【大河ドラマ】江 〜姫たちの戦国〜 アンチスレ 90

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
1 名前: 日曜8時の名無しさん 投稿日: 2011/10/17(月) 02:15:38.70 ID:uIso5sJ+
2011年大河ドラマ『江 〜姫たちの戦国〜』のアンチスレです。

※荒らしはスルー、またはNGで対応を。
次スレは900を越えたら進行具合を見て、宣言して立てること。
立てられなかった場合は即申告。

前スレ
【大河ドラマ】江 〜姫たちの戦国〜 アンチスレ 89
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1318785338/
2日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 01:44:22.34 ID:oNeM/U2X
【過去スレ1〜40】
01:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1285582866/
02:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1294590614/
03:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1294858361/
04:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1295263462/
05:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1295796878/
06:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1296300544/
07:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1296642278/
08:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1296988039/
09:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1297002974/
10:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1297146681/
11:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1297584701/
12:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1297664413/
13:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1297664422/ (表記12)
14:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1297664473/ (表記12)
15:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1298129306/
16:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1298288784/
17:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1298387613/
18:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1298562643/
19:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1298745635/
20:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1298890960/
21:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1299152862/
22:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1299398217/
23:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1299458169/
24:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1299662220/
25:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1300275577/
26:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1300797218/
27:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1301228088/
28:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1301394870/
29:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1301756463/
30:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1301914953/
31:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1302170360/
32:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1302424651/
33:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1302704471/
34:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1303020038/
35:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1303214888/
36:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1303570430/
37:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1303694977/
38:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1303879991/
39:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1304138686/
40:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1304289144/
3日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 01:46:09.19 ID:oNeM/U2X
【過去スレ41〜80】
41:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1304507819/
42:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1304707041/
43:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1304851960/
44:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1304942247/
45:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1305097995/
46:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1305252885/
47:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1305448804/
48:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1305536997/
49:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1305670236/
50:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1305856231/
51:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1306033347/
52:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1306084013/
53:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1306234860/
54:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1306477789/
55:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1306631054/
56:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1306744525/
57:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1307068055/
58:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1307282882/
59:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1307621935/
60:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1307870745/
61:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1308053180/
62:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1308310505/
63:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1308483824/
64:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1308630887/
65:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1309088937/
66:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1309345588/
67:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1309697374/
68:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1310115259/ (表記6)
69:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1310350167/
70:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1310667415/
71:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1310929256/
72:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1311168914/
73:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1311511048/
74:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1311848809/
75:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1312200458/
76:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1312719501/
77:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1313243834/
78:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1313710650/
79:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1314202700/
80:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1314726163/
4日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 01:46:34.62 ID:oNeM/U2X
5日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 01:46:57.15 ID:oNeM/U2X
【NHKへのお問い合わせ・苦情】

電話:0570-066-066 050-3786-5000
FAX:03-5453-4000
手紙:〒150-8001 NHK放送センター「江 〜姫たちの戦国〜」行
メール:下のリンク先フォームより

http://www.nhk.or.jp/css/koe/index.html
6日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 01:47:28.03 ID:oNeM/U2X
【田渕の迷言集】

「秀吉・・・やだ、ほんとにサルだわ(笑)。これだったら茶々との恋は考えにくいですよね(笑)」
「やっぱり 信長 でしょう(きっぱり)! だって、いい男なんだもん(笑)」
「女といちばん遠いところにいる、まさに”オトコ”を感じますね。セリフを書いていて、女性ホルモンがとばどば出ましたね」
「江は『あるがまま』の女性。それは『わがまま』とは違うんです」
「運命の人といえば、江が秀忠と出会ってから彼に 『触りたいのは、手だけか?』 と言われるシーンがあります」
「そうですね。でも、私は図々しい女性は好きではないんです。 そういうヒロインは愛されませんしね。また、いかにも作り物っぽいじゃないですか」
「うーん・・・(長考!)全部、私の分身かな?自分てどんな人間か、いまだにさっぱりわからないんだけど(笑)、でも、どの女性も全部私かな・・・」
「・・・江は・・・似てるかもね、私に。とっても書きやすいんですよね」
「自分の都合で動ける環境があることが自然なんですよね。誰にも縛られたくない。だから、共同でやる仕事は向いてないんです」
「仕事はその私をくっきりとさせてくれるありがたい修行の場。私が私を生きることが天職ですね」

http://kc.kodansha.co.jp/magazine/news_detail.php/16541/2987

「自分を肯定することが真のエイジレス」
「大人の女性はごまかしが大事!(笑)」
「先日も、マイクロミニの黒革スカートが目に飛び込んできて、迷うことなく試着した」
「年相応、という言葉はもちろん知っています。でも、いつも思うんです。『私は、私だもん!』と(笑)」
「自分に厳しい目を向けないことです」
「自分と対話すると、『私って、けっこうよくやっているな』と、自然に肯定できるように」
「苦しまない。気にかけない。これこそが女性が美しく輝くための秘訣じゃないかしら?それと、ごまかしですよ、ごまかし(笑)」

http://kirei.biglobe.ne.jp/interview/01_1.html
7日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 01:48:12.78 ID:oNeM/U2X
【田渕の迷言集2】

「東北大地震の被災者の為に、一時でも天下を平和にする話を書くしかない」
「第10話は、テレビで視聴していた自分が号泣してしまった」
「私は平面に脚本を書くだけで、しかし、それを立体化する演出家は男だから、
 見るとダメなものになってしまわないかが心配だ」
「素早く判断して素早く実行する女性性を持っていたから秀吉は天下人になれた」
「秀吉の女性性による愛憎こそが、千利休を殺させてしまった」
「この女心の機微は、男性の視聴者にはハァ?でしかないだろう」
「江の三番目の夫である秀忠は、家を守ることしか考えない最悪の旦那だった」
「江は、そんな人間のしょぼさをも愛せるヒロインなのである」

NHKラジオ第一より
8日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 01:48:58.09 ID:oNeM/U2X
上野樹里、NHK大河の演技に批判続々…視聴率も苦戦
http://potemkin.jp/archives/50676333.html
上野樹里、子役に「さわらないで!」周囲も困惑するわがままぶり
http://entamegeinounotubo.seesaa.net/article/140465565.html
1話6000万円をかける“お笑い”大河「江」は悪評しきり
http://gendai.net/articles/view/geino/129020
上野樹里の演技に厳しい批判 「江が『のだめ』にしか見えない」  評論家 肥留間正明氏
http://www.j-cast.com/2011/02/25089097.html?p=all
醜い女の虚栄心を見せつけた脚本家の田渕久美子さん
http://blog.goo.ne.jp/mamikiyo8425/e/a40d308b22b04b30198557dcc59aaa8a
1話6000万円もかけて制作している大河ドラマ「江」の評判があり得ないぐらい酷い事になっている
http://www.officiallyjd.com/archives/8270/
上野樹里 共演者と険悪ムードのNHK大河「江」撮影現場
http://wjn.jp/article/detail/3319717/
キャスティングミス?上野樹里に早くも批判殺到!?
http://www.tanteifile.com/geinou/scoop_2011/02/02_01/index.html
大河ドラマ「江」の視聴率が急降下
http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/story.html?q=27gendainet000140903
秀吉が「志村けんのバカ殿のよう」 NHK大河ドラマが喜劇になった
http://www.j-cast.com/2011/04/04092150.html?p=all
NHK大河「江」を不振にした上野樹里の収録見学
http://wjn.jp/article/detail/6955894/
「大河を書かないですむ日」はいつ来る? by‐田渕
http://webmagazine.gentosha.co.jp/taiga/vol245_index.html
NHK大河ドラマ脚本家、「替え玉」だった
http://news.ameba.jp/20110518-89/
"替え玉疑惑"の田渕久美子さんの仰天! 金満素顔
http://www.cyzo.com/2011/05/post_7434.html
「ちょっと妹に会いに」城主の奥方あり得ない!NHK大河あまりの出鱈目
http://www.j-cast.com/tv/2011/06/09097964.html
こんなセリフを言われてみたい!「江」三姉妹に学ぶ婚活テクニック ※NHK公式です
http://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/100000/84797.html
明るい話題が見つからない不振の大河ドラマ
http://npn.co.jp/article/detail/91830270/
9日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 01:49:35.88 ID:oNeM/U2X
テンプレ以上
10日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 01:58:50.92 ID:M5FhGFdG

苦行も残す所数週…気張りまっしょい
11日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 03:33:18.34 ID:x1lWj9+G
>>1

主人公なのに繰り言だけで存在そのものが希薄だよシエ
12日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 07:03:59.34 ID:aGKUbUQA
ファンスレのゴミ野郎共め。
あと数回で終わるんだから大人しく視聴してりゃ良いものを、なんだってこの期に及んでクソスレ立てんだよあいつら。
一年も付き合ってきてここまで登場人物に愛着が湧かないドラマ初めてだわ。
大河史ってゆーか日本のドラマ史に残る汚点と言っても過言ではない。
13日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 07:57:03.37 ID:qi5TaXSN
いちおつ
14日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 09:18:52.40 ID:eIMfsh67
竹千代の性格について江が
言及していたが
人を思いやれない云々は
女優、上野樹里にそっくり言える事で笑ったw
15日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 09:31:01.03 ID:hohBXuHo
今までのシエの所業で竹千代があんなんになったようにしかみえん
或いは純粋に親の血が発現したかだな。血筋に拘るドラマだからそれでいいのかもしれんが
ゴミみたいな血筋がわざわざ継承されても苦痛なだけだ。絶えればいいのにという感想しかわかん

16日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 09:38:53.29 ID:FCzJR+3q
そういえば、今年のはじめには
「伯父上の元に案内せい!サル!」
と伯父の配下の武将に馬乗りになって威張ってた幼女がいたな
17日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 09:48:34.63 ID:5rqCWpYD
大阪冬の陣の和議が成立・・・
和議条件の内、城の破却と堀の埋め立ては二の丸が豊臣家、
三の丸と外堀は徳川家の持ち分と決められていた。
しかし、徳川側は攻囲軍や地元の住民を動員して突貫工事
で外堀を埋めた後に、二の丸も埋め立てた。
この際、門や櫓も徹底的に破壊されている。

家康は、秀忠を呼び出し、今後の対応について協議し始めた・・・
家康「まあ、ここまではまず手筈どうりじゃのう・・・、じゃまな
堀を埋め立ててしまいさえすれば、あの城といえども手足をもぎ取られたも
同じじゃ・・・もはや右大臣家には対抗できるすべは無くなったという
ことじゃのう。」
秀忠「やはり・・・父上はふたたび、あの城を攻めるつもりで・・・」
家康「もちろん、お初殿を通じて無駄ないくさを避けられるよう説得は
いたすが・・・もはや国替えは避けられぬであろうのう・・・それが
わしからの最後通達、従わぬ時は・・・」
秀忠「従わぬ時は?淀殿らのお命までも取るということでございまするか!」
家康「やむおえぬ・・・千のことは不憫じゃが諦めるのじゃ・・・天下泰平の
ためじゃ・・・将軍家、関白家が並び立つなど有り得ぬ、断じて・・・いくさの
火種は完全に絶ってあの世に旅立とうぞ・・・」
秀忠「・・・・」
家康「次のいくさは初夏の頃になろう、これがわしの最後のいくさじゃ
このいくさには外様大名どもも参戦させて徳川の恐ろしさ怖さを
思い知らせるのじゃ・・・準備いたせ!」
秀忠「承知つかまつりました!」
18日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 09:49:39.75 ID:9s3ValPc
30年前のTBS関ケ原の方がシエ+天地より中身厚い気がするんだが

とはいえ最近のTBS時代劇も腐れなもんばっかだが
19日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 10:00:25.79 ID:5GpFa+so
大坂方が熱演すればするほど江戸の大根が浮くな
20日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 10:08:24.71 ID:0C4tL3vI
姉上様最強!
21日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 10:18:32.76 ID:BjKAir/o
宮沢に主役交代したの?
22日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 10:22:45.26 ID:iIo+oReT
ちょうど春日局で宮沢りえがお初を熱演中
23日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 10:23:07.44 ID:0tcuFWS+
>>19
こんな主体的な秀頼は初めて見た。

全然主役との絡みがないなw
24日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 10:25:57.85 ID:qAz51Mgn
>>19
豊臣方滅亡後どうなるだろうかw
生き残る千も江戸の出だからか、なかなか演技ビミョーなのよねw
演技面では完全に豊臣>徳川なのがもうね…
25日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 10:28:15.35 ID:FP/5uxom
10/23日
17.0% 20:00-20:45 NHK 江〜姫たちの戦国〜

(゚д゚)ハァ?
何で上げるんだよ?
26日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 10:28:16.31 ID:ntDauYQN
秀頼ってスケートの織田信成にそっくり
27日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 10:29:23.78 ID:ge6NT6FG
>>1乙アンド90スレ目オメ

-平均-最新-前回比--局・枠--- タイトル-----
=【25%】======================================
20.60|19.0|-3.2P|TBS日21|南極大陸
=【20%】======================================
19.10|18.7|-0.8P|NTV水22|家政婦のミタ
18.90|18.9|--.-P|NTV土21|妖怪人間ベム
17.88|17.0|--.-P|NHK日20|シエ〜妖怪たちの戦国

シエ「早く人間になりたい!」
28日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 10:29:47.79 ID:JKfXRQZZ
>>25
りえ主演の秋ドラマが始まったかと勘違いされたかも
29日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 10:31:41.46 ID:ge6NT6FG
>>28
リエ〜姫たちの戦国〜 ですねわかります
30日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 10:31:53.79 ID:ZZZAj+7Z
題名で大阪の陣だと思った
31日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 10:34:26.56 ID:KUKPV0e8
シエとヒネ忠とタワケ千代を隅っこに置いておけば、
少しはまともに見れる大河
32日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 10:36:36.68 ID:ge6NT6FG
>>22
お茶々/喜多嶋舞 お初/宮沢りえ お江与/坂上香織
なかなか豪華な顔ぶれだな・・(ハアハア
33日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 10:39:50.41 ID:BjKAir/o
今回から主役の存在感が薄れる二面性

タイトル詐欺(別に淀とシエは激突してない)含めこのドッチラケが田豚らしいよ
34日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 10:41:46.01 ID:nSorvqG/
>>33
そういや利休切腹の時も似たようなタイトルがあったな
35日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 10:42:25.32 ID:ZZZAj+7Z
タイトルの付け方はひどいよね
詐欺ってよりバカってのも目立つ

「愛の嵐」は例の兜だったのは面白かったけどw
36日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 10:44:30.80 ID:3TMjbHKK
オレは期待の幸村がミスキャストだと思う。
眼光がね、今イチ迫力ないんだよな。
アホそうだし…
37日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 10:46:18.33 ID:iIo+oReT
第四十四回  江戸城騒乱

江が騒いでるだけの予感
38日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 10:48:00.61 ID:ZZZAj+7Z
最終回 「眉間の皺」
39日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 10:52:30.96 ID:RCRIexUb
>>36
平息子だったらどうよ?
40日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 11:05:40.69 ID:WvtwAeJa


JINは最終回を迎えました。


が…。最後の最後で…。

一期を観てなかったツケが 一気に回ってきましたですよ!


橘未来が搬送されてきて、仁先生がオペを任せてくれと言うラストシーン。私はこの追加シーンの意味が解りませんでした。
一瞬、「え?続編への含みを残すの?」的な印象を持ったんですね。

本当に素晴らしいドラマでした。

仁先生と咲さんの間柄については…切ない。ものすごく、ひたすらに切ない。記憶が薄れていくという現実がたまらなく切ない。
仁先生が咲さんの手紙を読む場面は、本当に心に来るものがありました。恋愛を歴史ドラマの柱にするのなら、このレベルを目指して
もらえないものでしょうか?


そういえば「男は名誉とかいうもののために死ぬわけのわからない存在」とかぬかしてた大河ドラマがありましたね。何なんでしょうかあれは。
JINと比べてどう思いますか皆さん。底の深さではマリアナ海溝と醤油皿くらい違うんじゃないでしょうか。いや、もう醤油皿ですらない。
マウスパッドみたいに平面のドラマですよあれは。

「歴史はなんの役に立つのか?」と考えている人がいたとしたら、答えはたくさんあると思います。その答えの一つとして、新たなものが加わりました。
『JIN-仁-』というドラマを最後まで観れば分かるよ、と。
このドラマは衰退する歴史ドラマ、いやテレビドラマの最後の輝きであってはならないと思います。新たな扉を開けた作品であるべきです。出演者の皆さん、
スタッフの皆さん、素晴らしいドラマをありがとうございました。特に脚本担当の方(女性!)、数々の台詞が心に沁みました。歴史というものをこんなにも
魅力的に描いてくれて、感謝しています。

41日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 11:06:12.95 ID:WvtwAeJa


先週ついにスルーしてしまった篤姫であるが、現行大河のレビューを
書かないとこのブログの過疎化が著しいので、ガマンして今日は観て
みることにした。

テーマがダメ主演女優がキライ
そういう理由で、観る必然性が自分の中にまったく無い。

『篤姫』が好調である。予想していたこととはいえ、とても寂しい。

おそらくこれで、また男大河は冬の時代を迎えてしまうのだろう。男性にも好評らしいが、まあ、大河に求めるものが違うのであろうな。
実際脚本はよく出来ていると思うよ。警戒していたフェミ臭も、それほど無いみたいだし。結局のところ、私が今年の大河をリタイアした理由は、
合戦が無いとか、舞台設定が地味とか、女性向けとか言う以前に、




宮崎あおいが嫌いだった




42日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 11:06:43.57 ID:WvtwAeJa


『篤姫』がスタートし、ここでひとつ、どうしても言及しておきたいことがある。それは今年の主人公、篤姫を演じる宮崎あおい氏についてである。
同じ思いを抱いている人々を代表して私がぶっちゃけようと思う。

問題はバックグラウンド。大河主演決まった時期に結婚ってどうなん?

去年で21歳でしょ?なんにも焦る必要ないじゃん。どうして1年や2年くらい
待てなかったのかね?大河の、それも主演が発表された後にわざわざ結婚。
…どうにも首を傾げざるをえないのだが

大河で主役を張るのであれば、人間的な成長物語を背負うのは必須。
そこで「当の女優が結婚しとる、わざわざ大河撮ってる最中にしとる」ってのは
かなり重大な意味を持つと思うんだがなぁ。だってアレっしょ、ドラマ内でいかに
純情可憐であるとか天真爛漫であるとかいう演技を見せても、




白々しさはつきまとうだろ…!




43日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 11:07:06.01 ID:5NNXNBht
NHKつけっぱで大河は無視してるうちの家族だけど
りえの場面で母が「この子はアイドルだったのにいつからこんなに
俳優として認められるようになったのかしら」と良い意味で感心してた
ドラマ自体はもうずっと無視なので、キャラが豹変とか主人公がおかしいとかは
もうどうでもいいけど、派手な台詞回しだと耳に止まるみたいだ
44日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 11:12:52.66 ID:5rqCWpYD
無理難題って言うけど、一大名なら国替え、人質を出すのは
あたりまえ。って思うけどw
悪者なんだよな徳川家康ってw
前田家ほどの大藩(大藩だからこそかw)も芳春院(まつ)
を人質に出してるしね。

45日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 11:14:07.44 ID:nqIJRXOh
大坂の陣に向けて緊張が高まる中で、乳母のおかげでひねくれてしまった幼い長男の
話などは興味をもてないもんな。どうしても淀に注目してしまう。
それにしても、江を大坂の陣の話題にからめることが、そんなに難しいものかね。
淀に手紙を書く、出陣する夫の身を心配する・・・。もう少し、やりようがあると思うがな。
46日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 11:14:39.28 ID:FCzJR+3q
前スレに貼られたコピペです
これから綾瀬のゴシップコピペに
また同じレスがつきます


33:10/17(月) 11:29 pCOIE0ud [sage]
>>18
ちょっ厳戒態勢で
47日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 11:16:19.88 ID:dKI1Mokw
>>44
淀とまつが同格か、どこまで低脳なんだお前はw
48日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 11:20:00.94 ID:dKI1Mokw
>>44
母(>>43)ってw早く親から独立しろよw
蒙古斑は消えたのかw
49日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 11:22:40.71 ID:nqIJRXOh
大坂の陣は、千姫を中心に描かれると思っていた。そうすれば、その母親である江の
出番も増えてくる。伯母の初が、実家と嫁ぎ先の戦いに引き裂かれそうな千を不憫に
思う台詞があるのに、母親の江が千を思う場面が少ないのは、奇妙な感じ。
江が口にするのは、千よりも、まず豊臣家、姉、秀頼。昨日のラストでは、千の名前を
最後に呼んでいたけど、なんかわざとらしい。
娘の身を案じて戦に反対する江ではない。天下泰平を娘の身よりも重んじる江という
ことなんかいな?理解に苦しむ、千の身を案じて江をヒステリックになっても、視聴者
にそっぽを向かれることはないと思うがな。かえって同情されると思うのだが。
50日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 11:25:49.06 ID:WCna8R4v
実の息子を「性根が腐る前に」とか
よく平気で言えるなシエは
乳母がいて思い通りにならないのが嫌なだけで
子供に愛情がないってのがよくわかる一言だ
51日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 11:26:58.05 ID:dKI1Mokw
豊臣家と前田家が同じか、底抜けの阿呆だなw
親の顔が見たい
うちの子でもこんなアホなことは言わなかった
教育レベルは親から子へw
52日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 11:27:13.18 ID:0C4tL3vI
タブチ脚本ではどこかで見た事のある大坂の陣をなぞるのが精一杯で
独自の脚色を入れるなんて余裕は無かったんでしょう
53日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 11:30:15.26 ID:nqIJRXOh
昨夜の回は、江が主役でなければ、江の登場シーンは1シーンだけだよね。
出陣する夫を見送りながら、娘の身を案じる表情をしてくれれば、5秒で江
の登場シーンは終了よ。これまで江を演じた女優さんは、その5秒に集中して
立派に仕事をしてきたわけよ。
だいたい総大将の夫の身を心配することなど有りえないだろ。矢も鉄砲も
当たらない場所にいるからな。
54日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 11:30:50.39 ID:dKI1Mokw
IDを変えたら教養も深まればいいのになw
55日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 11:35:29.59 ID:5NNXNBht
>>48
どうでもいいけど週末実家に帰っただけだよw
「実家に帰って時々親と夕食を一緒にしているが」って情報、
このスレにまったく必要ないっしょw
56日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 11:35:40.62 ID:nqIJRXOh
頭の悪い嫡男をもった家康が気の毒になってくる回だったな。
家康だけでなく、大坂の陣に参加した諸将も、豊臣を潰せば戦のタネは絶える、
このさき戦に駆り出されることもない、泰平になる、と例外なく考えているだろう。
なんか世界の中で秀忠夫婦だけが馬鹿なのな。
57日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 11:38:51.63 ID:nqIJRXOh
しかし、両家が並び立てば、ほんとうに泰平になると思っているんだろうか、
秀忠と秀頼の馬鹿は。かりに秀忠と秀頼の代でそれに成功したとしても、
次の世代になれば、もう両家は他人だからな。
58日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 11:41:48.57 ID:Gws2z95u
そんな秀忠が
「オヤジが死ねば」戦は無くなる
とか真剣に語ってる喜劇
59日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 11:43:31.26 ID:Cba7EZMY
なんであんな頼りない大蔵卿局の使いと片桐の使いの食い違いで片桐疑われんだろ?
あと真田幸村が秀忠の因縁のライバル(笑)みたいにされてるのがムッと来る
60日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 11:49:03.01 ID:nqIJRXOh
>>58
秀忠・江目線で世間を認識すると、世間は戦の好きな悪人と、戦を嫌う善人がいるのな。
この善悪は遺伝子が決定しているがのごとく絶対なんだ。その善人様である秀忠は、
こともあろうに父親が死ねばいいという。
秀忠は善人ではなくて、ただの馬鹿だろう。世界に善人に謝れ。
61日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 12:01:45.52 ID:MMxYgvgA

622 :日曜8時の名無しさん:2011/10/03(月) 08:43:37.70 ID:nEo/IEea
高校生の時以来、20年ぶりに原作を読み出した。
ドラマを観ていると原作の面白さが倍増するな。
当時は知識不足でいまいち理解できなかった部分も、日露戦争に関する本を山ほど読んだのでだいぶ頭に入るようになった。
読書百遍義自ら見るというやつだな。



637 :日曜8時の名無しさん:2011/10/04(火) 13:59:02.73 ID:FePQMODN
>>622
読書百遍・・・って言うのは同じ本を繰り返し読むことだぜw
乱読の戒め、熟読の勧めだ
「日露戦争に関する本を山ほど読」む読書体験は貴重だとは思うがw

62日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 12:06:12.75 ID:3aH7LsIY
>>58
暗殺を企んでいると駿府にチクられるのが関の山なのにね
63日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 12:07:56.54 ID:WbieP/oQ
竹千代の可愛げのなさは親の血のたまものじゃないかw
特に母上は秀吉に背き、蔑み、しょっちゅう引っ掻いていた。
まさに性根が腐ってる子供=現在進行形の親、そりゃ竹千代もねじれる。
ヒネタダはアレ言っちゃいけないよ、親にシネだなんて…
よく企画が通ったもんだ。

あと今年の大河w流行語は「そのよーな!」になりそう。
もうわざとだろというレベル。
64日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 12:09:52.91 ID:BjKAir/o
タワケ千代は、今の時代でも廃嫡してもいいレベル
65日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 12:10:10.98 ID:FWDpe0lK
秀頼の嫁、何であんな不細工な子役なんだ?
66日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 12:21:40.31 ID:ZZZAj+7Z
>>65
上野の子だから
67日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 12:29:22.76 ID:09ryJP1p

294 :日曜8時の名無しさん:2011/09/13(火) 08:19:05.64 ID:LYv3kxno
>284
原発後遺症で農家のみなさんは大変だ
そんな時代に「百姓を馬鹿にする」ようなわけがないだろうw
謙虚な人間は自分のドラマ解釈力が間違ってないか
我が身を振り返るだろうよw

302 :日曜8時の名無しさん:2011/09/13(火) 09:56:02.83 ID:Wftce5qT
嵐に反応して申し訳ないがいくら嵐でも聞き捨てならないので
>>294
農家に対して原発「後遺症」とは何事だ。言葉の意味をよく考えて物を言え。

303 :日曜8時の名無しさん:2011/09/13(火) 09:57:55.92 ID:LYv3kxno
別に問題ないと思うがw
こういしょう【後遺症】
病気やけがの主症状が治癒したあとに・・・・・広辞苑

306 :日曜8時の名無しさん:2011/09/13(火) 10:23:05.48 ID:Wftce5qT
>>304
スレ内容と関係ないのでこれきりにするが、
では、まだ現れてもいない「病気やけがの主症状」の後遺症で農家が大変とは、一体どういう意味かね。
東北、特に福島の被災者には、これからも有形無形の偏見が向けられてくると思う。今すでにそうだ。
その中には子供たちのこれからの後遺障害に対する偏見も含まれる。
それを増幅するような発言は、いくら2chの嵐レスでも止めてもらいたい。それだけです。
68日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 12:29:40.44 ID:WJpaTb8u
>>58
まるで「狸よいなくなれ!」だな
そのうち「和子の子だけいれば朝廷が平和になる
脇腹の子なんていらんかったんや!」と言い出しそう
69日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 12:30:09.49 ID:09ryJP1p

余録:福島第1原発の事故発生以来…

福島第1原発の事故発生以来、一番腹立たしかったことは何か。研究者と話して意見が一致した。事故当初、放射性物質の拡散を予測する「SPEEDI」のデータを政府が非公開としたことだ
▲放射性物質の雲は3月15〜16日や20〜22日ごろに北西方向や関東地方などに流れた。拡散を知らず雲が向かった地域に避難したり、子どもを外で遊ばせた人もいる。「予測さえ知っていれば」。
そう思わずにいられない当事者の気持ちはいかばかりか▲追い打ちをかけるように炉心溶融の予測が放置されていたこともわかった。今ごろの公表に驚くが、「事実に基づくデータではないので活用に
思い至らなかった」との釈明にもがく然とする。「事実」がわからないからこそ「予測」によって住民を守る。溶融予測も拡散予測もそのためのシステムではなかったのか▲大量の放射性物質の拡散から
目を背けたツケは大きい。稲わらによる牛肉の汚染、今も続く新たなホットスポットの発見。半年近くたって「何十年も帰れない」という見通しが飛び出すのも、その「後遺症」と感じる▲「子どもと妊婦を
守り、的確な除染を進めるために、清新な有識者による委員会を」。東大の児玉龍彦教授が訴えている。「清新」と断るのは、これまでの「失敗」に関与した人々は言い訳に陥りやすいから。政府の対応を
見ると、その指摘にうなずかざるをえない▲残念ながら今の国会にこれまでの失敗に無関係な人はいない。だからこそ、過去の失敗から目を背けずに向き合う。現在進行中の失敗がないか目を光らせ、先手を
打つ。そんな真摯(しんし)さと胆力が新政権に問われている。

毎日新聞 2011年9月5日 東京朝刊 http://mainichi.jp/select/opinion/yoroku/news/20110905ddm001070059000c.html
70日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 12:30:47.16 ID:09ryJP1p

310 :日曜8時の名無しさん:2011/09/13(火) 10:30:31.01 ID:LYv3kxno
余録って言うのは、朝日で言う天声人語、社説と並ぶ毎日新聞の顔だなw

330 :日曜8時の名無しさん:2011/09/13(火) 12:13:39.39 ID:LYv3kxno
>306
天声人語を書く人は天人と呼ばれて、入社したときから英才教育を受ける
各国の主要支社を回らせてもらえる 選び抜かれた超エリート

一方、あのシーンを見て、農業を馬鹿にしてると曲解する馬鹿は、実はてめえが農業を軽視している
しがないリーマン(リーマンショックかよw)ってとこかな いなくなっても会社はまったく困らないw
違ってたら言ってくれw

日曜8時の名無しさん:2011/09/13(火) 17:53:58.74 ID:LYv3kxno
「篤姫」を見れば、どんな作品になるか分かるはず
(BSだったが再放送もしていた 最終回が3月11日だったのでよく覚えている)

そこで「徳川家康」や「葵」を注文しても出てくるわけがないw
田渕久美子に対する批判が陰湿でしつこいんだよw

期待通りでなかったにせよ、とりあえず書き終えたのだから、ご苦労さまだろw

なぜ見続けたんだ最初の10話も見れば分かりそうなもんだ
見続けたおのれのアホさを嘆けよw
71ワロタw:2011/10/24(月) 12:32:10.54 ID:ge6NT6FG
【マターリ】
171 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2011/10/23(日) 20:07:40.93 ID:u63J47Bk [5/20]
性根の腐ったお前が言うなw
172 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2011/10/23(日) 20:07:41.35 ID:OoatN/WO [6/22]
お前が言うな
179 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2011/10/23(日) 20:07:54.85 ID:Bk9EdKhz [6/23]
お前の子供だから性根が腐ってるんだよw
【実況本スレ】
364 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2011/10/23(日) 20:07:36.63 ID:D4YASYMR [9/21]
おまえがいうな
365 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2011/10/23(日) 20:07:37.27 ID:XLhkQ06v [3/8]
おまいに似たんだよ
367 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2011/10/23(日) 20:07:37.34 ID:5sstGB3p [4/9]
もう腐ってます
370 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2011/10/23(日) 20:07:41.79 ID:ZeErHOma [9/18]
↓手遅れだった奴の20年後
371 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2011/10/23(日) 20:07:42.29 ID:Y+aMbBvY [5/14]
もう腐ってます
380 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2011/10/23(日) 20:07:56.03 ID:R43LAsPU [4/5]
性根が腐ってるのは田渕さんですけどね
384 名前:公共放送名無しさん[] 投稿日:2011/10/23(日) 20:08:03.37 ID:gGU4gvvf [1/3]
性根が腐っているのは江
おまえだw
396 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2011/10/23(日) 20:08:22.84 ID:J/aHqTiL [6/12]
性根が腐ってるのは、お前だw
72日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 12:43:23.69 ID:nkIaI/aa
なんや?これ↑
73日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 12:55:13.07 ID:3Tiz5Ol4
>>72
イジケ竹千代が突如不良化→
廊下でぶつかった家来をフルボッコ、国松の将棋盤をちゃぶ台返し、
夜中に校舎の障子を破りまくる、盗んだお馬で走り出す・・・etc

シエ「このままでは竹千代の性根が腐ってしまいます」
74日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 12:57:19.68 ID:ZZZAj+7Z
シエの性根が腐ってないかのような物言いに激しい違和感
75日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 13:06:01.20 ID:7pbHPHPe
シエが腐ってるのは今更だからどうとも思わないけど
シエ腐ってないよ!をアピールするために竹千代を腐らせるのははなはだ不愉快
76日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 13:12:48.30 ID:46ejJmfL
>>60
秀勝とか、善人として描いたらしい人物はなんか外れてるんだよな。
77日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 13:13:13.92 ID:7ftZOBP2
性根が腐るという表現をわが子に使っちゃうシエが
何というか母親らしさを感じない
国松の方が可愛いと思っているのありありな自分の態度は棚に上げて
福を責めたり、母性が薄いのは今までもそうだったとはいえ
脚本家そのあたりにぶすぎでしょ
もう江戸城パートは完全に失敗してる
78日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 13:14:26.73 ID:BjKAir/o
大御所にお墨付きをもらったと思い込み乱行に走るタワケ千代

今だに国松が将軍になれると思い込み、福に世継ぎは決まっていない、タワケ千代は性根が腐っとるとタンカを切るシエ

でも二人が一番似た者同士というのが糞大河の縮図やね
79日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 13:18:20.74 ID:IgltldFe
淀が異常に好戦的で秀頼が成長する前にちょっと挑発しとけば簡単に潰せたなw
80日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 13:35:34.35 ID:N+KTOq3t
昨日も座り芝居の多さに画面に動きが少なくてイラついたが
唯一且元が動いてたが失脚しちゃったねw動くとあかんのか・・
まあ大阪方が話の中心だったので淀をはじめよい芝居をしてたのが救いか

秀忠のバカサはまったく先が読めないことに尽きるな
自分の幼い息子たちすら不穏な気配をかもしてるのに、なあにが徳川豊臣手を取り合ってだよw
次の世代には即、戦おっぱじめると思うね
自分の死後は関係ねーってか、親父が傑物だったことに生きてるうちに感謝すべきだな
そうすると同じことほざいてる江も傑物どころか凡人ですらなく、暗愚ということになってしまうのか
81日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 13:52:14.90 ID:jAFjtC7f
昨日のは見てないんだが、大阪の陣はもう開始されたの?
82日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 14:05:02.20 ID:/jH9ypsA
竹千代の不細工はシエ、国松の利発は信長似。もう原作は魔木子の「江」でいいや。
忠長切腹の理由は魔王信長を封じるためだ。
83日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 14:22:24.32 ID:Gws2z95u
竹千代の傲慢さは母親のDNA
国松の小賢しさは父親のDNA
84日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 14:30:05.91 ID:dgwJpceh
>>77
先週江が竹千代のことを「あの者は私に懐こうとしませぬ」って言っていたような気がする
「あの者」って表現している時点で、どう見ても自分から突き放している
それで「懐かない」「性格悪い」って、現代でもまれに見るキチ親っぷり
85日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 14:37:32.76 ID:ArxCzWnK

337 :日曜8時の名無しさん:2011/07/31(日) 15:22:59.08 ID:PV6Eo5y9
>>225
この分析は完全に間違っている、原作を読んでいないか「篤姫」見てないかどちらかw

ID変えまくって、変えない連投も同じだがスレを伸ばしたところで、世の中は変わらない
視聴率が上がればそれまで
当たり前のことにやっと気づいたか

本スレを抜いてみせる!本スレを追い越した!!本スレと○スレ差をつけた!!!
阿呆はどこに消えたのやらw

テンペストや塚原卜伝も見られないBS視聴環境下にないど貧民をNHKが相手にするわけもなかろうw

あっ!ど貧民の連投!!
ばれてるばれてるw
86日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 14:39:39.19 ID:zAP989Sw
自分がトップの血縁であるのを良いことに、組織を支える人間に好き勝手する。
お前がやってたことじゃないか。
87日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 14:42:34.88 ID:4WAQ/EhL
>>84
ちょっと昔、親世代と同居が多かった頃は
シエみたいな母親がよく居たもんだよ
長男を姑が可愛がるから
それに対抗するように次男を贔屓する嫁
という構図
やっぱ田渕脚本て感性が昭和だ
88日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 14:50:42.59 ID:v9mYVcu+
姫君が「ああ」と付く相槌ってこの時代では当たり前だったのかな?
三姉妹がよく打ってるけど、男の様ではしたない感じがずっと気になっていたんだよね
89日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 15:10:40.45 ID:nexK0ib3
>>84
自分になびかない竹千代が悪いといわんばかりだな
いかにもみずからの手落ちは認めないシエらしいよ
90日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 15:14:04.85 ID:WEt6axod
>>26
やめろ!!
91日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 15:17:05.95 ID:WEt6axod
>>49
そういうことができていたら、こんな酷い大河になっていない件
92日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 15:30:33.87 ID:aJC19Uh4
>>88
田豚の書く姫言葉は篤姫の時からおかしいと思ってた。
姫言葉というよりほとんど男の言葉遣い。女性らしさがない。
従来の時代劇より、韓流時代劇の字幕を参考にしている気がする。
93日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 15:34:25.34 ID:XvpM7xtU
凛として気品がある姫が
ちょっと男っぽい言葉を使うのは
けっこうカッコイイと思うが
シエワールドでは身分の上下が曖昧な上に
だらしない自称姫ばっかりだから
年上の人間に雑な喋り方をしてる勘違い女にしか見えない
94日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 15:45:27.55 ID:BjKAir/o
シエの自分以外は下衆という発想がキャラを陳腐にしているんだろうな
(当然、鏡の中の自分はサイコー)
95日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 15:54:35.58 ID:XXsa9h1H
テレビ雑誌、江の最終シーン(乗馬)の様子が載っていたけど
お市が赤い着物で馬に乗っている写真があった
その着物でほなみんも上野、向井と一緒に花束もらっていた
あとチャリティショーの上野の発言だと、その乗馬シーンの
江は50代すぎているらしい
96日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 15:55:46.49 ID:XXsa9h1H
最終シーンじゃなくて最終撮影現場のミス
97日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 16:01:41.28 ID:jqbHJtwk
視聴者の心はひとつだったんだなw
981:2011/10/24(月) 16:24:09.10 ID:CWdSHYr/
真田の活躍よりも毛利の活躍の方が遥かに上なんだがな……

あいも変わらず歴史を知らん馬鹿が多い
99日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 16:31:14.90 ID:XSfYYsxe
>>89
このドラマの何が不愉快と言って、まあ不愉快なところはあり過ぎるにしても、中でも最高に不愉快だったのは、
ヒロインが自分の思い通りにならないことを全て周りのせいにばかりしていたことだったよね。
おまけにそれを大声で喚きたてるからうるさいことこの上なし。
最後はまさか我が子のせいにまでするとは。
ヒロインが何の成長もなくて当たり前だよね、これじゃあ。
大人になっても、結婚しても、親になっても、ずーっと成長なし。
100日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 16:37:45.13 ID:XXsa9h1H
小早川秀秋は江に登場していた!

