【2010年大河ドラマ】龍馬伝part148

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
▼前スレ
【2010年大河ドラマ】龍馬伝part146 テロ許すまじ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1291019448/

公式 ttp://www9.nhk.or.jp/ryomaden/index.html

〈メインキャスト〉
坂本龍馬……福山雅治  岩崎弥太郎…香川照之
坂本乙女……寺島しのぶ 千葉佐那……貫地谷しほり
楢崎龍………真木よう子  お元…………蒼井優

脚本…福田靖、音楽…佐藤直紀、演出…大友啓史、真鍋斎、渡辺一貴、梶原登城

その他のキャスト・エピソード名などは>>2>>3>>4>>5あたり

>>950以降の有志が次スレを立てる。(放送直後は早めに準備)
●スレ立て宣言と誘導は必ず行い、無理な場合は即申告する事 。
●スレを立てられぬ者は>>950〜次スレが立つまでの間はレスを控える。

●アンチな皆様はこちらへ
【大河ドラマ】龍馬伝アンチスレ part12
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1290958620/

●ネタバレ情報はネタバレスレッドへ投下すること。
2010年「龍馬伝」ネタバレスレッド 3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1275664920/

【ネタバレ】龍馬伝ノベライズ専用スレッド
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1269604977/

●質問するならこちら
【初心者歓迎】龍馬伝質問スレ1【途中参戦歓迎】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1260439123/

●大河【龍馬伝】に関する資料&情報
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1260415118/
          
2日曜8時の名無しさん:2010/12/06(月) 08:59:56 ID:L4DQovbP
SEASON1 RYOMA THE DREAMER   1月〜
第1部:龍馬誕生、江戸に剣の修行へ出る→脱藩するまで

第1話:「上士と下士」-----------大友啓史
第2話:「大器晩成?」---------- 大友啓史
第3話:「偽手形の旅」 ----------真鍋斎
第4話:「江戸の鬼小町」 --------大友啓史
第5話:「黒船と剣」-------------真鍋斎
第6話:「松陰はどこだ?」.-------真鍋斎
第7話:「遥かなるヌーヨーカ」 ----渡辺一貴
第8話:「弥太郎の涙」 ----------渡辺一貴
第9話:「命の値段」 ------------大友啓史
第10話:「引きさかれた愛」 ------真鍋斎
第11話:「土佐沸騰」 -----------渡辺一貴
第12話:「暗殺指令」 -----------渡辺一貴
第13話:「さらば土佐よ」 --------大友啓史


SEASON2 RYOMA THE ADVENTURER 4月〜
第2部:幕臣・勝海舟に師事し、神戸海軍操練所で学ぶ→操練所が閉鎖に追い込まれるまで

第14話:「お尋ね者龍馬」-------渡辺一貴
第15話:「ふたりの京」 ---------大友啓史
第16話:「勝麟太郎」-----------大友啓史
第17話:「怪物、容堂」----------梶原登城
第18話:「海軍を作ろう!」 ------渡辺一貴
第19話:「攘夷決行」 -----------梶原登城
第20話:「収二郎、無念」--------大友啓史
第21話:「故郷の友よ」 ---------渡辺一貴
第22話:「龍という女」 ----------大友啓史
第23話:「池田屋に走れ」 -------真鍋斎
第24話:「愛の蛍」 -------------梶原登城
第25話:「寺田屋の母」 ---------渡辺一貴
第26話:「西郷吉之助」 ---------渡辺一貴
第27話:「龍馬の大芝居」 -------大友啓史
3日曜8時の名無しさん:2010/12/06(月) 09:02:25 ID:L4DQovbP
第28話:「武市の夢」 -------大友啓史
4日曜8時の名無しさん:2010/12/06(月) 09:03:29 ID:L4DQovbP
SEASON3 RYOMA THE NAVIGATOR  7月〜
第3部:長崎の華やかさ、外国人がいるエネルギーを表現→薩長同盟が成立するまで

第29話:「新天地、長崎」--------大友啓史
第30話:「龍馬の秘策」 ---------渡辺一貴
第31話:「西郷はまだか」--------福岡利武
第32話:「狙われた龍馬」--------梶原登城
第33回:「亀山社中の大仕事」----大友啓史
第34回:「侍、長次郎」 ----------真鍋斎
第35回:「薩長同盟ぜよ」--------渡辺一貴
第36回:「寺田屋騒動」----------大友啓史
第37回:「龍馬の妻」------------梶原登城
第38回:「霧島の誓い」----------渡辺一貴

SEASON4 RYOMA THE HOPE       9月〜
第4部:海援隊の結成と大政奉還→龍馬暗殺死まで

第39話:「馬関の奇跡」----------大友啓史
第40話:「清風亭の対決」--------松園武大・渡辺一貴
第41話:「さらば高杉晋作」-------大友啓史
第42話:「いろは丸事件」 --------梶原登城
第43回:「船中八策」------------渡辺一貴
第44回:「雨の逃亡者」----------福岡利武
第45回:「龍馬の休日」----------西村武五郎
第46回:「土佐の大勝負」--------梶原登城
第47回:「大政奉還」------------渡辺一貴
第48回:「龍の魂」--------------大友啓史
5日曜8時の名無しさん:2010/12/06(月) 09:14:02 ID:L4DQovbP
キャスト(メインキャストとヒロイン達は>>1

〈坂本家〉.坂本八平‥‥児玉清     坂本権平‥‥杉本哲太   坂本伊與‥‥松原智恵子 
      坂本千野‥‥島崎和歌子  坂本千鶴‥‥大鳥れい   坂本千鶴‥‥大鳥れい 
      坂本春猪‥‥前田敦子   坂本幸‥‥‥草刈民代   高松太郎‥‥川岡大次郎

〈岩崎家〉.岩崎弥次郎‥蟹江敬三   岩崎美和‥‥倍賞美津子  岩崎さき‥‥菊地美香
      岩崎弥之助‥ささの友間  .岩崎喜勢‥‥マイコ

〈武市家〉 武市半平太‥‥大森南朋  武市 富‥‥ 奥貫薫     武市 智‥‥菅井きん 

〈土佐〉.  岡田以蔵‥‥佐藤健    .中岡慎太郎‥上川隆也   近藤長次郎‥大泉洋       
      沢村惣之丞‥要 潤     .平井収二郎‥宮迫博之   池内蔵太‥‥ 桐谷健太
      那須信吾‥‥天野義久   望月亀弥太‥音尾琢真   望月清平‥‥本田大輔 
      島村衛吉‥‥山懽衽雄介  溝渕広乃丞‥ピエール瀧  千屋寅之助‥是近敦之
      山内容堂‥‥近藤正臣   吉田東洋‥‥田中泯     後藤象二郎‥青木崇高    
      岡上樹庵‥‥温水洋一   日根野弁治‥若松武史   ジョン万次郎‥トータス松本 
      川原塚茂太郎・原田裕章  .平井加尾‥‥広末涼子   河田小龍‥‥リリー・フランキー

〈子役〉.  龍馬‥‥‥‥濱田龍臣    乙女‥‥‥‥土屋太鳳   弥太郎‥‥‥渡邉甚平
      半平太‥‥‥桑代貴明   以蔵‥‥‥‥黒羽洸成   加尾‥‥‥‥八木優希
      弥之助‥‥‥須田直樹   さき‥‥‥‥ 野口真緒   春猪‥‥‥‥松元環季

〈江戸〉  千葉定吉‥‥里見浩太朗  千葉重太郎 ‥渡辺いっけい

〈長州〉.  桂小五郎‥‥谷原章介   金子重之輔‥ 尾関伸嗣   高杉晋作‥‥伊勢谷友介
      吉田松陰‥‥生瀬勝久   伊藤俊輔‥‥ 尾上寛之   三吉慎蔵‥‥筧利夫  
      井上聞多‥‥加藤虎ノ介 . 久坂玄瑞‥‥やべきょうすけ  

〈薩摩〉  西郷隆盛‥‥高橋克実   大久保利通‥‥及川光博  小松帯刀‥‥滝藤賢一

〈長崎〉  大浦 慶 ‥‥余貴美子   グラバー‥‥‥ ティム・ウェラード
       朝比奈昌広‥石橋凌     小曽根英四郎‥本田博太郎 
                   
〈京都〉  三条実美‥‥池内万作   なつ ‥‥‥‥臼田あさ美  . お登勢‥‥‥草刈民代 
       
〈新撰組〉 近藤勇‥‥‥原田泰造   土方歳三‥‥ 松田悟志    沖田総司‥‥栩原楽人  

〈見廻組〉 今井信郎・・・市川亀治郎  佐々木只三郎・・・中村達也  渡辺篤・・・SION

〈幕府〉  徳川家定‥‥小須田康人.  阿部正弘‥‥升毅       井伊直弼‥‥松井範雄
      勝海舟‥‥‥武田鉄矢   松平春嶽‥‥夏八木勲    .徳川家茂‥‥中村隼人
      徳川慶喜‥‥田中哲司

〈その他〉 近藤廉平‥‥児島一哉   陸奥陽之助‥平岡祐太    横井小楠‥‥山崎一
      坂崎紫瀾‥‥浜田学     佐藤与之助‥有薗芳記  .  お徳‥‥‥‥酒井若菜
      茂田一次郎‥‥中尾彬   アーネスト・サトウ‥パトリック・ハーラン
6日曜8時の名無しさん:2010/12/06(月) 09:14:57 ID:L4DQovbP
■NHK

「龍馬伝」放送前情報
ttp://www.nhk.or.jp/drama/html_news_ryouma.html
制作発表資料(2008年6月)
ttp://www3.nhk.or.jp/pr/keiei/otherpress/pdf/20080605.pdf
NHK主役発表会見(2008年11月6日)
ttp://www.nhk.or.jp/pr-movie/index.html?id=0150
NHK出演者発表(2009年7月14日)
ttp://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/23281.html
ドラマスタッフブログ(2009年8月26日クランクイン)
ttp://www.nhk.or.jp/drama-blog/920/25502.html
ttp://www.nhk.or.jp/pr-movie/

脚本/福田靖(『HERO』『救命病棟24時』『海猿』『ガリレオ』『CHANGE』など)
制作統括/鈴木圭(『恋セヨ乙女』『ファイト』『フルスイング』など)
演出/大友啓史(『秀吉』『ちゅらさん』『恋セヨ乙女』『ハゲタカ』など)


※ テンプレ以上
7日曜8時の名無しさん:2010/12/06(月) 09:51:02 ID:NpBbzC0p
>>1
8日曜8時の名無しさん:2010/12/06(月) 10:03:09 ID:HKCHtsTu
>>1
9日曜8時の名無しさん:2010/12/06(月) 10:18:02 ID:zGOebIUo
>>1
これ149になるんじゃないの?
10日曜8時の名無しさん:2010/12/06(月) 10:38:27 ID:iQ2EZV0I
新スレたった
149スレ目だね
龍馬伝最高!!
11日曜8時の名無しさん:2010/12/06(月) 10:41:13 ID:Xs6/q/5W
再放送みたけど刺されてから死ぬまでひっぱりすぎ
12日曜8時の名無しさん:2010/12/06(月) 11:22:12 ID:9riN8nIK
>>11
同意
おれだけサクサク刺されたのなら、即死でしょ。
であれば、龍馬と今まで関わった人達の龍馬に対する想いを
語る様なものを盛り込んだ方がよかった。
慕う者、憎む者などなど。それに亡き親父様も挿入してほしかったな。

脚本が糞すぎたなぁ・・・

13日曜8時の名無しさん:2010/12/06(月) 11:53:16 ID:zGOebIUo
家族への想いは、寺田屋騒動で充分やってるから
あれでいいと思う
ひっぱりすぎに見えたのは
魂が抜ける前に弥太郎が暗殺犯らと遭遇シーンを
はさんだからだと思う
完全に息を引き取ってからでも良かったんじゃないか
そうかのう…の後に首がグランってなって
その後でよかった

で、弥太郎・暗殺犯のシーンの次に亡骸の横たわってる猫鳴くシーンで
14日曜8時の名無しさん:2010/12/06(月) 17:37:33 ID:paAEIBra
>>11
ドリフのコントかと思ったぞ
15日曜8時の名無しさん:2010/12/06(月) 17:48:11 ID:2KB0CkI8
ラストシーンが物足りない感も…

だが……何と言うても選挙テロップだけは許せんきに!

16日曜8時の名無しさん:2010/12/06(月) 20:29:19 ID:TYhL981j
スピンオフやればいいのに
弥太郎が龍馬とそっくりの人に出会う物語
17日曜8時の名無しさん:2010/12/06(月) 21:01:40 ID:lArRGjnt
>>16
>そっくりの人に出会う物語

悲恋モノのスピンオフみたいだな
なんか勘違いがあるんでないかい?
(それとも伝への反応としては正しいのかな)
18日曜8時の名無しさん:2010/12/06(月) 21:03:12 ID:/kUO7DIa
見回り組の中に勝海舟(武田鉄也)がいたの見えた人いる?
19日曜8時の名無しさん:2010/12/06(月) 21:06:32 ID:M0tej19J
>>16
何だその冬のソナタはww
20日曜8時の名無しさん:2010/12/06(月) 21:22:53 ID:nzu4OADm
諸馬伝終っちゃったなあ 寂しいなあ
21日曜8時の名無しさん:2010/12/06(月) 21:55:45 ID:gbjtbECL
終わったことの寂しさを乗り越えられない…
22日曜8時の名無しさん:2010/12/06(月) 22:21:50 ID:C/qLVrtW
>>16
弥太郎をもうちょっとじっくり描いてほしい
あのキャラでしかもラストが怪死じゃいくらなんでも・・・
右京さんと鑑識が出てきそうだったよ、あのラスト
23日曜8時の名無しさん:2010/12/06(月) 22:39:05 ID:/iB/7trf
■慶応元年冬 中岡慎太郎、第一回目の時勢論を執筆する
■慶応二年一月二十一日 薩長連合成立
三月九日 土佐藩、長崎のキニツブル商社からライフル銃千五百挺を購入
六月二十五日 乾退助、藩から騎兵修行を命じられ、江戸で幕臣倉橋長門守、深尾政五郎らから西洋流騎兵術を学ぶ
十月二十六日 中岡慎太郎、「窃ニ知己ノ人ニ示ス論」を執筆 これを在京の同志に見せ啓蒙する
十一月 中岡慎太郎、「愚論窃かに知己に示す」を執筆し、土佐の同志に軍制改革の必要性を説く
■慶応三年二月二十五日 土佐勤王党参謀格大石圓、乾退助に接近し、御小姓組編入並びに藩軍備役に就任する
三月十二日 大目付より、従者並びに軍服に関する規定が発布される ・藩兵の小銃はミニエーに統一
四月 龍馬、海援隊結成
六月 谷干城、中岡慎太郎、毛利恭介、乾退助の依嘱を受け、大坂においてアルミニー元込銃三百挺を購入
六月十三日 乾退助、京都より帰国直後、大目付に任命される
六月十六日 土佐藩、町人袴着用免許以上の者等に砲術修行を許可する
六月十七日 小目付谷干城、軍備用兼文武調役に任命される
六月二十二日 薩土盟約が結ばれる
七月十七日 中岡慎太郎の意見を参考に銃隊設置令が出された(銃隊編成が行われ、侍別撰隊、軽格別撰隊等歩兵大隊が誕生)
七月二十二日 中岡慎太郎、大目付本山只一郎に幕府の動向を記した密書を送る ・土佐藩の軍備から弓術が廃止される
七月二十七日 中岡慎太郎、陸援隊結成
八月二日 龍馬、薩摩藩船三邦丸で土佐須崎に入港 ・佐々木高行、由比猪内、容堂公に謁見し、長崎英水夫殺害事件の詳細を報告
八月三日 幕府軍艦回天丸が須崎に入港 翌日、外国奉行支配組頭高畦五郎が容堂公に謁見し、将軍親書を提出した
八月六日 藩大目付より東西兵学研究と騎兵修業創始令が出される
・パークスを乗せた英艦バジリスク号、須崎入港 藩側は万一に備え、乾退助指揮の下、諸部隊が砲台陣地や要所の守備についた
八月七日 須崎港内に碇泊した夕顔船上で、七日と八日の両日にわたり、長崎英水夫殺害事件の談判が開かれた
八月二十日 容堂公、大政奉還布告の意思を示す ・乾退助、米国派遣の内命を受ける
八月二十一日 乾退助、土佐藩軍備用兼帯致道館係を解任される
九月十四日 上士の小笠原健吉、別府彦九郎、江戸より上洛し、京都藩邸の藩重役に討幕挙兵を促す
九月二十日 龍馬、長州の木戸に宛てて、後藤が討幕挙兵を躊躇った場合、後藤を捨て乾退助に接触する旨を記した手紙を送る
九月二十二日 中岡慎太郎、「兵談」を執筆 これを国許の勤王党同志の大石圓に送り、軍隊編成方法の詳細を説く
九月二十四日 在京の佐幕派上士、幕府側勢力からの嫌疑を恐れて陸援隊の白川藩邸追放を計画
・龍馬、銃千挺を持って安芸藩船震天丸で五年ぶりに土佐に帰国 土佐勤王党の同志達と再会し、討幕挙兵の方策と時期を談義する
九月二十九日 乾退助、土佐藩仕置役兼歩兵大隊指令に任ぜられる
十月八日 乾退助、土佐藩歩兵大隊指令役を解任される
十月十四日 大政奉還
十月十八日 土佐藩上士討幕派の第一別撰隊隊山田喜久馬、第二別撰隊隊渋谷伝之助、兵を率い浦戸を出港する
十月十九日 乾退助、仕置役を解任される
十一月十五日 「近江屋事件」 龍馬は同日死去 中岡は十七日に息を引取る 十八日、同志の手で東山霊山に埋葬された
24日曜8時の名無しさん:2010/12/06(月) 22:40:56 ID:/iB/7trf
■慶応三年十一月十九日 油小路事件で難を逃れた高台寺党の元新撰組隊士、河原町土佐藩邸を訪れ身柄の保護を求めるも拒否される
十二月七日 兵庫開港、大坂開市
・沢村惣之丞、陸奥宗光、岩村精一郎、大江卓ら十六名、復仇を果たす為に天満屋に夜襲をかけ、紀州藩士・新撰組隊士と斬り合う
・祠官三木善郷、御香宮門前に「徳川氏陣営」と書かれた立札を見つけ御所に報告 翌日、薩摩藩士吉井友実が訪れ、立札を撤去した
十二月九日 朝廷、「王政復古」を宣言 夕刻、御所内小御所の会議で辞官納地問題が拗れ、討幕・佐幕藩両陣営が激しく対立した
・西本願寺徳如上人、御所警護の為に六条侍や僧を集め尊王近衛団を結成 以後、征討総督宮の護衛や錦旗守備、諜報活動を担当する
十二月二十七日 薩長土芸四藩、天皇観閲の下、京都御所建春門前で軍事演習を行う
■明治元年一月三日 鳥羽伏見の戦い始まる ・独断参加の北村長兵衛重頼率いる砲兵隊、妙法院に呼び戻され、厳しく叱責される
・家老深尾鼎の止宿先大坂井筒屋に大神宮の祓が降り、家老と家来一同が踊り狂う
一月四日 仁和寺宮嘉彰親王、朝廷より征討大將軍を拜し、皇軍総裁となり、錦旗と節刀を賜う ・新政府軍が官軍となる
一月六日 藤堂藩に寝返られた幕軍、砲銃、荷駄を捨て潰走 ・徳川慶喜公、側近を連れ大坂から海路東帰する
・谷干城、討幕戦が開始された事を藩庁と乾退助に報告する為、急遽、京から土佐へ帰国
一月八日 乾退助、土佐藩仕置格に復帰する
一月九日 高野山で挙兵した陸援隊の田中光顕率いる東一番隊、紀伊見峠で敗走中の会津藩兵と交戦 旗本小笠原鉱二郎を討取る
・長州藩先鋒部隊、大坂城に入り、大坂城仮留守居監察の目付妻木多宮から城を受け取る(妻木は事前に、金二十万両を運び出した)
一月十日 早朝、大坂城で大爆発が起こる ・会、桑、伝習隊等の幕府側敗残兵、土佐藩の住吉陣屋に放火をして逃げる
・秋沢清吉(土佐勤王党)、南清兵衛の二名、乾退助から中国方面探索の命令を受け土佐を出立
一月十一日 土佐藩、朝廷より高松・松山両藩の追討を命じられ、錦旗(菊章旗)二旗が下賜された
・「神戸事件」 午後二時、神戸で備前藩の行列と外国兵が衝突 英米仏の陸戦隊と銃撃戦になる
一月十三日 土佐勤王党の郷士を主力とした迅衝隊、征討軍総督深尾丹波と大隊指令乾退助に率いられ土佐・致道館を出発
・前侍従、錦旗奉行四条隆謌、大坂征討府より軍事参謀兼中四国征討総督に任ぜられる
・大監察本山只一郎、小監察伴周吉、徒監察樋口真吉(土佐勤王党)、錦旗を奉戴して京都を出発
一月十四日 海援隊士、土佐藩大監察佐々木高行の指揮により長崎奉行所を占拠 翌日、沢村惣之丞が薩摩藩士誤殺の責任を負い自決
一月十五日 午前零時過ぎ、錦旗奉持の任に就いた大監察本山只一郎、小監察伴周吉、樋口真吉ら一行十二人、摂州神戸村に入る
一月十六日 備前藩家老毛利図書率いる同藩兵四百と赤穂藩兵百五十、朝命により姫路城を接収 翌朝、城外で小戦闘あり
・乾退助、川之江にて、帰国途中の家老深尾鼎家臣二名から高松松山征討の降勅を聞く 乾は進撃の許可を得る為、谷を土佐に戻す
一月十七日 迅衝隊第三番隊長横田祐造、川之江本陣にて軍規違反を犯し解職 以後、第三番隊長は小笠原謙吉が務めた
一月十八日 山内容堂公(内国事務総督)、他藩との諍いを避ける為、朝廷に対して松山征討の降勅が一途に出ん事を上申する
一月十九日 大監察本山只一郎、樋口真吉(勤王党)、讃州京極丸亀藩領にて、乾退助らに朝廷から下賜された追討令と錦旗を渡す
・高松藩士長谷川惣右衛門が讃州丸亀の征討軍本陣を訪れ、乾退助らに朝廷への謝罪歎願の取成しを求める
・高松藩は事前に丸亀街道を清掃し、各所に接待所を設け、草鞋等を準備し、抜かり無く征討軍を迎え入れる準備をしていた
一月二十日 高松征討軍、丸亀・多度津藩兵と共に陸悔二方から高松藩領に進入 岩清尾山に陣を構え城を包囲し、砲列を敷いた
数発の威嚇射撃後、直ぐに城から白旗が揚がり降伏 降伏の儀式が行われ、城内三ヶ所に「土佐藩御預地」と記された高札が立つ
・大石圓(土佐勤王党血盟同志)は、迅衝隊で砲兵隊を率い高松城接収に尽力 この後、隣の阿州徳島藩の探索に向かう
・総督桐間蔵人率いる高松藩征討軍第二陣九百二十八名、土佐を出発
25日曜8時の名無しさん:2010/12/06(月) 22:43:16 ID:/iB/7trf
■明治元年一月二十日 海援隊士、塩飽島を確保 以降、小豆島(大部村、草加部村、福田村) 男木島、直島も土佐藩預り領とした
・慶応元年に、逃亡中の高杉晋作を匿った咎で高松藩の牢に投獄されていた勤王家の侠客日柳燕石(讃州榎井村:琴平)、出獄する
一月二十一日 乾退助率いる土佐藩東征軍先鋒部隊(前軍)、海路上京(大坂経由)を開始する
・松山征討軍総督深尾左馬之助、高知を出発 高岡郡越知村で深尾刑部率いる先鋒軍と合流 総勢千百名が松山征討に向かった
・明石城に入った軍事参謀兼中四国征討総督四条隆謌、長州軍に松山征討を命じる(※命令が重複して長土両藩間に混乱が生じた)
一月二十五日 参与大久保一蔵、大坂遷都の建白書(大坂行在所設置案)を新政府に上申する
一月二十六日 土佐藩の松山征討軍、深尾刑部の部隊を先陣に瓜生野峠を超え、松山藩領に進入する
一月二十七日 大監察本山只一郎、予州浮穴郡荏原郷で朝廷から下賜された追討令と錦旗を松山征討軍に渡す
・夕刻、松山城を包囲し、降伏を促す威嚇射撃の後、松平松山藩は降伏開城 市中に「土州預り地」の制札が揚げられた
一月二十八日 大坂征討府総督仁和寺宮嘉彰親王、中四国征討総督四条隆謌、京に到着 ・朝廷が百官を会し、東征軍を起こすと議決
・杉孫七郎率いる長州藩兵二箇大隊、松山三津浜に上陸 同藩藩船を没収し、三津浜に「長州預り地」の制札を立てた
二月三日 高松進駐の土佐藩兵、総督の深尾丹波と少数の手勢を残して全て上京
・大総督府が設置され、有栖川宮熾仁親王が東征大総督になる ※同月十五日、東征軍諸藩兵を率い京都を出発
二月五日 松山に滞陣した土佐藩兵四名、市中で違反を犯し、軍規違反で斬首される
二月七日 松山藩征討の勅命を受けた福山藩兵、松山に上陸
二月九日 乾退助、東山道先鋒総督府参謀と迅衝隊総督に任命される ※乾は甲州進軍時、遠祖所縁の「板垣」に改姓
二月十三日 土佐藩迅衝隊先鋒部隊、京都を出発
・迅衝隊第二番隊長野本平吉、京都出発直前に軍規違反で斬首される 以後、第二番隊長は小島捨蔵が担当する
二月十四日 旧京都守護職屋敷に滞在していた容堂公、突然胸痛に苦しみ、英公使館付医師ウィリスの往診を求める
二月十五日 「泉州堺事件勃発」 堺守備の任に就いた容堂公直属の部隊が、尋問中に逃走した仏軍水兵に射撃を加え十六名を射殺する
二月十六日 松山征討軍総督深尾左馬之助、四国取締が丸亀・大洲両藩に変更された事を高松からの早飛脚で知り、国許に書状を送る
二月十七日 朝廷から容堂公に対し、堺の件は朝廷の興廃に関るから「万国公法」に従って速やかに善処する様、御沙汰書が下された
二月二十日 高松藩の嘆願が聞き入れられ、天主閣入口の封印が解かれ、高札が撤去される ※同月二十三日、高松征討軍撤収
二月二十四日 土佐藩主山内豊範公、堺事件の謝罪をする為、病臥中にもかかわらず、筑前藩船で土佐から上坂する
二月二十六日 松山征討軍総督深尾左馬之助、国許の山内下総に援軍派遣を要請(※三津浜における一部長州藩士の非行も報告)
二月二十八日 松山藩の謝罪歎願が土佐藩を通じて提出された事で、土佐藩の松山出兵の名目が「征討」から「警衛」に変更された
二月三十日 御親兵朱雀操、神戸・堺事件の屈辱を晴らす為、天誅組の三枝茂と共に英公使パークスの参内行列に斬り込む
三月一日 土佐藩東山道先鋒迅衝隊、下諏訪で本隊と別れ、案内役の高島藩一箇小隊を先頭に、因藩軍と共に甲州街道を進撃する
三月三日 松山に進駐していた長州藩兵が引き上げる(福山藩は二月末撤兵)
三月六日 東山道征討軍別働隊の土・因軍、甲府を無血占領 甲州勝沼において近藤勇率いる甲陽鎮撫隊と戦い、これを破る
三月十四日 東山道征討軍の土佐藩兵、内藤新宿に到着
三月十六日 堺事件の土佐藩兵十一人、堺の妙国寺において、皇国の為、大阪裁判所の宣告と藩命に従い、士法に則り割腹
三月十七日 土佐藩主山内豊範公、土佐に帰る
三月二十一日 明治天皇、京都石清水八幡宮で戦勝を祈願なされる
三月二十三日 「明治天皇の大坂親征」 副総裁三条卿、輔弼中山卿、諸侯らを供奉に、諸藩兵に護られ大坂行在所本願寺に入られる
26日曜8時の名無しさん:2010/12/06(月) 22:45:31 ID:/iB/7trf
■明治元年四月十日 江戸城接収後の市中の混乱を防ぐ目的で、東山道総督府と東海道総督府から江戸町年寄役所に対して布告が出された
四月十一日 江戸無血開城
四月十六日 旧幕大鳥軍、結城の戦闘で長州藩祖式金八郎指揮の官軍部隊を破り、翌十七日には小山を占領する
四月十七日 板橋の東山道総督府、薩長土因垣藩に出動を命じる ※翌日、土佐藩の歩兵五箇小隊(前軍)と砲兵隊が出撃
四月十九日 江戸に到着後、宿場で分宿していた土佐藩兵、市ヶ谷の尾州上屋敷に移駐する
四月二十日 大鳥圭介率いる旧幕軍、宇都宮に入城する
四月二十一日 東征大総督有栖川宮熾仁親王、江戸城に入る
・野州安塚において、因兵と旧幕軍の間で熾烈な夜戦が行われた 翌朝、土佐兵の奮戦で旧幕軍を駅外に撃退する
四月二十二日 新選組永倉新八、安塚の戦闘で迅衝隊の土佐藩兵と斬り合い、腕を負傷して退却する
四月二十三日 板垣退助、総督府に談判をして許可を得、市ヶ谷尾州邸に駐屯していた土佐藩兵を率い野州に向け進軍する
四月二十四日 十八日に板橋の屯所を出発した東山道軍本隊(薩摩、長州、大垣藩等連合軍)、宇都宮を占領する
※この日、壬生の土佐藩兵は、先日の戦闘で自軍輜重隊が遁走していた為、糧秣、弾薬、軍資金が尽きて動けず、参戦できなかった
四月二十九日 早朝、土佐藩兵は、旧幕軍を追って今市に侵入 午後、日光で旧幕軍の草風隊、伝習隊と交戦し、これを撃退する
閏四月四日 土佐脱藩久万村郷士吉村三太(妹が島村衛吉の嫁)、土佐藩長崎商会洋帆船大坂号で露西亜領カムチャッカに行く
閏四月十九日 栗原・柄倉に進撃した土佐藩兵、山中に潜んだ旧幕猟師隊の猛射を浴び苦戦 彦根藩兵の援護を受け、今市に退却
閏四月二十日 板垣退助、壬生にて陣中視察に来た山内豊誠と会見 ※総督留守中、谷と祖父江らが土佐藩兵の指揮に当った
閏四月二十一日 今市において土佐藩兵と大鳥圭介麾下の会幕軍が激突 大小軍監指揮の下、凄まじい白兵戦が展開された
閏四月二十四日 関東大監察三条実美、軍防事務局判事大村益次郎を伴い江戸城に入る
閏四月二十七日 海援隊、解散
閏四月二十九日 大軍監谷干城、大総督府への作戦不備の抗議と、国許の佐幕俗論党を叩いて増援要請をする為に、今市を発つ
五月二日 「小千谷談判」 山道軍軍監岩村高俊(陸援隊)、長岡藩に対し即時降伏恭順を要求するも適わず、全面戦争へと突入する
五月三日 奥羽二十五藩の同盟成立
五月八日 伝令に走った小軍監秋沢清吉(土佐勤王党)、今市の前線本部に戻り、藩主山内豊範公からの命令を伝える
五月六日 土佐藩兵、今市において再度旧幕大鳥軍と激突 これを打ち破る
五月十三日 松山藩への処罰が定まり、松山進駐の土佐藩兵に帰国命令が出る
五月十五日 輪王寺宮の庇護の下に上野に屯集した彰義隊、大村益次郎が指揮した官軍と交戦するも僅か一日で敗退 残党は四散した
江戸で彰義隊を討伐した肥前藩兵、アームストロング砲を曳き今市に到着 ・土佐藩兵、白河入城
五月十八日 板垣退助、自軍七番隊、八番隊の足軽二名を軍規違反で斬首する
五月二十七日 胡蝶隊隊長野中太内、職を放棄した挙句、大坂表で容堂公を罵倒 容堂公から切腹を仰せ付けられ、南会所で切腹
五月二十九日 宇都宮から夜行で進撃した土佐軍、白河到着後直ちに各方面に散開して諸藩友軍を救援し、大谷地まで敵を追撃した
六月二十四日 土佐軍の胡蝶隊、行宗隊、笠原隊、谷隊、二川隊、山田隊、二番隊、六番隊が棚倉城を急襲 城兵は城に放火して逃走
七月三日 塙地区(白河)の警備に当った迅衝隊第二番隊の土佐兵、地元の民衆から大いに歓迎される
七月十七日 江戸が「東京」と改称される
七月二十四日 海援隊士が加わった長崎振遠隊、奥羽征討軍として羽州舟川に上陸 奥羽各地を転戦する
七月二十六日 板垣退助率いる土佐軍、勤王派の三春藩郷士河野広中や影山東五らの手引きにより、三春に無血入城 翌日、本宮占領
27日曜8時の名無しさん:2010/12/06(月) 22:47:55 ID:/iB/7trf
■明治元年七月二十七日 大軍監谷干城、国許から増援の五箇小隊を引き連れて戻り、白河の友軍陣地に到着 八月十一日に原隊合流
七月二十九日 迅衝隊参謀大石圓(土佐勤王党)、二本松攻撃の際、旧幕兵と組討ち手柄を上げ、味方の士気が大いに上がる
八月二十日 旧東山道軍本隊、二本松で部隊を再編成し、会津に向け進軍 玉の井村を橋頭堡とし、母成峠の敵陣地に突入
八月二十二日 官軍、猪苗代を占領、続いてその日のうちに母成口周辺を制圧 ※十六橋は、薩軍川村四番隊を先陣に突破
八月二十三日 会津若松城攻めが始まる ・北出丸への攻撃で、迅衝隊大軍監、各隊長格を始め、土佐藩側将兵の死傷者が続出する
八月二十五日 小軍監安岡覚之助(土佐勤王党血盟同志)、小軍監三原兎弥太(土佐勤王党血盟同志)、会津若松城攻めで戦死
八月二十七日 阿部駒吉(迅衝隊小笠原三番隊:土佐勤王党血盟同志)、会津若松城下の戦闘で戦死
九月十九日 板垣退助、二十二日を期限として会津藩に開城降伏を要求
九月二十二日 会津藩降伏 降伏式は、北出丸真向いの会津藩家老西郷頼母邸と、同家老内藤助右衛門邸の間の路上で行われた
十月十三日 明治天皇、西国諸藩兵三千三百名に護られ江戸に入城
十月十九日 土佐藩兵、東京に凱旋
十月二十日 迅衝隊十四番隊長森本貞三郎、板垣退助が立てた会津攻略作戦を批判 板垣の逆鱗に触れ、芝安養院で切腹させられる
十月二十四日 皇后陛下、皇居に入られる ・土佐藩迅衝隊大軍監谷干城、東京に凱旋
十月二十七日 土佐藩帆船総角号、函館港で榎本武揚麾下の旧幕艦隊に囲まれるも、夜陰に乗じて外国汽船に牽引してもらい脱出
十月二十九日 東山道先鋒総督府参謀兼迅衝隊総督 板垣退助、東山道先鋒総督府参謀 伊地知正治と共に東京に凱旋
十月三十日 迅衝隊大軍監兼右半大隊長司令片岡謙吉、大軍監伴権太夫、迅衝隊他五百三十人を率い高知に凱旋(高知凱旋第一陣)
十一月五日 東山道先鋒総督府参謀兼迅衝隊総督板垣退助と大軍監谷干城、本営以下四百四十二人を率い藩船夕顔で高知に凱旋
十一月 長州藩の奇兵隊並びに諸隊の凱旋が始まる
十一月二十七日 堺事件で渡川以西へ流された土佐藩兵八士、同年九月八日の明治改元の恩赦で赦免される
■明治二年三月二十八日 東京奠都
一月二十四日 大町桂月(御馬廻百五十石:高知県士族:放浪文人)、高知市北門筋に生まれる
四月十日 土佐藩が中心になり、讃州丸亀にて四国十三藩会議(金陵会議)が開かれた
五月十八日 函館の旧幕軍、降伏 ・戊辰戦争終結
六月十七日 版籍奉還 ・山内豊範公、高知藩知事になる
九月 北代忠吉(小高坂村郷士:土佐勤王党血盟同志)、土佐藩の北海道分領支配地へ向かう調査団に随行し、函館に上陸した
九月八日 勤王家の高松藩士松崎渋右衛門、城内桜の馬場で暗殺される 犯人は斬罪、絞殺、家禄没収 藩知事頼聡は閉門十日
十二月三日 長州藩の奇兵隊と諸隊兵約二千が脱隊して三田尻に集結し、反乱を起こす 翌年一月二十一日、山口藩庁を包囲
・「浦上四番崩れ」で捕われた切支丹三千四百十四名の内、百十六名が高知藩へ配流され、江ノ口と赤岡の牢に分けて収監された
■明治三年三月二日 長州藩の脱隊兵の処刑が山口郊外柊刑場で行われた 以後各地で処刑が行われ、死罪に処された兵は百三十三名
三月七日 長州藩脱隊兵の安光八郎、福田松太郎、潜伏先の高知城下永国寺で逮捕される ・谷干城、土佐に潜伏中の富永有隣と会う
■明治三年 高知藩家老深尾丹波、西の新地(玉水新地)に料亭丹吉楼を開き、大勢の芸者・遊女を抱えて盛んに商業を営む
・高知藩軍務司権大属大石圓(土佐勤王党血盟同志:高知藩士族:戊辰役の論功で新馬廻に昇格)、藩庁を退職して野市村に帰る
五月十三日 阿州美馬郡猪尻の徳島藩家老稲田家士三百余名、高松藩領仏生山に逃げ込み、同藩に身柄の保護を嘆願する
・高知藩、明治新政府の命令に応じて北海道の勇払・千歳二郡の統治と開拓を始める ・徳永千規(国学者、致道館教授)、死去
六月十四日 土佐勤王党西郡統領 樋口真吉(幡多郡中村郷士:戊辰役の論功により新留守居組に昇進)、病気の為、死去
28日曜8時の名無しさん:2010/12/06(月) 22:50:44 ID:/iB/7trf
■明治四年一月十七日 西郷隆盛、大久保利通、池上四郎、木戸孝允、杉孫七郎らが来高
二月二十二日 「御親兵創設」 ※鹿児島藩歩兵四大隊、砲兵四隊 山口藩歩兵三大隊 高知藩歩兵二大隊、騎兵二小隊、砲兵二隊
七月八日 坂本権平、死去
七月十四日 廃藩置縣の大詔が渙発された
■明治五年六月二十一日 山内容堂公、死去
■明治六年二月七日 仇討ち禁止令発布
・切支丹宗禁制高札撤去 高知に流された浦上切支丹八十三名、釈放され浦上に帰る ※三十九名死亡(内一名脱獄)
十一月五日 片岡健吉、林有造、海南義社を結成
■明治六年十二月二日 島村寿太郎(新町田渕郷士:武市富子の弟:土佐勤王党血盟同志)、死去
■明治七年一月十四日 右大臣岩倉具視、東京赤坂喰違坂で、高知県士族(板垣退助子飼いの官吏、軍人)九名に襲撃される
三月二十九日 佐賀の乱首謀者江藤新平、高知県安芸郡甲浦で逮捕される ※北新町郷士岡田敬吉(勤王党)が逃亡潜匿に協力した
四月十日 板垣退助、高知で立志社を設立
・土佐勤王党の池知退蔵や森新太郎ら有志が中心になり、土佐立志社に対抗して香美郡立田村永田に土佐嶺南社を設立した
※同時に土佐勤王党の郷士が結集し、古勤王党(古金)を結成 森新太郎が領袖に就き、同志の大石圓や池知退蔵らが補佐をした
古金は一時期、高知県下に千百人もの党員を集め、西郷の挙兵に同調する動きをみせたが、政府から徹底的に弾圧を受け解体された
■明治八年七月二日 お龍、西村松兵衛(滋賀県蒲生郡金田村平民西村喜左衛門の次男)と再婚する
・沢辺琢磨(土佐郡潮江村郷士:土佐郷士の島村一族や坂本龍馬と親戚)、正教会の司祭に叙聖される
■明治九年十月十六日 川原塚茂太郎(南奉公人町徒士:土佐勤王党血盟同志:坂本龍馬の義兄)、死去
十月二十四日 熊本県で神風連の乱起こる ※同月二十七日、秋月の乱(福岡県) ※同月二十八日、萩の乱 (山口県)
・久万郷士入交千別、同志と協同して印刷所を興す 後、新聞社を興すも、資金不足につけこまれ民権派の立志社に乗っ取られた
十月二十七日 神風連の乱の際、敬神党吉村隊に襲撃され重症を負った熊本県令安岡良亮(幡多郡勤王党:迅衝隊小軍監)、死去
十一月九日 陸軍少将谷干城、熊本鎮台司令長官に再任される ※谷は二年後に凱旋し、帰還祝賀会が得月楼(陽暉楼)で開かれた
・山内豊範公、散田下屋敷長屋に海南私塾分校を開設
■明治十年二月十五日 西南戦争始まる ・武市家復權(家禄、領知の復活) 祭祀料として三〇〇円を下賜された
三月 西郷の挙兵に呼応する為、一時的ながらも立志社と古勤王党が和平提携する(兵力:立志社五百名、古勤王党千百名)
五月 大井田正水(幡多郡奥内村医師)以下西郡古勤王党郷士二十一名、銃器、弾薬を購入した容疑で逮捕投獄される
六月七日 坂本直寛、植木枝盛、吉田正春、立志社民権派弁士として蓮池町で演説を行う
八月八日 土佐民権派幹部林有造、大阪城と松山城攻撃に必要な武器、弾薬を購入した容疑で、東京出張中に逮捕される
八月十八日 立志社に警察の手入れが入り、同社社長の片岡健吉以下、土佐民権派の主たる幹部が逮捕された(古金側も二名)
九月二十四日 西南戦争が終結する
■明治十一年一月十二日 大石圓、久万直澄、安岡権馬、山口脱隊騒動の首謀者の富永有隣を匿った廉で赤岡署員に逮捕投獄される
・古勤王党の池知退蔵(血盟同志)、高知県士族授産の為、地元の郷士仲間と協力して百做社(マッチ製造会社)を興す
四月二十五日 高知県士族竹内綱(宿毛山内家家臣:土佐民権派壮士)、西郷軍挙兵時に武器を調達した容疑で逮捕される
五月十四日 参議兼内務卿大久保利通、東京紀尾井坂で石川県士族と島根県士族六人に暗殺される(連累者は二十四人)
六月十日 陸奥宗光、西郷の挙兵に呼応した立志社の高知県士族と共に政府転覆を画策した容疑で逮捕される
29日曜8時の名無しさん:2010/12/06(月) 22:53:31 ID:/iB/7trf
■明治十一年九月十六日 唐人町士族楠瀬喜多(民権ばあさん)、高知県庁に対し、男女同権に基づく選挙権の行使を要求する
九月二十二日 吉田茂、竹内綱の五男として東京神田で生まれる
十一月 旧山口藩士族富永有隣、高知県長岡郡東豊永村粟生の小笠原清之進宅で逮捕される
十一月二十八日 寺田寅彦(高知県士族:物理学者 ※井口村事件で切腹した宇賀喜久馬は寅彦の叔父)、東京市麹町区で生まれる
■明治十二年 富永有隣(旧山口藩士族)、大審院より、除族の上、禁獄終身を申し付けられる ※明治十七年、特赦により出獄
八月三十一日 坂本乙女、死去
■明治十三年 森新太郎、勤王党郷士や地元有志と協同して、香美郡立田村に嶺南社香長学舎を創立 地元青少年の教育に尽力した
九月二十日 高知県令、土佐郡上町町会が行った婦人の選挙権・被選挙権を要求する抗議活動に屈し、同町会の規約を認めた
■明治十四年十月十八日 板垣退助、自由党を結成 ※愛媛県讃岐国古馬場の鈴木伝五朗(高松立志社創立者)宅で大演説会を行う
■明治十五年四月六日 板垣退助、岐阜の濃飛自由党員懇親会で演説中、愛知県知多郡横須賀村小学校教員相原某に左胸を刺される
十一月十二日 片岡健吉、土佐郡土佐山郷西川村檜山で旧海南自由党巻狩懇親会を開く 県下の武装壮士、党員二千名が集結した
※土佐山郷に民権派の結社山獄社が誕生 同結社は、明治二十二年二月、山獄倶楽部と改名した 
・坂本家の本家の才谷屋、経営不振に陥り廃業する
■明治十六年十二月二十七日 山本喜三之進(香美郡野市村郷士:土佐勤王党血盟同志)、死去
■明治十八年五月十五日 坂本直寛、長老派の米国人伝道師ノックスから洗礼を授かる ※プロテスタント
七月三十日 島村寿之助(新町田渕郷士:土佐勤王党血盟同志で同党参謀格)、死去
十一月八日 山下奉文(陸軍大将)、高知県長岡郡大杉村に生まれる
■明治十九年一月二十六日 岩村通俊(陸援隊)、初代北海道庁長官に就任する
六月二十六日 立志社の安岡道太郎(出版部高揚社編集部員兼高知新聞記者:山北村郷士:兄二人が土佐勤王党血盟同志)、死去
■明治二十年十二月二十六日 警視総監三島通庸、東京から民権派を排除する為、保安条例を発令(高知県人234名が東京を追放された)
※片岡健吉、保安条例に基く命令(退去勧告)を拒否し、再び逮捕投獄(禁錮二年六ヶ月)される
■明治二十二年七月 片岡直温(高岡郡半山郷永野村郷士:古金・国民党)、弘世助太郎らと共に日本生命保険会社を創立 副社長になる
■十二月十四日 岡上菊栄(高知博愛園の初代園長を務め、児童福祉事業に全生涯を捧げた)、死去
■明治二十四年五月八日 東京の九段坂上富士見軒において、武市半平太の贈位(贈正四位)を祝う祭典が執行された
※この祭典に富夫人は、実弟の島村笑児を伴いて上京、参列し、清華家からの代表者、右大臣岩倉具視公、旧土佐藩主山内豊範侯、
旧土佐藩大監察後藤象二郎、板垣退助、佐々木高行、土方久元、田中光顕ら土佐勤王党の同志たち他、朝野知名の士が大勢が参列した
□千賀覚書「山内侯、後藤氏、板垣氏が神前に深々と頭をたれ、懇ろに拝せられし事、特に富子感慨無量の思ひで感涙にむせびしと云い」
「祭典の後、宴会の席にて、後藤氏、板垣氏等が、瑞山先生を殺したのは誠にあやまりで有ったと後悔の言葉に、同志で有った方々も
此の一言で永年の留飲が一時に下った思ひで、心から晴々せられしと云ふ」
■明治二十五年 高知県下で自由党と国民党の対立が激化し、内乱状態になる ※大阪から憲兵隊が派遣され、保安条例が発令された
二月十五日 西山志澄(土佐勤王党血盟同志)、急死した植木枝盛の代理で第二回国会選挙に高知県第三区から立候補し、当選する
・片岡直温、同選挙に高知県第二区から立候補して一旦は当選するも、後に選挙期間中に官憲の干渉があった事が判明し、落選する
■明治二十六年七月 武市安哉(長岡郡大囁コ郷士:武市半平太の同族)、仲間と共に北海道樺戸郡月形村に移住して聖園農場を作る
■明治二十八年四月二十四日 河野万寿弥(北奉公人町郷士:土佐勤王党血盟同志)、死去
30日曜8時の名無しさん:2010/12/06(月) 23:00:54 ID:n0XkLoll
>>16
福山がステラで渋沢栄一役でよう似ちゅう設定で続編出たいって言ってたな

