100ドルのパソコン披露 途上国向け、手動で発電

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
100ドルのパソコン披露 途上国向け、手動で発電
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051119-00000044-kyodo-bus_all

 【チュニス19日共同】チュニジアの首都チュニスで開催された世界情報社会サミットで、
発展途上国向けに開発された100ドル(約1万1900円)のノート型パソコンが披露され、
先進国との情報格差(デジタルディバイド)是正に役立つとの期待が寄せられている。
 処理速度を通常の半分程度に抑え、無償の基本ソフト(OS)リナックスを採用するなどして格安価格を実現した。
電気が切れた際、手回しで発電するハンドルが付いているのが特徴。
無線を利用してインターネットに接続することも可能だ。
 2006年末から生産を始め、07年に1000万台の出荷を目指す。
政府の教育部門への限定販売で、ナイジェリアや南アフリカなどが導入に向けた交渉を進めている。
(共同通信) - 11月19日10時0分更新
2[Fn]+[名無しさん]:2005/11/20(日) 06:59:02 ID:no4jdwrL
2げっと
3[Fn]+[名無しさん]:2005/11/20(日) 07:39:43 ID:eg+9+plU
4[Fn]+[名無しさん]:2005/11/20(日) 09:12:12 ID:36XtSkzX
リナザウよりこっちの方がいいな。
5[Fn]+[名無しさん]:2005/11/20(日) 17:25:51 ID:EHu4QjaM
バーボンかと思ったら本当か・・・
6[Fn]+[名無しさん]:2005/11/20(日) 21:55:06 ID:KM5IH8Mj
手動で発車に見えた
7[Fn]+[名無しさん]:2005/11/20(日) 23:36:12 ID:2zRLhstp
欲しいな、これ。
でも、政府レベルの注文しか受けないみたいじゃない?

大きな子供たちも発注できるよう運動しようぜ。

ご連絡先>
8[Fn]+[名無しさん]:2005/11/21(月) 01:07:53 ID:KIqatjDH
>>7
前の報道だと、一般にも売るとか何とか発表してたよ。
そこで利益を出して、発展途上国の子供にはタダで売る、みたいな考えらしい。
ただ、その場合100ドルじゃないみたいだけども。
9[Fn]+[名無しさん]:2005/11/21(月) 03:01:26 ID:ouSA5r0c
$150までなら出す
10[Fn]+[名無しさん]:2005/11/21(月) 15:24:41 ID:amnFMHzO
ホワイトバンドみてぇにならないと良いな
11[Fn]+[名無しさん]:2005/11/21(月) 16:27:31 ID:S+ILZ0XB
おまいら わりかし頭いいな。(7〜10)
やはり100$だときつくて130なら流通も楽らしいぞ。
政府レベルの販売は どっかの国と同じく 転売する輩が出ることを予想しての対応のようだ
純粋に原価(流通経費を含め)が100$を切れば個人レベルも容易なんだが・・・
12[Fn]+[名無しさん]:2005/11/21(月) 20:18:27 ID:amnFMHzO
3万ぐらいなら買う!
13[Fn]+[名無しさん]:2005/11/22(火) 00:12:01 ID:FFn5QudV
>>11
だから、日本とかでは300ドルで一般販売
1台売れるごとに1台途上国に寄付
残りは販売者利益or団体の事務費
みたいなモデルなら、色気出すところもあるかもだ。
14[Fn]+[名無しさん]:2005/11/22(火) 01:20:56 ID:JwIbhriW
そだね3万円なら買うな
500MHzのどんなCPUかいまいちわからんけど
ARMかなあ
15[Fn]+[名無しさん]:2005/11/22(火) 13:59:47 ID:BcXF4ZiI
ハード的には魅力的だが問題は日本語化できるかどうかかなあ。
日本販売があるかどうかも不明な今のところは鬼が笑いそうな話だが。
16[Fn]+[名無しさん]:2005/11/22(火) 15:39:17 ID:H28kdoK4
>>15
???
17[Fn]+[名無しさん]:2005/11/22(火) 23:27:31 ID:rmmUg8Av
実現性がないことや見通しがはっきりしないことを言ったときに、揶揄(からか)う言葉。 
18[Fn]+[名無しさん]:2005/11/23(水) 07:52:24 ID:zdQCmWt2
>>17
一行目の事を言ってるんじゃないだろうか
19[Fn]+[名無しさん]:2005/11/23(水) 17:42:20 ID:zL3v3Voq
linuxには初めから30カ国くらいの言語が組み込まれているよ。
日本語はそのうちの一つにすぎない。
起動時に言語選択するだけで全てが日本語に切り替わるから心配ないよ。
たぶん10年くらい前のlinuxをイメージしてるんだろうけど今のlinuxはマルチリンガル。
PS2の値段と性能考えると$100は十分現実的価格だね。
20[Fn]+[名無しさん]:2005/11/23(水) 18:42:39 ID:Gx0jTrAm
スレが立ったので下記より移動してきました。

【充電池】ノートPCのバッテリー総合スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1116489193/

一分間回して、最大40分白黒で利用可能か・・・
バッテリー切れの心配がないという点では画期的だよね。
モバイルシーンが広がるかも。
21[Fn]+[名無しさん]:2005/11/23(水) 18:44:33 ID:hsrm+syt
いや、Linux自体か多言語化されたのは確かだがWinやMacOSとはイメージが違う。

OSそのものよりも、Linuxの上にどんなデスクトップ環境を載せるか?がポイントだと思う。
とはいえ、途上国の教育目的なのだから、
多様な言語に対応できるような選択をしてくると思う。
22[Fn]+[名無しさん]:2005/11/23(水) 20:16:58 ID:uKNkMBsd
多言語対応はデスクトップよりもっと深いところ、ベース、コアの話だよ。
CUIでも多言語は機能する。
軽いデスクトップはlinuxの得意分野だから心配いらない。
なんならCUIで使ってもかまわんし。
23[Fn]+[名無しさん]:2005/11/23(水) 22:21:15 ID:hsrm+syt
>>22は何を勘違いしているのか知らないけど、
ここは、Linuxの多言語対応についてではなくて、件の100ドルPCの環境がどうなるかの話だから。

用途からすると、おそらくGUIが採用されると思うけどね。
>>15は、UIを実現する基盤が不明だから、
フォントの入れ替えとかがユーザーが気軽に出来るかどうか不安
ということを言っているんだと思うけどね。
24[Fn]+[名無しさん]:2005/11/23(水) 22:44:54 ID:f+UbC3L4
フォントの入れ替えも不要、全部入ってるから。
そうじゃないとブラウザ困るじゃん。
あんたは日本のページしか見ないの?


25[Fn]+[名無しさん]:2005/11/23(水) 23:11:05 ID:hsrm+syt
>>24
なんだ、馬鹿だったのか。遠慮して損した。
ディストリビューションとLinuxの関係くらい把握してから書き込みしようね?
26[Fn]+[名無しさん]:2005/11/24(木) 02:45:41 ID:eE8RVKQx
嫌ならOS入れ換えればいいんじゃね?
27[Fn]+[名無しさん]:2005/11/24(木) 11:44:33 ID:ikB2TU6r
マルチリンガルはlinuxの基本機能でオプションではありません。
だからデストリには無関係です。
フォントもlinuxに標準で入っているフォントで全言語カバーしてます。
一応読めるレベルで美しくはないので日本語フォントを追加するのが普通ですが
linuxではフォントもインストーラ一体のパッケージとして供給されるので追加も簡単。
スレ違いだけど誤解も困るので一応。
28[Fn]+[名無しさん]:2005/11/24(木) 11:48:04 ID:cwuRykZM
>>26
MITのサイト見ると、安くあげるためにOSをダウンサイジングして必要ハードウェアの
スペックを下げたらしい
どこまで入れ替え出来るか分からんと思う

一般向け市販されれば、いろいろいじる玄人も増えると思うのだが
29[Fn]+[名無しさん]:2005/11/24(木) 14:42:29 ID:XjywFE5g
市販されれば安いから分解改造のオンパレードで
すぐにHDDやマイクロドライブ載せたりして
WinXPやDosでも動くようになると思うよ。
CPUはAMDのx86(多分Geode NXの超低消費電力版)らしい。
30[Fn]+[名無しさん]:2005/11/24(木) 15:28:57 ID:ikB2TU6r
windowsはx86のAT互換機上でしか動かないよ。
携帯電話〜スパコンまで何処にでも生息する強靭な生命力のlinux意外に選択肢はないね。
31[Fn]+[名無しさん]:2005/11/24(木) 16:13:48 ID:cwuRykZM
必要電力が増えて手回し充電の意味がなくなるジャマイカ
32[Fn]+[名無しさん]:2005/11/24(木) 17:18:31 ID:EdTzrgg7
発展途上国の子供たちがこのPCでなにをするというんだろうか?
33[Fn]+[名無しさん]:2005/11/24(木) 20:32:21 ID:CzmU4PeA
スクイーク
34[Fn]+[名無しさん]:2005/11/25(金) 00:55:47 ID:oPdEXF3y
たしかにあのアラン・ケイが賛同者にいてsmalltalk標準搭載だろなあ
35[Fn]+[名無しさん]:2005/11/25(金) 06:28:49 ID:yi+Mi4Gd
>>30
途上国の使用者が将来すんなりとPCに移行できるように考えると構成はAT互換機に沿ったものになってるんじゃないかな?
36[Fn]+[名無しさん]:2005/11/25(金) 10:12:18 ID:oO/xkZGn
>>32
日本の小学校でいうと一昔前の技術や家庭科の時間と同じ理由
さらに古くは、寺子屋の習字・そろばん

途上国の中にはタイプライターの使い方がダイレクトに載ってる教科書を使っている
ところもある。
それがPCに変わったと思えばほぼ合ってる。

これからの社会へ適応できる世代の育成。より端的に書くと職業訓練の基礎の基礎

あと、学校外の生活で近親者から学べないものを学校で学べるってことかな
37[Fn]+[名無しさん]:2005/11/25(金) 21:33:13 ID:cMs0CUG7
年収$1000の国で$100のパソコン配る。
感覚的には40〜50万くらいか。
38[Fn]+[名無しさん]:2005/11/26(土) 00:38:16 ID:n4AP9fdt
俺の予想では、学校で放課後、悪ガキがエロチックサイトやエロゲーを見る為に、
いじめられ子が手回し充電をやらされているに違いないと。
39[Fn]+[名無しさん]:2005/11/26(土) 01:28:14 ID:FpUTJ0gX
エロチックサイトという響きで俺はもう
40[Fn]+[名無しさん]:2005/11/26(土) 02:36:45 ID:TKdqCPMK
手回し発電は、先進国のPCにも搭載されていないスーパーテクノロジー。
電池が切れても使える、この点で他の全てのPCを凌駕している。
41[Fn]+[名無しさん]:2005/11/26(土) 10:09:52 ID:8p9ph9jl
運動不足の俺にオプションで足漕ぎペダルつけてね!
42[Fn]+[名無しさん]:2005/11/26(土) 12:43:42 ID:y3UqX0Lr
>>37
そんなにするんじゃ絶対横流しされるな。
43[Fn]+[名無しさん]:2005/11/26(土) 12:55:05 ID:E6EjwPDl
>>42
転売できないような機能をつけるとか言ってなかった?
44[Fn]+[名無しさん]:2005/11/26(土) 15:07:31 ID:83O8npxY
災害時に重宝しそうだ。
45[Fn]+[名無しさん]:2005/11/26(土) 15:07:34 ID:PmdwU8fi
所詮、発展途上国だから分からないよ。
46[Fn]+[名無しさん]:2005/11/26(土) 17:55:08 ID:ZtJYYcZf
手回し計算機に似ているな。
47[Fn]+[名無しさん]:2005/11/26(土) 18:50:23 ID:jzNnm4DQ
OSは何になるんですか?
48[Fn]+[名無しさん]:2005/11/26(土) 18:52:42 ID:jzNnm4DQ
あ、リナックスですか!けっこうすごいですね!電子手帳くらいかなあって思ったんですが。。。
49[Fn]+[名無しさん]:2005/11/26(土) 19:22:22 ID:wJKQuuRx
一応FAQ
ttp://laptop.media.mit.edu/faq.html
より

What is the $100 Laptop, really?
The proposed $100 machine will be a Linux-based, full-color, full-screen laptop that will use innovative power (including wind-up) and will be able to do most everything except store huge amounts of data.
This rugged laptop will be WiFi-enabled and have USB ports galore. Its current specifications are: 500MHz, 1GB, 1 Megapixel.

Why do children in developing nations need laptops?
Laptops are both a window and a tool: a window into the world and a tool with which to think.
They are a wonderful way for all children to "learn learning" through independent interaction and exploration.

公式は以上だが、カンファレンス等での関係者の発言から、
CPUはAMD製になりそう
メモリ1Gとあるうち、RAMは256MB残りはフラッシュメモリか?
OSはFAQにあるように(多分)LinuxベースでI/FはWiFiとUSB

使い方としては、電子化された教科書のビュワーかつノートになることが期待されている。

が、コンピュータ教育への利用は、当然のごとく期待されているでしょう。
50[Fn]+[名無しさん]:2005/11/26(土) 19:41:04 ID:AdSEsTxo
量産が必要条件のようだがゲイツが黙ってるかな?
51[Fn]+[名無しさん]:2005/11/27(日) 02:27:41 ID:VgRhpOSB
AppleがOS-Xの提供を申し出たけどopen sourceじゃないんで断られた。
Windowsでも同じだろう。
52[Fn]+[名無しさん]:2005/11/27(日) 03:55:54 ID:HoDxvSRO
OS9までのMacはソースコード公開してなかったっけ?
もっと頑張れよApple。
53[Fn]+[名無しさん]:2005/11/27(日) 14:05:13 ID:S046UvyH

フォトレポート:ベールを脱いだ「100ドルPC」
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20087858,00.htm


MITなど、100ドルノートPCの詳細を発表--ゼンマイ駆動も可能
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20087866,00.htm
54[Fn]+[名無しさん]:2005/11/27(日) 14:31:55 ID:/i1hJpXG
アメリカだとデジタルディバインドって結構、言われるけど、日本ってあまり聞かないね?
そんなに格差ない?
55[Fn]+[名無しさん]:2005/11/27(日) 18:27:46 ID:pAgD8fcq
>>53
デザイン良くなってないか?
普通にかっこいいんだが。
56[Fn]+[名無しさん]:2005/11/27(日) 19:17:35 ID:5qA6krD3
1GじゃwinやOSXは乗らないね。
拡張できる仕様なら先進国でも売れる
57[Fn]+[名無しさん]:2005/11/27(日) 20:27:59 ID:eaBEHOHf
こんな感じのモバイルが欲しいと思った。
大手メーカーさん、パクってくださいよ。
58[Fn]+[名無しさん]:2005/11/28(月) 00:30:31 ID:GUO1wXB0
UNの事務所(ジュネーブとか)のお土産品コーナーで売ってそうだな。
59[Fn]+[名無しさん]:2005/11/28(月) 09:56:17 ID:AHQTp9AQ
>>54
デジタル・ディバイド
digital divide

韻を踏んで、ディジタル・ディバイドと呼ぶべきか・・・
60[Fn]+[名無しさん]:2005/11/28(月) 10:25:02 ID:AHQTp9AQ
 各国政府との協力がこのプロジェクトの当初の目標だったが、MITではデザインを
ライセンスするか、これをサードパーティーに提供して市販バージョンを製造してもら
うことも検討していると、Negroponteは述べた。

 「200ドルで販売し、20もしくは30ドル程度の利益が出れば、それを子供向けのラップ
トップ製造に回せる。この件については現在も検討中だ」(Negroponte)
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20087866,00.htm

  _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!市販!
 ⊂彡
61[Fn]+[名無しさん]:2005/11/28(月) 18:23:28 ID:ZOAXcncF
何気にかっこいいな。
電子辞書の代わりにコレほしいな
62[Fn]+[名無しさん]:2005/11/28(月) 22:12:06 ID:+e9dO/nP
マイクロソフトが毛嫌いしていない模様。まずはひと安心
http://japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000050150,20075829,00.htm
6362:2005/11/28(月) 22:41:06 ID:+e9dO/nP
ごめん、ソース古かったし、よく読むと違ってた。
マイクロソフトも発展途上国のシェア獲得に意欲的って事のよう。
やっぱOSライセンス料のない低価格PCは脅威だし
早めに潰したいところでは・・・と思ってしまう。

64[Fn]+[名無しさん]:2005/11/29(火) 09:49:45 ID:MbIcOaRx
途上国の子供達をウィルスの脅威にさらすわけいかんだろ(w
65[Fn]+[名無しさん]:2005/11/30(水) 10:12:16 ID:LkX0dfEN
でもマイクロソフトに頑張ってもらって今のうちから
発展途上国の若い子達をWINDOWS系システムにどっぷり
浸からせておけばLINUXなんかよりはWINの方が
まだ日本の企業が食い込みやすいし(特にゲーム関連と組込み制御ね)
モノカルチャーのシステムが壊れ掛けつつある現在、
手っ取り早く文化的支配と搾取を成功させる方法ではないかと。

なんだかんだ言ってもみんな今の生活レベル変えたくないでしょ?
対抗策としてWinCEを使った90ドルPCとかキボン
66[Fn]+[名無しさん]:2005/11/30(水) 10:41:51 ID:avmX0tYK
>>65


何か考えてるように見えるし本人もそのつもりなんだろうけど、実質、何も考えてない内容だなw
67[Fn]+[名無しさん]:2005/11/30(水) 15:08:48 ID:3xldxl8H
68[Fn]+[名無しさん]:2005/11/30(水) 19:37:47 ID:32uMyiRY
絶対に入手すべきモバイル機器の一つだなこれは
69[Fn]+[名無しさん]:2005/12/01(木) 00:04:13 ID:2AGxiIBI
>>66
考えていないというよりも、
現実を見ていないんじゃないか?
70[Fn]+[名無しさん]:2005/12/02(金) 09:53:41 ID:4xm8rj7Z
>66
こんな奴が居るから日本人全体が馬鹿にされるし貧しい人達がテロを止めないんだよ。
頼むから氏んでくれ。
71[Fn]+[名無しさん]:2005/12/02(金) 10:05:47 ID:Fr3Ud1Af
自作自演じゃなかったのか。
72[Fn]+[名無しさん]:2005/12/02(金) 10:15:53 ID:232fh17Y
つうかこのレベルなら$260でも買うぞ。
先進国で一台買ったら発展途上国に一台進呈みたいな形でも全然おk。
アラン・ケイはここに至ってようやく自分の理想を実現出来た訳だ。
アラン・ケイの理想に一口のるだけでも$260位出したる。
無線LANでAdhocにネットワークとか組めるようにすれば、電話線が無い国でもインフラみたいな働きも出来る訳だろうし。
50×15もすごいけどこれはもっとすごいな。
73[Fn]+[名無しさん]:2005/12/02(金) 10:25:40 ID:232fh17Y
連続レスですまないけどある意味でモバイル機器の完成形じゃないか?
電池の持ちを気にせずに、無線LAN環境があればインターネットに接続可能。
LinuxだからFreeな訳だから、入手してソース要求→改造カーネルを出すなんて流れになる訳だし。
問答無用の鬼ハードだろ。
74[Fn]+[名無しさん]:2005/12/02(金) 11:22:00 ID:zlqC+kRf
そんなふうに期待を持っては裏切られ続けるそんな人生でした
75[Fn]+[名無しさん]:2005/12/02(金) 17:05:41 ID:c8wbDfSb
3マソか、悩むところだが、希望があるからまーいいか。
76[Fn]+[名無しさん]:2005/12/03(土) 11:48:57 ID:1LLs9huG
手回し発電というところが気に入った。
緊急避難用に1台常備しておくと良いかも知れんな。
77[Fn]+[名無しさん]:2005/12/03(土) 12:33:24 ID:C5TQ8+Lf
これ本格的に受注を取る前に試作機配って一定期間使ってもらうはずだと思うけど、早く実物見たいな、絵ばかりだし
ブラジル辺りをマークしてみます。
78[Fn]+[名無しさん]:2005/12/03(土) 16:33:23 ID:AidJImOs
発展途上国向けには、ソフトライセンス代をビルゲイツの財団が自腹を切って
負担するでしょう。そうすれば利益はマイクロソフトに還流するし問題も少ない。
79[Fn]+[名無しさん]:2005/12/03(土) 17:32:32 ID:bypOlJOG
windowsライクなウィンドウマネージャを提供すればいいだけ。
それも面倒ならwindowsライクなテーマを提供。
linux起動時にmicrosoftやらwindowsやらのロゴを出すのは忘れずに。
これだけでlinuxをwindowsと勘違いさせる事が可能。
素人には見分けつくまい。
80[Fn]+[名無しさん]:2005/12/04(日) 12:10:41 ID:RQ/HQ8o/
>>72
50×15って何?
81[Fn]+[名無しさん]:2005/12/05(月) 00:49:11 ID:U420HWnZ
>>72
っていうか、これチミだろ?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1133444096/
82[Fn]+[名無しさん]:2005/12/05(月) 15:05:05 ID:6DMUp6sj
いや、別にいいんだけど興味深々だったもんで
83[Fn]+[名無しさん]:2005/12/12(月) 23:45:51 ID:/vID5yHO
ほしゅ
84[Fn]+[名無しさん]:2005/12/13(火) 11:10:19 ID:wmyCPvMM
ほしぃ
85[Fn]+[名無しさん]:2005/12/13(火) 15:14:02 ID:wmyCPvMM
「世界の貧しい人々は『100ドルPC』を求めてない」とIntel会長
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0512/12/news017.html

Intelのバレット会長は、MITメディアラボの「100ドルPC」のような機能限定ガジェットは
成功しないと語った。(ロイター)

(抜粋)
 発展途上国の潜在的なコンピュータユーザーは、間もなく数百万人に提供される予
定の、手動クランク付きのベーシックな100ドルノートPCを欲していない――米Intelの
クレイグ・バレット会長は12月9日語った。
-

 「結局のところ、人々が求めているのはPCのフル機能を備えたマシンだ。一般的な
PCが搭載しているすべてのアプリケーションを使うことができるもの――はるかかなた
にあるサーバに依存してコンテンツや機能性を配信してもらうものではなく、手動クラン
クで電力を起こすものでもない」(同氏)
-
86[Fn]+[名無しさん]:2005/12/13(火) 20:05:44 ID:QrykuOb+
ネタとして、どうしても1台ほしいなぁ
87[Fn]+[名無しさん]:2005/12/14(水) 14:42:36 ID:WWGNeuOX
あの100ドルノートPCがいよいよ実現へ--製造は台湾のクワンタに決定
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20092972,00.htm
88[Fn]+[名無しさん]:2005/12/14(水) 15:13:02 ID:S8J8I9f4
MITの$100Laptopメインサイトにも出てた
http://laptop.media.mit.edu/2005-1213-olpc.html
89[Fn]+[名無しさん]:2005/12/17(土) 11:03:41 ID:dvexVquT
これの電源って手回しのみ?
コンセントから電源供給できるなら鯖用に使いたい
90[Fn]+[名無しさん]:2005/12/17(土) 12:22:15 ID:TLRfZMXz
>>89
これかな
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20087858-5,00.htm
サーバに向いているかは?
91[Fn]+[名無しさん]:2005/12/21(水) 22:23:09 ID:Dsv4nrJi
ほしゅ
92[Fn]+[名無しさん]:2006/01/05(木) 13:53:02 ID:U+YLeeS2
CF1ギガくらいが入って?ウィン98くらいならインストール可能で、HDレス、増設は可能で
メモリーは256か512くらいで、

取っ手があって、電源ケーブルは肩ひも兼用で、取っ手の中に規格電池があって、無線LAN内蔵で

日本でも一万五千円で早く出してくれよう  カラー800×600 白黒1024×800 12インチでもいいからさ
93[Fn]+[名無しさん]:2006/01/05(木) 14:47:29 ID:C3zy2kgS
中国あたりから真似した商品が出るのでも待ってみれば。
94[Fn]+[名無しさん]:2006/01/05(木) 18:21:13 ID:U+YLeeS2
パーツのセット販売きぼう
95[Fn]+[名無しさん]:2006/01/06(金) 09:58:04 ID:X3g3krUD
 先進国の子供のようにパソコンを知らない子供が、手荒に扱っても壊れない、
頑丈な造りなんだろうな。生活防水位あるのか。
 欲しくなってきた。
96[Fn]+[名無しさん]:2006/01/07(土) 01:20:18 ID:F3DnARif
最初のモデルのスペックが、ある程度出ているね。
ttp://pedia.media.mit.edu/wiki/Hardware_specification

・Processor: AMD Geode [email protected] with AMD CS5536 companion chip
(note that the "500" chip really operates at a 366MHz clock).
・Memory: 128MB DRAM, possibly DDR Mobile
・Nonvolatile storage: 512MB (possibly 1GB) NAND flash memory
・BIOS/loader: hardware details TBD; either conventional, or maybe LinuxBIOS, if available in time.
・Audio: AC97 codec (chip TBD; we are down to probably two or three alternatives),
built-in stereo speakers and mono microphone, jacks for external stereo speakers and microphones
・External ports: four USB2.0, one supporting On-The-Go functionality
・Display: dual-mode, based on a 7.2" diagonal 800x600 monochrome TFT panel
・Monochrome (high-res, low-power "E-Book") mode: 800x600, reflective (ambient light)
・Color mode: 462x346, quincunx-sampled, LED-backlit
・Input devices: keyboard, trackpad (supporting pointing, scrolling, and possibly graphical input),
additional buttons adjacent to screen for use in E-Book/tablet mode
・Wireless: Atheros AR5004G or AR5004GS chip, 802.11b/g.
The requirements of mesh networking in combination with the abilities of the madwifi
device driver have driven this selection; it is the best and most flexible wireless device driver today.
There are not other viable alternatives at this time.
・Power: 100-240VAC, 12VDC, also integrated crank charger based on a permanent-magnet generator
and 100:1 gear train. Battery details TBD.

しかし「Color mode: 462x346」って半端?
97[Fn]+[名無しさん]:2006/01/07(土) 13:30:09 ID:0rdlj4Dh
98[Fn]+[名無しさん]:2006/01/07(土) 15:14:47 ID:JASZg4ee
ユニセフPCみたいな感じで、パーツセット販売がいいな
99[Fn]+[名無しさん]:2006/01/08(日) 03:08:43 ID:YtPwlO2u
電池もサンヨー充電池みたいなのを12個くらいつかうのがいいんじゃね?手巻き充電も最高
CFでモバイルCPUで省電力
メモリーの足らなさを、たくさんあるスロットのメモリーで代替させればいい。キット販売してよーーーデスクトップ用メモリースロットあればいいのにな
画面も狭くていいや、でもCEみたいに画面タッチはいやだなあ、光電管の交換も規格品で簡単にできるように頼む
白黒高解像度パネルと入れ替えられると、CADとかにもいいから後進国の建設現場にもいいと思うな
シンクパットのマウスポイントがいいが、USBマウス使えればいいや、
100[Fn]+[名無しさん]:2006/01/08(日) 10:25:35 ID:jlJUP2gn
手淫で自家発電なら時々しています
101[Fn]+[名無しさん]:2006/01/08(日) 14:49:05 ID:W6sROObx
>>99
光電管つか、バックライトはLEDにするつもりらしいぞ。
102[Fn]+[名無しさん]:2006/01/08(日) 21:27:14 ID:mKz3v1NT

そこそこ性能がいいと、どこぞの国の香具師らが色塗り替えて倍掛けで転売しそうだな。w

103[Fn]+[名無しさん]:2006/01/09(月) 01:56:24 ID:H1dNliYy
じゃあこのパソコンは中国向けってことか
畜生
104[Fn]+[名無しさん]:2006/01/09(月) 20:33:43 ID:Wb4BSU73
で、スレタイのMIT製PCとGooglePCって関係性はあるの?

大きさと良いネジ巻といい、すごく似てるのにLANが外付け
だったりGoogleの発表では一切、MITに触れてなかったりで
やっぱ別物なんだろうか?
105[Fn]+[名無しさん]:2006/01/09(月) 23:35:42 ID:Dxlx52zR
>>104

http://laptop.media.mit.edu/faq.html

How will this initiative be structured?

... The founding corporate members are Advanced Micro
Devices (AMD), Brightstar, Google, News Corporation,
Nortel, and Red Hat.

ということだから同じものでしょう。
106[Fn]+[名無しさん]:2006/01/10(火) 09:50:33 ID:p3iqDhvX
100ドルと低価格でも1億台普及させる計画だから1兆円動くんだよな
107104:2006/01/10(火) 14:16:35 ID:NqZ9XWZ7
>>105
ソースありがとう。 でも同じ物だとしたら何でGoogleOSの下りで
話をぼかすんだろう? ハードだけOEMして独自OS搭載の計画も
あるとかかな?
108[Fn]+[名無しさん]:2006/01/10(火) 16:35:28 ID:jlZ5GhyQ
>>107
どうなんだろう。独自OSだと現状ではアプリケーションが厳しい
んじゃないかな。LinuxならばGNUソフトウェア全部と、UNIX以来
のX Window Systemのソフトの蓄積がある。SUNのOpenOfficeが入
る程の容量はなさそうだけど。

積極的にコンピュータを欲しいと思ったのはDECのAlpha機以来。
実際に購入した。これも是非とも$200で一般に売り出して欲しい。
109[Fn]+[名無しさん]:2006/01/10(火) 18:19:56 ID:I0EHu0rr
OpenOfficeでもフルインストールしなければ入るんじゃないかな。
USBがあるみたいだし、最低そこにストレージを繋げるだろうし。
ただのUSBポートでも、サードパーティーが一体化して出っ張らないフラッシュメモリーくらいは出しそうな気がする。
OpenOffice動いたらビジネス用でも使えるよ。
200ドルで出たら、すぐ買う。3台買う。
110[Fn]+[名無しさん]:2006/01/11(水) 20:47:38 ID:lVWc20Tv
リナックス系でCUI対応がいいだろうね
HD空間は空けておいて、さし口がUSBであれば、HD増設なら変換端子、USBメモリーならそのまま内臓で
オープンオフィスも入れられていいんだがね
111[Fn]+[名無しさん]:2006/01/12(木) 10:34:47 ID:5Hb3ID46
OpenOfficeをCPU 1Ghz、メモリ512M以下で使うってのはかなり非現実的だと思うんだけど、、、

例えマシンを手にする子供達がPC初体験でレスポンスに関する先入観がなかったとしても、
授業中に何度も表示されるメモリ不足の警告や、タッチタイプを覚え始めた子の入力に表示が
追い付かないってのじゃ却って授業の足を引っ張りかねない。
まずはKDEやGNOMEに付いてる小振りの統合オフィスソフト+エディタって感じの使用風景
になるんじゃないかな?と思うんだけど。

…つーかオフィスソフトって必要か? 初等教育にはオフィスなんかより良くできた基礎知識
習得用のソフトの方が効率的だし、ある程度PCの運用知識が身に付いて着たらリモートデスク
トップなりVNCでサーバに繋いじまった方が実の有る学習ができると思うんだけど。
112[Fn]+[名無しさん]:2006/01/12(木) 10:52:44 ID:5Hb3ID46
あと、ソフトの多くはROM書き込みで我々先進国のギーク供がちょこちょこっと弄ってHandheld
マシンの代わりに使えたりする可能性は少ないんじゃないかな?とも思ってる。

だって配布して1週間も経たないうちに転売されたり、軍事利用に転化されたりしたら意味ないし
(やる奴はどんなに防止作を取ったってやり遂げるだろうけど) 必要なのは母国語と英語、
宗主国語位のもので、その他の言語用フォントなんて邪魔なだけだし。
113[Fn]+[名無しさん]:2006/01/12(木) 10:53:11 ID:ma1RZ5+8
>>107
GoogleがOS分野にも進出云々ともなれば株価が動く
重要事項はぺらぺらしゃべるものではない
114[Fn]+[名無しさん]:2006/01/12(木) 11:14:55 ID:ma1RZ5+8
100ドルPCのCPUは数百Mhz、メモリ128MBだからGUI 周りを簡素化すればそこそこ快適なマシンかと思うね

>>112
512MBフラッシュメモリにOS等全部のっけるそうだけど?


つーかリブレットあたり土台にしてガワを樹脂で自作して「なんちゃって100ドルPC」作れそう
ハンドルと手巻きのギミックと型作成くらいか
115[Fn]+[名無しさん]:2006/01/12(木) 12:53:27 ID:7SSfV2ZS
GeodeGXって2ndキャッシュが載るの?
MediaGX時代は、それが無いせいで遅く、さらにUMAアーキテクチャーのせいで余計に
速度低下を招くという。

それにしても息の長いコアだな・・・・、そこらじゅうたらいまわしにされてる気もするけど。
116[Fn]+[名無しさん]:2006/01/12(木) 13:11:04 ID:qb4/F2J6
ウィン98SEなら問題ないね、秋月あたりがキットだしてくれい
117[Fn]+[名無しさん]:2006/01/12(木) 13:22:09 ID:sJdO0HPo
>>111
Office云々は、100jPCをネタに楽しんでいるんだから気にしない気にしない
もっとも、同じこと書こうと俺も思ってて踏みとどまったわけだが。

ちなみに、この100弗PCはひところのタイプライターの使い方をおしえる技術教育と
同じだから、電源を入れる、キーを押して文章を作る、ファイルを保存する(ファイル
って何とか?)、もしインフラ的に可能なら印刷するってのが目的と思う。
さらに、ネットに繋がるなら、電子メールの書き方をおぼえるくらいかな。

途上国の、日本での小学校・中学校の就学年齢、での教育って最初はそんなもんよ
118[Fn]+[名無しさん]:2006/01/12(木) 15:09:36 ID:ohfEZes+
win98se+K6-2 450MでOpenOffice使ってるよ。
起動と、ファイルの読み込みが遅いけど、まあまあ使える。
ただし、教育用に向いているかどうかは、俺も疑問だと思う。
教育用なら、簡単に扱えるプログラミング環境が欲しいな。
インタープリンタですぐ動いて、エラーメッセージが多発しない、楽しい言語。
119[Fn]+[名無しさん]:2006/01/12(木) 16:12:27 ID:ry4Q+4Io
>>111-112
Pentium 3+メモリ64Mで、X上でOpenOfficeを走らせることがある
けど、基本的に添付ファイルを読むだけ。どのみちXを動かすん
だからフォントは入れるはず。無ければ追加すれば良いだけ。ROM
にフォントなんて突っ込まれたら対応ソフトが大変なことになりそう。
Webブラウザの計画もあるみたいだし。

>>118
インタープリタならばLispかなあ。gclってまだ開発が続いてる?
120[Fn]+[名無しさん]:2006/01/12(木) 18:17:11 ID:ohfEZes+
LISPでも良いな。子供に受けるような、グラフィカルなやつが良いな。
めちゃめちゃ特殊化してても良いし、そのかわり最初からOSといっしょに配布して、誰もがその環境をもってるようにして欲しいな。
121[Fn]+[名無しさん]:2006/01/12(木) 20:37:05 ID:79kCegyQ
設定でつまずくならクソだよね、無線LANないのかな?有線LANならあるよね?
122[Fn]+[名無しさん]:2006/01/13(金) 11:04:03 ID:Sy9Uoleo
USBは、画面の裏がいいなあ、画面の裏に一センチくらいの隙間があって、USBの差し口が4箇所くらいあれば、
空間内にUSBメモリーや、無線LAN機器とか、ケーブル関係が収まって、移動中にブラブラしないし、CD−rくらいも数枚入るわけでね
123[Fn]+[名無しさん]:2006/01/13(金) 11:35:48 ID:bqkFWSSJ
>>122
分厚くなっちゃうじゃない?
124[Fn]+[名無しさん]:2006/01/13(金) 11:51:55 ID:Tp5RfLtA
>>121
無線LAN機能ついてるよ
インフラ整備は現地政府次第
125[Fn]+[名無しさん]:2006/01/13(金) 14:01:32 ID:Sy9Uoleo
インフラは10キロ単位とかに置かれた無線基地がバトンリレーで無線回線でつながり、
無線中継基地の電源は小規模で、車のバッテリーを充電するくらいの、風力と太陽光の設備があるといいかも
中継基地と無線LANは無理でも、アマチュア無線のDETA通信みたいなのをかませればいいと思う。衛星にも回線あったらいいだろうね
人口密度が低いなら逆に電波占有も可能ではあるね、ユネスコの出番だ。
126[Fn]+[名無しさん]:2006/01/13(金) 15:19:34 ID:V3mt+Rpm
>111
>却って授業の足を引っ張りかねない。

そりゃ先進国のキレるガキの話だろ。アフリカの子供は寛大だから許してくれるよ。
それにopenofficeの使い方教えてどーすんだ?ブラウザとプログラミングツールさえあればいいんでないの?
127[Fn]+[名無しさん]:2006/01/13(金) 15:29:44 ID:dU0xURbE
ところでソフトウェア開発陣にはHP(元DEC)のJim Gettysもいるね。
オリジナルのMIT AthenaのX Window Systemの開発者の一人。Alan Kay
の方は教育用のソフトウエア担当らしい。Smalltalkが本当に載るのか?
128[Fn]+[名無しさん]:2006/01/13(金) 16:00:42 ID:H2Sauh9j
載るのかもなにもアラン・ケイがいち枚かんでいる以上、
Smalltalk(というかスクイーク)はデフォでしょ。
だからマスコミがDynabookうんぬんと言及しているわけだし。

ただ、Smalltalkを起動時環境として動作するわけではない
(おそらくスクイークは、標準搭載アプリ and/or 処理系の one of them)
ので、Smalltalkで動いていたALTO(Appleのジョブズたちが見たヤツ)よろしく、
マスコミが書いているように、これでDynabook実現か?というとみびょーだけどね。
129[Fn]+[名無しさん]:2006/01/13(金) 18:56:11 ID:Tp5RfLtA
二言目にはプログラミングとか、、、
先進国病かよ

アフリカなどの発展途上国の貧困層にネットで世界とつながるパソコンがばら撒かれたら
それを得た人の夢や可能性も広がるだろうが、紛争の激化にもつながるよ
130[Fn]+[名無しさん]:2006/01/13(金) 21:01:37 ID:+X/PyFV5
しかし何と言うか、そんなに無理やりインターネットに繋げなくても良いような気もするね。
131[Fn]+[名無しさん]:2006/01/13(金) 23:04:08 ID:LKQeAJmB
で、少なくても数千年のあいだ同じスタイルで幸せに暮らしている
人達を発展途上呼ばわりして自分たちの文化をおしつけることが
良い事かどうなのか

132[Fn]+[名無しさん]:2006/01/14(土) 02:38:56 ID:eXQoNf9m
>>131
「ブッシュマン」って映画を思い出しよ。
133[Fn]+[名無しさん]:2006/01/14(土) 08:58:56 ID:GfKg+f/N
原住民:何でそんなに一生懸命に働くのですか?
調査人:余暇を楽しく過ごすためさ。
原住民:それなら俺らは毎日、楽しく過ごしているが。
134[Fn]+[名無しさん]:2006/01/14(土) 17:58:58 ID:UCOJEp6k
なんかお前らにもできることあるんじゃねえか!?
思ったこととか、MITの足長叔父さんにメールしてやったほうがいいんじゃねえか?
すごい事だよ。
135[Fn]+[名無しさん]:2006/01/14(土) 18:10:54 ID:CpH+gIvS
>131
日本人は未だに髷結って切腹して人口の1割は忍者ってくらい
ズレた認識してると思うぞそれは…。
136[Fn]+[名無しさん]:2006/01/14(土) 20:49:33 ID:qmstDnb9
途上国の人々が生活を維持するには働き手になる子供を増やすしかない。
飢饉になればぼろぼろ死んでいくのは承知の上で、他に方法がないからそうする。
全ての原因は低収入であり、対策は教育水準の向上しかない。
100ドルPCの存在意義はそこにある。
137[Fn]+[名無しさん]:2006/01/15(日) 04:26:15 ID:iN/Dd7JT
政府が金なくて教科書を配布できないから先生が口頭で言ったことをひたすらノートに書きとめる
しかし、ノートを買えない家庭の子供は皆がクラスでノート書いてる間、何もしないで座っている

こういうレポをTV東京でやってた

こういうところに100ドルPC配布とかならどういう使い方をするのか
PDF化した教科書を液晶で見るとか?

