1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
2げっと
3
じゃあ、4げと
イソテソ以外の石を積極的に使ってるのって♯(#じゃないよ)だけだから
がんばって欲しい。(と言いつつ買ってないけど・・・)
モバイル板じゃないんだからほかのメビウスも入れてやれよ
せっかくの能登板だから、別途スレを立てたり?
アツマサC3E使いのおいらが来ましたよ。
MPのファンの回転、何とか防げないものか。
ノートの下に敷くような、ファンつきの冷却パッドって
MPよりも静かなのかのう
アツマサC1Wの液晶に黒ずみが出てきたおいらがやって来ましたよ。
フチマサCV50FWユーザの俺も来てやったぜ!
「あすす」なMR80Hユーザーの俺も(ry
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 19:54:57 ID:ZyNp7d1k
メビウス使用者はどこ行けばいいの?
誰かMURAMASA認定の型式を教えてください・・・。
最近はカタログ見てもわからんのです・・・。orz
MM2-5NE使いの俺も(ry
MP50は実はムラマサじゃないらしいorz
PC-MP70Gユーザーになりました。
さすがにXpに256MBメモリはちょっと少ないか…。
メモリは普通のSO-DIMMを付けられるんでしたっけ。
1GB SO-DIMMでも買ってくるか…。
型番がPC-M○ならMURAMASAでいいのかな?
あ、CVもそうか・・・。
>>17 200Pin S.O.DIMM DDR333 PC2700 でいいのでは?
19 :
17:2005/05/10(火) 09:10:50 ID:CvgzR76b
>>18 ありがとうございます。
1GBはまだ2万以上しますね…
トラメタのCPU使ってるとMURAMASAなのかねぇ
MPがMURAMASAじゃないとしたら・・・
ダテマサとかニセマサになるのだろうか・・・
MPはなんでMURAMASAじゃないの?
いや、MPもMURAMASAだと思うが・・・
カタログにちゃんとロゴ入ってるし
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 15:12:14 ID:9tq93SYx
>21
MRは・・・MURAMASAなのだろうか?
WEBカタログでロゴは入っていないが・・・
>>24 位置付けとしてはMURAMASAだったMVの後継機種のひとつがMRだと思うんだけど…
ASUSのノートベアボーンキットがベースだからなあ…。
チップセット(基板ごとだと思われ)は最新型に換装してあるけど。
まあ元がベアボーンだから、CPU・HDD・DDR2メモリへのアクセスが裏面から簡単なんだけどね。
(イジリ甲斐がありそうで楽しみだったりする)
MPは虎CPUだから内製のような気がする。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 19:17:05 ID:G1vLxkCo
>>24 箱には MURAMASA ところか、Mebius も書かれてないYo! orz
>>23 MP50Gの箱にもマニュアルにも天板にも
[メビウス][Mebius][メビウス活用ガイド]としか書いてねー.
(CV50ユーザでもあるのでここに居るけど)
DVDプレイヤー兼初WindowSマシンとして
これにしようかどうか迷ってるんですが、
買う前にこれは要注意みたいな点てありますか?
持ち歩きたいので買うならMPにしようかなと思ってます
新しいMURAMASAの発表っていつ頃になるんだろう。
予想でいいので、みなさんの意見が聞きたいです。
モバイル版同名スレに誤爆ってしまった。同じ文を貼ります・・・。orz
>>24 SHARPのHP、Mebius製品情報の分類では、区分バーの文章が、
モバイルタイプ ラインアップ MURAMASA
となっていて、その下にMR・MP・MM・CVがある。
ここまでなら、MRもMURAMASAかなぁと思う。
でも、MP・MM・CVの製品情報ページにはMURAMASAマークがあるが、MRにはない・・・。
MURAMASA STYLE 開発者インタビューページへのリンクも、MP・MM・CVのページにしかない・・・。
一応モバイルスタイルにはMURAMASAがつくんだろうけど、
MRはおそらくトランスメタの急な撤退=新周波数CPUあぼーんを受けて、
ただでさえ他社インテルCPUノートに遅れとりはじめていたモバイルPCラインアップを何とかするために、
軽くて薄いASUSのOEM用ベアボーンノートを、オリジナルスペックに換装してもらって慌てて出したのかも。
(一応、この筐体のDDR2対応チップセットのOEMは、MRのみ。他社用はDDR仕様チップセットのOEM)
>>30 今は真・MURAMASAをインテルorAMDCPUで必死に開発中かも知れない。
モバイル系のインテル版はMT以来久しいだろうから(MVはインテル・AMD)、もう少し時間かかる希ガス。
そこでVIAC3ですよ(呼んでない)
メビウスにTurionはいつのるんでしょ?
MP40最近ファンがうるさいぞ
ういぃぃぃぃ〜ん ひゅぅぅぅぅ〜ん
村正新型なかなか出ねえからVAIO TppeTに浮気してしまった。。。○| ̄|_
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 18:11:46 ID:f2/Ltm2X
>>31 MURAMASAはSHARP社内プロジェクトで、企画から設計、販売を一貫して作り抜いたモバイルPCのことを指しているような希ガス
ASUSのOEMガワつかったMRはMebiusのロゴすら箱に印刷されない
天板がMURAMASAになってるのはカッコいいよなぁ
俺のMV1-C1WはMebiusだからちょっと悔しい
つうことは、MRは
MURAMASAではなく、
DATEMASA?
MPシリーズの大容量バッテリーとかそろそろ出てくれないのかなぁ
それがあるだけでかなり使い勝手が変わってくるんだけど.....
CMS更新には期待できそうにないし
最後くらいLongRun2搭載に化けてほしかった
CrystalMark では、
MP50GもCV50Fではクロックこそ違えど、CPUのステッピングとかが同じだ。
単に表示ミスなのか?
CV50 1-F-00-F-2-4-00-130nm MMX SSE SSE2 MMX+
MP50 1-F-00-F-2-4-00-130nm MMX SSE SSE2 MMX+
Longrun2はともかく、90nmになってSSE3付いたんじゃなかったのか?
ま、今さら別にどーでもいいけどさー
昨夜気が付いたことなのだが、
MP70Gで chkdsk /f でチェックディスクを起動し、
再起動後に自動的にチェックディスク掛かるのは良いんだが
WINDOWS起動前のチェックディスク中は、MPの冷却FAN回らない?
WINDOWS立ち上がってから恐ろしい勢いでFANが回りだしたが、
温度モニタは70℃超えてたし、これって気をつけないとメチャメチャやばくないか?
クラスタチェックは必然的に長時間掛かるわけだし、
下手したら、(特に夏場)CPU死亡とかもあるのかな〜
というか、これは既知?
>>41 よくわからんが、「ファイルシステムエラーを自動的に修復する」をチェックするのはエラーがあった場合だけでよいハズだが。
そんなに毎度エラー修復しなきゃならないとしたらその方が異常。
>>42 まぁ、確かにそうなんだが
動作中に10センチぐらいの高さから落としてしまったので、
念のためチェックディスクかけてみたのです
で、チェックディスク中はFANがピクリとも回らなかったので、なんでかな〜と
チェックディスク中はモバイルモードONでやった方が良いのか、う〜む
44 :
sage:2005/05/16(月) 15:12:48 ID:dP8vuVSc
最近PC-MV1-6CUの新品処分を69,800円で購入したのですがこれにあうおすすめのDVD-R/RWドライブってありますか?
二層書き込みは必要ないので-Rがx4かx8で焼ける程度でいいです。できればROM化できるとうれしい。
CV50というのが気になっているのですが。
用途はいわゆるマルチメディアなことはしません。
現在、ダイナブック3010なのでこれより速ければ問題ないです。
なにか不足な面はありますか?
>>45 流石にそれと比べると世代が違うから……
マルチメディアなことはしないといっても何をしたいのか書いてなきゃ何も分からん。
Office系使うならメモリが欲しい。
無線がちと遅いかも。
有線LANないので使うなら準備が必要。
これぐらいか。
>>45 不足な事はいっぱいあると思うけど。筐体のデザインやキーボードの打ちにくさ
や拡張性のなさや無線LANの遅さやefficeonのもっさり感やファンの騒音など。
そもそおミニノートは不足を承知で買うもんだからなあ。
オフィスとか使いません。Openオフィスすら使うつもりはありません。
やりたいことはテキストデータの入力、蓄積と自分のページのHTML書き
カシミール入れてGPS接続、地図データいじるくらいです。
バッテリーが死んでいるので、そろそろ新しいのと思ってます。
>>47 拡張性?USB端子あるのですから問題ないですよね?
無線LANは使うつもりありません。
もっさり、というのは「遅い」のでしょうか?
今のダイナブック3010の前は486DXなIBMデスクトップだったのですが
これにwin98とか入れたような重さでしょうか?
50 :
47:2005/05/16(月) 17:17:03 ID:KKpUAsSr
USB2.0しかなくても問題ないのであれば、拡張性は不満はでないかもね。
でも、PCカードスロットがない=CardBusもないので、要するにUSB2.0以上の高速
インターフェイスがないのが問題になる人もいるから、ああいう風に書いた。
USB2.0はそれなりにCPUの負荷もかかるしね。
efficeonのもっさり感っつうのは、例えばなんかのタスクを始めようと思ったときに
数秒待たされる程度の「タメ」がある。が、触って自分で感じなければ問題なし。
…っていうか、触って見た事はないのかな、もしかして。
>>49 GPSって何でつなぐのか知らないけどPCカードスロットも無いから注意ね。
カシミールの必要スペックは低そうだけどOSにメモリ食われるからちょっと
重く感じるかもしれない。
52 :
47:2005/05/16(月) 17:21:26 ID:KKpUAsSr
ちなみに、俺はefficeonのもっさりはそんなに深刻だとは思ってない。作業に支障がある
ほどでもない。しかし、感じ方に個人差があるのは確か。
でも文章の打ち込みメインなら、キーボードがネックにはならないかな。
>>50 現物は見たことないです。最近欲しいとおもいはじめたので、店頭にないようです?
>>51 GPSはハンディGPSです。登山とかで使うものですね。
本当はシリアル接続したいのですがとりあえずUSBあればOKなので。
PCカードスロットはUSB接続でやってあげればOKですよね?
CFはあるようなのでもしPHS入れるにしてもそのへんの不足はないようですし。
文章の打ち込みは、出先では不便でかまわないです。
もっと以前はBrainpad Tipoでやってましたので。キーボードがついていれば良いです。
家ではずっとHHKBなので、これをつなげばよいと思います。
ちなみにWinはカシミールとGPSのデータ取り用だけで、メインはB-right/Vで動かします。
のでCPUの速度は申し分ないと思ってます。今でもそのへんの不足は無いので。
MM使ってるけど・・・いいわ、こいつ
静かだし、薄いし、モバイルする分には機能的に問題なし
HD食うし、初回起動重いけど、オフィスもちゃんと動くしね
手軽に持ち運べるんで、家の中でも色々なところに移動して使ってるよ
MR80H買いました。キーボード打ちやすいし
液晶も綺麗に感じるので満足です。
ただメモリが初期状態では少なそうな気が・・・
>>55 標準メモリは最低限だからしょうがない。だからアップグレードサービスをメーカーも設定してる。
+512MBで26k円ほどしますが、やろうと思えば自分で増設できます。
某水牛ホームページでもMRのメモリ増設の仕方解説あるよ。
一度内部にネジを落とすとひっくり返してもまず出てこない、とのことなのでユーザー交換はできない、とメーカーは言ってるだけだし。
メーカーは対応謳ってないけど、実は1GBも認識するらしい・・・8万円するけど。orz
ネジ落としさえ気をつければ、意外とマイクロDIMMDDR2スロットへのアクセスは簡単。
何しろベースはベアボー(ry
他の人のMURAMASA使わせてもらってるが
やっぱりMTシリーズが一番最強のような。
薄いしマシンパワーあるし。未だに全然現役で動く。
はよMT3シリーズ出さんか!
>>57 ブラックアウト病 という液晶ケーブルの不良と
キーボード酷使病 というキーボードが壊れやすく、壊れても素人では自力で交換不可
というのと、
液晶閉めてるけど上でボールペンで書類書きしてたら液晶割れちゃった病という液晶ユニットの強度とても・・・
そのほか鞄に入れていたのにいつの間にか割れていた病とか・・・
MTは全角/半角キーの位置が嫌いです。それがなかったら、MMじゃなくってMT買ってたかも。
PC-MP50Gの展示品を入手しました。
とりあえず512MB入れて、XPProのクリーンインストールまでしたところです。
これのHDDは右側手前のようですが、交換はどんな感じになるでしょう?
昔HPのノートでキーをもいだことがあるので、キーボードを外すタイプだと
躊躇してしまうところです。裏面からだとありがたい。
モバ板part4〜6くらいに住み着いてた者です。というかタテマサの名づけ親です。
先日不覚にもキーボードに酒をこぼしてしまい、
初代MV1を修理見積もり出したらM/B、HDD、キーボード交換で28マソだって(ノ∀`)・゚・
20マソで買ったんだけどなぁ…
>>62 酔っぱらった代償は高く付いたと・・・(-人-)ナームー...
MRのベースになった915GMチップセットベアボーン、今月中旬発売って週アスに乗ってる・・・。
これにCPUとHDDとOSとオフィスと云々換算すると・・・。
大体一緒かな?DVD+RDL付く分高いかな?という気配。
と、言うことでSHARPへの供給が一段落したような気がする。
後継が秋モデルで出るかな?自社内製インテルMURAMASAで。
まぁMR80Hで満足してるから・・・。
もう少し速い光学書き込みドライブが欲しい。
そのうち80GBや100GBHDD換装を試したいけどね。
80GB、5400回転に換装したけど、振動もたいしたことなく凄く快適。
>>65 ぬ、サンクス。80GBはベース機通りOKか。
100GBはどうかなー。
残念ながら、デスクトップ用SATAHDDを2台買っちまったので、しばらく静観。そのうち。
>>62 おお、僕もタテマサの名が付くところ、リアルで読んでた。
懐かしいな。
しかし悲惨ですな…w
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 10:41:57 ID:Z/GoS59f
>>58 MT1-H3のキーボードなら自分で交換したが。
ムラマサMM2なんですけど、最近よく保存したはずのファイルが
なくなってしまったり、アイコンがあるのに開けなかったりと
いうことがあります。
HDがやばいんでしょうか?
ちなみに、4ヶ月前に1年保証でHD交換してます。
その時は、起動しなくなって修理だしたんですけど。
扱いが雑なのかな・・。
お前の家、空気汚いんじゃないのか。
PC-CV50Fを買ってMURAMASAユーザーになった俺が来ましたよ
京ぽんユーザーなので、最初、SL-C3000(リナザウ)を買う
つもりだったが、ビックカメラ行ったらこれが13万だったので
惚れ込んで予定変更。
主目的が外出時ネット利用だけど、アドオンバッテリーバックは
あったほうがいいかな? 店頭に在庫がなかったので、買うなら
Sharpのネットショップが早いか…
MM1-H3Wユーザーなのですが。
うは、先ほどHDDがお亡くなりになった模様。
そこでここの住人の皆様にお聞きしたいのですが。
HDDを交換するとしたら、
おすすめのHDDありますか?
…つーか交換できるHDDなんて、ものすごく限定されそうですが…
>>75 即レスありがとうございます。
やはり選択肢はないに等しいですね。
どうせメーカー保障も切れてるし、
ガリガリ削る方向で考えるか…
>>76 削る時は鉄粉が飛び散るので以下の物が必要です。
掃除機
耐水ペーパー数種類
マスキングテープのような物でマザーボード保護
あと
やる気
根気
勇気
妥協できる心
MM1への愛
です。
頑張って下さい(^^;;
>>74 クロシコのUSB外付ポータブルHDDの中身が東芝1.8インチ5mm-20G。
漏れはこれをバラして交換したよ。
HD1.8-20GU2だったかな・・・。
79 :
61:2005/05/21(土) 08:44:53 ID:14c6wKfw
PC-MP50GのHDDを交換しました。
19スレのMP40Hの分解写真を参考にしながら。
http://www.k3.dion.ne.jp/~pcmp40h/ 発売されたばかりのMHV2080ATを使いました。
・キーボード外しは最初は横から歪ませて手前端(右かな)の出っ張りを持ち上げるのがよいかも
・MOBILE/NORMALスイッチと基板側スライドスイッチを合わせること
・HDDの金具はLが手前でRが奥
・CPUの破損があり得るのでヒートシンクは外さない方がよいかも
・一度ネジが一本余りました。DirectHDコネクタ基板に隠れるネジ穴に注意
・珍しいことにネジ穴は余らないので、キーボード、上筐体、全て見比べれば締めるべき穴は見付かります
…といった感じでしょうか。現在環境の構築中です。
しかし確かにファンが煩いですねえ。シャープに有償でよいから改修サービスを提案してみようかな。
80 :
74:2005/05/21(土) 12:45:39 ID:vCw4l9I/
>>77-78 おお、新たなる情報ありがとうございます。
いまちょっと手持ちが寂しいので、
とりあえずロウレベルフォーマットをして、
リカバリしている途中ですが…
ダメージを受けたHDDをいつまでも使うのは怖いので、
折を見て交換にチャレンジしたいと思います。
>>79 改修でなくても
・回転数が落とせるなら回る閾値を落として低速回転させる
・もうすこし回り始める閾値をあげてしまう
あたりはBIOSの修正でいけそうな…。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 17:10:09 ID:hbWfc8jp
今取説がなくてわからないので教えて欲しいのですが、MM2-5NEの初期化(工場出荷状態)
の手順を教えてもらえませんか?
取り説を見てください
取り説ダウンロードしろ。確かサポートからできるぞ。
あとユーザー登録していればもらえる。
>>82はモバイル板とのマルチ
> 550 名前:いつでもどこでも名無しさん[] 投稿日:2005/05/22(日) 17:17:57 ID:+RAQoGEJ0
> 今取説がなくてわからないので教えて欲しいのですが、MM2-5NEの初期化(工場出荷状態)
> の手順を教えてもらえませんか?
よし。俺が教えてやろう。
メーカー純正のドライブを買ってきて、リカバリCDを入れて起動すればおk
CF-02T4GAAJのWin98SEで使えるタッチパネルのドライバのありかご存知の方いらっしゃいませんか?
>>88 CF-02T4GAAJ?
松下の古いノートではないですか?
あぁスレ違い
いちおう探したけど、公式ではマニュアルしか無いみたいですね
シャープのOEMヒタチ型ウスマサには中容量バッテリーのオプション設定が
ないのでシャープ純正バッテリーCE-LB24を買ってきて付けた。
なにも問題なくOK。
バッテリーは5時間ももてば十分なので大容量から落として軽量化した。
200gの軽量化はありがたい。
>>89 すいません誤爆しました、今気がつきました。
92 :
61:2005/05/23(月) 18:42:33 ID:7Q2DvCmg
追記です。
メモリは外す必要はありませんが、モデム基板は外す必要がありました。
うわー、MM1-H5WのHDDおかしくなったー、カッチンカッチン言ってて起動しない…。
クレードル経由でもみえねー。
これって、どれくらいの人が発生してるんだろう。
この現象って、誰が悪いの?電源?HDD?
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 19:21:08 ID:uK9BXp9J
ノート、購入して約1年。キーボードの金属疲労ってそんな簡単に
おこるのでしょうか・・・
まぢ落ち込む。
金属部分あったっけ?
MURAMASAとかは、メンブレンシートじゃないかと…。
三年目入りましたがキーボードは元気です…キーボードは…orz
HDDが…。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 20:30:59 ID:uK9BXp9J
うーん PCの事詳しくないですが、MURAMASAのキーボードです。
なんだか フリップみたいな感じですよね?
HDDも弱いんでしょうか???
MMシリーズは、戻る力はゴムだし、接点はメンブレンシートだと思う。
金属疲労よりは、接点不良の可能性が高いんじゃないかと。
>>93 ここまで多数の犠牲者が出てるんだからいいかげんにリコールにしてほしい。
シャープも気付いてないわけないだろうに。
>>98 単純にHDDが寿命で壊れたわけじゃなくて
ハード的に何か問題があるってこと?
俺はH1Wだけど、ある日突然HDDパスワード要求されたw
スレ見てHDDが壊れたってわかったから交換したけど、
その後即効でマザー壊れたorz
ハード的に何か問題があるなら近い将来にまたHDDが
(電源周りに何かあるとすれはマザーも)壊れる可能性が
あるってことか、、、
次壊れたときには買い替えかな
>>99 寿命って言っても…短い印象があるのって私だけ?
発売時期考えると、「同一症状で」結構な数の報告がある気がする。
他の1.8インチHDDマシンとかってどうなんだろ?
>>100 東芝のMTと競合してた商品は最初っから1.8インチ使ってたけど、聞いたことないや。
ってかそのPCのスレッドを見てないからなんともいえないけど。
MMは明らかに多すぎだと思う。
また例のカッコンカッコン言ってHDDにアクセスできない人が増えましたね
モバイル板part19の頃にMM1のコネクタを自分で直した人がいて、
詳しく手順を書いていたのでコピペしときます(無断ですいません)
あくまでMM1であって、MTと同じか分かりませんが、参考にしたらどうでしょう?
