの問題じゃないかね。

とDN6000買った俺が自己弁護。
728[Fn]+[名無しさん]:2006/06/14(水) 13:15:31 ID:OKYYUWh1
hpのnx6325に期待だな〜
6125の在庫処分も終わったらしいのでそろそろ国内発売来るかな
729[Fn]+[名無しさん]:2006/06/14(水) 22:58:57 ID:AiA6MRxm
2nd Cache 256KBはないよな・・・
ケチりすぎだぜ、Turion64X2
730[Fn]+[名無しさん]:2006/06/15(木) 00:01:55 ID:oxOkBScS
nx6325まだですかね?ソーテックにすっかな?
731[Fn]+[名無しさん]:2006/06/15(木) 06:54:49 ID:O3o0sI02
オレ的には熱暴走が一番困る
せっかくのドキュメントデーターが熱暴走でアボンした日には
ノートパソコンぶっ壊したくなる

クーラー無しでキチント使えるなら
ソーテッックでもかまわないんだが…
732[Fn]+[名無しさん]:2006/06/15(木) 09:35:36 ID:SJgeRUsg
ソーテックの一体型PCを約3年使ってるけど意外にも故障なし
1度、ウーロン茶をキーボードにこぼして一箇所キーボードが利かなくなったけど1年保証で無料で修理してもらった
買う時に店の人に修理が遅いメーカーって言われたけど1週間で戻ってきた
733[Fn]+[名無しさん]:2006/06/15(木) 16:57:06 ID:SO/XJnN9
故障しないのが圧倒的多数なんだよw
3年程度で故障するのはごく一部
734[Fn]+[名無しさん]:2006/06/16(金) 01:12:39 ID:/DjyjP3Q
DellがクライアントPCにもAMDを採用する日
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0616/ubiq162.htm
735[Fn]+[名無しさん]:2006/06/16(金) 08:38:42 ID:qwadbSm7
うんこDellがさっさと全てにAMD採用しろ馬鹿
736[Fn]+[名無しさん]:2006/06/16(金) 10:08:54 ID:rGYMtGbD
っていうかもっと早くに採用してろよ
最近IntelのCPUの方が魅力出始めたから、あんまり意味ないじゃん。
AMDに対する嫌がらせか
不利な方について延々と自分達に有利な条件を引き出す為に脅し続けるっつーw
737[Fn]+[名無しさん]:2006/06/16(金) 10:23:09 ID:yBm9adhV
AMDもコアの改良とか色々準備してるけど、全て65nmへの移行後なんだよな
やっぱ65nmへの移行が遅れたのが痛いね
738[Fn]+[名無しさん]:2006/06/16(金) 15:05:32 ID:zz6m4fWL
amazonの6125は98,385円でギフト券引きだと90,885円確かに安かった!
739[Fn]+[名無しさん]:2006/06/16(金) 17:24:39 ID:LVjrr8x/
でもイラネ
あまりにも安っぽすぎる。
740[Fn]+[名無しさん]:2006/06/16(金) 21:14:32 ID:HG4lOjeP
>>737
さすがにIntelと時を同じくしてっていうのは厳しいだろう
コアが優秀だから、一世代遅れくらいなら、十分戦えそうだ
しかし、K8コアも設計からかなり経ってきたし、そのあたりは不安ではある
741[Fn]+[名無しさん]:2006/06/16(金) 22:03:35 ID:DWJc2lX3
TurionX2が国内大手から一向に出てきそうに無い件について
742[Fn]+[名無しさん]:2006/06/16(金) 22:33:51 ID:HG4lOjeP
>>741
無闇にモデルを増やしても、売れる総数がそんなに変わるものじゃないから、わざわざ作ることはしないのかもね
Turion64X2買うなら、CoreDuoを買うでしょ。露出度が違うから、どうにもならないと思う。
BTOやCTOなら、可能性はありそうだけど。
743[Fn]+[名無しさん]:2006/06/18(日) 12:44:38 ID:RQEz0WHo
Socket S1対応のTurion 64 X2シリーズが搭載可能なMSI製のノートベア「MS-1058」。今月発売予定から来月に延期となったようだ。価格は約\100,000。
BY エルミタージュ秋葉原

残念…

ところでSB460はSB450のバグフィックス版だと聞きましたが
USBが遅くCPU占有率が高い例の問題が直ってるんでしょうか…
744[Fn]+[名無しさん]:2006/06/18(日) 13:03:28 ID:cEpD2rvb
SB600は大丈夫だけどね…
745[Fn]+[名無しさん]:2006/06/18(日) 16:00:01 ID:30w8oLnQ
フェラーリ5000欲しいな。
ホントは4005欲しかったんだけど国内じゃ売ってなかったし
746[Fn]+[名無しさん]:2006/06/18(日) 16:11:24 ID:1ze1pdu/
ベアボーンって結構割高な気がしませんか?
747[Fn]+[名無しさん]:2006/06/18(日) 17:41:29 ID:MjOPaqmO
DN6000、残り120台。
結構ハイペースで売れているね。
748[Fn]+[名無しさん]:2006/06/18(日) 21:16:21 ID:9Bfpj1mh
>>746
ベアボーンは既製品に満足できない人向けの贅沢品ですから。
749[Fn]+[名無しさん]:2006/06/18(日) 22:32:44 ID:0JF34EuE
RS690で省電力のためディスプレイキャッシュ
積んだノートが欲しいなぁ。何時頃になるんだろう?
今のノートがもうぎりぎりかも知れん…
持ちこたえられなかったらソーテックかメガブック
買うしかないなぁ
750[Fn]+[名無しさん]:2006/06/18(日) 22:48:46 ID:0JF34EuE
今気が付いたけど
ソーテックのDN6000ってRS485MCになってるね
これってRS485Mよりクロックが低いんじゃなかったっけ?
てことはMS-1058のVGAのほうがコアクロックが高い?
751[Fn]+[名無しさん]:2006/06/19(月) 21:59:18 ID:94Z62AYi
>>743
毎度おなじみのMSIクオリティと思えば腹も立たない。
MS-1013も何度出荷が延びまくったことかw
752[Fn]+[名無しさん]:2006/06/20(火) 13:53:59 ID:oNEdlMJh
速報です
尼6125が2台出ています!
753[Fn]+[名無しさん]:2006/06/21(水) 00:28:54 ID:zI5aDDR2
スレ違いだとは承知していますが、他にスレが無いんで
質問させてください

Geode搭載のモバイルノート(あとPDAとか)が出ないのは何故でしょうか?
少々もっさりしても、モバイル製品なら駆動時間等で魅力を引き出せるように
思えるのですが…
754[Fn]+[名無しさん]:2006/06/21(水) 00:38:34 ID:fJFw943B
>>753
売れないから。
Geodeは組み込み用の低性能CPUだろ。
755[Fn]+[名無しさん]:2006/06/21(水) 00:46:27 ID:aSU3sFzy
>>753
クルーソーやエフィがどうなったか見てりゃわかるだろ
756[Fn]+[名無しさん]:2006/06/21(水) 01:07:25 ID:NwRaLMmG
もはや、ノート=PentiumM系かCoreDuo系って固定観念が植え付けられているからなぁ
わざわざ低性能なGeodeなど使うわけないよな
Turion64X2も、設計から始めないとならんし、時間がかかってリターンが少ないから、現状のままだと、これもアウトだろう
757[Fn]+[名無しさん]:2006/06/21(水) 01:19:42 ID:ezL2TDjs
core2duoが出るまで待てない人向き?
758[Fn]+[名無しさん]:2006/06/21(水) 01:21:16 ID:fJFw943B
>>756
Sotecが発表したやん。
759[Fn]+[名無しさん]:2006/06/21(水) 01:27:33 ID:NwRaLMmG
>>758
それいったら、エフィもクルソも、それこそC7もでてるやんw
絶対量が少ないってことだよ。選択の余地がない。
釣でさえ殆どないだろうが・・・
MやCore除くと、全体の1割もないだろ
760[Fn]+[名無しさん]:2006/06/21(水) 02:20:18 ID:erkl9ioc
761[Fn]+[名無しさん]:2006/06/21(水) 06:08:28 ID:do47Twh7
>>760
アフィリエイトか?ご苦労さん。
Sotecのノートが+1万でしかもTurion64X2であるから、そっちのほうがいいな。
762[Fn]+[名無しさん]:2006/06/21(水) 10:07:21 ID:VwcTs59N
それって、miniPCIが無いから無線LANを内蔵できない時点で現行のノートPCとしてはかなり微妙
無線LANの環境がある人にはかなり致命的

