【大河ドラマ】江 〜姫たちの戦国〜 アンチスレ 87

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
2011年大河ドラマ『江 〜姫たちの戦国〜』のアンチスレです。

※荒らしはスルー、またはNGで対応を。
次スレは900を越えたら進行具合を見て、宣言して立てること。
立てられなかった場合は即申告。

前スレ
【大河ドラマ】江 〜姫たちの戦国〜 アンチスレ 86
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1317464972/
2日曜8時の名無しさん:2011/10/05(水) 20:58:16.84 ID:hebo0nnf
【過去スレ1〜40】
01:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1285582866/
02:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1294590614/
03:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1294858361/
04:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1295263462/
05:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1295796878/
06:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1296300544/
07:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1296642278/
08:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1296988039/
09:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1297002974/
10:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1297146681/
11:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1297584701/
12:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1297664413/
13:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1297664422/ (表記12)
14:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1297664473/ (表記12)
15:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1298129306/
16:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1298288784/
17:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1298387613/
18:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1298562643/
19:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1298745635/
20:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1298890960/
21:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1299152862/
22:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1299398217/
23:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1299458169/
24:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1299662220/
25:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1300275577/
26:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1300797218/
27:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1301228088/
28:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1301394870/
29:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1301756463/
30:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1301914953/
31:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1302170360/
32:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1302424651/
33:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1302704471/
34:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1303020038/
35:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1303214888/
36:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1303570430/
37:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1303694977/
38:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1303879991/
39:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1304138686/
40:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1304289144/
3日曜8時の名無しさん:2011/10/05(水) 20:59:40.29 ID:hebo0nnf
【過去スレ41〜80】
41:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1304507819/
42:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1304707041/
43:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1304851960/
44:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1304942247/
45:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1305097995/
46:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1305252885/
47:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1305448804/
48:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1305536997/
49:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1305670236/
50:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1305856231/
51:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1306033347/
52:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1306084013/
53:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1306234860/
54:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1306477789/
55:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1306631054/
56:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1306744525/
57:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1307068055/
58:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1307282882/
59:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1307621935/
60:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1307870745/
61:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1308053180/
62:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1308310505/
63:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1308483824/
64:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1308630887/
65:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1309088937/
66:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1309345588/
67:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1309697374/
68:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1310115259/ (表記6)
69:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1310350167/
70:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1310667415/
71:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1310929256/
72:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1311168914/
73:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1311511048/
74:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1311848809/
75:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1312200458/
76:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1312719501/
77:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1313243834/
78:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1313710650/
79:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1314202700/
80:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1314726163/
4日曜8時の名無しさん:2011/10/05(水) 21:00:34.95 ID:hebo0nnf
5日曜8時の名無しさん:2011/10/05(水) 21:03:20.93 ID:hebo0nnf
上野樹里、NHK大河の演技に批判続々…視聴率も苦戦
http://potemkin.jp/archives/50676333.html
上野樹里、子役に「さわらないで!」周囲も困惑するわがままぶり
http://entamegeinounotubo.seesaa.net/article/140465565.html
1話6000万円をかける“お笑い”大河「江」は悪評しきり
http://gendai.net/articles/view/geino/129020
上野樹里の演技に厳しい批判 「江が『のだめ』にしか見えない」  評論家 肥留間正明氏
http://www.j-cast.com/2011/02/25089097.html?p=all
醜い女の虚栄心を見せつけた脚本家の田渕久美子さん
http://blog.goo.ne.jp/mamikiyo8425/e/a40d308b22b04b30198557dcc59aaa8a
1話6000万円もかけて制作している大河ドラマ「江」の評判があり得ないぐらい酷い事になっている
http://www.officiallyjd.com/archives/8270/
上野樹里 共演者と険悪ムードのNHK大河「江」撮影現場
http://wjn.jp/article/detail/3319717/
キャスティングミス?上野樹里に早くも批判殺到!?
http://www.tanteifile.com/geinou/scoop_2011/02/02_01/index.html
大河ドラマ「江」の視聴率が急降下
http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/story.html?q=27gendainet000140903
秀吉が「志村けんのバカ殿のよう」 NHK大河ドラマが喜劇になった
http://www.j-cast.com/2011/04/04092150.html?p=all
NHK大河「江」を不振にした上野樹里の収録見学
http://wjn.jp/article/detail/6955894/
「大河を書かないですむ日」はいつ来る? by‐田渕
http://webmagazine.gentosha.co.jp/taiga/vol245_index.html
NHK大河ドラマ脚本家、「替え玉」だった
http://news.ameba.jp/20110518-89/
"替え玉疑惑"の田渕久美子さんの仰天! 金満素顔
http://www.cyzo.com/2011/05/post_7434.html
「ちょっと妹に会いに」城主の奥方あり得ない!NHK大河あまりの出鱈目
http://www.j-cast.com/tv/2011/06/09097964.html
こんなセリフを言われてみたい!「江」三姉妹に学ぶ婚活テクニック ※NHK公式です
http://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/100000/84797.html
明るい話題が見つからない不振の大河ドラマ
http://npn.co.jp/article/detail/91830270/
6日曜8時の名無しさん:2011/10/05(水) 21:04:11.30 ID:hebo0nnf
【NHKへのお問い合わせ・苦情】

電話:0570-066-066 050-3786-5000
FAX:03-5453-4000
手紙:〒150-8001 NHK放送センター「江 〜姫たちの戦国〜」行
メール:下のリンク先フォームより

http://www.nhk.or.jp/css/koe/index.html
7日曜8時の名無しさん:2011/10/05(水) 21:05:21.24 ID:hebo0nnf
【田渕の迷言集】

「秀吉・・・やだ、ほんとにサルだわ(笑)。これだったら茶々との恋は考えにくいですよね(笑)」
「やっぱり 信長 でしょう(きっぱり)! だって、いい男なんだもん(笑)」
「女といちばん遠いところにいる、まさに”オトコ”を感じますね。セリフを書いていて、女性ホルモンがとばどば出ましたね」
「江は『あるがまま』の女性。それは『わがまま』とは違うんです」
「運命の人といえば、江が秀忠と出会ってから彼に 『触りたいのは、手だけか?』 と言われるシーンがあります」
「そうですね。でも、私は図々しい女性は好きではないんです。 そういうヒロインは愛されませんしね。また、いかにも作り物っぽいじゃないですか」
「うーん・・・(長考!)全部、私の分身かな?自分てどんな人間か、いまだにさっぱりわからないんだけど(笑)、でも、どの女性も全部私かな・・・」
「・・・江は・・・似てるかもね、私に。とっても書きやすいんですよね」
「自分の都合で動ける環境があることが自然なんですよね。誰にも縛られたくない。だから、共同でやる仕事は向いてないんです」
「仕事はその私をくっきりとさせてくれるありがたい修行の場。私が私を生きることが天職ですね」

http://kc.kodansha.co.jp/magazine/news_detail.php/16541/2987

「自分を肯定することが真のエイジレス」
「大人の女性はごまかしが大事!(笑)」
「先日も、マイクロミニの黒革スカートが目に飛び込んできて、迷うことなく試着した」
「年相応、という言葉はもちろん知っています。でも、いつも思うんです。『私は、私だもん!』と(笑)」
「自分に厳しい目を向けないことです」
「自分と対話すると、『私って、けっこうよくやっているな』と、自然に肯定できるように」
「苦しまない。気にかけない。これこそが女性が美しく輝くための秘訣じゃないかしら?それと、ごまかしですよ、ごまかし(笑)」

http://kirei.biglobe.ne.jp/interview/01_1.html
8日曜8時の名無しさん:2011/10/05(水) 21:07:38.78 ID:hebo0nnf
【田渕の迷言集2】 

「東北大地震の被災者の為に、一時でも天下を平和にする話を書くしかない」
「第10話は、テレビで視聴していた自分が号泣してしまった」
「私は平面に脚本を書くだけで、しかし、それを立体化する演出家は男だから、
 見るとダメなものになってしまわないかが心配だ」
「素早く判断して素早く実行する女性性を持っていたから秀吉は天下人になれた」
「秀吉の女性性による愛憎こそが、千利休を殺させてしまった」
「この女心の機微は、男性の視聴者にはハァ?でしかないだろう」
「江の三番目の夫である秀忠は、家を守ることしか考えない最悪の旦那だった」
「江は、そんな人間のしょぼさをも愛せるヒロインなのである」

NHKラジオ第一より
9日曜8時の名無しさん:2011/10/05(水) 21:09:14.64 ID:hebo0nnf
>>1
テンプレは>>8まで。

このあと、篤姫だの綾瀬はるかだのに関する意図不明なコピペを、
IDころころ変えながら貼るキチガイがいます
10日曜8時の名無しさん:2011/10/05(水) 21:10:35.67 ID:YAS188dV
>>9
乙です テンプレ貼っていいのかどうか迷ってた
11日曜8時の名無しさん:2011/10/05(水) 22:16:19.51 ID:0xqm3HNe
大谷吉継・・・
12日曜8時の名無しさん:2011/10/05(水) 22:32:27.45 ID:Asv0gE/m
13日曜8時の名無しさん:2011/10/05(水) 23:09:36.71 ID:hebo0nnf
前スレ終了age
14日曜8時の名無しさん:2011/10/05(水) 23:17:05.38 ID:YAS188dV
>>12
あー そういう風に終わるのか じゃあもう見なくていいかな
15日曜8時の名無しさん:2011/10/05(水) 23:22:43.53 ID:3AbWL/vV
上野江 最高〜!
16日曜8時の名無しさん:2011/10/05(水) 23:35:42.69 ID:QnBRBfgN
大人秀頼のなかの役者の冴えない感じに激萎え
アレなら天海祐希辺りにでも男装して出てもらった方がマシだった
17日曜8時の名無しさん:2011/10/05(水) 23:37:47.56 ID:Nt3UhAHF
>>12
「既得権者」っていう言葉がぴったり、というか、
ドラマに本来ほとんど関係ないような戦後の日本の暗部があれこれ伝わった作品だったな「江」は…

癒着、コネ、馴れ合い、心身症、男尊女卑、女尊男卑、子供、弱者、年寄りへのなくならない偏見、
人の不幸は蜜の味、災害被災者への追い打ち、死者への冒涜、言ったものがちやったものがち「女の幸せ」という名前の暴力

あれこれ思っていたら数え切れなくなってきた
要するに「人間の醜さを一年かけて受信料を使って表現したのことだけでは史上稀にみる超大作」っていうこと
18日曜8時の名無しさん:2011/10/05(水) 23:50:27.42 ID:9LF28+Yt
>>1
19日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 00:04:29.86 ID:bkNZ7Jgl
>>17
もう二度とこんな作品作られないでほしいな…
清盛はまだマシになりそうな気はするけど、八重はどうだろうか…また主人公ageかなあ
20日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 00:07:04.74 ID:Fg5iBNu8
この悲劇を繰り返さないために、語り伝えねばならない
21日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 00:08:32.20 ID:bkNZ7Jgl
正直、記憶から抹消したい
22日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 00:12:23.88 ID:fP4CAXuf
死んだら母上に会えますかの伏線を回収するんか。
保奈美の最終ロケ参加って事だと。

ま、どうでもいいが。
やはり乗馬は秀忠の死に際のシエのお迎えシーンで確定ぽいな。

まさか秀忠も市と会話したりするんじゃ?
23日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 00:14:09.41 ID:Qeel+tWU
>>19,21
激しく同意

個人的には八重も、今のあのNHKの勢いだとそのうち教化神道(単語がわからない人はググるのを推奨・90年代前半までは大学入試に出ていた常識レベル)
の教祖なんかも同じように見てドラマ化しそうな嫌な想像が沸くからいやだ
清盛は、中途半端に今現在の東シナ海の話なんかを意識してそうな宣伝文句にも大きく引いてしまってこれも私だけかもしれないが今から無理だ

私もこれと篤姫とついでに天地人は本気で記憶から抹消したい><
24日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 00:15:31.24 ID:M9wXR94t
>>17
何から何まで同意
25日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 00:18:14.61 ID:bkNZ7Jgl
清盛じゃなくて、後白河法皇主役か崇徳天皇主役で…は色んな意味で無理か
清盛は中途半端な所で死んじゃうから、どうやって終わらせるつもりなんだろうか
平家滅亡は後日談にする気かな
26日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 00:24:32.51 ID:mQU+yiOV
>>12
保奈美は何しに出てくるのだろう?
幽霊でも幻想でもスタジオで撮れそうなもんだが・・・。
27日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 01:46:48.36 ID:scImaXrj
>>22
田渕は伏線を張るのも回収するも下手だと思うが。
28日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 02:28:46.99 ID:l249HxOW
 NHK大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」の撮影が4日、諏訪市郊外の霧ケ峰のロケで終了した。
主人公で徳川秀忠の妻、江を演じる上野樹里さんらが、夕日を受けたススキの穂が黄金色に輝く草原で最後の撮影に臨んだ。

 収録したのは、11月27日放送予定の最終回のラストシーン。上野さんが馬を走らせる場面を、グライダー滑空場周辺で撮影した。
秀忠役の向井理さんと江の母親市(いち)役の鈴木保奈美さんも、3日から2日間の霧ケ峰ロケに参加。
撮影終了後に姿を見せ、上野さんやスタッフらとクランクアップを祝った。

 上野さんは霧ケ峰での撮影を「見晴らしのいい広い高原で、きれいな夕日をバックに気持ち良く馬で走れた。
最後のシーンをここで締めくくれてよかった」と振り返った。

 ロケ撮影は諏訪地方観光連盟の諏訪圏フィルムコミッション(FC)が仲介。
同FCの宮坂洋介さん(33)は「ラストシーンの撮影場所に霧ケ峰を選んでもらえたのは、
魅力的なロケ地として認められたことで非常に光栄。自信を持って次の誘致につなげていきたい」と話していた。
29日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 05:38:10.94 ID:QFtpaee7
来年は今年を意識しているのは当然、数字がすべてか
>大河の経験が豊富な中井は「久々の男の大河ドラマという感じ。大河は突き詰め
ていくと己の一家や国を守っていくような私欲にまみれた話がおもしろい
30日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 07:02:23.67 ID:H4179mVS
いい人であろう正しく生きようと心に決めても、私欲に負けそうなのが人間。
その私欲にどう翻弄されるのか、どう負けるのかまたはどう打ち克つのかが人間ドラマとして面白いのに。
いい子ぶりっ子なだけの綺麗ごとはモー結構。
ちょい悪(笑)気取って実はいい人とかも、ゲップが出そうです。
31日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 07:16:59.50 ID:ogQn5jSI
戦国の姫たちは戦争で贅沢をしながら反戦を唱えていたわけだ。
仕送りもらいながら騒いでた安保の学生みたいだなw
32日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 09:23:44.54 ID:MSFy7fFz
もう新スレか
1乙
33日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 09:41:27.42 ID:g8YbRaGa
>>21
今後の「糞大河」のベンチマークだから、
失敗した要素を分析の上、記憶に留めてておきたいと思う。
なぜ破綻したのかを。
34日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 10:11:56.51 ID:fI+wFpPg
>>29
数字を取りたいのなら王家の犬とか
ダサいサブタイはやめた方がいい
江以上にセンス悪いじゃないか
作り手の独り善がりでは視聴者はついてこない
35日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 10:19:35.21 ID:v1RmOnY5
「戦は嫌でございます」はおんな太閤記のおねも言ってたし大河では定番だけど、
江みたいに下々のことや兵士のことなんか何にも考えずぬくぬくと座敷にすわりこんで
「戦はイヤです〜私が天下泰平にします〜」みたいな話は吐き気がする。
36日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 10:33:37.26 ID:sRbp9dIU
>>33
歴史を知らないし勉強する気も無いしゴーストライターにも逃げられた脚本家にやらせたからで
ファイナルアンサーが出てる。
正直分析する余地も無いわな。
37日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 10:42:00.11 ID:KOeYrgBH
>>35
こいつの言う戦はいやだ!も天下泰平も全部自分の身内が居る範囲でしかないからな
それ以外は戦があろうとどうでもいいと思ってる
38日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 10:55:31.79 ID:PmLOhu1l
大河は4年大統領制と同じで途中打ち切りとか主役交代
できないのが辛いとこだね
39日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 11:15:19.55 ID:LORZUY6s
>>36
それだけじゃこんな汚物は出来ないよ
天地人の脚本も大概だったけど数字は取れた
天地人に存在し、シエには存在しない点が多々あると思う
40日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 11:36:24.26 ID:VIcuoT2s
同じとんでも脚本でヘボ展開続きでも
主人公がヘラヘラ明るく笑ってる天地
ヒロインが青筋立ててぶーたれてる江
という違いだろうな
うるさく怒鳴ってる場面が続くと、ながら見の視聴者が逃げる
41日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 11:36:54.77 ID:qAsaLiU6
>>38
脚本家交代は出来るはずだけど、今回って放映前から
番宣で脚本家を持ち上げてたからそうするわけにもいかなかったのかな?
今までの大河で大御所でもない脚本家がこんなに前面に出てきたことってある?
朝ドラでは昔脚本家がノイローゼになったとかで交代したことあるよね?
42日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 11:39:52.08 ID:YkJx8Gbv
戦シーンが壊滅的に少ないのも数字取れない要因だったな。
ま、戦になって突然今まで出てなかった武将が出て来て
壮絶に死んだりしても何とも思わないだろうけど。
43日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 11:42:29.11 ID:OHLL/mph
あのデコしわ見ながらメシ食えない
44日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 12:09:35.24 ID:sRbp9dIU
既出だが奈良岡さんのインタ
今回の「江」では、おねを演じる大竹しのぶ以外、初共演の出演者が多いという。初共演の江を
演じる上野樹里、江の3番目の夫・徳川秀忠を演じる向井理については「上野さんは、演出家と
よく話し合ってますね。今の若い人だから、私の手を取るシーンなど、ぱっとつかんじゃう。
“そっと包むように大事に”と教えたことがありました。あと眉間にあまりしわを寄せないほう
がいいとか。向井さんは、扮装姿や声の高さなど意識してるようでした。着物の合わせが開いてる
と間が抜けて見えるからきちっと合わせたほうがいいとか、これから30代、40代を演じるのです
からもう少しゆっくりせりふにしたらいいんじゃない? とアドバイスしました。役者はまずせりふ
ですよね。言葉を大事に扱うという心根を持っていなきゃ。」と撮影中のエピソードを明かした。

45日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 12:12:21.90 ID:Qeel+tWU
>>31
激しく同意!!!
自称「親とも絶縁状態の反戦団体のボス」を気取っておいて関わりきれなくなったら親のところに逃げ帰ったような会社経営者の子供なんかか当時実際にいっぱいいたと、
東大が入試をできなかった年に早稲田(政経)を現役で受けて大量の浪人が許されなかった東大受験予定者が今でいう「早慶上智」のようなところに詰めかけてきたとばっちりみたいに落ちたうちの叔父(還暦)も、
その姉(うちの母親)もこれは口々に証言している
そうすると当然だが祖父(片田舎で小さいながら会社を創設した人)
がその叔父の別の東京の大学入学での上京の際に「そういう団体とは絶対にかかわるな」って厳命していたほど

田渕目線での「戦国の姫たち」はあさま山荘事件の女殺人犯(死刑執行済み)とかそういうものに見えるっていうことですかね
美人、妊婦を惨殺して埋めるのとかをあのドラマの江とかガラシャ、初、ついでに龍子、千姫なんかがやるのを想像してもしっくりくるのが発熱しそうなほど怖い
46日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 12:14:15.96 ID:n0twQCTW
脚本作者の知能知性品位があまりにも低すぎる。
ただそれだけ。
47日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 12:18:27.45 ID:Qeel+tWU
>>44
奈良岡さん、相当神経を削ったんでしょうね…
お察しいたします
48日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 12:21:37.11 ID:NMftyBrU
>>31
そういう学生のなれの果ての人たちが今の民主政府のメンツだから
政権に合わせて中身が変わる大河としては当然の結果かと・・・

自公連立政権以降劣化し、2009年の民主党政府誕生で更に劣化
政権と共に歩む大河ですw
49日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 12:22:33.93 ID:LORZUY6s
>>44
表情と仕草と台詞回しがNGってw 
怖い怖い
50日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 12:23:48.51 ID:tZY4r8MM
>>46
それでもちゃんと演技をして魅せる役者はいたが
時代劇経験のない主役達がますますドラマの質を下げて行ったということだ

奈良岡さんのようにちゃんと教えてくれた先輩もいたのに
江、秀忠は素直に聞き入れる耳を持たなかったんだろうか

このふたりの場面は会話や入浴シーンなど特に品位がない
51日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 12:24:32.84 ID:lj5lazsI
>>46
> 脚本作者の知能知性品位があまりにも低すぎる。

結局そういうことだよね。
そして、そんな脚本家を採用したNHKも(ry
52日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 12:29:17.18 ID:Qeel+tWU
>>50
番宣であちこちで見かけた宣伝用文句
「顔は見た目一見は大まじめに人の話を聴いているような顔をしているが、実はひとことも人の話なんか伝わっていなかったw」上野、
撮影現場でもどこでもすぐにキレて大声で他人を怒鳴りちらすのが有名らしい向井、
こいつらにそもそも「聞き入れる耳」なんかあるわけがない
それこそ一般社会では「なんとか障害」で片付けられてしまうようなレベル
民間会社では絶対にやっていけない

それだけに、無駄遣い状態になっている大勢のベテランの人たちのために涙が止まらなくて困る
53日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 12:30:24.15 ID:i+WI+yaR
大河ドラマを好きじゃない人達が作ってるという印象。
54日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 12:43:55.46 ID:kUSmm5I3
江が光秀に「泰平の世を作ってください」と頼んだシーンを強盗事件にたとえると、
幸福な家庭に押し入って、その家庭の支配者になった強盗が、幸福な家庭の
財産を好きなように使い、妻子を犯し、亭主を外へ追い出した。
そのとき亭主が強盗にむかって「幸福な家庭を作ってください」とお願いするような
もんだわな。
11日後に強盗は警察に逮捕されるのだが、逮捕のときに強盗がつぶやいた言葉が、
「ご亭主殿、幸福な家庭を作ることはかないませなんだ」と追い出した亭主に詫びること。
基地外だろ、これって。
55日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 12:46:20.35 ID:fIwbRwP3
北大路家康がいなかったらもうカスカスで見てられなかったと思う。
それでも、家康と秀忠の関係の描き方も違和感あるなぁ。
昔の財閥や政治家のよくある親子関係みたいで。「親父は間違ってる!」「俺は自分のやりたい事をやる!」
みたいなノリで描いてるよ。
56日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 12:49:06.13 ID:C1URp536
>>26
金色の草原の先に立ってるんじゃないのw
57日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 12:50:04.96 ID:Qeel+tWU
>>54
その事件がそもそも本当にありそう…
58日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 13:18:55.41 ID:kUSmm5I3
>>30
江のどこが人間ドラマなのかと思ってしまうよな。
歯に衣きせずに云うと、歴史ドラマとして出来損ないであることは豚さんも
認識しているんだろうな。しかし出来損ないをみなさまにお見せしますとは
云えない。それで、人間ドラマというキーワードを連発しているんだろうな。
59日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 13:24:52.99 ID:h3fP41Ud
>>56
保奈美が立ってるのかよw
ヒロインじゃなくて。
60日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 13:32:14.35 ID:Qeel+tWU
>>53
大河ドラマ、時代劇全般を長年馬鹿にしきって、ドラマファン、視聴者を指して「オタク」「きもい」「変わり者」って笑い転げていた様な人間の集合体がドラマ作ってるのだけは間違いないと思っている
61日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 13:47:09.86 ID:bkNZ7Jgl
視聴率取りたいが為に、大河好きな人の需要なんてそっちのけなんだもの
新規獲得の為に従来のファンを蔑ろにしてて、何が残るっていうんだろうな
62日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 14:21:03.13 ID:2d3c5iJN
>>56
それ、ナウシカ?w
63日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 14:30:50.56 ID:nICRFrw9
ラストに篤姫出したかったんでしょ
ただただそれだけ目論んでたんでしょ
64日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 14:49:21.25 ID:QmcfiQR9
>12
吐き気をもよおす位にまんま篤姫のラストだねえ
コレに懲りたら素人まがいの愚にもつかぬ妄想を二度と起用するなよNHK
他の枠のドラマはそれなりに見られるのに大河だけ飛びぬけて酷い現状を鑑みれ
65日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 15:04:24.37 ID:qAsaLiU6
旅行に行きたい一心で書き上げたラストだから今までに輪をかけていい加減なんだろうな
「旅行キャンセルせずに済んだ」とか言ってたし
66日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 15:25:55.25 ID:kUSmm5I3
>>12
》「ラストシーンの撮影場所に霧ケ峰を選んでもらえたのは、魅力的なロケ地として認められたことで非常に光栄。
》自信を持って次の誘致につなげていきたい」と話していた。

そういうことは「ふるさとの歌祭り」でやってくれ。大河ドラマは、ドラマだから。
67日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 15:28:18.99 ID:Qeel+tWU
>>64
この程度ではまだまだ懲りないと思う
事実上国営放送で母体がつぶれないからこそのように
68日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 15:31:03.08 ID:r6DEAuAY
シエが絶対正義で、とことん人に何を言おうがどんな態度をしようが、
物語では汚れない立場で守られているのが人間味を欠いてると思う

たとえば完が生まれた時に抱けないと言っていたが、後でそのことを
自分は母親としてどうにかしていたとか、あの時あのかたにあんなことを
言った自分を恥じますとか、自分を悔い改めることもないので成長もしない
シエという理屈や理想や言葉だけの人間ではない記号に、周りが同意するだけ
の物語に見える







69日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 15:31:40.67 ID:r6DEAuAY
下なんか空いちまった…スマソ
70日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 15:34:59.34 ID:bkNZ7Jgl
成長が何もない 本当に記号だけの人物たちで
主人公もだけど、登場人物もみんな心こもってなくて、機械みたいに言わされてるだけに見えて
何も心に響かず、感情移入も出来ず、こんなのを金かけて作ったNHKは本当に馬鹿だな
71日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 15:45:06.08 ID:DL2RSUmV
江さんが物語上聖域っぽく扱われてるけど
秀吉や家康などの場合元の人物があまりにも大きいためか
軽くあしらわれてるようにしか見えない悲しさ
72日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 15:59:06.17 ID:PmLOhu1l
>>50
時代劇経験なくても過去大河10年分見れば最低の所作や発声は
プロなら掴めるんじゃないの?
それさえ準備せず現場任せの感じ
73日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 16:11:59.41 ID:r6DEAuAY
>>72
初役の水川がきちんと大河らしくやろうとしたら、メチャクチャな
感じで演じてみたいに現場に言われたとか、演出とかPがまともと思えない
74日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 16:13:28.48 ID:i+WI+yaR
>>73
ただ、それを面白いと感じる層も確かに存在するんだよな。
極めて少数派だが。
75日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 16:13:46.40 ID:qAsaLiU6
>>71
家康が、秀忠を将軍にするために江を嫁にしたって言ってたけど
そのセリフで「江はそれほど家康に買われてた大物なのか、江さんパネエ!」と
恐れ入るより、家康の目論見どおりにまんまと動いたわけね…って感じしかしなかった
76日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 16:24:19.83 ID:kUSmm5I3
>>70
なにも心に響いてこないよな。
せめてコント部分でも面白ければ笑うことぐらいできるだろうに、
観ているこっちが恥ずかしくなるようなシラーーとしたコントだもんな。
取り柄がない。
77日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 16:31:52.97 ID:PmLOhu1l
初は下品でいいけど主演の江は高貴な上品さがないとね
78日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 16:34:10.69 ID:dQHMV49H
前スレ>988
あれ一冊で山岡版家康に対する反論になっている
山岡版のファンの反応も知りたい
79日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 17:13:56.87 ID:bkNZ7Jgl
>>78
山岡さんのは、主役の家康の行動を正当化させる為に、悪いことは女性のせいにする向きがあるし
諸田さんの作品は、俗説などで悪役にされている女性を、別視点から名誉回復させたい向きがあるからね
作品の傾向が違うんだから、比べる必要ないんじゃないかな
80日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 17:52:54.59 ID:h3fP41Ud
>>68
>たとえば完が生まれた時に抱けないと言っていたが、後でそのことを
自分は母親としてどうにかしていたとか、あの時あのかたにあんなことを
言った自分を恥じますとか、自分を悔い改めることもない

基本的に1話完結だからね。
それをナレでつないでるだけ。
週をまたぐような演出ないから、
「成長」という要素もない。
81日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 18:51:19.58 ID:6CjBr3Nn
篤姫からこっち、1話完結型が顕著
どこからでも入りやすいように、つまりとにかく視聴率狙い
妙なライターばかり呼ばれるのはNHKの方針だろ

天地人は、買収イクナイいった口で、翌週はドヤ顔で買収
龍馬伝は、戦はいかんぜよ!→戦はもうはじまってしまったぜよ!で参戦
ナレ無双で「あの龍馬になったぜよ…」もあったな
安直な数字とりに走って、結果、大河ブランドを破壊してる
82日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 19:47:09.68 ID:DL2RSUmV
短期的にでも数字取りできる人間を使い続ければしばらくは誤魔化しはきくかも知れないが
今年みたいに盛大に地雷を踏むと取り返しつかないよなぁ
83日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 19:52:10.16 ID:r6DEAuAY
>>80
なるほどね

やたらと家光は私のものなのにみたいに言うのって…、
苦労して出来た息子は可愛いから自分で育てたいって勝手だ
また女の子だったからって初姫のことは簡単に手放したくせにw
私は男子を産む道具ではないと言いながら、自分の子供を道具みたいに扱って
いるじゃないかシエだって
84日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 20:28:39.52 ID:lj5lazsI
江が竹千代をお福に取られたように感じる描写って、
やっとやっとゲットしたレアアイテムを横取りされた子供、みたいしか見えないわ。
85日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 20:38:46.32 ID:HcmsOus+
最早「看取るスレ」みたいなノリになりつつあるよな

来年は少しでもマシになっていますように…
86日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 20:39:37.03 ID:Qeel+tWU
>>84
激しく同意
田渕のコンプレックス人生丸ごと再現にもほどがあるw
87日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 20:40:56.32 ID:Zlnwi35W
>>73
>大河らしくやろうとしたら、メチャクチャな 感じで演じて

メイン演出家の伊勢田は、「新選組!」のシリアスシーン直後に
香取に鴨居に頭ぶつけさせようとして、香取に駄目出しされたツワモノだからなあ・・
88日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 20:44:53.66 ID:Qeel+tWU
>>87
水川にも今後本当に作品に恵まれてもらいたい…
89日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 20:48:53.11 ID:scImaXrj
>>83
二代目初姫の悲惨な運命を未来人シエちゃんは予想できなかったの?
この養女縁組は京極家・徳川家双方にとって不幸な縁組だよな。
京極家は「将軍の娘・姉」を虐待した罪で秀忠・家光から怒りを買って、
減封。(改易にならかったのは奇跡)
徳川家は大事な肉親を失った悲しみ。
家光は姉妹は大事にする子だからな。
千姫姉上はちゃんと引き取って将軍家の家族として遇しているし、宮中に嫁いだ
和子には「公家衆の反感の中ストレスが溜まるだろう。」と言うことで小遣いは
潤沢に与えているし。
90日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 20:49:51.35 ID:87HLn6sa
>>87
世に言う伊勢田マジックですな
91日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 21:00:22.96 ID:zAwXw2yi
>>89
田渕先生がそんなことを知っているわけがなかろう
92日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 21:12:46.31 ID:ihqi4G2W
>>89
家光は忠長以外の兄弟姉妹にはなかなか好意的じゃないか
正之や千は有名だが勝姫娘を養女にして完子の息子に嫁がせたり
孫が死んだ和子にお見舞いを派遣してるし
93日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 21:30:35.80 ID:scImaXrj
>>89
でもなぜか二代目初姫が京極家の養女になったことだけは知ってるよな田渕。
田渕は二代目初姫の生涯には興味持たなかったのか?
>>92
兄弟姉妹思いのよき兄・よき弟だな家光。
でも、忠長は除く。
94日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 21:35:52.44 ID:ihqi4G2W
>>93
ちょっと今日本屋でガイド本のあらすじ読んでたら
江は家光の正室探しをした
と書いてあってびっくりした

そんなことマニア向けの情報なんで知ってんだw
95日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 21:37:04.62 ID:scImaXrj
>>94
ヒント:ゴースト。
96日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 21:38:59.33 ID:ihqi4G2W
>>95
ああゴーストが藤井とか福田の本読んで勉強したのか
97日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 21:44:23.71 ID:ENMK4Bvn
>>89
嘘を書くな
京極家は初姫が死んだあと若狭小浜10万石から出雲25万石へ大幅な加増転封されてる
その後減転封されたのは忠高が子なくして死んだためだ

初姫の死に方に秀忠家光が激怒したのは事実だが
それでも大幅な加増転封をしたように江の姉一家として大変な厚遇を受けたんだよ
98日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 21:51:17.40 ID:ihqi4G2W
>>97
激怒した話ってマジだと思う?
細川さんの書状に書いてあるんだよね
99日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 21:52:04.04 ID:scImaXrj
>>97
すまん、京極家の丸亀6万石への減封は初姫の死亡直後じゃなかったね。
忘れた頃に外様大名に仕打ちを与えるのは徳川家の得意技のような気がせんでも
ないが。
初姫の死亡直後では露骨過ぎるので、しばらくたってから跡取りなしを口実に減封。
100日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 21:59:27.78 ID:PmLOhu1l
>>89
姫たちの〜設定なら竹千代世継より2代目初姫の悲運を
じっくり書き込めば良かったのにね
そっちの話の方が新鮮
101日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 22:03:56.54 ID:ENMK4Bvn
>>98
葬儀排除は尋常な話ではないからなあ
いくら将軍の娘でも葬儀を将軍家主催でやるのは通常ありえん

>>99
だから時系列が全然違う
初姫死去→忠高相撲見物で臨終にも立ち会わず→秀忠家光激怒→京極家完全排除で初姫葬儀
数年後堀尾家が無嗣断絶→その後を受けて15万石もの大幅加増で出雲へ転封
ところが忠高が数年後世嗣なくして死去→本来ならば改易の所を特段の温床を持って
忠高の弟の子に6万石で減転封で済ませる

家光初期は豊臣恩顧の大名が世嗣なくば取り潰しは当たり前
初姫の件と京極家の運命は全然別だと見るのが自然
むしろ堀尾家改易の恩恵とはいえこれほどの加増があったというのは
初姫の一件があったにも関わらずなお生母江の姉の家ということで
家光から親藩に準ずる厚遇を受けていたとすら見れる
世嗣なし→改易じゃなく減転封ってのは譜代大名への典型的扱いだしな
102日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 22:06:25.97 ID:ihqi4G2W
>>101
実紀にその辺り詳細な記述なくてガッカリだった
103日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 22:07:58.17 ID:scImaXrj
>>101
セレブ好き田渕から見れば豊臣家に嫁いだ千姫や天皇家に嫁いだ和子と比べると
京極家に嫁いだ初姫は地味に見えるのでは?
加賀前田家に嫁いだ珠姫ですらシエの夢物語で輿入れが処理されているし。
京極家が佐々木(京極)道誉の直系子孫で名族であることを田渕が知っているとは思えない
し。
龍子や高次が「わが京極は道誉公以来の名門じゃ」と言うセリフは一度もなかったしね。
104日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 22:18:16.49 ID:DkrK2lPA
太平記の判官殿
花の乱の近江、出雲、飛騨守護で侍所所司

の子孫という予備知識など豚が知る訳が無いw
105日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 22:37:37.10 ID:GFXga/6u
春日の局との確執はあるのか
江の見せ場と思うけど
106日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 22:38:30.88 ID:qOlRd+pm
>>103
そもそも三傑のことさえわかっていないのに京極家のことなんて(ry

あと勝姫の存在がスルー状態なのはどうなんだ
越前松平家に嫁ぐ娘なんていらない子なんですねわかります
107日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 22:45:55.50 ID:scImaXrj
>>106
前田健(結城秀康)の息子に嫁いだ姫など興味ないんだろう。
越前(結城)松平家に関心が深いなら秀康役に前田健ではなく二枚目俳優
を配役するだろうよ。
108日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 23:07:16.33 ID:qOlRd+pm
>>107
秀康が秀忠の異母兄って言うこと自体を忘れてそうな気がする
越前松平家と言うより徳川家に興味がないからどうしようもないんだけど

主人公の嫁ぎ先なんだけどな・・・
109日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 23:12:42.27 ID:tx9Wdeml
このあたりでは勝姫も脚本家に忘れられてるんじゃないだろうか?