ただし、ガワを外したらメーカー保証外になるらしいので、
あくまでも 「 自 己 責 任 」 でお願いします
【前半】
バッテリーを外し、液晶部分を閉じた(ラッチで留めた)MURAMASAを裏返して置く。
大きな黒いネジ2本を外す。
そのまま、後ろ側のネジ3本と、ヒンジ部分のフタ付きネジ1本を外す。
MURAMASAを普通に置いて、液晶部分を開け後ろ側へ倒す(全体が平らになるくらい)。
この時点でキーボードはフリーになっているので、軽く浮かせておいてフィルム配線をコネクタから外し、
キーボードを取り除く。
キーボードがはまっていた部分に、ガワを留めているネジ(黒6本、銀2本)があるのでそれを外す。
【中盤】
ガワは手前が爪で留まっているので、後ろ側(ヒンジ部分の丸くなったところ)をいくらか持ち上げておいて、
手前にずらすようにして外す。
*ガワと本体もフィルム配線でつながっているので注意
*その配線は外さなくてもよい
爪が外れたガワを向こうへずらしていくと、左手前にHDDがあらわれる。
HDDは容易に外れないので、そのままコネクタだけを抜き、しっかりはめなおす。
*配置の関係で、コネクタが完全に抜けるわけではない。ゆるめてはめなおす感じ。
【後半】
ガワを、向こう側をいくらか持ち上げた状態で手前の爪の部分の位置あわせをし、はめていく。
*水平なままではめようとしてもうまくいかない
ヒンジ部分と後ろ側をふくめて、ガワを留めていたすべてのネジを仮締めする。
それができたら、すべてのネジを本締めする。
*「ギュギュッ」と力いっぱい締めずに「キュッ」てくらいの力加減で充分
キーボードのフィルム配線をコネクタに接続し、はめ込んだら液晶部分を閉じて裏返す。
最初に外した2本のネジを、やはり仮留めしてから本締めする。
MURAMASAを手に持ち軽く振ってみて、「カチャカチャ」などの異音がしなければ完了。
103 :
102:2005/05/26(木) 00:01:43 ID:kK4DpdBy
ちなみに上記はpart19の128さんからの情報。以下、128さんのカキコ。(MM1-H5Wについて)
旧機種ネタですまんが…
HDDが空アクセス(?)を繰り返すばかりで使い物にならないことが増えてきた。
Windowsが立ち上がらず、リセットボタンを押しても改善しないことすらある。
保証期間は切れてるし頭にくるなぁとか思って、ついに分解を決意。
底面のわりと大きな2本のネジ(黒)を外すと、キーボードが外れる。
(KBと本体をつないでいるフィルム配線に注意)
フィルム配線を外し、KBを取り外す。
本体枠と基盤を留めている、いくつかのネジを外す(10本くらいあったような)。
液晶下部、ヒンジ中央にある隠しネジも外す(フタは柔らかい素材なので無理をせず)。
液晶部分を向こう側に倒しておいて、枠を外す(手前にツメあり)。
が、それ以上は何をどうしていいのかわからず、左下にあるHDDのコネクターをいったん外して
おいて、しっかりはめ直しただけで終了。元通りに組み上げた。
したらああた、それだけでヒュイーン・カシャ、ヒュイーン・カシャいうばっかりで読み出ししなかった
のがすっかり治ったのよ。
コネクターの接続不良だったのかなぁ(よくわからず)。
同様の症状に悩んでいて「保証期間が切れている」人、自己責任でお試しあれ。
>>103 同じ経験あり。でもコネクタ抜き差しで治ったと思ったが、結局
その2ヶ月後にHDD完全死亡して交換しました。
一時的な延命なので安心しないで、大事なデータはバックアップ
しておいた方がいいと思うぞ。
>>102 コピペ乙彼。
同じく同じ経験有り。でもやっぱりしばらくして完全死亡。
しかしあれ開けてみてHDDは容易に外れないなんて思うような人は開けない方がいい。マジで。
MR80使いです。
ふと半復帰したカカクコムの掲示板覗いたら
>システムのプロパティ]→[全般]の "Processor 1.60GHz" の下は "1.60GHz" になっていますでしょうか?
自分が気がついたときは ACパワーモードでも "798MHz" でした。
そんなこともあるんだと自分のを確認したら見事に 798MHz w
BIOSをいじったら直ったとか言ってるんだが、BIOSにそれらしき設定は見あたらず
mobileスイッチもきっちりCPU100%になってるし・・
動作速度に特に不満がある訳じゃないんだが、スペックを使い切らないのもなんなので
誰か直し方をご存じなら教えていただけるか?
流れぶった切って1.8HDDのベンチ。チンコパッドスレより。
>899 名前: いつでもどこでも名無しさん 2005/05/20(金) 12:18:06 ID:???0
>
>HDBENCH Ver 3.40 beta 6
>
>C4K40 20GB (HITACHI_DK14FA-20B) 換装前
>
>Read Write RRead RWrite
>12506 10534 4168 5429
>
>C4K60 40GB (HTC426040G9AT00) 換装後
>
>Read Write RRead RWrite
>15942 17905 5856 7523
>
>メモリ等の条件は同じ、リカバリー直後に計測
20%ほど向上するとのこと。
C4K40 20GBはMM2のHDDと同じ。
既出の質問かもしれなくて申し訳ないのですが
バッテリーアラーム(バッテリ警告音)の消すことはできるでしょうか?
電源プロパティの設定だけでは
ローバッテリーアラームの警告音を消すことができず、
サポートや検索で調べてみたのですが、設定の方法が電源プロパティしか見つかりませんでした。
ちなみに機種はPC-MM1-H3Wです。初歩的な質問ですみません。
>108 訂正です。
>バッテリーアラーム(バッテリ警告音)“の”消すことはできるでしょうか?
“の”ではなく“を”です。
>>108 電源のプロパティのアラームというタブに
バッテリ低下アラームとバッテリ切れアラーム両方ありませんか?
>>110 ご返答ありがとう御座います。
はい、そのどちらのチェックも外してあるのですが
(アラーム音のチェックも念のため外して)
アラームが鳴ってしまいます。
電源プロパティに関係なく鳴るようで、音量をミュートにしていても鳴ってしまいました。
故障とは違うようなのですが、どうでしょうか?
補足です。
マニュアルを調べてみたところ
「バッテリ残量がわずかになると、アラーム設定の内容にかかわりなく、
電源ランプが赤く点滅し、警告音が鳴ります」
とありました。
>>112 さっきから訂正ばかりですみません。
>電源ランプ
ではなくて「バッテリ状態ランプ」です。
>>112 マニュアルにそう書いてあるのであれば、そういう仕様なんでしょう。
後はBIOSにそれらしい項目あるか見るぐらいしかなさそうですな。
>>114 ご返答ありがとう御座います。
BIOSでも調べたのですが、それらしい設定はありませんでした。
他の機種(メーカー違い)には電源プロパティ以外の設定方法、
(メーカー用のプログラム、デバイスなど)
があり、SHARPのMURAMASA(Mebius)にもあるような気がしたので、
ご質問させていただきました。
もし知っている方がいましたらご教授ください。
ちなみにデバイスの方も一通り見たのですが(見落としがあるかもしれません)
アラーム音を鳴らすという項目は見つかりませんでした。
>>111 >音量をミュートにしていても鳴ってしまいました。
すみません。
確認のため、再度音量をミュートにして実行してみるとアラームが鳴ることはなく、
バッテリ状態ランプの赤い点滅だけでアラーム音を回避することができました。
当方MM1-H3を使っています。
購入して約10ヶ月になりますが、カッコンカッコン症状が出始めました。
マウス右ボタンの下側あたりを親指で強く押すと、回避できます。
やっぱりHDD本体というよりも、接触の問題が大きいのでは?と思い
ました。
既出だったらスマソ
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 22:55:17 ID:NJDc0+XY
MM1-H4Eを中古で手に入れたのですが、外部出力用のディスプレイが付属していませんでした。
これは別途購入が可能なのでしょうか?
少し調べた限りでは、CE-RG02というケーブルがそれらしいのですが、
これで問題なく接続できるのでしょうか?
MT1とCVシリーズが対応してるみたいなのですが。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 04:29:19 ID:W+dKvcJx
>>106 カカクコムに書いたのは自分です。w
自分だけじゃないなとは思っていましたが、798MHzの症状がでてる人はいるんですね。
MR80H が手元にないのではっきり書けませんが、BIOS でロードデフォルトかそういうの
有りませんでした?それでなおったと思います。
原因なんですが、最初、箱から出したときにACアダプタを繋げずに電源入れませんでした?
120 :
106:2005/05/29(日) 11:00:06 ID:XFucJhpL
>>119 BIOSでロードデフォルトしたら見事に直りました。
BIOSのプロセッサの欄には1600MHzになってて変更できないからどうすればいいんだろうと思ってました。
困ったときの工場出荷設定ですなw
どうもありがとうございました。
メモリも768MBにしたのでストレス無くサクサク動く。
よーやっとsonomaの実力が発揮できそうだわ。
>>118 普通、ディスプレイは付属せんわな( ´ー`)
外部ディスプレイ欲しいなら普通にパソコン買えよ……????
>>118 素直にシャープに電話すれば教えてくれると思う。
>>122 プレゼンしたりする時にプロジェクターに接続したりするじゃないか、
とマジレスしてみる。
ディスプレイに接続するケーブルについて話してる?
>>125 本来はそのはずなのだが
>>118が
> 外部出力用のディスプレイが付属していませんでした
などと書くから煽られている。さらにそこにマジレスする
ヤツが加わって、もうグチャグチャ(w
127 :
206無印:2005/05/31(火) 02:26:09 ID:IAtOTonb
Muramasa PC-MM1-H5Wユーザーです。
ハードディスクの接続不良(?)問題が3回目の再発を迎えて、
買い替えを検討しています・・・。
Let'sNoteのT4に浮気してもいいですか?
それともDynabookSS SXに浮気してもいいですか?
MM70Gあたりで止まっておけばいいですか?
>>127 人に訊いてどうするって話しだが、DynabookSS SXは俺も食指が動くな。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 19:56:30 ID:HL6s8nsY
>>127 ここをどこのスレと心得る?
もちろん、
俺は触手が動くな。
>>131 釣りもなにも、単なるボケだろ。
>>128が「俺も食指が動くな」と言ったのを受けて、
「(じゃあ)俺は触手が動くな」とボケたんだろ。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 16:01:28 ID:iWFVUTez
最近のムラマサってうすくなくない?
MPの購入検討中なんだが、Efficionって実際のところどうなんでしょ。
Crusoeみたいに、反応が一拍遅れる感じは健在なんでしょうか。
それともIntelCPU並みにサクサク動くんでしょうか。
>>135 Crusoeよりひどくて十拍遅れるぐらい。
そんなこたーない(AA略
でもまあ、アプリケーションの起動はやっぱり遅いよ。サクサク感が欲しい人には
向かない。アプリ起動して、ちょっと余所見をしたりコーヒーをすする程度の余裕が
あればOK。あと、MPはファンがうるさい。意外とバッテリが持たない。ACアダプタも
大きい。液晶の視野角が上下に狭い。パッドの反応性がいまいち。
それ以外はとてもいいよ。
MM1にウインドウのアップデートしたらサービスパック2になった。
Cドライブの空き容量が1GBも減っているよ。
MM1のCドライブから1GB取ったら残りが無いじゃないか。
インストールの最後にクリーンアップしますと長時間HDをカリカリ
やった結果がこれ。MSって無責任なやっちゃなあ。
怪しげなフアイルで今日の日付で450MBのが二発見つかったので
ゴミ箱へいれて立ち上げなおしたら問題なく動作する。
ゴミ箱を空にして再起動しても問題なし。
要らないバカデカフアイルを残す嫌なアップデートだこと。
もう懲りたのでアップデートしないつもり。
( ゚Д゚)ポカーン
昨日WINXPのアップデートでサービスパック2が残したと思われる1GBを
エイヤで削除したMM1は今日も快調。
MM1のCドライブの1GBは貴重品なんだからねプンプン。
>>141 win95でも入れろ。もっとHDDあくぞ。
ダメ、USBが使えなくなる。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 12:53:23 ID:uowp/O+y
>>138 元に戻すためのバックアップファイルでないかい。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 16:57:25 ID:WRDXI62U
MM2の有償メモリアップした。気持ち早く動作しているような気がする・・・
>>146 あと、HDD 交換してみたら?デフォのやつ遅いらしいから。
>>135 一度にIEとOEとギコナビとフリーセル立ち上げると死ぬほど遅い。ファン回りっぱなしでうるさい。
ちなみに1.4GHzです。
>>145 て言うかちゃんと動作したら消して欲しい。
ダメならサービスパック1を再インスコすればOK。
元々MM1はHD容量は小さいからバックアップとったらアップアップ。
どっか他所の外付けUSBHDドライブにでも置いてくれればいいものを。
MM1は薄く軽くが取り得だから勝手にHD使われると困る。
>>149 じゃあバックアップ無しでインスコすればいいじゃん。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 23:39:23 ID:UwgMgtuv
どうせSP当てに失敗したら再インスコすべきだと思ってるので、SPのバックアップなんかしないな。
タイトな環境なら、ゴーストでまとめてバックアップ取るし。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 00:01:54 ID:ptHKW/rA
MM50Fを使っています。
モバイルしようと思ってPCカードのセットアップをしたいのですが
クレードル経由では出来ないのでしょうか。
スイマセン・・ド素人なもので・・・。
>>152 CDドライブがないってことだよね?
母艦のCDを共有してそこからインストール汁!
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 00:27:23 ID:I+NEEo+E
>>153 早速のお返事ありがとうございます。
そうなんです。ドライブがありません。
母艦のCDを共有・・・って言うこと自体が分からないです。
ホントド素人でお恥ずかしい限りです。
>>154 じゃあCDの中身をHDDにコピーしてMM50F立ち上げてインストール
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 00:38:33 ID:I+NEEo+E
>>155 う〜〜ん、ごめんなさい。やっぱり私にとっては意味不明です。
私の頭で理解すると
セットアップCDを母艦のHDDにコピーしてそれからどうするの〜?って
ところでしょうか。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 00:40:11 ID:I+NEEo+E
追伸。
挙句の果てにクレードルのメール共有のセットしたら
母艦のアウトルックのメールが全て消えてしまいました。
アドレス帳は残っているのですが・・・(T_T)
>>156 母艦にコピーしてどーする
MMにコピーすれ
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 00:49:35 ID:I+NEEo+E
MMにコピーする手順がわかりません。
ドライブないのに・・・号泣・・・・
バカな娘ですみません・・・。
クレードルに電源を切ったMMを立てて、USBケーブルを母艦につないでから
クレードルの手前のスイッチをONにすると、母艦のマイコンピュータの中に
MMのハードディスクが見えん?
そこにインストールCDの内容をコピーしれ。
終わったらMM単体で起動させて、さっきコピーしたファイルを実行。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 01:37:37 ID:I+NEEo+E
>>160 よ〜く理解できました。
今から早速やってみます。
本当にありがとうございました!
ちなみに母艦のCDドライブを共有ってのは、母艦のCDドライブで右クリックして共有を設定。
んで、母艦のPC名がbokanだとしたら、MMのマイコンピュータから「\\bokan」って入力。
そうすると、母艦の共有したドライブが見えるので、あとはsetup.exeを実行
初心者であることは恥ではないさ。がんがれ。ただ、マナーは忘れるな。厨房みたいな奴はレスももらえない
きちんと自分の状況を説明できるくらいにはなろう。
そして、受けたアドバイスを元に自分でぐぐったりして
調べる事は基本動作である事を知っておこう。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 02:21:08 ID:I+NEEo+E
161です。
色々と親切に教えて頂きありがとうございました。
説明する言葉すら分からなくて失礼しました・・。
どうにかMMにCDの内容は移すことができました。
もっと勉強してきます。
おやすみなさい!
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 02:53:18 ID:z3YW6HA2
ムラ様ってファンレスなの?
>>150 頼まれもしないのに勝手にSパック2にインストールしてしまった。
XPの何処かにバックアップを阻止する設定ってあるのだろか?
MM1はHDが弱いみたいだから30GBぐらいの新しいのと交換も考えて
いるから別に困らないけどね。
167 :
160:2005/06/03(金) 08:37:18 ID:iX5DMuMY
バカな「娘」の1文字に惹かれて説明した折れって…orz
とにかくガンガレ
「娘」で皆のやさしさ+2ぐらい上ったな。
そんなおまいらがかわいくて好きだ。
質問なのですが440MX搭載(チップセットのメモリ上限256MB)の
MURAMASAのメモリ128MB機などを、メモリアップグレードサービスで
256MBに増設(張替?)してもBIOS制限で192MBしか認識出来ない問題ですが、
回避して256MB利用する方法はないのでしょうか?
171 :
74:2005/06/04(土) 10:35:16 ID:EbGjcroN
本格的にHDDが壊れたようなので
(こないだロウレベルフォーマットしてシステム入れ替えしても、
OS Not Foundだと・・・)
結局20GBのMK2004GALを注文しました。
今度北海道にツーリング行く際、色々と使うので、
不安のあるHDDで行く勇気は無かったのでw
情報下さった方々ありがとうございました。
172 :
146:2005/06/04(土) 11:00:17 ID:RSyA6TTY
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 11:34:02 ID:0zAXOSke
MV1−C1Fユーザーなんだけど、
この前パソコンを上から踏んづけて画面を壊してしまいました。
交換修理っていくらぐらいかかるもんですかね?
液晶パネル交換だけでも7〜8万は覚悟しとけ
175 :
173:2005/06/04(土) 12:13:38 ID:0zAXOSke
>>174 あんがと。
やっぱしそんなけかかるんやね。
新しいの買うほうがいいね。
捨てるのも惜しいし・・・
液晶パネルだけ壊れている、と断定できるなら交換修理できないこともないんじゃね?
MRが安くなったね。
MM1-H3Sですが
内蔵スピーカーから音が出なくなりました…。
翌日になったら音声端子からも出なくなりました…。
どこか逝ったかな…。
学校でOffice2003Pro入りのMR80Hが159800円で売られてるんだけど、買いかな?
何を望んでいるかによるからなあ。
>>180 一般的に言って、その値段なら性能価格比は高いと思うが。筐体の大きさとか
我慢できるんならわりといいノートだと思うよ。ASUSのベアボーンがベース
だからメンテもやりやすいし。
安くていいじゃん。
俺、MR80H、198kだった・・・。
でもメモリは10k割引〜。
連レススマソ
>>180 >Office2003Pro入りの
Office2003Personalの間違いでしょ?
もしProなら、Pro必要なら即買いだよ。
185 :
181:2005/06/07(火) 22:13:15 ID:ADaJDXUW
>>181-184 レスども。
よく見たらMR80HUって、Uが付いてました。
OfficeはProで間違いないです。
Proまでは要らないんですけどね・・・。
確かにいいノートですよね。
明日気持ちが高まったら買うと思います。
メモリは増設しないとダメでしょうね。
>>185 お買い得ですねぇ。
メモリは512MB追加した方がすっきり。でも26kしますけどね。無増設は起動遅い。
80k出せるならモジュールが手に入れば+1GBもできるようだけど。
別に使っていて不具合無いし(とあるデジカメ現像ソフトとプレインストソフトが喧嘩してWinXP立ち上がらなくなる相性はあるけど・回避方法あり)。
ベアボーンベースだから、HDDやメモリ(ネジ筐体混入注意)、ひょっとすればCPU換装も楽しめるかも。殻割なしで。
下手にメールボタンやらブラウズボタンなど無いから、シンプルですっきりしてますよ。
スピーカーがショボいのは・・・モバイルノートではしょうがない。ヘッドホンで聴くべし。
後は・・・DVD±Rを焼くのが2倍速と遅い。誰か高速型に換装した方いません?
189 :
187:2005/06/08(水) 10:12:22 ID:no86m7oF
>>188 >DDR2 533MHz SDRAM(PC2-4300) 214Pin MicroDIMM 512MB。ASUS M5A PASS 約16k円
ASUS M5Aって、まんまMR(のベース)のことじゃないか・・・。 orz
結果的に10k引きで買えたのでメモリ自体はほぼ同額でしたが。
190 :
74:2005/06/08(水) 11:44:30 ID:I+cMQ3MX
MP50Gを修理に出してる間にパナソニックのR4買っちまった。
R4はファンレスで小さくてバッテリーも持って最高!
と思ったんだけど、MP50Gが修理から帰ってきたら、こっちも
キーボードの打鍵感は俺好みで画面が広くて光学ドライブついててイイ!
と思っちまった。今は、電車で移動する時はR4、出張とか車で移動する時は
MP50Gにしてる。激しく無駄な気もするが。
R4使ってる時は「MP50Gが帰ってきたら、さぞもっさりが気になるだろうな」
と思っていたが、意外に超低電圧版PenM1.2GHzとの差は気にならないもんだね。
Efficeonってもっともっさりだったような気がしてたけど。
気になってたファンの音も、夏に向けて、動作安定のためと思えば我慢できるように
なって来た。しかし、バッテリの持ちだけはなあ・・・。
中容量4800mAhのバッテリが欲しいなあ。
MURAMASAではないのですが教えてください。
mebiusのPC-CL1-6CAを使っています。
当然XPなのですが、おととし買ったときにDVDが観れることを確認したまま、
最近、DVDを入れたら認識されません。
音楽CDやCD-Rへの書き込みは問題ありません。
なにしろ2年も放置だったので何が影響してるのかわからないんですが、
こういう症状って皆さんもありますか?
ドライバを削除してみたりしたんですがかわりません。
FAQを探したのですが同じ症状が見当たりません。
ドライブの故障です。
この時期のDVD-Rには多いです。
194 :
192:2005/06/09(木) 01:23:37 ID:mffBLe5Z
>>193 ありがとうございます。
…修理か。。。_| ̄|○
メディアが悪いって可能性は?
ちょいと質問です。
MM1ユーザーなんですが、普段はバッテリーのヘタリ防止のため、
バッテリーを外してACアダプターで使ってるんですが、
定期的に放電(バッテリーのみで稼動)させて、
充電をしなおすとかした方がいいですかね?
それともリチウムイオン電池だからそんな事はしなくてもいい?
>>196 リチウムイオンは・・・バッテリーを外して放置して置く期間が長いのなら、
50%程度の充電状態で放置すると長持ちします。
100%のまま放置すると痛みます。
逆に0%のまま放置すると死ぬこともあります。
198 :
192:2005/06/09(木) 13:28:17 ID:77YiRCFM
>>195 ありがとうございます。
家中のDVD、友人から借りたのも試しました…。
SP2もアンインストールしてみたんですが。
リカバリーしてみるかな…。
>>198 SHARPに限らず最近のマルチ系DVDRドライブの故障率が高いです。
その殆どがCDは読み書きできるがDVDが読めなくなるといった症状です。
なんつーかマジ故障率高すぎて困ってますが・・・
>>197 おお、レスサンクスです。
そっかー、100%充電の方が痛むのか。
んじゃちょっとバッテリー駆動しておいてから放置しておこう。
ていうか、muramasaに使い慣れると28.3ミリとかって分厚すぎて使う気になれんw
>>199 そうですか…。
CDは読めるからレジストリの関係かと思ったんですが。
故障とはいえコレだけなら買いかえることもないですね。
ありがとうございました。
>>202 ほんとだ…
ああ…もうだめなのか。
#よ、俺をレッツラーにしないでくれ…
>>206 新機種が出ない様なら、リブラーになるしかないか・・・
MW 調べてみると悪い機種ではない
DVDマルチいらんがPentiumMはほしいな(下位モデル)
標準512MBで
900シリーズのグラフィックで
1.6kg台と、Type−Sより軽い
結構使えるんじゃないかな?
