アメリカの大学・大学院留学って価値あんの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1カルガモ ◆x58oUnzI
結局、アメリカの大学および大学院への留学ってなんか意味あんの?
日本の大学ではなんで満足できないのだ?
留学はワーホリなんかに比べればマシだろうけど。

俺(24♂)は大学卒業後、日本の中堅企業に就職したのだが
アメリカへの留学の夢を諦めきれず、仕事をやめて留学しようと
思っているのだが、実際問題どうよ?
2カルガモ ◆x58oUnzI :02/08/30 11:26 ID:30XolHKM
ちなみに大学では英文学を専攻していたよ
3辛口男爵:02/08/30 11:31 ID:APhHbh6I

>1
他人様に問うくらいなら止めておいたほうがいいのぅ。
4名無しさん:02/08/30 11:34 ID:TRu5XtAz
アメリカの大学に一度来てみればどれくらい価値あるか良く分かるはず。
俺は日本の大学を卒業してアメリカの大学院に留学しました。
大学院時代は大学時代の1万倍くらい勉強したよ。大変だったけど、でも楽しかった!
きざだけど学問の喜びを初めて知ったよ。
5& ◆m/.0AhkA :02/08/30 11:51 ID:/GnyxBEM
ゼロは何倍してもゼロだよ。
6名無しさん:02/08/30 12:02 ID:bPm6+o0z
>アメリカの大学および大学院への留学ってなんか意味あんの?

お前次第だろ
7カルガモ ◆x58oUnzI :02/08/30 12:11 ID:30XolHKM
アメリカの有名大か一流大で簡単に入れる大学か大学院ってないかなあ?
TOEIC700ぐらいで。ワーホリは評判悪いからいやなんだよね。
かといってアメリカの企業で働けるほど頭よくないし。
せめてアメリカの学士の資格でも取って日本の大企業に再就職したいな。
いわゆるロンダリング?ってやつ?なんかない?いい方法。
8名無しさん:02/08/30 12:15 ID:+RCCDuLj
会社の金でこいよ
9& ◆Snp/xvQw :02/08/30 12:23 ID:Tu+Fadjo
>>7

ネタだといってください。
10名無しさん:02/08/30 13:00 ID:uYmc20tD
TOEIC960だけど、簡単に入れる院ないよ。
GPA悪すぎ(3.3)、GREボロボロ、TOEFL250
推薦状も厳しい
11カルガモ ◆x58oUnzI :02/08/30 13:00 ID:Q/o2D3mG
>>9
本気です。楽しそうで格好いいアメリカのライフスタイルにあこがれ、
国内だけの学習でTOEICスコアを700オーバーにまで伸ばしました。
日本の大学は世界からも評価されていないし、アメリカのほうが世界から
高い評価を受けているし、なんといっても英語は国際語だしかっこいい。
それでやはりもっと条件がよいところに就職するためにアメリカの大学か
大学院に留学したほうがいいと思ったんだ。ワーキングホリデーなら
アホでもできるからね。宇多田ヒカルのコロンビア大は簡単に入れる
そうだし、俺もいけるかなーって思った。ちなみに日本では南山大学という
東海地方ではナンバーワンの私学を出ております。
12名無しさん:02/08/30 13:03 ID:uYmc20tD
TOEIC700はTOEFL540相当だそうな。学部レベルですな。
13カルガモ ◆x58oUnzI :02/08/30 13:05 ID:Q/o2D3mG
>>10
TOEIC990でもアメリカの大学院ってそんなに苦戦するんですか?
じゃあもう院はあきらめて学部でいいです。日本の大学では文だったので
今度は経済とかかっこよさげですね。環境とか心理とか法もよさそう。
将来はMBAか税理士か会計士の資格とって外資系企業でバリバリ働いて
そのうち独立とかもしれみたいです。弁護士とかもいいね。
14名無しさん:02/08/30 13:10 ID:ucmoY2PG
TOEIC 960とTOEFL250って同レベルか?
15名無しさん:02/08/30 13:11 ID:YDh+5qrz
>>13
まともな大学はSecond BAの入学厳しくしてるよ。
16名無しさん:02/08/30 13:12 ID:CWc1DX64
>>1
やめとけ
17名無しさん:02/08/30 13:18 ID:ucmoY2PG
>弁護士とかもいいね。
アメリカの弁護士には乞食もいますが。
18名無しさん:02/08/30 13:21 ID:QwTlih9n
“かっこよさげ”な人生を目指すなら、ぐだぐだ
言う暇があったら行動しなよ。どうせ中身は付いて来なくても
気にしないんでしょ。とにかく見栄え重視なんだから、口より
行動の方が大切。その方がかっこよさげだよ。
19名無しさん:02/08/30 13:24 ID:CwSSQVEM
>>11

南山、ぷっ。
20名無しさん:02/08/30 13:25 ID:CwSSQVEM
難産だって、ぷっ。
21名無しさん:02/08/30 13:34 ID:6ZJkN+f0
悲惨な1のいるスレに認定してもいいかな?

なかなかオーソドックスなネタを出してくれるじゃないですか。
22名無しさん:02/08/30 13:37 ID:CwSSQVEM
58

獨協 外国語 (2)
中央 文  
法政 人間環境 (2)←ぷぷぷぷぷぷ。
法政 現代福祉  
立教 コミュニティ福祉  
南山 人文 ← ぷっ。東海のトップクラスは所詮はこの程度。
京都文教 人間 (2) ←これって大学???? 専門学校じゃないの?
関西 文 ←関西のへぼ大
関西外国語 国際言語 (2) ←へぼへぼ。
23名無しさん:02/08/30 13:42 ID:CwSSQVEM
ナンザン、プ。
24名無しさん:02/08/30 13:53 ID:CwSSQVEM
なんざん。←へたれの代名詞。
25名無しさん:02/08/30 13:55 ID:+/QKGcWg
東京の人間だが、南山大学ってランクどれ位?? 初めて聞いたよ。
立教より下? 上?
26名無しさん:02/08/30 14:00 ID:CwSSQVEM
[難産]

経済A   56
経済B (2以下) 57
経営A   57
経営B   56
法   59
人文   58
外国語   61
総合政策A   56
総合政策B   54
数理情報   55

[陸橋]

文A   60
文B (2以下) 59
経済   60
理   59
社会   60
法   61
観光   57
コミュニ福祉   58
27名無しさん:02/08/30 14:02 ID:+/QKGcWg
全然たいした事ねー大学だな。 中堅企業しか入れない訳だな。
この辺の底辺大学からアメリカの院留学してる人間っているの?
28名無しさん:02/08/30 14:06 ID:ZmGWKnvB
うちはトップレベルの院だけど、あまり知られてない学校のやつも偶然紛れ込んでる
ちなみにうちで一番下なのは、神戸女学院と関西学院。
29  :02/08/30 14:08 ID:YW65d30N
一人粘着がいるね
ひまなのね
30名無しさん:02/08/30 14:08 ID:5fnGOFLk
アメリカで働いてます。
私も気持ちはわかるけど、一流大学へのコンプレックスは
かっこ悪いから表に出さないほうがよろしぃよ。

英語力で「学部」「院」を分けるのはナンセンスです。
そもそも、文系は「院」のほうがTOEFLの基準が高いけど、
理系はほとんど変わりません。
授業も、「学部」に入ると、いわゆる一般教養をとらなくちゃいけない
から、幅広い分野の英語が必要になる。運が悪いと、体育とることもある。
その点「院」はスゴクいい。専門の、自分が学びたいものだけとることに
なるし、英語は自分の専門の英語だけ出来ればいい。(幅広い英語も
大事だと思うけどね。)
なんといっても、アメリカで学位が2年くらいでとれるっていうのは
30付近の人間には魅力でしょう。MBAだったら、1年で取れるクラスもあるし。

あと、理系の大学院はほとんどの学生が大学でバイトすることで、
授業料免除させてもらっている。入学時に各種テストでハイスコア
とる必要があるけど、TOEFLはあんまり重要じゃない。GREでがんばれば、
取れる。私が通っていた大学院で、フルタイムじゃない学生で、
こういうスカラシップ受けてない学生は数えるほどしかいなかったよ。

スカラシップとは言っても、教授の手伝いとか、授業の手伝いとかするから、
「割のいいバイト」なんだけどね。

とにかくGREは院の入学には必要だからTOEFLとGREだけはがんばって
ハイスコアとってください。ハーバードは文系で強いけど、理系は
あんまりです。それもあるからか、理系の院は結構入りやすいですよ。
31名無しさん:02/08/30 14:08 ID:ZmGWKnvB
俺東京だからどっちも知らんかったからびっくりした(藁
まあ奇跡だね
32名無しさん:02/08/30 14:10 ID:+/QKGcWg
関西なら東京もんでも解かる人間も多いと思うが。 西の早稲田
と言ってるのは関西の人間だけだと聞いた事あるが。院なら
GPAがめちゃくちゃ良くてTOEFLクリアしてれば行けるだろ。
けど入学後が地獄だー。
33名無しさん:02/08/30 14:12 ID:5fnGOFLk
>>1
ところで
専門は何ですか?
34名無しさん:02/08/30 14:13 ID:+/QKGcWg
南山は4流位だね。 けど、日本の大学生でトフルで620とか取れたら
凄いと思うよ。 
35名無しさん:02/08/30 14:14 ID:CwSSQVEM
東の早慶、西の立同。
36名無しさん:02/08/30 14:18 ID:CwSSQVEM
20年後の日本私立の序列

立命・同志社
======超えられない壁======
早稲田・慶応


37名無しさん:02/08/30 14:19 ID:+/QKGcWg
1よがんばれ! 雑草魂でエリート旧帝 早慶を打ち砕け。
けど、一流の院だと早慶が最低学歴みたいな感じだぞ。
たまーに南山?? みたいな無名学部を卒業した人間も
いるかもしれないが。 そういう人間って学歴言わないから
みんな解からないって感じなんだな。
38名無しさん:02/08/30 14:20 ID:+/QKGcWg
なぜに立命が?
39名無しさん:02/08/30 14:22 ID:CwSSQVEM
20年後の日本私立の序列

立命・同志社
======超えられない壁======
早稲田・慶応
40名無しさん:02/08/30 14:23 ID:+/QKGcWg
だからなぜそうなる? 慶應ブランドは人類が絶えるまで続くんだ。
41名無しさん:02/08/30 14:24 ID:CwSSQVEM
40=法政。
42名無しさん:02/08/30 14:25 ID:CwSSQVEM
30年後の日本私立の序列

立命
========================
同志社
======超えられない壁======
早稲田
=========================

=========================
慶応

 
43カルガモ ◆x58oUnzI :02/08/30 14:33 ID:PWa5uM8W
>>12
じゃあ学部にしようかな。
どうせ留学だったら院も学部もかわらないし。
それに院のほうが就職不利って聞いたことある。

>>19 >>20 >>21 >>22 >>23 >>24 >>25 >>26 >>27 >>34
南山バカにしてるけど、低学歴の嫉妬?
日本に南山よりも上の大学が何%あると思ってんの?
あきらかに日本の社会では、南山卒はトップ15%には
入ってるし。東京でいうと青学や法政より上だし、
関西でも関大より上。学習院とか関学に近いよ。

>>30
学部留学大変そうだね。
44名無しさん:02/08/30 14:33 ID:sM6iX8t1
CwSSQVEM=リツタイサン@ンサイタツリ
45名無しさん:02/08/30 14:36 ID:sM6iX8t1
トイック900行かないんじゃ「私英語出来ません」って公言してるのと同じ。
もうちょっと勉強してから出直しなされ。
46名無しさん:02/08/30 14:44 ID:bo5rFKDK
基本的なことですが、TOEICの問題は「英語が出来ない人の能力」を
判断するように構成されているんだから、満点近い点、例えば960点とか、
を取れないのに「英語が出来る」と言うのは恥ずかしいことです。この際に、満点と
満点と満点近い点は差がありません。この意味が実感できる人なら…
(以下略)。
47名無しさん:02/08/30 14:44 ID:CwSSQVEM
東京でいうと青学や法政より上だし、
関西でも関大より上。学習院とか関学に近いよ。

ぷ。
48名無しさん:02/08/30 14:45 ID:CwSSQVEM
44=ポン。
49& ◆Snp/xvQw :02/08/30 15:00 ID:ViMDqLKJ
>>11

25過ぎて学部いると辛いよー。
それで大手の日本企業に就職し直しっていうのも可能性低いです。
50Z:02/08/30 15:03 ID:sHu5BjDO
>>カルガモ
今日仕事休み?
それとも会社から?
51名無しさん:02/08/30 15:05 ID:sM6iX8t1
>50
今メンヘル療養中で自宅待機だろw
52名無しさん:02/08/30 15:10 ID:Hp9LTMrr
もしかして、アホはワーホリでアメリカにこれると思ってらっしゃる?
53名無しさん:02/08/30 15:30 ID:6ZJkN+f0
悲惨な1が暴走してます。
良スレの予感。
54名無しさん:02/08/30 15:32 ID:zYnEZLIa
>>1
意味は大きいものはない。
失うものも考慮しとけ
55名無しさん:02/08/30 15:37 ID:zYnEZLIa
>。49

日本企業は25超えてても大丈夫だろ?
30以下なら
56名無しさん:02/08/30 15:38 ID:zYnEZLIa
25歳くらいで日本の一流企業就職するこっちのUndergrad卒業生いっぱいいるよ
57名無しさん:02/08/30 15:40 ID:Bl1eX1Vt
つーかひとり立命ヲタがいるのもなにげに笑えるんだけど。
58名無しさん:02/08/30 15:48 ID:UN9HOskj
留学ってそんなにいいもんか?
59名無しさん:02/08/30 15:50 ID:UN9HOskj
所詮学歴は学歴。前向きな、先を見通した発想をもとう。
60>ALL:02/08/30 16:22 ID:X5c9uFxV
アメリカ大学院留学>>>>>>>>>>>>日本の全大学院>アメ
リカ大学留学>>>>>>>アメリカコミカレ留学>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>日本の大学(国立)>アメリカ
ESL>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>日本の大学(その他)>>>>>>>>>>それ以外の低学
歴>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>俺を除く2ちゃんねらー
61名無しさん:02/08/30 16:38 ID:5fnGOFLk
留学は、してみればその価値が分かるよ。

英語はTOEICの点数じゃないよ。一番信憑性のある指標だとは思うけど、
使えるかどうかはスコアじゃ分からないからね。
英語は話せてナンボでしょう。でもTOEICじゃその力が測れないんですね。

>>60
あっているとは思わないけど、最後のがワラタ。
ESLが日本の国立とその他の大学の間???
とても独創的な発想でステキ。

62名無しさん:02/08/30 18:28 ID:oFE3FPBD
僕、コロンビア(アングラ)卒⇒院はウォートンですが、

>>宇多田ヒカルのコロンビア大は簡単に入れるそうだし、

絶句しますた。カルガモ氏の聡明さに感銘を受けると共に、
苦労してコロンビアに入った自分の頭の悪さを嘆く今日この頃。
(コミカレ経由の編入ではありませんが。)
最もウォートン受かる方がもっと大変ダターヨ。

アングラ、
僕はプリンストン落ち、コロンビア・ダートマス・コーネル合格でスタ。

>>俺もいけるかなーって思った。ちなみに日本では南山大学という
東海地方ではナンバーワンの私学を出ております。

米国に日本の私学は早稲田・慶應くらいしか知りませんが、
コロンビアに簡単に入れるくらいの人の母校ですから、きっと
南山大学というのはとてつもなく優秀な学校ですよね。
(南の山に建ってるので南山大学と言うのでしょうか?すいません、
 生まれて初めて聞いた名前なので。)

ところで、
東海地方でナンバー1私学というのは大体名古屋大学と同じくらい
なものなのでしょうか?
63名無しさん:02/08/30 18:36 ID:KL7iZKEl
62ですが、
(間違い)
米国に日本の私学は早稲田・慶應くらいしか知りませんが、


米国にいると、日本の私学は・・・
です。

蔚出し脳。

64伊太郎:02/08/30 19:42 ID:kEjYqDsA
>>1
自分の価値判断を他人に”どうなの?”って聞いてる気分はどうよ?w
65名無しさん:02/08/31 00:18 ID:HL3XZGjH
南山大学は日本にある大学じゃねえだろ? 中国の高僧が修行している
南山の頂上にある大学だんべ。
66名無しさん:02/08/31 00:24 ID:p6XF/2LT
おぉ!南山大学?
私は南山国際→コロンビアです。
でも、東海地方でナンバーワンか?
ナンバーツーくらいじゃね?
67名無しさん:02/08/31 00:37 ID:HoMKf2Jf
で、その南山国際大学ってのは東海(通称、日本海)にあンのか?
68名無しさん:02/08/31 00:44 ID:HL3XZGjH
日本全部をみると、250番目位の大学でしょ?
69名無しさん:02/08/31 01:24 ID:B62qK4id
あれ、ここ大学受験板だっけ?
70名無しさん:02/08/31 02:08 ID:QHObIi0k
南山って有名なの?聞いたことないよ
71名無しさん:02/08/31 03:04 ID:EDUfHTsB
馬鹿大学。 一部の田舎モンしか知らない大学
72名無しさん:02/08/31 06:56 ID:ykS1+E48
アメリカの大学のアドミッション・オフィスは各国の一流大学の評価表(のようなもの)を持っている。
例えば東大で取ったGPAが3.5でも明治で4.0よりは評価が高くなる。
南山大学は超名門のようなのでGPAが3もあればOKだろう。
ただし大学側が南山大学の資料を持っているかどうかは不明だという点がちと痛いが。
73名無しさん:02/08/31 07:26 ID:GiQmqYW5
有名だよ
外国語学部は
74名無しさん:02/08/31 08:12 ID:AQ+wVXPr
コロンビアが日本人大好きなのは有名な話。だからアングラ、院共に日本人
合格者が大量に出るんだよ。ちなみにウタダはNYU落ちのコロンビア合格
MBA、ロー、teacher's collegeは入るの大変だけど
75名無しさん:02/08/31 08:41 ID:GiQmqYW5
teacher's college(院)
有名ね

コロンビアの。

よく聞く
76名無しさん:02/08/31 08:42 ID:GiQmqYW5
teacher's collegeとかはほとんど受かってないだろ
77名無しさん:02/08/31 08:42 ID:GiQmqYW5
にしても、コロンビアの大学院って倍率高くないの??
78名無しさん:02/08/31 10:34 ID:oZU25zHJ
でもコロンビアのteacher's college(TC)って、日本人が非常に多いよ。
コロンビア内ではTCとSIPAは日本人の2大グループ。

1は社会経験があるようだし、一流大の学校名自体よりも、
一流大の学校名プラス相応しい能力を身につけた人間になる方が
重要だと分かっているだろ?
79名無しさん:02/09/01 04:19 ID:hgmwGr+/
>>1
>アメリカの大学・大学院留学って価値あんの?

「能力のある人にとっては価値があり、能力の無い人にとっては価値が無い」
「能力のある人は留学の価値を引き出せるが、能力の無い人はそれが出来ない」
自分のために苦労する・努力するのが苦手な人は、アメリカ留学の価値を
引き出せないかもしれない。

全てが本人次第なのは日本の大学でも同じことだが、アメリカの教育制度では
「入学を許可される事実(他人の判断)より実際に卒業する事実(自分の判断)が
重視される」ので、日本の大学で学ぶよりも「価値を引き出せる人と
引き出せない人の差」が顕著に露見する結果となる。もちろん必ずしも日本と
同じ結果にはならない。日本で中堅大の学部を出て、アメリカの一流大の院で
成功する人もいれば、日本の一流大の学部を出て、アメリカの中堅大の院で
落ちこぼれる人もいる。
8079:02/09/01 04:21 ID:hgmwGr+/
失礼。書き間違えました。
「入学を許可される事実(他人の判断)より実際に卒業する事実(自分の行動)が
重視される」
でした。
81名無しさん:02/09/11 11:21 ID:0vQoHqRj
学生が書いたM論やD論を読んで「こいつは卒業に値するか」ってゆー
判断をするのは他人じゃないの?
82名無しさん:02/09/11 12:51 ID:TwXUAvrZ
79じゃないけど、アメリカの大学の方が、入学後から卒業までに
越えなければいけないハードルが多いってことない?日本だと、
入学さえできれば、大抵の学生は卒業できるでしょ。アメリカは
そうとも限らないから。
83名無しさん:02/09/24 13:59 ID:LrUb/vAb
コロンビアは日本人おおいかもしれんが、
それは受験者が鬼、多いからだ
84名無しさん:02/09/24 14:14 ID:KTI8TNPv
大学留学と大学院留学は全然違うぞ,特に自然科学系。
Ph.D.なら授業料も生活費も教授か学科が支給してくれるからね。
でもアクティブなコンソーシアムとかだと社蓄のように
こき使われ,やめたくても学位を握られるのでやめられないという罠。
85名無しさん:02/09/25 06:50 ID:1epq88aZ
ハーバードも日本人大好きなのは有名な話。
だから大学院に日本人合格者が大量に出るんだよ。
JFKなんて、我究館(だったっけ?)の主催者がJFK合格!とか言っちゃうし。
MBA、Lawには入るの大変だけど、でもHBSは年間2桁弱日本人の合格
出すし、Lawもそれなりに合格者がでるので、結局NYUやコロンビアLawと
進学者数はあまり変わらない。YaleやStanfordなんか殆ど無理でしょ。
86名無しさん:02/11/04 13:09 ID:Z9ERWO5B
れもにぇちゃんねる宣伝
http://jbbs.shitaraba.com/travel/1235/lemonade.html

ひっそりと
87名無しさん:02/11/04 14:54 ID:JlG6/ASL
アメリカの大学は卒業が難しいとか、超えなければいけないハードルがたくさん・・とか、
よく言われてるけど、そんなことないと思う。
確かに勉強時間は多いけれど、それは英語で読み込んでるからかも。
日本語で今のことをやったらインプットに費やす時間は半分以下になるんじゃないか?
はっきり言って、卒業できないのがおかしいと思う。
88名無しさん:02/11/04 14:56 ID:RQgRv6BF
>>87
その程度の英語力しなない留学生は
89史上最強のうんこたれ:02/11/04 14:56 ID:mVdAOjtl
>>87
日本みたいに週1回逝ってるぐらいじゃだめだってことでしょう
90名無しさん:02/11/04 14:56 ID:RQgRv6BF
途中で送っちまった。

その程度の英語力しかない留学生ってのも、
ショボい人間達だな。
91史上最強のうんこたれ:02/11/04 14:58 ID:mVdAOjtl
>>88
その程度の日本語力しかないヤシは?
92MBA Holder:02/11/04 15:00 ID:v3ECT3Ry
>>87
に激しく同意。
英語じゃなかったら勉強時間とか半分以下。
93名無しさん:02/11/04 15:06 ID:RQgRv6BF
教授のアクセントが聞き取れないってなら分かるけど、
講義してる英語の意味が分からないってヤツは
英語の勉強しなおした方がいいんじゃねーか。
94名無しさん:02/11/04 15:09 ID:2vBvMpmi
いや〜、俺はそうは思わないなぁ。
やってる事の違いかな?
俺は理系でレクチャーも教科書も
英語面では全く問題ないけど
日本の大学より勉強時間はかかるし
卒業も難しいと思うけどな。
95名無しさん:02/11/04 15:12 ID:fyAhcmRf
確かに理系はキツイ。俺はバイオロジーだが、実際ケミもいるから専門用語だらけで大変。
日本の大学を2年通ってたがアメリカの方が内容が濃いし成績のつけ方が厳しい。
96名無しさん:02/11/04 15:13 ID:JlG6/ASL
>94
それには同意。オレは文系だからね。ただ哲学のクラスにはかなりマイッテル。
97松本:02/11/04 15:13 ID:3RQX0QBJ
こっちに来てから、記憶力が鬼のように良くなった

覚える事いっぱいあるからな
98名無しさん:02/11/04 15:14 ID:TI2gys5E
まじで? 理系は日本のが上だと思てった。
99名無しさん:02/11/04 15:18 ID:JlG6/ASL
理系はどっちも優秀だし、かなり努力していると思う。文系とは別の意味でね。
頑張って欲しいと思う。
ビジネスメジャーだったら、いっぱいパーティー行けるのにって。
これはEEの奴が言ってたんだけど、それは当たってる。
100松本:02/11/04 15:19 ID:3RQX0QBJ
俺は理系だ!!
101名無しさん:02/11/04 15:19 ID:TI2gys5E
留学だと文系の方が大変みたいだよ。
ペーパー書いたり言葉のハンディがもろでるからね。
102名無しさん:02/11/04 15:19 ID:KOAPpwLY
100
103名無しさん:02/11/04 15:21 ID:fyAhcmRf
>>102 五週小サマDeath。
104名無しさん:02/11/04 15:21 ID:JlG6/ASL
もしオレが高校一年に戻れるなら、間違いなく理系になってるね。
そのほうが絶対面白いことやれてる。こっちきて気がついた。
105名無しさん:02/11/04 15:24 ID:TI2gys5E
性格にもよるよ。
理系の仕事はどうしても嫌って奴も多いね。
SEが理系の仕事か解からないけど、毎日
狭いところで10時間くらいPCとにらめっこ、
給料低い、寿命短いで悲惨らしい。
出会いは0らしいよ。
106名無しさん:02/11/04 15:26 ID:TI2gys5E
俺はちゃっかりCPA取得していいところ就職
決まったが、理系なら院まででないとSE系になりそうで
怖い。 生物とかで学部卒だとまじで仕事ないらしいよ。
107名無しさん:02/11/04 15:26 ID:JlG6/ASL
バイオテックとかよくない?
ベンチャー立ち上げたりしてかなり面白そー。
これからの分野であるわけだし。
108名無しさん:02/11/04 15:28 ID:Z9ERWO5B
>>99
MBAはこのスレの対象外です。
109名無しさん:02/11/04 15:29 ID:TI2gys5E
けど、そういう専攻だと院でてないと使えないっしょ。
理系は院に行くべし。
110史上最強のうんこたれ:02/11/04 15:29 ID:mVdAOjtl
>>107
バイオの時代はもう終わったよん
これからは国際関係だべ
111名無しさん:02/11/04 15:30 ID:TI2gys5E
なぜ国際関係?
112名無しさん:02/11/04 15:30 ID:9WhvqDNN
>>85
StanfordやYaleでも馬鹿学科(社会学、Asian Studies等)には沢山日本人居ます
113名無しさん:02/11/04 15:32 ID:RQgRv6BF
一流大学の工学部は、学部卒でもちゃんとした開発研究業務に携われるよ。
使えなかったらクビだけどね。
114名無しさん:02/11/04 15:33 ID:TI2gys5E
日本だと理系で学部卒は就職大変らしいよ。
115名無しさん:02/11/04 15:35 ID:TI2gys5E
けど、アメリカの方がなおさら理系なら院卒が大事な罠。
116史上最強のうんこたれ:02/11/04 15:35 ID:mVdAOjtl
>>114
大学による。以上
117名無しさん:02/11/04 15:36 ID:lkL1/ivD
GPA4.0で10年大学院に行ったけどPhd取れなかった
の知り合いにいるよん。
118名無しさん:02/11/04 15:36 ID:RQgRv6BF
>>114
みたいだね。
俺が受けた会社は、日本の学生は院の卒業予定で学校から推選貰わないと、
面接しない仕組みになってるって聞いたよ。
119名無しさん:02/11/04 15:38 ID:RQgRv6BF
>>117
PhDは専門によるからね。
10年も大学院で頑張った人も凄いが。
120名無しさん:02/11/04 15:39 ID:TI2gys5E
なんか理系って教授推薦とかで就職するでしょ?
つーか、理系って研究みたいなもんだから、
院での勉強と直結するっしょ?
だから、文系と違いコミュ二ケーション
能力とかより、院での成績や教授推薦で決まると思う。
その辺どうなん?
121史上最強のうんこたれ:02/11/04 15:42 ID:mVdAOjtl
文型のあんぐらは関係なさそだな
122名無しさん:02/11/04 15:52 ID:6yMJuMjO
おれ、大学(日本)を卒業したときに大学院をそのまま
おんなじ大学にするか、アメリカ大学院留学するか迷って、
結局アメリカの大学院でたよ。
今は普通に現地採用でエンジニアやっている。

もしあのまま日本で大学院出たら、もっと給料高かったかも知れない。

でもこっちの大学院で得た知識とか経験とかっていうのは何物にも
変えがたい貴重なものだと思う。一生後悔してたんだろうな。と
思う。
今はDegreeのおかげ(だろうな)か、日本の新卒じゃ考えられない
給料で、のんびりして憧れだったアメリカの生活を満喫できてるし。

大学院留学は非常に有意義だったと思う。
123名無しさん:02/11/04 15:54 ID:TI2gys5E
現地採用ってどうなん?
124Gainax:02/11/04 16:01 ID:lkL1/ivD
オレの友達は学卒後大手メーカーの中央研究所につとめて
いたけど、留学経験のある上司の影響で留学したまでは
良かったけど5年後博士取れずに修士だけで卒業。
素のまま研究所に残ってればナーと毎日嘆いてます。
125名無しさん:02/11/04 16:13 ID:TI2gys5E
人生の選択ね。
けど、博士ならねー人生違うよねー。
126名無しさん:02/11/04 16:32 ID:Lvb3k1h2
給料いっぱい欲しいんだったら、別に留学する必要もないっしょ。
日本で学部卒で企業戦士になったほうが、不況だ何だ言うけど、
結局高い給料もらってると思う。
大学院の場合、やりたいことしたいから留学するんだと思う。
「留学の価値」ってのが、卒業後の給料だったら、
必ずしも価値があるとは決して言えないね。

俺は日本で学部卒業後そのままこっちの院に来たんで、捨てるものはなかった。
でも、大手企業を辞めての留学は犠牲にするものが多いから、
よっぽどの覚悟がないと後で後悔するよね。124の友達みたいに。
127名無しさん:02/11/04 16:52 ID:6yMJuMjO
>>126
同意。

給料だけを考えると日本に残った方が良かったかな?とは
思う。でも人生の価値の中で、高い給料って、一番上には
来ない。俺の場合。結局どれだけやりたい事が出来たか。
が一番だと思う。

>>123
現地採用はなかなかつらいかも。自分にどれだけ技術が
あろうと、いつ切られるかわからないという危機感が
つきまとうから、自然とバックアッププランを常に持つように
なるんだよね。いつでも転職してやる。という奴が多い。
日本と関係がある企業だと、現地採用と駐在員ですごい差がある。
たまに駐在員の話を聞くけど、聞くたびに駐在員がうらやましくなる。
でも、おれの年齢で駐在員なんてまだ考えられないから、
今は現地採用でたくましく生きてやる!経験積んで、
転職して、いつかは駐在員として日本から来てやろう。というのが
おれの今後のプラン。
現地採用が給料低いとは言っても、俺の場合他のアメリカ人と比べたら、
高いけど。上をみるときりがないけど、見てしまうんだよね・・・。
128126:02/11/04 17:03 ID:Lvb3k1h2
来年大学院卒業予定で、その後しばらく現在ハーフタイムで勤務している
大学研究所でフルタイム研究員で働こうとか考えてます。
すごい自分の興味のあることだし、やってて楽しいんで不満はない。
でも、大学外の友達は、学歴=収入と考えているんで、
「卒業したらめちゃくちゃリッチになるんだろ!?」と考えてる。
でも、正直かなり薄給。

やりたいことやってるから満足なんだけどさ、
やっぱり高い給料もらってる人見ると、羨ましいのは本音だよね。
129名無しさん:02/11/04 21:41 ID:Bc5Ygabr
少なくとも>>1の存在よりは価値あるな。
130名無しさん:02/11/04 23:18 ID:+xArwAT9
現地採用って簡単にしてもらえるものなのかな?
どうでしょうか?>経験者さん
131名無しさん:02/11/08 01:26 ID:pQhXy73W
珍しい好スレッド
132きん:02/11/10 09:40 ID:iwctmzHX
大学院出たはいいけど職が無くてひーほー言ってる人多いね
見た限りだとそのまま同じ場所に住み着こうとすると
似たような人が多いからきついらしいし
院って専門的な分それ以外のことはできないというか
せっかくマスターとったんだから使いたい!ってあるじゃない
133名無しさん:02/11/13 05:59 ID:JVbzSk74
134名無しさん:02/11/15 20:07 ID:auoXrzM1
どうでもいいけど留学した友達が何かにつけてFUCKって使ってくるからまじ
むかつく!!そして日本の大学は簡単でーって言ってくる。
まじでやめてほしい。日本にかえってきたらきっと昔の友達にいやがられると
おもう。
135名無しさん:02/11/15 20:12 ID:rNEvTIur
>>134
馬鹿なんじゃない、そいつ?
日常会話でFuckなんて使ってるのは、まともに喋れないが
性格だけはオープンなメキ連中だけだよw
136名無しさん:02/11/16 01:19 ID:uqFhyOwP
質問なんですが、
ある雑誌で東大の教授が日本の大学のレベルは世界で40位くらいだと自虐的な事を言っておられたんですけど
これってホントなんですか?
それと、アメリカの大学で文系のレベルってどうなんですか?文学とか歴史学とか。
コンピュータで育ってきた国、歴史の浅い国っていうイメージがあるので理系は一流だと思うのですが、文系の実情を知りたいです。教えてください。
137名無しさん:02/11/16 01:38 ID:VK4FMFEC
>>136
分野によります。
文系でも、政治学・経済学・国際関係論・東アジア研究なんかは
世界トップレベルですが、西洋古典学・福祉/社会主義論・インド学
なんかはイギリス・ヨーロッパのがレベルは高いと思います。
138名無しさん:02/11/16 01:48 ID:qFf5v5PM
>>1
南山はただの滑り止め大学だ。
知ってる奴が見たらお前の程度の低さは隠せ切れないぞ。
名古屋大学程度に入れない奴がこっちに来ても
糞みたいに日本人同士で集まって傷を舐めあって失敗するのがオチだ。
英文学を専攻していようとTOEIC700取っていようと
所詮その程度の英語力で留学を語るなど片腹痛い。
まずは自分の無能さを確認したらどうだ?

学歴でその人間の全てが決まるとは言い切れないが、少なくとも一つの指標にはなる。
つまり、君にはこちらで成功する為の資格が無いのだよ。
はっきり言って、君の考えはこっちで真面目に頑張っている方々に失礼だぞ。
そもそもこんなところにこんなスレを立ててる時点でもう失格なんだが・・・。
139出夷雄:02/11/16 05:05 ID:uTlssTyY
留学してるおれよりTOEIC高くて思わず自分で鬱になる罠
140名無しさん:02/11/16 14:03 ID:LGCYuu/w
>>1
超一流の大学、大学院に行けるのでなかったら、やめて
おいたほうがよろし。

これから大学に行くのなら留学という選択もあるが、すでに
大学出て就職しているわけだし。

とにかく留学はお金がかかる。下手すれば1千万円超えるよ。
しかもその間は無収入。

英語は思ったより上達しないし、キャリアアップにもならん。
絶対に元は取れないね。金もヒマも腐るほどある人は別だが。

むしろ、英語と専門能力に磨きをかけて、赴任とか仕事で
来ることを狙ったほうがいい。

すべて自腹。すべて会社持ち。この差はデカいよ。
141名無しさん:02/11/20 07:35 ID:czN8mYh9

>>結局、アメリカの大学および大学院への留学ってなんか意味あんの?