週刊ポストに最終回で三菱激怒再燃ってあったが読んだ人います?
31日曜8時の名無しさん:2010/12/06(月) 23:32:06 ID:f2PE8Xg8
あのあったかい龍馬さんはもういないんだなあ・・
32日曜8時の名無しさん:2010/12/07(火) 03:19:47 ID:uhJ4FeLx
最終回もう1回見よう

そんで落ち着いたら、1部から見直そう
33日曜8時の名無しさん:2010/12/07(火) 21:51:30 ID:Cg0d34cn
【訂正】 >>29
上から23行目 ・岡上菊栄さんの没年月日
(誤) 明治二十二年十二月十四日
(正) 昭和二十二年十二月十四日

上から26行目 ・武市半平太の贈位を祝う祭典
(誤) 朝野知名の士が大勢が参列した
(正) 朝野知名の士が大勢参列した

失礼致しました
34日曜8時の名無しさん:2010/12/08(水) 08:13:14 ID:20+rQjyn
嫌な奴だったが吉田東洋は面白かったな。あそこまで徹底的に傲慢で自惚れが強いと
ある種の爽快感すらある。
”わしは天才だから何をやっても許される”なんてセリフは最高だった。
35日曜8時の名無しさん:2010/12/08(水) 10:09:42 ID:pjCOR7cH
年末の総集編って、何か新しい映像(インタビューでも)ないんだろうか
36日曜8時の名無しさん:2010/12/08(水) 10:24:38 ID:V68HNROo
>>35
総集編に
  ↓

後藤様が高知ゆかりの地巡り
弥太郎が長崎ゆかりの地巡り
龍馬と弥太郎が対談
37日曜8時の名無しさん:2010/12/08(水) 10:44:28 ID:FFBCZ1Ak
>>11-12
龍馬より多く斬られた中岡は、隣の家の屋根まで這って行って亡くなったのは二日後。
斬られた後龍馬とも会話している。
高杉の功山寺決起前に体中メッタ斬りにされた井上聞多は
ドラマでも御覧のとうり生存して、後に明治政府の要職についている。
人間急所をやられない限り、なかなか死なないらしい。
38日曜8時の名無しさん:2010/12/08(水) 11:02:53 ID:lHTntXE3
>>37
横レスだが、>>11-12は、
そういうこと言ってるわけじゃないだろw

本当の場面なら、龍馬の意識がなくなったとしても、そこで死んだかどうかなど分からない。
実は、その後も何十分も生きていたかもしれない。

それでもドラマでは、「意識がなくなった時点で死亡」という暗黙の了解がある。
そういうドラマのルールを含めての、「ひっぱりすぎ」「即死」って話だろう。
それが、いつまでもだらだらと会話して、怪我の内容を話すでもなく、
泳ぎの話をしたりして(これは不意の事故を表現したんだろうが)、
それは脚本が悪い(俺は演出も悪いと思ってるが)って話で、
実際に中岡慎太郎が2日間生きていたとか、
龍馬も即死というより2〜3の会話ができたとか、そういうことを、
いかにドラマとしてリアリティを感じさせるかが大事だってこと。

「人間急所をやられない限り、なかなか死なないらしい」って、
そんなこと誰も聞いてないっつーのw
そもそも、龍馬は確実に「急所」をやれれている。
39日曜8時の名無しさん:2010/12/08(水) 11:11:20 ID:xyjLUjMY
ドラマだと死ぬ間際はあれこれ思いをはせたりで死ぬまで長いなんてザラだろう
40日曜8時の名無しさん:2010/12/08(水) 11:16:56 ID:lHTntXE3
まぁさんざん書かれてるし、俺も書いてきたけども、
思いを馳せたり会話することが悪いとは思わないよ。
時間(秒数や分数)が長いことよりも、間延びした編集と演出が悪かった。
何度かテイクを重ねたらしいが、だとしたら、編集でもっとよく出来たはず。
まぁ、演出と編集が悪いのは、最終回だけじゃなくて、最初からずっとだけどね。
41日曜8時の名無しさん:2010/12/08(水) 11:17:58 ID:LAj78lWI
龍馬が眠るような感じになってきて、中岡が叫んだ
そこのところがかなり良かったので
斬られて少し長いと感じられたのが帳消しになった
42日曜8時の名無しさん:2010/12/08(水) 11:18:44 ID:zuZkcj/q
>>12
> おれだけサクサク刺されたのなら、即死でしょ。
つってるしねー。
斬られた後じゃなくても、どっか削って
訃報を知った人達の反応を入れれば良かったのにとは思うけど。
43日曜8時の名無しさん:2010/12/08(水) 11:21:44 ID:zuZkcj/q
>>42>>38
44日曜8時の名無しさん:2010/12/08(水) 11:36:35 ID:LXWfmb/Y
日本のドラマはしゃべらせすぎ。
アメリカの脚本家はセリフの弊害(薄っぺらくなる)をよく分かっている。
たとえば、「トイ・ストーリー3」の焼却場のシーンで、
人形たちに炎に迫って逃げ道がなく、みんな死を覚悟したとき、セリフはひとつもなく、
無言で手を繋いでアイコンタクトし、そのときの表情のみで心のなかを表現した。
そのほうが圧倒的にリアルだし、あそこで人形たちにしゃべらせたらブチ壊しだった。
龍馬伝はペラペラしゃべらせすぎ。
「命を使い切ったかのう」なんてセリフしゃべらせたらダメだよ。
それは見てる側が思うことなんだから。あるいはそう思うように演出しなきゃならない。
死の無念さとか、厳粛さが伝わってこなかった。
45日曜8時の名無しさん:2010/12/08(水) 11:39:06 ID:LAj78lWI
>>38
なんつーか、すぐには死なず、カッコ悪い体勢で、今まで通りの会話をしようとしてる
あの「カッコわるさ」がリアリティなのかもと思った
本当に斬られた人ってあんなのかもしれないと思った
カッコ良く痛がって華やかに死んでまとまり良くするよりも、龍馬伝らしいというか、印象に残ってる
ドキュメント風に撮りすぎ感も多少あるかもしれないけど
眠るようになって、その後の新政府の紙と一緒に横たわってた映像が生きた気がする

聞いたところによると、最終回放送数日前までこだわって編集してたらしいね
考え抜いた作品だと思う
46日曜8時の名無しさん:2010/12/08(水) 12:13:36 ID:lHTntXE3
>>45
> あの「カッコわるさ」がリアリティなのかもと思った
> 本当に斬られた人ってあんなのかもしれないと思った

ええ〜っ!!!
秋葉原事件を始め、戦場や事件現場などの惨劇がこれだけメディアに溢れる今の世で、
あんな描写をする奴って、どんだけアホな演出だって思ってたけど、
まさかあ「本当に斬られた人ってあんなのかも」って人間がいるってことに驚き。
あんな感じで斬られれば、普通に痛がるよ。当たり前だろw

ちなみに、腹を抉るような描写があったけど、あんなことしたら、
腹の中の腸が切れてグチャグチャになって、腹ん中ですごいことになる。
腹ん中、超いたい。神経がすごいことになって、痛い痛い。

口径の小さい拳銃で頭を撃たれた人が、一瞬、普通にしていて、その後死ぬってことはある。
ギロチンで首を切られた人が、しばらく意識あるって話もある。
だから、一撃で斬ったなら、ああいう描写もありかもしれない。
ところが、「滅多刺しにされた」という演出したため、一撃どころかエグイほどの襲撃。
つまり、演出と描写が矛盾してるんだよね。実は。

まぁそんな実際のことは知らなくてもいいし、
別にそれがドラマとしてのリアリティとは限らないけども、
少なくとも、あの場面が間延びしていて、演出としては失敗しているのは、
多くの人が「しゃべり過ぎ」と指摘していることからも明らかだし、
俺は、弥太郎のシーンの差し込んだことを含めて、編集と演出が下手糞というしかない。
47日曜8時の名無しさん:2010/12/08(水) 12:22:13 ID:lHTntXE3
関係ないけど、「本当に斬られた人ってあんなのかも」って、
想像力なさすぎて怖いよ。
こんな想像力の人間が、人の痛みについて想像できず、
驚くほどの虐殺をするんだよ。

念のために書いておくと、別に>>45が殺人を犯すということじゃなくて、
殺意を抱く人間のうち、想像力が豊かな人間ばかりなら、
人の痛みや社会的な損失などを想像して、殺意を胸に納める人も多くでるだろうが、
想像力が低い人間ばかりの社会は、いざというときに歯止めが利かなくなって、
暴走する可能性があるってこと。
そんな社会は、極めて恐ろしいという話。
48日曜8時の名無しさん:2010/12/08(水) 12:30:49 ID:Zvrt5mZR
>>44
同意だな。
だいたい中岡も死ぬような斬られ方しているのに
自分のことばかり語って同意を求める龍馬というのは全然大人物じゃない。

大政奉還がなったから自分の使命は終わりっていう考え方も
ドラマの都合でしかない。
何もかもが受け狙いの思いつきとその後のつじつま合わせで過ぎて言ったのが
龍馬伝。
とてもとても残念なドラマだったな。
49日曜8時の名無しさん:2010/12/08(水) 12:32:58 ID:RWgMW8bY
>>44
作品にあらすじやテーマや人物の感情が何らかあるとして、
それをどう見てる側にどう表現するかってのが本来その作品の味なんだけど、
ストレートにやるとただの「情報」になってしまうからな。
(その作品から提示される「情報」自体がインパクトをもたらすものなら、表現方法が陳腐でも成立することもある。)

50日曜8時の名無しさん:2010/12/08(水) 12:50:12 ID:RUXlH3Pt
男性がなりたい顔ランキングに福山雅治一位おめでとwww
51日曜8時の名無しさん:2010/12/08(水) 13:11:29 ID:8yvxNFYr
>>44

> 日本のドラマはしゃべらせすぎ。
> アメリカの脚本家はセリフの弊害(薄っぺらくなる)をよく分かっている。
> たとえば、「トイ・ストーリー3」の焼却場のシーンで、
> 人形たちに炎に迫って逃げ道がなく、みんな死を覚悟したとき、セリフはひとつもなく、
> 無言で手を繋いでアイコンタクトし、そのときの表情のみで心のなかを表現した。
> そのほうが圧倒的にリアルだし、あそこで人形たちにしゃべらせたらブチ壊しだった。
> 龍馬伝はペラペラしゃべらせすぎ。
> 「命を使い切ったかのう」なんてセリフしゃべらせたらダメだよ。
> それは見てる側が思うことなんだから。あるいはそう思うように演出しなきゃならない。
> 死の無念さとか、厳粛さが伝わってこなかった。
52日曜8時の名無しさん:2010/12/08(水) 13:14:00 ID:8yvxNFYr
おっと何も感想書かないで投稿してしまったすまないす

脚本家が演出にゆだねるみたいで嫌なんだろうな
ま、龍馬は脳やられた、もうしぬとか言ってたって話あるね
53日曜8時の名無しさん:2010/12/08(水) 13:32:36 ID:ZFKFwyQI
総集編もこれからだし
俺が次ぎスレ立てるかw

ふつうに努力すれば誰だって医師免許はくらいは取れる
一年間坂本龍馬の勉強を何もしない

48話「龍馬伝」ファンに“ありがとう”と言われる書き込みが何もできない、
にもかかわらず「龍馬伝」からは離れられない阿呆w
ID変えて別人です!が通用すると信じきっている低脳w
何の努力もしないで福山雅治を妬むだけのヤクザ以下が俺は嫌いなだけw
54日曜8時の名無しさん:2010/12/08(水) 13:46:35 ID:ZFKFwyQI
>>50 なるほど一芸もないブ男にも妬まれるわけだw

55日曜8時の名無しさん:2010/12/08(水) 14:09:42 ID:DaoD6SF9
>>45
最終回のシーン、3パターンくらいの編集を
DVDにいれてくれないかな。
そしたら、絶対買って見比べるのに。
56日曜8時の名無しさん:2010/12/08(水) 14:19:32 ID:YsUm53hP
>>45
むしろスタッフ側はかっこよく描こうとしてああなってしまった気がする。
リアリティ?そんなもの糞食らえって感じだろ
57日曜8時の名無しさん:2010/12/08(水) 15:05:13 ID:RRJ0A/xc
俺だったら死ぬ間際の長話を短縮して、
その分昼間に藤吉が一階でドチャーンガチャーンてやらかすシーンを入れるな。
58日曜8時の名無しさん:2010/12/08(水) 15:19:23 ID:RUXlH3Pt
龍馬伝が大好きなんだね(*^_^*)←
59日曜8時の名無しさん:2010/12/08(水) 16:33:11 ID:OFEDMdJv
今、[龍馬デザイン。]を読んでる途中なんだけど大河の制作って本当大変だな〜

これは人物デザイン監修の人の話だけど美術さんとか小道具、カメラマンなどの
視点からの感想も聞いてみたい。
他の人も出してくれないかなぁ。
60日曜8時の名無しさん:2010/12/08(水) 17:19:14 ID:pjCOR7cH
>>36
ありがとう
マジ?と思って公式見たら、ちゃんと書いてたんだな
後藤様のが楽しみ
61日曜8時の名無しさん:2010/12/08(水) 17:22:05 ID:H1fTr2tr
やめて下手な嘘…NHK狙った?海老蔵公演中止速報テロップ (夕刊フジ)

 大河ドラマ「龍馬伝」最終回の“龍馬暗殺”シーンで愛媛県知事選の速報テロップが流れ、視聴者からブーイングを浴びたNHK。
市川海老蔵の会見があった7日にも、悪すぎるタイミングで速報テロップが入った。

 午後8時から始まった人気番組の「歌謡コンサート」。この日は年忘れカラオケ名曲集と題して、4曲目に登場したのが
ベテランの門倉有希(37)。ロングセラーのヒット曲「ノラ」をハスキーボイスで歌い始めたそのときだ。

 《市川海老蔵さん今後の公演出演無期限で見合わせ 松竹が発表》

 画面上の速報と同じタイミングで、下には歌詞の冒頭が流れた。

 《やめて…下手な嘘(うそ)》

 もちろん、“うそ”ではなく社長が同席しての公式発表だったわけだが、インターネット上の面白画像としてさっそく次々とコピーされ、
ツイッターなどでコメントが相次いでいる。「狙ったとしか思えない」「図ったかのようなタイミング」…。

 海老蔵ファンは一瞬、うそであってほしいと思ったか−。

[ 2010年12月8日17時00分 ]
62日曜8時の名無しさん:2010/12/08(水) 17:57:18 ID:LwklkJzv
>>45
ずたずたに斬られて、痛がって死んだら「カッコ良く華やか」で
顔もろくにゆがめずに船の話をしたら「カッコ悪くてリアリティがある」の?
頭大丈夫?
とりあえず強引に擁護するにしても少しは普通の人が聞いても
なるほどと思いそうなことを言わないと
63日曜8時の名無しさん:2010/12/08(水) 18:26:51 ID:LwklkJzv
>>56
というか、他のスレでも描いたけど一種のファンサービスだろうね
最後の見せ場なので凄惨な中にもきれいにキマった福山のアップを
長々と映して、なんか美しいことを言わせる
そこはすでにファンタジーだけど、堅いこと言うなよって感じで

実際は中岡に「大丈夫か」と訪ねて、自分は「頭をやられた、いかん」などと
言って死んでるのは周知のこと
人が斬られた場合、実際はそんな当たり前のやりとりになるとわかってて
わざとありえない脚本、演出にしてるので、そこを踏まえて楽しんでやらないと
むしろスタッフが浮かばれない
64日曜8時の名無しさん:2010/12/08(水) 19:05:18 ID:Vjppd2BJ
大友さんはあれでも精一杯凄惨にやったつもりらしい。
見て下さいって言いながらも、せつなかったそうだ。

綺麗に決まった顔とか言うより、過剰な演出じゃなくて自然ぽかったから
脳裏に残るせつない残像として、逆に良かったと思う。
でも見終わって直ぐの感想は意外にあっさりと・・・・・・だと思う。
65日曜8時の名無しさん:2010/12/08(水) 19:34:55 ID:WIC5hZLt
>>63
福山の綺麗に決まった顔を長々と映したいシーンじゃないでしょ
開始当初ならまだしも、まだ色眼鏡で見てるのかよ
66日曜8時の名無しさん:2010/12/08(水) 19:40:58 ID:WIC5hZLt
65追記
そんな単純な心積もりで撮ってないでしょってこと
67日曜8時の名無しさん:2010/12/08(水) 19:41:00 ID:YAEzZrFd
つっか暗殺までの流れが?????の連続だったから、
暗殺シーンがリアルだろうが凄惨だろうが(そうでなかろうが)
どうでもいいって感じだったな。

最後の弥太郎のシェーがふさわしいオチだったよ。
68日曜8時の名無しさん:2010/12/08(水) 20:08:42 ID:KjycjWGJ
中国ローカルかな?
金曜の夜「馬関龍馬伝」
三吉慎蔵にスポットを当てて、筧さんが下関を旅する番組らしい
69日曜8時の名無しさん:2010/12/08(水) 20:11:07 ID:KjycjWGJ
連投すまん、追加。
総合で金曜夜7時半〜だったかな。
見れる人、関心ある人は是非。
70日曜8時の名無しさん:2010/12/08(水) 20:12:47 ID:Vjppd2BJ
ありがとう!見るよ。
71日曜8時の名無しさん:2010/12/08(水) 21:36:26 ID:G2g9VlOG
即死じゃなかったとしても、酸欠で頭が働かないだろうな。
痛くて動けないだろうから、身体も丸く縮こまってしまうだろうな。

昔読んだ小説で、喉を切られて死ぬ人の描写が
「声を出そうとしても、空気が傷口から出てヒューヒューいうばかりで声にならない」というものだった。
リアリティってこういうの。
72日曜8時の名無しさん:2010/12/08(水) 23:02:37 ID:6X23YWmg
凡作にあっても駄作にあらず、ってとこだな。

天地人や篤姫程度に馬鹿にするほどではない。
とはいえ、今年も女がらみの脚本には何か苛立ったけど
73日曜8時の名無しさん:2010/12/08(水) 23:11:43 ID:Zvrt5mZR
女絡みが駄作に見えるのはイメージでしか判断できない人間。
篤姫を馬鹿にしているのが象徴的。
自分の中の変な先入観が正しいと思ったら大間違いだろう。
龍馬伝は偏見を押さえながら最後まで見たけど最悪の部類の駄作。
74日曜8時の名無しさん:2010/12/08(水) 23:23:21 ID:6X23YWmg
>>73
女絡みが入る=その年の作品が駄作なんていってないんだが。
75日曜8時の名無しさん:2010/12/08(水) 23:34:09 ID:Zvrt5mZR
>>74
自分もそういうつもりではなかったが
男くさい本格派大河が好きな
単に女が出てくるだけで嫌いな奴がいるから
そういう言葉に反応したかもしれん。
申し訳ない。
76日曜8時の名無しさん:2010/12/09(木) 00:01:00 ID:3zGZOgpX
これだけは言える。高杉さんはガチ。
77日曜8時の名無しさん:2010/12/09(木) 00:38:04 ID:wPh8zALJ
女主役はリアリティに欠ける。何故なら時代劇だからである。
女に発言権など大してない時代なのに、主役だから活躍させんわけには
いかんわけでw 現代劇なら全然アリだが。 
78日曜8時の名無しさん:2010/12/09(木) 02:00:40 ID:zjNDKYq8
>>67
う〜みっ、といい
呪いのビデオでも見たかのような弥太郎の固形ポーズといい
駄作にふさわしい幕切れだったな、余韻もへったくれもない
79日曜8時の名無しさん:2010/12/09(木) 02:30:06 ID:F4aoAIFk
駄作と思っているのならここでなくアンチスレで大いに言えばいいのに
あっちの方が同意してくれる人いっぱいいるよ
それともこのスレを落としたくないからわざわざここで喧嘩を
売って盛り上げてくれているの?
80日曜8時の名無しさん:2010/12/09(木) 03:59:59 ID:eSE1JpwY
なんで暗殺者なのに事後に抜き身、顔に血痕のまま往来を歩いてるの?
なんで目撃者がいるのに始末しないの?
なんで明らかに犯行グループを確認したのにその事実を世に公表しないの?(被害者は「友人」)

なにこれ?
81日曜8時の名無しさん:2010/12/09(木) 08:46:04 ID:NlRK5/1+
>>80
・暗殺じゃなくただ業務を果たしただけだから。明治にそう証言している。
・実際に龍馬暗殺現場に鞘を落としたやつもいた。
・実際に近江屋の家族などの目撃者も始末されていない。
そこまで意識して制作したかはともかく。
弥太郎は犯人犯が「徳川に忠義を尽くす者」であることは聞いたけど、
どこの誰なのかはしらない。人相だけなら近江屋の家族も見ている。
82日曜8時の名無しさん:2010/12/09(木) 11:43:40 ID:qkmI03lV
今さらだけど龍馬の「う〜みっ」は福田オリジナル?
福山がやるたびに「ひとつ屋根」のケンケン笑いを思い出す
83日曜8時の名無しさん:2010/12/09(木) 11:45:17 ID:t+/PloOE
っつーか本当にNHKって何なの?テロップ流すタイミングとかって全然
考えないの?長い大河ドラマの中で最後の大事なシーンじゃなかったのかな
普通素人でも考えられる事を何で考えられないんだろう・・・凄い不思議
84日曜8時の名無しさん:2010/12/09(木) 11:54:34 ID:ym3P3l8W
総集編の放送日は決まりましたか?
85日曜8時の名無しさん:2010/12/09(木) 11:57:17 ID:cb3Jvilt
「花神」「国盗り物語」の大野靖子か「翔ぶが如く」の大山内美江子など
プロフェショナルの脚本家が書いたら男っぽい骨太硬派大河になったのに。
福山では、雰囲気大河の学芸会にしかならなかったのが残念。
ゲゲゲの脚本家のむつみ女史でも、徹底的に史料を調べて年表を作って練りに練って
脚本を書くから今度は時代劇も書いて欲しい。
頭がお花畑で歴史が嫌いで色恋しか興味ないような、へぼ男脚本家の福田はトレンディドラマでも
書いてればいいよ。

山崎豊子原作の「大地も子」とか永井路子原作の「草燃える」とか昔は
NHKも骨太の重厚なドラマを作ってたのにな。
86日曜8時の名無しさん:2010/12/09(木) 12:05:19 ID:cb3Jvilt
山崎豊子の「大地の子」だっけ。
「不毛地帯」「華麗なる一族」「白い巨塔」とか良かった。
TBSのスガ子脚本の「99年の恋」の日系人ものも面白かった。
こんどの松山ケンイチの「清盛」も吉川英治原作で平岩弓枝脚本の大河の
秀作「新・平家物語」を超えられるか見ものだ。
87日曜8時の名無しさん:2010/12/09(木) 12:06:42 ID:RXlJHCxZ
こんなに心にまだ残るドラマは初めてだ
理屈つけて叩こうと、龍馬伝が最高だったとことは間違いない
俳優たちの表情が感動させてくれた
88日曜8時の名無しさん:2010/12/09(木) 12:09:58 ID:xHoQoKST
>>85
爺さん、爺さん、昔の大河はよかったはもう聞き飽きたからw

山本むつみにも大河のオファーがいってるはず
でも気づくだろうね、水木しげる夫妻が偉かっただけだってことw
89日曜8時の名無しさん:2010/12/09(木) 12:12:54 ID:lh7mI36l
俳優は概ね頑張っていた。美術も良かった
批判はあったが演出も好きな部分がたくさんあったよ
最後の殺される場面もドキュメンタリみたいなのが効果的で迫力あった
ただし脚本だけは残念。大友組の大河再登場はないかもしれないが
別の脚本家と組んで撮ったらどうなるか見てみたいと思った
90日曜8時の名無しさん:2010/12/09(木) 12:15:37 ID:lh7mI36l
>>88
山本女史は元々時代劇が得意な人だから多分いいものを書けると思うよ
91日曜8時の名無しさん:2010/12/09(木) 12:25:13 ID:IS9lapcY
>>87
仲間だ!
今も心が潤ってる。
龍馬、海援隊、薩長、グラバー、女性たち、弥太郎
ありがとう!
92日曜8時の名無しさん:2010/12/09(木) 12:27:36 ID:MNA5cNfC
>>91
なぜそこにグラバーw
93日曜8時の名無しさん:2010/12/09(木) 12:29:27 ID:cb3Jvilt
やっぱり実際に戦争体験してたバリバリの軍国少女で臨戦体制の日本を経験した
山崎豊子や永井路子や杉本苑子とかは、動乱期の政治を俯瞰から合理的にわかりやすくリアルに描け
末端の兵隊や庶民から支配層までの気持ちがわかるんだろうな。

「ザ・商社」を書いた大野靖子脚本の、今年BSで再放送した松本清張ものでも
旧日本軍の内務班のいじめとか凄いリアルだった。
福田は、戦争体験が無くても脚本家なんだから想像力で補えと言いたいが
想像力欠如で人生体験も乏しそうだ。
94日曜8時の名無しさん:2010/12/09(木) 12:51:11 ID:YatxeUBf
>>84
JIN再放送の翌日
95日曜8時の名無しさん:2010/12/09(木) 13:04:49 ID:4IXYUUa0
>>88
水木しげるは好きだけども、さすがに龍馬ほどの偉人ではないw
96日曜8時の名無しさん:2010/12/09(木) 13:34:58 ID:baYfqUvu
>>84

RYOMA THE BEST
龍馬伝 あなたのベストシーン大募集は終了しました。
多数のみなさまにベストシーンアンケートへご投票いただき、ありがとうございました。
みなさまのご投票をもとに龍馬伝 総集編を制作中です。
また、総集編の最後で投票結果を改めて発表いたします。ぜひ、総集編をご覧ください。
(当サイトでは総集編の放送終了後に結果を発表する予定です)

「龍馬伝」総集編のお知らせ

大河ドラマ「龍馬伝」総集編(第1部〜第4部 全4回)

12月29日(水)総合 第1部 午後9:00〜9:59
            第2部 午後10:00〜10:59

12月30日(木)総合 第3部 午後9:00〜9:59
            第4部 午後10:00〜10:59

第1部と第2部は後藤象二郎を演じた青木崇高さんが高知を、第3部と第4部は岩崎弥太郎を
演じた香川照之さんが長崎を訪れ、龍馬ゆかりの地を巡りながら番組をナビゲートする。
さらに、福山雅治さんのクランクアップ(撮影終了)の際の秘蔵映像なども初公開する。
これを見れば「龍馬伝」が全48回で描いた世界、そして「坂本龍馬」の魅力が一挙に分かる。

http://www9.nhk.or.jp/ryomaden/best_scene/index.html#foot
97日曜8時の名無しさん:2010/12/09(木) 13:41:26 ID:lh7mI36l
青木と佐藤は名前売れて得したと思う
佐藤は最近やたらCMで見る
隣に綾瀬や長澤がいていちゃいちゃしてる
98日曜8時の名無しさん:2010/12/09(木) 13:43:58 ID:Qh38+lhb
これも楽しみ


68 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2010/12/08(水) 20:08:42 ID:KjycjWGJ [1/2]
中国ローカルかな?
金曜の夜「馬関龍馬伝」
三吉慎蔵にスポットを当てて、筧さんが下関を旅する番組らしい

69 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2010/12/08(水) 20:11:07 ID:KjycjWGJ [2/2]
連投すまん、追加。
総合で金曜夜7時半〜だったかな。
見れる人、関心ある人は是非。
99日曜8時の名無しさん:2010/12/09(木) 19:53:31 ID:yV/bzeOn
>>96
香川は長崎に行けたんだな。よかったよかった
100日曜8時の名無しさん:2010/12/09(木) 20:52:17 ID:WvKKBEo5
大森がゲストだった高知ローカルの番組はBS2で全国放送決定したそうだ。
これには青木と奥貫がコメント参加、そして大友Dが同行してる。
別々のイベントで呼ばれてたようだけど、合流するんだろうなと思ってたらやっぱりだったw

http://www.nhk.or.jp/kochi/ryoma/program.html
101日曜8時の名無しさん:2010/12/09(木) 21:06:53 ID:kQENRQRn
情報ありがとう!
102日曜8時の名無しさん:2010/12/09(木) 21:17:11 ID:LLpZoiLP
>>96を読む限りでは、総集編って投票数の多いシーンをつなぎ合わせて
その合間合間に高知や長崎のナビゲートやらクランクアップの秘蔵映像やらを
流すような作りなのかな。
103日曜8時の名無しさん:2010/12/09(木) 21:35:46 ID:KH4bEfFe
投票は参考程度だと思うよ。
104日曜8時の名無しさん:2010/12/09(木) 22:57:07 ID:m1z4izLq
投票を生かすなら、船で逃がした何とか琢磨のエピソードはやりそう。
う〜ううう〜だし。
105日曜8時の名無しさん:2010/12/09(木) 23:39:33 ID:qkmI03lV
>>104
あー、あれも今年の話か…懐かしい。
あの頃は武市さん舌好調だったなw 収二郎もwww
106日曜8時の名無しさん:2010/12/10(金) 00:15:18 ID:EFlR2B0c
う〜うう〜は他のシーンにもたくさん使われてるじゃん。