デザインが 今ひとつの気がする・・ていうか
黒系の色にしてMURAMASAロゴ入れてもよかったのでは・・
またどこかのOEMなのかなぁ・・・
210 :
206無印:2005/06/10(金) 01:36:32 ID:TxzOz8BR
・・・ってことは、急いでMM70Gを買わないといけないのでしょうか?
MMシリーズの新機種を待っていたのに・・・。
FIVAといい、MMシリーズといい、私が買う機種は新型が出にくい・・・。
次はLet's T4にいってもいいですか?
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 08:53:46 ID:DAD8vm0j
>>201 MM終わったんだね・・・・MPはしゃあないとしても・・・
機種のいい悪いはともかく、一つの時代が(圧力によって)終わったのは悲しい。
まあ、ユーザーはあるモノからえらんで使うしかないけどね。
>>201 並べた写真が妙に白っぽいと思ったら
黒キーボードなくなったのね
MMが消えたってことは残念無念。
その昔FIVA10Xが消えたときの悪夢を思いだすよ。
MMが10Xなきあとの真のモバイルとおもっていた。
216 :
ナージャ:2005/06/10(金) 19:56:05 ID:26K12Dja
この前ハードディスクが故障して修理(1年以内メーカー補償)したpc-mm1-h3eですが
上から本を落として液晶がまっぷたつ・・・(われました。)
シャープ(ヨドバシカメラ)にもって行ったら,5年長期補償に入っていたのに
「破損はダメですね」のひとことで、修理費が8万円くらいらしいらしい。
ウーンと考え、私は手が非常に小さいので、立ち上がりの遅いのも気にならないし
使うのはメールとインターネット閲覧(主にネットお買い物)と
学校の部活のデジカメの写真印刷くらいなんですが
秋葉原とかどこかに、この機種の液晶は部品として売っているのでしょうか?
217 :
ナージャ:2005/06/10(金) 20:08:16 ID:26K12Dja
えー消えたのMM1 ?
最後にLR2付きのMMが欲しかった… orz
LongRun2かー。実物見たかったね。
結局、MPシリーズがEfficeonの遺児だったわけだな。
休止って使ってます?便利?
>>222 電源ボタンを”休止状態”に割り当てています。
コレを知らないとノートユーザーはかなり損してるとおもいますが。
スタンバイにして2日ほどほったらかしにしてバッテリー無くなったことがあるんで
ただ、良く休止状態にするまえにUSBメモリをさして
休止状態にしてメモリ抜いて起動かけるとエラー止まるとかしますが・・
XPの休止状態は信頼性も速度もそこそこ高く、便利ですよ。
HDDが遅いと移行・復帰に時間がかかりますけど、なんといっても作業途中で
電源を切れるのがいい。
休止状態で移動し、無線LANがつながらないところで復帰したりすると、ネットワークの
検出や設定などに時間がかかって、復帰が遅いことがあります。
>>225 メルコのクライアントマネージャ2
を入れておくと幸せになれる可能性があります。
待てど暮らせど来ぬMM3〜♪
MM2買うか。(イマサラw
えーと、詳細キボン
立体映像が気になってPC-AL3DHを買おうか迷ってるんですが
実際、どのくらい立体視できるもんなんでしょうか?
実際買われた方っていますか?
>229
ザコンで現物を見てきたけど、凄いかも
でも、ちょっと気持ち悪い
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 21:12:02 ID:0uOjmlRB
ファンから異音がするんだけど(たぶんモーターの異常)
もう保証期間も切れてる
修理代いくらかかりそう?
>>231 いや、機種書かずにんな事言われても・・・。
つーか、ここに相談するよりは買った店か#さんのサポートに連絡して
修理代いくらか聞いた方が早くね。
なんだか、すっかりさびしくなってるねえ。
MWとかはこっちで話しないのかな?
今の現状を見ると、やっぱりトランスメタって結構偉かったなあ、と思うわ。
今ミニノート、サブノートを出してるメーカって、東芝、松下、ソニーなんかの
電源周りや筐体設計、熱設計に技術を持った会社ばかり。#ははっきり言って
その辺は今ひとつだから、PenMを使ったミニノート、サブノートは作れてない
んだろうな。MM、CV、MP(は頑張ればPenM載るか?)はトラメタのCPUがない今、
難しいだろうねえ・・・。
234 :
229:2005/06/12(日) 15:40:01 ID:qK4GVg0J
>>230 レスどうもです。
店頭で実際見てきたんですが展示されている物がイマイチな状態だった
のですが、視差の調整を色々すると物凄く立体的になる事が判ったので
買ってきました。デモとか3Dゲーとかやってみましたが、良いです。あの
臨場感は実際見てみないと判んないです。
とまぁ、色々とウハウハだったんですがデーモンツールをインストしたら
OSが起動しなくなってしまったので買った初日に再インストするハメに
なりました。_| ̄|○イマサッキオワタ
これから色々いじってみたいと思います。
MM , CV と相次いで生産終了、残った MP も先が無い感じだし・・・
このまま新しい MURAMASA が出ないと、このスレで語れる機種が・・・
XPのハイバネーションは使えるね。折は電源ボタンをハイバネーションに
してるけど失敗したことないです。
最近IEのデスクキャッシュをC:とは違う専用単独ドライブに置くように
なってから速度も保たれています。
>>236 多分、気のせいだと思うぞ。キャッシュが物理的に別のHDDであるなら速くなると思うが、
論理的にパーティションを切っただけでしょ?
MURAMASAのHDを交換した方、もしくはHDが逝ってしまった方にお聞きしたいのですが、
購入後、何年何ヶ月後くらいでHDが逝きました?
MURAMASAを購入してから二年が経過。そろそろ逝くのではと不安に思っています。
>>237 気のせいかかもしれないけど、IEキャシュがC:に無いので
フラグメンテーションが起き難いような。
240 :
74:2005/06/12(日) 21:24:32 ID:imNT7lcm
>>238 >>74ですが2年ちょい。
あんまり使ってないんだけどねぇ…
ロングツーリングの時には持っていく程度とかの使用頻度だったんだけど。
>>240 レスありがとうございます。
やはり二年後あたりからやばくなっていきますか……
今のところ、予兆のような症状はないのですが、
若干、HDの回転音が大きくなっているような気がしています。
あとあまり関係ないのですが、
HDはあまりに熱を帯びるとパソコン内の処理が遅くなることはあるのでしょうか。
最近気温が高いのでMURAMASAが異常に熱を帯びて、動作が重くなる時が良くあります。
MMが無くなったらDirectHDの意味が薄まっちまうじゃないか……orz
れつのとでDirectHDつかないかな…
れつのては分厚いからイラネ
だいなぶくにDirectHDつかないかな('A`)
とうとう葬式スレの雰囲気が漂ってきた…。
僕がMUARAMASA使ってるのはクレードル機能が唯一の理由なんだよな。
レッツにDirectHD機能がついたら、不本意ながら今すぐにでも宗旨がえしちゃうよ…。
このスレ見てる#の方、MMに期待してる人がいるのを忘れないで(´・ω・`)
雰囲気もなにも、新機種からMURAMASAが消えちゃったわけだしねorz
Pen3時代に戻れない以上、もうMURAMASAを冠したマシンがでるのはTurion低電圧版のデキにかかってる。
あんま期待できないけど・・・・
でも、SONYのすっげー薄い奴(前面のみ)はPenMじゃなかったっけ?
あんな感じで、気合と努力でなんとか。。。
>>246 安いほうで、実売25万ぐらいしてました。対するMM2は15万ぐらい。
その差10万をどうとるかですね。
SONYのやつは趣味で作ったようなもんだからなぁ。
キーボードが手前端に寄っているノートなんざ
今さら使う気になれねーよ。98NOTEじゃあるまいし。
>>249 その代わりパッドを画面よりで、右側端につけてくれたら神。
机上で使う場合、本体部分が充分に薄ければパームレストは不要。
新幹線とかじゃぜんぜん使いにくいけどね。
モバっても、机の上でしか使えない。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 11:25:26 ID:vjSjArJN
なあ、MPシリーズってバッテリの消耗度が激しくねえか?
MP50Gを去年の10月に買って、ほぼ週に5回くらい充電してるんだけど、
MobileMeterのバッテリ情報で
設計容量:35520mWh
現在の最大容量:26166mWh
バッテリの消耗度26%なんだけど。
ACで繋いでいて使わないときはバッテリを外したり、一応気を使っていた
のに、この消耗度。PanaやSony、IBMも使っていたけど、8ヶ月でここまで
消耗したことはなかった。みんなのバッテリはどう?
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:54:26 ID:wkxHL9kB
スレ違いだったらごめんなさいなんだけど、
SHARPってザウルスがPDAのシェア大半占めてて強いじゃないすか、
その技術(ポータブル機に活かしてる)を使ってたりとかして、
ノートPCも衝撃に強かったりとかしますかね?
そもそもザウルスが衝撃に対して強いかどうかも知らないけど。。
誰か知ってたら教えて下さい!
>>255 音楽用ポータブルプレイヤーに例えると、メモリーのやつがザウルスで
HDD内蔵型がノートPCみたいなもんだからねえ。
>>256 意味がわからんよ
>>255 ザウルスとメビウスは別部門で、大きさや考え方も違うから基本的に共有できる技術は無いと思われ
ノートPCはMURAMASAに関しては薄いので非常にもろい(特に液晶)
しっかりした強度のノートパソコンをもしお探しならIBMのTHINKPADシリーズや
パナソニックの天版が「ボコッ」とふくらんでるLetNOTE
をお勧めします。
でも綺麗さだったらシャープの液晶のほうが好き
シャープのノートパソコンには必ずしもシャープの液晶が使われているとは・・・言えない
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 19:29:41 ID:hlTdt9m7
>>253 俺のところは消耗度10%くらい。なんだか意外と消耗してる感じだ。
予備のバッテリ買ったほうがいいのかな。
MPシリーズは後がなさそうだし、バッテリが直販でしか手に入らなくなるかも。
261 :
256:2005/06/16(木) 19:57:42 ID:Vx26wBsY
>>257 耐衝撃性の話し。
ザウルスは駆動部品がないので、起動中に揺すろうが放り投げようが
本体がぶっ壊れない限り無問題ってことだよ。
>>259 参考までに使われているのが確実な機種教えて。
>>263 ブラックTFTと仕様書に書いてある機種
サンクスコ
未だにクレードル付属のノートパソコンってMURAMASAだけ?
>>253>>260 いよぉっ(・∀・)/~~
12月に購入〜6ヶ月のウチのMP70Gタンは消耗度0%でしたよ!
まあもっとも、ほとんどAC駆動の固定運用で、バッテリ駆動→充電は週に1〜2回、
しかもその時は、たいていMPEG2動画を2h以上、つまりほとんど使い切り状態に
なってるのもイイのかな?
とりあえず、AC運用時にバッテリ外す必要とかはないみたいですよ。
ところで質問〜
このMPシリーズの無線LANのアンテナってどの辺に入ってますか?
近くに出来たHSがあと一歩なんだが、筐体をどう向ければいいのやら・・・。
268 :
253:2005/06/17(金) 18:40:59 ID:QVoRzJOR
>>267 レスどうもです。って、
>>260にもレスもらってたのね。気づいてなかった。
正直スマン
>>260 >>260の消耗度はまあ、ありそうだけど、やっぱり8ヶ月で26%ってちょっと
進みすぎですかね。うーん。
最近、バッテリのもちが悪いな、と思うんです。3/4になってるんだもんな。
無線LANなんか使ってると、モバイルモードでもようやく2時間ってとこです。
バッテリ買おうかなあ。そんなに高くもないし。
PC-MM1-H3で使用してた中容量バッテリー
CE-BL24
設計容量 35067mWh
現在の最大容量 22589mWh
消耗度 25%
現在PC-MM2-5NEで使用中
使用している期間不明(2年ちょっとかな?)
MM2/50用の大容量バッテリがMP系で使えれば医院だけどなぁ
ムラマサMRのCPUで、seleronM350Jってどう?
使ってて気になるところとかある?
PenthiamuM730か、seleronM350Jかどっちかで迷ってるんだが
(詳しい人がいたら、二つはどれくらい違うのかも教えてもほしい)
272 :
負け惜しみ:2005/06/18(土) 16:36:27 ID:NQtQfCEG
友人がパナソニックのLetsNoteR4を買った。
キーボード&スライドパッドはおいらのMM2のほうが勝ってると思った
でもメインで使っているデスクトップのP4より快適に動いている用に見えて悔しかった・・・
>>271 PenthiamuM730 > Pentium M 730
seleronM350 > Celeron M 350
漏れだったらPentiumMにする。
>>271 mobileスイッチを頻繁に使いそう&CPUパワー使いそうなら ペンタ
そんなことはどうでもいい。とにかく安い方がいいなら セレ
俺は持ち運び毎日するし、ディスクトップの代替えとしても使うからMR80にした。
・・80Jとかでてんじゃんかよォィ
>272>273
アドバイスありがとうございました
しばらく検討してみます
ディスクトップ
>>276 駆動系ろくろって、ハロPCでも作るのかw
MURAMASA難民はこの先どこへ行けばいいのだろう…。
レッツラ王国の軍門には下りたくない…。
あのぅ〜 MMの新製品まだかい?
>>282 今どき、不動産屋だってここまで開き直らないよなw
その方法だと1_x1_x1_の突起物つけて最薄部約1.0mmっていう表記が可能な気がすw
MMのメモリ張替え安くならんかなぁ…
微妙に踏ん切りがつかない。とか言ってる間に終了ってなりかねんな…
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 15:10:59 ID:hdnEb0Q6
「薄型」軽量で実用的なノートPCはもう出ないのかな。。。
松下のは軽量だが厚いので却下。
ソニーは高い上にLAN/無線LANが外付けなので却下。
東芝のは誇大広告だい、軽くない。。。
MMがムラマサの象徴だからMMなくなりゃムラマサの名前消滅もしょうがない。
Fiva10xが無くなったときに、似ても似つかない出来の悪い20XにFivaの名前を
カシオがつけた間違いをシャープは犯してはならない。
>>288 >重すぎ。でかすぎ。
っていっても、これってMURAMASAと照らし合わせたら初代のMTシリーズの対抗になると思うんだけど
そういう意味で
MT1 1.3Kg 12.1TFT
SS 1.29Kg 12.1TFT
と比べると「重すぎ、でかすぎ」にはならんと思うよ。
値段が高いが悪い機種じゃないよ・・・最薄部の表記さえ無ければね・・・・
0.98Kg 10.1TFT でないとムラマサの対抗ならんとおも。
重杉、デカ杉。
MURAMASAの象徴というか原点は、やっぱりMTだと思うがな。
MMは「最進化した形態」ということで。
と、MT1-H3&MM70Gの両刀遣いのオレが言ってみる。
MMが消えただと?
ふざけている。一体、何年待ったと思ってるんだ?
俺はただEfficeon 90nm Longrun2搭載でメモリ1Gまで拡張できて
そこそこのHDDを搭載したMMを待っていただけなのに・・・
出せよ!最後に。MMの歴史の集大成のようなMMをっ!
えーと、福本?
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:41:08 ID:jzhLfwdZ
MURAMASAの名前がなくなる今、CV50FWユーザーになりますた!!
男性にはこのキーボードの小ささは不評のようですが、
私には充分な大きさでした。もっと小さくても使えるぞw
女性用のバッグにも入るところがナイス。
レッツラへの転落5秒前
directHDD搭載れっつらorディナブクぷりーず
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 04:05:51 ID:PACTOGFH
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 07:05:04 ID:AcNlrgnp
シャープは追加料金で3年保証とかないの?
>>295 画面サイズが小さいのに実際の外形寸法が大きくしかもB5並に重たい。
電池も持たない。あまりコンセプトがいいとは思えない。
外人デザイナーが日本人の要望をきいたら日本人に向かんものが出来た
って感じ。
失敗作だね。
301 :
295:2005/06/22(水) 08:25:46 ID:PzrhUaGB
>>298 老眼じゃないしw
まじめな話だと、ユーザー補助のオプションと
デスクトップ右クリック→プロパティでデザイン変更
をいじれば、自分に見易いアイコン、カーソル、ボタンその他に
カスタマイズできるし、文章打つときはリッチテキストで
文字サイズ大きめで打つから全然見にくくないよ。
リッチテキストを母艦に移植すると文字サイズ大きくて驚くけどw
>>300 失敗かどうかはともかく、本人が気に入ってるんだから、わざわざケチつけなくていい。
わざわざリッチテキストなんか使わなくてもエディタの設定を変えりゃいいんじゃないの?
>>303 わざわざというほど手間じゃないだろ。
なんかオンナノクセニナマイキナみたいなやつ?
>>305 いや、母艦に持って行ったとき驚かなくて済むだろ。
>>305 事実上シャープはないのね、アリガトオ。
ダイレクトオーバーレイに惹かれたがシャープ消えたorz
CV50FWを貶しているわけではない。
MMを作った技術でA5サイズを作ればMMより軽く、電池の持ちは良く画面は
パナR3並にフチを削り倒し状態までやってこそ本まもんと思う。
ドイツ人のデザイナーに任せたのが失敗の原因。
CV50FWが発表されたとき、スレに失望感が漂ったからなw
あの時、CV50FWをとてもいい形に改変した神が光臨して
みんなこっちがいいって言ってたなー。いい思い出だ。
ほんとにあのデザイナーは失敗だった・・・。
いや、別に295はいいって言ってるんだから問題ないぜ。
失敗っつーか、もとも想定されるユーザになってないつーか。
あんなデザイナーに期待したのが間違いだった。
大金はらって駄作をわたされたらアホみたい。
見習いの弟子にでもデザインさせたのだろ。
MP40Hを中古(かなりきれい)でついつい10万で買ってしまった。
なんか損した気分だorz
誰か慰めて。。。
気に入らないのなら売っちまえ
いつまでももやもやを抱え込んで使うなら
>>313 えーと、どういう不満かな?いや、参考までに。
MP50G使ってるけど、発売日に19万で買ってそれなりに満足してるけど。
ファンや液晶やバッテリのもちはともかく。
最近の暑さの所為か、MPのファインの稼働率が高くなってきた。
冷却クーラーってMPのファンよりも静かかなあ
あれが、MURAMASAシリーズの開発陣の息の根を止めた
ユーザーの為にMURAMASAコンセプトで作り上げてきたうちらの結晶がだいなしやんかと
そしてMURAMASAチームは解散したのであった。
(憶測
CV50F、第一印象は悪いんだけど、
実際に使ってみるとあのフチがいい感じ、
どころかフチが使い勝手を好くしてる。
ノート使って10年経つけど、アウトドアなモバイルは止めちゃたから、
寝パソ&トイレパソにはいい感じだ
キーボード側のフチは持ち上げやすくしてるような気がしないでもないけど
液晶のフチはデッドスペース以外の何者でもない。
>>319 禿げ禿げ同。
百歩譲ってもフチが役に立つとは思えない。
CV50FはパナのR3を見習うべし。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 20:22:27 ID:6H767lJP
禿げ禿げ禿げ禿げ禿げ禿げ
CVって評判悪いの?
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 20:41:07 ID:6hzi/tNb
ユーザーの評価はまぁまぁ高い
つまりどの板の工業製品でも同じだが自分の使い方と製品の想定されたシーンが合致している場合
評価は高くなる。製品としての出来もなかなかよさ気だしね。
MM1-H3・・・
のHDD換装したいのですが、分解HPないでつか?
教えて君でスミマセン
MM1-H1Wがいきなり立ち上がらなくなり、
バッテリーランプがオレンジ点滅しています。
ぐぐったら、電源関係の基盤がいっている様なのですが
同じ様な症状で修理された方いらっしゃいますか?
また「実はこんな事で治った」とかの情報をお持ちの方がいらっしゃったら
お聞きしたいのですが、よろしくお願い致します。
>>253 遅レスだけどうちのMP70も消耗度20%。
買ったのが今年に入ってからセットアップして常時使うようになったのが2月の末くらいからだから
>>253さんよりも酷いかも。
基本的にAC駆動でバッテリつけっぱなしだったんだけど。
外しておいたほうがいいのかな。
>>323 Fiva10xと同じで結果的に投売りされてコストパフォーマンスがよくなったから、
というのは背景にありそうだけど。
>Fiva10xと同じで結果的に投売りされてコストパフォーマンス
10Xは名機だぞ。時代の取り残されはしたけど当時の基本設計の正しさは
CVの比ではない。CVが名機の仲間入りするにはハードルが高すぎる。
>>329 俺の評価で”Fivaと同じ"なのは投売りされた結果売れたと言うことだけ。
Fivaは101、103と使って今でも103は現役だけどCVには触手がのびなかった。
それを言うなら食指なんだがw
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 02:27:22 ID:/sYwckys
そうかそれはすまんかたったw
>>330 そうなんだよCVには何かが足りない。
それは技術者の思い入れとか、なにか時代を超えるアピールとか
持っていて喜びを感じるとか。
折も触手が伸びないww
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 12:39:33 ID:/sYwckys
俺がいまいちCV購入に踏み切れない理由はメモリとHDDの増設困難な点だな。寿命が短そうで欝。
HDDについては問題ないと思うよ
ウェブ見ながらやったら結構簡単だったし
ただ入手が難しいのかな?