ちょっと秀忠夫妻の背景に姫の様子を入れるくらいなんでもないはずだけど
誰もフォローできないんだろう
この作風でホームドラマとしてもぶっこわれじゃどうしようもないと思うけどね
110日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 23:35:06.31 ID:SJeOLcLO
>>93
家光は、幼くして他家に嫁がされた姉妹たちに、
生母と縁の薄かった自分を重ね合わせてたのかも。
111日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 23:42:39.20 ID:QWkoOhKc
>>53
好きじゃないてゆーか興味がない人が作ってる感じじゃない?
112日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 23:48:22.54 ID:scImaXrj
>>109
そう言えば、先週シエは家康から「いい加減に徳川の人間になれ」と
説教されていたな。
豊臣家の養女時代は織田信長の姪であること鼻にかけ、徳川家では豊臣
家の養女であることを鼻にかける。
本当に嫌な女だな。秀吉に「私が贅沢な生活ができ徳川家に嫁げたのも
太閤父上のお陰です。」とあの世生き確実の秀吉の前で感謝するのかと
思えば、「秀頼のことなど知らぬ」の鬼畜発言。
秀頼は血縁では甥であり、義理では弟・娘婿だろうが。
大坂の陣で秀頼自害の報せを聞いて狂喜しそうだなシエ。
113日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 23:59:12.06 ID:QWkoOhKc
>>73
脚本もホント酷すぎるが、P,Dも同じくらいかそれ以上にクソだよな
114日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 23:59:35.18 ID:Zrw2UzEK
>>55
北大路家康に対してはこの一言に尽きる
「相変わらずぬるき家康じゃ」(某赤マフラーなら間違いなくこう言ってた筈)

>>112
シエが「姉上は豊臣の事しか考えてないが、自分は天下の泰平を望んでるから
秀忠に将軍職に就いて欲しい〜」ってくんだりも「ハァ?」だった。
あの当時なら自分の属する家門を最優先するのは当たり前だろうが。
そりゃ淀は秀頼可愛さで自ら視野を狭めたようなもんだから
大阪の陣で自害に追い込まれるのもある意味身から出た錆かも知れないけどさ。

しかしシエの脳内では「姉=エゴでしか動かない 自分=世の為人の為を考えてる聖女なアテクシ」らしいな
なに良い子ぶってんの!?
自分だってやっとこさ嫡男が生まれたらその子に天下を継がせたいと言う欲が生じて当然と言う自覚もないらしい

とんだ偽善主人公だ
時流の読めない愚か者だろうがなんだろうが
変に他のキャラに穢れ役をおっかぶせて描写してないだけ淀の方が数段マシ


115日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 00:18:11.95 ID:a3SpCTxM
>>114
せがれを三代将軍にしただけでは飽き足らず、娘を天皇家に嫁がせる
てるしな。
平清盛・時子夫妻ですら、わが娘建礼門院を高倉天皇に嫁がせるのに
「身分違い」と言うことで後白河法皇の愛妾、平滋子の養女と言う形
を取ったのに。
シエ「養女縁組することなく天皇家に娘を嫁がせたアテクシは平清盛
より格上」とほざきそうだな。
主人公が偽善者と化するの最近の大河の傾向だけどな。タイアップ先
の地元自治体から苦情来るから仕方ないのだろうが。
116日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 00:24:24.21 ID:w+YaRGgj
いつもおうむがえしで
「はあ?」「え」「…はどういうことですか?」「わからぬ」
を繰り返してる女に、「そちが男なら天下泰平はなるかも」とか、
長年の大河視聴者を愚弄にするにもほどがある。
向井秀忠得意のいやみたらしい言い方で言うなら別だが。
117日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 00:28:20.59 ID:N8zFzgTv
シエが男で大名ならとっくの昔に一族滅亡だろ
むしろその前に廃嫡されるだけだ
118日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 00:33:06.43 ID:s0OwwXxG
>>115
前半部分はシエさんじゃなくて史実徳川家批判じゃないかw
119日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 00:36:37.19 ID:w+YaRGgj
温泉場で突然「天下を泰平にしたいから将軍になってほしい」と言うだけで、
その政治手法はいっさい描かれない。
徳川とか豊臣とかではなく、ってどんな博愛主義だよ。
最終回は「江&秀忠が自らの手でなしとげた泰平の世を謳歌するかのラストシーン」らしいが、
ふざけるなって感じ。
陰でどれだけの人間が犠牲になり、涙したと思ってるんだ。

それから、江が妻妾異腹の子どもみんなが一緒に暮らせる大奥の基礎をつくるらしいが、
せめて江は戦国でも一夫一妻を主張したとする方がよっぽどこれまでの江の主張にもあってるし、
史実にも近いんじゃないのか。
120日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 00:53:21.27 ID:s0OwwXxG
言いたいことはわかるが
史実に近いかどうかはわからんぜ

121日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 01:01:08.76 ID:AVHRRoYs
最近、「うんちく言いたいクン」がまた復活してたんだな。
122日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 01:09:39.83 ID:pb/SNnI5
>>119
>妻妾異腹の子どもみんなが一緒に暮らせる大奥の基礎

それはむしろ春日の局が作ったような気もする
江は奥に側室を入れてハレム状態にせず、将軍家の家族の場にしたかった
という方が江のイメージフォローになりそうだがね

あと結局悲惨な大坂の陣で姉と甥はじめ多くの人を死に追いやって
つかむ徳川の天下、それをアハハウフフと謳歌するシーンがラストというのは
めまいがするね
戦国のアンカーとして背負った十字架をかみしめつつ人生を振り返るとか
そんな殊勝なラストが似合うドラマじゃないとは言え…
123日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 01:11:28.50 ID:a3SpCTxM
>>119
ちょんまげ付けた現代劇だな。
そんなラスト田渕以外見たくないと思うが。
そのラストが本当なら田渕の台本は現場では一切修正を認めないと
言う噂は本当だと確信するわ。
田渕は海外でバカンス中だから録画で見るんだろうけど。
124日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 01:18:29.41 ID:N8zFzgTv
ぶっちゃけ今のヒネ忠見てるとこの際秀頼が天下人で良いじゃんと思えて来る
少なくとも昼間っからごろ寝してる風じゃなかったし
ヒネ忠が関ヶ原で醜態を晒した原因と言うのも
結局はいかに普段の心身の鍛錬を怠ってたからじゃないかと
このドラマに限ってはそう思った。
125日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 01:19:17.84 ID:s0OwwXxG
大奥法度を制定したのは秀忠
それに江が関わっていたとすれば
奥の風紀が乱さず家族が安心して暮らせる奥を作りたかった
みたいな解釈でいいと思います
126日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 01:20:29.76 ID:L9poHkog
田淵か上野が山口組NO1とツーショしてる写真が流出して放映中止・DVD発売中止になればいいのに
127日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 02:02:22.12 ID:rLQOVCpd
江&秀忠が自らの手でなしとげた泰平の世


はあああああああああああああ??
128日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 07:21:19.89 ID:AYDOi1zw
>>127
信長も秀吉も、家康すら要らなかったんや
129日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 08:45:59.59 ID:Yb6gr5TM
最初から大阪夏の陣後の江戸城の日常を描けば良かったのに。
130日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 09:39:23.60 ID:wX2+Rf2Y
>>121
本スレが本スレの役割をはたしてないから
ここが実質の本スレだ
131日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 11:18:01.69 ID:MEcJgOEb
舞台は好評のようですね>女の戦い、春日局軸に展開 明治座「大奥」第2弾
132日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 12:38:07.16 ID:+MGuDvhe
「母上は仰せでした。おなごが日々生きることは戦であると…
でも私には戦ではなく、喜びそのものにございます!」 
江は心の中で、市に語りかけた (ガイドブック完結編、最終回より)

喜びって…
133日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 12:38:07.16 ID:N3JFNeWl
歴史は
春日局>>>>>>お江与(江)
なんだよなw
徳川家康も気の強い息子の嫁の扱いは
苦慮したことだけは間違いないと思われるw
ドラマでは上手にあしらってるけどw
134日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 13:04:31.47 ID:/k6ZakKg
>>119
>その政治手法はいっさい描かれない。

そのあたりのことを一切考えないのが、このドラマの特徴だよな。
初回にやった「江の産声で戦が止まる」の延長に、江のキャラが成り立っている。
初回で終わっていたドラマだな。
アバウト思考とすらいえない、何も考えていないドラマ。
よくもまあ、こんなんで脚本引き受けたものだ。呆れるよ。
135日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 13:12:52.78 ID:Xwr8efCn
>>127
もうね


厚顔無恥


浮かぶのこれだけ、呆れ返って二の句が継げないわ
136日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 13:21:42.97 ID:fuwOhbEZ
>>132
シエ〜女達の喜国〜だったのか
地上の楽園的な何かだな
137日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 13:27:32.70 ID:oXuL3CPc
一昨年のアレで、関ヶ原のあと徳川に媚びまくったかねたんが
石田三成の昔話をして三成に義理を果たしたような顔してたのにも
あきれたが、まだ個人的な罪悪感のフォローで済んだ

きれいな着物着ていい物食って、Hしまくって子供をコロコロ産んで
乳母とケンカしてただけの女が、いつの間にか「泰平の世を築いた」
ことになってしまうのはおそろしい
138日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 13:37:05.45 ID:/5BvwauX
作中では幼少時から君主たらんと頑張ってる秀頼よりゴロ寝でマンガ読んでる秀忠の方が何となく将軍にふさわしいらしいからな
139日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 13:52:51.47 ID:/k6ZakKg
>>137
政治上の位置づけがB級の人物であれば、なにか他のことで、その人物の魅力を
際立たせれば足りるんだよな。
それをしないで屁理屈をこねて、運命のいたずらが彼をB級にとどまらせてしまった。
条件が整ってさえいれば、彼はA級だった、みたいな描き方をするから面白くなくなる。
ほんと融通がきかないドラマ作りだわ。

学校の勉強でB級だったら、A級の職人を目指せばいいのに、条件が整ってさえいれば
彼も学校の成績がA級だったはず、というドラマにしようとして玉砕している。
今年の江などは、江がもし男であれば将軍にふさわしかった、という作りでしょう。
しかし、江が男だったとして、どこが将軍にふさわしかったのかは、まったく描かれていない。
140日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 15:10:40.55 ID:7eP/IqZe
>>134
その路線で押し通してくれたら俺は今でも見てただろうに
関ケ原で痺れを切らした江が小早川の陣に鉄砲打ち込ませるとか
141日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 15:24:26.56 ID:N3JFNeWl
この大河ドラマって、何を描きたいんだろう?
う〜ん・・・
3回も政略結婚させられて、権力者らに振り回されたが
最後は人生の勝利者になった?
今で言う総理大臣の夫人ファースト・レディ?超出世w
それとも3姉妹の栄枯盛衰?悲劇性?
(一番不運に思ってたけど、一番特したw)
太平の世を築いた徳川家康の息子の嫁として?
(江自身は特に何かやったわけでないがw)
まあいいや・・・あかん・・・て番組みとこw
142日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 15:32:59.26 ID:Pp79aWuk
最後の最後で自分は結局何も成せなかった。
自分は偉大な叔父の言葉を誤って受け取り、好き勝手にしてきただけだったんだ、ああなんという愚かな女なんだろう
というオチがだな
143日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 15:36:49.84 ID:pBElH+jY
>>141
アテクシ最高!

と田渕さんが言ってます
144日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 15:45:55.39 ID:Eb+NWN/1
> ヒルナンデスゲスト富田靖子(秀忠の息子竹千代乳母役)
> 気になるイケメン:EXILEAKIRA 理由はたたずまいがキレイ
> 会ったことはないがドラマを見て。
> 江で彼が死んだあとに出演なので同じシーンがなくガッカリ。
> 江のポスター隣同士で嬉しい。
>
> 向井絶賛共演中なのに…

向井イラネは共演者の総意
145日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 15:51:53.70 ID:/5BvwauX
エグザイルってだけで最初は嫌われてたけど
元農民っぽい雰囲気は出てたしボソボソしゃべりの秀忠よりは大分マシだった
146日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 16:05:16.15 ID:kMD/q+l5
エグザイルはあの丸顔の秀忠よりいい男に見えた
演技も江と秀忠と一緒だとそう下手が目立たなかった
本職俳優の立場がない
147日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 16:23:20.51 ID:rizBOmgA
秀忠役はもっと新鮮で上手い役者いなかったのかな
向井は出すぎで食傷気味だろ
大根ブサ上野&腹一杯向井の最悪コンビ
148日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 16:23:49.62 ID:yBtXQm6t
>>132 「母上は仰せでした。おなごが日々生きることは戦であると…
>でも私には戦ではなく、喜びそのものにございます!」 
>江は心の中で、市に語りかけた (ガイドブック完結編、最終回より)

>喜びって…

いや、このセリフってつまりは、
「私にとってはおなごが日々生きることは喜びそのものにございます」
って事だろ?
そりゃあ毎日毎日食っちゃ寝(SEX)食っちゃ寝(SEX)してたらいつの間にか
将軍御台所ってんだから、そりゃ生きる事は喜びだろうさw
149日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 16:39:01.15 ID:kO0eFUcE
エグ侍と秀次のシーンは
ドラマ中唯一誉めてもいいかなと思う
シエが邪魔だったけど
150日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 17:25:53.77 ID:n0o+Mp3a
史実の千姫が再婚で10年ほど住んでいた町の広報誌に、
いかにもこのドラマの便乗丸出しでのハコモノ(普段からめったに人はいない暇そうなの丸出しだけど祝開館20周年♪orz)での「<江>の娘 千姫」展ってやる件が踊っているんだけど、
そこの女性学芸員の言葉がこれまたど素人丸出し、
変な「大河ドラマで町おこし♪」みたいな空気以前は「歴史学?史学?オタク、きもい、変わり者、年寄り、何それ食えんのオイシイのw」って言っていたような人種の典型みたいな言い方で

「姫路城時代は、千姫にとって幸せな時代と言われていますが、実は跡取りの男子に恵まれず、
苦しんだ形跡が願文などに残っています。お宮を建てたり、男山天満宮に羽子板を奉納したり」

こういう人は夭折したものの「幸千代」が生まれたことは知らないのか、
薄々知っていても単純によくありすぎる「ドラマに便乗」で「男児、子供、赤ん坊ほしさで精神的追い込まれた女はすぐに神頼みwww」って言っとけばスウィーツが釣れるwっていう非常に罰当たりな言い方つきで人を馬鹿にしているのか、
どれなのかとっても知りたい

彼女が竹橋御殿で後半生を豊かに過ごした件とかは本当に全スルーな、ネットであれこれ拾い食いつまみ食いで仕事になるみじめな人間が多すぎる…
「落髪」(変換で一発で出ない)して天樹院と称し…は「落飾」(変換で一発で出た)って言ったほうがきれいだし…
151日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 17:43:04.69 ID:vZ92Cj76
>>148
人生は喜びっていう江のセリフが全く何も胸に響かないのは、ドラマの江が
全く何の苦労もしてない座敷わらしにしか見えないのが最大の原因。
そりゃあんな生活してれば人生は喜びでしょうけどねえ。
このセリフは苦労している人に言わせてこそ価値が出るもので…
152日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 18:04:28.95 ID:pBElH+jY
シエの苦労苦労…なんだったっけ?
なんかしたっけ?
153日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 18:05:46.72 ID:mljnoT3u
確かに。淀が言ったほうがまだましレベル。
154日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 18:19:23.81 ID:slpxbNAR
むしろ、毎週苦労させられてるのは視聴者の方だと思うが。
155日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 18:30:09.91 ID:/k6ZakKg
>>151
ここまででいちばん悲しい場面と思われる母親の最期の回が、
全然面白くなかったからな。アイテムの授受ばかりをダラダラ
やって、いざ死ぬ場面になると、悲しくなるというより、イライラ
してくる娘たちの絶叫。
156日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 18:32:25.17 ID:9uHhgOPh
>>133
お福を過大評価しすぎ
徳川実紀にすら、あれの話はでたらめの大嘘だから信じるな、と言われているんだぞ
157日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 18:32:36.02 ID:4aozHWuK
>>151
そうだよね。「人生は喜び」というのは、苦難の人生を歩んだ人が、
自分の道のりを静かに振り返り、悲喜こもごもを昇華して言う言葉。
苦労の様子がガッツリ描かれていないと胸を打たない

>「母上は仰せでした。おなごが日々生きることは戦であると…
>でも私には戦ではなく、喜びそのものにございます!」 

こんなこと言われても、このドラマの江の人生はお気楽すぎるから、
そりゃおまえはいつも戦から遠く離れて贅沢しとったからのう、としか思わない
158日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 18:38:48.55 ID:9uHhgOPh
>>150
ひでぇなあ 千姫の話なら生涯を紹介すればいいのに
話的に面白い と思ったことだけ取り上げてるだけみたい
千姫の願分は神頼みじゃなくて、秀頼にどうかもう許して下さいっていう内容じゃなかったっけか
それとは違う願分もあったの?
159日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 18:52:31.65 ID:cqqIVJIC
>>152
大坂城内で迷ったり
この乳母嫌、の文を華麗にスルーされたり・・・・とか?
160日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 19:01:45.33 ID:zp84vsXB
千姫の淫乱男狂いはなんとしてもやって欲しい。
161日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 19:05:53.92 ID:9uHhgOPh
そんな無駄な創作話やるかいな
162日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 19:07:44.03 ID:Pp79aWuk
1話からずっとその無駄な創作話がずっと続いてるけどな
163日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 19:10:03.72 ID:9uHhgOPh
脚本家の無駄な創作話+デタラメの俗説話だけのドラマとか誰得…
164日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 19:12:57.30 ID:/k6ZakKg
江は受信料の無駄遣いでしかなかったな。
165日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 19:19:22.42 ID:/5BvwauX
結果的に感性がずれてて駄作になってしまうのならともかく
最初から歴史に興味ないやつに作らせるのはもう勘弁
166日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 19:21:10.74 ID:jrhvtMld
>>132
うわぁ、、、これ、マジで?最低。

だいたい、その「喜び」とやらをこのドラマの江さんが受けるまでに、
御母上なども含め周りの方々がどれだけの「戦」を繰り返してきたと思ってんの?

豊臣の家にいた時もそうだけど、
人が死に物狂いの戦いで勝ち得てきた「戦の利益」をちゃっかり頂くだけ頂いといて、、、
本当に最低。
167日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 19:25:41.32 ID:/k6ZakKg
>>132
白痴は何も考えることがないから、毎日が幸せなんだよw
168日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 19:33:58.36 ID:F04Zi1Ni
受信料の無駄遣いでは
無い奴もいるようだな
↓    ↓
エステやグルメや旅行や 
↑    ↑
死ねって感じ!
169日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 19:40:48.53 ID:/k6ZakKg
なんか>>132を読んでいると、学生時代はしっかり勉強しなきゃいけない
と心底思うな。
お市は比喩として「毎日が戦」と言ったんだろ。それすら、ダメなんだな。
170日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 19:42:42.39 ID:R4+mN0T3
むかつく むかいり
171日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 19:46:50.81 ID:/k6ZakKg
戦争の時代と平和の時代の対比の仕方が単純すぎて、平和のありがたさを
感じさせるところがない。
172日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 21:04:21.16 ID:a3SpCTxM
>>171
田渕がこれで芸能界から永久追放されたらシエを流したら万々歳だが。
これだけ文章力が低いと小説家への転向は無理だろう。(ゴーストを使用しない
場合)
Vシネマの脚本家なら依頼があるかも知れんが。(田渕に極道物書けるのだろうか?)

シエで荒稼ぎした分で、残り約30年余りの人生は慎ましく暮らせば生活できるだ
ろう。
(こう言うパターンもあるけど)
@シエのあまりのダメ作品ぶりに芸能界永久追放状態。
Aそれでもシエの荒稼ぎ分があるので地元の益田に隠居屋敷でも建てて、
慎ましく暮らせば一生暮らせる金はある。
C東京での派手な生活が忘れられないので、東京在住を選ぶ。
Dその結果、荒稼ぎの底が尽き金欠に。しかし芸能界からの脚本依頼はない。
E怪しげな詐欺商法の広告塔に担ぎ出され。高額なギャラを得る。
173日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 21:04:30.25 ID:wln52OV7
つーか、江の毎日は
・侍女や目下に偉ぶる
・何かをダラダラ喰ってる
・目ぇ向いて怒ってる
・佐治、ヒゲ勝、ヒネタダ相手に賞味期限切れの古ラブコメ
だいたいこれの繰り返しで
「喜び」ってほど何かを嬉しがってた場面て印象に残ってないんだが

「わたしは幸せじゃのー(棒)」とか「完子はかわいいのー(棒)」とか
あの思い切り説明台詞のとこが「喜び」の場面だったのか
174日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 21:18:26.71 ID:nQKoKfeJ
>>173
あれだよ、あれ
子供ができたとわかっての
「ヤッターヤッター」のガッツポーズ


あんな喜び方する上野ってホントにバカなのかもと思ったけど
175日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 21:21:40.67 ID:4aozHWuK
>>169
「おなごの戦は生きること」というのが市の言葉だったと思う
それはそれで、男は人を殺す、女は命を大事にするみたいな
偏見がこもっていなくもなかった

だが江はそれ以下
おいしい立場でぬくぬく暮らす幸せになってしまっている
そんなつもりはなかったのかもしれないが、結局批判に直面せず
自分を甘やかして生きる田渕の姿勢が出てしまっている
176日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 21:25:40.06 ID:JZju2yGw
>>174
「お子じゃ!お子を授かったのじゃ!
ウアハハハ!ウアーハハハ!」

スゴかったよな、このリアクション…
177日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 21:28:53.84 ID:n0o+Mp3a
>>158
秀頼の怨念を解いてくださいっていう伊勢神宮あての願文(昭和初期に個人宅で発見されたという)は地元で昔から有名らしい
ググると個人ブログでも引用している人たちがたくさん当たる
広報誌にこのコメントを書いている文学館(ハコモノ)の学芸員はそれらを簡単に拾い食いしてそうなのにこれまた凹む

>>172
素直にAVの脚本家がお似合い
178日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 21:36:50.64 ID:JZju2yGw
むしろ熟女AVの主演女優
179日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 21:37:20.65 ID:9uHhgOPh
>>177
地元じゃやっぱり有名なんだなあ
恥ずかしながらその願文は、つい最近とあるブログで知ったわ
でもやはり説明する人に寄るんだろうな…
その展覧会、本当に千姫なんてどうでもいい人が作ってんじゃねーの?
180日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 22:11:59.71 ID:Hj0rzF+A
最初に言っておくがオイラは上野の演技も田淵の糞脚本も向井も
大嫌いだ!でもなぁ独眼竜政宗や武田信玄の頃は1話あたり1億の
製作費かけてたのが龍馬伝では6000万になって、今年はさらに
抑えているという事だから、もはや昔の大河とくらべるのもなぁ、
ただ田豚永久追放と上野&向井は消えろは同意!
181日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 22:19:06.83 ID:9uHhgOPh
金かかってりゃいい作品が出来る訳じゃない
182日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 22:39:46.78 ID:QsC+otCH
>>180
龍馬伝や篤姫が、とっても良かったって
今年の江見てると・・錯覚に落ち居る
183日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 22:40:15.55 ID:nQKoKfeJ
それでも民放「仁」の5000万より上
あれで、あの役者で、あのセットで、あの美術で
184日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 22:45:28.23 ID:9uHhgOPh
>>183
仁が大河と言っても良かったよね
あの終わりは今でも思い出す度に胸に響く
185日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 23:02:14.10 ID:4aozHWuK
>>182
天地人さえマシに思えてくるな
でもそれは錯覚だw
江がひどすぎるというか連続ドラマの体をなしてないんだよ
186日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 23:05:06.21 ID:Y4FX2+xo
お福こえーよ。あんなお福…いや、お福は嫌なキャラだけど…。
187日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 23:09:26.24 ID:9uHhgOPh
まだ葵のお福の方がマシだったなあ…
あれも嫌なキャラだったけど
188日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 23:11:56.57 ID:/5BvwauX
怖いっていうか何か日本人っぽくないな
今頃あんな変なキャラ付けされた人物出してきてちゃんと話を終わらせられるのかね
189日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 23:14:42.38 ID:+MGuDvhe
>>180
消えろって、もっとひどい役者も多いけどなw
こんなもんだろ今どきの、下積みもない脇もほとんどやらない
大手芸能事務所ごり押しの若い役者なんて…
190日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 23:15:24.86 ID:a3SpCTxM

>>186
お福はシエ世界では敵役だから仕方ない。善人キャラにする訳にはいかんだろう。
毛利元就の美伊の方とはかなり違うが。富田さんは芸の幅が広いね。
家光が歪んだ性格になったのは腹黒福のせいにしそうだな。
191日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 23:16:41.01 ID:QsC+otCH
>>186
子供心に
大原さんや十朱さんのイメージだったのが・・・・・・

富田靖子なんだね、誰だかわからんかった
でも樹木希林さんも怖かったよw
192日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 23:17:04.02 ID:9uHhgOPh
お福が終始べったりだったから、家光あんな性格になったってよく聞くけど
さすがにあれなぁ…仇の息子に愛情なんて注げるの?
193日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 23:35:38.88 ID:a3SpCTxM
>>192
実子の立身出世のためと説明するのだろうよ。
保奈美「福はわが子の立身出世のために家光に愛情を注ぎました」
194日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 23:38:21.39 ID:9uHhgOPh
>>193
それなら、同じく息子を小姓にしてる忠長のこととか、どうやって説明するんだろう
まあお福が息子を忠長にも仕えさせた なんて田渕は知らんだろうけどな
195日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 23:44:40.98 ID:yDD3y4ok
お福が敵役なら、江と対立してバトルになって行く様子を時間をかけて
ていねいに描くべきだし、そこをサラっとやるなら永井路子作品のように
対立はお福の独り相撲で、江はそんなの相手にしない器の持ち主にするか
どっちかだと思うんだよね。

いきなり子供番組の魔女みたいなわかりやすい悪の乳母が出てきて、
江が振り回され、次男を溺愛し、継承者争いに敗れて悔しがる展開で
サラッといっちまうとか、何考えてるのかよくわからん。
結局、江が長男と仲直りして結果オーライ、みたいなまとめ方にしてしまうのか…
196日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 23:46:39.36 ID:N8zFzgTv
どうせ福の「恨みを生きがいに生きる魔女」みたいなキャラを徹底させるなら…

シエが「自分だって敬愛する伯父上(信長)を福の父親の上司(光秀)に殺された」って言い返す
そこで福はさらに
「そもそも信長が光秀にパワハラしなければ光秀だって謀反なんて起こさずに済んだんだ!
だから今の自分は織田も豊臣も憎い。
そしてその織田の血を引いてて豊臣の養女のシエを憎まずにおらりょうか」
ぐらいに掘り下げた方がまだ「因縁」の醍醐味があったと思うんだよ。


197日曜8時の名無しさん:2011/10/07(金) 23:56:29.81 ID:AVHRRoYs
>>196
そういう展開の下地になるような信長や光秀の愛憎や葛藤を描いてないからね。
残念ながら
198日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 00:32:40.56 ID:xTI9MtAo
福を木村多恵か松下由樹にやらせたら重厚感出たと思うけど
他局で大奥やってるからなw
199日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 00:35:10.56 ID:WffnuiEn
各回MVPスレで「福」「福」「福」になってたけど
あの人らは福のセリフが理不尽すぎてもまったく意に介さないのかね?
「こわーい福!富田さん、さすが迫真の演技!」なのかね?
もちろん悪いのは脚本なんだけどさ
富田靖子にしても滑舌が良いというよりなんかカクカクしすぎてて
学生演劇部の芝居みたいなんだけど。。
200日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 00:48:28.38 ID:bblB30c1
>>198
自分としては上野→淀(ステロタイプの愚かな悪女)
富田→北政所(怨念さえ感じさせるおっかない正室)

の方がハマるんじゃないかと思った。
大阪の陣で言われてる淀の見苦しい醜態(真相はどうだったかは別として)の数々は
上野の素で出来るだろ
201日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 00:49:54.27 ID:mwLTdq62
醜態は出せても美しさが出せないと思う
202日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 00:56:22.67 ID:06uJ9sYs
>>196
父の長政殺せって言ったけど伯父上ステキ!私の憧れ!!命令に従った猿は死ね!
その伯父上を嫡男もろともブチ殺した明智様は好き!伯父上の仇取った猿は死ね!

こんなトンチキ抜かす女だから光秀憎しに持っていけないんだよなー
というかお福と自分を同列に見ることがシエには出来ない
離縁を願い出た、仇の家を恨んでると自分との共通点を述べても
「私はあの者がなんとなく好きになれませぬ」、「そなた…(得体の知れない物を見る目)」だし
203日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 01:20:33.80 ID:xbUHa+6H
>>201
だな
醜い様見せる前に美しく見せなきゃアカン
上野にそれが出来るなら
江だってこんなに酷く言われねー
204日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 02:31:01.61 ID:AncQQYAt
>>199
MVPは悪乗り熱演や笑いを取るキャラが票を集めるようだから
それはまあいいんじゃないかな
お遊び中のお遊びだから…
205日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 08:12:54.16 ID:qXO11Qdq
>>202
しかも、秀吉が三法師担ぎ出した時は大騒ぎしたくせに、もう三法師のことなんか
忘れてるし、いとこの信雄のことももう存在自体なかったことになってる感じだね。
結局、年表に載ってるメジャーな出来事以外はテキトーに恋愛ドラマくっつけただけ。
206日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 08:48:05.64 ID:sZ9uSek4
信長の姪ガー姪ガーって五月蠅かったが
信雄はじめ信長の実子や兄弟だってのも山ほどいたのにね
信包なんかもフェイドアウトだし
207日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 08:50:45.65 ID:gQYT2hvd
もうクランクアップしたんだし
世間はもっと痛烈にこのドラマを批判すべきだろう
208日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 10:05:57.77 ID:xTI9MtAo
戦国三傑最低視聴率という痛烈な批判を受けてるがw
209日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 10:34:21.05 ID:zDdRenUt
>>206
信長の姪って、信長の甥姪なんて何十人もいるのに。
信長に実子がなく、甥姪が浅井三姉妹だけなら理解できるが。
(信長の姪ガーとほざく浅井三姉妹に)
秀吉「亡き上様には甥姪は何十人もおられる。しかも、しかもそちたちの
父、浅井備前守は織田に逆らって滅ぼされた反逆者じゃ。上様の姪である
前に反逆者浅井の娘ではないか。殺されぬだけでもありがたく思え。そち
らの兄弟、万福丸がどうなったか知っておろうが。」
武家社会で戦場ならいざ知らず、相手の顔を傷つけるのは現代以上の無礼な
行為とされ、相手が目上ならその場で殺されても文句言えない。
シエが殺されなかったのが奇跡だわ。
>>207
やっと受信料の無駄遣いが終わったのか。とりあえず撮影が続けば制作費かかる
からな。打ち上げやったのかな?
打ち上げしても全然盛り上がらないだろうな。
210日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 10:58:20.40 ID:nvoVBQtJ
富田って昔かわいかった気がするんだが。違ったかな?