>小早川秀秋、劇中で過去に2カット登場しています。
1カットは朝鮮攻めの軍勢で秀勝の後ろに小早川の衣装の武者。
もうひとつは関ヶ原で回想の騎馬姿。
おそらく馬術スタントのメンバーが扮してますが、演者は今のところ不明です。
101日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 16:44:13.83 ID:DiXO81CR
幸村をちやほやするならいっそ総大将格にしろ
そこまでぶっ飛んだ設定にしたらほめてやる

前スレ≫740
春日局ではお江与の方が秀忠に
三男のあなたですら後継ぎだから
三代目は国千代にと言うシーンがあったな

>58
カイ君が聞いたら只じゃおかないね
102日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 16:48:22.25 ID:nqIJRXOh
>>99
好感をもたれる主人公のイメージが、この作品の作者とは正反対なんだよな。
江のキャラクターでも成立しうるドラマはあるのかもしれないけど、時代劇の
主人公として定着しているイメージとは大幅に異なる。だから、昨夜のように
主人公でありながら、端役のような役割しかはたせなくなる。最終的には、
端役を主人公に押し上げようとした無理が祟ったね。
103日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 16:50:40.67 ID:zAP989Sw
この話の秀忠、影武者徳川家康の秀忠より酷すぎる
104日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 16:55:12.17 ID:nqIJRXOh
>>101
いかに時代劇を観ない人でも、真田幸村の名前だけは、いやというほど耳に入る。
利休やガラシャと同じで、たまたま知っていた大坂の陣のヒーローを、大見得切らせて
登場させた感じの出来の悪いシーンだったな。
105日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 17:00:48.93 ID:XvpM7xtU
>>102
人物の書き込みが増えるほどに
ライターの性格の悪さ
制作サイドの手抜き加減が見え見えになるんで
出番が増えるほどキャラが劣化する
主人公夫婦はセリフ数回でも不快という凄さ
106日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 17:04:15.79 ID:DiXO81CR
生まれ変わったら龍馬の後は
幸村を書いてください坂崎さんwww
107日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 17:10:34.28 ID:nqIJRXOh
このドラマがどこまでひどくなるかという外道のような興味だけで、いまはこのドラマ
をみている。二度とこのようなドラマは作ってほしくないな。
108日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 17:17:40.24 ID:nqIJRXOh
大坂城内で真田の姿を実見した史料が残されているらしいが、禿で小男で
風采のあがらない中年だったらしい。幸村人気は、敗者にやさしい日本人
の判官贔屓と、講談の隆盛が作り上げたものなんだろうな。
かつては諸葛孔明とイメージを重ねて智将に描かれることが多かった幸村
なんだが、最近は豪傑型に描かれることが多い。まあ、どっちでもいいけど。

禿で小男で風采のあがらない中年の俳優さんに演じさせて、それでも幸村
が魅力的に見えるドラマを作ったら、褒めてつかわそう。
109日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 17:41:29.76 ID:uJjHxdp8
幸村()がイケメンじゃない!!
とかほざいてる自称歴女どもは滅せよ
110日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 17:53:37.72 ID:usoBOYcP
>>99
秀吉や三成に文句を言っていたのも不愉快だったけど
わが子がひねくれてわが子の性根が腐っていると本気で思ってそうなのは
一段と醜悪な感じがするね
しかも今のところ演出もそうなっているからどうにもならない
111日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 17:54:16.72 ID:jAFjtC7f
>>禿で小男で風采のあがらない中年の俳優さん
えーっと…西村雅彦?
112日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 18:00:16.12 ID:dgwJpceh
>>103
影武者徳川家康の秀忠って悪役だし小物っぽいけど
少なくとも、このドラマの秀忠ほど思慮浅くはないからなぁ
誰が聞いているか分からない場所で「親父が死ねば(ry」は酷過ぎる
身分が高い人間は常に誰かが付き従っていて、その中の誰かが駿府に御注進したら
普通は秀忠オワタになるんだが(ただこのドラマの家康は許しそうで怖い)
113日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 18:02:33.85 ID:ZZZAj+7Z
親父が死ねば太平って理屈は
豊臣が滅びれば太平って理屈と何の違いもないよね
114日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 18:08:18.29 ID:XXsa9h1H
というか竹千代の性格悪くなりすぎおかしい
よそで「福の乳を飲んで育ったからあんな風になった」という意見を見たけど
そういう感じで、シエを正義のヒロインとして立たせるために、お福も竹千代
もとことん悪者として描かれている
竹千代が愛される性格、可愛い子供だとシエが鬼母みたいに見えるから、
わざと愛しにくい性格悪の子供にして、視聴者に共感させる
それさえ最後にお福も家光もシエと和解して、お涙ちょうだいさせるためのもの
115日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 18:10:40.14 ID:kL/QY5kS
>>103
影武者徳川家康の秀忠って、お花畑フィクションの中で
極限までリアリティを追求した感じだったな。
フィクションをフィクションのままで出すって、初期のゴジラとかモロ昭和臭w
すたーウぉーずからSFの概念が変わったのに、何十年古いんだよw
ディティールへのこだわり、それが最新フィクションだろ。
116日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 18:13:14.56 ID:jLxiKods


322 :日曜8時の名無しさん:2011/10/13(木) 11:12:27.83 ID:9g/YfJae
アンチスレも本スレも閑散としている。
8月頭から現在までの一日あたり平均レス数は
アンチ=184.3
本スレ=160.9
だが、9月下旬までとそれ以後では少々様子が違う
8月から9月下旬までは、江の徳川嫁入りに伴って芝居がちょっと変わったように思えたのか、本スレのペースが上がって安置が減っていたが、9月下旬以降は再び本スレが沈静化というか寂れてきた。
特に現在までの今週の本スレは、例えばレス番200〜300の間が34時間以上かかっていたり、すなわち一日あたりに換算すると70レス程度に落ちており、減速が顕著だ。
毎週のパターンは、放送直後の日曜夜から月曜にかけてレスが殺到し、その後徐々に沈静化して
土曜日昼の再放送から再び少し盛り上がる、と言うものだが
最近は日曜夜の盛り上がりもあまり大きくないし、その後の沈静化も非常に早い
スレの伸びを観察しているとアンチもオタクももう何もいう気が起きなくなっていることが如実に判る

331 :日曜8時の名無しさん:2011/10/13(木) 13:02:03.15 ID:wMDe34sI
>>322
一人何度でも書き込めるこの掲示板で量を誇っても何の意味もない
一時間のドラマ見て何度書き込んでいるのやら

スレが伸びれば名ドラマとばかり、アホな書き込みばかりで伸ばした
JINスレとどこか似てるよねw

117日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 18:14:18.10 ID:BjKAir/o
糞大河の悪の枢軸
・シエ
・ヒネ忠
・タワケ千代

糞大河最後の良心
・大御所
・淀の方
・正信 or 且元

糞大河の御用聞き系譜
・三成 → 治長
118日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 18:18:12.29 ID:fSPSnZ4H
「影武者徳川家康」は、テレ朝でのドラマ化での秀忠役の市川右近が
「おのれぇ、世良田め!」って、
ラスト部分で毎回怒りくるってたという感想しか、すでに記憶が無いが。

あの場合の真実家康の場合、すでに死んじゃってるからなー
119日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 18:33:55.67 ID:jqbHJtwk
>>118
自分もジャンプで読んでた記憶しかないやw
120日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 18:41:35.50 ID:nqIJRXOh
>>117
泰平の世を連呼するわりには、泰平の世を作るためのノウハウはないんだよな。
足して二で割って妥協すれば、泰平になると思っている。
彼らは統治地域を二分すると云っているわけではないが、そういう地域が紛争の中心
になるのは、小学生でも知っている常識。秀忠を廃嫡しろよ。
121日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 18:47:25.79 ID:nqIJRXOh
「泰平の世」

小学校の学級会で、「○○君と△△君がケンカをしていました。ケンカは良くないと思います」
と発言する女子と同じだわな。これを征夷大将軍と、その御台所が云っているという異常さ。
気づいてくれよ、糞ドラマ。
122日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 19:01:32.10 ID:NqVceCXf
大蔵は家康に会えて優しくしてもらった
片桐は家康に会えもしなかった

だから片桐は裏切り者!ってよく分からない理屈なんだが
123日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 19:03:27.95 ID:nqIJRXOh
>>122
江ではよくあること。そろそろ慣れてくれ。
124日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 19:09:13.63 ID:qAz51Mgn
一番の癌は平然とそんなシナリオを書いた脚本家センセです
恐ろしいことに、秀頼に宛てた秀忠の手紙に、
両家が並び立つ云々は史実なのか?言ってる輩がすでに居るんだよ…

しかし、昨日の秀忠は親父が死ねば…を連呼していたな
酷い台詞言わせてるかどうかもセンセは見分けがついてないようで呆れた
125日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 19:10:35.24 ID:Yppg+sZR
>>24
今回の秀頼は、家康の策略かと疑うなど、機転の利く一面もあるよね。
それに対してヒネ忠はゴロ寝ばかり。
あと、徳川(シエ)パートと豊臣パートの差は、初(常高院)を見ればわかる。
シエの近くにいた時は、食いしん坊だったり、秀吉の身内を見て暴言を吐いたりと
散々なキャラ付けだったが、常高院となって豊臣パートに参加してからは
随分と落ち着いた雰囲気の人物になってるし。

>>25
ホントにこの番組の視聴率は予測できねえなw
126日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 19:14:47.69 ID:RCRIexUb
>>25
秀頼と淀のシーンが長かったからだと思う
127日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 19:16:36.77 ID:XXsa9h1H
徳川パート→ブチ脚本
豊臣(大阪の陣の)パート→兄脚本
128日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 19:18:16.98 ID:nqIJRXOh
>>125
そういや常高院は、いつのまにかマトモな人物になっていたなw
129日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 19:24:51.10 ID:fZnPVkgP
>>117
竹千代も大概だが国松もこのドラマじゃ結構アレだと思う。
心底良い子って感じじゃなく真面目ぶって両親のポイント稼ごうとする賢しさが鼻に付くと言うか。
まああの両親からじゃロクな子が生まれないと言う見本みたいなものだな。
130日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 19:25:50.67 ID:jAFjtC7f
>>122
本来は、片桐が行ったときは淀か秀頼が江戸に来るかどっちかにしろよって課題持たせて大阪に帰らせる
大蔵卿局の時は、大丈夫大丈夫、安心して下さいと持て成してそのまま帰す
この二人の言い分が違うし、片桐は徳川有利な条件を言ってくるから
させて徳川に与したか裏切り者! ってなるんだと思うんだけど
その説明もなかったのか?
131日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 19:39:15.90 ID:Yppg+sZR
豊臣パートの不満点は、片桐且元の豊臣への忠義が蔑ろにされているところだわ。

>>75
横暴な竹千代にしろ、ウザイ福にしろ、主人公側を持ち上げるために敵対側を貶しているようにしか見えん。
そういうやり方でしか持ち上げられない主人公と、脚本家のオツムが哀れすぎる。

>>84
まるで虐待親だな。

>>108
義経も不細工な小男だったな。
132日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 19:40:42.76 ID:jAFjtC7f
>>131
淀の手紙に、親がいない私に良くしてくれて本当にありがたいと思っている
って片桐さんに感謝する内容があるんだよね…
それくらい信頼していたというのにな
133日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 19:43:51.27 ID:FnIQexcl
昨日は秀忠の浮きっぷりが酷すぎたな
134日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 19:47:29.87 ID:jAFjtC7f
元寇の船が発見されたから、打ち切って北条時宗の総集編流してくれれば
興味を惹かれた人が見てくれるんじゃないのかね
135日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 19:49:50.13 ID:8Bb7zrud
昨日のシエは
『同時期に家康に対面に行った片桐と大蔵卿局が
まったく違った対応されて
別々の返答を持ち帰ったので
豊臣方は混乱し、片桐に疑念を抱くようになった…』
という、これまでの戦国ドラマテンプレをなぞってるだけだからな
何でそうなるのか、とか理解しないで作ってるとしか

しかし、『江与が国松を偏愛し
福が養育した竹千代を差し置いて跡継ぎにと願った』
みたいなテンプレまで
ヒネリもなくそのままコピペするとは予想斜め下過ぎ
アンチスレの予想でも
『心優しいシエはどちらの息子も大事にしたのに
福が対立をあおって』みたいな展開にするんだろー
とか言われてたのに
シエが率先して竹千代を冷遇するとはw
136日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 19:50:20.09 ID:6Jyh6W9x
>>130
あったよ、その描写。
マンガ日本の歴史をそのままコピペした感じのやり取りがw
137日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 19:51:19.20 ID:jAFjtC7f
>>135
まさかそんな馬鹿な展開はないだろー と思うような展開の斜め上を更に行ってるよね
138日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 19:51:55.51 ID:jAFjtC7f
>>136
もう自分の頭でストーリー考えるってことすらしないようだねw 知ってたけど
139日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 19:55:05.31 ID:yfYFXiZ8
久々にみたら、江がオバサンになっててワロタ
140日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 19:55:55.96 ID:qAz51Mgn
江と秀忠は大概だけど、福に竹千代に江戸が散々なキャラ付けになってるのは一体何なんだ?
141日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 19:58:54.45 ID:nqIJRXOh
>>140
福と竹千代を、最底辺の江以下の人物にしないことには、江を主役とするドラマが
成り立たないから。
142日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 20:14:01.54 ID:lfY3L53x
>>137
いや、というか、
斜め上でも下でもない、
そのまんまなんだが。

この人の書くストーリーは
おかしいとかどうかじゃなく、
単にオリジナリティがないだけなんだよ。
その分、個々のキャラ設定に個性出そうとして、
失敗してる。
143日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 20:15:54.17 ID:IgltldFe
テンプレ悪役を次々に配置してもバカ夫婦の素の駄目さを超えられない
144日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 20:16:55.84 ID:5NNXNBht
実際には国松にも乳母はいたんだろうけど
シエが育てた国松は利発に育ったという設定はこのドラマでは説得力がないわ
145日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 20:18:59.66 ID:Yjv+TRpN
どうでもいいようなことだが
竹千代の弟って「国千代」じゃなかったか?
国松って秀頼が側室に産ませた子の名前じゃないの?
まさか間違えたんじゃねーだろうな?
146日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 20:19:22.99 ID:8CKL0XFx
ご大層なタイトル詐欺だな・・・
初がなんで登場するんだw

「江戸城騒乱」だってw
ttp://nhkworldpremium.com/program/detail.aspx?d=20111113200000&ssl=false&c=26
147日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 20:24:10.55 ID:IgltldFe
江戸パートが多い回がただでさえ不人気なのにタイトルに江戸城なんて入れたら爆死しか見えない
148日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 20:26:29.36 ID:hohBXuHo
そもそも、何でこんな全方位根性悪な性格の主人公になったんだ?
どこでも首を突っ込み信長スタンドで事件をスパッと解決!恋愛も充実してます!
みたいな普通のチート主人公で良かったんじゃないか?
一応生活援助してる秀吉ひっかいたり馬鹿にしたり、信長の威光をかりて偉そうにしたり、
何でも誰かのせいにして、そのわりには本当に強い家康や福みたいなのが相手のときは泣き寝入りする育児放棄のヘタレにわざわざ描写してるのは何を狙ったんだ
女性は可哀想女性は強い女性が世の中を動かした!みたいな思想がチラチラするわりには主人公何もしてねーし座敷でだべってるだけだし
等身大の私を愛してとかいうヤツか?氏ねクソ

149日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 20:26:44.93 ID:nqIJRXOh
なんかもう説明するのもバカバカしくなってきた。
複数の権力を並立させるから戦争になるんだよ。
南北ベトナム、南北朝鮮、日本史でいうと鎌倉と京都、南北朝。
豊臣と徳川を並立させたら、紛争の火種が大きくなるだろだろう。
馬鹿か秀忠。
150日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 20:29:09.44 ID:IgltldFe
江戸パートも酷いけどそういえば江戸城のCGも異常な安っぽさだよな
映るたびに何故かとても恥ずかしい気分になるw
151日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 20:29:22.79 ID:9E3W2gMl
>>145
国松って説も国千代って説も両方あったと思うけど
152日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 20:30:17.69 ID:fZnPVkgP
>>145
徳川忠長の幼名は諸説あって国松も国千代もその一つ
他にも門松丸や北丸殿とする異説もある
153日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 20:32:22.76 ID:9E3W2gMl
>>149
史実の家康、秀忠は
鎌倉幕府、室町幕府など歴史上の政権の弱点を研究した上で
前車の轍を踏まないよう強固な体制を作り上げたんだろうにな。
権力を並立させないなんて、史実の家康と秀忠にしてみりゃ
初歩中の初歩だろ
154日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 20:32:49.38 ID:hNNP7g/P
竹千代は明らかにシエ似だが国松の方は小賢しいとこがヒネ忠にそっくりだな
155日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 20:33:13.74 ID:IgltldFe
まぁこういうドラマでやる場合豊臣国松がいるんだから忠長は国千代にしといた方が紛らわしくなくていいんだが
脚本家様が歴史を知らないパワーで片方の存在を平気で消しちゃうからな
156日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 20:37:12.23 ID:55dfi9FC
>>149
「2人で仲良くしましょうね〜」ってお手紙送っただけで他何にもしてないしな
豊臣サイドから見たら「どの口が言うかこの野郎」と憤慨されてもおかしくない
綺麗事言うだけ言って行動がまったく伴ってないし
最後で「豊臣と徳川が並び立つ」→「一大名としては生かせられるから頑張る」に大幅グレードダウンしてるし
そんで結局それも出来ず淀殿殺せって命令するんだろ?
何なんだこの秀忠は、出来もしねえことばっか言って何一つ出来ないくせに偉そうな屑虫じゃないか
157日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 20:41:46.05 ID:qAz51Mgn
>>150
分かるw
その点、大坂城は黒々としてカッコいい…
城のCGまで大坂>江戸とはw

これ、本気で豊臣滅亡後大丈夫か?w
158日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 20:43:57.31 ID:Yppg+sZR
>>149
「泰平の世」を事あるごとに口に出す割りに、長い戦乱を作った室町幕府(足利将軍家)と
同じ轍を踏もうとするとかどこまでバカなんだって話だ。
159日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 20:44:46.86 ID:A3yjFLSL
>>156
「北条時宗」の蒙古の属国化でも戦でも無い「第三の道」を模索してた元彌の
劣化コピーみたいだったな>向井秀忠
160日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 20:47:00.80 ID:lfY3L53x
いっそ、家康の死は秀忠による暗殺、とか
ダークな展開にしてくれ。
161日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 20:47:44.11 ID:55dfi9FC
具体的な策もなくお花畑発言ばっかり口にする
実績何にもないくせに親を小馬鹿にしたり無駄に偉そう
基本体制はごろ寝でけだる気

こんな奴に誰がついていくんだ…
162日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 20:48:13.74 ID:UjT9SRvT
家族の観てる前で死ね死ね言われて、全国のお茶の間のお父さんは気まずかっただろうな。
163日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 20:50:17.62 ID:jAFjtC7f
>>145
国千代ってのもあまり見慣れない 自分がよく見かけるのは国松か国松丸だ
国松って幼名も割りとある名前だよ
164日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 20:56:03.61 ID:8CKL0XFx
最終回では大奥はシエちゃんの思いで出来たことになるそうで・・・
http://nhkworldpremium.com/program/detail.aspx?d=20111127200000&ssl=false&c=26

そうゆう方向性に持っていくのはいいんだけど・・・回数少なすぎないかい?
唐突感と言うか、民放ドラマの打ち切り時の最終回みたいな展開だなw
165日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 20:58:22.13 ID:IgltldFe
こんな酷い主人公の思いでできたから魑魅魍魎の世界になってしまったのかと思われはしないだろうか
166日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 21:00:07.88 ID:x640pxYB
>>164
しかもあれじゃ保科正之との対面をきっかけに思いつきで考えたみたいだしな
167日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 21:10:17.77 ID:lfY3L53x
そもそも、この大河では、篤姫との絡みで
大奥創設が一番のテーマだったはず(だから田渕起用だったはず)。
それはそれで面白い企画だと思うけど。
ところが、当の本人がちょっと調べてみて、
春日とかいろいろ出てきてややこしい話なので、
そうそうに投げちゃった、という感じじゃないかと。
で、わかりやすい淀中心の恋愛モノになり果てた。
あとはツギハギで、最後だけ帳尻合わせて、て・・酷い。
168日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 21:23:55.09 ID:BmqOwNf9
家康になんでもかんでも文句を言う秀忠って、マジで面白いと思って創作してるんだろうか
リアルに寒いよ
169日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 21:27:17.85 ID:sr+YFAyg
久々に見たけど
脚本がマシになってて見やすかった。
脚本家がゴーストに変わってるね。
今が結構面白いだけに最初が悔やまれますね。
170日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 21:28:23.70 ID:A3yjFLSL
江戸パートが田淵妹、大阪パートが田淵兄の分業制だったらどうしよう…
171日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 21:29:40.39 ID:IgltldFe
まぁマシ扱いの大坂の方も相変わらず登場人物不足で
幸村が孤軍奮闘予定みたいだけどな
172日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 21:36:57.81 ID:v9mYVcu+
幸村ってか史実の信繁は大坂の陣しかこれといった活躍ないし
父親では無く信繁で良かったと言われたうまったくのノーマークだった御人
最後の最後で一花咲かせたが、結果は負け
173日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 21:40:33.05 ID:A3yjFLSL
個人的に信幸ぐらいは出して欲しかったんだよな。
東西で敵味方に分かれた浅井三姉妹と
リスク分散の為に別々の選択をした真田兄弟、
これしっかり書いたら対比萌えで凄く面白くなったろうに。
174日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 21:41:55.78 ID:lr9Iwbn6
秀忠が秀頼を持ち上げる理由が意味不明
秀忠と秀頼が会う場面はあるけど
親類ではあるが、持ち上げる理由にはならない。(秀忠にとっては義息子と義甥)
普通に戦は嫌だにするほうが筋が通っているのに。

秀頼は知識人と蒲鉾好きと大柄は最低限描いて欲しかったな。
うつけではなく優秀という描写はあるが、天下人になるという迫力が無い。
175日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 21:42:16.12 ID:8Bb7zrud
しかし主人公は相変わらず
「はあ?」「えー?」と単語オウム返し

連れ添って何年にもなるヒロイン夫婦なら
秀忠が「わしは秀頼殿に手紙を書こう。江、そちも書くのじゃ」
とかいったら
江「え?」
じゃなくて
「わかりました、叔母として千の母として説得いたしますキリッ」
くらい言えよと…
打てば響く、というか当意即妙というか、そういう会話が一切ないよな
この大河って

そもそも、秀忠が秀頼に手紙を書いて説得するなら
江は姉の淀に手紙を出して豊臣全体の説得をしようとするもんじゃね?普通なら
秀忠も江も秀頼に手紙を出しました、って何かズレてる
176日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 21:48:04.27 ID:ZZZAj+7Z
おだは俺が天下布武すればだれもさからないからねー
で太平の世だった
なんで徳川がそれやったらダメなのかシエ
177日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 21:48:27.50 ID:E/zA7Rfj
シエがあまりにもうざいので
ほとほと嫌気がさした三代将軍家光は御台所を徹底放置プレイ

6人の子供(成人したのは4人)は全て側室腹w

178日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 22:51:00.84 ID:0C4tL3vI
すげぇな昨夜の放送から24時間で360件しかレスが無いんだ?
最終回終わったら本当にアンチスレ不要だな
放送終結後も数え続ければ100スレ行くだろうなんていう人がいるけど
行かないと思うな
179日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 22:58:21.26 ID:3aH7LsIY
>>130
六韜そのまんまだよね

180日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 23:01:04.29 ID:2wMC2BTq
>>178
エーッ、 最終回までやんの

もういいかげん見切ったほうがいいんじゃね
181日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 23:13:31.16 ID:YDtutOwM
>>180
いや、ここまで見たら後数回しかないんだから
思い出のために最後まで見届けるべきだ。
ここまでがんばって脱落するなら、もっと早くに脱落すべき
だっただろう。

これもまた終わってしまえば、寂しくなるのかも
しれない。色々な意味で記憶に残るかもしれないし
こんな大河もあったんだと懐かしく思える日も…
多分?…。
182日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 23:19:39.65 ID:D8mdlKwV
>>178
向井アンチキムタクヲタ婆が「南極大陸」本スレ防衛に必死で、こっちまで手が回らないw
183日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 23:36:10.37 ID:hohBXuHo
>>176
徳川の前に秀吉にも噛みついてたからある意味自然な流れ
叔父様のテンカフブはよい戦。家康殿は最近調子のってるからダメ。猿は論外www
みたいなうんこ理論だとおもう
184日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 23:38:55.55 ID:55dfi9FC
イケメンのオジサマがするからよい戦!ブサメンの猿がやるから悪い戦!としか考えて無さそう
やったことの内容なんて全然見てなくて自分を褒めてくれたかどうかが大事
185日曜8時の名無しさん:2011/10/24(月) 23:48:44.83 ID:5NNXNBht
このドラマ自体あまり見てない自分とすれば
このアンチスレで脚本や演出のダメダメなポイントを教えてもらって
「ホントだwひどいww」と気楽にドラマを楽しんでいるので
単なる俳優のアンチレスでスレが伸びてもつまらない
186日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 00:41:38.02 ID:dh3l6Q14
はなっから徳川方に与してると睨まれてる片桐且元と見るからに頭悪そうな大蔵卿局(このドラマの中でね)
派遣する人材に大きな誤りがありすぎて徳川の巧妙な策に全く見えなくなってしまった
187日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 01:06:53.13 ID:aSxQ6h8q
>>178
天地と同じパターンだよ。
放送が終わったら、坂雲や清盛の方にここのアンチが行ってしまい、
シエアンチスレの書き込みが殆どなくなる。
188日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 01:19:42.73 ID:nIQwRhCY
淀が夢から醒めないとか言われていたけど
どっちかというと逆だよね 淀は現実に向き合って拒否という態度をしっかり取ってるけど
シエやヒネ忠の方が、徳川と豊臣が手と手をとりあってとか、夢から醒めずに寝言言ってるとしか思えない
189日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 01:28:47.22 ID:/pCLneEV
>>188
批判している側は賢く状況が見えていて、真実をいっているかのようにみえるが
実際のところは逆だったという現実でもあるあるな事を皮肉った脚本……な訳ないな!
190日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 01:43:53.51 ID:r1rlnGCZ
豚は意図してないと思うが「大河」という枠をぶっこわしてやるという悪意めいたものは感じる
191日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 01:46:19.88 ID:nIQwRhCY
>>189
シエが淀のことを「姉上のご気性が云々」というのも
いやいやいや、昔の淀はそんな気性荒くないやん
むしろ気性荒いのはお前やんけ と突っ込みたくなるのも皮肉…なのか!
192日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 04:20:05.83 ID:mR4eoDkw
>>190
初回放送で実況で起こっったあのザワザワ感を、
ぶれない姿勢で現在まで維持し続けるのはセンセの間違った才能
193日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 06:43:49.67 ID:ITbwgJkQ
淀は時流の読めない政治音痴か時流を読むのを諦めた孤高の人で、決して処世が上手くはないけどさ…
「天下泰平のために豊臣と徳川が並び立つ」とか「早く親父死なねーかな」「ワタシが育てていない竹千代は精根が腐ってる」とかいうアホ夫婦より
かなり賢く見えるんだよね。宮沢の淀にはちゃんと華があり品があるし、哀愁も漂って魅力的だから。
淀はシエの傍若無人な言動をせいぜい優しくたしなめる程度で厳しく叱った覚えがないなぁ。
価値観とか違い過ぎてアホな妹のことが理解できていないんじゃないか?月とすっぽんみたいな姉妹だよなぁ

シエ様は正しい!のために竹千代まで虚ろな目で情緒不安定な子どもにデフォルメされて…子どもまで歪んだキャラにされると不愉快でたまらないな
初がシエの側では饅頭スィーツ姫という酷い引き立て役キャラだったり、お福はサイコ乳母だったり…
淀も家康もシエにはっきりとネガティブな感情を出したり、叱ったりしないんだよな…この二人との緊張関係両方ともぼやけさせたらドラマに深みなんか出ないだろ。
家康にはシエの代わりにヒネ忠が支離滅裂な厨二病中年として反目してるけど…
194日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 08:39:08.66 ID:aCmWbcWI
>>184
江「家康さまは、昔は私のことホメてくれたのに
最近は息子の乳母辞めさせろつってもきいてくれないしー
私の姉の家に冷たいしー
もうイイ人じゃないと思うからーダンナも死ねばラッキーとかいってるしー」
こんな感じですね最低です
195日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 09:02:49.07 ID:/8GdUtIB
どっかのネタブログにあったけど、秀忠の考えてる「徳川と豊臣が並び立つ政治」って
今のねじれ国会を目指した国造りでもしたいんかね?