あと
・10万で買える奴はクロックが1.6G、2Gのを選択すると13万超える
・IEEEが無い
763[Fn]+[名無しさん]:2006/06/21(水) 16:49:22 ID:EVw8RsTf
IEEEをノートに詰め込むのはちょっと('A`)
764[Fn]+[名無しさん]:2006/06/21(水) 22:33:11 ID:Df/hx7FB
IEEE802.16eがついてたら嬉しい。
765[Fn]+[名無しさん]:2006/06/22(木) 05:15:09 ID:0Qc8+S/S
>>762
1.6では足りないの?
何やらせるつもり?
使うあてが無いなら無駄に金だす事無いと思うよ。
766[Fn]+[名無しさん]:2006/06/22(木) 10:14:57 ID:OV7jgcIT
クロックなんて大して意味ないよ。
767[Fn]+[名無しさん]:2006/06/22(木) 11:31:30 ID:Oa+bB7t2
ソーテックのは買い?
768[Fn]+[名無しさん]:2006/06/22(木) 11:35:59 ID:OV7jgcIT
悪くはない。
でも、買いかと言われると微妙。
769[Fn]+[名無しさん]:2006/06/22(木) 21:16:11 ID:3P0dkbj5
個人的には、ちょうど合う英語(タイ中韓とか)キーボードがあれば飛びつく。
けど一般的にはどうかはシラネ。
770[Fn]+[名無しさん]:2006/06/22(木) 23:23:53 ID:LRLEsBJG
現状代案が無いから
X2が欲しいなら買い

これで変態キーボードでなければ
771727:2006/06/23(金) 00:09:39 ID:1Q1BL53k
糞のDN6000、出荷目安2週間に変わったな。
楽しみ半分不安半分。miniPCI付いてるかな。
772[Fn]+[名無しさん]:2006/06/23(金) 04:02:32 ID:t9SK/TTQ
あら、本当に今時BTOにも内蔵無線LANないんか。気がつかなかった。
USBがあるし、nの規格がどうなるかわからんという事情かもしれんが、
内蔵できないことはなかっただろうに、なんでだろね。
773[Fn]+[名無しさん]:2006/06/23(金) 04:31:16 ID:4drFXpuf
デュアルコアK8とは大きく異なるAMDのモバイルコア〜AMDの新戦略(2)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0622/kaigai283.htm

AMDは来年(2007年)の中盤以降に、ノートPC向けに設計を最適化したモバイルコアを投入する。
これは、65nmプロセスで製造され、デュアルコア構成で、通常電圧版だけでなく、ULV(超低電圧)版と
LV(低電圧)版も投入される。
774[Fn]+[名無しさん]:2006/06/23(金) 08:05:02 ID:CGiMB6HU
ソケットがどうなるかが気になる
ソケットS1でお願いすます
775[Fn]+[名無しさん]:2006/06/23(金) 12:21:23 ID:1SZjLRbZ
ベスト電器とかは無線LANを外して割安感のあるモデルをベスト電器モデルとして販売してる

無線LANがないと意味が無いのだが
776[Fn]+[名無しさん]:2006/06/23(金) 16:46:50 ID:UcHmD5dx
>ノートPC向けに設計を最適化したモバイルコアを投入する。
ものは言いよう。
ノートPC向けに一部機能を削除したモバイルコアを投入する
が本当みたいだよ。
今のturionはフルセットでノートPC向けに最適化したturionはサブセットになる。
777[Fn]+[名無しさん]:2006/06/23(金) 23:11:28 ID:RA1i4NG0
は?何処をどう立て読みしたらそうなるんだよ
778[Fn]+[名無しさん]:2006/06/24(土) 00:06:31 ID:FvDFq/NR
ノースブリッジ取り込むならこの際釣音ではオンボードGPU廃止して
GPUと専用VRAM乗っけたマザーで新しくプラットフォーム作っちゃえばいいんじゃないか
そうすればYamatoとかでやろうとしてるディスプレイキャッシュも必要なくなってより省電力…にならない?
779[Fn]+[名無しさん]:2006/06/24(土) 02:45:44 ID:w683sQ19
>>776
低能乙
780[Fn]+[名無しさん]:2006/06/24(土) 10:50:22 ID:Eh2Y4XG4
釣音X2のベアボーンはMS-1058しかないんかなぁ…

と言いつつage
781[Fn]+[名無しさん]:2006/06/25(日) 01:34:22 ID:HPxiG7Lt
>>780
1013とか結構評判良いみたいですよね。

オレ的にはUSBさえ大丈夫そうなら買うつもり

味ぽんをモデムに使うのでusbがあれだと困る。
将来的にはx8近い速度が出るだろうし
782[Fn]+[名無しさん]:2006/06/25(日) 23:37:11 ID:n+wAPUbV
ソーテックで注文してみます。
A.DN6000 ¥106000(大体で。以下全部)
  主なBTO項目
 (CPU:AMD Turion64X2 TL-50[1.6GHz] メモリ:1G HDD:80G)
B.DN6000 ¥122000
 (CPU:AMD Turion64X2 TL-56[1.8GHz] メモリ:1G HDD:80G)
C.DN7000 ¥116000
 (CPU:Intel CoreDuo T2300[1.6GHz] メモリ:1G HDD:80G)

どれがよいでしょ?安く上げたいからAにしようかとは思ってるんですが。
783[Fn]+[名無しさん]:2006/06/26(月) 00:20:13 ID:JYiiT2JT
>>782
用途がわからんのではっきりとは言えんが、
Aで良いと思う。
ただしソーテックだし三年保障だけは付けて置いた
方が、無難だな
784[Fn]+[名無しさん]:2006/06/26(月) 06:20:44 ID:lSCnSLYb
俺もAで良いと思うな
785[Fn]+[名無しさん]:2006/06/26(月) 08:31:35 ID:h5UN/o+3
ソーテックいいな。
俺も買おうかな。
786[Fn]+[名無しさん]:2006/06/26(月) 10:04:41 ID:s50z8d3N
ソーテック買う奴は早期注文してるやつがのインプレ待ったらいいと思う。
俺は12日に頼んだか今週中に届くかな?
787[Fn]+[名無しさん]:2006/06/26(月) 12:08:52 ID:6/G1117V
DNは釣音もcoreも500台追加か、他のもう一種も含めてノートの売上2000台近く行きそうだな…すごい人気だ
788[Fn]+[名無しさん]:2006/06/26(月) 21:00:52 ID:aYrtwMy4
しかしTurion64X2+Xpress1100のノートはSOTECの一人舞台だね。
そろそろhpやGatewayから出てきても良さそうなもんだけど。
789[Fn]+[名無しさん]:2006/06/26(月) 21:08:12 ID:uJaoUjT/
えいさーに期待
790[Fn]+[名無しさん]:2006/06/26(月) 21:50:05 ID:4uT2mvF0
フロンティア神代(笑)
791[Fn]+[名無しさん]:2006/06/28(水) 18:57:23 ID:uCOJQgLr
サポートがまともなら買ってたかもしれん…
サポートワースト企業ソーテック…
792[Fn]+[名無しさん]:2006/06/28(水) 19:20:49 ID:LPiAqo4k
まだワーストなのか?社長変わって改善するって言ってた気が。

ところで個人的な疑問だがサポートって何を聞くんだ?
電話で聞いてわかることには限界があると思うんだが。
それなら長期保証でも付けて、不具合出たら送れば良いと思うけど。
793[Fn]+[名無しさん]:2006/06/28(水) 19:46:37 ID:OPlaJ/AJ
最新ドライバやBIOSアップデートがサポートサイトに出てくる頻度や早さ、
そういうもののほうが電話なんかよりよほど重要。
ソテクやエプダイは×なんだよな。
794[Fn]+[名無しさん]:2006/06/28(水) 21:04:22 ID:45bAWFIz
それ言うならマウスは論外だろw
795[Fn]+[名無しさん]:2006/06/29(木) 00:21:34 ID:ZxJBLDAD
大手はどこもかしこもTurionX2黙殺ですな
796[Fn]+[名無しさん]:2006/06/29(木) 14:42:18 ID:SddTi2RE
>>792
「液晶パネルの光沢と艶消しを切り替えるスイッチはどこですか?」
などと質問するため。
797[Fn]+[名無しさん]:2006/06/29(木) 19:12:53 ID:xNv/AZ1y
おれ的にはキチンと無料で修理してくれれば
それで良いんですけどね。
操作方法とかそういうのはいらない。