211日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 10:59:06.97 ID:OiCvDx1E
>>192
母親があれだから女嫌いになったんじゃね
江の猶女になっていた正室を思いっきり避けてるし
212日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 11:02:04.33 ID:/PmDpXm/
>>209
シエは女だから、生かしておいても無害だし政略結婚の畑
として使えると考えられたんだろう。
先生は嫌がる世界なのだろうが、源氏物語にも描かれる悲哀を
理解出来ていないのだろうか。
213日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 11:14:16.28 ID:zDdRenUt
>>212
日本の場合、武家同士の争いで敵将の妻娘は殺さないのは基本ルールだが、
大坂の陣では淀は殺された(自害)したよな。
秀頼は絶対殺さないといけないが、淀はシエの実姉で秀忠の義姉だろ?
>>213
田渕は恋愛結婚絶対だから。田渕の親は見合い結婚だと思うけど。保守的な
島根県の田舎町(益田)で昭和30年代に恋愛結婚なんて稀だろう。
田渕って子宮が服着て歩いているような作家だから、千姫の淫乱伝説なんて
喜んで飛びつきそうネタだな。「子宮脚本家」とお呼びしよう。
公の席で「女性ホルモンどばどば」なんてマトモな成人女性の言ではないよ。
214日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 11:27:00.09 ID:nvoVBQtJ
まあ、田豚の脚本能力の低さが逆に江という人物の実像を白日の下にさらしたような気もするな。
毎週毎週よくもまあというほどの出産シーン。
まさに戦国の子産みマシーン。
それとも、やることやってるらしい描写すらないから、江は戦国のマリアなのだろうかw
215日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 11:31:36.89 ID:zDdRenUt
>>214
史実の崇源院様はシエのように目上をサル呼ばわり・盗み聞き大好きでは
ないと思うが。
田渕のせいで今まで「崇源院=美人だが気性の激しい性格」だったのが、「
崇源院=礼儀知らず・盗み聞き大好き」のイメージに変わったのは確か。
一応、史実世界の崇源院様と田渕世界のシエは区別しておかないとあの世の
崇源院様がかわいそうだよ。
216日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 11:33:49.46 ID:nvoVBQtJ
龍子が結婚したようだね。
大河中でもいいんだなw
217日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 11:34:44.42 ID:zDdRenUt
>>216
脇役だから問題ないだろ。
218日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 11:54:32.37 ID:XwW2Q/QY
>>216
今時の大河は役者の私生活までは拘束いたしません♪みなさまの公共放送NHKは人権重視なのです♪っていう言い方の宣伝も兼ねてると思っていいかと
219日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 12:28:58.19 ID:TtR1y0Tp
>>172
亀レスだが、田渕のブログでは今回の旅行で王侯貴族が泊まるような超一流ホテルに泊まっているし、
本人は全く危機感なさそうなんだが。
220日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 12:36:17.03 ID:zDdRenUt
>>219
慎ましくは暮らせそうにないな。荒稼ぎの金が底を尽いて詐欺商法の広告塔に
担ぎ出されるのか。
「大河脚本家」と言う肩書は高齢者層には受けがいいだろうし。
221日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 12:36:47.05 ID:FHEaRwOj
>>178
無料でも見たくない。
222日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 12:40:10.03 ID:CAFY7hRO
戦犯

1位 屋敷陽太郎チーフプロデューサー
2位 田渕
3位 上野樹理
4位 向井理
223日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 12:52:19.50 ID:FHEaRwOj
>>172
>これだけ文章力が低いと小説家への転向は無理だろう。

ネットに文章さらすのが恥ずかしくなるレベルだからな。
素人ブログを見てまわっても、他豚ほど下手なのはちょっと見あたららない。
224日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 12:53:13.33 ID:X2vcfHBE
1位と2位は甲乙つけがたいから両方打ち首獄門にしよう
225日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 12:53:22.52 ID:zDdRenUt
>>222
一番の戦犯は田渕だろ。
一番金を稼いだのも田渕。
屋敷Pはこれで閑職・子会社出向決定(片道切符)だろう。
226日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 12:59:39.18 ID:FHEaRwOj
有名合戦目白押しの戦国後期を三傑を重要キャラにしてやれば視聴率
稼げるだろうという発想が甘すぎる。
たしかに有名合戦は目白押しなんだが、合戦シーンが一切ないから
肚が立つだけなんだわな。
227日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 13:02:08.59 ID:zDdRenUt
>>226
あっても合戦シーンは本当にしょぼかった。小牧・長久手なんか土豪同士の
小競り合いレベルだったな。
228日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 13:16:45.32 ID:nvoVBQtJ
戦のシーンはあった方がいいが、ないならそれに倍するいいシーンを作ってほしいもんだ。
ま、田豚に出来るわけがないかw
229日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 13:18:40.95 ID:FHEaRwOj
江の保護者役になる乳母をコント要員にしたのも失敗だった。
独眼流政宗における左月、小四郎、喜多、武田信玄の板垣、飯富に相当する
人物がいなかった。信長が肉親の伯父ということで江と直接かかわったのが
ドラマを矮小化してしまったな。
信包を重要キャラとして中盤まで江の保護者にすればよかったと思う。
信包は豊臣時代に没落するから、ここでひとつドラマを作れるしな。
230日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 13:24:13.57 ID:nxw2K2qT
つまんない
話がつまんない
こんな人の生涯なんて一年間やる価値ない
231日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 13:26:19.98 ID:XwW2Q/QY
>>220
向井、上野をポスター担当にしてスピリチュアルサロンwでもやればそれなりに儲かりそう
もともと田渕みたいな人種はいかにも保険外交(色仕掛けつき)、化粧品外交みたいな世界で一瞬だけでも出世できる典型だし
近所関係、職場の人間関係、親戚家族ついでに「友人」にもあれこれ売りつけて最後は孤独っていうのが昔からあるけどそのために生まれたみたいなのが田渕
232日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 13:28:51.43 ID:FHEaRwOj
>>230
バランスも悪いよな。せめて前半を端折って、後半をじっくりやっていれば
見れたかもしれない。もちろん他の脚本家で。
233日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 13:29:51.63 ID:XwW2Q/QY
>>221
でもそのうち芸能ニュースなんかで「大河を手掛けた(自称)美人脚本家が脱いだ!」とかなるほうに1000韓国ウォンw
レコード店なんかで仕方なしみたいに出演作品wが置かれそう
234日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 13:32:45.02 ID:FHEaRwOj
>>231
俺は他豚の作品は大河で見ただけなんだけど、ここまで仕事をしてこれたのが
不思議に思えるレベルなんだよ。よっぽどひどいものをやってんだな、TVドラマ。
235日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 13:33:57.08 ID:nvoVBQtJ
これからは秀忠を、熱海湯けむり将軍と呼ぶべきw
236日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 13:36:14.60 ID:nvoVBQtJ
それとも脱ぎたがり将軍かなw
237日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 13:37:04.95 ID:FOgw7uos
歴史部分も酷かったし、それに代わるはずの人間ドラマもなかった。
コントとしてもレベル低かった。江のデコシワ見飽きた。
238日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 13:38:47.29 ID:zDdRenUt
>>233
女優でもない50女のヌード写真集なんか誰が買うのか?
熟女好きでもドン引きしそうだが。
>>231
化粧品や健康食品もありだな。あの「大河脚本家」田渕さんもこれで30キロ
減量とか。
田渕「私はお酒も甘い物も大好きで、運動は嫌い。でもこの健康食品を使い始めて
30キロ減量できました」
239日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 13:39:34.18 ID:AB9E2RiH
歴史上の先人を脚本家やらプロデューサーが
自分のイメージでねじ曲げただけ
あれっ、以前、天地何とかいうのもそんな感想持ったような…

しかも今回は、多分脚本家の脳内で(だけ)はハイスペック設定されてそうな
ヒロイン、違った、プリンスの入浴サービス満載
それなんてハーレクインロマンス?

日本人の劣化が止まらんな
240日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 13:42:10.94 ID:XwW2Q/QY
>>234
原作が好きで、ついでにベテラン陣につられて見てしまった篤姫で泣くほど吐くほどショックを受けてからwikiなんかで検索で今までの作品の名前を見たら、
たぶん日曜日の午前中に放送されていたのをごく小さかったころになんとなく見ていたら、
子供の発明品にいちいち難癖ばかりつけていたような記憶があるうえに絵が嫌いな親に視聴禁止を食らった(&アニメがあふれかえったいた頃だったから別にそれはそれでよかった)覚えのある「ミームいろいろ夢の旅」、
「勝利の女神」「ナースステーション」「ブランド」「殴る女」「ニュースの女」、
世間ではいちおう出演の芸能人につられて名前くらいは出る、歌だけはヒットすることもあるけど何にも頭に残らないような作品だらけだったのにせめてワロて久しい

ただ、「ナースステーション」の「看護婦(当時)は3Kと言われて久しいが8K」っていう言い方とか、
「どうせドクターをたらしこんで玉の輿に乗ろうとか思ってナースになったんでしょ」とかいう言い方だけは忘れられない
女ばかりの職場では必ずといっていいほど発生する不毛な鬱憤晴らしのためだけの大喧嘩、寿退職レースの典型、
女の性悪の演出だけはお上手なのが田豚
241日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 13:48:45.90 ID:XwW2Q/QY
>>235
「混浴露天風呂連続殺人」のリメイク版(ただしBPOができて久しい今は深夜かCSのパスワード制成人チャンネルででもやっていてもらいたいけどw)をしたら釣られる向井ヲタが大喜びしそうって今ふっと思ったw

シリーズによく登場していた無名の女優(当然AV系も大勢いた)たちのそのまた後輩みたいな人たちの「雇用対策」も兼ねてw
242日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 13:49:06.24 ID:nvoVBQtJ
宮沢りえはいい。
着ている着物も遠めだと当時の着物っぽい。近くからだと安っぽいがw

243日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 13:51:30.71 ID:nxw2K2qT
加えて棒読み夫婦のシーンだらけ
冨田は台詞カチカチし過ぎてるしあんな扱い
244日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 13:55:27.11 ID:zDdRenUt
>>241
そう言えば、ミームでは子供(レギュラー)が作った発明品をミーム(主人公
・妖精)がけなす場面多かったな。
NTTが一社提供していた関係で、キャプテンシステムが双方向通信の主流に
なるような話していたな。
女の性悪なら、普通は敵役だが、シエでは主人公が性悪設定だからな。
福や大姥は応援したくなるよ。
245日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 14:05:49.74 ID:zpmqx8dQ
スタパに龍子登場
番宣必死杉
246日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 14:11:54.29 ID:zDdRenUt
>>245
NHKの番組だから番宣するのは義務みたいなもんだろ?
鈴木さんだって「自分は主役じゃないから番宣なんか出たくないわよ。
もうシエはどんなテコ入れしても視聴率が20%超えることはないし。」
と思っているかも知れんが。
247日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 14:17:37.62 ID:X2vcfHBE
秋のドラマ出るからそれの宣伝もかねてるんだろ
248日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 14:19:27.96 ID:XwW2Q/QY
>>244
ミームを覚えている人がいたんだ
乙です

発明品をけなしといてちょっとだけ変えて奪い取って「作った人がいなくなれば私が作ったことになるのです」っていう言い方で精神戦で相手を叩きつぶす的なことを子供のころからやっていそう田渕は
最近は韓国の、アップル社を指しても中国の偉人を指しても「ウリどもが先に作ったニダ」「孔子はウリどもと同じ韓国人だったニダ」が有名になる一方だけど、
古くから、特許競争の世界では日本国内でもこれが横行した実害を食らった者の一族の末端(会社は日本の片隅でとっても小さいが)の一人として言っておきたい
もっともっと小さな世界、学校でも職場でもこういう性悪精神戦が横行しては口が通らない不器用組を鼻で笑いながら猿真似人真似で「ヒットメーカー」って一見もてはやされているのが田渕と、
ついでに中途半端に中国の瓊瑤ドラマの見た目だけの中毒みたいなアメリカ帰り(笑)の屋敷陽太郎
こういう変な大河が続くようになって久しくなるとそれもこれも思い出しては辛くて仕方がない

福や大姥の「シエから見て意地悪そうに見えるおばさんたちが言っているほうが冷静になると一理ある、正論」っていう手法は、
このドラマの、この映像に登場する性悪風のおばさん役(茶碗を以て甲高い声で話している人)の芸風のパクリ
秀吉の粘りついたみたいな口調は映像に登場するヒロイン(三つ編みで大きな目の人)の父親役、
ついでに同じ原作者瓊瑤が大ヒットさせた(日本以外では)「還珠格格」っていう時代劇ドラマの乾隆帝役のオール日本語での口真似

ttp://www.youtube.com/watch?v=Rk_WbG2BgBw
(インドネシア語字幕がついているが音声は中国語・つべなので暇すぎる人は見に行ってもパソコンに影響はないので安心して
ちなみに中国の文語体みたいな口調にこだわっているためかだれも訳しきらなかったの丸出しでこれの翻訳版は今でも日本にはありません
韓国では放送されて異常に人気が出たことがあるそうだが)

中韓のパクリをしまくるNHKと屋敷と田渕の連合軍みたいなのに心が痛む毎日はいつまで続くんだろうか…
(当然ながらこのドラマが本国で沸いていたころ、
2001年くらいまでは香港の歌手のコンサートはみんな大晦日の深夜とかBSで冷遇されていた
韓国ドラマに限定で「本国で人気なのをBSで放送します」ってNHKがある種とりつかれたように言い始めたのはヨン様流以降)
249日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 14:39:04.51 ID:RtA90S5d
今週分さっき見たんだが、向井が勅令受けるとき上座にいた?
伏せもせず?
ダラ見してたからはっきりしないがまさかなw
250日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 14:46:57.88 ID:X2vcfHBE
おい、所作勉強したって言ってるぞこのゴリラ
251日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 14:47:28.08 ID:zDdRenUt
>>249
そりゃ現代でもありえんだろ。勅使は天皇の名代。
勅使を迎える側の人間が上座と言うのは絶対ありえん。
勅使を下座に座らせると言うのは天皇を下座に座らせるのと同じ
だろ?
豊臣や外様諸侯に「徳川に朝廷を軽んじる心あり。」と反逆の大義名分を
与えることにもなるのに。
252日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 14:51:01.03 ID:XwW2Q/QY
>>251
「征夷大将軍は日本国王」って簡単に思い込んでそうw

来年の清盛で天皇家を指して「王家」って必死になって宣伝しまくっているのと同じような知障レベルの思考

さすがは篤姫を指して「薩摩の陽の光をたっぷり浴びて育ったひまわり娘が日本を危機から救った」ってやった田渕

>>豊臣や外様諸侯に「徳川に朝廷を軽んじる心あり。」と反逆の大義名分を
与えることにもなるのに。

何から何まで同意
これに涙が止まらない
253日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 14:52:54.11 ID:z4RCB7VV
>>250
畳の縁と敷居は必ず踏んで歩け、とか
ふすまは立ったまま片手で開け放つのが姫の作法
とか習ったんだろ
254日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 14:55:53.94 ID:XwW2Q/QY
>>250,253

時間だけが過ぎて行って、所作指導も口だけは「根性がある」とでも言って解放ってしたんでしょ
先例が何人もいるよマナカナの妹のほうとかw
255日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 15:03:39.41 ID:AncQQYAt
>>249
ああ、上座にいたよ、そういえば

新将軍が上座で宣下を受けたのは
勅使が江戸城に来るようになった家綱以降と思うがな
256日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 15:06:12.10 ID:XwW2Q/QY
シエ世界では「秀忠は生まれながらにしての将軍」なんだもんね…
あれは家光の言葉なんだけどね…
257日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 15:11:17.56 ID:3Yrr/5YT
秀康がはなっからネタキャラ扱いだもんな
258日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 15:16:59.70 ID:cNQNc/9c
あの棒読み夫婦なんとかしろ
259日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 15:44:03.95 ID:RtA90S5d
やっぱ上座だったかw
もうわざとやってるとしかw

>>253
まじかwすげーなw
もういい年した大人の女がそうなんだ…

熱海の夫婦棒会話で二代将軍が決まったとかなw
260日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 15:49:15.53 ID:F1MVPWD9
>>251
本スレでも話題になっていたけどさ、勅使のWikipedia見ろよ
261日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 16:36:49.97 ID:Y9ZPWkn5
Pはホームドラマって言ってたし、上座も下座も関係ないんだろうね
「座る位置で男女差別良くない」ってブチとか言いそう

演出家だけの支持だけではない上野さんの演技か
大河なのか現代ドラマなのか何を目指しているのか
めちゃくちゃになってしまったんだろう現場は
ttp://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/110206/ent11020618000008-n2.htm
伊勢田演出チーフは普通やシンプルなのが一番って言ってたのに
どっから今みたいになったんだ…
262日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 17:10:20.42 ID:bblB30c1
このドラマのシエとトヨエツ信長の関係、それから北大路家康と富田福の関係が
滝沢義経と渡清盛、元彌時宗と北村(ゆきやじゃなくて)一輝の頼綱の
パクリっぽいんだよなあ。

シエと信長に関しては主人公が父のように慕って憧れていた大人の男が
実は主人公の顔も覚えてない実父の仇だった所が「義経」の二番煎じとしか思えなかったし、
北村頼綱の時宗(とその息子)>>>>>超えられない壁>>嫁(寺島しのぶ)な所とかも
富田福の家康(とその孫)>>>>>超えられない壁>>旦那とまんま一緒。

そりゃあの当時は主家>>>>>>>>>>自分の身内と言う優先順位が当たり前だったにせよ、
乳母や乳母夫になる事で自分の家の栄達を望めると言うメリットがあった訳だし、
さりとて北村頼綱や富田福は狂信的に崇拝してる主君(及びその息子や孫)に仕えられる事だけが喜びで
それに伴う実家へのメリットにはあまり関心なさそうに見える(当時としては寧ろそっちのが異常)
263日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 17:30:28.58 ID:7XhPYTd0
今、なんか嫌なものを観た・・・
264日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 18:16:41.94 ID:gX8xIqrQ
太閤殿下がいるのに、上座にシエがいたよね
今までの大河だって、奥方は殿がきたら、すぐに席を立って上座に殿を迎えるのに
シエが座を譲ったシーンてあった?
265日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 18:29:04.47 ID:gX8xIqrQ
>>260
徳川幕府時は勅使は下座になったろうけど、秀忠が就任するまでは上座じゃないのかな
下座になったのは、徳川家が天皇家の外戚になったのもあるだろうし
でもこの頃はまだ外戚にもなってないから、勅使を下座に置く理由がないよ
266日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 18:41:54.68 ID:zDdRenUt
>>261
田渕は勤め人の経験あるんだろう?
会社の宴会とかで上司より上座に座っていたのか?
男女差別とは関係ないと思うが。
女同士でも上座・下座の別はあるだろう。
267日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 18:44:59.08 ID:1fc0VMIz
今日のスタバで展示されてた三姉妹の打ち掛けが豪華な織物だった。
ドラマでは安っぽく見えるのに不思議。
268日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 18:49:23.78 ID:gX8xIqrQ
>>267
普通逆だと思うのにw テレビですら綺麗に取れないのか
269日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 18:49:47.26 ID:nxw2K2qT
珈琲店になってんぞ
270日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 18:54:48.26 ID:KZdpeUY4
>>266
「自分が言いたくても言えなかったこと」を、
自分の分身()の主役に清々とやらせることで癒されてるんだろう

公開オナニーですなあ
271日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 18:55:10.50 ID:zDdRenUt
>>264
確かに普通の大河・時代劇では妻や娘の部屋に殿様が入ってきたら
彼女らは席を譲って下座に座るよな。
272日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 19:55:33.32 ID:gX8xIqrQ
ところで、江とお福が対立してたとか言われるけど
一次史料でちゃんと確認できる事実だったのかね?
自分はこの設定、創作ものでしか確認とれなかったし
家光と忠長の相続争いも信じてないんだが
273日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 20:13:50.90 ID:XwW2Q/QY
>>264
太閤殿下?
半透明の秀吉が登場したとかいうこと?
それとも無理やり秀頼を指して「太閤殿下」とか言っているとか?

kwsk
274日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 20:17:19.25 ID:OgaGpxgK
家康の訓戒状→江が忠長を可愛がっていると書かれる
しかし享保年間に古本屋で見つかったという謎の代物

東照大権現祝詞(一次史料?)→秀忠夫妻が家光を蔑ろしにてる
誰が書いたかわからんのでとりあえず春日局が書いたということにしてある代物

江と福の対立や
忠長を三代将軍にする計画は一次史料には見当たらない
275日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 20:21:34.87 ID:7o3bU83d
福と江与が対立してたとか
福に家光を取られた江与が忠長を溺愛して家光と疎遠になったとか
これまでの大奥モノでやりつくした展開の焼き直しだもんな

今回の
福がシエを「父の仇の豊臣縁者」として敵視する、ってのも
これまで色んな大奥モノで散々やってきた
「明智の旧臣の娘」として福が江与の方に敵視される
を安っぽくコピっただけだし
しかも乳母である福が秀忠正室のシエに向かって
過去の遺恨をぶちまけるというありえねー展開
276日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 20:26:48.69 ID:XwW2Q/QY
>>275
崇源院が春日局を指して「謀反人の家臣の娘」って敵視するのは掃いて捨てるほどあったのを、
無理やり反対に入れ替えて「父親(斎藤利三)と主君の明智光秀を殺した実行犯、殺人犯の憎き秀吉の養女」ってやってるだけだもんね

日本アニメ好きの外国人でもすぐにできそう
277日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 20:32:25.90 ID:OgaGpxgK
秀忠にも家光にも乳母は数人いるし
和子や忠長にも当然乳母いるし
淀の侍女だった女の息子と孫が秀忠と家光にちゃっかり仕えているし

今までドラマで描かれてきた人間関係と実際は大きく違うんだろうね
278日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 20:34:12.15 ID:gX8xIqrQ
>>273
いやいや、秀吉が生きてた頃の放送の回の話ね
もうかなり記憶薄れてるから、関白時代だったか太閤時代だったのかも忘れたけど

>>274
やっぱそれからしか見当たらないよなあ そしてどれも胡散臭い
忠長を偏愛してたなんてのも一次史料でまだ見たこと無いんだがあったっけ?
江は家光の嫁探しや、生まれてから二十歳になるまで健康祈願もしてるのに
これは偏愛とは言わないのが納得いかんな 西の丸鉄砲事件も別に忠長偏愛でもないし

忠長がお江の霊廟作ったのも、唯一可愛がられてたからというけど
亡くなった母親の為に何かするのは普通じゃねぇの? ただ無断でやってるのはいかんと思うけど
それなら家光はお江が生前、関ヶ原戦勝祈願した神社の社殿造営や
竹生島の浅井久政が隠居していた場所に伽藍立てたり、蒔絵三重塔寄贈したりしてるのは
偏愛されたとは言わないのかと なんでこういう出来事無視して
家光と江は嫌い合っていたとか、いつまでもそんな創作設定で話作るんだろうかね
むしろこういう大河だからこそ、そういう今までの創作からは逸脱した話にしてほしかった

と思っていたけど、もうそれ以前の問題だったからもういいや はよ終われ
279日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 21:05:36.07 ID:4dVuAD7z
>>265
そういえば、蒼穹の昴でも、西太后の名代で祝いの品を届けに行った宦官に
親王達が、宴席の上座を進めるシーンがあったね。
「私は一介の宦官、ここで十分です」
「いいえ貴方は西太后様の使いの方、どうぞ上座へ」みたいな
280日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 21:11:11.89 ID:gbaOoaHz
>>266
ブチは元銀行員
281日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 21:12:11.99 ID:z4RCB7VV
>>279
と言うことは、使者はあくまで使者であってお上ではない、と言う考えが常識的だ
と言うことだよね? そうでなければそういう場面は取り立てて意味を成さない。
282日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 21:18:44.82 ID:4dVuAD7z
>>281
使いを丁重に扱うことが、主を尊重している事を意味するってだけじゃないの?
283日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 21:20:20.82 ID:XGiz2qjj
>>265
いや、解釈がちょっと違うよ
ちゃんとウィキ読んでね
284日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 21:42:07.01 ID:gX8xIqrQ
神様の女房見てたら、やはりドラマは脚本が良くないと駄目だなとつくづく思う
あと常盤貴子のくるくる回る表情が良いな 上野は始終不愉快な表情しかやってないから尚更
285日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 21:43:00.35 ID:X2vcfHBE
>>253
ジェームス先生が作品中で子供たちにしっかり教えてて笑ったw
286日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 21:54:21.66 ID:nxw2K2qT
>>285
見たw
その前に大河スタッフに社員教育しろと
287日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 22:14:45.97 ID:X2vcfHBE
ほんとに社員教育してほしいよ。
同じ放送局の作品とは思えない歴然たる差がありまくり過ぎ。
288日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 22:17:15.70 ID:gX8xIqrQ
神様のザイルはいい味だしてるのに
シエのザイルは罰ゲームだったなあ 気の毒に
佐治の平さんと同じく、もっと別の作品で頑張ってほしいわ
289日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 22:30:27.54 ID:zDdRenUt
>>285
あれは大河に対する、「幸之助の女房」のあてつけセリフだろ?
「俺達よりたくさん制作費使って、主人公の所作すらまともにできんのか?」
と言うね。
田渕が「幸之助の女房」を書いたら確実に井植家の弟たちはスルーだよね。
万福丸スルーならぬ井植弟スルー。三洋電機は存在しないことに。
>>280
田渕の勤めていた銀行って、大口顧客が来店しても支店長は下座に座らせる
のか?
そのような社風の銀行で勤めていたら、田渕が上座・下座にルーズなのはよく
わかるけど。
290日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 22:34:55.01 ID:nxw2K2qT
神様を見るとNHKは終わってないんだなと思って安心する
清盛はまともになるだろうか
291日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 22:35:08.43 ID:gX8xIqrQ
>>289
ジェームス自身が、最近のドラマは何でもかんでも説明しすぎて
視聴者の想像する楽しみを奪ってると言っているしな もっともだ
292日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 22:35:37.98 ID:7o3bU83d
とりあえずシエは終わって欲しい
あと7回だっけ?
293日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 22:37:10.05 ID:2KQplKqT
>>289
あのころの女性行員なんて窓口で愛想振りまいて食ってくれる男を待ってる
釣り針みたいなもんだろ。
いまもそうだとまでは言わないけどさ。
294日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 22:37:10.97 ID:X2vcfHBE
俺もあてつけであって欲しいなと思うわ。
でも当人たちはクランクアップで「やり遂げたー」とか勘違いして
気付きもしないんだろうな…。
295日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 22:39:11.26 ID:gX8xIqrQ
もう一つ ジェームス氏の言葉
「ドラマは撮影現場や舞台で完成するものではない
見る人の想像力や、期待感や、個人的な興味を足して、それぞれの心の中で完成するのである」
脚本書き終わって、速攻海外に行った豚に聞かせてやりたい
296日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 22:42:37.82 ID:/Sfa7n8V
>>289
すごいヒマなんだね・・・
1日にいったい何レス書いてるのw

いろんなコトに対してうがちすぎなんだよ。
ムメノさんの内助の功、優れた人間教育を展開したことを
ドラマにも反映させただけだろうに、
それを >あてつけ とかなんで考えるのかね・・・
『神様の女房」の制作陣や出演者に対して、かえってすごく失礼だぞ
297日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 22:42:45.82 ID:zDdRenUt
>>294
良心ある役者・スタッフは「大河の歴史を汚してしまった」と後悔している
と思うよ。
田渕は「自分のご褒美」で海外旅行に行った位だから、全く反省していないの
は確か。
298日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 23:07:56.72 ID:1BzBdxwB
勅使の件だけど、結局、江戸中期に江戸城で将軍宣下が
行われた時代は別として、家康も秀忠も伏見城で将軍宣下
されてるんだから、勅使は上座が史実で、ドラマは間違い
なんだよね?
299日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 23:20:43.60 ID:/Sfa7n8V
将軍位は朝廷から賜る位なのだから、
その意えお伝える勅使は上座で当然。
300日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 23:21:26.83 ID:a5zIUl7s
と言うか、将軍職は名目上天皇家より下、だから天皇家の勅使を下座にする方がおかしい。
昔の娯楽時代劇は殿様の使者が来た場合、身分が下の相手でもきちんと下座に降りて
死者の言葉を聞いていた。
301日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 23:23:50.58 ID:a5zIUl7s
訂正
死者→使者
302日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 23:29:35.12 ID:zDdRenUt
>>300
田渕脚本のト書きには「勅使を下座。秀忠を上座」にとか書いて
あるので、役者や演出はそれに従っているだけなのだろうか?
303日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 23:34:58.37 ID:XGiz2qjj
こうい事でしょ

「勅使」wiki、『幕末の宮廷』より

江戸時代に将軍宣下が江戸城内で行われるようになると、勅使は下座に坐し、将軍が上座に坐すという変則が常態化した。
しかしこれも幕末になると尊王思想の浸透により公武の権威がふたたび逆転、
勅使が上座、将軍が下座となる。

304日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 23:36:07.16 ID:/Sfa7n8V
>田渕脚本のト書きには「勅使を下座。秀忠を上座」にとか書いて
 あるので、
って、田渕の書いた脚本の原稿、読んだことあるの?
305日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 23:41:25.54 ID:XGiz2qjj
ちなみに>>303の江戸城内の勅使下座は家光の時からだったと思う
306日曜8時の名無しさん:2011/10/08(土) 23:46:01.34 ID:XGiz2qjj
あと、こことかも参考になる
http://9199.jp/wiki/%90%AA%88%CE%91%E5%8F%AB%8CR/

江戸幕府の確立以降、将軍宣下に当たっても勅使が江戸城に赴き、将軍が上座、勅使が下座に立つのが礼法であり、
天皇への書面上も『公方様より禁裏へ』と対等の文言を使い、さらに秀忠・家光は天皇との会見の際、
太上天皇と同様天皇と向かい通しで対面するなど、政治的権威の面でも天皇と同格に迄至った。
しかし幕末には天皇の権威が尊王思想の影響により回復し始め、勅使が上座に立ち、将軍が下座に立ち、
また将軍家茂上洛の際も、朝廷の高官たちが家茂への礼遇を低くするという変化が見られた。
307日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 00:06:23.93 ID:89JEE+VL
>>306
しかし秀忠の将軍就任時にも勅使が下座だったのかは分からんな
やはり家光からじゃないかね 秀忠の将軍就任時で、天皇と同格ではあるまい
308日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 00:07:31.68 ID:dIqZIdEQ
>>302
脚本の決定稿とか読んでるような口ぶりだな。

場面の柱をたてた後の文章やト書きで
登場人物の位置を指定するのは脚本の仕組みだけど
「勅使」「上座 下座」なんて言葉、
田渕の脳内に存在するとは思えないけどね。
309日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 00:11:44.36 ID:89JEE+VL
そういや、秀忠が将軍に就任する前に
完子は九条忠栄に嫁いでるんだけど、その描写あった?
310日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 00:15:46.18 ID:4kKvRPq6
>>309
あったよ
縁談が整ったって
311日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 00:16:36.38 ID:89JEE+VL
>>310
ありがとう それは流石に忘れなかったか
312日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 00:17:03.74 ID:2/Ydavbj
>>307
勅使が江戸に迎えるようになってからとあるから家光の時からだと思うよ。
ただ、
「江戸時代に至ると、将軍は実際上の国内統治権や対外的な君主としての代表権のみならず、政治的な権威の面でも天皇を抑えるようになった。」
とあるように、
紫衣事件や禁中並公家諸法度などを考えても、今までの征夷大将軍と違って徳川将軍家の格式や権威の強大さはいや増しなのはわかる
313日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 00:24:01.24 ID:89JEE+VL
>>312
徳川幕府が「朝廷は以後伝統儀礼や伝統文化に専念してて、政治はこっちで全部やるから!」
って朝廷を封じ込めちゃってるからなー
314日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 00:47:35.54 ID:0myUEN5m
勅使については、秀吉の時も勅使が下座だったね。
このドラマじゃ考証も信用できないしなw
315日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 00:58:26.31 ID:DOMP09KG
>>311
田淵は嫁入りネタ好きだろw
316日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 01:01:19.55 ID:Uy3aZo+D
>>314
それは秀吉の傲りをあらわす演出の可能性がある
と、勘ぐってしまうくらいに特定の人物に対して細かな悪意が伺える脚本だよな
お福の恨みも要するにシエちゃんは悪くないけど秀吉の養女になったばかりに・ ・・
みたいな感じだしな。いや、本当に意地の悪さ全開である意味スゴい
317日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 01:05:22.01 ID:89JEE+VL
>>315
でも珠姫は夢ですませたじゃんw
あれは現実でやって幼い娘とまた離れ離れになる辛さを表現する絶好の話なのに
まさか夢で終わらせるとは思わなかったわ
珠姫の婚礼をまだ幼いのにとグダグダ文句言わせないで、千姫の時にグダグダとかなんだありゃ
318日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 01:16:04.75 ID:uL+qFG+5
>>317
多分年表では千姫の婚礼しか書いてなかったんだよ。

で、たった7歳で結婚なんてとかなんとか初稿で田淵が書いて行ったら、小和田先生から「でもタマは
3歳で嫁にやってますが?」とかツッコミが入って、「え〜!!なにそれ〜!?」とかなって慌ててあの
夢のシーンが追加されたとか邪推するw
いや、あくまで邪推だよw
319日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 01:26:59.45 ID:MSToeP4E
さすがに資料係が珠姫飛ばすとは思えない
まず前田家からして極力スルーしてきた構成上、
珠姫をフォローはできなかったのだろう

前半をほぼ江の子供時代でつぶした件といい?だらけだが
徹頭徹尾無知な脚本家のやっつけ仕事だからな
320日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 01:29:17.27 ID:CK0IH2Hs
前田家を初期から絡ませてりゃちょっとは面白くなってたのかな
321日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 01:43:16.29 ID:t9h8Ks0W
というか利家をあの扱いのままよく関ヶ原までいったもんだと…

まつ(芳春院)が江戸にくるので江と絡ませても面白かったろう
幼女から老女まで人質となることで和平を支える女たちの戦いを
効果的に描ける機会でもあったと思う>珠⇔まつ交換
322日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 01:51:00.57 ID:dIqZIdEQ
>>317
>千姫のときにグダグダとか何じゃありゃ
千姫は二人の長女であるし、歴史上の著名女性でもあり
過去大河でも登場回数の多い知名度の高い姫。

これからの大見せ場の大坂陣でも重要な役柄なんだから
千姫関係のエピを長めにするのは当然だと思うが。
別に田渕擁護じゃないけどね
323日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 03:10:41.35 ID:0USYGhvR
>>322
千姫が長めなのがおかしいのではなく、珠姫の扱いがひどすぎて
印象がおかしくなってたと言われてるのがわからんか?