総集編て1部から4部までそれぞれ1時間ずつに短縮して
さらに土佐紀行、長崎紀行、未公開映像が入るから正味45分くらいになるのかな。
ヒロイン4人の出番は均等にするだろうし
メインキャラの見せ場と死ぬ場面も均等に入れたら
枝葉のエピソードはカットの嵐だろう。
107日曜8時の名無しさん:2010/12/10(金) 00:24:16 ID:tUu7ifGI
そんだけ整理されれば、却って見やすいドラマになるかもしれないな。
2夜連続の2時間ドラマと思えば、ちょうど良さそう。
108日曜8時の名無しさん:2010/12/10(金) 00:37:14 ID:/DrOGnnn
総集編があって良かった
この切ない感じを楽しんで年明けスピンオフ熱望
109日曜8時の名無しさん:2010/12/10(金) 00:39:05 ID:zv/NbuNJ
本日は、12月10日は、旧暦の11月15日 近江屋襲撃、龍馬の命日になります。
皆で軍鶏鍋喰って、ご冥福をお祈り致しましょう。
中岡慎太郎ファンは「焼き飯(チャーハン可)」12日までおkでつw
110日曜8時の名無しさん:2010/12/10(金) 00:49:16 ID:oWZNiNfr
夜10時ごろらしいね。
合掌
111日曜8時の名無しさん:2010/12/10(金) 01:41:33 ID:gXqgmety
良いシーンばかり寄せ集めしたら、最初から最後までう〜ううう〜になってしまったりしてw
112日曜8時の名無しさん:2010/12/10(金) 01:56:07 ID:tPfUA8BU
カステラ作りとか、和んだシーンも入れて欲しい
113日曜8時の名無しさん:2010/12/10(金) 06:44:09 ID:61OrSmOM
弥太郎のマーチ部分は使われないんですねわかります
114日曜8時の名無しさん:2010/12/10(金) 07:04:24 ID:/Vun7IjT
弥太郎のマーチってどこか中東風な感じがする
115日曜8時の名無しさん:2010/12/10(金) 07:50:52 ID:LCtVNTUT
佐藤と青木はもうけ役だったが大森は貧乏くじだった
116日曜8時の名無しさん:2010/12/10(金) 08:49:56 ID:uG0E4SKJ
近江屋襲撃を悼むにも 現在コンビニなのがマイナス。
まだ酢屋の方が当時を回想できますよ。
人通り少ないし 遭難ノ地石碑前で記念撮影してる人は多いけど。
117日曜8時の名無しさん:2010/12/10(金) 09:52:24 ID:ijB5droT
>>88
回顧厨じゃないけど、昔の大河のDVD見てると
脚本家のレベルが下がってるのは否定出来ないと思うよ。
今年は部分々々良いとこもあったけど、
作り手の知識というか認識不足のところが出て全体的には残念だったと思う。
映像は賛否両論あったけど、自分は凄く気に入っている。
ゲゲゲは見てなかったから、よくわからないや。
118日曜8時の名無しさん:2010/12/10(金) 10:51:19 ID:Ww5FmWgh
近江屋あってほしかったな〜 寺田屋はあるのに…。火事になったとか?
119日曜8時の名無しさん:2010/12/10(金) 11:25:07 ID:BPv7oBDg
龍馬伝は脚本と演出と映像がちぐはぐだった感じがして仕方ない。
映像は暗すぎという人が居るが自分にはなかなか良かった。
絶えず動き回っているダイナミックな感じが特に良かった
対して、脚本は龍馬を初め全員のせりふに説得力がなかった
視聴者置いてきぼりで無理やり感動場面になだれ込んで行くことが多かった
120日曜8時の名無しさん:2010/12/10(金) 11:32:25 ID:/DrOGnnn
>>115
どこかで見ると武市さんって思うよ
ハゲタカみてなかったから伝で知った俳優になったし

FITS健みりゃ以蔵がくねくね踊ってると思うし
他にも要みりゃ沢村と思うし
福山みりゃ死んだはずだよ龍馬さんと思うし
121日曜8時の名無しさん:2010/12/10(金) 11:39:47 ID:f/p1soYw
そういや最終回にさえ出てこなかった宮迫の存在意義ってなんだったのかw
切腹以降の回で一度も収二郎の名前が出てこなかったんだが…

もしかして龍馬が嫌っていたから出てこれなかった?
122日曜8時の名無しさん:2010/12/10(金) 11:52:27 ID:tPfUA8BU
収二郎、憎たらしかったしなぁ
それしか思い出せないw
123日曜8時の名無しさん:2010/12/10(金) 11:53:15 ID:5OKJyDQ0
>>114
その昔、久保田早紀の「異邦人」という曲があってな
その斬新なシルクロードを連想させる曲調に思わずLP(今のCDみたいなもん)
を買ったことを思い出すのうw

>>117
昔の大河は良かったなあw
その昔に戻ってもお前は今と変わらず輝いてないんだよw
龍馬伝の脚本は複数の人間が関わっている、チームの産物なんだ
何回指摘したら理解できるんだ低脳!w

>>119
ちぐはぐなお前のドラマ感覚を早く治せよw
124日曜8時の名無しさん:2010/12/10(金) 11:55:45 ID:61OrSmOM
今夜の「馬関龍馬伝」の番宣、BGMが弥太郎のマーチだった…
番宣だけだよなぁ?
125日曜8時の名無しさん:2010/12/10(金) 11:59:15 ID:oee00R/I
>>116
コンビニはショック。
でも惨状があったからかな?
寺田屋も再建?らしいけど行って良かった。
126日曜8時の名無しさん:2010/12/10(金) 12:00:25 ID:htvYQGu3
>>120
うちも同じだよ
大森が出てきたら、武市先生と呼んでる
福山と龍馬は一体化してるし
佐藤健は以蔵と呼んでるし、貫地谷見たらお佐那様だー、後藤の人
ほとんど役名で呼んでる
127日曜8時の名無しさん:2010/12/10(金) 12:07:13 ID:/Vun7IjT
宮迫は北条時宗にも出てたな
128日曜8時の名無しさん:2010/12/10(金) 12:16:39 ID:f/p1soYw
昔はあそこまで龍を強調するなら、
近江屋襲撃→龍馬が頭切られる→近江屋爆発→巨大な龍が天高く上っていく
こうなると思っていたときもありました。

そういや宮迫だけでなく、
何の前振りもなく公家衆(三条実美)もぱったりと消えたな。
大政奉還絡みで第四部には出てくると思ってたのだが
129日曜8時の名無しさん:2010/12/10(金) 12:21:23 ID:ijB5droT
>>123
例え複数の人間が関わったものであっても、一人が書いた脚本に遠く及ばないし
今の時代の物としても、そこまで輝いてる物ではないから言ってるんだよ。
わかったか!
この池沼のマンセー厨!!
130日曜8時の名無しさん:2010/12/10(金) 12:51:41 ID:wXVuZxmA
>>100
おう!それは知らなかったありがとう
BS2で全国放送とはありがたや
『龍馬伝』ファンはまだまだ盛り上がれるな
131日曜8時の名無しさん:2010/12/10(金) 12:59:57 ID:fd1xlJXf
近江屋の位置、実際はコンビニの南らしいが、商才あるなら
コンビニなんか廃業して、再建近江屋建てて入場料取れば
アホほど儲かるぜ
132日曜8時の名無しさん:2010/12/10(金) 13:01:10 ID:OkhrnJ4z
>>59
純粋に大変そうだな〜と思た
あとスタッフが途中でよく異動してた(脚本担当者まで)のが驚いた
133日曜8時の名無しさん:2010/12/10(金) 17:48:25 ID:kserJNUC
酢屋より全然インパクト強いよな、もったいないw
134日曜8時の名無しさん:2010/12/10(金) 17:55:01 ID:NsKXUzvH
でも近江屋の場所は四条河原町だ。
ちと寂れつつあるが京都で一番の繁華街の一角だ。
再建建造物の見物料だけで固定資産税払えるか?
135日曜8時の名無しさん:2010/12/10(金) 17:55:14 ID:YEQ8Bc8I
龍馬あああああああああああああああああああああああああ
136日曜8時の名無しさん:2010/12/10(金) 18:14:21 ID:qEEjwJvD
明日の福山のラジオで龍馬伝振り返りスペシャルやるらしいぞ
スレチだったらスマソ。
137日曜8時の名無しさん:2010/12/10(金) 20:38:32 ID:W+0lvnq9
福山の物まねの才能に感心した
138日曜8時の名無しさん:2010/12/10(金) 20:40:15 ID:YEQ8Bc8I
>>136
そのラジオとは何時から福岡でも聞ける?
139日曜8時の名無しさん:2010/12/10(金) 21:00:03 ID:ijB5droT
>>138
毎週土曜日のオールナイトニッポンSPとかいうやつじゃない?
魂ラジでググれば出て来るかと。
140日曜8時の名無しさん:2010/12/10(金) 21:15:15 ID:M0XwvomC
>>138
全国で聴けますよ! 深夜23時30分〜1時まで。龍馬伝の最終回や打ち上げについて、たっぷり話すみたいです。
141日曜8時の名無しさん:2010/12/10(金) 21:37:27 ID:I+/Q0I0s
今日竜馬のお墓参りしてきた
私の誕生日でもある。

142日曜8時の名無しさん:2010/12/10(金) 21:38:58 ID:StuDgxIz
>>140
いい加減なこというな
うちではきけない
143日曜8時の名無しさん:2010/12/10(金) 21:47:14 ID:tExRqw+B
全国34局ネットだよ。
144日曜8時の名無しさん:2010/12/10(金) 21:50:46 ID:ad+Syd23
鍵穴できけばいいじゃん
145日曜8時の名無しさん:2010/12/10(金) 23:54:22 ID:P1RLfSj0
二部引き延ばしすぎたり色々あったが

やっぱ龍馬伝面白かった。映像や音楽の新しい試み躍動感ハンパなかった
福山最高・香川最高・他役者陣も最高〜
146日曜8時の名無しさん:2010/12/11(土) 05:10:41 ID:bLP5TWKi
>>134
旧近江屋跡は木造建築禁止区域らしいので再建は難しい
一見木造風テクスチャーの不燃外壁という手はあると思うが

しかし内装を工夫して、昔と同じに味噌や醤油を土産用に売り
シャモ鍋、焼き飯、鰹のたたきなどを出せば龍馬ファンが殺到するのでは?
あまりよい趣向ではないかw
147日曜8時の名無しさん:2010/12/11(土) 05:28:59 ID:DZTDaNhs
「龍馬酒場・近江屋」ってか
148日曜8時の名無しさん:2010/12/11(土) 07:35:35 ID:slftM+GP
>>147
なんだかマダオとか糖尿病の侍とか、微妙に名前の違う人達が一杯いそうな気がするな。
149日曜8時の名無しさん:2010/12/11(土) 14:33:50 ID:xPhyO/Pq
経営成り立たせるのは難しいと思うわ。>龍馬商売で近江屋再建
池田屋も幕末商売で居酒屋やってるけど、その前はずっとパチンコ屋だったし

150日曜8時の名無しさん:2010/12/11(土) 15:17:03 ID:pe0Cfnsc
>>106
総集編、その調子だと
叫ぶ→女とイチャイチャ→誰か死ぬ→泣く→叫ぶ→女とイチャイチャ(以下ループ)
みたいになりそうw
151日曜8時の名無しさん:2010/12/11(土) 20:37:24 ID:Rrmj1bts

■明治二十八年四月二十四日 河野万寿弥(北奉公人町郷士:土佐勤王党血盟同志)、死去
■明治三十九年一月十五日 お龍(おりょう)、神奈川県横須賀市で死去。墓は横須賀市大津の信楽寺(しんぎょうじ)にある。
152日曜8時の名無しさん:2010/12/11(土) 20:58:42 ID:rFQenWva
どうしたらええがじゃー
153日曜8時の名無しさん:2010/12/11(土) 21:52:08 ID:8ws691Xk
おぼこて何?
154日曜8時の名無しさん:2010/12/11(土) 22:42:25 ID:urecT6XC
しばらく何にもハマりたくないくらい龍馬伝にハマった
155日曜8時の名無しさん:2010/12/11(土) 23:19:05 ID:f+ZM/y/t
これもう既出?面白いよ
ttp://jp.youtube.com/watch?v=6TuZUJOOfCk

156日曜8時の名無しさん:2010/12/11(土) 23:58:43 ID:2edsXyf3
>>153
未通娘
157日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 00:32:51 ID:2+v2e6gb
猫屋敷なんてあった?
158日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 00:54:54 ID:Ccfsv+Oe
エンディングはまずまずだったけど、もう少し編集し直したほうがより良いと思う。


龍馬切られる。中岡と互いに気遣いあうのと「わしは命を使いきれたじゃろうか?」以外の長台詞はカット

薄れ行く意識の中で夢を見る。砂浜でお龍と最後の会話を交わし、旧友たちと再会する。

お龍が気がつくと男たちは皆消えていて、白日夢と気付く。

権平・乙女が声をかける

「う〜み」の一言を残してお龍去る


死に行く龍馬の夢とお龍の白日夢が繋がっていることで
夫婦の絆を印象付けられるし、
龍馬と旧友たちの再会を最後に見せることで救いのあるエンディングになる。
ファンタジックだし。
159日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 01:02:19 ID:NBxj0eUh
>>158
お休み♪ 良い夢見てね
160日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 01:54:37 ID:ka3YiMUl
>>157
小龍先生ん家のことでしょ。
161日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 02:23:16 ID:tN6pRlge
>>154
自分も、久しぶり大河ドラマでハマった
龍馬伝、良かったよ。
162日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 02:25:11 ID:yADJCRQU
てすと
163日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 02:32:45 ID:yADJCRQU
これ最終回しか見ていない。
それで、今井信郎を市川亀次郎が演じていたのがわかった時
「武田信玄が山内一豊と坂本竜馬を切っちゃったよ」と思ってしまった。
164日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 11:32:27 ID:6pzFs4UG
次の福山ラジオのゲストが武田さんか孫さんかどちらかね〜〜〜
165日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 11:43:35 ID:4zsk1Vut
福山は最終話の龍馬の夢の中では長次郎は亀山社中の白袴ルックスを思い描いていたのに
現場に来ると饅頭屋ルックスだったので違和感を覚えたって

やっぱ役者とスタッフの解釈の思惑違いもあるもんだね
166日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 11:59:01 ID:3a5r5l40
まあ、たしかにあそこは侍の格好をさせてやるべきだったよなw

「あれ?結局、饅頭屋扱いかよ」って思っちゃうもんなw
167日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 11:59:36 ID:hlU+SBNb
剣の鍛錬中の下士集団と
そこには入らずに離れたところから見ている町人姿の長次郎ってのは
ちょっと寂しい光景ではあったな

死の直前の夢に、直近ではなく昔の姿の仲間が出てくる描写は司馬作品でもあったけど
それと近いものをイメージしたのか
168日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 13:24:51 ID:GnwKuENq
でも夢って実際そんな感じ。起きてから違和感の内容に苦笑いみたいな。
169日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 15:27:36 ID:zlhtVKYj
最近の大河を見てよく思うことは「主人公や周辺の人物が訛ってない」だったが、
この大河に関してはその部分だけよくできてる。

大体、大河ドラマは大阪京都(共通)・土佐・薩摩だけが方言が強調されるが
龍馬伝では長州、紀伊、筑豊、仙台、江戸といった様々な方言が聞けたことはよかった。

来年からまた方言が聞けなくなるのかな。
170日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 15:29:42 ID:a7jykZr8
侍になったとは言っても
やはり長次郎=饅頭屋ってイメージだろ
長次郎がもっとカステイラと奮闘したシーンがあれば
カステイラでもよかったかもしれないが
171日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 15:44:55 ID:6bwbyiIh
武市道場に長次郎が通っていたという描写があれば
長次郎に侍の格好をさせても違和感がないが、
一人だけ道着を着ない侍がいてもおかしいのでは?

長次郎に白袴をはかせるなら、池も出してやって欲しかった。
172日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 15:54:42 ID:vV9N8apu
福山の話だと次のドラマに入ってる人はスケジュールが取れなくて来れなかったらしい。
長次郎と佐藤健は事務所繋がりなこともあって、寝る時間がなくなっても来い!って直に連絡入れたらしいよ。
福山は龍馬伝の最中だからそのまんまの会えて嬉しい!って感情だったが、他の人は違う仕事に入ってて役が抜けてるから
何て言ってたかな?最初は照れくさいだったか、固かったらしいw
173日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 16:00:57 ID:6h+bSWvz
スタジオパークで、福山さんのお気に入りシーンは「侍長次郎」からのシーン
福山龍馬自身が、侍になった長次郎が強く印象に残ってるから
龍馬の夢の中でも侍姿のはずと思ってたのかもね

174日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 16:52:14 ID:yu5RcT/w
アミューズはもうお腹いっぱい
175日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 17:25:21 ID:EeWwMIsN
>>172
みんななんだかよそよそしかったと
176日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 17:36:01 ID:Yd6XPmLm
福山以外はもう龍馬伝に出演したことを忘れたがっていると思われ
177日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 17:37:18 ID:RwQw7OCM
>>176
そう思ってる俳優はきっと進歩は無いなw
178日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 17:53:35 ID:jVN5VZkC
香川は正岡子規を演じたことは一生忘れないってさ。
龍馬伝は多分、
キャリアのある俳優さんにとっては黒歴史になる可能性の方が大きいよ。
179日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 17:59:21 ID:jU+GWKPh
>>177
龍馬伝に出たことを一生悔いていく俳優が進歩するってこと?
きつい事いうねw
180日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 18:19:15 ID:9S8Q/Sfy
>>174
来年もまだまだつづくよ!
181日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 18:28:40 ID:/HFLcBQw
>>178
そんなに不当な扱いだったのか?お気の毒に。
香川は正岡子規役か。
182日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 18:36:26 ID:zlhtVKYj
>>178
龍馬伝より正岡子規の方が演技のために
17kg減量したり大変だっただろう。

そういやお前らは伊勢谷氏が今後テレビに出てきても「高杉さんだ」と思うのだろうか。
俺は白洲次郎と高杉晋作が少しごっちゃになっとる
183日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 18:39:30 ID:A4NS8jEA
>>178
そんなこと言ったら
全く魅力が無かったぜ。って事になる。
気の毒〜
184日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 18:43:23 ID:A4NS8jEA
>>182
白州も見たけど人間ぽい高杉さんの方。
愛着が沸く。
185日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 18:57:51 ID:gpbiWy0f
>>176
そんなことはないよ。

高松太郎の中の人のブログ

「龍馬伝、とうとう今週で最終回です。

この一年、強烈な創作意欲と情熱を持ったスタッフ、役者と共に、この作品に携われて、

間違いなく、自分の中の熱も芝居も何もかも、
研ぎ澄まされていきました。

一期一会の芝居、瞬間、

出会えた人々に感謝です。

そして、毎週観て下さってる方々も含め、

今は感謝の気持ちでいっぱいです。」


186日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 19:04:17 ID:3a5r5l40
>>185
マジレスしなくてもいいようなw
187日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 19:15:37 ID:1BuEie3p
福山のパスがわからん・・ほかのラジオならばたいがいわかるんだが・・
188日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 21:07:18 ID:lFiAQKOO
素直になるんだ・・・
孫さん ラジオにクル━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
189日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 21:35:11 ID:N/2uif5U
っていうかあのシーン、7月頃撮ったと思っていた。
みんな忙しい中また集まったんだね。
190日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 22:33:26 ID:LdmCt3W2
ラジオ聞いたけど
総集編で後藤様の中青木が武市さんのお墓」を
まいって号泣したらしいww
191日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 22:45:29 ID:6h+bSWvz
>>178
一生弥太郎と生きていくと言ってたよ
あと、龍馬伝は絶対に最高の大河ドラマだと言える、幸せだったと言ってたよ
192日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 23:15:30 ID:yLq+WCsa
そりゃ役者さんはそう思ってないと芝居できないでしょうねえ
193日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 23:51:02 ID:jVN5VZkC
一応出演したドラマを悪くいう役者はいないだろう。
しかし黒歴史になる可能性は素人目にもわかるよ。
弥太郎と一生生きていくって最高の皮肉だよ。
多分これで一生批判にさらされるのも自分だからな。
194日曜8時の名無しさん:2010/12/13(月) 00:13:54 ID:KJv8q9aP
大河ドラマは月曜日がリハ日で火水木金が撮影らしいが、3部くらいから無茶苦茶だったらしい。
香川が何度も繰り返してたように凄い現場。
月曜リハ無しでいきなり撮影で土日の撮影もザラ。
ちょっと離れててまた龍馬伝の現場に戻って来る人はベテランでも、リハなし長回しいきなりだから台詞を噛んじゃったり大変だったらしいw
スタジオもNHKの職員から何度もチェックを受けては中断するような、無理やり。
過酷な撮影を活き々とスタッフ俳優でやってたらしい。
195日曜8時の名無しさん:2010/12/13(月) 00:19:25 ID:eUQ6Am+X
らしいらしいらしいw
ソースはどこよw
196日曜8時の名無しさん:2010/12/13(月) 00:22:51 ID:cK9NTTh4
自分の撮影が無い日もスタジオに通ってた俳優も居たし
亀治郎も実は撮影の二ヶ月前から通ってたw
197日曜8時の名無しさん:2010/12/13(月) 00:23:16 ID:deEv6tHA
>>193
>素人目にもわかるよ

所詮お前の主観だろ?それに素人って自分から言ってるし、信用ならんな。
198日曜8時の名無しさん:2010/12/13(月) 00:26:24 ID:cK9NTTh4
批判されるってのは可笑しいな。
199日曜8時の名無しさん:2010/12/13(月) 00:30:56 ID:dveysZ0z
昨夜のラジオじゃないの?
最初の方あんまり聞けなかったけど
そんな話ししてたよ

テレビジョンにDSソフト
疾風龍馬伝なるのが紹介されてる
各キャラがイイ
龍馬のイケメンもだが、それぞれかっこいい
弥太郎はいなかったかも
ただ、容堂、東洋、後藤は全然変わった
勝先生もイケメン
ゲームなので武市を生かせたり、大政奉還を共に見届けたり
奇跡はストーリーもあるらしい
200日曜8時の名無しさん:2010/12/13(月) 00:31:35 ID:Fhm/flae
>>193
香川と言えば弥太郎だろ?
本人、嬉しいだろう
どこが皮肉や批判なんだよ
201日曜8時の名無しさん:2010/12/13(月) 00:31:53 ID:Zq0mG3ZE
>>195
ラジオだよ
202日曜8時の名無しさん:2010/12/13(月) 00:32:13 ID:HbcwzhnM
>>195
福山がラジオで言ってたよ
福山本人は大変だったけど、撮影に行きたくないとかやめたいとか思ったことはないそうだ
それに役者として活動していくうえで、いい経験になったとも言ってたし。
203日曜8時の名無しさん:2010/12/13(月) 00:33:33 ID:Fhm/flae
>>196
龍馬伝の現場が好きな役者が多かったみたいだね
204日曜8時の名無しさん:2010/12/13(月) 01:19:19 ID:I40AIGcp
某ブログで「学園祭大河」と書かれてたな。
ムチャしても頑張るオレ達サイコー!おまえらもサイコー!
視聴者の中でもこのノリに共鳴できる人なら「龍馬伝サイコー」で盛り上がれる。
205日曜8時の名無しさん:2010/12/13(月) 01:51:28 ID:P77wIikj
そういゃ、ちっくと今度の土曜日の深夜に福山雅治さんのラジオ番組にゲスト出演する事になったきぃ。

そういゃ、口止めされてた気がする。

http://twitter.com/masason
206日曜8時の名無しさん:2010/12/13(月) 03:09:33 ID:iKz+76/e
あかん、どうしてもわからん。パスのヒントだけでもおくれ
207日曜8時の名無しさん:2010/12/13(月) 03:16:41 ID:iKz+76/e
ごめん、そのままやったわ
208日曜8時の名無しさん:2010/12/13(月) 06:48:19 ID:9wyFA/MT
朝ドラのゲゲゲの女房のスタジオから食い物を拝借してたとか
209日曜8時の名無しさん:2010/12/13(月) 10:37:31 ID:GhQODZ8t
今思えば
龍馬伝最高に楽しませてもらいました
終わった今は日曜の夜が寂しい
210日曜8時の名無しさん:2010/12/13(月) 10:43:00 ID:bmdG5Arj
日曜日の夜が異常に長いのですがw
間が抜けたみたいに・・・・・・・
211日曜8時の名無しさん:2010/12/13(月) 10:43:02 ID:ErFkUdcE
つくづくバリエーションが少ないんだよ。
もう少し別のやり方考えたほうがよさそうだけど。
いらぬお節介かもしれないけどな。
212日曜8時の名無しさん:2010/12/13(月) 12:14:51 ID:E22HoYQL
>>140

聞きのがしたorzどうにかして聞く方法ってありますかね?
213日曜8時の名無しさん:2010/12/13(月) 12:29:36 ID:MY31iujC
>>212 140ではないけど
番組HPのブログに放送内容が書いてあるからあらましはわかる。
1週間かけて分割連載だが。
214日曜8時の名無しさん:2010/12/13(月) 13:03:15 ID:+0e2aSMk
>>212
福山のスレで聞けばいいのに。
215日曜8時の名無しさん:2010/12/13(月) 13:41:59 ID:E22HoYQL
>>213 ありがとう!見てみます^^

>>214 スレチでした。すんません!
216日曜8時の名無しさん:2010/12/13(月) 20:08:56 ID:3lFlncLk
ヒルクライムの春夏秋冬がテレビで流れると武市さんを思い出してしまう奴挙手 ノ
217日曜8時の名無しさん:2010/12/13(月) 21:20:42 ID:dveysZ0z
ノシ
218日曜8時の名無しさん:2010/12/13(月) 22:07:23 ID:eieOyzJW
219日曜8時の名無しさん:2010/12/14(火) 00:54:17 ID:Ko0jCYgC
龍馬に斬りかかった暗殺犯が弥太郎に見えて
一瞬何が起こったのかわからなかった。

何か似てなかった?
220日曜8時の名無しさん:2010/12/14(火) 01:01:49 ID:f0+C1P7t
いとこらしいけど、そんなに似てない。
背格好は似てる。
221日曜8時の名無しさん:2010/12/14(火) 06:45:07 ID:4Ns/N81e
>>71
高瀬舟?
222日曜8時の名無しさん:2010/12/14(火) 08:40:15 ID:Wc6D03v6
市川亀次郎と香川照之はいとこだね。
ついでに言ったらエビゾーとも血縁あるんじゃね?
223日曜8時の名無しさん:2010/12/14(火) 09:31:10 ID:TSAVXPr8
>>222海老蔵とは血縁無い
猿之助家は團十郎家の弟子筋
224日曜8時の名無しさん:2010/12/14(火) 09:50:14 ID:9pCY1J3t
亀治郎良かったな
ちょっとホワンとした顔してて、凶悪顔のシオン&中村と上手くマッチしてた
キャスティング上手いなぁ…
225日曜8時の名無しさん:2010/12/14(火) 10:25:09 ID:rhSSvZKb
シオンは今回初めて知ったんだが、ほんと凶悪顔だったなw
226日曜8時の名無しさん:2010/12/14(火) 10:42:36 ID:Wc6D03v6
>>223
あらそうなんだ。
記者会見でやつれたエビゾーと、坊主頭の香川がちょっと似てる気がしたもんで…
227日曜8時の名無しさん:2010/12/14(火) 11:39:45 ID:SkEQYA2d
このスレで、カピバラさんと呼ばれてたのがSION?
228日曜8時の名無しさん:2010/12/14(火) 12:17:34 ID:s17I9iO+
>>227
亀治郎
229日曜8時の名無しさん:2010/12/14(火) 12:18:07 ID:VGsPysLb
さっき最終回見た

テロ大杉わろたw
暗殺シーンのテロは短かったからあんま気にならなかったけど、
最初と鉄道のテロは鬱陶しかった
あんなマイナーな路線の状況なんかどうだっていいだろw
あとは、猫の鳴き声が耳障りだったな
あれ何の意味があったんだ

でもとりあえず終わったからメデタシメデタシだ
次作も面白そうだから、今度こそ完走するぞ
230日曜8時の名無しさん:2010/12/14(火) 13:17:33 ID:SkEQYA2d
>>228
亀治郎のほうだったのかw
でもなぜカピバラ?
231日曜8時の名無しさん:2010/12/14(火) 13:27:01 ID:L9sMdYYu
顔見たら、なぜカピバラか一目瞭然じゃんwww
232日曜8時の名無しさん:2010/12/14(火) 14:11:24 ID:o4ZM/DvQ
ttp://www.uproda.net/down/uproda177582.jpg

参考資料)風林火山の時のカピ様
233日曜8時の名無しさん:2010/12/14(火) 15:29:12 ID:GsAY157L
>>232
納得ww
234日曜8時の名無しさん:2010/12/14(火) 16:28:36 ID:i10Abkql
兄弟?
235日曜8時の名無しさん:2010/12/14(火) 17:52:31 ID:dsRmGByF
カピ様のブログに龍馬伝のこと書いてたけど、福山大好きアピールが気持ち悪かった
236日曜8時の名無しさん:2010/12/14(火) 18:21:46 ID:6eUmWmGK
風林火山の時も言ってたと思うわ。
237日曜8時の名無しさん:2010/12/14(火) 19:45:46 ID:dUYA8fuD
>>235
「龍馬伝」の最終回。

まさかマシャ兄を斬る役をやらせていただけるとは。 見てくださった皆さま、ありがとうございました。
高校時代、マシャ兄のラジオにハマりました。 電リクにリクエストしたのも懐かしい想い出です。
もちろん、ベストアルバムは初回限定版を買いました! いつか一緒に仕事ができたらな・・・
そんな夢のまた夢を夢見て、 気がつけば18年の歳月が流れていました。
斬り合った目の前にマシャ兄がいました。 夢が叶った瞬間でした。
自分が人生を終える時は、きっとこの瞬間を思い描くでしょう。 マシャ兄と思ったら、とても斬ることなんて出来ません。
だって僕は魂ラヂ国民のひとりですから! だから暗殺者になりきろうと必死でした。
心を鬼にして。 そして、それに真剣に向き合ってくれたマシャ兄。
福山龍馬を斬らせていただいたことは誇りです。 胸を貸して下さったマシャ兄には感謝しかありません。
これからも走り続けます。 役者・市川亀治郎の応援歌は、〈明日へのマーチ〉。
いつかまた一緒にお仕事ができることを夢見て。 マシャ兄、心からありがとうございました。

http://www.kamejiro.info/essay/

>>235 「気持ち悪い」性格を早く治せよw
238日曜8時の名無しさん:2010/12/14(火) 19:51:02 ID:smRoVGMA
最終回は時間が足りなくて急いだ感じが出てる。途中の間延び感は否めない。だったら、最終回は2週くらいに分けて放送しても良かったと思う。海援隊のその後やお佐那さんやお元も見たかった
239日曜8時の名無しさん:2010/12/14(火) 20:14:06 ID:Wc6D03v6
病気や老衰で死んだわけじゃないので、いきなりブツンと切れる終わり方は嫌いじゃない。
龍馬の死後はまた別の物語。「龍馬の意思を…」とかあまり語って欲しくない。
240日曜8時の名無しさん:2010/12/14(火) 20:40:20 ID:kOavme6B
あのプツっと物語りが途切れたような喪失感がいいんだろうね…
241日曜8時の名無しさん:2010/12/14(火) 20:47:49 ID:kOavme6B
>>237
え?何歳?
242日曜8時の名無しさん:2010/12/14(火) 22:31:37 ID:Sh+xwwI1
>>237
俺も亀治郎と同い年なんだけど、
たしかにあの頃の十代男子はたいてい福山のANN聴いてたんだよな
243日曜8時の名無しさん:2010/12/14(火) 22:39:40 ID:LxXfeh3L
福山がラジオで
「暗殺シーンを終えたとき、亀治郎さんが『お疲れさまでした』と言って
エルメスのタオル渡してくれた」と喜んでいたよ
良かったね、亀治郎さんw
244日曜8時の名無しさん:2010/12/15(水) 03:27:03 ID:ZTfNPr3d
「龍馬伝」の最終回のエンディングロールの場面では
弥太郎のテーマ曲でもある「雑草魂」をエンディング曲にしてほしかったな。
245日曜8時の名無しさん:2010/12/15(水) 05:21:55 ID:wmElp+Rg
龍馬伝の盛り上がるシーンだけを見たいんですけど、
キャラがかっこよくてしびれるわ〜ってのは第何話のどのへんです?
高杉が銃ぶっ放すところとか桂が長州勢に激を飛ばすシーンはよかったような気がします
このへんの評判はいかがですか
246日曜8時の名無しさん:2010/12/15(水) 09:52:33 ID:6LaIOIEI
3部の初回の「新天地、長崎」の、龍馬・高杉・西郷が出会うシーンは
キャラがカッコよくてシビれますよ
「清風亭の対決」「いろは丸事件」も必ず見て下さい
247日曜8時の名無しさん:2010/12/15(水) 10:01:14 ID:20Seb1ch
>>245はいったい何をしたいのだろう?
スポーツでもするほうが良いのではないだろうか
248日曜8時の名無しさん:2010/12/15(水) 11:02:25 ID:C3b/PAsg
坂本龍馬をはじめ、知られてるエピソードの部分が見たいのは普通の感覚。
249日曜8時の名無しさん:2010/12/15(水) 12:12:40 ID:ENOngRwb
高杉が三味線で戦うシーンは別の意味で痺れます
250日曜8時の名無しさん:2010/12/15(水) 12:44:54 ID:32J9q/3T
それも見たいね〜w
251日曜8時の名無しさん:2010/12/15(水) 12:46:48 ID:32J9q/3T
但し弥太郎と高杉のご逝去シーンはもういい。

総集編では本編で使わなかったシーンが有ったらいいなあ。
252日曜8時の名無しさん:2010/12/15(水) 13:18:23 ID:FxCR6/eS
俺が好きなのは巨額の商談もちこんだ龍馬とグラバーが大金に目が眩み興奮している場面。
お慶も割って入ってきて良かったばい。
253日曜8時の名無しさん:2010/12/15(水) 13:49:48 ID:5VIEySOW
それも覚えてるw
254日曜8時の名無しさん:2010/12/15(水) 21:54:33 ID:5Cw6vazq
>>251
高杉はカットされそうだけど弥太郎のは
何を言われようと出しそうな気がする
255日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 00:39:39 ID:vnqvsl4/
゛19話 攘夷決行゛ですね

武市と龍馬の今生の別れのシーン
あとで牢屋の前でも会うことになるけどね

「わしはおまんの海軍に加わってもええ」のセリフに龍馬の表情が
パッと華やぐんだよね
256日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 02:12:21 ID:/ZYSTptv
つべで谷原ゲストの回の福山ラジオを聞いていたら、倒幕と明治政府に関して
福山が不思議なことを言っていたんだが、彼はこのドラマを通じて維新について
どういう印象を持ったのだろう?

(メジャーとは?みたいな話をしていたところ、相棒の荘口アナに伝の話を振られて)
福山「〜 ある種今回の幕末でいうと龍馬さんはメジャー派なんだよね、やっぱりね。あのー
   木戸さんはやっぱり、どっちかっつうとこう、倒幕派なんで、あの、その当時はメジャー
   だったんだけど、その考え方ってのは。でもちょっとそのう、あの昔よりの考え方の人、 
   だったんだよね。でも最終的には明治政府にいくんだけどね。木戸さんはね」
アナ「…うふっ、ふんふんふ〜」(←困った笑い?)
谷原「そうなんですよネー」
福山「そう。倒幕っていいながら結局行っちゃったなあ、政府側にっていう……」
アナ「あはは、あはは、う〜ん…」
福山「でもやっぱり賢いのは、木戸さんのが賢かったよね。最終的にはね。〜」
ttp://www.youtube.com/watch?v=ae_1nsgMcTk&feature(7:48くらいから)
257日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 02:13:40 ID:/ZYSTptv
>「そう。倒幕っていいながら結局行っちゃったなあ、政府側にっていう……」

福山は、倒幕と新政府が矛盾するものだと思っている。
ドラマでは、新しい政治の仕組みを考えた龍馬が大政奉還派で、武力倒幕派の
薩長と対立したため、福山の中で倒幕と新政府自体が対立してしまったのか?
彼の頭の中で、「トーバク」はとにかく【政府側】に敵対するモノなのか?
あるいはトーバク派はとにかく頭が古いので新しい時代への理解が遅れていたけど
結局木戸は心を入れ替えて明治政府に「行った」と思ってるのか?

ラジオのおしゃべりくらいで芸能人の揚げ足を取るつもりはないけど、
ドラマが政治的背景、倒幕派の個々の思惑を端折りすぎたためか、
台本を読み込んだ主役の維新への理解が混乱しているのは興味深い。
258日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 07:00:08 ID:jZvC7VWd
>>256

聞いた。
ある意味、すごいな、福山。
まじで幕末の背景や、各人物の本来の位置づけなど、
いわゆる歴史的な背景について全く理解できてないんだな。

新選組!の香取慎吾が、驚くほど勉強不足で呆れた覚えがあるが、
福山もそれに匹敵するな。
40にもなって勉強不足なんだから、
まぁ演技なんてさもありなんだってことがよく分かるコメントだったよ。
259日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 08:05:43 ID:O00PI50v
お勉強嫌いで中卒のつもりだった人だよw
今は雑学好きらしいけど「教養」があるわけじゃない。
頭の悪い人じゃないとは思うけどさ。
260日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 09:13:57 ID:m1fVtZam
>>256-259
その点は来年の上野樹里も同類だろうな。いやもっと酷いかもしれない
ただ、彼らは演技にはまじめだと思うし、おいらの見たいのは彼らの
教養じゃなくて演技だから結果さえ良ければそれでよし、だ
261日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 09:21:01 ID:jZvC7VWd
>>259
> 頭の悪い人じゃないとは思うけどさ。

否ぁ〜、龍馬や小五郎を「メジャーか否か」で例えたのを見るだけでも、
頭もあんまり良くないね。
大政奉還、倒幕、明治政府という言葉を理解できていないだけじゃなく、
「メジャー」「マイナー」という言葉すら正確に理解できてないかもしれない。
理解できてない言葉で例え話をしようって、相当頭が悪いよw

そういえば昔、ラジオは結構聞いていたけど、面白いけど頭がいいとは思わなかったな。
262日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 09:25:31 ID:jZvC7VWd
>>260
> その点は来年の上野樹里も同類だろうな。いやもっと酷いかもしれない

なんでまだ見てもいないのに、評価できるんだよ。アフォか。
勝手な憶測で他の人間をけなした所で、福山を持ち上げることにはならないぞ。

> ただ、彼らは演技にはまじめだと思うし、おいらの見たいのは彼らの
> 教養じゃなくて演技だから結果さえ良ければそれでよし、だ

まじめな演技なんてものは、小学校の学芸会でも見られる。
大河ドラマなら、当たり前だっつーのw
そして、問題は結果が良くないこと。
263日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 09:28:06 ID:m1fVtZam
>>261
そういうのは>>259風に言えば、「教養」があるわけじゃない、だ路。
業界で生き延びてのし上がるための頭の良し悪しとは別だろ
>>262
何だ、単なる福山嫌いか
264日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 09:42:05 ID:jZvC7VWd
>>263

言葉が理解できているかどうかは教養の問題だが、
自分が理解できていない言葉を、
理解できているかのように例え話として使うのは、頭の良し悪しだよ。
業界で生き延びる術は、必ずしも頭の良し悪しだけではない。
頭の悪い人間で、業界で生き延びている人間はたくさんいる。


> 何だ、単なる福山嫌いか

お前も相当に頭が悪いんだな。
>>262のどこを読めば、福山が嫌いと読み取れるんだ?
お前はとりあえず読解力を身につけろ。

嫌いな人間のラジオ番組など、聞く訳がないだろw
むしろ、龍馬伝見るまではかなり好意的にみてたよ。
龍馬伝の失敗は、福山よりも、脚本と演出の方が圧倒的に罪が重いと思ってる。
そもそも、演技が下手糞だっていう評価は、昔も今も変わらないし、
その辺は、全く期待していなかったからな。
ただ、>>256のラジオを聞いて、あまりの不勉強さに、若干嫌いになりつつある。
265日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 09:58:49 ID:iHvpfc9a
>>264
頭がいいとか悪いとかペラペラ言いすぎだ
めんどくさいぞ、お前
自分の考える頭が悪い有名人の中にでも勝手に加えとけばいい話だろ
266日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 10:02:33 ID:m1fVtZam
とりあえず>>264は表現力がないことと福山が嫌いだということが判ったww
267日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 10:08:22 ID:e+xqfvf2
>>258

あの脚本で歴史を理解しろってほうが無理じゃないか?