「かってはいけないソーテック」とか見るとね
798[Fn]+[名無しさん]:2006/06/29(木) 19:56:08 ID:eewPsxvk
メーカー製でもたまにバグあるし。
オレがはじめて買ったNECの98は、Win3.1から95にアップグレードした後に、
付属の再セットアップ用フロッピーで再セットアップすると、
HDDのフォーマット中に止まってしまって、それからは再起動しようが何しようが、
DOSのフォーマット中に必ずシステムが停止してしまうという恐ろしいバグがあった。
どうにもならんくてサポートに電話したけど、あの時だけだなぁ。サポセン使ったのは。
受付に出たおっちゃんは初心者だったオレよりもPCを知らない窓際っぽかったし。
799[Fn]+[名無しさん]:2006/06/29(木) 21:14:15 ID:UlFbRYVd
そういうときにBIOSやドライバ更新の早さが重要になるんだよな
800[Fn]+[名無しさん]:2006/06/29(木) 23:54:43 ID:rBEJHKZr
最近富士通のFMVNB40Sというsempron3000+
を積んでるノートPCを買ったのですが、
マイコンピュータのプロパティを見ると
CPUのクロック周波数が795MHzと表示されます。
sempron3000+本来よりかなり低いので
気になったのですが、これはpowernow
っていう省電力機能のせいでしょうか?
801[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 00:19:56 ID:lklL4LAH
>>800
yes
802[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 00:44:40 ID:qIsbMzyJ
そうですパウナウは電気代節約地球に優しいCPUです
おっとCore Duoは宣布論よりTurionより省エネCPUで早いですが
AMD好き!
803[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 01:11:28 ID:qIsbMzyJ
訂正、パウナウ=PowerNowは機能であってCPUではありません
   訂正させて頂きます。失礼しました(__)
804[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 13:15:45 ID:QjiuupQ9
>>801-803
回答ありがとうございます。動画の
エンコードとかの重い処理をさせれば
フルにCPUが働くんですかね。
805[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 14:09:44 ID:lklL4LAH
>>804
yes
806[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 14:12:53 ID:AuoSZ2mX
>>804
それに、動作クロックが実際に抑えられてるのはすばらしいじゃないか。
アプリによっては無理やりCPU100%でフル回転させるものもあるけど、
そういうのこそ最悪。
807[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 15:41:50 ID:lklL4LAH
>>806
大したCPUパワーを使わないのに100%に張り付くアプリ対策なら、CrystalCPUIDがオススメ。
800MHz、0.9Vに固定できるよ。
808786:2006/06/30(金) 16:27:30 ID:uIr8Rdno
DN6000の納期を今日の2時にメールで確認したがさすがに今日は返ってきそうもないのでヘルプデスクに電話してみた。
最終チェックの段階だから今日か明日には出荷出来るとのこと。明日土曜ですよ?と思ったがとりあえず黙ってた。
対応良かったし、これで日曜にでも届いたら俺の中で糞から紙に格上げ。後は筐体の出来次第か。
見た目は前持ってたダイナブックのV9に似てるから同程度の出来だったら神になるのだが。
809[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 19:01:26 ID:GmqsSVQ3
>>808

レポお待ちしておりますm(_ _)m
810804:2006/06/30(金) 22:39:39 ID:QjiuupQ9
>>805-806
またまたありがとうございます。
本来のスペックより低い値が気になって
いましたが、むしろちゃんと省電力に
なっててこれで正常なんですね。
そのうち動画のエンコードでもして
1.8GHzの表示を拝んでみようと思います。
811[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 00:28:13 ID:oHc++Zir
ソーテックのサポートを心配してる人に朗報

 ★サポートサービス業界の国際機関であるHelp Desk Instituteの日本法人、
HDI-Japanが企画し、オウケイウェイヴが協賛するお問い合わせ窓口各付け実行委員会が、
PCメーカー15社を格付けする「お問い合わせ窓口格付け」を発表した。
同格付けは、毎月各業界の国内大手と、自薦、他薦による対象企業の問い合わせ
窓口の業務内容を、一般ユーザーが顧客の視点で評価し、3つ星〜星なしの4段階で格付けするもの。
1月はPCメーカーが対象になった。

 格付けは、「顧客と企業の関係を最も的確に示すのが問い合わせ窓口」
という考えに基づいて行われているという。

 PCメーカー国内15社の問い合わせ窓口の格付け結果は、3つ星1社、
2つ星9社、1つ星4社、星なし1社という結果となった。

 なお、格付け結果は次の通り。

 3つ星はアップルコンピュータのみ。2つ星はエプソンダイレクト、ゲートウェイ、
ソーテック、ソニー、デル、東芝、日本アイ・ビー・エム、富士通、マウスコンピューター。
1つ星は日本ヒューレット・パッカード、日立製作所、松下電器産業。星なしはシャープのみだった。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0602/23/news112.html
812[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 06:49:18 ID:CF0pF4mg
>>793
ソーテックが開発してるわけじゃないからドライバやBIOSは製造元直。
マザーの製造元と型番だけ教えてもらえばOK。
エプダイもそう、組み立て済自作機と割り切ればそれはそれで。
813[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 15:10:06 ID:+U39Zn4p
届いた方レポお願いします。
特に気になってるのはUSBのパフォーマンス及び
USBのCPU占有率です。
マウス使うにしても何するにしてもUSBは重要だし…
814Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 15:59:52 ID:6EfFjEWF
NECノートのLaVie G タイプL ベーシックを検討してるんだけど
cpuがモバイル AMD Sempron(TM) プロセッサ 3100+ なんです。

性能としてはどんな感じなんでしょうか?
今はペンティアム4を使ってます。
815[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 17:00:08 ID:uhUoRFTb
>>814
NECのはTurionも選択できるからそっちを選んだほうがいいぞ。
性能追求ならSotecのTurionX2がお勧め。

Pentium4との比較は、今のPen4の周波数やモデルを教えてもらわんことにはどうにもアドバイスできん。
NorthWoodかPrescottかの違いは非常に大事だ。
っつーか基本的にノートでPen4はありえない選択肢だと思うがね。
816Fn]+[名無しさん]::2006/07/01(土) 17:09:26 ID:6EfFjEWF
>>815

Pentium4は2.4GHzです。

実はもう注文しちゃいました。確かにTurionもあったのですが高いので..
モバイル AMD Sempron(TM) プロセッサ 3100+の評判はそんなによろしくないのでしょうか?

ゲームとかやるつもりはないのです。
817[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 17:17:03 ID:uhUoRFTb
>>815
2.4Ghzからの移行なら性能が低くなるってことは無いと思うけど、
Pen4のモデルはわからんの?
ノート用のPen4ってデスクトップ用のPen4とはコードネーム違うんだっけか。
多少はスピードアップするだろうけど、それよりも明確な差として、
ファンの音が小さくなったり、筐体の熱が低くなったりっていう方がでかいと思う。
うちもCeleron2Ghz使ってるけど、ありゃ暖房器具だな。Sempronの方が100倍マシ。
818Fn]+[名無しさん]::2006/07/01(土) 17:28:07 ID:6EfFjEWF
>>817

返答、サンクスです。

実は初心者なので詳しいことは..勘弁してください。
ネットでモバイル AMD Sempron(TM) プロセッサ 3100+を検索してみたんですけど
一般的な評判がどうなのかな?と思いまして。ありがとうございました。
819[Fn]+[名無しさん]:2006/07/02(日) 00:41:59 ID:KIprXTw6
>>818
Sempronは少々もっさりするが、元がネトバだから、体感は少々アップか。
ノートでは、CPUよりHDDの影響の方がでかい場合があり、4200と5400では、明らかに体感可能。
静かになった、熱を持たなくなったと感じることは間違いないと思う
820[Fn]+[名無しさん]:2006/07/02(日) 10:24:58 ID:X+dPXKl/
Sempron(TM) プロセッサ 3100+もあれば一般的な用途は全然問題ないよ
俺なんか未だにモバイル Athlon XP-M プロセッサ 1600+(1.40GHz)のPC使ってるよ('A`)
821814 .818です:2006/07/02(日) 11:07:32 ID:mTb0Qc3W
>>819-820

おおっ。返答、サンクスです。

とても参考になりました!初心者の質問ですみませんでした('A`)
822[Fn]+[名無しさん]:2006/07/02(日) 18:45:56 ID:HUScwmrP
今使っているPCの型番を書けない謎

Mobile Pentium4-MなのだとしたらNorthwoodだろ
823786:2006/07/02(日) 23:07:39 ID:7W+NgV1l
今日本当に届きました。で、まだあんまり弄ってないんで、筐出来について。
比較対照は手元にあるダイナブックV9とシンクパットR30。

筐体
思ったより軽い。強度、質感はマグネシウムのV9はもとより、R30より安い感じ。
5年位前の10万ノート位の質感。
液晶
俺程度にはダイナブックとの違いもわからない。視野角も高度も十分満足。
キーボード
V9と同程度。R30と比べたら浅いが十分使用に耐えうる。キー配置も俺は問題ない。
タッチパッド
ちと感度が悪い。バイオ同等位だと思う。
スピーカー
PCとしては必要十分。
CPU・グラフィック
まだ試してない。後述します。

とりあえず以上。参考にならんかもしれんが、期待以上の出来。
値段も格安だし、買って損したと思うようなものでは無いと思う。
ばらしてないからわからんがminiPCIは無いかも・・・
824[Fn]+[名無しさん]:2006/07/02(日) 23:59:28 ID:S6DJ12Ch
パームレストの発熱具合とかファンの音とかよろ
825786:2006/07/03(月) 01:16:12 ID:lRpapdvd
パームレストは2時間くらいの使用では、許容範囲。ほんのり暖かい程度。R30の方が少し熱いかな。
ファンは負荷を掛けて無いのでわからんが、2時間位、ウェブとかワードとかでは無音。
ほかに疑問点あればどうぞ。
826[Fn]+[名無しさん]:2006/07/03(月) 01:29:16 ID:0mYeYsx7
>>825