だいたい千姫の芦田愛菜バージョンも出てきた回が別れの回という酷さ
その冒頭に三歳の娘をどっかにやった件を適当に流してどん引きさせるから
せっかくの七歳の嫁入りも白けたんだろうが?

要するに戦も政治も端折りまくってるくせに、前半のしわ寄せで
各子供のエピとかホームドラマ部分も大幅に端折らねばならなくなったという
構成のデタラメ加減が最大のガンなんだよ
324日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 03:42:57.39 ID:UbqAdCor
ヒロインの子どもの初めての輿入れ、しかも3歳を端折るのは田豚という稀代のアホ脚本家ゆえだと思う
前田家の扱いも雑で、家康が3歳の孫娘を嫁がせるほど姻戚関係を結びたがった大大名という伏線も張れなかったし…
「猿の正体」で黄金のお猿様をゲットする回とか要らんから、江様の人生の重大な出来事は丁寧に描いてあげたほうがいい。
3歳の珠姫を見送るシエ&秀忠&千姫で秀忠ファミリーのお涙頂戴ドラマが少なくとも15分くらいはできる。
脚本家がアホだから時間配分がオカシイし、優先エピソードの選び方も馬鹿げてる。
325日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 05:35:42.38 ID:Kd+3BRpr
歴史から設定借りて
トレンディドラマ(実際はコント)を
書いてるだけだからね。
326日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 08:35:28.17 ID:7P54oeEG
>>324
「わずか3歳の娘を政略婚で遠くに行かせる悲劇」をやった後で
今度は7歳の姉娘千姫まで、大阪の姉のもとに嫁がせねばならない悲劇
をやった方が、より母としての嘆きが出せると思うんだがなー
「3歳の嫁入りにスポットあてたら
それよりは年長で嫁入りした千姫がかすんでしまう」
って浅い目論みがすけすけ
基本的にドラマを盛り上げる腕がないんだよ
脚本にもスタッフにも
327日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 08:42:00.34 ID:CeELULqX
お江与の方の人生を真面目に考えたら大きな出来事である筈の部分をドラマとして肉付けするのが
大河ドラマのあり方である筈なのに、その事と向き合わずに年表上の重大事件しか目を向けてない
んだよね。
328日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 09:34:59.88 ID:x6jmObpW
>>315
本人自身も二回も嫁入りしてるじゃん。余程、結婚式が好きなのか?
329日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 09:38:10.91 ID:0myUEN5m
淀にすべきだったな。その点は田豚が正しかった。
田豚の筆力を考慮すれば、田豚に唯一同意できる点だ。
330日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 09:42:01.22 ID:EY3QAL4G
江の子ども時代は本当にムダだったな。
331日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 09:51:49.03 ID:xfYF5Vfg
× 江の子ども時代は本当にムダだったな。
○ 今年の大河は本当にムダだったな。
332日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 09:54:52.83 ID:CeELULqX
>>328
>本人自身も二回も嫁入りしてるじゃん。余程、結婚式が好きなのか?

キミ、本質を突いたかもしれんな。

余程、結婚式が好きなのか?
余程、結婚『式』が好きなのか?

奴が好きなのは結婚じゃなくて、多分『式』の方だw
333日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 10:00:05.26 ID:19WF7iiO
>>332
ううわ凄い納得した
いるよなそういう女wwwww
334日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 10:00:54.11 ID:xfYF5Vfg
そりゃ自分が主役になれる場だからな
335日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 10:11:52.15 ID:x6jmObpW
>>334、335、336
花嫁衣装は黒のノースリーブのウェディングドレス?

田渕「式に黒のノースリーブのドレスで」
衣裳係「お客様、花嫁衣装にそれはまずいと思いますが?皆さま、通常は白ですが」
田渕「私は私だもん」

>>329
淀を避けたのは淀は散々時代劇で取り上げられているから新鮮味がないからだろ?
でも、今にして思えば淀の方が無難だったかも知れんね。
>>330
シエの子供時代は信長を登場させるために作ったようなもの。
トヨエツ信長の出番を田渕が増やしたかっただけだろ?
336日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 10:15:19.56 ID:lyut8hb0
だーから篤姫とリンクさせたかったんだってば
テンカタイヘーのバトンタッチしたかったんだよ
大阪城無血開城して
337日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 10:21:31.76 ID:7P54oeEG
篤姫が戊辰戦争ほぼスルーして
「江戸無血開城は篤姫のおかげ!てんしょーいん様が日本を救った」
で強制終了させてたのも酷かったが
今回はそれ以上だな…
大阪は無血開城とはいえんが
シエ夫婦が泰平の世を作った!で終わるんだろう
338日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 10:53:44.11 ID:6c51x49o
脚本家の描くシエ夫婦なんにもしてない、つうか寧ろ邪魔ばっかしてたのに
どうやってタイヘイノヨを築いた事にするのだろうか
339日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 10:59:35.53 ID:89JEE+VL
あんだけ猿猿言って、秀頼なんて知らん! と血も涙もないコト言ってたんだから
お福が豊臣に恨みもってると分かったら「私も私も!」って超同意して
二人して豊臣の悪口に花咲かせるような気がするんだけど
いつどういう心境で豊臣に対する恨みが晴れたのかさっぱり分からん
340日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 11:10:44.33 ID:wVI7Z5xn
>>326
珠・千・初と3人の姫を次々と手放さなければならなかった
この出来事は江(と秀忠)にとっては大きい出来事だったのに
そこをいい加減に描いたから娘と離れなければならなかった母親って感じが全然しない

ところで珠は24歳の若さで両親に先立って亡くなるけどスルーなんだろうね
ただ珠の加賀輿入れを描かないと彼女の若過ぎる死を嘆いても意味も感慨もないし
置いていかれる視聴者はぽかーんになるだけだから描かなくてもいいとは思うけど
341日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 11:11:45.70 ID:x6jmObpW
>>339
田渕は一話完結の話しか書けないのでは?
豊臣に対する恨みが晴れたのなら、なぜ晴れたのかちゃんと描かないと。
福もアホじゃないから豊臣の養女は形式的なもの位わかるだろうに。
福の夫の主君だった小早川秀秋だって形式上は秀吉の養子だった時期があるだろ。
当時の武家社会では家柄を良くして結婚させるのに便宜上養子・養女にすることな
どよくある話。
シエも「黙れ福。そちの旧主、小早川秀秋殿も太閤殿下の養子だった時期があるで
はないか。その言は旧主を愚弄すると言うことぞ。」
現代でも転職先(徳川家)で前職(小早川家・豊臣家)の悪口を言うのはタブーなのに。(特に面接時は)
342日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 11:13:01.12 ID:89JEE+VL
そりゃ最初の悲劇の完子があんな扱いなんだものな…
年齢が定かではないが、完子も約三歳くらいで手放さなければならず
次は同じく三歳の珠姫を手放し、あの辛さがもう一度フラッシュバックされる
とか何とか作れんのかね おいしいネタを全く昇華してないよな
343日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 11:14:50.67 ID:89JEE+VL
>>341
一話完結でも一話で話が作れないからな
一話の中でキャラの考えや心情がコロコロ変わって、みんな多重人格みたいで気持ち悪い
344日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 11:19:48.85 ID:x6jmObpW
>>334
完子からおもちゃの風車を強奪して徳川に嫁ぐ鬼母だからなシエは。
普通なら「これは別れの形見じゃ。母を恋しくなったらこの風車を思い出せ。」
と言って完子に渡すだろうに。
345日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 11:24:11.17 ID:YnoJ2cVw
>>343
別に多重人格じゃないよ合理的だよ

ヒネが将軍継いだら豊臣はどうなる!?断固反対!

ストレス発散に熱海で命の洗濯

豊臣も徳川もない!天下を太平にするため将軍になれ!

結論:熱海超すごい
346日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 11:29:01.35 ID:89JEE+VL
そりゃ家康も熱海にちょくちょく行くわ…
347日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 11:40:42.55 ID:CeELULqX
>>344
アンニュイに黄昏て「持って来てしもうた…」だったよな。
アレは酷いと思ったわ。
348日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 11:42:37.01 ID:nOl870CJ
細かいようだが太閤養女の娘の形見が風車ってしょぼいし変じゃね
三歳の姫君が風車を持って城の中をドタバタ走り回らないだろうし

愛用の産着とかだったらさもありなんという感じで小さい子どもと引き離されたということも印象付けられて
良いと思うのだが
349日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 11:44:21.43 ID:lyut8hb0
>>341
形式以前に小早川は甥だろ
シエよりよっぽど近親者だわ

女の戦国なんだから家康と密通して徳川を手玉に取ったくらいの勢いでやらんとな
西太后ばりに
女の戦いってそういうもんでしょ
生々しすぎて男が引くくらいの
嫉妬から側室を次々と手足ちぎって樽に入れて生き殺しとか
350日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 11:44:36.64 ID:89JEE+VL
娘なんだから、櫛や鏡や髪飾りでもいいよね
351日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 11:47:51.82 ID:wVI7Z5xn
>>342
完は江の話でなければ顧みられることの少ない姫だから
丁寧に描けば「娘を置いて嫁ぐのは辛かっただろう」と思う人も多かったはず
なのに抱っこするしないでほぼ1話潰すんだからどうしようもないね
風車の話も突っ込みどころ満載過ぎて嗤うしかなかった
さらに徳川家に嫁いでからも生まれた娘達も雑に描いてしまい
その結果全く覚悟のないダメ母になってしまうんだからどうしようもない
352日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 11:51:48.86 ID:4L4p8Pj2
>>288
お!あのサンヨーはザイルか!ナムナム
353日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 11:56:06.84 ID:89JEE+VL
>>351
葵だともう離れた後の話だったから、その辺の描写はなかったけど
後に千姫嫁がせるのについて行った時、江と完子が再会した時の二人は泣けたなあ
たったこれだけでも、江の無念と後悔と再会の喜びがしっかり伝わるんだから
田渕が脚本家じゃなければ、完子の人生ももっとしっかり描写できたのに 勿体ねぇ
354日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 11:57:50.48 ID:89JEE+VL
>>352
名前知らんが、神様のザイルの人は主人公の弟で素朴でいい感じだった
シエのザイルの人は…黒いイケメンというくらいしか印象にねぇなあ
355日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 12:07:42.90 ID:lmIof6DM
>>295
ジェームス三木(じぇーむす みき、男性、1935年6月10日 - )は、日本の脚本家、作家、演出家、元歌手。

ジェームズ三木の『海峡』(2007年、NHK)なんかは駄作w老いぼれは去れ、世代交代だ
今回の幸之助がおもしろいのは原作がきっとおもしろいんだろう
356日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 12:09:47.52 ID:x6jmObpW
葵三代では三歳の珠姫を金沢の前田家に嫁がせると聞いた江(岩下志麻)が
「家康は鬼じゃ」と絶叫したシーン思い出した。
シエ世界では、二枚目北大路さんには暴言吐かないねシエちゃん。
三枚目の岸谷太閤殿下には暴言はきまくりだったけど。
357日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 12:11:49.56 ID:NFL1kYsZ

スレ違い
江タコ民が
生きていた
358日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 12:12:24.84 ID:lmIof6DM
>>306
このスレはwikipedia も読めない低能が多いよなw
359日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 12:23:13.10 ID:wVI7Z5xn
>>353
勿体無いんだよね本当に
江が主人公でなおかつ「姫たちの戦国」とタイトルに入っているのなら
自分や姉だけではなく娘たちの物語も描いて欲しかった
勿論この脚本家の腕ではとても描けないだろうと諦めてはいたけど
流石に千が嫁ぐエピソードでもダメ母全開になるのは予想外だった
「今からでもいいから一緒に帰ろう」で頭抱えたし
7歳の娘にたしなめられる30歳過ぎた母親なんて誰得だよ
360日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 12:25:41.82 ID:89JEE+VL
>>359
帰るってどこに帰るんだよとw
徳川に帰れる訳もない、ここから逃げて生きていける当てもない
そもそもこの結婚おじゃんにしたら、豊臣と徳川の関係も一気に悪くなって
お前の嫌いな戦の火種になるんだぞという考えもないんだよな
的の外れた綺麗事しか言えない輩が一番厄介だよね
361日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 12:47:36.52 ID:0myUEN5m
>>355
世代交代で田豚が来たんですがw
362日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 12:52:38.28 ID:x6jmObpW
>>360
シエ世界では、家や家臣のことなど全く考えないの姫様だからなシエ。
初に「好きでもないの結婚するのですか」なんて寝言言わせる田渕らしいけど。
田渕脳では「戦国時代の女性は政略結婚ばっかりでのびのびしてない。家のために
結婚するんなんておかしいプンプン」だろ?
363日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 12:58:34.39 ID:89JEE+VL
>>362
自分が実家の繁栄の一部になるという、誇りを持って嫁ぐ戦国時代の姫 という図は
頭の中にないんだろうな
政略結婚として嫁ぐということは、実家と婚家の橋渡し的存在なんだから
馬鹿な奴には務まらないという話を聞いたわ

それに、家の為によそに行くって、別に女だけじゃなくて嫡男以外の弟達もだよね…
秀忠の弟の忠吉だって、幼い頃に養子に出されて母親と共に居られなかったというのに
兄なのに養子に出された秀康の無念さも、更に理解できないだろうな
364日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 12:58:48.83 ID:JwCFiBqB
このブログ笑ったよ。
「パクス・アメリカーナ」ならぬ「パクス・ゴリアーナ(江による平和)」だとさ。

http://blog.livedoor.jp/ak1972so380031/archives/51297374.html
365日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 13:05:27.46 ID:G726OB7b
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | お歳暮に 花王製品 欲しくない  |
 |_______________|
   ∧ ∧  ||
   (,, ・∀・) ||
 〜(__づΦ
花王「エコナオイル」(発がん性)

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | もらってガッカリ  花王のギフト  |
 |_______________|
   ∧ ∧  ||
   (,, ・∀・) ||
 〜(__づΦ
花王「ヘルシア緑茶」(肝障害を引き起こすとされるため、海外では販売禁止)
366日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 13:08:53.90 ID:x6jmObpW
>>364
ゴースト兄とギャラの取り分を巡って決裂した程、
兄妹仲が悪い田渕に秀康の無念は絶対理解できないと思うが。
秀康をお笑い芸人を配役したあたりに田渕の悪意を感じるが。
367日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 13:13:58.71 ID:JakVJn2g
さっき、龍子の部屋?ってやつを目にしたんだが、、、
なんか腹立たしい気持ちになった
368日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 13:14:36.55 ID:WD+Fdcl2
篤姫では、和宮との初対面時にどっちが上座・下座のやりとりがあった。
原作の中にもあったからだけど。
369日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 13:16:46.70 ID:x6jmObpW
>>367
おっぱい戦争か。鈴木さんも仕事とは言え大変だな。
370日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 13:27:20.74 ID:S8Bti5et
>>345
ぶっちゃけ大阪チームの方が「まだ」肩入れしやすいわ
豊臣の天下しか考えてないと言っても一応彼らの信念はブレずに一貫してるからな。
徳川家主体のドラマなのにこんなに江戸チームに感情移入出来ないってどんだけ〜
371日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 13:31:44.38 ID:x6jmObpW
>>370
豊臣の天下を守ると言う信念はブレていないね。
普通、秀頼は秀忠以上の馬鹿殿設定が多いんだけど、
シエ世界では秀忠の方が馬鹿殿見えるよ。
372日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 13:47:54.79 ID:S8Bti5et
大河で秀頼の馬鹿殿設定がなくなったのは「春日局」辺りかな
それ以降も基本おぼんぼんなのは変わらないけど
暗愚の世継ぎって描かれ方はされなくなったような気がする。
「功名〜」では西田家康が豊臣家撲滅を決めたのも、
一つには秀頼の若さやカリスマ性に嫉妬していたからだとか語ってたような。
「天地人」ではそもそもチョイ役だったから何とも言えんが。

シエと秀忠がアレだとそれでも彼らをプッシュする家康まで
淀と似たりよったりのアホ親にしか見えなくなるんだよな。
欣也の重厚な演技で何とか誤魔化しが効いてるから良いようなもんだが。
373日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 13:50:13.54 ID:sjNhqP3l
おまいら、江に文句をゆうてはあかん

今年の本当の大河はこれぞな

ttp://www9.nhk.or.jp/sakanoue/specials/movie/
374日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 14:21:46.45 ID:HEti3kkr
>>370
シエ自身が徳川の人間になってないし、むしろ徳川のやり方に反発してるくらいだから、ある意味正しいんじゃないの?
375日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 14:29:51.28 ID:/40uYBs6
>>363
自称「女の代弁者」田渕はそこまで取材も勉強もしていないのは今更言うまでもないけど、
「京大法学部卒の富山の星」屋敷陽太郎的に中途半端に思い込んでいそうなのは

「「高貴な女性」「姫」って言われていた人=血が濃くなる原因の近親結婚の繰り返しの結果、
皇族、旧華族と言われたような人たちには知障、盲目、弱視等々が大勢生まれては形だけ「家のつながり」を保つためだけに結婚させていた」

っていう、
わかりやすく言うと「篤姫」の原作になった本に登場する家定の2度目の正室だった「明君」(はるぎみ)みたいな人だと思う
和宮の片足が短かったとか片方の手の先がなかったとかの「諸説」も地味に昔から有名なのと同じで
376日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 14:33:11.28 ID:wVI7Z5xn
>>371
秀忠は「真田太平記」のように作品によっては視野の狭い人物にされるんだけど
(でも「真田太平記」については秀忠の言動にはちゃんと理由があるから納得できる)
ここまで暗愚でどうしようもない秀忠は初めてだと思う

>>372
最近では欣也でもごまかせてないかも
377日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 14:51:01.27 ID:GK+NbxB8
今年は田豚が春だったね
378日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 15:27:44.01 ID:tqTljGhl
ボクデンのおかげで助かった
坂の上までなんとか食い繋げられる

>>374
まあ端からすれば蝙蝠にすぎないんですけどねシエのポジションて
私は徳川にも豊臣にも与さない!(キリッ
379日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 15:47:17.08 ID:CeELULqX
蝙蝠に失礼だ。
蝙蝠は狡賢く主体性を持って自分の意思でどちらにも属さない。
シエは周りが見えてないだけ。
豊臣にあっては豊臣に属さず、徳川にあっては徳川に属さない。


……
………
…………

なんでこいつ生かされてんの?
380日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 16:23:27.20 ID:HGQHFatJ
>>379
信長伯父様が「思うがままに生きよ!」って言いやがったから
381日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 16:31:09.97 ID:89JEE+VL
一番の原因は信長さんじゃないですかー
382日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 17:19:43.65 ID:ohp+3uS0
言われる前から思うがままに生きてたがな
383日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 17:20:28.29 ID:uWb2YVxu
姫たちの野望   八幡和郎に最も名ことが書いてあった 以下抜粋
「あいもかわらずなんと史実と離れたことだろうか
小和田氏の説の数々を定説のように扱うのも良くない(中略)
大河は史実に忠実と思われているから困る
大河の女性はどうしていつも同じような書かれ方なのだろう(中略)
戦国の女達はそんなに甘い人たちではない
男と同じに夢 野望を持ち正々堂々と自分のために戦う
武将達より姫たちが平和を愛したとか言う印象はない」
最後の行はブチに読ませたい(^^;)
384日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 17:23:22.94 ID:+mSvuu4z
シエこと於江与と秀忠が自分たちの意思を通そうと試みたのは、
国松(忠長)を世継ぎにしようともくろんだことだけじゃないの?
福(春日局)に阻まれたが。


天下を太平にしたのは、家康と幕閣たちだし。
そろそろ、土井利勝あたりは出て来ても良さそうだが。
385日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 17:25:35.10 ID:89JEE+VL
>>384
そんな事実はないから
386日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 17:26:30.66 ID:HGQHFatJ
ヒネ忠仕事しろ
387日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 17:26:41.72 ID:89JEE+VL
>>383
これ全部読んでみたいな 本?
388383:2011/10/09(日) 17:46:23.83 ID:uWb2YVxu
そう47都道府県の姫たちの話
第一章が江の話   版元が講談社
沖縄もあるのが意外
後細川家が九州の区分
389日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 18:03:01.52 ID:89JEE+VL
>>388
へー 買ってみようかな 割りとまともなこと言ってるようだし
うちの地元で出される姫が想像つかないんだが
沖縄は琉球王国の方かね あと北海道はどうするの…?
390日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 18:22:40.81 ID:Sn6BImuy
竹千代をシカトしてこれ見よがしに国松に自分の乳をやってますよ。
テンプレまんまだな。

宮沢はいいぞ。
391日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 18:26:03.91 ID:Sn6BImuy
おい、子供もいつの間にか増えてるばかりか、
高次死亡は「死んで二年経ちました」で片づけられたぞ!!
392日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 18:27:46.54 ID:89JEE+VL
高次…… え、和子もう生まれたの?
393日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 18:28:08.78 ID:Sn6BImuy
高次死亡は時系列でやりゃいいのに数分前を回想する意味は何なんだ。
394日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 18:32:38.03 ID:89JEE+VL
これならきっと、秀康死亡や忠吉死亡もなさそうか
395日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 18:39:22.07 ID:Sn6BImuy
秀頼はお顔は地味だが若々しくていい感じだな。
396日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 18:39:39.24 ID:USb7rqe1
イケメン高次…。
クランクアップは高野山から下りて来ないという家康の台詞の時のワン
カットかよ…。

姉のラブラブな旦那の死すらそんな扱いとは。
397日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 18:43:30.53 ID:Sn6BImuy
淀と家康VS秀頼はよかったぞ。まともな役者でそのまま歴史ネタを
やれば普通に見られる。
シエ?子産みマシーンはナレだけで十分、出ている意味ないw
398日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 18:45:12.54 ID:Sn6BImuy
さて、実質現行大河の卜伝見るぞ。
399日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 18:47:37.38 ID:k88wOAyL
最新号のミステリーズ!に載っている短編が
ちょうど春日局vs江(竹千代vs国松)なんだが
タイトル出てこないけれども
盛大に「江」をディスっててワロタ
400日曜8時の名無しさん :2011/10/09(日) 18:50:18.22 ID:Widzy/yk
淀には母性愛をむんむん感じるわ。
シエは…
りえとキンキン、秀頼だけが今回は大河になりましたとさ。
401日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 18:54:16.08 ID:cJ2MhS8A
秀頼良かった!相対的に秀忠がものすごく馬鹿に見えたが…
402日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 18:55:35.98 ID:NAeXch0E
後半妙に面白いと思ったらシエが全然でてないからなんだわw

秀頼が最初カピみたいな顔だったのでどうなることかと思ったが、家康との対面はわりと良かった。
演技派の子なんだろな
これでビジュアルにインパクトがあればよかったんだが

針のエピは何したいのかわからなかった
いざという時に畳針持ってても意味無いと思うんだが

加藤清正が渋くてよかった
403日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 19:01:25.90 ID:0USYGhvR
よかったことなら本スレに書け

脚本協力に田渕高志がきてるらしいから手直しが入ったのかもしれない
いまさら手遅れだと思うけどね
404日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 19:04:29.38 ID:dIqZIdEQ
自分はOPをマジメにみて無いんだけど、
前回にはすでに「脚本協力 田渕高志」があったから
かなり兄の筆が入ってると推測するけどね。
405日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 19:05:41.46 ID:Sn6BImuy
塚原卜伝面白いぞ。正統派大河。平息子も生き生きしてるし。
406日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 19:07:14.70 ID:OsSK9lz9
相変わらずアホの一つ覚えみたいに、
「豊臣と徳川は戦になるのですか」って言ってたな。
ほんとこの主人公いる意味あるのか?
407日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 19:07:40.29 ID:zoF9ejel
>>391
ちょ待てえw
高次が死んだのは1609年だぞ
それから2年ってことは1611年までワープ?
一瞬で二条城会見間際までいったのか
>>394みたいなことは豚は露程も考えてないんだな
408日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 19:09:51.90 ID:Sn6BImuy
>407
1話のうちに何回もワープするよ。
409日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 19:09:53.28 ID:cJ2MhS8A
>>406
シエ毎週その台詞言ってるよな
いい加減鬱陶しいわ…
410日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 19:13:19.21 ID:QntbRp7f
三姉妹が出会うとすぐ抱き合ったりするのって違和感
411日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 19:15:23.72 ID:7P54oeEG
相変わらずホナミナレが薄い上にくだらない
「そして…」
「その頃××では…」
「しかし…」

ツイのボットでも、ここまで内容がないのはそうそうないぞ
412日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 19:17:12.60 ID:USb7rqe1
豊臣と徳川が戦になるのかと将軍御台所が事ある毎に騒いでたら、何処かで
豊臣方の乱破の耳に入ってやはりそうであったかと態度を豊臣の態度を硬化
させて却って戦を招く羽目になりかねないと思うのだがなあ。

やぶへび。嘘から出た真。
口は災いの元。
413日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 19:21:56.35 ID:/JgylUUI
>>410
現代の女子高生のノリだと思う
414日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 19:23:08.83 ID:nOl870CJ
デザートのシエ読んだけど、シエと家康が腹をさらけ出して語り合い、
「われらは神ではない。戦なき世を作るため、戦をせねばならぬのじゃ」
というようなことを言い切り、シエもそれなりに武将の妻、徳川の嫁との自覚を持って行動していたぞ

徳川方も豊臣方もちゃんとそれぞれ信念をもって生きているという描写が好感持てたし
(成人男子の前髪バサバサだけはネックだがw)
415日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 19:31:31.70 ID:89JEE+VL
>>405
おかげで毎週の楽しみが出来たわ
もう三英傑時代飽きたから、応仁の乱以降の話やってくんないかなー
416日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 19:33:20.31 ID:KTDxgUVd
この大河 江を崇拝してる奴はマジ危遅害
417日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 19:36:52.01 ID:89JEE+VL
江と呼ぶな シエと呼べ
史実のお江に失礼
418日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 19:36:52.47 ID:/40uYBs6
>>414
我らがいるこのスレとかを見て「ドラマとの違い」をゴーストがでっちあげてるんじゃないのw
デザートのシエの原作者の名義は田渕、作画はオンラインゲームの絵で世間では人気が出たっていう漫画家?でしょ
419日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 19:37:59.33 ID:T+r24XvO
いきなり黒くなった人たち
家康
三成
そして淀
420日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 19:41:06.45 ID:5GyaFT7x
>>403
お兄さんの名はずっとでている。


今日の役者や場面を誉めるのは、それ以外がなっていないってこと。
421日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 19:41:41.89 ID:/40uYBs6
>>417
激しく同意
あと困ったら法号で崇源院
422日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 19:47:31.58 ID:zBGgdFNT
主人公のはずのシエが空気過ぎてワロスw
423日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 19:49:16.27 ID:WhBDSOLm
名前の書き方を押しつけるなよ
シエって妄想ブログの人の発案だろ
あの人のブログは嫌いじゃないが、真似るのはアンチのなれ合いっぽくてヤダ
424日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 19:50:22.13 ID:Sn6BImuy
役者の力量で場面ごとを乗り切ってるだけで、
1話内での構成は数分おきにワープするド素人以下の無茶苦茶さだよ。
物書きが世に晒していいレベルの代物ではない。
425日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 19:52:02.15 ID:gtDyRStZ
>>423
妄想なんとかより先にシエって書いてるの何回も見たけどね
自分が使い始めたとか言ってて寒い
426日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 19:52:05.61 ID:/40uYBs6
>>423
「浅井三姉妹」っていうのもネットで発生した用語だったよね…
大河で功名が辻、テレ朝で太閤記をやっていた年にはもう時代劇ファンサイトなんかではよくつかわれていた
それをまた犬HKと琵琶湖畔の観光協会みたいなところが拾い食いで「商標登録」ってはしゃいでいた時点で引いた
427日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 19:55:23.00 ID:O47XtjVq
>>425
それいつの話よ。
妄想の人は去年の秋から言ってるんだが・・。
428日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 19:57:44.30 ID:QFvNQjAS
昨日、最新の予告編がUPされた。
この差は何だ・・・・。
ホントに同じ放送局が作ったのか???

http://www9.nhk.or.jp/sakanoue/specials/movie/
429日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 19:59:15.18 ID:gtDyRStZ
>>427
嘘だと思うなら題材が発表になった時に立ったスレや
本スレの最初の方見ればいいんでないの
430日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:03:26.12 ID:VsGGf6rn
別に妄想の人は自分がシエと命名したとは一言も書いていないと思ったのだが。
431日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:04:22.77 ID:CATIkFR7
ずっと言われていることだけど、
このドラマにシエは不要。
空気すぎて存在価値、存在理由がない。
浅井三姉妹でやるなら
主役は淀で鉄板。
432日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:07:39.45 ID:KTDxgUVd
誰がシエ言い始めたとかどうでもいい 瑣末なこと
この訳の解らんドラマが早く終わってくれればそれで良い
433日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:08:58.49 ID:7P54oeEG
脚本の書き込みが薄いと役者の頑張りでマトモな大河キャラに見えることもある
中心人物として心情やナレを書き込まれると一気にダメキャラ化

去年の伝と同じ傾向だな
434日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:12:19.72 ID:dsyj39V6
また「徳川と豊臣が争うのですか」なの?
本当に壊れた機械のように繰り返すんだな。
支えますと言ってみたりタイヘーと繰り返してみたり、この阿呆は
夫が偉くなっただけで戦が起こらないと思ってるのか。
435日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:15:33.31 ID:xfYF5Vfg
今日見てて片桐且元が三田村邦彦だと始めて知った。w
勿体無すぎるだろ、全然目立ってないぞ。
436日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:16:12.20 ID:HGQHFatJ
床入りばっかりか!
437日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:21:59.86 ID:r4h7WU36
初はまんじゅう持って姉と妹のとこ行くのかな
438日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:22:26.91 ID:oWeA06Z+
母親としてどうなのシエ…
439日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:23:28.50 ID:rD+neU2M
当時のシステム全否定か
440日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:26:07.35 ID:HGQHFatJ
>>437
饅頭姫のくだりがここで生きるのかw
441日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:27:59.29 ID:r4h7WU36
やはりまんじゅう持参で取り持つんだな

つか展開はえーよwwwwwwww
442日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:32:41.53 ID:xfYF5Vfg
なんでナレまで秀頼って呼び捨ててんだよ。
いい加減にしろ。
443日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:33:28.77 ID:oWeA06Z+
秀頼は人形なのか…と思ったら違った
444日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:34:07.81 ID:wX4FN0eU
初のシスター姿がなかなかよろしい
445日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:39:26.88 ID:r4h7WU36
水川は黙ってりゃ綺麗でいいなw
446日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:40:27.44 ID:rD+neU2M
何この茶番
447日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:41:12.16 ID:1gLITp0E
なにあのゴリラ。
448日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:44:05.10 ID:HGQHFatJ
秀頼の方が達者な芝居…
449日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:44:36.21 ID:Bm7mw/xa
秀頼よかったよ!それだけ!
450日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:45:15.38 ID:rD+neU2M
平和泰平、新手の宗教なのか
451日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:45:16.53 ID:6AF8sdUa
おいおい今日終盤だけだが珍しく大河らしかったぞw
452日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:45:19.31 ID:nh6ZcelF
秀頼・・・立派に成長してる
453日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:45:26.08 ID:LmLrriXg
秀頼すごかったわ。
初めて感動した。
それに比べてシエの存在感の無さよ
454日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:46:02.19 ID:F23ljnY4
シエ夫婦まとめていらね
淀と秀頼もっと見せてくれよ
せっかく余韻に浸ろうとしてたのに締めにシエ夫婦出て来て一気に冷めた
455日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:46:16.01 ID:k88wOAyL
>>431
大石脚本か
大森脚本なら
初主役でも何とかなるだろ
456日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:46:34.67 ID:0myUEN5m
今日は45分使って結局対面だけだったわけか。
もう尺伸ばしで必死のようだなw
457日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:46:38.80 ID:C6P1d78n
これって子を溺愛する親の頭がどんどんおかしくなる物語だったんだな
子のいない初だけがあまり変わらんw
458日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:46:44.93 ID:r4h7WU36
江は脇の脇でよくね?
つか酷い総集編だなー
459日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:47:49.08 ID:F23ljnY4
「あんな女に育てられた子供なんてもう私の子じゃない!」…
これが何か特別な宝を持っていて真っ直ぐだからみんなに好かれて
将軍になれば天下泰平になるだろうとか褒めそやされた主役様のなさる発言ですか
460日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:48:01.10 ID:hs2oZEIm
番組頭…慶長10年
番組終わり…慶長16年