教科書やノートとペンを配ってやれと俺は思う
138[Fn]+[名無しさん]:2006/01/15(日) 05:40:15 ID:P4xFMDCT
森林資源を大切にしましょう
国土の大部分が砂漠みたいなもので紙の原料どころか燃料にする物も足りないところだって多いんです
焚き付けか山羊の餌になっちゃいますよ?
139[Fn]+[名無しさん]:2006/01/15(日) 10:05:19 ID:D8b2Tlf5
初期段階で配布を想定してるのが中国、インド、東欧、東南アジア等々の国ではなかったっけ?
"貧乏とはいえある程度の蓄えが国にあって生活物資は行き渡っている。 でも良い教師と良い教材
は不足している"みたいな。
確かにアフリカの極貧国などには食糧とノート鉛筆を充足させる事が一番始めにやらなければいけない
事だと思うけど、それでも教師や一部の上級生、技術者の卵なんかにはこのマシンが助けになると思うな。
140[Fn]+[名無しさん]:2006/01/15(日) 11:47:57 ID:iN/Dd7JT
>>139
>>137はインドシナ半島の国ですよ
都市部では消費社会へ離陸しつつあっても農村部はまだこんなものらしいです
141[Fn]+[名無しさん]:2006/01/15(日) 18:32:55 ID:R7x2IKUl
都市部のスラム街で中古PC使って技術者養成みたいな
プロジェクトは見たことあるな。
普通の中古PCに比べて電気のインフラが要らんのがメリットか。

>138
一緒に太陽熱調理器(ソーラークッカー)配布するのがいいと思う。
安いし(ダンボールとアルミ箔だけで一応実用になるものが作れる)。
142[Fn]+[名無しさん]:2006/01/15(日) 19:51:43 ID:p2nDG+sK
>>141
調理は早朝と日没前後ですが
143教科書ノート問題:2006/01/15(日) 23:11:52 ID:TLgrZijk
USBタブレットを組み合わせて、CD-RやUSBメモリーで保存できたほうが、効率いいと思われるが?
144教科書ノート問題:2006/01/15(日) 23:57:04 ID:TLgrZijk
ノートもA4のコスト低い紙だね、漂白のあまりな荒いやつね、それを紐でくくってノートにすればいいし
ばらせば、学校用印刷機で印刷すればいい。インクがイカ墨(内陸は炭とか)とかで補充できたらな(現地調達)
紙は安く製造できるキットがあればいいな、インクも紙も自己完結で生産できたほうがいい。その規格統一された
シンプルなパーツを国家単位でストックして、軍隊が管理したほうがいいだろうね・・・・・・・スレ違いすまそ
http://images.google.co.jp/images?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2004-29,GGLD:ja&q=USB%20%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88&sa=N&tab=wi
USBタブレットとはこういうやつね、ノートみたいに書き込みスペースがあって、画面に反映されるのね、コストも数千円
145[Fn]+[名無しさん]:2006/01/16(月) 00:22:30 ID:1URXeb7K
>>143
タブレットは本体に組み込む構想みたいだよ

ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20087858-4,00.htm
あたり参照。

てなわけで、何も付けなくてもノートにはなるんじゃない?
146[Fn]+[名無しさん]:2006/01/16(月) 03:00:12 ID:zu5dGeme
>>145 ありがとう。タブレットいらないね ノートえんぴつ消しゴムの消耗考えるとぃぃ!

それと、贅沢と思うかもだが、学校と家に一台ずつあったほうがいいなあ
データは、先進国の携帯電話SDカードのいらなくなったもんの、供出で、USBスロットを首からさげて
通勤するといいと思う。でないと通学の途中で、ぶつけたり盗まれたりスコールやらあると思う。
家にあるPCは家族も使えるし、二台あると三倍長持ちで、数倍の人間が使うと思うんだよね

メンテについては、部品単位のストックと、シンプルな設計で汎用性ある同じ規格で地域同一が望ましい
147[Fn]+[名無しさん]:2006/01/16(月) 03:33:57 ID:3/9kWCP8
支離滅裂な日本語風文章
148[Fn]+[名無しさん]:2006/01/16(月) 11:17:02 ID:5ijX63nT
途上国の教育支援をしているのが、このMITの100jPCプロジェクトだけと
いうわけではない。当たり前のことだけど。
文具・教育資材を送るプロジェクトはずっと行われている。

このプロジェクトは、デジタルディバイドの解消が目的なんだから、教育全般を
持ち出す必要はないんじゃないかな。
149[Fn]+[名無しさん]:2006/01/17(火) 04:40:19 ID:FrRVpdj0
タカラとかバンダイが出せばよくない?なんだか1万円前後のなんちゃってパソコンオモチャあるよね?
それか特定アジアのなんちゃってパソコンオモチャでもいいけど
150[Fn]+[名無しさん]:2006/01/17(火) 05:08:29 ID:oH9TIGTD
一億台作るから一万円前後で出せるのだ

タカラやバンダイがおもちゃとして作ってるやつは市場が狭いから一万円でもあの程度なの
151[Fn]+[名無しさん]:2006/01/17(火) 16:00:04 ID:4vdjGJA1
>>150
そこで、ファミコン プレステ のビジネスモデルですよ。
日本国内向けのソフト(日本語OS含む)に少々高めの3000円〜5000円の値段設定をする。
ソフト代利益をハード代に転嫁。その利益で発展途上国のPC代にする。

152[Fn]+[名無しさん]:2006/01/17(火) 17:35:30 ID:v2lJ5UgT
すでに先進国地域で200ドル程度で販売するという話が出てる
153[Fn]+[名無しさん]:2006/01/17(火) 20:40:37 ID:oH9TIGTD
>>151
中身はlinuxベースですよ
使われる大抵のものが無料ソフトと想定されるのに何を売るつもりなんでしょうか

>>152
途上国の軍閥がコンテナ船単位で先進国へ売却(゚д゚)ウマーとならないための監視体制とか、、、
一億台のうち半分が子供の手に渡れば成功かな
154[Fn]+[名無しさん]:2006/01/18(水) 01:05:32 ID:4BwHPSxu
>>153 いや、PSPや任天堂DSのビジネスモデルなら、ゲームが売れますから
PSPのメモリー内PCファイルの編集と、USBキーボード&マウス、手巻き発電とかで、面白いと思う。
155[Fn]+[名無しさん]:2006/01/18(水) 01:24:14 ID:PPw7BDsY
オタの発想
156[Fn]+[名無しさん]:2006/01/18(水) 02:29:26 ID:mXW/HzCB
先進国病なヲタの発想だよな
電子教科書や百科事典としてじゃなくゲームやプログラミングが先に来る
157[Fn]+[名無しさん]:2006/01/18(水) 09:52:29 ID:EAKX3ztB
コンピューター技術のの啓蒙と考えると、ゲームはともかく、プログラミングできることは必要。
教科書や百科事典だけなら、紙の方が扱いやすいし、指導者の教育も簡単。
と書いて気が付いたんだけど、教師の教育はどうするのかな。
ハードだけ供給しても、使いこなせないんじゃないかな。
158[Fn]+[名無しさん]:2006/01/18(水) 09:55:02 ID:zzpjpBBT
プログラマー養成するのは、
収入にもなるしこっちは人手不足だしいいんじゃね?

なんかこう支援受ける側が金稼いで支援する側に回るような
サイクル作る必要あると思う。
159[Fn]+[名無しさん]:2006/01/18(水) 10:03:58 ID:DdzbSwZt
>>157
Why do children in developing nations need laptops?
Laptops are both a window and a tool: a window into the world and a tool with which to think.
They are a wonderful way for all children to "learn learning" through independent interaction
and exploration.
http://laptop.media.mit.edu/faq.html


a wonderful way for all children to "learn learning"
160[Fn]+[名無しさん]:2006/01/18(水) 11:06:10 ID:4BwHPSxu
オタオタうぜえ事いってるけど、PSPの処理能力はすごくて、ウィン95のエミュもしてるのだから
プログラミング先進国のインドもそうだが、ネットワークに繋がった共同処理のプログラミングとかもいふくめて
外貨を稼げるようなサイクルまで与えるのも大事だと共感できるし、それをオタですますやつの貧弱な発想が問題だと思われ
161[Fn]+[名無しさん]:2006/01/18(水) 12:43:39 ID:KX+sEVUf
オタの発想
162[Fn]+[名無しさん]:2006/01/18(水) 22:00:16 ID:+rAcKnT1
ゲーム機のUSBデバイス認知化で、キーボードとマウスほかメモリーやドライブも使えて
USB逆流の回転発電機も使えれば、完成じゃね?外部バッテリーを充電してもいいわけで
あとはブラウザとかでサーバのリモコンもありだろうし
163[Fn]+[名無しさん]:2006/01/18(水) 22:53:03 ID:EAKX3ztB
このスレ読んでてlinuxをPCに導入して見たくなった。
ずっと気になってはいたんだけど、別に必要ではなかったので手を出さなかったのだけど、
必要、不必要以上の意味があるような気がしてきた。
164[Fn]+[名無しさん]:2006/01/19(木) 00:05:43 ID:J/VG8rEx
linuxのcuiで、テルネットとか昔からやってたようだし
学校や自治体の共有サーバまでアクセスすれば大概のこともできるだろうし
ローカルでのテキストの」編集や、教科書とノートの代用も問題ないだろうし、linuxベースはいいかもね
linuxのとくにCUI環境で覚えてもらえば、先進国からの中古パソコンも十分使えるわけですからね
165[Fn]+[名無しさん]:2006/01/19(木) 03:18:26 ID:eJ5YrcLm
ブラウザとエディタとワードパッドまがいのワープロ、
CSVエディタに毛が生えたような表計算ソフトがあればとりあえず十分じゃないのか、と。
後は安いんだから仕様が発表されれば勝手に作る奴出てくるでしょ。
フルタイプのPCを使う時の練習にもなる。
値段といい、手回し発電といい、実用性は十分だ。
166[Fn]+[名無しさん]:2006/01/19(木) 14:40:26 ID:d/OvM7Pd
実際は高機能携帯と、周辺USB機器での活用に可能性あると思いますがね
167[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 14:24:38 ID:Dcsb6vQI
重さがわからんけど、1kg前後ならほしいな
災害時用に1つ。
168[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 17:33:22 ID:MdX5IgjE
画面やバッテリーや手まわしパーツ、キーボードやパッドなど、モジュール化して
壊れた部分の交換可能なら、ストックするほうも楽だし、2個イチとか簡単になるね
高性能さより、規格化が重要だな
169[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 19:07:40 ID:6mQnPx6J
>>167
軽いんじゃない?HDD無いし、バッテリーも小さそうだし。
その二つが無いとフレームもさほど頑強にしなくて良いし
1Kgは確実に切りそう。
そもそも子供に持ち運びさせるんだしね。
170[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 19:35:11 ID:gOXbgPB+
でも筐体に安い材料を使おうとすると肉厚で重くなる。
171[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 19:54:42 ID:bpEu4+O3
子供が使うこと考えると、少々大きくても重くても頑丈な必要があるな。
172[Fn]+[名無しさん]:2006/01/22(日) 01:35:35 ID:EAiuEunD
重くても頑丈な、学校管理PCと、自宅に据え置きPCがあって、子供たちはUSBメモリーやcd−rwメディアを持ち歩くのはどう?
173[Fn]+[名無しさん]:2006/01/22(日) 03:08:04 ID:nuM/4FJR
>>172
ある程度劣悪な住環境の子もいるだろう事を考慮すると、もう少しラフに扱えるメディアが必要かもしれない。
雨とか砂ぼこりとか気にしなくてもいいような。自宅にPCが置けない子だって大勢いそうだ。
電気も来てない、地面に敷物敷いただけとか、机なんか置く場所が無いとかいう環境の子達にこそ必要な
ものを作ろうとしているんでしょ?
174[Fn]+[名無しさん]:2006/01/22(日) 03:19:04 ID:Hz0Hg6dk
テープ
175[Fn]+[名無しさん]:2006/01/22(日) 03:58:14 ID:EiayiJsp
非接触タイプのメモリカードが良いかもしれない
大量生産すればUSBメモリくらいの価格でできるようにならないかな?
176[Fn]+[名無しさん]:2006/01/22(日) 05:45:32 ID:EAiuEunD
なるほど、電気は手回しでいいとして、テキストくらいなら無線回線でのダウンロードがいいかもね
雨とほこりには、防水設計しかないな
177[Fn]+[名無しさん]:2006/01/22(日) 10:50:58 ID:bqXUrCUs
非接触型にしようとすると、手回し発電では電力が足りないんじゃない?
ポートの穴には全て簡単に外れない蓋をつけて、腕時計のアンチショック、日常生活防水くらいに仕上げると良いんじゃないかな。
178[Fn]+[名無しさん]:2006/01/22(日) 10:53:28 ID:bqXUrCUs
ところで、これっていくつぐらいの子供に使わせることを想定してるんだろう?
6歳の子供と12歳の子供じゃかなり違うんだけど。
179[Fn]+[名無しさん]:2006/01/22(日) 16:50:09 ID:451IgwV0
>>178
「全ての子供に」という謳い文句なんだから、想定としては小学校入学〜だろうね。
国によって違うだろうけど、7歳くらいからじゃね?

あと、筐体はプラスチックで間に合う期がするな。
180[Fn]+[名無しさん]:2006/01/22(日) 17:51:56 ID:vBywAMBa
発電レバーの耐久性が気になる。

この手の発電装置って案外もろいものが多い。喜び勇んで子供達がグルグルグルグルッ
と力任せに回転させて、疲労でモキッと折れたりしないのかな?
181[Fn]+[名無しさん]:2006/01/22(日) 19:13:09 ID:Zof6l+bu
>>180
その部分だけファイバー強化樹脂使うとか
182[Fn]+[名無しさん]:2006/01/22(日) 20:52:17 ID:6xriaral
http://www.usc-sbc.com/system/pdf/Flasel.pdf

ならこいつを使おうぜ
183[Fn]+[名無しさん]:2006/01/22(日) 21:30:17 ID:vBywAMBa
HDDが…
184[Fn]+[名無しさん]:2006/01/22(日) 21:39:44 ID:451IgwV0
>>183
無いよ
185[Fn]+[名無しさん]:2006/01/23(月) 02:48:57 ID:bAp1e4JV
画面タッチでないウィンCE改造(液晶低コスト)
サンヨー充電池連装で、丈夫な手回し装置
各部モジュール化で、国家一元パーツ管理
人口過疎地域では無線、密集地では無線LANなどでネットワーク化して、プログラミングの在宅外貨獲得まで支援
186[Fn]+[名無しさん]:2006/01/23(月) 03:02:08 ID:BQ+kVDhN
>>182

果たしてパテント料を奉仕して貢献してくれるかね?
たぶん無理ぽ。w
187[Fn]+[名無しさん]:2006/01/23(月) 07:06:26 ID:2q/boni4
日本発売まだかい?
188[Fn]+[名無しさん]:2006/01/23(月) 09:48:59 ID:2YYFPNnj
25800円以内なら買う
189[Fn]+[名無しさん]:2006/01/23(月) 09:59:40 ID:qY5PhSR9
http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/Additional/34909A-1_Block-Diagram.jpg

↑の図のIDEのところにフラッシュメモリが刺さってって感じか
190[Fn]+[名無しさん]:2006/01/23(月) 10:36:46 ID:rTq+0dc0
>>179
途上国での小学校低学年の学習レベルを考えると、小学校高学年からがいいと思うが
191[Fn]+[名無しさん]:2006/01/23(月) 15:14:19 ID:OznT4Aae
これに使われてる充電池って最先端なやつじゃない?
キャパシタとは言わないけどいわゆるメモリー効果・自然放電・繰り返し充電で劣化が少ないやつ
恐らく10年以上は持つような充電池を使ってると思う
192[Fn]+[名無しさん]:2006/01/24(火) 15:51:49 ID:tvo09yo6
>>185
CEだとMSのライセンス料が発生するだろ。
かりに只にしてもらったとしても、コードを提供してくれるわけじゃないし、
ずっと無料という保証もない。
193[Fn]+[名無しさん]:2006/01/24(火) 15:55:06 ID:tvo09yo6
>>191
リチウムイオンとか、コスト以上に、廃棄処分の問題もあるし、液晶も含めて、環境への配慮は必要だろうな。
194[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 00:11:55 ID:vCYtKZaQ
>>191
少し前に話題になった大容量キャパシタとかが使えると良いよね。
重金属使わないから重くならないし、メモリー効果も当然無い。

薄いシート状らしいから、容積もとらないところが良い。
195[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 22:06:41 ID:x7WgjjGW
>>192
それに、オープンソースじゃないOSなんて政治的に対立している国なんかが信じるわけないしな…。
とかく発展途上国は政情が不安定。アメリカマンせーの国なんてほとんど無いし。
196[Fn]+[名無しさん]:2006/01/26(木) 10:41:25 ID:fUiP5GrR
CEってオープンコードじゃなかったっけ?

197[Fn]+[名無しさん]:2006/01/27(金) 11:00:18 ID:1JJ8qn7d
linuxは開発者の数が膨大だから。
OSって文化、文明なんだよ。
コードやバイナリの事をOSと思っていると理解できない。
198[Fn]+[名無しさん]:2006/01/28(土) 22:33:24 ID:Y/mVBL+u
伽藍とバザール
199[Fn]+[名無しさん]:2006/01/28(土) 22:48:27 ID:6fF4afWr
>>197
なんか宗教みたいできもい
200[Fn]+[名無しさん]:2006/01/29(日) 10:16:10 ID:pLiAjaQr
windowsにはwindowsの文化がありlinuxにはlinuxの文化がある。
windowsの常識はlinuxでは非常識、linuxの常識はwindowsでは非常識。
文化の違いやね。
異文化交流やって視野を広げようぜ。
201[Fn]+[名無しさん]:2006/01/29(日) 11:09:51 ID:RRjg0SaR
たかが道具に文化か...
202[Fn]+[名無しさん]:2006/01/29(日) 11:14:43 ID:o5o9/ZEN
道具はまごうことなき文化の具現化。
203[Fn]+[名無しさん]:2006/01/29(日) 18:41:32 ID:Bf+jjb3O
文化圏が違うもの使い分けるのは大変だから普及の障害になるんだよな。
204[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 01:06:18 ID:WWip0rVy
linuxは強靭なサバイビリティのあるOSで組み込みや携帯〜スーパーコンピュータにまで幅広く生息。
パソコン分野でもPCにもMACにも生息するし古くはPC98にも生息していた。
コンパイラさえ用意すればどんなCPU上でも動く。
対してwindowsはPC-AT互換機上しか生息できない。
windowsはパソコンから外には出れない案外とひよわなOS。
205[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 01:40:54 ID:8wvuf/qY
WindowsもNTカーネル流用のWindowsCEがPDAや携帯電話に入っているしPC98xxやらFMVとかでも当然移植されていたwけだが
MAC互換機用のWinNTもあったような気がする
別にどうでもいいけど。
まあ、オープンソースはすばらしいね
でも人名のついたソフトってなんか気持ち悪いんだよなあ
まあ、このスレとは関係ないけど

しかし、やっぱアラン・ケイが参加してるならSmalltalk搭載にに
期待かなあSqueakのソースのアラン・ケイの署名とかみてワクワク
するのはミーハーすぎるかもしれんけど
206[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 02:26:04 ID:VwBygFju
数万台単位を、20年単位くらい供給して、地域単位で管理保守するハードとソフトのマネージャー(人間)も供給すべきだろうね
207[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 03:04:44 ID:bN/Cv+Sy
>>205
FMVは一応PC-AT互換機の範疇
FM-RやFM-TOWNSっていうならわかるが
208[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 03:08:03 ID:QyqhW8Pn
エロ動画見るために一生懸命ハンドル回すのはいいけど
いざオナろうとしたらクタクタでできないとかあるのかな
209[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 03:09:04 ID:+cUeSwc0
Fujitu Micro dos/V
210[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 03:10:12 ID:wswoABiN
>>208
そもそも動画を見るだけのスペックがない
211[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 03:14:13 ID:Ug1aYDGY
極端な低消費電力タイプの液晶だから画面の書き換えが遅く基本は静止画で+紙芝居か極小窓でのTV電話画面程度でしょう
212[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 03:17:19 ID:GqBsR2t6
すまそ、
FMRって書いたつもりでFMVってかいてたFM-RもFM-TOWNS用windowsももちろんあったよ
FM-TOWNS用は一歩進んだWinMMEだったよ。
213[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 03:30:37 ID:4qKPnUVl
>>212
95やNTもあったっしょ?
214[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 08:18:07 ID:ct0Z01YI
>>211
「ポータブルDVD用の液晶を流用」とされてなかった?
動画が再生できるかどうかは、CPUのスペックよりも、データを置くスペースがあるかどうかによるような気がする。
大きく重い動画は、コンバートすれば良いわけだから。
215[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 08:35:55 ID:r7owx1dk
>>214
>「ポータブルDVD用の液晶を流用」とされてなかった?
どこ?
216[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 13:40:45 ID:QyqhW8Pn
動画はキツイかも知れないのか…
じゃあ二次絵で(ry
217[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 16:46:20 ID:ct0Z01YI
クロック数が500Mもあるんだから、軽めの動画にコンバートすれば十分再生できるだろう。
218[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 17:56:54 ID:VwBygFju
98SEのときのパソコンスペックくらいは期待できるんじゃないかな?
それなら、メディアプレーヤークラッシックみたいなソフトで再生できると思う。
コマ送り再生モードとか、音声優先モードとか、フラッシュ変換フリーソフトがあれば吉
219[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 21:14:55 ID:kkEZDJFf
単独でコンバートする作業領域が足らないんじゃ?
尺の短い小さいファイルをビデオCD程度のmpg1に加工して見るくらいは出来るだろうけど
記憶領域は速度の遅いフラッシュメモリでしょ?
220[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 21:17:54 ID:4MXEFH54
>>96のスペックじゃ動画は辛そうだね
221[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 21:53:34 ID:oeouJEIb
フラッシュメモリーか外付けHDでも、DVDなら10ギガ、CD−Rなら二ギガメガバイト欲しい。
で、妥協としてCD−RWがライティングできれば、まあいいかなと思った。
222[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 22:51:11 ID:V8n2QA8t
二ギガメガバイト
223[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 23:01:39 ID:VtDQKc4k
>>217
500ってのはモデルナンバー
クロック数は366Mhz

>>221
外部メディアはUSB接続で
224[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 23:22:45 ID:oeouJEIb
クロックも二次キャッシュの量がどうかなと、ギガメガバイトすまそ
液晶やビデオチップのスピード、HDじゃなくてフラッシュメモリーであるなら
リナックスのCUIモードでの処理でカバーがいいだろうな
225[Fn]+[名無しさん]:2006/01/31(火) 00:01:36 ID:dXXdN/5I
>>215
MITサイトには載っていないね。CNETあたりに書いてあった気はする。
関係者からそんなコメントがあったんじゃない?
226[Fn]+[名無しさん]:2006/01/31(火) 00:32:39 ID:x6B8qhRb
液晶のサイズだけ見て勝手に思い込んじゃったんじゃないの?
227[Fn]+[名無しさん]:2006/01/31(火) 11:32:07 ID:yD4uPNgc
>>225,226
MIT Media Labの$100 Laptop FAQに、

>What is the $100 Laptop, really?
>The proposed $100 machine will be a Linux-based, with a dual-mode display―both a full-color,
>transmissive DVD mode, and a second display option that is black and white reflective and
>sunlight-readable at 3X the resolution.
...
>How is it possible to get the cost so low?
> * First, by dramatically lowering the cost of the display. The first-generation machine
> will have a novel, dual-mode display that represents improvements to the LCD displays
> commonly found in inexpensive DVD players. These displays can be used in high-resolution
> black and white in bright sunlight―all at a cost of approximately $35.

>>223
FAQの情報は古いのかもしれませんが、
>The laptop will have a 500MHz processor and 128MB of DRAM, with 500MB of Flash memory;
228[Fn]+[名無しさん]:2006/01/31(火) 12:00:42 ID:WJ+b3Tr3
基本は800x600モノクロ反射液晶でカラーモードは462x346バックライト式みたいだけど
DVDプレーヤ用の液晶ってデュアルモードなん?
229[Fn]+[名無しさん]:2006/01/31(火) 15:53:00 ID:rQ0u5nAa
>>227
AMD Geode GXには400Mhz、366Mhz、333Mhzのクロックのものしかない
366Mhzものが他のx86CPUの500Mhzとだいたいベンチマーク上で対等なのでモデルナンバーが500になってる
230[Fn]+[名無しさん]:2006/01/31(火) 18:12:24 ID:IyCOQB/Y
作業領域が足りないものは、LAN組んで、数台で分散して処理するというのはどうかな?
みんなで協力するというところが学校らしいというか、教師にはないしょで。
231[Fn]+[名無しさん]:2006/02/01(水) 03:16:45 ID:a5VLdP3V
学校にはいまどき性能のデスクトップがあり、ガキたちは複数ユーザーにデスクトップをリモコン操作
日本エロDVD闇輸出モノを、エンコしてCDrに焼いて、闇市場で学費にする。先生も黙認 重労働よりいいと
232[Fn]+[名無しさん]:2006/02/01(水) 03:33:52 ID:oqFk98Fj
>>231
233[Fn]+[名無しさん]:2006/02/01(水) 04:37:01 ID:Wp3HDvBa
エロDVDはもう儲からんよ
一枚200〜500円で業者あふれているし・・・・・
まあ漏れは200円/枚で5枚以上は送料無料なとこで買っている
こんな値段ならメディアの原価と送料が勝負だと思うよ
234[Fn]+[名無しさん]:2006/02/01(水) 23:54:27 ID:a5VLdP3V
キーボードの隙間から、CPUやマザボ ドライブなどの熱を逃がす設計はいかん
エロ動画の回し合いで、キーボードにイカくさい液が混入するからだ。
キーボードは単体で交換できて、マザボ周りは高性能ではない低スペックだが安定省電力が望ましい。
手巻き充電的にはそうのような性能のようだが
235[Fn]+[名無しさん]:2006/02/02(木) 07:11:40 ID:pGwoMcHP
根本的に使いかた間違ってると思うぞそれは…。
236[Fn]+[名無しさん]:2006/02/03(金) 14:36:52 ID:GzkeDnom
これってすごい期待してたんだけど、小学生に渡して、何年くらい持つかな?
理想的には義務教育終了まで使えてほしいんだけど、それは無理だよね。
そもそも、落として壊してしまったら、どうするの?
子供のことだから、物理的に壊してしまうやつがかなり出てくると思う。
そんなこと考えると、最貧国で配るのは無理がある。
もう少しで先進国になりそうなくらいの国でないと。
237[Fn]+[名無しさん]:2006/02/03(金) 15:34:43 ID:S0dDmvnJ
>>236
もう少し先進国なら電気も来てるし普通のリサイクルPCでいいんじゃないかい?
238[Fn]+[名無しさん]:2006/02/03(金) 15:47:08 ID:reqVwwn1
>>236
学校とか地域毎に外装パーツ等をストックして修理すればいいんじゃ?
もう少し予算に余裕があるなら数パーセント多く配布ストックして壊れたら代替品を渡し
修理拠点に送って修理。完了したら返却して代替品を回収して再度ストック。
絶えずモデルチェンジするような物じゃないし幾らでも方法はあるでしょ。
239[Fn]+[名無しさん]:2006/02/03(金) 16:28:20 ID:GzkeDnom
外装パーツなんて安いと思うけど、液晶が一番壊れそうなわけで、そうなると修理と買い替えと同じくらいになるのでは?
そもそも毎日、教科書のように使って、何年も使えるんだろうか?
240[Fn]+[名無しさん]:2006/02/03(金) 16:43:46 ID:3QuVJWIW
>>239
10年選手のノートPCなんて沢山有るじゃない。
基本は反射液晶らしいから寿命は長いし、利益を考える必要は無いからパーツ代は原価で、
作業はボランティアでするとか学校や役所の通常業務内でやるとか。
241[Fn]+[名無しさん]:2006/02/03(金) 16:46:49 ID:kSGDwt/F
>>236
なんでも買ってもらえる国に住んでる子供より丁寧に大切に使うかもよ?
242[Fn]+[名無しさん]:2006/02/03(金) 16:49:52 ID:U59Q+w2X
>>236
そもそも『最貧国で配ることのできるもの』を開発しようというプロジェクトだろ?
243[Fn]+[名無しさん]:2006/02/03(金) 16:56:52 ID:6AkcQy5H
>>239
折り曲げることができる液晶を使うことも考えているとのことだから、もし実用化が成功すれば多少の圧迫や衝撃では
壊れないものが出来上がるかもしれない。
244[Fn]+[名無しさん]:2006/02/03(金) 17:17:32 ID:r0Krd+3s
壊すと鞭打ちのお仕置きがあるらしいよ
245[Fn]+[名無しさん]:2006/02/03(金) 17:40:00 ID:oCyhvskv
>>242
いわゆる最貧国、LLDC後発発展途上国ではなく
中進国や発展途上国といったところが想定されているようですよ
裕福ではないがとりあえず食べていける、しかしIT教育には手が届かないという感じ
246[Fn]+[名無しさん]:2006/02/03(金) 18:18:58 ID:m1WBRDxM
大韓民国のように比較的短期で最貧国から脱する国が他に無いとも限らないから順次配布するのも有りかなと思う
247[Fn]+[名無しさん]:2006/02/03(金) 18:23:52 ID:GzkeDnom
>>240
10年選手のノートPCは家にもあるけど、それはそんなに酷使していないものだし。
毎日数時間酷使して、5年以上使えたものもあるにはあるけど。HP200LXとか。
それも、落として、液晶割ってしまった。
異常に丈夫だったHP200LXでも折りたたみ部分のヒンジやキーボードのキーはだんだんダメになっていった。
長く使うことを考えると、補修はかなり重要で、丈夫なだけでなく、補修しやすい必要もあるな。
それにまったくモデルチェンジしないというのもどうだろう?
248[Fn]+[名無しさん]:2006/02/03(金) 18:37:50 ID:Lwc9DiBn
側はそのままで内部だけ3年とか5年毎にバージョンアップした機種を出すのもいいかもしれない。
249[Fn]+[名無しさん]:2006/02/03(金) 18:43:27 ID:6AkcQy5H
低学年用モデルと高学年モデルとか
250[Fn]+[名無しさん]:2006/02/03(金) 19:08:48 ID:ZmLZuzJU
目的は市場の開拓、無理やりパソコンユーザーを作り出すプロジェクト。
壊れてくれないと新しいのを買ってくれないから困る。
性能が良すぎると新しいのを買ってくれないから困る。
という面もある。
物事には色々な側面があり様々な団体や人が様々な思惑を持って動く。
251[Fn]+[名無しさん]:2006/02/03(金) 19:48:18 ID:oCyhvskv
>>250
>無理やりパソコンユーザーを作り出すプロジェクト。
100ドル1億台1兆円プロジェクト

目的と手段を穿き違えて商機を見出すような企業が食らいつくとしてもかなりの薄利多売ですよね

ソニータイマーのような仕組みを導入する悪徳企業(失礼)には参加してほしくないなぁ
途上国と先進国との情報格差是正という大儀の前では、まっとうな企業理念・行動がないと非難されること必至だと思うね
252[Fn]+[名無しさん]:2006/02/03(金) 19:56:38 ID:7NlVB41W
パソコンのボディに広告を入れる代わりに企業に資金援助してもらうって形にすれば
途上国側はより安く手に入るし、企業としても、ユーザーが子供の頃からブランドを
刷り込めていいかもね。
253[Fn]+[名無しさん]:2006/02/03(金) 20:12:03 ID:uRC2GSQO
「100ドルノートPC」を国連が支持

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0601/27/news021.html

 国際連合は、手回し充電式の100ドルノートPCを世界中の数百万人の学童に支給する
プロジェクトを支持した。

 国連開発計画(UNDP)は1月28日に、このプロジェクトの責任者である
マサチューセッツ工科大(MIT)のニコラス・ネグロポンテ氏とダボスのスキーリゾート地
アルパインで提携合意を交わすと担当者が明らかにした。

 ダボスでは、一流の政治家、経済学者、企業幹部を集めた世界経済フォーラムの
年次総会が開かれている。

 この提携の目的は、ライムグリーンの100ドルノートPCを、コンピュータを買う余裕のない
貧困国の子どもたちに無料で提供することにある。
254[Fn]+[名無しさん]:2006/02/03(金) 20:30:38 ID:uRC2GSQO
米Red Hat,100ドルのLinuxノートPC開発活動に参加,OS開発と資金援助

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060201/228318/

 米Red Hatは米国時間1月31日,発展途上国の子供1人ひとりに価格100ドルの
Linuxノート・パソコンの提供を目指す取り組みに参加することを発表した。
同プロジェクトは,マサチューセッツ工科大学(MIT)のMedia Labと
非営利団体One Laptop per Child(OLPC)が共同で進めているもの。
Red Hat社は,オペレーティング・システムの開発をリードするとともに,
OLPCの企業スポンサとして資金提供も行なう。

 この活動は,MIT Media Labの研究プロジェクトとして始められたもの。
同研究所がOLPCを設立し,2005年1月にスイスで開催された世界経済フォーラムにおいて
正式に発表された。それ以降,米Google,米Advanced Micro Devices,カナダNortel,
台湾Quanta Computerといった企業が参加している。

 前年11月にチュニジアで開催された国連の世界情報社会サミットにおいて,
100ドル・ノート・パソコンの最初のプロトタイプの説明が行なわれた。
システム構成は,動作周波数500MHzのプロセサ,1Gバイトのメモリー,USBポート,
フルカラーのディスプレイなど。OSにはLinuxを採用する。無線ブロードバンド接続に対応し,
メッシュ・ネットワークを構築することにより,各パソコンが互いに通信できるようになる。
また,手回し発電機能などの利用も検討されている。
「大量データの保存に対応していないくらいで,できることは“ファット”クライアントと大差ない」
(MIT Media Lab)

 OLPCでは,最低500万台の発注と支払いを受けたら製造にとりかかるとしている。
2007年初頭に最初のユニット出荷を目標としている。
255[Fn]+[名無しさん]:2006/02/04(土) 09:30:42 ID:MelGvpb1
ボランティアの使命感に燃えるが金は無い連中と、そこに金儲けの匂いを嗅ぎつけて
資金援助=先行投資する企業。
この投資は直接は利益を生まないが新しいパソコン市場の扉をこじ開ける。
ま、動機はどうであれ子供達にパソコンが届けばそれでよし。
100$PCという新しいカテゴリもできる。
256[Fn]+[名無しさん]:2006/02/04(土) 10:53:58 ID:eoK4ooem
そこでカシオGショックの液晶保護技術ですよ
257[Fn]+[名無しさん]:2006/02/05(日) 03:12:57 ID:q9W6af6b
悪巧みしてるやつがいくら儲かろうが良いから
売ってくれー
258[Fn]+[名無しさん]:2006/02/05(日) 03:39:09 ID:YzO9nEf0
俺にも売ってくれー
259[Fn]+[名無しさん]:2006/02/06(月) 05:04:24 ID:EcLcqguZ
物事が理想に大きく前進するには、
理想とは別に、商業性・権益との折り合い・一部の富裕層の黙認などなど、
別事例では、軍産・その時代での妥協等々、(せいじ)が入ってはじめて実現するわけでしょう。

政治家に賄賂を握らせながら、官僚マスコミを叩くように利用するような
マトモな主権者意識があるなら、それら成り上がり枠の政治家を輩出させるだけの器量がある国民ならわかる話です。
おばはんタイプには一生わからないでしょうがね  スレ違いなんで下げ
260[Fn]+[名無しさん]:2006/02/06(月) 07:48:48 ID:0HWDivuG
親を質に入れてでも手に入れたい100ドルPCまだ〜
261[Fn]+[名無しさん]:2006/02/06(月) 09:31:40 ID:Gs2tN2nw
>>260
オマエの親はたった100ドルの質草にしかならんのか・・・
262[Fn]+[名無しさん]:2006/02/06(月) 09:49:34 ID:lguc5+OW
オイラの親は年金もらえるからもっと値打ちある。
263[Fn]+[名無しさん]:2006/02/06(月) 10:41:09 ID:hTV9gBbj
>>258
途上国の小学校に入れ

現実的なところでは、途上国での教育活動に関わって現地派遣されれば
手に入りやすい鴨
264[Fn]+[名無しさん]:2006/02/06(月) 16:10:35 ID:eEmLuy9R
業務上横領ですか?
265[Fn]+[名無しさん]:2006/02/06(月) 20:50:28 ID:Oscffy82
>>264
骨を埋めるつもりで現場(現地)で使い倒す
266[Fn]+[名無しさん]:2006/02/06(月) 22:28:18 ID:EcLcqguZ
模造カラシニコフみたいに、パーツ単位で、ぱちもんができるように、DOS機のような公開規格がいいな