    ないよ
142名無しさん:02/11/20 07:47 ID:icPn/4v5
アメリカだろうが日本だろうが大学、大学院で何をするかが重要ですな。
どうしてもやりたいことが日本の大学、大学院で出来ないってなら留学も意味あるかも。

まあ、大学院ならともかく、学部なんて日本もアメリカも同じだな。
143名無しさん:02/11/20 07:51 ID:HaL8ioY2
別に英語上達したいわけじゃないけど
日本ではまだまだな学科勉強したかったからアメリカに来た。
そーじゃなきゃ留学なんてしたくなかった。
144名無しさん:02/11/20 11:51 ID:72sdwdIt
理系の大学留学は意味無し
文系は日本の3流大よりは良いかも知れないが
学部留学は馬鹿ばっかりで英語しかとりえのない奴ばっかり
それと同じくらいアメリカ人も馬鹿だから何とかなる。
145名無しさん:02/11/20 12:25 ID:HTYhKj2m
アメリカの名門大学にいくとカコイーと思ってきた。
日本のほうが楽しそうだった。
帰ったらえらそうにしようと思う
146手メコ師匠:02/11/20 13:00 ID:vf5z9hC6
帰ったら思う存分手メコするよろし
147名無しさん:02/11/20 13:09 ID:Qip+W7S8
>>144
そんな事無いよ。
研究職に就くなら確かに難しいけれど、
セールスエンジニア職に就くなら、
理系の大学留学は有利ですよ。



148名無しさん:02/11/20 13:23 ID:iUjN0S3z
当たり前の事だが、
留学して、成功した人間はいちように
「留学は意味がある」
といい、
失敗して帰ってきた人間は
「あんなもん意味ない。」
というもんです。
留学未経験の意見はあてになりません。
この場合、留学に対するあこがれや、羨望から来る
個人的な感情でしかありません。

多くの、経験者の話を聞いてください。

私は留学を終えて、こちらでエンジニアやっていて
決して大成功ではないし、これからだと思いますが、
留学していなかったら、一生後悔していただろうと、
感じます。

149名無しさん:02/11/20 14:30 ID:IRuFAYXh
> 147
そもそも研究職ってのが分からないな。
R&Dのこと?Rだけの仕事って、実際かなり
大きな会社か、もしくは、大学でしかやって
ないでしょ。でも、Dはだいたいどの会社でも
やってるからね。GPAで3.5以上とってるMaster
もってるやつなら,それなりにInterviewは
くぐり抜けられるような気がする。ただし今は
GPAがどんなに高くっても、まともな仕事に
ありつくのはたいへんだよ。
Rな仕事は、論文がモノを言うな。
150ゆう:02/11/20 14:48 ID:l8fCz93F
なんていうか、意味があるとかないとかって、
結局自分にしかわかんないことだと思う。
後悔するかしないかも、自分次第。
何を学びたいかってことなんではないかなぁ。
私は、留学して一年目だけど、
今でもしてよかったと思ってる。
悪いことばっかりじゃないと思うけど。
私は、いろいろな意味で成長できると思う。
考え方も変わるし。(いい意味で。)

私がいるとこは、超ど田舎なので日本人少なくて、
何にもないけど、勉強するにはちょうどいいとこ。

どんなとこに行きたいのか、自分が何のために行きたいのか、
よく考えてみてください。

151名無しさん:02/11/20 16:12 ID:yrwSzG1J
>>149
言葉不足でスマソ、
うちの会社は研究所が日本にしかないから、技術でやって行く奴らは、全て
日本の大学か、院の奴らがほとんどなんだ。

アメリカの大学を卒業している奴ら(理系)は、
駐在で現地のアメリカ人の技術サポートにまわされてるって訳。
まあ、メーカーの話だけれどね。

152名無しさん:02/12/04 17:51 ID:eHdrgA66
なぁ、MBAってマジで価値あんの?
アメリカの大学は実践的だってよくいうけどさぁー、
そんなに進んでるかぁ?
どうなのよ実際??
実際に今MBA取得中の奴いたら
感想きかせてくれねー?
ほんとに崇拝する価値あんのかな?
153名無しさん:02/12/04 18:41 ID:FCcUzId+
>>147
メーカーで技術開発するなら日本の大学出た方がいいってことでしょ。
メーカーの技術開発だけが研究職だと思わないでね。他にも研究職ってのはいっぱいあるよ。
天文学とか生態学とかエネルギー資源工学とか。アカデミックな方面になるけどね。
今どきこういうRな仕事に就くなら、留学して海外の学会で論文出してるくらいじゃないと
研究者として認められないよ。
なので一概に「理系留学は無意味」と言うのは、視野狭すぎだと思われ。

日本のメーカー就職を考えれば、>>147の意見に賛成。
でも薬品などのバイオ系は、大学院留学とかしてると
日本の薬品メーカー就職でも泊付くんじゃないか?
でも上記のアカデミックな研究職は一般的に薄給なので、
そういう分野ではお金いっぱい欲しかったら大学院留学はお薦めできないね。
154名無しさん:02/12/04 19:16 ID:BBQ5yqrq
このスレにはただひたすらアメリカに憧れて留学した人はいないんですか?
155名無しさん:02/12/04 19:44 ID:pdAXMkpp
>何人かのアホへ
人生の基底ともなる判断を全て他人任せにすなアホ。
せめて自分の意見くらい述べろ。
156TTT:02/12/04 19:53 ID:50tp/6uc
俺がお前らにいい言葉をいってあげよう

MBAではなあ、会計、財務、生産、組織など有益な基礎知識は学べる。
でもな、そういう知識は実はもっと別な方法ではるかに効率よく、
しかも金もかけずに習得できるだろう。
MBAで学ぶ最も重要なことは、状況がはっきりしないまま、限られた情報と限られた時間の中で、
いかに事態を分析し、判断を下すかということだ。
それは今後社会でビジネスを行う上で最も重要なファクターになる。
157名無しさん:02/12/04 20:11 ID:eR1tS0rf
158名無しさん:02/12/05 01:33 ID:3ew+lcdk
>>156
確かに御説はもっともだけど、最終的には本人の資質が決定的な要因で
しょうよ。TOPスクールのMBA卒でも実際の環境で才能発揮できないで、
消える人もいるしさ。MBAない学卒でも、生まれながらの才能で花を
咲せるのもいるしさ。まあ他の要因が全く同じならば、MBAで勉強する
のはプラスになるのは確かだけどさ。
159名無しさん:02/12/05 02:17 ID:RZcUOq+p
俺トップ10のMBA卒業だけど、うちの大学ではMBAは入学した時点で
すでにvalue addedだって言われるよ。proven commodityになるわけだな。
中身は個々の内容としては大して難しいことはやってない。
でもそれをまとめて見ると頭の中が整理できて後々使いやすくはなる。
ちらかってる部屋を掃除すると、モノの数は変わってなくても部屋は使いやすくなるだろ。

あと本質ではないから自分自身あまり認めたくはないけど同級生のネットワークは
非常に役に立つ。これは偉くなればなるほど効いてくる。
160名無しさん:02/12/05 02:26 ID:QJOkeJlB
> ちらかってる部屋を掃除すると、
> モノの数は変わってなくても部屋は使いやすくなるだろ。

この喩えいいね。
161名無しさん:02/12/05 02:35 ID:RZcUOq+p
158に絡めて言うと、MBAってのはある程度ビジネスの実績のある人しか
合格しないシステムになってて、もともとできない人は少ないわけ。
だから合格した時点である意味成功してるってわけ。
だからMBAのない学卒でも生まれながらの才能で花を咲かせるのもいるしというのは
正しい。MBAを持ってても中にはうまくいかない人もいるけど、その確率は世間一般に
比べたら多分多少は低いのではないでしょうか。(わかんないけどさ)
しかし、158みたいなことを言ったらなんでも本人の資質だよ、ビジネスに限らず。
162名無しさん:02/12/05 02:37 ID:RZcUOq+p
ん?なんか文章おかしかったな。スマソ
163名無しさん:02/12/05 02:44 ID:3ew+lcdk
>>159
あなたのコメントは正しいけれど、それは希望企業に入社する時まで
通用する話だろうと思います。とりわけ米国の企業とか日本で営業す
る外資企業とかだと、有名学校MBAは入社するためのパスポートにな
るのは事実だけど、一定期間内に業績を示さないと解雇されてしまう
のも事実です。結果的には有名校卒業生は仕事もできる場合が多いの
で、企業側にはあなたの言う風評が受け入れられているのでしょう。
但し有名学MBAが働く職場は、周囲も同じくらい優秀な人達ばかり。
その中でサバイブするのは、かなり疲れるでしょう。例外として日系
の古い体質企業に入れば、看板だけで生き残れる可能性ありですが。

同級生のネットワーク力は、全く否定できない事実ですね。
164名無しさん:02/12/05 02:50 ID:RZcUOq+p
そりゃそうです。
ネットワークについては、「偉くなってから」というところがミソです。
若いうちは情報源として使えるくらいで大して力になりません。
偉くなって自身で会社としての決断ができるくらいになると結構役に立つと思います。
例えば、ウチの会社は日本の所謂大企業で、会長はHBS卒業ですけど、
来週もHBSの同級生の会社(で、僕としては必ずしもベストパートナーとは思えない)と
商談しに行きます。
165名無しさん:02/12/05 02:51 ID:RZcUOq+p
あれ?否定できない事実じゃなくて肯定できない事実って書こうとしたんですよね?
そのつもりで164を書いたんですが。
166名無しさん:02/12/05 02:55 ID:RZcUOq+p
あ、誤解されるといけないので、
別に相手の会社の社長がHBSの同級生だというのが唯一の理由じゃないですよ、もちろん。
ただ、「あいつ、MBAの同級生なんだよなぁ」と珍しく笑みを浮かべて言っちゃうのを見て、
やっぱそういうのはサイドサポートにはなるよなと思ったってことです。
他の中身が同じくらいだったら同級生を選ぶでしょ。
167名無しさん:02/12/05 02:57 ID:3ew+lcdk
私としては「同級生のネットワーク力は有名校だとかなり
強力ですよ」のつもりで書いたんですが。
168名無しさん:02/12/05 03:01 ID:RZcUOq+p
あぁ、それじゃ164はそのサポートってことで。
169名無しさん:02/12/05 03:03 ID:RZcUOq+p
就職してすぐのときはおっしゃるとおり競争が激しいですから
学校のカルチャーによっては、同じ会社に就職した同級生同士が
足を引っ張り合うこともあるからネットワークは必ずしもプラスではない
という文脈かと勘違いしました。
170名無しさん:02/12/06 05:09 ID:tn9aPG6y
じゃあ、まとめると、MBAはセオリーやメソッドを学ぶよりも、
強いネットワークを得に行くところだな。
171名無しさん:02/12/07 01:16 ID:8NT+4Op1
>>170
第一義的な目的は、やっぱり経営の勉強でしょうよ。福次的に強い
ネットワークも達成されるでしょうが。但し、企業派遣MBAだと
ネットワークつくりを勉学と同じ程度の期待される場合があるでし
ょうね。政府派遣の留学生(MBAコースには来ないけど)だって、
企業と同じ期待してるみたいだから。政府間交渉なんかで、同級生
とか顔なじみだと、やっぱりプラスに運ぶもの。
172名無しさん:02/12/21 10:48 ID:WV4vV+pc
>>148 激しく同意です。私来年から米国の大学院に行く予定ですが(どっか受かればね。)
将来やっぱり何の保障もないっていうのが周りの大半の意見だし、MBAなら話は
違うのかもしれないけれど、一流の大学院出て自分のやりたい仕事を卒業後
見つけた人は、入学してすぐ就職活動の根回しをしていたみたいです。『学校名に
あぐらをかいていた友人はいつまでたっても仕事みつからなかった』って
言ってました。私も会社をやめて今出願の準備中ですが、貯金のほとんどが学費などに
消えることになるだろうし、でも卒業後何の保障もあるわけでもなし。勉強したい
ことがあるから決めたことなので、かなりの犠牲は仕方がないかな、と思っています。
MBA取得者が自分の部下だったりすることがあった事実を考えても、大学院
出たからすぐ高給プラス肩書き、という妄想が一番危険なような気がします。
成功の基準は人それぞれ違うし、それを実行できるかどうかもそれぞれだろうし、
それに払う犠牲も人それぞれだと思います。
173名無しさん:02/12/21 10:59 ID:NnVi+iha
>>172
同感です。(&おんなじ状況)
人それぞれって言ってしまえばそれまでだけど、
結局行き着くところはそこなんじゃないかと..

174名無しさん:02/12/21 12:04 ID:UT3tAWoW
The problem(?) to seek MBA in the US is that you can not earn any money during you are in the school unless your company supports you.
The most of American MBA students have at least part time job.
Since I have to pay all the tuition and living expenses, I decided to get a working visa first and then seek my MBA in HK.
175名無しさん:02/12/21 12:13 ID:UT3tAWoW
Actually, I have gotten the working visa already
and have been woring in HK and in Mainland China nearly
a year. My dream will come true soon.
What I have to do here in HK is to manage my time.
Financially, I have more than enough money to seek
my MBA. I know that the degree and GPA cannot make
money for me. I have to make money using my skill
and connections, as everybody knows.
176名無しさん:02/12/21 12:20 ID:vVwv6MdQ
留学の成否は英語力が決定的でしょ
数学力とかで補うことができる分野とかはともかく、
思想とか理論を全て外国語で思索し論証するって、ものすごく大変なこと
あと留学すれば賢くなるというのも、英語力次第
最先端の知を外国語だけで理解し思索するって、母国語の何倍も大変

177名無しさん:02/12/21 12:55 ID:b75NTMQM
なんか、MBA生き残り話(ちょっと自慢風味)になっちゃったね。

とりあえず、>>176の言う「英語力を身に付けること」というのは、
留学生活で最も苦痛を強いられる部分かもしれないが、
「英語力」そのものが留学の成否じゃ、悲しいよなー。
別に語学学校のつもりで大学院来てるわけじゃないんだし。

俺は工学系なんで、日本ではあんまり進んでない分野をこっちで勉強して、
将来日本でもその分野を広めることに貢献できたら大成功だね。
別に先駆だからって金儲けできる分野じゃないから、
収入が留学成否の基準だったら、俺はまったくの大失敗。
でも留学ってそんなもんだろ。好きだから来ちゃったようなもんだよ。
178名無しさん:02/12/21 15:27 ID:JPTj4Oc/
わたしは文系よりのsocial scienceだからさ。
英語力は問題じゃないようで問題。
アメ人を言いまかしてケムに巻かないといけない、結局レトリックが
勝負をきめたりする分野だから
impressiveなトークのしかた
理論とか以外にも身につけないといけなかった。

ってこともあるから、日本にそのままアメリカで英語で受けたトレーニングを
持ち帰れるとは思わないしアメリカに残るつもり。

アメリカに残るのが自然な専攻、日本に持ち帰りにくい専攻で
留学する場合。
自力でH1-b、グリーンカードとれる実力あるかどうか根性あるかどうか
アメリカで暮らしたいか暮らしていけるかどうか

自分を冷静に見極めないと、好きだけじゃえらいことになるよね。
179名無しさん:02/12/21 15:29 ID:JPTj4Oc/
あ、これはPh.D.に限ったはなし。
修士は全く別なプランニングになるわよね。
180大学トップ30:02/12/21 19:19 ID:0eokcR4H
◆ 中村忠一が選ぶ大学トップ30【11/24サンデー毎日】

@司法 A政治 B官僚 C主要企業就職率 D上場企業役員数
E社会系研究 F理系研究 G国際性 HCOE I教育条件を総合評価
        
  1 東  京  大 98◇      17 大阪市立大 61◇
  2 京  都  大 96◇      17 横浜国立大 61◇
  3 大  阪  大 86◇      19 広  島  大 60◇
  4 東  北  大 84◇      20 同  志  社 59◆
  5 早  稲  田 82◆      20 東京都立大 59◇
  5 慶応義塾大 82◆      20 千  葉  大 59◇
  7 東京工業大 81換算◇  23 明  治  大 55◆
  8 一  橋  大 80換算◇  23 東京理科大 55◆
  8 九  州  大 80◇      25 金  沢  大 54◇
  8 名  古  屋 80◇      25 関西学院大 54◆
 11 神  戸  大 76◇      25 立  教  大 54◆
 12 北  海  道 74◇      28 日  本  大 53◆
 13 筑  波  大 71◇      28 青山学院大 53◆
 14 中  央  大 66◆      28 岡  山  大 53◆
 15 上  智  大 64◆      28 法  政  大 53◆
 16 立  命  館 63◆      各項目10〜4点、率と量から分析
181名無しさん:02/12/21 19:26 ID:UGqFlA7e
As I kept telling you, your degree & GPA won't make money for you.
Your skill will do it, as you guys know. If you guys are not students and
know the real social society, you must have known it.
If you can win in Japan, possibly, you will be able to win
in the United States. However, if you just run away from Japan,
how can you? Think it over and give some comments please.
182名無しさん:02/12/21 21:52 ID:Dw1ZuOPX
結局 アメリカで働くとなると
日本で 出来る仕事より レベルダウンした業務につかなきゃいけない。
アメリカって 夢を抱いて下手に行くと 帰れなくなるよ。
183名無しさん:02/12/21 22:43 ID:85T0f01V
>>181
kept -> keep
as you guys know -> as you guys should know
real social society <- What the hell is this?
you must have know it -> you must already know it
possibly <- move to the end of the sentence
184名無しさん:02/12/21 23:13 ID:jkSXr8lS
神戸が高過ぎる
>>180
185名無しさん:02/12/22 00:25 ID:WVk2is1Y
東京工業大が低すぎる
>>180
186名無しさん:02/12/22 01:04 ID:2/8uXulI
どうでもいいよ。
187名無しさん:02/12/22 03:54 ID:0gEXyLEv
>>183 (凸

kept -> keep ← Please study “Past Tense.”(凸

as you guys know -> as you guys should know → as you guys know (This is correct!)

real social society <- What the hell is this? ← You are living in a fuckin' dreaming world,
so you don't know.(凸

you must have know it -> you must already know it ← Please don't show your JAP english.
Shame on you. Furthermore, he wrote "You must have KNOWN it."
You better see an eye doctor. (凸

possibly <- move to the end of the sentence ← Before you advise somebody,
don't forget to put the period "." in the end of your fuckin' sentence. (凸
188名無しさん:02/12/22 04:08 ID:0gEXyLEv
As you guys can see, even if an asshole like >>183 go to the
US (If he already has been living in the US, oh my gosh!) and
try to get his master's degree, I easily can imagine his
future. I strongly recommend that you guys make a well
organized plan and take the actions!
189名無しさん:02/12/22 04:14 ID:HPEFQ4Uz
英語面倒くさいから日本語で書け。
190名無しさん:02/12/22 04:20 ID:0gEXyLEv
>>189
英語面倒くさいって。。。
こんなヘナチョコレベルの英語で面倒くさいって
言ってんだったら北米版に来ないでください。
宜しくお願い申し上げます。
191うんこ野郎:02/12/22 04:34 ID:orANh/xF
こんな英語力のやつに「i easily can imagine your future」とか言われたくないし
192名無しさん:02/12/22 04:43 ID:0gEXyLEv
>>191
お前うんこ野郎だったのか。で、お前の年収教えろ。
いい年くってんのにまだおっさん学生やってんだったら
お前の将来決まったも同然だろ?図星か?黙って糞でも
して千ズリ2回こいてグッスリ寝ろや。(藁
193うんこ野郎:02/12/22 05:02 ID:orANh/xF
は?寒いやつ ww

191が初めての書き込みだよばーーーーーか。

オマエの乏しい英語力を煽ってるだけだろうが www
194うんこ野郎:02/12/22 05:03 ID:orANh/xF
188の英語力で年収とか言う以前に、その英語力で給料なんかもらえるの? wwww
195名無しさん:02/12/22 05:24 ID:0gEXyLEv
>>194
なんかうんこ野郎先生の日本語解りにくいんですけど。
あと、1文節に「英語力」「英語力」と繰り返しカマスと
頭悪い人かと思われますよ。ちなみに私の給料はうんこ
野郎先生の学費を含めた仕送り分の約2倍+快適に暮らせる
アパートを会社に提供してもらってます。
日本語、英語、中国語(普通話)がネイティブなうえに
礼儀正しく、人当たりが良いと会社内でもっぱらの噂
です。職種ですか?学生時代マヌケな経済を専攻した
ものですから営業マンをやっております。
他に質問等ございましたらfeel free to ask meです。
196名無しさん:02/12/22 05:36 ID:ujGRUkrj
640 名前:名無しさん :02/12/22 04:12 ID:0gEXyLEv
fuck you! off road!

197名無しさん:02/12/22 05:50 ID:0gEXyLEv
>>196
いい趣味をお持ちの方ですね。
学生の頃の自由気ままな生活を思い出します。
198うんこ野郎:02/12/22 06:24 ID:orANh/xF
>うんこ
>野郎先生の学費を含めた仕送り分の約2倍+快適に暮らせる
>アパートを会社に提供してもらってます。

は?冗談やめてくれる wwww そこらの30代ぐらいの仕送り貰ってるけど ww

>日本語、英語、中国語(普通話)がネイティブなうえに

どこが?また冗談? wwww

>礼儀正しく、人当たりが良いと会社内でもっぱらの噂
>です

うわさが自慢? また冗談? ww

>職種ですか?学生時代マヌケな経済を専攻した
>ものですから営業マンをやっております。

だと思ったよ w ソルジャーね w 冗談好きなわけだ。冗談もいえなきゃ、営業できねーもんな 爆笑

一生コンプレックス抱えて生きていかなくちゃいけないんだよね、君の場合。 だっはははははは

そんな分際で俺に意見するなんてたまげたもんだわ ww

>他に質問等ございましたらfeel free to ask meです。

冗談はほどほどに。いつ首つってくれるんすか? ww




199名無しさん:02/12/22 09:48 ID:TM7kpJmK
仕送り?大学に「お金だすからお願いきて」
って請われて留学してる人じゃないと
人間とは認めないな。

親がかりでの留学ってほんとにいけてない。
親の金で留学してること恥じてないことに驚愕!
200名無しさん:02/12/22 10:21 ID:HFpCZSbA
>>199
あんた中国人?
201うんこ野郎:02/12/22 10:22 ID:orANh/xF


いつ首つってくれるんすか? 
202名無しさん:02/12/22 10:39 ID:DUDGSoel
>>178さんへ
それってtenureを取らないとダメという話ですよね
ものすごい語学力がないとまずくないですか?
203名無しさん:02/12/22 11:02 ID:5w5TAaE5
>>200
日本人&親金持ちだけど
留学は自分の金でするもんじゃないよ。
はずかしくないの??嫌味じゃなくて
マジで聞いてる。

親父にそれでも車だけは安いのに乗るな
といわれてしかたなく買ってもらったけど値!
204名無しさん:02/12/22 11:18 ID:jOOheOhm
>>202さん江
ものすごい語学力かどうかはともかく
せっかくここまでサバイブしたんだから
tenure trackは当然だと思ってます。

大変そうだけど。tenure とったら、アメリカで
がんばってる日本人の学生を大事にしたいな(夢)
205名無しさん:02/12/22 11:27 ID:0gAvqsRJ
英語力のことで盛り上がっているようですけど、大学院受験に関していうと、
GREとかGMATを受ける必要がありますが、私今年これを受けて大学院受験は英語だけじゃダメって
いうことを思い知らされました。とにかく難しかった。。。トフルの非では
ないです。。。(涙)
206名無しさん:02/12/22 11:38 ID:MHPuJGGO
他人の金で留学してる人は大勢いるけどね。
207名無しさん:02/12/22 11:53 ID:DUDGSoel
思想・理論とかで、母国語より外国語で考えた方が詰め切った議論ができる人は特異技能だと思う
要は、どうすれば詰め切った議論ができるかで、あとは母国語か外国語か数式かという
思考・伝達手段となるわけだから、これなら付け入る隙を与えないと自分が思うものでやるしかない
まあ、独自の思想・理論がつくれるかということが、まず重要となるのであるが
208名無しさん:02/12/22 12:18 ID:en8l67Au
理想は、子女(駐在の子供)だな。


>>203
自分の事を”日本人&親金持ちだけど”
って自ら言うのってなんかみっともないね.
209うんこ野郎:02/12/22 13:41 ID:orANh/xF
>理想は、子女(駐在の子供)だな。

まさしく俺のことぢゃん。
210名無しさん:02/12/22 14:03 ID:NEoALMgY
シージョはごく少数の例外を除けば
英語と日本語が両方どこか子どもっぽい奴ばかり。

なかなかまともなのいないよね。特に男の子。
211名無しさん:02/12/22 14:21 ID:tuqAO2fN
うーんアメリカの大学卒業証明書が無いとまともな職に就けない
ひとってたくさんいるんだね・・・

漏れ日本のDQN私大卒だけど技術力があって良かったよ
こっちの大学出てないけどプログラマーでnet$100,000くらいでつ
212うんこ野郎:02/12/22 14:25 ID:orANh/xF
>>210

喧嘩売ってんの?買おうか?
213名無しさん:02/12/22 14:25 ID:aWm89afa


カリフォルニアや、NYなどの、子女達は、ダメっぽい
214名無しさん:02/12/22 14:32 ID:5o7xo6XD
うんこ野郎って何て言えばいいのかな。。。。。。。
215名無しさん:02/12/22 15:01 ID:CY7SDBZM
>>212
自分がまともならいいじゃん。
216名無しさん:02/12/22 15:58 ID:jhuxY9MT
うんこちゃん、誤爆?
217うんこ野郎:02/12/22 15:59 ID:orANh/xF
は?きもいよ。
218名無しさん:02/12/22 18:02 ID:yP4Rea+h
>>211
すげー。プログラマーってそんなもらえんのか!

> うーんアメリカの大学卒業証明書が無いとまともな職に就けない
> ひとってたくさんいるんだね・・・

大学卒業証明書があっても職に就けない人もいっぱいいまふ。
219名無しさん:02/12/22 20:27 ID:ymsk6oBl
なわけねえだろ。どれだけ仕事が出来るかで給料が決まる。いくら会社に稼がせることが出来るかに決まってるだろが、アホが!
220山崎渉:03/01/13 02:50 ID:6MH8MzG4
(^^)
221山崎渉:03/01/21 04:13 ID:NJIr2gGd
(^^;
222名無しさん:03/01/22 22:15 ID:3F92n5VM
ここにいる人たちって
みんなショボイ人たちばかりなので
楽しんで観てます

みなさんショボイ人生って面白いですか?

http://life.2ch.net/test/read.cgi/northa/1040144672 
223名無しさん:03/01/23 04:57 ID:UhyEajBy
おれは日本の大学、アメリカの大学院を出たが、

アメリカの大学・大学院に行きたいと思う奴は行った方がいい。
日本の大学だって、アジアからは高い評価があるから、いいと思う。

一生日本で暮らす気なら、日本の大学行った方がいいのかな。

勝ち負けの問題ではなく、視野の広い奴が外に出て行く。
それだけだと思うな。
224名無しさん:03/02/04 18:57 ID:ciucx0zd
age
225名無しさん:03/02/15 12:22 ID:gwD4gkyE
age!!!
226たのむ!!:03/02/15 13:30 ID:4Bqi3l4z
誰かアメリカの大学でバーデンカレッジって所を知っている人いますか?
もしいたら場所や関連ページなど細かい情報を教えて下さい。
当方、非常に困っているのです。
227名無しさん:03/03/11 19:45 ID:eeYYjk1y
ぐわっはっは!
な、南山が一流大学!?
学歴版で日東駒専より下の扱いを受けているのに!?
法政や青学より上?
学習院や関学に近い!?
あふぉだぁ〜!
価値観が一般的日本人とちがうからこういうスレたてるんだ。
日東駒専は、実質、亜細亜大レベルです。
所詮は田舎もんかぁ〜。
228ビールうめぇ:03/03/12 03:50 ID:jEkqP0D1
>>1

私はIT関連の大手外資研究所で管理職一年目の31才。

まず、大学・学歴は、あくまで今後長い人生を生きる上での一つの手段にすぎん。

例えば日本の大学の場合、より良い大学、より良い学位を持っていれば、一般企業
なら新卒枠での就職には「多少」有利だ。私は中途・新卒の面接も行っているが
(一時だが)、学歴によるスコアは全体の1割程度。人物像と大学で何を学んだか(大
学での成績、って意味ではない)がスコアのほとんどを占める。つまり、高校で苦
労して勉強しても、大学で「しっかりとした自分作り」をやらないと何の意味も
無いってこと。逆に、「しっかりした自分作り」が出来ていれば、大学は三流で
も大学さえ出てれば問題ない。

要は、最近の多くの企業が大学や学歴をそれほど重視しないってことだ。所内には、
東大ドクター卒から4流大学学部卒まで色々。同じ仕事をしている。高学歴で仕事
がダメだと、女子社員から格好のネタにされるので非常にキツい(笑)
なお、中途の場合は出身大学は無関係。
ちなみに、私は阪大卒の博士(工学)。はい、2流です。
だた、学術機関やお役所な。こーいう所に就職するなら、その仕事を続けている間
は学歴がずっとつきまとうわな。
229ビールうめぇ:03/03/12 03:50 ID:jEkqP0D1
次、留学の話だ。日本の企業(外資含む)に就職する場合、海外の有名大学を出た
からといってさほど有利とはならない。英会話がデキると入社後は多少チャンスが
増えるが、あくまで本来の仕事がデキる人間のみに有利に働く。とは言っても、
エンジニアや研究員ならあんまり流暢に喋ることができなくても十分オーケー
なので、そういう職種を目指す場合は、英語圏の大学に留学したことによる
メリットに「英会話ができる」というのは含まれない。TOEIC 800くらいあれば
十分だから、英語ダメな人でも3年くらい会社行きながら勉強すれば十分だ。

大学、学歴、留学は、
・いい会社に就職する
・会社に入って出世する
ためには、ほぼ役に立たんのだよ。日本の場合。

南山大学っつーのは聞いたことがないのでどの程度のモノなのかは知らんが、
>>1よ、今の会社でのお前の評価はどーだ?お前を見てると、ホント、ダメ社員
の典型例みたいな気がするぞ?
#まぁ、面接官と直属上司に問題がある訳なんだが・・・。

学歴や、アメリカ留学って部分だけにしがみついて生きていたいなら、さっさと
海外にでも行って、永住権取って日本には一生帰ってこない方が無難だ。
きっと、>>1の言う、「カッコイイ」生活が待ってることだろうよ。

検討を祈る。
230山崎渉:03/03/13 11:49 ID:zU3FQM8k
(^^)
231名無しさん:03/03/18 14:01 ID:2uRUYxn2
age
232名無しさん:03/03/18 15:10 ID:qcveqQK3
米院・大卒の奴らと一緒に仕事してるのだが、
なんでもかんでも口に出してしまう性格、どうにかして欲しい。
これって、むこうで生活していたからなのだろうか。
いい加減、ムカつく。
233名無しさん:03/03/20 20:46 ID:oMuSKdyD
>232
日本社会に再適応できれば治ると思うよ。でも、確かにはっきり言うし、また
言わない人をみるとイライラするようになっちゃうかもね。
234名無しさん:03/03/21 16:48 ID:FjRNKI/E
>233
う〜ん・・・。
米で学生している私には、キッツイコメントです・・・。
日本にいた時は、普通の日本人だったのに、
今はハッキリ物事を口に出して言ってしまう癖が身に付いてしまった。
そして、その事をそーとー気にしています・・・。
だって、女でそういう人って可愛くないし・・・。
努力はしているのけど、人種によってコロコロ態度を変えるのは、
ちょっと難しいかも。つい、ペロってでてしまう・・・。
はたして、日本に帰ったら、本当に昔の自分に戻れるのだろうか!?
235名無しさん:03/03/21 17:18 ID:Y5/ZGoLs
あたなは一番嫌われるタイプを地でいく人ですね。
そっちで就職した方が良いのでは?
逆にこっちきても息苦しく感じるんじゃない?
236名無しさん:03/03/21 17:57 ID:qhkDsz23
>235 
一番嫌われるタイプを地で行く人ね〜・・・。
日本に帰っても、昔の自分に戻れないと言う事???
やっぱり、日本人だし日本好きだから、日本に帰りたいのに・・・。
237名無しさん:03/03/21 20:26 ID:OyTEPZjG
>>235
あなたも一番嫌われるタイプを地でいく人ですね。
238名無しさん:03/03/21 22:17 ID:d73HPT71
職場に1人だけアメの院でた人がいたんだけど、なんというか
悪い人じゃないんだが自然と浮いてた。発言がちょっと引っか
かるというか…
本人は気付いてないんだけど言うことなす事癇に障るんだよね。
どっからそんな自信が出てくるんだっていう感じ。
239名無しさん:03/03/22 18:23 ID:VppnzOCv
言っている意味が分かる気がするけど・・・。
でもそれは、自然とアメリカで生活していく上で
身に付いた事だと思う。
だから、本人は悪気があって言ってるとは思わない・・・。
特にアメ院ではディベートばっかりで、自分の意見を言わなきゃ
ダメって教育だし・・・
(自分の意見も持ってないダメな奴と評価される)
そんなに癪に障るなら、本人の為にも、自分のためにも
何か言ってあげれば?
240238:03/03/23 13:54 ID:nkoelEI/
>239
その人は悪い人じゃないんだよ。それにアメの院出たってちゃんとやってける
人はもちろんいるだろうし。ただその人に限って言えばあんまり関わりたくない
って感じなの。生理的に受けつけない。これは当方だけじゃなくやっぱり同じ
同僚も言ってたんだよね。
241238:03/03/23 13:59 ID:nkoelEI/
それと付けたしなんだけど、悪気がなくて自然になっちゃってる方が問題なんじゃ
ないかな?本人が無理して故意にそういう態度取るならアドバイスとかは出来る
んだよね。でもそんな忠告は彼女を見ると絶対に出来ないし、受け入れるような
タイプの人じゃない。
242名無しさん:03/03/23 14:14 ID:kRROsNB/
日本の会社ってあいかわらず鎖国主義なんですね。
>>240
あなたは、大学または大学院日本なんですか?
243名無しさん:03/03/23 14:32 ID:DMbjpF7r
こんにちは。前にも少し書き込んだことがあるんですが、13年間
会社で社会人をやったあと、退職して大学院留学の準備をすすめて
いました。このたび合格してようやく目処が立ちました。
私は中間管理職を退職して、かつすでに30台後半にさしかかりつつ
ある年齢でもあります。かつ典型的な外資系企業、日系企業両方での
職務経験がありますが、正直今回の留学決定はプラスマイナスです。
MBA取得者を部下に抱えていたこともありますが、はっきり言って
米国の大学院を出たからといって何も保障はありません。人事にかかわった
時期があることを考えてもアメリカの大学院を出ているかどうか、というのは
あまり意味がありません。(矛盾するようですが、外資系の方がこの傾向が
強いと思います。とはいうものの、職種によりますが。。)いづれにしても
アメリカに行くことによって夢のような将来が保証されるというのは妄想です。
それでも私が留学するのは、勉強したいことがあるからというそれだけの理由です。
244名無しさん:03/03/23 14:54 ID:BQKVF6vG
アメリカでの就職は日本よりいい気がする。30代だろうが40代だろうが
実力があれば雇ってくれる。たくさん働けばその分金をたくさん
もらえる。会社のために働くという考えがない。
自分の向上(給料など)のために働く。
すなわち高い給料を求めて転職する人がかなり多い。
日本の労働を改善してもらいたい。
ま、日本を捨てて結局アメリカへ来たが。
245名無しさん:03/03/23 15:33 ID:hkwfjX6Z
アメリカの院でたような奴は、くだらん日本企業が合わない。
それだけだ。

競争力がある企業が「すぐれた」企業とは限らないけど、そいうやつは、
自然と国際的な競争力の強い企業に選択肢が狭まる罠。きびしいねぇ。
246238:03/03/24 00:34 ID:O8yS9q/p
>242
私は親の仕事の関係上中・高校はドイツで大学・院(修士)は日本の大学を卒業
しました。
247名無しさん:03/03/24 02:04 ID:WmHm4L6Q
>>1
実際にそれなりに良い成績取って、本当に4年制大学卒業したら価値
あるね。何故なら、米国生活上での経験や卒業難易度はそれなりに
認められるから。ただ新人で日本企業に入ったら、係長クラスまで
上がるまでは、嫉妬から虐められるね。ただ一旦管理職まで上がれば、
企業の重鎮まで行くよ。
248通りすがりだけど、:03/03/24 02:13 ID:WvmXWFsX
>>243
レスありがとうございます。こういった実際働いた人の話は
ほんとためになります。
249243:03/03/24 08:06 ID:YkqEiEAj
>>247 嫉妬されるかどうかは、本人次第と思う。NYU卒の学生を採用したことが
あるけど、自分の学校のことは一言も言わなかったし、他の学生同様、お茶くみから
掃除もやるし(外資系だけど、関係なし。)でもプロとしてきっちりメインの仕事もしてたし、言うことは
言うけど、引くときは引くし。ただ、仕事ができない場合、学校のことを全然言わなくても
『あいつは学歴ばっかり』って陰口叩かれる可能性はありますよね。。
250名無しさん:03/03/24 08:14 ID:EHn+c9nc
NYU卒っていえばやっぱり高学歴な方に入るんでしょうか?
251名無しさん:03/03/24 08:23 ID:tZs2LsYx
NYUでは、教育学部の大学院以外は高学歴になると思うよ。
252名無しさん:03/03/24 08:57 ID:o70fmCWf
やっぱNYU教育学部の大学院は低いのね。
ソーシャルワークの子がいるけど、、、。
あと教育学部の子が、日本に戻ったら
東大入るって言ってたっけ。入れたのかな?
ネームバリューってでかいね。日本人なら(日本在住)
NYU教育学部の大学院と聞いたら、一目置くでしょ?
253名無しさん:03/03/24 10:28 ID:2utQZ02m
教育学部はNYUの貯金箱状態な気がするね。
アジアからの女子留学生で溢れていて、
付属の英語学校のクラスをとるのが義務になってる。
その英語学校がまた高いんだ。
一方、経済学部はNYUの金庫だ。各方面から寄付金が集まっていて、
エリート集団だね。
254名無しさん:03/03/24 10:33 ID:2utQZ02m
あとSCPSとかいう大学のエクステンションみたいな所。
ここにもマスターとか学部のコースがあるようだが、
教育学部に並ぶ貯金箱状態だ。

まとめると、教育とSCPS(生涯学習スクール)の二つは
DQN留学生御用達で、残りは高学歴というのが実情。
255DIALN-ASYNC518.DIAL.NET.NYU.EDU:03/03/24 10:35 ID:2utQZ02m
一応、情報の確実性を高めるために
IPさらしとくよ。
256名無しさん:03/03/24 10:46 ID:o70fmCWf
その英語学校ってESLじゃないよね?
257255:03/03/24 11:08 ID:z1ACOHcg
>256
ESLだよ。
というかALIだったか、そう呼ばれてるSCPSの一部門でもある。

テロで留学生が集まらなくて、NYUは貯金箱スクール(教育とSCPS)で
アジアからの留学生を搾取しようとしてるので要注意!