時間の流れって速いなあ
いつの間にか死んでた京極さんには吹いた
461日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:49:04.41 ID:rD+neU2M
>>460
画面切り替わって、京極さんが死んでてビビッたw
462日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:49:37.54 ID:q+GDs3RP
今日は秀頼と家康の火花に鳥肌立った。
463日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:49:55.82 ID:1gLITp0E
ホントあの二代目夫妻見てると、イライラするぜ。
テメェらはどっちの味方だ?とね。
464日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:50:22.87 ID:AIK5E1XO
秀頼が凶器を受け取ってから
家康が肘掛にぶっさすまでのくだり、本当に田渕が書いたのか
465日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:50:34.44 ID:XZ9lELzD
主人公いない方が面白いってどんな大河だよ
466日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:51:11.70 ID:6R1PsSOq
ここ最近の大河では一番かっこいい秀頼だな
顔はブサだが
467日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:51:24.68 ID:r4h7WU36
秀頼よかったな
厨二病の秀忠のちっちぇーことw
468日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:51:33.34 ID:nh6ZcelF
>>465
去年もそうだった
469日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:51:42.23 ID:0j6z6kOX
もうファンタジーなんだから
家康vs秀頼・秀忠連合軍やれよ
まあ家康が勝つだろうなw
470日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:51:47.12 ID:YnR13RB2
織田信成に似てた
471日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:51:57.15 ID:G3nwN1hc
>>457
あっ、なるほど
472日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:52:02.06 ID:rD+neU2M
>>464
田淵とは思えない、描写だけで意味づけしたシーンだよな
473日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:52:27.55 ID:AIK5E1XO
保奈美の回想シーンで、初に
姉と妹の仲立ちをしてくれみたいなこと言ってたが
なんでこうなることを予感してんだよww
474日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:52:43.61 ID:LmLrriXg
>>462
北大路さんがびびる感じだったなあ。
寒気がするほどすごかったよ。

あれをみた後に秀忠とシエみてトホホ感を感じたよ。
475日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:53:11.86 ID:waSOvE/F
>>464
そこだけ大森さんが描いてたりしてw
476日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:53:26.90 ID:C6P1d78n
この作中だけなら豊臣家に政権返上した方がよさそうだなw
477日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:53:27.90 ID:8X98w9ih
淀君・秀頼の悲壮な決意と、江・秀忠の平和ボケした雰囲気の対比が良かった。
狙ってやったのだとすれば大したもんだ。
478日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:53:35.08 ID:T+r24XvO
江の子供に対する愛情は破綻してる。
世継ぎに乳母つけられただけで子供じゃないと
言い出したり。
さっさと養子にやった初は子供なんだね。

つか竹千代までの子供は自分で乳やってたのか?
男と女で差をつけてるの?
479日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:54:04.72 ID:bJd4B3Pr
家康も秀頼が我が子で跡取りだったらと
思ったことだろう
480日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:54:17.36 ID:Md8FvfJQ
家康と秀頼の対面までの流れが良かったわ
久々に大河見てる気分になった
その直後に出てきた秀忠とシエのボンクラ具合でこれシエだと思いだした
481日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:54:18.38 ID:S8Bti5et
>>466
尾上秀頼を忘れてますよ>一番かっこいい秀頼
顔は醜男の父親(秀吉)に似たんでしょ。
これで淀の不義密通疑惑も解消されそうで良かったね
482日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:54:33.52 ID:HGQHFatJ
>>464
あそこ大河だったな太賀なだけに
483日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:54:37.92 ID:ClUOn1mp
>>470
それだ!
おかげでもやもやが晴れましたw

一応織田家の血をひいてるんだよね秀頼
484日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:54:40.81 ID:G3nwN1hc
>>478
あんたは歴史のレの字も知らずに物を言い過ぎ
485日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:54:46.79 ID:25fSDv7w
秀頼は戦に生涯一度も出陣しなかったクズなのにな
486日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:55:04.48 ID:6R1PsSOq
>>457
初も初姫溺愛して結局不幸にしてしまうんだがな
487日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:55:05.94 ID:AIK5E1XO
>>472
そうそう。いつもの田淵なら
対面シーンは普通に終わらせて、あとで家康に、なんの脈絡もなく
「秀頼殿は大物じゃ…」とか言わせるはずなのに。
488日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:55:06.05 ID:T+r24XvO
>>479
秀忠vs秀頼になったらまずいと思って
自分で手を下すことにしたという流れだろう。
489日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:55:58.76 ID:0j6z6kOX
>>425
相棒を木目木奉
と書くやつなんて昔からいる
江と書こうがシエと書こうがそいつの勝手だろw
490日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:55:59.39 ID:q+GDs3RP
大阪城から出たことのない、淀に操られているだけの坊っちゃんと見くびって
いた秀頼が若く聡明と来て、焦る家康。
緊迫のシーン、田渕脚本だろうか、これが。
491日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:56:04.19 ID:T+r24XvO
>>484
歴史のレの字は知ってるけど
これはドラマを見て感じたこと
492日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:56:16.89 ID:ohp+3uS0
秀頼と家康だけ良かった
あと消えてくれ
493日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:56:18.48 ID:x6jmObpW
本多正純役の三田村邦彦の息子さん。声が若い頃の三田村さんにそっくりだね。
顔は母親似だけど。
乳母出身の大姥局や民部卿局がいる前で乳母を置かぬって。彼女らの存在全否定
ですか?
シエって家臣や侍女の心理を考えない人だね。
国松に乳母を置かないと言うことは股肱の臣となる乳兄弟を付けないと言うことだよね。
あの時代の価値観では児童虐待レベルの話だわ。
秀頼役の役者さんの方が上野より年下なのに芝居うまいね。子役出身?
北村ジュニア・平ジュニア・三田村ジュニアと二世俳優で芝居のうまい役者が
多く出てるね。
494日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:56:34.46 ID:Bm7mw/xa
家康が焦るのもわかるいい秀頼だった
495日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:56:45.75 ID:5G5Tp8js
羽柴秀勝死亡の回以来久々にみたけど、今回、秀頼と家康のやりとりだけはまあまあじゃなかった?まあ、下座に座った時点で主従関係は決まってるし、内容がありきたりではあったけど。
秀頼役の普通さが割と斬新だった。
496日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:56:59.40 ID:7uD8ppB8
三姉妹だけ現代的な価値観の持ち主だから違和感があるのか
淀は秀頼に側室を付ける事に「これで良いのか?」と延々と悩んだり
江は国松に乳母に任せずベッタリだし、後に国松が乱心するのも江のせいな気がしてきた
初はまだマシなほうか…
497日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:57:10.30 ID:zhe94BM8
江や秀忠は自分が生きる必死さがなくも、勝組確定だから、聖人みたいな良いこと言えるんだなと思わせる脚本だな。
江なんか安全な場所から好き放題言い放題。まあ、女の理想っちゃ理想だけど魅力ないわー。
498日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:57:47.49 ID:rD+neU2M
秀頼はどうやってあの秀頼になったんだろうw
499日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:57:54.11 ID:r4h7WU36
>>486
原作にそれあるんだ?
500日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:58:20.02 ID:HGQHFatJ
>>493
三田村倅は上手くなったのよ

役者に外国の血が入ってるからやたら濃い顔立ちになった本田家…
501日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:59:03.23 ID:h6BoJxJ2
人の上に立つべき主がああも感情的で我儘だと
正論言ってる下の人間が本当気の毒だな
ただ真面目にお勤めに励んでるだけなのに、感情論であいつ好きじゃないとか
めんどくせぇ
502日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:59:34.00 ID:S8Bti5et
>>496
まあ淀が徳川の血を引く嫁(姪でもあるが)に息子を取られるのが嫌だから
自分の息のかかった女を側室に差し出した…みたいな陳腐な姑みたいに描かれてなかった所は評価出来る
503日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 20:59:48.18 ID:rD+neU2M
シエと秀忠が出ると凄い不快だけど、出ないととりあえず観れるな
504日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:00:06.75 ID:AIK5E1XO
淀が、秀頼が挨拶に行くくらいなら
秀頼を殺して私も死ぬとか言ってたがめちゃくちゃだろ
せめて戦くらい仕掛けるだろ
505日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:00:43.16 ID:HGQHFatJ
側室なんやらで揉めるのはもう腹一杯
506日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:00:43.28 ID:GK+NbxB8
田豚兄のおかげかw
507日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:01:01.72 ID:+/+LNYj+
今日の家康〜殿たちの戦国〜はなかなか良かった
淀がアレなので心配だったが秀頼が良かった役者の演技も良かった
秀忠の駄目っぷりが際立ち家康は晩年も大変だったんだなと思った
508日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:01:10.33 ID:UbqAdCor
淀&秀頼母子は絆が深い感じがするなー お互い大事に思いあってるって感じ
シエの「竹千代は徳川の子、でも国松はワタシの子だから!!!」は母親として身勝手すぎる。自分の感情の充足しか考えていない。

シエ&秀忠夫婦だけ言い分が浮いてたな…ふわふわ身のない会話ばかりで余計者だった
初も大阪城で淀の側にいるほうがいい感じだ
509日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:01:25.09 ID:cMJt0+n0
「枕絵でシエ失神」の場面を思い起こさせるやたら大げさで緊張感がある
側室床入れが不愉快のきわみ

あとの秀頼家康の対面シーンがよかったので巣くわれた
510日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:01:49.69 ID:C6P1d78n
後半10分ほどは良かったけどそこに至るまでにいきなり6年ぶった切る辺りがやっぱりありえないなw
511日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:02:23.47 ID:S8Bti5et
>>504
「美女いくさ」だと淀は占いにハマり過ぎて
秀頼を上洛させると災いが起こると出たから拒否って設定だったな
512日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:02:34.45 ID:0OY3Fda/
秀頼役は、太賀と言う人だね

 見どころについて「秀頼は正義だと思って演じた」
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/111009/ent11100918010014-n2.htm
513日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:02:49.29 ID:rD+neU2M
あそこまで逆らうなら、秀忠を排除して新しい跡取りを立てそうだよな
ゴタゴタをさらしたくない時期かも知れんけど
514日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:02:50.72 ID:HGQHFatJ
脚本の高低さありすぎて耳キーンなるわ!
515日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:03:58.41 ID:uEsLfkeK
秀頼の場面だけ大河ドラマっぽかった
勿体無いな役者の無駄遣い
516日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:04:08.64 ID:cMJt0+n0
シエ「秀次に会わせなければ自害する」
姥「今度お生まれの子がおのこでなければ自害する」
淀「上洛せよと言うなら秀頼を殺して私も自害する」

なんなんすかこの人たち
517日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:04:10.70 ID:KOzyYyhL
先週、シエは温泉で秀頼ではダメだからあなたが将軍になってとヒネ忠に言ってたが、どうみても秀頼が優秀な描写だったな
518日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:04:17.89 ID:89JEE+VL
>>511
でもあれも他の話でもよくみる設定なんだよな
当時は占いの結果は今よりもかなり重視しているから
そうなっちゃうのも仕方ないと思う
519日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:04:49.87 ID:AIK5E1XO
なんか脚本家を変えたかのような出来だな。
それでも、江と秀忠のキャラを今さら変えるわけにもいかず、
この二人はもう見捨てて他の登場人物だけでなんとか例年の大河の水準に引き上げようとする感じだった。
520日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:05:07.36 ID:S8Bti5et
>>513
いっそ秀頼が家康の養子になって徳川家に入っても良かったんじゃね
秀忠を廃嫡して二代将軍を挿げ替えるとか
淀は嫌がるだろうけど「名より実を取る」式で豊臣が実験を握れそうだし
521日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:05:37.09 ID:x6jmObpW
501
本多正信は実は南蛮人(紅毛人)だったという珍設定でも驚かんな。
本多正信は実は西洋船の船医出身のイギリス人で、家康に西洋の学識
を買われてスカウト。日本名が本多正信とか。
実際、三浦按針という帰化イギリス人の家臣いたし。
522日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:06:03.85 ID:0OY3Fda/
太賀(たいが、1993年2月7日 - )は、日本の俳優である。
スターダストプロモーション所属。東京都出身。

大河ドラマ 風林火山 第37回(2007年9月16日、NHK)竜若丸 役
大河ドラマ 天地人(2009年、NHK)直江景明 役
大河ドラマ 江〜姫たちの戦国(2011年、NHK)豊臣秀頼 役

映画 [編集]
フリージア(2007年)
バッテリー(2007年)東谷啓太 役
魔法遣いに大切なこと(2008年)黒田浩二 役
那須少年記(2008年)主演・オサム 役
ひゃくはち(2008年)柳沢 役
青い鳥(2008年)井上武志 役
感染列島(2009年)本橋研一 役
真夏のオリオン(2009年)鈴木勝海 役
RISE UP(2009年)梶裕哉 役
片桐はいり4倍速(2009年)
半分の月がのぼる空(2010)
孤高のメス(2010年)武井誠 役
さんかく(2010年)
エクレール・お菓子放浪記(2011年)
アントキノイノチ(2011年)
スイッチを押すとき(2011年)新庄亮太 役
523日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:06:17.29 ID:2/Ydavbj
>>519
え?そんなに良かったか?
524日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:06:46.63 ID:F23ljnY4
>>508
子供を抱かせてくれないなんて!と不機嫌になる下地がないもんなー
最初の子からして「秀勝様が死んだから私も死にたい!私1人で子供抱きたくない!!」で
その後いっぱい子供産むけど母親ぶるのはお別れイベントの時だけで
イベント以外は「全部捨てて百姓になりましょう」とか子供の存在抹消したようなこと言うし
都合のいい時だけ子供への愛情とか言われても虫唾が走るだけ
525日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:08:38.58 ID:25fSDv7w
高次の扱い雑
526日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:09:01.84 ID:HEti3kkr
エリザベートがマリーヴァレリー以外の子を可愛がらなかったのと同じパターンでいくのか?
そして家光ルドルフ化w
527日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:09:58.67 ID:C6P1d78n
>>525
いかにも病気ですよーって演技させといて倒れるまで誰も気付かないとかな
そしていきなり時間経過ですでに死後w
528日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:10:32.28 ID:AIK5E1XO
>>525
登場時に見るからに汗だくで、すぐに脂肪だもんなww
529日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:10:40.56 ID:LmLrriXg
>>
530日曜8時の名無しさん :2011/10/09(日) 21:11:30.21 ID:Widzy/yk
シエは風車を持ってきちゃったあたりからあれれなのよ。
普通母親なら、子どもが好きなおもちゃは持ってこないよ。逆にもっとあげたくなるもんじゃね?
「この子のために」みたいなのが少なすぎる。都合のいいところだけ母親になってる脚本。
あと、これを言うと…なんだけど、りえは母性の表現がうまいんだけど、樹里はちょっとなあ。
愛しくて愛しくて、って顔ができないみたいだ。
531日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:11:37.41 ID:x6jmObpW
>>522
2007年から芸能活動始めたと言うことは中学生位からスタートか。
上野もそれ位からスタートしてるよね。
なぜにこれだけ差がついたの?
>>508
シエって本当の大名の姫か?
大名の子は母親の物ではなく、婚家の物であるのは戦国時代では常識なのに。
田渕って本当にアホだね。
532日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:12:13.78 ID:LmLrriXg
しまった、送信しちゃった。
なんと竜若丸の子か!秀頼!!
風林火山でも一番印象深かったよ!
533日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:13:01.58 ID:2/Ydavbj
>>525
初と恋愛結婚()で結ばれるまではウザい位に時間取っていたのにw
534日曜8時の名無しさん :2011/10/09(日) 21:13:28.94 ID:Widzy/yk
母親の愛情や子ゆえに迷っちゃう気持ちをうまく表現してきていたら、
主婦層はゲットできたと思うんだけど、それすら…って感じだな。
535日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:14:35.71 ID:S8Bti5et
>>531
逆に戦国時代の嫁は江戸時代と違って(建前上はどうあれ)基本スタンスは実家寄りだったみたいだけどね。
政略結婚で他国に嫁ぐ姫はいわば外交官兼スパイみたいなもんだから
536日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:14:54.02 ID:uEsLfkeK
でも10代の役者の演技でやっと引き締まる大河ってどーなの?
537日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:15:55.36 ID:z4NlUkY8
秀頼:針を柱に力強く刺す(+害意のないことを知らせる)
家康:針を脇息に刺したが、力なく倒れる

直接セリフなかったけど、老いと若きの対比が出てたな。
兄貴が考えたのかな
538日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:16:21.37 ID:HGQHFatJ
>>536
だからこんなザマなんですよ
539日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:17:15.95 ID:89JEE+VL
脚本家は主人公だいっきらいだろ
だからこんな酷い扱いしかできないんだよきっと
540日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:17:30.73 ID:MnfWGJev
天下太平を語った直後に、竹千代は私が育ててないから私の子じゃないもん!とか言ってるのは滑稽だな
天下太平を夢見る前に自分の家中を太平にしとけよと
安易に江を甘ったるい平和主義者にしたもんだから、平和を語りつつ我が子を贔屓して腹切る遠因作った人になっちゃったじゃん
541日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:17:46.61 ID:rD+neU2M
>>537
俺はてっきり、家康が近習に解説すると思ってた
542日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:18:10.19 ID:waSOvE/F
>>532
風林火山で本当に「一番」でしたか?
このドラマであれば分からんでもないが
543日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:19:10.30 ID:C6P1d78n
全てが説明台詞でできてる大河だっただけに針のシーンが凄く異質だった
544日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:19:29.87 ID:T+r24XvO
秀次といい秀頼といい
良い演技をすると目立つから
ある意味美味しいかもね
545日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:20:06.83 ID:x6jmObpW
>>537
田渕脳では考えつかない演出だね。
若き秀頼が刺した布団針は突き刺さったが、老いた家康が刺した布団針は
力なく倒れる。
546:2011/10/09(日) 21:21:07.88 ID:mjpNXajZ
秀頼役なんと言う人ですか?
547日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:23:10.25 ID:x6jmObpW
>>546
太賀。まだ弱冠18歳。
子役や10代の役者の方が主役の上野より芝居うまいというのもな。
548日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:24:00.96 ID:2/Ydavbj
てか、竹千代役の人が切なくて可愛かったんだが誰も触れず…
549日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:24:23.25 ID:dIqZIdEQ
ほんとに高次は登場した時からすでにふら〜って感じで
脳内も虚ろな感じの演技を懸命にしてたのに、(いつも虚ろではあるんだが)
具合が悪そうだってこと、気づいてやれよ初!と、思った。
550日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:25:08.83 ID:HGQHFatJ
太賀は15歳の志願兵でもいい芝居してたな
551日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:25:28.29 ID:AIK5E1XO
セリフを忘れたが、
家康と秀忠のシーンで家康が
「〜がや。」と三河弁使ってたな
552日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:25:35.75 ID:nh6ZcelF
下流の宴にもでてた
553日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:26:30.96 ID:q+GDs3RP
淀が主役で良かったのに。
宮沢りえ、上手いね。声も綺麗だし。

家康、淀、秀頼、この3人で今日は本当に面白かった。
ここまで、木偶の坊みたいに存在感なしで秀よりを扱ってきて、いきなり
あの聡明さだから、家康並みにこっちも圧倒された。
554日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:26:53.72 ID:AIK5E1XO
>>548
竹千代なかなかよかったな
555日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:29:03.41 ID:cMJt0+n0
今日のアンチスレは本来の本スレみたいな流れだw
556日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:29:22.12 ID:ClUOn1mp
アンチスレなのに好意的な流れになってるのは秀頼の功績なんだろうなあ

このドラマ以外のところで大きく羽ばたいて欲しい
557日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:30:56.44 ID:C6P1d78n
基本的な脚本の構成は相変わらずあれだけど
江&秀忠の場面を可能な限り削ればぎりぎり大河らしくなる

つまり視点切り替えが不可能になる豊臣滅亡後は想像したくもない
558日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:32:24.13 ID:S8Bti5et
>>553
確かに。淀はもうエゴの塊みたいに描写されてるけど
シエと違って綺麗事ほざいてないし言動もブレがないから
シエに比べれば「まだ」ムカつき度も下だった。
淀の負の面とか汚れ役を変に他キャラにおっかぶせて描写してないだけ
却って偽善臭がなくて清々しかった。
シエにもこれぐらいのリアリティがあれば今頃はなあ…


りえ淀主役なら、欣也家康、大河秀頼はそのままで
脚本さえちゃんとしてれば良作大河が作れそうだな。
スイーツ大河とは誰にも呼ばせないぐらいには。
559日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:32:40.06 ID:eOiEa1/J
秀康や忠吉の死は描かれなかったな
560日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:33:49.27 ID:2/Ydavbj
しかし、ここにきて秀頼を聡明にさせる意図が解らん
これじゃ、泰平の世を築くのは秀頼ではなくヒネ忠でなければならない根拠が無い
561日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:33:52.30 ID:DOMP09KG
またきちがいダスト工の登場か
562558(補足):2011/10/09(日) 21:34:31.01 ID:S8Bti5et
ごめん、正確には

>変に他キャラにおっかぶせてマンセーage描写してないだけ、でした。
563日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:35:14.81 ID:zzghm6yR
秀頼は思わぬ収穫だったが
俺は今日は福がどんだけハジケるのか楽しみにしてたんだが
今日はえらく大人しくて、むしろ江の方が悪役に見えた。
なんなんだこりゃw
先週のアレだけでもう福を絶対悪として設定したつもりか?
564日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:36:13.95 ID:z4NlUkY8
>>560
秀頼が淀を説得して家康のところに出向いたり、
秀頼が暗君じゃないってのはここしばらくの定説みたいだから、
田渕兄貴がキャラをそういうふうに設定したんだろう。
565日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:36:46.05 ID:ClUOn1mp
秀頼の子供わざわざ出したってことは幼児殺害描写も今後描く予定なんですかね

串刺しにされた三姉妹の兄弟・万福丸は何故かいなかったことにされたがw
566日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:38:30.40 ID:AIK5E1XO
>>560
秀忠は将軍になっても相変わらずだよなあ
「まあ親父の命令には従うけど、心の底では従ってませんよw」
的な態度がいつまで経っても全然改善せんな
567日曜8時の名無しさん :2011/10/09(日) 21:39:58.30 ID:Widzy/yk
>>558
そう、淀の言動は今のところ一貫していてぶれないからいいんだよ。
それにくらべるとシエは毎回毎回人格が違うので、視聴者のほうがついていけなくなる。
ヒネ忠はいつもひねくれた物言いしかしないので、共感しづらいし。
中心たる二人の描き方がなぜこんなに空洞化してるのか?
568日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:40:45.14 ID:7P54oeEG
悪役っていうか、家康に国松に乳母つけないことをとがめられて
「自分の子だから好きにします!」発言て
お得意の『現代的視点』としてアウトだろうと
子供は親の所有物じゃねーよ、が現代だろ
本当にこれストーリー書いてるの現代人か?
569日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:42:15.01 ID:AIK5E1XO
>>568
竹千代を自分の子から除外するところも、
当時視点でも現代視点でもアウトだね
570日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:44:29.72 ID:ClUOn1mp
とりあえず宮沢りえが頑張ってることは評価したい
流石に一時代を築いた女優ではある
顔面劣化してるが声はいまだに衰えていない艶っぽさ
571日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:45:06.63 ID:zhe94BM8
宮沢りえの声と話し方いいよね。
572日曜8時の名無しさん :2011/10/09(日) 21:46:32.69 ID:Widzy/yk
>>570
だな。
あと、りえが画面に出ると、さーっと紫の光が出るような艶っぽさがある。
私がりえという女優がすきなせいかもしれないが。
彼女も若いときはいろいろ言われたが、いい女優になったと思う。
樹里も精進して、ああいうふうにいい女優に化けてくれるといいんだが。
573日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:46:32.82 ID:ohp+3uS0
シエが空気回
574日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:46:46.82 ID:cMJt0+n0
>>570
たしかにあの人は発声がいい
むかしから声の表現力がすごく高かった
575日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:47:41.44 ID:ohp+3uS0
>>571
迫力と説得力に欠ける
演出が悪い
576日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:48:12.30 ID:ClUOn1mp
>>571
前NHKで『戦争童話集』の朗読したことあったけど、とてもよかった。
577日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:48:15.60 ID:z4NlUkY8
まあ、実際このころの江って歴史になんも影響与えてないだろうから、
空気あつかいでもある意味間違いじゃないんだよね・・
578日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:48:18.00 ID:S8Bti5et
>>570
>>571
時代劇は顔だけで誤魔化しが利かないからね
それ以上に声の良さや所作の美しさがものをいう
りえ淀然り、欣也家康然り、太賀秀頼然り(顔はカピ二世だがw)
579日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:48:49.50 ID:ohp+3uS0
>>569
主人公のやる事ではないな
580日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:48:57.11 ID:MnfWGJev
江はいつまで経っても大人になれないな
役者が悪いのか脚本が悪いのか不明だが、子役挟まなかったせいもあっていつまでも子供時代の幼さが抜けない
581日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:50:42.98 ID:7P54oeEG
逆に上野嬢は、相変わらずミニシアター作品風の
ゴロっぼそぼそ、という喋り方で大河ヒロインとしてはつらいな
宮沢淀は時代劇調の言葉が多いが
シエは一昔前のドラマみたいな言葉使いが多いから余計に妙ちくりんに聞こえる
ちょっと悪声だが水川初の喋りのほうが、まだマシなくらいだ
582日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:50:46.51 ID:7uD8ppB8
秀頼が関白になったら将軍の自分が支えると言ってた秀忠が大坂の陣で
家康に咎められる位に豊臣を潰せと主張するようになるのかどんな心境の変化があったんだろう
心の中では秀頼と淀に詫びる陳腐な展開になるのは目に見えてるが
583日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:50:50.77 ID:C6P1d78n
竹千代を抱けぬと嘆いてる江さん、というシーンがおもちゃを没収されて不貞腐れる子供にしかみえない
584日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:51:49.20 ID:ZpVfc+Fq
>>567
今日ことあるごとに息子夫妻にゴネられてたね家康
流石に同情する
585日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:53:11.74 ID:x6jmObpW
国松助命に際して、千とシエがどう動くか楽しみ。側室嫌いの田渕のことだから
積極的の処刑を主張する千姫になるのでは?
秀忠「国松は幼少ゆえ出家することで助命するとしよう。」
千「父上、秀頼殿が側室に産ませた国松のことで千がどれだけ苦しんだことか。
早々に処刑して下さい。私も国松の処刑に立ち会いとうございます。」

586日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:53:17.85 ID:AIK5E1XO
>>579
竹千代を自分の手で育てられない悔しさはあったのかもしれないけど
だからといってあの態度は、ただの拗ねた子供であって、親の態度じゃないわな
秀忠も江も、拗ねて家康にイヤミを言うだけ。
その反抗の仕方がかっこいいと脚本家が思ってるのかな。
587日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:53:26.55 ID:cMJt0+n0
なんかアンチスレ住人のツンデレぶりにほっとした
588日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:53:56.48 ID:S8Bti5et
>>584
何か「どいつもこいつも…」とか言ってたね
ようやく家長としての厳しさも描かれるようになったが
「葵〜」の津川家康見てたクチとしてはむしろ遅過ぎたぐらいだ。
589日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:53:59.78 ID:ohp+3uS0
江は母心の切なさやそこに至るまでになった心理とかが表現出来てない
直感でやってんのか知らんけど
590日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:56:04.75 ID:z4NlUkY8
これ、何よりも向井と上野が演じててつまらないと思うんだけど。
一応主役なのにセリフすくないし、あっても1行セリフが多いし。
591日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:56:58.47 ID:x6jmObpW
>>586
今回で8人の子持ちとなったシエなんだけどね。(完子含む)
もう立派なおふくろ様だよ。
姫と言う言葉に違和感あるわ。
592日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:59:39.45 ID:89JEE+VL
この大河が終わった後、上野が自分のブログか何かで
最悪だったとか本音言ってれば面白いのに
593日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:59:40.87 ID:OxdP+Aoq
まさか平成の世になってまで「国松を自分の乳で育てた江」を見せられると思わなんだ。
しかも竹千代を見捨てる発言。
こんな女がヒロインなんてイヤだ。
594日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 21:59:53.84 ID:AIK5E1XO
>>589
そのへん雑すぎだよな

待望の長男誕生→キチガイ乳母に即奪われる
→乳母が竹千代に会わせてくれない
→はいはい、嫡男は徳川家の子であって私の子じゃありませんものね!
595日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:00:40.28 ID:pAavTY4m
まあ出演者の立場じゃ、どうにもならんからねえ。
その辺は同情するよ。
596日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:01:45.73 ID:QxPNeTY5
1611年
ヒネ忠33歳 シエ39歳

いつまで厨二病なんだよw
597日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:02:31.68 ID:T+r24XvO
淀ようやく役者の年齢と役が一致したけど
江は子役から今まで一度も一致しなかったな
役者の実年齢すぎたからもう一致することないんだろうけど
598日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:03:32.32 ID:a5iPtqPV
息子に側室を持たせた時の淀の迷いは
かつて淀自身が側室になることを拒み続けたことから
だろうね。
599日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:04:31.35 ID:OxdP+Aoq
福が完全に悪者っていうのもな。
稲葉家を守り立てるために頑張ってただけじゃないの?福って。
600日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:06:49.99 ID:DOMP09KG
>>590
先週秀忠の長台詞あったろ
江はいつも質問返しかえ?ばかりの1行台詞
601日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:07:12.28 ID:F23ljnY4
あれも嫌これも嫌で何一つ自分達では成し遂げられないくせに態度だけはでかい
こんなんが夫婦でマンセーされてるんだから…
602日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:07:49.98 ID:x6jmObpW
>>598
徳川家との関係を考えてじゃないのか?
徳川家との結びつきを強めるためには千姫腹の男子が跡取りになるのが
ベスト。しかし、早く跡取りを確保しておきたい。それでやむなく側室
に秀頼の子を産ませる。
603日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:10:37.77 ID:T+r24XvO
つか子供作ったからといってあの時代は
子供もろとも殺すから意味ない気がするけど

それよりは千姫との子供なら家康は殺さないだろうから
千姫に子供を産ませるよう側室はじめほかのに若い女を一切
秀頼のそばに近づけないようにすりゃよかったのに
604日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:10:45.89 ID:i5TslnpI
>>593
すごく底意地の悪い顔つきしてて、ある意味ショックだった
主人公まで暗黒面に堕とすとは…もう投げたな、先生
605日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:11:18.52 ID:S8Bti5et
>>602
これもこのドラマで家康が大阪方に難癖付ける伏線になるんだろうかなあ
>側室の子に秀頼の子を産ませる
606日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:13:09.77 ID:ohp+3uS0
>>596
!!
607日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:14:18.73 ID:HGQHFatJ
側室は秀頼も年頃だし徳川の機嫌伺う必要もないんじゃね?
608日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:16:09.12 ID:S8Bti5et
>>603
>千姫との子供なら殺さないだろうから

正室築山殿とその長男信康は容赦なく自害に追い込んでるよ>家康
609日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:19:01.79 ID:89JEE+VL
>>607
正室との間に子供がいない内から、脇腹でほいほい子供作るのは
当時でもそれはちょっと外聞が…みたいだったというよ
秀忠も、和子が入内する前に、後水尾天皇が子供作ったら
そんな所にうちの娘はやれねーなー! ってドタキャンしたし
610日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:19:03.11 ID:x6jmObpW
>>605
方広寺の鐘ではなく、側室の存在を口実に戦争を仕掛ける家康。
田渕脚本ならありだろうな。
保奈美「秀吉に似て好色な秀頼は愚かにも側室を作り、孫娘を侮辱されたと
激怒した家康によって滅ぼされました。」
611日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:19:46.58 ID:7P54oeEG
ところで今日の市ナレーションで
「秀頼様は城内に入られました…」とか言ってなかったか?
秀吉は死んでも呼び捨てなのに
茶々の息子に様付けて敬語って
何考えてんですか、お市様
612日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:19:58.11 ID:i5TslnpI
>>608
築山事件は信長の命令
家康が好きで長男まで死に追いやるわけない
613日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:21:04.20 ID:z4NlUkY8
>>611
一応、浅井と織田の血を引いてるから、かな? >>秀頼
614日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:22:17.10 ID:T+r24XvO
>>608
あの当時は家康自身の身が危なかったからだろうけど
今回はそれはない。
秀忠が止めるだろうし孫には弱いというのもある。
秀頼を殺してその子供を大阪城主にすればよいし。
615日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:22:27.24 ID:6Ikbj4tv
久し振りに見た
登場人物同士がすぐに抱き着くのってあの時代ではありなのですかね
なんか違和感あるんだけど
616日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:23:54.95 ID:7P54oeEG
自分の孫にあたる秀頼を様よばわりはねーだろ
もともと、秀吉は呼び捨てだが母の大政所は様付けとか
太閤を関白の父にあたると説明したり
すげーいい加減なナレだから
突っ込むだけ空しいが
617日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:26:28.22 ID:HGQHFatJ
この大河は人を本名で呼びすぎだな今更だが
618日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:26:38.83 ID:T+r24XvO
実際は淀が家康への対抗意識で側室持たせたんだろうなあ。
どう考えても家康・秀忠の機嫌を損ねただろう。
千姫をただ1人の妻として大切にしてたら
秀忠からのおとりなしもあったかもしれない。