まともに機能しない国が理想って、ある意味すげぇアナーキーな奴だな、家康の息子も。
196日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 09:13:01.84 ID:hF/lbhqw
はちゃめちゃな癖に、ここ一番で冒険は出来ないんだよな。
197日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 09:18:05.16 ID:8E65vgL6
>>196
余裕のある時だけ偉そうでいざ窮地に立たされると死にたい死にたい何もしたくない!とか
メソメソ泣きながら寝込んだりとかクソの役にも立たないからなー
こいつの言う打開策なんて「全部捨てて逃げましょう」とか「イヤでございます!」とひたすらゴネるだけ
198日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 09:23:09.31 ID:rsM8Bd/k
なんで前半の家康を良い人に描いたんだろう?
いきなり真っ黒になって説明も無いからどう理解
していいのか未だに解らん。
199日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 09:30:03.03 ID:Rqyx/MlN
↓影武者徳川家康禁止
200日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 09:31:20.13 ID:adgdeIPD
そら生意気なヒネ忠の嫁になってくだされという説得を聞きやすくするためだろ
待てよ、タブチせんせにそんな戦術プランが出来たのかな?
う〜むワカラン
201日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 09:37:04.53 ID:hoPaXHTU
淀の性格設定もノープランのなせる業だな
202日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 09:45:52.79 ID:mohRDsSg
まぁ
A姫脚本家T渕「批判してる人に言いたいんだけど史実だけを見せられて何がおもしろいわけ?」
という意味はわかるけどそれならフィクションの部分で納得させなきゃ
203日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 09:47:33.25 ID:TgpZdEAV
天下人がふたり並び立つって、豊臣側にそんな力量はないだろ
南北朝とか、故事に学べよ
ストーリーが無理すぎ
真田幸村はどんだけ大物なんだよw
204日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 10:03:55.75 ID:rsM8Bd/k
二次上田合戦でも信繁が活躍してる場
なんてあったっけ?
205日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 10:03:59.28 ID:aCmWbcWI
史実というか
戦国定番史話だけやってた方が
はるかにマシというレベルだからな江は

歴史を知らないのが強みのブチ先生には
史実も史話も巷説もごっちゃなんだろうが
206日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 10:05:19.21 ID:/pCLneEV
>>202
つーか基本的に史実しかやってなくないかシエは
伊勢越え同行とかはもう話題にすらなってないし
今回の片桐のやつとか江と福の対立も有力とされる説そのままでなんの改変もないよな
登場人物の思考はアホのように改変されてるが、T渕さんのいう史実ってなんなんだろうな
207日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 10:08:24.45 ID:hoPaXHTU
まあ、越えたのは伊賀で有って伊勢は越えてないけどな
208日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 10:12:02.29 ID:0q3eALmg
>>206
史実どうこう以前に、物書きのプロとして深く掘り下げていく姿勢を感じないんだよね。
まるでこれまでの大河ドラマを見ながらいいとこ取りして書き直してるような。
209日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 10:17:46.38 ID:oE1uzFL8
姉妹激突!の回で
大野が大蔵卿に「母上」って呼びかけるのを見て
そういや親子なんだよな、この二人
と再確認した
大蔵は乳母として、りえ茶々の脇で1話から出てるのに
終盤になって大野登場で、残り数話になって「母上」かよ
素人でも、こんなツギハギシナリオ考えられねーよ
210日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 10:18:57.32 ID:hoPaXHTU
>>204
城に籠ってるだけだったからな
211日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 10:20:10.51 ID:TYwB7MBP
シエとヒネ忠さえ出て来なければ
葵の劣化版としてそこそこ楽しめるな
212日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 10:29:16.20 ID:sMX/RWsh
主人公の移り変わり

ほなみ→りえ→まなちゃん→りえ

来年の自分は、江さんの顔を思い出せそうにない
213日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 10:35:29.70 ID:6MD7K/es
りえってそんなにいいか?
大した演技しているわけじゃないし
ほうれい線とあのホクロが異様に気になるんだが
214日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 10:35:55.98 ID:K8CpTetn
てゆーか、視聴者はもう完全に淀に感情移入して観てるだろ
江なんかもう誰も観てないよ。
215日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 10:44:27.11 ID:UeBCcHY9
このgdgd脚本で、それなりに大河っぽく見せるには
そうとうな時代劇経験と役者としてのキャリアと根性が必要
ってだけだろ
雰囲気だけそれっぽく見せてるが
淀も言わされてるセリフはgdgdだしな
合掌
216日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 10:44:50.17 ID:DgrBDsd5
>>213
一応大河らしいセリフをしゃべらせてもらえるから江に比べて見せ場は十分じゃない?
217日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 10:48:20.93 ID:Y+4waP9C
>>214
いくらなんでもそりゃないだろ
あんなヒステリー女に感情移入なんか出来るか
218日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 10:49:03.35 ID:rsM8Bd/k
宮沢りえはちょっと痩せ過ぎだよな。
多少脂が乗ってないと傾城の美女には見えない。
でも今の辺りなら、徳川家のプレッシャーで
激痩せって解釈もできるか。
219日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 10:49:18.73 ID:UeBCcHY9
脚本家がセリフを書きこまない方がマシに見える…
今年の大河はそんな脚本
220日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 10:52:10.85 ID:Y+4waP9C
かといってヒネやシエに感情移入出来るわけでもなし
唯一出来るとしたらバカな連中に振り回されながらも耐えている家康か
221日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 10:53:33.38 ID:W6ylfCSq
そもそも、家康以外の登場人物が全員淀に同情を寄せるという無理矢理な話になってるもんね
意味不明だわ
222日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 10:55:55.90 ID:hoPaXHTU
>>221
初もあそこまで大坂方じゃないよな
江もいるってのに
京極家は徳川についていたし葵でもどちらかというと徳川方だったし
223日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 11:06:03.21 ID:q1joHaW+
>>214
淀というか秀頼に感情移入はしている
徳川は存在感あるのが家康だけで江と秀忠はいつまでもアレじゃねぇ…
224日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 11:09:24.30 ID:Nj9xKQeL
死ぬときはとりあえず持ち上げるから、大坂の陣は淀が同情されるようにしてるんだろ
いつも通りのあざとくて薄い描きかただよ
225日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 11:14:11.12 ID:6t+b3O/n
将軍である息子も嫁もあんなんで
家康が「一人」になってしまってるのはあまりに気の毒だよな
ほんと最低な脚本だ
226日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 11:28:28.89 ID:hJ0QxuLY
>>203
IDの末尾がEAVとは素晴らしい
227日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 11:30:50.31 ID:rsM8Bd/k
立ち位置が善か悪かしかないんだもんな。
真っ白や真っ黒な人間なんて居ないのに。
灰色の部分で人々がのた打つ所を表現
するのが脚本家の腕の見せ所だろうに。
228日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 11:34:23.91 ID:+AqgWRDd
要するに信長の姪で秀吉の養女で義妹で家康の息子の嫁である超セレブ江なら主役になりうると思ったが、
意外と本人は何もしなかったのが本を書いてるうちにわかったのかもしれない>タブタセンセ
で、テンプレどおり淀を主役にせざるを得なくなった、と←今ここw
229日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 11:49:56.68 ID:UiucPYti
最初は、「こんな面白い人物を今まで描かなかったなんて…」と
(お前らの目は節穴か!?)くらいの勢いで鼻息荒かったのにね、田渕せんせ。
230日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 11:50:59.20 ID:hoPaXHTU
一刻も早く阿茶局出して江に喝入れて欲しいわ
231日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 11:54:28.91 ID:2BKAdVcg
どうせ大姥みたいに
古臭い姑キャラで
最後はシエさまマンセーして退場なんだろ

この脚本に登場させられるだけ×ゲーム
232日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 11:57:35.69 ID:GzRXQOK9
>>209
ふつう、歴史の姫モノのドラマや小説だと
幼い頃から姫の側近として侍る乳母役ってとても重要な設定が多い。
もっと発言や行動も多いし、後半での権勢や活躍もこめて
それなりの女優さんをあててくるモノなんだよね。

だけど今回は「後の大蔵卿局にして大野治長の母」にしては
すこし弱いかな・・・という配役だったし、
乳兄弟風の息子がいるような台詞もなかったので
もしや大野治長はスルーかも? 田渕大河なら有りえなくも無いぞ
とずっと思ってたんだけど。
で、登場するならかなり唐突に登場と思ってたら、案の定・・・。w
233日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 11:59:41.11 ID:6t+b3O/n
>>229
少なくとも葵での江は魅力的だったぞ
234日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 12:01:56.32 ID:EOz8A1Sm
恋愛シーン以外は淡々と歴史イベントを紹介してるだけだから、大坂の陣になると自然と淀が目立つだけ。
だれにも思い入れとかないっしょ。
中盤は淀とか出てこなかったし。姫の話なのに、創作せずに歴史の表舞台だけしか書けないから
こうなる
235日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 12:02:51.36 ID:YHbIaAdC
葵の江は神様女優だから
236日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 12:03:45.52 ID:adgdeIPD
この電気芝居の誰かに感情移入って
キミらの感情はずいぶん易いんだな
237日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 12:12:34.99 ID:dPhG4Lsl
>>196
本当に。途中で荒らすわりに全て年表通りの結果。
「影武者徳川家康」みたいにとは言わないけど、おいおい、どーなっちゃうの!?
という興味を持たせてくれんかな。
238日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 12:18:43.59 ID:dPhG4Lsl
>>228
肩書きの派手さ多さで選んだっぽいね。
全部よそから与えられたものばっかりだから、主体的に活躍する主人公とは
描きにくい。
239日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 12:20:15.09 ID:EOz8A1Sm
死んで鶴松のところに行くと言ってたら、
いきなり立ち直るとかめちゃくちゃだったよ
脇だからみんなスルーしてたけど
240日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 12:26:53.40 ID:Z3XyJ/i3
>>238
肩書きに釣られるってまさにバブル思考の成せる技だよねえwww

歴史を動かした人物に近いところにいながら本人は特に何をしたわけでもなく、
資料も少ない人物を描くとなると、
人間観察や考察が出来ないと、魅力的な造形は無理じゃないかと思うんだが、
自分大好き田淵先生には天地がひっくりかえっても無理な技でした、と。
2411:2011/10/25(火) 12:38:30.84 ID:GwZ5/Ehb

なんでこう2CHて小学生が多いんだろう?

242日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 12:39:51.89 ID:Rqyx/MlN
炭化水素
243日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 12:51:54.85 ID:UjAI9pv4
歴史劇の醍醐味ってのは、多数の登場人物がそれぞれ独自の思惑で生き生きと動いて、各人の思惑の当たり外れ(←ここ重要)が積み重なって
最終的な結果として視聴者の良く知る歴史が作られるというダイナミズムだよな。
マンガ日本の歴史程度の数の登場人物(下手すりゃそれより遥かに少ないw)が年表通りにイベントを起こしてるだけでは歴史劇にはなれない
よね。

嘘八百を視聴者に吹き込まれるよりはマシだけど、今のシエは精々再現VTR止まりでドラマにはなって無い。
とはいえ、ダイジェストになる前はそれ以下だったけど。

ダイジェストになったおかげで辛うじて再現VTRにはなれたってスゲエ話だわ。
244日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 12:55:33.95 ID:H6wt3m7A
再現VTRになっても
主人公夫婦は次男贔屓長男虐待ストーリーや
「オヤジがはやくタヒねば」がメインという
誰特状態
245日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 12:58:22.79 ID:dh3l6Q14
大坂パートが消滅した後が地獄だ
246日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 13:03:09.42 ID:hoPaXHTU
>>245
むしろ「豊臣がー」「豊臣をー」がなくていいんじゃね?
247日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 13:04:28.96 ID:dPhG4Lsl
>>243
登場人物が未来に何が起こるか知らないから、結果的に的外れな言動もするってのが
歴史ドラマの楽しさだよね。良かれと思ったのに裏目に出たり、その逆だったり。
シエでは未来人まがいの言動が多すぎ。関ヶ原の秀忠遅参で喜ぶ妻とかあり得んわな。
結論としては大きいお咎めなしだけど、あの時点で最悪廃嫡の選択肢も考えられたわけで。
驚きあわてて弁明の手紙でも書くのが普通だろう。
248日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 13:09:59.16 ID:xw0TL+CH
りえの「〜じゃ」って言い方が可愛い
249日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 13:13:51.02 ID:Zm7gZDYd
シエは自分の姉妹のことばかり気にしてるけど、
夫の兄弟はどうでもいいわけ?
秀康も忠吉も信吉も近年に死んでるわけし、
御三家の藩祖も生まれえているわけだが、完全にスルー
こんなやつに家族愛など語ってもらいたくないね
250日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 13:34:38.99 ID:GzRXQOK9
>>249
ここはアンチスレではあるけど、いいかげん「江」世界になれたら?

織田信長の妻妾に姫、信包の家族、家康の娘たち
豊臣家の龍子以外の側室(一瞬登場の変な側室除く)等々、
でさえ一切省略の「女大河」に、何を今さら期待してるんだか
251日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 13:45:55.24 ID:A9/4t81j
>>250
アンチスレの半分は
大河への愛情で出来ています。
252日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 13:50:50.88 ID:2BKAdVcg
自分にお愛想言わない(言えない)竹千代は
可愛くないから評価しない
「母上は優しいのですー」とおべっか使いの国松は
可愛いから後継ぎにしたい

こんな自分勝手DQN母が家族愛を語っても寒いだけだ
253日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 13:52:00.38 ID:rsM8Bd/k
シエに慣れて許容してしまっては次にどんな
ゴミ作られるか分らないからな。
プロデューサーの姪の作家志望とかにコネで
脚本任せたりしかねない。
254日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 13:59:34.33 ID:TUMe7vBJ
>>245
シエとヒネ忠のええじゃないか状態が全開
(ジャマな大御所もすぐいなくなることだし)
255日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 14:09:44.97 ID:rMXn/mVH
>>250
それでも突如、稲葉正勝、正利兄弟が、乳兄弟として現れるかも。
大野がそうだったように。
256日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 14:13:01.52 ID:CrLyEvqy
>>252
このドラマの江は、俺たちの感覚では、馬鹿な母親の典型なんだよ。
現実世界でも、母親は、こと自分の子に関しては、もう少し賢い。
竹千代の性格がひねた原因は熟知してるだろう。矯正する技量まではないかもしれないが、
矯正する努力はするだろう。
また、国松のおべっかを額面どおりに受け取りもしないだろう。

まして、江はドラマ。ドラマの母親なら、もっと賢いぞ。
馬鹿親の典型を出しておいて、これがこのドラマの主人公ですと言われても、視聴者は
戸惑うだけ。
257日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 14:21:48.65 ID:749GBOHy
>>254
大御所相手にゴネてたらいつのまにやら泰平の世が到来してましたっていうw
258日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 14:26:12.71 ID:0LdUNJP9
>>191
>シエが淀のことを「姉上のご気性が云々」というのも
初期は「妹を堕胎するなら自害します!!」と妹を道連れに母を脅す、
ノブナガに対しても「妹から離れなければ殺す!!」と短刀もって迫ってたから
子供のことは相当ヤバイ姉だったと認識しているのかもw
この頃の(子供時代の)りえは見ていて痛々しかったけれど、最近のりえは着物が似合っていて綺麗。

しかし秀頼がなぜそんなにヒネタダを信頼しているのだろう。
仲良くしようね★という手紙1枚で、証も人質も送らないなんて罠だろうに。

あと大蔵とカツモトのくだりも、家康がずるいというより、
城に閉じこもっている女は簡単に騙されてバカだな、って風にしか見えないんだよね。
三姉妹が主人公なんだから、バカな女って描き方以外できなかったんだろうか。
259日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 14:44:16.81 ID:q+hwpk7j
話の流れで江が目立つ時もあれば、淀が目立つ時もある
一応見る側は三姉妹の物語だと思ってみてるのに、HP作ってる制作側はなぜかイケメン登場みたいな、4〜5年前に流行った古臭い手法でPRしてるんだよ
NHKって現代人はいないのかと思うことがしばしばある
260日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 15:12:53.95 ID:2wbrUAJA
>>232
乳母たちのモブ同然の扱いは最初の頃から本当にもったいないと思ってた。
三姉妹にとって一番身近な登場人物なんだからもっと話に絡めたはずなのに
261日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 15:27:29.31 ID:QjIe7kOZ
>>260
乳母って姫たちと外界を繋ぐ架け橋的な存在のはずなんだけどね…
262日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 15:32:31.04 ID:2A70tV4y
田豚、自ら出演しろよ
263日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 15:51:07.10 ID:CrLyEvqy
>>209
俺もそこは驚いた。小説でこのあたりを読んでいると、必ず簡単なプロフィール
の説明がある。この二人が親子であることを、治長が登場して数回後に認識
させるドラマってどうなのよ、と思った。ほんと脚本を書くのが下手。
264日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 15:56:14.81 ID:CrLyEvqy
スーパーの惣菜コーナーで買ってきた出来合いのおかずを詰めただけの弁当
みたいなドラマだよな。手作り部分がどこにあるのかわからない。創作エピソード
とおぼしき部分は、どこかで見たことのあるような陳腐な小ドラマが多い。
それを史実ダイジェスト部分の間に挟み込んでいるだけ。史実と創作の融和など
まったく考えられていない。

大蔵卿局と治長について云うと、親子二代にわたって主君に仕える家臣の場合、
過去の大河では、必ず子の初登場場面で、それとわかるようにしていた。
265日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 15:59:44.54 ID:adgdeIPD
自分が歴史を知らないからこそ予備知識なしで判る大河ドラマがかける
と言う意味で自分の強みって言ったはずの脚本家だが、結局
恋愛もえにつながらないところでは面倒なので視聴者の歴史知識を
前提にしてるんだ
大野親子に限らず初期からそういうところあちこちに有ったよ
266日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 16:10:09.74 ID:nNdB01pQ
>>264
出来合いのおかずの詰め合わせならもう少し無難というか美味くはないが不味くもないレベルに収まっただろ。
シエは、メシマズが作った独創的な料理を詰め込みまくって、隙間にちょっとだけ出来合いのおかずが挟まってる感じ。
267日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 16:19:18.07 ID:adgdeIPD
独創的な料理と言うよりも、料理できないやつが記憶を頼りに
出来合い惣菜の再現を試みたブツだ
噂の東京マガジンのやってTRY並みだと思えばいい
268日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 16:29:15.17 ID:ZxVko5Ur
>>112
津川家康や松方コブ康なら
鉄拳制裁の上廃嫡 幽閉
269日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 16:31:23.64 ID:IgPSc0cf
そうかしら。賞味期限の過ぎたスーパーの惣菜をハンバーグもさしみも天麩羅も
見境なく放り込んでカレー作ったような感じ。
それぞれのパーツは古くくさい出来合いで、仕上げを闇鍋にしたことでオリジナリティー
を主張してるような料理。
270名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/25(火) 16:40:24.13 ID:zCRA7JeQ
>>252
あれって、「母上は(自分にだけ)優しすぎるのです」の間違いだよなw
271日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 16:42:13.30 ID:7gFKnjb+
>>262
今の時点で発表されてないってことは十中八九ないだろう
あの自己顕示欲の塊に「サプライズのために秘密にしてる」なんて無理だろうし
272日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 16:44:05.60 ID:iHi47mf6
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news/20111023-OYT8T00938.htm
歴史上は焼けていないとされる小谷城が落城する場面で、分かりやすい演出をしたいと
ディレクターが城を燃やしたいと提案。交渉の結果、
小和田さんは「少しなら燃やしてもいい」と折り合いを付けたが、放送では激しく炎上して
おり、「今年一番のショックでした」と話し、会場の笑いを誘った。

少しなら焼いてもいいってパンやハムじゃねーんだから…
273日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 16:51:54.68 ID:q1joHaW+
>>272
他にも折り合い付いてないとこボロボロありそうだなw
274日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 16:55:37.00 ID:qsZbC570
>>269
いや、カレーは具がダメでもルーの香りとかでごまかして
そこそこ食えるやろwww

シエはギャグマンガでよくある失敗料理だな。
高級フランス料理作るぞって意気込んだはいいが
面倒くさくて下ごしらえや作り方書いてるテキストを何ページか飛ばしたり
砂糖と塩を間違えたりドバドバ入れすぎた挙句
エサとすら呼べないヘドロ上の物体になってしまったというやつ
275日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 17:03:47.68 ID:TYwB7MBP
誰もやったことのない私だけのオリジナリティ
独自の味付け

276日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 17:07:50.02 ID:iHi47mf6
>>273
9月のガラシャと江の講演会でも小和田は
大河の監修は中々自分の思った通りに編集されない、反対した演出を
されたりしてるって言ってたようだよ
277日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 17:23:49.99 ID:caUeqHG5
>>268
滝田家康ですらキレるレベルだよ
278日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 17:25:48.57 ID:rsM8Bd/k
小和田とか言うやつはもう逃げ打ってたのか。
さすが長い間大河に寄生してるだけはあるな。
279日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 17:26:34.58 ID:q1joHaW+
>>276
脚本に色々不満抱えてるのは簡単に想像できるのだが、演出にもあったか
280日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 17:37:45.40 ID:CDbcIv9F
>>261
外界との関わりが知り合いのお百姓さん紹介とかw
徳川に嫁入りしてからは
大姥や福がいるんだから
乳母同士として江に助言なり、江の代弁者として
もう少し前にだしてもおかしくないのに
まともな言動ほとんど無し
281日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 18:28:37.05 ID:xERAMtzX
>分かりやすい演出をしたいと ディレクターが城を燃やしたいと提案

小和田氏がどうこうというより、こういう安易な発想をするDの存在に禿しく頭痛がするんだが
映画やドラマって、脚本が駄目なほど、そういう目先の安易な派手さを付け足そうとするよな。
そういう意味では豚センセのシナリオに問題があるんだろうけど。
脚本に力があれば、PやDもつまらんことを考えないだろうし。
282日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 19:16:49.22 ID:QjIe7kOZ
>>280
そういやそんなこともあったなぁ…w
283日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 19:37:35.44 ID:jtkLQDVq
>>175
確かに。この二人は最初が酷かったから今の状態はまだましに見えるが、
結婚して20年近くになるんだからもっと落ちついてていいはずだよな…

>>209
思った思ったww >そういや親子なんだよな
治長が登場してから親子っぽい描写なんて全然なかったのに。

>>249-250
同じ“夫の兄弟”でも秀次は割と目立つ役柄だったし
お江をテーマにしたドラマなら秀勝の兄弟よりも秀忠の兄弟の方を
もっとクローズアップするべきなんじゃないかと自分も思う
徳川をあんまり詳しくやると葵とかぶると思ったのかね…
284日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 19:39:58.26 ID:Q8phu4t6
>徳川をあんまり詳しくやると葵とかぶると思ったのかね…

豊臣政権時代を長くやり過ぎて尺が足りなくなっただけだと思う
285日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 19:46:35.88 ID:Rqyx/MlN
ハマグリなんか焼いてるからこんなことに
286日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 19:47:50.17 ID:nIQwRhCY
茶々と秀吉のラブストーリー()なんてやってるからこんなことに
287日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 19:50:47.50 ID:hJ0QxuLY
猿の置物ゲットなんて回、本当にどうでもよかった
288日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 19:53:17.64 ID:iTDZYMFR
千と淀との別れのシーンでの自動ドア、すれてない爺さん婆さん視聴者でもさすがに失笑しそうだ
289日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 19:55:04.04 ID:hoPaXHTU
「猿の正体」とか本当にどうでも良かった
290日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 19:57:30.04 ID:q1joHaW+
>>285
三成が貝焼いたのってシナリオだったのか演出だったのか。
あの辺りの秀吉独壇場は漫画チックで一番見るに堪えなかった。
誰のセンスでああなったのか、やっぱり脚本か?
しかし三成の中の人も複雑だったろうなぁ。見せ場の一つが貝焼いたじゃあ…
291日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 20:00:29.90 ID:IgPSc0cf
>>289
「猿の正体」が一番頭に来た。
脚本家のやる気の無さがよく分かった回だった。
あんなんで正体説明するんだったら、秀吉時代なんてすっ飛ばして徳川家に嫁に行ったほうが
なんぼかマシだった。
292日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 20:06:03.04 ID:h4J5PVJF
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1196525660/l50
最終回後に、こういうスレが立たないことだけは確実だな
293日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 20:08:09.33 ID:hoPaXHTU
>>292
2007年にスレが立って現在までに267レスってのも…
294日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 20:09:22.52 ID:zCRA7JeQ
数回前では秀頼など知らんと言い放った癖に、今は豊臣大事のシエ。
こういう風に中の人が入れ替わった!?みたいな唐突展開が多すぎ。
逆に作中で10数年経過してるのにちーとも変化しない主人公カップルの
お子様くさい風貌&態度とか。
295日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 20:10:56.39 ID:ZkQsokh6
お子様態度を超えてるだろ
親父死なないかなとか言い出したんだぞ
296日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 20:15:56.76 ID:zCRA7JeQ
>>295
つーかさ、あの世界に乗り込んで張り倒したくなるよね。
お前らいい加減にしろって。主人公夫婦が不快度マックスってまさかの
大河ドラマ。
297日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 20:15:56.93 ID:hoPaXHTU
>>295
史実に伝わる秀忠と性格や態度を180度変えてきたもんね
298日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 20:18:48.73 ID:nIQwRhCY
>>296
ここまで不愉快な主人公ってこれが最高じゃね?
天地もここまで酷くなかったような
299日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 20:23:18.87 ID:zCRA7JeQ
>>297
別に既存のイメージと違っててもいいんだけど、天下太平を実現する方法とか
ちゃんとアイデアを持ち合わせていて、そのために父親や時代の支配的価値観と
対立する秀忠とかにしてほしかった。今のキャラって、無能ニートがたまたま高い地位を
与えられたみたいなもんだからね。
300日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 20:24:40.32 ID:+skg03Tk
>>297
それで歴史的事実だけは追ってる
でも中身はまったく違うという代物
秀忠は家康に従順で、しかも家康より秀忠の方が大坂に対して好戦的だったのに
301日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 20:26:48.30 ID:lQJr2xj5
>>209
素人以下なんだもん、脚本家。NHKには視聴者をナメるのもいい加減にしてほしいわ。
302日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 20:35:57.90 ID:hoPaXHTU
周りの人たちは(歴史上の)秀忠はこういう人物だったんだと
完全に勘違いしているぞw
もう一々否定して説明するのもめんどくさくなって来た
303日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 20:50:24.29 ID:MeNwsd51
俺が思う秀忠は、武将としては凡人だが、跡取りとしては優秀な二代目

勝野秀忠が一番かな…
304日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 20:52:34.51 ID:iTDZYMFR
スウィングガールズ観終わったが、上野あのズウズウ弁のやさぐれた女子高生にはまりまくってた
前半の特に怠惰で憎たらしいキャラを、さらに人品卑しくして髪長くして着物きせれば今のシエになる
305日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 20:54:37.25 ID:9Eq+Htgj
>>303
勝野秀忠は2回共良かった
葵の勝野井伊も良かった
306日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 20:55:14.18 ID:4iUA0X8H
結局、和泉元彌だけだな。本当にいい演技してたのは。
こういう演技派に限ってなぜもっと出番を増やさないんだろう?

今年はマジで主演以下、下手な役者が晒し者にされてるだけだ。
307日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 20:58:09.40 ID:6yHyYgBQ
>>302
そこは歴史上の秀忠の名誉のために否定し続けてくれ
308日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 21:00:07.45 ID:+glJ3ZCV
>>299
今回の創作部分だと、秀忠と秀頼との間に意思疎通があって、互いに戦いを回避できる腹案がある
ような描写になってるけど、それが全然ふくらまないんだよね。
「オヤジに異見してもどうせ蹴られるから」ってところで止まっちゃう。その線で話進めると
その秀忠たちの考えが成立した先の創作部分を自分の頭で作らなくちゃならないから。

秀忠と秀頼は東西の戦を回避するために色々手を尽くすんだけど、結局は大坂の陣に至ってしまいました、
という基本線は外せないにしても、彼らの努力を実らせないように暗躍するオリジナルの登場人物なり
勢力なりでも出して、それこそ創作でエピソードを足すことで秀忠たちの設定を最低限拾う努力をせえよ、と
309日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 21:00:47.58 ID:TUMe7vBJ
ヒネ忠が毎回毎回、嫌味を言いながら横に寝っ転がるシーンはどうにかならないだろうか
将軍になったら少しはマシになると思ったが相変わらず成長していなかった、、、
これが田豚流の斬新ならかなりズレているといえる
310日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 21:01:36.28 ID:q1joHaW+
江に夫の遅参聞いて馬鹿笑いさせ、秀忠には親父長生きウザイと連呼させる。
江どころか秀忠までコレだもんなぁ。
こんな二人が泰平の世を築きますって、
いくら豊臣滅亡後、紆余曲折あろうが共感呼べるかっての。

狂気の淀に翻弄されるが知性のある秀頼のほうが魅力的に見えるってもうねw
311日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 21:02:46.63 ID:nIQwRhCY
>>303
自分も秀忠を演じるのなら勝野さんがいいわー イメージぴったりだった
西田秀忠もいいんだけど、やはり優秀で冷徹な秀忠なら勝野さんだわ
312日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 21:10:45.48 ID:a/gQb+Gy
>>308
そう。
全く同意だわ。
最初から、浅井、江そしてその流れで秀忠に敵対するキャラを
作っとけばよかったんだよね。
佐々木氏の遺臣とかさ。
そいつが尽く、江の思いを打ち砕いていくっていう。
初とのエピも創作できるし。
最後は和解するってベタな展開だとしても、それはそれで、
納得できる感じで終われたはずなのにな。
313日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 21:16:01.77 ID:nIQwRhCY
花々の系譜のように、豊臣側として暗躍する浅井井頼だしゃ良かったのにな

秀頼・秀忠と同様に、江・淀でも手紙だしあって互いの意思を確認しあって
何とかバランス取っているけど、井頼は秀頼に期待大で徳川潰しに暗躍して
最終的には、井頼の望みどおり戦になったけど、結局は徳川が勝ち
失意の中、初を頼って出家したって展開でもいいと思うの
314日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 21:19:02.22 ID:v852mBbQ
>>313
田豚は年表を追うことで精いっぱいだから
人物を駒としてどう動かすかという熟成したシナリオは描けっこないよ
315日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 21:23:10.49 ID:zCRA7JeQ
>>308
その腹案こそドラマで公開すべきだよね。家康が豊臣打倒を取り下げるような
ウルトラC的アイデア。けど、視聴者的に残念なことに、秀忠はホントは案など
持ってない・・・。

>>309
結婚前後からすでに寝っ転がるのが常態だったわけで、もう20年近く精神的未熟さを
晒してることになるな。もう、一遍肩書きを全部剥いで野に追放してしまえよと思う。
316日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 21:25:05.75 ID:LFHo9eEa
>>312
天地人の遠山かよ
大名やそれ以下の者で将軍になった秀忠に逆らう阿呆がいるかよ
しかもそれが近江縁の者なんてご都合主義過ぎる
つまらん創作は田渕だけで十分だ
317日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 21:25:45.46 ID:6yHyYgBQ
こんなに泣けない大河は初めてだ
318日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 21:30:06.34 ID:4NRhRIlr
俺は別の意味で泣けてきた
319日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 21:34:14.67 ID:hoPaXHTU
和泉元彌や石坂浩二やトヨエツはとっくに観てないだろうね
320日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 21:36:08.35 ID:a/gQb+Gy
>>316
いやだから
「忍」レベルの話だよ。
大河じゃよくある話。
321日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 21:39:05.82 ID:nIQwRhCY
忍びといえば、美女いくさでは江は忍び使っていたな
あれなら情勢を逐一知ることができるし便利だなーと思った
これくらいのオリジナリティだしゃいいのにね
322日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 21:51:24.82 ID:mw/S7lL7
NHKらしさを大事に

大原 
1つね、後輩にアドバイスするならば…プロデューサーとディレクターは死ぬほど勉強しなさいということですね。
作家と対等に話をしなきゃ、いいドラマは出来ない。だから準備期間の中でね、本当に歴史を含めて、
何をやるかを含めて勉強してほしい。そこがね、勝負ですよ。
澁谷 
NHKほどね、自由に番組を作れる場ってないんですよ。私もNHKを53歳で辞めていますからね、
それからずっと民放の仕事をしてきているわけですが。NHKは何よりも内容が一番重要なんですよ。
それがNHKらしさですよ。もちろん視聴率を取らなければだめだっていうこともあるけども、
まず内容ありきでしょう。そこから発想するのと、視聴率から発想するのとでは天と地ほど違うわけです。
それを十分感じとってほしいなと思いますね。
ttp://www.nhk.or.jp/drama/archives-catalogue/categories/taiga08.html
323日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 21:53:41.16 ID:nIQwRhCY
>>322
視聴率ほしいのなら、ちゃんとした作品作れよってことですね
324日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 22:00:23.14 ID:TUMe7vBJ
>>315
二代将軍がうだつがあがらないかわりに老中クラスがパリッとしてれば、まだよかったが、
秀忠の腹心の土井利勝、酒井忠世あたりが出ず、いまだ正信べったりというのが、
悲しいかな学習嫌い田豚の限界なんだろう
(さらに配役増やすと把握できない)
葵は土井、酒井クラスが知恵を授け、秀忠に幕府の諸葛亮じゃと言わせる活躍をしてたんだが
325日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 22:02:40.95 ID:nIQwRhCY
>>324
秀忠が言葉につまると決まって「あー 利勝利勝」と言っていたなw
酒井さんも出てきたけど、土井さんほどあまり目立った印象がなくて残念…
326日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 22:10:59.68 ID:rc0C+ex7
お前ら文句多すぎ! 
偉そうにほざくなら脚本書いてみろよバカ!

それできないならとっととテレビぶち壊せよ馬鹿www
327日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 22:15:43.48 ID:A5ACqNfu
>>310
いっそのこと、秀頼の代わりにヒネ忠が死んでくれと思うわ。
328日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 22:16:10.86 ID:W0FGnjxx
茶々と秀吉の恋愛シーンなんていらなかったけど、秀忠と家康の仲違いはもっといらねえ。明らかに変。引っ張る意味なし。
329日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 22:17:40.28 ID:A5ACqNfu
あーあ、とうとう禁句を言ってしまったか。
卑しくも田渕はプロとして、モノ書いて飯を食う立場なんだぞ?
大金貰って(然もその出所が受信料)、この程度のゴミドラマしか書けないんじゃ、
そりゃ文句の一つも言いたくなるわ。
330日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 22:17:44.78 ID:IGDE4Vig
まあなにしろ秀忠がダメ坊過ぎてなあ
先が全然読めないし、見通しも甘いし、戦嫌いだし、その割には親父に盾突いてばっかりだし
んで、そんな秀忠を家康も甘やかしてばっかりだし
この親子関係は現代劇としか思えない
331日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 22:17:53.82 ID:4IdD53IG


620 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/10/25(火) 14:14:33.85 ID:cmkht6RAO
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1319210250/174
174:名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/25(火) 13:33:39.53

キムタク「南極大陸」20%割れで聞かれる不協和音

 10月23日に放送された「SMAP」木村拓哉主演のTBS開局60周年記念ドラマ「南極大陸」第2話の平均視聴率が19・0%(関東地区)だったことが24日、ビデオリサーチの調べで分かった。

 16日放送の初回は今クールの新ドラマで唯一の20%超えとなる22・2%を記録したが、第2話で早くも20%割れを喫してしまった。そんな中で漏れ伝わってきたのが、キムタクとTBSサイドの不協和音だ。

 初回が22・2%と判明した際はスポーツ紙に「やっぱり持っているキムタク」「神話′注ン」「キムタク主演17作連続初回20%超え」といったキムタクをたたえる見出しが躍った。この状況にTBS関係者もさぞかし大喜びかと思いきや意外や意外、局内は冷ややかに結果を受け止めていたという。

(続く)

332日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 22:18:38.24 ID:4IdD53IG


621 :620:2011/10/25(火) 14:16:11.42 ID:cmkht6RAO

(続き)

「実は、視聴率22%でも元が取れないんですよ」と語るのは編成関係者。「30%でトントンといったところではないでしょうか。なんたって1本あたりの制作費は出演料などを含めると約1億円。フジテレビの香里奈主演の月9ドラマ『私が結婚できない理由』が1本あたり約4000万円。
日本テレビの松嶋菜々子主演で話題のドラマ『家政婦のミタ』に至っては1本あたり2000万円ですから。なのに『南極大陸』は第2話でいきなり20%割れですからね。正直、10%台では赤字なんです」(事情通)

 さらにキムタクの「南極大陸」の番組宣伝に対する姿勢も局内から疑問の声が上がっているという。

「番宣のために出演する番組を選り好みしたというんです。『オールスター感謝祭』のような長い間、拘束される番組には絶対出演しない。しかし、仲のいい安住紳一郎アナが司会を務める『ぴったんこカン☆カン』のような番組にはスケジュールをやりくりした。
視聴率を取りたければ、すべてに出演してほしかったと陰口を叩く人もいますよ」(編成関係者)

 世間の評判とは裏腹にTBS局内から聞こえてきた不協和音。視聴率低迷は時間の問題か?!