お金を絞りとるための合法的な悪徳商法の
雰囲気を感じる。もちろん真面目に勉強できる環境であるが、
コストパフォーマンスは最悪。明らかに搾取されている。

日本で言えば、極端だけど
慶応進学会とか芦屋大学、両国予備校、帝京大学なんかと同じような
経営モデルかな。

これから出願し入学しよう(教育院とSCPSは、ほぼ落ちることはない。)と思ってる人は
騙されないようにしてほしいと願って暴露してみた。
258名無しさん:03/03/24 12:21 ID:N120mU2Q
やっぱりなぁ。NYUの教育学部に
大学時代とはまったく違う専攻の子が受かった。
2人もね。大学院ってそんなものなのかな?って
思ってたのよ。
259名無しさん:03/03/24 12:23 ID:mvFLNUs8
よく教育学大学院と公衆衛生学大学院は入るのが楽というけど、
具体的にどれくらい楽なの?
260名無しさん:03/03/24 12:29 ID:N120mU2Q
ちなみに彼女たちはトフルが550でした。
261名無しさん:03/03/24 12:32 ID:mvFLNUs8
そんなNYUの教育学大学院でも全米18位だとさ。

http://www.usnews.com/usnews/edu/grad/rankings/edu/brief/edurank_brief.php
262名無しさん:03/03/24 12:38 ID:N120mU2Q
ありゃ、んじゃ、やっぱり一流なのかな?
入るの甘くて卒業が大変そうだね。
263名無しさん:03/03/24 12:43 ID:mvFLNUs8
アメリカで一流大学院って、だいたいどれくらいまで?
日本だと基本的に上位3校までだよね。
だから多くは東大と京大と、残り国立一校となるけど。
264255:03/03/24 13:01 ID:iGzQBw+U
>そんなNYUの教育学大学院でも全米18位だとさ。
http://www.usnews.com/usnews/edu/grad/rankings/edu/brief/edurank_brief.php

これは博士課程をメインに評価したランキングっぽいなぁ。
NYUの授業料は高いし、
その高い授業料のNYUにPh.Dは無料で入れるのだから
18位は妥当だ。
NYUの教育では、ほとんどの留学生はマスターコースだから、
そのランキングで日本人留学生を計るのはおかしい。
というか、NYU貯金箱に誘い込むためのNYUがしかけたワナだよ。
265255:03/03/24 13:08 ID:iGzQBw+U
とにかく、言いたいことは
NYUで現在留学生を搾取するシステム(貯金箱)の主力となっている
教育とSCPSに、一人でも多くの日本人が引っかからない様に
気をつけて欲しい!
ということです。
266255:03/03/24 13:14 ID:iGzQBw+U
>アメリカで一流大学院って、だいたいどれくらいまで?
>日本だと基本的に上位3校までだよね。
>だから多くは東大と京大と、残り国立一校となるけど。

どこそこが一流大学院とは一概に決められないね。
例えばエール大の院に芸術でマスターとして勉強してるとしても、
聞こえに反して、それは決して一流ではないよ。

とりあえずフルサポートであるPh.Dなら一流の大学院生だろう。
267名無しさん:03/03/24 13:28 ID:mvFLNUs8
フルサポートでないPh.Dってどれくらいあるの?
あと、こういうランキングでも上位5番と15番と30番では同じですか?
268名無しさん:03/03/24 13:54 ID:5FrHXwVO
>フルサポートでないPh.Dってどれくらいあるの?
基本的にない。

>こういうランキングでも上位5番と15番と30番では同じですか?
Ph.Dならランキングはそのくらいならあまり関係なし。学部なら全然違う。

最近じゃ、有名大でもかなりレベルの低いPh.Dもだしているようで、
結局その人個人がどんな論文をだしてるかでランキングすることになると思う。
269名無しさん:03/03/24 20:21 ID:ljJL+UqI
Ph.Dのレベルはともかく、上位5番と20番では、ゼミの議論のレベルが違うとか
ないでしょうか?
教育学とか公衆衛生学は社会科学系より入りやすいってホントでしょうか?
あと、大学による取り易さの差とかはあるのでしょうか?
270名無しさん:03/03/24 23:52 ID:kyha7MXk
質問しすぎ。人に頼りすぎ。礼儀知らなさ杉。
271名無しさん:03/03/25 02:21 ID:CgsaVPbN
駄目な奴は、日本でもアメリカでも駄目なんだよ。能力のある奴は、
日本だろうがアメリカだろうが、ちゃんと大学(学習環境)の価値を引き出して、
それなりの成果につなげることが出来る。
272名無しさん:03/03/25 04:44 ID:fxQNzpQo
そんなあたりまえのことを
えらそうに。
273名無しさん:03/03/25 04:52 ID:PB2U2JAZ
そりゃそーだけど、
日本ではさえなかったけど、
アメリカに来て力を発揮してる人もいるよーな。
少数派だろうけど。
そういう人はこっちのほうが、水にあってるのかなぁ。
274名無しさん:03/03/25 10:25 ID:N9eTRZOS
Teachers College出身のくせに
コロンビア大に行ってたという人は
即刻学歴詐称で逮捕されるべきです。

Teachers Collegeに逝ってた皆さん。
もしもコロンビア大教育学修士もしくは博士
と日本で名乗っているとしたら
それは間違いなので、今すぐ直せば
許してあげます。コロンビア大に教育学なんて専攻ないんですよ。
275名無しさん:03/03/25 10:43 ID:7BRipULq
でも、上のランキング見るとTeachers Collegeってすごく上位だよね。
それ以下が圧倒的多数なんだからさ、大目に見てもいいんじゃない。
276名無しさん:03/03/25 10:51 ID:N9eTRZOS
ごめん
でも教育学自体が学問と名乗ってることが
許せないの。シカゴなんてとっくの昔に
教育学つぶしたし。他もそうなってほしい。
アグネスチャンでも博士とれるんだよ。
あれは裏に色々事情がありますが(略
277名無しさん:03/03/25 10:56 ID:376kahO/
コロンビアってたしかTeachers 以外でも
「なんちゃって系」あるよね?
コロンビアschool of arts&sciencesだっけ?
278名無しさん:03/03/25 12:01 ID:belx+viC
コロンビアといえば、SIPAもそうでしょ。
金持ちや政治家の息子で
どうしてもロースクールやMBAに入れないDQNのために
できたという。

でもどれも、Teachers Collegeよりはマシ
279名無しさん:03/03/25 12:29 ID:lnX1xysB
NYUの教育の院なんて、
教育と関係のない分野まで含めてる。
出願もGREとか推薦状とかいらなくて、
誰でも合格っぽい。
しかも違う学部で同じ専攻があったりして、
あからさまな金集めに笑った。
280名無しさん:03/03/25 12:36 ID:lnX1xysB
ところで教育学って学問じゃないというのが、世界の常識なんだけど
日本では立派な学問だと思われている。
これって日本の教育界が裏でなんかやってきたのかな。
281名無しさん:03/03/25 12:48 ID:UxsBrxJE
日本は高校の先生の質がアメリカより
ちょこっとマシなので教育に誇りをもってるってことか?
アメリカの教育学って元高校教師がMAとりにいって
また高校教師に戻るって感じでしょう。

すぐにMy kidsといって威張るけどこいつらに教育されてる
アメの子どもはアホなわけだと思った。
ほんとに頭悪い人ばっかりなんだもん。
その教育学に群がる日本人と台湾人留学生も痛いけど。
282 :03/03/25 12:48 ID:Q2uYwikD
>>255
NYUに編入したいんですけど・・。
ちなみにビジネスの経営です。もれDQNですけど。
GPA3.8なっていてとちと低いですが
学校内のボランティア活動ならやっています。
ちなみにCAのコミカレからです。
283名無しさん:03/03/25 12:57 ID:gvmn0bWl
留学する日本人は以下の所に騙されるな、誰でもOKの
金集めしとるだけだぞ。ということですな。
コロンビア: Teachers CollegeとSIPA
NYU: 教育学の院とSCPS
卒業生からしたら秘密をばらされて困るだろうな。
284名無しさん:03/03/25 13:21 ID:sqSNiwID
教育という現象を科学的に分析したり意味づけることは無意味とは思わないが
政治学以上の後進科学だろうね。経済学者とか政治学者が本格参入したら
ぶっ飛ばされるような研究ばかりだし。
285名無しさん:03/03/25 13:24 ID:gvmn0bWl
>>282
255じゃないけど、
出願するだけしてみれば?NYUが決めることだしな。
テロでみんな避けてるかもな。がんばれ。

でもテロが起きそうな時によく
NYを選ぶ気になるな。
286名無しさん:03/03/25 13:28 ID:J1I60jP6
良い情報ありがとう!!!NYU大学院で
鼻高さんたちばっかりだったので
気になってました。政治学と教育学部の子です。
「私は一般の大学院とは違うから」雰囲気ですよ。
名前のせいかね。
287名無しさん:03/03/25 13:50 ID:gvmn0bWl
>>286
NYUもお金が欲しいし、
真実をばらされるとNYUも卒業生も困るから、
情報操作されてるのかもな。
つーか、NYUの院で日本人女子学生といえば、
教育学部の奴しか会ったことないぞ。あっSCPSもいたか。
ただでさえ日本は不景気で大学院に逃亡しようと考える人が
多い中で、NYUとしては入れ食い状態でうはうはだろう。
悪いことは言わんから、留学するなら教育学部以外にしとけ。
MBAもTOPスクール以外は止めとけ。
288名無しさん:03/03/25 14:02 ID:J1I60jP6
なるほどね。けどさ、
日本では「すごーい。NYUの
大学院だったの〜?」って言われるんでしょ?
教育学部の院生の子が、卒業したら
日本の早稲田だか慶応だかの院に入ろうとしてたよ。
知り合い程度なので、その先は知らん。
日本の教授に連絡取ろうとしてた。
289名無しさん:03/03/25 14:05 ID:J1I60jP6
その子は日本の大学落ちちゃって
アメリカの大学に留学。アートだったけ。美術史だったかな?
そして教育学部の院に入ったみたい。
でも、卒業して日本の院にまた入るのって
いろんな人生あるね。
290名無しさん:03/03/25 14:05 ID:huKg/gX6
あのーNYUってさ。どの学部だろうがたいしたことないでしょ
教えてる人が一級なのはNYだからだけど学生は…
アイビーリーグ卒でNYUの院とかはいると
明らかに都落ちなんですけど

どうして、なんで?事故でもあって頭打ったのって感じ。
教育学にいたっては、無駄に遣うお金があるんだねーふーん。
で終わりでしょ。
291 :03/03/25 14:13 ID:tDUz3PH6
>>285
テロなんて関係なしです。
戦争なんて今は気にしてません。
今は勉強するのみ。
292名無しさん:03/03/25 14:21 ID:gvmn0bWl
戦争賛成の人も無関心のひとも同罪
らしいよ。
293名無しさん:03/03/25 14:29 ID:eYJg0Peq
留学自体は貴重な経験だから、若い人はぜひ頑張ってもらいたいな。
だがしかし!日本で大学を出てから就職が見付からないので
留学するというのは、心の底から止めとけと警告したいぞ。
最悪なのは社会人経験なしでMBAに行くこと。
また、最近じゃ自費でMBA留学して人脈作って帰国すれば
自分で起業する時に役立つぞ。なんて言って留学斡旋業者がセミナーして
煽ってるが、これにも気をつけろよな。証券会社の勧誘とかわらん。
そんな夢物語はない。社会人は気軽に留学するのは止めとけよ。
例えるなら最近の日本での留学ブームはおそらく、
満州国への移民や北朝鮮への帰国みたいなのと同じだ。
日本人が自費でMBA留学なんて今日始まったばかりのトレンドで、
なんの実績もない。過去には企業が社員をMBAに送っていたが、
そんなものはバブル時の税金対策だろうし、今はもう終わった流れだ。
繰り返す、社会人は気軽に留学するのは止めとけよ。
294名無しさん:03/03/25 14:35 ID:eYJg0Peq
>>288
日本の大学院、今は簡単に入れるよ。
今50前の人のころは超難関で、
だんだん簡単になって今は難易度としては底。
底割れするかは知らないけど、
日本の大学院の難易度は周期的に上下しているようだ。
295名無しさん:03/03/25 19:26 ID:WLl4fJZ7
>>293
最初の一行と最後の行が若干矛盾しているように感じるんですが…
若いやつには留学に朝鮮しろというのは、これからアングラに入るやつとか
新卒のまま院に行くような人間に向かっていっているんでしょうか?
(僕も28位になったら院にイってマスターを取りたいと思っているんですが…)
そこのとこをもう少しはっきりと書いてくれると分かりやすいです
296名無しさん:03/03/26 02:04 ID:qbYy+MaP
>若いやつには留学に朝鮮しろというのは、これからアングラに入るやつとか
>新卒のまま院に行くような人間に向かっていっているんでしょうか?
若いやつとは高校生以下を指してます。
新卒のまま院に行くような年齢はもう若くない。
二十歳越えてから自分を磨きだすのは遅いよ。
297293:03/03/26 02:07 ID:qbYy+MaP
↑は293ね。
298293:03/03/26 02:12 ID:qbYy+MaP
>新卒のまま院に行くような年齢はもう若くない。
Ph.Dは除く。といっても元々数えるほどでしょ。
理系で日本人でPh.Dとれる人は年間100人越えないし。
去年は83人だったけ?詳しくは忘れたけど。
299名無しさん:03/03/26 02:32 ID:36B14kG2
ご存知の通り、日本では院(修士)はだれでもいけます。
理系で修士出てないと話にならないし、文系では希望すれば誰でも修士はいけます。
税理士試験の全科目免除のために法律系の院と経済系の院に4年かけていく
人もいます。
300NYU:03/03/26 05:01 ID:ghaWs1EW
NYUのBusinessに編入しようと思ってるんだけど、CAの短大から。Sternってはいるの難しいの?
301名無しさん:03/03/26 05:09 ID:lGY734g9
NYU STERNはコロンビアと同じかちょい上。
302名無しさん:03/03/26 08:34 ID:4U+dliMi
Sternは編入にGPAが最低で3.8必要って聞いたよ。
3.8あっても落ちる人たくさんいるって言ってたよ。
303302:03/03/26 08:41 ID:4U+dliMi
>>300
書き込みした後でふと思ったが
CAの短大からだったらSternよりもUCBのビジネスのほうが入りやすいんじゃない?
IGETCっていうのがあるんでしょ?
304玉袋:03/03/26 13:30 ID:dPGsHo6Z
Sternは編入にGPAが最低で3.8必要? そうなの? 俺の知り合いが3、3でSternに編入したが、あれはラッキーだったのかね?
305名無しさん:03/03/26 13:50 ID:dPGsHo6Z
やっぱ、お金でしょ。
306名無しさん:03/03/26 13:51 ID:dPGsHo6Z

               /ミミ\\\\ \
             /ミミミ\\\\\\\
            /彡ミミミ\\\\\\\\
            |彡ミミ/\\\\\\\\|
              |彡 |   \\\\\\\|
             ヽ |へ、_  _,へ\\\\/ 正解だぜ!!
              | __   __  | / )    ゲッツ!!
              |           |/ ノ
              |   ( / _ )      /       
              ヽ       ヽ   |
               ヽ ヽー‐‐‐ァ   /\
              //ヽ ヽ-‐'  / /\ \
            / /   ヽ_ /   / /   \
          /   \  |\  /|  /\      \
   (⌒\  /     (⌒ヽ |二| | /  \      \
 __ゝ  ヽ    ___ ゝ \  \| /   /       |
(        ヽ─ ( l )     ヽヽ  /  /   /     |
  ̄ ̄( ̄丿  |    ̄ ̄( ̄ ゝ  \ /    /       |
    ( ̄ノ  |      ( ̄ ゝ   | ̄ ̄ ̄ ̄        |
    ( ̄ノ  |       ( ̄ ゝ   |

307名無しさん:03/03/26 15:09 ID:k3CHec+n
UCB HaasはGPA4.0必要。
Haasって日本人で編入した奴はほとんど居ない。
ちなみにIGETCも適用していない。
おれの知り合いもNYUに3.5で受かった。
308302:03/03/26 17:47 ID:4U+dliMi
>>307
おれの知り合い(の知り合い)は昨年だか一昨年HAASに3.5で入ったよ。
サンタモニカカレッジから編入です。日本人ね。
ところで皆さん大学院からの合否通知来ましたか?
まだ一通も来ないよ・・・いやな予感がする。
PhDがだめだったらMAに申し込むってできるんだろうか?
309名無しさん:03/03/26 18:30 ID:ZMTZv643
アメリカのコミカレ滞在中。日本の大学(青山あたり)へ編入志望!あ〜 だれかこっちから日本への編入学のじょうほうなーい?
310名無しさん:03/03/26 18:42 ID:5nGV0V4b
>>309
もしコミカレから青山に行けたらおいちー話だな(゚д゚)ウマー
311名無しさん:03/03/26 19:31 ID:j0JjKURi
>>308アホかお前、100%嘘だって解かるぞ。テキトーな事いうな。
3.5でHaasに受かるわけないだろ。何にも知らないくせにまともな嘘がつけると思うなよ。
3.5だったらUCBのどこの学部にも編入できないぞ。留学生にはなおさら厳しいのに。
日本人でHaasに編入する奴は平均すると数年に一人の頻度だとHaasのディレクターが言っている。
312名無しさん:03/03/26 21:28 ID:85mg+LkP
>>311
3.5で受かる人いるよ。というか3.0で受かる人がいる。
某MBA留学サイトの合格者データベースを見て見なさいな。
全くおばかね。
313302:03/03/27 00:33 ID:jP9zk+uw
>>311
本当だってw
おれも初め信じられなかったもん。
314名無しさん:03/03/27 12:10 ID:mABIRYDg
>>312IGETCとか言ってるんだから学部の話なんだよ、ヴォケ。馬鹿はお前だ。開いた口がふさがらないよ。
>>313=嘘つき
315名無しさん:03/03/27 14:44 ID:fy2ebEcJ
青山に編入したいよーー 情報ぜんぜんないし どうしたらいいんだろー
316名無しさん:03/03/27 15:10 ID:ms74GFnG
コミカレのくせにふざけるな。
マーチ以上の学校にコミカレ行くようなやつがいると周りの迷惑になりま
す。せいぜいFランクにしてください。
317名無しさん:03/03/27 15:16 ID:fy2ebEcJ
御免なさい 希望を述べただけです。なのでまだ青山にいないので迷惑かけてません。
3182chの良心 ◆MXrmmOMEGA :03/03/27 15:19 ID:6fNL6tqw
>>315
http://www.aoyama.ac.jp/daigaku/ipr/hen-index.html

後は直接問い合わせろ。
どうせ2chで出た情報なんか信じないだろ?
319名無しさん:03/03/27 15:40 ID:mIpuk6hs
>>317
こみかれだろうがマーチだろうがそんなのどうでもいいの。
行きたいところに申し込んで、当たって砕ける気持ちでやれば?
でも青学ねー。頑張って入っても、
アフォが多くて腹たつかもしれないよ?
イトコが何人か逝ってましたが全員超アホでした
でも小学校からとか逝ってる奴なので子ねでいいとこ就職してた
あそこは内部あがりの結束が固いから、外から入ると辛そう。
アメリカで編入すれば?


320名無しさん:03/03/27 16:31 ID:fy2ebEcJ
アメリカで編入するつもりで当初はコミカレにはいりました。けどいろいろと先を考えた結果
日本の大学へ編入して日本で働きたいと思いまして,いま情報を集めてる所です。けどなかなか
情報がなくて困ってます。外から入るとつらいかもしれないけれど,今の自分の状況ではアメリカで
編入してUNIVERSITYでやっていく自信がありません。勉強がきついからとかではなくて
やっぱりアメリカになじめないんです。最近特にMOTIVATIONが下がってきて
悩むんです。なので今は2CHでの情報だろうがとにかくいろんな情報がほしいんです。
それでは失礼します。>318さん 有難うございます
3212chの良心 ◆MXrmmOMEGA :03/03/27 16:48 ID:6fNL6tqw
価値は自分で見つけるものだ。
322山崎渉:03/04/17 10:29 ID:AYt1cN9t
(^^)
323山崎渉:03/04/20 05:10 ID:sh1mrkY6
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
324山崎渉:03/05/22 01:13 ID:ucjprQdv
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
325名無しさん:03/05/22 01:40 ID:rtDRE4LJ
世界で評価される大学(総合力)

Aaa プリンストン、ハーバード、ケンブリッジ、オックスフォード、etc
Aa  UCLA、バークレー、シカゴ、トロント、コロンビア、UCB、etc
A   シドニー、オーストラリア国立、メルボルン、オークランド、etc
Baa 東大、京大、ロンドン大学、カリフォルニア大群、etc
Ba その他旧帝、慶應、早稲田、カリフォルニア州立大群、CUNY群、ニューヨーク州立大群、etc
B   中位国公立、上智、同志社、立命、中位旧帝、USANews150位以下のアメリカの大学
Caa 下位国公立(主に地方駅弁)、MARCH、関学、関西、USANews300位以下のアメリカの大学
Ca  法人化で破綻必至の国公立、日東駒専、産近甲龍、アメリカのコミュニティーカレッジ


326うんこ野郎:03/05/22 02:08 ID:D7nDDj2y
「Aa  UCLA、バークレー、シカゴ、トロント、コロンビア、UCB、etc 」

バークレーのことがUCBなんだよ、素人。>325

知ったかすんな、ヴォケ。
327名無しさん:03/05/22 02:24 ID:Lw44VA0S
ボストンにある、バークレー音楽大学なんか、どうでつか?
328名無しさん:03/05/23 00:20 ID:wt7Peao8
UBC(ブリティッシュ・コロンビア)と間違えたんかねぇ?
329名無しさん:03/05/25 22:47 ID:BpaAu4+t

日本の一流企業で出世を考えてるなら、留学は止めたほうがいい。留学あがり
は出世できないよ。日本の企業組織の中で虐められるのがオチだよ。せっかく
留学して学位取ったなら、現地の企業で出世して、見返してやるくらいじゃな
きゃだめ。
330名無しさん:03/05/26 04:14 ID:AH6VMZPj
UCLAは知名度はあるが、Aレベルっしょ。他のAaのところに失礼な気がするんだけど。
331山崎渉:03/05/28 15:29 ID:NgKi56ui
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
332名無しさん:03/06/15 23:05 ID:awN+YH/l
MBAプログラムを受講するには、数年の職務経験が必須なのでしょうか?
来年、アメリカで学部を卒業して9月からストレートに入学したいのですが。
ビジネスマネイジメント専攻です。
333名無しさん:03/06/16 03:51 ID:jjfEwgMQ
職歴ないと良いビジネススクールには入れないと思うよ。
334名無しさん:03/07/13 23:33 ID:uxJmPgHk
335山崎 渉:03/07/15 12:17 ID:Fk7D0HA1

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
336名無しさん:03/08/02 17:56 ID:TJyhbGhf
良スレ救助
337名無しさん:03/08/03 02:36 ID:wjOP2AXf
ここのサイト、
美人看護婦さんのオマンコがモロ見えなんだけど…
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/omanko_marumie/

(*´Д`*)ハァハァ…
形のイイおっぱいにも興奮しちゃう…
338名無しさん:03/08/14 01:17 ID:PWOXYEZx
UCLAの大学院入るのってそんなに難しくない?
339あぼーん:あぼーん
あぼーん
340山崎 渉:03/08/15 19:35 ID:kS+VorQw
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
341名無しさん:03/08/25 12:05 ID:ieFeOIFI
age
342  :03/09/01 00:26 ID:Mpi83UpO
やはり日本の大学に比べてアメリカの大学は課題とか多いですか?
交換留学しようと思ってるんですがグループワークとかで困りそうな気がして・・・
343名無しさん:03/09/01 00:35 ID:uXqiiiun
俺は日本の大学に入ってないから知らんが
案ずるより生むが安しだっけ!?
あんまり弱気になるなって。
そんなんじゃ、こっちに来ても肉食アングロサクソンに喰われるぞ。
344名無しさん:03/09/06 17:04 ID:3NT9SQC2
アメリカの大学に進学した理由は何?
345名無しさん:03/09/07 05:14 ID:kRpuCQZ+
>>342
グループワークとかはけっこうきついよ。ほとんどの授業であるし。
教授が、じゃあ3,4人で組んで、といったときはほんと心臓ばく
ばくするよ。一人でも親切な人がいれば安心だけどなかなか気遣ってくれる
人いないし。グループには入ってもぜんぜん意見がいえないのが現状。

まあそうゆうのも経験して人間成長していくものだよ。
346名無しさん:03/09/07 05:19 ID:DympVyrY
>>354
グループワークって本当に心臓バクバクだよね(>_<))
後、プレゼンも心臓バクバク(>_<))
347名無しさん:03/09/07 10:07 ID:9dvOWwgm
当方青山学院卒。日本の大学って編入は出来ないんじゃないの?
348名無しさん:03/09/07 10:10 ID:Ar6aIXDy
グループワーク大嫌い。
1人2人で黙々とやらせてくれ。
349名無しさん:03/09/07 20:39 ID:KY/n6qA4
短大のときに英検2級とりました。英語は得意科目でした。
渡米してアメリカで就職するとなると短大卒ではまったく
学歴的に相手にされず(日本は昔は女子は短大卒が就職に有利だった)
学位をとりたいとおもいったったわけですが
トフルの問題集買ってきてみたら文法問題は昔の英検の文法問題と違い
(最近のは知りません)難しく感じました。っていうかひっかけっぽい?
入学前のトフルの段階でいまごろむずかしいなどと言ってるような私ですが
果たしてアメリカの大学でESLの学位を取ることは可能でしょうか?
この学位をとってこちらで移民のこどもたちに英語を教えたいのですが
やはり道のりは長い?? そうかもっと取り易い学部に変更したほうがいいでしょうか?
わたしはもう若くないのであんまりにも先が長そうだったら
あきらめて幼児教育とかのサーテイスケートとって働こうかと思っていますが
なんとか本当の意味でのプロの英語の先生として生活していきたいのですが。




350名無しさん:03/09/07 20:47 ID:IsO4bJLE
>>349ネタか?ネタなのか?
あまりにも突っ込みどころが多過ぎてネタ臭いよなぁ。


もしマジならその天然っぷりは今の北米板では貴重な存在だが。
351名無しさん:03/09/07 20:53 ID:kkqJ5Qlv
>>349 
今はまだ日本にいるんですよね? 
こちらで移民の子ども達に、の こちら はアメリカという意味ですよね?
日本で英語を教えるとかは考えないのですか? それもプロの英語の
先生だと思いますけど・・・。 あとサーティスケートって何ですか?
これって、ネタにまじれす・・・ですか?
352名無しさん:03/09/07 20:59 ID:IsO4bJLE
というか>>349は勉強なんてやめて早く良いお母さんになる事を勧める。
353名無しさん:03/09/07 21:01 ID:IsO4bJLE
子供5人ぐらい産んで少子化の歯止めに貢献してくれ。
354名無しさん:03/09/07 21:02 ID:IsO4bJLE
>>349は大学とか、勉強とか、人にモノを教える、とかは考えない方が良いね。
355名無しさん:03/09/07 22:29 ID:stGwdxu+
>>349はおそらく雨人と結婚してる人じゃない?
アメリカでその英語力で英語の先生は無謀だよ。
発想転換して日本語教師にでもなればいいのに。
356名無しさん:03/09/07 23:02 ID:Ar6aIXDy
>>350-355
お前らも2ちゃんにきてる時点で同類なんだから、もう少し優しい言葉を掛けてやれよ。
357名無しさん:03/09/07 23:32 ID:X+it8lsr
ていうか、ESLの学位って何?
358名無しさん:03/09/08 00:40 ID:rF88/vAY
ESLの教授法かな? teaching English as second languageの修士号コースは
たくさんあるけど、学部レベルではないと思う。
359名無しさん:03/09/08 01:40 ID:+7kaWPLO
ESOLかな。
360名無しさん:03/09/08 01:48 ID:+7kaWPLO
コロンビア大学精神心理学部って。
361名無しさん:03/09/08 03:30 ID:Jx43gZwX
>>349です。ねたじゃないです。
英語教授法の学位です。娘たちがアメリカに来たときに
ABCもわからなくて学校のESLやプロのESLの先生にお世話になったけど
英語しか話せない先生が英語を母国語としないひとに文法やら
英語の基礎を教えること自体無理があると強く思いました。
ある程度母国語で英文法を学んだ人間にこういった先生が教えるのなら
上達するかもしれませんが。結局娘はESLで単純な過去形すら教わらず
発音ばっかり教えられてわたしがこちらの英文法の教科書で教えてやり
何とか乗り切った経験があるからです。聞くところによるとアメリカでは
ドクタークラスのESLの先生でやっと2ヶ国語を話せるらしく
外国語を学ぶことの難しさを知ってる先生はとても少ないということです。
いまもうわたしはおばさんなのですが、英語教授法をとって
教える仕事に就きたいと思っています。
そうですね、どなたかがおっしゃてましたが将来日本に帰ったときも
英語の先生できますか。とにかく私には学位がないのでなんとか
とりたいのです。日本の大学は高すぎていまさらいけませんが
アメリカなら安いのでチャンスだと思い始めた次第です。

362名無しさん:03/09/08 03:49 ID:JyWmW4QI
ところでアメリカの大学から日本の大学に編入って可能なの?単位は移るの?
363名無しさん:03/09/08 03:56 ID:bqWzCdAb
当たり前
UCLA→灯台 あり?
364名無しさん:03/09/08 04:05 ID:JWFFAHq5
わたしはESOL専攻ではないので(Engineering)詳しいことは書けませんが、
ESOLには英語を母国語とする米国人学生が圧倒的かと思いきや、ESOLの私の知り合いは
トルコやらブルガリアやら非英語圏の人ばかり。驚きました。
365名無しさん:03/09/08 04:40 ID:gBs3e4eG
普通のアメリカ人にとってESLOの学位持ってても就職に役に立たないからでは
ないですか。小学校中学校高校のESLのパートの仕事しかないから。
366名無しさん:03/09/08 07:01 ID:0Y3j4HBk
>>361のおばさん
TESOL(Teaching English to Speakers of Other Languages)をとりたいようだが、
正直言って時間かかりそうな印象はうけるね。
俺の知っている限りではTESOLは普通修士レベルで、学部でのプログラムは聞いた事がない。
それにTOEFLが難しいと思うようでは英語力に難ありだと思う。
英検は知識集積型及び推理型なのに対してTOEFLは極めて基本レベルでナチュラルな問題しか出ません。
英語が本当に出来る人は英検ができなくてもTOEFLは簡単に出来るのですよ。
教授法を学ぶ事より、それが学べるレベルに達するまでの方に時間がかかりそうですね。
短大で英検2級取ったぐらいで英語が得意なつもりのようですが、その辺から良く考え直してみた方がいいです。
(普通英語が得意なら2級は高校で取れるのです。大学レベルでは普通準1級を受験します。)

おばさんの志しは買いますが、こっちの移民の子供達より日本にいる子供達の方が英語を習得する
のに遥かに多くの困難を抱えていると思った方が正解でしょう。
こっちにいる中学生ぐらいの移民はほっといても英語が出来るようになります。
しかしおばさんはもう一生かかってもネイティブには成れないのですよ。
367名無しさん:03/09/08 07:21 ID:9th47BNC
BA degreeじゃなくてASdegreeとって日本帰ったら就職のときばれますか?
368名無しさん:03/09/08 07:51 ID:E2v0MvvA
>>361でも、おばさんでもおじいさんでもいいから
自分でも外国語で苦労した人に英語をおしえてほしい
というのはわかる気がする。

ためしにESLの授業をとってみたが、非常に鈍感な教師ばかり。
大学院で研究を究めることができず、中途半端に
外国人相手に母国語を教えるという仕事をしているような雨人よりは
おばちゃんでも日本人でがんばった人が英語教師するのは
価値あることだと思います。がんばれおばちゃん!
369名無しさん:03/09/08 07:53 ID:E2v0MvvA
でも短大のときに英検2級とったぐらいじゃ
「得意科目」とはいえないと思います。
私は中三のときにとりましたよ。
一級は高三のときにとりました。
ちなみに帰国子女ではありませんし、
英語は得意科目でもありませんでした。
370名無しさん:03/09/08 17:47 ID:wbFrawiW
>>366さん 別に短大で英検2級とったから英語ができると思ってるわけではないですよ。
正確には短大に入学してすぐのころに受けてるので英検2級が
高校英語レベルって言うのはもちろん知ってたから短大に入学してすぐ
受けてみたわけでありまして短大は英文科ではありません。
高校のとき英語社会古典など文系科目が理系より得意だったってことです。

高校のときの英語の先生が英検2級とトフルのスコア500点くらいが
同レベルくらいかなあとおっしゃてたのを思い出すと
トフルのほうが引っ掛けっぽくてわたしには難しい気がしたんですが。
とりあえずいま手元にDUO3.0鈴木陽一著と
英語版トフルの問題集みたいなの用意してもう一度おさらいしているので
引き続きがんばってみます。
371名無しさん:03/09/08 17:52 ID:wbFrawiW
>>368さんありがとう。
年を考えるとちょっとめげそうになることあるけど
がんばってみます。
372名無しさん:03/09/08 18:34 ID:nY98R93m
TOEFLみたいな単純なテストが引っ掛けに思えるというのが信じられない。
英検と比べるのがそもそもの間違い。
英検の2級程度は英語力とはあまり関係無い。
日本の学校でやるような積め込みと形式に対する対策さえ出来ていれば余裕なの。
373名無しさん:03/09/09 00:21 ID:YQ320RxO
TOEFL280ぐらい有れば、一応読み書きだけはできるんじゃないかという
期待が生じる。しかし、しゃべり、聞きについては全く別問題だ。

以上、数多くの履歴書を見てきた上での経験則。
374名無しさん:03/09/09 00:50 ID:ogDCs8/w
[BBS_まちBBS] 【天誅】2ちゃん北米海外生活板の粘着名無しを晒す!【成敗】 zY++53+W+8W 969b01656279972190ac831bf87fc284
375名無しさん:03/09/09 02:58 ID:Gv8ZW42a
372さんはたぶんアメリカでもアメリカ人と対等に大学
でも職場でもやりあえる位の実力があるから英検2級は英語力とは
関係ないといいきれるのかもしれませんがそこまでいうのはいいすぎでは??
日本ではまだまだ英検2級は通用しますよ。っていうか少なくとも
私の時代では十分通用してました。(昭和56年〜63年)
お兄ちゃんは日本の大学の工学部でしたが大学時代に英検2級
取ってたので海外出張では重宝されてるみたいです。いまでも。
いちおうヨーロッパ、アメリカ、中近東の赴任や出張の際には
彼が取引商談してるし。まあビジネス英語もちょくちょく勉強は
いまでもしてるみたいですが。彼の英語の発音はおもいっきり
日本語英語ですが外国の企業のエグゼ相手に和やかに談笑したり
日本の自宅に招いたりしてるので日本ではぺらぺら扱いですが(笑)。
あと私たちの時代、大卒短卒英検2級もちのお友達は
航空会社グラホ就職組み多かったし。

まあそれでも日本で英語を生かして仕事をするのと
アメリカでアメリカ人と肩を並べて大学の授業受けたり
就職するには通用しないってところでしょうか?
そういえばこの間関西空港でゲートのアナウンス嬢が
直ちに00様00までお越しくださいって言うことを英語で言ってましたが
ImmediatelyのLyのところの発音がRyになってておかしいと
アメリカ人の友達たちが冷やかしながら
その間違い発音を真似てました。(わたしは全く気が付かなかったけど)


376名無しさん:03/09/09 03:04 ID:l4NUtoJg
>結局、アメリカの大学および大学院への留学ってなんか意味あんの?
ただアメリカ人と結婚するためとか、アメリカに住みたいとか、グリーンカード欲しいだとか、そんな理由だよ。

俺の周りにいっぱい居るよ。そんな奴。

アメリカにあこがれてるだけだよ。
377名無しさん:03/09/09 03:13 ID:cnE24lYA
>お兄ちゃんは日本の大学の工学部でしたが大学時代に英検2級
>取ってたので海外出張では重宝されてるみたいです

お兄ちゃんっておばさん幾つだよ? 知的レベルがメチャクチャ低いんだろうね。
378名無しさん:03/09/09 03:51 ID:Td2ptGBj
>>377 あんたも2chでおばちゃん相手にくだまいてて暇な人だね。
379名無しさん:03/09/09 09:01 ID:rlVpLbU6
英検2級が重宝されていた時代があったとは信じられないな。
あれってそもそも高校レベルだろ?
まぁそれ以前にTOEFLごときを難しいと言っている時点で英語力が非常に乏しい事は明白。

短大卒が就職に有利だったとか、英検2級が重宝されるとか言っちゃってるから
だいたいどういったレベルの話をしているのか見当がついた。

現在アメリカに留学している奴等の常識とは大きくかけ離れているから
”通用する””通用しない”をここでいくら主張し合っても無駄だな。
本人は通用しているつもりで、しかもそれで満足なのだからそれで良いのだろう。
380名無しさん:03/09/09 09:11 ID:53dWKLxC
↑英語以外のスキルがないので、通用しなさそうな奴。
と煽ってみる。
381名無しさん:03/09/09 09:18 ID:rlVpLbU6
スキルねぇ。
たとえば君は一体どんなスキルを持っているのか教えてくれないか?
382名無しさん:03/09/09 09:19 ID:nzsi1Sv/
中途半端な煽りして何を期待してるんだろう?
383名無しさん:03/09/09 09:20 ID:rlVpLbU6
自滅しに来たんだろ。
384名無しさん:03/09/09 09:29 ID:sJfIjiKE
☆★ 無修正DVD専門店 ★☆
安心のアト払い!ダマシ無しの裏モノです。
いまならキャンペーン中でお買得!!

http://book-i.net/moromoro/
385名無しさん:03/09/09 11:21 ID:CTtVy+k9
京大生の悲惨な学力の証拠:

http://www.sankei.co.jp/news/030630/morning/seiron.htm

≪評価急落する日本人(京大)学生≫

「この数年、アメリカの大学院に学生(京大)を送り出していて疑問に思っていたことがある。優秀な学生を推薦しているのに、入学許可がなかなか出ないからである。」

ヤバイ、低学力の京大生。アメリカでは相手にもされていないぞww 

「日本からの大学院生は、学力が低くて、とてもついていけない。痛々しいのでもう入学させない」と言う。

日本からの大学院生ってのは、京大生のことだろww

京大生よ、アメリカまで逝って、恥をさらすなよww


386名無しさん:03/09/09 13:55 ID:huNawD+t
>>366 = 377 = 379
はネイテイブに死ぬほど憧れているらしい。366いわく一生かかってもネイテイブ
になれない、、云々というあたりを読めばわかる。
普通の日本人は日本人としてのプライド持ってるからね別に日本語英語でも
なんでもいんだよ。
387名無しさん:03/09/09 14:06 ID:jWqav6V2
>>386こっちの子供に英語教えるのにどうかって話だったんじゃねーのか。
388名無しさん:03/09/09 15:45 ID:Ii2z1omF
387さんは379ですよね。
まだおばさんのコメントに執着してるみたいですが英検とか
日本の学歴社会に異常なほどのこだわりがおありのようですが
何か日本であったのですか?
おばさんはただこの程度の英語で米大学の学位とれるかどうかきいてるだけでしょ?
なんでそんなにからむのかわかんないなあ。
アメリカでいったい何されてるんですか?
389名無しさん:03/09/09 21:43 ID:aG8PyTxc
話題ずれてませんか?
もっとアメリカ留学について楽しく語りましょうよ!!
私の結論からいえば、留学は大いに価値あり!!特に2ちゃんねらーしている
ストレスの多い人にはお勧めです!!
390名無しさん:03/09/09 21:54 ID:lqxvR8VY
もっと具体的にどーぞ。
391アッキー:03/09/10 00:42 ID:QK+oOlNO
(-_-;)お前らみんな素直に教えてくれって頼んでる人に失礼すぎるぞ!!話題ずれてるし・・
そんな偉そうに能書き並べてるお前らは何者??偉いの??今まで何してきたの??そうやって頑張ろうって熱い気持ち持ってる人が
内心少しうらやましいんやろ??家で人の気持ち踏みにじるメールばっかり打つ暇あったら、もっと役にたつこと教えてやれば??能力足りないのはその人だって分かってるんだし。
考えらんねぇーな。ほんと。その能力もったいないよ。みんなが初めから何でも分かるわけないんだし・・みんなで笑って生きていこうよ(^o^)丿俺はエールを送り、そんな人を見て俺も頑張ろうと思いますよ!!
392名無しさん:03/09/10 00:49 ID:wxFVTRhf
>>391=ネナベ
「俺」の使い方が不自然すぎる。
おばさんあんまり必死になっちゃダメでつよ ( ´,_ゝ`)プッ
393名無しさん:03/09/10 00:52 ID:S1+48xGX
金の無駄だよ。よく日本で必死になって働いてけちって稼いだ金貯めて海外
で使うやついるけど、ぱかだよ。日本で使わないと日本経済ダメになる。
お前らみたいなぱか日本にいるのがいいよ。外国人日本に稼ぎに来てるのに
お前らもアメリカに稼ぎに行け。
394名無しさん:03/09/10 00:53 ID:V132NuMa
>>392
前○うるせーよ お前の素性はバレてんだって www
395名無しさん:03/09/10 00:55 ID:wxFVTRhf
今日はだれ?東洋のバカ?それとも柔道部?
それとも巨顔? ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ
396名無しさん:03/09/10 01:11 ID:V132NuMa
ペンシルバニアの死んGOだよ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ pupupu
397ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :03/10/07 23:08 ID:dWAsjC+9
■民主連立の7つの政権公約■
1.自衛隊は公安に統合し、軍事力を核技術へ移行します。
 海外の拉致被害者も、金正日に逮捕状を出して強制上陸します。
 (逮捕に失敗したときは、迷わず核兵器を使用します。)
2.治安重視型の国連を再建し、日米安保の一極集中的なリスクを分散します。かつ、自衛隊を統合
 した公安が国連とPKO活動に従事します。
3.国債赤字の解消のために、赤字国債を発行限度額にまで達している米国への依存型国家を脱却し、
 沖縄政府に非天皇制の共産経済特区を認定し、沖縄の国会議席数を4倍に増やします。
4.思想の自由競走を保護し、計画的な国民性を育てるために民放規制法案を成立し、
 有害なメディアの情報を法的に分類化し、放送時の情報危険度の明示を義務化します。
 A:国民の生命、および財産に直接的に関する、最低必要な事実だけを伝えるもの
 B:多彩な出来事を元に、編集されているもの
 C:様々な観点から、解説を織り込むもの
5.闇金・パチンコ等有害資本規制法案を成立し、過剰な広告や刺激から、精神的
 道徳を尊重します。
6.自国民の死刑制度を廃止し、新たな犯罪者の創出を予防する手段として、
 超法規的処置を審議する社会環境評議委員会を設置します。
7.義務教育における英語に、韓国語と中国語を加えて自由選択とし、海外で活躍する
 将来の人材の活動範囲を広げます。