なまじ歴史知ってると、あのトンデモ脚本に文句も言いたくなるだろうしさ。
268日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 10:32:58 ID:jZvC7VWd
>>265-266
はぁ〜……
ほんと、頭が悪いんだなぁ……。

読みたくない、あるいは理解する能力がなら、
無視してくれていいぞ。


>>267
うむ。
まぁその通りで、そういう意味では、役者ってあまり考えすぎない方がいい場合も多い。
だから、福山の頭の出来は、必ずしも役者として重大な問題とは言えない。

ただ、脚本や演出がダメでも、役者の演技がそれを凌駕する場合がある。
一つは圧倒的な演技力だが、それは無理として、
もう一つは、役者の解釈によって補填する事。それは、頭を使えば出来る事。
役者は、スタッフや作品に合わせて、言われた通りにやればいい時と、
自分の引き出しを使って演技する場合と、それを使い分けが出来るといい役者と言える。
演技には期待していなかったが、福山なりの見せ方は少しだけ期待していた。
残念ながら、福山にはそこまでの力量がなかったという事だな。まぁそれはそれで仕方ない。
269日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 10:39:38 ID:jZvC7VWd
>>268の訂正

> 役者は、スタッフや作品に合わせて、言われた通りにやればいい時と、
> 自分の引き出しを使って演技する場合と、それを使い分けが出来るといい役者と言える。
> 演技には期待していなかったが、福山なりの見せ方は少しだけ期待していた。

役者は、スタッフや作品に合わせて言われた通りにやればいい時も多いが、
自分の解釈によって引き出しを使って演技することで、作品の完成度を上げることもできる。
言われた通りの時と、自分の解釈が必要な時と、それを使い分けできると、いい役者と言える。
演技力には期待していなかったが、福山なりの龍馬像の見せ方は少しだけ期待していた。
270道徳 ◆0M5mKYppic :2010/12/16(木) 10:45:00 ID:fBVkUzZY
最後、竜馬がピストルで応戦するかと期待していたが、なくて残念。
271日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 10:46:51 ID:WkJcnVBH
力量があったから、ここまでいい余韻を残して
結果的にいいドラマになってるんだけどね
失敗作のレッテル貼りたくて張り付いてる嫉妬厨って、どこまでも張り付いてるんだなぁ

>>269
何も観てないんだな、ドラマを
福山の引き出しで格上げしてたところが大きいよ
単純に叩きたいだけの福山アンチはいらん
書き込みするなら、ちょっとはドラマを観てから言ってほしいね
272日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 11:07:19 ID:z7p5fnWX
>>256
谷原は、三谷いわく「僕より歴史に詳しい」らしいから、
福山に教えてやれよwと思った
273日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 11:37:13 ID:jZvC7VWd
>>271

では、具体的にどのあたりが、福山の演技によってドラマの良さが引き出された部分なのか、
ぜひ聞かせてほしいな。
余韻が残るとか、どうでもいいことじゃなくて、具体的にな。
できれば、記憶の新しい終盤の事例だとありがたい。
よほど説得力のある意見なら、前半でも、DVDを借りて確認できれば、それでもいい。

言っておくが、俺は必要以上に福山をたたきたいわけではない。
この本スレで、だいぶ以前に演技が下手かどうかで議論した事はあるが、
(もちろん下手だという点を具体例を出して説明した)
それは、福山の演技は上手いという勘違いした奴がいたから、反論しただけであって、
福山を批判する事が目的ではなかった。

今回は、>>256のラジオをきっかけに書いたまで。
演技力が劣っても、それを克服する手段として
人物や時代背景を掘り下げるのは有効な手段なのに、それを怠っていると感じたからだ。
ただし、役者は上手い下手だけではない。だから、それは絶対的な価値でもない。
そもそも、それほど期待していなかったので叩く気もないし、
さんざん既出だが、福山の演技力以前に、脚本と演出が酷すぎて、
そっちの方が、圧倒的に批判されるべきと考えている。

それでもあえて、演技について議論したければ、具体例を挙げてみてくれ。
274日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 11:46:51 ID:om+YW9zb
>>271
いちいちアンチに構わない
このドラマを楽しむには福山雅治のファンが圧倒的優位な立場にあるんだから
余裕を持とうぜ!
275日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 11:48:35 ID:om+YW9zb
「龍馬伝」が成功したのは福山雅治の求心力があればこそ
276日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 11:49:10 ID:SzYwA73X
中岡の唐突な新撰組とのチャンバラは何かと思ったが、
中岡はラストで龍馬と共に一方的に滅多切りにされるから
「中岡よえー」にならないように、近藤勇と互角チャンバラ見せたわけか
277日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 11:52:35 ID:om+YW9zb
福山雅治が生理的に嫌いなやつもいるだろう、これはもう理屈じゃない感情論だ
そいつにとっては「龍馬伝」は企画の段階から失敗作w
278日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 11:56:36 ID:om+YW9zb
長崎からポッと出てきてミュージシャンとして大成功を収める
一将功成りて万骨枯るの世界、妬まれやすい対象でもある
279日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 11:59:03 ID:i3DYr1AE
【テレビ】「思い出に残る大河ドラマ」 1位独眼竜政宗、2位篤姫、3位新選組!、4位武田信玄、5位利家とまつ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1292461846/
280日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 12:00:14 ID:m1fVtZam
>>273
あれ? まだ言い訳を長々と・・・
昼飯の時間だよwww
281日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 12:24:52 ID:om+YW9zb
日テレ系音楽の祭典の当意即妙な受け答えを見ても
生まれながらのエンターテイナーだなw
282日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 12:30:01 ID:PK+Ek17Y
>>279
龍馬伝は6位か。といっても1位がダントツで2位以下はどんぐりの背比べ状態だね。
従来の大河ドラマと比べて龍馬伝は非常に鮮烈な印象を残したと思う。
10年後のアンケートではもっと順位が上がるかもしれないね。

自分はNHKの「あなたの好きな大河ドラマ」(現在も受付中)で龍馬伝に投票した。
283日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 12:31:43 ID:om+YW9zb
調査対象数が少なすぎるだろ、まあ妥当な結果ではあるが
284日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 12:40:40 ID:18Y6xbui
あんまり幕末史知らないし、このパスティッシュみたいな「龍馬伝」みても
やっぱりよく掴めない

そんな自分がいうのもなんだが、上の福山の発言は二元論で語ってるのが不思議
体制と反体制で捉えてないか
>「そう。倒幕っていいながら結局行っちゃったなあ、政府側にっていう……」
木戸は(倒幕という)反体制側だったのに、(新政府という)体制側にいったという奇妙な理解を
してないか
そうだとしたら、一体どこでそんなの習ったんだ
285日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 12:48:07 ID:jZvC7VWd
メアド入力が必須でサンプル数1364なら、
けっして少ないサンプル数ではないな。

最終回の直後に行われ、
投票期間中にこの本スレでも紹介されたアンケートで64票の6位。
悲しい結果だな。
286日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 12:48:31 ID:gWjhb3z2
>>272
> 谷原は、三谷いわく「僕より歴史に詳しい」らしいから、
> 福山に教えてやれよwと思った

でもラジオの「そうなんですよねぇ^^」というやさしい相づちに「維新の母」的包容力を感じたw

木戸は、慶応二年に春嶽が出していた大政奉還の建白書に感銘を受けて
龍馬に写しを送ったりしてるような理解力のある人なので(『木戸孝允文書』第二巻)
古い考えの人じゃないんだとあとで教えてくれてたらいいんだけどね。

>>273
でも今回福山達は勉強することにいい顔されなかったらしいので
時代背景の理解の問題に関してはやっぱスタッフの責任が大きいかと。
一般の大人でも近代史ってわりとあやふやなので、ドラマ見た多くの人も
「あれ、木戸って明治政府で廃藩置県とか推進しなかった? 
でも龍馬に反対してたならどこで方向転換したの?」と混乱したと思う。
福山の発言ではっきりしたのは、伝の脚本がそういう脚本だったということだな。
287日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 12:54:14 ID:XliFZ1sY
>>285
このスレから「龍馬伝」のファンは離れてた証明だなw
288日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 12:55:18 ID:jZvC7VWd
>>286
> 時代背景の理解の問題に関してはやっぱスタッフの責任が大きいかと。

全くその通り。
まぁ役者に向上心があれば、スタッフがなんと言おうと
1年間も向き合わなければいけない人物や時代背景を理解するのは当然だが、
それでも、それを良しとしたスタッフの責任は大きいね。
289日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 13:01:38 ID:ZcdXtSgS
福山が最初に言ってたが、実在の人物をやるに当たって
歴史物や龍馬物を予め読んでいたら、全部それは忘れて下さい読まないで下さいって言われたって。
ラジオでの話は色んなものを端折って断片で喋ってるから、龍馬伝の中の描かれ方を言ってると思った。
290日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 13:07:12 ID:vBOuc0XD
谷原ってそこそこ知識あるっぽいけど、どうなの?
291日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 13:07:30 ID:om+YW9zb
41歳で新しい分野に挑戦し高い評価を得た福山雅治に対し
厳しい環境にある中高年が妬むのも当然だw
292日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 13:09:36 ID:om+YW9zb
>>281
相手との距離感が絶妙
クレバーな人間という印象を受けたな
293日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 13:12:42 ID:om+YW9zb
日テレのやりとりを後ほど再現しよう「龍馬伝」がらみでもあるしw
「龍馬伝」ファンには喜んでもらえるだろうw
294日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 13:15:51 ID:om+YW9zb
ID変えるなよw
295日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 13:18:30 ID:TB1tkCx1
>>284
福山の認識はどうだか知らないけど、反体制=善、権力者=悪って考え方は昔は結構あった。
成り上がった人(秀吉、家康)とか反体制だった人の場合、権力者になるまでは魅力があるけど、なった後はダメというイメージがつきやすい
反体制自体が目的になるゆがんだ政治観だとは思うけど

ただ実際に明治になる前に死んだ龍馬や高杉とか、結局は旧勢力に殉じた西郷とか、
たまたま明治政府の中心になれなかった人は、余計な歴史上の悪いイメージを被らなかった部分はある
(対極は大久保だね)

実際の木戸は明治になってから政府内不平屋となっていくから、どっちにしろ地味なんだよねぇw

296日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 13:21:15 ID:PK+Ek17Y
256、257のラジオの話題はいい加減スルーしましょう。
「揚げ足を取るつもりはないけど」とか書いているくせに2レスにわたって書き込む必死さ。
長いトークの一部分だけ抜粋してその部分を自分の都合のいいように解釈してる。
そんなものに同調したり批判したりするのはつまらないよ。
297日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 13:21:17 ID:ZcdXtSgS
>>290
谷原も龍馬伝の木戸を語ってる。
298日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 13:21:42 ID:om+YW9zb
>>291
「時代劇は初めてでうまくやれないから悔しい!だからやる」
と言った音楽界のスーパースターのひたむきな姿勢に
キャスト、スタッフ、ファンが共感したからこそ「龍馬伝」は成功したんだろう
299日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 13:24:22 ID:om+YW9zb
いや俺はラジオの話題はありがたかったね
亀じゃないがまちゃさま?wのヘビーリスナーじゃないんで
300日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 13:33:18 ID:om+YW9zb
ただ文章がヘタクソで何を言ってるのか分からないのは勘弁してもらいたいw
301日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 13:38:22 ID:18Y6xbui
>>295
近代は、その単純構造で把握できないから理解しづらく、ドラマにしてもエンタメ度が
戦国より落ちるって認識してたんで
福山の発言にあれ?と。実際聞いてないし、どんな意図なのか正確なとこはわからんけど
302日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 13:43:11 ID:ZcdXtSgS
福山と谷原の発言は、あれで良いんじゃないかな。
303日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 13:45:24 ID:om+YW9zb
歴史ドラマと史実を混同するのはインテリジェンスとリテラシーに問題があるw
304日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 13:46:16 ID:om+YW9zb
低学歴でぶっちゃけ早慶未満w
305日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 14:19:00 ID:A+SIg3Ag
富野由悠季
「例えばね、グワッアーン!と、背後で爆発が起こったとしましょう。それで振り返ります。で、「やれやれ」って面倒臭そうに振り返るような、僕はそんな主人公は絶対書きません。

──厭世的ということですか。

それ以前です!あのね、爆発があったら、それが近くであれば先ずエイッって飛び退くでしょ。遠くのことでも「何だ何だ」と振り返る、そういう身体感覚を持っているのが普通です。
これは何度経験しても同じですよね、命に関わる事なんですから。だから、こんな鈍感さを持つキャラクターが成立していいのか?ということに自覚的であることは、
作家としての最低条件だと思っていますが、今そこら辺を見回してみると、そういった破綻を無意識のうちにやらかしている作品というのは、本当に多いんです。そういうのは、芝居にすらなっていない。」

                              i|;      ..|i  ┃・・
              j!ノハ                i|      ..|i  ┣━
                }__ノ、             i|     ..|i  .┃  ━━━
                  /|レ'/\            i|    ..|i  .         ━ .┃
               / '//   ヽ             i|    .|i             ┃
           /  | // .¶ / |      i.      i|     .|i     .i       ━┛
            イヾ┓_||{  |     i.     i|   .|i    .i
            ┃ ~^┣━皿━━卅  i.    i|    .|i   .i . /
            ┗i━┛ ̄||∨      i.    i| .・ .|i   .i   /
             |人   /||         i. ゚  .i|  ,.|i   .i  ./    ・
              └ yヽ_/ ||        i.    i|;⌒;;|i .. /i 。/ .゚ ./
              〈 /  |j   \ . 。  i. ⌒ ^  ..;;).i⌒/   /  ゚
                / ノヽ、     \  (  ⌒ i ;;^.i/i /: ./  / .
               ,、/ ./ ヽ、ゝ    \\(..  ::゚ ⌒。( . ::: ∠_)/ .
             ヽ ヽ{   ν'    . \\( :: ;;゚ 。/ ⌒  二=− 
             `´        -==ニ二(  ⌒:;;;   ;;);;; );;;ニ==-  .
                 −=二二_三( ヾ|ii |i!i | i |゚!!i ! || |i //三二二=−
306日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 14:33:30 ID:jLsA+Re4
ファンタジーだからww
307日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 14:39:09 ID:gWjhb3z2
>>296
長いトークの一部抜粋ってちゃんと前後が聞けるようにリンク貼ってるし
どう聞いても別の解釈にはなりようがないよ
308日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 14:58:17 ID:UUgpGsgi
>>305
高杉が主人公として成立しにくいわけが分かったよw
309日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 15:08:15 ID:hylAksxN
>>289
>龍馬伝の中の描かれ方を言ってる

木戸さんは倒幕っていいながら新政府にいっちゃたなあ(不思議だな)〜って感想が
このドラマの描かれたでは自然だというなら、そこが問題だと言われても仕方がないな
310日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 15:45:00 ID:CZ02Wm8z
大久保も龍馬伝では丸っきり・・・・・・・・・・・・・
311日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 15:49:26 ID:n9y0Vbtg
>>308
すぐ側の爆発にたじろがないのは伝高杉の特殊体質だからw

たぶん隆慶一郎みたいな世界を狙ってて、高杉はすでに死人(しびと)だから
何事にも動じない、かっこいい!みたいな演出なんだろうけどね
312日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 16:09:48 ID:SzYwA73X
>>311
まぁな。 砲撃手からしたら「ちょっ、おまなんでそこ歩くねん。撃てへんやろが」 ってなもんだろう
313日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 16:53:55 ID:n9y0Vbtg
>>295
まあ、「菅さんは自民党政権を倒すと言いながら、結局首相になっちゃったな」と
不思議そうにいえば、「おまえなんか混乱してるよw」と言われるにきまってるな
314日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 17:14:08 ID:OzGm+dBp
大政奉還の放送直前のラジオだから、
共に倒幕派ではあるけれど平和路線の龍馬と武力討幕派の木戸の違いが、会話の前提にあると思う。

大政奉還を成立させた龍馬はメジャーで、現代的な価値観の平和路線がスタンス。
武力討幕派の木戸は幕末の価値観ではメジャーだったが、やはり考え方としては昔風。
しかし、木戸は(幕末から見ると)現代的な価値観の新政府に入って活躍し、
一方龍馬は幕末の価値観で殺された。
正論を押して殺された龍馬に比べて、木戸はとても賢く振る舞ったと思う

と言うことなのでは。
ゲストの谷原(木戸)に気を使って曖昧に喋ってるところがあるけれど。
315日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 17:33:58 ID:om+YW9zb

154 :日曜8時の名無しさん:2010/11/14(日) 21:15:28 ID:2SvnSuRO
>「憎しみからは何ちゃ生まれん」 第1回の龍馬のこのセリフは、けっこうここで酷評されていたと思うけれど
>結局、このドラマは最後までこのセリフで貫かれていたよな。
>武市と大殿様の会話や、ヌーヨーカの伏線回収も見事だと思う。やっぱりプロは違うよ。

そうだね福田靖が自信を持って脚本を書いていた
それを支えたプロデューサーたちの陰の力も大きかった
チーム力で磨きぬいた脚本だから多くの「龍馬伝」ファンの心をとらえたんだと思う
時代劇はあまり書いたことがありませんと逃げるようではプロとは言えない
医療ドラマにしてもそう
やはり民放で成功した人間は大河でも一味違う脚本を書く
父と母の言葉が規定した福山龍馬の人生と言い換えてもいいだろう
316日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 17:37:16 ID:OoHQf+vZ
ハゲタカで耳たこのセリフ
Dはどれだけこの言葉が好きなんだよと思ったね
317日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 17:40:25 ID:om+YW9zb
>>316
「憎しみから何も生れない」はハゲタカオリジナルか?
低脳・低学歴はやはり違うなw
318日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 17:50:59 ID:+GYw98rI
昨日発売されたテレビブロスで武田鉄矢が龍馬について暑く語っていた
腹立たしい事に面白かったです
319日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 18:24:00 ID:n9y0Vbtg
>>314
> 共に倒幕派ではあるけれど平和路線の龍馬と武力討幕派の木戸の違い

そういうことなんだろうけど、武力派であれ無血派であれ、倒幕の果てには
新政府の樹立があるので、「倒幕派が新政府に行った」ことを訝しがるのはおかしい。

> 大政奉還を成立させた龍馬はメジャーで、現代的な価値観の平和路線がスタンス。

メジャー、マイナーはおしゃべりの中で引っ張ってしまっただけだろうと解釈。
そこを無理にフォローするとわけわからなくなるし、必要ないよ。

> 武力討幕派の木戸は幕末の価値観ではメジャーだったが、やはり考え方としては昔風。
> しかし、木戸は(幕末から見ると)現代的な価値観の新政府に入って活躍

(21世紀から見て)昔風の武力派が、(当時から見て)進歩な新政府に入ったから
福山が不思議がるのも無理ないというわけ? それは詭弁擁護としてもひどいなw
いつの時代からみるかくらいは統一しないと話にならない。

> ゲストの谷原(木戸)に気を使って曖昧に喋ってるところがあるけれど。

それは自分も大いにあると思う。「オレなんかわけわかんないこといってるなw」という
自覚はあったと思う。
320ふくやめ:2010/12/16(木) 18:43:26 ID:LFxEyiE1
うるせ〜なww 俺は歌手なんだから細かい歴史なんて
わかんねーんだよww!
321日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 19:55:16 ID:om+YW9zb
818 :日曜8時の名無しさん:2010/10/13(水) 17:28:32 ID:h0IcHyBa
龍馬は新政府の構想に自分の名前入れてないし、
政治には関係しないっしょ
商売するんだろうけど、国内じゃ弥太郎に競り負けそう
おそらく海外に進出して冒険的な出来事を体験して華々しく死ぬんだろう
っていう男のロマンを想像してしまう
どちらにしろ生き残っても公式な歴史に名前を刻めるような「しっかりした」活躍はできない
っていうしないだろうなw


827 :日曜8時の名無しさん:2010/10/13(水) 18:38:45 ID:jRdilh79
180 :日曜8時の名無しさん:2010/09/24(金) 13:38:10 ID:DxGwFiNM
尾崎三良が史談会で明治三十二年(1889)三月十一日に語り、自伝のために「演舌」し
長男洵盛に筆記させたのは明治三十八年(1905)八月。ところが大正元年(1912)十一月
発行の 『維新土佐勤王史』では「内大臣」の項がまるごと欠けており、参議中の岩倉と
東久世は 議奏に移され、また参議から坂本龍馬が消えた。

828 :日曜8時の名無しさん:2010/10/13(水) 18:42:00 ID:jRdilh79
176 :日曜8時の名無しさん:2010/09/23(木) 19:21:25 ID:67yi4LlH
戸田雅楽(尾崎三良)が挙げた参議候補
岩倉具視・東久世通禧・大原重徳・長岡良之助・西郷隆盛・小松帯刀・大久保利通・
木戸孝允・広沢真臣・横井小楠・三岡八郎・後藤象二郎・福岡孝弟・坂本龍馬

829 :日曜8時の名無しさん:2010/10/13(水) 18:44:13 ID:jRdilh79
552 :日曜8時の名無しさん:2010/09/23(木) 02:51:14 ID:r0FuZdgj
>548
てかさ それ、普通に「龍馬は『世界の開演隊をやろうかな』とホラをふいた」って書いてるんだが。

553 :日曜8時の名無しさん:2010/09/23(木) 02:51:38 ID:uffWlSHq
>548
せまい日本で役人などをやるよりも、世界を相手に大きな仕事をしてみたい。
龍馬の発想はどこまでも広がっていくのだった。
「あの時の龍馬は、西郷よりずっと大きな人物にみえたよ」
同席していた海援隊士・陸奥元二郎(宗光)は、のちに外務大臣になってからも、
よく他人にそう語ったという(千頭清臣『坂本龍馬』)。

855 :日曜8時の名無しさん:2010/10/13(水) 20:46:10 ID:jRdilh79
>818
「新官制擬定書」に名前があろうが無かろうが、龍馬自身、維新後は役人になる気はなかったのではあるまいか、
と『龍馬の手紙』の宮地佐一郎氏も言っている>827以下くらいのことは指摘したうえでw
322日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 20:04:13 ID:jLsA+Re4
>>311
実は三味線そこまで上手じゃなくて、指使いに集中しすぎて爆発に気づかなかったとか。
323日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 20:41:10 ID:5aa9hQe9
>>322

おい!
324日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 21:06:34 ID:iHvpfc9a
>>318
そんなこと言われたら、気になるなw
見てみようかな
325日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 22:20:04 ID:IkLOSZpC
>話をしてくださる方は皆さん龍馬のことが大好きな方ばかりだから、
>とても熱く語られるのですが、こっちはそれほど龍馬のことは知らないし、
>まだ龍馬という男にどっぷり浸かっていないので、ちょっと引いちゃうんです(笑)。
↑福田談。日本一龍馬を熱く語る武田鉄矢にケンカ売ったも同じ

↓大友談。問答無用の無礼発言
>僕らの世代が思い浮かべる龍馬役といえば「幕末青春グラフィティ坂本竜馬」
>(82年、日本テレビ)の武田鉄矢さんでしょう。小柄でギャーギャーわめくおっさんから、
>顔がきれいで足の長い対照的な姿にしようと。

ここまでバカにされたうえ、さんざんマンガのアイデアをパクられても怒らない
そんな武田鉄矢の平常心を支えていたのは龍馬への愛なんだろうな
326日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 23:25:32 ID:OzGm+dBp
>>319
幕末・維新の転換期から見た時に、
龍馬の(現代的な)平和路線に対して、武力討幕の考え方をメジャーだけど古い(昔風)と言ったつもり。
龍馬は幕末に平和路線を貫いて大政奉還を成し遂げ、メジャーな存在になったが暗殺され、
木戸は幕末から新政府に上手に転身して賢く時代を生きたということ。
327日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 23:34:12 ID:om+YW9zb
>>321
990 :日曜8時の名無しさん:2010/08/28(土) 09:00:12 ID:CYLAS/D+
「竜馬がゆく」以前の伝記をお前が知らないだけw

993 :日曜8時の名無しさん:2010/08/28(土) 09:16:15 ID:CYLAS/D+

「ちかみきよおみ」って誰だw『龍馬伝』を勉強してないの丸出しだなw

26 :日曜8時の名無しさん:2010/08/28(土) 12:24:15 ID:CYLAS/D+

『坂本龍馬』(大正三年)千頭清臣 博文館
328日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 23:41:57 ID:6csgCNs/
>>295
昔っていつの話だよ
体制内外の悪を、体制内のより上位の人が処分して改善する
これが日本における勧善懲悪の基本
329日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 23:43:46 ID:om+YW9zb
>>293
356 :日曜8時の名無しさん:2010/08/11(水) 23:36:43 ID:EICg80CA

蛍 作詞・作曲 福山雅治

♪ありがとう この街で 僕のこと 見つけてくれて
 僕たちは 何もかも 知りたくて 恋をした
 どこにいたの どんな世界で 君は生きてたの
 誰を愛したの どんな傷があるの
 ひとりきり 泣いてたの
 いま 君だけを 見つめてる
 怒った顔も 笑った顔も
 この言葉じゃ きっと足りないけど
 君が好き♪

『龍馬伝』アンチ
B福山雅治のマルチタレントを妬む、一芸もないおっさん

カラオケのポイント:きっと足り「ないけど」ファルセットで声量を落とさないこと
カラオケくらい歌えるのかと同僚の女子から見直されるかもw
まあ、メタボの腹じゃ無理かww
330日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 23:46:39 ID:1mixpVBt
>>319>>326
>武力派であれ無血派であれ、倒幕の果てには新政府の樹立があるので、
「倒幕派が新政府に行った」ことを訝しがるのはおかしい。

まあこの一点に尽きるね。
メジャーとかは前の話題のなごりだし、木戸が賢いとかは谷原への
気遣いだろうし(本当は長州背負って必死にやってただけなんだけど)
その辺は台本のないしゃべりだから適当に聞き流せる。

でも「倒幕と言いながら新政府に行った」と不思議そうに繰り返すのは
少しでも維新を知ってればありえないからね。
331日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 23:58:45 ID:IkLOSZpC
>>328
つかその前に福山は反体制の(武力)倒幕派だった木戸は古い(間違っちゅう?)
廃藩置県、四民平等など龍馬のアイデアを引継ぐ新政府に行ったのは賢いことと
見なしてるようなので、そこで>>295は的外れ
332日曜8時の名無しさん:2010/12/17(金) 00:39:13 ID:jyRJXm2L
>>326
転身ってなんだ?新政府作ったのが木戸や西郷、大久保なのにw
333日曜8時の名無しさん:2010/12/17(金) 00:41:44 ID:+SOw9/Gj
西郷は政治には加わらなかった。
334日曜8時の名無しさん:2010/12/17(金) 01:52:31 ID:1s/gtUd/
なんだ
久方ぶりに伸びてると思ったら例のコピペキチガイが罵倒繰り広げてただけか
335日曜8時の名無しさん:2010/12/17(金) 02:01:28 ID:chwiBD9H
聞いてみると、福山は龍馬伝の武力バカ薩長(倒幕派)と龍馬伝では描かれなかった開明的な明治政府(新政府)をつなげようとして、
「倒幕と言いながら新政府に行った」って表現になったみたいだな。
谷原の相槌も加えると二人して「木戸って頭よくて開明派だけど、龍馬みたいに表には出さず、幕末では長州の利害とか周りの討幕雰囲気にあわせてたんだよね」って解釈みたいだな。


336日曜8時の名無しさん:2010/12/17(金) 02:28:24 ID:fm9cP8Z3
>>333
御親兵を招集して廃藩に一役買ったり
留守政府を預かったり、明治6年の政変とか充分過ぎるほど関与はしてる
337日曜8時の名無しさん:2010/12/17(金) 09:45:31 ID:tNLZmV83
>>335
> 福山は龍馬伝の武力バカ薩長(倒幕派)と龍馬伝では描かれなかった開明的な明治政府(新政府)をつなげようとして、

というか普通に伝の武力バカ薩長と開明的な新政府がつながらなくて不思議がってるように聞こえる。
倒幕を「古い考え」と言って「倒幕なのに新政府行ったよね?ww」という感じで意外そうにしゃべってるから。
谷原は「明治政府に入った」件に関して礼儀正しく相づちを打ってると思われる。

>>332
伝の木戸を見てると福山や>>326みたいに、「武闘派から開明派に転身した」という印象を持ってしまうんだろう。

幕府に封じ込められた長州は戦うしか道がなかったのに、木戸と高杉の意見を対立させたので、
選択肢があったように思えるのが誤解の原因の一つかな。
338日曜8時の名無しさん:2010/12/17(金) 09:57:15 ID:vCMXwoKo
>>337

木戸の事を「少し古い考え」と言ったのは、「武力」倒幕のことだろう。
さすがに、龍馬の行っていた「大政奉還こそが倒幕」ということくらいは理解できていると思われ。

ただ、倒幕した後、政権に参加することが、「結局、体制派やん」と思ってるんだろうな。
龍馬伝の龍馬は、大統領制度のように民主主義的な、市民の政治参加を肯定しているのに、
そのへんの理解は足らないんだな。
政治そのものに参加すると「体制派」って、
龍馬伝で描かれた龍馬の哲学を否定している事に気がついておらんようだw
339日曜8時の名無しさん:2010/12/17(金) 10:05:32 ID:vCMXwoKo
考えてみると、弥太郎こそ龍馬の死後に「政府側」と結びついて、
私企業を発展させて、大三菱を築く訳で、
「三菱を築いた弥太郎は、龍馬から多大な影響を受けていた」とする龍馬伝は、
まさに、明治政府の根本を作った男の物語だった訳だが、
福山は、その辺をどんな風に理解してるんだろうな?

そもそも、龍馬が後藤象二郎と結びついた時点で、
十分に「政府側」になっているってことも、気がついていないんだろうな。
340日曜8時の名無しさん:2010/12/17(金) 10:26:33 ID:ysFKVhrO
>>339
福山雅治がどう理解しようとどうでもいいだろ?w
100人いれば100人が違う龍馬を語るのが龍馬の魅力
福山が演じたのは「龍馬伝」の龍馬であって
史実の龍馬ではない!w

史実と歴史ドラマと混同するのはインテリジェンスとリテラシーに問題があるw

だいたい福山雅治は「浅薄な歴史知識をひけらかして」飯を食ってるわけじゃないんだぜ!w
341日曜8時の名無しさん:2010/12/17(金) 10:36:09 ID:ysFKVhrO
>>338
>そのへんの理解は足らないんだな。
ドラマを疑わず、自分のオツムが足りないことを疑えないのか?w
342日曜8時の名無しさん:2010/12/17(金) 10:48:40 ID:tNLZmV83
>>338
>さすがに、龍馬の行っていた「大政奉還こそが倒幕」ということくらいは理解できていると思われ。

むしろ伝龍馬もちゃんと時間割いて新政府の人事や綱領を考えていたわけで
福山も新政府に「結局、体制側」という悪いイメージは持ってないと思われ。
ただシナリオでは薩長が龍馬の理想に理解を示す場面がなかったので
「あんなに無理解だったのに、結局龍馬の描いたような政府にするんだよね?w」と
不思議がってるだけって気がする。
343日曜8時の名無しさん:2010/12/17(金) 10:49:41 ID:vCMXwoKo
自らのインテリジェンスとリテラシーに問題がある事には気がつかないんだなw
344日曜8時の名無しさん:2010/12/17(金) 10:50:50 ID:5VCAaMro
「思われ。」
とかいつの時代の2ちゃんねらーだ
345日曜8時の名無しさん:2010/12/17(金) 10:51:53 ID:tNLZmV83
>思われ。

338のマネしてみた
懐かしいね
346日曜8時の名無しさん:2010/12/17(金) 11:06:28 ID:vCMXwoKo
>>342

でも、それなら「行っちゃた」とか、「賢かった」って表現は使わないでしょ。

「昔よりの考え方の人、だったんだよね。
 でも最終的には明治政府にいくんだけどね。木戸さんはね。
 倒幕っていいながら結局行っちゃったなあ、政府側にっていう。
 でもやっぱり賢いのは、木戸さんのが賢かったよね。最終的にはね」

この発言では、武力倒幕と思われる木戸の考え方を「昔よりの考え」と言ったり、
龍馬と比べて木戸のことを「最終的には賢かった」と言ったり、
木戸をあまり肯定的には捉えてないって表現だよ。

木戸を演じた谷原がいるので、ある程度オブラートに包んでいるせいか、
よく分からない表現だな。
この辺の理解について、もう少し長い話を聞いてみたいもんだ。
347日曜8時の名無しさん:2010/12/17(金) 11:07:03 ID:OxrlrXzB
大三菱を作った弥太郎をシェーで死なせるんHKは
凄いと思われ。
348日曜8時の名無しさん:2010/12/17(金) 12:17:57 ID:ysFKVhrO
>>343
問題ないでしょ
医師は医療ドラマを見ても事実と混同することはないからな
エンターテイメントを高めるためと割り切る
朝田龍太郎を演じる坂口憲二がどこまで医学を理解してるか?
なんて考えもしないw
349日曜8時の名無しさん:2010/12/17(金) 12:29:15 ID:4vgPQ4VX
三菱なんて、3流メーカーだがな。
今では、悪徳企業としてのイメージしかねーよ。
350日曜8時の名無しさん:2010/12/17(金) 12:32:20 ID:OxrlrXzB
明治と現在を混同してると思われ。
351日曜8時の名無しさん:2010/12/17(金) 13:03:26 ID:tNLZmV83
>>346
木戸を賢かったというのは谷原への気遣いだろうが、なんとなく
「上手に立ち回った」みたいな言い方になってしまっただけじゃないかな。

とりあえず伝の木戸は(武力)倒幕派で、龍馬の大政奉還に反する勢力というのが
最終状況だったので、気を遣いつつもいい印象の言葉にならなかったのだろう。

もう少し脚本が維新後との繋がりを考えていたら、福山も
「木戸さんも最終的には龍馬と同じような新しい政治を考えてたんですよね」とか
そんな無難なコメントに出来たろう。
352日曜8時の名無しさん:2010/12/17(金) 13:27:19 ID:Cem3PA56
日テレで1860年の幕末の武士のカラー化した写真見せてる
西郷隆盛がいるけど写真残ってたの?円楽さんに似てる
高杉が男前
353日曜8時の名無しさん:2010/12/17(金) 13:30:57 ID:kfYDn3n1
糞っ! NHKにカネを出すのはしゃくだが
BD買ってやる。
354日曜8時の名無しさん:2010/12/17(金) 13:31:09 ID:7BWWdW6q
>>352
http://www.nextftp.com/tamailab/photo/verbeck.html


カラ―化したのも見たいが、まだ。
355日曜8時の名無しさん:2010/12/17(金) 13:42:05 ID:vCMXwoKo
>>354

その画像に写っている人物たちは、
そこで書かれている幕末の志士たちとは別人だぞ。
356日曜8時の名無しさん:2010/12/17(金) 13:44:27 ID:Cem3PA56
>>354
d
この写真をカラーにして番組で放送してた
357日曜8時の名無しさん:2010/12/17(金) 13:46:45 ID:Cem3PA56
>>355
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
別人なんだ・・・
358日曜8時の名無しさん:2010/12/17(金) 13:47:20 ID:5VCAaMro
まだフルベッキ写真とかやってんのかよw
信じるバカがまだいるんだな
359日曜8時の名無しさん:2010/12/17(金) 14:00:26 ID:7BWWdW6q
疑惑もあるが・・・・・・・だろ?
360日曜8時の名無しさん:2010/12/17(金) 14:42:33 ID:LSorOi9J
高杉が男前っつーから??と思ったら、フルベッキ写真のことだったのかw
でもこないだ幕末関連のキーワードでブログ検索したら、お父さんが貰って来たって載せてる人がいたから
知らない人は信じちゃうんだろうね。
日テレも罪なことしたなぁ。
361日曜8時の名無しさん:2010/12/17(金) 14:51:30 ID:Jd9fPvst
今朝の報知新聞にわりと大きく載ってる
しかし『販売に関する問い合わせは報知PRセンターへ』ってあたりがなw

作業をした会社
http://www.sun-media.info/change_1.html
362日曜8時の名無しさん:2010/12/17(金) 20:45:04 ID:JHh5uaGi
>>361
フルベッキ写真より、一番下の戦時中写真の臨場感すげーな
363日曜8時の名無しさん:2010/12/17(金) 20:47:27 ID:ZBNUzzPb
ホントの龍馬て近視なの?写真見ると目を細めてる
364日曜8時の名無しさん:2010/12/17(金) 21:12:17 ID:Es9qRNoR
フルベッキ写真って顔や家紋は似た人を配役してるけど身長が無茶苦茶だよな
テレビ無いし身長は本人に会わないとわからない時代だったのか?
365日曜8時の名無しさん:2010/12/17(金) 22:09:48 ID:5JHG52kL
テレビの録画とブルーレイ版ってやっぱりブルーレイ版のが綺麗?
3話分だけテレビの録画残してあるけど、ブルーレイの方が綺麗なら消してしまおうかなと思ってる
HDDの容量圧迫するし
366日曜8時の名無しさん:2010/12/18(土) 00:13:16 ID:Fuo5EZfb
フルベッキ写真はあまり本物に似てない人も多いけど
大室寅之祐とされてる人だけは、本当に明治天皇に似てるので
何度見ても笑ってしまう
367日曜8時の名無しさん:2010/12/18(土) 00:33:17 ID:+tJ4ae37
>>364
いやあれ、昭和40年代に「幕末有名人大集合の写真」って大真面目に学会誌に出した奴がいたのが流行るきっかけだからさ。
368日曜8時の名無しさん:2010/12/18(土) 02:40:40 ID:vxjtf17L
>>365
ブルーレイBOXのことだよね?
ブルーレイ、綺麗だよ
NHK総合やBSよりかなりクリアに綺麗だと思う
パッケージもセンスがよくてカッコいい