秀頼は千が幼妻すぎてつい色に目がくらんだんだろうし、
その点千が江みたいな年上×ありならほかに側室作らなかったんだろうけど
千は幼すぎて側室を嫌がるみたいなとこもまだなかったんだろう。
619日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:26:58.21 ID:z4NlUkY8
>太閤を関白の父にあたると説明したり

これまじ? 田渕ならやりかねんが、
監修や現場スタッフは訂正しなかったの?
620日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:27:11.21 ID:x6jmObpW
>>614
秀頼は出家を条件助命するんじゃないの秀頼=千姫の間に男子
がいれば。
徳川親藩大坂藩として、千姫の子が跡を継げば徳川家が豊臣を乗っ取った
も同じだし。
621日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:30:38.82 ID:89JEE+VL
>>618
千姫は大坂の陣まで、側室や子供の存在すら知らなかったって説よく聞くな
622日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:31:47.31 ID:S8Bti5et
>>618
ドラマでは武田治長の進言になってたが
秋山吉乃だったと思うけど
「茶々と家康」では千姫の肉体的負担を考えて…って言う理由だったな
この辺は女の作家ならではの解釈だと思った。
623日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:33:49.06 ID:LmLrriXg
今回は竹千代の鬱屈、秀頼の成長などが見所だった。
増長する家康がラスト奈落に堕ちるのもよかった。
針のエピソードはよかったよ。
針を柱にぶっさした秀頼と机に刺せも出来ぬ家康。

シエと秀忠がいかにあまちゃんだったのか。馬鹿なのか。

最初から甘々な夫婦が情けないというストーリーとして描けばよかった。
どーせ脚本家はかわいそうな夫婦として書いただろうな。
演出gj
624日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:35:44.78 ID:WhBDSOLm
家康と秀頼の対面のあたりは田渕高志ががんばったんだろうけど
それはそれでバランスが悪かったな

突然、加藤清正や大賀秀頼が男のドラマみたいなことするから
あまりの違和感に目が点だった
秀頼をあそこまで頼もしくする理由がなく、若手俳優が空気を読まず
がんばりすぎたようにも見えた
625日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:35:50.34 ID:xxpwKcrY
>>616
孫だろうが曾孫だろうが、当時の感覚では、位・身分が上なら「様」付けはありだろ
もっとも、この大河は基準がメチャクチャだが
626日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:36:32.55 ID:WhBDSOLm
あと、作風の変化に置いて行かれた秀忠&江のゆるキャラぶりが目立つ上、
竹千代への江の仕打ち、6年ぶっとんでなんとなく死んでる高次とか
大賀秀頼以外のとこはいつもより粗く、駄目ヒロインの存在意義は薄れるばかり
627日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:37:10.56 ID:dIqZIdEQ
>>622
ごめん、細かいトコ。
>秋山吉乃 ではなくて「秋山香乃」だよね。茶々三部作は
628日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:37:30.75 ID:5mGJ09na
考えすぎかもしれないけれど、
針の場面って田淵書いていないのかも。
清正が針を渡したのまでは書いたかもしれないけれど。
629日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:37:37.08 ID:89JEE+VL
これなら大阪の陣で終わって正解だっただろうね
秀頼・家康が死んだらもう見所ない
630日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:38:41.51 ID:7P54oeEG
もし市が北の庄で自害せず生きてたとしたら
「秀頼 殿」呼びだと思うんだが
まあ、テキトウな大河だから
631日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:39:13.81 ID:S8Bti5et
>>625
男で年上の親族の場合も娘なり姪なり妹なりが入内すれば
敬語で「様」付けなんだと言う事を「義経」で初めて知った

田淵が男なら「男女逆差別だ!」とか喚いてたんだろうかな
632日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:39:28.86 ID:LmLrriXg
脚本では大したこと言っていないんだよ。秀頼も家康も茶々も。
あそこまで緊張感が出たのは演出と役者さんの技量がよかったからだ。
633日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:40:51.06 ID:S8Bti5et
>>627
ごめん、さっき手元の本調べたら確かにそうだった。
レス、dクス
634日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:45:47.15 ID:i5TslnpI
>>624
突然へうげの世界になったのかと意外に感じた

場面によってころころ演出変化するんだけど
この作品何人で作ってるんだよ…w
635日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:46:27.09 ID:dcmTqXzq
>>459
自分だって乳母に育てられたのにな。同じことをお市に言われたらどうだったとか思わないのかね
636日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:49:35.00 ID:H/pSpixm
>>632
胴囲
役者次第でいかようにも変わると言うことだ
今までもいい役者達はこんな脚本でも見せ場はきちんと作って来た
江と秀忠はこれだけ登場していてもまともな見所一つ作れない
637日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:49:59.25 ID:LmLrriXg
>>635
ドラマ中では福が病気にかこつけて竹千代にあわせていない。
つーか、毎回病気というなや、
どれだけ管理不行き届きだよと突っ込まれるぞ、福w
638日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:50:42.19 ID:UUKcuuiE
秀頼vs家康、淀のシーンが良かった!
あの家康を絶句させ、たじろがせた秀頼
1本とったとな、溜飲が下りた
帰ってきた秀頼に、ほっとしてしがみつく淀の
伏せた睫毛が美しく、いつのまにか小さくなったこの母を
自分が守らければ・・なんて気持ちになったりした

それに比べ、江の自分の気持ちしか見えてない、考えてない
単細胞な暗愚ぶり・・多産しかマジで取り得が無いじゃんか
秀忠まで、結局出来もしないのに「私が必ず〜してみせる!」とか
言い始めたよww夫婦してw
639日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:51:45.53 ID:HGQHFatJ
>>635
お得意の
自分の乳母は良い乳母
竹千代を奪う乳母は悪い乳母
理論です。
640日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:52:14.22 ID:q2Z+4g88
秀頼をこれだけ立派に描いたら大阪の陣で大将なのに
一度も出陣しなかった失策&腰抜けっぷりはどう説明するのだろうか
641日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:52:37.80 ID:2sRDq9ik
同じ芦田マナ出演作品でもマルモとこうも違うとは…
マルモ→ほろっときた。
シエ→中出しBABYで抜き動画探してた
642日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:53:32.97 ID:LmLrriXg
>>640
史実を変えて出撃でもいいわ。やってくれ。
643日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:54:31.39 ID:2/Ydavbj
この大河じゃやってもおかしく無い罠w
644日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:55:16.58 ID:S8Bti5et
>>638
秀頼がこれだけの器量の男なら淀が後を継がせたいと思うのも納得の説得力だったな。
秀頼が母の言いなり設定だったとしても
宮沢淀ならまあ仕方ないかも…と思わせる説得力があると言うか
(小川だと単に怖くて頭が上がらない、ぐらいにしか見えなそうだがw)
645日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:56:03.53 ID:0YBYv9nS
>>640
淀が行かせなかった
浪人衆に秀頼や淀も手をやいていた
646日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:56:04.03 ID:C6P1d78n
秀頼の刀を老いた家康が采配で受け止め損ねて豊臣家が勝ってしまうのですね
647日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:57:15.17 ID:HGQHFatJ
秀頼出撃せずを田渕が知らずにいてくれた方がいいか
648日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:57:50.80 ID:2/Ydavbj
>>645
つか、それは大将の器にあらずで自業自得なんじゃ…
649日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:58:11.32 ID:PsGfS3tf
高次が死んでました扱いってマジかよw
主要キャラの一人である初にとっての一大イベントだろ。スルーするとか考えられんわ。
この脚本家ほんとにプロの物書きなのかね
650日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 22:59:41.72 ID:CK0IH2Hs
>>640
決まってるだろ
母親みたいに千姫が出陣しようとする秀頼に戦は嫌でございますると泣きつくんだよ
651日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:00:21.97 ID:C6P1d78n
>>649
普通に時系列で死ぬシーンを扱えるのに死後わざわざ遺言を回想してた
ほんと最後のシーン以外は酷かった
652日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:00:28.89 ID:HGQHFatJ
高次スルーは好意的に考えて震災直後1話短縮の弊害…
じゃないよなやっぱり。
653日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:00:53.54 ID:AIK5E1XO
>>649
初が悲しみにくれるシーンは、
「高次様のことならもう大丈夫」「嘘じゃ」
できちんと描いたことになってるから。
654日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:01:17.05 ID:z4NlUkY8
初はまだ大坂の陣で見せ場があるだろうが、
京極高次はあっさり死んじゃったなあ・・
主人公夫婦は死ぬトコ看取れないんだから、
もうちょっと時間割いて、初の涙の別れシーンやってあげればいいのに。
655日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:04:52.68 ID:taKe4QBv
>>516
かまってちゃんです
656日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:05:02.02 ID:DzZuwQFe
>>459
>「あんな女に育てられた子供なんてもう私の子じゃない!」…

もう江のキャラはメチャクチャだな。
そろそろクライマックスなので、江が主人公ならお福なんかとは
器が違うくらいの設定にして、貫禄を見せて欲しかった。
淀や千にアドバイスの手紙を書いたりして関係改善に努め
家康や秀頼の対面実現に裏で一役買うくらいしてもよかったはず。…

江とは無関係の男だけのシーンで脇役が唐突に熱演してもアカン。
作中で秀忠夫妻がもてあましものになってる。

>>651
前半で20話くらい子供時代のままボーッと費やしたツケ
657日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:06:49.24 ID:k88wOAyL
NHKが田渕兄の行方を突き止めて
首に縄つけて引きずってきて
ホテルに軟禁して脚本書かせているのかな?
658日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:07:31.90 ID:89JEE+VL
>>656
全く成長しないどころか悪化するって何なんだろう
天地も成長してなかったけど、これと比べるとまだマシだったかもって思って来ちゃって困る
659日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:07:35.13 ID:z4NlUkY8
>>657
兄貴、行方不明だったの?
660日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:08:40.39 ID:q2Z+4g88
>>645
今日の秀頼なら淀の反対押しきってでも出陣しそうな勢いだったからね
形式的でも出陣すれば豊臣方のとてつもない士気上昇と
徳川方でも豊臣に恩ある大名は手が出せなかったと言われてるからね
661日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:08:58.86 ID:YnoJ2cVw
当然のように下座に座らされる状況なのに未だ牙を失わない獅子のような秀頼を見せられた後に
絶滅危惧種のペンギンでも保護するかのごとく
上から目線で私たちが豊臣を盛り立ててあげないと〜っていうシエ夫婦の間抜けさよ
得意のワープ&盗み聞きであの場にシエが立ち会ってくれてれば面白かったのに
662日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:09:31.79 ID:taKe4QBv
しっかしホントこの脚本家センセはとこ入りが大好きだな
今までに何回あったろうか・・・
663日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:09:33.79 ID:B3LOFxO7
池波正太郎の真田太平記でも、
家康との対面の時の秀頼は、超名将の風格だったよな。

その後、淀に甘やかされるって設定で。
664日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:11:45.77 ID:2/Ydavbj
>>660
それなのに出陣しなかったってよっぽじゃね?
まぁ、その頃の大名たちは豊臣より徳川に恩が有るからなぁ
665日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:11:56.80 ID:S8Bti5et
大河では家康がヒネ忠の教育に失敗してたようだったがな(藁
666日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:12:14.15 ID:taKe4QBv
>>559
そんなものはもともと期待してはいけない
667日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:12:41.86 ID:k88wOAyL
>>659
週刊誌でゴースト疑惑が報道された時点では
行方不明(妹に虐げられて逃げ出した)ということになっていた。
668日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:12:46.08 ID:i5TslnpI
平気で年月飛びまくってたな

プロ野球より先に消化試合
669日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:14:15.19 ID:AIK5E1XO
>>666
結局、このドラマにおける結城秀康とは何だったのか
670日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:14:36.93 ID:zG3HkH8G
秀頼の優秀さに衝撃を受ける家康というのは
家康が危機感を強めることになる描写だと思った
自分が健在なうちに潰しておかないと
秀忠を脅かす存在になると思い知らされた・・・
671日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:16:15.93 ID:taKe4QBv
>>582
心境の変化なんかなく、突然ブラックになると予想
672日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:17:03.92 ID:Kd+3BRpr
>>568
バブル人です。
子供なんて飾りなんですよ。
偉い人にはわからんのです。
673日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:17:17.41 ID:CK0IH2Hs
あの描写って俺がこのまま死んだら馬鹿な嫁に丸め込まれてる根性なしの馬鹿息子がどうなるかわからんから
豊臣潰して置かないとダメだな…という決意をしたシーンにしか見えなかった
674日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:18:30.95 ID:z4NlUkY8
>>667
ありがと。妹に虐げられてたってなんなんw

>>670
二昔前の通説ならいざしらず、最近の研究書だと、秀頼自身は英邁で、
老境の家康が秀頼個人にも警戒心を抱いていたってのは史実的にも確からしい。
675日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:19:13.78 ID:2/Ydavbj
いつになったらヒネ忠はマトモになるの?
まさか最終回の最後の10分でとかかw
676日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:19:50.10 ID:3Lu7mkKT
秀頼と家康のシーンは確かにシエの中のシーンとは想えないくらいよかったけど
その分主人公夫婦がアホにしか見えなくなってた
ちゃんと話の中のバランス考えて演出しろよ…
677日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:20:03.47 ID:89JEE+VL
>>674
そんな英邁なのに、なんで大阪の陣は出なかったんだろう
淀が止めたと良く聞くけど、母親くらい説き伏せろ
678日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:20:49.22 ID:xxpwKcrY
>>673
功名の時の家康と秀忠と秀頼の描写が同じような感じだったような・・・
西田家康に梅雀秀忠を配役してて、
暗愚な秀忠はまんま吉宗の時の家重を踏襲させてたw
679日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:21:25.61 ID:Md8FvfJQ
>>677
田渕なら「そなたが出陣するなら母は自害する!」で済ますのでは
680日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:22:22.16 ID:G4seaToS
>>674
戦に出陣しないわ、判断を誤るわ、浪人衆は止められないわ…
681日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:22:34.23 ID:S8Bti5et
>>677
いっそトンデモ解釈でも良いから秀頼が実は嫡男として育てられた女でした★
(だから男だとバレるとまずくて戦場に出さなかった)ぐらいにしとけば、まだ整合性が取れたかもね。
682日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:23:55.89 ID:q2Z+4g88
>>658
天地では関ヶ原の頃には成長してた気がする
景勝を斬っていれば本物だったw
683日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:24:09.63 ID:HGQHFatJ
自害と床入りしか武器が無いんですね分かりまry
684日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:24:16.78 ID:DzZuwQFe
30代になっても相変わらずの厨二息子と、わけのわからないことばかり言うバカ嫁
それに比べて秀頼のしっかりしてること、これはヤバイと思う家康を印象づけるのが
今回の意図なら成功だろうけど、いよいよだれが主人公かわからんな。
685日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:26:25.93 ID:AIK5E1XO
>>684
今週の話を、田渕先生はどういうしたり顔で解説するのか是非聞きたい
686日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:27:53.32 ID:wcZ2+adx
最終回が近くなって一時も目が離せなくなった。
今日はちょっと目を離しただけなのにいきなり高次が死んでたり初が出家して江にあってたりしてるしw
所々で秀忠と江の夫婦漫談をダラダラ描いて時間が無くなってきたせいか展開が速すぎるよ。
687日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:28:59.96 ID:Kd+3BRpr
私の書いたものと違う!!


とか言って、騒ぎにならんかな。
688日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:29:06.65 ID:AIK5E1XO
>>686
とりあえず先週の温泉シーンは削って初と高次の別れに費やすべきだったね
689日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:30:31.20 ID:DzZuwQFe
>>685
「私にわかるわけないじゃないの。兄貴に聞いてよ」というのが
本音だろうけどね。
690日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:32:04.04 ID:taKe4QBv
>>683
「離縁してください」もあるよ!
691日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:32:24.95 ID:C6P1d78n
全然登場しなかったのに無駄に臨終シーンをしっかりやった秀長とか何だったんだろうな
692日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:35:48.11 ID:z4NlUkY8
>>691
一応キャリアだけは無駄にある袴田吉彦だったから、
見せ場あげたんじゃね?
693日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:36:12.32 ID:vZMEaD9I
今日は主役夫婦が出番少なくてなんか違う大河かと思ったねえ
その中でも秀頼と家康の対峙シーンはwktkした
その前のシーンから秀頼の只者でなさが描写されてたけど・・
家康があたふたするのも判る気がしたけど、
秀忠がますます暗愚に見えるがそれでいいのかね?w
694日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:36:49.51 ID:2/Ydavbj
もう収拾がつかなくなっている感じだな
695日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:38:31.01 ID:3Lu7mkKT
>>691
そう言えばいたな、大和大納言
主人公とろくな絡みもない義理の叔父の臨終長々とやって
主人公の姉と大恋愛の末に結ばれた義兄の死が回想っておかしすぎるよなあ
696日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:42:22.30 ID:2/Ydavbj
秀吉の死も長々とやっていたが、家康や淀&秀頼、江、秀忠の死は
残りの尺的に呆気無さそう
697日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:43:13.83 ID:S8Bti5et
安心しろ、江は主人公特権で華々しい最期を披露してくれるさ(藁
698日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:43:42.67 ID:cz9GW9vW
秀頼の評価高くて驚き
織田偽成にそっくりで気持ち悪かった

史実だと家康と秀頼の初対面は
北政所が間に座って対等な位置で行われたはずなんだけど
699日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:43:48.71 ID:taKe4QBv
ナレで「だんだんかみ合わなくなってきた」みたいなこと言ってたが、
かみ合わないのはだいぶ前からなんだが
700日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:47:17.22 ID:Wjj8a1+R
今、慶長16年。世の中は豊臣か徳川かというのが最大関心事で
主要登場人物のそれぞれの考えが明確になってきたのに、
我が主人公のバカっぷりったら。。

家康 「豊臣は一大名として臣下になるならそれでもよし」
    (二条城の対面で)→「やはり豊臣をつぶさないと!」
淀 「豊臣と徳川が並び立つなどありえぬ!秀頼が関白として
   天下を治めるのじゃ」
秀忠 「秀頼が関白になったら、自分が将軍として支える」
シエ 「豊臣も徳川もどうでも良い。天下が泰平になれば。。」←バカ

 
701日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:47:29.26 ID:G4seaToS
>>698
史実では家康は対等な座でとしたが、秀頼が下座に座っている
702日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:47:50.91 ID:89JEE+VL
>>698
そういや、あの秀頼は北政所のことをまんかかさまって呼んでるんだろうか
というか、北政所の出番て最近あったっけ
703日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:48:04.97 ID:3Lu7mkKT
>>698
あくまでも「この大河の中では」「主人公夫婦に比べて」だからw
普通の大河だったら「ああ、今回はこういう秀頼なのね」というだけで特段良いとは思わないよ
704日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:49:32.35 ID:ohp+3uS0
初で書く魅力が感じられなくなって来たんじゃないの
705日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:50:22.83 ID:ohp+3uS0
>>699
最初からだな
706日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:52:42.63 ID:C6P1d78n
「あの場面は大河してた」って言うのはむしろ普段全く大河ドラマになってないってことだからね
あと熱海の温泉で何となく秀忠>秀頼扱いされてたことに対する皮肉でもある
707日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:55:32.63 ID:7P54oeEG
殺人コアラきたー
708日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:55:52.83 ID:4/Xa1Cqy
>>695
CPの力量
709日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 00:02:50.51 ID:89JEE+VL
しかし徳川は豊臣潰す気満々とよく言うけど
それなら14年間も待たないし、大坂の陣でも再三降伏勧告したりと、かなり譲歩してると思うんだが
710日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 00:06:17.08 ID:6CbKsQaG
>>709
死に場所探してた前時代の遺物=浪人たちが暴走しなかったら、
豊臣もけっこうあっさり降伏してたかもね。
711日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 00:10:34.27 ID:oj5YFxHk
妊婦やお産はケガレと人目を避ける時代じゃなかったの?
産室の目前で男がゴロ寝待機とか、大勢の前で肌をさらすのとかあるのかなあ。
所作とか考証はどうなってるんだろう。

もうタブタマジックで秀頼に天下を治めさせるといいよ
万年反抗期のヒネタダはタイヘーとか共存どころじゃないよ
「ダメだこいつ早くなんとかしないと」。
712日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 00:13:34.07 ID:9bbv5nq7
>>699
というか、いつならかみ合っていたのかと
713日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 00:13:42.13 ID:iUA7LppZ
>>710
浪人の暴走でせっかく結んだ講和も水泡に帰すとか
お前ら何のために来たの? 主君殺しに来たの? とか思っちゃう

大阪冬の陣が講和で終了した後、秀忠出迎えた江は凄く喜んで能とか催してるんだよね
それなのに結局はあんな結果に終わってしまって
714日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 00:17:46.00 ID:3Y6Eh2VH
浪人が暴走してたのなら、最近の秀頼英邁説は信憑性が薄いんじゃね?
715日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 00:19:30.27 ID:iUA7LppZ
その英邁説では、大坂の陣のことはどう説明しているんだろう
716日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 00:21:09.21 ID:CoadPzba
戦乱の世終結によって大量に余った兵士
幕府の浪人対策は「大小を捨てて町人、農民になればいい」だしな
これでは浪人のプライドは絶対に満たされない

大阪の陣、島原の乱、慶安の変、いずれも浪人問題抜きでは語れない
717日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 00:22:57.98 ID:6CbKsQaG
>>714
以前の人物像は、淀の言いなりで、馬にも乗ったことのないようなひ弱なお坊ちゃん、
だったのが、実は一応政治の意思決定にも関与してて、家康に会いに行ったのも
自分が淀を説得して、対面後に家康がその人物を褒めそやした・・ぐらいの微アゲ程度かなあ。
やっぱり戦争の経験がないし、浪人の暴走を歯止めできなかったのは致命的。
718日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 00:24:56.71 ID:vwp5Rv46
ま・た・寝・床・で・す・か・?

好きにも程があるでしょう!
719日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 00:25:06.10 ID:0Bx+GSqT
なんか流れが通常スレになってるw
720日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 00:26:48.20 ID:3Y6Eh2VH
>>717
それじゃ英邁とは言えないよ
愚鈍だったのが普通になった程度でしょw

英邁説の一時資料が何なのかも分からないし、信憑性がどれだけなのか分からないのに
それだけでは判断出来ないよ
721日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 00:30:05.96 ID:0Bx+GSqT
>>717
いっそ上野が淀(アホ母)で向井が秀頼(ヘタレ軟弱坊や)と
キャスティングすぐ変えても良いんじゃね?と思えて来たわ。
今のシエと秀忠のキャラを淀・秀頼親子にスライドさせれば
そのまま「ああこんな馬鹿親子じゃ確かに滅亡するわな…」って思えるし。
向井秀頼の出陣を許さなかった馬鹿親上野淀なんて
まんま説得力もって出来そうだし。
で、秀忠が顔はイマイチだが実は切れ者設定で太賀
流石に宮沢が江は無理が有り過ぎるだろうがw
722721(訂正):2011/10/10(月) 00:33:12.28 ID:0Bx+GSqT
今のシエと秀忠のキャラを淀・秀頼親子にスライドさせれば→×

今のシエと秀忠のキャスティングを淀・秀頼親子にスライドさせれば→○

723日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 00:36:02.75 ID:KljBPQN9
秀頼が一度も戦に出陣しなかったのは
あまりに巨漢で馬に乗れなかった説もあるけど
724日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 00:39:55.06 ID:gD4UbqFC
今回視聴率はどんくらいかな?
内容がつまんないんだからせめて視聴率ぐらいは楽しませてほしい
725日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 00:42:57.60 ID:6CbKsQaG
>>723
浅井長政も淀もそうだったらしいけど、
ここの血筋はえらい肉付きがいい遺伝子らしいね。
726日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 00:43:13.65 ID:JfkwMFwZ
まぁ今まで気持ち悪いくらいチートキャラで余裕こきまくってた家康が
自分の老いに焦り狂って無様に必死にあがく姿を描くのなら
それはそれで少し面白そうだがな。そういう意味なら今回の秀頼の描写の意味はある。

しかし何にしても主人公夫妻には関係ない話なんだよねw
727日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 00:50:40.00 ID:OHiH7I/O
>>709
秀吉時代からの威光があるし、金と力も持ってるから、そりゃ時間かかるよ
中国とかでも実権が移ってても王朝交代にはやはり時間がかかる
豊臣は十数年経っても十万即座に集めるくらいの力持ってたからなおさら。
728日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 00:54:12.33 ID:lX7jEbJp
上野はむきーっと言ってるのが似合う現代風個性派演技だから
あの時代の女性の雰囲気が皆無

向井もかったりーって感じの現代風の草食男子演技
それが戦国の空気とあわない

2人とも別の人と一緒だとまだ見れるんだけど
2人になると相乗効果で戦国時代の雰囲気がなくなり
現代人がタイムスリップでやってきましたという浮いた雰囲気に。

729日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 00:58:09.09 ID:/I3IAQhc
現代人が戦国時代に物申す!
だと思う
730日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 01:00:08.56 ID:CbLNJG/S
自分の子だから自分の好きにします!とか
乳母がとっちゃった子は自分のこじゃない
とか
現代人ともかけ離れてるけどな
731日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 01:07:52.22 ID:piNJ/vhj
主役に必死さもギリギリ感もないのがなあ。
鬼気迫る淀は美しかったし、秀頼も家康もよかった。
江は…相変わらずなんだあれ、だった。

732日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 01:08:56.65 ID:/r4Cs1qJ
自分の乳をあげたあげないてのは、今後の徳川豊臣の分け目の決戦に向かっていくのに
どう関係があるのかな
いまだに秀忠は親父をこの狸めがと心中で思ってそうな反抗期ぽい人物のままだし
この主役夫婦はなぜこうも矮小に描かれてるんだろう
733日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 01:12:26.85 ID:0Bx+GSqT
>>731
大阪城でじわじわと追い詰められていく(自ら滅びへの道をひた走ってる感もあるが)淀に較べれば
江戸城と言う安全圏で高みの見物の江にギリギリ感がないのは当然だ
734日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 01:14:38.95 ID:JfkwMFwZ
しかし秀忠って終盤に大坂城に忍び込んで秀頼と対面するみたいだけど
これってどう考えても秀頼に圧倒されて終わるよな。

役柄としても役者としても、とにかく情けない。
735日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 01:17:45.26 ID:elUy1+QS
>>732
あのタヌキによく言った!秀忠聡明!とか秀忠を絶賛してる若い子がチラホラいるから
秀忠みたいな厨二な人らは矮小に描かれてるなんて思ってないと思うよ
736日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 01:21:12.28 ID:6zT6+x98
田渕は戦国時代を否定するためだけに江を利用してる
最初からずっとそれだけは一環してる
737日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 01:21:52.07 ID:NsHYw1cN
秀忠「伏見へ行きます(あっちばっかり大河ドラマしててずりーわw)」
江「それは良いお考えで(もう子役と家族ごっこうんざりw)」

家康「どいつもこいつも・・・」
738日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 01:25:40.81 ID:DN9BBnkq
家康に面と向かって
「竹千代は嫡男だから徳川の子でも、国松はワタクシの子として自分の乳で育てます(キリッ」ってマジキチ。
将軍秀忠の子は徳川の子にきまってるんじゃねーか。
今までポンポン産んでた姫たちは乳母に任せきりで執着はあまりしてなかったくせに。
もっといえば男子を望む声など糞くらえなフェミ思想の持ち主だったくせに。

しかも竹千代を諦めたのは乳母が気にくわねーってのが一番の理由っぽい。
こんな情緒不安定で未だに徳川第一に考えられないアホな御台所に世継ぎの養育は任せられないわな。
上野って役柄以上に薄情に見えるよ。
竹千代をショボ〜ンとさせる国松お披露目の場面は、母性がないというか物凄い冷淡な感じが凄かった。

秀忠夫婦の会話の内容のアホらしさ…秀忠のブレーンはシエだけだから側近(土井利勝とか)も登場しないんだろうな
739日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 01:28:11.69 ID:IOYUAucM
幼児のころは好奇心旺盛な天才児だったのに、いまは乳母に養育権を奪われたことを根にもって、
本当は実の母の愛情に飢えている実の子の心の底にまったく気づかないDQN母。どうしてこうなった。
740日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 01:41:11.50 ID:CbLNJG/S
子供の頃から娘時代まで
大名である三成や天下人だった秀吉相手に
何を言われても止められても好きなとこへ行き、ほぼ好き勝手してきた江が
ここにきて大姥や福といった使用人格の女たちの口先だけの制止に逆らわず
物凄くわざとらしく被害者面してるのがみっともない

「女は女同士…」とかベタベタ慣れあってきた前半はなんだったんだ
741日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 01:48:12.25 ID:1MiGirfk
今日の話みてると、10人くらいが分業制で書いてるみたいだ
742日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 02:01:54.15 ID:uXQAOJte
>>738
隠し子の利勝に跡目譲った方が徳川安泰だわ。
本当は四男だよね秀忠。
743日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 02:07:17.88 ID:vY7t12Dz
高次が倒れた後で保奈美のナレが「寝込んでしまわれました」だったけど
「臥せってしまわれました」の方が時代劇っぽいと思うんだけど
気のせい?ってかもうどうでもいい?
744日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 02:12:34.37 ID:DHkSdP/I
篤姫ののときはもちょっと歴史を知ってる知ってる人かと思ってた。
家康公の底の浅さは、脚本家に洞察力がないだけ。

アホな茶々を美化してるし、もう馬鹿かアホかと。
残念なドラマだ。
篤姫は支持してたのに・・・
745日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 02:13:30.40 ID:NsHYw1cN
すっかりこの大河独自の設定を忘れて見てたから全然別の解釈してたけど
淀がこれでよいのかこれでよいのか言ってたのは「側室」という忌み嫌うものを自分の子にあてがうことに対してだったんだな
746日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 02:14:21.86 ID:uXQAOJte
>>732
30過ぎてまだ反抗期かよ。しかも、長丸入れたら8人の子供の親父だろ?
747日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 02:24:08.65 ID:GWLNJsXa
ヨシが偉くなって着物も変わったのはよかった
彼女が語り手で「江様には本当に手を焼きました…」という話だったらなあ
748日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 02:25:45.88 ID:0Uti9TI3
今回も年表イベント消化&唐突登場キャラ見せるだけで手一杯って感じだったなあ

逢ってみたら秀頼が意外と器量持ちっぽいことに危機感を覚える家康、なんてあんなもんだろうけど
もっと秀頼の人物の肉付けを視聴者にわからせるような時間の使い方すりゃいいのにね
副題の「姫たち」にある、劇中では一方の主役のようなもんでしょ茶々って
その茶々と、亡き秀吉の間にできた自慢の息子であることを丁寧に描くことで、秀頼が立派に育ったことが
逆に警戒感を持たせ、ひいては豊臣の滅亡につながることになってしまった悲劇ってのも引き立つだろうに
どういう経緯があってああ育ちましたってのがよくわからん秀頼が相変わらず突然出てきて家康と会見しましたっていう…
749日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 02:31:45.84 ID:DHkSdP/I
■豊臣秀頼は大野治長と淀殿の子供2■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/history/1293373518/l50
750日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 02:33:47.93 ID:oAkr3W+o
家康は江を見込んで嫁にしたはずが
秀忠までおかしくなるわ
乳母となか悪いわ嫡男可愛がらないわで
とんだ見込み違いだな

つか江ってこんなスケール小さい人だったとわ
初のがずっと器大きい
751日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 02:40:23.81 ID:n/ncsF8G
シエ久しぶりに見たけど、片桐且元役の三田村さんもなかなかいいね。
あと千利休役の石坂さんって未だ伝説として語り継がれてるTBSが力を
入れて放送した関ヶ原のナレーションもやったんだね。
そんな石坂さんなら今のシエなんかアホくさって思って見てそうだね。
少なくともこの大河で北大路さん、草刈さん、最近は三田村さんもその
一人だね。
752日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 02:52:30.14 ID:s1sZk1sY
>>709
豊臣家滅亡は誰にとっても意外な結末だったのかも。
色んな要素が絡みあって最終的にああなったのかね。

豊臣側は滅亡まで徳川に下るわけでもなく戦うわけでもなく
ただひたすら家康が死ぬのを待っているだけだもんなあ。
そうこうしている内に豊臣恩顧の武将は代替わりするわ、死んでしまうわで。
秀吉亡き後江戸幕府が出来ても羽柴姓を名乗る大名は多かったから
早いうちに武力での決着を挑んでいたら違っていたのかなあ。
753日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 02:56:36.40 ID:JO9eKGdz
家康に反抗する秀忠を田渕先生はしきりに面白がってたけど、
どこがツボなのかわからない
秀吉と茶々の恋愛もだけど、田渕が敢えて作り話にしたところがことごとくつまらない
754日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 02:59:22.57 ID:uXQAOJte
>>745
シエ世界では側室は汚れた存在だったね。
淀も側室から正室?に強制改変していたな。
北政所とは死別も離縁もしていないのに正室って?
755日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 03:02:07.90 ID:DHkSdP/I
>>752
つうか、関が原で豊臣はもう詰んでただろw