旧自由党党首だった小沢一郎氏は「日米安保にいつまでもしがみついているような自民党のやり方では、いつまでたっても日本は世界に認められない。
我々は本当に、独立国家なんだということを、沖縄と一緒に考えていきたいと思う。」と述べた。
写真:http://darkelf.dip.jp/img/yuta2.jpg
398名無しさん:03/10/25 18:51 ID:i2YMwKUc
>>1
アイビーリーグをはじめとする一流どころの出身なら、相応の評価を
受けることは確かだが、それ以外のところだったら、大して評価され
ないのが実情だよ。特に今は。
399名無しさん:03/10/25 18:54 ID:WzfpGq2w
>>398

1年以上前のカキコにレスしてもなぁ・・・
400名無しさん:03/10/29 19:31 ID:VvvFH21h
>>361
おばちゃん、頑張ってね。
例えはおかしいでしょうけど、司法試験だって大志を抱いて10回以上受けて
合格する人もいるのだから努力するのは良いことだと思う。
チョット世間知らずっぽい所がつっこまれてしまうけどねW
以前は英検が評価されていたのですね?
でも、私が中学の時(10年前)には既に本気で英語を学ぶのなら意味がないって言われてましたよ。
(持ってて腐る物ではないから取る人は取ってたけど)
就活の集団面接時にも隣の席の子が「2級持ってます!」ってアピって
「ハァ?・・・そんなのアピールにならないよ・・・」て面接官に冷たく言い放たれていましたよ。
だから英検ネタはもう出さない方がいいですよ。(っておばさんはもう居ない訳だけどw

志私は望校が絞れなくてウツです。
高校の卒業証明書だけは10通ほど手元にある・・・w
入学も許可してもらえるかも不安だし、やらなきゃいけない事は沢山あるのに
何からやっていいのか皆目見当つかず・・・・。
留学って意味あるんだろーか・・・って逝かなきゃならんのよ・・・。
単なる愚痴でした、すいません
401名無しさん:03/11/05 07:59 ID:pCKg6Jby

馬鹿なんだ・・・ みんな・・・

分かってるふりしてるだけなんだ・・・

でも・・・ でもみんな好きなんだ・・・

2chが・・・

ただ・・・それだけなんだ・・・
402名無しさん:03/11/06 15:34 ID:HtEzWnmw
大学院ごとに入学に必要なGPA、GREスコア、TOEFLスコアが書かれてる本やwebを探してます。
お勧めあったら教えてください。
403名無しさん:03/11/06 15:51 ID:8ou/ZYw4
>>400って高卒で就職組???
いくとこないから海外語学留学組ってとこか?
404名無しさん:03/11/14 21:23 ID:V5VJguDV
400っす。
いえ、社会人ですよ。
今度留学しろと会社から言われてるんです。
はっきり言って自分から希望した事じゃない(申し訳ないけど)
だから逝きたい学校が絞りきれてないし、自分のことなのに「ホントにいくのかな?」
って感じです。
405名無しさん:03/11/15 04:14 ID:Yd9ic3mk
>>404
> 今度留学しろと会社から言われてるんです。
てことは会社が学費出してくれんのね…うらやますぃ…
406名無しさん:03/11/16 01:41 ID:smJFc3ct
今高3で来年浪人して立命の国際関係うけようと思ってます。将来は専攻=国関で全米トップ10の院にいきたいですけど立命でもいいですよね?
407名無しさん:03/11/16 17:41 ID:/SvdYJ7I
400っす。
費用は会社持ちです。
でも学校をじっくり考えている時間が無かったし、
手続きを働きながら・・・って結構きついです。

学部に入学なので高校の卒業証明と成績表だけでいいと勘違いしてました。
大学のも必要だった(恥)
大学卒業してからはじめて学校に逝きました。
とにかく毎日手続きのために走り回っている感じ。
望んで得た道ではないのですが、機会を与えられた以上は有効に行かさないと
いけない気がしてきました。
408名無しさん:03/11/16 19:07 ID:rEFPQSJl
なんかこのスレ、院の話してる割には程度の低い事云ってる奴が多いなw
というか、ホントに院にいってるのかよ?
クチも悪けりゃ、学歴マンセーときたもんだ。
409406:03/11/17 00:02 ID:pKfvUUOb
大学でTOEFL600ぐらいとれるようにして米大学院にいきたいんですけど院にいくのに大学での成績は関係しますよね?
410名無しさん:03/11/17 01:03 ID:zwvohPj+
Admissions Selectivity Rating

Princeton University−99
University of California-Los Angeles−94
New York University−90
SUNY at Stony Brook(State University of New York, Stony Brook )-80
University of California-Irvine-79
California State University, Fresno-68

http://www.princetonreview.com/college/research/
411名無しさん:03/11/17 01:24 ID:QvjclQSd
>>266
カメレスだが、Yaleの美術は一流だぞ。
ロードアイランドとシカゴ美術館とで毎年全米1位を争ってる。
412名無しさん:03/11/17 11:08 ID:NPAKKOEV
>>404 407 アメリカの大学は学部卒業者の学部入学は認めないところが
ほとんどだと思うけど。日本の学部卒業者にアメリカの学部留学してこい
っていう会社も変な話。普通はもっと専門的なもの学ぶために院いってこいだろ。
413名無しさん:03/11/17 11:29 ID:TkktUaFC
>>412
そんなことないよ
414名無しさん:03/11/17 11:32 ID:piCMsS5m
>>409

当然GPA見るよ
415409:03/11/17 14:59 ID:pKfvUUOb
立命からでもアイビーリーグとかにいけますか?あとアイビーリーグとかにいくなら大学でもいい成績をとらないといけないですやね?
416名無しさん:03/11/17 17:07 ID:TxwSqqYe
アメリカの大学にいる日本人ってどこか変な人が多い・・・
英語できても頭おかしい人多いのは

所詮、日本でだめだったから国外逃亡っていうことでよい?

ほんとにプライドだけやたらと高くて
中身がない馬鹿が多いところは困る
417名無しさん:03/11/18 00:49 ID:S7igXoqa
400っす。
院に逝かないのは卒業した学部と全く分野の違う事を学ぶ為が理由の一つです。
あと、実質二ヶ月しかトイフルの勉強期間が無くて院に逝くほど点が取れなかった
事と(240しかない。院に逝くには250は欲しかった)
会社から与えられた留学期間が院に逝くには短かったからです。
418415:03/11/18 00:55 ID:PORAtRsV
アイビーリーグの院を目指すのに大学でやっておくといいこととかありますか?
419名無しさん:03/11/18 01:53 ID:NK7GVQzA
直で4年制って(学費+生活費)×4すると大概結構なことになりますよね?
みんないったいどうやって資金捻出してるの?
バイトじゃ一年や二年でたまるレベルじゃないと思うし、
やっぱみんなヴぉんヴぉんなんですか?
それとも奨学金もらってるんですか?
ぼくはアホな上貧乏なので親戚に借金してやっとコミカレですよ。。。
はー・・・鬱だ
420名無しさん:03/11/18 03:36 ID:pETBy13p
415でまだ日本の大学さえ受かってないんでしょ。
まずは受験勉強しろよ
421名無しさん:03/11/18 05:07 ID:yhBbO6tE
立命ごときで一浪して入学じゃあ日本ではいい就職はないよ。
今からでもおそくないからがんばってストレートでいくようにしないと。

一浪して立命ならそれこそ大学入ってから猛勉強して
はくつけのためにアイビーリーグ再入学するか。じゃない?
422415:03/11/18 16:02 ID:PORAtRsV
本とは3年間理系でやってきたんですけど進路を国際関係に変えたんで一浪します。米大学院いくのに大学での成績とか関係するから大学選びも重要かと思ったんですけど‥
423名無しさん:03/11/18 18:04 ID:c3I7BFk1
普通、就業経験が数年あるやつが院行くんだけどな。
424名無しさん:03/11/18 18:36 ID:bKNRfb71
MBAでもなけりゃむしろそんな事は無いだろ。
425名無しさん:03/11/18 20:43 ID:3zY9JJUJ
>>415
まだ高校生なら、大学院のことをああだのこうだの考え杉ない方がいい。
大学時代のいろんな経験で、いくらでも進路なんて変わるから。むしろ
高校時代からの夢とか持ってる人間は健全じゃなかろう。

それを踏まえてだが、大学の時の成績は将来何をするにしてもいいに越し
たことはない。あ、あとRitzには逝くな。意味がない。ちょっと努力すりゃ
早計に入れるだろ?アメリカの大学は日本の大学のレベル分け、ちゃんとし
てるからな。

426名無しさん:03/11/18 22:29 ID:PORAtRsV
立命の評価は低いんですか?
427名無しさん:03/11/18 22:36 ID:3zY9JJUJ
>>426
誤解を恐れずに言うと、低いも低くもないもそもそも評価の対象に入らない。
なんで関西の大学に逝くのかな?
428名無しさん:03/11/18 23:25 ID:jE7PKXqH
27ですが今から留学しても大丈夫?Pスーツ作りたいんですが・・
429名無しさん:03/11/18 23:35 ID:Okxv2XqZ
株式会社・五星
本 社 〒730-0014
広島県広島市中区上幟町9番1号 GOSEIビル
TEL 082-212-3030 FAX 082-224-3050
設 立 昭和61年8月
資 本 金 3,000万円
那 覇 支 店 〒900-0015
沖縄県那覇市久茂地3丁目3番地9号 白宝堂ビル3F
TEL 098-869-7720 FAX 098-866-5335
那覇相談室 〒900-0015
  沖縄県那覇市久茂地3丁目3番地9号 白宝堂ビル4F
  TEL 098-866-5213  FAX 098-863-2313

430名無しさん:03/11/19 02:03 ID:GoP7OPa7
>>427 地元京都だけど関西では大企業より大学が同志社、関学
中小企業向けが、りっちゃん、関大っていわれてたよ。
ちょっとまえまで京都は共産党知事がいたくらい共産党の強いところで
中小企業向けの政策を支持してきたっていう背景があるし。
実際 関大、立の教授はサヨッぽいひと多いし。

431名無しさん:03/11/19 06:13 ID:U2JGwJbv
というか立命は全体で見ると大したことはないが、国際関係の人気は結構あるんだよ。
アメリカン大とデュアルディグリーの制度があるからっていう理由だけど。
432名無しさん:03/11/19 06:39 ID:e+ye18H8
関西の方が好きやでなるべく関西いきたくて‥ちょうど立命の国際関係よさそうやなと思って
433名無しさん:03/11/19 08:52 ID:yM6LuGV1
432人がよさそうなのでまじ励ましレス。425がいうように
早計めざすかせめて同志社目指したほうがいいよ。
がんばり!
434名無しさん:03/11/19 08:54 ID:yM6LuGV1
せめて同志社っていったけど、京都では同志社ってすっごいブランド
なんだけどなあああ、実際大手企業の就職率もいいし。
でもやっぱり東京の人間から見たら、もひとつあんかなあああ。
井の中の蛙か、、、。
435名無しさん:03/11/19 09:22 ID:JuCiU/0/
>>434
実際同志社がどの程度なのかわからないんだけど
(俺みたいな無知が名前知ってるって事はそれなり以上の学校だとは思ってるけど)
別に東京意識しなくても良いんでは。とはいかねーんだろうけど。
でも、京都には任天堂とか京セラとかがあるから
そう言う所に潜り込めれば上等じゃねーの?

つか、アメリカで勉強してる連中の大半が、
そういった大学のブランド名とは無縁の所にいる訳で。
俺の学校もアメリカでは一流とされてるんだが日本じゃほとんど誰もしらねーし。
日本で就職したいけど、ブランド名とかそう言うハッタリが効かないくさいので
実力(というかアピール力?)とかでガンバっていかないといけないなと思ってる。
そういう事考えれば、留学してる奴が日本の大学とやかく言うのもどうかと思う。
今の時代、留学なんて自慢にもなんにもならないじゃん。実戦あるのみ、じゃね?
436名無しさん:03/11/19 09:39 ID:Sbmkcz7m
実力がないとだめなのは知ってるけど
実際日本でだと実力だのどうだのって会社に入ってからじゃない
それが知識であったり運でもあったりするし
結局学歴なんて就職する時の一つの大事な武器(資格)
知識は助けになるが助けだけしかならんよ
437名無しさん:03/11/19 15:23 ID:JuCiU/0/
>>436
日本の大学いってればそうなんだろうけど。
とはいえ俺等の殆どはアメリカの大学生な訳で、
留学生の学歴云々は日本ではあまり役に立たないってことだろ。
だって会社の方がアメリカの大学を詳しくは把握とは思えない。
精々知っててもIVY関係くらいだろうな。
となると結局アピール力次第って事になるんじゃないかな。
438名無しさん:03/11/19 15:25 ID:JuCiU/0/
>>437
>詳しくは把握とは思えない。
詳しく把握してるとは思えない。
の間違えな。吊ってきます・・・
439もう一つ訂正・・・:03/11/19 15:50 ID:JuCiU/0/
>>437
>ことだろ。
とこだろ。にして読んでやって下さい。
これじゃぁ自作自演だぁ。・゚・(ノД`)・゚・。
440名無しさん:03/11/19 18:02 ID:e+ye18H8
>>435
米大学院いくなら日本でどこの大学いったかは関係ないってことですか?
>>433
立命からIVYは行けないですか?あと同志社には国際関係ないですよ。立命以外なら早稲田がいいと思うけど
441435:03/11/19 18:41 ID:JuCiU/0/
>>440
ぶっちゃけしらんです。当方大学1年からアメリカなんで・・・。
上記の通り、日本の大学の事良く知らないっす。のでYESともNOとも言えないっす。
それ以前に、学校、学部によって要求してくることも全然違うわけで。
(少なくともうちの学校の俺のいる学部は卒業校はそんな気にしてない
みたいだけど、そのかわり、色々となにを出せこれを出せとかいってくる。)
学校が要求してるものは、受けたい学校サイトにいって
アプライの仕方みれば大概判ると思う。
こればっかりは、大学によっても違うし。これだとはいえないっす。
まぁ、一番信用できるのがコネなんだけどねw
例えば、うちの大学の院は入学する時に、推薦状何枚用意しろだのいってきます。
そんな感じなので通ってる日本の大学で
いきたい所大学とつながりがあるという場合は比較的楽かも。
後は教授のつながりとかね。(うちの大学でも、この先生が一筆書けば、
その学部関係に関しては何処にでもいける!みたいなお方がいます。
実際本当だか知らんけど、その分野の権威らしいのは間違いないらすい。)
つうか、何でおれにそんな事聞くのよ('A`)
442名無しさん:03/11/20 16:35 ID:OwRyFE79
>>440
関係ある。日本の大学のレベルについてもちゃんと把握してるから、
GPAの計算もそれに応じてやってるみたい。一部有名大学だけだろうが。

立命館からアイビーは不可能じゃないんじゃないかな。ただアメリカンと
提携してるレベルの学校だからな・・・アイビー側がそれをどう評価するかだ。
443名無しさん:03/11/21 05:52 ID:1Z9nzK0P
立命からIVYが可能かどうかは別として、
アメリカンと提携しているという理由で立命がダメというなら
カリフォルニア州立と提携している早稲田はさらに。。。。

しかしなんでまたアメリカンなんだろな。
せめてジョージタウンぐらいいって欲しいな。
まぁ立命レベルじゃ無理だろうけど。
444名無しさん:03/11/21 09:02 ID:pVjiqdCl
そんなにIVYの学校って元の大学の名前見るものなのか?
それが本当だとすると、俺の知り合い(某3流大から某IVYへ行った)が
なんで彼処にいるのか説明がつかないんだけど。
445名無しさん:03/11/21 13:41 ID:+lOBIM4g
>>443
わせだはわっしゅーと提携してるモナ
446名無しさん:03/11/22 06:10 ID:yv0uxTAq
ていうかアメリカの大学はGPAはすごい気にすると思うけど大学名高校名はほとんど気にしないよ。
こっちの偏差値だとか入試難易度についてくだらないとか思ってるんじゃないかな。

早稲田はハーバード(メディカルカレッジ)やジョージタウンやオックスフォードやUCBとも提携してる。
447名無しさん:03/11/22 06:29 ID:o7FahjrI
あらあら こっちの事何もしらないで
勝手に入試だのどうなのって自分で語ってるし
448440:03/11/22 06:46 ID:6kmWcADD
今のところ総合的(他スレ含めて)にみたらどこの大学かは関係ない感じがします。大学でTOEFLやGREで高得点とれるようにすればいいのかなあ
449名無しさん:03/11/22 07:18 ID:zgn5BmRX
>>447
だな。

>>446
お前は「明治のGPA4.0(つまりオールA)=東大の3.0」という、アメリカの大学で
当たり前に使われてる評価基準を知らんのか。
450名無しさん:03/11/22 07:23 ID:MWuAYfuK
そもそもそれなりのレベルの大学生でなけりゃ
アイビーなんか考えられねーだろが
451名無しさん:03/11/22 07:57 ID:yv0uxTAq
>>449
ソースは?
452名無しさん:03/11/22 09:01 ID:ohRY9P5L
あのさあ、よほど日本にゆかりの深い分野じゃないと、日本の大学なんて
東大や京大(しかも地名が付いているという理由だったりする)しか
知らない教授は多いよ。大体、外国の大学のGPAなんてはなっから信頼して
ない場合が殆どだと思うけど。そこそこのGPAがあれば、あとは各種テスト
スコアで足切り、それからの書類専攻と面接が重要なわけで。
453名無しさん:03/11/23 03:51 ID:lV2YMdx+
この辺に載ってる学校じゃないと、行っても意味無し

http://www.forbes.com/free_forbes/2003/1013/078.html
454名無しさん:03/11/23 09:49 ID:Yrzb4u/4
age
455わむて ◆wamuteW7DE :03/12/07 10:49 ID:bcCF9XCI


  <_葱看>、
/ I .((ハ)) i \
  ノゝ`∀´>ノハ    これからもわむてを応援しおてくださいね〜 
    uiYu      みるまら〜<^^>
   .〈|: _>
    ∪∪


456わむて ◆wamuteW7DE :03/12/07 11:53 ID:hPlSLFNl


  <_葱看>、
/ I .((ハ)) i \
  ノゝ`∀´>ノハ    これからもわむてを応援しおてくださいね〜 
    uiYu      みるまら〜<^^>
   .〈|: _>
    ∪∪


457わむて ◆wamuteW7DE :03/12/07 12:33 ID://J8l0ER


  <_葱看>、
/ I .((ハ)) i \
  ノゝ`∀´>ノハ    これからもわむてを応援しおてくださいね〜 
    uiYu      みるまら〜<^^>
   .〈|: _>
    ∪∪


458わむて ◆wamuteW7DE :03/12/07 13:30 ID:bcCF9XCI


  <_葱看>、
/ I .((ハ)) i \
  ノゝ`∀´>ノハ    これからもわむてを応援しおてくださいね〜 
    uiYu      みるまら〜<^^>
   .〈|: _>
    ∪∪


459わむて ◆wamuteW7DE :03/12/07 15:28 ID://udWBzq


  <_葱看>、
/ I .((ハ)) i \
  ノゝ`∀´>ノハ    これからもわむてを応援しおてくださいね〜 
    uiYu      みるまら〜<^^>
   .〈|: _>
    ∪∪


460わむて ◆wamuteW7DE :03/12/08 02:50 ID:xljC28xk


  <_葱看>、
/ I .((ハ)) i \
  ノゝ`∀´>ノハ    これからもわむてを応援しおてくださいね〜 
    uiYu      みるまら〜<^^>
   .〈|: _>
    ∪∪


461わむて ◆wamuteW7DE :03/12/08 04:44 ID:daMGBzks


  <_葱看>、
/ I .((ハ)) i \
  ノゝ`∀´>ノハ    これからもわむてを応援しおてくださいね〜 
    uiYu      みるまら〜<^^>
   .〈|: _>
    ∪∪


462わむて ◆wamuteW7DE :03/12/09 11:12 ID:xSw8UHYM


  <_葱看>、
/ I .((ハ)) i \
  ノゝ`∀´>ノハ    これからもわむてを応援しおてくださいね〜 
    uiYu      みるまら〜<^^>
   .〈|: _>
    ∪∪


463o82槲て ◆wamuteW7DE :03/12/09 15:46 ID:tewNPoUS


  <_葱看>、
/ I .((ハ)) i \
  ノゝ`∀´>ノハ    これからもわむてを応援しおてくださいね〜 
    uiYu      みるまら〜<^^>
   .〈|: _>
    ∪∪


464名無しさん:03/12/22 00:08 ID:IwG2kv05
当方、現在高3で受験勉強真っ只中なんですが、大学での交換留学を視野に入れてます。
交換留学で一流の大学に行くためには、やはり早慶上智あたりに行かないとダメでしょうか?
465名無しさん:03/12/22 02:48 ID:VsBjJgLQ
>464
日本の各大学のHPに載ってるじゃないか。
466名無しさん:03/12/22 22:11 ID:QNirLJLs
日本で仕事続けながらアメリカまたはイギリスの大学を通信教育でやってる人いませんか?
詳しくお話しをお伺いしたいんですが。
467名無しさん:03/12/23 09:07 ID:xYb2ufcP
>>466板違い
468あぼーん:あぼーん
あぼーん
469名無しさん:04/01/28 15:17 ID:meZpxfmU
すみませんが ヨーロッパ方面のスレ探してます 
どなたか教えて下さい。
470名無しさん:04/01/28 15:36 ID:4Sfc6W0z
ここ北米版だから
一般海外にいくべし
471名無しさん:04/01/28 23:07 ID:dPXe7VJG
今日はじめてこのスレ読んだ。>>1はどうなったのかな?
当方東京、大阪、名古屋と住んでいたのだが、
難産って東海地方でしか評価されない典型的な井の中の蛙ブランドだし、
Ritzもそれほどひどくはないが傾向としちゃ同じ。
でも地元から出たこと無い人はわかってなかったりする。

まあどうせ無名ならアメリカでのほうが評価はいいかもね。
マイナスじゃなくてゼロってくらいの意味で。
472t:04/01/29 06:16 ID:FWXV3GkH
例えば帰国子女が早慶のどっちかの工学部のどっかに受かってから
院生としてUC BERKELEYとかにいくのはどう思いますか?
473名無しさん:04/01/29 06:51 ID:NMKoWhnN

日本のカス大学(東大・京大など)に入っちゃうと院でUCB入るのが困難になる。
474名無しさん:04/01/29 06:56 ID:iYBXX7yv
カスでない日本の大学って例えばどこ?
475名無しさん:04/01/29 07:04 ID:NMKoWhnN

日本の大学は全てカス。 サイエンスの世界の常識。

もちろんカス大学(京大)行った後に外国で努力して返り咲く利根川のような
人もいるが、99.99%以上の場合、日本の大学に入った時点で一流の科学者になる可能性が絶たれたと考えてよい。

この本よめ。

精神と物質―分子生物学はどこまで生命の謎を解けるか 文春文庫
立花 隆 (著), 利根川 進 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4167330032/ref=ase_affiliatelab-22/250-6252992-0129050
476名無しさん:04/01/29 07:13 ID:iYBXX7yv
そうかぁ、知らんかった。
文系なもんで縁の無い話だ。
>>この本よめ。
やだ。面倒くさい。興味ないし。
477名無しさん:04/02/01 21:39 ID:zRXGoM0a
ペパーダイン大学VS東京大学
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/joke/1074859533/34
> CSULA 医学部の無い地方公立大学
> UCLA マーチを全部まとめたような大学、バークレー校は中央法学部
> ペパーダイン 駒沢程度
>
> こんなもんだろ。
>
> 日本とアメリカの大学の対応関係はこんな感じでどうよ
>
> ハーバード 東大・・・最古だし
> イエール 京大・・・永遠の次男坊
> プリンストン 九大・・・自然科学が売り物
> ペンシルヴェニア 名大・・・よく忘れられる大学
> コロンビア 一橋・・・キングスカレッジ・東京商科、名前が変わったところが同じ
> ブラウン 東北・・・どっちも工学部が強い
> ダートマス 北大・・・どっちもキャンパスがでかい。ダートマスなんてキャンパサスに滝が・・・
> コーネル 阪大・・・これといって売り物がない
> MIT 東工大・・・ま、当然かな
> ジョンズホプキンス 東京医科歯科・・・これも当然
> スタンフォード 慶應・・・売り物は医学部、医学部だけは国立(IVY)にも負けない
> ジョージタウン 早稲田・・・都の西北だしね
> セントジョセフ 上智・・・カソリックでお揃い
> マイアミ大 日大・・・マンモス大学、スポーツに力点
478名無しさん:04/02/02 03:27 ID:A9qFUXfj
【社会】「お前は研究に向いてない」 東大助教授、院生に暴力&遅刻罰金10万円徴収★2
この「★3」スレッド立てて欲しい。2ch初心者でやり方が解らん。

http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1074996234/l50
という良スレッドがあったんですが、次スレッド情報を以下の3個所のどこかにヨロシク!

1。http://society.2ch.net/test/read.cgi/soc/1073801632/l50
東大・京大卒の負け組
2。http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1060050197/l50
東大副学長が補助金不正 カラ出張、約500万円 (本当は1千300万円)
3。http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1054583237/l50
岸田秀(ものぐさ 学歴詐称 疑惑)

良スレッドでしたな。もう数日でIEでは読めない状態になるのですか?
ハイライト:
★ 暴力先生の結婚披露宴写真へのリンク
★「お前は教育に向いてない」
★ ヒゲ先生
★ 美人東大院生(理論物理)の美幸ちゃん萌え
★ マスター学生の名前入れずに指導教授が学会論文発表?
★ 教授がデータ捏造
★ アカハラ・恫喝教授を告発したい
479名無しさん:04/02/02 17:24 ID:M2b12cST
世界入学難易度ランキング
85 Caltech(米)
84 ENA(仏)
81 北京大
79 東大
76 京大
74 オックスフォード ケンブリッジ
73 ハーバード 一橋
72 MIT スタンフォード
71 エール プリンストン 東工大 阪大
70 慶應 早稲田 東北
68 上智
67 コロンビア
480名無しさん:04/02/03 01:06 ID:CMKjKlYf
ウタダ様の炒っていたコロンビア大学って、アイビーリーグのアノ有名なところですよね?
つーことはエラク頭いいんじゃねーの。良く分からんが、世界的にもトップクラスみたいだね。
ちなみに灯台はランキングで50位くらいだったと思ふ。

 >62
 貴方すごいですね。アメリカの大学ってホントにあこがれるなあ〜。
漏れは昔、ウィスコンシン大に(遊びに)行ったけど、大学の中(?)に広い湖もある
んですよね。
 俺も留学してえよ〜。。俺、狭い業界にいるせいか、最近、日本ってホントに狭いな〜って
感じるんだよね。国土は別に狭くないんだけど・・。
481名無しさん:04/02/03 03:07 ID:RL+yA5yR
>477

のたとえは結構秀逸だなあ。
482名無しさん:04/02/12 21:47 ID:8pbZ1YAV
Lawrence Universityってむこうではどのような大学として認識されていますか。
レベルや校風とか。。。
483名無しさん:04/02/13 19:30 ID:I6E2tkRe
アメリカの大学は実習が多いらしいよ。宇宙開発学の授業とかは
NASAの人が来るんだって。スケールでかい。
484名無しさん:04/02/13 19:40 ID:XWc+td2W
>>481
よりによってプリンストン=九大は納得できん。プリンストンは
そこまでださくない!九大なんぞおまい、どれほど臭いか知ってるのか?
一緒にすんな。しかしまあ本業の学問の面では確かに結構納得できるの
である。
485名無しさん:04/02/14 03:16 ID:VQgKAgNF
旧帝大は日本のアイビーリーグみたいなもんだろ。
486名無しさん:04/02/15 23:30 ID:A0XY18PZ
コロンビアは阪大だな。
都会にあって、医学部が有名。
ハーバード、イェールの次レベルって点も
487名無しさん:04/02/15 23:32 ID:A0XY18PZ
で、コーネルは農業大学だから、北大
488名無しさん:04/02/16 00:00 ID:BBEkQL3I
おまえら暇だなw
489名無しさん:04/02/17 02:47 ID:bTESCgZm
レベルもそんなもんだしな。
490>484:04/02/17 04:10 ID:EVpDhsW/
九大は確かに小汚いです。しかも飛行機うるさい。
上品IVYと貧乏臭い旧帝大を比較するのは苦しいね。
日本の国立大学で見栄えのするキャンパスって
北大ぐらいかなあ。
日本でIVYに対応するのは慶応だと思いますが。
491名無しさん:04/02/17 10:37 ID:Nqokp18Y
harvard,yaleの次はプリンストンだよ。
492名無しさん:04/02/22 21:44 ID:dlD9WI/G
学部は日本で院はアメリカ、結局これに尽きるんじゃないかな。
493名無しさん:04/02/22 22:26 ID:7zVA1xpI
>>492
そうなの?自分は米(アソシエート)→日本編入(学士)なんだけど、
機会が出来そうなのでアメリカで院に行きたいと思ってる。
日本で学部→アメリカで院というのが特にいいと思われる理由を
教えてくれる?専攻にもよるのかな。。。
494名無しさん:04/02/22 22:37 ID:l1LKtQa4
>>493
う〜ん。
ラクしてアメリカの大学に入学→ラクして日本の大学卒業、というキミの学歴を検証してみると、
今まで一度も厳しい競争を経験してないようだね。
まあキミのような典型的なDQNが入れるようなアメリカの院はどうせろくな所じゃないだろうから
逝くだけ金と時間と労力の無駄に終わると思うな。
自己満足が目的なら構わないけどね。
とマジレスしてみる。
495名無しさん:04/02/22 23:40 ID:7zVA1xpI
>>494 まじレスさんきゅ。
たしかにアメリカは超楽だったことは認める。。。準学士に1年ちょっとしか、
かかっていないし。立派な大学を卒業した人たちには頭上がりません。
でもアメリカで誰もちゃんと勉強していなかったから意味ないと思って。。。
日本でのほうが勉強するはめに。
一体あれはなんだったんだか。州立大だったせいだな、多分。
時間の方は大丈夫。今育休中なので。どちらかというと自分の趣味が「勉強」
なので、一生続けたい、っていうスタンスです。
496名無しさん:04/02/23 00:43 ID:zsuDFlwX
>>495
激しく意味不明なんだが
497名無しさん:04/02/23 02:27 ID:wqrlyoqq
あの〜。私立は結構大変だよ?
まあ言いたいことはわかる。
アメリカで「大変だ大変だ」と言う人たちは多いけど
それほど難しいことやってるわけじゃない場合が多いからね。

たとえば文系なんかだと哲学の授業、
アイビーリーグとかそのへんの大学で、アメリカ人でも
皆ヒーヒー言ってるけど、私もリーディングの量は大変だったけど
ふと気づいた。日本の高校で公民とか倫理とか
そういう授業とってれば常識でサルでも知ってるようなことを
アイビーに入るお坊ちゃまたちの半数は知らないという
実は非常に学生の質が不均等だということが、実際あった。

名門大で哲学系をやってて本当に賢い子たちは
2年ぐらいで物足りなくなって、3年のときに
オックスフォードかケンブリッジに留学してたし。

準学士とったぐらいで「アメリカはラクだった」とかいうのは
どうしようもないアホ発言だけど、言いたいこと、ちょっとわかるわ。
498名無しさん:04/02/23 07:03 ID:0EsdN5g4
ありがと。自分は2年大と4年大とで同時に履修してたんだけど
(そうしないとかなり暇になる)4年大の方はレベルも
高くなくて、他の私立大学の人の話を聞くとすごく不安になった。
(彼らの学校は一週間スケジュールぎっちりで開講科目もレベル高い)
他の学生の数学のチューターとかしてたんだけど、当然数学も
全体レベルが低いし、地理とか歴史もすごい偏ってて>>497の言う
ように中高生レベルのことが全然話し通じなかった。アジア人の学生
がよく抗議してたな。それは私たちの歴史とチガウー!とか言って。
499名無しさん:04/02/23 07:31 ID:en8L4zhF
ポスドク(MD)はどうよ。
500hp作ろうか思案中DQN留学生:04/02/23 08:11 ID:D/tyuIL3
500!
501名無しさん:04/02/23 08:26 ID:09bE8onv
アホばっかだな。。。
502名無しさん:04/02/23 12:20 ID:+qVc67KQ
このスレ引いてるから別のとこ行くか。
503語学学校学生:04/02/23 12:41 ID:leaQWW86
留学4ヶ月目にして、TOEFL600/TOEIC950取ってみたが、
日本から学部または院に直接入る人ってTOEFLのためのペーパー試験
対策(おもに文法事項)しか実際やってないわけですよね?

いきなり雨人だらけのクラスに入ってExpressYourselfできるんですか?(No offense!)
Helloも言えない人ってなんか多そう。。グループ研究の時なんかどうするのか・・。

付属のESLに少しの期間行くのもいいんじゃないですか?<1
自分はいい歳なんでだらだら勉強せずさくっと帰国するつもりですが。
504名無しさん:04/02/23 13:41 ID:wqrlyoqq
>>503院からこっちにきたけど日本の大学でも
アメリカ人のセンセによる授業もあったしね。
ディスカッションも割りとすぐなれました。

英語は、日本で自分で、または大学の授業でも勉強してたけど、
留学なんかしなくてもTOEFL600点なんてすぐとれたよ。
「留学4ヶ月目にしてTOEFL600点」がスゴイと思っているあなたと
学位をとりに留学する人とは求めるものが全く違うというだけの話。
505503:04/02/23 14:21 ID:9gOGG7Uq
>>504
職歴も無く、20代後半から新社会人になることが求めることですか?
または、物凄い額の投資に対してすずめの涙程度の給料で米企業に就職することが?