369日曜8時の名無しさん:2010/12/18(土) 03:38:52 ID:vuQZirkq
>>349
>三菱なんて、3流メーカーだがな。

などと言っている時点で、インテリジェンスとリテラシーに問題がある、と思われw

>>354
もう、そのフル勃起射真は飽きたw
370日曜8時の名無しさん:2010/12/18(土) 08:34:44 ID:MMfxpP7E
龍馬伝の映像を確認している訳ではないが、
基本的には、NHKのBSハイビジョンと市販されたBDの2時間程度の高画質映像は、
クオリティが同程度になる。
371日曜8時の名無しさん:2010/12/18(土) 09:23:05 ID:29++1Bsq
>>363
知ってるくせにぃ〜

他のスレでもその書き込みみかけたぞ。おまえじゃないのか?
372日曜8時の名無しさん:2010/12/18(土) 09:57:03 ID:ihom/J0V
>>367
スマン。文章が解読困難だった鴨
テレビを見れない時代の人が書いたから身長が滅茶苦茶なのかな?の意でなく
テレビのない時代に活躍した政治家だから身長が滅茶苦茶なのかな?の意ぜよ

テレビある時代の政治家なら公式プロフ非公開でも体型見てわかると気がしてさ
仙石より鳩山が大きいとか
373日曜8時の名無しさん:2010/12/18(土) 11:33:41 ID:it8M45NI

「龍馬伝」効果100万人突破へ 長崎グラバー園年間入場者数

NHK大河ドラマ「龍馬伝」のロケが行われ、主役の福山雅治さんが昨年の紅白歌合戦で熱唱した長崎市南山手町の観光名所「グラバー園」。
“龍馬伝効果”で来場者数を飛躍的に伸ばし、年間入場者数が8年ぶりに100万人を超えそうだ。

 同園は1974年開園。旧グラバー、リンガー、オルト各邸の国指定重要文化財があり、県内屈指の観光地として名高いが、入場者は
長崎旅博覧会があった90年の266万8665人をピークに減少。2003年に初めて100万人を下回り、その後も80万〜90万
人台と低迷していた。

 今年1月の「龍馬伝」放映開始以降、入場者数は昨年を上回るペースで推移。長崎市文化観光総務課によると、11月末までに95万
5086人が来場し、昨年の年間入場者数(88万2810人)を突破。例年観光客でにぎわう5、10月も昨年より2万〜3万人多く、
年内に100万人に到達する見込みという。

 長崎市の浦瀬徹文化観光部長は「龍馬伝効果で注目が集まり、長崎のシンボルであるグラバー園を観光客や市民に再認識してもらった。
今後も居留地の風情や歴史など魅力を発信していきたい」と話している。

 同園は08年度からは指定管理者制度に移行。市と施設整備や集客企画などで連携している。今年7月には園内の照明を約1万個の
発光ダイオード(LED)にリニューアル。今月18、19、23〜26日に夜間開園する。来年はトーマス・グラバー没後100周年
にちなみ、1月9、10日に新成人の入場料を無料にするなど多彩なイベントを計画している。

http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20101218/08.shtml
374日曜8時の名無しさん:2010/12/18(土) 11:52:40 ID:Fuo5EZfb
>“龍馬伝効果”で来場者数を飛躍的に伸ばし、年間入場者数が8年ぶりに100万人を超えそうだ。

一昨年から施設整備や集客企画などで連携してる上、
大河と福山に宣伝してもらって、やっと8年前並の入場者数かよ
375日曜8時の名無しさん:2010/12/18(土) 11:54:22 ID:+uPVPlyv
長崎さるく博やってた時に行ったけど楽しかった
今もやってるのかもしれんが
376日曜8時の名無しさん:2010/12/18(土) 12:16:51 ID:Zp+PMI6K
> 長崎旅博覧会があった90年の266万8665人

これの半分くらいいったかと思った。
377日曜8時の名無しさん:2010/12/18(土) 13:35:04 ID:49R1ipBX
今夜は孫正義が龍馬を語るんだねorz
378日曜8時の名無しさん:2010/12/18(土) 13:37:40 ID:rHv7Yd6r
>>377
反日思考野郎に語る資格はないのに
379日曜8時の名無しさん:2010/12/18(土) 14:27:37 ID:0G3uImgd
孫正義は汚前ら売国人より遥かに日本人の魂を持ってるよ。
380日曜8時の名無しさん:2010/12/18(土) 14:50:16 ID:pS4Z6dMC
12月18日(土)午後9:00〜10:18 NHK総合
『さよなら、アルマ〜赤紙をもらった犬〜』

勝地涼、仲里依紗、玉山鉄二、加藤清史郎、小栗旬、中村獅童、
小泉孝太郎、斎藤工、池内博之、石原良純、松本春姫、東てる美、
萬田久子、草笛光子、大滝秀治、他

主題歌:井上陽水「覚めない夢」
381日曜8時の名無しさん:2010/12/18(土) 15:30:48 ID:rHv7Yd6r
>>379
本人乙
382日曜8時の名無しさん:2010/12/18(土) 22:29:15 ID:29++1Bsq
受けたい授業にちび龍馬こと濱田君でてたね かわいいこだな
383日曜8時の名無しさん:2010/12/18(土) 23:34:05 ID:YYcqKvnA
福山雅治さんみたいになりたい。
384日曜8時の名無しさん:2010/12/18(土) 23:57:09 ID:LWBWgKMJ
薄いおばちゃん顔で下ネタばかり言うような
軽薄な歌うたいにはなるな
385日曜8時の名無しさん:2010/12/19(日) 00:04:32 ID:GASA8tgQ
あんた、ここにまで来てるん?w
386日曜8時の名無しさん:2010/12/19(日) 01:25:44 ID:l8xkb93q
CSの718チャンネルで徳川慶喜やってるけど、まあオープニングテーマが
暗いね〜 秀吉や龍馬伝とは偉ぇ違いだw
387日曜8時の名無しさん:2010/12/19(日) 01:54:20 ID:PBObp8rU
福山
388日曜8時の名無しさん:2010/12/19(日) 02:45:08 ID:jeydyUZr
孫、煮込み豆がかかったらすぐにマジで泣いてたみたいだよw
389日曜8時の名無しさん:2010/12/19(日) 19:18:28 ID:0iXWiVxv
後日談を制作すりゃいいのに

弥太郎のコント死体を写しちゃったのは失敗だったな

後藤象二郎・弥太郎コンビの芸達者ふたりのからみをみたかったわ

「あんたは商売に向かん」と言ってほしかった

一時ダメ男と婚姻していたという新説を入れて、千葉さなこ伝を作ってもいいな
重太郎先生とか定吉爺もまた見たいし
390日曜8時の名無しさん:2010/12/19(日) 23:50:33 ID:KNXamXiM
龍馬暗殺シーンの当選テロップ NHKへの抗議1900件だった
N 12月6日(月)10時5分配信http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101206-00000000-pseven-pol

 NHK大河ドラマ『龍馬伝』最終回の放送が、意外なバトルに発展している。大政奉還が成った直後、新政府構想について同志・中岡慎太郎と
話し合っていた龍馬は、京都の潜伏先で暗殺される。

 この「近江屋事件」が、『龍馬伝』最終回の見せ場だった。ところが、この場面はとんだ“闖入者”にぶち壊される。

「愛媛県知事選 新人の中村時広氏 当選確実」

 突然現われたテロップは、刺客突入寸前、福山雅治演じる龍馬が階下に「ほたえな!(土佐弁で「騒ぐな」)」と叫ぶ有名なシーンから、
血まみれになりながら太刀を受け止め、苦悶の表情を浮かべる龍馬への攻撃が終わる寸前まで、福山の顔に乗っかり続けた。

 視聴者はこの“字幕テロ”に怒った。NHKによると、11月28〜29日で約1900件の電話やメールが殺到。

「表情を見たいのにテロップが邪魔」「興ざめした」という苦情が寄せられたという。
 ただ、このテロップについては放送日が投開票日と重なった「不幸な偶然」。報道機関としていち早く、速報を流したことを責めることはできない。

※週刊ポスト2010年12月17日号
391日曜8時の名無しさん:2010/12/20(月) 00:16:53 ID:ygK1+rud
1900件w

まあ、ものすごいタイミングだったからなあ…
392日曜8時の名無しさん:2010/12/20(月) 00:43:05 ID:r5KM9MGq
坂の上の雲の出来があまりによすぎるために、選挙速報事件も含めた上で龍馬伝はもう完全にかすんだ
393日曜8時の名無しさん:2010/12/20(月) 00:51:17 ID:A3mq4m7J
じゃあ何でまだ未練がましくここに来てるのか?(笑)
龍馬伝をまだ・・・
394日曜8時の名無しさん:2010/12/20(月) 09:58:32 ID:2qX/K9+c
>>389
でもこれ後日談とか脇を主役にしたスピンオフとかメチャクチャ作りにくい脚本と思う
多くの人物や世の中は、龍馬と関わってるときしか存在してないみたいだったから
(後藤には彼だけの時間経過を感じたが太ったせいかも)
岩倉具視も板垣退助も端折ったし、龍馬の死後、維新の流れを想像、納得させるような
未来へのつながり要素もほとんどなかったし、世界も広げにくい感じ
395日曜8時の名無しさん:2010/12/20(月) 11:58:41 ID:cv6ssH9z
>>389
NHKが言うには、あの弥太郎はまだ死んでないらしい。
享年テロップも頭に「後に」と付けた方が良かったんではないだろうか
396日曜8時の名無しさん:2010/12/20(月) 13:33:21 ID:S81MTIai
>>395
どう見ても、死体またはいまわの際には見えなかったが、
死亡テロップのせいで、あれが死体だと思える見せ方になっちゃったんだよな。
いまだに勘違いしたままの人のほうが多いんじゃないだろうか。
明らかに制作側のミスだろw
今さら説明しても手遅れだな。
397日曜8時の名無しさん:2010/12/20(月) 14:17:22 ID:2qX/K9+c
最後くらい合成でいいから海に乗り出していく商船をながめている弥太郎に
死去年月日テロップ重ねるとか、希望や余韻持たせて終わらせればよかったのに
最後までコントにするから変死体みたいになっちゃったな
398日曜8時の名無しさん:2010/12/20(月) 14:55:33 ID:Z726nQMD

最後ならシェーじゃなくて江戸無血開城会談で「これで龍馬の面目も少しはたったろう」
と鉄矢に呟かせでもして余韻をもって終わるのが筋ってもんだろ。
全く最初から最後まで「龍馬出ん」として見て逆にすっきりしたわ。
399日曜8時の名無しさん:2010/12/20(月) 15:58:00 ID:gd2ceOkZ
そうです。死んではいません。
シェ〜をしているだけです。
400日曜8時の名無しさん:2010/12/20(月) 19:23:26 ID:RGjW+XQz
んじゃ、そこから弥太郎伝はじめないと・・
千里の駒を書いた新聞記者に、ワシの話は龍馬の話ほど面白くないがの・・と病魔の苦痛に顔をゆがめながら


ワシは後藤様から土佐の事業を負債も含めて丸ごとおしつけられたがじゃ

そんなはじまりで

借金から逃げるために社名を何度か変えた話。社章を山内家の紋をアレンジしてつくる話。
大隈重信と仲良くなる話。後藤象二郎を切り捨てる話。親方日の丸商船会社と運賃ダンピング合戦をする話。
高邁なビジネスの理想を語る話。やがて弥太郎の弟が三菱二代目となる話。1年間の尺でいけそうだ。
もちろん脚本は別の人担当な。
マイコが演じる嫁さんが妾の子も分け隔てなく育てるエピも入れてほしいな
401日曜8時の名無しさん:2010/12/20(月) 19:44:29 ID:W9t3uKxs
地元民だが歴史関連の講演会に参加したら司会者が
「いや〜龍馬伝酷かったですね〜県外からのお客さんには悪いですが、
 終わってくれてホッとしました」
と発言し和やかな笑いが広がる一幕があって
ああ終わってホッとしたのは自分だけじゃないんだなあと安心したよ。
402日曜8時の名無しさん:2010/12/20(月) 19:48:44 ID:jrXnaT6q
このスレをみるまで完全に弥太郎が死んだところだと思ってた。
403日曜8時の名無しさん:2010/12/20(月) 19:53:16 ID:HsYmIuTw
死んだ場面でしょう。
404日曜8時の名無しさん:2010/12/20(月) 19:58:57 ID:jrXnaT6q
ググったら週刊ポストネタだが、こういうことらしい。

ttp://www.news-postseven.com/archives/20101210_7346.html
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101211-00000000-pseven-pol

>晩年は六義園(岩崎家別邸)で療養していたが、明治18年(1885年)2月7日の夕刻、家族と主だった部下を病床に集めて激痛に耐えながら遺言を告げ、息を引き取った。
最期を看取った医師によると、「多くの人の臨終に立ち会ったが、かくの如く森厳な力のある遺言を述べ、従容自若、死に対した人を見たのは初めて」(『岩崎彌太郎傳』)だったという。

こんな立派な逸話が残ってるから、ヤベっつって死んでないことにしたっぽいね。
405日曜8時の名無しさん:2010/12/20(月) 20:04:49 ID:jrXnaT6q
そういや大政奉還のあたりで、海援隊は武器を扱わないようにした、みたいなこと言ってたけど、あれはホントのこと?
406日曜8時の名無しさん:2010/12/20(月) 20:45:05 ID:+swm7gdw
>>401
地元の方々から見てどんな所が酷かったのかな。
まぁ中岡の扱いとか、数えればキリがないのでしょうけど。
407日曜8時の名無しさん:2010/12/20(月) 20:46:34 ID:jrXnaT6q
そもそも高知?長崎?
408日曜8時の名無しさん:2010/12/20(月) 21:39:39 ID:v1Km3bsk
>>404
別にその話が後でわかったから、
あれを死体ってことにしなかったわけじゃないだろ。
なんでそう読んじゃうのか
409日曜8時の名無しさん:2010/12/20(月) 21:43:34 ID:W9t3uKxs
>>406
高知だよ。
最終回直後だったから龍馬が直に容堂に大政奉還を提案する所にツッ込んでた。
410日曜8時の名無しさん:2010/12/20(月) 21:53:33 ID:PaIzbDX9
>>408
死んだ風にしかみえなかったからじゃないの?
411日曜8時の名無しさん:2010/12/20(月) 22:29:50 ID:RmvVgTLd
>>401
高知人って最初の頃の方言への突っ込みとかも醜かったけど、
終わってからそんな事言うなんて、本当に性格が悪い人種なんだな

そりゃあ龍馬も脱藩するわ、って感じ
高知になんて絶対に旅行に行きたくないと思った
412日曜8時の名無しさん:2010/12/20(月) 22:30:02 ID:bAmTi3j4
>>373
何と。
「長崎ちゃんぽんリンガーハット」の「リンガー」はそこからきてたのか!
413日曜8時の名無しさん:2010/12/20(月) 23:07:26 ID:PaIzbDX9
>>412
マジ?
414日曜8時の名無しさん:2010/12/20(月) 23:33:42 ID:2qX/K9+c
>>408
いや、普通に動いていたから
415日曜8時の名無しさん:2010/12/20(月) 23:59:46 ID:W9t3uKxs
>>411
別に無理して来なくてええちや〜
416日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 00:06:20 ID:ZEKlaLU5
>>401
歴史通な人にとっては龍馬伝に限らず歴史ドラマや創作物の多くは
噴飯物なんじゃないかな。
歴史家は通俗的なドラマなんぞに頼らずとも、生の歴史資料に面白さや価値を
見出すんだろうし。
しかしその司会者の口ぶりは大人気ないな。(実際聞けば違うニュアンスかもしれないけど)
龍馬伝を楽しんだ人もその場にいるかもとは考えないのか。

ある雑誌に横井小楠の研究家の文章が載ってたけど、伝の小楠の描き方は
実際と違う、イメージ悪くなるのではと心配だったらしい。
でもドラマ放映後は小楠の記念館の見学者が普段の数倍になり、
筆者の人への講演依頼も増えて、大河の影響力に驚いたとのこと。
専門家にはチャンチャラ可笑しく見えるドラマも、
一般人を歴史に引き込むきっかけにはなりうるということか。
417日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 00:23:06 ID:L4EfY8Xv
歴史通とかあんまり関係ないだろう
常識で考えて大政奉還=四民平等みたいな飛躍した感覚で
容堂に涙の直談判とかおかしいもの
地元の人は見てて恥ずかしかったろうな
終わってなんだかホッとした気持ちはすごくわかるし
自分は「地元民て観光客が来ればなんでもいいのか?」と思ってたので、
そうじゃないとわかって>>401の書き込みにホッとした
418日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 00:38:04 ID:QZvBlZDv
>>415
高知人最悪だな
天地人はクソだったけど新潟行ったら地元の人たちの歓迎ムードや、
人の良さに感動したもんだが
大河の地元を少しでも盛り上げようと皆必死だったよ

風林火山で山梨や諏訪に行ったときも同じような歓迎を受けたし
419日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 00:45:25 ID:qOmAJFhb
>>417同じく。歴史以前にドラマとしておかしいし。
地元高知にも公の場で駄目なものは駄目といえる空気があることに安心した。
420日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 01:06:46 ID:L4EfY8Xv
>>418
米沢の友達は天地人に前田慶次郎が出ないからとても怒っていたよ
地元の人も、もちろん意見はいろいろだろう
いろいろな本音が聞ける方が風通しがいい感じで安心するよ
421日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 01:39:07 ID:ZpPvrt8y
まず龍馬が見てて腹立つもんな
福山は嫌いじゃないけどあの眉間にしわ寄せてわざとらしく力みながらの
たけつぃすぁ〜ん、待ってつかぁさ〜い
はウケるわ
422日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 01:49:16 ID:ZpPvrt8y
でも大河効果で新史料発掘されたり絶版本が再版されたりで歴史ファンには嬉しい事も多かったぞ。

当時の外国人が龍馬を評したマリアス・ジャンセン「坂本龍馬と明治維新」とか
「汗血千里駒 現代語訳」とか田中光顕「維新風雲回顧録」とか。

田中光顕といえば本人縁の青山文庫では光顕の肉声による
高杉晋作トークが聴けるのでオススメしとこう。
維新志士も昭和まで生きてると音声残るんだよなー。
423日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 01:58:33 ID:JQCYofms
ドラマと史実の感覚で文句を言う地元人がいるのもわかる。
今回の龍馬伝でならなおさらわかる。

しかしだ、>>401が本当なら、龍馬伝を観て感動し、
県外から来ている人もいるかも知れない現場で、この発言をした司会者は、
空気が読めないどころか、アホとしか言いようが無い
こいつが何かを貶す事でしか笑いが取れないなら、司会者失格もいいところだ

424日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 02:16:07 ID:IFg33M8H
このナイーブな話題中に投下して良いものか迷う様なナイーブなランキング結果だが
一応龍馬伝がベスト5入りしてたんで貼っとく
ttp://banduke.yahoo.co.jp/tv01/
425日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 02:27:49 ID:d5Os9IML
>>424
このミーハーランキングのどこがナイーブなんだ?
こんなもんだろ
426日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 02:36:28 ID:IFg33M8H
>>425
スマン…みんなのナイーブ風に吹かれてちょっとナイーブになり過ぎてたかもorz

このスレでは初期に「JINは高知人に人気で高知の視聴率は30%くらいだった」って話題よく出てたから
ベストテン入りのランキング投下したら「わざわざこのタインミングで投下するなんてイヤミな奴」と受け取る人が居るんじゃないかなと思って
ナイーブになっちゃってたんだ。ちょっと考え過ぎだったかも。ごめんよ。
427日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 03:04:18 ID:L4EfY8Xv
>>422
> でも大河効果で新史料発掘されたり絶版本が再版されたりで歴史ファンには嬉しい事も多かったぞ。

それは大河ドラマで取り上げられた題材でほとんど毎年のようにあることだよ。
428日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 06:04:42 ID:7ee172TO
>>424
ご、5位に怪物くん…
429日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 07:15:28 ID:h1T6uQR3
そういうランキングはそういうのポチってまわる熱いファンが
たくさんいる俳優が出てるかどうかなどにもよるからな…
430日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 09:34:48 ID:lp/Oaewj
>>424
やったー
龍馬伝は最高に面白いもんなぁ
431日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 09:39:55 ID:hIL8/d13
ナイーブって、「単純な,世間知らずの,だまされやすい、KYな 」という本来の意味で使ってるんだろ?
432日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 09:46:47 ID:qOmAJFhb
>>423
むしろ空気を読んでこう発言したかもしれないよ。>>401の主観だけど「和やかな笑いが広がった」んだし。
歴史関連の講演会なら龍馬伝を観て興味を持った層より、昔から歴史に興味ある人の方が多いだろう。
そんな場で何の批判も皮肉も出ない方が不自然だ。
この司会者だってドラマで興味を持った人が大勢来るような一般のイベントの場ではそんなこと言わないだろう。
講演会にそんな層が参加してたとしても、地元の歴史関連の人からしたらドラマは色々突っ込み所あるんだな、
とわかることは悪いことではないと思う。
433日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 10:08:20 ID:9t7+aU+Y
分かったから、もういいよ
434日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 10:49:22 ID:LGROkkQN
まあそう言わんと、最後まで聞いちょってくれ。
435日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 11:17:02 ID:BMkORf9X
>>424
龍馬伝は数字的にも今年のドラマの中で、2位かな?
「相棒」が1位だよね。
436日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 11:23:36 ID:eiU6Bdg7
はんにゃあ〜はあ〜ら〜へぇへぇへぇへへへへっ
437日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 11:42:23 ID:wYkNCwcO
>>432
まああれだよ、>>401の書き方だと
もしそこに龍馬伝オタが一人でもいたら、そいつは二度と土佐には行かないだろうし
土佐の人って性格悪いな、と思ってしまうだろうって事だよ

地元人は龍馬伝が大好きで土佐に行く人がこれからも何人もいることをお忘れなく
438日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 11:57:18 ID:KesPX+o8
>>437
俺は高知に行って、よそ者は龍馬伝真に受けてるだろうと思われて
大河見ましたかあ、よかったでしょう^^みたいに機嫌とられたら嫌だな
高知のイメージ悪くなる
まあ地元の人もいろいろ、龍馬伝ファンも人それぞれだ
自分の印象語るならいいが他の人のリアクションを決めつけるなよ
439日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 12:15:58 ID:6zsxk57S
> 地元人は龍馬伝が大好きで土佐に行く人がこれからも何人もいることをお忘れなく

龍馬伝に納得いかなくて地元ならではの龍馬像を求めて高知に行く人がいることもお忘れなく
440日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 12:45:12 ID:Zj0K6OPi
第1話、末法の世みたいな土佐の描写に、高知の人が気の毒になったのを思い出した
南国のはずが暗くて埃もうもうで、ヤクザかチンピラな上士
日本とも思えないバイオレンスワールドで、いくらなんでもこれはないわと。
441日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 13:31:43 ID:ISV/Jrl8
>>437
アンチじゃないけど、その発言でキレる人の意味がわからん

あれだけ史実とかけ離れたドラマにしたんだから、歴史研究家から見たら「終わってくれて有り難い」
って言われるのは当たり前じゃないかな。
間違った歴史イメージを持つ人がこれ以上広がらなくて良かったと笑い話にされただけで
龍馬伝が面白くないと言ってるわけでもないのに
しかも講演会で司会してた人だけを見て土佐の人って性格わるいな、と思ってしまうような人って滅多にいないと思うよw
日本人殺人犯を見て「やはり日本人は極悪非道な人種だ!」とかファビョる一部の外国人じゃあるまいし
442日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 13:33:45 ID:+xUX8Jq2
正直に言うと俺最後までこのドラマ好きだった。
443日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 13:58:16 ID:wYkNCwcO
>>441
>「いや〜龍馬伝酷かったですね〜県外からのお客さんには悪いですが、
 終わってくれてホッとしました」

これは伝オタなら確実にキレるだろ。歴史家が納得いかない気持ちは解るけど
いきなりこう吐き捨てちゃうのは人間的にどうなの?
twitterにいる伝オタにこの話持ち込んでみろよ
444日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 14:06:12 ID:k0IeTU2k
>>443
そういう見方もあるのねーで終わるんじゃないか?
445日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 14:23:21 ID:ISV/Jrl8
>>443
人間的にどうなの?って言われても個人的には何も思わない

わざわざ地元の史実ファン目線の話を聞きに行ってるのに、本音の地元評話されたらキレる人って変わってるよ
自分からわざわざ史実広めようとしてる人の講演会に行ったのに龍馬伝ファンの気持ち考えて本音は言うな、て本末転倒じゃない

それに人間的にどうよ?っていうなら一人の高知人を嫌いになったからって、高知人は性格悪いと言う人も人間的にどうよ
446日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 14:30:29 ID:eiU6Bdg7
飲んだら乗るな
嫌なら行くな
447日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 14:31:08 ID:wYkNCwcO
>>445
そういう見方もあるのねーで終わるんじゃないか?
448日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 14:34:13 ID:ISV/Jrl8
>>447
なら401の司会者の発言も問題ないってことじゃん
447もわかってるんだな
449日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 14:42:55 ID:wYkNCwcO
>>448
わかるよ
でも俺は史実がどうであれ龍馬伝を見て感動したわけだよ
龍馬伝を観たって高知のイメージが悪くなったわけではない
むしろ行きたくなったくらい

でももし俺がそんな感動した気持ちで高知に行って401みたいな事いきなり言われたら
少なくとも俺はがっかりする。俺はね。
450日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 14:46:49 ID:k0IeTU2k
歴史家や、このテーマには自分はとても思い入れがあるんですって人の
辛口批評に悲しい気分になるのは仕方ないけど
いちいち気にしてたら大河ドラマ好きなんてやってられんよ

どこが酷かったんだろうって興味の入り口にしてもいいし
「でも、面白かったんだからいいじゃない」と割り切ってもいいし
取り敢えずその一言で高知人ひとくくりにしてぐだぐだいうのはやめにしておこう
451日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 15:03:03 ID:ISV/Jrl8
>>449
わかるなら郷に入っては郷に従ってあげないと司会者が気の毒だよ

>>445に書いたけど
自分から地元史実ファンの本音を聞きに行ったのに、地元史実ファンの本音が気に入らないから叩く
というのは気ままだよ

龍馬伝ファンのための史実講座を開いたんなら449の言い分も解るよ
けど史実の講演会に行っといて龍馬伝ファンに合わせろと言うのは無理があるよ
452日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 15:16:40 ID:wYkNCwcO
>>451
>郷に入っては郷に従ってあげないと司会者が気の毒だよ

ってのはこの司会者みたいな性格が高知人の風習ってことなの?
それだったら俺は高知には行きたくないよ。俺はね。ほかの人はどうかはわからない。
453日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 15:25:10 ID:ISV/Jrl8
>>452
じゃなくて地元史実ファンの本音を聞きに行った以上は、本音で話すのを許してあげないの司会者が気の毒ってこと

気を使わせて嘘つかせて「龍馬伝は史実ファンも納得の話でしたね」と言わせてしまったら本音聞けない

でも452は行かない方が良いというのは同意
454日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 15:28:22 ID:s9QqNpQw
ドラマ畑の人が、歴史畑の郷に入っては郷に従えということでしょ

研究者や郷土史の愛好者が、史実とかけ離れたドラマに対して冷やかなのは割とよくあること
史実の講演会なんだからそういう人達の郷に入っては郷に従え
…と自分は解釈したんだが違うの?
455日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 17:17:09 ID:f8V7o4zE
>>401,409の書き方からして地元の歴史関連講演会で
大河にツッコんだりしてウケをとる趣旨だったと思われる。
そういうのもガス抜きに必要だったんだろう。
素朴な観光客を前にしたら「大河でブームの龍馬の故郷」を
前面に出してくるにきまってるわい。
456日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 17:39:10 ID:ZEKlaLU5
例えばの話、地元密着で保守的な郷土史家による講演会とかなら
いきなり「酷かった」でも違和感ない。
でも大河みて感動して、もっと知識を得ようと向学心を起こした素人が
紛れ込む可能性があるなら、もう少し気を使ってもいいよな。
「大河をエンターテイメントとして楽しまれた方も多いでしょう、しかし…」
とかなんとか言いようがあると思うんだ。
しかしどんな主旨の講演だったか気になるな。
457日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 17:59:32 ID:+0lZgVPU
実際参加してなくて詳細もわからないのに
憶測で気を使えって言ってもしかたない。
458日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 19:21:37 ID:F5jFL43C
ここまで伝ヲタが涙目ってことだけがよくわかったw
459日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 19:57:21 ID:ndbBOz4m
終わってからも回るのねココ
総集編までかな
460日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 20:39:47 ID:7ee172TO
講演会の一語一句なんてどうでもいいですw
461日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 21:52:46 ID:eiU6Bdg7
ああ、不毛地帯
462日曜8時の名無しさん:2010/12/22(水) 00:07:57 ID:kcDSmeZw
>>459
ドラマによって差があるな
放送終了から1カ月経っててもハイスピードのスレもあるし
放送終了から1カ月立ったら半年間スレ立てなくて済むスレもある

参考に過去2年の大河スレ調べてみた
天地人…放送終わって約1年1カ月で3スレ回ってる(現行スレは2009年12/29に立った)
篤姫…放送終わって約2年0カ月で7スレ回ってる(現行スレは2009年2009/10/14に立った)

ついでに>>424の5位内のドラマスレも調べてみた

ホタルノヒカリ…放送終わって約3カ月で3スレ回ってる(現行スレは2010年11/29に立った)
JIN―仁―   …放送終わって約11カ月で28スレ回ってる(現行スレは2010年11/14に立った)
ゲゲゲの女房  …放送終わって約3カ月で7スレ回ってる(現行スレは2010年12/10に立った)
怪物くん  …放送終わって約6カ月で6スレ回ってる(現行スレは2010年09/11に立った)


天地人怪物くんコースならもう間もなくスレストップ。篤姫ゲゲゲコースならまだ回る。
463日曜8時の名無しさん:2010/12/22(水) 00:08:58 ID:hwlZz6Ug
歴史ファンと年寄りに逃げられる歴史ドラマであったとは思う。
464日曜8時の名無しさん:2010/12/22(水) 00:34:48 ID:jadIyhRA
その代わり女子がイパイ寄って来た
465日曜8時の名無しさん:2010/12/22(水) 02:26:16 ID:yOmUdwNl
龍馬伝ヲタって30代〜40代男性が一番多い気がするな
女子ヲタも普段の大河視聴者より若い傾向があるね
466日曜8時の名無しさん:2010/12/22(水) 11:02:57 ID:aXMEKPw9
福山、道標歌うんだな。
龍馬のイメージと少なからず被る曲だからNHKナイス!
「命のつながり」ね。
467日曜8時の名無しさん:2010/12/22(水) 11:46:13 ID:ls1EuwgH
福山もメドレーでなくて良かったよ。
468日曜8時の名無しさん:2010/12/22(水) 12:00:12 ID:XqW0mhbC
歴史に詳しくない層が
雰囲気に酔って熱心に見てたというのはありそうだな。
469日曜8時の名無しさん:2010/12/22(水) 13:54:20 ID:ZYVrfkJV
仁はなあ…原作ファンとしてはなんで受けたのか理解出来ない
470日曜8時の名無しさん:2010/12/22(水) 15:14:53 ID:NfDB9Wlq
【2009年大河ドラマ】天地人 Part89
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1262098323/
【2008年大河ドラマ】 篤姫Part82
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1255528198/
【まだまだ】功名が辻51【続くよ】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1167703096/
大河ドラマ「風林火山」Part152【CSで再放送中】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1281999351/
471日曜8時の名無しさん:2010/12/22(水) 15:29:26 ID:NfDB9Wlq
【紅白】ゲスト審査員が決定しました。伊勢谷友介・岩崎夏海・上野樹里・北大路欣也・高橋大輔・寺島しのぶ・仲間由紀恵・野口聡一・湊かなえ・
                        武良布枝(五十音順・敬称略)以上10名です。
472日曜8時の名無しさん:2010/12/22(水) 16:38:17 ID:hwlZz6Ug
自分の周りでは
なんかつまらなくて徐々に見なくなったって人が多かったな。
473日曜8時の名無しさん:2010/12/22(水) 18:02:18 ID:ER4UyqDt
なんで伊勢谷?
坂雲組代表もかねて香川だろJK
474日曜8時の名無しさん:2010/12/22(水) 18:24:23 ID:jym6HM9X
香川さん忙しすぎるから年末ぐらい休ませてあげないと
475日曜8時の名無しさん:2010/12/22(水) 19:00:26 ID:midSPFYN
>>473
去年も天地人から城田だったし、全体のバランスを考えて若手の
男優をってことでは?
476日曜8時の名無しさん:2010/12/22(水) 20:42:51 ID:kvG31bPT
坂の上から誰も出ないんだ。
仲間ってNHKで何かしたっけ?
477日曜8時の名無しさん:2010/12/22(水) 21:45:19 ID:60Ug4OkO
伊勢谷よく紅白の審査員受けたな
478日曜8時の名無しさん:2010/12/22(水) 22:04:30 ID:pw9zUc1B
>>476
ドラマ『テンペスト』が控えているけど、それかな
479日曜8時の名無しさん:2010/12/22(水) 22:06:25 ID:rBb/HYQG
大河ドラマ「龍馬伝」を終えて「江〜姫たちの戦国〜」の放送を前に
(黒木放送副総局長)
大河ドラマ「龍馬伝」は、大河ドラマとして初めて導入したプログレッシブカメラで撮影した
深みのある映像の斬新さや“汚し”表現が、放送当初から話題になったほか、
ドラマでは珍しいカット割りなしで、芝居を止めない撮影方法も注目された。
そして、龍馬ゆかりの地である高知、長崎をはじめ、全国の皆さんから熱い支持と共感をいただいた。
来年の大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」(1/9・総合・後8:00)は、第50作の大河ドラマで、
女性が主人公の大河ドラマとしては10作目になる。上野樹里さんが演じる主人公の江は、
戦国の三英傑といわれる織田信長を伯父に、豊臣秀吉を義兄、徳川家康を義父にもち、
戦国から江戸初期の大きな時代の中を生き抜いた女性。ご期待ください。
ttp://www.nhk.or.jp/pr/keiei/toptalk/soukyoku/s1012.html
480日曜8時の名無しさん:2010/12/23(木) 11:54:29 ID:1I1pVlFm
>>464
悪いけど女子がよってくる番組はそんなに視聴率落ちないよ
きれいな着物が見れなくて暗くて血を見せたりしてると女は減っていくモノ

>>465
佐藤目当ての若い女子は前半で降りた
481日曜8時の名無しさん:2010/12/23(木) 14:01:30 ID:R5aZO3H8
そんな下らないことに詳しい人って…
482日曜8時の名無しさん:2010/12/23(木) 15:30:13 ID:JxxaoQCy
>>480
佐藤の拷問の時はもう数字が下がってた。
483日曜8時の名無しさん:2010/12/23(木) 17:47:02 ID:cR29Njsi
佐藤健は龍馬伝→映画BECK→土9連ドラと立て続けに大きな仕事して大ブレイクとなったが
龍馬伝に出てた頃はそこまで大きな吸引力があったとは思えない。
484日曜8時の名無しさん:2010/12/23(木) 17:52:31 ID:AEJch3vE
<Infoseek検索キーワードランキング>2010/11/30〜12/6に最も検索されたキーワード
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/n_kimutaku__20101223_4/story/isports_inpb_2010121001/
◆ランキング
___エンタメタイトル_________________________
1 龍馬伝
2 仮面ライダーオーズ/OOO
3 SPACE BATTLESHIP ヤマト
4 紅白歌合戦
5 SPEC(スペック)
6 ハリー・ポッターと死の秘宝
7 あいのり2
8 Q10
9 流れ星
10 ギルティ 悪魔と契約した女
11 坂の上の雲
12 秘密
13 はなまるマーケット
14 セカンドバージン
15 相棒
16 FNS歌謡祭
17 ためしてガッテン
18 医龍3
19 めちゃ×2イケてるッ!
20 笑っていいとも
485日曜8時の名無しさん:2010/12/23(木) 17:56:53 ID:2I7nhEXG
>>484
龍馬伝、おめでとう!!
486日曜8時の名無しさん:2010/12/23(木) 19:53:25 ID:LeSm9Ujk
>>484
やっぱり、なんだかんだ言って龍馬伝の注目度は高かったんだな
福山も6位おめ!
487日曜8時の名無しさん:2010/12/23(木) 20:17:46 ID:uxZFfifm
488日曜8時の名無しさん:2010/12/24(金) 00:14:41 ID:4bTA7T8G
長かった規制が解除され、やっと最終回の感想が書き込める…


斬られたリョーマさんとシンタロさん、場末の呑み屋でくだまいた挙げ句に寝込んだ泥酔客みたいだったね
489日曜8時の名無しさん:2010/12/24(金) 02:32:41 ID:geZMapLb
インフォシークで検索されるとめでたいのか?w

あまりにも視聴率が落ち込んだからオタはヤケになってるな
490日曜8時の名無しさん:2010/12/24(金) 12:07:08 ID:QXecBSbW
>>487
売れてますね。
491日曜8時の名無しさん:2010/12/24(金) 12:13:07 ID:azDEP0Xd
龍馬伝絶好調やな!
492日曜8時の名無しさん:2010/12/24(金) 12:19:32 ID:2SJE6xm5
>>488
規制が解除されてやっと書き込んだ内容がそれかよ!
一生規制されとけ!カス
493日曜8時の名無しさん:2010/12/24(金) 12:33:26 ID:slKjBrEz
>>480
来年のペラペラな着物に女は食いつくのか?
494日曜8時の名無しさん:2010/12/24(金) 13:01:49 ID:+Ke4zfwQ
>>488
長い規制を待って、その感想か!w いや、いいけど。