ボディー 電池 発電 液晶 マザボ タブレットかな
267[Fn]+[名無しさん]:2006/02/07(火) 11:30:54 ID:oAXiKC8r
途上国以外に流れたら、カスタマイズやパーツのアップグレードはされるだろ

ゼンマイも含めて
268[Fn]+[名無しさん]:2006/02/07(火) 13:49:42 ID:lIOXl5S0
これ、過疎地の高齢者向け端末にもよさそうなんだけどなぁ。
USBに血圧計+心拍計+体温計一体型端末繋いで異常があったら
病院からタクシー手配or往診手配とか。

「田舎の過疎地で高齢化が進んでてブロードバンドの需要が見込めない」
とか言うなら、こういうプロジェクトに金出して需要作れよ<NTT
269[Fn]+[名無しさん]:2006/02/07(火) 14:16:27 ID:XX36USjD
>>268
そういう所は自治体運営のケーブルテレビネットワークとか多くない?
全戸PC支給とかで。
270[Fn]+[名無しさん]:2006/02/07(火) 18:15:05 ID:7TjkBY3n
>269
新聞に載る程度には珍しい。
271[Fn]+[名無しさん]:2006/02/07(火) 19:14:25 ID:vjrY0ZXN
そうか?
272[Fn]+[名無しさん]:2006/02/07(火) 19:19:10 ID:TCx/X9Tb
日本にはまだADSL対応になってないNTT局舎が残ってたりするよ
273[Fn]+[名無しさん]:2006/02/07(火) 19:23:49 ID:TCx/X9Tb
>>269
一部先進事例の紹介記事をみて、それが広く普及してるとか思い込んでないか?
274[Fn]+[名無しさん]:2006/02/07(火) 19:39:18 ID:GKnhA4Zc
一番目は記事になるけど二番目はならないよな
275[Fn]+[名無しさん]:2006/02/07(火) 19:40:49 ID:qFkos4AY
まあPC支給は少ないかもしれないな。
276[Fn]+[名無しさん]:2006/02/08(水) 01:47:37 ID:nmj1U/vI
値段よりも手動給電できるのが良いなぁ ( ´∀`)
277[Fn]+[名無しさん]:2006/02/08(水) 21:02:51 ID:t3mZvpLx
開発状況に興味ある人に。上にも書いたX Window Systemの開発者で
OLPCプロジェクトのVice PresidentのJim Gettysのブログ。

ttp://www.gettysfamily.org/wordpress/

$100ラップトップでは、アプリケーションのメモリリークが大問題
になるだろうと言ってる。腕に自身のある人はアプリケーションの
開発に参加してみては?Firefoxが軽くなると確かに嬉しい。
278[Fn]+[名無しさん]:2006/02/09(木) 04:23:36 ID:WwRB0Dis
Xウィンドウは動かさないで、CUIのまま、ファイヤーフォックスとか、オープンオフィスを動かせば
なんとかなるんじゃないかな?
279[Fn]+[名無しさん]:2006/02/09(木) 15:21:23 ID:9crVKhQx
X上のアプリケーションだから動きません。描画をXサーバ(というのは、
常駐のプロセス)に依頼するクライアントとして動きます。Windows3.x用
のNetscapeがDOSだけでは動かないのと似たようなものです。何より多言
語のフォントを扱える描画システムがX以外にはありません。キャラクタ
コンソールでDOS/VとかPC98のDOSみたいに、日本語を表示できるというの
はあるんですけど。やるとすればゼロから開発しなけりゃならなくなりま
す。
280[Fn]+[名無しさん]:2006/02/09(木) 16:17:32 ID:+xpdVa35
Xあるから重いんじゃないよ
特定のウィンドウマネージャが重いんだ
統合デスクトップ環境もな
281[Fn]+[名無しさん]:2006/02/10(金) 00:12:11 ID:d575Gw1w
まあ、X無しで多言語フォントが扱える例としてはQtopiaというのがある。
マルチウィンドゥじゃないけどね。

GPLなら、DirectFBという選択肢もあるかも

ただ、Linux上の既存アプリ資産は、ビットマップディスプレイ=Xという前提が多いから、
Xしか選択肢が無いということになりそうだ。
ハードウェア決め打ちなだけに、軽量かつ高速なディスプレイドライバを開発できるかも知れない。

ただ、デスクトップ用途で見た場合、Xのネットワーク透過性とかはすでにメリットじゃないよな。
282[Fn]+[名無しさん]:2006/02/10(金) 01:23:13 ID:kfE9PFRj
>>281
シンクライアントなら、良かったかもしれないけど管理する人も出来る人もいないだろうな。
LinuxのXだとね、比較的簡単に構築出来るんだけどな…。
283[Fn]+[名無しさん]:2006/02/10(金) 09:44:30 ID:jyuIS+DP
GUIは学力低下、痴呆化が激しいからCUIから始めた方がいい。
windowsではアプリの使い方レベルの学習に終止、アプリは使えてもパソコンの事は解からないまま。
284[Fn]+[名無しさん]:2006/02/10(金) 10:21:42 ID:O0xW9sbH
これって、PC学習が目的ではないでしょ。アプリとネットが利用できればいいんじゃない。
285[Fn]+[名無しさん]:2006/02/10(金) 11:06:54 ID:owIPK7UP
>>283
そんなもんブラックボックスで十分
286[Fn]+[名無しさん]:2006/02/10(金) 18:26:43 ID:RYKmQoJR
ハンドル回してええ
287[Fn]+[名無しさん]:2006/02/10(金) 21:02:09 ID:d575Gw1w
>>284
ですね。
何故だかこのスレでは、いつの間にか
前提がずれる
288[Fn]+[名無しさん]:2006/02/10(金) 23:37:37 ID:g2zvJOZR
俺も回してええ
とりあえず発電機付き懐中電灯買って我慢するか
289[Fn]+[名無しさん]:2006/02/11(土) 05:16:17 ID:mO9+kcBU
これがAK-74とかcubとかに並ぶ
世界で流通するPCになるとは
290[Fn]+[名無しさん]:2006/02/11(土) 05:47:52 ID:AgvMD9Mn
イマイチ低スペックでも、規格が認知されればいい。DOS機のように

そしたらメモリー増大とか、建設現場バージョンとか、サードパーティーがかってにやりだすから
291[Fn]+[名無しさん]:2006/02/11(土) 12:13:28 ID:Qty9qE2/
linuxのコードを書き換えて遊ぶ子供達がいっぱい誕生すると期待。
今の日本では忘れ去られてしまったけどパソコンの一番楽しい遊び方=プログラミング

292[Fn]+[名無しさん]:2006/02/11(土) 13:11:53 ID:KqrfCoua
PCの学習が目的ではないと言っても、そう言う利用が出来るようにはしていて欲しいね。
293[Fn]+[名無しさん]:2006/02/11(土) 15:31:57 ID:1oJmNocg
>>292
それは心配ない。
linuxはある意味原始的でプログラムを書き始めるにはいい環境。
CUIもプログラミング的思考を育てる。
ただコマンドを単発で打つわけではない。
やりたい事を分析しアルゴリズムを考えてコマンドを組み立てる。
正規表現を使えるようになればプログラムの基礎過程修了。
CUIの延長上にプログラミングはある。
294[Fn]+[名無しさん]:2006/02/11(土) 23:18:45 ID:5euL8Ud9
500Mhz 128MB 500MB と言えばWIN95が出た頃に普及してたマシンくらいのスペックでしょ?
それなら余裕でGUI動くよ。 無線LANまで付いてるからネットワークの勉強にも使えるし。

でも『ちょっと大きめなプログラムのコンパイル始めたら、30時間資源を喰い尽くされて
他のことが出来なくなった』なんて事は頻発しそう。 100$PCを使っている学生向けに
ネット越しにCPU資源を援助する新しい形のボランティアが生まれたりして。
295[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 00:34:58 ID:uCptoDLU
>>294の釣り針は鹿の骨で出来てると思う
296[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 00:51:50 ID:h92OvAnp
>>295
とはいえ、それで釣れる魚がいた時代もあったんでしょ?
297[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 01:20:40 ID:h92OvAnp
それだけではなんだな。

これはガイシュツ?
ttp://laptop.media.mit.edu/laptopnews.nsf/latest/news?OpenDocument

$100 Laptop News for the Community Red Hat Releases a SDK

QEMUで動くSDK込みのOSのベータが出るらしい。

あーだこーだ言っているより、こいつを入れたほうがスペックが分かるかもね。
298[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 01:31:11 ID:RliJnpq2
>>294
もっと後に出たスペックだろ
299[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 01:38:08 ID:s+v5LnYi
>>294
WIN95が出た頃のPCは133MHzか150MHzくらいじゃなかったかな?
300[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 01:40:36 ID:h92OvAnp
まだ釣れるんだw
301294:2006/02/12(日) 09:37:42 ID:KXFOAsBw
>>295
や、吊りのつもりは全然無いんだけど。 WIN95の発売開始に長蛇の列が出来てるニュースを
みながらSLACKWAREのXパッケージをインストールした記憶があるから可能な事は確か。

CPU486SX/12.5MHz RAM 2MB CF256MB のDOSモバでもXクライアントがローカルで
動いてる位だから100$PCにGUIを搭載しない理由が無いね。
だいたい教科書を読みながらノートを取ろうと思ったらマルチウィンドウの方が断然
能率が上がるだろうし、辞書引いたりグラフを描くような授業ならもっと広げておく
ウィンドウが増えるだろうし。

それとも『XPと同じ様なルック&フィールじゃなければGUIを覚える価値は無い』とかって話?
302[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 10:21:09 ID:tBtK5AXU
これって、具体的にどうな風に授業で利用するんだろう?
文字書く練習なら、紙のノートか、ノートサイズの黒板の方が便利で実践的だろうし。
教科書も紙の本と比べてマルチメディアが扱えるとかの良いところもあるけど、一覧性とか劣るところもたくさんあるし。
後進国の子供に配るより、日本の中学校ぐらいで使わせた方が良くない?
303[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 11:00:40 ID:3fLMjO5M
>301
釣りじゃなけりゃ>294の1行目をよく読みなおせw
95時代のマシンより遥かに高スペックと書きたかったのか?
304[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 11:35:16 ID:Tpqe9e8f
>>302
文字書く練習といっても漢字とか特に想定していないでしょ?

先進国なら費用的にも普通の低価格PCで十分だし
もうすこし後ろでもリサイクルPCとかでもいいし
305[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 11:44:00 ID:tBtK5AXU
>先進国なら費用的にも普通の低価格PCで十分だし
そうでもないと思うよ。2万円ぐらいなら、
公立中学や高校で生徒全員に強制的に買わせても良いし。
全員が持ってるのと、多くの人がプライベートに持ってるのでは、全然違うよ。
306[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 12:51:32 ID:uCptoDLU
>>305
給食費の滞納が3割に及んでる小学校もあるような日本の現状
まぁこれは極端な例だけど、2万円強制は無理だと思うね

>>301
おじいちゃんご飯はさっき食べたばかりでしょ
307[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 15:40:19 ID:RfrhhEw2
なんか長々とグダグダいってるようだが
要約すると>>301は池沼ってことでいいのか?
308294:2006/02/12(日) 15:43:07 ID:9sGN9DsG
>>303
>釣りじゃなけりゃ>294の1行目をよく読みなおせw
>>306
>おじいちゃんご飯はさっき食べたばかりでしょ
なんか煽られまくってるんだが全然理解できん。 もし暇だったらで良いんで
ちょっと爺ちゃんにつきあってけらっしゃい。

>>277-283
の流れで "100$PCのスペックでGUIは力不足" or "そもそも100$PCは初等教育向けの
機械なのだからGUIは 必要ない/使わせるべきでない" という話の流れに対して、

>500Mhz 128MB 500MB と言えばWIN95が出た頃に普及してたマシンくらいのスペックでしょ?
つまりGUIは余裕で動かすことが可能。 それに、、、

>教科書を読みながらノートを取ろうと思ったらマルチウィンドウの方が断然能率が上がると思う
ので、CUIの効用もあるとは思うけれどGUIも選べるならなお良いだろう、、、という意味で
書きました。 何回読んでも吊りよばわりされる理由が分からん。

"PCは教材に徹してノートは各自、紙のノートを持参させた方が使い易い"という意見も
分かるけど、ノートすら満足に配給されない地域もあるし100$マシンが普及すれば
「文字の書き方や綴りをインタラクティブに教えてくれるドリルソフト」なんてものも
開発されるかもしれない。 GUIは必要だとおもうなぁ、、、
309[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 16:06:14 ID:lz6iC8eZ
310[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 16:21:59 ID:gli4V3uV
>>305
リサイクルPCでいいじゃん。ノートである必要ないし。みてくれが問題なら2〜3千円くらいのケースを大量に揃えて
詰め替えればいい。ゼロから全て造るよりは将来のゴミが減るだけでもいいんじゃないか?
311308:2006/02/12(日) 16:43:56 ID:SmnCNBYY
299は読んだけど、この流れで釣り呼ばわりされる理由が理解できないな。

確かに95年の平均的なスペックを勘違いしてたかもしれないけど、133Mhzで動くのなら
500Mhzでも問題無く動くはずだろ? Xscaleの実行効率が当時のPentiumと比べてどうなのかは
分からないけど、同系の400Mhzチップを乗せたZAURUSではXがそれなりのスピードで使えて
いるらしいから全く見当違いの妄想でも無いと思う。

マシンの中では高い部材だから贅沢は言えないだろうけどモニタには気を配って欲しいな。
国や地域によっては家にテレビが無い子供も居るかもしれない。 テレビを見慣れてる子供と
そうでない子供では目の受けるストレスもかなり変わって来るんじゃないか?
312[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 17:28:26 ID:6QeONqMm
だからXは標準で入るんだってば。

http://pedia.media.mit.edu/wiki/Development_issues#Software_Environment
313[Fn]+[名無しさん]:2006/02/13(月) 00:17:58 ID:J2xVhWMW
>>310
電源は?無線は?機種の違いによる設定の差異を誰が面倒見るの?
宿題はどうするの?設置場所はあるの?
なんで考えなしにレスするの?
314[Fn]+[名無しさん]:2006/02/13(月) 01:11:11 ID:mpiG5d62
>>313
少しは頭を使ってね。
自前で用意出来ない所に100ドルPCを贈ろうという話
自前で用意出来る国は自前で用意すれば良いの

たとえば日本で電源が用出来ない場所なんてない
それなりのコストはかかるけどそれが出来るだけの経済発展はしてる
機種設定?今までだって学校単位年度単位で導入機種は違っている
ロット単位で同じ構成で配布すれば同じこと(企業のリース落ち中心になるかもしれないが)
宿題?今のやり方じゃ問題あるの?なんでもPCでやらなきゃが駄目なの?

315[Fn]+[名無しさん]:2006/02/13(月) 01:15:33 ID:eUk76gAv
>>今のやり方じゃ問題あるの?

日本の今の小学校と言う意味なら、問題あると思うな。
316[Fn]+[名無しさん]:2006/02/13(月) 01:17:55 ID:1zmubHSa
>>305
一部のお受験組以外は幼稚園からなんでも横並び
他人と差が付いちゃいけないという変な風調の影響か
他人にやるなら俺にもよこせっていうのは褒められたもんじゃないな
317[Fn]+[名無しさん]:2006/02/13(月) 08:55:43 ID:dJXdGGEg
>311
>確かに95年の平均的なスペックを勘違いしてたかもしれないけど

論旨がどうでもよくなるほどに「勘違いしすぎ」だから問題なの。
Win95は当初、486DX2-66/16MBで実用範囲と言われて、
当時のPentium120とか133はハイエンド機だったんだから。
500MHzなんて雲の上どころか衛星軌道くらいの位置だし、
中古ノートスレなんかだと今でもメインマシンとして使ってるのが
少なからず居るくらいだ。
「俺様みたいなリッチマンは最新マシンしか使わないからネ、
今更133MHzも500MHzも同じなんだヨ、プギャー」とでも言いたいのか??

大体論旨そのものだって、500MHzで普通にGUIが動くのは
95年どころか数年前からのPCユーザーなら誰でも知ってるし、
今更偉そうに言うことじゃないからスルーされてるわけ。
XPだってメモリ量やカスタマイズ次第じゃ実用になるよ。
今のPC-Unix系のカーネルや、KDE,GNOMEが異常なだけだ。
318[Fn]+[名無しさん]:2006/02/13(月) 09:26:42 ID:tXphYjv9
まあまあ、Xはまあまあ使えるが、効率よくやりたい個人が、CUIモードでシングルタスクでやればいいんじゃね?
それに通信網も込みのようだから、学校サーバをリモコンすればいいんじゃね?テルネットとか昔からやってるようだし?

日本の教材にこそ欲しいかも?自治体単位でやってくれれば、アフリカにもっていく試金石にも、パーツ供給元にもなるし?
319[Fn]+[名無しさん]:2006/02/13(月) 09:50:39 ID:RcTBsJRW
どうも話が噛み合わないと思ったら317はM$の中の人なのか。
320[Fn]+[名無しさん]:2006/02/13(月) 09:52:56 ID:eUk76gAv
だろ、日本の教材にこそ欲しいだろ?
確かに小学校でもPCは取り入れられているけど、PCやインターネットの利用を体験するという程度で、
PCで宿題出したりするようなことはできていない。みんなが持ってるわけではないから当然だ。
みんな持ってるという前提がないと、本格的に教育に取り入れることはできない。
321[Fn]+[名無しさん]:2006/02/13(月) 12:36:37 ID:+EFKcJDM
やれやれ・・・
322[Fn]+[名無しさん]:2006/02/13(月) 12:43:05 ID:2ZHvDFDs
まあ機種や仕様の違いをどうにかできるくらいの能力を持った人間がいない様な
国は将来発展出来る訳も無く、そんな国にネットもpcも不要な気がする。
ある程度の努力は必要でしょ、発展途上国でも。
日本の貧乏世帯も同様。
ただPCくれって言うだけのDQNにPC与える必要なんて全くなし。
もらいものの旧式やパーツの山をなんとか使う努力は必要だと思うよ。

ただソフトやOSはなんともならないのでその辺が問題だねえ。

323[Fn]+[名無しさん]:2006/02/13(月) 12:53:43 ID:dJXdGGEg
>319
俺はMSにも潰れてほしいと思ってるが、おまいらには全く期待してないってだけだ。
反MSを標榜しながら、「MS以上にMS的な」浪費狂集団に成り下がって
どーすんだよ。
324[Fn]+[名無しさん]:2006/02/13(月) 13:29:03 ID:ERaWFhoW
今時、真性のオプソ厨だって「俺はMSにも潰れてほしいと思ってるが」なんて書かんぞ。

ホントに中の人だったのか? (恐っ!
それとも、煽り・粘着・オプソ厨偽装まで含めた気の長い釣りなのか?
325[Fn]+[名無しさん]:2006/02/13(月) 15:22:25 ID:PuI3Sf1S
墓穴掘って埋めきらないうちにまた新たな墓穴掘る、墓穴掘りマスター様ですか?

326[Fn]+[名無しさん]:2006/02/13(月) 18:10:52 ID:LdEwR+/+
dJXdGGEg
マジで怪しいな!?  

このヘタクソさ加減は糞nyブログの奴らか
327[Fn]+[名無しさん]:2006/02/13(月) 19:38:19 ID:dJXdGGEg
何でそういうワケワカラン分類しようとするんだ?
俺はマシンパワーやディスクの無駄遣いが許せんだけ。
328[Fn]+[名無しさん]:2006/02/13(月) 19:54:09 ID:OhtBqGZi
発展途上国に旅行すると、日本よりもデジタルカメラが流行っている。

フィルムカメラは、フィルムや現像液などの温度管理、品質管理が大変だった。
それにくらべると、デジタルカメラは便利だし、フィルム代もかからないのでよい。
329319:2006/02/13(月) 19:56:47 ID:sDeDFy6M
>>326
いや流石にそれはあり得ないでしょ。 自分で「M$の中の人」なんて書いといてなんだけど
この計画が巧く効を奏して質の高い教育とPCの利用経験を持った子供が増え、市場のパイが
増えたときに一番利益を上げてるのはRedhatでもSuSEでもなくMicro$oftのはず。

それに途上国や貧困地区で普及したLINUXマシンをみて、今現在WINDOWSを利用している
人達が次にLINUXを選ぶ率がどのくらい増えるものか? 仮にそうした需要が急激に増えて看過
できない状況になったとしても、「M$は世界の子供達全てに教育を行き届かせるために」
とか大キャンペーンをうちつつWindows Mobileの機能限定版を無料提供すれば良い話。
しかもハードはバグが出尽くして大量生産効果でさらに安くなった既存製品が簡単に
手に入る状態。

M$は焦る理由がない。 100$PCが現実になって本当にヤバいのは陰輝くらいじゃないかな?
330[Fn]+[名無しさん]:2006/02/13(月) 20:55:55 ID:wEKaPrYZ
なんで荒れるんだろ?Linux + X Window Systemは規定路線だし、
デジタルディバイド解消のための教育目的の器具というのも周知
の事実。MITのMedia Labに何をどうしろというの?
331[Fn]+[名無しさん]:2006/02/13(月) 20:58:35 ID:tXphYjv9
全体のペイが広がることはMSの望むところでしょ
格安のソフト開発人をネットワークで結べるのもMSだし、

結局、X上のレッドハットやらの、オープンオフィスORG,ファイヤーフォックス、フォトショップ級フリーソフトは
予備機での著作権対処であって、通常はデジカメ画像編集ソフト程度くらいしか使わないし

使えるやつはCUIでサーバ管理た、CUIコマンドでのテルネットやら、一括処理はするんだろうけど
ウィンドウズも中古用限定ライセンスや、XP廉価版も出してるし、ぬかりないと思うよ?
332[Fn]+[名無しさん]:2006/02/13(月) 22:02:09 ID:rmR/vQ7k
>>330
ニュースやFAQすら見ずに書き込みしているやつらが多いからでしょ?
やれやれだ。
333[Fn]+[名無しさん]:2006/02/13(月) 23:16:08 ID:J2xVhWMW
国内で配ると思ってやがる
馬鹿すぎてワロタ
334[Fn]+[名無しさん]:2006/02/13(月) 23:16:39 ID:SWZnex0P
つか昨日からここ見てるんだが、あまりにもニワカ多すぎねえかここ?
オレでもここまで言わんぞ、、、

>SLACKWAREのXパッケージをインストールした記憶があるから可能な事は確か。
で?みたいな。憶測かよ。みたいな。あとパワーユーザーっぷりを披露したいなら大文字で書かないように。

>500Mhz 128MB 500MB と言えばWIN95が出た頃に普及してたマシンくらいのスペックでしょ?
間違っちゃいないが、300Aに熱かった時代がとっくに98全盛なので、ネット前提OSの98を引き合いにしては?

>Xscaleの実行効率が当時のPentiumと比べてどうなのかは
>分からないけど、同系の400Mhzチップを乗せたZAURUSではXがそれなりのスピードで使えて
>いるらしいから
また憶測しかも*2かよ。リナザウと比べてどうするよ。つーかそれなりどころの速さじゃねえっつの。

>XPだってメモリ量やカスタマイズ次第じゃ実用になるよ。
いざという決定発言はWindowsからかい。で?みたいな。そ〜れは知らなかったなぁ〜って言えばいいのか?

>効率よくやりたい個人が、CUIモードでシングルタスクでやればいいんじゃね?
おまいはパイプ使わんのか。あと発展途上国の子供たち個人でそんなやついるかい、、、

>一番利益を上げてるのはRedhatでもSuSEでもなくMicro$oftのはず。
で?みたいな。オレ初めて知ったよー、なんてヤツぁいないだろ。つかM$って一回転してハズカシス...

>大キャンペーンをうちつつWindows Mobileの機能限定版を無料提供すれば良い話。
>しかもハードはバグが出尽くして大量生産効果でさらに安くなった既存製品が簡単に
>手に入る状態。
適当すぎて笑えんがな。そういやゲイツの奥さん主催だかの団体はMacを数百台寄付したとかあったなw

>331
…ニワカマスター認定します、、、見てて恥ずかしいわ、、、

という訳で、パワーユーザーの真似事するくらいなら、
オレがハンドル回すための方法とか楽しいことを考えてくれヨ。ぐるぐるぐるぐる...



335[Fn]+[名無しさん]:2006/02/13(月) 23:20:27 ID:tXphYjv9
インフラも著作権概念もプアなところは、携帯電話のほうが普及したように、
通信インフラのポイント無線回線ネットワークが、発電設備ポイント間で結ばれて
その間に住む人間が、ポイントまでの無線で繋がると思われる。周波数も数キロ〜数十キロ間回線に
適したしかも省電力がいいと思う。少々モデムスピードでも仕方ない。

著作権違反の問題は特定アジアはいいかげん、その他は買えないから、と理由が違うけれども
336[Fn]+[名無しさん]:2006/02/13(月) 23:25:06 ID:tXphYjv9
なんか荒れてるのがいるけど、笑えるんですが?
>おまいはパイプ使わんのか。あと発展途上国の子供たち個人でそんなやついるかい、、、

あーーーあ、100人居てその内、教育も教材もデジタルであるのに、
しかも寝る間も惜しんで、グルグル回して、カンタンなテトリスみたいなゲーム(フラッシュでもいい)で
億万長者が貧国から出てくる未来も予想できないとは・・・・・・・・・・昭和の遺物人はけーーーん、
337[Fn]+[名無しさん]:2006/02/13(月) 23:52:06 ID:SWZnex0P
その未来を作るための計画であり、そして考えられた仕様なのだから、
いきなり子供が、、、って子供がCUIでプログラムってのはきつすぎだろ。まぁそんな仕様にするわけない。
おまいもケチくさいことしてないで、なんかGUIのIDE使えよ。楽だぞ?

つーかゲームで億万長者って、、、他の例にしとけよ、、、


338[Fn]+[名無しさん]:2006/02/14(火) 00:00:06 ID:dLGzBswd
バイブだなんて、えっちなのはいけないと思います
火星の農場で強制労働ものです
339[Fn]+[名無しさん]:2006/02/14(火) 00:02:02 ID:tXphYjv9
子供の集中力と吸収力を舐めてるな、手巻きで一晩中やんだぜ?
缶ケリしかやること無かった子供が、手巻きで一晩中やれるんだぞ?教材はメモリーや通信の先だぞ?
2・3年でどんだけのプログラム書けるんだと、そりゃあ100人に1人かもだが
エポックメイキングな出世したニュースで、イッキにニュースになるって?

モンゴルや、ブルガリアでは、相撲取りになろうと盛り上がるだろう?
それが体力増進に役にたってるだろ?

あと、日本にこそこれ必要ってのも理解者はいるが、意味不明に否定してるのmのいるな
340[Fn]+[名無しさん]:2006/02/14(火) 00:02:41 ID:zO+V2/sM
つーか、
CUI=シングルタスク
って無知っぷりが揶揄されてるだけじゃん。
341[Fn]+[名無しさん]:2006/02/14(火) 00:06:04 ID:6qGG5d2v
はいはい。(^^;

とりあえずなんとかして(ってそれほど必死でもないんだが)入手する方法はないもんだろか?
オレはやったことないんだが、ebayってたまに変なのが出品されて話題になったりするが
どっかのバカが横流しして出品ってありえんかな?

普通にアキバになぜか流れてきてくれたりすれば、一番楽なのだが、、、
342[Fn]+[名無しさん]:2006/02/14(火) 00:07:07 ID:B8KT5X62
テトリスもルービックキューブも貧国からの案で、そいつらは億マン長者じゃねえか
金はシンプルな発想の具現化のほうに集中したりするんだってw

それをムツカシイレベルをイキナリだなんて、完全にアタマの固い君の脳内の思い込みだっての

CUI=シングルタスク ぷぷぷぷ、キャラクターじゃんw 知ったかはいいからネナヨ
343[Fn]+[名無しさん]:2006/02/14(火) 00:18:28 ID:zO+V2/sM
>>341
GooglePCを待つ方が現実的なんじゃない?
344[Fn]+[名無しさん]:2006/02/14(火) 00:23:05 ID:28R6aW9a
関係ないけどテトリスの作者って権利を安売りして悲惨な貧乏生活を
送っているんじゃなかったっけ

どうでもいいんだけどsmalltalkをうごかすのにXっているんだっけ?
345[Fn]+[名無しさん]:2006/02/14(火) 00:29:32 ID:zO+V2/sM
>>344
> どうでもいいんだけどsmalltalkをうごかすのにXっているんだっけ?
いらない。DOS版のSqueakもあるみたいだし。
smalltalkでどんなバーチャルマシンが作れるかに依存するみたいだね。
346[Fn]+[名無しさん]:2006/02/14(火) 01:27:02 ID:+/47pyiv
>>344-345
Linux用はドライバとしてXかフレームバッファ・デバイスを使う、
ということらしい。当り前だけど単なるシリアルコンソール端末
のエミュレータ(getty)だけじゃ無理でしょう。

どうでもいいがLinuxの「フレームバッファ」という用語は凄く紛
らわしい。
347[Fn]+[名無しさん]:2006/02/14(火) 05:01:28 ID:B8KT5X62
このスレで、ウィンCEは不評だったが、ウィン2003サーバを使ったことがあるものなら
他のウィン95や、CEですらリモコンできるという事なんだがね、2003は同時に5台できるよ
中古用限定OSや、限定XPも検討しはじめたMSga,もしかして、ソフトウェアCEとか出したら神なんだがね
348[Fn]+[名無しさん]:2006/02/14(火) 05:58:41 ID:mIfe90zB
100ドルPCで使われるAMDのCPUのGeode GX500で検索してたらAMDが以前発表してた185ドルPICがhitした

AMD、185ドル"Personal Internet Communicator" - 世界の50%にネット接続を
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/10/29/004.html

これはWindowsベースで10GBHDD積んでるそうです

Geode GXシリーズのAMDのリファレンスデザイン見ると
Support for multiple operating systems
- MicrosoftR WindowsR CE
- Microsoft Windows XP Embedded
- Linux
とかなってるからWindows XP Embeddedなのかな

このAMD185ドルPICからHDD外してフラッシュメモリにしてOSライセンス料のかかるWindowsからLinuxにして
手巻き発電機つけて安い液晶つけたのがMITの100ドルPC(GooglePC)って感じなのかな
349[Fn]+[名無しさん]:2006/02/14(火) 06:00:11 ID:mIfe90zB
コピペしたら○の中にRの文字がRになっちゃった
350[Fn]+[名無しさん]:2006/02/14(火) 07:44:43 ID:sJFCs2Lt
>>344
linuxの開発者はたいてい高給取りのプログラマか学生だから心配するな。
趣味や虚栄でlinuxへのボランティアやってる。
351[Fn]+[名無しさん]:2006/02/14(火) 10:37:13 ID:35WoESRp
>>345
要るだろ?>X
352319:2006/02/14(火) 14:49:37 ID:cQluHZy0
345じゃないけど横レス。

Squeak/ZaurusなんてのもあるからXが無くても動くはず。
ソフトは完全互換だし、VM自体もそれほど大きくないから
fb版とX版と両方入っててもいいと思うけどね。
353[Fn]+[名無しさん]:2006/02/14(火) 20:46:49 ID:b2OdYpE4
これで、ウィルコムのZERO3みたいな端末を作ってください。
(><)
354[Fn]+[名無しさん]:2006/02/14(火) 22:06:00 ID:sJFCs2Lt
100$パソコンもらった子供達はこのスレにいる誰よりもlinuxに詳しくなるでしょう。
linuxは教材として最適で、たぶんこのスレの誰よりもパソコンやプログラムを理解するでしょう。
linuxを理解すれば他のOSは簡単。
355345:2006/02/14(火) 23:08:15 ID:zO+V2/sM
>>352
補足してくれてありがとう。
まあ、そういうことです。
>>344 がsmalltalkと言っていたので、ああ答えてしまったわけだが、
今思うとSqueakが動くかどうか聞きたかったのかも。

SL-C860に入れてましたよ、Squeak
これもLinux上のsmalltalk処理系の一つですね。

まあ、100$PCはX前提のようだから、
手間をかけなくても動作するsmalltalk処理系
ということならX用を持って来るのが早いでしょうね。
356[Fn]+[名無しさん]:2006/02/15(水) 00:33:02 ID:g0n6hxrm
ここ見るとそもそもSqueak動かすために考案されたプラットフォームとも取れますな。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1111/hot392.htm
357[Fn]+[名無しさん]:2006/02/15(水) 11:05:21 ID:exSuRoVB
コンピュータとは自分でプログラムを書いて使う物であるという原点への回帰。
教材はsqueakですか。
358[Fn]+[名無しさん]:2006/02/15(水) 11:15:20 ID:Q5WD3f9h
インテルチップのマックも、ウィンを共存できるようだし、
リナックスもウィンもインストール可能なら、あとは使う人間集団次第かと

あまった個体が使いまわしできるなら、おすすめできるしね
モバイル機なんかでよくある、使いまわしできない機種、サブ利用できないもんは
世代が変わるとゴミだしなあ・・・・・・押入れにいっぱい・・・・・・・鬱
359[Fn]+[名無しさん]:2006/02/16(木) 01:09:37 ID:WrLXY4PB
zero3のかわりにほしいこれ、なにがいいかといえば
手巻き発電と無線LAN内臓、CE機のように即起動即使用即電源OFFならいうことなし
360[Fn]+[名無しさん]:2006/02/16(木) 02:16:10 ID:7xCB2UVR
>>359
俺も同じこと思った。
つうか、W-SIM端末で出して欲しい。
361[Fn]+[名無しさん]:2006/02/16(木) 09:04:28 ID:WrLXY4PB
手巻き発電で心配なのは、救急用ラジオの手巻き発電とかの
手巻き装置がしょぼいやら、まわしているうちにネジが外れたり、折れたり
軸受け部分だけは頑丈にしてほしい。緊急時は棒でも突っ込んで使えるべきだろうに
USB電源出力があるタイプは、ケーブル変換でモバイル機器や携帯でウマーだけど
362345:2006/02/17(金) 00:07:27 ID:NtVEvpkN
>>356
アラン・ケイとしては、SqueakをOSにして、真のダイナブックの第一歩にしたいでしょうね。
363[Fn]+[名無しさん]:2006/02/22(水) 17:53:49 ID:NFHebg2I
つうかベアボーンノートで出来ないものか?
364[Fn]+[名無しさん]:2006/02/23(木) 07:53:35 ID:uCYV1nCc
何が?
365[Fn]+[名無しさん]:2006/02/23(木) 21:02:39 ID:N9PcIQI6
この機材が配布されて3ヶ月後くらいには
秋葉の裏通りに「レア物 ¥8,950」と値札の
付いた状態で展示されていそうな気がするのは
わたしだけ?
366[Fn]+[名無しさん]:2006/02/23(木) 22:04:16 ID:bHgCzd1U
そんなことはみんな予想している。
367[Fn]+[名無しさん]:2006/02/24(金) 22:39:36 ID:nHTKAQY3
日本はlinuxアレルギーが多いからどうだろう。
368[Fn]+[名無しさん]:2006/02/25(土) 23:41:06 ID:/dwXJX8j
日本政府も大量に買い込んで小中高生全員に配ればいいのに
369[Fn]+[名無しさん]:2006/02/26(日) 01:23:30 ID:qQf6EzKt
経済不活性化を防ぐ為に金のある国には積極的には売らないようにするんじゃない?
370[Fn]+[名無しさん]:2006/02/26(日) 05:36:15 ID:+UFIuPag
価格に寄付金を上乗せすればいい
371[Fn]+[名無しさん]:2006/02/26(日) 11:27:33 ID:y1po0QOA
こんなの入れたって国内メーカの売り上げが増えないじゃないか
372[Fn]+[名無しさん]:2006/02/26(日) 11:37:31 ID:+UFIuPag
文部科学省官僚向けのリベートも上乗せすればいい
373[Fn]+[名無しさん]:2006/02/26(日) 12:26:35 ID:XZ/ZEjio
教科書として、また通信インフラとして日本人全員に配ってもいいくらいかと
パソコンメーカーの影響は、市場の拡大からみてプラスだしな
374[Fn]+[名無しさん]:2006/02/26(日) 12:47:41 ID:XU5VAnM6
>>373
は?
375[Fn]+[名無しさん]:2006/02/26(日) 15:22:13 ID:vvNryxOh
そいうえば昔、日本人全員に30000円程度のインターネット端末を配ると言った政党があったような気がする。
376[Fn]+[名無しさん]:2006/02/27(月) 03:23:04 ID:Ptxl7Kvr
地域振興券思い出した
377[Fn]+[名無しさん]:2006/02/28(火) 07:36:38 ID:abrnHiKY
パソコン普及してるからいらないとかの発想がほとんどで邪魔するだけなんで
どこかの自治体がやって、その地域に見える効果があってから広まるパターンでないと無理でしょ
378[Fn]+[名無しさん]:2006/02/28(火) 10:11:28 ID:GBni7YAZ
まあ、日本で100jPC(あるいはそれに類した安価製品)を使う自治体が現れたら
間違いなく、日本の中の途上国扱いされるかと
379[Fn]+[名無しさん]:2006/03/01(水) 10:12:08 ID:HP66BHHk
100ドルPCとライバルたち--軍配はどれに上がる?
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000050158,20097386,00.htm

Nicholas Negroponteの「100ドルPC」
シンクライアント
「SUV PC」
Microsoftの「セルラーPC」
「4ウェイ」システム
Linuxシステム
AMDの「Personal Internet Communicator(PIC)」
380[Fn]+[名無しさん]:2006/03/01(水) 19:23:27 ID:Jg3ACG1h
大規模災害時のインフラtpそて配る自治体が成功パターンであると思われ

銃のストックと鍛錬=スイス人

手巻きパソコンネット利用=日本人 危機管理というか復旧の原動力ね
381[Fn]+[名無しさん]:2006/03/02(木) 19:24:30 ID:JFiSQR32
市役所とかにストックして希望者に年間五百円とかの
保険付き防災連絡員制度がいい感じ
382[Fn]+[名無しさん]:2006/03/05(日) 02:39:03 ID:VrUu6ubO
手動で発電して、携帯電話に充電できれば便利そうだけど。