モデムの内蔵は出来ないかもですね

できましたらhdbenchとSUPER_PI.の104万桁をお願いしますm(_ _)m
827786:2006/07/03(月) 01:29:58 ID:lRpapdvd
あと、CPUとグラフィックのベンチマーク等良いのあれば教えてください。
828[Fn]+[名無しさん]:2006/07/03(月) 01:30:05 ID:OHohYPuZ
トンクス、80Wの割には心配するほどではないのか、迷うなぁ…
あとはUSBとIDEの足回りとか?
829786:2006/07/03(月) 01:46:51 ID:lRpapdvd
>>826
今初期設定してるのでバラス時間が無いので、明日にはばらしてみます。
hdbench CPUだけ、integer74032 float87197 後は今度。
superpai 104万桁 52秒

>>828
個人的な感想なんで一般的かどうかはわからんけど。少なくとも俺には今でも問題ないです。
気になる人はジェルのパームレスト買ったらいいんじゃないかと。

USBは背面右側2つ右側面後側2つなので使い勝手は悪く無いと思う。
外付けHDDどっかに無くしたから転送効率とかはよくわからん。
個人的に右から線が通っている環境なので左側にイーサポートがあるのは使いづらい。

IDEてなんすか?
830[Fn]+[名無しさん]:2006/07/03(月) 01:57:00 ID:YG9CzFhL
>>823
さすがにバラしてminiPCI確認してもらうのは無理ですかw
無線LANさえなんとかなれば買うんですけど。
USBの無線LANアダプタはあるけど、できればすっきり内蔵したいし。
見た目はDN7000とまったく一緒なのに、内蔵アンテナとかもないのかな、やっぱり
831[Fn]+[名無しさん]:2006/07/03(月) 02:29:36 ID:+IZaxVI+
> IDEてなんすか?
ATAのことだよ
832826:2006/07/03(月) 02:37:37 ID:0mYeYsx7
>>829

レポ乙です、続報お待ちしておりますm(_ _)m
833[Fn]+[名無しさん]:2006/07/03(月) 04:45:25 ID:YG9CzFhL
>>829
うおっ! 入れ違いになって完全に見逃してたけど、バラしちゃいますかー
わくわく
834[Fn]+[名無しさん]:2006/07/03(月) 11:02:03 ID:aeCp07cY
>786
CPUはTL-50(1.6GHz 256KB×2)ですよね。
superpai 104万桁 52秒ですか。
Turion 64 MT-34(1.8GHz 1MB) : 50秒
Turion 64 MT-30(1.6GHz 1MB) : 56秒
Sempron 2800+(1.6GHz 256KB) : 56秒
という報告があるようですから、Dual Coreになってもそんなに性能UPとは
なっていないのかなあ。
判断はTL-56(1.8GHz 512KB×2),TL-60(2GHz 512KB×2)の報告を待ちますか。
確かにIntelCPUでも同クロック(1.66GHz 2MB)のCore DuoとCore Soloが37秒で
同じという報告もありますからそんなものなのかもしれませんが。
それにしてもCelron M 420(1.6GHz 1MB)が43秒という報告があるのを考えると
微妙ではありますね。
835[Fn]+[名無しさん]:2006/07/03(月) 15:00:15 ID:JVHhYU/a
蹴り茶ってサイトで見たけど
デュアルコアがモノを言うのは複数同時に走らせた時らしいよ
円周率計算は周波数がモノを言うのでデュアルコアでも大差ないけど
ノートンでスキャンしながら円周率やった場合
大きな差が出ていた気がする
836[Fn]+[名無しさん]:2006/07/03(月) 18:04:44 ID:MQ3rCGXO
superπは並列に動かないからコアがいくつあっても変わらないよーん。
837[Fn]+[名無しさん]:2006/07/03(月) 18:53:15 ID:O0R4nDuu
superπはプログラム自体はL2内に収まっちゃうから、
メモリ帯域は関係ない純粋なCPUコアのベンチ。
Turionの1.6GhzよりX2の1.6Ghzの方が早いということは、
コアにも改良があったってことだろうな。
838[Fn]+[名無しさん]:2006/07/03(月) 21:52:49 ID:xXiTPmwr
>>829
hdbench CPUかなり低いな。
DN7000のhdbench CPUは Integer 240707 Float 159207らしいよ。
Integerなんて3分の1しか出てない…ダメポ
839786:2006/07/03(月) 23:26:27 ID:t0YRRgpA
>>838
DVD再生等負荷を結構掛けた状態でやったらInteger 144,860 Float 192,288になりました。
もしかしたらPowerNowが働いてるとか?それともHDBenchの誤作動?

>>834
CPUはTL-56です。上記HDBenchと同程度の負荷を掛けた状態でsusper pai 104万桁をやってみても53秒でした。

>>833
すいません、今日ばらせません・・・精密ドライバー無くした・・・明日買いなおします。
840834:2006/07/03(月) 23:34:15 ID:aeCp07cY
>786
どうもありがとうございました。
841[Fn]+[名無しさん]:2006/07/03(月) 23:43:03 ID:aKaqK8NE
>>786
気が向いたらいいので
もしよかったらクリスタルマーク2004もやってみてはくれませんか。
http://crystalmark.info/
842[Fn]+[名無しさん]:2006/07/03(月) 23:50:34 ID:xXiTPmwr
PowerNow!のせいだろなさすがに。
クリスタルマークは他CPUのランキングも豊富だから比較には丁度良いな。
843786:2006/07/04(火) 00:53:13 ID:G/YbVSUE
>>841
やってみました。
CrystalMark 0.9.118.307
Mark 52,893 ALU 13,378 FPU 15,024 MEM 9,991
HDD 3,374 GDI 6,037 D2D 2949 OGL 2140

他のもベンチマークでもそうですが、全くチューン等しておらず
ほぼ出荷状態のベンチです。
844[Fn]+[名無しさん]:2006/07/04(火) 05:13:32 ID:J17IPcxG
自信ないけど書いてみる

クリスタルマークでCPUに関して、注目する点はALU・FPUの二つ。けどMEMもみとく
MarkはHDDやGPUの性能に大きく影響するから無視する。
注意するのは扱うデータ量がsuperπと同じ4KBということ。
L1キャッシュで足りてしまうので理論値の計算。

比較対象としてはTurion64・CoreDuo・AthlonX2・PentiumM"
※"Turion64・CoreDuo”は文字検索。"Athlon 64 X2 "はCPU検索から表示された
 ランキングで独断と偏見を参考にしてます。
Turion64とCoreDuoはOCしてない奴でALUのスコアがイイ奴
AthlonX2はALUの値がTL-50に近い奴を見てます

                    ALU   FPU   MEM
Turion 64 X2 TL-50       13,378   15,024   9,991
Turion 64 X2 TL-60(予想)   13307   16083  10054
Athlon 64 X2 3800+       13703   15615   9149
CoreDuo    T-2300      13888   15351  8280

シングル(参考)
Pentium M  1.6Ghz        6052   7493   4057
Turion 64   MT-30        6135   6960   3798

-------------------------------
理論値としては殆どCoreDuoとTruron64の周波数あたりの値は殆ど変わらないと思われ。
けれども実際に運用してみるとどうなるかわからない。
特にCoreDuoはL2キャッシュが2MBに対してTurion64X2は256KB*2だったりと、結構違ってくると思う。

でもクリスタルマークから(俺の独断と偏見)の結論として

Turion64X2 ≒ CoreDuo
845[Fn]+[名無しさん]:2006/07/04(火) 11:12:12 ID:0vLvPO9i
>844
>786氏のDN6000はTL-56(1.8GHz 512KB×2)搭載ですから修正が必要です。
したがってCrystalMarkの結果はTurion64X2 < CoreDuoとなるのかな。
また、Core Duo T-2300のsusper pai2枚同時焼きの104万桁は41〜42秒と報告
されています。
おそらくTL-56のsusper pai2枚同時焼きの104万桁は52秒でしょう。
ま、これがAMDの実力でしょうか。
残念。
846[Fn]+[名無しさん]:2006/07/04(火) 12:45:17 ID:hRqAZmsk
今あるベンチはデュアルコアに対応しきれてない部分もありますし判断は難しいですね
実際に動画をエンコしたり、その作業中にベンチテストしたりすると実状に添った比較が出来るかもですね。

うーん、分からん・・・
847[Fn]+[名無しさん]:2006/07/04(火) 16:15:07 ID:de51muaJ
>>843
普通にブラウジングとか動画再生しててバッテリどのくらいもちそう?
848[Fn]+[名無しさん]:2006/07/05(水) 14:18:09 ID:Jh/CcLkj
>>843
こんなんどう?
AMD Dual-Core Optimizer
ttp://www.amd.com/us-en/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9706,00.html