しかし、今年のドラマ視聴率、ナンバーワンだったようだね。
おめでとう!龍馬伝。
495日曜8時の名無しさん:2010/12/24(金) 13:12:02 ID:mkkB40cp
最高数字1回のみのナンバー1ね
それは話題性やキャスト力の勝利だな
たいていの年は大河が取るんじゃないかな
496日曜8時の名無しさん:2010/12/24(金) 13:13:05 ID:OWNZ9ZF8
>>493
たぶんね
篤姫同様、結構な数のオヤジも食いつくはず
497日曜8時の名無しさん:2010/12/24(金) 13:15:25 ID:lNe54o97
>>494
ドラマ全体の平均じゃなく「最高視聴率」なんだけど
なんか「龍馬伝」すごかったって錯覚するねw
498日曜8時の名無しさん:2010/12/24(金) 13:18:52 ID:lNe54o97
>>413
ぐぐったら「リンガー」は412のいう通り人名。
ただ「ハット」は帽子じゃなかったw
HUTでハット=小さな家だとさ。オランダ語?
499日曜8時の名無しさん:2010/12/24(金) 13:20:00 ID:jUg364jk
年間ドラマ視聴率一位おめでと〜♪
土佐編は良かったよねww
500日曜8時の名無しさん:2010/12/24(金) 13:20:35 ID:OWNZ9ZF8
その最高視聴率が終盤に来てればすごいけど
序盤5回目くらいにきてるなら、贅沢キャストと正月の話題集中が約束された
国民的テレビドラマとしてはあったりめえだよ
501日曜8時の名無しさん:2010/12/24(金) 13:24:00 ID:jUg364jk
龍馬伝すきだ。
(*´Д`*)
502日曜8時の名無しさん:2010/12/24(金) 13:24:44 ID:7piZ1aTL
いや来年のは逆に女は見ないと思うよ
女ばっか出てるから
503日曜8時の名無しさん:2010/12/24(金) 13:29:35 ID:OWNZ9ZF8
>>502
男ばっかでるのは腐女子向け
女ぞろぞろでホームドラマチックにやるのはスイーツ向け

宝塚見ればわかるように女ばっかも女に需要がある
504日曜8時の名無しさん:2010/12/24(金) 13:34:12 ID:jUg364jk
そういえばガリレオは
ほとんど20%いってたんだねw 最近の月9にしては高い数字だけど 福山は、時代劇より月9とか民法のドラマのほうが良さそうだよね?龍馬役悪くなかったからまた何かの役で大河でてほしいけど。
505日曜8時の名無しさん:2010/12/24(金) 13:36:42 ID:OWNZ9ZF8
>>498
hutは英語、掘っ立て小屋みたいなイメージだが…

テレビの世界ではhouseholds using television(世帯視聴率)のこと
506日曜8時の名無しさん:2010/12/24(金) 14:10:40 ID:slKjBrEz
>>503
宝塚の女性観客は女を見に行ってんじゃなくて
男(役)を見に行ってるんだよ。
507日曜8時の名無しさん:2010/12/24(金) 15:25:47 ID:TWq0e8sL
>>497
平均でも来年にまたがる相棒を対象外にしたら
今年の連続ドラマでは1位ですが
508日曜8時の名無しさん:2010/12/24(金) 15:41:13 ID:vZPFcZPH
伊勢谷さんは三味線紅白で弾くんだろ
509日曜8時の名無しさん:2010/12/24(金) 15:52:38 ID:rau7OHtJ
福山の前で弾かされるのはもう許してやれよ
510日曜8時の名無しさん:2010/12/24(金) 16:15:25 ID:KAyMD90/
ん?
平均視聴率では何位なんだろう?
511日曜8時の名無しさん:2010/12/24(金) 16:20:22 ID:q4SQjd9o
相棒を抜いたら、平均視聴率「龍馬伝」が一位だろう。
512日曜8時の名無しさん:2010/12/24(金) 22:09:23 ID:2WowIbMW
序盤に出遅れたゲゲゲを0.1%上回った
でもなんか負けた気分だ
513日曜8時の名無しさん:2010/12/24(金) 22:47:17 ID:LWzsm6rt
高視聴率ドラマ=メロドラマ
NHKには視聴率なんて気にしないで番組制作してほしいわな。
514日曜8時の名無しさん:2010/12/24(金) 23:00:29 ID:UaPJSWrX
ほうほう。相棒がメロドラマだと
515日曜8時の名無しさん:2010/12/24(金) 23:30:56 ID:XEy+gKCB
相棒はメロドラマかどうかは知らんが
確実に浪花節ドラマだな
516日曜8時の名無しさん:2010/12/24(金) 23:50:40 ID:v7OzEqxc
>メロドラマ(melodrama)とは、扇情的かつ情緒的風合いの濃厚な、悲劇に似たドラマの形式。

>悲劇と違い、登場人物の行動から人生や人間性について深く考えさせるというよりは、
 衝撃的な展開を次々に提示することで観客の情緒に直接訴えかけることを目的とする。
 扇情的だがドラマの中身が薄いことを指摘する意味で、この語が侮蔑的に用いられることもある。

>恋愛をテーマとした、感傷的・通俗的な劇・映画・テレビ-ドラマ。


どちらかというと相棒よりは龍馬伝に当て嵌まるな
517日曜8時の名無しさん:2010/12/25(土) 00:06:24 ID:gjYXxE1F
総集編マダー?
518日曜8時の名無しさん:2010/12/25(土) 00:47:20 ID:tljLeY96
Mステライブで福山が喋ってたが、演者が台詞を間違っても
撮り直し無し、そのまんま長回しカメラを止めない現場だと言ってたw
519日曜8時の名無しさん:2010/12/25(土) 00:59:57 ID:6IpaHPTz
なんだなんだ
女が見る大河は糞だとでも言いたげな
妙にひねくれ者が多いスレだなw

ちなみに江では龍馬伝で使ったコーンスターチの予算を
着物に使わせてくれってことだ。
姫たちの着物と同じくらいの予算をつかってたのか、あの粉。
520日曜8時の名無しさん:2010/12/25(土) 01:08:01 ID:PqE3DwU+
というか、いかにも扇風機で噴いたようなあの埃は誰の発明?
他に前例とかあるの?
まぁ埃っぽいのは嫌いじゃなかったんだけどw
521日曜8時の名無しさん:2010/12/25(土) 02:07:25 ID:4POTkGWQ
俺にとって山河燃ゆ、秀吉を越えた
歴代最高の大河でした
最終回のお龍の足跡、乙女のアップからエンドロール入るあたり何回見ても泣けてくる
で、弥太郎の絶命で吹いてしまう
522日曜8時の名無しさん:2010/12/25(土) 02:15:07 ID:6xglwk9w
今でもいつも龍馬伝のことを思っているよ
523日曜8時の名無しさん:2010/12/25(土) 08:00:55 ID:I3skGTSh
>>520
扇風機で大量の埃を吹き上げるっていうのは黒澤明の「用心棒」が有名かな
出演者は土埃が目が入り痛くて大変だったらしい。
土埃よりコーンスターチのほうが体には優しそうだね
524日曜8時の名無しさん:2010/12/25(土) 09:19:03 ID:4b2gAP6/
>>523
そうだったか。
『伝』の埃は出所が分かるような吹き出方をする場面があって、リアルさを欠いていたw。
525日曜8時の名無しさん:2010/12/25(土) 10:54:53 ID:nKKIUBdx
>>506
> 宝塚の女性観客は女を見に行ってんじゃなくて
> 男(役)を見に行ってるんだよ。

娘役にはファンがいないとでも?
526日曜8時の名無しさん:2010/12/25(土) 12:24:38 ID:hxQSjvXH
>>519
コーンスターチが男の着物になったってことだな
527日曜8時の名無しさん:2010/12/25(土) 13:19:14 ID:p6Lc1FKB
>>524
海岸の岩の影から煙吹いてるのは笑ってしまったw
海軍操練所閉鎖の時だったかな?
朝霧に煙る海岸をやりたかったのかもしれんが、
明らかに一カ所煙吹き出す岩があるっていうのは不自然だった。
528日曜8時の名無しさん:2010/12/25(土) 13:22:54 ID:9XpAG7Py
>>523
でも谷原はコーンスターチで喉が荒れたって
福山のラジオで「あれさえなければ…」と言ってた
529日曜8時の名無しさん:2010/12/25(土) 13:26:05 ID:6Cc6jvlR
そういえばコーンスターチの影響かは知らんが福山も声が枯れたって言ってたな
とにかく大声出しまくりで、まるで舞台をやってるかのようだったってさ
530日曜8時の名無しさん:2010/12/25(土) 13:32:29 ID:gL/KG9oF
香川照之は、ナレーションだけで声が枯れたとか言ってた。
531日曜8時の名無しさん:2010/12/25(土) 15:19:18 ID:vtcT2uDF
すみません。規制中につき、どなたか以下のスレ立てをお願いできませんでしょうか?
よろしくお願いします。

<タイトル>
『龍馬伝』OP・BGM・挿入曲スレ 2ぜよ

<内容>
まだまだ語るぜよ

前スレ
『龍馬伝』OP・BGM・挿入曲スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1262837461/1001-1100
532日曜8時の名無しさん:2010/12/25(土) 15:51:57 ID:oWQJkZX3
>>531
ま〜だ、やるかえ?w
533日曜8時の名無しさん:2010/12/25(土) 15:59:13 ID:/nlO4/yD
別のスレで龍馬伝は天地人や武蔵以上に糞とか言われてたが
天地人や武蔵と比較されるほど龍馬伝の脚本は落ちてないろう

まぁ武市投獄から切腹までは1,2話でよかったと思うが
534日曜8時の名無しさん:2010/12/25(土) 16:00:10 ID:wMGharF9
いえす、いえ〜す!!
535日曜8時の名無しさん:2010/12/25(土) 16:06:45 ID:fEbcn4rk
>>531
今立ててみましたが
スレ立て規制で立てられませんでした
他の方お願いします
536日曜8時の名無しさん:2010/12/25(土) 16:50:30 ID:zkPGolrD
>>531
わしが綺麗に武士の世を終わらせたつもりじゃったが…
おんし、やるかえ?w
537531:2010/12/25(土) 17:19:13 ID:vtcT2uDF
>>532
まぁだまだ語りたい事が山ほどあるきにのぅ!

>>535
ありがとうございます!
立てられず残念でしたが、感謝します!

>>536
う〜み☆

ここで綺麗に終わらすのも良いとは思ったのですが、
まだ総集編の放送を残してますし、新アルバムも出たばかりで
神スレを終わらすのが勿体ない気がしまして…。
勝手にスレ立てをお願いしてすみません。

「作品名は入れなくても良いのでは」とのご意見もあったのですが
「大河ドラマの音楽・オープニングについて」という別スレもあるし
「篤姫のBGM」スレも単独であるので、龍馬伝の「2」として、
もう少しだけ続けられると嬉しいな…と思った次第です。

538日曜8時の名無しさん:2010/12/25(土) 19:44:24 ID:I3skGTSh
立ててみます
539日曜8時の名無しさん:2010/12/25(土) 19:51:01 ID:I3skGTSh
立ちました

『龍馬伝』OP・BGM・挿入曲スレ 2ぜよ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1293274033/l50
540531:2010/12/25(土) 21:38:31 ID:vtcT2uDF
>>539様 まっこと有難う御座いました!!!
心から感謝申し上げます。
これからも、龍馬伝を語り合いましょう。
541日曜8時の名無しさん:2010/12/26(日) 01:33:45 ID:GoPUUZi1
総集編福山報告

>総集編すっごい面白い 青木がよう泣いちゅう
542日曜8時の名無しさん:2010/12/26(日) 01:38:12 ID:medMDN7n
♪煮込み豆〜♪が聴けると思うと、総集編が待ち遠しいぜよw
543日曜8時の名無しさん:2010/12/26(日) 06:16:15 ID:TP9EXe4k
゛ホームワーク゛という大昔のドラマの再放送、DVD化は、龍馬伝効果なのだろうか?

しかし…福山も筧も、糞みたいな役柄だなあw
544日曜8時の名無しさん:2010/12/26(日) 09:41:35 ID:dITVcu7N
後の坂本龍馬&三吉慎蔵とはねw

総集編はただまとめただけじゃなくて
なんかすごく良いらしいね
楽しみだなぁ
545日曜8時の名無しさん:2010/12/26(日) 11:44:09 ID:GoPUUZi1
>>543
18年前のドラマらしいね
福山も筧も二人とも挫折を味わった男同士(チョイ悪・肉食系役)が、セクシーでカッコイイよw

総集編の方が・・てw
弥太郎、後藤様の、、面白いらしい。
546日曜8時の名無しさん:2010/12/26(日) 13:53:14 ID:i0DDGfbJ
余計なことせずただまとめただけの総集編でいいんだけどw
547日曜8時の名無しさん:2010/12/26(日) 13:58:05 ID:1wZwXrpe
福山のクランクアップもやるんだっけか?
普通に感動しそうで何か悔しいなw

面白い所が凝縮されてるだろうし、総集編楽しみだ
548日曜8時の名無しさん:2010/12/26(日) 17:16:20 ID:CCWvrX+d
高知ではさっきローカル番組で上川さんが観光地めぐりをしてました。
(上川さんは慎太郎より一豊公への思い入れが強いようだったけど
地方局ならではの寒い演出にもちゃんとつきあってくれていた)
先日はNHKで45分丸ごと武市半平太番組をやってて大森さんが出演してくれました。
今年の初めには香川さんと広末さんが番組PRでトークショーに来てくれました。
有名な俳優さんたちがこんな辺鄙で終わってる県に来てくださって感謝感激。
大河さまさまです(笑)
549日曜8時の名無しさん:2010/12/26(日) 17:34:37 ID:x5OWEa/G
高知は龍馬伝経済効果が400億超えた。良かったですね〜
550日曜8時の名無しさん:2010/12/26(日) 17:58:42 ID:c7J4TuMk
どうせ大友が自分の贔屓の役者だけクローズアップした糞編集に1000000土佐っぽ
551日曜8時の名無しさん:2010/12/26(日) 19:16:02 ID:QAfpML02
1部につき1時間弱だと出番全カットの登場人物もいそうだな
552日曜8時の名無しさん:2010/12/26(日) 20:34:22 ID:qkAo88QY
香川さんは子規より弥太郎のイメージが強烈
553日曜8時の名無しさん:2010/12/26(日) 22:14:36 ID:VlEaE2Wr
ミスターブレーンの再放送を見たら香川が台詞を言う時の、目付きや顔の動かし方が弥太郎のまんまだった。
554日曜8時の名無しさん:2010/12/27(月) 00:01:33 ID:1wZwXrpe
さっき知ったんだが、福山、来年自然番組やるんだな

龍馬の遺志を引き継いで旅をするようで、ちょっと胸が熱くなった
555日曜8時の名無しさん:2010/12/27(月) 00:47:17 ID:HxdiKTA7
>>552
急いでカイジを観る作業に戻るんだ
556日曜8時の名無しさん:2010/12/27(月) 05:16:28 ID:w862lLrI
「下士風情に土佐商会主任なんぞ・・・」
「ええいッ!後藤様は何をお考えじゃあ!」
「あげな下賤の輩ァ」


ワシは、ワシん国ばぁ手に入れるがじゃーー!
557日曜8時の名無しさん:2010/12/27(月) 11:38:21 ID:gfDPS/gV
先日大友氏が講演会で自然番組の話してた
海外ロケから帰ってきた福山が「龍馬の代わりに海外を見てきました!」と言った時に
「ああ、まだこの人は龍馬の魂が入ってるんだ」と実感したそうだ
558日曜8時の名無しさん:2010/12/27(月) 11:41:06 ID:UbvqYpC3
>「龍馬の代わりに海外を見てきました!」

悪いけどそりゃどう考えてもチーフDを意識した挨拶だな
559日曜8時の名無しさん:2010/12/27(月) 11:59:31 ID:A6WOS/GI
>>558
いや、終わってすぐだったせいで、感慨深かったとか言ってたらしいよ
ちょうど龍馬の命日に海外だったんだとさ。・゚・(ノД`)・゚・。
560日曜8時の名無しさん:2010/12/27(月) 12:09:20 ID:p510SACq
>>557
福山ラジオでも言ってたよ。
561日曜8時の名無しさん:2010/12/27(月) 12:16:04 ID:t35Z66NI
命日には海外で龍馬さんに「ありがとうございます」と言ったみたいだよ
562日曜8時の名無しさん:2010/12/27(月) 14:58:14 ID:CD0CsjPZ
ほぼ福山ヲタしかいないなここ。
563日曜8時の名無しさん:2010/12/27(月) 15:10:44 ID:fL5J4ZTu
>>562
人間のカス乙
564日曜8時の名無しさん:2010/12/27(月) 16:00:33 ID:uaQ9Lw+o
SUNTORY SATURDAY WAITING BAR AVANTI PODCAST vol.248
東京一の日常会話が繰り広げられるここAVANTI。
2010年最後は今年一番の話題だったドラマ「龍馬伝」の脚本家・福田靖さんと、
脚本家の三谷幸喜さんが、それぞれ、大河ドラマのお話をされております。これは聞き逃せませんぞ!
http://podcasts.tfm.co.jp/podcasts/tokyo/avanti/avanti_vol248.mp3
565日曜8時の名無しさん:2010/12/27(月) 19:43:49 ID:WzSdnH0b
大河の出演者がお墓参りにいって「頑張って演じてくれ」と言われたような気がする…
というのはよくある話
566日曜8時の名無しさん:2010/12/27(月) 20:05:46 ID:m34Mv9T4
龍馬伝総集編の前にゴールデンでJIN総集編とか…
また比べられるなw
567日曜8時の名無しさん:2010/12/27(月) 22:08:21 ID:pv8Xab0L
>>563
図星つかれたからってそんなにキレなくてもw
568日曜8時の名無しさん:2010/12/27(月) 22:13:58 ID:HxdiKTA7
>>546
それ最終回前に深夜でずっとやってたがなw
569日曜8時の名無しさん:2010/12/27(月) 23:21:15 ID:i+3jXM4C
>>566
あれはただの原作レイプが腐女子に受けたドラマじゃん
570日曜8時の名無しさん:2010/12/27(月) 23:33:59 ID:cL2f+Nj+
>>569
それぞれ第2話を比べると
龍馬伝の龍馬→策もなく一人で困っていたら、勝手に村人が助けに来る。
JINの龍馬→身なりは汚いが斬新な策を繰り出す。江戸の人たちを上手に巻き込んでコロリ退治に貢献
竜馬好きならどっちの龍馬がイメージに近いんだろうね。
571日曜8時の名無しさん:2010/12/27(月) 23:41:12 ID:+YtB8p1/
>>570
伝の2話の最後で、龍馬が父親に一人の力ではまだ何も出来ないみたいなこと言ってたじゃん
まだそういう立ち位置だよ
572日曜8時の名無しさん:2010/12/28(火) 00:05:29 ID:4SRs/1f7
ひさびさにJINの龍馬みたけど、乙女ねえやんとか、武市さんとか
弥太郎とかいろいろ思い出しちゃって、福山龍馬が見たくなった。
573日曜8時の名無しさん:2010/12/28(火) 00:11:03 ID:YxmWxHYG
>>570
そりゃ史実の龍馬好きならJINの方がイメージに近いだろ
誰が早く出来るか競争させて仕事早く終わらせたってのは龍馬が若い頃のエピソードなんだし

龍馬伝はわざと史実を変えて若い頃は出来ない無能に書いたらしいよ
574日曜8時の名無しさん:2010/12/28(火) 00:17:21 ID:iCFj5e2d
>>569
あんまり頭悪そうな発言はしないほうが…
低視聴率ドラマ乙とかいわれそうで恥かしいからここ以外ではいわないでくれよ

それであんな高視聴率だすわけないだろう。
つか腐女子に受けたってのはブーメランになるからやめとけw
575日曜8時の名無しさん:2010/12/28(火) 09:09:57 ID:2fDCLM8E
Jinちょっと見てみたけどこれ龍馬じゃねーって家の人がいうしチャンネル変えちゃったw
576日曜8時の名無しさん:2010/12/28(火) 09:11:32 ID:2fDCLM8E
一年福山龍馬を大河で見慣れてしまったからなあ
弥太郎も出てこないし
577日曜8時の名無しさん:2010/12/28(火) 10:17:48 ID:crUf7F8H
龍馬伝総集編の予告で、福山が、くれ〜なずむ〜まちの〜って歌ってるとこが映ったけど、モノマネくるか?
総集編楽しみだなw
578日曜8時の名無しさん:2010/12/28(火) 11:04:22 ID:hXAOZ2Zp
龍馬伝で大河および龍馬初体験の人って
福山龍馬がデフォになってしまうんだな…お気の毒。
579日曜8時の名無しさん:2010/12/28(火) 11:14:57 ID:ohLnP/DH
お気の毒?
JINとか放送時見てたけど
脇役ファンタジーと比べるられるものでもないけど
今となっては龍馬は福山じゃん
最高の龍馬となったよ
580日曜8時の名無しさん:2010/12/28(火) 11:16:39 ID:hygqXLc4
>>578
お前の方が気の毒だ(´・ω・`)

福山龍馬の成長は素晴らしかったと思うよ
一般的にもそういう見解だろ
581日曜8時の名無しさん:2010/12/28(火) 11:19:38 ID:dygZyBsG
福山もがんばったと思うが、やはりどこか寂しい女顔でナイーブすぎるから
つい、ここでもうちょっと龍馬が男臭いと締まるのになあ…と思う場面が多かった
ちなみにJINとやらは見てないので知らない
582日曜8時の名無しさん:2010/12/28(火) 11:28:16 ID:il6hjT3W
自分昨日JIN観たけど…やっぱり福山龍馬だ
なんだか無性に会いたくなって寂しくなったw
総集編は本当に楽しみだ、第1部2部も楽しみ。散々長いといわれた
2部の友を探し続ける龍馬さえ、無性に今愛おしくなるよ
583日曜8時の名無しさん:2010/12/28(火) 11:34:16 ID:P0BRYbBy
もう福山オタしか残ってないんだなここ
あれのどこがいい男なんだか、ああ見た目か
584日曜8時の名無しさん:2010/12/28(火) 11:41:41 ID:hygqXLc4
>>583
お前は何でここにいるんだ?
俺は龍馬伝の龍馬が好きなんだよ
別に福山はどうでもいい
そういうのは余所でやってくれ
585日曜8時の名無しさん:2010/12/28(火) 11:47:33 ID:P0BRYbBy
あっそ、マンセーしか許容しない場なのね
こっちから願い下げ
586日曜8時の名無しさん:2010/12/28(火) 12:13:00 ID:fG2Cch9/
自分の中に確固たる龍馬像がある人にはこだわりどころなんだろうね

史実の坂本龍馬に思い入れがない自分としては
上川:ふつう 染五郎:うーん 江口:ふつう 玉木:ふつう 内野:かわいい 福山:あり
そんなくらいの感想

龍馬伝も仁も好きだからどちらがいいかで揉めてるのを見るのがつらい
587日曜8時の名無しさん:2010/12/28(火) 12:37:23 ID:OOQXKBmf
中坊の頃から龍馬ヲタ歴25年の夫は福山・内野どちらも(・∀・)イイ!!と申しております
588日曜8時の名無しさん:2010/12/28(火) 13:43:22 ID:JeOClFnE
>>585
ここはアンチスレでもないし…
589日曜8時の名無しさん:2010/12/28(火) 13:54:04 ID:LCZc9s6s
>>585
お前人と話したこと無いの? じゃ同じようにこのドラマの話ししてる
人達の輪に急に入っていって、>>583と同じ事喋ってみろよ
590日曜8時の名無しさん:2010/12/28(火) 14:46:40 ID:nqKU+sSd
>>578
龍馬もの避けてきたんで、これがほぼ初だが大丈夫だ
歴史背景はさっぱり分からないわ、龍馬に限らず、いくらなんでもこれはないだろという人物
幕末人がああだったら、日本の夜明けはないだろと
今、ほかの龍馬・幕末作品で上書きしてるよ
591日曜8時の名無しさん:2010/12/28(火) 14:53:52 ID:hXAOZ2Zp
>>590
もちろん史実を真面目に考えようという姿勢があったり
しっかりした歴史観を持っている人間なら
これがデフォでも大丈夫、むしろ他の龍馬に対する許容範囲が広がる。
592日曜8時の名無しさん:2010/12/28(火) 15:01:57 ID:r7+nng65
映画秘宝で武田鉄矢が龍馬を語ってておもしろかったな
錦之助の龍馬見て、司馬遼太郎の竜馬やるのは無理だとわかった!とか
龍馬なんて当時はまわりの連中にバカにされてたに違いない!とか
龍馬はミュージシャンにかぎる、とか
593日曜8時の名無しさん:2010/12/28(火) 17:00:44 ID:bO+A2BjL
>>585
批判しながら見てた層はもういなくなり、
今残っているのはは完全マンセー厨のみですよ。
めでたしめでたし。
594日曜8時の名無しさん:2010/12/28(火) 17:04:11 ID:GZs0r4gN
>>593
何やってんだか、お前…
595日曜8時の名無しさん:2010/12/28(火) 17:48:24 ID:YxmWxHYG
>>580
一般的にそういう見解されてるって事は無いと思う。

このスレでは問題点は脚本家と演出にある。福山が頑張ってたほう。って意見で落ちついてるけど
歴史番組スレや別ドラマスレなど、ファン以外のギャラリーが多勢のスレでは
福山好きが凹まされる書き込み多いよ

とくにファンでもアンチでもなくただ見てるだけの層って
演出、脚本、俳優、全部まとめて福山龍馬として批評してるから
それは福山のせいじゃないだろ、ってことも福山の批判として書き込まれたりしてるからな。
役者は演出や脚本の批判も受けなきゃならないから大変だなと思った。
596日曜8時の名無しさん:2010/12/28(火) 18:03:44 ID:fOkakP9d
昨日のJINのおかげでまたディスられまくってんなー
福山龍馬なんかと比べることすら失礼とかこっちを代わりに大河にすればよかったとか…
なんかの記事では龍馬伝を押しのけてなんとか賞を受賞とかわざわざ書かれてるしw

確かに視聴率25.2とか龍馬伝とったことあったか?最終回ですら負けたような…
やっぱ役者もそうだけど脚本に大きな問題があったよなあ
597日曜8時の名無しさん:2010/12/28(火) 18:26:00 ID:29VYAACI
内野の演技、なんか苦手だ
598日曜8時の名無しさん:2010/12/28(火) 18:44:35 ID:YxmWxHYG
放送が偶然重なったのは不運だったと思う

本職の役者と比べられて、あっちのほうが良いとか言われても福山のモチベーション下がるだけだ。
演技も途中から実況では、内野のモノマネっぽくなったと言われ始めてたし、悪影響受けてる様な気がした。

脚本家だって、意識しないわけにはいかないだろうし、過剰に違う龍馬にしようとして
一般受けする龍馬とはズレた方向に行きやすい状態になってたんじゃないだろうか

江口龍馬は5年くらい間が空いてたから比較されることもなかったし
せめて2年くらい空いていたら、伝の内容も演技も違ったんじゃないかと悔まれる
599日曜8時の名無しさん:2010/12/28(火) 18:56:17 ID:msVrnUx/
いやしかし、これでヒロインが好感度の高い女優さんで、脚本も上手かったら今ごろただならぬ喪失感に襲われていたろうから
あれで良かったのかもしれん
600日曜8時の名無しさん:2010/12/28(火) 19:09:41 ID:msVrnUx/
え、仁に池内蔵太?
601日曜8時の名無しさん:2010/12/28(火) 19:38:47 ID:JeOClFnE
完成度の高かった原作を改変しまくっているJINの
どこが良いのかさっぱり分かりません
いちいち比較するのはもうやめてほしいんですけど
602日曜8時の名無しさん:2010/12/28(火) 20:17:25 ID:+e5WFqjT
つーか俺JIN自体全くみてないから分からん。
そんなに歴史に忠実なのか?
603日曜8時の名無しさん:2010/12/28(火) 20:26:41 ID:ECHTT4AP
誰もJINが歴史に忠実という話はしてないが
604日曜8時の名無しさん:2010/12/28(火) 20:32:09 ID:Mq4v2PQQ
忠実も何もタイムスリップSFだよw>JIN

SFだから、史実の人物である龍馬のキャラクターはきわめてオーソドックスで
わかりやすくしてあるのだろう

一方、伝は龍馬自身が未来からきたような感じでオーソドックスな期待を裏切る

>・龍馬伝はSFであり未来を描いたようなもの。過去のドラマを作ったわけではない。未来だ。(大友)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1259943885/756

大友が言ってるのは、作品丸ごと史実論争無用の不思議な世界にしているってことだろう
まあドラマの狙いはそれぞれだからね
605日曜8時の名無しさん:2010/12/28(火) 20:41:31 ID:2fDCLM8E
>>598
JIN一回目見てないし昨日の総集編途中で消した
昨日のJINの再放送は視聴率そんなによくなかったんじゃないの?
てか福山のは龍馬伝の龍馬だしJINのは漫画原作のそれこそ架空の話しだし
二人を比較しても仕方ないよね?
JINの龍は飲酒運転疑惑とかフォーカスされてたひとだと思ったんだけど
これ4月から続編あるとか
同じ配役でできるんだろうかと人事ながら心配。・・・
606日曜8時の名無しさん:2010/12/28(火) 21:05:20 ID:msVrnUx/
>>604
大友さんの失敗

村上もとかさんと集英社の編集者は真面目にいい史料集めて、一生懸命読み込んだんだろう

607日曜8時の名無しさん:2010/12/28(火) 21:28:11 ID:7VCWM/JD
伝も何割かは「お〜い竜馬」が原作みたいなもんだけどね
たしかに直に脚本書いたりメガホン取ったりする人が、
誠実に資料を読み込んで、よく考えて作ったとは思えない

大友のは結果論(別名「言い訳」)だろう
マンガネタとか美術さんのアイデアとかいろいろ面白そうなのを集めて
これまでとは違う撮り方で冒険的にわーっと作ったら不思議ワールドになった
「SFです」「土佐はメキシコ、江戸はヴェニス。長崎は六本木のイメージ(笑)」
なんて、居直ってるとしか思えないコメントだ
608日曜8時の名無しさん:2010/12/28(火) 22:25:06 ID:YxmWxHYG
>>605
視聴率は知らないのでわからんスマソ。でも総集編だからそんなに視聴率はよくないんじゃないかね。
大河でも総集編っていつも6%くらいだし、あの視聴率女王の篤姫でも10%くらいだしだったから。
民放だからもし8%付近いってるなら視聴率良い方じゃないかな。
伝総集編も目指せ8%くらいじゃないかな。福山ファンいるから頑張れば10%届くかも。

比較しても仕方ないと思ってる人もいるだろうけど、比較して見てる人も溢れかえってるんだから仕方ないよ。
だから2年くらいズレて放送されるのが良かったと思う。

ネットやら雑誌やら漫画やら色んな所であんなに比較されてたら意識するなってのが無理でしょう
あんなふうに言われてプレッシャーかからない役者なんて少ないと思うよ。
万全の福山で龍馬伝を見たいと思うのは贅沢な願いなんだろうか?

あと続投かどうかは知らん。内野スレでヲタにでも聞いてみては。
609日曜8時の名無しさん:2010/12/28(火) 22:33:29 ID:rpl+dCaT
ステラ増刊大河ドラマ50パーフェクトガイド読んだら面白かった
主演福山雅治×上野樹里対談や演出家大原誠×大友啓史対談が乗ってる
大友氏、生の声が聞きたいからBS2の放送が終わった夜11時から朝4時までネットブログチェックしてたそう。
みんな本音書いていて一番痛いこと言われたりするので深夜一人胸を痛めてたそう。で、修正の参考にしたりもしたそう。



ここも見てたかな?
610日曜8時の名無しさん:2010/12/28(火) 22:43:05 ID:r7+nng65
幕末談義にうんざりしてた可能性もあるな
611日曜8時の名無しさん:2010/12/28(火) 23:07:09 ID:TEURQGX9
>>604
歴史を敬えない奴に、過去を舞台にしたドラマを作ってほしくないな
612日曜8時の名無しさん:2010/12/28(火) 23:26:11 ID:ECHTT4AP
>>609
んー本当に修正の参考にしたのだろうか。
それとも参考にしただけで反映はしなかっのだろうか。
613日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 00:35:24 ID:g4OlvxM+
脚本はクソだけど、演出がいいって
「雰囲気マンガ」って言葉を思い出す
614日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 00:38:59 ID:Xkkfiz65
脚本はクソ、演出は微妙、役者はがんばった
615日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 02:41:56 ID:5kPpxDvo
音楽も良かった
脚本もたまに神が降りてた。
天下の大河ドラマがたまにじゃ困るがw
616日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 04:07:12 ID:Saxtktdk
>>604
去年の末、JINはいい形でこちらにバトン渡してくれたよ
それを今年一年掛けてだいなしにしたのは龍馬伝自身の落ち度さ
演出のみっともない言い訳乙
617日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 07:59:02 ID:z9fRTmTN
>>616
JIN見てなかったものにはさっぱりだなw
618日曜8時の名無しさん :2010/12/29(水) 09:36:05 ID:BI0pcOGY
>>609

朝日新聞の大友啓史氏のインタビュー記事によると、チェックはしたけど修正などまったくしてないようです

『龍馬は混沌(こんとん)の幕末に、固定観念を捨て、可能性を信じて自由に駆け抜けた、まれな存在です。そんな龍馬を描くのですから、これまで通りの大河の撮り方ではなく、壁や制約をこえ、自由で冒険的な演出をしなきゃ、つくる側に資格がない、と。』

『でも、きっと来るであろう批判やネガティブな反応に対しては、「誰よりも自由な龍馬という題材をドラマで扱うことの、当然の帰結なんだ」と論理的に準備してました。』

『「だってしょうがないよ、龍馬やるんだから」(笑い)。この理屈が一番強い。注目度が高い大河はスタッフを含め、何かとついびびっちゃうんですよ。「大河でこんなこと、いいの?」と腕が縮こまる。そのたび、モグラたたきのように不安をつぶすんです。』


大友氏は新しい物を作ったつもりのようだけど、はたからみるとコントやシチュエーションコメディーのような大げさな演技、演出に磨きをかけ、
いわゆる大河臭さをスケールアップしただけだった
619日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 09:37:23 ID:vRJBDGwK
新選組!も随分叩かれていたけど
三谷もこんな言い訳をいろいろしていたのかな
620日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 10:21:05 ID:SLF5SBWi
龍馬伝の低迷はDも福山も認めてる
誰が悪い、とは一概には言えないと思うよ
621日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 10:23:27 ID:id1THoQy
何でそこで三谷?龍馬伝と新選組!では叩かれ方の内容が違うし。
そもそも脚本家と演出家なら立場の違いもあるだろ。
622日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 10:36:21 ID:4vy/4SZI
>>615
> 脚本もたまに神が降りてた。

降りていたのは武田鉄矢ですよ
清風亭の回とかね…
623日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 11:04:45 ID:12xtdL/f
演出・脚本家が視聴者のレベルを低く見積もっていた。
それに合わせて物語の世界観の簡略化や割愛が行われた。
貧困を汚さ、身分制度をイジメで表現する辺り、作り手の
側の、悪い意味でのサービス精神を感じた。
624日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 11:12:07 ID:HnlUCr+/
「龍馬伝」総集編(全4回)

2010年12月29日(水)
第1部:午後9:00〜9:59
第2部:午後10:00〜10:59

2010年12月30日(木)
第3部:午後9:00〜9:59
第4部:午後10:00〜10:59

(−人−)テロ来ませんようにテロ来ませんようにテロ来ませんようにテロ来ませんように
625日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 11:33:09 ID:LhvMI1OE
福山と内野を比べるのはおかしい
比べるべきは脚本の福田(伝)と森下(JIN)だろう
JINの森下は原作では龍馬の出番の少なかった部分を史実のエピソードをからめて
膨らませてこれまでの龍馬像をスペクトして描いた
福田は司馬龍馬を払拭して新しいことがしたかった
自分は両方楽しんだが福田脚本では海軍操練所、亀山社中、
中岡や池やおりょうなどの描き方が浅いのが気になった
1年あるからじっくり描いてほしかったとは思う
総集編はどうまとめているか気になるな
626日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 11:34:04 ID:LhvMI1OE
>>625
×スペクト
○リスペクト
627日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 12:53:20 ID:z9fRTmTN
今日の楽しみだー
総集編だ!
またツイッターいかねば
あっちで仲間できたし
ここは煩いからなw
628日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 13:37:54 ID:ySAkdZkh
>>624

俺も

(−人−)テロ来ませんようにテロ来ませんようにテロ来ませんようにテロ来ませんように
629日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 13:41:53 ID:TFOOkSCF
総集編のテレビ欄なにあれ?
ドラマ形式にまとめることすら放棄したんだな。
630日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 13:53:05 ID:jYpBvuyd
視聴者A
「龍馬伝良かったよ」


どこが良かったの?