いっそのこと、ラジオも標準でついていればいい。
383[Fn]+[名無しさん]:2006/03/05(日) 10:11:51 ID:uBYgPoqC
2000円の懐中電灯買いなさい
384[Fn]+[名無しさん]:2006/03/05(日) 21:21:59 ID:ghyziq6O
イメージわかないひとには通じません。
外国で放送局がクーデターで最初に占拠されることの意味も認識ないようですし
385[Fn]+[名無しさん]:2006/03/05(日) 22:10:18 ID:O8GwYiWo
>>379
Microsoftの「セルラーPC」ってOLPC潰すためだけにぶち上げてて、まったく現実的とは思えない。
電気のインフラすら整ってないようなところで使われることを想定しているはずなのに、

・基地局が必要
・外部入力のあるテレビが必要
・キーボードが必要
・その上接続料まで必要

悪い冗談ですか?
嫌Microsoftじゃないけど、このプロジェクトは邪悪だ。
386[Fn]+[名無しさん]:2006/03/06(月) 15:22:32 ID:Hj4JXwmD
マイクロソフトはえぐいな
387[Fn]+[名無しさん]:2006/03/06(月) 19:30:25 ID:MVpuwnb2
中国人がこれを人民服のように一般的に使い、ネットワーク完備なら
中国崩壊のい加速がついてしまうだろうからね
388[Fn]+[名無しさん]:2006/03/06(月) 23:36:04 ID:BQviNWnc
何言ってるんですか?
ゲイツ氏にあり金捧げるのは人間であれば当然の義務ですよ?
389[Fn]+[名無しさん]:2006/03/07(火) 00:06:37 ID:tZaM+/eC
回線遅くて、文字放送受信メインとか、メールや総合掲示板書き込みなら
無線や衛星のほうが低コストで、通信インフラが整うかと
390[Fn]+[名無しさん]:2006/03/07(火) 17:49:14 ID:o1V6jafK
途上国では携帯電話の普及が早かったりするから
携帯につなぐのを前提でカツロがあるのでは? 
391[Fn]+[名無しさん]:2006/03/07(火) 18:35:08 ID:u0OYgcj3
そうは言っても携帯電話の通話料でネットするのは嫌だ。
392[Fn]+[名無しさん]:2006/03/07(火) 19:26:52 ID:Z61IZEhp
>>389-390
いや確かに通信インフラの整備は重要だと思うんですが、本来それはOLPCと並立できるものであって、
ろくな画面も、入力手段もなくて、基地局が何らかの理由(政情不安・電気供給停止等)で使えなくなったら役に立たず、
さらには固定費のかかるものを子供にばらまこうとは、Microsoftは一体何を考えているのかと……。

それに途上国の携帯電話普及率が飛躍的に伸びているのは確かですが、普及率がいいというのは
あくまで固定電話との対比であって、ITUのレポートとか見るとアフリカ全土で100人中9.14人程度(2004年度)で、
このような機械を一番必要とする所はそのようなインフラが整ってないところでしょうし……。

ttp://www.itu.int/ITU-D/ict/statistics/at_glance/cellular04.pdf

ともかくゲイツがポケットマネーでやるんならともかく、こんな中途半端な物を売りもんにしてOLPCの邪魔をするのはやめてほしい。
長文スマソ。
393[Fn]+[名無しさん]:2006/03/07(火) 20:30:42 ID:tZaM+/eC
村に一台基地局だけあれば、携帯DETA通信前提で
宿題メールでもBBSでも低速だろうができるでしょうに
394[Fn]+[名無しさん]:2006/03/07(火) 21:12:42 ID:Z61IZEhp
>>393
その用途だったらOLPCのメッシュネットワークで十分だと思う。

ただ、もちろんThe Internetにつなぐ場合は基地局が不可欠だとも思うし、
基地局がすでにある所はそれでいいかもしれない。
けどアフリカの100人の内、残りの90.86人には基地局を立てる所からはじめなきゃならないし、
その費用も、維持費も、政治的に可能なのかも、Microsoftの案には含まれていない。
さらに基地局が建造されるまで、それを必要とする子供の手には「セルラーPC」が渡らない。

OLPCも結構夢見がちで、危なっかしいプロジェクトだと思うけど、
Microsoftの言う、代わりに「セルラーPC」というのは話にならないと思う。
395[Fn]+[名無しさん]:2006/03/07(火) 21:41:48 ID:Z61IZEhp
>>394
ごめん、よく考えたら携帯電話非普及率≠基地局カバー率だね。
接続料が負担できなくて普及してない可能性もあるわけだし。
396[Fn]+[名無しさん]:2006/03/07(火) 23:02:20 ID:suz3dkMT
100ドルPCはそれぞれがサーバーも兼ねていて近くの100ドルPCと無線でネットワークを
形成し、どんどん中継していって最終的には基地局的なPCにまでたどり着く。
ストレージ不足が指摘されるがストレージなどインターネット上でも構わない。
397[Fn]+[名無しさん]:2006/03/07(火) 23:31:59 ID:HyhzQZZ9
>>392
以前何かのTVで見たんだけど、携帯は持ってるんだけど村には電波が届かなくて、
使う時には町まで何時間も歩いて行って、町外れから掛けるんだって言ってた。
案外こんな所が多いんじゃないかな。
398[Fn]+[名無しさん]:2006/03/07(火) 23:46:07 ID:Ve6j7cGf
>>388
変な新興宗教の使いもしない怪しげなグッズにささげるより
一応使っているゲイツ氏のOSとオフィスにささげるほうがマシと言い聞かそう・・・。
399[Fn]+[名無しさん]:2006/03/07(火) 23:52:59 ID:Z61IZEhp
>>396
その通りです。メッシュネットワークがそこまでうまくいくかどうか、まだ分からないけど、
少なくともOLPCは基地局などの通信インフラと並立するもの。

逆に「セルラーPC」のように基地局に依存するのは考え物だとも思う。
途上国に政情不安な国が多いことも考えると、
独立したネットワークを構築できるのは重要だと思うのですよ。
(まあそれ以前にこのプロジェクトに関しては、Microsoftが本当に子供の教育のことを考えて提唱しているとは
とてもじゃないが思えない、ってことですが)

あと>>395は「携帯電話非普及率≠基地局カバー率」じゃなくて、
「携帯電話非普及率≠基地局非カバー率」でした。
たびたびすみません。
400[Fn]+[名無しさん]:2006/03/08(水) 00:42:59 ID:o9QPuW/w
>>397
とするとカバー率以上に普及している可能性もあるということか。
キャリアにとってはおいしい話ですなw
401[Fn]+[名無しさん]:2006/03/08(水) 05:42:58 ID:ozQ0o4u4
手回し発電型携帯電話のほうが、流通しそうだな
402[Fn]+[名無しさん]:2006/03/08(水) 20:04:27 ID:1a4fYKjx
駅に自転車に乗っていく途中で携帯電話に充電したいので、
ダイナモから携帯電話に充電機能をつけてよ。
403[Fn]+[名無しさん]:2006/03/08(水) 20:09:52 ID:BsXjQOPy
バッテリーがすぐ逝きそうじゃないかそれ
404なかだ:2006/03/08(水) 20:34:15 ID:ItIamRsN
思ったのだが、電動アシスト自転車あるじゃん?
日本なら充電して漕ぐのが楽でいいのだが
電源事情の悪い国では、少しモーター発電で重くしたり
下り坂でのブレーキで、モーター逆回転(電車式)で発電減速したりで
電池を充電して、USB給電端子があれば、モバイル機器の稼働が安定するんじゃないかなと
405[Fn]+[名無しさん]:2006/03/08(水) 21:12:54 ID:aQjWTvff
>>404
モバイル機器を持っている人が電源事情の悪い国に行く場合は、いいアイディアだと思うけど、
現地の人が使うには、電動アシスト自転車は現状高価すぎるんじゃないかな。
406[Fn]+[名無しさん]:2006/03/08(水) 22:32:10 ID:LKhRpFJL
>>404
道路事情が悪いから負荷増は辛いでしょ。
舗装路があるなんて考えちゃダメよ。
407なかだ:2006/03/09(木) 04:15:04 ID:M014I7Ua
>>405-406 コストの面は発電機のランニングコストや手間、燃料確保
中国製のアシスト車の安さ、車のバッテリーを使うのが汎用性あるかなと思う。

道路事情もそもそも山間部などは、室内でのダイエット漕ぎマシン的なのがいいかなとすら思う、
ゲームのパッドとして漕ぎとハンドルがあればなおさら
ようは手回しよりはるかに効率いいわけです。
意外に後進国でも肥満がおおく、パソコンを与えるならなおさらピザデブが増えますから
精神病対策でもあります。
408[Fn]+[名無しさん]:2006/03/09(木) 05:18:48 ID:aRwMMwWo
>>407
中国製の電動アシスト自転車ってそんなに安いの?
どっちかって言うと、向こうのは電気式の原付って感じかと思ってた(40km以上出るらしいし)。

あと山間部は同じ金を出すんなら、風力発電や太陽光発電等の分散型発電システムを整備するのが先だと思う。
肥満や精神病は向こうの人が自分達で解決する問題だし。
409[Fn]+[名無しさん]:2006/03/09(木) 05:39:11 ID:kdjtNQAT
>>407
ピザがないのにピザデブとはこれいかに?
410[Fn]+[名無しさん]:2006/03/09(木) 10:20:04 ID:tfhdjJdw
OLPC(One Laptop per Child)のサイトが更新されてるね

別のプロトタイプの画像がアップされてる
http://laptop.org/download.en_US.html
411[Fn]+[名無しさん]:2006/03/09(木) 11:15:48 ID:aRwMMwWo
>>410
防水・防塵性を考慮してか、キーボード部がラバーキーボードになったね。
筐体も全体的にゴムで覆われてて、コネクタの露出がなくなってる。
おかげでほこりだけじゃなく、衝撃にも強くなってるだろうね。

正直、カラーリングやデザインは前の方が好きだけど、
より過酷な環境での実用に耐えるよう、着実に進歩していて、非常に好感が持てる。

副次的な産物として、ラバーキーボードになったことで、多少なりともコストダウンが見込めるかも。
タッチが犠牲になる可能性があるから、常用できる品質にうまく作って欲しいな。
412[Fn]+[名無しさん]:2006/03/09(木) 19:22:38 ID:Dt1B4Anq
放熱性もある金属糸編みこみゴムシートでないかぎり、HDのあとづけもお勧めできないかも
しかしGショックのように衝撃につよい、水にも強いのなら一台予備に欲しいかも

125ccのバイクを街乗り用にと買ったら、メインになってしまった漏れが来ましたよみたいな
413[Fn]+[名無しさん]:2006/03/10(金) 03:59:24 ID:sztDAOJG
基地局や自宅の発電設備もハイブリッドでよいのでは?ただしバッテリーは
車のバッテリーがコスト的にも汎用性のうえでも良いと思われまする。
414[Fn]+[名無しさん]:2006/03/10(金) 05:21:14 ID:BmJXj2EY
>>413
うん、それでいいと思うよ。
風力や太陽光は、緊急時に使えない可能性もあるからね。
実際それで孤立した村に電話回線を提供している団体もあるみたい。
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20050916202.html
ttp://www.inveneo.org/

もしこの団体がOLPCと共同でプロジェクトを起こせば、相乗効果ですごいことが出来る気が。

(分散型発電 + WiFiアンテナ + VoIP) + (OLPCのマイク・スピーカー + メッシュネットワーク) = (゚Д゚)ウマー
415[Fn]+[名無しさん]:2006/03/11(土) 12:46:34 ID:0A0PJDYM
自転車のペダル発電は漕ぐ以外にも
手回しもぃぃ
416[Fn]+[名無しさん]:2006/03/12(日) 11:12:36 ID:384NoHqE
モンゴルでは電化製品が修理体制ないから草原にゴミとなっています。
リサイクルや汎用性、先進国からの無料に近いパーツ供給が可能なものをセレクトして欲しいね
417[Fn]+[名無しさん]:2006/03/12(日) 21:13:33 ID:xe0KX3mj
IPネットワークについては、どうも最初からIPv6の採用を検討してる
らしい。jgのブログ:

ttp://www.gettysfamily.org/wordpress/
418[Fn]+[名無しさん]:2006/03/12(日) 21:56:35 ID:XT1DHkIj
>>417
中の人のブログがあったのね。
確かにIPv4のしがらみが無い分、最初からIPv6を選択するのは妥当だ。
ぜひ、すごい技術者が名乗りをあげてほしいな。
419[Fn]+[名無しさん]:2006/03/13(月) 07:44:30 ID:d8ClAU2H
パソコン同士の無線ネットワークはいいのだが
下流の人間が上流が電源オフでネット参加できない弊害は
どのように克服してるのかな?
下流に気を使って発電せっせととか、上流に文句いうやつとか
420[Fn]+[名無しさん]:2006/03/13(月) 18:32:15 ID:ZOe/UgKp
メッシュネットワークなら迂回も含めて
数通りのライン確保があるでしょうが
無線LANの到達距離は数十メートル?
サバンナみたいな人口密度では、イメージが湧かないね
密集したスラム街ならありえるかもだけど?キロ単位の通信方式が省電力であるのかな?









421345:2006/03/13(月) 19:47:50 ID:KbBayo/5
PCのネットワークは、基本的に校内で繋がればよいという割り切りでしょ?
422[Fn]+[名無しさん]:2006/03/13(月) 21:02:47 ID:FKxx0amc
>>420
Atherosチップで標準の802.11b/gを使うらしいので、到達距離はそんなもんでしょ。

>>421
>>417とか読むと、学校外でのネットワーク接続も構想に入ってるみたいよ。
423[Fn]+[名無しさん]:2006/03/13(月) 21:16:04 ID:KbBayo/5
名前消し忘れた・・・

>>422
>>417とか読むと、学校外でのネットワーク接続も構想に入ってるみたいよ。
学校外でのネットワーク接続も構想に入っているかも知れませんが、

前の流れは
「ネットワークを100$PCだけで構成する」
前提のようだったから、
遠距離通信が必要になっても、100$PCの無線LANの到達距離を伸ばすことは無くて、
別の方法を採るでしょ?
と言いたかっただけ。
424[Fn]+[名無しさん]:2006/03/13(月) 23:05:41 ID:K34DdjxU
そりゃそうだ。
新規にネットワークを張る場合、もはやメタリックはありえない。
光?
無線の方が低コストな可能性がある。
電話網も無い地帯はいきなり携帯と無線LANから始めるかもよ。
とりあえずはどうしても100ドルPC使いたくなったら基地局の近くまで出向くしかないね。
>「ネットワークを100$PCだけで構成する」
これは誰が考えても無理で常識で考えれば基地局やホスト的PCが点在し、その周りに
無線でメッシュネットワークを構築する。

425[Fn]+[名無しさん]:2006/03/14(火) 02:37:38 ID:owWuYKxW
パイロットプランでは中国、タイ、インド、エジプト、ナイジェリア、ブラジル、アルゼンチンの
7カ国が予定されているそうですからある程度の通信インフラが存在してるはず
426[Fn]+[名無しさん]:2006/03/14(火) 08:16:26 ID:ZTpRIhud
携帯電話の着信と低速データ通信の放題を格安提供して
そのぶんなんらかの奉仕で相殺として
通信確保してほしい
427[Fn]+[名無しさん]:2006/03/14(火) 10:30:49 ID:dHVpadcj
国家から発注されるプロジェクトなんだから、携帯電話会社に協力を要請すればいい。
将来的には、市場の開拓に繋がることだし、携帯キャリアーにもメリットはあるし。
428[Fn]+[名無しさん]:2006/03/14(火) 11:00:49 ID:37F4iDCt
その会社が撤退したり規模縮小したら、この教育プロジェクト自体がつぶれるな
429[Fn]+[名無しさん]:2006/03/14(火) 12:58:56 ID:owWuYKxW
>>427
なんで国家が発注すると民間の通信キャリアーが協力するわけ?
>>427さんが中国の人で国がやることに企業体は従って当然と思ってるのなら合点が行くが

まぁ教育機関が契約した回線は若干の値引きを考慮するって感じか
それとも国造りの途中だから企業は採算を考えるなとでも?
430[Fn]+[名無しさん]:2006/03/14(火) 12:59:09 ID:GjCEKSMo
携帯のみでも文字主体なら参加できる
画面がひろいのとパソコン操作を覚えるメリットだね
電力供給のあとは電線ネットかと
431[Fn]+[名無しさん]:2006/03/14(火) 14:40:18 ID:dHVpadcj
国のプロジェクトに協力した方が、公共性が高くなり、その国での立場が安定するだろ。
只で協力するとは限らないわけだし、若干の値引きとかではなく費用の一部負担を国に求めた方がキャリアーも儲かるだろう。
432[Fn]+[名無しさん]:2006/03/14(火) 15:35:46 ID:u9Aw/9an
キャリアは国営ではなく民間なのかい?
日本も昔は電電公社。
433[Fn]+[名無しさん]:2006/03/14(火) 16:26:39 ID:dHVpadcj
携帯キャリアーは通常民間なのでは?
434[Fn]+[名無しさん]:2006/03/15(水) 13:31:45 ID:Gv8pUXi6
デフコンのコンテストで、一般的な無線アダプタとカスタムメイドのパラボラアンテナを
使って100km〜数百km程度の区間で通信を確立したって記事を見たことある。
強度や運用性などは全く考慮してない代物だけど数十ドルで作る事ができるとか。

こういう装置を組み合わせればキャリアどうこうなんて気にしなくても中距離の拠点間接続は
確立できるんじゃないかな。
435[Fn]+[名無しさん]:2006/03/15(水) 14:21:35 ID:/lAMVKQa
法律的な問題が残るんじゃない?
436[Fn]+[名無しさん]:2006/03/15(水) 16:43:15 ID:j+U7uEhZ
法整備は各国の政治家なり官僚にまかせておけばいいじゃない。 それが本業なんだし。

でも第3世界の一部では官僚に付け届けをしないと何も決まらない、何も進まない。
だから健全なボランティアグループが入っていってもウザがられるか援助物資が
右から左に横流しされるだけだって話も聞くし、、、なんかモニョる。
437[Fn]+[名無しさん]:2006/03/15(水) 20:44:03 ID:9ibXbD9t
>>434
これか。
ttp://www.wifi-shootout.com/

デフコンでこんなことやってたとは知らなかった。
>>414に似てるけど、さらにすごいな。
438[Fn]+[名無しさん]:2006/03/16(木) 04:26:44 ID:bvFyi3NE
Chris Blizzardのブログによると、FedoraのOLPC OSプロジェクトが発足して、MLも開設されたらしい。
ttp://www.0xdeadbeef.com/weblog/?p=185
ttp://fedoraproject.org/wiki/OLPC
439[Fn]+[名無しさん]:2006/03/17(金) 20:45:42 ID:dOXutVWf
ビル・ゲイツ氏、100ドルPCを馬鹿にする
ttp://slashdot.jp/articles/06/03/17/0831216.shtml
440[Fn]+[名無しさん]:2006/03/18(土) 00:38:26 ID:WCA+ho6L
Linux積んでるPCつかったらみんなLinux開発者になる、みたいな考え方は面白いな
441[Fn]+[名無しさん]:2006/03/18(土) 13:21:35 ID:ji1djV4+
慣れているものから離れるのは簡単ではないからな
442[Fn]+[名無しさん]:2006/03/19(日) 07:00:28 ID:0Hrs8GGf
>>440 リンク先英語記事? このスレの書きこみ?

学校に一人くらいはなるかも
443[Fn]+[名無しさん]:2006/03/19(日) 08:03:48 ID:c3qcTnqS
>>442
>>439にあるコメントでしょ(#904053)。
べつに晒すほど変じゃないと思うけど。
444[Fn]+[名無しさん]:2006/03/20(月) 12:34:04 ID:v76weyhd
基本的なことですまんがLinuxは同じOSでもWindowsやMacintoshというよりはMS-DOSのようなもの?
445[Fn]+[名無しさん]:2006/03/20(月) 12:46:17 ID:yS47GCtb
Linuxは同じOSでもMS-DOSというよりはWindowsやMacintoshのようなものだよ

446[Fn]+[名無しさん]:2006/03/20(月) 12:50:37 ID:v76weyhd
>>445
そうなのか、dクス。
447[Fn]+[名無しさん]:2006/03/20(月) 17:25:36 ID:ewyf7aSb
LINUXはMS-DOSみたいにCLIだけど、Windowsみたいにマルチタスク。
その上ででWindowsみたいなGUIのシェルがつかえるようになってる。
448cuiGUI:2006/03/20(月) 17:32:02 ID:Id2vdGjM
ウィンドウズ3.1も
449[Fn]+[名無しさん]:2006/03/20(月) 18:19:41 ID:v76weyhd
>>447>>448
dクス
450[Fn]+[名無しさん]:2006/03/20(月) 19:30:57 ID:eRyYmGvP
MacOSはLinuxの拡変版だよ
たぶん搭載のOSはLinuxよりMacOSに近いものになるのでは?
451[Fn]+[名無しさん]:2006/03/20(月) 19:38:12 ID:snWrjwOr
>>450
BSD!BSD!!
452[Fn]+[名無しさん]:2006/03/20(月) 20:18:10 ID:CXCkyrD+
>>450
>>451の言うようにMacOS XはCMUのMach 3.0ベースのマイクロカーネルに
FreeBSD由来のサーバ(カーネルが使うモジュール)を組み合わせたもので、
Linuxとは何の関係もない。
453[Fn]+[名無しさん]:2006/03/21(火) 09:30:03 ID:6uIwqUJo
フリーユニックスの宗派違いは指摘のとおりとして
りなっくす下でもファイヤーフォックスと2ちゃんブラウザとメールソフトとオフィスorgがあれば
ウィルス流行り時の予備機として欲しいな
454[Fn]+[名無しさん]:2006/03/22(水) 20:18:02 ID:i/WVC3XC
高級オーディオがあっても、安いCDラジオで聞くほうが多いみたいに
ツールとして先進国の人間も使う定番であることが普及に重要かなともおもふ
455[Fn]+[名無しさん]:2006/03/23(木) 14:12:36 ID:h8EmVDV3
>>454
禿同。
大量生産によるスケール・メリットと同一規格によるメンテナンス性の向上は、
途上国以外の人間も大いに恩恵を受けることができると思う。
この記事でも似たようなことを言ってる。

コメンタリー:Bill Gates氏、貧困層のコンピューター購入に、100ドルや200ドルでなく、600ドル超の出費を
ttp://japan.linux.com/enterprise/06/03/23/0211255.shtml

日本でも情報教育に使えばいいのに。
456[Fn]+[名無しさん]:2006/03/23(木) 16:02:18 ID:2CEQ/EGe
>>455
それは現在、美味しい思いをさせて頂いている大手PCメーカー、SIer、教育族の利権が減るので謹んでお断り致します。
457[Fn]+[名無しさん]:2006/03/23(木) 17:46:57 ID:u2ji6KiQ
↑??? 高級機やサブノートのほかにも格安機もあるのが市場なんであって
Gショックのようなツール的な存在は建設現場なんかでも必要だと思うよ
458[Fn]+[名無しさん]:2006/03/23(木) 18:17:06 ID:COUS0PQ1
だからウインテルの支配下にあり、そうはなっていないでしょ。
ここ10年くらい、ハードウェアは着実に進歩したが、向上した性能をOSが使い切ってる。
459[Fn]+[名無しさん]:2006/03/24(金) 19:51:35 ID:wWfTgiS1
ウィンテルの支配は、都合と妥協と汎用性の面で
ウィンもインテルもリーダーとして無難な動きをしておる結果だからね
ただリナックスコミュニティーはがんばってるね
惜しいのはGUI環境ではウィン2000くらいのパソコンスペックが欲しいのが
なんだかなあとか、ソフトのインストールやマイコンピュータの使いかってなど
ウィンになれるとねえ リンドウズならいいのかな?
460[Fn]+[名無しさん]:2006/03/24(金) 23:42:54 ID:Q3yPN9Pj
Linuxが安定している、とか云々なのはXぬいてたりするからなぁ
KDEとかGNOMEいれれば思いのはあまりかわらん
でも自分が使ってたのは2、3年前の話だから、今は変っているのかもね
461[Fn]+[名無しさん]:2006/03/25(土) 00:40:22 ID:Z+tmGQ8D
>>460
今でも、KDEとかGNOMEだと、エフェクト切ったXPより重いよ。
462[Fn]+[名無しさん]:2006/03/25(土) 23:17:50 ID:4kXc6Jq6
KDEをエフェクト最小にすれば巷で言われるほど遅くないと思うけどなぁ、
同じマシンでXPを動かしたことが無いから違いはよくわからんが。

どちらにしても100ドルPCには統合デスクトップは採用されないんじゃないかな?
256じゃ負担が大き過ぎる。
463[Fn]+[名無しさん]:2006/03/25(土) 23:19:52 ID:E9WH3E8t
興味ある人間に限って、日本の教育や住民配布に否定的なのもなんだかなあだけど
特定アジアメーカーが、MP3プレーヤを一般化させた現象が
この機種で再現されたりして
んで特定アジアの一地域でめざましい効果があったあとに、その否定派が
否定してたことは、いっさい忘れて(おれずっと必要性発言してたから)となるのもオヤクソクかもね
464[Fn]+[名無しさん]:2006/03/25(土) 23:22:44 ID:2GLL6o5r
>>463
著作権的に問題がある中での見切り発車とは大きく違うと思うのだが
465[Fn]+[名無しさん]:2006/03/25(土) 23:37:06 ID:E9WH3E8t
>>464 著作権の問題ないのに出遅れたら、著作権問題のいいわけも出来ないかと
466[Fn]+[名無しさん]:2006/03/26(日) 00:42:58 ID:7hw2oHeO
結果的にMP3プレーヤの普及がレコード会社の売上げを増やしたので今ではMP3の直売に精を出す。
CDを売るなんて時代遅れ、いまはインターネットの時代です、としたり顔。
当初はレコード会社に壊滅的打撃を与えると大反対していた連中が。
そんなもんだよ。
467[Fn]+[名無しさん]:2006/03/26(日) 00:56:16 ID:Xinhmsr7
メールやチャットのコミュニケーションでキーボードが打てるようになるだけでも価値あるし
大規模災害時の家族間安否連絡、復旧からボケ防止、身体障害になったときの意思を伝える手段など
人権に関わる救済の面でも重要なんだが、さっぱり認識ないのが、(興味あるひと)の特徴なんだよね

MP3問題でも、適正な価格でダウンロードできるi-pod文化にアメリカと違い、アーティストに見返り小さいコガ財団の暗躍とか
ハードメーカーが著作持っていたでは済まされない硬直化した日本の対応は深刻だったわけで(特に法則ソニー)
468[Fn]+[名無しさん]:2006/03/26(日) 01:16:28 ID:RUCBx0go
このプロジェクトがインドで始まれば、
優れたインド人プログラマーがよいソフトを作ると思う。
469[Fn]+[名無しさん]:2006/03/26(日) 01:31:45 ID:FfZzlfNX
このハードウェアに特化したOS開発して、無料で公開。
BGの脅威になるとか?
470[Fn]+[名無しさん]:2006/03/26(日) 17:12:35 ID:a3MfZ+IO
MP3プレイヤーと違って、利益が少ないハードを売り切りの形になって、その後の利益を見込めない。
本来はもっと高額のPCを買うであろう層に行き渡ると、PC事業の先細りが急加速する。
ってことでハード屋はあまりやりたくないだろう。
471[Fn]+[名無しさん]:2006/03/26(日) 18:44:01 ID:nWTRyrOO
いやいや
実際は市場が広まるょ
メーカーはあれな繰り返しが多いから
消極的な判断なのは予測として同意しますが

いっそのことニンテンドーあたりにやってほしい

ドスのファイルメンテみたいなので
ファイヤーフォックスなど起動できれば充分なんだけどね
472[Fn]+[名無しさん]:2006/03/26(日) 19:04:42 ID:FfZzlfNX
画面がタッチパネルになるみたいだから、GUIは必須でしょう。
473[Fn]+[名無しさん]:2006/03/26(日) 19:26:55 ID:Xinhmsr7
マウス系のドライバーが追加されるだけでは?
474[Fn]+[名無しさん]:2006/03/26(日) 19:31:39 ID:W4LF81Ub
>>471
なんないっす。
これまで発表された機体は全部タッチパッドだし、仕様でもそうなってます。

GUIのイメージに関してはこのへんを参照。
ttp://people.redhat.com/berrange/olpc/sdk/olpc-qemu-admin-demo.html
475[Fn]+[名無しさん]:2006/03/26(日) 19:32:34 ID:W4LF81Ub
ごめん、>>472でした。
476[Fn]+[名無しさん]:2006/03/26(日) 19:50:44 ID:ZC0yMezi
タッチパネルでマウスポインターって違和感ある
477[Fn]+[名無しさん]:2006/03/26(日) 19:55:39 ID:Xinhmsr7
ウィンCEもタッチパネルじゃなきゃ、コストダウンも操作の違和感もないのにと残念ではあります。
478[Fn]+[名無しさん]:2006/03/26(日) 20:27:01 ID:x3U+lttk
>>471
>際は市場が広まるょ
詳しく?特に小さい『ょ』あたりを念入りに。
479[Fn]+[名無しさん]:2006/03/26(日) 20:51:15 ID:Xinhmsr7
>>478 だぁってぇーー何百万人も何億人もパソコン使うんだよーーー
防災連絡からもしかして投票やらまで?遠い家族とのメールやチャットなら
よろこんでやるじょーーー?

そこで本格的なひとは、限定XPや、中古ライセンスウィンを買うじょーーーー
マイクロソフトだってウマ---だってーーーw
ビルゲイツが批判したのは、反発歓迎=結果オーらいだじょぉーーー
480[Fn]+[名無しさん]:2006/03/26(日) 21:30:51 ID:6iePx4j2
>>476
現在のほとんどのノートPCと同様にタッチパッドもついてるよ(デジタイザ兼用)
マウスで使ってる写真もあるからUSBポートに繋がるんだろうね
481[Fn]+[名無しさん]:2006/03/26(日) 22:32:41 ID:W4LF81Ub
>>476 >>480
タッチパネル搭載ってソースはどこですか?
自分が見聞きした限りではタッチパネルについて触れた情報はなかったんですが。
482[Fn]+[名無しさん]:2006/03/27(月) 00:11:09 ID:Heca+isD
>>481
使用イメージの、タブレット型にしているのを見て、
その形態でもGUI操作が出来るはず
という先入観を持ったのでは?
483[Fn]+[名無しさん]:2006/03/27(月) 01:26:45 ID:SlOevFOA
>>482
なるほど、それなら納得。
確かに公式WikiにもE-Book/tablet modeなんて描写があるぐらいですから、混同しやすいですよね。
一応現在発表されている仕様によると、E-Bookモード時は画面の左右に5個ずつ備えられたキーで操作することになってます。
484[Fn]+[名無しさん]:2006/03/27(月) 20:12:18 ID:euDjfWWu
タツチパネルじゃないの?
だったら歓迎だけど
485[Fn]+[名無しさん]:2006/03/27(月) 20:32:55 ID:SlOevFOA
>>484
>>410
タツチパネルじゃないです。
486[Fn]+[名無しさん]:2006/03/27(月) 23:44:26 ID:hWGBY18e
ユニクロあたりで売りまくってほしいな。
487[Fn]+[名無しさん]:2006/03/28(火) 02:24:21 ID:r7rXnw5b
断言しちゃってる人みっともないよ
488[Fn]+[名無しさん]:2006/03/28(火) 03:17:03 ID:7VjMc1Gu
誰に対して言ってるの?
489[Fn]+[名無しさん]:2006/03/28(火) 14:19:12 ID:yuMutzWv
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20087858-4,00.htm

1、どうみてもタッチパネルだが?>>485
2、一覧表みたいなもんだが立派なGUIかと>>474
490[Fn]+[名無しさん]:2006/03/28(火) 18:18:55 ID:7NE0A2Jn
>>489
>>485 & >>474です。
書いた後、自分もどこかでペンインターフェースについて見たような記憶を思い出していたので、ずいぶん気になってました。
ソース感謝です。(>>485は写真が一番早いかと思って、ぞんざいになってしまいました。すみません。)

一応自分の発言を詳しく説明しますと、現在2006年後半から2007年初頭にかけての生産開始が予定されているOLPC第一世代に関しては
大分仕様が固まってまして、プロジェクトでは具体的なハードウェアの選別に入っています。
ttp://wiki.laptop.org/wiki/Hardware_specification

>>438のように搭載されるソフトウェアについても作業が始まっていまして、その中でもタッチインターフェースについては話に出てきていません。

もちろん、かのアラン・ケイ氏も関わっていますし、私も将来的にはタッチインターフェースが採用されておかしくないと思います。
ただ、現状ディスプレイのコストを$35に収めるためにDVDプレーヤー用液晶の生産ラインが使用されることなどを考えると、
コスト面において、まだしばらくタッチパネルは無理なのではないかと思います。

まあ、結局Quanta次第という側面もありますので、良い意味での驚きを期待しています。
491[Fn]+[名無しさん]:2006/03/28(火) 22:52:00 ID:vkbkBeNB
1.使うときはいつもクランクを回さないといけないよ。
2.オリガミより画面が小さいよ。
3.みんなで使うんだから7万円くらいにしても売れるよ。
4.代わりに携帯電話使ったほうがいいよ。
-- B.G.
492[Fn]+[名無しさん]:2006/03/29(水) 00:53:52 ID:Ka12kO5E
>>491
1,電源ない家なら仕方ないね、車のバッテリーを他で充電しておくか、電源インフラあるなら問題ないけど
2,解像度では?ペンタッチじゃなきゃコスト的にも対応可能かと
3,それオリガミ値段だし、3万以下じゃないとね
4,それには同意、データ放題と外部キーボードが使えればベストかなと
携帯に外部PS2キーボード差し替え端子対応と、外部モニター出力高解像度があればいいのかもね
493[Fn]+[名無しさん]:2006/03/29(水) 01:06:56 ID:JOhBZFAs
>>492
あんな
>>491は、ビル・ゲイツの発言を使てるだけだと思うねんな。
この件
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0603/16/news079.html

俺も最初B.G.の意味が分からんかったが
494[Fn]+[名無しさん]:2006/03/30(木) 16:14:16 ID:7D899qCY
>>493
標準語でOK
495正解:2006/03/30(木) 22:01:32 ID:9nTyxjfr
1.電源がないときだけだ。もちろんその場合充電方法皆無なオリガミは完全にガラクタ。
2.同じ。
3.One Laptop Per Child
4.インフラのないところに売れるならさっさと売りなさい
こんな知能でも世界一の金持ちになれるという夢を示したB.G.は偉大。
496[Fn]+[名無しさん]:2006/03/31(金) 01:53:31 ID:5Y1DfIb9
いや。
Mac相手にDOSの優位性を強硬に主張し続けたあの根性だから大金持ちになれた。
聞いてるこっちが赤面しちまう事を堂々と言い放つすげーやつだと思ったよ。
狭い画面でわざわざウィンドウを開くなんて愚かだそうだ。
DOSはウインドウが無いから広々としているだとさ。
マウスよりキーボードの方が100倍効率がいいんだと。
マウス使うには特殊な訓練が必要で一般人は使いこなせないんだとさ。
Macの画面は明るすぎて目に悪いんだとさ。
真っ暗な画面に字だけが出るDOSは健康にいい。
etc
ネタじゃないぜ。
その裏ではwomdowsを画策してたんだからさすがだ。
windowsが完成すると途端にDOSを化石といいやがったぜ。
497[Fn]+[名無しさん]:2006/03/32(土) 15:08:09 ID:wKEcT0u1
あの100$PCがいよいよ市販へ!
国内メーカーなど8社が独自ブランドから
 ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0401/uocchi/jihda.htm


とかデマ飛ばそうかと思ったら、3/32かよ・・・
498[Fn]+[名無しさん]:2006/03/32(土) 18:25:51 ID:I5SPI05E
Ubuntu's “Langpacks” system, a solution for the OLPC project
ttp://oskuro.net/blog/freesoftware/rosetta-langpacks-olpc-2006-03-27-22-10

OLPCの翻訳にUbuntuのランゲージパックシステムを使えばどうかと言う提案。
もっとも、コメント欄ではRosettaはクローズドソースだとか、翻訳の質が低くなるとかいったツッコミが入ってるけど。
499[Fn]+[名無しさん]:2006/04/02(日) 18:52:17 ID:HDIIjTsB

おすすめ翻訳はどれ?
http://honyaku.yahoofs.jp/
あとビルゲイツの毎回挑発発言は、彼の利益につながる
反発運動の誘導だしね、
漏れにいわせれば、パソコンより、携帯で長文メール打つ女子高生のほうがすごいと思ったもの
パソコンのほうが文字うちを早く覚えたら、携帯メール作成は至難の技で
おかげでモバイル遍歴をやったほど、インターフェイスも各社違うからある意味パソコンより大変だと思うね
それでも普及したんだから
そこでパソコン=自動車 携帯=自転車、原付 オリガミ=高級バイク屋根付 100ドルPC=オフロードバイク
500[Fn]+[名無しさん]:2006/04/02(日) 19:12:30 ID:HDIIjTsB
いや、乗り物でいうなら100ドルPCはこれだな 配達くん
http://www.geocities.jp/adiva150red/yane/mrd.htm

オリガミは、300万円の超豪華軽自動車かもw 誰が買うんじゃいと
日本企業はMSに睨まれるリスクをおうのがいやなのが正解で
市場がどうたらとかは表向きのコメントかとw
501[Fn]+[名無しさん]:2006/04/03(月) 20:07:21 ID:MksJSW+L
Intel、「Discover the PC」計画立ち上げ。開発途上国向けPC提供へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/01/news003.html

( ゚д゚)、ペッ
502[Fn]+[名無しさん]:2006/04/03(月) 22:29:04 ID:zPH3kiMn
>>501
たしかにIntelのAMD憎しの感情が透けて見えるようだけど、
OLPCとは使用法や価格帯で微妙に被らないようだし、いいんじゃないの?
(ここによると550ドル)
ttp://japanese.engadget.com/2006/03/30/intel-community-pc/

特に防塵と不安定な電源への対策としてUPSが組み込まれているあたりが
途上国において実際に使われる現場を考えているようで、自分は好感をもった。

少なくとも、売るほうの都合しか考えていない非現実的なMSの解(OrigamiとかセルラーPCとか)よりかは100倍ましだと思う。
(別にOrigamiもセルラーPCも自分が買う分には全然文句はないんだけど、途上国にOLPCの代替案として押し付けるなと。)
503[Fn]+[名無しさん]:2006/04/04(火) 00:37:04 ID:M+RqZg2f
ほこりっぽい途上国にタッチパネルはねえかと
低解像度でいいから、明るい光電管を交換できる規格ものでやってほしいもんだ。
寿命部分の交換が絶対だな、それとオリガミのバックアップ電池が
コイン型電池でしかもドライバー開閉のウィンCE機タイプなら、もうあふぉかとなるがw
504[Fn]+[名無しさん]:2006/04/04(火) 03:33:23 ID:ccVLcfdM
>>496
マウスよりキーボードの方が、100倍使い易いよ。



100倍時間掛かるけど。
つまり、使い憎いのか?
505[Fn]+[名無しさん]:2006/04/04(火) 11:04:29 ID:JLCATj6P
>>503
バックアップコイン電池で良いんじゃない?
充電式にすると、ダメになったときの交換が大変だよ。
メインバッテリーを絶やさないようにしていれば、コイン電池でも数年は持つし。
506[Fn]+[名無しさん]:2006/04/04(火) 16:11:50 ID:TBR9XGdK
マイクロソフトがUltra-Mobile PCを日本に投入、立命館小学校が導入へ
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20100113,00.htm

 マイクロソフトは、小型の携帯用PC「Ultra-Mobile PC(UMPC)」の
日本市場における展開を発表した。教育分野を中心に売り込む考えで、
第一弾として立命館小学校が4月から導入することを決めた。
507[Fn]+[名無しさん]:2006/04/04(火) 19:56:45 ID:I8njfyUO
バックアップのコイン電池は
コンセントから給電ないと二週間であぽんだょ?
単三電池なら容量的に一年持つ
コイン電池でドライバー工具で数週間交換じゃもう

ありえない
508[Fn]+[名無しさん]:2006/04/04(火) 20:06:20 ID:I8njfyUO
もしかしてマザボについてるやつ?