Turionは無理なんでしょうか?
849[Fn]+[名無しさん]:2006/07/05(水) 21:25:42 ID:P3UeTTnW
CrystalMarkもhdbenchもクロック周波数測定ソフトだよーん。
cel2.4>pen4-M2.2と結果出してくれる。
もちろん本当の実力はpen4-M2.2>cel2.4
とりあえずこことか
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141553280/l10
午後ベンチもいいな。
850[Fn]+[名無しさん]:2006/07/07(金) 14:23:58 ID:DFUuY2va
未だにモバイルAthlon XP-M使ってる人集まれ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1151813005/l50
851[Fn]+[名無しさん]:2006/07/08(土) 09:25:55 ID:SYJQA/A+
誰か、新しいRadeon XPRESSの
USBの速度とCPU負荷についてレポお願いします
852[Fn]+[名無しさん]:2006/07/09(日) 00:32:18 ID:nWfGbC0l
Winbook DN6000(Turion64 X2 TL-50(1.6GHz)のベンチスコア
ttp://logblog.blog33.fc2.com/blog-entry-382.html
ttp://logblog.blog33.fc2.com/blog-entry-383.html
853[Fn]+[名無しさん]:2006/07/09(日) 01:05:05 ID:JaTHzZKs
>>852
実際の使用ではほとんど差は感じないでしょうね
自分はすぐに手に入いるcore duo機を選びましたが、待てればDN6000もありですな。
854[Fn]+[名無しさん]:2006/07/09(日) 12:54:19 ID:tqGkkb7E
MS-1058届いた。
後でレポする。
855[Fn]+[名無しさん]:2006/07/09(日) 14:25:19 ID:xSho4VTk
別にしなくて良い
856[Fn]+[名無しさん]:2006/07/09(日) 15:53:14 ID:SxYaln58
>>854
パイとHDBENCHよろ。
857854:2006/07/09(日) 16:23:39 ID:tqGkkb7E
よく考えたら別のショップで注文したメモリがまだ届いてなかった・・・orz
多分明日届くはず。
858[Fn]+[名無しさん]:2006/07/09(日) 17:28:47 ID:m7wPOmee
>>854
レポよろしくお願いします
SB450の不具合
USBの転送速度やUSB使用時のCPU占有率が気になります
859854:2006/07/10(月) 19:58:12 ID:rHs2eso1
やっと組み立て終わった。
今、OSインスコしてるが、凄い廃熱だ。
ファンは割と静かなんだけど、排気口は5秒も
触ってられない・・・。
CPUのドライバとか入れるとCnQが効いて冷えるのかなぁ・・・。
860[Fn]+[名無しさん]:2006/07/10(月) 21:53:51 ID:imn2KXzf
>>859
これって排気口右側だっけ?
いつもおててがあっちっちだな。
861[Fn]+[名無しさん]:2006/07/10(月) 22:58:42 ID:hwJk5M/2
以前、16氏がレポしてましたが、ゲームのことで書き込みさせていただきます。

時間がたつとよくフリーズするゲームの対処方法って結局ないんでしょうか?
自分はファンの音が大きくなったら「CTRL alt del」でタスクマネージャを起動させると、
数秒でcpu稼働率が2〜4%にさがるので、
そうしたらまた復帰するという方法を使ってます。
でもまたすぐにファンが大きくうなりだすんだけど。
その繰り返ししか思いつかない。
いい手があれば教えてください
862[Fn]+[名無しさん]:2006/07/10(月) 23:02:18 ID:bU7x4QjB
RM Clock Utilityで消費電力抑え目にしておくというのはどうだろう。
863[Fn]+[名無しさん]:2006/07/10(月) 23:04:36 ID:7HmPsyy2
Turion 64 X2対応のノートPC自作キットがMSIから
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060708/etc_ms1058.html

バシラーな方よろしくお願いしますよw
864[Fn]+[名無しさん]:2006/07/10(月) 23:52:40 ID:t6FQZwmt
>>863
>>854,859
865[Fn]+[名無しさん]:2006/07/11(火) 00:00:57 ID:8tTo4DO9
>>861
以前、うっかりソーテックのノートを買った知人は濡れおしぼりで冷やしながら使ってました
ご参考になれば幸いです。
866[Fn]+[名無しさん]:2006/07/11(火) 03:39:48 ID:ifIq7pnB
ガットゥーゾのブリーフ思い出した
867[Fn]+[名無しさん]:2006/07/11(火) 10:22:51 ID:p0xgCQfw
>>861
ttps://shop.elecom.co.jp/Store/ProductList.aspx?CategoryKey=PCACOOL
とかいろいろあるから探してみるのもいいんじゃない?
868854:2006/07/11(火) 13:20:58 ID:9YhI7b3d
とりあえずスーパーパイ
■CPU:Turion64 X2 TL-52
■動作クロック:1.6GHz
■メモリ:DDR DDR2 PC667 1024MB(512x2)
■スーパーパイ104万桁:54秒

タスクマネージャで負荷を見てるとおよそ50%前後。
こんなもん?
869[Fn]+[名無しさん]:2006/07/11(火) 14:17:10 ID:5xIZfSno
こんなもんなんだよね〜、きっと。
DN6000 TL-56搭載機で52秒って報告が少し前にあったからね。
Turion64 X2ってやっぱりCore Duoのライバルじゃないのかなあ〜。
誰か解説して〜。
ところでFF11Ver.3のスコアお願いしまつ。
870[Fn]+[名無しさん]:2006/07/11(火) 14:21:06 ID:kSGnKbbX
>>869
【Sempron】AMDのノート用CPU part2【Turion64】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1132707242/852

852 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2006/07/09(日) 00:32:18 ID:nWfGbC0l
Winbook DN6000(Turion64 X2 TL-50(1.6GHz)のベンチスコア
ttp://logblog.blog33.fc2.com/blog-entry-382.html
ttp://logblog.blog33.fc2.com/blog-entry-383.html
871[Fn]+[名無しさん]:2006/07/11(火) 16:11:18 ID:5xIZfSno
>870
こりゃ〜失礼。
どうもありがとう。
そうすると、FF11ベンチVer.3は
TL-50+Radion Express 1100 : 1788H, 2921L
MT-30+Radion Express 200M : 1670h, 2834L
T2300+945GM : 2162L, 3315H
ということですか〜。
CPUもチップセットもIntelの勝ちですか〜。
AMDってもうダメってこと?。
872871:2006/07/11(火) 16:52:46 ID:5xIZfSno
こりゃーまたまた失礼。
T2300+945GM : 2162H, 3315L
に訂正。
873786:2006/07/11(火) 22:08:47 ID:KOPj+6gl
昨日64ビットのCPUを体験したいが為XP64を入れたけど、何か微妙・・・
使いたいソフト動かんし。しかも32ビットのXP消してしまった・・・
また再インストです。考えなしはいかんですね。

関係無いと思うけど、super paiの104万桁は49秒に上がった(^^;

現在部屋のエアコン26度設定で排熱はおそらく40度ちょいくらいです。
確かに付加掛けたら熱いけど、今の所付加をかけまくっても青画面にはならんです。

将来性考えたら64ビットCPUのTurionのほうがCore duoより優位に立つと思って
決めた選択肢で、しかも予想以上に筐体の出来がよかったので満足です。
874[Fn]+[名無しさん]:2006/07/11(火) 22:12:48 ID:LmmxPgF2
ベンチが全てではなかろーに。
でも、Turion64X2とCoreDuoなら、CoreDuo優勢っぽいけどね。
875[Fn]+[名無しさん]:2006/07/12(水) 00:32:12 ID:CGtcPKNC
性能の一側面を示すものでしかないってのを知らないんだろうね。
……それ以外でも確かにCoreDuo優勢ではあるが、そう酷い見劣りもないよ。
876[Fn]+[名無しさん]:2006/07/12(水) 00:57:51 ID:QsO/VFll
漏れもそう思う
差は確かにあるけど、体感できるほどではないし、ある意味誤差とも言えそうだ
877[Fn]+[名無しさん]:2006/07/12(水) 01:29:11 ID:03MEhk3a
後は値段のウマ味っすか
878[Fn]+[名無しさん]:2006/07/12(水) 03:37:13 ID:i2KS0CCB
俺はAMDのCPUのPCしか買った事ないからCoreDuoより劣るとしてもTurion64X2のPC買いまつ
879[Fn]+[名無しさん]:2006/07/12(水) 04:23:35 ID:YIDd2DD0
実質sempronX2なのに勝ってる部分もあるところは評価してもいんじゃない?
>>852のレビューの続編によるとSB460ではUSBの不具合も解消されているようだし。
CPU単体価格のうまみはほとんどないがなー。

というかなかなか面白いことやってるね
ttp://logblog.blog33.fc2.com/blog-entry-386.html
880[Fn]+[名無しさん]:2006/07/12(水) 09:39:58 ID:2nWOJSe9
ここはなかなか大人な人が多いな。
C/Pの良さと、後はYAMATOやYOKOHAMA次第って気がする。
Core2Duoが出た後(実機は10月頃か?)にAMDがどういう舵取りをするかですな。
881[Fn]+[名無しさん]:2006/07/12(水) 13:34:30 ID:zIoaryMS
>>879
VISTAのベータ版は綺麗でシンプルなデスクトップだな。
これはTurionでないと楽しめないってことか。現状は。
882[Fn]+[名無しさん]:2006/07/12(水) 13:39:13 ID:XP3itPhw
>これはTurionでないと楽しめないってことか。現状は。