東スポ芸能 2011/10/25
http://g.tospo.jp/v/column/ColumnDisp.asp?uid=1&sid=BWT7&cor_id=008&col_id=033&art_id=0000008738


333日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 22:20:28.88 ID:nIQwRhCY
ヒネ忠とシエの万年反抗期はどうにかならんもんかね
もうあの年齢なら、更年期障害か
334日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 22:25:59.12 ID:trTJE37y
真田幸村て誰が演じてたけ?
秀頼キモいけど向井より上手いし、役者陣は豊臣の圧勝だな
335日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 22:39:29.89 ID:GzRXQOK9
>>313
そういうスレって、もう知ったか君にしか感じない。
申し訳ないけど。
脚本が田渕のドラマに、何を期待してるんだと・・・

>>321
女主人公に忍びがついていて、ヒロインに色んな情報をもたらすのって、
戦国時代小説の常套作法の一つだよ。
あまりオリジナリティは感じない。(自分は諸田贔屓だけど、そう思う)
「美女いくさ」は「月を吐く」に比べて今いちな出来だからなぁ。
336日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 22:47:01.07 ID:nIQwRhCY
>>335
そういう意味じゃなくて
オリジナルキャラ入れて、話をもうちょっとスムーズにさせてくれってことだよ
337日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 22:47:08.88 ID:0VFurZcP
>>208
しかし、いいとこもとりきれてないという残念な感じに・・・
338日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 22:53:15.15 ID:0CIXrEIJ
>>191
いや、淀はもともと茶々時代から激情家だったと思うよ。
初回で市が赤ん坊を堕ろそうとしたのを止めるため、初を人質にしてまで市に翻意を迫ると言う過激な行動や
若い側室といちゃついてるのが気に食わなかったとは言え、
この当時すでに関白クラスの権力者だった秀吉に渾身の平手ビンタを食らわせると言う
頭に血が上ってるのでなければとても出来ないような行動に出たり。

妹二人のストッパー役であろうとする長女としての責任感から
クールであろうとして努めて来ただけで
そのタガが外れたのと秀忠の将軍就任が口火となって
本来の激しい気性がついに表に現れたと言う事なんだと思う。

ただ「そなたは長政様によう似ておる」と市は語っていたので
今までの物静かな所は長政譲り、激しさは市(と言うか織田の血?)譲りかなと。

>>193
>淀はシエの傍若無人な言動をせいぜい優しくたしなめる程度で厳しく叱った覚えがないなぁ

よく家康が過去大河に比べると秀忠への処置がぬるいと言われるけど
淀が秀吉の妻妾になったのをシエがキレて食事まで背中向けて(当て付け?)
食べ始めたのを見て、幾ら許せないからってあんな態度まで取る妹に
よく淀は逆ギレしなかったな…って感じた。
宮沢淀はシエには優しい姉だから良かったけど
これ他作品の淀だったら(「政宗」の樋口淀とか「功名〜」の永作淀とか)逆に張り飛ばされてたんじゃないのと?


339日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 23:05:19.34 ID:TUMe7vBJ
>>338
あと安土城で信長に向かって短刀をチラつかせたな
その母上を短刀で恫喝するとか秀吉ビンタとかたまに野性の本能に目覚めて、
今はもはや戦士といっていいくらいの貫禄があるな
340日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 23:16:12.38 ID:0VFurZcP
秀忠の家康の死を願うセリフなんかよく書けたな
まともな神経なら、あんなセリフ言わせんだろ

この大河はなんでもセリフで説明させる割には
酷いセリフも多いが、今回のがワーストだろ
341日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 23:19:45.57 ID:hoPaXHTU
>>340
シエもそのセリフを聞いての反応が特に諌めるわけでもなく、、、ってね
342日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 23:22:56.29 ID:ZkQsokh6
序盤、家康に懐いていた意味って結局なんだったの?
343日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 23:24:43.22 ID:0CIXrEIJ
>>342
中の人(欣也)の顔か…?

安心しろ、家康も死ぬ前には良い人に戻るさ(藁
344日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 23:26:25.91 ID:0VFurZcP
>>342
このドラマでは全ての登場人物の言動に
意味などありません
345日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 23:39:50.18 ID:lQJr2xj5
>>342
脚本家はそういう事は忘れてるよ。その場の思いつきで書いてるから。
346日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 23:42:38.88 ID:iHi47mf6
震災後によく親父早くシねみたいな脚本が書けるよな
347日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 23:51:04.68 ID:hoPaXHTU
親父がタヒねば発言に秀頼とは並立で仲良く手を携えてとか
もう狂ってるとしか
348日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 23:52:18.62 ID:nIQwRhCY
>>347
秀忠は豊臣に与した裏切り者と言われても仕方ないなこりゃ
349日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 23:57:39.62 ID:0CIXrEIJ
>>348
「葵〜」で津川家康が西田秀忠に「秀忠の『秀』の字は豊臣とは関係ないぞ」とか釘を刺してたのを今更ながら思い出した。
350日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 00:00:51.66 ID:hTcRObXb
>>349
豊臣とは関係ないじゃなくて「秀頼の秀じゃない」ね
351日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 00:01:13.51 ID:5LLeL4MU
>>349
結城秀康…

何かの小説で、秀吉から諱貰うわ、秀吉の養女嫁に貰うわ
家康から豊臣の人間になったと思われてるんじゃ、だから父から信頼されてないんじゃと
凹んでいる秀忠という設定があったな
352日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 00:06:21.07 ID:duTspthb
>>341
ラストでシエが祈っていたのは、家康の死だよね。
こわいね。
353日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 00:10:21.09 ID:5LLeL4MU
元寇の船が発見されたんだから
さっさとシエ打ち切って、北条時宗の総集編でも流してくれないかな
今なら、元寇って何? って思う人の興味も引くと思うのに
354日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 00:17:19.52 ID:NQsB0lWv
元彌義昭は「百姓の分際で源氏を名乗れる道理があるまいが!」と秀長を恫喝してたが
シエが入れ知恵したと知ったら「おなごの分際で、政に口を挟める道理があるまいが!!」とキレてたのかな?
劇中で描かれなかった義昭の遺言は「シエを殺せ…」で鉄板だな。

355日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 00:26:34.77 ID:VCp57166
>>354
何? その脳内妄想。
なんで台詞まで妄想するんだろ・・・

だいたい江ごときを気にしつつ臨終を迎えるわけないじゃん。

だいたい。
356日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 00:33:22.32 ID:5LLeL4MU
>>355
お前さん、このドラマの楽しみ方わかってないなw
357日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 00:36:42.87 ID:HeSbuzT6
>>355
まぁ義昭はその百姓に
晩年細々と食わしてもらってたみたいだから
いろんな事を考える時間は山ほどあっただろうさ
358日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 00:42:51.85 ID:5LLeL4MU
義昭は唐入りの時も参加してるんだよな
百姓から呼ばれたらしいけど、どんな気持ちだったんだろう
359日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 00:43:44.75 ID:2C/8FgQg
元彌が出てた頃って全く見てないんだけど
ここでの評判を見ると見せ場があるようなセリフ言わせてもらってたの?
元彌も「イケメンだから田淵のお気に入り」でセリフ待遇よかったの?
360日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 00:44:21.52 ID:abf2LAOF
このドラマの秀忠は、親に反発したいだけにしか見えん
それも親父が邪魔をするから、やりたいことが出来ないって嘆くだけ。
親を理詰めで納得させるでもなく、排除して実権を握り大坂との共存を実現するでもない
なんだこりゃ。
361日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 00:46:16.81 ID:QYK6wjun
だって何がやりたいことか決まってないんだもん
362日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 00:46:29.12 ID:ZVEMnL33
>>347
殺したい程憎んでる!この恨みはらさておくべきか!!じゃなくて
「あークソ親父うぜえな〜とっとと死んでくれねえかなあ〜」みたいなテンションで
寝っ転がりながらめんどくさそうに言うんだよな…
お前自分自身の力で何にも出来ないくせに文句だけは百人前だな、嫁と一緒で
363日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 00:48:24.28 ID:5LLeL4MU
>>362
後々家光もこうなるから、ああ親子だなと納得だ
364日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 00:52:16.53 ID:O4ItRuB3
この大河以降に田渕を採用するテレビ局ってあるのかな?
365日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 00:52:21.27 ID:ZVEMnL33
秀忠を成長させる為にシエという嫁をとりました〜って自慢げに言ってた家康だが
大した戦果なく40近くにもなってぼけーっとしながら親父早く死ねばいいのにとかいうダメ息子と
自分の選んだ乳母に文句つけて次男ばっか猫かわいがりするダメ嫁になるとは…
とんだ見込み違いでしたね
366日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 00:52:30.69 ID:NQsB0lWv
>>359
元彌はイケメンと言えばイケメンだけど
どちらかと言えば和風の古典的な顔立ちで田淵好みの美形とは違う気がする
367日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 00:53:14.16 ID:lYWilc8m
早く終わってくれ!!
368日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 00:59:03.12 ID:f0qbvdKf
田豚と兄貴が並び立てないことを思えば、
豊臣と徳川が並び立てないことぐらい気づくだろうに。
まあそもそも、自分を客観化できないから大河の脚本を引き受けたんだろうけどなw
369日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 01:02:07.56 ID:q2TEu7Ip
雲光院様(阿茶局)は予告編にちらっと写っていたが、それ相応の大物女優を使うんだろうな。
大部屋女優など使った日には、雲光院様が可愛祖すぎる。
「出ない武将は勝ち組」と言われるシエに登場させられて、挙句に大部屋女優では
化けて出るレベルだな。
島左近にも、中村育二とか言う大部屋俳優使ったな。大昔のTBS特番「関ヶ原」では左近は三船敏郎、
阿茶局は京塚昌子使っていたが。
この時点で雲光院様の配役発表がないことを考えると大部屋女優だろうな。軒並み大御所女優には断られた
んだろうけど。
馬鹿田渕は雲光院様がどれ程のスーパーウーマンか知らないだろうけど。
馬鹿田渕が日本屈指のスーパーウーマンである雲光院様を侮辱するなんて。
370日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 01:05:37.55 ID:5LLeL4MU
阿茶局は三林京子さん以外想像つかなくなりました
371日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 01:06:08.85 ID:NQsB0lWv
>>362
津川家康は息子からさえ殺意を抱かれても仕方ないぐらいの憎憎しさを披露してたから
秀忠が「死んでくれないかな」と思っても納得したかも知れないが(玉蹴りとか)
372日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 01:12:17.50 ID:VCp57166
>>369
阿茶さんは平成のこんなくだらないドラマでの設定に怒って、
化けて出てくるような度量の狭い女では無い。
ご子孫の方々も「創作であるドラマ内の役者」なんて
まるで気にしてないし。
ただ民放での戦国モノの、荻野目慶子が演じてた阿茶局像には、
「ああいうのも斬新・・・w」って苦笑してたそうだけど。

>>370
雲光院の方もそう言ってました。
歴代の阿茶局役のなかではやはり三林さんが一番良かったって。
撮影前にはお墓参りにもいらしたそうだ。
373日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 01:16:19.65 ID:5LLeL4MU
>>372
ほー雲光院の人も納得のできだったのか
存在感といい、雰囲気といい、家康との軽快なコントといい
これなら家康や秀忠からも信頼されるわと思ったな
374日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 01:18:25.70 ID:QYK6wjun
そんな古代の役者の話をされてもついてけんから寝る
375日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 01:30:41.79 ID:Zsdl6iXh
>>365

江に目をかけていた信長も、草葉の陰から嘆いているでしょうねw
376日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 01:33:28.47 ID:7WPe1yGa
阿茶局が男だったら、本多正信も真っ青の某臣として名を残してるだろうな。
377日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 01:59:48.72 ID:oeTYJkeo
親父が死んだ後政やるのめんどくさいから秀頼にやらせて楽がしたいわ
って思ってそうなこのお話の秀忠さん
378日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 02:08:03.12 ID:yKJ7s2G7
田渕がエウロッパに旅立ってから演出が若干変わった気がする
若干ね
379日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 02:22:47.62 ID:W/8TI6LQ
>>353
あんな鬱物語見たくねえ
380日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 02:31:06.14 ID:W/8TI6LQ
そういやあさあ
篤姫の時は何でもかんでもピシャリと言えばまわりがへへぇーとその通りになっちゃうみたいな感じで
まだ武士の世にあって強い女的なスイーツ受け要素があったけど
江の場合は始めの方こそ勘の強さを演出していたものの結局何にも見えてないし最近ではヘタレになってきてるし
何をウリにしたらよいのやら・・・・・・
381日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 02:56:27.57 ID:5ORav0h0
しかしさ、家康タヒねだの、龍子の「死んだ人は忘れましょwww」発言だの
田豚の人間性が薄ら寒いよな
こいつ旦那と死別してるのによ
382日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 03:23:22.67 ID:2SCFOqeI
さすが世界のTKや、田豚久美子w
383日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 03:25:53.52 ID:T4fyzvHr
江と秀忠って何もしてないよね
最終回「私は思うがままに生きました」とは言わせづらいなあ
384日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 04:12:49.38 ID:z3lI46Ls
>>381
人間性までは知らないけど,ドラマの中のシエ夫婦が薄ら寒い人間に見えてしょうがない
脚本と俳優の両方だと思うが。
どんなに長男に対する慈愛があるフリしても、結局自分が一番かわいい似たもの夫婦w
もう終盤の十月。主役の人間性の薄っぺらさは、過去の大河中ダントツ一番だと思う
385日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 05:14:57.57 ID:+NAJ+tyZ
>>360
誰かが喝を入れてやらにゃいかんのだよね。
「お前には理想を現実にする力も気概もない。常に口先だけだ」って。
秀忠にも江にも。
386日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 05:21:13.76 ID:UT2NlgJO
>>365
自分に対し息子が死を願うまで感化を与えた鬼嫁
そんな女を見初めてしまって今どんな思いが去来してるのか問うてみたいね
387日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 07:40:15.25 ID:30m04xZL
これだけ見てると、豊臣政権より短命に終わりそうな徳川幕府だな。
388日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 07:52:38.38 ID:oJvtZnan
関ヶ原の遅参のせいでどの大河でも不出来な二代目キャラだった秀忠。

今年はどういう扱いになるのかと向井理と決まってから楽しみだったのに、
なにあの鳩山と双璧をなしてもおかしくないぐらいのメルヘン&中二病。
秀忠=遅参から秀忠=バカに変換が替わってしまう。

もう半永久的に秀忠はいじっちゃいけない子になっちゃいそう。
389日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 08:49:18.64 ID:FOAqmPvb
>>355
そうだそうだ、たいした縁もないシエを思いながら死ぬ大物武将なんか絶対いるわけがない
390日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 08:58:30.14 ID:974zyJwV
秀頼とお千のセックス開始宣言にはびっくりした。
日曜八時に未成年が二人で何を言い出すのかと、こっちが恥ずかしくなった。
なんでこんなにひねりがないんだろう。やっぱり小学生対象なのかこの作品は…
二人が自然に恥じらうそぶりを見せたりして、淀殿が不機嫌そうに千に嫌味を言うとかで
十分なんだけど。
391日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 09:01:57.89 ID:FOAqmPvb
やらないか
392日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 09:17:52.35 ID:RLaZs9eL
>>369
何度同じ事書けば気が済むのか知らんが
三成が程度の扱いで、左近の見せ場である関ヶ原での戦闘描写皆無
そもそも関ヶ原に着陣出来なかった主人公側からの視点なら
左近なんて誰が演じても問題ないし、出さなくてもいいだろう
大部屋俳優、という物言いは相当お気に入りのようだがw
393日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 09:26:20.03 ID:rW5A1A+j
>そもそも関ヶ原に着陣出来なかった主人公側からの視点
夫の大失態の報告をきいて
「おかしいではないかー
こともあろうに関ヶ原に遅参するとは
あはははー」
とbk笑いするヒロイン
394日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 09:27:03.46 ID:rD4vHe2E

 江〜姫たちの戦国で悪質な捏造「徳川秀忠は豊臣秀頼に『共に天下を治めよう』という手紙を出していた」


1 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/26(水) 00:36:55.80 ID:4GloeZ+c0 ?PLT(15001) ポイント特典

 23日に第41回「姉妹激突!」を放送したNHK大河ドラマ『江〜姫たちの戦国〜』は大坂冬の陣に突入する。クラ
イマックスに相応しく、戦闘シーンも挿入され、重厚な内容となった。

 主人公の江(上野樹里)は将軍家御台所であるが、徳川家康(北大路欣也)が大御所として君臨していた当時、豊
臣家との戦を避けるためにできることは少なかった。ドラマでは無力な実態を曲げることなく、豊臣秀頼(太賀)への
手紙送付という創作エピソードが史実の中のフィクションとして光っている。

http://npn.co.jp/article/detail/84190497/




http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1319557015/
395日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 09:35:29.64 ID:974zyJwV
関ヶ原をやらないのは予想できた(だって関ヶ原で活躍した人が事前にほとんど
出てこなかったし)けど、留守を守る女たちのエピをもう少し濃くしてほしかったな。
夫が手柄を立てると張り切って出て行ったのに、関ヶ原に間に合わずガッカリしたとか
夫が大活躍したけど死んじゃったとか、いろんな女たちの運命みたいの。
姫たちの戦国=舞台裏の戦国なんだから舞台裏をどう仕切るかが江の仕事のはずで、
そこを観たかったのに。
396日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 09:49:40.75 ID:oJvtZnan
>>395
ドラマの中身や奥深さよりキャラ命の田渕さんですから・・・。

直近例 ・サイコパス福
397日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 09:53:47.93 ID:QYK6wjun
NHKと言う総務省配下で視聴料という名の特殊な税金で運営される大組織が江と言うクソドラマを輩出した原因を徹底追究すべきだ
その背後には、エンタメ部門のPがサラリーマンであること、脚本選定のプロセス、NHK全体が官僚的事巻かれ主義で覆われている疑い、大手芸能会社との癒着、その他吟味すべきことは山のようにある
398日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 09:54:10.53 ID:awKTz4pw
福島正則出したんなら、表では強面でも
家に帰ると恐妻家ってエピも入れれば
良かったのに。
全然戦国の女たちが描けてなくて、完全に
赤点ドラマだよな。
399日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 09:56:22.40 ID:qp9ruWds
自分の血縁者しか眼中になく
足軽とか百姓の命や生活など眼中にありません
400日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 10:08:20.63 ID:974zyJwV
江を三傑に対等に物を言う表舞台の人間にしちゃったのが間違いの始まりだなあ。
江を名もない戦国の女たちや秀吉や家康の側室たちと接点を持たせていろんな裏事情を
披露したら面白かった。
でも、そんなのを原作なしでやるなんて歴史を知らないのが強みの人には無理だろうし、
せいぜい竜子様みたいな物欲キャラができあがるのが関の山。
ということはやっぱり企画段階で無理があったんだよね。
401日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 10:23:03.04 ID:hTcRObXb
竜子の部屋の最新版観たが、まだヌルイことを言っている秀忠に唖然
そしてなぜ秀頼と淀に直接対面しているのだ?
しかも今度は秀頼と淀が将軍の上座に座ったまま…
将軍の面目もなにも有ったものじゃない
402日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 10:29:41.64 ID:4yCwBoko
>>296
> つーかさ、あの世界に乗り込んで張り倒したくなるよね。
> お前らいい加減にしろって。主人公夫婦が不快度マックスってまさかの大河ドラマ。

コーヒー噴いたwww
403日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 10:46:41.02 ID:4yCwBoko
>>401
見た。ヒネ忠「約束と違うーーっ!」ヒネ忠「すまぬーーっ!」
もはやダメでしたオチは毎回ガチのお約束だな。何がしたいんだ犬HKは・・
「まともな大河が見たいなら金払え!」ですねわかります・・
404日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 10:47:45.43 ID:nIrVlvkZ
来年の清盛で松ケンが15才、玉木が10才の役を演じてるってw
清盛の子供時代は子役がいるのに、タマキンなんで子役なしw
江といい大河なんか狂ってる
405日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 10:52:21.72 ID:2E2pPezK
もうさ、ひこにゃんは大坂城じゃなくて
ヒネ忠に鉄砲ぶちかませばいいと思うの
406日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 10:53:34.82 ID:P8AHIIn+
>>400
まあ、家康の最大危機“神君伊賀越え”を乗馬で華麗にお供しながら
「今は前に進むのです!」といってのける輩ですから
(あと明智光秀への説教部屋もか)
407日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 10:55:19.23 ID:9dy9gmhI
>>401
口約束を信用する切れ者秀忠w
親父が裏切った(俺は悪くない)オチか。
408日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 10:58:25.58 ID:4yCwBoko
>>405
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;; 
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   隆慶一郎の秀忠像は有り得ない
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました ・・
409日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 10:58:41.09 ID:UcsAFEz7
関ヶ原なんかよりも恋愛&床入りに時間割きたかったんだからしょうがない
410日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 11:03:33.43 ID:974zyJwV
>>406
お江は9歳の頃のほうがしっかりしてたね。
あの勢いで駿府に直談判しにいくお福にしゃかりきで馬飛ばして追いついて
「ここから先へは一歩も通さーぬ!」とかやればよかったのに。
大坂の陣に荷駄にもぐりこんで付いていくとかさ。

本能寺の頃はそのくらい普通にやりそうな勢いだったのに、
いつの間にか平凡でスケールの小さい女になってた。
411日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 11:17:31.25 ID:rW5A1A+j
後半は先行作品の定番シーンを
コピまくってツギハギしてるようにしか見えないからな
(しかも超劣化コピー)
よほど時間がなくて無理矢理書いたんじゃないか
412日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 11:22:36.98 ID:UcsAFEz7
前半でしょうもない恋愛エピやら床入りに時間かけたからな
つーかペース配分も考えられない奴が大河の脚本なんか引き受けちゃだめだろ
413日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 11:28:10.78 ID:VCp57166
>>392
だいたい田渕がオリジナルで書く大河ってことだけで
多くの人物が織りなす歴史絵巻なんて期待できっこないし
そのうえ、ここまでドラマが進行してれば
スルー、省略、モブ扱いの人物多数で驀進中なのはとっくにわかってること。

なのに超今さらで「○○が出ないなんてオカシイー」
「やはり××を出さないとオカシイー」とかいう書き込みの半分は、
「自分はこんな人物を知ってるんだぜ」「自分の興味はココにある」って
吹聴したいだけの人なんじゃないのかな。

>>398
あの・・・、福島正則の家庭内を書くなら
他にもっと描写すべきことが山のようにあったはずと思うが。
414日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 11:38:53.66 ID:K4AQVFKv
天地人と比較しても数少ない登場人物と
それすらマトモに動かせてないのが凄いよな
着物小道具は安っぽい、食いものは美味そうじゃない
スイーツ大河としても大失敗
415日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 11:41:58.22 ID:4yCwBoko
珍しいν即スレッド

江〜姫たちの戦国で悪質な捏造「徳川秀忠は豊臣秀頼に『共に天下を治めよう』という手紙を出していた」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1319557015/
416日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 11:42:26.44 ID:tpYIR1He
>>408
隆慶一郎の秀忠よりこのドラマの秀忠の方が
遥かに卑小な男だもんな…しかも無能ときたもんだ
417日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 11:47:25.92 ID:9dy9gmhI
隆慶の秀忠は能力のわりに野望がでかかったが、こっちのは単に面倒くさい
働きたくないゴロゴロしていたい・・・程度だもんな。政治に興味を示したことも
ないし。まあ、手を付けたところで何にも出来ないんだろうけど。
418日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 11:55:00.82 ID:P8AHIIn+
>>410
>いつの間にか平凡でスケールの小さい女になってた
もともと素はそういう人だから
それを田豚が無理矢理、ナウシカ、オスカル、北条政子、淀の方らを模倣するから
ハチャメチャになる
419日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 11:57:26.45 ID:974zyJwV
で、「題材が」って話になる。
420日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 11:57:26.48 ID:uJlpy5mi
>>414
えっ、着物や小道具が安っぽいの?
着物は本物特注品です金かけてますってスタッフが猛アピしてたような。
それとも着たり使ったりしてる役者や演技のせいで安っぽく見えるってこと?
421日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 11:59:14.50 ID:/V8rKXP0
>>415
これでスレ立つなら次回なんてどーなるんだよw
秀忠、大坂城に潜伏して淀と秀頼に直に会うってのにww

どうせドラマなんだから、江を大坂に行かせりゃよかったのに…
前半のノリなら絶対に最後姉のもとに行くと思ってたがw
422日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 12:02:19.77 ID:/V8rKXP0
>>406
明智の説教部屋クソワロタw
423日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 12:04:53.74 ID:oJvtZnan
>>415
なぜ秀勝と炭業者になりすまして城から抜けだした時にこれをやらなかったのか。
424日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 12:26:22.34 ID:S1Jbdq76
>>421,423
4 名前:名無しさん@涙目です。(富山県)[sage] 投稿日:2011/10/26(水) 00:38:01.32 ID:5S0NsPzC0
今更驚かないわ

4で終わってた
425日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 12:56:56.24 ID:4lkmCnzE
こういうドラマってフィクション部分を史実と上手く融合させるのが重要。
『江』の場合はフィクションと史実のバランスが最悪で、整合性が全くとれず後のストーリー展開に支障が出ている。
426日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 13:08:52.20 ID:VCp57166
柴錬さん言うところの、「花も実もある嘘八百」だな。
427日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 13:16:32.76 ID:YI5DlKlT
鉄板の「ボクが考えたしんかんせん」レベルのフィクション
428日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 13:20:00.42 ID:awKTz4pw
是非ともプロヘッショナル〜仕事の流儀〜に
豚センセを出してもらいたいわ。
429日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 13:24:45.38 ID:9dy9gmhI
NHKが如何にヨイショするのか見てみたい気がする。
篤姫の話題ばかりだったりして。
430日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 13:28:09.12 ID:33s8a49a
>>425
それと人物の魅力だな。小説・ドラマに惹きこまれるときというのは、登場人物が読者の
体験の中で見つけられるか、読者の理想の中に存在するかだと思う。
自分や自分の周辺にいる人物(あるいは人間関係)と物語の中の人物が類似していると
物語に惹きこまれる。自分が理想としている友人・家族・ヒーローが出てくる物語にも
惹きこまれる。
江の登場人物、とりわけ秀忠・江一家の場合、現実世界の自分の周辺に存在しないし、
理想ともしていない。嫌われるドラマになるだけで、好きになれる要素がないな。
431日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 13:29:22.70 ID:vHlYINOs
でもこのスレの人物たちと江だったらここの人たちのが
はるかに嫌われると思うけどな
言ってる事だけ比較するなら
432日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 13:32:29.72 ID:awKTz4pw
豚センセ、話しのそらし方もヘタなんですね…
433日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 13:34:49.07 ID:9dy9gmhI
>>421
江と秀忠で二人して行けばいいんだよ。
包囲されてるのにどうやって入った?というツッコミをよそに。
で、臨戦態勢の淀に戦は嫌じゃーと喚き散らし、かえって火に油を注ぎ
滅亡を早めてしまう。千姫だけは連れ帰り、泰平の申し子じゃ〜とか
屁理屈こねて完。
434日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 13:37:50.90 ID:wYW7Mmyv
>>404
えっあんなオッサンが10歳を
のだめコンビの扱いは異常
435日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 13:42:50.59 ID:v+GEuymz
井伊直政と榊原康政って出てきた?
楽しみにしてたけど、セリフあったのかなあ><

大阪城で幸村さん大歓迎だったね・・・
436日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 13:45:49.82 ID:ooxobX5O
楽しめるなら、
ねつ造でも架空でもすっ飛ばしでもいいけど、
本質的にどうしようもないドラマだ。
437日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 13:53:12.31 ID:K4AQVFKv
それでいて、夫婦になるのならないの
子作りだ床入だと、そっち方面だけは
熱心に描写ときたもんだ
438日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 14:00:02.24 ID:bOcW0Lq3
>>435
幸村さんは秀頼に大いに気に入られて、周りに妬まれて大変だったんだよな…史実では。
幸村さんを招いたと言われている、明石はおらんみたい…
捏造は床入とかか…歴女だって萎えるぞよ。下らんことに予算をつかいおって。
439日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 14:02:28.87 ID:8lxgXqiD
>>404
清盛は王家の犬、光らない君などサブタイトルが江より寒い
何にせよ秀忠が遅参するから関が原は適当でいい、戦国三傑姫大河で大ヒット間違いなし
という目論見が外れて飯がうまい
440日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 14:05:31.48 ID:tpYIR1He
>>430
>秀忠・江一家の場合、現実世界の自分の周辺に存在しないし、
むしろ2ちゃんの生活板とか家庭板とかに書かれているような厨二病DQN夫婦だよな…
441日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 14:45:23.51 ID:KqIddkDq
「次男は聡明だけど、長男は育ててないから自分の子じゃない」
「オヤジが早く死ねばー」

立派なDQN夫婦だな確かに
442日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 14:46:38.88 ID:33s8a49a
>>436
家康―お福―竹千代ライン  悪者
秀忠― 江 ―国松ライン   いい人

「まだ竹千代が世継に決まったわけではない」と江はウソをついていた。
「親父が死ねばいい」と秀忠は言っていた。
本気で、家康―お福―竹千代ライン=悪者と考えているのだろうか?
そこが信じられない。史実は抜きにして、このドラマ内部の問題として考えてみてだよ。
今回のお福は、なんだか頭が弱いだけの江と同類の人物に見えるんだけど、
家康はこのドラマの中ではもっともまともな人物に見えるし、竹千代は少年だろう。
江は家康の真意を理解すべきだろうし、竹千代の性格が歪んでいると思うのなら、
自分で矯正してやればいいじゃないか?母親だろうが。
443日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 14:50:39.01 ID:HeSbuzT6
現存する人物でなく
その素顔を誰も知らないから自由に演じれると向井理

でもなんか違うし飛躍しすぎ
むしろ秀忠という戦国武将をなめている感じ

444日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 14:58:11.67 ID:YI5DlKlT
>>442
なんで悪者なのかを、(サル吉にしても)一貫して疎かにしすぎなんだよ。
逆に信長がなぜいい人なのかも無理があった。
こじつけだし、ヘ理屈のこね方が小学生レベル。
これだけ登場人物がスカスカなんだから、ドラマ内描写で説明できないほうが異常。
445日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 14:58:27.03 ID:awKTz4pw
敬意って物が無いよな。
売れっ子過ぎて天狗にでもなってるのかな?
446日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 14:58:28.00 ID:33s8a49a
>>443
旅の恥はかき捨てというやつだな。旅先でゴミを路上に平気で捨てる旅行者と同じ発想。
馬鹿としか言いようがない。
447日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 15:17:02.68 ID:33s8a49a
>>444
顔だよ。信長はイケメンで、秀吉・家康はブサイクという理由以外に考えられない。
448日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 15:27:02.66 ID:hTcRObXb
秀忠の憧れは戦大好き鬼畜な信長w
戦好きの親父は嫌い
プロット滅茶苦茶
449日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 15:31:34.02 ID:ooxobX5O
田渕先生のお力で、
百姓にしちゃえよ
450日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 15:37:39.30 ID:10ibpT1H
>>447
家康はブサイクでもないんだがな
451日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 15:40:34.16 ID:YI5DlKlT
>>447
女性特有の皮膚感覚からくる好き嫌いで、三英傑の評価を決めてるからおかしくなる。
ま、ある意味シエから見た戦国なんだろうな。
感情的かつ衝動的な動物としての女性を演じたら当代随一の女優が、そんなシエを演じているから
感情面がより強調されドラマとしておかしくなっている。
理性的に生きる人物が邪魔な世界観を共有しろということは
視聴者にバカになれと洗脳する行為と同義語である。
452日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 15:48:59.85 ID:MjcYJPh+
家康の人は厳めしく、秀吉の人は表情豊かで演技うまいけど。
脇役の年を重ねた方々の周りだけ、瞬間的に大河ドラマに見える。

みんな設定に台詞に恵まれず、酷く下品に仕上げられて
役者の良いところが潰されてるorz
ヨシとか、かわいそうとしかいえない。みんな勿体無い。
453日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 15:49:28.83 ID:l4nBlEED
>>448
そうそうあの回は酷かったねえ。
「戦は嫌いだ向いてないなんで家康の息子に生まれたの」とブツクサ言ってた数分後に
呪いのハンコをお守りにと差し出されて感極まった様に「幼き頃より憧れていた人が
いた。織田信長殿だ」と口走るんだからなあ。
454日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 15:49:41.52 ID:z4wWqK0q
やめてくれぇ
あれを女性の代弁者とするのは
455日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 16:00:24.95 ID:/V8rKXP0
思えば信長だけは、やけに綺麗に描かれてたなw
ホント、センセが全力で気を使ったかのように。

というか秀忠が信長尊敬してるってのも、もうすでに忘れてそうw
全部思い付きの行き当たりばったりで本書いてんだろうな…。
456日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 16:05:23.05 ID:zDJ3O3Iy
憧れの対象が頼朝公なら解らなくもないんだがなw
457日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 16:07:41.81 ID:hTcRObXb
結城秀康、加藤清正、長丸、本多忠勝などなど
数少ない登場人物の逝去も書かれない大河ってねぇ
458日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 16:07:42.22 ID:8/CHa4Jf
トヨエツ(信長)だけには愛情注いでたな、田豚先生w
459日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 16:37:47.07 ID:71OVcQPX
>>118
市川右近さんは風のように雲のようにで
佐野量子の相手役だった
姉が本寿院さまだった(^^:)
天地人で武田勝頼もビミョーな役
460日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 16:45:01.85 ID:TJuYRqOu
しかし、今年の大河板のまわらなさ、といったら
板、必要?
461日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 16:50:02.69 ID:79MLpITA
>>448
戦嫌いの秀忠に、信長の比叡山焼き討ちをどう思うか聞きたいところだが、
「あなたとは話にならない(ドヤッ 」と言われそう。

>>443
んなこと言ってたら、歴史上のあらゆる人物が当てはまるな。
いい加減なことぬかすなよ、その人物のこと勉強するのが面倒くさいんだろうと
言いたい。
462日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 16:53:59.95 ID:wYW7Mmyv
事前に秀忠を勉強してたのに
台本の人物像がまったく違ってたので
仕方なくそういう発言したんじゃないの?
463日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 16:56:30.72 ID:hTcRObXb
家康と秀忠の対話の途中で秀忠が捨て台詞を吐き席を立つなんてのも考えられない事
既に何度も目にしている場面だが
464日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 17:04:25.21 ID:33s8a49a
>>450
>>452
おまいらは役者の話をしているだろ。現存する肖像画の話しだよ。
豚はそれを見て、好き嫌いを決めている。
465日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 17:24:18.99 ID:71OVcQPX
>>322
渋谷さんはいのちで医療問題をやる時に
上層部と激しくぶつかった人なんだよね
どこぞのPに爪の垢でも煎じて飲ませたい

何か葵以降大坂の陣といえば
淀殿の鎧姿披露が年中行事化してるな
466日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 17:27:59.43 ID:10ibpT1H
鎧姿といっても単なる弾除けなんだけどね
467日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 17:36:04.41 ID:VCp57166
>>459
ごめん、記憶違いしてると思う。
あのアニメで声優をしたのは、右近じゃなくて「笑也」だよ。
『天地人』での勝頼役も笑也。

で、テレ朝の高橋秀樹主演「影武者徳川家康」での秀忠が右近。
468日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 17:36:56.34 ID:ONrFgmLU
469日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 17:42:32.13 ID:l4nBlEED
>>464
肖像画なのかな?キャスティングじゃなくて?
470459:2011/10/26(水) 17:45:33.34 ID:71OVcQPX
>>467
あーそうだごめんorz
471日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 18:16:59.09 ID:ThxqtBvM
>>464
だいたい信長はイケメンが演じる傾向、
秀吉はサル、家康はタヌキと言われてる、これだけで十分
一般イメージのデフォルメだろう
肖像などの史料を見て自分なりのイメージなんて持つなんてことが
できる人とも思われない
472日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 18:22:38.00 ID:zDJ3O3Iy
豚は三傑の内、信長しか知らない程度でしょ。
473日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 18:23:33.59 ID:nxK0sq43
>>468
御大将、ここにありw
474日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 18:39:39.66 ID:5LLeL4MU
>>471
独眼竜の勝新秀吉はボス猿か
475日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 18:55:43.08 ID:WvrTdLB8
つーか、あのお市の娘たちと言われると、凄い納得してしまうな。
お市の方も化粧と演技酷かったなぁ・・・
476日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 19:05:09.24 ID:bLffraUu
前回だったか立て続けに家康さま、秀頼、秀忠さま
ナレが連呼してるのを聞いて嫌な気持ちになった
あの了見が狭い怨霊ナレ、いい加減成仏しねえかな…
477日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 19:09:00.31 ID:Sk3D0cYk
なあ、俺は確かにナレで秀頼様と言ってるのを聞いたぞ?
先入観で空耳アワーしてないか?
478日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 19:09:27.31 ID:hTcRObXb
>>476
秀頼は孫だから呼び捨てなんだよ
確か千とか竹千代も呼び捨てだったよ
479日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 19:10:09.65 ID:hTcRObXb
あと片桐とかは「片桐殿」だったな
480日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 19:18:44.83 ID:bLffraUu
>>477
お市ナレが秀頼に様をつけたことは只の一度もないよ、
常に呼び捨て、これは徹底してる