ていうか、関白秀次を謀殺し三成・茶々一派が豊臣の実験を握った時点で
豊臣は詰んでた。
756日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 03:08:46.58 ID:JixRW7FI
秀頼を関白にして、秀忠が将軍として支えるとか、当時の感覚からしてもリアリティ
ないはなしだよなあ
757日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 03:10:25.81 ID:ZKskR1Jn
だんだん秀忠江夫妻がわきに追いやられていってるな。
プレイヤーじゃない秀忠と江には何もできないもんなw
758日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 03:11:00.94 ID:s1sZk1sY
元はさあ、外様大名にあれだけの権力を持たせた秀吉が悪いんだけどね。
秀吉は人心掌握は信長を反面教師にして懐柔路線だったけどやり過ぎだよ。
結果家康に野心を持たせ政権簒奪可能な権力を与えちまった。
759日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 03:22:02.04 ID:/YBFzWOh
史実のダイジェストみたいな話になると家康が目立つわ
当たり前
田渕はもう何かいてるか自分でも分からずイベント消化
だけやって逃げる気なんだな
760日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 04:02:03.57 ID:IuGtUbPF
田豚の言ではラスト数回分の脚本が駄目出しされまくって
何度も書き直してたんだっけ
前半の糞スイーツ()展開よりかはマシになってる気がする昨今だから
ラストまではまあ見れないことはない内容に仕上がってるのかもしらん

手遅れだがな
761日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 04:27:44.79 ID:Qg3DSLYy
今日のシエは、なかなか良かったぞ。
・自分の腹を痛めた子供を家康に取られる悲しみ
・夫を亡くしたお初(常高院)の悲しみ
・我が子・秀頼が、鬼の如き、家康と対峙しなくてはならない母の辛さ
という場面を描いていたと思う。
皆は、色々言いたいこともあるだろうが、俺は落第点をあげてもいいと思う。
762日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 05:52:15.26 ID:TpAc/ou7
シエも秀忠も愚かな人の子でした、という展開になりそうだった。この点は評価する。
昨日は主人公負債が第三者視点で描かれていた感じだ。
763日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 06:00:39.14 ID:qCftWqHF
今までも主人公持ち上げる話は一切ないけどな
なんか糞セリフで無理やり持ち上げてたことはあったが
764日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 06:15:46.03 ID:lnr7S6b5
春日局はセリフあったっけ?
先週あんなに煽りを入れたのにあっさりどうでもいい人になってた
765日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 06:32:24.51 ID:TpAc/ou7
>>764
前回いやみを言った罰が今回竹千代に影響がという感じだった。
766日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 06:44:40.71 ID:qZegDOjD
前回は福の紹介、今回は秀頼の紹介
物語を作る気はさらさら無く、史実の時間を進めるのみ
767日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 07:10:33.85 ID:lWa8nLCK
なんだか上野樹里のウルトラライトな演技が好きになってきた今日この頃
768日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 07:34:24.76 ID:j1vDMZOK
さっきNHKのニュースで江が初姫に宛てた手紙を紹介していた
769日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 07:45:03.80 ID:INkJ8RLO
「江」の書状か 2通見つかる
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111010/t10013155231000.html

戦国から江戸時代にかけて波乱の生涯を送り、NHK大河ドラマの主人公にもなった
「江」が、姉「初」の養女となった娘に宛てたとみられる、2通の書状が見つかり、「江」
の母親としての一面がうかがえる史料として注目されています。

2通の書状は、香川県の丸亀市立資料館が、「江」の姉、「初」にゆかりの京極丸亀
藩に関する展示会を開くために、東京の京極家から借りた資料の中から見つかりま
した。いずれも「江」の直筆かどうかは確認できないものの、内容から、「江」が、「初」
の養女となった娘「初姫」に宛てたものとみられ、このうち1通は、お祝いとして着物
の小袖を贈ったことを伝えるとともに、娘の末長い幸せを祈っています。もう1通は、
「初姫」からの手紙に対する「江」の返事とみられ、自分も元気なので安心するよう伝
えているほか、「初姫」から贈られた昆布のお礼も添えられています。資料館によりま
すと、現在、「江」の書状として確認されているのは、岐阜県にある「初」の菩提(ぼだ
い)寺に伝わる2通だけで、今回見つかった2通は、娘を思う母親としての一面がう
かがえる、歴史的にも貴重な史料だということです。書状は今月15日から丸亀市立
資料館で一般公開されます。
770日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 07:54:27.54 ID:mLsJ5EwU
また落第点かよwww
771日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 07:54:48.61 ID:WJFUyOeH
NHKのニュースで取り上げられる、が今年もあったか。今になって
篤姫の時は鹿児島→江戸が陸路か海路かの論争が終わった、とかニュースでやってた
772日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 08:17:07.38 ID:oQejyCn1
とは言え、ドラマでは碌でもない母親にされてるから可哀相です
773日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 08:18:40.84 ID:ZOzyXOi9
豊臣関白、徳川将軍の2頭立て説で行こうというつもりだった話はちゃんとした学説でもあるよ
徳川としても、豊臣を滅ぼしまでするのは
世間体上、あるいは実力上(=加藤清正が生きていた時代はという意味)ちょと気がひけるという時期は
そのつもりだったのではという話
でも「豊臣を支える」はおかしい
豊臣関白ってのは象徴天皇みたいなものだから
774日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 08:24:20.41 ID:5Ea4JG8n
>>769
ドラマの進行に合わせて公開しましたってのがあからさまだな。
こういうのもテコ入れ策のひとつなんだろうな
775日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 08:33:44.04 ID:INkJ8RLO
大河で新資料発見は毎年恒例だからね
それ自体はすごくいいことだと思うよ
776日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 08:39:15.15 ID:Es+szm7d
>>774
あからさまも何も、
資料館などがその時の大河を題材に展示会開くのはよくあることでは。
そのほうが客も集められるし。
今回、大河に便乗して浅井三姉妹の資料を色んな方面から集めてたら
貴重な資料が見つかりました、ってことだろう
777日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 08:40:10.53 ID:pZF17GD2
今の今までダラダラどうでもいい話で時間潰したおかげで
一気に時間が流れすぎて本来語るべき息子二人の問題が凄く適当に流されていってんな
778日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 08:42:45.13 ID:sslaUsGq
田渕先生は根本的に天下の意味わかってないな
天下は別に戦に勝つとかじゃなく、強制的に税を徴収する力なんだよ
大河はだいたいこの当たり前のことを物語で描写してこなかったから
しょうがないけれど
社会の仕組みを分からずイベントだけやってもな
779日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 08:50:44.74 ID:Es+szm7d
>>760
>田豚の言ではラスト数回分の脚本が駄目出しされまくって
>何度も書き直してたんだっけ
まじ?
今年の最初の頃は、視聴率稼ぐ脚本家が気分を害さないよう強く言えなかったけど
ここまで大コケした以上、NHKが来年以降田淵に世話になることもないから、
田淵が気分を害そうがトコトン駄目だしすることにしたのかな。
780日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 08:52:25.83 ID:8tyqXufI
>>746
向井秀忠とビッグダディは似てるな
781日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 08:59:12.38 ID:Es+szm7d
>>735
家康に反感を持つなら、将軍の名のもとに
大御所と決別するかのような政治をバンバン推し進めればいいのに、
それをせずに家康の前で含み笑いしたり、皮肉言うだけの口だけ男だもんな。
史実を見れば、秀忠は常に父の意向に従ってきてるので、
その史実を崩さずに秀忠を持ち上げるなら
愚直に父に従う息子として描くのが一番いいのに
口だけでも反抗させるほうがかっこいいと思ってんだよなあ
782日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 09:07:14.76 ID:Q/tdlVJ7
側室の子ですと言われて、豊臣国松を見る初が、
なんだよ側室に生ませたのかよって言いたげな失望した顔
→あんなガキはいらねえって、汚らわしいものを見るような目だったのが
すげー嫌だった。
子役が、ぷっくりとして可愛かったからさらに。

田渕の正室真理教ぶりはいつまでも変わらんな。
783日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 09:11:44.53 ID:Es+szm7d
>>782
このドラマ的にそう解釈したくなるのも無理はないが、
あそこは史実の常高院さんも
「お千を差し置いて長男生ませるのは不味くね?
徳川にばれたら面倒なことになるよ」
と思っても不思議はない
784日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 09:11:55.91 ID:IOYUAucM
>>782
初の場合は、父方も母方も浅井家の血筋の子どもだと思って喜んでいたのが、父方だけと知って
がっかりしたんでしょ。正室信仰じゃなくて、血統至上主義者だな。
785日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 09:15:16.26 ID:NK99CkxK
>>779
監修の先生もこのままじゃ立場ないからなあ。
もっとも、あまり訂正を反映してくれない脚本家・スタッフもいるらしいが。
今年はどうなんだろう。

先日も日本史関係の学会で、院生クラスが大河ドラマの不備に青臭い文句言ってて、
監修の裏側を知ってるらしいベテラン先生にやんわり窘められていた。
786日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 09:16:01.73 ID:KljBPQN9
>>758
外様に力を与えざるを得なかったのは秀吉に基盤がなかったから
だから大盤振る舞いをしなけらばならなかった
787日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 09:19:45.07 ID:Es+szm7d
>>785
こんなんじゃ、監修やってくれる人がそのうち居なくなりそうだな
788日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 09:20:24.93 ID:1sbLC+IR
>>781
葵の秀忠は常に親父に頭が上がらない人だったけど
弟の忠輝勘当で初めて親父に楯突いて取っ組み合いの喧嘩になったからな。
ああいういざという時に爆発させるほうが効果的なのに
789日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 09:23:26.45 ID:Es+szm7d
>>788
そのほうが成長したって感じもするしな。
葵の秀忠は、関ヶ原前はかなり頼りなかったが
大阪の陣のころまでにはだいぶ成長したよ
まあ冬の陣のときも進軍が早すぎて家康に怒られてたがw
790日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 09:25:41.70 ID:92MwRcoz
清正の畳針はよい仕事をしましたな
一度は預かり清正の面子を立て
それを取り出して二条城に柱にブスッ!
素手でもっても家康を倒すことが出来るんだぞ
天皇家のお家に傷をつけることが出来るくらい俺は偉いんだ
さらに家康が脇息に針を刺そうとしてもパタン 手からは血が出てきて
握った針を柱に深々と突き刺す膂力は人並み外れておる
対面したら見事なる高貴さと若武者が見て取れ弁舌さわやか
・・・これは早々に潰さないと盆暗秀忠では完全に負ける
よって頃スしかねーな 秀頼

とここまで深読みするおいらは田ブタは大嫌いでつ
791日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 09:26:54.22 ID:Txl72zgC
>>788
お前、えろう賢こうなったのう〜って、シーンですか?
792日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 09:31:10.99 ID:uB3JZBpx
江の秀忠も関ヶ原のあとで、戦はまっぴらごめんですと逆ギレして、成長したことにされてたぜ。余りにも酷すぎて誰も突っ込むことできなかったよ
793日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 09:32:25.70 ID:4ViMtiAO
>>757
ヒネは大阪城に潜入するという見せ場が待ってるじゃないか
794日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 09:32:52.25 ID:KljBPQN9
>>791
ひでただ〜、えろーなったのう〜
です
795日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 09:37:18.28 ID:4aogkpv2
家康と秀頼の対峙場面が緊迫感あったから
その後のシエ秀忠夫妻は本気でイラネ状態だった
あの二人すっこんでてほしい
796日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 09:39:59.40 ID:Es+szm7d
秀忠「次の仕事なによ?おいらっち豊臣を支えるのでも構わんけど?wwwwww」
家康「大坂攻めです。」
秀忠「・・・え・・・!?」
家康「豊臣秀頼を葬ります。」
秀忠「・・・う、うわあ・・・ああ・・・ああああああああああ(イスから転げ落ちる)」
家康「どうかしましたか?」
秀忠「ああ、あふゥッ・・・ひいいい・・ガクガク(足が震える)」
家康「やだなあ、そんなにびびらないで下さいよ。ちょっと秀頼の器がデカくて心配だから
  今のうちに滅ぼしとくだけですから^^」
秀忠「ああ・・あ・うんっ・ああ・・・ビクンビクン(小水を漏らす)」
家康「ちなみにうちの息子はいい歳こいて中二病です。」
秀忠「あんっ!ああん・・らめ・・・もうらめえ!ビクンビクン(射精する)」
797791:2011/10/10(月) 09:41:55.43 ID:Txl72zgC
>>794
ご指摘有難うございます。
もう一度、葵、見直します。
(葵大好きなので。)
798日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 09:43:02.04 ID:WJL7vZtG
>>786
>>758

その中でも、家康は特別だったろう。
小牧・長久手で局地戦で秀吉が負けてるし、妹(旭姫)を実質的な人質として家康と結婚させ、母親を人質に出して、やっと、臣下の礼をとってもらったからな。
政治力使って、最後は頼み込んで、やっと家来になってもらった。
小田原の役後、加増だが実質左遷の関東転封をしたが、あっという間に統治してしまった。
799日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 09:43:58.13 ID:Es+szm7d
>>794
「もっと疑え!」のところで秀忠の表情が変わるのがいいよな
800日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 09:44:04.61 ID:Rmz6h59N
なんで秀頼と天下を共に作る気なんかさっばりわからない
秀忠はいつも無表情でセリフだけ先走るから分からない人になる
801日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 09:45:09.41 ID:KljBPQN9
>>798
秀頼にまで膝を折りたくない気持ちもわかるな
802日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 09:48:47.68 ID:NK99CkxK
>>790
セリフではなく、演出や俳優の演技で心情を現すシーンって、いままであったっけ?
いつもは誰も彼もが、セリフとか薄っぺらいナレーションで内心吐露しまくりなので、
えらく浮いていたが。いや、シーン自体はよかったと思うけど。
803日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 09:49:18.24 ID:Es+szm7d
>>800
共につくるどころか、今家康が死ねば
あの覇気に満ちた秀頼にヒネ忠が肩を並べるのは難しいだろ
804日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 09:50:23.36 ID:Es+szm7d
>>802
このスレじゃ、あのシーンは兄が書いたってことになってるな
805日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 10:01:15.99 ID:NK99CkxK
そういやゴーストの噂あったね。
806日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 10:04:15.21 ID:MFZ/0TFa
プライドは高いのに、能力が無い。
理想論は語るくせに、具体論は無い。
発言が感情的で、しかも首尾一貫してない。

使えない女子社員の典型だな、シエ。

807日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 10:05:41.88 ID:NK99CkxK
>>806
最後の行を読むまで、田渕久美子さんのこと言ってるのかと思ったw
808日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 10:16:16.51 ID:b0Jz38g8
ラジオでは家康に反抗する秀忠のことばかり喋ってたから、秀頼と家康のシーンは田渕はどんなものか知らないはずだよw
809日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 10:18:06.27 ID:INkJ8RLO
会えぬ娘に宛てた江の手紙2通を初公開…香川・丸亀市立資料館
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20111010-OYO1T00139.htm?from=main1
http://osaka.yomiuri.co.jp/photo/20111010-707327-1-L.jpg

 徳川2代将軍秀忠の妻江が四女・初姫に宛てた手紙2通が15日から、香川県
丸亀市立資料館で初公開される。江は初姫を産んで数日後に、京極家に嫁いでい
た姉の初のもとへ養女に出し、生涯、再会できなかったとされる。手紙は初姫の近況
を気にかけた内容で、同館は「離れて住む娘を思う江の心境がわかる貴重な資料」
としている。

 手紙は同館が京極家(東京)の資料から確認した。戦前に東大史料編纂所が調べ
た記録はあるが、その後、所在不明だったという。

 同館によると、将軍家の妻からの手紙を示す「大御台様御文」と墨書した桐箱に保
管されており、江戸にいた江から初の夫・京極高次が治める若狭小浜藩(福井県)に
送られたものと判断した。

 1通は初姫に節句の祝いとして「うつくしくも候ハね共」(上等ではありませんが)と、
小袖を贈ったことを知らせる内容。「幾ひさしくと かすかす祝入まいらせ候」(末永い
幸せをお祈りします)と結んでいる。

 もう1通は初姫からの手紙の返信で「御文うれしくみまいらせ候 我身もそくさいの
御事にて候」(手紙をうれしく読みました。私も元気なのでご安心下さい)とつづり、昆
布をもらったことへの礼を述べている。2通は筆跡などから侍女に代筆させたとみら
れる。

 江の手紙はこれまで、初宛てに体調を気遣うなどした2通が初の菩提寺・栄昌院
(岐阜市)で確認されている。今回の2通について、福田千鶴・九州産業大教授(日
本近世史)は「娘に深い愛情を注ぎ続けた素顔がうかがえる。江の実像を伝える文
献は少ないだけに重要な資料だ」と話している。

 丸亀市は後に京極氏が藩主を務めたゆかりの地。同館(0877・22・5366)では
手紙を11月27日まで、企画展で公開する。

(2011年10月10日 読売新聞)
810日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 10:24:16.70 ID:aSRiYESz
>>809
ドラマのシエは育児放棄だったからなぁ・・・
811日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 10:32:44.07 ID:muvkErK6
田渕先生は育児放棄も権力者に楯突くのも理想の女性像として書いてるはず。
絶対、講演とかではそうゆう言い方しそう
812日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 10:33:46.10 ID:WJL7vZtG
大名の奥方は育児はしないよ。そのために乳母がいる。
三姉妹も乳母に育てられたし、子供は身近にても挨拶に来る程度の存在。
813日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 10:55:37.58 ID:QscpjI60
>>657
ワロタwwwwww
シエが出ないと、そこそこ見れたなw
まあ、それでもイマイチだった。
つるべタケシで口直しした。
814日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 10:57:37.32 ID:INkJ8RLO
江の手紙発見、娘・初姫宛て/丸亀資料館学芸員
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/culture/20111010000142
815日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 11:01:21.73 ID:QscpjI60
このドラマの違和感だが、
シエだけでなく、語尾上げの疑問型?で終わる台詞が多すぎる。
もちろんオウム返しもそうだが、語尾上げの疑問型?が気になる。
東北被災者や関東人への街頭インタビューでも語尾上げが目立った。
乱れた日本語で歴史ドラマやるからおかしい、と関係者は思わないものだろうかね?
と、日曜夜の雑感。
816日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 11:01:34.71 ID:uXQAOJte
>>809
父親の秀忠に一度も会わせることなく勝手に京極家に養女に出したからな。
現代でも離婚モノだよ。
シエ的には姉の嫁ぎ先である京極家に養女に出すことはメリットがあるだろうが、
徳川家的にはあんまりメリットないからな。
将軍の姫なら伊達・細川・島津などの有力外様や御三家(この時代はないけど)に
出す方が利用価値はあるよ。
娘の立場でも、小大名では徳川家と同じ生活水準は維持できないだろうし。
>>811
本当にそんな考えなら一度離婚したのもよくわかるわ。二度目は死別だけど。
817日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 11:04:24.53 ID:QscpjI60
清正が突如として京に出現したな。
このパターンやめい。
818日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 11:05:24.07 ID:CbLNJG/S
子供を乳母が育てるのは武家のならいだけど
自分の手で育てられなくて寂しいとか
そこをぼかして実母たちか直に育ててるような描写にするとか
70年代大河からやってる事だしな
シエが春日に息子とられてぶーたれるのも散々予想されてたネタだし
つまりは発想が70年代で止まってるんだよ、シエ作ってる人たちが

しかも竹千代は「育ててないから自分の子じゃない」だの
国松は「自分の子だから好きにする」だの
現代人としても問題発言
どうみても自分の都合優先で育児放棄したり虐待したりしてる
現代のDQN母の発想
819日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 11:07:16.80 ID:F5MUJ/68
>>609
えーとそれは足利家をディスってるんですか?
跡継ぎは正室の子優先なのは確か
北条時宗でいうと時宗と時輔の関係がそう
信長にも庶兄がいるよ
820日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 11:08:45.72 ID:QscpjI60
>>765
竹千代がシエから授乳される国松を見て嫉妬していたな。
土井利勝の娘だっけ?乳母なし設定。
俺にはシエが無神経な母親に見えたが、主役特権と主役補正でシエが正しいようだw
821日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 11:12:47.40 ID:QscpjI60
>>782
>田渕の正室真理教ぶり

淀「これで良いのかこれで良いのかこれで良いのか・・・」
まさにオウムのマントラだなw「修行するぞ修行するぞ・・」
822日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 11:16:04.66 ID:V772plCv
>>806
・私はお茶汲みやコピーなんかやりません!とか言う
・残業は嫌がる癖に男性社員との待遇の差に文句言いまくり
・でも食事で男性がおごるのは当たり前

シエはこんな糞OLだと思う
823日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 11:17:35.44 ID:QscpjI60
>>800
設定をあれこれひねくりまわして、面倒くさくなって適当に出稿したんだろな。
824日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 11:17:53.56 ID:MzGVQgwC
岩下しまサンや高島礼子サンと格が違い過ぎる
825日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 11:21:03.44 ID:IOYUAucM
>>818
子どもは乳母に育てさせるのが習いだったといっても、実母が自分の手で育てたいと思ったりしなかったとか、
その望みを押し通すことは不可能だったとまでは言えんだろ。母性本能は普遍的なものだろうし、江の我侭が
時代的には不自然な現代的発想とまでは思わんがね。

問題は、子どものときにあんなに賢かったスーパーヒロインが、特にそうなる過程を描くこともなく、ただの
馬鹿母になってしまったことだと思う。
826日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 11:23:48.39 ID:QscpjI60
>>824
だから新しいんだよw
主役にふさわしくない実在人物を、主役にふさわしくない女優が、
ドラマ制作にふさわしくない報道畑のPが、・・・
827日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 11:26:13.20 ID:CbLNJG/S
子供の江が賢かった時なんてあったか?

まあ少女パートでは
将軍になりたければ足利家に頼めば?とか
四国の事は秀次に任せれば?みたいな
史料拾い読みなことを言って秀吉にすげーすげー言わせるような
無理やりな「聡明」強調があったが
いまはそれすらなくなって「それはどういうことなのですかー」
と他人してもらってオウム返しだが
828日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 11:28:38.48 ID:CbLNJG/S
スマソ
>他人に説明してもらってオウム返し
829日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 11:29:07.46 ID:QscpjI60
中世近世当時の権力層で
実母の実家一族が実権握るなんて腐るほど例があるからねえ。
だから乳母をつけて表の政権から隔離するしきたり。
その習慣にイチャモンつけて田淵△!って低次元すぎる。
830日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 11:31:28.91 ID:CbLNJG/S
>>826
>主役にふさわしくない実在人物

はいはいダイザイガーのひとですね
831日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 11:32:15.47 ID:QscpjI60
豊臣の看板背負ったシエに幕府の実権握られたらかなわんからな。
あれだけ「トヨトミガー」を連呼していれば、当然煙たがれて当然。
馬鹿な女だなwww と誰しもが思うドラマだ。
マジで渋谷の犬HKに化けて出るんじゃね?
832日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 11:32:16.80 ID:NsHYw1cN
最後のヨクガワトトヨトミガイクサニーってシーンの時39歳だったんだな
一気に年代だけ飛ばしても一人だけ全然変化がない、もはや不思議な生物だ
833日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 11:33:03.66 ID:U3Wmye11
先週だが熱海のシーンでシエちゃんの入浴がなかったのはひどく萎えた
なんで男の裸なんぞ見んとあかんねん!
834日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 11:33:20.87 ID:QscpjI60
>>830
リアルにやったら相当鬱展開だぞ>リアルシエ
835日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 11:36:20.67 ID:IOYUAucM
>>827
>子供の江が賢かった時なんてあったか?

おいおい最初から見てたのか?
836日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 11:39:41.73 ID:CbLNJG/S
>>835
無理やり「賢い」「信長様に似てる」「何かをもってる」
と周囲に言わせてるシーンばかりで
賢い言動は何一つなかった気がするんだが

「思うままに生きよ!」とオジサンに言われた通り
周囲の迷惑もかえりみず好き勝手してきた印象が強いから
今さら大姥・福に頭があがらないのが不自然だな
837日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 11:40:07.38 ID:YIX3f3ru
信長の宗教感を真っ向否定してた江ちゃんw
今は他人からあなたは御台所と説明されないと分からない人に
838日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 11:40:15.36 ID:uXQAOJte
>>821
淀が「これで良いのか」と自問自答するのは。「これで徳川家との関係が
こじれないか?」と言うことなら納得。
大名が側室を持つのは当たり前の時代だからな。
ところで、竹千代や国松が夭折した場合、長丸を追い出したことが仇になるだろうな。
実際には竹千代も国松の成人したけど、当時は乳幼児の死亡率は現在とは比べ物ならん
位高い。豊臣家の鶴松も夭折している。
田渕のアホ脳では、戦国時代であっても大名の子女は現代医学の治療が受けられると勘違い
しているのでは。
秀忠「竹千代も国松も流行病で死んでしもうた。」
家康「そう言えば、侍女に産ませたと言う長丸はどうした。」
秀忠「シエが嫌がるので城から母子共々追放しました」
家康「お前はアホか。廃嫡じゃ。跡目は忠輝に譲るぞ。」
839日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 11:41:06.85 ID:vwp5Rv46
三田村が芦田愛菜に手を出さなければ良いが・・・
840日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 11:43:19.66 ID:uXQAOJte
>>839
三田村って親父の方(片桐且元)、それとも息子の方(本多正純)?
841日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 11:48:54.02 ID:QscpjI60
>>838
淀ハンは「戦も辞さず!」って断言してるやん。
アンチお妾さんが、ドラマのコンセプトだろ常考。
狂言まわしの鈴木さわさんカワイソスw
842日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 11:52:14.52 ID:9Nxs2KcC
>>826
あのPは報道畑で派無いだろ?最初から制作局だったのでは?
地方勤務中に報道の真似事はしたことがあるかもしれないが

元官庁の組織にはえてして現在の中央官庁をはるかに上回る官僚主義的気質が残っている
NHKもその一つ
民間だったら興業的な大失敗は出世に関わるが、NHKではキャリア採用は事故でも
起こさない限り出世には関係ない。大河ドラマ統括の重責を果たした「事実」だけが残る
843日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 11:56:53.21 ID:uXQAOJte
>>841
田渕って乳母の件といい、側室(妾)の件といい本当に現代の価値観持ち込む
の好きだね。歴史嫌いのアホだからしょうがないけど。
そう言えば、豊臣国松は淀から見れば初孫だよな。普通なら「この子は鶴松の
生まれ変わりじゃ。」とか言っても良さそうなのにね。
鈴木砂羽さんも結婚して何かと出費がかさむから、こんなアホ仕事受けたんだと
思うけどね。
844日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 12:00:02.25 ID:QCsjUDIJ
今年の最後のクールが残っているけど、このままだとNHKが今年制作したドラマの中で一番低い評価をつけられるぞ
845日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 12:02:30.28 ID:NNnhTnv3
脚本協力って脚本家にとって最大の屈辱だよなあ
846日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 12:06:17.66 ID:dtOjGecK
ホルモンどばどば出すって言ってた割に、あんまそのシーンが無いね。
「戦は嫌にございまする!」って言うと、ホルモン分泌する奴なのかな、この脚本家って?
847日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 12:14:32.05 ID:QMuGKYQ/
>>845
世の中には助けてもらって感謝し、自分の力不足を恥じる人だけじゃなくて
余計な助力のせいで自分の力不足を周知させられて、恥をかかされたと相手を恨む人もいるそうだ
848日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 12:16:24.53 ID:XgWy2qZF
>>844
これより低い評価のドラマがあるとは思われない
金払って伝統の枠を破壊して

イケメンワラワラぐらいか?
849日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 12:18:05.78 ID:uXQAOJte
>>845
普通なら脚本担当に連名で名前が載るよね。
「太陽にほえろ」みたいな長期連続ドラマなら毎回脚本家変わるので
「魔久平」のような共同名義のペンネーム使うことはあるけど。
850日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 12:35:25.36 ID:cqwjZyJ8
ウィキ見た。
すでに「篤姫」のときも兄貴の存在は問題になっていたみたいだが、
これを承知で田渕久美子に原作・脚本任せた側の責任ってどうなの?
数字取れれば問題ないと思っていたのか?
851日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 12:50:31.97 ID:sbbgThkm
>>773
> 豊臣関白、徳川将軍の2頭立て説で行こうというつもりだった話はちゃんとした学説でもあるよ

このドラマのメチャクチャなところは秀忠は豊臣並立だけど家康は関ヶ原前で既に豊臣滅ぼす気
マンマンというところだけどねw
852日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 12:58:59.01 ID:NsHYw1cN
さすがに熱海の温泉で何となく思いついたなんて学説は出てこないだろうな
853日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 13:05:57.48 ID:KljBPQN9
>>851
昨今の実際の学説は、家康は豊臣を生かすつもりだったが
秀忠の方が豊臣を滅ぼす気満々なんだよな
まあ、田豚さんは知らないと思うが
854日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 13:07:17.03 ID:/yLUU5rn
年表通りにその場しのぎのシーン入れてるけど
脚本家が言わせてあげたいだの歴史知らんのが強みだのの
バブル脳のままで仕事しないでやり過ごしたいだけの
居直り強盗みたいなもんだから
登場人物が取る行動の理由なんか知る気も興味もないもんで
「わかりませぬ」の支離滅裂な言動になるのは当たり前で
学説もへったくれも無いと思う
855日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 13:08:14.96 ID:ZkCR0AGj
>>811
バカ渕がそんなに理論固めして書いてるわけない
シエ以外の女キャラを書くときには「育児放棄の言動をさせて現代的なオンナを演出しよう」なんて考えないだろう
ありふれた母親像になると思う

主人公おシエを書くときには自分の素がダダ漏れになるってだけ
856日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 13:14:34.32 ID:vvhAj8tw
育児しなかった自分を肯定するために書いてるんでしょ
857日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 13:17:36.53 ID:JfkwMFwZ
まぁ実際、秀吉と約束交わしてたのは家康で
だから家康としては内心はどうあれ世間体としては豊臣を滅ぼすまですんのはやりにくい。
その点、秀忠は「オヤジが勝手に秀吉と約束したせいで俺の代に禍根残されちゃたまらんわ」と思っていい立場だしな。
普通に考えれば、家康消極派、秀忠積極派になるんだよな。
858日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 13:21:34.47 ID:rqqbZytE
>>857
根本の部分で夫婦は同じ考えじゃなければって思ってるっぽいな>田渕
シエと秀忠の考えが異なってるけど愛情は互いに向いているとかのほうが
2人のシーンがおもしろくなりそうだけどな
859日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 13:25:05.97 ID:sbbgThkm
>>853
秀忠は単に上田合戦の汚名を晴らしだたかっただけだと・・・
海外進出とかいうヨタを除けはあのころ適当な相手は豊臣しかいないし・・・

秀頼の畳針のシーンは珍しくよかったけどねw
860日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 13:25:52.40 ID:Si0j8Mry
家康と秀忠は親子にみえないな
861日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 13:33:23.75 ID:NNnhTnv3
>>847
50過ぎの妹のケツ拭きをさせられてる兄さんの心情を察すると…
田豚の脚本が要介護なのは篤姫からまるで変わってない
862日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 13:37:27.00 ID:4+NuLsGO
直されまくった脚本を更に現場が直してるんだから話にならん
863日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 13:40:14.35 ID:V6LUf/8y
家康「其方、国松に己が乳を飲ませているそうじゃな。そのようなことは乳母に任せておればよい」
江「国松は私の子。私の好きに致します」
家康「其方の子である前に嫡男秀忠の子、即ち、徳川の子じゃ」
江「いいえ! 私が産んだ子は皆、まずもって私の子でございます……竹千代を除いては!
竹千代は義父上お気に入りの福に奪われ、私には最早、国松しかおりません!」

次回まり子が往生する時に江に「母が子をあきらめてはいけない」
と言うようだが…あきらめてくれていいよもう
864日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 13:41:17.27 ID:59RSkbqk
シエは子供の気持ちじゃなくて自分の気持ちを優先させてるね
完が生まれた時も秀勝の死しか頭になかったし
千姫は嫁ぐ矢先になって「嫌ならやめても良いのだぞ」と幼子困らすような台詞吐くし
秀忠は「親父のいいなりにはならない!自分のやり方でいく!」キリッ っていっても家康生きてる内は手のひらで転がされてるし
竹千代はお祖父ちゃんっ子になっても仕方ないよねこんな馬鹿夫婦じゃ
国松って元服語は忠長になるらしいけど「長」はやっぱり信長からとってるのか?
865日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 13:42:44.70 ID:/I3IAQhc
もともと篤姫以前の田渕脚本全体に兄貴がかかわってたんじゃないか?
866日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 13:42:46.12 ID:Ctl397ln
>>395
なんで岡崎慎司が出ているのかと思った。
867日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 13:44:01.56 ID:KljBPQN9
>>864
>国松って元服語は忠長になるらしいけど「長」はやっぱり信長からとってるのか?