英語をある程度コントロールできるのに、日本でも山のようにあるMajor(ダンス留学とか除いて)
をわざわざ英語で受ける(受けなおす)メリットがどこにあるか、興味あります。
2〜4年またはそれ以上の留学期間って、自分にはどうも無駄に長い気がして・・。
日本で勉強されたその英語を実践的に使えるようにするための短期留学みたい
のなら有効かと。個人的な意見です。
このスレの本質的な部分でもありますね。
506名無しさん:04/02/23 14:27 ID:wqrlyoqq
日本に最終的に帰るつもりなら
東大からちょこっと留学する
とかのほうがいいと思います。

アメリカで稼ぎたいならアメリカの学位は必要。
すずめの涙かどうかは、本人次第です。
507503:04/02/23 14:33 ID:9gOGG7Uq
>>506
かっこいい生き方だと思います。そういう人もいるんですね。
508名無しさん:04/02/23 14:37 ID:5Ifd7URP
専門をとるなら米大学院賛成
日米両方のや就職後のデーターを見るならここ
http://www.albinoblacksheep.com/flash/you.html
509名無しさん:04/02/23 14:44 ID:c4h7/2MC
>>508
お前病んでるだろ。
ウィルスばら撒くな
510名無しさん:04/02/23 15:01 ID:0EsdN5g4
>>508
いくつのスレにばらまいてんだよ。逝け。
511名無しさん:04/02/23 19:02 ID:zV6LY5eL
でもアメリカのほうが生活してて楽しい
512名無しさん:04/02/23 20:25 ID:dgpS0tMP
>>503
>いきなり雨人だらけのクラスに入ってExpressYourselfできるんですか?(No offense!)
>Helloも言えない人ってなんか多そう。。グループ研究の時なんかどうするのか・・。

私もこの部分はそうだと思ってました。
日本人は他人とできるだけ関わりたくない、
必要最低限しか会話したくないと思っている人が多い
(バスで積極的に席を譲ろうとしない、お年寄りの話を疎ましく思う人など)
という対人恐怖症持ちの民族ですから、
それを克服しない限り海外で生活するのは先ず無理だと思います。
日本語でさえcommunicationを取れないような人が、
英語でまともに話せるとは到底思えません。
やはり留学を成功させているのは快活な性格の方が多いと思います。
(私の予想です。)
communicationが苦手な方は>>511の方のようには思えないでしょう。
日本人は恥をかくことを怖れて、知らない会話分以外は話せなかったり、
または英文が頭の中で出来上がるまであまり話そうとしませんよね。
しかし日本への留学生は
単語を並べただけのものであっても積極的に話そうとします。
それでもその人たちを普通はバカにしようとは思いませんよね。
(中田のイタリア語は単語を並べているだけで、
あんなのは喋れているとは言えない、と言った愚かな方がいます。
多分この方は話そうとする努力さえ出来ないと思います。)
こう考えると、恥の精神は時にかなり不利になると思います。

>>1さんや、これから留学しようと思っている方は、
自分は適応する努力ができるか良く考えて下さい。
スレ違い長文すみません。
513名無しさん:04/02/24 14:21 ID:NIIGgTeK
アメリカの教授ってのも確かにピンキリだった記憶がある。ただ、よくも
悪くも、日本よりは自分の興味のあることだけを追求していて、一般的な
教養とか浅い人もいたな。
514名無しさん:04/02/25 14:04 ID:3kDY3wQ+
>>513
自分の英語の教授は数学が全く出来なかった。方程式レベルで駄目らしい。
かなりいい大学院出てるのだが、「アメリカじゃ必要なければ高校時代
から(苦手科目を)捨てられるからね」って笑ってた。ホントに勉強しない
でよかったらしい。日本に留学経験がある人なので、「あれだけ広範囲の
勉強やってるのは絶対日本だけ」って断言してた。
515名無しさん:04/02/28 17:05 ID:d1PlOpf6
所詮留学は金持ちの道楽っしょ?
516名無しさん:04/02/29 02:17 ID:456Qc2xJ
場違いな質問でしたらすみません。
トフル500に届くか届かないかの英語力でCNNなどのニュースは
聞き取れませんが日常会話には困らない程度の英語力で
コミカレの講義についていけるでしょうか?
もっとリスニングを鍛えてから入学すべきでしょうか。
51758:04/02/29 03:01 ID:AHyRwCyb
>>516
いずれにしてもToefl520程度(またはそれ以上)ないとコミカレでも
レギュラーのクラスは受講できないのでは?
おそらく付属のESLからのスタートになると思いますが、留学前に
それだけ出来てればすぐ慣れますよ。
がんばってください。
518名無しさん:04/02/29 03:46 ID:TiZ08ArH
スレ違いかもしれませんが、NATAの資格をとるためにアメリカの大学に留学しようと思っているんですが、NATA認定校になっているワシントン州立大以外にスポ-ツトレ-ナ-育成に力をいれている大学を教えてくれませんか?
519コタお約束 ◆DIY33IF3fg :04/02/29 07:49 ID:nqZprcM7
゚ω゚)
520名無しさん:04/02/29 10:09 ID:pIFzRaaI
>>516
アメリカの大学は最初英語全く出来なくても卒業出来るよ
あとアメリカのコミカレって日本で言う短大じゃなくて
職業訓練学校みたいなもんだからかなりレベル低なので注意
どうしても短大が良いなら4大の2年課程あるとこいけ
コミカレとESLスタートは金と時間の無駄だから最低TOEFL500取るまで留学はするな。
521名無しさん:04/02/29 10:55 ID:/OtPY/up
>516
日常会話程度の英語力があれば、あとは積極性さえあれば講義は大丈夫。
分からなかったら「今なんて言ったんですか?」「その言葉はどういう意味ですか?
ってバンバン聞けばいい。
周りがネイティブだから自分は怯んでなかなか質問できなかったけど、
案外誰も気にしないもんだよ。
522名無しさん:04/02/29 12:12 ID:QKX5ecU3
>>520
アメリカのコミカレは授業自体がレベルが低いんじゃなくて、生徒のレベルが低いんだよ。
俺は、某CCからUCBにいったけど、そんなに難易度は変わらなかったよ。
ただし、授業に取り組む生徒の姿勢や卒業後の友人関係には大きく違いが
あるけど。
 コミカレとESLスタートは、生活になれるための準備期間と考えれば、
無駄ではないよ。ただし、長期に有名校のESLとかにいて、○○大に
何年留学してました、とかいう古○議員みたいにはならないようにね、
523名無しさん:04/02/29 12:21 ID:pIFzRaaI
>>522
コミカレは別としてESLって金の無駄以外何かあるの?
どーせENGL100-120程度の授業を日本人同士でつるんでやるだけじゃん
まだ駅前留学で英会話した方が有益だろ
524名無しさん:04/02/29 21:26 ID:GmsBp3VI
あらま、ESLのことをよくご存知ですねぇ。
あ、体験談だから(ry
525名無しさん:04/03/01 00:29 ID:qDsLOc0E
すれ違いかもですが、自分は単に英語の会話スキルをネイティブ並みに
上達させたいと思っているんですがそういう人はどこに行けばいいんでしょうか?
ちなみに現在英文学専攻なんで土台はどうにかこうにか出来つつあります。
526名無しさん:04/03/01 00:48 ID:IQxL/jV7
>>525
留学にネイティブ並の英語力は必要無いし奴等は殆どスラングで会話するから
英会話は留学するより日本で駅前留学とかしてた方が上達するよ
どうしても留学したいなら訛りが酷いアメリカ南部には行かない方が良いかと
527名無しさん:04/03/01 11:30 ID:qDsLOc0E
>>526
ありがとうございまつ。ニューヨーク中長期滞在計画中です。
あわよくば職発見→グリーンカードも・・・
528名無しさん:04/03/04 11:42 ID:AskgQ3Ac
年齢が行っちゃってる場合には、
日本よりアメリカのほうが仕事が見つけ易く、
そして、アメリカで仕事を見つけるには、
学生でアメリカに来たほうが見つけ易い。
529名無しさん:04/03/18 01:46 ID:Se7SJ+XW
事情によりアメリカの大学院に入学しなけらばいけなくなったのですが(卒業はできなくてもいい)
どこでもいいんです(ロスなら)どっか簡単なところない?
あと、州立大大学院は休学したら学費いらないの??教えて下さい!
530名無しさん:04/03/20 13:41 ID:PMPtVB9B
Putain!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
de merde!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
531名無しさん:04/03/21 07:11 ID:m6CJiQu5
>アメリカのコミカレは授業自体がレベルが低いんじゃなくて、生徒のレベルが低いん

いや、コミカレのレベルが高いのは全米でCAだけ、という方が正しいよ。
普通はコミカレは大学進学希望者の行くところではない。
コミカレ出てすぐ就職が多いし、授業内容も即戦力向け。

CAは人口が多いので特殊なだけ。
532名無しさん:04/03/21 07:33 ID:iiVxJxKG
>>528
California State University of State University
あたりが簡単かと。
533名無しさん:04/03/21 09:06 ID:LU579P5q
>>528
その見つけやすい仕事のレベルもしれてるけどなw
534名無しさん:04/03/21 09:09 ID:4/LdjHxw
>>531
そんなことないぞ。
ワシントン州のコミカレは大学進学する香具師も多いし、
University transfer programを組んでいるところがたくさんある。
535名無しさん:04/03/21 18:15 ID:tlckMaWl
526
>>525
留学にネイティブ並の英語力は必要無いし奴等は殆どスラングで会話するから
英会話は留学するより日本で駅前留学とかしてた方が上達するよ

これは広く言われている間違い。
英語をある程度知っていればさっさと英語圏へ行ってネイティブと話せ。
でないと日本人の対外人恐怖症は治らない。

駅前留学はきちんとした英語を教えてもらって
ネイティブの講師とペラペラ会話できるまでにはなるが、
ここが落とし穴。
自分ではネイティブ相手にペラペラ話せてる気になっているが、
実は大間違い。
講師はこっちのレベルに合わせてくれているから話しやすいだけで
駅前を飛び出て他の外人と話そうとするとアラアラ緊張しちゃってムリムリ!
一度でも「what!?」なんて聞き返されちゃったら
すくみ上がって会話なんて続かない。
(講師は「what!?」なんて言わないからねえ…)
536394:04/03/21 20:43 ID:xx6BS51L
>>535
んな誰でもわかってることを偉そうに語るなよお前はさ(笑)
537名無しさん:04/03/23 18:05 ID:Xe8IEJaa
すいません州立大の大学院は休学したら学費かかるのでしょうか?
あと最大何年休学できるか、、、も教えて下さい
538名無しさん:04/03/23 21:30 ID:cIXSq08+
私立の大学院の費用と滞在費ってどれぐらい?
539>>537:04/03/23 22:07 ID:LUJkSAGY
一般論として、ですが…。

アメリカでは、休学に費用はかかりません。普通の成績であれば、
たとえばGPAでB+ぐらいであれば、手続きさえすれば
自由に休学できます。ただし留学生としての滞在資格には
注意が必要。これは“毎年のように”法律が変わります。もちろん
ある一定の期間以上連続して休学すると、学籍が取り取り消される
可能性はありますが、これは学校によります。一般的には卒業に
必要な単位というのが6-8年毎に大きく見直されるので、
あまり長期にわたり休学すると、復学した際にそれまでの授業とは別の
単位を要求されて単位が無駄になる可能性はあります。修士課程の場合は
最初の単位修得から最後の単位修得までに、5年以内という制限を
設けている大学がほとんど。
540名無しさん:04/03/24 08:15 ID:NcP9mQTv
>>539
そうなんですか、、、いや、一応大学院の入試だけ済ましておいて一ヶ月経ったら休学して、
日本でお金もっと稼いで復学しようかなぁと思ったのですが。
そのほうが金稼ぐ励みになると思って。
541名無しさん:04/04/28 21:02 ID:xGkafRRi
日本の大学卒業してて、アメリカの大学院への留学を希望してるんですけど、
適当に大学生してたんで、大学の成績がかなり悪いんです。
これだとどこのアメリカの院にも入れないんでしょうか?
542名無しさん:04/04/29 04:20 ID:K2zkxRov
無理です。
543名無しさん:04/04/29 04:22 ID:KwF9qhjl
>>541
どこのがっこへ逝くかにもよる。
544名無しさん:04/04/29 04:45 ID:FqTplbiD
取り合えず、片っ端からapplyしてみないことには分からないさ。
545541:04/04/29 13:24 ID:j3Ax51+r
なんとGPA3.0ないんですよ。 2.9くらい。
4年の時はまだマシだったんですけど、1、2年が特にひどくって。
調べてると、大体最低でも3.0が基準ですよね。
今からどうすることも出来ないし、TOEFLやGREなどが良いスコア出せば
カバーできないかな…。
どこの学校かによるといいますと、入れてくれるところがゼロでは
ないってことですか?
まぁ、片っ端からapplyしてみるしかないですかね。
ありがとうございます。
546名無しさん:04/04/29 13:52 ID:A2FAbXVw
アメリカのポスドクって価値あるの?
547行ったのは10年前ですが:04/04/29 13:59 ID:kT44+e3M
>545 RecommendationとかEssayとかで挽回できないかなあ、、、
GPAが高いにこした事はないけど、でもそれってApplication Package
の一部に過ぎないんじゃない?
548名無しさん:04/04/29 14:13 ID:CElcfxiX
>>547
GPA3以下で推薦状に期待できるわけねーだろ
549名無しさん:04/04/29 15:41 ID:RKlFfh7B
>>545
ボスにコネがあれば問題ないでしょう。
日本の大学で理系でGPA3.0だったら米で最低3.5は取れるよ。
文系の場合は分かりません。
最悪の場合、米の学部に出願して、
一年英語の勉強のつもりで学部の授業を取る。
A取れるからGPAはうなぎ上り。評価もうなぎ上り。
米の大学でやって行ける事の証明にもなるからいい。
550545:04/04/29 19:46 ID:j3Ax51+r
かなり入れる確立が低いってことですかね…。 
ほとんど可能性がないのかも…?
コネとか何もないし。
ソーシャルワークの修士を目指してるんです。
これから私が出きることはGREとTOEFLでいい点取ることと、
エッセイを頑張る事ですね。
推薦とか、それほど有力な人に頼めそうもないし。
出来る事をやってみて、それでダメなら仕方ないですよね。
頑張ります。 ありがとうございました。
551名無しさん:04/04/29 20:59 ID:U9eoeC0x
ふう〜やっと俺こんどアメリカの大学卒業すんだけど俺課題とかすべてここにやってもらってたんだよね。
イングリッシュヘルパー
http://www.englishhelper.net/
とりあえず嬉しい〜!
552名無しさん:04/04/30 15:04 ID:N4t3Tt7i
高校中退で大検なんですけどUCLAとか入れるでしょうか。。。
しかもけっこー年いってるんですけど
553名無しさん:04/04/30 16:07 ID:/cBYTJyr
なぜUCLA? 
コミカレから初めて、良いGPAキープしたら編入できるっしょ。

554名無しさん:04/04/30 17:06 ID:N4t3Tt7i
けっこういい年なのでコミカレに2年も行ってる余裕がないんです
金銭的にも節約したいので。。。
555名無しさん:04/04/30 20:22 ID:xi/Hqo8v
>>554
日本の大学でもいいじゃん
556名無しさん:04/04/30 21:33 ID:EEj8rQ2o
質問です。とっても、留学経験を自慢にしてる、メリービルカレッジ卒の人がいるの
でつが、どんなもんですか?こちとら英検2級しかない世間の狭い人間なもので、英語ができるだけでコンプレックス刺激されまくりです。
ググると、TOEFL200/525点がスコア条件とありますが・・・。のさばらせてもいいもんでしょうか。
557名無しさん:04/05/01 01:09 ID:ITXNkCOq
文系修士留学を考えています。
日本では、文系修士の人って就職で有利になることは少ないですが、アメリカでは、
文系であっても修士取れば、学部卒の人より就職で有利になりますよね?
つまり、文系院卒がより評価されますよね。
この認識は間違っていますか?
ちなみに、学術系の修士を考えてます。
558名無しさん:04/05/01 01:27 ID:IzOPM93o
欧米の大学って1科目につき参考文献100冊読ませるって
聞いたんですけど、本当ですか?
559名無しさん:04/05/01 01:42 ID:kE5mM3CE
んなわけねーだろ。 多くて教科書3冊くらいじゃねーの?
560名無しさん:04/05/01 01:43 ID:rh09spCh
>>558
欧は知らないけど、米の大学院だったらそれくらいいくかな。
大体週に5〜7本のpaper読まされる。
1科目70〜100本程度じゃないかな。
学部ではテキスト使うからどうだろう。
561名無しさん:04/05/01 02:19 ID:C2ERZR36
>>557
> この認識は間違っていますか?

間違ってるんじゃないかなあ。
専門の内容が職業に直結していない限り、
修士が就職に有利に働くとは思えない。
労働者としての商品価値が上がるわけではないじゃない?
純粋な学問系は博士取って研究職につかないと。

私はそれに気が付いて専門変更しました。
562名無しさん:04/05/01 03:14 ID:Zr4E5dbT
俺magna cum laudeで卒業して無職。
563名無しさん:04/05/01 04:06 ID:kE5mM3CE
>556
入学時のトフルのスコアなんて、関係ないよ。
学部なら大学名もあんまり関係ないと思う。
大切なのは卒業したか否か。そして何を得たか。

留学を自慢しちゃうやつは、それだけしか得られなかったってこと。
ふつーならもっとグローバルな考え方とかもてるようになるはずだから。
見ていて情けないなと思っていいよ。
564名無しさん:04/05/01 04:26 ID:p1sxsFfb
日本の大学って何歳まで行っても大丈夫ですか?
25歳なんですけどさすがに今から行ったらやばいですよね。。
565名無しさん:04/05/01 04:37 ID:crWO+WVZ
>>564
もう昔(10年前)とは違うから25歳からでも遅くないよ。
そのまんま東なんて、ついこの間早稲田の文学部を主席に近い
成績で卒業しこの4月からは早稲田の政経に再びしたんだよ。
566名無しさん:04/05/01 05:14 ID:p1sxsFfb
ほんとですか?!
わたし本当に頭悪いのですが、やりたいことが見つかったので大学行きたいと
思ったんです。がんばります!
565さん、レスありがとうございました!
567名無しさん:04/05/01 06:23 ID:BayZgyZH
565だけど、
>>566
今日本の大学はどこも学生数が減ってきているから、
学生獲得に凄い努力しているし、学生受け入れに対し
窓口が広くなってきているのは事実。
例えば、モントリオールエキスポスの大家投手も立命館大学の社会人枠とかを利用して入学したよ。
ちなみに、そのまんま東の文学部卒業と政経入学は彼の実力です。
568名無しさん:04/05/01 10:11 ID:bqr0oh+o
東みたいに別の学部でもういっかい同じ学校にはいるのって
また最初から受験とかしないといけないの?
569名無しさん:04/05/01 15:42 ID:kaOm+y6d
現在、語学系専門学校に在学中の18歳です。
深刻な相談なのですが、アメリカの大学への3年次編入と
日本の大学への3年次編入で迷っています。
例えばカリフォルニア州立大学でビジネスを学んでMBAを取得するのと
明治学院大学の文学部・英文学科を卒業するのでは、
(大体この程度の大学のレベルで比較すると)どちらが就職に有利ですか?
ちなみに日本の外資系企業への就職を考えています。

どなたかアドバイスお願いします。
570名無しさん:04/05/02 07:50 ID:x72iRYX+
>例えばカリフォルニア州立大学でビジネスを学んでMBAを取得するのと
>明治学院大学の文学部・英文学科を卒業するのでは、

どちらが就職に有利なのかはわからんが、
自分にとってためになるのは、留学してMBAとったほうがいいんじゃないの?
日本の大学で文学部英文科よりはね。
571名無しさん:04/05/02 13:44 ID:45CL7avL
アメリカの大学選びなんだけど、例えばある分野で有名(向こうではどの位の位置かそらないけど
日本のその業界では有名)な州立大学と、普通にアメリカや世界で有名な総合大学と
どっちへ行ったほうがいいと思いますか。
その「ある分野」を学びたいのですが、その学校がアメリカでどのくらい有名なのか全くわからないので
少し怖いんです・・。しかも入学できたとしてももう25歳です。。。
変な質問ですみませんが、どなたかアドバイスをいただけないでしょうか・


572名無しさん:04/05/02 14:21 ID:RKrG7/JW
学校は自分の今後の履歴書へ利用する場所だよ。
有名に拘るなら、誰でも知ってる学校へ行くが良いと思う。
てゆうか、卒業できると思う?有名って所は本当にきついよ。
それで出来るなら良いだろうけど・・・。25歳だし焦ってるのは
分かるけど、卒業してから初めて学歴になる事を忘れずに。
573名無しさん:04/05/02 14:24 ID:kvYmC0wr
取り合えず、両方受かってから迷ったらどうだろう?
574名無しさん:04/05/03 11:59 ID:5O9BlPpK
http://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/curtis/05.html


さらに米国では大卒後、すぐに就職しないで、しばらく好きなことを
やるのがごく普通だ。人によって、1年間旅をする。ずっと憧れていた
町でしばらくアルバイトする。あるいは日本の片田舎で英語を教える
ことかもしれない。重要なのは冒険であり、今までと違う経験をする
ことで、自分の地平を広げる。こうした人は、米国の大学院の入学審査
委員会や大企業からみれば、大学を卒業したばかりの子供よりも人生経験
があるから魅力的だ。対照的に日本の場合、大卒後すぐに安定した職業に
就いていない若者は「ふらふらしている」、頼りにならないとみなされが
ちである。
ところが90年代の「失われた10年」以降、日本の若者に大きな価値観の変化
が起きて、社会のプレッシャーに耐え、時間をかけても自分の歩みたい道を
探すとか、合わないと思えば社を辞め、やり直そうとする青年は確かに増え
ている。彼らがフリーターである必要はない。必要なのは、「遅咲き」と
なる機会を与えることだ。
575名無しさん:04/05/03 15:22 ID:n/RJyJqY
遅咲き。胸にしみる言葉だ。
576名無しさん:04/05/03 16:16 ID:V7CMb67R
今留学中で今年21になるんですけど、自分がやりたい事は大体もう決めてあります
ビジネス、スポーツマネージメントのダブルメジャーだけど、就職は日本でしようと思ってる
ただ、就職する前にフリーターというか、バイト代と学生時代の夏休みに貯めるつもりの貯金で
どこか、日本の行った所も無いところで過ごしてみたい、まさに上に書いてあるように。
2002年の9月に入学したから、2006年の春学期で卒業するつもり。
その間に就職活動もしたいと考えてるんだけれども、考えが甘いですかね?
1年間どこかで過ごしている時は24、就職の時は25なんだけれども。
確か25以上は採らないって話も聞いたことがあって。 融通がきかないのが痛い気がする。

とか言って、今一番集中しなくちゃいけないのがファイナルペーパーとテストなんだけどね。
こういうときに限ってこう言う事考えちゃうから。
577名無しさん:04/05/03 17:27 ID:qyVvdaIP
ようは人間力なんだよ。
でもいい大学でればそれだけ優秀な学生と一緒に揉まれるし、卒業生達の実績がある分、チャンスは多いけどね。

>>576
多少甘いかもしれんが、目標をもち努力して勝ち取ったもんは財産になる。
それをうまく売り込めるだけのコネも馬鹿にしちゃいけない。
ひょんなことで凄い人に知り合えたり、仕事を任されたりするから
その僅かなチャンスを生かせるように常に精進だな。
レールに乗る人生も悪くないけど、高度成長期じゃないし40年脱線せずに行けるとは思えんしな。
人生主体的に生きなきゃつまらんもんだよ。

と自分にも言い聞かせてる今日この頃。
578577:04/05/03 17:40 ID:qyVvdaIP
もちろん遊んでるだけの奴らは例外だが。
579名無しさん:04/05/20 10:45 ID:dgF1V3ni
日本人留学生は鬱病患者ばかり
580名無しさん:04/05/20 11:07 ID:suusLyQ1
>>477
コロンビアが一橋?お前はアホか?
そもそも一橋は旧帝大じゃないぞ。
なんで他のIVYが旧帝大に相当するのに、
コロンビアだけ旧師範学校なわけ?
それならゴールドラッシュ成金が作ったのスタンフォードだろうが。
581名無しさん:04/05/21 23:16 ID:MhBYb8Mj
>>526 どうしても留学したいなら訛りが酷いアメリカ南部には行かない方が良いかと



今度、従兄弟がテキサスに留学するのですが・・・
南部は訛ってるのですか?TOFEL500程度なので英語が理解出来るか心配です。
なんでも「ニューヨークやカリフォルニアのような日本人に
人気の高い地域の大学だと日本人ばかりで固まってしまって
ドロップアウトする学生が多いから」とテキサスを薦められた
そうなのですが。

そもそもTOFEL500程度で学部留学大丈夫なのでしょうか?

ちなみに従兄弟は北陸地方では一、二番に名門と言われてる高校を今春卒業したばかりです。
歳の離れた自分の子供のような従兄弟なので心配です。
どなたか親切なレスお願い致します。
582名無しさん:04/05/22 00:04 ID:AFzqXBqc
>>580
一橋は師範学校じゃなくて昔の商科大学校だよ。
でも日本じゃ東大京大以外の旧帝大なんかより一橋の方が上だと思われ。
583名無しさん:04/05/22 00:49 ID:ZKnfue73
テキサスは南部じゃないよ。
他の街は分からないけど、Austinは日本人あんまりいない。
というか、私は日本人の知り合いがいません。
TOEFL500程度で何とかついていけますよ。根性しだい。
最初の学期は数学、化学、ESL、体育で12単位埋める。
次の学期は数学、化学、一般教養、ESLで12単位。
これで最初の一年はほぼオールA取れます。
584名無しさん:04/05/22 02:50 ID:HpetgE/d
>日本人留学生は鬱病患者ばかり

有名な大学にいってるわけじゃないが、わかるなこれ。

>そもそもTOFEL500程度で学部留学大丈夫なのでしょうか?

経験からいくと大丈夫。一般教養の科目だったら日本語での予備知識もあるだろうから、
苦じゃない。 
585581:04/05/22 10:28 ID:USER+PuG
>>583
>>584
レス有難うございました。
従兄弟は来週渡米予定です。
入学前に3ヶ月間の語学研修がありますので、583、584さんのレスを
拝見すると、何とか大丈夫みたいですね。
チョット安心しました。
583、584さんも留学中なのでしょうか?
親御さんを安心させる為にも頑張って下さいね。
586名無しさん:04/05/22 11:52 ID:ZgPralom
というか、テキサスって教育レベル高くないだろ。
レッドネックがほとんどでしょ。
UTやライスは有名だとか言うのはやめてくれ。
587名無しさん:04/05/23 02:23 ID:8AO/OQqU
>>586
あまいな。テキサスは金持ちの州。なんつったって石油出てます。
石油無けりゃ車は走らないし飛行機は飛ばない。
アメリカ経済の根幹をテキサスが担っているわけだ。
確かにバカ多いけど、下手な鉄砲もなんとやらで、
UT Alumniのネットワークはつおいよ。(なぜか変換出来ない。)
世の中結局はコネですぜ旦那。
そして、おバカさん達が大活躍する時がある。
そう、UTは常時5位にランクされるパーティー大学。
適材適所とはまさにこの事。
熱い週末と重い肝臓を手に入れられる。
588名無しさん:04/05/24 10:15 ID:ghpBs0lJ
MBA取得を考えている人は今週のThe Economist(日本のやつじゃない)を
読むといいでしょう。だいぶ否定的な記事が載っています。
ネットでも公開されてるからアドレス揚げとくよ。

http://www.economist.com/business/displaystory.cfm?story_id=2685892
589名無しさん:04/05/24 10:30 ID:+kz1O01m
>テキサスは金持ちの州。なんつったって石油出てます。

UT生?
もうテキサスの石油は斜陽だろ。
勉強がんばれよ。
590名無しさん:04/05/29 19:02 ID:a9K9iB0U
age
591名無しさん:04/05/31 00:45 ID:1wdQYJGH
日本に帰りたくないという理由だけで、マスターから
ドクターに変更しようとしている俺は間違っている
だろうか?マスターで1年半学び、英語力もそこそこ伸びたし
色んな貴重な経験もたくさんし、代えがたい数多くの友も出来た。
それゆえに、こっちにもう少し残りたいって気持ちがあるが、
こちらに就職というのは俺の履歴的に厳しい。レジュメに書く
職歴が何もない。100個受ければ一個は拾ってくれるかもだが、
おそらく自分のやりたい事と大きく違う会社だろう。そこで
このままこちらにい続けるにはドクターを目指すしかない。
だが、そんな中途半端な気持ちでドクターなどを目指して
よいものなのだろうか?はっきり言って、研究に対する
モチベーションは高くない。だが周りの韓国人を見ると、
彼らにとって院=博士らしく、とりあえずドクターを目指してる
ようで、俺みたいのでもいいのかとも思ってしまう。
だが逆にフランス人などをみると、大学でD論を書くためだけに
3,4年も過ごすのは馬鹿らしい、早く働きたいなんて言ってる
のを見ると、そのほうが現実的か、なんて思ってしまう。
現在、五月病気味で、元気になれば何の迷いもなくドクターを
目指すかもしれないが、今現在心が揺れ動いているうちに、
しっかりと考えておかないと、勢いで行って後悔するかもしれない。
帰りたくないという強い気持ちを振り切って帰るのも勇気かな、
なんて思っているのが最近のところである。
592名無しさん:04/06/01 12:35 ID:ckbTNddp
age
593名無しさん:04/06/07 16:07 ID:DmfDiTmV
age
594名無しさん:04/06/07 16:37 ID:2wjy5QDS
>>テキサスは金持ちの州。なんつったって石油出てます。

あと30年で米国内の油田は枯渇する
テキサス出身のブッシュはそのへんの事情がよくわかってるから
大量破壊兵器所持をでっちあげてイラクを占領した

























んなわけねーだろ、(゚Д゚)ゴルァ!
59530♂:04/06/14 16:18 ID:RR3CovVI
語学+学歴欲しくて留学考えてるんだけど、語学1年+修士2年ってのは無謀?
語学力は一応外資系で働いてたので読み書きは多少できるんだけど、会話はさっぱりといったレベル
596名無しさん:04/06/14 16:34 ID:AeOEUPMo
TOPのMBAに入れるんなら、学歴になるかもね。
挑戦してみたいと思うなら、するのがいいんじゃないんですか。
59730♂:04/06/14 16:58 ID:RR3CovVI
語学があれだしMBAとか人気で難しそうなものまではいいかなーとは思ってたり
文系学部出身でITの仕事やってるのでできればIT系の何かを勉強して学歴(卒業歴)が得られればなー
修士とSecond Bachelorどっちがいいのかな?
598名無しさん:04/06/14 17:29 ID:AeOEUPMo
>>597 勝手に、MBAって決め付けてしまってごめんなさい。
学士より、修士を取ったほうが良いに決まっていると思いますよ。
あと、やっぱり大学名は大切かと思います。どの専攻でも、トップ
大学が良いかと思います。当たり前ですけどね。
599名無しさん:04/06/14 17:32 ID:AeOEUPMo
でも、学歴ってそんなに必要なんですか?
社会人になってしまえば、学歴よりも今の実力って感じがしますが。

語学は、アメリカに行って、努力すれば、ある程度は身につくだろうけど、
留学しなくても、日本でもある程度は身につくと思います。

私は、アメリカの学部を出ただけなので、あんまり仕事のことや院の
ことはわかりませんけどね・・・
60030♂:04/06/14 18:11 ID:RR3CovVI
「学歴」って書いちゃったけど、仕事で実務の部分はだいぶやってきたので
それに対して学問的な裏づけが欲しいってが進学考えた理由。
まだそんなに詳しく学校調べてないけどトップじゃなくてもその分野である程度実力や
実績のあるとこだったらいいかなと。
で、やるなら留学だと語学の勉強にもなるし(その分、費用や時間はかかるけど)
何か学位が残った方がアピールしやすいってのが理由。
不安なのはやはり語学かなぁ。。。
601名無しさん:04/06/14 19:28 ID:U+sWDJ30
そんなに急いでないなら語学は国内で準備できるのでは。>600さん
私の会社には外国は観光で数回しか行った事ないけど、TOEIC890点で
会話も読み書きもご遊学してきた方よりはるかにできる同僚がいるよ。
毎日英語ニュース聞いて、英語の文章読んで作文してで1年くらいで
驚異的にのびた。まあ職場が英語環境だったせいもあるけど。
参考まで
602名無しさん:04/06/15 02:15 ID:3GVIyEPr
語学学校行かないで、いきなり大学院というのがデフォルトだと思ってた。
語学学校行くのは時間もお金ももったいないから止めときなよ。
それなら大学院に2年半なり3年なりかけるべき。
603名無しさん:04/06/15 04:57 ID:tEbz3DNl
604名無しさん:04/06/15 13:58 ID:9/xOLUUt
>>601
モチベーションの問題だろうね。
605名無しさん:04/06/16 15:48 ID:DJ1K62QS
25年前、受験に失敗して留学。
平均的な米州立大に留学。
帰国後は銀行入行、順調に出世して、
10年目にNY支店勤務も経験。
その後、米国で証券会社にてトレ
ジャラー。今に至る。
偏差値45でも、ここまで行けた。
米大留学のおかげ。
606名無しさん:04/06/16 15:59 ID:MFprgjMM
>>605
今は留学生増えてるからなあ。
607名無しさん:04/06/16 16:01 ID:kMdXX6QQ
留学って肩書きだけじゃなくてその後仕事でも頑張ったってことだね
608名無しさん:04/06/16 17:20 ID:I47RO0sV
「留学」ってもはや肩書きにはならないんだろうね。かなしーけど。

おれは将来日本で就職するという事だけを目標にするのなら日本の大学なり大学院なりに行ったほうがいいと思う。
留学すれば就職の選択肢は日本以外にも広がる。けど日本の就職には不利だ罠。

どうでもいい事だがこのスレの>>577さん、いい事かくね。

609名無しさん:04/06/18 04:25 ID:kzXSytA0
>>605
いい年して2ch見てる藻前の妄想につきあってくれる優しい皆さんに感謝の言葉は?
610名無しさん:04/06/18 15:00 ID:lU5o7MOa
>>609
たしかに。

40代にもなって2ちゃんやってんなよ・・・(ノ_・。)
せめて20代で卒業しようぜ

611名無しさん:04/06/19 07:11 ID:dLp3rpeU
20年前はネットなど無かった。携帯など無かった。
2ちゃんなど無かったのだ。当時ものを調べるとすれば
図書館、人との連絡は公衆電話。ストレス発散する
とすれば、校舎の窓ガラス割って周るしかなかった。
40になって初めて出会った2ちゃん。
少しは遊んでもいいだろう。
612名無しさん:04/06/19 08:54 ID:DKXQIdxV
あのーー質問です。

当方移民者でコミカレ(から後に4年生に編入が希望です)に
いくつもりでTOEFLをうけました。
(移民の場合TOEFLはいらない)
でこの学校の要求するスコアを満たしたスコアが取れたのですが
満たされいてもミシガンなんとかというテストを受けて
ESL必要かどうかを決めるといわれました。
もしこのテストの結果が悪ければESL避けられませんか?
ミシガンテストはTOEFLに比べて簡単ですか?
もしミシガンテストの結果が悪くてもTOEFLスコア満たしてることを
理由に学部入学できたかたとかいらっしゃいますか?

613名無しさん:04/06/19 11:30 ID:uswWnV2L
アメで文系なら、ペケ。
行くだけムダ。
オマエに数学の才能があれば、食ってゆける。
日本に帰ること考えるようじゃ、いますぐクビ吊れ。
日本は数年後は、「 ただの荒れ地 」
614名無しさん:04/06/20 01:09 ID:8sCv8XEy
>>612
そんなこと自分で解決できないでこれから先ry
615名無しさん:04/06/20 14:15 ID:C3k7SXvY
ハーバード<UC Davis なんですか?
UC Davisって、ぶっちゃけどの位ですか?
616名無しさん:04/06/22 12:11 ID:oOCQV82c
すごくアメリカに来たいという思いがないなら来るのはやめてください。
アホ&ウザイ日本人が多くなるだけなので。
617名無しさん:04/06/22 16:00 ID:FIkH1jxL
UC Davis をドラゴンボールで例えると
ぶっちゃけ、栽培マン。
聖闘士星矢で例えると、ウルフ那智。
北斗の拳で例えると、ヒデブかな。
618名無しさん:04/06/23 22:51 ID:OxUCWeOq
少なくても正当な理由なしの語学留学DQNよりはましかと
619名無しさん:04/07/07 09:06 ID:DpzqVJkt
I think getting degrees (higher degrees such as Ph.D. or MBA) from the US universities are valuable. I received Ph.D. in Management from IOND University, Hawaii. I proud myself, you know.
620名無しさん:04/07/07 09:43 ID:BooN5ja6
こんぐらっちゅれーしょーん
621名無しさん:04/07/07 10:05 ID:DGrbgu06
>>617
古いねん。

>>613
理系とか文系とか関係ないぞ。
622名無しさん:04/07/08 17:24 ID:POGCxGNa
今年3流大学を卒業予定で中小企業に内定の俺。
社長とは以前からの顔なじみで先日いきなり
『お前、アメリカのコーネル大学に留学して来い』と言われた。
はじめは話半分で聞いていたのだがどうやら本気らしい。
次の次の次の世代の幹部候補を本格的に養育するとのこと。

はっきり言って留学は面白そうだ。
学費・生活費はもちろんの事給料も支給される。

が、しかしだ。
高校以来スポーツ一筋でこれまで勉強という勉強をした事がない。
資格と言えば漢検2級・英検3級・TOEIC380点があるぐらいだ。
いや、今じゃ英検3級も怪しいと思われる。

これって無謀な挑戦か?
623名無しさん:04/07/08 17:28 ID:OJLJkTlp
>>622
その社長のおっさん、コーネルにコネでもあるのか?
あるとしたら楽勝かもよ。
624名無しさん:04/07/08 17:43 ID:POGCxGNa
コネはあるらしい。
これは話を聞いていて疑問に思ったことでもあるのだけど
アメリカの大学というのはコネで入れるものなのかい?
あ、詳しく言うと大学院ね。
しかし社長自ら英語のテストをする。
英語で面接、英文で小論、基礎経済知識。
もともとバリバリの銀行員だったから経済にもうるさい。
ようするに現地である程度コミュニケーションをとれるようになれと。
625622:04/07/08 17:44 ID:POGCxGNa
624=622
626名無しさん:04/07/08 17:59 ID:OJLJkTlp
>>624
>>アメリカの大学というのはコネで入れるものなのかい?
現大統領を見て、能力で大学院に受かったと思えます?
627622:04/07/08 18:17 ID:POGCxGNa
>>626
短絡的な思考かもしれないけど、学がある奴でもその学を
活かすかどうか(もしくは人格)は千差万別
その質問には如何とも言いがたいけど否定派が多いのはわかる。

疑問に思った事は日本で言う裏口入学になるのか、それもと誰かの推薦状があれば
それは後ろ指さされないような正式なものとなるのか。

どちらにせよ向こうにいくまで猛勉強、行っても猛勉強。
インハイ、インカレ、世界選手権目指すのとは全く別の次元のきつさなんだろうね

6
628名無しさん:04/07/09 04:33 ID:UsFACEJS
>>622

最近、「推薦状」って文字通り「推薦するための書状」なんだよな、って思えてきた。
Kaplanの本を読んだのだが
アメリカの有名大ではかなり推薦状が力を発揮するようだ。
慶応の推薦ってよく叩かれるけど、
それならアイヴィーも叩かれてもいいんじゃないか、とか思う?

コネあるならコーネル(洒落じゃないよ)逝って漢あげてこい。
…ただ、勉強が厳しくって自殺率が高いらしいから気をつけな…。

6
629名無しさん:04/07/09 05:31 ID:S0BNnBS9
>>628

勉強が厳しくって自殺じゃなくて
ド田舎ですること何にもないから
とか冬は雪が積もってどこもいけ
ないから鬱になってとかでは?

>>622

アメリカの大学院は特に推薦状とか
コネとか力を発揮するから行ける
のなら行けば良いんじゃないでしょうか。

でも、Ithacaはほんとーに
ド田舎です。 
630名無しさん:04/07/09 06:19 ID:dIYqYJDV
聞いた話だけど、コーネルは、勉強が厳しい上に冬が長く(どんよりとしてしかも寒い)、
しかも田舎。
そして、敢えてそんなコーネルに来る学生は生真面目な人が多く、それだけに自分を
追い詰めてしまうらしいね。しかも自殺に適したスポットも大学近くにあるとか?
631名無しさん:04/07/09 06:31 ID:Up0TF1dB
しかし自殺は招来の不安定を悲観して起こすことが多いん
だから、>>622みたいなのは心配する必要ほとんどないと
思うが。
  すでに身分が保証されている留学生は賢いし正直いって
うらやましい。
632名無しさん:04/07/09 07:03 ID:uhJR1V3D
つうかアメリカはコネ社会だろ。
就職でも何でも推薦状が物言うし。
IVYの大学なんてコネで入った坊ちゃんお嬢ちゃんと
お近づきになるための場所みたいなところもあるからなぁ。
そういうわけで、コネで入った奴のことを後ろ指指す奴なんておりません。
相当あほなことしない限りね。
633622:04/07/09 14:52 ID:6VRnwCtM
>>628
>>それならアイヴィーも叩かれてもいいんじゃないか、とか思う?
それは思う。
もちろん信頼といったものは大切だとは思うが、徹底した資本主義を唄うかの国じゃ
そんな第三者的な意見というものは蚊程のものでもないと思っていたから。
これは個人的な見解だけど、製造業に代表されるように日本がここまで発展できたのは
人の信頼を大切にし徹底したサービスの品質向上に努めたためで、逆にこのご時世ベンチャー
事業のように社会に一石を投じる事が困難なのも信頼を重視するあまり新しい物事に対して神経質
になり過ぎているのではないかと。。。

>>漢あげてこい。
とことんやれるとこまでやってみるよ。
生まれて22年間、学がなかった奴がどこまでその頭に叩き込めれるのかは
ひとつの実験だね。
矢でも鉄砲でも降って来やがれと。

>>629
せめて発散のためにランニングできる環境くらいないと鬱になるかも。

>>631
保証なんてとんでもない。
いくら幹部候補、と言われても結局は努力と実力が伴わないと留学もさせて
もらえないだろうし、仕事も使えなかったらあの社長の性格だから問答無用
で捨てられると思ってる。
仕事も仕事で客からの信頼を失えば一発で会社が潰れてしまうような業種。
これまでがそうだった様に、俺の人生に安定や保証なんて有り得ないなとつくづく思ってるよ。
634名無しさん:04/07/09 15:00 ID:jUpQosZE
このご時世に安定や保証のある人生を送れる人なんて
ほとんどいないでしょう。
635名無しさん:04/07/09 15:13 ID:fdXyZI6a
日本でも推薦された人が有利になるでしょうが。
636名無しさん:04/07/09 15:32 ID:qYfaHhlM
えーと、でも、
アイビーリーグに入るお坊ちゃま君たちはもともと
別にどこの大学出てようが親のコネでいい会社に就職できる。
それで最終的には親の会社を継ぎます。

慶應の一部の「御曹司」たちとメンタリティーそっくりです。
637名無しさん:04/07/10 00:42 ID:ejlj72mK
>>アメリカの大学というのはコネで入れるものなのかい?
現大統領を見て、能力で大学院に受かったと思えます?