>>478
成人したし殿つけるべきだと思うんだがな
他には敬称欠かさない分、余計柄悪く聞こえる
481日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 19:18:47.68 ID:33s8a49a
戦国ドラマは野太い男性アナのナレーションじゃないとダメ。
そもそも戦国ドラマなのに戦のシーンが少なすぎる。
怪獣映画なのに、怪獣シーンがちょこっとしかなかった
『宇宙大怪獣ギララ』のようで、つまらん。
482日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 19:28:34.61 ID:D0WTVewD
ホナミナレーションで秀頼様
ってあったと思う
もともと秀吉が呼び捨てなのに
秀長様、大政所様、と秀吉身内は様つけたり
いーかげんなナレーションセリフばかり
483日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 19:35:47.72 ID:oeTYJkeo
自分の子すらすでに並び立ってないのに
徳川と豊臣が並び立つ(キリッとか寝言も大概にしろと
そういう史実ならともかく
484日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 19:36:11.13 ID:33s8a49a
北ノ庄落城から秀吉を仇というならまだわかるが、小谷落城のときから仇
呼ばわりというのは解せないな。
485日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 19:43:02.71 ID:jzs2Fj9k
>>482
自分の娘を殺されても家康が様付けなら何だか変だよな
486日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 19:43:51.26 ID:bLffraUu
>>482
ありゃ、そうですか聞いた人が他にもいる以上こちらの聞き間違いか
露骨までに呼び捨てこだわってたし聞き逃したつもりもなかったから
ごめんなさいね>>477さん
487日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 19:44:50.18 ID:/V8rKXP0
>>483
クソワロタw
近くに居る息子たちの様子さえ見えてないんだな。
その寝言で夢見せられた秀頼がホントに哀れ。
まぁ、流石に賢いようで次回vs徳川に目覚めるようだがw
488日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 19:47:07.57 ID:wu7LCOWa
まあ、散々言われたことですが
「太閤」を「関白の父にあたる…」とか
平気で解説しちゃうようなナレですから
書いてるライターもアレすぎるが
チェックもできずに流す制作も最低
489日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 19:56:19.72 ID:gGcxDTnS
天地人で秀吉から信長に送った文の宛名が「織田殿」だったり
「駿河国浜松城」なんてテロップ出てたりしたが
江に比べれば大したことではなかった
490日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 20:58:26.90 ID:NQsB0lWv
「葵〜」の家光も屈折キャラだったけど
流石にボードゲームをひっくり返してはいなかった。
491日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 21:09:17.45 ID:zdS+MjXh
>>488-489
そのあたりはいくらなんでも現場のスタッフが気づくだろうから
わかっていてPがそういう風にやれと指図しているか
スタッフがわざとデタラメをスルーしているかの
どちらかだと思う
492日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 22:00:28.25 ID:A4TkYWbK
秀忠が家康のやることに文句ばかり言うのは、めちゃくちゃだった
このドラマの中でも一番の失敗だろう。全然面白くない話になってしまった。
秀忠もガンガン豊臣を攻める中で江がひとり淀の無事を祈る方が説得力はあるし、
三姉妹の話になったのに、田渕が向井に入れ込んで見せ場をつくろうとしたんだろうな。
493日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 22:05:56.34 ID:qaA4C3qX
あれで入れ込んでいると言えるのか?
却って向井を貶めようとしているようにしか思えんが
494日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 22:47:12.59 ID:jUMKn9bs
やっと決まったか
最終回のみ登場

保科幸松:小林海人
徳川家光:木咲直人   
495日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 22:55:18.22 ID:zjyrkx91
忠長は?
496日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 22:56:17.81 ID:aL67nFj5
徳川忠長は出ないんだろうか…
あれだけ父母に可愛がられてるくせに成長後の姿が無いのか?
497日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 22:57:09.92 ID:YMJ3xInV
それにしても、浅井三姉妹側の女性親族で登場したのって、
龍子(従姉)と市(母)だけだろう。
架空でもいいから女性親族もっと出せば良かったのにね。
シエにしても秀忠にしても肉親の縁が薄い印象だね。
血縁関係が近い親族で後世に名前が残っている人もいるのに。
誰も田渕に「女性主人公なのに主人公の女性親族少なすぎ」とか忠告するスタッフ
とかいなかったのかねぇ?
秀吉の女性親族の方が登場多かったような気がする。
498日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 23:09:22.51 ID:NQsB0lWv
長政の母(三姉妹の祖母)は落城後に信長に
今のご時勢じゃ国営放送で流せないようなグロい殺され方してるからな
499日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 23:10:41.83 ID:5LLeL4MU
>>498
小野殿の処刑は創作じゃなかった?
しかし万福丸処刑が関ヶ原とか、関ヶ原ってそんなに意味深な土地なの?
500日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 23:15:38.79 ID:5LLeL4MU
>>497
京極マリアが出てこないのにはがっかりだ
キリスト教の話なんて、ガラシャじゃなくてマリアからでもよかっただろうに
それかマリアの紹介でガラシャと知り合うでも良かったじゃねーか
501日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 23:28:31.66 ID:BlAyhqJG
481 :日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 19:18:47.68 ID:33s8a49a
戦国ドラマは野太い男性アナのナレーションじゃないとダメ。
そもそも戦国ドラマなのに戦のシーンが少なすぎる。

*姫たちの戦国だから、保奈美ナレでいい。
ただ、どの城も室内のセットが少なく、登場人物が少ない。
過去の大河にも負けてる。
502日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 23:31:04.43 ID:5LLeL4MU
武田信玄のナレは良かったじゃないか
503日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 23:34:09.85 ID:H6snb/jq
ところで、秀忠が徳川と豊臣の共存を望んだという史料はあるのかな。
504日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 23:37:49.03 ID:5LLeL4MU
>>503
見たこと無い
505日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 23:46:15.08 ID:wTEu+8ch
>>497
>>500
「姫たち」の戦国とは一体何だったのか
これ、盛大なサブタイ詐欺だろw

>>503-504
史料の有無以前に、豊臣存続のために秀忠が努力する描写がこれっぽっちもないばかりか、
ゴロ寝ばかりしているから、秀忠がただのダメ公方にしか見えない。
506日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 23:51:31.55 ID:5LLeL4MU
来週の歴史秘話ヒストリアの東照宮の話って
このドラマの盛大な皮肉なんだろうか
507日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 00:08:07.98 ID:JfuH1YYP
>>506
祖父の遺言に従い東照宮を立てた家光
その裏には実母・江との確執が!みたいな引きだったしなw
508日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 00:13:02.24 ID:FhkTXstD
>>507
そもそも家康から、誰があんな金かかるようなの作れと言った!
って文句言われても仕方ないのにな東照宮 きれいだけど
509日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 00:27:00.01 ID:5jC+MrjX
>>507

江だけじゃなくて秀忠に対する反抗もあったんだよね。
東照宮には、寅(家康)と龍(家光)は多くいるが、兎(秀忠)は五重塔にしかいない。など。
510日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 00:32:17.84 ID:hdzwGL84
東照宮ってなんか浅くね
京都や奈良の神社仏閣と比べるようなものじゃない
何故か世界遺産だが
511日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 00:51:36.12 ID:JfuH1YYP
>>508
多分そこへの解説もあるんじゃないかな
「家康が残した驚きの遺言!」みたいなナレも入ってたし

>>510
浅いって言われても何がどう浅いんだか分からないけど
世界遺産になるだけの何かはあるんじゃないの?
古いだけで世界遺産になれるって物ではないだろ
512日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 00:58:03.16 ID:/5Su0yAg
>>510
じゃあ、何が浅いのか論じてみせなよ。

京都で生まれそだった者だが、歴史に名を残す建築物は
その時代の建築技術や工芸技術、そして時代の気風を写すもの。
浅いとか深いとかでいうもんじゃないと思うけどね。

絢爛豪華にピカピカなんで「浅い」とか思うなら、
あの頃の豪壮華麗を旨とした建築技法が生かされてるのだし
桃山期から江戸初期の華やかな工芸技術を
ひと言「浅い」で済まそうってのか。
お偉いんだなーwww
513日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 01:01:10.76 ID:hdzwGL84
そんなもん言葉で表現するもんじゃねえだろ、ナンセンスだ
感じ入るものがねえんだよ
514日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 01:05:19.00 ID:FhkTXstD
>>509
あるだけマシじゃねw
東照宮なら、自分は秀忠が作った世良田東照宮も好きなんだがなー
日光東照宮しか取り上げられなくて寂しい
515日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 01:05:49.39 ID:ZubQ+qvN
大河は1話あたり制作費6〜8千万円くらいらしいが
この予算が少なすぎるんじゃないか
CGのおかけでようやく城の全景を写せるようになったが
そのCGにしても人を入れ込んだものが作れない
予算も少ないからCGでも実写でも
いつまでたっても関が原を部屋の中で語るドラマしか描けない
516日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 01:21:02.77 ID:qqaZtp6B
>>515
信憑性の程は分からんが、民放のディレクターが大河の製作費1話6000万には撮影機材費やスタッフ
の人件費(俳優のギャラは別)が一切含まれてないと書いている記事があったそうな。
何故ならスタッフは基本的には全員NHKの職員だから、彼らはNHKからの毎月の給料で働いているの
であって、それは製作費にはカウントされず、機材も全てNHKに元々完備しているからだと。
そう考えると製作費でスタッフの給料も払う下請け会社が作る民放のドラマで同規模の作りをしようと
すれば、1話当たり2億相当であるんだと。
517日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 01:29:28.87 ID:764NOrQW
>>513
感じ入るものの有無、か。あるとしたら自分は祈り、かな。生まれ育ち沖縄だが
子供の頃から、奈良京都に何度か連れていってもらい、寺社仏閣あれこれみた
子供心に強烈に覚えてるのは三十三間堂。渋かったけど圧倒された
奈良は、どの寺がどうというのでなく、現実離れした空気感に寒気がした
その後、日光東照宮にもいった。ケバケバしく、なんだこれ、と逆に印象に残ってる
あれは、寺社仏閣とは別のくくりで語られるものな気がする
518日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 01:37:07.64 ID:ZubQ+qvN
>>516
それが本当なら
2億円かけてあの出来はちゃち過ぎる
それはそれで他の問題があるんだろうなあ
519日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 01:56:19.65 ID:2E2cTjLV
1話6,000万円、もしくは2億円かけてあの出来で、誰も
何も言わないんだったら、金銭感覚が狂ってるとしか言えん
NHKはドキュメンタリーでもドラマでも、凄くいいものを作るかと思えば
時々とんでもない電波なものを作る
破格の予算を使えて、なおかつ口出しされない環境が保証されているのかな
だからよくも悪くも暴走機関車で、スタッフの職人気質がいい方向へ暴走すれば名作に、
悪い方向へ暴走すると天花とか江みたいな電波ドラマになると
520日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 01:57:04.53 ID:4mktt3nS
日曜の放送を見なかったが
秀忠が親父の死を願う…
って描写があったみたいだけど、人としてよく書けたよねそんな脚本…
その時の秀忠のセリフ
見てた人具体的に書いてくれませんか?
521日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 02:49:16.66 ID:TfUK5DC1
もういっそ夢オチでいいよこの大河ドラマ
522日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 05:52:12.38 ID:d4dQiEZr
>>520
秀勝が死んだときの、最初からいなかったもものと考えろ発言とか
神経を疑うね。
523日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 06:15:57.45 ID:mq/cURrt
>>492
同じくこの前まで、センセは三姉妹<秀忠になったか?と思った。
あまりに三姉妹の関係(特に肝心の江と淀)を描かないから。
でも、前回の親父が死ねば〜親父長生きウザイ〜でそれも覆された。
主役同様、その旦那も貶めようとは…。
面白いと思って書いてるのだろうか?不思議でならないのだが。
524日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 06:18:52.89 ID:SQB+PyUa
サンケイの記事で小物スタッフのドラマ中開かない扇でも全く本物と同じに再現していますとか植木がどうのとかいう記事があったじゃん。
ともかく細部にもとことんこだわって役者さんたちに満足していただけるように作っています、とかいう記事が。
あれ読んで心底受信料払いたくないと思った。
よほど予算が余ってるんだろうな。
525日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 06:21:01.30 ID:mq/cURrt
>>522
震災が遭った年に書ける台詞じゃないよね。普通の神経持ち合わせてるなら。
それに懲りず、この手の台詞がまた出てきたっていうんだから…。
526日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 06:21:12.09 ID:W97adaus
>>520
シエと秀忠のお茶の間のシーンで
シエが豊臣とのことを尋ねると
秀忠は「親父は今年73になったかな。なかなか死なぬのお。
死なぬなら、こちらから動くか。文を書く、秀頼様にな」と。
でもってシエにも淀に文を書くように促した。
527日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 06:24:24.94 ID:qR0e0Pxn
>>526
セリフもクソだけどあのぼけ〜っとした面倒くさそうな言い方だから不快感に拍車かけてる
シエもそんな発言ひっぱたいてでも窘めろよ…
528日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 07:03:52.85 ID:4ApJRj+E
>>526
戦国時代の意味を踏まえたブラックな一面を掘り下げる意味のある台詞ならあれだって普通にありだけど、
今年の大河は目立って暗い部分を書こうとはしない。
みんな根は良い人、信長秀吉家康みんなそれぞれ事情があるの的な作りをしているから、
たまに出る「なかなか死なぬのお」的なものが、ただの性格が悪いやつの陰口にしか聞こえない。
529日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 07:55:27.40 ID:tLeszLmP
江ワールドでは、江や秀忠に賛同しない奴は悪
って馬鹿みたいな視点で描かれてるからな
「豊臣と徳川並立体制にして本当に平和が保てるのか?」
みたいな疑問は一切なく
豊臣をつぶそうとする家康は悪
戦を起こそうとする家康は悪
泰平の世…とか口だけ言ってる江夫婦は正義
竹千代を独占する福は悪
江の願いを聞いて福を辞めさせない家康は悪
息子の「性根が腐る」とか言ってる江は正義

だから秀忠が当然のように「親父が死ねば(戦は怒らない)」とかほざき
江も夫の放言を否定することなく黙って聞いている
この大河作ってるひとの感覚はおかしい
530日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 08:06:11.48 ID:bZEwGQ+T
でも粗雑な対立構造で強引な展開のドラマが時折視聴率獲ったりするからな・・・。
531日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 08:07:09.43 ID:bBfEwBtL
阪神淡路大震災で約6000人の日本人が亡くなりました。

あのときの韓国のテレビ番組、見ました?

見てるわけ無いっすね。韓国人のナレーターが言うんですよ、

「日本で大地震が起き、多くの日本人が死んだ。この日、韓国
では­どこの家でもご馳走を作って祝った。そして若者たちは夜
通し爆竹­を鳴らして祝った。多くの日本人が死んだことを祝った
のだ」と。

見ていて聞いていて反吐が出そうだった。もう二度と見たくない。

そう言えば、前回の新潟大地震のときも多くの日本人が亡くなり、­
韓国では国をあげて祝ったそうで、もう韓国人は100メートル先­か
らでも見たくない。
532日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 08:20:37.09 ID:xLacsGZa
シエ様こそが正義!のためにみんなキャラが歪んでるからなぁ…
秀忠も将軍として海千山千の戦国武将たちを束ねることに苦労しながら
徳川幕府を維持・発展させる礎とならないといけない自分の立場を十分に自覚しても良い頃。
妻は淀殿の実妹で秀吉の養女、秀頼は娘婿という境遇に多少の葛藤はあっても、
家康や家臣団が粉骨砕身して築き上げた今の徳川家の維持が何よりも大事なはず。
徳川>>>>>豊臣での「泰平の世」ならいざ知らず、「豊臣と徳川が並び立つ太平の世」って…酷すぎる。
533日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 08:45:29.25 ID:jkmKkkdV
秀忠の「親父死ね」は
意図としては
秀忠も綺麗事ばかりじゃなく
成長してダークな部分も出てきた、
ということを表現しようとしたんだろけど、
この軽いキャラ設定の世界では
バカっぷりに磨きがかかったようにしか
見えないんだよねえ。
534日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 09:13:52.10 ID:0hQ6qcxu
>>529
親父が死なない発言は、あの夫婦が自分の理想(と言えるほど信念があるかどうかも疑問だが)のために、
具体的には何一つしようとしない、葛藤もしないことの象徴的発言だと思うわ

歴史的に避けられない事実である、大阪との戦の責任を全て家康に押し付けて、
「主役夫婦は戦なんていう野蛮なことには反対なんですよー」というアピールをしてるだけ
535日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 09:41:29.75 ID:ywsjne8P
千姫様がきのう民放でカレシの家にお泊りしていたぞw
536日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 09:46:01.36 ID:pwVOToPE
シエは息子や娘たちにも菓子を与えろ
秀忠は刺繍でもやってろ
537日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 10:03:49.01 ID:mq/cURrt
>>533
成長してダークな部分じゃなくて、その逆。
幼稚さに拍車がかかったと思った。
30代の中年が思い通りにならないから長生き親父がウザイってさ…。
しかも親父が死ねば豊臣が生き残る道があるとまで言ったしw
どこまで家康を邪魔者扱いにするんだと。
親の重圧は分かるがその描き方が乱暴すぎ。
538日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 10:36:40.59 ID:ty0xj00e
父親が亡くなったら、自分が大名を従え旗本を統制し統治に責任を負わなければならない。
それだけの力量が自分にあるか、見限られて謀反を起こす者がいないだろうか。
そういう疑問や不安を、このドラマの秀忠は何故抱かないんだろうな。
539日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 10:48:48.50 ID:qObSP+kv
関ヶ原の辺りから秀忠だけが緊張感なくて変な感じだね
たまに声荒げるところもおかしくて脱力しちゃう
540日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 11:05:04.02 ID:SgmowODk
秀忠がその気になれば戦陣で事故に見せかけて家康を殺すぐらいの工作は出来るだろうに。
自分は手を汚す気はないんだよなぁ。
541日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 11:27:21.19 ID:Xu6pTS9R
>>540
将軍として公的な立場があるのに豊臣と具体的な和平工作をしない所を見ると
「手を汚したくない」っていうよりそもそも自分に何が出来るのか分かってない愚か者って感じ
542日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 11:28:43.23 ID:a9xD8pgM
刺繍とか利休とか、本人死んだら後は何も
残んないんだもんな。w
543日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 11:39:28.78 ID:mq/cURrt
>>542
刺繍とか江が娘たちに教えるとか(香は出てきたが)やればいいのにアレっきり。
そういや市から三姉妹にあげた形見の品の匂袋だかあったはずだが、
あれこそ三姉妹の絆を表現できるアイテムで、今出さないでいつ出すよって状況なのに、
一向に出てくる気配ナシで戦が始まっちゃったよorz
アレもなかったことになってんだろうな…。
544日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 11:58:00.77 ID:Y12ZvVY/
>>541
単に、曖昧な万能感を持った幼稚な人格でしょ。
いろいろ文句垂れるくせに具体的な解決策を口にしたケースはなし。
そもそも知恵を持ち合わせてないのが、今ははっきりしてる。
その上、父親が死ぬのを期待するとか、どこまで他力本願なのか・・・。

ってこれ、主人公江の性格とピッタリ一致してるな。お似合いの夫婦。

>>538
補佐する家臣がいたら何とかなる元和偃武以降と違って、火種がまだあるからな。
まっすぐ座ることもできない無能将軍を見放す大名もいるだろう。
545日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 12:01:29.16 ID:kC7vshQ3
ヒネ忠は家康に次回も「約束がちがうっ!」とか怒鳴るようだが
見る前から白けた気分になるなぁ
ムカイリ君の切れ演技は彼本人が脚本家と演出家にキレているように見える
546日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 12:10:28.75 ID:SQB+PyUa
>>543
てか、脚本家自身が覚えてないんじゃないの?
何も考えずに行き当たりばったりに書いたのがびんびん伝わってくるから。
547日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 12:18:28.13 ID:paOuzZfX
なんでこんな脚本に誰もツッ込まなかったのか
そっちの方が気になるわぁ

>>526のセリフとか
何するのかな?と思ったら文書くだけってwwwしかも内容が「仲良くしましょうね^^」って全てをナメてるとしか。
548あの世通信:2011/10/27(木) 12:20:12.29 ID:vRerohwY

む無念じゃ〜あ! 一昨年に続きのこの恥辱。
無念じゃああ〜!!
             (某武将談)
549日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 12:21:59.32 ID:DmOc/9JG
千姫@ミタ「「私は世界で彼とだけしかsexしない」wwww

550日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 12:31:42.76 ID:S2wlAzoO
私には腹案がある。

と言った誰かに似ている。
551日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 12:32:46.89 ID:mq/cURrt
>>546
脚本家がすでに忘れてるのは良く分かる。
秀忠が信長尊敬してる設定もアレっきりだし。本当に話を膨らませるのが下手くそ。

ただ、形見の匂袋は演出側が覚えていれば何とか出来たのではないかと。
まだ戦は始まったばかりだから出てくるのを期待したいが、まぁ出てこないだろうなw

篤姫の時はお守りを上手い具合に話に盛り込めていたのにねぇ。
同じ脚本家のはずなのに何でだろw
552日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 12:38:17.51 ID:S2wlAzoO
>>549
この千姫の女優って、お世辞にも美人とは
言えないと思うんだけど、人気あるの?
553日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 12:45:31.77 ID:yu3i3/yw
林羅山が登場したので「国家安康」関連だと思っていたら鐘銘事件では羅山の出番一切なし。
せっかくの林羅山の使いどころだというのに、これでは何のために登場させたのかさっぱりわからない。
554日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 12:51:06.25 ID:lDd6ePOm
>>545
多分、大坂城の内堀埋め立ての件の事でだと思うが
それは本当は当初からの約束通りなんだよな
大坂方がぐずぐずしているから幕府方が約一カ月かけて埋め立てた
555日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 13:29:38.50 ID:TJxVWHAB
>>552
忽那汐里(すげーぞATOK一発で出るぞw)って正直微妙だなw

ポッキーのCMとかやってたけど。
556日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 13:54:17.47 ID:54IfAvyZ
以前、アンチスレは放送終了するとさっぱりになるとあったが、
シエの場合、本スレがさっぱりで、アンチスレのみが継続する気がする。
557日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 13:56:00.48 ID:Ev5vI3mW
江戸の馬鹿夫婦を見ていると演技で孤軍奮闘の豊臣方が勝った方がいいと思える
もともと史実レイプの田豚ファンタジーだし
558日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 13:58:12.73 ID:lDd6ePOm
>>556
徳川パートになって少し盛り返したかなと思ったら幻だったからな
559日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 14:00:37.88 ID:Svym6HXS
>>557
いや、文字通り孤軍奮闘しているのは家康だから
秀忠も江も豊臣方だろw
560日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 14:04:05.34 ID:YeHu2G6W
総集編にTBSがJIN2をぶつけてくるとおもしろいんだがw

紅白はシエが特別審査員で出るから見たくもないw
561日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 14:04:22.18 ID:UKRk20kh
>>553
豚さんがたまたま林羅山の名前を知っていたからだろう。
562日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 14:04:25.75 ID:hdzwGL84
>>552>>555
個人的には好きですけどね
演技が上手いとも時代劇に合うとも思わないし
反日発言があったとかで2chではアンチレスが多いですけどね
563日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 14:09:05.86 ID:lDd6ePOm
>>562
鬘被っているとおでこが狭いのが気になる
564日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 14:15:57.12 ID:soVozYC9
>>553
田渕ってそんなもんでしょ
このドラマでは林羅山は秀忠付みたいな登場だったから、家康に進言することは不可能では
565日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 14:16:42.33 ID:DmOc/9JG
>>552
家政婦はミタの今後の展開次第で化けるかも、樹里ちゃんみたいにw
566日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 14:19:53.41 ID:DmOc/9JG
樹里ちゃんは、あの映画がなければ
今頃は関西のどこかの会社か家庭でリアルシエを演じていたはずだ。
出世作に出会えるかで将来が決まりますな。
567日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 14:27:47.76 ID:DmOc/9JG
>>562
>反日発言

22 :名無しさん@恐縮です:2011/10/23(日) 20:23:09.36 ID:RklRxbRH0 [7236ポイント]
こいつ、名字からして瀬戸内海のコテコテの海賊の末裔のくせして、
オーストラリア(だっけ?)がどうこう言って、日本批判していたから覚えている。
正座なんて俺も苦手だから、海外なんて関係ねえよ。

31 :名無しさん@恐縮です:2011/10/23(日) 20:29:27.54 ID:j0yd+M3P0 [9196ポイント]
反日うんぬんでググったらコレか
まぁまだバカなガキなんだろうな

608 : カキドオシ(アラバマ州):2009/09/09(水) 12:26:59.58 ID:8LfMgN7X
散々ガイシュツだと思うが、この>>1の葱みたいな名前の女が数ヶ月前に
フジテレビの松平健が料理する昼の番組に出た時に、たまたま見たんだが、
「私はオーストラリアで暮らして来た。日本人は変」
「自分のことは日本人とは思っていない。オーストラリア人」
「国籍はオーストラリアにしようと考えている」とかばっかり言ってて、
「じゃあ、オーストラリアに帰れよ」「日本で仕事したくねーなら帰れ」と
実況も大荒れだったのを思い出した。

オーストコリアじゃなくて良かったw
568日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 14:30:19.42 ID:FhkTXstD
上野の作品てシエしか見たこと無いんだけど
他の作品もあんなずっと眉間にしわ寄せたり、不機嫌そうな面する演技してるの?
女優なんだから、自分の表情のチェックとかしないのかね
569日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 14:38:42.84 ID:a9xD8pgM
ほんとに何で時代劇を好きでもない奴をこう
ぽんぽん使うのかね?
屋敷が食い散らかしてんのか?
570日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 14:41:19.73 ID:1osGZJfz
>>568
もう上野はお触り禁止の人になってるのかも。
他のベテランさんだって上野と絡んでるシーンでも、
上野なんかお構いなく自分の世界で演技してるように見えるし。
571日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 14:41:26.30 ID:S/oFlWtR
反日とか抜きにして千姫役の人は微妙
572日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 14:48:06.17 ID:PlcTBpB5
シエの千姫と大河内 奈々子とでは天と地

千姫は一応、お市、淀の方、京極竜子と並び、戦国屈指の美女といわれるが
573日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 14:49:41.38 ID:mq/cURrt
>>560
特別審査員は去年出たから出ない。今年は松ケン。
574日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 14:50:15.28 ID:j7o/HmGj
>>567
帰国子女にありがちな思考だから取り立ててどうこうは…
575日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 15:05:33.14 ID:1osGZJfz
>>574
忽那汐里だけじゃなくて上野・水川にも言えることだけど、
武家の娘としての所作を演じられないのなら着物着るドラマに出んなってことです。

ちゃんと演じられない人ばっかりになったから、
千姫っていつの間にかオーストラリア人でもできるおまけポジションになっちゃったね。
576日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 15:07:47.07 ID:lDd6ePOm
完の中の人が千姫やれば良かったのに
577日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 15:09:52.68 ID:SgmowODk
千姫役の子、すごい棒だよなw
578日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 15:11:09.96 ID:soVozYC9
>>575
それはオファーするNHKが悪い
仕事の依頼があれば普通は受ける
一度断ったら次はない
579日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 15:12:00.25 ID:FhkTXstD
水川は風林はまだ何とか見れたと思うけどな
でもやはりあの声はいかん 喋ると台無し黙ってれば綺麗な人だ
580日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 15:25:40.38 ID:49Q4VOlr
>>575
>千姫っていつの間にかオーストラリア人でもできるおまけポジションになっちゃったね。

秀頼「母上、千と夫婦の契りを結びたく御座います」
千姫「ダーリーン!カモーン!カモーン!」
淀君「むぐぐ・・」

をつい想像してしまった。
581日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 15:25:41.71 ID:PlcTBpB5
千姫に忽那汐里をもってくるなら、前田憂佳の方がマシ
(忽那では演技を雰囲気、ビジュアルでカバーできない)
582日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 15:30:03.00 ID:ByQWTOIR
忽那さんは石原みたいに突然化けそう。
583日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 15:31:18.14 ID:A00qRJr7
昔の時代劇で姫を演じていた人を見たくて動画を漁ってみたら
家臣が無礼者!!と姫の手を叩き落とすのがあって、オオ…と唸ってしまった。
シエの世界にもそんな家臣がいたらな…。
そんな設定をかける人はもう使われないんでしょうか。
584日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 15:39:18.43 ID:6RDipkmQ
>>526
「こちらから動く」→「文を書く」www
出会いも別れも仕事上の重要事項もメールで済ますような人みたい
585日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 15:40:52.39 ID:FhkTXstD
>>584
「こちらから動く」→「暗殺」かと思っちゃったよw
586日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 15:42:05.42 ID:1osGZJfz
>>583
家臣じゃないけど真田太平記で渡瀬恒彦演じる真田信幸(信之)がお見合いの席で、
紺野美沙子演じる本多忠勝の娘小松殿の持ってる扇子をはたき落とし、
「無礼者!」と一喝するシーンがあった。

お姫様役がそれなりにお姫様に見えた時代だったな・・・。
587日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 15:43:37.81 ID:AF6YqT77
駄目な脚本から意映画ができることは絶対にないが、良い脚本から駄目な映画ができることはある
by 笠原和夫

TVドラマも同じだね
588日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 15:45:51.09 ID:A00qRJr7
>>586
それです、真田太平記でした。我らは犬猫ではない!って。
綺麗なお姫様でしたが、紺野みさこさんだったのか。
589日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 15:47:35.96 ID:FhkTXstD
>>586
真田太平記まだ見たこと無いんだけど
小松殿例の逸話のように、髷掴んだり、扇子で頭ペチペチでもしたの?
590日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 15:53:27.96 ID:1osGZJfz
>>589
小松殿一人にその他大勢の男子というスタイルのお見合いで、
小松殿が面を上げよ的な感じで男たちの顎を扇子で持ち上げてた。
他の男は空気読んで作り笑いをしたけど信幸は、
「とても忠勝殿の娘とは思えませぬ(記憶)」と怒鳴りつけた。

って感じのシーンを記憶してる。
591日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 16:03:12.93 ID:FhkTXstD
>>590
あーそういう風な演出なのか ありがとう
大抵小松は、そうやって反抗した信幸を気に入るんだよね

でも忠勝さんて何事も形から入って礼を尽くす人だから、その娘の小松がそんなことするとは思えないんだよなあ
面白く脚色された逸話なんだろうけどね
592日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 16:57:53.93 ID:H7jKzjZT
このヒネタダなら自分の無能を棚に上げ
真田太平記のように信之を迫害しても驚かない
593日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 17:05:29.94 ID:a9xD8pgM
あれは悪いばいじゃくだよねw
594日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 17:08:21.50 ID:H7jKzjZT
連投ごめん
だから葵でお笑い担当に驚いた
595日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 17:33:34.36 ID:FhkTXstD
ばいじゃくさんはしんみりシリアスもできるわ
コミカルお笑いもできるわすげぇなあ
葵の光圀とても良かった 水戸黄門コスプレもしてくれるしw
596日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 18:22:34.76 ID:5qf0SroM
梅雀さんは井伊直弼役も良かった
597日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 20:32:20.67 ID:P3isVRZ9
家重が良かった。
598日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 20:36:03.41 ID:FhkTXstD
このドラマのヒネ忠なら、保科正之できても史実通り
子供が出来たことすら気づかず、知った途端に母子共に城外に放り出して冷遇すると思うわ
間違っても江戸には呼ばんよ なんだよ三兄弟で仲良く遊ぶって…
599日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 21:00:32.57 ID:ZubQ+qvN
600日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 21:10:56.50 ID:lsRBolPj
>>586
シンケンジャー(視聴対象層:未就学児童)の姫は
当時中学生だったのに
ちゃんと武家のお姫さまらしく振舞っていたから
結局は演出家がまともな演出つけるかどうか
そして脚本がまともな演出を前提にしているかどうかだと思う。
601日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 21:24:54.39 ID:szdghBo6
>>599
おっきした
602日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 21:28:15.13 ID:JfuH1YYP
>>600
中学生だったのあの子!?初めて知った

にしても、日曜朝の特撮と比較される大河ドラマって…
603日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 22:06:04.56 ID:tPzGfdSS
紺野さんの小松殿って、重要な知らせを届けるのが遅れた使者に「そなた腹を切れ。そなたが遅れたことにより多くの犠牲者が出たのかもしれないのだぞ」と一喝していたよね。
使者は恐れ入りその場で切腹しかけるけれど、陰でみていた信幸が「そなたらの気持ちはよく分かった、いいから行け」と使者を許す。

こういう一つの失敗が多くの犠牲を伴う時代に、シエちゃんは「よりによって関が原に遅延だなんてあの人らしい〜」と馬鹿笑い。
こんな徳川だったらあっさりと他家に蹂躙されるだろうに。
604日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 22:23:15.86 ID:tLeszLmP
報せが遅れたくらいで切腹なんてヒドーイ

が、シエの世界観ですから
自分はえばりたい奴にえばり
息子の乳母には下に優しい人間に育てろと無理を言うシエ様が
「まっすぐでよいご気性」と褒められてる謎世界
所で「「まっすぐでよいご気性」って
「坊ちゃん」の主人公がばあやに言ってもらう褒め言葉だよな…
坊ちゃんくらいまっすぐバカだったら「よいご気性」と褒めるのも味なもんだが
605日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 22:38:46.08 ID:ys9ivS5U
ほんと、ひどい大河だった。
俺、徳川三代が好きで東照宮なんかもかなり調べてたから、江が主役って聞いたときはかなり嬉しかったのに。
606日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 23:18:13.59 ID:zhmqwpgD
怱那の千姫…あれはナイ。
つーかふいんき(何故かry)がぶち壊し。
シエもヒネ忠も大概だったけれども、それ以上の逸材に当たるとは思ってなかったよ。
前々から、演技が下手というか、セリフ回しに違和感を感じていたけど。
もう時代劇には出てくんな!