そうだとしたら、江の父である長政の立場が…
868日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 13:44:59.66 ID:Ctl397ln
>>862
淀殿の台詞「その泰平の世を作るのが秀頼なのじゃ」は、他豚の頭からは出てきそう
にないよな。
869日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 13:45:27.95 ID:e1MqZeuk
>>864
常識的に考えれば外祖父の「浅井長政」からだろ
870日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 13:45:43.14 ID:NsHYw1cN
娘のおもちゃを別れ際に持ってくるような酷い母親だからな
普通に作れば感動のシーンになりそうなところを全部主人公様が潰してる
871日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 13:59:22.51 ID:Ctl397ln
秀忠・江の低脳夫婦は、もうどうしようもないない。
ふたりの登場シーンがなければ、そこそこ見られる内容になってきた。
淀と家康は、けっこういいぞ。
来週からタイトルを淀にして宮沢りえ主演でやってくれ。
872日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 14:01:51.64 ID:iMAzhv+Y
家族愛を描いてるはずなのに、ついでに生まれた和。
1回の放送で何年がながれたんだよ。
脚本家、バカすぎ
873日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 14:04:25.32 ID:s1sZk1sY
>>798
家康はあの能力が無い者には厳しい信さんの長きに渡る同盟相手だったからなあ。
有能さは元上司の折り紙つきだろう。
しかも小牧・長久手でそれまでイケイケの秀吉にマッタ!!!をかけた人間だし。

874日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 14:04:47.68 ID:Ctl397ln
>>827
おうむ返しというか、反問しているんだよな。江の表情が常に眉間にしわを
寄せているから、そう見える。この時代の人々のやること・常識をすべて
否定してかかっているような江。
昨日の江の出番の最初の台詞が、「御台所?」の反問だろう。
出てきた瞬間にムカッとくるんだよね。
875日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 14:09:29.41 ID:V6LUf/8y
完が生まれて抱けないって言ってた時は江は19才だ
現代視点からぬるく見れば若い母親(当時としては普通だが)だし
初めての子だから、まぁ仕方ないとは思えた態度
でも忠長が生まれた時点で、江は33才だし次回は39才
その歳で19才と同じ母親の態度のままではDQNでしかない…
876日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 14:11:30.42 ID:iUA7LppZ
打ち切り漫画のような怒涛の詰め込みが酷すぎるな
もう昨日ので最終回で良かったのに

これほど酷い主人公設定見たことないわ
877日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 14:12:01.33 ID:dYPj9nQP
>>850
ゴーストライターなんてのは世の中よくある話で二人の協力体制さえちゃんとしてて視聴率取れる作品さえできればそういうことはどうでもよかったんじゃないの?
弟子やアシスタントの作品を先生の作品として世に出すなんてのも多い話で、盗作なんかとは違うから。
一応表向きは華やかな美人w女流脚本家執筆ということにしてさらに話題になればNHKはいいわけで。
要するに、全て視聴率さえ取れれば何でもどうでも良かったんだと思う。
878日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 14:13:02.72 ID:Ctl397ln
昨日、少し溜飲がさがったのは、意図してやったのかどうかは知らないけれど、
「江=知恵遅れ」設定が、ドラマの中で公認されたかと思えるシーンが二つあったこと。

その一は、大勢の前で国松に授乳を始め、それを見て孤独を感じた竹千代が走り
去るシーン。ここはよかった。江=デリカシーのないアホ設定が確定された。

もう一つは、天下泰平をもたらす主体が誰になるかが注目の的なのに、
「秀忠は泰平の世をもたらすために将軍になった」とわけのわからん発言をした江。
淀の台詞「その泰平をもたらすのが秀頼なのじゃ」で溜飲がさがった。
「江は阿呆」と言ってくれているようで気分が良かった。
879日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 14:14:04.86 ID:9kIiWzEI
>>877
「兄との協力体制のもとに脚本を制作すること」という条項を契約書に書いておくべきだったな、NHK

だって、肝心の物語がグダグダだったらその視聴率さえも取れないはずなんだから(←それが今の状態
880日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 14:16:01.23 ID:XXuwD9Sr
>>863
これと国松に授乳してる母の姿に寂しそうにしてる竹千代のシーンを見て
自己中母とサイコ乳母の争いに巻き込まれて竹千代可哀想と思う人はいても
子供取り上げられてシエ可哀想と思う人はいるんかね…

と言うか、自分で育ててない子は我が子じゃないなら
産まれてすぐ、物のように養女に出した初姫は当然我が子じゃ無いんだよなw
881日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 14:16:42.29 ID:Ctl397ln
江の云う「泰平の世」を聞いていると、江の浅はかさだけが目だってしまう。
どうも人類の歴史から戦争をマイナスすると、すべてが丸くおさまるような
単純な考えが背景にあるような気がしてならない。
戦争のない平和な時代にだって、起きてはならない嫌な事件はたくさんあるし、
反対に、戦争によって独立や民主化を勝ち取った例だってあるぞ。
まあ阿呆の江に何を云っても仕方ないけど。
882日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 14:18:31.42 ID:lX7jEbJp
前半は江は特別な何かをもっていて三傑や利休やガラシャなどの
歴史上の人物も一目おく存在のように描かれてたのが、
終盤にきて江は尊敬されるどころか、家康をはじめ
まわりの人に呆れられている存在になってしまってる気がする。
途中で方針変更でもあったのかな。
883日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 14:19:12.73 ID:Ctl397ln
>>880
このドラマの最終回が、江を殺す竹千代のシーンだったら、気分のよい
ラストになると思ったよ。
884日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 14:19:18.38 ID:iifN5Yc4
>>395(岸谷)秀吉に近い顔選んだのでは?
885日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 14:19:18.94 ID:iUA7LppZ
秀頼パートだけ最後までお兄さんが作っていてほしいね
最後まであの格好よさを保ち続けていられるか心配だ
886日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 14:23:41.57 ID:lX7jEbJp
江は自分自身はヨシにべったりと面倒見てもらって
いつも一緒にいてもらっているのに
息子や夫の乳母に対してなんで態度がおかしいのだろう。
887日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 14:24:13.92 ID:iUA7LppZ
そういや、二条城会見の時よく出てくる、毒入り饅頭ネタは針でアレンジ変えたってことかね
あれは饅頭に毒が入ってるかもしれないから、食べないほうがと言われたけど
秀頼は躊躇せず饅頭食べて、その度量を家康が危惧する って話だったっけ?
888日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 14:27:00.03 ID:66elQHbi
>>883
毒殺説でジエンドか胸熱
889日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 14:27:44.82 ID:Ctl397ln
豊臣と徳川で天下を二分すれば泰平の世になるという秀忠の考えも
さっぱり理解できん。
890日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 14:28:07.50 ID:Uq4fS5Qy
戦国時代を否定していく設定はブレてないよ江は

田渕自身が歴史の見方を変えれば、未来を変えられるとか戯言言ってるから
わざわざ主人公に変なセリフ云わせてる
891日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 14:29:07.54 ID:66elQHbi
>>887
俗説の「清正公を毒針で暗殺」が、天邪鬼の手で斜め上に
892日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 14:29:28.61 ID:lX7jEbJp
>>884
イケメン草刈の息子はイケメンと
そのへんはうまくできている
893日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 14:30:43.41 ID:66elQHbi
清正が秀頼の毒饅頭を身替りで食った、のパロ?
894日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 14:31:45.15 ID:iUA7LppZ
>>891
あーなるほど それも含めてだとしたら
ますますあの話考えたの豚じゃなさそうだな
もう最後辺り全部お兄さんに任せて、海外に行くなりなんなりしときゃ良かったのに
895日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 14:32:25.69 ID:66elQHbi
「針」の出典元を忘れてしもうた。
このドラマを見ていると確実に馬鹿になるなw
896日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 14:33:17.73 ID:XXuwD9Sr
>>881
九州征伐の時、秀勝が勝ち戦で戻ってくるから
「戦も待つ楽しみがあります」
関が原で、負け戦で遅参はしたけど、秀忠自身は無事に戻って廃嫡もされないから
「遅参するなどあの人らしい」と笑う
天下泰平、戦の無い世をなんて口先だけで、自分と家族が無事であればいい。勝ち戦なら戦があってもいい
家臣領民なんかどうでもいいと思ってるのが今までのエピソードで丸わかり

主人公がいかに愚かで薄っぺらい正義感の持ち主かを描く目的なんだったら
見事に成功したと言えるだろうね
897日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 14:35:51.02 ID:66elQHbi
つーか、秀頼が脇差を預けるもんかフツー?
大御所が一段上の上座で秀頼が平伏もヘンだし、あやしさ満点だな。
898日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 14:39:16.15 ID:V6LUf/8y
>>880
あのシーンも竹千代が去った後に、振り向いて江が一瞬だけ悲しそうな顔を
するとかあれば「お福のせいで素直に竹千代を愛せなくなってしまっている
江の悲哀」とか出せると思うのにな
ただ女性ヲタはみんなそれを脳内で補完しているんだよね
899日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 14:40:24.35 ID:/I3IAQhc
>>892
だから顔濃ゆい本田家w
900日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 14:42:04.64 ID:iUA7LppZ
>>898
それすらせずに放置だから尚更酷い設定
もう本当に竹千代をガチで嫌ってるお江 という設定は辞めてほしいわ 反吐がでる
901日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 14:42:11.07 ID:V6LUf/8y
でもブチ兄の脚本協力のクレジットって1話からあったよね
902日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 14:46:33.71 ID:Ctl397ln
>>898
それができないんだよな、このドラマ。
作りが雑なのか、マジで江が視聴者に嫌われればいいと思っているのか。
903日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 14:52:33.60 ID:Jyud7isC
>>897
大御所上座は本当
官位も上位だしな
904日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 14:54:45.97 ID:66elQHbi
>>903
詳しい解説サンクス。
905日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 14:58:48.66 ID:tO3okMsN
>>809
個人宅の蔵から新しく出てきたとかじゃなく「崇源院、初姫の手紙がもともと資料館にあったのを今になって初公開」っていうのがさすがすぎる@@
今の今まで彼女たちに縁も興味もなかったような「学芸員」がごろごろいそうorz

千姫の特別展(子役の衣装展示付きで)をやる某文学館(開館20周年♪)と同じようなやり方…
906日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 14:59:21.17 ID:WJL7vZtG
>>846
> ホルモンどばどば出すって言ってた割に、あんまそのシーンが無いね。

ホルモン=放る(捨てる)物

どばどばだよ。
907日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:01:59.88 ID:66elQHbi
>>809
>2通は筆跡などから侍女に代筆させたとみられる。

さすが育児放棄女だ愛情ナッシングwwwwwwwww
908日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:06:31.15 ID:Wf7gYBVw
>>907
え?
909日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:06:54.02 ID:V6LUf/8y
>>900
最終話あたりで「私は己に嘘をついていた、本当は一日たりとも
そなたを産んだ日から可愛くないと思ったことなどなかった」
とか言って息子と和解しそう
そして保科が出てくるからもうまとめて
「どんな子供もすべて愛しいものじゃ」とかで聖母へw
910日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:07:14.60 ID:iUA7LppZ
大抵の手紙って代筆だぞ
911日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:09:58.72 ID:iUA7LppZ
でも江の手紙が今まで2通しか確認出来なかったけど
増えたのは個人的に嬉しいな 原文見てみたいもんだ
912日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:10:08.89 ID:V6LUf/8y
>>907
史実の江とドラマの江を混同してんじゃねーよ
913日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:10:19.14 ID:tO3okMsN
>>910
激しく同意
千姫の伊勢神宮への願文(秀頼の怨念を解いてください、一度は夫婦の縁があったのですからせめて守護神になってくださいみたいな内容の)も侍女の代筆
914日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:11:36.05 ID:Wf7gYBVw
>>909
自分は江の保科関連の黒い話は創作だと思っているしくだらないが
だからって江が保科や静に優しくするエピを入れる必要なんてないと思う
秀忠が放置してるんだからまあスルーしとけばいいや
くらいで良いのに

>>910
右筆という仕事があってな・・・という説明がいるのかな
915日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:12:08.02 ID:tO3okMsN
>>912
その907みたいな偏見を受信料で日曜日夜八時から「大河ドラマ枠」で日本国中に蔓延させている戦犯が田渕と屋敷とNHKなんだけどね…><
916日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:13:34.59 ID:NsHYw1cN
このドラマで出てくる江と名乗る人と崇源院は全く関係ありません
917日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:13:43.28 ID:iUA7LppZ
>>914
自分も保科関係は、知らなかったか知らされても「ふーん」で済ませてほしい
別に特別思いやるとか、余計なシーン入れなくてもいい
無理やり絡ませるから面倒くさいことになるんだよ
918日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:13:52.64 ID:XXuwD9Sr
>>905
資料館や学芸員がどれだけ嫌いなのか知らんが、新聞記事くらいちゃんと読んだら?
今回の文書は丸亀の資料館が特別展やるために京極家から借りた資料の中から見つかったんだよ
おそらく京極家では特に整理や分類化せず保管しておいた物を丸ごと資料館に貸出し
それを展示のために整理、調査してたら新文書発見なんだから、むしろ資料館と学芸員さんGJでしょ
919日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:14:12.61 ID:WJL7vZtG
>>883
史実(田豚は無視だろうが)では、秀忠と家光が上洛中に江が死んでるから、遅効性の毒でも盛らないと、家光による暗殺は無理だ。
まあ、お福に一服盛らせるなら別だが。
920日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:14:29.47 ID:iUA7LppZ
やっぱりこの馬鹿ドラマの主人公だけはシエと呼んでほしいな
アレを江や崇源院と呼ぶのは失礼すぎる
921日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:15:21.34 ID:66elQHbi
>>910
お江直筆 江消息 常高院宛
922日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:16:05.02 ID:iUA7LppZ
>>918
そんなんだから、京極家は今まで残っているのに
ろくな史料が見当たらず、京極関係の本も出ないんだよ! ちくしょう
923日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:16:48.01 ID:iUA7LppZ
>>921
そりゃ直筆もあるけど、それ自体は稀なんだって
924日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:17:52.41 ID:Wf7gYBVw
>>905
見つかったのも検証が済んだのも最近なんだろう
公開したいとおもったら年始ころに公開したほうが注目度高いし
完子の墓が最近見つかったくらいだから
何かきっかけがなければ大規模な調査はできない状況なのかも

925日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:20:14.10 ID:V6LUf/8y
>>917
保科幸松→いきなり江の前に登場し挨拶、二人の異母兄とも仲良くなる
だからいきなり江とも仲良くなるんじゃないのw
最終話で保科も佐治もいきなり出てくる
926日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:20:46.20 ID:Wf7gYBVw
>>921
その直筆の手紙にも初姫の話題が出てて
初姫のことを喜んでいるので

代筆だから初姫に愛情がないということはないだろう
927日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:22:22.33 ID:iUA7LppZ
そもそも、代筆=心が篭ってない
という時点で現代感覚だな こんな風に思う人まだまだ出てきそう
928日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:23:27.79 ID:NCt5Fa8Q
最近は完全にダイジェストでドラマになっとらん
最終回も詰め込むね〜
929日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:23:50.46 ID:Wf7gYBVw
>>925
最悪の展開だ
930日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:24:36.46 ID:iUA7LppZ
>>925
保科名前だけでいいだろ 保科ファンの人もそう願っているよ…
そして今更佐治出てきても、左門お疲れって言っちゃいそう
931日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:26:00.06 ID:66elQHbi
>>919
アリバイ作りの可能性。いよいよあやしい・・・
>>920
いくら俗説とはいえ、後世に乳母とのバトルが面白おかしく伝えられるって、そういう人だったんだよ。
>>926
まあ、子供への愛情なんて戦後民主教育の産物かもしれない。
932日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:27:18.99 ID:WJL7vZtG
>>910
> 大抵の手紙って代筆だぞ

家康直筆はかなりある。筆まめというか筆無双というか。
933日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:28:48.57 ID:iUA7LppZ
どうしても史実の江まで酷い女扱いしたい人がいるな
スレ違い
934日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:30:51.97 ID:tO3okMsN
>>918
「学芸員」に知り合いでもいるんですか?^^
あるいは「博物館学芸員」の資格(資格だけはとれても前からの人間がめったにどかない、空きが出ない典型みたいな職業だから時間と労力がもったいないといわれてすでに何十年にもなる資格の一種)でも持っている自慢でもしたいほうですか
よくいた「史学科の大学院生」(絵にかいたみたいなコネと取り入り能力、家が近所だけがモノを言うような世界)のそのまた延長のようなw

どっちにしても崇源院と初姫のその手紙は今の今まで、西暦2011年の今現在までその京極家でも解読もできないまま、
東大史料編纂所やら東京国立博物館なんかにも渡らないまま丸ごと「保管」という名前での「放置」だったっていうことでしょ
そしてそもそもこれが御大層にNHKのニュースで「歴史的発見」っていう扱いになるほどのモノなのでしょうか

初姫の嫁ぎ先のそのまた転封先のその丸亀でもそれを今になってテレビとネットと便乗の「関連書籍」(江マンガ版とか田渕の小説とか)から拾い食いで取ってつけたように「特別展」で入館料バブルの期待、
近所の商店街の経済効果の皮算用♪でしかないって言ってるんですよ
変な、気持ち悪い上にしつこくてうるさい番宣だけでも時計代わりに大河を見ていた大勢の精神と健康状態をすら締め上げる原因になっている「江」に続いてそんな手紙が出てきても、
そうすると当然ながら「そんな特別展には行きたくない」っていうアンチが増えているのもわからないような、
実際にはどうせろくにドラマそのものも自分では見ていないような資料館、学芸員、各市町村、各地観光協会に引くばかりなのですけど
935日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:31:06.44 ID:WJL7vZtG
>>913

神社、それも伊勢神宮への願文は直筆じゃないとご利益ないだろう。
信玄も神仏への願文は直筆だった。
936日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:34:42.45 ID:66elQHbi
筆まめな戦国大名で検索すると
伊達政宗と毛利元就が出てくるな。秀吉も筆まめなイメージ。
>>932
まあ、家宝みたいなものだから保存状況は良さそう。
937日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:35:00.99 ID:/I3IAQhc
御祐筆は仕事無い世界なのか?
938日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:35:20.17 ID:KljBPQN9
>>936
細川忠興
939日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:35:39.79 ID:Wf7gYBVw
>>934
大河ドラマの主人公になった人物にはほぼ毎年新たな発見がある

つまりそういうことです
940日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:35:47.50 ID:iUA7LppZ
秀吉の直筆は凄いな 上手じゃないけど勢いあって
941日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:36:09.64 ID:PAS2weNm
吉良上野介の酷い下げられっぷりに比べれば、俗説でもマシかな
942日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:36:46.81 ID:iUA7LppZ
>>938
息子に「お前返信がおっせーんだよ!」て手紙書くくらいの筆まめっぷりだね
943日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:39:01.45 ID:66elQHbi
>>937
行政書類は大量でテンプレだから御祐筆が必要だろうけどさ。
政治向きや身内なら、かえって秘密保持に厄介じゃないかな。
944日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:39:06.46 ID:ZKskR1Jn
>>934
この人何を言いたいんだw
945日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:41:50.04 ID:cdzx6VcC
>>944
学芸員に何か個人的な恨みでもありそうな感じww
946日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:42:17.82 ID:tO3okMsN
>>944
対案もなしで一行で会話に横入りで「読めないふり」「聞こえないふり」さえすればご自分は頭がよさそう、って思う馬鹿多すぎw
947日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:45:01.16 ID:66elQHbi
>>935
写経を代筆してもらうようなもんだなw
>千姫の伊勢神宮への願文も侍女の代筆
命の恩人の坂崎直盛とトラブる人だから、根が甘ちゃんなんだろなw
948日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:45:38.78 ID:rNls1blE
>>914
ほぼ同意。
見性院や信松尼好きで、保科に悪い印象もない自分だけど
保科好きってめんどう臭いと思う。
出なかったら文句をいい、出たら出たでどんな描き方をされても
満足のいくエピにはならないだろうに・・・

>>924
岡田正人氏が歴読誌上で「総見院に濃姫の墓発見!」と登場したのも
大河の「信長」放送年で、歴読は織田家女性特集のときだった。
で、その後の研究や検証が進んでたのかのレポートは無い。

何か大河で戦国女性が注目されるときは何やかやと話題にはなるけど
女性史はそれが過ぎた後は史料発掘も検証も遅々として進まない分野だよね。
949日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:46:12.76 ID:uXQAOJte
印刷術やコピーやパソコンのない時代だから祐筆(書記官)が代筆せざるえないだろうな。
現代なら官公庁からの市長名義(大臣名義)の文章も印刷された文章だが、戦国時代なら家康や
シエ名義の文章を全て本人が書くとなると大仕事だよ。
神仏への願文は極力直筆だと思うけど。(そう頻繁に書かないだろうし)
>>919
将軍御台のシエ様には毒味役ついていないのか?
泰平の江戸時代中期以降ですら毒味役はついているのに、戦国の気風が残る
江戸時代初期に毒味役がいないなど考えられんわ。
毒味の習慣のせいで冬場でも冷めた料理しか食べられなかったと聞いたことは
あるけど。
従って、毒殺するには毒味役や台所奉行を買収する必要がある訳で。
950日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:47:06.68 ID:66elQHbi
>>948
>女性史はそれが過ぎた後は史料発掘も検証も遅々として進まない分野だよね。

出ないとわかってる鉱区でボーリング調査をするようなもんだw
951日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:48:59.27 ID:tO3okMsN
坂崎出羽守の千姫に邪念を起こした云々は後世についた講談発のでっち上げ史観の典型ですけど…

>>910,914
ありがとう
952388:2011/10/10(月) 15:51:42.72 ID:l+G5M7jx
遅レスだが>>389
北海道は松前藩
953日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:54:46.63 ID:VWiCg6ZX
保科正之出るのか…
ろくに人物描写も出来ないのに人気の人物は出したがる
本当にブランド好きなセンセイだこと
954日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:57:13.87 ID:Wf7gYBVw
>>948
史実どおり秀忠と親子の対面をしなければ「対面したはずだ!かわいそう」と文句が飛ぶだろうし
江が保科にこだわらなければ「史実無視だ」と文句をいうだろうし
サラッと流せば「名君正之公の扱いが軽い」と文句が出る

かと言っていつまでも江が保科を迫害したwとか馬鹿なことをやるわけにもいかない
一体どうすればいいんだろう
955日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 15:57:53.60 ID:tO3okMsN
>>953
いかにもこのスレ等を見て「初代会津藩主→被災地に配慮♪」とか思ってそう
長丸とその母親を指して「ツンデレヒネ忠の隠し子と、隠し子を生んだ浮気相手」扱いした同じ脳みそで
956日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 16:00:46.20 ID:CbLNJG/S
とりあえず
終了間際になって家康が「浮気白状しとけ」と
幸松母子の件を暴露し
夫の浮気にと隠し子に逆上した江が閉じこもり
「嫌なものは嫌なのです!」とわめく

…みたいな先行原作「江」みたいにはしない方がいいと思う
957日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 16:01:18.18 ID:Wf7gYBVw
歴史上の人物をドラマで数十秒取り上げることで地元に何の影響があるのかw
958日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 16:05:39.15 ID:CbLNJG/S
まあ、311に「配慮」した結果
伏見地震を謎の火災に変更するような大河だからな
二次災害で火事に見舞われたとこがないとでも思ってんのかと
959日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 16:06:25.23 ID:8tyqXufI
>>905
黒田大河の誘致が始まってからやっと特別展をやった某文学館のことか
しかも題材になった黒田よりも、それを書いた小説家の司馬の方を昔から常設展示にしているというw
まあ黒田に関しては文学館だけでなく市自体の取り組みが元々やる気なしだからな、
ぶっちゃけ千姫の方が昔からよく顕彰されている
960日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 16:10:35.02 ID:tO3okMsN
NHK初め各メディアが震災後の被災地に大量に詰めかけて、
警備と場所陣取り、中には絶対ある失礼な言動で地元が余計に辛がっていそうな嫌な想像が再発した

被災地から遠く離れたところであの惨状をニュースで見ているだけでも精神と健康状態に大ダメージを食らい、
ついでにあの謎の火災のしつこい番宣のおかげで向井、上野の顔がCMで映っただけでも手にもったものを取り落とすほどの症状を引き起こされた、
絶対に一人ではない人数の「日本人」のことなんかNHKの眼中にはないらしい
961日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 16:10:57.75 ID:66elQHbi
>>956
グダグダで「何じゃこりゃ?」って終わり方は斬新だと思う。
夫婦喧嘩のグダグダの末、馬の遠乗りで愛を確かめ合うシエとヒネ忠。
大団円のハッピーエンド・・・一同「ハァ?」
斬新ならPも満足だろう。我々アンチも満足w
962日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 16:15:07.06 ID:e1MqZeuk
>史実どおり秀忠と親子の対面をしなければ「対面したはずだ!かわいそう」と文句が飛ぶだろうし

×史実どおり
○会津藩のお抱え学者が幕末近くになって書いた藩祖様顕彰本どおり

秀忠と正之の親子対面は
幕府側の記録(徳川実紀他)には一行も出てこない。
非公式に(記録に残らない形で)対面した可能性までは否定できないが
少なくとも秀忠自身が親子関係を認知した事実は見当たらない。
史実どおりというなら
正之を認知したのは秀忠ではなくて家光なのだよ。
963日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 16:16:49.73 ID:uXQAOJte
ところで、近年稀に見る大失敗作品となったが責任は誰が取るの、屋敷Pが
後にNHK理事(さすがに会長はないと思うけど)まで昇進したら違う意味
ですごいけど。
やはり田渕かな、「NHKへの永久出入り禁止」の処分。
964日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 16:18:52.04 ID:66elQHbi
>>963
上野樹里ちゃんが身体で償います。
965日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 16:21:01.83 ID:Wf7gYBVw
>>962
あごめん
「秀忠と親子の対面をしなかったこと」
が史実だと書いたつもりだった

幕府の史料には家光との対面のみ
で遺産は譜代大名並 会津の史料すら大御所と大名の子息との対面はしたが親子の対面はしてない
と書いてあるんだよね

つーかなんで江の家光冷遇が史実扱いで
秀忠の正之冷遇は史実扱いじゃなくて一部の人間の認識なのw
それがおかしいだろ
966日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 16:24:59.55 ID:iUA7LppZ
>>962
この場合はちゃんと、秀忠は史実では保科に会ってない
ってことを言ってるんだと思うよ?
そういやいつの間にか、秀忠が対面したとかいうwikiの文も消されてたなw
967日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 16:25:21.92 ID:uXQAOJte
>>964
事務所解雇と言う形で上野が償う可能性もあるね。
元々、中途採用のくせに古参生え抜きの福山さんや富田さんと言った先輩方
にも協力してもらってこのザマだから。
事務所としても、生え抜きの福山さんや富田さん程情がわかないだろうし。
上野のせいでアミュは当面NHKに頭上がらんだろうしね。
968日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 16:27:24.84 ID:iUA7LppZ
そういや、忠長も保科と出会って
祖父である家康からもらったものを、弟の保科に与えたって話あるのに
あんまり取り上げないよね 差別だわ
969日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 16:29:10.86 ID:Wf7gYBVw
>>968
家光と正之のエピばかり紹介されるということかな?
970日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 16:29:43.31 ID:iUA7LppZ
>>965
大抵の小説では、諸々の事情でよそにやったけど
それを悔やんでいる秀忠っていう設定なんじゃなかろうか
なので、本当は結構冷遇されてたっていう事実までは行き着かないのかも
971日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 16:31:17.50 ID:iUA7LppZ
>>969
正之は家光の息子の補佐役までするから
大抵そちら重視にしちゃってる
そして忠長の話は、俗説の暴虐話ばっかりでうんざり
972日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 16:32:21.42 ID:66elQHbi
>>967
解雇まで行くかどうかわからんけど、この先苦労するだろうな。
田淵女史と言えば、鎌田敏夫さんを最近さっぱり見かけなくなった。
体調が悪いのかそれとも・・・
973次スレお願いします:2011/10/10(月) 16:32:25.44 ID:mLsJ5EwU
立てられなかったので、どなたか次スレお願いします
立つまでレスは控えてくださいな

スレタイ↓
【大河ドラマ】江 〜姫たちの戦国〜 アンチスレ 88

本文↓

2011年大河ドラマ『江 〜姫たちの戦国〜』のアンチスレです。

※荒らしはスルー、またはNGで対応を。
次スレは900を越えたら進行具合を見て、宣言して立てること。
立てられなかった場合は即申告。

前スレ
【大河ドラマ】江 〜姫たちの戦国〜 アンチスレ 87
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1317814608/
974日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 16:35:14.23 ID:uXQAOJte
長丸出したから、正之はそっとしておいてやれよ。側室大嫌いの田渕が目茶苦茶
設定にするのはわかっているから。
シエに登場する武将は出たら負け。
975日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 16:38:26.31 ID:iUA7LppZ
>>974
長丸の時みたいに、お静が申し訳ありませんと土下座
それを寛大な態度で許してやるシエ なんてしたら
会津の人が発狂しちゃいそう
976日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 16:38:41.22 ID:V6LUf/8y
田淵のテンプレっていらなくないか?関連スレとして
お い 田 渕 久 美 子 Part4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1315991766/l50
って張っておけばいいのでは
977日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 16:38:50.69 ID:Ctl397ln
>>973
いきます
978977:2011/10/10(月) 16:40:35.40 ID:Ctl397ln
次スレ

【大河ドラマ】江 〜姫たちの戦国〜 アンチスレ 88
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1318232390/
979日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 16:41:21.32 ID:mLsJ5EwU
>>978
ありがとう、天ぷら貼り行きます
980日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 16:42:08.46 ID:iUA7LppZ
>>978
乙です
981日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 16:48:00.97 ID:uXQAOJte
>>978
乙です。

ところでなぜシエが側室を嫌うのか感情論ではなく理論づけて欲しいな田渕。
戦国時代には大名が側室を持たない方が珍しい位。
そう言う社会で育ってきた淀やシエが側室を忌み嫌う理由って。
例えばキリシタン信仰からとか、いくらでも側室嫌いの理論づけはできるだろうに。
982日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 16:48:45.51 ID:66elQHbi
>>978
乙です。
983日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 16:49:30.39 ID:KljBPQN9
984日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 16:52:24.92 ID:Qdo1Nf22
完全に今の感覚で戦国時代を書いているね。
昔が良かったとは思わないw
けど現代のモラルと合わない部分はその違和感を利用して戦国の世の厳しさや
生き抜くことの大切さを描く材料になるのだが。
それが却って現代は良い時代だな、昔は大変だったのだなと感慨を呼ぶのだが、
それを作り手がわかっていない
985日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 16:52:27.10 ID:iUA7LppZ
>>981
高次の弟の高知はキリシタン大名でありで
棄教するまで側室持たなかった人でもあるので
側室持たないのが立派 という考えなら持ち上げればいいのにね
フェードアウトした如水や幽斎でも可
と思ったけど、もう出てこなくて良いよ本当に
986日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 17:00:23.53 ID:zQ16Ny/4
秀頼、加藤、男くさくてこのドラマでは浮きまくり
年月飛び杉
江の態度が幼稚でこの回では浮きまくり

前半gdgdしてたら回数がなくなり、大ピンチに陥った終盤
泣きつかれた高志エモンが、この際バランスとか無視して
江の台詞以外のとこを、巻き巻きで書いてくれたような調整回だったな
987日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 17:01:17.90 ID:mLsJ5EwU
>>976
まあ最終回までせいぜいあと15スレくらいと思うと
このままでいいんじゃないかなと思う
988日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 17:03:08.99 ID:uXQAOJte
>>984
田渕脳では現代以外の時代は暗黒時代なんだろうよ。

>>985
京極姉弟の母である京極マリアは熱心なキリシタンだよね。三姉妹の伯母でも
あるのに。(浅井長政の姉)
キリシタン話でガラシャを登場させる位ならマリアを登場させた方が良かった
のに。ミムラはいい芝居していたけど。
「マリアの影響で三姉妹は側室制度を嫌うようになった。」と理論立てしても良かった
はず。
989日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 17:03:13.60 ID:7TiLgvjQ
高次がもっと判官殿の血を色濃く受け継いでさえいれば
家康に向かって「徳川殿が疲れはてた頃にその天下を横取り致す」とか
990日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 17:04:37.18 ID:e1MqZeuk
>>965-966
すまん、すまん。
文章のつながりを反対の意味にとらえていた。

秀忠と正之の対面が史実かどうか(というかソースが何か)は
去年の終わり頃から
えんえんとループしているから
脊髄反射でレス打っちゃった。ごめん。
991日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 17:04:40.36 ID:uXQAOJte
>>989
陣内孝則が京極高次を演じていればそれも可能だな。それでは初と親子の
ようになってしまうぞ。
992日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 17:05:57.46 ID:7TiLgvjQ
つか脚本家がヨーロッパに消えてくれたから
演出家が脚本変更してんでねーか?
993日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 17:06:12.76 ID:iUA7LppZ
>>988
そういや京極マリア出てきたっけ? 記憶にないわ
高次でるのならぜひ母親も出してほしかったね
この脚本家は本当に江なんてどうでもいいという考えは知ってるけど
それ以上に戦国時代の人の生き方に興味ないんだろうな

>>989
婆娑羅者の高次か…
何となく弟のほうがその血を色濃く引いてそうな気がするけど
994日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 17:08:05.35 ID:7TiLgvjQ
そういやみんなガラシャ様ガラシャ様って呼んでて違和感ありまくりだった
お前らはキリシタンかと
995日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 17:14:21.13 ID:uXQAOJte
ミムラが脇に来ることをよく上野サイドは承諾したな。
普通、脇役女優に自分より美人の女優が来るのは嫌がるだろうに。
996日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 17:15:31.26 ID:iUA7LppZ
本当に江が上野じゃなくてミムラだったら良かったのに…
それなら年上の落ち着いた妻って雰囲気出せたかもしれんね
もちろん脚本家は田渕以外でやってほしい
997日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 17:15:38.38 ID:Wf7gYBVw
>>990
気持ちはわかる
998日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 17:17:33.67 ID:66elQHbi
1000なら打ち切り
999日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 17:20:45.74 ID:XgWy2qZF
>>995
みんな上野より綺麗だ何を今さら1000なら打ち切り
1000日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 17:21:50.08 ID:iUA7LppZ
1000なら田渕は永久追放
10011001
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました    |
| ニュースをお伝えします  |
\               /
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ オワタ
| ||.  |     ━⊂(・ω・` )
\__|    ========  \  このスレッドは1000を超えました
 |   |   /※※※※ゞノ,_)  次スレ、ご期待下さい