視聴者A
「かっこ良かったよ」


へ?(笑)
631日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 14:00:58 ID:anmSC18j
>>630
お前は自分の好きな作品で、どこが良かったかとか聞かれたら、
空気読まずウザイくらい話しそうだなw
632日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 14:05:25 ID:ALGeJ3Q3
演出やPのコメントは己に撥ね返ってきてるな
大口叩くのもいいけどそれに結果が伴わなければ、ね
633日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 14:08:49 ID:jyzijEgP
そろそろ総集編だね。久々に見れるのは嬉しいね
634日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 14:10:17 ID:X70PPEb2
>>630
良かったよ 感想しかいえない人は、 喋る事が苦手な人なんだよ
635日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 14:27:02 ID:ySAkdZkh
初めて仁を観て、なるほど龍馬ファンにウケるような野人テイスト龍馬だとへんに納得した
でも龍馬とはどうあるべきか、ではなく龍馬伝の邪気のない龍馬が好きなの
636日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 14:36:42 ID:QskvBE42
>>630
くそワロタw
龍馬伝好きを端的に言い表しているな
637日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 14:44:10 ID:SLF5SBWi
>>630
龍馬や武市さんの行動や考えに「カッコイイ!」って思ったのかもよ
まぁ、顔だろうけどww

役者目当てでも別に立派な視聴者でしょ
638日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 16:27:05 ID:WxW6E/4Y
龍馬は一応主役だからいいことばっかり言ってたけど
間違っちゅう星人たけちんの行動や考え方にかっこいいとこあったかねえ…
639日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 17:44:30 ID:vwBDKxh/
>>605
JIN総集編の数字が低かったって、おんし伝の総集編が一体どれくらい数字取ると思っとるがじゃ
新撰組で6.7%、篤姫で10%なのに
比較ギライは自由だけど、煽るならば少し比較してから煽らないとブーメランったらどうすんだ
640日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 18:01:28 ID:b0Uiih1d
>>635
龍馬が野人テイストなのは、
生まれた時に背中にびっしり毛がはえてた→毛深そうな人をキャスティング
→見た目と芸風が濃い人だらけ
という連鎖なだけで、本物がどうだったかはわからんのだがな
641日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 18:37:59 ID:A40hOzmY
今夜、ニュース速報が入る確率は…
低いかな?w
642日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 18:46:54 ID:yQ7RLErk
個人的に普通に龍馬伝は良かったよ。
龍馬の造詣が薄っぺらい良い事言ってるわりには周りに迷惑かけてばかりという
ホントの意味での悪人だったって事だと思うけど、俺の中ではリアル龍馬ってそういう人物だと思ってるから無問題。
義経みたく珍妙な美化をされないだけましだった。
近年の大河の中では出色の出来だったと思うけどな、
視聴率で語るなら天地人の方がホントに良かったと思ってるのかね?
643日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 19:43:51 ID:Y8q0HVQF
>>641
小沢一郎が昨日で落ち着いたからよかったね。昨日はテロップ出まくってたよ。
あとはどこかで地震が起きないことを祈るばかり。
644日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 20:32:44 ID:CBz5IvgR
>>642
視聴率は戦国ものというだけで底上げされるし本スレではあまり関係ない。

伝はスモークとかがうっとうしく怒声がうるさいなど演出が家族に不評だった。

造詣が薄っぺらいというのは、人物の単純化、表面的美化のことだと思う。
志のためには利益は求めないとかいうことだったが、霞を食っては生きられまいに。
薩長同盟や大政奉還の手柄を独り占めで龍馬ばっかりすばらしいみたいな
描き方も、昔からあった龍馬ファンタジーの単純化バージョンだった。
645日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 20:49:46 ID:46kf+r7B
今やってた歴史ミステリーの勝海舟黒幕説だったら、武田鉄矢は納得しなかっただろうな
646日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 20:52:54 ID:GgaWKuld
おまえらは、今やってたテレ東の龍馬暗殺の真相でもみとけ
647日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 21:08:53 ID:sX2/o+qZ
TBS仁の龍馬は下品で汚いけど心根の優しいいい人というのがわかる

伝は後半、人を睥睨するような、感じの悪い龍馬像を演出した

意図はわからんでもないが、感じ悪い人の言うことは誰しもスルーするから
薩摩長州同盟も大政奉還も行えるはずがないのである

しかし総集編、前期の話は懐かしいのう

何年も前の放送のような気がする
648日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 21:15:21 ID:Nm/neZKH
ん…昨日の今日だからな…やっぱイマイチだな。仁のように引きつけるものがない
649日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 21:24:25 ID:ZH+5a+qS
おい、総集編いつもと違うぞ・・・
650日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 21:27:07 ID:5UfyCuyu
青木 髪の毛を切れw
651日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 21:31:02 ID:vS9AgVkQ
ひどい総集編だなあ
652日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 21:31:41 ID:5UfyCuyu
>>651
じゃーみるなよ、人間のカス
653日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 21:33:35 ID:V9UPQerC
何この糞編集・・・・楽しみにして俺に謝れ。
654日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 21:34:35 ID:sX2/o+qZ
やっぱり遥かなるニューヨーカーで最終回にするべきやった
655日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 21:39:52 ID:etHohgSP
ん?出先で見られんのだが総集編なんかあった?
656日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 21:44:24 ID:X6neul+e
仁の龍馬は最高だったな
実況版でも大絶賛だった。

仁の龍馬なら日本を動かしたと納得できるんだが・・・
657日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 21:47:37 ID:ZH+5a+qS
東洋のお墓・・・すごく・・小さいです・・
658日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 21:59:51 ID:HyGdy30J
おのれの命は使い切って生涯を終わるがじゃ
659日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 22:07:56 ID:/hVHWyUJ
そうは思えん
660日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 22:09:17 ID:/hVHWyUJ
>>656
> 仁の龍馬は最高だったな
> 実況版でも大絶賛だった。
>
> 仁の龍馬なら日本を動かしたと納得できるんだが・・・
>
そうは思えん
661日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 22:21:49 ID:ArlQAuc9
東洋は乾物?!(違)
662日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 22:22:08 ID:46kf+r7B
まだ龍馬伝始まってなかった時見てた仁の龍馬はいいと思って見てたけど、1年間
福山龍馬を見てきた後、昨日仁見てたらあれにむしろ違和感を感じた俺は龍馬伝に
感化されすぎだろうか?
663日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 22:23:44 ID:AiicfENm
>>662
それが普通
664日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 22:27:37 ID:9DPGdlts
福山龍馬こそファンタジーじゃない本当に生きた龍馬だからね

665日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 22:28:30 ID:do5TH7Kc
エネルギーが凄い
改めて思う。
666日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 22:34:30 ID:jBXMoEcd
やっぱ龍馬伝は総集編くらいの尺でちょうどいいと思った。
667日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 22:36:29 ID:sX2/o+qZ
>>664
おい、

遥かなるヌーヨーカを勘違いして覚えていたオレが言うのもなんだが
668日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 22:40:54 ID:ZH+5a+qS
なにこの武市伝
669日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 22:41:00 ID:sX2/o+qZ
>>655
本日21時から本放送でやっとるよ
オレも今日夕方あるのを知ったんだが

低視聴率だったからやらんのかと思ってた
670日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 22:41:33 ID:WSB3MR2y
龍馬伝は、総集編で調度いい。ゲゲゲは総集編じゃ物足りない。いい場面かなりカットされてる。
671日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 22:45:21 ID:sX2/o+qZ
やっぱり土佐勤皇党で一気に陰鬱展開になった

これが尾を引いて見るのを辞めた人が多かったのかなぁ

数字的には長崎編から凋落したみたいだが
672日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 22:47:38 ID:9DPGdlts
カットされすぎ
全編しっかり見たくなった
673日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 22:51:03 ID:KCCV3bby
こうしてダイジェストで見ると、つくづく登場人物が怒鳴り合ってるだけのドラマだとわかるな
674日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 22:53:24 ID:sX2/o+qZ
この暗い武市先生を長く引っ張ったスタッフは、組織内で随分つらい思いをしてたのかなあ

普通こんな暗い話、あんな長くテレビドラマでやらんだろ
675日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 22:54:27 ID:EIBOkH5m
見事な切腹シーンだな
676日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 22:55:05 ID:sX2/o+qZ
バブルに日本人が浮かれてた時代なら逆に人気でたかもしれんが
677日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 22:56:31 ID:sX2/o+qZ
確かに涙なしには見れん
678日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:01:08 ID:86ejwZYY
冬にはどこにもいかんと、ここで子作りしたいがですが1位かw
679日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:02:24 ID:do5TH7Kc
なんか武市の死から龍馬の死も近くに感じて鬱になってきた。
680日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:03:07 ID:86ejwZYY
大森南朋の気迫の切腹が2位か、まあ納得だな
3人が牢で一堂に会するは4位に沈んだか
681日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:03:25 ID:fmWxufgI
なんだよあの総集編は、なめてんのかよ
682日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:03:35 ID:SLF5SBWi
>>671
いや、二部の途中から落ちたよ>視聴率

やっぱり欝展開多すぎたよな
683日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:04:35 ID:cUlbZ95A
いや〜良かった 前半で一番好きなシーンが第2部の第一位。
創作としても、あの武市とお富の会話、そして武士らしい後ろ姿と
それを見送る妻、切腹への道の描き方は最高だったね。
感動的で初めて実在の武市らしさが出てたシーン。
684日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:05:38 ID:fmWxufgI
全然総集編になってねぇし
弥太郎関係を意図的に削ってんのか?
弥太郎と武市が城下で対峙するシーンが放送すらされてねぇよ
あれが「竜馬」伝としての一部二部のクライマックスだろ
685日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:06:09 ID:Y8q0HVQF
二部が武市伝なのはわかるが、
新選組の一番カッコイイ場面がバッサリカットとは……w
686日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:06:56 ID:sX2/o+qZ
>>682
二部の後半は特殊層向けだったね
687日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:07:10 ID:fmWxufgI
つかこのドラマ細部の絡まりあいが緻密過ぎてダイジェスト版の作成が不可能だと思うわ
抜粋したら意味わからんシーンとか台詞しかなかった
688日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:07:29 ID:zW7gfHfe
なぜ、龍馬が最期にあのセリフを言ったのか分かった。親父さんへの答えだったんだ
689日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:07:43 ID:86ejwZYY
武市半平太のセリフは見事だったな
冨の私には本音を言ってもよかったし
現代的にアレンジされてるが、心に残った
690日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:09:06 ID:ZH+5a+qS
確かに弥太郎役の香川さんの存在感が・・・
武市役の大森さんの株が爆上げ
総集編恐るべし・・・
691日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:09:16 ID:86ejwZYY
48話録画残してるくらいじゃないとダイジェストだけじゃ
楽しめるわけがないw
692日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:09:37 ID:kSVOcurX
朝餉シーンの1位は満場一致だな。
1年を通して、ぐっとくるシーンは後半にいくつかあったけど
泣けたシーンはこれだけ。
693日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:09:41 ID:LhvMI1OE
今回の大森は賛否両論あったけど基本的には魅力ある役者だと
思うからまたいつか大河に出てもらいたいな
694日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:10:12 ID:xsKo18M8
なんか、この前深夜にやってたダイジェスト版のオワタハジマタ祭りのほうが総集編らしかったな。
695日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:10:26 ID:86ejwZYY
収二郎の切腹は予想通りカットされたな
696日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:11:08 ID:fmWxufgI
この編集じゃ前半と後半がつながらんと思うんだがw
なんだか良く分からんけど時代は変わって…みたいなつながりにすんの?
697日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:12:23 ID:86ejwZYY
賛否両論あろうが自分が賛ならそれでいいわけだw
698日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:13:27 ID:86ejwZYY
20000人がメールしたその熱気の中に参加できただけでもうれしいね
699日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:13:49 ID:sX2/o+qZ
奥貫薫さんは福山のラジオのゲストにもなってたな

伝のほんとのヒロインはこの人だったかも
700日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:13:58 ID:9DPGdlts
2部はナレーションを少し省いて、総集編としてドラマの筋がわかりやすくなってたな
2部では、勝麟太郎と龍馬が出会うシーンがやはり良かった
1部は、ヌーヨーカと脱藩するときの坂本家が泣けるなぁ
自分の好きな奉行所の扉の前のシーンなどが省かれていた
701日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:14:13 ID:SLF5SBWi
とりあえず、前半で一番好きなヌーヨーカのシーンがあったから良かったわ

龍馬父の「命を使い切れ」で、最終回思い出して思わず泣いてしまった…w
702日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:14:27 ID:BvPTvnE7
風林火山総集編で全面カットされた上杉祥三がカットされんかったぜよ!
703日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:15:00 ID:n1sC0ir9
>このドラマ細部の絡まりあいが緻密過ぎて

すまんが、それはないと思う
704日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:15:05 ID:HavUAk+v
ブラック武市がなかったのはなんでだ?
ブラック武市VSホワイト武市の葛藤は嫌いじゃなかったのに。
705日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:15:06 ID:fmWxufgI
あのランキングは間違いなく八百長だけどなw
706日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:15:09 ID:86ejwZYY
この総集編自体が、メールするくらいの熱心なファンへのプレゼントみたいなもんだからな
707日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:15:35 ID:b0Uiih1d
ひげペイントの桂さんがでてこなくて残念じゃった
708日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:16:01 ID:kSVOcurX
>>682
「愛の蛍」の回までは20パー前後あったよ。
2部終盤の最後の3回が17%台だった。
709日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:16:25 ID:eiSRxipG
本編見てなかったけど総集編でグッときた
今更全部見てみたくなったよ
710日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:16:49 ID:86ejwZYY
両親の言葉に規定された福山龍馬の生涯に多くのファンが共感したんだろう
711日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:17:56 ID:LhvMI1OE
>>697
自分が賛というか、武市は引っ張りすぎていたからね
今度は違う役、違う時代で見てみたいかな
712日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:18:00 ID:86ejwZYY
半平太の「おまんの海軍に入ってもいい」は入れてもらいたかったが
713日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:18:11 ID:jELKcnaP
総集編のDVDもコレになるんかいのう?
714日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:18:20 ID:fmWxufgI
>>703
それはおまえがバカ過ぎるだけ
色々踏まえた台詞やシーンが当たり前のように使われてた
観光ドラマ、ホームドラマな大河の客層に受けなかったのは
そういうのをおまえみたいに理解されなかったんだろうな
715日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:18:20 ID:BvPTvnE7
弥太郎伝を見たいもんはDVDボックスを買えばええがじゃ!
特典映像もつけてやるき。
ついでに坂の上の雲も買うがじゃ!
そんでもわしゃぁ出すぎ出すぎ言われとるき、控えめになってもええじゃろうが!
716日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:18:56 ID:Udq/Pfrb
>>687
> つかこのドラマ細部の絡まりあいが緻密過ぎて

それは違うかな
各シーンは印象的なのが多いけど、繋がりや流れがイマイチなので
削られると流れの中で補足できないシーンが多いんだよ
だから「なんでアレがないの〜〜?」となる
717日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:20:02 ID:86ejwZYY
3部は寺田屋、4部は上士と下士のシェイクハンズが1位だろうな
明日も楽しみだ
718日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:21:04 ID:cUlbZ95A
しかし、半平太と冨の会話が乱入者を無視して続き、
そして龍馬と中岡との最期も乱入者を無視して会話を続ける。
今気付いた、両者の最期は同じ描き方だったんだね。
719日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:21:44 ID:fmWxufgI
AがあってBがあってその後にCが来るとAとBとCの
表現上の意味が浮かび上がってくるような演出がたくさんあったんだよ
そういうのを言ってんの
それ分かるんだけど半分しかわかんない奴がたくさん居たのを
2ちゃんでも何度も目にしたよ
結局そういうこと。
720日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:22:06 ID:Udq/Pfrb
>乱入者を無視して会話を続ける。

それは単によくある手口
721日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:22:09 ID:WSB3MR2y
奥貫さんは、他のドラマでも見て見たい女優さん。
722日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:25:52 ID:FjUVPppo
>>718
字幕テロの事か?
723日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:26:15 ID:507/A8jB
やっぱ 暗くてつまらんわ
724日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:26:16 ID:Udq/Pfrb
>>719
ツイッターで「命を使い切る」という八平の言葉が龍馬の最期につながると
ようやく気づいたやつが大勢いたよ
そんな血の巡りが悪いのは論外だが、誰かが死ぬ直前にありがちフラグが乱立とかも
目立ったので、これを持って緻密なドラマと言われると反論されても仕方がない
725日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:28:08 ID:kS8GjYIL
なんかもう、メイキングと出演者の話の方が面白かったあ

JINの龍馬はふざけすぎだな
竜馬におまかせ!みたいなパロディものの龍馬みたいだった
726日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:34:11 ID:Ohp7Cp+Q
総集編みたよ。武市半平太はえらいな。人切りは問題かもしれないがな。
竜馬だって結局武市と同じだし武市が基礎をつくったようなもんだろ。土佐勤王党の物語みたいなもんだよな。
727日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:34:55 ID:7n/yS9Nz
こんなの大河の総集編じゃねぇよ。まじめに編集しろ。
728日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:35:01 ID:fmWxufgI
フラグとかwそんな話じゃねぇよ
説明する例えが出てこないから良いや別にw
まぁ色々ぶっこんで描き出す世界観だわな。
起承転結で分かりやすくお話する火曜サスペンスな表現ではないと。
説明しなくても何か感じ取ってくれないと面白くも何とも無いだろうな。
729日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:37:23 ID:NWK5zaXn
久しぶりにここに来たがじゃ!
象二郎泣いてたww
東洋後藤キックの時には沢村もういたんだなあ
自分に迷ってる龍馬が少しずつ変わっていくのがよくわかる
730日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:39:09 ID:r6AoTJfL
いまさらだが1部2部の一部を通してみて4部を見ると、福山龍馬の成長と
いろいろな伏線が効いてて面白い、3部はいらねえ
731日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:43:22 ID:Xzs0Yvhz
半平太の奥さんと蛍とううう〜でまた泣いた…
732日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:44:40 ID:T9rsB1mw
三部はいきなり高杉に呼び出され、上海行の話を聞いて感心し
突然長州を助けようと思い立って、麻雀見て薩長同盟をピコーンと思いつく
というのがあったな
緻密な伏線とか期待してる人、短い会話で急展開について行けないヤツは
あきらめろとか言われてた
733日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:45:57 ID:FjUVPppo
象二郎の中の人は、とりわけ武市に共感していたようだな。
個人的には『伝』の武市ではどうにも共感できないが。
ビジュアルが…
734日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:56:38 ID:NWK5zaXn
4部の暗殺シーンの撮影直後の中岡と龍馬も入れといてくんないかな
写真集でチラ見したが撮影後に抱き合っていた
&近江屋、カットの後だろう
立ってる龍馬の血まみれ後ろ姿が2pど真ん中ドーン、あれはクルよ

735日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:58:05 ID:+YLQbYy0
ハゲタカでもあれはそう言う意味があったのかと後になって気付く事があった。血の巡りが悪かろうが、辿る過程が、大友作品の楽しみ。
736日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:59:15 ID:PTi5gBHl
総集編、お佐那さまと龍馬の立ち合いシーンは全面カットかよ・・・
737日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 23:59:25 ID:6HKLCnVV
昼間に「ガリレオ」の再放送見てるから、今日の福山龍馬がなんだか新鮮だった。
福山の役者としての技量の有るものも無いものも全部出し尽くした
渾身の役作りだったと思う。

しかし総集編ってというより、ほぼ全話見た人向けの名場面感謝祭って感じだね。
738日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 00:02:01 ID:yjRl6gP3
別に伏線が絡まり合う緻密なドラマでなくてもいい
せめて一緒に死ぬ中岡の名前くらいは一部で出しておくような
普通の配慮が欲しかったぜ
739日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 00:03:27 ID:yjRl6gP3
>>735
脚本の伏線は足りないが、演出の暗喩表現というならわかる
大友のお遊びだがファンはたまらないだろうな
740日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 00:04:03 ID:0BoUmjH/
ツイッターのHOTワード
トップ10以内に「武市」「切腹」が入っていた。
明日は「高杉」「三味線」が入るんだろうな。
741日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 00:04:16 ID:KxHUxale
>>733
武市に共感していた、というよりも、自分が後藤になりきって演じていたから「申し訳ない」っていう気持ちがこみ上げてきたんだと思うよ。
拷問シーンが続いた時は、本当に精神的に辛くて大変だったらしい。
拷問を受けていた以蔵役の佐藤健が「青木さんの方がきつそうだった」って言ってたし。
今回の後藤役にかなり命を掛けていたこともあり、かなり後藤になりきって演じていたみたい。
だから、自分が拷問したのは「ドラマの中の武市」「大森演じる武市」ではなくて、実際に生きた「武市半平太」っていう思いが強かったのではないかと思う。
742日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 00:05:38 ID:YySKxZT5
東洋と龍馬の場面に投票したんだが、あれがもう一回見れて嬉しかった。
743日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 00:07:49 ID:R1yS3r6c
Googleの急上昇ワード(更新: 1 時間 6 分前)では
4位に吉田松陰
17位に吉田東洋

ちなみに、2位にお江
744日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 00:08:05 ID:xxwuauro
>>724
> 誰かが死ぬ直前にありがちフラグが乱立

池内蔵太が死んだ瞬間、実況で大爆笑が起こったのを思い出し泣いた
745日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 00:09:08 ID:R6hnr1c9
「天才じゃき」、後藤キックがなかった...
746日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 00:10:59 ID:eNl79qXy
しかしあの2部で加尾やうーみに投票するヤツって…
747日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 00:12:16 ID:F/Ic4SCr
吉田松陰、龍馬、桂のシーン良かったな
龍馬が若い
748日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 00:13:05 ID:dsuBQPDi
大好きな3話の崖の上の弥太郎がカットされてて泣いた
749日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 00:15:25 ID:R1yS3r6c
加尾はずいぶんクローズアップされた割に
おさな様の扱いが少なかったね、キャラ的にはおさな様の方が好きだが
そして重太郎が映ると反射的に笑ってしまう自分がいた
750日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 00:16:36 ID:OsLFc99N
>705
自分もこのランキングNHKの捏造と思う。
スタジオパークの時みたいに。
751日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 00:17:09 ID:KNI5gGY8
久坂も久しぶり
752日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 00:17:49 ID:KuFQsD9/
>>747
そう、龍馬が若い!びっくりした!
753日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 00:18:08 ID:Fk3ZUG/F
俺の溺愛するシーン、土佐広場でのスイカ持ってる冨さんと
弁当食ってる弥太郎の会話が予想通りスルー
754日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 00:19:42 ID:KuFQsD9/
DVD買おうかなと思い始めてる自分がいる・・・
755日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 00:20:58 ID:tpZJbSE2
総集編でも盛り上がるこいつらって、よっぽど福山龍馬伝が好きなんだなw

嫌よ嫌よも好きのうちってかw
756日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 00:21:07 ID:KuFQsD9/
時計を盗んだ仲間を逃がす話が凄く好きだったんだけんど
なかったがじゃ・・・
757日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 00:22:25 ID:y+nLpig7
>>738
最初は中岡出す予定じゃなかったって噂はマジだったのかも…
758日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 00:28:10 ID:YySKxZT5
>>755
良いなあってまた思った。
>>756
あれも良かったけどね・・・
759日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 00:29:18 ID:F/Ic4SCr
>>752
声色から目まで違うから驚いた
福山って実はすごい

一番好きな、龍馬が千葉定吉先生に謝罪するシーンは予想通りスルーされた
が、ちょっと期待していた
760日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 00:32:14 ID:xAMFEvVD
>>688
http://mantan-web.jp/2010/09/20/20100919dog00m200023000c.html
また、暗殺犯に襲われた龍馬が発する最期の一言について、福山さんと既に話し合ったといい
「福山さんは第7話で龍馬の父・八平が言った『自分の命を使い切って死ななきゃいかん。それが大切だ』
というせりふを受け止めてここまでやってきたと語り、
福山さんは『命を使い切る』みたいなことが言いたいと言っていた」と明かした。
「最後の一言、なんとつぶやいて死ぬのかという、そこが僕らのメッセージだし、
(脚本家)福田靖さんのメッセージになると思う」という。
761日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 00:32:15 ID:R1yS3r6c
>>756
自分もあの回は好きだが、ストーリー上は脇の話だから丸々カットも致し方ないね。
ただ龍馬の性格や、武市と龍馬の道が分かれていく過程の微妙な関係が
よく描かれてた。そういう心理の機微を描かせると大友氏は冴えるなと思った回。
762日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 00:33:52 ID:ZkqV75Qe
カオが龍馬に勝先生を紹介するシーンを入れるくらいなら
以蔵の暗殺デビューシーンをいれてほしかった。
763日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 00:34:49 ID:siXG/Qch
ちょっとがっかりな総集編だったなあ
普通にやってほしかった
764日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 00:35:37 ID:+OqMT8Ce
>>759
あのシーンをカットするということは総集編を制作した人間が
「龍馬伝」の本質が分かってないということ
まあアンケートの結果だからしかたないがw
765日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 00:37:12 ID:yZtus7Vj
オープニングで歴代キャストがズラーと出てくるのが
総集編の醍醐味なのに
それをやらないのは頂けない
766日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 00:38:44 ID:+OqMT8Ce
>>751
「龍馬伝」の久坂はたんに脱藩しろ!ではないんだよな
「龍馬伝」の本質が分かってないw
生瀬松陰はよかったが
767日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 00:40:50 ID:+OqMT8Ce
>>746
「う〜〜み」は反射的にいらんいらんと叫んだよw
768日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 00:41:12 ID:eDp6EbuL
龍馬が活躍したのって暗殺される三年位前だけなんでしょ 二部なんて フラフラフリーターみたいな時期で龍馬活躍してないし。 坂本龍馬は脇役キャラなんだよw
769日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 00:45:25 ID:8++UBT9d
青木が主役みたいな扱いになってて笑った
よほど評判がよかったのだろう
770日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 00:45:29 ID:T3jTbEZI
広末を見ると
キャンドルがよぎる。
771日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 00:46:34 ID:i1Oi3ZSL
最後まであざとい演出やってるけど
まとめてみるとつくづく軽薄な解釈で
いきあたりばったりな龍馬像を描いてくれたなという感想しかなかった。
龍馬伝の龍馬は本放送最後まで全然納得できなかったけど
もしかしたら見るべきところがあったのかもと総集編見たが
無駄だった…。
772日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 00:46:47 ID:xAMFEvVD
「う〜〜み」結構好きだけど、自分は
最終回の「う〜〜み」泣いた
773日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 00:48:24 ID:SIShkdqQ
>>768
神戸操練所の碑にも行ったので、もっと描いて欲しかったな。
このドラマはちゃんと描かれなくて残念。
海軍の祖でもあるのにさ
774日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 00:49:36 ID:SIShkdqQ
>>772
最終回のは泣けた。
775日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 00:49:39 ID:wvKSPkLF
>>771
お前、バカじゃね?
776日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 00:49:41 ID:R6hnr1c9
助監督とかが編集したんだろうけど、ひどすぎたな。
もっと、ストーリーを見せて欲しかった。
777日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 00:55:55 ID:i7oPAZge
投票結果、10位以下も紹介してほしい
778日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 00:59:56 ID:R1yS3r6c
ストーリーの流れを見せようとすると、今回の1部・2部の
それぞれ1位のシーンなんて、バッサリカットされるだろうね。
父との会話も、武市と冨さんの別れも、神的に良いシーンではあるが
メインストーリー上、さほど重要ではない。
龍馬伝って、これが長所でもあり短所でもあったと思う。
779日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 01:06:53 ID:YawWfAh+
自分の好きなシーンと世間がズレすぎてワロタ
1位は両方納得
3話ラストの龍馬と弥太郎に投票したのにかすりもしやがらねえ 長文で理由書いてやったのに…
つーかOPやれよ!!総集編はクレジットスクロールで感傷に浸るのがいいのに
780日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 01:08:18 ID:3hXMqUdP
いまさらなんだけど素朴な疑問。
家族で海に行くシーンの春猪役って
AKBの前田敦子がやってる?子役?
781日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 01:09:53 ID:5MypWWjy
多分、父が亡くなるまでは子役
782日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 01:10:34 ID:R1yS3r6c
公式サイトに投票結果がアップされてる
コメントに海外からの英文があるが、どうやって見てたんだろ?
783日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 01:11:06 ID:Fk3ZUG/F
子役です
784日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 01:11:11 ID:3hXMqUdP
>>781
なるほど。福山に対して前田では背が小さすぎるような気がしたので。
素朴な疑問でした。さんきゅ
785日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 01:12:39 ID:5MypWWjy
生瀬松陰ってあの時の1回のみ(あとは回想シーン)の出演だったのに
ほぼノーカットでやっててスゴイと思った
786日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 01:12:50 ID:3hXMqUdP
>>782
NHKインターで見ている人がいたよ。アメリカからだけど。
787日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 01:18:54 ID:R1yS3r6c
>>786
ありがとう
しかしそれって台詞の英語字幕または英語吹き替えとかあったのかな?
字幕も吹き替えもなしで海外の人が時代劇を見て理解できるんだろうか。
788日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 01:28:00 ID:yjRl6gP3
字幕や吹き替えがあっても外国人には理解が難しそうだ
日本や幕末の背景知識が必要だろうな
789日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 01:29:59 ID:xsWiD7Jw
方言の違いを区別できないので、面白味が半減する。
790日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 01:34:44 ID:Ga7k97kY
「ほたえな」ってどういう意味だっけか。

>>785
ていうか仕方ないけど松陰先生、影薄いよなあ
天地人の後の予告で「君は何者じゃ!何のためにこの天の下におる?」と
大声で叫んだ時はちょっと鳥肌が立ったものだ。
791日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 01:36:19 ID:/jIWJsMd
日系の人が見ているだろう。
792日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 01:38:10 ID:Z208byV6
>>760
「命を使い切る」は言葉として直球すぎたし、テーマとしてもどうなんだろうね
龍馬はまだ若かった、命のロウソクはたくさん燃え残っていた
もうちょっと警戒を怠らなければ、生きてまだまだ日本のために働けたかもしれない
そう思うと微妙なメッセージだ

命を使い切ったかどうかより、たとえ事故死みたいに死んだとしても
最期まで前向きに生きることが大切だと考えるべきじゃないかな
それをまんま言葉にしないで芝居に托すくらいのセンスが欲しかったと思う
793日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 01:42:18 ID:qWDheWLQ
ちゃんとした一本の総集編を作る努力すら手抜きか…
794日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 01:54:49 ID:4XrFNT3U
30歳過ぎくらいで突然斬られて死ななきゃならんってときに
とてもじゃないが「命を使い切った」という気にはなれないと思う
死ぬ前に命がどうのって言うのも発想がシンプルすぎるし…
795日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 01:57:25 ID:R1yS3r6c
あ、公式サイトはトップページのデザインも変わったんだ。

しかしこうして見ると、メインキャストでなぜか大森南朋だけ
インタビューがないのは気になるな。
NHKステラに載ってたやつを転載すればいいのに。
796日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 01:57:58 ID:3hXMqUdP
>>790
騒ぐな!

で合ってるはず。
797日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 02:00:38 ID:siXG/Qch
●憎しみからはなんちゃ生まれん (母の教え)
●命を使い切る (父と息子の誓い)
●刀をしまいや (ここ一番での東洋&容堂決め台詞)
●桂浜に行こう (死亡フラグ)
●何をEU (全員)


他にもあったな。
初回から最終回まで、しっかり伏線が張り巡らされ、テーマを貫き通した見事な大河だったと分かる。
798日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 02:06:57 ID:4XrFNT3U
「ほたえな」は言い方にもよるが「騒ぐな」よりもうちょっとニュアンスが柔らかいらしい
でも伝では最終回ではじめて出てきたからニュアンスよくわからないし
大きな物音がして「大丈夫か?」じゃなくて「騒ぐな」というのも変に感じた
とりあえず「龍馬暗殺始まります」の定番の合図という説明に一番納得した
799日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 02:14:11 ID:yjRl6gP3
>●憎しみからはなんちゃ生まれん (母の教え)

伏線、テーマというのは最初と最後で同じことを言えばいいというのではなく
たとえば、最初は上士を憎んでいた龍馬が経験を積んで憎しみは不毛だと悟る
そんな成長ぶりがきちんと計算して描かれているようなときにいうんだよな
800日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 02:21:07 ID:3hXMqUdP
>>798
(隠れながら)今、俺が中岡と大事なことを話してる時に
「どうしたんだ。騒々しいぞ!」みたいな意味で受け取りましたよ。
最終回を字幕で何度も見直しましたが
そのあと中岡に言われるまで危機とは気づいていなかった雰囲気ですし。

801日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 02:27:09 ID:xsWiD7Jw
>>798
敵は本能寺にあり!=ほたえな!
802日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 02:29:13 ID:Ga7k97kY
>>797
「何をEU」→「それでAがじゃ」
「A、B、C、D、E、F…」→「黙れぃ!」

もなかなかええぞ。
803日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 02:49:40 ID:9nRRdxmx
>795
伊勢谷もない
804日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 03:02:34 ID:0EjH7EAx
3部と4部は竜馬にとって激しい展開になっていく場面だから
総集編の人達の腕の見せ所だね

今日の総集編は難しいよ・・・どれを入れてどれを捨てるのか・・・
805日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 03:30:27 ID:FbWPYOP1
きのうの総集編は見なかったけど、今年前半は、面白かったと思う

しかし、今年後半はグタグタだったが、編集次第で化けるのかなあ?
806日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 04:06:42 ID:fNpoI1Ez
>>687 >つかこのドラマ細部の絡まりあいが緻密過ぎてダイジェスト版の作成が不可能だと思うわ

もちろんネタだよね?wまさか本気とか・・・いやいやごめん、それはないよなw
・・・もちろんネタ・・・だよね?
807日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 04:08:17 ID:mFmQXEDs
帰ってきたウルトラマンの郷さんが
総集編のしょっぱなに出てきたのが
うれしかた^^
808日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 06:10:27 ID:LUQvAcWH
http://www.oricon.co.jp/news/confidence/83537/full/

紅白で暗殺犯役はだれだろう?
809日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 08:02:20 ID:FLbwTHiB
第T部だけがまともな作りだったのがわかった

810日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 08:21:12 ID:xzITCLAH
>>798
>>800

一応、土佐人からすると、『ほたえな=騒ぐな』が一番適切かな。

騒ぐな、と言っても798の通りそんな厳しい言い方ではない。

今でも母親が子供に向かって『ほたえなさんな!』と言う光景はよく見る。

800も書いてるが、下でドタドタ物音がしてたから注意を促した、くらいに捉えればいいよ。
811日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 09:41:29 ID:9m9kKef1
don't shout!よりはbe quite!って感じか
812日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 10:03:04 ID:xzITCLAH
>>811
そんな感じだな。
でもやっぱり俺にしてみれば『ほたえな』は『ほたえな』なんだよな。
『騒ぐな』が適切とは言ってみたもののそこまで強くないし…(しかも高知では『騒ぐな』じゃなくて『騒ぎな』)

言葉って難しいね。

>>808

俺は桑田佳祐じゃないかとふんでる。
プロデューサーが桑田は別会場だと示唆してたらしいし、福山とは仲良いからね。


813日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 10:12:10 ID:aV5JtN7H
昨日の総集編、チョイスが結構意外だったな
武市足蹴なんか黒歴史になるかと思いきや、今回放送(分裂はなかったけど)
1回のみ出演の松陰はほぼノーカット放送
宮迫や亀弥太切腹、新撰組は完全スルー
まあ後半は武市伝だったから仕方ないのかな
すっかり別人になった後藤様の墓めぐりはよかった
814日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 10:22:40 ID:4d8AMsMa
>>808
香川しかいないでしょ
815日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 10:25:40 ID:lIiomUxm
新鮮組は近藤が中岡にかみついたシーンは出るんじゃないか
中岡は最後の10分だけ
816日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 10:31:48 ID:eDp6EbuL
>>814
いや違うな 俳優じゃなさそう。そんな視聴者もビックリしないしシークレットゲストていう位だから、あのお方では?K田だと思うよ
817日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 10:33:30 ID:2ENpjPz4
総集編では近頃あり得なくなった見廻組は全面カットされて
新選組が暗殺犯として編集されているに1票w
818日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 10:45:35 ID:LjK7KsJU
>>808
桑田さんは別のとこから中継みたいだよ
弥太郎じゃない?
819日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 10:52:05 ID:xzITCLAH
>>814
>>818

香川は紅白審査員を断ったぐらいだから違うだろ。しかも正月は家族と過ごすみたいだし。

桑田は別会場で11時くらいからとプロデューサーは言ってた。
福山も横浜アリーナからの中継で曲順を考慮してもそのくらい。

ほぼ桑田でしょ。

820日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 11:21:43 ID:XKWF8L/q

福山の秘蔵映像初公開 「龍馬伝」総集編
【 12月29日(水) 総合/デジタル総合 21:00 〜22:59 】

12月29日と30日(2010年)の2夜連続で大河ドラマ「龍馬伝」の総集編が放送される。

番組ホームページ上で行われた投票で人気の高かった名シーンを中心に、全48回の「龍馬伝」を振り返る。
29日は後藤象二郎を演じた青木崇高が高地を、30日は岩崎弥太郎を演じた香川照之が長崎を訪れ、龍馬ゆかり
の地を巡りながら番組をナビゲートする。クランクアップ時の福山雅治など、秘蔵映像も初公開する。

http://www.j-cast.com/tv/2010/12/28084583.html
821日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 11:49:00 ID:XKWF8L/q

大河史上初、ファン投票で作る「龍馬伝」総集編、2夜連続放送、福山の秘蔵映像も公開[12月29日14時15分]

日本中にブームを巻き起こし2010年を象徴する映像作品となった大河ドラマ「龍馬伝」、その最後を締めくくる
ドラマ総集編が12月29、30日の夜9時から2夜連続で放送される。

大河ドラマの総集編というと、1年間の放映分からストーリー上の重要なシーンや名場面を時系列順に凝縮した内容
というのが毎年の習わし。しかしそれでは肝心のスパイスになる場面や、物語の流れと外れるものの「これはもう
一度みたい」といったファン好みのシーンがこぼれ落ちてしまうことも少なくない。特に全国にマニアが多い「龍馬伝」
であればなおさらのこと。

そこで今回は、レギュラー放送中に番組公式サイト上で視聴者から募集した「もう一度みたいベストシーン」の中から
選んだとっておきの名シーンを中心に振り返る形で番組を進行する

番組は第1夜、第2夜をそれぞれ2部ずつ、計4部に分け、第1部と第2部は後藤象二郎役の青木崇高がドラマ前半の舞台と
なった高知を、第3部と第4部は岩崎弥太郎役の香川照之が亀山社中・海援隊の拠点となった長崎を訪れ、龍馬ゆかりの
地をめぐりながら番組をナビゲートしていく。さらにクランクアップした際の福山雅治を捉えた秘蔵映像も初公開する。

この1年間、一貫してこれまでの大河ドラマの慣習をことごとく打ち破ってきた「龍馬伝」、はたしてどのような総集編
となるのか。「もう全部見たから」と油断して見逃すと、悔しさで年を越せなくなるかも知れない。

http://navicon.jp/news/10341/
822日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 11:56:18 ID:fFrXznnE
福山が歌うのは10時台
桑田は都内スタジオから歌うからちょっと無理
823日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 12:12:19 ID:xzITCLAH
>>822
なーんだ、そりゃ無理だな。

仮に香川が刺客になればどうせ弥太郎風にやりそうだから、それこそ三菱がぶちギレそうだな。
824日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 12:20:13 ID:SIShkdqQ
弥太郎の様な気がする!
825日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 12:37:38 ID:4KRi8qTO
>>792
命を使い切ったと見るか、そう見えないかは視聴者にゆだねられているんだよw
826日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 12:37:52 ID:42XvjrrR
宮沢りえ無理があるぞー
827日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 13:06:54 ID:xzITCLAH
弥太郎はまずないな。

他では武田鉄矢の名が結構あがってたぞwww
828日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 13:22:45 ID:d4ci/1wB
孫だったりして
829日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 13:25:09 ID:RzWypIr0
>>828
その線があった!
830日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 13:48:28 ID:lSKtfFVe
(−人−)テロ来ませんようにテロ来ませんようにテロ来ませんようにテロ来ませんように
831日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 14:09:09 ID:CjM4a8S3
鉄矢や孫だと、龍馬を斬るなんてできないんじゃない?
832日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 14:52:31 ID:9lQEtfhW
改めて、武市の切腹シーンといい以蔵のボコボコ顔のどアップといい
よく日曜8時のお茶の間にあんなエグいシーン流したなあと思う。
で、以蔵はなんで死ぬ前笑っていたの?
833日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 15:00:19 ID:9nRRdxmx
自分を捨てた京女を思い出しておったがじゃ
834日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 15:06:56 ID:ArfxqDkf
いくら大河の慣習を破るとは言ってもオープニング映像とテーマ曲は見たかった
835日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 15:58:52 ID:Yb2p1C6G
今日は暗殺シーン短縮版やな。
斬られた後、ぐだぐだ喋っているシーン中心に
836日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 16:46:32 ID:cThLlSrq
>で、以蔵はなんで死ぬ前笑っていたの?
前後のつながりなくすから
総集編だけ見た人は意味不明だったろうなw
837:2010/12/30(木) 17:06:15 ID:S/NGnb0v
>>832
あの回は総選挙特番があったため龍馬伝は一時間繰り上げて夜7時から放送された。
我が家ではガチで夕食時と重なり、皆固まってたわ。

総集編の青木の私服のセンスはすごかったな。
黒のピーコートに辛子色のパジャマみたいなズボンに雪駄って・・・・何系?
838日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 17:07:01 ID:9Cc1mcEQ
【調査】20代女子に聞く「今後、大河ドラマの主人公をやってほしい俳優・女優」ランキング
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1293687944/
839日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 17:29:09 ID:tsJiaFC3
>>808
ズバリ新撰組のみなさん
840日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 18:41:11 ID:zVTJPA62
>>837
青木、草々兄さんそのまんまだったから笑った。
この人の体格だから似合うんだろうね。
あれ、背の小さい人だと悲惨。
841日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 19:06:23 ID:TkRj9qRY
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101229-00000322-oric-ent

NHKって本当に馬鹿な事やるよなー
842日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 19:14:42 ID:gNo9Oace
学徒が紅白で謙信@風林火山演出で歌ったのが絶賛されたから柳の下狙ってるんだと思う
でもこれから戦いに行く大盛り上がりなシーン使うのと、殺されてから歌うのとじゃ全然イメージ違う・・・つか、無理があるよなあ



そういやあの時の黒マスク越後兵の目力の人は今何やってるんだ?