一番の問題はバッテリが外せないのと熱かな
バッテリの寿命稼ぐためにバッテリへの電流遮断とかの機能があればよかった
あと熱、薄い奴はことごとくマザボがお亡くなりになってるので少々不安
CVってそんなに熱くなるのかぁ〜〜
おれは昔から小さくても分厚いやつには触手が伸びない。
また触手厨かw
レビュー記事だと膨らんで見えるけど実物はそうでもないよ
そうかそれはすまんかたったw
俺はそもそも触手がない
MM3は開発不可能かもしれんが、MT3なら開発できるんじゃないかと思う今日このごろ
MP70使ってます。
普段からAC電源でしか使わないので、
バッテリーも付けてないですし、使わないときはコンセントから抜いてます。
こういう使用の仕方だと、DirectHDで使いたいなーと思うときに、
一回WINDOWSまで立ち上げて、そこから電源落としてからじゃないと
DirectHDとして動作してくれないようですが、これって既出?
>>344 そうそう。結構不便。っていうかね、前回Windowsから電源を落としたときにバッテリがついてないと
DirectHDって機能しないみたい。ちなみに、DirectHDとして使うときもバッテリを外してると認識しない。
>>345 そうでしたか。
WINDOWS終了時にDirectHD待機状態にでもしてるのでしょうかね?
だから電源完全切断状態からだと利用できないのかな・・・
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 04:25:45 ID:7jyIPZ8J
MRについて質問!
照度を落としてテキスト打ちをした場合、何時間ぐらい稼動できますか?
四時間以上なら購入に踏み切ります!
>>348 俺のは8時間以上動いてるよ。大容量バッテリーのおかげだがなー。
標準のバッテリーでも5時間近く動作するよ。
348ではないが、MR80Jを買おうと思っている
間違ってないよな?
誰か俺の背中を押してくれ
MRに大容量バッテリーなんてあったけ?
>>351 つ【NT340用】 超長時間バッテリ (リチウムイオン 11.1V / 7200mAh)
>>352 MR80がNT340と同じくASUSのベアボーンノートというのは以前教えてもらったんだけど
ACアダプタはNT340の奴使えないんだよね。(確か定格電流だかが違う)
バッテリーはNT340の奴どれでも使えるのかな?
だとしたらいいなぁ・・
>>353 バッテリーは、どれでも使える。
電流電圧ともに同一規格だし、問題ない。
実際、私は問題なく使えてる。
>>354 そうですか、ありがとう。これでバッテリーの選択肢が広がったよ。
それに同じサイズの奴(NT430の長時間)でも値段が半分ぐらいだし
シャープぼりすぎやっちゅーねん
MR80の展示品見る代わりにNT340見に行って
ACアダプターちっさ!とか感動した後、
MRもそうだろうとか思いこんで買ったら普通の大きさで泣けたんだ。
むしゃくしゃして会社用にもう一個買ったさ<ACアダプタ
MP買おうと思ったんだけど、ある噂を耳にしたので止めました。
>>356 メル欄の機種なら既にあるだろ。
dynabookとかvaioとか。
少々軽いのが出たとしても、6200TCじゃなあ。
えー?sonomaダメなの?
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 21:30:57 ID:dviIDujJ
XGシリーズ
解像度がSXGA+だったら即外だったけど
他社でTurioモデルが出てきたからもういいや
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 21:31:19 ID:dviIDujJ
○即買い
雑誌のPC買い物記事でもモバイルノートのページにシャープ製品がない日が来た。
さよならMURAMASA…。
DirectHDってバックアップにめちゃ便利なのか。今気づいた。
使えば使うほど味が出る、それがDirectHD
他社でも付けてくれんかな・・・もの凄い便利ッス
MM で Pivot とかで画面を回転させて使っている人がいたら使用感とか教えてください。
MMを持っているので試しに回して見ましたが、気持ち悪くなりました。
367 :
365:2005/07/05(火) 22:24:02 ID:CZ1TVSXM
>366
ありゃま。気持ち悪いですか..。
マウスの上と画面の上が合わなくなるからですか?
これってタッチバッドのドライバかPivot側かで調整できませんかね。
一月半くらい前にCV50F買って、性能自体にはそこそこ満足してたけど、
蓋が指紋まみれになって頻繁に拭かないと見栄えが悪くて仕方ないのが
どうにも我慢がならなかったので、レザー調のカッティングシート貼っちゃった
端に丸みがあるせいであんまし綺麗には貼れなかったけど、質感が
かなり良くなった。最初からこういう質感のミニノートでないかな…
デスクトップメインで、レジストリ使わないアプリ全部DirectHDに突っ込んでデスクトップから使ってる。
メールとかタブブラウザとか直前の状態が継続できるからすげー楽。
MM復帰キボンヌ○| ̄|_
>>368 使い始める前から計画的にブリスヌリヌリしましたよ。
ディスプレイの方にも。これ塗ると指紋もキレイに
ふきとりやすいでつ。
>370
詳細キボン…と思ったが、探したら見つかった。
本来はクルマ用のコーティング材なのですね。クルマ以外への
使用も推奨されてるようで安心。小サイズなら安いみたいだから
買ってみようかな
ブリス(・∀・)イイ!!
373 :
370:2005/07/06(水) 08:58:15 ID:S0gkmuu1
ハンズとかでも売ってるよ(塗料のコーナーでなくてカー用品のところ)
ケータイにもヌリヌリしてツヤツヤになってますw
精密機器に使うときは、布にスプレーしてそれで拭くようにするといいよ。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 14:28:46 ID:lJcKSo+S
ノート製品も含めDellを使っているが、B5軽量で適当なのがなくMM50Fを買ってみた。
・購入直後、1年保証を3年保証にしようと申し込んだが、「シャープ直販以外は
3年保証は不可」という。 嫌な予感がした。
・重量を抑える為か、全体的に華奢なつくりで最初からペラペラした感じ。
案の定、半年後に通常使用にも関わらず、電源プラグ付近のフレーム部破損、
液晶フレーム部歪曲が発生。修理センターに送る。ところが有償という。理由を聞くと
「液晶フレーム部分は外圧によるもので有償」の一点張りで、有償・無償の判断基準
(マニュアル、保証書)を示すように求めてもそれには答えず。
障害発生時には、どうにか儲けようという姿勢がミエミエ。
戻ってきても、あの造りではすぐにどっかイカレルのが目に見えている。
3年保証不可(高い直販は別)で、故障時にイチャモンつけるシャープは絶対
薦めない。
軽量ノートは(も)やはりアフタケアが重要アフタ。
アフタがDell並みのB5軽量(1kg位迄)ノート メーカーはあるのだろうか。
>>374 そんなあなたにSOFMAPのスーパーワランティをお勧めします。
そういえば、DELLは去年末あたりからサポートが中国に飛ばされるようになって
悪くなったといろいろ書き込みなどを目にしますね・・
しかし、シャーシフレームが破損して液晶フレームが曲がるって・・・
どういう使い方をしていらっしゃるのか?
ちょっと疑問が残りますね。
有償無償はともかく。
祖父地図のパーフェクトワランティは使える。
5年間つけられるし、只で何度でも修理してくれるしね。時間は掛かるけど。
確かに最近の#のPCは壊れやすいような。私のMP70Gも液晶の破損で直してもらいました。
もともとハードに使う予定で購入したので、これからもそういう使い方でいきます。
こういう使い方の時はDirectHDも便利で、データも2重にバックアップしてます。
故意に壊すことはないけど、5年間使い倒しますので、よろしく>>地図
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 16:34:08 ID:lJcKSo+S
>>375 特段Dellを擁護する気はないが、社内のノートで液晶/HDDの交換、キーボード破損
などの障害は発生しているが、保障期間中、有償になったことはない。
ほとんどの場合3年保証だし。 日本語がおかしい中国人対応はあるが、
修理は無償で行われ、問題なく戻ってきている。もともとイチャモン付けて
費用請求する腹のシャープと比べるのも愚か。
使い方って… キミがどれだけすばらしい使い方をしているかは知らんが、
知人または業者から「あなたの使い方は酷い」と言われたことはないし、
使い方は指導している側だが、なにか?
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 18:00:14 ID:lJcKSo+S
Dellに法人契約なるものがあるのか知らんが、うちは少なくとも締結してない。
個人用/法人用サイトで分けられているが、どちらで買っても、保障期間内の修理
が有償になったことはない。
シャープには個人と法人契約の別があって明文を以って保証内容を分けている
のなら全く問題はない。 が、実情はというと、
>>374に記したように、
「有償・無償の判断基準(マニュアル、保証書)を示すように求めても
それには答えず」と。
シャープは法人の場合は無償で、個人の場合は難癖つけて有償
とするのか?
>>377 >知人または業者から「あなたの使い方は酷い」と言われたことはないし、
知人や業者がそんな酷いって言うわけ無いではないですか。
私はMM2つかってます。
鞄に入れて結構歩き回っています。
たしかに、見たまんま弱そうですし、高買い物ですから大事に使ってますよ。
汚れ以外は、フレームが曲がるなんて事はないです。
だた、たしかに、
>「有償・無償の判断基準(マニュアル、保証書)を示すように求めてもそれには答えず」と
というのは頂けないのは確かですね。
それで納得できないのはごもっともです。
とりあえず、SHARPはやめて今後は耐久性の強いPanasonicのタフブックなどをお勧めします。
購入を検討しています。
教えて頂きたいのですが、PC-MM2-5NEとPC-MM50Gは
どの辺りが変更されているのでしょうか?
カタログを見たところ、ほとんど同じように感じましたので、
ご面倒ですが、宜しくお願いします。
>>381 OSがXPSP2に
CPUのCMSがNXビット対応に
OfficePersonal2003が付属
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 23:24:49 ID:MZRU5bH4
PC-MP70G買おうか悩んでるんですけど、メモリって増設した方がいいですかね?
後から自分で増設することって出来ますか?
384 :
381:2005/07/07(木) 00:05:41 ID:DQSztbJo
>>383 バッファローなどで対応増設メモリ売っているところから察しろ<増設できるかどうか
自分に出来るかどうかは一概には言えんがな、スキルにも因るから。
増設するかどうかは買って動作状況を見てからでもいいと思うぜ。
ただ、XPに256のメモリは足りないとはおもうがな
メモリの選別or増設ごときを
スキルと言っちゃえる
>>385にトキメいた
でも、まあやったこと無い人にとってはスキルかもねぇ。力の入れ具合とか、いきなり静電気浴びせるとか。
>>383 MPのメモリは、その辺のSODIMM、PC2700のならなんでもおk。
交換も簡単だが、メモリスロットは堅いので自身がないなら店でやって貰った方がいい。
そう、交換。MPはメモリスロットが一個なので、
512の増設メモリ買っても512にしかならない(涙)
15年以上ハードをいじってるが、筐体あけてメモリやらHDDやらなんやらの増設はしたくないね
安全に正確にできるなら、立派なスキルだ
>>389 まあ、はじめからユーザによる交換を想定して設計されているメモリモジュールの
交換に必要なスキルなんて、「慎重さ」と「日常生活が支障なく行える程度の器用さ」
位だと思うがな。それでもできない人は居るし、どんなに些少でもリスクを嫌う
人には電気店なんかの増設サービスもあるわけだし。
プロであればあるほど、数は少なくとも過去の失敗体験を重視するから、
ビビル(慎重な)わけだ。
当方元PC販売店員。
PCとメモリ新規購入した客が、
「作業料取られるのが納得行かん」と自分で取り付けようとして、
見事に逆挿ししてぶっ壊した事があったよ。
俺も元販売店バイト
自分でメモリ付けそこなって基盤壊した客が、その販売店とメーカー、訴えてた w
ま、随分昔なんで、メモリつけるのも多少は面倒だったが、さすがに基盤まで壊した
のはお馬鹿
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 01:10:40 ID:IWZFJgsj
ネット通販で買ったんだけど持込で増設してくれるお店とかあるの?
「メモリ取り付け」やら「メモリ増設」でぐぐると見つかるが、通販で買った意味
ないんでは?
396 :
385:2005/07/08(金) 15:11:20 ID:UXyjlLG0
>>386 ん〜。383が「メモリって増やした方がいいすかねー?」って
聞いてきた時点で、素人に毛が生えたくらいのレベルかなと思ったもんで
あんな受け答えになった訳だけど、
それこそ人によってカンタン・難しいと思うレベルの差が有るので
メモリ増設がスキルかどうかはなんとも言えなかったな。
しかし、ネタないんだな、この程度の話で一日持つなんてw
村正新しいの出ないのかな・・
MM50のHDDをようやく換装しました
ところで、筐体がすごく熱くなるんですけど
皆さん、何か対策してますか?
>>397 エアコンの温度設定を18℃くらいにしとけ
冷房の効いた部屋で使う
熱くなったら、電源切ってしばらく待つ
(熱暴走を覚悟して、使う)
長時間稼動させるものではない、と思われ
漏れはあんま熱いとビビって、電源落とすな
>>397 熱冷シートみたいなの敷いてる。
相談っ↓
使用暦は一年弱。結構ハードユーザー。
起動時にosが無いって言い張る。
ctrl alt delete 三つ押しでまぁ、起動する。
ハードディスクが「ぅぃーーーぃん・・・ぅぃーーーぃん」となる。
同じ症状でた人っていないかな?
どうしていいかわからん。
リカバリで直る問題でもなさそう・・・。
ハードディウク交換とかになるといくらかかるんだろ・・・。orz・・・。
・・・。
more mobile って噂は本当?w
>>401 同時期にMTがあるから
Mobile Twin spindle
Mobile Mono spindle
と勝手に想像
MP?
Mobile Paradiseだきっと。
>>402 Paradise・・・ステキだな(・∀・)!!
次器を探し中だから、
その説が有力ならMPも候補だ。
>>400 末期的症状
とりあえず動かすのはしばらく止める
音が引き続くようなら手遅れ HDD交換
新しいMMが出るという噂を聞いてやってきたんですが…
MMの後継機が出ないのは寂しいけど,
非TransmetaのMMを見るもの淋しいな……
> 使用暦は一年弱。
保障期間内なら、HDD交換させろ
ま、保障期間内でも「外圧が加わったので有償」って言うんだろが、
そしたらここで晒せ
俺のMM1-H3Wが起動しなくなった・・・。
どうにかクレードルで直せないか
CVって、自分ではメモリーは換装できないのでしょうか…?
H1WにWIndows2000インストールする方法を教えてください
>>404 買い換える算段が進んで機種選び始めると
絶好調になるんだよ、きっとこいつ寂しいんだよ・・・。
>>407 保障期間は切れてる、というか
一年っていったけど、中古だからもっとだ。
MP70買ったんだけどなんか机の上でぐらつく・・・
右上の方のキーを押したときにたまにガタってうごくんだわ
どうも滑り止めのゴムの高さがあってないみたいなんだけどどうしたらいいかな?
>>412 1、動くタイミングにあわせて体を動かす。
2、ゴムを削る。
好きなほうやれ。
>>412 お勧めはしないけど、
ちょっとぐらいのぐらつきならパソコンねじるように力加えると直ったりもする。
右上の方がでぐらつくというなら右上の足が短いっぽいので、
上の方の底面に本とか挟んで後ろ足が浮くようにして、
左下を抑えながら右上を押すと。
まぁやるなら自己責任でよろ。
俺もねじるのおすすめ。ぐっぐっと2回くらい押す感じ。
あんまりねじりすぎないようにね。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 14:35:04 ID:nR9LEymR
MV1-C1W
2002年モデルのPC-MV1-C1Wですが、
それまで使っていたGatewayのノートが急に起動しなくなり
早急に代替品を!ということで、Let'sNOTEが販売していなかった時期もあり
しぶしぶMebiusに。
買った当初から前ぶれも無く電源が落ちてみたり、、CPU負荷が大きくなると
キーンという音が鳴り、まあシャープだから仕様なのかとおもいながらも、
まぁ使えていたから普通に使い続け、最近はいきなり操作を受け付けなくなり
画面のドライバエラーということでVGA表示になり、16色になって再起動。
シャープの製品って、3年も持たないものなんですかね????
日本の会社の製品とは思えない。苦情の電話しても、代替機はないし、
当然保障期間じゃないから無理と。
シャープは所詮シャープでしかないと感じました。
シャープ死ね。イオンに切られろ。そしてつぶれろ。
>>417 >最近はいきなり操作を受け付けなくなり
>画面のドライバエラーということでVGA表示になり、16色になって再起動
この辺りは俺と同じ症状だな・・・
ACアダプタ駆動時は発生しないんだが、バッテリー駆動時に
ウィンドウのスライダーを頻繁にスクロールさせると高確率で固まりエラーが発生するな。
電源の設定を「常にON」にしておくと発生しなくなるんだが・・・スピードステップが悪さしてんのかな?
あっごめん、MV1はXPモデルしかないんだね
>シャープ死ね。イオンに切られろ。そしてつぶれろ。
なぜここまで暴言が出るのか疑問なのだが?
ムラマサ信者には寝耳に水だ。
Muramasaユーザだが、417に一票
糞SHARPの保証はインチキだし
オレ何も知らないでムラマサ使ってるからな・・・。
いや、でも3年たってから保障しろとか、代替機だせとかいう
>>417はおかしいだろ。
買った直後に不具合出た時点で初期不良対応してもらうのが普通でしょ?
2002年かぁ
おいらのMT2-S3も2002年モデルだけど購入時期は2003年中頃
来年くらいには動かなくなっちゃうのかなぁ・・・
それまでにはレノヴォに買い換えれるようにお金貯まるといいなぁ
MM70GのペンティアムMってどぅなの?
>>425 その通りだが、「シャープ死ね」に禿同
理由:「糞SHARPの(1年)保証はインチキ」で、正当な理由無くボッタくるから
やってることは、キャッチバーと同じ
えーと、ごめん、
>>428はそういう体験をしたの?それともどこかで聞いた話?
SHARPにPC-GP1を修理に出しました。(リカバリ中に電源が落ちる)
そうしたら、どうやらCPUファンにゴミが詰まってCPUが適度に冷却できなかった事が原因のようでした。
1年過ぎていたのですが無料対応になりました。
という事で、良く落ちるひとはCPUファンを疑って見るといいかも、
これを機に調子が悪いという、友人のノート(SHARPではないが)のCPUファンを外してみたら
埃がスポンジの用に溜まっていました。
MM1を1年使ってるんだけど、今日いきなり電源が落ちますた。
電源のLED緑とバッテリーのLED赤が点滅。
電源入れ直したら立ち上がったんだけど、いずれにせよ死期が
近いのか。
>>431 バッテリーがへたってるのかねぇ?
バッテリーオンリーで何分持つか実験してみたらどうよ?
>>431 バッテリーの端子とか、ACアダプタの差し込み口とか、汚れてないかな?
MP40Hを使っておりますが、あのファンはなんとかならないもんでしょうか?
うるさすぎ。ちょっとビクッってする。。。
あと、画面暗すぎのモバイルスイッチは意味あるのでしょうか?
(誰か使っている人います?)
画面を明るくして普通に使ってたら3時間できれた。
バックライトがそれほど重要なの?まぁ、バッテリが弱ってるかもしれないけど。
435 :
431:2005/07/12(火) 23:27:35 ID:0M7OuJ0R
>>434 えーと、ファンはどうにもなりません。SpeedSwitchXPなども無効です。
モバイルスイッチは、ノーマルとモバイルでそれぞれ液晶輝度を設定できます。
というか、液晶輝度を変更したらそれを記憶しています。
だからモバイルモードで明るくすることもできます。
PC-CV50Fを使ってるのですが、この機種のCFスロットって
CardBusに対応しているのでしょうか? CFスロット↑PCMCIAの
変換アダプタを使ってTVチューナーカードを使えないかと
思っているのですが…
そんな奇特なコトやってるひとはいないですよね…
>>436 ありがとうございます。我慢して使います。
あっ!そうだ!だれかINSTANT PLAY使ってる人いますか?
あれはPCを開かないと電源入らないでしょうか?(自分だけ?)
微妙にめんどくさいっす(・_・);
ムキー! MM2を普通に使ってたらいきなり液晶がブラックアウトしてそれっきり!
>>439 その症状に心当たりあり。
マザボ取替えだな。
CFはPCMCIAのサブセットだから、無茶言うな。
MRの夏モデル、地味にマイナーチェンジしてるね。
そーなんだ。
でも、MURAMASAってまだなくならないん?
MRはMURAMASAなのか?
ごめん、MRのことではなくて。
スレタイに関連して。(でも、が余計やったか)
俺はMP使ってるがメビウスだ!としか思ってない。
MRは、MURAMASAどころかMebiusとも入って無いしなぁw
何とかモバイル出来るし、CPUパワーは十分以上でかなり気にいってるんだけど
次は無いのかなぁ
MR80Jはアレだね、クロック数とHDDうpに実売3万の違いを見いだせるかどうかだね。
(あとどっか変わってたっけ?)
448 :
439:2005/07/15(金) 10:17:41 ID:I41uywre
ショックから立ち直って少し落ち着きを取り戻した。
取説と保証書探してるけど出てこないよ…
ちなみにマザボ取り替えだと数万くらいするの?
>>448 すっげー画面がキレイになって、その次の瞬間に真っ黒になっただろ?
兄がmm2でそれになって、
買った店にもってって修理した。
マザボ総取替えで、保証書も無記入(オク購入の中古だったから)だったのに
請求書は送られてこなかったらしい。
>>448 真っ黒画面の中にかすかに、Windowsの画面が見えるのならバックライトのケーブルがおかしくなった場合なんで
そのケーブル交換ですみます。
451 :
439:2005/07/15(金) 14:02:54 ID:uE2i50ca
残念ながらバックライトだけでは無いようです。
おとなしく修理に出すことにします。
保証期間なのに、修理代ボッタくるのが糞シャープの手口
被害者は状況とサポの担当者名をここで晒せ!
>>453 担当者名までさらしてどうすんの?
みんなで電話かけて罵倒するのか?