大学院って言っても、ビジネススクールでしょ?学問の場ではないし、
その性格上、とってもコネが有効なプログラムだよ。考えてみ。
その頃にHBSに行っていた学生は、現在のアメリカ大統領と
同期になるわけだ、ネットワークの価値を考えれば、当時
彼を入学させたのは大正解だったわけだな。
638名無しさん:04/07/10 02:30 ID:my/YNyn9
>>633
客観的に見て授業についていけないだろうね。

精神論が通用する世界じゃないから。
639名無しさん:04/07/10 13:40 ID:8PrC3D9x
>>622
あなたのいる状況は、日本から歩いてアメリカに行こうとしているのと同じです。
毎日30キロ歩けば(約6時間勉強すれば)、1年で到達できます。
毎日10キロ歩けば(約2時間勉強すれば)、3年かかります。

近道はありません。中途半端に走れば、疲れて倒れるだけです。
これが、入学してついていけるだけの英語力を養成するのに必要な努力です
640名無しさん:04/07/10 16:04 ID:my/YNyn9
英語力があっても授業の内容についていけないでしょ。

アメリカの大学生は英語力に問題はないが(当たり前だけど。)コーネルの
大学院や大学の授業についていけるやつは限られてるからな。
641名無しさん:04/07/14 00:30 ID:E5Q+Z12S
何か結論が出ちゃった感じ?
642名無しさん:04/07/14 00:31 ID:E5Q+Z12S
ageとくか。
64332歳:04/07/29 03:28 ID:awurqODB
皆さんの意見を頂戴したくて書き込みます。
アメリカの大学院(中の上くらいの大学)修士課程に留学するために応募していた
某奨学金に合格し、学費と生活費を全額支給していただくことになりました。

しかし同時に、日本のまぁまぁ有名な短大の専任講師の職も得ました。

さて、来年度、どちらかを選択しなければなりません。私のような低学歴(日本の
大学院修士修了、留学経験なし)で短大の専任の仕事を頂いたのは本当にラッキー
だと思います。もうなかなかこんなチャンスはないと思います。

みなさんなら短大の職を取りますか?それとも短大は断って、留学しますか?
644自分も32歳:04/07/29 03:36 ID:nHSLfZ69
短大の仕事がtenure trackなら絶対に短大を取るな、自分なら。
64532歳:04/07/29 03:48 ID:HJ1iZ+TQ
≫644

tenureです(日本の場合、普通、専任=tenureですよね?)。
そこそこ名の知れた短大で、経営も安泰だそうです。
646名無しさん:04/07/29 03:54 ID:xORjg9Zm
私も短大を取るな。
後で気が変わっても、留学は金さえあればいつでもできるけれど、就職はそうもいかないから。
64732歳:04/07/29 03:56 ID:HJ1iZ+TQ
なるほど、ごもっともです。私もそんな気がしてきました。
648名無しさん:04/07/29 04:01 ID:nHSLfZ69
ていうか日本で修士があるのになぜアメリカで再度修士課程に?
自分はあと2年でPh.Dを目指しているけど、はっきり言って先行きはかなり不安です。
日本に戻りたくてもコネがないし、アメリカで就職するとしても将来GCが取れるのかも
わからないし。
64932歳:04/07/29 04:04 ID:HJ1iZ+TQ
>>648

Ph.Dを取る自信がないんです。年数もお金もかかるでしょうし、頭もついて
いきそうにないし。せっかくの機会だから就職を選ぼうかという気持ちが
強いです。
650名無しさん:04/07/29 04:18 ID:nHSLfZ69
就職がいいよ・・・
で、将来はその短大の海外姉妹校とかに交換で一年とか行けるかも知れないし。
65132歳:04/07/29 16:45 ID:kGhtg8oT
ありがとうございました。決心が固まりました。
652名無しさん:04/08/27 18:45 ID:/CoC8C7K
age
653名無しさん:04/08/28 02:36 ID:f7Hvn4ur
当たり前やんか、専任でしっかり奉公して10年働いたら、
サバティカルで留学すればいい。

日本でも最近やってるらしいじゃん、サバティカル休暇。
654名無しさん:04/08/28 03:44 ID:n78Fk8A6
>>653

サバティカルはもうずいぶん昔からやっていると思う。ただし、一流大学のみね。
経営困難な3流大学にはサバティカルなんてありません。研究日すらないところも…
655 :04/09/02 18:29 ID:seZCAkad
てかめっちゃ言いたいんだが海外留学関係のスレ見たら
友達居なくて一人だから〜とかバカだからとかで留学するんだろ?っていう
のが目立つんだが、ほんとにこういうのを理由で行くやつとかいるのか?
バカだからは分かるが、なんで友達一人も居ないにこだわるのか分からん。
留学してるやつらはそんなィメージなのかと小一時間問い詰めたい。
と素直にマジレスしてみた。
656名無しさん:04/10/04 19:29:13 ID:4Xzfimrf
>>655

いや、あんましマジレスになってないわ。何が言いたいのかよくわからん。
65718歳:04/10/04 20:21:08 ID:NQXwq/t5
いろんな国の友達が欲しいし、いろんなとこに行きたい(旅行など)から英語ベラベラになりたい。
大学に行きたい(大学生活を送りたい)
パフォーミングアーツを勉強したい。
これだけの理由じゃダメでしょうか?
658名無しさん:04/10/04 23:32:04 ID:DESNrxRb
>>657

いいよ。理由なんて何でもいいんだよ。がんばれ!
659名無しさん:04/10/14 20:00:00 ID:a/TvObfQ
日本で良い大学に入れるなら、そこを卒業してから、
米国の大学院がお勧めだなぁ・・・昔、米国で働いた
時に、同じ学科(違う日・米の大学ね)出身の友人
とカリキュラムを比べたら、米国のほうが一年くらい
遅れていたな。まぁ、スキップもあるみたいだけど。

日本の大学レベルはかなり下がったから、今は
よくわかんないけどさ。

大学周辺のコミカレや英語学校には日本人の沢山
の落ちこぼれがいた。日本の大学でうまくいかない
からと、まともな米国の大学へ留学しようとしても、
難しいだろう。

・・安部晋三氏が良い例だよ。
660名無しさん:04/11/07 02:01:27 ID:sYU5gsAB
質問させて下さい。
大学院にアプライしようとしているのですが、出願書類にEメールアドレスを
記入する欄があります。ここには、ホットメールなどのフリーメールのものを
記入しても問題ないのでしょうか?
661名無しさん:04/11/07 02:05:48 ID:sYU5gsAB
660の補足
インターネットプロバイダのメールアドレスもあるのですが、
3月に引っ越すため、出願した後そのアドレスが無効になる恐れがあるのです。
662名無しさん:04/11/07 09:31:00 ID:d9lLRXDv
>>660
目的を考えてみれ。
送信可能であればフリーメールでもよいと思われ。
無効になる恐れのあるアドレスよりかはずっとよい。
オークションなど金が絡む場合とは違う。
663660:04/11/08 15:03:04 ID:hE4ZKJcd
>>662
そうですか、ありがとうございます。
日本の就職活動では、フリーメールだと信用がなく、相手にされない
ときいたことがあるので気になりましたが、その点でも問題ないでしょうか?
664名無しさん:04/11/08 15:43:24 ID:kbi5/9BZ
ぜんぜん大丈夫に決まってるでしょ?
あほな日本人が増えるから、
こういう、アメリカの大学とか院は
カチあるのかとかっていうサイトが作られるんだって。
普通に考えてみなよ。
あなたが行きたいのはアメリカ。
日本とは違うの。
しかも、その就職活動でフリーメールだと相手にされないって、
どこの情報よ。
まあ、とにかく大丈夫だから。
665:04/11/08 16:13:18 ID:4ml/kv5c
アメリカはなぜヒトラーを必要としたのかバン氏
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000031004752
■要旨
1920年代からソ連邦の崩壊にいたるまで、アメリカの外交戦略には、明確なパターンがあった。
それは「共産主義に対抗するために独裁者を援助し、育てる」というものである。この最初にして最悪の例がヒトラーのナチスだったといえる。
第一次世界大戦で焼け野原となったドイツが、十数年後にはヨーロッパを席巻する軍事大国になれたのは、ブッシュ大統領の一族など、アメリ
カ政財界の親ナチス派の援助に負うところが大きかったのだ。
戦後、この親ナチス・エリート集団は、反共工作のために各国の独裁者、麻薬王、そしてイスラム過激派とも手を組んだが、
多くの場合、最終的にはみずからが育てた独裁者たちと対峙することになった。
本書は、アメリカ外交の舞台裏で暗躍したこの黒い人脈にスポットライトをあてる、きわめて刺激的なノンフィクションである。
666名無しさん:04/11/08 17:32:03 ID:gpmCmZWN
>>664
最近フリーメールを使ったいたずらが多いってことぐらい
お前だって知ってるだろう。
667名無しさん:04/11/08 17:35:47 ID:tUqD1UnV
>出願書類にEメールアドレスを
>記入する欄があります

くれぐれも「sage」って書かないようにね
668名無しさん:05/01/14 18:10:36 ID:SSENDYxL
奨学金でタダで留学出来るのってどの分野ですか?
理学系だけですか?工学系や文系は出来ないんですか?
669名無しさん:05/01/14 18:14:45 ID:F0LQ0Lk9
理系よりも工学系の方が奨学金出やすいんじゃないかな。
670名無しさん:05/01/14 18:36:02 ID:SSENDYxL
>>669
じゃあ、理学系や工学系だけなんですか?
奨学金の出るのは。
その他は全部出ないの?
671名無しさん:05/02/23 09:58:56 ID:u6YSS/sB
GREやGPAってなんですか?
672名無しさん:05/02/23 15:04:55 ID:w9/gb+Ev
>>671
健康診断の数値だ。
GREが1200以下だと腎臓病、GPAが3以下だと肝臓病が疑われて、留学の許可が下りないことが多い。
ウソだと思ったらググってみそ。
673sage:05/03/10 02:13:30 ID:8HayvZx2
age
674名無しさん:05/03/10 04:47:43 ID:qunovWpv
<再確認>
        □河合塾=日本最大=模試難易度=最新版□

@慶応義塾69.2(文65.0法70.0経70.0商70.0政70.0環70.0)※2教科を含む
A早稲田大65.7(文65.0法70.0経70.0商67.5教65.0国65.0人60.8ス62.5)※2科含む、夜間(社二)を除く
B上智大学63.6(文61.4法66.7経65.0外61.3)
C立命館大60.4(文61.3法62.5経55.6営58.8社60.6政60.0国63.8)
D中央大学59.9(文59.3法64.7経57.0商57.2政61.3)※2教科※学部偏差値を加重平均で算出
E立教大学59.6(文60.0法61.7経59.2社61.7福57.5観57.5)
F法政大学59.5(文58.9法62.5経56.3営60.0社59.2福58.8人60.0国60.0キ60.0)※2教科を含む
F同志社大59.5(文61.3法61.3経57.5商57.5政60.0)※社会、文化情報は新設 予想偏差値65.0
H学習院大59.4(文58.2法62.5経57.5)
I明治大学59.0(文59.2法60.0経60.0営57.5商60.0情57.5)
=========================================
番外)
J青山学院58.3(文59.2法60.0経57.5営55.0国60.0)
K関西学院57.5(文57.5法57.5経57.5商57.5社56.3政58.8)※2教科を含む
L関西大学57.1(文56.3法58.8経57.5商57.5社57.5情55.0)※2教科を含む

675名無しさん:05/03/10 12:04:08 ID:pbvPFSfU
>>1
もう「中堅企業」なんて存在しない。
「勝ち組企業」「負け組企業」の2種類しかない。
676名無しさん:05/03/10 15:36:27 ID:5idkhHr8
NYUのMAにGPA3.0無い子が入ってたなぁ
不思議だったよ。
677名無しさん:05/03/10 15:50:46 ID:THhIgZx/
>>669
理系だと授業料免除+Stipendで一人暮らし出きる程度にお金貰える。TAかRAかで。
工学でTAやらRAやら貰うのは大変。普通に授業料払いながら工学で院やってるヤツ多い。
678名無しさん:05/03/14 22:55:34 ID:36gcRarI
H17年国立大学法人運営費交付金(原案)
http://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/doppo/uneihi.htm

1位 東京 955.5(億円)
2位 京都 628.8 
3位 東北 545.0
4位 九州 511.9
5位 大阪 508.3
6位 北海道 432.0
7位 筑波 427.8
8位 名古屋 366.9
9位 広島 282.7  
10位 神戸 240.5
11位 東京工業大学 226.2
12位 新潟大学
13位 岡山大学
14位 東京医科歯科大学
15位 金沢大学
16位 千葉大学
17位 鹿児島大学
18位 長崎大学
19位 熊本大学
20位 信州大学
679名無しさん:05/03/14 22:56:11 ID:36gcRarI
平成16年度 科学研究補助金の配分状況
http://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/doppo/rankingu_4.htm
科学研究費補助金(科研費)は、
人文・社会科学から自然科学までの全ての分野にわたり基礎から応用まであらゆる「学術研究」
(研究者の自由な発想に基づく研究)を格段に発展させることを目的とする「競争的研究資金」であり、
ピア・レビューによる審査を経て、独創的・先駆的な研究に対する助成を行うものです。

国立の圧勝

東大1位
京大2位
東北大3位
阪大4位
九大5位



慶応13位
早稲田15位
日大22位
680名無しさん:2005/07/30(土) 02:08:00 ID:563goFsk
アメリカの大学は本当に優秀な人材が集まるのだろうか?
教育水準が日本より具体的にどう優れているのか分からない。
681名無しさん:2005/07/30(土) 09:41:00 ID:MC1Kok/S
>>680
東大生や京大生もできる椰子はアメリカの名門院を目指すんだから
アメリカの方が上じゃないのか?
682名無しさん:2005/07/30(土) 11:32:39 ID:HPgW1oVz
このスレ、レベル低い
683名無しさん:2005/07/30(土) 11:49:34 ID:Tamscq9q
アメリカって受験ないから日本人より勉強しないんじゃないか
684名無しさん:2005/07/30(土) 13:52:49 ID:/m+xqtTI
>>683
まだその都市伝説信じてる人がいるんだ。。。
685名無しさん:2005/08/05(金) 20:38:13 ID:sgO8g/4T
アメリカのバカ大に行って就職できる?
686名無しさん:2005/08/07(日) 20:13:41 ID:OdjaSpK0
アメリカの大学院で、機械工学有名なところってどこですかね?
上位三校は何とか調べたんですけど、MITとか、スタンフォードとか、U.C-
berkeleyとか。世間知らずDQNな私でも知っている有名校なので、どうも気後れ
してしまいまして。中堅校ってやつは無いんでしょうか・・・
687名無しさん:2005/08/07(日) 21:36:44 ID:KUCmYJzk
中堅じゃないがカルフォルニア工科大学
688686:2005/08/07(日) 22:16:21 ID:OdjaSpK0
>>687
ありがとうございます!早速検索してみました。
USNEWSランキング八位・・・、道は険しいですね。
がんばります。
689687:2005/08/08(月) 01:29:40 ID:zd31NleU
ttp://members.at.infoseek.co.jp/sa_yoshi/ryuugaku/beyond-Harvard.html

大学のだけど参考になるかもしれないから見てみな。
690686:2005/08/08(月) 02:11:01 ID:Jh/xPkUJ
ありがとうございます!!
夢中になって読んでいたらこんな時間になっちまいましたが、
もっとよく読んで調べて機械工学でアメリカ大学院に入れるよう
努力いたしまする〜!
エエヒトモイルモンヤ・・・(TT)
691名無しさん:2005/08/08(月) 19:07:15 ID:XntEvRH1
フォレストガンプは、フットボールしかやってなかったのに、どうして
大学を卒業できたんですか?
692Yale大学生:2005/08/10(水) 21:08:38 ID:GmKExRpB
暇人なもんでこのスレで俺の分かる範囲で間違いを1つ

>>266
YaleのSchool of Artは大学の看板の1つですが・・。

ここは毎年50人ぽっちの定員に対して1200人以上のapplyがある。(大学のHPでpdfが公開されてます。)
当方Yaleの他学部に通ってますが、School of Artの学生は学内でも1目置かれます。

大したこと無いのはMBAです。まぁ厳密にはMBAなるものはウチには存在しませんが。

まぁ2年も前のカキ子なんてどうでもいいんですが、知ったかぶりはやめましょうって事で。
693名無しさん:2005/09/03(土) 12:38:39 ID:MZd4a+2B
ふーん
694名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/09/06(火) 22:13:11 ID:EIbyVMSE
>>665
うそをつくんじゃありません。
第一次大戦でドイツは一兵も敵国兵士をドイツ国内に入れていません。(捕虜はのぞく)
西部戦線にしろ東部戦線にしろ戦闘はすべてドイツの領土外(主にフランスとロシア)で行われました。

第二次大戦と間違えてんじゃないの?
695名無しさん:2005/09/09(金) 12:00:54 ID:cmWdvvPT
こちらの中の世界のことが全く分からないので、質問させてください。
友人の彼氏(30過ぎ)、日本の二流私立大学卒→その後アメリカの大学→
また別のアメリカの大学院で研究中(多分奨学金あり)
(ちなみに日本の大学での専攻とは全く別のものをアメリカでは専攻)
日本の大学卒業後すぐに留学しているため、働いた経験はなし。
友人はすぐにでも結婚するつもりのようですが、大学院を卒業までにまだ少しあるようです。
一般の企業なら、30過ぎで働いた経験がないと難しいですが、
こちらの世界では日本に帰ってきてから就職などあるのでしょうか?
ポストがあいていたとしても、初めはやっぱり助手などからスタートですよね?
助手の給料ってどれくらいでしょうか?
学生で結婚をするなど普通はあまり考えられないことですが(就職も決まってない)
こちらの世界ではもしかしてよくあることなのかな、と思ったり・・・
ちなみに文化系です。日本の大学への就職希望だそうです。
お嬢様で育った友人のため、結婚してやっていけるか心配でたまりません。
(友人に尋ねたところ、奨学金で夫婦二人生活するのには困らないと言っています。)
私はそんなに甘い世界ではないんじゃないか・・・などとは思うのですが
何しろ全く無知なので、こちらに質問させていただきました。

696名無しさん:2005/09/09(金) 13:58:31 ID:bmT5ssuy
>>695
文系か。理系で研究成果がきちんと出てるならアメリカにそのまま残った方が
仕事見つけるのも簡単だし(あっちは年齢関係なし)給料もいいんだけどねえ……
697名無しさん:2005/09/14(水) 14:46:46 ID:I0D2dU+W
理系院で1年間の交換留学をされている方はいらっしゃいますか?
最初は2年アメリカの院に行こうかと思ったのですが、修士まででは奨学金も出ないようで、
私は修士以上は取る気がないし2年以上は親が許してくれなさそうなので、修士1年の秋〜2年秋まで
交換留学に申し込もうと思っています。
このような申し出は受け入れられたことがあるのでしょうか?
またこの場合、帰国後は1年留年ということになるのでしょうか?
698名無しさん:2005/09/17(土) 14:56:47 ID:oKPCcYi4
つーか1年コース行けばいいと思われ。
専攻にも夜が修論ないとこ。
699名無しさん:2005/10/01(土) 02:49:23 ID:QQk5NUgs
いわゆるアイビー・リーグとシカゴ大やカリフォルニア大って
どっちが上?
700名無しさん:2005/10/07(金) 17:40:01 ID:CyubQgaD
何を比べるかに因るよ
701名無しさん:2005/10/12(水) 01:55:32 ID:RaVqpn0k
今高3でTOEFL250とってたら、4年制大学は受かったと思ってよいですか?・・・
702:2005/10/16(日) 18:09:55 ID:yKXvVgAf
あーあ どーでもいいや
703:2005/10/22(土) 11:43:36 ID:kKRtiEyV
あのね、これまじな話なんだけど、頭悪い奴が見え這ってでも日本の有名大学院に行きたいんだったら中堅のところでもアメリカの大学行ったほうがいいよ。俺の出た大学は普通の中堅州立大学。でもそこでGPA3.25くらいの奴が大阪大学の大学院はいったよ。
704名無しさん:2005/10/22(土) 11:53:20 ID:LMr95CKZ
Phi Kappa Phiの会員の方、いらっしゃいますか?
入会案内が来たのですが、私はパートタイム学生のため
卒業はまだまだ先です。今、会員になった方がいいのか悩んでいます。
Phi Kappa Phiについてどのような事でも結構ですので教えて下さい。
よろしくお願いします。

705名無しさん:2005/10/24(月) 10:03:08 ID:cYR7PJlv
>>701
ああ、受かるよ
ハーバードでもイェールでもコーネルでも
ソルボンヌ大学も夢じゃないだろ
706名無しさん:2005/11/03(木) 06:10:00 ID:jDaM26d/
>>62
宇多田ヒカルは一芸でコロンビア入って
0単位のままめでたく退学しましたよ。
入学当時は二重国籍のアメリカ人だったためTOEFL免除です。
707名無しさん:2005/11/03(木) 06:29:54 ID:jDaM26d/
>>703
今の日本は少子化で院進が糞簡単って知ってる?
理系最強の東工大が定員割れしてるよ。
ちょっと勉強すりゃFランクからでも入れる。
708名無しさん:2005/11/03(木) 10:49:51 ID:NEv1xbs0
いやまじで、玉川大学とか江戸川大学とかから、東大やら阪大やらの院に進学しちゃうのが、
昨今。学歴ロンダリングと呼ばれている。
709名無しさん:2005/11/10(木) 19:33:39 ID:J6okOzxs
文系ですが、日本でマスター取りDに在籍中です、
のちのちはPhD取りたいと考えていますが、
自分のテーマだけを研究、という日本の方法でやってきて、
一度コースワークを死ぬほど受けて鍛えられて理論固めをしたいので
アメリカのマスター受けたいと考えていますが、
いきたい院の専攻がPhDしか設定がないようです
シラバスを見ると、授業内容は面白そうなのですが、
phD受けていいと思いますか?メリット・デメリットなどあれば
教えて下さい。
710名無しさん:2005/12/01(木) 09:07:29 ID:AiEEVsgx
このブログからいけるHPに載ってる独り言英会話上達法っていうやつ凄いです!
妙に納得してしまいました。HPもぱっと見くそかと思ったけどよく読むとメッチャ内容が濃くて
しかも英語上達の的を得てる!
隠れた名HPだよこれは!
http://blog.livedoor.jp/realenglish/
711【犯人に海外に】海外生活板の力を貸してください!【行った特徴が】:2005/12/29(木) 19:05:27 ID:GhAoi6mR
★世田谷一家殺害事件(2000年12月30日発生、謝礼金300万円)
事件の詳細(現在の捜査では風呂場から進入したことがわかっている)
http://www.tanteifile.com/dragnet/mikaiketsu/jiken/001_050/011_2000_12_30/index.html

○海外渡航暦があると思わせる特徴
・ヒップバッグにアメリカ製とみられる洗剤
          ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・ヒップバックに「アメリカ西部ネバダ州のラスベガス付近にある砂漠の砂」と酷似した成分
          ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・韓国で製造販売していたテニスシューズ(国内でも少し流通)
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○他の特徴
・フランス製の香水 「ドラッカーノアール」を使用
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/jiken/jikenbo/seijo/image/seta3.jpg
・『10枚しか』販売されていないトレーナー(キムタクがドラマで使用して流行ったデザイン)
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/jiken/jikenbo/seijo/image/tore2.gif
  京王線聖蹟桜ヶ丘駅前にある「M/X聖蹟桜ヶ丘」店で3着
  京王八王子駅ビル内にある「M/X八王子京王SC」店で2着
  JR荻窪駅ビル内にあった「マルフル荻窪」店で3着
  京成線青砥駅ビル内にあった「マルフル青戸」店で2着
・ジャンパーのポケットから三浦半島の砂、枯葉、飼育用の飼料を食べていたと見られる鳥の糞を検出

○他詳細については
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%94%B0%E8%B0%B7%E4%B8%80%E5%AE%B6%E6%AE%BA%E5%AE%B3%E4%BA%8B%E4%BB%B6
◎ 情報提供者には謝礼金300万円!以下は謝礼金についての捜査本部のサイト
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/jiken/jikenbo/seijo/seijo1.htm

◎ 情報の連絡先 上祖師谷三丁目一家四人強盗殺人事件特別捜査本部
 直通電話  03−3482−3829
 成城警察署 03−3482−0110
712名無しさん:2006/02/09(木) 01:47:22 ID:gY8VhA0a
弟(現在高3)の話です。
4月から帝京大学(AOで法学部)に入学します。帝京大レベルだと、アメリカでどのくらいの大学に行けますか??
まったく英語ができないのですが(英語力は中学生以下)大学で英語を学び、3年生ぐらいでアメリカの大学に編入を目指してます。
アメリカの大学ならどこでもいいが、できるだけ有名な大学がいいらしいです。
そして、将来的にはアメリカの永住権を取り、日本語を活かしてアメリカの企業で働きたいと言ってます。

かなり甘い考えだと思いますが、アドバイスお願いします。
713名無しさん:2006/02/09(木) 02:18:39 ID:GvwrG2ph
くされ大学たくさん。
714& ◆Jx3uuDAUoo :2006/02/09(木) 09:41:12 ID:ImD4ZWyg
>>1
お前はアメリカに留学してる人達をなめてる!私達がどれだけ苦労してるかも知らずに<`ヘ´>カッコ良さそうとかそういう事は全然ないし!24にもなって恥ずかしくない!?来ないで!
715& ◆Jx3uuDAUoo :2006/02/09(木) 09:43:17 ID:ImD4ZWyg
>>712
今のままで変われないならやめたほうが良いと言ってやってください!
716名無しさん:2006/02/09(木) 09:50:03 ID:KbWBUNuA
>>712
日本語を活かせるアメリカの企業なんて少なそう、
普通のアメリカ企業のほうが簡単だろう。
717名無しさん:2006/02/09(木) 09:59:07 ID:nWweWInZ
日本で帝京卒だと就職厳しいだろ!

ってことは、そのレベルで入れる海外の大学も就職が厳しい。
718名無しさん:2006/02/09(木) 11:28:45 ID:PnIoZ1RR
日本の大学を中退してアメリカの大学に留学しようと思います。
その場合ですがGPAは高校時代の成績をつかわれるのでしょうか?
それとも大学時代の成績を使えて、編入という形もとれますか??
719& ◆Jx3uuDAUoo :2006/02/09(木) 11:32:59 ID:ImD4ZWyg
>>706
まじ?いつ退学したの?※いつか会うかなとか思ってたのに(>_<)
※別にファンな訳ではない
720コピペ:2006/02/09(木) 11:59:02 ID:d6+VpKig
留学を本気で考えてるなら下のヤフー掲示板の留学カテがお勧め。
情報満載だし留学相談に乗ってくれる人もいる。
ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=ED&action=topics&board=1834897&type=r&sid=1834897
721名無しさん:2006/02/10(金) 20:07:37 ID:lcI0eC5n
>>718
絶対にやめたほうがいいと思う
722名無しさん:2006/02/11(土) 15:33:23 ID:YDMUedSh
718>私は日本の大学からアメリカの大学へ編入しましたよ。
大学の成績と高校の成績とTOEFLとエッセイ、面接で出来ました!!
723名無しさん:2006/02/11(土) 22:44:23 ID:LUPC3vDj
現在アメリカの大学3年生です。高校時代の英語の成績は河合模試で偏差値70くらい。TOEFLは500位で留学しましたが、毎日宿題におわれ夜中まで勉強しています。入る大学にもよりますが留学時TOEFL500では勉強ついていくのはかなりハードです。
724名無しさん:2006/02/12(日) 17:43:07 ID:Qy3KAKZ3
>717
帝京は誰でも入れて誰でも卒業できるけど、アメリカの大学は誰でも入れるところでも誰でも卒業できるわけじゃないよ
725名無しさん:2006/02/13(月) 00:21:07 ID:wjEQDvn0
今、大学4年で、あと一ヶ月ほどで卒業します。就職先もあり、某大手金融系の会社です。
しかし、アメリカMBA留学したいという考えもあり、悩んでいます。
留学して、今の状態からキャリアアップしたと世間はとってくれるでしょうか?
今、22歳新卒ですが、MBA留学すれば25歳になる思います。商品価値として、今とくらべどのようになりますか?
博識な皆さんに聞きたいです。
726名無しさん:2006/02/13(月) 00:54:31 ID:cAye2pAV
自分も24歳半で卒業予定です。
自分が留学している大学は約1万人の学生の内、約50人の日本人がいます。
明確なことは言えませんが、卒業していった先輩方は日本の大学と
全く変わりなく就職活動が出来ました。
最初から留学して22歳で卒業できるということは稀です。
だいたい23〜25歳で卒業しています。
ただ入るのは簡単なのですが勉強が厳しく、留学生の半数近くが
卒業できなくてやめていってしまっていることも事実です。
商品価値というのは、企業が求めている人材に見合えばUPだろうし
何とも言えません。
727名無しさん:2006/02/13(月) 14:28:47 ID:sjAn5Qcd
>>725
就職した方がいいと思うよ。
現時点でMBA留学の明確なメリットが判っていないので、
自分の目で業務・業界の中を見て確かめるべきだと思う。
2年くらい働いてみて、それでもまだMBA留学が自分のキャリアプランから外せないと思ったら留学すればいいのでは?

就職せずに留学しても年齢(と経済状況の変化)を除けば今より不利になるって事は無いと思うけど、
逆に就職してから必要と感じて準備を始めた場合でも再就職の際に問題は無いはず。
(戻ってきたときには27〜28歳で実務経験3〜4年+MBAと考えた場合ね)
いずれにしろ3年分の実務経験・給料+学費と交換で知識と学歴を手に入れると考えて判断してみたら?

あと、大手企業ってことなら社費留学の制度とか休職して留学とかできるか調べることを勧めておく。
728名無しさん:2006/02/13(月) 19:48:50 ID:IIZhVhYv
あまり庶民には留学ということは意味がないってことを教えてくれるような
ものだ。
729名無しさん:2006/02/13(月) 22:37:00 ID:NZchVN0L
>>275

MBA留学の前に、とりあえず実務経験が先かな。2-3年は最低ね。
同じように学ぶ機会が与えられても、それをどこまで有効活用できるかは、
どうぜん留学時期の自分によって変わる。MBAなら、実務経験が
あったほうが断然に有利。大部分の上位MBAは、それが前提でプログラムが
構成されている。頭のいい学生のための「お勉強」ではない。英語力に
関しては、TOEFLどんなにやTOEICの点だけが良くても、英語を
母国語にしている人間とMBAコースで同じように学ぶのは難しい。授業の後で
教科書を読んで理解するような内容でない部分が多いので。これは
ハーバードMBAを出た友人のコメントだが、「留学前はTOEIC940点だった。
留学してみたら英語力の無さに苦しまされた。帰国までに随分英語力は
伸びたと思うが、帰国時に思ったのは、留学した時にこのぐらいの英語力が
あれば、もっともっとMBAで多くのことを学べたと思う。悔しい。」
730名無しさん:2006/02/15(水) 22:30:37 ID:sMYGK+2L
ある大学にアニメ系の科が設置されてそこに殺到したらしいけどどこの大学だろう
ヒキ学生が原因でできたってやつ
731名無しさん:2006/02/16(木) 23:07:35 ID:Y9hViag7
ボストン大学て日本の大学なら どこの大学がイメージに近いの?
732 :2006/02/17(金) 00:32:30 ID:SdEATy30
>>731

法政
733名無しさん:2006/02/17(金) 00:41:20 ID:uE7KngQX
>>731-732

質問が質問なら答えも答えやね。
734731:2006/02/17(金) 09:42:56 ID:ONm81H9E
d 例の自民幹事長の次男がボストン大学卒だって
高校からボストンにすんでたらしいけど

ついでにアメリカの大学が日本で言えばどの大学くらいなのか
書いてあるサイトあったら教えてyo
735名無しさん:2006/02/17(金) 09:52:15 ID:xZzgbFKP
日本の大学とアメリカの大学を比較するのはナンセンス
大学に入るための基準がまったく違うからなw
研究力では比較する意味もないことはないが。

入試というシステムがある中国や韓国となら比較可
736731:2006/02/17(金) 12:57:43 ID:ONm81H9E
米の大学は入りやすいとも聞くけど
ブッシュはコネて言われてるじゃん
どこでも一流大は入りにくいんでしょ
人格とかも評価だっけ
でもそんなもん点数化できないよね
737名無しさん:2006/02/17(金) 13:46:43 ID:xIug/aEE
ボストン大ってUNIVのほうそれともCOLLEGEのほう?
たいした違いはないが、建部氏の息子さん
738名無しさん:2006/02/25(土) 00:23:34 ID:dpMoV3NW
つーか、一年そこらで喋れるようになるわけ?
739名無しさん:2006/02/25(土) 07:39:48 ID:5fhsvTnd
UCLA生の判定基準

・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。

・根拠もなく、他人を見下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
 他人を見下すことで自分を慰めようとする人です。いままでに他人に褒めてもらう機会がないが
 プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。

・自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。
740名無しさん:2006/03/18(土) 09:39:56 ID:az6Seylg
私はアメリカの某大学に交換留学をしているのですが、
日本の大学を卒業したらUCLAの大学か、大学院に行きたいたいと思っています。
友達に聞いたところ、トーフルの点数があれば、
入れる可能性はあると言っているんですが、

SATも必要ですよね?
741名無しさん:2006/03/18(土) 10:32:43 ID:iFdi9V2S
>>740

SATは学部。
大学院に行くには普通GREのGeneral Testが必要。
科目によってはSubject Testも必要。

これくらいすぐ調べられないと困るよ。
742名無しさん:2006/03/26(日) 21:10:06 ID:m6IM5zwN
age
743名無しさん:2006/03/27(月) 01:11:23 ID:hrRl0Qd6
社会人2年目です。アメリカ大学院受験を考えているのですが、
推薦状を頼めるような知り合いの教授がいません。。。
大学時代、ゼミには入らず、単位だけ取って卒業したので。
こういう場合、推薦状ってどうすればいいのですか?
744名無しさん:2006/04/06(木) 05:49:38 ID:zYXAOEIO
真剣に意見求む。 駐在20年以上。 配偶者は白人。 ずっと留学を夢見てきたものです。

子供はこちらで生まれ、上はColumbia Law 下は MIT 1年.
私自身 若いときに MIT, Stanfordに合格し行くチャンスは あったのだがその都度
仕事をやめるかどうかで 決心できず今まできてしまった。 今50歳を目の前にして
仕事をやめて L-Sに 行くかどうか迷っている。 学費はあと子供に25万ドル 私が行くとなると
合計40万ドル以上かかる。
貯金は家を含めなくて 2億円超は 貯めた。 このままのんびりと駐在を続ければ 引退後は
ゴルフ三昧の生活。G-Cardは取得済) もしくは 今やめて学校に行くべきか。
行くと 貯金が激変する。また卒業した後も仕事ができるかどうかは分からない。
しかし 若いときからの夢はかなう。

本人の希望は できれば 企業側ではなく弱者の見方になりたいのだが。 意見求む。
745名無しさん:2006/04/06(木) 06:20:28 ID:fwZtW2KC
>>744
ネタじゃないと信じてマジレスするが、
貴方のような能力のある人が、ゴルフ三昧の生活で満足なのか?
貯金がどうとか言っている人間が弱者の味方になんてなれるのか?

でも、そんな人が悩んでこんなところに書き込みするとは思えないのでネタですね。
746名無しさん:2006/04/06(木) 10:56:29 ID:NRgz8voS
マジレスです。 所謂 ミッドライフクライシスです。 死ぬ時に
自分に満足して死ねるか。 悔いのない人生をおくれたかということです。

ただ
一生喰って生けるだけの金がないと好きなことはできないと思います。
そもそも 日本を抜け出して米国で一山あげようと思っていたのですが
留学前に父親が急死、急遽 日本の大学へ。 卒業後 アメリカへ
思っていたら不況となり母親から就職するよう頼まれる。 企業派遣を
狙っていたら 学閥の壁に跳ね返される。 米国駐在後も夢を捨てきれず
大学院へ応募 合格するも企業から 一時休職は蹴られる。 そして
現在に至るです。


米国での現地採用差への駐在員どころか白人への差別をにがにがしく
見てきました。 しかしやはり自分も家族がいる手前路頭に迷わすことは
できずに今まできました。 神さんは好きにやったらいいとこの頃
理解を示してくれています。(これも財力があるからでしょう。)

日本は女性差別、年齢差別と信じられないですね。
自分は母子家庭に育ってので なおさらです。
実は 答えは決まっているのですが確信がほしいだけです。

747名無しさん:2006/04/06(木) 11:46:22 ID:ljO1mpdp
>>744
私は在米29年になります。あなたと違い組織、会社などと離れた
この社会の底辺近くで生きたいように過ごしてきました。したがって金
銭的あなたのように恵まれてはいないのですが、満足できる人生をす
ごしてきたといいきる自信が有ります。人生は一回です。悔いのない生
き方ができれば最高ではないでしょうか。あなたが学校にもどれば
収入が減り出費もふえることになるから学生三人はfanancial aidの
対象になるかもしれません。ちょっとFAFSAでしらべては。
748名無しさん:2006/04/06(木) 15:01:00 ID:soaj9hqe
ここにいる神らしき人はネタにしか思えん
749名無しさん:2006/04/06(木) 15:09:24 ID:EGfE4J4w
ってゆーか何歳やねんw
750747:2006/04/07(金) 00:17:08 ID:kpSymPlb
いまは幻の全共闘の生き残りです。いまだこりず家族でイラク反戦デモに
いっています。
751名無しさん:2006/04/07(金) 01:21:37 ID:BMqY5ce2
744さん
引退してから学校に行けばいいのではないですか?
752名無しさん:2006/04/07(金) 03:25:30 ID:plL8eSxX
ぶっちゃけ留学するなら一部の例外を除いて

〜state universityと名のつくところには行かないほうがいい
人事にバカにされることあり
753名無しさん:2006/04/07(金) 04:03:19 ID:ASCLU5VD
>>752

当然 Ohio State, Penn State, Michigan State くらいは除くんだろうな。
754名無しさん:2006/04/07(金) 16:21:29 ID:8Jbdogdq
OSUとPenn Stateは除くだろうけど、MSUは、ねえ……
755名無しさん:2006/04/07(金) 17:24:10 ID:W2WlwF50
>>752
日本の会社の人事に?
そんな無知な人事部を持つ会社で働かない方が良い。
756名無しさん:2006/04/08(土) 14:35:16 ID:ecwGMDtt
>>755
いや753に出ているところに・・・north carolina state以外は
相手にされない。ま、知名度の問題だな。
実際バカ学校が多いしクオリティーも落ちる。

757名無しさん:2006/04/22(土) 19:55:58 ID:C90evVsn
>>744
貯金が2億あったら絶対にFinancialAidはでない
べつにいいんじゃない
JackWelchはドクターと呼ばれたくてphDとったらしいから
758名無しさん:2006/04/27(木) 21:38:16 ID:nHQCbN1E
質問なんですが、アメリカの大学院の場合、たいてい9月からスタートですよね?
ということは日本の大学の学部を3月に卒業して
9月までは必然的にフリーになってしまうんですか?
759名無しさん:2006/04/28(金) 13:03:49 ID:NL56xELV
マスターとって帰国したけどぜんぜん・・・・。
あまくはないです。
http://blog.livedoor.jp/pp617/
760名無しさん:2006/05/04(木) 15:55:36 ID:nPOTHQmt
<<758
気にするなそんなくだらねえこと。アメリカの名門でて灯台卒のぼんくらどもをあっと言わせてやれ
761名無しさん:2006/05/04(木) 16:03:22 ID:ySpR7dKF
博士号って大学卒業すると貰えるものなんですか?
アメリカの大学に留学した人ってみんな博士号を持ってるみたいですけど。。
762名無しさん:2006/05/04(木) 23:46:08 ID:IuOVdwMK
UC系、stanford, NYU (以下略) を志望する高校生ですが、現在TOEFL 250, GPA 4.4 です。
このままスコアをあげていけば、合格できますか? 客観的な意見をお願いします。
763名無しさん:2006/05/05(金) 03:00:37 ID:Srmnl4bM
留学したあとで日本に帰ってくるなら
一流大学卒業するか、仕事でかなりの実績がありかつ、
日本でそれを証明することが出来ないかぎりは全然就職には約にたたないのが現実。
だったら日本でTOEICを800点以上取る方が全然有利。
たかだか4、5年留学しても語学に関しては帰国子女やアメリカンスクール出のやつには勝てないからたいして良い仕事は得られない。
かといってアメリカにそのままいても、日本食レストランか旅行会社で安く使われて年取ってく。
人生甘くない現実
764名無しさん:2006/05/05(金) 09:51:46 ID:svbdEM3y
日本食レストランか旅行会社でも職があるだけいいと思うが
それだとアメリカでも生活に困るぐらい給料安いの?
そんなことないでしょ?
765762:2006/05/05(金) 12:16:42 ID:OMK77QGH
toeic 800 なんて ちょろいんですが。 TOEIC 自体簡単過ぎ。受験レベルの英語ですよね?
2年前一度受けたんだけど、750とりましたよ。
問題はSAT ACT TOEFL かと。

あとアメリカで就職をするつもりです。日本にかえってくる(大きな意味で)気はありません。
766名無しさん:2006/05/05(金) 12:28:49 ID:Pal53O7r
TOEICは悪魔で英語圏外の学校にいってる人がやらないと
意味がない。英語圏内の学校の人がやるのは日本の学校に
行ってる人が日本語能力試験をうけるのと同じ。
767名無しさん:2006/05/05(金) 23:55:44 ID:Srmnl4bM
>>764
日本食レストランとかでもいずれ独立したりするとか、旅行会社でもそれなりに上に行ったならともかくとして、
目先の稼ぎを考えれば普通に働いていても問題無いだろうが、年を取ってそのままでいくと、仕事掛け持ちして生きている人とか、実際厳しそうな人達をいっぱい見てきた
768名無しさん:2006/05/06(土) 00:08:23 ID:3Db1XUue
>>762
GPA4.4は日本の5段階評価から割り出したものですか?もしそうならアメリカ
の3.4になります。このGPAだとUCはUCR,UCSCがMatch
ではないでしょうか。NYU、Stanfordはまず無理でしょう。
学校では課外活動とか運動部とかに参加してます?生徒会やボランティアは
どうでしょう?ご承知かもしれませんが、これらもこちらの大学の入学審査
の対象になります。
はっきり言ってToefl、250では最低必要条件を満たすという程度
ですから、これからもしっかり英語力をつけてください。
SATの点数がでればもう少し大学が絞り込むことができますね。専攻にも
よりますがリベラルアーツカレッジ(LAC)はお買い得です。日本では
なじみがないのですがキメの細かい教育をしてくれます。ものすごく勉強
させられます。ただすぐお金になる実学はありません。
いまは何年生ですか?
769762:2006/05/06(土) 20:23:48 ID:BJS43+/3
GPAの計算方法を間違えていたようです。自分はただ合計を科目数で割ってました。(俗にいう平均)

いま 高校3年です。 toefl250 は 皆さんいってるように 低いですよね。自分でも自覚しているので。
ただ、まだapplyまで時間があるので、そこらへんはなんとかします。

他にもそこそこの大学に行ってphdをとろうかなと思っています。
770768:2006/05/06(土) 23:54:16 ID:X3nlAGDZ
>>769
将来大学院に行きたいなら、LACがいいです。大型の大学と違って、授業は
全部教授が教えますし、クラスが小さいですから、教授は自分の学生の名前を
みんな知っています。ですから懇意になった教授に大学院への推薦状も書いて
もらうのも簡単です。私の子供がLACの一年生ですが、今年もう3回ぐらい
それぞれ違う教授の家によばれてで夕食をご馳走になっています。
UCなどではあまりこういう機会はありません。
771& ◆nye8ldvzo. :2006/05/07(日) 05:51:38 ID:4ns0Dk3S
どうせ英語を使うなら、

海外ではMLMはかなり進んでいるので海外に目をむけてはいかがでしょうか?