ウィンCEとかの即起動即停止モバイル機の
バックアップコイン電池の事だから

100ドルPCはどうなんでしょうかね?
509[Fn]+[名無しさん]:2006/04/04(火) 20:35:43 ID:JLCATj6P
WinCEとかも数ヶ月から数年持つよ。
510[Fn]+[名無しさん]:2006/04/04(火) 20:38:24 ID:JLCATj6P
単3も良いが、安いアルカリ電池入れて、駅漏れになる可能性が大きい。
511[Fn]+[名無しさん]:2006/04/04(火) 21:02:33 ID:3eiN+dxO
最近はフラッシュメモリ安いから
フラッシュ上にデータを展開しておけば電池が飛んでも
時計の設定だけで済む
512[Fn]+[名無しさん]:2006/04/04(火) 22:37:53 ID:NfJgA+JH
>>509 コンセントに挿してない状態で一ヶ月持ちますか?わたしのモバイルギア2は三週間は持たなかったが?
ノートPC準拠なら、デスクトップのマザボのボタン電池のように5年以上は平気だろうし
ノートPCそのものでも、即起動即停止は、超漢字OSのように即起動即停止は可能なんだろうけど
>>510 駅漏れとスペースでボタン電池だったのか。正直しらんかった。
ただ、スペースとってもいいし、電池ボックス限定の液漏れ錆び前提取り外しと交換メンテが大事だとおもふ
513[Fn]+[名無しさん]:2006/04/04(火) 23:35:27 ID:NfJgA+JH
>>511 そうですねCFにでもデータは残しておくといいですね
ただ電池交換を一年以下のピッチで、ボタン電池CR2032とか、
ドライバー工具で、低所得地域の方々にやらせようとするならまったくもうとしかいえないわけです。
必要があれば、工具も内臓して欲しいくらい。
514[Fn]+[名無しさん]:2006/04/04(火) 23:40:00 ID:O6xaRCh+
>>513
わざわざ入手性を考えてメインバッテリーを単3充電池×8(の互換電池)にしてるくらいだから、その辺は考えてくれると思うよ。
515[Fn]+[名無しさん]:2006/04/05(水) 00:18:28 ID:d35D7Y8x
>>512
モバギ2でも乾電池使用のR320なら数ヶ月以上持つ。
かってワープロ専用機なんかで単3乾電池をバックアップバッテリーに使った機種が結構あったが、
アルカリ電池は必ず液漏れした。普通のマンガン電池にすれば問題ないから、アルカリ電池を使わず必ずマンガン電池を使うこと、注意書きしておけば済むとは思うが、
516[Fn]+[名無しさん]:2006/04/05(水) 01:29:11 ID:fZQ62iTk
>>515 ごめん、シグマリオン2ですわ、しょっちゅうボタン電池交換してますから、マンガン電池に限るなら液漏れ心配ないならいいかも
>>514 ウィンCEのハア?なとこですわ、電源ケーブルにミニドライバをテープ巻きand予備コイン電池でないといかんアフォなビルゲイツマシン
あえて006P型電池にして欲しいかも、条件は二年は持ちます。and実は充電池で十年だと最高なんですけどね
517[Fn]+[名無しさん]:2006/04/05(水) 07:38:49 ID:xIZFkpYj
>>516 初心者乙

HP 200LXなら乾電池で数ヶ月持つんじゃない?
今あれくらいの物作るならそんなに高くならないでしょ
518[Fn]+[名無しさん]:2006/04/05(水) 10:50:30 ID:QzmdR8p6
ttp://www.eweek.com/article2/0,1895,1945985,00.asp
ネグロポンテさんがLinuxWorld Bostonで色々語ったそうです。
今年遅くから2007年初めにかけて500万から1,000万台のOLPCが出荷されるとか、
MicrosoftがWindows CEバージョンのOLPCを作るとか(「だからなんで(ゲイツは)俺を非難するんだ」ともw)。

あとシャーシにストレスがかかるため、クランク機構は本体から落とされ、
そのかわり電源部にクランクか足踏みペダルのような形で使えるようになるとか。

圧巻なのはOLPCの価格予測。
売り出し価格の135ドルが、2008年には100ドル、2010年にはなんと50ドルになるそうな。
自国の情報化を考えている人にとっては福音だろうなー。
日本も(ry
519[Fn]+[名無しさん]:2006/04/05(水) 10:58:45 ID:QzmdR8p6
ていうかEngadgetに記事来てた。
ttp://japanese.engadget.com/2006/04/04/olpc100-500mhz-cpu-windows-ce/

豆知識:新しく発表された機体の内、黄色いのは"Seed A"、青いのは"book"という名前で呼ばれている。
520[Fn]+[名無しさん]:2006/04/05(水) 18:05:28 ID:a46RN5tP
100ドルノートPCが打破するもの

100ドルノートPCプロジェクトを率いるMITのネグロポンテ氏は、
「すべての新しいリリースが前のリリースよりも悪くなっている」
ノートPCの開発サイクルを打破するというビジョンを掲げた。
2006年04月05日 10時41分 更新

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/05/news022.html
521[Fn]+[名無しさん]:2006/04/05(水) 18:38:20 ID:0n9lMK4X
ようするに供給過剰なわけだ。
その性能何に使う?
君程度の使い方ならpenIIIで十分だ。
強迫観念に苛まれて必要もなく新型を追い求めている。
ユーザー側だけの責任でもない。
脅迫紛いの商法が横行している。
そんな底性能ではあたらしいソフトは動かないぞと。
522上級者さんへ:2006/04/05(水) 19:11:26 ID:fZQ62iTk
>>517 その機種クラスでのメインバッテリー(乾電池)を
通信で使わないで、ローカル使用時なのでは?

他には、ボタン電池を数ヶ月毎交換は百円均一で手に入る日本ではないのだから最悪かと
http://japanese.engadget.com/2006/04/04/olpc100-500mhz-cpu-windows-ce/
これいいね、白黒解像度時が納得だし、脚こぎ発電オプションも納得
指摘事項のまんま改善されてきてるので、とっても満足
523[Fn]+[名無しさん]:2006/04/05(水) 21:00:49 ID:bToqDXLX
windows2000/XPとlinuxなら考慮する余地もあるけどCEは???
マイクロソフトがCE載せるのは勝手だけど。
名前にwindowsつければ何でもOKな神通力はOPLCでは通用しないよ。

524[Fn]+[名無しさん]:2006/04/05(水) 22:32:03 ID:RggbCqIc
もうオリガミでええやん
525  :2006/04/05(水) 22:40:52 ID:XRQnyD6G
来年には1000万台出荷すんだって
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/05/news022.html
526[Fn]+[名無しさん]:2006/04/05(水) 22:49:17 ID:6mpC3fgf
ジャカルタでXPプロのOSソフトが300円!
無論コピー商品だろうけど。
OFFICEは200円くらいだ。 安い!!!
527[Fn]+[名無しさん]:2006/04/05(水) 22:51:48 ID:BB3KIaM/
新品で100ドルか、いいな
こっちは4年前のジャンクPCで150ドルだというのに
528[Fn]+[名無しさん]:2006/04/05(水) 23:13:45 ID:RYetTTSr
>>523
CEはシステムをROMに乗せるのが前提で、電源もポン切りできるから、2kやXPよりは現実的だと思うが?
529[Fn]+[名無しさん]:2006/04/06(木) 00:31:44 ID:t4gAbYrC
CEはメディアプレイヤーやポケットofficeがおまけで付いてくるから、それはそれで悪くない。
530[Fn]+[名無しさん]:2006/04/06(木) 01:18:57 ID:lyzzQ3sJ
linuxはROMでもCFカードでもUSBメモリでもCDでもFDにもインストールできる。
フロッピーディスクだぜW
未開の地に派遣するosにはlinuxが適任。
首つっこまない方がマイクロソフトの為にはいいと思うし。
531[Fn]+[名無しさん]:2006/04/06(木) 01:31:59 ID:2tl79Bsh
ブラウザはlinksをベースにするにしても、その他のFB使ったソフトはあまりないからなぁ。

CPUも500MHzとはいっても(500MHzあたりがでだしたころよりは)新しい技術使ったもんだろうから、
俺のメインマシンくらいの快適さはありそうだ。P3 800
HDD搭載ってところは勝ってるぜ。
532[Fn]+[名無しさん]:2006/04/06(木) 07:41:39 ID:BaZZsjMS
低燃費低コスト車【百ドルPC】と、スポーティーセダン【いまどきPC】は
ジャンルが違うので優劣はつけられないし
バイクと車ほど違うかも
533[Fn]+[名無しさん]:2006/04/06(木) 07:58:22 ID:7usm8rZ0
CDねぇ
FDねぇ

アフリカの砂漠の砂塵はめっちゃ細かくって地平線のかなたで砂嵐起こったと思うともうノートPC動かないとか
534[Fn]+[名無しさん]:2006/04/06(木) 10:43:59 ID:Wb9TKREL
ということで、この100jPCにはHDDもなくしてる
535[Fn]+[名無しさん]:2006/04/06(木) 10:50:59 ID:ZP3MkYpN
砂嵐の中で読書するやつがいないようにPC使うやつもいない
536[Fn]+[名無しさん]:2006/04/06(木) 11:15:16 ID:aGmvA//x
ホームレスの話題じゃないんだが・・・
537[Fn]+[名無しさん]:2006/04/06(木) 11:24:18 ID:ZP3MkYpN
砂嵐の中で白骨になってるやつはいるがホームレスはいない
538[Fn]+[名無しさん]:2006/04/06(木) 12:48:58 ID:YAikBPAj
砂嵐のテント内で携帯メールするものもいるし
コーランは本なんですが
539[Fn]+[名無しさん]:2006/04/06(木) 13:07:20 ID:ZP3MkYpN
いずれにしても砂嵐の中でPC使ったらアラーが出て止まるぞ
540[Fn]+[名無しさん]:2006/04/06(木) 16:21:37 ID:wAUVDCXk
ビルGが言ってるのは何も本気でマシンのコンセプト自体をけなしたいんじゃなくて
WinCEオンリーで設計しないから反感かってるわけでしょ?

俺も最初はVALCAN PCやオリガミに期待してたんだけど、第1弾のヘタレっぷりにガッカリ。
でもこのマシンにWIN CEが載るんなら最強でしょ?

ポンテもLINUXなんかに拘らないでWIN CEに決め打ちしちゃえば市場にも速く出せるし
実際に使うことになる子供達にとっても結局は得になるのだろうし、良いことずくめなのに
なして糞なんかにこだわるかな? MSに成るべく安く部材提供させる為の戦略ってやつ?
541[Fn]+[名無しさん]:2006/04/06(木) 16:28:10 ID:Byp7CuWA
記事は読んだ?
542[Fn]+[名無しさん]:2006/04/06(木) 16:54:44 ID:ZP3MkYpN
結局は世界規模でMophyOneの失敗をやらかすって話だろ?
543[Fn]+[名無しさん]:2006/04/06(木) 17:52:42 ID:lyzzQ3sJ
>ポンテもLINUXなんかに拘らないでWIN CEに決め打ちしちゃえば市場にも速く出せるし
今から作るんだからマイクロソフト待ちだよ。
それにマイクロソフトにカード渡すと恐いじゃん。
OSの開発が不自然に難航したりする。
つーかゲイツはOPLCが商売になると思ってるのかな。
一円も儲からないぜ、逆に寄付させられる。
自分抜きで話が進んでいるのが気に入らないから嫌味いってるだけ。
でも自分は一円も出す気はない、本気で関る気も無いと見る。
544[Fn]+[名無しさん]:2006/04/06(木) 21:16:33 ID:agzoUwwp
ウィンCEをソフト販売し
インストールできればmsは引っ込んでていいでっ
545[Fn]+[名無しさん]:2006/04/06(木) 23:39:49 ID:R8/k5SMu
続報:ネグロポンテさんのチームはOLPCのネットワーク接続のための100ドルサーバーも開発中らしい。
http://seattlepi.nwsource.com/business/265508_laptop05.html

とすると、防塵やUPSの面で>>501あたりとも少し被ってくるのかな。
まあ、あくまでもネットワークサーバーでしょうけど。
546[Fn]+[名無しさん]:2006/04/07(金) 01:55:39 ID:jfpYX2jL
> つーかゲイツはOPLCが商売になると思ってるのかな。

よそに数億台のユーザが取られるのなら、ウィンCEユーザーにして
その数十分の一は、自前のパソコンを持たない企業パソコン労働者にしたほうがいいのでは?
そんな巨大なユーザをリナックスユーザにするより、MSオフィスユーザで在宅&次世代打ち込み労働者に
する伏線にする為には、(投資)としての100ドルPC参入であって、まさか100ドルPC自体で儲けようとは?
もちろん、通信回線込みなら在宅労働も可能性あるでしょうがね、特にインドとか
547[Fn]+[名無しさん]:2006/04/07(金) 03:25:32 ID:r5WM4P8L
linux使うと一生linuxを使いつづけるとでも?
マイクロソフトのプログラマはみんなwindowsで育ったとでも?
大卒以上ならunixで学ぶ。
元々大学の教材から始まったlinuxもよく使われる。
windowsを教材にするなどまずありえない。
パソコン教室ではないんだから。
サンデープログラマ養成コースでもない。
548[Fn]+[名無しさん]:2006/04/07(金) 12:00:24 ID:M45OSQW7
>>547
もっと低い年齢層対象のプロジェクトで何言ってんのよ。
子供向けだよ?
549[Fn]+[名無しさん]:2006/04/07(金) 12:13:47 ID:Wwp9zTXc
おいおい。三つ子の魂百まで。だろ?
550[Fn]+[名無しさん]:2006/04/07(金) 12:55:48 ID:xnjyxcWD
ファイヤーフォックスやGIMPやメールやオフィスORGやチャットが
ほとんどだろうに
リナックスがどうたらとか(笑)
551[Fn]+[名無しさん]:2006/04/07(金) 13:00:01 ID:2W1v/aEH
基本的には教科書として利用したいはずだから。
プログラミングまで行く子供も、一部にはいるだろうという程度のはず。
指導者も不足しているし、高度な利用はむずかしいだろう。
552[Fn]+[名無しさん]:2006/04/07(金) 13:16:03 ID:Wwp9zTXc
僕たちの

ファイヤーフォックスやGIMPやメールやオフィスORGやチャットが

WinCEに対応してないじゃまいか…
553[Fn]+[名無しさん]:2006/04/07(金) 13:24:37 ID:lmNIHHFO
LinuxWorld基調講演: One Laptop Per Child(OLPC)
ttp://japan.linux.com/opensource/06/04/07/012211.shtml
554[Fn]+[名無しさん]:2006/04/07(金) 13:27:01 ID:ZK7lmWjW
つか、俺のおもちゃに一台ほしいな
555[Fn]+[名無しさん]:2006/04/07(金) 15:42:00 ID:H5kS8boK
>>551
教科書というか、ドリル&学習ノート

それに、メールで先生からの連絡を受け取ったり、個別指導を受けたり、
友達とメールで連絡とりあって宿題をコピペしたり、うっかりそのリストに
先生のメアドが入ってたり、
授業中に学校内部LANの掲示板で雑談したり、先生に見つかって怒られたり、
子供によっては日記を書いたり、うっかりそれが学校中に流出したり、

学校の外の社会の縮図ジャマイカ
556[Fn]+[名無しさん]:2006/04/07(金) 16:22:33 ID:2W1v/aEH
なかなか楽しそう。かつ未来的だね。
親との間に強烈なジェネレーションギャップが出来そう。
557[Fn]+[名無しさん]:2006/04/07(金) 17:41:34 ID:q3bPnX8Y
ファミコンとして使いたいけどファミリーベーシックを使うわけじゃないんだなこれが。
558[Fn]+[名無しさん]:2006/04/07(金) 18:26:56 ID:FkEelt+B
>>ファイヤーフォックスやGIMPやメールやオフィスORGやチャットが
>winCEに対応してないじゃまいか…

ファイヤーフォックスはウィン98以上に対応してるが、CEにはCE用の物色がCE用IEがありますね
GIMPはデジカメ編集ソフトでも探すしかないかも
メールはあるし、CE用MSオフィスもあるわけで

どちらにしてもボタン電池の煩雑な交換とか、あふぉな設計が数点あるMSの自業自得なだけ
PCにインストールできるDOS兼用CEと、CE機自体のとほほ事項の改善があれば
CEを薦めるユーザーも買うユーザーもサブノート需要として多くなり
ユーザーが増えれば、ソフトの移植も進むわけです。MS次第ということです。
559[Fn]+[名無しさん]:2006/04/07(金) 18:44:30 ID:cqPVdF8I
MSに固執しているのがいるなw
MSイラネ
560[Fn]+[名無しさん]:2006/04/07(金) 19:36:33 ID:RWBQIhNS
手回し充電の奴すげえ欲しい。
災害時とかなんとかなりそうじゃん?
561[Fn]+[名無しさん]:2006/04/07(金) 19:46:29 ID:L+mWIy0h
>>558
ブラウザはminimoが軽くなればね、、、
562[Fn]+[名無しさん]:2006/04/07(金) 19:51:28 ID:Wwp9zTXc
563[Fn]+[名無しさん]:2006/04/07(金) 20:52:21 ID:yswMh8L9
>>562
だめだ。
564[Fn]+[名無しさん]:2006/04/07(金) 21:13:59 ID:Wwp9zTXc
そんなぁ orz.....
565[Fn]+[名無しさん]:2006/04/07(金) 21:40:19 ID:R7wmGO0T
$100PCの性能について、下記の記事が参考になるかも?

超小型PC「Pi-BOX」でGeode LXの性能を確かめる
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/12/07/geodelx/

>「Geode LX [email protected]」の性能は、Pentium Mの200〜250MHz前後の性能だと計算できる
って事です。98Meが流行ってた頃のノートPC程度かなぁ?

ところで…途上国で子供に支給される訳ですが、
$100PCを親が転売するだろうから対策を施すって話は皆さん承知?

先進国への流通経路も絶対に確立させないと言っているし、
(そもそも国に買わせる$100だから対策に国が絡むのかな?)
私達が入手するのは相当に困難だと思うけど…
566[Fn]+[名無しさん]:2006/04/07(金) 21:58:51 ID:Wwp9zTXc
>>565
リソースは?
567[Fn]+[名無しさん]:2006/04/07(金) 22:04:26 ID:lmNIHHFO
>>565
その誤解についてはこのスレでもたびたび指摘されてるけど、
商業版製品の販売スタイルは先進国で機械を購入するさいにマージンをのせて、
その分が途上国の機械への寄付になるという案になっている。

たとえば>>553の記事にある基調講演での質疑応答によると
商業用のものを300ドルで購入し、途上国の機械2台分のスポンサーになる、とある。
568[Fn]+[名無しさん]:2006/04/07(金) 22:16:23 ID:VcVGZ7n6
同クロックのPen3Celeronよりもメモリが速い分快適、って程度かな?
まぁマルチメディアを駆使しないのなら、十分高速ではあると思うよ。

$250なら買う。
569[Fn]+[名無しさん]:2006/04/07(金) 22:52:04 ID:tSkrBca1
手回しでなくなっちゃったそうな
脚こぎの方が楽だろうけどさ
570[Fn]+[名無しさん]:2006/04/07(金) 22:55:49 ID:L+mWIy0h
足踏みミシンみたいな感じを想像してみた
手元で作業しながら足で動力を与えるという、、、
571565:2006/04/08(土) 01:01:19 ID:fq3St9jA
>>566
>>567
「途上国の機械2台分のスポンサー」って話、ほぼ決定とは知りませんでした。
すんまそん。

でもスポンサー作戦にしたって言語などのローカライズは必要だよね。
その時に手コキだか足コキだかの自家発電が削られちゃったら…
ちょっと心配。
572[Fn]+[名無しさん]:2006/04/08(土) 03:36:40 ID:kApDn7vH
>>571
そこで、開発陣から
ttp://www.gettysfamily.org/wordpress/?p=22
みたいな話が出て、「>>498はどう?」って話になってるわけですよ。

それとスポンサー作戦で使われる製品は基本的に一緒のはず。
一括で生産してスケールメリットが出せないと、
機械が安くならない=マージンが生み出せないから。

あと手漕ぎ、足漕ぎねw
足コキでどうやって自家発電するんだw (下品
573[Fn]+[名無しさん]:2006/04/08(土) 07:29:56 ID:AkOLTetL
574565:2006/04/08(土) 09:01:20 ID:fq3St9jA
>>572
ペダルを踏むとキュッポキュッポみたいなマシンですよ?

…とりあえず、コレだけは言っておきたかった。
今から出勤。逝ってきます。
575[Fn]+[名無しさん]:2006/04/08(土) 10:10:31 ID:AkOLTetL
576565:2006/04/09(日) 22:40:01 ID:9jJDsIPg
なんか急にレスが減ったな…
下品な話をして悪かったと反省している。

科学のタマゴ 11号
http://kids.gakken.co.jp/kagaku/tamago/

どうよ?
手コキヘリコプターだぜ?
577[Fn]+[名無しさん]:2006/04/10(月) 00:59:17 ID:83YNiBk2
手コキプターとしか読めなくなったじゃねーか
578[Fn]+[名無しさん]:2006/04/10(月) 01:07:18 ID:5whSpSVV
579[Fn]+[名無しさん]:2006/04/10(月) 01:55:46 ID:5bROkHvR
>>547 >linux使うと一生linuxを使いつづけるとでも?

何番で誰が書いている?誰に発言してるのだ?
580565:2006/04/10(月) 02:31:47 ID:EmQRP2RW
科学のタマゴ、良く見ましたか?

パッケージの左下。亀ですよ?亀。
手コキプターは男の子、電動亀は女の子用ですよ?きっと。

どういう動きなんでしょう?
亀の頭がウィンウィンとくねるんでしょうか、
それとも激しくバイブレーションするんでしょうか?
581565:2006/04/10(月) 05:53:59 ID:EmQRP2RW
>579
私は547では無いですが…Linuxだの何だのって関係ないですよ。

OSがどうとかって高度な使い方出来るような思春期の男の子が
インターネットが出来る環境を手に入れたら…

お勉強なんかよりエロ画像でしょう?それはもう圧倒的に。
いや、大マジで。
582[Fn]+[名無しさん]:2006/04/10(月) 06:19:35 ID:5whSpSVV
100ドルのパソコンを手に入れた子供が
最初に覚える言葉は、、、2ちゃんねる
だからな
583[Fn]+[名無しさん]:2006/04/10(月) 07:36:05 ID:YzZgR3Eo
こういう下世話なおっさん共の書き込みみてると吐き気してくる
584[Fn]+[名無しさん]:2006/04/10(月) 10:22:00 ID:eUCyJ8qB

こういう具体的に
どの発言がどのようにダメで
模範意見も出さないゲスの書きこみ見ると
脱力するぉ
585[Fn]+[名無しさん]:2006/04/10(月) 10:24:33 ID:jMpu5lnn
下世話じゃない、レスを書いて質を高めればいいジャマイカ
586[Fn]+[名無しさん]:2006/04/10(月) 12:50:33 ID:IE0GtQqE
数百回は見たお約束やりとりは置いといて
バッテリーが単三充電池のは評価
あとはバックアップ電池がpcのマザボと同じ五年以上持つタイプか?
それともウィンceのようなトホホ交換頻繁状態なのか?
どちらなんだろうね?
587[Fn]+[名無しさん]:2006/04/10(月) 19:53:21 ID:65vK2BCt
即起動即停止機だとCE機のような
ボタン電池帯電による
サスペンド状態しか無理なのだろうか?
588[Fn]+[名無しさん]:2006/04/10(月) 20:31:13 ID:jbvG0VBa
CEの場合、ボタン電池は、メインバッテリーが電池切れになっっているときだけ使われるんだと思うけど。
589[Fn]+[名無しさん]:2006/04/10(月) 21:19:06 ID:5bROkHvR
>>588 そうですよ?油断ならないですよ?AC繋ぎっ放しならいいんだろうけど
590565:2006/04/10(月) 21:47:16 ID:EmQRP2RW
ああ、下世話とは私の事ですね、「お勉強なんかより…」の事でしょうか?
良く聞く説教みたいに聞こえたんでしょうか?
私としては「そんな議論は意味が無いよ」と言いたかったんですが…

もっと言うなら「本の代わり」「ノートの代わり」なんて妄想だと気づけよ?
っとか、そう言う事です。

まあ、なんにせよ悪かった。
591565:2006/04/10(月) 23:20:50 ID:EmQRP2RW
ところで、根本的な事なんですが…
OLPCの$100PCって活動自体がモルフィーワンみたいに
「出来ると信じてたのに、やってみたら出来ませんでした」
って事になりそうじゃないですか?

いまさら「手回しだとハンドルが折れる」って…
強度を考えないで設計してたんでしょうか?
それとも試作品を作って見たらダメでしたって事なんでしょうか?

だいたい、あんな小型のダイナモでGeodeを駆動するようなバッテリーを
充電できるってのがミラクルでないですか?

液晶の話でもメーカーに対して「こんなの出来る?」と質問し、
一億のオーダーなんて言って「Yes」と言わせたんですよね?

白黒&カラーの二重構造で反射式なんて液晶は聞いた事ないですが、
ほんとに実現可能って見込みはあるんでしょうか?

メーカーは成功の見込みがなくてもYesというに決まってますよね、
開発さえ実際にすれば開発費を頂くつもりなんでしょう?
まず設備を整えてぇ…みたいな。相手が気づくまで出資させるの。

こんな感じで全てのユニットでYesと言わせ$100PCは実現可能だと…

私の方こそ妄想なら良いんですけどね…
たしかに変な感じはするでしょう?
592[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 02:12:34 ID:6QFtPTCF
>>591
下品な話を発展させてしまった>>572=567です。

> いまさら「手回しだとハンドルが折れる」って…

ソースは?
基調講演の中では筐体にストレスがかかると言っていただけですが、本当にここまでひどい状況だったの?

> 液晶の話でもメーカーに対して「こんなの出来る?」と質問し、
> 一億のオーダーなんて言って「Yes」と言わせたんですよね?

おそらく>>553からの情報だと思うけど、これは読み間違いでしょう。
技術開発について「こんなの出来る?」じゃなくて、
価格について「(35ドル以内で)こんなの出来る?」じゃないかと。詳しくは次で。

> 白黒&カラーの二重構造で反射式なんて液晶は聞いた事ないですが、
> ほんとに実現可能って見込みはあるんでしょうか?

可能。
専門家ではないので、間違いが含まれていていた場合はご容赦願いたいが、一応説明してみる。

液晶がカラー表示を行う仕組みは1ドットごとに3個の画素を使い、
そこからの発光をRGBのカラーフィルターに透過させることで、
RGBの組み合わせで得られる色を表示するというもの(透過型液晶)。

OLPCのデュアルモード液晶は、このRGBのカラーフィルターをそれぞれモノクロの画素として利用することで、
解像度と視認性の向上、省電力を実現するものと思われる。

実はこれにかなり近い透過型・反射型のを切り替える液晶はすでに製品化されている。
NECのLavie MXがそれを搭載していて、自分も以前使っていた。

反射型に切り替えた時は、カラーのコントラストが低いせいで視認性があまり良くなかったが(外光のもとで使った場合は別)、
パネル自体の背景色が通常のモノクロ液晶のように白色ベースだったので(透過型液晶は黒色)、
もしモノクロ液晶として使うことが可能だったら、さぞ視認性が高かろうにと思ったもんです。

ちなみにこのようなデュアルモード液晶については、つい先ごろPalm社も特許を取得していたりもする。
ttp://patft.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?Sect1=PTO1&Sect2=HITOFF&d=PALL&p=1&u=/netahtml/srchnum.htm&r=1&f=G&l=50&s1=7002569.WKU.&OS=PN/7002569&RS=PN/7002569
(これは電池寿命を伸ばすのが目的で、解像度の拡大を伴わないもののようだが、OLPCがこの特許に引っかからないかちょっと心配)

> メーカーは成功の見込みがなくてもYesというに決まってますよね、
> 開発さえ実際にすれば開発費を頂くつもりなんでしょう?
> まず設備を整えてぇ…みたいな。相手が気づくまで出資させるの。

この計画の発表時から、開発陣は液晶のコストを35ドル以下に抑えるために
DVDプレイヤーやその他多くの電子機器で使われている液晶の生産ラインをそのまま利用できる技術を開発したと言明してきたし、
ネグロポンテ氏率いるMITメディアラボのチームは、出資金あつめだけが目的の怪しげなベンチャーとはわけが違う。

(知らない人のために: ネグロポンテさんはMITメディアラボの創設者で、Wiredを創刊したり、
いろんな成功企業に投資したりもしているコンピューター科学の権威です)

> たしかに変な感じはするでしょう?

かなり理想主義的な計画で、それこそ理想ありきで先に進んでいるような危なっかしい側面はあるかもしれないけど、
自分はこの、全世界を巻き込むような一つの計画を提唱するアメリカンなパワーは純粋にすごいと思うし、実現する見込みも十分あると思う。
少なくとも、MorphyOneと一緒にしていいものじゃないYO!

人材だけ取って見ても……
MorphyOne: 他人の協力を拒んだ殿一人
OLPC: さまざまな計画を成功に導いてきたネグロポンテ氏率いるMITメディアラボのチーム、
ソフトウェアの開発に協力するそうそうたる面々(>>418のML参照)、それにQuantaの開発者
593565:2006/04/11(火) 05:34:02 ID:GcSHx36Y
けんかするつもりでは無いんで冷静にお願いしますね?

一言で言うと「アレがネグロポンテ以外の発言でも信用できるか?」です。
このまえゲイツにバカにされましたが、彼がネグロポンテのことをどう思ってるのか、
それこそが真実なんではないかと…

>筐体にストレスがかかると言っていただけですが
すいません。その通り。でも問題は、今更の設計の変更です。
繰り返しますが「本当に設計をしてたの?」です。
デザインだけだったと言うことじゃないか?が大問題なんです。

素人目にも強度が心配なデザインでした。
「やっぱりそうでしょ?」っと言う感じがモロにしたんです。

液晶の件については「技術的に不可能でない、実際に近い物が存在する」
という事は判りますが、だからこそ嘘が本当に見えると言いたいんです。
発電機から液晶、PCU等のスペックに至るまで全てです。

例えばスペックについてもAMDの$185PC、PICに近いです。実現出来そうに見えます。
でも$100PCは極低消費電力のノートPCで、一世代進めた様な代物です。
これが何処かのメーカーなら試作機を作って見るのが当然だと思います。
デザインだけのモックアップでは全く現実味が無く、見せる意味すらありません。

彼がコンピューター科学の権威だからこそ、するそうそうたる面々も集まったんでしょうが、
これが輪をかけて信頼性だけをアップしちゃってます。
現に中身が空っぽのモックアップを見せただけで、これが出来ると皆が信じてます。

良く見て下さい。デザインだけのモックアップ以外に何一つサンプルが無いんです。
嘘つきの大原則「少量の真実を混ぜる」「小さい嘘より大きい嘘」みたいなのに
完全に当てはまってしまってます。物凄く不自然です。そう感じませんか?
594[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 07:53:08 ID:6QFtPTCF
>>593
> けんかするつもりでは無いんで冷静にお願いしますね?
ああ、すみません、単なる反論のつもりで書いたんです。けんか腰じゃないです。
口調変えますです。

> 一言で言うと「アレがネグロポンテ以外の発言でも信用できるか?」です。
ええ、私もこの一言につきると思います。
基本的に私のスタンスは「ネグロポンテの言うことなら耳を傾ける価値あり」ですから。
他の人ではこうはいきません。
実際、無から世界を巻き込んでここまで大きなプロジェクトにしてしまった
彼の政治力(ビジネス力?)はすさまじい物があると思います。

> このまえゲイツにバカにされましたが、彼がネグロポンテのことをどう思ってるのか、
> それこそが真実なんではないかと…
言っちゃあ悪いですが、あのゲイツ発言はどう贔屓目に見ても、ツッコミどころありすぎです。
なにせ、本来記事に意見を挟まないはずのロイターが記事の中でツッコミを入れてたくらいですから。
(引用「同氏は100ドルノートPCは共用するためのものだとしたが、
このプロジェクトは「One Laptop per Child」(子ども1人に1台のノートPCを)というタイトルがついている。」)

> 繰り返しますが「本当に設計をしてたの?」です。
> デザインだけだったと言うことじゃないか?が大問題なんです。
いわゆる製品設計という意味ではしてないでしょうね。
そして私はそれが大した問題じゃないと考えています。
なぜなら、この計画の目的は「100ドルラップトップ」というガジェット自体にあるのではなく、
彼らによる技術開発、コスト分析、導入への具体的な道筋などによって実現される、
途上国への支援、教育改革、デジタルディバイドの阻止といった提言にありますから。

もちろん、私を含め、人が「100ドルラップトップ」に物欲を燃やすのはいいことですよ?
それもひっくるめてのOLPC計画です(スポンサー作戦)。

> 液晶の件については「技術的に不可能でない、実際に近い物が存在する」
> という事は判りますが、だからこそ嘘が本当に見えると言いたいんです。
(中略)
> 良く見て下さい。デザインだけのモックアップ以外に何一つサンプルが無いんです。
> 嘘つきの大原則「少量の真実を混ぜる」「小さい嘘より大きい嘘」みたいなのに
> 完全に当てはまってしまってます。物凄く不自然です。そう感じませんか?

たしかに「現物がない」という批判はなされてしかるべきだと思います。
しかし私は
・信用できる人が提唱していて
・そうそうたる面々が集まり
・技術的に不可能でなく、実際に近い物が存在し
・そしてその結果、様々な企業・国からの支持を勝ち取っている
この計画を、現時点での情報が少ないからと言って、単なるでっちあげだとは切り捨てられませんね。
特にかの国では、先に計画をぶち上げて支援を得てから、それを実現させるという伝統がありますから。

まあ、決定的な証拠はないけど、状況証拠と証言だけは嫌と言うほどあると言う感じでしょうかw
595[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 10:03:07 ID:WvFXWm5Z
横から失礼

最初のグリーンの手回しモデルは稼動プロトタイプだったようですが
http://japanese.engadget.com/2005/11/18/olpc-100-pc/

このページの一番下の写真で、マウスを使ってデモをしてるようですし、
上から2枚目の液晶画面には何かメッセージ・ウィンドウが出て、アイコンも見えます

596[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 10:06:37 ID:kx2Jzabk
結局は世界規模でMophyOneの失敗をやらかすって話だろ?
597[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 10:09:28 ID:WvFXWm5Z
こっちの一連の写真のほうが分かりやすいですね
http://scr3.golem.de/?d=0511/olpc&a=42200&s=1

このページから5枚

後ろから伸びてる黒いケーブルがかなり気にはなりますがw
598[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 10:23:54 ID:kx2Jzabk
origamiは日本語も中国語も韓国語もその他の言語も手書き入力、音声認識できるけれど、
それに比べるとOLPCってクソでね?
599[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 10:45:35 ID:/npU9RUk
>>598
origamiって100ドル程度で出来るの?
600[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 11:11:58 ID:kx2Jzabk
問題

origami=99,800円は何ドルでしょうか?
601[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 12:16:12 ID:OGi9wPDU
ジャンルが違うもんをあーた
このパターンも何百回も見るが(笑)
602[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 12:24:35 ID:kx2Jzabk
ジャンルが違うかどうかなんて途上国の人にはどうでもいいことなのでは?
603[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 12:29:04 ID:oQD37sVf
ジャンルというか値段が10倍くらい違うし。
604[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 12:55:51 ID:jumJZfSH
途上国の民は
カブとカローラバンがありがたいわけで
ロードスターは必要ないそうです。
605[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 13:12:57 ID:WvFXWm5Z
white elephant (゚听)イラネ
606[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 13:34:49 ID:lnt/doQK
>>602
開き直るなよw
607[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 13:40:43 ID:e2Uha04g
>>600
同じ数用意するために10万円/台も出せるなら既存のPCと発電機用意すればいいだけだし・・・
608[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 14:50:28 ID:6QFtPTCF
>>595
残念ながら、この稼動モデルはマザーボードを設計してLinuxを移植しただけの物らしいんです。
詳しくはここのビデオ参照:
ttp://www.andycarvin.com/archives/2005/11/the_100_laptop.html

この時点ではデュアルモード液晶もクランクも動いていませんでしたし、キーボード部分は単なるモックアップですた。(´・ω・`)
609[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 15:08:55 ID:kx2Jzabk
こういうケースは過去にあったんだよ。騙されるなよ。

http://www.morphyone.info/wiki/
610[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 15:37:41 ID:RHc8DK2i
>>591が変なの刺激しちゃったね。

596 :[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 10:06:37 ID:kx2Jzabk
結局は世界規模でMophyOneの失敗をやらかすって話だろ?

598 :[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 10:23:54 ID:kx2Jzabk
origamiは日本語も中国語も韓国語もその他の言語も手書き入力、音声認識できるけれど、
それに比べるとOLPCってクソでね?