ホント完役の子が千役ででてたらよかった。
出演があれだけって、ちょっともったいなかったな。
607日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 23:19:23.97 ID:OuuFM3cI
なんか昼間ポッキー千姫の話題で盛り上がってたんだなw
自分も苦手だな・・・ら行が聞き取りにくいw
608日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 23:25:26.24 ID:5eFxZNX+
ぶっちゃけブスだな
609日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 23:30:53.25 ID:FhkTXstD
>>605
自分も徳川三代というか、秀忠が特に好きだから
秀忠は無理でも、江ならいけるか? 葵より上は無理でもそこそこいけるかと思って期待していたのに
610日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 23:42:12.14 ID:/L8FDngV
ラノベ読者には好評だろ

シエヒネちゅうにバカップル萌えでwwwwwwwww
611日曜8時の名無しさん:2011/10/27(木) 23:43:29.98 ID:NuX0iQFI
個人的には大河内千姫も特別美人だとは思わなかったが
健気さ、いじらしさがよく出てて
尾上秀頼が「わしには過ぎたる妻であった」と言うのも納得の素敵な姫様になってたと思う
612日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 00:33:53.09 ID:AMSKJNvJ
ミムラが江で、定役の子が千姫だったら良かったかな

>>611
あれは良かったよねぇ その後祖父や父親に必死に助命嘆願する健気さとか
それも叶わない悲痛さとか、見てて痛々しい気持ちが伝わったよ
613日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 00:43:09.06 ID:ZbZHRtb3
>>178
アンチスレより本スレのほうが見切ってるな
どんどんペースが落ちてこの二日間は一日50レスペースw
614日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 00:56:41.15 ID:AMSKJNvJ
小和田先生が講演で
このシエドラマで、小谷城落城の際、激しく炎上してたのがショックだったんだと
本当は燃えてないのに、落城演出したいという理由で、じゃあ少しだけならとお願いしていたのに

ショックの所が違う気がするけど、これが限界なのか先生 もっとぶっちゃけてくれよ
615日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 01:01:17.41 ID:Dse/MCa2
>>614
やはり大河の考証をした他の先生の、十年くらい前?に出された本でも

「聞かれたのに回答しても、脚本の都合や演出上の盛り上げのために
回答とまるで違うかたちの映像になることは多々ある」

と、いう風なことを書いていたし
別に小和田に始まったことじゃないんだよね。
616日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 01:07:48.14 ID:AMSKJNvJ
>>615
やはりポーズでしかないんだな 時代考証の先生なんて
ちゃんと先生もついているから、ちゃんとやっていますよアピールとか

しかし小谷城炎上も言われてみればショックだな
切腹はさせたけどその上に更に燃やすなんて、それこそお優しい信長さんは
大切な妹を憚って、そんなことしないだろうよ やっぱり矛盾してんなあ
617日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 01:18:14.53 ID:sFivvvPz
史実どおりでも下手な脚本でも面白くなくなる。難しいな
618すてきな亀甲縛り:2011/10/28(金) 01:28:01.91 ID:gmR9Vu/w
>>617
いや、当時の人達の息づかいが聞こえてくるような話なら、曲筆や過剰な演出は不要
619日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 01:38:31.48 ID:6onMvnUq
小和田なんて天地人の時もぼやいてるんだし、考証通りにならないのは百も承知の筈だろ
今更ショックも糞も無いもんだわ
620日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 01:57:32.53 ID:DIYIMYgE
>>617
「史実通り」はありえないんじゃないかな。
史実として分かっていることは点にすぎないし、その間をつなげるのは創作。
創作のない歴史ドラマは絶対ありえないと思う。
だから、「面白くない史実通りのドラマ」があるとしたら、それは史実をつな
げる創作の部分が面白くないってことなんじゃないかと思う。
621日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 02:18:37.72 ID:Q9CjTw4c
そう思う
すべて史実通りに作るのは不可能だと思う
622日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 02:32:24.23 ID:Lf793Opw
史実はあくまで素材だからな。それらからいかに面白い、重厚な人間ドラマを
構築していくかが製作スタッフの腕の見せ所になるのだろう
「知らなくても楽しめる。でも知っていればもっと楽しめる」
時代劇に限らず医療、法廷など専門知識が絡む現代ドラマでもあてはまる
名作の条件だと思う。
623日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 02:35:26.66 ID:N5RjR9BX
史実通りじゃなくてもいい
ある程度創作があってもいい
だが有り得ないことだらけじゃどうしようもない
624日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 03:39:10.57 ID:RQX9wT98
ありえないといえば二代将軍が今度大坂城に潜入するとか

実際の秀忠さんてむしろ大坂の陣にノリノリなんだけど
脚本の偏狭な価値観注入されて無味乾燥なキャラクターになりさがってるね
625日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 04:47:32.79 ID:x166TDIj
>>624
秀忠が大坂方に肩入れしないといけない理由なんて皆無だわな
こんな滑稽な姿に描かれたのは日本初じゃないかw
ドラマだけどあまりにもいい加減な脚色のしすぎ
日本史をなめてるとしか言いようがない
626日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 07:58:00.67 ID:tDl8VciT
その前に
歴史が云々をさっぴいても
キャラ的にありえねー
人間としてありえねー
てのが大杉

とりあえず、姫と呼ばれる立場の女性が
「関白」「行幸」を誰かに説明してもらう、とかね
ありえねーありえねー
627日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 08:25:23.15 ID:PigvMmTB
小和田がつっこむべきところは、そこじゃないだろ。
ていうか、ほとんどなにもしないで2500万だもんな。
名前も売れて、本も売れ、講演料も入るし。
また、時代考証に選ばれたいわな。
つーことで、期待してもあたりさわりないことしか言いませんよ。
628日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 08:38:35.56 ID:YK2bn/lF
本スレを見てると、
シエは史実かそれに近いと思って見てるヤツがおる。
NHKと田渕による愚民化政策が成功している。
629日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 08:57:21.78 ID:ZbZHRtb3
つまらんウソ書いて何がしたいんだか
630日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 09:56:24.79 ID:KCzopW/P
シエなんていなかったんだろう・?
631日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 10:17:47.27 ID:4IorfDX/
徳川方で豊臣寄りといえば結城秀康なんだけど、このドラマでは完全に愚将扱いだったね。
死んだ事すら完全スルーだし、あれなら出さない方がまだまし。
632日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 10:22:22.71 ID:AMSKJNvJ
秀康なんの為に出したんだろうな
633日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 10:23:43.80 ID:hnIhkDez
今の千姫が違和感ぱねぇのは幼少時を芦田愛菜ちゃんがやったのも大きいだろうな
あれが成長するとこれになるって結びつかねーもん
本当に話題性だけであてがわれたんだろうな愛菜ちゃんは
634日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 11:11:58.75 ID:zSIqzVdt
とにかく、きちんと登場人物に愛情をもってキャラづけし、
当時の考えをきちんと理解してセリフを作り、
歴史をリスペクトして脚本を書いてくれれば
小谷城が燃えようが、柴田が刺繍しようがこんなにアンチスレは伸びなかったと思う
635日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 11:14:59.08 ID:Am4QKh3t
なんで徳川四天王が活躍しないんだよ!
上田城の戦いでは昌幸じゃなくて信繁が恐れられてるし
どういうわけか知らんが、秀次さんはとてもよかった
636日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 11:27:02.46 ID:0r2oyQs/
>>607
LとRの発音が日本人離れしているのだろうw
637日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 12:14:38.36 ID:7xrd07/6
しかし最近マムシとか抽出虫とか一才来なくなったなwもうほとんどの人が見てないんだな
638日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 12:19:43.30 ID:EVQamC1k
>>635
あの秀次さんは上品で良かったね。ちょっとチャンネルかえたら
ちょうど登場だったが、そのまま見入ってしまったよ
別にルックスがいいわけでもない。ただ座ってる、だけでも見てしまう
不思議
639日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 12:22:29.13 ID:DQNkEjU4
>>591
小松さん徳川の養女だからと将軍家への贈り物を強奪した話が残っている
弟の忠政は幕府の御用金を自分の蔵に入れたまま返さない
どういう教育をしたらこうなるんでしょう
640日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 12:38:34.25 ID:SKP4D5fW
>>625
>ドラマだけどあまりにもいい加減な脚色のしすぎ
>日本史をなめてるとしか言いようがない

最早、今さらと言う感はあるが・・・
伊賀越えの件といい、伊勢上野城の件といい教育上よろしくないので、
子供には見せないようにしたよ。

641日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 12:39:54.46 ID:6onMvnUq
>>634
実際小谷城炎上へのツッコミレスはあまり見かけなかったしな(自動ドアに釘付けだったからかもしれんがw)
勝家の勇猛な部分をしっかり描けば、厳しくも優しい義父の表現として刺繍も嘲笑ネタにはならなかっただろう
642日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 13:14:25.39 ID:j5G1yKnn
勝家の時は、刺繍云々よりも
戦だ籠城だって時になっても
初「江が私の饅頭をー」
江「食べてませーん」
なんて、やらかしてるヒロイン姉妹の下衆っぷりだった

初回から不快だったが
何でシエは姉妹分の饅頭余計に取りたがるんだ?
そんで、何で怒る初を逆にpgrするんだ?
こんなのがヒロインて時点で今年の大河は終わってる
643日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 13:17:52.02 ID:4V3wrIkm
タッキー大沢あかね似美女とラブホで三時間半
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYt-f7BAw.jpg

タッキー大沢あかね似美女とラブホで三時間半
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYt-f7BAw.jpg

タッキー大沢あかね似美女とラブホで三時間半
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYt-f7BAw.jpg
644日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 13:23:16.74 ID:rIyZzjTg
>>638
でも最初は飲んだくれのダメ男みたいな設定とセリフ言わされて勿体なかった
お得意のキャラ豹変で最後だけいい人みたいにされたし
ただし江に対する言葉は的確、一番まっとうだったがw
豊臣パートに尺とったくせに秀次・秀長がまともに書けてないんだからなぁ
出番はあっても秀吉・おね夫婦も酷かったけどさ
645日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 13:26:24.78 ID:tscgpTdC
浅井長政とお市のあの肖像画思い出すだけで笑える。
646日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 13:30:08.39 ID:KCzopW/P
>>640
あんまりファンタジーとか特撮モノは見せないほうがいいよ。
夢見がちな子になる。
ドキュメントとニュースだけ見せとけばいい。
647日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 13:49:59.18 ID:RJPCRFPk
お市は切腹で
ガラシャは槍で突かれたんだっけな?
648日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 13:51:36.81 ID:5bmeVSuq
秀長って名のある人がやってたんだっけ?
全く思い出せない。
649日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 14:15:08.94 ID:0aoLxcW+
袴田君か
そこそこ顔知られてるが臨終以外ではモブだったな
片桐且元by三田村邦彦も存在感でないまま城から放逐
言うまでもなく脚本のせい
650日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 14:21:59.09 ID:xmj4tj/O
>>644
見ているこっちがもどかしくなるぐらいに内容を盛り込めない脚本なんだよな。
江より登場人物が多くても、各登場人物に見せ場を作っていた大河は、過去に何本もあった。
江は、脇役はもちろん、登場時間が最も長い主役ですら、見せ場がない。
651日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 14:26:35.42 ID:5bmeVSuq
>>649
袴田君だったか。
どうやっても高島弟しか出てこなかったぜ…。
652日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 14:30:03.89 ID:psy676Tl
【テレビ】NHK大河ドラマ「江」に「捏造」の声
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1319778695/
653日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 14:30:42.75 ID:PfQDdZsv
>>640
主役の見せ場は
信長おじさんに抱きついてドキっとしたり
婚礼前に枕絵見せられてぶったおれたり
床入のたびに「私は嫁ぐのは2度目(3度目)でございますー」
とモソモソ言ったりするとこが
この大河的見せ場なんだよ
多分
654日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 15:05:58.28 ID:0r2oyQs/
>>652
よく伸びてるナー
655日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 15:08:32.59 ID:lENJZY3u
歴史ヒストリアで日光東照宮をやるんだってね。
けど、もう以前に「美の巨人」でやってたよ。ホームページに内容が載っているかも。
内容は変わらないんじゃないかな?お江とお福のことは、何にもやってなかった。
656日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 15:18:57.85 ID:lZAi+NIM
>>655
孫の私が がんばらねば!
〜日光東照宮 徳川家康と家光の絆〜

観光名所・日光東照宮。
その超絶豪華な建築はあの江と徳川秀忠夫婦の息子・徳川家光のさびしさから生まれました。
その“さびしさ”とはいったい…?
他にも徳川家康が日光に込めた深謀遠慮、家光が祖父・家康に寄せた切なく深い思慕の念…等々
日光東照宮をめぐるミステリーと感動のドラマです。


なかなか面白そうだと思う
657日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 16:20:48.55 ID:4IorfDX/
篤姫では阿部正弘役の草刈正男が江では本多正信を演じた。
どちらも夫の側近役でかなり出番の多い役どころ。
田渕は草刈正男が相当のお気に入りなのではと推測。
658459:2011/10/28(金) 16:28:16.32 ID:e5BfvQp6
>>596
翌年は朝ドラのヒロインパパ
奥様が本寿院様で
ある意味最強の夫婦www
659日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 17:09:56.54 ID:Lf793Opw
>>657
そりゃ草刈正雄といえば彼女の若い頃のアイドルだからね
がきデカにも身元不明の白骨死体見つけた回で
ドタバタ姉妹が骨を粘土で草刈正雄の顔に復元しようとモメる場面があったような
660日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 17:20:32.39 ID:CEgWlrwT
>>634
そうなんだよね。人間への敬意があまりにも感じられなくて。

勝家だって、
「いくさはいやですう〜ちちうえのうそつき〜」
「そうかそうか、父は戦はしないぞ」
で勝機逃して大敗、妻も部下も死ぬってただのバカじゃないかと。
自分で書いていて矛盾を感じないのかね。
661日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 18:16:16.66 ID:YRJewtZE
なんだかんだでシエって生涯戦績は負け越してるよな
最後は福にも負けるしw
662日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 18:44:02.90 ID:YCok0BQs
>>661
今作では殆ど負けてるな
何でも口出して「私が〜してみせる」とタンカだけきって
結局何も出来ない
バカだから、負けたことはすぐ忘れるし
何故できないのか反省学習なしのまま
思いどおりにならないのは周囲のせいのくり返し
663日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 19:14:42.65 ID:xmj4tj/O
江を主役にしたいのなら、従来の家康のイメージを変えてでも、秀忠に史実の流れ
に沿った言動をさせなければだめよ。そういう秀忠に影響を与えたのが江としなきゃ。
家康が史実パートの推進力になっているから、秀忠と江が余計な人物に見えてしまう。
どうせお前らの思い通りには物語は進展しないのに、バカじゃないの、という印象で
捉えられてしまう。
664日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 19:24:23.64 ID:8uT6RqsE
【テレビ】NHK大河ドラマ「江」に「捏造」の声★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1319793916/
665日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 19:25:54.15 ID:xmj4tj/O
「戦は嫌」という主題でドラマを作りたいのなら、第二次大戦以降の戦争を題材にして
やらないとな。日本の戦国時代の戦は、大昔の話だから視聴者にとってロマンの対象になっている。
大昔の話だから、人が死のうがどうしようが、現代人には実感が乏しいのよ。
戦う男の勇壮な姿を求めている。要するに、白熱したボクシングの試合と同じ感覚で戦国の戦を見ている。
戦後の平和主義を歴史を遡らせてすべての戦に当てはめると、視聴者のロマンを全面否定された
のと同じだから、このドラマはこんなに嫌われるのよ。
666日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 19:26:00.27 ID:AMSKJNvJ
>>664
今更w
667日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 19:46:04.24 ID:0y+JSIZ/
>>664
もはや捏造どうこうじゃなくドラマや物語単位でおかしい
もっといえばドラマ云々ではなく根底に流れる思想がおかしい
思想というか、天然のいやらしさと傲慢な無知さが原型のままそこにあるだけだが
668日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 20:02:47.71 ID:xmj4tj/O
>>667
>天然のいやらしさと傲慢な無知さが原型のままそこにある

1年に一回出会うことがあるかどうかという程度の、いやーーな人が書いているドラマって印象なんだわな。
669日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 20:39:02.37 ID:2h2KzUgR
田淵にも書けそうなジャンルを発見した

田淵世代バブル世代おばさん向けのAV脚本
好きなだけ欲望を開放するがよい!!
670日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 20:44:20.13 ID:WWROHgks
あと2回で大坂の陣が終了でどうなるだ、この廃棄物大河は?
その後はシエとヒネ忠の大御所・竹千代虐めに終始するのか
671日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 21:04:20.38 ID:U4PTHKCE
>>663
家康は初めから最後の勝利者と位置付けられてるから、やることなすこと
全部成功することになってる。そしてそれに絶えず不平不満を述べる主人公夫婦は
なおさら馬鹿に見える。最終回あたりで、天下太平をもたらしたのは
江&秀忠でしたというオチにするんだろうけど、いや、全部家康のおかげに決まってるだろと
全国からツッコミが入るんだろうね。
672日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 21:30:39.57 ID:+vE9zmgP
この家康はただ年表を消化するための駒みたいな感じで、キャラクターが全くない。行動に動機が全く感じられないし、結局どういう人なのかも全くわからない。
673日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 21:35:27.29 ID:Am4QKh3t
家康様は第1話から凄いオーラを放って登場してたような
北大路さんは、周りの連中にナメられたくなかったから本気を出したのかも
脚本が歴史をおかしくしてるからこんなことになるんジャマイカ
674日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 22:00:50.03 ID:H5ACpSbX
>>667
思想ってか、時代錯誤みたいなところがどうにもならんな。
隙を見せれば寝首を取られる戦国時代に、「仲良くしましょう」ってのがテーマみたいだし。

だったら小沢一郎でも主役にして、仙谷やら谷垣やらと仲良くするドラマでも作ってみろって
言いたくなってくる。
平和第一主義の今の時代ですら権力闘争やってるのに、戦国時代で権力闘争を否定してるんだから、
新聞どころかテレビも見てないんじゃねーのか、NHKって?
675日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 22:04:04.17 ID:+vE9zmgP
もちろん、家康が没キャラなのは全て脚本家のせい。でも、最初の頃は家康を江視点できちんと描いてくれるのかと思わせてたんだけどね。この脚本家には無理でした。
676日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 22:08:23.38 ID:es1xZQkn
もとはといえば、
信長に反旗をひるがえした浅井長政が悪い
素直に従っていれば娘たちも菓子食って幸せだったろうよ
677日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 22:29:24.26 ID:AMSKJNvJ
先に裏切った信長さんが悪いんじゃん
そうでなくとも、浅井家は信長の義弟で同盟者という立ち位置でもいいのに
織田家は浅井家を家臣のように扱うわ
挙句に約束違えて、朝倉家を潰そうとするわ
ここまでされてまだこれに従ったら、本当に家臣のようになってしまう
反旗を翻したのは、武家としての誇りが許さなかったんだろう
678日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 23:02:29.04 ID:PigvMmTB
ほろぼされるのがいいのか、家臣になるのがいいのか。

淀はやっぱり浅井の血ということなんだね。
679日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 23:05:42.79 ID:AMSKJNvJ
そもそも、別に死ぬ覚悟で織田に逆らったんじゃないものな
結果的に織田家が勝ったけど、その前は結果なんて分からないし
例の信長包囲網だって、かなり信長を窮地に追い詰めてたんだから
信長が負けて討ち死にしてても不思議じゃなかったんだし
680日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 23:40:52.08 ID:zSIqzVdt
>>645
そんなアイテムもあったねww
681日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 23:44:13.85 ID:+Fq77Ucw
へんな小道具は結構あるよね
猿の置物から、らんじゃたいまで
682日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 23:48:49.63 ID:zSIqzVdt
>>681
呪いのハンコをお忘れなくww
683日曜8時の名無しさん:2011/10/28(金) 23:56:35.87 ID:+Fq77Ucw
ほとけにみえない刺繍とか、はまぐりとか、そっとうする枕絵とか

ちょっと女流っぽくない一面だな 小道具とセリフやナレでの説明が好きってのは
684ネタバレ:2011/10/29(土) 00:24:14.48 ID:XrBruXY9
*あらすじネタバレ注意

43話『淀、散る』

徳川と豊臣の戦いの火種はくすぶり続けていた。
徳川家康は京で起こった騒ぎを理由に、大坂城の牢人たちを放逐するか、豊臣秀頼が国替えを受け入れるか、どちらかを選ぶように迫る。

両家の激突をくい止めるために駿府へと向かった常高院(初)だったが、彼女の必死の嘆願をもってしても、家康の心を変えることは出来なかった。
そんな常高院に、秀忠は江の手紙を託す。
“江戸で一緒に暮らそう”と書かれた文は、淀のもとへ届けられるが「もはや引き返すことは出来ぬ」とそれを拒絶。

やがて、江たちの願いも空しく遂に“大坂夏の陣”の火蓋が切られる。
真田幸村の奮戦により、一時は豊臣方の優勢となるが、淀は秀頼の出馬を許さない。
決死の真田隊の突撃に総崩れとなる徳川本陣。
父を救うために駆け付けた秀忠が見たものは、戦国時代を生きた真田幸村という武将の壮絶な死に際だった。

豊臣方崩壊の報を受け、淀は全ての終わりを悟る。
城から落ち延びた千姫と常高院は、淀と秀頼の助命を願うが、家康はその沙汰をすべて秀忠に任せるという。
総大将としての決断を迫られた秀忠は、城に火をかけるよう指示。
そして淀と秀頼の籠る蔵へ鉄砲隊による一斉射撃を命じるのだった。
685ネタバレ:2011/10/29(土) 00:24:54.07 ID:XrBruXY9
44話『江戸城騒乱』

大坂城炎上。そして淀の死去の報せを聞き、江は寝込んでしまって何も喉を通らなくなる。
徳川方の勝利に宴を開き、大騒ぎする竹千代を江は窘めるが、乳母の福は“淀を討つように命令を発したのは秀忠”であると告げる。

伏見で武家諸法度を発布し、名実ともに将軍・秀忠の時代が幕を開けようとしていた。本多正純の報告に、家康は秀忠の成長を感じて安堵する。
しかし千姫は、夫や姑を死なせた秀忠を絶対に許さないと言い、江も大坂城を落城させた夫への疑念が膨らむばかりだった。

やがて秀忠が江戸に戻って来る。
迎えた江の厳しい問いかけに、秀忠は涙を流し、天下泰平のために血を流すのはこれで最後だと誓う。
それでも晴れぬ千姫の哀しみを癒そうとする弟・国松の姿を見て、江は殊更頼もしく思うのだった。

常高院は、うまくいかない江と竹千代の間を取り持つために、親子で話し合う場をつくるように勧める。
しかし竹千代は秀忠の問いかけにも上手く答えることが出来ず、逆に国松が際立ってしまう。不安を感じた福は、駿府の家康に訴え出る。
江がもっと竹千代と向き合うことを常高院は願うが、それがまた新たな騒動のきっかけとなるのであった。
686ネタバレ:2011/10/29(土) 00:25:30.62 ID:XrBruXY9
45話『息子よ』

竹千代が自らの顔に化粧をほどこすという事態が起こり、徳川家中に大きな波紋が広がる。
何故化粧などをしていたのかと、理由を問われても答えられない竹千代に、江は戸惑いを隠せない。

そんなぎくしゃくした関係が続く親子のもとへ、突如、家康が病に伏したとの知らせが届く。
江に送り出され、見舞いのために駿府へと向かった秀忠だったが、久方ぶりの再会にも父と子の会話は弾まない。
江は秀忠から便りがない来ないことにいてもたってもいられず、駿府へと向かう。
家康の薬草摘みを手伝いながら、江は義父に徳川へ嫁に来てからの思いの丈を打ち明けていく…。

元気を取り戻し、一旦は回復したかに見えた家康だったが、再び病に倒れてしまう。
死を覚悟した家康は、秀忠に自らの思いを語り出す。初めて聞く父親の率直な言葉の数々に、秀忠もまた父への思いを吐き出し、不器用な親子はその終わりに初めてわかり合うのだった。
語り尽くした家康は、満足そうに静かな最期を迎える。

江戸へ戻った秀忠は、もう一度だけ竹千代の話を聞くことを決意。
竹千代と話している内、息子の飾らない正直な物言いに秀忠は心を動かされる。
それでも納得の出来ない江に、福は竹千代が化粧をしていた本当の理由を明かす。
真実を知った江は、一心に竹千代のもとへと駆けて行くのだった。

687ネタバレ:2011/10/29(土) 00:26:09.20 ID:XrBruXY9
最終話『希望』

秀忠は徳川家の世継ぎを竹千代と定めた。
千姫の嫁ぎ先も決まり、徳川家中は落ち着きを取り戻そうとしていた。
しかしそんな頃から、秀忠の諸大名に対する厳しい仕置きが目立つようになってくる…。

そんな折、秀忠に隠し子がいたことが発覚。
二度目の夫の浮気に怒りを禁じ得ない江だったが、その隠し子・幸松(後の保科正之)が竹千代、
国松と無邪気に遊ぶ姿を見て、自らの考えの狭さに気付く。
正室の子も、側室の子も、皆徳川の子供として育てたいという思いが、後に江戸城に“大奥”を誕生させることになる。

やがて竹千代と国松は元服して、それぞれ「家光」「忠長」と名を改める。
秀忠の処断は重臣・本多正純を流罪とし、3女・勝姫の嫁ぎ先の夫・松平忠直を追放するなど、ますます苛烈を極めていた。
秀忠と激しく言い争う江だったが、家光からあえて心を鬼にする父を支えて欲しいと諭される。
江は息子の頼もしい成長が嬉しく、涙を流す。

元和9年(1623)、ついに家光の将軍宣下の儀式が執り行われる。
美しい月の夜、江と秀忠は久方ぶりの晩酌を楽しむ。
夫婦は人生の来し方をじっくりと語り明かすのだった──。
688日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 01:16:04.91 ID:uWNXIHA9
>>684-687
出るのはタメ息ばかりなり
もうどうでもええわ
寝る
689日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 01:45:51.01 ID:HAbDQvtE
正直、淀と秀頼を見捨てる秀忠の豹変っぷりが面白いですw
助けようよ、そこはさ。ここ何話か衝突を回避する・しない、でグダグダやってきたの何だったのよ
690日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 01:50:50.69 ID:kII4pmQb
虚構ありきのドラマで捏造と叩かれるのは余程おかしなことをしてるってことだな
歴史を知らない人とやらにも強みはあるのかも知れないが少なくとも書く時に勉強しないと駄目だろ
691日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 03:16:44.98 ID:3fZUWQdv
普通の年表を読むほうが面白かったな
692日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 04:20:35.62 ID:iVI8WtNz
>>687

史実では、家光将軍宣下のために秀忠と京都にいるときに江戸で江がなくなるんだよね。
693日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 07:12:25.92 ID:8Fjzeq1b
二条城行幸の時だったはず。
694日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 08:54:01.01 ID:FYUG8VA2
最終回までもうお腹いっぱい・・・
アホくさい人の人生だったな
695日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 10:13:54.11 ID:2zHy24fr
最後までめちゃくちゃな脚本だったな
696日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 10:46:46.25 ID:urDlxq3E
>>684
>家康はその沙汰をすべて秀忠に任せるという。
秀忠に責任を負わせた家康GJ、とともに

>総大将としての決断を迫られた秀忠は、城に火をかけるよう指示。
まーた、中の人が交代したかのような豹変ぶりだな。今まで豊臣ラブ以外に
心が振れたことなかったろうが。
697日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 11:15:00.01 ID:+BdAhnth
「大奥の起源はシエ」

何だかなあ
698日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 11:17:03.68 ID:3Jy5Bvel
>>684-687
あと4話か。
やれやれ。
しかもまたとんでも展開なんだろうな・・・
699:□□□□(ネーム無し):2011/10/29(土) 11:21:27.80 ID:urDlxq3E
また寝込むのかシエ。
離縁してくださいじゃないのか。
700日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 11:43:45.41 ID:YnKacyie
今まで大事な事を勝手に決める家康に対する反発だけで深く考えずに動いていて、
いざお前が決めろと言われて真剣に考えてみたら、豊臣を生かしておいたら自分が
将来ヤバい事に気付いて、日和って抹殺に鞍替えするんだろ。

ある意味、ヒネタダに相応しい掌返しな気がするわ。

泰平の世の為の苦渋の決断と書きたいんだろうけど、視聴者の目にはそうは映ら
ない事は確実だねw
701日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 12:06:35.45 ID:Hvb1uI0R

女脚本家は「女菅直人」として人々の記憶に2011年の象徴する人物として永遠に刻まれるだろう。
カイワレを食っただけの男が総理大臣になり
アツヒメを舐めただけの女が歴史を席巻する。
このことを日本国民は深く反省すべし。
702日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 12:07:20.54 ID:urDlxq3E
ず〜っと、人の行為に文句はつけるが自分は責任を持たないという最低の人格で
あった秀忠。最後に泥をかぶっただけ、江より一段上に行った感じ。
江はそんな夫を許したw というだけで、何にもしてないんだから、泰平は彼女の
おかげなどというタワゴトはよしてくれ。
703日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 12:19:15.89 ID:urDlxq3E
>>653
年末の総集編でその辺も入ってるのかな。
江って、主体的に歴史を動かすようなことほとんどしてないしな。
704日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 12:22:40.24 ID:YnKacyie
歴史を動かす様な大それた事じゃなくてもいいんだよ。

シエは主体的に行動した事がそもそも何一つ無いんだわ。
それが一番酷い。
705日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 12:33:54.74 ID:DInVpKZM
>>703
親子揃って勝家を引き止め、秀吉の勝利に貢献したじゃないか
706日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 12:37:43.74 ID:urDlxq3E
あれも酷いシーンだったな。
戦?やりたいならやらせてあげましょう…(失笑)って。
707日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 12:41:57.38 ID:vnwp5Wsp
関白辞めんなよ!と秀次に進言し間接的に破滅させたしな
いろいろ探せば歴史を動かしてるよこの女
708日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 12:56:20.49 ID:urDlxq3E
疫病神w

時の権力者にかみつく主人公シエかっこいい!!

という前提があって、それゆえに弱者へ肩入れ→弱者史実通り滅亡のコンボを繰り返すんだな。
利休も秀次も豊臣家も国千代も。
709日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 13:00:03.13 ID:+BdAhnth
おシエを見てよかったこと

脚本家がいかに重要かがわかった
710日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 13:28:18.12 ID:sPAbZ34k
秀忠は秀頼を殺すことに賛成だったんだよな。
なぜかこのドラマでは助ける方になってるがw
711日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 13:32:39.65 ID:T3Vh6zAJ
「性根が腐る」発言の前にこんなセリフがあったのか・・・日曜夜は酒が入っているから観察には不向きだな
(再)で確認。
お福「竹千代さまは徳川家のお世継ぎにおわしまする。上にたつ御方にはあれくらいの強さがないと……」
シエ「あれは強さではない! 驕りであり、底意地の悪さじゃ!」
シエ「其方も乳母なら、竹千代を誰からも好かれる心寛く優しき男児に育てよ!」
(某ブログよりコピペ)

おま(ry
712日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 13:35:08.94 ID:urDlxq3E
シエ・・・ああブーメランブーメラン。

脚本家にとっては、シエの強さは上に立つ者の強さなんだね〜。
713日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 13:36:23.33 ID:FYUG8VA2
もう音楽が邪魔すぎる
役者の演技を殺してる
全然華々しく出てこない主人公とか何がやりたいんだこの脚本
714日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 13:42:29.75 ID:JNMqLrOB
>>713
ラジオの組み立てをしたことのない人が、部品だけを与えられてテキトウにつないでみた。
まあ、音が出るわけがない。
部品のひとつひとつは、どこかで聞いたことがある話や台詞なんだけど、原理を知らないから、
つなぎ方が滅茶苦茶。
715日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 13:42:47.06 ID:DkgKs1DV
>>711
    ┌-┐      .┌─┐┌─┐    ┌-┐  ┌┬┐.__┌─┐__  ┌───┐    ┌-┐
  .┌-┘ .└┐┌┐┌┘  └┘  └┐   |   |   .| | | .|          |  |      |    ._|   |__ ____
  .|      | .| | |________.| ┌┘ .└-、└┴┘|________|  └───┘   |     | |    |
  .└-┐  l二 .└┘┌──-i i--ii--┐ .|      ヽ┌-┐  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   ┌──── 、  .|_   _| |   _|
   /      ヽ、  | _  | |  ||   | |_   _  | .|   |  .|_____|   |       ヽ   |  |  |  .|
  /    _   .l  .|  ̄  | |  ||   |   |  | |  .|. .|   |  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   |____   |   .|  | _|   |
  .|  ,..  |  ヽ  | .| ==  | |  ||   |  .|  | .|  .| |   | .|_____|        ヽ   |  .|  |/    .ヽ、
  .|  .| |  |  |  | .| _  | |_||   |  |   .| .|   | |_.| |. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |       |  |   |   |  ,__   .|
  |  V  .| _.ノ  ./ .| | T. | __|  .|  .|  .| .|  |    |  ┌─-─┐  |  ┌──'''"  /   |   ||  | |  _. |
  ヽ.   / |   ./  .| | |  | |    |  |  .| |  ノ    .|  └─-─┘  |  |      /  .└-┘l   ̄ / ヽl
    `─" └─"  └┘└┘.└─-┘ └-┘└-"    .└.-----------┘ └───-"       ヽ─-"
716日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 13:43:11.89 ID:sPAbZ34k
最初から最後まで口先だけの江ってスタンスは変わらなかったな。
下手に歴史にかかわらせようとして失敗してしまった。
このドラマで唯一、宮沢りえだけは頑張ったな。
少女役はきつかったけど、こんなに大河演技が光るとは思わなかった。
まあ、他が酷すぎるだけかもしれないがw
717日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 13:44:39.93 ID:nt19mH7n
「真田・・・幸村だと?」
「はい」
と言った時の草刈正雄を見て、なぜか「あ、幸村」と思た
718日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 13:45:45.17 ID:uWNXIHA9
>>714
ラジヲの組み立てってものすごい例えですね
お幾つですか? 70歳はくだらない方でしょうね
719日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 13:46:54.71 ID:T+gbE8du
これだけは言える。竹千代は間違いなく江の子。
720日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 13:47:05.13 ID:JNMqLrOB
>>717
面白かったのは、そこだけ。楽屋オチ以外に、ウケるシーンがない。
721日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 13:50:36.24 ID:u2vyqVZz
年寄りや素人には分かり易いわな
りえと北大路は
722日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 13:53:34.06 ID:Tyw/tXUl
>>719
明らかに親の遺伝であんな性格になったとしか思えないのに
育て方が悪いと叱責された福の立場って・・・
723日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 13:56:07.94 ID:JP0a5gOl
久々に見てみたけど、相変わらず救いようのない糞ドラマだった
突込みが追いつかん
724日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 13:57:31.94 ID:JNMqLrOB
>>716
>下手に歴史にかかわらせようとして失敗してしまった。