843日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 19:19:49 ID:YidjiOJ+
>>840
似合ってる?
全体が写ったら凄く変だった
お墓にあの服装って失礼なのでは?
844日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 19:21:13 ID:YidjiOJ+
>>841
NHK、えげつない。
845日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 19:32:56 ID:qWDheWLQ
死亡シーン見たら
気持よく年越せないYO
846日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 19:47:48 ID:u7jSUrvJ
>>841
例のカウントダウンといいNHKにとって龍馬暗殺は本当に
ただのお祭りイベントなんだな…なんだかなあ
847日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 19:55:12 ID:xzITCLAH

刺客に殺された後に歌うってどういうことよ。

バサッ、と切られて血がドロドローって出て、バタッと倒れる。

静かに立ち上がりながら「わ〜た〜し〜は〜」


みたいな感じ?

848日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 19:58:06 ID:xnPSbUmv
静かに立ち上がりながら「くれ〜なずぅむ〜まちの〜」
849日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 20:13:10 ID:42XvjrrR
脚本が糞
850日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 20:49:13 ID:3Y0Y4ZO0
>>841
暗殺をその程度と考えてる事がよく分かるニュースだな。
851日曜8時の名無しさん :2010/12/30(木) 20:55:55 ID:IqOANKQQ
○HK バカになってきてる
二流の演歌歌手じゃあるまいし
年越しに 縁起でもない くだらない演出しないで
福山のイメージ わかってない

852日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 21:31:37 ID:lIiomUxm
龍馬が斬られて歌手福山に戻りますってことかもしれない。

玉木宏が出てN響でマーラーの指揮をするってことはないかな?
853日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 21:37:37 ID:i1Oi3ZSL
亀治郎じゃないの?
NHKも字幕でクレーム被害にあってこりごりだったろうしな。
854日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 21:40:38 ID:FcHuyRCx
ここでまさかの愛媛県知事本人が登場とか
855日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 21:44:32 ID:ERiKL6wK
856日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 21:48:24 ID:05/sSkkO
昨日の総集編1部2部を見落としてしまったのですが、再放送ってやるんですかね?
857日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 21:48:31 ID:O0uaX4zT
三吉慎蔵の槍無双がなんではいってないんだ!!!
858日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 21:53:20 ID:mjTCvwvC
絶対「人殺しを娯楽映像化するとはどういうことだ」って批判苦情殺到する罠
しかもめでたい正月迎えるその直前にだよ
東京都のエロ漫画規制するよりもっと先に規制されるべきだろう


全裸着くるみのほうがまだ罪がないわ
859日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 22:02:26 ID:O0uaX4zT
天の逆鉾には触れませんと書いておかなくていいのか
860日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 22:05:40 ID:tk1WA82s
忠臣蔵はどうなる
861日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 22:06:31 ID:ETrMEQKV
ちょ、気象情報で枠入ったw
まあ別に録画してねーからどうでもいいけど
862日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 22:07:12 ID:IE9MGRjJ
中岡が犯人なの?
863日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 22:18:49 ID:/zgFv41V
武士の世を…、
864日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 22:23:02 ID:836Anz6w
今までの総集編と違い ぶつ切りで面白くないですね。いまさら史跡探訪入れる意味ないでしょ?
865日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 22:47:47 ID:YtqVDeXJ
>>864
そうそう!!そんな尺取れるくらいなら
龍馬と後藤様の感動のシェイクハンドシーンも入れて欲しかった
866日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 22:49:08 ID:xO//GCf3
>>865
どこ見てんの?あったやん。
867日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 22:58:23 ID:+NSyw1Du
実質、シェークハンドが一位だね
868日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 22:59:59 ID:wvKSPkLF
>>864
俺も昨日は戸惑ったけど、今日は息抜きになってよかったわ
869日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 23:01:14 ID:F/Ic4SCr
やばい
すごく良かった
龍馬伝やっぱ最高だわ
870日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 23:04:04 ID:gzrJ1NEp
福山△
871日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 23:04:22 ID:958/f927
お龍背中で抜いた
872日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 23:05:07 ID:CSNYFbdx
暗殺を1位に入れる感覚が分からん
まあメールする熱心な「龍馬伝」ファン2万人のトップだから認めないとな
当然、シェイクハンズが1位と思い、容堂との対決に入れたが4位と沈んだかw
873日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 23:06:01 ID:oTThEhmg
三味線無双のランク意外と低かったね。
ネタに走りすぎたか。
874日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 23:06:26 ID:+VNpb+AR
来年大河スレで多く書き込まれるであろうレスを予想

「今思えば去年は面白かった」
875日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 23:06:41 ID:mZtrUOGR
福山が…

福山が妬ましかったとです!
876日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 23:06:46 ID:R1yS3r6c
いろは丸事件は10位以内にも入ってないのか・・・
あんな爽快な回はなかったのになあ
まあ他も神回が多いからしかたないけどさ・・・
877日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 23:08:53 ID:CSNYFbdx
寺田屋がやたら長かったから1位と分かったが、シェイクハンズはそれほど
長くなかったので、もしやと思ったが暗殺シーンが1位とはw
福山雅治ご苦労さん、クランクアップシーンがよかった
今後10年、「龍馬伝」を超える大河はできないだろう
いつまで大河が続くか知らんがw
878日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 23:11:34 ID:h6G48UcO
土佐の大勝負は龍馬が「日本人です」って答えるところまで
入れてほしかったな
879日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 23:14:39 ID:YQxbS1fA
天満屋事件が映画やドラマで扱われたことってある?
880日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 23:15:46 ID:lN4MAti1
みんあ〜皆さん良かった。
龍馬伝最高やね。
福山さんやっぱり凄いや。
龍の魂
881日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 23:16:24 ID:xAMFEvVD
>>876
>>878
同意!
882日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 23:17:20 ID:F/Ic4SCr
>>876
自分もいろは丸全スルーかと思ったけど
4部はほとんど全部神回だから仕方ないな
883日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 23:18:57 ID:3vzrEKuG
もっと感動的に編集して欲しかったんだが
脚本に問題があったんだから、編集をなんとかすればもっと良くなったのでは
役者連中は良かったんだし
しかし龍馬暗殺シーン見てしまった 最終回以来
これは結構ショック
さっきまで夢を語ってた人間があっという間に置物になってしまった
弥太郎のツンデレに涙
福山良かったと思うで
884日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 23:20:25 ID:1AwIIIz7
「日本の要」て台詞が出た時に要が睨みを効かせたカットがちゃんと入っててワロタ
885日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 23:21:27 ID:SY9sa7jz
福山クランクアップ場面、役と素が混じった様な喋り方だったなw
まあ、この一年楽しかったよ。
886日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 23:24:11 ID:FLbwTHiB
見逃した
887日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 23:25:55 ID:KNI5gGY8
>>884
要とは要潤?そんなのあったんだ

やっぱりぬこの鳴き声は効くな・・・
888日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 23:26:02 ID:oTThEhmg
正直、青木と香川の紀行はいらんかったな。
その分ドラマに時間を割いてほしかった
889日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 23:26:28 ID:5o+CDpBH
オープニングの曲を何でとばすんだよ・・・
最終回も総集編1も総集編2も全部オープニングの曲をカット。
保存用に録画したのに、がっかり。
890日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 23:31:59 ID:Jla8Dab0
>>884
本当?見たかったww
891日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 23:34:55 ID:9m9kKef1
>>889
総集編にオープニングを入れる
→キャスティング字幕の序列を考えないといけない
→しかし今回は視聴者の投票で映像シーンが決まる
→開票するまで誰が出ることになるか分らない
→面倒臭いからオープニング外しちゃえ

こんな流れかもね
892日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 23:38:11 ID:ItGuiT83
今回だけに限らず…容堂が年取過ぎ。
龍馬と容堂、10歳しか違わないんだけどね。
近藤さんのイメージはピッタリだけど。
893日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 23:38:30 ID:1ziLCbYB
香川がグラバー邸にきたのは、10月31日、
たまたま夫婦で長崎に旅行に来ていてあの撮影に遭遇しました。
自分達がうつってるかな?と今日の放送を楽しみにしてたけど、
夫婦でしっかり全国放送されてました!!

いい思い出になりました、ありがとう、弥太郎さん。

894日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 23:39:29 ID:tld95sQx
ああ今日の総集編でほんとに龍馬伝終わっちゃったな。この1年日曜の夜が楽しみだったなあ
次の大河ドラマは一応見るけど途中で挫折しそう
895日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 23:40:06 ID:R1yS3r6c
>>878
激しく同意だ!あそこの台詞までやってあの場面が完成するのだ

あと船中八策関連のシーンが丸々なかったのもちょっと寂しい
896日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 23:47:46 ID:Yb2p1C6G
高千穂の頂は、大河史上に残る名作・名シーンだったけれどね。神回だった。
897日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 23:49:20 ID:59aQ1ibI
面白かったからDVDを買おうか迷う
でも高すぎるだろ
898日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 23:58:44 ID:w86Dhykk
正直、長次郎の切腹が3位とは思わなかった
好きだけどもっと下の方かと思ってたよ
899日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 00:02:56 ID:VY7eFfEU
>>893
グラバー亭の外の町の景色を眺めていたところに弥太郎一行がやってきたので
TVの邪魔だろうかと避けてたヲッサンかい?
900日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 00:05:29 ID:klEXGxzG
新撰組が忘れ去られとる…
「おまえはチュキだ!」の近藤さん入れて欲しかった
901日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 00:08:04 ID:4d8AMsMa
3部の総集編が妙に面白かったな。一気に見てしまった。
でも自分にとって一番の神回は「龍馬の休日」だと改めて思った。
902日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 00:08:22 ID:4nT1yS+8
なんか色々見たいシーンが抜けてたり、もう一度見返したくなったりで
今から本放送の録画をひっぱり出して見始めそうな勢いだ
正月にゆっくり見直そうと思っていたのに
903日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 00:11:28 ID:x1Iha6Ao
暗殺シーン、刺客が去った後の雨音、猫の鳴き声、いい演出や。
ヘッドフォンで聞くとなおよし。
904日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 00:13:16 ID:jEekyAAn
>>902
わかる
905日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 00:18:03 ID:9d30WMRA
>>902
もっともっと見たくなったね。
ほんと船中八策のシーンも見たかったが、どのシーンも特に4部は神ばっかりだ。
3部の龍馬がドヤ顔とか言われたりしてたが、あれで良かったと総集編で思わされた。
それが4部での次々と続く大仕事への序章だったと見入った。
906日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 00:20:31 ID:BhkO3vAz

歌手で俳優の福山雅治が、大みそか恒例の『第61回NHK紅白歌合戦』で、
今年龍馬ブームを巻き起こした主演大河ドラマ『龍馬伝』の最終回をほうふつとさせる
“暗殺”を演出することが29日、わかった。今回、福山は会場へは駆けつけず、
自身の年越しライブを開催中のパシフィコ横浜から生中継で出演。
事務所関係者によると、「道標」歌唱前に、本番まで非公表というシークレットゲストが
「とある刺客」に扮して現われ、福山を「斬る」という。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101229-00000322-oric-ent


さすが面白そうに暗殺カウントダウンをして見せたNHK、悪趣味きわまりない
坂本龍馬の一生を少しでも真剣に考えていたらできることじゃない
907日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 00:20:35 ID:jEekyAAn
総集編良かった
けど、ここからがいいのに!ってとこでカットされてたりしてるんだよな
むちゃくちゃ細かいところで、いい部分が沢山あるからな
薩長同盟もまた見返すと良いなぁ
908日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 00:24:53 ID:ajcfBkuD
総集編みていなかったが人気投票に合わせてぶつ切り編集にしたのか

伝の作風にはふさわしかもしれないけど、それは手抜きというもんだろ
909日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 00:29:01 ID:4nT1yS+8
>>907

>むちゃくちゃ細かいところで、いい部分が沢山ある

これ同意。龍馬と三吉がだんだん親しくなっていく過程とかね。
あと、投票で一番割を食ったのは弥太郎かもね。
二番手なのに異様に総集編での出番が少ない。いわゆる名場面じゃないんだよね。
だけど、弥太郎と龍馬の掛け合いはいつも面白かった。
910日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 00:35:04 ID:XS8jmYnH
クレームきてたんだろうか
武市クローズアップ+補正を感じた総集編だった
あと、薩長同盟のくだりで「亡き友垣」映像を挿入、
その中に宮迫もいた
これ、本編ではなかったよな?

枝葉の多い本編を刈り込んですっきり整理した感
総集編から入ったら、本格大河と思う向きもいそうな出来栄えだった
911日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 00:35:33 ID:TNAixzXo
龍馬の最後のシーンはいつみても悲しいなあ
音楽とともにほほ笑えんで終わるとこがなんとも
912日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 00:37:21 ID:9d30WMRA
そうだね。
でも今回見れた龍馬と弥太郎の別れの様な場面は、道は別れつつも志を貫くことに生涯を賭ける
二人の流れが素晴らしかった。
913日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 00:39:15 ID:jEekyAAn
>>909
ちょっとした表情とかがいいんだよね
弥太郎と龍馬の掛け合いや、1人ノリツッコミとか
本筋と違うところも龍馬伝の面白さに大きく影響してる
914日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 00:40:09 ID:AA+IhWti
なんで暗殺が一位??納得いかないです〜龍馬の休日や清風亭が一位のほうがふさわしいだろ〜よ
915日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 00:41:01 ID:4nT1yS+8
あ、でも弥太郎と後藤様の場面がちゃんとあって良かったw
「岩崎ぃ!」×4がまた見れたwww
916日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 00:42:13 ID:jEekyAAn
4部の最後の方では、3部の龍馬と1・2部の頃の龍馬が混ざり合ってて
すごいと思った
917日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 00:47:59 ID:gaLcKJ0Q
>>914
龍馬の休日って糞回じゃなかったっけ?
918日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 00:50:57 ID:amNJZhXZ
長州組のキャラ立ちがなかなかのもんだったな。
スピンオフやらんかね。弥太郎・後藤さんの次くらいで
>>909
たしかに毎回弥太郎出るの楽しみに見てたもんな〜
コメディパートはこういう投票じゃ残りにくいね。
919日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 00:51:07 ID:9xcApP3N
総集編はよかった!投票欄にあった最終回の場面の殆どがランクインしていたりと
少し疑問に残る部分もあったが…みんな最終回まで待ちきれずに投票したと思うけどな
920日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 00:52:57 ID:9d30WMRA
>>919
ハイ!最終回前に投票してしまった。
921日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 00:53:55 ID:ajcfBkuD
>>917
逆鉾ジャキーンして、日本牽引宣言でみんなの目が点になった回だな
神回というか、どう考えても神を怒らせたか回
922日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 00:57:24 ID:QCn0YIOn
脚本に難ありと言われていたけど

冗長な部分や余計なことを省いて、
主役の龍馬だけでエピソードを繋いでいく編集は
一本芯が通ったストーリーとしてスッキリした分かりやすさで良かった。
過去の大河の総集編もみな同様だけど。
923日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 00:58:39 ID:XS8jmYnH
趣味の違いだな
>一人ノリツッコミ

激しくいらんかった
大河にコメディや弛緩は求めてない
ダイナミズムと、悲壮、それと表裏一体のおかしみ
そういうものこそ大河の醍醐味だと思ってるんで
924日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 00:59:16 ID:IhRAE8Yx
>「岩崎ぃ!」×4がまた見れたwww
アレ〜?x3じゃなかったっけ?


925日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 00:59:54 ID:9xcApP3N
>>921
本当にお前は最初から最後まで見てないな
926日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 01:01:32 ID:I0uUfFuF
今夜は少数オタばかりきてるようだけど
少なくとも逆鉾はお笑いだったよ
927日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 01:04:27 ID:gaLcKJ0Q
エクスカリバーとか三味線無双みたいなネタシーンが上位に来なかったのを見ると
みんな真面目に投票してたんだなーと思った。
スタッフ側は「これどうよ?かっこいいだろ?」と思ってただろうけど。
928日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 01:04:58 ID:b5CYRRAK
>>915
3部は弥太郎&後藤の出番全カットかと思ってたから
あの掛け合いシーンをまた見られてよかった

もしかしてジョン万次郎の出番は全部カットされた?
929日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 01:06:17 ID:4nT1yS+8
>>924
大声で3回、小声で1回。大声で3回の方を取ってもいいけどさ

>>927
しかし昨日は「うーみ」がランクインしていた件
930日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 01:06:19 ID:I0uUfFuF
まあ個人的には微妙な薩長同盟とかより
ネタに徹したようなシーンのが好きだったけどね
重太郎に抱きつかれたりとかさw
931日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 01:06:34 ID:XS8jmYnH
>>926
逆鉾エピ、使うのもいいが、そここそ軽みが欲しかったね
大真面目にやってる分漫画チックで笑えた
932日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 01:06:35 ID:EWSvbF2x
京都見廻り組の面子をもっと見せて欲しかった…
中岡と原田の対決も…


どーいて!
どーいて!

それがNHKは分からんじゃが!
933日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 01:08:55 ID:WA54DkP/
逆鉾は龍馬の休日じゃないよね
934日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 01:13:26 ID:ziItyJ96
逆鉾は、霧島の誓いだよ。
935日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 01:13:37 ID:/1ZpzfwB
龍馬の休日も大好きだ!
海で子供たちと一緒に遊ぶのシーンとか
936日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 01:16:58 ID:nRBvKpyH
霧島で「や〜ま」と言ってくれれば投票したんだが
937日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 01:17:03 ID:IRnGjrs0
青木も香川も好きだし紀行はよかったけど途中で挿入するのはイラネ
現実に引き戻される
2部と4部の上位が武市と後藤ばっかで笑ったw
ここで評判悪かった広末とかうーみとか薩長同盟エクスカリバー寺田屋が普通にランクインしてた
11位以下も公開してくれ
香川と弥太郎のギャップは面白いな
938日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 01:18:32 ID:ziItyJ96
>>935
布団のシーンも見たかったw
939日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 01:21:40 ID:3/RIZjmZ
後藤様演技は評価してたが、青木を見たらちょっとひいたわ。
馬鹿ちんのごたるあの格好
940日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 01:30:49 ID:kIBtecwj
薩長同盟は龍馬の仲介によるものじゃない。
薩長同盟の場に龍馬がいただけ。
それをちゃんと描かなかったのは残念。
941日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 01:32:23 ID:ziItyJ96
坂本龍馬の文字は覚えてしまったw
判る自信がある。
942日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 01:34:08 ID:M7p+K5p/
宮迫と亀弥太が完全にスルーされてなくてよかった
943日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 01:38:21 ID:4nT1yS+8
>>940
その場にいただけの人に、なぜ後から裏書きを頼んだかが謎だよね
まあ、またこれを蒸し返すと長くなるけどさ
944日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 01:57:45 ID:XiGEq202
>>928
ジョンは龍馬が勝海舟に連れられて黒船に乗った時に遠くに映っておったがじゃ

陸奥は出番少ないのう
945日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 02:09:19 ID:nRBvKpyH
>>943
薩摩側は国から家老が来て勝手なことするなと久光のコメントを伝えたので
その場ではっきり盟約を交わしたという書類を作れなかったんだよ
そしたら木戸としては個人的に内容を記してその場にいた第三者に証明を頼むしかない
その場にいた人以外誰に頼めるんだよ?
そんなことが謎なんて福田があまり知識がない時期にもっともらしいことを言おうとしただけ
マネしちゃいかんよ
946日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 02:18:27 ID:kIBtecwj
>>943
薩摩、長州以外の人間でその場にいたのが坂本龍馬だけだったから。

木戸にしてみれば、もしかしたら自分に(長州に)都合のいいことばかりを書いてるかも知れない、
ちょっと自分の記憶違いがあってはまずいから、薩摩藩のものでも長州藩のものでもない
者が中立の立場でこれで合ってたのか確認してみて、って言っただけのこと。
木戸らしい用心深い態度だけどね。

そもそも薩長同盟は、坂本龍馬たちを雇うずっと前から薩摩が画策してたこと。
(「龍馬伝」であったように、坂本龍馬が説教たれて薩摩、長州を説得したわけではありません)

薩摩の島津久光、忠義から始まる、長州藩主毛利敬親との親書のやり取りで、
薩長同盟は既定路線になっていた。
薩長同盟、って世の中的には言うけど、実際のところ薩摩が主導して実現した軍事同盟。

その中で、坂本龍馬たちは、薩摩藩に属さないだけに、長州藩に警戒されないエージェントとして動いてもらっただけ。

それがいつの間にか、坂本龍馬が主導し、坂本龍馬が説き伏せて、坂本龍馬が実現させた薩長同盟、になってるんだから不思議w
947日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 02:22:13 ID:kIBtecwj
言いたいのは、坂本龍馬の動きはそれだけでも面白いのに、
何でもかんでも坂本龍馬のおかげ、と武勇伝っぽく脚色するのは、
却って面白くなくなるだけ、ってこと。
948日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 02:34:40 ID:JUrSIQ1C
へー
949日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 02:39:35 ID:nRBvKpyH
>>946
だが薩摩の久光と西郷達の間に最後まで微妙な対立があったのは事実
薩摩が木戸を呼び出しておきながら、同盟の話し合いが宙ぶらりんになったのは
今では家老の桂久武がやってきて、待ったをかけたからと言われている
(日記、書簡等史料あり)
木戸も日記に書いているが、薩摩が話を進めないので帰りかかったのは本当だろう
そこで話をまとめるにあたり龍馬の人柄が一役買ったという話にするくらいはいいと思う

まあこのドラマでは龍馬が途中で新撰組の屯所に寄り道というトンデモをやり
会談の席に両者を座らせる苦労もナシ、肩透かしだったというのが問題点だと思うけどね
950日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 02:47:38 ID:wTIVTHrA
>>906に尽きると思う
ちょっと尋常じゃない
龍馬一人を持ち上げてるのと裏腹に思い入れとかなさそ
951日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 02:48:47 ID:cgPbXWKN
薩摩の長州征伐不参戦は坂本らが説くまでもなく決まってたことだし、
薩摩名義で武器調達するという提案も長州から出たものであり、どちらも坂本の発想ではない

しかし、警戒する長州に薩摩の意向を伝えられたのも、長州の武器調達を実現させたのも坂本龍馬
少なくとも長州側の認識としては薩長同盟最大の功労者は木戸を除けば坂本その人だろう
龍馬伝の木戸の態度は極端すぎるし説明不足だが、龍馬への信頼度は実際もあんなもんだろうな
952日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 02:56:03 ID:kIBtecwj
>>949
> そこで話をまとめるにあたり龍馬の人柄が一役買ったという話にするくらいはいいと思う

小説ではね。
それを事実であるかのように言ってる人がいるのは、ちょっとね。
そもそもそういう話っていつ頃から始まったんだろう?
これはうまいシナリオだって思ったんだろうけど。

久光と西郷たちの間の微妙なズレ。
薩長同盟の時期には、やはり微妙なズレであって、ちょっと分かりにくいんでしょ。
それ以降は、かなり微妙なズレが明確なズレになってくるけど。
953日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 03:06:42 ID:kIBtecwj
>>951
> しかし、警戒する長州に薩摩の意向を伝えられたのも、長州の武器調達を実現させたのも坂本龍馬

小松帯刀が、亀山社中を作らせて、坂本龍馬たちに一人三両ニ分も給料を出して
動いてもらったのは、そのためもあるしな。

神戸海軍操練所の連中を小松が引き連れて、長崎で亀山社中を作ったのも、
「龍馬伝」では、龍馬たちが独立独歩で自分たちで作って独立採算でやっていた、脚色されていた。

実際は、薩摩藩の方針に沿って動いてもらっていたという説が一般的だけどね。
(まあ、その時々の裁量はある程度与えられていたとは思うけど)
954日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 07:24:14 ID:aZq0bdxa
薩長は中岡さえいればやがては同盟したんだろうな
誰かが坂本のかわりをして

955日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 07:26:12 ID:aZq0bdxa
そういや伝の龍馬には謙虚さというものがなかったな

そういう点では新龍馬像だったかも
956日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 08:20:37 ID:I9l8RLiQ
やっぱり最後のうーみで泣いてしまった
龍馬伝。大好きだった
ありがとう
957日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 08:22:18 ID:+IHc/Qhj
総集編を見た(本編は最終回のみ視聴)。
高杉晋作が三味線片手に幕府軍と戦っていたw
劇画チックで面白かったよ^^
958日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 09:19:09 ID:kVJZBoBM
お龍の入浴シーンは外せないと思ってたけど、お前ら分かってるじゃないか・・・
昨日の総集編はなかなか良かったなー
あんまり目立たなかった三吉さんもたっぷり見れたし満足
2部丸ごと武市伝だったし、やっぱり脇を固めてる人達の演技が光る大河でした
959日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 09:34:25 ID:rGrGTCCb
                              i|;      ..|i  ┃・・
              j!ノハ                i|      ..|i  ┣━
                }__ノ、             i|     ..|i  .┃  ━━━
                  /|レ'/\            i|    ..|i  .         ━ .┃
               / '//   ヽ             i|    .|i             ┃
           /  | // .¶ / |      i.      i|     .|i     .i       ━┛
            イヾ┓_||{  |     i.     i|   .|i    .i
            ┃ ~^┣━皿━━卅  i.    i|    .|i   .i . /
            ┗i━┛ ̄||∨      i.    i| .・ .|i   .i   /
             |人   /||         i. ゚  .i|  ,.|i   .i  ./    ・
              └ yヽ_/ ||        i.    i|;⌒;;|i .. /i 。/ .゚ ./
              〈 /  |j   \ . 。  i. ⌒ ^  ..;;).i⌒/   /  ゚
                / ノヽ、     \  (  ⌒ i ;;^.i/i /: ./  / .
               ,、/ ./ ヽ、ゝ    \\(..  ::゚ ⌒。( . ::: ∠_)/ .
             ヽ ヽ{   ν'    . \\( :: ;;゚ 。/ ⌒  二=− 
             `´        -==ニ二(  ⌒:;;;   ;;);;; );;;ニ==-  .
                 −=二二_三( ヾ|ii |i!i | i |゚!!i ! || |i //三二二=−


>>957
あれは本編終了後1時間後には職人さんがこんなAAを・・
960日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 09:40:00 ID:mKqtZV6q
坂本龍馬といえば
「平和、正義、進歩、自由」
龍馬伝ではこれが十分活かされてたので満足してます。
961日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 09:45:26 ID:aZq0bdxa
>>956
お金貰ってのバイトじゃないよな

962日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 09:55:31 ID:DwdsTgUb
昨夜の総集編、香川さん「志半ば」を「しなかば」っていいませんでした?
963日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 10:02:06 ID:ZaThHGhT
>>962
言っとった。香川さんはインテリのイメージ強いので
一瞬そっちが正しいのかなと思ってしまった
本編中は文句たらたらだったけど総集編を見たら1年を思い返して
しんみりしてしまった。決して完成度が高い作品じゃないけど
実験的で結構楽しかったかもと思った
964日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 10:02:31 ID:nTwOZLSn
言ってた
965日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 10:05:15 ID:1J0w9UAH
>>962
言ってた!
あれ聞いて、「しなかば」とも言うのかぁと真剣に思ってしまた。
役者用語というか、歌舞伎とかでそう言うのかな??
数秒固まって考えたよw。
****
あーあ、終わっちゃったね。
寺田屋の襲撃シーン、一度しか観てなかったんだけど
総集編みたらけっこう凄かった。
966日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 10:09:41 ID:ZaThHGhT
寺田屋は怖かったなあ。すごい迫力だったね
字幕テロに泣いたのを思い出したけど改めてじっくり見れて良かった
967日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 10:12:40 ID:HlAObnKk
清風亭が高杉の三味線侍に勝っていたのは何故なんだw
968日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 10:28:26 ID:JQBPoBgB
総集編見たけど…香川さんやちりとてちんにも出てた青木さんの高知へ行くやつは別番組でしてほしかった。総集編とは言いにくいものでしたね。
969日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 11:11:21 ID:1J0w9UAH
香川青木のドキュメントは要らなかったと思う・・・。
総集編短すぎて駆け足すぎたな。
せめて3時間x2にすべきだったかと。

高杉って登場シーン多くないが、ほぼすべて網羅されてたのに
おりょうがあまりに少なかった。最後の別れのシーンくらい
入れてもよかったのに。
970日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 11:24:52 ID:f1r20EtA
字幕テロは近江屋では?
龍馬が斬られてる場面あんなに沢山あったのかとちょっと辛かった。
971日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 11:45:44 ID:ZaThHGhT
>>970
ああ、そうだ。間違えたスマン
両方良かったね。寺田屋は筧さんがうまいなあと思った
972ありがとう龍馬伝:2010/12/31(金) 11:52:22 ID:hGT+f9eM
スレ立てしようと思ってたら規制
次は【2010年大河ドラマ】龍馬伝part150
973日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 11:54:58 ID:obgLPEBg
香川青木のドキュメント良かったと思う。
役への思い入れとかよくわかって。
総集編でも従来の大河と同じにはしたくなかったんだな。

ただ総集編が短すぎというのは同意。
いろは丸事件は観たかったな。
974日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 12:44:57 ID:OG68bATj
総集編は最終回直前にやってたプチ総集編&次回予告より短かった
総集編は毎回DVDで売るけどこれはいらないな
975日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 12:56:49 ID:TE5fioVe
総集編は「短すぎ」と言われるくらいがちょうどいいんじゃないかな。
976日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 13:27:27 ID:KkOJf5ny
総集編として成立してるんならな
竜馬伝のあれはストーリーを追ってなかったと思う
名場面集みたくなってたよ

あと人気ランキング、絶対編集の都合で勝手に順番入れ替えてるよな
977日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 13:32:34 ID:rJJeDsAC
最後の「う〜みじゃ」の表情はほんと泣いた
大好きだー龍馬
978日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 13:36:50 ID:aL4WqlYx
>>969
> 香川青木のドキュメントは要らなかったと思う・・・。

あれはテロップと同じで、一気に現実に引き戻されてシラケたがじゃ。
979日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 14:10:23 ID:EFoViZ4W
弥太郎の「あんな龍はおらんぜよ」も見たかった
980日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 14:16:00 ID:fbLK8iu3
俺が涙したのは、高杉が病気で自宅にいるときに、
戦に参加した百姓が卵などをもってきて病状を安否していたときだ。
981日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 14:16:47 ID:4nT1yS+8
香川と青木のドキュメントは別番組にすればよかったのに
30分×2人の1時間番組なら面白そうだった
「もしもし、龍馬?おれ弥太郎」って携帯で話す香川はおもしろすぎw
982日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 14:16:58 ID:Hwb7/3xJ
【尖閣問題】日本政府が中国へ配慮し、「尖閣奪還」演習を行わないよう米軍サイドに要請・米軍困惑…日米共同統合演習

http://c.2ch.net/test/-/newsplus/1293771771/n
983日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 14:37:55 ID:gPZpQoAH
>>907
薩長同盟はいいでしょ
第6条をここに至るまでに、志に命を捧げた者たちの鎮魂の詩と解した
大河制作陣に敬意を表したい
すばらしい発想力
あの良さに気づかないのは要するに・・・・・・・・・・・・雑魚w
984日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 14:39:05 ID:O1SNptx0
福山ってまだ髪の毛切ってないの?
紅白で福山が歌う前に何かやるらしいけど断髪式やるんじゃないのかと思ってきた
985日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 14:42:48 ID:gPZpQoAH
>>883
脚本には問題などない、良さに気がつかないお前に問題があるだけだw
986日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 15:22:46 ID:5DG0cBN+
またホメ殺しの変なやつがやってきてるな
987日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 15:26:17 ID:pZxFD1n/
>>985
「このドラマの良さがわからないのか?」と言われて、
「俺だけがこのドラマの良さに気づいていないのかな?」と不安になるのは、
テストの点数だけで人間に序列をつけた学校教育の弊害の名残なので、
気にする必要はない。
自分が見て面白くないと思えば、それは面白くないドラマ。
他人の意見に惑わされるなよ、>>883
988日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 15:51:32 ID:as8ifA4X
お元のことも思い出してやってください。
989日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 16:01:49 ID:5MKXns6U
>>983
その鎮魂の効果を上げるためには
これまで政変や命を落とした人についてきちんと振り返り総括する必要があった。

史実通り薩長がもの別れに終わりかかる展開にすれば、龍馬の説得の中で
これまでの薩長土の悲劇を振り返り、泣かせることもできたろう。
特に大事だったのは長州が追い詰められた過程のおさらいだが
このドラマでは、蛤御門の変さえ二部でやったきり投げっぱなしといういい加減さ。
ライト視聴者は「薩長ってなんで喧嘩してたんだっけ?」という始末。
これでは薩長同盟成立がなんで大変だったのかさえよくわからない。

色々端折って盛大に余った時間に新撰組の屯所に突っ込んで視聴者を引かせた。

おまけに、木戸が一方的に助けられるのは嫌だと妙なことをいい
その答えが、第6条を死んだみんなに捧げるとか、話がかみ合ってない。
鎮魂の発想はともかく、こうした政治的会談の中でそこへ自然に行き着かせるには
脚本があまりに力不足で各方面を呆れさせたんだよ。
990日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 16:20:47 ID:cgPbXWKN
>>989
あの会話の噛み合ってなさには失笑した
感動BGMかけて無茶苦茶な話をどうにかごまかそうとする姿勢に、
とうとう天地なんとかまで堕ちてしまったのだな、と思った
あそこまで緊張感も達成感もない薩長同盟は今後も無いだろう
991日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 16:31:57 ID:B6XyzKEw
>>989
きっとあなたが脚本を書けば見る者みんなを感動させる素晴らしいものがp
992日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 16:35:28 ID:kVJZBoBM
>>984
断髪かぁ、面白い!竜馬福山はシークレットゲストに髪を切られて死んじゃう訳だ
そして歌手福山に戻って歌う・・・確かに良い演出じゃないか
993日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 16:53:42 ID:7GyKhPg8
>>990
このバカが!天なんとかは至高!
まるでクソの中の消化しきれなかったトウモロコシのように光り輝いてる神のいたずら!
もみじ!

天なんとかと龍馬伝が同レベルなどありえるはずがない!まだまだ生ぬるいわ!
994日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 17:02:42 ID:EYBgkKQz
さすがに天なんとかと同レベルとはいわないけど
盟約6条の強引なチンコン解説にBGM「想望」がかかったときは
カネタンのむりやりな説得のバックに大音量の主題曲が
かかったことを思い出した
995日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 17:17:15 ID:7GyKhPg8
>>994
これはしたり
996日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 18:10:05 ID:aZq0bdxa
>>988
ん?
外国に逃げたやつなんかどうでもいいよ
997日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 18:11:53 ID:3Zj9K9dS
坂本は一応薩長同盟尽力のお礼として長州藩主毛利敬親から短刀を貰ってるね
998日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 18:16:00 ID:x1Iha6Ao
吹いたwwww

総統閣下は龍馬伝最終回の仕打ちに相当お怒りの様です
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13010128
999日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 18:17:53 ID:gPZpQoAH
>>989
低脳だけだろ、脚本に文句言ってるの
具体的には早慶未満w
IDを変えて必死になるのもこの一年間笑えたなあw

薩長盟約の解釈はもちろん福田靖のみの発想ではないと思うが
龍馬伝脚本の素晴らしさはチームの力によると言ってよい
このドラマのために300冊以上の本を読み、複数の人間が練り上げただけの
ことはある

龍馬伝アンチで史実厨といいながら簡単な史実すら知らないのにも驚いたw
一年間何の勉強をしたのか?

福山雅治の求心力も「龍馬伝」成功の原動力
ミュージシャンとして成功した余裕があるのは分かるが
本当に謙虚にスタッフ、キャストをまとめあげた
そんな福山のためならと全員が本気になった
こんな魅力は史実の坂本龍馬も持っていたのかも知れない

福山雅治を始め、キャスト・スタッフに感謝の気持ちこめて
THE BEST BANG!! を聴きながら年を越そう!w
1000日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 18:23:45 ID:3Zj9K9dS
う〜み
10011001
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました    |
| ニュースをお伝えします  |
\               /
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ オワタ
| ||.  |     ━⊂(・ω・` )
\__|    ========  \  このスレッドは1000を超えました
 |   |   /※※※※ゞノ,_)  次スレ、ご期待下さい