600 :[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 11:11:58 ID:kx2Jzabk
問題

origami=99,800円は何ドルでしょうか?

602 :[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 12:24:35 ID:kx2Jzabk
ジャンルが違うかどうかなんて途上国の人にはどうでもいいことなのでは?

609 :[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 15:08:55 ID:kx2Jzabk
こういうケースは過去にあったんだよ。騙されるなよ。

http://www.morphyone.info/wiki/
611[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 16:07:06 ID:WvFXWm5Z
>>608
なるほど
それで写真ではキーボードが外れているように見えたわけですか

マザボは、液晶部分の筐体内?
それとも、あれはあくまでもプロモ用の外部液晶&マウス+キーボードで、本体は
黒いケーブルの先のテーブル下?
612[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 18:18:29 ID:SVLEFAcP
ペンノートみたく液晶側が本体になるんじゃないの?
たしかコネクタ類も液晶側に付いていたような
613[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 20:06:34 ID:9IADRFat
液晶の裏がマザボなら、ノートパソコンのように
開いてキーボード打ちの時に、コーヒーこぼしても
最悪、キーボード交換だけで済むから精神的にもいいかも
614565:2006/04/11(火) 21:10:29 ID:GcSHx36Y
>>594
全部反論してるとメガ単位の文章になりそうなんで
なるべく控えますが…

>> デザインだけだったと言うことじゃないか?が大問題なんです。
>いわゆる製品設計という意味ではしてないでしょうね
製品設計という意味で話しました。しかし…

>途上国への支援、教育改革、デジタルディバイドの阻止といった提言にありますから
こういう話こそ何一つマトモな事を言っていないと思ってます。
しまいには配布までGoogleまかせですし。
反感こそあれ共感なんてとんでもないという感じです。

こういった「こころざし」みたいな話は本当にしたくないんですが…
>>583に「下世話」と言われて>>590で私が誤解だよと言ってます…
そういう捕らえ方してます。

私としては、あのガジェットが出来るか出来ないか、
以外の部分には全く興味がありませんです。
615565:2006/04/11(火) 21:36:56 ID:GcSHx36Y
技術面での話しですが…
どうも私が言いたい事が伝わってないようなので
もうちょっと突っ込んどきます

あの白黒モードとカラーモードっての「自体が変」なんです。

まず白黒液晶をカラー液晶に貼り付ける…的な考えかただと、
2重構造なら液晶側に乗ってるコントローラーも2つ、
PC本体にビデオチップも2つ要ります。コスト面で不利ですね。

では普通のカラー液晶にRGB各層+解像度の違う白黒層というパターン。
これだとコントローラーもビデオチップも新規開発です。

ビデオもUSBも全て含んだ統合チップが既に存在しています。
普通のカラー液晶を大量生産で安くして統合チップのビデオで済ます。
この方が現実的と思います

もひとつダブルで突っ込んどきますが…
>生産ラインをそのまま利用できる技術を開発したと言明してきたし
この「開発した」ってのがホントなら、
なんでモックに普通のカラー乗せて皆に見せたんでしょう?
今までの言明を証明するためのデモではないと言えばそうでしょうが…
616[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 22:08:27 ID:460eC9ZR
617[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 22:22:23 ID:TZzOPSwz
ちょっと前のパソコンは16万色/256色/16色/白黒だったでしょうがw
赤青緑をばらばらに制御するとカラー。
赤青緑を一緒に制御すれば白黒。
カラーの液晶は昼の屋外ではバックライトが外光に負けて見難くなるんだよ。
白黒は影を見ているわけで反射型も成立する。
618[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 22:57:13 ID:b+IUKfct
>>614-615
> >途上国への支援、教育改革、デジタルディバイドの阻止といった提言にありますから
> こういう話こそ何一つマトモな事を言っていないと思ってます。
マトモじゃないって……現物が出てきていないことを問題にされているだけかと思いました。

私の言いたかったのは、私を含めOLPCに好意的な見方をしている人や、支援企業・機関にとって、
現時点での製品設計の有無というのは、計画全体の中の1ファクターに過ぎないと思っているのではないか、
ということです。製品はこれから具体化していく計画になっているわけですから。

> しまいには配布までGoogleまかせですし。
OLPCを支援しているのはGoogleだけじゃないですよ。
AMD、Brightstar、News Corp、Nortel、Red Hatといった企業もそれぞれ200万ドルずつ出資していますし、
配布は国連開発計画、もしくは導入をした国の政府自身による仕事になるでしょう。

> こういった「こころざし」みたいな話は本当にしたくないんですが…
> >>583に「下世話」と言われて>>590で私が誤解だよと言ってます…
> そういう捕らえ方してます。
? 文脈が良く分からないんですが、>>583の言っているのは、
>>571-580でスレ違いの手コキ・足コキレスが続いたからでしょう。

もし>>592
> 下品な話を発展させてしまった>>572=567です。
というのを気にされているのでしたら、変な書き方をしてしまってすみません。

単に「下世話なレスが続くきっかけを作ってしまってごめんなさい。
でも下世話なレス以外もつけますよ>>583-585」って意味で書きました。

> まず白黒液晶をカラー液晶に貼り付ける…的な考えかただと、
> 2重構造なら液晶側に乗ってるコントローラーも2つ、
> PC本体にビデオチップも2つ要ります。コスト面で不利ですね。
「白黒液晶をカラー液晶に貼り付ける」と言う話はいままで出てきていませんし、
製品化されている切替型の液晶は二重構造なわけではありません。

> では普通のカラー液晶にRGB各層+解像度の違う白黒層というパターン。
> これだとコントローラーもビデオチップも新規開発です。
>
> ビデオもUSBも全て含んだ統合チップが既に存在しています。
> 普通のカラー液晶を大量生産で安くして統合チップのビデオで済ます。
> この方が現実的と思います
ビデオチップはGeodeに組み込まれていますし、その通りの方向で進んでいますよ。
それに解像度や色数の変更をするだけで、なぜ新規開発が必要になると思われるんですか?

コントローラーについては、これだけスケールメリットの生かせる製品ですと、
多少の開発費は十分にペイできますし、そもそも液晶パネルの価格>>>コントローラーなので、
コントローラーの価格は問題にならないでしょう。

あと普通のカラー液晶を使った場合、この機械の売りがなくなりませんか?
(低消費電力、超寿命、光の強い場所での使用、教科書・本の代わりとしての使用など)
私は、この機械の肝はデュアルモード液晶にあると思います。

> >生産ラインをそのまま利用できる技術を開発したと言明してきたし
> この「開発した」ってのがホントなら、
> なんでモックに普通のカラー乗せて皆に見せたんでしょう?
彼らは単純に発表に間に合わなかったからと言っています。
619565:2006/04/11(火) 23:11:09 ID:GcSHx36Y
その辺りの事も重々判った上で話してます。
互いの知識レベルが判らないのでそのような話になるんですかね?

私の方はBASICからMS-DOSへの転換期の辺りからプログラマーで…した。
Windows世代のプログラマーと違ってアセンブラでチップを制御って感じです。
バブル経済が崩壊した頃に転職して、今はPCの修理業です。悲しいです。

んで…
>赤青緑をばらばらに制御するとカラー。
>赤青緑を一緒に制御すれば白黒。
んんん…「全てONなら白」と言う話でしょうか…まあ、ソコは問題ではなく…
「白黒モードでは解像度が違う」と聞いた気がしますが違ってました?
1プレーンだけ解像度が違うんです。カラーの中の2色としての白黒ではないです。

カラーのパックドピクセルと白黒のプレーン式の辺りとか、
ソフト側の問題も察しが付きそうな書き方したつもりですが…
620565:2006/04/11(火) 23:13:56 ID:GcSHx36Y
あ゛あ゛あ゛漏れは複数の人を一緒くたにしているぅわあひゃあ
疲れたんで返事は待ってね。
621565:2006/04/11(火) 23:22:37 ID:GcSHx36Y
む゛む゛む゛混乱してるが1つ突っ込んどきたい

>>618
>それに解像度や色数の変更をするだけで、なぜ新規開発が必要になると思われるんですか?
白黒だけ解像度が違うと思い込んでましたが…
というか、
>私は、この機械の肝はデュアルモード液晶にあると思います。
ですよね?デュアルモード。

「ただカラーのうちの2色を使った白黒」でなく、
「元々高解像度、白黒時は高解像度だがカラー時はVRAM無いから低解像度」
でもなく、デュアル。「デュアルの解像度」ですよね?
これをコントロールするチップのことでーーーーす。
622[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 23:35:06 ID:YZPbWi+D
>>619
Apple II の HiRes モードといえばわかる人には1秒でわかる。

これは文字を構成する線が少ないラテン系の文字にはいいけど、
日本語や中国語ではどうだろうね。

・・・この辺の問題は ClearType と同じか。
623567:2006/04/11(火) 23:38:49 ID:b+IUKfct
混乱させてごめんなさい。>>618=594=592=572=567です。

> 「元々高解像度、白黒時は高解像度だがカラー時はVRAM無いから低解像度」
液晶において高解像度を実現するのは、VRAMの有無ではなくて液晶パネルの表示性能だと思いますよ。

> これをコントロールするチップのことでーーーーす。
それはコントローラーでは?
624565:2006/04/11(火) 23:56:48 ID:GcSHx36Y
>>622
すまそ。Macは判らんです。
98なら…GDC…とか言って見る…

>>623
PCに乗ってるのがビデオチップ。
液晶パネルに乗ってるのがコントローラ…と勝手に使い分けてます。
すんません

http://www.thecoconet.com/
ちなみにこれはビデオチップとコントローラーの間でデータ通信を助けるやつ。

625[Fn]+[名無しさん]:2006/04/12(水) 00:03:25 ID:4ob7N6+i
>>622
それか!> Apple II の HiRes モード

何だか、「白黒にすると解像度上がる」
ってのが、どうも記憶の片隅に引っかかってたんだ。

3原色のピクセルが分離してるCRTならわかるんだが・・・
過去レス見ると、>>227

>The proposed $100 machine will be a Linux-based, with a dual-mode display―both a full-color,
>transmissive DVD mode, and a second display option that is black and white reflective and
>sunlight-readable at 3X the resolution.

とあるので、元々RGBのピクセルが独立しているタイプのカラー液晶ということで良いのかな?

あと、>565が総突っ込みを受けているのは、OLPCの資料も他人のレスも碌に読まずに反論しているからだと思う。
626567:2006/04/12(水) 00:04:04 ID:b+IUKfct
>>624
> PCに乗ってるのがビデオチップ。
> 液晶パネルに乗ってるのがコントローラ…と勝手に使い分けてます。
> すんません
私も同じ使い分けをしています。

>>618で書いた、
> ビデオチップはGeodeに組み込まれていますし、その通りの方向で進んでいますよ。
> それに解像度や色数の変更をするだけで、なぜ新規開発が必要になると思われるんですか?
というのは、ビデオチップについてのことです。念のため。
627[Fn]+[名無しさん]:2006/04/12(水) 00:42:38 ID:kPVaQALl
>>565 もう落ちているだろうけど

>>619
> >赤青緑をばらばらに制御するとカラー。
> >赤青緑を一緒に制御すれば白黒。
> んんん…「全てONなら白」と言う話でしょうか…

ここで話が通じていない。

カラー:RGBの3ピクセルで1画素を表現
モノ:反射型なので、RもGもBも黒に見える。なので、それぞれで1画素を表現する

ということを皆は言いたいわけ。
>>619の言い方が悪いのかも知れんが、
要は

赤青緑を(1setにして)ばらばらに(それぞれの色を)制御するとカラー
赤青緑を一緒に(どの色素も2値の画素として)制御すれば白黒。
628[Fn]+[名無しさん]:2006/04/12(水) 01:05:04 ID:1ISN0hSj
そ、そんなことが・・・できるのか?
629[Fn]+[名無しさん]:2006/04/12(水) 01:07:08 ID:1hZJRyhA
>>628
1画素が「赤青緑」と並んで構成されているとして、
この画素を赤く光らせれば ON OFF OFF になる。
ON ON OFF にしたいなら、紫にすればよい。

ClearType が既にやってること。
630565:2006/04/12(水) 05:46:38 ID:5bLGGBM2
>あと、>565が総突っ込みを受けているのは、OLPCの資料も他人のレスも碌に読まずに反論しているからだと思う。
OLPCの資料については確かに読んでません。
でも他人のレスは全て熟読してますよ。何か勘違いはしてるかもです。

この辺りの話、ブラウン管の画素とか8色でディザ表現とかに近いのか?とか…
本来白黒の所をブラウン管のにじみを利用した縦ストライプでのカラー表現とか…
に、聞こえるんですが…

>>629も理解できんです。
ブラウン管ならともかく…と思えてますが、何か勘違いしてそうです。

で、申し訳ないですが「AppleIIのHiResモード」ってのを詳しくお願いできますか?
どうも図解でもしてもらわないことには理解できそうにありません
参考になるurlでもあれば…
631[Fn]+[名無しさん]:2006/04/12(水) 06:52:01 ID:1hZJRyhA
>>630
まずこれ見る。上から3枚目の写真。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/xp_feature/cleartype/cleartype.html

ClearType は「赤青緑のサブピクセル(ピクセル=画素をさらに分割したもの)」を
有効に使って解像度を上げるという仕掛けなのだけれども、

そもそも低解像度の場合には同じことが「画素毎に色を変えて、白とかは2〜3画素
並べて混ぜて表現しよう!」という貧乏チックなことになる。

これがAppleIIの HiResモード。偶数ラインはオレンジと青のピクセルが交互に、
奇数ラインは緑と紫のピクセルが交互に並んでいて、適当な組み合わせで光らせると
6色(だっけ?)表現ができた。全部光らせると白。すぐわかるように、細い線とか小さな点は
勝手にその位置に応じた色が付く。
632[Fn]+[名無しさん]:2006/04/12(水) 06:55:00 ID:1hZJRyhA
 ちなみにAppleIIの HiRes モードは、1画素あたり1ビット(0か1か)という
「普通ならモノクロでそ」という省メモリ・省回路でカラー表現ができたところが
画期的だったわけですた。
633[Fn]+[名無しさん]:2006/04/12(水) 06:59:23 ID:1hZJRyhA
もうちょっと書くか。

ポータブルDVD用の安物液晶はたぶん横方向に3色合わせても720画素しかない。
普通に3原色=1ピクセルとして使うと、240画素しかなくて文字が沢山だせない。

んでも色を無視できれば720画素を720ピクセルとして使える。
そういうようなこと。
634565:2006/04/12(水) 11:11:36 ID:WNPFdD1Q
やはり「縦ストライプでのカラー表現」と同等だと思うけど…
ちょっと職場からなんで後で追記します。
ASCIIが販売してたソフトでPC-6001用のAXシリーズというのがあって、
これの「オリオン」というゲームが白黒モードの画面で
「にじみ」を利用した擬似カラー表現を利用したゲームでした
この方法に白と黒だけでなく、もう何色か加えたのがHiResでないかと思いますが…
635[Fn]+[名無しさん]:2006/04/12(水) 14:53:01 ID:1hZJRyhA
違うってば・・・

縦ストライプでカラーが表示できるのは、にじみのせいではなくて
NTSC の特性上輝度が急に変わるところには色が乗ってしまうという
原理を利用したもの。

Apple II の HiRes はちゃんとカラーバースト信号を載せたカラー信号を出していた。
んで白のピクセルは存在しない(黒は当然ある)。
白は存在しないってのは ClearType や何やらを理解するうえでのポイント。
「白と」黒とか言ってるようじゃピントハズレですよ。
636[Fn]+[名無しさん]:2006/04/12(水) 15:05:51 ID:XoC7JYw5
すまんが、100jPCかそれに類似したものを絡めた話にもどしてもらえんだろうか
637[Fn]+[名無しさん]:2006/04/12(水) 15:43:59 ID:4lD2XVM/
老害が進行しすぎのようですな。
638[Fn]+[名無しさん]:2006/04/12(水) 16:20:27 ID:3LheEPhq
80年代半ばで頭の成長止まった老人が世の中をうまく捉えきれず新規計画に疑問を呈するが
的外れな意見を述べるに終始するスレ
639[Fn]+[名無しさん]:2006/04/12(水) 18:25:07 ID:dzAuX7im
あのーーーーー、
白黒の時、高解像度で カラーの時に低解像度であるのは
その液晶は白黒の時の解像度のスペックは、カラーでもあるわけだが
ビデオチップの性能とか、消費電力やコストの面で、(発色)しない(妥協)ではないでしょうか?
640565:2006/04/12(水) 20:26:26 ID:5bLGGBM2
>>636
はい、もう液晶の話は終わりそうですので…
終わらなかったら終わります。

>>635
すでに書いた事ですが…
>この辺りの話、ブラウン管の画素とか8色でディザ表現とかに近いのか?とか…
私が「ブラウン管の画素」と言って、貴方が否定したor否定に同意と思ってましたが…

液晶でブラウン管式の色表現とは信じられなかったので「詳しく」とお願いしました。
>>631のリンク、わざわざ探して頂いてありがとうございました。
多分、これで私も判ったと思います。

ええと、貴方の言ってる液晶というのは…
「1画素が赤+青+緑の実は3ドット」ですよね?画素とドットは同義ではないと。
「640x480ドット」というより「640x480画素」で、ドットで言うなら(640x3)x480ですね?

ついでに639の疑問ですが…
>>639
>白黒の時、高解像度で カラーの時に低解像度であるのは
>その液晶は白黒の時の解像度のスペックは、カラーでもあるわけだが
私も貴方と同じ物を想像してたと思います。しかし635の言ってる液晶は…

1プレーンで赤+青+緑、赤+青+緑、赤+青+緑…はよ止めて。という液晶のようです。
赤プレーン、青プレーン、緑プレーンの「重ね合わせではない」です。

で、白黒モードでは赤+青+緑が白+白+白(白黒という意味)となり、
解像度としては3倍になると。

>>639さん、これで良いんですよね?

でも、液晶でこの方式を採るとしたら赤青緑の各ドットは
ONかOFFかの2値しか表現出来ません。
プレーンを重ねて濃淡を付けるくらいなら普通の高解像度カラーです。

更に…これだと横方向にしか高解像度になりません。
もし縦についても高解像度というのであれば、
縦も赤青緑の順に並べる…しか手は無いですよね?
しかし、これだと画素として表現したい色が横と縦の両方に絡む事になります。

ブラウン管は走査線方式で、実際の表示は瞬間的には1画素しか
表示していない為、上下の画素に干渉しないのではないでしょうか
641[Fn]+[名無しさん]:2006/04/12(水) 22:55:29 ID:k9Uc6Fus
>>640
639じゃありませんが、そこはベイヤー配列のRGGBカラーフィルターを利用するのではないかと。
(正確には、OLPCでは液晶にカラーフィルターを使わない技術を開発してますが、ここでは関係なし)

というか、無理やり自分の知識に当てはめたり、人に聞いたりする前に、検索するなりなんなりして勉強しましょうよ。
642[Fn]+[名無しさん]:2006/04/13(木) 00:15:25 ID:cNF5APgu
>>641
そうだね。
要は>565が
「デュアルモード液晶を実現するために2種類の液晶を重ね合わせる必要は無い」
ことを理解できてないだけなんでしょ?

ちったあ、人のレスをまじめに読むか調べるかしてから書き込めば良いのにさ
643565:2006/04/13(木) 00:46:48 ID:nDI21DGf
>>641 >>642
横にしか3倍にならないのはフィルタは関係なしです。
繰り返しますが、レスは読んでます

良く読んでないように見えるのは、言い返したら喧嘩になりそうな部分と
議論の価値が無いと思う所をスルーしてるからです。

ですから、ここでは貴方たちの言う事はスルーすべきでしたが
私の言う事こそ聞いてらっしゃらない部分があると指摘してるにもかかわらず
またもや私の方が聞いていないと言うからです。これでは書く意味ありません。

あなた方の書き込みを見て、皆さん私が好い加減だと思ったでしょう。

私に対して悪意があってバカにした書き込みですよね?
私は回りくどくても相手をバカにする書き方はしてません。
もう相手にしませんよ?
644[Fn]+[名無しさん]:2006/04/13(木) 01:19:58 ID:60y/PzTv
>>643
> 横にしか3倍にならないのはフィルタは関係なしです。
関係あります。
ベイヤー配列のカラーフィルターと言うのは、例えば、
RG
GB
という色の配列をしたカラーフィルターのことですから、
もしこのサブピクセルをそれぞれ制御すれば、2×2倍の解像度を得られることになります。
お願いですから、反論する前に検索してください。
645[Fn]+[名無しさん]:2006/04/13(木) 01:42:44 ID:cNF5APgu
>>643
納得していないようなので、貴方が人のレスをちゃんと読んでないと思われる処を、2点指摘

その1
>>227で「MIT Media Labの$100 Laptop FAQに、反射型モノクロの解像度は透過型カラーの3倍の解像度になる」と書いてあるという指摘があった。
なのに、今更「横方向にしか3倍にならない!」とか言い出しているところ。

縦にも3倍になるのならX9と書くでしょうに?

その2
>>617の後半の
>カラーの液晶は昼の屋外ではバックライトが外光に負けて見難くなるんだよ。
>白黒は影を見ているわけで反射型も成立する。
はスルーして
>「全てONなら白」と言う話でしょうか…
とか返しているあたり。
前半と後半の意図をまじめに考え、検索でもすれば>>640の結論ぐらいすぐに到達しませんか?

といった履歴があるので、正直貴方のレスには誠意を感じない。
個人的に悪意があるとかではありませんが、
レスを評価するなり、自分なりに調査した上で問題提起をしてくれるんでも無ければ
「正直ウザいので、とっとと納得して消えて欲しい」
という気持ちは、正直あります。

そもそも議論というが、ここは「100$PCのディスプレイの仕様をどう実現するか?」
を議論する場では無いですよ。
開発者が覗いている訳でもないし。そういう場は他にあるでしょう。

>もう相手にしませんよ?

どうぞご自由に
646[Fn]+[名無しさん]:2006/04/13(木) 02:08:03 ID:t5uW8fjU
3倍って面積比だしょ?
モノクロモード1110×830ピクセル、カラーモード640×480ピクセル
647[Fn]+[名無しさん]:2006/04/13(木) 03:08:24 ID:eUPl1nQU
無論実面積は変わらないけどイメージ的にね
648565:2006/04/13(木) 03:10:03 ID:nDI21DGf
2×2倍の解像度なら3倍ではないです
その3倍は語る価値も無い縦長ピクセルと思われます。興味ないです。

再三繰り返しますが「ブラウン管の画素」と言って否定されたためです。
もうちょっと言っちゃうと、そういう一風変わった技術をOLPCに結びつけるのが
無理やり自分の知識に当てはめてるんではないかと。

私に「図解」といわれてOLPCからの資料が無くClearTypeのリンクが出てきました。
これが本当に「出来ている」のでしょうか?

私の論点は「出来ている」が「信じられるか」です。
液晶の技術についてだけは「出来ている」と明言されてるので、
これが崩れれば全て嘘かという事になるから液晶にこだわったんです。

せっかくモックを見せた後にデザイン変更ですよ?
「モック発表に間に合わなかった液晶、そろそろ現物は出来たか」と言われて
今度は「デザインが変わったから」っと…私はそう思ってます。
足踏み発電もそうです。見せられない理由として言い訳したと思ってます。

良く調べてないと検討違いな事を言ってますが、
こんな感じで嘘だと思ってるんです。嘘の資料なんて調べるはず無いです。
そもそも「既存の生産ラインで」という話だから特殊なのはダメでしょう?
特殊でない、無理は無い、だから既存の生産ラインでと明言するんでしょう?
…もう止めときますか。
649[Fn]+[名無しさん]:2006/04/13(木) 04:44:41 ID:RhNK7iqI
2×2倍?
650565:2006/04/13(木) 05:13:36 ID:nDI21DGf
>>649
私に宛てた発言でないかもしれませんが…
>もしこのサブピクセルをそれぞれ制御すれば、2×2倍の解像度を得られることになります。
コレですよ。
まだ濃度についても突っ込んでませんが、論点が違いますので…
これ以上、液晶について語るなら素直に「出来た」が信じられるスペックか?
という話が良いかと思います
636も645も言ってますが、この話題はスレ違いに見えますので…
651[Fn]+[名無しさん]:2006/04/13(木) 05:45:40 ID:60y/PzTv
>>648
まず最初に: あなたはあなたに反論している人がすべて一人の人物だとでも思っているんですか?
それともこのスレの住人が皆OLPCの関係者であなたを説得しようとしているとでも?
他人のレスをすべて一緒くたにして、一人の意見として扱うのはやめてくださいな。

>2×2倍の解像度なら3倍ではないです
>その3倍は語る価値も無い縦長ピクセルと思われます。興味ないです。
>>650
>636も645も言ってますが、この話題はスレ違いに見えますので…

ああ、そうですか。あなたは自分が>>640(>>636の*後*)で

>更に…これだと横方向にしか高解像度になりません。
>もし縦についても高解像度というのであれば、
>縦も赤青緑の順に並べる…しか手は無いですよね?

と話を振ったことに対してポインタを示したら、興味がない、スレ違いだと仰られますか。
まあいいですよ、私もあなたに「濃度」とやらについて説明したいとは思いませんから。

>私に「図解」といわれてOLPCからの資料が無くClearTypeのリンクが出てきました。
>これが本当に「出来ている」のでしょうか?

って、これはあなたが>>630

>で、申し訳ないですが「AppleIIのHiResモード」ってのを詳しくお願いできますか?

と聞いたことに対して、>>631が親切にも教えてくれたんでしょうが。

それにこのスレで液晶が「出来ている」なんてことを言っている人は、一人もいませんよ。
あなたが自分の中で作り上げられているだけです。元はといえばこれも、あなたが>>591

>ほんとに実現可能って見込みはあるんでしょうか?

と聞いたことに対して、可能だということを皆は説明しようとしているんじゃないですか。

>良く調べてないと検討違いな事を言ってますが、

調べていないでしょう? >>643

>横にしか3倍にならないのはフィルタは関係なしです。

というのは何なんですか。
#しかも今度はベイヤー配列のカラーフィルタを特殊な物とか言い出してるし……。

>こんな感じで嘘だと思ってるんです。嘘の資料なんて調べるはず無いです。

ああ、そうですか、Apple IIのHiResモードは嘘なんですか。
ClearTypeは嘘なんですか。
Google以外の企業やUNDPがOLPCを支援しているのは嘘なんですか。
Geodeにビデオ機能が組み込まれているのは嘘なんですか。
微透過型液晶は嘘なんですか。

てっきり私は、あなたがこれらの資料を調べるのを怠って、
自分の知識と思い込みだけで反論されているのかと思ってしまいました。

最後に:

>無理やり自分の知識に当てはめてるんではないかと。

ご自分の胸に手を当てられて、同じ言葉を、よおく考えられてみるといいかと思います。
652[Fn]+[名無しさん]:2006/04/13(木) 07:49:41 ID:2hwBD5xF
液晶自体の表示可能画素数と

ビデオチップの表示可能画素数を

わけて考えると、白黒ならぬモノトーンで高解像で
カラーだと低解像である

古いパソコンで体験した
ビデオチップの
問題じゃね?
653[Fn]+[名無しさん]:2006/04/13(木) 07:52:20 ID:/DL89Q2b
こういう老人の再教育って難しいな
こんなことだと転職先も限られてくる
くわばらクワバラ
654[Fn]+[名無しさん]:2006/04/13(木) 09:52:34 ID:Ndcl/tj8

すまんが、100jPCかそれに類似したものを絡めた話にもどしてもらえんだろうか

655[Fn]+[名無しさん]:2006/04/13(木) 12:02:35 ID:WtXCxDaL
抽象的罵倒より
シンプルな表現

何番かレスを入れ
若者か年輩か不特定多数を脳内一括認定しないで
カルシウム摂取と雨上がり外気の深呼吸よろ
656[Fn]+[名無しさん]:2006/04/13(木) 12:23:45 ID:DEyLHsgw
雨上がり?
657Google PC:2006/04/13(木) 12:48:54 ID:XPdzSsEx
>654
サービス基盤、OSからウェブに IT覇権争い グーグル台頭、MSネット強化
http://www.sankei.co.jp/news/060413/morning/13iti002.htm
658[Fn]+[名無しさん]:2006/04/13(木) 13:56:00 ID:TX67HfkA
これって実現したら、電源要らずだから災害時の非常用PCとして使えそうだよね。
オレの会社は賃貸マンションの管理をやってるんで、一台買ってデータを待避させておきたいな。
659[Fn]+[名無しさん]:2006/04/13(木) 23:19:50 ID:1YEFpMxN
>>658
こんなハンドル回さないと使えないPCよりオリガミのほうがいいよ
-- B.G.
660[Fn]+[名無しさん]:2006/04/13(木) 23:43:28 ID:CvM7vHp0
Billy G.ってどこ行ったんかのう?
661[Fn]+[名無しさん]:2006/04/14(金) 10:14:00 ID:HpqWB6f+
>>659
最新の情報を知らないと、こういう恥ずかしいレスを書くことになるw
662[Fn]+[名無しさん]:2006/04/15(土) 15:36:09 ID:B09TbKTd
こんな足で漕がないと使えないPCより〜

しまった貧乏臭さが増した orz
663[Fn]+[名無しさん]:2006/04/15(土) 17:50:33 ID:mcQLckGP
つーかぜんまい式だと駄目なんか?
664[Fn]+[名無しさん]:2006/04/15(土) 17:54:14 ID:66oyg5p4
技術的には問題ないから筐体に金を掛けられれば可
665[Fn]+[名無しさん]:2006/04/15(土) 18:16:22 ID:f2vB0yku
消費電力が2Wなら、30〜60cm四方のソーラーセルと
自動車用のバッテリーを組み合わせた充電・電源モジュールでも作れば、
昼間晴れていれば一晩中使うくらいは余裕だろう。

部品さえあれば、工業高校の生徒でも余裕で組めるな。中学生でもできる。

日本国内で使うにも、バッテリーが単三電池ということなら使い勝手は悪くない。
NiMHの充電池でも使えば、ランニングコストなどほとんどタダみたいなものだ。
666[Fn]+[名無しさん]:2006/04/15(土) 19:03:24 ID:mJaTV7+b
>>665
初期コストがかかる
667[Fn]+[名無しさん]:2006/04/15(土) 19:22:12 ID:MbtWqZ9f
×ハンドル回さないと使えない
○電源無い所で手回し足踏み充電ただし外付オプション

△低消費電力である。
○非通信時はほぼ低消費電力である。
668[Fn]+[名無しさん]:2006/04/16(日) 08:25:04 ID:+yKZgtFo
バックアップバッテリーは、単三充電池をもう二個増やして、一個をバックアップ
一個を予備として充電し続けておけば、年間どころか、数年間は確実に
即起動即停止も可能となるのにのう。

んで、発電に関しては車のバッテリーをケースにいれて、入出力があり
手回しキットや足踏みキット、発電モーター単体のラインナップがあり
利用者が工夫して発展させる土壌を提供すればよい。
災害時にも先進国でも役立つ、使いたいときにすぐ使えるタフで汎用性ある
インフラとして機能して欲しいもんじゃのう。
669[Fn]+[名無しさん]:2006/04/17(月) 17:16:22 ID:d3Hz2djh
加えて防滴・防塵・耐衝撃であれば──1,000ドルになるか……orz
670[Fn]+[名無しさん]:2006/04/17(月) 17:19:46 ID:AASssX1M
デノミでよくね?
671[Fn]+[名無しさん]:2006/04/18(火) 11:08:14 ID:Tv18AmCl
>>669
その値段なら、タフブックを脅かしますね
672[Fn]+[名無しさん]:2006/04/19(水) 02:57:23 ID:Fb59xdm2
ビル・ゲイツ氏、貧困層のコンピュータ購入に100ドルや200ドルでなく、600ドル超の出費を
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0603/23/news037.html
673[Fn]+[名無しさん]:2006/04/19(水) 04:29:01 ID:Las67edh
>>672
このスレの感覚に近い意見だな。
やはり普通に市販されることを望んでいる人が、ここだけでなくいるんだな。
674[Fn]+[名無しさん]:2006/04/19(水) 11:18:59 ID:Fe1HbkDQ
>>673
市販を望む、という点ではこのスレと似た意見があるが、
かなりピントはずれなことも書いている記事だな
675[Fn]+[名無しさん]:2006/04/19(水) 14:22:19 ID:Las67edh
まあ、感情的だよね。
BGの言ってることなんて、当てにならないし。
676[Fn]+[名無しさん]:2006/04/19(水) 15:37:45 ID:xKRjrWUE
600ドル以上の高級品はジャンル違いますし
しかも、防滴・防塵、不安定電源対応もないし
低消費電力でもない。HDも使ってますし、比べるだけ意味が????
比べるだけなら意味あるとして、MSのは趣味のオープンカー
100ドルPCは屋根付きバイクか、スーパーカブ、もしくは中古のカローラバンですから
677[Fn]+[名無しさん]:2006/04/19(水) 19:58:57 ID:AmU6jFMB
折り紙なんかよりはiPodにOS載せた方がいいな。
DOS時代にワンチップパソコン(DOS)があったのを思い出す。
ワンチップにCPU/ROM/RAM/ディスプレーやキーボードのインターフェース等全部のせたやつ。
そのうちワンチップパソコン(windows)もでないかな。
そしたらパソコン一台一万円をかるく切る。
678[Fn]+[名無しさん]:2006/04/19(水) 21:36:30 ID:ovDScBIH
>>677
EPSONのカードサイズPCとは違うん?
679[Fn]+[名無しさん]:2006/04/19(水) 21:37:03 ID:kcZazFy2
iPodでLinuxは動いているはずよ。その上でパックマン動いているし。
$600 PCなりOrigami、大いに結構。
$600 PCじゃ、低所得者向けじゃないけど期待しているさ。
でも、$100 PCみたいのも必要なんだな。
680[Fn]+[名無しさん]:2006/04/19(水) 22:01:57 ID:V9Y1AylH
>>677
試作品としてはマッチ箱サイズのWinPCは存在したらしいよ
681[Fn]+[名無しさん]:2006/04/20(木) 09:59:58 ID:YMzzbM7f
そこまでWinPCがほしいか
682[Fn]+[名無しさん]:2006/04/20(木) 21:07:09 ID:S+qqvBZ7
だったらi-pod一体携帯がいいな
小さすぎるなら携帯がいいな
データ放題のインフラあれば問題なし
683[Fn]+[名無しさん]:2006/04/21(金) 17:30:04 ID:kdBb68jn
100jパソコンって言いにくいから“origami”って呼ぶことにしてもよくね?
684[Fn]+[名無しさん]:2006/04/21(金) 17:48:35 ID:yHVB+26B
命名 moregami
685[Fn]+[名無しさん]:2006/04/24(月) 05:49:27 ID:ijeo3+M3
画面タッチがウザーなんだが
686[Fn]+[名無しさん]:2006/04/24(月) 08:08:34 ID:bxtrcVE4
>>685
誰もオマエに使えなんて言ってないしw
687[Fn]+[名無しさん]:2006/04/24(月) 12:23:01 ID:pjANRBnm
初心者向けにタッチスクリーンは安直とは思います
688[Fn]+[名無しさん]:2006/04/24(月) 12:45:33 ID:8A2ry1jG
その考え方は安直だと思います
689[Fn]+[名無しさん]:2006/04/24(月) 13:07:04 ID:n6QcGy92
そのレスも安直だと思います
690[Fn]+[名無しさん]:2006/04/24(月) 20:56:48 ID:ijeo3+M3
十年前の女性向け車特別仕様、カワイイネーミング・鏡とか小物入れ多く・かわいい内装みたいな
タッチパネ=初心者パソコンも同じかもね
普通のPCと交互に使うと、いらつくわけよ、携帯なら全然違うインターフェイスだからいいけど
なまじっか似てるウィンCEで逆にストレス
初心者が相談にきて、とりあえず買わせるにはインターフェイスは共通でないと
お下がりでサブ機にするさいに面倒だから、薦められない。
薦められない機種だと、上級者が初心者にプッシュする要因を削いだ事になる。
DOS・V機にもなる汎用性ともにクリアしないと失敗する要因なんだが
メンタルの部分を意識してるんだかどうだかだねえ
691[Fn]+[名無しさん]:2006/04/24(月) 23:05:11 ID:s4AzQisr
自分語りはイラナイから。
692[Fn]+[名無しさん]:2006/04/25(火) 12:25:40 ID:HYReC6Hi
↑反応厨もいいから
693[Fn]+[名無しさん]:2006/04/25(火) 12:34:23 ID:liDcF9wu
↑反応厨もいいから
694[Fn]+[名無しさん]:2006/04/25(火) 21:15:43 ID:SZHZh2B+
やれやれというような
お約束技術者の設定が基本だから
しかも数年単位で指摘から改善まで要します
695[Fn]+[名無しさん]:2006/04/26(水) 12:43:13 ID:UpqF/1ON
コンセプトからモックアップ発表までに
あかんやろ要因を排除できない大規模プロジェクトの末路を
生暖かく見つめようではないか
696[Fn]+[名無しさん]:2006/04/29(土) 06:56:51 ID:Ui6PUoNA
ノートベアボーンHDレス
単三充電池組み込みを
防災教育インフラとして数万台
NGO取り組みで国内配置すれば二万円以下で
10年リースできるだろうに
697[Fn]+[名無しさん]:2006/04/29(土) 17:59:39 ID:J+HsQTaS
ベアボーン高いよね
698Socket774:2006/05/01(月) 00:03:34 ID:ulrszTX8
某ショップの店員です。
たしか今現在のノートのベアボーンの最低仕入値は俺の知る限り49800円。
しかし億台単位で発注すれば29800円も可能かも知れませんね。
いっそのこと変に弄繰り回すより政府やボランティア団体が一台につき
100$補助して300$PCの方が現実的かも知れませんね。
699[Fn]+[名無しさん]:2006/05/01(月) 09:48:15 ID:NvatQaxH
間違ってたらすまん
俺の知識の限りではベアボーンだけ買っても
役に立たないはずなのだが
700[Fn]+[名無しさん]:2006/05/01(月) 16:35:18 ID:cQ04wiLU
その通りです
701[Fn]+[名無しさん]:2006/05/01(月) 19:52:11 ID:gdqyOibR
>>698
比較の対象が違うでしょ? 100ドルPCは省エネ省CPU省メモリを旨とした特殊なマシンであって
機能的にも処理能力的にも昔あったキーボード搭載型のWindowsCEに近しい存在。
CEは発売当時の希望小売価格でも5万〜10万程度だったから100$PCも大量生産して
流通コストも掛からないとなれば 100$超というのはそれほど非現実的とは思わないけどな。
702[Fn]+[名無しさん]:2006/05/01(月) 21:22:34 ID:azQA/pU8
そういうのは>>696にレス返すべきではないか?
703[Fn]+[名無しさん]:2006/05/02(火) 07:07:51 ID:0Tpc3ZIP
おいおいベアボーンなんか原価でいえば客舐めすぎっつうか市場として成立してないだけじゃん
とりあえず旧CPUとメモリー256、HDレスでCF変換だけあって、USB2,0ありそこそこ旧液晶に
電池を単三充電のケース内臓にすればいいだけなんだし、数千個単位での自治体か企業タイアップで
一万円以下は可能だってえの
704[Fn]+[名無しさん]:2006/05/02(火) 08:48:50 ID:vleBIl2Y
はいはい
705[Fn]+[名無しさん]:2006/05/03(水) 03:29:47 ID:kUVVdAft
ケース内臓
706[Fn]+[名無しさん]:2006/05/03(水) 19:52:19 ID:MJKaFNRf
原価
1、二世代くらい前のノートベアボーン(USB2.0はあり)
2、CPU PUとかの古いやつ
3、メモリー256
4、HD→CF変換ソケット
5、CF256MB
6、単三充電池8個の内臓処置と充電対処
707[Fn]+[名無しさん]:2006/05/03(水) 21:11:43 ID:m8RZmMaZ
>>706
>2、CPU PUとかの古いやつ
結構大食い発熱大きい
708[Fn]+[名無しさん]:2006/05/04(木) 06:09:17 ID:g+c9wP1p
CF256でいいの?
709[Fn]+[名無しさん]:2006/05/04(木) 06:21:21 ID:g+c9wP1p
Athlon64x2が乗るマイクロタワーが2万円だったりしてベアボーンって妥当な値段付いてると思うけど
それでも100$クラスともなればソケット代を節約してCPU直付けなんて世界じゃないの
710[Fn]+[名無しさん]:2006/05/04(木) 08:31:27 ID:mDZYsuhu
>>709 それノートじゃないし
711[Fn]+[名無しさん]:2006/05/04(木) 11:48:32 ID:CqzYsiDc
>>706
古いものは高価なんで使えない
712[Fn]+[名無しさん]:2006/05/04(木) 17:09:08 ID:mDZYsuhu
>>711 数千台単位の入荷と組み立てのプロジェクトですから

一台の個人購入ならそうかもね
713[Fn]+[名無しさん]:2006/05/05(金) 00:51:47 ID:jRMiupaa
携帯データ低料金定額支援
手回し充電器供給のほうがよくね?
714[Fn]+[名無しさん]:2006/05/05(金) 08:22:05 ID:zKJQiwAp
>>712
生産ラインは既存の一番量産態勢が整っているものを使うのが効率いいでしょ
だから詰め込まれる技術は自然と最先端になる
715[Fn]+[名無しさん]:2006/05/05(金) 16:29:12 ID:UnPeNx61
デルのナナマン円XPノートの原価はいくらか?それが問題だ
716Socket774:2006/05/05(金) 19:27:02 ID:ZSK/gmLh
たぶん5マソ前後
OS除きHDD除けば3〜4マソ。
現状のノートにLINUX+CF化で4マン程度は十分可能。
ってかプロジェクトちゃんと進行しているのか?
DELLに協力してもらうと3マン円は確実に可能
そして先進国には4マソ円で売り
後進国には1マソ円で売る
どっちにしろ自家発案は没だからもう既にDELLとも大差ない予感
717[Fn]+[名無しさん]:2006/05/05(金) 20:48:36 ID:4VNfC9Xv
自家発電没なの?