少女時代の江ならば比較的自由に動かせる。でも、このドラマは少しやりすぎで
全然面白くなかったけど。大人の江はさすがに自由に動かすというわけにはいかない。
ドラマの中心は大坂の陣なのに、手紙でしか参加できない江。
クライマックスで話題の中心に参加できないのはつらいな。主人公には不向きな人物。
725日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 13:58:43.35 ID:JNMqLrOB
>>723
たしかに突っ込みが追いつかん。まともな部分が3割ない。
726日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 14:02:42.38 ID:AtCx/B0G
淀は歴代女優で宮沢が一番かも。
あれだけマスコミのおもちゃになりながら、よく女優としてまともに
大人になれたよね。
且元に、よもや寝返ったのか、と言ったときの妖気は凄かった。
727日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 14:08:07.62 ID:JNMqLrOB
>>726
最終回近くの最大のヤマ場が大坂の陣になるのはわかりきっていたのだから、
淀が主役でよかったな。江を主役にしたいのなら、元和偃武以後に尺をしっかり
取らないと。
728日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 14:16:44.18 ID:9yOVce8m
>>719
間違いなくヒネ忠の子でもあるな
729日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 14:17:17.83 ID:qEw0EhDe
人生の本番部分をエピローグ扱いじゃ哀れだよなあ。
730日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 14:26:12.49 ID:LOfrZUXK
>>728
ヒネ忠の性格はどっちかと言えば国松の方に引き継がれている印象だ。
両親の歓心を買おうと事あるごとに良い子ぶる計算高さが
表向き家康に従順だった頃のヒネ忠そっくりと言うか。
731日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 14:26:56.48 ID:JNMqLrOB
>>729
信長上洛から大坂の陣までという人気の高い期間をやることを先に決めておいて、
期間中、途中で死ぬことのない江を主役にしたら、江が主体性を発揮できる大坂の
陣以降はエピローグ扱いにせざるをえなくなったという感じ。
732日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 14:30:43.54 ID:6STiBOju
>>730
そんな国松の言動を真に受けて「出来た子じゃ」とか言ってる
主人公夫婦の見る目の無さもどうかと思えるレベルだしな
むしろ実の子に完全に手玉に取られてないか?
733日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 14:32:04.03 ID:XeHdGp7V
>>726
そこしか誉められるところがない大河なんて・・・
このあとシエ&ヒネ忠オンリーになったらどうすんだ
734日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 14:33:45.24 ID:uzm9DETm
何も考えずに戦国時代のエピソード入れるだけだからドラマにはならんわ
再現VTRだよ
735日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 14:36:31.42 ID:JNMqLrOB
>>732
つーかあの年代の少年の言動を見ただけで、将来の姿がすべてわかると思っている江の頭の
悪さが痛すぎる。
736日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 14:47:27.11 ID:9xpQHHi+
宮沢りえと上野の華の差、力量の差が凄いな
時流を読まず破滅へと向かってゆく淀よりもシエちゃまのほうがアホに見えるという…
酷い台詞もあるんだが、宮沢は雰囲気でカバーしちまう

竹千代をDQN少年にして←江「性根が腐ってしまう」は酷いな。子どもまでシエ様のために酷いキャラにするな
、秀忠はとうとう「親父早く死ね」と言い出して本格的に性根が腐ってしまったな
737日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 14:52:31.89 ID:JNMqLrOB
>>736
>秀忠はとうとう「親父早く死ね」と言い出して

しかも、そうなることが泰平の世を築くために必要なので、
視聴者の共感を得られるだろうと思い込んでいそうなところが怖い。
そのわりには、家康は悪く描かれていないから、何がなんだかわからない。
738日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 14:58:11.86 ID:DInVpKZM
発想が悪役だよな
そのくせ悪事をやり抜く覚悟すらない
739日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 14:58:45.52 ID:A2g4rGwR
今の江の役を宮沢りえがやってたら、もっと悲惨な自体になっただろう
740日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 15:00:31.67 ID:qEw0EhDe
いや、家康は悪く描かれてるだろ。秀吉のように酷く描かれてはいないが。
741日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 15:03:06.14 ID:NX/YkTme
百姓の分際で
とか言っちゃう主人公ですから
742日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 15:04:19.76 ID:JNMqLrOB
よくいわれる駿府と江戸の二元政治は、家康・秀忠の対立というよりも、家臣団の
勢力争いなんだろうがな。まあ、ドラマでやる場合は、トップ同士に対立にしても
よい。しかし、泰平の世を築くための方法に関する対立というよりは、泰平の世を
築きたいのは秀忠だけで、家康の肚の中は明瞭にされない。常識的には家康の
方法じゃないと泰平の世は築けないと思うから、このドラマの意図するとこがわか
らなくなる。
ここまで見てきた感想を基準に考えると、ここも思慮不足の出来損ないドラマ
なんだろうと思わざるを得ないんだわな。
743日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 15:10:01.61 ID:1l37wenU
出番やセリフが少なくても存在感を発揮するのは上野にはできるがりえには無理
糞の説明セリフでもなんとなく説得力を出すのはりえにはできるが上野には無理
映画でキャリアを積んだ人と舞台でキャリアを積んだ人の違いだろう
744日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 15:15:24.58 ID:6kpnQ7oM
親父が悪い
福と竹千代が悪い
本当に他人のせいばっかりにするよな
それでいて己の至らなさを省みる事なんてないんだから
745日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 15:18:23.44 ID:TOie9wYq
>>740
家康はその腹黒さも含めての家康だからな
プルーン頼朝が「義経」のインタビューで言ってたけど
「ドラスティックな改革を成し遂げる為には冷徹さは絶対に必要。
身内に対してこそ厳し過ぎるぐらいでないと」
この辺は家康にも言える事だろう。
それに外野でそれを批判する人間に限っていざ自分にトップが回って来たら尻込みするんですから」
とか何とか。今年の大河見るとどう考えても
誰かさんに対する当てこすりにしか思えなくなるってのが…。
746日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 15:20:04.24 ID:T3Vh6zAJ
シエ「このままでは竹千代の性根が腐ってしまう」
シエ「箱の中に腐ったミカンがひとつあると他のミカンも全部腐ってしまう。だから、腐ったミカンを見つけたら
   直ぐに箱から捨てなければならない。 」
お福「竹千代様を、腐ったミカンなどと…」
お福「我々は機械やミカンを作ってるんじゃないんです!人間を作っているんです!そして、人間の性根が腐り
   きってしまうことなんか、絶対に有り得ないんです! それを防ぐのが母親と乳母じゃないんですか!?
   そして、もしも、もしも… それが出来ないのであれば我々は母親と乳母を辞めるべきなんです!!!」
お福「最後までワタシにやらせて下さい!!!」
シエ「解りました…」

暮れ〜なずむ街の〜♪
747日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 15:20:44.15 ID:JNMqLrOB
>>744
他人に責任をなすりつけるのは、みっともない真似だと思うんだけど、
このドラマはそれを平然と主人公夫婦にやらせるんだよね。
どのように理解すればいいの?
視聴者が主人公を罵倒して鬱憤を晴らすタイプのドラマなのか?
748日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 15:21:37.70 ID:su1cN1g/
大坂の陣は上野と宮沢のいいとこを出せる話にできるはずだが、
間に変な将軍がぬるい感じでいるから
749745:2011/10/29(土) 15:21:52.96 ID:TOie9wYq
>それに外野でそれを批判する人間に限っていざ自分にトップが回って来たら尻込みするんですから」→×

「それに外野でそれを批判する人間に限っていざ自分にトップが回って来たら尻込みするんですから」→○

「」を忘れてた件についてorz


750日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 15:28:05.97 ID:fI7HpLT1
家康はなんで秀忠に気を遣うんだろ?
この二人の会話は浮きまくってダメダメだ
751日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 15:28:18.26 ID:s6UezfCY
家康「このままでは竹千代の性根が腐ってしまう」
家康「箱の中に腐ったミカンがひとつあると他のミカンも全部腐ってしまう。だから、腐ったミカンを見つけたら
   直ぐに箱から捨てなければならない。 」
家康「直ちにシエと離縁せよ!」
ヒネ忠「シエを腐ったミカンなどと…」
ヒネ忠「御意!」

暮れ〜なずむ街の〜♪
752日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 15:32:12.72 ID:JNMqLrOB
>>750
「息子(信康)が生きていてくれれば、この歳になって苦労などせずによいものを」という
秀忠への当てつけ台詞のほうが説得力があるな。
753日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 15:37:06.52 ID:z4dbNKbR
>>748
そのぬるま湯将軍も夏の陣でセンセお得意の突然変異をします。
何回目だよ、このパターン。
754日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 15:41:43.27 ID:JNMqLrOB
>>753
ドラマの中で登場人物の性格が豹変するシーンって、ドラマの見せ場のひとつなんだがな。
豹変するのもやむをえないなと思える事件・イベントが用意されるのが普通なのに、この
ドラマに関しては、説得力ある豹変理由がないまま豹変するんだわな。
755日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 15:44:28.11 ID:KQGDKB7I
史実がそうなってるから豹変させましたという感じだね
756日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 15:50:44.35 ID:dJJoGjH1
シエでのヒネ忠ポジション
他に替え(スペア)の居ない唯一の跡取りで甘やかされ、ひねくれる

史実での秀忠ポジション(関ヶ原当時)
豊富なスペア(秀康、忠吉、忠輝)があり、家康に気に入られて後継者に選んでいただいた立場

ちなみに、秀忠に男子が生まれなかったり、そのできが悪ければ、そのスペアもあった(義直、頼宣、頼房)

ここまで史実を無視したシエの世界はorz
757日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 15:57:54.54 ID:JNMqLrOB
>>755
明智光秀が謀叛に至る経緯は比較的時間をとってやっていたが、信長のイジメにしか
見えなかった。ところが信長の真意は、光秀を自分の後継者と目している。つまり、
見どころのある家臣を鍛えているという構成。
だけど、光秀の台詞「我ら多年にわたる苦労の甲斐あって、武田家を滅ぼした・・・」が
逆鱗にふれたシーンを見ていると、見どころのある家臣を鍛えているようには見えなかったな。
史実を知ったばかりで、ドラマの中に調和させるまでには咀嚼されていないことが
よくわかる例だと思う。
758日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 16:11:35.88 ID:8RXlJahm
例年の大河は終盤になって主人公の回りの人がお亡くなりになったり、決別したり
どんどん人が少なくなって寂しいと感じるけど
今年は「解放されてよかったね」とまず労いたくなる
759日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 16:12:53.03 ID:JNMqLrOB
通年の連続ドラマで江を主役にしてやるのは、初めてなんだろう?
何回も主役になった人物の場合なら、原作なしでもそこそこの台本は書けるだろうが、
初めての試みで、原作・脚本を一人でやるというのは無謀だったね。惨憺たる結果がこれ。
760日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 16:22:20.14 ID:gk9T5Cic
マジな話、脚本家は江という人物について一切考えた形跡はない
年表だけは勉強しただろうが
761日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 16:29:18.13 ID:AtCx/B0G
江って何一つ欠点がなくて、周りの悪者に振り回された人生ってだけで、
いつも城で贅沢な暮らし。
いっさい悲劇的に見えなくて感情移入できないんだいよ。
正しく、セレブな姫様の苦悩も子供がひねくれてるって程度。
常に正当化された意見しかいわず、何一つ行動に悲哀がない安穏の姫様を
みても面白いはずがない。

淀は欠点も含めて、やはり見ごたえあるし、宮沢りえも熱い。
最後までみるよ、文句いいながら。
八重もつまらなそうだな。
762日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 16:32:28.34 ID:JNMqLrOB
>>760
江について書かれた部分はないね。もっとも江を知る手がかりは少ない。だからといって
現代人江を戦国時代に放り込んで、言いたいことを言わせておけばドラマが出来上がる
というものでもない。
「戦は嫌い」「目上に向かっても臆せず文句を言う」「身分は低くなく生活に困ることはない」
それら人によっては魅力があるかもしれない属性を、江のなかに詰め込んで、戦国時代を
かき回しただけだな。
戦国時代は何度もドラマ化された著名事件が多いから、そのダイジェストと上記の江パート
を年表にしたがって並べておけば、一年乗り切れるかもしれないと思っただけの作品。
763日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 16:34:25.53 ID:531hVcPr
>>760
信長秀吉家康と繋がりのある女性を見つけた私スゴイ!で終わってるよね
大事なのはそこから先なのにな、放送前のインタビューの時点でなんか嫌な予感はしてた
764日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 16:42:06.77 ID:Dzsuw+j8
江を書くことから逃げてるのが丸わかりな話になってる
でも、田渕はこれから言い訳三昧でやり過ごすはず
765日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 16:44:46.89 ID:uWNXIHA9
>>764
言い訳する必要を感じていればまだ救いがある
実際はそこまで責任を感じていないと思う
766日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 16:45:38.63 ID:JNMqLrOB
>>763
少女時代の江は、元気のいい女の子という取り柄しかないのに、なぜか歴史上の
大物たちに一目置かれる。それしかなかったな。子供の成長過程で普通に出てくる
エピソードなどそっちのけで、ただただ持ち上げられる。
ここから本番という後半では、江がタッチするには事件が大きすぎて、史実パートと
無関係な夫の浮気や子供の養育上の問題にかかりっきり。前半の江がウソに思える
地味な主人公に格下げ。
767日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 16:47:06.81 ID:JNMqLrOB
>>765
感じていないどころか、江を書き終えた自分を褒めてやりたいと云ってたじゃん。
768日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 16:52:39.17 ID:ZFGu5jB5
つまらなく書く方が難しい題材なんだし
本人はダメでも
歴史に詳しい
有能なゴーストライターがもれなくついてくるはずだったから
田渕でも大丈夫だと
Pが判断したんだろう
769日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 17:08:30.62 ID:nSEmjcFR
豚がだめだろうなという予感はあったが
無能なゴーストがそれに拍車をかけたとは・・・
受信料値下げではとても収まらん
半額に汁!犬HK

ちょいと遅いでつが
京香様 セカバジでナントカ賞おめでとう御座います。
君の縄wの頃からの大根はいまも変わりませんねぇ
770日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 17:31:18.04 ID:JNMqLrOB
三姉妹の父親は初回に死んでしまうし、母親も序盤で退場する。
親代わりとなる身内や侍女に有名な役者さんを配すべきだったな。

女性が主人公になる大河は好きではないんだが、ひとつだけいいところを挙げると、
男性を主人公にした戦国ドラマではまず登場しないようなマイナーな身内キャラの
出番が多くなるところなんだよ。「おんな太閤記」では、秀吉・ねねの親族関係を
細かいところまで覚えられた。

江であれば、織田家の叔父や従兄弟を重要人物として登場させればよかったな。
彼らは三姉妹の身内という立場から、三姉妹との接触シーンが多くても不自然じゃ
ない。また彼らを通じて男性主体になる戦や政治的事件も描ける。

ちなみに、序盤にしか登場しなかった信包や信雄は、大坂の陣まで生きているよね。
彼らは小田原の役後に没落するけど、秀吉の御伽衆という気楽な身分なので、
架空キャラクター同然に自由に動かせる面白いキャラになったはずだ。
利休のような他人を出さなくても、石坂浩二が信包でもよかったんだよね。
771日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 17:48:45.73 ID:BSyDi7PE
>>770
せっかく信雄出たんだから、常真になった後に大阪と江戸を自由に行き来して
今はこれこれこういう感じだ とか伝えるメッセンジャーに出来そうだよね
それでなくとも、割りとネタになる人なのに勿体無いなあ
信雄が出てきて目立っていたドラマってあったんだろうか
772日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 18:03:00.30 ID:alR+i4IX
> ちなみに、序盤にしか登場しなかった信包や信雄は、大坂の陣まで生きているよね。

このドラマじゃいろんな武将がカメオ出演しているよね。
(カメオとは言わんかw)

信包や信雄に黒田長政、古田織部、加藤清正、福山正則、直江兼続・・・みんな元気にしているかw

大坂の陣の前に死んじゃった人もいるけど・・・あまりにも人物というか
キャラクターに思い入れがなさすぎw
773日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 18:07:52.53 ID:1rdhW4PJ
テレ東が江を主役にした凄い面白い年始ドラマ作ったら痛快なんだけどなぁ
774日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 18:09:14.20 ID:ZRnQh3qT
シエはガキいっぱい産んで終わりだったね
まぁ本物も似たようなもんだっただろうけど
775日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 18:10:13.50 ID:DInVpKZM
羅山は再登場あるのかね
俳優は名のある人だった気がするけど
776日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 18:14:42.40 ID:lEId9V0B
せっかく出した羅山を鐘銘事件に絡ませられなかった時点で
今後出す意味がないような気がする
777日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 18:17:11.62 ID:lEId9V0B
>>775
林羅山を演じたのは林泰文
778日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 18:42:13.25 ID:JNMqLrOB
>>774
ここまで見てきて、どうして江が1年ものの大河ドラマの主人公にふさわしいのか、
まったく理解できなかった。
少女時代の江は、それにふさわしい人物なんですと必死で持ち上げられていたが、
空しいだけだった。ああいう持ち上げ方であれば、誰でも主人公になれるよ。
779日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 18:42:31.67 ID:sgT24OHC
滅せい!
780日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 18:48:08.29 ID:z4dbNKbR
>>775
ストーリーブックの通りならまた出てくるはず。
でも今後その件しか登場がないなら、わざわざ名のある人使って出した意味はないと思う。

過去の大河でもゲスト出演ぽく一話限りだったりワンポイントで出たりとかあったが、
今作はどうもそういうのとは違う気がする。
781日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 18:50:44.68 ID:JNMqLrOB
江にのみ当てはまる持ち上げ方ではなくて、万人に適用できる持ち上げ方だったから、
茶々が主役でも、初が主役でも、その産声で鉄砲の音が止めば、茶々あるいは初だって
主役になれるのよ。
落ち武者狩りの山賊に捕まって光秀の前に引き出され「泰平の世にしてください」と言う
だけなら、侍女のサキでも言える。そうすれば、「サキ〜侍女たちの戦国〜」でドラマに
なっちゃう。
江のどこがすごいのか知りたくてドラマを見るんだろうに、誰でも主役になれるドラマを
作ってちゃダメでしょう。
782日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 18:56:50.93 ID:JNMqLrOB
江は史実とは違うという批判が多いようだけど、ドラマが史実と違うのは当たり前。
彼らの舌足らずをここで補足すると、江に関して残されたわずかな史料から、
江に固有の素晴らしいところを見つけ出そうという努力がまったくなされていない
ということだよ。誰を当てはめても主役になれるようなドラマを作りたいのなら、
全員オリキャラのドラマでやれってこと。ドラマ「江」からは、実在した江や秀忠の
匂いのかけらも感じられないってことさ。
783日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 19:02:38.32 ID:JNMqLrOB
ついでにもうひとこと言うと、このドラマの江が戦国時代に生きた架空の人物であった
としても面白くはなかったと思う。エンタメ性はきわめて低いし、作者がいうところの
人間ドラマなんて口にするのもおこがましいような質の悪いドラマだと思うよ。
主役についてのストーリーがつまらなければ、合戦シーンやアクション・シーンで補って
やらないと、退屈で45分間も見れない。
784日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 19:04:50.45 ID:OorWjsb/
江について、年表以上のことをなにも語れてないし、
どんな人だったかにも興味はないと思われる。
この脚本家からすれば主役だから、似て喰おうが焼いて喰おうが
自分の勝手だということなんでしょう
785日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 19:08:31.59 ID:JNMqLrOB
物語の熟成度が、かつて見たことがないぐらいに低い。
最低6ヶ月は熟成しなければ酒にならない液体を、3日寝かせただけで出荷したようなドラマ。
786日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 19:15:54.64 ID:JNMqLrOB
なかには頑張っていい芝居をしている役者さんもいるけど、見るからに孤軍奮闘。
周囲が寒々としているから、ドラマ全体がゴージャスな感じがしない。
たとえば、家康が始めて秀吉に拝謁したシーン。
いくら女性主人公のドラマとはいえ、秀吉・家康・三成の三人以外は、諸大名が
全員通行人のおじさん・お兄さんというのでは、観ているこっちが寒々としてくる。
787日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 19:20:25.75 ID:JNMqLrOB

   ∧_∧        
⊂ヽ(´∀` )/⊃     淀に手紙を書くだけで
  ヽ      /       誰でも江になれるよー
    ( ヽノ
    し(_)
788日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 19:27:25.34 ID:gBCR8ryF
淀は大坂城でなんであんなにえらそうなのか?
789日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 19:28:20.54 ID:JNMqLrOB
主役にふさわしい人物というのは、歴史ドラマではある程度限定されてくるよ。
信長・秀吉・家康などは、掃いて捨てるほどエピソードがあるから、その一代記
をやるとなると、どれを捨てるかに迷うほど。
このところ世上有名なエピソードが1つか2つしかない人物を主人公にする大河
が多いけど、他人の美談を盗用したりして、おかしな話の膨らませ方をしている
ものが多い。それでなければ、今年の江のような誰を当てはめても主人公になれる
ような糞を作る。エピソードがないなら作れ。作れないなら、そもそもマイナー人物を
主役にするな。
790日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 19:33:09.46 ID:42wkiwl3
>>742
>よくいわれる駿府と江戸の二元政治は、家康・秀忠の対立というよりも、家臣団の
勢力争いなんだろうがな

そのへんにうまく焦点をあてれば、今までとは違った江戸時代初期の様子を見せることができたはずなんだがな。
つくづく脚本が惨い。
791日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 19:36:32.99 ID:42wkiwl3
他スレにこんな書き込みが…
↓ 千姫の箇所、笑ってしまった

926 :名無しさん@恐縮です:2011/10/29(土) 18:10:41.33 ID:laCMNwix0
織田信長:城にこもって西洋人のコスプレをする根暗な男
明智光秀:覇気のない窓際ジジイ
柴田勝家:惨めなほど家庭的な喪男
豊臣秀吉:セクロスと嘘を吐くしか頭にないクズ
石田三成:淀に恋する手垢付きすぎ悪役設定
徳川家康:前半は主人公同様何をやってもマンセー、後半は秀吉的な嘘吐き腹黒キャラに
徳川秀忠:口先だけの反戦主義お花畑バカ息子

主人公(江):どこにでも現れて歴史人物に上から目線で説教をかますバカ女
淀:歴史に振り回されてる様子なので事実上の主人公のようだ
北の政所(ねね:常に主人公マンセーの恋愛至上主義偽善者
春日局:優秀だがでしゃばりで中二病の主人公に嫌われる
千姫:幼いうちから露骨に「子作りがしたい」と願う気持ち悪い子供
常高院、京極竜子、ほか次女:エロとお菓子と人の噂が大好き
792日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 19:37:29.80 ID:wcqm7bxD
大坂の陣を江戸でまってる江とかいくらでもエピソード作れるはずなのに何も考えれない。
多分、脚本家が何も書かないから、演出が祈ることだけしかさせれない
793日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 19:37:54.26 ID:P7+IE7fr
もともとハードル自体認識してない人に
ハードル高くしても無意味。
794日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 19:53:11.51 ID:HfdEv2mO
秀忠と秀頼は現代人風味な芝居だねえ
演出の指示?
795日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 19:56:33.65 ID:z4dbNKbR
>>792
前半のノリなら絶対に江が大坂に行って千を引き取りに行くと思ってたw

江戸で一人完全に蚊帳の外ってなぁ…
描きようによっては周りが動の演技の中、一人静の演技ってのも印象的だったりするが、
まぁ戦の激しさに埋もれて終わるだろうね
それでなくても印象的なところは淀(+秀頼)が全部持ってくだろうし
796日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 20:01:29.25 ID:JR1uverS
家康、おね、なか、淀等ベテラン勢
→これまでのキャリアで要求されなくても所作完璧

ガラシャ等ちょい役組
→わずかな出番で視聴者の印象に残ろうとがんばりました

多分こんな感じだろう
今年の大河スタッフが
役者を鍛えるとかできるレベルじゃないのは見ていて何となくわかる
797日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 20:47:25.31 ID:gw6Og//8
941 :日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 18:19:53.44 ID:HLNv0cAf
NHKオンデマンドの配信でとうとう江が紅白を抜いて1位になったとのこと。
視聴率は振るわないが、それなりに・・・なんだな。

798日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 20:52:39.81 ID:qEw0EhDe
年に一回しかない紅白と年に46回あるシエののべ回数の比較か?
それかシエの最新回だけの再生回数か?
799日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 21:06:45.73 ID:FYUG8VA2
おとなのデジタルTVナビに、火事場シーンがオンデマンド記録って書いてあった
ついでに女性視聴者の反響が大きくなったとか全世代の女性ファンから秀忠への熱いファンレターがとか書いてある
そこまでするか
800日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 21:10:35.06 ID:qEw0EhDe
人気なんだ〜ふ〜ん。
あのヒネタダがな〜。
視聴者ってホント馬鹿なんだ…。
801日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 21:12:26.38 ID:iv3swn59
今は絡む人が可哀相になるくらい緊張感がなく浮いてる秀忠
802日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 21:16:18.39 ID:FYUG8VA2
馬鹿じゃないから視聴率が低いんだろうな
803日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 21:27:04.04 ID:5Hcxdfgu
数話見逃したかと思うくらい別人になるんだよね。
脚本家に連続ドラマだから徐々に人物像を変えていくという発想がないんだろう。

そういや、天地人でも兼続の息子が元気に野良仕事してるシーンの数分後に病死という
失笑ものの場面があったなあ。
804日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 21:29:20.71 ID:5Hcxdfgu
>>803>>754へのレスでした。
805日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 21:36:24.16 ID:dyQH4n/G
>>803
別に言うことがコロコロ変わってもいいんだよね、作中でそれは間違ってるとされてれば
シエも死ぬ死ぬ詐欺とか義父にチクりの手紙書いたりとかいっつも眉寄せてグチグチ言ったりとか
どー考えても根暗の役立たずなのに何故か「明るい真っ直ぐなご気性でみんなに好かれる」とかなってる
806日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 21:36:59.44 ID:8TxqlVNA
関ヶ原以降、シエとヒネ忠だけを除外するれば脚本はダメでも
役者の演技力、雰囲気でまだ普通に見れたんだろうな
大坂の陣以降はマジ糞状態だな
807日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 22:00:45.07 ID:531hVcPr
>>805
ゴミカスみたいな人格の持ち主を素晴らしいなんて
評価するから視聴者から余計反発がうまれるんだよな
賛否両論あるとかじゃなくてまごうことなき粗大ゴミだから余計イラつく
このこの夫婦権力嫌ってるわりには権力者の庇護下で養ってもらえないと一晩で死ぬだろ

808日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 22:15:12.14 ID:z4dbNKbR
長生き親父ウザイとぼやく30過ぎの形だけの将軍が、
いきなり突然変異して淀と秀頼を討てと命じる…

それまでに紆余曲折あろうが、どこで感情移入しろと。

むしろ並び立つなんて夢見せられた挙げ句やっぱり現実突き付けられて、
命を落とすことになる若い秀頼の方に同情するが。
こっちは狂気の母に翻弄されて何も出来ずに終わるが、
中の人の力量でその悲哀も出せてるから、こちらには感情移入できる。

悪いが戦は徳川勝利だろうが演技面では豊臣の圧勝w
809日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 22:18:20.51 ID:BSyDi7PE
>>808
自分普段は、どっちかというと徳川贔屓なんだけど
このドラマは全力で豊臣を応援したい
最後には秀頼は九州に落ち延びた とかそんな俗説持ってきてもいいから
810日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 22:24:59.71 ID:nxJthSL7
自分は孤軍奮闘な家康を応援したくなるな
ヒネもシエも豊臣に肩入れしているなんて最悪だわ
811日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 22:31:03.34 ID:06t/epP6
家光は秀忠すっとばして自ら二代将軍を名乗ったと言うけど、
このドラマのヒネ忠見てたら居なかった事にしたくなる気持ちも良くわかるわw
812日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 22:41:54.94 ID:9yOVce8m
そういえば北政所は最近全然出てこないね
どうしてるの?
813日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 22:45:26.00 ID:XeHdGp7V
演技力・感情移入・美学

ジオン公国 = 豊臣 (国力が劣っても信念がある)

地球連邦軍 = 徳川 (シエのおかげで腐敗)
814日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 22:45:55.66 ID:WR+r+7jW
突如として本多正純が改易され
突如として松平忠直が登場かと思ったら改易

もうやだこの脚本w
815日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 22:49:23.51 ID:z4dbNKbR
>>809
自分もまさか豊臣贔屓で見ることになるとは思わなかったw
江はともかく、戦場にまで綺麗事を持ち込んだ現将軍どーにかならんのかと。
結局、並び立つなんて無理、だから豊臣滅ぼす!ってもうね…。

そもそも、関白でない若い秀頼の方が現将軍より貫禄たっぷりってどういうことだ?
816日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 22:54:48.06 ID:p29EWn6L
>>772
本当、人物に思い入れ無いよな。
特に織田信包なんてちょっと調べれば、彼の突然の不審死を片桐且元の大坂退去と
絡めておもしろくできそうなものなのに。
せっかく、浅い三姉妹の幼少期からの貴重な縁者だっつーのに使い捨てしすぎ。
817日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 22:58:24.65 ID:QTEIjOp6
結局
日本人は悪人で朝鮮人はいい人
って事を印象付けるだけの売国ドラマ
818日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 23:00:14.96 ID:OqY/wfZc
セリフは糞だが最近の江は緊張感ある佇まいで芝居してるから、
余計に秀忠の腑抜けブリが際立つ
819日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 23:04:59.68 ID:wFWKMM/j
>>734
再現VTRに謝れ!!
あんなのとは比べ物にならんぞ!!
820日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 23:06:48.76 ID:TOie9wYq
>>809
秀頼九州逃亡説じゃないけど
いっそ大阪の陣〜豊臣家滅亡は中盤のクライマックスに回して
山里郭討伐軍の責任者が密かに淀を逃がし、結果として淀が(旅の尼僧とか歩き巫女とかに身をやつして)
赤マフラー化してストーリー後半を引っかき回すと言う展開にしても良かったかもね。

豊臣家滅亡後が江の実質的な見せ場な訳だし、江の春日局との確執〜和解〜大奥創設と
豊臣家を滅ぼされ秀頼を殺され国松(徳川でない方の)を処刑された恨みから復讐鬼と化した淀を二本柱にすれば
それなりに緊迫感のある構成で後半のストーリーを構成出来た気がするんだが。
でもって江の最後は淀に看取られ、姉妹和解とか
821日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 23:12:48.75 ID:8LOg8TR2
まあ考える頭がないから、結局は史実とか逸話通りにするだけ
こんなにオリジナリティがない創作は珍しい
キャラ設定だけめちゃくちゃにして話はすごく普通だから辻褄が会わない
822日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 23:42:00.13 ID:LltCRW0t
赤マフラーははっきり言って禁じ手だからな。
よほど見事な新解釈を披露しないと袋叩きにされるのがオチ。
ブチ先生と屋敷にそこまでのものを求めるのはさすがに酷というもの
823日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 23:44:05.53 ID:wFWKMM/j
みんなすごいなw
自分はこの脚本では豊臣も徳川も感情移入なんてムリw
824日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 23:46:57.29 ID:rILdrSIQ
シエが秀吉の臨終に際し「あなたを殺してやりたい」だの、
ヒネ忠が「おやじ早く死ね」だの、品が無くて薄っぺらいんだよ

そういう殺伐とした感情を抱くこと自体が悪いんじゃない、
むしろ戦国時代ならいくらでもあったことだろう
そこまでの感情を抱くまでの過程がちっとも説得力を持たないから、
反抗期の中学生が親や教師に「死ね」って言ってるみたいな薄っぺらさになる

シエはお菓子や着物でちやほやされて、威張り散らして暴れて、
それなのに秀吉やおねがへいこら頭を下げてるもんだから、
敗戦で親を亡くした悲惨さがちっとも伝わらない
ヒネ忠も、正室と長男を死に追いやらねばならなかった父の心も思いやらず、
人を馬鹿にしたような薄笑い浮かべて、寝っ転がって、口先ばっかりだし
825日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 23:51:27.36 ID:c4253pXi
この失敗を教訓に今後大河は改善に向かうのだろうか?
826日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 23:52:01.37 ID:VIc/MMNB
あのだらしない秀忠の手紙ひとつで信用する秀頼も違和感ある

ブチ先生は家康にぐちぐち文句を言うムカイリが素敵だと絶賛してたし普通ではない
827日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 23:53:57.43 ID:z4dbNKbR
>>823
感情移入というか豊臣方が思いのほか熱演してるから、そこに肩入れして見てるw
ストーリーなんて破綻してるから度外視。
828日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 23:57:34.41 ID:S9pN8BuH
>>816
信包伯父さんの死の直後には有楽斉伯父さんも大坂城出てるしね。信包伯父の娘の一人は秀吉の側室でもあるし、何故こういう親戚の「姫たち」をクローズアップしないの?

信長の娘にも秀吉の側室はいるし、他の娘の一人は江の娘の姑になる前田利長夫人でしょ。こういうネタ全部使えば十分オリジナルな「姫たちの戦国」になったのに。
829日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 00:03:40.52 ID:rpCp/Nt2
家康以外は全員豊臣の味方っていういびつな作りだから肩入れもへったくれもないだろ
痛い痛すぎるわ
830日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 00:05:52.18 ID:ZFGu5jB5
>>822
あんだけ俗説採用しているんだから
淀殿東北生存説も秀頼薩摩亡命説もぜんぜん問題なし。

しかし
この母子はあべこべの方角で生存説が残っているんだな。
831日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 00:07:02.41 ID:7/o+r0cy
>>742
徳川四天王がついに出なかった時点で徳川の家臣団について描けてないからな
832日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 00:09:48.52 ID:d947GSt8
大河だから単純な時代劇馬鹿も相手にしないといけないんだろう
833日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 00:20:13.98 ID:M+CZB020
>>827
そうそうw 豊臣っていうより頑張って演技している役者さんを応援したくなるようなもんだな
しかし天地人で徳川sageは、まあやるだろうなとは思っていたけど
まさか江で徳川sageされるなんて…
834日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 00:28:22.15 ID:7/o+r0cy
>>833
黒田かんべえさんと秀次さんはよかった
江の最初の旦那さんはすぐに離縁する演出がギャグとしか思えなかった
835日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 00:30:40.29 ID:M+CZB020
>>834
何気に自分もクロカンさん好きだった 首をすくめる仕草とか可愛かったな
秀次も良かったよねぇ 美女いくさのような爽やかな秀次を期待していたけど
こちらはこちらで良かったな まさしく役者の勝利だわ
836日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 00:34:44.38 ID:GSrlgnBI
豊臣と徳川が並び立つとか突然連呼し出したけど
何がきっかけかサッパリわからない
837日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 00:39:00.18 ID:rPjenZn1
一応、シエが嫁いだ後は徳川視点がメインの筈なのに
こんなに江戸チームに感情移入出来ない大河が未だかつてあったろうか・・・?
838日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 00:41:55.41 ID:M+CZB020
葵でも関ヶ原・大坂の陣は徳川好きな自分も
関ヶ原は三成・大坂の陣は淀・秀頼が主人公だったな と思うほどどちらにも感情移入してしまったわ
でもシエと比べるような愚かなことはしないよ
839日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 00:59:29.04 ID:1pwy/J3i
本能寺で明智に肩入れはせん
西郷と大久保なら西郷だろ
龍馬の暗殺者に肩入れはせん
何故か新撰組をスターにする
日本人はそんなものだよ。忠臣蔵が愛される国なのだから
840日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 01:00:29.03 ID:M+CZB020
でも明智さんは結構再評価というか、人気出てきてるよ
841日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 01:01:45.66 ID:ahPg7See
>>824
ほんと、人物造形が薄っぺらいよね

こんなの、いくら脚本がそうなっていたとしても、NHK側がダメ出しすべきだろう
途中まではヒネ忠でも自己中姫江でもよかったけど、まさか最後までこのままでいくとは思わなかった
いろいろな経験を積むにつれて、円熟味を増して、人間的に成長していくのかと思っていたよ…

他の人物の描き方もいい加減。しいて言えば、脚本家が肩入れしていたらしい
信長と茶々くらいかね、なんとかまともなのは。本当に、こんなのに長時間つきあわされた
役者は可哀そう。
842日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 01:03:13.46 ID:tX309u3N
>>820
> 赤マフラー化してストーリー後半を引っかき回すと言う展開にしても良かったかもね。

引っ掻き回し手も最後は史実に復帰しないとマズイわけで・・・この作家がそんなこと
できると思いで?