いやベータ2は先月末までタダで誰にでも配ってた。
X86版も64ビット版も。
883[Fn]+[名無しさん]:2006/07/12(水) 22:33:31 ID:ODN9v7W4
64bitがまじめに使えるようになるのは、Vista発売から2年だと・・・
Turionどころか、X2すら消えてそうだがw
884[Fn]+[名無しさん]:2006/07/12(水) 22:48:01 ID:xv/lwPmY
>880

>>YAMATOやYOKOHAMA次第って気がする

そうだよね。で、いつ出るのかな・・・。
885[Fn]+[名無しさん]:2006/07/12(水) 22:56:31 ID:IPQBh2lZ
提灯ベンチじゃIntelの圧勝だがTurionにしろAth64にしろ
普段的操作の体感速度は下手するとPenMやCoreDuoよか上なんだよね
886[Fn]+[名無しさん]:2006/07/13(木) 00:11:33 ID:+wWXyboS
887[Fn]+[名無しさん]:2006/07/13(木) 00:26:53 ID:o5zqq8kC
>>885
>普段的操作
日本語でおk
888[Fn]+[名無しさん]:2006/07/13(木) 00:33:23 ID:BRarP0Qy
?是中国的人民?
889[Fn]+[名無しさん]:2006/07/13(木) 00:35:05 ID:IMBMVe6M
>>888
不是阿
890[Fn]+[名無しさん]:2006/07/13(木) 00:43:47 ID:DD/OMQ2l
提灯的ベンチIntelの圧勝アルヨ
AMDの普段的操作体感速度、下手するとCoreDuoより上アルヨ

うどんよりそばが好きアルヨ
冷蔵庫に牛乳があたかもしれないアルヨ
891[Fn]+[名無しさん]:2006/07/13(木) 01:22:33 ID:hclEeD/D
駅前にロータリーあるよ
892[Fn]+[名無しさん]:2006/07/13(木) 10:44:13 ID:a9ez+ZeD
駅前にロリータいたよ
893[Fn]+[名無しさん]:2006/07/14(金) 00:19:30 ID:0ollND/K
`_
894[Fn]+[名無しさん]:2006/07/14(金) 01:01:53 ID:fuHBA1BF
サードウェーブ、Turion 64 X2搭載14.1型ワイド液晶ノート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0714/dospara.htm
895[Fn]+[名無しさん]:2006/07/14(金) 01:34:03 ID:O1X8jMzM
無線LANはいいな。それぐらい。
896[Fn]+[名無しさん]:2006/07/14(金) 10:02:15 ID:zv6BpJUC
>894

光沢液晶か・・・2.3kgか・・・残念・・・。
897[Fn]+[名無しさん]:2006/07/14(金) 19:36:15 ID:mfgarHz4
また変態キーボード…
orz
898OPENBOOK2000:2006/07/14(金) 21:10:47 ID:NMbr//Ms
Aopen社製ラップトップタイプ・ベアボーン「2000」を、使用してみた。
箱にはOPENBOOK2000と書かれている。
ttp://aopen.jp/products/baresystem/2000.html?
Socket754モバイルAMD Athlon®64・Turion64プロセッサ対応。
15.4"大画面ワイド液晶ベアシステム型ノート。
cpu:AMD Turion64 MT-34、memory:GREENHOUSE 512MB X 2、hdd:TOSHIBA MK6022GAX 60.0GB
cd-rom:TEAC CD-232E という構成。HDDは高さ9.5mmタイプのみ対応。
CD-ROMは専用取付金具が無くとも、あまり問題ないようす。端子ソケットの差込硬さだけでもつようだ。
専用金具とは眺めのネジの事だろうか?その気になれば流用で済みそうです。
気に入っているのは15.4インチワイド液晶が従来のノングロスタイプという点。
気になる点は、ちょっと左手パームレスト部分(チップセット部分?)が非常に発熱して
場所的に近いPCカードでの無線LANを使うと不安定になる点。
Superパイ104万桁54秒。しかし、なぜか、現在1:06秒かかる。windowsxpのアップデート以降この数値しか出ないようになってしまった。
CPU100%・PF使用量1.65GBだった。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor No Data 799.42MHz[AuthenticAMD family F model 4 step 2]
VideoCard ATI MOBILITY RADEON Xpress 200 Series
Resolution 1280x800 (32Bit color)
Memory 981,136 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2006/07/04 17:08

標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
プライマリ IDE チャネル
TOSHIBA MK6022GAX

標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
セカンダリ IDE チャネル
TEAC CD-232E

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
22692 36941 43358 41305 37616 52202 29

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
34972 34772 12620 166 25592 21768 1134 C:\100MB
899[Fn]+[名無しさん]:2006/07/15(土) 10:37:00 ID:nm7bvXUZ
ベンチのスコアーより消費電力や排熱の方が重要
熱暴走でフリーズなんてシャレにならん

オレ的にはx2なんて要らんからシングルコアでいきたい
900[Fn]+[名無しさん]:2006/07/15(土) 20:32:26 ID:A4ITjy/V
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0714/tawada79.htm
core2Duo はかなりよさげなんで、ノート用のメロンもかなり期待できそう。
AMDやばし
901[Fn]+[名無しさん]:2006/07/15(土) 21:26:44 ID:mvjJgOmU
>>900
メロンていつでるの?
902[Fn]+[名無しさん]:2006/07/15(土) 21:31:12 ID:G9JCLhnv
今年(2006年)中盤に投入する「Core Microarchitecture(Merom:メロン)」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0509/kaigai268.htm
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0509/kaigai268_01l.gif


上の記事が正しければ、今年の後半出荷で年末商戦あたりに製品なのかなー
903[Fn]+[名無しさん]:2006/07/15(土) 21:31:47 ID:mvjJgOmU
ありがとう
904[Fn]+[名無しさん]:2006/07/15(土) 21:44:10 ID:g23qrVgY
NECはTurionX2ノートを早く出してくれ
905[Fn]+[名無しさん]:2006/07/15(土) 23:27:15 ID:vN+XQjt9
しきりにAMDやばいとか言ってる奴ウザイ
906[Fn]+[名無しさん]:2006/07/16(日) 10:02:53 ID:0Nssg6Ce
牛の新製品が来ないな
来月が?
907[Fn]+[名無しさん]:2006/07/19(水) 09:29:40 ID:StXJWcR6
モ〜〜〜
908[Fn]+[名無しさん]:2006/07/19(水) 21:43:31 ID:7A2vYRw5
秋モデル・バリューノート
Gateway MX3301J[¥72,800]

CPU       Sempron 3200+ (1.6GHz / バス 1600MHz HyperTransport)
         2次キャッシュ512KB
チップセット       NVIDIA? C51MVチップセット
メインメモリ    DDR2-SDRAM 256MB (256MB×1、最大2GB)
ディスプレイ    14.1インチ 1,280×800
グラフィックシステムNVIDIA? GeForce? Go 6100 (チップセット内蔵)
ビデオメモリ    最大128MB (メインメモリ共用)
外部出力解像度   2,048×1,536 (最大)
サウンドシステム   Sigmatel 9200 2 Channel ハイ デフィニション オーディオ
ハードディスクドライブ40GB (ATA / 4,200rpm)
ドライブ      DVD±R DL対応 スーパーマルチDVD±RWドライブ
メディアリーダー     (4-in-1)SDメモリーカード、メモリースティック、メモリースティック Pro、マルチメディアカード
ネットワーク      (10BASE-T/100BASE-TX LAN)

この価格帯ではがんばってるな。
909[Fn]+[名無しさん]:2006/07/20(木) 06:50:22 ID:hSgzfuHp
>>908
これいいですね。OSついてんのかな?
910[Fn]+[名無しさん]:2006/07/20(木) 09:17:45 ID:hSgzfuHp
OSついてた。
ネックは無線LANだけ?
真剣に検討しよ。
911[Fn]+[名無しさん]:2006/07/21(金) 00:25:59 ID:aZykXPFq
国内大手がこぞってAthlon無視し続けてるのは正直怖いくらいだ
912[Fn]+[名無しさん]:2006/07/21(金) 01:17:31 ID:2XCW2Z4I
設計するのと、動作保証が面倒なだけ。
913[Fn]+[名無しさん]:2006/07/21(金) 05:22:23 ID:tpCLReiU
設計は外注だから問題ない。
AMDが安定供給の確約できないんだよ。
日本の優先順位は一番下だから。
アメリカとヨーロッパ優先。
914[Fn]+[名無しさん]:2006/07/21(金) 05:33:25 ID:IMmOXBlL
ブランド力 Intel>>AMD
安定供給力 Intel>>AMD
性能    Intel≧AMD
機能(64bit等) AMD>Intel
価格    AMD≧Intel

これじゃあ、メーカーが採用する理由も特にないっしょ。
っていうか、高いんだよ。
Intel系のノートは、同クラスのAMDのノートと比べると、メモリやHDDが大きかったりで少し高めになってるが
石自体の値段はブランド力の差があるにも関わらず大してかわらない。皮肉にもAMDがブランド戦略に乗り出したのが原因