どこの人かわからないけど工作員乙。
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 06:28:57 ID:tfk9p7JW
>>447 MR80は俺も個人的に嫌いではないっす。
トータル的にはぐっど。でもなんか中途半端な気が、、、。
シャープってかゆいところ手が届くけど、全体的に抜けてる気がする。
(嫌いではないが)
おれはモバイルでは次はどこのメーカもパスやね。
やっぱ、MM2とかが一番ひかれる。MM3とかでたらかおっかな。
いや、それだったら、レッツか。。。
市場シェアが1%ないシャープに工作しかけてどうなるんだ? > マヌケ社員
1年保証なんて虚偽表示して、あくどい商売すんじゃねーよ
別スレからきました。
私の記憶が確かなら、
昔、メビウスで、VGA「入力」があるモデルがあったはずです。
VGA出力じゃなく、入力です。
ようは、別のPCの画面が映るってことですね。
よろしければ、型番とか教えていただけませんか。
また、同様の機能を持つほかのノートPCでもOKです。
教えてください。教えてくださーーーい。
ぐぐれ
ぐぐれ ってなんか くぐれ っていわれた気分になる。
ぐぐってもわかんないから聞いてるんです!。
おしえてください。
>>461 > !。
> !。
> !。
> !。
> !。
> !。
> !。
> !。
> !。
> !。
>>458 しらべた限りではない。PC歴長いが過去に見た記憶もない。
ノートPCはデジタル接続してるので、アナログRGB入力機能は普通ない。ニーズもないし。
キャプチャーカードの入力にRGBが可能な物も探したが、PCIしか見つからない。
モニタの共有したいんだと思うが、素直に液晶モニタ買うのが速いと思うぞ。
MM70Gはムラマサ機ですよね?
MM1とかMM2の次のやつって考えちゃだめなんですかね?
MR80Hファン回りっぱなしで五月蝿い…
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 10:38:33 ID:/pzeRdTx
ちょっと前に保障期間内でのシャープの修理対応について、非難する書き込みが
あったけど、なんとなく同感してしまうことがありました。
シャープはTrensmetaの国内唯一と言っていいサプライヤだったので、Transmetaの
プロセッサが好きだったこともあり、応援してたんだけど・・・。修理対応とかは
今ひとつかもね。Transmetaも逝ってしまったし、次はシャープのノートは買わない
かも。うーん。残念。
そうなんだ・・・自分の場合は有償のアップグレードだったからなんだろうか・・・
頼んでもいない箇所まで直ってて非常に印象良かったけど。
473 :
471:2005/07/20(水) 11:55:48 ID:/pzeRdTx
>>472 いや、ごめん、あくまでも個人的な体験だ。前に非難する内容の書き込みを見たときは
「そうかね、普通じゃないの?」って思ってたんだけど、先日ちょっとあってね。
シャープを弁護しておくと、ノートじゃないがZaurusの修理に関しては特に印象悪い
ことはなかった。ちょっと時間がかかる以外は。だから、必ずしもシャープの修理対応は
全部だめ、ってことではないんだろう。
シャープは修理が苦手なんだろ、
誰にでも得手不得手はあるさ。
少なくともPCは駄目駄目だな
保証はDellがいいが、軽量B5(1kg前後)で適当なのがない
軽量B5は松下がいいらしいので、今後の候補に入れようと思う
軽量B5っつったら候補どころか本命でしょ<松下
松下なんかださくて…。
軽量薄型は確かに松下だが、とりあえず熱い。そしてバッテリ入れてるとアンバランス('A`)
熱さだけでもなんとかしてくれればなぁ…
松下だとモバイルで人様の前で使うのがちと恥ずかしい。
なんでだろ。
ムラマサは薄くてスマートで格好いい。
昔のパナのトラックのころは色々買ったし、よかった。
Let's Noteは厚いでしょ。それで強度稼いでいるんだから。
あと,タッチパッドが丸というのが何の意味があるのかが分からない。
やはりMMの後継機が欲しい。もうIntelでも構わないから。
MMの後継機をインテルでって時点で終わってるって意味かと。
いくらシャープでもやけど訴訟必至のPCは発売せんだろう。
弁当箱をMMと呼びたいなら別だが。
SHARPはもう、モバイルノートはやる気ないのかな。
intelのCPUのTDPだと、競争力のあるスペックにしようとすると今のSHARPの省電力
排熱の技術ではモバイルノートは実現しにくいのかな、と思ってしまう。
1kg/バッテリ実質5時間/10.4inchXGA/HDD60GB/メモリ512MBで薄いMURAMASA作ってほしいが
無理かなあ。
intelCPUじゃ薄型ファンつきかファンレス厚型になちゃうんだろうな
ソニンのオナニー505 Extreamがあるから、一応やろうと思えばできる。
あとは価格か。
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 23:27:15 ID:az6hnKXv
MR80Jって結局どうなのよ?
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 01:07:33 ID:vLfltKYH
近所のハードオフで2004年式、未使用の村正を12マソで売ってるんだが買いかな?
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 12:10:09 ID:nBkTJ6Mx
MP70をポチってしまいました。
メモリ増設しないと駄目ですよね?
1GBにするとして、普通のノーパソ用のメモリで大丈夫なんでしょうか?
ちなみに女一人でもできますか?
女ひとりではムリッポなのでお助け男が要る。
重すぎるだろ。
30歳までならなんとかなるかも。
492 :
489:2005/07/22(金) 12:54:55 ID:nBkTJ6Mx
ん? なんだか出来そうですねw
ioのにしてみます。
494 :
489:2005/07/22(金) 13:30:59 ID:nBkTJ6Mx
>493さま
ありがとです。まず買いに行ってきます
>>494 メモリ増設するときはノーパンでやれよ!!!!!!!!!!
そうだよな、静電気こわいもんな。
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 22:41:55 ID:0QzxxBtG
XG50 10万9800円って安?
DirectHDってマックにはつながらないの?
>>489 もう見てないかもしれんが・・・
MP70はメモリスロットがひとつしかない。
増設じゃなくて交換になるから注意な。
502 :
489:2005/07/24(日) 22:24:52 ID:oIlaZ8M9
>501さま
らじゃ!
ついでに>499さま、嬉しいです。
OS9マカーなので、どうやって移植しようか考えてました。らっきー♪
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 08:35:54 ID:ifJAYcF2
MM50/70のHDD換装しようと思うんだけど1.8インチならどこのメーカのでもおk?
MM1でHDDがあぼーんした俺がやってきましたよ
これリコールじゃねぇの
>>503 HGSTの薄い方じゃなきゃ駄目。
厚い方も入ることは入るけど、結構膨れる。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 15:57:28 ID:y/z+AcDU
>>481 亀レスだが
>>あと,タッチパッドが丸というのが何の意味があるのかが分からない。
淵を右回り、左回りでスクロールアップ、ダウン
>>507 それは丸いという形状になんの関係もない。
507ではないが、MuramasaユーザでかつW4を買った俺が来ましたよ。
>>508「丸い形に意味がない」と思うだろ。俺もそう思っていたが、使ってみると
そうでもないんだよ。タッチパッドの感度も適当だし、直感的にくるくるスクロール
できていいよ。すれ違いだけど。
510 :
Linux使いたい:2005/07/26(火) 16:38:58 ID:Ypexlq49
CV50FにLinuxをinstallしてる人はいますでしょうか?
512 :
Linux使いたい:2005/07/26(火) 16:59:51 ID:Ypexlq49
>>508 四角いと角にひっかかるだろ?
丸いとクルクルとスムーズに回せるわけだ。
これが意外とイイ
俺も丸型使ったことあるけど、特筆すべきものはなかったよ。
しかし寂しいのう。
難民スレ…。
516 :
448:2005/07/27(水) 01:21:36 ID:PuBmjeCC
修理に出す前に中身をバックアップしたいんだけど、
画面が見えないので起動パスワードがクリアできません。
電源ON, F2, [password], F2が後だっけ? この後どう入力したら良いの?
誰かわかる人教えてくれませんか?
>>516 CMOSクリアすればパスワードの設定も消えるんじゃないか?
それで駄目ならBIOSバックアップ用電池をはずしてしばらく待ってみるとか
そんなときこそDirectHD使えよ
519 :
516:2005/07/27(水) 07:01:11 ID:hd6QZQa/
起動パスワードは覚えているのですが、
画面が表示されないので起動パスワード設定の所へたどりつけないのです。
BIOSメニューからCMOSクリアするための操作も判りません。
終わった…
DirectHDを使うにはMebiusのセットアップユーティリティに設定したパスワードを解除しておく必要があります。
当初クレードルに刺しても中身が見えなかったので完全に逝ったのかと思った。
#電源ON -> 起動パスワード入力 -> 5分くらいほっとく -> ミ田 -> U -> Enter
#が効くのでキーボードとHDDは生きてると思う。
>>448 電源ON>F2>→→>↓↓,Enter,↓>→→>Enter2回
でsetup passwordは回避できるんジャマイカ
ダメなら言ってくれ
522 :
521:2005/07/27(水) 19:39:37 ID:NbdqWzoH
間違えた&見難いので訂正
電源ON F2 起動パス,Enter →→ ↓↓,Enter,↓,Enter →→ Enter2回
でどうだろう。
↑↑、 ↓↓、 ←→、 ←→、 BA
>>521 うまくいきました。どうもありがとう。感謝!
>>523 装備がそろいました。どうもありがとう。感謝!
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 18:49:26 ID:qBOA6P58
ほとんどネットとワードしかしないんですが、
MM50GとCV50Fのどっち買おうか悩んでます。
MM50Gのデザインにほれて、その後CV50Fに目移りしました。
決められません助けてください。どっち買えばいいですか?
528 :
526:2005/07/28(木) 23:14:29 ID:qBOA6P58
そんなこと言わずに教えてください
持ち歩くかも、と思えばCV50Fでしょうか?
おれCV50Fアマゾンで買った。
デザイン最高。フォント最小。激遅。
winの動くPDAぐらいのつもりでいたほうが良いよ。
ちっこくて気に入ってるけど。
530 :
526:2005/07/29(金) 00:20:02 ID:FsJhFHLF
>529どうもです
文字とかカナリ小さくて遅い、ですか・・・
ネットで株価チャート見たり注文したりしたいんですが、
MM50Gのがいいかな
SONYのクリアブラック液晶(機種未定)か
PC-MM50Gか悩んでいます。
MM50Gの液晶は色が薄かったり、見にくかったりしません?
視野角など、どうですか。
MM50とかって、地方の量販店とかにも有ったりしますかね?
出回ってたら探してみようかと。
>>526 私も両機で同じく1ヶ月悩みました。
私は仕事でテキスト打ちを出張時にしなければならないので、ショップで試させてもらいました。
Wordを使うのなら、圧倒的にMM50Gです。
CV50Fは、ちょいとメールを打つくらいなら良いかもしれません。
速さは、どちらもさほど変わらないように感じました。
携帯性は普段のスタイルによって違うと思います。
結局CV50Fでも、セカンドバッグでは少し無理があります。
CV50Fの利点は、例えば混んでるファミレス等でノートPCを開くのは少し抵抗ある時にでも、
ちょっと大きいPDA感覚で、開けるところだと思います。
最終的にはどちらも手に取って使ってみる事と、使用目的を明確にすることだと思います。
私は結局、知り合いの店員から社販扱いでPC-MM70Gを14万で購入するチャンスがありましたので、
そちらを購入し、現在はとても満足しています。
少しでも、参考になれば幸いです。
それでは良い買い物を!!
MM1を8ヶ月使ってるんだけど、電源ON時ハードディスクが「ヒューン ヒューン」
いって起動しない、やっとの思いで起動しても、しばらく使っていると
いきなりブルー画面になって電源が落ちる、タッチパッドのスクロール
が反応しなくなるなど、不具合が出まくりです。
ファンレスで静かだし、薄くて軽いから外出時にはとても重宝してるんだ
けど・・・・・
なかなか起動しないっていうのが一番困るので、とりあえずハードディスク
だけ取り替えてみようと思っています。
>>534 同じ症状で困ってます。
使用時期はもうちょっと長いかな。
交換しかないようですよね…。
>>536 業者に頼むとどのくらいの時間かかりますか?
…詳細キボンヌ
んとね、自分でやってる…
保証外…
MM50Gのメモリ換装って一般人にもできる?
>>537 保証期限内なら保証修理、
期限が切れてるなら自分で出来るよ。
過去スレ>>74-あたりを参考にしてやってみたらいいと思う。
精密ドライバー一本あればできる作業だし。
ただしデータのバックアップは確実に、
自己責任で作業してください。
541 :
538:2005/07/30(土) 11:32:17 ID:HzK8G8/3
で、いま交換終わってMK2006GALにて書き込んでるのですが
ウィンドウズアップデート中にヒュイーンカコンとなるのはたまにある様子。
HDD換装もそんなに難しくもなくできるのでしばらく使ってきますが
なんつうかこの症状多すぎだろと。シャープさん。
しかし分解するとキーボードの薄さに改めて驚かされるです。
直下が基盤(あたりまえだけど)なので強いタッチは控えようと思いました。
あ、言わずもがな保証から外れた行為なのでよろしくです…。
MM50Gと70Gの価格差がすごいことになってるな。
MM1からMM2系に買い換えた香具師っています?
MM1のHDDがカッコンヒューン現象で二度も逝去し、4007GALが出るのを待つか
いっそ1503GALに戻してMM2の下取りにするか迷っています。
体感できるぐらい速さが違うのならと思うけど実際どうなんでしょう?
あとMM2系は日立のHDDですよね?東芝と比べて速さや信頼性はどうでしょう。
>>543 MM1→MM2と乗り換えてクロック差+α分速くはなったけど
HDD周りがネックになってアプリによっては大差なし。
静かなのは東芝。新製品のペース速いのも東芝。壊れやすさは運次第。
>>543 「二度も逝去し」ってHDD換装しても起こったのですか?
こっち新HDDにしても漢字変換でヒュイーンカコンな状態。アホかと。
…今やっとWindowsUpdate終えてチェックディスクもおわったこと。
CPUやHDDの転送が遅いと完全リカバリも一日がかり…。
とっととTrueImageでパックアップとっときゃよかったですよ。
546 :
あ:2005/07/30(土) 18:31:28 ID:wGD3tUqS
PC-MV1-C1Fを中古で5万で買うんですが、どうでしょうか?
安い?高い?
>>545 Acronis使わなくてもクレードル経由で母艦にバックアップできるぞ。
書き戻すときに、MSDOS.SYS/IO.SYSとかのシステムファイルを一番先に
書き戻さないと起動しないからコツが必要だけど。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 23:39:46 ID:OpcEVQ3m
>>547 >書き戻すときに、MSDOS.SYS/IO.SYSとかのシステムファイルを一番先に
>書き戻さないと起動しないからコツが必要だけど。
詳しく。
詳しくも何も、MS-DOSの制限だし。
format /s
>>547 ん。そりゃそうだけどね。
さて、起動。
「ソフトウェアでエラーが発生したため、Windowsを起動できませんでした」
だってさ。もうだめだこれは。
H3Wは分解しようとしたらネジがはずれなくて起こってネジ穴つぶしてしまった・・
kernel stack inpage error
553 :
543:2005/07/31(日) 08:28:32 ID:FDF9hy6+
>>544 MM1って、アプリ立ち上げるときにやたらとカラカラ言ってるんですよね。メモリ不足のMMXマシンでも使ってるみたいに。
クロック866のメモリ256ならもうちょっと爽やかに動いてくれてもいいのに。(ちなみにXPは我慢ならなかったので2000で使用)
故障中、もらいもんのセレ450使ってたんだけど、速さは体感的にはほぼ同じか起動時のカラカラはセレ450の方がかえって短いように感じた。2.5インチだからかな。
インテル系と2.5インチで小型軽量という面ではレツノテにも惹かれるのだが、MMを見てしまうとあの幼児のおもちゃのような外見に萎える。
>>545 最初ノーマルの1503GALでカッコンヒューン現象。クラッシュ直前と判断して交換決意。
HDD買おうとしたら1503はもう売ってなくて2004GALを買って交換。
最初は調子良かったので1503をUSB経由でつないでデータをリストア。
ところがUSB経由の1503が絶好調。その後数ヶ月で2004でカッコンヒューン。
結局HDDじゃなかったのかと思ってシャープに電話したらHDDクラッシュですねと言われ、
実は自分でHDD交換したけどどちらのHDDでも同じ現象が起きたと白状したら
じゃあママン交換ですねとあっさり。(前スレに書いたとおり)
カッコンヒューンはときどきしか出なかったので、ママン交換せずに3006なり4007なりの発売を待って
そのまま使っていたらある日2004が完全あぼーん。データ全部飛んだしUSB経由でもぜんぜん駄目。
今は1503に戻してだましだまし使ってるけど、MM1のママンの宿命&東芝1.8の信頼性の問題なんだったらMM2&日立に乗り換えるのもいいかなと悩み中。
長文すんまそ。
>>553 マジすか。
てかいま2006にして起動すらしなくなった。
シャープ社員にはMM1使って苦しみを共有してもらいたいもんだよ。
そのPCで仕事ができるのかと。
>>554 その通りだ。
でもあのデザインを持ってしまってから
他の機種はもてないからだに・・・。
ヒュイーンカコンが続いて、
そのままシステムの復元とか
エラーチェックでだまして使ってたら
もうosが起動してくれない模様。
HDDが手に入れば自己修理(を兄者に頼む)
正直このスレ見て、どうやらHDD交換だけじゃ
あれ…なのか?と、思った。
MM2の中古くらいならかえるが、
また中古で買ってすぐに逝かれると
精神的に限界だ。
もう別のノート逝こうぜ
今回のHDD交換はダメモトでやってみたんだ
しかし実際ダメって状態はなんつうかその精神にくる
しかし確かにデザインが気にいっている、というのは同感
ちなみに商品の型名である『MM』は『もっとモバイル』。英語で言っても『More Mobile』で頭文字の『MM』をとったものなんですよ(笑)。
ってシャープHPにて発見… 汗
いつかいってた仮説が… 笑
「マッハむかつく」じゃなかったのか(笑)
MM系のカッコンヒューンはマザボに正しい電圧が出てないせいじゃないのか?
HDDも過酷な状況(マザボのせいで)で使われて、すぐに逝くんじゃないのか?
562 :
543:2005/07/31(日) 16:09:23 ID:FDF9hy6+
>>560 もれもそう思ってたけど、そうでもないかもよ。
カッコン現象が起きたとき、MMから外してUSBケースに入れると大丈夫なHDDと、USBケースに入れてもだめなHDDがある。
前者はママからの電圧不足っぽいけど、後者はなんだろう?
軸受けが傷んできてベアリングが抱きつきかけてるのかとも思ってるんだけど。そうすると規格以上の電流が流れるので。
もしそうなら流体軸受けは期待できるかなと思って4007GAL待ち。
というかMM2でカッコンヒューン現象の報告例ある?
どうも自分は二度のクラッシュでMM1性PTSDにかかったみたいで、ふだんのヘッドの
リトラクト音のカッコンですらドキッとするんで、カッコンヒューン現象から解放されるなら
それだけでMM2に乗り換えたいよ...
563 :
526:2005/07/31(日) 18:29:46 ID:y9D9X5a+
>>533 ご丁寧にどうもです!MM50Gにしようかと思っています
教えてばっかしで申し訳ないのですが、MM50Gと同じ外観のモノって70以外に
どのタイプなんでしょうか?メーカーHP見ても古めの機種は外観よくわかりません。
あの薄さとカラーリングが同じならスペックあんま関係ないんですが・・
M2は同じでM1は表面黒じゃないような・・・
>>563 MM2も50も60も70もバッテリ以外は外観変わらん
565 :
526:2005/07/31(日) 22:12:16 ID:y9D9X5a+
どうもっス。
買いに行ってきます。
MM2踏んでしまった・・、液晶がぁ・゚・(つД`)・゚・
修理いくらだろうorz
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 00:24:32 ID:5YFQLt0U
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 02:09:59 ID:5YFQLt0U
mm2だけど、特に不具合おきてないよぉ。まだ一年半ぐらいだけど。
メモリあぷグレードもうちょい安くならんかな…
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 17:05:56 ID:hiwgzK1/
PC-MV1-C1Fを中古で5万で買うんですが、どうでしょうか?安い?高い?
答えてあげてください。
そういえば昔ソニー社員の友人にPSただで修理してもらったの
思い出しました。
>>575 ソニーのじゃないからな…。
シャープの何部…ていうか何支店ならなれそうかな…。
>>548 亀レスでスマソ
1)クレードル接続して外部HDDとして認識させる
2)母艦にCドライブ全部COPYしておく
後は3〜の手順でいつでも戻せるぞ
3)クレードル接続して外部HDDとして認識させる
4)母艦からHDDをフォーマット(買った状態ならFAT32)
5)MSODS.SYSとIO.SYSをMMにコピー
6)残りのファイルを全部MMにコピー
普通ならこれでOKのはずです。
578 :
566:2005/08/01(月) 22:32:24 ID:IDgB9y1n
サポセン電話してみたら、液晶取替だと8万くらいだってさorz
>>573 これ使えたら飛びついたのに。
液晶見えにくくなっただけだから我慢するか・・
>>573 >> 知り合いに#社員がいれば修理代すこしは安くなるんだけどね
それってホントの話?
おもいっきりPC部門の部署に知り合いがいるのだが……。
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 18:24:04 ID:jxgAewSq
>>579 羨ましいからダメ (ぉぃ
社員割引みたいなのが使えるんじゃまいか?
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 18:25:30 ID:jxgAewSq
>>578 新しいのが買えそうな勢いだな
我慢しろ…。
目悪くなるかも だけどな
>>579 修理頼めるぐらいの仲なら、その知人に聞いてみればいいんじゃないか?