作家の力量だと良くて天地人の遠山程度じゃないの?
アレも方広寺のカネで出てきて、最後は主人公と直接対決とか和解とか
するかと思ったら何もなくて終わっちゃったなw
843日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 01:04:15.23 ID:M+CZB020
>>841
役者も可哀想だが、史実のお江さんが一番可哀想
844日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 01:07:06.06 ID:rnHTWpLq
滅びの美学を貫いた無能の物語を坂の上でやるのかな?
845日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 01:09:06.06 ID:rPjenZn1
>>840
石田三成もそうだよね>再評価
846日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 01:12:31.79 ID:M+CZB020
>>845
うん ただ三成は再評価されすぎて、過剰評価気味な気がするから
ちょっと控えた方がいいんじゃ…って思うけどね 出る杭は打たれる
秀次も研究者から再評価されてるんだし、この人のイメージももっと良くなればいいのにな
847日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 01:22:28.29 ID:GkY3QcLg
江で秀次が好きになったわ
役者が良かったね
848日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 02:55:41.73 ID:dnBsT6H8
悲しき日曜8時。
自分はどうして観続けてしまっているのか、その自分が悲しい…。

脚本の「ものすごい」ことは、もう、どんな言葉も足らないし、
それは、みなさんの書いていらっしゃることと同意も同意!!!

一つ、自分が書かせて貰うとすれば、
「上野シエ」の演技力。この人、こんなに力の無い人だったんだと、改めて
思ってしまったわさ。
「母親」の演技が全く出来てない、と思うのだわさ。この人、「母親」を全く感じさせ
ないのだわ。いくら、「独身」であったとしても、演者であれば、「母親演技」は
絶対にこなさなくてはならないのでは?
いつまでたっても、「独身のお嬢さん」としか見えない。それも、「自分勝手な
わがままな」。こりゃ、あきませんで。


「母親」を全く感じない。女優として、致命的では?

って、もう、10月末。もう11月でおわるんだよねえ。いったい、どういう結末を
用意してあるのか…。あまりのにも、怖いわさ。
849日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 03:29:33.62 ID:ahPg7See
>>843
確かに。せっかく再評価のチャンスだったのに

>>848
まあ、あのような支離滅裂な設定とセリフでは、母親らしさを出すのは至難の業ではあるが…
ただ、どんなに変な脚本であろうと演技の力で思わず見せて(=魅せて)しまうだけの
演技力が上野に無い、というのは、同意。

大根ではないんだろうけど、脚本がよくないとダメなレベルの演技力なんだろうな。よく言えば素直と言うか・・
850日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 05:54:13.82 ID:a9+EAcRJ
>>841
>いろいろな経験を積むにつれて、円熟味を増して、人間的に成長していくのかと

初期設定から既に田渕の理想の姿だから、経験から学ぶものなど皆無ってことなんだろう。
いろんな人の臨終に立ち会って、いろいろ託されるわりに、次回には単なるワガママ姫に
戻ってることからも知れる。
851日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 06:37:58.19 ID:U2DkNC5k
>>841
初期の段階で、イケメンカリスマ()の信長様に生き方全肯定されてたからな・・・
852日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 06:52:39.60 ID:NaMzSUZ7
そもそも田渕本人が精神的な成長もなしに今の年齢に至ったような印象だしな
853日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 06:55:56.41 ID:97PldoV+
上野樹里は母親感はすごく出してると思うがな
実はそこは宮沢や北大路よりも圧倒的に上だよ
旦那の子どもぽさがむしろ目立つわ
854日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 07:03:55.28 ID:MqMNNdPs
親の話を並べた回で一番説得力があったのは上野で、
説得力がなかったのが北大路という珍現象が起きてたから脚本次第だろう
855日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 07:09:06.76 ID:V3e40uEl
父親としての家康には触れてやるなw
856日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 07:18:27.25 ID:hAJMZ/8T
家康と秀忠のとこは田渕がもっとも熱く語ってたところなんですが目も当てられない
857日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 07:22:06.22 ID:U2DkNC5k
むしろ田渕が熱く語るところこそ外れる法則
858日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 07:53:21.15 ID:qsRQFz+L
江が老けていってるぶん秀忠のクソガキ感が悪目立ち
859日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 07:56:02.35 ID:os6ZFr+b
いくら母親感でてたって
肝心の台詞が「竹千代は育ててないから私の子ではありません」
とか「竹千代の性根が腐る」とかセルフィッシュマザー全開だからなあ
完子の時の「旦那が死んじゃったから抱けない私も死にたいワーン」
も酷かった
860日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 07:56:08.39 ID:iwzbu/rp
>>857
正解w
センセが押してた所は殆どドン滑りしてる
861日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 08:04:17.56 ID:cUicu6i4
淀やオオバもすぐ死ぬ死ぬ言うし
安易すぎてもう。現代人のヒステリーじゃないんだから
862日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 08:13:00.53 ID:5zPF7FDc
母親らしい描写なんてお別れイベントの時に唐突に遊んでる場面が入るだけだしねえ
子育ての苦労に直面するなんていう美味しい母親描写も
「乳母うぜえ!こんなのアタシの息子じゃない!次男いるからあんたとはサヨナラ〜はい、よちよち」
とこれ見よがしに竹千代の前で次男をかわいがって竹千代が傷ついてるのに気付きもしない
大奥とかなら竹千代は口下手で不器用ながらも優秀な人間になってたけど
この世界じゃシエに逆らう乳母に育てられた竹千代はアホでワガママな暴君で
シエが猫っかわいがりした国松は聡明で優秀な神童になるんだから…
ほらシエちゃんに逆らう人間は間違ってるでしょ?ダメ人間でしょ〜って最初から決まってて見てて白ける
863日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 08:21:22.71 ID:J33xhxnt
史実を淡々と回すときに比べて、脚本家が考えないといけない
親子話になったときはセリフのクオリティが異常に低いね
864日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 08:33:53.50 ID:iDoWDTwB
そういえば家康の親子シーンが酷くて?タイトル変わった回があったわ
865日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 08:54:03.68 ID:E9YbaAxp
・竹千代の乳母が気に入らない(お福は超不自然なサイコキャラ)
・次男が生まれた途端、竹千代は「徳川家の跡取り、ワタシの子じゃない!国松ちゃまに自分の乳あげて何が悪い!
・自分が愛情を注いだ国松は英邁だから徳川の跡取りにふさわしい、竹千代は我が儘DQN

自分可愛さの言動をシエ様が正しいと無理に正当化するから、お福と竹千代は酷いことになってる…
次男を可愛がってしまったにしても、長男を疎んじたのではなく不幸な感情の行き違いで疎遠になってしまった、くらいにまとめろよ。
「性根が腐ってしまう」という台詞は酷い。幾度もナチュラルに竹千代にトラウマ植えつけてきてそれかよ。
いつこの糞女は自分の愚かさを自省するのか?
母お市は3姉妹を分け隔てなく慈しんでくれたのに、自分はなんと愚かなんだろう…と悔い改めるくらいしろ
866日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 09:09:58.32 ID:YVVBpArl
脚本家が話しを創れないもんだから福はサイコキャラ設定にされました
867日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 10:22:31.64 ID:1msXyD5h
龍子の部屋見てきたら、なんかこのドラマ一の芸達者は砂羽さんな気がしてきた。
なんでって訊かれても困るけど。
868日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 10:26:23.69 ID:jQQBgPkz
>>867
下らない脚本に下らない演技で応えることに真剣に取り組んでいます
ココリコミラクルタイプに出てた松下さんの姿勢を感じる
869日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 10:27:44.35 ID:Z+so12EP
どうせ竹千代が「母の愛に気づけなかった私が悪かった!」とか言って
シエちゃんが泣いてハグして和解だろ
マトモに反省したらどうやってもダメ母だからシエの方から先に折れるはずがない
幼女の頃からおばさんになるまで自分の秘められた「何か」を褒めてくれる人を「いい人」と思ってきたから
自分の子供もそういう評価しかできないまま生涯に幕を下ろすことになるなんて怒りを通り越してかわいそうになってくる
870日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 10:34:04.04 ID:os6ZFr+b
クリスティの
「春にして君を離れ」だっけ?
夫からも子供からもウザがられまくってる独善女が
自分は非の打ちどころのない主婦の鏡よ!
みんな私が居ないと駄目になっちゃうの!と思い込んで生きていくって話
あれを超劣化させたようなシロモノか
「春にして〜」の独善女は一瞬だけ
もしかして自分て周りからスゲー嫌われてる?と気づきかけて蓋をするが
シエさんにはその一瞬すらないと
871日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 10:42:46.74 ID:n8idzX4g
>>870
鏡→×   
鑑→○
872名無しに人種はない@実況はサッカーch:2011/10/30(日) 10:46:13.71 ID:hb9M3EBr
>>865
まあお福と竹千代を貶めることは予想してたけど、
ここまでハチャメチャになるとはねw
主人公寄りにストーリーを進めるとしても
もう少し上手いやり方があるだろうにと思う。

同じ大河で大原麗子がお福を演じた「春日局」では、
後継者問題で江が家康や秀忠に対し不信感を持ち、精神的に不安定になって
竹千代に冷たくする、竹千代はそれに反発するみたいな感じだったと
記憶している。それならまだフィクションとしても成り立つ。
873日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 10:51:23.20 ID:e5mevj6+
反省したことなど無かったよな。
いつも他の誰かが悪いと言い募るだけで。
874日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 11:12:19.60 ID:72wgn294
>>838
葵は、片方の陣営を綺麗に描いたり貶めたりってことがなかったからなあ
とにかく登場人物ひとりひとりのキャラ付がしっかりしてて
単なる悪役や、悪い部分が全くない役ってのがなかった。
875日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 11:15:00.02 ID:SjctOHKf
先週、TVはつけてたが、どんな内容だったか全く覚えてない。
顔はむけてたが、見てないし聞いてなかったんだろう。
876日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 11:19:01.43 ID:/21PreVT
話はありきたりで平凡なものしかできないから
極端なキャラづけで誤魔化してる
877日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 11:26:30.51 ID:sZlIflAK
前半はヒロインの子供時代が異様に長く、随所でドタバタコント風味
今はそのしわ寄せで時間がなくなり、脚本協力者かなんかが、
だいたい通説通りの歴史的事件を大急ぎでやっつけている感じ
江のキャラなどタブチの色が強く出た部分は相変わらずおかしい
878日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 11:28:01.17 ID:fe/PSqv+
>>873
そういえば秀忠に謝っていたシーンはあった。
あと柴田勝家の馬を勝手にのって出た時も馬係りに謝ってた。
でも吹けば飛ぶような印象しか残ってない。。。

879日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 12:11:25.60 ID:tX309u3N
> あと柴田勝家の馬を勝手にのって出た時も馬係りに謝ってた。

ああ、これで少しはシエちゃん成長したのねとオモタら・・・
880日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 12:21:54.01 ID:e5mevj6+
まさか、その後1ミリも成長しないっままとはな。
叱る大人が近くにいないと、人間はスポイルされることが良く分かる。
高い身分に生まれて衣食住の心配する必要がないと尚更。
881名無しに人種はない@実況はサッカーch:2011/10/30(日) 12:25:00.99 ID:hb9M3EBr
>>874
「葵」はバランスが取れてたし家康と秀忠の絡みとか面白かったな。
今は単にスカした態度の息子が、口だけは達者な嫁共々
机上の理屈だけで親父に反抗しているようにしか見えない。

露骨な主人公贔屓とか美化が目立つようになったのは
「利家とまつ」あたりからかな。
882日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 12:35:01.06 ID:hioDCFOu
アミューズは主役の尻拭い大変だな
ホリプロも
883日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 12:47:58.58 ID:ge7YalZS
>>875
俺なんて昨日の再放送の内容ですらよく憶えてないんだぜ
884日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 12:52:46.17 ID:8RXoC8rB
本スレみたら内輪揉めしまくっててワロタ。
885日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 13:01:29.99 ID:71hHQcGK
坂の上の雲まであと4週間の我慢かーーー
シャクレ妻と鼻から下がぐしゃっと潰したように短い夫
受け口でピーチクパーチク話す妻とボソボソ根暗ボンクラ夫
もう見たくないです。早く終われ 早く終われ 早く終われ
886日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 13:03:50.12 ID:e5mevj6+
>>881
机上の理屈すら提示してないんじゃない?
戦は嫌とか、徳川豊臣で仲良くとか掘り下げが皆無。
相手が受け入れないと速攻議論放棄だし。
887日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 14:55:10.74 ID:uaMkjbdi
いまの大河見たら、やっぱり所作って大事なんだなとしみじみと・・
888日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 15:06:45.48 ID:7/o+r0cy
>>847
人間味があってよかったよ。
秀次さんは素晴らしかった。

手芸なんて特技は意外だったけど勝家さんもよかった。
889日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 15:42:37.50 ID:0Bfau0Sk
>>777
マルモSP版にも出てた
子役千姫(茶々)と共演してたんだな
890日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 16:35:31.09 ID:LssLMGV/
いまさらだが脚本もそうだが
キャスティングの悪さは歴代大河ナンバーワンだろう
醜顔の年増ババア鈴木保奈美と品の欠片もない中卒(笑)ヤンキー水川あさみ
この二人に姫役をキャスティングした時点で終わっている

もっと気品があって清楚な女優はいくらでもいる
これでは北大路、石坂をはじめとして他の共演者が可哀想
891日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 16:41:31.63 ID:J+z/C8fN
脚本がまともであるなら、役者が壊したと言えるが、
この脚本ではだれが演じてもどうにもならない。
関白に足を引っ掛けて転ばせる、だれが演じれば満足?
どんな名優でもどうにもできない。

最近は竹千代まで立ち聞きしてやがる
892日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 17:16:54.25 ID:vGp98SWn
地元愛知県の元トヨタマンの酷評

ttp://blog.livedoor.jp/aoki1162201/archives/51895989.html

ご愁傷さまです。・・・
893日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 17:22:09.73 ID:M+CZB020
>>892
この人の言ってること全部同意するわ…あまりにも酷いもの
本当にNHKは猛反省してほしい いや、しろ
894日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 17:40:00.54 ID:Cs+N56xz
>>886
江や秀忠が口にする言葉は肚の中と同一という演出なんだわな。
まるで小学生。
現実世界では、政治的なスローガンと肚の中は違うのが当たり前なんで、
ドラマの中にそういう現実を多少は取り入れてくれないと、児童向けアニメ
を観ているような印象になる。
895日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 17:49:18.35 ID:Cs+N56xz
漫画の原作にすればよかったんだよな。俺は読まないから、この糞ドラマが目に入る
こともなかった。
896日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 17:54:19.20 ID:Cs+N56xz
>>885
新聞の見どころ欄によると、今週の江は江戸で身内の無事を祈るしかなかったと
書いてあったから、ほとんど登場しないんじゃないか。秀忠登場パートを我慢すれ
ば、他は快適だと思う。
897日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 17:56:53.89 ID:M+CZB020
>>895
本当だな 漫画ならどんなとんでも設定でも
漫画だから で一笑に付して終わりだもんな
大河でやっちゃったから、悪影響が半端ない こんなの流してはいけなかったんや
898日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 17:59:56.66 ID:Cs+N56xz
>>881
一般によく知られている主人公のパーソナリティを示すエピソードが少ないんだよ。
創作すれば問題ないんだけど、それを1年続けるのは難しい。そんで、安易な美化
と持ち上げだけがタラタラ続く、結婚式のスピーチのように退屈なドラマが増えたんだな。
No2や中間管理職の悲哀に焦点を当てれば、それなりに面白くなるだろうに、
何が何でも中心的なヒーロー・ヒロインにしようとするからツマラン。
899日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 18:08:46.30 ID:aO1QNyc8

だが吉俣良のテーマ曲はいいな。
それでつい聞きほれてOPの上野のヘンテコ踊りをみるわけだ。
踊りはともかくOP後段の上野はやはり綺麗だ。
上野は最初から老け役やらせればよかった。
戦国時代の女の変化hengeを娯しませてもらう。
それがあのopのメッセージとは思っていたがいやはや。
一昨年の最低ラインさえ楽々と越えるとは
江怒HK本当にお剃るべし。

900日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 18:18:04.27 ID:OC3ATlVA
淀w
901日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 18:25:58.69 ID:Cs+N56xz
>>899
上野は笑っても怒ってもブサイクになる。すまし顔をしているときだけは綺麗に見えるから、
無口で大人しくて少し陰気なぐらいの姫をやらせたほうが良かったと思うな。
じっとして動かなければ、所作がなっていないとクレームもつかなかっただろうし。
902日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 18:26:31.24 ID:hioDCFOu
>>896
でも水川いっぱい
903日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 18:33:26.42 ID:exSsGl7H
秀忠がアホの子になっとるwwwww
904日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 18:35:08.64 ID:M+CZB020
>>903
今更www
905日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 18:40:39.99 ID:5tN2fX4t
秀忠と秀頼の大坂城対談〜!? ありえねぇ〜〜!!
おまけに幸村登場〜〜!?
906日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 18:41:15.11 ID:nc3b+/7B
夏の陣は眠くてしょうがなかったが、淀と特に秀頼はいいぞ。
うんこ脚本でも最大限見せる役者の健気さに拍手。

シエとヒネ忠はただの引き立て役です。
907日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 18:43:29.94 ID:exSsGl7H
シエ出番なし
秀忠大阪城に単身乗り込み、軍略を敵にばらす
秀頼に振られて秀忠やさぐれる


の三本建てだ
地上波組は楽しみにしとけ
908日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 18:45:10.68 ID:nc3b+/7B
秀忠の行動はもう突っ込む気も起こらない。
豊臣が生き残って一番困るのは家康より秀忠本人なのに、
ありえない事しか言ってないし。秀頼の引き立て役にはなっている。
909日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 18:47:40.26 ID:M559t9l7
シエの出番
豊臣憎しの竹千代を叱ったら逆にお福に睨まれて反論できず
いる意味あるのかよ
910日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 18:48:03.88 ID:nc3b+/7B
卜伝のOPいいなー。本大河始まった。
911日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 18:48:22.34 ID:XbNAgqEj
幸村は秀忠捕まえちゃえば面白かったのにwネタ大河ならそれぐらいしろw
え?マジでやってる?またまた御冗談を
912日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 18:49:28.04 ID:i1+oNgb2
江の顔、どんどん膨張してるようにみえる。
大奥での皆をまえにしての語り下手糞すぎる。
しかも、大阪のこと全部知らせよってそれだけ。
その後の淀が武将たちに語るときと比べると
上野江はほんと酷い
913日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 18:50:01.88 ID:7WW9E76X
上野を綺麗と擁護してる人がわからん
ビジュアル採用ならガッキーや佐々木希とかでよかったよ

あっちのが政治の道具っぽいお人形に見える

914日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 18:50:57.05 ID:Cs+N56xz
>>908
どうせ豚さんは、秀忠の行動を美しいものとして書いているんだろうな。
同じ惑星の住人とは思えない。
915日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 18:51:34.33 ID:OC3ATlVA
滝田家康だったらあの秀忠ととても上手くやっていけたろうな
916日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 18:51:48.12 ID:advHrQuG
いやよかったよ 面白かった
淀の鎧と演説シーンはアレだったけど、真の主役はりえだったんだと思い知らされる回でした
シエの出番が極端に少なく、家康・真田・秀頼の出番をどーんと増やしたのも高評価
んで俳優陣の衣装が素晴らしくゴージャスで美しいので要チェック
ただし真田は赤というよりもピンクがかっているのが変

絢爛豪華な衣装をまとって衣装負けしないりえの瞳が震えるほど美しい
この人は本当にいい女優さんだ
初とシエはほんとーーーに邪魔
917日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 18:51:53.06 ID:q5zG0yve
テレビつけたら座敷で秀忠と秀頼が会談してたんだが、
マジでどういうシーンなのか解らなかった・・
夢のシーンかと思って観てたが、どうやら秀忠が大坂城に忍び込んだ設定らしい?
918日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 18:52:03.85 ID:hioDCFOu
上野綺麗な時あるじゃん
喋りが三枚目なんだよな
919日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 18:54:02.93 ID:gND+kvrp
浜田学は功名や龍馬伝でもいい役だったなー
920日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 18:55:11.00 ID:advHrQuG
家康が飲んでたのって朝鮮人参酒?
921日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 18:55:42.60 ID:hioDCFOu
>>919
龍馬出てたっけ
この中では上手いんだからもっとしゃべって欲しい
922日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 18:55:45.87 ID:nc3b+/7B
家康が飲んでたのはマムシ酒だろ。蛇が入ってた。
923日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 18:55:53.41 ID:eEcR3r5c
約束がちがう!ってお前オヤジのことを信じてたの?
さんざん息子を切腹させたひどい人間、話も通じないとか言ってたくせに
924日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 18:56:49.35 ID:advHrQuG
真田は目がいいな
しかしラストの髭むかいりなんだあれw
925日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 18:58:01.21 ID:Cs+N56xz
>>923
秀忠はあんだけ子供を産ませておいて、まだ中二キャラをやってんのかw
926日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 18:58:25.98 ID:advHrQuG
何で千姫だけ安っぽい打ちかけだったのかね
出家した初のほうがいいもの着ているような・・・
927日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:00:10.14 ID:OC3ATlVA
>>923
淀も「家康は信用ならん」と言ったそばから信用して和睦してたし、
そういう人たちの世界なんでしょう。
928日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:00:42.61 ID:LEQ7XoVk
>>899
音楽の好みは人それぞれだろうけど
個人的には篤姫の時の方が力入っているように感じる
今回のは無理矢理抑揚つけてる感じがしてどうも・・・
929日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:01:09.44 ID:IZQ8MinX
>>921
弥太郎を取材していた人
930日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:01:20.04 ID:zE/RQS9q
今日のはホントにマンガだわ
それもコミケの同人誌で腐女子とまではいかないけど、というあたりの歴史創作夢物語マンガ。
アテクシの好きな戦国武将が二人、もし会話なんかしちゃったら萌えよね〜!
モブ描くのはめんどくさいしー、政治?難しいもんいらなーい

女子高生にでも作らせとけよ大河ドラマ
931日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:02:18.41 ID:advHrQuG
てか、やっぱドラマは役者が重要なんだと思ったわ
役者に魅力あればドラマ見続けられる

ここが糞脚本仲間の天地人と明暗分けたところ
932日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:03:41.71 ID:gND+kvrp
>>921
弥太郎にインタビューしてた記者

三田村親父や秀頼の太賀に浜田と二世も結構出てるな
933日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:04:49.74 ID:Cs+N56xz
この糞ドラマを見ていると、三歳児のころに親が読んでくれた
お伽噺というのは、よく出来た物語だとつくづく思うわ。
934日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:09:00.08 ID:VkyQU605
篤姫の脚本家の人が、なか2年で準備して再登板って酷い
勉強不足、脚本の練り上げ不足は誰の目にも明らか
おかげで毎週この枠を楽しみにしていた視聴者はいい迷惑だ
935日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:09:27.63 ID:7XVr3faD
>>931
確かに
淀の方と大御所が退場したらもうムリぽ
936日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:09:45.85 ID:hioDCFOu
秀忠前よりましかなーと思ってたらやっぱり厨二病でがっかり
アップ大杉だしあり得ない話過ぎ
江は竹刀を放り投げてバカ親にしか見えない
こんな主役の話は困る

ト伝は落ち着く
937日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:11:37.15 ID:ZU9PHQCv
淀と秀頼がいなくなったらどうなるんだろうこのドラマ
春日と家光とのうだうだ?保科のことがわかって夫婦喧嘩?
938日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:12:20.12 ID:Cs+N56xz
ここアンチスレだから。
田渕の糞脚本がある限り、糞ドラマは不滅なのよ。
939日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:14:08.24 ID:advHrQuG
秀頼の中の人は頑張ってるのに、こんな糞ドラが経歴に残るとは気の毒ではある
まあ若いんだから今後別のドラマで活躍して欲しい

しかし最後の熱演シーンで口が面白いように歪んでたなー
940日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:17:55.11 ID:Cs+N56xz
田豚のような糞作文を書いた小学生が、給食抜きにされた事件があったなー。
941日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:18:49.52 ID:62WvWg8H
>>919
浜田学が葵徳川三代でも保科正之役でドラマデビューだしなw
942日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:19:09.50 ID:dsGwCJBQ
>>930
ひたすら作者の自己愛しか見受けられないんだが
同人てのは題材に対する思い入れなくてもやってけるものなのか
943日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:19:20.69 ID:ZVIEwJon
うん、卜伝は面白い。毎週楽しみ

大河の江が何でダメかと思ったら、登場人物の良い所(探せば史実に幾らでもあるのに)をほとんど取上げず、
悪いところばかり(後世の捏造話やスタッフによる歪曲)前面に出して、
しかもそんな連中の掛け合いを美談のように仕立ててるとこだな
944日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:19:55.82 ID:VkyQU605
>>938
ここがシエスレなのに気を遣って篤姫のことには触れないけど
篤姫自体大嫌いです。歴史をバカにしすぎ。捏造美化しすぎ
最終回には食事していた箸を折った私です…
945日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:26:18.65 ID:eEcR3r5c
後世の捏造話やスタッフによる歪曲

これに関しては文句はないよ別に捏造でもなんでも好きにやればいい。へうげあたりも大好きだからな
だけどこれはひどい、話の筋がぐちゃぐちゃすぎるだろ。主人公たちが幼稚すぎる
946日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:29:49.85 ID:a0GeLpot
シエがあれだからマシに見えるがト伝も酷いぞ
947日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:30:17.85 ID:7qSBPePL

シエ大河にすぎたるものが二つあり、大坂の城(CG含む)と宮沢淀の方
948日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:34:06.07 ID:Cs+N56xz
>>945
>主人公たちが幼稚すぎる

ここが最大の問題。これじゃ物語に広がりがでてこないよな。
低学年以下の年齢のこどもか、それと同等の阿呆なやつしか楽しめない。
949日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:34:47.02 ID:omhX3TZr
上野は最後の最後までお江の魂を感じられる演技できなかったね
香取慎吾でさえ近藤勇の魂を終盤では感じられたのに
上野はいつも上の空て感じ
950日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:34:56.86 ID:EIEQ5mg/
視聴者はおろか
部下もふくめた作中の登場人物からもバカにされている
海賊戦隊のバカ殿下の方が
ここの秀忠よりも有能な二代目
951日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:35:12.36 ID:q5zG0yve
>>932
浜田学って2世俳優だったのか。
ぐぐったら、親父は「踊る大捜査線」の警視庁捜査一課の課長役の人なのね。
952日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:35:38.18 ID:i1+oNgb2
>>945
江を主人公にしているのが原因。
糞つまらん江主人公でなんとか筋つくって、ひっぱって、結局、史実の結果に合わせる
っていう繰り返しで99%できている。だから、関が原とか大阪の陣のような史実上の
大事件が近づくと、突然、みんな予言者みたいになって準備運動始める。
953日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:37:28.83 ID:VkyQU605
また、みんな幸せになりました、ちゃんちゃん♪ってやるのかな、シエも。
脚本家の人生観がすごく軽薄なんだなと思ったよ、篤姫のときは。
一人の人間を約1年間追いかける大河ドラマにおいて、
死に際を無理やり楽しく盛り上げることはなんの意味もないんだけどな
たとえ寂しく酷い亡くなり方をしても、
約1年間観て来た視聴者には、ちゃんと幸不幸を超えた感慨は伝わるよ
視聴率がよくても、結局、視聴者を信用していなかったんだなと思った
あの最終回に脚本家の人間性をみてしまった
田渕久美子ってさ、自己中心的で結局他人の人生を真面目に理解する気なんてない人だと思うよ
その辺は、上野・向井夫婦の薄っぺらい描き方に見事にでちゃってる
954日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:37:41.38 ID:OC3ATlVA
今日の卜伝はよかったぞ
955日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:38:15.20 ID:M+CZB020
>>946
時代劇だからまだ許せるし、良キャスト揃いだし
見てて楽しいと思えるのが最大の違いだな
956日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:40:35.84 ID:Cs+N56xz
>>953
>脚本家の人生観がすごく軽薄

バブル期になって初めて株買って、ちょいと値上がりすると大喜びしていたおばはんを連想させる。
田豚は軽薄時代の化石のような女だよな。
957日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:43:43.12 ID:M9DyA4JH
秀頼演技上手すぎて笑った
秀忠完全に食われてたな

あとやっぱり淀が主人公だったか
958日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:43:51.67 ID:bFReC92t
>>899
えっ曲いいか?
自分はここ最近の大河の中で最低だと思う
959日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:45:44.65 ID:rPjenZn1
大河のopだと思わなければ普通に良い曲でしょ
960日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:47:53.72 ID:VkyQU605
>>891
竹千代笑った。どう考えても江の血筋だよ。

>>934
不足っていうより、最初から勉強するつもりもなかったでしょ。
歴史を知らないのが強みなんてスゲエ開き直りしちゃうんだから。
961日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:48:02.00 ID:M+CZB020
大河とかシエの曲と思わなけけば、確かに普通に良い曲
962日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:49:37.72 ID:nCwe9nWC
【テレビ】NHK大河ドラマ「江」に「捏造」の声★3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1319955110/
963日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:52:13.26 ID:+VoLROL8
曲はいいと思うが、オープニングの手抜き具合がひどい。
いままでの大河のオープニングって、主人公の生きざまみたいなのが凝縮されてたと思うんだけど、今回のは全く中身がない。
まぁ、ある意味この大河通りなんだが。
964日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:53:08.35 ID:kiAtdtEU
江の最終回どうなるんだろ・・

篤姫の時、西郷と大久保の死ぬシーンあったけど
確か数十秒しかなかったと思う(ナレーションで処理されて)

長いことやってた泰造と小澤征爾の息子がこんな演出じゃかわいそうと
思ったの覚えてる・・

この再現あるんじゃないか・・
965日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:54:21.07 ID:uTfbhvob
953さんに大賛成。
その人が何に幸福を感じ、何を不幸に思うかは、その人次第。
はたから見て、どんなに滲めな死に方でも、自分の信念を貫くことに
己の生涯をかける人もいる。そういう人を幸福といい、誰の心にも届くもの。
966日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:57:15.35 ID:rh3DkhxX
淀が主役
967日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:58:12.67 ID:rPjenZn1
>>963
せめてOP映像はもうちょっと捻って欲しかったよな
番組始まる前はこの曲でどんな映像になるのか楽しみになるのが
毎年の大河の醍醐味の一つでもある訳だし、
蓋を開けて見たら思いの外独創性のない出来に肩透かし

どうせ役者を出すなら篤姫のクリムトみたいに同時代の芸術様式をモチーフに登場させるとかさ

968日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:58:13.81 ID:i1+oNgb2
>>957
篤姫の立場にあるのは千姫+淀で、 千姫が淀の立場になって、やっと篤姫に近い。
千姫は逃げてしまうし、淀は自害だから、
そこが篤姫とは違う。
969日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 20:01:09.81 ID:advHrQuG
天地人のOPはよかったなー
970日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 20:02:57.33 ID:VkyQU605
>>969
ドラマは最悪レベルだったが、メインテーマは悪くなかったな。
971日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 20:03:42.49 ID:x5GqwNYh
>>969
そうだ、
大坂から江戸に地図をズームアウト、ズームインで写すシーン、どこかで見たと思ったら天地人だった
972日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 20:04:11.18 ID:EIEQ5mg/
>>964
つ初の亭主
973日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 20:05:35.26 ID:UIHcyvTW
もう来週が最終回でいいよ
974日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 20:06:03.35 ID:7XVr3faD
大坂冬の陣はホナミ無双かいw
975日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 20:06:06.28 ID:M+CZB020
むしろ今週最終回でいんじゃね?
976日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 20:06:11.62 ID:Nn/wedXH
江がとうとう徳川を乗っ取ったw
977日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 20:07:26.53 ID:1NMH1BIF
私にでしゃばられたくなかったら、情報をよこせよ
ってかw
978日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 20:09:27.38 ID:7XVr3faD
展開早すぎ
ジェットコースタードラマかよ
979日曜日の名無しさん:2011/10/30(日) 20:10:15.47 ID:tWZKfnuM
最終回やったーーーー
980日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 20:12:40.72 ID:ZU9PHQCv
江が堀を埋めたと聞いて秀吉の言葉を思い出して
予言者みたいになってるのに
最後のナレーションが
なんで「なんとかかんとか思いもしない江なのでございました」なんだろうか。
981日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 20:14:20.57 ID:tNuZHJnq
だれか次スレ頼む
982日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 20:15:41.48 ID:K6dnAFr6
真田幸村の過大評価はそのままか
983日曜日の名無しさん:2011/10/30(日) 20:16:46.66 ID:tWZKfnuM
息子さん暴走中なう
984日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 20:17:43.69 ID:7qSBPePL
渋い渋すぎる、淀の方
それに引き換え江戸の阿保は・・・
985日曜日の名無しさん:2011/10/30(日) 20:19:02.66 ID:tWZKfnuM
春日こええええ
986次スレお願いします:2011/10/30(日) 20:21:07.60 ID:Nw1SyNWh
次スレどなたかお願い

↓スレタイ
【大河ドラマ】江 〜姫たちの戦国〜 アンチスレ 91

本文↓
2011年大河ドラマ『江 〜姫たちの戦国〜』のアンチスレです。

※荒らしはスルー、またはNGで対応を。
次スレは900を越えたら進行具合を見て、宣言して立てること。
立てられなかった場合は即申告。

前スレ
【大河ドラマ】江 〜姫たちの戦国〜 アンチスレ 90
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1319387285/
987日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 20:23:23.99 ID:Nw1SyNWh
次スレ立つ前に埋まってしまったら↓こちらのスレを一時避難所に

このまま「江」放送終了でいいわ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1299986327/
988日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 20:24:46.37 ID:jZcm124Z
あんな車輪のついた大砲あったけ?
989日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 20:24:50.94 ID:WvgTsNFO
たまらなくくだらん
何発大砲が届いてるんだ?
990日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 20:25:53.76 ID:hioDCFOu
>>959
本末転倒
991日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 20:26:17.96 ID:kbTsxmHI
無能ババアがビビッて和睦したと思っていたが秀頼が犯人みたいに仕立て上げられたか
若い若い秀頼にそんな発言権があったのか・・・
992日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 20:27:03.09 ID:WvgTsNFO
それにしても江戸城。
江も福もガキ2もめちゃくちゃ。
993日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 20:28:23.96 ID:WvgTsNFO
阿茶の局、美しいw
994日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 20:32:22.36 ID:Nn/wedXH
史実で秀忠は大阪城に行ったの?
995日曜日の名無しさん:2011/10/30(日) 20:32:59.46 ID:tWZKfnuM
また田豚さんの妄想や
996日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 20:33:12.14 ID:+VoLROL8
でた〜。
秀忠が豊臣に告げ口。
ひどい。ひどすぎる。
997日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 20:33:18.10 ID:x5GqwNYh
>>994
普通、殺されるだろう
998日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 20:33:34.67 ID:cxlowNWg
なわけねー。そもそも、どっちかというと秀忠のが豊臣潰すのに躍起になってたハズ
999日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 20:34:19.41 ID:Nw1SyNWh
次スレ間に合わなそうだね

一時避難所スレ
このまま「江」放送終了でいいわ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1299986327/
1000日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 20:35:17.76 ID:tNuZHJnq
死ね
10011001
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました    |
| ニュースをお伝えします  |
\               /
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ オワタ
| ||.  |     ━⊂(・ω・` )
\__|    ========  \  このスレッドは1000を超えました
 |   |   /※※※※ゞノ,_)  次スレ、ご期待下さい