なんかね。K6シリーズの頃のようなゲリラ的なAMDに戻らないと辛いと思う。
915[Fn]+[名無しさん]:2006/07/21(金) 07:39:51 ID:R+1nDTWP
個人的にはK6時代の安物イメージは払拭したと思う。
でもいまでもインテルよりは安くないとってイメージなんですよね。
Turionにしても、ショップのベアノ−トかうぐらいならDuoの方が安いじゃん、となる。

インテルの方が、ブランドイメージよりも
安くなってると考えた方がイイのかな?
916[Fn]+[名無しさん]:2006/07/21(金) 08:46:47 ID:R+1nDTWP
AMD決算よかったみたいだけどインテルとの
価格競争悪化を懸念→株価下落って・・・・。
917[Fn]+[名無しさん]:2006/07/21(金) 14:43:48 ID:ajYemws2
まあ今後しばらくまた淫テルの後塵なのは目に見えてるしな
今株買うのは博打デイトレしかいないと思ふ
918[Fn]+[名無しさん]:2006/07/21(金) 17:55:29 ID:P8vXakpf
イスラエルのレバノン空爆に反対して、AMDノート欲しい・・・・が、まともな
ものが無いな。
919[Fn]+[名無しさん]:2006/07/21(金) 20:03:03 ID:2XCW2Z4I
外注に可能かどうか問い合わせしても、Noが返ってくる。そこは○ompalだが。
自社内部でそれを提案するのは、タブー視されているし、Tでは内部体制が変わらん限り出ない
NとFか、DとHに期待だな
920[Fn]+[名無しさん]:2006/07/21(金) 23:43:10 ID:QQu5hn/I
ソニー、東芝は採用しそうに無いな。
確かにNとFは可能性ありそうだ。

>DとHに期待だな

Hは日立?Dってどこよ?
921[Fn]+[名無しさん]:2006/07/22(土) 00:55:54 ID:8eSIVZHW
HPとDELLだろ。
このスレの住人ってこの程度のレベルなのかw
922[Fn]+[名無しさん]:2006/07/22(土) 02:10:16 ID:0gfoHy9V
HPとDELLっていつから「国内大手」になったんだ?www
923[Fn]+[名無しさん]:2006/07/22(土) 03:22:58 ID:L9QK/Suw
何故国内大手限定なんだ?w
924[Fn]+[名無しさん]:2006/07/22(土) 03:31:36 ID:0gfoHy9V
925[Fn]+[名無しさん]:2006/07/22(土) 04:02:39 ID:L9QK/Suw
普通に国内で買えるでいいんじゃね?
926[Fn]+[名無しさん]:2006/07/22(土) 07:07:38 ID:eMxg5G3u
今はノートも設計からOEM。
台湾メーカーが一斉にturionx2ノートを発表したのはPCメーカー向けの意味合いが大きい。
夢の無い話だけどもし国内大手が出すとしても中身は台湾メーカーが発表したどれかです。
何処が設計しても性能に一切差は出ないわけで。
それともNECが設計したら10%高速になるのかな?w
927[Fn]+[名無しさん]:2006/07/22(土) 09:42:06 ID:KtqUKEjh
速度はかわらんだろう
10%軽量とか10%頑丈とか10%バッテリ長持ちとかならあるかもな
928[Fn]+[名無しさん]:2006/07/22(土) 13:41:15 ID:GKlF0z1f
ID:0gfoHy9V

おまえ読解力なさ杉
ID:QQu5hn/IがID変えて逆ギレか?
半島にカエレ!

> NとFか、DとH

普通に「国内勢」、「海外勢」と分けているようにもとれる
そもそも内容的にイニシャルとか伏字を使う必要性はないな
929[Fn]+[名無しさん]:2006/07/22(土) 13:49:42 ID:MCPrtu59
とりあえずVISTA搭載になる前になんか買っときたいなぁ
930[Fn]+[名無しさん]:2006/07/22(土) 23:37:04 ID:GQejUcDu
これはニュースだ

米AMD、加ATI買収で近く合意する見通し=関係筋
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060722-00000972-reu-bus_all

ついにプラットフォーム戦略で動き出したね...
931[Fn]+[名無しさん]:2006/07/23(日) 00:09:54 ID:aMoaQ83l
HPがMADE IN TOKYOで出すなら買う。
932[Fn]+[名無しさん]:2006/07/23(日) 01:50:37 ID:7RjMoleI
>>931
MADE IN TOKYO ってのはありえないだろ?

どっちかっていうと、FINAL BUILD IN TOKYO ならあるかもしれないがw
933[Fn]+[名無しさん]:2006/07/23(日) 02:04:02 ID:LhSFvYaD
ATiってカナダの会社だったのか
934[Fn]+[名無しさん]:2006/07/23(日) 14:12:59 ID:X8XN2mTV
自作板みたいにAMDの信者一杯いるとこはどう言うか分からないけど
これ選択肢が狭まるという点で一番やっちゃいけない経営選択だよなぁ
これでAtiのチップセット絶対淫に渡さないだろうし・・・
AMDだけは得するだろうけど
935[Fn]+[名無しさん]:2006/07/23(日) 23:59:38 ID:EO366XVI
>>934
印厨は消えろ。
Intelは自前のチップがあるから関係ねーだろ。
936786:2006/07/24(月) 02:15:08 ID:GdLBhgKD
全然他所見てないんで既出ならすまんです。
DN6000ですが、今更底のフタ外してみたらアンテナがある。で、見慣れないソケットもある。
調べてみたらPCI Express Mini card っつーのぽい。
とりあえずインテルのカード注文してみました。選択肢他に無かったんで・・・

来週末くらいにはレポ出来ると思います。
937[Fn]+[名無しさん]:2006/07/24(月) 05:24:11 ID:V+Qjlv/6
インテルの純正マザーのハイエンドにはATIを採用してる。
>これでAtiのチップセット絶対淫に渡さないだろうし・・・
AMDがインテル用チップセットも出すようになるって事ですよ。
ワークステーションではインテルとIBMが熾烈な争い。
でもIBM製のxeon用チップセットが人気。
子供の喧嘩的発想は通用しません。
938[Fn]+[名無しさん]:2006/07/24(月) 12:07:59 ID:dd+SWKYy
>>936
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!!

レポよろしく
939936:2006/07/24(月) 12:32:08 ID:HxodcDJ/
>>938
まだ出てないですか。人柱して良かった。来週末は今週末の間違いです。

ところでIEEE1394のUSBへの変換コンバータとかって無いですかね?EXPRESSカード高いし…
940[Fn]+[名無しさん]:2006/07/25(火) 13:42:36 ID:jDPdTyTD
つーか多分Atiのチップもうわたさねーだろw
941[Fn]+[名無しさん]:2006/07/25(火) 15:42:08 ID:Q0rbyYEt
AMDはオープンだからそんなことはないぞ。
まあIntelが嫌がるから来年以降は消えるだろう。
942[Fn]+[名無しさん]:2006/07/26(水) 00:08:56 ID:RkubAAH+
サードウェーブ、122,580円のTurion 64搭載モバイルノート
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0725/dospara.htm
943[Fn]+[名無しさん]:2006/07/26(水) 02:01:02 ID:qPW4tguN
AMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだから
AMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだから
AMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだから
AMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだから
AMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだから
AMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだから
AMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだからAMDはオープンだから
944[Fn]+[名無しさん]:2006/07/26(水) 04:39:47 ID:65RLYGp0
945[Fn]+[名無しさん]:2006/07/26(水) 05:50:43 ID:1v/5i8xx
>>940
それば絶対無いから安心しろ。
それよりもNvidiaがどう出るかだ。
単独でAMD-ATIに対抗するのは難しい。
946[Fn]+[名無しさん]:2006/07/26(水) 11:29:02 ID:QK6gLZDf
>>942
結構いいかも…。
K8N890ってどんな感じだろう?
K8T890が電気食いらしいので気になる。
947[Fn]+[名無しさん]:2006/07/26(水) 18:17:54 ID:R6EE0WOa
948[Fn]+[名無しさん]:2006/07/26(水) 18:28:23 ID:QK6gLZDf
>>947
熊だけで10万近くするからなぁ…。
949[Fn]+[名無しさん]:2006/07/26(水) 20:29:24 ID:wpOymYLO
>>930
ATIチップを積極的に採用してるNECがどう出るか気になるところだな
950[Fn]+[名無しさん]:2006/07/27(木) 01:24:13 ID:DzBiVnfh
>>943
雑音乙
951[Fn]+[名無しさん]:2006/07/27(木) 22:22:08 ID:ZdDBeoSy
>>950
逆雑音乙
952[Fn]+[名無しさん]:2006/07/27(木) 22:36:54 ID:YOKZrzO2
インテル向け製品が売れなくなるとATIの業績は悪化=AMDの業績悪化だ。
AMDに買収された後もAMD向けよりインテル向けの方が主力商品と予想。
953[Fn]+[名無しさん]:2006/07/28(金) 01:27:51 ID:ikAAFMae
Turion64 x2のノートがほしくて情報集めてるけど、今でてる機種はあんまり僕の趣味に合わなさそうなので
今後出てきそうなのは、Acerと、他にどこか出しそうなところあるかな?
954[Fn]+[名無しさん]:2006/07/28(金) 02:05:38 ID:/C5rwBwD
955[Fn]+[名無しさん]:2006/07/28(金) 09:34:49 ID:XlzOky/C
>>936
ttp://blog.duogate.jp/maxxxxxx
ここお前のブログ?書いてること同じなんだが。
お前のなら届いたら写真付きで解説してくれ。
956[Fn]+[名無しさん]:2006/07/28(金) 16:59:00 ID:Y8AqBTnF
そうですけど…いきなり晒さんとってくださいよw
いいんすけどね。どっかにブログのアドレス乗せようかとも考えてたし…