アフリカの学校に十分なコンセントがあるとは考えにくいが・・・
718[Fn]+[名無しさん]:2006/05/05(金) 22:39:57 ID:qFNkQOxB
没じゃねっての。本体から電源部に追い出されただけ。
それにQuantaじゃ評価基板ができたりしてて、開発は着々と進んでる。

まあ確かに、まだ外部による活発な開発のフェーズには移行してないんだけど、
FedoraのMLじゃ流量こそ少ないものの、笑っちゃうくらいすごい面々が集まって色々話してて面白いよ。

あと別に大したこっちゃないだろうが、laptop.orgに日本語ページができてる。
ttp://laptop.org/index.jp.html
719[Fn]+[名無しさん]:2006/05/05(金) 23:10:09 ID:MIu5k7hn
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060505-00000012-zdn_n-sci
>Intel、途上国向けノートPCを披露

とうとう100ドルPCつぶしの本命が出てきたかな?
このぶんだとWINDOWSの機能限定版も無償提供か
それに近い形で同梱されそう。
720[Fn]+[名無しさん]:2006/05/06(土) 03:28:27 ID:9TrtJgqA
721[Fn]+[名無しさん]:2006/05/06(土) 05:43:10 ID:XimwRY/p
>>720
散々な叩かれ方してるなw
そりゃあ$400で普通のラップトップとほとんど変わんないんじゃ、$399のDellでいいわな。

こんなのが出てくるってことは、たぶんみんなOLPCを脅威とみなしてるんだろうなー。
一緒にやればいいのに。
722[Fn]+[名無しさん]:2006/05/06(土) 10:33:10 ID:+AlTCPup
>>719
メキシコ大使館から苦情がきそうな記事だな
「メキシコは途上国ではない。OLPCの対象国と一緒にするな。」、とか何とか

マーケティング的には、400j折り紙と、100jOLPCの間に位置してる
これは、ある程度の教育システムが整っている国でないと維持できないだろ
723[Fn]+[名無しさん]:2006/05/06(土) 22:07:39 ID:vAcxoNRU
最新CPUとビデオチップでは、HD無しでも手回し発電や、単三充電池では作動しきらないのではないか?

モバイル競れ論か、ペンティアムM
724[Fn]+[名無しさん]:2006/05/06(土) 22:38:04 ID:YZCIYOHR
OSをWindowsにした時点で、それなりのCPUとそれなりのHDDが必須となり、ダメダメなんじゃないかな。
MSが絡んだらダメだと思う。
できればインテルも入れたくない。
725[Fn]+[名無しさん]:2006/05/06(土) 23:17:17 ID:h83DPzW8
100ドルPCに興味あるけど
ヤフオクでカシオペアA-51(モノクロ乾電池駆動)
付属品付き2500円で買ってしまった俺がいる。
母艦もちゃんと持ってるとはいえ
用途次第ではこういったのでも充分なのかな。
100ドルPCも先進国では高くなりそうだしね。
726[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 01:57:31 ID:PD5mcUcG
デルXP600ドルノートの原価はHD抜きで相当安いわけだが
いまどき性能だと消費電力的に充電池じゃ無理なんで
数万台単位という事もあり、また単三充電池対応というカスタマイズも必要なんだから
もともと低消費電力であった旧サブノートモデルのウィン2000かウィン98SEが問題なく動いたタイプの
減価償却したラインの継続などで200ドルでUSB2.0化も含めて可能だろうと思われる。

たとえば乗用車旧カローラの生産ラインをインドでノックダウンすると、25万円で新車が生産可能とか
727[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 01:59:57 ID:jyIumaw3
>用途次第ではこういったのでも充分なのかな。
ウエブに繋がりさえすれば大抵の事はできる
http://news.digitaltrends.com/slideshow10289.html

728[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 03:45:41 ID:rFgaTHAj
>>726
>デルXP600ドルノートの原価はHD抜きで相当安いわけだが
どれくらい?
HDDの原価も相当安いと思うのだけど
729[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 04:02:50 ID:PD5mcUcG
CFに限定せずに、2.5インチHDまんまの外観を持ったパーツで
その中にUSB2.0の接続メモリーを刺すオプションがあればいい
原価は15ドルしないのでは? 1ギガのメモリーも安いからね
730[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 04:05:02 ID:PD5mcUcG
>>728 HDは消費電力の面で除外してるわけだが

最低でも40GBだろうが原価はいくらかな?
731[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 04:06:42 ID:hQnD6ka2
>>730
話が噛み合ってない
732[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 04:15:33 ID:PD5mcUcG
>>731 HDの原価は安いでしょうね 金額は出てないようですが販売価格ならと見ると
新品て最低でもXXGBだったりw
とにかく低コストと低消費電力汎用性や、出来れば継続した統一規格による
部品ストックの一元化、製造までタッチならドライバ一本で組み立て分解’ねじが本体についたまんまとか
各モジュール単位の部品構成設計が大事なんだけどね、あと手回し充電パーツとのワンピース化も
733[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 06:16:30 ID:De8No80U
Intelでもぐーぐるでも
日本のた団体でもいいから
二万円でくり
734[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 10:12:44 ID:5kY+6c4g
100jPCで、HDDなんて壊れやすいものはいらんだろ
735[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 15:22:30 ID:XTC7EBKs
コンセントの無い生活をしている人間にさわらすPCだからなあ。
可能な限りメンテナンスフリーにしとかないと。
736[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 16:17:36 ID:PD5mcUcG
手回し発電も汎用性あるやつでワンピース化しないと忘れちゃうと出先で使えないわけだが
脚回しはたぶんミシン式なんだろうが、こりゃまたテレビくらい見れるようなもんにして欲しいもんだなあ
737[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 18:41:56 ID:mYjr31Um
脚回し、ワラタw

他のプロジェクトでは自転車発電サーバーもあるらしいし、デフォ以外では
いろんな方法が使えるんじゃなかろうか

ネグロポンテのプロジェクトがOLPCに関わる唯一にして全てのシステムで
完結するわけではないだろうし、他のNPOがそれぞれの地域向けの電源の
供給システムを構築すると思う。(一部、願望入り)
738[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 22:51:24 ID:Mcfb9Np+
いや、だから手回し発電の案は強度不足で廃案だって。
そして、オプションで外部の足回し発電になったんだって。
よってスレ住民の希望の何処でもモバイル発電は不可能になったの。
外に出かけるのに自転車のできそこない見たいなデカブツなんかもって出かけるのか?
つーか、こんな方方法での何処でも充電ならチャリのダイナモと低電圧回路で
どのノートでも充電可能だろ。
50〜100ドルのコストアップでも手回し発電は搭載して欲しかったがな・・・・・
739[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 23:04:02 ID:Yn21KsKS
足踏み発電機はそんなに大きくなだろ、一緒に持ち運べる程度の大きさのはず。
740[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 23:25:56 ID:yJYjkK44
確かに。子供が使うもんだし、あんまり大きかったら100ドルに収まんないしね。
741[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 23:27:23 ID:8D89mTXz
フットスイッチに毛が生えたくらいの大きさなんじゃないかと思っていたんだが違うかな?
742[Fn]+[名無しさん]:2006/05/08(月) 02:36:18 ID:hJ/sk54Z
半径20せんちくらいのハンドルがパソコンの横に一体化しないとやっぱいかんよ
数センチの横幅追加で、そこがついたり離れたりして、合体時に
両者の接点がゴムパッキンなら、手回しによるボディーねじれの影響もないでしょ
いまどき性能の消費電力パーツではいかんし、発電装置ないなら普及と利用頻度がないから意味ないかと
743[Fn]+[名無しさん]:2006/05/08(月) 06:19:27 ID:/ydCqS5Y
>>742
もっと勉強しなさい。
744[Fn]+[名無しさん]:2006/05/08(月) 07:11:32 ID:hJ/sk54Z
>>743 はあ?具体的にどぞ
745[Fn]+[名無しさん]:2006/05/08(月) 10:41:39 ID:fuMrf3NH
>>742
743ではないが、本体の耐久性を犠牲にしてまで発電装置を本体一体化しなければならない
理由がないだろ。

OLPCの使用目的と使用環境を考えれば、ACアダプタ付属の足踏み式のほうがいいと思う。
746[Fn]+[名無しさん]:2006/05/08(月) 12:48:53 ID:dHVRuyKK
>>721
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20105008,00.htm
>2007年第1四半期から販売を開始する予定だ。
>Eduwiseはハードドライブではなくフラッシュメモリを利用し、Microsoftの「Windows XP」を搭載する。

時期といい、スペックといい
なんだかなー

747[Fn]+[名無しさん]:2006/05/08(月) 14:16:24 ID:ruFRwAdl
>>745
耐久性が重要だというのは同意だが、本体と一体でないと、
学校においてある発電機が盗まれて、
各家庭で照明や扇風機やラジオ聞くのにつかわれるんじゃない?
OLPCの発電機をつなげられる電化製品が流行ったりして。

落ちてても拾う人間も居ないと言うくらいに、OLPCも発電機も大量にばらまくか。
10億台くらい。
748[Fn]+[名無しさん]:2006/05/08(月) 16:37:10 ID:fuMrf3NH
足踏み機能付きのACアダプタの大きさはまだ発表されてないんジャマイカ

本体に組み込める程度なのだから、足踏み式もかなり小さく出来ると推測
749[Fn]+[名無しさん]:2006/05/08(月) 17:17:47 ID:gUQ/eCUe
足踏み発電機で使える、ラジオとか、ライトなんてなかなか良さそう。
テレビは100ドルPCに直接増設した方が良さそうだけど。
750[Fn]+[名無しさん]:2006/05/08(月) 17:54:56 ID:ZHzmOyXk
手回し発電のワンピース化は
強度の点で見送った経緯を前提に
セパレートモードと合体モードであるとの
発言というのでは?
751[Fn]+[名無しさん]:2006/05/08(月) 18:20:44 ID:Am6TJzPa
>>747
世界中にお前さんがいる訳じゃないから大丈夫だろ。
752[Fn]+[名無しさん]:2006/05/08(月) 18:22:07 ID:TEV7iuot
それ程高出力の発電機じゃないだろ
753[Fn]+[名無しさん]:2006/05/08(月) 18:50:57 ID:hJ/sk54Z
発電装置はあるべきで、だが、ボディー負担の面から見送ったのも知ってます。
オプションで考えられているのも知っています。
そこで本体PCと発電部分を付けたり離したりできたほうがいい。
接触部はゴムパッキンで衝撃を吸収すればいいと、移動時は一体化できないと
電源状態の悪い国では可哀想だと、そういう意味です。言葉足らずでしたごめんね
754[Fn]+[名無しさん]:2006/05/08(月) 19:19:04 ID:oyEQZ9jm
貧乏ゆすり発電はどうですか
755[Fn]+[名無しさん]:2006/05/08(月) 20:52:58 ID:gUQ/eCUe
やっぱりキーボードの打鍵で発電するのが良い。
756[Fn]+[名無しさん]:2006/05/08(月) 21:37:39 ID:/sagLSa4
>>753
現状を実体験として知って「可哀想」とか思っているのだろうか?

実経験として知ってる立場から言わせてもらうと、現状を知らないのに同情される方が
無知で知る気もない奴にけなされるよりもずっと頭にくる。
それがマスメディアのイメージ中心の的外れな内容ならなおさら。

スレ違い、スマソ。

そういう意味からも、MSの400j折り紙は金持ち社会からの上意下達式のシステムな
ので、米国発とはいえOLPCに期待していたりいなかったり、どーせ白象になると思って
いたりいなかったり

すまん。愚痴った。
757[Fn]+[名無しさん]:2006/05/08(月) 22:22:45 ID:rHH4Ar07
この可哀想発言は
出先の電源不安定時に
友達とネットできない事では?
考え杉じゃね?
758[Fn]+[名無しさん]:2006/05/08(月) 23:26:09 ID:qfR1oEO4
つーか、何で足踏発電機は持ち運び出来ない前提になってるんだ?
759[Fn]+[名無しさん]:2006/05/08(月) 23:33:24 ID:XAAx/AAl
ドラマーがドラム持ち歩かないのと一緒では?
760[Fn]+[名無しさん]:2006/05/08(月) 23:36:06 ID:iCIYlMXv
>>758
足踏みと足漕ぎを間違えてこんなの想像してるからじゃないか?
http://www.rakuten.co.jp/northpower/437938/506065/#458152
761[Fn]+[名無しさん]:2006/05/09(火) 01:20:53 ID:vpfosmAG
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2004/10/01/toretama/tt.html
コレを何とか応用できないかなぁ
それとも役者不足?
762[Fn]+[名無しさん]:2006/05/09(火) 01:28:26 ID:EJFGUHOa
>>760
高っ
763[Fn]+[名無しさん]:2006/05/09(火) 01:59:58 ID:XrNRFx3q
>>761
常に屋内で使用する場合とか都合が悪いよね
石積みの学校とか結構窓が小さいし
バッテリー切れ時に急速充電とか出来るようだと大きくなるし
764[Fn]+[名無しさん]:2006/05/09(火) 02:22:17 ID:DUceCM/g
>>760
>>738の認識間違いが原因。
765[Fn]+[名無しさん]:2006/05/09(火) 05:07:36 ID:vpfosmAG
>>763
レスありがとう
色素太陽電池はやっぱりだめですか、残念
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/
766[Fn]+[名無しさん]:2006/05/09(火) 11:10:16 ID:pK+uytsZ
ttp://apchem.gifu-u.ac.jp/~pcl/special/frame1.htm
フィルム型色素増感太陽電池 レインボーセル プロジェクト
767[Fn]+[名無しさん]:2006/05/09(火) 13:44:46 ID:T7DgKiI5
足踏み式の外付け発電機の写真とはないのかな?
凄く大きさに不安があるわけだが
768[Fn]+[名無しさん]:2006/05/09(火) 14:16:15 ID:INK7VVtf
発電機に繋いで使うのはダメなの?
769[Fn]+[名無しさん]:2006/05/09(火) 15:07:27 ID:ez2nVHZa
770[Fn]+[名無しさん]:2006/05/11(木) 02:45:14 ID:BxW1Id0l
771[Fn]+[名無しさん]:2006/05/12(金) 18:15:27 ID:CMR7fxoD
砂漠で遭難して水の心配より先に昨日のカキコへのレスをチェックするために必死に
ハンドル回す男を妄想してしまった。
772[Fn]+[名無しさん]:2006/05/12(金) 18:59:24 ID:ducSIPhD
773[Fn]+[名無しさん]:2006/05/12(金) 19:56:11 ID:keAvV0uy
>>771
遭難する程の砂漠の真ん中でどうやって通信するの?
774[Fn]+[名無しさん]:2006/05/12(金) 20:57:10 ID:4/7RIPW2
つ「手回し式衛星通信アダプタ」
775[Fn]+[名無しさん]:2006/05/12(金) 21:41:12 ID:dOLzM14S
つ「アラー」
776[Fn]+[名無しさん]:2006/05/14(日) 12:16:53 ID:ALUK8EnC
日本で三万円キットがでないのはなぜなんだろうか
777[Fn]+[名無しさん]:2006/05/14(日) 12:59:35 ID:FhutKUkc
必要とされていないから
大きな利益が見込めないから
すぐに陳腐化してしまうから

お好きなのをどうぞ
778[Fn]+[名無しさん]:2006/05/14(日) 13:41:35 ID:7pTp7EUX
圧力がかかっているから

これにする
779[Fn]+[名無しさん]:2006/05/14(日) 13:48:19 ID:HKEn4N9e
>>778
何気圧?
780[Fn]+[名無しさん]:2006/05/14(日) 16:01:53 ID:A49u8KaQ
モバイルやセカンドノートとして需要はありそうだが
781[Fn]+[名無しさん]:2006/05/14(日) 17:49:11 ID:XkbDzqTB
どんな物でも需要はゼロではないが・・・
782[Fn]+[名無しさん]:2006/05/14(日) 18:51:31 ID:Rm9Z01+J
ワゴンRを発売したらバカ売れし続けているが、その需要は軽自動車創世記のステップバンの頃からあったわけよ
ユーノスロードスターしかり、問題は需要もしくは市場にコミットする
生産側や訳知り評論家の壁ではないかな?
783[Fn]+[名無しさん]:2006/05/14(日) 19:10:47 ID:SgprGum8
ワゴンRはアルト需要と同じだったよなあ
段々と高級指向にシフトしたが < ここ重要
784[Fn]+[名無しさん]:2006/05/14(日) 19:38:15 ID:Rm9Z01+J
そんなもん作っても売れネーーーよという空気の中では
もし本当に売れなかったら、責任が伴いますからね
ワゴンRの発売時は、ほかに売るものがなかったので
現場と製造に一任したから可能になった。潜在需要があるのくらい判断つけような
785[Fn]+[名無しさん]:2006/05/14(日) 19:43:36 ID:twH6mCEA
どんな物でも需要はゼロではないが・・・
786[Fn]+[名無しさん]:2006/05/15(月) 08:11:17 ID:Itjr+ZMT
潜在需要は大きいと思われ
787[Fn]+[名無しさん]:2006/05/15(月) 08:23:35 ID:Itjr+ZMT
現需要は小さく
潜在需要は大きい
潜在需要を掘り起こすには
いろいろ条件があろうが、
消費者側がリナックスのような
まとまりも必要かと
788[Fn]+[名無しさん]:2006/05/15(月) 13:59:16 ID:qzJPjxVz
>>776
3万円でしょぼいのを買うより、高くてもちゃんとしたのを買おうと思うのが日本人。
789[Fn]+[名無しさん]:2006/05/15(月) 19:10:01 ID:xJgkAIXf
ん?デルXPノートが七万円なのに
4,5万円のusbが1,0モデル買ってる奴よく見るが、あれは日本人じゃないのかな?
デスクなら液晶込みで2万円の2000マシンあるし、三万円で手回しPCあれば、組み合わせて買うが?
790[Fn]+[名無しさん]:2006/05/15(月) 20:35:19 ID:+CuaH6TK
http://www.engadget.com/media/2006/05/vaio73.jpg

これ買うからもういい
791[Fn]+[名無しさん]:2006/05/15(月) 20:36:20 ID:hcSsjL4T
でも少数派。
792[Fn]+[名無しさん]:2006/05/16(火) 07:04:41 ID:VC6d/Wec
しょぼい中古ノートを高い値段で買う風景は少数派ではないね
793[Fn]+[名無しさん]:2006/05/16(火) 14:27:27 ID:Q9a4L/Yo
>>789の使い方は少数派
794[Fn]+[名無しさん]:2006/05/16(火) 18:04:06 ID:yeLSbukJ
デスクトップでそこそこ使えるようになったユーザーが
ベットコタツブラウザ機として
安くない中古ノートを買ってる
ファイヤーフォックスなら一緒だし
新品で安いなら売れるだろうね
795[Fn]+[名無しさん]:2006/05/16(火) 18:49:09 ID:61bRdI9d
>>789
3万円しか出せない人は、そりゃ3万円の手回しPC買うだろさ。

しかし、日本でそんな人は少数派でしょ。
薄型テレビが飛ぶように売れてるのを見てもわかるように、
価値がある(とみなした)物にはそれなりの金額を出す。

PCってTV同様、使うとなると結構長時間使う物なのに、
使いやすい10万のノートPCと、
使いにくくて画面も狭い3万の手まわしPCと、どっちを選ぶかね。

手回しPCは、たしかに7万円節約してるかも知れんが、
貴重な自分の時間を浪費してると言えるのでは?
796[Fn]+[名無しさん]:2006/05/16(火) 19:03:04 ID:twvYEC3J
乗用車なんかでも必要な機能装備の中途半端なグレードを買うよりも
取り敢えずフル装備の上級グレードを買うのが日本人
797[Fn]+[名無しさん]:2006/05/16(火) 19:36:38 ID:ZmhMKd9d
>>795
日本に貧乏人がいないみたいな説は信じられないな。
中古車も結構売れてるし、ゴミみたいな中古家具を売ってる
リサイクルショップもそれなりに存在してる。

むしろ10万のノートPCが沢山流通している日本では
そこそこの性能の中古ノートPCが3万で買えるから
3万の新品が成り立たないんだと思うけどな。
798[Fn]+[名無しさん]:2006/05/16(火) 20:31:29 ID:YM8+vYwl
>>むしろ10万のノートPCが沢山流通している日本では
そこそこの性能の中古ノートPCが3万で買えるから
3万の新品が成り立たないんだと思うけどな。

韓国車とかの安い乗用車が売れないのも多分そのせい。

しかしそれでも100PCは十分魅力的だと思う。
欲しがるのは、セカンドマシンユースが中心だろうけど。
799[Fn]+[名無しさん]:2006/05/16(火) 21:30:43 ID:X3Md5M9o
ノートPCとしてじゃなくモバイル機としての需要あるよ

韓国車は無理だよ、五年後のアフターがどうだか、100万円台のトヨタがあるのに
50万円でも買わないって
800[Fn]+[名無しさん]:2006/05/16(火) 22:06:50 ID:YM8+vYwl
それは韓国車だけでなくて、マイナーの外車全般にそうだね。

とりあえず、アフターサービスがあまり期待できないとか、
耐久性など未知数であるとか、問題があっても、欲しいと思えるものを、作って売れば、
参入でききるのでは?
家電やAVはそうなってるし。
801[Fn]+[名無しさん]:2006/05/17(水) 00:41:59 ID:JEncxfiB
せっかく買った20万のノートがホコリ被ってることに気づいた俺
802[Fn]+[名無しさん]:2006/05/18(木) 05:44:07 ID:WS5bMdw8
乗用車は韓国製じゃあねえw
タイのトゥクトゥクか屋根バイクみたいなのが安くなら面白いけど
メイドインシナがあるしね、100ドルPCはいいかもね、これもシナ製でいいけど
803[Fn]+[名無しさん]:2006/05/18(木) 20:45:49 ID:+V9JQPle
三万円以上のボロ中古ノートを買う日本人は少数派ではなく
とてもよくいるタイプですから
804[Fn]+[名無しさん]:2006/05/19(金) 22:39:08 ID:sUh/IU47
>>803
以下の?
805[Fn]+[名無しさん]:2006/05/20(土) 07:15:19 ID:LRf5wwzq
?x30c6;?x30b9;?x30c8;
806[Fn]+[名無しさん]:2006/05/22(月) 02:17:51 ID:kBtysLoh
日本語でお願いします。
807[Fn]+[名無しさん]:2006/05/22(月) 07:24:03 ID:/Kmqu2hd
いるいる
低スペックノート買う人間
インターネットできればいいとの事
デスクパソコンは家族に占領されたと
家族に見られたくないページ見たり
ディトレやら
808[Fn]+[名無しさん]:2006/05/22(月) 10:04:55 ID:3/1y9W9p
低スペックPCでデイトレってwww
809[Fn]+[名無しさん]:2006/05/22(月) 11:47:22 ID:8mO2qq9Z
>>808
10万円稼ぐには1000万円を利回り12%で運用しても1ヶ月もかかる。
お金は大事にしないと。
810[Fn]+[名無しさん]:2006/05/22(月) 12:37:00 ID:obvXPECH
一万五千円の中古ノートがディトレ専門ですが問題なので?
日々決算の少額パチンコ替わりですがね
デスクは共有だし寝室でもやりたいし
もれにはこれで充分
解像度が1024*800さえあれば
256色でもいいくらいだが
いまどきデイトレて特別なものか?
811[Fn]+[名無しさん]:2006/05/22(月) 16:24:13 ID:tNUupY1M
808が物知らずで勘違い激しいだけかと
812[Fn]+[名無しさん]:2006/05/22(月) 20:40:11 ID:VyoDlTKw
813[Fn]+[名無しさん]:2006/05/23(火) 01:20:03 ID:eMXCazok
814[Fn]+[名無しさん]:2006/05/23(火) 08:14:52 ID:q5zDhJLc
デートレいいんじゃないかな
お父さん世代がパチンコに使う金数十兆円オーストラリア国家予算規模
脱税でサラ金りーぶ21駅前占拠留学に転用されるだけ
お父さんは家では邪魔者
そこに手巻きパソコンでデートレやらせれば
産業界に金が還流するし
ハンニチ達の資金元カットにいいだろうね
手巻き充電じゃなうとあかんがね
815[Fn]+[名無しさん]:2006/05/23(火) 09:55:01 ID:95JG4I/2
スレ違い板違い

株関係のスレに炒ってやれや
816[Fn]+[名無しさん]:2006/05/23(火) 10:18:32 ID:ZCQRV8Cp
市場や需要使用方法は意外なところで盛り上がるだろうね
意図しない使われ方だろう
用意するべきはインフラ的なもの
817[Fn]+[名無しさん]:2006/05/23(火) 16:14:25 ID:Khj46jdh
>>795
今デスクトップ、A4ノート、B5ノートを持ってるけど
100ドルPC欲しいよ、小ささと電源を気にしないでいいのは大きい
それに台数が大量に出回るならフリー・シェアのソフトもじゃんじゃん
出てくるだろうから相当便利な物になると思う
MSが否定的なこと言ったりしてるのは単にオリガミが売れなくなる
からじゃないかね、本当に出たらオリガミ死亡でしょ
818[Fn]+[名無しさん]:2006/05/23(火) 17:42:06 ID:N3BdpYQI
ノート(パソコン)枠と
PDA枠でジァンル違うから
どちらも欲しいに一票
買い足し需要、ホタル族の友達需要ありうる
819[Fn]+[名無しさん]:2006/05/24(水) 00:49:31 ID:4IhnCEau
>>817
価格的に競合しないと思える
そもそもオリガミはナニに使うのかわからん
Windows萌えヲタの愛玩用?
ゲイツならiPodの置き換えくらいは言い兼ねないが
820[Fn]+[名無しさん]:2006/05/24(水) 04:55:55 ID:tmjYBg8z
821[Fn]+[名無しさん]:2006/05/24(水) 05:03:18 ID:tmjYBg8z
重複スマソ こっち貼るべきだった ('A`)
http://wiki.laptop.org/index.php/Main_Page
822[Fn]+[名無しさん]:2006/05/24(水) 05:19:42 ID:UepCOkJA
首なんか振らないほうが安くて丈夫にできるのに。
823[Fn]+[名無しさん]:2006/05/24(水) 05:49:09 ID:wpNzNuLl
OLPC 100ドルPC 稼働プロトタイプ
ttp://japanese.engadget.com/2006/05/23/olpc-100-pc/
824[Fn]+[名無しさん]:2006/05/24(水) 05:59:23 ID:wpNzNuLl
Greenがちょっとデザイン変更されてる。
ttp://www.flickr.com/photos/pete/151856861/

キーボード部の両端が浮き上がってるのはかっこいいけど、大人には使いづらいかもしれない。
825[Fn]+[名無しさん]:2006/05/24(水) 10:04:01 ID:BONA+jjD
コネクタカバーの角二本は速攻で壊れそうな予感
826[Fn]+[名無しさん]:2006/05/24(水) 10:16:56 ID:8UrWGy2B
ウィンCEのように
バックアップボタン電池の精密ドライバーでの煩雑な交換のような
ダメ仕様でない事を祈る。
827[Fn]+[名無しさん]:2006/05/24(水) 14:51:52 ID:P0dladPT
なんか今回のプロトタイプ、意外に大きい印象がある。
あと、メイン基盤は液晶側に入っているっぽいね。
828[Fn]+[名無しさん]:2006/05/24(水) 14:54:33 ID:CFjXncCn
乗用車 デスクトップパソコン
バイク=ノートパソコン
電動自転車=百ドルPC
チャリ=ケイタイ
829[Fn]+[名無しさん]:2006/05/24(水) 15:08:08 ID:odovjys4
>>827
>あと、メイン基盤は液晶側に入っているっぽいね。
前から言われていたこと。
830[Fn]+[名無しさん]:2006/05/24(水) 20:28:42 ID:46jW+FXM
動画があればレスポンスとかも確認できるのになぁ、、、

クランクつきACアダプタのプロトタイプはまだか?
831[Fn]+[名無しさん]:2006/05/24(水) 22:24:40 ID:4IhnCEau
今後発表のノート新製品が軒並み耳付きだったら笑う
832[Fn]+[名無しさん]:2006/05/25(木) 00:35:10 ID:qC12oAEk
風呂用マシンとして俺も買いたい
833[Fn]+[名無しさん]:2006/05/25(木) 13:01:35 ID:UuxM0sti
100ドルノートPC、実現に向け一歩前進--オレンジ色のプロトタイプも登場
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20121947,00.htm
834[Fn]+[名無しさん]:2006/05/25(木) 22:30:19 ID:iZF4PWPR
>>個人に直接販売される予定はない。
横流し防止のために売るべきだ。
つか売ってください。
835[Fn]+[名無しさん]:2006/05/26(金) 16:27:38 ID:4WZCDzkT
オプション自家発電はその後どうよ?
836[Fn]+[名無しさん]:2006/05/26(金) 17:42:41 ID:X4/i9zno
本体が出来てないのにマダマダよ。
837[Fn]+[名無しさん]:2006/05/26(金) 18:08:46 ID:No2z9kMV
単三充電池8本を充電できればいいんじゃね?
電池ケースとハンドルとモータと電子部品のエレキット希望
838[Fn]+[名無しさん]:2006/05/26(金) 19:44:32 ID:9uXaWbEp
839[Fn]+[名無しさん]:2006/05/27(土) 14:19:40 ID:pofQb5Xq
840[Fn]+[名無しさん]:2006/05/29(月) 07:18:26 ID:NNY1Gxdk
838はいいじゃん、低コストフレキシブル発電と蓄電両方だし
あとは回転ハンドルモータをつないで充電できれば完璧
841[Fn]+[名無しさん]:2006/05/29(月) 23:42:38 ID:eu6AGqT7
一方、ロシアは紙と鉛筆を使ったという
842[Fn]+[名無しさん]:2006/05/30(火) 15:31:17 ID:DoKA3tOb
ブラジルでも実現していることが、子供の医療費免除である。
100ドルPCでの、宿題の回答を送信することで、なんらかのメリットが享受できるといい。
二十年後のパソコン使用者が増える。情報の送受信が出来る人間が増える。
そのことが、数十年後のかの国の発展につながるかもしれない。米百表の精神みたいな
843[Fn]+[名無しさん]:2006/05/30(火) 15:38:44 ID:yPhFKJym
実のところ、パソコンでのキーボードの打ち方を覚えるという技能訓練が第一

実際の運用では、ネットワークまわりはトラブルだらけになるような希ガス

宿題は100jPCで出来ても、結果は、教卓まで持っていって先生に見てもらうとか
844[Fn]+[名無しさん]:2006/06/01(木) 00:56:30 ID:kHdXVIpe
子供の時はほめてもらいたいから勉強するってのもあるし
その方が良いんじゃないか?
途上国ならまずPCへの違和感をなくすことが第一だべ
845[Fn]+[名無しさん]:2006/06/01(木) 04:41:58 ID:mlJBSYrO
OLPC Developers Program
ttp://wiki.laptop.org/index.php/Developers_Program

500ユニットあるようです。我こそはと思われる方は是非。
846[Fn]+[名無しさん]:2006/06/02(金) 15:26:19 ID:ZqkWG3H5
SoftwareDesign誌 6月号
100ドルラップトップ開発者へのインタビュー〜消費ではなく貢献する子供達を
http://www.gihyo.co.jp/magazines/SD/contents

手回しのモックアップの写真を使ったのは、イメージとして目的を分かりやすくするためかな
847[Fn]+[名無しさん]:2006/06/04(日) 04:11:02 ID:D6+1QauT
100ドルのノートパソコン、上海で量産へ
http://www.explore.ne.jp/news/article.php3?n=2920&r=b

子供や教育現場などで活用される100ドルのノートパソコンが、台湾の広達電脳から、
上海松江区で生産されることになった。早ければ、2006年第1季にも発売が開始される。 
このノートパソコン、AMD 500MHZのCPUを搭載し、OSはRedHat Fsdora Linuxを採用。
1GBのフラッシュメモリを搭載する。また、WIFIによるインターネットも可能。 
100ドルのノートパソコンは、発展途上国などでそのニーズがあると見られており、
インテルもインドで300ドル程度の廉価なCommuniity PCを販売した。 
一方で、低価格ノートパソコンを出している中国の神舟電脳も、
2999元のノートパソコンを販売するなど、低価格化が進んでいる。
848[Fn]+[名無しさん]:2006/06/04(日) 09:00:13 ID:zqhoLLE/
fsdoraとは如何なOSなのか。
ドラえもんで空を飛ぶのか
849[Fn]+[名無しさん]:2006/06/04(日) 12:37:47 ID:7ACII1/7
>消費ではなく貢献する子供達を
ここが決定的に違うね。
マイクロソフトはユーザーがら能力を奪い消費するしか能の無い人間を増やせ
850[Fn]+[名無しさん]:2006/06/04(日) 13:58:45 ID:bWt2naMJ
>847
    ∧_∧
    ( ・∀・)ワクワク
  oノ∧つ⊂)
  ( ( ・∀・)ドキドキ
  ∪( ∪ ∪
    と__)__)
851[Fn]+[名無しさん]:2006/06/04(日) 19:09:09 ID:2zncGrCw
数多のネットPCと同様、残骸の山を築いて終了の予感がするけど、野次馬としては有っても悪くないね。
852[Fn]+[名無しさん]:2006/06/05(月) 07:39:28 ID:LiVkmzLf
失敗してもノウハウは蓄積されるから有益
853[Fn]+[名無しさん]:2006/06/05(月) 11:47:32 ID:aIy1R7bs
OLPC「100ドルPC」は130ドルに
http://japanese.engadget.com/2006/06/04/olpc-140-laptop/

最新の試算ではまず130から140ドルで各国政府に引き渡されるとのこと。

予測によれば、量産効果によって製造費用が100ドルまで下がるのは2008年末。
基本的にはナイジェリア・ブラジル・中国・タイといった国の政府に最低100万台から販売
854[Fn]+[名無しさん]:2006/06/05(月) 17:44:40 ID:+BxZlA53
855[Fn]+[名無しさん]:2006/06/05(月) 20:01:56 ID:tzUDQFNL
/.経由、Ethan Zuckerman氏がOLPC本部で聞いたことのまとめ。
ttp://www.ethanzuckerman.com/blog/?p=824

読んでくうちに色々メモったので投下してみる。
取り止めがないことを先に謝っとく。あと長文スマソ。

・あのポートカバー(bunny ears)は無線LANのアンテナでもある。
・新しいヒンジはQuantaのからの提案。
彼らが子供の酷使に耐えうると信頼する唯一のものらしい。
・計画の目標は安価なラップトップを作ることではなく、
あくまでも子供たちに優れた教育道具を与えること。
・派手なカラーリングは盗難防止の意図もある。
・なんでもアナン事務総長は前プロトタイプのクランクを壊しちゃったらしい。
でもクランクが本体から除かれたのはそれだけが理由ではなく、
小さなクランクを使って腕の筋肉だけで発電するのは負担がかかりすぎるから。
また独立させることで発電部分を自由に、効率的に設計できるようになる。
・マシンが使用中でないときは消費電力0.5wのメッシュモードで動作可能。
このときCPUは完全に「シャットダウン」されて無線LANのサブシステムだけで独立して動作する。
・また同じようにEbookモードでも、ディスプレイICが多量のフレームバッファを持っており、
CPUをまったく使わずに描画することが可能。
・現在のプロトタイプ基板にあるVGAは生産モデルで省かれるが、リード線はそのまま残される。
増設メモリ、増設フラッシュメモリ、Mini-PCIも同様。
・次世代版の基板ではピッチを広くしてコネクタをハンダ付けしやすくすることが目標。
・壊れた機体のニコイチや大量生産をしやすくするため、
内部に簡単にアクセスできるようケースが設計されている。
・例の「100ドルサーバー」は「orange box」と呼ばれてるらしい。
・gccやgtkの他にもPython、JavaScript、LogoWikiの三つの開発環境が含まれる。
・JavaScriptやLogoWikiが含まれるのは、ウェブブラウザを通しての利用に重点が置かれてるから。
・トラックパッドはスタイラスでも使える。
856[Fn]+[名無しさん]:2006/06/05(月) 20:11:16 ID:tzUDQFNL
インデントが消えてる……orz
読みにくくて本当にゴメン。

追加情報として画面解像度はEbookモードで1200x900(8ビットグレースケール)、
バックライトモードで800x600になったらしい。
857[Fn]+[名無しさん]:2006/06/05(月) 21:39:18 ID:DyNjwcYl
・マシンが使用中でないときは消費電力0.5wのメッシュモードで動作可能。

こんなのが普及しちゃったらキャリア業者はたまらんね。
858[Fn]+[名無しさん]:2006/06/06(火) 00:37:10 ID:5SydjRhI
2007年4月に出荷と値段130ドル
遅すぎる高すぎる

これ本当に出荷してちゃんと広がるの?
859[Fn]+[名無しさん]:2006/06/06(火) 01:16:31 ID:RGReRbRu
欲しい!!頼む売ってくれ
860[Fn]+[名無しさん]:2006/06/06(火) 02:28:43 ID:67HY3Gs6
>856
何をおっしゃるウサギさん^^
きっちり読ますてもらった

「100ドルPCによってデスクトップLinuxは急拡大」--ネグロポンテ氏が講演
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20130647,00.htm


861[Fn]+[名無しさん]:2006/06/07(水) 03:41:03 ID:rBEfLG0W
100ドルPCがAK47よりも普及したらいいなぁ
862[Fn]+[名無しさん]:2006/06/07(水) 04:29:35 ID:3MHpomMC
OLPC (130ドルくらい)ノートのビデオ公開
http://japanese.engadget.com/2006/06/06/olpc-prototype-video/

100ドルPC改め当初は130〜140ドルになるらしいOLPCノートPCのちゃんと動いている動画
が初めて公開されました。デュアルモードディスプレイはまだ完成していないので普通の
液晶を使っていること、バッテリーを載せていないこと、フラッシュメモリが量産機より
多い1GBであることなどを除けばほぼ完成品に近いプロトタイプです。

絵をクリックすると見れる
863[Fn]+[名無しさん]:2006/06/07(水) 15:05:59 ID:EY/QQrjJ
バッテリーと液晶が未完成…
なんか一番問題が出そうなところがまだなのね

AMDの組み込み向けリファレンスボード押し込めば
ここまでなら出来そうだな
864[Fn]+[名無しさん]:2006/06/07(水) 16:04:27 ID:ONeMAQPf
ebookモードは電子ペーパーか?
865[Fn]+[名無しさん]:2006/06/09(金) 00:11:24 ID:8nJsHSA9
けっこう疲れる手回し充電
〜防災ラジオ ソニー「ICF-B01」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0609/kai46.htm
>手回し充電1分につき、ラジオ受信ならば、AMで約60分間、FMで約40分間、
>携帯電話ならば、連続待受約90分、連続通話が約3分間分の充電ができる。

確か100ドルノートって1分で40分とか景気のいいこと言っていたよな。
866[Fn]+[名無しさん]:2006/06/09(金) 05:11:28 ID:2OKYFbde
>>865
途上国の子供達は、都会の大人よりもよっぽど体力ありそう。

100$ノートが配られる程度の国情なら飢餓に苦しむ事も無いだろうし。
867[Fn]+[名無しさん]:2006/06/09(金) 10:09:32 ID:mJBsybXs
100jPCは手回し式ではなくなったのだから、その話題はもう古い
868[Fn]+[名無しさん]:2006/06/10(土) 02:28:16 ID:9+C1weBO
オプションでブルワーカー型発電機を
869[Fn]+[名無しさん]:2006/06/11(日) 01:52:51 ID:7ZnGKgMO
OLPCの所有者は何故か皆ムキムキマン
870[Fn]+[名無しさん]:2006/06/11(日) 10:05:56 ID:4FaafVcY
手巻き発電ないならベランダ蛍族の愛機にはならん
871[Fn]+[名無しさん]:2006/06/11(日) 12:37:08 ID:betIRlWu
>>870
想定外の使用形態です。
872[Fn]+[名無しさん]:2006/06/11(日) 15:07:35 ID:agBJAn7Z
外付けで自由に設計…
コストに押されて手回し発電をやめたのか?