英語ができるなら、やはり海外のネットビジネスでしょう。稼ぎが、半端じゃないですからねー。
ポストドットコムといわれているWSドメインのMLMは強烈です。

http://www.website.ws/gooddomain

http://freedom.ws/gooddomain

日本に上陸前なので先頭に立てますよ。

こちらも参考に・・・
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6368993&comm_id=848083
772名無しさん:2006/05/07(日) 07:35:16 ID:k/v8vqxR
>>1
なんつうか、仕事での出世とか考えたら、留学で良い思いした人は
あまりいないと思う。現実は厳しくて、キャリア的にはどうしても
一度後退することになるので、遠回りになる。

ですからね、それで夢をあきらめきれるかってことにかかってます。
絶対に後悔しないってほど自分の意思は強いとはっきり感じられたら、
留学したらいいと思います。
773名無しさん:2006/05/07(日) 10:16:47 ID:SZW67lbv
自分の経験を言うと、留学して良かったと思うことはあまり無い。
私は、国内では一流と呼ばれている大学、大学院を出て、アメリカの中堅大学
大学院を出た。はっきり言って、あの程度の授業で学べる知識なら日本に
いても身に付くと思う。

教授もヤレヤレで授業している感じだし、学生の質も高くなかった。現地の
学生の目も死んでいるように見えた。あまり、将来に希望を持っていないから
だろう。これなら、自分が卒業した日本の大学の学生のほうが、目が生き生き
しているように思う。

仕事をやめて留学するなら、20代のうち。しかも、高レベルの大学に行く
ことをお勧めする。そうじゃないと、時間と労力、カネの無駄。キャリア形成も
いったん途切れるしね。
774名無しさん:2006/05/10(水) 21:20:41 ID:Kn6pUAaL
<<773
アメリカの中堅ってどこでたの?
775名無しさん:2006/05/14(日) 01:26:45 ID:c6DdeNDv
stanfordだよ
776名無しさん:2006/05/14(日) 22:46:31 ID:5UDsz4EE
>>775
てめえ、なにが中堅だ、トップスクールだろそこは。
777名無しさん:2006/05/15(月) 06:47:03 ID:wk0woNCL
時間と労力ならともかく金の無駄と思うほど余裕がないんだったら
最初から留学するべきではない。
778名無しさん:2006/05/15(月) 07:08:09 ID:ED2PwV4S
>>775
日本でいうなら京大じゃん。でもアメリカの学生全てに言える事だけど学生の目が死んでるよね。世の中に疲れきってるんだよきっと。
779名無しさん:2006/05/15(月) 13:08:44 ID:3+93Ifh5
>>778
アメリカの大学のアングラでで実際に大学生活を送った人ですか?
私はアメ大のアングラにいるけど一部のMed School狙いとかEngineer等を
除けば皆楽しい学生生活を送っていると思いますよ。
簡単なクラスばっかりとってGPA上げたり、テスト前には皆で
ノートまわしたりと、そういうところは日本の大学と変わらないと思うのですが。
あと、アメ大は大抵寮生活だから親元から離れて
弾ける(いい意味にも悪い意味にも)人も多いですね。
毎週末のパーティに行ったり、フラットやソロリティに入って活動しつつ
勉強もがんばるという、有意義な学生生活を送っている人が殆どだと思います。
780名無しさん:2006/05/15(月) 13:47:04 ID:wk0woNCL
寮生活の人は寮に住んでる人または一人暮らしの人としか知り合わ
ないからそう思うだけ。それにこういうことに関しては女の人のほう
が男よりいろんな面で有利だから参考にならない。
781名無しさん:2006/05/16(火) 12:39:59 ID:ZkacrZ3l
私は今アメリカのアングラ生だけど皆死んだような目してるよ。私の学校は寮ないしほとんどの生徒は親元から通っているんだけど(私も親と住んでるとよく勘違いされる)仕事も忙しいのかほとんど遊んでる人はいないし。
782名無しさん:2006/05/16(火) 13:56:21 ID:7y2Jw57o
>>781
失礼だが州立の小さな大学行ってるんじゃない?
オレは私立のそれなりにいいところに行ってるけど、
周りは金持ちで余裕があるのか色々な娯楽とかやってるし、
パーティ等も盛んで楽しくやってるんだが。
それでいてみんな勉強もしっかりやってるし。
州立の大きいところ(OCUとか)は馬鹿っぽいアメ人が
毎週大騒ぎしてるって聞いたけどな。
大きめの、全寮制の大学にトランスファーすることを薦める。
783名無しさん:2006/05/16(火) 14:24:13 ID:Y/pRe0Hx
私立の小さな大学も楽しいよ!
周りは金持ちもいるし
大騒ぎもし
勉強もしっかりやるってかんじ!!

779の大学
簡単なクラスばっかり>>
馬鹿っぽいけど
784名無しさん:2006/05/16(火) 14:24:36 ID:ZkacrZ3l
>>782
いや私立だよ。アジア人少ないせいか留学生ではなく親と来た移民だとよく
思われるのがすごくムカツク毎日。トランスファーしたら単位減るから仕方なく同じ所にいる。
785名無しさん:2006/05/17(水) 23:14:00 ID:pj//ltaX
アメリカの大学(専攻はBusiness系で副専攻はLiberal Arts系)を去年の5月に卒業して現在東証一部のIT企業で働いています。
現在24歳で、3〜4年働いてからまたアメリカの大学院でコンピュータサイエンスを専攻したいのですが、
学部での専攻が違っても職がSEなので、その職での経験から入学することはできると思うのですがどうでしょう?
また、歳が30を過ぎると日本での就職は無理と聞きますが、たとえ職歴があってもそうなのでしょうか?
もし日本で職がなくてもアメリカにあれば良いとは思ってはいますが・・・
誰か教えてください。
786名無しさん:2006/05/18(木) 05:57:55 ID:V2BoCmYQ
785
学部の系統が違うとたいへん難しいと思います。たとえばUC Berkeleyの
CSEEでの履修科目リストを見てみたらどうでしょうか。もしこれらの科目を
こなしたと同様な知識や能力があるなら別ですが。
787名無しさん:2006/05/19(金) 19:21:20 ID:+QcSuvVT
>>785
そこまでトップスクールじゃなくてもいいと思ってます。U of WisconsinやU of Minnesotaくらいのレベルで。
世界標準であるITの資格(SunJavaやオラクルなどの)を取得してエッセーでアピールしようと思ってます。
CSが無理ならMBAでもと思ってますが、CSはやっぱり無理でしょうか?
788名無しさん :2006/05/19(金) 19:49:53 ID:jva/ZTAg
アメリカの大学って言ってもピンキリだからね。
地方の州立大学は、「地域指導者養成大学」になってるところが多い。
その州に生まれて、そこの高校・州立大学を卒業して、そのままその州で
就職するって感じ。そのためか、学生の視野が非常に狭い。地方の弱小私立
も一緒。表面上は愉快そうに見えても、先は知れている。
“目が死んでいる”という見方も間違ってはいないと思う。
目が輝いているのは一部の有名大学だけ。

>>785
学部の系統が違うから難しいということはありません。あなたの場合だと
学部から職務経験なしで、コンピュータサイエンス系の大学院に入学する
のは難しいですが、SEとしての職務経験があるなら、それを考慮してくれる
大学院は山ほどあります。現に、私が通っていた大学院でも、学部の専攻が
違っていた人がかなりいました。786の言うことは全く無視しても良いと
思います。しかも、UC Berkeleyは超難関大学なので、参考にならない。
各大学のサイト(特にapplicationのところ)を入念にチェックすることを
お勧めします。

歳が30を過ぎると日本での就職が無理ということはありません。ズバリ言うと、
人によります。ただ、あなたの場合、仮に、アメリカの修士課程でCSを2年間
勉強したとしても、ブランクはたった2年間。しかも予定通りに行くと、
卒業時で30歳。これで、CS以外の仕事を探すなら話は別ですが、同じCS関係
の職を探すなら、SEとしての職歴もあるし、かつ大学院での専攻も同じと
いうことで職探しには全く不利になりません。

ただ、だからと言ってどこでも採用してくれるというわけではないということ
です。たまたまSEが飽和状態のときもあるでしょうし、企業自体の業績が
落ち込んでいて、欲しくても採用できないときもあるでしょう。企業の
ニーズとあなたの経歴が一致するかどうかがカギです。これは当たって
みなければ誰にも分からないと思います。個人的には、アメリカで職を
探すほうが難しいと思っています。

長文失礼
789名無しさん:2006/05/20(土) 19:18:33 ID:luNOyyh1
>>788
ご丁寧にお答えくださいましてありがとうございます。行きたい大学が何校かあって、
そこのCSのadmissionのところは既にチェックしておりまして、学部がCS系でない場合もOKだけど
CSでやっていけることを証明するように書いてあります。それらは資格などでアピールしようと思います。
アメリカも今は日本と同様にITエンジニア不足とは聞いておりますが、やはり就職は難しいのでしょうね。

788さんは「地方の州立大学は、「地域指導者養成大学」になってるところが多い。目が輝いているのは一部の有名大学だけ」
と言っておりますがこれってpublic ivyに選ばれてる大学ははどちらに入るんですか?
もちろんbarkeleyやu of michiganはトップスクールだとは思いますが
790名無しさん:2006/05/22(月) 16:33:36 ID:3+QidzOg
>>789
Public Ivyといっても、定義がいっぱいあるからね。
まあ、berkeley、UW Madison、UT Austin、Michiganなんかは、掛け値
なしにトップ校だと思うが。Public Ivyに選ばれていても、大したこと
のない大学はあるよ。

決して、地方の州立大学が全部ダメというつもりはないけど、やっぱり、
学生に覇気がないね。モチベーションが低いというか…。取り立ててバカ
でもないが、だからと言って、レベルが高いわけでもない。学生の興味関心
分野も狭い。「地方中流階級養成所」だね。
791名無しさん:2006/05/22(月) 16:41:37 ID:q2YuNRvv
>>778
世の中に疲れきってるんじゃなくて、
ほんとに忙しくて疲れきってるんだと思いますが。
北米の大学は日本と比べても勉強マジできついですもん。
俺は大学生じゃないがカミさんが勉強やってるが
実際忙しくて疲れるよありゃ。
792UVM CATAMOUNTS:2006/05/22(月) 16:43:46 ID:RVr0Kgcf
vermont universityもPublic Ivyだけど、まあまあの大学。
793名無しさん:2006/05/22(月) 23:58:43 ID:vHPvTKg+
>>790
それはアメリカがというわけではなくてどこでも同じでは?
日本だって地方の弱小大行けば学生もそんな感じだと思うよ。
794名無しさん:2006/05/28(日) 19:45:16 ID:fXkL9bn+
東大生の平均     120
アメリカの大学生平均 110 <=世界トップ
イギリスの大学生平均 109 <=世界二位

日本の大学生平均って低そうだなw

Professor Lynn has spent three decades analysing
thousands of test results to scrutinise the role
of evolution in IQ. He has published his findings
in a new book. Britons excel in another area of
Professor Lynn’s research. He found that university
students had, at 109, the second-highest undergraduate
IQs in the world, beaten only by their US counterparts
on 110.

http://www.timesonline.co.uk/article/0,,2-2105519,00.html

795名無しさん:2006/06/02(金) 23:29:49 ID:eBxFec1R
public ivyの院で理系のComputer ScienceとかChemical Engineering専攻して
日本で職歴あればアメリカでビザおりますか?働けますか?
796名無しさん:2006/06/03(土) 01:51:29 ID:AFOkLHVe
ここの大学で教えているが、学生は本当に大変だよな。
勉強も大変だがそれはやるべき事の一部に過ぎなくて、
バイトとかスポーツもやってる連中が大半だからな(地域
や大学のレベルにもよるが)。それでいて卒業しても
昔みたいに高収入や安定した職が保証されてる訳じゃないし。
797名無しさん:2006/06/03(土) 14:17:38 ID:h/FMcO9M
<<796
ここってどこ?
798名無しさん:2006/06/03(土) 14:50:20 ID:PpjPME8M
>>795
Sponsorになって雇ってくれる会社が見つかればまず確実でしょう。
その分野の仕事ならINSから否認されることはないはずです。

>>796
本当にそう。アメリカの若い世代の人々は大学卒業して働き始めるとすごく生活時間に
ゆとりができて楽って言う人が多い。
799名無しさん:2006/06/03(土) 16:35:44 ID:h/FMcO9M
>>798
日本は逆に学生の時に楽で、企業に入ってからは生活時間にゆとり持ってる奴なんて稀だもんね。
まあ、企業の洗脳ってか社会に洗脳されてる連中だからしゃあないね日本人は。
一回アメリカ行けば、企業のためにサービス残業とか付合いで飲みに行くことがどれだけ馬鹿らしいかわかるだろうな。
800名無しさん:2006/06/03(土) 16:57:15 ID:bhSy9vKd
ないというか、日本に最終的に戻ってくるなら、行かないほういいんじゃないのかなと思った。

高い授業料払って、理解するのにアメリカ人学生の何倍も時間がかかっているから、
価値があったと思いたいだけ。

うちの会社で一時期、留学生を積極的に雇用した時期が合ったんだけど、
社会性がないというか、ちょっと難ありなのが多かったというのが理由でやめた。
うちの部にも何人か入ったんだけど、常識的なことができないよね。

留学したらもう帰ってこなくていいんじゃない?
まあ向こうの会社でも必要とされないから戻ってきちゃうんだろうけど。
801名無しさん:2006/06/03(土) 18:03:30 ID:h/FMcO9M
>>800
まあ確かに留学した奴らは日本人からみると生意気に写るからな。
日本の大学出てからいった奴はそうでもないけど、高校終わってすぐ行った奴なんて特にね。
まあ向こうの会社に必要とされなかったっていうより、ビザ取得が面倒だからってのもあるよ。
正直日本の社会には適さない奴らだとは思うけど、それを個性として見ない日本の世間社会ってのもおかしいと思うけどね。
結局道を外れた奴らは人生終わりってのが日本だからね。住みづらい国だよ正直。
802名無しさん:2006/06/04(日) 15:16:34 ID:Hi39OAyO
800の言う常識的なことって何なんだ?
803名無しさん:2006/06/04(日) 17:49:34 ID:rqhV4L+J
>>802
忘年会の幹事ができないとか敬語の正しい使い方とか本音と建前とかじゃね?
804名無しさん:2006/06/04(日) 18:40:17 ID:KG2EnDQa
>>802
そういうことでしょ。特に敬語の使い方だね。
日本語なんてマイナー言語の中で生きてるごみ共はそういう事にうるさい。
俺もそのごみの一人だけどね・・・
805名無しさん:2006/06/05(月) 01:44:41 ID:224gJzQ7
そんなのは日本の新卒でも怪しいような気がするが…
806名無しさん:2006/06/05(月) 12:16:20 ID:UeNAIhqb
アメリカ人が、働き始めてから時間にゆとりが出来たとすれば、それは、
彼らが如何に仕事をしていないか、というだけこと。決して褒められた
ものではない。実際に、あいつら、本当に仕事しないからね。Wall Street
の一部の金融マンは別だがね。

アメリカの学生が日本の学生より勉強するからといっても、所詮は、
テスト前に丸覚えするだけ。テストが終わると、キレイに忘れてしまう。
テスト期間中以外の図書館なんて、ガラガラだよ。誰もいない。
宿題だって、提出前に他人のものを丸写しするヤツが山ほどいる。

アメリカの学生は、社会常識に欠けている。日本の学生のほうが世慣れして
いると思うよ。就職試験なんてアメリカでは考えられない。あいつらは、
就職に対する姿勢が甘い。日本の場合、大企業にみんな就職しようとする
から、嫌でも学生のうちから社会に順応しようとするけど、アメリカの学生
は、そういうインセンティブが乏しい。

だから、結構、DQNがいるんだよね。日本では、良かれ悪しかれ、「世間体」
がDQNな部分を矯正する働きをするけど、アメリカにはそのような仕組みが
ない。だから、DQNなヤツは学生のうちからDQNだし、社会に入ってもずっと
DQNなんだよね。
807名無しさん:2006/06/05(月) 12:45:05 ID:LeZeacZs
社会に順応って要は自己主張しないで大人しく上司の言うことを聞く、というあたりかな。
上司にしてみれば、死活問題なんだろうけど、それってミスボラしくない?
808名無しさん:2006/06/05(月) 13:48:25 ID:G071CbAL
>>806
2段落目には同意。
アメ大学生は日本で言われてるほどは勉強しない。
講義に出ないで人のノート丸写しとか日常茶飯事。
そんで寮生活だから親元を離れて遊びまわるとか。
そこら辺は日本の大学生と同じと思うよ。
ただメディカルスクール等の院狙いや一部のエンジニアは
死ぬほど勉強するよ。これは間違いない。
これも日本の司法試験狙い、国家公務員試験狙い
とかと通ずるものがあると思う。
809名無しさん:2006/06/05(月) 15:13:08 ID:HUH68sQP
>>806
1段落目について。。

それは彼らが仕事をしないからとは限らず、アメリカの大学生として生活が超多忙
という要素が強いと思う。
いろんなグループに所属してしょっちゅうmeetingがあったり、自費で大学行ってる生徒も
結構いるんで週20〜30時間働いてる人も少なくない。その上15unitコースを取ってGPA3.いくつ
をキープするためにはそれだけ勉強しなきゃならない。
そういう忙しさから開放されるのが卒業して就職してからという人が多いんだと思う。
だから仕事に励んでも学生時代に比べれば時間にゆとりが出来るのだと思う。
810名無しさん:2006/06/05(月) 15:30:20 ID:224gJzQ7
しかしアメリカでは残業が少ないのも確かだね。俺の兄貴
もアメリカで大学>院>仕事と進んで来たが就職してから
ようやく生活にゆとりが出てきたと言ってたよ。米国の
会社で残業があまりないポジションであるということが
大きいと思う。怠けてるわけではないが、週末一日は休めて
仕事も7時ごろには大体終わるし住宅と仕事場を十分くらいで
行き来できるみたいだからね。
「仕事が大学より楽」というのは怠け者であるからではなくて
大学生活がクソ忙しい+仕事環境が(日本に較べると)比較的
まともであるということもあるだろう。もっともそれでも
欧州の連中に言わせるとアメリカ人は働きづめでかわいそう
なんだそうだが。
811名無しさん:2006/06/05(月) 21:51:08 ID:LeZeacZs
仕事の話をすれば、日本は結局働いている人間をかなり極限まで使って
それで効率性を高めることで競争力維持、という方向。
メリケンさんでは、マンハッタンなんかの上昇志向の強いところを除くと、
ある程度豊かな層が働いてるところは、働き過ぎの基準がほんとに低い。
大学生は、真面目に勉強している割合は日本と比べものにならんくらいは高いよ。
812名無しさん:2006/06/05(月) 22:11:20 ID:1fDCpZ9D
訳の分からない気取りで、わざと難解そうな文章を書く人はどうせみんなから捨てられる。
このことは、肝に銘じておいたほうがよい。
日本の知識業界は、長く1920年代からの、昭和初期の新カント学派と呼ばれる、「ドイツ哲学の学者達」の
悪弊に始まって、やたらと難解な文章を書くことが、偉い事だとだという巨大な思い違いをしている。
この病気は今でもなかなか治らない。本当は自分の頭が良く無いだけのくせに、やたらと、象徴語と、
ドイツ式観念語(本当は禅用語を無理やり当てはめただけ。観念とか本質とか根本とか意識とか。500語)を使いたがる。
読んでいる方はいやになる。こんな下手な誰も説得できないような文章を、苦しみながら書いてるとあとあと大変だろうな。
どうせ誰も読んで分かることは無いのだから。当たり前のことを、はっきりと書くことができない。
やたらとこねくり回してそれが「するどい批評になっていなければいけないと、勝手に思い込む。


http://soejima.to/(副島隆彦の学問道場)
http://geopoli.exblog.jp/(地政学を英国で学ぶ)
http://amesei.exblog.jp/(ジャパン・ハンドラーズとアメリカ政治情報)
http://www.aynrand2001japan.com/index1.html(藤森かよこの日本アイン・ランド研究会)
http://www.tkataoka.com/(片岡鉄哉のアメリカ通信)
http://d.hatena.ne.jp/leeswijzer/  (leeswijzer: boeken annex van dagboek)
813名無しさん:2006/06/06(火) 00:42:04 ID:rN/42SPK
803
あーそれは日本での常識だよな、特に幹事がどうのってのは。
そこで言ってる常識てのは日本独自だから外からきたら厳しいな。
まあ日本に就職するなら敬語重要だし覚えて行くだろうが、幹事がどれだけ重要な常識なのかわからん。

814名無しさん:2006/06/06(火) 13:44:34 ID:xteHhrz+
アメリカ人は仕事しないから、仕事の質が低いんだよ。例えば、
アメリカはサービス業が発達しているけれども、一つ一つのサービスの
質が低い。製造業だって、ロクなものを作らない。Big3が典型的。

日本では、小売業は低生産性の代表みたいに言われているが、日本の
小売業の質は相当高い。ある外資系の小売業者が、「日本は消費者の
質が高すぎる」と言って日本から撤退したことがあるが、日本の
スーパーに慣れていると、アメリカのスーパーは全部馬鹿じゃないかと
思えてくる。

アメリカの会社員の一般的な生活は、仕事が終わって家に帰ると、
夕飯を食べて、TVを見て、家族としゃべって寝るだけ。週末は
庭の芝を刈ったり、NBAを見に行ったり、ジムでトレーニングしたり、
家族で旅行に行ったりして終わる。

人生をゆっくり送りたい人はそれで良いかもしれないが、そのために、
仕事の質が疎かになっているんだよね。いくら製品・サービスの質が
悪くても、周りも同じようなものだから、客もそれで満足しているって
感じ。結局、低均衡で落ち着くんだよね。一般的に、向上心が乏しい。

日本の学生のほうが、大学時代の勉強量は少ないかもしれないが、
会社に入って真面目に3〜4年も仕事をしていると、アメリカの
同じような境遇の会社員の能力を抜いている可能性がある。アメリカの
DQN会社員のことを書いたらキリがないから書かないが…。

アメリカの中には、このことに気が付いて、日本企業のように、関連
資格を取ったら会社が取得資金を全額負担するというふうに、社員の
能力開発を積極的に進める企業も現れ出したが、その数はまだ少ないね。
815名無しさん:2006/06/06(火) 20:38:09 ID:/XxSIHLt
>>814
アメリカの会社員の一般的な生活は、仕事が終わって家に帰ると、
夕飯を食べて、TVを見て、家族としゃべって寝るだけ。週末は
庭の芝を刈ったり、NBAを見に行ったり、ジムでトレーニングしたり、
家族で旅行に行ったりして終わる

最高だろそれ。日本の社員みたいに残業代もろくに出ないのに夜中まで延々と仕事して、
休日出勤も当たり前、上司に逆らえば人事評価が下がり、ストレスで過労死、過労自殺なんて奴沢山いる。
大体社会が会社中心の考えで家族より会社、仕事ってのがまずおかしいだろ。
この日本っていう植民地の洗脳だと思う。
中村修二も言ってたが、身を滅ぼしてまで会社に尽くす必要なんてない。
816名無しさん:2006/06/06(火) 22:52:37 ID:9ZEKcEAj
>>815
おれもそう思うよ。
だけどほとんどの日本人には仕事が一番重要なんだよ。

817名無しさん:2006/06/07(水) 06:08:59 ID:V5Qj3RsQ
そうか? 日本のほうがいいと思うが。
はっきりいってアメリカの生活はつまらん。
818名無しさん:2006/06/11(日) 07:01:41 ID:WCYMZmxs
>>817
だったら日本に帰れば?
819名無しさん:2006/06/11(日) 14:38:34 ID:oik8YyHO
>>818
その通り。無理して外国に住むことない。日本列島に帰れば良い。
820名無しさん:2006/06/11(日) 20:49:09 ID:TIvz0iUO
アメリカの方が実力主義社会だから社員は頑張らないとすぐ解雇みたいな感じだと思ってたんだが。
日本で働く方が競争がないからマターリとできるんじゃないの?
821名無しさん:2006/06/11(日) 21:12:19 ID:fNUmNOnw
酒に関しては日本の方が飲みやすい
822名無しさん:2006/06/12(月) 00:24:39 ID:kaPNW/O/
確かにそうだな。アメリカは日本より法律が厳しいと思う。
823名無しさん:2006/06/12(月) 03:25:38 ID:J8J8UT6H
>>820
時代は変わったんでないかな。
今の日本は変な競争社会化してる分野がかなりある。
824名無しさん:2006/07/24(月) 11:05:00 ID:cGAglzhs
>1
諺に手の中の一羽は空を飛ぶ百羽よりも貴重だとある。
「日本の中堅企業に就職した」らそれが貴重だよ。
825名無しさん:2006/07/24(月) 13:07:00 ID:NDsYFE8W
>>823
元から競争社会だって。ただ、日本の会社のほうが社員を大事にしてるだけ。
アメリカはまわりのバランスを考えずに自分等の利益のことしか考えてない。
826名無しさん:2006/07/27(木) 09:43:58 ID:AdOqVUFK
日米とも競争社会だけど、
評価のスパンが違う。
日本だと3年で結果出せばいいが、アメリカだと3ヶ月だったりする。
827名無しさん:2006/10/16(月) 21:29:37 ID:V+bperKu
私はアメリカの大学を出た者です。
IT関連に就職して5年が経ちました。

最初の3年はあまりにもわからないことがたくさん
ありすぎて恥ずかしかったです。自分で勉強を繰り返さないと
仕事もやっていけない、何を勉強したんだろうと
日々思いました。
今でもアメリカの大学出ましたなんて人の顔みて堂々といえません。
ただ、会社からはすごく大事にしてもらえたんですね。
5年たったいま自営しています。

まあ、別にアメリカの大学に行かなくても
IT関連でフリーで働いてる方はたくさん
いらっしゃると思いますが。。。あの大学生活なくして
今の私はいませんでした。

828東京在住27歳:2006/10/16(月) 22:08:03 ID:hbO0/Qoh
ほうか ほうか。
みんな 時間どんどん すぎて行くよ 後悔しない 人生を!
829名無しさん:2006/10/17(火) 04:06:07 ID:JqVaWUow
うちの母は南山落ちて名古屋大受かったそうです。もちろん何十年前の話ですが。
830名無しさん:2006/10/18(水) 09:58:34 ID:wdvHQ7K7
アメリカに学部入学して2ヶ月
成績はいいのですが、リスニングが相変わらずダメです
聞き取れないので、アメ人との会話がなりたちません
せめて聞ければ話せるのに・・・

年齢も30歳を越えているので驚かれてしまいなかなか友達ができません
ランチもディナーも一人です
うちは寮も一人部屋なので本当に授業が終わったら
なかなか英語に触れる機会がありません
TVを見ていますが、リスニングの向上になると思いますか?

一人でいるのはまだつらくないのですが
これでは会話、リスニング力があがると思えません

どうやったら留学生活をもう少し意義のあるものにできるでしょうか
いいアドバイスをください
831名無しさん:2006/10/18(水) 10:10:49 ID:f/uRrito
30代でUGってどんな人だろう?
とはアメリカ人も思うのかな

tier2以下の学校なら結構年輩学生もいると思うが
832名無しさん:2006/10/18(水) 10:24:22 ID:01blSq27
>>830
私が行っていた学校は留学生同士で友達になれました。
お互いネイティブではないですが、英語でなんとかしゃべろうとする
機会ができるので会話力はつくと思いました。
あと留学生という立場が一緒だったので、私から見たらすごく先輩の人でも
よく会話してくれたりしました。
833名無しさん:2006/10/18(水) 11:15:36 ID:f/uRrito
結局アメリカ人同士、外人同士で固まる
834名無しさん:2006/10/18(水) 12:02:24 ID:01blSq27
いや、そんなことないですよ。
最初は誰でも限界はあるからしゃべりやすい者同士で
固まるけど、それでもしゃべらないよりは会話力がついてくるし。
二年生後半では同じmajorで一緒に勉強したりできる雨人の友達が何人かできて、うれしかった。
835830:2006/10/18(水) 14:18:32 ID:wdvHQ7K7
>831
そうみたいですね
結婚しないのかとかよく聞かれます
アメリカ人のほうが年齢を気にしないかと思ってたのですが・・・。
私は田舎の3500人規模の私大です。かえって閉鎖的なんでしょうか

>832
うちの大学の留学生は、カナダやオーストラリアなど
英語圏の人が多いのです。今年は特にそうだったみたいです。
留学生の集まりでも英語が話せて当然のような感じです
2年目の他国留学生はもう結構話せてますし
私もこれは期待してたので、残念です
来年とかに期待しようかな

>833
男の子たちはわりと受け入れてくれるみたいですが
女の子のほうが厳しいですね
ソロリティもわりと盛んで、それで小さなグループができてます
週末のPartyにも誘われずさびしいところです
あと、うちは黒人と白人も交わらないです

>834
majorクラスを取るようになったら、そういう友達もできそうですね
今はFreshmanが取るクラスばかりなので
終わったらサーっとみんないなくなる感じなのです
それに勉強を頑張ると、ついつい一人の時間が多くなってしまいますね

みなさんは会話のパートナーとかお願いしたりしてましたか?
836名無しさん:2006/10/18(水) 14:30:52 ID:01blSq27
>835
特に会話のパートナーのお願いはしませんでした。

多分、なんか、仲間意識が生まれれば受け入れてもらえると思います。
たとえば、club活動をしてみるとかはどうですか?
同じ日本人の友達も、ミュージッククラブに入って雨人との
友達の輪を広げてたりしてましたし。
私は、学校でバイトしてて、その中でも交友関係。。まではいかなくとも
知り合いでたまにしゃべる程度の関係ができてきたりもしましたよ。
837835:2006/10/19(木) 13:44:24 ID:XGpWbByH
>836
そうなんですね
確かにクラブ活動とかやってみたいです
でもそんな時間もてるんでしょうか
勉強と両立できるか心配です
私のMajorはすごく大変らしいのです

学内バイトは私もやってみたいです
図書館とか、教授の手伝いなら
手の空いた時間は勉強しててもいいみたいです(目撃談ですが・・)
まだ一年目始まったばかりであまり余裕がないですが
次のセメスターは何かにチャレンジしてみたいですね

アドバイスありがとうございます
838名無しさん:2006/10/23(月) 18:23:24 ID:zAQ5aE3y
これカス?

http://blog.livedoor.jp/pp617/
839名無しさん:2006/10/23(月) 22:35:44 ID:MBZXVTFW
ちょっと大学の選択がいまいちだったかもしれんが、
今のままでは編入も出来ん。

とりあえず、今出来る事精一杯がんばれ835!



840名無しさん:2006/10/24(火) 00:49:20 ID:hsOAIXdG
英語も片言で共通の話題も無い日本人と喋りたがる暇な雨人学生は居ない。
東洋文化ヲタを引っ掛けるか、セクースをエサにするしかない。
あ、それか誰も相手にしないようなキモ雨人とつきあうか。

だから日本人と絡むしかないでしょ?
841名無しさん:2006/11/30(木) 01:02:44 ID:ucfDn1UL
>>1

>>43

俺、実家が千葉で首都圏の大学行ってるけど、南山大学って初めて聞いた。
東海地方で俺が知ってる大学は、国公立の名古屋大と
、アンミキが通ってる中京大くらいだが。

地元の大学に行く率は、北海道がナンバー1、愛知がナンバー2らしい。
井の中の蛙じゃないのか?

俺も院留学を考えて、このスレにきた。
いろいろ調べたんだけど、
コロンビアって、世界トップ5に入る大学だよね?
その大学に簡単に行けるって・・・orz
あなたはどんだけ頭がいいんですか?

東大でさえ、世界ランクは20番くらいだっていうのに、
南山大???のあなたが太刀打ちできるんだろうか。
まぁ人にもよるんだろうけど。

南山大って、中国とか韓国に本校があるんですかね?

842名無しさん:2006/11/30(木) 01:08:57 ID:ucfDn1UL
ゴメンナサイ。↑
ケンブリッジと勘違いしてました。
けど、世界トップレベルなのは間違いないです。
843名無しさん:2006/11/30(木) 01:10:33 ID:x8t6cekz
>コロンビアって、世界トップ5に入る大学だよね?