それが一番本当かどうか確かめられる手段だと思われ。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 19:30:28 ID:jxgAewSq
>>579 ついでにおれの分の修理も頼みたい。
もしくは70を安く売って欲しい
PC-MV1-5CA
を、買おうと思う。
誰かユーザーいる?
mm1のヒュイーンカコン現象から
開放されると信じてるんだけど…。
>>586 PC-MVシリーズでもカッコン音は標準搭載です。
>>587 ヒュイーンカコンから起動停止に至るコトが
なければ無問題…。
HDがなるのは仕方ないと思ってはいるんだけど。
どこかで納得できない自分が…。
しかしMM1のハードディスク ヒューン現象が
これだけ多くの人に発生しているとは・・・・・
リコールもんだよ、これ。
MM2にこの現象がなければ、マジで買おうと
思っています。
>>589 mm2はそこまで重症じゃないという噂。
>>590 じゃあ、多少はあるということなのか・・・・・orz
昨日祖父の中古コーナーでCV50と比較したけど、
やはりMM系の薄さの魅力には敵わなかった。
少し考えよう
>>591 ただし、突然ディスプレイが逝ってママン交換の例を二例程…。
誰かmvユーザーいないかな
明日買いに行く前にレビューを本音で頂きたい
>>586 以前所有してたけど、あいつのHDDは2.5インチだから
カッコンカッコンは全然気にならなかったなぁ・・
MV1-5CAは名器でしたよ。
うちの大学のとある学科がMM1を推奨してたことがあったらしく
わけわかんない人は買っちゃってたけど、なんかみんなぶっ壊れてるよw
電源周りがおかしかったり、急に画面が暗くなってしまってしばらくしないと使えないとか
急にパソコン落ちてハードディスクが逝ったり・・・とまぁ3年すら持たない人多すぎだわ
595 :
566:2005/08/03(水) 01:18:30 ID:ytYRigkg
保証書発掘。
販売店も日付も入ってないんだけど、使えるのかなぁ・・
>>594 怒りがこみ上げてきた。俺と同じじゃん。シャープ…。
>>593 それの中古が、なんとヤマダで9マソくらいだった。
今日の午後あったら買ってくる!
さらば・・・mm1。
どうも一人暮らしのメインがmm1はつらいw
しかもメモリが768だった。最大にして売ってくれた人感謝。
>>595 販売店ナィのか。どこに持ってけばいいんだw
>>596 mm1の壊れやすさはもはや伝説か?・・・。
でもあのスペックであのサイス、デザイン゙…いい思い出になったょ。
>>591 mmシリーズの魅力も、mvの実用性には叶わなかった。
まだ学生だから、余裕が出たらmmにもどりたいと思ってる。
MM1はデザインとかスペックとかはいいけど、
俺もHDD壊れて交換したクチなんだけど、
機械に対する信用ってのができないな。
遠くに持っていくのが不安になるモバイル機器ってどーよw
>>599 もっとモバイルにして欲しかったなw
HDD交換後はどのくらい平気だった?
mm1が壊れmvを今日買った私がきましたょっと。
今リカバリCD作成中。まだ三枚目。計五枚…。
DVD書き込み出来ないのならリカバリCDくらい付けて欲しい…。
>>600 まぁぶっちゃけこのスレの
>>74なんだけど、
まだ2ヶ月ってとこか。
HDD交換しても、
時々起動がアヤスィ時があるので、
ママンもアヤスィのかあん、と思う。
リカバリして3回目の起動で、
フリーズするってどーなのよ…
>>602 シャープに問いたいな
安定性って 何ですか
>>602 俺なんかリカバリ後起動しないもんねMM1
うちの会社の社長MM2使ってて同じ症状で怒ってたな…
ちゃーぷに問うか
>>603 薄いってことはな、重心が下にさがるだろ。まあそういうことだ。
購入 帰宅後一時間経ったがまだ携帯からカキコしてる件について…
水牛の電波を拾ってクレナイorz
>>606 ルータの設定を見直せ。PC無ければとりあえず初期化しろ。
セキュリティ関係ではねられてるかも、だ。
>>607 解決〜!!ありがとん♪
ノートンとか入れてたらこんな時間だ(飯も食ったがw)
というわけでこれが新pcにての初カキコ。
感慨深い…。
ただ、気のせいが?ちょっと変な音がするぞ。
ヒュイーンカコンじゃないが、たまに「かたっ」って…。orz。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 01:20:48 ID:tnXixoCB
この度、2年ほど愛用、酷使したMM1のHDが逝きました。
早急に復帰が必要なので、修理に出して何週間もまてません。
今週末にでも、秋葉で交換用HDを買おうとおもうのですが、何を買ったらいいのでしょう?
(初心者ですみません)
おすすめのHDと販売店ご存知でしたら教えてください。
また、あるサイトで、HDを交換すると、本体付属のリカバリCDでシステム
をインストールできないと書いてたのですが、なす術なしですか?
mmは初のDirectHDだからどこかに欠陥があったのかもしれないが、
それを#がばらしたらリコールがとんでもないことになるから隠してるとか
勝手に妄想してみた。
>>610 スマヌ、わからん
過去ログにあるか、もしくは誰かが教えてくれる悪寒
同じくな症状だったが直せそうにないのでmvに浮気した
>>611 その時はみんなで祭りだな
>>609 てことは、逆に何処に持ってっても(・∀・)イイ!!か、もしくはシャープサポセンに電話だな
>>610 TOSHIBA製の1.8インチで型番の最後がGALで終わってるやつが搭載可能です。
ちなみに、TOSHIBAの1.8インチにはGAH(厚み8mm)とGAL(厚み5mm)があって
まちがってGAHを買ったら筐体を削らないと入りません。(削って入れても隙間ができます。)
GAHの方が容量大きい物が安価で手にはいるから、そっちを買って思い切って削るのも楽しいですよ(筐体は金属系の素材なので削ると鉄粉が舞いますが・・)
615 :
74:2005/08/04(木) 11:38:44 ID:sf38ZZt+
>>610 リカバリ簡単だが俺みたいに換装しても以前の症状のままという
死にそうな個体もあると思うのであまり期待せずやるべきかと
617 :
610:2005/08/04(木) 23:28:50 ID:tnXixoCB
皆さんアドバイスありがとうございます。
チャレンジしてみます。
以前のような活気がないのは何故だろう…(´△`)
>>618 簡単なことだ・・・現役のMURAMASAが無いからだ・・
>>619 確かにHDDご逝去報告スレと化してる…(´△`)
もはやMURAMASA復活には、
メタが氏に、Intelにその気がない以上、AMDに超低電圧CPUをだしてもらうしかない。
で、この板のAMDのノート用CPUスレを見る。
MURAMASA復活はもはや無いことがわかる。
世間はパフォーマンスしか必要としていない。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 18:04:48 ID:xtOVt/gN
あれだな
哀しいな
メモリとHDDとバッテリー駆動時間だけそれぞれ倍にしてくれるだけで、俺は買うんだけどなぁ
値段も倍だったりしてw
>>624 でも作ってくれるだけでうれしい気がする…。
ま、HDDカッコンだけどな
…自分で言っててガクブルしてきた
ムラマサスレのまとめサイトなんていかがすか〜?
あ、いらないですか、そうですか・・・。
629 :
543:2005/08/06(土) 11:57:08 ID:R2nT04XY
あれ以来1503に戻したMM1を使ってるけど、なぜか一度もカッコンヒューン現象は出ず安定。改心したか?
ちゃんと動いてる分には魅力的なマシンだよなー。4007GALはけっこう速くなってるみたいだし、やっぱり4007が出回るのを待つかなー。
というかVAIOに付けた例をネットで見てると今すぐにでも4007欲しくなってきた。
週末のうちにギガビF41を買ってしまわないように気をつけよう。
とはいえMM系が今後絶滅しか有り得ないんだったらMM2への所有欲もそれなりに。
両方持っててもしょうがないんだけどね。
ええ!?
MURAMASAって、中身HITACHIのFLORAだったの?
…どうりで似てるわけだ....orz
>>627 多少は需要あるかと思われ
>>627 載ってる情報がMMの死亡事例とか、
HDDの交換方法とかばっかりになりそうな悪寒。
>>629 ほんとにね。
mmシリーズは最高なんだよな。
>>630 考えたのはどうせもt・・・(ry HDD交換事例をまとめたいなと。
>>631 それについての対応とかをね、まとめたらいいかなと。
みんないろいろ試してるみたいだし。
ただ、私はpc詳しくないので。
ここの転載がメインになる悪寒。
HDDとりかえても、DドライブにOSのイメージ丸ごとおいてBIOSからリカバリできる方法ってありますか?
MM1使用中に、ハードディスクがヒュンヒュン言い出したときの対処法
本体裏側を親指でやや力強く押す(位置的には右クリックボタン
あたり)と、たいてい回避されます。
みなさんのはどうですか?
>>634 前(ずいぶん)に、同じような話をみた気がします。
サイトできてきた…。
でもまだナイショ。
壊れてるからorz
今の時代html手打ちってムラマサっぽくてイイ!!(aa略
(ノ∀`)・・・・・・・・・・。
だれもいねぇ〜。
|д゚)カンサツ
壁|-`).。oO(コソーリ…。まだ途中でごめんなすわぁい。)
|∀`)<期待してるぉ
壁|-`).。oO(ありがとん。・゚・(ノД`)・゚・。)
壁|-`).。oO(こんな真剣に過去ログ、テンプレ読んだの初めてだぉ)
MV1-5CA 買ったばっかりだが微妙だ。
メモリ的に768で文句ナシ。
大きさはもうあきらめて買った。
でも納得できないことがひとつ。
定期的に「カシャ」ってなる。
左下から、ちょうどMM1のヒュィーンカコンの時と
同じところから・・・。
嫌な予感がする。
定期的にカシャって音はその時期のHDDに良くある音だと思われ・・
カシャカシャいいまくってるが壊れてないノートは多いけど
気になるのなら最新のHDDに交換した方が良いよ。
カシャって音が鳴る時一瞬PCが止まるし
646 :
644:2005/08/08(月) 12:07:15 ID:7ph6E9Jf
>>645 もひとつ聞きたいんだけど、無線ランがいちいち繋ぎ直してるあれは仕様?
MM1の時は同じく水牛だったけど、一回繋がったらそのままだった気がする
今更だがMM2買ってみた
>>644>>646 MV1-5CA、2年くらい使ってるけど、光学ドライブの読み取りがおかしくなってきた以外は特に不自由してないかな。
静かなところで耳を澄ますとキーンと何か(インバータ?)が鳴ってる気がするんだけどね。
無線は繋がっちゃえば特に切れないな。
AP側はバッファロとコレガつかってるけど。
650 :
646:2005/08/08(月) 14:30:57 ID:7ph6E9Jf
>>649 どうやら繋がってるんだけど、下にバルーンで10分おきくらいにアナウンスされるんだよね。
消してもまたちょっと経てば出てくる。
なんかしつこい(´・ω・`)
651 :
647:2005/08/08(月) 15:47:08 ID:57mtccH4
誤爆ったorz
じゃぁプレッシャーの方向でノシ
654 :
650:2005/08/08(月) 19:40:23 ID:j1PYLk4i
>>653 水牛か…。
MM1の時は大丈夫だったんだょね…。
クライアントマネージャー2 が駄目なのかな…。
AOSSならWEPに
WEPならMACアドレスセキュリティだけにしてやるよ切れないかも
今更だがMM2買ってみたいと思う
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 06:04:28 ID:4xmtJHDZ
HDDと電源不良について質問です。
在庫処分でやすくなっているMM1を買おうと思いますが、
発売時期によって壊れやすい、壊れにくいといったことはありますか?
MM2を安く売っているところがあれば教えてください。
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 08:00:23 ID:bXLehwVV
H3Eもってんだが今日死んだ。2年で2回目。みんなインスコのためのsharp製のCD-driveもってんの?letsかなぁ
660 :
648:2005/08/09(火) 08:15:18 ID:KneTWIWm
俺はヤフオクでSHARPの純正CDドライブ落としたよ。
汎用のドライブは安いんだけど、
SHARPの純正はオクで値段が上がる上がる…
俺もあるいみ投機対象として買ったよw
今更だがMM3を買いたいと意思表示
>>663 ∧ ∧ ┌────────
( ´ー`) < ネーヨ
\ < └───/|────
\.\______//
\ /
∪∪ ̄∪∪
無い物ねだりで言ってみただけ
釣られた…(ノД`).゜.。
>>659 シャープ製ドライブじゃなくてもリカバリできる
ものもある
つーかシャープのドライブのユニットは松下寿製。
教授が レッツノート使ってたの見た。
あれ、CDドライブ入れるとこ、折れそうに曲がってるというか
入れにくそうだったお。
都内でリカバリしたかったら、俺に行ってくれ。
その場でリカバリするなら、付き合うぜ。
>>670 ムラマサ HDD被害者の会 結成の悪寒。
MM2の液晶割っちゃったんだが、MM1の液晶って流用できたりするのかなぁ・・
自分で取り替えるのはさすがに無理?
MURAMASAはもうでなそうだな、と思ってしばらくスレ見てなかったけど、意外とレス数が
あがってるので見てみたら、不具合報告スレになっとるorz
なんとなくFIVAと同じ匂いがするよ、このスレ
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 13:02:42 ID:X11htziA
>>673 おいおい、そんなこと言っちゃイケナイ。
もれたちはみな、ムラマサを心から愛してるんだょ。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 14:39:24 ID:a9MKwGnI
値段にひかれてMM50Gを昨日オーダーしてしまった俺がきましたよ。
うほっ
677 :
675:2005/08/10(水) 16:04:07 ID:a9MKwGnI
クレードル、薄さ、重量、オフィス付きで12万6千円は買いと思いオーダーしたが、
よもやディスコンとは思いませんでしたwでも気にしません(´∀`)
>>659 MM2使いだが、富士通のDVDドライブ(松下寿製)を安く入手。
(型番 FMV-NDVD3S 松下のLK-RV624DZと同じ)
BIOSからブート順変更してリカバリCDからブート確認。
MM2-1ACを通販で購入。
2日目(今日)、電源入れたら「カッコン…ヒューン…カッコン」
で、「Operating System Not Found」。
ありえねえ…orz
これって明らかにHDD破損ですよね?
とりあえず二度とシャープPCは買わないとして、こいつをどうしたものか…
やっぱメーカ−に修理依頼が無難かなあ…
680 :
679:2005/08/11(木) 02:34:29 ID:H8qfsGhn
と思ったら、今電源入れたら何事もなかったように起動!
ああああ、こんなんもう訳がわかんねえYO!!
正確には、
>>679で電源を入れる前に1hぐらい使ってて、
電源を一度OFF。用事を思い出して再度電源を入れたら
カッコンカッコンだったんだけど・・・熱のせい?
>>679 その通り。
自分でHDD交換って手段もあるよ
>>680 わり、前方不確認だった
よくある症状だよ
とりあえずバックアップは完璧にしとけな
冷却を頑張るのは必須( ´∀`)σ)∀`)
683 :
679:2005/08/11(木) 02:48:58 ID:H8qfsGhn
>>682 レスありがdございます!
勉強不足ですみませんでした。つーかこんな致命的な障害が「よくある症状」って(;´∀`)
もうしばらく、ビクビクしながら使ってみたいと思います。
新品なんだよな?
店に初期不良で交換してもらえないかね。
>>685 交換してもらっても、またすぐ同じことが・・・・・
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 11:52:10 ID:T+/sdGGW
むしろ初期不良で激怒して返品とか!
んでもって最新ムラマサで
こんなに壊れるものなのか?pcって。
前使ってた98、まだ動くのに、半年くらいのMM1に逝かれて。
まいるよ。
自分含めて3人くらいmuramasaMM1使ってるけど
全部HDD逝ったからね…なんともはや。
出てすぐ買った、うちのMM1-H1Wは問題起きてないぞー
そんなにHDD逝っている人多いのかな?
不具合情報ばかりなので、とりあえず書いてみる。
>>691 釣りとしか思えない・・・・
それぐらい不具合に苦労してるよ
俺のはずっと使いっぱなしの後の起動はまれにカッコンヒューンが起きるけど、
1回の起動が2時間ぐらいとか(その日はもう起動しない)だと、ほとんど起きない
(´-`)oO(兄者〜今日MM1とMV1持って帰るからねぇ)
>>696 なんか後からジワジワくる書き込みです。はい。
あ、悪意なし。
698 :
696:2005/08/12(金) 17:49:04 ID:F6LSNJAx
>>669 やってみた、けど・・・きちんとなってるかは自信ない。
700 :
MM1:2005/08/12(金) 22:55:29 ID:gJ4AK7Ny
「このスレにたどり着く人=カッコンヒューンが起きてググッてこのスレを見つけた人」
ってのは多いのかな?
MM1とちがってMM2のHDD故障の話はあまり聞かない気がするんだが
改良されたのかな?
MM2を発売直後に買って、会社と家で一日中使っているけど
HDDは無事ですね。
それよりは、筐体削り無しでそのまま交換できるHDDが無いのが
悲しい。
20GBじゃ狭いよー、40GBを入れたいよう。
タテマサ(MM1-H1W)につないで使ってる外付けHDDが、
キュイーン、カッコンカッコンのあとに死亡。
確かにうちのタテマサも発売当初に購入後、
去年の暮れにHDDが逝って、交換する羽目になったが。
ま…まさか…感染するのか?
データ保管用に買ったHDDなのに…。
こんなことになるんなら、
本体にデータ溜めといたほうがよかったのか?
バックアップのバックアップも必要なのかよ…orz
MURAMASAの出棺を涙で見送ったユーザーが、レッツラーへと旅立ってゆくスレはここですか?
キョロキョロ
>>702 そもそもHDDメーカーちがうからじゃね?
こんなグダグダなPCを世に送り出しといて修理費をぼる#はネ申。
ところでおまいら、そのグダグダなHDDをサムスンの
ソリッド・ステート・ディスクに換装する気はありませんか?
俺は16GBが8万以下なら換装してみようかなと思ってる。(8万ぽっちじゃ無理か)
発売、八月中とは言ってたけどマダだよね?
>>705 違います!おそらく、壊れたその機を修理と称して
弄り回すスレです。
ツクモでムラマサが修理できないというのは、液晶パネルが特別だから?
やっぱ、これだけ薄いと、普通の12.1inc液晶を
入れようとしても収まりきらないということですか?
>>707 おまえ良いこといった
マジモバイルMM1が復活か
かたやKNOPPIXで何とかしようとしてる俺が
ああ、ちなみにMM1は感電もする
レッツノー行きというのはあながち嘘じゃない
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 21:18:32 ID:hVfW5zzt
>>691 俺もMM1-H1W、2002年12月に購入以来、ずーっと無問題だけどな。
このスレ見てても、なんで健常なMM1使いのカキコがないのかと常々思ってた。
俺もそうだけど、本当はHDD逝った人たちに遠慮して、
カキコせずに傍観してる人もたくさんいると思うんだけど、実際のところどうなんだろ。
それとも、何も問題なしに使えるから、こういったスレを目にする機会がないだけ?
じゃぁ点呼とります。
MM1、正常に動いてる人!!
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 22:55:44 ID:+D1QTrrt
そんなやつ おらんやろー
by大木こだま
>>712 ノシ
MM1-H3S
中古で買って一年、問題なし。
カバンに入れて片道一時間弱の自転車通勤。
でも、金があればMM70に手を出してみたい。
715 :
102:2005/08/14(日) 03:29:19 ID:RAbFNFlc
MM1は案の定壊れましたが、MM2は購入1年元気です
でも、MM70が生産終了と聞いて買ってしまいました
MMシリーズがないと生きていけない…レッツラーにはなりたくないよorz
頼むからMM後継機出してください
あぼーん
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 08:28:11 ID:lh1Op1p+
ムラマサ一年持たなかったwwwww
熱問題でか過ぎだな
718 :
707:2005/08/14(日) 12:03:27 ID:PkmcENOp
自己レス。
1.8インチのSSDには4Gと8Gのやつしか無いんだね。
16Gの容量があるのはは2.5インチタイプだけだった。
期待させてすまぬ
>>710 >>712 当然、俺も壊れ組。
当たり前だけど、DirectHDケーブルって他のメーカーのノートでは使えないんですよね…。
もし使えたら即レッツラーなんですけど。
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 18:42:35 ID:r0h0Apxv
レッツラーは敵だ!!
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:26:09 ID:zK63ZeRJ
MM1-H3w
HDD壊れたのを友人に譲ってもらい交換
まだ1ヶ月だけど順調そのもの軽いのが欲しかったのでラッキー
(でもホントは2スピがいいんだけどね)
ちょっと思ったんだけど
ムラマサ使いってなんか…親切だよな
MPの後継機こないかな〜
MM70Gの話ってホント!?まいる…。
お誕生日オメでd
MM50Fです。
mobile meterで
HDDは40℃
CPUは70℃
と表示されています。
本体の裏、ACアダプターは長時間触っていると
間違いなくやけどしそうなくらい熱いです。
これってデフォルトなのか?
HDDはそんなもんでしょう
CPUは熱いなあ(私のMM2では49℃)
何かフルパワーで動いていない?
(クロックが1Gに張り付いたままとか)
>>727 早速のレスありがd
母艦のDVDドライブに入れた
動画をみていました。CPUクロックは800くらいでした。
ファンレスで静かでMMはとても気に入っているのですが
熱についてちょっと心配だったものですから。
熱に気を使って使ったほうがいいかな。(特に夏は)
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 20:34:34 ID:BDaaES4h
今、お盆で仕事休みなんでMyムラマサは512にパワーアップ中。
戻ってきたらフォーマットして、
あーして、
こ〜して・・・・・・
ヒヒヒヒ
楽しみだ〜
731 :
543:2005/08/15(月) 21:51:13 ID:h3PdiWho
今日、MM2が程好い値段で中古に出てるのを見かけた。
精神力を強く持ってどうにかこうにかスルーしたが。
MM1を持ってるのにMM2に惹かれるのはおまいらのせいだぞ。
まだ売れてないかな...
もう、これは逝くしかないでしょう。
今、NEWS23で核問題研究家がMM1を使っているのが映っていた!
電源ボタンが丸かったからH1Wだな。無事に動いているようだ。
いや、実は修理に2回くらい出してるかもしれん
>>736 むしろその研究家に
社員乙
って言いたいくらいだ。
>>731 漏れは初代MM1を出た直後に買っていながら、初代MM2を出た直後買ったけどな。
そんなMM2も液晶が割れて・・
後継機があったら買い換えるのに・゚・(つД`)・゚・
薄くて軽くてそこそこの性能のモバイルノートっていまのシャープのラインナップだとどれなんだろ?
おい。おまいら、地震があったがMURAMASAは大丈夫だったか?
日に日にヒューン・ヒューン現象がひどくなってきました。
今日は立ち上がるのに15分かかったし。
死期が近いのか・・・・orz
>>741 そろそろMK****GALの注文入れとけ〜
745 :
206無印:2005/08/17(水) 16:38:48 ID:lwlc5Dd1
>>741 私も同じような状況です・・・。
去年も夏にこの現象が起きて、サポセンに出して異常なしで帰ってきて
調子良かったのですが、今年も夏に・・・。
私はLet'sのTに逝っていいですか?