ところでバッテリーの話が出てないようだが
発電をやめたついでに、そっちもやめちゃったの?
873[Fn]+[名無しさん]:2006/06/11(日) 16:59:45 ID:5kV8uFEk
874[Fn]+[名無しさん]:2006/06/11(日) 23:41:17 ID:D64s0FY2
単三充電地八本が残っているのが救い
オプションの回転発電機がUSB接続でお手軽なのを祈る。
875[Fn]+[名無しさん]:2006/06/11(日) 23:52:00 ID:HbmIZ5jM
電子ペーパーが手に入るようになればなー
876[Fn]+[名無しさん]:2006/06/12(月) 00:59:17 ID:9MjsXWxd
>>872後段
バッテリーはニッケル水素充電池、
リチウムイオンでは人力による電圧の起伏に耐えられないし、
爆発・発火などの危険性もあるので。

>>874
一応汎用的に使えるよう作るつもりみたい。
ただ、どうしても電圧が不安定になるのでUSB接続は厳しいかも。
世に出回ってる携帯用手回し充電器ではそのあたりどうなってるのかなあ?
877[Fn]+[名無しさん]:2006/06/12(月) 10:41:47 ID:8R43rcYH
エロゲを出せば普及するよ
878[Fn]+[名無しさん]:2006/06/13(火) 01:56:49 ID:VfJeGAJX
>>877
そうなんだよね、売れるハードは全部エロいのさ
879[Fn]+[名無しさん]:2006/06/13(火) 02:00:31 ID:XEWSg6s1
WalkmanもiPodもエロゲーがプレイできたしな
880[Fn]+[名無しさん]:2006/06/13(火) 02:02:19 ID:EAndm/H9
つか普通に販売するのこれ?
途上国専用じゃないの
881[Fn]+[名無しさん]:2006/06/13(火) 02:17:19 ID:VfJeGAJX
>>880
少し割高になるけど発売するんじゃない?
その一部が寄付されたりなんかするのも俺は賛成だな。
882[Fn]+[名無しさん]:2006/06/13(火) 10:07:18 ID:GcOpWVY7
これまでに先進国の教育市場向けに提供されたPCと同じ扱いだろうから、すぐに市場に
出てくるかどうかはちょっと疑問。

まだ、先進国の市場に割高で提供して差額を活動費用に充てる、というような正式な
コメントはなかったと思う。
883[Fn]+[名無しさん]:2006/06/13(火) 22:46:24 ID:Bp1m+Ko7
>>882
正式な計画はまだないけど、コメントなら発表当初から散々されてるよ。
最近で言えば>>553にあるネグロポンテさんの発言とか。

> Negroponteによれば、同プロジェクトの第1段階はOLPCが各国政府と直接交渉す
> るが、第2段階は個人がラップトップへの資金援助を行えるようにするという。
> 多分、1台300ドルで購入して途上国の2台以上のラップトップのスポンサーにな
> るといった形になるだろう。

訳文なんで分かりにくいけど、「多分〜」から先もネグロポンテさんの発言ね。
884[Fn]+[名無しさん]:2006/06/14(水) 01:13:04 ID:o5cwPiWs
>>883
日本語を理解できない人?
885[Fn]+[名無しさん]:2006/06/14(水) 01:42:29 ID:fH0AYM0X
>>884
ひどいなあ、訳文だから分かりにくいって書いといたのに……。

日本語に訳する段階で二つの文に分けてあるからわかりにくいかもしれないけど、
原文を読む限りでは、これは明らかにネグロポンテさんの言ったことだよ。
そうでなかったらこの発言が文脈的におかしくなる。

> "You can go buy a really good laptop for $300 or less today. You don't have to wait."

それにこの発言は別ソースで見かけた記憶もあるし。
まあ、原文を読んで判断して。
ttp://business.newsforge.com/article.pl?sid=06/04/05/1321222
886[Fn]+[名無しさん]:2006/06/14(水) 15:05:35 ID:UBLXCZJR
>>885

>というような正式な コメントはなかったと思う。

>正式な計画はまだないけど、

って部分だろ
つっこまれてるのは
887[Fn]+[名無しさん]:2006/06/14(水) 17:12:24 ID:fH0AYM0X
>>886
最後まで引用すると、
> 正式な計画はまだないけど、コメントなら発表当初から散々されてるよ。
ね。

知らないと思ったからポインタを示したんであって、
別に>>882に反論してるわけじゃないから。

それに個人的にはLinuxWorldでの基調講演とか、
>>60みたいなMITでのプレゼンとかは、
ある程度正式なコメントとして受け取れると思うんだけど。
888[Fn]+[名無しさん]:2006/06/14(水) 21:15:13 ID:t4V7Sb/Y
ミグルシス
889[Fn]+[名無しさん]:2006/06/14(水) 21:42:10 ID:fH0AYM0X
>>888
具体的に言ってくんなきゃ分かんないよ。
890[Fn]+[名無しさん]:2006/06/14(水) 22:21:40 ID:FbPEtU8y
じゃあ、横からコメント

>>882
>まだ、先進国の市場に割高で提供して差額を活動費用に充てる、というような正式なコメントはなかったと思う。

に対して

>>883
>最近で言えば>>553にあるネグロポンテさんの発言とか。

と返した訳だが、882の「コメント」は「発言」という意味ではなく、「コミット」あるいは「公式表明」、に近いニュアンスなんだろうな。

「そういう風にしたい」または「そういう構想がある」という"コメント"は何度もあったけど、
「市場に出します」というマーケティング的な裏付を伴った"発表"はまだ無い。

ってことで双方合ってる?
891[Fn]+[名無しさん]:2006/06/14(水) 22:44:10 ID:fH0AYM0X
>>890
まったくもってOK。
確かに読み返してみると「コメント」の定義が違うだけの話だし、
俺も>>882の言うとおりで、すぐに市場に出てくるとは思ってないし。
(期待はしてるけどね。)
892[Fn]+[名無しさん]:2006/06/15(木) 00:16:28 ID:I8szsM62
ただ煽りたいだけの厨に反応しなくていいよ
893[Fn]+[名無しさん]:2006/06/15(木) 17:04:36 ID:tiLqU30P
> 多分、1台300ドルで購入して途上国の2台以上のラップトップのスポンサーにな
> るといった形になるだろう。

スポンサー代を上乗せする義理はねぇ、と勝手に$100で売るメーカーが出てくると思われ。
個人ユーザースポンサー獲得は机上の空論に終わる。
汎用部品で作っている以上IBM-PCの二の舞。
894[Fn]+[名無しさん]:2006/06/15(木) 17:42:36 ID:fuXjsoyP
>>893
手回しラジオの販売と仕組みは同じになるんじゃないかな
途上国では安く発展してる所では高く
895[Fn]+[名無しさん]:2006/06/15(木) 17:49:56 ID:c5ZuPHOZ
>>894
ぜひジャパネットたかたに
896[Fn]+[名無しさん]:2006/06/15(木) 18:30:42 ID:aEUGs8to
ソフトがフリーだと、互換機出るだろうな。
本家のように安くはならんだろうが、
高性能化して、教育市場以外の、一般向けに売れるだろうな。
897[Fn]+[名無しさん]:2006/06/16(金) 11:32:32 ID:6HgxvyFG
OLPCの契約メーカーが、同じ生産ラインで、皮だけ黒とか白とかにして100j台で出すことは
可能だろうが、これは発注時の契約で一般市場での販売は個人スポンサー代を加えさせるよう
縛りを入れると思われ。
898[Fn]+[名無しさん]:2006/06/16(金) 13:04:33 ID:vTuBDB6A
各社は100万台単位の受注だから割引してるんでしょ?
同じライン使っても同じ価格には出来ないのでは

まあ出来てもないものの価格を語るのもどうかと思うが
899[Fn]+[名無しさん]:2006/06/16(金) 13:26:49 ID:EaZUQ4OV
通常の流通コストが載るだけで、200ドル以上にはなるのでは。
それに製造メーカーが勝手に製造して自社ブランドで売るなんて、
著作権等の問題から無理だろう。
しかし、広く普及すれば、互換機を出そうとする動きは出てくるのでは?
900[Fn]+[名無しさん]:2006/06/17(土) 08:34:55 ID:jHLhdHFg
OPLCと全く無関係に100ドルPCの互換機を作って売る事をOPLCは止められない。
IBMは唯一の専用部品であるOSでコピー品を防ごうとしたがゲイツが裏切った。
OPLCはOSも汎用。
>各社は100万台単位の受注だから割引してるんでしょ?
OPLC正規業者が大量生産でパーツの価格を下げてくれる。
901[Fn]+[名無しさん]:2006/06/17(土) 10:40:27 ID:bUECG98S
MS−DOSは元々、ゲイツが自社で売る権利を保留していた。
互換BIOSがでたのが、互換機への道だった。
OLPCはその辺をどうするかだよな。
公開してもかまわないような気もするが、どうするんだろう?
902[Fn]+[名無しさん]:2006/06/17(土) 11:22:19 ID:sNJuz2ZR
汎用品を使わないのは液晶だけか?
それ以外は早くから仕様や実働モデルを出してるし
それの価格と性能次第じゃ互換機の可能性が出るかもね

つーかIntelは400ドルだが、どうやってそこまで安くできるのやら
AMDのモニタ無し、HDDあり、WindowsCEでも180ドルなのにね
903[Fn]+[名無しさん]:2006/06/17(土) 11:32:28 ID:bUECG98S
特殊な液晶ディスプレイは、OLPCの特色だが、ここを一般的な、安いディスプレイにすれば、
もっとコストダウンできる。
それによって消費電力が増えれば、設備の不十分な教室で使われることを想定しているOLPCとしては問題があるが、
互換機ならそれでもかまわないのでは?
互換機を欲しがるような人は自分で何とかするだろうし。
904[Fn]+[名無しさん]:2006/06/18(日) 08:05:42 ID:UEu6sSh5
安くなるっつっても1000円とかでしょ
耐久性やパフォーマンスを捨てる理由にはならない
905[Fn]+[名無しさん]:2006/06/18(日) 15:38:42 ID:bhAR6uBL
かなり気が早いが次スレ用のテンプレに乗せるようなものってどれがあるかな?

OLPCのHP
MITのFAQ
AMD GeodeシリーズのHP

etc.
906[Fn]+[名無しさん]:2006/06/19(月) 10:33:40 ID:SJ7SD4CF
おお、もう900レス越えたか

過去レスの流れからすると、Engadgetでの稼動モデルのリンクが欲しいな
あと、手回しが無くなったことの説明がいつかのレスでリンクされてたのでそれも。
907[Fn]+[名無しさん]:2006/06/20(火) 11:48:32 ID:zi0CyzjX
GYOUSYANOKATA方へ  ←ローマ字ですいません。
どうかこれを輸入して、日本語変換出来るとかして
かつネットも使えるようにして売って下さいませ。
お願いします!
908[Fn]+[名無しさん]:2006/06/20(火) 15:00:01 ID:PoVdAfnG
ネタ切れ気味なので、直接には関係ありませんがこんな話題も・・・

アラン・ケイが描くパソコンの未来像(前編)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/a/it/alacarte/interview0615/alan_1.shtml

(抜粋)
私自身の興味はパソコンにある。ユーザー・エクスペリエンス(experience)がどうなるのか、
いやユーザー・エクスペリエンスはどうあるべきなのか。これから5年、10年という範囲でユー
ザー・エクスペリエンスはどう変わり得るのかを常に考えている。中でも教育用コンピュータ、
特に発展途上国に向けたパソコンはどうなるのか。100米ドル・パソコンは、すばらしいコンセプト
だと考えている。
909[Fn]+[名無しさん]:2006/06/20(火) 16:48:47 ID:NfpjEwIG
ttp://www.rubyist.net/~matz/20060608.html#p01
Alan Kayの未来像ではsmalltalkではなくrubyかもよ。
品川で待ち合わせして飯を食いにいく。
Alan Kayが品川あたりをうろうろしてたんだね。
>特にWWWブラウザについて、そう思ってるみたい。全然プログラマブルじゃないし
>(Ajax(JavaScript)はあるけど、貧弱だし、ドキュメントモデルはHTMLページレ
>ンダリング以外の目的には最悪)、せめてHyperCardのようなものが普及していれば。
ここいらの発想がさすがだ。
910[Fn]+[名無しさん]:2006/06/20(火) 21:30:57 ID:Uw/TJNPp
>>905
>>855かな?

>>909
一応Smalltalkな人からの補足も晒しときますね。
ttp://d.hatena.ne.jp/sumim/20060612/p1

博士は理想主義者だから、
自分の子には厳しいんだと解釈してるんだがどうか。
911[Fn]+[名無しさん]:2006/06/20(火) 21:31:56 ID:Uw/TJNPp
メル欄に前のが入っちゃったorz
912[Fn]+[名無しさん]:2006/06/21(水) 15:02:19 ID:I1zSdNcs
100ドルノートPCプロジェクトには根本的な問題がある--慈善団体のトップが指摘
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20146688,00.htm
913[Fn]+[名無しさん]:2006/06/21(水) 15:15:00 ID:HhBTS5q/
>>912
ここがネックなような希ガス

 「(OLPCのプロトタイプが2005年に初披露された)国連の世界首脳会議では、ほかにも
多くの既存プロジェクトが紹介されたが、OLPCに関心が集中し、ほかが全く注目されなか
った」(Roberts氏)

ちなみに、
Computer Aid International
http://www.computeraid.org/
914[Fn]+[名無しさん]:2006/06/21(水) 16:03:34 ID:lSbjgf2L
912の指摘は、あんまり本質的なことではないように思うけど。
OSはlinaxだし、ハードウェアにはUSBポートもある。
これで、プリンターなど通常のPC用機器を使える。
OSがMS-Windowsでないというだけだと思うけど。
915[Fn]+[名無しさん]:2006/06/21(水) 19:14:52 ID:5pSOd4zP
256メモリHDレスモバイルCPUの平凡な構成で
電池を単三充電地にしてくれれば充分なんだが
916[Fn]+[名無しさん]:2006/06/21(水) 21:05:45 ID:31TafEMj
>OSがMS-Windowsでないというだけだと思うけど。

結局それが一番問題だと言うことを指摘しているわけだが。
917[Fn]+[名無しさん]:2006/06/21(水) 21:56:32 ID:lSbjgf2L
>OSがMS-Windowsでないというだけだと思うけど。
だから、そのことはそう問題ではない。と思うけど。
もし問題があるとすれば、アメリカ政府が不快に思うかもしれないということくらい。
918[Fn]+[名無しさん]:2006/06/21(水) 23:02:11 ID:NYA4KUDq
普通のという言い方もおかしいかもしれないけど
普通のLinuxはサイズが大きすぎて入らないんでしょ
やっぱり独自規格と言われても仕方がないと思うが

志は高かったけど現実とのギャップがどうもね

つーか一人に一台必要って先進国の発想じゃない?
とりあえずPCの前に識字率の向上など地道なところから始めればいいのに

箱物の様な目立つ企画が喜ばれるのは世界も同じなのか
919[Fn]+[名無しさん]:2006/06/22(木) 02:34:08 ID:0Qc8+S/S
OSがwindowsかlinuxかでどう子供達が育つのかが決定的に違ってくるよーん。
linuxで育ててれば嫌でもたくましく育つでしょう。
linuxが使えるならwindowsもmacもunixも問題なく使える。
不可解な現象だけどwindowsで育ったユーザーはwindowsしか使えなくなる。
本来ならどれか一つ使えれば全部使えるはずなのに何故かwindowsユーザーはそうならない。
920[Fn]+[名無しさん]:2006/06/22(木) 08:53:59 ID:V1Aoc2/u
それは、アメリカ人が外国語しゃべれないのと、同じ理由じゃない?
921[Fn]+[名無しさん]:2006/06/25(日) 07:37:35 ID:SZ5QFyPS
学ぶ意志がある人間にはOSの違いくらいは傷害じゃないと思うが。
Windows使ってたからlinux使えませんなんて何もしてない人間の言うことよ
922[Fn]+[名無しさん]:2006/06/25(日) 18:38:47 ID:pkD2CS2d
実際には窓がありゃペンギン飼う必要ないわけで。
923[Fn]+[名無しさん]:2006/06/25(日) 20:00:44 ID:4bYaBRm8
>>920
そうなるのが変なわけ。
windowsは理解せずただ表面的な所を暗記してるだけだから応用がきかない。
linuxはそうは問屋が卸さない。

>>922
馬鹿になっても構わないならそれも有り
924[Fn]+[名無しさん]:2006/06/25(日) 20:21:29 ID:qfVPidl7
暗記なんか必要無いよ応用も
便利なツールはいくらでもあるから只のアプリユーサーになるだけ
殆どの人間はね
925[Fn]+[名無しさん]:2006/06/25(日) 22:58:07 ID:V7Z+A73N
>>923
そうじゃなくて、どこにでもWindowsPCはあるから、ほかは使えなくて良いわけ。
926[Fn]+[名無しさん]:2006/06/26(月) 16:21:36 ID:xpxlOy4v
924や925よりもlinuxを使わさせる後進国の子供達の方がずっとパソコンに詳しくなる。
そういう話だよね。
927[Fn]+[名無しさん]:2006/06/27(火) 01:54:43 ID:Zz5I2Mki
マカーの漏れが窓だけ有れば後は何とかなると思っているけど。
「ペンギンを四苦八苦して使ってる漏れ様はエキスパートでクール」が通用しないって事を理解する能力が無い。
必要なのはアプリケーションの使い方、ワープロで文章の書き方等。
社会に出ると窓なのにペンギン使わせるのに何の意味があるのかそもそも疑問。
安く上げるためだけの方便。
928[Fn]+[名無しさん]:2006/06/27(火) 03:47:55 ID:e9jPcNf/
linuxで覚えておけばつぶしが利くんだよ。
他のどのOSでも苦労しない。
windowsで覚えても全然つぶしが利かない。
特定アプリの使い方を僅かに知っているだけでパソコンは知らない初心者が99.99%。
良くも悪くもlinuxでは絶対にありえない事。
パソコンを理解しないとパソコンを使えないのがlinux。
929[Fn]+[名無しさん]:2006/06/27(火) 04:47:42 ID:TTAtx0+c
ずいぶん鼻息が荒いが
「みんながIT技術者になるわけじゃない」
「普通の人はアプリを使いこなすのが精一杯だしそれで充分」
という視点が抜け落ちてる。
930[Fn]+[名無しさん]:2006/06/27(火) 07:46:10 ID:UnpBnowJ
理解しないでも使えるバカ○ョンカメラのようなのが理想だよね
931[Fn]+[名無しさん]:2006/06/27(火) 08:55:39 ID:chXi5gSj
OLPCはPCが、
なんとなく使える。
キーボードも打てる。
くらいを目指すんだから、OSなんて何でも良いんじゃないかな?
932[Fn]+[名無しさん]:2006/06/27(火) 09:08:32 ID:8JD1nTUn
>927
100ドルマシンにカスタマイズしてプリインストールならいいけど、
実際余ったマシンに入れようとするとHDD足りなくて換装する羽目になるから
返って高くつくんだよなあ。
933[Fn]+[名無しさん]:2006/06/27(火) 10:10:05 ID:Nt2Pfpoz
途上国での初等学校教育という視点がすっぽり抜け落ちている
職業訓練ではなく、初等教育としてのパーソナルなコンピュータを使う。

まずキーボードを使って文章を作ったり宿題などの作業をする。これが第一。
この段階では、フリーのOSで充分。

次に、GUIの操作に慣れる。これで、初等教育としては充分。もっと別のOSの扱いに
慣れたいなら、中〜高等教育なり職業訓練なりで用意できる。
ここでも、フリーのOSで充分。その先の段階で、シェアの多いWindowsなどに慣れれ
ばいい。

そして、ネットワークを使ってのコミュニケーションの初歩を知る。
電子メールというものによって、会ったことのない人ともコミュニケーションをとれること
を知ることができる。
その後、どうネットワークをつなげたり広げたりするか、これは国や文化にはたいして
関係ない。先進国でも出来ないやつは多かろう。
ここでは、OSはほとんど関係ない。
934[Fn]+[名無しさん]:2006/06/27(火) 20:16:24 ID:/itTSyT/
後々窓使うなら最初から窓で良いという話さ。
後進国向けの省略版か何か無かったっけ?

でも、アフリカ人に英語教育を義務付ける様なものだな。
パソコン配布って。

$100パソコンは良いとして、ネットワーク側でSPAM対策とか
有害サイト閲覧制限とかそっちのほうが金が掛かりそうだな。
935[Fn]+[名無しさん]:2006/06/27(火) 20:37:29 ID:/itTSyT/
>>930
突き詰めるとそう言うことだが。
936[Fn]+[名無しさん]:2006/06/27(火) 20:41:38 ID:URSx/wcT
目的と手段

ところで50ドルも値上がりして発電がオプション化してるけど
その費用はどうするんだろうね
60億円近い予算が追加で必要だけど
手を挙げた国としては今更引っ込みが付かないだろうし
937[Fn]+[名無しさん]:2006/06/28(水) 01:11:08 ID:2dWRuP9u
当初から初期には価格高めで徐々に下がっていくって言ってたじゃん
938[Fn]+[名無しさん]:2006/06/28(水) 09:01:10 ID:udRSsbYY
>>936
発電部は外に追い出されただけで、コストには含まれてるよ。
50ドルっていうのはどこから?
939[Fn]+[名無しさん]:2006/06/28(水) 14:13:32 ID:Cx79RNDa
100ドルノートPCは子どもを救うだけではない
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0606/28/news029.html
940[Fn]+[名無しさん]:2006/06/28(水) 14:56:10 ID:hQxkGnHx
こいつらを信用できないのはこうした発表をするところ
年間1億台?生産ラインは確保したの?
iPodが5年掛けて販売した台数を半年で突破かよ、フラッシュメモリメーカーウハウハだな
5千万台だとしてもノートPCの年間出荷を上回ると得意げだけど
通常のノートPCのDRAMを512MBとして、シェアにして25%超の規模の会社と同等のDRAMを調達する事になるのだが…
AMDにも1億ユニットの注文したのかね
独自の動作モードを備える無線LANチップも増産してるのでしょうか

つーか記者って誰も質問しないの?絶対に無理じゃん
こいつ以前もノートPCのコストでCPUその他諸々が5〜10%となる変な発言してるし
6万円のノートPCなら3000円から6000円でCPU+M/B+無線+DRAM+HDD+etc. etc.

PC畑の記者じゃなくても、100万台単位での先払いに1年以内に予算を通す国があるのかとか疑問に思わないのか
1億台なら135億ドル、1兆5千億円以上…
941[Fn]+[名無しさん]:2006/06/28(水) 17:05:07 ID:2zlgwuZd
942[Fn]+[名無しさん]:2006/06/28(水) 18:08:16 ID:ND6lDie1
>>940
そう言うことを言うと夢見がちな厨から反発を受けるだけ。
物理的に不可能なんだ。
943[Fn]+[名無しさん]:2006/06/28(水) 20:20:45 ID:1opuG+gc
みんなでまとめ買いすれば安くなるって話に乗ってくれば。
各国が共同でdellに一億台発注すればcelMの普通のノートが一台3万くらいにはなると思う。
windows抜きのlinuxバージョンで。
でも普通のノートでは半年以内に半数はぶっ壊れるだろう。
ネットにつなぐにもインフラが無いし。
だから専用設計。
ソフトを買える環境に無いのだからlinuxは当然の選択。
マイクロソフトが無料で一億本のwindowsとofficeを寄贈してくれるなら話は別だけど。
944[Fn]+[名無しさん]:2006/06/28(水) 20:25:29 ID:gRiouJe4
オープンソースな事にも意味があるから、
無料ならWidndowsでもOKって訳ではないと思うよ。
945[Fn]+[名無しさん]:2006/06/28(水) 21:23:43 ID:ND6lDie1
まったく意味ありません。
まったくです。
946[Fn]+[名無しさん]:2006/06/28(水) 22:59:16 ID:MrHk0H1e
>>943
キャッシュバック込みなら400ドルでWindows XP付きノートが買える
恐るべし米国の物量戦

ネグロポンテくんの自説に従えば半分は広告費らしいから、OS無しにすればOLPCは無用の長物だね
947[Fn]+[名無しさん]:2006/06/28(水) 23:06:35 ID:hGcmsDnO
カラーディスプレイになってたんだな
948[Fn]+[名無しさん]:2006/06/28(水) 23:24:57 ID:MrHk0H1e
>>947
元々カラーと白黒の2モードだけど
完成していないからこれは既製品の液晶のデモ機
949[Fn]+[名無しさん]:2006/06/29(木) 00:25:45 ID:/bAbiYiP
>>946
そういうのは他モデルで利益を出せるからこその見た目のバリエーションを広げる為のモデルなんだけどね
950[Fn]+[名無しさん]:2006/06/29(木) 02:06:42 ID:h9dcOn5u
Dellに一億台も作らせりゃ、他のメーカーは全滅しないか?
951[Fn]+[名無しさん]:2006/06/29(木) 06:50:02 ID:AFvjYqTx
>>950
そういう一点集中的にCPU供給するメーカは無い
952[Fn]+[名無しさん]:2006/06/29(木) 15:06:02 ID:FFLj0zW5
$100ノートには数年間にわたり毎年100,000,000個出荷してくれるのかな?
953[Fn]+[名無しさん]:2006/06/29(木) 16:31:10 ID:3qSI4+u3
954[Fn]+[名無しさん]:2006/06/29(木) 22:53:16 ID:AT2YAQYE
>>952
PCメーカーが発注するんじゃなくて一応非営利な団体が発注するんだろ?
955[Fn]+[名無しさん]:2006/06/29(木) 23:48:37 ID:rUHYK4qU
一般発売しねーかなー
956[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 00:02:09 ID:Q9+xDwbE
この人達は発展途上国の子供達にPCを行き渡らせるには何台必要かと考えて
1億だの5千万台って数字を出してるんでしょ

生産能力だの、異常なまでの増産による部材の高騰とかは考えてない

学者バカ
957[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 01:09:00 ID:x3AFMs0o
高騰?
958[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 02:33:31 ID:/1K1iOXy
>>957
全世界で一億台+α分しか供給できない部材を、$100パソコンなどに投入した場合。
残った物の取り合いで価格が高騰する。
物凄く初歩的なことですけど。

それと永遠に一億台作り続けるわけではなく、数年でラインを閉じる需要に
あわせて、部材供給会社に現行の数倍の生産能力を持つラインを立ち上げる
設備投資を求めることになる。

一言「阿呆か?」で、終わっちゃう話。
一部で盛り上がっているのは、スポンサー国からの金の流れと言う利権が既
に想定されているから。
959[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 02:52:17 ID:NElIuSyA
>>958
>全世界で一億台+α分しか供給できない部材を、$100パソコンなどに投入した場合。
この仮定はどこから出てきたの?

生産能力が無い会社に製造委託しちゃったの?
960[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 10:45:43 ID:9WYGSZAW
誰も一気に1億台を発注するということはいっていませんが

とりあえず、各国政府や州政府から最低100万台規模で受注を受けて発注。
積極的に導入する3,4の地域での状況を見てから、興味を示している国々が動き
出すってとこだろ。
特定の国だけのプロジェクトに終わっても、そのプロジェクトが続くなら新年度には
最初ほどの規模でなくても追加注文があることは想像できるからラインは無駄には
ならんし

1億台ってのはよくあるプロジェクト立ち上げ時の宣伝バルーンなんだろうだから
1000万台規模でいけば大成功ってのが常識的な判断じゃね?
961[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 11:11:30 ID:kMMgbW7a
まあねー。
というかネグロポンテは計画の最終目標を1億〜2億台に設定していて、
2010年には50ドルまで値下がりすると言ってるんだから、最低でも4ヶ年計画なわけで。
それが「最初の1年で1億台の導入見込み」というのは、
記者が発言を取り間違えた可能性があるとも思うんだけど。(他ソースで見たことないし)

まあとりあえず、まったりヲチしていきましょうや。
962[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 11:21:18 ID:r2/Bzq0f
はて?
総計画台数が一億台か。
全然足らないと思うんだけど?
963[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 11:22:16 ID:1Ry6SHZm
日本国内に一般売りされる事があれば、どっかのメーカーが
日本向けな外装を作って別売り?してくれる事を期待しよう。
結線は残っているという、VGA端子や拡張用コネクタのクチも付けて。
しかし、このPC、1kg弱って感じなのね。
想像していた以上に軽くてびっくり。
964[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 11:53:18 ID:aiuweGrU
重たいHDDとか大きなバッテリーとか載って無いからね
現代版FMR-CARDといったところか・・・
965[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 13:28:31 ID:odi8D14T
>>961
記者が間違えたにしては、その内容が後半部分に掛かってるんだよね

4年後に50ドルも眉唾物
低価格の製品は半導体のパッケージングや検査に占める割合が大きくなるから
Geode GXや128MBのDRAM、ご自慢の新開発した液晶だって下げ止まる
最近じゃ中国の人件費も上昇してるし、輸送費も固定費用として動かない

発電器が外付けの標準装備なのかオプション扱いかは不明だけど
これも価格の下がる製品じゃない

まったりはいいけど、上海の企業と委託契約を結んだ時のニュースでは
今年の第一四半期に最初の製品が…
966[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 13:46:14 ID:9WYGSZAW
>>965
Quanta Computers ?

台湾のメーカーでつよ。
967[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 13:58:05 ID:odi8D14T
>>966
すまん、台湾企業の上海工場だったか
968[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 13:58:58 ID:Cg7+mSMw
低価格化図るならそのうちカスタムチップ化、1チップPC化とかされるかもしれないし・・・
量が纏まれば色々な手法がとれるんじゃないかな
969[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 19:54:46 ID:mO5h5/si
外付けでも手巻き発電がセットなので良かった。

ところで便利グッズの、ラジオ&ライト&携帯手巻き充電器ですが
DoCoMoauボータなど端子あるのはいいのだが
イヤホン端子みたいなので
刺し変えるタイプなんで欝
なんでUSBにしないのかど
970[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 20:02:03 ID:CEKW7YKV
何語やねん?
971[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 20:46:09 ID:9t7EmY5z
この取り組みは何より技術開発の起爆剤でしかない
金で動かなければ情に訴える
あの手この手で技術者達を急かすのだ
972[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 20:54:26 ID:wq9Qons1
>全世界で一億台+α分しか供給できない部材を、$100パソコンなどに投入した場合。
>残った物の取り合いで価格が高騰する。
そうならないように他では使わない部品を使うわけよ。
生産設備もたぶん被らない。
一世代前のルール、つまり廃棄待ちの遊休設備を使う。
たとえばもしCPUがcelMだったらあんたの言う通りになるだろう。
973[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 21:33:06 ID:UfxkKC8g
>>972
メインメモリもフラッシュメモリも汎用品
GeodeGXだってCPUとしては枯れたプロセスで作ってるけど
半導体製品としてはまだまだ現役(150nm以上が過半数)

半導体の製造設備は稼働させるだけでお金が掛かる

原料が天から降ってくるなら楽だろう

そもそも他では使わない(汎用品ではない、量産されてない)部品なんて使ったら
それだけで価格オーバー+その生産量に製品が縛られ1億台も作れない
974[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 01:31:07 ID:JHZqpNjl
$10,000,000,000の金って何処から出るんだっけ?
まさか土人に払わせるのか?
975[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 01:59:12 ID:HcN6C7KN
>>974
それがゲイツ財団だったらどう思う?
976[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 05:04:13 ID:JHZqpNjl
ゲイツは篤志家としても有名だから納得するが、OSの無償提供と言う線へ持って行くと思う。
977[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 05:07:41 ID:/0yxE+d9
ありゃー税金払いたくないだけじゃないのか
978[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 05:31:16 ID:5EJ07lfd
>>973
元々AMDは長年自社工場を持たないでやってきた
生産能力に余裕の有る多くの製造所に委託しながら
今回も同じこと出来るんじゃないの?
979[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 11:32:35 ID:JHZqpNjl
>>977
寄附は控除になるだけで脱税じゃないよ、お子様。
980[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 12:16:49 ID:kVxYU8Q4
>>978
元々GeodeシリーズはTSMC製造でしょ
別の工場に持ち込んで、それで製造が出来るほど半導体は簡単じゃないし
(最近は立ち上げ時から情報を共有して複数の工場で作れるようにする動きもある)
TSMCだって商売なんだから、余剰生産能力だって値札の付いた立派な商品
981[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 14:06:43 ID:/0yxE+d9
自分の経営する組織に寄付して控除するのが
節税以外の何なんだ赤ん坊。
982[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 15:13:52 ID:JHZqpNjl
節税は合法。
983[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 15:24:46 ID:CF0pF4mg
>>973
メモリはもうPCでは使わなくなった2世代前のだよ。
984[Fn]+[名無しさん]:2006/07/02(日) 00:02:42 ID:8Npfduo3
>>983
組み込み向けならチップの定格以下で動かすこともあるし
(この場合は入手性と性能のバランスと消費電力?)
DDR266はDDR400で代用できるから、まだまだ現役だろ

生産量で去年DDR2に抜かれたけど
某社がポカやったからDDRメモリの生産量は予想ほど減らなかった

試しに今年出たルータやシリコンオーディオプレイヤー分解してみな、DDRどころかSDR SDRAMが出てきますよ
985[Fn]+[名無しさん]
なんか話がズレてるような