おいおい
844名無しさん:2006/12/04(月) 18:31:12 ID:eS1TTG4f
米大学の卒業証書
金銭的に報われる物でないのは確かだ。
845名無しさん:2006/12/06(水) 16:54:23 ID:rFHXnLfp
オマエラなんでアメリカみたいな糞国家に留学したいわけ?
カナダの方が良いよ
846名無しさん:2007/01/14(日) 13:21:53 ID:ZJaZXDFm
アメリカの大学生って、自分の大学にどういうenrollment managementが
あるのか、知っているものなんですか? ちゃんとそこまで調べてから
学校を選ぶのかな?
847名無しさん:2007/01/14(日) 13:39:53 ID:ZJaZXDFm
ageます。
848名無しさん:2007/01/14(日) 14:01:19 ID:BgEANeOw
>>846
そんなのどうだっていい。
849名無しさん:2007/01/14(日) 15:50:37 ID:fLxGf7E8
価値があるか無いかは大学によるわな。
日本の大学だって行く価値のないアホ大学いっぱいあるわけだしなw
850名無しさん:2007/01/17(水) 00:14:05 ID:jze5dux5
今日本の学部の3年で、院留学考えてるんですが、
成績が微妙なのに行きたいところは難しいところなので、
就活もしようと思ってます。
これからが就活の本番で、内定は早ければ5、6月には出ますよね。
でも院は申し込みが9月ぐらいからで結果でるのが早くても2月とか、
行きたいところは4月ぐらいに発表なんですよね。
それって内定もらっても院に受かるか受からないかわからないから
蹴れないし、だからといって受かったから蹴りたい時(2〜4月)には遅すぎるっていう。
院に行きたいけど不安だから就活もするって言う人結構いると思うんですが、
(今までも)みなさんどうするんでしょうか?
851名無しさん:2007/01/17(水) 14:19:48 ID:J24s7FFn
日本の学部卒業していきなり難関校の院は難しいよ。
GMATなんかの結果は出てるの?あと今の成績とか、推薦状書いて貰う相手とか。
職歴がない場合推薦状は今の大学関係で3通探さなきゃならないよね。
そういうのでだいたい見通しはたつでしょ?
どうしても行きたいんなら就職活動はしなくていいんじゃないの。
1年ムダにしてもアルバイトで繋いでもいいぐらいの気力がないとダメだと思う。
852名無しさん:2007/01/19(金) 20:57:21 ID:QA2YR1wI
正直厳しいです。推薦状はぎりぎり3人と、テスト(GMATではないですが)
はなんとかなると思うんですが、学部の成績がよくなくて。。。
やっぱり、
>1年ムダにしてもアルバイトで繋いでもいいぐらいの気力
なんでしょうか。
自分の今の覚悟のなさに、考えさせられましたが
冷静に考えるとあまり現実的じゃない気も。ニート。。。
853名無しさん:2007/01/20(土) 04:04:04 ID:gN6D1hS+
それ以前に今の時点でテストすら受けていないんじゃ今年の秋入学は厳しいよ?
やらなければならないことをやってから考えるんなら解るけど、考えだけが先走っているようじゃねー。
それに、1年間ニートになるとか悩んでるようなレベルじゃ、本当にやる気があるのか、行きたいのかということを問い直してみれば。
GMATじゃなきゃGREだよね。それだってかなり難しいテストだよ。
TOEFLは当然受けたよね?成績が悪くてもこれらの試験で高得点あげるとつぶしは利くよ。
エッセイで中身の濃いもの書いて、その中で何故学部時代の成績がそうだったのかということを説明して、その内容を裏付けるような推薦状を書いて貰う。
そういうやらなければならない課題を全てクリアしてから悩めばどうですか。
854名無しさん:2007/01/20(土) 12:01:36 ID:/k8tQpuy
>>853
正論乙
855名無しさん:2007/01/20(土) 21:53:16 ID:pbQmkmhn
日本の大学院の場合、理系は博士、文系は修士以上に進むとポスドク以外の就職はかなり厳しくなるといいますが
その辺の事情は海外の院に進んでも変わりませんか?
856名無しさん:2007/01/21(日) 00:13:48 ID:kI4x+F7y
アメリカでは学士レベルでは出世できません
ありがとうございました。
857名無しさん:2007/01/21(日) 15:28:24 ID:J3CuUf/t
>>855
日立、三菱電機、島津製作所などは博士卒をかなり取る。
理系博士の民間就職はそう厳しくない。

対して、文系修士は予備校講師になるのが王道。

>>856
MBAとJD両方持ってる人もざらだよな。
何年学校に行くんだ、アメリカ人は。
858名無しさん:2007/01/21(日) 19:25:51 ID:OGSrWrG7
日本の企業内教育の大部分が、米国では大学で行われている、
と言えば分かりやすいだろうか。
859名無しさん:2007/01/22(月) 03:33:12 ID:TBal5GnB
MACとMBAの価値は全然違うんですか?アメリカ、日本、両方での価値を教えていただければ幸いです。
860名無しさん:2007/01/22(月) 10:37:36 ID:O0mj86Y5
日本じゃ学位とっても元とれないもんな。
優秀な香具師には必要ないだろ。

アメリカじゃ学位内とそれだけでなめられるし
学位持ってればそれだけの見返りもあるからな。

ただ、学位持ってる香具師を安い給料で雇うと
後々訴えられかねないということで
高い給料でしか雇ってもらえず、そのせいで
職が見つかりにくいこともあるらしいが。
861名無しさん:2007/01/24(水) 19:57:40 ID:Q6LBMzmq
850です。
行きたいのはLL.Mなので、必要なのはいちおうTOEFLだけです。

>エッセイで中身の濃いもの書いて、その中で何故学部時代の成績がそうだったのかということを説明して、その内容を裏付けるような推薦状を書いて貰う。
そういうやらなければならない課題を全てクリアしてから悩めばどうですか。

まさにそうですが、たとえ100%準備したとしても
100%受かるわけではないので、不安で就活も同時にする人もいるかと
思ったんですが。。。
これでさらに気を引き締めたのも確かですが、
いづれにしてもやるべきことはやる(やってる)前提での疑問です。
862名無しさん:2007/01/25(木) 07:51:14 ID:1G2R3te3
>>861
俺は日本で院試受けといた。
アメリカがダメでも日本で
修士で経験つんでから再チャレンジも出来るし。
863名無しさん:2007/01/28(日) 14:15:17 ID:kS8hJ1VD
英語だけでなく、他人とうまくコミュニュケーションをとれるか
だとか交渉力などの基本的な対人スキルを磨いて留学先で語学以外の
専門性のあるスキルを身につけて帰ればまだ若いわけだから、
海外相手の仕事をする会社などでは戦力になりうるかと。
864名無しさん:2007/01/29(月) 00:20:32 ID:TrUUCpsh
865名無しさん:2007/01/29(月) 12:11:05 ID:MGLOzTA+
アメリカの大学院は、授業内容に関しては難易度は日本の大学より低いと思う。しかしその内容をきちんと誰でも理解できるように教えてくれる。またDiscussionやプレゼンテーションが多く、実社会にそのまま使える内容が多かった。
http://maplekun.blog88.fc2.com/blog-entry-15.html
866名無しさん:2007/03/21(水) 16:49:45 ID:+BGCJDU7
スレタイの価値ってことについて
日本からじゃなく日本へってことでの話だけど

アジア人が東大・京大・東工大あたりの理系とか
東大・京大・一橋あたりの経済系のとこに留学するのはなんとなくわかるけど
欧米人で上記に留学するのは相当少数派なんでしょうか?
867名無しさん:2007/03/21(水) 19:28:40 ID:9/fxUO0S
でも宝くじに当たったら絶対アメリカの大学行くけどなあ。
別にここでほんとか嘘かわからないような一流大学でなくてもいい。
できることからでいいから何か始めたい。
868名無しさん:2007/03/21(水) 19:37:12 ID:fPK9jj3N BE:1003469388-2BP(0)
>>860
>ただ、学位持ってる香具師を安い給料で雇うと
>後々訴えられかねないということで
>高い給料でしか雇ってもらえず、そのせいで
>職が見つかりにくいこともあるらしいが。

アメリカの大学卒業して現地の日系企業で働くと何で給料が超安いの?実際に訴えた奴いる?
869名無しさん:2007/03/21(水) 19:59:32 ID:9/fxUO0S
たしかに。月1000ドルの世界だもんね。
こんなので生活は欲のない人でないと無理だよ。
870名無しさん:2007/03/22(木) 06:41:05 ID:y3pEKH3J
>>868
日系企業でしか働けない時点で
負け組ケテーイ!
871名無しさん:2007/03/22(木) 11:37:24 ID:tW2N1b48
アメリカの大学卒業しても、日本でちゃんと就職できるんですか?
今高校生で日本かアメリカかですごく迷ってます。
迷ってる理由は就職のことのみなんですけど。。
872名無しさん:2007/03/22(木) 12:27:14 ID:8ijmCz2L
>>871
就職はできるだろうけどトップ10じゃないと一流企業は無理だよ。
873名無しさん:2007/03/22(木) 14:00:08 ID:Frkl0ZgX
日本でも一流企業は名門とよばれる大学じゃないと無理でしょう。
874名無しさん:2007/03/23(金) 21:39:49 ID:EnG15MRl
GRE総合スレッド
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1134042304/l50
↑留学に詳しい人があまりいないらしい。
875名無しさん:2007/03/24(土) 05:23:58 ID:WO/0E1Qp
ない。必死に勉強して院を出た。
日本に帰って2年。仕事がない。。。
28じゃアルバイトの面接でも落とされた。
876名無しさん:2007/03/24(土) 08:34:19 ID:hFPc7eeL
日本だと20後半になって学生やってると社会的に辛い。ただ街を歩くだけで浮く。
アメリカだと高齢の学生がいくらもいるから、東洋人の俺でも(日本よりは)景色に溶け込む。
別にアメリカじゃなくても良いんだけどね。ドイツも高齢学生が多い。イギリスは若い。
877名無しさん:2007/03/24(土) 08:37:01 ID:hFPc7eeL
日本は院進学率が先進国内でも目立って低いが、大学進学率は高い方。
このねじれって面白いね。
象牙の塔で学生の身分で研究するより、企業で給料貰って研究する方が充実しているかな、とは思う。
日本の製造業の強みはここにあるかな。
878名無しさん:2007/03/25(日) 13:06:15 ID:sa44hI8M
海外から日本の大学に留学する価値あるの?
特に理系
879名無しさん:2007/03/25(日) 14:03:50 ID:LGfkRVub
米国でPhDを取った某一流国立大の教授が言っていた。
「日本の大学院よりアメリカの大学院に留学した方が良いとか、
ちっとも思いません。しかし、この分野で日本から米国に留学する
人の数は、あまりにも少なすぎます」、と。

つまり、日本が強い分野であるなら、他の国のトップの研究者と
それなりの交流を図るのが自然な姿であって、そのためには海外の
大学に行く人が増えるのはいいことなんじゃないか、と。
880879:2007/03/25(日) 14:12:52 ID:LGfkRVub
あ、
「日本から海外の大学に留学する価値あるの? 」
と読み違えた。スマン。
881名無しさん:2007/03/25(日) 16:43:14 ID:29cz85Xo
>>877
日本の大学進学率は国際的にみてかなり低いよ
専門学校があるから
882名無しさん:2007/03/25(日) 16:59:58 ID:tj3FzEUv
俺はアイビーの院出て数年働いて日本に戻ってきた。
仕事なんて余裕で見つかるだろと思ってのが大間違い。
まだ3ヶ月ぐらいだけど、すでに10社近く落とされた。
なんだか履歴書送っても受かる気がしない。
いつか日本という国に仕返しをしてやりたいと思うようになった。

何処行っても人ごみで、緑もなく、大衆が全部同じ方向へ向かっているように思える。
これってとても異常なことのように感じるのだが、外に出た者でないと異常さが分からないのだろう。
こんなこと言ってる俺って負け犬かもな。

ついにアルバイトの面接でも落ちて方向を転換した。
アメリカの団体に応募したら一発で受かった。
来月、また日本を出ることになる。
俺は日本に対して自分らしく生きられることで仕返しをしようと思う。

日本にいてわずか3ヶ月だが、俺はもうこの国の人ではないと思うことがある。
883名無しさん:2007/03/25(日) 17:13:01 ID:LGfkRVub
つまんねーつりだな。
884名無しさん:2007/03/25(日) 17:40:08 ID:QFdB4Pge
>>881
>日本の大学進学率は国際的にみてかなり低いよ
>専門学校があるから


とりあえず卒業率では世界でもトップクラスじゃね?

http://dataranking.com/table.cgi?LG=j&TP=ed05-2
http://dataranking.com/table.cgi?LG=j&TP=ed05-1

おそらく進学率でもトップクラスと思うぞ
885名無しさん:2007/03/25(日) 17:55:00 ID:k1G88J77
短大も含む
886名無しさん:2007/03/26(月) 01:15:03 ID:/R7iJGwP
それ言い出すとイングランドの大学なんて3年制だしなー
1年の修士終えて日本の4大卒と同じぐらいだ。
日本の専門学校にあたるようなもんがフィンランドでは大学扱いだったりもする。

いずれにせよ、短大卒を控除したとしても>>881の「かなり低い」ってのはデタラメだろう
887名無しさん:2007/03/26(月) 07:04:20 ID:cxDfL+KS
日本の理系て評価低いの?
雨の院いこうかな
888名無しさん:2007/03/26(月) 20:22:30 ID:HzNDzl0R
>>887
英語もできないくせに プ
889名無しさん:2007/03/27(火) 03:34:37 ID:jGkDqJ4V
>>882
面接時に「おれはアメリカのIvy出てるんだぜ」のような態度が出てたんじゃん?
アルバイトに落とされたとしたら、やる気の無さが漂っていたんだろう。

日本の会社が一番雇いたくない香具師=協調性のない、やる気のないやつ だから。
890名無しさん:2007/03/27(火) 03:41:44 ID:jGkDqJ4V
>>882
>何処行っても人ごみで、緑もなく、大衆が全部同じ方向へ向かっているように思える。
これってとても異常なことのように感じるのだが、外に出た者でないと異常さが分からないのだろう。

日本の会社に受かりたければ、↑のようなことを思ってもダメ。 思ったら、口にださなくとも態度に出てしまうから。
君は学歴と職歴さえあればなんとかなると思っていたのだろうが、日本は仕事が出来るだけじゃなく、出ない杭で上からの指示を
ちゃんと聞く耳を持つ「優秀な飼い犬」を雇いたがるのだ。

そんなことを知らんなんて、君はアホ。だから玉砕したんだな。w
891名無しさん:2007/03/27(火) 05:09:48 ID:huOFsLPv
>>882
アイビーとか東大でただけでは就職の保障なんかないからあまり気にするな。
一流企業ばかり狙ってたのなら特に。
MITの院でて仕事みつからなかった奴もいるぐらいだ。落ちた理由はいろいろ
とあるだろうけどもし上の人のいってるような変な態度とってなければ
なんか他に不利になるような要素なかった? 年齢とか希望職種とか。
職歴はどんな感じ? いざとなったら派遣にでもなったら?
892名無しさん:2007/03/27(火) 06:05:04 ID:HjpQxQLu
>>887
高いにきまってるだろうが
地球では日本がどういう国として認識されてる?
893名無しさん:2007/03/27(火) 06:06:38 ID:HjpQxQLu
>>882
マスターでしょ?しかもアカデミックスクールの
アカデミックスクールのマスターってかなり微妙

金さえ払えば誰でも入れるマスター
入ったあとは時間かければ誰でも取れるマスター
894名無しさん:2007/03/27(火) 06:56:02 ID:AYJnKd8q

地方国立、二流私立→雨院、じゃ就職なくて当然
895882:2007/03/27(火) 08:34:35 ID:Vn7Shost
>>889
>面接時に「おれはアメリカのIvy出てるんだぜ」のような態度が出てたんじゃん?

これはすごい気をつけていた。だから偉そうな態度ではなかったと思う。
ただ面接受けるとき、「こんなとこで働くのかな?」なんて人事のように考えていた。
なんかアメリカの職場と比べてしまったところはあったな。
みんな楽しそうに仕事していたのに、「ここは死んでいる・・・」と思ってたよ。

結局この三ヶ月、日本から申し込んだアメリカの団体にしか受からなかった。
よく日本に永住帰国したはずが、数ヶ月して戻ってくるってパターンあるじゃん?
あれって何でなんかよく分かったよ。
896名無しさん:2007/03/27(火) 08:41:28 ID:piX1DCJN
技術立国日本の工学系はアジア人には人気あるが
欧米人はMITとかに行きたいし眼中にないということか
897名無しさん:2007/03/27(火) 10:03:13 ID:HjpQxQLu
日本での学歴が大事だよ
898名無しさん:2007/03/27(火) 12:18:35 ID:7ZvPFxL5
>>882

おれもアメリカがえりだけど、一発でうかったよ、一流どころに。

会ってみないとわからないが、やっぱりアメリカナイズされて
たんじゃない、悪い意味で。妙に前向きだったり、根拠のない自信は
嫌われるよ。謙虚な自信は好かれる。

おれは高校(日本)のとき、部活で上下関係が超厳しかったから、なにが
むかつく態度かとか、よーくわかってた。それが生きたと思う。

以下はNGだよ。
面接のとき、相手がかけてくださいという前に、席についた。
席につくとき、会釈もせず、ドガっと座った。相手が退出するとき
ドアまで一緒にいって、頭さげて「今日はお忙しいところ、
ありがとうございました。」を言わなかった。などなど。
899名無しさん:2007/03/27(火) 20:45:55 ID:j7J1zSfM
イギリスは大学三年制だけど、一般教養がないだけで、
日本の4年生と卒業時のレベルは変わりない。
900名無しさん:2007/03/27(火) 21:27:35 ID:HjpQxQLu
>>899
それいうなら、専門科目については「変わりがない」だろう。
ただ、修士論文でも日本の学士論文以下のレベルだよ。
それから>>886で「イギリス」と「イングランド」をわざわざ区別してる事ふまえてね。
スコットランドは4年制なのはご存知だよね?
901名無しさん:2007/03/28(水) 00:31:55 ID:0NuevPlq
俺はオックスフォードの数学科修士卒だけど、日本の学士論文って
代数幾何の論文書くんだww
902名無しさん:2007/03/28(水) 01:00:00 ID:xnlyoVbn
俺のマスターのdissertation は12000wordsだったぞ
日本の学部の「レポート」レベル
903名無しさん:2007/03/28(水) 07:42:42 ID:0NuevPlq
文系?長さなんて関係あるの?俺のところは長さの規定はないけどw
904名無しさん:2007/03/28(水) 08:05:25 ID:N87t1xya
数学じゃ他とは違うだろう。
905882:2007/03/28(水) 09:09:50 ID:A61LW9OJ
>>898

俺がやったこと。
1)「自信はありますか?」と聞かれて迷うことなく「あります」と答えた。
2)相手が言う前に席に着いた
3)ノーネクタイ、チノパンにボタンダウンのシャツ、スニーカーで行った

906名無しさん:2007/03/28(水) 12:23:37 ID:qEuq2ct7
アジアでは雨の次に日本の大学が人気あるだろ
907名無しさん:2007/03/28(水) 12:34:02 ID:N87t1xya
>>905
お前が本当に882本人なら服装で即落ちだったってことだな。
908名無しさん:2007/03/29(木) 15:20:05 ID:tAlg/sp4
>>905
それで日本の企業に受かったってんなら、なかなかすごいけど。

アメリカでもかなり難しいんじゃない?
909882:2007/03/29(木) 16:20:08 ID:/lUyxUUv
>908
それって3)のカジュアルで行ったってことか?
でもチノパンにボタンダウンで十分だと思うが。

履歴書の写真は前半Tシャツだったけど、
使い切ってからちゃんと襟付きのシャツ(ノーネクタイ)にしたぜ。
それでも面接にまで行ったからネクタイなんて関係ないんだろう。

そもそもネクタイしてるかどうかで落とすぐらいなら、
俺なんか欲しいと思ってない証拠だろ。
それならそれでいいと思ってるよ。

It's your loss, not mine.てな感じだな。
910882:2007/03/29(木) 16:23:45 ID:/lUyxUUv
それからさ、俺の業界ってビジネスじゃないから滅多にスーツなんて着ない職場なんだよ。
日本でいうと社団法人とか公益法人、または自治体って感じかな。

でも正直に言うと、一箇所面接会場行ったらみんなスーツで驚いたことあった。
なんで?とか思ったけどときすでに遅し。
チノパンにシャツ、LLビーンのディパックだったのは俺だけだった。
911882:2007/03/29(木) 16:25:40 ID:/lUyxUUv
やっぱさあ、寝ながら受けられる電話面接って楽だよね。
落ちたって金かかってないから凹みも少ないし。
日本は対面だから時間も金もかかって面倒だよ。
912名無しさん:2007/03/30(金) 01:00:27 ID:uf0j/TpW
まともな企業なら、面接時の交通費は支給するけど
913名無しさん:2007/03/30(金) 16:53:54 ID:+sWZ439q
>>901
wwの意味が分からん。普通に書くんじゃね?

大体、日本の一流大学の代数幾何専攻の学生だと、学部3年でGTMの
No.52を読む。学部レベルでは、オリジナリティのある論文がかけない
から、卒論無しの大学も多いがね。


914名無しさん:2007/03/30(金) 18:03:32 ID:PDM6HRTN
>>909>>910
業界に関係なく職の面接にはスーツ着るのが普通だ。
例え職場が私服でもな。受かってから職場にあった服装をしろ。
915名無しさん:2007/03/30(金) 18:54:23 ID:uf0j/TpW
学士修士の比較は知らないが、
日本の修士レベルの博士は英米には沢山いる。
Ph.D.の数が人口比で数倍違うから当然だろうけど。
916名無しさん:2007/03/31(土) 01:36:30 ID:busIg6/A
>>911
ふつーは航空運賃とホテル代含め、交通費全部でるだろ。
ランチやディナーも出ること多いよ。ちがうの? 

ネクタイごときにこだわってるのは、お互い様だろうw
してほしいほう、したくないほう。両方だ。
917名無しさん:2007/03/31(土) 01:37:54 ID:gGSSP6R9
俺は日本での就職活動経験あるけど、
交通費は全部支給された。
確かに時間を取られるけど、他人のお金で名古屋や大阪行けて愉しかった。
918名無しさん:2007/03/31(土) 06:00:38 ID:QW5aLUtJ
なんか日本の修士がすごそうなこと書いてるけど、日本の修士なんて
全然たいした事ないから。一流大を除いて全入みたいなもんだし。東大でさえ、
倍率2倍以下だろ?海外では学部の成績優秀者のみ院に進学するが、日本では
誰でも院に進学できる。アジアの留学生にとり、東大の院なんて海外の一流院の
すベル止めだろ?
919名無しさん:2007/03/31(土) 06:05:46 ID:QW5aLUtJ
>>915
修士と博士の論文の違いがわかってる?修士の論文にはオリジナリティ
は要求されない。博士の論文はオリジナリティが要求される。
920名無しさん:2007/03/31(土) 06:11:06 ID:QW5aLUtJ
東工の院は簡単、90%合格
921名無しさん:2007/03/31(土) 06:14:48 ID:QW5aLUtJ
日本の大学院は東大でも東工大でもある程度勉強すれば簡単に入れます
(特に東大,東工大は定員割れのところ多数)


門戸が広く実は超簡単。
東大、東工大の去年度実績を見ればいかに簡単かわかるよ
100人受けて95人受かっているところとか。
922名無しさん:2007/03/31(土) 07:53:00 ID:gGSSP6R9
出口の論文のレベルの高低について論じてたのに、
なんで>>920-921は必死に入り口の話してるんだろ?
この論理力の弱さはどこの馬鹿博士だ?
923名無しさん:2007/03/31(土) 11:34:54 ID:Vz+O5OTg
>>915
海外の博士が日本の博士より多いのは博士の難易度の差ではないよw
あほ?
924名無しさん:2007/03/31(土) 11:37:45 ID:Vz+O5OTg
>>922
ほとんど全入なのにレベルの高い論文が期待できるわけないだろ
925名無しさん:2007/03/31(土) 11:41:40 ID:Vz+O5OTg
ほとんど全入なのにレベルの高い論文が期待できるわけないだろ
学部のFランク大の論文と東大の論文を比べてみればわかるだろ
926名無しさん:2007/03/31(土) 11:53:54 ID:Vz+O5OTg
>>915

アメリカやイギリスに東大レベルの大学がどれだけあると思ってるの?
宮廷レベルの大学がどれだけあると思ってるの?それを考えたら
海外の博士の方が日本の博士より多いのは自明だろ
アメリカやイギリスの超一流大の院に入学するのは
それでも東大の院に入学するより難しい

日本は優秀でも博士課程に進学しない奴が多いし、留学生も
少ない。当たり前のことだw
927名無しさん:2007/03/31(土) 12:03:55 ID:busIg6/A
交通費もだしてもらえない882はどこにいったんだ?
928名無しさん:2007/03/31(土) 12:50:32 ID:gGSSP6R9
>アメリカやイギリスに東大レベルの大学がどれだけあると思ってるの?
宮廷レベルの大学がどれだけあると思ってるの?それを考えた

やっぱり馬鹿だ
「レベル」と無造作に使い、研究レベルと教育レベルがごっちゃ

>ほとんど全入なのにレベルの高い論文が期待できるわけないだろ

ならば、全出しなのにレベルの高い論文が期待できる訳も無い
929名無しさん:2007/03/31(土) 12:53:08 ID:WZQ1Rzmn
日本の平均の学生の就職力が100として、アイビー院の卒業生の平均の就職力
を120としても、日本の場合、高齢で年齢オーバーならマイナス30になるし、
新卒でなければさらにマイナス30になり、就職力が60ぐらいになるんじゃない?
それが日本の現実。もし日本の就職市場で規格外なら海外で就職したほうがベター。
930名無しさん:2007/03/31(土) 12:56:55 ID:35DVyHU4
新卒でなければマイナスになるってどういうこと?
職歴はあったほうが有利なんじゃないの? 特に高齢の人は。
931926:2007/03/31(土) 13:03:36 ID:MjIkas0A
>>928
東大寺卒、世界トップ3の院卒ですが何か?
俺より頭いい奴は小学校にも塾にもいなかったぞ。
お前が馬鹿なのはわかったから、素数が無限個あることを
証明してみろよw
932名無しさん:2007/03/31(土) 13:08:36 ID:gGSSP6R9
留学生ならば、
こっちの院生のあほさかげんはわかっているはずだが
933名無しさん:2007/03/31(土) 13:10:18 ID:MjIkas0A
どこの院?
934名無しさん:2007/03/31(土) 13:10:57 ID:MjIkas0A
俺の院は天才ばっかりだったけどなw
935名無しさん:2007/03/31(土) 15:28:58 ID:NsbG83wA
平均だけで語ろうとするから混乱する。
日本は飛び級がないし大学入学時の学力水準も高く、
専門教育も早いから、一流大学の上位層を卒論・修論レベルで
比較すればアイビーやOxbridgeの上位層より上なのは間違いない。
ただ、博士レベルでは英米ももちろんレベルは高い。

>>919

君は日本の修士課程を勘違いしている。
日本の修士はresearch degreeで、
少なくとも文部省の大学院重点化前は、
オリジナルな結果を出すことが求められた。
今は下位層のレベルが低いから全員に求めることは無理だが、
上位層はオリジナルな結果を出している。

936名無しさん:2007/03/31(土) 16:31:37 ID:MjIkas0A
イギリスにもresearch degreeの修士はあるが、これは修士で終わりで
博士課程にいかない人のためのもの。
937名無しさん:2007/03/31(土) 16:44:29 ID:MjIkas0A
日本は優秀層は医学部に行くし、日本の院の上位層はしょぼいだろ?
留学生も少ない。
欧米の一流院はアジアの天才が集まってるし、上位層も医学部に
取られることもなく現地人も非常に優秀。
938名無しさん:2007/03/31(土) 17:19:05 ID:MjIkas0A
>>935
海外の上位層の方が厚いのに、君の言ってることが正しいとすれば
それは専門教育が早いというだけの理由だろうな。そしてそれは
あまり意味のないことなんだよな。日本は理V、宮廷医に優秀層が
集まるので、上位層は本当にしょぼいよW
939882:2007/03/31(土) 18:09:42 ID:Yj60yaFB
おいお前ら、アメリカで教育を受けたのならアメリカっぽく生きようや。

カジュアルな服で面接行って、
「今回答が欲しいんだ。俺を採用するのか、しないのか!YES OR NO?」

940名無しさん:2007/03/31(土) 18:31:02 ID:NsbG83wA
>>936
そんなこたーない。MPhilからPhDに上がるのは結構一般的。
>>938
上位層については、飛び級がないのが一番の要因と思う。
確かに専門教育が早いのもあるけど。

PhDは世界中から人を集めている米に比べたら数ではかなわ
ないだろうが、天才は日本にも一定数いる。
「本当にしょぼいよW」とか言ってる君は、きっと一流大の
理学部などにいる天才と話したことがないんだろうな。
941名無しさん:2007/03/31(土) 19:25:59 ID:MjIkas0A
内容:
国際数学オリンピック出場者全員が理Vにいくのが日本。
国際数学オリンピック出場者全員が数学の道に進むのが欧米。
日本の理学部にも天才はいるだろうけど、欧米に
比べると圧倒的に少ないよ。俺は国際数学オリンピック銀メダリスト
と友達だよW フィールズ賞受賞者とも知り合いだし
942名無しさん:2007/04/01(日) 01:29:16 ID:2SJsn3zx
かつての数オリのメダリストは、日本でも
理学部などに進むケースが多かったのだが。
まあ確かに、ただでさえ限られている人的資源が
医学にばっかりとられるのは問題だな。
医者なんて、医療制度がほとんど崩壊してる現状でそんなに
いい職業でもないだろうに。
943名無しさん:2007/04/01(日) 07:10:40 ID:jBRF5ygW
>>1
アメリカの大学・大学院留学って価値あんの?

無いよ
944名無しさん:2007/04/01(日) 07:19:25 ID:VeprWonU
世界トップ3と言う時点で馬鹿確定
945名無しさん:2007/04/01(日) 08:16:50 ID:AVxefUdn
http://www.thecrimson.com/article.aspx?ref=348256

まあ、こういうすげー奴がいるのがアメリカだな。
946名無しさん:2007/04/01(日) 12:49:24 ID:tttcqDzw
>>944
明らかな理由がないので、お前が馬鹿確定。

947名無しさん:2007/04/01(日) 13:05:24 ID:tttcqDzw
http://www.php.co.jp/fun/the21/detail.php?page=05-3-1.html
俺が世界トップ3と言ったのは、この自然科学分野で三位までに入る
という意味だが、厳密な意味はない。

物事には厳密に語る必要があるときと、ない時があるのはお前の
足りない頭でもわかるよなw
948名無しさん:2007/04/01(日) 14:03:24 ID:nn/AGGZF
>>941
MITにいるMのこと?Mは確かにすごい。論文書きまくりだし。
AT&Tリサーチにいるメンターに出会ってから、一気に飛躍したよね。今度PhDになる若さだし、期待大。
で、君は何してるの。知り合いなだけ?
949名無しさん:2007/04/01(日) 14:27:21 ID:dUuQV3WW
950名無しさん:2007/04/02(月) 20:07:02 ID:7MGTa3gJ
ID:tttcqDzw
このスレ久々の電波ワロス
951名無しさん:2007/04/02(月) 20:10:43 ID:soImo4qA
>>947
お前さんの頭が悪いのはわかった
世界トップ3と言うのが何故馬鹿なのか
頭悪い奴に説明しても時間の無駄だからもうレスしないで
952名無しさん:2007/04/02(月) 22:04:55 ID:SplWruGN
お ま い ら 必 死 だ な (笑
953名無しさん:2007/04/03(火) 00:26:26 ID:GDacTBp/
留学じゃなく遊学だな
954名無しさん:2007/04/03(火) 00:41:39 ID:H/0yoUZq
ちとスレ違いかもしれないんだけど、アドバイスが欲しい。
高校卒業後、アメリカの地方州立4大に入学したんだが
卒業したら日本の大学に行きたいと思ってる。

こちらでは理系の学部にいるんだけど、ジェネラルで取ったビジネスのクラスが面白くて、
可能ならダブルメジャーにしたかったんだが、時間・経済的な理由で無理なもんで・・・。
経営情報学に興味があるんだけど、この分野に強い日本の大学ってどこがあるんだろうか。
進学は厳しいだろうけど、アメリカでもこの分野に強い大学を知っている人が居たら情報が欲しい。
955名無しさん:2007/04/03(火) 00:59:01 ID:aKoeSiXi
>>951
お前はたぶん、県立出身で総計文系のおつむ。こんな馬鹿と議論しても
得るものはないのでさらば。
956名無しさん:2007/04/03(火) 01:08:37 ID:aKoeSiXi
東大京大国公医率50%以上
@灘 78.7
A東大寺学園 66.0
B筑波大駒場 62.6
C甲陽学院 59.6
Dラサール 56.5
E洛星 55.5
F開成 54.7
G大阪星光 53.6
H金沢大付属 51.2

957名無しさん:2007/04/03(火) 01:16:49 ID:aKoeSiXi
なぜ俺が951を総計文系と思うのか?
理由は簡単だ。通常、俺みたいな理系の超秀才は頭がいいか悪いか
判断する時、頭の回転の速さ、理解力、発想力などで判断する。
それに対し951はある意味が文の中で正確に使われているかだけを
捕らえて、頭の良し悪しを判断している。こういう奴は、たいてい
受験の時に数学がなかった文系だね。まあ、俺のことを馬鹿にしてる
ぐらいだから受験の時に数学がなかった文系の最高峰だろ。ということで
951は総計文系洗顔馬鹿。
958名無しさん:2007/04/03(火) 01:34:34 ID:aKoeSiXi
ちなみにうちの大学の教授がうちの大学は俺の専攻の科目で世界一
と授業中に言ってたんだけどw
959名無しさん:2007/04/03(火) 09:12:45 ID:X02TSoLW
文脈の問題とか以前に、専攻の科目で、世界一とか言ってるからだろ。
960名無しさん:2007/04/03(火) 12:00:00 ID:dD2S76WI
ちょwwwしばらく見ない間に香ばしい奴が現れてるじゃん
頑張れ理系の超秀才(笑)
961名無しさん:2007/04/03(火) 18:51:41 ID:4211F5kA
理系の超秀才wwww
おまえら釣られんなよwwww
晒しage
962名無しさん:2007/04/05(木) 11:23:12 ID:qFUmt8ZO
日本より進んでる分野なら価値はあるんじゃない?
心理学とか
963名無しさん:2007/04/13(金) 14:20:10 ID:1317AOi1
>>943
アメリカの大学・大学院って価値あるの?
留学を良くも悪くもするも自分次第だろ。943が留学経験あるのか知らんが、
ないと決め付けるのはどうかと思うぞ
964名無しさん:2007/04/13(金) 15:40:13 ID:6I5QausP
>>963
理系の超秀才なら意味あるおwww
965名無しさん:2007/04/13(金) 15:43:23 ID:5LjKxGS3
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。

Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
  なぜなら、日本には9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
  つまり日本に戦争を仕掛けても、命令をだした幹部の命や本国の資産は9条により絶対に安全なのです。
  にも関わらず、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。

Q.日米安保も絶対ではないのでは?
A.いえ、絶対です。
  知り合いの韓国人の評論家もそう言っていますし、私も同じ考えです。
  そして日米安保が絶対なら、日本を攻める国はなく、改憲の必要はありません。
  しかも9条があれば、米国を守る為に戦う必要がなく、一方的に守ってもらえるのです。

Q.9条が本当に平和憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか
A.これは、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
  「敵国に攻撃が届く国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
  (もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
  さらに日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の信頼できる国ばかりです。

【改憲】ゼンガクレン老闘士、国民投票法案廃案訴え 国会前集結 「ゲバ棒が杖になっても」
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1174412397/l50
【広島】憲法9条遵守を訴え 武器を持たない妖怪「ねずみ男」に扮した男が全国行脚
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175835543/l50
966名無しさん:2007/04/14(土) 04:40:06 ID:JJ2ty8SU
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%85%A8%E5%85%A5%E6%99%82%E4%BB%A3
大学全入時代

日本の大学の現在の卒業率は92%前後であるが、これから
大学全入時代を迎えるにあたって、この高い水準を維持して
いいのだろうか?当然の事だが、全入、全卒の大学が増えると
学位の価値がなくなってくる。Fランク大はアメリカの大学なみに
卒業率を50%前後に抑えなければならない。
この問題は2007年問題とも呼ばれているが、2007年度入試では発生しない見通しで、
現在2010年頃へ先延ばしになる状況となっている。
967名無しさん:2007/04/15(日) 14:09:02 ID:ChqOyZ3A
卒業率50%に抑えるって言い回しだと、半数の学生を強制的に落とすみたい
だな。それよりかは、卒業の基準を高くして、卒業を難しくする方が良いんじゃ
ねーのか
968名無しさん:2007/04/23(月) 14:11:51 ID:plGOPNng
兵庫県出身で県内の進学校からユトレヒト大学(コンピュータサイエンス)に行った変わり者なんですけど・・・・
アメリカのUCBの院に進みたいと思っています。どの程度のレベルなでしょうか?
TOEFLスコアは617ほどです。大学の中では中ぐらいのレベルでしょうか。難しいのかなー?
ちなみに学生の質ならヨーロッパの無名大学の優秀さは凄いです。
よくワルシャワ大、サラトフ、トゥエンテの子と交流しますが凄まじいです!
恐らくこの分野なら世界最高レベルでしょう。なので僕は大学ランキングというものを全く信用していません。




969名無しさん:2007/04/23(月) 14:32:01 ID:iCi2tkmm
質問したいのか感想を言いたいのかわかりにくい
970名無しさん:2007/04/24(火) 01:34:21 ID:bie/be0a
>>968
留学してるわりにTOEFL低いね。それじゃ留学前のスコアだ。
で、なんでPBTなんだ?
まるでネタみたいだぞ
971名無しさん:2007/04/24(火) 07:28:27 ID:mtyqN+Y7
968はおじさんなので、いまだにTOEFLはペーパーテストだと思っています
972968:2007/04/24(火) 23:34:27 ID:jQ/CckDs
>>970
CBTは263、iBTは104です。PBTは高1の時にとったものです。
そして留学しているわりには・・・・と仰ってられますが
ユトレヒト大学はオランダの大学ですよ(笑)
本当はcaltechに行きたかったんですけど駄目でした。
僕は灘では中の上でしたが、数学に関してはトップのほうでした。
それでもコテンパンなので世界のレベルの高さには驚きました。
973CUSSW ◆P.cM3I0aTU :2007/04/24(火) 23:47:21 ID:04Ym+1Wg
TOEFLは高すぎる
50ドルぐらいだったら毎年受けるのだが
974名無しさん:2007/04/25(水) 01:04:18 ID:xn9bcvU9
結局何がしたいのか分からないんだけど
975CUSSW ◆P.cM3I0aTU :2007/04/25(水) 01:25:29 ID:LkK3iD3P
TOEFLの値段を下げるため世界中の人がボイコットすればいいのに
976名無しさん:2007/04/25(水) 02:56:24 ID:J5FOskvm
>>972
「ユトレヒトはオランダの大学ですよ」にどんな意味を込めてるんだ?
「英語力が低いのは当然だ」ってことでしょ?
授業は全部英語だし、オランダ人一般に英語はイギリス人より綺麗なぐらいで、
みんな上手い。(そんなの君が一番わかってることだろう?)
977名無しさん:2007/04/28(土) 15:01:44 ID:KIIKNcgi
TOEFL CBT263で、低いんかい。すげーなここの板の奴らは
978名無しさん:2007/04/28(土) 15:06:28 ID:0mek8Dpj
まあ行きたい企業に就職できるかどうかで考えたらいいんじゃない?
近道である場合もあるだろうし、違う場合もあるでしょ。
就職無しで考えるなら、同じこと教えてるにせよ英語が完全に身につくのはおいしいな。
979名無しさん:2007/04/28(土) 15:14:52 ID:BcOuHjIO
俺も↓は謎

>ユトレヒト大学はオランダの大学ですよ(笑)

じゃ、オランダ語なら出来るのか?と聞きたい。


>>977
あれれ、「ひくい」とされたのはPBT617に対してであって、
CBT263(PBTだと627ぐらい)にはレス無いんじゃない?>>972ではじめて出た数字だもん。

いずれにせよ、入学要件が250以上なんだから、
数年間英語で勉強していながら263では低いけどね。

因に、「すげー」のは板でなくスレね。ESLスレなら「高すぎる!」ぐらいなリアクションだろうw
980名無しさん:2007/04/28(土) 15:43:46 ID:mVcSi4Vf

♪ア・ソーレ

ア・チョン! ア・チョン!

ア・チョン! チョン! チョン! バカ!
981名無しさん
            ,. -−- 、、
           ,.:'_;:ッ'" ~ "''ヾ'、
          ,':'´       ヽ
          !::、 ,..,,__   _,zッ ゙:,
          ',{  '_●`:, ft●ァ l
          f`リ _,ラ竺ユ__'、゙"  l
          ヽ}「:.:.,:',二,ヽ:.:.|  ,!
♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪
        _,. ―-|:.:.丶二ノ:.:.:ト <_
       l ,.'´  ├ 、:(⌒):.:r┤ ヾヽ-、
      ,イ}丶、  ヽ丶二:ノ:./ f'´ト、::::ヽ
     /::/   ``ー ト---イ:ヽ.二){_ヽ:::l
     l:::{ `丶   ``|:.:.:.:.:.:|‐'⌒ソ|  rゞ:'、
     l::::.、  `丶、  |:_:_:_:_|  /===t_ ヾヽ
     /:::::::゙i  、  ` ー --− イ}||  |\_〉ヽ
     |:::::::::丶、`丶、,:___ノ、」-イY^ヽヾ:〉
     '、:::::::::::::`−、____;'ノT|  | |、_/、
     ヾ:::::::::::::::::::::::::::/ |  | リ!  ノl   } ヽ