Fivaに続いて、MMも・・・滅び行く(?)ノートを買っている私でした。
746 :
741:2005/08/17(水) 22:04:28 ID:pLUAtxpt
皆さんレスありがとう。
今日、
>>744さんの教えてくれたHPを参考に中を開けて
みました。ハードディスクコネクタを外したり、なんかいろ
いろやって、また元に戻したんですけど、ヒューン・
ヒューン現象の発生が治まりました。今も快調です。
しばらく様子を見てみることにします。
ベストの工房覗いたらショーケースの中に東芝の1.8インチ20G置いてあった。
殻割しなくても良いから便利そう。値段忘れたが1.2マソ以下だったと思う。
場所は札幌のガード下だけど他の店にもあるかも。
>>745 Let'sを滅ぼす気だな?
私が許可する、Let'sを滅ぼしてこい!
すっかり壊れたMM1を、兄のクレードルに入れたらハードディスク生きてた。
電源系かぁ?・・・。
分解しても、電源ぺかぺか直んない…。
バッテリー不良かも。
だれかこんな症例ない?
おお、待望の・・・
MM1が東芝のHDDで MK****GAL
MM2が日立のHDDであってる?
752の奴はMM1に使えるのかな?
>>752 さっさと日立も出してくれんかのう。
MM2のHDD交換したいぞ。
>>755 剥げ堂!!!
MM1はHDDトラブルが多いみたいだけど、家のMM2は一年半でまだ快調会長。
メモリアップしたいから、HDD購入後に出そうと思ってるけどまだ出せないな〜
>>756 さっさと出してしまったほうがいいよ。256→512はかなり快適になったし。
そんな漏れのMM2も液晶割れて修理工場行き・・
>>757 仕事で使ってるから、できるだけ一度にやりたいのだけど、むぅ〜
最近枕もとで熱暴走気味の俺のMM1…
東芝が垂直磁気記憶方式HDDを出荷し始めたので、MM1の
メモリを256MB→512 or 1024 MB に拡張できれば、寿命は1.5倍
くらいに伸びそうな気がする・・・なまじ素性のいいマシンだけに。
誰かM/Bのメモリ植え替え人柱キ盆(w
ヨドバシとかの追加保証に入っときゃ、HDDひゅいーんもそれほど
怖くはないんだが
------
MP40H、パームレスト部分のパーツ(キーボード/トラックポイント除く)を
注文しようとSHARPの修理窓口に聞いてみたら¥16K+αだとか・・・
白い筐体だけに、塗装はがれると醜いんだよな。でもせいぜい4Kくらいと
思ってたのに高杉。そりゃ分解しすぎてサイドの爪割った俺も悪いが(w
MP使いの同士、夏場は厳しいと思うが、がんばろう。
760 :
759:2005/08/20(土) 05:25:49 ID:t2cU1ZMX
すーまーぬー。
トラックポイント→タッチパッド
ですた。撲殺されそうな間違いでスマソ…。
なんかもう、レスの数まで寂しいな…。
これがウソのように祭りになる日来ないかな。
「MM後継機種ハピョーウ!!」とかって。
762 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/08/21(日) 23:59:09 ID:9GIewhP/
>>761 せっかくのレスなのに悪態つくけど許してね。
悪いけどオレもう#には愛想がつきた。
できればMMサイズのPCを他社が出してくれる事キボンヌ。
シャープってときどきこういうとんでもなく魅力的な外見のPC出すよね。MZ-2000とか。
テスト
おいおい、いつから名前欄の表示が変わったんだyo!!!!
>>762 せっかくのレスに(ry
CPU等が性能向上発熱上等の一方に進化している現状、
これからあのサイズに手を挙げるメーカーはちょっと考えられない。
sonyのアレの後継機でも期待しとけ。たっぷり貯金して。
>>766 sonyのあれは画面がどうも・・・。
MMの後続機を待っておりますノシ
768 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/08/22(月) 21:01:51 ID:gLseelMV
>>766 もちろんSONYのアレには期待しとる。
もっとましな事いえ。
ここの人たちの解散もちかいぉ(つД`)
薄いとかかっこいいデザインとかよりも、ものすごく便利なクレードル機能があるから愛用してるんだ。
ただ、あまりにも駆動時間が短いのと、基本性能の低さに、さすがにつらくなってきた…。
>>770 目を覚ませ!!
シャープの良さを思い出せ!!
どんなにユーザーに評価され数量売れても利益が出なければ事業は続かない
もう既にMURAMASA設計部隊はいない・・・・(のかもしれない)
MM2の中容量バッテリーをベイサンでリフレッシュすれば1.1kg弱で7.6時間。
高速大容量の1.8インチHDDもそのうち出回るかもしれない。
うまく使えばまだまだ現役でいける。|ω−)ノ
winXPが主流の間はまだ戦える…
でかいノートPCって興味ないけど、オールインワンPCとかって64ビットCPUとかもう搭載してるよね?
それ考えるとwinXPが主流の間でも厳しいよ。。。
だからとりあえず64ビットCPUでMTを作って、その1年後にMMを作るってのはどうでしょうか?
シャープ様
>>774 興味ないといいつつ、なぜでかいノートPCと比較するのか。
価格対効果 みたいに サイズ対性能で考えたらまだまだいける
と、信じてる。
777 :
ヒューンカッコン:2005/08/23(火) 10:05:50 ID:BIL180Tz
ヒューンカッコンで3回修理。
HDDは交換されず。
修理費の見積もり400円
修理内容、HDD信号ケーブル交換・・・ってフィルムが溶けてるんですか?
ちなみに液晶現在3枚目コイツも内部構造逝ってます。
それも毎度2週間でシミが出来るほどに壊れるMURAMASAって・・・
>>777 ステキなキリバンを悲しいレスで・・・。
まるでこのスレを象徴するようだ。
今日ついに、ヒュイーンカコン&オレンジのバッテリーランプ点滅
っていうダブルパンチに見舞われたMM1が兄者によって
見積もりに連れて行かれた。乞ご期待。
日立早く新型1.8HDD売らないかなぁ。
ホームページに現行Travelstarシリーズと並べて
載せるのは目の前にニンジンぶら下げられたようで
もどかしい。
高性能ノートが欲しいのであれば、それを買って使ってみたら?
この機種の良さは軽さと薄さにあるんだから。
重いか、デカいかのノートの融通のなさを実感できるよ。
漏れはPDAの親分みたい感覚で使っているから、遅いには遅いけども、
PDAよりは遙かに速いので満足。
64ビットだからと言ってびっくりするほど劇的に速いのか? よく判らん。
今日行くはずだった電気屋が休みだったらしい件について・・・。
>>783 まだまだ二年ぐらいは出なさそう orz
>>781 同感。置き場を選ばず気楽に使えるよね。
自分も今、ソファに仰向けになって、組んだ足の上でキーボード打ってる。
あとはHDDをフラッシュメモリ?化できれば高級PDAの出来上がりなんだが。
786 :
679:2005/08/23(火) 23:57:26 ID:Pl1zqvo5
その後のMM2-1ACの使用状況をば・・
基本的には状態変わらず。10分ぐらいネットやる分には問題ないのですが、
だんだんHDDのカッコン(というか「ガシャリコッ」て感じ)がひどくなり、最終的に
死にます。そうなるともう、翌日まで放置しないと起動もできず。
昨日はウイルスバスターのインスコ中に死んで、さっき立ち上げたらディスク
チェック画面が・・(;つД`)
デザインに惹かれて買ったはいいけど・・これでははっきり言ってジャンクかと
背景更新しますた。
結局MURAMASAは、トラメタと運命を共にしたと言うことか。
SONYのあれは、キーボードがカード電卓のボタンとたいして変わらないしorz
この先、何を選べばよいのか・・・
>>786 だからなんで店に初期不良で突っ返さないの?
>>786 HDDをはじめとするPCパーツはメーカーにかかわらず一定割合で不良品が混じるものですよ。
出荷前に全品検査するより初期不良を交換していくほうが効率がいいから。
792 :
741:2005/08/24(水) 20:34:54 ID:JkR/ETJc
一度HDDコネクタを外し、付け直してから調子がよかったんだけど
昨日とうとうヒューン現象が再発しました (つД`)
でもしばらく発生しなかったってことは、ここにヒントが含まれている
ということか
793 :
543:2005/08/24(水) 21:09:14 ID:mjg9bS1K
もしかして、フレキ基板で電圧ドロップしてるだけ?
フレキのあっちとこっちにリード線で2本ジャンパー飛ばしたら直ったりして。
>>791 IntelかAMDかIBM&SONY&TOSHIBA一体どこが一番いいのかな♪
でも、いいものが出てくるのはいいけど、かつてのベータとVHSとか
現在も揉めているブルーレイディスクだったりのように、
互換の問題が出てくるのが、いち消費者としては一番嫌だな。
〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!
`ヽ_つ ⊂ノ
ジタバタ
_, ,_
(`Д´ ∩ < 完全互換機じゃないとヤダヤダ
⊂ (
ヽ∩ つ ジタバタ
〃〃
∩
⊂⌒( _, ,_) < 変換機つけた似非互換機なんてヤダ…
`ヽ_つ ⊂ノ
ヒック...ヒック...
∩
⊂⌒( _, ,_)
`ヽ_つ ⊂ノ zzz…
>>791 消費電力と発熱を抑えたHDDを出してほしい。
そうすれば、このカッコンヒューンもあるいは・・(つД`)
カッコンヒューンは、やたらMURAMASAのスレッドでよく見るけど
MP70Gの購入を検討している身としてはとても気になる。
>>797 HDDが違うから大丈夫・・・なんじゃなかったかな。
この前ミスターコンセントで言われたのは、#はバッテリーに気をつけろー!!だった。
#はバッテリーも逝きいやすいらしいお。
プラスとマイナスが逆になっちゃうとハードも壊すから云々と言われてきた。
MM2にスピーカー繋いで音楽鳴らしたらどの程度の音でますか?
ラジカセくらいの音はでるもんでしょうか?
音源はMP3です。
デスクトップPCと差が出るものなのでしょうか?
アンプの性能の差かなと思ってるんですが。
君は薄型ノートになにを求めているのか。
>>802 そう言われるのは承知なんですが、MM2使ってる女の子が
ipod買いたいって話してたんでそれならitunesで音鳴らしたく
なるだろうなと。
昔Mj10Mzでやったらスカスカだったんですが。
804 :
797:2005/08/25(木) 19:32:28 ID:5iAWPrka
>>798 ありがとう。確かに電池は・・・だねW 。
>>800 デジタル出力でPCから出力した場合は、ほぼその後工程であるデジタル→アナログに変換する機器(DAC)
とアンプ(AMP)とスピーカー(SP)で音質が決まるらしいよ。
アナログ出力でPCから出力した場合は、ほぼそのPCに搭載されているオーディオデバイスのDAC部分とAMPとSPで
音質は決まるらしい。
つまり同じAMPとSPを使うのなら、DAC部分で音の傾向を変化させられるわけだけど、
個人的にはほぼAMPとSPで音決めしておいても間違いではないと思う。
何故ならDACは奥が深い?というかこりだすとキリがなさそうに思うから。
ミニコンポやラジカセの音が好きなら、PCからデジタルで出力してきて
そのミニコンポやラジカセにデジタルで入力するのが一番望みどおりの音になると思う。
つまりミニコン、高級オーディオ、デジタルプレイヤーetcどんな音質をどの程度求めているのかによる。
いずれは新製品が出て低消費電力マルチコアが搭載されるのなら・・・と色々期待と妄想が・・・。
発表の早かった事はやる気と技術的に最先端と言えるのでは??のダークホース的なAMDか?
賛否両論あるも圧倒的な世界的ネームバリューやシェアと、パーツ同士の互換性に有利性のある王者Intelか?
IBM、SONY、TOSHIBAという欧州を除いた?地域のネームバリューに優れ、技術・資金にも優れた日中利害同盟軍団か?
Transmeta(つД`)か?
妄想だけど、結局最終的にどこが生き残るのだろう?と考えると、
個人的にTOSHIBAには負けて欲しくは無いものの、結局Intelかなぁ?と思う今日この頃。
>>805 丁寧な説明ありがとうございます。
PCでいい音とか大それたこと考えてるわけではないです
PCが2台ともノートの環境でipod、itunesを使うってのは
どうかな〜と思ったもので。。
とりあえずコンポのAuxに繋いでみること、スピーカーを
買ってみることを勧めてみます。
イヤフォンで聞けばいいじゃん。
いや、そもそもiPodをかうなら、別にパソを鳴らす必要もないか。
>>807 出来るだけ音質の気に入ったコンポやスピーカーにつなぐことができたら、
一般的にはそれで満足する人が多いと思うよ。こりだすとキリが無いしね。
それでもし高域の伸びとか何か物足りないと感じたら、
外付けのオーディオデバイスで〜2万円位の物を導入してみたり・・・
本当はPCからデジタルで出力して、気に入った音のAMPもしくはAMP内臓SPにデジタルで入力させるのが
個人的なお勧めなんだけど、デジタル入力のあるAMP、AMP内臓SPとなると限定されるので下調べが必要。
>>809 ipodの音が好きなんならそれでいいと思う。
ipod vs AC97
ドッチ?
何を比較しろと?
音質、と言うか好みだぁね、やっぱし。
それよかMURAMASAの系譜はこれからも続くんじゃないの?
もう立ち消えだとかいう悲観論が多いけど。
ちなみにHPにはMPシリーズはMURAMASAとなっているけど、
SHARPのお客様相談センターにきいたらMPはMURAMASAというわけでは無いみたいなこと言われた。
一体どっちなんだろう。。
ともかくこの素晴らしい系譜は続いて欲しいと切に願うばかりです。
>>811 そんなこというんだったらiPodを買うこと自体に意味がないが。
>>815 >お客様相談センターにきいたらMPはMURAMASAというわけでは無いみたいなこと言われた。
ナ ゝ ナ ゝ / 十_" ー;=‐ |! |!
cト cト /^、_ノ | 、.__ つ (.__  ̄ ̄ ̄ ̄ ・ ・
,. -─- 、._ ,. -─v─- 、._ _
,. ‐'´ `‐、 __, ‐'´ ヽ, ‐''´~ `´ ̄`‐、
/ ヽ、_/)ノ ≦ ヽ‐'´ `‐、
/ / ̄~`'''‐- 、.._ ノ ≦ ≦ ヽ
i. /  ̄l 7 1 イ/l/|ヘ ヽヘ ≦ , ,ヘ 、 i
,!ヘ. / ‐- 、._ u |/ l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、 │
. |〃、!ミ: -─ゝ、 __ .l レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! | | ヾ ヾヘト、 l
!_ヒ; L(.:)_ `ー'"〈:)_,` / riヽ_(:)_i '_(:)_/ ! ‐;-、 、__,._-─‐ヽ. ,.-'、
/`゙i u ´ ヽ ! !{ ,! ` ( } ' (:)〉 ´(.:)`i |//ニ !
_/:::::::! ,,..ゝ! ゙! ヽ ' .゙! 7  ̄ | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、 r'´~`''‐、 / !、 ‐=ニ⊃ /! `ヽ" u ;-‐i´
! \::::::::::::::ヽ `ー─ ' / ヽ ‐- / ヽ ` ̄二) /ヽト、
i、 \:::::::::::::::..、 ~" / ヽ.___,./ //ヽ、 ー
シャープさん、MPは・・・MPは、要らない子だったんですか!?
熱いだの、ファンがうるさいだの、テカテカ液晶がよく無いだの
言われる子かも知れませんが・・・だからって、自分の子じゃないなんて
あんまりです!
ユーザーとして謝罪と賠sy(ry
>>817 ほんとだよー
MW、MR、MP全てメビウスではあるが、MURAMASAという名称はもう使っていない。
だからMPもMURAMASAというわけではないといわれますた。
ほーそーなんだー、、と思ってHPみてたら"MURAMASA"となっててどっちや年!と。。
多分HPの方が正しんだと希望的観測してますy。
>>818 手元にある、SHARPパソコン総合カタログを見てみたら、
カタログ2004-9 : MPのページには、MURAMASAのロゴがある。
カタログ2005-5 : MPのページには、MURAMASAのロゴが消えてる・・・orz
.: + ...:. ..:...:.. :. +
. ..: .. . + .. : .. .
.. + ..:. .. ..
+ :. . +..
. : .. + .. .
.. :.. __ ..
. + |: |
|: |
.(二二X二二O
|: | ..:+ .. ありがとうMURAMASA・・・
∧∧ |: | 君のことは忘れないよ・・・
/⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,,_,〜(,, );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
" "" """""""",, ""/;
"" ,,, """ ""/:;;
"" ,,""""" /;;;::;;
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ... --─- :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::.. (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡:::: //[|| 」 ||] ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
:::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | | ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .::::::::: /ヽ ノ ヽ__/ ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. . く / 三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ無茶しやがって… ..........
.... i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
.. 三 | 三 | 三 | 三 | ... ............. ........... . .....
... ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
三三 三三 三三 三三
三三 三三 三三 三三
822 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/08/27(土) 00:37:20 ID:lU8iaeBP
SUSE LINUX9.3を入れてるんですが、DRIを有効にするとX起動時に必ず
固まる・・・。9.2の時は大丈夫だったのですが。まあゲームとかはやらないので
DRIが使えなくても問題ないかとは思いますけど。。。
確か通常のウィンドウ描画とかには影響ありませんでしたよね。
823 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/08/27(土) 00:38:12 ID:lU8iaeBP
書き忘れましたがMM2-5NEです。
>>819-821 MM2使いだが…。頼む、葬らないでくれ。
まだまだ行ける。例えSHARPが諦めても俺は諦めない。
イ`
MPマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
>>829 ほんとだ……。「PC-MT3」って感じだな。
>822
おいらのMM2-5NE+SUSE9.3も、DRI有効でXフリーズしますね。
グラフィックのテスト画面で先の画面に進まないです。
ちなみに9.2のときは、DRIを有効にするとサスペンドからの再開時に失敗しましたよ。
カーネルバージョンの問題と思いあきらめています。
本当はFedora Coreを使いたいのですが、タッチパッドが動作しません。
1年半使ったPC-MM1-H3EのHDD死亡。
こんな欠陥品売るなよSHARP・・・orz
>>829 メモリ増設できない以外は買ってもいいかなって感じだ。
タッチパネル付のほうが欲しいな。
>>829 CeleMなのにメモリ512MB固定は・・・
でも企業向けならタッチパネル液晶で1.4kgってけっこういいかも知れん。
X41は高いし中国だし、VAIOUはキーボードないし。
835 :
sage:2005/08/30(火) 01:18:43 ID:lLw5x/rf
MM1-H3W使いなんですがHDD逝きました…
で、どうせ積むなら流体軸受けのMK4007GALだと考えてるんですが
HDD単体で流通ってしてるもんなんですか?
確認した内では東芝のgigabeatF41に積んであるようなんですが…
sageミス;;
何やってんだ俺…ちったぁ落ち着け
まだ出回ってないくさいね。
ばらすしかないかも。
MM1を使ってるだけど、GOBACKをインストールしたら
起動しなくなりました orz
ここはお前のn(ry
日曜日にHDD交換しますた。
MK1504GAL → MK3006GAL(バルク\13k)
交換よりも再インスコで何度もフリーズして時間がかかった。
でも音がとても静かで気に入ってます。
>>840 何度もフリーズしたのは何故なんだろう?
インストール時にフリーズする時は、たいてい熱暴走か、メモリーエラーが考えられるけど・・・
いやいや寂しい限りですな。
次からのスレタイにもMURAMASAの文字は残したいもんですな。
>>840 HDDの差込が甘いのかもよ。
俺も新品に替えたのにOS Not Foundとかスットボけた事言い出したり、
ブートに無闇に時間かかったりしたけど、
一度バラして挿しなおしてみたら問題なくなったよ。
MURAMASAは永久に不滅です
MURAMASAこなかったね
と思ったら、コネクタがZIFだけかよ…orz
>>849 スリムとかいいながらなんだそのマッチョは
>>852 ああ、これはいいですね。
拡張スロットに256MBというとこですか。
大変、参考になりました。ありがとうございました。
片面256MBを買ってきて半分しか認識しない予感
856 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/09/03(土) 23:51:40 ID:S4TIoMsp
m9(^Д^)
>>629=543です。
2004に先立たれたあと1503に戻してそれなりに安定していたMM1ですが、
昨日またもやカッコンヒューン再発(´д`) それも女の子とメッセしてて漢字変換中に凍結(ノД`)
大事なときにMM1に意地悪されると修理する気が失せる...MM2の買いどきかなぁ。
とうとう昨日はレスなし(⊃Д`)
FLORA 210Wが8万切りであちこちに出てますね
メモリ固定じゃなければ、行ったかもしれない…
>>859 無線LANのないAirH"モデルだよね?
確かにメモリがつらいね。エフィシオンならXPの画像効果全切りで結構使えるんだけど、クルーソーだとなぁ。。
無線LANないんだからもう一声安くならないかな。
誘導されて来ました。
今Let'sNoteのR4使ってます。
液晶画質悪いので
PC-MM70Gにしようかと思ってるのですが、比べてメリットデメリットあります?
>>862 メリット:イヒ搭載
デメリット:イヒ搭載
メリット:薄い、ダサくない、液晶が綺麗、キーボードがマトモ
デメリット:性能はダウン
>>862 R4を友人が持っていて、MM2を自分が持っています。
3Dを含めた性能だと、PC-MM2を1とすると
R4は1.7くらいに感じる。
2D作業だと、1:1.2くらいかな?
キーボードとマウスのパッドは慣れも有るのかもしれないが、MMシリーズの方が使いやすいです。
R4だと3Dのゲームが大抵できるが、MM2だと期待通りには動いてくれない感じです。
(ただ、3Dゲームを動かしていると、R4は冷却が間に合わなくなり、後から処理落ちしまくる)
液晶は・・R4とMM2を見比べたけどあんまり気にならんかったなぁ・・
「液晶の画質」というのは何をさしてるかちょっと気になりますがそんなところです。
そういえばみんな母艦に何使ってる?