とりあえず現状動かないです。
詳しくはブログに今度書きます(^_^
957[Fn]+[名無しさん]:2006/07/28(金) 19:32:14 ID:h/yT0HDU
早くSXGA+で出ないかな?
HPマダー
958[Fn]+[名無しさん]:2006/07/29(土) 00:57:52 ID:2cBPbPt8
>956
がんばれwww
959[Fn]+[名無しさん]:2006/07/29(土) 09:35:42 ID:2VFgEmLW
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0607/25/news008.html

このような部分を補うべく2004年にはモバイルテクノロジーにフォーカスした
JEL(ジャパン・エンジニアリング・ラボ)を開設したが、
製品という目に見える形で大きな成果は現れていない。

>大きな成果は現れていない。
>大きな成果は現れていない。
>大きな成果は現れていない。

960[Fn]+[名無しさん]:2006/07/29(土) 13:29:34 ID:iDw3YZWr
ULV相当のチップが出ないと意味がない。
961[Fn]+[名無しさん]:2006/07/30(日) 00:24:20 ID:r5FvSCc8
チップだけじゃ意味がない、プラットフォーム全体での消費電力が問題。
962[Fn]+[名無しさん]:2006/07/30(日) 01:08:36 ID:4j+RKZYU
モバイルに参入する余裕は無いよ。
まずはメインストリームのデスクノートのてこ入れ。
すでに出荷台数ベースでデスクトップよりノートの方がシェアが大きい。
アメリカで6割、日本では8割がノート。
この先もノートは拡大傾向。
携帯、携帯端末の進化でモバイルノートは縮小傾向になると思われる
963[Fn]+[名無しさん]:2006/07/30(日) 01:33:28 ID:wi1cNu/9
来年LVとULVの相当品出すってAMD自身が言ってるがな
964[Fn]+[名無しさん]:2006/07/31(月) 04:40:13 ID:WiBQ/RM0
>>773程度の記事もチェックできずに解説者気取って自己満足のオナニー文章垂れ流すID:4j+RKZYUがいるスレはここですか?




なんて一日遅れで煽ったところで虚しいし、とっとと合併ついでにYokohamaの詳細発表くらいしないかねぇ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0725/kaigai290.htm
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0731/kaigai292.htm
965[Fn]+[名無しさん]:2006/07/31(月) 07:51:11 ID:FtN0FXpA
10万円を切るTurion 64 X2ノート「ソーテック WinBook DN6000」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0731/hotrev302.htm
966[Fn]+[名無しさん]:2006/08/01(火) 15:16:22 ID:v8YVb2YA
NECもついに来たな
ttp://www.necdirect.jp/

LaVie G タイプL ベーシック(15.4型ワイド) 新商品発表いたしました (8/1)
デュアルコアCPU AMD Turion(TM) 64 X2 モバイル・テクノロジや、AirTVも選べます。

先進のデュアルコアCPU「AMD Turion(TM) 64 X2 モバイル・テクノロジ TL-50」を選択可能
広く見やすく表示できる、15.4型ワイド「スーパーシャインビュー液晶」
ショッピングの支払いやログインも、タッチするだけ。「FeliCaポート」を内蔵可能
TVをワイヤレスで楽しめる、「AirTV」モデルを選択可能
AVセンターOS「Windows(R) XP Media Center Edition 2005」を搭載*1

*1:
「AirTV」モデルのみ。
967[Fn]+[名無しさん]:2006/08/01(火) 15:28:23 ID:IN/Cy3Ds
NECのコレいいね。Vista対応ノートだし。
968[Fn]+[名無しさん]:2006/08/01(火) 16:17:03 ID:XANuZiuw
>966
シンプル構成からDVD-ROM/CD-RWをスーパーマルチに変更したら
【ハードディスクの容量を増やしてください】ときた。

差額3150円でアップグレードできるように見せておいて
さらに9240円追金必須の罠w
969[Fn]+[名無しさん]:2006/08/01(火) 16:54:06 ID:eQgpqe6l
NECのはヨコハマなんだよな?
970[Fn]+[名無しさん]:2006/08/01(火) 21:28:28 ID:NSo0kglH
NECの技術をもってしても、駆動時間は1.9時間なのか、、、orz
971[Fn]+[名無しさん]:2006/08/01(火) 21:32:38 ID:WLcVSt5+
リチウムイオンならもっと伸びるみたい。
富士通とHPはまだかー(;´Д`)
972[Fn]+[名無しさん]:2006/08/01(火) 21:40:26 ID:NSo0kglH
>>971
富士通は釣音を国内で売るのかな?
フジツウ・シーメンスがヨーロッパで売るのではないかと思われ
973[Fn]+[名無しさん]:2006/08/01(火) 23:20:43 ID:WLcVSt5+
AMDのCPU搭載モデルは必ず用意するハズ…。
信じてるよ富士通!

最初にturion64搭載ノート出したの富士通シーメンスだったような…。
ttp://www.fujitsu-siemens.com/products/mobile/notebooks/lifebook_s.html
974[Fn]+[名無しさん]:2006/08/01(火) 23:24:59 ID:TwUv6xgY
>>973
富士通ってAMDとフラッシュメモリの合弁しているから、
AMDの顔を立てて釣音使ってるんだろうか?

富士通ががんばっても、駆動時間は延びないと思うけど、、orz
975[Fn]+[名無しさん]:2006/08/02(水) 00:13:41 ID:i5iXpDxL
やっぱりプラットフォームとしてみると、まだまだ弱いんだなと実感してしまう
2年後に期待だな
976[Fn]+[名無しさん]:2006/08/02(水) 00:29:28 ID:gr8E/SnL
待ちきれずにこれづお買っちまった orz
977[Fn]+[名無しさん]:2006/08/02(水) 00:33:31 ID:yYW8IzT0
俺は待ちきれずにモバセンノート買っちゃったよ orz
明日届くんだ(*´∀`*)
978[Fn]+[名無しさん]:2006/08/02(水) 01:11:33 ID:B4s21LtD
これからは これつーづお だお
979[Fn]+[名無しさん]:2006/08/02(水) 02:53:27 ID:vXrZIeAK
AMDのCPUのノートを家でデスクトップの代わりとして使う場合、みなさんは普段の電源設定は何にしてますか?
電源設定がたくさんあるから何を選べばわからないので…
ポータブル/ラップトップでOKですか?
980[Fn]+[名無しさん]:2006/08/02(水) 10:02:44 ID:hmYpJ+Yr
>>979
Athlon64系はデスクトップもノートも
迷わず「最小の電源管理」にしてます。
981[Fn]+[名無しさん]:2006/08/02(水) 11:36:59 ID:WbWf8hP+
本体色が白だと、やたら目が疲れるお
982[Fn]+[名無しさん]:2006/08/03(木) 00:41:28 ID:dJcGWtgG
>981
ttp://support.eizo.co.jp/faq/detail.php?PHPSESSID=a94334a517ac5a8694659f9fd20e78f1&id=29
>・ベゼル色が黒色のものよりもセレーングレーのもののほうが人間工学上目が疲れにくくなります。

まぁコンシューマ機の「白」はツヤありだったりして派手だから結局疲れそうだが
983[Fn]+[名無しさん]:2006/08/03(木) 01:17:45 ID:p6eaNNCQ
Turion 64 X2採用のマルチメディアノート
「NEC LaVie L LL590/GG」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0803/hotrev303.htm
984[Fn]+[名無しさん]:2006/08/03(木) 10:57:04 ID:mPOd45VH
これアナログ15pじゃなくてDVIだったなら迷わず買ってる。
音も静からしいし、11日まで考えよう。
985[Fn]+[名無しさん]:2006/08/03(木) 23:44:16 ID:D2ZFCMZA
( ゚д゚)ポカーン
986[Fn]+[名無しさん]:2006/08/04(金) 00:07:15 ID:z6aunOmX
sempron2600+なら
INTELノートでどのくらいなの?
987[Fn]+[名無しさん]:2006/08/04(金) 00:13:11 ID:BI3PHyVm
>>986
PenM 1.4GHzくらい
988[Fn]+[名無しさん]
>>987
そうか・・
ありがと!