>>866 コワイこと訊くなよ・・
オレは・・8年前のGateway GP・・・ おっと これ以上は言えんな。
ではサラバ
>>863-865 thx
3Dゲームはしないし、軽さとキーボードで
PC-MM70Gに決定ぽいです。
もう一つ、バイオのTypeTと比較できる方います?
あっちもキータッチ良いらしいんで。
ノート母艦:GATEWAY SOLO9300
デスクトップ母艦:DELL SC420
muramasa:CV50
こんにちわ、ちょっと質問させてください
MP70でバイオス立ち上げるには何キーですか?
>>868 >軽さとキーボードで
R4よりMM70Gの方が重いよ
モデルチェンジしたVAIO TypeTはかなり良い感じだなぁとカタログ見ながら思った。
モバイル中に膝の上でMM1使っていたら急にカコーンという音でHDD読み込みの
リトライが始まって、何度アクセスしても先に進まなくなってしまった。
本体を少しねじったら無事に読み込み成功して、何も無かったように動作しました。
やはりカコーンはHDDまわりの接触不良が原因で、リトライを繰り返してる間に
HDDが壊れちゃうっていう気がしましたが、本当はどうなんだろう?
やっとMM2が液晶交換から帰ってきた。
出費は痛かったが液晶は綺麗になったのでいい感じ。
後継機さえあれば買い換えたのに・・
875 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/09/08(木) 00:15:05 ID:uMg5m6sn
新品のmp70をヤマダ電機で12万円で購入した俺が来ましたよ。
210WからMM1に買い換えた。
MM1にはPTTがついていないんだな。
まぁ、俺はW2kだから関係ないけど…
MM2-5NEを使っているのですが、ハンゲームのビリヤードやgoogleアースを
使っていたら、必ずフリーズ又は再起動になってしまいます。
原因として何が考えられるのでしょうか?
>>875 安くなったな・・・自分が買ったときは24万ぐらいだったなぁ
>>875 MMかと思ってヤマダに走るとこだったぞ
クルーソーでは随分イライラしたがまたトランスメタを買おうと思ってますが
>>137辺りが最終的なご意見なんでしょうか?HDDも皆様やけに壊れてはりますねぇ。。MP5BG7だのMP70GだのMP50Gだのなんか色々あるようですがMP70Gなら12万なんですか。
この値段は安くて掘り出し物でしょうか?
う〜む,どうしようかなぁ。。
HDD故障報告はほとんどがMM1じゃん。
882 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/09/09(金) 01:51:21 ID:mrKEsEZv
俺875なんだけど、どうやらヤマダがその日だけ限定でmp70を12万で出してたみたい。
近くにコジマがあって、そこでも12万で売ってたから、対抗で値下げしたんだって。
最初店員が「あれ?値札が違ってる」って言ってたくらいだったし。
最後には「売りたいようで売りたくないです、店が損しますから」って言ってたw
いい買い物でした。
SHARPってもうモバイルから撤退したん?
>>880 MPのHDDは普通の2.5インチだし、排熱もしっかりしてるから(FANうるさいw)そうそう壊れないよ。
ただ安いかと言えば安いが(まだ中古でもけっこう・・・と思ったら在庫ある店みあたらんなw)、
もう少し出せば最低構成なら新型が買えちゃうからねえ。
最後のMURAMASA、に興味がないなら買わんでいいかも。
>>885 2.5インチじゃね。
だからMMとかに比べて堅牢な感じがするよね。
私はMP50G持ちだけど、とりあえず問題はバッテリー・・・。
>>886 そうだったんだ!
だからやたら分厚かったんだ!
ありがd
俺の予想ではMPの後継機がpenMで春あたりきそう
たのむよSHARPさん〜
できればTrionがいいが石の値段が終わってるからなぁ……
MPの話題ないっすねー。
大型バッテリがないのとDVDの換装できるドライブがないのが痛い…
せめて国産イヒのMMが出てれば。
>>822 >>831 うちのMPでもDRIは動きません。
カーネル2.6.11から駄目みたいです。
Xのログを見てもログ上では正常に立ち上がってるのがなんとも。
せっかくの機能なので動くといいんですが。
>885-886
うちの子はFUJITSUのMHT2060ATだとおっしゃっております。
MM2-5NEだけど、もう保障期間すぎたから、FAT32からNTFSに変えてみようかと(ついでにワンドライブに)思うのだけど
ドライバとか探すのは難しい?
メモリだけは512MBに増設したけど、NTFSにフォーマットし直したら、動作が速くなるかな?目に見えるメリットある?
>>892 NTFSにする利点は耐障害性が上ること。データが破損しにくくなる。
そのかわり、アクセス速度は少々低下する。
あと、ドライバとかは関係ない。
>>892 ドライバはリカバリディスクの最後のディスクに入ってるはず
FAT32なんて、もうこわくて使えません。
>>888 MPの後継機出すならMWみたいにオールMg合金ボディにして欲しい、あと1.8インチHDDだけは勘弁
>>892 買ってすぐNTFSにしちゃったから体感速度の比較はできんけど、何も困らずに使ってるよ。
今からMP70の購入を考えています。
iTunesを使いたいのでHDDを大容量の物にしたいのですが自力で交換可能ですか?
>>897 正直そんなこと聞いてるようじゃ無理だと思う。
>>873 カコーン→リトライ→カコーンは、HDDの寿命が近いのかも。
酷くなってくるとOSすら立ち上がらず、立ち上がっても途中で青画面とか。
それでもクレードルだと普通に読めたり。
うちのMM1のHDDは3代目。1.8インチって壊れやすいのかな・・・と思いつつ、
携帯オーディオでも使用されてるんだから大丈夫なんだろ、と
言い訳しながら使ってます。
901 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/09/13(火) 14:07:50 ID:/oGTwmhm
ムラマサってどうなったの?近頃カタログにはムラマサの文字が書いてないし
Wizardryファンという事もあっていつか買おうと心に決めていたのですが…
もしかして無くなってしまったのでしょうか。
おニューのは出てない
一年半ぐらい前に出たのと、そのマイナーチェンジ版が現在のラインナップ
中古でも出回ってるっぽい
>>901 MTやMPがMURAMASAなら、ブランドがついてないだけで、
MRやMWが後継機と言って間違いないけどね。ちょい大きいが。
MMの後継機は残念ながら・・・
光学ドライブの軽量化&CPUの高熱化wが進んだ今、1スピ薄型というジャンル自体消滅の危機。
>>903 >MTやMPがMURAMASAなら、
あやまれ!元祖MURAMASAのMTにあやまれ!AA略
1スピはLet's以外なくなりそうな勢いだな。
おいらのMM1はいつまで持つかなぁ。せめてVISTAが出るまでは持ってくれ・・・
買ってから1年も保たないなんて・・・・・orz
リコール情報まだか…。
910 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/09/16(金) 18:38:36 ID:HyP3gubc
911 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/09/16(金) 23:48:29 ID:gyTndHXf
さよなら SHARP
>906
今週の週アスで、delL製のが出てるね
でも、クレードルが無きゃなぁ
913 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/09/17(土) 01:00:23 ID:FQ5YMN4l
糞尿パソコン
>>908 > ノート市場全体は二極分化していくと思っている。1つはAV機能を強化した商品。(略) もう1つはデスクトップパソコンの置き換えになるような基本的なスタンダード製品だ。
悲しいな・・
ウェアラブルってどこにいったんだ・・・
PCはどこにでもあるからデータだけ持ち歩けばいいって言う世の中の流れなのかな
USBメモリとかは売れてるみたいだし
モバイルPCは…
typeTみたいな2スピのモバイルPCはそこそこ売れてるらしい。
>>915 あんなのは、技術者、研究者の自己満足だからなぁ・・・
大部分が携帯電話に飲み込まれてるし・・・
モバイルPC自体が今後どうなるんだか・・・
MM2-5NEを使ってるんだが、
640*480サイズのDIVXとかWMVとか再生すると
音ズレしたりコマおちたりする。
これはメモリ増設したらよくなるもの?
それとも元々無理なのかな
よしここでみんなのMMを集めて全員でカッコンカッコン言わせようぜ!!
俺なんかHDD換装してもOS NOT FOUNDだしね!
あれ涙が…
>>919 俺のは、ハードディスクがカチャッと鳴る度に一瞬コマ落ちする
それ以外は普通に再生できてる
ちなみに増設済み
922 :
921:2005/09/19(月) 06:49:58 ID:lZnFgLbX
映像は,DivX,2passVBR(1.6Mbps),音声160kbpsの動画を再生しました.
923 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/09/19(月) 10:50:01 ID:BknjX3Xg
>>918 個人的には携帯がモバイルPCに置き換わる事はないと思うけど1スピは....
MM2-5NE用にポータブルDVDドライブが欲しくって、
IOデータのDVRP-UN8ASが良さげだったのだが、
対応機種に5NEが×となっていた…。
本当に使えないのだろうか。
川崎のヨドバシアウトレットにPC-MM50Gだかが124000円位で売ってたよ。
かなり欲しかったが、先立つものが無かったので買えなかった。
と、いうわけで皆さん如何ですかな。
927 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/09/20(火) 00:39:24 ID:OIgyqxNw
PC-MM1-H1WのHDDを換装する際に、無線LANのminiPCIモジュールを
「Intel PRO/Wireless 2915ABG」に交換して、無線LANを11a/11b/11g化に
成功した香具師がいたんだが、そのことでいろいろネットで調べたら、
MM1に「Intel PRO/Wireless 2200BG」を換装した場合は、[Fn]+[F1]キー
での無線の電源のON/OFFが効かなくなる、とあった…。(タスクトレイ
の常駐アイコンIntel PROSet softwareのクリックでON/OFFは出来る)
そこで聞きたいんですが、「2915ABG」に交換した場合、MM1の無線ON/OFFキー
はきちんと機能するのでしょうか? 誰か知ってる人、情報をお持ちの方は
教えてください。もし問題なければ、購入して換装しようと思ってます。
ちなみに「2915ABG」に交換した香具師のカキコには「動作は良好です」と
あっただけで、特に他に問題はないみたいなんですが…、
本当のところどうなんでしょうか?
近所のノジマに日立へのOEMのMM2が売ってた。もちろん新品。
TM5800/1GHz、HDD15GB、RAM256MB。
なんとなく一瞬欲しくなったが、どう考えても使わないのでパスした。
ああ、新しいMURAMASAでねーかな。
光学無しで800g、B5フルサイズみたいなの。
タブレットMURAMASAでもいいや。
B5で1kくらいで。
>>929 だからパナ買えって。でなきゃOQOでも。
冬MURAMASAでたとしても、ないから、そんなスペック。
OQOって入手できるの?
>930
バカ、パナ買うくらいならMM2使い続けるっつーの
>>932 トン
でも冷静に考えるとこんなのいらんわなw
>>927 純正以外のモジュールに組み替えるとハードウェアスイッチは機能しなくなる。
BIOSからも無線LANの項目が消えてしまうが問題なく動作するし気にする必要は無い。
まぁ、ハードウェアスイッチはBIOSから制御しているから利用出来なくなるのは仕方ないが・・・
ちなみにON/OFFに連動して点灯してたLEDは、パケットが流れてる時に点滅する様になる。
>>ちなみにON/OFFに連動して点灯してたLEDは、パケットが流れてる時に点滅する様になる。
927じゃないがそれはそれでいいような気もするな。
>>936 一応スイッチをOFFにすると点滅もしなくなるが
点滅させた方が通信状態の確認がしやすいから俺はONにしてる。
バッテリーランプピコピコ病で入院してマザーボード交換修理して帰ってきたんだが、
それ以来どうも無線LANの感度が悪いんだよね。。以前は電波:強だった場所で、今は弱もしくはリンク切れ起こすしまつ。
もっかいゴルァしたほうがいいんだろうか。。。組み付けミスとかで感度とかそんなに変わるんかな??
今日めでたくMM1のバッテリーランプ点滅現象発祥しました
シャープは糞尿かけてる暇あるんだったらさっさとリコール出せよ
ソニーの新typeT触ってみたがHDD周りのレスポンスはMM2と大差ない気がしたので様子見。
レッツもキーボード良くなってもうすこし薄くなるまで様子見。
MM2にもう少し投資したいとこだが今月も貧乏なので様子見。_| ̄|○
MM2の液晶逝ったっぽい orz
Picasa入れて画像ファイル検索中にフリーズして、再起動後Picasa起動したら画面がバグってご臨終。
次からはBIOSさえ表示されない。外部出力を試みるも不可。
directHDDあるからデータは救出できるけど。アー修理どれぐらいかかるんだろ。
ついでにメモリ増設するか…
>>928 うちの近くにも日立のOEMが売ってた。
もしかしてご近所!!
MM1のHDDが逝ってしまって、交換したばっかりだから食指はうごかなかったけど、
HDD換装してなかったら買ってたかも!
>932
5インチディスプレイで、OSもタブレットじゃないなんていらね。
でも400gってすごいねえ。
944 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/09/22(木) 00:08:12 ID:oZ+Z9akX
H1Wですが HDDは生きてるみたいだけど画面が出ない
(ランダムな線や青白グラデーションになる)
クレードルからはアクセス可だし、XPの起動音はしている
こんな症状の方いらっしゃいますか?
液晶か接続ケーブルの不具合。
もしくは解像度がおかしい。
セーフモードでもそうなるなら上の可能性たかし。ヤバスhhhh
>>921 レストンクス
今1.6MbpsのDivX再生したら普通に見れたけど
他の動画だとカクカクするのもあるかんじ。
もしよければメモリ増設前後の使用感の違いとか
教えてほしい
948 :
921:2005/09/23(金) 01:39:58 ID:zSkUkyUQ
>>947 スマソ
増設したのが購入直後だったので、わかりません m( __ __ )m
誰かお助け
950 :
543:2005/09/23(金) 11:00:02 ID:4kdNq0nL
まだMM2に踏み切れない...ルックスもMM1の方が好きなのよなー
SL-C750のときもそうだったけど、上だけ黒ってのにシャープは何も違和感を感じないのだろうか?
>950
そんな貴様にビックカメラ限定カラー三種
952 :
肉バット:2005/09/23(金) 12:12:58 ID:YzJuaD+O
>950
天板ブルーのMM2を買った僕がきましたよ。
早速エロPEG見ながらシゴいてます。
>952
同士よ
amazonで14マソで買えるときに、20マソ近く払ってビックで青天板買ったぜ
スゲー気に入ってるからいいけど
ところで、祝日の真昼間から
952とやってる事まで一緒なのはワラッタ
>>945 うっこれいいな。
今価格.comで見たら16万ちょい、
メモリをタンマリ積んで買いたいな。
芝はノートで実績あるメーカーだし、漏れのMM1みたいに壊れまくったりしなそうでいいな。
12.1で1.2kgっていうのもイイ!!
>>945,954,955
[ESC]がまともな位置にあればもうちょっとましなんだけどな。
あと、ボディはMMとちがってプラスチック?だから写真よりかなり安っぽかったよ。
母艦なしで、MM1のジャンク再生品を買っちゃった俺様が来ましたよ。
窓から投げ捨てろ
ワロタ
960 :
957:2005/09/25(日) 15:58:25 ID:bseItNJp
ドライブ高ぇ〜(リカバリ中)
961 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/09/27(火) 13:14:57 ID:qU2258Rf
漏れはリブL2(クローソー600MHz)からMM2に買い換えた。
イヒィシオンいいじゃん!
ペンチアムと比べて遅いって評判聞くけど、ぜんぜんストレスなく使える。
パナに比べて薄いのは使いやすいし、何より実勢価格が安いのが良い。
HDDの容量も漏れ的には無問題。
いつ壊れるかわからないのに60GBとか80GBとかデータ持って歩けないよ。
そら600からなら早かろうw
むしろHDDが早くなってるのがおおきいんじゃまいか?
こんにちは肩身の狭いMT2−F1所有者です
秋葉でまだ中古が¥89000・・・・少し・・・嬉しかった。
今日、MM1が戻って来た。
マザボ交換で4万弱、新しいの買おうか迷ったんだけど。
次、いつ壊れるかが心配・・・_| ̄|○
966 :
941:2005/10/02(日) 16:17:54 ID:3Jmwi2Y+
液晶写らないのは、マザボが逝ってるそうです…。3万5千円也。
MM2買って一年半なのに orz
俺はアダプター購入2つ目を注文するところだ
中古でPC-MT2-S3を買いました。
HDDを自力交換したいのですが、ネットに写真付の情報がありません。
この機種のHDD交換は難しいのでしょうか?
今まで使ってたPJ1、PJ2は自分で交換出来たレベルです。
それにしても、今までPJ2気に入ってましたが、MT2の高級感の前では...
うちのMM1-H3EのHDD、カコン…シューが頻発し始めたので、MK3006GALを注文した。
本当は垂直のMK4007GALまで待とうと思っていたんだが。
972 :
968:2005/10/04(火) 20:13:25 ID:JvegTNsd
>969
ありがとうございます!いっぱい出てきました。
PJ1&2と大して変わり無さそうなのでやってみます。
974 :
968:2005/10/05(水) 13:01:29 ID:CTjbzMA/
>>973 ありがとうございます。リカバリ無い為、デスクトップでHDDにOSコピー作業は
分解必須なので安心しました。PJより高かったので危険ならショップに依頼も
考えてましたがそれ程でも無さそうです。
本当はネットワークインストールにもチャレンジしたいのですが、
まだデスクトップ側がLinuxのしか見つかりません。
可能ならデスク側Win2000からMT2にWin2000をインストールしてみたいです。
ネットワークインストール覚えれば、どんな機種でも今後悩まなくていいし。。。
976 :
968:2005/10/05(水) 15:06:54 ID:CTjbzMA/
>>975 あっ!そこはついさっきまで見てたところです(笑)すごくいいページですね。
PC-MT2-S3内蔵LANチップのDOS用ドライバで認識出来たら、出費0で済むんですが。
Realtek,RTL8139ならドライバのリンクがありましたね。
これから内蔵LANチップを調査してみます。
10.4インチの買おうと思ってるんですけど…
MM2とMM50FとMM70/50GはOSとメモリ以外何が違うの?
仕様眺めただけじゃさっぱり分からんよ(´・ω・`)
>>977 かわんないと思うよ。
型番変わっただけだった気がする。
近所の家電量販店に日立版MM1本体・クレドール・3年保証付きが
89,800円で売られていました。
お買い得かなとも思ったけど、HDDのヒューン現象に懲りている
ので見合わせました。
MM1使ってるのですがWindowsをクリーンインストールしようと思ってます。
LongRunプログラムって付属CDのどこに入っているのか知りませんか?
MM1(Crusoe)でロングラン?
ムリポ
ゴメン、longrun2と勘違いした。でも在処は知らない。
984 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/10/07(金) 06:57:52 ID:xUNRuvIK
MM1、ハードデスクが回ったままでOS立ち上がらない現象が頻発したので
リカバリーかけたら直った。何処か悪い場所でもあったのだろか?
もう一ヶ月なんともなく快調だけど。
もう一台予備のMM1を買おうかと考えている。
OS自体に問題があったかHDDが逝きかけているか・・・どちらかかな。
俺もOSたちあがらない→リカバリー→復活
の状態を半年ぐらい繰り返したあと、
結局立ち上がらなくなってHDD&ケーブル交換なったっけ。
とにかくmm1のC:には一切プログラムのインストール無しで使ってる。
外付けUSB−HDDと別のパーテーションのみにインストールして
軽いシステムドライブにした。
効果があるのかないのか知らんけど精神的安心感がある。
日立版MM1買った。ホントの名前はFLORA 210W NL3だけどw
AirH"内蔵版だったんだが、MM1の分解サイトを参考にバラしてみたらMiniPCIボードが
刺さってたので、余ってた無線LANのモジュールと交換してアンテナ付け替えてみた。
そんでインテルのドライバ入れたらあっさり認識したw いいのかこんなんでwww
まあ、なんちゃってVAIO X505 Extremeだと思って使っているよ。メモリ256MB固定だから
Windows2000に入れ替えたけど。評判の悪いTM5800も1GHzもあるとなかなか動くね。
結構満足して使ってる、値段の割にいい買い物だった。今度HDDを30GBに換えてあげよう。
MT1-H1使ってる俺も仲間に入れてください
全然快調に動いています
バッテリはヘタってきてます
ハードディスクのカコンバキン病はどうにかなりませんか?
処理がもたついて唯一の欠点なのですが
三回修理に出して返った答えは「採用しているHDの仕様」らしいです
バルクのHD買って交換しようかな?
いい機種なんだけどorz
HDDは交換した方がいいですよ。
不良セクタでなくても速度低下を起こしている場合がありますし、
新しいHDDは動作がかなり速くなっているので速度アップにもつながります。
ただ、MT1-H1は分解が非常に面倒な機種ですが
HDD取り出すのに、後ろのネジを全部とって、後ろの板を剥いだ後、
横と後ろの基盤から止まっているネジもはずして、前面の板も外さないといけない
。
ネジが多くて、加減が難しいので素人にはお勧めできないですが
MM70のHDD換装情報ってあります?
>>990 PC-MM2系列として過去ログにありますよ
992 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/10/08(土) 22:15:53 ID:r83A3PDS
PC-MM1-H1WのBIOSパスワードを忘れてしまいました。
CMOSクリアするランドがマザボのどこにあるか教えてくらはい。
マジ困り中
993 :
990:2005/10/08(土) 23:29:59 ID:8jtmpNbh
>>991 ありがとうございました。
MM2と同じだったんですね。
いよいよ1000間近ですなぁ
東芝最古!
997 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/10/09(日) 06:32:33 ID:pbTfv+Kr
mu
ra
| ヒューイン
\____ ___________________
V | カッコン
\____ ___________________
____||-||-||__V__
| | / . ||/||/|| // | |
| | . ||/||/|| | |
| | ∧∧ ||=||=|| ∧_∧
//| ( ,,) ||=||=|| ( )\
// |ニ/,, ⊃二||=||=||二⊂ ノ \\
...// / ~て )_) ||_.||._|| (⌒ 〇 \\
/ (/ ∪______し ̄ \
/ / \ \
/ / \ \
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。